合格する参考書統一スレ91冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
合格する参考書統一スレ90冊目

さあ皆さん、いろいろ参考書も含め、合格へ向けた議論をしましょう。

地上・国2(新試験:総合職・一般職)の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。

※前スレ
合格する参考書統一スレ90冊目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1336922225/
2受験番号774:2012/06/04(月) 14:01:16.99 ID:RdeoCCSu
やったー2ばんだぁ
3受験番号774:2012/06/04(月) 14:15:28.88 ID:v68UKyOq
そろそろ
不合格する参考書統一スレを議論するべきだと思うんだけど
4受験番号774:2012/06/04(月) 14:25:01.10 ID:rbI83m1i
誰が得するんだ。
5受験番号774:2012/06/04(月) 14:30:27.77 ID:j86N1jhv
合格する参考書統一スレ91冊目(改訂版テンプレ)
憲法 スー過去
民法 郷原本→スー過去
行政法 TAC本→スー過去
経済学 最初でつまづかない経済学orらくらくor速習→スー過去
財政学 経済→スー過去(クイマスもいいとの説あり?)
政治学 スー過去
行政学 スー過去
社会学 スートレorスー過去
国際関係 20日/時間がある人はスー過去
経営学  軽く(特別区)ならスートレ/国税や財務専門官で選択ならスー過去
自然科学 20日orクイマス
人文科学 20日orクイマス
社会科学 クイマス
数的処理 玉手箱orワニ→スー過去
文章理解 スー過去(その他、Core1900や速単などで毎日英文に触れるとよい)
時事 速攻の時事
その他、財政学・政治学・行政学・社会学でまるパスとインストールを持っておくとよい
6受験番号774:2012/06/04(月) 14:41:25.67 ID:j86N1jhv
既学習者向け最終的に頼りになる参考書一覧

憲法 スー過去
民法 スー過去
行政法 スー過去
経済学 スー過去
財政学 スー過去
政治学 スー過去
行政学 スー過去
社会学 スー過去
国際関係 スー過去
経営学  スー過去
自然科学 クイマス
人文科学 クイマス
社会科学 クイマス
数的処理 スー過去
文章理解 スー過去
時事 速攻の時事
その他、国際関係・政治学・行政学・社会学でまるパスを持っておくとよい。
インストールは解説が雑なのでいらない。
インストールやる暇あるならスー過去やれ。
7受験番号774:2012/06/04(月) 15:06:23.61 ID:rbI83m1i
>>6
6のスペックは?
8受験番号774:2012/06/04(月) 15:22:11.68 ID:/YOlkjnD
経済学入門塾→スー過去
をやっているんだけど、経済学入門塾は上級編までやらないと、すべての分野を学べないよね?
上級なしで、抜けた分野はスー過去のレジュメでフォローすることはできますか?
9受験番号774:2012/06/04(月) 15:46:49.04 ID:D3gRTYJk
とりあえず適性試験のおすすめ参考書もテンプレにいれてくれよ
10受験番号774:2012/06/04(月) 16:12:02.63 ID:DyWW5Fw1
>>9
だね
初級のスー過去くらいしかないのかな?
上級だろうと初級だろうと適性は似たようなもんなのか
11受験番号774:2012/06/04(月) 17:45:23.15 ID:ZGILCe4K
適性って対策するもんなの?
12受験番号774:2012/06/04(月) 19:27:50.81 ID:U+w9n/zK
core1900は大学受験のとき出会いたかった良書だな
13受験番号774:2012/06/04(月) 19:33:05.27 ID:49zW5h9z
>>6
まるインへの批判が俺の丸パクリじゃないか!

だいたい「最終的に」てなんだよ(笑)
そんな中途半端なテンプレは不要
14受験番号774:2012/06/04(月) 19:36:39.53 ID:qAzaszt0
ていうか勝手にテンプレ改変すんなよ
15受験番号774:2012/06/04(月) 19:46:50.67 ID:j86N1jhv
>>13
お前のパクりかは知らないけど、役に立たないとお前も俺も思ったってことだな。
16受験番号774:2012/06/04(月) 19:49:48.63 ID:RdeoCCSu
今週から丸いんに手を出した俺に一言
17受験番号774:2012/06/04(月) 19:50:47.90 ID:j86N1jhv
>>16
スートレやれば?
18受験番号774:2012/06/04(月) 19:53:18.64 ID:RdeoCCSu
スートレ分厚くない?
DATA問を回すわ、一週しかしてないし
丸いんはやめだ
19受験番号774:2012/06/04(月) 19:57:49.42 ID:Ht3T0RfL
誰に立ててもらったのかしらないが
テンプレその他はしっかり貼っとけよ
専門スー過去・教養クイマスでまとめたい野郎しつこすぎ
合意がまったく得られてない段階で勝手なことをするな
20受験番号774:2012/06/04(月) 20:00:14.08 ID:j86N1jhv
専門 スー過去
教養 クイマス

これに反論する奴はおそらく筆記苦手だろうな。
21受験番号774:2012/06/04(月) 20:05:36.05 ID:rbI83m1i
>>20
20の模試の偏差値もしくは合格先は?
22受験番号774:2012/06/04(月) 20:08:18.21 ID:j86N1jhv
>>21
都庁、地方上級

模試?そんなもん受けないよw
23受験番号774:2012/06/04(月) 20:13:36.71 ID:Er77yxsD
模試()
大学受験じゃあるまいしたかがマーク式で
24受験番号774:2012/06/04(月) 20:19:18.48 ID:rbI83m1i
合格者の大半が受けてると思うけど
25受験番号774:2012/06/04(月) 20:46:12.90 ID:GPChzK29
スートレの社会科学やり終えたんだが問題全部古くないか?
奥付は2011年7月第3版刷りになってたけど最初の発行が06年だからかな?
26受験番号774:2012/06/04(月) 22:22:36.37 ID:NrybKVOA
>>25
スートレは基本的に古い
行政法なんて手続法の意見公募手続に関する事項が全く載ってないし、行政計画の青写真判決が昔の判例のままだしな
行政法と自然科学はこのスレ見てスートレ買ったけど誤植多いし全く改定されてないから本当にイライラする
スー過去やクイマスやった方がいいと思うわ
27受験番号774:2012/06/04(月) 23:17:41.38 ID:a8MycDVF
スートレは国Uを国一般に書きなおした手抜き改訂だったので見切りをつけた
苦悶・クイマスはなんだかんだ言って問題は新しいのが多い
28受験番号774:2012/06/04(月) 23:53:32.30 ID:z9Gtrl4U
12 :受験番号774:2012/06/04(月) 23:24:20.64 ID:j86N1jhv
    >>11
    無職は辛いよ。
    家にいるのがまず辛い。ニート扱い。
    受かるか落ちるか考えると頭おかしくなりそうになる。勉強が本当に手に付かない。
    精神不安定マックス。絶望しかみえなくなる。


専門スー過去・教養クイマスバカは無職ニートであることが判明しました(笑)

そりゃあ暇だからくだらんことにこだわって何連投もできるわな(笑)(笑)


失せろゴミ
29受験番号774:2012/06/04(月) 23:55:53.35 ID:j86N1jhv
>>28
無職・ニートなんて誰がいったw
無職・ニートについての辛さは語ったけど無職・ニートではないぞw
30受験番号774:2012/06/04(月) 23:56:32.28 ID:z9Gtrl4U
精神的にヤバイんだが
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1338816186

糞ニートが偉そうにテンプレ書いてんじゃねえぞボケが


勝手に改変すんな
他者との協調性ゼロだなお前は

だ か ら ニ ー ト な ん だ よ !
31受験番号774:2012/06/04(月) 23:58:28.23 ID:j86N1jhv
>>30
だからw俺はニートじゃないってw
32受験番号774:2012/06/04(月) 23:59:20.13 ID:we9VTex/
急に下げ始めたね無職クン
どうしたの??
33受験番号774:2012/06/05(火) 00:00:26.66 ID:F+kjGuC1
無職に仕立てたい輩が湧いてきたw
34受験番号774:2012/06/05(火) 00:01:06.99 ID:SU9xMOO1
>>30
糞ワロタwwww

そのスレニートが説教垂れてるよおいwwwwww
35受験番号774:2012/06/05(火) 00:02:01.23 ID:F+kjGuC1
ニートじゃないって言ってるのにここの奴らは頭悪いなw
36受験番号774:2012/06/05(火) 00:03:04.63 ID:VYmvmHyH
やめて!もうニートの体力はゼロよ!
37受験番号774:2012/06/05(火) 00:04:11.81 ID:gOCnRNnc
しかしバカのくせに態度だけはでかい底辺って実在したんだな
38受験番号774:2012/06/05(火) 00:05:27.19 ID:F+kjGuC1
【最終版テンプレ】

憲法 スー過去
民法 スー過去 馬鹿は導入本
行政法 スー過去 馬鹿は導入本
経済学 スー過去 馬鹿は導入本
財政学 スー過去
政治学 スー過去
行政学 スー過去
社会学 スー過去
国際関係 スー過去
経営学  スー過去
自然科学 クイマス 
人文科学 クイマス
社会科学 クイマス
数的処理 スー過去 馬鹿はワニ本
文章理解 スー過去
時事 速攻の時事
その他、国際関係・政治学・行政学・社会学でまるパスを持っておくとよい。
インストールは解説が雑なのでいらない。
インストールやる暇あるならスー過去やれ。
39受験番号774:2012/06/05(火) 00:06:10.28 ID:VYmvmHyH
絵に描いたようなねらーだな
張り付き具合といいムダに高いプライドといい
40受験番号774:2012/06/05(火) 00:09:32.25 ID:VvrZIv50
>>38
あれあれ?
PCと携帯間違えちゃったのかな?^^
41受験番号774:2012/06/05(火) 00:14:47.73 ID:gOCnRNnc
さ、とりあえずニートテンプレを即刻破棄して元に戻しましょうか
42受験番号774:2012/06/05(火) 00:18:03.62 ID:F+kjGuC1
ただでさえ科目数が多い公務員試験で導入本やって、スートレやって、スー過去www
こういうのをテンプレにするのは公務員受験生潰しだ。

理解するのも大事だけど、それよりも本番で解ける事が最重要。
43受験番号774:2012/06/05(火) 00:23:58.71 ID:W19ejkc4
やっぱりこのテンプレ

憲法  スー過去
民法  郷原本→スー過去
行政法 TAC本→(スートレ)→クイマス
経済学 最初でつまづかない経済学orらくらくor速習→スー過去
財政学 経済→スー過去
政治学 スー過去
行政学 スー過去
社会学 スートレorスー過去
国際関係 20日/時間がある人はスー過去
経営学  軽く(特別区)ならスートレ/国税や財務専門官で選択ならスー過去
自然科学 文系ならスートレ/理系なら20日
人文科学 20日orクイマス
社会科学 クイマス
数的処理 玉手箱orワニ→スー過去
文章理解 スー過去(その他、Core1900や速単などで毎日英文に触れるとよい)
時事 速攻の時事
その他、財政学・政治学・行政学・社会学でまるパスとインストールを持っておくとよい
44受験番号774:2012/06/05(火) 00:50:43.96 ID:TGw0pTgs
祭事の戦記受けておもったが、憲法 答案解説ゼミは使えた。


あと、民法の導入本に郷原本はきつかった。

なにせ、2冊だから…

個人的にはゼロクイ民法は導入にも試験直前の見直しにも使えた。(1冊だし)
45受験番号774:2012/06/05(火) 04:08:06.43 ID:jNfKVQg0
行政法スー過去は確かに分かりにくいな
誰かが言ってたけど行政訴訟法の項目は酷い
でも作用法の辺りの説明は割と良いと思う
46受験番号774:2012/06/05(火) 04:40:58.29 ID:KsKLdh+k
ステマナビもレジュメと章末チェックさえ完備されればな
捨て知識がわからない。あと、穴埋めも時間の無駄…。
47受験番号774:2012/06/05(火) 06:10:11.39 ID:ksGSn4U+
個人的には社会科学も20日がいいと思うんだが
クイマスも持ってるが何がいいんだあれ
48受験番号774:2012/06/05(火) 08:49:07.37 ID:YnT1PFwj
ウ問のおかげで祭事の民法満点とれた
選択肢全部切れるわけではないが、収録問題数から考えるとコスパ良いのかもしれん
49受験番号774:2012/06/05(火) 08:53:06.50 ID:Bn8gfnMa
自然科学ってスートレだけでいいのか?
問題少なくない?
50受験番号774:2012/06/05(火) 09:31:57.54 ID:nrx1Iqxh
>>47
逆に聞くけどクイマスの何が駄目だったんだぜ?
51受験番号774:2012/06/05(火) 10:41:15.65 ID:KsKLdh+k
>>48
スー過去とウ問のどちらが効率良かったですか?
52受験番号774:2012/06/05(火) 11:04:10.32 ID:CSeRd8wU
教養専門が合わさった試験が出る横浜の勉強をしているのですが(ここ洗顔)
専門の問題ですが、スー過去の必修と星付きの問題を回すだけで七割くらいいけるでしょうか
53受験番号774:2012/06/05(火) 12:34:49.02 ID:gWOMKVhs
たすけて
横浜市役所の若手いじめひどい
仕事押し付けるバブル世代
責任なんて全くない
もう限界
ダメなPCも使えてないジジババに殺される
死にたい
死にたい
父母に申し訳ない、
役所なんかやめとけというアドバイスきかなくてごめん父さん
手袋かってくれて母さんごめん
横浜市役所なんか
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
54受験番号774:2012/06/05(火) 12:40:25.55 ID:TGw0pTgs
>>49

確かにスートレの自然科学は問題が少ない気がする。

…となると、クイマスか私立文系で生物・地学のみとるならTACのステマ本か。


ダイレクトナビは賛否両論だな。
55受験番号774:2012/06/05(火) 15:58:53.91 ID:kwEoX4cE
>>53
しね
56受験番号774:2012/06/05(火) 16:37:53.75 ID:nrx1Iqxh
>>53
悪いけど甘えんなとしか言いようがない
民間なら状況違うとでも思ってんの?
57受験番号774:2012/06/05(火) 17:24:23.29 ID:jH3OHHnd
生物本番は文章だけの正誤問題はほとんどでないとみていいかな
まだちゃんとした問題やったことなくてスートレインプットの段階なんだけど、暗記して解ける問題なのかが不安
58受験番号774:2012/06/05(火) 17:45:57.49 ID:1KLBVc7t
過去問見れば?
59受験番号774:2012/06/05(火) 17:57:31.67 ID:l3XoRIoo
そもそも生物が出るとは限らない
60受験番号774:2012/06/05(火) 17:59:16.45 ID:ksGSn4U+
生物はなー、これが意外と鬼門なんだよなー
アホの私文卒だから最初はもうわけ分からんかったわ
今も嫌々で暗記してるけど計算問題が出たらお手上げだろうな(T_T)
61受験番号774:2012/06/05(火) 18:15:33.06 ID:BdwH8Cun
生物で計算はでないだろ
62受験番号774:2012/06/05(火) 18:19:29.26 ID:OHrG1BWo
>>53
>>54
コピペにマジレスすんなよ
それともここまでコピペ?
63受験番号774:2012/06/05(火) 18:20:30.57 ID:OHrG1BWo
間違えた55と56宛てや
64受験番号774:2012/06/05(火) 18:56:31.32 ID:jH3OHHnd
>>59
どういうこと?
計算っていうか、グラフパターンの解析みたいのだよね、遺伝とかの
65受験番号774:2012/06/05(火) 19:25:07.33 ID:YnT1PFwj
>>51
スー過去はやってないからわからないけど、評判いいみたいだよね
問題数多いと挫折しそうだからウ問(旧クイマス)使ったけど、レジュメ→○×→過去問という流れで勉強しやすかったよ
66受験番号774:2012/06/05(火) 20:01:53.37 ID:KsKLdh+k
祭事の民法満点は凄い。前スレで旧国Tもクイマスだけで専門8割5分の報告があったし、
専門もクイマスは秀逸なのかな。
67受験番号774:2012/06/05(火) 20:07:59.93 ID:F+kjGuC1
クイマスは分厚いからそりゃ点取れるだろ
68受験番号774:2012/06/05(火) 20:13:08.68 ID:KsKLdh+k
まだいたのですか。無職の方が。
69受験番号774:2012/06/05(火) 22:17:44.71 ID:Rof8MpeD
『民法がわかった』ってテキストが手元にあって初学者向けのようなんだが、これ一冊じゃ足らないかな?
読んだことある人いる?
70受験番号774:2012/06/05(火) 23:56:30.84 ID:gw87iu/3
>>9
20日間速習ワークとかいうのを昔やったけど実際はもっと難しかったな
15分120問の高卒むけの過去問ばかりで大卒の10分100問の過去問ってないよな
71受験番号774:2012/06/06(水) 01:16:38.26 ID:Oi7JqOpg
すごく基本的相なことで申し訳ないんだけど、
ワニ本って畑中敦子の表紙がワニの絵のやつだよね
同じ人の「数的推理(とか判断推理)ザ ベスト」ってやつはここの人的にどうなんかな
自分で見てどうか、ってものかもしれんけど教えてくれ
72受験番号774:2012/06/06(水) 02:44:09.80 ID:eCQMk0f6
>>71
ワニ買わずにいきなりスー過去いってみようぜ!
大丈夫、君なら出来る
73受験番号774:2012/06/06(水) 04:48:15.10 ID:9+or6kPF
たすけて
横浜市役所の若手いじめひどい
仕事押し付けるバブル世代
責任なんて全くない
もう限界
ダメなPCも使えてないジジババに殺される
死にたい
死にたい
父母に申し訳ない、
役所なんかやめとけというアドバイスきかなくてごめん父さん
手袋かってくれて母さんごめん
横浜市役所なんか
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
74受験番号774:2012/06/06(水) 04:49:27.82 ID:JHkrFRk2
ネガキャン兄貴オッスオッス
75受験番号774:2012/06/06(水) 07:05:20.56 ID:Kg+/LtkX
>>73
だから早く死ねよ
76受験番号774:2012/06/06(水) 09:10:45.93 ID:vYjoEB9W
>>71
俺的にはスー過去は問題数多すぎて無駄が多い
予備校の講師も「作成者はセンスがない」「アレ使うなら自分で問題を取捨選択した方が良い」
とか言われるほど
77受験番号774:2012/06/06(水) 14:08:52.11 ID:n9x5mbWA
地方公務員志望です
今日スー過去を買おうと思ったら
スー過去の対象者が地方上級や国家公務員
だったんで買うのをためらっています

問題が難しすぎてやる意味があまりなかったりしたりしないか心配です

78受験番号774:2012/06/06(水) 14:17:18.21 ID:uhf6pyAt
は?
79受験番号774:2012/06/06(水) 14:18:08.64 ID:yRphxYpK
つまり県庁、市役所中級や初級を受けるの?
80受験番号774:2012/06/06(水) 14:21:47.81 ID:Hxkehm0f
まず自分が何を受けたいのかはっきりしてから来いや
81受験番号774:2012/06/06(水) 14:36:41.78 ID:eCQMk0f6
スー過去で大丈夫と言っておきながら判断の空間図形が無理ゲーだわ
切断面の暗記くらいしかできることない
82受験番号774:2012/06/06(水) 14:38:55.03 ID:ShUJAaOc
図形は捨ててる
83受験番号774:2012/06/06(水) 14:48:37.40 ID:yRphxYpK
>>81
判断図形はおれも苦手だなーよく直感で解くんじゃなくて図形のルールを頭にいれろというけど文系にはキツい
84受験番号774:2012/06/06(水) 14:50:14.10 ID:rz9XVZpD
ワニ本と玉手箱どちらが良書ですか?
また数的判断は最初からスー過去をした方がいいのですか?
85受験番号774:2012/06/06(水) 14:55:08.87 ID:IkDJswFq
解説を読んで自分に合いそうなほうを買う
スー過去も問題を確認して、いきなり解いても大丈夫だと思ったらスー過去からどうぞ
86受験番号774:2012/06/06(水) 15:12:14.60 ID:aXHVlG1N
四の五の言わずに黙って全科目スー過去をやっておけば何とかなるという風潮

一理・・・ある?
87受験番号774:2012/06/06(水) 15:15:54.70 ID:CqCapZ00
スー過去より良い本があるのも事実だけど、それ以上にスー過去より悪い本が多いからなぁ
88受験番号774:2012/06/06(水) 15:23:13.00 ID:Hxkehm0f
とりあえず一冊回してから言え
89受験番号774:2012/06/06(水) 17:24:07.56 ID:n9x5mbWA
>>79
そういうことです
伝わり辛くてすみません
90受験番号774:2012/06/06(水) 18:09:03.07 ID:o2/J5VSr
初級・中級・専門ありなしかにもよって勧められる参考書が変わるよ。

初級の政治に出てくる憲法も、スー過去憲法では半分くらいしか解けない。
微妙に範囲が違うから
91受験番号774:2012/06/06(水) 18:35:59.99 ID:PpGZNY5G
今更だけど、スー過去と同じ出版社から専門記述式 憲法 答案完成ゼミっていうのが出てたんだな
全然知らなかった。あるんだったら専門記述憲法選べばよかったわ。
評判はどうなの?
92受験番号774:2012/06/06(水) 22:49:01.62 ID:eCQMk0f6
1日6教科が限界や…
もう疲れた
でもまだ地理地学ノータッチだからヤバイな、一番手強いよな絶対
93受験番号774:2012/06/07(木) 00:20:59.01 ID:+cArbjIS
来年くらいには1日10教科は楽勝だよ
94受験番号774:2012/06/07(木) 22:30:55.87 ID:Wr/DIudc
人文20日よりクイマスの方が圧倒的にわかりやすいだろ…(´;ω;`)
95受験番号774:2012/06/07(木) 23:54:30.45 ID:G6n2W2OH
速攻の英語とか速攻シリーズはどうなの
96受験番号774:2012/06/08(金) 00:30:37.72 ID:Qgj5Osqj
民法の参考書は、何が良いかな?

まる生は網羅性に乏しくて嫌だし。
クイマスはちょっと分かりずらいし。
97受験番号774:2012/06/08(金) 01:04:32.19 ID:INrGsb5Z
>>91


記述式憲法答案完成ゼミは使える。

祭事の戦記でドンピャ当たった(ちなみに中身の問題の政教分離はオリジナルだった)


新傾向や事例問題を中心に45問(1問1000字でまとめてる)で絞っているから、覚えるのもそんなに大変ではない。


同じ実教の過去10年文〜は使えない。


早稲田出版の記述式憲法は去年使ったが、全然当たらなく使えなかった。


今のところ戦記の憲法で一押しかな。
98受験番号774:2012/06/08(金) 01:12:57.68 ID:INrGsb5Z
>>96


民法の参考書はゼロクイマスが意外と使える。問題も適度にのっていて、なにせ1冊にまとまっているのが良い。3日もあれば通読できる。


あるいは導入本なしで郷原過去問という手もある。解説がくどいくらい丁寧なので、いきなりかつ過去問ができる。但し、過去問として見るならスー過去には劣る。
99受験番号774:2012/06/08(金) 01:16:40.94 ID:bU7SGWEn
政教分離なんてどんなテキストでも載ってるだろ…
100受験番号774:2012/06/08(金) 08:35:35.31 ID:HvAMz5Bp
民法テンプレが郷原→スー過去から、ゼロクイマス→クイマスに変わる日が来るかもしれないね。
101受験番号774:2012/06/08(金) 09:04:31.59 ID:859GrCdq
>>100
それはない
102受験番号774:2012/06/08(金) 11:21:19.87 ID:SC9Srh6m
さすがに民法はスー過去だわ
103受験番号774:2012/06/08(金) 12:32:40.31 ID:84tGOpDL
地上受ける人に聞きたいんだが、
スー過去の三ツ星問題全部やってる?
104受験番号774:2012/06/08(金) 12:47:00.05 ID:9ruUposY
実は、人間の愛や感覚が宿る精神構造はどの段階にも上の段階と下の段階が同時に「保存」されている構造になっている。
人間のあるべき姿つまり愛をもてばもってない時よりも心配してもらえる。また愛や感覚が「かなり長期間」にわたり消えていて、自分が何も立ち向かっていないのに、それなのにそれら(愛や感覚)が深層に「保存」されているのである。だからあきらめんな。
105受験番号774:2012/06/08(金) 13:16:43.45 ID:F3eYT/HD
日月神示と古神道が隠し持つ救国のマニュアル ミロクの経済学

これ使って受かります!
106受験番号774:2012/06/08(金) 14:01:51.38 ID:k76wI5QY
>>103
地上レベルからは三星はやらんないといけないんじゃね?ほとんどやってるよ
107受験番号774:2012/06/08(金) 14:19:41.42 ID:84tGOpDL
>>106
さんきゅー
たいした量じゃないし気合い入れてやってみるわ!
108受験番号774:2012/06/08(金) 17:25:38.91 ID:YVEraFTG
物理って何がいい?
109受験番号774:2012/06/08(金) 17:32:18.03 ID:4SwSDmA0
みんな捨て科目ってどれくらい作ってるんだ?
それとも1つも作らずに真面目に全科目勉強してるのかな
自然科学マジでやる気が出ないんだが
110受験番号774:2012/06/08(金) 17:33:36.59 ID:w+CsUE0J
ゼロクイマス民法のどこがいいんだよ。そもそも発売間もないのに使い込んだ奴いないだろ。
まる生が量多すぎて、復習しにくいのは同意。でもゼロクイマスは予備校テキスト臭が強すぎる。
初学者が理解するのにも、既習者の復習用にも中途半端。スー過去のレジュメを読み込んだほうが全然良い
111受験番号774:2012/06/08(金) 17:47:41.49 ID:GBnPlAM9
>>109
化学と物理は捨てた
数学も手持ちの処理能力で解けなかったらサイコロ転がす予定
専門は全部捨ては基本無し・・・かな?
でもミクロ経済の長期均衡と民法の家族法だけは捨てた
112受験番号774:2012/06/08(金) 17:58:09.55 ID:k76wI5QY
地上の民法家族法おれも捨ててるわ。出たらキツい
113受験番号774:2012/06/08(金) 18:19:23.81 ID:0RvUdS0W
>>96
70点合格シリーズか20日シリーズ
114受験番号774:2012/06/08(金) 18:54:27.41 ID:oosP9yrF
久しぶりに本屋行ったら地味かわいいおにゃのこがスー過去クイマスに目もくれず地雷本数冊レジに持ってくのを見かけた
このスレのありがたみを実感したわ
115受験番号774:2012/06/08(金) 18:57:42.21 ID:0RvUdS0W
>>114
スー過去、クイマス以外の参考書使ってるって終わってるわな。
116受験番号774:2012/06/08(金) 19:00:50.47 ID:SoWFoCRF
んじゃ止めてやれよ
と言いたいが敵が減る分にはいいよな
117受験番号774:2012/06/08(金) 19:02:16.81 ID:0RvUdS0W
>>116
常識的に考えて、見知らぬ人に・・・

「その参考書だと合格難しいと思いますよ。
 僕は2chで情報収集してるから知ってるんですけど、
 スー過去とクイマスをお薦めします」

とか言えるか?w不審者だろwww
118受験番号774:2012/06/08(金) 19:02:38.53 ID:UKg88D1U
国家公務員一般職の過去問500やってる人に質問です
経営学とか財政学は難問くらい入ってましたか?

地上のやつ使ってるんだけど経営学が少なくて困ってます
119受験番号774:2012/06/08(金) 19:06:59.04 ID:HvAMz5Bp
data問人文科学(実践)は最速で詰める。
120受験番号774:2012/06/08(金) 19:12:42.49 ID:oosP9yrF
>>115-117
声かけ→二人でホテルへ、まで妄想したところで、おにゃのこがレジに向かったので声かけられなかった
いま冷静に考えたら、お巡りさんにお世話になる事態を引き起こさなくてよかったと思ってる
121受験番号774:2012/06/08(金) 19:52:53.06 ID:ZDHLrcv6
ID:0RvUdS0W

まだいんのかよこのコミュ障ニート
122受験番号774:2012/06/08(金) 20:14:44.58 ID:UluM2rlm
>>109
国立理系だけど2年のときから勉強してるから捨て科目ないよ
123受験番号774:2012/06/08(金) 20:26:35.40 ID:HvAMz5Bp
理系だと数学・物理・化学は超オアシスだろうね。
物理は特に。範囲が圧倒的に狭いし教科書例題レベル。
124受験番号774:2012/06/08(金) 20:29:08.77 ID:GPQ7IMPr
スー過去クイマス原理主義のニートバカは
頭がいいと思い込んでる上に結果が出ない典型的なねらーだからね
いまだに常識的に考えて(笑)とか言ってるような
125受験番号774:2012/06/08(金) 20:41:08.18 ID:0RvUdS0W
>>114
その地雷本がなんだったか気になる。
126受験番号774:2012/06/08(金) 22:03:53.21 ID:wdREnNEj
>>124
必死だなw
127受験番号774:2012/06/08(金) 22:06:26.82 ID:ScYbE8eT
アホ無職はまだいるのかw
128受験番号774:2012/06/08(金) 22:13:24.53 ID:oosP9yrF
今日本屋でクイマス初めて目にしたんだが、予想以上に分厚かったw
法律科目だけじゃなく学系も同じような厚さでびっくり
スー過去信者なんだけど、クイマスにも手を出した方がいいかな?
129受験番号774:2012/06/08(金) 22:17:01.55 ID:/0cXy+cK
( ´,_ゝ`)
130受験番号774:2012/06/08(金) 22:23:33.54 ID:4rBmQGof
クイマス=コロコロコミック これマメな
131受験番号774:2012/06/08(金) 22:27:04.06 ID:NNj1IIFQ
ていうか問題数的にはクイマスもスー過去も変わらないんだけどね
一ページに一問しかのってないからクイマスは分厚くなってるだけ
132受験番号774:2012/06/08(金) 23:35:54.46 ID:2/ef7P2O
普通のテキストと間違えて「10日で分かる!クイックマスター」とかいう糞レジュメ本を3冊も買った俺涙目
133受験番号774:2012/06/08(金) 23:59:02.59 ID:nTGTsKaw
適性試験の対策は何使ってる?
134受験番号774:2012/06/09(土) 00:22:06.08 ID:lkS5Jh4P
>>114の地雷が気になるわ
ところで絶対合格しない地雷参考書テンプレとかないの?
135受験番号774:2012/06/09(土) 00:59:53.69 ID:MWYptycd
>>109

自然科学は私立文系なら数学・物理・化学捨て

残りの生物・地学はTACのステマ本でおk

※数学は少しでもわかるなら、数A・Iの範囲はやってもいいかも。
136受験番号774:2012/06/09(土) 01:33:36.10 ID:0kdFgEwO
スー過去専門科目一式08の改訂版、一つ古いやつ?はやっぱり使わないほうがいいでしょうか?
先輩から譲ってもらうことは出来るのですが、先輩曰く新しいほうがいい、とのことです。
137受験番号774:2012/06/09(土) 01:43:35.45 ID:7/30l+3y
財政学・国際関係は時事的要素がある為、最新版がいいようだ。

ほかはスー過去2でも大して問題はないと思う。
138受験番号774:2012/06/09(土) 01:48:55.92 ID:SmkfolxQ
お前らがステマステマと騒ぐからTACのステマ本の新刊が全然出ないぞ
日本史世界史欲しかったのに
139受験番号774:2012/06/09(土) 02:10:31.88 ID:Smkbv0W3
>>133
速習ワークかタックの過去問ぐらいか
140受験番号774:2012/06/09(土) 03:41:29.39 ID:aJH3qX8k
福岡いくのめんどくせええええええええ
141受験番号774:2012/06/09(土) 03:42:21.20 ID:aJH3qX8k
誤爆した
142受験番号774:2012/06/09(土) 06:01:24.70 ID:ZWMlo0zh
ステマ本ってどれのこと?
143受験番号774:2012/06/09(土) 08:47:35.87 ID:7/30l+3y
スートレのことかな。
地学のバルジのレジュメとか、スー過去にかろうじて出題されてるようなレアな知識だったけど、
本当にスートレで十分な点数とれた人いるのかね。
144受験番号774:2012/06/09(土) 10:21:17.32 ID:roMmbc9Y
スー過去やりまくっているんだけど、みんなすべての問題解いてる?
必修問題と星付きだけじゃ網羅性に欠けるかな
145受験番号774:2012/06/09(土) 11:12:45.51 ID:iFemBnOb
なんでテンプレ貼ってないの
146受験番号774:2012/06/09(土) 12:53:46.40 ID:b3b0jdbD
貼ってあんじゃん
盲目なの?
147受験番号774:2012/06/09(土) 13:17:48.33 ID:7pQM4KnP
>>144
いちおう全部やってるよ
148受験番号774:2012/06/09(土) 13:48:34.99 ID:iFemBnOb
>>146
補足テンプレ貼ってないじゃん
149受験番号774:2012/06/09(土) 14:07:35.53 ID:b3b0jdbD
>>148
なら気づいたお前が貼っといて
150受験番号774:2012/06/10(日) 00:48:16.16 ID:78ej28as
社会学ってコスパどう?
三日で終わる?
151受験番号774:2012/06/10(日) 05:32:37.60 ID:BD4ok1iR
>>150
釣り針デカイぞo(^▽^)o
152受験番号774:2012/06/10(日) 06:00:34.84 ID:78ej28as
>>151
決して釣りではない
153受験番号774:2012/06/10(日) 06:29:19.24 ID:f7YBXVNF
社会学はコスパ悪くてつまらんから記憶の定着率が低い科目
大量の学者名覚える気があるならどうぞ
154受験番号774:2012/06/10(日) 06:31:11.01 ID:AJE5ueaB
どこ向けの社会学だよ
地上向けならすぐ終わる。国家一般向けなら止めとけ
155受験番号774:2012/06/10(日) 22:48:44.82 ID:mh02ApLm
社会学は重い。


まるパス→スー過去が王道だが…それでも…


社会政策ならね…
156受験番号774:2012/06/10(日) 23:55:00.70 ID:G7SKIeQR
強盗罪と事後強盗罪は何が違うんだ?
157受験番号774:2012/06/11(月) 02:44:32.86 ID:KwgapE0f
執行罰で法的根拠が砂防法になってる理由が削除しわすれたからっていうのは本当なのか?
158受験番号774:2012/06/11(月) 03:03:23.33 ID:1qJtQUdP
スペインドローかよ

赤い裏技本はどうですか?見ると得しますか?
159受験番号774:2012/06/11(月) 05:22:23.82 ID:X5V2VTdN
盗んでたらバレて殴っちゃったってのが事後強盗。
また学説が真正身分犯・不真正身分犯・身分犯でないとする説があるよ

強盗は盗む手段として殴った等。
160受験番号774:2012/06/11(月) 11:22:14.45 ID:jqwJjigV
クイコミマスターて本なら何周でも読めるんだが
161受験番号774:2012/06/11(月) 11:43:51.13 ID:G2sCMcP4
ここを見ると数的処理はワニ本は良くないみたいだな
今日買おうかと思ったが辞めるか
162受験番号774:2012/06/11(月) 11:59:49.67 ID:ad7fYMgS
自分に合う合わないってーのがあるから
一度見てみなさい
163受験番号774:2012/06/11(月) 13:04:38.65 ID:PUWybHbO
>>156

事後強盗…窃盗犯人(未遂も有り)が証拠を隠滅するため、逮捕を免れるためまたは盗んだ物を取り返されるのを防ぐために、被害者あるいは追跡者等に暴行または脅迫を加えた場合に強盗罪が成立すること
164受験番号774:2012/06/11(月) 13:55:09.02 ID:Iihsu9C4
このスレ的に面接対策向けの鉄板書籍ってあるの?
165受験番号774:2012/06/11(月) 13:57:44.80 ID:o2I+pJRi
ないよ
166受験番号774:2012/06/11(月) 16:47:17.32 ID:+n4tBa4U
スー過去と、食いますってどっちがいい?
あと今年はむりっぽいから、来年のために買おう
と思ってるんだけど
教えてください!エロい人!
167受験番号774:2012/06/11(月) 16:56:06.36 ID:OCWXgSuv
行政法をやろうと思い行政法のまるごと講義生中継を買おうと思ったのですが
アマゾンでのプレビューを見ると酷評ばかりでした。
買おうか迷っているのですが、みなさんは行政まる生どう思われますか?

あと憲法のまる生は評判がいい割にテンプレに入っていませんが私の勘違いですかね?

168受験番号774:2012/06/11(月) 16:58:55.20 ID:dPa/AD7r
A日程受けるけど未だに数的と判断が手付かずだわ
玉手箱やるだけじゃ点数取れないだろうなぁ
169南冲尋定[なんちゅうえろさだ] :2012/06/11(月) 17:08:08.61 ID:DoVsn9Vk
>>166
行政法・社会科学・人文科学・自然科学Uはクイマス
他はスー過去がいいよ。
170受験番号774:2012/06/11(月) 17:15:37.61 ID:0WTAdS7a
>>167
憲法まる生がテンプレに入ってないのは、憲法は導入本なんかなくても理解可能な科目だから
171受験番号774:2012/06/11(月) 17:42:29.37 ID:vsFGFB3l
>>167
他のまる生に比べて行政法はひどいから(作者違う)
憲法は過去問からはいっても理解できるからまる生いらない
172受験番号774:2012/06/11(月) 18:35:05.43 ID:OCWXgSuv
>>170,>>171

そうでしたか!
ありがとうございます
173受験番号774:2012/06/11(月) 19:18:48.99 ID:PUWybHbO
>>164

オススメは、現職人事が書いた〜orTAC本(山ちゃんの秘伝シリーズ)
174受験番号774:2012/06/11(月) 19:24:05.51 ID:PUWybHbO
>>164

行政法の導入本は、面白いほどよくわかる行政法orゼロクイマス行政法
175受験番号774:2012/06/11(月) 19:25:13.08 ID:aFGwJsbA
解答が公開されたわけだが筆記突破濃厚な奴はおめでとう

去年採用された俺からのアドバイス
とりあえず面接時は嘘だけはつくな
入ってから分かった事だが他と比べて嘘をつく奴に無茶苦茶厳しい
例えば読者が趣味でないのに読書が趣味と答える奴
普通に最近読んだ本のあらすじ教えてよと聞いてくる
そこで答えられなければアウト
仕事柄そういう嘘に敏感なのであまり自分を盛らず話せばいいよ

既卒の人は卒業してから何をしてたか聞かれるのであらかじめ自分用の履歴書を書いてチェックしておくといい

学生時代の部活も聞かれるが帰宅部でも問題ない
ただ何故帰宅部だったのか指摘されるのでそこはきちんと説明出来る様にしておく事

年増で住んでる地区の管轄外に住んでる人は親の介護について聞かれる可能性があるのできちんと考えておく事

最後に、面接受けない人がかなりいるので実際の倍率は意外に低い
そういうのもあってか説明会や面接ではかなりウェルカムモードなので専願の人はきちんと第一志望だと意思を伝えるべし
176受験番号774:2012/06/11(月) 19:26:24.86 ID:aFGwJsbA
oh国税スレと誤爆した・・・
177受験番号774:2012/06/11(月) 19:48:28.96 ID:4F1WPJTr
初学で憲法スー過去やったけど、すごく解りやすいね。
8時間くらいでサクッと終わった
178受験番号774:2012/06/11(月) 20:16:24.52 ID:MVxUbpxJ
東大法学部様キター
179受験番号774:2012/06/11(月) 20:32:24.25 ID:MD8KbsPR
レックのタウンワークぐらい分厚い過去問集問題間違えすぎじゃね?
去年の過去問とか配られた問題用紙を載っけるだけなのにどうやったら間違えるの???
180受験番号774:2012/06/11(月) 21:03:54.15 ID:pDN9xHW3
労働法はスートレで足りるのだろうか
181受験番号774:2012/06/11(月) 21:38:03.36 ID:T9muhiSU
>>180
スートレやったけど問題演習足りないわ
182受験番号774:2012/06/11(月) 21:39:43.13 ID:MVxUbpxJ
スートレで間に合う科目は一つとしてないよ。問題演習足りな過ぎる。
183受験番号774:2012/06/11(月) 21:44:09.87 ID:dvkICsZQ
スー過去にしとけ
184受験番号774:2012/06/11(月) 22:34:09.39 ID:I/ulEpIo
これから九月の教養のみ市役所に向けて問題集ほしいんだけどお勧めありますか?

185受験番号774:2012/06/11(月) 22:44:01.64 ID:MD8KbsPR
スートレやるぐらいならスートレの時計マークの問題全部やった方がいいと思う
しかもスートレも解答解説と問題が別だからスー過去と分量は大して変わらん
クイマスでもいいと思うけどね
俺はクイマス分厚くて嫌だけど
186受験番号774:2012/06/11(月) 22:44:21.29 ID:MD8KbsPR
ミスった
スートレの時計問題じゃなくてスー過去の時計問題ね
187受験番号774:2012/06/11(月) 23:08:20.14 ID:PUWybHbO
>>180

国家一般職重視なら、スートレーで十分。負担が大き過ぎる。


逆に地上重視や地上専願ならスー過去でもよい。



蛇足だが、まるごとエッセンスが労働法・刑法ともによくまとまっているので、スートレと併せるのも手かと。
188受験番号774:2012/06/11(月) 23:14:34.92 ID:PUWybHbO
>>184

過去問500(地方上級 教養試験)or過去問350(市役所上・中級・教養・専門試験)



但し、初学者は舌噛むかも。
189受験番号774:2012/06/11(月) 23:40:29.59 ID:oxVIwmRh
スー過去国際関係の問題が地上のが全然載ってなくてやる気出ないんだけど。
190受験番号774:2012/06/11(月) 23:59:28.79 ID:PUWybHbO
>>189
テンプレどおり20日で
191受験番号774:2012/06/11(月) 23:59:37.07 ID:oHk75EER
>>175
卒業してから半年も経ってないしなぁ
192受験番号774:2012/06/12(火) 00:19:41.03 ID:sTN30Vsi
スー過去の社会科学って時事あったんだな、今更知ったわ…orz
今までも速時事のトレーニング編で勉強はしてたんだけど
時事の補強に今から買うだけの価値ってある?
ちなみに受けるのは来週のA日程で地元の市役所です
193受験番号774:2012/06/12(火) 00:24:20.96 ID:u8QAt437
>>188
ありがとう!
194受験番号774:2012/06/12(火) 00:34:43.69 ID:FsKJv5Yf
>>192

受験ジャーナルの直前対策ブックとジャーナルのバックナンバーでvol.7
195受験番号774:2012/06/12(火) 00:48:29.31 ID:Zx0jc0Gs
180だけどスー過去やるわサンクス

何故労働法刑法はテンプレにないんだ捨て科目なのか?
196受験番号774:2012/06/12(火) 01:00:45.50 ID:FXukDkmF
刑法は捨て科目よね
197受験番号774:2012/06/12(火) 01:05:38.44 ID:f87B+cFp
そうよ、あたりまえじゃない
198受験番号774:2012/06/12(火) 04:45:18.89 ID:LP5PcfRC
警報は学説以外は楽チン
199受験番号774:2012/06/12(火) 10:56:14.95 ID:9ZeOcIGF
数的判断わかんねー
オススメはありますか
200受験番号774:2012/06/12(火) 11:29:30.21 ID:hoh7defg
>>199
判断はセンスありきだから
やっても本番とれんよ
201受験番号774:2012/06/12(火) 11:55:39.31 ID:LP5PcfRC
数滴は捨てるが勝ち
202受験番号774:2012/06/12(火) 12:29:46.38 ID:BVuZmK7j
本試験での数的は睡眠時間が鍵を握る
203南冲尋定[なんちゅうえろさだ] :2012/06/12(火) 13:08:50.44 ID:MR/rUWWF
本試験での数的はサイコロが鍵を握る
204受験番号774:2012/06/12(火) 13:15:25.94 ID:FsKJv5Yf
>>195

刑法:郷原本orまるごとエッセンス→スー過去orスートレ


労働法:まるごとエッセンス→スー過去orスートレ
205受験番号774:2012/06/12(火) 13:20:25.87 ID:FsKJv5Yf
>>199

ステマ赤本orカリスマ講師
206受験番号774:2012/06/12(火) 16:17:53.97 ID:MR/rUWWF
スートレのマスコットキャラと黄緑のデザインは誰が考案したのか・・・。
207受験番号774:2012/06/12(火) 18:56:21.11 ID:8X37WEF1
頻出の四字熟語などが載っている参考書はありますか?
208受験番号774 :2012/06/12(火) 20:01:23.75 ID:NreCS+xz
裁事受かる為にはスー過去やっとけばOK?

209受験番号774:2012/06/12(火) 20:10:45.83 ID:wFMJIu9B
>>208
専門は経済選択なら十分、刑法選択なら知らん
教養知能も十分
教養知識はマニアック過ぎてスー過去ではきつい
210受験番号774 :2012/06/12(火) 20:23:50.41 ID:NreCS+xz
>>209

サンクス。スー過去やってみる。
確かに知識はマニアック過ぎる…
211受験番号774:2012/06/12(火) 20:50:07.12 ID:MR/rUWWF
松木の解説まじでいらぬ。
「うぉう!」とか
「アッー!!」とか私でもいえる。
212受験番号774:2012/06/12(火) 20:53:43.04 ID:ziU/hE3x
それに比べスー過去の解説は秀逸
213受験番号774 :2012/06/12(火) 21:06:18.49 ID:NreCS+xz
みんなが使ってる、スー過去は1番新しいやつなの?
214受験番号774:2012/06/12(火) 22:23:44.42 ID:aDeruYFz
スー過去もFirefoxみたいにバージョンがインフレしていきます
今は3ですが、来年までに7まで投入予定
215受験番号774:2012/06/12(火) 22:52:48.61 ID:VpR/YrTI
高校文系選択だったからミクマクと数的処理が無理すぎる・・・
スーカコだけだと不安なんだけどズブの初学者でもわかる参考書ってどれですか?
一切やってないから中学高校数Tレベルのなら復習すれば解けるかな?みたいな感じです
216受験番号774:2012/06/12(火) 23:02:30.27 ID:FXukDkmF
>>215
なら数的捨てちゃえ
217受験番号774:2012/06/12(火) 23:22:15.40 ID:MR/rUWWF
>>215
数的は本当に素人で時間があるならワニ高卒だけど、簡単すぎるから原則ワニ大卒から入った方がいい。
畑中先生によれば、数的の基本問題をちょいととって、知識や専門でカバーすれば、受かるらしいよ。
ミクマクは実務教育出版の「最初でつまづかない経済学」は本屋で目を通しただけだけど、らくらく経済よりスー過去演習がスムーズにいきそうだった。
218受験番号774:2012/06/12(火) 23:43:57.77 ID:VpR/YrTI
>>217
やっぱり数的はワニですか
最初で~とらくらく~のは法専攻なのでどっちがいいのかてんでわからなくて
ありがとうございいます明日本屋で見てみます
219受験番号774:2012/06/12(火) 23:45:05.83 ID:6LwZ1Rf7
書店でワニと玉手箱両方読んでみてどっちが自分に合ってるか選ぶといいよ
220受験番号774:2012/06/13(水) 11:18:54.09 ID:xk4nhGMD
いくらなんでもワニは古過ぎだろ。かといってカンガルーは微妙。もう畑中はオワコン
玉手箱とスー過去で良いよ
221受験番号774:2012/06/13(水) 12:10:45.62 ID:TGtgLGoD
オワコンは言い過ぎ。本当にワニ使ったかい?
問題は古いけど、今でも問われる基本的なパターン問題ばかり。
スー過去の数学者が作ったような解法より、ワニの公務員試験の為の解法はしばしば役に立ったよ。
222受験番号774:2012/06/13(水) 14:28:09.80 ID:xk4nhGMD
>>221
畑中本人が「掲載問題が若干古いので、最近の傾向と合わない難問奇問には、余り時間をかけないよう注意して活用してください。」って言ってる。
でも本人に合う本が一番重要だよね。オワコン言ってすまなかった。ごめん
223受験番号774:2012/06/13(水) 14:34:04.87 ID:2s/xCTgs
ステマ本って何?
224受験番号774:2012/06/13(水) 14:46:56.20 ID:Akk5f+dA
近所の図書館で勉強してるんだけど周りの公務員勉強組が最近こなくてさみしいお(別に面識はないがw)
俺以外の2人はおそらく市役所受験組だと思うがあきらめちゃったのかな(´・ω・`)
225受験番号774:2012/06/13(水) 14:54:33.15 ID:xk4nhGMD
>>223
赤ステマ本=公務員試験 畑中敦子×津田秀樹の数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴
基本問題を出題度順にかなり丁寧に解説した本。就活経験者にお馴染みのこれが「本当のSPI2だ!」の数的版と言えばイメージ出来る人も多いかも。
問題数は少ないが選定は悪くなく、市役所程度ならこれだけでもそこそこ戦えるはず。それ以上のレベルにはスー過去かカンガルーで補完が必須。

TACステマ本=一般知識出るとこチェック地理、生物・地学
よくある要点羅列のまとめ本ではなく、知識がなくても理解できる内容。分量も絞られていて悪くない。
とくに対策のしにくい地理には貴重な本。過剰な語呂合わせが邪魔に感じる人も多い。
一応、教養知識科目で続巻が予定されていたが音沙汰無し

って感じで発売直後から褒めてる人がいたからステマ本となった。個人的には公務員参考書のなかでは良書だと思うが・・・
226受験番号774:2012/06/13(水) 14:56:31.87 ID:Akk5f+dA
>>223
lecのステマもたびたび現れるので注意ね
227受験番号774:2012/06/13(水) 14:59:41.66 ID:Akk5f+dA
>就活経験者にお馴染みのこれが「本当のSPI2だ!」の数的版と言えばイメージ出来る人も多いかも
去年就活で使ったがあまり使えんかったよ
テストセンターの近年の難化に対応しきれてないわ
オフィス海の参考書の方が個人的に良かったわ

思いっきりスレチだな
228受験番号774:2012/06/13(水) 15:15:42.93 ID:xk4nhGMD
>>227
スレチだが、テストセンターは「これが本当のテストセンターだ!」までやらないと対応できないよ
「本当のSPI2だ!」は「これが本当のテストセンターだ!」の前座扱いだし
229受験番号774:2012/06/13(水) 19:05:25.11 ID:+KGjqSv2
ID:xk4nhGMD

お前自分でステマだと言ってれば宣伝だと思われないとでも思ってんのか?
どう考えてもステマ乙だろ
バカじゃねーのかお前
230受験番号774:2012/06/13(水) 19:15:03.30 ID:+KGjqSv2
だいたいステマ認定された本を購入してやり通して
そのうえ細かに感想を言うとか明らかに受験生じゃないだろ
とんでもないバカだ
231受験番号774:2012/06/13(水) 20:07:41.13 ID:TGtgLGoD
○るごとエッセンスも実にステマくさい。
ほっっっとんど点につながらないでしょあれ。
232受験番号774:2012/06/13(水) 20:08:23.51 ID:yrbK652Z
もうステマとか言い出したら、全部ステマに出来るでしょ
馬鹿じゃないの
233受験番号774:2012/06/13(水) 20:08:24.22 ID:2s/xCTgs
一体誰と戦ってるんだ…?
234受験番号774:2012/06/13(水) 20:28:03.56 ID:VOtQSv58
スー過去はステマ本!
あんなのやっても合格できないよ!^^
235受験番号774:2012/06/13(水) 20:28:42.15 ID:z9zdg7gJ
あんだけボロクソに言っておきながら
急に手のひら返して「カンガルーで補完」
とか言い出したあたりで ん? と思ったけどねw
236受験番号774:2012/06/13(水) 20:43:57.20 ID:OFdvIK7I
ていうかこのステマ野郎いっつもカンガルーと一緒に宣伝するよな
どっちかが目くらましか
237受験番号774:2012/06/13(水) 21:17:55.76 ID:10OlKaQR
合格する参考書統一スレ(独学用テンプレ案)
憲法 郷原本→スー過去
民法 郷原本→スー過去
行政法 TAC本→クイマス→スー過去
刑法 郷原本→スー過去
労働法 スー過去
経済学 最初でつまづかない経済学→スー過去
財政学 スー過去
経営学 スー過去
政治学 TAC本orまるパス→スー過去
行政学 まるパス→スー過去
社会学 まるパス→スー過去
国際関係 まるパス→スー過去
社会科学 クイマス
人文科学 クイマス
自然科学 クイマス
時事 速攻の時事
数的処理 玉手箱→ザ・ベスト→スー過去
文章理解 スー過去
資料解釈 TAC本orワニ
適性試験 初級スー過去or速習ワーク
238受験番号774:2012/06/13(水) 21:19:02.66 ID:yrbK652Z
>>237
ステマ
239受験番号774:2012/06/13(水) 21:24:02.31 ID:4AlmgfP2
そういや貼りまくってたバカテンプレにもカンガルー入ってたな〜(笑)
240受験番号774:2012/06/13(水) 21:25:22.02 ID:9sKPgGd1
無職テンプレとステマテンプレというキチガイが二人もいるからややこしい
こいつら消えてくんねーかな
241受験番号774:2012/06/13(水) 22:02:43.05 ID:wnrESDPP
合格する参考書統一スレ(独学用テンプレ案)
拳法 郷原本→スー過去
明法 郷原本→スー過去
仰天法 TAC本→クイマス→スー過去
警報 郷原本→スー過去
朗報法 スー過去
軽罪学 最初でつまづかない経済学→スー過去
在世学 スー過去
警衛学 スー過去
性収学 TAC本orまるパス→スー過去
同性学 まるパス→スー過去
車外学 まるパス→スー過去
コ臭い関係 まるパス→スー過去
車外科学 クイマス
ちんぷん科学 クイマス
慈善科学 クイマス
爺 速攻の時事
性的処理 玉手箱→ザ・ベスト→スー過去
糞尿理解 スー過去
死霊解釈 TAC本orワニ
敵勢試験 初級スー過去or速習ワーク
242受験番号774:2012/06/13(水) 22:46:38.00 ID:10OlKaQR
>>241
つまんないよキミ
わたしの作ったテンプレが好きだからってw
悔しかったらあなたもまともなの作ってみたら
243受験番号774:2012/06/13(水) 23:07:06.29 ID:1UXFQFFy
テンプレ

専門全部スー過去
教養知識全部クイマス
一般知能スー過去

これで勝つるっ
244受験番号774:2012/06/13(水) 23:07:12.34 ID:117WTQl8
この時期ってじっくりとスピードどっち大事?
245受験番号774:2012/06/13(水) 23:13:04.35 ID:y8QfWHmj
今年受験?
246受験番号774:2012/06/13(水) 23:17:26.77 ID:1cxKu3Lt
憲法 知らん
民法 知らん
行政法 知らん→知らん
経済学 知らんor知らんor知らん→知らん過去
財政学 知らん→知らん
政治学 知らん過去
行政学 知らん過去
社会学 知らんor知らん過去
国際関係 知らん/時間がある人は知らん
経営学  知らん/国税や財務専門官で選択なら知らん
自然科学 知らん日or知らん
人文科学 知らん日or知らん
社会科学 知らん
数的処理 知らんor知らん→知らん過去
文章理解 知らん過去
時事 なし
247受験番号774:2012/06/13(水) 23:56:23.70 ID:APDDWWB/
面白くないよ
248受験番号774:2012/06/14(木) 00:09:27.78 ID:F6h5wVQ9
アホなテンプレ連打が効果なかったから会話風自演にしたんだな
間抜けすぎてまた速攻で見抜かれてるしw
249受験番号774:2012/06/14(木) 00:11:05.85 ID:eaLOiYMq
もうブチ切れてテンプレ連打に戻ったようだけどな
250受験番号774:2012/06/14(木) 00:25:29.84 ID:CoNDEbnb
市役所C日程志望って畑中は高卒のだけで対応できる?
251受験番号774:2012/06/14(木) 00:28:39.29 ID:GuwzUqEq
なわけないじゃん
252受験番号774:2012/06/14(木) 00:45:54.03 ID:V4ZmxzEL
ステマ厨、嫌ステマ厨は隔離スレ作って、そこでやれ
253受験番号774:2012/06/14(木) 01:40:52.47 ID:clI5ofJV
一回本屋で立ち読みして自分に合ったものを買えばいいじゃん
254受験番号774:2012/06/14(木) 08:50:53.04 ID:BqPwaRhJ
>>253
正解
255受験番号774:2012/06/14(木) 15:57:30.15 ID:R0bwYV6P
DATA問って演習でやる分にはいいけど、解説がうんこだよね
256受験番号774:2012/06/14(木) 16:29:13.25 ID:h2YNNTZP
DATA問人文は3問で詰む解説だったので同意。
経済学・自然科学・社会科学は上乗せに使えたよ。
257受験番号774:2012/06/14(木) 17:57:23.22 ID:QY1O9kaH
てすと
258受験番号774:2012/06/14(木) 19:51:54.67 ID:hRUC59Ly

長いこと勉強した結果基礎の重要さを忘れて糞テンプレを貼りまくるニート
259受験番号774:2012/06/14(木) 20:36:43.49 ID:KmgCLa89
導入本やってたらスー過去やる時間なくなってワロタ
260受験番号774:2012/06/14(木) 20:54:28.12 ID:h2YNNTZP
経済・憲法の記憶は長持ちするけど、
知識系は1ヶ月放置したら3割は忘れてるね。忘却との戦いや。
261受験番号774:2012/06/14(木) 21:02:03.44 ID:GuwzUqEq
経済がすぐ忘れるわ。しかも自覚がないw1項目の解答パターンが多いから、あれ?って頭真っ白になる。もう3周以上はしてるのにな
262受験番号774:2012/06/14(木) 22:09:49.85 ID:u6EVOSxB
ニープレ
263受験番号774:2012/06/14(木) 22:22:50.69 ID:fjbhEWLV
国家一般職専願にしようと思うなら、経済原論・民法は捨てるのも有り。
264受験番号774:2012/06/14(木) 22:32:44.26 ID:h2YNNTZP
英英作戦か。
265受験番号774:2012/06/14(木) 23:32:48.00 ID:b1eNncqa
>>256
デーダ問は知能はいいよな
266受験番号774:2012/06/15(金) 00:38:04.32 ID:mLfyMt7N
DATA問のステマ野郎うぜー
267受験番号774:2012/06/15(金) 01:05:10.35 ID:tc1XPyA2
最近のステマ認定厨とも言うべき奴のウザさは異常
このスレに限らず
268受験番号774:2012/06/15(金) 10:12:10.86 ID:9GSf4/Ds
数的処理なんだけど、ワニ本は割と簡単だけどスー過去は結構苦戦する
これって本番あまり得点できないパターンだろうか…?
269受験番号774:2012/06/15(金) 10:54:50.05 ID:0gij46BQ
>>268
最初はそんかもん
270受験番号774:2012/06/15(金) 10:55:27.32 ID:0gij46BQ
誤字そんなもん
271受験番号774:2012/06/15(金) 11:03:47.71 ID:9GSf4/Ds
そうか
試験まであと一週間だから死ぬ気で取り組まないとヤバイな
272受験番号774:2012/06/15(金) 11:55:20.60 ID:Fu3izo5R
ワニとスー過去マスターして6・7割。良くて7割後半が数的。
273受験番号774:2012/06/15(金) 12:16:52.87 ID:HJNIwjkF
死ぬきで取り組んでも1、2点とれたらいいほう。苦手なやつは最低でも3ヶ月毎日何問でもいいから取り組まないと慣れない。悪いこと言わないから数滴に時間割くより知識を頭に叩きこんだほうがいいよ。
274受験番号774:2012/06/15(金) 12:46:27.81 ID:0gij46BQ
>>271
今年受験なら諦めて来年頑張った方がいいわ
275受験番号774:2012/06/15(金) 12:57:41.41 ID:F0Ft4d9t
受験ジャーナルの直前予想問題ってどう?
あの予想って結構当たってんの?
276受験番号774:2012/06/15(金) 13:13:14.22 ID:Fu3izo5R
時間の無駄だと思う。そんな時間があるなら復習に徹する。
277受験番号774:2012/06/15(金) 13:51:09.99 ID:HJNIwjkF
てか今年の地上、生物と地学なにがでるか予想してる?
278受験番号774:2012/06/15(金) 14:12:45.46 ID:Fu3izo5R
4冊ほど回したけど、
・細胞の機能(ミトコンドリアとか)
・大脳・間脳・中脳・小脳・延髄の働き
・水金地火木土天海の特徴
はいずれにも出題されていた。スー過去のレジュメだけでも目を通しておけば、
1点は拾えるかもしれない。
279受験番号774:2012/06/15(金) 14:22:27.96 ID:HJNIwjkF
レスサンクス!
いや生物の遺伝と地学の天体運動を捨ててるんだよねw去年、地学は太陽、天体運動でてたし。
280受験番号774:2012/06/15(金) 16:46:44.25 ID:E+SLCcz8
直前対策ブックと受験ジャーナルvol.7で暗記科目の直前チェックだ!
281受験番号774:2012/06/15(金) 17:23:15.41 ID:GPwlZs6i
生物の遺伝はくる来るが気にする
282受験番号774:2012/06/15(金) 17:42:41.27 ID:HJNIwjkF
くるくるが気にするってなんだよw
283受験番号774:2012/06/15(金) 18:44:57.65 ID:L+1hISd0
B、C日程の判断・数的は警察消防のスー過去で大丈夫って聞くんだけど、実際それでやってる人いる?
284受験番号774:2012/06/15(金) 18:59:41.46 ID:HJNIwjkF
C日程うけるけど上級のスー過去やってるよ。むしろ地方上級うけてたやつらが流れこむから上級スー過去の方が一般的だと思うぞ。
285受験番号774:2012/06/15(金) 19:09:26.03 ID:btM2SGrF
>>283
マルチすんな
286受験番号774:2012/06/15(金) 19:17:24.62 ID:L+1hISd0
>>284
どうも数的が伸びないんです、ワニ本がいかんせん合わなくて。
ありがとう!


>>285
ステマって?
287受験番号774:2012/06/15(金) 19:17:51.60 ID:L+1hISd0
>>285
間違えた、マルチって?笑
288受験番号774:2012/06/15(金) 19:51:46.32 ID:btM2SGrF
>>287
同じ質問をいろんな所でするなってことだよ
289受験番号774:2012/06/15(金) 20:16:07.78 ID:P9ds+zul
>>274
就職留年したくないお
まあどちらにしてもやるしかないな
290受験番号774:2012/06/15(金) 23:47:05.31 ID:yw8JsvI/
落ちたらマジで惨めだぜ。
民間のやつらは保険でもブラックでもなんとか内定取れるけど公務員はそういう選択も無いしな。
民間のやつらはほとんど就職先決まって遊んだり飲み会し出すが決まってなかったら恥ずかしくて行けない。
浪人状態ならゼミでも肩身狭いし卒業式もみんな笑顔で門出を祝うなか心から笑えない。
やっぱ現役で決めるのが一番だな。
291受験番号774:2012/06/15(金) 23:49:42.57 ID:vI6/s8Xp
ブラックは惨めだろ。
292受験番号774:2012/06/16(土) 00:00:14.39 ID:HYLMoLWm
早慶だけどゼミメンバーは大体大手だし、公務員志望だと国1以外はどこ行っても負け組扱いされるお
まったり、営業、転勤なしだから公務員受けているだけなんだけどな
293受験番号774:2012/06/16(土) 00:03:12.43 ID:S98u/eA5
まぁ公務員受験者なんて半分以上既卒なんだから心配する必要ないよ
294受験番号774:2012/06/16(土) 00:16:05.68 ID:pqbgcuZG
大半の平凡な人材は公務員がいい。
橋下とか、ホリエモンみたいな休みいらない、仕事できる天才は民間にいったほうがいい。
295受験番号774:2012/06/16(土) 00:36:33.97 ID:srMJ0/iO
たすけて
横浜市役所の若手いじめひどい
仕事押し付けるバブル世代
責任なんて全くない
もう限界
ダメなPCも使えてないジジババに殺される
死にたい
死にたい
父母に申し訳ない、
役所なんかやめとけというアドバイスきかなくてごめん父さん
手袋かってくれて母さんごめん
横浜市役所なんか
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
296受験番号774:2012/06/16(土) 00:41:09.19 ID:pqbgcuZG
親が泣くぞ
297受験番号774:2012/06/16(土) 00:43:17.24 ID:v12+o3cv
>>295
このAA貼ってる馬鹿ってなんなの?はよ氏ねよ
298受験番号774:2012/06/16(土) 01:54:25.96 ID:S98u/eA5
地上対策に過去問集買った方がいいかな?
過去問500かLECのタウンページだとどっちがいいの?
てか買わなくても平気かなぁ
299受験番号774:2012/06/16(土) 08:05:59.31 ID:svnsOtVw
今から対策すんの?
300受験番号774:2012/06/16(土) 09:44:12.75 ID:JgLk6fKL
>>292
あぁ、そうけい(そうかい)
301受験番号774:2012/06/16(土) 10:19:28.84 ID:5hFQhsMZ
慶の上位学部かな
早稲田は景気良い頃から公務員志望者はそこそこいたし
逆に慶応は今でもそこまで多くない
302受験番号774:2012/06/16(土) 11:38:36.69 ID:7xIx/C7w
クイマス、収録問題数が多くていいね。
303受験番号774:2012/06/16(土) 14:35:22.69 ID:siyjZT2G
スー過去マクロのフィリップス以降がキツイ…
304受験番号774:2012/06/16(土) 15:10:14.85 ID:YTwrChE2
玉手箱3しゅうしたから
305受験番号774:2012/06/16(土) 15:12:06.85 ID:YTwrChE2
送っちゃったw
玉手箱数的推理3週したからアウトプット問題集さがしてるんだけど、やはりスー過去?
306受験番号774:2012/06/16(土) 15:13:33.20 ID:v12+o3cv
>>305
ワニ本
307受験番号774:2012/06/16(土) 15:20:40.40 ID:YTwrChE2
>>306
ワニ本はなんか駄目だったの、気持ち的にw
308受験番号774:2012/06/16(土) 15:28:04.21 ID:v12+o3cv
>>307
スー過去は心折られるかもよ。
309受験番号774:2012/06/16(土) 15:36:25.66 ID:YTwrChE2
>>308
ありがとうw
クイマスも似たような感じ?
一応BC日程目標なんだけど。
310受験番号774:2012/06/16(土) 15:38:30.11 ID:v12+o3cv
>>309
クイマスはやめとけ。問題集は本屋でみていいとおもったの選べ
311受験番号774:2012/06/16(土) 15:42:44.40 ID:YTwrChE2
>>310
わ、わかった!
ちなみにレベルは大卒が良いんだよね?
マルチされてた消防官レベルでは対応できないよね
312受験番号774:2012/06/16(土) 15:44:35.64 ID:v12+o3cv
>>311
B、C日程市役所って問題レベルが微妙
国2、地上レベルの問題はやらなくてもいい。しかし消防まで落とすのも?
市役所過去問500でもやれば
313受験番号774:2012/06/16(土) 16:21:03.97 ID:svnsOtVw
消防スー過去が肯定されるまで続けるきかコイツ。
314受験番号774:2012/06/16(土) 16:45:24.76 ID:j7yGwKzV
めんどくさいから自分がいいと思ったのでやれよ
315受験番号774:2012/06/17(日) 01:58:07.42 ID:olgncLck
クイマスは字が大きいのが最大の難点だよ。
速読効率が悪い。
316受験番号774:2012/06/17(日) 02:29:49.68 ID:XuBfPzfI
>>315
それは激しく同意
一問一問読むのが他の参考書より疲れる
317受験番号774:2012/06/17(日) 02:55:54.63 ID:OkE6hOdA
クイマス解説読むと凄まじく時間かかるよな
318受験番号774:2012/06/17(日) 03:40:57.16 ID:5njJaqQS
>>317
だから専門はスー過去でいいじゃん。
319受験番号774:2012/06/17(日) 03:42:34.55 ID:OkE6hOdA
>>318
教養の話
320受験番号774:2012/06/17(日) 03:47:05.63 ID:5njJaqQS
>>319
スートレやればすげぇ簡素な解説だよ。
321受験番号774:2012/06/17(日) 05:18:42.51 ID:SqYqZQqQ
地上用に社会政策と労働法のおすすめ教えて
労働法はスー過去だろうけど…
322受験番号774:2012/06/17(日) 09:10:54.60 ID:n1eya+sg
社会政策って確かスートレしか見たことないな。たぶん、みんな速攻の時事やってると思うぞ
323受験番号774:2012/06/17(日) 14:31:49.77 ID:X+8sWX8C
トーレス?
324受験番号774:2012/06/17(日) 16:02:33.18 ID:n1eya+sg
師匠じゃねーわw
325受験番号774:2012/06/17(日) 17:09:11.19 ID:HhiLqMLB
教養は結局クイマスでいいの?
割と過去問ダイレクトナビもおすすめって聞くんだけどどっちがいいん?
それともあんまり差はなし?
326受験番号774:2012/06/17(日) 17:48:58.51 ID:LqJ+BOQ7
スー過去、クイマス、玉手箱、ワニ以外の本を挙げた時点でステマと断定する
327受験番号774:2012/06/17(日) 18:02:01.20 ID:olgncLck
クイマスがいい。レジュメがあるから。

ダイレクトナビは1周目全く頭に入らない。
レジュメなし、穴埋めが時間の無駄、解説が補足知識の羅列(世界史)など致命的な欠点がある。
復習効率は最高だけどね。そこが評価されている。
328受験番号774:2012/06/17(日) 20:16:08.14 ID:5njJaqQS
自然科学スートレいいか?1科目あたりのレジュメ薄いし、問題も少ない。
テンプレから外してくれよ。
329受験番号774:2012/06/17(日) 21:03:31.15 ID:PlQ3nCPf
>>25-26
今さらだが憲法もスートレの問題古すぎ。
最近改訂されたが表紙だけ変わって中身ほとんど変わってないんだろうなあ。
TACが本気出したらスートレは良書になるんだろうがそれならTACに受講生が集まらないからあえて手抜いてるように感じる。
もったいないねえ。
結局スー過去とクイマスあたりが無難だね。
330受験番号774:2012/06/17(日) 21:05:18.37 ID:5njJaqQS
実務の参考書は頭良い人間が書いてる気がするんだよな。
331受験番号774:2012/06/17(日) 22:36:18.33 ID:KzgTAHm9
一般職受けて思ったけど、数的は玉手箱よりワニ本の方がいいよ。
やっぱりレベルが違う・・・
332受験番号774:2012/06/17(日) 22:49:10.53 ID:Yxo/vwiD
玉手箱より易しい数的の参考書ってありますか?
333受験番号774:2012/06/17(日) 23:01:37.85 ID:LqJ+BOQ7
ステマの予感
334受験番号774:2012/06/17(日) 23:04:28.99 ID:ie18wFCs
玉手箱とワニ本だと掲載してる問題の難易度違うからな。
どちらかというとワニ本の方が定番だし、安心っていう面でもワニ本はいいかもね
335受験番号774:2012/06/17(日) 23:20:08.12 ID:olgncLck
>>332
大卒警察消防市役所BCレベル→警察スー過去・DATA問基礎編
地方初級・旧国Vレベル→ワニ高卒・初級スー過去・オープンセサミ
336受験番号774:2012/06/17(日) 23:21:48.85 ID:Yxo/vwiD
>>335
ご親切にどうもありがとうございます。
337受験番号774:2012/06/17(日) 23:23:34.89 ID:eSIXm28M
>>329
同じこと考えた
あきらかに手抜きだよね
本当にいい参考書が出来上がると独学の方が効率よくなるってのを恐れてるんだろうな

338受験番号774:2012/06/17(日) 23:26:24.35 ID:GcG1CX5K
むしろスートレの過去問部分に期待してる人いるんだと思った
あくまでレジュメとして使ってたわ
339受験番号774:2012/06/17(日) 23:59:32.36 ID:5njJaqQS
>>331
当たり前だろwww
玉手箱・ワニ本=市役所〜消防レベル

スー過去やらなきゃいけないに決まってるだろ。
340受験番号774:2012/06/18(月) 00:33:08.88 ID:9Av9B7iq
そろそろ国家一般専用のテンプレを作るべきだと思うの
341受験番号774:2012/06/18(月) 00:57:07.64 ID:O55o4DYI
国家一般もスー過去で概ね対応できた
経営学は無理そうだったから回避したけど
342受験番号774:2012/06/18(月) 01:10:34.11 ID:9Av9B7iq
>>341
俺も専門8割行ったけど
DATA問やら公務員試験六法やらを解いたり読んだりしたのが大きいと思う
スーカコだけじゃよくて7割くらいだった気がする
343受験番号774:2012/06/18(月) 01:19:33.54 ID:b906czCV
国家一般専願でも、使う参考書はテンプレと同じ。
時間が余ったら、数的経済はDATA問。法律行政系はクイマスで上乗せといったところかな。
344受験番号774:2012/06/18(月) 01:35:36.21 ID:OkY2SO8F
自然科学はパスライン。過去問の上乗せは過去問DASH。
345受験番号774:2012/06/18(月) 01:36:38.40 ID:Lc0zfk+E
過去問DASHまだ使ってる奴いるのかよ・・・
346受験番号774:2012/06/18(月) 01:40:12.35 ID:OkY2SO8F
戦記はGUTS
347受験番号774:2012/06/18(月) 07:52:06.51 ID:O55o4DYI
>>342
そうかな?マクロはちょっときつい問題もあったけど、総合的には専門9割とれたよ
法学部だからかもしれないが
348受験番号774:2012/06/18(月) 09:04:18.17 ID:Z9spIwQp
来年催事専願で受験したいと思ってるんですが全科目スー過去で対応できますか?
349受験番号774:2012/06/18(月) 09:37:58.07 ID:P/1iMWkq
国家一般の政治学、行政学、財政学、経営学、社会学あたりはスー過去でどのくらい対応できましたか?
受けられた方よければ一科目でもいいので感想教えてください。
350受験番号774:2012/06/18(月) 10:04:27.71 ID:5966H58y
>>349
行政学→4〜5問いける
経営学→肢は切れるが正解に至らない問題が多い
財政学→財政学の部分は普通に解ける。4問は経済事情だけど
351受験番号774:2012/06/18(月) 10:38:17.16 ID:fUgk3jw3
スー過去の数的なんてやるもんじゃないだろ。
時間ないだろうし、ワニ本だけで十分
352受験番号774:2012/06/18(月) 13:46:29.09 ID:b906czCV
数的判断で80時間ずつかかるからな。
353受験番号774:2012/06/18(月) 14:32:18.89 ID:13lS3Qj5
>>350
349じゃないけど、それはスー過去をほぼ完璧に理解した上でのその数字なの?
354受験番号774:2012/06/18(月) 15:08:10.96 ID:jx8jcxn7
俺が言うまでもなくみんな知っていると思うが一応言っておく。
スー過去で「地方上級」とされている問題は、都庁と特別区の過去問だぜ。
道府県庁や政令指定都市の地方上級の問題を解きたいなら出たDATA問を回すしかない。あれが一番地上の問題を復元できているからな。
出た問は(地上という最難関の試験問題が多いから)問題も難問が多く、何より解説が不親切だが、地上志望なら回すしかないと思う。
まぁ出た問は不親切だし、地上の第一志望者がスー過去仕上げた後の腕試しに利用するくらいでいいと思う。まずはスー過去を。
355受験番号774:2012/06/18(月) 15:11:09.89 ID:CedpHWXv
>>354
いま初めて知った
356受験番号774:2012/06/18(月) 15:34:09.55 ID:OkY2SO8F
Vテキ最強
357受験番号774:2012/06/18(月) 15:48:54.59 ID:b906czCV
わかる人教えてください。

スー過去数的の40ページのNO.8の問題だけど、
りんご60個、みかん24個でも成立するよね。

となると、りんごを10個ずつ、みかんを4個ずつ配るから、
りんごとみかんの差が6個となり、肢5も正解になると思うんだけど。
358受験番号774:2012/06/18(月) 16:09:53.89 ID:D9q7NXaI
>>357
9人だとみかんを全員が同数となるように配ることが出来ない
=9人ならりんごは全員が同数となるように配ることができる
=りんごは9の倍数
359受験番号774:2012/06/18(月) 16:12:35.63 ID:WQnjiKH4
>>357
無理だよ。
9人の条件忘れてる。もう1回やってみ
360受験番号774:2012/06/18(月) 16:28:53.19 ID:b906czCV
>>358
>>359
ありがとうございます。
りんごも9nでないといけなかったんですね。
361受験番号774:2012/06/18(月) 17:58:57.98 ID:BJ33EoaB
地上の問題って悪問多いよな
362受験番号774:2012/06/18(月) 18:18:43.27 ID:5966H58y
>>353
一言一句漏らさず覚えているわけではないけど、どの科目も3周して自分なりに仕上げたつもり。

ちなみに経営学はスー過去に載ってない単語のオンパレードだったから選択しなかった。全問星3つレベルだと思う
363受験番号774:2012/06/18(月) 18:37:51.01 ID:P/1iMWkq
>>350
ありがとうございます。
364受験番号774:2012/06/18(月) 21:04:35.97 ID:LkRyzcl4
>>362
国一が国総化してるって受かる勉強法に書いてあったけど本当なんだな
ただそう言ってるわりに毎年同じ内容だけどね
もう学系は専門書まで読まないと自信もって選択できないところまできてるな
365受験番号774:2012/06/18(月) 21:10:15.36 ID:s+6ZTOyY
学者の来歴とか発言の細かい所とか知るわけねーだろって話だよ
366受験番号774:2012/06/18(月) 21:42:12.85 ID:KqIxOgOI
間違いなく必須なのは速攻の時事だな
国家系試験ならフル暗記と無使用で6点は変わってくる
367受験番号774:2012/06/18(月) 22:11:46.93 ID:/c337SBt
速攻の時事とか全くつかえんかったわ
368受験番号774:2012/06/18(月) 22:23:56.25 ID:eTd1Jxdp
時事問題って、どの試験でも出るんですか?
369受験番号774:2012/06/18(月) 22:34:26.33 ID:x8tFd8/m
速攻の時事役に立ったぞ。
一般職の政治学の2番目の問題とかモロ速攻の時事のまんまだったし。
370受験番号774:2012/06/18(月) 22:46:17.30 ID:be5tEzs3
速攻の時事のおかげで財政学とれたけど
371受験番号774:2012/06/18(月) 22:59:42.14 ID:/c337SBt
>>369
それだけか
372受験番号774:2012/06/18(月) 23:05:20.99 ID:/TVHa0yH
役に立たないと思うなら役に立たないでいいだろ
373受験番号774:2012/06/18(月) 23:38:48.55 ID:XQx/TxE1
>>267
馬鹿の一つ覚えで覚えたばっかりの言葉使いたくて仕方ないんだよこいつら
374受験番号774:2012/06/18(月) 23:40:45.75 ID:SxPpPm1I
ヌテマ
375受験番号774:2012/06/18(月) 23:50:13.52 ID:9oWIJcIh
オナマ
376受験番号774:2012/06/19(火) 00:23:25.06 ID:1WGlqrkq
トーレス?
377受験番号774:2012/06/19(火) 00:59:43.32 ID:dfK4mS3c
政令指定都市(市役所A日程含む)及び道府県庁の参考書テンプレいるんじゃないか?
378受験番号774:2012/06/19(火) 01:13:08.71 ID:B2YmE3+Y
いや別に
379受験番号774:2012/06/19(火) 01:14:59.36 ID:MyMkbPh3
多いのは国家一般職、地方上級、市役所上級、市役所初級かな
質問多いから、市役所向けのテンプレはあると便利かな。
380受験番号774:2012/06/19(火) 02:02:38.27 ID:1WGlqrkq
市役所は、知識は初級用2冊やるか、クイマスをやるか。
クイマスは長文が多く、時間がかかる。また、市役所で出題されない知識も取得してしまいそこがロスとなる。
初級用2冊で地上の知識6割安定したという人がどこかのスレにいた。短文ばかりだから、頑張れば一日で2冊終わる。
381受験番号774:2012/06/19(火) 03:47:27.49 ID:jS5gG++M
市役所なんて無数にあるわけで難易度も形式も出題科目もバラバラだろ。
テンプレ化には向いてないと思う。
382受験番号774:2012/06/19(火) 08:26:15.59 ID:FnbQRN9+
最近思ったことは市販の大卒上級参考書は市役所BC日程用で、国家系、地上は学者本かタネ本が必要だと痛感した。または「スー過去応用編」みたいな難関な国家、地上のための新しい参考書も作るべきだと思う。
383受験番号774:2012/06/19(火) 11:38:33.82 ID:3OwKdyb8
教養のみの市役所受けるんだが、「地方上級教養試験 過去問500」「市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500」
どっちがいい?
384受験番号774:2012/06/19(火) 11:42:46.92 ID:FnbQRN9+
A日程なら地方上級、BC日程なら市役所上級
385受験番号774:2012/06/19(火) 11:49:01.97 ID:3OwKdyb8
トン
386受験番号774:2012/06/19(火) 12:27:54.93 ID:MUHD8+/b
うんこ
387353:2012/06/19(火) 12:52:54.06 ID:ZLaW98M4
>>362
参考になります
388棄又素手間太郎(すてまたすてまたろう):2012/06/19(火) 14:42:16.05 ID:1WGlqrkq
この時期になってダイレクトナビが効いてくる。
ステマじゃないよ。
389受験番号774:2012/06/19(火) 15:39:32.43 ID:FnbQRN9+
つまり問題をゴリゴリ解くってよりは高速で何周もして多科目の知識を頭に詰め込むってことかな
390受験番号774:2012/06/19(火) 15:58:38.12 ID:1WGlqrkq
そう。もう十周以上読んでるからもはや読書ペース。
今日も起きてからダイレクトナビ人文3冊、10日クイマス人文、DATA問自然、スー過去自然読み終わった。
教養のみ受験だけど、模試偏差値70超えた。
391受験番号774:2012/06/19(火) 16:06:50.93 ID:FnbQRN9+
確かに公務員試験は科目が多いから記憶の定着には高速学習が効果的だよね。1日ちんたら1、2科目しかやってないやつはヤバイだろうなぁ
392受験番号774:2012/06/19(火) 16:32:05.46 ID:zKnJyU0H
教養ならそれでもいいと思うが専門はそうもいかないわ俺の場合
393受験番号774:2012/06/19(火) 16:36:08.15 ID:+A5autuG
スー過去の専門に乗ってる問題って上級や国家一種二種がほとんどで稀に市役所が出る程度だけど、市役所で出題される問題の難易度ってそれらに比べると一段落ちるのかい?
394受験番号774:2012/06/19(火) 16:42:58.12 ID:FnbQRN9+
>>392
だからあれほど早く勉強はじめろと…
>>393
ぶっちゃけBC日程市役所はスー過去レベルだよ。国家や県庁、A日程市役所はスー過去にものってないような難問が多い
395受験番号774:2012/06/19(火) 16:56:06.02 ID:9hwmQkxg
>>390スー過去なども解くというよりダイレクトナビのように正文化して読んでるの?
396受験番号774:2012/06/19(火) 17:28:36.90 ID:1WGlqrkq
>>395
スー過去も正文化のようなことはしたよ。といっても、くそまじめに正文にするのでなく、必要最小限に。
スー過去憲法も教養政治の為にやったけど、完全には正文にしていない。誤りの箇所に赤線引いて、解説の該当箇所に黄色マーカ引いたのもある。
2時間ほどで読めるようになるよ。
397受験番号774:2012/06/19(火) 18:01:56.89 ID:PYuEy8cT
スー過去数的やり始めて1ヶ月…
まだ一周終わらず今確率
一周終えたらワニに代えたほうがいいかな、C市役所だけど
ちなみに玉手箱は3周回してからスー過去に移った
398受験番号774:2012/06/19(火) 18:08:21.38 ID:tAOQKMig
直前になるほどプレッシャーで勉強しなくなってるんだが
399受験番号774:2012/06/19(火) 18:14:39.39 ID:K0kin5S7
>>398
はは、同じだ
400受験番号774:2012/06/19(火) 18:45:37.67 ID:9hwmQkxg
>>396やはり自力で解くよりその方法で繰り返し読んだ方が頭に入るかな?自力で解いていると時間かかるよね
401受験番号774:2012/06/19(火) 18:59:02.03 ID:1WGlqrkq
>>400
1周あたりで頭に入りやすいのは当然自力で解くほうかな。
ただ、復習効率は圧倒的に正文化だった。合わない人もいるから万人向けではないね。
402受験番号774:2012/06/19(火) 19:07:43.09 ID:FnbQRN9+
>>397
数滴の場合はとにかく慣れるために毎日ちょとでもいいから続けることだよ。スー過去をC日程まで各テーマ一問でもいいから続けたら絶対力ついてる。
403受験番号774:2012/06/19(火) 19:44:57.79 ID:9hwmQkxg
>>401復習が大事だもんね。合うかどうか試して決めてみるよ。ありがとう。
404受験番号774:2012/06/19(火) 20:12:17.86 ID:PYuEy8cT
>>402
今は1時間で1テーマって決めてるけどこれでいいのか
でも正直スー過去の解説でも解らないことが多かったんだよな、馬鹿だから
果たして2周目で理解できるのかどうか
405受験番号774:2012/06/19(火) 20:28:23.40 ID:FyceYlHM
そろそろ、参考書のほうのテンプレを充実させるべきだな。
問題集にオマケでついているところとか、しょぼい入門書だけじゃダメすぎ。
学者の教科書も、1教科1冊くらいは持っておくべきだろ。
406受験番号774:2012/06/19(火) 20:51:31.12 ID:n7wHmdk+
>>404
ワニ3日、スー過去2日で終わらせて、今は定期的に苦手な単元を解いてる感じだけど
スー過去レベルで一ヶ月かかってるようでは多分基礎がなっていないんじゃないか・・・
407受験番号774:2012/06/19(火) 20:52:44.91 ID:MeBtaHxO
直前になればなるほど勉強できなくなってきた。
何故かやる気が出ない。どうしよ・・・
408受験番号774:2012/06/19(火) 21:11:34.43 ID:A8zw3dSN
玉手箱orワニを3周回してからスー過去に入るのがいいのかねぇ
玉手箱2周目に入ろうか迷ってる
409受験番号774:2012/06/19(火) 21:21:55.29 ID:n7wHmdk+
>>408
◯◯週じゃなくて理解するまでやれよ
終えることを目的としてるやつに限って頭に入ってない
ちゃんと理解してれば、二週目以降は苦手分野のみ復習するだろ
410受験番号774:2012/06/19(火) 21:39:19.56 ID:bWMGfFiV
判断推理の図形問題全般がイメージできなくて
図形だけやってないけど図形の判断推理って結構でますか?
411受験番号774:2012/06/19(火) 21:42:22.10 ID:Lpigv9zB
テリーのワンダーランド買っちまった。。。
412受験番号774:2012/06/19(火) 21:52:15.59 ID:hAg27DQT
動作確認だけして忘れろ
413受験番号774:2012/06/19(火) 22:13:15.19 ID:Nc05uc2n
教養クイマスでほとんど正解するし演習したいんだけどデータ問、過去問500シリーズ、スー過去ならどれがいいですか?社会人文自然全てです
414受験番号774:2012/06/19(火) 22:18:45.35 ID:aggIYz+6
科目別にやりたいなら過去問500
年度別にやりたいならLECの過去問のやつ、名前は忘れた
415受験番号774:2012/06/19(火) 22:22:02.82 ID:Nc05uc2n
データ問はだめなん?
416受験番号774:2012/06/19(火) 22:25:38.63 ID:BO730mDE
>>406
スー過去2日で終わらせたとか嘘だろ。
417受験番号774:2012/06/19(火) 22:31:03.11 ID:facYGZmP
>>410
出ても2問くらいだし捨ててもいいんじゃね
418受験番号774:2012/06/19(火) 22:31:42.81 ID:BO730mDE
>>404
玉手箱→スー過去→ワニって何かすごい無駄ありすぎじゃね?
もうすでにスー過去やってるんだったら玉手箱見ながらスー過去何度もやったほうがいいんじゃない?
419受験番号774:2012/06/19(火) 22:33:51.36 ID:vFeN3HAt
今から来年に向けて勉強してるような意識の高い受験生なら良いけど、
これから受けるなら数的のスー過去って
他のスー過去と違ってかなり時間かかるし、
ワニ本だけでも十分だと思うけどな
420受験番号774:2012/06/19(火) 22:54:06.46 ID:GXhdZWNq
藤井寺球場を略してふじきゅうというのが南河内限定だった時の衝撃がわかるか?
なんで、富士急ハイランドなんだよ
421受験番号774:2012/06/19(火) 22:57:22.71 ID:GXhdZWNq
おっと、パン職スレと間違えてしまったw
422受験番号774:2012/06/20(水) 01:26:16.22 ID:s2lIm0Af
新書はどこも出ないし、新刊の予定もなし。


今後テンプレや王道はどうなるか…
423受験番号774:2012/06/20(水) 01:42:12.22 ID:fnpNEFYZ
新刊の70点人文は△。10日クイマスは人文に限り◎・他は×だった。
経済学は「らくらく」でなく「最初でつまずかない」が導入になるかもしれない。
424受験番号774:2012/06/20(水) 01:43:47.47 ID:fcbfGjGa
>>423
しかしその◎の10日クイマスも光速マスターの二番煎じに過ぎないとはな
425受験番号774:2012/06/20(水) 01:52:35.79 ID:fnpNEFYZ
二番煎じどころか光速を超える出来だったよ。
426受験番号774:2012/06/20(水) 01:55:04.16 ID:p+XP+rim
最初でつまずかないは俺も良いなって思ったね。
立読みしただけなんだけど、かなり良さげだった。
もし今年落ちたら使ってみようかな
427受験番号774:2012/06/20(水) 02:06:56.33 ID:fcbfGjGa
>>424
まじっすか?
428受験番号774:2012/06/20(水) 02:12:00.27 ID:fcbfGjGa
>>425
レックサイトでチラ読みしたけど羅列系じゃないか???
429受験番号774:2012/06/20(水) 02:22:57.19 ID:fnpNEFYZ
羅列系だよ。だから単独では使えないね。問題演習と往復することによって相乗的に記憶が定着する感じ。
本当に一切の無駄がなく、頻出度Aの集合体だったよ。
問題演習のデメリットとして正誤判断に関係ない9割程度の文章まで読まなくてはならない。
その無駄を完全に省いて知識を取得できた。
430受験番号774:2012/06/20(水) 02:28:59.88 ID:fcbfGjGa
そのステマ信じるぞ
431受験番号774:2012/06/20(水) 06:50:18.86 ID:vvPS7/d8
10日クイマスは歴史系思想芸術地学のみ、そこそこ使える
あとはゴミ
432受験番号774:2012/06/20(水) 10:46:32.31 ID:TLG2SWDX
>>418
無駄か、あと3ヵ月だしな…
判断は2周目が見違えるほどスラスラ理解できるんだけどな、勿論暗号はとばしてるけど
あとは数量関係完璧にしたい、関数とか市役所で出るのかな?
433受験番号774:2012/06/20(水) 11:27:55.35 ID:eVaWyQJP
10日のクイマス人文は電車の中で読んでるわ。
知識を定着させた後に、忘れないためと知識の整理に使ってる。
434受験番号774:2012/06/20(水) 13:02:44.74 ID:a1VTebQC
9月末の旧国Vの試験へ向けて勉強中なんですが
社会科学はスー過去ではオーパーワークなんでしょうか?
ある程度回転させてますので、上に出てる初級スー過去に変えてもいいのでしょうか?
435受験番号774:2012/06/20(水) 13:10:29.05 ID:ATJppBGc
>>433
クイマスやった後に十日悔います?
436受験番号774:2012/06/20(水) 13:18:18.74 ID:fnpNEFYZ
全部は読まないよ。あくまで自分が解いてきた問題演習とかぶってる知識や、
簡単に覚えられそうな知識だけチェックつけて読むといいと思う。
437受験番号774:2012/06/20(水) 13:21:19.17 ID:ATJppBGc
>>436
クイマスやってたんだけど十日クイマスやって得るものあると思いますか?
438受験番号774:2012/06/20(水) 13:21:40.75 ID:fnpNEFYZ
>>434
上級スー過去ではかなりオーバーワークだよ。
私は初級も併願するから両方やったけど、社会科学に限り問われる知識が結構ずれてる。
439受験番号774:2012/06/20(水) 13:35:02.30 ID:fnpNEFYZ
>>437
既学者なら不要かもしれない。所詮はレジュメのようなものだから。
私は初学でダイレクトナビ笑を使用という条件だったから、
基礎知識をつけたり確認するのに重宝した。
440受験番号774:2012/06/20(水) 14:09:00.70 ID:a1VTebQC
>>438
ありがとうございます
無駄を省いた分他の科目に回すためにも初級にしようと思います

それと、人文科学はどうされてますか?
よろしければお教え下さい
441受験番号774:2012/06/20(水) 14:24:23.12 ID:fnpNEFYZ
大卒用で得た知識で臨むつもり。
人文は初級スー過去がいいと思うよ。初級は初級スー過去とオープンセサミの2強と思う。
442受験番号774:2012/06/20(水) 14:38:39.69 ID:a1VTebQC
>>441
何度も答えていただきありがとうございます
旧国Vで初めて世界史を使うことになりそうなので
勉強済の日本史はこのまま大卒用、世界史は初級スー過去を検討してみます
443受験番号774:2012/06/20(水) 14:47:14.28 ID:TLG2SWDX
おいおい、暑くなってきたな
冬とかと比べると集中力が20%減だぜ
444受験番号774:2012/06/20(水) 16:21:53.23 ID:MgEz2lLk
小説・エッセイ系の英文が練習できる参考書教えてください
445受験番号774:2012/06/20(水) 17:39:58.97 ID:xZAzo/b3
ボーダーは68だね
68もないやつはこのスレから去れ。目障りだ
446受験番号774:2012/06/20(水) 18:03:06.18 ID:8oAgD64u
447受験番号774:2012/06/20(水) 21:15:15.15 ID:yYXwcess
何の話だww
448受験番号774:2012/06/20(水) 21:16:52.90 ID:TLG2SWDX
捨て問考えると教養40問中全部正解で36問だからな、そっから10問間違えていいと考えると多いのか少ないのか…
というか、26問正解じゃ受からないか、市役所だと7割、28問ないと厳しいかね
449受験番号774:2012/06/21(木) 00:04:02.73 ID:s2lIm0Af
>>444

山口英文法講義の実況中継上・下
450受験番号774:2012/06/21(木) 00:43:43.48 ID:bU3/3y4d
>>441
オープンセサミて出た問のこと?
451受験番号774:2012/06/21(木) 00:51:31.17 ID:6KGH8FXa
山口持ってるわ…
この改行ニートはほんとスレの害虫だな
452受験番号774:2012/06/21(木) 00:53:54.60 ID:6KGH8FXa
嘘で言ってるなら当然
本気ならなおのことタチが悪い
453受験番号774:2012/06/21(木) 00:56:44.74 ID:h68PPUoT
454受験番号774:2012/06/21(木) 01:04:53.53 ID:OXbdRPNG
教養のみで七割とか神レベルじゃね?
特別区は問題選択できるのに、5割越えない人がたくさんいたのに。
それとも、専門やらないで教養のみ勉強してればそれくらいとれて当たり前なのか?
455受験番号774:2012/06/21(木) 01:08:16.53 ID:ind3UJ/l
問題簡単だから
456受験番号774:2012/06/21(木) 01:10:45.69 ID:h68PPUoT
地上で教養7割だと上位1%に入る。模試の点数分布表を見てみるといい。
457受験番号774:2012/06/21(木) 01:12:21.63 ID:ind3UJ/l
マジでか?レベル低い地上だろそれ
458受験番号774:2012/06/21(木) 01:15:27.64 ID:m11vYFMK
悪い、C日程の話ね
問題の難しさが特別区よりずっと易しいからな
流石に教養のみの試験で5割じゃ落ちるでしょう
ただ事務適性検査とかクレペリンとかも加味すると実際どこがボーダーになるのやら…
459受験番号774:2012/06/21(木) 01:21:17.63 ID:ind3UJ/l
C日程は人物重視だってな。
460受験番号774:2012/06/21(木) 01:30:13.56 ID:bU3/3y4d
>>453ありがとう!
461受験番号774:2012/06/21(木) 01:31:23.92 ID:bU3/3y4d
>>451
俺は>>449じゃないからなw
462受験番号774:2012/06/21(木) 01:43:06.64 ID:OXbdRPNG
B日程も教養のみだと七割いるのか?
ちなみに教養のみの試験でおまいら数滴どれくらいできる?
463受験番号774:2012/06/21(木) 01:49:06.43 ID:giVstduO
というか大卒のC日程で7割とれるなら特別区の教養も同じかそれ以上とれるよ
高卒程度なら逆に9割近く必要だし…
特別区の教養は大卒公務員の中では結構簡単なほうだと思うけどなあ
464受験番号774:2012/06/21(木) 02:30:36.76 ID:OXbdRPNG
でも、足きりの心配をしてる人をよく見るな。10点台もたくさんいるし。
465受験番号774:2012/06/21(木) 03:02:14.54 ID:h68PPUoT
国一合格者でも人文全捨て、物理化学捨てとかざらだから、
まじめに教養に集中したらBC日程はまず受かると思うよ。
466受験番号774:2012/06/21(木) 11:12:46.47 ID:m11vYFMK
特別区の教養ってそんな変わらないのか、今年駄目だったら来年受けようかな…
C日程も200人中150人くらい一次で落とされるから怖いな
467受験番号774:2012/06/21(木) 11:55:57.83 ID:h68PPUoT
本番試験でボールペン・マーカって使用禁止?使った人いる?
468受験番号774:2012/06/21(木) 12:49:12.23 ID:htjwyUO/
>>467

俺はいつもボールペンとシャーペンがひとつになってるペンもっていって、判断推理の
対応関係とか出たらボールペンで表かいて解いてるわ。
注意されたことはないし、普通に一次合格もした。
マーカーは使ったことないからわかんね。
469受験番号774:2012/06/21(木) 13:15:33.20 ID:h68PPUoT
>>468
ありがとう!
470受験番号774:2012/06/21(木) 13:43:42.17 ID:8xwHQc9a
ボールペン使ったときの判断推理の捗り方は異常
471受験番号774:2012/06/21(木) 14:30:56.67 ID:1/I53qyk
多少時間がかかっても白紙の紙におもいっきり書いたほうが俺はすっきりしちゃう
時間がかかる問題は嫌だけどさ
472受験番号774:2012/06/21(木) 17:09:41.36 ID:K0PQXavc
tac通ってる人いる?V問かスー過去どっち使ってるか知りたい
473受験番号774:2012/06/21(木) 17:27:34.07 ID:ccNjoILC
あー初心者がtacの教材を使うのはあってないと思ったな。なんか記憶するとき細分化してテーマごと頭に引き出し作るじゃん?最初それがしにくいなーと思ったな。だからV問回してても自分がどの位置を勉強しててどのテーマ絡んでくるとかが全然浮かばなかった。
474受験番号774:2012/06/21(木) 17:42:12.59 ID:O2B0b22F
大原通ってるけど、大原のテキストだけで足りるのか不安になってきた。

公安志望には人文の10日クイマスとかダイレクトナビは重すぎる?
475受験番号774:2012/06/21(木) 18:01:25.17 ID:wSymBeNx
公安とか無ベンが普通
476受験番号774:2012/06/21(木) 18:26:02.24 ID:vu+Sa+WS
数的で予備校のテキストの解説がわからなくてやる気なくす
ワニ本繰り返したほうがいい?
477受験番号774:2012/06/21(木) 18:35:56.89 ID:Q7Z2f7Fm
>>473
スーカコの方がいい
478受験番号774:2012/06/21(木) 18:39:00.96 ID:m11vYFMK
予備校行ってる人って自習時間どんくらいとれてんの?
独学だからまぁ色々誘惑あって8~10時間が限界なんだよな
479受験番号774:2012/06/21(木) 18:41:22.69 ID:O2B0b22F
>>478

俺は仕事と掛け持ちだから2時間くらい
480受験番号774:2012/06/21(木) 19:16:39.40 ID:qWyCK9/A
新スー過去3のマクロの375pの一問目の解説誤植してますよね
ググったけど公式の訂正って間違ってませんか?
左辺がGDPなら右辺から海外からの純要素所得受取も引かなきゃいけませんよね?
481受験番号774:2012/06/21(木) 19:24:57.60 ID:htjwyUO/
>>480

p375の解説の@がそれのことじゃないの?
482受験番号774:2012/06/21(木) 19:37:12.02 ID:h68PPUoT
初学の歴史が一番きつかった。オスマン帝国だの禁中並公家諸法度だの、
中国語にしか見えなかった。
483受験番号774:2012/06/21(木) 19:58:01.36 ID:ccNjoILC
>>477
おれもそう思う。
484受験番号774:2012/06/21(木) 20:04:07.21 ID:qWyCK9/A
>>481
いや、だからそれをGDP=国内所得+〜 に直すと
海外からの純要素所得受取を引かなきゃいけなくなる
GNP=国内所得+〜 なら引かなくてもいいけど

訂正すべきはそこじゃなくて青い部分の下の
Aから、480億円=

Aから、490億円=
に訂正すべきじゃないのか?って思った


485受験番号774:2012/06/21(木) 20:15:44.24 ID:htjwyUO/
>>484

何か勘違いしてないか?
三面等価の原則を考慮してるか?

GNP=490億
純要素所得=10億
これらより、GDP=480億だろ?

公式の訂正で納得してるならAは480億で問題ないと思うが?

486受験番号774:2012/06/21(木) 21:29:17.53 ID:m11vYFMK
3ヶ月勉強して後は数的さえ本番でとれれば受かるラインまで持ってこれたけど、そこが1番厳しい
スートレとクイマス両方持ってるけど、今からでも化学やったほうが良いかね?
ちなみに文系で高校のときは苦手科目でした
487受験番号774:2012/06/21(木) 21:43:05.33 ID:LsuNf7rA
>>486
C日程教養のみなら、捨て科目なんて作る余裕は無い
捨ててもいいのは古文だけだ
488受験番号774:2012/06/21(木) 22:05:45.62 ID:vu+Sa+WS
みんな一日何科目勉強できる?
数的推理、判断推理、図形は毎日やってるけど一日どれくらいやればいいかわからない。
セクション全部やるのか、各セクションから一題ずつやるのか
他は一日起きに勉強してる
489受験番号774:2012/06/21(木) 22:13:47.09 ID:qWyCK9/A
>>485
いやいや、これは青い方のAと、白い方の数字当てはめた式が合致してないことが問題で
公式で訂正されてる方は訂正前のままでいい
GDP=480億、GNP=490億ってのはわかってる
パッと見るんじゃなくて前のページの計算式とか見ながら実際に書いてみたら俺の言いたいことわかるよ


490受験番号774:2012/06/21(木) 22:16:39.30 ID:qWyCK9/A
もし訂正がこれでいいなら重要ポイントとか他の部分にも間違いがあることになる
じゃなきゃ必修問題やら重要ポイント見ながら計算した式と公式の訂正後の式が違ってくるのはおかしい
491受験番号774:2012/06/21(木) 22:22:03.22 ID:htjwyUO/
>>489

スマン、どこが合致してないのか分からん。
492受験番号774:2012/06/21(木) 22:22:34.43 ID:qWyCK9/A
あっすまん
海外からの純要素所得受取と海外からの要素所得を間違えてたわ
493受験番号774:2012/06/21(木) 22:27:00.83 ID:htjwyUO/
>>492

だろ?

ただ、いちいち受け取りだの書かないで純要素所得だけで統一してほしいとことではあるな。
まぎらわしい。



494受験番号774:2012/06/21(木) 23:51:52.75 ID:do5p+Ped
民法 郷原本→スー過去
テンプレのこの部分に意義あり
民法の郷原本って初学者に一見わかりやすいようだがもう一度読み返すのも面倒くさいし
家族法は書いてないしあまりいいとは思えない
495受験番号774:2012/06/22(金) 00:10:04.28 ID:ghpuFg2D
万人向けテンプレだからな。自分も郷原不要だった。
意味不明でもスー過去終わらせてから郷原やった方が、郷原が頭に入る。
496受験番号774:2012/06/22(金) 00:11:14.08 ID:dKSrNgT2
まあ実況中継読み返すくらいなら民法はスー過去そのまま繰り返した方がいい気はする
497受験番号774:2012/06/22(金) 01:17:04.79 ID:WZ+2wPHV
導入にはゼロクイマス民法の方が郷原本より使いやすかった。それで、郷原過去問って一体…?
498受験番号774:2012/06/22(金) 01:31:26.39 ID:/CmlJZCB
予備校ってどこオススメでしょうか?
やっぱTAC、LECがいいのですか?
伊藤塾ってどうでしょうか?
499受験番号774:2012/06/22(金) 01:34:31.81 ID:asQGrNuv
まる生って読んでもその後出来るようになってると感じない。
なんか頭に残らない。
やっぱ問題解いてこそみたいに思う。
郷原過去問は問題の半分くらいが国家一種(国家総合職)だから最近の地上、国二(一般職)の難易度考えるとオーバーワーク。
500受験番号774:2012/06/22(金) 09:37:14.58 ID:aRHUrB/t
>>498
独学でスー過去がいい。数的だけ単価でLEC。俺はそれで大成功
501受験番号774:2012/06/22(金) 09:46:56.37 ID:TcW9tqJS
数的とか一番参考書が充実してるじゃん
専門とは違って高校までである程度の数学勉強してるから素養もあるし
502受験番号774:2012/06/22(金) 11:34:26.58 ID:nzz9iOXt
>>501kwsk
503受験番号774:2012/06/22(金) 11:51:28.15 ID:ALZHR6iG
教養のみの試験でなければ数滴は捨てるのが1番効率的
504受験番号774:2012/06/22(金) 12:16:01.00 ID:ghpuFg2D
>>498
基本、独学がいい。理由は受かる参考書に大体書いている。
どうしても理解できないならLECで単価・倍速講義がいいと思う。
取る科目は経済・民法。理系科目が苦手でなく中高時代少しでも触れたなら数物化。中学受験してないなら数的。
505受験番号774:2012/06/22(金) 12:45:10.49 ID:q4zkRjpN
>>501
素養があっても、得意•苦手が大きく分かれるのが数的じゃん
506受験番号774:2012/06/22(金) 12:53:48.40 ID:/EpXkjaE
>>504
金があるなら予備校は申し込んでおいて損はないべ
全範囲を網羅したテキストとベーシックな問題集、いざという時に質問できる講師、自習室、
受験仲間、試験情報、模試、面接やGDの練習等々
オートで一通り全部揃うメリットはかなりでかい
別に授業全部出る必要はないんだしさ
507受験番号774:2012/06/22(金) 13:12:13.13 ID:l2EelNfv
一般職とか国税受けて思ったのが、範囲広いからこそ、
模試とか過去問500やって潰した方がいいね。
一度やって正解して覚えたって思ってもレジュメ読んだ直後だからできただけであったり、
時間が経ってすっかり忘れてるパターンがかなり多かった。
過去問500できなくてもスー過去の専門は一ヶ月前ぐらいに全教科総おさらいした方がいいかも。
508受験番号774:2012/06/22(金) 13:13:01.08 ID:ghpuFg2D
自分は東亜かで、途中から独学の方が圧倒的に早い、
いやむしろ講義を元に大量に自分で演習しないといけないことに気づいてほとんど
講義に出なくなったから・・・お金を非常に無駄にしたのよ。

まあこのお金を是非とも回収せねばならんですたいという気持ちで頑張れたけど。
509受験番号774:2012/06/22(金) 15:56:12.81 ID:VH8r8DlC
民法行政経済歴史化学は苦手・未修なら講義受けてもいいと思う
あとは独学で十分
510受験番号774:2012/06/22(金) 17:08:02.85 ID:JPGy5E6b
大学受験の時は予備校入ってたけど、結局自習時間割くために授業出なかったな
結局自分には独学が合ってたみたいだけど、人によるかもね
でも授業が授業がって言ってる人に限って落ちてた印象はある
511受験番号774:2012/06/22(金) 17:37:59.76 ID:wbXJhhGx
今年旧国Vを受験予定なのですが
玉手箱と高卒ワニどちらの方がいいのでしょうか?
一応玉手箱は数回回してます
512受験番号774:2012/06/22(金) 18:34:53.90 ID:uHLJ62Au
>>493
昨日の続きで悪いが、やっぱりどこかおかしいわ
新スー過去3マクロの375Pの訂正後によると
GDP=国内所得+間接税-補助金+固定資本減耗 となるわけだが

ここで375Pの@を見ると
GDP=GNP-海外からの純要素所得受取 とあるこれを@とおく
さらに365Pの必修問題解説のステップ2の2つ目の式を見る
NNP=GNP-固定資本減耗 これをAとおく
さらに365Pのステップ3の式
NI=NNP-間接税+補助金 これをBとおく

@ABをGDP=NI〜の式に直してみると
GDP=国内所得+間接税-補助金+固定資本減耗 にならない、これはどういうことか
513受験番号774:2012/06/22(金) 18:54:30.78 ID:/E4v705g
>>512

どう考えてもなるだろw
ちゃんとその@〜Bを式変形して代入しでみろよw
514受験番号774:2012/06/22(金) 18:55:09.08 ID:lHTTixvw
必修問題の構成がどうなってるのかよく考えろよ
515受験番号774:2012/06/22(金) 19:01:41.29 ID:uHLJ62Au
>>513
いや、じゃあ海外からの純要素所得受取はどこに消えるんだよ
同じになるって言うなら式の過程を書いてみろよ

>>514
もっとくわしく言ってくれ
必修問題では海外からの要素所得が絡んでないのはわかってるが
訂正された実践問題では絡んでるだろ
それが俺の書いた式とどう関わって答えが合致しなくなってるのか教えて欲しい
516受験番号774:2012/06/22(金) 19:16:54.05 ID:ghpuFg2D
GDP=NI+間−補+固になった。
517受験番号774:2012/06/22(金) 19:18:15.38 ID:ghpuFg2D
↑訂正
GDP=DI+間−補+固
GNP=NI+間−補+固になった。
518受験番号774:2012/06/22(金) 19:21:20.29 ID:/E4v705g
>>517

P375は国内所得なんだよ。
NIは国民所得だろ?
国内所得はDIでDI=NI-海外から純要素所得だから
@〜Bを式変形で代入すると

GDP=NI+間-補+固-純だろ?
で、NI-純=DIとすると
GDP=DI+間-補+固となる。
519受験番号774:2012/06/22(金) 19:22:09.74 ID:/E4v705g
まっちゃえた
>>515
520受験番号774:2012/06/22(金) 19:23:19.22 ID:uHLJ62Au
GDP=GNP-海外からの純要素所得受取・・・@
NNP=GNP-固定資本減耗・・・A
NI=NNP-間接税+補助金・・・B

Aより
GNP=NNP+固定資本減耗・・・A’
@にA’を代入して
GDP=NNP+固定資本減耗-海外からの純要素所得受取・・・C

Bより
NNP=NI+間接税-補助金・・・B’
CにB’を代入して
GDP=NI+間接税-補助金+固定資本減耗-海外からの純要素所得受取

じゃあ俺がやったこれはどこが間違ってるの?
521受験番号774:2012/06/22(金) 19:24:21.13 ID:uHLJ62Au
>>518
これを待ってた
そういうことだったのか
ありがとう
522受験番号774:2012/06/22(金) 19:25:50.27 ID:/E4v705g
>>521

分かってもらえたか!
本番も読み間違いしないように気をつけようぜ!
俺も人の事言えないけど
523受験番号774:2012/06/22(金) 19:28:48.01 ID:ghpuFg2D
ところでP375のAの式はGNP=国民所得(NI)+間−補+固じゃないの?
要素費用表示の国内所得とは、国内所得(DI)のことをいいますよね。
524受験番号774:2012/06/22(金) 19:32:02.19 ID:/E4v705g
>>523

そのGNP=ってのが誤植なんだよ。本当はGDP。
実務教育出版から訂正のPDFが出てる。
525受験番号774:2012/06/22(金) 19:33:21.66 ID:uHLJ62Au
読み間違いというか問題やって解説読んだだけだから
重要ポイントに書いてある国内所得自体を覚えてなかった
実践問題は1以外その知識を必要としなかったし
肝心の1は誤植で信用度がかなり下がってたもんで


526受験番号774:2012/06/22(金) 20:46:14.91 ID:/2vqVx5d
いまからBC日程に向けて社会科学の準備するのに
スー過去全部やる必要はありますか?
527受験番号774:2012/06/22(金) 21:07:54.95 ID:49yCQ0SU
ある。
528受験番号774:2012/06/22(金) 21:31:29.22 ID:r3YJMUwe
社会科学て政治学行政学憲法やっとけばおk?
クイマスで対策すべきか迷ってるんだけど
529受験番号774:2012/06/22(金) 21:45:18.08 ID:ghpuFg2D
専門ありなら無対策で良い。時事対策だけ。
専門なしなら、政治は憲法が6割、政治学2割、国際関係1割、その他1割という感じだから、
憲法だけスー過去やって、他はクイマス社会科学で頻出だけおさえとくといい。
530受験番号774:2012/06/22(金) 22:00:25.42 ID:r3YJMUwe
なるほど、とりあえず買ってみるか
ついでに自然、人文も買うかな。
スートレいまいちだったし
531受験番号774:2012/06/22(金) 22:08:07.21 ID:JPGy5E6b
生物地学って満点とんのキツいのかな?
クイマス見てる限りそんな難しくなさそうだけど
数的できない身としては人文、社会、生物地学で満点狙っていきたいんだけどね…
532受験番号774:2012/06/22(金) 22:22:03.84 ID:49yCQ0SU
地学は簡単。生物も遺伝子以外はそこまででもない。
533受験番号774:2012/06/22(金) 22:36:32.54 ID:f4R4IFmP
過去問500での演習はありですか?
534受験番号774:2012/06/22(金) 23:14:35.84 ID:JPGy5E6b
>>532
遺伝か、ややこしいとすればやっぱそこだよな
あと社会ってのは時事なのかね?
クイマスとスー過去両方とも薄いし、時の運かなと思ってる
535受験番号774:2012/06/22(金) 23:25:03.24 ID:BE1zXRSp
速攻の時事を3周ぐらいで選択肢絞れる?
536受験番号774:2012/06/23(土) 00:07:00.14 ID:SimBH40j
>>535
いける
537受験番号774:2012/06/23(土) 02:20:38.35 ID:tMxVR0It
速攻の時事トレとTACの攻略の秘策は、範囲はおおむね被っているものの、
選択肢の切りどころや正解肢が一致しているのは10〜15%ほどだった。
時事は結構な運ゲームかもしれぬ。
538受験番号774:2012/06/23(土) 02:31:42.57 ID:tYc6Vdzm
受験ジャーナルの直前予想問題やったら
教養24/33(文章理解スルー)
専門22/40だった
憲法・社会政策全ミスとかやばすぎだろ俺…
539受験番号774:2012/06/23(土) 02:48:10.11 ID:tNOHSP1s
受験ジャーナルの問題は形式や傾向が違うからやってもあんま意味ないよなぁ
540受験番号774:2012/06/23(土) 05:41:46.01 ID:jzcvdlbX
各出版社とも新刊の予定もしばらくないから、テンプレが王道かな?
541受験番号774:2012/06/23(土) 10:06:20.43 ID:yNviRdto
>>507と同じ症状だわ。
やったはずなのに忘れてるやつが多くてびっくりした
542受験番号774:2012/06/23(土) 10:50:30.58 ID:tMxVR0It
反復がすべてやな。
結局数的も暗記科目やし。
543受験番号774:2012/06/23(土) 14:44:04.72 ID:cxM7GHRW
政治学・行政学のスー過去って全範囲やってる?
9月のC日程と中級に向けて、傾向みて絞ろうか、全部やろうか悩んでるんだけど・・・
544受験番号774:2012/06/23(土) 15:55:48.99 ID:tMxVR0It
70点シリーズのLv.1だけが最速でしょ。
545受験番号774:2012/06/23(土) 16:06:58.37 ID:dewFEG4U
>>543
妥協したら全部やってる地上落選組に負けるべ
546受験番号774:2012/06/23(土) 16:23:09.74 ID:cxM7GHRW
>>545 そうよね、全部やるわ ありがとう
547受験番号774:2012/06/23(土) 16:44:19.51 ID:dewFEG4U
まぁでも頻出や基本レベルを完璧するってのは忘れちゃダメだぜ。余裕がないなら仕方ないと思う。
548受験番号774:2012/06/23(土) 17:03:26.10 ID:gz+Ch0+R
みんな明日試験だよね?
もう今から新しい知識詰め込んでも意味ないから朝から速攻の時事の問題編だけずっとやってるわ
549受験番号774:2012/06/23(土) 20:10:03.78 ID:lKPWOrXT
それがいいと思うよ
今新しい知識詰め込んでも混乱するかもしれんし逆効果よ
550受験番号774:2012/06/23(土) 20:24:59.00 ID:qSyT5Hvj
スー過去の必修問題と時事やってる。
これなら全体的に良い感じに復習できるからね。

しかし落ちたらどうしようかなあ。
大学卒業して既卒で浪人(予備校)か、就留して独学するか
今年は横浜しか申し込んでないのでちょっと後悔している
551受験番号774:2012/06/23(土) 20:39:53.38 ID:lKPWOrXT
就留でもしとけ
新卒逃すとマジで公開する
ソースは俺
552受験番号774:2012/06/23(土) 21:10:13.16 ID:MZ2RQVL+
明日受ける人は会場に参考書は何持ち込む?
直前に見ても悪あがきにしかならんだろうけど、悩むね。
553受験番号774:2012/06/23(土) 21:54:53.88 ID:nfszGfRT
教養の経済が意味わからなすぎて泣きそう
警察スー過去社会科学だけど、問題の解説が不親切な気がする
インプットでやってないのが問題に出てもわかんねっての
554受験番号774:2012/06/23(土) 23:08:23.28 ID:ShdfkWEH
>>553
よくこのスレでも「インプットには使えない」とか「アウトプットならあり」とか言うの聞くけど
公務員試験においてそれはナンセンスだと思う
まあ大学受験もだけど、最初の打ちはインプットなんて必要ないよ
最初こそむしろ問題やりまくって解答丸覚えぐらいになって、極めてきたら細かい知識をインプットって感じのほうが絶対に効率いい
だから最初は何も考えずに答え丸覚えしよう
555受験番号774:2012/06/23(土) 23:47:02.65 ID:Ku4T6Onu
>>542
やっぱり反復だよな。
でも、覚えたと思ってたやつまで忘れてるのは痛かった。
556受験番号774:2012/06/24(日) 00:50:59.91 ID:sheuyAGs
地上全国型の経済ちんぷんかんぷん過ぎてワロタwww
そらこんなに糞問悪問が多いならスー過去には掲載されんわな
557受験番号774:2012/06/24(日) 01:05:54.89 ID:ApgdLhhk
今日の地方上級の試験会場には直前対策ブックと受験ジャーナルのvol.7を持ち込むつもり。まとめと暗記帳が詰まっている。
558受験番号774:2012/06/24(日) 01:46:35.96 ID:Qa9usT7G
>>554
そうか、頑張ってみるよ
一応クイマスも2ヶ月前にまわしたんだけど、ひどい忘れようだ…
559受験番号774:2012/06/24(日) 07:49:53.31 ID:QqnGSg69
いよいよだね!
みんな、健闘を祈る!!
560受験番号774:2012/06/24(日) 13:22:30.50 ID:8rBoORBY
市役所受けたんだが問題がマニアックすぎて話にならんかった
クイマス社会科学極めてて問題と解答ほとんど覚えてるのにそれでも見たこともない問題がたくさんでた
どうなってんの?
561受験番号774:2012/06/24(日) 14:14:09.04 ID:oLurxD3w
どこ受けたの?
562受験番号774:2012/06/24(日) 15:09:19.52 ID:dG3Cdr0l
英語はどうやって勉強すればいいのでしょうか?単語力は多分中学生レベルしかないし全く英文読めないです。助けてください。
563受験番号774:2012/06/24(日) 15:16:46.84 ID:VdldVyXo
>>560
どんなのでたの?
564受験番号774:2012/06/24(日) 16:18:01.22 ID:F0I9NYpd
>>560
公務員試験はそんなものだよ。基本的問題は確実にとってあと運。
565受験番号774:2012/06/24(日) 17:17:20.63 ID:Qa9usT7G
>>562
中学生レベルは非常にマズイね…
大卒試験だったらみんな受験のときの貯金あるから結構厳しいかも
とにかく毎日単語何十個かノルマ決めて暗記、英文も簡単なものを毎日読む、これくらいしかやることないよ
こればっかりは積み重ねだから、コツコツやればいつの間にか和訳なんかしなくても英文解るようになる
566受験番号774:2012/06/24(日) 17:53:18.90 ID:dG3Cdr0l
>>565自分は高卒なんで貯金は何もないんですが年齢的に大卒試験しか受けられないんです。大卒の方と競うのはきつそうですが一念発起したんで今日から単語毎日やります!ありがとうございます。
567受験番号774:2012/06/24(日) 20:03:43.24 ID:0aYGuMN1
>>560
最近の社会科学は専門やってないと手がつけられない問題が増えた気がするから、教養のみならしょうがない
他の人も言ってるけど、試験は運も大切だから併願しまくるしかない
568受験番号774:2012/06/24(日) 20:26:03.62 ID:OqU+MPhM
来年地上とB日程を技術で受ける予定の社会人(大卒職歴3年以上)
働きながら受けようと思っているのだが、専門はいいとして、教養の勉強の仕方で悩み中
過去問集一冊を何回も繰り返して覚えるという方法で筆記通過レベルに達するもの?
当方理系のため、社会科学や人文科学がネック、ただ文章理解は得意
教えてくれたら嬉しい
569受験番号774:2012/06/24(日) 21:03:41.82 ID:vRGpLvV8
>>562
後は薄い本でいいから、初歩的な高校レベルの英文法もやらなきゃダメだよ。
英語を読む上で単語と文法は車の両輪です。
頑張りましょう。
公務員試験じゃなくても英語は勉強して損はないからね。
570受験番号774:2012/06/24(日) 21:05:29.24 ID:Qa9usT7G
余裕じゃない?
人文は20日丸暗記で良いと思う
社会はクイマス回すだけ
理系で得意ならいかに数的と文章落とさないかが大事だね
571受験番号774:2012/06/24(日) 21:58:23.08 ID:+qXWySur
B日程教養の経済ってスー過去だけで対応できる?
572受験番号774:2012/06/25(月) 00:16:58.59 ID:YFbS0jdQ
旧国V受けるんだけど、数的は玉手箱でいけるかな?
573受験番号774:2012/06/25(月) 00:50:48.60 ID:O3c7DjM0
結局、今回の試験で役に立った参考書は速攻だけだったな。
574受験番号774:2012/06/25(月) 00:53:41.63 ID:huBlbOO5
速攻の時事は価値ある本だとつくづく思った。
575受験番号774:2012/06/25(月) 00:55:02.38 ID:O3c7DjM0
スー過去やウォーク問は・・・。
576受験番号774:2012/06/25(月) 00:57:18.67 ID:huBlbOO5
>>575
完璧に仕上げても!?って問題が多数。
やらなきゃいけないことには変わりないけど
それだけで足りると思ってると終了
577受験番号774:2012/06/25(月) 01:05:55.66 ID:O3c7DjM0
>>576
 完璧にしても、それ以上の応用力が求められたり、
 むしろ運の要素が強く感じられたな・・。
 スー過去やウォークを極めても、出題がかすりもしなけりゃ
 無駄に感じたよ。
 でも、昨日1日かけて初めて速攻をやったけど、速攻には大いに助けられたよ。
578受験番号774:2012/06/25(月) 01:08:01.49 ID:huBlbOO5
>>577
速攻の時事やるかやらないかで明暗分かれそうなレベルだよなw
579受験番号774:2012/06/25(月) 01:16:33.03 ID:O3c7DjM0
まぁ、役に立たないということが思い知らされたな。
580受験番号774:2012/06/25(月) 01:17:08.64 ID:huBlbOO5
役に立っただろ?
581受験番号774:2012/06/25(月) 01:19:54.61 ID:O3c7DjM0
うんまぁ・・。
ウルトラマンレオに出てくる「アストラ」ぐらいは・・・。
582受験番号774:2012/06/25(月) 01:43:43.78 ID:+QWRmM8O
ウォークもスー過去も人文自然数的文章しか役に立たなかった
583受験番号774:2012/06/25(月) 02:20:03.95 ID:YmfoGHr2
ちょっと今から速攻の時事買ってくるわ
584受験番号774:2012/06/25(月) 02:36:54.07 ID:IFDkgdYw
速攻の時事はかなり役立つよな
国家一般と地上で試験前に40人中10人が速攻の時事読んでたわw
585受験番号774:2012/06/25(月) 03:39:47.77 ID:ydhEUVMf
来年、政経で大学受験する弟が速攻の時事を読んでたのには驚いた。
予備校で時事問題対策として薦められたとか。
586受験番号774:2012/06/25(月) 05:47:28.55 ID:fPAIgnlr
>>551
新卒逃すとマジで人との交流なくなるよなw
Twitter、Facebook、mixiとか見てるとみんなが社会人として働いてる情報は嫌でも入ってくるが。
飲みの誘いとか恥ずかしくて行けないしな。
587受験番号774:2012/06/25(月) 11:26:42.35 ID:WocJfjOe
>>560
全国上級か?圧力団体とか市役所や上級向け問題が少なかったから仕方ないよ
588受験番号774:2012/06/25(月) 11:33:19.42 ID:9Qa6Ko8N
市役所教養の経済をカバーできる参考書を教えてくださいm(_ _)m
589受験番号774:2012/06/25(月) 11:37:02.81 ID:cSXonT53
>>587
あーそれはキツイな
590受験番号774:2012/06/25(月) 11:39:58.91 ID:ZOfpRRlV
>>588
スー過去ミクロマクロの地方上級レベルの問題を解けるようにすれば
まず間違いない。あと時事だね。過去問500をやった感想だけどw
591受験番号774:2012/06/25(月) 12:41:46.14 ID:fpvaMJxN
>>588

市役所の教養の経済なら、最初でつまづかない経済学の教養部分かダイレクトナビの政治・経済かな。
592受験番号774:2012/06/25(月) 13:25:23.43 ID:9Qa6Ko8N
ありがとう!
スー過去から入ろうとしたら分かりにくかったんでダイレクトナビ買ってみます
593受験番号774:2012/06/25(月) 14:20:37.46 ID:MyfQGZXB
過去問500見たけど、経済はともかく民法はほとんど解説ないんだなw
あれじゃないに等しいじゃん
594受験番号774:2012/06/25(月) 14:43:19.13 ID:5xamat2K
警察みたいに地上専用のスー過去作ってくんねえかな
595受験番号774:2012/06/25(月) 14:52:29.78 ID:iGT5ehAa
東京消防庁受けるのですが、数学対策としてなんの参考書がオススメでしょうか?
596受験番号774:2012/06/25(月) 16:27:21.15 ID:utlXm1lF
自然科学対策にオススメありますか?
文系です
597受験番号774:2012/06/25(月) 17:41:53.06 ID:YmfoGHr2
>>596
地学、生物だったらクイマスでいいよ
598受験番号774:2012/06/25(月) 17:43:00.51 ID:oqh2YH5e
スーカ子クイマス
599受験番号774:2012/06/25(月) 17:43:39.94 ID:YmfoGHr2
判断スー過去やったんだけど、ワニか玉手箱も買おうか迷ってる
どっちが良いと思う?
600受験番号774:2012/06/25(月) 18:36:18.98 ID:kDhypmGK
そのふたつがおすすめなんだからあとは自分で立ち読みして判断しとけ
最終的には人によるからな
601受験番号774:2012/06/25(月) 18:47:08.40 ID:JglYR9tm
市役所や地方上級の過去問500シリーズってどうやって問題入手してんだ
問題は回収されてるはずなのに
602受験番号774:2012/06/25(月) 19:01:00.78 ID:HTd/Ul+S
603受験番号774:2012/06/25(月) 19:06:49.36 ID:5FNKWpjk
スー過去について聞きたいことがあるのですが
1、2、3のうちやはり最新の3をそろえるべきですか?
教えてください。
604受験番号774:2012/06/25(月) 19:06:59.54 ID:6pdTjgJB
アッー
605受験番号774:2012/06/25(月) 20:14:30.12 ID:huBlbOO5
地上問題は難問・奇問が多すぎるから70点合格シリーズ+分野別過去問が一番いいっぽいな。
後、速攻の時事役に立ちすぎ。トレーニング編もやっとけば無双だろ。
606受験番号774:2012/06/25(月) 23:21:09.18 ID:qBNLjAyz
>>605
地上で速攻の時事役立ったの?
607受験番号774:2012/06/26(火) 00:04:46.90 ID:edGAxgxM
国家も地上も速攻の時事からまんま出まくったよな
速攻の時事様々
608受験番号774:2012/06/26(火) 00:40:29.45 ID:5fs6qhxX
良書はおろか新書も出ないな〜特に一般知識のステマ本の行く末が気になる。
609受験番号774:2012/06/26(火) 00:58:44.32 ID:SLS3DcXA
英語って市役所だとどのくらいのレベルなんだろう
core1900だけじゃ足りないかね、というかあの短文より難しいのか?
610受験番号774:2012/06/26(火) 02:41:10.46 ID:0ubIBZrM
経済学徒から言わせると経済学のマクロ政策はマンキューマクロUのマクロ論争を読むのもいいかもしれん
611受験番号774:2012/06/26(火) 02:41:58.02 ID:0ubIBZrM
図書館にはだいたい置いてる
612受験番号774:2012/06/26(火) 03:06:04.08 ID:lG8Qb9DN
マンキューとかベタやな
613受験番号774:2012/06/26(火) 03:33:59.45 ID:0ubIBZrM
でも経済学って割と対立点がはっきりしているからべたな教科書読んで理解するのが一番だと思うけどね
参考書でキーワードだけ覚えてるよりも
614受験番号774:2012/06/26(火) 07:38:34.26 ID:uHmWJY4e
公務員試験の経済学にそこまでするのはただのあほ
615受験番号774:2012/06/26(火) 09:39:46.64 ID:KLjJz55s
まんきゅー持ってるけど、あれ分厚すぎw
616受験番号774:2012/06/26(火) 11:49:45.38 ID:esBT/F6u
ここに書いてる教養のものって中古でもいいのかな?
617受験番号774:2012/06/26(火) 12:24:05.07 ID:1KLONPS7
618受験番号774:2012/06/26(火) 13:42:34.11 ID:5fs6qhxX
国際関係・財政学・時事は最新のもので…


あと、数的処理や判断推理も個人的には新しいほうが良いと思ふ。
619受験番号774:2012/06/26(火) 14:19:43.39 ID:2cgOt4Fm
速攻の時事はトレーニング編はいらなくね?
620受験番号774:2012/06/26(火) 14:32:58.33 ID:Sh51uK//
地上A日程終わって抜け殻になっちゃったわ

てかB日程ってA日程と問題のレベルとかほぼ一緒?
とりあえずスー過去やっとけばいいの?
621受験番号774:2012/06/26(火) 14:38:40.69 ID:tknXCqiB
>>620
筆記のレベルは後になる程簡単だよ
622受験番号774:2012/06/26(火) 18:08:37.14 ID:Jz3jyDZU
>>620
大卒レベルと高卒レベルほどに違いがある
623受験番号774:2012/06/26(火) 19:04:45.63 ID:2cgOt4Fm
玉手箱つまて一日どんぐらいのペースで進めるもん?
624受験番号774:2012/06/26(火) 20:01:58.73 ID:Sh51uK//
>>621-622
マジかよ!
じゃあスー過去の必修問題と☆1つの問題だけやっとくだけでもいい感じかな?
625受験番号774:2012/06/26(火) 20:49:29.32 ID:SLS3DcXA
>>624
いや、全部やっとかないと
甘えてると落ちるぜ、他も星1レベルなんか落とさないからね
626受験番号774:2012/06/26(火) 22:03:03.69 ID:rDRGAN6S
このスレでクイマスの数的推理がぜんぜんでてこないんだけどどうなの?
ちら見した感じ、悪くなさそうだったが
627受験番号774:2012/06/26(火) 22:10:45.65 ID:VKe6w6iJ
解説が簡潔すぎるから好みが別れる
問題は新しくてよろしい
628受験番号774:2012/06/26(火) 22:15:54.89 ID:SLS3DcXA
A日程は数的判断すごく簡単だったらしいけど、苦手な身としては焦るな…
629受験番号774:2012/06/26(火) 22:17:22.37 ID:rDRGAN6S
>>627
そういうことか
ありがとう!
630受験番号774:2012/06/26(火) 22:31:59.58 ID:2cgOt4Fm
玉手箱でも数的頭入らない。、だってあれ読むのメインって感じじゃん?
631受験番号774:2012/06/26(火) 23:09:54.87 ID:BE2dWa9y
天下無敵ワニをやり始めたのだけど、理解に苦しむ俺はとっとと勉強やめて、いつクビになるかわからない会社を務め続けた方がいいのかしら……
こんなところで諦めたくないけど、けじめつけるなら今しかないし…
632受験番号774:2012/06/27(水) 00:14:27.24 ID:0CQKq0Id
>>631
諦める前に玉手箱もやってみようぜ
もしかしたらそっちの方が合ってるかもしれないし
おれも数的苦手だけど、何度も回して問題覚えちゃえば良いんだよ
633受験番号774:2012/06/27(水) 00:16:06.68 ID:wwXizyMB
赤本から始めたら?
あとカンガルーとかも結構分かり易いよ
誤字多いけどw
634受験番号774:2012/06/27(水) 00:22:09.68 ID:0CQKq0Id
ま、数的苦手でも人文、社会、自然、文章で20問取れれば大丈夫だよ
635受験番号774:2012/06/27(水) 00:41:49.59 ID:UNJ7+yX8
スー過去って裁事や地上の問題ないし、解説も見にくい 完全にクイマスの勝利と感じた 地上を受けて
636受験番号774:2012/06/27(水) 00:43:57.15 ID:43IZL2oj
地上の問題がないとかどこに目を付けてんだよ
637受験番号774:2012/06/27(水) 00:51:54.19 ID:UNJ7+yX8
スー過去の地上は特別区と東京都なんだよ 知ってた?
638受験番号774:2012/06/27(水) 01:04:56.47 ID:kCHFXXQE
スー過去
地方上級 (都道府県←ここ、政令指定都市、特別区)
市役所 (政令指定都市以外の市役所)
639受験番号774:2012/06/27(水) 01:10:07.09 ID:uuRrmBAF
数的処理・判断推理わかんね〜は、

ステマ赤本orカリスマ講師の〜からかな。


しかもステマ赤本の最後のほうに改訂カンガルーあるしな。


正直、10日クイマスの数的処理は使えんかった。


テンプレにそろそろワニ高卒入れてもいいんじゃまいか。
640受験番号774:2012/06/27(水) 01:10:26.23 ID:nBt95Xno
何かもうあらゆる意味で破綻してるな
641受験番号774:2012/06/27(水) 04:12:27.13 ID:H4H60bbO
数的できなさすぎてもうわけ分からん
自然科学も捨ててるしこりゃ終わったな
642受験番号774:2012/06/27(水) 05:12:35.96 ID:uuRrmBAF
>>641

私立文系でも生物・地学のステマ本(TAC)がある。
643受験番号774:2012/06/27(水) 08:39:55.13 ID:lhhmY/rt
西尾先生の行政学はおすすめ
644受験番号774:2012/06/27(水) 09:43:25.77 ID:rD3pmt/U
>>635
LECのまわし者か?
問題数、解説からしてスー過去の方が良いでしょう
645受験番号774:2012/06/27(水) 10:51:40.38 ID:UyNkPCA6
クイマスは教養知識以外使えねーわ
解説微妙だし
隣のページに解答があるから、問題解くときに答え見えちまうし
646受験番号774:2012/06/27(水) 11:26:43.63 ID:14V7ilyo
>>645
むしろクイマスは数的除いた教養だけ使えばいいじゃん
647受験番号774:2012/06/27(水) 12:57:25.07 ID:XKS/7AIT
>>630
一旦自分で解いてみて分からなかったら解説見るって感じで勉強するもんじゃないの
んでできるようになるまで繰り返し復習
648受験番号774:2012/06/27(水) 20:21:51.39 ID:0CQKq0Id
スー過去の素因数分解が解説読んでも難しい
頻出度低いから捨てようかな
649受験番号774:2012/06/27(水) 21:36:53.98 ID:XKS/7AIT
本質を理解できないと数的は解けないよなぁ
こればっかりは問題をいっぱい解くしかないか
650受験番号774:2012/06/28(木) 01:30:10.42 ID:q2xwNYUu
>>648

カリスマ講師の〜に素因数分解詳しく載ってる
651受験番号774:2012/06/28(木) 03:42:53.77 ID:kcGAR495
地方上級向けで、全分野が入った120分テスト形式の問題集ってありませんか?
l
652受験番号774:2012/06/28(木) 10:20:07.56 ID:iZLaPZ/0
自然科学って捨て科目にしたらマズイですか?
アドバイス下さい。
653受験番号774:2012/06/28(木) 11:16:00.57 ID:5dJ0foDn
東消以外なら全捨てで問題ないよ
654受験番号774:2012/06/28(木) 11:37:24.18 ID:q2xwNYUu
>>652

自然科学全捨てはちょっともっなたい気がする。

それに他の教養に負担がかかり過ぎる。


私立文系でも生物・地学はするべし。やれば点は取れる。
655受験番号774:2012/06/28(木) 11:43:18.06 ID:q2xwNYUu
>>651

過去問500を時間 計ってやるべし。
656受験番号774:2012/06/28(木) 11:57:25.70 ID:O3JkpJiQ
教養を過去問500とデータ問で演習するならどっちいいですかね?
657受験番号774:2012/06/28(木) 13:06:21.15 ID:1g0x+M66
時間があるならデタ問でしょ。問題数が多いし。
当然実践編のほうね。基礎編は初級レベルだから。
658受験番号774:2012/06/28(木) 13:13:04.84 ID:ZGoNyuF/
社会科学満点取りてー!
経済と社会がネックなんだよな…
市役所でも社会は速攻のジジイやるのがいいかね?
659受験番号774:2012/06/28(木) 15:22:54.69 ID:ZP1Qnn8R
数学物理化学がゴミクズ以下のレベルなんだけどなんかいい本ない?
660受験番号774:2012/06/28(木) 16:46:15.09 ID:Y4I+0IZy
ミクマクで問題量に定評のある過去問集って何かありますか?
DATA問も結構問題量多いですけど
661受験番号774:2012/06/28(木) 17:47:48.12 ID:ZGoNyuF/
>>659
全部捨てるんだ
662受験番号774:2012/06/28(木) 20:27:49.86 ID:LBXXm7j/
大学で速攻の時事の著者の講義とってた。自分でもその出来に誇りを持ってるみたい 。講義開始前に今年度版の宣伝とかしてたwww
663受験番号774:2012/06/28(木) 20:58:15.72 ID:JUR7JIPR
>>662

早稲田?!
664受験番号774:2012/06/28(木) 21:31:23.97 ID:qNz1cyqR
スー過去の数的は、別解で解くことが多かった
解答とは全然違うけど、合ってる的な
665受験番号774:2012/06/28(木) 21:54:35.50 ID:Pw2HFpdj
テンプレの参考書って市役所C日程レベルも同じ?
666受験番号774:2012/06/28(木) 23:09:48.78 ID:ha9pfvDI
地上本命なんですけど専門の参考書はスー過去、クイマス、データ問どれがいいですか?書店いって自分で調べろと言われそうですが意見お願いします
667受験番号774:2012/06/28(木) 23:12:51.64 ID:ZsiTgmiy
su-kako ittaku
668受験番号774:2012/06/28(木) 23:19:20.01 ID:38FyIGAT
速攻の政策論買ったった
論文の参考書としてはかたすぎていまひとつ
読み物として読むなら悪くないかも
669受験番号774:2012/06/28(木) 23:34:26.77 ID:FNwFHtuN
中級ねらってるんだけど、上級のテキストでもいいよね?
すごく簡単になるのか?
670受験番号774:2012/06/28(木) 23:41:29.41 ID:GYHpBtlN
自然科学で良い対策本はありますか?
671受験番号774:2012/06/28(木) 23:59:48.38 ID:38FyIGAT
>>666
地上はこの前受けたけどもの専門科目はすごく難化してるわ
まずは広く浅くスーカコを仕上げて、そのあと余力があればデタ問(特に経済科目)までやるといいと思う
>>670
無勉なら面白いほど→クイマスでおk
672受験番号774:2012/06/29(金) 00:08:13.96 ID:rRxXeTDY
ダイレクトナビとデータ問ならどっちが力つきますか?
後今年の地上は速攻の時事効果ありましたか?
673受験番号774:2012/06/29(金) 01:16:22.67 ID:KZ0ywEm1
>>672

速攻の時事は地上も国家パン職にも役に立った。
674受験番号774:2012/06/29(金) 06:08:30.04 ID:5eWU3fed
専門含めて、速攻の時事で25問とれた
675受験番号774:2012/06/29(金) 18:43:08.64 ID:Bh/OgvM3
B日程の対策って何やればいいかな
676受験番号774:2012/06/29(金) 19:02:04.91 ID:PJnN61si
core1900買ったんだけど、基本的に赤文字だけ覚えればおけ?
赤文字じゃない単語でわからないやつがけっこうあるんだけど
677受験番号774:2012/06/29(金) 20:23:12.68 ID:B7jbCKV8
Coreって文章レベルとしては速単必修よりちょっと難しいくらい?
678受験番号774:2012/06/29(金) 22:17:40.84 ID:gQ26gTHR
単語なんてわからなくてもいけるコツがあるけどね
679受験番号774:2012/06/29(金) 22:27:57.86 ID:f8PKjh4k
選択肢だけでだいたい分かる
680受験番号774:2012/06/29(金) 22:31:43.63 ID:l1+Q6yx1
選択肢も英文かと思ったら、まさかの日本語で拍子抜けしたわ
coreなんてやる必要ないよ。ターゲットか速単でもやってセンター英文読みまくったほうが効率良い
681受験番号774:2012/06/29(金) 22:52:03.27 ID:Behx0SCN
どこの試験についてなのかも言及しないで
○○はやる必要ないとか役にも立たない事この上ないな
682受験番号774:2012/06/29(金) 22:53:41.39 ID:XTHwsPfw
最も効率の悪い勉強→センター英文読みまくる(笑)
683受験番号774:2012/06/29(金) 23:01:07.29 ID:C2LOi2GF
コアも速単も似たようなもんなのになんで片方だけ押してるの??
ターゲットと速単を並べて語るって…アホなの???

たまにめちゃくちゃ見当違いなことを偉そうに断言するバカが沸くよな
684受験番号774:2012/06/29(金) 23:03:08.83 ID:VIpjQEA2
民法とか分厚い参考書を裁断してる人いますか?
なんせ学校に持っていくのが辛いもので
685受験番号774:2012/06/29(金) 23:13:14.38 ID:HciEf9fz
>>683
自分は頭がいいと思い込んでいる現在無職の精神病患者です
いつものことですのでスルー推奨です
686受験番号774:2012/06/30(土) 00:53:45.23 ID:r15/FbPf
英文対策はCore1900か速読速単語は鉄板かな。

そのあとに(直感ルールブック)→スー過去(文章理解オンリーならクイマスでも可)


どうしてもわからないけど勉強したい人はDuo 3.0を導入にかな。


古文・漢文同様カンでとけなくもない…ちょっとリスクが
687受験番号774:2012/06/30(土) 00:59:03.35 ID:r15/FbPf
そういえば、TACのステマ本の新刊はどうなったのだろう…?まさか創刊中止!?
688受験番号774:2012/06/30(土) 01:40:18.48 ID:+yKH/Rx5
data問いいな 最初からこれつかっとけば良かった
689受験番号774:2012/06/30(土) 02:06:31.58 ID:W3TAgMLq
>>688
データ問何がいいの?教養ダイレクトナビとどっちいいかな?
690受験番号774:2012/06/30(土) 02:27:36.66 ID:jW/ZyW7I
今年の地上の問題ってまじで簡単だったの?
くそ難しく感じたけど、ワニ本とスー過去で足りるのか?
691受験番号774:2012/06/30(土) 02:50:19.17 ID:QtLM1m+o
692受験番号774:2012/06/30(土) 03:16:02.67 ID:kHgZU9+C
今年の国家一般と地上受けた感じだと、専門に関して学系はスー過去やっても仕方なかった感じはする。他の科目はスー過去の*3つの問題まで潰せれば良かったのかなって感じ。あと速攻の時事もきちんと潰せれば良かったと思う。
693受験番号774:2012/06/30(土) 07:33:12.51 ID:gi0U4eRp
国家一般の財政学は速攻の時事様のおかげで4点取れた。
694受験番号774:2012/06/30(土) 08:25:46.85 ID://PO751R
>>683
どこを見て似たようなもんって言っているんだ?
単語レベルが全然違うのだが・・・
受験板でも英語板でも行って差異を調べてくるといいよ

>>685
残念だけど既卒でもないし無職でもないよ
695受験番号774:2012/06/30(土) 11:26:46.83 ID:XgW7oAPE
玉手箱分かりにくい、書店でみてから買えばよかった
696受験番号774:2012/06/30(土) 12:28:58.24 ID:rszjvMEs
論文対策って何すればいいんだろ
697受験番号774:2012/06/30(土) 13:18:24.32 ID:JbID0041
ベタなお題の模範回答を何十種類と読んどけばいい
698受験番号774:2012/06/30(土) 13:25:55.45 ID:r15/FbPf
>>696

1週間で書ける!公務員合格作文or論文試験頻出テーマのまとめ方
699受験番号774:2012/06/30(土) 13:32:33.07 ID:r15/FbPf
>>689

出たDATA問はスー過去の上乗せ用。読みやすいが解説があっさりしているので初学にはちょっと辛い。

ダイレクトナビは教養科目の導入本。ただその後、スー過去やクイマスなどのきちんとした過去問が必要。
700受験番号774:2012/06/30(土) 14:04:21.76 ID:lBGw7DzJ
何冊参考書やらせるつもりだよ。
まともに大学受験したことあるんだったら、クイマスだけやってりゃいいわ。
全く未知の科目なら大学受験用の参考書の面白いほどとかを適宜見ときゃいいし。
701受験番号774:2012/06/30(土) 15:27:11.96 ID:dXuegbFI
理数系が多い所を受験するのですが、自然科学はクイマスが一番いいのですか?
702受験番号774:2012/06/30(土) 18:17:10.52 ID:+fcdH1wb
>>700
じゃあこんなスレ見るなよw必死になって情報収集してるオタの姿が目に浮かぶw
703受験番号774:2012/07/01(日) 00:08:55.64 ID:JuBnYkEh
>>696
速攻の政策論も読んだ方がいいよ
かゆい所に手が届く一冊って感じ
704受験番号774:2012/07/01(日) 00:52:43.39 ID:I/Kbgx1z
>>701

テンプレではスートレだが、万全きすならクイマス2冊(TとU)でおk
705受験番号774:2012/07/01(日) 00:52:59.12 ID:rOFlZuGg
あと2ヵ月ちょっとか…
まだ手をつけてないのが地理、思想芸術、国語、資料解釈
地学がもうちょいで終わるけど、そろそろ本気出さないと間に合わないな
706受験番号774:2012/07/01(日) 05:53:11.25 ID:FLHmF5W9
資料解釈は数的で1番点とりやすいから対策は万全にな
ワニ本一冊繰り返すだけで、都庁と国税と地上で
資料解釈は満点だった
707受験番号774:2012/07/01(日) 07:37:38.22 ID:8+GCdj6+
資料解釈ワニ本じゃなくてスー過去でもいけるかな?
708受験番号774:2012/07/01(日) 10:24:09.59 ID:I/Kbgx1z
>>707

おk
709受験番号774:2012/07/01(日) 12:44:48.00 ID:NVJC9uC4
ワニは分かりづらい
710受験番号774:2012/07/01(日) 12:47:16.13 ID:Gn2l6HHh
>>709

分かりやすいの何?
711受験番号774:2012/07/01(日) 13:13:03.21 ID:NVJC9uC4
>>710
玉手箱かな

ワニ終了して玉手箱やってる
712受験番号774:2012/07/01(日) 13:27:58.99 ID:+jYe0P1v
ワニやって玉手箱とか無駄過ぎ、馬鹿だろ
713受験番号774:2012/07/01(日) 13:34:22.11 ID:/C959SJg
ワニは分かりづらいと言うかレイアウトが俺並にクソ
714受験番号774:2012/07/01(日) 13:45:41.06 ID:nOQlkJD6
すいません、質問させて下さい。
心理学や教育学のお薦めの参考書はありませんか?
あと、捨て教科や捨てないほうが良い教科があったらそれも教えていただけたら……。

政令指定都市志望なのに今頃こんな質問で恥ずかしい……。
基礎も殆ど終わってないのに間に合うのかなorz
715受験番号774:2012/07/01(日) 13:48:26.32 ID:j0vfky4K
ワニ→スー過去とやったけど、横浜の数的、半分くらいしか取れなかったお
といっても二週間で大急ぎでやったから大して定着してなかったからかもしれないけど
716受験番号774:2012/07/01(日) 15:33:53.03 ID:Gn2l6HHh
>>711

騙されたと思ってやってみる!さんきゅ
717受験番号774:2012/07/01(日) 20:58:25.56 ID:Sqf6kZKw
民法初学なんで郷原さんの導入本やってるんですが、読み終える頃には知識が抜けて行ってる・・・
なんとなく体系理解してきたらモリモリ過去問やるべきですかね?
地上志望です
718受験番号774:2012/07/01(日) 21:01:27.02 ID:xQeU5a16
民法初学者はスー過去の基本問題を解きまくるに限る
719受験番号774:2012/07/01(日) 21:03:18.56 ID:QSait+/W
>>717
地上第一なら
スー過去からの民法やっとけ
720受験番号774:2012/07/01(日) 21:03:54.90 ID:QSait+/W
ミス
スー過去からのDATA問
721受験番号774:2012/07/01(日) 21:05:28.65 ID:Sqf6kZKw
>>718
ありがとう
722受験番号774:2012/07/01(日) 21:51:45.74 ID:xCZE1hxp
数的判断は実務出版の標準判断推理シリーズはどうなの?
723受験番号774:2012/07/01(日) 21:54:28.56 ID:UzZ+WYjw
データ問の教養はどうですか?
724受験番号774:2012/07/01(日) 22:01:07.06 ID:SreAYtdN
ステマ赤本ってどう?
725受験番号774:2012/07/01(日) 22:15:19.36 ID:PwwUu5iK
>>724
ダメな回答例があるのが意外と役に立つ
でもこれだけじゃ地上レベルは無理
726受験番号774:2012/07/01(日) 22:19:46.55 ID:MoYWm0RT
TACステマ本は新刊出ないの?
歴史系欲しい
727受験番号774:2012/07/01(日) 22:32:25.77 ID:cFIxeh1k
ステマ、ステマうぜーよ。
ちゃんと書名で言え
728受験番号774:2012/07/01(日) 23:47:00.74 ID:0nZbU6Ui
>>717
全部読み終えて過去問じゃなくて、
一単元読むごとに過去問解いた方が良い
729受験番号774:2012/07/02(月) 00:01:36.77 ID:jWnSRyZv
ワニ本好評の意味がわからない。。
解法に筋が通ってないし、論理的じゃないし、しまいには
ひらめきで解くとか言ってるしなw
数的苦手な人がやると余計に嫌いになるんじゃないか?

スー過去基本問題だけでOK
730受験番号774:2012/07/02(月) 00:02:37.38 ID:CLdQ41bl
玉手箱→スー過去でおk
731受験番号774:2012/07/02(月) 00:04:15.54 ID:p1u9Hbu1
カンガルーも時々でいいからry

ワニは問題の傾向が今と違いすぎると思う
スー過去→ワニやったら違いすぎて戸惑った
732受験番号774:2012/07/02(月) 00:09:34.98 ID:Nz+L2Gyz
カンガルーは結構いいね
新傾向の問題に対応したワニみたいな感じで
誤字は多いけども
733受験番号774:2012/07/02(月) 00:13:30.29 ID:tjIHIL8B
数的はC日程でもスー過去おぬぬめ?
スー過去、カンガルー、ワニ、玉手箱どれか買おうと思う
734受験番号774:2012/07/02(月) 00:23:13.24 ID:9I/VVZ7Q
何?流れ的にワニ本はもう古くてカンガルー本が主流になりつつあるのか・・・
735受験番号774:2012/07/02(月) 00:25:48.40 ID:HXrG20RR
>>733
スー過去いけると思うならスー過去で無理っぽいなら
3つの中から好きなの選ぶしかないのでは
736受験番号774:2012/07/02(月) 00:55:29.26 ID:9I/VVZ7Q
数的のスー過去なんてやる必要なし
737受験番号774:2012/07/02(月) 01:05:07.39 ID:nQM11E8d
クイマスも思い出してやってください
738受験番号774:2012/07/02(月) 01:33:35.69 ID:QpYLEpKr
スー過去の数的はマジで終わってるよ やる価値なしだから気をつけろよ やるなら個人的にはクイマスかdata問
739受験番号774:2012/07/02(月) 01:37:30.64 ID:nAHr83cc
データ問はアウトプットに最適だと思うけど他になんかある?
740受験番号774:2012/07/02(月) 01:42:18.55 ID:FHfXNHOB
クイマス数的って過去問じゃないだろ?wあんなの薦めるなよ
741受験番号774:2012/07/02(月) 01:42:34.99 ID:20t5pujw
普通に数的はスー過去でいいだろ。
さらに問題ヤりこみたいという人がDATA問やればいい。
だいたいDATA問だと数的は100問程度しかない&解説がかなりザックリという感じだから、それなりに力がついた人が演習目的でやるのがDATA問
742受験番号774:2012/07/02(月) 01:45:54.05 ID:HXrG20RR
数的って判断推理じゃないのか
正直なところ数的推理って高卒用の問題集でもとりあえず問題無さそうな気がする
判断はスー過去できるならそっちがいいな
743受験番号774:2012/07/02(月) 01:51:33.77 ID:cgsFEJGC

最新の数的処理は、ステマ赤本→カンガルー改訂版


テンプレはワニor玉手箱→スー過去

オレンジ本はカリスマ講師〜→ワニ高卒→ワニ→必殺&高速の解法
744受験番号774:2012/07/02(月) 01:54:22.75 ID:cgsFEJGC
>>726

事実上休刊予定。

よってダイレクトナビかクイマスをやるべし。
745受験番号774:2012/07/02(月) 03:04:20.28 ID:7ZkfnSXl
歴史は初学でナビはちょっときつい。なんのこっちゃとなる。
レジュメがあるクイマスの方がいい。
既学者ならいきなりナビが早そう。
746受験番号774:2012/07/02(月) 03:20:59.11 ID:7ZkfnSXl
地上はテンプレに、
法律科目に→クイマス。数的経済に→DATA問。
自然人文は20日とクイマス→ナビ  を加えたほうがいいかも。
4割がいいとこだと感じた。
747受験番号774:2012/07/02(月) 10:44:00.33 ID:9I/VVZ7Q
判断推理はまだよかったけど、数的推理のスー過去はマジないわ。
一般職とかのスレでもワニ本だけだったり、カンガルー本だけだったり、そういう人が結構多い。
もしスー過去があうならあうでそれやればいけど、何冊もやるのは時間の無駄
748受験番号774:2012/07/02(月) 10:59:01.48 ID:DgVUpjD0
スー過去は、解法が固いというか数学で無理矢理解く、みたいな感じがする
749受験番号774:2012/07/02(月) 11:15:54.82 ID:kmkMx76j
C日程で第一希望の市役所が今年から専門を科すようになりました。それで教養対策しかしてなかったのですが今から専門対策するのは無謀でしょうか?
750受験番号774:2012/07/02(月) 11:21:54.45 ID:kmkMx76j
↑749ですが専門は5割くらい取れればいいと思ってます。
751受験番号774:2012/07/02(月) 13:29:51.37 ID:JVnZ6xkn
スートレ行政法3周したから演習でスー過去行政法やろうと思ってるけどどう?ちなみにC日程に向けて。地上は行政法三点しかとれなかった。
752受験番号774:2012/07/02(月) 15:13:02.82 ID:psFVMlCH
数的参考書議論か
スー過去2周目だけど、不安になってきたぞ
解説見ても解らんのがチラホラあるし、時間がかかるから玉手箱をまた何周もしたほうがいいのかね
それかワニ買うか
753受験番号774:2012/07/02(月) 15:15:59.90 ID:yyg3s8yb
ダイレクトナビ完璧にすれば人文自然科学系は八割以上いける(地上市役所一般国大法人レベル)
合う合わないは別として
754受験番号774:2012/07/02(月) 16:35:38.09 ID:ZtSYaUGf
ワニで地方初級の数的いけますかね
755受験番号774:2012/07/02(月) 18:14:15.82 ID:7C5HgDP6
数的とか試験本番これなにでとくの?みたいな感じになって全然解けね。
玉手やワニ何回まわしても同じな気がする。

あと数学も毎回適当マークなんだが毎回一つ無駄にしてるとおもうと腹たってきた。
貯金無し初学のようなもんだがスートレ一週間やって対応できる?
756受験番号774:2012/07/02(月) 18:16:37.76 ID:7C5HgDP6
数的とか試験本番これなにでとくの?みたいな感じになって全然解けね。
玉手やワニ何回まわしても同じな気がする。

あと数学も毎回適当マークなんだが毎回一つ無駄にしてるとおもうと腹たってきた。
貯金無し初学のようなもんだがスートレ一週間やって対応できる?
757受験番号774:2012/07/02(月) 18:18:19.43 ID:7C5HgDP6
連投ミスった失礼。
758受験番号774:2012/07/02(月) 23:05:46.88 ID:nAHr83cc
ダイレクトナビって結構いいの?回しやすいなら手出してみようかな
759受験番号774:2012/07/02(月) 23:15:06.29 ID:Nz+L2Gyz
教養はクイマスだな
ダイレクトナビは解説薄すぎ
正文化だけだとその問題にしか対応出来ないから
ちょっと捻られただけでお手上げ状態
760受験番号774:2012/07/02(月) 23:16:19.01 ID:HXrG20RR
でもB以降ならそれでいいんじゃね
761受験番号774:2012/07/02(月) 23:20:44.82 ID:Nz+L2Gyz
むしろB以降は専門あるとこ少ないし
ちゃんとやっとかないと痛い目見そう
問題自体は地上よりは簡単だから点差付きにくいだろうしな
762受験番号774:2012/07/02(月) 23:34:16.80 ID:la6wrdw3
ダイナビは科目によっては問題数大杉なぐらいだから、演習は十分だろ
地理100題は多い。世界史日本史は100問ずつでちょうどいい。政経は100問でやや心もとない
レジュメつけるか、解説を詳しくすれば化けるのにもったいない。現状はクイマスでおk
マイナーだけど警官消防スー過去はBC日程市役所の問題多いから、BC日程市役所・公安受けるならなら悪くないよ
763受験番号774:2012/07/02(月) 23:36:17.93 ID:HETL6/r6
明治以前の日本史、難し過ぎるだろ
全く入ってこない。
764受験番号774:2012/07/02(月) 23:50:55.99 ID:lwb9prcq
教養は全部スートレにしたわ
765受験番号774:2012/07/03(火) 00:05:29.01 ID:nAHr83cc
教養をクイマス極めた後にやるなら何がいいかな?問題数的にデータ問かダイレクト?
766受験番号774:2012/07/03(火) 00:06:04.67 ID:nAHr83cc
>>759
クイマスは終わった
767受験番号774:2012/07/03(火) 00:13:11.68 ID:w/+JwXN3
国際関係ってなんでクイマスないんだ?
768受験番号774:2012/07/03(火) 00:39:14.49 ID:02fW9nAx
クイマスの数的は解説があっさりしすぎで
厚さの割に問題数がスー過去より100問以上少ないのに対し、
法律科目は問題数こそスー過去より多いけど
解説が細かクドすぎてイマイチなんだよな
丁度いいものを出してほしいわ
ここに挙がらないクイマスの経済学はどうなのだろうか?
769受験番号774:2012/07/03(火) 00:44:39.53 ID:scAtXcA/
クイマス経済は糞
770受験番号774:2012/07/03(火) 00:49:58.10 ID:m51sAk0/
専門をスー過去で勉強していれば
教養の政経に対応できますか?
771受験番号774:2012/07/03(火) 00:51:08.16 ID:ULd2WUWO
迷ったらスー過去使え。まず間違いない。
772受験番号774:2012/07/03(火) 00:52:32.04 ID:scAtXcA/
>>770
教養の政経は幅広いからそれ用の問題集やっとけ
773受験番号774:2012/07/03(火) 01:14:48.43 ID:aYv6ICt/
あー今日勉強してねー
774受験番号774:2012/07/03(火) 01:24:14.49 ID:L3ftcSOT
20日は問題演習に応じた分量のレジュメにするか、
問題をレジュメの量に応じて増やすかしていただきたい。

解説もさっぱりなのががちらほら。修正すれば間違いなくクイマスより良い。
775受験番号774:2012/07/03(火) 01:46:50.27 ID:B2uSH7Dt
クイマス人気みたいだけどそんなにいいの?
776受験番号774:2012/07/03(火) 02:07:44.45 ID:L3ftcSOT
スー過去  知識科目の性質上、解説が離れていると勉強しづらい(特に歴史)。
ナビ    レジュメがない。
20日   解説が淡白、多目のレジュメに対して演習量少ない。
DATA問 レジュメがない。歴史の解説がひどい。
スートレ  演習不足。

という消去法でクイマスになるかな。教養はクイマスが一番欠点が少ない。
777受験番号774:2012/07/03(火) 02:40:51.52 ID:obyaBVgS
>>767

スー過去の過去問独占状態だよ。


地上・市役所レベルなら20日でおk

あと、まるパスと速攻の時事で固めれば十分すぎる。

国際関係は過去問の効果が薄い。
778受験番号774:2012/07/03(火) 05:56:14.23 ID:SqDS2MvF
>>718
スー過去民法のレジュメは良いよね。
779受験番号774:2012/07/03(火) 08:56:05.05 ID:liyZsQEl
国家総合職通過の俺がアドバイスしてやろう

専門はすべてスー過去でOK
教養知識は全てクイマス
数的処理はワニor玉手箱⇒スー過去

これで地上以外なら通過するだろう
780受験番号774:2012/07/03(火) 09:12:22.92 ID:0938rO3T
スー過去民法の抵当権って少ない気もするけどあれで大丈夫なのか?
781受験番号774:2012/07/03(火) 09:49:03.11 ID:eUB+vTk+
>>779
せやな
782受験番号774:2012/07/03(火) 12:45:11.15 ID:zd2gfy4b
>>779
まだ張り付いてんのかお前は
お前は無職だろうがw
早く精神病んでるスレに帰れ!
783受験番号774:2012/07/03(火) 13:19:12.22 ID:liyZsQEl
>>782
人違いじゃありませんか?
784受験番号774:2012/07/03(火) 20:26:42.11 ID:eUB+vTk+
終えた量が多いほど忘れるのが不安で復習にすごい時間使ってしまう…
新しく身に付ける量が日に日に少なくなって間に合うのか心配だ
785受験番号774:2012/07/03(火) 20:38:08.56 ID:eUB+vTk+
終えた量が多いほど忘れるのが不安で復習にすごい時間使ってしまう…
新しく身に付ける量が日に日に少なくなって間に合うのか心配だ
786受験番号774:2012/07/03(火) 21:41:49.25 ID:gcx5SGUf
過去問500シリーズとかっていいの?データ問と悩んでるんですが…
787受験番号774:2012/07/03(火) 21:44:11.03 ID:liyZsQEl
>>786


来年受験ならDATA問
今年のBC日程だったら500
788受験番号774:2012/07/03(火) 22:22:25.23 ID:gcx5SGUf
>>787
なぜですか?
789受験番号774:2012/07/03(火) 22:31:06.85 ID:liyZsQEl
>>788
500は試験直前期に地上なら地上の、国家なら国家の、市役所なら市役所の過去問に触れることで実践の練習になる。
だから今年のBC日程だったら500やっとけって話。
それにDATA問は地上向けだから市役所程度だったらやらなくていい。

来年受験なら地上向けの勉強しておけってことでDATA問
790受験番号774:2012/07/03(火) 22:56:58.81 ID:KVV9uLa+
>>784
たとえ全部やりきれなくても、
復習をおろそかにしないほうがいい。

まぁその限度もあるけども。
791受験番号774:2012/07/03(火) 23:13:11.77 ID:gcx5SGUf
>>789
C日程の消防には過去問350でいいってこと?
792受験番号774:2012/07/03(火) 23:35:36.34 ID:liyZsQEl
>>791
消防かよ
それなら消防警察のスー過去あるからそれやっとけ
793受験番号774:2012/07/03(火) 23:36:51.19 ID:liyZsQEl
>>791
過去問350は知識知能の総仕上げにやっとけ
794受験番号774:2012/07/03(火) 23:46:02.45 ID:gcx5SGUf
>>793
ありがと!!
795受験番号774:2012/07/04(水) 02:10:50.19 ID:09/1oQXK
スー過去数的ムズすぎワロタ・・・
浦島3週なんか何の意味もなかったんや

素因数分解一問目の解説の意味がわからん
796受験番号774:2012/07/04(水) 02:44:03.82 ID:mkagKkwD
>>795
C日程狙いならスー過去今1周目はやめたほうがいいんじゃない?
苦手なら結構自覚かかると思うし
797受験番号774:2012/07/04(水) 02:44:34.60 ID:mkagKkwD
自覚じゃなくて時間やごめん
798受験番号774:2012/07/04(水) 02:51:50.04 ID:09/1oQXK
来年の受検狙いなんだ
苦手すぎて、解いたり理解するのに時間かかりすぎる サクサクっと回したいんだがなぁ
799受験番号774:2012/07/04(水) 08:37:18.67 ID:SqEidwYO
じゃあ高卒ワニや玉手箱からはいったほうが無難だよ
それがある程度解けると感じてきてからスー過去に移るべし
800受験番号774:2012/07/04(水) 09:02:06.70 ID:mkagKkwD
玉手箱はやってるらしいじゃん
おれも玉手箱暗記してスー過去入ったけど全然解けなかったからなぁ…
ワニ見るってのは良いかもね、時間があったらおれもやりたい
801受験番号774:2012/07/04(水) 09:37:17.03 ID:5UFGZHES
C日程上級市役所の数的は簡単だぞ。スー過去なんてオーバーすぎる
時間決めて玉手箱が解ければお釣りが来るよ
802受験番号774:2012/07/04(水) 09:59:33.46 ID:IxwJafiV
地上落選組に玉手箱で対抗できるわけなかろーが
803受験番号774:2012/07/04(水) 10:19:22.69 ID:mkagKkwD
>>801
そんなもんなのか…
地上は受けてないけど、自分に応用力があるとは思えないんだよな
判断のスー過去立体図形とかは明らかにオーバーな問題あるなとは思っていたが
今からでも玉手箱戻って繰り返そうかな
804受験番号774:2012/07/04(水) 11:57:55.54 ID:5UFGZHES
市役所は典型問題がメインで、奇問が1題あるかないか
具体的には判断7,8問で定番の論理推理対応3題、図形(立体メイン)4問でパターンが決まってる。
数的は4,5問で大体簡単だけど、難問があるとしたらここ。資料はボーナス問題1つ
玉手箱しっかりやれば7割は取れると思うけど、知識問題が壊滅or超高倍率(50倍超)ならスー過去やって満点目指す必要はある
805受験番号774:2012/07/04(水) 12:11:46.61 ID:44l9io7g
>>779
王道パターンだね。
筆記合格も当然の結果と言える。

おめでとう。
806受験番号774:2012/07/04(水) 13:16:59.25 ID:mkagKkwD
>>804
知識は自信あるからスー過去ほどほどにしとくか
あれ結構時間かかっちゃうからね、時計だけ、星1だけやってこうかな
807受験番号774:2012/07/04(水) 13:46:44.52 ID:yT9iAMbc
ここにいる人は一日何時間くらい勉強してるの?
808受験番号774:2012/07/04(水) 15:47:31.47 ID:Z6XOtmad
6,7時間
ちなみに14卒
809受験番号774:2012/07/04(水) 18:55:13.85 ID:pOkUnB6w
2時間ぐらい。仕事遅くてやらないこともある
810受験番号774:2012/07/04(水) 19:23:37.23 ID:Ax1AQfvM
>>807
アウトプット指数で判断してる段階で合格できないと思ったほうがいい。
811受験番号774:2012/07/04(水) 19:33:36.13 ID:6262Qvso
生物ステマ本とスートレって問題量以外に差ある?
例えばレジュメのわかりやすさとか
今スートレで各章導入→過去問集みたいな感じでやってるんだがスートレのレジュメがわかりずらい…
812受験番号774:2012/07/04(水) 19:35:12.05 ID:1OzVxiK4
初級だけど数的はワニとスー過去どっち買えばいいかわからない
813受験番号774:2012/07/04(水) 20:15:27.65 ID:MhWYpr6q
初めてならワニ
来年受験ならワニ→スー過去
814受験番号774:2012/07/04(水) 20:38:44.22 ID:pOkUnB6w
>>811
スートレの方が丁寧ではある
815受験番号774:2012/07/04(水) 20:41:41.66 ID:QkxSkfRr
>>811
ステマ本て薄くて簡単なレジュメと簡単な一問一答だけだよ、過去問はない
スートレのレジュメを取っつき易くした感じ
ちょいちょいスートレに載ってないのはあるけど、逆もまた同じことが言えるからな
816受験番号774:2012/07/04(水) 21:42:35.62 ID:yWED3Pc1
>>813
ありがとうございます。ワニ本買ってみます
817受験番号774:2012/07/04(水) 21:44:31.30 ID:D0nnwqym
馬鹿だろ。14卒が6,7時間とかw
818受験番号774:2012/07/04(水) 21:59:52.37 ID:n5qkrxbl
スー過去数的ひどいな…
なんの脈絡もなく解法が出てきて
その解法を使った理由も書いてない

図形なんか
「補助線ひとつにしてもすべては図形慣れしてるかどうかで決まってしまう」
とにかく"慣れ"だとよ(笑)
せめて平行な線を使って相似な図形を〜とか書いときゃいいのに
できないやつはずっとできねーわこれじゃ

まあ、慣れだ!って言っときゃ解説をはしょる大義名分にはなるか
819受験番号774:2012/07/04(水) 22:44:55.33 ID:LHo9YsUK
数的は結局本試験時に閃くか否かだもの、仕方ない
820受験番号774:2012/07/04(水) 22:46:14.54 ID:lMZV9roW
地方上級
821受験番号774:2012/07/04(水) 22:49:09.00 ID:lMZV9roW
地方上級今年ダメだったんだけど皆は何の参考書使ってた?
法律→スー過去
教養→クイマスだったけど全然ダメだった。特に教養はどうしようもなかった…速攻の時事はやってなかったけどこれが敗因かな?
822受験番号774:2012/07/04(水) 22:57:36.48 ID:rhMOu9th
それ参考書が原因じゃないと思う
823受験番号774:2012/07/04(水) 22:59:16.59 ID:u99O+UXe
>>821
ステマとか言われるかもしれないけど
時間があるのなら法律系はクイマスを推す
ここで散々言われているくどさが活きる
何度も何度も似たような問題が出題されて自然と覚えるよ

以前行政書士をとった時にウォーク問にはかなりお世話になった
824受験番号774:2012/07/04(水) 23:00:16.62 ID:xGDbXHoM
>>821
俺はそれプラス時事つかって地上受かったな。
単純に勉強時間がたりなかったんでない?
825受験番号774:2012/07/04(水) 23:02:46.92 ID:/xyY1LFb
今年の教養は速攻の時事が有効だったな
826受験番号774:2012/07/04(水) 23:03:35.27 ID:4M+WQ3ty
数的は最初からスー過去を何度もループさせた方が効率重視な俺には向いてるわ
827受験番号774:2012/07/04(水) 23:04:45.72 ID:xGDbXHoM
スー過去数的ごとき理解できないんじゃ、公務員試験は受からんよ
828受験番号774:2012/07/04(水) 23:20:17.25 ID:lMZV9roW
>>823
ありがとう見てみる。
829受験番号774:2012/07/04(水) 23:21:12.52 ID:Cf98Kyts
>>823
スレチだけど行政書士って伊藤真の本よりLECの本の方がいいですか?
830受験番号774:2012/07/04(水) 23:21:24.73 ID:lMZV9roW
>>824
全部3週目の時点でほとんど○だったし解答も暗記してた。でも本番は時事多くて詰んだ
831受験番号774:2012/07/04(水) 23:22:57.07 ID:lMZV9roW
>>825
今年だけなの?
832受験番号774:2012/07/04(水) 23:24:38.54 ID:lMZV9roW
来年も地上受けようと思うんだけどクイマスの次にやるのに地上上級過去問500考えてるんだけど有効かどうか使用者いたら教えて下さい。
833受験番号774:2012/07/04(水) 23:30:57.68 ID:/xyY1LFb
>>831
昨年度は受験していないからわからない・・・

しかし、過去スレ見ると有効と書いてあったきがする
834受験番号774:2012/07/04(水) 23:34:13.10 ID:lMZV9roW
>>833
そうだったんだ。ありがとう!民間で働きながら挑戦するわ。
835受験番号774:2012/07/04(水) 23:42:09.64 ID:/xyY1LFb
>>834
民間は決まってるんだ
836受験番号774:2012/07/04(水) 23:49:08.31 ID:lMZV9roW
>>835
いやこれからですよwwとりあえず選ばないから決まるかなという安易な考えです…
837受験番号774:2012/07/04(水) 23:57:14.74 ID:/xyY1LFb
>>836
警察や消防、市役所は視野に入れていないの?
838受験番号774:2012/07/05(木) 00:12:49.35 ID:EXmbBGYj
>>832
来年受験だったらDATA問もやったほうがいいよ。地上の問題いっぱい載ってるから

500は最新版がでたら買ってやればOK
839受験番号774:2012/07/05(木) 00:16:04.66 ID:UZ++ZeR9
中途と浪人どっちがいいんだろうな
中途のハードルはかなり高いと言うけど
840受験番号774:2012/07/05(木) 00:18:22.18 ID:OfkXn7V2
>>829
問題集ならlec一択
周回するごとに知識が増えてくのがわかるよ
論述は気合いで頑張れ
スレチすまん
841受験番号774:2012/07/05(木) 00:20:59.11 ID:6ImvxRKl
>>837
今のところは。悔いが残るのは嫌なので。でも人生どっかで妥協は必要なのかもしれないですね
842受験番号774:2012/07/05(木) 00:23:20.63 ID:6ImvxRKl
>>838
ありがとうございます。手つけすぎたら破滅しそうなのでクイマスからデータ問で落ち着こうと思います。
843受験番号774:2012/07/05(木) 00:43:07.59 ID:YgB1HGUE
最近は法律系をクイマスでやるっていう人も出てきたね。
裁判所事務官一般職も憲法をクイマスでやってる人見たな
844受験番号774:2012/07/05(木) 00:47:57.24 ID:57pPp7Cr
クイマスは脱線しまくりの解説で知識の幅は広がる。でも肝心のどうして・どこが誤ってたのかがボヤけ過ぎてて苦手だ。科目によって違うのだろうけど
地上みたいに重箱の隅を突く問題にはいいと思うよ
845受験番号774:2012/07/05(木) 01:02:47.51 ID:rBaFwKTs
>>840
スレチなのにわざわざありがとう。参考にします。

>>821の人は、教養は受験者全員ができなくて専門で差がついたという
可能性もあるわけだよね。教養は努力が報われにくい(自治体による
けど)からあまり入れ込みすぎてもよくないのではないかと。
846受験番号774:2012/07/05(木) 01:55:05.39 ID:UZ++ZeR9
市役所志望だけど、資料解釈何でやればいいかな
一応スー過去持ってるけどオーバーだったりするのかな
847受験番号774:2012/07/05(木) 02:46:20.70 ID:gND6wZEm
資料は市役所BCなら無勉でも取れる。
時間短縮目的に、ワニのBASIC15問、模試慣れで十分だよ。

地上国Uではさすがに初見殺しがたまに出るからSTANDARD45までやったほうがいい。
848受験番号774:2012/07/05(木) 07:24:12.67 ID:tCZzNW6u
『論文試験頻出テーマのまとめ方』やってたら、急に冷静になって怖くなってきた
この本の内容って採用側が戸惑うんじゃないかってほどレベル高くないか?
同期入庁職員がこんなの書いてたらドン引きしちゃうぞ
849受験番号774:2012/07/05(木) 10:09:39.49 ID:5N8cN2kg
>>848
試験関係なしに読んでも良いよな

勉強になる
850受験番号774:2012/07/05(木) 12:16:05.93 ID:UZ++ZeR9
>>847
ありがとう、ワニ買ってみるよ

市役所過去問500の生物やってみたけど、C日程の問題でmol計算とかあるんだな
あとBSE感染の検査とか難しいだろ…
C日程でも2問ある内1問は奇問と考えたほうがいいかな、満点とるつもりだったのに厳しそうで凹んだ
851受験番号774:2012/07/05(木) 13:26:48.93 ID:Q3td49wo
>>836
民間行ったら面接の日簡単に休めなくない?
入社して間もない新人が平日に休み取れんの?
852受験番号774:2012/07/05(木) 17:52:27.28 ID:mTMzK16w
玉手箱って微妙じゃね?
これいくらやっても本番の問題解けないだろ・・・
853受験番号774:2012/07/05(木) 18:50:44.98 ID:oD52U3O0
B、Cならこれぐらいでいいって話もあれば、>>852のような意見もあるよね
玉手箱完璧にしてもスー過去は解けなかった
俺には応用力がないのだ
854受験番号774:2012/07/05(木) 18:56:47.37 ID:57pPp7Cr
数的は個人差大きからな
これだけやればここまで出来るというのは決めにくい
スー過去やろうが出来ない奴もいる
855受験番号774:2012/07/05(木) 19:01:24.45 ID:M8rdBW0d
俺も玉手箱微妙だと思う

説明がクドい割りに上手い解説って感じでもなく
サクサク進まない
初学には向いてないんじゃないか

ある程度できるようになった今見返したら
面白そうだからやってみる

雑誌についてるクロスワード、クイズ、数独とかああいう感覚だわ
856受験番号774:2012/07/05(木) 19:37:38.13 ID:snbJCMs+
数的推理必殺の光速テクニック(実務)

数的ならこれが一番いい。

ワニ本がくる前はこれが数的の必読書だった。
857受験番号774:2012/07/05(木) 19:52:18.75 ID:wiNCxkgT
ワニ本1回流し読みすれば数的は7割取れる
文章理解は間違えようがないから、あとは知識やっとけば全体で7割は余裕だな
858受験番号774:2012/07/05(木) 19:59:06.67 ID:gND6wZEm
>>853
逆にスー過去完璧にしてからワニやっても、ワニ半分くらいしか解けない。
数的判断も結局暗記科目のような気がする。
本番では発明している時間なんてまずないから、結局似たようなパターン問題しか解けない。
859受験番号774:2012/07/05(木) 20:03:13.38 ID:RW/l5Xrm
おとなしく予備校の単科とっとけよ
860受験番号774:2012/07/05(木) 20:09:10.13 ID:z8i2FZzT
ワニの解説長すぎる
玉手箱は簡潔でいいけど問題が易しいのが多く
スゲーさくさく進む 
ワニやったあと玉手箱やったら進みすぎる半分くらいまでは簡単にいく
861受験番号774:2012/07/05(木) 21:22:52.82 ID:snbJCMs+
ワニは簡単な問題が難しく感じる。
862受験番号774:2012/07/05(木) 22:14:09.57 ID:UZ++ZeR9
公務員試験は試験日が迫れば迫るほど勉強しなきゃいけない範囲が広がっていく感じだ
863受験番号774:2012/07/05(木) 22:18:07.31 ID:E00fRgm3
とりあえず地頭で何ともならない、法律と経済学を集中的にやるべきだな。
後は結構やってなくても何とかなる。
864受験番号774:2012/07/05(木) 22:19:57.19 ID:snbJCMs+
今年の地上経済、憲法ともにムリゲー問題ばかりで笑えた。
865受験番号774:2012/07/05(木) 22:22:38.26 ID:E00fRgm3
だからこそ地頭と運で何とかなる試験だったなw
866受験番号774:2012/07/05(木) 22:38:02.48 ID:W8x24sFd
1年やったらなんとかなるんじゃね?
俺は半年で5割だったけど主要科目以外はほぼ捨ててる状態だったし
867受験番号774:2012/07/06(金) 01:32:41.90 ID:Qbh/qxyt
ダイレクトナビってどうなの?
アウトプットに使える?
868受験番号774:2012/07/06(金) 02:08:40.25 ID:kw2yhhRQ
>>867
ダイレクトナビは学習の初期頃に使う過去問。そのあとはクイマスなりテンプレ通りやらないとちょっと不安はある。
賛否両論が激しい本だが、ステマナビとの別称もある。
869受験番号774:2012/07/06(金) 03:24:34.52 ID:Qbh/qxyt
>>868
いやクイマスは終わったC日程までクイマス飽きたから問題こなしたくて
870受験番号774:2012/07/06(金) 03:39:09.29 ID:ohO4srOp
>>867
けっこう力つくよ。人文は初学だったけど、ほぼナビ3冊だけで地上5点取れた。
ただ、レジュメがないので2冊目以降がいいと思う。
871受験番号774:2012/07/06(金) 03:48:06.85 ID:6maqqlmu
>>869
この時期の問題演習なら市役所過去問500がいいんじゃない
872受験番号774:2012/07/06(金) 04:42:18.46 ID:Qbh/qxyt
>>871
過去問500シリーズって見たことないんだけどいいの?
873受験番号774:2012/07/06(金) 04:42:52.70 ID:Qbh/qxyt
>>870
ありがとう。クイマスより回しやすいかな?
874受験番号774:2012/07/06(金) 08:26:00.65 ID:PnQiYDAI
>>872
地上過去問500を俺は使ってたけど、解説がうんこ
問題の雰囲気をつかむのに使うのが吉だな
875受験番号774:2012/07/06(金) 09:52:21.87 ID:Qbh/qxyt
>>874
ならダイレクトナビにしますw
876受験番号774:2012/07/06(金) 11:23:32.75 ID:FIfRIkbg
地学簡単て聞いてたからサクっと終えられると思ってたが、意外と時間かかっちまう
877受験番号774:2012/07/06(金) 11:37:30.55 ID:/Br+U0Z5
質問→回答→やっぱりダイレクトナビ最高

なんどこの自演やるつもりだよステマナビ工作員は
878受験番号774:2012/07/06(金) 11:38:39.95 ID:/Br+U0Z5
初学でレジュメがないのに点が取れた!

信じるか信じないかはあなた次第です(笑)
しかし工作の程度が毎回低すぎる
879受験番号774:2012/07/06(金) 11:46:23.99 ID:b7eVpHwB
このスレ見て鵜呑みにしちゃうような層が一定数いる以上、
出版社としては一般人っぽい書き込みを装って宣伝したいんですよ。
880受験番号774:2012/07/06(金) 11:46:25.57 ID:HeM21eaq
玉手箱、カンガルー、ワニで一番いいのはどれ?
881受験番号774:2012/07/06(金) 11:48:51.32 ID:PL8e1Qg2
ステナビは問題簡単過ぎ。インプットにも、アウトプットにも半端
882受験番号774:2012/07/06(金) 11:51:30.07 ID:MyzG9DcI
以前ステマ認定を認識しながら購入して
しかもやりきったといういかがわしいレスについてまともに答えたのかね?
工作員くんは
883受験番号774:2012/07/06(金) 11:52:35.91 ID:PL8e1Qg2
>>880
ワニは問題古過ぎだが、解説はわかりやすいらしい。
玉手箱は問題新しく、解説はワニ以上に親切らしい。
カンガルーは問題最新だが、解説があっさり目。苦手な人には微妙。
ワニ玉手箱は解説クドいと感じる人も多いから、そう思ったらスー過去かクイマスを見てみるといい
884受験番号774:2012/07/06(金) 11:52:37.37 ID:bLgezeEX
カンガルーとワニって何が違うの?
レベル、問題数、解法は一緒ぐらい?
885受験番号774:2012/07/06(金) 11:53:09.27 ID:MyzG9DcI
まさに怒涛のステマ擁護w
886受験番号774:2012/07/06(金) 12:00:55.96 ID:6+CUhdG1
初学であの誤文を正文に直す形式ができるか?
どう考えても無理だろ
なーにが力つくよ(笑)だ
ステマナビ関係者ってどうしようもないバカだと思う
887受験番号774:2012/07/06(金) 12:22:06.54 ID:HeM21eaq
>>883
ありがとうございます
888受験番号774:2012/07/06(金) 16:08:24.32 ID:jrmkdd4Q
今のところ公務員試験全滅で市役所に向けての勉強このままで大丈夫なのか心配になってくるわ…
889受験番号774:2012/07/06(金) 16:12:34.59 ID:Fn3ejw6D
日周運動とか年周運動の方角が訳わからん
890受験番号774:2012/07/06(金) 18:10:12.22 ID:a81h52lM
一日外で勉強してみたら
891受験番号774:2012/07/06(金) 18:53:29.24 ID:S3tYDSnb
スー過去(第8版)の社会科学のミクロ経済学で
所得効果について記述されてる部分だけど

予約線が「AB"」って書かれてるけど「A"B"」じゃないのかね?
892受験番号774:2012/07/06(金) 20:23:06.72 ID:sQ5SJQG5
ナビ使った上で批判してるの?ステマっていいたいだけに思える。
893受験番号774:2012/07/06(金) 22:25:54.76 ID:S3tYDSnb
購入後に気になったので書き込みをしました。
HPだと第7版までの誤植しか掲載されてないので
誰か使ってる人がいたら教えていただきたいなと思っただけです
894受験番号774:2012/07/07(土) 00:42:20.93 ID:myr6j1Dx
芸術はうた恋い見て勉強するわ
895受験番号774:2012/07/07(土) 00:50:32.05 ID:b7SzyThP
資料解釈はワニとカンガルーどちらがオススメですか?
896受験番号774:2012/07/07(土) 01:38:58.71 ID:XTQf0djm
>>892
ナビ簡単とかいうけど全然レベル高いよな
897受験番号774:2012/07/07(土) 02:45:35.78 ID:JqMTqNk2
地上の数的で結構ワニに載ってない問題あったような気がするんだけどやっぱり古いの?
レーザーの色の問題とか影のやつとか
スー過去とかカンガルーはああいう問題も載ってる?
898受験番号774:2012/07/07(土) 03:37:17.69 ID:cXMLrH9f
立方体内のABCD点の右から見た図はまんまスー過去の類似問題だった。
899受験番号774:2012/07/07(土) 08:09:41.51 ID:Uq8Hjkno
C日程でワニ高卒2週したらもう何も手を出さないほうがいい?
次なら玉手箱?
900受験番号774:2012/07/07(土) 08:36:15.48 ID:HiT60lNj
>>896
それはねーよ
901受験番号774:2012/07/07(土) 08:51:18.18 ID:jAFmzkuF
スー過去人文買っちまったんだがクイマスじゃないとダメなのか?
レジュメ部分が足りないだけならどうにかなるが
902受験番号774:2012/07/07(土) 10:25:57.91 ID:Fmnu5xmY
>>897
ワニは頻出のしかのせてないからね。
とりあえずレーザーと類門のやつはスー過去に乗ってた希ガス
903受験番号774:2012/07/07(土) 15:48:33.86 ID:RohB2wPT
なんか勉強楽しくなってきちゃった
あと4ヵ月早くこの状態になってほしかった…
904受験番号774:2012/07/07(土) 16:02:20.17 ID:rMfJ6wKd
>>903
わかるわかるwwノッテくると、楽しくなるよな
一旦、勉強を止めるとやる気なくなるけど
905受験番号774:2012/07/07(土) 16:14:05.43 ID:Hl6KCpuh
楽しくなってくると答え合わせして一人で叫んでるわ
906受験番号774:2012/07/07(土) 19:27:27.67 ID:lLMHpTaN
論文対策って模範解答を読みまくるやり方でいいの?
オススメの本もあれば教えてください。
907受験番号774:2012/07/07(土) 19:35:46.75 ID:hggxyfWM
頻出論文テーマのまとめ?を読みまくれば自動的に書けるようになる。
ただ、内容がかなり濃いから読むのがしんどいが
908受験番号774:2012/07/07(土) 19:39:58.86 ID:RohB2wPT
地学の宇宙分野難しすぎて吐きそう
スートレと出るとこチェックやってクイマスに行ったけど、問題難しいだろ
C日程の地学のレベルはどんなもんなんだ…
909受験番号774:2012/07/07(土) 20:18:36.92 ID:MxiSr5xl
警察用スー過去ってどんな感じですか?
スー過去の教養評判良くないからスー過去警察もどうなのかなって思って
警察志望にはクイマスだとオーバスペックっぽいようなきがする
910受験番号774:2012/07/07(土) 20:19:52.62 ID:3fCR9SEb
論文試験とか言っといてお題が今までで印象に残ったこと()とかわけわからないのにはどうやって対策すればいいの?
911受験番号774:2012/07/07(土) 23:46:41.37 ID:jq4J6IMn
市役所ってたまにアホみたいに難しい問題が出てるよな
特に政治や経済で、それこそ国T国税以上に難解なやつ
地上より簡単とか聞くけどはっきり言ってかなり不安だわ
912受験番号774:2012/07/08(日) 01:22:23.87 ID:tj0+aj64
難解つーか知ってるか知らないかの差が激しい問題が出るな。去年の西洋音楽の音符音階みたいなヤツとか
913受験番号774:2012/07/08(日) 01:36:24.77 ID:NDH6Osg+
国1と国税じゃ相当違うと思うが
国税よりパン食のほうが難しいし
914受験番号774:2012/07/08(日) 01:55:31.22 ID:4sh/kZPq
募集区分が大卒高卒含めての人数だったら問題は大卒向けになるの?

915受験番号774:2012/07/08(日) 10:08:08.29 ID:iCRd4mlo
地上落ちたら国1でも目指そうかと思うんだけど、地上筆記通過レベルが半年〜1年の勉強期間で
筆記通る実力つくかな?独学で行こうと思っている
けど既卒+非東大は面接で落ちるよねえ
916受験番号774:2012/07/08(日) 10:22:33.78 ID:I/he5kcM
>>912
それ去年の特別区かな(沖縄音階)
まあ今年も漢文出すようなちと変わった自治体ではある
917受験番号774:2012/07/08(日) 10:23:03.66 ID:xtaTvePG
落ちないっしょ
918受験番号774:2012/07/08(日) 10:30:24.55 ID:NDH6Osg+
自分の自治体(上級)はクレぺリンがあるようなのですがクレぺリン対策でよさそうな本はありますでしょうか?
初級スー過去の適性検査では対策できないですよね?
皆さん適正検査対策はどうされてますか?
919受験番号774:2012/07/08(日) 10:57:15.34 ID:GS6+fm7J
ワニ本とカンガルー本の違いって問題が古いかどうか以外にも何かある?
問題数や、レベルは一緒ぐらい?
920受験番号774:2012/07/08(日) 11:06:06.87 ID:SWSA3tRA
>>919
カンガルー 解説あっさり 
レベルはカンガルーの方が高い
921受験番号774:2012/07/08(日) 11:23:34.25 ID:tj0+aj64
>>916
特別区えぐいな!
いやおれがいってるのは去年のC日程市役所で西洋音楽。
922受験番号774:2012/07/08(日) 12:22:40.17 ID:q0vyZf/m
>>921
ただし何も対策しなくても取れるような超簡単な漢文だったけど
923受験番号774:2012/07/08(日) 13:43:54.11 ID:n9CyOFuk
スー過去が教養ダメな理由は何?
924受験番号774:2012/07/08(日) 13:47:37.20 ID:SWSA3tRA
問題少ない。レジュメ少ない。網羅性がない。
925受験番号774:2012/07/08(日) 13:52:55.91 ID:JOGSQCn4
あと2ヵ月…
数的スー過去2周目途中で、1
日1テーマのペースだから進まないんだけど、ワニに移るか玉手箱繰り返したほうが良いかな?
926受験番号774:2012/07/08(日) 13:56:12.18 ID:SWSA3tRA
>>925
市役所受けるならスー過去はオーバーワーク。
ワニは問題古いし、基礎の徹底ができるわけではない。
お薦めは玉手箱&data問演習
927受験番号774:2012/07/08(日) 15:47:01.56 ID:pLEef971
C日程受けるんだけど、予備校の講師に「経済で何かおすすめの参考書ありませんか」って聞いたらスー過去勧められたわw
928受験番号774:2012/07/08(日) 15:52:23.98 ID:SWSA3tRA
適当w
929受験番号774:2012/07/08(日) 16:08:03.43 ID:JOGSQCn4
>>926
data問か…
その考えはなかった、ありがとう
今からでも間に合うかな
あと判断もスー過去オーバー?
930受験番号774:2012/07/08(日) 16:26:24.68 ID:wyktIFm9
C日程の市役所を受験する予定なんですが、
教養で行政や刑法でるんですか
931受験番号774:2012/07/08(日) 17:25:44.18 ID:TLQLIueI
>>930
ggrks
932受験番号774:2012/07/08(日) 17:44:44.49 ID:tj0+aj64
なんかここ見てると国家系、地上系に向けてがんばってきたやつが市役所試験も合格を勝ちとっていくんだと思うわ。C日程市役所は簡単ていうけど、初心者でも簡単じゃなくて国家系地上系一次突破できるレベルに達してる人が簡単って言えるんだから勘違いすんなよ
933受験番号774:2012/07/08(日) 17:48:57.68 ID:lOT2Xmxe
>>931
うぜー
934受験番号774:2012/07/08(日) 17:56:15.67 ID:/hsBDVst
>>930
スレタイ読める?
935受験番号774:2012/07/08(日) 17:59:20.66 ID:lOT2Xmxe
>>934
自分中卒なもので読めません
936受験番号774:2012/07/08(日) 18:08:27.97 ID:TLQLIueI
>>935
スレタイも理解できない中卒には公務員試験なんて無理w
明日役所行って生活保護申請して来い
937受験番号774:2012/07/08(日) 18:17:49.01 ID:tj0+aj64
>>935
「市役所ってなんですか?」って一回だけ言ってみて?
938受験番号774:2012/07/08(日) 18:31:50.31 ID:lOT2Xmxe
お前ら本当に暇人だな
俺は県庁の二次の準備が大変なのに
939受験番号774:2012/07/08(日) 18:50:34.21 ID:mnCcRbGP
>>930
出るよ

流れ読まずにすまん
こういう輩はさっさと答えて消えてもらうに限る
940受験番号774:2012/07/08(日) 20:01:34.63 ID:qRkQ2KkG
初級の場合化学や地学は20日間シリーズで間に合いますかね
941受験番号774:2012/07/08(日) 20:41:28.94 ID:MVLj/JhM
20日の一般知識はレジュメの海に溺れなければ、スー過去より使えると思う。
レイアウトは市販の過去問集で一番優れてるんじゃないかな?
942受験番号774:2012/07/08(日) 21:00:07.74 ID:SKvl8VNC
専門はスー過去やっとけばいいのだよ、明智くん
943受験番号774:2012/07/08(日) 22:25:07.91 ID:JOGSQCn4
数的data問て解説はスー過去並?
944受験番号774:2012/07/08(日) 22:43:21.35 ID:3iIuMUCL
数的以外の教養は勉強してないんだけど今からでも間に合うC日程向けの参考書教えてほしい
やっぱまとまってるのは市役所500とかかな?
人文科学ぐらいは真面目に何かやっておきたいので

945受験番号774:2012/07/08(日) 22:53:47.60 ID:tqWmtzoo
数的も判断推理も毎回毎回答え見ちゃって全然ダメですわ
946受験番号774:2012/07/08(日) 22:54:14.01 ID:TLQLIueI
>>944
クイマスか20日間がいいんじゃないかな
個人的には20日がまとまっててよかったけど
947受験番号774:2012/07/08(日) 22:56:40.77 ID:JOGSQCn4
>>944
市役所500は問題少ないよ
ある程度完成させてからの力試しって感じ
知識もテンプレの参考書でokだと思う
2ヵ月じゃかなり厳しいと思うけど、数的出来るなら可能性あるね、羨ましい
ちなみに自分は2ヵ月しないくらいで20日とクイマス全部暗記できたから頑張って!
948受験番号774:2012/07/09(月) 00:39:28.62 ID:7wwjBTgk
ダイレクトナビって実際どうなの?出た問と比べて。
949受験番号774:2012/07/09(月) 00:47:52.37 ID:Aw8fj1Fk
教養科目で網羅性の高い参考書は無いな
受験貯金が豊富な人以外は運の要素はそれなりに大きい
950受験番号774:2012/07/09(月) 00:50:09.79 ID:kP9uLO0t
本気で取りたきゃオーバーワークしかないてことか
951受験番号774:2012/07/09(月) 02:25:56.08 ID:SqozLlDc
正直、公務員は法学部以外にはならないで欲しい
952受験番号774:2012/07/09(月) 02:28:34.01 ID:pttX8eJr
まさに馬鹿発言>>951
953受験番号774:2012/07/09(月) 08:52:27.33 ID:6iCQImjj
>>946
>>947
ありがとう
クイマスの人文T、Uを買ってみる
これは旧クイマスの方じゃなく新の方でいいんだよね?
954受験番号774:2012/07/09(月) 11:33:33.57 ID:RxBvU1Rp
クイマス想像以上にあかんかった。
なんというか、速読効率が悪すぎる。真ん中までペンが届かないし・・。
955受験番号774:2012/07/09(月) 11:54:34.08 ID:ezROsS9B
>>951
低学歴乙
956受験番号774:2012/07/09(月) 12:42:46.36 ID:SqozLlDc
馬鹿はお前ら否定するのなら論理的な枠組みで根拠を示してみろよ
957受験番号774:2012/07/09(月) 13:29:00.47 ID:SqozLlDc
法学部以外の公務員はただの暗記厨w
958受験番号774:2012/07/09(月) 13:32:56.96 ID:UEVlbN3i
どうしたのこの人
959受験番号774:2012/07/09(月) 13:44:57.25 ID:SqozLlDc
なんか疲れちゃって、慰めてちょ
960受験番号774:2012/07/09(月) 13:53:37.49 ID:UEVlbN3i
勉強頑張ってね
961受験番号774:2012/07/09(月) 20:40:59.48 ID:lwka3dU+
クイマスってテキストと過去問の両方やらないとダメ?
962受験番号774:2012/07/09(月) 22:15:09.44 ID:ODucObTg
>>961
当たり前や
963受験番号774:2012/07/09(月) 22:24:44.04 ID:sY6bFJ/O
来年受験しようとしています。
今からクイマスなど買おうと思っているんですが来年度版のが出てきてら
買うべきですか?
964受験番号774:2012/07/09(月) 22:26:50.34 ID:7wwjBTgk
>>963
知識は大差でないと思うし今ので早めに対策すれば?
965受験番号774:2012/07/09(月) 22:26:58.82 ID:futaTctJ
よっぽどじゃない限り新しいのがいいと思うよ
966受験番号774:2012/07/09(月) 22:33:21.61 ID:X0kBw3FW
うむ
967受験番号774:2012/07/09(月) 22:36:30.23 ID:ejDykv3j
古いと困るのは国際事情、時事問題ぐらいだからな
新聞やニュースで対応もできる
968受験番号774:2012/07/09(月) 23:20:58.97 ID:7wwjBTgk
>>963
それにクイマス社会科学人文自然には誤植ないと思う俺がやった限り。
クイマスやってる人どっか誤植見つけた?
後地理は最新がいいかも
969受験番号774:2012/07/09(月) 23:35:49.42 ID:sY6bFJ/O
>>963です
レスくれた方ありがとうございます。当方専門はスー過去で揃えました。
教養は先輩からスー過去を譲り受けたのですが、ここを見るとあまりよろしく
ないとのことで自分で買うつもりです。
クイマスは問題集なんですかね?
970受験番号774:2012/07/09(月) 23:51:28.80 ID:7wwjBTgk
>>969
クイマスはレジュメ付き問題集だよ解説はしっかりしてるし見開きでやりやすい。答えミエルカラおれはルーズリーフ切って挟めてる
971受験番号774:2012/07/09(月) 23:56:25.72 ID:sY6bFJ/O
>>970
そうなんですか!ありがとうございます
知識不足でごめんなさい。
972受験番号774:2012/07/10(火) 00:06:06.46 ID:clNLLz0W
クイマスってアマゾンで見たけど3種類あるんだね
このスレで言われてるのってどれの事?
青、緑、赤で1番新しいのが赤になってるけど内容も違うの?
973受験番号774:2012/07/10(火) 00:13:11.66 ID:YK1HEnAw
青緑は旧クイマス。赤が新クイマス。
新は問題数が増えて、レジュメが簡潔になってる。解説が問題のとなり
旧は問題はやや少なめで厳選されている。レジュメはミニ講義調。解説は問題の裏

細かいところでは問題の難度表示が3段階から2段階に劣化してる。新は同じような問題で水増しされていて、旧のが選定が良いと評判
個人的には教養系は旧のが良かったと思っている
974受験番号774:2012/07/10(火) 00:24:52.22 ID:clNLLz0W
>>973
なるほど
じゃあみんな新に移行しないで旧バージョンの方をやってるんだ
でも古いのは書店には売ってなさそうだね
ちなみに良かったのは青と緑のどっちなのかな?
975受験番号774:2012/07/10(火) 00:28:36.32 ID:tPbw6KMq
地理は鬼門だ…
やっても全然報われないと聞くが本当なのかな
976受験番号774:2012/07/10(火) 00:36:15.24 ID:cNfpzie/
地理って中学生レベルからすでに鬼門だよな
まぁやらないよりやる方がマシだろうけど
977受験番号774:2012/07/10(火) 00:36:41.56 ID:0MuNJ8Dz
地理は「センター試験地理Bの点数が面白いほど取れる本」買っとけ
978受験番号774:2012/07/10(火) 01:30:21.22 ID:tPbw6KMq
>>977
参考にするよ
まだ手付かずなクイマスもステマ本も持ってるんだけどね…
979受験番号774:2012/07/10(火) 01:59:39.37 ID:bSqWN8pQ
>>974
青と緑はぶっちゃけ変らんよ
緑のほうが1年新しいくらい
アマゾンで中古を買えるよ
人文とかは一時期3000円くらいに急騰してたw
980受験番号774:2012/07/10(火) 02:15:02.06 ID:8N+m94Mp
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/kou.html

早大生のすすめる公務員試験参考書
981受験番号774:2012/07/10(火) 20:59:52.05 ID:Qr55IC5v
地理なんて20日だけ潰しとけばいいだろ
それで解けない問題でたら運が悪かったと諦めろ
それ以上やったって出て2問程度なんだから割りにあわん
982受験番号774:2012/07/10(火) 23:42:24.03 ID:iQPqsXr6
地理は中学知識で意外にいける
983受験番号774:2012/07/11(水) 00:02:09.79 ID:ra9NdutG
クイマスは過去問とテキストどっちやればいいの?
984受験番号774:2012/07/11(水) 02:24:56.18 ID:zn2AVJVv
>>983
別の参考書とどっちがいいの?ってことなら解るが、クイマスの中身でどっちって言われてもな…
自己判断でしょ
985受験番号774:2012/07/11(水) 04:41:49.37 ID:8jX9GEwI
サッカー観てて良かった
地理がよく解るよ
986受験番号774:2012/07/11(水) 05:03:39.45 ID:yWwRyBtq
サッカーで得られる地理の知識なんてほとんど試験じゃ役にたてねぇよ
987受験番号774:2012/07/11(水) 05:06:18.15 ID:8jX9GEwI
それは、君の理解が足りないだけでは?
988受験番号774:2012/07/11(水) 07:00:56.46 ID:prr6oKUU
いや役に立たないだろ
989受験番号774:2012/07/11(水) 07:35:17.17 ID:OSq/+O9T
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→朝鮮総連、(政党名)

→携帯電話移動履歴監視

→集団ストーカー

世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
990受験番号774:2012/07/11(水) 10:10:51.69 ID:q4og8cj0
>>988
役に立たないことはないだろ
俺は軍ヲタで、第二次大戦関連のゲームやりまくったおかげで世界地理詳しくなったよ
サッカーでも世界のクラブとか覚えていったら詳しくなるんではないの?
991受験番号774:2012/07/11(水) 10:26:55.38 ID:e+9B24E/
つぎすれ
992受験番号774:2012/07/11(水) 12:41:28.03 ID:eStE5V1u
次スレのタイトルは
合格するステマ書統一スレ92冊目
でいいんだったよな?
たしか
993受験番号774:2012/07/11(水) 15:15:31.24 ID:DQxnd8AJ
オカルト連呼厨ってのもある意味「非科学的」なんだけどね
994受験番号774:2012/07/11(水) 20:18:47.32 ID:Lh8B9cNL
市役所初級?受けるんだけどスー過去とかじゃダメなんかね。
初級用買うべき?
995受験番号774:2012/07/11(水) 21:38:04.49 ID:LvRglZOb
買わなくていいよ
上級が解けるなら初級では無双できるよ
996受験番号774:2012/07/11(水) 23:08:57.97 ID:nXfUeu02
>>995過去問500シリーズって解説とか問題の質いいですか?ちなみに初球のです
997受験番号774:2012/07/12(木) 12:52:31.26 ID:TD4czkyF
テンプレはきっちり戻しとけよ
行政法や社会学等、スー過去じゃ微妙なのがあるんだからな
バカな枠組みを作って意味もなく当てはめる愚行は終わり
998受験番号774:2012/07/12(木) 16:27:42.93 ID:ap9Qt3fs
C日程の世界史は過去に中国全然出てないんだなぁ〜・・・・
クソッ!時間の無駄だったぜ!
999受験番号774:2012/07/12(木) 18:17:57.28 ID:XHql2Xsk
出るかもしれないから無駄とは思わない
中国史は一番簡単な部類だしな
1000受験番号774:2012/07/12(木) 19:23:24.49 ID:zcxY9u6K
中国史は割と簡単だろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。