国家公務員総合職(旧国T)総合スレPart.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
ここは、国家公務員総合職(旧T種)試験の情報交換用スレです。
次スレは>>970が立てましょう。

※前スレ
国家公務員総合職(旧国T)スレpart.11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1340091278/?guid=ON
国家公務員総合職(旧国T)総合スレPart.14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1341092156/
2受験番号774:2012/10/01(月) 02:42:12.02 ID:KHCdVxjU
立ってなかったようなので立てました
教養区分一次の合格ライン気になる
3受験番号774:2012/10/01(月) 07:29:51.45 ID:mDFnyX9a
8割くらいっしょ
4受験番号774:2012/10/01(月) 11:55:46.32 ID:hZEET1t7
T…5割ちょっと U…7割ちょっと だった
5受験番号774:2012/10/01(月) 13:00:17.00 ID:ZFjvqCuL
理工区分は別にスレ立てしてほしいなー
情報が少なすぎる
6受験番号774:2012/10/01(月) 14:12:49.69 ID:7heKD2OC
国I理工Iスレあるけど6月から書き込みない・・・
7受験番号774:2012/10/01(月) 15:08:59.42 ID:KzjQUNKl
どっちも6割だった私はどうなるんだ・・・
8受験番号774:2012/10/01(月) 15:34:28.34 ID:s8Vtw/jn
八割だろうな
9受験番号774:2012/10/01(月) 17:39:11.53 ID:x8Uo9kGm
一乙。

前スレ970ちゃんと建てろよ。
まだ見てたら>>1にお礼言うんだな。



970 :受験番号774:2012/09/29(土) 17:53:21.76 ID:+gXom8O+
952です

>963
教養区分ばっかりは全く合格ライン見えないですよね...
でも私は去年の過去問選択でそのくらいの割合の点数とれて
まぁ大丈夫かななんて思ってます。笑
それより論文が.... 
明日頑張りましょう!
10受験番号774:2012/10/01(月) 18:17:32.17 ID:7EIzlrdM
そういや、昨日の教養区分と法務区分って採用枠別なの?
11受験番号774:2012/10/01(月) 20:42:19.36 ID:/qgpbB7f
春の試験の平均的が教養40点満点で18点だったらしいんだが、今回の試験て春の試験と比べて難易度あがった?
俺は総合職初受験なのでわからないんだが…
一次沢山通してほしいな…
12受験番号774:2012/10/01(月) 20:55:02.30 ID:b7GhKT1n
100人〜150人くらいじゃない?
13受験番号774:2012/10/01(月) 21:52:52.03 ID:/s/e96xD
73%だった。1部が7割弱、2部が8割。あー絶対落ちた。凹む。。。
14受験番号774:2012/10/01(月) 21:57:46.49 ID:/s/e96xD
>>11
俺も来年春組だけど、レベルは同じ位かむしろ簡単。
2部は範囲広い分ほんとに簡単な問題しか出てない印象。
自然科学とか高1でも解けるレベル。
15受験番号774:2012/10/01(月) 22:23:43.78 ID:/qgpbB7f
7割で「絶対」落ちるとか言ってると嫌なヤツって思われるよ。きっと。まあ、周りが秀才ばっかの環境だとそう思っても無理はないが。あの連中、2部だったら満点とりそう。
まあ、二次試験よろしくな。
16受験番号774:2012/10/01(月) 22:27:10.19 ID:qYy2NKAi
無勉だけど1部2部どっちも6割とれた
>>7
灯台の試験でも大学の優良可の最低ライン6割が基準
とりあえず論文を読んでもらう権利をおれたちは手に入れたんだから安心しよう
17教養たん ◆v5JGaXRnkM :2012/10/01(月) 22:41:15.97 ID:LaF2bXcW
1部:18/24 、2部22/30
合計40/54

2ヵ月ぐらい1日8時間とか勉強したのに
2部で予想以上に落としたのが痛かった。仮に1次通ってもギリギリだろうね
2次試験以降は特定の危険性が伴うから、今後は名無しで書き込みますwww
18受験番号774:2012/10/01(月) 23:12:16.30 ID:go1Uj7dD
もしも最終合格したら官庁訪問を12月とかにやるのかな
19受験番号774:2012/10/01(月) 23:26:11.57 ID:OkvLkqpu
>>18
昨日プリント貰っただろうが
20受験番号774:2012/10/02(火) 01:29:57.00 ID:V4pDBgnn
最終合格はともかく、一次合格は緩くなるような気がするんだけどな。
あの台風のせいで受験やめた奴が多かったのか、空席がやたら目立った。
しかもグループ討議でサクラも結構必要。
五割じゃ落ちると思うが、それよりも高けりゃ少しだけ期待持っていいんじゃないか?
21受験番号774:2012/10/02(火) 01:40:20.90 ID:Hnpp3pm7
そんな何百人も面接すんのは大変だろうから、100人とかがええとこと違うかな
22受験番号774:2012/10/02(火) 02:02:17.93 ID:n0sAtgzm
採点ミス関係者懲戒処分
ttp://www.jinji.go.jp/kisya/1210/syobun_shiken.pdf
23受験番号774:2012/10/02(火) 02:40:34.79 ID:27rixpbs
>>17
俺は1カ月弱詰めてやって39点だった。予想以上にゴミでへこんだよ。
>>15
まじで7割程度で受かると思ってる?無理しょ...
東大の試験はもっとむずいんだから比較対象としておかしい
24受験番号774:2012/10/02(火) 02:59:40.02 ID:FuCDXxKS
というかこういう時に落ちたアピールするやつは、なんというか実際に落ちた時のショックを和らげるために心に保険かけてるんだよ。
学校とかのテスト前の全然勉強してないわアピールと、テスト直後のできなかったわアピールと同類。

ほんとは希望を捨ててないはず。
25受験番号774:2012/10/02(火) 07:18:46.07 ID:iLgHyZhp
前半19,後半26
ただ,総合試験が全然ダメだった。問2が白紙に近い。
1次は通ってる気がするけど2次は受けないつもり。
26受験番号774:2012/10/02(火) 11:47:00.43 ID:OyB1jx7d
一部と二部ってはいてん同じだっけ?
27受験番号774:2012/10/02(火) 13:22:48.89 ID:5bHrVF34
>>25
ディスカッションとか為になりそうだし、受けて損はしないんじゃね?
28受験番号774:2012/10/02(火) 15:26:21.88 ID:k7KN1e06
ここに出てる人らより、一、二割くらい低い点数だったわ。
一次の基礎能力試験で落とす人を絞ってくれない限り落ちたな。
基礎能力試験を二次試験のための単なる足きりにしてくれたらいいのに。
29受験番号774:2012/10/02(火) 15:39:59.86 ID:K8CUh9sc
来年総合職の生物化学薬学で受験したいんですけど、今年合格された方いらっしゃいますか?
30受験番号774:2012/10/02(火) 17:45:14.90 ID:eTk6vvYD
教養、みんなの予想ラインいくつ?100人受かるなら70、50人なら80とおれは見てる
受験者少なかったらしいし。つかライン決めってどうやってやんだ?
合格人数決めてばっさりなのか、標準偏差とかから基準ライン割り出すのか。。
31受験番号774:2012/10/02(火) 18:34:47.57 ID:4z/oEhip
院卒者試験と大卒程度試験では後の出世で違いがあるんですか?
どっちで合格してもスーパーエリート様になれるんですか?
32受験番号774:2012/10/02(火) 18:47:43.32 ID:j9Ra1mK9
法務区分で受験した方いますか?
7割で受かるかな・・・
33受験番号774:2012/10/02(火) 18:59:00.63 ID:YC2Nu4Pf
>>30
八割で100人くらいかなあ、と
34受験番号774:2012/10/02(火) 21:16:16.85 ID:6oQwlQIA
>>32
ノシ
ギリギリ大丈夫かもしれないけど、最終合格、採用は期待しない方がいいかも。
35受験番号774:2012/10/02(火) 22:01:28.20 ID:iLgHyZhp
>>30
枠の予想は50。というか,48。
2週間かけて2日連続ということは4グループだろ。
6人1組で午前・午後で1組ずつやるんじゃないかと。

ボーダーは一部八割,二部七割五分じゃないかな。
36受験番号774:2012/10/03(水) 01:39:46.30 ID:6AmkJ0Bn
技官って最終合格するの難しいの?
37受験番号774:2012/10/03(水) 02:12:23.06 ID:RS7aZZHJ
>>36
事務系に比べたらハードルは低いと思う。
専門試験は院試レベルの問題を解けるなら、突破できる。
教養は勉強した者勝ちとも言えるし、センスとも言えるし、その人次第。

問題は官庁訪問。
いくら大学で技術系の素養を養ってても、
それに基づいた政策を語れないとなかなか厳しい…
38受験番号774:2012/10/03(水) 09:57:53.98 ID:N29QLUz+
自分も>>31が気になります
大卒程度の試験でも合格すればキャリア扱いになるのでしょうか。
39受験番号774:2012/10/03(水) 18:41:51.55 ID:6AmkJ0Bn
>>37
そうなんですか。あと自分的には二次の政策討論とか人物試験が怖いんですが・・・
40受験番号774:2012/10/03(水) 19:50:43.64 ID:r3yZGk5e
二次は内容もりだくさんみたいだから楽しみ
4139:2012/10/03(水) 21:22:37.57 ID:6AmkJ0Bn
薬学系とか院卒倍率20倍近いんですけど、話にならないレベルとか除くと実質倍率
どれくらいでしょうか?
42受験番号774:2012/10/04(木) 00:04:24.67 ID:ubzPFTYA
>>37
政策を語れるようになるにはどのような勉強をすればよいですか?
アドバイスお願いします。
4337:2012/10/04(木) 00:31:40.10 ID:qSu8sKEd
>>31
>>38
院卒と大卒に出世の面で差が出るかですが、おそらく本人の実力次第では?
大卒で早めに行政官としての経験積むか、院で学問レベルを上げるか、
どっちがいいかは分かりませんね。
大卒入り・院卒入りは自分の価値観の問題だと思います。

>>39
理系ですか?理系ならゼミとか学会の機会が多いですよね?
そういう場で臆せず自分の意見を語れるなら大丈夫ですよ。
ビビらず堂々と素直な自分を出すことが大事。

>>42
新聞や「日本の論点」とか読む。でも、ただ読むだけじゃダメ。
それに対する自分の考えを明確にして、対策も考えてみる。
そういうトレーニングが必要。
法学部の方々と議論してみるのもいいかも。
44受験番号774:2012/10/04(木) 02:55:50.16 ID:/2DD8tBv
人間の脳の老化現象が顕在化するのは27歳からという検証があるから、
そこまで踏まえるとなぜ日本企業は新卒・第二新卒で27歳以上は
取らないのかがわかる。

また、30歳過ぎると転職も厳しいのが民間だから、
それに影響されて、公務員の院卒枠も、2軍扱いの可能性あり、

29歳の俺をいまさら教えようとするやつがいるとは思えんし、
大卒で入ってきたやつを学問の上で凌駕した気になって、
でも、組織的には窓際という自分を自虐した消極的な未来を描いている。
45受験番号774:2012/10/04(木) 07:24:51.56 ID:H0aEomo0
>>42
自分の考えを言葉にしてみたら?
ブログでもなんでもいいよ。>>43の言うように,議論相手が近くにいるならそれもいいけど,
俺みたいにそうした高度な議論が出来る友人を持たない場合は,
とにかく漠然とした考えを言葉にすることが必要。
46受験番号774:2012/10/04(木) 14:21:02.28 ID:uLYHrhGd
半年で間に合うかが不安すぎる
47受験番号774:2012/10/04(木) 18:39:59.84 ID:CGO3PB4q
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。
4842:2012/10/05(金) 01:01:17.15 ID:nERUGTRV
>>43>>45
アドバイスありがとうございます。
僕には議論ができるような友人はいないですが、
一度考えを具体的に書き下してみようと思います。
49受験番号774:2012/10/05(金) 15:11:53.37 ID:EProCwhw
教養たんのスレって落ちた?
50受験番号774:2012/10/05(金) 18:53:16.21 ID:lOd6O69R
官庁訪問ってどんくらいハードル高いの?相当論理的に話せないとダメ?
51受験番号774:2012/10/05(金) 20:47:00.51 ID:ZEEZbjiB
>>50
某不人気省庁しか受けてないからわからんけど、論理的云々より、その省庁の求めてる雰囲気と合うかがすべて。
52受験番号774:2012/10/05(金) 22:03:40.44 ID:lOd6O69R
>>50 サンクス
席次関係ナッシング?
53受験番号774:2012/10/05(金) 22:10:21.81 ID:IvNoHV2V
>>52
席次で事実上足切りのところもある。
54受験番号774:2012/10/05(金) 23:25:10.71 ID:lOd6O69R
席次は半分以上が目安かな?
55受験番号774:2012/10/05(金) 23:26:00.20 ID:HWikNcU3
>>53
席次で足切りって財務、外務くらいじゃね?
56受験番号774:2012/10/06(土) 00:53:46.33 ID:skeNMGXX
>>55
財務でほぼドベでも通った先輩しってる。確率は下がるだろうが。
テキトーに落ちたやつが理由つけてるだけだろ
57受験番号774:2012/10/06(土) 01:13:35.12 ID:F/Mtlg1P
>>56
財務省でも
国税庁、税関、財務局 の採用ではなく、
財務本省採用ならほんとレア。
ただ、外務省程ではないが、血縁が、職員にいるとかなら
ほぼドべでも、可能性はあるかも。
58受験番号774:2012/10/06(土) 08:00:13.49 ID:0NfxI1Bm
>>51
本当に「波長が合うか合わないか」で決まるよな。
59受験番号774:2012/10/06(土) 17:11:00.20 ID:leXYxmrV
説明会とか一切行かないまま教養区分受けて接触禁止期間になっちゃったんだけど、
万が一最終合格しても12月の官庁訪問で採用は厳しいかな?
倍率的に厳しいのは勿論なんだけどさ
60受験番号774:2012/10/06(土) 18:36:37.33 ID:kLnByCJK
5大省庁のうち財務と外務以外は、出身大学で差別しないからみんな来てくれって言ってたけど信じていいと思う?
信じたいが口だけだとしたら官庁訪問1日目を潰すのはリスクが・・・
61受験番号774:2012/10/06(土) 20:15:25.19 ID:nbdpKvUP
>>60
財務は本省?
62sage:2012/10/06(土) 20:43:08.12 ID:2IM83r7D
>>57
本省だよもちろん。
そら上位合格者の方が優秀なのはある意味当たり前だからレアなのは当然だが、順位で足切りとか馬鹿らしい話でててワロタンゴ
63受験番号774:2012/10/06(土) 20:56:58.32 ID:cCSgGD4R
>>60
警察庁は大学での単位・評価まで書かせるから信用しない方がいいと思う
64受験番号774:2012/10/07(日) 02:50:52.66 ID:ejX4BSsG
上位合格したほうが有利なのは当然だろ
下位合格とは知識が段違いだろ
65受験番号774:2012/10/07(日) 15:47:18.48 ID:WFaMfAOQ
技術系で国交(非土木)・経産って出世とかどうなの?多くは頭打ち?
素直に理工区分で受けるか、割かし得意な経済区分で受けるか迷う…
66受験番号774:2012/10/07(日) 16:14:53.96 ID:/BDNzrKp
理工ってどこに行くのが得なの?特許?農林?国交?
67受験番号774:2012/10/07(日) 16:58:53.70 ID:sX8pcPJI
>>66
何を求めるか専門分野は何かで、行き先は変わる。
事務で出世求めたいなら経済とかで受けたほうがまし。
知り合いで、国会対応とかはやりたくないと言って
あえて国税庁にいったのもいた。
68受験番号774:2012/10/07(日) 17:01:25.73 ID:WFaMfAOQ
ある程度出世しないと、やりたいことできないってイメージがあるんだが
69受験番号774:2012/10/07(日) 17:22:01.96 ID:sX8pcPJI
>>65
国交は土木以外でも試験区分別割り当てポストが生きていはるから、
競争相手は、基本同じ区分で、割り当てポストの枠ないで動く。
経産は事務と混合なので競争相手が事務も入り激戦、割り当てポストの保証
がない分負けると国交以下になるが、勝ち上がれれば、理論上は国交以上も可
(ただし人事ポストは基本事務が握っているので・・・)
70受験番号774:2012/10/07(日) 19:20:08.60 ID:/BDNzrKp
>>67
化学なんだなー(・ω・)
71受験番号774:2012/10/07(日) 21:58:29.69 ID:WYD9KZ6T
なんとなくここの書き込みを見て,
今年内定取れなかった理由が見えてきたわ。
成績だけではどうにもならないものがあるってのも。
72受験番号774:2012/10/10(水) 22:37:01.39 ID:Zug5TgwW
日本を、日本をよろしく頼みます。
73受験番号774:2012/10/11(木) 00:00:06.85 ID:PRqtfNPo
教養区分受けた人、自己採どうだったー?
74受験番号774:2012/10/11(木) 07:04:41.58 ID:BUIEDRV3
>>73
75%
つか教養区分うけると説明会いっちゃだめなの?
75受験番号774:2012/10/11(木) 08:44:32.40 ID:M07TEYOm
国税庁ってどうよ?
76受験番号774:2012/10/11(木) 14:33:38.78 ID:M07TEYOm
技官が行くべき省庁ってどこ?
77受験番号774:2012/10/11(木) 23:44:39.68 ID:ckMaicgp
>>76
研究独法
78受験番号774:2012/10/11(木) 23:53:27.76 ID:ckMaicgp
>>75
事務官と技官で、仕事が全然違うので、採用のパンフとホームページは見ておくこと。
79受験番号774:2012/10/12(金) 19:57:16.60 ID:P8n7K2tD
過疎だな
80受験番号774:2012/10/12(金) 21:09:39.43 ID:6t9YiYhW
教養区分受けた26年卒やけど、今月の説明会とかは行っても大丈夫?
接触禁止期間がよくわからん
81受験番号774:2012/10/13(土) 00:35:18.20 ID:IozL0ds2
>>80
それ俺もわかんないから悩んでる
とりあえず行って聞くべき?
82受験番号774:2012/10/13(土) 22:24:20.90 ID:ajf0bE9u
省庁がやってる説明会って接触禁止のものにあたるっけ?
とりあえず人事課に電話してみるといいよ
83受験番号774:2012/10/14(日) 00:04:01.24 ID:T8yrNEzi
お前ら貰ったプリントくらい良く読めよ・・

試験会場で貰った「官庁訪問について」って奴に接触禁止期間に関する取り決め全部書いてあるだろ。
プリント捨てたとかいうどうしようもないクズについては知らん。

84受験番号774:2012/10/14(日) 17:56:13.04 ID:r1QEcFF3
>>34
今年の法務区分の受験生申込者が90人強で、筆記の合格者が68人。
筆記試験に参加した人はほぼ全員合格してるだろう。70点ならいわずもがな。
34は何の根拠に基づいて発言したんだろう。
公務員試験初心者なので2ちゃんでも情報収集を試みたが、当たり前のことだけども危険すぎる試みだったな。
85受験番号774:2012/10/14(日) 18:43:17.17 ID:4qAmRoGk
>>32=>>84
こんなとこでまともな情報を収集しようとしてる時点で馬鹿としか言えん。
それに、法務区分についてはよく知らないけど、7割ってべつにそんなに良い点数でもないし、
>>34の言ってることもあながち間違ってないと思うけどね。
それとも法務区分だけは最終合格、採用がユルユルだったりするの?
86受験番号774:2012/10/15(月) 00:25:02.68 ID:fhZXuq/0
No.84はへたっぴだなぁ〜
2ちゃんの情報は「割と」確度が高いよ?だけど「合格ライン」に関する情報を除いてだけどね。オッケー?
87受験番号774:2012/10/15(月) 00:28:19.61 ID:ZXmL35r6
国を背負って働きたい、とは思ってもやっぱり待遇がなー・・・
技官と事務官の差はこれから縮まるとは思うんだけど、世間のバッシングやら
薄給激務とか聞くといくら芯が通っててもきついよね。
まあ激務かどうかは省庁次第だけど、この先キャリアの扱いってどうなっていくんだろ。
どんどん給与下がってボーナス下がって人員削って仕事量増えて、天下りもできなくなる
だろうし、わざわざ東大京大受かっても行くような場所じゃないのかな。
88受験番号774:2012/10/15(月) 00:44:43.87 ID:VipewbV4
歴史的にいえば、高等文官の時代の比べて、上級甲、T種の昇進スピードとか変わっているし、
国家総合になってまた変わってもおかしくはない。
ちなみに、高文時代は30前に今の室長級ぐらいは普通。
89受験番号774:2012/10/15(月) 04:26:14.10 ID:pH+IVDK4
来年度受験予定なんですが、みなさんはどんな感じで勉強しましたか?
現在は専門学校の教材だけで勉強していますが、他に勉強していたことはありますか?
90受験番号774:2012/10/15(月) 09:10:27.09 ID:jSbcBSLv
>>89
一ヶ月だけやったら受かったよ。
専門に力入れて、教養はほどほどに時事を頑張ったかな。

91受験番号774:2012/10/15(月) 17:16:29.10 ID:ZXmL35r6
キャリアのいいところ、悪いところを教えて
92受験番号774:2012/10/15(月) 17:42:02.71 ID:pUlV6IdB
参考

今年の農林水産省植物防疫所(一般職)の内定者の学歴
10名 (うち2名が女性)

京大1名、北大3名、農工大1名、千葉大1名、京都府大1名、三重大1名、
その他2名。

農林水産省の一般職は合計20名、女性の採用人数は6名だそうです。

中央値が農工大あたりなので学歴的には高いですね。

農水省の総合職だと学歴的にはもっと高くなっていそうです。
93受験番号774:2012/10/15(月) 19:45:44.13 ID:45hosd6C
パン職でこれかよ…
94受験番号774:2012/10/15(月) 23:26:06.43 ID:NVSURThX
今年の国Uは筆記はかなり難関だった。総合職の1次試験通って、一般職の
1次試験落ちた人もぼちぼちいたとか。

植物防疫に関しては昨年度20名だったのが10名になったので例年の上位層のみ
だったので上のような結果になった。
95受験番号774:2012/10/16(火) 12:56:10.50 ID:rihn7QNz
こんなことで悩んでるやつが国総受けるなと言われそうだが相談にのってくれ。

宮廷理系院
結婚を真面目に考えてる彼女がいて、国総技術系行政職に反対されてる。
理由は転勤が多いから。
子供ができた時を考えて、子供が転校をくりかえすのが可哀想。
自分の志望は行政職だが、研究職なら定住出来るだろうからまぁOK。
関西出身で関東にあまり行きたくはないが、そこまでなら妥協(?)できる。

おまいらならどーする?(´・ω・)
96受験番号774:2012/10/16(火) 13:12:03.34 ID:43HjcLw0
国総から研究職とか門戸が狭すぎて…
運が良くて国総技術系行政職、普通に行けば国般や地方上級で技術系、運が悪ければ無い内定になるかと思われます。
んで国総程ではないけど地方や国般でも地域内や支所間での転勤はあるから、
子供が転校を繰り返すのが可哀想とか言うなら公務員は詰んでる。
でもそもそも、子供にとって転校は大きな影響を持つけど、可哀想呼ばわりはないっすよ
転校も受入れて新天地でやっていける子供が普通なんだし、そこはあまり気にしすぎることはないかと。
むしろ奥さんや実家との関係のほうが問題になりやすそうな気もするが…

彼女とかいなくてその辺はわからないんで取り敢えずもげろ
97受験番号774:2012/10/16(火) 14:33:44.64 ID:rihn7QNz
レスさんくす

しかも地方、国般共に興味ないから落ちたら無い内定なんだよな(´・ω・)
そもそも民間にするかどうかでも悩んでる。
98受験番号774:2012/10/16(火) 16:12:02.33 ID:dttuwwGB
そもそも宮廷の理系で転勤のない職に就くなんてごく一握り
自分の先輩も民間だろうが公務だろうが転勤あり(もしくは辺鄙な研究所暮らし)だが、
能力ある人間の宿命みたいなもんだと思っている
99受験番号774:2012/10/16(火) 18:52:43.82 ID:rihn7QNz
ちょっと言葉足らずだったんだけど、行政職は2-3年に一回転勤があるのが厳しいんだ。
もちろん民間に就職しても転勤があるのは分かってるし、了承してる。
定期的に転勤があるってのが辛いんだ(´・ω・)
100受験番号774:2012/10/16(火) 21:36:32.70 ID:1J0936T1
>>95
結婚とキャリア観をごっちゃにしてる奴に
霞ヶ関官僚の仕事は務まらない
101受験番号774:2012/10/16(火) 21:40:01.39 ID:UI1fPr29
>>99
異動イコール引っ越しではないということは分かっているかね?
国総の異動が今後も国Tと同様だとすると、留学等以外は
大部分30代位までは霞ヶ関の中で動くことが多い。
会計検査院とか行けば、ずっと霞ヶ関の中の異動になる。
102受験番号774:2012/10/16(火) 21:43:54.00 ID:43HjcLw0
環境省とかだと引越しを伴う移動が多いだろうけどね
103受験番号774:2012/10/16(火) 22:27:40.84 ID:bdyY7nrz
省庁によって引っ越しを伴う転勤の頻度はどのくらい差があるの?
104受験番号774:2012/10/17(水) 00:44:50.50 ID:oQdjieyd
>>100
無知でスマソ
キャリア観てどういうこと?

>>101
そこは理解してるが、希望してる省は地方と東京の転勤が交互にあるんだ。
現役の人に聞いたから間違えない(´・ω・)
105受験番号774:2012/10/17(水) 00:45:30.37 ID:t6Gf2hCE
結婚すると転勤とかどうでも良くなるよ。恋愛と結婚は別物。今は彼女と一緒にいたいと思っても、結婚すればためらいなく単身赴任を選ぶようになるぞ。
まぁ万が一結婚してもラブラブな基地外夫婦だとしても、子供を優先したいなら単身赴任するこった
106受験番号774:2012/10/17(水) 06:55:44.01 ID:OB5II6n4
教養試験の時間割ってどんなだったでしょうか?
何時集合何時終わりでしたか?
107受験番号774:2012/10/17(水) 08:17:45.69 ID:Zz4tt1Yl
>>104
俺の知人がまさにそんな状況だな
九州出身の国1技術系、最初は霞ヶ関で以後二年ごとに異動
熊本→霞ヶ関→広島→霞ヶ関って感じ
大学時代からの彼女は結婚してずっとついて来てくれたけどもうこれ以上は無理、
東京にマンション買って定住する(旦那は単身赴任)ってさ
本省は人足りないから希望すれば東京に長めに居られるんだろうが、
もともと現場での仕事に魅力を感じてこの職を選んだから霞ヶ関にはあまり居たくないらしい
結局のところどこかで観念して単身赴任するしかないだろ
108受験番号774:2012/10/17(水) 08:58:19.48 ID:hKAzJzZ5
>>105
ある意味真実だなw

まぁどうしても転勤したくないなら事務系の区分で受けなおして会計検査院や国会の職員になるのが吉
理系の学部でも事務官で入ってきている人はそれなりにいるよ
109受験番号774:2012/10/17(水) 09:06:10.36 ID:Rxg52ruN
教養区分、どの辺が一次突破ラインだったんだろ。TU合わせて6割ちょいは余裕の不合格w
110受験番号774:2012/10/17(水) 09:10:41.28 ID:qoqb8/ZE
俺は7割前後で一次通過。
200人くらい通すと見ていたけどだいぶ絞ったな
111受験番号774:2012/10/17(水) 11:00:16.55 ID:Kgb1PNGR
どうやって教養区分合格みるの??
112受験番号774:2012/10/17(水) 13:22:25.74 ID:Jtk2ReQu
万が一二次受かったら

2014組も訪問できる官庁あればいいなあ

翌年一緒に面接って全然青田刈りじゃないじゃんw
113受験番号774:2012/10/17(水) 13:23:42.89 ID:Jtk2ReQu
都庁もうけるから結局専門論述必要だし・・・
114受験番号774:2012/10/17(水) 15:44:50.77 ID:mjdpIbD+
俺は75弱で通過だ。さてラインどのくらいか。
知り合いは50/54っていう猛者がいた@東大
115受験番号774:2012/10/17(水) 17:55:52.04 ID:fb6jHUrh
教養一次不合格でした。
院卒二次受かってたので、また来年〜ノシ
116受験番号774:2012/10/17(水) 19:55:00.62 ID:CZrjwkAQ

@totutohokuとつげき東北

現代、公務員になるのは本当に不適切だ。以下、今後の40〜50年を決める「就職」に関して、決して公務員を選ぶという過ちを犯さぬよう、
収入、待遇等を根拠に述べる。

まず給与。正社員で、地域別、企業規模別、年齢別、学歴別、産業別で見れば、私程度の勤続年数・役職(係長)なら、
平均年収が600〜700万あるのが普通であるが、国家公務員の場合は400万台だ。

もともと民間企業よりもかなり低い給与水準であった公務員が、経済停滞に合わせて13年で平均年収が130万円程度下がったことに加え、
地震のどさくさに紛れて給与8%、賞与10%、退職金400万円カットされたことが大きい。再就職も禁止となる。

それでも雑誌等では、例えば若林亜紀 @wakabayashiaki のような自称ジャーナリストが、公務員の平均年収は1000万円超、
民間の2倍以上、などと書いている。これは単に嘘であるが、多くの国民は、公務員の方が民間企業よりも好待遇だと誤解している。
あり得ない。

待遇。国家公務員はサービス残業も多く、責任が重く高度な仕事をこなす上、職員新規採用57%カットで、部下もおらず、
複数ポストを兼務させられ、民間よりも大変に忙しい。「Fランクで、小企業にさえ一切就職できないが、試験や仕事は超得意」
といった人以外には、全く勧めない。

学生は現実を見ていないので、未だに就職希望ランキングの1〜2位は公務員だ。これは明らかにマスコミの誤情報に踊らされた結果である。
私が東大講義でも繰り返している通り、「公務員には絶対になるな」が真実だ。特に総合職は酷い。また、「安定」というのも幻想である。

実態。例えば、私がさんざんに止めたにも関わらず、経済産業省に入省した元東大生は、1週間で「やめたい、やめたい……」
とつぶやくようになった。毎日深夜3時等まで残業、休日出勤の連続で残業代が出ないから辛いだろう。実質時給は1000円を切る。
そんな生活が数十年続くのである。

特に国家公務員の待遇は劇的に悪化しており、世間の目も厳しい。テレビ・新聞・雑誌の報道は全て嘘と思って良い。
頭の悪い大臣の思いつき発言の尻ぬぐいをするのが主な業務である。早期に鬱病で自殺したい方にのみお勧めしたい。
117受験番号774:2012/10/18(木) 09:21:55.48 ID:4aPRCRvs
そろそろ説明会の磁気ですね
118受験番号774:2012/10/18(木) 11:33:09.03 ID:qrHMQL1k
N局とS局ですね
119受験番号774:2012/10/18(木) 15:16:57.93 ID:b3fFSqLi
>85他の方
法務区分は司法試験合格者対象なので、選考方法が多少異なると思います。
ちなみに今日が最終合格発表日で、受験者95人中35人が合格です。
ご参考までに。。。
120受験番号774:2012/10/18(木) 15:25:34.05 ID:RO6945x2
まだ通知来ないんだけど
121受験番号774:2012/10/18(木) 15:28:51.26 ID:b3fFSqLi
>120さん
私も来ません(笑)
午後の便で来るのか、そもそも本日の配達日指定ではなく、
本日「発送」なのかもしれませんね。
もし通知を受け取ったら、お知らせしていただけると助かります。
122受験番号774:2012/10/18(木) 15:59:53.36 ID:rUxKGK8l
法務区分14てことは教養区分もそんくらいかな?webで落とせるものづくり白書とかいうのよめばいいのよね?
123受験番号774:2012/10/18(木) 20:05:18.38 ID:9cKxAe+t
通知キター
これ呼ばれる日程と一次の成績相関あんのかねー?
124受験番号774:2012/10/18(木) 22:02:37.11 ID:9cKxAe+t
予備校とか通ってると対策してくれんのかなー
125教養たん ◆v5JGaXRnkM :2012/10/18(木) 23:47:14.40 ID:tlCMXVO2
一応得点率74%で一次通過したけど、
筆記が微妙だしコミュ力皆無だから2次は望み薄だな。
とりあえず、1次に合格するだけなら国家一般職や国税よりも遥かに楽。

今から塾とか予備校講師も視野に入れるよ。無い内定だし。
来年も受けるかもしれないから、今から教養科目に磨きをかけとく
126受験番号774:2012/10/19(金) 00:53:48.33 ID:J4+3Gdow
コテウザいし、一人語りはよそでやれ
127受験番号774:2012/10/19(金) 17:32:32.43 ID:CZi2cVve
ものづくり白書ってWebに上がってるのも書籍になってるのも同じなのか教えてくりー!!
128受験番号774:2012/10/20(土) 22:33:23.57 ID:n7jKxZj1
ものづくり白書読んだことないから正確にはわからないけど
一般的な白書はWeb公開のと書籍のは同じ
129受験番号774:2012/10/20(土) 22:54:26.00 ID:X1otOCS8
転勤がない(少ない)ところってどこですか?
東大以外でも採用しているところってどこですか?
130受験番号774:2012/10/20(土) 23:24:34.22 ID:UpPr7AET
>>129
異動がないところは、ない。
引越がないのは、国会(事務、法制)、会検、出先のない独法etc

東大以外の採用、ほぼすべての官庁
131受験番号774:2012/10/20(土) 23:55:59.74 ID:fxcBBrpy
>>130
国会も参の法制局は地方自治体との提携であるよ。
132受験番号774:2012/10/21(日) 20:31:34.84 ID:VnVSHnWv
>>129
引越を伴う転勤がないのは具体的にどこですか?
東大以外でも多く採用しているところはどこですか?
五大官庁などは東大以外では絶対に無理と聞いたので…
あと独法は本省より給料が安いですよね?
133受験番号774:2012/10/21(日) 23:19:28.67 ID:4wfq0IAQ
去年一次落ちして、今年再チャレンジ。
いつから説明会に出るべきか…というか人事になんと言ったらいいのかねぇ…
134受験番号774:2012/10/21(日) 23:28:17.63 ID:SUyhxLma
基本は130のとおり
総合職で入省してそれなりに出世したいなら在外なり地方自治体との交流なりがあるから、キャリアパス上全くないと言い切れる省庁はない
135受験番号774:2012/10/22(月) 00:15:23.56 ID:RxxcOJHJ
来春受験予定者ですが、院卒と大卒試験(経済)の出題問題って同じですか?
院卒試験だと院生レベルの問題が出題されるのでしょうか。
136受験番号774:2012/10/22(月) 20:46:56.80 ID:2IrPoM5b
そんなことも調べられない奴はキャリアを目指すな
137受験番号774:2012/10/23(火) 19:07:02.46 ID:ViRfRU4P
>126
すいません、海外の大学院在籍の為情報が少なくて。
授業が始まりネットでもあまり深く調べることが出来ません。

もし、心優しく教えて下さる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
138受験番号774:2012/10/23(火) 23:05:25.41 ID:zLiZ8A+R
教養区分最終合格何人とみてます?
一次が予想以上に通ってびびってる
最終合格さえしてくれればなあ
139受験番号774:2012/10/24(水) 06:02:04.10 ID:FWGmXrpe
>>138
採用予定数出てるなら大体想像つくんじゃない?
140受験番号774:2012/10/24(水) 06:58:27.16 ID:oVuZRLM9
>>139
来年度は数名、再来年度はよくわからん
なんだがこの試験のボリュームゾーンは再来年度採用目当てのはず。。で人数予想できず
141受験番号774:2012/10/25(木) 08:44:56.91 ID:1aRTPJbK
>>103 >>129 >>132 >>134
省庁によって異動は違うね。
以下に書くのは俺の私見だが参考にしてくれ。

@(霞が関⇔海外)、A(霞が関⇔地方)、B(@とAの混合型)、C(ほぼ霞が関から異動なし)
という4種類の移動がある。

@のタイプは、金融庁、外務省、防衛省。
@のタイプが多い省庁は地方にポストがほとんどなくて、本省と海外のポストが多い。

Aのタイプが多いのは、警察庁、総務省、法務省、文科省、厚労省、国交省、環境省。
Aのタイプが多い省庁は、地方支分部局、県庁、市役所、警察署、教育委員会等の地方のポストが多い。

Bのタイプが多いのは、財務省、経産省。
Bのタイプが多い省庁は、海外のポストもそこそこ、地方のポストもそこそこある。

Cのタイプが多いのは、内閣府。
Cのタイプが多い省庁は、海外のポストもあまりなく、地方のポストもあまりない。

自分のタイプがどのタイプか(異動をしたいかしたくないのか。異動するとして、地方と海外どっちがいいか)を考えて、
参考にしてみてください。
反論ももちろん受け付けるから是非意見があるやつは書いてくれ。
142受験番号774:2012/10/25(木) 10:02:21.20 ID:b0k7NvBG
俺達の人事院がねーぞ
まぁ多分Cだな
143受験番号774:2012/10/25(木) 22:52:17.15 ID:pEnueOCJ
教養一次通過の女少なくね
二次以降で逆差別みたいなの起きちゃったりしないのか
144受験番号774:2012/10/25(木) 23:02:35.03 ID:wi6bRWnR
Bだけど海外って2年程度の留学と領事館勤務以外ほとんどないから4じゃね。たまにPKO連絡員でちょっと海外いくけど
事務官はほとんど市ヶ谷から出られないが外局がたくさんあるから年次が上がれば外でるし
技官はしょっちゅう地方に飛ばされるよ
145受験番号774:2012/10/26(金) 09:12:24.20 ID:xs/n7DTJ
>>141
Cのタイプって他になにがある?
あんまり転勤したくないんだよなあ。言語道断だろうけれど
146受験番号774:2012/10/26(金) 09:38:46.22 ID:y4mjaJOZ
キャリア官僚に40歳定年制…維新の公約原案
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121025-OYT1T01612.htm?from=y10
147受験番号774:2012/10/26(金) 16:42:21.26 ID:8+EEyN3u
橋本って官僚とかについて何をやってるとか知ってるのかな?
148受験番号774:2012/10/26(金) 17:47:13.48 ID:y1QJ1QKV
官僚は何だかんだ言ってもエリートだな
医師弁護士キャリア官僚・・・うん


「都市銀行行員、公立中学校教師、税理士、県庁上級職員」
これらの職業の中で場合によってはブルジョワ職と見なされるのって
どれだと思う?

149受験番号774:2012/10/26(金) 22:28:21.32 ID:CK21HGVE
>>145
130に書いてある会計検査院
内閣官房(異動での移行)、内閣法制局(異動での移行)、消費者庁、特許庁あたりはCに近い。
150受験番号774:2012/10/26(金) 22:31:03.24 ID:+ef2916m
>>149
内閣官房と内閣法制局の総合職は全員他省庁から出向しているでしょ。
151受験番号774:2012/10/26(金) 22:33:22.63 ID:CK21HGVE
>>141
金融庁はある程度上の層は、大蔵、財務時代の採用者なので、当面はB
最近でも財務局長とかで地方に行く異動も結構ある。
152受験番号774:2012/10/27(土) 18:14:38.76 ID:ZsZJZPpn
環境省なんかはポスト少ないけど、そもそも採用人数が少ないから、実質的には3だろうね。
153受験番号774:2012/10/28(日) 00:02:45.63 ID:+PWibgFb
試しで受けてみたら知能22知識17で通ったけど、論文めちゃくちゃだし下位合格の点数だろうから2次はやめとく
知識もまだやってないからこれから頑張って来年の試験に備えるよ
2次受ける人頑張ってください
154受験番号774:2012/10/28(日) 15:47:48.37 ID:RdQOjfeR
>>153
少なくとも俺よりゃいいぞ。
5点中3.5と4.5のちがいなんて二次のパフォーマンス次第で充分逆転できると思ってるんだが
論文は差あんまつかないと思うし受けとけ
155受験番号774:2012/10/28(日) 20:44:26.87 ID:G9dth5h9
正直一桁合格以外はほとんど差がない。
だって法律なんて100番以降なんて団子状態だから、1点差で数十番差が出るくらいだから。
156受験番号774:2012/10/29(月) 07:07:45.36 ID:o2rN3zGp
>>155
それはとりあえず二次受けとけってアドバイス?
157受験番号774:2012/10/30(火) 14:32:58.51 ID:mi8ZDNQI
>>155
一点って素点でだよね。
158受験番号774:2012/10/30(火) 21:16:04.31 ID:rPnw8t6R
>>157
素点じゃなくて計算した点じゃね?教養択一はたしか5/28だった気が
159受験番号774:2012/11/03(土) 00:14:16.61 ID:Gqh8Jd7S
誰か政策議論しようぜー
160受験番号774:2012/11/04(日) 00:06:33.98 ID:+0IIyCba
最近国家公務員叩き多すぎじゃない?馬鹿がキャリアになったらどうすんのよ
161受験番号774:2012/11/05(月) 23:54:22.88 ID:1zfUvs++
ふと思ったんだけど
外務省って総合職で院生の採用ってしてるの?
自分の周りには経産省とかだと院生でも通った人いるけど
外務省は学部生ばっかりだ
パンフレット見ても学部卒ばっかりだし
162受験番号774:2012/11/06(火) 01:07:53.46 ID:3hjA2i32
国T合格者ってGPAどのくらいなんですか?
もちろん幅はあるだろうけど、平均的に
163受験番号774:2012/11/06(火) 01:58:09.62 ID:BEIlrOeL
分散が大きすぎて知っても意味ないよ
164受験番号774:2012/11/06(火) 07:03:10.42 ID:HpH///uD
東大が圧倒的有利だけど、これって東大院ロンダでも効果あるの?
165受験番号774:2012/11/07(水) 13:03:36.04 ID:kJoHjlFB
公務員給与、地方が国を上回る 9年ぶり、削減要請へ

財務省の調査では、国と地方の公務員給与を比べる「ラスパイレス指数」が国を100にした場合、地方は106.9になった。全国約1800自治体の8割以上が国家公務員より平均給与が高い。
とくに政令指定都市で最も高い横浜市は国より12.2%高くなる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000002-asahi-pol
166受験番号774:2012/11/07(水) 13:05:46.67 ID:kJoHjlFB
国家公務員の退職手当減に関する法案閣議決定

政府は2日、国家公務員の退職手当を約15%減らす法案を閣議決定した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121102/plc12110214510014-n1.htm
167受験番号774:2012/11/07(水) 13:27:05.26 ID:kJoHjlFB
55歳以上の国家公務員、昇給停止へ 人事院給与改定勧告

 人事院は24日、55歳以上の国家公務員の昇給を原則停止する方針を固めた。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/civil_servant/?1343191453
168受験番号774:2012/11/07(水) 13:27:53.80 ID:kJoHjlFB
公務員給与削減法案が成立 2年間平均7・8%カット 

国家公務員の給与を平均7・8%削減する特例法案が29日午前、参院本会議で民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/547622/
169受験番号774:2012/11/07(水) 14:55:24.47 ID:kJoHjlFB
「国の借金」今年度末に1000兆円突破へ 昨年度末は959兆円
24年度末時点の借金は1085兆5072億円と初めて1千兆円を突破すると見込んでいる。
23年度末の借金は1年前に比べて35兆5907億円増えた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120510/fnc12051018550016-n1.htm

170受験番号774:2012/11/08(木) 09:07:06.64 ID:E2Q2KVPh
ホント、優秀な学生は国家公務員なんかなったらもったいないよ。
171受験番号774:2012/11/09(金) 02:35:30.79 ID:XozzEoDN
どの政権になっても、待遇は悪くなる一方。上司は考え方が旧態依然、政治家は党利党略でがんじがらめ、マスコミは狂乱中。ホントやってられんわ。
悪いことは言わない。よほどの信念がない限り、官僚はやめとけ。滅私奉公は、言葉で言うほどたやすくはない。
172受験番号774:2012/11/09(金) 05:51:26.76 ID:dhV8CrFR
待遇悪化はまだまだこれからって感じだな
173受験番号774:2012/11/09(金) 08:14:41.09 ID:HL9jqiqo
そうだな。
議員は自分たちのスケープゴートに官僚をこれからより利用しようとするだろうから、
まだまだ待遇は下がり続けるだろうな。
で、限界まで下がったところで、少しだけ上がり始めると。
174受験番号774:2012/11/10(土) 06:18:48.43 ID:87yYEgya
この土日でものづくり白書よむか。
人事院面接てどんな感じ?
175受験番号774:2012/11/10(土) 16:34:48.22 ID:hfx4T9M9
文藝春秋の霞が関コンフィデンシャルを読む未来の自分の姿が
176受験番号774:2012/11/12(月) 07:52:12.99 ID:sHejfL9P
どんな感じ?
177受験番号774:2012/11/12(月) 09:40:44.48 ID:Ko97WCAU
政策論を語る上でベースとなる知識って何?
法律?経済?時事知識?
178受験番号774:2012/11/12(月) 19:35:36.94 ID:qoVp2oiY
>>177
時事かな。法律作ってる人間に法律で挑んでもな

ところで独学で論文対策してる人いるならアドバイスおくれ
シケタイだけでいいかな?
179受験番号774:2012/11/12(月) 19:57:49.41 ID:agNgsCFq
教養区分明日の香具師はいないの?
過疎だな
180受験番号774:2012/11/12(月) 21:57:28.93 ID:T2KwZ7J+
>>179
181受験番号774:2012/11/12(月) 22:11:31.28 ID:KKwJz6Y7
>>180
頑張ろうぜ
182受験番号774:2012/11/13(火) 00:10:05.83 ID:FnFE4l+A
>>181
うん、がんばろう!
183受験番号774:2012/11/13(火) 17:16:53.34 ID:ZLDsLhQv
仮に最終合格までこぎ着けても採用されるかどうか…
学歴が足りない…
184受験番号774:2012/11/13(火) 17:23:13.05 ID:WGOwUJb7
東○大じゃダメかな?
185受験番号774:2012/11/13(火) 18:39:58.28 ID:bMsfRDEr
どういう意味?
186受験番号774:2012/11/13(火) 20:11:48.55 ID:mj/bs+Sw
>>184
税関や法務省なら大丈夫だろ
187受験番号774:2012/11/13(火) 23:05:21.77 ID:X7iBxLhy
東工大?
188受験番号774:2012/11/14(水) 01:03:10.18 ID:M+lq5RL+
東海大かな?
東洋大かも?
189受験番号774:2012/11/14(水) 01:38:19.44 ID:dH8gHOr9
東亜大
190受験番号774:2012/11/14(水) 17:47:57.08 ID:Ej46ZTTm
教養区分ってどんな基準で採点するのかな?
今日で終わったけど集団討討論はめっちゃ慣れてる子が無双してた...
191受験番号774:2012/11/16(金) 23:57:47.38 ID:flXHeeF6
過疎だな

>>190
グループ全員を論破(笑)でもしてたの?
192受験番号774:2012/11/17(土) 00:27:34.89 ID:Jp1qZO0X
結局教養区分二次行かんかったな
どんな感じだったんだろう
193受験番号774:2012/11/17(土) 00:53:13.69 ID:jYiMIkvc
>>192
楽しかったよ
ただ接触禁止期間ってことで説明会いけないのがつらい
194受験番号774:2012/11/17(土) 01:32:25.68 ID:LF5b9kRk
意向届って10月3日に提出しないとアウトなの?
僕、9月に提出しただけなんだけど。
10月3日までに一回目の提出すればいいんだよね?
195受験番号774:2012/11/17(土) 09:21:41.06 ID:Ff9kS/8Y
>>191
いや、タイムキープ、意見集約もしつつ自論をおす感じだった。慣れてる感じ。
196受験番号774:2012/11/17(土) 23:04:45.37 ID:WFXQKc1x
おまえら勉強どんな感じよ。論文がこれでいいのかどうか分からん
197受験番号774:2012/11/20(火) 15:56:07.61 ID:/nQvB6se
内定者懇談会とか説明会とか行ってる?
198受験番号774:2012/11/20(火) 23:51:47.45 ID:TkpJDZMh
行っとくとその省の雰囲気が分かるからいいよ。
199受験番号774:2012/11/21(水) 00:59:34.11 ID:jIo46M/g
素だけど試験日程って終わってるんじゃないの?
200受験番号774:2012/11/21(水) 01:42:16.22 ID:QJvu7mx9
>>199
一応今週末までが二次の期間だったと思うよ
201受験番号774:2012/11/24(土) 21:39:50.96 ID:I8myQ+U2
>>141
@とCをできるだけ挙げて頂けませんか?
202受験番号774:2012/11/25(日) 00:19:13.64 ID:gd4f1roh
他省庁の勤務地なんて知らねーし
203受験番号774:2012/11/25(日) 01:48:19.07 ID:XzeJXYaq
>>201
今まで出てきたのでほぼ全部だろ
あえていうならCで公正取引委員会
204受験番号774:2012/11/27(火) 18:00:01.71 ID:iJSZVO4F
説明会めんどくて行ってなかったがモチベ維持にも繋がるだろうし来月から行くか…
205受験番号774:2012/11/27(火) 21:52:09.18 ID:a4bP+vOo
国一、司法試験、総合商社の全部合格→多くの方が総合商社選択するでしょうね。
206受験番号774:2012/11/27(火) 23:07:42.31 ID:kBfgo9v/
商社は大変だぞ。安い原材料調達するためにアジア中飛び回ることになるからな。
207受験番号774:2012/11/28(水) 01:14:27.86 ID:9owhtwWL
いつから安い釣りスレになったの
208受験番号774:2012/11/28(水) 04:14:09.42 ID:QON65WUE
労働時間は国総の方が長く、給料も商社の半分位だけどね
209受験番号774:2012/11/28(水) 18:22:20.89 ID:elVYKVIk
12月の6、7あたりの霞ヶ関オープンゼミって行くべき?
210受験番号774:2012/11/28(水) 20:27:18.87 ID:QON65WUE
国家公務員宿舎家賃2倍に 政府、550億円を捻出

政府が国家公務員宿舎の家賃を全国平均で現状の約2倍に引き上げる方針を固めたことが20日、分かった。
http://news.livedoor.com/topics/detail/7157671/

月数万円〜月十数万円の支出増(年収ベースで数十万円から百数十万円の可処分所得減)
211受験番号774:2012/11/28(水) 23:00:02.37 ID:wHYIhGRj
説明会やインターンは飽きられるほどいったほうがいい
212受験番号774:2012/12/01(土) 21:41:31.44 ID:YZWkMACt
>>210
どうせ若手職員は宿舎入りたがらないから無くなって構わん
築40年なんてとても住めたもんじゃない
掃除当番やら集金当番やら面倒くさいしな
213受験番号774:2012/12/03(月) 20:45:03.55 ID:7k6KpYk6
おまえらはもう人事と仲良くなったりしてんの??
214受験番号774:2012/12/04(火) 05:24:56.02 ID:tML8NxNp
仲良くなっても勝手に学生のほうがそうおもっているだけであっちは何とも思っていない。
君のことを覚えているとか言ってもそれは単なるリップサービスに過ぎない。
そりゃそうだろ。
優秀なやつは官庁訪問で初めて会っても、採用するし、
無能なやつは毎週会っていても、採用しない。
215受験番号774:2012/12/04(火) 11:27:36.10 ID:kuA9+HGe
この間の説明会で人気無いとこ行ったら人事の企画官クラスとタイマンで一時間説明してもらえたw
216受験番号774:2012/12/04(火) 12:33:57.46 ID:kbLm18wW
>>214
これはマジ。顔を覚えてもらうことと採用は殆ど関係ない。どこまでいっても官庁訪問で決まる
217受験番号774:2012/12/04(火) 12:55:24.43 ID:sN5sZ27o
大事なのは覚えてもらえるかじゃなくてセミナーで何を得るかだよ。
一度も行ったことなくて内定もらってる奴だっているんだから。
まぁ志望動機固めたり、周りの受験生に触発されたりするにはいい機会かと。
218受験番号774:2012/12/04(火) 19:04:19.66 ID:I6nwOi4C
総合職内定した先輩が、説明会参加したかは本当にみてないんだなと思ったって言ってたよ
たしかに説明会参加しないと志望動機が固まらないってのはあると思うけどね
219受験番号774:2012/12/04(火) 21:32:25.53 ID:p2XIILrV
官庁訪問のこと考えると今から胃が痛い・・・
220受験番号774:2012/12/04(火) 21:37:07.02 ID:5NJ7vCtP
>>219
楽しむくらいの姿勢が大事
221受験番号774:2012/12/04(火) 21:56:22.67 ID:/Lbe6Rp/
企画立案の中枢となっている課長補佐級の人たちから1対1で話を聞ける機会って、ほんと貴重な機会だよな
222受験番号774:2012/12/04(火) 21:59:49.39 ID:UhGo/ufi
★自民×橋下の道州制が公務員を窮地に追いやる?
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20120806#p2
公務員、行政の縮小。
223カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/04(火) 22:54:31.14 ID:maxJilvl
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
,,,,,
224受験番号774:2012/12/06(木) 09:07:11.27 ID:ckNR3/Jh
>>221
企画立案の中枢となっている課長補佐級の人たちから1対1で話を聞ける説明会をやってる省庁のステマ乙
225受験番号774:2012/12/06(木) 19:31:49.31 ID:WkHXtLMn
OPENゼミでいちいち大学名名乗ってから質問するのってどうよ
ただでさえ時間ないのに
まぁたいてい私大だったが
226受験番号774:2012/12/06(木) 19:57:43.06 ID:g+VlnBHl
筆記落ちしていく連中の思い出作りじゃないの?
温かく見守っといてやれよ
227受験番号774:2012/12/06(木) 20:12:47.02 ID:IPok86/g
国交行ったけどほとんど東大いなかったね
228受験番号774:2012/12/06(木) 22:20:49.15 ID:Arf75Jdn
>>225
大学名言ったら向こうも同じ大学でビビったわw
マイナー大学なのに
229受験番号774:2012/12/07(金) 01:09:20.01 ID:gQJ6VV79
オープンゼミ明日行こうと思ってるけど
みんなスーツ着てた?
経産省のHP見たらスーツじゃなくていいって書いてあるんだけど
230受験番号774:2012/12/07(金) 01:42:03.78 ID:mx+FpeDi
>>229
スーツが多数派だと思うで。中央省庁セミナーも9割方スーツだったし
231受験番号774:2012/12/07(金) 02:56:12.96 ID:gQJ6VV79
>>230
マジか…
スーツっぽい服装で行きますw
232受験番号774:2012/12/07(金) 10:09:10.64 ID:V2Lrx6Q2
もうお前ら第一志望とか決めてる?
233受験番号774:2012/12/07(金) 11:10:19.57 ID:SAVeqD6q
俺は造幣局に決めた
234受験番号774:2012/12/07(金) 18:43:04.02 ID:aeYzIX4M
いや、ほんと省庁ごとに雰囲気違うもんだね
OPENゼミで一層よく分かったわ
235受験番号774:2012/12/07(金) 20:06:48.72 ID:7iSOjezL
チャラい省、態度が大きい省、気さくな省、気分が沈む省、地味な省、エリートな省、、
236受験番号774:2012/12/07(金) 21:21:32.22 ID:glsimz2O
圧迫面接ならぬ圧迫質疑応答やってるとこあったけど何だったんだ?
質問に対して否定から入って否定で終わるとか説明する気あるのかと
まあ6部屋に分けてたから運が悪かっただけなのかもしらんが
237受験番号774:2012/12/07(金) 21:39:01.29 ID:ShsMpwm+
それ職員の気分ってだけじゃね
238受験番号774:2012/12/07(金) 21:52:20.07 ID:g1tY7tfV
ここで質問力鍛えておけば官庁訪問少しは楽になりそうだ
239受験番号774:2012/12/07(金) 22:19:45.63 ID:g1tY7tfV
春の官庁訪問って夏と比べて倍率高いんだろうか
240受験番号774:2012/12/08(土) 00:31:38.46 ID:0NF/IcrU
経産省の内定者説明会行く人いる?
241受験番号774:2012/12/08(土) 14:18:47.52 ID:+Ej9QVi5
政策に関する質問って煙たがられるのかな
242受験番号774:2012/12/08(土) 14:26:28.49 ID:XyREK9q+
文科は政策の質問したらちょっと違うだろ...みたいな空気になった
243受験番号774:2012/12/08(土) 14:50:52.94 ID:O8FNbyxm
再・自民×維新(橋下)の道州制が公務員を窮地に追いやる?
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20121205#p1

公務員は自民、維新以外に投票をするべき!
244受験番号774:2012/12/08(土) 14:54:05.25 ID:SzWwT98A
なんだこの知ったかみたいに
思われてるとしたら怖い
245受験番号774:2012/12/08(土) 22:13:33.27 ID:VmJffdmS
>>241
内定者であって職員じゃないからな。
適当な事も言えないし。
246受験番号774:2012/12/08(土) 23:33:42.61 ID:VmJffdmS
>>245
ちょ、内定者説明会じゃなくて
現役職員との懇談のときね
247受験番号774:2012/12/08(土) 23:34:30.22 ID:VmJffdmS
ってなんでこんな時に限ってID被るの…
248受験番号774:2012/12/09(日) 01:03:50.42 ID:pKplXuHC
いいよなーこういうとき関東の大学は有利で
249受験番号774:2012/12/09(日) 11:02:40.25 ID:CtpH4qYA
最近になっても東大有利って変わんないの?
250受験番号774:2012/12/09(日) 11:57:42.11 ID:VjPm0KCQ
>>249
情報収集という面ではやっぱり東大にはかなわないんじゃないかね
採用プロセスではまず関係ないと思うけど、入ったあとは省庁によるかと
251受験番号774:2012/12/09(日) 12:29:56.09 ID:ANza5kSA
入ってからは仕事ができるかどうかと人格が出世を決める。
そりゃそうだろ、東京大学に合格した18歳の人間が仕事をするのか?
今の自分が仕事をするんだろ!
252受験番号774:2012/12/09(日) 12:55:26.03 ID:q8kZGbtK
優秀な上に国家総合職受ける人数も一番多いのだから東大の採用が多いのは必然。
OBも多いから、官庁訪問までには内部にかなりの人脈ができてたりするし。

地方間格差もそりゃあると思うよ。東京近郊の大学に通っていれば、何度も説明会行けるわけで。
人事に顔覚えてもらえるのはもちろん、官庁訪問の練習にもなるしさ。
まぁ一部の本当に優秀な人間には関係ないのかもしれんが、その他の凡人は色々動いておいたほうがいいかと。
253受験番号774:2012/12/09(日) 13:17:20.10 ID:CtpH4qYA
官庁訪問の時に出身大学とか何のために書かせるんだよ
254受験番号774:2012/12/09(日) 14:55:10.59 ID:/S9r89Yp
アンケートにゼミサークル欄があると本当に困る
255受験番号774:2012/12/09(日) 18:00:01.36 ID:Kiq3cPTt
アニメ研究同好会とか書いたらまずいだろう
かといって運動系だと嘘をついてもばれたらまずい
非リアはどうすればいいんだ
256受験番号774:2012/12/09(日) 19:03:03.65 ID:Ih+i9t+j
俺面接で趣味がアニメだって答えたけど問題なかったよ
やっぱり受け答えの方が大事なんじゃないかな
257受験番号774:2012/12/09(日) 19:34:33.64 ID:zZUxvTBk
非東大ノンゼミノンバイサーの俺はどうすれば
258受験番号774:2012/12/10(月) 00:03:03.87 ID:qbia1zZB
勉強は本読めば出来るし官庁訪問は民間の面接と同じでないにしても通じるものがあるだろ
あとはここでちまちま情報収集だな
誰か有益な情報書いてくれないかなぁ。なんでもいいんだけど
259受験番号774:2012/12/10(月) 00:48:44.36 ID:7Q82PJoO
経産省の内定者説明会が今度あるよね
260受験番号774:2012/12/10(月) 07:38:47.20 ID:/rJgmlku
サークルくらいなら捏造でも大丈夫。
ただ中高で実際にやっていたり、短い間でも所属していたりと
ある程度前提となる知識があったほうがいいと思うが。
後は適当にサークルのHP探して、年間行事頭につっこめ。
自分がどのような活躍をしたのかもあわせて考えておけ
民法とかよりは楽だろ?
261受験番号774:2012/12/10(月) 07:45:27.81 ID:M+UPn8w1
そういう人生の捏造ってあまり好きじゃないなぁ
某省とかそういう定型的なエリート人生を好きそうだけど

「ありのままの自分」を評価してくれる所ってどこだろう
262受験番号774:2012/12/10(月) 21:00:31.97 ID:qbia1zZB
>>261
経済産業省
263受験番号774:2012/12/10(月) 21:12:30.48 ID:JYhdZs8p
>>262
それはよく分かるw
264受験番号774:2012/12/11(火) 12:33:56.41 ID:y/Rfj4rd
経済産業省行きたいけどリア充が集うと聞いたので完全に浮くな
265受験番号774:2012/12/11(火) 12:42:23.22 ID:acFW0zGv
>>264
「リア充ばっかりだって?
ウチはそんなのばっかりじゃないっすよーw
色んな人がいて欲しいと思ってるんですよーw 」
266受験番号774:2012/12/11(火) 12:52:49.21 ID:eQydhFn3
経産はOpenゼミでもイケメン揃えてるなまいかい
267受験番号774:2012/12/11(火) 13:02:24.57 ID:nEwAGmjI
東京理科大学から総合職化学・農学・薬学になりたいんですけど、何学部行くべきですかね?
268受験番号774:2012/12/11(火) 13:15:40.74 ID:eFo0XPPk
>>266
計算に限らないが
説明会に出てくる職員は
人事の趣味
269受験番号774:2012/12/11(火) 14:22:15.35 ID:H0/CC4H7
国土交通省にもイケメンいたな
しかも髪もかなり今時な感じ
結構官僚って自由なんだなとおもった
270受験番号774:2012/12/11(火) 19:31:45.93 ID:24Fi3/44
民間と比較すると服装とか髪型は自由。
ただし知らないところで評価はされている。
271受験番号774:2012/12/11(火) 21:33:04.86 ID:y/Rfj4rd
ところで自民党が政権取ったら官僚に対するスタンスはどうなるんだろうか
272受験番号774:2012/12/11(火) 22:12:21.37 ID:jjo9t21W
維新、みんな以外はそんな変わらないんじゃね?
この二つが与党になったら官僚は大変だろうな。
273受験番号774:2012/12/12(水) 21:48:48.96 ID:sFf6yDQQ
判例集百選は役に立ちますか?
274受験番号774:2012/12/12(水) 23:52:16.10 ID:v7coWK4O
>>258  環境省の内定者の声ってのに結構試験とか官庁訪問のこと
詳しく書いてあった。レンジャーのはなんか実況中継風でワロタ。

http://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_g1/index.html(事務系)
http://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_g2/index.html(技官)
http://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_g3/index.html(レンジャー)
275受験番号774:2012/12/13(木) 17:40:08.03 ID:AswDfsYk
財務省のマイページが更新されない…
276受験番号774:2012/12/13(木) 18:50:10.10 ID:WxTx6lm2
旧区分と新区分の対応がわかりにくすぎる
277受験番号774:2012/12/13(木) 18:53:20.69 ID:nVTQKwDh
>>276
なんで?
278受験番号774:2012/12/13(木) 19:11:25.65 ID:xmxbPxW7
共産党に入れたら票が割れ、自民道州制を倒せない!

再・自民×維新(橋下)の道州制が公務員を窮地に追いやる?
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20121205#p1
行政、公務員の縮小で不採用やクビ切りもあり得る。窓口の減少で利用者は不便に。

▼「民主党の実績!」
〜福祉も防衛もバランスの取れた新しいタイプの愛国(保守)政党〜
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20120909#p1

▼民主党が日本をもっと良くする! 〜愛国政党民主が政治を変える〜
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20121024#p1
279受験番号774:2012/12/13(木) 19:35:24.78 ID:HPzonBFw
>>278
官僚は自民支持者が多いんだからこの板に貼っても意味無いよ
そもそも国歌公務員には関係が薄い話しだし
280受験番号774:2012/12/14(金) 09:13:17.30 ID:RwDAZpt6
教養区分キター
281受験番号774:2012/12/14(金) 09:44:30.01 ID:q5yWOUN+
教養区分落ちたー
282受験番号774:2012/12/14(金) 12:14:47.37 ID:mVGoenx7
合格したが法律区分もとっとくべきか。。。
283受験番号774:2012/12/14(金) 18:22:27.16 ID:LdZMGTdi
落ちたー
一般職の内定はあるし、素直に来春一般職で入ろう

それにしても、合格発表当日だというのに伸びないねぇ
284受験番号774:2012/12/14(金) 18:38:42.58 ID:LdZMGTdi
連投(´・ω・)スマソ

東京会場合格率5.79%
大阪会場合格率1.55%

論文や討論メインの試験でこの結果って、さすがにこれは…
京大阪大カラーの思考を持つ学生はお呼びじゃないってことでおk?

>>249-252の流れがあるけど、官庁訪問じゃないから人脈とかは基本関係がないだろうし、
合否の判断は、マークシートを除けば人事院の役人かそこから委託された人にゆだねられる。
どういう採点基準かは(たぶん公表されてないし)知らないけど、
東京と大阪でこれだけの差が出ると、いろいろ勘ぐってしまう罠。
過去の試験では、東京と大阪でここまでの差は出てなかったはずだし、4倍という差はランダムとは言い難いレベル。

この試験が、霞が関の東大純化を推し進める布石になってしまうことのないように祈るばかりですわ。
285受験番号774:2012/12/14(金) 20:06:23.28 ID:6gCiMFr7
まあでも実際優秀な人材多いの東京というか東大だし大阪台風でほとんど受験してなかったみたいだしそんなもんなんじゃないの?
試験対策できない分素の能力でたってことかと
286受験番号774:2012/12/14(金) 20:07:34.30 ID:HkQA3ztC
手元にある一次合格者番号と二次合格者番号を対照してみたんだが
GDのグループによっては、ひとりも合格者がいなかったところがあるっぽい
287受験番号774:2012/12/14(金) 20:27:20.07 ID:/fqK0WML
改訂版
再・自民×維新(橋下)の道州制が公務員を窮地に追いやる?
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20121205#p1

公務員は自民、維新以外に投票をするべき!
288受験番号774:2012/12/14(金) 20:27:58.18 ID:DtsNKXrw
>>284
そりゃ試験官の割合に東大卒が多いわけだし
学閥学閥
289受験番号774:2012/12/14(金) 22:31:22.56 ID:lzoumnFP
試験中に口すっぱくなるほど大学言うな言われてるんだから内定以前の最終合格者に学閥なんか関係ないだろ。
東京は東大以外にも一橋早慶と大学があるんだから当然
290受験番号774:2012/12/14(金) 23:01:23.89 ID:LdZMGTdi
学閥は関係あるんじゃない?
それぞれの派閥で論点とか変わってくるし、
特に論点や議論の流れについて指示されていないこの試験では、
論の運び方などでどういう学閥に近い思考をしてるか判断しやすいでしょ。
291受験番号774:2012/12/15(土) 14:10:35.52 ID:4Gk3Tl+y
大学名が関係あると思うなら一次合格の倍率と比較しないと
292受験番号774:2012/12/15(土) 18:03:58.97 ID:U1LtXzeR
特許庁目指して勉強を始めようと思います。
国家公務員総合職理工系の対策本は少ないようですが何かオススメありませんか?
専門の過去問は皆さんどうやって手に入れました?
293受験番号774:2012/12/15(土) 20:53:17.92 ID:ag7LwdRy
>>292
就職支援室にあった
294受験番号774:2012/12/15(土) 21:22:40.39 ID:lux3DEuZ
大阪と東京で数字が違うからって変に勘ぐりすぎだと思うけど
295受験番号774:2012/12/15(土) 21:47:20.56 ID:iQM7cy7w
3回で一度受ければ手に入るじゃん。
296受験番号774:2012/12/15(土) 22:28:32.56 ID:AA23SWiW
俺は先輩から過去問もらって解くくらいしか対策しなかったけど
同じ専攻に最低1人は内定者いるでしょ
297受験番号774:2012/12/15(土) 22:34:19.12 ID:V3YNez6B
国葬って土木はないの?
298受験番号774:2012/12/15(土) 23:24:58.77 ID:yVTP5uVo
>>297
国総「工学」区分に土木は含まれる。
旧国T「理工T」区分ができた平成13年度からその形
(平成12年度以前は旧国T「土木」区分が存在)。
299受験番号774:2012/12/15(土) 23:29:02.28 ID:V3YNez6B
勉強になります
なら選択か
300受験番号774:2012/12/15(土) 23:40:54.52 ID:yVTP5uVo
>>299
いえいえ恐縮。ちなみに;

「構造力学(土木)3・土木材料1・土木施工1」
「水理学3・土質力学2」
「衛生工学2・環境工学3」
「土木計画5(都市・交通・河川・港湾or海岸:概ね各1
       /数理・国土・道路・防災・公共事業論等からいずれか1)」
 …の4科目がメインの選択科目になられるかと(数字は過去の出題数)。

他に「材料力学(機械系)」「構造力学(建築)」
「流体力学(機械系)」等も選択可能だが、上記科目と同時での選択は不可能。
なお「技術論」「基礎化学」「工学基礎実験」「情報基礎」のいわゆる汎用科目や,
「建築史1・都市計画4」等の隣接科目は選択可能。

蛇足ながらご参考までに。
301受験番号774:2012/12/16(日) 01:13:09.39 ID:VC0CTJi8
かなり今更ながら説明会で国総に凄く興味が湧いたけどあと4ヶ月で科目も多いみたいだしどう勉強したらいいのかすら見当つかない…経済学部だから経済職なのは間違いないけど
302受験番号774:2012/12/16(日) 11:42:03.69 ID:Uz0lo9/2
大学の専攻が農業農村工学に近いんですけど農水省(の農村整備局)以外だと何処かとってもらえそうですか?
303受験番号774:2012/12/16(日) 12:11:14.72 ID:rVRIDiEa
可能性があるとすれば国交じゃないかな
全区分採用ってところ結構あるけど経産省以外は普通取られることはないと
304受験番号774:2012/12/16(日) 16:11:03.87 ID:ArNQUDl1
国交省か・・・大学の専攻機電から土木職って行けるのかなー
官庁訪問のとき持っていくカードには経歴書くところがあるから,専攻の職種に配属されてしまうのか,希望職種を伝えるのか
305受験番号774:2012/12/16(日) 18:12:21.33 ID:Uz0lo9/2
特許庁あるでよ
306受験番号774:2012/12/16(日) 18:19:10.45 ID:QkUpNmBL
>>301
経済学ができればいけると思うよ。数的処理が得意ならなお良い。
幸い、国総は地上国家一般と違って法律政治系ほぼやらなくてもいいからな。

まあ、予備校とかに行くのが一番ではあるが。
307受験番号774:2012/12/16(日) 23:24:44.54 ID:wKxiJGsx
機電から土木もいけるでしょ。同じ工学区分だし。
ただし官庁訪問を突破できればね。官庁は区分と受けた科目と各試験の点数と席次は知らされてるからね。
308受験番号774:2012/12/17(月) 16:48:42.59 ID:EGrzTtDD
教養区分合格者いる?法律か経済区分も受ける?んなことしない?
309受験番号774:2012/12/24(月) 10:34:54.98 ID:6FTyZ1bu
行政系と技術職はボーダー変わるんですか?
310受験番号774:2012/12/25(火) 03:22:31.93 ID:nfDQMOr7
>>309
当然かと。

1次・最終問わず、行政系なら行政系、
技術系なら技術系の中でも「区分」によってボーダーは相違する。

そもそも、試験実施当年における各「区分」の:
募集予定人数、問題の難易度、受験者の所謂「層」の分布
…等々のパラメータによってボーダーラインが変化する
(と言いつつ、区分ごとに見た場合という限定をつければ、
旧国Tや国総の場合は一定範囲内に収まることが多い)点はご理解頂けるかと。

このレヴェルのことは、国総受験の予定の御仁であればご自身で想像されんことを。

なお、旧国T及び国総の1次試験のボーダーライン
(これはあくまで「推定」ではあるが、概ね正しいと思料しうるデータとして参照可能かと)は、
年間8冊発行となって以降の各年の『受験ジャーナル』vol.1掲載ゆえ、宜しければご参照を。

以上、ご参考までに。長文乱文多謝。
311受験番号774:2012/12/28(金) 11:01:02.89 ID:GRtrAlyv
公務員って保険料や年金払ってなかったら
なれないの?
昨日、知り合いが言ってたが…
312受験番号774:2012/12/29(土) 19:19:23.71 ID:WdwRBvnu
今年とある官庁に内定した者ですが、4月まで暇すぎるので良かったら相談に乗ります。
国総国般県庁財専等受けた試験はすべて受かりました。
勉強方法や官庁訪問等なんでも気軽に質問してください。
ちなみに法律区分で非東大です。
313受験番号774:2012/12/29(土) 21:05:46.60 ID:Hbz6sco0
合格順位って関係ないの?
314受験番号774:2012/12/30(日) 13:07:57.77 ID:d0GrrIsp
防衛省技術研究本部(総合職研究職)の難易度は?
315受験番号774:2012/12/30(日) 14:10:02.33 ID:pajRZFyi
>>312
教養の対策はいつごろからしてましたか?
良ければ人事院面接で聞かれたこともオネシャス
316受験番号774:2012/12/30(日) 14:12:59.64 ID:reH55ldX
>>312
今となって、反省していること、ここをこうしておけば良かった等
あれば教えてください
317受験番号774:2012/12/30(日) 17:28:20.31 ID:7vZYto7z
大学どこですか?
年齢は?
318312:2012/12/30(日) 19:45:28.32 ID:7x4ls1Gy
>>313
ありきたりな答えだけど省庁による
一番気にしそうな某省は今年一桁の半分以上を掻っ攫っていったとか

>>314
申し訳ないけど事務系しかわからない

>>315
自分は2,3月位から。それより席次上げたいなら論文やりまくったほうがいい
地区によるけど自分のところは面接シートの内容そのまま
関西の方はシートあまり関係なかったそうだが

>>316
んー自分が行きたい省庁以外の研究をもっとやっとけば良かったかも
政策ってやっぱり省庁が連携して行ってることが多いし、対策あんましてないと時間とってくれた相手の職員さんにも失礼だしね

>>317
大学特定は勘弁で学部生です
これも省庁によるって言ってしまえば終わりだけど、意外におっさんとかもいる
男は東大しかとらない某庁もありますが…
319受験番号774:2012/12/30(日) 20:13:20.59 ID:ueBWKglb
>>318
浪人やら留年とか重ねてる人もいましたかね?
320312:2012/12/30(日) 20:33:42.51 ID:7x4ls1Gy
>>319
トータル2年位までなら大丈夫だと思う
既卒で再チャレンジしている人も結構いたし
321受験番号774:2012/12/30(日) 20:47:42.22 ID:amHiiDdb
首相秘書官6人を決定 経産省の今井氏ら
2012/12/27 9:56
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50058590X21C12A2EB1000/

安倍晋三首相は26日、首相秘書官6人を決めた。
政務秘書官は経済産業省の今井尚哉・元資源エネルギー庁次長(82年入省、54)で
第1次安倍内閣で事務の首相秘書官を務めた。

事務秘書官は次の5人。
▽外務省=鈴木浩・前駐英公使(85年入省、51)
▽財務省=中江元哉・前主税局審議官(84年入省、51)
▽経産省=柳瀬唯夫・前経済産業政策局審議官(84年入省、51)
▽防衛省=島田和久・前地方協力局次長(85年入省、50)
▽警察庁=大石吉彦・前警備局警備課長(86年入庁、49)
322受験番号774:2012/12/30(日) 21:41:18.22 ID:OO4anQa+
特定怖いなら出てくるなよks
323受験番号774:2012/12/30(日) 21:54:22.89 ID:22UhmRFi
そういう性格の人は官庁訪問通らないんじゃないかな
324受験番号774:2012/12/30(日) 22:13:30.62 ID:OO4anQa+
そんなこと無いのが官庁訪問の面白いところだよね
325受験番号774:2012/12/30(日) 23:23:02.27 ID:7vZYto7z
一橋のボンボンだな
326受験番号774:2012/12/31(月) 00:03:01.16 ID:OO4anQa+
早稲田か慶應か中央法ってところか
327受験番号774:2012/12/31(月) 14:28:54.70 ID:4szFYHul
官庁訪問の時に回ったところを特定不可能だけどぼんやりとわかる程度に教えて下さい
328受験番号774:2013/01/01(火) 12:43:26.06 ID:fDv8H5r4
>>312
やっぱり学歴は重要だと思う?
329受験番号774:2013/01/02(水) 12:11:43.51 ID:Qvei7NHK
去年は遊びすぎて何も勉強してないに等しかった。
新年になったし勝算薄くとも残り数ヶ月、心を入れ替えていこう
330受験番号774:2013/01/03(木) 03:07:23.01 ID:XbOOAl+i
五大の中でも経済産業省は最近は能力主義に変わってきたのかな?
採用も面接でのパフォーマンスの比重が高いとか
331受験番号774:2013/01/03(木) 10:17:31.16 ID:cjl+qV1o
どこの役所も能力主義だろ
332受験番号774:2013/01/03(木) 23:06:32.99 ID:topkgpI7
コネが不要な省庁のランキング的な乗ってわかる?
333受験番号774:2013/01/04(金) 03:21:49.96 ID:CL0sZtyc
コネがどのレベルを指すのか知らんけど同じ能力なら身内を採るのは当然
334受験番号774:2013/01/04(金) 13:48:34.39 ID:eR4tSgwK
コネとか説明会で顔覚えてもらったほうが有利とかある?
335受験番号774:2013/01/04(金) 20:40:20.51 ID:IqE6U5xD
無いんじゃないかな
336受験番号774:2013/01/04(金) 20:58:12.90 ID:ajCpP39A
今年のこのスレは過疎り杉だろjk… 就職板もだが。
一体どこで情報交換してるんだ? まさか本気でFB?
337受験番号774:2013/01/05(土) 07:05:34.28 ID:ytMccs7l
俺も含めここで情報交換しようとしてるやつは落ちるレベルの人間なんじゃね?笑
338受験番号774:2013/01/05(土) 21:51:41.72 ID:bOnT3mg+
コネとかそんなもん気にしなくていいよ
いくら説明会通って職員と仲良くなっても落ちるやつは簡単に落ちるし
339受験番号774:2013/01/07(月) 22:27:40.46 ID:4qYpSyH8
論文やり始めたけど判例集→シケタイの流れでいいのだろうか
340受験番号774:2013/01/07(月) 22:34:50.78 ID:GesT6l3P
コネはあるに越したことはない
この場合のコネというのは親族ないし大学のことね
説明会で仲良くなった程度ではコネとは言わないよ
341受験番号774:2013/01/08(火) 10:09:48.12 ID:FLFSiljH
内定者が出てきてくれても、みんな気にするのは大学の学歴の話ばっか。
国家総合職内定者なんてほとんど東大京大一橋早慶でしょ。
それに加えて省庁によっては中央法がちらほら。そんなもんだ気にすんなお。
342受験番号774:2013/01/08(火) 14:52:20.85 ID:iEqaY41m
たしかに学歴は気にしてないからそれ以外の話を聞きたいのにってことはあるな
343受験番号774:2013/01/08(火) 18:25:48.99 ID:qOI/y8i/
>>339
判例は択一の段階で勉強するべき。
論文はとりあえず有名な論点を一つ一つ丁寧に論じられるようにしておくといいよ。その時は闇雲に暗記するのではなく、しっかりと論の流れを理解しながらね。
344受験番号774:2013/01/08(火) 18:27:52.68 ID:qOI/y8i/
学歴なんか気にしなくていいと思うけどね
345受験番号774:2013/01/08(火) 20:27:45.01 ID:G28KRBut
実際内定者にMARCHクラスもそれなりにいるからな
346受験番号774:2013/01/08(火) 20:42:57.60 ID:TRkGuVSh
一留早慶のぼくもワンチャンありますか(^p^)
347受験番号774:2013/01/08(火) 21:38:41.43 ID:fbyUAy6N
学歴を気にしなきゃいけないような奴らは求めていません
348受験番号774:2013/01/08(火) 21:44:41.64 ID:nktCRmNO
>>337
そんなもんかね…やっぱT大は最初から違うのか…

>>346
俺なんか一浪一留だよ(´;ω;`)ブワッ
349受験番号774:2013/01/08(火) 22:30:37.03 ID:G28KRBut
2浪2留で採用されてるやつとかもいるから、とにかく最終合格して
官庁訪問で最高のパフォーマンスを発揮できるように準備するのみだよ
350受験番号774:2013/01/08(火) 22:33:31.56 ID:+qsWKTNf
東京理科大学のぼくちんでも受かりました(´・ω・`)
351受験番号774:2013/01/08(火) 22:45:02.67 ID:mu1u4efy
>>343
論題は判例集百選の中から出ると考えていいんでしょうか
352受験番号774:2013/01/08(火) 23:47:20.92 ID:DPM+HGwZ
マーチKKDRクラスも普通にいる
353受験番号774:2013/01/09(水) 00:21:20.67 ID:0KfgwT4g
>>351
昨年の問題読んだことある?
判例知ってると有利だったり知らないと解けなかったりという問題はもちろんありうる。だけどそれを判例百選からの出題に絞るのはどうかと思うよ
354受験番号774:2013/01/09(水) 00:22:18.68 ID:0KfgwT4g
>>349のいう通り。
東大だろうが受からないとお話にならない。
355受験番号774:2013/01/09(水) 00:32:54.70 ID:QAlTzydR
そもそも非東大が5割なんだから”東大じゃないけど通りますか?”という質問はおかしいですね
356受験番号774:2013/01/09(水) 00:36:56.87 ID:0KfgwT4g
>>355
省庁ごとのイメージで話してるんじゃない?
357受験番号774:2013/01/09(水) 00:52:28.68 ID:QAlTzydR
>>356
警察庁・・・東大法学部しかトップになれない・・・が、そもそもなれるのは数十人に一人
財務省、総務省・・・東大多いけど元々人気あるから。試験の点重視
その他・・・は特に無し
358受験番号774:2013/01/09(水) 03:47:31.42 ID:0KfgwT4g
>>357
警察の内定者は数十もいない
総務も意外と東大以外が多い
359受験番号774:2013/01/09(水) 08:01:00.54 ID:5KkPa9Lh
逆に東大法学部だと入りやすいのってどこ?
財務、警察とか?
360受験番号774:2013/01/09(水) 13:12:55.99 ID:oYFO3B9Q
お前らは政策立案セミナーみたいなのとか行ったことある?
どんな高度な議論が飛び交ってるのかと思うと若干尻込みしてしまうw
とりあえず志望順位の低い省庁の行って肩慣らししてこようかと思うが
361受験番号774:2013/01/09(水) 17:15:55.42 ID:fhRT0cYZ
財務省は東大法学部ばっかり
362受験番号774:2013/01/09(水) 18:01:32.00 ID:0qI6PsSd
今年の教養区分受ける方、勉強ってどんな感じでしてますか?
363受験番号774:2013/01/09(水) 20:41:44.31 ID:QAlTzydR
>>358
トップが複数年勤めればなれる確率の分母が増える
>>359
入り易いのは無いけど出世しやすいのは警察庁
364受験番号774:2013/01/09(水) 20:55:29.42 ID:3V/wnEN6
総合警察の出世スピードは目を見張るよな
365受験番号774:2013/01/09(水) 21:26:16.65 ID:VOgD4kTj
全国29万人の警察職員のトップ数百人だろ。そりゃ昇進するわ。
防衛省自衛隊と違って現場組とポストを分け合うこともない。
366受験番号774:2013/01/09(水) 21:59:40.04 ID:QAlTzydR
準キャリというものまであるしな
367受験番号774:2013/01/10(木) 11:02:32.73 ID:3mEgBfUZ
警察庁の内定者懇談会行ったけど、
東大法が10人、東大経済が2,3人、東大公共政策大学院が1人、京大1人、早稲田1人
みたいな感じだった。ワロタ。
368受験番号774:2013/01/10(木) 11:45:07.62 ID:w82B31rg
東大ホイホイな五大官庁だけど、本当に採用が偏っているのか、
それとも応募段階ですでに偏ってしまっているのかだよね。

某省なんかは前者のイメージを払拭したくて頑張ってるようだけど
(でもあんな説明会では頭の固い○大生くらいしか来たいと思わないのでは?w)
採用実績が偏っていようが何とも思わないところもチラホラ…w
369受験番号774:2013/01/10(木) 21:42:00.00 ID:U/EZeJAw
>>368
4行目なんで括弧なんだよw
370受験番号774:2013/01/10(木) 23:02:11.81 ID:w82B31rg
>>369
そりゃ、心の声だからさw

各省庁の説明会はそれぞれのカラーが出ていて楽しい。
参加して、話を聞いて、面白いと思えるところなら自分に合った省庁だろうし、
いくら人気の省庁でも説明会がつまらないと感じたら、そこは行ってはいけない省庁だと思う。
371受験番号774:2013/01/11(金) 00:17:17.79 ID:E0N3ysC/
総務省の意外に人が良くて働きやすそうな感じ
経産省のバリバリ活躍してる俺ってかっこいいというナルシスト感
国交省の所詮世の中から批判される土建屋だしという一種の諦め
環境省のがんばってるけどどこか抜けている残念さ

説明会行くといろいろ感じられるから面白いよ
372受験番号774:2013/01/11(金) 01:11:30.13 ID:unVUW8F9
まぁそれぞれ人によって感じ方違うと思うけどね。とりあえず変な先入観はやめて、全部の省庁を1回見ておいた方が良いよ。

絶対にここに行きたい!ってところがある人でも、まずは全て自分の目で見て職員の人の人柄に触れてみるべき。
373受験番号774:2013/01/11(金) 21:58:52.48 ID:47vZuj3P
自分の見た感じだと
文科省は女子多め、男でも草食系な感じ
厚労省はパーマとかかけてる人多くてチャラそうだったわ。
374受験番号774:2013/01/12(土) 00:59:01.21 ID:CONgEhfO
説明会行くかあああ
375受験番号774:2013/01/12(土) 12:49:50.96 ID:Hnspun/k
説明会は本当にいっておいたほうがいいよ。
それぞれの省庁にいる人の性格がわかるから。
結局、仕事の中身も大事なんだけど、これから30年も働くんだから、
そこで働いている人とうまくやっていけるかどうかが大事なんだよ。
仕事の中身は自分が好きな分野だといっても、それはこの高々20年くらいの経験で知った
狭い範囲の話なんだから、俺は人を見たほうがいいと思っている。
自分がオラオラ系ならオラオラ系の人が多い官庁に入るべきだし、
自分は控えめでおとなしいと思ったら、そのような人が多い官庁に入るべき。
上のほうで、色々、官庁にいる人のイメージみたいなのが出ているが、大体あってるよ。
体育会系の組織に一匹狼が入っても本人は不満だろうし、その逆もそう。
結局、今までの自分の友達で、よかったなとおもうような人がいっぱいいる省庁をお勧めするよ。

20代後半の某キャリアより
376受験番号774:2013/01/12(土) 13:58:36.02 ID:fEaFHeTR
>>375
同意
377受験番号774:2013/01/12(土) 18:21:03.80 ID:HWhVg4XV
政策立案シミュレーションとかディスカッションはハードル高そうだけど、実際どうなん?
378受験番号774:2013/01/12(土) 19:05:13.69 ID:zpav7JV9
>>377
あんまり積極的な性格でもないし優秀な人間でもない僕ですがとても楽しかったです
379受験番号774:2013/01/12(土) 21:30:03.58 ID:66MN7d0l
>>378
発表とかパワポでしっかりやる感じ?
短時間で資料まとめるのとか苦手で申し込んだものの緊張してるw
まぁこういうの嫌がってたら官庁訪問で確実に切られそうだがw
380受験番号774:2013/01/12(土) 22:11:18.67 ID:ak9NKzOe
>>375
概ね同意するが、もっといえば自分が本当に官庁に合っているかどうかから考えてみるべき。
公務員志望者も、民間の就活をして、民間企業に接してみるのは損ではないと思う。
というか俺は実際にいろんな企業の見学させてもらってとてもためになった。

20代後半の某キャリアより
381受験番号774:2013/01/13(日) 09:23:39.18 ID:rW/wE766
>>379
たぶんグループワークだと思う
382受験番号774:2013/01/13(日) 09:26:43.26 ID:rW/wE766
>>380
憧れてる省庁とそこそこ興味がある省庁があって、自分は前者で働いている人のようになりたいけど雰囲気的には後者が合っているような場合は、後者を選ぶのが良いのでしょうか
383受験番号774:2013/01/13(日) 13:05:30.77 ID:Fh4xr27c
自分は前から外務省で働きたいと憧れてたけど、
実際に外務省の人と話してみたら自分の印象と違うなって思った
384375:2013/01/13(日) 17:08:49.50 ID:jC+5xmXr
>>382
俺は後者を勧める。
結局、長い人生で大事なのは他の人との関係だ。
今までの人生で、俺はそうだったんだが、内容も大事だが、誰と一緒にそれをやるかってのは俺にとってもっと重要だったから。
もちろん最後に決めるのは君だから、一つの意見として聞いてくれればいい。
385受験番号774:2013/01/13(日) 17:28:24.53 ID:W1bi3peg
>>382
後者がオススメ
憧れている省庁でもやりたい仕事ができる可能性はかなり低い
であれば一緒に働く「人」の雰囲気が合う方が良いよ

辛い仕事が続いた時期に実感した
386受験番号774:2013/01/14(月) 00:34:17.20 ID:roZxBLI+
教養択一とかやってる?
試しに3年分解いてみたら無勉でもいけそうだからずっと放置してるんだが
387受験番号774:2013/01/14(月) 00:38:24.50 ID:JB9st2eR
>>384,385
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
388受験番号774:2013/01/15(火) 21:02:14.48 ID:R7db6aCd
官庁訪問は実質三か所しか回れないんだよな
あーもう不安だわ
389受験番号774:2013/01/15(火) 22:44:32.26 ID:8uStMPkV
>>388
理系だけど5箇所まわったよ。
マイナー官庁は翌週からでも回れるし、
拘束が少ない官庁をうまく組み合わせれば1日2箇所行ける。
390受験番号774:2013/01/15(火) 23:38:40.02 ID:R7db6aCd
そっか理系は早いんだったな
今年の採用数はどうです?
391ninja:2013/01/16(水) 01:46:53.26 ID:iW7dUKqa
鹿児島県阿久根市市役所職員達の集団ストーカー



群馬県警裏金告発警察官、大河原宗平さんは現在鹿児島県阿久根市の職員ですが、連日嫌がらせや集団ストーカー行為を市役所職員達から受けています。

いじめ問題が社会現象として問題になっていますが、自治体自ら嫌がらせやいじめをやっています。

いじめ問題や人権を語る資格があるのでしょうか?

http://8251.teacup.com/kkk/bbs/smartphone?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fhyouhei03.blogzine.jp%2Ftumuzikaze%2F2013%2F01%2Fpost_7d74.html
392受験番号774:2013/01/19(土) 18:41:30.30 ID:g4CqCVJi
>>388
地方からなので官庁訪問は7月2日からスタートしました。
4箇所回って2省から7月11日に来るように誘われた。
一生のことなのでどちらを選ぶか3時間ほど真剣に悩んだ。
もちろん断る省に断りの電話をしたが、人事担当者から翻意するように相当粘られました。
民間にも内定していたので安易な気持ちで官庁訪問したが、今から思うとラッキーでした。
因みに理系です。
393受験番号774:2013/01/26(土) 11:30:22.20 ID:jxcYX5jZ
厳しいこと言うと、これくらいの試験は簡単に突破して、
面接も簡単に突破するくらいの人材に日本の未来はになってほしい。
394受験番号774:2013/01/26(土) 12:55:54.81 ID:q9CV6y9a
二月から本気出す
395受験番号774:2013/01/26(土) 16:37:12.78 ID:upaQyOiC
外務省の外交政策セミナー出たことあるやついたら
感想教えてほしい
あまり詳しくない分野のに出ても大丈夫なんだろうか
参加者の発言のレベルも気になるが
396受験番号774:2013/01/26(土) 17:06:01.47 ID:DPikiebp
愛してるよ☆ 

「愛」という言葉をご存知ですか?
実はこれ「音読み」、そして現代中国語そのものなんです。
代わりになる言葉は何か他に日本語にありますか?
・・・ありませんね?

手づかみでごはんを食べて、石ころ石器で毎日殴り合いをしていた日本人に、
箸や道具や文字だけでなく、愛の心や気持ちまでくれたのが中国人なんです。
397受験番号774:2013/01/27(日) 02:09:05.84 ID:YNzuWPOv
>>395
他人の事気にして機会逃してどうするの?
398受験番号774:2013/01/27(日) 13:16:37.37 ID:LBspP49S
ttp://ochiburetodai.uijin.com/

この人すげーな。。。

つか国家総合職はこういう天才ばっかなのかなー
399受験番号774:2013/01/27(日) 13:34:48.90 ID:wjYxp6dt
>>397
確かにその通りだわ。
自分を成長させる機会を余計なこと考えて逃すのはもったいないな
400受験番号774:2013/01/27(日) 16:07:19.66 ID:OPpkf4/F
>>398
アフィ収入は副業になんのかね?
401受験番号774:2013/01/27(日) 16:15:02.18 ID:n0mgybNU
>>847
ここ受ける人って、やっぱり東大ばかりなの?
402受験番号774:2013/01/27(日) 16:15:36.69 ID:n0mgybNU
↑アンカみすった(´・ω・` )

ここ受ける人って、東大ばかりなの?
403受験番号774:2013/01/27(日) 17:53:04.91 ID:dW4XFruI
国T時代の技術系なら東京の国立大クラスまでは、結構採用者がいたから、東大ばかりではない。
農工大、電通大、水産大(現海洋大)の人は見たことがある。
404受験番号774:2013/01/27(日) 19:10:30.79 ID:j3PVzFqa
技術系ならいろんな大学出身者がいる。
事務系もいろんな大学出身者がいるが、五大官庁(外務省除く)だけ見ると、東大が突出して多い。
405受験番号774:2013/01/28(月) 11:13:16.52 ID:tm/Z7tXk
とはいっても入ったあとは東大強いんでしょ?
406受験番号774:2013/01/28(月) 20:16:55.38 ID:SVP3n+/a
まあね。もともと能力高いし。

大学別
http://www.soumu.go.jp/main_content/000139852.pdf
407受験番号774:2013/01/28(月) 21:04:12.75 ID:rJ0J1D4S
でも時代は変わっていて、昔は東大卒しか採用してなかったけど今は東大以外も増えてきた、なんて場合にはこれから東大以外が上に行くかもしれんよ
408受験番号774:2013/01/30(水) 22:40:18.82 ID:WAV8L8mn
旧帝の実学系院のM1にいるものです。いまになって国家公務員に
なりたいと考えるようになりました。とりあえず4月の試験を受ける
つもりなんですが、何の試験勉強もしていないので合格は厳しいと思います。
そこでなんですが、再来年度にもう一度受験しなおして合格出来た場合でも、
採用される可能性はあるのでしょうか?現在まで浪人、留年等ないので、その場合は
学部新卒と比べて3年遅れになります。
409受験番号774:2013/01/30(水) 22:47:14.99 ID:hBxfXTR2
年齢制限にさえ引っ掛からなければ問題ないよ。
あとは今になって目指したくなった理由をちゃんと説明して納得してもらえるようにしておけば、1年間就職留年してまでそこに入りたいということも理解してもらえると思う。
410受験番号774:2013/01/30(水) 22:50:57.53 ID:wU92gCX9
でもストレートじゃないと入ってからの扱いは悪いみたいね

10年後の自分が13年キャリア積んできた他の優秀な奴らに勝てるって事を納得させないと厳しいかもね
411受験番号774:2013/01/31(木) 11:19:03.70 ID:KCarl+5x
理系なら文科とか全員修士以上だし1年遅れって考えていいんじゃないかな
412受験番号774:2013/01/31(木) 12:07:51.68 ID:cIt0yoHD
このなかで予備校のLEC通ってる人いる??
413受験番号774:2013/01/31(木) 23:02:12.68 ID:6l6CKhS1
>395

なんか人事の人にずっと見られている感じ。

発言レベルは、う〜ん。
理由は、大学の専門で学んでないやつが多いから、
414受験番号774:2013/01/31(木) 23:06:39.07 ID:6l6CKhS1
結構、みんな思いっきり論点はずす...

課長補佐の外れた論点の拾い方は、神だった。
415受験番号774:2013/02/01(金) 01:29:54.39 ID:iPqKIdeL
良いと思います
変なこと言っちゃった人はそれに気付けるか、どう受け止めるかですね
416受験番号774:2013/02/01(金) 10:16:01.19 ID:QWS2EQ3k
≪県の関係者や他市の出身者・在住者等を狙っています。調査業者が関わっていると思われます≫
岡山市役所の人事課・システム課の 見せしめ・リストラストーカー(特殊工作)マニュアル
(嫌われている人は人事課・システム課の情報操作のもとに作られており、組織的いじめ・パワハラです)

職場内外、ネット上、自宅周辺で捏造された悪評を流し情報操作する
(SNS・携帯電話メール・ネット掲示板・庁内LANなども利用する  全くの嘘を言いふらす)
(8割事実2割中傷でもかなり心証が悪くなる。  忙しい職場に配属して愚痴を集め、噂を流す)
(本人に中傷・盗聴内容を聞かせて嫌がらせをする。 職場や自宅周辺に盗聴器・スパイ・集音器などを仕込む)

同僚、地元、取引先に圧力をかけて人間関係を操作する
(無視するよう職場や個人の人間関係に圧力をかける  ターゲットにやってもいない罪をなすりつける)
(隔離された環境、場所、人間関係にし、情報を与えないか、誤った情報を与えて混乱させる)
(職場で口裏を合わせて、本人を直接知らない人に嘘の悪評をばらまく  異性を近づけて陥れる)
(現業職場に異動させていじめてやるとか通勤できない職場に異動させるといって脅す)
(仕事を教えない。重要な情報はすべてメールおよびLANを使用して通知し、その存在すら知らせない)
417受験番号774:2013/02/01(金) 10:17:01.99 ID:QWS2EQ3k
システム課がroot権限でLANPCを使って設定・ソフトに嫌がらせをする
(PCを内蔵マイクつきにすり替え、音声を収集する  指向性集音マイクを職場に仕掛ける)
(IPメッセンジャー・Eメールを課内、庁内で使用、指示を下したりする) 
(必要なドライバ・ソフト・設定が入らないか、勝手に変更されている)
(常時PCの稼働状況をモニタリング・デスクトップ共有して、動作の邪魔をしたりモビングのネタにする)

サーバ上・PC・携帯内の情報を使って職員のプライバシーを侵害
(e−Mail、メーリングリスト、PCのCookieなどを見て情報操作や人事異動、モビングに利用)
(PCのアクセス・セキュリティ設定をeveryoneにして職場のさらし者にする)
418受験番号774:2013/02/01(金) 10:17:39.93 ID:QWS2EQ3k
同僚や工作員(雇うかOB、市民)を使って職場内外・自宅周辺(通勤など)で付きまといやモビングをする

(嘘の設定やシナリオをもとにターゲットに対して口々にプライベートに関することや脅しを言いまくったり、
付きまとって監視していると思わせるようにほのめかしたり、PCや仕事の状況を呟いて嫌がらせしたりする。
ターゲットに誰が話しているかわからない状況で集団で言いまくると統合失調症と似たような環境を人為的に
作り出すことができる。 集団で言いまくる(脅す)状況が鳥の擬攻に似ていることからモビングと呼ばれる。
この異常な集団いじめの環境下では何気ないほのめかしでも意識が過敏になるため強いストレスが脳にかかり、
長期に渡ると実際にうつ病や統合失調症など精神病を発症してしまうことがある。また嘘の作り上げられた状況
しか与えられないので第三者には気が狂っているかのように誤解させることができる。または狂っているかのように
周囲がターゲットを仕立てあげる。集団いじめの職場環境でPTSDを発症することもある)
(工作員がつきまとって素行・身辺調査をする。 職場でストーキング行為をしていることをほのめかす)
(どんな言動・行動にも常に嫌がらせの反応をして、ターゲットを傷つけ笑いものにして、うつ状態にする)
419受験番号774:2013/02/01(金) 10:19:04.93 ID:QWS2EQ3k
集団ストーカーの手口を岡山市役所がやっていました。 
目的はターゲットの職員の自殺・キレさせて犯罪行為に及ばせる・精神病に仕立てあげる・社会的に抹殺
(自己都合退職)させる等・あくまでターゲットがそうせざるおえないような状況を作り、組織の見せしめにすること。
れっきとした迷惑防止条例・財政法違反、セクハラ・パワハラの人権侵害行為です。
自治体は監察機関がないために内部権力が暴走して口裏を合わされたら誰にも止められないし逃げられません。
相談しても証拠が取りにくいため被害妄想とかノイローゼ扱いされて、お終いにされます。
詳しくは集団ストーカーサイトへ(最近流行っている手口のようです)
おそらく調査業者が関わっているか、職員の腕のいい人が行っているようです。
岡山市は10年以上前から手口が出来上がっているから対象者が常時いるかもしれません・・・
420受験番号774:2013/02/02(土) 00:04:49.72 ID:CEmeY5ku
http://www.4kac.com/diff_rank.html
難関

公務員を含む超難関試験
公認会計士、司法試験、国家総合職

超難関国家試験
公認会計士試験(0708を除く)、司法試験(超難関は旧司法)
医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の川崎医科大などを除く)

国家公務員総合職(T種)採用試験(行政・法律・経済区分) 平成23年4月1日採用

     採用 合格 採用率
東京大学 109 215  51%
京都大学  25  71  35%
慶應義塾  21  54  39%
早稲田大  17  48  35%
東北大学  13  38  34%
一橋大学  12  26  46%
九州大学  6  16  38%
大阪大学  5  23  22%
中央大学  4  13  31%
神戸大学  3  20  15%
北海道大  3   9  33%
明治大学  2   9  22%
筑波大学  2   5  40%
関西学院  1   9  11%
横浜国立  1   7  14%
首都大学  1   2  50%
東京工業  1   1 100%
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
421受験番号774:2013/02/02(土) 01:28:45.73 ID:hOiTjoYL
独学で勉強してる人は
勉強の計画とかどうやって定めてますか?
422受験番号774:2013/02/02(土) 02:46:14.43 ID:hOiTjoYL
すみません、追加で質問なのですが
スーパー過去問ゼミの憲法とかってやはり最新の3の方がいいですか?
423受験番号774:2013/02/02(土) 18:50:25.63 ID:XARjY+hb
今年の採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成23年度)が発表されていたな。
これを見ると防衛省以外はどこの大学のどこの学部出身者が採用されたかわかるぞ。
防衛相は何で0人になってるんだ?
国家総合職から内定だしてるのに。
424受験番号774:2013/02/02(土) 18:52:56.34 ID:XARjY+hb
リンク見つけたから貼っとく、一応まだ東大法学部が採用者数では断トツ1位。
でも東大公共政策が東大経済よりも今は採用数が多いんだな。
卒業生数だけだったら経済は公共政策の3倍もいるのに。。

採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成23年度)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000198513.pdf
425受験番号774:2013/02/02(土) 18:57:36.28 ID:XARjY+hb
東大法学部って毎年卒業生数が400人強いて、
その中でキャリア官僚になるのは、45人だから、
東大法学部卒業生って、1割強しか官僚にならないんだな。
思ったより少ないな。
426受験番号774:2013/02/02(土) 19:10:14.09 ID:XARjY+hb
「採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成23年度)」を見て、
五大官庁の東大法学部の人数を見ると、
財務省7人、経産省5人、総務省3人、外務省4人、警察庁9人だな。
こう見ると、五大官庁すら東大法学部生が行かなくなっているんだな。
427受験番号774:2013/02/02(土) 19:18:00.27 ID:CEmeY5ku
橋下
428受験番号774:2013/02/02(土) 21:06:49.64 ID:ajFGBevy
キャリア官僚より儲かる職場が多い
429受験番号774:2013/02/02(土) 21:06:49.85 ID:IEUNrihD
その他の採用が増えているという見方は出来ないわけ?
430受験番号774:2013/02/03(日) 00:54:34.23 ID:iMVMONoE
五大官庁の東大法学部生は28人。
五大官庁以外の東大法学部生は27人。
こう見るとやはり五大官庁に行きたがる東大法学部生のほうが多いのか。
431受験番号774:2013/02/03(日) 01:08:12.54 ID:iMVMONoE
しかし外務省に東大法学部から4人
経済産業省に東大法学部から5人、
旧自治省に至っては東大法学部から3人しか行かない時代がこんなに早く来るとはね・・・
432受験番号774:2013/02/03(日) 18:40:04.54 ID:Cci70IaP
これだけクソミソに叩かれればコンサルとかにいくでしょ。
将来も政治によっては不安定なわけだし。
433受験番号774:2013/02/04(月) 12:49:06.25 ID:+7zmTq9k
大卒工学30番台なんですが席次で落とされることはありますか
434受験番号774:2013/02/04(月) 14:54:36.07 ID:8aV5E/RD
あります
435受験番号774:2013/02/05(火) 00:32:24.05 ID:ZnvSO1F0
現役官僚の方が上にいらっしゃいましたがまだ見てらっしゃいますか?
436受験番号774:2013/02/05(火) 02:35:25.88 ID:FGm05XrO
なに?
437受験番号774:2013/02/05(火) 03:39:35.74 ID:ZnvSO1F0
>>436
各省庁で肩叩きは現実に行われてるのでしょうか。行われているとして、まだ働きたい人がその旨を主張して何かしらのポストに残ることはできませんか?
438受験番号774:2013/02/05(火) 22:33:14.94 ID:FGm05XrO
少なくとも局長以上は現実に行われてるよ。省庁によってはもう少し下のポストもあるかもね。
局長だともう60近いわけだけど、あえて無理して残ろうと思う人は少ないんじゃないかな。もちろん、外局の長とかで妥協する人もいるけど。
あとこの指定職クラスは内閣承認人事だから裏で何かあるか、それはわからない
439受験番号774:2013/02/05(火) 23:18:59.35 ID:ZnvSO1F0
同期が横並びで昇っていくのは課長までですよね。最近では再就職もなくなっているということだったのでどうなのかなと思って質問させて頂きました
440受験番号774:2013/02/05(火) 23:30:58.32 ID:FGm05XrO
そうだね課長までは上がれるよ。
再就職もなくなってるわけじゃなくて再就職規制と再就職審査が厳しいだけで能力あるならどこかいけるよ。
ただ少なくとも俺の省は課長以上のポストでもぐるぐる回しながら上手にやってる、と思う・・
441受験番号774:2013/02/06(水) 00:11:19.22 ID:QcCz9gQI
なるほど…ありがとうございます
もし聞いてはいけない、答えられないことであればスルーして頂きたいのですが、省によって出世の基準となる級は異なるのでしょうか
442受験番号774:2013/02/06(水) 09:18:37.97 ID:4891QOfp
級の上がりかた→人事院が基準持ってる。だいたいはどの省庁も一緒だけど省庁それぞれキャリアプランがあるから微妙に違うかも。事務系と技術系で差をつけるとこ多いし。7級で18年くらいかな。2級3級の期間が意外と長いよ・・
出世の基準→基本的に年次。8級初級課長クラスまではほぼ横並び昇級。あとは官房秘書課や人事課次第。俺はそこに配属されたことないから詳しくは知らない。
肩書きと級の対応→どの省庁もだいたい同じだと思う。3〜4係長級、4〜7補佐級、6〜7班長級、7〜8室長級、8〜10課長級。指定職は指定職俸給表見ればわかる。ただ内閣官房の室長は審議官クラスとか微差あるからちょっと注意

こんなんでいいのかな
443受験番号774:2013/02/06(水) 11:10:38.37 ID:otPmLLj4
>>442
外資系や商社に学生が流れている現状をどうお考えですか?
444受験番号774:2013/02/06(水) 13:05:20.81 ID:QcCz9gQI
>>442
ありがとうございます
何度も質問させていただいて申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ…
級(号俸?)で給与が決められているということは調べたのですが、運用方法は省庁などによって異なるとのことでした。
では仮にA省では5級で補佐、B省では7級で補佐という運用がされていた場合、役職は違えど給与は同じになるという解釈でよろしいのでしょうか
445受験番号774:2013/02/06(水) 15:04:21.84 ID:NrA8u07P
金や昇進の事ばかり考えてねーでまずは受かるように必死に勉強しとけや
446受験番号774:2013/02/06(水) 15:35:12.43 ID:QcCz9gQI
>>445
受かった後に考え始めても遅いと思う
官庁訪問などの追い詰められた状況で自分が冷静に考えられるかは分からない。だから今のうちにしっかり考えておきたい

金や昇進じゃないだろというのは分かるけど、それだけではないと思うし。もう人生の3分の1が終わったという現実を考えたら一生を後悔しない為にも心の底から納得して進路を決めたい
447受験番号774:2013/02/06(水) 23:03:11.36 ID:4891QOfp
給与や待遇を理解した上で志望するのは結構なことだと思います。あとで、こんなはずでは、、、となったら省庁にも個人にもいいことないし。説明会でも聞きにくいよね。
>>443
ん…大変残念です。としか言えないような。
どの省庁も優秀な人をとにかくほしがってる。やっぱりオールマイティ能力と激務をこなす体力が必要だからね。
>>444
運用は省庁別なのか…?
少なくとも給与は級と号俸(+手当)で決まります。それはどこの省庁も同じ(防衛省除く)。そのことは一般職員の給与等に関する法律で決められてます。その中に行政職(一)給与表があるから、ある程度将来の給料はわかると思う。
5級と7級が同じ給料になるのはちょっと考えにくいけどなあ。号俸に大差あればあり得るかもね。
448受験番号774:2013/02/07(木) 01:09:35.05 ID:mQD3PTlS
>>447
いつも丁寧にありがとうございます
運用の違いと言ったのは、例えばA省では7級で補佐、B省では5級で補佐になる場合、両者が同時に5級になったとしてもA省の職員は係長、B省の職員は補佐という役職上の違いが生まれますが、給与に違いは出るのでしょうかという意図でした。

そもそもこのような違いはありえないのでしょうか…
449受験番号774:2013/02/07(木) 07:54:28.05 ID:Be6lhNbf
みなさん民間企業で内定おさえて、という方が多いのでしょうか?
450受験番号774:2013/02/07(木) 08:56:18.95 ID:NeNJi15z
>>448
5級係長でも5級補佐でも級と号俸が同じならほとんど同じ給料だよ
ただ、7級で管理職扱いされる場合とされない場合では少し差があるかも、、程度
451受験番号774:2013/02/07(木) 11:27:30.81 ID:mQD3PTlS
>>450
ありがとうございます
452受験番号774:2013/02/08(金) 01:06:18.88 ID:t0CtQRz9
ただ、最近はどこの省庁でも上が詰まってきているから、以前よりも課長になるまでの期間が長くなってきている。
これから先はもっと課長になるまでの期間が長くなるだろうね。
453受験番号774:2013/02/08(金) 01:12:17.71 ID:qx+lYW0k
地上しか考えてないけど、地上受かるレベルで国葬ってどうかな?
454受験番号774:2013/02/08(金) 06:43:10.64 ID:YfQC7aV6
受けてみればいい
455受験番号774:2013/02/08(金) 09:47:26.90 ID:iKCmPo7m
コピペ
456受験番号774:2013/02/09(土) 03:44:39.24 ID:w+bqxEDi
微妙にスレチだけど衆・参議院事務局の総合職、ここにいる人はどう思う?
行政的な権力は当然皆無だけど、ポストが多くて昇進がとても速いと聞いたんだが。
人事院管轄じゃなくて院内で色々決められるから恵まれてる点も多いらしい。
457受験番号774:2013/02/09(土) 14:14:56.88 ID:S10VLjUR
少し前まではかなり治外法権だったけど今後はあまり無茶なことはできないでしょ
建前では独立とはいっても並びをとらされるはず

ただ組織がなくなることはないし、転勤がないというのは強み
458受験番号774:2013/02/09(土) 16:12:20.31 ID:ZpqMwIor
やりがいは?だけど、転勤ないし、霞ヶ関よりは労働環境よさそうだな
459受験番号774:2013/02/09(土) 18:51:54.00 ID:w+bqxEDi
国家公務員最後のパラダイスとか言われてたらしいよ。
10年程前にマスコミに叩かれて無くなったらしいけど国会開会中は給料が1割アップとか(国会手当)。
今でも時間外はかなりの率で出るらしい。
職給表は行政府と横並びだけど代わりに職員をランクアップさせて局長級がウヨウヨいるとか。
自民も民主も国会内改革するとか言ってるけど細かい所まではなかなかね。
やりがいは確かに?だけど、出退勤の制約が少ない調査部門とかもあるからね。
海外留学とか以外は転勤無いと聞くし、どうなんだろう?
460受験番号774:2013/02/09(土) 23:08:05.35 ID:ayLPC6mZ
国家総合職で働きたいけど地元に貢献もしたい。最初の二年は霞が関で働くとしてあとは地元の出先メインで働くのって可能なの?そういう希望にして。
昇進なんかにはあまり興味ない。地元に貢献したくて地上目指してたけどやっぱり総合職の仕事は魅力的で悩む
461受験番号774:2013/02/10(日) 00:05:54.26 ID:Zc3dnWzc
>>460
そういう動機なら地上の方がいいと思うけど
国総のどこに魅力を感じるの?
462受験番号774:2013/02/10(日) 01:13:17.40 ID:nCj/Ijen
>>461
規模がデカいっていうか、例えば林業とか漁業とかを根本的に良くするために法整備したり財務省に頼んで補助金とか決めたり色々出来る所かな。
小手先の改善でなくて本当に根本的に改善するところに魅力感じる
463受験番号774:2013/02/10(日) 03:58:53.41 ID:jUeBNPg+
>>462
仮に地元に貢献したいから地方にずっと出向していたいとは言わない方が良い。根本的なところを改善できる点に魅力を感じるんだよね?
だとしたら、地方で制度を実際に運用し問題点を把握、中央に戻り問題点を改善、また地方に戻り制度が上手く動いているかを確認。
このサイクルの方が総合職として地元に貢献できると思わない?
464受験番号774:2013/02/10(日) 15:50:47.43 ID:GyZ/CtUs
今日のTACの教養模試受けた方いらっしゃいますか。
数的処理難しくなかったですか??
465受験番号774:2013/02/10(日) 16:49:24.40 ID:16ypfK63
まずは自分の点数晒してからじゃね。話はそれからだろう。
466受験番号774:2013/02/10(日) 17:21:25.18 ID:uonQxPAB
>>462
「地方」でなく、自分の「地元」にいたいということ?
それなら考え方が国家公務員向きとはいえないかも

分かってると思うけど国家公務員の場合、一部の地域を扱うわけじゃないから。
一部の地域のために補助金引っ張ったりする人が国家公務員になると、他の地域の人としては嫌でしょ。

地方への出向も現場の一例を見るためのものでしかないし、一部の地域ばかりには行けないよ
まあ規模の大きさに惹かれるのも分かるけど、デメリットもあるんだよ
467受験番号774:2013/02/10(日) 17:45:19.78 ID:CawAwUIL
>>460 昇
数年本省で、残りは地元がいい、かつ昇進願望がないなら、
・最初は国家いって、数年で地方上級試験(受験年齢に注意)を受ける
・最初は地方上級いって、官庁出向を希望する(必ず希望がかなうわけではない)
468受験番号774:2013/02/10(日) 20:40:00.34 ID:jUeBNPg+
>>465
469受験番号774:2013/02/10(日) 22:24:00.54 ID:NKRwvpz6
今って何すればいいの。もうみんな勉強してんの?

出願とかっていつなのかな
470受験番号774:2013/02/11(月) 00:09:43.38 ID:+by9zpHg
>>469
1月から勉強し始めたから忙しい
471受験番号774:2013/02/11(月) 01:21:53.54 ID:1IlZHkq6
自分なんか2月からだから安心汁
472受験番号774:2013/02/11(月) 22:46:47.52 ID:+c7C4SnT
全省庁総合 http://www.soumu.go.jp/main_content/000198513.pdf
内閣官房  http://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/1301229saiyou-syonin.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E5%86%85%E9%96%A3%E5%AE%98%E6%88%BF'
内閣法制局 
内閣府   http://www.cao.go.jp/others/jinji/saiyoutoukihonhousin/saiyoutoukihonhousinfucao23.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C'
宮内庁   http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/shiryo/ninnyou/pdf/ninnyou-h23.pdf
公正取引委員会  http://www.jftc.go.jp/info/ninyo23.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A'
警察庁   http://www.npa.go.jp/sonota/jinji/250129_ninyoujyoukyou_23.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%BA%81'
金融庁   http://www.fsa.go.jp/news/24/20130129-1/01.pdf
消費者庁  http://www.caa.go.jp/info/keikaku/pdf/130129ninyoukouhyo.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%B8%B3'
総務省   http://www.soumu.go.jp/main_content/000198264.pdf
法務省   http://www.moj.go.jp/content/000106131.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%9C%81'
外務省   http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/25/1/pdfs/20130129_01.pdf
財務省   http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/saiyou-syounin/saiyou-syounin-mof_23.pdf
文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/01/__icsFiles/afieldfile/2013/01/29/1330399_01.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81'
473受験番号774:2013/02/11(月) 22:47:27.41 ID:+c7C4SnT
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2013/01/dl/saiyoushounin23.pdf
農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/hisyo/ninyou_joukyo/pdf/22kohyo.pdf
経済産業省 http://www.meti.go.jp/information/recruit/ninyou_jyokyo/pdf/fy23.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%9C%81'
特許庁   http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shoukai/saiyou/saiyoshonin_jpo.htm
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/common/000986418.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81'
気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/chousa/H24_ninyou.pdf
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/tokei/saiyo/saiyou23.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%BA%81'
環境省   http://www.env.go.jp/other/ninyo/jokyo_h22.pdf (平成21年度)
防衛省   http://www.mod.go.jp/j/approach/others/saiyo_housin/pdf/20130129.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81'
人事院    http://www.jinji.go.jp/jinjika/saiyousyouninn2012.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E9%99%A2' 
会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/jinji/pdf/jinji_h250129.pdf#search='%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D+%E4%BC%9A%E8%A8%88%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E9%99%A2'
474受験番号774:2013/02/11(月) 22:56:19.08 ID:+c7C4SnT
全省庁総合 http://www.soumu.go.jp/main_content/000198513.pdf
内閣官房  http://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/1301229saiyou-syonin.pdf#search=
内閣法制局 
内閣府   http://www.cao.go.jp/others/jinji/saiyoutoukihonhousin/saiyoutoukihonhousinfucao23.pdf#search=
宮内庁   http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/shiryo/ninnyou/pdf/ninnyou-h23.pdf
公正取引委員会  http://www.jftc.go.jp/info/ninyo23.pdf#search=
警察庁   http://www.npa.go.jp/sonota/jinji/250129_ninyoujyoukyou_23.pdf#search=
金融庁   http://www.fsa.go.jp/news/24/20130129-1/01.pdf
消費者庁  http://www.caa.go.jp/info/keikaku/pdf/130129ninyoukouhyo.pdf#search=
総務省   http://www.soumu.go.jp/main_content/000198264.pdf
法務省   http://www.moj.go.jp/content/000106131.pdf#search=
外務省   http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/25/1/pdfs/20130129_01.pdf
財務省   http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/saiyou-syounin/saiyou-syounin-mof_23.pdf
文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/01/__icsFiles/afieldfile/2013/01/29/1330399_01.pdf#search
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2013/01/dl/saiyoushounin23.pdf
農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/hisyo/ninyou_joukyo/pdf/22kohyo.pdf
経済産業省 http://www.meti.go.jp/information/recruit/ninyou_jyokyo/pdf/fy23.pdf#search=
特許庁   http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shoukai/saiyou/saiyoshonin_jpo.htm
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/common/000986418.pdf#search=
気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/chousa/H24_ninyou.pdf
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/tokei/saiyo/saiyou23.pdf#search=
環境省   http://www.env.go.jp/other/ninyo/jokyo_h22.pdf (平成21年度)
防衛省   http://www.mod.go.jp/j/approach/others/saiyo_housin/pdf/20130129.pdf#search=
人事院    http://www.jinji.go.jp/jinjika/saiyousyouninn2012.pdf#search= 
会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/jinji/pdf/jinji_h250129.pdf#search=
475受験番号774:2013/02/11(月) 23:12:15.20 ID:SYQkq8rH
>>464
自分は特別難しくは感じなかったけど
数的処理で全然点が取れてないようなら今のうちから頑張っておいた方が良いな
476受験番号774:2013/02/12(火) 00:31:31.74 ID:Ap/qsrMX
>>474
お疲れ様。
これでどこの省庁がどこの大学のどこの学部から採用しているかがわかるね。
477受験番号774:2013/02/12(火) 00:32:36.12 ID:Ap/qsrMX
防衛省だけは特別職採用だから、実質は国家T種から採用しているんだけど、
形式で気には、国家T種を辞退した人から採用しているということで0人なわけか。
478受験番号774:2013/02/12(火) 01:10:58.78 ID:nOjO4ppd
外務だけは、結構2種(専門職)に上級ポスト開放してるのな...

経産は、風通しがいいとは言われているけど、外務ほどではないのね
479受験番号774:2013/02/12(火) 01:22:32.82 ID:nOjO4ppd
厚労省と外務省の方が風通しがいい気がしてきた。
480受験番号774:2013/02/12(火) 02:38:14.19 ID:2t9yERpu
2種や3種(!)から局長以上のポストに就いてる人ってどんな人なんだろう?
481受験番号774:2013/02/12(火) 03:00:43.92 ID:MWZzFnXY
運が良い人
482受験番号774:2013/02/12(火) 08:23:54.32 ID:zpFz3VcN
公務員の学校通おうと思ってるんだけどLECとWセミナーやったらどっちがいいのかな?経済区分でです
483受験番号774:2013/02/12(火) 11:11:18.81 ID:TjF+Fg33
>>482
LECの経済区分講座は主力講師が全て辞めて崩壊。TACはもともとダメ。

よって独学が一番。
484受験番号774:2013/02/12(火) 11:18:45.71 ID:bngPtkBJ
伊藤塾ってのがあってな?
485受験番号774:2013/02/12(火) 11:31:28.28 ID:jm1vAbhG
伊藤塾の経済なんてTACより酷いだろ
486受験番号774:2013/02/12(火) 12:10:30.50 ID:nOjO4ppd
>480,481

運も勿論有るだろうけど、実力と努力、人脈は、1種を超えてそう。
487受験番号774:2013/02/12(火) 12:13:33.22 ID:nOjO4ppd
>482

両方のオリエンとかに出てみたら?
488受験番号774:2013/02/12(火) 12:44:00.54 ID:vZJsiSPZ
キモヲタは合格できないよ
489受験番号774:2013/02/12(火) 14:34:49.78 ID:nt8cCslA
エリートになりたいけど転勤したくありません。
転勤ない官庁教えてください。
490受験番号774:2013/02/12(火) 14:41:08.73 ID:oYKddbJn
受験案内見てるとこんな一文があるけど、そんなに重視されるの?
TOEICとか全然受けてないわ。


グローバル化の進展に伴い、国際機関や各国政府との交渉・情報交換など、英語等の外国語によるコミュニケーション能力が必要となる機会が増加して
います。府省等が実施する採用面接等において外国語能力のレベル(各種語学試験の点数など)が重視される場合があります。日常会話に加え、職務上、
適切なコミュニケーションができるレベルを目標に、平素から外国語能力の向上に努めておくことをお勧めします。
491受験番号774:2013/02/12(火) 14:43:31.03 ID:nt8cCslA
英語も話せないの?そんなんでエリート目指してるの?
492受験番号774:2013/02/12(火) 16:38:03.54 ID:nOjO4ppd
英語話せるからうれしいのだが、明白な嘘だろ

英語なんてどこで使うんだって

外務は必修だとしても
493受験番号774:2013/02/12(火) 16:44:18.52 ID:sWjqcovA
>>492
予備校の先生曰く、留学とか在外公館勤務以外なら不要らしい。
494受験番号774:2013/02/12(火) 17:33:09.73 ID:IMtfX4q/
>>480
2種3種が一定以上出世できるのはどこの省庁でも出先機関
外務省の出先機関はと考えればすぐわかる。
特命全権大使の任免は、外務大臣の申出により内閣が行い、
天皇がこれを認証するから局長以上。
特命全権大使は約2百人くらいいるから2種3種でも
なれる場所も出てくる。
495受験番号774:2013/02/12(火) 17:37:02.72 ID:N4JL/MmF
外・防は必須だけど他はしらね
人事院がやってる3級クラスの海外留学はトフル100以上
高過ぎてガン無視
496受験番号774:2013/02/13(水) 01:34:09.80 ID:0+n+W/yX
497受験番号774:2013/02/13(水) 13:49:17.73 ID:n1WiZKSs
経産省も外国企業誘致や日本の工場の外国進出の
政府レベルの擦り合わせとかあるから英語必須じゃない?
498受験番号774:2013/02/13(水) 13:50:55.65 ID:n1WiZKSs
というか総合受かる人なら会話は別にして
無勉でTOEIC700以上取れるんじゃない?
499受験番号774:2013/02/13(水) 19:22:09.49 ID:WZNaA30+
決めつけは良くないなぁ
500受験番号774:2013/02/13(水) 21:16:58.50 ID:lwXSrxKT
300点ぐらいかな^^;
501受験番号774:2013/02/13(水) 21:37:57.86 ID:7SXmcJiK
600点ぐらいかな^_^;
502受験番号774:2013/02/13(水) 23:52:36.09 ID:EI+DK+qQ
帰国子女なら、無勉で800点以上は行くとは思うんだが、

俺は、800も行く気がしない
503受験番号774:2013/02/14(木) 08:54:03.98 ID:ISHDVw98
とりあえず、文章理解の英語パートではめったに間違えないが、700はどうだろうな
リスニング弱いし
504受験番号774:2013/02/14(木) 09:44:20.65 ID:Hqv0SsHF
>>503
若干スレ違いだが
教養英語を落とさない実力の人って
国税やコッパンの専門英語でも点取れるの?
もし専門英語取れたら勉強量が減るのかなって気になった
505受験番号774:2013/02/14(木) 11:59:23.08 ID:qqxWEjJL
落ちたらTOEICの勉強でもしようかと思ってるんだけど、TACの講座って評判いいのかな?
506受験番号774:2013/02/14(木) 12:26:06.58 ID:ciHPyLi8
教養区分で合格した人で、4月の試験受け直すって人います?
その場合、教養の合格は無効になるんだろうか。
507受験番号774:2013/02/14(木) 16:40:42.10 ID:piHMloD6
来年総合職受けようと思ってる大学2年生なんだけど、法律職と経済職どちらの区分にするか迷ってる
2つの労力の差がどの程度かと言う部分と、どちらが都庁との互換性が高いかと言うのを教えてほしい
あと、数学の能力がどの程度経済職の勉強でものを言うかとかそういう点についても何かわかることがあればお願いしたい
508受験番号774:2013/02/14(木) 23:40:58.85 ID:4c6fuL9s
>507

経済の方が効率は良いと思うよ。非経済でも半年で間に合いそうな気がする。
509受験番号774:2013/02/14(木) 23:48:49.11 ID:3bDrRWVW
>>506
俺は合格者じゃないけど、
みんなそうしたら教養区分の下位合格者が喜ぶだろうな
510受験番号774:2013/02/14(木) 23:51:33.24 ID:4EzAqLOP
>>507
労力についてははっきりとは分からないけど、法律の方が少し大変かも。
TACだと法律区分の方が授業もゼミの回数も多い。まあ、一概には言えないけど。

都庁受けるんだったら法律の方が良い。
専門記述の科目の選択で、法律は憲法・民法・行政法でおk
経済だと、経済学・財政学・経営学、と言いたいところだけど、経営学は正直難しいので三つ目が困る。

数学は微分が出来れば問題なし。
財政学とか経営学とか経済史とか全然数学使わないのもあるから苦手じゃなければたぶん大丈夫。たぶん。
511受験番号774:2013/02/15(金) 00:15:06.82 ID:gklRKt9S
専門記述の対策って何やればいいの?
予備校とか使わないとやっぱり厳しいのかな…
512受験番号774:2013/02/15(金) 02:08:55.98 ID:dcIC34Tg
>>508
ありがとう
やっぱり法律の方が時間かかるっぽいのか
うーむ

>>510
都庁の優先度も高いから、そことの兼ね合いは結構大事なんだよなあ
一応経済学科在籍なんだけど、特別経済学にやりたいわけでもないし
数学は全く出来ないわけじゃないってことはないけど得意な方ではない、というか微分ぐらいしかできない
でも法律知識ほぼゼロの状態から法律職も目指すのもきついのかな
迷うとこだ
513受験番号774:2013/02/15(金) 02:36:55.38 ID:E3NaXAE8
>>512
数学は得意だったが経済学はさっぱりだった。過去問や問題集を3,4周したが結局身に付かず、当日適当に出そうなページ暗記して行った。
514受験番号774:2013/02/15(金) 07:22:38.82 ID:+X5WFGjo
ウチの親が昔気質な人で、
「国家上級(古いw)ならともかく、地方公務員なら浪人は許さん!」って言うんだけど、
今でも世間的なステイタスではそんなに差があるんですかね?
学生の感覚ではそんなに大差が無いような気もするんだけど・・・。
515受験番号774:2013/02/15(金) 09:28:58.74 ID:Yq/gVpEr
地上なんて無勉で受かるようなところばっかだぞ
516受験番号774:2013/02/15(金) 09:32:07.79 ID:Yq/gVpEr
後、社会人なので分るが、実際の社会では、国U本省≧都庁となる場面多い。

たとえ、給与が、都庁>国家上級、国家中級だとしてもな
517受験番号774:2013/02/15(金) 10:36:52.65 ID:Nd+/GWYE
説明会自体は面白いけど、他の参加者が自分に合わない省庁はやめといたほうがいいんかな
518受験番号774:2013/02/15(金) 12:36:28.15 ID:E3NaXAE8
>>517
それは悩ましいな
でもその参加者に内定が出るわけじゃないし、職員の方と空気が合うかが大事だと思う
519受験番号774:2013/02/15(金) 12:41:49.61 ID:iasFPZTK
>>512
経済学部なら普通に経済区分で良いんじゃない?

都庁の記述は憲法か民法にしておけばいいかと
どっちも総合職の専門択一の選択科目だから無駄にはならないし
520受験番号774:2013/02/15(金) 14:52:47.82 ID:yygs07is
LECの択一模試受ける人いる?
521受験番号774:2013/02/15(金) 14:57:20.93 ID:ihZTWyX+
火曜に受けるわ
522受験番号774:2013/02/16(土) 11:50:13.21 ID:0BgjO5LE
どの省庁がどの区分からどれぐらい採用するか、とか分かる人いる?
総務省と文科省に興味あるんだけど、経済職から行けるのかな
523受験番号774:2013/02/16(土) 12:18:14.65 ID:wCVxsriz
そんなことも自分で調べられないのか
524受験番号774:2013/02/16(土) 12:20:03.11 ID:TUQLYSyP
ネットで調べればすぐ出てくるものを・・・
525受験番号774:2013/02/16(土) 13:23:23.39 ID:u/2zDcTW
経済職って入ったら法律や行政とは全然別の仕事なのかな?
経済職で勉強始めてるんだけど、入省後に統計とかバリバリ使って経済の専門家にならなきゃいけないなら今からでも法律職に切り替えたい
大学入試ですら数学の配点が低いところを必死で探してなんとか入ったのに一生数学やるなんて無理だ
526受験番号774:2013/02/16(土) 15:53:04.76 ID:k0Z4KYgM
数学ができなくても入れる大学で挑戦しても官庁訪問で落とされるだけ
527受験番号774:2013/02/16(土) 17:28:10.20 ID:rgCcD94c
>>521 法律?

それにしても記述対策まで手が回らんわ。
528受験番号774:2013/02/16(土) 17:44:01.13 ID:u/2zDcTW
>>526
そこそこ採用ある大学だから別に大学は問題ないと思う
別に数学が極端に苦手なわけじゃないんだけど、とにかく嫌いなんだよ
試験受かるためだけなら耐えられるけど仕事で何十年も付き合って行くのはごめんだ
529受験番号774:2013/02/16(土) 18:18:14.54 ID:CtqQm4ue
省庁によるけどほとんどの省庁では文系も理系も同じ仕事させられる。いわんやなんとやら。
あと法律区分だからといって何か仕事上で役に立つ知識があるのかと言われると、案外そうでもない。
530受験番号774:2013/02/16(土) 19:42:06.22 ID:97Qh/FQ/
教養区分合格者って従来の行政区分みたいな微妙な扱いされるのだろうか
531受験番号774:2013/02/16(土) 22:54:02.96 ID:HWXtNG2z
修士修了見込みで院卒でなく大卒で受けたら面接でやっぱり突っ込まれるんだろうなぁ
532受験番号774:2013/02/16(土) 23:53:44.78 ID:sjzHwfSh
来月の文科省政策ワークショップの準備をしないとー
533受験番号774:2013/02/17(日) 00:51:58.69 ID:WJ2CCNKT
文科省のワークショップなんてあったっけ?
534受験番号774:2013/02/17(日) 01:02:33.85 ID:46Jn5+3C
数的処理が全然だめだ
オワタ
535受験番号774:2013/02/17(日) 07:52:33.46 ID:2mDrn1PL
森少子化担当大臣が国家公務員の女性管理職が少ないから女性の採用割合を
増やすとか言ってるけど、女性管理職が増えたらますます子供を産みづらい
社会にならないか?
536受験番号774:2013/02/17(日) 19:23:08.66 ID:+jyHb31G
>>525
配属先によるよ
ただ総合職は頻繁に異動して職務も変わるから一生付き合うってことはほぼない

大事なのはどんな部署でも、着任3日で大抵のことは答えられるようになって、3週間後にはさもその道のプロかのように振る舞えるようになる学習スピードと知的好奇心

今、苦手なのはしょうがないけど、いざ仕事としてやれと言われたときに、好き嫌いに関係なく石にかじりついてでもやる気があるかどうか
537受験番号774:2013/02/18(月) 00:49:07.98 ID:AL0USmZc
工学区分で総合職受けたいんだけど
過去問が見つからない
選択も記述も両方
どこで手に入れるの?
538受験番号774:2013/02/18(月) 08:56:16.32 ID:Q0AQJsGv
普通に先輩からもらったけど
539受験番号774:2013/02/18(月) 11:03:55.80 ID:g3eIVr8P
今日から勉強始める
某自治体が第一志望だから気楽にやりますわ
540受験番号774:2013/02/18(月) 12:36:14.49 ID:hg5ltaK5
官庁訪問で2日目に回るとこって1日目どこいったかって情報持ってるのかな?
541受験番号774:2013/02/18(月) 13:22:20.05 ID:9APv00+p
公務員ジャーナル1号の合格者体験談にのっている
国家一種人間科学内定の西田珠里ちゃんとデートしたい
542受験番号774:2013/02/18(月) 15:07:39.60 ID:s+pGjUI6
>>540
普通に聞かれるわ
543受験番号774:2013/02/18(月) 16:54:49.59 ID:lAfV5Dpy
これから勉強を始めたいんだけど、2月の予備校の授業が少なくて困ってる。
去年のDVDとかを使って少しでも勉強を進めたいんだけど、どうすればいい?
544受験番号774:2013/02/18(月) 16:58:12.73 ID:9Ehav4Qf
高学歴なのに自分で勉強もできないのですか?
545受験番号774:2013/02/18(月) 17:01:36.81 ID:lAfV5Dpy
何をどうやって勉強すればいいのか何もわからないんだけど、良い参考書とかある?
546受験番号774:2013/02/18(月) 17:44:44.42 ID:s+pGjUI6
参考書のスレ見てみれば?
547受験番号774:2013/02/18(月) 19:27:08.49 ID:TsOQxEDI
LECの模試やばかったわ。勉強しよ
548受験番号774:2013/02/18(月) 21:47:04.12 ID:hg5ltaK5
一日目に回るところと二日目に回るところの志望動機の整合性がいまいちだから
回ったとこ嘘ついても大丈夫なのかね?
549受験番号774:2013/02/18(月) 23:02:35.84 ID:s+pGjUI6
整合性なんて気にしなくて良い
大事なのは何故その省庁を志望したのか、何故その順番で回っているのかをしっかり説明すること

それができないから嘘ついていいやなどという短絡的な考えは今後のことを考えても捨てた方が良い
550受験番号774:2013/02/18(月) 23:05:16.22 ID:x2tticx8
院卒の生物・化学・薬学区分受けようと思うんだけど、範囲広くてきついなー
てか今からやって間に合うのかなw
551受験番号774:2013/02/18(月) 23:09:41.73 ID:TsOQxEDI
>>550 範囲が広くても、合格したいならやるしかない。頑張ろう!
552受験番号774:2013/02/19(火) 01:12:11.25 ID:DBLfbwE5
>>531
M2だったら院卒者試験しか受けられないんじゃないの?
1年で修了できるんだったら大卒程度試験でもいいと思うけど
553受験番号774:2013/02/19(火) 01:38:26.11 ID:mQjanUtm
>>552
大卒程度も受けられたはず
554受験番号774:2013/02/19(火) 01:49:24.08 ID:nJPKPd4V
院卒区分って採用状況は『行政』でみればいいの?そしたら行政でとってくれてる省庁すごい少ない気がするんだけど
555受験番号774:2013/02/19(火) 06:23:21.73 ID:DBLfbwE5
>>553
悪い、勘違いしてた。
受験案内の「総合職試験(院卒者試験)は、大学院修士課程を修了した方等の能力・適性を判定するのにふさわしいものとして設けている試験ですので、
院卒者試験の受験資格がある方は院卒者試験を受験することを推奨します。」っていう文言がどこまで本気なのかだな。
予備校とかで、修了した/見込みの院生が大卒程度試験を受けて「採用」された実績があるのかを調べる必要があるな。1年分しかないけどwwww
556受験番号774:2013/02/19(火) 14:17:26.50 ID:VCUZCL9u
MRIと他のシンクタンクで勘違いしてた部分があったけどES通ってたわ
今、必死で言い訳考えてるwww
557受験番号774:2013/02/19(火) 14:22:15.04 ID:VCUZCL9u
ごめん、誤爆
558受験番号774:2013/02/19(火) 15:54:01.41 ID:zQlNkiFn
LECの択一模試、知識分野は簡単だけど知能分野が難しかった。
数的とかは時間があってもダメだっただろうな
559受験番号774:2013/02/19(火) 16:34:01.73 ID:mQjanUtm
取捨選択が大切だね
560受験番号774:2013/02/20(水) 03:13:13.99 ID:bXF/09EZ
自分も>>556と同じ感じだ
もしかしてシンクタンクと併願って院卒だとわりといるのかな?
でも本気でES書いてなかったしあとから見たらおかしい点があったから
なんで通ったのか不思議…
本命は国総だから、受からなかったらM3行こうかとも考え始めてる
561受験番号774:2013/02/20(水) 11:36:43.77 ID:Pb59o34f
国家公務員の新規採用のうち女性を25%から30%に増やすって言っているけど
俺が受ける区分は女性が50%超えているから見逃してほしい
562受験番号774:2013/02/20(水) 15:11:05.66 ID:OAx12IuR
人間科学か?
563受験番号774:2013/02/20(水) 15:43:24.47 ID:Pb59o34f
うむ。法務省とか既に8割近く女だぞ。ここは受けないが
564受験番号774:2013/02/20(水) 16:00:01.70 ID:OAx12IuR
法務省受けないとあると後は文科省くらいでは?
565受験番号774:2013/02/20(水) 16:24:40.51 ID:0CSN4R4d
>>560
国家公務員総合職狙いの院生ならシンクタンクも受けてる人は多いんじゃない?
個人的には結構近い業界だと思うなー
そもそもシンクタンク系は院生じゃないとほとんど採ってもらえないお

ていうかこのスレの人は国総以外に民間とかも受けてる?
特に大学院生に聞きたい
566受験番号774:2013/02/21(木) 13:13:10.44 ID:28tVy1nQ
>>565
受けてるさ
院生は後がないからな
567受験番号774:2013/02/21(木) 16:12:25.40 ID:CkPn0q5N
お前ら大学どこよ?
俺は宮廷一工早慶ではないですorz
568受験番号774:2013/02/21(木) 17:11:36.00 ID:hX7ds2gX
>>566
ですよねー
マジで将来が不安
569受験番号774:2013/02/21(木) 19:55:48.69 ID:NyjURl0C
院卒者法務区分試験って司法試験合格をもって院卒同等と見做すのか
実質下限年齢なしだな
570受験番号774:2013/02/21(木) 21:07:31.98 ID:2ewcDTOV
早稲田
官庁訪問通る気しないんで記念受験のつもり
571受験番号774:2013/02/21(木) 23:37:43.80 ID:5nobnv4/
官庁訪問って言うほどしんどいかな…
572受験番号774:2013/02/21(木) 23:55:29.93 ID:sqDW9noK
自分は経産行きたいからプレゼンやディスカッションの練習しないと
573受験番号774:2013/02/22(金) 18:01:19.44 ID:+4pV6AQJ
試験受かるより官庁訪問のほうがきついと思うけど
ちな中
574受験番号774:2013/02/22(金) 18:07:23.63 ID:kMQlH8HJ
官庁訪問はあのシステムをどうにかした方がいいと思う
575受験番号774:2013/02/22(金) 23:13:01.49 ID:qfevfWTR
最終合格が分かる前から始まっていた昔よりだいぶマシだろう。
原課で自身の薄っぺらさを完全に見ぬかれそうだな…
576受験番号774:2013/02/22(金) 23:18:22.61 ID:Bab3tnxl
採用されてる最低学歴ってどこかわかる?
577受験番号774:2013/02/23(土) 00:05:53.74 ID:2H++fXVE
MARCH関関同立くらい
578受験番号774:2013/02/23(土) 01:51:33.07 ID:R2Ki/Bnu
東大やけど、官庁訪問いける気しないわ。ちな理系で経済区分
579受験番号774:2013/02/23(土) 11:31:48.12 ID:DUQKZci1
こんなのがあったよ。既出だったらごめん。

国家公務員T種(法律・行政・経済)採用者数:3人以上の大学(2012)
東大 法       43名
東大 経済      27名
東大 公共政策大学院 23名
早大 政経      11名(1)
京大 法       9名(1)
早大 法       8名(1)
東北 法       7名(2)
慶應 経済      6名
東大 文       5名
中央 法       5名(3)
東大 教養      4名(1)
東大 総合文化研究科 4名
一橋 法       4名
京大 公共政策大学院 4名
慶應 法       4名
東北 経済      3名
東大 教育      3名
一橋 商       3名
580受験番号774:2013/02/23(土) 11:33:44.12 ID:DUQKZci1
こんなのがあったよ。既出だったらごめん。

国家公務員T種(法律・行政・経済)採用者数:3人以上の大学(2012)
東大 法          43名
東大 経済         27名
東大 公共政策大学院 23名
早大 政経         11名(1)
京大 法           9名(1)
早大 法           8名(1)
東北 法           7名(2)
慶應 経済          6名
東大 文           5名
中央 法           5名(3)
東大 教養          4名(1)
東大 総合文化研究科  4名
一橋 法           4名
京大 公共政策大学院  4名
慶應 法           4名
東北 経済          3名
東大 教育          3名
一橋 商           3名
581受験番号774:2013/02/23(土) 11:37:50.73 ID:DUQKZci1
あ、同じの2度書きこんでた。すみません。
582受験番号774:2013/02/23(土) 13:10:38.48 ID:k5Ofb/lW
ほげっ・・・
583受験番号774:2013/02/24(日) 00:45:24.04 ID:JGwYxgo8
今まで思考停止して司法試験目指してたんだが今更ながら真剣にやりたいこと考えたら国家総合職が一番近いってなった
早稲法3年からの進路変更だとやっぱ公共政策大学院に行った方がいいかね?ちな公務員対策ゼロ
584受験番号774:2013/02/24(日) 01:40:51.36 ID:4VYHlnmH
>>583
とりあえず受けてみろ
専門試験は過去問やってみろ
教養試験は数的処理と文章理解、時事対策だけやっておけ
585受験番号774:2013/02/24(日) 07:49:55.45 ID:4rv6C+9V
東大もそうだけど国葬試験や官庁訪問で落ちたときのために
院試の勉強や手続きをするのが鉄則でしょ
俺は加えて民間も受けてたけどあんまりよくない
586受験番号774:2013/02/24(日) 15:05:52.49 ID:MYOfsgS/
>>583
ローなり予備なりの勉強をしっかりしてたら国葬の専門はそんなに苦労しないと思うよ。
教養はまず数的処理と文章理解の過去問をやってみて自分の能力を確認してみるべきだと思う。
頭いい人ならその2つは何もしなくても満点近く取れたりするから。


>>585
官庁訪問落ちたら留年とかせずに公共政策大学院行きたいんだけど、
東大の公共政策結構難しいらしんだよね、特に英語が。東大内部からでも6割落ちるらしい。
官僚目指して公共院行くなら>>580のように東大じゃないとあんま意味ないみたいだし…

昔からなんだろうけど国葬ってリスクヘッジしにくいシステムで辛いわ。
587受験番号774:2013/02/24(日) 17:20:57.85 ID:4rv6C+9V
たしかに東大の公共政策は難しい。東大内でも法経以外にも教養とか文から受けるやつ多いし
正直公共政策も官庁ホモも運の要素が結構あるから、そのときの状況に応じて進路考えるしかないよね
ちなみに周囲には京大の公共政策もいるし、慶法の既卒もいるし、慶→東大ロンダもいるから人それぞれ@2.5流
588受験番号774:2013/02/24(日) 17:58:20.69 ID:4VYHlnmH
>>587
ホモ…?
589受験番号774:2013/02/25(月) 18:33:23.46 ID:irCHmrN2
官僚にもホモは居るんだろうか
590受験番号774:2013/02/25(月) 18:59:22.53 ID:o8barI1x
そりゃいるだろ
591受験番号774:2013/02/26(火) 15:00:25.25 ID:cx6A+uhz
学歴なんか気にせず勉強しながら、同時にコミュ力つけろ。
頭いいだけで精神的に弱いと官僚を続けられないぞ。
あと相当重要なのが体力だ。
体力がないと1年目から潰れてしまう。
592受験番号774:2013/02/26(火) 18:27:16.38 ID:Ab5maIWK
現役の方ですか
593受験番号774:2013/02/27(水) 17:28:53.69 ID:OGdB52iy
>>537
俺は人事院から取り寄せた
594受験番号774:2013/02/27(水) 23:19:38.05 ID:iQQ+8dd6
>>592
そう、現役。
体が弱いとそれだけでマイナス評価だ。
595受験番号774:2013/02/28(木) 08:59:33.96 ID:dRAFpPVZ
体力はだいたいの人はクリアできるだろうけど
精神力は他の職業より多分に必要になる
596受験番号774:2013/02/28(木) 23:50:32.70 ID:q+b/lN3A
最初は知識が豊富な頭でっかちでも、
採用2、3年で体力でカバーできても
採用数年たったら、精神的に大人になる必要がある
597受験番号774:2013/03/01(金) 06:57:45.69 ID:ZHsYfwyN
まあ体力面だけでも負担はでかいけどね
あと事務処理能力の高さと精神構造の発達は無相関だし
598受験番号774:2013/03/01(金) 09:17:29.48 ID:0EiD5WoQ
???
599受験番号774:2013/03/01(金) 14:35:36.36 ID:GpP6X0rh
んん?
600受験番号774:2013/03/01(金) 21:19:12.24 ID:XlLRT5bS
600?
601受験番号774:2013/03/05(火) 17:40:37.19 ID:xdPklkZU
保守
602受験番号774:2013/03/06(水) 20:07:27.50 ID:9u/9DsAH
新参だが国家一種の最初の教養試験てどのくらいの点数とれば合格?
全然知らないので教えて欲しいのでごんす
603受験番号774:2013/03/06(水) 20:12:14.15 ID:1/9sgx88
去年の法律職
教養23 専門28であしきりは回避できるが内定まで考えるなら
両方とも32以上は欲しいんじゃないかな
604受験番号774:2013/03/06(水) 20:30:02.78 ID:9u/9DsAH
あの、凄く馬鹿らしい質問かもしれませんが、教養は40問出ますよね?
つまり32点というのは40問中32問正解できればいいということですか?
605受験番号774:2013/03/06(水) 20:32:27.53 ID:1/9sgx88
そうです。
極端な話、教養12専門38でもあしきりは回避できる
606受験番号774:2013/03/06(水) 20:35:09.56 ID:cdfUd5YJ
筆記試験の成績優秀なら内定は取れるの?
607受験番号774:2013/03/06(水) 20:42:36.15 ID:1/9sgx88
明日オープンゼミやるから志望官庁にききにいけばいい
608受験番号774:2013/03/06(水) 20:44:14.92 ID:C8IfjeGe
>>606
1番なら内定はどこかからは貰えそうだが、
ヒトケタくらいなら、内定が貰えない者もいる。
要は面接次第。
だって、たった1回の試験の成績がそれから30年間の何を保証してくれるというんだい?
609受験番号774:2013/03/06(水) 22:56:17.61 ID:qEHcGcSi
というかそんな細かいこと気にしなくて良いよ
610受験番号774:2013/03/06(水) 23:17:33.93 ID:93lXoJH9
もう民間でいい気がしてきた
611受験番号774:2013/03/06(水) 23:38:24.27 ID:VMwXiLsc
国家1種と国家2種ってどのくらい難易度違う?
分かりやすく大学受験の時のレベルで表してくれると嬉しいんだけどねえええ。
612受験番号774:2013/03/06(水) 23:55:41.66 ID:1/9sgx88
総合職 東大法〜横国
一般職 横国〜地方駅弁
613受験番号774:2013/03/07(木) 00:25:12.66 ID:cC47lX8D
総合職・・一橋
一般職・・マーチ

このくらい違うよ
614受験番号774:2013/03/07(木) 08:32:28.03 ID:c07djl+M
なぜ一橋基準w
615受験番号774:2013/03/07(木) 08:34:21.81 ID:N8kCbj5x
勝手な推測だがこ奴東大生ではなかろうか
616受験番号774:2013/03/07(木) 12:33:20.38 ID:sEYtyx9o
真面目に言うと、総合職は東大〜早慶向けで、一般職は上智〜マーチ向けって感じじゃない?
617受験番号774:2013/03/07(木) 12:45:40.58 ID:AXNqbM85
知るかそんなもん…受けたいから受けるんだ
総合職として働きたいから国葬受ける
一般職として働きたいからコッパン受ける
ひとそれぞれ
このご時世学歴なんか気にしてられるかよ
受けるのは自由だ
618受験番号774:2013/03/07(木) 13:18:33.82 ID:QY4b8GiR
国般って、いわゆる一般職みたいに楽なイメージないんだよなあ
619受験番号774:2013/03/07(木) 13:24:19.27 ID:mgf5dsq2
マーチなんですけど、一般なら狙えますか?
620受験番号774:2013/03/07(木) 13:54:26.99 ID:qJ4z6c+a
総合職も狙えるよ
621受験番号774:2013/03/07(木) 18:23:59.83 ID:ijrxfEyW
同志社卒のもと外務官僚もいるしね
622受験番号774:2013/03/07(木) 18:54:42.60 ID:dvtCyZav
法務省の11人。
東大が一人もいないw

慶應義塾大学法学部(2)
大阪大学法学部(1)
大阪大学法科大学院(1)
金沢大学法学部(1)
九州大学法学部(1)
神戸大学法学部(1)
東京外国語大学外国語学部(1)
東北大学法科大学院(1)
松山大学法学部(1)
明治大学法学部(1)
623受験番号774:2013/03/07(木) 19:11:05.91 ID:i+PIUXg+
官僚は就職先として人気ないからな
優秀なのはコンサルとか投資銀行行ってる
624受験番号774:2013/03/07(木) 19:23:31.27 ID:G2dTzsFZ
やっぱり東大生は空気読めてないな
東大落ちて本当によかったわ
625受験番号774:2013/03/07(木) 19:34:26.08 ID:LDAUNhl9
松山法すげえな
語り継がれるレベルだろ
626受験番号774:2013/03/07(木) 20:39:36.57 ID:qJ4z6c+a
>>622
総合職試験になってから?
なら今年も希望あるよな
627受験番号774:2013/03/07(木) 20:44:11.42 ID:qJ4z6c+a
ってか法務省って人気ないんじゃなかった?
628受験番号774:2013/03/07(木) 20:52:54.83 ID:9Gu5NFDX
司法試験組が上級ポストを独占してて、
公務員試験組は他省の国U級の扱いだからな
629受験番号774:2013/03/07(木) 20:54:53.13 ID:bmCeb+0i
法務省は要職を司法試験組が独占する
国1合格で法務省に入省しても他省に比べて出世しづらいからあまり人気は無い
630受験番号774:2013/03/07(木) 21:09:22.06 ID:mgf5dsq2
国家一種って普通はマーチからじゃ無理ですよね?
631受験番号774:2013/03/07(木) 21:15:03.75 ID:qJ4z6c+a
>>628
本当にやりたいことがあるならいざ知らず
というかそれでもあまり行きたくはならないな
632受験番号774:2013/03/07(木) 21:18:10.17 ID:hhXjHs18
五大官庁以外で落ちるのを学歴のせいにするのは甘え
633受験番号774:2013/03/07(木) 21:34:54.82 ID:7iWSpo4L
>>626
>>474

流石に東大ゼロだとは思わなんだで
634受験番号774:2013/03/07(木) 22:00:45.04 ID:QTy2CJ7o
法務省って見事に法学部ばっかりなんだな
当たり前か
635受験番号774:2013/03/07(木) 22:56:10.88 ID:NwpctElH
そもそも法律区分以外で募集してるの?
636受験番号774:2013/03/07(木) 23:01:50.60 ID:qJ4z6c+a
>>635
むしろ人間科学が半分じゃないか?
局別採用というのも他と違う
637受験番号774:2013/03/07(木) 23:56:45.66 ID:3eo0D5Ro
>630
確かに普通のマーチでは無理。でも普通のマーチとは違うことを伝えられればおk。
638受験番号774:2013/03/08(金) 08:53:49.79 ID:WTfKl/ep
お前ら霞が関OPENの話は何も無しかよ
639受験番号774:2013/03/08(金) 11:47:28.38 ID:DW8fuYE3
質問しなきゃ行く意味はあまりないと思う。
640受験番号774:2013/03/08(金) 14:32:52.18 ID:niu0Xy06
五大官庁って、

経産省 財務省 法務省 文科省 総務省
のことですか?

中央法から狙えますか?マーチからでは日本一のエリート、キャリア官僚にはなれないのでしょうか?
教えてくれよ。
641受験番号774:2013/03/08(金) 14:39:24.55 ID:DW8fuYE3
法務省文科省総務省OUT 内閣府外務省警察庁IN

中央法学部は最終合格者が多すぎて官庁訪問で逆差別されんじゃね?
642受験番号774:2013/03/08(金) 14:43:21.64 ID:mewdl1Wf
>>641
総務自治は五大じゃね?

そもそもこんな枠組み自体が無意味極まりないと思うが、
いつだってブランドイメージを気にする東大生には必要なのかな?
643受験番号774:2013/03/08(金) 14:50:04.13 ID:9btllj/0
国Tに限って言うとLECとTACどっちがおすすめ?
独学で行こうと思ってたんだけどやっぱきつい
今のところ大学周りにあるからってだけの理由でタックに傾いてる
ちなみに都内の大学の経済職志望です
644受験番号774:2013/03/08(金) 14:53:11.53 ID:niu0Xy06
外務省 経産省 財務省 内閣府 法務省ですか?五大官庁って

警察庁って庁ですから省の格下ですし人気そこまでないのではありませんか?
645受験番号774:2013/03/08(金) 14:55:42.79 ID:Mp0Hxbpz
情弱にエサを与えるスレじゃないので
646受験番号774:2013/03/08(金) 15:10:13.21 ID:lhL4m2mU
財務 外務 経産 警察 総務自治 だよ
647受験番号774:2013/03/08(金) 15:39:02.16 ID:5InThHmd
ちんこ丸出し
648受験番号774:2013/03/08(金) 17:02:11.22 ID:9btllj/0
誰か>>643頼む
国T志望者の中で耳にする評判ぐらいでも全然構わない
両方の予備校の説明やら体験授業やらはやるだけやったんだが、どうしても決め手が見付からない
649受験番号774:2013/03/08(金) 17:11:31.31 ID:KJFBKvxg
>>648
経済ならLEC
法律ならイトマコ
650受験番号774:2013/03/08(金) 17:12:22.41 ID:KJFBKvxg
>>644
警察庁は人気あるよ
ある種特別な業務だから志望者自体は限られるだろうけど
651受験番号774:2013/03/08(金) 17:16:47.28 ID:9btllj/0
>>649
レスありがとう
主にどんな理由でそう言われてるの?
652受験番号774:2013/03/08(金) 17:19:54.41 ID:KJFBKvxg
>>651
理由というか雰囲気かな
自分は法律区分なもんで
653受験番号774:2013/03/08(金) 17:24:23.19 ID:9btllj/0
>>652
なるほど
tacの悪い評判聞いたりするわけでもないのかな?
強いて言うならレックがDVD,WEB用にスタジオ収録してる点は気に入ってるんだけど
それぐらいしか具体的な違いが見つからないんだよなあ
654受験番号774:2013/03/08(金) 17:28:52.73 ID:KJFBKvxg
>>653
迷ってるなら実際に出向いてテキストの好みで決めると良いよ。俺はそうしたから。あとは職員とか教室の良し悪しかな
655受験番号774:2013/03/08(金) 19:42:41.53 ID:pmY/I3af
公務員試験学校行かなくても受かるよな?
656受験番号774:2013/03/08(金) 19:49:16.48 ID:DW8fuYE3
高学歴で美人で処女なら余裕
657受験番号774:2013/03/08(金) 19:55:11.77 ID:pmY/I3af
お前ら女優誰好き?

俺は榮倉ななちゃん
658受験番号774:2013/03/08(金) 20:38:37.98 ID:+XmE184p
僕は桐谷華ちゃん!
659受験番号774:2013/03/08(金) 20:41:53.70 ID:/9f1kd2g
武井咲ちゃんかわいい
660受験番号774:2013/03/08(金) 20:46:37.71 ID:ULGkP44R
上原亜衣かな
661受験番号774:2013/03/08(金) 21:05:04.00 ID:H5sn+7Am
一番可愛いの誰かな?

やっぱ北川景子かな
662受験番号774:2013/03/08(金) 21:10:59.01 ID:0AoNiRnu
僕は新垣結衣ちゃん!
663受験番号774:2013/03/08(金) 21:16:29.38 ID:KJFBKvxg
ぼくは片桐はいりちゃん!
664受験番号774:2013/03/08(金) 22:59:07.11 ID:hXAR8NIW
高橋愛ちゃんいいね!
665受験番号774:2013/03/08(金) 23:39:09.18 ID:UQ5ACesf
ちゃんをつけると片桐はいりですら可愛い気がしてくるな!
かめいしずかちゃん!!とか…
女優じゃないけど…
666受験番号774:2013/03/08(金) 23:42:39.28 ID:DW8fuYE3
ここにいる奴らが日本の将来を担うのか
667受験番号774:2013/03/09(土) 00:05:49.51 ID:lVPVfV+X
俺、警察庁長官になるのが夢なんだ

僕は天海春香ちゃん!
668受験番号774:2013/03/09(土) 00:32:42.95 ID:EMz4k5FV
>648

LEC渋谷校が良いじゃない?東大生メインって聞くぜ。
669受験番号774:2013/03/09(土) 00:39:04.85 ID:DzkpV4mE
俺は財務省事務次官になるのが夢なんだ!

絶対に国家1種受かってエリート路線を突き進んでやるぞ
670受験番号774:2013/03/09(土) 00:46:09.32 ID:8+9vdK4z
財務省も金融庁を切り離されて、内閣府に経済財政諮問会議ができて以前の大蔵省ほど権限はないよね。
671受験番号774:2013/03/09(土) 01:11:17.45 ID:EMz4k5FV
それでも、一番だろ
672受験番号774:2013/03/09(土) 01:12:22.16 ID:EMz4k5FV
2種から1種の抜擢って、何割なの?

後、1種なのに課長になれないのも何割?
673受験番号774:2013/03/09(土) 03:15:49.18 ID:acZT1vNx
>>672
2種から1種の抜擢なんてもんはない
674受験番号774:2013/03/09(土) 05:07:09.14 ID:8+9vdK4z
>>672
今までT種で課長になれないのは1割以下だったが、
これからは2〜3割はなれないんじゃないか?
675受験番号774:2013/03/09(土) 12:02:31.79 ID:0IbFw6AK
1種で入れば課長にはなれるだろ
676受験番号774:2013/03/09(土) 12:50:09.01 ID:WIYfbcZy
相武紗季好きです
677受験番号774:2013/03/09(土) 15:16:28.37 ID:Hu8RDZR4
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)

-----------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種

-----------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、国会議員政策担当秘書

=====================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
64 国会図書館U種、衆議院U種、参議院U種
63 家庭裁判所調査官補T種、外務専門職
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、裁判所事務官U種
59 下位県庁、一般政令市、労働基準監督官
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 中核市役所(上位)、航空管制官

-----------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地

こんな感じであってますか?
678受験番号774:2013/03/09(土) 18:34:07.15 ID:acZT1vNx
世間体気にしすぎても不幸になるだけだぞ
679受験番号774:2013/03/09(土) 20:00:09.82 ID:sVV+QRCT
>>678
世間体を気にするやつが
世間体の低い組織に入ると不幸になるだろ

そういう奴は内心見下しつつも
丁寧に本当のことを伝えてあげるのが
親切というものさ
680受験番号774:2013/03/09(土) 23:07:16.98 ID:tz25yd/t
国家1種と国家2種ってどのくらいの差があります?
東大とマーチくらいの差ですか?
681受験番号774:2013/03/09(土) 23:26:55.86 ID:JdcNa72S
>680

国総 H24 計1417
   H23  1390
   H22  1314
   H21  1494
   H20  1545

国般 H24  2893
   H23  4421
   H22  4076 
   H21  5199
   H20  5299

年々差が無くなってきていると思うよ。
682受験番号774:2013/03/10(日) 01:01:27.81 ID:2zaQIbP5
これは何の差ですか?
教えてくださいまし。
あと国1の勉強してれば都庁や国2の勉強になりますか?
683受験番号774:2013/03/10(日) 01:14:48.84 ID:DBerVVPl
都庁なら比較的併願は楽かと
国家一般は別途何科目か勉強しないとダメだね
去年国家一般のボーダーがかなり上がったから国家総合択一は受かったのに国家一般択一に落ちましたとかいう人もそこそこ居る
きっと国家総合で使わない科目が勉強不足だったからだろう
684受験番号774:2013/03/10(日) 01:33:18.82 ID:ITNhArGz
>>683
特に対策しなくても平気だったって人もいたけどね。行政学は教養でやったのと被ってたって
685受験番号774:2013/03/10(日) 03:02:14.39 ID:2zaQIbP5
あの、知人から聞いたのですが、数年前までは

難易度
国1>>都庁>≧国2

だったのが最近
国1>>都庁>国2
くらいになってきてて国2の難易度が上がってるって聞いたんですけど本当ですか?
本当なら国2の難易度上がってきたの何時ごろからですか?
686受験番号774:2013/03/10(日) 03:44:56.68 ID:FC2XWOPO
東京電力の給与(=大企業の標準的水準/大企業・メーカー程度の給与)
@ 東日本大震災前
・ 有価証券報告書の平均年間給与 761万円
・ 大卒40歳時の平社員平均年間給与・・・1000万円程度(http://kawarusekai.blog.fc2.com/blog-entry-26.html

A 現在(給与2割カット+ボーナス全額カット)
・ 有価証券報告書の平均年間給与 525万円
http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/1204955_2005.html
・ 大卒40歳時の平社員平均年間給与・・・700万円程度
(SPA!5/29・6/5合併号 「給与明細の天国と地獄」大調査で明かされた、東京電力地獄の給与明細 40ヘページ)
○ ある東京電力社員「がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!という気持ちにどうしてもなってしまいます」(同上)

@が、いわゆる大企業・メーカーの平均年収。Aが、地方公務員程度の平均年収←「がんばって勉強して、いい大学を出て、・・それでこの給料かよ!という気持ちにどうしてもなってしまいます」
・・但し、国家総合職は、40歳で課長補佐の役職を保証され、800万円程度の平均年収
687受験番号774:2013/03/10(日) 03:50:52.50 ID:FC2XWOPO
SPA!5/29・6/5合併号 「給与明細の天国と地獄」大調査で明かされた、東京電力地獄の給与明細 40ヘページ→http://blog.livedoor.jp/hig30/archives/21368670.html
688受験番号774:2013/03/10(日) 09:17:41.98 ID:mNqVj7V5
>685

知人は何を教えたんだい

H19
国T≧都T>国U

H22
国T>都TA>>国U>都TB

H24
国総>都TA>国般>>都TB

だろ
689受験番号774:2013/03/10(日) 14:12:31.17 ID:lUTaHw8z
メイン学歴って、

国総・・東大京大
都IA・・早慶
国般・・上智マーチ筑波横国

こんな感じですか?
690受験番号774:2013/03/10(日) 14:25:45.09 ID:mNqVj7V5
都庁TAは院卒、司法組みが多い
691受験番号774:2013/03/10(日) 16:38:47.61 ID:FC2XWOPO
NHKによると、平成23年度決算時の職員平均年収は約1185万円。昨年3月22日の
衆議院予算委員会では、厚生費などを入れた人件費が1780万円と指摘され、
当時の川端達夫総務相は「NHKは受信料で賄われており、負担者である国民・視聴者の理解が
得られることが必要。説明責任はしっかり果たしていくべきだ」と答弁していた。


http://www.sankeibiz.jp/business/news/130213/bsj1302130720002-n1.htm

・ NHKは準公務員なので、公表方法は、公務員と同じ・・正規職員のみの平均年収

40歳時大卒平均年収
@ NHK 1185万円
A 東京電力 1000万円(東日本大震災前)
B 国家総合職 800万円

@・Aは大企業標準では、決して突出して高いわけではなく、平均的な給与
692受験番号774:2013/03/10(日) 23:50:40.30 ID:Cok+3Aie
都庁IBは早慶レベルじゃないかい?
693小便小僧:2013/03/11(月) 03:04:34.53 ID:zO4WimU0
都庁って上智卒多いですか?
694受験番号774:2013/03/11(月) 21:30:57.03 ID:OFqK3/5n
首都大学東京
695受験番号774:2013/03/12(火) 11:49:54.32 ID:+pdIGD9a
国家総合職って、人気の無い省庁へ入るのは財務省などに入るのよりは簡単ですか?
696受験番号774:2013/03/12(火) 11:59:03.13 ID:bV2R8WyC
そりゃそうだろ
697受験番号774:2013/03/12(火) 14:52:18.33 ID:STNf8IIY
簡単ですか?(笑)
698受験番号774:2013/03/12(火) 15:50:04.35 ID:e2t2p5e/
15卒なんですが、今から1日4時間くらい勉強したら総合職の法律区分で合格できますかね?
学部は法学部ですが専門が始まって間もないので初学者に等しいです
もちろん個人差はあると思いますが答えて頂けたら嬉しいです
希望省庁は経産で、試験の成績が良ければ財務がいいなあと思っています
699受験番号774:2013/03/12(火) 16:09:27.96 ID:89IbQNoW
今から勉強したら合格できますかね(笑)
試験の成績が良ければ財務がいいなあ(笑)
700受験番号774:2013/03/12(火) 16:40:21.43 ID:tGaarLFL
700

つまるところ釣られたら負け
701受験番号774:2013/03/12(火) 20:39:35.69 ID:nD2sYnQM
春訪問の時期なのにこの過疎
702受験番号774:2013/03/12(火) 20:41:35.28 ID:bV2R8WyC
超激務なのに給料下がりまくりでよっぽど志の高い奴かマゾな奴しか国総なんてなりたがらないよ
703受験番号774:2013/03/12(火) 20:46:32.46 ID:fb1FADZW
民間就活が忙しすぎて
もう公務員じゃなくてもいい気がしてきた
704受験番号774:2013/03/12(火) 21:10:45.60 ID:iw0txSl2
ちんこ丸出し
705受験番号774:2013/03/12(火) 21:43:19.93 ID:VNLuDG3x
結局2種3種や地方公務員と差をつけることで、キャリアとかエリートとか呼ばせていい気にさせて
同規模民間に比べて相対的に安い給料、劣悪な待遇で高学歴をこきつかうシステムなんだよな
さらに今後は天下りも制限されるし、出世は遅くなるし、給料は下げられるし
そこに気づいた人から民間に流れてる
いまだに国葬目指すのはエリート(笑)と呼ばれたいだけの奴が多い
706受験番号774:2013/03/12(火) 22:42:50.01 ID:AFGMWgey
>>705
そのエリート様も省内で高飛車で居られるかと思えば先輩官僚や国会議員というタンコブがおる。
かと言って地方行っても2年の短い期間しかエリート扱いされず、良い思い出来たかと思えば出世コース転落もあり得るからな。
当然、県庁や市役所レベルは国家公務員に上辺っ面は良くしても、給料じゃさほど変わらんから半分煙たがってるし。

このご時世、一番の勝ち組は地方公務員やら独行、特殊法人みたいなとこなんやろな。定時上がりの職場固定に、ラスパレイ指数が100以上。
国葬の意義ってなんやろか。
707受験番号774:2013/03/12(火) 23:03:35.05 ID:v7FbR9me
自分の作りたい法律を作る為に、勉強熱心な国会議員をそれとなく導く。

牧師のようなところなのではないか。
708受験番号774:2013/03/12(火) 23:04:38.35 ID:DTKunvBQ
そんなに地方公務員がいいなら定年まで糞市民に頭下げていればいい
国葬を本気で目指している奴なんて地方公務員は軽く受かるだろうし
そもそも眼中にないよ
709受験番号774:2013/03/12(火) 23:26:11.37 ID:rBsRKxws
俺東大だけど勉強しなくても筆記通るかな
710受験番号774:2013/03/12(火) 23:28:52.78 ID:tQUxobHx
当たり前じゃん
711受験番号774:2013/03/12(火) 23:56:43.38 ID:v7FbR9me
毎年、多くの人が2ヶ月前とかほぼ不可能な時期から準備して、そして、沢山落ちてないか...
712受験番号774:2013/03/12(火) 23:57:32.26 ID:v7FbR9me
大学ごとの合格率が気になる。

誰か頼む
713受験番号774:2013/03/13(水) 00:33:06.28 ID:uyiM7U6x
高校・大学の期末試験の内容さえ頭に入ってれば、過去問等を半月やれば受かるぞ
論文はショボい内容でも問題無い
714受験番号774:2013/03/13(水) 00:41:21.23 ID:aTCAnJfZ
>>712
司法試験と違って、どこの大学が何人受けて受かったかは発表してないはず。
発表しているのは、合格者と内定者の人数だけだと思う。
715受験番号774:2013/03/13(水) 01:42:43.04 ID:swR3UBKQ
大学が学で発表してないの?
716受験番号774:2013/03/13(水) 02:01:46.09 ID:VAGC833+
>>715
報告させて、就職課・キャリアオフィスみたいなところで一定の把握はしているだろうけど
受験者数まで公表するかね
717受験番号774:2013/03/13(水) 02:48:43.37 ID:YLrPZT6k
>>715
受験者数までは把握していないはず
718受験番号774:2013/03/13(水) 11:04:29.33 ID:YLrPZT6k
ここ見てると省庁の格を意識してる人がチラホラいるけど、現役の人も省庁の格を意識してるんだろうか…あそこは自分の所と比べるとたいしたことないとか
719受験番号774:2013/03/13(水) 15:08:42.09 ID:zIsOLOBU
将来は経産省か警察庁に入りたいです
経産省に入ったら通商政策局長、警察庁に入ったら刑事局長になるのが目標です。
どのくらい難しいですか?
720受験番号774:2013/03/13(水) 15:10:11.70 ID:OR2N4SB3
つられないもん
721受験番号774:2013/03/13(水) 16:07:33.41 ID:cwExjc/Y
昨日、文科省の政策立案ワークショップに参加して自分のグループで作った資料を
他グループの前で発表して質問を受け付けたけど、あまり社交的じゃなさそうな男の
質問が揚げ足取りっぽくて少し気持ちが悪かった。
あと、全体的にどうでもいい質問して目立とうとしているのが多かった印象
722受験番号774:2013/03/13(水) 17:06:23.20 ID:pLQTuYpK
今年の内定者いる?
もう勤務地は決まってる感じ?
723受験番号774:2013/03/13(水) 17:59:59.23 ID:swR3UBKQ
>721

他人の質問ってどうでも良く聞こえるよね。

答えていた省庁の方々の人格のすばらしいこきことよ
724受験番号774:2013/03/13(水) 22:42:34.68 ID:fW0fvuzW
>721
おいらも昨日のワークショップ参加したぜ。
文科の職員さんの話はスゲー面白かったな。
やっぱ日本の学生はもっと声を上げるべきなんだろうねえ
725受験番号774:2013/03/13(水) 22:56:53.54 ID:cwExjc/Y
>>724
ぶっちゃけ6班の発表はグダグダなのに、職員さんが目の付け所がいいとか
誉めているのが意外だと思わなかった?
726受験番号774:2013/03/13(水) 23:24:11.92 ID:9kIGLg69
早稲田政経から国総狙える?
727受験番号774:2013/03/13(水) 23:32:29.61 ID:BytQeUOv
余裕ですよ。ここ最近は総合職の低学歴化が進んでいるので、駅弁やマーチからでも合格できます。
728受験番号774:2013/03/13(水) 23:51:39.67 ID:pLQTuYpK
>>727
他の板を荒らしてる人がなにを
729受験番号774:2013/03/13(水) 23:55:17.87 ID:BytQeUOv
でもここ最近は低学歴化が進んでますので、早稲田なら十分すぎます。
730受験番号774:2013/03/14(木) 00:12:16.20 ID:1bmvPzvX
理工系受ける人いないかいノ
731受験番号774:2013/03/14(木) 00:21:13.81 ID:c40dXEDY
早稲田だと出身大学の多様化促進の観点から逆に不利
732受験番号774:2013/03/14(木) 00:55:23.12 ID:ArA/NGbh
理工受けるぜ。
勉強進んでないけどな
733受験番号774:2013/03/14(木) 14:53:30.97 ID:n8Fm9e+g
慶應経済から国総狙えますか?お聞きしたい
734受験番号774:2013/03/14(木) 15:14:19.11 ID:c40dXEDY
早稲田よりは狙いやすいが、
横国辺りの方が出身大学の多様化の観点から優遇される
735受験番号774:2013/03/14(木) 18:24:34.27 ID:EWt6Bl70
慶應法から国総狙えますか?
736受験番号774:2013/03/14(木) 20:05:42.31 ID:1bmvPzvX
>732 俺もだ、教養以上に専門がやばい、ほったらかしすぎたw
737受験番号774:2013/03/15(金) 00:23:33.13 ID:V/NgbzDk
明治政経からここって狙えないかな?
738受験番号774:2013/03/15(金) 01:36:25.40 ID:dHy7+J2s
MARCHが下限くらいだから可能性は0ではない
739受験番号774:2013/03/15(金) 02:39:16.69 ID:85sX0L70
10年前なら早慶でも希少種だったが、待遇の引き下げが続き、今ではボリュームゾーンだな
740受験番号774:2013/03/15(金) 04:49:12.65 ID:VBvf/o4s
TOEFL課されるのか…
741受験番号774:2013/03/16(土) 00:04:08.27 ID:DWefjIKS
理系の倍率って実際ドンくらいだと思う?記念とか御遊びを除いて
742受験番号774:2013/03/16(土) 00:16:56.79 ID:GSEDyoP9
そんなもん誰にも分からん
743受験番号774:2013/03/16(土) 00:40:42.52 ID:dB8+ob86
官庁訪問で150人まで絞られるから実質20倍くらい
744受験番号774:2013/03/16(土) 00:42:06.88 ID:dB8+ob86
ごめん理工の話で農はもっとラク
745受験番号774:2013/03/16(土) 02:04:37.62 ID:/DUTMiDx
何点くらいとればいいかわかんなくかってきた
746受験番号774:2013/03/16(土) 02:43:02.68 ID:JhHcw6eQ
どうせ試験通っても官庁訪問で落とされるんだろうなと思うと勉強にならない俺は人間の屑
もう球もほとんど残ってないし頑張らないといけないんだけど…
大体四日も面接漬けとか長すぎんねん
747受験番号774:2013/03/16(土) 03:22:13.07 ID:8S59K4cz
まぁ可能性は低くとも0じゃないし最悪面接練習になると思って臨むしかないわな
採用漏れならそれはそれでしゃーない
748受験番号774:2013/03/16(土) 10:47:18.55 ID:rUhHH6kA
TOEFLワロタ

英語音痴の俺らは暗黒世代呼ばわりされるようになるな
749受験番号774:2013/03/16(土) 12:16:28.04 ID:waUbbFsC
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格難易度ランキング

http://dot.asahi.com/news/domestic/2013031300014.html
いまでしょ!の林修氏 「ダメな東大生」の条件を指摘する
「本当に自分に自信があったら、東大なんて行く必要ないですからね」(林氏)
750受験番号774:2013/03/16(土) 14:16:26.07 ID:42rlpgog
>749

本当に自分に自信のあるやつは、国Uに行けってこと?
751受験番号774:2013/03/16(土) 16:46:14.16 ID:waUbbFsC
>>750
大学で将来が必ず保証されるわけじゃないって事
東大も毎年就職留年や超難関資格で挫折する奴もいます。
高校のお勉強は万能じゃないからね

http://anond.hatelabo.jp/20100103183435
確かに学歴は大きな指標のひとつだが、企業も高学歴=優秀な人材とは思っていない。
むしろ今、企業が求めているのは社会人としてのマナーや問題解決能力。
学歴も重要だが、学歴だけでは企業が求めるものとのミスマッチが起こり、学歴難民は増えるばかりだろう。
752受験番号774:2013/03/16(土) 17:28:12.67 ID:CppdiKY9
高学歴→マナーや問題解決能力を持っているかどうかはわからない、高校の勉強はよくできたという保証あり
低学歴→マナーや問題解決能力を持っているかどうかはわからない、高校の勉強もよくできたかどうかわからない

企業はどっち取りたいんだろうね
753受験番号774:2013/03/16(土) 18:56:17.91 ID:8S59K4cz
まぁいわゆるシグナリング効果だね
754受験番号774:2013/03/16(土) 20:05:39.99 ID:QwNJxqg+
シグナリング効果のこと知ってる人間がいるのはさすがに国一スレって気はする
公務員の経済学なんて勉強したことないが参考書に出てくるのか?ひょっとして
755受験番号774:2013/03/16(土) 21:20:45.14 ID:42rlpgog
学問はあくまで、人を自由にする(選択肢の多さを学ぶ)ためにするものなので、それを言うのはちょっとな...

もっと情報を集めるしかないよ。
756受験番号774:2013/03/16(土) 22:38:35.94 ID:l9WPPXyz
>>754
大学の経済の授業とかでも普通に出てくると思うけど
757受験番号774:2013/03/16(土) 23:11:19.44 ID:jJgMfvhy
たすけて
横浜市役所の若手いじめひどい
仕事押し付けるバブル世代
責任なんて全くない
もう限界
ダメなPCも使えてないジジババに殺される
死にたい
死にたい
父母に申し訳ない、
役所なんかやめとけというアドバイスきかなくてごめん父さん
手袋かってくれて母さんごめん
横浜市役所なんか
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
758受験番号774:2013/03/17(日) 00:33:58.03 ID:D0QRa1g7
TOEFLをかすみたいだな。
国家総合職で。
759受験番号774:2013/03/17(日) 01:49:54.21 ID:jcLrdAM/
再来年からだっけ?
我々には関係の無い話だ
760受験番号774:2013/03/17(日) 16:29:19.21 ID:Ovm7Vmbr
TOEICをわざわざ受けてやったぜ

何せ、ここでTOEFLだと書いてあるのを見るまでは、TOEFLとは気が付かなかったからな...
761受験番号774:2013/03/17(日) 17:18:55.40 ID:Ei6umJ7x
TOEICでもTOEFLでも、今でも留学時とか人事異動とかで影響するから、良い成績をとることは無駄ではない。
762受験番号774:2013/03/17(日) 20:52:31.12 ID:8fJDihvs
toeicは英語の能力と相関ないしね
入省すれば無料で試験受けられるし
とふるは試験料高すぎるし
763受験番号774:2013/03/17(日) 21:44:16.97 ID:qJuv9Xrk
>>762
マジで?
764受験番号774:2013/03/17(日) 23:37:50.77 ID:bDY6HleL
一か月前なのにやる気でない僕を叱責してください
765受験番号774:2013/03/17(日) 23:40:25.70 ID:fi7wru2o
766受験番号774:2013/03/18(月) 10:11:29.48 ID:VbI3Byav
>>762
一般に言われてるTOEIC730=英語上級者ってのは嘘だしな
マーチは頭いい高学歴集団!ってのと同じくらいに酷いガセ情報

ただ、950以上になってくると英語能力と相関性はあるんじゃないだろうか
767受験番号774:2013/03/18(月) 10:49:31.24 ID:SJMdWZdf
公開試験がタダになるんじゃなくて集団試験(itp)が無料で受けられるだけね
768受験番号774:2013/03/18(月) 21:24:23.84 ID:qA9XGWj4
試験勉強面倒だし給料安いし世間から叩かれるし
無駄に激務だしワンマン企業並みの思いつきガバナンスだし
国家公務員になるのはただのMのような気がしてきた。
769受験番号774:2013/03/18(月) 21:49:11.38 ID:UO8SY3bV
地方公務員なんてもっと酷いと思うよ
ボケたじいさん、ナマポ、障害者、ヤクザ土建屋相手にして
些細なことで市民から訴えられるし
ラスパはノンキャリレベルに強制されるやん
国家公務員は大変だけど地方公務員は楽している
みたいな叩き方がトレンドだし
770受験番号774:2013/03/18(月) 21:56:38.38 ID:qA9XGWj4
基礎自治体は仕事が面白く無さそうだし
ブラック臭が半端無いから最初から行く気無いわ…
底辺向けサービス業だから、ある意味小売飲食よりブラックじゃないか?

ところで国家総合職の待遇って実際どうなのよ?
ノンキャリ/一般職が安いだけで総合職はある程度まともなの?
別に高給志向ではないので人並みの給料を貰えれば充分だが、
メーカー平均を大幅に下回るようならちょっと考えるわ…
771受験番号774:2013/03/18(月) 22:17:44.00 ID:CxneeEhr
待遇ちょっとでも気になるなら官僚も含めて公務員は止めとけ
772受験番号774:2013/03/19(火) 00:25:41.81 ID:fu0rlo56
俺の周りで官僚になった人は意識の高い人が圧倒的に多かったよ、実際
待遇クソだからやりがいがないと務まらない仕事だとは思う
773受験番号774:2013/03/19(火) 15:22:35.34 ID:1/uatTZB
少なくとも生活はできるし、些細な贅沢くらいならできる程度
ただし激務であることを考慮すると割には合わない

これを聞いて迷うくらいなら目指さない方がいいよ
774受験番号774:2013/03/19(火) 15:50:16.79 ID:DFzo2m9F
まぁでも、課長補佐(役職手当+200万円)まで保障されているし、給与的には、そこそこでしょ
40歳で900万円くらい。
それでも、大手メーカーは、40歳で1000万円くらいだから、低いがw
あと、時給に換算すると圧倒的差w

こう考えると、給与を考えるなら、国家総合職より、大手に行ったほうがいい
775受験番号774:2013/03/19(火) 16:21:35.28 ID:ZSe/kE9X
>>774
ん?
年収のベースが200でそこに手当がつくということ?
776受験番号774:2013/03/19(火) 17:13:19.74 ID:F4c8V9Pr
シャープとか東電みたいなことになるくらいなら
777受験番号774:2013/03/19(火) 17:23:03.27 ID:DFzo2m9F
国家公務員も、給与1割引き下げ(現在は継続方向へ審議されてる)、年金が厚生年金と一元化、55歳以上は昇給なし(昇進・役職手当による給与上昇のみ)、
退職金減額と負けず劣らず
「国家公務員みたいにはなりたくない」は、民間の社員も思ってるんじゃねw
778受験番号774:2013/03/19(火) 17:41:55.66 ID:eMFY8Hko
新年度からB4なんだけど
今年の国総受けて修士取ってから就職は可能?
779受験番号774:2013/03/19(火) 22:22:04.19 ID:FCLUTx84
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/
資格難易度情報Sunset/サンセット

※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください。
必ずしも「難易度=社会的評価」とはならないことを示唆しております。
780受験番号774:2013/03/20(水) 01:33:15.87 ID:A7kEnhvH
どう考えても都庁あたり行った方が幸せな人生歩める気しかしなくて勉強辛い
781受験番号774:2013/03/20(水) 01:42:53.63 ID:GkvElt0j
そういえばこの前都庁のセミナー行ったら国1合格で文科省入った後辞めて都庁に再就職した人の話聞けたわ
やっぱり想像を絶する激務だとか何とか
782受験番号774:2013/03/20(水) 02:14:48.24 ID:/xzoVSoU
都庁ね...

あそこって、現業もあるんじゃなかったっけ
783受験番号774:2013/03/20(水) 07:32:47.62 ID:nArMY/Lz
市役所本庁2Fより都庁出先の方が現業色が強いのはよくあること
784受験番号774:2013/03/20(水) 09:40:46.66 ID:A7kEnhvH
>>781
髪短めの女の人??

都庁でも別に一生現業やるわけじゃないし…
785受験番号774:2013/03/20(水) 12:49:56.72 ID:+VFFBmCU
>>781
国のために尽くしたいと本当に思える人か、
霞が関以外での仕事では自己実現できないというような人以外はあまり目指さないほうがいいと思うよ。
コスパという観点からは国家総合職は最悪の仕事の一つだから。
786受験番号774:2013/03/20(水) 13:16:39.45 ID:nArMY/Lz
アファーマティブアクションで採用された無能女は早期退職するでしょ
787受験番号774:2013/03/20(水) 17:34:10.48 ID:XuEIOGDm
待遇が「低い」ぶんには別に構わないだろうけど、
待遇が「下がり続ける」としか思えないのがなぁ。

給料下がりっぱなしの状況で
現役職員はどうやってモチベーション保ってるの?
788受験番号774:2013/03/20(水) 17:40:11.32 ID:4huRr0d6
宝くじが当たる妄想かな
789受験番号774:2013/03/20(水) 18:06:53.36 ID:PjSwt8HR
現役だけど仕事内容も待遇もうんこすぎる正直見栄と安定だけ
実力があるやつは転職してるしメンタル弱いやつは鬱で廃人になってる
790受験番号774:2013/03/20(水) 18:16:37.16 ID:nArMY/Lz
>>789
何でこの時間に書き込めるの?
791受験番号774:2013/03/20(水) 18:21:16.97 ID:nArMY/Lz
あ、今日祝日だったね\(^^)/
792受験番号774:2013/03/20(水) 19:05:56.60 ID:1DHmzgQ0
春官庁訪問の倍率ってどれくらいなんですか
793受験番号774:2013/03/20(水) 21:46:37.40 ID:58L36gib
夏と変わんないよ
採用数めちゃくちゃ少ないし
794受験番号774:2013/03/20(水) 21:46:57.52 ID:BabU3y8m
自分は司法試験ダメだったら国総受けようと思ってたけどそんな甘い考えで受けないほうがよさそうだね
司法試験がんばろう
795受験番号774:2013/03/21(木) 15:55:50.25 ID:MDHweY6O
最近官僚目指す意義が見出せなくなってきている・・・
796受験番号774:2013/03/21(木) 18:33:32.79 ID:IEZ4rzIN
官僚目指す時点でそいつの限界
本当に能力も志もある奴なら、政治家目指してる
797受験番号774:2013/03/21(木) 19:38:20.92 ID:gqmqmgq6
久々にワロタ
798受験番号774:2013/03/21(木) 19:54:40.71 ID:IEZ4rzIN
やれやれ、正論言われて顔真っ赤なわけね
799受験番号774:2013/03/21(木) 20:00:30.80 ID:p9FCfPXN
この前受けたTACの専門記述模試の解答見たけど、
経済区分の難しさが鬼畜だな
800受験番号774:2013/03/21(木) 23:26:47.88 ID:Wz01CyTO
国葬のスレッドって伝統的にキチガイ沸くよな
去年はみきお、とかい高卒マルチが糞うざかったw
801受験番号774:2013/03/22(金) 00:37:08.95 ID:Iv+/ntF2
みきおの使徒とかいうキチもいた
自称、国葬経済合格らしいが
あんなキチ、リアルにいたらぶん殴ってるかも試練w
802受験番号774:2013/03/23(土) 10:56:39.97 ID:3LhuO/IL
【社会】官僚は英語交渉力を…国家公務員試験にTOEFL、政府が義務付けを検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363994667/
803受験番号774:2013/03/23(土) 14:46:53.58 ID:mGYlz9mr
K庁の人事がまたキレちゃう><
804受験番号774:2013/03/23(土) 19:33:44.83 ID:CEPlv8CM
元々待遇良くなかったのに理不尽な公務員バッシングでさらに待遇悪くなった所にこれですか
確かにとても重要なスキルだけど、こっから更にハードル上げるとか受ける人減らすだけなんじゃないの?
そもそも、政治家こそ英語話せるべきだよな
805受験番号774:2013/03/24(日) 18:08:44.06 ID:0rtyFuVC
政治家は公務員をいじめて、利益はあっても不利益はないからな
加えて財政難となれば、どの政治かもますますの待遇引き下げを主張するな
今公務員のさらなる待遇引き下げ主張してない政党ないしな

英語に関してはまぁ官僚になると外国との折衝もあるし、いいんじゃないとは思うが、
やはり参入のハードルをあげて志望者を減らしているという印象を持つな
まぁ政治家は国家公務員志望者がへろうが痛くも痒くもないし、むしろ、選挙票が
流れるだけ利益がでかいわけだな
806受験番号774:2013/03/25(月) 02:39:08.40 ID:5N3UP19E
入省数年で留学にiBT100必要なのに、TOEFLなんてどうってことないだろ。
807受験番号774:2013/03/25(月) 10:22:48.21 ID:PEGJTaPS
それは人事院の希望留学であって全員必須ではないし
808受験番号774:2013/03/25(月) 20:08:53.38 ID:JjkZrrR/
iBT100がいかに大変なのか分かってない奴もいるんだな
809受験番号774:2013/03/25(月) 20:28:25.66 ID:vY5N+1SG
>>808
でも留学するならibtで90以上は欲しいし、入省する前の暇な時期にやっといてもいいんじゃない?
810受験番号774:2013/03/25(月) 21:42:54.83 ID:MGK4znoo
暇とかどこF
811受験番号774:2013/03/25(月) 22:03:49.93 ID:vY5N+1SG
>>810
入省した後に比べれば、東大でも暇な方だと思うけど。
812受験番号774:2013/03/25(月) 22:16:53.07 ID:gfzMdeFm
>>805
政治家にも不利益はあるよ
部下である役人のモチベーションが下がるという
813受験番号774:2013/03/25(月) 23:05:01.71 ID:tID+ul2S
そもそも公務員試験はこれ以上参入障壁を上げて
質が保てるほどの買い手市場ではないだろ

むしろ民間に逃げてる優秀層に頭下げてでも
試験を受けて頂かなければならないレベル
814受験番号774:2013/03/26(火) 00:18:54.64 ID:q3R1lA4z
春訪問勧誘のお手紙とかみんな届いてんの?
815受験番号774:2013/03/26(火) 01:10:25.90 ID:DRMeZmx8
>>812
部下である役人のモチベーションが下がって、政治家になにか不利益あるの?
816受験番号774:2013/03/26(火) 01:11:00.36 ID:4xA4jJsA
>>813
つーか、旧帝以上なら薄給公務員じゃなくとも労組ありの高給
大企業とか行ったほうがいいよな?
公務員並みに労働者が保護されてるし、ボーナスも倍以上
国家公務員とか給料安いだろw
817受験番号774:2013/03/26(火) 02:28:11.66 ID:EkyzSGV+
>>813
優秀なやつなら民間で物やサービスを生み出して、お金をジャカジャカ稼いでもらった方がいいだろ。
818受験番号774:2013/03/26(火) 02:35:31.02 ID:2OIELEID
優秀(笑)
819受験番号774:2013/03/26(火) 03:10:24.15 ID:0Bjl1Y73
広島高裁が、日本って三権分立だったんだってくらい興奮する判決出してるんだけど
820受験番号774:2013/03/26(火) 07:15:34.41 ID:jUTiKO7W
無効判決がでるとはなぁ
まぁ今年の試験には関係ないよな
さて最高裁がどう判断してくるのか
821受験番号774:2013/03/26(火) 22:10:53.96 ID:bMuKL+Iu
憲法で出るのはないと信じたいが、時事問題とかで出る可能性はあるかもな
それとももう試験問題って出来上がってるんだっけ?
822受験番号774:2013/03/26(火) 22:33:45.91 ID:F5ljEGsB
択一の問題はもうできてる
年明けの出来事は今年の時事じゃ出ないよ
823受験番号774:2013/03/26(火) 23:01:49.74 ID:bMuKL+Iu
ああ、そうなんだ
勉強になった。ありがとう
824受験番号774:2013/03/27(水) 00:53:19.30 ID:QDRzGsMb
面接のネタには使えるかもな
825受験番号774:2013/03/27(水) 09:54:09.53 ID:yuCLpUxh
説明会とかセミナー出ると官庁から連絡くるってほんと?
826受験番号774:2013/03/27(水) 14:26:56.78 ID:8Fr8bX3j
>>825
来る場合もあるよ。
僕の場合は電話かかってきて説明会への勧誘とか最近の調子はどうとか聞かれた。
827受験番号774:2013/03/27(水) 22:19:49.43 ID:je4+QHwF
合格者名簿からてきとーに官庁訪問の勧誘の電話してくるところもあるし
828受験番号774:2013/03/27(水) 22:39:29.36 ID:li9t2B6k
合格者名簿って名前と席次以外何が載ってるの
大学名も?
829受験番号774:2013/03/27(水) 22:55:46.42 ID:kwRZoiiM
でもむこうから勧誘してきても実際行ってみてダメだったら当たり前のように切られるんだよな?
830受験番号774:2013/03/28(木) 00:42:09.99 ID:fkjFhqhm
>>829
向こうも官庁訪問の人数集めをする必要があって、そのために来てくれそうな人にはアプローチをかけるよ。
それと採用するかどうかは関係ないと思う。
831受験番号774:2013/03/28(木) 00:48:16.88 ID:gTm7FxLd
春の官庁訪問って酷いシステムだよね
民間受けられないじゃん
832受験番号774:2013/03/28(木) 01:49:00.52 ID:XKJo1n2i
採用ページに登録しただけで電話してくるところもあるらしいしな。電話の有無で期待されてるとかは思わない方が無難なんじゃね
833受験番号774:2013/03/28(木) 07:31:55.35 ID:AI1+3W3T
ちゃんと留守電にメッセージ残してくれるんだろうかw
834受験番号774:2013/03/28(木) 10:00:29.02 ID:c6JO3nCI
留学する気のない官僚なんかはTOEFIiBTなんて60点も取れないだろうな。
でも国内の調整とか法律作成とかはできるんだから、その辺も評価してあげないと。
835受験番号774:2013/03/28(木) 15:02:33.32 ID:mnu3vOba
適材適所だわな
全員が全員外国人と折衝するわけでもないし、中途半端な英語力であたらせるなんて相手方に失礼だからできんだろう
間違ったことを伝えちゃうリスクだってあるわけだし
上辺だけは立派だけど実質的意味がどれだけあるかは怪しいわ
836受験番号774:2013/03/28(木) 15:08:40.07 ID:XKJo1n2i
優秀だからといっても英語含め海外に適応できるかは人それぞれだろうしな
837受験番号774:2013/03/28(木) 15:41:11.49 ID:fkjFhqhm
官僚は海外業務にも対応できる人間でもあってほしい。
838受験番号774:2013/03/28(木) 20:33:11.04 ID:PUdcJYN6
・官僚は教養人たるべし→試験は範囲広く、難しく
・公務員は税金の無駄→給料はどこまでも安くていい
・公務員は公僕である→福利厚生は徹底的に廃止
・政治の低迷は公務員のせい→いくらでもバッシング
・政治主導が望ましい→公務員は政治家のパシリ
・海外業務にも対応できる→英語能力を義務付け


そして誰も受けなくなった
839受験番号774:2013/03/28(木) 20:46:40.93 ID:SF8Juv8g
民間に入る人間の何倍も努力し、大手民間の半分程度の生涯賃金
840受験番号774:2013/03/28(木) 22:33:26.38 ID:gTm7FxLd
原価訪問行くときって大学名も名乗って自己紹介した方がいいの?
841受験番号774:2013/03/28(木) 23:44:46.01 ID:moTOTRjX
まあ給金気にするなら国葬はやめとけって話だわな
842受験番号774:2013/03/29(金) 00:28:32.42 ID:0eqjSInX
>>838
弁護士などの司法系の職業は、もっと大変だし仕方ないよ。
大金が欲しければ、新しいサービスを生み出すことで貰えばいい。
843受験番号774:2013/03/29(金) 01:54:52.65 ID:X/ErC7Wv
おいおい脳内は黙ってろよ
844受験番号774:2013/03/29(金) 09:18:58.76 ID:dw/m8wgP
>>839
いや、それはない
若いうちは安月給だが、引退すれば天下れる
そうしたら、何もしないで年収二千万ぐらいいく

お前らがここを受けるのも、安定性と天下り目的だろ?
845受験番号774:2013/03/29(金) 13:07:26.61 ID:0eqjSInX
>>844
そのうち本当に天下りがなくなったらどうする?
846受験番号774:2013/03/29(金) 23:21:31.22 ID:BTRxFkIr
少なくとも俺は歳取ってから大金貰ったって大してうれしくないな…
847受験番号774:2013/03/29(金) 23:34:50.94 ID:CkA/xkVA
>>844
たったそれだけの目標で40年も働けるものかね?
若いうちに楽しめる時間をささげて、老後に天下りが欲しいという若者がそんなにいるとも思えんな。
だって若い時の時間って逃したら一生手に入らないんだもの。
848受験番号774:2013/03/29(金) 23:46:48.93 ID:lh1mEnvm
40前後からのセカンドキャリアをどうするかは真剣に考えているけど、
定年近くになってからの天下りなんて全然期待してないわ
849受験番号774:2013/03/30(土) 00:59:27.84 ID:upA46dC9
>>848
公務員がコネじゃなくて実力で勝負できるようにしたらいいんだけど、公務の業績の評価制度を整備できないだろうか?
850受験番号774:2013/03/30(土) 16:13:58.50 ID:Jk6kye6k
>>849
国交省とか農水省とか経産省とか比較的数値化できる所ならまだしも、
外務省とか防衛省とか警察庁はどういう評価基準にするんだろうね?
851受験番号774:2013/03/30(土) 16:51:50.11 ID:oYMVz/Yl
>>850
>外務省とか防衛省
在外公館勤務や外交政策への精通が評価される可能性が高い。
商社、金融、コンサル、国際機関、大学教授など幅広い道が想定できる。

>警察庁
恐らく霞ヶ関の中でも最も転職が難しい省庁のひとつ。
それまでのキャリアが転職市場での価値に結びつかない可能性が高い。
守秘義務が多すぎて経験を外部にぺらぺら話すわけにもいかず…
852受験番号774:2013/03/31(日) 00:30:18.07 ID:32vj1x4X
国家総合はまだ転職で評価される経験があるから恵まれてるね。
天下り団体以外にも行き先は沢山考えられる
ふつうの公務員は天下り団体に行けなければ、雀の涙の年金と、低所得で
節約して貯めた貯金で暮らしていかなければならない
853受験番号774:2013/03/31(日) 03:01:50.96 ID:bzfaFgoP
>>851
警察は経験が活きるでしょ
854受験番号774:2013/03/31(日) 05:31:35.84 ID:z3KufNuH
>>853
警察こそキャリアを活かした出向先が浮かぶけど。
855受験番号774:2013/03/31(日) 10:11:36.59 ID:NmP/huMN
>>851
外務省はその評価でいいかもしれんが、防衛相は違うような・・・
>>854
警備会社とかパチンコとかか。
856受験番号774:2013/03/31(日) 11:33:29.22 ID:z3KufNuH
>>855
警備と国内の安全保障についての知見があれば活躍の場所は大分あると思う
857受験番号774:2013/03/31(日) 15:57:30.87 ID:RsvuKPEo
858受験番号774:2013/03/31(日) 18:00:13.98 ID:/PfhwW8C
TACの択一模試って本番より難しめ?
今日受けた感じでは行政法が難しいと思った
859受験番号774:2013/03/31(日) 18:26:32.48 ID:zeg5S+I/
同じく、行政法難しかったと思った
860受験番号774:2013/03/31(日) 18:58:01.84 ID:bzfaFgoP
年によって違うから何とも言えないよ
861受験番号774:2013/03/31(日) 19:01:20.73 ID:bwPRne2W
今年四回生が受けたら修士取ってから就職できるの?
862受験番号774:2013/03/31(日) 19:03:56.05 ID:ByeCV9bm
行政法は俺の中では既に完成済みだったのに…
選択肢残り二択から切れないの多くて唖然とした
863受験番号774:2013/03/31(日) 21:20:54.32 ID:B/ZYBCbN
間に合わないわ〜
864受験番号774:2013/03/31(日) 21:57:29.24 ID:YGy8I8fN
7割は取れないとまずいよね…
865受験番号774:2013/03/31(日) 22:53:37.02 ID:Sl43uHtP
去年模試の専門で16点しか取れなかったけど受かったから大丈夫
866受験番号774:2013/03/31(日) 23:07:26.92 ID:ByeCV9bm
>>865
やはり直前でかなり追い込んだ感じですか?
867865:2013/04/01(月) 00:53:22.40 ID:+SEG7KPA
>>866
実を言うと、そんなに勉強はしてなかった
なんだかんだで5-6時間くらいかな

まあ、もともと教養で点取れてたのもあったけど
868受験番号774:2013/04/01(月) 02:59:55.71 ID:cCl1wCnv
国葬受ける層はもともと教養できるやつ多そうだけどそれでも差をつけられるんだな
869受験番号774:2013/04/01(月) 09:49:21.44 ID:Rl6EiC/j
修士一年だと院卒受けられないの?エラーになっちゃうんだけど・・・
870受験番号774:2013/04/01(月) 11:07:26.66 ID:TKo+tsUq
なんでここで聞くの?
26年3月までに修了できれば受けられるでしょ
871受験番号774:2013/04/01(月) 11:52:58.23 ID:akVrFV29
修士1年は修了見込みじゃないから大卒でしか受けられないんだよ
872受験番号774:2013/04/01(月) 14:54:19.34 ID:6Mglr63i
今年度からM1ってこと?
てかChromeには対応してないのね
873受験番号774:2013/04/01(月) 15:26:20.53 ID:zjpwvCEt
昨日のTACの択一模試、みんな50点超えた?俺は一応超えたけど、行政法と民法がボロボロ。
874受験番号774:2013/04/01(月) 15:32:07.23 ID:D0FRHHyl
>>873
50は超えたやでー
でも受かる気全くしないwww
875受験番号774:2013/04/01(月) 20:57:13.49 ID:9fHUEXf1
みんなもう応募した?
事前登録まだの人 みたいなボタン押せないんだけどどうやって応募するのこれ
876受験番号774:2013/04/01(月) 21:33:22.98 ID:Y9L9QHLO
応募は昨日で締め切られたよ
877受験番号774:2013/04/01(月) 22:21:44.68 ID:+SEG7KPA
>>875
F5を押してみるとか
878受験番号774:2013/04/01(月) 22:41:17.86 ID:/uNlwfaZ
>>874
同じくwww残り一ヶ月何すれば良いか分からん
879受験番号774:2013/04/02(火) 12:53:09.40 ID:jSUJfr7p
総合職の院卒(法務以外)と大卒程度って択一の問題は違うのか??
880受験番号774:2013/04/02(火) 18:05:01.80 ID:eekDqsYv
皆国Uは受けるの?
受けるとしたら同じ省庁狙うってあり?
不安すぎて保険欲しいわ
881受験番号774:2013/04/02(火) 22:12:04.24 ID:WMK1lled
国Uは廃止されただろ。
882受験番号774:2013/04/02(火) 22:43:24.91 ID:4aNjfN8R
国1なんか面接で落とされるために受けにいくようなもんだべ
883受験番号774:2013/04/02(火) 22:51:51.24 ID:grWhJySA
試験は通ってもどうせ官庁訪問で撃沈するの目に見えてるからできるだけ併願するよ
884受験番号774:2013/04/02(火) 23:11:22.96 ID:CrFOaaTF
ほんと、面接苦手な人はなるべく併願した方が良い……いまさらだけど
885受験番号774:2013/04/02(火) 23:16:29.22 ID:CrFOaaTF
あ、そうそう
国家一般職って結局官庁訪問あるし、専門で勉強すべき科目も多いから要注意
都庁とかの方が受かりやすい気が
886受験番号774:2013/04/02(火) 23:18:30.31 ID:jxCs2GJ4
教養の知識どうする?
知能だけで20以上は固いしやるのだるくなってくる
887受験番号774:2013/04/03(水) 00:00:58.51 ID:kuD+Qg4I
ここの1次のボーダーってどの区分も大体変わらないのですか?
888受験番号774:2013/04/03(水) 00:10:12.79 ID:9rRXj2L2
ボーダーも基準点も変わるよ少しだけど
889受験番号774:2013/04/03(水) 00:21:27.26 ID:kuD+Qg4I
やはり倍率が異常に高い政治国際系が一番ボーダー高いの?
890受験番号774:2013/04/03(水) 00:28:45.90 ID:UOCK46wi
たしか、1次の合格点は一番高かった気が
891受験番号774:2013/04/03(水) 00:31:52.94 ID:XjnIjyLb
去年の択一のボーダーは政治>法律>経済の順で高いね
記述は知らん
892受験番号774:2013/04/03(水) 05:03:59.59 ID:othJGSFy
国家総合で落ちたら国家一般も同じ省庁は無理かな?
一般でもいいからこの省庁が!ってわけにはいかないか
893受験番号774:2013/04/03(水) 06:15:46.81 ID:Jt1CMHGz
>>891
経済は計量経済学とか統計学は手薄だからかな?
894受験番号774:2013/04/03(水) 10:54:09.95 ID:9rRXj2L2
国1落ち国2はいるよ
採用窓口が違うから影響しないところのほうが多い
国般は穀倉に比べて官庁訪問ゆるゆるだし
895受験番号774:2013/04/04(木) 08:49:53.63 ID:T9E3zpYM
>>894
そうなのか。しつこい奴だな、いらねえっつってんだろ!って話になるのかと
ありがと
896受験番号774:2013/04/07(日) 20:35:30.50 ID:fS4KmI9n
当方、KKDRの学生なんだけど総合職受ける予定
関西の予備校でオススメってどこですかね?LECかTACかなー、と考えていたんだがもしかしてTACは地上のみ??
897受験番号774:2013/04/07(日) 20:39:20.81 ID:tVL+upk8
国家公務員1種、2種という区分が廃止されたと聞いたのですが
総合職が1種、一般職が2種という認識でいいんしょうか?
また、両方受けることは可能なんでしょうか?
知ってる方いらしたらお願いします。
898受験番号774:2013/04/07(日) 21:27:51.35 ID:RjrpYivw
>>896
TACもLECも一通り対策できるからお好きなほうへ
両方のサイトとか料金とか見て決めればよいので

>>897
その認識であってるしどっちも受けれる
ついでに両方ググって調べれることなので聞く前に試験制度とか一通り検索かけたらどうでしょう
899受験番号774:2013/04/07(日) 21:32:57.45 ID:tVL+upk8
>>898
ありがとうございました。
地上の練習で受けたかったので、まともに調べてませんでした。
900受験番号774:2013/04/07(日) 22:43:53.84 ID:BuyXqIID
MARCHやけど総合受けるやで〜
901受験番号774:2013/04/08(月) 01:55:00.19 ID:7k64ohO2
国葬何割取れれば受かるんだろ
平年並みの難易度なら7割とか?8割くらい?
902受験番号774:2013/04/08(月) 15:55:25.85 ID:+cBKVQSA
過去スレみろ
903受験番号774:2013/04/12(金) 16:12:03.62 ID:HQTCTcX/
民間の就活が4月からになったら国総も後ろにズレるんかね?
904受験番号774:2013/04/13(土) 12:27:39.21 ID:OT44gc42
単純に4ヶ月ずれるとすると、8月末になるのかな
国葬は元からだが、コッパン特別区国税なども採用漏れで溢れそうだ
905受験番号774:2013/04/14(日) 18:24:02.94 ID:p4SgNhUz
>>898
今そこかよ。。
って来年度以降目標ならそんなもんかな。
二次合格してるとマジで一次の勉強に身が入らん
906受験番号774:2013/04/14(日) 21:16:19.25 ID:RMtu6AVu
今年再挑戦の人っている?
907受験番号774:2013/04/16(火) 05:00:05.32 ID:dIuLZQ8d
国パン受かってる兄は毎年受けてるよw。全然受からんけどw
俺も受けるかどうしようかとおもったけど、あまりにも低学歴なのと
国葬の激ムズの数的、判断で出鼻くじかれたくないから法人から
スタートだな。
>>906
国パン受かって働きながらのリピーターって多いよ、ウグイスがそうだったしw
908受験番号774:2013/04/17(水) 21:07:24.92 ID:JZDLNsv/
東大経済4年の市川貴大って、
サークル同期の彼女を寝取って、
同棲に嵌って
代表なのにサークルに1度も出たくなり
サークルオリはしないwの奴だろ。
彼女盗られた純真同期はショックで東大自主退学。

国家公務員志望らしいけれども、
そんな奴をとったら役所は笑いものじゃん!
市川貴大 Fラン成金女とSEX三昧! 
909受験番号774:2013/04/17(水) 22:11:09.43 ID:Jb6OEdyg
国葬ではもう地学文芸は出ないのかな。
まぁ、出ないこと前提に勉強してるわけだが。
910受験番号774:2013/04/17(水) 23:34:43.28 ID:8v/H4z57
>>909
地学は地理と範囲かぶってるし、どっちかで1問だろ
文芸は、国税、国パンでも過去問ででてるし1問ぐらい
あるんじゃね?そう考えて勉強してるわけだがw
911受験番号774:2013/04/18(木) 07:04:21.68 ID:W0h9vKEt
>>910
むー。なるほど。
まぁ、全くの無勉というわけではないから各種対応自体はできるだろうけどね。
912受験番号774:2013/04/20(土) 00:14:17.20 ID:LmZo8724
非経済学部の経済区分受験者は統計学勉強してる?
913受験番号774:2013/04/20(土) 03:05:41.82 ID:2rfsf9dm
商学部だけど勉強してるぞ
914受験番号774:2013/04/20(土) 08:10:11.48 ID:C9QUktte
あと1週間に迫ってまいりました。
915受験番号774:2013/04/21(日) 16:26:00.61 ID:xgcNwrVh
>>908
国T合格後の採用は人物、それなりコネ
通報してやればいいと思う。

財務省 〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo250402.pdf
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
秘書課長 高橋 泰三(たかはし たいぞう)
厚生労働省 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
人事課長 樽見  樹 たるみ ひでき
916ななし:2013/04/22(月) 01:10:59.55 ID:9VU6QWot
人間科学区分って問題違うのな…死んだわ
917受験番号774:2013/04/22(月) 07:12:40.77 ID:auvTOtB0
てす
918 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/04/22(月) 19:55:17.83 ID:nP+X0dqM
今年大学入学した1回生です。
やっときゃよかったこと教えてください
919受験番号774:2013/04/22(月) 21:38:09.95 ID:YBYye3C6
部活に入って部長になる
面接で話しのネタを作りまくる
920受験番号774:2013/04/22(月) 23:25:23.06 ID:0jlg2GUT
>>918
勉強以外のサークルで管理やまとめ役という立場をもっと経験すること。
それ以上に、東大入った時以上の努力をして自分の実力で生きていける力をつけること。

公務員という経路を辿らずとも生きていけて、人を幸せにする力を身につけることがしたかった。
921受験番号774:2013/04/23(火) 13:17:57.94 ID:7iio56Dw
>>918
サークル、バイト、ゼミを頑張ることが何よりも重要
若いうちの苦労は買ってでもしろはマジで至言だと就活するときに実感するよ
922受験番号774:2013/04/24(水) 19:17:15.85 ID:1OQVCTzj
記憶違いかもしれないけど、昔の1種のとき、官庁訪問か何かで、拘束しといて
落としたことがあったとか合格体験記で読んだような気がするけど、
そういうことある?
923受験番号774:2013/04/24(水) 20:07:51.50 ID:Wi/nAc5Q
>>922
総合職でも普通にあるよ。ありえない話のように語られるとびっくりするわ。
924受験番号774:2013/04/24(水) 22:34:59.71 ID:xXllNSAT
3クールで切るとか普通にあるから
925受験番号774:2013/04/24(水) 22:52:43.97 ID:QlBZtj+R
4クールで切るとか普通にあるから
926受験番号774:2013/04/24(水) 22:57:14.30 ID:QlBZtj+R
あくまで向こうは駒をキープしておきたいだけだからな。どうしても来て欲しいA君が乙省と甲省迷ってる場合、A君にギリギリまで時間を与えて、A君が自分のところに来ることが確定した後、キープされてたB君はその場で切られる
927受験番号774:2013/04/25(木) 00:22:10.73 ID:eOFRDx1P
>>925
第五クールで切られるとかも普通にあるよ。総務とか外務とか。
928受験番号774:2013/04/25(木) 08:35:40.95 ID:l7gdtvKF
数的半分とれたら万歳だよな
929受験番号774:2013/04/25(木) 09:16:21.31 ID:aSH0auXn
現在は市販の合格体験記はどこも出してないのかな。
やっぱり公務員試験用教材は受験産業にとってはもうからないのか。
930受験番号774:2013/04/25(木) 11:42:36.61 ID:WsVhYhws
途中退出したら問題は持ち帰れないの?
931受験番号774:2013/04/25(木) 13:25:27.58 ID:0Pn4zWDT
はい
932受験番号774:2013/04/25(木) 13:35:48.47 ID:q4e8lTTE
あとで返してくれるから大丈夫。
933受験番号774:2013/04/25(木) 20:07:08.78 ID:aSH0auXn
>>923 私が驚いているのは、拘束されるほど見込みがあった人でも落ちる
    ことではなくて、拘束されて他の官庁を回れなくなって、他に行く
    ところがないようなことをしておいてから落とすという非人間的な
    ことをすることだよ。
934受験番号774:2013/04/25(木) 20:40:27.50 ID:j/4V09dy
試験が近くなってきたけどみんなそろそろ電話きてたりする?
935受験番号774:2013/04/25(木) 21:28:00.48 ID:hgdg0EM/
要綱見たら写真3ヶ月以内に撮ったやつかよめんどくせえ。今もってるの1月中旬に撮ったやつだが取り直したほうがいいかね?金もったいねー…
936受験番号774:2013/04/25(木) 21:46:52.89 ID:yT3I7AWL
よし、2月にとってるからセーフだな

3か月以内じゃないとかあっちが分かるのか疑問だけど
937受験番号774:2013/04/25(木) 22:04:43.15 ID:PtjhsL82
>>934
なんの電話なんだ?
938受験番号774:2013/04/25(木) 22:15:20.38 ID:q4e8lTTE
そんな細かい違いなんて見ないから大丈夫だよ
相当顔が変わってなけりゃね
939受験番号774:2013/04/25(木) 22:24:57.92 ID:j/4V09dy
>>937
省庁からかかってくるやつ
民間どんな感じですかとか、試験頑張ってねー、とか
去年のスレにはあったと思うけど
940受験番号774:2013/04/25(木) 22:29:05.69 ID:OBaPPubt
写真は大丈夫だろうけど、不安になるくらいなら撮りなおしたほうがいいんでない
どうせ地方自治体とかでもいるでしょ。一本に絞ってるならもったいないけどさ
941受験番号774:2013/04/25(木) 22:29:10.55 ID:SeEn1xam
めっちゃ電話かかってくるわ
でも受かりそうにないから申し訳なくなるw
942受験番号774:2013/04/25(木) 22:33:42.25 ID:hgdg0EM/
>>940
よく考えたら今後色んなとこの受験票に貼らなきゃいけないから撮り直す事にしたわ
943受験番号774:2013/04/25(木) 22:58:50.57 ID:PtjhsL82
>>939
そんなのあるのか
今年初受験の自分には関係無い…感じか
944受験番号774:2013/04/25(木) 23:11:57.77 ID:kYZ3pHBE
説明会出てたら電話かかってくるんじゃないの
945受験番号774:2013/04/25(木) 23:42:37.86 ID:OKeM9uUJ
電話の有り無しは大学によると思う
946受験番号774:2013/04/25(木) 23:53:12.79 ID:ioaOWKdV
最近よく電話かかってくるけど説明会に1回しか出てないとこだったり…
947受験番号774:2013/04/25(木) 23:59:59.31 ID:WK8UaXt8
電話なんか気にすんな
志望者向けのサイトに登録しただけで電話来たりするから何も見てないぞ
948受験番号774:2013/04/26(金) 00:01:46.22 ID:Mfxr7fyF
国家一般職も申し込んだ?
949受験番号774:2013/04/26(金) 00:02:55.52 ID:VT9eES7W
950受験番号774:2013/04/26(金) 00:04:17.84 ID:VT9eES7W
>>933
情けかけても仕方ないでしょ
各省庁優秀かつ組織のカラーにフィットする人間を確保しようと必死なんだよ
951受験番号774:2013/04/26(金) 00:16:36.02 ID:Zn9Yt7JV
>>933
一軍部屋、二軍部屋って分けるような人たちに何を期待してるのか。
それぐらいは平気でするだろ。
「他の省庁に迷惑かけさせないようにウチで最後落とすまで引き取ってあげるんだから偉いでしょ。」くらいにしか思ってないよ。
952受験番号774:2013/04/26(金) 07:31:37.08 ID:fU7wM+gf
上の方で写真の話題があったが焼き増しはやっぱリ見抜かれそうだし新しく撮り直そうかな・・・
953受験番号774:2013/04/26(金) 14:38:25.77 ID:VA7K0FO0
昨日の夜に説明会何度も行ってた某省庁から電話キタ
第一志望とか、民間の状況とか聞かれて、最後に頑張ってくださいと。
954受験番号774:2013/04/26(金) 16:03:29.29 ID:4j0xDoGq
受からない可能性の方が高いけど、いいスタートをきれるように頑張ろう
955受験番号774:2013/04/26(金) 17:49:33.70 ID:jdTBuvvR
今年は楽しいゴールデンだよほんと
956受験番号774:2013/04/26(金) 19:06:49.31 ID:jIE/oHGt
電話来てる人いいな。期待されてるんだな。
957受験番号774:2013/04/26(金) 19:22:31.62 ID:CKonV9/C
一次試験直前なのに採用予定人数出ないとかwww
958受験番号774:2013/04/26(金) 19:55:14.76 ID:K4lMm2cu
今人事院が調整中だから
てか昔から今の時期には出てないだろ常識的に
959受験番号774:2013/04/26(金) 21:27:07.73 ID:1u3BN6ta
常識的に(キリッ
960受験番号774:2013/04/26(金) 22:01:34.20 ID:JUcHIhrn
時事問題欲しさに受けにいこうと思う
都庁とかパン職で同じテーマで出るだろうから
961受験番号774:2013/04/27(土) 00:11:09.89 ID:XDdLjis2
試験って午前だけ受けて帰ってもいいの?
962受験番号774:2013/04/27(土) 01:01:55.54 ID:RDaXOXGF
総合職は午前が専門だからな気をつけろよw
963受験番号774:2013/04/27(土) 01:32:29.92 ID:yR7zuD7/
経団連うけてる人いますか?
964受験番号774:2013/04/27(土) 02:20:57.70 ID:XDdLjis2
>>962
それは知ってるけど、試験の雰囲気慣れのために受けるつもりだから午前で帰ろうかと
965受験番号774:2013/04/27(土) 09:19:59.05 ID:Uz18Vokl
記念受験するつもりの奴は邪魔だから家でアナルオナニーでもしていろ
966受験番号774:2013/04/27(土) 11:05:59.95 ID:PhbDcE/u
なにそれ
アナニーじゃないの普通
967受験番号774:2013/04/27(土) 12:11:35.82 ID:66HYpV4+
日程勘違いして今日試験会場行ったら
寒いし眠いし雨降るしでもう
968受験番号774:2013/04/27(土) 13:19:29.14 ID:JGtj7RGp
あっ写真とるの忘れてた
969受験番号774:2013/04/27(土) 14:12:34.08 ID:UW/6b/pW
メールなど届きましたか?
970受験番号774:2013/04/27(土) 15:35:48.92 ID:dnFSewnE
来てないようなら手遅れ
971受験番号774:2013/04/27(土) 15:55:06.43 ID:vgA3oL/W
穴あけパンチないからカッターで穴あけた
972受験番号774:2013/04/27(土) 16:13:37.92 ID:Uz18Vokl
試験終わったら隣の席の女の子にナンパするか
973受験番号774:2013/04/27(土) 16:13:56.87 ID:OFKIBpIZ
はぁ。明日か。みんな元気?
974受験番号774:2013/04/27(土) 16:21:56.71 ID:IK1QqG5Z
記念受験どんくらいいんのかな
975受験番号774:2013/04/27(土) 16:27:43.01 ID:dyTwXSXs
2割欠席3割記念
976受験番号774:2013/04/27(土) 16:30:42.70 ID:OFKIBpIZ
そういや採用予定数っていつくらいに発表されるんだっけ?
少なくとも官庁訪問の時には出てたよね。
マジで採用抑制やめてくれるのかな・・・。
977受験番号774:2013/04/27(土) 16:53:47.30 ID:fx5fTamJ
総合職は去年も大して抑制されとらんよ
978受験番号774:2013/04/27(土) 17:02:39.82 ID:oVVaFTlu
>>958
採用抑制以前は試験案内に
採用予定人数出ていたけどね
979受験番号774:2013/04/27(土) 17:29:47.58 ID:KqzbAN8e
服ってスーツ?
980受験番号774:2013/04/27(土) 17:59:22.99 ID:97GDZvWe
学ランだろ?普通
981受験番号774:2013/04/27(土) 18:05:24.17 ID:8NU4kCf2
国総の受験票ってPDFに保護かかってるからプリンター持ってない人だとプリントアウトできないよな?
どうすりゃいいんだ?
982受験番号774:2013/04/27(土) 18:08:01.36 ID:L63LJXXM
ネカフェでもいけば
983受験番号774:2013/04/27(土) 18:32:46.50 ID:F6btEijC
経産省って政治・国際で受けてると不利とかある?
採用実績みてたら経済と法律はそれなりにいるけど、政治国際はマジで少ない
ただ単に政治国際の倍率が高すぎるから官庁訪問までたどり着きにくいってだけ?
984受験番号774:2013/04/27(土) 19:12:01.22 ID:CYWEni2H
記述が本番だし今日はもう早く寝よう。
明日は数的・文章理解で壮大にやらかさなければそれでいいや
985受験番号774:2013/04/27(土) 19:16:02.76 ID:+R1mcJcd
専門試験で調子をつけて、教養試験もその勢いで乗り切る!
986受験番号774:2013/04/27(土) 19:27:20.04 ID:Uz18Vokl
理想 教養28 専門36
現実 教養21 専門24 足きり

の予感
987受験番号774:2013/04/27(土) 19:34:10.69 ID:dnT6Ui3/
ホントに午前専門で午後教養なの?
988受験番号774:2013/04/27(土) 19:34:24.04 ID:M71QR9Ch
専門36とか狸の皮算用すぎる
989受験番号774:2013/04/27(土) 19:44:51.89 ID:dyTwXSXs
>>987
受験票の写真の下の欄見てみ
左から専門、基礎、専記、論文、人物になってる
990受験番号774:2013/04/27(土) 19:47:22.08 ID:sSjxMqPW
>>989
そんなの関係あんのか?
991受験番号774:2013/04/27(土) 19:49:01.94 ID:CYWEni2H
教養28とか無理ぽ ひとつやふたつイージーミスするし
992受験番号774:2013/04/27(土) 19:49:57.69 ID:CYWEni2H
40点満点だったか
993受験番号774:2013/04/27(土) 19:52:06.36 ID:KWuKOsqu
>>981
家のパソコンで保護解除してコンビニでプリント
俺はそうした
994受験番号774:2013/04/27(土) 21:08:27.03 ID:q2ZfkeMH
教養・専門合わせて50あれば大丈夫だよな?
995受験番号774:2013/04/27(土) 21:08:34.99 ID:aaGj4QYh
穴あけパンチミスったわ
セロハンテープで補強したちょ
996受験番号774:2013/04/27(土) 21:22:20.63 ID:aaGj4QYh
穴あけうっとおしいんだよクソが
997受験番号774:2013/04/27(土) 21:23:18.40 ID:dyTwXSXs
>>994
法律だとボーダー前後じゃね
経済ならギリギリ合格してるかと
998受験番号774:2013/04/27(土) 21:27:46.31 ID:Euy5u/Pq
武運を祈る
999受験番号774:2013/04/27(土) 21:38:36.01 ID:ZC+bTPNP
去年は専門→教養
1000受験番号774:2013/04/27(土) 21:40:45.58 ID:fRiAzrqX
はい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。