【一日】 関東TAC総合情報交換スレ80 【8時間】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
★ 関東TAC総合情報交換スレ75 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1332946517/
★ 関東TAC総合情報交換スレ76 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1336748940/
★ 関東TAC総合情報交換スレ77 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1340467235/
★ 関東TAC総合情報交換スレ78 ★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1345450824/
★【HA】 関東TAC総合情報交換スレ79 【RA】★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1349279103/l50

関東エリアでスレを統一・整理しています。
対象校舎:水道橋・新宿・早稲田・池袋・渋谷・立川・中大駅前・町田・横浜・日吉・大宮・津田沼


○ 講師批判禁止。批判は各校リクエストカードにでも書いてください。
○ どうせ書くなら、良いと思った講師の情報を。
○ 講師情報に対する「工作員扱い」は禁止です。自分と違う意見の人を工作員にしないようにしてください。
○ 荒らし、煽り、釣り行為はスルー。反応しないこと。
○ 東京エリアと横浜エリアで話が合わないことが予想できるので、どこの校舎の話なのか明確にするようにしてください。
○ 授業開始前の教室では雑談しないようにしましょう。TACは大学ではありません。
○ 授業中の私語は絶対に止めましょう。
○ 混んでいる教室・自習室での3人掛け独占は禁止です。
○ 個人を晒すのは禁止です。
○ 学歴の話は学歴板でお願いします。

---------------------------
次のスレ立ては、>>970を踏んだ人。
できそうにない場合は、代理の人を立てよう。(無権代理・丸投げはダメ)
>>970以降、次スレの発表があるまでは、
次スレへの誘導ができなくなってしまう恐れがあるので、埋め立て(書き込み)禁止
2受験番号774:2012/11/13(火) 00:22:38.41 ID:00Zi+iLt
<よくある質問>

Q1.TACと他の予備校で迷ってるんですけど、どちらが良いですか?
A1.他の予備校のことは知らないので、答えられません。

Q2.食事はどこでするんですか?
A2.休憩室があり、そこで食べることになります。教室では食事禁止です(教室を休憩室として開放してる場合を除く、教室内への飲み物持参は可能)。

Q3.自習室ってないの?
A3.専用の自習室はないのですが、空いている教室を自習室として開放しているようです。

Q4.G原先生の評判がいいので受けたいんですけど…
A4.G原先生は関西TACの先生なので、残念ながら関東では受けられません(DVD含め)。

Q5.関西の先生のDVDを受けたいんですけど…
A5.残念ながら、関東のTACでは、関東の先生のDVDしか見られません。

Q6.○○講師はどこで教えてますか?
A6.受付で各校舎の講師割表をコピーしてもらえるので、それを参照してください。
  校舎によっては、公務員講座の掲示板に、担当講師の名前入りの講義日程表が掲示してあります。

Q7.合格祝賀会ってあるの?
A7.無くなったみたいです。各校舎の担任が独自に飲み会を企画することはあるようです。
3受験番号774:2012/11/13(火) 00:23:17.48 ID:00Zi+iLt
Q8.模擬面接は何回も受けられるんだよね?
A8.制度上はそうですが、合格者が多数出た場合は予約がなかなかとれないこともあるので注意して下さい。

Q9.模擬面接は誰がやるの?
A9.各校舎の担任、社員が相手するみたいです。稀に面接専門の人が相手することもあるとかないとか?

Q10.奨学金制度ってなんですか?
A10.公務員にかける意気込みを書けば、授業料を割り引いてもらえます。10〜30%くらいの割引きですが、
  授業料が20〜30万円単位なので、結構な割引額になると思います。TAC側も推奨しています。
  詳細については、公務員講座専用のフリーダイヤルに電話しましょう。

Q11.この科目について(この先生のレジュメの内容について)質問があるんですけど(特にDVD生・通信生の質問に関して)
A11.ここに質問するより、先生宛に質問カードを送る方が確実です。返答まで時間はかかりますが、その間は他の科目の勉強をすればいいだけです。
   V問に関する質問は、まぁ...ここでもおkです。

Q12.どんな参考書使ってますか?/いい参考書があったら教えてください。
A12.【地上】合格する参考書統一スレ○○(○○はスレ番号)【国2】に質問してください。

Q13.その他TAC公務員講座のシステムに関するあーだこーだetc...
A13.受付や公務員フリーダイヤルに電話すれば解決すると思います。ここで聞くよりは確実かも。

Q14.昭和**年生まれで受けられるところはあるか?
A14.知りません。自分で受けるのだから自治体サイトへ行って自分で調べてください。

Q15.評判のいい講師を教えてください。
A15.過去にも何度も議論されていますが、結局は自分の好みによるところが大きいと思われます。
  例えば、法律系ならばS谷さんがいいと言う人もいれば、Yちゃんがいいと言う人など様々です。(過去ログ参照)
  本科生ならば重複受講が可能なので、もし自分の校舎の講師が合わなければ別の校舎で受けてみるのも手でしょう。
4受験番号774:2012/11/13(火) 00:33:28.30 ID:pUKfbgQG
おつ
5受験番号774:2012/11/13(火) 01:01:03.84 ID:gcZqa8CR
もつ
6受験番号774:2012/11/13(火) 01:10:10.55 ID:lu3SmuqU
あー数処できねぇ
判断推理はともかく図形と数的推理が壊滅的だわどうすればいいんだこれ
7受験番号774:2012/11/13(火) 01:47:46.40 ID:eX0nnwaT
一日八時間、感謝の数処解きを行いなさい。
8受験番号774:2012/11/13(火) 02:02:00.30 ID:U9pyWzqu
空間把握なんか一問もとけない
9受験番号774:2012/11/13(火) 02:58:44.31 ID:AlSeQPk/
空間把握は立体にして解いてはいけない
10受験番号774:2012/11/13(火) 03:50:51.35 ID:B+8uztVS
8Hって含講義時間でいいんですかねぇ(疑問)
11受験番号774:2012/11/13(火) 03:51:21.49 ID:7HSb5XYz
12受験番号774:2012/11/13(火) 04:33:57.61 ID:XjE/LT8n
Webフォローってウィンドウズのみ対応なのね
13受験番号774:2012/11/13(火) 06:36:00.34 ID:ihOEApA+
スレ立てありがとうございますー
1日8時間もやる気ない。。。
ところで、数処の演習ってどんな形式なんでしょうか。提出するの?
その場で答え合わせ?先生に馬鹿なのばれる??
復習おいついてなくて、点とれないと申し訳ない。。
14受験番号774:2012/11/13(火) 06:37:42.54 ID:wNKWK+UQ
新宿校の座談会では合格者そんな勉強してなかった感じだったけどな。
15受験番号774:2012/11/13(火) 06:51:36.84 ID:SiF0kHNj
今の時期で8時間も出来るなんて、フリーターの人とかでしょ。
16受験番号774:2012/11/13(火) 08:14:41.39 ID:CWDkdg0Z
予備校の先生は10時間やれとかいうけど、学生だと無理。
お前らV門何週した?
教室いくとみんなV門使い込んでる風だから焦る
17受験番号774:2012/11/13(火) 08:26:44.92 ID:lu3SmuqU
TACでの講義時間含めれば8時間はなんとかできると思う
含めないなら俺は無理だ
18受験番号774:2012/11/13(火) 08:33:23.12 ID:pUKfbgQG
この時期はレポートもあるしなぁ
19受験番号774:2012/11/13(火) 09:22:11.79 ID:eX0nnwaT
寝る時間削れば出来るだろ(震え声)
20受験番号774:2012/11/13(火) 09:24:42.15 ID:K+NmZFuu
授業中内職で8時間じゃないのか?
21受験番号774:2012/11/13(火) 09:47:09.58 ID:K+NmZFuu
内職か
22受験番号774:2012/11/13(火) 10:00:25.64 ID:pD099jFQ
新宿校のグループワークが楽しみ
いつから始まるの?
23受験番号774:2012/11/13(火) 10:03:23.71 ID:CWDkdg0Z
講義時間含めていいんだよな…
さすがにこの時期になると大学が鬱陶しくて仕方ないわ
24受験番号774:2012/11/13(火) 11:01:18.21 ID:AfXsLBFZ
学校の授業も論文のネタになるかもしれないし…
25受験番号774:2012/11/13(火) 12:31:31.18 ID:scyjfnSN
>>16
ミクマク、民法、憲法は1周した
あとはスー過去の数処1周
全然ペース遅すぎる
26受験番号774:2012/11/13(火) 12:39:34.00 ID:goyK+1us
一日8時間もしたら公務員試験で合格に必要だと言われてる1500時間を大幅に上回るきがするんだけど
27受験番号774:2012/11/13(火) 13:11:57.29 ID:VYAQx0CF
毎日8時間するわけではないだろ
もちろんする人もいるだろうけど

一週間に一日くらい何もしない人とかもあるでしょうに
だいたいがっつり勉強する日は8時間しますよ

ってことか
通学時間に教科書とかを流し読みする時間とかもいれての8時間ではないの
あんまり根気詰めると
「科目の興味を失って焼き切れて終わりです」

メリハリ付けるのが一番だと思うわ
28受験番号774:2012/11/13(火) 13:29:16.21 ID:goyK+1us
授業時間を含むのか含まないのか
それが問題だ
29受験番号774:2012/11/13(火) 13:55:09.72 ID:wNKWK+UQ
>>22
新宿校?
30受験番号774:2012/11/13(火) 15:01:46.15 ID:YsomG8gU
たまに散歩とかして運動しとけよ
31受験番号774:2012/11/13(火) 15:30:35.94 ID:D4hLZyDI
元々法学系だと1000時間も要らないんじゃね
経済専攻も命題論理式や確率あたりの数学と経済の貯金あって羨ましいわ
32受験番号774:2012/11/13(火) 15:54:46.86 ID:jrjgqm1e
新宿校なら気分転換はいくらでも出来るな。
休日なんか御苑で寝っ転がったり。
33受験番号774:2012/11/13(火) 16:00:39.62 ID:jrjgqm1e
そして授業終わったらその日の疲れを取りにサウナへ…。
34受験番号774:2012/11/13(火) 16:37:27.19 ID:LNEqJYzN
>>33
あのさぁ・・・
35受験番号774:2012/11/13(火) 17:15:04.75 ID:1+CIDSeP
>>22 グループワークができるのは独学にはないメリットだよなあ。うちの校舎そういうのないし・・・
36受験番号774:2012/11/13(火) 17:22:59.70 ID:jrjgqm1e
>>35
何考えてるんだ 汚らわしい。
37受験番号774:2012/11/13(火) 17:58:21.85 ID:pD099jFQ
>>29
うん
38受験番号774:2012/11/13(火) 18:59:07.42 ID:N78x5lzZ
ランニングゲイル懐かしすwww
39受験番号774:2012/11/13(火) 20:15:50.33 ID:eX0nnwaT
グループワークってナニするんですか??
40受験番号774:2012/11/13(火) 20:16:36.59 ID:mIszFu1c
まずはーい二人組作ってーって言われる
奇数人だとまずここで一人落ちる
41受験番号774:2012/11/13(火) 22:03:19.81 ID:00Zi+iLt
グループワークか・・・出来れば既卒で固めてくれると嬉しいんだが
42受験番号774:2012/11/13(火) 22:09:48.03 ID:QSux0egK
>>41
俺と組むか?
うちの校舎は既卒っぽいの結構いるぞ
43受験番号774:2012/11/13(火) 22:15:54.66 ID:00Zi+iLt
>>42
うお、まじか!
どこの校舎?
44受験番号774:2012/11/13(火) 22:41:23.50 ID:wNKWK+UQ
>>37
新宿校ってグループワークどれくらいからやんの?
45受験番号774:2012/11/13(火) 22:46:27.85 ID:pUKfbgQG
グループ作ってなにするんだよ
46受験番号774:2012/11/13(火) 22:52:27.20 ID:M4i+eN4q
クイックマスター、なかなかいい感じなんだけど、やってるひといる?
どの科目もVもんだけじゃたんないよな?

もうミクロも数処も3週終わっちゃって答え覚えてきちゃってるんだよね。
47受験番号774:2012/11/13(火) 22:53:09.51 ID:M4i+eN4q
あと、町田の論文って先生誰かわかる?
48 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/11/13(火) 22:57:11.44 ID:LVrRnhWL
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  ■□■□■□■□■□          /、          ヽ はぁ?黙ってろ
  □■□■□■□■□■         |・ |―-、       | 
  ■□■□■□■□■□          q -´ 二 ヽ      |  
  □■□■□■□■□■          ノ_ ー  |     |  
/■□■□■□■□■□          \. ̄`  |      /  
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |  

※大変見苦しい映像のため一部加工しております。
49受験番号774:2012/11/13(火) 23:10:11.00 ID:6XQcN/fQ
もしかしてこの時期ってもうミクロマクロ完成してて当たり前なのか・・
やべぇ追いつけないわ
50受験番号774:2012/11/13(火) 23:19:35.23 ID:0Q3mpYMH
マクロはいつになっても完成しそうな気がしない・・・
典型問題潰してるだけだわ〜

更にいうと民法も完成は無理な希ガス(-_-)
51受験番号774:2012/11/13(火) 23:20:37.60 ID:+EGBZd9N
ミクロ2週
マクロ1
民法2
憲法2
政治学1,5
数的いまやっとる
文章理解いまやっとる
1日1時間でもこれくらいできるよ
空間把握はできないなら模型作ってやってみて言われた
消しゴムをカッターで切るだけ
52受験番号774:2012/11/13(火) 23:20:48.88 ID:wNKWK+UQ
まぁ地道にやるしかない
53受験番号774:2012/11/13(火) 23:32:24.13 ID:pUKfbgQG
地道すぎて全く進んで無かったでござる
54受験番号774:2012/11/13(火) 23:34:05.97 ID:5O9rAyN3
V問一周時間どれぐらいかかる? 例えば民放
55受験番号774:2012/11/13(火) 23:38:09.46 ID:UK2G5ykf
マクロはこれから手つける
56受験番号774:2012/11/13(火) 23:44:17.91 ID:gcZqa8CR
マクロ一周したのに一週間放置したら全部忘れた
57受験番号774:2012/11/13(火) 23:47:03.84 ID:SiF0kHNj
何周したとかを聞いて焦らずに、地道にやろうぜ。入校時期が異なれば、進度が違って当然だし。
58受験番号774:2012/11/13(火) 23:50:07.22 ID:pUKfbgQG
そうだな毎日でも継続することが大事だもんな
59受験番号774:2012/11/13(火) 23:56:47.87 ID:CWDkdg0Z
ミクロの6回目レジュメはわかるのに問題は間違えてばかりだわ
60受験番号774:2012/11/13(火) 23:58:00.06 ID:cH7qaEM1
新宿のTK保先生って、わかりやすいかな?
61受験番号774:2012/11/14(水) 00:13:36.15 ID:abvuDXwA
移転して校舎が広くなるのか狭くなるのか。新宿校。
62受験番号774:2012/11/14(水) 00:15:13.70 ID:xieMwZYB
>>61 新宿(二丁目)校
63受験番号774:2012/11/14(水) 00:21:19.44 ID:h637h2nC
あのさぁ…
64受験番号774:2012/11/14(水) 00:25:47.11 ID:xieMwZYB
>>63 変な方向考えてないか? 御苑に近かったら気分転換にいいじゃないか。
   決して24会館とか言ってない。
65受験番号774:2012/11/14(水) 00:54:32.46 ID:hFvWZ1yC
なんでホモが沸いてるんですかね…
66受験番号774:2012/11/14(水) 04:21:00.75 ID:h637h2nC
ホモは死滅しろ!
67受験番号774:2012/11/14(水) 04:47:17.37 ID:af9HcRfh
ミクマクや民法に関する怨嗟の声が多いけど、案外非法経学部って多いのかね
包茎は沢山いるだろうけど
68受験番号774:2012/11/14(水) 04:50:48.00 ID:fGKtojcs
包茎が言いたかったんだろ?
69受験番号774:2012/11/14(水) 04:52:44.73 ID:tHblZ88X
あのさぁ•••
70受験番号774:2012/11/14(水) 06:57:45.33 ID:/cdbQduP
新しい校舎は2フロアで教室数は変わらないって言ってた
71受験番号774:2012/11/14(水) 10:20:22.05 ID:hFvWZ1yC
>>67
僕は商学部です(半ギレ)
72受験番号774:2012/11/14(水) 10:44:04.42 ID:B/TK0b9f
数的難易度Aすらできない…
73受験番号774:2012/11/14(水) 10:55:37.02 ID:WunT32FJ
同じく!
特に空間把握が……
74受験番号774:2012/11/14(水) 12:20:15.78 ID:B99/wYvh
空間把握ってできなくていいんじゃないの?本試験の正答率も40%くらいばっかりだし
75受験番号774:2012/11/14(水) 12:23:52.55 ID:tHblZ88X
そのくらいの正答率なら差がつく問題だから重要度は高いんじゃないの
76受験番号774:2012/11/14(水) 12:57:28.94 ID:hFvWZ1yC
マジで?空間把握超楽しいんだが
77受験番号774:2012/11/14(水) 15:36:01.41 ID:Parjzy0O
空間把握は正答率40%っていっても20%で運でわかるしな・・・
2択までしぼれば50%、そっからの正答率って考えるとふつうか
78受験番号774:2012/11/14(水) 16:14:38.23 ID:G+KJEXE8
勘だけで5割とれるかもっておもうと数的やる気なくす
79受験番号774:2012/11/14(水) 16:59:23.25 ID:JGylUHb8
>>78
だよな。
数的大の苦手なのに演習で無駄に高得点取っちゃったもんだから
逆にやる気失せたわ。
80受験番号774:2012/11/14(水) 17:36:08.27 ID:9X0jVZ9N
じゃあ、やらなくていいんじゃない?
81受験番号774:2012/11/14(水) 17:45:26.25 ID:Parjzy0O
web何倍速?民法1.6だと早いから1.4なんだが
他は1.6が安定してる
82受験番号774:2012/11/14(水) 17:49:50.76 ID:tHblZ88X
やらなくていいじゃん>本番で爆死
が黄金パターンだけど運が良ければ乗り切れるかも
運に人生を任せてみるのも悪くない
83受験番号774:2012/11/14(水) 17:56:40.95 ID:i7WmoewI
>>81
早くないかい?
民法は1.4安定だがやや早口気味の経済、政治なんかは1.6じゃついていけない
84受験番号774:2012/11/14(水) 19:27:52.30 ID:PpTX0pCO
俺は倍速ではやらんな
倍速でわかるとかすごいなw
85受験番号774:2012/11/14(水) 19:31:35.10 ID:uggymuUw
解散決定したね。来年の国家の採用数はどうなるかな。
86受験番号774:2012/11/14(水) 19:44:19.09 ID:PLfllveg
激増くん
87受験番号774:2012/11/14(水) 19:56:16.42 ID:B99/wYvh
>85 さらにひどくならないことをきぼんぬ
88受験番号774:2012/11/14(水) 20:29:41.00 ID:coC4SR16
講座の進度が遅すぎて心配になるわ
独学で自習室通いしたほうがいいかね
89受験番号774:2012/11/14(水) 21:12:25.30 ID:Parjzy0O
生講義だけじゃ受からんと思うよ、だって日程なんか講師の都合だもん
あと、生講義は雑談が多い気がするwww
>>83
s川さん遅くないか??政治学は生で全部出たからわからないすまん!
90受験番号774:2012/11/14(水) 21:34:53.68 ID:R6a+52dG
数的のV問の解説がわかりづらい
今からスー過去買うべきか..
91受験番号774:2012/11/14(水) 21:39:29.62 ID:B99/wYvh
数的のスー過去レベル高すぎないか〜
買っても全部潰せそうにないからV問使ってるわ
専門はスー過去使ってる科目いくつかあるけど(._.)
92受験番号774:2012/11/14(水) 21:40:57.36 ID:WunT32FJ
>>90
あの解説はひどいよな…
93受験番号774:2012/11/14(水) 21:48:12.95 ID:RzMbl7o3
そういやミクマク経済捨てる人っている?
94受験番号774:2012/11/14(水) 22:28:03.13 ID:h637h2nC
Hらさんは1.4倍くらいがちょうどよい。
95受験番号774:2012/11/14(水) 22:46:21.12 ID:40NPAa/m
ミクマクは割と解けるのに人文科学が全然覚えられない
都庁第一なのに無駄すぎる
96受験番号774:2012/11/14(水) 22:46:48.98 ID:coC4SR16
ミクマク捨てたらアボン
97受験番号774:2012/11/14(水) 22:55:41.38 ID:Y8sUvLH/
俺も人文無理だわ
受験で日本史も世界史も使ってないからかなりキツい
Hらの講義は聞いててなんとなく理解できるんだけどV問やると全然分からんし
98受験番号774:2012/11/14(水) 22:57:14.15 ID:eWP64tP7
数学系から技術系公務員って厳しいかな?
化学とか土木とか専門性高そうだし行政職のが無難なんかな
99受験番号774:2012/11/14(水) 23:03:17.29 ID:af9HcRfh
世界史は元々得意だったけど、日本史は中学レベルの知識しかなかったから不安だった
でも講義受けてレジュメ復習してV問解いたら殆ど間違わないくらいは頭に入ってたぞ
100受験番号774:2012/11/14(水) 23:04:58.26 ID:h637h2nC
教養は専門科目の合間のオアシス的位置付けでええんよ
101受験番号774:2012/11/14(水) 23:12:14.25 ID:Y8sUvLH/
>>99
まじか・・普通あの授業だけでV問解けるようになるもんなのか・・
とりあえず今のところ専門科目よりよっぽど辛いけど日本史世界史捨てるのは危ないからなんとか粘るわ
102受験番号774:2012/11/14(水) 23:54:52.83 ID:RtYdzgmU
今日V問の解答と問題裂いて分けたけど、意外と綺麗に切れるもんだな
103受験番号774:2012/11/15(木) 00:28:58.03 ID:hzQrr2Dx
日本史は捨てても危険じゃないよ
104受験番号774:2012/11/15(木) 00:31:30.08 ID:aN2ACGzE
実質、特別区とか一般は教養勝負だもんなー専門はみんなできるし
105受験番号774:2012/11/15(木) 00:32:07.59 ID:fJEsSiGI
論文対策の資料厚すぎワロタ
106受験番号774:2012/11/15(木) 00:38:20.19 ID:6IZcGbif
HRで貰える資料ってあとで担任に言えば貰えるのかな?
107受験番号774:2012/11/15(木) 00:39:06.26 ID:MMdmTljp
>>103
そうなのか?でも第一志望が地方上級で日本史と世界史だけで6問出るから捨てたら危ないと思うんだよね
自然科学は生物と地学しかやらない予定だから尚更捨てられないわ
でも日本史も世界史も初学で今からやったら他の科目に時間割けなくなりそうでどうするか迷ってる
108受験番号774:2012/11/15(木) 01:08:10.01 ID:AiGZ0e7t
とりあえず苦手な科目でもつまみ食いはする
ちょっと覚えるだけで解けるって問題も多いでしょ
109受験番号774:2012/11/15(木) 01:32:00.81 ID:FtlZel8i
>>107
6問も出るならやるべきだろうな
都庁・特別区なら2問しか出ないから全体で12問も出る自然科学のほうがよっぽど重要だけど
110受験番号774:2012/11/15(木) 01:33:11.71 ID:8ZlIygP5
今回の選挙は次の国家公務員の採用数に影響あるんかね
111受験番号774:2012/11/15(木) 01:45:26.97 ID:fJEsSiGI
自民党になったら国家公務員の採用人数も給料も大幅アップだ
早く投票日にならないかな…
112受験番号774:2012/11/15(木) 01:54:20.75 ID:8ZlIygP5
よっしゃ!自民に投票するわ!
113受験番号774:2012/11/15(木) 02:34:49.02 ID:JUiQgAwO
再受験の人いる?
114受験番号774:2012/11/15(木) 04:03:28.03 ID:JWCmevUe
新宿校って、休憩室とかDVDルームってどこにあるんだ?
115受験番号774:2012/11/15(木) 06:59:35.90 ID:fJEsSiGI
新宿校、休憩室、DVDルーム…
116受験番号774:2012/11/15(木) 09:02:50.88 ID:xOK44Yxg
珍しく早起きしてみたけど全然勉強する気にならなかった
117受験番号774:2012/11/15(木) 09:16:48.80 ID:41seUjvD
早く起きるだけでもいいじゃん
身体のペースよくなるよ、めっちゃ良いことじゃん
118受験番号774:2012/11/15(木) 11:09:52.83 ID:RyxbizQc
教養いつから始めようかな
人文と自然で5科目はやれと言われたが4科目が限界だわ
119受験番号774:2012/11/15(木) 12:25:51.38 ID:41seUjvD
行政法の第1回目の講義、漠然としすぎて法学部系は嫌いになりそう

と、考えるとそれ以外の人はもっと嫌になるのかな?
120受験番号774:2012/11/15(木) 13:45:44.40 ID:P9XJJ+l2
>>114
受付の反対側にあるよ
121受験番号774:2012/11/15(木) 14:19:52.84 ID:rlLCQlKd
再受験組いるか?
122受験番号774:2012/11/15(木) 14:24:04.52 ID:qkRjqqDo
>>121
行政書士が終わって
残り公務員持ち駒が面接2つでダメだったら
再び公務員試験に合流だよ
123受験番号774:2012/11/15(木) 15:04:25.37 ID:zCCyt+R3
>>121 再受験組って予備校通わず独学やってんじゃないの?
124受験番号774:2012/11/15(木) 17:03:10.83 ID:nwzQhByq
S谷の行政法まる生出るみたいだな。Y原じゃないのかw
125受験番号774:2012/11/15(木) 17:06:29.87 ID:qkRjqqDo
>>123
条例改正次第では新しいテキストだけ購入で
独学しようと思ったけど

今年の行政法の改正部分も多分出ないと思うから
(出ても他の選択肢で正誤が解りそうだし)
そのままのテキストで続行
126受験番号774:2012/11/15(木) 19:54:36.65 ID:VrA38w4A
S谷出すのかよwww どうせなら行政法もs谷がやってくれよwww
某レック某タック H先生でもヤクザでも またコーラゼロ飲みながらライブ希望www
127受験番号774:2012/11/15(木) 20:09:01.69 ID:6egNS/LI
F元行政学はよ
128受験番号774:2012/11/15(木) 20:45:52.46 ID:m0n2K6mf
講義なしで自習10時間やってみたがきついわ
講義ありの10時間ならまだ余裕は持てるんだが
この先心配だ
129受験番号774:2012/11/15(木) 21:11:27.86 ID:reQ8h0BQ
ミクロ演習2の平均点ってどれくらいだ
先生は確実に解けるのが5問っていってたから
7,8問あたりだと救いはあるんだが
130受験番号774:2012/11/15(木) 22:14:45.49 ID:1SNKG5u5
ギャルっぽい女の子が真面目に勉強してるの見ると興奮するわ
131受験番号774:2012/11/15(木) 22:28:47.19 ID:u+2uxKF9
S谷さんまる生kwsk
132受験番号774:2012/11/15(木) 23:34:42.86 ID:A7jJVRmY
>>130 公務員より会計に多い希ガス。確かに電卓叩く姿は萌え(#^.^#)
133受験番号774:2012/11/15(木) 23:48:08.52 ID:Icim7bwN
収録なのにコーラ飲んでるS谷さんに笑う
ふっちーのペイントでがんばって書いた絵も笑う
SE田さんがいきなりカツラかぶりだして冬は寒いからとか言ってて笑う
134受験番号774:2012/11/15(木) 23:49:39.49 ID:fyBh/mIl
あの人本当にカツラかぶってるんかい
めっちゃ見たい
135受験番号774:2012/11/16(金) 00:08:49.45 ID:bj7IJ0Ic
>>130
化粧濃くてあんまり真面目そうではないが可愛い子が演習上位で人ってわかんねーと思った
136受験番号774:2012/11/16(金) 00:18:19.26 ID:+aG0YMPi
演習上位とかわかんの?
137受験番号774:2012/11/16(金) 00:34:55.14 ID:ElmjqLmC
わからないよ
自演だろ
138受験番号774:2012/11/16(金) 00:50:24.38 ID:CMLMlmgN
あー世界史に時間持っていかれるわほんと
受験で使えばよかった
139受験番号774:2012/11/16(金) 00:53:58.92 ID:aGYAxiPu
よろしいかな?
140受験番号774:2012/11/16(金) 01:35:28.57 ID:W7K5uVu8
>>135
公務員試験を受ける人って根は真面目なんだろうね
141受験番号774:2012/11/16(金) 02:00:21.96 ID:MguB7ODu
みんな教養社会科学はやってる?
142受験番号774:2012/11/16(金) 02:31:33.24 ID:bj7IJ0Ic
>>136
>>137
結果貰えるだろ
あればさーっと広げて見てるんだもん
後ろから見えちゃう
143受験番号774:2012/11/16(金) 03:05:36.54 ID:IptCAoo5
>>141
教養はまだ早い
144受験番号774:2012/11/16(金) 09:30:36.91 ID:T9ZLrFnR
>>129
5問はさすがに少なくない?ライブの先生は少なくとも9問は取りたいって言ってたよ
145受験番号774:2012/11/16(金) 10:40:00.64 ID:RhYVwq/H
演習は正直6割取れてないと厳しい
146受験番号774:2012/11/16(金) 11:26:29.13 ID:FZKY31S4
演習6割以上取れてたが、知らんやつにディスられまくった。
で、そいつのよく見たら5点
147受験番号774:2012/11/16(金) 13:11:38.17 ID:aGYAxiPu
>>145
今年の合格者の方ですか?
148受験番号774:2012/11/16(金) 13:19:24.42 ID:8s8N6XOV
ミクロの演習2はこんなものとれなくても良い
0点でも気にするなって言ってたよ
問題の出し方質問仕方が過去問と違うしね演習は

確かによくよく考えたらできるような問題だけどね

それに今の演習の点数気にしないで本試験でとれるような勉強をすればいいんじゃないのかしら
149受験番号774:2012/11/16(金) 13:22:35.08 ID:FZKY31S4
えー、ミクロ演習頑張って15点とれたんだけど無駄骨だったのかい
150受験番号774:2012/11/16(金) 13:36:07.73 ID:Zq4gVJAI
すごいねーすごいねー
151受験番号774:2012/11/16(金) 15:00:33.46 ID:8s8N6XOV
無駄骨じゃないと、お前の頭が良いことだし、努力が実っているんだよ

ただ、言い方悪いけど、変わった問題・ひねった難しい問題・悪い問題
特に演習2。これの点数悪いからといってへこまなくていいってこと

こんなの0点でもとれなくても気にする必要はない(先生の受け売り)
152受験番号774:2012/11/16(金) 15:01:30.90 ID:+aG0YMPi
ミクロ演習2回目で15点はすごいと思うぞ!
たぶん感覚的な平均は8-10点ぐらいだと思うよ
153受験番号774:2012/11/16(金) 15:28:38.63 ID:8s8N6XOV
そやねー、経済は脱落する人増えてるから演習受ける人も
それなりに理解できている人達ばかりだと思うしそれくらいはありそうやねー
154受験番号774:2012/11/16(金) 15:43:00.70 ID:Zq4gVJAI
演習1受けないで2だけ受けたからショックでかかったな
155受験番号774:2012/11/16(金) 16:08:06.31 ID:BbdU3TLv
アメリカの大統領選、日本の衆議院解散などなど政治系科目の勉強が捗りますな
156受験番号774:2012/11/16(金) 17:02:03.42 ID:RhYVwq/H
自民党になったら国家公務員の採用人数が増えるんや…
157受験番号774:2012/11/16(金) 17:16:28.79 ID:BbdU3TLv
>>156
確実に採用定数は増えるだろうね
給与は据え置きだろうけど
158受験番号774:2012/11/16(金) 17:34:13.91 ID:RhYVwq/H
おし、みんな自民に投票やで
159受験番号774:2012/11/16(金) 17:58:13.63 ID:wA7EAMhf
ミクマク経済辛いわ…捨てたい
160受験番号774:2012/11/16(金) 18:10:32.36 ID:RhYVwq/H
それをすてるなんてとんでもない!
161受験番号774:2012/11/16(金) 19:08:49.95 ID:SL1r0CaN
2012目標で地上国家あたりダメだったけどC日程でやっと内定出た。ありがとうTAC
162受験番号774:2012/11/16(金) 20:29:55.76 ID:B6k9J1aO
>>161 おめでとう。役立ったまた役立たなかった参考書、授業
  そしてこれから挑む俺らに激を
163受験番号774:2012/11/16(金) 21:59:48.61 ID:YhomZh8e
>>161
おめでとう
国家地上は筆記でダメだったの?
それとも面接?
164受験番号774:2012/11/16(金) 23:06:47.69 ID:IpTX//ft
ミクロはまあまあできるからマクロも大丈夫じゃね?って思って受けてみたら、
2回目で早速よく分からなくなった・・慣れればなんとかなるかな・・
165受験番号774:2012/11/16(金) 23:07:48.83 ID:Zq4gVJAI
最近ヤル気はどうよ
166受験番号774:2012/11/16(金) 23:08:40.84 ID:aunIMWpj
不安で一杯です
167受験番号774:2012/11/16(金) 23:43:46.75 ID:RhYVwq/H
>>161
おめでとう
168受験番号774:2012/11/17(土) 00:05:54.08 ID:VDYnVNPZ
>>161
これはめでたい。おめでとう
できればこのスレの住民にアドバイスとかくれると嬉しい
169受験番号774:2012/11/17(土) 00:14:11.13 ID:6vFPwKIC
グループワークって何やるの?
そしてまだ志望する場所決めてないんだけど、適当に参加していいものなの?
170受験番号774:2012/11/17(土) 00:21:05.14 ID:iIUyn4Jm
>>161
おめでとう!
171受験番号774:2012/11/17(土) 00:41:51.31 ID:gpzfZeo8
俺も受かりたいな

判断推理できるようになりたいわ
みんな簡単というけど、…
172受験番号774:2012/11/17(土) 00:43:31.15 ID:8PXrsIvD
161です。みなさんありがとう。
自分は地上国家など筆記で落ちてるから大したアドバイスはできないと思います…
ただひとつ思ったのは、行政法はY原さん以外の講師がいいと思います。
173受験番号774:2012/11/17(土) 00:45:29.30 ID:VDYnVNPZ
行政法Y原やっぱり辞めた方がいいのか・・
でもDVDがY原だしうちの校舎もY原なんだよな・・・どうしよう
174受験番号774:2012/11/17(土) 01:03:13.73 ID:W2AG0/P2
関東でS谷先生以外で法律分かりやすい先生って誰なんだろうねー。S谷先生が行政法担当してれば文句なしなんだが、どこの校舎でもやってないっぽいよね。
175受験番号774:2012/11/17(土) 01:05:48.10 ID:VDYnVNPZ
個人的にはY原でもやっていけそうな感じもするんだけど、
レジュメに肝心な事が書いてなかったりで多少心配なんだよなぁ
S谷がやっていない以上他の選択肢も思いつかないしこのままでいいかな
176受験番号774:2012/11/17(土) 01:24:16.27 ID:hru9Z3R3
S谷は難しい論点を分かりやすく噛み砕いて教えるのうまいよな。
原先生出したりとか記憶に残りやすい例えだしてくれるし。


いっそ人文科学も文章理解もS谷がいい。
177受験番号774:2012/11/17(土) 01:33:35.06 ID:iIUyn4Jm
行政法は関西TACへ行くしかねぇ
178受験番号774:2012/11/17(土) 01:35:49.69 ID:5JGJEnfi
ハンターハンターは笑った
179受験番号774:2012/11/17(土) 02:31:51.35 ID:IpM1wAr1
お前ら2013年度で合格しとけよ・・・
公務員削減を最初に掲げたのは民主党じゃなく自民だからな・・・
180受験番号774:2012/11/17(土) 02:50:07.20 ID:/m4yAKxG
12卒のフリーターだけど今から頑張るか
181受験番号774:2012/11/17(土) 03:00:34.87 ID:1UTEHdAz
数処の演習は精神的にやられそうだ・・・
182受験番号774:2012/11/17(土) 03:07:29.76 ID:8gyGGBf2
S谷さん池袋にいるから振り替えすれば?トイレ少ないしエレベーター混んでるけど
183受験番号774:2012/11/17(土) 05:26:40.45 ID:5lKwK/iB
>>181
人文科学のレジュメにあるコラムによると、数的演習の平均点って8点みたいだな
184受験番号774:2012/11/17(土) 06:02:57.90 ID:bv2pJvVr
頭悪いから教養のみの試験受けるんだけど、
1000時間で足りるかなぁ、、
185受験番号774:2012/11/17(土) 07:24:48.92 ID:iIUyn4Jm
じゃあ1500時間やれよ
186受験番号774:2012/11/17(土) 07:29:51.50 ID:eg1DjtAj
馬鹿は5000時間くらいやれ
187受験番号774:2012/11/17(土) 08:06:30.04 ID:HjbgPLuG
逆に教養のみの試験のほうが地頭勝負のイメージだとDラン大の自分は思う
188受験番号774:2012/11/17(土) 08:29:11.17 ID:iIUyn4Jm
どういうこと?
189受験番号774:2012/11/17(土) 09:03:06.58 ID:kUBXZg7E
>>188
専門は短期の暗記力勝負でなんとかなるけど、教養は範囲が広すぎるから元から頭がいい奴が勝つ事になる
190受験番号774:2012/11/17(土) 10:12:02.31 ID:/2h8DP0h
教養だけだと数滴できないと終わるし、苦手科目あっても捨てられない。
専門はある意味ボーナスステージだな。
俺は教養だけの試験は受かる気がしない。
191受験番号774:2012/11/17(土) 10:24:18.64 ID:p6ol6nmh
行政法はIだ先生でしょ!!
192受験番号774:2012/11/17(土) 11:07:40.97 ID:VDYnVNPZ
>>182
マジか池袋に居るのか
ちょうど行政法始まってるっぽいし来週ちょっと行ってみるわありがとう
193受験番号774:2012/11/17(土) 12:19:38.06 ID:hru9Z3R3
今日本屋言ってまる生パラパラ見てたら、
「S谷I朗の行政法」(近日刊行予定)ってなってた。


行政法Y原受けずにこの本買って勉強するわ。
194受験番号774:2012/11/17(土) 13:26:17.93 ID:4mKqFUmx
あちゃー 行政法はまる生公務員講座編買っちゃったんだよな。
ちくせう。
195受験番号774:2012/11/17(土) 13:46:21.33 ID:1UTEHdAz
俺も行政まる生買おうかな
196受験番号774:2012/11/17(土) 14:22:10.10 ID:4mKqFUmx
タックで買ったら安いんだよな。割引される。
ちょっと見てくる。
197受験番号774:2012/11/17(土) 14:23:01.85 ID:aZqiJ9dC
行政法まだやってないけどただの暗記じゃないの?
198受験番号774:2012/11/17(土) 14:46:48.70 ID:o56meOdz
行政法はだれでもいい
199受験番号774:2012/11/17(土) 15:18:27.13 ID:K9e0TNjJ
てか政治学とか年明けでもいいのに下手にかじってしまったわ
先に行政法やらせてくれよー
200受験番号774:2012/11/17(土) 15:35:12.61 ID:1UTEHdAz
数的経済民法憲法しか勉強してない
201受験番号774:2012/11/17(土) 15:51:20.45 ID:4mKqFUmx
財政学っていつから始めたらいいかな。
202受験番号774:2012/11/17(土) 16:26:56.40 ID:3cdZQAoB
>>201
財政学は時事性強いからスー過去もまだ出てないし
年明けの講義と同時でいいんじゃないかい
203受験番号774:2012/11/17(土) 17:11:56.61 ID:pnLzTWoT
数処と文章理解はある程度以上やると問題を解く速さ勝負な気がする
センター数学で30分以上余らせて一周とかセンター英語40分以内とかやってた奴が有利なイメージ
知識数的英語で稼いだ時間を判断や現代文に使って高得点に持ってくみたいな
204受験番号774:2012/11/17(土) 17:50:22.38 ID:T93B+XCk
行政法の専門記述でも受ける人達なの?
スー過去何回か解いたらV問ほぼ間違えないレベルに到達するはずだけど・・
205受験番号774:2012/11/17(土) 19:28:18.37 ID:o56meOdz
スー過去とv問って問題量、質どれくらいちがうの?v問が優しい感じかな?
206受験番号774:2012/11/17(土) 19:39:15.99 ID:JYRUCPBL
経済学のまる生S川じゃなかったわ
207受験番号774:2012/11/17(土) 19:44:15.14 ID:hru9Z3R3
>>206
Hやしって人だっけ?

マクロの演習@ボロボロだったでござる。
208受験番号774:2012/11/17(土) 19:44:58.07 ID:aZqiJ9dC
全科目V問だけで行こうと思ってたんだけど、みんな別の問題集もやるものなの?
209受験番号774:2012/11/17(土) 19:46:36.90 ID:JYRUCPBL
>>207
そうだった
経済学はスー過去使ってるけど、他はV文句
210受験番号774:2012/11/17(土) 19:50:37.76 ID:pgoaTnaB
はぁ(´;ω;`)
211受験番号774:2012/11/17(土) 19:57:02.93 ID:fHdUUonN
まる生経済学S川と思って買ったら違ってたな。
212受験番号774:2012/11/17(土) 20:02:53.95 ID:jHhOFqJ3
>>208
やたらスー過去推しV問disる奴がいるがV問しっかり回せてれば受かるよ
213受験番号774:2012/11/17(土) 20:15:48.50 ID:aZqiJ9dC
>>212
マジか!
信じてガンバるよ!
214受験番号774:2012/11/17(土) 20:30:47.97 ID:8gyGGBf2
>>207
その人講義どうなの?自分はT久保さんだからわからない
215受験番号774:2012/11/17(土) 20:42:05.81 ID:V2bLH7uf
みんなの党「小さな政府」に

1.国と地方の公務員人件費削減を実現する(公務員の数を削減、給与をカット)
国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関の廃止など。現在31万人)。
給与法の抜本改正により「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。
公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
公務員給与を2割カット、ボーナスを3割カット。幹部職員は即時実施。
公務員組合のヤミ協定、ヤミ専従等を根絶。違反者は即免職。刑事罰や個人賠償も導入。
公務員の退職金・年金の二重払いを差し止め。
地方公務員も、民間並みの給与水準、リストラを実施できる制度に改め、地方自治体主導の人件費削減を後押し。
以上により、国と地方の公務員の総人件費を2割以上カット。

http://www.your-party.jp/policy/manifest.html#manifest01
216受験番号774:2012/11/17(土) 21:41:26.64 ID:STWFfOwN
また人気取りの為の公務員イジメですか
217受験番号774:2012/11/17(土) 21:41:42.50 ID:/QyoT50m
>>214
あまり初学者向けではない感じ。
webや昼コマのほうに行った人わりと居るんじゃないかな。
t久保先生ってどう?声大きい印象しかないw
218受験番号774:2012/11/17(土) 22:06:53.39 ID:jZeu7HJm
国家一般、地上コースの人が大半だと思うけど、無茶でも国家総合は受けるだけ受ける?
219受験番号774:2012/11/17(土) 22:10:22.20 ID:iIUyn4Jm
┌(┌ ^o^)┐ホモォ...
220受験番号774:2012/11/17(土) 22:19:38.36 ID:8gyGGBf2
>>217
見開きレジュメで過去問ひたすらといていく感じ
V問のダメさを救ってくれるいい先生だと思うよ
221受験番号774:2012/11/17(土) 23:25:40.50 ID:iIUyn4Jm
政治学マジわかんねぇ…
222受験番号774:2012/11/18(日) 00:02:10.15 ID:1UTEHdAz
Se田さん
223受験番号774:2012/11/18(日) 00:22:20.76 ID:4AtIy7LN
>>221 ただの暗記じゃん
224受験番号774:2012/11/18(日) 00:22:50.03 ID:+aTJQBmX
政治学で理解必要なところなんてほぼないよな・・・?
225受験番号774:2012/11/18(日) 00:31:43.03 ID:jxPnAdPa
>>224
うむ
226受験番号774:2012/11/18(日) 01:05:28.32 ID:1VR4IQnd
政治学はとにかく覚えればいいしF元の講義が楽しいから好きだわ
227受験番号774:2012/11/18(日) 01:22:10.50 ID:5LE8/kvI
経営学もおもしろかったな
228受験番号774:2012/11/18(日) 02:13:15.61 ID:VjuUsvZV
需要関数等をなぜD=〜からp=〜の形に書き直すのですか?
229受験番号774:2012/11/18(日) 02:18:28.85 ID:qcUoc8Fa
縦軸価格だから
230受験番号774:2012/11/18(日) 02:26:07.24 ID:VjuUsvZV
じゃあD=の式だったら縦軸Dになるの?
231受験番号774:2012/11/18(日) 02:31:08.83 ID:qcUoc8Fa
経済学では縦軸に価格をとる決まりなの
232受験番号774:2012/11/18(日) 02:33:15.80 ID:FhoxyUQm
確かにD=の式にすれば縦軸Dになる
でも問題や解き方のセオリーとしては縦軸p

理論も何も無しに言うと
最初にこの需要関数、供給関数を考えた奴が
価格を縦軸、数量を横軸
と決めたからそういうグラフになってる
だから縦軸が価格pと覚えるしかない
233受験番号774:2012/11/18(日) 02:44:50.34 ID:qu4g1YT4
経済は疑問が出たらきりがない。所得が増えても需要が減るだの増えるだの、ごちゃごちゃする
234受験番号774:2012/11/18(日) 02:54:19.02 ID:VjuUsvZV
>>233
それは理屈をS川先生なり誰なりが説明したでしょ。普通に分かるでしょ
235受験番号774:2012/11/18(日) 03:13:59.06 ID:yfi5CMEi
演習の問題と解説って受付行けば貰えます?この前の数的演習受けられなかったもので…
236受験番号774:2012/11/18(日) 03:44:31.59 ID:mBPrAqco
会員証あればもらえる
237受験番号774:2012/11/18(日) 04:13:19.22 ID:okLI991E
数処演習こわい
0点あるで
238受験番号774:2012/11/18(日) 04:43:41.96 ID:4aaRcIW6
世界史の先生マジパネエなw授業中に童貞、レイプ、梅毒とかの単語が普通に飛び交ってたしwww
239受験番号774:2012/11/18(日) 08:47:28.48 ID:q6/SgiBr
Hらか、別にいいんじゃないか? そうじゃないと説明出来ないだろ。人間の歴史じゃないか。
240受験番号774:2012/11/18(日) 09:24:43.35 ID:bo6LToVD
>>238 12年目標でHらの講義受けたけど、そんな言葉出なかったなあ〜
241受験番号774:2012/11/18(日) 10:03:40.48 ID:hKXlYe2A
HらじゃなくてN倉っておばさんだと思う。昨日の授業でいろいろ言ってた。
242受験番号774:2012/11/18(日) 10:29:38.97 ID:H+eEwhvr
あのおばさん...
俺は嫌いじゃない
243受験番号774:2012/11/18(日) 10:36:50.17 ID:gPFFh6wZ
244受験番号774:2012/11/18(日) 11:20:19.48 ID:hhEU41hU
年末年始のTACの営業時間はどうなってるんだろう。開いてる日は自習しに行きたい
245受験番号774:2012/11/18(日) 11:40:59.63 ID:oETBuo+9
>>244
お盆はやってたな。年末年始もやって欲しいです。最悪カフェで勉強しようかと思う。
246受験番号774:2012/11/18(日) 13:12:39.66 ID:hKXlYe2A
S野の授業受けてから数的苦痛じゃなくなったけど、黄色V問だけは解く気になれない。
247受験番号774:2012/11/18(日) 13:14:29.64 ID:oETBuo+9
男ながらS野カッコいいと思ってきた。ヤバイ。
248受験番号774:2012/11/18(日) 13:36:44.57 ID:JQWBLPCz
>>233
今までマーガリンを買ってた奴が、金持ちになった時に、バターを買ってマーガリンを買わなくなる

マーガリンの需要が下がって、バターの需要が上がる
こんな感じで考えればいいだろ
249受験番号774:2012/11/18(日) 13:38:35.80 ID:JQWBLPCz
>>241
嫌いじゃないが復習がしにくいからHらのレジェメをgetした方がいいぞ
250受験番号774:2012/11/18(日) 13:42:15.30 ID:oETBuo+9
>>248
先生俺パン食べねえしマーガリン使わねえっすって突っ込みしてたの聞いたことある。
251受験番号774:2012/11/18(日) 13:53:54.63 ID:JQWBLPCz
>>246
黄色いのやんなきゃ話にならないから、とにかく解いてみて
分からん所は講師へ聞きにいけばいい
252受験番号774:2012/11/18(日) 13:56:06.93 ID:JQWBLPCz
>>250
www
じゃあ いつもピンサロ行ってたけど、金持ちになったからソープにいくでも好きイメージしなさいなwww
253受験番号774:2012/11/18(日) 14:02:36.94 ID:okLI991E
数処黄色V問全然やってないな
254受験番号774:2012/11/18(日) 14:13:46.87 ID:oETBuo+9
>>252 俺イメージ出来たwww これでミクロは得意科目www
255受験番号774:2012/11/18(日) 15:28:26.16 ID:xB/jt4nL
T久保先生もH先生も経済詳しい人ならいいだろうけど初学者にはきついよ…
256受験番号774:2012/11/18(日) 16:11:23.34 ID:CS+oQbfj
そういえば大学と授業と被った時どうする?
257受験番号774:2012/11/18(日) 16:46:09.10 ID:mBPrAqco
すうしょV問しないでなにしてんの?
258受験番号774:2012/11/18(日) 16:56:22.46 ID:okLI991E
白V問S野レジュメスー過去
259受験番号774:2012/11/18(日) 16:59:26.50 ID:mBPrAqco
白って例題じゃね?
260受験番号774:2012/11/18(日) 17:03:08.05 ID:okLI991E
軽く復習するだけ
261受験番号774:2012/11/18(日) 17:37:19.07 ID:cHm7w5UV
数処白V問までは普通にできるんだけど、
スー過去に移ると全然解けないわ おまけに解説がはしょってる部分多くて分かりづらい・・
262受験番号774:2012/11/18(日) 18:15:21.73 ID:vvCHn4pg
S野さんのレジュメと白の例題集だけで数的8割安定してとれたよ。
下手に難しい問題解くより、同じような基本問題を完璧にする方が点数に繋がりやすいよ。
263受験番号774:2012/11/18(日) 18:22:03.85 ID:yfi5CMEi
数的と経済どっち頑張ればいいの??
264受験番号774:2012/11/18(日) 18:27:53.92 ID:RdeHAeC1
どっちもやらなくていいよ
265受験番号774:2012/11/18(日) 18:54:24.97 ID:okLI991E
スー過去っていっても簡単な問題しかやってねーな
266受験番号774:2012/11/18(日) 19:05:39.36 ID:cHm7w5UV
>>262
え、マジか
なんか例題までじゃ話にならないって意見が多いから無理やりスー過去やってたわ・・
とりあえず白の例題集完璧になるまでやってみるわありがとう
267受験番号774:2012/11/18(日) 19:19:58.34 ID:okLI991E
基礎は大事だよね
268受験番号774:2012/11/18(日) 19:26:11.78 ID:hq4yyDL6
>>265
同じくw
国総、難易度***、頻出度Cはバッサリ切ってるわ
あと数的推理の図形

切りすぎだがしょうがない
269受験番号774:2012/11/18(日) 19:42:49.46 ID:qcUoc8Fa
数処で捨て分野作るとか正気ですか?
270受験番号774:2012/11/18(日) 20:40:35.07 ID:hq4yyDL6
>>269
正気だ
判断の図形は大丈夫だが数的の図形はどうしてもダメ
271受験番号774:2012/11/18(日) 20:42:43.57 ID:hKXlYe2A
S野も苦手な分野は切っちゃて他で取れるようにすれば良いって言ってたな
272受験番号774:2012/11/18(日) 20:51:05.82 ID:htIM689e
資料解釈が解くのに時間かかってしょうがない
273受験番号774:2012/11/18(日) 21:08:02.60 ID:AVVXcyim
ぎゃああああああああああああああ

ツェペリさんがああああああああああああああああ
274受験番号774:2012/11/18(日) 21:08:32.90 ID:y8jJQLgE
例題集だけで本当に大丈夫なのかふあんだ
275受験番号774:2012/11/18(日) 21:09:42.38 ID:qcUoc8Fa
数処の演習って本番レベル?
あれより難しいと詰むんだけど
276受験番号774:2012/11/18(日) 21:50:19.55 ID:BI81tWPE
国家公務員U種試験 大学別合格状況(受験者数公表大学のみ)

関西大学(H23)  受験者764名 - 合格者57名   合格率7.4%
学習院大学(H22) 受験者243名 - 合格者22名   合格率9.0%
明治大学(H23)  受験者955名 - 合格者117名   合格率12.2%
同志社大学(H23) 受験者819名 - 合格者116名   合格率14.2%
大阪大学(H23)  受験者432名 - 合格者73名   合格率16.9%
岡山大学(H19)  受験者451名 - 合格者84名   合格率18.6%
277受験番号774:2012/11/18(日) 21:56:15.21 ID:htIM689e
教養科目ってもう始めた方がいいのかな?まだ歴史系を軽くかじった程度で自然科学はノータッチな状態なんだが
278受験番号774:2012/11/18(日) 22:00:41.46 ID:0GI/Oi0F
>>277
余裕あるならやるべき。特に教科数が多い地上が目標なら。
一回まわしといたら間が空いても結構頭に残ってるもんだからね。
279受験番号774:2012/11/18(日) 22:04:10.83 ID:y8jJQLgE
基礎ができてないから世界史はテキスト読むべき?
あのテキストの厚さに圧巻して避けてしまう
280受験番号774:2012/11/18(日) 22:20:18.07 ID:aBG+cJue
前半はさっと流して近現代だけやれば良い
281受験番号774:2012/11/18(日) 22:27:27.04 ID:SoQC7MUY
自然科学生物と地学と化学の一部に手だそうと思ってるんだけど、
まだ始めなくて大丈夫かな・・地上志望だしもう始めた方がいいかね
282受験番号774:2012/11/18(日) 22:40:48.98 ID:y8jJQLgE
>>280
近現代が重要なの?
それさえも知らないっていう…
判断推理、資料解釈も全然出来ないから焦るわ
283受験番号774:2012/11/18(日) 22:46:53.07 ID:0GI/Oi0F
>>279
Hらのレジュメで十分だと思う。
俺も世界史メインの人間じゃなかったけど、政治学、行政学、国際関係の学習+Hらのレジュメで何とかなった。
テキストは殆ど使ってない。
>>281
前倒し推奨。まだ社会政策とか財政学とか、結構分量あるのが年明けから始まるしね。
284受験番号774:2012/11/18(日) 22:48:22.18 ID:hKXlYe2A
スマフォで講義見れるって凄いな
倍速機能あるんだろうか?
285受験番号774:2012/11/18(日) 22:49:55.00 ID:vvCHn4pg
>>275
試験種によるけど基本的に本番は演習より難しいよ。

演習は講義のパターンばっかりだけど、本番は初見の問題増えるので演習より模試の方が難易度近い
286受験番号774:2012/11/18(日) 22:56:22.81 ID:mBPrAqco
スマホでweb講義、まじだwww
倍速もできるって書いてあるぞ
287受験番号774:2012/11/18(日) 23:03:15.93 ID:hKXlYe2A
>>286
まじで?今日もらった紙には倍速とか書いてないな
288受験番号774:2012/11/18(日) 23:19:17.91 ID:y8jJQLgE
>>283
大学の授業と被って生講義出れなかったからビデオ講座取るべきかな…
289受験番号774:2012/11/18(日) 23:25:25.85 ID:qcUoc8Fa
>>285
他の科目の演習が簡単なのは知ってたけど、数処も難しくなるのか…
7割とか無理ゲーだわ
290受験番号774:2012/11/18(日) 23:54:46.34 ID:SoQC7MUY
民法量多すぎだろ・・
291受験番号774:2012/11/19(月) 00:56:51.70 ID:RlVVbcI9
民法は例外覚えゲー
292受験番号774:2012/11/19(月) 01:26:48.04 ID:iJ3r2VaZ
立川校の12月10日開始の行政法はS谷さんらしい。

ソースは講師割表
293受験番号774:2012/11/19(月) 02:37:07.01 ID:bqtQyVqm
>>291
まさにこれ
常識的に考えて思いつくのは覚える必要なし
294受験番号774:2012/11/19(月) 06:15:06.33 ID:ClRo1PMQ
今年もあと1ヶ月ちょっとだね…
295受験番号774:2012/11/19(月) 09:12:58.49 ID:QY2NBVN8
そうだよね
296受験番号774:2012/11/19(月) 09:36:18.59 ID:9MA7Vpcs
今から本気だす
297受験番号774:2012/11/19(月) 10:11:11.06 ID:QY2NBVN8
朝のDVDいつも遅れてしまう。
298受験番号774:2012/11/19(月) 11:34:36.56 ID:vjy4Tbj/
朝辛いな
今日も二度寝しちまった。罪悪感でいっぱい
299受験番号774:2012/11/19(月) 12:26:49.66 ID:ClRo1PMQ
年内に主要科目完成させなきゃ…
300受験番号774:2012/11/19(月) 12:37:59.55 ID:imGTCiZC
3月あたりから張り切って教養や主要科目勉強したけど灰になった。尻も痛いし年明けまでペンを触りたくない・・・
301受験番号774:2012/11/19(月) 13:52:24.14 ID:YUhNi/DQ
椅子に座らずペン触らず勉強したらいいんじゃね
302受験番号774:2012/11/19(月) 14:33:39.60 ID:RlVVbcI9
モチベ維持は大変だよなぁ
303受験番号774:2012/11/19(月) 15:01:32.64 ID:DCInyzgi
公務員試験て1科目1科目は負担少ないが数が多いからなあ
304受験番号774:2012/11/19(月) 15:20:29.02 ID:RlVVbcI9
数的民法経済が心折りにもくるしな
305受験番号774:2012/11/19(月) 15:36:45.70 ID:yDpDI57H
テスト
306受験番号774:2012/11/19(月) 15:53:25.77 ID:ClRo1PMQ
専門記述無理や…
307受験番号774:2012/11/19(月) 16:29:36.72 ID:6xfGe7rf
民法演習おまいら何点だった?
308受験番号774:2012/11/19(月) 16:58:54.45 ID:nurrpOtv
>>306
戦記はムリゲーのように思えるがやってみれば意外にできる
しっかり書けるようになれば択一で分野満点とれるようになるから頑張れ
309受験番号774:2012/11/19(月) 18:37:47.67 ID:QwzAhzju
>>307
半分くらいしかとれなくて泣きそうになった。
民法、数処以上に力入れて毎日やってたのにな。
ここで評判良さそうだから年内にSさんの講義受けてみようか検討中。
310受験番号774:2012/11/19(月) 18:50:44.25 ID:PswJfCS5
>>307
T田さん15点が今求められるレベルっていってた
まあ自分もそんな感じの点だった
311受験番号774:2012/11/19(月) 19:28:38.00 ID:tQDkVWVo
S谷は民法は一周終わってからが本番って言ってたな
312受験番号774:2012/11/19(月) 20:02:08.83 ID:cttlJPEO
民法より憲法の方が難しく感じる
313受験番号774:2012/11/19(月) 20:25:03.40 ID:EFGBFLzL
民法ってどうやって復習してる?
音声データ?
314受験番号774:2012/11/19(月) 20:38:58.91 ID:udkKH64F
スー過去使いやすい
315受験番号774:2012/11/19(月) 20:49:37.75 ID:CL1HsiCV
スー過去の民法はほんとすごい。
316受験番号774:2012/11/19(月) 21:00:41.13 ID:Jqbpa0pi
V問との違いは?
解説とか?
317受験番号774:2012/11/19(月) 21:42:41.78 ID:FpYhMY4R
>>311
確かに一般論として民法はそうだよね
総則、物権、債権関わりあってるから、全部やってからじゃないとわからないことが多い
318受験番号774:2012/11/19(月) 21:43:59.92 ID:1nJH55hB
TACで知り合いって出来た?周りは結構多いんだが。
319受験番号774:2012/11/19(月) 21:46:53.52 ID:Do0GWis1
担任が「民法と経済を捨てたいと相談する受講生が多いけど、今の公務員試験のレベルでこの2科目を捨てて合格することは不可能に近い」と言ってたお\(^o^)/

と相談した自分が言ってみる・・・
320受験番号774:2012/11/19(月) 22:08:07.78 ID:XrzdAHBT
自治体によるけど地上は経済の出題めちゃくちゃ多いで。しかも難しいし。そして政治学行政学あたりは二問ずつとかしかでないww
特別区だったら経済は簡単なのだけ取れるようにしとけば大丈夫だけど
321受験番号774:2012/11/19(月) 22:43:11.85 ID:a28JeNjQ
正解選択肢だけ一本釣りしちゃうことがあるんだよね。特に法律系で。
間違え選択肢のどこが間違いかもわかった上で正解導けるくらいまでにした方がいいかな?
322受験番号774:2012/11/19(月) 22:46:16.51 ID:i7YIFszS
むしろ間違いの選択肢の方が大切でしょ
323受験番号774:2012/11/19(月) 22:47:04.22 ID:ClRo1PMQ
HらさんとS野さん近所に住んでるのか…
324受験番号774:2012/11/19(月) 22:49:53.00 ID:RlVVbcI9
やっぱ仲が良い講師悪い講師あるんかな
325受験番号774:2012/11/19(月) 23:00:54.81 ID:6saNowgI
人文科学が全然覚えられない
Hらさんの講義は速すぎて名詞が全く頭に入ってこないし復習しても1時間後には忘れてる
どうすればいいんだ
326受験番号774:2012/11/19(月) 23:12:09.92 ID:ClRo1PMQ
諦めなさい。
327受験番号774:2012/11/19(月) 23:21:50.49 ID:ZbrYnGgZ
行政法ムズイ。。
328受験番号774:2012/11/19(月) 23:27:45.68 ID:v9ky46Cm
>>327
判例の要約読むのオススメ。
ネットで「行政法 判例」ですぐ出てくる。
具体的な事案と併せて読むとストーリー仕立てで頭に入ってくるよ。
329受験番号774:2012/11/19(月) 23:30:21.03 ID:xasXWGip
おれは判断推理がムズイ
問題集の解説もわかりづらい
330受験番号774:2012/11/19(月) 23:31:58.97 ID:ClRo1PMQ
スー過去民法は権利関係が解説で図示されてるから分かりやすい
331受験番号774:2012/11/19(月) 23:32:55.54 ID:CXc7YaUy
俺は民法を捨てたいという気持ちがあまり理解できない。
確かにややこしいことはややこしいが、
経済や数的に比べたら費用対効果は抜群に良いだろ。
結局、暗記だけでなんとかなる科目だと思うし。
経済、数的はちょっとひねられただけで俺はもうダメだけど。
民法はなんとかるというか、すでに持っている知識で推理ができたりする。
332受験番号774:2012/11/19(月) 23:33:11.73 ID:mhk+awbq
民法のスー過去そんなにいいのか・・?
333受験番号774:2012/11/19(月) 23:34:12.41 ID:i7YIFszS
公務員試験レベルなら全教科暗記力勝負だと思うけどな
334受験番号774:2012/11/19(月) 23:35:04.10 ID:CXc7YaUy
TACの模試って、1番早いのでいつか分かる?
335受験番号774:2012/11/19(月) 23:37:16.66 ID:xasXWGip
スー過去のミクロは本屋でみたらわかりづらかったなー
336受験番号774:2012/11/19(月) 23:37:20.40 ID:Jqbpa0pi
>>334
俺は2月って言われた
337受験番号774:2012/11/19(月) 23:38:11.40 ID:ClRo1PMQ
他の予備校はそろそろ模試始まるの?
338受験番号774:2012/11/19(月) 23:38:37.35 ID:xasXWGip
よく講師が授業終わったらV問っていうけど、解けないよね
339受験番号774:2012/11/19(月) 23:41:35.85 ID:ClRo1PMQ
ググったら11/18に産経の地上国般模試終わってた
340受験番号774:2012/11/19(月) 23:41:54.59 ID:CXc7YaUy
>>336
それってチャレンジ模試ってやつかな?
341受験番号774:2012/11/19(月) 23:46:59.56 ID:K714VZ52
世界史と日本史を移動中に音声で勉強しようと思ってるんだけど何かオススメある?
342受験番号774:2012/11/19(月) 23:48:38.96 ID:Jqbpa0pi
>>340
たぶんそうだね
担任からは何も言われてないから詳しくは分からんが、去年は2月に最初の模試をやったと受付嬢が言ってた
343受験番号774:2012/11/20(火) 00:08:35.65 ID:Tjqlsnfy
数処演習ってみんなどの位できてるんだろうか
344受験番号774:2012/11/20(火) 00:08:59.52 ID:BDh3Dgfn
>>342
なるへそ。
345受験番号774:2012/11/20(火) 00:13:54.06 ID:DVCY2cRy
皆レジュメはバインダーにちゃんと閉じてる?
346受験番号774:2012/11/20(火) 00:18:54.71 ID:nwcI5CwE
数処の演習50点超えたんですけど上位ですか?
347受験番号774:2012/11/20(火) 00:26:54.70 ID:TJwFOu2B
>>346 50点?
348受験番号774:2012/11/20(火) 00:41:16.23 ID:l9Foe8Vk
3教科でじゃない?
349受験番号774:2012/11/20(火) 00:54:49.93 ID:l9Foe8Vk
3教科ってより演習3回
350受験番号774:2012/11/20(火) 00:55:46.13 ID:DVCY2cRy
数的処理って演習4回じゃないの?
351受験番号774:2012/11/20(火) 01:12:13.49 ID:c0iTRPfb
>>327
辰巳が出してる『判例まんが本 行政法の裁判100』がつかみとしてはいいよ
事案のイメージだけでも湧けば、判例の意味もわかるようになる
352受験番号774:2012/11/20(火) 01:27:10.70 ID:l9Foe8Vk
4教科中・50/80
3教科中・50/60
かなと思ったんだけど。上位ですか?ってことから3教科中かなと思って

もしくはそういうの関係なく、>>346がなんか間違ってるか

俺もわかんね
353受験番号774:2012/11/20(火) 02:05:07.83 ID:q7RyCoXP
>>352
単に>>346がド下手な釣り針垂らしただけじゃねーの?
354受験番号774:2012/11/20(火) 02:06:11.36 ID:lAO0/QOt
もうこの話はやめよう、はい、やめやめ
355受験番号774:2012/11/20(火) 06:51:12.60 ID:E3Mm/3iH
最近寒くなってきたせいで布団から出られない
356受験番号774:2012/11/20(火) 07:19:49.64 ID:JPEHC78v
風邪引いたわ
みんなインフルエンザの予防接種したりする?
357受験番号774:2012/11/20(火) 08:37:19.37 ID:z1rAVQwq
数処演習4点でした。
そのうち1点は勘があたりました。
それなりに勉強したつもりだったのに少しでもひねられると何も浮かばなくなる。
へこむ。
358受験番号774:2012/11/20(火) 08:49:11.18 ID:KTgZry8a
2点の俺よりマシだよ。
359受験番号774:2012/11/20(火) 09:01:22.11 ID:DVCY2cRy
こたつで寝る俺に死角はなかった
360受験番号774:2012/11/20(火) 11:54:25.10 ID:Y2EJXR7v
数的演習の問題なんて本番より優し目なんだから解けないとまずいぞ
制限時間が厳し目だから、90分くらい使ってでも確実に解けるようにしたほうがいい
361受験番号774:2012/11/20(火) 12:08:07.21 ID:0nT8IbyZ
362受験番号774:2012/11/20(火) 12:23:44.01 ID:9HtKMLjt
主要科目本科生の人っている?
363受験番号774:2012/11/20(火) 12:29:20.69 ID:eUFniDIa
>>362
ノシ
364受験番号774:2012/11/20(火) 15:49:26.00 ID:gfvsVNtH
民法演習9点ですた。 全国平均12点とか17点が大体とかチートじゃねえか
365受験番号774:2012/11/20(火) 15:52:05.09 ID:/boXm4Yg
17点やたら多いよなあ
2年目の人結構いるのかなあ(-_-)
366受験番号774:2012/11/20(火) 15:53:29.76 ID:gfvsVNtH
>>365 授業受けただけで復習してないからな 勿論V問も 死んだ。
367受験番号774:2012/11/20(火) 16:12:15.50 ID:mYF8fGio
>>366
俺もそんなもんだったぜ
368受験番号774:2012/11/20(火) 17:32:59.66 ID:ohixjdt3
>>367. 平均点見たらビビるよな
369受験番号774:2012/11/20(火) 18:18:41.53 ID:/boXm4Yg
>>368 民法って合格者ならできて当たり前の科目なのか・・・
370受験番号774:2012/11/20(火) 18:26:58.21 ID:j6/Bgl5N
古文って捨てた?

民法は物権と債権でわかれてるから平均たかい
ごちゃまぜにされたら相当つらいぞ
371受験番号774:2012/11/20(火) 18:41:19.54 ID:0iisTZ7G
図書券きたー
372受験番号774:2012/11/20(火) 18:42:31.47 ID:0iisTZ7G
あ、図書カードだった
373受験番号774:2012/11/20(火) 19:28:13.86 ID:BDh3Dgfn
古文を勉強する奴は全国でも20人くらいだろ。
374受験番号774:2012/11/20(火) 19:58:50.34 ID:edGiYNBS
台東区はFFじゃなくてよかった
375受験番号774:2012/11/20(火) 19:59:31.92 ID:edGiYNBS
俺がいってる校舎の先生わかりづらい
民放なんか特に
376受験番号774:2012/11/20(火) 20:05:24.35 ID:c0iTRPfb
裏てんびんとかいう言葉を小耳に挟んだんだが、なにそれ?
377受験番号774:2012/11/20(火) 20:09:26.85 ID:BDh3Dgfn
経営学のスー過去の40Pの8番の問題の選択肢4なんだけどさ、

「マーチらは組織化された無政府状態を組織化したゴミ箱モデルを提唱した。
このモデルでは「選択機会」に投げ込まれた問題に対して、その解決に必要なエネルギーがたまったときに、
その選択機会は完結し、「決定」が行われると考えられる」

この選択肢が○になってるんだけど、ごみ缶モデルって、
「必要なエネルギーがたまる」とかそんな1つの事実で決まるものではなく、
ある瞬間に何が原因かも分からないまま、偶然に決まるものじゃないのかい・・・?
378受験番号774:2012/11/20(火) 20:14:16.33 ID:9HtKMLjt
>>363
最近まわりが演習とか選択科目やってて焦らん?
最近おれは焦りがやばい
379受験番号774:2012/11/20(火) 20:24:47.24 ID:edGiYNBS
>>378
横だけど、めちゃくちゃ焦る
しかも頭良さそうにみえるんだよな…
民法をビデオ講座で受け直すか考えてる
本当にあの講師わかりづらい
380受験番号774:2012/11/20(火) 20:31:11.49 ID:6pMtM7kJ
こっぱん国税専願なら選択科目はあんまりやらなくてもいいけど、
地上裁事だと厳しいかな
381受験番号774:2012/11/20(火) 20:39:03.30 ID:DVCY2cRy
あと1ヶ月で今年も終わりだね…
382受験番号774:2012/11/20(火) 21:36:20.71 ID:NqBv1ksf
みんな国際関係って受ける?ホームルームで聞いた話だと、国家一般とかで選ぶ人少ない
らしくて、受けようか迷ってる。F元先生は分かりやすいって聞くけどどうなんだろうか。
383受験番号774:2012/11/20(火) 21:39:54.53 ID:eUFniDIa
>>378
演習に関しては特に何とも思わないかな(しいて言うならどんな問題が出てるか気になる程度)
それより教養をどう仕上げるか悩む
専門は割りと落ち着いてきたから教養に手を出し始めたがなかなか要点絞り込めず苦戦中
384受験番号774:2012/11/20(火) 22:36:53.69 ID:bPx1r8lZ
民法講義受けた後いきなりV問やると間違えまくって民法嫌いになりそうになる
一旦最後まで講義受けてから解いた方がいいのか・・・?
385受験番号774:2012/11/20(火) 22:44:19.28 ID:pTccSDpz
演習やるたびに俺の心が折れる
386受験番号774:2012/11/20(火) 23:01:47.42 ID:R29FtJiA
がんばれ
387受験番号774:2012/11/20(火) 23:05:15.79 ID:edGiYNBS
>>384
おれもだ。
レジュメみても条文引用しただけのレジュメだから見直してもさっぱりわからん
388受験番号774:2012/11/20(火) 23:12:44.44 ID:nWtjqOtC
去年生で速習1月生の俺でも余裕で受かったし心配し過ぎだろ
国家総合でも狙ってんのか
389受験番号774:2012/11/20(火) 23:22:37.92 ID:WeDDFX0I
数学ってブイモンだけでいける?
390受験番号774:2012/11/20(火) 23:23:21.02 ID:lAO0/QOt
ブイドラモンじゃないとちょっときついかな
391受験番号774:2012/11/20(火) 23:27:28.30 ID:q7RyCoXP
>>390
もうこの話はやめよう、はい、やめやめ
392受験番号774:2012/11/20(火) 23:28:40.99 ID:bPx1r8lZ
>>388
スペックが高ければそれでも余裕そうだけど俺とか低スペだから
焦らないと間違いなく間に合わんわ・・
393受験番号774:2012/11/20(火) 23:44:47.43 ID:pTccSDpz
はわわー

焦って飛ばしすぎてガス欠になっちゃいますー
394受験番号774:2012/11/20(火) 23:52:02.80 ID:IbYhMkxj
>>387
もしかして校舎津田沼?
俺も条文引用ばっかりのレジュメに嫌気が差したから
音声DLフォロー使ってるよ。
おかげでV問は8〜9割正解できる。
395受験番号774:2012/11/20(火) 23:54:11.01 ID:bPx1r8lZ
俺S谷なのに講義終わったあとV問の正解率5割くらいなんだけど・・
才能無いわ
396受験番号774:2012/11/20(火) 23:57:27.73 ID:edGiYNBS
>>388
優秀すぎてうらやましいわ…
>>394
大宮だよ。
条文だらけで全く理解出来んw
しかもしょっ中飛ばすしw
そんなにできるとはすごいな…
今からビデオ講座一回目から14回まで受けるのは地雷かな?
397受験番号774:2012/11/21(水) 00:13:20.71 ID:7JnIVVEb
俺もsの民法で授業後にv問やってもできないよ
一週目はとりあえず解く、二週目で定着って感じだなー
398受験番号774:2012/11/21(水) 00:17:26.75 ID:vGRKt9qX
>>396
えらそうなこと言える立場でもないけど、
まだ直前期じゃないから受け直しも有りだと思う。
今ここでインプットの時間ケチったら後々ツケが回ってきそうで怖い。
自分他校舎だけどやっぱり民法理解できなくて、演習も散々だったから
特に理解できないところはDVD見ながら復習進めていくつもり。
399受験番号774:2012/11/21(水) 00:20:33.89 ID:k/0mZdsG
>>397
違ったかw
津田沼の先生は必要な条文を丸暗記すれば民法できるようになるとかアホ抜かすから困るしw

ビデオの人(音声DLも同じ人)すっごい分かりやすいよ。
なんつーか民法考え方が身につくって感じ。
急がば回れでしょ。
ビデオ講義おすすめするよ。
400受験番号774:2012/11/21(水) 00:21:36.52 ID:k/0mZdsG
アンカミス
>>397>>396
401受験番号774:2012/11/21(水) 00:27:36.42 ID:QhEK6vDT
生講義を一度受けて合わないなーと思ったから、DVDで受けてるよ。VIPコースなら活用すべき!
402受験番号774:2012/11/21(水) 00:29:24.96 ID:mJg7TCnN
>>398
ありがとう。
あした早速大学サボってビデオ講座うけるわ!
毎日受けたいとこだけど、一応週2日のペースで民法のビデオ講座受けてみる!
>>399
大宮の講師も全く同じこと言ってたw
条文覚えれば民法はできるようになるってw
法曹目指すわけじゃないんだからわかりやすくしてほしいわ…
明日受けるよ。一応苦手な四回目の物権から受けようと思う
403受験番号774:2012/11/21(水) 00:32:13.19 ID:G3NIhIki
旧早稲田セミナーの先生はレジュメが全然まとまってない
条文だけのレジュメなら、誰でも作れるよな…
404受験番号774:2012/11/21(水) 00:43:25.67 ID:TInWyJNS
>>397
民法を、1度講義聞いてスラスラできるようになるんなら、苦労しないべ

そうとう数こなさないと普通はわかるようにならないと思う
405受験番号774:2012/11/21(水) 00:55:01.76 ID:GY8QQ8q7
>>379
まじで焦るよな
この焦りの沈め方を知りたい

>>383
一般知識ははじめてすらねえよ・・・
おすすめの参考書問題集ある?
406受験番号774:2012/11/21(水) 00:55:31.44 ID:wWes45fA
WEBフォローって校舎でレジュメをもらえるのかな
407受験番号774:2012/11/21(水) 00:56:28.56 ID:k/0mZdsG
>>402
どこの校舎も似たようなもんかw

偉そうなこと言って申し訳ないんだけど、
コツは少しでも分からなくなったら、ビデオ止めて自分で図を書いてしっかり考えること。
俺は3時間の収録内容を聴き終わるのに4時間かかった。
合計1時間近く巻き戻したり音声止めて考えたりしてたよ。

402さんが民法得意になるよう祈ってます!
頑張ってね!
408受験番号774:2012/11/21(水) 01:22:45.81 ID:mJg7TCnN
>>405
自習室いくとみんなV問やってるから余計にね。
しかも自分より進んでるから動揺しちゃう。
>>407
ありがとう。
図を書くのか!民法できるようになるためにも真似してみるw
特別区で働きたいから頑張る!!
今日は徹夜するぜ!
409受験番号774:2012/11/21(水) 01:33:51.01 ID:C+QXUebc
G原の丸生も悪くないと思います
410受験番号774:2012/11/21(水) 02:02:36.99 ID:zh3CzjXh
お前ら民間の就活は絶対にしとけよ
今年受けて筆記は地上等ある程度受かったが面接で全滅
俺も去年「公務員一本だから民間なんてやるかよw」とか言っててこのざま
民間受けとけば良かった・・・もう遅いが。
悪い事言わないから民間組に混ざって就活も並行して絶対やっとけ
結局最終合格して内定するのはTAC全体でも4割に満たない
Hら証言済み 何だかんだ言ってて真面目にやってても6割の人は椅子座れず溢れる
これが現実だった
去年今の俺のように忠告してくれた奴がいたが俺は聞き入れずに公務員一本と意気込んでた
馬鹿だった お前らは馬鹿を見るな
保険には入っておけよ
411受験番号774:2012/11/21(水) 02:17:29.62 ID:dq5bc4NK
>>410
もし民間抑えてたらそこ就職してたと思う?
412受験番号774:2012/11/21(水) 02:26:21.28 ID:zh3CzjXh
当たり前だけど普通にしてたよ
正直公務員リスク高い割に旨味ないよ
2ch見てれば分かるが公務員叩きやってるような市民相手にして薄給激務だし
橋下みたいな奴は今後増えるし今後は今の団塊Jr.あたりの公務員みたく昇級はない
TACの社会事情とかの講座でやると思うが共済年金も廃止の方向だし
唯一マシなのはリストラがない事、有給を気軽に利用出来るとかその程度
今は民間就活やってる。でも年末で殆んど求人もないし
就活決まらなきゃ来年公務員も受けるだろう
レールに一度外れるとかなり苦しいよ
新卒カード捨てるってのはこういうことだったのかと分かった
413受験番号774:2012/11/21(水) 02:30:48.46 ID:7JnIVVEb
>>406プリンターでダウンロードですよ
414受験番号774:2012/11/21(水) 02:34:15.17 ID:zh3CzjXh
ちなみに新卒カードのために留年するのは既卒以上に面接で追求されるから
公務員目指し続けるなら新卒カード温存も出来ない
C日程までの公務員試験が全滅に終わったのは10月半ば
そこから民間なんて正直ましなのなんて殆んどない
>>388みたいな意見もあるがこういうのは受かった側の意見
落ちる奴らの方が圧倒的に多い試験って事を忘れちゃならんよ
今年の大虐殺こっパン、国税のようにな
まぁお前らも頑張れよ 寝るおおやすみ(´・ω・`)
415受験番号774:2012/11/21(水) 02:57:35.38 ID:tK3TsI25
公務員の面接で全滅するようなやつが片手間で民間受けて内定もらえるわけがない。それこそ時間の無駄ではないのか。
416受験番号774:2012/11/21(水) 03:29:05.15 ID:yVSkVjm7
言うなよ…
417受験番号774:2012/11/21(水) 04:08:37.68 ID:M3qDXevf
>>388
失礼ですが大学のランクと勉強法を教えてもらってもいいですか?
418受験番号774:2012/11/21(水) 05:41:06.76 ID:SNYH/5Us
既卒だから民間は受ける資格すらない
公務員は門戸が広いから受ける
だめなら実家継ぐしかないか

T田さんは条文丸暗記なんて意味がない判例で理解せよと言っていた
実際条文丸暗記したもの一つもない
419受験番号774:2012/11/21(水) 09:51:47.98 ID:o6WAuSSD
>>415
正論だな
420受験番号774:2012/11/21(水) 11:40:43.57 ID:C+QXUebc
憂鬱になるな
421受験番号774:2012/11/21(水) 12:17:26.84 ID:yVSkVjm7
ポータルwebはじまったな
422受験番号774:2012/11/21(水) 12:40:39.05 ID:AiVdd6lJ
新卒ストレート少ないよな?
教室見ても2年目や社会人経験者が多い気がする
423受験番号774:2012/11/21(水) 15:11:58.61 ID:U8rOkWRN
>>422
2年目の人とか分からなくね?
社会人、年増なら何となく分かるが
424受験番号774:2012/11/21(水) 15:27:00.72 ID:yVSkVjm7
あ、(察し)
425受験番号774:2012/11/21(水) 16:48:00.91 ID:smN4AqYX
講義受けてる時、教室が暑すぎる(>_<)
426受験番号774:2012/11/21(水) 17:19:06.75 ID:bJAHW4Is
ホームルームって出たほうがイイの?
427受験番号774:2012/11/21(水) 19:25:06.03 ID:cz4VLhrX
M脇女史どうよ。
428受験番号774:2012/11/21(水) 19:28:05.86 ID:wWes45fA
Webでダウンロードすると、両面印刷出来ないからかさむ。みんなはどうしてる?
429受験番号774:2012/11/21(水) 19:53:16.67 ID:qTuh0JEC
奇数ページと偶数ページで片面ずつ印刷すれば両面できるじゃん
430受験番号774:2012/11/21(水) 20:23:04.45 ID:aQYiGKLf
今大学4年か既卒で2013年目標の人、2次募集の市役所とか自治体受けてる?
自分は力試しもかねて受けてて、もし受かったら行くか迷う感じなんだけど、ESとか面接対策とかが地味に負担になって最近全然勉強できてない
これって本末転倒かな?
それとも少しでも行く気があるなら面接練習にもなるし受けとくべきかな?
431受験番号774:2012/11/21(水) 20:23:37.23 ID:DLIjC4NG
いや両面出来るよ
432受験番号774:2012/11/21(水) 20:30:34.05 ID:Y20ijkDt
>>430
4年か既卒なら勉強する時間十分取れるだろうから、1次受かってるなら面接対策した方がいい
筆記試験なんかしっかり授業の復習とV問やってりゃ誰でも通る
面接が1番きついからこの時期に実践練習できるならかなりのアドバンテージになる
433受験番号774:2012/11/21(水) 20:46:03.35 ID:aQYiGKLf
>>432
ありがとうございます
でも筆記通ってないですw
筆記と並行して面接がある特殊なとこ受けようと思ってます
縁もゆかりもないとこですが練習だと思って志望動機ひねり出してみます
既卒ですが現段階で教養のみ市役所すら通過する力ないのでこんなことしてる場合かと不安ですが・・
434受験番号774:2012/11/21(水) 21:09:01.28 ID:Y20ijkDt
>>433
俺は4年でD市役所の最終面接で落ちて年明けからTAC通い始めたけど、面接経験があったことは本当に役立った
志望動機も市役所用に1個作っておけばある程度使いまわせるしね
面接対策はボランティア経験、ゼミでの活動、バイトかサークルの活動、その自治体を志望した明確な理由の4つを上手く話せるようにしたら、ほとんど通るから頑張れ
435受験番号774:2012/11/21(水) 21:17:40.12 ID:KYXrPPAM
まともなボランティア経験ないんだがヤバイ?
436受験番号774:2012/11/21(水) 21:22:34.97 ID:0GCtPTsE
>>435
ボランティアはさほど重要じゃないでしょ
面接のネタがない人がネタ作りでやるものだし
437受験番号774:2012/11/21(水) 21:25:49.32 ID:cz4VLhrX
うわああああああああああ。M脇さん結婚してたwww
438受験番号774:2012/11/21(水) 21:26:21.85 ID:cz4VLhrX
ショック、ちょっと晴海埠頭行って海見てくる。
439受験番号774:2012/11/21(水) 21:29:01.24 ID:Y20ijkDt
>>435
2,3個くらい他人と協力したエピソードがあればいいよ
俺は何もなかったからボランティアとゼミのエピソード捏造した。しっかり設定練って練習すりゃばれない
捏造は最終手段だから、自分の経験を盛るのが普通
440受験番号774:2012/11/21(水) 21:34:50.65 ID:PCNEvnHC
大宮はまわりに飯食うとこが少ないのがネックだなー
441受験番号774:2012/11/21(水) 22:26:41.71 ID:yVSkVjm7
ジャンクガレッジは?
442受験番号774:2012/11/21(水) 22:29:00.91 ID:7JnIVVEb
今更だけど、うちのプリンタは両面印刷できるよ
443受験番号774:2012/11/21(水) 22:36:58.42 ID:tqmepAwW
大宮だけど友達ほしい
はやくゼミ組まねえかな
444受験番号774:2012/11/21(水) 22:40:28.67 ID:YuL5qqCS
ノンゼミバイサーでボランティア経験もゴミ拾いくらいしか無いんだけど既に詰んでるわ
バンド組んでるからそれ使って他人と協力したエピソード話そうと思ってるんだけど
絶対人事の世代とかバンドにいいイメージ持ってないから使えなさそうでやばい
捏造しないと絶対受からないわ
445受験番号774:2012/11/21(水) 22:44:14.35 ID:YuL5qqCS
高校の事って基本的に面接で出しちゃダメだよね?
大学はぼっちで何にも所属してないけど高校の時は一応部活やってて
その活動で自治体の人と協力したりしたんだけど、やっぱり大学時代の事以外は基本的に話さないよな
446受験番号774:2012/11/21(水) 22:46:03.80 ID:7JnIVVEb
大学の時にしたって言えばいいとおもうよ
447受験番号774:2012/11/21(水) 22:47:06.79 ID:yVSkVjm7
>>442
くれや
448受験番号774:2012/11/21(水) 22:48:25.98 ID:C+QXUebc
市役所系の論文書ける気がしない
449受験番号774:2012/11/21(水) 22:56:18.34 ID:yVSkVjm7
俺ら合格出来るんかな…?
450受験番号774:2012/11/21(水) 23:01:31.57 ID:YuL5qqCS
筆記も量多すぎだし何より面接が無理ゲーすぎて受かる気がしないわ
451受験番号774:2012/11/21(水) 23:03:19.28 ID:8yJ6z9hC
既卒無職が逆転するには公務員しかないんだよおおおお
452受験番号774:2012/11/21(水) 23:23:56.22 ID:fx+D3xSa
M脇「ニッポンオワタ」
453受験番号774:2012/11/21(水) 23:25:36.32 ID:QhEK6vDT
数的苦手だけど、得意になった人っている?勉強法を教えて欲しい。
454受験番号774:2012/11/21(水) 23:28:23.92 ID:p65K9CPv
覆面算捨てたいわ
全然出来ないし出来たとしても10分ぐらい取られる
455受験番号774:2012/11/21(水) 23:29:53.12 ID:bJAHW4Is
ここで民法が苦手という人をたまに見るけど、
俺は刑法の方がダメだ・・・w
具体的な事件例についての問題は割と理解しやすいんだけど、
〜説みたいな問題が多くて、もうウンザリって感じ。
民法はそういう〜説の問題がほとんど皆無だから、まだ勉強しやすい。
456受験番号774:2012/11/21(水) 23:33:05.60 ID:DLIjC4NG
刑法やる人いるんだ。祭事受けるにしても経済学の方が良いらしいけど
457受験番号774:2012/11/21(水) 23:34:53.14 ID:CQKh+5UM
>>456
刑法選択の方がいいと聞いたんだけど…
458受験番号774:2012/11/21(水) 23:43:48.12 ID:yVSkVjm7
西治の刑法激務図って聞いたが…
459受験番号774:2012/11/21(水) 23:43:54.95 ID:dsENoSBD
>>456 てか地上で2問出るでしょ
460受験番号774:2012/11/21(水) 23:44:07.24 ID:DLIjC4NG
>>457
うちの担任は経済学で受けろって言ってた。刑法は用語とか難しくて理解しにくいし、経済学は地上とかでも使うから経済学の方が良いって聞いた。
461受験番号774:2012/11/21(水) 23:45:04.72 ID:mJg7TCnN
判断推理みんなできる?
462受験番号774:2012/11/21(水) 23:45:33.52 ID:YuL5qqCS
ミクロの最適労働供給の部分だけ未だにV問やってて詰まる
S川のレジュメに載ってない解き方が出てくるとよく分からなくなる
463受験番号774:2012/11/21(水) 23:45:38.45 ID:CQKh+5UM
>>460
なるほど
刑法はじめる前だから助かったわ
464受験番号774:2012/11/21(水) 23:45:46.77 ID:DLIjC4NG
>>459
地上でもみんな刑法捨てるんじゃないの?労働法とか選ぶって聞いたけど
465受験番号774:2012/11/21(水) 23:45:49.85 ID:8yJ6z9hC
>>461
1問15分以上かければなんとか・・・
466受験番号774:2012/11/21(水) 23:46:24.81 ID:bJAHW4Is
経済学が得意な奴以外は刑法選んだ方が良い気がするけど。
467受験番号774:2012/11/21(水) 23:51:02.01 ID:yVSkVjm7
まぁ自分の好きなの取ればいいじゃん
普通は経済学だと思うけど
468受験番号774:2012/11/21(水) 23:52:44.35 ID:bJAHW4Is
経済学がどれもまるでダメな俺は刑法一択である。
469受験番号774:2012/11/21(水) 23:53:14.93 ID:74uLIhqC
>>462
ミクマクどちらも労働絡みはちょい難しいから深入りせず解き方暗記した方がいいよ

>>464
刑法やる人口は少ないだろうね
俺も労働法までしかやらない
470受験番号774:2012/11/21(水) 23:55:04.27 ID:mJg7TCnN
>>465
やっぱムズイよな…
LECいってるやつがいるんだけど、最近どう?ってきいたら判断推理と資料解釈はめちゃくちゃ余裕とか言ってて焦ったわ
471受験番号774:2012/11/21(水) 23:56:36.03 ID:d5WCHjsj
論文1つ書くのにめちゃめちゃ時間かかってまだできてないんだが
駄目でもさっさと書いて数こなした方が良いのかな
472受験番号774:2012/11/21(水) 23:58:11.08 ID:bJAHW4Is
法律系の応用って何の科目があるっけ?
473受験番号774:2012/11/21(水) 23:58:23.37 ID:8yJ6z9hC
>>470
数的関係は得意不得意がハッキリ分かれるって言ってたしこの時期で差があるのは仕方ないと思ってる
そう思いたい
474受験番号774:2012/11/21(水) 23:59:56.44 ID:mJg7TCnN
>>473
なんかさ、やたらできるアピールしてくるとイライラしてしまう
自分ができないのが悪いんだけどさ
475受験番号774:2012/11/22(木) 00:00:05.12 ID:dq5bc4NK
>>445
高校の時の話ってダメなの?
476受験番号774:2012/11/22(木) 00:00:17.04 ID:yVSkVjm7
論文まだ添削して貰ってないオワタ
477受験番号774:2012/11/22(木) 00:01:00.24 ID:CQKh+5UM
出来るアピールしてる奴は大した事ない
出来ないアピールしてる奴の方が頭いい
478受験番号774:2012/11/22(木) 00:01:41.50 ID:SPS20osn
>>475
あまり良くないんじゃない?
俺も話そうと思ってたけどどうするか悩んでる
479受験番号774:2012/11/22(木) 00:02:41.14 ID:Z05kVnM8
もう情報戦は始まっているというのに
480受験番号774:2012/11/22(木) 00:06:54.42 ID:JNGobHO5
>>478
まじかよ
高校の方がネタあるのにな
大学がなんもないだけなんだが
481受験番号774:2012/11/22(木) 00:09:44.43 ID:uvVpj9xx
新卒だと高校にしろ大学にしろみんな似たり寄ったりの経験値だろうから差がつきにくそうだな
逆に職歴ありの既卒なんかは面接に強そう
482受験番号774:2012/11/22(木) 00:11:58.24 ID:SPS20osn
>>480
いや、俺も人からあまり良くないって聞いただけで実際どうなんだか分からないんだけどね・・
俺も高校の時のことならいくらでもネタあるんだけど大学生活が灰色すぎて何も話せないオワタ
483受験番号774:2012/11/22(木) 00:17:12.69 ID:5fEi8dF1
今年受かったが高校時代のでいいよ
俺も高校の時の話し中心だったが上位合格だった
特別区な
484受験番号774:2012/11/22(木) 00:18:34.50 ID:nfFPXz0r
高校の時のことで良いかどうか?は面接官によるとしか言ようがない。
面接に関しては正解がないというか、結果でしか正解、不正解を決められない。
485受験番号774:2012/11/22(木) 00:19:30.70 ID:ONLGv/ip
正直面接なんて運ゲーだから筆記で出来るだけ上位につけるしかないよな
486受験番号774:2012/11/22(木) 00:33:40.05 ID:kejptpcc
大学の公務員関係ない就職ガイダンスの話だと
企業が高卒じゃなく大卒を求めてるのは大学での成長が前提なわけで
面接官はそこを知りたいから高校の話だとじゃあ大学ではどう変わったのか?と思われるんだとか
487受験番号774:2012/11/22(木) 00:36:57.19 ID:5fEi8dF1
全部高校時代ので複数最終合格したぞ
ってかまあ面接とか部屋入った瞬間合否分かるっていうし話す内容なんか重要じゃないからな
488受験番号774:2012/11/22(木) 00:37:47.57 ID:QF/wiLiC
部屋入った瞬間でわかるとかマジでどうしろっていうんだよって話だよな
489受験番号774:2012/11/22(木) 00:39:32.99 ID:hkJi38gk
おまえら面接の前にまず筆記があるんだぞ
490受験番号774:2012/11/22(木) 00:39:35.49 ID:ONLGv/ip
結局顔かよ
491受験番号774:2012/11/22(木) 00:46:39.05 ID:5fEi8dF1
筆記は最後までコツコツやれば間違いなく複数受かる
顔っつうか雰囲気だろうな。サラリーマンになる試験なんだから同僚にしたいと思われないとダメだろ
492受験番号774:2012/11/22(木) 00:49:13.72 ID:NQkf3psA
筆記と論文上位取れれば常識的な人間なら受かるはず
493受験番号774:2012/11/22(木) 00:50:42.02 ID:QPXWvola
池袋校のロッカーって借りたいって言えばすぐ借りられますか?
494受験番号774:2012/11/22(木) 00:52:52.24 ID:nfFPXz0r
筆記で上位取ればというけど、論文も面接みたいなもんだしな。
採点者次第というところがどうしても出てくる。
まあ、面接よりはマシだろうけど。
495受験番号774:2012/11/22(木) 01:35:51.07 ID:WJ9BDXTP
>>454
本番じゃみんな捨てるからやらないのが良いと思うよ

数的処理演習1回目12点だった、かなり嬉しい
みなさんはどうでしたか?
496受験番号774:2012/11/22(木) 01:40:24.31 ID:JRjmL2gr
12月1日のみんしゅうフォーラムいく?
497受験番号774:2012/11/22(木) 03:41:46.57 ID:jbJlAVoH
数滴の白の例題集って解説ないの?
498受験番号774:2012/11/22(木) 06:38:42.93 ID:WQ6M94hB
覆面算って虫食い算みたいなやつ?
499受験番号774:2012/11/22(木) 07:52:59.89 ID:fJt7aUI7
>>495
すごいですね!どうやって勉強してますか?黄色V問やり込む感じですか?
500受験番号774:2012/11/22(木) 08:19:37.70 ID:Riyz6irC
そうか?
501受験番号774:2012/11/22(木) 10:08:56.28 ID:NIIoo0xF
自然科学のY川先生って
大阪弁のしゃべり方(声?)が
吉本のピン芸人中山功太に似てない?
って細かすぎて伝わらないか。。
502受験番号774:2012/11/22(木) 11:58:56.88 ID:/mrtfEV0
数的は知らないが、自然科学はS野よりY川の方が好きかもしれない。暗記シートみたいに要点のみが書かれているレジュメが見やすい
503受験番号774:2012/11/22(木) 12:50:02.16 ID:xekmZAL4
>>497
レジュメじゃない?
504受験番号774:2012/11/22(木) 14:42:05.68 ID:/zeIsXrv
2年目だが、数的の影響でS野がいいと思いがちだが、Y川のほうがいい。特に、化学以降はそう思った。
505受験番号774:2012/11/22(木) 14:55:30.04 ID:p76vHiS2
>>504
説得力なさすぎワロタw
506受験番号774:2012/11/22(木) 17:01:16.35 ID:3VKCH+LB
>>504 予備校に2年間通う意味ってある?
507受験番号774:2012/11/22(木) 18:02:54.67 ID:Z3MtwKc4
マクロV問21と22の違いって何?同じに見えるけど全く同じの出すほど馬鹿じゃないと思うから自分が理解出来てないんだろうけど。
508受験番号774:2012/11/22(木) 20:24:00.00 ID:nfFPXz0r
S野さんは毎回見るたびに福永祐一にしか見えない。
509受験番号774:2012/11/22(木) 22:01:27.65 ID:hkJi38gk
自主ゼミとかグループワークって何やねん
510受験番号774:2012/11/22(木) 22:01:30.32 ID:8A8uDZ5d
民法ライブの授業では全然わかんなかったけど、S谷先生のDVDを見直したら
とても分かりやすくてびっくりした!行政法も授業を受けに立川まで行くか迷ってるくらいだわ
511受験番号774:2012/11/22(木) 22:46:25.55 ID:LlkOdy/j
経済数的に集中しすぎて憲法の存在すっかり忘れてた
そろそろ復習しないとまずいよなぁ
512受験番号774:2012/11/22(木) 22:48:41.80 ID:kejptpcc
一週間ちまちまやってた最初の論文がついに書き上がった
ただでさえ面接自身無いしもっと早く書けるようにしないと
513受験番号774:2012/11/22(木) 22:54:38.52 ID:WJ9BDXTP
>>499
資料解釈だけは間違えないのを意識しました
自分はレジュメをやりこみましたよ、v問はまだ一周程度
514受験番号774:2012/11/22(木) 23:23:33.94 ID:Z3MtwKc4
法律はやればできる
経済は出題の仕方を変えるともう無理
経済が担任の校舎(水道橋)とか裏山
515受験番号774:2012/11/22(木) 23:36:12.02 ID:jbJlAVoH
演習ないコース不安杉わろりっしゅ
516受験番号774:2012/11/22(木) 23:38:29.43 ID:hkJi38gk
公務員試験の経済なんてただの計算だろ
やれば誰にだって出来るようになる
517受験番号774:2012/11/22(木) 23:41:52.57 ID:JNGobHO5
>>516
なんか聞き覚えあるやつ投下してきたな
518受験番号774:2012/11/23(金) 00:30:59.41 ID:Qs3TyTZK
今年もあと1ヶ月ちょっとだね…
519受験番号774:2012/11/23(金) 01:43:12.23 ID:ppfNWmhy
年明ける前に最低でも数的経済完璧にしとけ言われたけど
完璧じゃないお・・・
520受験番号774:2012/11/23(金) 02:13:42.67 ID:bIacHhl5
>>516
安河内乙
521受験番号774:2012/11/23(金) 02:18:27.08 ID:Qs3TyTZK
年内に主要科目完成なんて無理や・・・
522受験番号774:2012/11/23(金) 02:21:02.04 ID:bIacHhl5
2年目だけど、ミクロなんて今月から始めたし。
523受験番号774:2012/11/23(金) 02:32:56.31 ID:Qs3TyTZK
年明けから本気出す
524受験番号774:2012/11/23(金) 03:10:36.39 ID:/vR60Ucw
複占市場の時って、クローン企業だと思っていいの?
525受験番号774:2012/11/23(金) 07:35:18.47 ID:LVWtTkq7
カップルで受けてるやついるけど、あれはなんなんだ?
526受験番号774:2012/11/23(金) 10:25:14.09 ID:Q97Cb7DR
>>503
おお
ありがとう
527受験番号774:2012/11/23(金) 11:13:30.65 ID:Qs3TyTZK
>>525
なぜカップルだとわかった?
528受験番号774:2012/11/23(金) 11:18:47.36 ID:0lczdIMO
講義の合間にチュッチュしてたんじゃね
529受験番号774:2012/11/23(金) 11:28:30.21 ID:Qs3TyTZK
そろそろクリスマスだね…
530受験番号774:2012/11/23(金) 12:48:29.94 ID:JVzLjS3K
24日夜コマ講義あるよー
531受験番号774:2012/11/23(金) 12:48:43.75 ID:ppfNWmhy
クリスマス律儀に講義休みやねん
532受験番号774:2012/11/23(金) 13:09:40.42 ID:TskKosLM
>>522 そら2年目になる(笑)
533受験番号774:2012/11/23(金) 17:02:30.24 ID:XqrpbOI0
24日の夜はS田さんの講義だわ
534受験番号774:2012/11/23(金) 17:06:00.27 ID:Wkn3AclQ
【H24年度版一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (裁判所事務官のみ一般会計より推計(裁判官と一緒に人件費計上してるため))


本省(国家総合職、国家一般職)、都庁、特別区 > 国管区出先(国家一般職)> 国県単位出先(国家一般職)、政令市 > 県庁、中核市 > 一般市役所、独法

都庁417,616円 特別区418,038円 国管区出先(運輸局、地方整備局、経済産業局等) 402,610円

-----------------------------40万(年収換算約680万円)-----------------------------
国県単位出先(労働局、法務局等) 391,644円  政令市平均 390,196円

-----------------------------39万(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6,199,000円(年収)
-----------------------------36万(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 日本年金機構5,929,000(年収)
国立大学法人 5,666,000円(年収)

総務省(自治体)→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1296217.htm
日本年金機構→http://www.nenkin.go.jp/disclosure/housyu.html
535受験番号774:2012/11/23(金) 21:20:42.92 ID:LDEpG8YH
空間把握はサイコロが出てくれないと詰むw
536受験番号774:2012/11/23(金) 21:35:13.92 ID:mAnjn7Oq
TAC講師は、数的処理は勘も含め5割の正当率を目指すって言ってるから苦手なものはキッパリ捨てた方がいいな
基本問題を落とさないようにしないと
537受験番号774:2012/11/23(金) 21:46:18.80 ID:ppfNWmhy
図形捨てたくてウズウズしてる
最低でも円はやるけどさ・・・
538受験番号774:2012/11/23(金) 21:46:20.85 ID:VZSQKgTu
Fラン大、今から毎日10時間やったら
B日程に間に合うと思う(´・ω・`;)?
539受験番号774:2012/11/23(金) 22:01:55.14 ID:Qs3TyTZK
余裕っしょ
540受験番号774:2012/11/23(金) 22:08:16.49 ID:ppfNWmhy
絶対毎日やれよ
俺は無理
541受験番号774:2012/11/23(金) 22:19:03.55 ID:mAnjn7Oq
>>538
筆記難易度的には国家>地上>市役所だからB日程の一般市役所なら余裕で間に合うと思うよ
542受験番号774:2012/11/23(金) 22:26:15.50 ID:UdzYurfc
年明けからでも直前からでも間に合う人は腐る程居るけどそういう人は大体が元々頭のいい人
自分の頭に自信ないならすぐ始めろ、十分間に合うから
543受験番号774:2012/11/23(金) 22:37:27.06 ID:VZSQKgTu
>>539-542
さんきゅね
自分が馬鹿なの分かってるから
どうしても現実的な答えが知りたかったんです

頑張ろうね、ありがとね
544受験番号774:2012/11/23(金) 22:40:34.99 ID:Qs3TyTZK
諦めたらそこで試合終了だぞ
545受験番号774:2012/11/23(金) 22:56:17.36 ID:ppfNWmhy
演習やるたび諦めたくなる
546受験番号774:2012/11/23(金) 23:14:07.73 ID:Qs3TyTZK
寝たら終わりだぞ!
547受験番号774:2012/11/23(金) 23:38:21.52 ID:4jwJMkW9
カイジみてたわ
548受験番号774:2012/11/23(金) 23:49:28.59 ID:XrChnufK
ミクロ演習2の最高点15点ってw
平均点は7点台w

そんな私は5点ですwww

難しすぎんだろ・・・
549受験番号774:2012/11/24(土) 00:00:26.93 ID:Qs3TyTZK
本番で取れればええんよ
550受験番号774:2012/11/24(土) 00:03:30.33 ID:fgkUtRmM
だめだ、全然進まねぇ
551受験番号774:2012/11/24(土) 00:22:27.11 ID:FE8MKZng
ジャパンカップが気になって集中できない\(^o^)/
552受験番号774:2012/11/24(土) 01:11:59.35 ID:tlp9+gkZ
まわりに公務員試験六法持ってる人多いんだけどやっぱり買った方がいいのかな?
553受験番号774:2012/11/24(土) 01:13:43.61 ID:TA8LcWSd
俺は買ったぜ
554受験番号774:2012/11/24(土) 01:23:58.97 ID:CN7MBjiL
>>548
ミクロ演習1回目はサービス問題だから簡単にしてるけど2回目は難しいんでできなくてもそんなに気にしなくていいとか講師に聞いた
だから気にすんな
555受験番号774:2012/11/24(土) 01:25:21.53 ID:eLxQaNo+
1個目が簡単で2個目が難しいって普通なのはないんですかね・・・
556受験番号774:2012/11/24(土) 01:36:03.09 ID:TA8LcWSd
いや、2回目が本番レベルだってばよ
557受験番号774:2012/11/24(土) 01:36:50.56 ID:ehPi83XZ
本番レベルっていうか変な問題多いよね
558受験番号774:2012/11/24(土) 02:11:35.49 ID:tlp9+gkZ
ミクロ2回目演習は計算も理論も見たことないの多かったよね。
地上はあんな問題が出るのだろう
559受験番号774:2012/11/24(土) 08:31:18.79 ID:39sX9AF/
そんな奇問ばっかりなのか地上経済
どうすればいいんだよ・・・第一志望なのに・・
560受験番号774:2012/11/24(土) 09:23:10.46 ID:4CNrltpf
みんな英文やってる?
561受験番号774:2012/11/24(土) 10:21:27.07 ID:KJHh0y6C
英語は実は大事。
562受験番号774:2012/11/24(土) 11:38:32.06 ID:0st1OHyA
空間把握って、数滴のと判断の図形問題を合わせたもんだよな?
563受験番号774:2012/11/24(土) 11:42:07.73 ID:cXlWnY/c
英語は速単読んでるだけだわ
564受験番号774:2012/11/24(土) 12:08:05.91 ID:NyKJqW1f
速読英単語上級編とかやりゃいいのかね
565受験番号774:2012/11/24(土) 13:06:19.03 ID:8fFHGaUM
TACの経営状態がヤバイってマジですか?
566受験番号774:2012/11/24(土) 13:20:04.24 ID:T+5j/P6T
それはマジ
567受験番号774:2012/11/24(土) 13:28:44.51 ID:cXlWnY/c
公務員以外人いねーもんな
武器であった会計が不信になったのがつらいな
568受験番号774:2012/11/24(土) 13:35:27.95 ID:TA8LcWSd
TAC潰れたらどこ行けばいいん?
569受験番号774:2012/11/24(土) 14:02:08.09 ID:ehPi83XZ
みんなV問終わったら次どこの問題集やる?
レベル的にDATA問くらいがいいんだろうか
570受験番号774:2012/11/24(土) 14:06:54.41 ID:8K+Cm2lZ
>>569
今はV問とスー過去併用
試験近くなったら試験種に合わせた過去問500で攻める予定
571受験番号774:2012/11/24(土) 14:10:57.93 ID:cXlWnY/c
直前期までV問かスー過去繰り返しでええやろ
572受験番号774:2012/11/24(土) 14:14:19.90 ID:ehPi83XZ
スー過去やる人が多いのか
スー過去はなんか初学者向けのイメージだわ
573受験番号774:2012/11/24(土) 15:03:22.75 ID:KIWxrjns
Vもんで充分だろ
574受験番号774:2012/11/24(土) 18:41:36.45 ID:ObFbWuy7
V問のやり方がわからなくなった。

難度で解けばいいのか、頻出で解けばいいのか。
仮に難A頻ABで一周したとして2週目BBでは定着するとも思えないし。
575受験番号774:2012/11/24(土) 18:46:40.97 ID:Gi0JYpUn
クイマスしかやらんで。
やってるやついないの?
576受験番号774:2012/11/24(土) 18:56:13.21 ID:0st1OHyA
今日の世界史は「アメリカでは州によってはセクロスするときに正常位以外は法律で禁止されている。」
これしか頭に残らなかったwww
577受験番号774:2012/11/24(土) 19:13:12.17 ID:cXlWnY/c
土日はだらけてしまうなぁ・・・
578受験番号774:2012/11/24(土) 19:14:55.90 ID:JB90n0qA
>>576
なんだそれwその先生の講義受けてみたいw
579受験番号774:2012/11/24(土) 19:18:44.69 ID:ehPi83XZ
民法と経済の先生はV問だけじゃ足りないって言ってたよ
580受験番号774:2012/11/24(土) 19:35:10.27 ID:65qHtp89
定期的にV問だけじゃ足りないって言う人沸くけど実際どうなんだろう
581受験番号774:2012/11/24(土) 19:43:46.78 ID:0st1OHyA
スー過去とクイマスだけで手一杯なんだけど。
582受験番号774:2012/11/24(土) 19:53:34.77 ID:Qc/VUfHR
そんなに過去問やってどうすんの?
583受験番号774:2012/11/24(土) 20:03:29.80 ID:Gi0JYpUn
玉手箱が簡単だって言われてるが、判断の玉手箱はむずかしくないか。
584受験番号774:2012/11/24(土) 20:14:45.14 ID:Qc/VUfHR
民法のV問むずいし、解説よく分からない。
585受験番号774:2012/11/24(土) 20:51:25.50 ID:KIWxrjns
解説分からないなら授業ちゃんと理解できてないんじゃない?
586受験番号774:2012/11/24(土) 20:59:03.93 ID:Qc/VUfHR
>>585
かもね
587受験番号774:2012/11/24(土) 21:10:17.09 ID:0st1OHyA
DVDって、1コマは講義と同じ3時間なの?
588受験番号774:2012/11/24(土) 21:38:15.78 ID:kSTRrbaA
S谷さんの今はふーんで結構ですは全然結構ではない
589受験番号774:2012/11/24(土) 22:10:43.78 ID:i/d9DIQk
>>541
国総>都I地上>国般>B>C
でBCは間に合うけど他は厳しいでしょ
590受験番号774:2012/11/24(土) 22:21:51.03 ID:TA8LcWSd
>>580
でもV問じゃ対応できなかったっていう話をよく聞くし…
591受験番号774:2012/11/24(土) 22:23:22.22 ID:w4dQTAA2
ただV問とスー過去両方潰して合格した話も聞いたことない
592受験番号774:2012/11/24(土) 22:45:26.58 ID:TA8LcWSd
スー過去やればいいんじゃね?
593受験番号774:2012/11/24(土) 22:49:08.35 ID:5mm3JUJc
スー過去って分野絞って買ってるの?
594受験番号774:2012/11/24(土) 23:11:19.00 ID:0st1OHyA
V問でも、スカー過去とかと7割くらいは被ってるしな。
595受験番号774:2012/11/24(土) 23:30:54.46 ID:xqBsAu5Y
予備校の教材って網羅重視だから内容的にオーバースペックになりやすいよね
市販のは頻出論点だけ取り揃えてくれたりするからいいんだが
新しくV問始める時、まず先に頻出Cを消す作業から入ってるわw
596受験番号774:2012/11/24(土) 23:32:41.14 ID:TpcF+rfr
すげぇな
V問だけですら網羅できるか微妙なとこだわ
597受験番号774:2012/11/24(土) 23:42:13.70 ID:5mm3JUJc
スー過去買ってもそんなに回す余裕ナインじゃ・・・
数処で3冊、ミクマクで2冊、法律で4冊?
無理っしょ
598受験番号774:2012/11/24(土) 23:51:18.29 ID:PaHkl28U
実際中身結構被ってるし、とりあえず俺は当分V問回して物足りなくなったらまた考えるわ
まずはV問をやりこんでみる
599受験番号774:2012/11/24(土) 23:51:46.82 ID:TpcF+rfr
>>598
だな
600受験番号774:2012/11/24(土) 23:53:09.41 ID:nt1tl6VR
>>598
この時期からスー過去手出して中途半端になるより
V問回して弱点きっちり把握した方が良さそうだもんな
601受験番号774:2012/11/24(土) 23:55:26.64 ID:PaHkl28U
そうだな
でも数的処理だけは黄色V問の解説が酷すぎるから何か代わり見つけないととは思ってる
さすがにS野さんのレジュメ+白V問だけじゃきついかなとも思うしね
602受験番号774:2012/11/25(日) 00:04:04.80 ID:fcFfLt6S
スー過去全部やればそりゃ受かるわな
ただし時間があれば
603受験番号774:2012/11/25(日) 00:07:06.53 ID:Zr3gxhYt
数的はS野さんレジュメ白Vに玉手箱だな
ほとんどレジュメ白Vしかやってないけど
604受験番号774:2012/11/25(日) 00:12:31.90 ID:oTWaQQpo
数的のレジュメ+v問で普通に解けないか??
ちなみに地頭はそんなよくない、文系私立
605受験番号774:2012/11/25(日) 00:13:19.14 ID:Ykvt/WVL
>>603
例題集?
606受験番号774:2012/11/25(日) 03:20:13.39 ID:2wJXY8VB
最近のスー過去推しはもはや業者のステマとしか思えなくなってきたわ
607受験番号774:2012/11/25(日) 03:47:27.05 ID:6/G9DBIr
最近の自分の気に入らないものをステマ云々言う風潮はいかがなものか
608受験番号774:2012/11/25(日) 04:41:39.31 ID:Zr3gxhYt
>>605
そう
609受験番号774:2012/11/25(日) 05:25:58.06 ID:wZY6YFCu
今日は本気出して勉強する
610受験番号774:2012/11/25(日) 06:49:58.59 ID:KtiOYMdP
>>606
自分の努力不足・理解力のなさを教材のせいにしてる馬鹿が多いだけじゃん

過去問集をいくつも収集し始める奴の知能レベルなんて知れてるだろ?
611受験番号774:2012/11/25(日) 06:59:31.91 ID:GttcOWtW
先月入ったばかりだからブイモン以外やる余裕ないぜ
612受験番号774:2012/11/25(日) 07:03:27.00 ID:fcFfLt6S
焦ると違う問題集を買いあさることを大学受験で学んだろ
613受験番号774:2012/11/25(日) 07:10:37.41 ID:e0b99OOU
過去問とりあえず3サツ買ってるが、わかるところを拾ってってる
614受験番号774:2012/11/25(日) 10:31:38.36 ID:+RladgAf
大学のレポートやら試験やらで全然勉強できん
マジで大学うざい
615受験番号774:2012/11/25(日) 11:25:31.14 ID:dvifFsw2
毎週土曜日の9時30分〜10時00分の7CH、1
0時00分〜10時30分のBS JAPANあるい
は7CHの番組、特に後者は必ず見るべし。
616受験番号774:2012/11/25(日) 13:22:49.10 ID:qPXVCdZT
速修で今年合格したものだがみんなV問やレジュメどうした?
社会人経験者だから譲る人がいないわ。
617受験番号774:2012/11/25(日) 13:36:34.37 ID:8gnciJ4T
>>616
速修で今年合格したものだが←これいる?
618受験番号774:2012/11/25(日) 14:40:29.90 ID:JjeMm/wD
619受験番号774:2012/11/25(日) 16:40:46.19 ID:wZY6YFCu
>>615
何があるんです??
620受験番号774:2012/11/25(日) 21:11:16.90 ID:tdMiBtkQ
>>617
速習でも合格出来るよ〜っていうTACのステマだからな
講師は2ch見てるし
621受験番号774:2012/11/25(日) 21:15:55.93 ID:55maFb2G
あれだけ受講生いれば速習でも受かる人は出てくるだろ
622受験番号774:2012/11/25(日) 21:34:20.56 ID:qPXVCdZT
速修でも3勝1敗だったよ。またステマと言われちゃうかな?
623受験番号774:2012/11/25(日) 21:36:10.26 ID:6/G9DBIr
底辺の集まりの嫌儲の影響を間に受けたバカが何かあったらステマステマと連呼するからな
624受験番号774:2012/11/25(日) 21:40:19.99 ID:wJngrYhc
特例を当たり前みたいに解釈するなよ
625受験番号774:2012/11/25(日) 22:33:26.15 ID:+RladgAf
みんなは大学どうしてるの?
予備校と結構被らないか?
626受験番号774:2012/11/25(日) 22:57:08.38 ID:Zr3gxhYt
レポートに追われてる
627受験番号774:2012/11/25(日) 23:01:03.02 ID:fcFfLt6S
大学お願いだから邪魔しないで
628受験番号774:2012/11/25(日) 23:15:52.65 ID:+RladgAf
やっぱ同じか…
どうして大学は公務員の勉強の邪魔ばかりするんだろうな

レポートとかクソだわ
629受験番号774:2012/11/25(日) 23:38:15.41 ID:oR1ia6WX
論文ってみんな始まった?
あれってWEBで受けても大丈夫?

授業中に実際書いたりしないだろうし、任意提出とかだった気がするんだけど
630受験番号774:2012/11/25(日) 23:51:14.78 ID:OURyAQYs
実際に論文書くのは授業後に各自でって感じだったから問題ないはず
631受験番号774:2012/11/25(日) 23:53:43.85 ID:ee+kxm39
俺も速習一月だが余裕だったわ
倍速DVD最高やね
632受験番号774:2012/11/25(日) 23:53:45.14 ID:wZY6YFCu
>>629
V問くらいの厚さの資料貰った?
633受験番号774:2012/11/25(日) 23:56:15.35 ID:ee+kxm39
論文は書かなくていいよ
構成考えるだけで良いわ
634受験番号774:2012/11/26(月) 01:28:51.01 ID:DeMzgnrV
やばいわこのままだと年内にマクロと数的処理一周できなさそう
ミクロは割となんとかなったけどマクロのISLMあたりから訳わからん
635受験番号774:2012/11/26(月) 01:34:40.07 ID:1/MMWGKJ
あと1ヶ月もあるじゃん。余裕綽々っしょ
636受験番号774:2012/11/26(月) 02:19:03.54 ID:7J6REOrl
>>634
確実に理解さえすれば驚くほど簡単だよマクロのV問は
637受験番号774:2012/11/26(月) 02:38:58.46 ID:IZDfBUf3
>>636
簡単?!
6回目のフィリプス曲線の辺りからしんどくない?
638受験番号774:2012/11/26(月) 02:46:33.05 ID:7J6REOrl
理解さえしたら全く問題ない
レジュメなりテキストなり完全に理解できたら解けまくって面白くなるぞ
大丈夫、できるから諦めるな
639受験番号774:2012/11/26(月) 09:31:30.96 ID:EvCBrFsJ
マクロは同じ様な問題がいっぱいあってイラついてくる
640受験番号774:2012/11/26(月) 09:57:17.30 ID:hNNolHvR
ミクマクV問2周目終わるが中級〜上級理論が安定しないわ
理論論点だけをまとめた本欲しいなー教養経済の対策にもなるし
641受験番号774:2012/11/26(月) 10:00:17.01 ID:nOM6+6n3
みんな進度速すぎて最近焦り半端ないわ
642受験番号774:2012/11/26(月) 10:06:28.78 ID:1/MMWGKJ
おし、あと行政法だけで主要科目は終わるわ
643受験番号774:2012/11/26(月) 14:51:38.52 ID:OOWwQBv1
池袋のミクロの講師って誰かわかる人いる?
S川先生よりわかりやすい?
644受験番号774:2012/11/26(月) 15:01:51.14 ID:1/MMWGKJ
S川さんより分かりやすい講師などいない。
645受験番号774:2012/11/26(月) 15:09:57.12 ID:OOWwQBv1
ありがとう!
再受講したい回があったからS川さんのビデオ講義にします
646受験番号774:2012/11/26(月) 16:26:51.59 ID:vIMRqPEq
教養のみ本科生の人いる?
あんまり併願できないし今から不安すぎる・・・
647受験番号774:2012/11/26(月) 19:41:27.88 ID:Vxlp97a4
論文って水道橋校で採点してるそうだけど、
ということは水道橋の人は論文提出したら戻って来るのも早いの?
(うちの校舎だと2週間かかる)
648受験番号774:2012/11/26(月) 20:35:38.22 ID:laOpCyaV
教養のみって数的得意じゃないときついよね
649受験番号774:2012/11/26(月) 20:45:57.18 ID:vIMRqPEq
>>648
やっぱそうかな?
市役所レベルでも数的できないと厳しい??
650受験番号774:2012/11/26(月) 20:52:26.01 ID:VlUWiHDF
>>649
国家も地方もだいたい数処が教養の要なんだからはレベル関係ない
質問の視点がちょいとおかしいぞ
651受験番号774:2012/11/26(月) 20:53:22.06 ID:4jTEAs5Q
>>649
マジレスすると、判断、推理が得意な奴はどこでも受かってる
判断、推理で40問中10問ぐらいあるからね
文章と知識が完ぺきなら捨ててもいいだろうけど、そんな人は滅多に
おらんからんね。
652受験番号774:2012/11/26(月) 20:59:31.82 ID:2hqyyxRA
せっかく最近真面目に勉強してたのに、
第一志望の県庁で働いてる人に、大変だし鬱になる人も多いし来ない方がいいとか言われたわ
県庁って激務なんだな・・
653受験番号774:2012/11/26(月) 21:04:53.54 ID:4jTEAs5Q
>>652
遠回しに、お前くるなと言われてるだけじゃね?www
デスクワークできついとか、公務で根をあげてたら
一般企業どころかバイトすら務まらねーよw
654受験番号774:2012/11/26(月) 21:10:16.34 ID:2hqyyxRA
>>653
そうとも考えられるがあまり考えたくないわww
実際そんな公務員の仕事って楽なのか・・・?
655受験番号774:2012/11/26(月) 21:18:46.80 ID:4jTEAs5Q
>>654
俺が願書出しに行ったとき、あくびしながら書類に市役所の
印鑑を押してたぞw
実際、楽で安定だから公務員めざしてるのであって、これが
現場作業みたいなブルーカラーな仕事f¥だったら公務だとして
も人は殺到しませんw
656受験番号774:2012/11/26(月) 21:51:27.99 ID:LbmX2mVf
そんなもん部署によるだろ
大変なところもあるよ
657受験番号774:2012/11/26(月) 22:08:34.08 ID:2hqyyxRA
実際楽な部署ばっかりじゃないよなー
いつか必ずそういう部署に配属されると思うと、多少は覚悟が必要そうだな・・
658受験番号774:2012/11/26(月) 22:09:22.59 ID:laOpCyaV
税務と福祉はきついでしょ
659受験番号774:2012/11/26(月) 22:22:46.14 ID:4jTEAs5Q
民間ブラックに比べれば市役所のどんな部署であれ楽だよ
別に成果や売り上げをもとめられるわけでもないし
一回入っちまえばクビもないしね。
660受験番号774:2012/11/26(月) 22:23:43.85 ID:4Ipm61b7
>>652
知らずに目指してたんかw県庁は結構忙しいよ。
最近、仕事しすぎて残業代が700万くらいになっちゃったてニュースがあったでしょ。確か埼玉県庁だったと思うけど。

俺の先輩も県庁行ったけど、本庁勤務の時は毎日帰宅は10時以降になってたみたい。最近は地方支部行って定時もあるみたいだけど。
ちなみに、政令市や中核市も、若干落ちるとはいえ本庁はそれなりに忙しい。暇そうにしてるのはだいたい臨時職員か支部だな。
661受験番号774:2012/11/26(月) 22:30:44.30 ID:1/MMWGKJ
税務はマジやばいらしいな
I CAN FLYしたくなるレベル
662受験番号774:2012/11/26(月) 22:36:14.99 ID:wFJBcuiP
お前ら楽したらいから公務員になるの?
663受験番号774:2012/11/26(月) 22:36:38.07 ID:lvfakIPD
人を見下したいから
664受験番号774:2012/11/26(月) 22:39:53.31 ID:2hqyyxRA
>>660
結構大変とは聞いていたがまさかそれほどとは思ってなかった
そういえばそんなニュースあったな
やっぱりそのくらいまで残業もあるよなーまあそれでも県庁で働きたいから頑張るわ
とりあえず公務員に対する幻想は捨てるわww
665受験番号774:2012/11/26(月) 22:41:05.25 ID:1/MMWGKJ
公務員は現代に残された最後の特権階級 by F元さん
666受験番号774:2012/11/26(月) 22:46:15.21 ID:lvfakIPD
みんな音声ダウンロード利用してる?
あと等倍速できいてる?
667受験番号774:2012/11/26(月) 22:54:55.15 ID:4jTEAs5Q
リストラがないってのが大きい。もし仮にリストラがあるとすれば
受験生は半分以下に減るだろうね。俺もうけないだろうし
現状クビがなく必ず昇給する公務員最強杉
1回自分が入庁すれば子供もコネで採用できる氏ね
まさにいい事ずくめ
668受験番号774:2012/11/26(月) 23:01:52.21 ID:pDFtgF4j
優良民間いける学歴があったら民間目指してたな俺は
669受験番号774:2012/11/26(月) 23:07:11.39 ID:rI5AQk9S
みんなけっこう適当な理由で公務員目指してるんだな
670受験番号774:2012/11/26(月) 23:08:29.15 ID:1/MMWGKJ
公務員利権うめぇw
671受験番号774:2012/11/26(月) 23:09:33.27 ID:4jTEAs5Q
むしろ、楽で安定以外の理由で公務員受けてる奴いるのかよ?w
672受験番号774:2012/11/26(月) 23:10:08.04 ID:2hqyyxRA
>>669
実際そんな立派な目的がある人って少ないと思うよ
そういう君はどんな理由で目指してるの?
気になる
673受験番号774:2012/11/26(月) 23:12:32.10 ID:1/MMWGKJ
まぁ面接で立派な志望理由言わなあかんやん
674受験番号774:2012/11/26(月) 23:18:52.15 ID:EvCBrFsJ
毎年ご立派な志望理由もったやつを採用してる癖に良くならないというね
675受験番号774:2012/11/26(月) 23:22:15.47 ID:yKBgGG/i
TACの会員証って定期券買えますか?
676受験番号774:2012/11/26(月) 23:25:05.43 ID:7J6REOrl
株式会社なんで無理です
677受験番号774:2012/11/26(月) 23:26:41.38 ID:yKBgGG/i
すまん、ここに書いてあったなw
http://hapilala.jp/tac-nanba/category_5/
678受験番号774:2012/11/26(月) 23:27:39.74 ID:1/MMWGKJ
ゆめぴりかって何ですか?
679受験番号774:2012/11/26(月) 23:43:18.26 ID:oWY21SLJ
ドMが抜いてるミラさんボイス集
誰得?俺得

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11717577
680受験番号774:2012/11/26(月) 23:59:33.82 ID:IKdbWswf
勉強の為にバイトやめたら逆に何もやる気起きなくなった
どうしたらええねん
681受験番号774:2012/11/27(火) 04:11:21.20 ID:KBf56Yae
座談会いきたくねぇ
682受験番号774:2012/11/27(火) 04:15:25.27 ID:rM0xfNWT
じゃあいくなよ
683受験番号774:2012/11/27(火) 10:31:01.81 ID:RgWrliPq
>>680
そのまま寝てたら
684受験番号774:2012/11/27(火) 11:03:34.37 ID:YHqwSWnC
今年も後一ヶ月ちょっとと言うのに民法がなかなか伸びないわ
685受験番号774:2012/11/27(火) 12:11:43.91 ID:ngGYxL5Z
今年もあと24×30時間くらいしかない…
冷静に考えるとヤバいよ…
686受験番号774:2012/11/27(火) 12:40:06.22 ID:t3blKUWX
>>685
確かに冷静に考えるとヤバいなその計算式
687受験番号774:2012/11/27(火) 13:29:31.44 ID:L9qK+fPl
S谷さんの法律記述受けに水道橋校初めて来た。

教室もトイレもきれいすぎてビビるw
うちの校舎で水道橋に勝てるの空室(=自習室)の多さしかないw
688受験番号774:2012/11/27(火) 20:02:19.91 ID:ngGYxL5Z
そういうわけで新宿校のトイレに来たのであった…
689受験番号774:2012/11/27(火) 20:10:34.06 ID:Djubw8wq
渋谷校も恐ろしく綺麗だよ
あのトイレなら一晩くらい泊まれそう
690受験番号774:2012/11/27(火) 20:12:37.00 ID:fIBJeJpN
横浜校も負けてないぜ
691受験番号774:2012/11/27(火) 20:39:56.54 ID:9NtWTJ5h
横浜校高いから怖い
692受験番号774:2012/11/27(火) 20:41:17.19 ID:Uo+cSaXa
マクロ演習1回目の平均点って何点なんだろ
14.5点ぐらいあるんかな
693受験番号774:2012/11/27(火) 20:49:49.52 ID:NPJK2Wz/
694受験番号774:2012/11/27(火) 21:35:17.99 ID:+u4yQmy5
特別区のフォーラム当選した
695受験番号774:2012/11/27(火) 21:46:06.54 ID:ngGYxL5Z
フォーラム行ってる時間にライバルは勉強してるんだぞ
696受験番号774:2012/11/27(火) 21:48:57.30 ID:V9myT17t
特別区のクソ簡単な試験にそんなに必死になる必要はない
勝負は面接よ
697受験番号774:2012/11/27(火) 21:54:24.08 ID:gysg0aQU
今横浜校調べた。25階か
明日から新宿校から鞍替えするかな。眺め良さそうwww
新宿校のトイレなんて、アッー。
698受験番号774:2012/11/27(火) 21:56:19.15 ID:fIBJeJpN
>>697
ちなみに24,25,26階のフロア使えるから自習室もいぱーいあるで
699受験番号774:2012/11/27(火) 22:04:35.54 ID:gysg0aQU
>>698 晴れた日には富士山か。新宿西口だからこっちは空気淀んでるぜ。
そして駅挟んだ向こう側の某二丁目は異界だからその筋の方が多いwww
ちょっと、明日グリーン車乗っていくわwww
700受験番号774:2012/11/27(火) 22:13:52.79 ID:ngGYxL5Z
新宿校も年始から都庁近くに移転するだろ!ふざけんな!
701受験番号774:2012/11/27(火) 22:16:41.52 ID:4St5o7uB
>>700 駅から遠くなるな(-_-)
702受験番号774:2012/11/27(火) 22:20:30.04 ID:Loe+TZJu
>>700 雨の日にいちいち外に出る必要があるな(-_-)
703受験番号774:2012/11/27(火) 23:07:58.92 ID:am8vWhiS
現地見に行ったけど移転先、広くは無さそう。
環境によっては他校舎に移動考えなきゃな〜。
ちょうどロッカー契約も定期券も年内で切れるし。
704受験番号774:2012/11/27(火) 23:28:53.05 ID:w6KkJlUt
24日の夜はSE田さんの講義が入ってた。ライトアップってやかましいわ!言ってみたかっただけです。すまない。
705受験番号774:2012/11/27(火) 23:58:38.24 ID:9OInSfab
>>702
激しく同意(-_-)
706受験番号774:2012/11/28(水) 03:18:18.55 ID:h086+syu
中大前ってどうなの??
707受験番号774:2012/11/28(水) 03:23:31.54 ID:dvACGwQv
申し込みを中大駅前校でしたけど引っ越す前の住所と引越し先の住所書いたのに
引っ越す前の所に荷物届けられたりその事でクレーム入れても謝罪無しで対応は最悪だったよ
708受験番号774:2012/11/28(水) 08:53:08.45 ID:L9Ioczew
>>708
校舎によって受付の対応違うんだね。
津田沼の受付はビジネスホテルのフロントみたいな感じだよ。
受付に教材貰いに行く度に背中がこそばゆくなるw
709受験番号774:2012/11/28(水) 10:18:37.26 ID:nZQYezEt
横浜校凄すぎる。これは新宿校から定期買って通学したいレベル。
710受験番号774:2012/11/28(水) 11:16:21.05 ID:DAbyAmcD
S川さんのレジュメとV問ですら苦痛でらくらく買ってきたけど余計苦手意識が・・・
モウダメダ(;´Д`)
711受験番号774:2012/11/28(水) 11:33:52.01 ID:LsyXUD2Z
>>710 ミクロマクロって何がいいんだろうか? あと関西の友達から関西のタックはレベルが高いって関西の講師陣が言ってるというが本当かな?
地域格差あるのかな。
712受験番号774:2012/11/28(水) 11:48:05.64 ID:w8GJ9gLu
ないわけないだろ
そんな事もわかんねー頭なら誰の授業受けたって同じ
713受験番号774:2012/11/28(水) 12:06:24.29 ID:yte4fI54
関西のレベルが本当に高いんだったら、基本演習の平均点にそれが現れるはずだ
しかし、全国平均はたいして高くないし、全国平均よりうちの校舎のほうが上だった
つまり、さほどの差はないって事でしょ
714受験番号774:2012/11/28(水) 12:14:56.21 ID:G3JPaLKJ
これで関東と関西のレベルが一緒だったら異常だろw

1 受験番号774[] 投稿日:2011/06/24 15:40:36  ID:yCtl20sn(4)
参考@:2010年度一次試験ボーダー(おおよその傾斜数値(教養+(専門×2)))
行政北海:75(教養/専門 25/25)
行政東北:75 (25/25)
行政関東:76(26/25)
行政東海:78(26/26)
行政近畿:81(27/27)
行政中国:74(24/25)
行政四国:74(24/25)
行政九州:80(26/27)
行政沖縄:75(25/25)
※あくまで一つの目安に。
715受験番号774:2012/11/28(水) 12:40:40.30 ID:DAbyAmcD
>>711
おれはとりあえずレジュメV問を1からやることにした
しかし音声DLをipodにいれたら倍速できね・・・
716受験番号774:2012/11/28(水) 12:42:57.65 ID:fwk5MyP6
>>710
らくらくミクマク→S川講義→ミクマクV問各2周終えたが計算はもちろん、理論の理屈も含め結構理解出来てきたよ
これくらいやってまったくダメなら経済学は諦めた方がいいかも
717受験番号774:2012/11/28(水) 12:46:27.58 ID:DAbyAmcD
>>716
だよな・・・
らくらくは微妙にS川さんと解釈違うし飛ばすわ!レジュメV問レジュメV問レジュメV問・・・(>\'A`)>ウワァァセイジガクタノシイナァ
718受験番号774:2012/11/28(水) 12:53:43.17 ID:yte4fI54
>>714
合格最低点が低いというのと、受講生のレベルが高いというのは同義じゃないよ
あくまでも、近畿の国家一般の合格者のレベルが高いだけで、人口の割に採用数の少ない近畿の合格最低点が高くなるのは数学的にも当たり前でしょ
もちろん、受講生の意識が高くなるだろうから、レベルが同じとまでは言わないけどね
719受験番号774:2012/11/28(水) 12:54:28.66 ID:fwk5MyP6
>>717
らくらくは本当一番最初にやるべきだったな
訳わからなくても専門語句、しくみなどの大枠は掴めるからS川の講義もすーっと耳に入るし
まぁまた一からやるのもあれだからレジュメ見返してガンガレ
720受験番号774:2012/11/28(水) 12:59:17.69 ID:DAbyAmcD
>>719
サンクス
時間ないしS川さん信じて頑張るわ
らくらくはもっと早めに買えば良本だった・・・
721受験番号774:2012/11/28(水) 13:03:01.08 ID:yte4fI54
書き間違えたw
>>718
×:合格最低点が低いというのと、
○:合格最低点が高いというのと、

>>720
S川さんのレジュメを何度も繰り返すしかないよね
がんばれ
722受験番号774:2012/11/28(水) 13:09:17.51 ID:IcfvGqXF
黙ってS川さんについていけ
723受験番号774:2012/11/28(水) 15:10:27.12 ID:KTtv3s48
S多すぎ
724受験番号774:2012/11/28(水) 15:30:30.83 ID:IcfvGqXF
S谷S川S野のS四天王や!
725受験番号774:2012/11/28(水) 15:51:48.42 ID:Kve2W7Ve
3人やないけ!
726受験番号774:2012/11/28(水) 16:48:02.71 ID:WZSKWztF
S田
727受験番号774:2012/11/28(水) 17:17:08.15 ID:7a6qy9wC
>>726
S田さんも好きだけど、やっぱりF元っちゃんの方が好きなんだよな…
728受験番号774:2012/11/28(水) 17:38:35.11 ID:FGhw0Sbh
>>724いつものやつ出たか
729受験番号774:2012/11/28(水) 18:07:48.18 ID:L73mxy9n
>>710
俺もwやべー経済苦手すぎやばいわ
730受験番号774:2012/11/28(水) 18:10:25.29 ID:Z1neaZHi
マクロになると理論理解せずやり方覚えてるだけだからひねられるとキツイ(>_<)
731受験番号774:2012/11/28(水) 18:44:06.03 ID:mbmSQvhK
T久保さんは理論→過去問→過去問→過去問、理論(ryの繰り返しだからレジュメ分厚いけどほかの先生はどうなの?
理論一気につめて問題は後で自習スタイル?
732受験番号774:2012/11/28(水) 19:21:13.58 ID:+cFZBjLo
>>731
S川さんレジュメは理論中心だから枚数少なめだよ。T久保さんの三分の一くらい。
自習用にV問解説も載ってるけど講義ではほぼ扱わないなぁ。
T久保さん→S川さんと受けてみて個人的にレジュメの見やすさは前者、講義の分かりやすさは後者だと思った。
733受験番号774:2012/11/28(水) 19:45:57.45 ID:4yQlZw4i
苦手な民法を一からビデオ講座で受けようと思うけど、手遅れかな。
734受験番号774:2012/11/28(水) 20:00:57.50 ID:hzmxsvBa
そんなに経済学分からないならyoutubeで石川の動画見たら?
735受験番号774:2012/11/28(水) 20:09:24.24 ID:yte4fI54
石川って見た事あるけど普通だったが
S川さんのほうが遥かにわかりやすい
736受験番号774:2012/11/28(水) 20:16:22.72 ID:lhMB+LiG
贅沢かもしれないけど、S川レジュメはもうちょいV問解説が欲しい
S川解説とV問解説の親切さが対極すぎてV問解説に腹が立ってくる
737受験番号774:2012/11/28(水) 20:38:29.57 ID:EsXLgQ/b
2月入校の人がいるんだけど、もうがっつりと教養の勉強してるみたい。
勝てる気がしないー。
738受験番号774:2012/11/28(水) 20:50:39.83 ID:txQOjtO+
教養だ!!
絶対に教養を軽く見るんじゃない!
教養さえできれば・・・・・・(´;ω;`)
739受験番号774:2012/11/28(水) 20:51:26.54 ID:g1lClZS5
>>737
大事なのは早期対策じゃなくてピークを試験日に合わせること
そんな悲観的になるなよ
740受験番号774:2012/11/28(水) 21:16:32.27 ID:EsXLgQ/b
>>739
ありがとう、その通りだね。ちょっと焦ってたわ。
741受験番号774:2012/11/28(水) 22:15:44.29 ID:sEc+hc0p
関西では特別区はチンパンジーでも受かるともっぱらの噂
742受験番号774:2012/11/28(水) 22:22:50.60 ID:MThHchj5
>>711
両方で授業受けたことあるけど、演習で1〜2点、特に法律系科目の平均が高いように感じた。
経済系はトントン。関西は東京に比べて民間就職口が少ないから、公務員系のレベルが若干上がったりする。

まあ、G原のカリスマ性ってのもあるかもしらんけどw
743受験番号774:2012/11/28(水) 22:35:28.08 ID:IcfvGqXF
わいは猿や
744受験番号774:2012/11/28(水) 22:36:32.08 ID:Z1neaZHi
>>741 誰がそんなことをwww
745受験番号774:2012/11/28(水) 22:41:56.38 ID:IcfvGqXF
S四天王、S谷S川S野…そしてSE田
746受験番号774:2012/11/28(水) 22:44:17.22 ID:8e0vMGN7
特別区はチンパンジー、国税はネアンデルタール人だったかな。
747受験番号774:2012/11/28(水) 22:47:39.33 ID:IcfvGqXF
国家総合職が宇宙人?
748受験番号774:2012/11/28(水) 23:47:11.04 ID:KTtv3s48
SE田って表現イニシャルの意味ないよね
749受験番号774:2012/11/28(水) 23:55:15.37 ID:A9XX6qvC
おまえら週何回通ってる?
750受験番号774:2012/11/28(水) 23:56:05.21 ID:fTRKY/HY
>>748
ワロタ
751受験番号774:2012/11/28(水) 23:59:12.18 ID:4X/hAZM5
グループワーク1月末かあ
コミュ障ぼっちニートはこの先生き残れるのか
752受験番号774:2012/11/29(木) 00:20:33.14 ID:rQbQ7gzq
グループワークって何?
753受験番号774:2012/11/29(木) 00:28:38.73 ID:/ltExmk3
それはうちの関西のGが言ってるよ
特別区なんかチンパンジー国税はネアンデルタール人でも受かるってね
754受験番号774:2012/11/29(木) 00:30:04.80 ID:sYnGxQWy
Gが言うなら間違いないな
755受験番号774:2012/11/29(木) 00:33:34.66 ID:YMRFEmEQ
G原に人間扱いされるにはそれなりの点数が必要
756受験番号774:2012/11/29(木) 01:45:23.61 ID:rQbQ7gzq
なんなんですかねあれ
757受験番号774:2012/11/29(木) 02:03:34.62 ID:Wf+UJNmQ
もうTDN式表示に統一しよい
758受験番号774:2012/11/29(木) 08:31:49.82 ID:i1pcsAd8
グループワークkwsk
759受験番号774:2012/11/29(木) 08:43:50.36 ID:ne3Ge4XC
Gって誰だよ。GKBRのG? 
760受験番号774:2012/11/29(木) 08:51:33.19 ID:p2O5YtyZ
最近辛いわ… お前らは?
761受験番号774:2012/11/29(木) 08:55:12.24 ID:smesGoUa
辛いです・・・
762受験番号774:2012/11/29(木) 09:25:26.38 ID:Ojwy6ZHd
死にたい
763受験番号774:2012/11/29(木) 09:33:35.84 ID:F/+9OvUi
>>759
ヒント ○生
764受験番号774:2012/11/29(木) 10:07:18.15 ID:2x5e1kV1
>>760 公務員試験よりも大学の人間関係で色々あって辛い(-_-)
765受験番号774:2012/11/29(木) 10:18:22.03 ID:IwTPua1m
グループワークって生徒だけで面接練習とかするんでしょ
新宿だけだったような気がする
766受験番号774:2012/11/29(木) 10:41:36.70 ID:q3S5d6ZE
グループワークの練習もできるのか。横浜港でもやってくれないかな
767受験番号774:2012/11/29(木) 11:07:31.86 ID:ne3Ge4XC
>>766. 氷川丸でしようか
768受験番号774:2012/11/29(木) 11:51:56.15 ID:oUhctxyS
質問 都庁のセミナーって例年12月しかない?
来年の1-2月の間にも開催されないだろうか
769受験番号774:2012/11/29(木) 12:09:25.23 ID:orFV6jeL
都庁は受けない
770受験番号774:2012/11/29(木) 12:28:52.26 ID:b63zyusv
>>768
2月にもあるけど規模が小さい
12月の方は各局がブースつくって業務説明してくれるからね
771受験番号774:2012/11/29(木) 13:02:50.24 ID:zBLnvQgG
民法演習17点だったわ
法律科目は勉強してて苦にならないからサクサクやってたら取れた
なお経済は

ああああああああマジで経済無理ゲー
772受験番号774:2012/11/29(木) 14:30:47.10 ID:oUhctxyS
>>770
ありがとう!
ブースの説明だけなら予約なし・当日参加平気だよね!?
行こうか迷ってます。。
773受験番号774:2012/11/29(木) 14:40:49.19 ID:VOHpyn+e
なぜ迷うのか。。
774受験番号774:2012/11/29(木) 14:55:08.22 ID:oUhctxyS
急用との折り合いで。。
775768:2012/11/29(木) 15:40:53.00 ID:oUhctxyS
>>770
たびたびスマソ
↓の一文がHPに載ってたので自己解決しましたm__m
「予約なしでの当日のご参加も受け付けています。」
776受験番号774:2012/11/29(木) 20:35:21.73 ID:6krEfPLk
都庁のセミナー何着ていく?
もちろん私服だよね
777受験番号774:2012/11/29(木) 20:51:54.09 ID:hvy2U85N
生講義で行政法三回うけたけど、わかりづらい先生で辛い
今からDVD講座受けても遅いよね
もうみんな過去問やってるってのに
778受験番号774:2012/11/29(木) 21:25:27.94 ID:xHa+BFgk
生の先生だれ?
別に遅くない
779受験番号774:2012/11/29(木) 21:41:49.52 ID:RqhvW4QX
まだ行政法はじまってすらいないわwww
マクロもまだ途中だよ
780受験番号774:2012/11/29(木) 21:50:23.19 ID:sYnGxQWy
みんなセミナー行くのか
781受験番号774:2012/11/29(木) 21:56:58.94 ID:ZvUx4Msf
>>780
セミナーは行かないよ。
特別区の職員フォーラムは行くけど。
782受験番号774:2012/11/29(木) 21:57:30.19 ID:sYnGxQWy
特別区は俺も行こうか悩むな
783受験番号774:2012/11/29(木) 21:59:50.24 ID:rQbQ7gzq
>>777
S谷さんの生いったの?
784受験番号774:2012/11/29(木) 22:39:24.89 ID:hvy2U85N
>>778
大宮校だよ。。担任のひと
じゃあDVD講座受けるかな…。
ありがと。
>>779
うちも途中。
しかもマクロもわかりづらい先生。
大宮校にしたのミスったかなー
>>783
受けてないよー。大宮にはこないんだ
785受験番号774:2012/11/29(木) 23:03:34.49 ID:/cRdWZmo
講師が悪いか
公務員なれなくても幸せな人生おくれそうだな
786受験番号774:2012/11/29(木) 23:04:07.44 ID:rQbQ7gzq
立川と池袋まで行ってこいよ
787受験番号774:2012/11/29(木) 23:11:29.59 ID:5aB+tbcX
行政法がわからないのは講師のせいだけじゃないと思うけどな
試験本番失敗してもTACのせいにしそうだなw
788受験番号774:2012/11/29(木) 23:12:08.02 ID:sYnGxQWy
講師が合わなかったのはレジュメにほぼ問題しか書いて無かった数的の講師ぐらいかな
789受験番号774:2012/11/29(木) 23:14:28.76 ID:YMRFEmEQ
行政法は答え選ぶのは簡単だけどイマイチ理解できてない気がする
790受験番号774:2012/11/29(木) 23:16:27.90 ID:rQbQ7gzq
理解出来なくても解ければええんや
Hらさんも言っとったわ
791受験番号774:2012/11/29(木) 23:29:23.97 ID:R784Is5U
大宮はS川さん以外はハズレ講師ひかいないと聞いたけど、S川さんいないの?

数処はアタリハズレ大きいよな
俺はI部の講義に3回も出てしまった…
792受験番号774:2012/11/29(木) 23:32:07.84 ID:hvy2U85N
>>787
受けてみればわかるよまじでわからんから
レジュメがとにかくゴチャゴチャしてる
793受験番号774:2012/11/29(木) 23:35:46.41 ID:sYnGxQWy
数的はhらさんもS野かI藤じゃないと駄目みたいなこと言ってたみたいだしな
794受験番号774:2012/11/29(木) 23:41:30.82 ID:xHa+BFgk
結局、DVDの講師ならハズレないから生講義でなくなる。
795受験番号774:2012/11/29(木) 23:47:25.07 ID:rQbQ7gzq
行政法は微妙じゃ?
796受験番号774:2012/11/29(木) 23:50:15.11 ID:UZCqkRJ7
経済学の範囲ってグラフの連続性は当たり前って仮定して示さないでいい?
連続性の説明なしでいきなり連続なグラフ書いていいんだよね・・・
797受験番号774:2012/11/29(木) 23:58:11.19 ID:kCtuZAqm
>>784
マクロ、金曜の夜の講師のは受けてみた?
798受験番号774:2012/11/29(木) 23:58:18.45 ID:/ltExmk3
ここのスレだけ伸びてるな
勉強しろよ
799受験番号774:2012/11/30(金) 00:17:03.00 ID:NScVCRwl
大宮のマクロはF田さんがわかりやすかったよ
800受験番号774:2012/11/30(金) 00:18:32.27 ID:hXlGQVA+
池袋の行政法はS谷さんって本当?
801受験番号774:2012/11/30(金) 00:22:31.38 ID:IIp9+iBK
S川さんは大宮に年明けのマクロでくるみたいだよ
802受験番号774:2012/11/30(金) 00:24:21.53 ID:IIp9+iBK
>>800
年明けの行政法はどちらもそうみたい
ソースは講師割
803受験番号774:2012/11/30(金) 00:26:19.11 ID:2TBXrFng
>>800
ブクロS谷さんは1/9からだよ
立川は12/10から。
804受験番号774:2012/11/30(金) 00:48:10.31 ID:6eFG2iiE
DVD観るときって会員証とか持ってくの?
805受験番号774:2012/11/30(金) 01:01:51.76 ID:9CdDI17Q
S谷さんってどこで講義やってるん?
806受験番号774:2012/11/30(金) 01:22:00.50 ID:ltoNLkyX
>>797
受けたよ。
でも自分には合わなかった。
で、DVD講座受けたら問題集も解けるようになった
807受験番号774:2012/11/30(金) 01:30:42.55 ID:hXlGQVA+
>>802>>803
なるほど、1月からか。
ありがとう!立川は遠いし池袋に受けに行くよ!
808受験番号774:2012/11/30(金) 03:06:25.30 ID:2Ho2uFGe
W辺さんの社会学、笑いがとまらなくなりそうになったんだが

行政法とかのT川って先生はどうか知ってる?
809受験番号774:2012/11/30(金) 04:24:53.19 ID:CDmy/CmM
実際みんなドンくらい勉強してるんだろうな
810受験番号774:2012/11/30(金) 04:34:06.01 ID:ueUttcAn
hらさん曰くの
811受験番号774:2012/11/30(金) 04:38:32.77 ID:ueUttcAn
hらさん曰くのうかるやつの特徴

ブイ問専門は五周。教養は三周。
数的ができる。
満遍なく取れてて、教養もとる。自然科目から逃げない。
授業は必要なのだけでてる。

とにかく、問題集こなしまくってる。

らしい
812受験番号774:2012/11/30(金) 05:48:18.92 ID:ShsvT0h0
法律はホント先生によって差が出るね。民法はS谷さんで受けて、
苦もなくV問解けてレジュメも分かりやすかった。
今784さんと同じ大宮で違う先生で行政法受けてるけど、レジュメにひたすら条文だけが書いてあって
分かりづらい。
ただ、担任の先生だから、これから面接とかでお世話になることを考えたら仕方ないのかな。。
813受験番号774:2012/11/30(金) 06:01:12.75 ID:ueUttcAn
今考えたら「必要なのだけ出る」ってわからない先生は開き直って参考書なりで理解する、ってこと遠回しに言ってたのかもしれん。
814受験番号774:2012/11/30(金) 08:49:12.93 ID:T+0FyJc9
同じく法律系が担任の校舎だけど根本的に自分には合わないと思ったから講師変えちゃった。
担任は自分の講義受けてくれたかよりも、合格数のほうが大事なんだから、今からでも分かりやすい講師のほうを受けるべきだと思うよ。
815受験番号774:2012/11/30(金) 10:43:42.11 ID:2TBXrFng
考えるな、感じろ by Hら
816受験番号774:2012/11/30(金) 10:45:55.60 ID:xVoKHOpw
公開模試たけーよ・・・
817受験番号774:2012/11/30(金) 11:11:55.46 ID:GGPSSxjC
講師の良し悪しはともかく、法律系のV問は素晴らしいと思う。解説んとこにたまにある例え話なんかも面白いし
818受験番号774:2012/11/30(金) 11:28:16.73 ID:2TBXrFng
スー過去のほうがよくね?
819受験番号774:2012/11/30(金) 12:26:55.52 ID:pD2D1kf7
4,5回模試あるが日にちは全国統一かな?
820受験番号774:2012/11/30(金) 12:56:02.86 ID:Re1DsQzf
TACに通ってるのにスー過去やってる人はたまに見るな
821受験番号774:2012/11/30(金) 12:57:03.58 ID:duCRN+eH
>>820
アレなんなんだろうなw
822受験番号774:2012/11/30(金) 12:57:22.80 ID:ql1jg/G1
経済学だけスー過去使ってます
823受験番号774:2012/11/30(金) 13:03:07.76 ID:MRdBFa/R
まだ間に合うよな?教養は日本史しか手がついてねえ 年内はすうしょ 法律、経済だと思ってきたけどどうなんだろう焦ってきた
824受験番号774:2012/11/30(金) 13:09:28.11 ID:xVoKHOpw
とりあえず年内はミクマク民法数的回すわい
だが行政法が意外と楽しくて時間泥棒される・・・政治学とか社会学とかも
825受験番号774:2012/11/30(金) 13:19:19.02 ID:Re1DsQzf
>>821 まあV問やってみたけどスー過去の方がしっくりきたんだろうね
826受験番号774:2012/11/30(金) 15:04:16.12 ID:wVU/EFd+
V問も触ったけど最終的に数処と経済はスー過去に落ち着いた
正直相性じゃないの
827受験番号774:2012/11/30(金) 15:07:31.19 ID:PS36VTvz
V問スー過去より、基本科目年内に完璧にできそう?
828受験番号774:2012/11/30(金) 15:52:02.14 ID:ICsnFyAG
数的 経済のV問は糞
解説書いた奴をぶん殴りたいレベル
829受験番号774:2012/11/30(金) 15:56:36.06 ID:ICsnFyAG
特にV問107番は殺意を覚えた
830受験番号774:2012/11/30(金) 17:03:30.46 ID:kvki+zif
>>829
どの科目の107?
831受験番号774:2012/11/30(金) 18:50:27.58 ID:xVoKHOpw
まぁスー過去もそこまで解説丁寧かっていわれれば大差ないがV問は巻末に解説あるから使いづらいよね

経済試しに切り離してみたらフラシーボ効果か解説わかりやすくなった気がしたけど気のせいだった
832受験番号774:2012/11/30(金) 19:21:53.26 ID:FLcE4siH
物理のV問も糞だったわ。
833受験番号774:2012/11/30(金) 19:58:07.95 ID:nOBrUZbb
V問いいと思うけどな。
自分の力に不安がある人ほどスー過去に手をつけたくなるんだろうな。
V問にない問題が試験に出たらどうしよう、差をつけられてたらどうしよう、みたいな。
スー過去は公務員試験の定番教材で、使ってる人が多いってことが頭にあるからね。
834受験番号774:2012/11/30(金) 20:23:08.13 ID:T1lx7lbL
物理ってみんな手つけてる?化学ならこの分野だけってできるけど物理無理だわ。単純暗記問題は
頻出度Cばかりだし
835受験番号774:2012/11/30(金) 20:32:51.57 ID:ShsvT0h0
全く物理化学は手つけてないなw
本番も捨てるつもりでいる。
正直やっても全然分からないし、ちょっとでもひねられると詰むからなあ。
生物地学はその分ガチでやるけど
836受験番号774:2012/11/30(金) 20:37:37.10 ID:n8N4pe0k
自然は全部つまみ食いする感じでやろうと思ってたけど
やっぱ何か捨てて数科目に集中した方がええんかな
837受験番号774:2012/11/30(金) 20:50:31.12 ID:ShsvT0h0
特別区は自然科学が12問出るから全部やんなきゃだろうけど、
都庁とかだと全部で3、4問だもんな。
838受験番号774:2012/11/30(金) 20:50:54.19 ID:yGEixTKC
数学は?
839受験番号774:2012/11/30(金) 20:52:54.77 ID:+0ubRt9Q
今年の合格者だけど、なんか質問ある?
840受験番号774:2012/11/30(金) 20:54:29.20 ID:YiUV+zj3
捨てる捨てないスー過去クイマスだの言う前に講義復習V問一周しなよ
君たちの先輩はそれで受かってるんだからさ
841受験番号774:2012/11/30(金) 21:20:36.17 ID:NScVCRwl
受かった場所、今の時期の勉強進度と勉強時間教えてください!
842受験番号774:2012/11/30(金) 21:28:24.53 ID:aL7lL1D3
>>840
時間ない人もいるだろうし、志望試験種によっては取捨は必須だぞ
まぁその肝心な志望先が決まってないやつがどれ捨てるだのと話してるなら論外だが
843受験番号774:2012/11/30(金) 21:51:11.41 ID:nOBrUZbb
物理、化学がどうしてもできないやつは東進が出してるはじめからていねいにシリーズがおすすめ。
844受験番号774:2012/11/30(金) 22:07:43.01 ID:YiUV+zj3
>>842
一周やることで選択肢絞れる、拾える問題がかなり増えるわけで始めっから捨てるのは得策ではないと思うのですよ
試験種によって科目への姿勢を変えるのは必要だとは思うが少なくともこの時期にやることじゃないしね
845受験番号774:2012/11/30(金) 22:13:33.92 ID:ltoNLkyX
本当に数的処理のV問の解説はひどいわ
いきなり飛んだりわけわからん
846受験番号774:2012/11/30(金) 22:15:40.02 ID:n8N4pe0k
S野さんやI藤さんに聞きまくれってこった
847受験番号774:2012/11/30(金) 22:19:47.61 ID:aL7lL1D3
>>844
だから時間がない人もいるだろうしと前置きしたじゃないか
この時期にこんな質問してくるのは時間ない人だと思うし
848受験番号774:2012/11/30(金) 22:21:01.23 ID:+0ubRt9Q
>>841
地上のみ合格
夏頃入校で去年の今頃は教養始まったくらい
V問は大体1周程度
勉強時間は授業含めないで一日3〜4時間だったかな
849受験番号774:2012/11/30(金) 22:28:10.85 ID:YiUV+zj3
>>847
認識の違いですね
自分はこの時期なら時間がない人でも一周は回せると考えています
それはともかくとしてこのスレの流れを見る限り時間がある人が捨てる捨てないと言ってると思うんですよね
850受験番号774:2012/11/30(金) 22:39:22.31 ID:2TBXrFng
まだ半年くらいあるじゃん。やれよ
851受験番号774:2012/11/30(金) 22:51:19.49 ID:wVU/EFd+
物理化学は分量軽いし楽な方じゃね
むしろ世界史日本史が点数の割に掛かる勉強量おかしいがな
852受験番号774:2012/11/30(金) 23:14:26.02 ID:wnMefDqU
数処の解説ひどいよね。授業後に、引っかかる問題全てを講師に聞く時間もないし。質問コーナーの機会が増えると良いんだけど。
853受験番号774:2012/11/30(金) 23:14:55.25 ID:2TBXrFng
明日豪雪行くチンカスは俺以外居るかな?
854受験番号774:2012/11/30(金) 23:16:06.76 ID:3N+XbVDs
俺以外には居ないんじゃないかな?
855受験番号774:2012/11/30(金) 23:16:37.78 ID:yGEixTKC
>>853
お前はチンカスじゃないよ
856受験番号774:2012/11/30(金) 23:23:49.03 ID:TB9+aq1W
>>830
数処の判断の107番じゃね?
だって解説なしにキャロル表しか書いてないからなw
857受験番号774:2012/11/30(金) 23:29:01.21 ID:1+AJNKYV
数処Vもん4周もやったんだが、一回目の演習7点だった。。
V問の次に買うならやっぱスー過去かな?
苦手分野だけ買うか迷う。
858受験番号774:2012/11/30(金) 23:29:48.18 ID:oB7HQV1A
>>856
確かに解説ひどいがあれくらいなら解けるだろ?
859受験番号774:2012/11/30(金) 23:40:19.14 ID:tsW/+Zxf
理解も出来てないのに新しい問題集やってもあまり意味があるようには思えないな
860受験番号774:2012/11/30(金) 23:41:28.58 ID:ltoNLkyX
俺は解説わからんから買おうか悩んでる
861受験番号774:2012/11/30(金) 23:51:34.80 ID:2TBXrFng
Hらさんを信じろ
862受験番号774:2012/11/30(金) 23:51:45.43 ID:STRVm9Zi
V問わからんいうてる人、質問行かないの?
講義後に残って、人の質問聞くだけでも、かなり違うぞ?
863受験番号774:2012/12/01(土) 00:50:37.13 ID:Jgn9buZ6
新宿校のDVDルームがネットカフェにしか見えないw
864受験番号774:2012/12/01(土) 00:51:24.52 ID:yW0QYH0o
11月生だが、講義直後だとふわふわして解ったような微妙な感覚。
(復習でV問やVテキを読み込んでようやく理解できてる)

自分の畑違いの分野の講義ってそんな感じになったりしない?
865受験番号774:2012/12/01(土) 01:09:10.51 ID:s3mxFpEq
いまだに数的処理がほとんどできるようにならない
試験までもう半年程度しか無いのに絶望的だわ・・
866受験番号774:2012/12/01(土) 01:10:07.55 ID:iy5sLbxa
むしろ数処しかできないわ・・・
経済系は少し出来るけど他が壊滅的すぐる
867受験番号774:2012/12/01(土) 02:16:21.26 ID:k8ffOgfj
授業後半になると壊滅的に人数減ってる授業あるね


ちょっといまからV問の解答部分カッターで切り離すけど気をつけることある?
868受験番号774:2012/12/01(土) 03:19:53.38 ID:p3+5DD5/
合説逝ってくるノシ
869受験番号774:2012/12/01(土) 03:44:07.39 ID:OyblgDb7
数的ができるとかうらやましい
安定してるの憲法だけとか絶望的
870受験番号774:2012/12/01(土) 03:57:45.87 ID:FNj3KouB
この時期だと憲法、民法、ミクロ、政治学あたりは固めとかないとなあ
871受験番号774:2012/12/01(土) 10:09:41.60 ID:h9U+bBYx
民間就活もする人ってどれくらいいるのかな。8月に地上の結果出るまでは民間で内々定もらえても蹴るしかないんだけど
872受験番号774:2012/12/01(土) 10:30:51.06 ID:h1wm9Ir3
政治学?
873受験番号774:2012/12/01(土) 11:06:51.62 ID:p3+5DD5/
豪雪人いすぎワロタ
874受験番号774:2012/12/01(土) 11:08:48.42 ID:9bPPVj/f
政治学とかww
875受験番号774:2012/12/01(土) 11:38:15.21 ID:WkaRFMx9
新卒の豪雪は関係ない
876受験番号774:2012/12/01(土) 11:44:56.28 ID:WkaRFMx9
てか、民間の採用数爆増えしてんだから新卒は民間行きなさいな
877受験番号774:2012/12/01(土) 11:56:13.56 ID:095FNTLG
政治学が政治系専門の中で格上の存在なのかwww
878受験番号774:2012/12/01(土) 12:39:48.81 ID:310yOGSx
政治学とか全く手を付けてねーぜ
879受験番号774:2012/12/01(土) 12:41:59.95 ID:Jgn9buZ6
政治学って1番他の科目への派生が多い科目のような気もする。
いや、憲法の方が上かな?
880受験番号774:2012/12/01(土) 12:47:42.29 ID:tatMHnDy
東京都、新採用枠で面接重視 プレゼン能力問う

 東京都は30日、2013年度(14年4月入庁)の大卒程度の採用試験(事務)から導入する面接中心の採用枠の試験概要を発表した。
法律などの専門知識を問う試験科目をなくし、詰め込んだ知識ではなくプレゼンテーション能力を試す。
理系を含め、多様な人材を取り込むのが狙いだ。新採用枠の募集人数は50〜100人を予定する。

 都の担当者は「新方式は公務員試験対策を必要としない。民間企業志望者にも受験してもらいたい」と話している。
従来の試験方式も継続するが、新方式との併願はできない。

 新方式の1次試験は思考力や時事問題の知識を問う教養試験と、発想力や文章力などを検証する「プレゼンテーション・シート」の作成を課す。
例えば「東京における年別の猛暑日数」といった棒グラフが示され、起こりうる問題とその解決策を問う。
2次試験はこのシートを使ったプレゼンテーションと面接を実施。3次試験はグループワークと面接という内容だ。

 新採用枠のシートの例題は都ホームページで閲覧できる。
12月1日に都内で開く入庁希望者向けセミナーの会場で新方式のパンフレットを配布し、担当職員が新方式の説明に応じる。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49013450Q2A131C1L82000/
881受験番号774:2012/12/01(土) 13:46:53.39 ID:wMJ5dzc5
数処経済と自然科学は3ヶ月で来年でも間に合う気はする
882受験番号774:2012/12/01(土) 13:58:57.36 ID:whAQDuPY
>>881
他が完璧ならな
883受験番号774:2012/12/01(土) 14:37:52.90 ID:095FNTLG
>>881 3か月その科目だけ勉強とか気持ち悪くなりそう
884受験番号774:2012/12/01(土) 14:53:53.57 ID:h1wm9Ir3
自然科学捨てたい…
とりあえず物理はもう捨てた
885受験番号774:2012/12/01(土) 15:42:37.89 ID:whAQDuPY
>>884
生物と地学だけはやろうぜ
886受験番号774:2012/12/01(土) 15:59:54.92 ID:ZmKpPBwa
11月にTAC入った大学2年だけど、今のうちしといた方が良い事ある?
887受験番号774:2012/12/01(土) 16:29:17.39 ID:h1wm9Ir3
>>885
そのつもりだったけど生物が思いの外キツイ
888受験番号774:2012/12/01(土) 17:24:07.01 ID:wgmDLPd5
N倉出られなかった…
今日は「性交渉」何回連呼した?w
889受験番号774:2012/12/01(土) 17:55:36.16 ID:Cegb+cDW
>>887. 今年受験のつもりで猛勉強。そうすれば来年何をすればいいかわかる。
890受験番号774:2012/12/01(土) 19:03:03.28 ID:Dmufbm06
s野さんの地学や生物ってわかりやすい?
891受験番号774:2012/12/01(土) 19:44:34.14 ID:310yOGSx
民法は勉強に時間かかっちまうなぁ
892受験番号774:2012/12/01(土) 19:49:39.56 ID:2p+Q8BWA
>>890
数的と同じくらい分かりやすかった。
893受験番号774:2012/12/01(土) 21:42:37.71 ID:3szfGutJ
S野さん居なかったら数的嫌いになってたかもしれない
894受験番号774:2012/12/01(土) 22:10:57.81 ID:76Bgj4hC
ゴキブリが出た(´;ω;`)
勉強できない(´;ω;`)
895受験番号774:2012/12/01(土) 22:16:17.43 ID:ybXrkiUE
S野さんがこの世に存在してくれて良かった
896受験番号774:2012/12/01(土) 23:54:00.08 ID:KInnvcCc
民法憲法ミクロはいいとこまできてるけど、数処とマクロは不安定だ
はあ…
897受験番号774:2012/12/02(日) 00:01:49.63 ID:Boy1YHaC
このスレの奴ら進度早すぎじゃない?
国家総合職でも目指してるの?
898受験番号774:2012/12/02(日) 00:03:57.27 ID:59b51Xu4
ほんと、進度早すぎ。まだ主要科目の講義が残ってるよ。
899受験番号774:2012/12/02(日) 00:07:12.09 ID:iqP4Dw3G
>>897
地上志望だが年内に民法憲法行政法は各V問2周、ミクマクは各3周、数処は2周くらい回せそう
教養が壊滅的だから早めに専門を仕上げようと思って
900受験番号774:2012/12/02(日) 00:21:09.05 ID:59b51Xu4
>>899
今の時期にそれだけできたら、余裕ですね。何月に入校しましたか?
901受験番号774:2012/12/02(日) 00:21:22.35 ID:EUN7TDNd
教養取れる人ってどんな点の取り方してるんだろう?
902受験番号774:2012/12/02(日) 00:27:31.89 ID:ziRgPY0j
>>897
特別区と市役所狙いです
903受験番号774:2012/12/02(日) 00:39:34.94 ID:iqP4Dw3G
>>900
10月入学だったかな
講義は、ほとんどwebフォローで倍速、不要論点はカットしたりとタイトにこなしてる
904受験番号774:2012/12/02(日) 00:50:42.44 ID:7Ny5pwV2
不要論点とかあるのか
905受験番号774:2012/12/02(日) 00:59:56.89 ID:Boy1YHaC
>>903
10月入学でその進度って凄すぎるわ・・
倍速って実際聞き取れるものなの?
俺は1.4倍くらいが限界なんだけど慣れれば聞き取れるようになるのだろうか
906受験番号774:2012/12/02(日) 01:06:27.89 ID:iqP4Dw3G
>>904
数処でよくある
予備校のカリキュラムは多少オーバーだからね
>>905
科目で使い分けかな
基本1.4〜1.6倍で重要箇所は巻き戻したりメモ取りで一時停止したりもしてる
専門科目については結構アドバンテージあったからサクサクいってるが初学の人はきっちりやった方がいいかも
907受験番号774:2012/12/02(日) 01:38:47.58 ID:drMdIBbk
数処のオーバーワークってあるのか…
資料解釈とか空間はよく捨てるとか聞くがそこかな?
908受験番号774:2012/12/02(日) 01:40:00.42 ID:7Ny5pwV2
予備校のカリキュラムがオーバーってのは講師が言ってんの?
909受験番号774:2012/12/02(日) 02:47:36.34 ID:FHI7Cnhx
数処はS野が授業でやったことだけを完璧にして、そこを復習しまくっただけで地上は無敗になったぞ。全範囲網羅できたわけじゃないがみんな勉強不足なんだな。まあ新しい問題といた時は、S野の授業と結びつけて知識補強したけどな。
あとは、社会科学、自然科学、人文科学の問題集を一冊ずつやっただけ。
910受験番号774:2012/12/02(日) 02:54:33.41 ID:FHI7Cnhx
オーバーワークになるのはむしろ数処よりも、知識の方だろ。
全部やったら高校で勉強したこと全部になるぞ(笑)
公務員試験で出るのは割と偏ってる。俺なんか本番の試験で三回連続遺伝の問題と物理で物体の落下に関する問題に出くわした。
だから、ちゃんとデータ分析してある公務員試験用の問題集一冊でも完璧にしとくのは割と意味がある。
911受験番号774:2012/12/02(日) 04:47:38.82 ID:f/OXJkjl
>>908
公務員試験に限らず全ての資格試験や大学受験において予備校はややオーバーワーク気味な内容の教材を提供するのが普通
本番でこれやってないってのを極力減らしたいから
やってないの出たらクレーム入れる奴結構多いらしいし
912受験番号774:2012/12/02(日) 07:06:06.54 ID:/4xjK5Fg
>>894
テラフォーマーか?
913受験番号774:2012/12/02(日) 07:50:18.09 ID:FtZoowpI
いつも思うんだけど授業って受ける意味あるのかな?
TACのレジュメは凄くわかりやすいからレジュメだけでいい気がしてきた。
やっぱり先生の話し聞いたほうが記憶の定着率が違うのかね?
914受験番号774:2012/12/02(日) 08:32:52.10 ID:7Ny5pwV2
マジかよ…
V問全部やってたわ
915受験番号774:2012/12/02(日) 09:21:25.57 ID:/CPnq5Aw
>>914
別にやるにこしたことはないんじゃね。
損はしないよ。
916受験番号774:2012/12/02(日) 09:23:46.12 ID:zaC+gURY
予備校生のみ与えられるV問と市販の黄色い問題集あんまり変わらないよね?
917受験番号774:2012/12/02(日) 09:31:44.29 ID:f/OXJkjl
>>914
>>915の言うとおりで、時間あるなら多少オーバーワーク気味にやった方が盤石だわ
918受験番号774:2012/12/02(日) 10:21:55.50 ID:tI4GfLte
数的はオーバーワークが多いから、普通は数的推理と判断と空間は普通は捨てるのが当たり前。
資料のみをしっかりやるのが、ベストなやり方だな。914もそうすべきだな。
919受験番号774:2012/12/02(日) 11:10:01.06 ID:il6Dvdxu
こうどなじょうほうせん?
920受験番号774:2012/12/02(日) 11:38:04.11 ID:09xOWiVP
行政法があれでやる気が出ない。
年内は主要科目固める事にしよう
921受験番号774:2012/12/02(日) 11:39:19.68 ID:09xOWiVP
というか他の校舎が遅すぎるだろ。水道橋校の2月生なんだが、関西とかのスケジュールみたらトロ過ぎワロタwww
922受験番号774:2012/12/02(日) 11:57:19.38 ID:KFQ5iDYY
去年速習1月で複数内定貰ったが進度とか関係ないから
筆記なんか最後までやれば誰でもうかる
923受験番号774:2012/12/02(日) 12:45:27.87 ID:KqexRSQ7
>>922
そんなのはただの結果論だしスタート時の学力もバラバラなんだから何とも言えないだろ
924受験番号774:2012/12/02(日) 12:52:54.72 ID:1/nfPhfL
誰でも受かるっていうのは絶対無いな
地頭も関係してくるし
925受験番号774:2012/12/02(日) 13:03:08.50 ID:/CPnq5Aw
速習アニキオッスオッス!
926受験番号774:2012/12/02(日) 13:08:25.55 ID:KFQ5iDYY
よろしくニキwww
てか君達筆記恐れ過ぎだから
最後までやって並の頭MARCHくらい?だったら筆記は楽勝やから
927受験番号774:2012/12/02(日) 13:29:29.83 ID:1/nfPhfL
MARCH以下だからもう間に合わない覚悟して毎日必死にやってるけど、
このスレの奴らの進度に追いつかなくて絶望してるわ
928受験番号774:2012/12/02(日) 13:38:36.24 ID:ziRgPY0j
マーチ以下でのんびりペースな俺
929受験番号774:2012/12/02(日) 14:02:41.96 ID:u8pVMQ1E
速習アニキ第一条
>筆記なんか最後までやれば《誰でも》うかる

速習アニキ第二条
>最後までやって《並の頭MARCHくらい?》だったら筆記は楽勝やから

次はどんな言葉が飛び出すかな
930受験番号774:2012/12/02(日) 14:04:43.31 ID:QWeSkhQJ
マーチ未満のアホが授業理解できないからって怒ってんのか?w
931受験番号774:2012/12/02(日) 14:18:53.00 ID:lrhfQjs9
財政学って2月からかよ。
もっと早くやってくれ!
932受験番号774:2012/12/02(日) 14:24:17.88 ID:LRwu6OQZ
駅弁でもS川S野先生はかなり分かり易かったし
授業難易度自体はかなり分かり易く落としてるんじゃね
授業よりも使い辛いV問を工夫して回したり他の問題集ちゃんとやるかどうかな気がする
933受験番号774:2012/12/02(日) 14:25:22.89 ID:lrhfQjs9
数的ってもっと授業回数増やしてほしいわ。
934受験番号774:2012/12/02(日) 14:26:02.95 ID:09xOWiVP
というか刑法がまだやってないって催事狙いの折れ子ぬ
935受験番号774:2012/12/02(日) 14:34:32.88 ID:KFQ5iDYY
MARCH未満の池沼が発狂してんのか
男でMARCH未満の内定とかほとんどいないから安心しろ
女は面接で優遇されるし結構いるがな
936受験番号774:2012/12/02(日) 14:35:59.84 ID:lrhfQjs9
学歴しか誇れることがない奴がまた発狂してると聞いてw
937受験番号774:2012/12/02(日) 14:52:24.93 ID:09xOWiVP
学歴厨って言ってもGマーチ同士で仲良くしようぜ。
938受験番号774:2012/12/02(日) 14:56:21.57 ID:LRwu6OQZ
地学第一志望で出ない可能性が高いと思うと解く気がおきない
ただでさえ元々不遇科目なのに公務員試験でまで削るられるなんて
939受験番号774:2012/12/02(日) 15:16:09.36 ID:V9g6yWc6
国葬以外学歴は関係ない
940受験番号774:2012/12/02(日) 16:17:12.54 ID:lrhfQjs9
地学は天文だけやってればなんとかなりそう。
941受験番号774:2012/12/02(日) 16:34:48.53 ID:zIkNIfHk
専門系は知ろうと思ったらどこまでも深くいけちゃうから怖い
942受験番号774:2012/12/02(日) 17:18:50.74 ID:sei5hI0M
TACって、えらく企業状態が悪くて、講師の報酬がカットされてるらしいけど、
ある突然潰れたりしないよね?
943受験番号774:2012/12/02(日) 17:20:54.53 ID:09xOWiVP
>>942
債務不履行にならないか?そんなに経営状態ヤバイの? 入ってるビル自体いいから自習や勉強に快適なんだけど
944受験番号774:2012/12/02(日) 17:33:28.11 ID:09xOWiVP
外はさっくり中はこんがりジューシー
945受験番号774:2012/12/02(日) 17:39:26.21 ID:lrhfQjs9
世界史の先生が給料のカット率が高くて文句言ってたな。
946受験番号774:2012/12/02(日) 17:40:46.21 ID:ziRgPY0j
会計が武器だったのにその会計かオワコンだからな
947受験番号774:2012/12/02(日) 17:43:22.54 ID:7Ny5pwV2
会計士は業界自体がオワコン化しちゃったのはかわいそうだな
948受験番号774:2012/12/02(日) 17:45:22.03 ID:09xOWiVP
会計はタックは落ちぶれたって言ってたな。
949受験番号774:2012/12/02(日) 18:15:48.97 ID:/4xjK5Fg
Y井さんみたいな直前期に債務不履行しちゃう人も出てくるのかな
950受験番号774:2012/12/02(日) 18:21:32.47 ID:TwGewEhV
新規の会計士は今食っていけんのか? よくわからんが
951受験番号774:2012/12/02(日) 18:26:55.84 ID:ziRgPY0j
公務員講座以外の教室覗いても人いねーもんなぁ
952受験番号774:2012/12/02(日) 18:36:48.20 ID:f/OXJkjl
>>947
金融庁の阿呆が無茶苦茶なことしたからな
953受験番号774:2012/12/02(日) 18:44:21.12 ID:NSQmCqWD
タックは何がいいかっていうと、講師陣はさておいて教室が綺麗だよな。快適だし。予備校で勉強するのが楽しくなってしまう。
954受験番号774:2012/12/02(日) 19:07:15.88 ID:GeqqXeyG
留年(休学)ってやっぱ面接で不利なのかな
955受験番号774:2012/12/02(日) 19:14:53.10 ID:/4xjK5Fg
>>953
渋谷??
956受験番号774:2012/12/02(日) 19:25:56.08 ID:+JT8iiUd
>>954
理由次第では?
957受験番号774:2012/12/02(日) 19:30:14.60 ID:GeqqXeyG
>>956
思いつかない(´;ω;`)
休学して受験勉強に励んだけど、また志望大学に落ちていまの大学に至る…
958受験番号774:2012/12/02(日) 19:47:17.53 ID:QWeSkhQJ
確実に聞かれるだろうけど、その経験をアピールできそうになかったら下手に嘘つかず正直に話したほうがいいよ
不利になるって言っても殆ど変わらない
959受験番号774:2012/12/02(日) 20:08:14.56 ID:GeqqXeyG
>>958
ありがと(´;ω;`)
公務員になりたくて予備校通ってるけど、いくら頑張っても休学というだけで落とされるのではってものすごく不安だったんだ…
960受験番号774:2012/12/02(日) 20:10:39.80 ID:MQXQ4x+z
自分の経歴不安になったら担任に相談するか
復元シートで同じような経歴の人探すのが一番いいぞ
俺もそれで安心できたし
961受験番号774:2012/12/02(日) 20:48:26.97 ID:ah6h5xps
TAC、経営状態が相当悪いって言っても、あと1年持ってくれりゃ、個人的にはいいや。
962受験番号774:2012/12/02(日) 20:50:16.48 ID:ziRgPY0j
他の資格予備校は大丈夫なんかねぇ
963受験番号774:2012/12/02(日) 20:54:17.75 ID:GeqqXeyG
>>960
明日窓口いって復元シート見てくる!
あと近いうちに担任の個別カウンセリング利用してみるお。
本当にみなさんありがとう(´;ω;`)
964受験番号774:2012/12/02(日) 20:54:47.78 ID:lkc9DfmJ
タックがやばかったら他の予備校はもう潰れてそう
DVDルームで飯食うやつ初めて見たわ
965受験番号774:2012/12/02(日) 21:57:03.95 ID:k33GOK+j
TACのS野の講座て分かりやすいな
参考書過去問ばかりやってたけどいままで分かった気になってただけということに気付かされた
数処みるのもいやだったけどS野のおかげで楽しめるようになった
966受験番号774:2012/12/02(日) 21:57:21.72 ID:lrhfQjs9
新宿のDVDルーム入ったけど、5人くらいしかいなかったぞwww
席は100以上あったけど。
967受験番号774:2012/12/02(日) 22:10:55.59 ID:V9g6yWc6
>>964 飯ってもパンとかだろ
968受験番号774:2012/12/02(日) 22:32:19.45 ID:GV2qnqnc
文系で物理すごく苦手なんだけどS藤先生ってどうかな
969受験番号774:2012/12/02(日) 22:33:42.21 ID:nx43Kfkj
特別区採用フォーラムいくやついる?
申し込んだのはいいけど、片道2時間かかるし行くの面倒になってきた…

当日休んでも平気なのかな?
970受験番号774:2012/12/02(日) 22:37:59.03 ID:/4xjK5Fg
2月くらいにある23区合同説明会のほうがいいんじゃね
971受験番号774:2012/12/02(日) 23:04:03.37 ID:UAkqR3m0
数処のV問ちらほら解答間違いあるね
972受験番号774:2012/12/02(日) 23:56:17.04 ID:jVfq33P2
>>971
解答だけ見て泥沼にはまったことあるわ
973受験番号774:2012/12/03(月) 00:03:27.50 ID:TUwaPTqA
数処のV問の解答S野が監修して作りなおしてほしいわ
関西も優秀ならそっちもでもいいけど
なんなら別売りでもいいし、厚くなってもいい
今のままだと自分で勉強するのに支障ありすぎる
974受験番号774:2012/12/03(月) 00:07:36.79 ID:L60AApKx
TAC半年サボってたんやけど俺どうしたらいいの・・・
975受験番号774:2012/12/03(月) 00:20:56.28 ID:0uDeoDPb
>>971
え!それって訂正もされてない部分?
976受験番号774:2012/12/03(月) 01:00:48.85 ID:SJuYpduz
>>974
いまからやれば間に合うとか言ってほしいの?
もう間に合わないから諦めろ
977受験番号774:2012/12/03(月) 01:05:45.50 ID:D9NLcZuA
女ってだけで面接有利なのか
978受験番号774:2012/12/03(月) 01:06:45.27 ID:KUA4sVmf
受講生で働きながら受ける人って多いのかな
979受験番号774:2012/12/03(月) 01:10:11.89 ID:XU2WthXT
>>968
S藤先生、うちの校舎の数的担当だけど、
数的の授業は分かりやすいから物理も多分大丈夫じゃないかな。

社会学のR王先生、SE田さんより分かりやすくていいなって個人的に思ってるんだけど、
このスレじゃ全然名前挙がってないや…
980受験番号774:2012/12/03(月) 01:13:48.20 ID:L60AApKx
>>976
('・c_・` )ソッカー
981受験番号774:2012/12/03(月) 01:15:16.01 ID:axY514Nb
>>977
旧国Ⅰで面接突破率は男30%女50%とか書いてるコピペはあるな、実際どうなのかは確かめてないから知らないけど
他にも特に裁事が面接で女性有利であるってのはかなり有名な都市伝説だけどこれも実際どうなのかは知らん
982受験番号774:2012/12/03(月) 01:16:17.49 ID:XU2WthXT
携帯かPCのどっちかで次スレ立ててくる!
983受験番号774:2012/12/03(月) 01:17:54.30 ID:uftXQZjB
実際裁事は女有利だろ
男でも女に好かれるタイプの男じゃないと通らないらしい
984受験番号774:2012/12/03(月) 01:27:14.20 ID:3exPZmLv
去勢してくる!
985受験番号774:2012/12/03(月) 01:33:56.20 ID:xToUdwsD
986受験番号774:2012/12/03(月) 03:50:12.24 ID:L60AApKx
色んなサイト見てきた。俺頑張るわ
今日は休講だけど水曜日の講座には絶対出て来週のホームルームに質問いっぱいする
987受験番号774:2012/12/03(月) 03:59:02.73 ID:axY514Nb
生でやってる講座についていくだけじゃ多分間に合わんぞ
DVD使って出来るだけ高速でこなしていったほうが良いかも
思い立ったが吉日、頭の回転早けりゃ年明け速習でも間に合う奴結構居ることだし、年明ける前に目醒められたのを幸運と思って諦めずに頑張れや
988受験番号774:2012/12/03(月) 04:10:46.45 ID:xr4sEBz3
就活+卒論+TACはつらいわ・・・
一日12時間机に向かっても公務員の勉強は6-7時間しかできん
またミクマク憲法民法しかおわってないのに
989受験番号774:2012/12/03(月) 06:03:56.89 ID:EaTzRteG
十分やろ
国家一般志望か
990受験番号774:2012/12/03(月) 07:36:12.83 ID:URh8h/7b
みんな公務員一本じゃないんだ
就活やるのね…
991受験番号774:2012/12/03(月) 08:00:12.02 ID:rYbME4PT
新卒なら絶対に民間と併願したほうがいいぞ
公務員試験はばくち要素多いからな
992受験番号774:2012/12/03(月) 08:18:29.19 ID:URh8h/7b
並行してできるもんなの?
企業研究、エントリーシートとか
993受験番号774:2012/12/03(月) 15:06:41.58 ID:EaTzRteG
毎日寝すぎて勉強できねぇ
994受験番号774:2012/12/03(月) 15:58:26.20 ID:gm87FjkM
>>993 同じく。朝寒すぎて布団から出れない\(^o^)/
995受験番号774:2012/12/03(月) 16:24:08.23 ID:/wOdBG34
行政法のY原ダメじゃん。どうやって行政法勉強してる?
あと新宿校移転ってなんか悲しいな。新しいところ喫茶店まで遠い。
996受験番号774:2012/12/03(月) 16:33:35.20 ID:/wOdBG34
997受験番号774:2012/12/03(月) 19:14:26.01 ID:MHgbNDIo
>>979
いやいや、数的ならS藤よりS野のほうが全然わかりやすいぞ!
ガセ書くなよw
998受験番号774:2012/12/03(月) 20:39:49.73 ID:QvRW7CKV
模試っていつやるのかな
2,3月か?
999受験番号774:2012/12/03(月) 21:22:59.18 ID:+XrT+iWC
絶対S野の書き込みがかなりまじっているな。
1000受験番号774:2012/12/03(月) 21:24:05.63 ID:VP+JU6dQ
勃起
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。