【C日程】市役所上級教養解答スレ【2012.9.16】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
A日程、B日程に引き続きみんなで答えを埋めよう
2受験番号774:2012/09/16(日) 07:10:13.97 ID:LgDNxyVI
いよいよ今日だな
3受験番号774:2012/09/16(日) 07:37:32.20 ID:Tj8dO+36
行って来るわ
ノー勉だがとりあえず無料だし受けてくるwww
4受験番号774:2012/09/16(日) 07:43:42.70 ID:jbCNdxOB
試験後、この解答スレを見ることだけが最近の楽しみだわ
5受験番号774:2012/09/16(日) 07:48:11.73 ID:ckGP84+T
>>4
全く同じ(笑)
俺も先月、B日程の不採用通知を突きつけられてから3日のうち2日ぐらいしか勉強できてない。

C日程とはいえ、大卒程度なら難易度は高いよな?
6受験番号774:2012/09/16(日) 08:05:42.40 ID:ckGP84+T
財布忘れた(笑)
いつもギリギリ時間行動なんが珍しく一本早い電車で行こうとして助かった。
7受験番号774:2012/09/16(日) 08:48:15.47 ID:l7fzffu1
今日って2時間?
それとも2時間半?
教えて優しい人
8受験番号774:2012/09/16(日) 09:03:35.92 ID:MhvJUpGR
2h
9受験番号774:2012/09/16(日) 10:21:54.26 ID:yQiB+K59
2週間ヒゲ放置したまま来ちゃったwww
10受験番号774:2012/09/16(日) 11:45:52.96 ID:yinVGokU
水入れて傾けるやつわかんなかった
11受験番号774:2012/09/16(日) 11:46:56.04 ID:YZE40CsX
>>10
素霊前に時間足んなかった…
イメージん具能力必要な判断よりごり押しできる数的のほうをといたわ
12受験番号774:2012/09/16(日) 11:49:01.37 ID:/aNNSEHI
いつもならもうこの時間には解答がほぼ完全な形で復元されてた
13受験番号774:2012/09/16(日) 11:51:38.19 ID:YZE40CsX
>>12
嘘つけ
物理的にむりじゃないか?
14受験番号774:2012/09/16(日) 11:53:09.14 ID:DuWRwxEQ
難しかったな
15受験番号774:2012/09/16(日) 11:53:48.35 ID:Tj8dO+36
帰ってきた
中級のスレはないのか・・・
16受験番号774:2012/09/16(日) 11:54:54.76 ID:YZE40CsX
地上から比べたら簡単なのは当たり前なんで易しいのかわからん
例年とくらべてどうなの?
17受験番号774:2012/09/16(日) 11:58:58.77 ID:ji5vJpt5
A日程ほどではないがB日程より難しく感じた・・・
18受験番号774:2012/09/16(日) 11:59:22.11 ID:YZE40CsX
はんぷてーだんぷてー
19受験番号774:2012/09/16(日) 12:00:01.67 ID:yinVGokU
どうだろうな
こんなのわかんねーだろって問題もあったけど全体的にときやすかった気はする
20受験番号774:2012/09/16(日) 12:02:13.62 ID:O9jsLcCy
国英はそうでもなかったが数的ムズすぎ 国Uよりムズいとかやめてほしい
21受験番号774:2012/09/16(日) 12:05:33.55 ID:yinVGokU
国英は確かに楽だった 数的はいうほど難しかったか?
第一問の大統領とか首相とかの問題ってどれ?
22受験番号774:2012/09/16(日) 12:06:17.02 ID:YZE40CsX
>>20
数的ムズくもなんともないわ

最初のは7がなんこあるかさがす
二番目のは基準が例で示されてあるのでそれをつかってずらす110だったかな
三番目は75人
四番目はグラフ使ってごり押した
Aさんは分速0.9kmなので答えは36km

違ってたらバカにしてくれて構わん
俺は逆に判断できなかった…
23受験番号774:2012/09/16(日) 12:06:47.64 ID:YZE40CsX
>>21
フランス
過半数越えてないと二回目の選挙ってやつ
24受験番号774:2012/09/16(日) 12:07:17.38 ID:O9jsLcCy
すまん地域によって若干違う?オラウータンとかの英語だったがみんなと違うかも
25受験番号774:2012/09/16(日) 12:07:52.05 ID:jozJAZdx
数的判断

登山、キャンプ
理工やら工学などの部屋
卓球
ペンキがついた球
サッカー、野球好き
立方体に入った水
道のり
昭和何年生まれ
図形切り
紙を縦に三回折ってから横何回折る
10〜30を全てかけて7nで割る

先に問題だけ
26受験番号774:2012/09/16(日) 12:08:14.73 ID:DuWRwxEQ
二回選挙について言及してたかあれ
27受験番号774:2012/09/16(日) 12:09:11.98 ID:yinVGokU
7nわかんなかった アレ苦手過ぎる
空間は全部出来たしいいとするか…
28受験番号774:2012/09/16(日) 12:09:34.21 ID:YZE40CsX
>>26
俺はイギリスとフランスでまよってフランスにした
29受験番号774:2012/09/16(日) 12:09:49.58 ID:aQJSKLai
フランスって二回選挙じゃなかったっけ
過半数いっても二回選挙あるかと思って違うのにした
30受験番号774:2012/09/16(日) 12:09:56.43 ID:/QWNQk3Y
中国だろ
31受験番号774:2012/09/16(日) 12:10:27.85 ID:yinVGokU
やっぱフランスか ロシアと迷った
サッカー好き野球好きもよくわかんなかったわ
32受験番号774:2012/09/16(日) 12:10:56.86 ID:DuWRwxEQ
>>30
俺も
ロシアはしらんけどドイツのことっぽいから切った
33受験番号774:2012/09/16(日) 12:10:57.60 ID:YZE40CsX
>>30
国務院に全部集中してるのか?
34受験番号774:2012/09/16(日) 12:11:32.65 ID:TR2PbG4z
問題の難易度自体は都庁や国家一般職より難しい
ボーダーラインはだいぶ低いと思うけど
35受験番号774:2012/09/16(日) 12:12:02.33 ID:MH6FyPeS
時間配分ミスったからみれなかった問題もあるけど
なんか全体的に他の日程よりは簡単だった気がする

つまり平均点高そうだから俺死亡
鬱だわ
36受験番号774:2012/09/16(日) 12:12:14.79 ID:jozJAZdx
とりあえず日本ではホモと百合は結婚できないのは分かった

寮の部屋割りは4の経済学部は1階で決まりだな
ABCDEは学部決めは必要なかったな
37受験番号774:2012/09/16(日) 12:12:41.04 ID:CnN70QlU
中国は全人大さんだろ
38受験番号774:2012/09/16(日) 12:13:02.64 ID:p8WeMWnI
ちなみに数的判断は4番多かった?
39受験番号774:2012/09/16(日) 12:13:19.45 ID:YZE40CsX
>>36
学部全然固定できなくて焦ったよあれ…
40受験番号774:2012/09/16(日) 12:13:38.53 ID:3nXk4hqN
>>36
工学が3階だろ
41受験番号774:2012/09/16(日) 12:14:08.89 ID:jbCNdxOB
三階が工学部じゃなかったっけ?
42受験番号774:2012/09/16(日) 12:14:43.93 ID:YZE40CsX
紙を何回もおる奴はたて三回横5回でおk?
43受験番号774:2012/09/16(日) 12:14:44.41 ID:MH6FyPeS
>>36
マジで?
俺なんだかが3階って方にした記憶がある。まあこの問題あんま自信ないけど
44受験番号774:2012/09/16(日) 12:14:45.29 ID:yinVGokU
中国は集中してそうだなーと思ったけど国務院じゃなかったような気がして切った
工学部3階ともう一つの選択肢で迷ったけど結局工学部にしたような
45受験番号774:2012/09/16(日) 12:14:59.80 ID:rt75/ou3
GHQの問題って公職追放云々のが正解でいい?
46受験番号774:2012/09/16(日) 12:15:11.37 ID:DuWRwxEQ
俺も三階に工学部だと思う
47受験番号774:2012/09/16(日) 12:15:27.11 ID:/j3w29OT
俺も工学が3階になった
48受験番号774:2012/09/16(日) 12:15:42.75 ID:/QWNQk3Y
3階工学部だな
49受験番号774:2012/09/16(日) 12:15:59.94 ID:jbCNdxOB
おるやつは七回にしたなぁ

一応計算したけど自信はない!
50受験番号774:2012/09/16(日) 12:16:07.70 ID:aQJSKLai
生まれの昭和年と年齢が同じになる奴は110だった気がする
51受験番号774:2012/09/16(日) 12:16:17.76 ID:yinVGokU
>>45
多分それ
でもそれも二択で迷った記憶がある
つーかお前ら記憶力いいな
52受験番号774:2012/09/16(日) 12:16:22.56 ID:MH6FyPeS
>>42
少なくとも俺は同じかな
53受験番号774:2012/09/16(日) 12:17:25.89 ID:O/e2nO4V
ヤバい…腹下した
まさか市役所でクソする羽目になるとは思わなんだ
54受験番号774:2012/09/16(日) 12:17:33.95 ID:yinVGokU
>>50
106になってしまった気がする…
55受験番号774:2012/09/16(日) 12:17:45.95 ID:aQJSKLai
折るやつは5
総当たりは内容忘れたがイだった気がする
56受験番号774:2012/09/16(日) 12:17:46.46 ID:YZE40CsX
この書き込みの少なさは
記念受験の多さを物語ってるのか
それとも難しかったのか…
57受験番号774:2012/09/16(日) 12:18:00.46 ID:MH6FyPeS
58受験番号774:2012/09/16(日) 12:18:16.85 ID:bW4NbARu
21年後がs54で25年後がs56で110だったかな
59受験番号774:2012/09/16(日) 12:18:59.60 ID:MH6FyPeS
>>51
大勢いればだいたい誰かがどこかしら覚えてるもんよ

んでそれみて何人かが思い出したりする
60受験番号774:2012/09/16(日) 12:19:41.85 ID:3nXk4hqN
登山、キャンプ →
理工やら工学などの部屋 →工学三階
卓球
ペンキがついた球 →4or5
サッカー、野球好き →3の75人
立方体に入った水 →
道のり →3?の36km
昭和何年生まれ →53+57=110
図形切り →4の正6角形
紙を縦に三回折ってから横何回折る →3の7×(2^n-1)>207で5
10〜30を全てかけて7nで割る 14、21、28でn=3

先に問題だけ
61受験番号774:2012/09/16(日) 12:20:03.46 ID:0rbpECMz
C日程ってどこも問題同じなの?
62受験番号774:2012/09/16(日) 12:20:09.31 ID:YZE40CsX
物理は20きろ 速度のさは一定 距離はどんどんはなれていくでおk?
63受験番号774:2012/09/16(日) 12:20:10.52 ID:5iOjsByS
映画ってあんなんあり?
芸術は対策要らないな。
64受験番号774:2012/09/16(日) 12:20:45.06 ID:jozJAZdx
すまん、部屋割りは工学みたいだな
選択肢は4しか覚えてなかった



昭和は5の110だな
紙折りは1の横4回にしたんだが合ってる?
横1回だと7個
横2回だと21個
で計算したら4回目で200個いった
65受験番号774:2012/09/16(日) 12:20:51.16 ID:xuqgm9KR
AB日程に比べてキモイ奴が多いわ
66受験番号774:2012/09/16(日) 12:21:07.77 ID:MH6FyPeS
>>56
まだ終わったばっかだし、携帯使っていちいち書き込む奴もすくなかろう
試験残ってるとこも多いだろうし、俺んとこはまだこれから作文と適性検査があるし
67受験番号774:2012/09/16(日) 12:21:16.29 ID:YZE40CsX
>>63
どーしよーもないっす
映画とかを楽しむのも勉強ってことだww
68受験番号774:2012/09/16(日) 12:21:26.08 ID:DuWRwxEQ
うち専門まであるから俺が終わる頃までにお前ら問題復元し終えててくれよな
69受験番号774:2012/09/16(日) 12:21:37.56 ID:yinVGokU
映画は黒澤にした
70受験番号774:2012/09/16(日) 12:22:00.82 ID:YZE40CsX
>>64
4回目だと100ちょいだったきがす…
71受験番号774:2012/09/16(日) 12:22:37.38 ID:aQJSKLai
最後の資料はアとウだった気がする
72受験番号774:2012/09/16(日) 12:24:16.67 ID:rt75/ou3
生物の、動物はアンモニアや尿素に変えて体外に排出ってのは
73受験番号774:2012/09/16(日) 12:24:38.57 ID:jozJAZdx
>>70
横1回分を足すの忘れてたな…これ…


サービス問題だったのにやっちまったぜ
74受験番号774:2012/09/16(日) 12:24:49.70 ID:MH6FyPeS
卓球はCがうんぬんいってるやつが正解だった気がする
番号3だったかな?
75受験番号774:2012/09/16(日) 12:25:06.45 ID:9buZF9ii
古典ノー弁だけど3だと助かるんだがどう?
76受験番号774:2012/09/16(日) 12:25:13.50 ID:p8WeMWnI
資料は選択肢いくつ?町村が都道府県より少ないとか何とかにしたよ。
77受験番号774:2012/09/16(日) 12:25:27.70 ID:TR2PbG4z
折り目は縦に三回で横に7つの線ができて、200以上になるためには縦に29以上の線ができる必要がある
1回→線1つ
2回→線3つ
3回→線7つ
4回→線15つ
5回→線31つ

だと考えた
78受験番号774:2012/09/16(日) 12:25:54.74 ID:RAFr3mwV
この問題で何割ぐらいとればいいの?
79受験番号774:2012/09/16(日) 12:25:56.53 ID:yinVGokU
折り目は五回?
80受験番号774:2012/09/16(日) 12:26:06.57 ID:tkdlJTvC
テニスかなんかのやつはCが1勝したってやつ
資料解釈はアとウ
81受験番号774:2012/09/16(日) 12:26:14.09 ID:nqjHdxTJ
化学はホルモアルデビドがシックハウスの原因でいいよね
82受験番号774:2012/09/16(日) 12:26:17.46 ID:ckGP84+T
俺は時間配分ミスって頭が冷静でなくなり、数的の解放の
イメージがつかなくなったから全部ゴリ押しでやったが逆にそれがよかった。
みんなゴリ押しでできるやつばっかだもん。
83受験番号774:2012/09/16(日) 12:27:08.75 ID:TR2PbG4z
>>78
自治体によりけり
84受験番号774:2012/09/16(日) 12:27:35.87 ID:OJN2TpBm
共産主義者が公職追放ってきいたことないなぁ
85受験番号774:2012/09/16(日) 12:27:53.27 ID:yinVGokU
昭和ミスが響いてる
ゴリ押しで表に書き出してやったのに何故…
86受験番号774:2012/09/16(日) 12:27:53.40 ID:MH6FyPeS
7nうんぬんのやつは解き方が全くわからないから勘で
10〜30の間に7の倍数の数字三つあるから答え3にしてみたんだが
はたしてあってるんだろうか
87受験番号774:2012/09/16(日) 12:28:48.87 ID:yinVGokU
>>84
そういう書き方ではなかった気がする
88受験番号774:2012/09/16(日) 12:29:20.92 ID:aQJSKLai
何らかの人々が教職追放されてたのは覚えてる
共産主義者だったかは知らん
89受験番号774:2012/09/16(日) 12:29:55.43 ID:ckGP84+T
テニスはAが2つ落とした、にしたけどどうだろ。
90受験番号774:2012/09/16(日) 12:30:40.33 ID:MH6FyPeS
あー作文マジやりたくねぇ
小論文とか作文とかは二次にしてほしいぜマジで
なんで一次でやるんだっつーの
91受験番号774:2012/09/16(日) 12:30:58.56 ID:0G8Eb0lV
生物は15:1ってやつ選んだ
92受験番号774:2012/09/16(日) 12:31:18.48 ID:yinVGokU
軍人等を公職追放→非軍事路線を撤回して追放者を復帰→共産主義者を職場から追放
じゃなかったかな
93受験番号774:2012/09/16(日) 12:31:26.12 ID:jbCNdxOB
テニスはcが一勝にしたきがする
94受験番号774:2012/09/16(日) 12:31:27.74 ID:OJN2TpBm
>>87
違った?
共産主義者がどうとかって書いてた気がするけど
95受験番号774:2012/09/16(日) 12:31:37.08 ID:MH6FyPeS
>>89
Aは多分3セット落としてる
96受験番号774:2012/09/16(日) 12:32:20.33 ID:jozJAZdx
卓球は
1のAが2セット落とした
3のCは1セット取った


この二つで悩んだな
3にしたけど
97受験番号774:2012/09/16(日) 12:33:20.93 ID:OJN2TpBm
>>92
職場って?公職じゃないの?
98受験番号774:2012/09/16(日) 12:33:51.58 ID:0G8Eb0lV
>>89
Aはスコアが全部2-1になったよ。
99受験番号774:2012/09/16(日) 12:34:51.72 ID:MH6FyPeS
卓球はとりあえずAが全勝でBが3セット落としだからBはAにしか負けてない上に
Bの残りの試合は2−1と2−0
10089:2012/09/16(日) 12:35:18.71 ID:ckGP84+T
だよね。Aが二敗にすると全部で16セットには収支が合わないんだったわ。
101受験番号774:2012/09/16(日) 12:35:20.75 ID:p8WeMWnI
GHQは民主化を優先して云々ってした気がする。んで、世界史はカルヴァンが禁欲云々ってやつ。
102受験番号774:2012/09/16(日) 12:36:14.97 ID:aQJSKLai
卓球はストレートの試合が4試合で、2-1が2試合

Aが全勝
Bは2勝1敗
Cは全敗
Dは1勝2敗

ADの試合とBDの試合が2-1

こうなった気がする
103受験番号774:2012/09/16(日) 12:37:08.00 ID:tkdlJTvC
GHQのやつは公職追放以外の選択肢が全部きれたからあってると思う
104受験番号774:2012/09/16(日) 12:38:39.25 ID:/Xe3TKra
盛り上がってるー
この後も頑張れー
105受験番号774:2012/09/16(日) 12:38:39.79 ID:MH6FyPeS
>>102
全部で16だからストレートは2試合じゃね?全部フルセットで18だし
106受験番号774:2012/09/16(日) 12:38:41.27 ID:tkdlJTvC
>>102
Aの試合は全部2-1だよ
107受験番号774:2012/09/16(日) 12:38:48.62 ID:CnN70QlU
>>102
合計16セット
108受験番号774:2012/09/16(日) 12:39:01.11 ID:aQJSKLai
>>105
あ、16だっけ
なら逆だね
109受験番号774:2012/09/16(日) 12:39:48.38 ID:ckGP84+T
カルバンは鉄板中の鉄板だよね。
俺の答え。

古文:夢で話しあったけど桜の木がそうさせた。
レッサー:あまり動かないようにしてエナジー節約
生物:3対1(全くの勘)
化学:5番の選択肢(全くの勘)。
110受験番号774:2012/09/16(日) 12:40:51.06 ID:l7fzffu1
Bより難しいってどういうことよw

間違ってるの選べばっかやし
111受験番号774:2012/09/16(日) 12:40:59.79 ID:MH6FyPeS
さて、そろそろ次の試験だ
あばよー
112受験番号774:2012/09/16(日) 12:41:52.73 ID:p8WeMWnI
数学と物理はどうだった?
113受験番号774:2012/09/16(日) 12:42:06.87 ID:ckGP84+T
ジ・アンダーテイカーは電車から一旦降りてリーマンが置き忘れたプラットホームの忘れ物を
取ってきてやった優しい奴。
114受験番号774:2012/09/16(日) 12:42:29.17 ID:l7fzffu1
ちょっと待て!俺が受けた問題と違うのか?
115受験番号774:2012/09/16(日) 12:42:45.35 ID:evAb5wcl
ここ見る限りかなり間違ってるみたいだなぁ

終戦くせぇ…
116受験番号774:2012/09/16(日) 12:43:22.37 ID:tkdlJTvC
>>113
せやね
あの問題だけ選択肢が異様にややこしかった
117受験番号774:2012/09/16(日) 12:43:36.82 ID:ckGP84+T
数学は2か5か迷ったけど2番にした。

数学は無勉強だけど0か1を代入すれば半分は解けるんだよね。
118受験番号774:2012/09/16(日) 12:44:05.64 ID:5/i07Cw0
小式部さんが会いたくて会いたくて震えてたら逢瀬をかわす夢を見た
袖に針を刺すとこで目が覚めた
逢瀬をかわしたとこを見ると、木に夢に出てきた針が刺さってた
この木が夢を見せてくれたのか、うい奴

119受験番号774:2012/09/16(日) 12:44:15.44 ID:aQJSKLai
でも6割ぐらいでいけると思う
場合によっては6割弱でも
7割ならほとんどの自治体で安全圏じゃない
120受験番号774:2012/09/16(日) 12:44:19.89 ID:ckGP84+T
数学は2か5か迷ったけど2番にした。ルートのついてないやつ

数学は無勉強だけど0か1を代入すれば半分は解けるんだよね。
121受験番号774:2012/09/16(日) 12:47:33.52 ID:MVT8p8zs
今日あった地方市役所上級試験は来週ある中級試験とは問題違うの?
122受験番号774:2012/09/16(日) 12:49:43.67 ID:Df2LsxDg
政令指定都市って19?
123受験番号774:2012/09/16(日) 12:52:17.56 ID:evAb5wcl
>>120
つーか両式とも()つきの2乗だったから、その時点で√は消える罠
あとは単純に(3a-1)-(a+1)でおk
124受験番号774:2012/09/16(日) 12:52:26.67 ID:ckGP84+T
数的の36キロメートルって問題、20分どうこうって解くために必要じゃないよね。
答えは36キロメートルならそれ使わずに答え出たから。
125受験番号774:2012/09/16(日) 12:54:49.70 ID:/Xe3TKra
>>122
政令市は熊本市が20とか21とかだったろ
126受験番号774:2012/09/16(日) 12:55:12.21 ID:ckGP84+T
>>123
解説ありがとう。2で合ってたんだ。

B受けた時より余裕で点数よさそうだ。
127受験番号774:2012/09/16(日) 12:56:45.02 ID:ItfE9yrv
条約修正の肯定派のやつってどれ?
128受験番号774:2012/09/16(日) 12:56:50.34 ID:/Xe3TKra
>>122
思い出した。熊本が20番目だわ
129受験番号774:2012/09/16(日) 12:57:35.56 ID:IOLhIhAR
>>123
()内が負の場合マイナスをつけて外すんだぞ
130受験番号774:2012/09/16(日) 13:00:33.43 ID:yQiB+K59
問題違くてびびってたら
そういえば俺が受けたとこ初級だった
131受験番号774:2012/09/16(日) 13:00:50.24 ID:evAb5wcl
>>129
あ…忘れてたわ…
もういいや このままハロワ行ってくる
132受験番号774:2012/09/16(日) 13:06:25.02 ID:ckGP84+T
>>129
え、ってことは答えは2番の2a-2ではないってこと?
133受験番号774:2012/09/16(日) 13:07:07.28 ID:Df2LsxDg
政令指定都市、2012年3月末では19、4月で20になってるけど問題文は4月の時点でってなってた!?
134受験番号774:2012/09/16(日) 13:07:07.95 ID:6w5RK/qz
古典のは5でok?
135受験番号774:2012/09/16(日) 13:11:20.91 ID:/Xe3TKra
>>133
この時期のテストでわざわざ昨年度の数を聞くとは到底思えんが…
136受験番号774:2012/09/16(日) 13:15:40.14 ID:evAb5wcl
>>132
-4aだね
間違った解説してスマン
137受験番号774:2012/09/16(日) 13:16:24.23 ID:wwk6hh35
英文の農業のやつ 答え何?
138受験番号774:2012/09/16(日) 13:16:45.87 ID:Df2LsxDg
〉135
ありがとう!
139受験番号774:2012/09/16(日) 13:17:04.35 ID:CobWkhtf
俺間違いまくりだなw
筆記落ちワロタ
140受験番号774:2012/09/16(日) 13:19:37.80 ID:Y2Uev48s
遺伝は9:7であってる?
141受験番号774:2012/09/16(日) 13:20:06.63 ID:5nq8k+vp
名古屋市法律合格したオレの解答
1フランス
2障害者の雇用かな!?
3国会は国民の代表と両院協議会
4買える、右上、Y、左下
5 2デフレで実質金利が上がるか5デフレで輸出の価値下がるとで迷う
6 あ〇行政コスト下がる
 い〇
う×輸送コスト高まる え〇
142受験番号774:2012/09/16(日) 13:21:22.38 ID:CPMiZ4s7
生物は種子交配させるやつで15:1の5
もう一つは 空気中・土の中・あと二つなんだっけ・・・
143受験番号774:2012/09/16(日) 13:23:30.31 ID:SB1xIkVI
とりあえず知識な
・大統領→4フランス
・障害者
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策
・少子高齢化
・市町村合併
・東南アジア気候
・地形
・貨幣
・日本の大戦後
・ルター、カルヴァン
・第一次世界大戦
・映画
・数学
・物理
・気体
・窒素化合物
・太陽
144受験番号774:2012/09/16(日) 13:24:15.46 ID:6w5RK/qz
電波障害しか自信がない
145受験番号774:2012/09/16(日) 13:24:21.12 ID:Jbq0gd/f
けっこうむずかしくね?
146受験番号774:2012/09/16(日) 13:24:21.37 ID:SB1xIkVI
とりあえず知識な
・大統領→4フランス
・障害者
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策
・少子高齢化
・市町村合併
・東南アジア気候
・地形
・貨幣
・日本の大戦後
・ルター、カルヴァン
・第一次世界大戦
・映画
・数学
・物理
・気体
・遺伝
・窒素化合物
・太陽
147受験番号774:2012/09/16(日) 13:26:14.24 ID:CPMiZ4s7
太陽はフレアでX線うんぬんの5
映画は黒澤明か?
148受験番号774:2012/09/16(日) 13:26:37.04 ID:Lz+e2+FS
大東問題全く違うような
149受験番号774:2012/09/16(日) 13:26:46.95 ID:/Xe3TKra
>>141
記念受験じゃないなら
最初の一行で自分下げてるぞ・・・
150受験番号774:2012/09/16(日) 13:30:41.04 ID:FXdkUmeC
貨幣は1番の奈良から平安に和同開珎がどうたらってやつでおk?
151受験番号774:2012/09/16(日) 13:31:48.37 ID:5nq8k+vp
>>147オレもそれにした
152受験番号774:2012/09/16(日) 13:32:22.46 ID:79P8j6sA
和同開珎は国産の貨幣だから違う気がする
153受験番号774:2012/09/16(日) 13:33:01.22 ID:SB1xIkVI
・大統領→4フランス
・障害者
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策→輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形
・貨幣
・日本の大戦後
・ルター、カルヴァン
・第一次世界大戦
・映画
・数学→2の2a-2
・物理
・遺伝
・気体
・窒素化合物→babb
・太陽→5(デリンジャー現象)

154受験番号774:2012/09/16(日) 13:35:40.25 ID:FXdkUmeC
ASEAN合ってるのか!よっしや!
155受験番号774:2012/09/16(日) 13:37:47.29 ID:Jbq0gd/f
>>124
どうこうっていうか同じ時間でっつうかんがえだろ

げんぶん
物語は公共言語

判断
白、黒、白黒、ラベル
どんな色でも無理→どんな色でもおk
5?
156受験番号774:2012/09/16(日) 13:37:56.43 ID:Y2Uev48s
みんな、あんま書き込まないなw

地形は、1番がリアス式でスペイン、2がエスチュアリでテムズ川、3が段丘海岸で室戸岬

だと思う
157受験番号774:2012/09/16(日) 13:38:13.81 ID:YwQbU/KR
昭和なんたら生まれの問題文の意味がわからんかった
今が2012年で45歳。
3年後には昭和生まれと同じになる←???
昭和うまれは63+24になるんじゃないの??
158受験番号774:2012/09/16(日) 13:38:26.66 ID:6w5RK/qz
>>153
窒素化合物baabじゃないのか?
159受験番号774:2012/09/16(日) 13:39:18.30 ID:FXdkUmeC
世界史はソ連が革命起こしてシベリア出兵だよな?
160受験番号774:2012/09/16(日) 13:40:07.06 ID:CPMiZ4s7
>>157
いまは42歳で、3年後の2015には昭和45年生まれの人は45歳になるって意味で同じってこと。
161受験番号774:2012/09/16(日) 13:40:26.37 ID:HpBUWmWW
>>153
数学は-4aでしょ
aの範囲的に前の方は-つけて絶対値外さないと
162受験番号774:2012/09/16(日) 13:41:48.21 ID:h7jcBKSf
>>158 
選択肢みずに解いたらそうなったけど、
選択肢は
「baaa」「babb」しかなくなかったっけ?

なんか勘違いしてるかな
163受験番号774:2012/09/16(日) 13:41:58.74 ID:Y2Uev48s
>159
それにした。
映画は黒沢、気体はホルムアルデヒド、障害者は、採用枠を義務付け、にした。
数的とグラフは全部3
164受験番号774:2012/09/16(日) 13:42:44.25 ID:5nq8k+vp
>>153
少子高齢化の
アは、老人の人口は増加しといますが、労働人口は減少しているので、
イの学習コストのせいで、少子化が進む
ではないでしょうか?
165受験番号774:2012/09/16(日) 13:43:14.57 ID:SB1xIkVI
・大統領→4フランス
・障害者
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策→円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形→リアス(三陸)、?、海岸段丘
・貨幣→2(鎌倉)か3(鎌倉〜室町)
・日本の大戦後→
・ルター、カルヴァン
・第一次世界大戦→4(日本が処理に参加、国連加盟)か5(帝政崩壊→ソビエト)
・映画→
・数学→2の2a-2
・物理→
・遺伝→
・気体→
・窒素化合物→babb
・太陽→5(デリンジャー現象)
166受験番号774:2012/09/16(日) 13:43:30.89 ID:Jbq0gd/f
3階工学部って何番?
167受験番号774:2012/09/16(日) 13:46:07.90 ID:ckGP84+T
障害者雇用義務づけ、は合ってる。
ブラック企業で総務やってるから間違いない。
168受験番号774:2012/09/16(日) 13:47:56.00 ID:YwQbU/KR
>>160
そういうことだったんか
サンクス
数的解けそうな問題多かったのに時間足りなかったわ
169受験番号774:2012/09/16(日) 13:49:49.22 ID:YwQbU/KR
>>167
それって努力義務だから雇用するように努力すればいいだけって話じゃないっけ?
別に罰則無いから待合だと思った
170受験番号774:2012/09/16(日) 13:53:55.22 ID:SB1xIkVI
・大統領→4フランス
・障害者
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策→円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形→リアス(三陸)、?、海岸段丘(室戸岬)
・貨幣→2(鎌倉)か3(鎌倉〜室町)
・日本の大戦後→
・ルター、カルヴァン
・第一次世界大戦→5の帝政崩壊→ソビエト
・映画→1の黒澤
・数学→2の2a-2
・物理→
・遺伝→
・気体→
・窒素化合物→babb
・太陽→5(デリンジャー現象)
171受験番号774:2012/09/16(日) 13:55:33.43 ID:FXdkUmeC
少子化の問題の、
特殊出生率が下がってて晩婚化と未婚率が高い、子育てに金かかる
みたいな肢って間違い?
172受験番号774:2012/09/16(日) 13:57:41.03 ID:p3SaqSLW
英語分かった人おる?
173受験番号774:2012/09/16(日) 13:57:42.86 ID:6w5RK/qz
>>171
俺もそれした
174受験番号774:2012/09/16(日) 13:57:45.49 ID:YwQbU/KR
めちゃくちゃなローマ字と数字の羅列から同じの探せとか
図形の向き変えただけのを探せとかこれも市役所全部一緒なん?
初めてやったけど時間足りなさ杉だろこれ
175受験番号774:2012/09/16(日) 13:57:49.37 ID:5nq8k+vp
イの選択肢だろ?
あってると思うよ。
オレもそれにした
176受験番号774:2012/09/16(日) 13:58:16.99 ID:Jbq0gd/f
>>169
罰則に関して言及してなかったきがしたけど
努力義務っていっても義務だからな、指導がはいる

東南アジアってどういう問題か、と選択覚えてるひといない?


英語
コワモテ野郎は車両から降りてリーマンに携帯とどけるいいやつだった
177受験番号774:2012/09/16(日) 13:58:41.13 ID:h7jcBKSf
>>171
おれそれにしたかも。
高齢者の奴は、「高齢者増えてます。そして医療費とか年金とかやばいっす。だから若い人の生活習慣病予防させます。」
って肢だったから・・・なんかちがうかなぁと思った覚えがある
178受験番号774:2012/09/16(日) 13:59:34.90 ID:FXdkUmeC
パンダは、寒くなると丸まって熟睡して省エネってやつじゃないのかなー
179受験番号774:2012/09/16(日) 13:59:57.02 ID:Jbq0gd/f
>>86
あれ1じゃないのか?
180受験番号774:2012/09/16(日) 14:00:26.65 ID:Y2Uev48s
レッサーパンダは、寒くなると代謝を落とす。

昔農業向かないところが、今ではバリバリ農業地帯ですごい。

木のいたずら。
181受験番号774:2012/09/16(日) 14:01:52.78 ID:QClrOh1x
数的処理詰んだから4ばっかにした
182受験番号774:2012/09/16(日) 14:01:54.23 ID:p3SaqSLW
野球とサッカーのやつサッカー何人が正解だと思う?
183受験番号774:2012/09/16(日) 14:02:14.17 ID:Rmn7ONFg
英語と数的全部3にしたわ
お前ら英語読めるなんてすごいな
184受験番号774:2012/09/16(日) 14:02:23.33 ID:FXdkUmeC
>>176
リーマンが駅のベンチ?に忘れたから、わざわざ降りて電車戻って渡してあげたんだよね?
自分も見た目が怖くて、過去に親切して気味悪がられた経験があるみたいな肢でクスッときた
185受験番号774:2012/09/16(日) 14:03:49.68 ID:p3SaqSLW
俺英語全部4にしたーw
186受験番号774:2012/09/16(日) 14:04:03.99 ID:TtlDVx+V
おいおい、1番目の問題のフランスしか自信ねーぞ!
187受験番号774:2012/09/16(日) 14:05:02.96 ID:h7jcBKSf
誰かカルヴァンの選択肢があった問題の、他の選択肢思い出せない?
おれカルヴァンともうひとつで迷って、どっちにしたか覚えてないんだよね・・・・
188受験番号774:2012/09/16(日) 14:05:32.43 ID:Y2Uev48s
>>181 同士w 俺は3だが。

日本の大戦後とルター、カルヴァンが全然思い出せん
189受験番号774:2012/09/16(日) 14:07:31.97 ID:tA0+O/54
日本の大戦後は朝鮮戦争で、警察予備隊みたいなやつだったかな
190受験番号774:2012/09/16(日) 14:08:03.36 ID:TtlDVx+V
ルターはドイツ語のを否定してラテン語のが正しいうんたらかんたら
191受験番号774:2012/09/16(日) 14:08:19.28 ID:FXdkUmeC
>>187
・アウグスブルグの公会議で個人にも進行の自由が認められた
・イギリスでも宗教革命が起こってイギリス国教会ができた
・イエズス会はカルヴァン派

こんな感じ。もう一個が思い出せない
192受験番号774:2012/09/16(日) 14:08:59.01 ID:HTKd67cT
おとうさんおかあさんゴメンナサーイ!
193受験番号774:2012/09/16(日) 14:09:14.46 ID:TtlDVx+V
農地改革のほうにしちまったー
確かに警察予備隊のと迷ったんだよなー・・・
194受験番号774:2012/09/16(日) 14:09:19.21 ID:wrjYA5Me
難しすぎて途中で寝てた
195受験番号774:2012/09/16(日) 14:09:56.18 ID:42LFGYim
ルターがラテン語の聖書のみ重視…×
アウクスブルクの和議で領民もルターとカトリック選べるように…×

あとなんだっけ
196受験番号774:2012/09/16(日) 14:10:29.95 ID:FXdkUmeC
農業のやつは「農業に適してないところが発展しなかったのは当たり前だけど、農業に適してたのに発展しなかったところもあったってのは驚きだね」みたいな奴じゃないかな
197受験番号774:2012/09/16(日) 14:10:51.70 ID:Y2Uev48s
イエズス会はカトリックだからXだな
そうすると、イギリスでも宗教革命が起こってイギリス国教会ができた が○か?
198受験番号774:2012/09/16(日) 14:10:52.53 ID:DCd4TKGb
>>182 当然75
199受験番号774:2012/09/16(日) 14:11:02.29 ID:AQhGFF4A
え?
さっき市役所上級受けてきたけど
工学部とかそんな問題なかったけど
200受験番号774:2012/09/16(日) 14:11:03.98 ID:TtlDVx+V
数的がまったくわからんかったわ
仕事算とかてんびん算なんてまったくでねぇワロタ
201受験番号774:2012/09/16(日) 14:11:25.50 ID:h7jcBKSf
俺警察予備隊のにしたかも!
朝鮮戦争中にGHQに警察予備隊作らされたのまではあってるけど、そのあとなんてかいてあったっけ?
202受験番号774:2012/09/16(日) 14:11:40.97 ID:meC/QpCI
数的はかなり難しく感じたが社会科学とか知識系は易しめだった気がする
203受験番号774:2012/09/16(日) 14:11:58.96 ID:jozJAZdx
古文が糞簡単だったな
不思議って字があったからすぐに木の仕業って分かったわ

読めなくても雰囲気で「うほっ、いい男!袖に針つけよう」

「あれ?木に針があるお!」
ってあるし
204受験番号774:2012/09/16(日) 14:12:04.00 ID:uneYGWLj
>>187
1.ルターが聖書だけ信仰しろ。ドイツ語だめラテン語だけおk。
2.アウフスブルグの和議で〜この後思い出せない。すまん。
3.カルバン予定説。みんな禁欲しよーぜ。
4.イギリス国教会の成立について。確か成立の仕方が違うから×。
5.知らんw
世界史はこんな感じかな。答えは、3
205受験番号774:2012/09/16(日) 14:13:16.97 ID:FXdkUmeC
>>197
イギリスは国王が離婚したいっていう勝手な理由でカトリックから抜けてイギリス国教会作ったのに、あの選択肢は「民衆から改革が起こってイギリス国教会ができた」みたいな感じだったから間違えだよ
206受験番号774:2012/09/16(日) 14:13:45.35 ID:TtlDVx+V
余計な知識のせいでルターのにしちまった
207受験番号774:2012/09/16(日) 14:13:52.50 ID:jozJAZdx
5はイエスズ会が書いてあったな
208受験番号774:2012/09/16(日) 14:14:25.20 ID:Jbq0gd/f
イエズス会とカルバァンが協力して的なやつがあったろ選択に

大戦後は普通にソ連、共産波及防止

てか番号もいってくれ
勘のやつがわからんよ
209受験番号774:2012/09/16(日) 14:14:34.07 ID:FXdkUmeC
>>201
職業軍人は公職復帰が認められて、共産主義者は公職追放された
みたいな感じだったかな
210受験番号774:2012/09/16(日) 14:15:39.23 ID:Y2Uev48s
>>205
サンクス。ってか、思い出したらちゃんと3にしてたスマン。
211受験番号774:2012/09/16(日) 14:16:58.40 ID:h7jcBKSf
>>204
アウグスブルクの和議で、領主の信仰にかかわらず領民はルターかどっちか選べたって選択肢だな。
確か領主が決める権利を持ってたはずだからバツだ
212受験番号774:2012/09/16(日) 14:18:23.68 ID:CKe/BMjA
消去法もっと練習しよっと
213受験番号774:2012/09/16(日) 14:20:24.01 ID:TtlDVx+V
論文が知識溜め込んであったテーマでラッキーだったけど筆記が乙だなこりゃ
214受験番号774:2012/09/16(日) 14:21:12.51 ID:1AsqbTRv
解答用紙塗り潰すんじゃなくて線引けって書いてあったの終了間際に気づいたんだけど、
塗り潰したら読めなくてアウトなんかな?
まあ働きながらだから別にそれでダメなら来年でいいんだけど…
215受験番号774:2012/09/16(日) 14:24:46.04 ID:TtlDVx+V
おばはんが「塗りつぶすのではなく太く線をひいてください!」ってすげーでかい声で言ってたけど、実際塗りつぶしでも大丈夫だと思う
216受験番号774:2012/09/16(日) 14:26:00.73 ID:AuIR5qVX
図形のペンキついてる球や切断は何番正解?
217受験番号774:2012/09/16(日) 14:26:09.68 ID:yJ/8xkGl
ぜんぶ塗りつぶしたんだがwwwwwwwwwwwwwww
やめてくれよwwwwwwwwwwwwwww
218受験番号774:2012/09/16(日) 14:26:10.85 ID:1AsqbTRv
そうなんか。
受かってそうだけど出願先ミスって志望動機が立てられそうにもないから
これでおわってもよかったんだけど。
219受験番号774:2012/09/16(日) 14:28:07.72 ID:TtlDVx+V
>>216
どっちも4にした
220受験番号774:2012/09/16(日) 14:30:43.90 ID:yinVGokU
>>216
ペンキ玉は5にした
あれむずい
221受験番号774:2012/09/16(日) 14:31:09.40 ID:Y2Uev48s
切断は正六角形でいいんだよな?
222受験番号774:2012/09/16(日) 14:31:39.47 ID:tA0+O/54
日本史の貨幣は
和同開珎が中国産
江戸時代に金の含有率がどんどん上がった
は切れたけどあとなんだっけ
223受験番号774:2012/09/16(日) 14:33:12.02 ID:rTj2iN1b
>>219-220
あれ難しかったよね
俺ペンキ4切断5にしたけど

C日程しか受けてないからわからんのだけど、今回のは全体的にみて難しかった感じなの?
224受験番号774:2012/09/16(日) 14:33:16.25 ID:h7jcBKSf
>>176
東南アジアではASEANやASEAN+3、東アジアなんたらで協力し合ってるみたいな選択肢じゃなかった?
225受験番号774:2012/09/16(日) 14:33:22.76 ID:F+XXpQUZ
なんか難しいね

自分保育士なんだけど
うちの自治体は教養が役場と共通だから
これやらされたけど、Fランの私にはイミフ
226受験番号774:2012/09/16(日) 14:33:25.30 ID:yinVGokU
>>222
鎌倉室町で信用取引がうんぬんが正確じゃない?
227受験番号774:2012/09/16(日) 14:33:33.19 ID:dJODlhA8
金と銀の交換比率?みたいなの固定したから東西の差がなくなったみたいなやつにした。

あと映画の歴史見たいなのでタナーさっぱりだったから黒沢明にしたよ
228受験番号774:2012/09/16(日) 14:35:09.75 ID:jozJAZdx
>>222
奈良時代に貨幣が土地売買として使われた
鎌倉時代に中国産貨幣なくなった
江戸時代に関西は金、関東は銀の貨幣が使われた


こんな感じだったような
229受験番号774:2012/09/16(日) 14:35:31.99 ID:aQJSKLai
今、専門も終了
専門はけっこう簡単だった
230受験番号774:2012/09/16(日) 14:35:45.43 ID:Rmn7ONFg
市町村合併?広域行政?の問題の答えアイエって書いてあるけど
アイエはそれぞれどんなこと言ってたか覚えてる人教えてくれ
231受験番号774:2012/09/16(日) 14:36:07.06 ID:9CCa2oBx
地学は太陽がX線〜なの?
北半球でも南半球でも太陽は東から西〜
にしたんだが
232受験番号774:2012/09/16(日) 14:36:41.70 ID:TtlDVx+V
映画のやつが思想文芸なんかね
山ほど覚えたのに1つも見当たらなかったんだがw
233受験番号774:2012/09/16(日) 14:37:28.55 ID:h7jcBKSf
>>228
鎌倉って明銭あるから×だよな。

>>226
遠隔地の取引がうんたらとも書いてあった
確かそれを選択した
234受験番号774:2012/09/16(日) 14:39:09.99 ID:Y2Uev48s
>232
日本、西洋の文学は古典から近現代まで、絵画もルネサンスからガッツリ覚えた俺もびっくりだぜ。
映画は常識だけで解けたわw
235受験番号774:2012/09/16(日) 14:39:13.21 ID:jozJAZdx
>>231
そんなのあったっけ
1が一年中太陽が沈まない場所がある
2日食は100年に一度
3忘れてた
4黒点動かない
5爆発で通信障害


こんな感じ
236受験番号774:2012/09/16(日) 14:39:29.91 ID:h7jcBKSf
>>230
イがたしか「遠隔地になるため、消費者が行くのにお金がかかる」っての
237受験番号774:2012/09/16(日) 14:39:55.35 ID:TR2PbG4z
>>235
それは5が正解?
238受験番号774:2012/09/16(日) 14:40:25.54 ID:0G8Eb0lV
>>231
1年中太陽が出てるってあったから×にした。
239受験番号774:2012/09/16(日) 14:40:55.57 ID:h7jcBKSf
>>235
黒点は温度が高いって書いてなかった?
あーもう勉強したことと試験の問題がどんどんまじってくる時間帯になってきた!!!!!!!!!w
240受験番号774:2012/09/16(日) 14:41:23.89 ID:tA0+O/54
1、中国産和同開珎
2、鎌倉時代に中国産貨幣無くなる?
3、鎌倉、室町期に税を貨幣で払って為替も流行
4、江戸時代に金含有率上昇
5、江戸時代に東西で金銀の含有率がなんたら

3かな
241受験番号774:2012/09/16(日) 14:41:38.96 ID:Jbq0gd/f
物理はおぼえてるひといないの?

映画なんかしらんわ、むしろ文学のが常識だしぃぃぃぃぃぃぃぃ
文学なんか勉強しなくてもほとんどわかるわ
海外文学なら余裕だったのに
242受験番号774:2012/09/16(日) 14:41:58.94 ID:bkPRkScv
>>235
選択肢1はなんで切れるんだっけ?白夜ってこと?
243受験番号774:2012/09/16(日) 14:42:46.83 ID:jozJAZdx
>>239
忘れたけど、「黒点動かないから太陽は自転しない!」って書いてあった
244受験番号774:2012/09/16(日) 14:43:04.48 ID:9CCa2oBx
>>235
うん


番号は忘れたが。5と迷った
245受験番号774:2012/09/16(日) 14:43:22.30 ID:aQJSKLai
>>239
黒点は温度が高いとか太陽は自転しない
246受験番号774:2012/09/16(日) 14:44:00.72 ID:0EdV8Ihy
>>225
Fランの所為にすんなよw
ただの勉強不足だろ

俺もリアルFランだけどわかったぞ
247受験番号774:2012/09/16(日) 14:44:17.91 ID:Jbq0gd/f
>>243
そう
あと1は南半球と北半球はともに太陽が東からのぼって西へ沈むっつうやつ
248受験番号774:2012/09/16(日) 14:44:33.65 ID:Y2Uev48s
>>235

3は、太陽の組成は水素がメインで、地球の質量の2倍ってやつでXにした
249受験番号774:2012/09/16(日) 14:44:43.19 ID:TR2PbG4z
フランス正解なのか
フランスは2回選挙としか覚えてなかったわ
250受験番号774:2012/09/16(日) 14:44:50.97 ID:h7jcBKSf
>>245
黒点って温度低いんだよね

>>242
白夜はあるけど、一年中じゃないんじゃない?
251受験番号774:2012/09/16(日) 14:45:39.88 ID:h7jcBKSf
>>249
圧倒的な票差がつかなかったら、上位2人で決選投票だよ!
252受験番号774:2012/09/16(日) 14:46:07.12 ID:yJ/8xkGl
誰かマークシート、塗りつぶしでも大丈夫だよって落ちつかせてください・・・
253受験番号774:2012/09/16(日) 14:46:10.91 ID:u9WJCgDS
やったーフランス!ヽ(*´з`*)ノやったーん
254受験番号774:2012/09/16(日) 14:46:19.23 ID:aQJSKLai
太陽フレアで通信障害みたいのはこないだテレビで特集してた気がする
255受験番号774:2012/09/16(日) 14:46:23.64 ID:TtlDVx+V
物理は問題すら読んでないわw
256受験番号774:2012/09/16(日) 14:46:36.30 ID:jSjCT5y4
文章理解出てこないなー
問題何だっけ?
最初が企業の投資とかの話だったっけ?
257受験番号774:2012/09/16(日) 14:47:07.82 ID:TR2PbG4z
>>251
やっぱりうろ覚えはいかんね
258受験番号774:2012/09/16(日) 14:47:09.50 ID:Y2Uev48s
>252
お前塗りつぶしは初めてか?力抜けよ
259受験番号774:2012/09/16(日) 14:47:35.99 ID:YDJC3fRH
名古屋市法律合格した(実質倍率3.5倍)ラキ珍のオレの回答
28 2番 分割したアの対偶から分割したウでおk
29自信なし 工学部が3階にしたが
30 cが一点とった
260受験番号774:2012/09/16(日) 14:47:51.64 ID:0EdV8Ihy
>>254
2012年地球終了のお知らせwとかでもよく見る内容だよなww
261受験番号774:2012/09/16(日) 14:47:54.14 ID:jozJAZdx
>>248
トンクス!!
思い出した
3は太陽は月と同じに見えるが、大きさは地球の10倍ってやつだ
262受験番号774:2012/09/16(日) 14:48:44.15 ID:6w5RK/qz
ダメダメだ
263受験番号774:2012/09/16(日) 14:48:44.23 ID:jSjCT5y4
映画問題は結局「世界の黒澤」が正解?
264受験番号774:2012/09/16(日) 14:49:01.14 ID:aQJSKLai
>>256
イノベーションとか経済開放とか中小企業がどうとかだったかな

あと、物語が公共言語だけど私的な場でどうとか
265受験番号774:2012/09/16(日) 14:49:01.02 ID:p8WeMWnI
物理は20と変わらないってやつ選んで、グラフは横棒にしたw
266受験番号774:2012/09/16(日) 14:49:33.11 ID:fOrfGOx+
インド映画にした
267受験番号774:2012/09/16(日) 14:50:48.32 ID:Q59qVBIu
インド映画っつったらダンスだろ
268受験番号774:2012/09/16(日) 14:51:04.79 ID:Jbq0gd/f
>>248
いや違うだろ
体積がでかいけど水素からできてるんで意外と質量小さい
だったきがするが

>>259
工学部が3階って何番や・・・
あそこわからなかったから勘
269受験番号774:2012/09/16(日) 14:52:04.23 ID:Y2Uev48s
映画は黒沢で正解

選択肢はたしかこんなの

1、黒沢の時代が一番客がいた ○
2、スピルバーグやジョージルーカスは娯楽主義じゃない映画をつくった ×
3、忘れた
4、フランスや韓国と違い、日本では流す国産映画の割合が決まっている ×
5、3D技術を使った映画が一般的 ×
270受験番号774:2012/09/16(日) 14:52:08.72 ID:jozJAZdx
物理
y軸は距離
x軸は時間
1は―
2は/
3はノ

俺は距離一定だから1にしたな
速度は20と100あって20にした
271受験番号774:2012/09/16(日) 14:52:12.97 ID:jSjCT5y4
>>264
そうだそうだ公共言語。
それって引用されたときに初めて公共言語になる的な肢にしたんだけどどうかな?
272受験番号774:2012/09/16(日) 14:52:12.76 ID:0EdV8Ihy
>>267
まったく売れなかった映画が内容まったく同じでダンス入れたら大ヒットしたらしいもんな
273受験番号774:2012/09/16(日) 14:52:55.06 ID:dJODlhA8
黒沢明:羅生門 1950年代だってさ。
黒沢明でググったら出た
274受験番号774:2012/09/16(日) 14:53:28.93 ID:aQJSKLai
>>269
3はインド映画がリアリティ重視とかだった気も
275受験番号774:2012/09/16(日) 14:54:02.24 ID:YDJC3fRH
21 イノベーション 4
22 市民活動    1
23 公共活動    4か5
修正よろしく
276受験番号774:2012/09/16(日) 14:55:22.61 ID:0G8Eb0lV
インドの映画は短編が多いっての選んじゃったけど、調べたら実際は長編ばっかだから×だね。
277受験番号774:2012/09/16(日) 14:55:33.61 ID:jSjCT5y4
文章理解(現代文)
・イノベーションと企業
・公共言語
・?

(古文)
・夢物語

(英語)
・農業
・レッサーパンダ
・強面
278受験番号774:2012/09/16(日) 14:56:47.56 ID:yinVGokU
>>276
インド映画はくっそ長いよねw
279受験番号774:2012/09/16(日) 14:57:12.30 ID:YDJC3fRH
>>259
3か5だった気がするが、
オレはこの問題間違えたと思う。
だれか、修正よろしく
280受験番号774:2012/09/16(日) 14:57:47.29 ID:fOrfGOx+
専門ありのAB日程で一次15倍くらいのとこ通ったから余裕こいてたら失敗したわ
数的でブランク実感したわ
281受験番号774:2012/09/16(日) 14:58:36.78 ID:4WV2M3Cs
>>270
そのグラフの表現いいな!そんな柔軟な頭脳が欲しいわー。
でも距離はどんどん離れてくから2だよ。
変わらないのは速度差だよー。

あと丸まってるレッサーパンダは可愛いと思う。
282受験番号774:2012/09/16(日) 14:58:42.09 ID:TtlDVx+V
スピルバーグ即答w
283受験番号774:2012/09/16(日) 14:58:55.42 ID:h7jcBKSf
>>271
他の何かと迷って2択でその選択肢にした
284受験番号774:2012/09/16(日) 14:59:17.72 ID:fOrfGOx+
6割はあるだろうから通過はできそうだが完全になめてたわ
285受験番号774:2012/09/16(日) 14:59:28.80 ID:3nXk4hqN
登山、キャンプ → 2
理工やら工学などの部屋 →工学三階
卓球→Cが一勝
ペンキがついた球 →4or5?
サッカー、野球好き →3の75人
立方体に入った水 →
道のり →3?の36km
昭和何年生まれ →54+56=110
図形切り →4の正6角形
紙を縦に三回折ってから横何回折る →7×(2^n-1)>200で5
10〜30を全てかけて7nで割る 14、21、28でn=3
286受験番号774:2012/09/16(日) 15:01:46.31 ID:jSjCT5y4
このたびの問題って難易度的にどれくらいだったのだろうか
みんな出来はどう?
287受験番号774:2012/09/16(日) 15:01:50.97 ID:p2rHg4eX
>>241
物理は62にかいたで
288受験番号774:2012/09/16(日) 15:03:07.67 ID:yJ/8xkGl
ボーダー7割あってもいいんでないってぐらい素直な問題多かったな
289受験番号774:2012/09/16(日) 15:03:17.44 ID:fOrfGOx+
>>286
体感で難しかった順にA>C>B
Bが楽勝すぎたから余裕こいてた
290受験番号774:2012/09/16(日) 15:04:31.32 ID:Y2Uev48s
立方体の水は値が5になる選択肢にしたんだが、みんな何にした?
291受験番号774:2012/09/16(日) 15:05:52.75 ID:jSjCT5y4
>>290
分からなかったのから3センチにした
292受験番号774:2012/09/16(日) 15:06:15.41 ID:fOrfGOx+
しかし教養ってほんとに時間キツキツだわ
専門なら45分は余るのになー
293受験番号774:2012/09/16(日) 15:07:04.25 ID:6w5RK/qz
>>290
4センチにしたわ
294受験番号774:2012/09/16(日) 15:07:20.59 ID:TtlDVx+V
昭和云々のは自分の年齢を基準にこれぐらいかな。。。って地道にやっていったらできたw
295受験番号774:2012/09/16(日) 15:07:34.75 ID:ckGP84+T
分からなかったから4.5センチにした。
296受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:10.33 ID:DuWRwxEQ
>>290
わからんから4.5にしたぜ
専門スレないんだな・・需要ないか
297受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:10.71 ID:IaKIMmOq
>>288
7割はマーチクラス
東京一工が多く受けてる市は9割は平均でとれてる
298受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:25.64 ID:MRvmm8Xm
>>62
バツ。変わらない
299受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:29.23 ID:3nXk4hqN
水の堆積=相似使って
30×10×(x+4x)/2=30×10×10
x=4
300受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:32.66 ID:rTj2iN1b
>>294
全く同じ方法したわw
301受験番号774:2012/09/16(日) 15:09:49.70 ID:ckGP84+T
>>294
俺もだわ(笑)
とにかく数的に入る前に残り30分!って言われてテンパって式を立てられなくなり
力業でやらざるを得なかった。
302受験番号774:2012/09/16(日) 15:10:20.67 ID:jSjCT5y4
水問題完全に答え分断してるな・・・
303受験番号774:2012/09/16(日) 15:10:25.32 ID:Ba0eWZgf
人権擁護委員わかんなかった
304受験番号774:2012/09/16(日) 15:11:40.91 ID:MRvmm8Xm
>>299
え?五でしょ。
3:1=10+x:10
305受験番号774:2012/09/16(日) 15:15:10.48 ID:MRvmm8Xm
>>290
俺も後にした。

3:1=10+x:x
306受験番号774:2012/09/16(日) 15:17:30.49 ID:fYab8wvH
>>298
いや、あり得ないでしょ
わざわざ代入して確かめたんだぜ?
307受験番号774:2012/09/16(日) 15:19:09.91 ID:MRvmm8Xm
>>250
そのとおり、あの記述だと一年中太陽が沈まない地域が局部に存在することになるからアウト
308受験番号774:2012/09/16(日) 15:19:19.63 ID:OPK57Sp3
10問は間違えてそうw
ダメかな・・・orz
309受験番号774:2012/09/16(日) 15:19:45.50 ID:qoemYk8u
速度20で変わらないのになんで距離は離れていくんだ
310受験番号774:2012/09/16(日) 15:20:40.83 ID:Jbq0gd/f
7^nって掛けかか…
和だったきがしてそれでやっちまったよ…
時間なくてあせったせいだ
311受験番号774:2012/09/16(日) 15:20:48.60 ID:CobWkhtf
ゆでだから
312受験番号774:2012/09/16(日) 15:20:48.46 ID:TtlDVx+V
等速直線運動って言葉しか知りません
313受験番号774:2012/09/16(日) 15:21:02.04 ID:MRvmm8Xm
>>306
物体aとbの距離だよ、求めるのは。
わざわざ相対距離求めさせてるじゃん。
314受験番号774:2012/09/16(日) 15:22:35.01 ID:yJ/8xkGl
みんなで、来年こそは1次試験突破しようね!
火曜日にTAC見学してきます
315受験番号774:2012/09/16(日) 15:24:37.34 ID:6w5RK/qz
さてハロワ行く準備でもするかな
316受験番号774:2012/09/16(日) 15:25:36.28 ID:jJRYL+cz
数学は2でいいんだよね?

上でどっちがマイナスになるってあったけど、指定されてる範囲みたらどっちもプラスだったよ
317受験番号774:2012/09/16(日) 15:25:50.50 ID:MRvmm8Xm
>>231
白夜と勘違いしてるみたいだけど、一年中太陽が登っているわけではないよ。
よって不正解。
318受験番号774:2012/09/16(日) 15:26:44.92 ID:3nXk4hqN
年齢=昭和生年
20××-(1925+昭和x年)=年齢xからx=(20××-1925)/2

2033のとき→x=108/2=54
2037のとき→x=112/2=56

だっけ
319受験番号774:2012/09/16(日) 15:26:57.23 ID:fYab8wvH
>>313
まちがえたかもしれんな
320受験番号774:2012/09/16(日) 15:27:04.57 ID:jozJAZdx
え?物理って距離一定でおkなの?
どんどん離れるって言われたから絶望してたわ
321受験番号774:2012/09/16(日) 15:27:06.65 ID:fOrfGOx+
>>316
2ってどんな答えだっけ?
322受験番号774:2012/09/16(日) 15:27:58.22 ID:fYab8wvH
>>316
二条の中身の符号をたしかめるんだぜ
323受験番号774:2012/09/16(日) 15:28:15.67 ID:jbCNdxOB
物理はどんどん離れてくよ
324受験番号774:2012/09/16(日) 15:29:00.51 ID:OPK57Sp3
>>320
私も計算したら離れて言っちゃったぜ!
パニクってたから間違えた自信あるよ!
325受験番号774:2012/09/16(日) 15:30:19.90 ID:fYab8wvH
なんか、複数の正誤考える問題が最終的に2択にさせるのばっかだからきついわ
326受験番号774:2012/09/16(日) 15:30:25.11 ID:jSjCT5y4
・大統領→4フランス
・障害者→2
・条約→アとウ
・経済、グラフ
・金融政策→円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形→リアス(三陸)、?、海岸段丘
・貨幣→2(鎌倉)か3(鎌倉〜室町)
・日本の大戦後→4(警察予備隊、共産主義追い出し)
・ルター、カルヴァン→3
・第一次世界大戦→5(帝政崩壊→ソビエト)
・映画→ 1
・数学→2の2a-2
・物理→1
・遺伝→5(15:1)
・気体→ホルムアルデヒド?
・窒素化合物→babb
・太陽→5(デリンジャー現象)

文章理解(現代文)
・イノベーションと企業
・公共言語
・生涯学習
・夢物語→4?(夢だった)
・農業
・レッサーパンダ→1
・強面→5

327受験番号774:2012/09/16(日) 15:33:09.41 ID:fYab8wvH
なんか答え割れてるなー
易しくなんかないんじゃねーの?
C日程にしてはむずいんじゃね
328受験番号774:2012/09/16(日) 15:33:57.29 ID:3nXk4hqN
>>290
>>304
>>305
問題どんなんだっけ
329空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/16(日) 15:34:10.19 ID:aBdtLtu1 BE:2312777939-2BP(0)
問題よく覚えてないが、
Aを離してからp秒後のABそれぞれの位置(スタート位置から計測すると仮定)(p≧2)
A 1/2gp^2
B 1/2g(p-2)^2 で、
g=10のときのA-Bだから
5(4p-4)=20(p-1)で直線にならないか?
/←この形。ちなみに大学で流体力学かじった

数学は俺も答2と書いたけど冷静に考えたら答1の-4a
330受験番号774:2012/09/16(日) 15:35:24.41 ID:tA0+O/54
割れてるのは数学、物理、数的推理あたりかな
文系知識と文章理解は易しめだったと思う
331受験番号774:2012/09/16(日) 15:37:15.70 ID:tpcyeixS
>>329
数学は1じゃないぞw
2の-4a

数学は-1<x<1/3ってあるから
分かりやすくするためにX=0とする、すると選択肢は1と2と3だけになる
次に分かりやすいX=-0.5とすると答えは-4aしか残らない
なんという簡単なごり押し計算
332受験番号774:2012/09/16(日) 15:37:42.65 ID:QcdOgFtr
とりあえず回答さらす
1フランス
2都道府県(知らん)
3肢@ア、ウ 最高機関&両院修正前提
4買える、反時計
5ゼロ金利はデフレで実質上昇
6広域行政のやつ肢Aアイエ
7晩婚化、子育てコストかかるのきつい
8肢DASEAN+3など
9九十九里浜のやつ(房総半島と迷った)
10江戸時代東西の金銀価値統一
11経済政策は民主化
12イギリスカトリック〜(カルヴァンの予定説っぽい)
13肢Dシベリア出兵
14肢CルーカスSFX
152a-2
16一次関数っぽいやつ(広がってく)、二つの速度差は一定
17肢Cホルムアルデヒド
181:15
19地中・空気中・DNAとタンパク質・アンモニアや尿素
20フレアでX線やプラズマ
333受験番号774:2012/09/16(日) 15:38:05.41 ID:fOrfGOx+
数学は@にした
a=0と-1/2を代入して他を切った
334受験番号774:2012/09/16(日) 15:38:43.03 ID:QcdOgFtr
21〜27 パス
28肢A〜→映画のやつ
29肢D工学部3階
30Cは1セットとった
31肢A折りたたみ5回
32肢Cペンキ球体ごろごろ色ついた(前半、後半、前半)
33正六角形のやつ
34白or黒or白黒 → 白黒箱:絶対わかる、白:白ならわかる
35肢B7^n n=3
36肢D生まれ年合計110
37傾けた水 4cm
38サッカー好き75人
39ABチャリ36km
40肢Aア、ウ 政令市±逆転

意見、追記たのむ。
問題順番は最後怪しい・・・
335受験番号774:2012/09/16(日) 15:40:39.63 ID:fYab8wvH
数学は文系にとっちゃマイナーな知識できつかったろうな
336受験番号774:2012/09/16(日) 15:41:00.61 ID:Jbq0gd/f
4買える、反時計
どういう問題だっけこれ

5ゼロ金利はデフレで実質上昇
これも思い出せない
337受験番号774:2012/09/16(日) 15:41:38.59 ID:2tsCiNJE
>>326
1とか4とかじゃなくて答えの文章書こうよ^^;わかりずらすぎワロタ
338受験番号774:2012/09/16(日) 15:41:58.61 ID:QcdOgFtr
数学ミスった。
単純に2乗とルート相殺しちゃった。
クソ問過ぎると思ったらorz
339受験番号774:2012/09/16(日) 15:43:29.11 ID:4WV2M3Cs
数学どのへんがマイナーなんだ
あれ間違えるってことは絶対値理解してないってことだろ
340受験番号774:2012/09/16(日) 15:43:52.97 ID:2ZTO3Ajm
>>338
よう俺
こんなんで1問落とすのはきついよな
341受験番号774:2012/09/16(日) 15:43:54.89 ID:2tsCiNJE
>>333
いや数学は2a-2以外に答えないですよ
342受験番号774:2012/09/16(日) 15:44:30.52 ID:3nXk4hqN
誰か水の3:1=10+x:10を解説たのむ
343受験番号774:2012/09/16(日) 15:44:54.35 ID:fYab8wvH
>>334
だから文系にとってマイナーなんだよ
344受験番号774:2012/09/16(日) 15:46:21.17 ID:QcdOgFtr
>>340
仲間がいたw
駆け足で人文から乗り込んできたからひっかけというかプラスワンの考慮が頭になかったよ。
345受験番号774:2012/09/16(日) 15:49:46.82 ID:1/cRPr0v
数学は1、0代入してからルートといてみればわかる
346空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/16(日) 15:50:23.89 ID:aBdtLtu1 BE:1370534382-2BP(0)
>>331
俺んとこでは-4aの選択肢は1だったよ
>>332
4→購買曲線?みたいなのは時計回りにした
10.14.15.16は明らかに違う
9.13は自信ないが俺もその答え
347受験番号774:2012/09/16(日) 15:51:27.37 ID:2tsCiNJE
>>334
問34どっちも絶対分かるが正解ねァとァ 選択肢1だったかな
348受験番号774:2012/09/16(日) 15:51:50.09 ID:3nXk4hqN
>>334
ほぼ同じ
映画と資料は択思い出せん
349sage:2012/09/16(日) 15:52:33.50 ID:IXso6GhJ
>>336
経済のグラフ問題は、予算線ABの内側だったら購入できて、Xの値段が上がったら、
縦軸と予算線の交点Bを回転の軸にしてA位置が左(反時計回り)に移る

ってやつだった気がする。

デフレのやつは覚えてない・・・
350受験番号774:2012/09/16(日) 15:52:47.36 ID:4WV2M3Cs
数学丁寧に書くと
√{(3a-1)^2}-√{(a+1)^2}=|3a-1|-|a+1|
-1<a<1/3なので3a-1<0,a+1>0
∴|3a-1|-|a+1|=-(3a-1)-(a+1)=-4a
351受験番号774:2012/09/16(日) 15:52:53.80 ID:tpcyeixS
>>346
あれ、間違えたかすまん
とりあえず-4aってのは覚えてる
352受験番号774:2012/09/16(日) 15:53:24.99 ID:QcdOgFtr
>>347
白箱で黒引いたら?
353空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/16(日) 15:54:44.52 ID:aBdtLtu1 BE:3854628959-2BP(0)
>>351
ごめんなさい
16あってます
354sage:2012/09/16(日) 15:55:06.71 ID:IXso6GhJ
>>349
間違えた。時計回りだ
355受験番号774:2012/09/16(日) 15:56:18.14 ID:QcdOgFtr
ごめん自分も間違えた、時計回りです。
縦になっていくからね
356受験番号774:2012/09/16(日) 15:56:51.03 ID:2tsCiNJE
>>352
黒ひいたら、残りは白と白黒の2択に絞られる
しかし問題文に「ラベルと同じ玉は入っていない事はわかっている」という条件があるため
つまり白黒のラベルのある箱に白黒の玉は入っていない事がわかるため白が入っている
んじゃ白のラベルの箱は白黒の玉があるってわかるわけ
つまり1個引けば全部わかってしまうんだよね
357受験番号774:2012/09/16(日) 15:57:28.20 ID:O9Fk9TWJ
答えがASEANのやつってどんな内容の問題かわからない?
受験票に断片しか書いてこなくてわからん
358受験番号774:2012/09/16(日) 15:57:46.87 ID:WWNiCX1C
数学は2a-2じゃないのかよ!?
359受験番号774:2012/09/16(日) 15:58:01.24 ID:UtX3vtI1
中国は三権分立じゃな裁判所はく国務院の指導を受けるのか・・・
360受験番号774:2012/09/16(日) 15:58:14.64 ID:QcdOgFtr
>>356
白で黒引いてもその箱が白黒だったのか黒だったのかわからんじゃない?
361受験番号774:2012/09/16(日) 15:58:19.37 ID:O9Fk9TWJ
時計回りかどうかは大丈夫だろ
時計回りって言う表現じゃなくて「左下」に向かっていくってやつだよね?
362受験番号774:2012/09/16(日) 15:58:23.72 ID:2tsCiNJE
ASEAN+3国で経済協力したりしてる。あとこれらの地域で東アジアサミットを開催してるみたいな文章だよ
363受験番号774:2012/09/16(日) 15:58:42.66 ID:fYab8wvH
>>357
2ちゃんとはいえ受験票に書いたとかアレなこと書くのやめようぜ…
364受験番号774:2012/09/16(日) 15:59:04.23 ID:+ZVeCFDs

>>350
>√{(3a-1)^2}-√{(a+1)^2}=|3a-1|-|a+1|

ルート内を2乗したら絶対値つくの?
365受験番号774:2012/09/16(日) 15:59:34.98 ID:Y2Uev48s
9は、九十九里浜なのか? 室戸岬じゃないの?
366受験番号774:2012/09/16(日) 15:59:54.68 ID:IXso6GhJ
>>361
そう、それそれ。
367受験番号774:2012/09/16(日) 15:59:58.59 ID:3nXk4hqN
>>356
白箱で黒玉をひいたら、白黒の袋か黒の袋か確定できないだろ
残りは【白黒か白】または【黒か白】

白箱で白玉ひいたら白黒の袋確定
368受験番号774:2012/09/16(日) 16:00:24.45 ID:QcdOgFtr
>>357
あまり全部は覚えてないが、
近年ASEAN+3や東アジアサミットなどの協力が行われている的な内容だった
369受験番号774:2012/09/16(日) 16:00:51.22 ID:Z18mAPbY
専門ないじゃねーか
370受験番号774:2012/09/16(日) 16:01:20.98 ID:MxdMO+2X
首相と大統領のやつってフランスなのか?
フランスの選択肢には上位2名で再選挙って書いてあったから切ったんだが
スー過去今確認したら12.5%以上の人が対象って書いてあるから違う気がするんだけど
371受験番号774:2012/09/16(日) 16:01:31.82 ID:MRvmm8Xm
>>356
ラベルと同じ玉入ってないとわかってるなんて書いてあった?
372受験番号774:2012/09/16(日) 16:01:35.79 ID:tpcyeixS
>>365
室戸岬+房総半島でおk
俺は2番目のラッパの形した河口でナイル川選んでしまったわ。。。
373受験番号774:2012/09/16(日) 16:02:19.97 ID:jSjCT5y4
デフレ問題ってそれが正解なんだ?
円安って書いてた肢?
金利を下げても、デフレが続いて期待物価が下降すれば意味がないみたいな肢?
374受験番号774:2012/09/16(日) 16:02:42.18 ID:eeMr4t1T
英語時間なくて全部2したんだが3つくらいあってるよな?
375受験番号774:2012/09/16(日) 16:02:42.28 ID:2tsCiNJE
>>360
白い箱(ラベルつき)には必ず白は入っていない
もう一度言うと、問題文に「箱のラベルと同じ玉は入っていない」と書いてある
だから白箱には黒玉or白黒玉の2パターンとなるよね?

んで黒を引いたとしよう。ここで白箱(ラベルつき)=黒玉と分かる
んじゃ残りの黒箱(ラベルつき)と白黒(ラベルつき)はなにが入ってるんだ?となる
問題文の「箱のラベルと同じ玉は入っていない」がヒントとなり、白黒玉は白黒箱(ラベルつき)には入ってない事がわかる
よって黒箱(ラベルつき)に白黒玉が入り、白黒箱(ラベルつき)に白玉が入るわけ
長文疲れたw
376受験番号774:2012/09/16(日) 16:03:11.17 ID:3nXk4hqN
>>371
それは書いてあった

でも確定できない
377受験番号774:2012/09/16(日) 16:03:59.20 ID:eeMr4t1T
ナイルとミシシッピとか有名どころばっかかよw
とか勝手に突っ込んで×にした
378受験番号774:2012/09/16(日) 16:04:04.20 ID:O9Fk9TWJ
俺は男らしく30-39をの解答は全部3にしてきた
3点取れてれば御の字だが無理かな
ちなみに40だけは2番選んだがこれが3だったら泣く
379受験番号774:2012/09/16(日) 16:04:25.65 ID:OPK57Sp3
>>363
大学法人の時は確か図形の問題で、問題集破って折り曲げて考えたったw
とか描いてる人もいたお・・・破るのアウトなんだがねw
380受験番号774:2012/09/16(日) 16:04:59.43 ID:1AsqbTRv
過去スレ見たら、マーク塗り潰した奴が後でビビるのって毎年のことらしいなw
結局問題ないみたいだけど。
なんで線にしろとかいう指示なんだろうな?
381受験番号774:2012/09/16(日) 16:05:21.08 ID:8FlUsg5i
寮のは経済学部一階じゃないのかあ!?
法学部四階で他に誰もいないから、残りは1から3階で、
Cは経済の2階上だから経済が一階、Cが三階しかありえんと思ったけど。
382受験番号774:2012/09/16(日) 16:05:55.99 ID:YDJC3fRH
3っつぐらいあってそうだね
383受験番号774:2012/09/16(日) 16:05:59.90 ID:2tsCiNJE
>>376
何で確定できないんだよwwww
自分でやってみってw 一回分かれば一瞬でわかるw
384受験番号774:2012/09/16(日) 16:06:20.99 ID:3nXk4hqN
>>375
その問題文だと白黒のラベルには白玉オンリーも黒玉オンリーも入れられないだろう
385受験番号774:2012/09/16(日) 16:07:42.61 ID:fYab8wvH
なんか同じ人が発言してばっかりなの見ると
今回は7割そんなにいないだろ
386受験番号774:2012/09/16(日) 16:07:46.54 ID:tpcyeixS
>>381
問題復元しようにも条件が思い出せんな

・法学部の上には誰もいない
・理工はEと同じ階じゃないなく、Dより2つ下



誰か補完してくれ
387受験番号774:2012/09/16(日) 16:07:55.05 ID:3oF0CGez
生物 遺伝
葉っぱがうちわ形になるかやり方になるかは、C/c、D/dの遺伝子によって決まる。
Cはcに、Dはdに対して優性。CかDがひとつでもあれば、うちわ形になる。
P  CCDD(うちわ) × ccdd(やり)
F(1)  CcDd(うちわ)
F(1)を自主交配させたF(2)はどうなるか。

Cc×Cc・・・CC, Cc, cC, cc
Dd×Dd・・・DD, Dd, dD, dd
全部で16通りあるうち、やり型はccddの1通りだけ。よって15:1。


で合ってるよね?
388受験番号774:2012/09/16(日) 16:07:57.48 ID:aQJSKLai
白黒の奴は片方は1回引けばわかるで片方はわからないにしたな
問題よく覚えてないけど
389受験番号774:2012/09/16(日) 16:08:38.23 ID:fYab8wvH
>>387
正解でちゅ

個人的にはもうひとつの生物がしりたい
390受験番号774:2012/09/16(日) 16:08:44.44 ID:QcdOgFtr
>>384
ですよね。
なんかワロタw
391受験番号774:2012/09/16(日) 16:08:51.32 ID:aQJSKLai
ミス
わからないじゃなくて真ん中の選択肢の奴
392受験番号774:2012/09/16(日) 16:08:58.67 ID:ra8DUvwa
専門のスレはないんですか?
393受験番号774:2012/09/16(日) 16:08:58.94 ID:2tsCiNJE
>>384
白黒のラベルにオンリー入れれるだろw
白箱=白玉
黒箱=黒玉
白黒箱=白黒玉じゃなければいいんだぞ?
394受験番号774:2012/09/16(日) 16:09:18.80 ID:Jbq0gd/f
>>375
白いラベルだったけど白黒の箱だったパターンはどうなるんだよ
それで黒ひけば、黒2個はいってる箱か白黒の箱か区別できんだろう
395受験番号774:2012/09/16(日) 16:09:31.99 ID:3nXk4hqN
>>383
白箱には白玉オンリーは入らない→黒玉オンリーか白黒玉まではあってる

よって白箱から白玉をひいた場合は白黒確定

白箱の中に白黒が入ってない理由がさっぱりわからないんだが
396受験番号774:2012/09/16(日) 16:09:43.20 ID:YDJC3fRH
>>387
Aと文学部は一緒
397受験番号774:2012/09/16(日) 16:10:00.50 ID:TtlDVx+V
まぁまぁ
難しかったってことでええな
398受験番号774:2012/09/16(日) 16:10:21.42 ID:tRLefGGO
傾けた水の問題は
奥行きなしの平面で考えると水の量は10×10=100

答えを4cmと仮定する
1つ目の三角形、左辺10cm固定で右辺は仮定より4cm→面積は10×4×1/2=20
2つ目の三角形、左辺20cm固定、右辺は8cm(1つ目の三角形との相似)→面積は20×8×1/2=80

20+80=100、ちょうど3つ目の三角形に水が流れ込むところ

合ってる?
399受験番号774:2012/09/16(日) 16:10:47.10 ID:QcdOgFtr
もしかして白黒ってマーブル的なボールイメージしてる??
400受験番号774:2012/09/16(日) 16:11:15.49 ID:aiNjFURR
問題集返してくれよ
もどかしすぎだろw
401受験番号774:2012/09/16(日) 16:11:25.43 ID:O9Fk9TWJ
市役所も教養と専門ってやっぱ分けての足切りってある?
専門がちょっとできたって感じだから教養爆死で泣きそう
14点ぐらいじゃやばいよね?
完全に記憶が残ってない10問がどれぐらい合ってるか・・・
402受験番号774:2012/09/16(日) 16:11:39.68 ID:IXso6GhJ
>>387
Aと文学部は一緒の階でBはその一つ下の階
403受験番号774:2012/09/16(日) 16:11:45.14 ID:MH6FyPeS
白黒のやつは
白の箱から出す方は黒が出た場合確定できないで
白黒の箱から出す方は白が出ても黒がでても確定できる
だと思う多分
404受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:01.67 ID:MxdMO+2X
>>375
その説明だと

んで黒を引いたとしよう。ここで白箱(ラベルつき)=白黒玉と分かる
んじゃ残りの黒箱(ラベルつき)と白黒(ラベルつき)はなにが入ってるんだ?となる
問題文の「箱のラベルと同じ玉は入っていない」がヒントとなり、白黒玉は白黒箱(ラベルつき)には入ってない事がわかる
よって黒箱(ラベルつき)に白玉が入り、白黒箱(ラベルつき)に黒玉が入るわけ

って言い換えても話が通っちゃうんだが
405受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:06.13 ID:OPK57Sp3
6割って落ちるかな・・・
何かどんどん間違えてるのでてきたw
406受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:07.42 ID:2tsCiNJE
>>394
白黒玉が白箱に入ってるとする 箱の中の玉を1個しかひけないなんて書いてなかったべ
407受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:40.91 ID:TR2PbG4z
遺伝の法則3:1じゃないのか…
408受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:49.45 ID:p8WeMWnI
遺伝って何番だっけ?
409受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:51.65 ID:+gG2b9H+
数処今までで一番出来なかったわ…
410受験番号774:2012/09/16(日) 16:13:51.97 ID:tpcyeixS
>>402
トンクス

・法学部の上には誰もいない
・Aと文学部は一緒の階でBはその一つ下の階

・理工はEと同じ階じゃないなく、Dより2つ下

あと1つはなんだっけ…
経済とCが何かあったな…
411受験番号774:2012/09/16(日) 16:14:48.74 ID:IXso6GhJ
失礼、>>402>>386
412受験番号774:2012/09/16(日) 16:14:51.88 ID:yvzgrJ/h
寮は2パターン出して両方とも工学
413受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:01.17 ID:tA0+O/54
>>410
・法学部は他の4人より上
・Aと文学部はBの一つ上
・Cは経済学部より二つ上
・理工はEと同じ階じゃないなく、Dより2つ下
かな
414受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:06.27 ID:h7jcBKSf
>>377
円弧→ナイル、カスプ→テヴェレ、ちょうし→ミシシッピ
っていう三角州の分類があるから、有名どころばっかだーって切るのは危険。
415受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:34.71 ID:MxdMO+2X
>>410
経済の2つ上のかいにCがいるだった気がする
逆だったらごめん
416受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:37.39 ID:MShdaXgu
>>410
多分Cは経済の二階上
あと理工じゃなくて理学部
417受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:38.45 ID:eeMr4t1T
英語選択し2ないのか?
一個でもあれば俺は助かる
418受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:41.49 ID:r6vSEII1
>>30
違う、あれの答えは確実にフランス
全人代の下に国務員だから
419受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:47.47 ID:QcdOgFtr
工学部が3階でまとまろう
420受験番号774:2012/09/16(日) 16:15:54.31 ID:MH6FyPeS
>>410
経済の二個上がC
とかだった気がする。書き方は逆かもしれんが
421受験番号774:2012/09/16(日) 16:16:02.59 ID:2tsCiNJE
>>370
フランスが正解ね 過半数に満たない場合、上位二人により決選投票するって書いてあった
再選挙ではない
422受験番号774:2012/09/16(日) 16:16:12.69 ID:3oF0CGez
>>410 経済くんはCの2つ下じゃなかったっけ
423受験番号774:2012/09/16(日) 16:16:54.98 ID:OPK57Sp3
白黒のやつって結局なんなんだろ?
やたら複雑に考えた挙げ句答えを覚えてない
424受験番号774:2012/09/16(日) 16:17:22.05 ID:h7jcBKSf
エスチュアリ(三角江)はロンドン(テムズ川)で・・・っていうのを覚えてたから、それ選んだなぁ。
425受験番号774:2012/09/16(日) 16:17:23.28 ID:YDJC3fRH
>>405
6割とってたら、一次はとおるよ。
名古屋は5割でとおったからね。
426受験番号774:2012/09/16(日) 16:17:36.35 ID:TtlDVx+V
フランスの決選投票は有名やで
大きな権力を持ってるということ、直接選挙ということも
427受験番号774:2012/09/16(日) 16:18:30.00 ID:eeMr4t1T
>>414
今後に活かすわ

俺もAとB両方5割位で受かったわ
428受験番号774:2012/09/16(日) 16:18:30.95 ID:fC8QzYOW
数的のピンポンは全部スコア出たよな
確かCは1セット取ったが正解で3だったかな?


でカルヴァンとかの問題だけどあれ5じゃないの?
イギリスプロテスタントだし。国王首長の国教会で○かなと思ったが
429受験番号774:2012/09/16(日) 16:18:43.15 ID:MxdMO+2X
>>421
すまない再選挙ってのは勘違いだった
でも12.5%で決選投票するって問題集に書いてあるのは間違いなの?
430受験番号774:2012/09/16(日) 16:18:50.89 ID:Jbq0gd/f
>>423
どの色でもだめ、どの色でもおkの5だったきがするがうろ覚え


地理まったくおぼえてない
世界のことばっか集中して日本はろくにおぼえてなかった
選択復元できない?
431受験番号774:2012/09/16(日) 16:18:54.78 ID:OPK57Sp3
>>425
おお、通ればいいな><
とか言いながら多分まだ間違えて層な悪寒
面接もあったからそっちで稼いでればいいな・・・
432受験番号774:2012/09/16(日) 16:19:23.71 ID:MH6FyPeS
つか白黒のやつは問題がシンプルなんだし
今誰か頭良い奴がここでといてくれりゃ解決じゃね?
433受験番号774:2012/09/16(日) 16:19:45.42 ID:QcdOgFtr
財務専門官がボーダー7割超えだった事実も忘れてはならない。
434受験番号774:2012/09/16(日) 16:20:04.60 ID:WWNiCX1C
>>396
Bの上
435受験番号774:2012/09/16(日) 16:20:36.70 ID:RUfv9rNd
やっぱり教養の1問目はフランスでよかったんだな。
イギリスと終始迷って、最初フランスにマークして、イギリスに変えて、やっぱりフランスにしたからw
436受験番号774:2012/09/16(日) 16:21:02.45 ID:O9Fk9TWJ
24  「一晩」  古文の問題
25 「不思議」 農業の英語問題?
26 「代謝を下げる」 レッサーな英語

この文章が入ってる解答を選んだんだがどう?
437受験番号774:2012/09/16(日) 16:21:15.90 ID:aQJSKLai
>>433
AやBからしてボーダー7割はありえないっしょ
438410:2012/09/16(日) 16:21:34.50 ID:tpcyeixS
お前らトンクス
ただ、Cは経済より2階上派とCは経済より2階下派がいるなw
439受験番号774:2012/09/16(日) 16:21:55.81 ID:3nXk4hqN
白黒玉の問題の争点は
問題文に
『一つの箱から一回ひける』だったか
『一つの箱から(いくらでも)引ける』
なのかだな
440受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:00.54 ID:LmSmEEIW
ボーダーって、受験者層と、筆記で絞る自治体か否かでだいぶ変わって来るんじゃないの?
俺受けたとこ田舎だけど、さすがに7割要らないと思うわ。
441受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:02.32 ID:ckGP84+T
>>428
カルバンのやつは3で正解だよ。
問題を正確に出してくれたら他の肢の間違いを指摘できるのだが。
442受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:18.61 ID:qVfN/ete
>>423
白箱から取るときは白が出た場合残りが確定=色によっては分かる
白黒箱から取るときはどちらの色が出ても残りが確定、にした
443受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:28.05 ID:fC8QzYOW
後最後の資料なんだった?確かアとウが正解だったような
444受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:39.96 ID:r6vSEII1
>>428
イギリス国教会は間違い
正解はカルヴァンの予定説
445受験番号774:2012/09/16(日) 16:22:54.10 ID:MxdMO+2X
>>439
さすがにいくらでも引けたら問題にならなくね?
446受験番号774:2012/09/16(日) 16:23:03.42 ID:2tsCiNJE
>>439
確かに1回ひけるなら わからないな
でも1回って書いてなかったから俺は全部確定できるにしたよ
447受験番号774:2012/09/16(日) 16:23:15.40 ID:MH6FyPeS
>>439
一回引いただけで確定できるか否かって問題じゃなかったか?
448受験番号774:2012/09/16(日) 16:23:17.58 ID:RUfv9rNd
>>428
「プロテスタント≠英国国教会」ね。
僕はカルヴァンの選択肢にしたけど。
449受験番号774:2012/09/16(日) 16:23:23.83 ID:aQJSKLai
>>439
1回引いた時に確定できるかどうかじゃなかったっけ
450受験番号774:2012/09/16(日) 16:23:59.91 ID:2eEpoc/U
>>438
Cは経済より2階上
こっちだった、自信あるぜw
451受験番号774:2012/09/16(日) 16:24:29.86 ID:3nXk4hqN
玉の問題文には
『袋にいくつ入ってるかは分からない』が入ってたから
一個しかひけないと思う
452受験番号774:2012/09/16(日) 16:24:54.07 ID:r6vSEII1
数的の選択肢に4多かった?
453受験番号774:2012/09/16(日) 16:25:05.81 ID:aiNjFURR
いくらでもひける説わろた
454受験番号774:2012/09/16(日) 16:25:28.11 ID:fC8QzYOW
>>441
まじかよカルヴァン禁欲なんて解いてたっけ?
金貯めて良いよとかだったら即○したんだが
イギリスのとこで引っ掛かったのはルター派とカルヴァン派がまとまってみたいな文かな
一応プロテスタントってくくりで良いかなと思っちゃったんだけども
455受験番号774:2012/09/16(日) 16:25:34.25 ID:QcdOgFtr
>>437
7割はなくてもBで6.5割のときはあったみたいだよ。
教養だけなんだし、問題もAに比べたら簡単、初級、中級のボーダーの高さから加味して
6.5はほしいところ。

ちなみに大学法人なんかも6割は毎年落ち組のようです。
456受験番号774:2012/09/16(日) 16:26:22.47 ID:e4zEBDf9
白から白はでないだろ 全部違う色がはいってるっていう条件あったはず
457受験番号774:2012/09/16(日) 16:26:29.95 ID:SB1xIkVI
・大統領→4フランス
・障害者→2
・条約→1アとウ
・経済、グラフ→買える、反時計
・金融政策→5円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→2ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形→2リアス(三陸)、?、海岸段丘(室戸岬)
・貨幣→3鎌倉〜室町
・日本の大戦後→4警察予備隊、共産主義追い出し
・ルター、カルヴァン→3
・第一次世界大戦→5帝政崩壊→ソビエト
・映画→1黒澤
・数学→2、2a-2
・物理→1
・遺伝→5、15:1
・気体→4ホルムアルデヒド?
・窒素化合物→babb
・太陽→5デリンジャー現象
458受験番号774:2012/09/16(日) 16:26:35.38 ID:1AsqbTRv
時間不足でまともにできなかった問題何問あった?
459受験番号774:2012/09/16(日) 16:26:35.69 ID:fC8QzYOW
>>452
数的4ってあったけかな
少ない気がする
460受験番号774:2012/09/16(日) 16:26:47.80 ID:tpcyeixS
>>450
そうなると答えは経済は1階ってことになるな
今まで「3階は工学部」って言ってた人が…
461受験番号774:2012/09/16(日) 16:27:19.60 ID:2tsCiNJE
1回だったらほんとすまん(´∀`*)
462受験番号774:2012/09/16(日) 16:27:41.24 ID:qVfN/ete
問2の都道府県の問題とやらを解いた記憶が全くない
マークミス怖いわー
463受験番号774:2012/09/16(日) 16:28:08.08 ID:MxdMO+2X
>>454
禁欲≒倹約ってことだろうね
464受験番号774:2012/09/16(日) 16:28:43.29 ID:MRvmm8Xm
>>417
英語の選択番号はどうだったか忘れたけど、選択した内容なら憶えてるよ。

農業
元々農地に適さないとこで、作物の生産に失敗するのは不思議はないが、適してると思われるところでの失敗って驚くよね

レッサーパンダ
飯食えないときは代謝を減らします。代謝(メタボリック)がこの問題のキーワード

電車での出来事
強面のおっさんがわざわざ、乗ってきたリーマンがホームに忘れた荷物を取りにダッシュして持って来たので、人は見かけによらん
465受験番号774:2012/09/16(日) 16:28:48.58 ID:fC8QzYOW
やべえな7割怪しい感じな気がしてきたorz
466受験番号774:2012/09/16(日) 16:29:44.50 ID:MRvmm8Xm
>>439
一回引くだけと書いてあったような。
そもそも何回も引けたら問題にならんでしょ
467受験番号774:2012/09/16(日) 16:29:47.26 ID:r6vSEII1
>>454
イギリス国教会を作った理由はヘンリ8世が離婚したかったけど、従来のカトリックじゃ離婚できないから
なら自分で作っちゃえって作ったんだった気がする
468受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:03.56 ID:SB1xIkVI
・イノベーションと企業→4
・都市化→各テーマごとに問題解決→NPOが認知度高めるとかいつやつ
・公共言語→2
・夢物語→3
・農業→驚きでない
・レッサーパンダ→1
・強面→5
・工学部3階
・Cは1セットとった
・2折りたたみ5回
・4ペンキ球体ごろごろ色ついた(前半、後半、前半)
・正六角形
・白黒箱:絶対わかる、白:白ならわかる
・3 7^n n=3
・5 110
・4cm
・3 75人
・36km
・2ア、ウ
469受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:08.82 ID:QcdOgFtr
>>456
白ラベルの箱が白黒箱だったらでるよ。
白と黒が入ってるんだから。

>>460
場合分けがあるので経済1階は必ずではない。
470受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:12.76 ID:fOrfGOx+
>>464
農業で文中に驚くって表現あったっけ?
471受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:16.37 ID:eeMr4t1T
>>464
わざわざありがとうなw
でも問題見ながら解いてないからわからん
472受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:19.45 ID:MH6FyPeS
>>438
経済が下なのは間違いない
473受験番号774:2012/09/16(日) 16:30:38.03 ID:O9Fk9TWJ
>>464
おぉ、俺のワードが入ってるよかった・・・
古文の「一晩」なんたらはどうか頼む
うろ覚えだが一晩愛する人と遊んだけど朝起きたら木のいたずら?
474受験番号774:2012/09/16(日) 16:31:30.81 ID:tpcyeixS
道のりの問題は36キロでおけ?

AとBが同時にスタート
20分後に中間地点にA到着、6キロ後ろにB
Bが中間地点に到着、9キロ先にA
475受験番号774:2012/09/16(日) 16:31:52.35 ID:tA0+O/54
>>438 Cは経済学部より2階上で出来たよ
組み合わせは2通りあって、両方とも3階が工学部になる
476受験番号774:2012/09/16(日) 16:32:15.75 ID:fC8QzYOW
>>467
それは間違いない
冷静さ欠いてたんかなー
477受験番号774:2012/09/16(日) 16:32:59.11 ID:S7jc2LUE
>>464
農業は違うんじゃないか?
いままで農業できないような地域でもいまじゃ技術の発展で代表的な農業地だよね
っていうのが正解のはず
478受験番号774:2012/09/16(日) 16:33:13.68 ID:MxdMO+2X
>>473
自分はそんな感じのを選んだ
479受験番号774:2012/09/16(日) 16:33:30.77 ID:tpcyeixS
>>469
4階が法学確定なんで、そうなるとCの2階下である経済は1階確定になるんだが…
480受験番号774:2012/09/16(日) 16:33:31.51 ID:5/i07Cw0
経済ちゃんは1階と2階のパターンがある
工学ちゃんは3階にしか入れない
481受験番号774:2012/09/16(日) 16:34:25.47 ID:VXIQNb9Q
やっとかえってこれた、携帯からのレスマジかったるかったわ

>>479
法学=Cの可能性は?
482受験番号774:2012/09/16(日) 16:34:33.67 ID:r6vSEII1
完全に落ちたわ…
数的も判断も全滅に近い
折り畳みだけ合ってたかもしれないが
483受験番号774:2012/09/16(日) 16:35:01.63 ID:S7jc2LUE
難しかった
Bより難しいよ
Aに準ずる難しさ
周りのレベルは下がるはずだしボーダーさがるよね?
さがってほしい><
484受験番号774:2012/09/16(日) 16:35:07.51 ID:fYab8wvH
>>474
36きろでおけ
485受験番号774:2012/09/16(日) 16:35:13.83 ID:tpcyeixS
>>481
/(^o^)\
486受験番号774:2012/09/16(日) 16:35:15.40 ID:aQJSKLai
>>479
それだけだと4階が法学でCだった経済2階かもしれなくね
487受験番号774:2012/09/16(日) 16:36:09.65 ID:O9Fk9TWJ
現代文の解答に全然触れられてない気がするがみんな問題忘れた?


物語の問題は大丈夫だと思うが生涯学習って単語を見てもどんな問題だったかまったく思い出せねぇ
488受験番号774:2012/09/16(日) 16:36:20.29 ID:2Ca4z2LB
Wiki見ると黒澤の時代より2000年代の方が観客動員数多いんだが
そこら辺はどうなんだろう?
489受験番号774:2012/09/16(日) 16:36:45.64 ID:OPK57Sp3
ABより難しかった?
個人的にB>A=Cくらいかと思ったんだが・・・
490受験番号774:2012/09/16(日) 16:37:21.52 ID:WWNiCX1C
>>477
俺も俺も。オージーやカリフォルニアも水引いて農家万歳になったんだぜ?って読んだ。
491受験番号774:2012/09/16(日) 16:37:55.60 ID:S7jc2LUE
>インドは年間映画制作本数も映画館観客総数も世界一多い映画大国である

答え3じゃね?
インドはアメリカに並ぶ映画大国だが〜的な感じだった気がした

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB
492受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:18.09 ID:MxdMO+2X
>>487
生涯学習って単語出た問題あったっけ?
493受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:22.57 ID:tA0+O/54
@4階D(法)-3階CA(文工)-2階B(理)-1階E(経)
A4階C(法)-3階D(工)-2階AE(経文)-1階B(理)

これに20分かけたから間違ってたら泣く
494受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:37.03 ID:VXIQNb9Q
>>489
個人的にAが難しさMAXで今回はソレに比べたらだいぶ楽だったイメージなんだが
Bは受けてないからわからんが
495受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:38.40 ID:fYab8wvH
>>477
5だったりする?汗
496受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:38.74 ID:aQJSKLai
>>487
都市化が進んで関係がコンビニみたいに便利になった分希薄になった
それによって新たな需要ができて、生涯学習とか進める団体ができた
NPO法ができて、知名度が増した

こんなんじゃなかったっけか
497受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:46.83 ID:r6vSEII1
>>487
現代文は半端なく簡単だったって記憶しかない
おそらく差はつかない
498受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:53.26 ID:2tsCiNJE
>>479
その問題は2パターンできるんだよ
その2パターンで共通してるのが工学部3階のみ
2パターンできてないんじゃないかな?
499受験番号774:2012/09/16(日) 16:38:58.71 ID:WWNiCX1C
>>491
リアリティの追求と物語を詰め込むってのは間違い。
奴らの映画歌って踊ってと脱線しまくり。
500受験番号774:2012/09/16(日) 16:39:05.42 ID:O9Fk9TWJ
わからん・・・これを見て頑張って思いだそうとしたが無理だったんで

文章理解(現代文)
・イノベーションと企業
・公共言語
・生涯学習


501受験番号774:2012/09/16(日) 16:39:23.42 ID:TR2PbG4z
>>491
問題となるのはその部分じゃないような
502受験番号774:2012/09/16(日) 16:39:58.45 ID:VXIQNb9Q
>>493
この手の問題頑張れば解けそうって気がするからつい時間かけちゃうよなw
んで解けることは解けるんだけどそのせいで他のところがまにあわなくなって\(^o^)/
って感じになることが多いわw
503受験番号774:2012/09/16(日) 16:40:31.13 ID:r6vSEII1
>>496
確かNPO法ができてから知名度が上がったって選択肢は間違いだったな
504受験番号774:2012/09/16(日) 16:40:50.67 ID:O9Fk9TWJ
思い出した思い出した
気迫になって新しいニーズに対応するのが生まれて
NPO法でアピったってやつだな正解は2番だわ
505受験番号774:2012/09/16(日) 16:41:54.28 ID:SB1xIkVI
イノベーション4じゃないかも。市場開放でイノベーションに投資できるようになって〜とかいうやつです(今までイノベーションに力入れてたところが市場開放によって〜じゃない方)

・イノベーションと企業→4
・都市化→1?
・公共言語→2
・夢物語→3
・農業→驚きでない
・レッサーパンダ→1
・強面→5
・工学部3階
・Cは1セットとった
・2折りたたみ5回
・4ペンキ球体ごろごろ色ついた(前半、後半、前半)
・正六角形
・白黒箱:絶対わかる、白:白ならわかる
・3 7^n n=3
・5 110
・4cm
・3 75人
・36km
・2ア、ウ
506受験番号774:2012/09/16(日) 16:41:58.99 ID:VXIQNb9Q
>>504
2じゃなくて1じゃね?
あんまり覚えてないけど2のほうはなんかイラン単語が混じってた記憶があるんだが
共同で〜〜みたいな。本文にはんなのなかった感じで
507受験番号774:2012/09/16(日) 16:42:02.77 ID:2Ca4z2LB
>>501
でも千と千尋とかハリポタ出した年が一番観客動員数多いのはどうするんだ?
508受験番号774:2012/09/16(日) 16:42:39.94 ID:MxdMO+2X
>>503
たしかNPO法は認知させるためにできたみたいな内容だったから多分その選択肢にしたんだが・・・
509受験番号774:2012/09/16(日) 16:42:49.83 ID:fYab8wvH
>>504
選択視1の紛らわしさはいじょうだったよなw
510受験番号774:2012/09/16(日) 16:42:58.33 ID:aQJSKLai
難易度はAもBもCもイマイチだったという感触しかないから同じぐらいに感じる
ただAもBも筆記は通過してたから大丈夫だと信じたい
511受験番号774:2012/09/16(日) 16:43:01.97 ID:O9Fk9TWJ
逆じゃない?俺1と2で悩んで
1は絶対違うっていうか急に出てきた単語が入ってた気がするんで安心して2番選んだ記憶あるぞ
512受験番号774:2012/09/16(日) 16:43:08.23 ID:S7jc2LUE
>>499
それ選択にあったっけ
問題文だった気がしたんだが
うーんわからん


>>507
問題作成ミスか
513受験番号774:2012/09/16(日) 16:43:08.07 ID:5/i07Cw0
イノベーションへの投資は海外への輸出とセットでやると海外のイノベーションの成果も取り込めてお得だよ!
経済開放が進むと海外輸出やイノベーション投資に参入する確率が低かった弱小企業共も成長の機会が見込めるよ!

なんかこんな感じの話だった
514受験番号774:2012/09/16(日) 16:43:18.13 ID:r6vSEII1
>>506
1は間違いだったな
515受験番号774:2012/09/16(日) 16:44:13.54 ID:/gdiB3bW
調布市人大杉ワロタ
516受験番号774:2012/09/16(日) 16:44:20.11 ID:fYab8wvH
>>505
4は確か要旨にしては内容が薄いとおもったんだよなー

2だったような…
517受験番号774:2012/09/16(日) 16:44:23.60 ID:MRvmm8Xm
>>505
水面の4センチってのを解説してくれない?俺よ計算によるとどうしても5センチになるんだけど
518受験番号774:2012/09/16(日) 16:44:31.51 ID:r6vSEII1
>>508
いや、認知じゃなくて推進するため
既にできてきたグループに法人格を持たせることで推進してこうって感じ
519受験番号774:2012/09/16(日) 16:44:37.48 ID:2tsCiNJE
NPO法ができて、知名度が増した×じゃないか?
NPO法ができて、〜〜を後押ししたのしたよ
なんだっけ いろいろなサービスがニーズによって変化してきている
NPO法はそれらを世の中へアピールしたって書いてあったじゃん?
アピール=後押しに近いかなって思った
知名度増したのどっちかで迷ったんだけどねーw
520受験番号774:2012/09/16(日) 16:45:24.12 ID:MRvmm8Xm
>>508
NPO法ができたことが境に、認知度がUPしたと書いてあったはずだけど…
521受験番号774:2012/09/16(日) 16:45:30.49 ID:VXIQNb9Q
古文は最後ほうの夜うんぬんだかだったかがその日の夜か次の夜かって感じの部分が
はっきりわかればわかるような感じだったような気がしたようなしないような
522受験番号774:2012/09/16(日) 16:46:18.36 ID:S7jc2LUE
>>508
俺もそれ
まあそれが主要なことのようにまとまってなかった選択肢だけどね
それ以外迷うのあったっけ
523受験番号774:2012/09/16(日) 16:46:22.58 ID:2tsCiNJE
認知度がUP は書いてない
アピールしたしか書いてなかった
認知度UPなら間違いなく知名度増しが正解ってすぐわかるべ
524受験番号774:2012/09/16(日) 16:46:36.71 ID:tpcyeixS
俺もNPOができて知名度が増したにしたなあ
525受験番号774:2012/09/16(日) 16:46:57.30 ID:aiNjFURR
>>523
たしかにな
526受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:07.28 ID:aQJSKLai
NPOって2番は各分野が互いに協力とかいうのが×じゃなかったっけ
527受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:08.05 ID:fYab8wvH
古文て夢で袖にはりさした
現実で桜に糸があったってかいてあったから3にしたんだよなー
528受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:31.57 ID:pgK4Fli1
っていうかお前らなんでそんなに問題覚えてんだよ
529受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:34.90 ID:WWNiCX1C
>>520
それは選択肢だわ。
実際は、都市化によってニーズが多様化したからいろんな団体できて、それを後押しするためにNPOを設立したって話だし。
NPOで認知度上がったってのは間違いだと思う。


工学部三階って選択肢何番か分かる?
530受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:40.56 ID:yJ/8xkGl
>>499
リアリティって解釈むずいな
俺は「インド人にとって、ダンスがリアリティたりうるかどうかって微妙だな」と迷ったけど、2のCGだかなんたら技術がどうのってやつで即答した
(´・ω・`)1らしいけど・・・
531受験番号774:2012/09/16(日) 16:47:56.81 ID:TR2PbG4z
アピールできたなら認知度アップするんじゃないの
532受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:03.15 ID:fYab8wvH
知名度が増したっていう部分が結末からは読み取れなかったぜ?
533受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:04.70 ID:VXIQNb9Q
とりあえずNPOは1か2だな
3以下は絶対にないはず
勘違いしてなければ俺は1派だ。2のほうには共同でだか一緒にだか
なんだかその手の明らかに本文にないのが混ざってた記憶があるんだよな
534受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:36.64 ID:O9Fk9TWJ
NPOって2番は各分野が互いに協力とかいうのが×じゃなかったっけ

それは1か2以外の選択肢
535受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:43.12 ID:2tsCiNJE
>>529
工学部3階は選択肢2番
536受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:45.58 ID:YDJC3fRH
生涯学習じゃなくて市民活動だよ
要約
近隣住民とのきずなが少なくなり、
子の育て方など上の世代から、下の世代に伝わらなくなった。
そこで、子供の育て方などは、NGOだったかNPOだったかの市民活動を中心に
情報を共有するようになった。
そのため、政府はNGOだったかNPOに法的な効力をつけされる、制度改革をし、
NGOだったかNPOだったかの、市民グループはよりアピールする機会が増えた。
537受験番号774:2012/09/16(日) 16:48:51.67 ID:2eEpoc/U
>>460
>>469にもあるけど、場合わけで「経済は1階」は消したな
俺も「3階は工学部」にしたよ
538受験番号774:2012/09/16(日) 16:49:06.98 ID:VXIQNb9Q
>>534
それだ!互いに協力だ
それが本文になかったんだ。だから1にしたんだ。思い出したわ
539受験番号774:2012/09/16(日) 16:49:16.93 ID:yJ/8xkGl
NPOのやつは、1か2
1がちょっと弱くて、2はNPO団体同士が連携うんぬんってとこが微妙
結局1にした
540受験番号774:2012/09/16(日) 16:49:44.79 ID:CnN70QlU
現代文はどんどん記憶があやふやになっていくから、この段階で割れるなら1か2ってことにしといたほうがいい
541受験番号774:2012/09/16(日) 16:49:47.14 ID:S7jc2LUE
古文全然覚えてないなあ

男がぜんぜん会いに来ない、夢ででてきたその男に目印につけた糸だか針だかが眠りから目覚めたら
庭にあったよ、なんでや

みたいな選択だっけ?
542受験番号774:2012/09/16(日) 16:49:56.87 ID:r6vSEII1
>>531
そういう考えは現文で最もやってはいけないことだと思う
書いてないものは正解じゃない、自分で解釈するのは落とし穴だ
543受験番号774:2012/09/16(日) 16:50:12.37 ID:2tsCiNJE
NPOは意見分かれてるねー
まあたしかに1か2は確定だな 他は論外だったw
544受験番号774:2012/09/16(日) 16:50:25.40 ID:WWNiCX1C
>>533
各団体が「協力して」ってのが中盤にあったぜ。俺は2。
545受験番号774:2012/09/16(日) 16:50:28.10 ID:3oF0CGez
現代文
1つ目 イノベーション
 2 海外の技術とか研究成果を輸入できる絶好のチャンス

2つ目 物語
 ? 物語は親密言語から引用される公共言語だ。 みたいなやつ

3つ目 生涯学習?
 ? 都市化が進んで、共通のニーズに対応するグループができて子育て支援とかするようになった。NPO法ができてそれらの知名度が上がった。みたいなやつ
 
古文
 その夜のことは、「まことにはなかりけり」だから、
久しぶりに愛する人が来てくれたと思ったら、庭の木が見せてくれた幻だったのね…てやつ


じゃないの?ねぇちがうの?
546受験番号774:2012/09/16(日) 16:50:34.97 ID:aQJSKLai
NPOの選択肢1って何ぞ
2は各分野協力が間違いだと思うけども
547受験番号774:2012/09/16(日) 16:50:38.09 ID:S7jc2LUE
>>529
NPO法でアピールってのは本分にあったよ
確認した記憶がある
548受験番号774:2012/09/16(日) 16:51:22.90 ID:WWNiCX1C
>>535
サンクス
549受験番号774:2012/09/16(日) 16:51:33.20 ID:3nXk4hqN
>>517
体積で考えるためそれぞれ奥行30cmは共通項

底辺10×高さx÷2(×奥行)の体積

底辺20×2x÷2(×奥行)



縦10×横10×(奥行)

xについて解くと
25x=100
x=4cm
550受験番号774:2012/09/16(日) 16:51:35.24 ID:2tsCiNJE
>>541
古文やろ?
古文は、朝になって針を通したらまた会えると思って庭にいったらなんとか様はいなかったってやつにしたでw
紫式部やろ?女っぽいやろ?こんな事思って書いたんだろうなあって勝手に解釈したwwww
551受験番号774:2012/09/16(日) 16:51:37.43 ID:r6vSEII1
>>544
おれもあったと思う
具体例のとことかに書いてあった気がする
552受験番号774:2012/09/16(日) 16:51:41.68 ID:VXIQNb9Q
とりあえず上で争点になってる選択肢のラストの言い回しは関係ないと思う
本文的に知名度増しでも後押しでもどっちでもあってると思うし
その手前の部分だよ、多分あってるかまちがってるかがはっきりする部分は
553受験番号774:2012/09/16(日) 16:52:51.68 ID:fYab8wvH
各分野〜は中盤に明らかに描いてあったぜ
入念にチェックしたから覚えてる
554受験番号774:2012/09/16(日) 16:52:55.14 ID:2tsCiNJE
>>547
いやいやこの方は認知度UPが選択肢にあったって言ってますよ

認知度UPは文章中にはないっすよwww
555受験番号774:2012/09/16(日) 16:53:42.68 ID:tA0+O/54
こういっちゃなんだけど現代文ほど確定しづらい科目は無いと思う
まだ古文英語の方がまとまりそう
と言ってもパンダの@くらいかな、今の所
556受験番号774:2012/09/16(日) 16:53:44.67 ID:tpcyeixS
>>541
古文は
2夢で木に針を付けたら男が来るってあっかたら実行したが来なかった
3男に針付けて行き先調べようとしたがバレて木に針があった
4木のいたずら

他の選択肢が分からん
557受験番号774:2012/09/16(日) 16:53:46.47 ID:TR2PbG4z
本文にあったのは各分野が協力じゃなくて、ある分野の団体がその分野を必要とする市民に協力みたいな気がした
558受験番号774:2012/09/16(日) 16:55:03.67 ID:O9Fk9TWJ
「認知度が上がった」ってのが本文にあって

アピール
後押し

の2択で悩んだよ
アピールは認知度上がるって意味があるが後押ししたってのがよくわからない

そもそも共同なんたらってのはなんかの集まりの名前じゃね?
共同なんたらが生まれてそれの認知度が上がったって感じだったと思うんだが
なにが生まれたのかが思い出せないのでなんとも・・・
559受験番号774:2012/09/16(日) 16:55:15.64 ID:VXIQNb9Q
はっきり覚えてないけど多分>>557みたいな感じじゃないかな
どうにも2で書かれてたタイプの協力っつう感じのは本文になかった気がするんだよな
560受験番号774:2012/09/16(日) 16:55:26.96 ID:MRvmm8Xm
>>543
一の選択しってどんな文だったっけ?
561受験番号774:2012/09/16(日) 16:56:04.06 ID:r6vSEII1
>>555
英語はコワモテな男がホームの椅子にリーマンが忘れ物したから、それに気付いて急いでホームに行って拾ってリーマンに渡したってのが答えだな
あれ、意外と優しいやつじゃんってね
562受験番号774:2012/09/16(日) 16:56:07.17 ID:yJ/8xkGl
協力のとこは、たしか本文と選択肢のレベル・次元・ステージ的なのが違う気がした
たぶん>>557みたいな感じだった気がする
563受験番号774:2012/09/16(日) 16:56:34.34 ID:QGv+vMYU
本文には「NPO法はNPOの認知度を上げる等の目的で作られた」とだけあって、
実際に認知度が上がったかは書かれてなかったような・・・

だから2の選択肢は違うかな?
564受験番号774:2012/09/16(日) 16:56:59.52 ID:VXIQNb9Q
っていうかNPOの問題って
2が正解なら1も正解になっちゃうような答えじゃなかった?
2の範囲を狭くした感じが1っていうか。まあでもやっぱはっきり覚えてないから
これ以上は主張できんけども・・・
565受験番号774:2012/09/16(日) 16:57:27.43 ID:fYab8wvH
>>563
いやそうだったら1が違うで
566受験番号774:2012/09/16(日) 16:57:30.85 ID:MxdMO+2X
>>544
文章にあった協力みたいなのはその分野の中でってだけで
選択肢にはその分野のグループ同士が協力って書いてたから切った
567受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:35.49 ID:2tsCiNJE
>>558
アピール=認知度あがるってなんか盛り過ぎじゃね?
アピールしたことによって認知度があがったとか書いてあったらそれだと思うけど、書いてなかったし
なんか認知度あがるってそのあとの文章には出てきそうだけど、盛り過ぎな気がすんだよなー
そんなら後押ししたっていう抽象的なほうがまだ正解に近いと思った
568受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:40.42 ID:fOrfGOx+
問題公開すれば予備校から叩かれてもっと解釈しやすくなるのになー
まあそこも試験ですよってことか
569受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:47.37 ID:r6vSEII1
まぁ、議論はあるけど現物がない以上進展はないわな
それより、化学はホルムアルデヒドでいいのかな?
570受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:56.52 ID:WWNiCX1C
>>566
マジかよ。自信なくなってきた。
571受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:56.94 ID:tpcyeixS
現代古文は4244にしたな

現代文の3問目って何だっけ
572受験番号774:2012/09/16(日) 16:58:57.56 ID:pgK4Fli1
>>563-564
1も2も違うだろ

あれの答えは4か5だよ
覚えてないけど
573受験番号774:2012/09/16(日) 17:00:30.84 ID:aQJSKLai
後押しって選択肢はそこ以外のどこかが間違ってた気がするんだよなぁ
選択肢の内容が思い出せん
574受験番号774:2012/09/16(日) 17:00:31.44 ID:VXIQNb9Q
まあいいや、もうやめよう、数的とか判断とちがって
こっちはほぼ全部覚えてないとはっきりしないからこれ以上確定できんとおもうわw
誰か全文メモってきた猛者でもいない限り
575受験番号774:2012/09/16(日) 17:00:58.07 ID:yJ/8xkGl
>>572の出現でこうどなじょうほうせんが
576受験番号774:2012/09/16(日) 17:01:05.61 ID:aiNjFURR
>>569
禿同
577受験番号774:2012/09/16(日) 17:02:01.44 ID:fYab8wvH
なーんかこのスレ来たってせいとうりつの予測なんてできないんだとシミジミ思いました
578受験番号774:2012/09/16(日) 17:02:54.82 ID:MxdMO+2X
どのみち自分の受けたとこ採用5人なのに300以上受けに来てたから無理だわww
579受験番号774:2012/09/16(日) 17:03:24.75 ID:2tsCiNJE
>>572
お前は天才だよ
ほんま天才や
んじゃ次なにいきますかー
580受験番号774:2012/09/16(日) 17:03:27.85 ID:VXIQNb9Q
>>577
ある程度はできるよ
完璧にはそりゃ無理だ。そもそも本人がある程度きちんと覚えてる必要性があるし
そこからして難易度高い
581受験番号774:2012/09/16(日) 17:03:52.09 ID:YDJC3fRH
古文は3と4どっち?
582受験番号774:2012/09/16(日) 17:04:00.25 ID:O9Fk9TWJ
というか専門の問題とかもう全部忘れたのでどのみち合格発表までなにもできん
583受験番号774:2012/09/16(日) 17:04:26.82 ID:aQJSKLai
誰か10〜30だとか7nだとかの解き方教えておくれ
既出だったらごめんよ
584受験番号774:2012/09/16(日) 17:04:40.18 ID:VXIQNb9Q
>>581
内容覚えてないけど4と5はまず違う感じだった記憶ががが
585受験番号774:2012/09/16(日) 17:05:15.73 ID:aiNjFURR
もう自分がなにを選んだかも忘れてしまったよ、パトラッシュ。
586受験番号774:2012/09/16(日) 17:05:39.19 ID:r6vSEII1
化学一回も手付けてなかったけど、エチレンとか若干生物混じってて意外とできたな
生物は15:1の問題とあと一つなんだった?
もしかして今年は1問だけだったのか
587受験番号774:2012/09/16(日) 17:06:49.50 ID:yJ/8xkGl
>>583
選択肢が1,2,3,4,5だったから、7のそれ乗をまずやった
1の位が被るやつが2組あったから、それはじいて余ったやつを答えにした
異論は認めまくる
588受験番号774:2012/09/16(日) 17:06:59.10 ID:VXIQNb9Q
あと切り口のやつって正六角形でいいのかね?
589受験番号774:2012/09/16(日) 17:07:14.63 ID:MxdMO+2X
古文は好きな人かなんかと一晩話してて目が覚めたら
その夜のうちに相手に仕込んどいた針が木についてて夢オチだったのか
みたいなのにした
590受験番号774:2012/09/16(日) 17:07:23.89 ID:pbyiLWvS
横から失礼します。あまり話に上がってない現代文の物語の問題は
「物語は公共言語であって、引用として出てくる」みたいな肢を選びました。
後、立方体の水入れるやつって4cmは肢3でしたっけ?
591受験番号774:2012/09/16(日) 17:07:52.44 ID:2tsCiNJE
物理のやつさ 3つあったじゃん?
(1)20
(2)変わらない
(3)グラフ選べ @ーーーーーーー A 右上に向かうやつ のどっちにした?
592受験番号774:2012/09/16(日) 17:08:20.31 ID:VXIQNb9Q
>>583
とりあえず正確な解き方はわからんが
今電卓使えばめんどくさいけどできるんじゃなかろうか
桁足りるかしらんけどw
593受験番号774:2012/09/16(日) 17:08:34.34 ID:r6vSEII1
n乗のやつは、20とか30とか掛けるから1の位は0だからそれを割り切れるのは偶数でーってとこまで考えたけど、全然違ったわ
594受験番号774:2012/09/16(日) 17:08:56.17 ID:MRvmm8Xm
>>583
10x11x...x14...x21x....28x...x30/7x...x7..x7
595受験番号774:2012/09/16(日) 17:08:58.76 ID:tpcyeixS
>>584
古文は4の木が見せた夢じゃないのか?
男が来る→袖に針付ける→男帰る→木を見ると針付いてる→「木、お前だったのか…毎日魚を届けてたのは…」
596受験番号774:2012/09/16(日) 17:09:12.10 ID:VXIQNb9Q
水入れる奴はそもそも解き方が俺のダメ脳みそには完全に理解不能だった
アレはどうやって解くんだ・・・
597受験番号774:2012/09/16(日) 17:09:38.18 ID:YDJC3fRH
>>584
ありがとう
>>589
ありがとう

598受験番号774:2012/09/16(日) 17:09:44.21 ID:fYab8wvH
>>583
10〜30の積なかに7は3つある
だから7の三乗まではわりきれるが
7の四畳だと分母に7があまる
だから答えは3
599受験番号774:2012/09/16(日) 17:10:02.63 ID:OPK57Sp3
英語って番号わかる?
英語犠牲にして数的判断やったから適当にマークした
600受験番号774:2012/09/16(日) 17:10:11.99 ID:p8WeMWnI
農業は、条件そろってないとこで収穫出来るのは驚かないが、条件そろってるとこで収穫出来ないのは不思議だ、みたいなやつにした。
601受験番号774:2012/09/16(日) 17:10:32.39 ID:3nXk4hqN
>>583
10〜30までの整数をかけたものが7^nで割り切れる場合の最大のn

10〜30の整数の中に7で割りきれる整数は14(7×2)、21(7×3)、28(7×4)の3つしかない

よってnは3
602受験番号774:2012/09/16(日) 17:10:54.56 ID:yJ/8xkGl
数的解けるお前らはマジで頭いいよな
603受験番号774:2012/09/16(日) 17:11:09.18 ID:S7jc2LUE
物理

100
変わらない
水平

って肢あった?
20か100どっち選んだか思い出せない
604受験番号774:2012/09/16(日) 17:11:41.29 ID:fYab8wvH
>>603
あったけど100はちがうで
605受験番号774:2012/09/16(日) 17:11:59.91 ID:VXIQNb9Q
>>601
やっぱそれでいいのか・・・解き方さっぱりでその場で直感でひらめいた解法がソレだったんだが
俺のひらめきも中々だな・・・w てかそれならあの問題1分で解ける系なのね
606受験番号774:2012/09/16(日) 17:12:22.54 ID:aQJSKLai
>>598>>601
そんな単純なことだったのか
みんなサンキュー

全然わからなかったけど3にした気がする
607受験番号774:2012/09/16(日) 17:12:39.68 ID:MRvmm8Xm
>>603
物理は確実に20だよ。一応地底物理系院卒なので信じて欲しい。といっても高校生レベルの物理だがな
608受験番号774:2012/09/16(日) 17:12:59.46 ID:fOrfGOx+
>>595
不覚にもワロタww
609受験番号774:2012/09/16(日) 17:14:21.41 ID:p8WeMWnI
物理は、20・変わらない・水平でおけ?
610受験番号774:2012/09/16(日) 17:14:44.82 ID:aQJSKLai
物理よくわからなかったけど10が1秒後に100になったら急激に速くなりすぎだろと思った
10秒後にはどうなってしまうのかと
611受験番号774:2012/09/16(日) 17:15:42.75 ID:fYab8wvH
>>610
あの有名なコピペみたいになんじゃね?
612受験番号774:2012/09/16(日) 17:15:43.70 ID:r6vSEII1
>>607
20って選択肢同じの3つだった?
613受験番号774:2012/09/16(日) 17:15:54.60 ID:MxdMO+2X
>>598>>601
それさっぱりだったがその説明でわかったよ
>>603
初速0の重力加速度10で2秒経過したから20にしたんだけど
614受験番号774:2012/09/16(日) 17:16:00.97 ID:wr8uJ96p
英語は最初の文が一番こたえづらかった
最初のほうが作物つくりづらいとこで農業発達しないのは
不思議じゃないよね
で後ろのほうがちょっと??対になるように
作りづらいところでも現代では発達してるとこあるよって意味かね
615受験番号774:2012/09/16(日) 17:16:07.38 ID:VXIQNb9Q
古文はとりあえず
1 わすれた
2 おまじないで叶った
3 わすれた
4 木がなんかみせてくれた
5 木が嫉妬

とかそんな感じじゃなかったっけ?
616受験番号774:2012/09/16(日) 17:16:47.34 ID:pgK4Fli1
v=v0+gt
= 0 + 10×2 =20

で物理は100%20だよ
617受験番号774:2012/09/16(日) 17:16:50.51 ID:fYab8wvH
>>612
うん
618受験番号774:2012/09/16(日) 17:17:24.63 ID:wr8uJ96p
>>615
番号はしらんが思いが強すぎて樹がみせてくれたんだねー
てやつだね
619受験番号774:2012/09/16(日) 17:17:49.35 ID:5/i07Cw0
今物語『小式部の夢』

小式部内侍、大二条殿におぼしめされけるころ、ひさしく仰せ事なかりける夕暮に、
あながりに恋ひ奉りて、端近くながめ居たるに、御車の音などもなくて、
ふと入らせ給ひたりければ、待ちえて夜もすがら語らひ申しける。
暁がたに、いささかまどろみたる夢に、糸のつきかる針を御直衣の袖にさすと見て、夢さめぬ。

さて帰らせ給ひにけるあしたに、御名残りを思ひ出でて、例の端近くながめ居たるに、
前なる桜の木に、糸の下がりたるを、あやしと思ひて見ければ、
夢に、御直衣の袖にさしつる針なりけり。いとふしぎなりけり。

あながちに物を思ふ折には、木草なれども、かやうなる事の侍るにや。
その夜、御渡りある事、まことにはなかりけり。


(現代語訳)

小式部内侍が大二条殿(藤原教通)のご寵愛を受けていた頃、長い間、殿のご訪問がなかった夕暮れに、
ひたすら、殿を恋い慕い申し上げて、家の端近くで物思いにふけっていた。
すると、(いつものご訪問の際には聞こえる)御車の音もしないのに、不意に殿がお入りになられた。

待ちこがれた末のご訪問だったので、内侍は、一晩中、殿に語らい申し上げた。
明け方、うとうとと、まどろんで、夢をみたのだが、夢は、内侍が糸のついた針を、殿のおのうしの袖にさすところで、覚めてしまった。

そうして、殿がお帰りになった朝、前夜の逢瀬を思い出しながら、いつものように、
端近くで、物思いにふけっていると、前にある桜の木に、糸がぶらさがっている。
変に思って見たところ、それは夢で殿のおのうしの袖にさしていた針であった。大変、不思議なことだ。

ひたすら、誰かを思うときには、草木であっても、このような事(恋しい相手の姿になって、現れる事)があるのだなあ。
その夜、殿の御訪問は、実際にはなかったのである。
620受験番号774:2012/09/16(日) 17:18:57.13 ID:r6vSEII1
>>617
まじかよ!
合ってたよかった
物理も化学もノー勉でいけた、泣きそう
621受験番号774:2012/09/16(日) 17:19:15.34 ID:tpcyeixS
>>619
トンクス
古文は4で決まりだな
622受験番号774:2012/09/16(日) 17:19:24.10 ID:aQJSKLai
物理はグラフ右上がりにしたけど水平なの?
623受験番号774:2012/09/16(日) 17:19:35.14 ID:tA0+O/54
>>614
自分もだわ
選択肢全部ちがくねとか考えて10分以上つかっちゃった
で、何番にしたか忘れた
624受験番号774:2012/09/16(日) 17:19:37.71 ID:yJ/8xkGl
原文ひっぱってきおったwwwwwwwwww
GJ
625受験番号774:2012/09/16(日) 17:21:32.63 ID:tpcyeixS
物理
20、変わらない、グラフは−(/とノは×)
で決まりか
626受験番号774:2012/09/16(日) 17:21:44.47 ID:pgK4Fli1
>>622
水平だよ

Va = 10t
Vb = 10(t-2)

Va - Vb = 10t - 10t + 20 = 20で
VaとVbの差はずっと20だからね
627受験番号774:2012/09/16(日) 17:23:45.75 ID:VXIQNb9Q
>>619
間違えた気がしてきたあああああああああああああああああああああああ
628受験番号774:2012/09/16(日) 17:25:05.56 ID:aQJSKLai
>>626
それ見ても全然わからんw
Aが20kmのときBが0km、A40kmのときBが20kmって感じで常にAが速いから、どんどん距離が開いていくと考えてしまった
629受験番号774:2012/09/16(日) 17:25:40.54 ID:S7jc2LUE
なんか今回紛らわしい肢が多かったなあ
二つでまよって失敗するパターンががが

政治経済日世界地理の残りはどうなの
630受験番号774:2012/09/16(日) 17:26:15.51 ID:9tBnyOHZ
物理の長たらしい問題何番だったんだ?俺は2にしたぞ。グラフとかもあった問題
631受験番号774:2012/09/16(日) 17:26:16.92 ID:pbyiLWvS
>>626
右上がりじゃないですか?
速度の差が20ってことは相対速度が20で固定だから、
速度一定で距離と時間の関係は右上がりの一次関数になる気がするんですが
632受験番号774:2012/09/16(日) 17:26:39.71 ID:fOrfGOx+
>>626
あれ速度差だったか?
633受験番号774:2012/09/16(日) 17:26:44.08 ID:tjse4p01
数的はこのスレで全部解けたっぽいね

水の問題は
>>398
>>549
でいいんだよね?
634受験番号774:2012/09/16(日) 17:27:52.42 ID:2tsCiNJE
>>619
いい仕事wwwこれはわかりやすいwwwないす

>>622
水平だよ。変わらないならね。右上にいくやつ比例しとる 比例してあがってってるw
635受験番号774:2012/09/16(日) 17:28:18.70 ID:tpcyeixS
>>628
その考えなら
Aが20kmのときBが0km 距離の差は20km
A40kmのときBが20km  距離の差は20km

一定じゃない?
636受験番号774:2012/09/16(日) 17:30:06.63 ID:p8WeMWnI
水の問題、選択肢は何番だったっけ?
637受験番号774:2012/09/16(日) 17:30:12.89 ID:fYab8wvH
なんか俺速度差の20を
距離の差と勘違いしてやってたっぽい…
それなら水平かもね
638受験番号774:2012/09/16(日) 17:31:27.75 ID:BIVBcoWg
物理の問題、最後は距離だぞ?
比例だと思うが
639受験番号774:2012/09/16(日) 17:31:35.47 ID:TR2PbG4z
物理のグラフで聞いてるのは距離差だったよね?
640受験番号774:2012/09/16(日) 17:31:54.72 ID:cDsjpWPE
距離だろ。
641受験番号774:2012/09/16(日) 17:32:43.41 ID:fYab8wvH
やっぱり距離でいいの!?
みんな速度さ一定やからっていうからさ
642受験番号774:2012/09/16(日) 17:33:06.63 ID:1/cRPr0v
Aの距離は5t^2
Bの距離は5(t-2)^2
なのでABの距離は20t-20ずつ離れて行く
よってグラフは右上がり
643受験番号774:2012/09/16(日) 17:33:43.41 ID:MxdMO+2X
>>628
多分両方Kmで速度と距離がごっちゃになってるね
>常にAが速いから
最初に距離稼いでるだけで速度は一緒だよ
644受験番号774:2012/09/16(日) 17:35:15.70 ID:aiNjFURR
世界史ってカルヴァンとあとなんだっけ
645受験番号774:2012/09/16(日) 17:36:22.86 ID:S7jc2LUE
傾けた水とサッカー好き、肢何番?
答えじゃなく肢が知りたい
646受験番号774:2012/09/16(日) 17:37:55.65 ID:tjse4p01
>>645
どっちも3
647受験番号774:2012/09/16(日) 17:38:37.24 ID:VXIQNb9Q
サッカーのやつは俺はむしろ解き方を聞きたい
648受験番号774:2012/09/16(日) 17:39:09.60 ID:2tsCiNJE
>>644
ロシアとかイギリスのやつ 正解は5のロシアのやつ
649受験番号774:2012/09/16(日) 17:40:36.90 ID:S7jc2LUE
>>646
やったああああ
ありがとう
時間なくてすっとばしたところなんだ

勉強した地理で外した分がチャラになったよ
650受験番号774:2012/09/16(日) 17:40:59.85 ID:yki8mdtM
水傾けるのも解法知りたいです
651空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/16(日) 17:42:06.92 ID:aBdtLtu1 BE:2055802638-2BP(1)
>>643
速度はABで違う
同じなのは加速度だけ
>>644
第一次世界大戦。答えはシベリア出兵(?)
652受験番号774:2012/09/16(日) 17:42:43.04 ID:d1zqbTv2
サッカーはベン図で解けた
653受験番号774:2012/09/16(日) 17:42:46.93 ID:fYab8wvH
>>647
サッカーとバスケ?でべんずをつくる
さっかーをA人
バスケをB人とする
さっかー好きの人のx割がバスケすきなら二つの円が交わる部分は0.1xA人と言える
以下略
654受験番号774:2012/09/16(日) 17:43:29.67 ID:pbyiLWvS
>>647
野球好きの数をx、サッカー好きの数をyとして、
野球好きの6割がサッカーも好きで、サッカー好きの8割が野球好きなんで、
野球もサッカーも好きな人は0.6xと0.8yで表せれるので、
0.6x=0.8y
あと全体が150人でサッカーと野球どちらも好きじゃない人数が出てたんで、
x+y-0.6x=150-(サッカーも野球も好きじゃない人数)
これら二つの式を連立して解けばできました。
655受験番号774:2012/09/16(日) 17:45:01.56 ID:tjse4p01
>>647

150(全体)-35(どちらも嫌い)=115(A+B+C)

Aどちらも好き
B野球のみ好き
Cサッカーのみ好き
Dどちらも嫌い

A:B=6:4、A:C=8:2
A:B:C=12:8:3→60+40+15=115

60+15=75


656受験番号774:2012/09/16(日) 17:45:33.01 ID:aQJSKLai
サッカーは選択肢を順番に潰して条件を満たすの探したらすぐわかった
657受験番号774:2012/09/16(日) 17:45:37.76 ID:JOfCgAfW
てめーら文章理解のこと何で議論してねーんだよ
さっさと答え書き込めや
658受験番号774:2012/09/16(日) 17:46:12.28 ID:4qMHYb8k
野球とサッカーのやつはひたすら考えて分からなかったのに
ベン図書いたら3秒だった
659受験番号774:2012/09/16(日) 17:46:17.31 ID:r6vSEII1
数的と判断の選択肢4が正解のものが2つくらいあれば受かるかもしれないのに…
よりによってないってのがなんともツイてない
660受験番号774:2012/09/16(日) 17:47:11.22 ID:fYab8wvH
>>658
参考書はベンズたん絶賛しとったやんか…
661受験番号774:2012/09/16(日) 17:47:16.68 ID:tjse4p01
>>659
インクの球は4だよ
662受験番号774:2012/09/16(日) 17:47:27.70 ID:r6vSEII1
>>657
散々しました
663受験番号774:2012/09/16(日) 17:48:40.97 ID:fYab8wvH
>>657
問題の性質上むりです
あきらめましょう
664受験番号774:2012/09/16(日) 17:48:49.25 ID:S7jc2LUE
生物の遺伝じゃないほうってなに?
665受験番号774:2012/09/16(日) 17:49:10.49 ID:TR2PbG4z
>>661
時間なくてまったく問題読まなかったけど、選択肢4を選んでるのが少なかったから4にした気がする
666受験番号774:2012/09/16(日) 17:49:17.40 ID:OPK57Sp3
>>661
それって左下あたりだっけ?
667受験番号774:2012/09/16(日) 17:50:00.53 ID:BtDgmb/Q
ベン図だとか表とかグラフとか計算式とか書いてたら問題の余白足んなくなるんだけど

計算用紙とか2、3枚くれよ
668受験番号774:2012/09/16(日) 17:50:01.19 ID:VXIQNb9Q
>>652-655
理解した。>>655が特にわかりやすかったわ
d
669受験番号774:2012/09/16(日) 17:50:03.92 ID:r6vSEII1
>>664
思い出した、窒素同化的なやつだ
ababかbabaのどっちかにした
670受験番号774:2012/09/16(日) 17:50:57.68 ID:qFvzHwFB
ホルムアルデヒドと3:1ですか?
671受験番号774:2012/09/16(日) 17:50:59.49 ID:S7jc2LUE
>>669
どういうのだっけそれ
全く思い出せない…
672受験番号774:2012/09/16(日) 17:51:10.30 ID:OAT29e+G
たんぱく質とdna、デンプンとグルコースみたいなやつ
あと動物はアンモニアや尿素になって出ていくとか
673受験番号774:2012/09/16(日) 17:51:17.63 ID:r6vSEII1
>>666
そうだな、Aの最初半分とBの後半半分、Cの前半半分だった気がする
674受験番号774:2012/09/16(日) 17:51:34.15 ID:mn1e4p1g
地理は
リアス式海岸→三陸海岸
三角江→ラプラタ川
海岸段丘→室戸岬
675受験番号774:2012/09/16(日) 17:51:36.65 ID:9tBnyOHZ
数的の正解の回答番号覚えている人いたら教えて
あと、資料解釈も
676受験番号774:2012/09/16(日) 17:51:36.63 ID:JOfCgAfW
>>662-663
へえ、そうなんだ

じゃあ空間把握のまとめはない?
677受験番号774:2012/09/16(日) 17:52:25.42 ID:r6vSEII1
>>670
15:1
CとPいずれか片方でうちわ型を発現する
678受験番号774:2012/09/16(日) 17:52:37.95 ID:qFvzHwFB
動物はアンモニアと尿素
根粒菌が大気中の窒素を固定。
679受験番号774:2012/09/16(日) 17:53:00.31 ID:OPK57Sp3
>>673
そんな感じだった!よかった・・・後半意識やばかったから
680受験番号774:2012/09/16(日) 17:53:14.62 ID:aQJSKLai
遺伝ってCCDDとccddで子供(?)作って、F1世代にさらに子供作った場合の出来上がった形の比率って問題でおK?
681受験番号774:2012/09/16(日) 17:54:21.16 ID:r6vSEII1
>>680
同義遺伝子だな
あれは15:1って暗記しとけば一秒で解ける系の問題だった
682受験番号774:2012/09/16(日) 17:55:44.87 ID:VXIQNb9Q
インクの玉は転がるとき斜めに転がることまで考慮しないといけないから
アレもう俺の脳が解くの拒否したわ
三角じゃなくて四角なら余裕だろうけど
683受験番号774:2012/09/16(日) 17:56:19.65 ID:BtDgmb/Q
最後の40問目の資料解釈ってアとイじゃないの?
結構計算したから地震あるんだが
684受験番号774:2012/09/16(日) 17:56:53.94 ID:fYab8wvH
>>678
じゃあ4か!?
あれおぼえてないから勘だw
685受験番号774:2012/09/16(日) 17:57:16.68 ID:OPK57Sp3
資料解釈は番号何番が正解?
華麗に勘でマークしたから問題読んでない
686受験番号774:2012/09/16(日) 17:57:56.52 ID:wr8uJ96p
窒素同化はどっちをどっちで書いたか覚えてない、、
あやふやな知識なんかいらんな
687受験番号774:2012/09/16(日) 18:00:03.76 ID:wIlvUF1r
資料はアとウだろ
688受験番号774:2012/09/16(日) 18:00:09.74 ID:TR2PbG4z
資料解釈はアとウだった気がする
選択肢イは市町村で特例市が一番前年度増加数が多いって内容で
選択肢ウは○○年と前年で逆転したって内容だった気がする
689受験番号774:2012/09/16(日) 18:00:46.88 ID:2tsCiNJE
>>683
アとイだよ 正解
ウは需要収入と実質収入で実質収入のほうが上だが〜〜って書いてったけど、この時点で需要収入のほうが高かった
計算しなくてもウは違うと言い切れる
690受験番号774:2012/09/16(日) 18:01:14.46 ID:mn1e4p1g
>>683
俺もアとイで計算合ったからウとエを見ずにマークしたぜ
自信はないが
691受験番号774:2012/09/16(日) 18:01:17.47 ID:oUg/npKt
資料は、アとウで番号は2にしたよ。
んで、結局物理は水平と右上どっち?
692受験番号774:2012/09/16(日) 18:01:44.10 ID:pgK4Fli1
資料解釈は普通にアとイだな
693受験番号774:2012/09/16(日) 18:01:51.30 ID:r6vSEII1
植物は土壌の窒素酸化物、根粒菌は気体の窒素を固定
窒素同化で作った有機窒素酸化物はアミノ酸とかでタンパク質とDNAを作るのに使われる
あと動物とかの糞や死骸はアンモニアになり再び硝化菌に酸化される
こんなとこだろ
694受験番号774:2012/09/16(日) 18:03:03.59 ID:BtDgmb/Q
>>688
そうそう、そんな感じだった

俺それでイにしたわ
計算間違ったのかな
695受験番号774:2012/09/16(日) 18:03:36.71 ID:mn1e4p1g
>>691
距離差だから右上がりだな
696受験番号774:2012/09/16(日) 18:04:05.30 ID:wr8uJ96p
イは聞いてるのは増加数であって増加率じゃないぞ?
計算なんかしなくても明らかに低かったから間違い
アとウで正解かと
697受験番号774:2012/09/16(日) 18:05:09.14 ID:S7jc2LUE
卓球って肢何番ですか?
698受験番号774:2012/09/16(日) 18:05:24.41 ID:aQJSKLai
特例市は増加率は一番多いけど増加数は政令市が一番じゃなかったか
699受験番号774:2012/09/16(日) 18:06:22.96 ID:MxdMO+2X
>>695
速度同じなんだから距離差は一定じゃないの?
700受験番号774:2012/09/16(日) 18:06:33.68 ID:YDJC3fRH
>>697
3だyo
701受験番号774:2012/09/16(日) 18:06:52.29 ID:CobWkhtf
ことごとくニ択で全部外したなぁ。笑えるわ
702受験番号774:2012/09/16(日) 18:07:25.44 ID:wIlvUF1r
x=Vot+1/2gt^2

20+1/2gt^2 - 0+1/2gt^2 = 20  で一定とは違うんか?
703受験番号774:2012/09/16(日) 18:09:23.42 ID:av9yfPqk
>>652-655
ベン図使って解くのは分かったけど、実際式が作れなかった俺は底なしのバカだなorz
654みたいな連立が立てれなかった
704受験番号774:2012/09/16(日) 18:09:59.21 ID:TR2PbG4z
ビルの上からAを落として数秒後にBを落とした映像が見れればすっきりするのに
705受験番号774:2012/09/16(日) 18:10:07.51 ID:N+PheIyS
>>655
俺も比の合成で解いたわ、安心した
706受験番号774:2012/09/16(日) 18:10:19.60 ID:2tsCiNJE
>>696
計算しろw
むしろウをどうして選んだw明らかに数字見れば計算しなくても分かるやつだったやーん
707受験番号774:2012/09/16(日) 18:10:32.28 ID:VXIQNb9Q
なんか今回すげーここで答えが二つに割れるパターンが多いなw
708受験番号774:2012/09/16(日) 18:10:43.21 ID:SAdl9bAR
>>681
同義遺伝子の問題は選択肢5だったな。これは俺も自信ある。

>>691
資料解釈は俺もアとウにした。番号は2だったか?

日本史はこれしか覚えてない。
肢1の和同開珎は輸入ではなく国産だから⇒×
肢4の室町幕府は貨幣鋳造していないから⇒×
肢5の江戸と大坂の使用貨幣が逆だった様な気がするから⇒×
709受験番号774:2012/09/16(日) 18:10:52.85 ID:S7jc2LUE
>>700
ありがとう
今度ははずしたよorz


政治:統治制度/条約/市町村合併だか共同運営だかなんだか
社会:少子高齢化社会の問題

これ絞り込みできました?
710受験番号774:2012/09/16(日) 18:12:40.19 ID:r6vSEII1
>>708
鎌倉、室町で貨幣経済が浸透したって選択肢が正解だな
鎌倉は宋銭、室町は明銭
711受験番号774:2012/09/16(日) 18:13:44.37 ID:wr8uJ96p
>>706
ウの内容はおぼえてないけどイが違うのは言い切れる
おまえは問題見間違えてる
問題用紙ない時点でここでいってもしかたないけどね
ほんと金払っていいから問題用紙はもちかえらせてほしいわ
712受験番号774:2012/09/16(日) 18:13:56.08 ID:wIlvUF1r
物理、初速が違うだけで同じように加速していくから距離が離れていくなんて
考えられん。
713受験番号774:2012/09/16(日) 18:14:01.34 ID:mn1e4p1g
>>699
速度は同じじゃないよ
加速度が同じで速度差が一定
自由落下の式に試しにいくつか値代入してみれば、距離差が一定じゃないことはすぐわかるはず
714受験番号774:2012/09/16(日) 18:14:45.94 ID:fYab8wvH

本日の試験問題集1000円!お買い得ですよ〜!!
みたいな感じでいいからさ
715受験番号774:2012/09/16(日) 18:14:49.23 ID:aQJSKLai
資料解釈ウは2010年(だっけ?)は左の数字が右の数字よりわずかに高くて
前年度増加率は左側がわずかにプラス、右側が何%かマイナスと違ったか?
716受験番号774:2012/09/16(日) 18:15:55.66 ID:N+PheIyS
ペンキ玉を横に転がしてななめに転がす段階で俺のイメージ力の限界を超えた
717受験番号774:2012/09/16(日) 18:16:08.57 ID:S7jc2LUE
>>711
あってるかわからんけどアとウにした
実際式たてると、「あっ、計算する必要なかった」って気がついたな確か
718受験番号774:2012/09/16(日) 18:16:12.92 ID:yki8mdtM
距離は初速度v加速度a時間t(t>=2)としてvt+at^2
t=2のとき
A:40 B:0 差40
t=3のとき
A:90 B:10 差80
t=4のとき
A:160 B:40 差120
よって距離のグラフは/
719受験番号774:2012/09/16(日) 18:16:34.76 ID:BtDgmb/Q
>>714
ホンマにね、なんでくれないんだろーね
金出すからくれよっていう
720受験番号774:2012/09/16(日) 18:17:24.21 ID:r6vSEII1
え、グラフ右上がりかよ…
終わった
721受験番号774:2012/09/16(日) 18:19:13.65 ID:fYab8wvH
物理はしかたねーよ
文字数多いわグラフわけわからんわ
誤解しちゃう人でちゃうよあれは
722受験番号774:2012/09/16(日) 18:21:17.92 ID:YDJC3fRH
統治はフランスの4
条約はアの国会は最高機関・ウの両院協議会で2
市町村合併はアの住人の数が増えるとコストが高まる。あとイとエ
少子高齢化は、イの教育コストが高まるため少子化が進むとウの成人病は若い時から予防する。

723受験番号774:2012/09/16(日) 18:21:45.65 ID:0MwyWiKa
しかし、こうも7割、8割奪取報告ばかりだと今となっては↓スレに思わず同意してしまう
侮辱するつもりは一切ないけど
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1342960235/
724受験番号774:2012/09/16(日) 18:21:56.20 ID:YDJC3fRH
>>709
統治はフランスの4
条約はアの国会は最高機関・ウの両院協議会で2
市町村合併はアの住人の数が増えるとコストが高まる。あとイとエ
少子高齢化は、イの教育コストが高まるため少子化が進むとウの成人病は若い時から予防する。

725受験番号774:2012/09/16(日) 18:22:28.68 ID:SAdl9bAR
>>710
ああ、そうだな。

もう1問は少し思い出した。選択肢番号は思い出せんが、こんな感じだった。
傾斜生産方式を廃止し、民主化の徹底⇒×
零細農家から土地を強制的に購入したら小作人が増えた⇒×

地理は東南アジアと地形だったな。
地学は太陽。俺は選択肢5にマークした。
726受験番号774:2012/09/16(日) 18:24:44.16 ID:r6vSEII1
合計特殊出生率は若干上がったんだよな
727受験番号774:2012/09/16(日) 18:25:41.99 ID:eeMr4t1T
傾斜方生産方式と小作農両方×だったのか
ほかの選択肢って何があったっけ?
728受験番号774:2012/09/16(日) 18:28:44.27 ID:r6vSEII1
>>725
朝鮮戦争の時に特別警察隊作ったってのが正解だな
ASEAN+3
リアス、エスチュアリ、海岸段丘
地学の太陽ってなんだっけ?
729受験番号774:2012/09/16(日) 18:29:32.20 ID:2tsCiNJE
最後のグラフのやつさ
エはなんて書いてあった?

資料解釈ウは2010年(だっけ?)は左の数字が右の数字よりわずかに高くて
前年度増加率は左側がわずかにプラス、右側が何%かマイナスと違った

↑これ正しい文章だね
ウは右のほうの実質収入が高いって書いてあったんだぞ?だから間違いってわかるよね?
730受験番号774:2012/09/16(日) 18:30:23.50 ID:S7jc2LUE
>>724
市町村合併の選択肢ほかわかります?
国権は選んだ記憶あるけど両院協議会はうろ覚え


少子高齢化も問題と選択肢わかります?
もう頭からぬけはじめてる


731受験番号774:2012/09/16(日) 18:33:13.66 ID:oUg/npKt
結局6割弱か・・・。
俺的には今回難しかった気がするよ、特に数的。
732受験番号774:2012/09/16(日) 18:34:24.35 ID:yJ/8xkGl
さっき7割ボーダーとか強がってごめん
俺も6割いくかどうかなんだ・・・
733受験番号774:2012/09/16(日) 18:35:31.12 ID:+mS44xmP
少子高齢化は晩婚どうこうは何がいかんかった?
734受験番号774:2012/09/16(日) 18:35:37.93 ID:jSjCT5y4
24,5点くらいだなあ・・・
735受験番号774:2012/09/16(日) 18:35:56.57 ID:r6vSEII1
数的はなんていうか、派手さがない問題だったな…
しかし、毎日数的一時間を半年繰り返したが全滅とは、来年受けても見込みなさそうだ
736受験番号774:2012/09/16(日) 18:38:01.37 ID:r6vSEII1
>>733
それが合計特殊出生率の選択肢じゃなかったか?
なんか減少していってるみたいなことが書いてあったきがする
737受験番号774:2012/09/16(日) 18:38:22.28 ID:pgK4Fli1
・大統領→4フランス
・障害者→2
・条約→1アとウ
・経済、グラフ→買える、反時計
・金融政策→5円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化→高齢者が増える→治療より予防みたいなやつ
・市町村合併→2ア、イ、エ
・東南アジア→5のASEAN
・地形→2リアス(三陸)、?、海岸段丘(室戸岬)
・貨幣→3鎌倉〜室町 ?
・日本の大戦後→4警察予備隊、共産主義追い出し
・ルター、カルヴァン→3
・第一次世界大戦→5帝政崩壊→ソビエト
・映画→1 黒澤
・数学→1 -4a
・物理→1
・遺伝→5、15:1
・気体→4ホルムアルデヒド?
・窒素化合物→babb
・太陽→5デリンジャー現象
738受験番号774:2012/09/16(日) 18:38:30.11 ID:aiNjFURR
>>729
「前年の」だけどな
739受験番号774:2012/09/16(日) 18:38:41.68 ID:OPK57Sp3
>>735
B日程よりは素直だった気がするけど、取っつきやすそうで「好きにはさせないよ!」
みたいな問題だった気がするw
740受験番号774:2012/09/16(日) 18:38:42.61 ID:+ZVeCFDs
数学の答えは4aであってる?
741受験番号774:2012/09/16(日) 18:39:13.71 ID:0MwyWiKa
ルター、カルバンって3なんか?
742受験番号774:2012/09/16(日) 18:39:53.96 ID:fYab8wvH
>>735
数学得意な文系の俺は瞬殺できてほんとに助かったぜ…
いつもの問題の方がだめだ
743受験番号774:2012/09/16(日) 18:40:00.05 ID:WWNiCX1C
数的処理全般マジムズイ。ABC全部。
過去問の☆3つレベルの難易度ばっかじゃねーか。数年前の問題見たけど、サービス問題3題くらいあったぞ。
今回は2つくらいじゃねーか。死んだ。

B日程落ちて悶絶した。C日程は更に出来が悪い…既卒を雇ってくれる所あるのかねぇ。。。
死ぬかなハハハ
744受験番号774:2012/09/16(日) 18:41:12.16 ID:BiDh5fYN
>>737
番号までまとめてくるとすごい助かります、ありがとう。
745受験番号774:2012/09/16(日) 18:41:32.66 ID:r6vSEII1
やべ、経済意外と2問とも落とした
おわた
746受験番号774:2012/09/16(日) 18:42:29.24 ID:aQJSKLai
>>743
俺は今年は半ば諦めな気味ですわ
筆記全通してるけどほとんど最終面接で落ちてるし…
国総とパン食は最終合格したけどNNT
747受験番号774:2012/09/16(日) 18:42:37.57 ID:YDJC3fRH
>>730
条約
ア国会は国権の最高機関
イ忘れた
ウ衆議院と参議院協議が意見が割れた場合、両院協議会を開く
エ条約を締結するには、高度で専門的な知識が必要な為
オ国会で一部修正をすることができる。

少子高齢化
ア労働人口も老人も増加傾向であり、老人は全体の3分の1をしめる
イ少子高齢化の原因は、未婚・晩婚化であり、その理由は子供の教育コストなどである
ウ政府は成人病を予防するため、若いうちから指導をしている。
エ人口は減少しているが、日本の老人の寿命は延びているため、減少幅は今後下がるであろう
オ忘れた
748受験番号774:2012/09/16(日) 18:42:50.93 ID:oUg/npKt
5割5分から6割というとこだな・・・。
さあて、回線切って首つるか。
749受験番号774:2012/09/16(日) 18:44:16.71 ID:wr8uJ96p
>>748
6割でほとんどの自治体は通るぞ
倍率10倍以上だときびしいが
750受験番号774:2012/09/16(日) 18:45:20.83 ID:BtDgmb/Q
>>743
俺も既卒で今回惨敗

やべーなハハハッ
751受験番号774:2012/09/16(日) 18:48:00.66 ID:lhJQz1rR
>>737
テンプレ乙。

生物babbでFAなノリのとこ悪いんだが
2番目の根粒菌って土壌のマメ科なわけだから、bなんじゃないのか?b土壌のなんちゃらを〜みたいな。
abbbだと思ったが・・・

あと経済のってy軸の点B基準に、x軸の点Aは原点側にいかないか?
つまり時計周り。価格が高くなると予算線に含まれなくなるから点Aは左側に動くと思った。

数学は4aでFAかい?
まったく根拠なくというか、ルート外してただ計算したら8a-8になって形的に一番近い2a-2にして割とワクワクしてるんだがwww
752受験番号774:2012/09/16(日) 18:48:23.86 ID:wwk6hh35
カルヴァンの選択肢3ってどういう内容だっけ?
753受験番号774:2012/09/16(日) 18:49:12.53 ID:S7jc2LUE
>>747
ありがとう
条約は思い出した

イ:他国が拒否する可能性がある

↑これ選んじゃったけどどうなんだろう


少子高齢化はふたつ選ぶ問題だっけ?
オが確定すればなにえらんだかわかるんだが…
754受験番号774:2012/09/16(日) 18:50:28.91 ID:fYab8wvH
>>751
経済はおk
数学についてはちゃんと公式があるんだよ
参考にしてくれ
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1041647695
755受験番号774:2012/09/16(日) 18:50:44.94 ID:lhJQz1rR
生物のやり・うちわ型、ご丁寧に計算した人多いんだろうが
TAC受講生ならガチノータイム15:1だよなwwww
756受験番号774:2012/09/16(日) 18:51:57.03 ID:fYab8wvH
>>755
さすが予備校さん
独学の私は頭があがらないです
757受験番号774:2012/09/16(日) 18:52:35.88 ID:r6vSEII1
>>751
生物はbabaかabab
忘れたけど交互になった気がする
自信あるよ
758受験番号774:2012/09/16(日) 18:52:48.03 ID:lhJQz1rR
>>754
なんというはからいwww
ありがとうございますー
759受験番号774:2012/09/16(日) 18:54:00.80 ID:+mS44xmP
少子高齢化は年金がくそなのは積立だから格差がやばい みたいのなかったけ?
760受験番号774:2012/09/16(日) 18:55:10.71 ID:kSZr+9GR
数学は絶対値の計算するだけだろ
公式とか関係ないし
761受験番号774:2012/09/16(日) 18:55:47.84 ID:r6vSEII1
>>759
あ、おれそれにしちゃったかも
762受験番号774:2012/09/16(日) 18:55:50.23 ID:kSZr+9GR
>>759
積み立てじゃなくて修正積立方式だからそれは違う
763受験番号774:2012/09/16(日) 18:56:13.60 ID:aQJSKLai
>>759
世代間格差の一因に積立方式の年金があるとか何とか
764受験番号774:2012/09/16(日) 18:56:17.23 ID:+SSHU/yx
現代文のNPOがなんたらのやつって3にしたけどあってる?
765受験番号774:2012/09/16(日) 18:56:27.26 ID:lhJQz1rR
映画の黒澤にしたけど、
最後まで当たり障りのない選択肢3インド人はリアリティで迷ったけど、

ニコ動の傑作「インド人は衰退しました」を思い出してヤツらのテンションがブッ飛んでるのを思い出し、1を選んだヤツはオレの他にもいるはずw
766受験番号774:2012/09/16(日) 18:56:27.56 ID:sMfPnaXs
数学は-4aだよ
√(3a-1)^2 − √(a+1)^2 の−1/3<a<1での値だよな
この範囲では3a-1は負なので、√を外すときに−を全体に付ける
同様にa+1は正なのでそのまま外す
よって、-3a+1-(a+1)で-4a
767受験番号774:2012/09/16(日) 18:57:31.88 ID:YDJC3fRH
>>759
すごい♪それだね!!
>>753
オの選択肢は>>759です。
768受験番号774:2012/09/16(日) 18:58:03.12 ID:lhJQz1rR
文章理解は英語の農業以外まよわなかったけど
NPOだけは選択肢1

選択肢2の共通目的同士の協力ってどこにあったんだ
769受験番号774:2012/09/16(日) 18:58:24.04 ID:S7jc2LUE
>>765
でも公務員試験でリアリティとかの判断させていいのかね
リアリティが選択にあったかはおぼえてないけど
しかも1950年以降にそれを上回ったデータもあるらしいし
770受験番号774:2012/09/16(日) 18:59:38.91 ID:MRvmm8Xm
>>749
6人採用に116人いたんだが…クソ田舎の市役所なのに…
771受験番号774:2012/09/16(日) 18:59:46.18 ID:aQJSKLai
>>768
たぶん、どこにもない
772受験番号774:2012/09/16(日) 18:59:49.58 ID:tpcyeixS
>>766
1/3と-1だぞw

どっちにしろその答えってa=0とa=-1/2を入れるだけという簡単な問題だよな
773受験番号774:2012/09/16(日) 19:00:18.07 ID:lhJQz1rR
積立方式だけは絶対違うと思うが
上にもあるように修正積立方式で、賦課式と積立のバランスが微妙な感じの現状だから、積立式って明記してる選択肢5は違う

というかイとウが間違ってる気がしない
774受験番号774:2012/09/16(日) 19:00:39.06 ID:S7jc2LUE
>>767
ああじゃああってた
これがふたつ選ぶ問題だったかは記憶にないけどアエオは絶対選んでない
775受験番号774:2012/09/16(日) 19:01:11.94 ID:fYab8wvH
>>760
数学的にはまずいけどマーク式なんで賢い解き方ですよね
776受験番号774:2012/09/16(日) 19:01:45.19 ID:sMfPnaXs
>>772
そうだったっけw
まあどうでもいいや
777受験番号774:2012/09/16(日) 19:01:49.79 ID:YDJC3fRH
イとウであってるよ。
778受験番号774:2012/09/16(日) 19:02:47.62 ID:wr8uJ96p
>>770
たぶん田舎だから就職先すくないのと地元に帰りたい地底の人とか
うけてるのかな、、
779受験番号774:2012/09/16(日) 19:02:48.18 ID:kSZr+9GR
>>775
ごめん言ってる意味が分からない
俺の方が数学的に正しいことをいってるんだけど‥
780受験番号774:2012/09/16(日) 19:03:05.71 ID:BiDh5fYN
>>737の遺伝と気体の選択肢番号ってあってます?
781受験番号774:2012/09/16(日) 19:04:15.80 ID:fYab8wvH
>>779
ごめん>>772だったわw
782受験番号774:2012/09/16(日) 19:04:50.11 ID:0MwyWiKa
>>751
俺も生物abbbにした。
どうなんや理系!教えてくれ!
783受験番号774:2012/09/16(日) 19:05:18.56 ID:kSZr+9GR
>>781
ああなるほどw
784受験番号774:2012/09/16(日) 19:06:00.34 ID:VXIQNb9Q
あばばば
785受験番号774:2012/09/16(日) 19:06:53.43 ID:TtlDVx+V
ベン図使うんだなってのはわかったけどどう記入していけばいいのかわからなくて詰んだ
786受験番号774:2012/09/16(日) 19:10:53.22 ID:lhJQz1rR
・大統領   →4 フランス
・障害者   →2
・条約    →1 アとウ
・経済    → グラフ→買える 点B 点Aは左側に
・金融政策  →5 円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化 →  イとウ。高齢者が増える。治療より予防みたいなやつ。
・市町村合併 →2 ア、イ、エ
・東南アジア →5 ASEAN
?地形    →2 リアス(三陸)、?、海岸段丘(室戸岬)?・?・?←3つの地名覚えてる人求む
・貨幣    →3 鎌倉〜室町
・日本の大戦後→4 警察予備隊、共産主義追い出し
・ルター   →3
・第一次大戦 →5 帝政崩壊→ソビエト
・映画    →1 黒澤
・数学    →2 -4a
・物理 →1 20・変わらん・グラフは水平
・遺伝 →5、15:1
?気体    →4 ホルムアルデヒド? ???←間違いないという猛者頼む
?窒素化合物 →b abb ←abかba交互という自信家も結構いる。しかし本命はbaaaか?
・太陽    →5 デリンジャー現象
787受験番号774:2012/09/16(日) 19:10:54.55 ID:MRvmm8Xm
>>778
ちなみに私地底(/ _ ; )
788受験番号774:2012/09/16(日) 19:12:28.70 ID:lhJQz1rR
>>786修正
・大統領   →4 フランス
・障害者   →2
・条約    →1 アとウ
・経済    → グラフ→買える 点B 点Aは左側に
・金融政策  →5 円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化 →  イとウ。高齢者が増える。治療より予防みたいなやつ。
・市町村合併 →2 ア、イ、エ
・東南アジア →5 ASEAN
?地形    →2 リアス(三陸)、?、海岸段丘(室戸岬)?・?・?←3つの地名覚えてる人求む
・貨幣    →3 鎌倉〜室町
・日本の大戦後→4 警察予備隊、共産主義追い出し
・ルター   →3
・第一次大戦 →5 帝政崩壊→ソビエト
・映画    →1 黒澤
・数学    →2 -4a
・物理 →1 20・変わらん・グラフは水平
・遺伝 →5、15:1
?気体    →4 ホルムアルデヒド? ???←間違いないという猛者頼む
?窒素化合物 →babb  ←abかba交互という自信家も結構いる。しかし本命はbabbか?
・太陽    →5 デリンジャー現象
789受験番号774:2012/09/16(日) 19:13:02.46 ID:S7jc2LUE
>>786
地理の選択肢がどういうものだったかは欲しいね
790受験番号774:2012/09/16(日) 19:13:27.50 ID:tpcyeixS
物理のグラフは結局
−(2つの距離間一定)
/(2つの距離間は離れてく)
ノ(空気)
のどれだよwww
791受験番号774:2012/09/16(日) 19:14:25.21 ID:kSZr+9GR
物理は水平じゃなくて右上がりの直線ね
792受験番号774:2012/09/16(日) 19:15:39.24 ID:lhJQz1rR
古典>>619が素晴らしい仕事してくれた訳だが
結局3か4どっちよ

3針つけて木になぜかくっついてて結局もう現れなかったにしたけど、針仕込んだのは夢の中ってことを選択肢では触れてなかったから

選択肢4になるって話か?4の選択肢ってどんなんだっけか
793受験番号774:2012/09/16(日) 19:15:52.93 ID:tpcyeixS
>>789
地理
1 三陸海岸(○) or 忘れた(×)
2 忘れた(○) or ナイル川(×)
3 室戸岬・房総半島(○) or 九十九里浜(×)
794受験番号774:2012/09/16(日) 19:16:03.36 ID:2eEpoc/U
>>788
既に色々言われているけど、物理グラフは水平じゃなくて右上比例
物理やってた人ならわかると思うけど、アレは等速直線運動じゃなくて等加速度直線運動だから距離はだんだん離れていくよ
795受験番号774:2012/09/16(日) 19:16:17.68 ID:/7l6mMzQ
>>791
水平だから
796受験番号774:2012/09/16(日) 19:16:45.52 ID:tA0+O/54
物理www
797受験番号774:2012/09/16(日) 19:17:14.31 ID:lhJQz1rR
>>791
上でも議論されてたけど距離が変わらんのなら>>790が丁度いい感じに指摘してるように

グラフ1の水平になるんじゃないのか?オレの頭が足りんのか・・・
798受験番号774:2012/09/16(日) 19:17:25.07 ID:Jtsq28EN
4は袖に針刺したのが夢じゃなくて現実だったような
799受験番号774:2012/09/16(日) 19:18:21.41 ID:2eEpoc/U
あーもうわからんくなってきた
だんだん水平だと思い始めてきたw
800受験番号774:2012/09/16(日) 19:18:26.21 ID:BgT7rhHX
今日のレベルで6割だと無理だろ。7割はないと安心できん
801受験番号774:2012/09/16(日) 19:18:26.80 ID:fYab8wvH
あり得ないとは思っているがエチレンに電気とおす性質なんてあるの?
802受験番号774:2012/09/16(日) 19:19:33.80 ID:fYab8wvH
>>799
どちらかが文章読み間違えて別れてるみたいだから一生答えはでないだろうな…
803受験番号774:2012/09/16(日) 19:19:33.91 ID:tpcyeixS
>>792
古典は4で決まりだって
4は男との一夜は木のいたずら
ちなみに3は男に針と糸付けて住んでるとこ探ろうとしたがバレて木にくくりつけてあったってやつ
804受験番号774:2012/09/16(日) 19:19:37.08 ID:/7l6mMzQ
ポリエチレンだよ
電気は通さない
805受験番号774:2012/09/16(日) 19:20:29.22 ID:+mS44xmP
物理は水平ではないはず
そもそも少子高齢化はセットのやつを選ぶ方式だっけ?TFRとはなんだったのか
806受験番号774:2012/09/16(日) 19:20:52.64 ID:zaTUZ28a
今日の試験って簡単だったの?
おれ爆死したけど
807受験番号774:2012/09/16(日) 19:21:14.05 ID:/7l6mMzQ
縦軸に間の距離なんだから
グラフにしたら水平にきまってるじゃん
808受験番号774:2012/09/16(日) 19:21:23.74 ID:2eEpoc/U
そもそもエチレンって甘い匂いらしいね
問題文は腐卵臭だったはずだから
エチレンは間違いやね
809受験番号774:2012/09/16(日) 19:22:24.73 ID:kSZr+9GR
>>795
問題文に書いてあったように、
AとBの相対速度が〜m/s(←何メートルか忘れた)なわけだから
時間に比例してAとBの距離は離れるだろ
810受験番号774:2012/09/16(日) 19:22:33.08 ID:fYab8wvH
メタンは有色って書いてあったけど
オナラが無色なのを思い出して切ったわw
811受験番号774:2012/09/16(日) 19:22:36.35 ID:S7jc2LUE
>>806
そこまでむずくないとおもってここで答え合わせしたら…
ふたを開ければなんちゃらだったよ

>>793
ありがとー
812受験番号774:2012/09/16(日) 19:22:53.83 ID:2tsCiNJE
>>794
ほんとに物理やってたんかいw
水平だぞwww
813受験番号774:2012/09/16(日) 19:23:53.51 ID:2eEpoc/U
>>810
おならってメタンなのかw
常識だったかもしれんけど。。。
ありがとう、コレで忘れんわw
814受験番号774:2012/09/16(日) 19:24:04.34 ID:OPK57Sp3
物理分かれてるみたいだけど、あれってAとBの距離差のグラフだったよね?

既に大分記憶があやふや・・・こんなもんか私の記憶力
815受験番号774:2012/09/16(日) 19:24:54.40 ID:5JC/s/2N
距離差ではない
速さの比較だった
816受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:01.46 ID:YDJC3fRH
物理の先生方、
BABBとABBB
と解答が割れているんですが、
どっちどすか?
817受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:07.44 ID:2tsCiNJE
>>810
メタンはおならの主成分じゃねえw確かに含まれてはいるらしいけどwwwwくそわろた
818受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:18.50 ID:jat5WR9+
条約
ア国会は国権の最高機関

イ忘れた

ウ衆議院と参議院協議が意見が割れた場合、両院協議会を開く

エ条約を締結するには、高度で専門的な知識が必要な為

オ国会で一部修正をすることができる。

アとウが多数派だけど、オって正解じゃないの?俺はアとオにしたんだけど・・・
819受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:19.90 ID:oUg/npKt
ところで、学生アパートについて、工学部が正解は
分かったんだけど、選択肢憶えてる猛者いる?
農業の英語は、条件が悪いところで収穫が少ないことは
驚かないが、条件が良いのに収穫が悪いところがあるの
は驚きだ、っていう選択肢にしたんだけど、これは
どうだろう?あれ、読みにくい文章だったよな。
820受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:34.63 ID:SAdl9bAR
>>789
ミャンマーは建国直後から民主的⇒×
シンガポールとタイは第1次産業の輸出が多い⇒×

とかじゃね?
821受験番号774:2012/09/16(日) 19:25:50.48 ID:2eEpoc/U
>>812
だねw
比例になるのは、同じ加速度の物体の2点間距離だから水平よな。。。
自信たっぷりに言ってスマソ
822受験番号774:2012/09/16(日) 19:26:13.53 ID:1/cRPr0v
物理だけどBに人が乗ってるとかんがえるとだ
Aは速度20で動いてるわけだ
AとBの速度の差は20だから
ってことは距離はどうなるのか
答えは右上がりでFA
823受験番号774:2012/09/16(日) 19:26:35.14 ID:tpcyeixS
>>814
上で書いたけど
y軸が距離、X軸が時間
点の初めが原点じゃないから距離は開始時の二点間の距離だな
824受験番号774:2012/09/16(日) 19:29:02.79 ID:/7l6mMzQ
距離は変わらないって結論なら水平に決まってるでしょ
水平じゃないと答えてるなら距離が広がってるって考えたの?
825受験番号774:2012/09/16(日) 19:29:29.61 ID:S7jc2LUE
・東南アジア
5のASEAN
・経済
反時計
・金融政策

これ選択肢とか問題覚えてる人いますか?
826受験番号774:2012/09/16(日) 19:29:56.32 ID:88seD92j
物理のグラフが水平なわけねーだろ
Bが落ちはじめた時点で距離がXとする
AとBの速度が同じなら距離はXのまま一定
AがBより速いなら距離はどんどん広がっていく
それだけの話じゃん

それとも、まさかあれ距離じゃなくて速度のグラフだったの
827受験番号774:2012/09/16(日) 19:30:28.37 ID:r6vSEII1
>>810
なんか天王星がメタンで青緑色してるんだよなって思って切ったわ
エチレンは気体だから切った
828受験番号774:2012/09/16(日) 19:30:30.56 ID:42LFGYim
距離は広がるでしょ。実際やってみたらいいよ
829受験番号774:2012/09/16(日) 19:31:58.27 ID:/7l6mMzQ
>>826
いやAB速度同じでしょ
いつ落としたかが違うだけで
830受験番号774:2012/09/16(日) 19:32:22.77 ID:2eEpoc/U
>>788
ホルムアルデヒドは有毒で、シックハウス症候群の原因、接着剤の原料は合っているから
間違いないかと思います
他に記述なかったよね?
831受験番号774:2012/09/16(日) 19:33:00.54 ID:aQJSKLai
Bを落とす時点でAは時速20kmあって
Bが時速20kmに達する時点ではAは時速40kmに達してると考えるのは間違いなのか
832受験番号774:2012/09/16(日) 19:33:02.46 ID:T/UWjTpM
>>830
説明忘れたが
酢酸とエタノールあったな
833受験番号774:2012/09/16(日) 19:33:28.00 ID:YDJC3fRH
>>818
オは否定だよ。
否定派「条約締結するのに、国会の承認なんて不要しょっ。
    あとで不備があっても、国会で修正すればいいだけの話。」

みたいな。
てか、そもそもアとオの選択肢なんてなかったよ。
834受験番号774:2012/09/16(日) 19:34:31.00 ID:2tsCiNJE
>>828
んじゃ何にしたの
距離とか変わる  グラフは右上のやつ の二つを選んだってわけか?
835受験番号774:2012/09/16(日) 19:34:49.67 ID:oUg/npKt
酢酸は、無臭ってあったから切った。
あんな酸っぱい臭いが無臭なわけないw
836受験番号774:2012/09/16(日) 19:35:11.26 ID:eeMr4t1T
俺も根粒菌根っこだから土壌関係でそっちにしたわwwww
それなのに窒素固定とかwwwwww
ヒエーミスったwwwwwwwwww
837受験番号774:2012/09/16(日) 19:35:27.60 ID:uq2vniIV
>>830
刺激臭
838受験番号774:2012/09/16(日) 19:36:03.16 ID:h7jcBKSf
数学、全然わからなかったから一番シンプルな答えにしたんだけど、それって「-4a」かな?
他にどんな選択肢あったっけ
839受験番号774:2012/09/16(日) 19:36:56.97 ID:sMfPnaXs
物理水平とか言ってるやつよく考えてみろよ
@0km/hから20km/hになるときと、A20km/hから40km/hになるときの移動距離はどうだ?
Aの方が明らかに移動してるだろ
840受験番号774:2012/09/16(日) 19:36:58.09 ID:tA0+O/54
酢酸は強酸ってあったから違った気がする
841受験番号774:2012/09/16(日) 19:37:42.31 ID:3T6xx1Qi
自然科学全部落としたーww
842受験番号774:2012/09/16(日) 19:37:54.09 ID:T/UWjTpM
>>836
俺も本体は空気から、菌は土壌から摂取

って思ったけど選択肢見たら本体は土壌、菌は空気からの答えが3つあったからそれにしたw
843受験番号774:2012/09/16(日) 19:38:03.28 ID:r6vSEII1
>>838
一番シンプルなのは4aだった気がする
おれはそっちを選んでしまった…
844受験番号774:2012/09/16(日) 19:38:10.46 ID:/7l6mMzQ
>>840
うん
酢酸は弱酸
845受験番号774:2012/09/16(日) 19:38:29.79 ID:S7jc2LUE
歴代日本映画興行成績
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE
歴代映画興行成績
http://wikipedia.gwbg.ws/dfid

1950年代がピークなんて嘘だろw
観客動員数でも映画興行成績でもそうじゃないじゃん
846受験番号774:2012/09/16(日) 19:40:05.42 ID:OPK57Sp3
物理の距離差は一応6秒後くらいまで計算したが、距離広がるよね?
理数系苦手だから全く自信はないけど・・・・
847受験番号774:2012/09/16(日) 19:40:53.52 ID:oUg/npKt
ああ、良かった。
これで黒澤明は没問だなw
俺はインド選んじまったからなぁ。
848受験番号774:2012/09/16(日) 19:41:19.81 ID:lhJQz1rR
>>836
おまいもabbbにした口か
おれもまったく同じで根粒菌はノータイムb土壌にしたわ
849受験番号774:2012/09/16(日) 19:41:33.53 ID:88seD92j
>>829
問題はうろ覚えなんだけど、
重力加速度を10m/s2としてものを落下させた場合の速度のグラフとして
X軸に時間、Y軸に速度をとった右肩上がりのグラフを想定してほしい
このグラフの直線の下側の面積が落下距離

でもって、AとBのグラフを重ね合わせてみよう
このときAの直線とBの直線のスキマの面積がAとBの距離になる
このスキマの面積は時間経過でどんどん増えていく
よって距離は離れる

850受験番号774:2012/09/16(日) 19:41:46.36 ID:Jtsq28EN
映画の選択肢4ってなんだったっけ?
851受験番号774:2012/09/16(日) 19:42:12.54 ID:yki8mdtM
ドヤ顔で>>718書いたけど、1/2抜けてたな
恥ずかしい・・・

とりあえず、グラフは右上がりじゃないの?
852受験番号774:2012/09/16(日) 19:42:56.42 ID:1xjRKSlH
物理って車に例えると加速の速度が同じ相手と競争しようとしたら相手が2秒早くフライングした結果
相手のほうが常に20km/h速く走って競争してるってことでしょ?
相手のほうが常に速く走ってんなら相手にただ離されていくだけじゃないの?
計算式だと1/2*10*t^2-1/2*10*(t-2)^2=20t-20(グラフにすると右上がり)だし。
853受験番号774:2012/09/16(日) 19:43:04.04 ID:lhJQz1rR
はっきり言ってやろう
水平派だったが、比例っぽいなwwwww>>839が真理だと思われる

くやしいwwwwwwwwwwwwwwww
854受験番号774:2012/09/16(日) 19:43:58.49 ID:2eEpoc/U
物理
Aが初速度20m/s
Bが初速度0m/s  の落下運動でいいんだっけ
コレで考えたら、
距離の式は
Aの距離=20t + 5t^2
Bの距離=5t^2
Aの距離−Bの距離=20t
これを縦軸を時間t、横軸をAの距離−Bの距離のグラフにすると
比例のグラフになるんじゃないの?

何か間違っていたら指摘下さい
855受験番号774:2012/09/16(日) 19:44:03.37 ID:r6vSEII1
>>847
没問てことは、全部選択肢が間違ってたってこと?
856受験番号774:2012/09/16(日) 19:44:35.88 ID:AONC0yBF
A 10(加速度)÷2×t二乗(秒)
B 10(加速度)÷2×(t−2)二乗(秒)
A−B 20t−20
857受験番号774:2012/09/16(日) 19:44:38.23 ID:YDJC3fRH
物理の先生方
比例になると
答えは1から何番に変わるのでしょうか?
858受験番号774:2012/09/16(日) 19:44:41.74 ID:2eEpoc/U
>>854
あ、縦軸と横軸が逆ですw
859受験番号774:2012/09/16(日) 19:45:48.83 ID:88seD92j
もうおまえらうぜぇ
こうなったら福岡タワーから誰か俺と二人で飛び降りて実証しようぜ
860受験番号774:2012/09/16(日) 19:45:50.83 ID:S7jc2LUE
>>855
全部かはしらないけど1は事実とは違うな。
まだ2、3、4、5は検討されてない
861受験番号774:2012/09/16(日) 19:45:53.65 ID:wr8uJ96p
映画は3d映画が正解じゃないの
862受験番号774:2012/09/16(日) 19:46:21.25 ID:wxufTRtQ
数学は-4a
根粒菌は空気中の窒素固定
気体はホルムアルデヒド。他の選択肢は一見しただけでも滅茶苦茶だった
遺伝は15:1
物理は右上がり、相対速度が20で固定なら距離は時間に比例する
これでも東大の理系学部なので理系科目は自信ある
863受験番号774:2012/09/16(日) 19:46:38.49 ID:eeMr4t1T
おうもう物理の証明やめろやwwww
苦しくなるわwwwwwww

英語選択肢2なかったん?
864受験番号774:2012/09/16(日) 19:46:49.91 ID:yJ/8xkGl
3D映画はさすがに半分もないでしょ
正解は2だよ
865受験番号774:2012/09/16(日) 19:48:32.27 ID:YDJC3fRH
スピルバークって、芸術性より娯楽性を追求するイメージがある。
866受験番号774:2012/09/16(日) 19:49:32.10 ID:yki8mdtM
ここ見てて映画問は黒沢だと思ってたのに違うのか・・
867受験番号774:2012/09/16(日) 19:49:40.25 ID:YDJC3fRH
あっでも、シンドラーのリストとか芸術性か。。。
868受験番号774:2012/09/16(日) 19:49:59.11 ID:2eEpoc/U
ああ、何か自分が証明書いてた間に他の人も証明してたんやねw
というわけで、物理は右上がり比例でFAやね

まぁ物理で水平のグラフなんてほとんど見かけないよね
869受験番号774:2012/09/16(日) 19:50:01.89 ID:/7l6mMzQ
扶養手当、父子家庭に給付なってる・・・政府を信じてよかった
昔NHKで父子家庭に給付されないってのが記憶にこびりついてた
870受験番号774:2012/09/16(日) 19:50:14.51 ID:r6vSEII1
>>862
おいおい、やっぱり右上がりかよ
東大様が言うなら違いねーや
一問落とした
871受験番号774:2012/09/16(日) 19:51:10.30 ID:oUg/npKt
>>862
国総は受けなかったなんですか?
872受験番号774:2012/09/16(日) 19:51:26.87 ID:KApqJh2/
今回は7割で十分合格
ボーダーは6割〜6割五分かと予想してみる
873受験番号774:2012/09/16(日) 19:51:39.19 ID:T/UWjTpM
>>859
糞ワロタwwwww
ダメだツボにはいったwwwwwwww
874受験番号774:2012/09/16(日) 19:51:53.02 ID:DtQ0fY0I
>>862
東大生ならC日程市役所の倍率上げないでください
国総でも受けててください

…いや本当、俺の受けた自治体にいないよな?
875受験番号774:2012/09/16(日) 19:52:07.12 ID:2eEpoc/U
しかし理系なのに数学を落としたという。。。
アホか俺は
876受験番号774:2012/09/16(日) 19:53:01.16 ID:tA0+O/54
映画は>>269にあるけどどうなんだろう

確か勧興云々は文の最初に書いてあった気がしたけど、
これが違うとなると、後の黒澤〜は囮だったん?
877受験番号774:2012/09/16(日) 19:53:49.32 ID:/7l6mMzQ
没問なんじゃないの
878受験番号774:2012/09/16(日) 19:53:52.65 ID:lhJQz1rR
>>862
こちらの東大様がパーフェクトだと思われる

だがおまいら、なんでC日程にいるんですか?とか聞くなよ!絶対にな!!
879受験番号774:2012/09/16(日) 19:54:12.44 ID:eeMr4t1T
>>875
くそだなwwwwww



俺は国立理系で物理数学両方落としたけどなwwwww
880受験番号774:2012/09/16(日) 19:54:54.64 ID:uq2vniIV
「1958年には映画人口が11億人を突破するなど、
映画は娯楽の殿堂として不動の存在となるとともに、
映画産業における第二の黄金時代が到来することとなった。」

「観客動員数は1958年の11億強を最高に、ゆるやかに下降し、
1963年には半分以下の5億人強となった。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本映画#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E9.BB.84.E9.87.91.E6.99.82.E4.BB.A3

正解は1でFA
881受験番号774:2012/09/16(日) 19:55:52.15 ID:yvzgrJ/h
数的以外全部jできてそうなんだけどなぁ
882受験番号774:2012/09/16(日) 19:55:53.92 ID:+MSpup+p
そろそろ、まとめようぜ
883受験番号774:2012/09/16(日) 19:55:58.36 ID:r6vSEII1
あれ、数学の選択肢には
-4aと4aがあったよね?
884受験番号774:2012/09/16(日) 19:57:19.98 ID:wxufTRtQ
>>871
受けたけど内定が出ませんでした
でも負け惜しみでなく元々C日程の市役所が第一志望
885受験番号774:2012/09/16(日) 19:57:34.11 ID:2eEpoc/U
>>879
まぁ対策する気になりませんよねwwww
886受験番号774:2012/09/16(日) 19:58:05.03 ID:8v5sI/5n
映画の選択肢3はインドの映画はわかりやすいように短いカットを繋いで作っているみたいなやつだったよな
インドの映画なんて見たことないから切っちゃった
887受験番号774:2012/09/16(日) 19:58:10.92 ID:88seD92j
どうでもいいけど今回の古文の話、やたら雅でちょっと好きだった
888受験番号774:2012/09/16(日) 19:59:56.50 ID:yvzgrJ/h
>>887
生々しいのに切な系とかおかしな事やっとった
889受験番号774:2012/09/16(日) 20:00:44.47 ID:1/cRPr0v
地理がまだっぽかったので
リアス式海岸 スペイン三陸海岸 一番上
三角江 ラプラタ川 3番目
海岸段丘 房総半島千葉 4番目?
890受験番号774:2012/09/16(日) 20:01:37.73 ID:S7jc2LUE
>>880
なにがピークって主語かいてあった?
なんかピークとか曖昧だな

テレビとかで観客動員数○○を記録して歴代○位!とかいわれちゃうとああそんなはずねえわって考えるよ

>>886
インドも映画が盛んであるみたいのが選択肢だったきがしたけどどうなんだろう
891受験番号774:2012/09/16(日) 20:03:02.23 ID:YDJC3fRH
インドは「短編」っていうキーワードがあやしくてきった。
892受験番号774:2012/09/16(日) 20:03:09.97 ID:yvzgrJ/h
インドの本質は踊って済ます感じで回答したな
893受験番号774:2012/09/16(日) 20:03:43.09 ID:2eEpoc/U
つーか映画って科目なんだよw
去年はまさかの音楽が出てたけど、
毎年1問はわけのわからん文化系の問題が出るのかな
894受験番号774:2012/09/16(日) 20:04:49.50 ID:DtQ0fY0I
インドは前に映画が流行ってるってニュース見たけど、一本が長いっていってたな
だから間に休憩が入るとか
895受験番号774:2012/09/16(日) 20:05:50.07 ID:88seD92j
映画などという軽薄な娯楽を扱った問題に正答する必要などない
896受験番号774:2012/09/16(日) 20:06:16.48 ID:r6vSEII1
本当芸術と文学は意地悪だなぁ
結構やりこんでて、作家とか作品とか膨大に暗記してたんだが役に立たなかった
897受験番号774:2012/09/16(日) 20:06:24.64 ID:S7jc2LUE
>>880
>現在、日本映画の製作本数は増加しており、2006年の公開作品総数は821本(1955年以降で最高)、
スクリーン数は3062(対前年比136増。3000を超えたのは1970年以来)、
入場者数は計1億6427万人余であった(日本映画製作者連盟)。

こういうのもあったよ

50,60年代あたりではピークとかってことじゃなくて?
なんかよくわからんなあ
898受験番号774:2012/09/16(日) 20:07:20.80 ID:yvzgrJ/h
鼻だか羅生門がピークは無いよなそのトイメンだわ
899受験番号774:2012/09/16(日) 20:07:21.26 ID:2eEpoc/U
インドは年間映画制作本数も映画館観客総数も世界一多い映画大国である(2003年には877本の長編と1177本の短編が公開された)

wikiより
900受験番号774:2012/09/16(日) 20:08:10.95 ID:yvzgrJ/h
>>897
ファッ!?
901受験番号774:2012/09/16(日) 20:08:16.46 ID:8v5sI/5n
>>890
それは選択肢じゃなくて本文に書いてあった気がする。「同じく映画大国のインドは〜」みたいな感じで
902受験番号774:2012/09/16(日) 20:08:26.38 ID:Hzuk4uZf
雑学系の番組みとけってこった
ねぷりーぐとか
903受験番号774:2012/09/16(日) 20:08:42.06 ID:gvG3HGN5
インドの映画上映数世界一って結構有名だろう
904受験番号774:2012/09/16(日) 20:09:11.26 ID:OPK57Sp3
映画問題はインドが正解?
見た瞬間諦めたわ
905受験番号774:2012/09/16(日) 20:10:37.79 ID:eeMr4t1T
誰も触れてないけど
日本とアメリカは上映日数決まってるけど韓国とかはちゃう
みたいなんは×?
906受験番号774:2012/09/16(日) 20:10:55.95 ID:uq2vniIV
映画は黒沢で正解

選択肢はたしかこんなの

1、黒沢『羅生門』の時代(1950年代)が一番客がいた ○
2、スピルバーグやジョージルーカスは娯楽主義じゃない映画をつくった。SFXを使わない。×
3、インド映画はわかりやすい短いカットをつなげて作られる。短編が多い。リアリティ重視。
4、フランスや韓国と違い、日本では流す国産映画の割合が決まっている ×
5、3D技術を使った映画の方が多くなってきている ×



2,SFXバリバリ使う。

3,3時間越えが当たり前。短編ではない。
歌や踊りをいちいちはさむミュージカルのような演出。リアリティとはほど遠い。
907受験番号774:2012/09/16(日) 20:11:09.41 ID:2eEpoc/U
>877本の長編と1177本の短編
これは短編が多いってこと?
しかし長編の数も多いっちゃ多いんだがw
908受験番号774:2012/09/16(日) 20:11:17.79 ID:r6vSEII1
インド映画リアリティなのかよ
ちょっと前にCG多用したはちゃめちゃアクション映画がテレビでいっぱい取り上げられてたからそれはないって思っちゃったよ
909受験番号774:2012/09/16(日) 20:11:47.64 ID:OPK57Sp3
黒沢かー
まぁここは捨て問だと思ったからな・・・仕方ないか
910受験番号774:2012/09/16(日) 20:12:13.02 ID:gvG3HGN5
2×スピルバーグは芸術性<娯楽性
3×インド映画にリアリティはない
4?フランス、韓国の映画うんぬん
5×3D映画は半分もない

消去法で1にした、4はよくわからん
911受験番号774:2012/09/16(日) 20:12:14.00 ID:a3FEZyAa
インド料理店でよく食事するけど、映画はミュージカルあり笑いあり、涙ありでよくわからんよ。
912受験番号774:2012/09/16(日) 20:12:19.97 ID:eeMr4t1T
映画の5は実際に大きい映画館行ったらわかるよな
913受験番号774:2012/09/16(日) 20:12:51.91 ID:yvzgrJ/h
黒澤が一位なら黒澤の勝ちだな
914受験番号774:2012/09/16(日) 20:13:41.50 ID:2eEpoc/U
>>906
まぁ俺も同じような考えで1にしたからそれで賛成
4も迷ったけど。。。
915受験番号774:2012/09/16(日) 20:14:12.95 ID:nhO+Q/M4
TVにインド人出て映画熱く語ってたがインドの映画はストーリーぶったぎりで踊りが入りまくるらしいから違うな
916受験番号774:2012/09/16(日) 20:16:26.37 ID:h7jcBKSf
映画のは4にしちゃったわー
917受験番号774:2012/09/16(日) 20:17:49.51 ID:Q59qVBIu
インドの映画、緻密って言葉何処かに入ってなかった?うろ覚え
918受験番号774:2012/09/16(日) 20:18:16.32 ID:2eEpoc/U
映画、実際4ってどうなん?
これ間違っている根拠あるん
919受験番号774:2012/09/16(日) 20:19:49.77 ID:h7jcBKSf
調べたんだが、映画の黄金期は黒沢の「七人の侍」の時って言ってる人が居るー。
みんな調べてみて
920受験番号774:2012/09/16(日) 20:20:31.85 ID:Q59qVBIu
スクリーンクォーター制は日本ではやってないんじゃないかね
921受験番号774:2012/09/16(日) 20:21:41.52 ID:Jtsq28EN
やってないみたい。wiki参
922受験番号774:2012/09/16(日) 20:21:44.47 ID:2eEpoc/U
スクリーンクォータ(Screen Quota)は、自国内で製作された映画の上映を日数・スクリーン面数などの最低基準を設けて国内の映画館に義務付ける制度。
日本では、昭和初期に制定された映画法が1945年に廃止されて以降は行われていない。

だとよw
wikiより
923受験番号774:2012/09/16(日) 20:21:49.85 ID:TEAvQ9Gf
ピークなんて曖昧な言葉つかうから…
もうみんななかよく没問でいこう
924受験番号774:2012/09/16(日) 20:22:01.84 ID:yvzgrJ/h
ま、ダメなら死ねば良いよね(ニッコリ
925受験番号774:2012/09/16(日) 20:22:32.57 ID:MxdMO+2X
ウィキペディアだが
>スクリーンクォータ(Screen Quota)は、自国内で製作された映画の上映を日数・スクリーン面数などの最低基準を設けて国内の映画館に義務付ける制度。日本では、昭和初期に制定された映画法が1945年に廃止されて以降は行われていない。
>2006年2月現在の実施国は8か国で、韓国(年間73日以上)・スペイン(73〜91日)・ブラジル(49日)・ギリシャ(28日)・フランス(国内全スクリーンの40%)など。
フランスは知らんが韓国は実施してるから4は間違いみたいだね
926受験番号774:2012/09/16(日) 20:22:48.42 ID:2eEpoc/U
>>919
一緒に受けた友達も同じ事言ってたw
927受験番号774:2012/09/16(日) 20:23:49.54 ID:h7jcBKSf
日本映画の黄金時代というのは、昭和25年から33 年頃です。この時代がなぜ黄金時代かというと、いい映画もたくさんできていますけども、それよりも観客動員数です。昭和33年は、 11億3千万人の人が映画館に足を運んでいるのです。
http://www.lib.meiji.ac.jp/openlib/issue/kiyou/no7/kurokawaM06/node4.html

あーでも、「羅生門」は25年。「七人の侍」は27年だな・・・。

このソースだと、一番動員したのは昭和33年らしいが。
928受験番号774:2012/09/16(日) 20:25:47.12 ID:uq2vniIV
>>919

『七人の侍』の公開は1954年。
選択肢1は
「黒沢『羅生門』の公開がされるなど、1950年代は映画絶好調。観客動員数が最も多い。」
という趣旨だった。
929受験番号774:2012/09/16(日) 20:27:29.22 ID:+MSpup+p
まとめる?
930受験番号774:2012/09/16(日) 20:27:40.85 ID:2eEpoc/U
http://j-pitch.jp/statistics/topics2008_02.html
1950年代、日本映画産業はピークを迎えた。
松竹、東宝、大映、東映、日活の5社が、新作を毎週2作品、年間で50週公開した。

まさにこれじゃね
931受験番号774:2012/09/16(日) 20:29:14.39 ID:h7jcBKSf
>>928 
最も って書いてあったなら、千と千尋の神隠しだよね〜←
932受験番号774:2012/09/16(日) 20:30:50.62 ID:h7jcBKSf
ピークと考えればそのころかもしれないけど、
「観客動員数が最も多い」って書いてあったんなら、最近の映画のほうが全然多いと思うのはおれだけ?
単純に考えてさ。
933受験番号774:2012/09/16(日) 20:31:53.12 ID:h7jcBKSf
なるほど理解。黒沢映画だけじゃなくってことね
934受験番号774:2012/09/16(日) 20:31:57.05 ID:8v5sI/5n
問題が悪いよー問題がー
935受験番号774:2012/09/16(日) 20:32:40.18 ID:bkPRkScv
映画館でバイトしてたけど、お客さんどんどん減ってるよ

昔は娯楽があまりなかったからみんな映画見に行ってた、っていうイメージあるわ
936受験番号774:2012/09/16(日) 20:33:19.10 ID:uq2vniIV
>>932
昭和33年の観客動員数は 11億3千万人
今の日本人が、一人あたり年間10本も映画館に行っていると思う?
937受験番号774:2012/09/16(日) 20:33:31.80 ID:tA0+O/54
1950は日本映画、今は外国映画ってことかも
938受験番号774:2012/09/16(日) 20:33:45.28 ID:/lWTJLg/
全然とれなかった…
みんな現時点で何問ぐらいあってんの?
939受験番号774:2012/09/16(日) 20:35:16.99 ID:r6vSEII1
>>938
半分
940受験番号774:2012/09/16(日) 20:36:34.92 ID:lhJQz1rR
6割ぴったくらいだわオレ
微妙。数的がksすぎた。
941受験番号774:2012/09/16(日) 20:36:59.90 ID:eeMr4t1T
>>938
18問くらい
前回前々回と全然できなくてうかったが
さすがにこれ以下はないから今回はもうダメダメ
942受験番号774:2012/09/16(日) 20:37:29.05 ID:1xjRKSlH
>>938
俺も気になる。俺は試験終わったとき8割は堅いと思ってたけど、今その時の自分を見たら哀れに思えてくるレベル。
943受験番号774:2012/09/16(日) 20:38:01.96 ID:8FlUsg5i
ここ解答で採点すると20〜22点くらいや。
944受験番号774:2012/09/16(日) 20:39:55.99 ID:TEAvQ9Gf
意外ととれてないでほしいなあ
5割弱だけどやべえな
受けてる人がすくないからそれにかけるしか・・・
945受験番号774:2012/09/16(日) 20:40:00.00 ID:r6vSEII1
なかなか手強い試験だったから自治体によっては5割ボーダーかもな
いやそうじゃなきゃ困る
946受験番号774:2012/09/16(日) 20:40:01.46 ID:2eEpoc/U
文章理解があってるのか覚えてないけど、
25〜28くらいかな。。。
947受験番号774:2012/09/16(日) 20:41:04.74 ID:oUg/npKt
ここで22〜24点。
5名程度採用予定で、受験者は45人くらいだったよ。
948受験番号774:2012/09/16(日) 20:43:30.81 ID:TEAvQ9Gf
・広域行政→2ア、イ、エ
ってあるけど
どういう選択肢?
949受験番号774:2012/09/16(日) 20:44:22.81 ID:/lWTJLg/
6割際どそうだから5割ボーダーであってほしいわ…
950受験番号774:2012/09/16(日) 20:44:22.82 ID:1xjRKSlH
都道府県上級受けた人はどれくらいとったんだろうか。
俺地上教養6割専門8割だったけどそれより点低くてもおかしくない。てか多分低い…。
951受験番号774:2012/09/16(日) 20:44:24.69 ID:+mS44xmP
ところで予備校様による模範解答は予定ない?
952受験番号774:2012/09/16(日) 20:45:39.14 ID:oUg/npKt
>>941
前回・前々回は、何割位で受かったの?
953受験番号774:2012/09/16(日) 20:47:01.59 ID:8FlUsg5i
おまいら論文はどうだったの?
954受験番号774:2012/09/16(日) 20:47:20.00 ID:ckGP84+T
どなたか知識知能含めてまとめをお願いいたします。

知識は20問中推定12問正解。一次は通過できそうだが鬼門の面接でまた…。
955受験番号774:2012/09/16(日) 20:47:30.29 ID:oUg/npKt
今回は、最後の2択に絞ったのがことごとく外れた&数的がカス
過ぎた。
956受験番号774:2012/09/16(日) 20:48:42.86 ID:wr8uJ96p
映画は俺が間違えてるから没問でいい
ハリウッドだと半分くらいいってるかとおもった
日本限定の話だったっけ
957受験番号774:2012/09/16(日) 20:50:02.43 ID:YDJC3fRH
名古屋市は5割でも合格できたからなー。
20点でもあきらめるなよ。
まあ、名古屋の場合
筆記600点
論文・面接2400点の筆記超軽視だったが。
958受験番号774:2012/09/16(日) 20:50:37.31 ID:eeMr4t1T
>>952
北摂都市→5割半
人口4万人程度・受験者70人に対し25名通過→5割

上は成績開示できなかったから予想だけど
下は開示した
959受験番号774:2012/09/16(日) 20:53:10.43 ID:OPK57Sp3
ざっと見た感じ10問は間違えてると思う
受験したとこ申込者数とか公表してないから倍率すらよくわからんw
960受験番号774:2012/09/16(日) 20:53:48.34 ID:oUg/npKt
>>958
サンクス、意外と5割位でも通るんだね。
ていうか、今回難しかったんだから、まだ諦めんな。
961受験番号774:2012/09/16(日) 20:54:09.53 ID:L6HGtBF6
>>762
>>773
修正積立方式とか後付けで言ってるだけだから。
現在の年金は賦課方式で間違いない。賦課方式=世代間格差。
試験とは関係ないけど橋下維新が完全なる積立方式を主張してるから気になった人は調べてみ。
962受験番号774:2012/09/16(日) 20:54:13.85 ID:MxdMO+2X
結構できたし7割は最悪いけてるだろうと思ったら散々だわ
ABから急に問題の雰囲気変わったし

>>956
日本も含めてだったと思う
スクリーンクォーターなんか知らんし黒澤も世代じゃないしなぁ
963受験番号774:2012/09/16(日) 20:57:35.51 ID:eeMr4t1T
>>960
まあそうだわな
ほかの連中も出来てないこと祈る
964受験番号774:2012/09/16(日) 21:01:43.25 ID:fOrfGOx+
>>950
地上で6割7割、B日程で7割7割くらいだったが
おれも6割弱ぐらいだ
B日程以降も勉強しとくんだった
しかし教養はほんとに安定しないわ
965受験番号774:2012/09/16(日) 21:05:08.89 ID:eeMr4t1T
・大統領   →4 フランス
・障害者   →2
・条約    →1 アとウ
・経済    → グラフ→買える 点B 点Aは左側に
・金融政策  →5 円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
・少子高齢化 →  イとウ。高齢者が増える。治療より予防みたいなやつ。
・市町村合併 →2 ア、イ、エ
・東南アジア →5 ASEAN
?地形    →2 リアス(三陸)、ナイル・ミシシッピじゃない方(三角州)、海岸段丘(室戸岬)
・貨幣    →3 鎌倉〜室町
・日本の大戦後→4 警察予備隊、共産主義追い出し
・ルター   →3
・第一次大戦 →5 帝政崩壊→ソビエト
・映画    →1 黒澤
・数学    →2 -4a
・物理 →1 20・変わらん・グラフは比例
・遺伝 →5、15:1
・気体    →4 ホルムアルデヒド
・窒素化合物 →babb
・太陽    →5 デリンジャー現象
966受験番号774:2012/09/16(日) 21:10:15.32 ID:jVEWW5VT
答え合わせした後なのにできたっていう報告が少ないな
C日程ゆえなのか・・・?
967受験番号774:2012/09/16(日) 21:12:55.13 ID:gvG3HGN5
なに答えたかとかよく覚えてないから・・・
968受験番号774:2012/09/16(日) 21:13:13.26 ID:eeMr4t1T
・イノベーションと企業→4
・都市化→1or2(どちらか)
・公共言語→2
・夢物語→3
・農業→驚きでない(番号不明)
・レッサーパンダ→1
・強面→5
・工学部3階
・Cは1セットとった
・2折りたたみ5回
・4ペンキ球体ごろごろ色ついた(前半、後半、前半)
・正六角形
・白黒箱:絶対わかる、白:白ならわかる
・3 7^n n=3
・5 110
・4cm
・3 75人
・36km
・2ア、ウ

こんなもんか
再現はこれが限界かな?
次スレはいらんな
969受験番号774:2012/09/16(日) 21:13:45.89 ID:58Cr5+zN
1大統領   →4 フランス
2障害者   →2
3条約    →1 アとウ
4経済    → グラフ→買える 点B 点Aは左側に
5金融政策  →5 円安で輸出増えるけどデフレで〜みたいなやつ
6少子高齢化 →  イとウ。高齢者が増える。治療より予防みたいなやつ。
7市町村合併 →2 ア、イ、エ
8東南アジア →5 ASEAN
9地形    →2 リアス(三陸)、ナイル・ミシシッピじゃない方(三角州)、海岸段丘(室戸岬)
10貨幣の歴史    →3 鎌倉〜室町
11日本の大戦後→4 警察予備隊、共産主義追い出し
12ルター   →3
13第一次大戦 →5 帝政崩壊→ソビエト
14映画    →1 黒澤
15数学    →2 -4a
16物理 →1 20・変わらん・グラフは比例
17遺伝 →5、15:1
18気体    →4 ホルムアルデヒド
19窒素化合物 →babb
20太陽    →5 デリンジャー現象

番号つけてみた
970受験番号774:2012/09/16(日) 21:14:36.17 ID:SSdI74QI
お前ら、7割だ6割だいってるけど、そんなにないと通らないのか?
971受験番号774:2012/09/16(日) 21:15:24.60 ID:Q59qVBIu
テムズ川だったっけな
もう一つは忘れた
972受験番号774:2012/09/16(日) 21:16:46.34 ID:wr8uJ96p
>>970
7割で落ちる自治体なんてほとんどないよ
5割から6割がボーダーのとこ多いんじゃない?
20点きったらさすがに厳しいと思うが
973受験番号774:2012/09/16(日) 21:16:51.96 ID:tA0+O/54
去年のテンプレ借りて暫定で

◎1【政治】各国の政治制度 フランス(4)              
◎2【政治】? 障害者(2?)
◎3【政治】国会の条約修正可の根拠 最高機関、議決の価値の差 アとウ(1?)         
◎4【経済】予算線のグラフ 買える、予算線右シフト、X財価格↑でB固定で左シフト()
〇5【経済】金融政策 円安で輸出増えるけどデフレで〜(5)   
◎6【社会・時事】少子高齢化 晩婚非婚化、成人病予防 イとウ (?)
〇7【社会・時事】広域行政 アとイとエ(2?)        
◎8【地理】東南アジア ASEAN (5)
◎9【地理】地形 リアス式 エスチュアリー 海岸段丘(2)     
〇10【日本史】貨幣史 鎌倉〜室町期の貨幣(3)
〇11【日本史】戦後史 警察予備隊(4?)                
◎12【世界史】近世の宗教 カルヴァン予定説 (3)
◎13【世界史】第1次大戦下の国際情勢 ソヴィエト (5)            
△14【芸術】映画 黒澤『羅生門』(1)
?15【数学】? -4a(?)           
?16【物理】?(?)
◎17【化学】有機化合物 ホルムアルデヒド(4)
◎18【生物】遺伝 15:1(5)
◎19【生物】窒素の循環 babb(土壌 空気 アミノ酸 尿素)(?)            
◎20【地学】天体・宇宙 フレア デリンジャー現象(5)

◎はほぼ確定、〇は優勢、△は微妙、数学と物理は任せた
974受験番号774:2012/09/16(日) 21:17:48.67 ID:58Cr5+zN
21イノベーションと企業→4
22都市化→1or2(どちらか)
23公共言語→2
24夢物語→3
25農業→驚きでない(番号不明)
26レッサーパンダ→1
27強面→5
28工学部3階
29Cは1セットとった(選択肢は3)
302折りたたみ5回
32選択肢4。ペンキ球体ごろごろ色ついた(前半、後半、前半)
33正六角形
34白黒箱:絶対わかる、白:白ならわかる
35 3 7^n n=3
36選択肢5 110
374cm
38選択肢3 75人
39選択肢3、36km
40選択肢2 ア、ウ
975受験番号774:2012/09/16(日) 21:17:49.89 ID:YDJC3fRH
6×高齢者が増える(ア)
 ○少子化が進む理由(イ)
976受験番号774:2012/09/16(日) 21:17:59.04 ID:7LdmWZZN
>>970
自分が受けたのは教養のみのところだから7割ないと厳しいのかなと何となく思ってる
977受験番号774:2012/09/16(日) 21:19:46.56 ID:jVEWW5VT
〇5【経済】金融政策 円安で輸出増えるけどデフレで〜(5)   

これほかの択はどんなかんじっすか
978受験番号774:2012/09/16(日) 21:19:51.71 ID:T/UWjTpM
>>974
だから、古文の夢物語は4だっつーの
979受験番号774:2012/09/16(日) 21:20:05.83 ID:OPK57Sp3
白黒のやつって番号何番だっけ??
980受験番号774:2012/09/16(日) 21:20:55.07 ID:Jtsq28EN
5
981受験番号774:2012/09/16(日) 21:22:29.12 ID:ULSWqlJb
確実に6割は取れた
後は、回答肢や問題忘れたとこあるから
運良ければ7割取れた
数的7^n問題積求めるのにケアレスミスで
和求めたのが痛すぎるw
982受験番号774:2012/09/16(日) 21:23:36.26 ID:/lWTJLg/
同じく和求めたww
983受験番号774:2012/09/16(日) 21:23:46.43 ID:ckGP84+T
まとめ乙

悪く見積もっても22点。まあ通過は間違いないだろうけど面接でやられる。


しかし最近、公務員試験は難化の一途だな。去年からずっといろいろ受けて
いるが簡単と感じる回はもうこの先、ないだろうな。
984受験番号774:2012/09/16(日) 21:24:18.58 ID:oUg/npKt
公共言語って、親密な中に引用するが云々ってやつ?
985受験番号774:2012/09/16(日) 21:24:33.13 ID:1xjRKSlH
>>964
ほんの少し安心。ありがと
986受験番号774:2012/09/16(日) 21:25:40.88 ID:d1zqbTv2
公共言語は5なのでは?
987受験番号774:2012/09/16(日) 21:26:24.23 ID:YDJC3fRH
オレは4か5にした
988受験番号774:2012/09/16(日) 21:26:56.29 ID:OPK57Sp3
>>980
まじか。何かアが入ってる奴にした気がするから5にはしてないかなorz
6割くらいだろうか・・・すんごい微妙
989受験番号774:2012/09/16(日) 21:29:22.67 ID:lhJQz1rR
21の現代文は1で間違いないと思ってる。2の共通同士が協力って文面は絶対なかった。

27は、あんまりつっこみないけどコワモテマッチョ外人は5だったっけ?
リーマンの車内に落とした携帯を、野郎が電車降りてまでホームで渡してやったのを筆者が感服したと読み取ったけど5だったかな・・・。ってかまずオレの読解が違うのか。

あと24古典は3で合って欲しいところだけど、4の木の仕業が濃厚らしいよ。3の針仕込んで、なぜか木に針あって、もう会えないは違うとのこと。納得いかんが>>619に神引用あるから参考に。
990受験番号774:2012/09/16(日) 21:29:36.64 ID:r6vSEII1
babbが結論か…
babaはおれが選択肢見間違えたのかな
採点してみたら最低21,最高25だわ
落ちたな
991受験番号774:2012/09/16(日) 21:30:57.22 ID:lhJQz1rR
公共言語は2でおkだろ
5がきわどいっちゃきわどかったような気もしたけどそれにしても2
992受験番号774:2012/09/16(日) 21:31:36.52 ID:9zPR8ojE
登山とかの奴
どこいったんだよ・・・
993受験番号774:2012/09/16(日) 21:32:34.70 ID:AONC0yBF
26くらい
悪くない点数だけど下水道公社の倍率20倍だからな…
しかも専門ありとか鬼すぎるw
994受験番号774:2012/09/16(日) 21:32:40.13 ID:jVEWW5VT
〇5【経済】金融政策 円安で輸出増えるけどデフレで〜(5)
〇7【社会・時事】広域行政 アとイとエ(2?)   
◎8【地理】東南アジア ASEAN (5)

これの選択肢、問題など記憶してるところおなしゃす!
5割いくか不安なんだ(´・ω・`)
995受験番号774:2012/09/16(日) 21:32:50.29 ID:wr8uJ96p
>>989
ていうか古典は想いはものにつたわるっていう
考え方が根付いてるんであってそれしってたら
本文意味わからんでも解けると思うよ
996受験番号774:2012/09/16(日) 21:33:28.97 ID:ckGP84+T
公共言語は確か2か5で迷ったけど5にした。
間違ってんのかなぁ。
997受験番号774:2012/09/16(日) 21:33:43.13 ID:uq2vniIV
30〜32点くらい
300人受験の上位10%に入れるだろうか・・・?
998受験番号774:2012/09/16(日) 21:34:08.81 ID:8v5sI/5n
>>990
ボーダーじゃね?諦めんなよ
999受験番号774:2012/09/16(日) 21:35:42.85 ID:wr8uJ96p
確かに数的の誰が登山いってーがぬけてるな
場所によってはでてないのか
1000受験番号774:2012/09/16(日) 21:35:54.52 ID:OJApNiol
1000naraminnnagoukaku 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。