【V問】関東TAC総合情報交換スレ84【スー過去】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
★ 関東TAC総合情報交換スレ76 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1336748940/
★ 関東TAC総合情報交換スレ77 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1340467235/
★ 関東TAC総合情報交換スレ78 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1345450824/
★【HA】 関東TAC総合情報交換スレ79 【RA】★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1349279103/l50
★【一日】 関東TAC総合情報交換スレ80 【8時間】★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1352733647/
【V問】関東TAC総合情報交換スレ81【スー過去】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1354465732/
【V問】関東TAC総合情報交換スレ82【スー過去】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1356683217/
【V問】関東TAC総合情報交換スレ83【スー過去】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1358863036/

関東エリアでスレを統一・整理しています。
対象校舎:水道橋・新宿・早稲田・池袋・渋谷・立川・中大駅前・町田・横浜・日吉・大宮・津田沼


○ 講師批判禁止。批判は各校リクエストカードにでも書いてください。
○ どうせ書くなら、良いと思った講師の情報を。
○ 講師情報に対する「工作員扱い」は禁止です。自分と違う意見の人を工作員にしないようにしてください。
○ 荒らし、煽り、釣り行為はスルー。反応しないこと。
○ 東京エリアと横浜エリアで話が合わないことが予想できるので、どこの校舎の話なのか明確にするようにしてください。
○ 授業開始前の教室では雑談しないようにしましょう。TACは大学ではありません。
○ 授業中の私語は絶対に止めましょう。
○ 混んでいる教室・自習室での3人掛け独占は禁止です。
○ 個人を晒すのは禁止です。
○ 学歴の話は学歴板でお願いします。
2受験番号774:2013/02/07(木) 20:33:14.45 ID:Mraor1pf
次のスレ立ては、>>970を踏んだ人

できそうにない場合は、代理の人を立てよう。(無権代理・丸投げはダメ)
>>970以降、次スレの発表があるまでは、
次スレへの誘導ができなくなってしまう恐れがあるので、埋め立て(書き込み)禁
3受験番号774:2013/02/07(木) 20:34:54.21 ID:Mraor1pf
<よくある質問>

Q1.TACと他の予備校で迷ってるんですけど、どちらが良いですか?
A1.他の予備校のことは知らないので、答えられません。

Q2.食事はどこでするんですか?
A2.休憩室があり、そこで食べることになります。教室では食事禁止です(教室を休憩室として開放してる場合を除く、教室内への飲み物持参は可能)。

Q3.自習室ってないの?
A3.専用の自習室はないのですが、空いている教室を自習室として開放しているようです。

Q4.G原先生の評判がいいので受けたいんですけど…
A4.G原先生は関西TACの先生なので、残念ながら関東では受けられません(DVD含め)。

Q5.関西の先生のDVDを受けたいんですけど…
A5.残念ながら、関東のTACでは、関東の先生のDVDしか見られません。

Q6.○○講師はどこで教えてますか?
A6.受付で各校舎の講師割表をコピーしてもらえるので、それを参照してください。
  校舎によっては、公務員講座の掲示板に、担当講師の名前入りの講義日程表が掲示してあります。

Q7.合格祝賀会ってあるの?
A7.無くなったみたいです。各校舎の担任が独自に飲み会を企画することはあるようです。
4受験番号774:2013/02/07(木) 20:35:25.38 ID:Mraor1pf
Q8.模擬面接は何回も受けられるんだよね?
A8.制度上はそうですが、合格者が多数出た場合は予約がなかなかとれないこともあるので注意して下さい。

Q9.模擬面接は誰がやるの?
A9.各校舎の担任、社員が相手するみたいです。稀に面接専門の人が相手することもあるとかないとか?

Q10.奨学金制度ってなんですか?
A10.公務員にかける意気込みを書けば、授業料を割り引いてもらえます。10〜30%くらいの割引きですが、
  授業料が20〜30万円単位なので、結構な割引額になると思います。TAC側も推奨しています。
  詳細については、公務員講座専用のフリーダイヤルに電話しましょう。

Q11.この科目について(この先生のレジュメの内容について)質問があるんですけど(特にDVD生・通信生の質問に関して)
A11.ここに質問するより、先生宛に質問カードを送る方が確実です。返答まで時間はかかりますが、その間は他の科目の勉強をすればいいだけです。
   V問に関する質問は、まぁ...ここでもおkです。

Q12.どんな参考書使ってますか?/いい参考書があったら教えてください。
A12.【地上】合格する参考書統一スレ○○(○○はスレ番号)【国2】に質問してください。

Q13.その他TAC公務員講座のシステムに関するあーだこーだetc...
A13.受付や公務員フリーダイヤルに電話すれば解決すると思います。ここで聞くよりは確実かも。

Q14.昭和**年生まれで受けられるところはあるか?
A14.知りません。自分で受けるのだから自治体サイトへ行って自分で調べてください。

Q15.評判のいい講師を教えてください。
A15.過去にも何度も議論されていますが、結局は自分の好みによるところが大きいと思われます。
  例えば、法律系ならばS谷さんがいいと言う人もいれば、Yちゃんがいいと言う人など様々です。(過去ログ参照)
  本科生ならば重複受講が可能なので、もし自分の校舎の講師が合わなければ別の校舎で受けてみるのも手でしょう。
5受験番号774:2013/02/07(木) 23:05:20.16 ID:YQH7V2yu
数的はV問白とs野レジュメで演習7割いけたな
6受験番号774:2013/02/07(木) 23:08:51.88 ID:WHaZ+JPZ
チャレ模試の社会科学ってなんぞ?
時事とか?
7受験番号774:2013/02/07(木) 23:19:05.62 ID:6mkt/dIE
>>6
普通に社会科学ていう科目だよ
8受験番号774:2013/02/07(木) 23:23:53.09 ID:s3Z9XfYO
社会政策の授業どうすっかなぁ
9受験番号774:2013/02/07(木) 23:29:15.14 ID:S++Tp/wA
昼間なのに社会政策凄く混んでたわ。大宮って自習室空いてる?
10受験番号774:2013/02/07(木) 23:43:42.50 ID:/c/a/lxG
1乙

>>8
社会政策は論文で使えるから授業出ろってうちの担任言ってたよ。

行政法、S谷さんのレジュメのおかげで理解が進む進む。
思い切って池袋まで出向いてよかったわ。
11受験番号774:2013/02/07(木) 23:43:53.72 ID:c2joUn5I
>>5
演習って簡単じゃね。9割はいけたわ。
演習@の確率の問題見たとき、馬鹿にしてんのって感じだなあれは。
12受験番号774:2013/02/08(金) 00:02:45.79 ID:kB95y71y
ほんと行政法はs谷で助かったわ
池袋行ってよかった
13受験番号774:2013/02/08(金) 00:04:29.61 ID:O4qJrNRJ
数的の確率は簡単すぎ
高1で授業聞いた段階解ける
14受験番号774:2013/02/08(金) 00:07:36.02 ID:lNotdNdE
行政法S谷さんそんなにいいのか・・・
新宿担任のT谷さんでギリギリわかるレベルだったんだけどS谷さんの方がいいのかなあ
15受験番号774:2013/02/08(金) 00:08:18.16 ID:KJxSOhR5
>>10
じゃあ論文不安だしでるわ
16受験番号774:2013/02/08(金) 00:25:27.80 ID:5b/vhN7r
人文とかみんな倍速って何倍で聞いてる?
1.4とか6で聞きたいんだけど俺のアイポッドだと2倍にしかできないみたいだ・・・
17受験番号774:2013/02/08(金) 00:26:18.72 ID:xjf3NjYH
俺のiPodは1.5倍しかできないわ
18受験番号774:2013/02/08(金) 01:05:24.34 ID:+MrW6mXD
>>16
社会学と政治学も1.5で聞いてる
19受験番号774:2013/02/08(金) 01:42:50.19 ID:+MrW6mXD
>>14
でももう間に合わないよね
俺も受けるべきだったかな
でも定期外だから電車賃が…
20受験番号774:2013/02/08(金) 02:15:22.38 ID:3qwuePzG
S谷行政法まだ2回目オワタところだから大丈夫よ
21受験番号774:2013/02/08(金) 02:31:56.40 ID:KJxSOhR5
行政法まだ終わってない校舎多いんか
22受験番号774:2013/02/08(金) 02:39:36.32 ID:+MrW6mXD
>>20
迷惑じゃなければいこうかな
DVD担当講師の授業受けてるけど、俺がバカだからなのかなかなか理解できない
23受験番号774:2013/02/08(金) 06:25:19.12 ID:2Z3PP2ng
>>22
基本講義は重複受講自由だし迷惑ってことはないと思うよ。
明日まずは1回試しに受けてみたら?
ただできるだけ早めに来た方がいい。
時間ギリギリに行くとものすごい後ろか端っこしか席なくなるから。
24受験番号774:2013/02/08(金) 08:52:38.79 ID:kB95y71y
s谷の行政法は1,2回目のレジュメが足りてなかったから、3回目(明後日)に持って来てくれるはず

つまり明後日行けばok
25受験番号774:2013/02/08(金) 08:53:17.03 ID:kB95y71y
明後日じゃねぇわ明日だ
26受験番号774:2013/02/08(金) 09:29:23.48 ID:+MrW6mXD
>>23
>>24
教えてくれてありがとう
電車賃かかるけどいってみる
27受験番号774:2013/02/08(金) 10:53:01.46 ID:4CcAFQiF
行政法混んでそう
28受験番号774:2013/02/08(金) 10:59:46.51 ID:BSkpGSD7
都庁の戦記どうしよう
29受験番号774:2013/02/08(金) 11:11:59.60 ID:4CcAFQiF
今の時期に戦記やってないってやばいだろ。
30受験番号774:2013/02/08(金) 12:30:36.59 ID:3qwuePzG
どれくらいヤバイの?例えて
31受験番号774:2013/02/08(金) 12:43:28.32 ID:wYhM4is6
ネットのTACの教室検索で明日、明後日の授業が全然載ってないんだけど、ないの?
32受験番号774:2013/02/08(金) 13:15:49.23 ID:5XF3CIHD
いや都庁の戦記ならなんとかなるよ
基本的なことしか聞かないわけで
33受験番号774:2013/02/08(金) 14:32:52.20 ID:KJxSOhR5
寝すぎた
今日はやすもう…
34受験番号774:2013/02/08(金) 14:55:20.08 ID:3qwuePzG
明日から頑張ろう、明日から節約だとか、その考え方がダメ。
明日から頑張るんじゃない。今日。今日だけ頑張る。今日頑張った者、今日頑張り始めたものにのみ明日がくるんよ
35受験番号774:2013/02/08(金) 14:58:03.75 ID:A4uxvvJL
どっかの班長みたいな言葉だな
36受験番号774:2013/02/08(金) 15:03:23.42 ID:3qwuePzG
確かHらさんが言ってた
37受験番号774:2013/02/08(金) 15:10:05.01 ID:KJxSOhR5
それ班長や
38受験番号774:2013/02/08(金) 16:04:08.91 ID:x7EaW7F6
都庁組は戦記やらないと間に合わない時期なのか。
特別区受験だから裁判所や国税考えても戦記は1つでいいからな。そう考えると都庁きついわ。

>>21
6月生だが行政法は半分程度。
だからチャレンジ模試には間に合わない。
39受験番号774:2013/02/08(金) 17:09:05.18 ID:KJxSOhR5
>>38
5月生の俺は先週終わった
半分って校舎によって結構差があるんだな
40受験番号774:2013/02/08(金) 17:30:45.50 ID:LVWaBjIw
チャレンジ模試に無理に標準合わせる必要ないぞ 
41受験番号774:2013/02/08(金) 19:03:20.39 ID:KJxSOhR5
池上で時事対策するか(^q^)
42受験番号774:2013/02/08(金) 19:29:02.28 ID:V0CO98Bc
時事ってどの程度やればいいか悩む
43受験番号774:2013/02/08(金) 19:30:08.56 ID:wYhM4is6
数滴って、1種類(旅人算、流水算など)の問題について、何問くらいやってる?
44受験番号774:2013/02/08(金) 19:33:26.11 ID:3qwuePzG
わかるまで
45受験番号774:2013/02/08(金) 19:33:36.70 ID:+MrW6mXD
みんな論文やってる?
まだ早いといわれた
46受験番号774:2013/02/08(金) 20:02:41.90 ID:UYOU8Ejl
1週間に1つは書いてる
DVDクラスで最近みたから早い人は11月の時点で書いてると思う
47受験番号774:2013/02/08(金) 20:05:09.53 ID:/NFq6RJ7
論文以前に、筆記が半分ぐらいしか終わってないから、ある程度筆記の勉強してからじゃないと
論文に入れない。
48受験番号774:2013/02/08(金) 20:07:55.13 ID:+MrW6mXD
もうやってる人がいるのか…

自分も筆記が間に合ってないから論文対策してない。
今日自習室で書いてる人がいて不安になっちゃった。
49受験番号774:2013/02/08(金) 20:15:15.32 ID:3qwuePzG
論文なんてただの作文だ。こんなもんやれば誰にだって書けるようになる
50受験番号774:2013/02/08(金) 20:21:33.41 ID:V0CO98Bc
論文で1発逆転できるのって特別区だけだしな
51受験番号774:2013/02/08(金) 20:34:41.90 ID:GM1jUA52
やっぱS谷S野はわかりやすい。
他のS四天王は比較対象がないからわからないがな。
52受験番号774:2013/02/08(金) 20:55:44.78 ID:UYOU8Ejl
>>47
>>48
筆記ってどれくらい終わってないの?論文提出してから採点まで2〜3週間かかるから手出しといた方がいいよ
53受験番号774:2013/02/08(金) 21:34:42.55 ID:vCc0HjCG
合格者数名の話だと、このくらいの時期から月1,2度のペースで書き始めた人が意外に多かった。>論文
むしろ週1でコンスタントに論文書いてた人は少数なのかなって思った。
今の時点で論文に手をつけられないくらい余裕ないなら安心はできないだろうけど一応参考までに…。
54受験番号774:2013/02/08(金) 21:44:36.02 ID:KJxSOhR5
論文は1日1例文読んでるだけだな
全く勉強になってないなうん
55受験番号774:2013/02/08(金) 21:56:06.17 ID:+MrW6mXD
>>52
社会学はまったく。政治学は半分、行政学は講義始まったばかり、行政法も講義半分。
56受験番号774:2013/02/08(金) 21:58:43.88 ID:+MrW6mXD
あと、教養は生物、地学、日本史が残ってる
57受験番号774:2013/02/08(金) 22:25:47.69 ID:xjf3NjYH
論文はチャレンジ模試終わってから書き始める人が多いんでしょ
全然焦る必要ない
58受験番号774:2013/02/08(金) 22:32:21.14 ID:KJxSOhR5
日本史かったるい
世界史と比べてつまらんし捨てるかなぁ
特別区は自然のが重要だし
59受験番号774:2013/02/08(金) 22:37:35.90 ID:3qwuePzG
それをすてるなんてとんでもない!!
60受験番号774:2013/02/08(金) 22:37:51.26 ID:BSkpGSD7
都庁の人は戦記なにやるの?
憲法やろうか悩んでるけど量多くてきつそう・・・
61受験番号774:2013/02/08(金) 22:40:11.19 ID:uXn3BLZ7
>>59
日本史楽しいよな 別にそんなだるくもないし
62受験番号774:2013/02/08(金) 22:44:32.54 ID:V0CO98Bc
人文は地理と世界史以外はそこそこ好き
63受験番号774:2013/02/08(金) 22:49:58.29 ID:O4qJrNRJ
都庁だけど、戦記はチャレンジ模試終わってからで良いや
ある程度教養やって実力試したい
足切り怖すぎる
64受験番号774:2013/02/08(金) 22:59:03.19 ID:KJxSOhR5
日本史も近代以降は好きなんだが
それ以前があうあうあー
65受験番号774:2013/02/08(金) 23:00:19.29 ID:+MrW6mXD
>>57
一応先週からDVDだけど受け始めた。
でも、あれって知識ないと書けないよね


社会学やってないのは痛手かなー。
9月に受けたっきり何もしてないから忘れてる
66受験番号774:2013/02/08(金) 23:02:53.92 ID:BSkpGSD7
>>63
なるほど
困るよな戦記対策
67受験番号774:2013/02/08(金) 23:03:09.16 ID:UKJ4djLV
人文のつまんなさは異常
68受験番号774:2013/02/08(金) 23:13:23.59 ID:LVWaBjIw
法律と世界史が楽しすぎていくら時間あっても足りん

数処と経済は死んどけ
69受験番号774:2013/02/08(金) 23:14:40.61 ID:xjf3NjYH
>>65
社会学は論文に使える論点ほぼないと思うよ
70受験番号774:2013/02/08(金) 23:19:58.74 ID:x9ymnPyV
社会学って名前のわりに社会の役に立たないよな
71受験番号774:2013/02/08(金) 23:30:11.88 ID:3qwuePzG
Hらさんの音声をDLして24時間聞いてる
72受験番号774:2013/02/08(金) 23:47:15.10 ID:+MrW6mXD
>>69
選択科目での社会学だお(´・ω・`)
12月にV問一回回したけど、今見たらすべて忘れてる。
授業が大学とかぶってて受けれなかったからレジュメもないし。独学はきつかったかな
73受験番号774:2013/02/08(金) 23:52:44.88 ID:3qwuePzG
数学、物理、化学、生物、地学…切るならどれ?
74受験番号774:2013/02/08(金) 23:54:41.94 ID:KXvi3QzJ
>>73
物理の計算と数学は切るつもり
75受験番号774:2013/02/08(金) 23:59:02.68 ID:kB95y71y
数学とか一番楽しい科目だろ
76受験番号774:2013/02/09(土) 00:00:21.89 ID:uU8GugIh
おまえら安河内もリンシュウも大好きみたいだけど東進生だったの?
77受験番号774:2013/02/09(土) 00:00:22.93 ID:3ydv9iSf
>>73 どれも初学なら物理切るだろうな
78受験番号774:2013/02/09(土) 00:28:17.47 ID:ZqsidHb6
数的2回目の演習問題今やったんだけど、ほとんど解けなかった。
スー過去、V問より難しくないか。心が折れたわ。
チャレンジ模試の教材今日届いたけど、やったらモチベーション下がるだろうなきっと。
79受験番号774:2013/02/09(土) 00:30:37.51 ID:rNQrkgHX
俺も模試やったらモチベ下がるだろうな
模試でいちいち一喜一憂すべきでないって言われてるけどさぁ
80受験番号774:2013/02/09(土) 00:41:53.41 ID:H9Abtt3O
民法の4、5回めができない…
81受験番号774:2013/02/09(土) 00:47:31.06 ID:wN8V3Wrh
行けばわかる、行かないとわからない
82受験番号774:2013/02/09(土) 03:16:22.44 ID:rdnEVRCW
数処…
年内に資料解釈以外の部分を2周したが、気が付いたら年明け以降1回も解いてない…
民法ばっかやってる場合じゃねぇ…これはやばいぞ
83受験番号774:2013/02/09(土) 09:06:31.01 ID:9yrFVaXM
数処って文系にゃコスパ悪すぎだよな
勘で解いて5割前後
必死に勉強してやっと6割なんだが
84受験番号774:2013/02/09(土) 10:09:59.90 ID:ARqDvohQ
S野さんの言う通りにしたら結構できるようになったぞ
85受験番号774:2013/02/09(土) 10:12:58.71 ID:bINCx1IR
S野さん本当に良い人だよな
あとスゲー頭良いオーラ出ててやばい
86受験番号774:2013/02/09(土) 10:19:14.29 ID:eWxc8u28
それお前だけや…
87受験番号774:2013/02/09(土) 10:36:17.61 ID:OIvyI+vc
Hら先生の方がいい人で頭いいオーラ出てるよ
88受験番号774:2013/02/09(土) 10:41:01.93 ID:sUgC4DBm
Hらさんの授業はメリハリついてて分かりやすいし、確かに頭いいってのは感じられるよね。
89受験番号774:2013/02/09(土) 11:24:27.64 ID:uU8GugIh
hらさんにはそんなに魅力を感じない
数処も個人的にはi藤さんの方がいい
90受験番号774:2013/02/09(土) 12:01:26.36 ID:wN8V3Wrh
Hらさんの音声があれば何度だって立ち上がれる
91受験番号774:2013/02/09(土) 12:12:31.78 ID:qDpbhdZg
>>89
i藤の空間把握の講義には勇気づけられたよ
i藤並(実際、それ以上だけど)に想像力やセンスがない僕でもある程度はできるんだなってw
92受験番号774:2013/02/09(土) 12:24:31.37 ID:QFhGamsE
Hらは嘘つかねえからいい。現実と向き合わせてくれる。
93受験番号774:2013/02/09(土) 12:26:06.76 ID:wN8V3Wrh
>>34みたいな言葉だな
94受験番号774:2013/02/09(土) 14:38:31.77 ID:EKLHZqG8
数滴は全く対策しなくても、本番ではなんだかんだで解ける問題はいくつかあって、
残りの問題を勘でマークしても4、5割くらいはとれる。
数滴はいくら勉強しても、国家系を除いてはそもそも時間がなくて満足に解けないから、
あまりコスパは良くないんだよなー。
95受験番号774:2013/02/09(土) 16:46:57.54 ID:rNQrkgHX
班長=hら説
96受験番号774:2013/02/09(土) 17:29:28.73 ID:rdnEVRCW
でも何で得点差つけるかっていったら数的なんだよなー…
国般だと合格者層は平均して専門で30点くらい取って来るから教養で差がつくわけだし。

てか地雷科目がある国般で専門8割確保するのも難しいわけで。
実際は数的で6割取れないとゲームセットなんだろうな。
97受験番号774:2013/02/09(土) 17:32:35.60 ID:aarslze5
そこで英語ですよ
98受験番号774:2013/02/09(土) 17:36:38.18 ID:rdnEVRCW
国般の専門英語とか100%知識で満点無理な科目だと思うんだが…
下手すると3点の可能性もありそうだし、学系よりはマシって程度じゃない?
99受験番号774:2013/02/09(土) 18:06:37.03 ID:nwqDRThJ
世界史も日本史もS川先生にやってほしいというわがままを言ってみる
100受験番号774:2013/02/09(土) 18:08:53.78 ID:QFhGamsE
>>99 F元
101受験番号774:2013/02/09(土) 18:11:00.55 ID:rNQrkgHX
s田さん自分の頭指してここに毛根があるんですよとか言うのやめてください
笑いそうになります
102受験番号774:2013/02/09(土) 18:28:00.59 ID:t5Ah1kEC
S谷さんの民法でのHらさんの扱いワロタ

転借人がヤクザやHらさんじゃ嫌でしょ?とか神だと思ってたら悪魔だったとかww
103受験番号774:2013/02/09(土) 18:28:22.87 ID:zO9z4iYM
>>98
無勉で10点(英語基礎+英語一般)ウマーって人もいるけどな

今まで英語苦手だった人は3点ずつくらいなんじゃね
104受験番号774:2013/02/09(土) 18:39:06.68 ID:rdnEVRCW
英語一般で5点とか次元が違うわ(呆然)
105受験番号774:2013/02/09(土) 18:40:28.96 ID:rdnEVRCW
>>103
ちなみに103は国般の選択科目はどうする予定?
106受験番号774:2013/02/09(土) 19:02:04.84 ID:rNQrkgHX
数的推理と資料ばっかやって判断と空間全然やってないや
107受験番号774:2013/02/09(土) 19:38:21.71 ID:ZqsidHb6
俺は資料解釈あまりやってない。だってたった1問しか出ないんだもん。
その他は、結構いい感じだな。
108受験番号774:2013/02/09(土) 19:45:19.32 ID:H9Abtt3O
今週こそ論文の添削だしてみよ。
みんな何回出した?
109受験番号774:2013/02/09(土) 19:47:00.56 ID:RtgqcM5t
>>1081
3回出して全部Dでした
もうやる気無くしますわ、ほんと
110受験番号774:2013/02/09(土) 19:53:59.23 ID:+T/l/qUS
安価を間違えるやつは何をやってもダメ
111受験番号774:2013/02/09(土) 19:58:27.88 ID:H9Abtt3O
論文ってそんな難しいの!?
今からやるの手遅れな気がしてきて泣きそう
112受験番号774:2013/02/09(土) 20:02:52.36 ID:0XUA5aBn
論文Cだったわ。担任に出したけど
113受験番号774:2013/02/09(土) 20:03:07.71 ID:rNQrkgHX
知識インプットして起承転結などに気をつけて書けばええんや
114受験番号774:2013/02/09(土) 20:07:12.98 ID:8NoQl45Z
論文の見本とかレジュメで見るがあんなしっかり書ける自信がない
115受験番号774:2013/02/09(土) 20:20:02.06 ID:aarslze5
具体的な政策が思いつかん
116受験番号774:2013/02/09(土) 20:29:41.48 ID:0XUA5aBn
具体的な政策とか書かなくても大丈夫だって講師が言ってた。現状をどうしたら良いのかまで書けばいいってさ。
117受験番号774:2013/02/09(土) 20:40:19.41 ID:H9Abtt3O
たしか論文の講義でもらう用紙ってコピーして提出できるんだよね?

てか書き始めようとしても知識ないからどう書いたらいいかわからない
118受験番号774:2013/02/09(土) 20:59:31.07 ID:0XUA5aBn
テキストとか授業で背景知識身につけて書く。
119受験番号774:2013/02/09(土) 21:01:12.06 ID:rNQrkgHX
テキスト見ながら書くか
120受験番号774:2013/02/09(土) 21:21:52.55 ID:EKLHZqG8
>>107
資料解釈が1問しか出ないのって、地上くらいじゃね?
121受験番号774:2013/02/09(土) 21:31:17.51 ID:NFb41a4G
I藤とS野両方受けて〇割のワイwwwwwwwww
122受験番号774:2013/02/09(土) 21:54:46.67 ID:qDpbhdZg
>>113
起承転結型はダメだとかなんとか
123受験番号774:2013/02/09(土) 21:57:54.60 ID:ZqsidHb6
>>120
俺地上、第一志望
124受験番号774:2013/02/09(土) 22:13:38.96 ID:rNQrkgHX
>>122
じゃあ序論本論結論とかいうやつが当たりか
125受験番号774:2013/02/09(土) 22:51:34.65 ID:2QkfJMwN
>>120
裁事と国大法も一問だけ
126受験番号774:2013/02/09(土) 22:53:34.20 ID:Uu6Ubnkq
国家一般は何問?
127受験番号774:2013/02/09(土) 22:56:11.18 ID:sUgC4DBm
>>126
国般と国税は3問だった気がするよ
128受験番号774:2013/02/09(土) 22:58:58.82 ID:Uu6Ubnkq
>>127
結構出るな…
一日1問ずつぐらいやるかな
129受験番号774:2013/02/09(土) 23:13:11.01 ID:wN8V3Wrh
1問やるなら2問やればいいんじゃん
130受験番号774:2013/02/09(土) 23:25:54.72 ID:2QkfJMwN
国税は4問だな。3問出すところが国般と外務専門
131受験番号774:2013/02/09(土) 23:35:11.93 ID:uU8GugIh
教室なかなか空かなかったな池袋


財政学のブイモンの74おかしくね
132受験番号774:2013/02/10(日) 00:12:17.74 ID:lUmSZCXx
みんなってまだ講義に出てない(講義でてるだけ)の科目で、あとどれくらいの科目数勉強する?

経営学、行政法、会計学に全く手を付けてないやばい
あと社会政策と時事と専門記述もやらないといかん…
133受験番号774:2013/02/10(日) 00:13:13.40 ID:lUmSZCXx
あ、財政学もあった。
財政学、行政法、経営学、会計学、社会政策、時事、専門記述か…
134受験番号774:2013/02/10(日) 00:24:56.14 ID:bbW4WIHr
>>133
行政法はやっといたほうがいいぞ
あとは志望先に合わせてって感じだと思うが
サブ科目は時間的に余裕あるうちにDVDで早めに消化しといたほうがいいよ

って去年の合格者が座談会で言ってた
135受験番号774:2013/02/10(日) 00:25:37.72 ID:/BBmS2SN
会計って要るか?
136受験番号774:2013/02/10(日) 00:31:03.22 ID:bxbdU+Fx
>>133
労働法と刑法は??
137受験番号774:2013/02/10(日) 00:31:26.36 ID:W2zPsnas
大学で出れなかった社会学と経営学を消化せなあかんなぁ
138受験番号774:2013/02/10(日) 00:33:21.15 ID:1R2ytBVr
会計学と商法って必要かな〜 国税一応受けるけど・・・
139受験番号774:2013/02/10(日) 00:34:38.96 ID:h6VuljOY
>>133
9月生以降だったら標準的な進度じゃない?
戦記会計学とかはわからんが、暗記系要素強い科目ばかりだからコツコツやってけば間に合いそう。
自分は出題科目少なめかつ被ってるとこを併願するから専門は捨て科目作ってないな
140受験番号774:2013/02/10(日) 00:35:20.58 ID:lUmSZCXx
>>134
行政法と財政学と経営学は講義途中
チャレンジ模試終わったらこの三科目は一気にV問終わらせる予定だが、なかなか…。
とりあえず経営学は講義だけでもさっさと終わらせる!

>>135
国税の志望順位が比較的高いからな。
ただ金銭的に講義が付けられなかったから独学でやらないといけないのが辛い。
何を思ったか4月に勉強始めた際に国税のために3か月で簿記2級取得という遠回りをしてしまったから
なんとかならないと報われないわ…(3か月間ほぼ簿記しかしてない)
141受験番号774:2013/02/10(日) 00:38:28.18 ID:lUmSZCXx
>>136-138
労働法忘れてた…サンクス
刑法は捨てる!

学系ばかりとはうらやましいな…
国税志望が高いなら会計学は受けたほうが良いらしい。
国般受かるレベルなら受けなくてもなんとかなるらしいが
142受験番号774:2013/02/10(日) 00:44:49.87 ID:lUmSZCXx
>>139
残念ながら5月生なんです…
4月から3か月間簿記ばかりやって、7月は期末試験でアボンと実質始めたのは8月…
おまけに非経済、非法学なんで0からのスタート

経済民法憲法が3周終わって正答率的にもひと段落したけど
数的処理が1周しかしてないのが最大の問題かも…
143受験番号774:2013/02/10(日) 00:50:05.60 ID:wm2EYP1/
労働法ってオプション?
労基、財務、国税なら財務なのかな
国税は会計学が必須だし
144受験番号774:2013/02/10(日) 00:51:08.84 ID:7Q6H1oqu
やっぱみんな大学生なんだねw
大学とかぶってて出れないのは自分くらいかと思ってたw
>>132
自分もライブは財政学、行政法、経営学が途中。行政学は始まったばかり。
受けれなかった社会学と政治学、生物地学はビデオで受ける予定。
論文と社会政策時事。

もうやだ(´;ω;`)
自習室でやってる人みるとみんな講義終わった人らしくて焦る
145受験番号774:2013/02/10(日) 00:58:07.40 ID:wm2EYP1/
>>144
教養全般(途中、自然科学はまだ)、財政学(途中)、社会政策、応用系
これが残ってる
146受験番号774:2013/02/10(日) 00:59:39.53 ID:bxbdU+Fx
ミクマク応用は?
147受験番号774:2013/02/10(日) 01:04:55.89 ID:ybpQTY4i
もうだめだ。受からないよ〜
148受験番号774:2013/02/10(日) 01:09:11.36 ID:lUmSZCXx
>>144
結構公務員浪人生多いみたいだよ
自分も浪人+休学で+2だし
行政法は6月生以降は今受けてる最中だから大丈夫らしい。
だけど4月生が一番多いらしいからなー

この前自習室で民法5周目してる人がいた
近くに政治学のXテキがサンドバッグみたいになるまで使い古してる人がいた(驚愕)
149受験番号774:2013/02/10(日) 01:24:20.86 ID:IZ6n8WpY
教養どこまでやる?自然科学全部やるって言ったら、人文はやらなくていいよって、担任が言ってくれたんだけど。
数学、物理、化学、生物、地学で足りるかな。
あと地理も一応やるけど。
ちなみに特別区、国般志望。
国税も受けるから、専記もやらなあかんわはうわ

>>140
会計学は、簿記二級もってるなら結構ラクだよ
150受験番号774:2013/02/10(日) 01:24:48.45 ID:rwsBPY5+
会計学は簿記2持ってて戦機なしなら一週間あれば十分
国税向けの戦記も特別区都庁が終わってから1ヶ月あれば問題なし
151受験番号774:2013/02/10(日) 01:27:51.49 ID:/BBmS2SN
まあなんとかなるだろ
152受験番号774:2013/02/10(日) 01:29:21.23 ID:GV/N7sDn
ほんとなんとかなってほしいわ
153受験番号774:2013/02/10(日) 01:52:20.44 ID:O8ZadP0i
朝日キーワードって、本屋だとどのコーナーにある?
公務員試験の書籍のコーナーにはないよな?
154受験番号774:2013/02/10(日) 01:57:32.60 ID:7Q6H1oqu
>>148
民法五周する意味なくない?w
民法って何回やっても忘れるし、あと問題は遠回し+難読だから時間がかかる。
自分だけかもしれないけど。

ほぼ毎日受けれなかった科目のDVDフォローを利用してるから自分の勉強ができない…
本当にもうダメかもしれない…
155受験番号774:2013/02/10(日) 02:10:20.06 ID:lUmSZCXx
>>149-150
今年1年間大学の講義でも会計学取ったから楽になってもらえるとありがたいな。
専門記述あるから大学の講座取った(専門記述講座だけは追加登録した)

>>153
就活コーナーにあったはず

>>154
個人的には民法こそ何週もやって意味ある教科だと思う
暗記量膨大だし、慣れが必要だし、すぐ忘れるし
座談会で思ったけど、民法と数処はX問の回転数がみんなすごかったのもある。


そういえばみんな数処って2冊目やってるの?
座談会で合格者もX問(スー過去)1冊派と2冊派に分かれてた。
156受験番号774:2013/02/10(日) 08:08:16.18 ID:D+USAKJ9
てかチャレンジ模試って行政学出るの?
157受験番号774:2013/02/10(日) 08:17:27.45 ID:2mUiMHf2
これや
ttp://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/komuin_crs13_moshi-calle.html

経済おわとるわたくしは涙目
158受験番号774:2013/02/10(日) 10:39:03.39 ID:aSWVmjuy
>>157
先月頑張った社会学出ないのか…
行政法はS谷さんの受けてるからまだ3回目だし、政治学ほとんどやってないし、こりゃひどい点数になりそうだわw
159受験番号774:2013/02/10(日) 10:40:59.85 ID:/BBmS2SN
まぁまぁ
現在の状況をはかるのが模試ですから
160受験番号774:2013/02/10(日) 12:27:58.63 ID:lUmSZCXx
なんか公務員試験って面接付の大学受験みたいだ。
161受験番号774:2013/02/10(日) 12:32:49.26 ID:bKioN57M
総合本科だと会計学ないわな
162受験番号774:2013/02/10(日) 14:38:45.37 ID:O8ZadP0i
数滴処理は問題集一冊だけだと、1つの種類の問題に2、3問しかないやん?
それで本番に対応できるのか?不安でごわす。
163受験番号774:2013/02/10(日) 14:50:09.83 ID:W2zPsnas
応用問題は取れない人が多いだろうしいいんじゃね
164受験番号774:2013/02/10(日) 16:45:35.51 ID:2mUiMHf2
そういえば、N倉が模試はガンガン間違えろ! って言ってたわw
165受験番号774:2013/02/10(日) 16:48:09.12 ID:LjJ4E2OO
特別区の説明言ってきた。
こんだけの人数受けるのかと思ったら鬱
166受験番号774:2013/02/10(日) 17:29:29.67 ID:lUmSZCXx
そういえば休みの日になるとレス減るような…みんな遊びに行ってるのかな?
休みの日なのに再提出用の課題作りで一日中パソコンに拘束されてるのは自分だけなんだろうな…鬱だ
ただでさえ勉強足りてないのに
167受験番号774:2013/02/10(日) 17:43:37.52 ID:L4togPNA
2ちゃんしてるやん
168受験番号774:2013/02/10(日) 17:51:25.28 ID:GV/N7sDn
ジュース買ってんじゃねーよ
169受験番号774:2013/02/10(日) 17:56:50.00 ID:O8ZadP0i
財政学ってあれだよなw
170受験番号774:2013/02/10(日) 17:58:46.13 ID:aSWVmjuy
今まで資料解釈はダメダメで捨てようと思ってたんだけど、
ダメ元でS野さんの数的14回目のDVD見た後V問解いたら結構できてびっくりした。
S野さんかここで話題になる理由がやっと分かったわ。
171受験番号774:2013/02/10(日) 18:04:00.97 ID:5XUYIoyp
あれってなんだよあれって
172受験番号774:2013/02/10(日) 18:08:47.74 ID:W2zPsnas
説明会で疲れたから今日は軽くやって遊ぼう
モルさん
173受験番号774:2013/02/10(日) 19:59:56.08 ID:gY9c3SRP
11月生だが全然講義行けなくて今更だけどモリモリWeb講義見てる。
さっさと生講義+V問バリ解きしたいんだけど、
Web講義消化しないと生講義行っても意味ないだろうと思ってモヤッとしてる。

そろそろ早い人はV問2週目だろうに。。。

>>154
> 自分の勉強ができない…

ナカーマ
さっさとV問潰したいんだけどな……
174受験番号774:2013/02/10(日) 21:28:28.69 ID:/BBmS2SN
日曜日は8時半頃に帰ってしまう
なんか9時半までできないんだよな
175受験番号774:2013/02/10(日) 21:40:06.66 ID:VtDxMSiG
おととしの都庁の教養やったら18点だた
おわた
176受験番号774:2013/02/10(日) 22:20:10.96 ID:j1ERRn16
ヤバい、Fラン大学のくせして未だに何も終わってない。

俺よりヤバい奴、はたしているのだろうか、、、
177受験番号774:2013/02/10(日) 22:26:08.04 ID:JDbNjLj/
何も終わってないやつよりヤバイやつがいるわけないだろ、常識的に考えて
178受験番号774:2013/02/10(日) 22:30:01.15 ID:hMAaT0p9
ヤバいことを自覚してるならまだマシだろ
179受験番号774:2013/02/10(日) 22:31:07.14 ID:5XUYIoyp
どのレベルのFランかによるよね
180受験番号774:2013/02/10(日) 22:59:25.25 ID:W2zPsnas
どこからが終わったなのか
181受験番号774:2013/02/10(日) 23:02:40.09 ID:YqfpeFLp
来週は渋谷校で説明会か。初めてだな渋谷校は。
182受験番号774:2013/02/10(日) 23:04:57.19 ID:3kQw3144
>>181
何の説明会?
183受験番号774:2013/02/10(日) 23:16:56.84 ID:/BBmS2SN
まだ1年以上あるじゃん
184受験番号774:2013/02/10(日) 23:27:21.62 ID:ybpQTY4i
既卒で半年くらい人と話してないから、大きい声が出るか心配だわ。。
説明会が緊張する。
185受験番号774:2013/02/10(日) 23:27:43.46 ID:O8ZadP0i
表見代理と無権代理の違いが分からん。
186受験番号774:2013/02/10(日) 23:57:20.26 ID:j1ERRn16
行政系科目の解説何処が間違ってるのか分かりにくいわ。

正文化にしたいが政治学とかの解説みても??だわ
まあ暗記だしいいか
187受験番号774:2013/02/11(月) 00:15:27.87 ID:KhC2DnqQ
負担付贈与って無償契約なのね パッと見有償契約っぽいから勘違いしてた
188受験番号774:2013/02/11(月) 00:45:08.59 ID:ybnuLfpB
>>182 来週じゃなくて今週だな。特別区だよ。
189受験番号774:2013/02/11(月) 01:58:25.42 ID:UaUWh0ao
>>187
贈与って時点で無償なんじゃないのか?
190受験番号774:2013/02/11(月) 02:28:38.07 ID:KhC2DnqQ
>>189
いやまぁそうなんだけどさ
贈与する方も対価があるから有償なんかな、って思ってた 実際負担は贈与に比べて価値が低いから(給付が制限されてる)対価として成立しないらしい
ってことで、無償契約
191受験番号774:2013/02/11(月) 13:36:01.69 ID:ESCCLs3M
>>185
表見代理も無権代理なんだが、要件満たせば本人に責任追及できるよって話
S谷のレジュメや音声聴いてわからなかったら、講師に直接、質問した方が良いと思う
192受験番号774:2013/02/11(月) 16:18:12.62 ID:jPenDNHb
お前らもこの時期は病気には気をつけろよ
ノロらしき感染性胃腸炎で救急搬送され3日も戦線離脱してしまった…
嘔吐と同時に下痢が噴出するという人間の尊厳を奪うが如き苦しみ
二度と味わいたくない
19310人に一人はカルトか外国人:2013/02/11(月) 17:27:36.92 ID:1fB7HkTQ
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
194受験番号774:2013/02/11(月) 18:36:21.86 ID:TqDwmUlB
連休最終日はだらだら情報収集で終わった
財団法人やら特殊法人やら独立行政法人やらいろいろ興味ありそうなところチェックしてた。なかなかTACに通いつめてると目にとまらない準公務員系・・・
195受験番号774:2013/02/11(月) 18:54:20.64 ID:W/CqyA0q
行政法なめてた、v問解説読んでもわかんね
196受験番号774:2013/02/11(月) 19:16:00.16 ID:609uMReo
横浜校は景色が良くていいな
197受験番号774:2013/02/11(月) 19:36:21.56 ID:TqDwmUlB
仙台校も景色よかったぞ
198受験番号774:2013/02/11(月) 20:01:03.35 ID:Q7d4kMBQ
>>195
そんなことより論文対策しよーぜ…
書ける気しない
199受験番号774:2013/02/11(月) 20:02:15.20 ID:609uMReo
とりあえず書きやすい少子高齢化やコミュ力がうんたらかんたらから書いてみるか
200受験番号774:2013/02/11(月) 20:43:17.29 ID:tLkA7/22
論文何気にむずいな・・・・・
201受験番号774:2013/02/11(月) 21:08:05.99 ID:Q7d4kMBQ
授業受けただけじゃ書けるようにならないよね
これ本当に訓練すれば書けるようになるのか不安だ
202受験番号774:2013/02/11(月) 21:46:04.91 ID:609uMReo
とりあえず知識つけてかないとな
203受験番号774:2013/02/11(月) 21:47:11.39 ID:GZDpZRja
論文いつも明日からやろって思うんだけど。なかなかできない。
筆記に時間費やしたほうが、試験対策した気になる。
204受験番号774:2013/02/11(月) 21:49:28.91 ID:6u9v+CsK
>>195
そんなあなたにS谷さんの行政法をお勧め
205受験番号774:2013/02/11(月) 21:55:02.02 ID:Q7d4kMBQ
知識つけるってテキスト読めばいいんかな?
今から新聞読むのも手遅れ&効率悪そうだし。
206受験番号774:2013/02/11(月) 21:56:46.52 ID:Q7d4kMBQ
>>204
Y原さんじゃだめなの?
207受験番号774:2013/02/11(月) 22:03:46.61 ID:W7McF3+4
埼玉県庁志望の人いたりする?
明日の九時から説明会の申し込みあるぞ
208受験番号774:2013/02/11(月) 22:04:14.55 ID:KMpm2NGG
>>203
明日から頑張ろう、明日から節約だと。が、その考え方がダメ。明日から頑張るんじゃない。今日。今日だけ頑張る。今日頑張った者。今日頑張り始めたものにのみ、明日がくる。 by Hらさん
209受験番号774:2013/02/11(月) 22:19:30.18 ID:GZDpZRja
人文科学(日本史、世界史)のV問て、問題数少ないような感じするけど、大丈夫かな。
レジュメは、かなりぎっしり詰まってんだけど。(担当は原さんです)
210受験番号774:2013/02/11(月) 22:22:04.50 ID:GZDpZRja
自分埼玉県庁第一志望です。
情報ありがとうございます。勉強で気づかなかった。
211受験番号774:2013/02/11(月) 22:24:01.28 ID:W7McF3+4
>>210
でも個別相談会みたいな感じらしい
おれは行くか悩んでる
212受験番号774:2013/02/11(月) 22:28:15.35 ID:fHgCYV3P
そろそろ行政法のs谷推しやめようぜ
混むし
213受験番号774:2013/02/11(月) 22:29:08.03 ID:6u9v+CsK
>>206
申し訳ないY原さんのは受けたことないから分からない。
214受験番号774:2013/02/11(月) 22:31:48.36 ID:6u9v+CsK
>>213
それもそうだね。
今後自粛するわ。
さすがに1テーブルに3人座らされるのは嫌だしな
215受験番号774:2013/02/11(月) 22:32:35.21 ID:KhC2DnqQ
>>197
AERの中のやつか
実家近いから夏休みはそこで勉強してた
216受験番号774:2013/02/11(月) 22:37:29.21 ID:TqDwmUlB
>>215
うん、25階だから天気がよいと仙台港あたりまで見える。
217受験番号774:2013/02/11(月) 22:46:32.38 ID:GZDpZRja
>>211
今まで、説明会とか行ったことないから行ってみる。
俺既卒で、一度民間企業に勤めてて入社説明会で担当したけど
そのとき入社説明会で数人とグループワークみたいな形で会社について説明とか質疑応答とかやった。
そして、みんな馬鹿みたいに同じ質問してた。

県庁のチラシ見たら、若い人が相談担当してるような感じだった。年下だったら嫌だな。
218受験番号774:2013/02/11(月) 23:01:35.62 ID:609uMReo
何回も班長の言葉貼らなくてええわ
219受験番号774:2013/02/11(月) 23:08:38.78 ID:QMbvXQLQ
>>217
既卒民間経験あり、俺も同じだ。親近感湧くw

既卒業務経験ありって、俺だけかなって思ってたけど意外といるんかな?
該当する人、仕事しながら通ってる?
俺は思い切って辞めちゃったけどw
220受験番号774:2013/02/11(月) 23:21:05.35 ID:W7McF3+4
>>217
おれああいう感じの会だと質問すること浮かばないから行く必要ないかなって思っている
質問することとかある?
221受験番号774:2013/02/11(月) 23:30:49.90 ID:GZDpZRja
>>220
とりあえず行って、仕事内容とか、県庁の試験内容はあまり情報入ってこないからそのことについて聞く予定。
勤務地が志望通り行くか聞いてみる。志望通りに行かないようなら第一希望は地元市役所で第二が県庁だな。
222受験番号774:2013/02/11(月) 23:33:46.27 ID:W7McF3+4
>>221
たしかに県庁は都庁特別区に比べて情報も少ないし気になるな
行くか悩む
223受験番号774:2013/02/11(月) 23:38:29.68 ID:GZDpZRja
>>222
なぜ悩む、行くんだ。
224受験番号774:2013/02/11(月) 23:49:10.66 ID:W7McF3+4
>>223
仕事内容とかはHP見ればいいかなとか思っちゃうんだよねー
能動的に情報得るの苦手なんだ
225受験番号774:2013/02/12(火) 00:03:34.67 ID:ga36oWn3
俺が民間企業に勤めてた時は、上司によく言われててたことは、とりあえず足を運べ。
行けば、他人にはない情報を得られる。それが出世のキーとなる。
226受験番号774:2013/02/12(火) 00:29:36.24 ID:AusHj6fd
独立行政法人とか公益法人は意外と穴場かもね 公務員みたいに給与削減もない隠れ公務員みたいなイメージw
だが採用人数が鬼のように少なかったりする
227226:2013/02/12(火) 00:30:36.81 ID:AusHj6fd
安価忘れた
>>194へのレスね
228受験番号774:2013/02/12(火) 01:11:55.39 ID:kjJJj3NO
ミクロの生産関数だっるー
229受験番号774:2013/02/12(火) 09:59:49.28 ID:Pbh5REcC
>>192
既にインフルになりました
お前らも気をつけろよ
230受験番号774:2013/02/12(火) 11:09:40.59 ID:dGXOXU3v
独法とか国立大学法人とかも給与削減対象になってるから待遇だけではお勧めできんよ
自分がどこでどのように働きたいかで考えた方が後々幸せになれると思われ
231受験番号774:2013/02/12(火) 11:52:26.06 ID:kjJJj3NO
どこも受かる気がしねえ
232受験番号774:2013/02/12(火) 12:03:58.61 ID:e2u2bjxS
チャレ模試行政法国賠までだよね?
どこにも書いてないんだが
233受験番号774:2013/02/12(火) 12:16:25.87 ID:HYvrJTCr
カントきめぇ〜

>>232
範囲指定がないんだから、全部出るんじゃ?
234受験番号774:2013/02/12(火) 15:24:21.55 ID:QCrrVK6V
埼玉県庁、タックで説明会やるじゃん。それ参加すれば良くね?
235受験番号774:2013/02/12(火) 15:43:33.06 ID:Juh9SkCt
そういや明後日はバレンタインデーだが、お前らはどんな予定を立ててるんだ?
こんな日くらいは勉強を脇に置いて、チョコレートよりも甘い一日を過ごしてもいいと思うんだが
236受験番号774:2013/02/12(火) 16:07:40.07 ID:K9ViZH4e
>>235
屋上
237受験番号774:2013/02/12(火) 16:42:33.80 ID:qQq0PNrY
チャレンジ模試簡単だから合格者の平均点である、八割取れなかった奴は受験やめた方がいいらしいよ。
どうせ努力しても間に合わないんだから早く民間シフトした方がいいよ。
238受験番号774:2013/02/12(火) 16:53:48.97 ID:QCrrVK6V
黙ってあぼーん
239受験番号774:2013/02/12(火) 16:58:04.89 ID:AusHj6fd
チャレ模試はしっかり勉強しないと解けないように作ってるから何人も毎年心折られるらしいな

5割とれりゃいいや
240受験番号774:2013/02/12(火) 17:06:49.05 ID:XzCcGcfZ
>>239
始めてきいた
教養が問題だよね…
241受験番号774:2013/02/12(火) 17:14:58.88 ID:AusHj6fd
まぁ演習まとめてうける気持ちで気楽にいこうや
本番で点取れりゃいいわけだし模試で良い点取ろうなんて思わないほうがいいわ
242受験番号774:2013/02/12(火) 18:13:39.94 ID:XzCcGcfZ
>>714
ほとんど専門科目ばかり勉強してるから教養がヤバイ
このままだとガチで落ちるかもしれない…
243受験番号774:2013/02/12(火) 18:14:20.97 ID:XzCcGcfZ
ごめん
>>242>>241へのれすです
244受験番号774:2013/02/12(火) 18:19:47.10 ID:AusHj6fd
教養はやっといたほうがいいね
ネガティブな考えだけど、もし全落ちした時、役場や民間や法人なんか受けるようと思った時に役立つはず。
と、言ってもやっぱり目先の模試に気が行っちゃうよね。俺も同じだわ
245受験番号774:2013/02/12(火) 19:04:35.42 ID:ogba1P8c
教養は高校までの努力がものをいうな 
246受験番号774:2013/02/12(火) 19:45:13.96 ID:oIY7oOOu
専門の方が効率が良い、また配点が高いという現状を踏まえると、
専門がある程度のレベルにいくまでは専門重視で良いだろう。
教養を全くやらなくていいというわけではないけど、専門ができないことには始まらない。
専門を上げる余地がなくなってきたら、1:1くらいで勉強すれば良いんじゃない?
247受験番号774:2013/02/12(火) 20:15:22.73 ID:ga36oWn3
チャレンジ模試自宅に送られてきたけどやってないや、
解答ついてたし、ある程度勉強してからやろう。
248受験番号774:2013/02/12(火) 20:54:42.85 ID:e2u2bjxS
専門は年末までに仕上てるものなんだが
249受験番号774:2013/02/12(火) 21:30:00.50 ID:oIY7oOOu
仕立てるって表現がよく分からないけど、
それってそれなりのレベルまでもっていくことを指しているわけだろ。
つまり、まだまだ上げる余地はあるだろう。
mったくやっていない数学で1点上げるのより、6、7割得点できる憲法を8割にもっていく方が案外簡単だ。
250受験番号774:2013/02/12(火) 22:04:18.09 ID:C1urLYds
模試の自宅受験って、あの封筒
に切手貼らないとだめなの?
251受験番号774:2013/02/12(火) 22:19:12.47 ID:MqqIeXT4
自宅受験だったら多分分かんないとこ答え見ちゃうわ
252受験番号774:2013/02/12(火) 22:57:37.30 ID:up5lJyY1
今から自宅受験に変更したいw
253受験番号774:2013/02/12(火) 23:13:34.77 ID:EvLtFhv/
合格最低最低ラインが上位30%で教養5割専門6割だって
なんかイケそう
254受験番号774:2013/02/12(火) 23:14:52.32 ID:kjJJj3NO
教養が無理ぽ
255受験番号774:2013/02/12(火) 23:25:56.26 ID:XzCcGcfZ
みんな教養やってる?
256受験番号774:2013/02/12(火) 23:31:07.47 ID:ga36oWn3
埼玉県庁相談会登録しました。
257受験番号774:2013/02/12(火) 23:35:41.27 ID:ogba1P8c
>>253 本当にそれでいけるのか?
258受験番号774:2013/02/12(火) 23:36:36.61 ID:pQJI5Bkr
>>256
おれもした
持ちべ上がるといいな
259受験番号774:2013/02/12(火) 23:42:15.69 ID:EvLtFhv/
>>257
G原がTwitterで言ってたよ
教養6割専門8割で上位5%らしい
上位5%だと財務に受かるんだって
260受験番号774:2013/02/13(水) 00:51:26.32 ID:s9Tllc7g
>>259
それってチャレンジ模試の話?
261受験番号774:2013/02/13(水) 01:03:35.37 ID:wL4Z2+mu
>>259
たぶん今回は行政法がまだ終わってない人が多いからな。
今回全範囲履修できてるのは5月以前に入校して、ちゃんとついて行けてる人達だけ。
特に9月生以降は半分程度しか終わってないわけで、本当の勝負は第4回模試(国般)あたりからじゃないだろうか?
262受験番号774:2013/02/13(水) 01:17:37.36 ID:MvBDkA6P
全体からみて自分がどの程度の位置にいるのかがわからないから不安だわ
ちゃんとやってたつもりが全然足りてないみたいなパターンが一番怖い
263受験番号774:2013/02/13(水) 01:32:46.43 ID:Y6KNRS6s
模試のネタバレは絶対やめろよ


絶対だぞ
264受験番号774:2013/02/13(水) 01:48:22.44 ID:s9Tllc7g
>>263
上島乙
265受験番号774:2013/02/13(水) 01:51:24.17 ID:nq/yk2Co
ネタバレ怖いからしばらく消えるか
266受験番号774:2013/02/13(水) 02:27:18.15 ID:kF+CIPex
専門は終わってるが教養自然が授業終わってないんだよなぁ
267受験番号774:2013/02/13(水) 03:06:23.81 ID:0UBq/Mu6
教養は大学の学内講座(LEC)でやってくれるからそっちにしたけどたいして変わらないよね
268受験番号774:2013/02/13(水) 10:23:11.68 ID:sY/O4QRe
>>266
自分なんか自然科学うけてないお…
269受験番号774:2013/02/13(水) 10:29:28.79 ID:I4HoPb7k
じゃあ
270受験番号774:2013/02/13(水) 12:04:19.08 ID:Zd7MJXho
去年都庁面接落ちの俺がきましたよっと。
271受験番号774:2013/02/13(水) 12:12:21.84 ID:MZeOnjbY
>>270
落ちた原因は?
272受験番号774:2013/02/13(水) 14:04:45.58 ID:Zd7MJXho
面接でテンション上がってしまって余計なこと喋りすぎた。
第一志望にして一発目の面接だったからなー

その反省を生かして地上では軌道修正しました
273受験番号774:2013/02/13(水) 16:09:33.06 ID:GV8IFze/
>>272
ありがとう
274受験番号774:2013/02/13(水) 16:22:33.95 ID:Pp9Jy5Ot
憲法とか4月から受けたおかげで何一つ覚えてないや
275受験番号774:2013/02/13(水) 16:45:53.23 ID:IJT42q1l
>>274
要するにお前は年明けから勉強始めた奴より実力が下ってことだwww
ムダな時間だったなwww
276受験番号774:2013/02/13(水) 17:05:06.87 ID:QzWOFa1t
>>274
時間が経過すれば忘れるのは仕方ない。それを思い出す過程で強固な記憶になるんだぞ。

あえて放置して、時間をおいて復元するのも悪くないと思うけど。
その間に別の科目をきっちりやると。
277受験番号774:2013/02/13(水) 18:04:13.07 ID:Pp9Jy5Ot
まぁ何一つ覚えてないってのは極端に言い過ぎたが半年放置してるからな、レジュメとか日焼けしちゃってるわ
どうせ専記で嫌でも後でやらなきゃいけないしと思ってたらこんな時期。
チャレ模試あるしV問回すかの・・・
278受験番号774:2013/02/13(水) 18:15:20.88 ID:I4HoPb7k
過去問500ってV問あれば買うの無駄無駄無駄ァ?
279受験番号774:2013/02/13(水) 18:30:39.93 ID:++WcGtfE
>>278
第一志望が国家、特別区なら無駄
地上志望なら500は買い
280受験番号774:2013/02/13(水) 18:52:58.25 ID:I4HoPb7k
>>279
返品してくるわ…
281受験番号774:2013/02/13(水) 19:09:49.14 ID:NGetV0/R
>>280 余裕あればやってもいいと思う
282受験番号774:2013/02/13(水) 19:15:19.58 ID:5EUrfwoW
皆チャレ模試は何割くらい狙ってくの?
283受験番号774:2013/02/13(水) 19:26:34.59 ID:mFR5UeaO
一個上の先輩曰く7月生以降は教養5割専門6割いけばいいらしい
284受験番号774:2013/02/13(水) 19:28:28.11 ID:0N5wKUU7
>>282
専門30
教養26
285受験番号774:2013/02/13(水) 21:08:03.21 ID:XhohSYY4
TACって模擬面接が無料で回数無制限って謳っているけど、実際は数回しかやってもらえないって本当?
286受験番号774:2013/02/13(水) 21:15:36.23 ID:BUJdbo13
模擬面がいまどき電話予約で、まず予約取るのが大変みたいだよ。とにかく繋がらないらしいw
287受験番号774:2013/02/13(水) 21:40:12.05 ID:SI7U+L/C
取れてもTAC社員の模擬面接だからなw 公務員についてはほとんど知識がない人達w
288受験番号774:2013/02/13(水) 21:52:22.86 ID:cHZ/oi7V
いいや、ぶっつけ本番で
289受験番号774:2013/02/13(水) 22:10:38.40 ID:M8u/nW6F
jobカフェは?
290受験番号774:2013/02/13(水) 22:13:38.15 ID:mpueLsqY
労働基準監督官対策セミナーの一回目の講義DVDの視聴開始日はいつからですか?優しい人教えてほしいです。
291受験番号774:2013/02/13(水) 22:26:13.95 ID:sY/O4QRe
問題集やけにボロボロなやついるけど何なの?
割と最近の行政法とか自然科学が表紙ぐちゃぐちゃで古本並みのやついたんだけど
292受験番号774:2013/02/13(水) 22:28:02.37 ID:1qZCvqyJ
>>279
地上の500ってあるの?
国家の500買えば地上対策になるのか?
293受験番号774:2013/02/13(水) 22:34:44.35 ID:cHZ/oi7V
俺なんて、まだV問の自然科学たいして勉強していないにもかかわらず、毎日持ち運んでるからボロボロ。
まるで、やり込んでるようだ。表紙がペラペラだから困る。
294受験番号774:2013/02/13(水) 22:37:24.29 ID:klGrWBeR
>>291
どっちも講義自体は大分前に終わってると思う
295受験番号774:2013/02/13(水) 22:40:16.56 ID:sY/O4QRe
俺のところは自然科学と行政法ははやくても1月に終わりだったよ
296受験番号774:2013/02/13(水) 22:42:51.41 ID:sY/O4QRe
>>293
それかな
俺も最初すげーやりこんでるなと思ったけど、しょっちゅう席離れてて吹いた
297受験番号774:2013/02/13(水) 22:49:24.38 ID:I4HoPb7k
殴ったり、投げつけたりしてるんだろう
298受験番号774:2013/02/13(水) 22:52:59.18 ID:kF+CIPex
横浜校って結構進行遅いんだな
299受験番号774:2013/02/13(水) 23:05:23.79 ID:un6eYSnl
横浜は担任がレジュメギリギリの枚数しか持ってこないのなんとかならねーかな
足りなくなる度に一枚取りに行くとか酷すぎだろ
300受験番号774:2013/02/13(水) 23:16:17.74 ID:I4HoPb7k
水道橋へ来いよ
301受験番号774:2013/02/13(水) 23:16:57.22 ID:Y2rjzEcW
お前ら論文参考書なにつかってる?
302受験番号774:2013/02/13(水) 23:25:35.99 ID:s9Tllc7g
論文って、教材ってあるんだよね?
303受験番号774:2013/02/13(水) 23:27:46.22 ID:lWhgS0RE
朝10時頃に予備校行くと結構人多くて焦る
304受験番号774:2013/02/13(水) 23:31:58.00 ID:cHZ/oi7V
数的処理のV問は解説見て意味わかんなくて、「クソやろう、V問の解説わかりにくいんだよ!」
と投げつけてボロボロになりました。V問は立派にやり込んでるようになりました。
今はスー過去使って、こっちは何回も使ってボロボロになりました。
305受験番号774:2013/02/13(水) 23:32:57.92 ID:kF+CIPex
V問に水こぼしたらいい感じにボロボロになったよ!
306受験番号774:2013/02/13(水) 23:37:29.88 ID:M8u/nW6F
社会科学ってみんなやるの?
スー過去持ってる人いて、焦ったわ
これ以上やること増えるのやだ
307受験番号774:2013/02/13(水) 23:38:10.01 ID:I4HoPb7k
スー過去みんな持ってるの??
308受験番号774:2013/02/13(水) 23:42:07.01 ID:HsUf3JOQ
社会科学が未だに何かわからない
時事ではないの?
309受験番号774:2013/02/13(水) 23:42:25.72 ID:NGetV0/R
スー過去までやる余裕ないわ 自習室で持ってる人は結構見るけど
310受験番号774:2013/02/13(水) 23:43:17.91 ID:cHZ/oi7V
俺は数的推理のスー過去使ってる。社会科学はV問と重複してるところ多いから、買うのやめた。V問のみ使ってる。
311受験番号774:2013/02/13(水) 23:48:20.73 ID:0N5wKUU7
>>310
俺も数的推理だけスー過去だわ
312受験番号774:2013/02/13(水) 23:55:16.15 ID:cHZ/oi7V
数的のスー過去は、問題数多いし、類題も多いのがいい。
けどさすがに星三つは解けないや、しかも一問に時間かかるし。
313受験番号774:2013/02/14(木) 00:09:31.13 ID:uCngXuqp
水道橋の自習室、一部屋しか空いてないから会計士の電卓うるさいし、人口密度半端ないし、くっそ暑いしまじ最悪だわ。
せっかくロッカー借りてんのに、こんなとこで自習するなら重くて荷物もって大学の図書館でやるべきだったわ。。
314受験番号774:2013/02/14(木) 00:09:51.00 ID:e13GYbRZ
焦ると色んな問題集買っちゃうんだよな
大学受験で学ばなかったのかよ
315受験番号774:2013/02/14(木) 00:11:12.80 ID:YdQDnhX3
会計系はうるさいよな
あと耳栓してるやつらも
316受験番号774:2013/02/14(木) 00:12:11.83 ID:YdQDnhX3
数処と経済はスー過去あとはブイモン
317受験番号774:2013/02/14(木) 00:12:45.45 ID:bylJtrBk
>>313
俺は電卓対策に、耳栓買ったわ。
けど微かに聞こえる。
318受験番号774:2013/02/14(木) 00:16:04.62 ID:QbLYaYMS
判断推理や資料解釈の問題集は何がおすすめですか?
解説は微妙ですが見開きに解答がある、レックのあれをつかってるんですが…
319受験番号774:2013/02/14(木) 00:17:44.80 ID:uCngXuqp
どや顔で電卓叩くのまじで辞めてくれ。。
どっか快適に勉強できるとこ、ないかな。やっぱり、大学行くしかないか。
320受験番号774:2013/02/14(木) 00:26:22.00 ID:DnFMDWRx
自宅が一番集中出来る
そのためにテレビも売っぱらったし
321受験番号774:2013/02/14(木) 00:32:34.69 ID:ou1P8U1C
昔は出来なかったが、今は自宅が一番捗る
322受験番号774:2013/02/14(木) 00:59:07.22 ID:i0a7+66o
>>308
憲法、民法、行政法、政治学、経済学の基礎部分の寄せ集めだよ。
だから、これらをキチンとやっておけばおおむね大丈夫。

ただ、他の科目が終わって余裕があるなら、スー過去でも買って眺めてみるといいかも。
俺は去年の受験生だけど、スー過去社会科学に載ってた基礎問が特別区の教養で出てた。
俺はスー過去やってなくて落としたけどw
323受験番号774:2013/02/14(木) 01:26:50.88 ID:xpy/Hv6P
自習室でやけに丸付けや電卓の音デカイ奴いるよな
というか丸付けとかいらんだろ
324受験番号774:2013/02/14(木) 01:28:33.45 ID:ou1P8U1C
>>322
ありがとう謎がとけた!
325受験番号774:2013/02/14(木) 02:04:26.32 ID:M9nCHxgm
基本演習で質問なんだけど、あの問題って教室もDVDも同じ問題なの?
326受験番号774:2013/02/14(木) 02:06:56.58 ID:DnFMDWRx
と思うやんか〜
327受験番号774:2013/02/14(木) 02:08:20.16 ID:At4pj3eN
2年目のものだけど、去年の経験から言って社会科学は大雑把にいうと専門科目全範囲みたいなもんだ。
基本的には政治、経済、法律が中心で、6〜7割は専門の勉強で対応できる。
ただ、社会科学独特というか、専門科目では扱われていないような問題が多々あり、
それらは社会科学専用の勉強をやらないととれないだろう。
ただ、やったとしてもとれないようなマニアックなのが出やすいから、やらなくても良いだろうけどね。
328受験番号774:2013/02/14(木) 02:15:35.51 ID:bylJtrBk
丸付け笑わす
329受験番号774:2013/02/14(木) 06:42:02.92 ID:DiDk7UKI
新宿より大宮の方が自習室空いてるわ
330受験番号774:2013/02/14(木) 12:25:31.67 ID:9xAYQlr+
水道橋はガラガラだぜwww
331受験番号774:2013/02/14(木) 12:51:23.69 ID:ghlhbJ+G
社会科学てオプションなんだな
332受験番号774:2013/02/14(木) 12:57:01.24 ID:6qCVWM6a
ハッピーバレンタイン!!
もっとも世間が浮かれてても、社会のしもべたる公務員を目指す者は我関せずで勉強せねばならないけどさ

ところで、バレンタインデーが関係ない男子受験生も、二次試験の面接に通るか否かは「わ」か「え」かの違いがあると思う
面接受かるタイプ:チョコレートを(もらえるのに)もらわないやつ
面接落ちるタイプ:チョコレートをもらえないやつ

ちなみにゲイの俺は、チョコレートなんて女々しいものより、逞しい男の力強い抱擁をもらいたいんだけどさ
333受験番号774:2013/02/14(木) 13:21:22.22 ID:6IrZEgwR
前に経済V問の解説が糞だの文句言ってた者ですが
スー過去に逃げて良かったです。
V問は一応問題集としてアウトプット用に使ってたんだけどチャレンジ模試でミクロ1ミスマクロ満点でした
いかにV問の解説が糞か分かったわ
お前らざまあ
334受験番号774:2013/02/14(木) 15:57:24.80 ID:uf0Pfp7W
明日某県庁の説明会なんだけどグループワークが1時間もある
緊張するなぁ
335受験番号774:2013/02/14(木) 16:46:18.80 ID:LAfeE2VL
>>332
ホモの公務員がいるのか…(困惑)
336受験番号774:2013/02/14(木) 17:11:57.91 ID:e13GYbRZ
ここのところ寝不足だからだめだ
常に眠くて集中が
337受験番号774:2013/02/14(木) 17:42:56.23 ID:YIEv+Tvk
>>332
こいつ関西TACにも書き込んでるし
マジのガチホモ兄貴じゃん
338受験番号774:2013/02/14(木) 17:54:28.04 ID:eA1EjB3f
やったぜ!
339受験番号774:2013/02/14(木) 18:21:37.46 ID:At4pj3eN
数滴処理って満遍なくやると、どれも中途半端な感じで終わりそうだから、
頻出かつ割と得意な分野だけに絞って、数的推理も判断推理も全体の1/3くらいだけやろうと思うのだが。
要するに、狭く深くってやつだな。範囲を狭く絞って問題をたくさんやる感じ。
そういう人いない?
340受験番号774:2013/02/14(木) 18:27:36.83 ID:ppFeNonO
>>339
俺もそんな感じだよ数的に限らずね
公務員試験は取捨てが筆記突破の肝だと思ってる
341受験番号774:2013/02/14(木) 18:42:46.78 ID:M9nCHxgm
>>333
って思うじゃん
そのうちに受かる人の大半は、V問の解説はほとんど自力で理解してるってわかるよ…
342受験番号774:2013/02/14(木) 18:47:56.79 ID:3gBjftOL
広く浅くとか言われてるけど文系には物理化学無理やろ?
s野さんの話ついていけないわ…
授業受けてるとs野さん頭良過ぎてイライラしてくるんだがw
343受験番号774:2013/02/14(木) 18:51:59.32 ID:DnFMDWRx
休憩室でヒゲ剃ってるおっさん居てワロタ
344受験番号774:2013/02/14(木) 18:57:51.67 ID:e13GYbRZ
>>339
俺もだ
去年すー過去買ったけど、苦手な俺には量が多すぎてメジャーなのしかやってない。

てか、数的自体一日おきしか解いてねぇ
345受験番号774:2013/02/14(木) 19:55:17.04 ID:m3OVN3FC
今日はバレンタインだけど、バレンタインチョコってのはただの贈与?それとも負担付贈与?それとも消費貸借?
どこまでが契約行為なんだろうか。疑問だ
346受験番号774:2013/02/14(木) 19:58:12.31 ID:wW2psanr
今日はふんどしの日だよ
347受験番号774:2013/02/14(木) 20:13:41.53 ID:ou1P8U1C
チョコ即時取得してー
348受験番号774:2013/02/14(木) 20:14:37.09 ID:DiDk7UKI
予備校で知らない人にチョコもらった
349受験番号774:2013/02/14(木) 20:28:01.91 ID:At4pj3eN
法律上はただの贈与だろう。
お返しするのはあくまでも寒冷であり、法的な義務じゃない。
350受験番号774:2013/02/14(木) 20:43:31.07 ID:xpy/Hv6P
基本演習いっつも6割7割が限界で嫌になる
チョコくれよ
351受験番号774:2013/02/14(木) 21:26:31.67 ID:ghlhbJ+G
行政学と国際関係はDVDで数日でまとめて観た方が効率的かね

いまさら隔週で生講義受けるのつらいし忘れるわ
352受験番号774:2013/02/14(木) 21:27:33.31 ID:Wh/dl5oU
国際関係やる意味あるのかな? 国家一般でしか出ないし選択できないような難問しか出ないし
353受験番号774:2013/02/14(木) 21:46:25.52 ID:LAfeE2VL
教養で関係あるところがチラホラ
ただその考えなら5回目は出る必要ないな
354受験番号774:2013/02/14(木) 21:48:23.19 ID:gctvW55b
世界史の復習になって良かった
F元面白いし
355受験番号774:2013/02/14(木) 21:55:50.01 ID:At4pj3eN
国際関係は国家一般で選択してる人はTACでは10パー未満だった。
356受験番号774:2013/02/14(木) 22:02:28.23 ID:ghlhbJ+G
国際関係→世界史、近代日本史
行政学→政治学

こんな感じでリンク付け学習すればいいのかね 
どっちも淵mさんだしDVDで受けるわ、サンクス
357受験番号774:2013/02/14(木) 22:06:07.86 ID:At4pj3eN
ストック調整原理とジョルゲンソンの投資理論の違いが分からん。
358受験番号774:2013/02/14(木) 22:06:36.49 ID:BU9IxDD0
V問の解説理解できない人でも満点近く取れるってチャレンジ模試簡単なの?
359受験番号774:2013/02/14(木) 22:27:31.85 ID:HNrLWhnD
>>348
渡される貴殿もすげーが、渡した女史もすげー勇気だな

TACが育む恋もあるんだな
360受験番号774:2013/02/14(木) 22:42:42.55 ID:DnFMDWRx
TACで彼氏出来ました
361受験番号774:2013/02/14(木) 22:43:37.84 ID:DnFMDWRx
>>356
行政学は経営学ともリンクしてるよ
362受験番号774:2013/02/14(木) 22:57:54.71 ID:ghlhbJ+G
>>361
まじか 経営学とか存在すら忘れてた
短期で点数とれそうだしこれまたDVDだな・・・サブ科目多すぎ
淵mさんも言ってたけど公務員試験って気持ち悪いほど科目数あるなw
363受験番号774:2013/02/14(木) 22:59:55.57 ID:xpy/Hv6P
経営学と社会学楽は楽しそう
とっとと受けないと
364受験番号774:2013/02/14(木) 23:03:59.90 ID:e13GYbRZ
みんなって数的毎日といてるの?
なんか不安になってきた
365受験番号774:2013/02/14(木) 23:04:08.72 ID:ghlhbJ+G
あと社会政策も忘れてた
366受験番号774:2013/02/14(木) 23:10:10.23 ID:ou1P8U1C
数的毎日は基本だと思ふ
367受験番号774:2013/02/14(木) 23:11:18.68 ID:DiDk7UKI
資料解釈むずいわ
368受験番号774:2013/02/14(木) 23:12:26.89 ID:xpy/Hv6P
推理と資料は毎日解いてる
判断は放置空間はうんこ
369受験番号774:2013/02/14(木) 23:19:13.78 ID:DiDk7UKI
行政学、社会学、経営学は結構かぶってるからなぁ。官僚制とかホーソン実験とか絶対にでてくる。
370受験番号774:2013/02/14(木) 23:21:54.35 ID:xGkkkI28
逆機能!逆機能!逆機能!
371受験番号774:2013/02/14(木) 23:26:45.58 ID:zSIXew3w
数的とか二ヶ月近く触れてねぇわ
372受験番号774:2013/02/14(木) 23:28:09.85 ID:At4pj3eN
文章理解をmったくやってない。やってもほとんど変わらないだろうと思ってるし、
やっても、伸びるまでに時間かかるだろうし。
373受験番号774:2013/02/14(木) 23:31:09.03 ID:e13GYbRZ
数的みんな毎日やってるのか。
苦手だとなかなかやろうとおもえないんだよなーはあ。
374受験番号774:2013/02/14(木) 23:33:17.21 ID:DiDk7UKI
V問の解説、経済が酷いとか言われてるけど一番酷いの文章理解だろって思うわ。
375受験番号774:2013/02/14(木) 23:34:49.32 ID:DnFMDWRx
>>373
s野さんに委ねてごらん
376受験番号774:2013/02/14(木) 23:36:48.58 ID:BU9IxDD0
>>374
それはほんとに思う
趣旨把握は解答に納得できないときあるし
英語とかgoogle翻訳の方がマシなレベルの訳すらある
377受験番号774:2013/02/14(木) 23:37:04.11 ID:32w9a7xB
>>374
同意。現代文とかたまに納得のいかない解説とかあるよな
378受験番号774:2013/02/14(木) 23:41:32.67 ID:xpy/Hv6P
俺も文章理解全然やってないわ
公務員試験の現代文はやっててムカついてくるし
英語はちょっと不安…
379受験番号774:2013/02/14(木) 23:46:26.75 ID:Wh/dl5oU
合格者は文章理解落とさないのが当たり前って感じだしな
380受験番号774:2013/02/14(木) 23:52:58.21 ID:e13GYbRZ
>>375
判断は本番だと時間食いそうだし数的と資料受けてみる!
最初からDVDにしとけば良かったと後悔
381受験番号774:2013/02/14(木) 23:53:34.56 ID:DnFMDWRx
僧衣えば、今日の渋谷校での説明会行った人どうだった?
382受験番号774:2013/02/15(金) 00:13:10.64 ID:K3HcHT8a
ぶっちゃけV問はほぼ解けるようにがんばったんだけどこのままV問をさらにやるべきか、新しい問題集買うべきか、どう思う?
383受験番号774:2013/02/15(金) 00:20:34.78 ID:edlDroJm
チャレンジ模試近くなってきた。
実質7月生で行政法終わってないから専門7割、教養5割はほしいな。
384受験番号774:2013/02/15(金) 00:23:01.20 ID:HNNQpVn6
>>382
V問を100%にしたら変えるべし
385受験番号774:2013/02/15(金) 00:24:12.98 ID:N/E3UG42
>>358
これからチャレ模試始まるだろうから参考程度に
去年の平均点
http://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/pdf/data.pdf

ついでに講評も
教養は全体的に辛口コメント
http://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/pdf/kohyo.pdf
386受験番号774:2013/02/15(金) 00:25:03.72 ID:K3HcHT8a
>>384
だよなあ
なにかおすすめある?
387受験番号774:2013/02/15(金) 00:27:42.22 ID:GS11zgwt
ぶっちゃけ生講義いらんかった
全部DVDのがわかり易い 担任によるんだろうけど
388受験番号774:2013/02/15(金) 00:34:51.16 ID:FXP7B7PL
グループ学習やると、受かりそうな人とそうでない人がよく分かるなw
俺は勿論後者だけど。
389受験番号774:2013/02/15(金) 00:56:44.58 ID:HNNQpVn6
>>386
定番のスー過去、クイマスか過去問500にシフトしちゃえば?
390受験番号774:2013/02/15(金) 00:57:34.67 ID:46XTBcBn
チャレンジ模試の行政法は国賠の前までだぞ
391受験番号774:2013/02/15(金) 00:58:05.18 ID:7YxNvxKi
>>370
マートン乙
392受験番号774:2013/02/15(金) 00:58:13.94 ID:HNNQpVn6
>>388
グループ学習どうだったん??
393受験番号774:2013/02/15(金) 01:09:52.59 ID:bPyFY2dZ
模試受けるの嫌になってきた
394受験番号774:2013/02/15(金) 01:30:32.56 ID:gHbFlqto
時事結局TACのにした

理由は赤シートついてたから
395受験番号774:2013/02/15(金) 01:47:27.91 ID:FXP7B7PL
>>392
まだ1回しか集まっていないからなんともいえないけど、
知り合いっていうか、ライバルっていうか、刺激しあえる人が周囲にできたことは励みになる。
ただ、周りが高学歴ばかりで肩身が・・・w
396受験番号774:2013/02/15(金) 01:51:41.15 ID:4xoj+wj+
>>395
2011年卒業で今まで無職な俺がいるから安心しろ!
グループ学習とか現役学生しか集まらないと思って参加すら出来ない
397受験番号774:2013/02/15(金) 02:20:56.36 ID:XV7DYcXz
>>396
落ちそうな奴に励まされてもwww
398受験番号774:2013/02/15(金) 02:36:04.41 ID:edlDroJm
いくつか応用講義出たけど、論点細かいし範囲糞広いな。
こんなん全部は膨大すぎて無理だろ
しかも各試験2割程度ははこのレベルの問題が出るとかwww
399受験番号774:2013/02/15(金) 03:21:47.91 ID:FXP7B7PL
>>396
実は俺も既卒なんだw
400受験番号774:2013/02/15(金) 08:58:16.89 ID:aZ0l5bdG
チャレンジ模試どうやって申し込むんだ?
401受験番号774:2013/02/15(金) 09:21:44.00 ID:K3HcHT8a
>>389
過去問500って地上対策になるのかね?
402受験番号774:2013/02/15(金) 09:22:25.90 ID:K3HcHT8a
>>389
過去問500って地上対策になるのかね?
403 [―{}@{}@{}-] 受験番号774:2013/02/15(金) 09:32:10.65 ID:7oF+8xZY
>>400
受付で申し込み書もらえる
本科生は郵送されてくるから申し込み書を受付に

ではチャレンジ模試散ってくる
404受験番号774:2013/02/15(金) 09:33:06.10 ID:7oF+8xZY
>>400
すまないチャレンジ模試は終わったはず
今後は受験種別のがある
405受験番号774:2013/02/15(金) 10:03:56.00 ID:GS11zgwt
最近起きれない
チャレ模試とか遅刻しそうだわ
406受験番号774:2013/02/15(金) 10:04:25.32 ID:LNNNkRkt
チャレンジ模試、日曜日やるよ。流石に申し込みできないか。
S谷って行政法でV問とか使う?
407受験番号774:2013/02/15(金) 11:26:06.32 ID:4JLKSX25
>>406
V問は使わない。
代わりにVテキはたまーに使う。
408受験番号774:2013/02/15(金) 11:31:34.43 ID:+h6Ki5z3
Vテキって必要か?
409受験番号774:2013/02/15(金) 11:35:08.67 ID:LNNNkRkt
>>407
ありがとう
410受験番号774:2013/02/15(金) 15:38:55.29 ID:p/TavkTZ
社会科学ってみんなやる?
411受験番号774:2013/02/15(金) 16:23:38.01 ID:98cXqMrc
ちょっとはやる
412受験番号774:2013/02/15(金) 16:25:49.26 ID:HNNQpVn6
じゃあいつやるか
413受験番号774:2013/02/15(金) 16:30:38.76 ID:vslm7QEK
来月でしょ
414受験番号774:2013/02/15(金) 16:33:20.14 ID:HNNQpVn6
〜完〜
415受験番号774:2013/02/15(金) 20:29:41.86 ID:bPyFY2dZ
おうおう勉強してんのかい
416受験番号774:2013/02/15(金) 20:56:02.65 ID:K3HcHT8a
九時までやって帰ろうと思っても結局七時半くらいに帰ってしまう
かすでございます
417受験番号774:2013/02/15(金) 20:56:51.49 ID:+h6Ki5z3
>>416 人間らしくていいお^ ^
418受験番号774:2013/02/15(金) 20:57:21.58 ID:47Wopt5s
演習受けるのと自分でV問やるのと、何が違うのですか
419受験番号774:2013/02/15(金) 20:59:25.56 ID:s89Z7cxz
うまいかおいしいか
420受験番号774:2013/02/15(金) 21:14:00.56 ID:XV7DYcXz
戦場に出るか基地で武器を磨くか
421受験番号774:2013/02/15(金) 22:10:42.96 ID:GS11zgwt
行政学と国際関係の一回目受けてきた。ふっちーやっぱり面白いわ。DVD室で笑いこらえるの必死になるとは(笑)

しかしロッカー借りたのはいいけど最近自宅でしか勉強してないわ・・・
422受験番号774:2013/02/15(金) 22:57:08.21 ID:1UHDhrS5
S野さんニコ動知ってることに驚いた。
423受験番号774:2013/02/15(金) 23:05:01.16 ID:vslm7QEK
>>422
kwsk
424受験番号774:2013/02/15(金) 23:31:21.27 ID:HNNQpVn6
Hらさんも知ってたぞ
425受験番号774:2013/02/15(金) 23:35:45.84 ID:uM7OIUma
年配の人じゃなければ、利用はしてなくても名前くらいは知ってるだろ
426受験番号774:2013/02/15(金) 23:36:13.35 ID:lC7ev0w2
おまえら講師をなんだと思ってんだ
427受験番号774:2013/02/15(金) 23:52:04.60 ID:qrZa/mTy
みんなTAC以外の模試どれぐらい受ける?
428受験番号774:2013/02/15(金) 23:57:35.50 ID:Zzl878m8
>>423
多分地学の時に天体?ニコ動かようつべに動画があるって的な話をしてた
429受験番号774:2013/02/16(土) 00:02:21.79 ID:SzXmWmmv
論文Dだた・・・
430受験番号774:2013/02/16(土) 00:21:04.26 ID:H/z0Iznf
もう俺たちダメなのかな…
431受験番号774:2013/02/16(土) 00:22:57.94 ID:4n/2+dxe
諦めるな
小規模市町村も短大卒向け、特殊法人もあるじゃないか
432受験番号774:2013/02/16(土) 00:25:08.53 ID:tdZe99v8
特別区がいいお・・・
433受験番号774:2013/02/16(土) 00:37:39.80 ID:nO81fhJL
何区希望なの?この前の合同説明会いった?
434受験番号774:2013/02/16(土) 00:40:47.72 ID:tdZe99v8
地元区とだけ・・・
もちろん行ったよ

ただ説明会の評判よくてこっちとしては勘弁してくれよって感じ
435受験番号774:2013/02/16(土) 00:41:44.40 ID:q55A3+8h
例年15%だか20%いるA若しくはB判定の答案ってどんなこと書いてんだろ
436受験番号774:2013/02/16(土) 00:56:34.36 ID:cmY3pNEH
宮脇先生はテキストの模範回答ですらCランクって言ってたからなw
437受験番号774:2013/02/16(土) 01:12:58.37 ID:H/z0Iznf
模試終わったら教論やる
438受験番号774:2013/02/16(土) 01:17:52.86 ID:SzXmWmmv
>>436
そうなのか
ちょっと安心
439受験番号774:2013/02/16(土) 01:32:13.06 ID:dJTgktsB
模範をほぼ丸写しで出したら、Bだった。
模範でもBか。自分が書いたらCかDだな。
440受験番号774:2013/02/16(土) 01:43:55.91 ID:gyhAjRqp
論文なんて見る人が変われば評価が違う。
特別区の論文採点するのも職員だから、俺たちとそんな変わらん見方しかできない。
441受験番号774:2013/02/16(土) 02:36:24.98 ID:nO81fhJL
チャレンジ模試受ける人がんばってね
自分は数的以外完全終了だった
解説冊子は最後に教養専門まとめられた1冊のを渡される
途中退場でも解説冊子はもらえる
午前中で帰る人も渡してた
442受験番号774:2013/02/16(土) 03:01:50.40 ID:/nQTHN1x
会計学の記述どうだった?
443受験番号774:2013/02/16(土) 05:05:46.59 ID:iXbBljEd
チャレンジ模試受けてきた
自己採点教養33専門36だったわ
チャレンジ模試ってくらいだから、基本問題ばっかで本試験と比べ明らかに簡単だったな
平均点は7割くらいかな
444受験番号774:2013/02/16(土) 06:32:07.22 ID:q55A3+8h
そんだけ取れてれば2ケタ順位は間違いないだろうな
445受験番号774:2013/02/16(土) 08:17:48.45 ID:4n/2+dxe
順位でるのか
公開模試って公開ってぐらいだから張り出されるの?この手の予備校って大学受験のときも行ったことなくて
446受験番号774:2013/02/16(土) 08:20:33.51 ID:nO81fhJL
>>445
全体はウェブで見れます個人順位は郵送されてきます
って書いてあった
447受験番号774:2013/02/16(土) 08:28:30.25 ID:4n/2+dxe
なるほどサンクス
論文対策もしないとなぁ
448受験番号774:2013/02/16(土) 11:18:15.07 ID:JeLRydYa
23区外で特別区志望動だけど、合同説明会いきたかったな・・・
449受験番号774:2013/02/16(土) 13:48:10.67 ID:gyhAjRqp
平均点7割とかありないだろw
自分の基準=世間とか思ってるバカなんだろ。
450受験番号774:2013/02/16(土) 13:54:41.44 ID:gh/ZwlXz
あれで七割もとれてないってまじかよ
451受験番号774:2013/02/16(土) 14:21:03.62 ID:OA7Z0u9B
チャレ模試受けてきたが専門はよしとしてもやっぱ教養がダメダメだわ
てか午前で帰る人が半数近くもいたが教養のみしか受けない層か?
452受験番号774:2013/02/16(土) 14:39:01.67 ID:mOJwCFam
特別区の専門とチャレンジ模試の専門どっちがむずい?
453受験番号774:2013/02/16(土) 15:32:24.31 ID:+2beaHkN
横浜市役所職員て、そんなに偉いの?

759 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2012/12/30(日) 12:29:03.98
>>753
wwwクズ人間にクズって言われちゃったよ、こりゃ参ったなwww

昨夜は悔しくて眠れなかったみたいだねw
我慢できなくて、1時間後にまたレスしてるみたいだけど。
もっとも、お前のような糞ニート野郎は、1年中夜更かししてるんだろうがな。

今年1年、まともな仕事に就けなかったからって、年末になって焦って公務員様に
八つ当たりするんじゃねえよ。
お前の人格と性格、能力と知能の未熟さが原因なんだよ。

わかったか、バ〜〜〜〜〜カwwwww


【ワーカーやりますか】横浜市part39【人間辞めますか】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1344434128/
454受験番号774:2013/02/16(土) 15:41:34.43 ID:XYdF5STL
正答率50パーセント超の問題
教養16、専門26
これを超えさえすれば現状オッケーでしょ
455受験番号774:2013/02/16(土) 16:02:56.76 ID:gyhAjRqp
○○は〜という主張をした。
この〜という主張が別の人間のものであるというような誤答選択肢は良いんだけど、
それが全くのデタラメ、嘘で、そんな主張をしている人間がその○○は勿論、他にもいないような誤答選択肢はやめてほしいな。
これを確実に後藤選択肢だと分かるとしたら、
その○○という人間の主張を何から何まですべて知っていて初めて、こいつはこんな主張はしていないとなる。
俺たちは問題集等の一部の情報しか知りえないのだから、全く嘘の主張を載せた後藤選択肢があった場合、
こんなこと聞いたことないけど・・・多分違うんだよな?としか思えない。
456受験番号774:2013/02/16(土) 16:06:00.29 ID:cloWnIqR
>>443
専門四問ミス?すごいですね。
ちなみに何月生で志望先どこですか?
457受験番号774:2013/02/16(土) 19:38:53.88 ID:iXbBljEd
>>456
二年目。
志望は都庁か埼玉県。
去年は都庁しか筆記受からず、都庁も三次落ちしたから、今年は国税と国家一般も抑えておきたい。
458受験番号774:2013/02/16(土) 19:40:36.54 ID:iXbBljEd
>>456
模試のみしか申し込んでないからTAC生ではない。
459受験番号774:2013/02/16(土) 19:42:32.73 ID:XTCi9B28
チャレ模試受けてきた

教養23専門30
専門は終わったときは手応えあったけど蓋を開けてみたら微妙だった
教養は数的ダメぽよだった 物理と科学は勘でマークした 全滅したけど

明日からは心を入れ替えて勉強します
でも今日は疲れたのでガメラ3観て寝ます
460受験番号774:2013/02/16(土) 20:04:40.50 ID:CfPOQNp1
チャレンジ模試って範囲偏ってない?
461受験番号774:2013/02/16(土) 20:17:25.45 ID:g7wi0uT/
本番で偏りが出ないことがあるとでも思ってるのかw
462受験番号774:2013/02/16(土) 20:33:50.52 ID:CfPOQNp1
いや、そうなんだけど前半部分からの出題が多いからさ…特に経済
自分が後半部分集中的にやったのに思ったより出なかったからなのか、配慮なのか。
どう思った?
463受験番号774:2013/02/16(土) 20:48:35.99 ID:gyhAjRqp
ライフサイクル仮説って、現実にありえないよな。
464受験番号774:2013/02/16(土) 20:50:59.85 ID:dJTgktsB
まじか、チャレンジ模試簡単すぎなのか。俺駄目だったわ。
さすがに12月から勉強スタートした俺では、今年は無理なのか。
マジ焦る。
465受験番号774:2013/02/16(土) 20:54:31.54 ID:0ip170iC
>>464
自分も教養ができなさすぎて焦ってる。
おまいさんだけじゃないさ(´・ω・`)
466受験番号774:2013/02/16(土) 20:56:01.98 ID:fGs8ECUB
その割には色んなスレで同じことばっか書き込むんだね
いいから黙って勉強してろよ
467受験番号774:2013/02/16(土) 20:57:03.87 ID:VDVLxwaW
なんでチャレンジ模試政治学あんな簡単なんだ
468受験番号774:2013/02/16(土) 21:34:13.86 ID:hjUqvuUR
政治学に限らず基本問題ばかりだった希ガス
469受験番号774:2013/02/16(土) 21:38:05.16 ID:4n/2+dxe
刑法商法て本科生受けれないんか
470受験番号774:2013/02/16(土) 21:55:06.33 ID:BD2dhs8d
模試やグループ学習始まったせいなのか、土日の自習室が争奪戦だな。
明日午前の空き教室が定員35人の教室1つだけってやばいわ
471受験番号774:2013/02/16(土) 22:03:03.00 ID:gyhAjRqp
教養は試験種が変わっても、国家総合、祭事を除けばそこまでの難易度の差はないからな。
専門が国家系は一気に難しくなるし。
472受験番号774:2013/02/16(土) 22:30:10.99 ID:IPIYM46D
4時間睡眠でも模試いけるかなと思ったが無理だった
普段なら読める資料解釈が頭にちっとも入らんかった
改めて十分な睡眠が大切だと気づいた
473受験番号774:2013/02/16(土) 22:49:26.79 ID:EbVgPw0I
教養16だった
絶望
474受験番号774:2013/02/16(土) 22:52:00.74 ID:RZr0Fsbf
数的のV問、資料解釈だけは解説良くね?
明日、模試だが、やばそうだな。
475受験番号774:2013/02/16(土) 22:52:27.37 ID:iQKGSoeG
>>473
俺は15点だった…専門は30とれたんだが…教養ならまだ間に合うよな…
476受験番号774:2013/02/16(土) 22:55:33.79 ID:EbVgPw0I
>>475
おれは専門29・・
都庁の過去問とかなら数滴と文章でとれる点数だけにショック
あきらめかけてる・・・
477受験番号774:2013/02/16(土) 23:01:38.03 ID:tdZe99v8
明後日受けるオレのためにネタバレはもうちょい待ってくれよ
頼みますぜ
478受験番号774:2013/02/16(土) 23:13:57.48 ID:gyhAjRqp
去年、TACの特別区の模試で13点出した人間がここにいるから安心しろw
それでも特別区の筆記は通ったし。
479受験番号774:2013/02/16(土) 23:14:39.11 ID:7VvTU7GC
筆記はって落ちてるじゃないですかー やだー
480受験番号774:2013/02/16(土) 23:16:22.77 ID:H/z0Iznf
>>478
お、おう
481受験番号774:2013/02/16(土) 23:16:47.30 ID:vW6lxYb7
緊張してきた
482受験番号774:2013/02/16(土) 23:17:08.33 ID:gyhAjRqp
だから、模試で点数悪くても本番ではどうにかなるってことだ。
だから、筆記試験は今はダメでも、そんな心配することはない。
483受験番号774:2013/02/16(土) 23:19:27.26 ID:e+Q+OCSd
間違えたところは、覚えてしまおうー
今日の二ちゃんはネガティブだのお
484受験番号774:2013/02/16(土) 23:22:22.39 ID:gh/ZwlXz
きんちゃうする
485受験番号774:2013/02/16(土) 23:23:14.71 ID:vxL3Wpvu
教養やべやべー文章理解安定しないし自然は全然進んでないし
受験で使った世界史ぐらいしかできそうにねーぞ
486受験番号774:2013/02/17(日) 00:14:12.59 ID:uUp2/aho
ど、どどどうせチャレ模試で出たとこはどうせ本番で出ないし!
487受験番号774:2013/02/17(日) 00:33:37.14 ID:jW7fNsue
↑震え声な模様
488受験番号774:2013/02/17(日) 00:35:25.57 ID:+DzQZ/XE
489受験番号774:2013/02/17(日) 00:41:00.24 ID:+rjFITRa
>>488
嘘でしょ?専門低すぎでしょ
490受験番号774:2013/02/17(日) 00:43:20.64 ID:tfn+CXWR
去年難しくし過ぎたから今年は簡単にしたのかな
491受験番号774:2013/02/17(日) 00:47:31.16 ID:Mgf1SP8d
基本問題しか出ないチャレンジ模試ごときで八割切るようなら受験諦めて民間シフトした方がいいよ。
公務員は今年も採用大幅抑制が続くからどの試験種も筆記倍率10倍以上になること必須。
七割とか平均点に毛が生えたような点数の奴じゃ競争に勝ち抜けないから今後勉強するだけ時間のムダ。
幸い民間は雇用回復してきてるから既卒ニートになる前にさっさと民間就職決めた方がいいぞ。
492受験番号774:2013/02/17(日) 00:48:31.96 ID:VXg71BxQ
九月生以降はこんなもんなんじゃん
これからのびるんだよ
493受験番号774:2013/02/17(日) 00:53:05.07 ID:IEZjJGJe
>>491
そんなこと言われて、公務員を諦めるようじゃダメだろうな。
494受験番号774:2013/02/17(日) 00:58:03.30 ID:Mgf1SP8d
競争試験に勉強開始時期なんて関係ない。
今できてる奴の三ヶ月後は出遅れた奴から見てさらに手の届かない所まで行ってるからな。
出遅れた奴は追いつけない。
495受験番号774:2013/02/17(日) 01:00:10.04 ID:3D2ovDe6
じゃあいつやるか
496受験番号774:2013/02/17(日) 01:05:01.46 ID:jtG4e06l
暇でしょ
497受験番号774:2013/02/17(日) 01:24:56.81 ID:Mgf1SP8d
チャレンジ模試みたいに出題科目が限定されてる模試にすら照準を合わせて調整できなかった奴が本試験に照準を合わせることなんてできないだろうね。
言っておくが九月生なら五ヶ月という充分な時間があったんだから勉強不足だという甘えは通用しないぞ。
五ヶ月経っても出遅れたままの奴が三ヶ月後の本試験に追いつけるわけがない。
498受験番号774:2013/02/17(日) 01:34:42.30 ID:IEZjJGJe
必死だなこいつw
499受験番号774:2013/02/17(日) 01:35:10.24 ID:jW7fNsue
>>497
さーせん
500受験番号774:2013/02/17(日) 01:36:54.94 ID:IEZjJGJe
性格が相当悪い奴だろうからスルーしとけ。
自分より現時点でできない奴を貶めて、優越感に浸りたいだけだろ。
501受験番号774:2013/02/17(日) 01:47:08.02 ID:ZIq8EFeX
性格が悪いアスペとか最悪だなw
502受験番号774:2013/02/17(日) 01:48:17.19 ID:xVsYh/8o
出題科目が限定されてるから簡単だって?そんなの人によるとしかいいようがない。
俺の場合は科目が限定されてると割と得意な行政学、社会学、経営学とかが出ないし、
まだ進度が遅い経済が多めだから、今回の仕様は本番に比べてむしろ不利
それに照準はあくまでも本番であり、模試で良い点とれるように勉強してきたわけじゃない。
503受験番号774:2013/02/17(日) 02:20:56.73 ID:nT8pH+S7
まあ、>>497のは半分あたって半分違うんじゃないの?
チャレンジ模試に照準合わせて勉強してきたならダメだろうけど、普通は範囲外のも勉強してるしな。
自分は9月生だけど、進度は担任にもまずまず順調って言われてるから今回は試験慣れのために使う予定。

それにしても初めての模試だから心配だ…
専門8割、教養5割ほしい
504受験番号774:2013/02/17(日) 02:43:18.04 ID:GikRHJpY
まあ国葬受けるのでもない限り半分いってればこっからの追い込みでなんとかなるから安心しろ
ソースは去年筆記全勝ちした俺
505受験番号774:2013/02/17(日) 03:08:11.43 ID:0TmS7klg
>>504
おお・・・
506受験番号774:2013/02/17(日) 03:38:26.05 ID:qMPzMnwb
マクロ経済のV問題集のNo31なんですが
公式のY=1−c(1−t)分の1×(A+I+G)ではないのですか?
この公式使ったら答えが1600超えるんですけど、この公式じゃなんでダメなんですか?
507受験番号774:2013/02/17(日) 08:41:40.89 ID:HCOEf1Zg
>>503
9月生で進度順調ってどのくらいですか?V問終わったの何科目くらい?
508受験番号774:2013/02/17(日) 09:04:08.21 ID:Mgf1SP8d
>>502
ふつう法律三科目と経済は真っ先に始めてみんな得意にしてるからw
学系に頼るお前は落ちる奴の典型だなw
大学受験で例えると歴史ばっか勉強して英語や数学から逃げた結果結局低レベルな私文しか受からないパターンだわw
お前に受かる可能性がありそうなのは公務員試験界の私文=特別区くらいなもんだなw
509受験番号774:2013/02/17(日) 09:30:50.58 ID:PpFG/wFs
>>508さんがかっこよすぎて濡れる
510受験番号774:2013/02/17(日) 10:56:47.24 ID:VxyTWo7N
煽り耐性の無いやつがムキになると草生やし始める傾向にあるのはなんでだろう
511受験番号774:2013/02/17(日) 12:12:15.24 ID:Vo9ZQdPx
個人的に、特別区の模試に備える模試だと位置付けてるから、点数はどうでもいいかな
午後の専門がんばろっと
512受験番号774:2013/02/17(日) 12:28:36.14 ID:xVsYh/8o
法律、経済を模試までに得意にしてないと特別区以外受からないと理論www
513受験番号774:2013/02/17(日) 12:33:29.66 ID:+rjFITRa
それお前の中だけだろ
全部できなきゃうかんねえよ
514受験番号774:2013/02/17(日) 14:40:19.62 ID:dEFiRlLr
模試やったら全体の正答率より受かった奴の正答率が知りたいなと思った。
>>488なんて下層が大量に混じってそうで。
515受験番号774:2013/02/17(日) 14:40:35.97 ID:3Vb8C8Yb
しまった…いま起きた…
516受験番号774:2013/02/17(日) 15:03:08.42 ID:Mgf1SP8d
>>514
今回程度の模試なら合格者なら最悪でも九割くらい採ってるだろ。
できなかった数問だけをその場ですぐ覚えるって感じだな。
510や512みたいにネットで傷を舐め合って安心してる下層民が平均点下げてるんだろうなw
517受験番号774:2013/02/17(日) 15:12:44.29 ID:pw1yranP
40パー以上は正解する必要ありと考えたほうがいいな
518受験番号774:2013/02/17(日) 15:18:18.70 ID:5SwEoWzI
教5〜6,専7〜8取れれば十分かと
519受験番号774:2013/02/17(日) 15:24:13.62 ID:xVsYh/8o
簡単とかいう割りには正解率10パー台の問題がちらほらあったな。
520受験番号774:2013/02/17(日) 15:37:28.61 ID:5n56yOcB
一昨年都庁の筆記に上位1%合格してた先輩は、教養7割専門8割が目安と言ってた。
でも三ヶ月で合格する人もいるんだから、一概には言えないと思うけどね
521受験番号774:2013/02/17(日) 15:48:01.79 ID:wbR/B//d
ID真っ赤単芝とか臭すぎるわ
522受験番号774:2013/02/17(日) 15:50:16.39 ID:xvscYOXf
毎日、経済と数的やりますわ。死んだ
523受験番号774:2013/02/17(日) 16:07:33.68 ID:3D2ovDe6
教養でもジンメルとかラーナー出てくるんだなw
教養時間かかりすぎたわ…
524受験番号774:2013/02/17(日) 16:19:50.83 ID:nT8pH+S7
教養嵌った…
昨日のレス見ててまさかwと思ったけど、出題範囲偏ってるな…
経済と行政法頼むぜ…

>>507
V問が1周以上終わったのは8冊
民法・憲法・ミクロ3周、マクロ・政治学・数処2周、行政法・人文上1周
自分は学習時期が遅かったから教室は割り切ってDVDも並行してたから講義の消化だけ見たら4月生かな。
残ってるのも選択科目と記述、あとは時事系だけ。
525受験番号774:2013/02/17(日) 16:32:39.42 ID:wbR/B//d
今日の模試で公務員諦める人いっぱいいるんだろうな
526受験番号774:2013/02/17(日) 16:33:24.40 ID:tfn+CXWR
>>525
やめてくれよ…
527受験番号774:2013/02/17(日) 16:35:08.85 ID:3D2ovDe6
まだ全部一周しか終わってない…
528受験番号774:2013/02/17(日) 16:37:41.31 ID:3D2ovDe6
じゃあ、いつ諦めるか
529受験番号774:2013/02/17(日) 16:38:13.74 ID:wbR/B//d
なんだろうなんかごめん…
530受験番号774:2013/02/17(日) 16:40:20.80 ID:xvscYOXf
今でしょ。
531受験番号774:2013/02/17(日) 16:41:24.54 ID:3D2ovDe6
今でしょ。
532受験番号774:2013/02/17(日) 16:46:58.56 ID:tfn+CXWR
何点以下なら諦めた方がいいとかありますかね
533受験番号774:2013/02/17(日) 16:47:50.50 ID:wbR/B//d
そんな事聞くとまた単芝君がID真っ赤にしてやってくるぞ
534受験番号774:2013/02/17(日) 16:57:49.28 ID:uUp2/aho
チャレンジ模試って成績そんなに重要・・・?できてない部分の確認程度に思ってたんだが
535受験番号774:2013/02/17(日) 17:01:33.44 ID:3D2ovDe6
模試で出来ないやつがあと2、3ヶ月で出来るようになるんですか?ならないでしょ by Hらさん
536受験番号774:2013/02/17(日) 17:07:58.46 ID:IEZjJGJe
なった俺がいるから、Hらさんのいうことは間違ってるな。
537受験番号774:2013/02/17(日) 17:20:30.70 ID:4aB/dYDk
普通にチャレンジ模試むずかったろ

問題選択制じゃなかったのが、きつかったな
数学とか物理は全部勘だわ
538受験番号774:2013/02/17(日) 17:27:20.24 ID:dEFiRlLr
模試なんて
できた→自信
できない→できなかったところがんばる
でいいじゃん。本番受かればいいんだから。
受かる奴は今から始めても受かるよ。

落ち込むだけでやる気出ないなら諦めれば。
539受験番号774:2013/02/17(日) 17:29:53.52 ID:wbR/B//d
落ち込んでる暇あったら間違えたとこの復習やな
とっとと動くことだ
540受験番号774:2013/02/17(日) 17:31:21.91 ID:MpFLKRoM
>>400
はいっ!
541受験番号774:2013/02/17(日) 17:33:30.64 ID:nT8pH+S7
>>534
自分もそんな感じ。
この時期は何で間違えたかが重要じゃないのかな。
全く分からないなら問題だけど、ある程度解き方わかってるならこれからの演習次第でしょ。
勉強方法自体は大学受験と同じだと思うし。

採点終わったが最低目標は達成できた。教養は時間足らなくて終わってるが。
それにしても行政法1点て…
542受験番号774:2013/02/17(日) 17:35:49.06 ID:Mgf1SP8d
>>532
最悪でも八割。それ以下ならさっさと民間回れ。時間のムダだから。
>>534
全然重要じゃないよ。
ただし問題が簡単でかつ重要じゃない模試ですら点が採れないような奴は本試験の競争に勝てないってこと。
できてないとこの確認もクソもあの程度の模試で八割にすら満たないような奴はなんにも分かってないのと同じ。
八割未満で悪あがきしてる奴って今年の本試験は模試がわりので来年が本番ですか?ってくらい低レベル。
543受験番号774:2013/02/17(日) 17:36:28.93 ID:IEZjJGJe
民法って答え納得いかないのが多いんだけど。
特に問題12の選択肢2が何故違うのか?スー過去に同じような問題があって、
その解説と見比べてもどこが違うのか分からん。
544受験番号774:2013/02/17(日) 17:37:41.62 ID:MKQR6SVO
解説の正答率で計算してみたが今年は平均はこんな感じじゃね
去年の受験者と今年の受験者のレベルが変わってない前提だけどね。

教養
45.9%=18.36点

専門
57.4%=22.96点
545受験番号774:2013/02/17(日) 17:47:26.66 ID:Mgf1SP8d
>>544
下層民だらけの平均点なんてなんの意味もない。
今年の本試験はどこの自治体も10倍以上になるのが当たり前なんだから競争に勝つには上位5%以内、つまり八割〜九割の戦いが必須だ。
ぶっちゃけ本当にできる上位層は模試なんか受験してないからな。
546受験番号774:2013/02/17(日) 17:48:05.08 ID:nT8pH+S7
>>543
どんな問題だった?
民法はV問通りに解いたけど迷う選択肢はなかった気がしたが…

むしろ経済どうだったかみんなに聞きたいわ。
行政法は点数悪すぎて実力不足痛感したからいいやw
547受験番号774:2013/02/17(日) 17:48:37.47 ID:IEZjJGJe
こんな正確悪い奴が公務員目指してるのか。
548受験番号774:2013/02/17(日) 17:51:09.21 ID:IEZjJGJe
>>546
書きたいけど、まだ受けてない人いるからここに書くとまずいんでしょ?
俺は政治学、憲法、行政法が万点だったけど、お陰で民法2点だよwww
549受験番号774:2013/02/17(日) 17:51:25.74 ID:3D2ovDe6
>>543
当事者間で合意してるなら、保証債務が主債務より重くなってもいいやろ!ってこと?
550受験番号774:2013/02/17(日) 17:53:44.23 ID:PgsNKnMJ
>>549
重くなるのは利息損害賠償とか付いた時のみってV問にもあるはずだけど…?
551受験番号774:2013/02/17(日) 17:54:10.33 ID:tfn+CXWR
こんなやつ職場にいたら嫌だな
552受験番号774:2013/02/17(日) 17:54:44.18 ID:nT8pH+S7
>>548
なるほど、行政法悪すぎて自暴自棄だわ。
見たけどレジュメ参照!確か10回か11回?だったはず。あとV問にも似たような問題あるよ。
553受験番号774:2013/02/17(日) 17:56:08.60 ID:IEZjJGJe
>>550
おまえらネタばれしてるから俺も書いちゃうけどさ、
スー過去には「損害賠償、違約金などを当事者間で約定することにより、保証債務が主債務よりも重くなることはありえるが、
このような合意も有効と解されてる」と書いてある。
554受験番号774:2013/02/17(日) 17:57:01.61 ID:jW7fNsue
問題のネタバレ明日まで待ってクレヨン
555受験番号774:2013/02/17(日) 17:57:18.99 ID:IEZjJGJe
>>552
俺は数的が酷すぎて教養が壊滅したぜwww
行政法は暗記でどうにかなるぜ!
556受験番号774:2013/02/17(日) 17:57:38.87 ID:PgsNKnMJ
知らんがな俺受けてないし。
>>549が言い出したのに答えただけだわ
557受験番号774:2013/02/17(日) 17:57:44.42 ID:MKQR6SVO
模試を受験しない上位層・・・^^?
出来る奴ほど今自分が志望者の中でどの位置にいるのか
確認するために模試受けるんじゃねえの?
558受験番号774:2013/02/17(日) 17:57:45.13 ID:+DzQZ/XE
人文・自然科学が足引っ張って全体で5割しか取れなかった
本試験だと比率低いからって軽視しすぎた・・・
559受験番号774:2013/02/17(日) 17:59:14.10 ID:tfn+CXWR
保証債務と損害賠償債務は別個のものだから別に重くなってないが
560受験番号774:2013/02/17(日) 18:02:51.22 ID:Mgf1SP8d
>>547
人員削減が続行されてるんだから馬鹿が公務員になるよりはマシ。
>>551
どこの職場にも変な奴はいるだろ。
そんなメンタルじゃ公務員に限らずどんな仕事もできないな。
561受験番号774:2013/02/17(日) 18:03:00.85 ID:3D2ovDe6
おっと、明日まであったんだな
ネタバレすまぬ…
562受験番号774:2013/02/17(日) 18:03:32.68 ID:IEZjJGJe
>>559
スー過去には>>553のように書いてあったんだけど、
これによると、損害賠償は保証債務を重くするものと解せるけど。
563受験番号774:2013/02/17(日) 18:05:52.27 ID:dEFiRlLr
>>562
ここで議論するより講師に聞いた方がいいよ。
ネタバレも控えるべきだし。
564受験番号774:2013/02/17(日) 18:10:03.91 ID:MKQR6SVO
>>562
×ダメ
債務者:100万円の債務
保証人:120万円の保証債務

○許される
債務者:100万円の債務
保証人:100万円の保証債務+保証債務がきちんと履行されなかった場合違約金・損害賠償20万
565受験番号774:2013/02/17(日) 18:13:35.54 ID:Mgf1SP8d
不特定多数が見るけどインターネットで平然とネタバレする奴の方が公務員としてふさわしくないだろ。
こいつらが公務員になったら住民の個人情報を平然と書き込みしそうだわ。
566受験番号774:2013/02/17(日) 18:13:52.15 ID:tfn+CXWR
>>562
確かにそう読めるな
まあスー過去に限らず間違っちゃいないけど正確じゃないみたいなのはこの業界結構多いような気がするからあまり気にしない方がいいんじゃないか
567受験番号774:2013/02/17(日) 18:14:13.43 ID:3D2ovDe6
ネタバレやめろ!
568受験番号774:2013/02/17(日) 18:17:17.49 ID:3D2ovDe6
選択肢は全部吟味しとくのがベターで正解肢もよりベターなものを選ぶのがベター
569受験番号774:2013/02/17(日) 18:19:52.87 ID:tfn+CXWR
当然に〜とか余地はない、とかはまあ正解にならないよね
570受験番号774:2013/02/17(日) 18:22:33.12 ID:pw1yranP
>>569 まあ間違いの可能性大だわな
571受験番号774:2013/02/17(日) 18:23:52.89 ID:+DzQZ/XE
>>569
それが正解だったのみたことないな
572受験番号774:2013/02/17(日) 18:26:15.16 ID:PgsNKnMJ
>>569
法定代位
573受験番号774:2013/02/17(日) 18:26:53.40 ID:3D2ovDe6
TACも年内に模試1回くらいやってくれたら良かった
574受験番号774:2013/02/17(日) 18:27:07.37 ID:dEFiRlLr
ほぼ間違い選択肢にしか使わない用語なのに流行ってるのが不思議。
正解選択肢だとなんだ?「検閲が許される余地は無い」とか?
575受験番号774:2013/02/17(日) 18:27:23.27 ID:IEZjJGJe
>>568
そのどっちがベターか?ってその人の匙加減だよな。

>>571
俺は何回か見てるぞ。
576受験番号774:2013/02/17(日) 18:31:17.58 ID:PgsNKnMJ
俺は今日東アカ受けてきたけど、ワルラス忘れてて手が震えた…ワロラス…
577受験番号774:2013/02/17(日) 18:38:08.53 ID:TqzD5pf3
TACで出しているためになる、良い問題集。
過去問セレクトシリーズ。
国際関係や経営学、教養科目もの社会科学、人文科学、自然科学は
まだ書店に出ていない。<ジュンクドウの弘前店
ぜひ置いてほしい。

「サマータイムのブログ」を検索してみてください。
八戸県設置論が出ています。
578受験番号774:2013/02/17(日) 18:39:42.94 ID:3D2ovDe6
ワルラスマーシャルくものす
579受験番号774:2013/02/17(日) 18:41:10.20 ID:2mDrn1PL
TACの模試ってLECより値段高くね?
580受験番号774:2013/02/17(日) 18:46:40.33 ID:IEZjJGJe
模試を受けた当日って、模試の復讐以外にやる気が出ないな。
581受験番号774:2013/02/17(日) 19:06:05.83 ID:2mDrn1PL
模試終わったら爆睡してリセットすればいいやん
582受験番号774:2013/02/17(日) 19:13:28.26 ID:wbR/B//d
論文書いて寝る
583受験番号774:2013/02/17(日) 19:18:03.36 ID:3D2ovDe6
我々に残された時間は少ない
584受験番号774:2013/02/17(日) 19:19:49.79 ID:IEZjJGJe
専門は全体的に可もなく不可もなくって感じだけど、教養が全体的にむずかったわ。
585受験番号774:2013/02/17(日) 19:53:06.46 ID:zeL5y93x
明日受けるんだがチャレンジ模試って論文書くの?
586受験番号774:2013/02/17(日) 19:54:13.63 ID:dEFiRlLr
>>585
無いよ。教養と専門が二時間ずつ。
587受験番号774:2013/02/17(日) 19:54:27.93 ID:Bty7vE2u
書くよ
588受験番号774:2013/02/17(日) 19:57:07.01 ID:zeL5y93x
>>586を信じたいw

マークシート形式?
589受験番号774:2013/02/17(日) 19:57:49.91 ID:PgsNKnMJ
>>588
ぐぐったらええですやんかw
590受験番号774:2013/02/17(日) 19:58:59.65 ID:zeL5y93x
>>589
サーセンw
591受験番号774:2013/02/17(日) 19:59:42.79 ID:PgsNKnMJ
>>590
ちなみに論文なしです。
592受験番号774:2013/02/17(日) 20:01:48.26 ID:dEFiRlLr
まぁ信じてちょ。
マークシートな。
593受験番号774:2013/02/17(日) 20:03:02.04 ID:zeL5y93x
皆さんありがとうございます。
594受験番号774:2013/02/17(日) 20:25:30.11 ID:IEZjJGJe
模試を受けると頭がノックアウトくらって、自信喪失するわなwww
595受験番号774:2013/02/17(日) 20:29:58.38 ID:KIfRT5bv
用事で前日寝てなかったとはいえ専門が悪すぎた…今見直したら変な計算ミスしてるし、明日受ける人は体調気をつけてな
596受験番号774:2013/02/17(日) 20:39:06.97 ID:IEZjJGJe
チャレンジ模試、の難易度が本当に簡単だとしたら、
TACの受講生が中心に受けているこの模試で平均点が5割いかないとなると、
TAC通ってるやつでも1割くらいしか合格しないだろうよ。
本当に簡単だったのか?
597受験番号774:2013/02/17(日) 20:44:11.25 ID:wbR/B//d
専門は簡単な部類じゃないの
俺は結構間違えたけど
くやしいわ
598受験番号774:2013/02/17(日) 20:50:52.24 ID:PgsNKnMJ
>>596
去年受けた時は難易度高めにしてやるき出させてるって言ってたで
599受験番号774:2013/02/17(日) 20:51:46.60 ID:dEFiRlLr
簡単か難しいかで言えば簡単だと思う。
上の顔真っ赤さんではないが30-30は取っておきたいところではある。
600受験番号774:2013/02/17(日) 20:56:17.06 ID:wbR/B//d
やる気砕けた奴のほうが多そうやが
601受験番号774:2013/02/17(日) 20:56:56.74 ID:IEZjJGJe
やる気なくしたわけではないが、自信は大幅に喪失したな。
602受験番号774:2013/02/17(日) 20:57:19.87 ID:8w9T2Rr/
成績が良かった→ちょっと休もう
成績が悪かった→もう無理だ来年頑張ろう

これでいこう
603受験番号774:2013/02/17(日) 20:59:44.32 ID:3hboytMT
お前ら何点ぐらいとれたんだよ
604受験番号774:2013/02/17(日) 21:00:03.61 ID:PgsNKnMJ
>>601
去年12月生で俺確か専門4割だったよw
国2は傾斜で75までは巻き返した。
まぁ全然足りなかったんだけども…
おまえら4割よりはましだろw気にすんな。
課題もわかるし頑張っていこう。
605受験番号774:2013/02/17(日) 21:07:08.54 ID:c06JTmCG
筆記はなんとかなるよ
とくに専門はラストの追い込みで一揆に点数が伸びる

市役所×2 県庁 国大は面接落ち
特別区は未だにnnt
国家の出先しか仕事がない俺みたいになるなよ
606受験番号774:2013/02/17(日) 21:11:28.48 ID:uUp2/aho
月曜なら人少ないかなとおもって明日に申込みしたがここ一ヶ月朝ちゃんと起きれてないから寝過ごしそうだ
酒のんでねる。
607受験番号774:2013/02/17(日) 21:14:10.89 ID:IEZjJGJe
特別区でも採用漏れ実際にあるのかよ。
608受験番号774:2013/02/17(日) 21:24:10.68 ID:BlErSEAd
>>599
まぁそのくらいとれててもおかしくない難易度だったよね
俺は60届かなかったからあんまり大きく言えないけど

で、お前ら結局何点だったんだよ?
俺に教えて差し上げろ
609受験番号774:2013/02/17(日) 21:25:49.93 ID:+DzQZ/XE
40ぴったり(絶望)
610受験番号774:2013/02/17(日) 21:26:25.30 ID:tfn+CXWR
56
611受験番号774:2013/02/17(日) 21:28:13.86 ID:T8psG+94
45(絶望)
612受験番号774:2013/02/17(日) 21:53:05.86 ID:2jYWzIp7
53
知能分野で取れてるから許して
613受験番号774:2013/02/17(日) 21:57:29.66 ID:wbR/B//d
ふと公務員落ちたらどうすっかなぁと考えてしまった
市役所は博打だしなぁ
614受験番号774:2013/02/17(日) 22:00:34.56 ID:xR0K4wGm
教養7点の俺はどうなるん?
615受験番号774:2013/02/17(日) 22:01:03.76 ID:mnx/LuoK
>>613
公務員試験に1回落ちたくらいじゃ人生詰まないだろ
616受験番号774:2013/02/17(日) 22:05:33.20 ID:wbR/B//d
>>615
いやまぁブラック覚悟の民間に行くかもう一年チャレンジするのかで悩んだ
とりあえず今はやるだけやる
617受験番号774:2013/02/17(日) 22:06:23.88 ID:jtG4e06l
>>614
落ちる
618受験番号774:2013/02/17(日) 22:09:11.18 ID:8w9T2Rr/
落ちたらどうなるん?
619受験番号774:2013/02/17(日) 22:23:22.59 ID:pw1yranP
>>613 なんで市役所は博打なんだ?
620受験番号774:2013/02/17(日) 22:23:49.73 ID:wbR/B//d
>>619
面接ゲー
621受験番号774:2013/02/17(日) 22:27:32.04 ID:IEZjJGJe
数的14点中2点の俺より酷い奴いないだろw
622受験番号774:2013/02/17(日) 22:28:56.57 ID:+DzQZ/XE
人文科学と自然科学あわせて2点でしたがなにか?
623受験番号774:2013/02/17(日) 22:30:19.53 ID:0TmS7klg
>>614
サイコロの運が悪かったと考えるべき
8点はほしかったね
624受験番号774:2013/02/17(日) 22:37:38.60 ID:3D2ovDe6
人文なんか点取れる気がしねぇ
まだ自然科学のほうがマシ
625受験番号774:2013/02/17(日) 22:51:08.31 ID:KWpoXpcp
>>621
お前最低3点はとれるだろwww
ちなみにおれ3点…(´・ω・`)
626受験番号774:2013/02/17(日) 23:35:18.39 ID:xR0K4wGm
点数悪すぎて逆にやる気が出てきた
627受験番号774:2013/02/17(日) 23:37:34.94 ID:Vo9ZQdPx
>>608
完全なまぐれ当たり抜いたら、教養4割、専門6割

専門の法律と政治はかなり簡単に感じた
おそらく経済も本当は簡単なんだろうな……壊滅
628受験番号774:2013/02/17(日) 23:55:18.36 ID:BlErSEAd
>>612
俺も同じくらい、54

数的少しだけ触ってとりあえず後に回すわ…ってしたらあぼんした
629受験番号774:2013/02/17(日) 23:59:23.37 ID:Mgf1SP8d
なんだまだできない者同士が傷を舐め合い馴れ合ってたのかよ。
今回の超簡単だった模試で八割未満だった奴は本試験の競争に勝ち抜くことは不可能。
時間のムダだからさっさと諦めて民間就職探せや。
俺様は優しいからあえて憎まれ役になり希望のない奴に引導を渡してやってんだぞ。
少しは感謝しろやクズ。
630受験番号774:2013/02/18(月) 00:08:50.47 ID:rWCpBYaK
最近煽ってる奴は去年筆記は無双したけど面接で撃沈したのではないか
631受験番号774:2013/02/18(月) 00:12:51.34 ID:Sr2QtRVS
だから最低限で筆記通過、面接高得点で逆転されちゃうのが怖いんだよ
きっと
632受験番号774:2013/02/18(月) 00:14:18.23 ID:791fHjNZ
いやあまり得点できなかった奴を本気にさせようとしてるTACの中の人だよ
毎年模試の後は恒例的に湧くからな
ワンパターン過ぎて分かり易過ぎる
633受験番号774:2013/02/18(月) 00:18:22.60 ID:yP4yAqs1
TACの人ありがとう
オレがんばるよ
模試明日だけど
634受験番号774:2013/02/18(月) 01:21:40.20 ID:bpnDuFlO
昨日合格者座談会出た人いる?
635受験番号774:2013/02/18(月) 02:56:31.65 ID:jPKq9AjX
>>630
浪人した人は所謂強くてニューゲーム状態+精神的に追い込まれてるから煽りやすいよ。
自分も大学受験の時に浪人してたから気持ちはわからないでもない。

それに実際浪人生同士の話を聞いてると、問題が解けるからか知らないけどかなり偉そうなこと言ってるし。
自分が浪人なのを棚に上げて。
636受験番号774:2013/02/18(月) 03:27:05.07 ID:OgoPO27k
1月生だが、ようやく民法がおわった・・
なんで、もっと早く公務員になりたいと思わなかったんだ・・
637受験番号774:2013/02/18(月) 04:19:07.52 ID:iEaYYpgA
自分が浪人なのを棚に上げてってw
別に浪人が悪いわけではないだろうに。
638受験番号774:2013/02/18(月) 06:55:31.58 ID:BnoPRyo1
起きれた チャレ模試行ってくる
639受験番号774:2013/02/18(月) 07:37:07.89 ID:zSS4qK+F
tac受講生の合格者のうち約9割が一年目で合格してる事実
そりゃ浪人生は必死になるわな
640受験番号774:2013/02/18(月) 08:16:21.95 ID:PLLJgh/4
法律も政治も簡単に感じたのに間違えまくった
知識定着してないなこれ
641受験番号774:2013/02/18(月) 09:05:11.34 ID:TkeLOQCA
九割が合格ってソースは?
642受験番号774:2013/02/18(月) 09:44:01.44 ID:t7kFOWdf
先週受けたチャレ模試
教養6割専門8割の59だった
簡単というか、素直な問題が多い印象
昨日の東アカは全然ダメだったわ
643受験番号774:2013/02/18(月) 10:16:53.38 ID:7V+MYL/z
社会科学で一部「?」ってなった
数的は相変わらず死ねばいいと思う科目だわ
その中にあって無双できる人文科学さんはオアシスだ
文学芸術の1問はまだ講義受けてないけど常識の範囲で解ける易問だったし
644受験番号774:2013/02/18(月) 10:46:06.69 ID:iHCGpEhq
>>641 嘘に決まってんだろ
645受験番号774:2013/02/18(月) 11:56:25.01 ID:zSS4qK+F
tacのパンフの後ろの方にモロのってるけどな笑
646受験番号774:2013/02/18(月) 11:58:03.26 ID:VtNjzxma
>>643
文学ってあれ大学受験時代日本史やってたらサービス問題だよな
文化史の教科書レベルだしw
647受験番号774:2013/02/18(月) 11:58:15.65 ID:Lo3NdxxT
一年目で落ちたのに二年目もTAC通うやつなんていないからな
648受験番号774:2013/02/18(月) 12:17:37.11 ID:bpnDuFlO
そもそも合格者が3割っていう…
649受験番号774:2013/02/18(月) 14:58:53.81 ID:GlDyKRZ3
チャレンジ模試とかけまして、教養4割、専門6割とときます。

そのこころは
650受験番号774:2013/02/18(月) 15:07:57.53 ID:iEaYYpgA
専門試験の問題7の選択肢4だけど、
これって無権代理人は本人を相続した場合、それが他の人間と共同で相続した場合に限らず、
常に追認を拒絶するのは信義則上許されないんじゃなかったか?
651受験番号774:2013/02/18(月) 15:20:43.59 ID:ohAweeJA
>>650
そうなん?いずれにせよこの問題では別に限定してないと思うけども。
652受験番号774:2013/02/18(月) 15:37:11.32 ID:iEaYYpgA
>>651
確かにそのようなんだけど、信義則上拒絶が許されないのは無権代理行為(契約を有効にしようする意思表示)をしておきながら、
たまたま本人を相続して、追認も拒絶もできる状態になったことをいいことに拒絶をすることを阻止するためであり、
他の共同相続人が追認をしようとしているのに、自分だけ拒絶をすることを防止するためではない気がするんだけれども。
653受験番号774:2013/02/18(月) 15:38:33.07 ID:1RuM00ue
a-
654受験番号774:2013/02/18(月) 15:42:36.05 ID:1RuM00ue
規制解除されてた

相続を何人でしようが、そいつが今更拒絶するのはだめだよ
655受験番号774:2013/02/18(月) 16:00:41.04 ID:ytYyFYeG
無権代理人は本人を相続した他のものが行った追認可否の意思表示に従うしかない。

保護すべきは本人の意思(本人を相続した者の意思)
656受験番号774:2013/02/18(月) 16:09:03.48 ID:iEaYYpgA
>>655
無権代理人が他のものと本人を共同相続した場合、
追認をするには他の共同相続人と共同で行使しないと効力を生じないはずだけど、
他の共同相続人の意思表示に従わないといけないというのはどこかに書いてあった?

ってか、他の共同相続人の意志がどうあれ、無権代理人は追認しかできないわけだから、
他の共同相続人の意思表示に従う、従わないは問題にならない気がするんだけど。
657受験番号774:2013/02/18(月) 16:10:27.65 ID:iEaYYpgA
あと、「無権代理人は本人を相続した他のものが行った追認可否の意思表示に従うしかない。 」とあるけど、
それなら、無権代理人は拒絶できる可能性があるということなのだろうか。
658受験番号774:2013/02/18(月) 16:56:52.62 ID:s9qm8dAU
教養の10ってS野さんのレジュメとほぼ同じ問題らしいな。
数的はV問全問解くよりウェブスクールに上がってるS野さんのレジュメ全部解く方がいい気がしてきた。
659受験番号774:2013/02/18(月) 17:02:06.75 ID:jPKq9AjX
予想以上に難しくて自信なくしたわ…
自信持って切ったわけじゃないからもやもやするな。
これってボーダーは何点くらい?
660受験番号774:2013/02/18(月) 17:03:47.64 ID:Lo3NdxxT
教養5割専門6割
661受験番号774:2013/02/18(月) 17:05:04.91 ID:eQw1FLpY
もっとがんばるわ
662受験番号774:2013/02/18(月) 17:09:06.63 ID:VtNjzxma
>>658
俺も思ったわ。
てかV問ゴミだなw
もう数的V問信用無くした
663受験番号774:2013/02/18(月) 17:11:23.01 ID:8FfG5bMN
憲法民法結構ひっかかった…
見直したらS谷さんのレジュメにもあつかってないようなとこだった…
はあ…
664受験番号774:2013/02/18(月) 17:19:49.21 ID:yP4yAqs1
民法に持ってかれたのら
665受験番号774:2013/02/18(月) 17:25:46.65 ID:BnoPRyo1
教養11点専門10点だった


もう中級うけるわ
おれより低いやついるの??
666受験番号774:2013/02/18(月) 17:31:12.46 ID:A/LLui+9
民法正答率低いの多くないか?
憲法行政はゴミだったが
667受験番号774:2013/02/18(月) 17:34:12.01 ID:G/Zw+P3h
S谷を信じろ
668受験番号774:2013/02/18(月) 17:34:24.19 ID:ExiFsIlL
>>665
いや上級受けろ
中級のが倍率高いし望み薄いぞ
地上(特にA日程)は厳しいかもだけど市役所上級なら今からでも挽回できる
669受験番号774:2013/02/18(月) 17:40:17.96 ID:BnoPRyo1
>>668
ID真っ赤っかが出てくるかと思いきやなんという励まし・・・

ちょっといまからhらさんの音声垂れ流してくる
670受験番号774:2013/02/18(月) 18:09:13.44 ID:ytYyFYeG
>>657
色々省いて書いて悪かったな

従うってのは本人を相続した無権代理人は追認しかできない(信義則によって矛盾行動は許されない)から、結局どうなるかは他の相続人の意思表示にのままになるって意味で省略したつもり

本人を相続した人が追認するなら追認だし、無視するなら拒否だし、そこは通常の無権代理行為の追認可否と同じじゃ

無権代理人は契約物を手放すか損害賠償請求されるかの道しかありゃせんのだよ
671受験番号774:2013/02/18(月) 18:29:33.59 ID:9HWrAN3O
模試で教養15専門32だったけど教養全然わかんなかったわ
民法はレジュメとV問で満点とれるよ
俺民法の演習で12点しかとれてなかったし
672受験番号774:2013/02/18(月) 18:29:56.54 ID:EY7uFeDU
自分は経済学で終わった。経済学さえなければ、どうにかなりそうだわ。
673受験番号774:2013/02/18(月) 18:35:14.40 ID:A/LLui+9
経済はかなりの基礎問だった
674受験番号774:2013/02/18(月) 18:37:03.75 ID:EY7uFeDU
それほど出来ないってことだよ。公式とか普通に忘れてた。
675受験番号774:2013/02/18(月) 19:14:59.46 ID:iEaYYpgA
普通に考えれば模試は本番よりも難しくできてる。
問題によっては特別区だったり、国家一般だったりって、いろいろなレベルの問題があったんだよ。
すべてが得意、または得意分野が簡単な問題にあった人は点数良くて、すべてがダメ、または得意分野が難しかった人は点数が悪いんじゃね?
676受験番号774:2013/02/18(月) 19:19:43.42 ID:8FfG5bMN
>>671
レジュメとVもんで扱ってなかったやつあったやん
677受験番号774:2013/02/18(月) 19:26:20.51 ID:PLLJgh/4
もう時間もないし法律と経済以外はA問題だけやる事に決めた
678受験番号774:2013/02/18(月) 19:29:56.28 ID:Da9OT2bW
1月2月から始める奴だっているのに時間が無いってことはないさ。
679受験番号774:2013/02/18(月) 19:45:18.21 ID:x70fD53o
9月生だが教養25/40、専門30/40だったわ
どうやらわりと順調らしい
680受験番号774:2013/02/18(月) 19:52:55.53 ID:9HWrAN3O
>>676
何番?
復習したけど全部あっと思う
あとVテキも忘れてた
681受験番号774:2013/02/18(月) 20:08:44.93 ID:G/MS7WRA
>>658
S野君のレジュメ=過去問じゃないの?
682受験番号774:2013/02/18(月) 20:17:40.12 ID:iHCGpEhq
チャレンジ模試が解けても国税模試が解けそうな気がしない
683受験番号774:2013/02/18(月) 20:55:39.01 ID:iEaYYpgA
国会一般職受ける人、何科目分勉強してる?
684受験番号774:2013/02/18(月) 21:22:18.65 ID:Og5TTdDm
>>658
レジュメに乗ってるやつって、スー過去にほとんど乗ってるから、
スー過去解けば間違えないよ。
けど、V問とスー過去はあまりかぶってないんだよなぁ。
685受験番号774:2013/02/18(月) 22:05:24.94 ID:7V+MYL/z
マクロ計算問題2問とか少なすぎんよー
686受験番号774:2013/02/18(月) 22:06:54.62 ID:PLLJgh/4
文章理解現代文やってるとイライラしてくる
どうにかならんかこれ
687受験番号774:2013/02/18(月) 22:20:47.37 ID:iHOSEFrJ
昼過ぎに起きてチャレンジ模試が…
688受験番号774:2013/02/18(月) 22:21:07.97 ID:yP4yAqs1
チャレ模試の数的の8番って鬼畜だな
あの問題文ならAは1人だと思うわ
689受験番号774:2013/02/18(月) 22:22:05.56 ID:mWXwBWsc
>>688
どんな感じの問題文だったの?
690受験番号774:2013/02/18(月) 22:30:18.85 ID:A80yI3XX
2014年合格目標二月生の大学二年生なんだが、一般教養について、数的と文章理解以外の科目はどうやって勉強すればいい?そして、いつ頃から手をつけたらいいんだろうか?
TACに入ったばかりで右も左も分からないww
専門科目はスケジュールが組まれてるからあれだけど……。TACでは一般教養はもっぱら独学に依るもんなの?
691受験番号774:2013/02/18(月) 22:31:40.88 ID:yP4yAqs1
判断推理のアパートの問題で(以下問題文)

Aさんは図のようなアパートに住んでおり、空き室が4部屋、残りの各部屋には1〜3人の住まいの入居者がいる。次のことがわかってる時〜

って感じ
692受験番号774:2013/02/18(月) 22:36:17.62 ID:bpnDuFlO
>>690
とりあえず学部と大学受験で使った科目諸々を教えてくれや…(真剣)
693受験番号774:2013/02/18(月) 22:36:26.17 ID:x70fD53o
>>690
数処以外の一般教養は別にまだやんなくていいよ
暇すぎて暇すぎてどうしても何かやりたいというのなら中学高校で勉強した日本史や世界史の近現代でも軽く復習しておけば良いかと
694受験番号774:2013/02/18(月) 22:45:58.96 ID:zm6wFvVg
文章理解の答えで同じ番号が続くのはやめていただきたい
695受験番号774:2013/02/18(月) 22:49:56.23 ID:rWCpBYaK
一般知識は早くやり過ぎてもいいことはないような
たまたま講義で聞いたしょーもないことがきっかけで問題解けることもあるしね
早く入学した人よりも遅く入学した人のほうが本番で知識取れないことがあるのはそれだろうな
696受験番号774:2013/02/18(月) 22:57:35.26 ID:a5YOTKOR
去年とチャレンジ模試ほぼ同じって噂聞いたんだがまじ?
うわさだからソースはないんだがな。。。
697受験番号774:2013/02/18(月) 23:00:58.19 ID:1RuM00ue
解答に去年の正答率がのってるってことはそういうこと?
698受験番号774:2013/02/18(月) 23:09:58.67 ID:A80yI3XX
>>692
す、すまんww
学部は法。そして、恥ずかしながら内部進学なんだ……
>>693
なるほど!
今のところは、TACの講義の復習+V問、文章理解のV問を現代文、英文をそれぞれ二問、TOEICの勉強を毎日するようにしてるけど、今の時期はこんなもんで良さそうかな
699受験番号774:2013/02/18(月) 23:11:43.76 ID:iEaYYpgA
文章理解の2問目の趣旨把握問題の答えは納得いかんわ。
700受験番号774:2013/02/18(月) 23:13:08.31 ID:0EDZuxsf
模試の経済学頻出度クソ低いのばっかでたんだが、カルテルとか捨ててたわ
お前らよく解けるなこんなの
701受験番号774:2013/02/18(月) 23:14:20.04 ID:yP4yAqs1
>>698
内部進学とな
仲間だぜ

英語と人文に泣かされるぜ(ソース俺)
702受験番号774:2013/02/18(月) 23:15:10.34 ID:Lo3NdxxT
宇宙とか急に電波みたいなこと言い出したら切りたくなっちゃうよな
703受験番号774:2013/02/18(月) 23:16:56.47 ID:mWXwBWsc
>>702
スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピン
704受験番号774:2013/02/18(月) 23:17:03.10 ID:0EDZuxsf
>>691
あぁ、それ試験解いてる最中Aさん一人部屋確定だと思ってやってたら詰んだ
それじゃなくても教養は時間足りないっていうのに
705受験番号774:2013/02/18(月) 23:19:36.95 ID:NHAkpP8x
皆さんは一週間の勉強時間どんくらいですか?50時間超えてます?
706受験番号774:2013/02/18(月) 23:24:20.89 ID:VtNjzxma
平均8hとして
日曜無勉の時もありーので60hくらい
707受験番号774:2013/02/18(月) 23:24:39.00 ID:PLLJgh/4
>>691
これ作ったのおそらくI籐さんかな
708受験番号774:2013/02/18(月) 23:27:38.61 ID:ZnORk6WY
>>699
趣旨でしょ?
4以外考えられなくね
709受験番号774:2013/02/18(月) 23:29:48.19 ID:Fifc7jrm
具体例は趣旨にならないんじゃなかったのかよ…
710受験番号774:2013/02/18(月) 23:36:24.69 ID:bpnDuFlO
>>698
内進だと?!
じゃあ教養の貯金ゼロなんやな?
711受験番号774:2013/02/18(月) 23:39:57.83 ID:A80yI3XX
>>710
その通りですwwwwww
712受験番号774:2013/02/18(月) 23:43:35.51 ID:r17wVxoC
教養5割専門4割の2月生が通りますよっと
現代文自然民法マクロはほぼ0点ww
今後重点おくべき科目が見えたって思うことにして頑張ります…
713受験番号774:2013/02/18(月) 23:45:14.76 ID:mWXwBWsc
>>712
2月生って去年の2月じゃないよな?
今年の二月から始めた速習生なら平気なんじゃね
714受験番号774:2013/02/18(月) 23:49:06.89 ID:ohAweeJA
>>699
わかる。俺は1にしちゃったけど、やっぱり趣旨と言われたら4しかないわ。
ただ4にしたらしたで「筆者はそこまで言及してない」とか言われそうで(笑)

パッと見大変→後スッキリが経済系としたら、文章理解はその真逆だよなぁ…オレ文系だけど。
715受験番号774:2013/02/18(月) 23:51:39.69 ID:Fifc7jrm
今日受けた
数的推理は全部解けたから良かったわ
716受験番号774:2013/02/18(月) 23:52:42.03 ID:bpnDuFlO
>>711
じゃあ人文と自然もやろうや、あと数的は毎日。
他の専門科目が始まるとやる気なくなるからな
文章理解なんてただの日本語だろ、こんなもんやれば誰にだって出来るようになる。英語はやれよ
717受験番号774:2013/02/18(月) 23:53:02.38 ID:TkeLOQCA
分離の2問目とか答え無いんじゃないか?と思って1にマークしたわ
718受験番号774:2013/02/18(月) 23:53:57.01 ID:bpnDuFlO
暗号解けて嬉しかったわ…
719受験番号774:2013/02/18(月) 23:55:06.64 ID:0EDZuxsf
資料解釈は全部解けた(震え声
720受験番号774:2013/02/18(月) 23:56:49.47 ID:x70fD53o
(震え声)で思い出したがこの前の総合職の方の教養模試で同性愛ネタの英文出ててワロタ
721受験番号774:2013/02/18(月) 23:57:21.11 ID:r17wVxoC
>>713
去年の2月生ですwwww
722受験番号774:2013/02/18(月) 23:58:01.77 ID:/+OvlFIF
空間把握だけ簡単すぎだろw
723受験番号774:2013/02/18(月) 23:58:32.36 ID:GlDyKRZ3
教養5割専門6割で今年の地上A日程諦めることはないよな?
まだ120日以上あるんだから毎日10時間以上やれば余裕だよな…
724受験番号774:2013/02/18(月) 23:59:19.89 ID:bpnDuFlO
民間も悪くないぜ
725受験番号774:2013/02/18(月) 23:59:30.21 ID:BnoPRyo1
暗号だけは何故か得意(^q^)
726受験番号774:2013/02/18(月) 23:59:44.44 ID:TkeLOQCA
>>723
今日十時間勉強できた?
727受験番号774:2013/02/18(月) 23:59:47.12 ID:A80yI3XX
>>716
人文と自然……どう勉強したらいいか…TACが寄越してくれる教科書なんてないよな?w
DVDで講義見れるんだっけ?
728受験番号774:2013/02/19(火) 00:01:01.04 ID:3Sp+eUNH
┌(┌ ^o^)┐ 明日から頑張ろう、明日から節約だと。が、その考え方がダメ。明日から頑張るんじゃない。今日。今日だけ頑張る。今日頑張った者。今日頑張り始めたものにのみ、明日がくるんだ…
729受験番号774:2013/02/19(火) 00:01:02.48 ID:FbQybJ8f
>>721
え、民法マクロ何勉強してたんだ?
730受験番号774:2013/02/19(火) 00:01:14.29 ID:ohAweeJA
>>720
今回は生物で「劣性ホモを交雑」
なんなんですかねぇ…
731受験番号774:2013/02/19(火) 00:01:37.17 ID:GlDyKRZ3
>>724 文系院生だから民間の道は既に閉ざされてるのれす(^q^)
732受験番号774:2013/02/19(火) 00:04:56.52 ID:3Sp+eUNH
>>727
人文科学も自然科学もセンター試験レベルが出来ればいいんだから、大学受験用のやつとりあえずまわせば?
733受験番号774:2013/02/19(火) 00:07:20.13 ID:5Ps0hBQu
>>729
年明けから行政法と人文に力入れだしたら頭からすぽーんと抜けたみたいだ
問題読んでも、知ってるけど思い出せない!っていうのがほとんどだったからこれから死ぬ気で記憶引っ張り出す
734受験番号774:2013/02/19(火) 00:09:05.27 ID:RC47A9sJ
英語0点ワロタ…ワロタ…
735受験番号774:2013/02/19(火) 00:09:08.15 ID:lDRRMrep
憲法とミクマク放置してたせいで散々な成績だった
しばらくはこれらの復習や
736受験番号774:2013/02/19(火) 00:09:41.19 ID:7YVo2PDf
行政法なんだけど、TACが勧める授業うけてかえってレジュメ読む、問題とくってやってたけど、最初の方忘れてる。
737受験番号774:2013/02/19(火) 00:10:01.63 ID:3Sp+eUNH
ジョンズィー…
738受験番号774:2013/02/19(火) 00:11:02.65 ID:nqz6U8Hc
今週中には平均点とか講評でるかな?
739受験番号774:2013/02/19(火) 00:15:33.24 ID:tBqKGxxM
>>728
そう言われて頑張れる奴は最初から毎日頑張れてるハズ!
明日はTSUTAYA半額だし映画見まくろーっと(・∀・)
740受験番号774:2013/02/19(火) 00:16:12.04 ID:7YVo2PDf
>>739
アベンジャーズよろしく
741受験番号774:2013/02/19(火) 00:16:54.77 ID:LY32q0eO
偏差値53とかいう喜ぶに喜べない成績が帰ってくる気がする
あぁ、法律はいいなぁ無双できるから世界史地理滅びろ
742受験番号774:2013/02/19(火) 00:17:42.03 ID:1IcQmVuV
人文・自然科学どっちも滅びて欲しい
743受験番号774:2013/02/19(火) 00:20:23.63 ID:3Sp+eUNH
>>739
ダンサーインザダークとかミリオンダラーベイビーとかミストとかオススメ
744受験番号774:2013/02/19(火) 00:21:35.75 ID:elbJyQeC
>>737
俺も違和感を感じた
745受験番号774:2013/02/19(火) 00:22:34.51 ID:tBqKGxxM
>>740
とりあえずマネーボール、あとS谷の言ってた痴漢のやつ借りようと思う。
ごめん、アクションは苦手なんだ…
746受験番号774:2013/02/19(火) 00:24:58.89 ID:3Sp+eUNH
痴漢物はやめとけ…
747受験番号774:2013/02/19(火) 00:26:58.43 ID:6NP8zJEy
人文、自然はもはやギャンブル。
どんなに得意でも1問しか出ないような科目は普通に落とすときがある。
全くやらないのはあれだけど、どんなに頑張っても結局、その1問の問題しだいということになる。
748受験番号774:2013/02/19(火) 00:27:16.64 ID:9zVT/2qO
ミクロマクロ応用は受けるべきですか?
ロウキが第一というかロウキしか受けないんですが…
749受験番号774:2013/02/19(火) 00:28:05.42 ID:nqz6U8Hc
最近マルチがめっちゃ多いね
750受験番号774:2013/02/19(火) 00:28:34.35 ID:7YVo2PDf
>>745
二宮沙樹オススメ
751受験番号774:2013/02/19(火) 00:31:20.38 ID:9FDD07EH
とりあえず自然は直前の方がいいわ

年内に一回やったけど全然覚えてねぇわ
752受験番号774:2013/02/19(火) 00:33:51.94 ID:6NP8zJEy
自然科学は生物、地学はギリギリなんとかって感じ。
あと化学もやってるけど、これは本番で点とれそうにない。
753受験番号774:2013/02/19(火) 00:34:38.40 ID:LY32q0eO
そもそもまだ授業が物理しか始まってない系男子
754受験番号774:2013/02/19(火) 00:35:14.40 ID:6NP8zJEy
>>753
最初って数学じゃないの?
755受験番号774:2013/02/19(火) 00:36:42.50 ID:lDRRMrep
ふと思ったが俺は得点源にできる得意科目が無い
自分の頭の悪さが嫌になる
756受験番号774:2013/02/19(火) 00:36:54.76 ID:LY32q0eO
>>754
あ、悪い数学が出る試験あんまないから除外してた
757受験番号774:2013/02/19(火) 00:37:59.50 ID:3Sp+eUNH
>>755
憲法と政治学があるじゃないか
758受験番号774:2013/02/19(火) 00:41:22.47 ID:yCQz6dHS
空知太を実戦で目にしたのは初めてだわ
それにしても保坂の頻出具合は異常
759受験番号774:2013/02/19(火) 00:41:40.42 ID:LY32q0eO
政治学とか見たくもない…なお社会学は好きな模様
760受験番号774:2013/02/19(火) 00:43:44.23 ID:FKiDQqy7
自然科学ウマー
761受験番号774:2013/02/19(火) 00:45:25.54 ID:tINbo6i5
模試終わってから3日ぐらい休みたくなる衝動・・・はよゴールしたい
762受験番号774:2013/02/19(火) 00:56:42.54 ID:lwbaFKuo
S野さんの生物の血液と遺伝子の話はよかったな。
生物でO型はA型、B型、AB型、O型すべてに輸血できるけど。
O型が輸血せれる場合は、O型以外は輸血できないのか。
需要と供給のバランスが取れてないな。
俺O型だけど、事故ったときO型って損じゃないか。
あと、A型とB型の子でもO型が生まれるのか、これこそ一般教養だ。
763受験番号774:2013/02/19(火) 01:17:15.21 ID:tINbo6i5
>>762
あの人の授業ってなんか記憶に残りやすいよな
眼球とか耳の話してるときに攻殻機動隊とか言ってたのがワロタ
764受験番号774:2013/02/19(火) 01:18:52.57 ID:3Sp+eUNH
かくいう私も童貞でね
765受験番号774:2013/02/19(火) 01:19:12.65 ID:IOd8GCJ7
>>696
チャレ模試は同じもクソも去年の公開模試4回から良問を再掲載したものなんだろ
766受験番号774:2013/02/19(火) 01:28:35.79 ID:L0sJqfde
>>765
だから作問の手間がかからない分チャレンジ模試の受験料ダントツで安いのよね
767受験番号774:2013/02/19(火) 01:31:48.65 ID:IOd8GCJ7
>>766
TAC生には関係ない話だけどなw
768受験番号774:2013/02/19(火) 01:49:39.04 ID:6NP8zJEy
S野さんが自然科学授業担当してる校舎ってどこがある?
769受験番号774:2013/02/19(火) 01:55:29.77 ID:lwbaFKuo
S野さんはWebで見てる。
770受験番号774:2013/02/19(火) 01:56:38.37 ID:9FDD07EH
保証債務は主債務より重くできないってあるけど
主債務が弁済されない場合はいくら払えみたいないな形で保証債務+αみたいな形はいいんだったっけ?
771受験番号774:2013/02/19(火) 02:11:16.52 ID:6NP8zJEy
>>770
このスレの543以降で議論されてるぞw
772受験番号774:2013/02/19(火) 02:24:33.80 ID:zy2orxjT
自然科学はY川派w

>>758
あの中学生が今の世田谷区長だという知識はマイナーだと思うぞw
773受験番号774:2013/02/19(火) 02:31:25.82 ID:8Y/FTHsQ
チャレンジ模試終わったーみんな何点くらいだった?
去年受けた人いたらA〜Dの各判定ライン教えてくれませんか?
774受験番号774:2013/02/19(火) 02:50:33.63 ID:6NP8zJEy
合格ラインって、何の試験種なんだ?
775受験番号774:2013/02/19(火) 03:08:24.15 ID:9FDD07EH
>>771
トンクス
議論当時受けてなかったから流してたわ
776受験番号774:2013/02/19(火) 05:15:45.16 ID:NRY/U2q9
やべえ、数的スーカコ最初からわかんねぇ
777受験番号774:2013/02/19(火) 08:10:25.85 ID:ptSMi+5z
模試で一気に現実みさされた
778受験番号774:2013/02/19(火) 08:27:02.43 ID:Y4yrFY30
今の時点で模試の半分できてれば筆記はだいたい通る
779受験番号774:2013/02/19(火) 09:26:30.77 ID:lDRRMrep
半分諦めながら勉強してるからな
ここまで来たら引き返せないって感じで
780受験番号774:2013/02/19(火) 09:27:37.34 ID:cCKVY2Vf
もうtacで模試ってないの?
あとチャレンジ以外に3回模試があるなんか授業で言ってたがマジ?
781受験番号774:2013/02/19(火) 09:29:39.46 ID:kdJzlVd7
マジ
つか雪だるいな。またDVD振り替え無料になんねーかな
782受験番号774:2013/02/19(火) 09:32:20.16 ID:7YVo2PDf
今日寒すぎだけど、みんな行くの?
783受験番号774:2013/02/19(火) 10:23:33.23 ID:u6kl6gA8
TACの都庁専門記述対策って、毎年予想を外しまくってるって聞いたんだけど、
どうやって対策するべきかな???
784受験番号774:2013/02/19(火) 10:44:07.92 ID:bLZ2shcQ
自宅で財政学見てるわ
785受験番号774:2013/02/19(火) 10:46:57.25 ID:LY32q0eO
そういや財務の試験科目見ると財政学・経済学ってあるが、TACだと財務に財政学が入ってないんだがどういうことなのか
786受験番号774:2013/02/19(火) 10:55:54.03 ID:3Sp+eUNH
雪ってどこの田舎だよ
787受験番号774:2013/02/19(火) 10:59:43.38 ID:bLZ2shcQ
特別区、国税、国家一般、地上で四回は最低限、模試ある
788受験番号774:2013/02/19(火) 11:30:38.78 ID:+iXNMbvT
ミマ応用って地上以外に使うの?
すでに今週なんだけどチャレンジ模試半分取れなかったからパスかな
789受験番号774:2013/02/19(火) 11:55:35.30 ID:0LamsqBe
経済応用とらないな。模試半分いかなかったし地上第一志望でもないし…多分ついていけない。
応用やる時間あったら自分は基礎分野の見直しみっちりしとくわ。
790受験番号774:2013/02/19(火) 12:03:56.58 ID:LY32q0eO
ミクマク応用って地上以外は必須でほかだと出たほうがいいって感じになってるな
791受験番号774:2013/02/19(火) 12:09:54.04 ID:tINbo6i5
政治・経済の専門記述ってやってる?
792受験番号774:2013/02/19(火) 13:19:54.96 ID:6NP8zJEy
でも、地上で必須なのに国家系で必須じゃないってのはどういうこと?
国家系でミクマクを選ばない人は必須じゃないってことか?
793受験番号774:2013/02/19(火) 13:31:48.80 ID:SOx5bW4z
行かない奴は落ちるぞ
最低限講義も受けなくなったら終わり
794受験番号774:2013/02/19(火) 14:08:55.90 ID:3jJEIgoJ
795受験番号774:2013/02/19(火) 14:12:59.73 ID:3jJEIgoJ
すまんミスった

>>783
去年都庁受かったけど、
専記の講座+模試の問題の焼き直し講座だから出なくても良いよ

専記の講座で各講師が予想してくれた論点を中心に
20論点*4〜5教科覚えれば筆記は落ちないと思う。
796受験番号774:2013/02/19(火) 14:19:53.77 ID:vSXBo6uU
すっげえ久しぶりに来たんだけど
今年のTACはハードル糞上がったパン食をどう評価してた?
797受験番号774:2013/02/19(火) 14:26:33.68 ID:tINbo6i5
V問解答と問題にブッちぎったら捗りすぎワロリロリンだわ
問題の横に解説載せて欲しい・・・
798受験番号774:2013/02/19(火) 14:33:31.09 ID:A82NNvFU
>>797
よう俺
799受験番号774:2013/02/19(火) 14:54:21.86 ID:6NP8zJEy
だから、クイマスは使いやすいんだよな。
800受験番号774:2013/02/19(火) 16:37:32.26 ID:8Y/FTHsQ
今回の模試であらためて基礎力の重要さがわかったわ…
意外なことに数的V問が良書だって気づかされた

>>792-793
地上は基本論点より重箱の隅をつつくような問題だったり、国家系とは違う論点から出すかららしい。
あとは国家系なら絶対満点欲しいって人以外は受けなくてもいいって講師が言ってた。
801受験番号774:2013/02/19(火) 16:39:09.31 ID:lvn1gBTE
あと三ヶ月もこんな日々が続くのか。地獄だな。
802受験番号774:2013/02/19(火) 16:48:40.43 ID:m22Dd1ED
>>544
その計算方法でやったら去年のチャレンジ模試は、専門65%の26点になったが、実際の去年の平均点は22点だった。
その数値の−3あたりが平均点だろうな。
803受験番号774:2013/02/19(火) 16:59:22.13 ID:8Y/FTHsQ
>>802
TAC生以外も受けてるし、本科生だけを考えたら26点平均で考えても良いかもしれないよ。
去年受けた人によれば毎回の模試平均して、本科生の中で半分以上にいれば筆記全落ちは無いと思うって言ってたし。
804受験番号774:2013/02/19(火) 17:13:10.43 ID:7YVo2PDf
早く解放されたいが、落ちて無職になったらと思うと怖いな
民間受けるべきだったかなと今になって思うわ
805受験番号774:2013/02/19(火) 17:37:50.16 ID:vSXBo6uU
新卒捨てて公務員一本に絞った奴は頑張れー
公務員になったあと就職板の民間NNTを見るとぞっとするぞー
806受験番号774:2013/02/19(火) 18:08:47.46 ID:ekFR9gnr
民間はほとんど受けてないけど
ここなら入ってやってもいいっていう超難関の会社の一次通ってたから
新卒で民間入ったらそこそこ行けそうな自信がついた。
807受験番号774:2013/02/19(火) 18:29:18.83 ID:+Wc2GdAt
まあ、公務員試験1次で全滅してしまったら、民間の秋面接にいくしかないな。
808受験番号774:2013/02/19(火) 19:05:01.51 ID:lDRRMrep
新卒捨てて来年も受けるかどうか考えてるわ
809受験番号774:2013/02/19(火) 19:06:02.23 ID:NGTi06J/
新卒カードは大事にした方がいいと思うぞ
810受験番号774:2013/02/19(火) 19:35:18.64 ID:NRY/U2q9
特別区狙いだが、英語日本史世界史全捨てだ
数的は玉手箱とv問例題に絞り、v問は一科目大体捨て問30〜50個はある

もうズバッと割りきる事に決めた。
811受験番号774:2013/02/19(火) 19:45:42.42 ID:tINbo6i5
>>810
だらだらやるよりこういうやつの方が強そうだな
812受験番号774:2013/02/19(火) 19:51:53.11 ID:LY32q0eO
>>810
世界史地理政治学捨ててるわ、財務で政治学3問ぐらい出るだろうけど
813受験番号774:2013/02/19(火) 19:59:46.39 ID:7YVo2PDf
広くやっても忘れるしな
俺だけかもしれんが
814受験番号774:2013/02/19(火) 20:18:07.63 ID:vSXBo6uU
よく6割あればいけますとか言われてるけど
本当に合格したいなら7割以上は欲しいからな
とくに面接苦手な奴は筆記頑張れ
特別区とか他の面接重視自治体は筆記は通るだけでいいけどね
815受験番号774:2013/02/19(火) 21:17:43.20 ID:tINbo6i5
選択科目授業行く時間ないわ
レジュメだけくれ
816受験番号774:2013/02/19(火) 22:10:38.84 ID:5PgIpKV6
>>795
戦記どういう風にべんきょうしてました?
817受験番号774:2013/02/19(火) 22:48:36.47 ID:BwS3SitJ
>>772 俺も自然科学はY川派だな。Y川のを受けるとS野の自然科学が高評価されるのが不思議になる。
818受験番号774:2013/02/19(火) 23:08:27.32 ID:3jJEIgoJ
>>816
俺は10p*15pぐらいの情報カード?を買ってきて、
専記の授業が始まった辺りから1日5論点ぐらいずつをカードにまとめていったわ。
裏に問題書いて、表に論点(これ書かなきゃ減点だろっていうキーワード・定義等)のまとめ。
後はちょっとした空き時間に眺めるだけ。

結局憲法を40論点ぐらい他科目を20〜30論点やったけど
都庁・祭事・国税全部完答できたよ。

いきなり山はって絞る(統治全捨て等)のも一つの手だけど、
時間あるし傾向変わることもあるから全部やっておいた方が良いよ。

長文すまんな
819受験番号774:2013/02/19(火) 23:14:51.71 ID:5PgIpKV6
>>818
なるほど
いま戦記ノート作って論点とその定義書いて、流れも書いて暗記しようとしてるんだけどだいたいあってる感じか

正直全然覚えられる気がしないですががんばります
TACのテキストの問題以外やりました?
820受験番号774:2013/02/19(火) 23:16:51.11 ID:tINbo6i5
行政法ぶった切るのミスった・・・1P目の解答敗れたwまぁいいや
あと背表紙んとこからページが剥がれてくる
明日製本シール的なもの買ってこよう 日本史世界史地理も分けようかな
明日はV問のセパレートで一日終わりそうだ でもきっとこれで効率が上がるはず・・・
821受験番号774:2013/02/19(火) 23:21:56.49 ID:LY32q0eO
解ける問題は楽しい、解けない問題はつまらない
社会学の戦記やるか…
822受験番号774:2013/02/19(火) 23:28:57.72 ID:98e3/HUZ
遅くはじめた影響とお金の関係で選択科目うけてないんですが、
TACの経営学と行政学の参考書ってわかりやすいですか?
良書なら中古でかっときたいとおもいましたので・・・
823受験番号774:2013/02/19(火) 23:34:59.48 ID:3jJEIgoJ
>>819
TACのテキストと模試の専記のみ

法律系は模範解答しか載っていないページがあったりして自分で抽出する必要があるけど、
政治系の科目は後ろの方に論点のまとめみたいなのが載ってると思うからそれをひたすら覚え、
何回か模範解答を見て頭の中でキーワードを繋ぎ合せる練習をするだけ。
経済は知らん。

まあ人それぞれのやり方があると思うから自分に合ったやり方を見つけてくれ。
824受験番号774:2013/02/19(火) 23:36:44.94 ID:3Sp+eUNH
>>822
Vテキはやめとけ…
825受験番号774:2013/02/19(火) 23:45:30.61 ID:5PgIpKV6
>>824

サンクス
いままで文全部覚えようとしてたからキーワード重視に変えていくわ
826受験番号774:2013/02/19(火) 23:56:56.74 ID:98e3/HUZ
<<824

まじですか・・・
普通に本屋で人気そうなの買おうかな・・・・
827受験番号774:2013/02/20(水) 00:02:03.01 ID:7YVo2PDf
やっぱりみんな国立とかMARCH以上なの?
828受験番号774:2013/02/20(水) 00:02:07.30 ID:CsOGFsOF
>>817
仲間がいて、うれしい〜
最初何このレジュメ、カスじゃんって見た目で思ったけど、必要な知識がコンパクトにまとまってるよね
あと、語呂合わせがたまーにすごいハマって助かることもw
829受験番号774:2013/02/20(水) 00:11:28.69 ID:gt3+fxYb
>>827
私立は大学名あてにならんぞ
指定校推薦とスポーツ推薦が多いからな
大学名じゃ決まらんし結局は自分がやるかどうかよ
830受験番号774:2013/02/20(水) 00:16:27.50 ID:UnBp4ali
>>826
クイマスとかどうよ?
831受験番号774:2013/02/20(水) 00:23:24.92 ID:CQOF4jS4
V問AA.AB.BA問題だけやってるが結構問題飛ばす時があって不安になってくるな
832受験番号774:2013/02/20(水) 00:24:50.77 ID:H+NTLOns
>>831
それはその項目自体が出にくいところだから不安にならなくても大丈夫だろ
833受験番号774:2013/02/20(水) 00:27:43.76 ID:EmyXEgiT
>>830
サンクス
経営とかは民法とちがって暗記だけでなんとかなるから
過去問だけでもある程度いけそうですね。明日にでも本屋いってみます
834受験番号774:2013/02/20(水) 00:35:02.23 ID:Xm+a+c7L
>>831
CAとか悩ましい
835受験番号774:2013/02/20(水) 00:40:09.25 ID:UnBp4ali
頻出度Aは全部潰しとかないと
836受験番号774:2013/02/20(水) 00:43:30.55 ID:Da5te79w
特別区志望だけど、模試受けて改めて日本史世界史捨てる決心ついた

でも思想と文芸はなんかいけそうだからやってみようかな
837受験番号774:2013/02/20(水) 00:44:13.72 ID:LqXDn6Nx
教養力試し模試第二回受けたやついないかな
27/40だったけど、難易度どうだったんだろう
838受験番号774:2013/02/20(水) 00:52:09.88 ID:/TvDMEIk
>>829
ここのスレ見てるとみんな頭良さそうだからさ。
でも倍率10倍近いから頭いい人も結構受けるよね、はあ、
839受験番号774:2013/02/20(水) 00:58:02.85 ID:6ohNpACL
特別区志望で範囲削ってる人って国家系は受けないの?
行政系科目に絞って勉強してると特別区ミスったら後が無くない?
840受験番号774:2013/02/20(水) 00:58:25.53 ID:4Kpyr9JR
>>836
思想はかなり点取りやすいし覚えやすいからやったほうが良い
でも文芸はやめといたほうが良い
範囲も膨大で覚えにくく、沖縄音階みたいな糞問が出たりとコスパ悪すぎる
841受験番号774:2013/02/20(水) 01:20:22.50 ID:5hTPL4Nc
特別区の問題他の試験と比べてあからさまに簡単だから特別区に合わせて勉強するのはリスク高そう
特別区以外受けないなら別に良いけど
842受験番号774:2013/02/20(水) 01:20:59.34 ID:6ohNpACL
>>838
筆記全勝して地元政令市に行った先輩によると、
マーチレベルの大学で受かったやつらの大半は宮廷目指してたけど落ちたのばっかだそうだ…

まずTACの面接対策に残れるのは半分以上が宮廷早慶でマーチレベルは少数派だとか。
843受験番号774:2013/02/20(水) 03:07:34.95 ID:bXF/09EZ
もし今年受からなかったら通おうかなぁ…
ちなみに院卒、行政系
844受験番号774:2013/02/20(水) 03:10:15.79 ID:t9dTkHnf
院生()
845受験番号774:2013/02/20(水) 05:03:00.71 ID:Xm+a+c7L
>>839
特別区受かる→行く
特別区落ちる→どうせ国家系や地上は受からない

ウルトラハッピー
846受験番号774:2013/02/20(水) 06:07:04.71 ID:OpMOihDA
>>838
Fラン中退でも受かる人はいる。
ただ受験中に意味なくそんなマイナス思考で自分を値踏みしてるようじゃ絶対うからんよ
847受験番号774:2013/02/20(水) 08:25:34.12 ID:CQOF4jS4
旧帝目指してマーチは無いだろ…
848受験番号774:2013/02/20(水) 08:28:00.60 ID:LL/2jdnB
極端な奴多いよね
849受験番号774:2013/02/20(水) 09:17:56.48 ID:/TvDMEIk
>>846
確かにマイナス思考だった…
なんかさ、特別区の去年の過去問みたんだけど、民法に関してはレジュメで扱ってないやつが結構あって間違えて自信なくした。
簡単というが、普通に難しいと思った俺やべえwとなった
850受験番号774:2013/02/20(水) 09:22:10.83 ID:LL/2jdnB
特別区はマイナーな知識問題が出るからそれは捨てたらいい
催事の民法満点取る人でも知らない知識とか普通に出るから
851受験番号774:2013/02/20(水) 09:26:09.41 ID:4Kpyr9JR
>>849
去年の受験者だけど、民法難しく感じたから解ける問題だけ解いて別科目に逃げて39取れたよ
パン食と違って特別区は完全バイキング制なのでできる問題だけ解けばいいんよ
特に特別区は学系がクソ簡単なので民法できなくても十分補填できる
852受験番号774:2013/02/20(水) 09:34:07.84 ID:UnBp4ali
ボノボりてぇ
853受験番号774:2013/02/20(水) 09:48:08.48 ID:gt3+fxYb
>>847
結構いるよ
私文一本は少ない科目に特化してくるからな
まあ公務員試験では国立目指してた奴の方が有利なのかもしれんが
854受験番号774:2013/02/20(水) 09:58:32.08 ID:/TvDMEIk
>>850
裁事満点でもとれないレベルか
民法ばっかやっては痛い目みるからあまり民法にこだわらないで広く勉強するようにする
>>851
39とかすごいな、そんだけとれたら余裕だろうなー
今まで講師も民法できなきゃ落ちるとかいってて民法ばかりやってたけど、これからは学系に力いれる
855受験番号774:2013/02/20(水) 11:33:19.47 ID:aUTvjnwW
>>854
民法できなきゃ落ちるなんて話聞いたことないw
重箱の隅つついても時間取られるだけだし、特別区なら広く浅くでしょ
856受験番号774:2013/02/20(水) 11:38:38.29 ID:0O4+wa1V
マーチでTACに行ってた先輩を5人知ってるが、全員が県庁/政令市に受かってたな。
その人たちが国立落ちだったのかは知らんが、マーチでも一年頑張れば全然届く範囲内だと思う。
857受験番号774:2013/02/20(水) 11:42:57.76 ID:QCVDbhWj
マーチって普通に頭いいじゃん
858受験番号774:2013/02/20(水) 11:49:56.54 ID:0O4+wa1V
早慶や宮廷が新卒捨てて地方公務員になるのは学歴がもったいない気がするしな。マーチ駅弁がボリューム層なんだろうよ
859受験番号774:2013/02/20(水) 11:50:08.75 ID:LsKP5JB2
マーチでも全員が頭いいとは限らないんや…俺とか
860受験番号774:2013/02/20(水) 11:55:56.14 ID:4Kpyr9JR
>>858
つっても最近は早慶でも地方公務員狙いは多いようだがのう
教養は貯金があるから余裕っちゅうのもあるのかもなあ
861受験番号774:2013/02/20(水) 12:09:44.00 ID:CsOGFsOF
>>847
そんな奴たくさんいるよ
Marchしか受からなくて浪人して一橋行った奴も数人周りにいる
862受験番号774:2013/02/20(水) 12:34:36.68 ID:OO50yquC
内部進学マーチを忘れるなよ
オレとか
863受験番号774:2013/02/20(水) 12:42:57.93 ID:UnBp4ali
適材適所ってのがあるからな
俺達は民間へ行ったほうがいいのかもな…
864受験番号774:2013/02/20(水) 12:48:33.82 ID:QCVDbhWj
イマイチ民間向きと公務員向きの違いが分からんがな
865受験番号774:2013/02/20(水) 13:00:08.00 ID:4WAvmi5M
正文化の否定が煽りに見えるならかなり重症だな
866受験番号774:2013/02/20(水) 13:43:32.43 ID:01Sfopjp
ニッコマだけど相談のとき民間併願するより公務員に集中した方が良い、民間は正直厳しいと思うって言われた
受かるのは本人次第だけど良い大学の方がもし公務員が駄目だった場合の選択肢は広いはず

国立目指してたから自然科学、数的は得意だけどその分文章理解が駄目だから国立も私立も関係ない気がする、私立は文章理解得意だろうし
867受験番号774:2013/02/20(水) 13:48:42.15 ID:ikQVsux6
自然科学とか生物地学化学やってりゃ十分
868受験番号774:2013/02/20(水) 13:56:54.11 ID:6ohNpACL
>>866
駅弁と宮廷じゃ偏差値で10、センターですら1割違うから差がでかいよ…
宮廷は全部平均してセンター8割程度は必要だし、二次で英語国語地歴(数学)必要なのもでかい。
友達が宮廷目指してマーチパターンだけど、英語と数学に関しては基礎力が違ったし、当然理解力も違う。
俺は地元国公立落ちマーチパターンだけど、同じ落ちたでも宮廷と駅弁じゃ全然レベルが違った。

なんかネガキャンみたいになってるけど、俺らみたいなのはマイノリティ目指してるわけだから頑張ろうぜってこと!
869受験番号774:2013/02/20(水) 14:01:23.61 ID:95E3nmVx
衒学News 公務員のストレスって何が有るの?二ヶ月間休みなし残業四時間やった事有るの?
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-3001.html
870受験番号774:2013/02/20(水) 16:26:00.43 ID:+m1P/Igu
マーチだけど筆記はみんな通ってたから問題ないよ
地上みたいな奇問以外は勉強すれば誰でもとれるから
871受験番号774:2013/02/20(水) 16:37:06.28 ID:wH83Fzwb
旧帝だけど普通にしんどいわ
まぁ俺が底辺なだけだけどな
大学受験の時もセンター8割(英語と国語で稼いでやっと)しかなかったし
872受験番号774:2013/02/20(水) 16:38:52.04 ID:wH83Fzwb
あれ、ここ予備校スレなんだな
俺はTAC生じゃないです、すみません
873受験番号774:2013/02/20(水) 19:10:59.08 ID:QCVDbhWj
マーチか国立なら十分勝負になる頭だとおもうけどな
874受験番号774:2013/02/20(水) 19:13:31.30 ID:lhgmVs9p
戦記ない試験なんて5択だぞ
5択なんてやれば誰だってできるようになる
875受験番号774:2013/02/20(水) 19:17:32.52 ID:UnBp4ali
ミクマク応用って地上の一ヶ月前くらいにやればいいの?
876受験番号774:2013/02/20(水) 20:12:04.06 ID:/TvDMEIk
学系なかなか覚えらんないな
レジュメみて問題集やってるけど、頭の中パンパンだわ…
877受験番号774:2013/02/20(水) 21:22:02.70 ID:iV5Aoc92
学系はここで絶賛されてるほどいいと思わんな
いち個人の感想だが
878受験番号774:2013/02/20(水) 21:54:05.92 ID:LL/2jdnB
おまえら学系いくつ用意するの?
879受験番号774:2013/02/20(水) 21:54:52.34 ID:H+NTLOns
政治、ミクロ、マクロ、行政、経営
880受験番号774:2013/02/20(水) 22:10:40.38 ID:6Eg/Y2Oy
え?ミクマク学系?
881受験番号774:2013/02/20(水) 22:10:52.63 ID:CsOGFsOF
>>877
講師の話?
882受験番号774:2013/02/20(水) 22:12:41.82 ID:UnBp4ali
社会学「…」
883受験番号774:2013/02/20(水) 22:13:22.41 ID:o5hZhWkO
特別区狙いなら学系はおいしい
そうじゃないならあんまりオイシクナイ
884受験番号774:2013/02/20(水) 22:28:04.74 ID:wMV/dCoH
政治 行政 社会 経営
885受験番号774:2013/02/20(水) 22:30:09.33 ID:UnBp4ali
>>880
財政学だろ、言わせんな(補足)
886受験番号774:2013/02/20(水) 22:37:16.88 ID:/TvDMEIk
>>884
頭パンクしない?
887受験番号774:2013/02/20(水) 22:37:59.30 ID:CQOF4jS4
論文やる暇ねえ
888受験番号774:2013/02/20(水) 23:02:45.84 ID:lMjYZG9Y
財政学つまらないし、数字覚えらんね
889受験番号774:2013/02/20(水) 23:03:25.14 ID:CQOF4jS4
財政学はほんと面白くないよな
890受験番号774:2013/02/20(水) 23:06:27.76 ID:lMjYZG9Y
SM田は分かりやすくて良いけど無理
891受験番号774:2013/02/20(水) 23:11:52.21 ID:gt3+fxYb
論文もやらないといけないのか…
もう時間いくらあっても足りねえなこれ
892受験番号774:2013/02/20(水) 23:14:45.42 ID:QCVDbhWj
>>888 数字はどこまで覚えたらいいか凄い悩む・・・・
893受験番号774:2013/02/20(水) 23:35:20.39 ID:9oWYSJor
教養13 専門30 偏りありすぎ
推理系で時間を費やしほかがテンパってしまい撃沈です
何せ演習まだの初めての模試だったんで
894受験番号774:2013/02/20(水) 23:36:14.80 ID:mhl32JDS
さすが関東、レベルが低い
895受験番号774:2013/02/20(水) 23:50:07.59 ID:1+4wBYF9
>>894
お前もなぁ〜w
896受験番号774:2013/02/20(水) 23:50:17.36 ID:LsKP5JB2
ホームルームで財政学は必修じゃないって書いてあったのに必修だったでござる
さーてどうするか
897受験番号774:2013/02/20(水) 23:58:19.31 ID:mpIYXkaF
>>878
心理学とか特殊科目抜いて全部用意してある
難易度にバラツキがあるからな
幅広く対応させた奴が勝つ
898受験番号774:2013/02/21(木) 00:22:00.33 ID:cynTTnW/
学系はとりあえずA問題やる
特別区はこれでいけるやろ
899受験番号774:2013/02/21(木) 00:24:12.12 ID:k3njQMf+
学系なんて行政学と社会学しかねーや
900受験番号774:2013/02/21(木) 00:24:15.26 ID:4xkQEwNZ
せめてBまでやれよ
901受験番号774:2013/02/21(木) 00:32:34.14 ID:H2T0TNqZ
>>899
社会学まだうけてないんだが簡単?
902受験番号774:2013/02/21(木) 00:44:17.85 ID:t5ck6wR0
12月からはいった特別区志望ですが、科目か全然おちうかない・・・

専門は、民法がんばるより、行政学、経営学あたりで稼いだ方がいいのかな

速修で都庁とか受かる人は本当、容量いいんだろうなあ
903受験番号774:2013/02/21(木) 00:50:12.85 ID:k3njQMf+
>>901
模試とかで社会学の試験受けたことねーからどんくらいとれるかはわからんが、政治学よりは覚える量少ないと思う
社会学には基本演習無かったからなぁ
904受験番号774:2013/02/21(木) 00:57:01.15 ID:cynTTnW/
速習の人ってどんな勉強スケージュールなんだろ
民法とか行政法も授業終わってないよね
905受験番号774:2013/02/21(木) 00:58:03.19 ID:QYdkc73E
ただ、覚えやすさは政治学だな。
別に社会学が難しいわけじゃないけど、暗記するのに相当時間かかるわ。
名前が覚えづらい。
906受験番号774:2013/02/21(木) 00:59:29.19 ID:7IrGhPdV
>>897
特別区第一志望?
国家系はそれやると撃沈するから難しいところだよなー

>>902
特別区しか受けないなら学系で大量に稼げるし問題ないと思うよ。
政治学、行政学、社会学、政治学。
その代わり国家系は無理だし、地上も教養だけのところしか太刀打ちできないけど。
907受験番号774:2013/02/21(木) 01:00:29.10 ID:DIVCS9ed
>>904
12月生だったかそこらの人は民法終わるの4月下旬だったな

つーか経営学のことすっかり忘れてたやらねばww
908受験番号774:2013/02/21(木) 01:02:05.31 ID:7IrGhPdV
>>904
行政法は6月生でもまだ終わってないよ。
速習は基本科目でさえ終わるの5月じゃなかったっけ?

>>905
向き不向きあるのかな?
自分は政治学より社会学の方が覚えやすかった。
909受験番号774:2013/02/21(木) 01:03:40.27 ID:cynTTnW/
速習大変やな
特別区狙うなら学系で攻めろって感じなんかな
910受験番号774:2013/02/21(木) 01:07:02.92 ID:t5ck6wR0
>>906

なるほど・・・暗記系で稼げればでかいから、がんばりたいですね
とりあえず、数的だけは、毎日しないと忘れるから継続しよう。
そしてねよう・・・
911受験番号774:2013/02/21(木) 01:14:52.58 ID:K4xeMIiR
数的って特別覚えることなくね?
912受験番号774:2013/02/21(木) 01:17:37.42 ID:k3njQMf+
数的は一通り終ったらあとは試験での運ゲー感しかしない
913受験番号774:2013/02/21(木) 01:26:51.51 ID:7IrGhPdV
>>909
講師は国家と違って学系が平易だからおすすめって言ってた。
だけど傾向が特殊だから注意らしい。
確かに特殊な感じしたし、ほかの試験種とは毛色が違う気がする。
一番近いので地上かな…

それにしても国家系志望の人は少ないのかな?
そろそろ会計学やらないと
914受験番号774:2013/02/21(木) 01:29:20.99 ID:H2T0TNqZ
>>903
3月になったら受けるわ。今やっても忘れちゃうし。


行政法はよくわからん。
憲法は合憲違憲だけど、行政法は適格とかなんとかで馴染めない
915受験番号774:2013/02/21(木) 01:30:08.62 ID:k3njQMf+
ミクマク応用受けてきたけど半分ぐらい問題イミフだったわ、あれはアカン
都庁受けるせいで特別区受けられんからいまだにどっち受けようか悩むわ
916受験番号774:2013/02/21(木) 02:21:09.92 ID:2yA/7a5p
ロウキの経済学はムズいですか?国税と半分は共通ですよね?

国税ロウキの人文自然の勉強方法を教えてほしいです。自分単価なんで
う問とスーパートレーニングはありますが
917受験番号774:2013/02/21(木) 02:42:22.43 ID:5dPcKXgT
学系は政治学以外、とってないから、スー過去かクイマスの解答みながら暗記していくかな
918受験番号774:2013/02/21(木) 03:01:46.73 ID:7IrGhPdV
>>915
数処が苦手だと最低限ミクマクか民法応用のどちらかを仕上げないといけないらしいから辛い。

ところで数書の問題集2冊目やってる人いる?
DATA問ってどうなの?スー過去と迷ってるんだが。
919受験番号774:2013/02/21(木) 04:40:23.19 ID:6f0g3ADd
代講○○ってのは○○さんが講義するの?
それとも○○の代わりの人がやるの?
920受験番号774:2013/02/21(木) 05:03:53.18 ID:wZYPv4Am
>>919
みんなで心の目で講義受けるんだよOK?
921受験番号774:2013/02/21(木) 07:35:46.81 ID:lMJzLRu1
模試でいい結果を出す位じゃないと本試験も受からないよ
模試はいい力試しさ
922受験番号774:2013/02/21(木) 08:06:39.57 ID:JSHbnPsp
これからTACに通おうと思ってるんですけど、都心の校舎の方が良い講師が集まってたりするんですか?
923受験番号774:2013/02/21(木) 08:32:21.02 ID:xzngMyQE
地上過去問500買ったわ。担任がすすめてたし。
924受験番号774:2013/02/21(木) 08:53:32.93 ID:H2T0TNqZ
予備校行くかなやむわ
空き教室がいつも一つか二つだからぎゅうぎゅうなんだよなー
925受験番号774:2013/02/21(木) 08:59:56.30 ID:uhiuIIcH
>>923
地上志望なら500は必須だね
俺もそろそろ買うよ
926受験番号774:2013/02/21(木) 11:31:32.31 ID:/orheLqI
TACの校舎で行われる業務説明会は服装自由ですよね?
927受験番号774:2013/02/21(木) 12:09:58.99 ID:k3njQMf+
財務って商法が民法とセットで出てくるのかよ、アカンわこれ財務無理だ
928受験番号774:2013/02/21(木) 12:47:07.73 ID:AJG+8GP1
そこで会計学ですよ
929受験番号774:2013/02/21(木) 13:23:47.44 ID:5dPcKXgT
チャレンジ模試受けれなかったんですが、受付でコピーできないのかな?

さっき、聞いたら現在ないみたいなこといわれたけど
930受験番号774:2013/02/21(木) 13:37:03.38 ID:4z5PeyHT
>>929
欠席期間内なら貰えるはず
配布用紙読めよ
931受験番号774:2013/02/21(木) 15:38:04.11 ID:5dPcKXgT
どうやら、公開模試は無料だが、チャレンジ模試は有料ということを失念してた・・ まあ、もらえただけありがたい
932受験番号774:2013/02/21(木) 15:46:41.07 ID:HKtjdi5c
>>916
人文自然のスー過去のレジュメや解説を読み込みながら、インプットとアウトプットを一体的に行う
労基の経済学は、それなりのレベルのものが出る
教養試験、特に知識系は大学入試センター試験の受験勉強の貯金次第で、人によってかなり学習法が変わってくる

ちなみに俺はLEC生なんだけど、LECの政治系の講師はひどいからF元さんの講義を単価で受けてる
彼の講義ホントいいわ……Fさんの大学の後輩のS田さんをDVDで最初に見たときは、お寺の坊さんかと思ったけど
933受験番号774:2013/02/21(木) 17:15:49.61 ID:cynTTnW/
切り替えていく(市役所志望に)
934受験番号774:2013/02/21(木) 17:45:54.06 ID:7IrGhPdV
>>928
会計学初学で今から始めるのは結構掛けだぞ。
6月生なんだけど、年内に簿記入門やって今会計学やってるけど半端なく時間かかるし。
ボリューム的にはマクロ経済学くらいを想像してもらえれば…
935受験番号774:2013/02/21(木) 18:16:06.48 ID:DIVCS9ed
>>933
市役所って特別区より楽だっけ
936受験番号774:2013/02/21(木) 18:27:44.92 ID:cynTTnW/
>>935
大体楽だろうけど倍率高いし面接ゲー
937受験番号774:2013/02/21(木) 19:55:28.83 ID:nO1/+/NE
まあ特別区も面接ゲーだけどね
筆記なんて一時突破にしか使えんよ
938受験番号774:2013/02/21(木) 20:10:48.46 ID:YEPc1y0c
今日から、論文対策したんだが、絶望的だと実感したわ。
論文なんて、すぐには文章うまくならないし。どうしよう。
939受験番号774:2013/02/21(木) 20:20:26.72 ID:QYdkc73E
執行停止と差し止めの訴えとは違うのか?
940受験番号774:2013/02/21(木) 20:20:40.11 ID:k3njQMf+
>>928
知識系でもないのに今更新しい科目とか無理じゃないですかやだー

>>938
そもそも自分の考えを書いて600時ぐらい書いたところで、はたして俺の考えは求められてる質問の答えになってるのかと悩み始めた俺もいる
941受験番号774:2013/02/21(木) 20:23:01.61 ID:H2T0TNqZ
金ないからバイトしてえ
942受験番号774:2013/02/21(木) 20:26:07.86 ID:H2T0TNqZ
特別区より簡単とか
普通に特別区って難しいと思うけど
943受験番号774:2013/02/21(木) 20:26:43.01 ID:DYyYoh5b
>>942
え?
944受験番号774:2013/02/21(木) 20:33:51.67 ID:nO1/+/NE
教養はともかくとして専門が楽勝な特別区は簡単な部類よ
945受験番号774:2013/02/21(木) 20:35:50.15 ID:k3njQMf+
科目選択じゃなくて問題選択で、しかも大体が一本釣りタイプの問題だからな
946受験番号774:2013/02/21(木) 20:38:02.13 ID:H2T0TNqZ
いい大学いってる人もたくさん受けるし問題が簡単ならみんなとってくるじゃん?
947受験番号774:2013/02/21(木) 20:44:57.99 ID:dD5tvTWe
逆に特別区より難易度が低い公務員ってない気がする・・・
948受験番号774:2013/02/21(木) 20:45:11.09 ID:nO1/+/NE
簡単すぎてみんな正答するから差がつかないんだよ
まあ論文できないと瞬殺されるから文章力のない筆記一辺倒くんはさよならだけど
949受験番号774:2013/02/21(木) 20:45:22.99 ID:K4xeMIiR
教養がやばいんですよ兄貴
950受験番号774:2013/02/21(木) 20:45:24.88 ID:4xkQEwNZ
欠席するヤツや記念受験のヤツ、全く勉強してないヤツもたくさん居るから普通に勉強すれば特別区のペーパーでは落ちないよ
面接は知らん
951受験番号774:2013/02/21(木) 20:47:12.54 ID:cynTTnW/
面接は新卒補正でソイヤッサって感じて
論文はうんこ
952受験番号774:2013/02/21(木) 20:51:59.37 ID:k3njQMf+
論文滅びろ
953受験番号774:2013/02/21(木) 20:58:54.39 ID:LxxTDSvU
論文もかけない奴が面接出来るんか
954受験番号774:2013/02/21(木) 21:07:39.86 ID:H2T0TNqZ
おれは受かった先輩から毎日12時間やったから特別区受かることができたんだって聞かされてからそんな難しいのかとおもうようになった

過去問みても教養むずいしこえーわ
955受験番号774:2013/02/21(木) 21:24:57.99 ID:dD5tvTWe
特別区の教養むずいってのは講師みんな言ってるな
自然科学なんて理系じゃないと分からんレベルばかりだしな
956受験番号774:2013/02/21(木) 21:32:11.95 ID:vnh3SO/J
去年の数的はは珍しく暗号が簡単
だけど迷路みたいのとかモンティ・ホールやらへんちくりんなのがある
スポーツは去年でたから今年は出ないでくれ
957受験番号774:2013/02/21(木) 21:39:42.70 ID:k3njQMf+
今年オリンピック開催地決まるから出そうな気もするが、去年でたから出なさそうな気もする
958受験番号774:2013/02/21(木) 21:40:39.59 ID:cynTTnW/
教養は文章理解と時事の運ゲーで取ってくんかねぇ
文章理解安定しないから絶望しかないな
959受験番号774:2013/02/21(木) 21:44:10.20 ID:K4xeMIiR
文章理解はほんと安定しないな
間違える時は普通に間違える
960受験番号774:2013/02/21(木) 21:45:04.47 ID:7lZYC4kM
趣旨把握死なないかな
961受験番号774:2013/02/21(木) 22:07:56.11 ID:FNCoZ0Sz
>>922
WEBとコピーレジュメと教科書と問題集だけでいいよ

通いは酷だよ
962受験番号774:2013/02/21(木) 22:31:06.95 ID:5dPcKXgT
今、こんなこというのもあれだが、皆落ちたらこうするってもう決めてるの?
963受験番号774:2013/02/21(木) 22:35:29.48 ID:DYyYoh5b
C日程まで受けて受からなかったら
ハロワ行ってブラック企業に就職するしかなくなる
964受験番号774:2013/02/21(木) 22:45:42.82 ID:vSsK4Wcu
浪人という道も・・・
965受験番号774:2013/02/21(木) 22:53:48.64 ID:+nOWM1lD
田舎へ帰るわ
966受験番号774:2013/02/21(木) 23:06:56.77 ID:K4xeMIiR
来年も受ける
967受験番号774:2013/02/21(木) 23:07:48.95 ID:cynTTnW/
新卒捨てるかブラックいくか…
968受験番号774:2013/02/21(木) 23:16:44.59 ID:nO1/+/NE
正直新卒は就職に使える最上級の資格なんだよ
これを逃すのは痛いっちゃ痛い
何度も落ちてるような奴もいるけど、公務員になることではなく勉強することで世間体を保つことが目的になってるアホもいる
969受験番号774:2013/02/21(木) 23:26:52.13 ID:7IrGhPdV
でも公務員にしろ新卒が一番受かりやすいんだからさ。
既卒で受かった人もいるけど、基本的に転職組だし。
970受験番号774:2013/02/21(木) 23:32:10.66 ID:7IrGhPdV
>>968
全体合わせても毎年3割程度しか受からないらしい。
しかも受講生の10〜15%は浪人生だとか。

ということは半数以上は卒…
971受験番号774:2013/02/21(木) 23:39:05.80 ID:O+RpRF0b
吉原の裁判所セミナーって分かりやすい?
972受験番号774:2013/02/21(木) 23:40:02.89 ID:QYdkc73E
特別区の教養は決して難しいとは思えないけど、
特に知識系は二択で迷う問題がかなり出てくる。
だから、難易度の割に点数が伸びない。
だから、特別区の教養は5割超えればおkと言われる。
973受験番号774:2013/02/21(木) 23:40:57.05 ID:QYdkc73E
>>969
新卒が受かりやすいなんてのはどこにデータがあるんだい?
974受験番号774:2013/02/21(木) 23:48:01.34 ID:PfgxbDKH
今年の公務員講座のパンフによると
合格者のうち受験回数が1回目は88%、2回目は10%、3回目で2%
3回受けて駄目なら諦めろってことかな……

あと合格者の直前期(2〜6月)の平均学習期間が
10時間以上が52%、8〜9時間が27%、6〜7時間が13%、その他8%

こうやって数字で突きつけられるとくるものがある
975受験番号774:2013/02/21(木) 23:52:07.78 ID:+nOWM1lD
じゃあ、いつやるか?
976受験番号774:2013/02/21(木) 23:58:04.42 ID:QYdkc73E
>>974
これって、その年の合格者数に占める受験回数別の合格者数の割合だろ?
1年目で88%受かっているなら、それがどの年においてもほとんど変わらないと仮定すると、
その年の1年目の合格者数が88%なら、その次の年に受験する2年目の受験者数は12%になり、3年目以降はさらに少なくなる。
分母になる受験者数がそもそも、2年目以降になると一気に下がるんだから、2年目以降になると合格率が下がるとはいえないだろう。
977受験番号774:2013/02/22(金) 00:14:12.43 ID:aXP+3zjw
教養の点高い人は文章理解落とさないんだよな。それが羨ましい〜
978受験番号774:2013/02/22(金) 00:15:09.94 ID:IJVjOSGq
文章理解なんて日本語じゃん
こんなもん、日頃からツーチャンネルやってれば誰にだって出来るようになる
979受験番号774:2013/02/22(金) 00:22:10.37 ID:WOWXVmJT
>>978
つまり2chやってる時間は文章理解やってるのか
980受験番号774:2013/02/22(金) 00:25:02.81 ID:l6GZUGZC
みんなに質問がある
みんなはTACに受講生仲間とかいる?
俺は既卒で、一人で追い込みたいから今日までそういうのいっさい作らずやってきた
で、偶然今日TACで大学時代の友人と遭遇して、少し話して勉強に戻ったんだが、それ以降別にたいした話をしたわけでもないのにその時の会話やそいつの顔が頭をよぎって全然集中できなくなってしまった・・・これってやっぱ重症かな?
既卒で普段誰とも話してないから感覚がおかしくなってしまったんだろうか・・・
みんなよく休憩室とかで話したあとすぐ勉強にスイッチ切り替えられるな・・・
981受験番号774:2013/02/22(金) 00:26:08.14 ID:IJVjOSGq
>>980
アッー
982受験番号774:2013/02/22(金) 00:36:00.59 ID:vRphcYLs
速習の人達の勉強時間は凄まじいんだろうな
983受験番号774:2013/02/22(金) 00:44:40.19 ID:WOWXVmJT
>>980
女の子と仲良く話してる人とか見るけど、凄いと思うわ
俺なんてしばらく女子と話して無いから何言えば良いかすら分からない
多分話したらその後の勉強に集中できないわ
984受験番号774:2013/02/22(金) 01:02:09.53 ID:JIgtR42V
>>980
>>983
自分も短期職歴持ちで既卒だけど友達はいたほうがいいよ。
自分は大学受験でそれを実感したから教室で話しかけて数人ライバル的な人を作ったけど、やっぱ友達がいたほうが捗るわ。
ただ、中にはつるんだらいけない人もいるから注意だけど・・・
985受験番号774:2013/02/22(金) 01:04:22.51 ID:yuvFP3rb
文章は空欄補充が安定しない
986受験番号774:2013/02/22(金) 01:05:25.89 ID:/PxTG2Vj
友達なんか作ったら落ちた時報告しなきゃいけないんだぞ
987受験番号774:2013/02/22(金) 01:07:30.23 ID:/PxTG2Vj
彼女とか女友達つくるとか何しに予備校きてるのか…
そーゆーのって大抵女が受かって男が落ちる
988受験番号774:2013/02/22(金) 01:10:13.72 ID:+pLCnQBC
>>955
自然科学は難易度AクラスとCクラスがセットになってるんだよな
初学の人間は科学生物地学と3つやっても3点か4点しか取れない

その代わり人文科学はHらさんの姪っ子でも解ける超絶難易度だけどw
989受験番号774:2013/02/22(金) 01:11:05.99 ID:vRphcYLs
自己紹介しあってる集団が前にいたな
990受験番号774:2013/02/22(金) 01:11:28.84 ID:IJVjOSGq
>>984
┌(┌ ^o^)┐ホモォ... ?
991受験番号774:2013/02/22(金) 01:13:00.42 ID:+YCc2PU5
>>989
マイネームイズサトシ?
992受験番号774:2013/02/22(金) 01:34:14.22 ID:QuIYWORE
DVDコースだから一人シコシコやってるわ
去年10月くらいから週間10コマペースでやっと視聴可能なものほぼ全部見終えた
993受験番号774:2013/02/22(金) 01:39:52.90 ID:7yL2PjGz
友達いたら喋りたくて集中できなさそう
994受験番号774:2013/02/22(金) 01:48:26.77 ID:IisVJEMO
>>970
新スレまだぁ?
995受験番号774:2013/02/22(金) 01:49:24.63 ID:rmGLEKvD
>>986
今現在一応友達いるけどマジこれ
落ちた報告とか言いたくもないし聞きたくもない
996受験番号774:2013/02/22(金) 08:31:34.04 ID:zJLw2hya
>>991
大坊聡は関係ないだろ
997受験番号774:2013/02/22(金) 09:47:51.71 ID:BGC55N2J
専門記述政治系って都庁受けない人は不要?
998受験番号774:2013/02/22(金) 10:28:09.99 ID:HymGKuXn
新スレはよ
999受験番号774:2013/02/22(金) 10:53:09.10 ID:TC8yyLtO
1000受験番号774:2013/02/22(金) 10:57:28.53 ID:vRphcYLs
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。