数的判断実践問題なんでも質問スレ 2問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
立てた
2受験番号774:2012/04/25(水) 18:59:12.68 ID:vWJu2rMp
>>1おつんぽ
3受験番号774:2012/04/26(木) 01:40:59.39 ID:tDcew4qv
早速質問です

ある会社で、生活習慣に関するアンケート調査を行ったところ、次のことがわかった
・どの人も、朝食の好みは和食かパン食のどちらかである
・塩分を気にしている人は、朝食にパン食を好む
・コレステロールを気にしており、かつ朝食にパン食を好む人は、運動の習慣がある
・コレステロールを気にしているか、または運動の習慣がない人は、間食の習慣がない

この会社に勤務するABCの3人が次のように話しているとき、確実に言えるのはどれか

A「私は朝食に和食を好み、運動の習慣がありません」
B「私はコレステロールを気にしていますが、運動の習慣がありません」
C「私は朝食にパン食を好み、間食の習慣があります」

@:AとCはコレステロールを気にしていない
A:Bはコレステロールと塩分の両方を気にしている
B:Cは塩分を気にしている
C:AとBは塩分を気にしていない
D:Aのみが朝食に和食を好む

これ解説読んだら正解Cなんですが、Bがダメな理由がわかりません
2番目の条件から、Bは正解なのではないでしょうか??
4受験番号774:2012/04/26(木) 07:30:55.25 ID:YBUwnZKQ
>>3
条件 「 塩分気にする → パン好む 」 が与えられているが、
だからといって「 パン好む → 塩分気にする 」 もいえると思っているのでしょうか?

P→Q が正しくても Q→P は正しいとは限りませんぜ。
5受験番号774:2012/04/26(木) 12:02:36.03 ID:N20nCDxk
>>3
どこで出題されたのこれ
6受験番号774:2012/04/26(木) 19:17:07.38 ID:eunSlRce
>>4
ファッ!?
確かにそうですね……条件よく読むところから始めるべきでした
ありがとうございます。

>>5
国税・労基2010年らしいです
7受験番号774:2012/05/01(火) 19:52:21.14 ID:r35MIkQE
甲、乙、丙の3人が、同地点から同方向に向って、甲は乙より2時間早く、乙は丙より2時間早く出発した。
乙は甲より毎時1km早く、丙は乙より毎時2km早く歩いたので、目的地には3人が同時に到着した。
目的地までの距離はいかほどあったか。

頭こんがらがってきました…
よろしくお願いします。
8受験番号774:2012/05/01(火) 19:59:50.07 ID:r35MIkQE
>>7選択肢
1:21km 2:22km 3:23km 4:24km 5:25km

正当は4ですが、テキストに解説がないので考え方がわかりません。
9受験番号774:2012/05/02(水) 07:24:54.37 ID:HS8Q90yz
>>7
丙の所要時間 = T (hour)とすると 、乙は T+2 、甲は T+4 。
丙の速さ = v (km/h) とすると、乙は v-2 、 甲は v-3 。3人とも同じ距離を歩いたので
 vT = (v-2)(T+2) = (v-3)(T+4) となる。
第一辺=第二辺より vT = (v-2)(T+2) で、これを展開整理すると v-T = 2 。
第一辺=第三辺より vT = (v-3)(T+4) で、これを展開整理すると 4v - 3T = 12 。
これを解けば v, T が出る。求める距離は v*T 。

10受験番号774:2012/05/02(水) 15:36:58.84 ID:5XDm91ZR
>>9
文字の置き方を勘違いしていたようです。
ありがとうございました。
11受験番号774:2012/05/08(火) 14:20:27.40 ID:+vSiXMUJ
地上の数的には高校数学の知識はいりませんか? チャートとかやるのは無駄ですか?
12受験番号774:2012/05/16(水) 13:56:10.87 ID:sMsg+YTE
往復のコースを行きは時速6キロ、帰りは時速4キロだったとき
往復の平均速度を求めよって問題で、なんで6+4÷2=5キロじゃだめなんですか
13受験番号774:2012/05/16(水) 21:52:02.18 ID:KV1lNHMb
距離 2X
Xまでの速さ 6
Xからの速さ 4

Xまでにかかる時間 X/6
Xにかかる時間 X/4
2Xにかかった時間 5X/12


往復距離(2X)÷往復にかかる時間(2Xにかかった時間) 2X÷5X/12すなわち2X×12/5X=24/5(4.8)
14受験番号774:2012/05/16(水) 22:17:18.85 ID:sMsg+YTE
確かにそのように解答にあるのですが
なぜ「6+4÷2=5」だとダメなのでしょうか
往(6)と復(4)の平均なのだからこっちのほうが普通に自然じゃないですか?
15受験番号774:2012/05/16(水) 22:48:50.15 ID:7K/zDm53
ググれば説明してくれているページがいっぱいある
16受験番号774:2012/05/21(月) 17:40:38.51 ID:G/C3K/5D
平均の早さとは一定の早さで進んだとしてどのくらいの速さかを示すものだから往復にかかった時間に対して一時間あたりにならすと何キロ進んだかを考えなきゃいけない だから上ではまずいよ
17受験番号774:2012/05/22(火) 01:25:06.23 ID:HkmhVv2/
a
18受験番号774:2012/05/22(火) 01:37:05.58 ID:HkmhVv2/
a
19受験番号774:2012/05/22(火) 01:55:10.25 ID:HkmhVv2/
20受験番号774:2012/05/22(火) 23:08:57.77 ID:gkUrzHUA
公務員の口座二年間勉強してるんだけど、数的放置しまくってたとはいえ「玉手箱」シリーズが全体的に簡単に思えないのはやっぱまずいよね?
どう思いますか?
21受験番号774:2012/05/30(水) 10:42:38.70 ID:wc9GlyMq
裁事平成22年教養36番が分かりません。
搬入用扉1、搬出用扉多数。
一回の動作で、一定数の荷物が搬入用扉から搬入され、
全開と半開がある搬出扉からそれぞれ一定数の荷物が搬出される。
貯蔵室に672個の荷物ある状態で、
@3枚全開、8枚半開→168回目で空に。
A6枚全開、4枚半開→21回目で空に。
B8枚全開、9枚半開→6回目で空に。

※ここで、搬出扉から搬出荷物は、全開28、半開14は分かるのですが、
搬入扉からの搬入は解答は238で、条件Bだけだと合いますが、
条件@・Aだと192でないと合いません。
この問題はどう解決すればよいのでしょうか。
22受験番号774:2012/06/04(月) 00:45:35.64 ID:rzANRlEm
原価2000円の品物にいくらか利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、大売り出しの日に定価を割り引きして売った。
このとき利益の半分の割合で定価から割引をして売ったところ利益が240円あった。
当初見込んだ利益はなんパーセントだっか。
この問題の解き方を詳しく教えてください。
23受験番号774:2012/06/04(月) 12:06:08.26 ID:qI9ciTXI
原価2000円 見込んだ利益X%
定価は2000+2000×X/100=2000+20X
本来つけた利益の半分の割合値引きすると
(2000+20X)×(1−X/100×1/2)=(2000+20X)×(1−X/200)←これが割引後の定価

利益が240円なので定価2240円で売ったことになるから
(2000+20X)×(1−X/200)=2240
計算したらX=40,60になるんだけど本当にこれで良いのか
2422:2012/06/04(月) 21:05:44.10 ID:rzANRlEm
>23
ありがとうございます。回答は40パーセント代の選択肢なのでこれで大丈夫です。助かりました。
25受験番号774:2012/06/04(月) 21:34:45.47 ID:lcjqypJT
>>21 の問題って出題ミスなんじゃないの?
26受験番号774:2012/06/07(木) 00:35:28.79 ID:r6SQl/1T
AからBまでの距離は13キロメートルである。この道のりを、はじめはバイクで時速18キロメートルで行き、ガソリンが切れたので途中から毎時4キロメートルで歩いて向かったら1時間30分かかった。バイクで進んだ距離は何キロメートルか
この問題の答えは9キロなのですが、毎時4キロメートル1時間30分歩いたら、6キロメートル進むことにならないんでしょうか?
13-6=7で7キロが答えにはならないですか?
27受験番号774:2012/06/07(木) 01:09:16.88 ID:b3U7Hali
君は問題を読み違えてるよ
たぶん君は時速4kmで歩いた時間が1時間30分って読んでると思う
この問題は時速18と時速4で歩いた時間のトータルが1時間30分ってこと

全体をx(km)とする
x/18+(13−x)/4=1,5
x=9(km)

もう少しゆっくり読もう
28受験番号774:2012/06/07(木) 01:09:20.96 ID:ABINh2Nf
>>24
それ「バイクで進んだ時間」+「歩いた時間」=一時間半や。
2926:2012/06/07(木) 22:50:58.87 ID:r6SQl/1T
>27 >28
お恥ずかしい。ありがとうございます。
30受験番号774:2012/06/10(日) 19:45:13.40 ID:Ix2Ot6hz
>>21 遅レスですが
もしも「半開」が「全開」の半分の搬出量とするなら、未知数は2つなので条件は@〜Bの3個もイランはず。
逆にいうと、条件が3本あるので三元連立方程式を解くことになるはずだと。

そこで本問は「半開」の搬出量が「全開」の半分とは限らん、という解釈で解くんじゃないかと思われますだ。
すなわち 1回の搬入量を x、「全開」搬出量を y、「半開」搬出量を z とすると
 672 + 168x = 168( 3y + 8z )
 672 + 21x = 21( 6y + 4z )
 672 + 6x = 6( 8y + 9z)
これを解いて、y = 20 , z = 8 , x = 120 。

もっとも、これが正しい解釈とすると、作問者のセンスを疑いますが。
31受験番号774:2012/06/11(月) 09:35:19.88 ID:ngunNQRB
数的の問題はここでいいのかな。
一つ質問させてください!

ある作業を、正社員とアルバイトの2人で共同して行うと、正社員1人だけで行うより4日早く終了し、アルバイト1人だけで行うより9日早く終了する。
この作業をアルバイト1人だけで行う場合の所用日数は何日か。
ただし、正社員、アルバイトの一日あたりの作業量はそれぞれ一定である。

という問題です。

答えは、
1日あたりの正社員の作業量をa、アルバイトをb、2人でこの作業を行う場合かかる日数をxとする。

(a+b)x @
a(x+4) A
b(x+9) B
@ABは等しいので、以下の2式が成り立つ。
(a+b)x=a(x+4) ⇒ bx=4a C
(a+b)x=b(x+9) ⇒ ax=9b D

CDの両辺をそれぞれかける。

abx^2=4×9×ab

と、続いて行くのです。

分からないのは、なぜCDの両辺をそれぞれかけることができるのか、という点です。

長文すみません。よろしくおねがいします。
32受験番号774:2012/06/11(月) 20:03:03.59 ID:7s7EXUOD
>>31
俺もかけるのはよくわからんが…

Cをa=bx/4
にしてDに代入したら答え出るだろ。

それで良くねーか。
33受験番号774:2012/06/12(火) 11:32:51.12 ID:Uu+DF+10
>>31
>>32

簡単な数字で考えてみるといいよ
例えば 0.1×X=3 とかだと両辺を10倍してI=30とするよね
このとき、(変だけど)5×2=10なんてしきを想像して二つの式を掛けるのと同じだよね

両辺を10倍するのとおなじように両辺をax倍してるだけ。(そのaxと等しい9bでも同じことでしょ)

上手く説明できなくてすまん
3431:2012/06/12(火) 15:44:54.28 ID:j30Dmpb+
>>32.>33
ありがとうございます!
重要な法則とかを忘れてるのかと思ったらそんな簡単なことだったんですね!
助かりました!
35受験番号774:2012/06/18(月) 13:12:43.12 ID:3aMFTOYG
今年の国家一般と国税の判断、数的が1問も解けませんでした
ワニ本10回くらい繰り返して全部理解できたにも関わらずです
もう何がなんだかわかりません
来年に向けてどう対策したらいいのか教えて下さい
お願いします
36受験番号774:2012/06/18(月) 13:48:00.98 ID:wWHaD0f/
それ理解したんじゃなくてその問題の解答覚えただけじゃないの
37受験番号774:2012/06/18(月) 13:53:37.90 ID:YeFvl+H0
違う形で問題出されたらすぐ解けなくなる奴の典型例だな
38受験番号774:2012/06/18(月) 14:33:09.15 ID:3aMFTOYG
>>36
うーんそういわれると何とも言えない気になるんですが
自分では理解したつもりなんです

>>37
本当そうです。
ちょっと変わるとすぐ対応できなくなります

どうすればいいのか・・・脳に欠陥があるとしか思えないです
適切な勉強すればそこそこの正答率になるんでしょうか
畑中なんども繰り返したのにどうして・・・
39受験番号774:2012/06/18(月) 18:10:16.59 ID:wWHaD0f/
畑中マスターできたなら次は違う問題集やればいいと思うけどな
玉手箱とかスー過去とか
40受験番号774:2012/06/19(火) 16:56:12.51 ID:XsaObdfU
>>35
・去年【問題 11×11はいくつか?】
貴方「9×9までは覚えたのに、11×11はやったことないからわからない!」

・今年【問題 13×14はいくつか?】
貴方「11×11は去年覚えたのに、13×14はやったことないからわからない! 9×9は10回も覚えたのに!」

・来年【問題 12×18はいくつか?】







.
41受験番号774:2012/06/19(火) 21:09:36.10 ID:A8zw3dSN
本質を理解してないっつーこっちゃな
42受験番号774:2012/06/20(水) 01:38:05.98 ID:7mhp1k50
>>35
スー過去23、クイックマスター、地上の教養500だったかな
この4つを2回繰り返せば今年の国家一般数的は1-2問ミスぐらいでいけた
大変そうに見えるが同じ問題も各参考書毎に載ってるんで実際は2.5冊分ぐらい

去年国Uで散々な点数出した数的も、これだけやってればかなり余裕

同じ問題繰り返しても閃きが無くなってくるから新しい問題やらないと問題解けなくなってくるよ
俺が実際そうだった、繰り返しやると覚えてしまって問題文1行見ただけで解法が出てくるけどそれじゃ意味が無い
問題文見て2-4つある解法のどれが良いか選んで解く訓練しなちゃならん
43受験番号774:2012/06/20(水) 02:25:05.03 ID:8QquhEm8
4冊やるってすごいな
スー過去だけで十分だと思うが
少なくともこの前のなら合格点レベルまではとけるだろうし
44受験番号774:2012/06/21(木) 12:35:07.07 ID:ZdiZvBrJ
ワニ本の数的推理での質問です
p216のパターン45なのですが全ての分野から1題ずつで4*3*3 残りの7題から2門を選ぶので7C2 これらを掛け算で解いたのですが間違いでした
解法を見たら納得は出来るのですが何故上記の方法では駄目なのか理解できません、どなたか教えていただけませんか、よろしくお願いします
45受験番号774:2012/06/21(木) 14:56:15.98 ID:0eEiRIy4
サイコロを何回か転がして云々の問題を解くテクニックで
なんとかっていう図を利用したはずなんだけど思い出せない
四角形のなかにもう一個四角形を書いて解く奴なんだけど
46受験番号774:2012/06/22(金) 08:45:25.00 ID:frRnQqwh
>>45

五面図だね
47受験番号774:2012/06/22(金) 11:26:23.78 ID:/EpXkjaE
>>38
きつい事を言うけど公務員試験は諦めた方がいい
ワニ10周やって解答覚えたのに
2つの試験合わせて1問も解けないなら、
もう学力や勉強法以前の話だと思う
48受験番号774:2012/06/22(金) 12:27:08.84 ID:cB+aCHkP
数的推理が得意な人に訊きたいんだけど、方程式を使ってガツガツ解くのは
極力避けますか?
49受験番号774:2012/06/22(金) 12:41:07.15 ID:Wi6MzqJr
場合による。問題文から淡々と方程式立てて解ける場合とそうじゃないときがある。そうじゃなさそうな問題は、取り敢えず後回しにして、選択肢の数値を代入したり、色々試して解く。
50受験番号774:2012/06/22(金) 13:28:31.41 ID:ZcgQYVtn
>>47
(´;ω;`)
51受験番号774:2012/06/22(金) 13:37:20.11 ID:DzymM44x
今さらなんだけどさ、展開図って奥に向かってたたんで考えるんだよな?
山降りというかうまく表現できないんだけどさww
52受験番号774:2012/06/22(金) 16:24:01.79 ID:nkOWoolk
面に描かれた「模様」が表になるように折りたたむ。当然だ。
53受験番号774:2012/06/22(金) 21:51:51.82 ID:CZUGN61n
52枚のトランプ、1枚引いて戻すことを4回。
2枚ずつマークが揃う確率を教えてください
54受験番号774:2012/06/22(金) 22:37:40.58 ID:nkOWoolk
9/64
55受験番号774:2012/06/22(金) 23:10:00.05 ID:cqU2+6FU
>>54
ありがとうございます
56受験番号774:2012/06/23(土) 09:56:56.79 ID:TV4Kt8Ug
>>50
たとえば図とか、論理の整理(?)とか、自分で「こんなような問題には、こんな方法を用意する」
って決めていらっしゃいますか?

自分の中でこれはAパターン、Bパターン…って感じで整理すれば、ある程度目先はつく気はします。

あと、苦手かつ時間があるのであれば、いろいろな問題にあたるのがいいでしょう。
QM一回しかやらなかった私がいうのもおかしな話ですが・・・
57受験番号774:2012/06/23(土) 15:51:50.99 ID:bQJ4/NG4
>49

レスさんくす  やはり算術重視ね
58受験番号774:2012/06/24(日) 20:49:31.47 ID:+qXWySur
数的推理の問題はここで質問したらだめかな?
59受験番号774:2012/07/02(月) 22:25:15.98 ID:HXrG20RR
>>53
3/64になるんだが…
60受験番号774:2012/07/03(火) 23:22:30.24 ID:T+dGP4U9
>>59
9/32になる俺は多分死ぬべき
61受験番号774:2012/07/04(水) 10:42:51.50 ID:zo/Kf2Pw
誰か説明してくれ。気になってしょうがない
62受験番号774:2012/07/04(水) 12:44:13.73 ID:jYIJ2Aql
>>61
マークの出方は4通りを4回試行→4^4=256通り
ペアになるマークの数は4C2=6通り
4つ引いてペアの出方は4!/2!*2!=6通り
6*6/256=36/256=9/64かな
クソ真面目に考えたからもう少しエレガントに解けそうな気もするが、まあこれがシンプルかねぇ
63受験番号774:2012/07/04(水) 13:21:51.03 ID:tieAU2gw
ものすごい基本的な質問で恐縮なのだが…………

「表裏のある4枚のコインを各々1回ずつ投げた場合、表が1回だけ
出る確率は?」

んなもん、4分の1に決まってんだろ! って誰もが思うだろうが、
これをちゃんと式に表したらどうなる?

表が1回も出ない確率は、1/2×1/2×1/2×1/2=16分の1だが、
表が1回だけ、となると、よくわからなくなってしまった。。。orz
64受験番号774:2012/07/04(水) 13:51:20.48 ID:X5ru0q/N
>>62
単純に、52*13*39*13/52*52*52*52で3/64になるんだが…
ひいて戻すわけだから
65受験番号774:2012/07/04(水) 14:48:43.40 ID:AJQtY5rY
>>64
それだとAABBのパターンだけだな。
実際は2組ペアが出来る→ABBAみたいな出方があるからそれだと不足
AABBの並べ方6通りをかける必要がある
66受験番号774:2012/07/04(水) 15:06:52.57 ID:X5ru0q/N
>>65
なるほど!
でも6かけたら9/32だけどこれでいいのかな?
6765:2012/07/04(水) 15:44:36.36 ID:zqEghrgh
>>66
ああしまった見落としだ

>>64の式だとAABBとBBAAの両方が考慮されてるから6パターン中の2パターンが考慮済み
だから残りを考えるには×6じゃなくて×3でいいんだな
これで3/32だ
6865:2012/07/04(水) 15:45:43.21 ID:zqEghrgh
また間違えた9/64だorz
焦るとこういう目になるからきちんと気をつけるべきだな…
69受験番号774:2012/07/04(水) 18:19:04.72 ID:/GbpuOYN
>>63
コインをそれぞれABCDとすると
Aが表で他が全て裏の確率 1/2^4=1/16
BCDについても同様に1/16
これらは独立事象なので全て足すと1/4
70受験番号774:2012/07/04(水) 18:28:33.03 ID:/GbpuOYN
すまん。実際に解くときこんなことしてなかったわ
分子:一枚だけ表になる事象の数(4)
分母:全ての事象(2^4=16)
4/16=1/4
これで終わり
71受験番号774:2012/07/04(水) 18:31:42.81 ID:fjainTB4
>69
サンクス! 目から鱗が落ちました
基本箇所をもう一度勉強し直します  独立事象か。。。。。
72受験番号774:2012/08/02(木) 08:26:30.39 ID:NzM4F68z
サイコロを4回振るとき、1の目も2の目も出る確率はいくらか

という問題はどう考えるといいですか
73受験番号774:2012/08/04(土) 16:37:30.64 ID:s9XnIB0P
「左右同じ形の赤、青、黄色のスリッパをそれぞれ10足(20個)ずつばらばら
にして1つの箱の中に入れてある。今、中の見えないこの箱からスリッパを何個
か一度に取り出して、スリッパ10足を確実に揃えるためには、最低何個のスリッパ
を取り出せばよいか。」
この問題で回答は、10足そろっていない最大の個数として、9足揃っていて
かつ赤、青、黄それぞれ片方が1足ずつの合計21個として、答えを22個としてますが、
最大の個数は、各色片方のみ10個×3(色の数)+残りの片方10個で40個ではないで
しょうか?どなたかご教示願います。
7473:2012/08/04(土) 16:41:08.61 ID:s9XnIB0P
私が考えるところの最大の個数は40ではなく39でした。すみません。
7573:2012/08/04(土) 17:16:33.67 ID:s9XnIB0P
自己解決しました。「左右同じ形」というのを見落としていました。
76受験番号774:2012/08/04(土) 17:16:53.32 ID:6sPEZNFw
スリッパって左右関係ないよね
77受験番号774:2012/08/05(日) 07:26:26.29 ID:TPoHHLko
>>72
全体-(1が出ないパターン+2が出ないパターン-1も2も出ないパターン)
1296-625-625+256=1296-994=302通り

でいいのかな?自信なし
78受験番号774:2012/08/11(土) 06:49:18.32 ID:t3WQ6iVG
縦20cm、横30cmの紙を、幅2cmに切って1本のテープにしようと考えている。のりしろを1.2cmとると、縦向きに切るのと横向きに切るのでは、どちらがどれだけ長くなるか。


これの考え方が分からないです。答えでは横が6cm長いになるのですが、横が8.8cm長くなる様にしか考えられないです。
どなたか教えてください。
79受験番号774:2012/08/11(土) 07:33:27.68 ID:orNw9Nh5
>>78
のりしろがなくてタダ並べるだけだったらどちらも同じ長さ(300cm)。
縦向きに切ると のりしろが14か所生じる ⇒ 1.2×14 cm 分だけのりしろに取られて短くなる。
横向きに切ると のりしろが9か所生じる ⇒ 1.2×9 cm 分だけのりしろに取られて短くなる。
両者の差は 1.2×5 = 6cm。
80受験番号774:2012/08/11(土) 17:39:20.02 ID:t3WQ6iVG
>79
なるほど。ありがとうございます。
81受験番号774:2012/08/16(木) 13:00:16.51 ID:MXPoRGWG
82%割引の価格が5250円、元の金額出すためにはどうしたらいいですか?
82受験番号774:2012/08/16(木) 13:12:41.01 ID:MZiui1+q
X-0.82X=5250で求まるんじゃない?
83受験番号774:2012/08/22(水) 22:31:33.30 ID:n7uQMQm2
数的推理の大革命のP241のNO.74なんですが後期トーナメントで前期準優勝者が負ける確率の所がわかりません
前期準優勝の確率が1/6なのはわかるんですが、これは何故×2をしてはいけないのでしょうか?
シード枠が二個あるので準優勝の確率×シード枠の個数かと思ったのですが、解説では1/6×3/4となっています
準優勝確率の1/6と優勝確率の1/6はわけて考えるという事でしょうか?
わかり辛い説明で申し訳ないのですが、もしわかる方がいましたらよろしくお願いします
84受験番号774:2012/08/23(木) 08:46:14.69 ID:FDZdJrFk
>>83
本持ってない俺みたいな奴が答えられないから(丸写しはアレなので)
問題文の大意を書いた方がいいよ
85受験番号774:2012/08/28(火) 15:23:27.39 ID:nfNLeeQ2
質問させてください
地方初級過去問350
No.255 判断推理:4人のじゃんけん(H.13年度)

A〜Dの4人が3回じゃんけんをすることになった、Aは必ず、グー、チョキ、パー、グー、チョキ・・・の順番で出す。
BはAがその順番で出すことをしっていて、自分に有利に(勝てそうにない時は引き分けになるよう)に出す。しかし、Bは指を痛めていてチョキ、パーしか出せない。
Cは、Bがチョキとパーしか出せないことを知っていて、自分に有利になるように出す。
Dは何も知らない。
この時、Dが1回目に勝ち、2回目に負け、3回目に引き分けるような出し方は何通りあるか。
ただし、1回目にAが何を出すのかBは分からない物とする。

この問題が解説見ても全然理解できずに困ってます><
「Bはもう片方の手を使えやボケエエエエエエエエ」という具合になってしまいました。

どなたかご教授願います。
86受験番号774:2012/08/29(水) 10:54:52.49 ID:Kj7fF/Ji
G=グー、T=チョキ、P=パーと略すと

Aは  GTPGTPGTP …(1)

BはAに対して有利になるように出す
AのGに対してはP、T・Pに対してはTを出すので

(1)と対応させながら考えると、
Bは  PTTPTTPTT …(2)
CはBに対して有利になるように…つまりBからGが出てこないのでTを出し続ければ負けはないからひたすらT連打

これらをまとめて、

A  GTP
B  PTT
C  TTT
の対応が出来る
BはAの初手がわからないという設定なので、まず2回目と3回目から考える

2回目Dが負けうるのはTTTに対してPを出すか、PTTに対してPを出すのみ
3回目Dが引き分けるのは、PTTに対してG、GPTに対して不問
(TTTが出てくるのは2回目にGPTであるパターンが存在しないため×)

1回目に戻って考えると、Bは初回TかPのどちらか(確定しない)。
ABCの順に G※T→ BがTかPなので、BがTかつDがGなら勝ち
         T※T→ BがTかPなので、BがTかつDがGなら勝ち

AがGスタートと仮定すると、1通り→1通り→1通り
AがTスタートと仮定すると、1通り→1通り→3通り

あわせて4通りってことでいいのかな?
87受験番号774:2012/08/29(水) 11:38:35.75 ID:mb3D5dv9
B猿
A♀
88受験番号774:2012/08/29(水) 11:42:02.55 ID:mb3D5dv9
ならA♀。
89受験番号774:2012/08/29(水) 11:43:17.43 ID:mb3D5dv9


早速A♀
ならA♀。
A♀には
90受験番号774:2012/08/29(水) 14:35:46.22 ID:L+DchrKF
>>53
特定のマークを選ぶ確率は13/52=1/4。四人で1/4^4。
例えば全員同じだとすれば、マークの選び方は4C1=4。
よって1/4^4×4=1/64。

4種マークが二つずつ同じな場合、マークの選び方は4C2=6。
またマークの出現順番はaabbの並べ方4C2=6。

特定マークaを二回引く確率は1/4^2。
特定マークbを引く確率は1/4^2。

よって1/4^2*1/4^2*6*6=36/256=9/64。
やっと理解できた
91受験番号774:2012/08/29(水) 15:37:15.58 ID:2Y9AFrf5
>>86
GスタートのときってDはどう頑張ってもあいこになるとおもうが違うのか?
92受験番号774:2012/08/30(木) 02:55:15.64 ID:Ihl6IBl4
>>91
Bは初回に限りAの手がわからない(初手のみTかPの二択)。
トレースを始めるのは2回目以降。

>ただし、1回目にAが何を出すのかBは分からない物とする。
93受験番号774:2012/08/31(金) 16:14:23.01 ID:ad0afev1
>>85
これ、微妙なんだ。

なんでかっていうと、条件
>Aは必ず、グー、チョキ、パー、グー、チョキ・・・の順番で出す。
の「必ず」ってのが、何を限定してるのかがあいまいで、
そのせいで初期条件が変わっちゃうんだわ。つまり、
1)Aは1回目に「必ず」グーを出し、以降は順番に従う
2)Aは1回目は何を出してもいいが、2回目以降は「必ず」順番に従う。
の、どっちに取ることも可能だってこと。
(BがAについて知ってるのは「順番」だけなので、Aの1回目が限定されているか否かは「わからない」)
で、初期条件をどっちに取るかで、当然答えも変わってしまう。

結論を言えば、1)なら1通り、2)なら7通り。
94受験番号774:2012/09/03(月) 00:19:40.74 ID:Xwpe9w6c
>>85です。
ご教授くださったかたありがとうございます!
>>93さんの2)の解釈で解くようです。
正答は7通りとなっていました。
解説には
1回目にAがグーを出した場合
   1回目 2回目 3回目
A  グー  チョキ  パー
B  チョキ チョキ  チョキ
C  チョキ チョキ  チョキ
D  グー  パー   グー
で1×1×1で1通り
1回目にAがチョキを出した場合
1回目   A     B     C    D
      チョキ   チョキ  チョキ  グー
      チョキ   パー  チョキ  チョキ
で2通り
2回目  A     B     C     D
     パー    チョキ  チョキ  パー
で1通り
3回目  A     B     C     D
     グー   パー   チョキ   グー
     グー   パー   チョキ  チョキ
     グー   パー   チョキ  パー
>>95に続きます
95受験番号774:2012/09/03(月) 00:20:31.90 ID:Xwpe9w6c
>>94続き

1回目にAがパーの場合
この場合、2回目のA,B,C,Dの出し方は必ずA=グー B=パー C=チョキ D=? のパターンになり、引き分けになり、”2回目にDが負け”という条件に合わないのでありえない。
で3通り
2×1×3=6通り
んで6+1で7通り
ということのようです。
頭の硬い自分にはなかなかキツイ問題です><
ありがとうございました。
96受験番号774:2012/09/12(水) 13:47:29.18 ID:AyWZWiYy
A〜Eの5つの箱があり、これらの箱は、金貨の入った箱、銅貨の入った箱、空箱の3類の場合がある。
また、それぞれの箱にはラベルが付いているが、そのラベルの記述の内容は、金貨の入った箱のもの
は真(事実に一致している)であるが、銅貨の入った箱のものは偽(事実に反している)であり、
空箱のものは真の場合も偽の場合もあるという。
 このとき、銅貨の入った箱が2つあるとすると、確実に銅貨の入った箱はどれか。


 解説では、「Aの箱に銅貨が入っている事はありえない。」と書いていますが、この理由が分かりません。
 「Aが偽である場合、Bの記述は必ず真になる」と書いてありますが、何故ですか?
97受験番号774:2012/09/12(水) 13:49:40.71 ID:AyWZWiYy
失礼しました。

A〜Eの5つの箱があり、これらの箱は、金貨の入った箱、銅貨の入った箱、空箱の3類の場合がある。
また、それぞれの箱にはラベルが付いているが、そのラベルの記述の内容は、金貨の入った箱のもの
は真(事実に一致している)であるが、銅貨の入った箱のものは偽(事実に反している)であり、
空箱のものは真の場合も偽の場合もあるという。
 このとき、銅貨の入った箱が2つあるとすると、確実に銅貨の入った箱はどれか。

[ラベル]
A「Bのラベルの記述の内容は真である。」
B「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」
C「この箱は、銅かの入った箱である。」
D「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である。」
E「この箱は金貨の入った箱である。」
98受験番号774:2012/09/12(水) 14:33:07.48 ID:AyWZWiYy
ageあせてもらいます
99受験番号774:2012/09/12(水) 23:31:58.13 ID:3C7/rsnh
>>97 まず
 Aに銅貨あり ⇒ Aの発言は偽 ⇒ Bの発言は真じゃない ・・・(甲)

ところで一般に、「if P then Q」という発言については
  前提Pが偽なら、「if P then Q」という発言は必ず真になる
といえる(これは重要事実)。

よって、いまの場合
 Aに銅貨あり ⇒ Bの発言の前提「Aが空箱ならば・・・」が偽 ⇒ Bの発言は真 ・・・(乙)

(甲)と(乙)は大矛盾。よって“Aに銅貨あり”はありえない。
100受験番号774:2012/09/18(火) 08:28:15.82 ID:n1iRMfTp
Aさんは毎日同じ時間ずつ仕事をする。今Aさんは14日働いて全体の3/7を済ませた。残りの仕事をするのに18日と7時間かかった。Aさんは1日に何時間働いているか。
これの解き方をお願いします。
101受験番号774:2012/09/18(火) 22:06:25.08 ID:UUyJZq+x
1日にx時間働いたとすると

14日間で働いたのは14x時間で、これが全体の3/7

18日間と7時間で働いたのは(18x+7)時間で、これが全体の4/7

比で表すと
14x:3/7=(18x+7):4/7

あとは解くだけ
102受験番号774:2012/09/19(水) 03:26:14.84 ID:2pNrsLfs
14x:(18x+7) = 3/7:4/7 では?
103受験番号774:2012/09/19(水) 09:06:56.32 ID:POWo3mJK
一緒じゃねーかw
104受験番号774:2012/09/19(水) 10:20:53.12 ID:2pNrsLfs
ごめん、一緒だったw
105100:2012/09/19(水) 12:18:43.75 ID:0UyCVT7L
>101 102
ありがとうございます。よくわかりました。答えは10.5ですね!
助かります。
106受験番号774:2012/10/02(火) 21:25:40.91 ID:mycUZ9eu
兄と弟の貯金は5:2で兄から弟に600円渡すと、その比は4:3になる。兄の貯金はいくらか?
107受験番号774:2012/10/02(火) 21:32:26.52 ID:B4/XQxSn
兄の貯金
今→2400
前→3000
108受験番号774:2012/10/02(火) 21:40:03.22 ID:mycUZ9eu
>107
はやっ!なぜそうなるのでしょうか?
109受験番号774:2012/10/02(火) 21:48:09.58 ID:mQ2LKLb2
兄(5m-600):弟(5m+600)=4:3
後は比の計算
m=600
110受験番号774:2012/10/02(火) 21:49:06.16 ID:mQ2LKLb2
間違い
弟(2m+600)だった
111受験番号774:2012/10/02(火) 22:13:13.25 ID:mycUZ9eu
なるほど!ありがとうございます。
112受験番号774:2012/10/02(火) 23:40:46.25 ID:0ruMM2y0
このスレ凄い
113受験番号774:2012/10/06(土) 08:01:13.02 ID:hpslXy9n
ミクロ経済なんですが、数学なんでここで質問させてください

「AK^aL^(1-a)/KをKで微分すると、aAK^(a-1)L^(1-a)=aA(L/K)^1-a となる」(^←は〜乗って意味です)

とありますが、K^(a-1)の計算方法を教えてください

どうしてKが分母にくるのでしょうか
114受験番号774:2012/10/06(土) 08:18:50.17 ID:0INPfBcR
一般に x^(-m) = 1/(x^m) だ。

だから K^(a-1) = K^( -(1-a) ) = 1/( K^(1-a) )
115受験番号774:2012/10/07(日) 07:16:38.05 ID:jtNHiSMA
>>113
>K^(a-1)の計算方法を教えてください
Kとaに値を代入すると計算できます。K=2、a=4ならば2^(4-1)=8です。

>どうしてKが分母にくるのでしょうか
与えられた「AK^aL^(1-a)/K」はコブ=ダグラス型生産関数に類似してますが、微妙に違います。
どうしてKが分母にくるのでしょうか。
116受験番号774:2012/10/20(土) 16:00:21.02 ID:/b8LHSwd
焼肉が好きな人は、カレーライスもピザも好きではない。
の論理式教えてください。
焼肉→カレーライス(バー) V ピザ(バー)
は間違ってますか?

スー過去判断推理のP37なんですが…
117受験番号774:2012/10/20(土) 16:11:23.58 ID:mf8AHes2
焼肉 → カレー(バー) A ピザ(バー)
Aは真ん中の棒がないやつです
118受験番号774:2012/10/20(土) 16:35:38.32 ID:/b8LHSwd
ありがとうございます。
ドモルガンの法則を勘違いしてたみたいです。

あとみなさんスー過去ってどれくらいの期間で何周くらい回しますか?
119受験番号774:2012/10/20(土) 17:25:32.32 ID:9RZp3W/S
>>116
あってんじゃないの?
120受験番号774:2012/10/20(土) 20:05:40.21 ID:/b8LHSwd
>>119
解説読む限り、>>117さんが言うとおりっぽいです。
121受験番号774:2012/10/20(土) 22:09:06.11 ID:wKdmgpNc
∨とか∧な。 
MS-IMEやらGoogleIMEなら「すうがく」で変換すると大抵の奴は出る。
それでも出ないなら「きごう」で変換すれば相当レア記号とか機種依存モノ以外は大抵出るはず
122受験番号774:2012/10/20(土) 22:37:12.84 ID:mf8AHes2
自分の覚えかたでは
∧はANDのA
vはorのr
って覚えてる

>>121 Thanx
123受験番号774:2012/10/21(日) 22:36:09.05 ID:08+AQHIy
4進法で表された数を6進法でX、5進法で表された数210を6進法でYと表し
X+Yの値を6進法で表したときの数として正しいものはどれか?
で答えは214なんですけど、342にしませんか?
124受験番号774:2012/10/22(月) 00:01:17.35 ID:s2VCU6VT
それって答え出るの?
125受験番号774:2012/10/22(月) 01:02:19.43 ID:OksNBQ4E
「4進法で表された数123を6進法でX、5進法で表された数210を6進法でYと表し
X+Yの値を6進法で表したときの数として正しいものはどれか?」でした。ごめんなさい
126受験番号774:2012/10/22(月) 02:33:57.92 ID:2xpDHeu3
解き方教えてもらってそのときはへえと思っても覚えられない
小学校で躓いてたからな
これもう諦めるしかないな
127受験番号774:2012/10/22(月) 07:16:15.85 ID:nRmdp3Wo
答えはあなたの時間・・・かな
128受験番号774:2012/10/22(月) 13:43:59.20 ID:4+3GjO0N
214であってるね
129受験番号774:2012/10/22(月) 19:39:25.39 ID:THDbYTd8
数的推理の大革命のP28(No.9)で
仕入れた個数をYと置いて
解説通り「割引額の合計=予定利益ー実利益」のやり方で解くと
答えが20%になるんですけど同じ境遇の人いませんか?(正しい答えは40%)
130受験番号774:2012/10/22(月) 21:54:16.53 ID:UImV1TG3
どう解いたのかもっとちゃんと書かんと分からんだろ
131受験番号774:2012/10/22(月) 22:48:29.86 ID:THDbYTd8
>>130
すみません。自己解決しました。
勘違いでした。これでゆっくり眠れます。
132受験番号774:2012/10/23(火) 09:48:13.22 ID:kmv8BGlS
>129

2回目の割引率だから2倍で40%では?
133受験番号774:2012/11/02(金) 01:19:12.85 ID:rIwegOan
スレの趣旨から外れますが暇な人いたらお願いします

1〜5の中から正答を選ぶ択一問題があったとして、
ランダムで正答が決まったとしても
全部1とかになった場合はさすがに手を加えますよね

これだとそれぞれが完全な独立試行とは言えないんじゃないかと思うんですが、
分からない問題が複数あったときに
番号をバラバラに選ぶとかどれか一つに決めて選ぶとか
なにかしら正解の確率が高い解答方法はあるのでしょうか
134受験番号774:2012/11/07(水) 23:07:24.53 ID:+EjHu6Ka
そういうかたより全部含めてランダムといいます
正解の確率が高いものはまじめに問題を考えてたどり着いた答えを選ぶことです
実際にどの年を見ても3連続、4連続で同じ正答番号ということはままあります
135受験番号774:2012/11/11(日) 21:00:50.47 ID:L63S59WT
まんだむ
136受験番号774:2012/11/23(金) 20:13:08.28 ID:rSwC7sH+
(-ωー)
137受験番号774:2012/11/26(月) 14:23:42.43 ID:s/EWi/Zd
>>134
いやそれはランダムとは言わんだろ…
いくらなんでも無理がある
138受験番号774:2012/11/27(火) 17:14:47.89 ID:HBlOfx5O
不等式が苦手過ぎる
139受験番号774:2012/11/27(火) 19:23:45.18 ID:9KyW0y1Z
ダミー変数を導入すれば不等式を等式にできる。
140受験番号774:2012/11/28(水) 14:27:01.24 ID:WeGW16Wg
スー過去3改訂版の数的推理のP24素因数分解がわかりません
141受験番号774:2012/12/02(日) 17:28:28.25 ID:XPKBW+pG
スー過去の文章理解が全く理解できないんだけど皆わかる?
正答率はあるけど無理矢理選んでるだけでスッキリしない
142受験番号774:2012/12/02(日) 20:45:18.82 ID:8nIhZYIB
>>140
何が分からないかちゃんと書け。そのページの一行一句分からないわけじゃないだろ。
そんなんだからオマイは駄目なんだよ。
143受験番号774:2012/12/03(月) 12:10:41.05 ID:micUhcUp
2行目で理解してくれると思ったんだけど...
文章自体の内容とか意味が取れないってこと
144受験番号774:2012/12/03(月) 12:12:01.19 ID:micUhcUp
アンカ読み間違えました。死んでお詫びします。
145受験番号774:2013/01/12(土) 07:58:43.35 ID:TZ03DzRd
正8面体で七角形や八角形が切れないのはなぜですか。
146受験番号774:2013/01/12(土) 11:57:00.70 ID:ljkAvC6i
>>125の答えが450になってしまうんだけど…
どうすりゃええの?
147受験番号774:2013/01/12(土) 12:06:54.67 ID:ljkAvC6i
>>125の文章か答えが間違ってたんだな
自己解決
148受験番号774:2013/01/13(日) 16:11:11.69 ID:8GoqZZNo
数字に弱い人間ですが資料はどうやって極めて行けばいいですか?
149受験番号774:2013/01/14(月) 12:51:27.62 ID:2E9KU/qb
>>145
正八面体の頂点をA-BCDE-Fとする (天辺がAで一番下がF、中央部正方形がBCDE)。
切り口が正八面体の「辺」を含むときは、切り口は四角形になる。
切り口が「辺」を含まないときは・・・ 正八面体の12本の辺を、
 (a)正方形ABFDをなす4辺 (b)正方形ACFEをなす4辺 (c)正方形BCDEをなす4辺
に分けると、これら3つの正方形について、それぞれ高々2辺しか切ることができないので、
全部で高々6本の辺しか切ることができない。つまり切り口は高々6角形である。
150受験番号774:2013/01/14(月) 20:42:06.12 ID:+XeDuZIK
見るべきポイントだけ押さえれば扱う数値は最小限に済む
計算面倒な奴は基本的に正解だから飛ばしてみるのも良いかも
151受験番号774:2013/01/18(金) 02:28:35.11 ID:YmVXoKxb
スー過去の数的処理で、p142の円卓問題の不等式が読み取れない。
不等式がなぜそうなるのでしょうか
152受験番号774:2013/01/18(金) 21:43:31.71 ID:Xo1LY7t4
問題文と解説を書きやがれ
153受験番号774:2013/02/10(日) 20:20:50.57 ID:WbH68ZGU
多面体は5種類しかないと本に書いてありますが
正六面体には、いわゆる立方体以外に、
2個の正四面体を一つの面でくっつけた立体も6つの面がみんな正三角形になるので正六面体になりませんか?
154受験番号774:2013/02/10(日) 21:35:18.47 ID:OOTCc/ow
>>153
正六面体は頂点が8つ
正四面体2つをくっつけたら頂点が5つではないでしょうか。

ちなみに正八面体は頂点が6つ
155受験番号774:2013/02/10(日) 21:44:47.25 ID:WbH68ZGU
2個の正四面体をくっつけたものも、各面がみんな正三角形ですから、
これも、立方体とは別の正六面体というべきものではないですか?
156受験番号774:2013/02/11(月) 00:33:36.36 ID:7xAZe64M
>>155
すべての頂点において、接する面の数が等しいのが正多面体です。
その立体であると、3面が接する頂点と4面が接する頂点ができてしまいます。
まあここまで気にする問題があるかどうかはわかりませんが。
157受験番号774:2013/02/11(月) 08:47:37.11 ID:QVvwjqIc
>>156

>すべての頂点において、接する面の数が等しいのが正多面体です。

なるほど!!疑問が解決しましたありがとうございあした。
158受験番号774:2013/03/07(木) 17:16:21.32 ID:ZBZQir6z
スー過去3の数的、p14のNo.2がわからない・・
問題文ちょっと複雑だから手元にすーかこ3ある人だと嬉しいんだけど・・

答えでaが11*13*15.../10*12*13... とする、ってどういう意味ですか?
159受験番号774:2013/03/07(木) 21:26:47.68 ID:Fqw6DlSf
問題文写メでとってうpすればいいのでは
160受験番号774:2013/03/08(金) 00:06:14.47 ID:evJGZ5kQ
>>159それっていいの?
161受験番号774:2013/03/08(金) 12:43:38.78 ID:Mp0Hxbpz
じゃあこのスレ不要だな
162受験番号774:2013/03/10(日) 15:09:33.16 ID:ddnzpNaL
>>158

6*8/5*7という分数のおよその値を求める方法として次がある。
X=6*8/5*7とし、さらにa=7*9/6*8、b=5*7/4*6とすると、a,x,bの間にはa<x<bと言う関係が成り立つ
ここでa,x,bそれぞれにxをかけると、ax< x2乗 <bxとなり、7*9/6*8×6*8/5*7<x2乗<5*7/4*6×6*8/5*7より、9/5<x2乗<2だから、9/5と2の平方根をそれぞれ求めればxのおよその値を求めることが出来る。
上の手順に従うとき、10*12*14*16*18*20*22*24/9*11*13*15*17*19*21*23のおよその値はどれか?(小数第2位は四捨五入)


1、1.1 2、1.3 3、1.5 4、1.7 5、1.9  (正解4)

でした。スー過去p14No4だった申し訳ない・・・
それで答えでaが11*13*15.../10*12*13... とする、ってどういう意味ですか?
って聞きたかったんです。お手数おかけしました
163受験番号774:2013/03/11(月) 10:31:42.99 ID:KycSZnmt
スー過去3?
164受験番号774:2013/03/12(火) 10:38:28.30 ID:QwXfOIZe
質問です。
大革命P164のパターン35ですが

3人部屋8室に
6人グループ2組と4人グループ3組を入れて

2人部屋9室に
5人グループ2組と4人グループ2組を入れて
19000円×8+14000円×9=278000円
と解くのは間違いなのでしょうか?
165受験番号774:2013/03/12(火) 16:17:59.12 ID:n3rGsyT8
>3人部屋8室に
>6人グループ2組と4人グループ3組を入れて

異なるグループは同じ部屋に入れないので駄目ですね
166受験番号774:2013/03/12(火) 20:08:41.29 ID:ls2UF7UV
>>165
ありがとうございます
異なるグループの意味を履き違えていました
167受験番号774:2013/03/14(木) 04:47:30.38 ID:aYPvxMPM
>>162
は問題解決したのか?
数字の対応を見ればわかるはずだぜ
168受験番号774:2013/03/14(木) 07:30:02.01 ID:SGE7yaEA
〔例題2〕次の中で、最も大きい数はどれか。
  1.5^(9/2)
  2.8^(7/2)
  3.11^3
  4.17^(5/2)
  5.31^2
答え2

〔例題3〕42人の学生に受講している講座を質問したところ、フランス語が15人、経済学が12人、政治学が21人で
 あった。また、3講座とも受講している学生は4人、1講座だけ受講している学生は22人いた。どの講座も受講し
 ていない学生は何人いるか。
  1.6人
  2.8人
  3.9人
  4.10人
  5.13人
答え3

何となく佐賀県の例題見てみたけど解き方わかんねえよ・・・
教えてください
169受験番号774:2013/03/14(木) 12:36:21.06 ID:ScSzNhjA
>>168

例題2は2乗して愚直に計算すれば一応出るよね

例題3を整理すると
全体42人
0講座x人
1講座22人
2講座y人
3講座4人
42=x+22+y+4
15+12+21=48=22+2y+3×4
y=7
x=9
170受験番号774:2013/03/14(木) 12:54:03.58 ID:Y+jnthS0
>>169
サンクス
171受験番号774:2013/03/14(木) 16:38:31.82 ID:fYpIqciq
>>167ごめんまだ格闘中・・・他の問題からすすめてる

数字の対応・・・?教えて下さい
172受験番号774:2013/03/16(土) 02:01:23.58 ID:41QH9fMF
>>171
aの分母はxの分子と一緒
aの分子はaの分母の二つの数字をそれぞれ+1したもの
これがわかればbの決め方もわかると思う
まぁこれは厳密な説明にはなってないけどこういう見方も大事だと思う
173受験番号774:2013/03/17(日) 13:11:45.70 ID:EotmmlR+
サイコロを同時に2つふり合計数が7になる確率を求めよ。

解き方教えてください。
174受験番号774:2013/03/17(日) 15:26:59.49 ID:rkQGFkpU
>>172 ありがとう!
X=10*12*14*16*18*20*22*24/9*11*13*15*17*19*21*23で、
aはxの分子にそれぞれ+1/xの分子
bはxの分母/xの分母それぞれ-1
ってことだよね?
で、つづきのa<x<bになるのはどうして??・・・問題文にある「a=7*9/6*8、b=5*7/4*6とすると、a,x,bの間にはa<x<bと言う関係が成り立つ」
からきてるのかな?
175受験番号774:2013/03/17(日) 20:58:23.13 ID:8fJDihvs
>>173
さいころの目が7になるのは(1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)のときのみ。
またさいころの目の出方の総数は6^2
よって6/6^2=1/6
>>174
yes 実際計算してみれば不等式が成立してるのわかるよ
176受験番号774:2013/03/17(日) 21:33:47.11 ID:X6zBD151
>>174
そう!
そのように決めるとaとxの分子の大小関係
aとxの分母の大小関係が確定するので
aとx自体の大小関係も確定するお
177受験番号774:2013/03/18(月) 07:27:23.57 ID:KCgKtDOM
175さんありがとうございす。
178受験番号774:2013/03/18(月) 19:24:26.63 ID:gjamCjnS
国総の難しいな
179受験番号774:2013/03/18(月) 19:55:15.76 ID:FwaV2f0g
>>174
>>175さん、>>176さん理解しました!ありがとうございます!
180受験番号774:2013/03/28(木) 18:35:24.66 ID:M3kDU8E6
この問題が解答を見ても、どうしても理解できない

3桁の数がある。
この数の百の位、十の位、一の位は123や765のように連続した数値になっている。
この3つの数値を逆に並び替えてできる数(123ならば321とする)と、もとの数との差は、もとの数よりも36だけ少ない。
もとの数の十の位の数値はいくつか。
(連続する3つの数をx、x+1、x+2とする。)

答えは3なんだが、もとの数との差が36だけ少ないっていうのが理解できない。
差って198じゃないのか?
(並び替えた数−もとの数)+36=もとの数
ってどういうことなのか誰か馬鹿な俺にも分かるように頼む…
181受験番号774:2013/03/29(金) 01:47:36.92 ID:X/ErC7Wv
難しく考えてるのでは?
逆並べの数ともとの数の差は198で正しい
条件は198はもとの数より36小さいといってるのだから、198+36で導ける
182受験番号774:2013/03/29(金) 19:53:32.70 ID:78OUHOzo
>>181
横からですまんけど、なるほどな
結局どの数字でやっても差は198になるけど、
その198に36を足せばもとの数字になりますよ、ってことか
183受験番号774:2013/03/31(日) 23:20:47.98 ID:Wk0cg8sV
勝者の解き方敗者の落とし穴って本のp140の問題
http://iup.2ch-library.com/i/i0888721-1364738718.jpg

解説でいきなり
「図をよく見てくさい。真ん中の影をつけた四角の一辺の長さは、長方形の長辺ー長方形の短辺です。」
と書いているのですが、なぜそうなるのか分かりません
ご教授ください
184受験番号774:2013/04/01(月) 07:25:17.85 ID:aMrWl1pB
>>183
文字通り 「図をよく見て下さい」 としか。

例えば、網かけ部四角形の“上辺” = 左上長方形の“下辺” − 左下長方形の“上辺”
185受験番号774:2013/04/01(月) 19:10:10.67 ID:hh2Mhkib
>>184
具体例でよくわかりました。
ありがとうございます。
186受験番号774:2013/04/03(水) 21:15:13.99 ID:bwMv4d7+
畑中のザ・ベスト改訂版P80
ポンプの「全開」と「半開」って書かれたら半開を1,全開を2として解いちまうだろ?jk・・・
187受験番号774:2013/04/03(水) 21:16:20.50 ID:bwMv4d7+
数的の方ね
188受験番号774:2013/04/24(水) 08:27:41.43 ID:zYj4Ia1q
AとBで200平方メートルの壁を塗る。作業速度はA>B。
計画ではBがAより15分長くヌル予定であった。
実際はAにトラブルがあり、あと6平方メートルを残して断念。そのためBがAより20分長く塗った。

実際にそれぞれかかった時間の合計は?
なお作業速度はA、Bどちらも10未満の自然数とする。
答え84分

a平方メートル/分、b平方メートル/分とし、Aの計画作業時間をtとする。
at+b(t+15)=200
at-6+b(t+20)=200
bが5/6だが、条件より←ここで詰まった。
189受験番号774:2013/04/24(水) 08:30:19.78 ID:zYj4Ia1q
>>188
失礼
bが6/5だが、に訂正
190受験番号774:2013/04/24(水) 11:15:15.81 ID:AWCQF06f
Aがやり残した6uをBがやるわけだけど、それによってBがかかった時間は
20-15=5分

だから1分あたりに換算すると6/5
191受験番号774:2013/04/24(水) 13:53:05.94 ID:AWCQF06f
すまん。解説を載せてるのかと思って、正しい前提で書いたが式違うね。
前提の式間違ってる。6/5ありきで考えてしまった。申し訳ない
192受験番号774:2013/04/24(水) 14:06:03.75 ID:AWCQF06f
正しくは、A、Bどちらも10未満の自然数ということ、6u残すということから
Aのスピードは6uもしくは3uであると考えられる。

6とすると、6t+b×(t+15)=200・・・@
     6(t−1)+b(t+19)=200・・・A
※Aの速度6なら、6残すということは作業時間1分短いということで、それからBは+20だから

これをとくとb=1.5となり不適(整数でない)

∴А=3が確定(作業時間は予定より2分短い)

3t+b(t+15)=200・・・@
3(t-2)+b(t+18)=200・・・A

これを解くとb=2で整数 t=34となる

よって、A=34-2=32分
    B=34+18=52分 計84分
193受験番号774:2013/04/24(水) 15:39:47.22 ID:LH0HA+D9
数的に手をつけたばかりだけど、わからなすぎて途方に暮れている…

講師は答えをすぐ見たらダメだと言うし、どうすればいいんですか・゜・(つД`)・゜・
194受験番号774:2013/04/24(水) 18:20:25.15 ID:zYj4Ia1q
>>192
>正しくは、A、Bどちらも10未満の自然数ということ、6u残すということから
>Aのスピードは6uもしくは3uであると考えられる。

ここに気づかずに一日中考えてました。理想の答えをどうもありがとうございました。
よろしければ6の約数1、2、3、6の内、
1は当然として2を排除した根拠を教えてくださいませんでしょうか?
195受験番号774:2013/04/25(木) 10:40:47.68 ID:eZFQEJ1n
根拠というほどのものはなかったです。(だったらA=3確定じゃないですね、すいません)
ただm経験則で、A=2になるとB=1に決まってしまうので、可能性としてほとんどないだろうな、と感じまして。
196受験番号774:2013/04/26(金) 00:22:10.66 ID:YPSgbSeL
>>195
よくわかりました。重ね重ねありがとうございます
197受験番号774:2013/04/26(金) 13:18:53.30 ID:DNhmb2ul
いえいえ。中々の良問で、解き甲斐&説明し甲斐がありました。
ありがとうございました
198受験番号774:2013/04/26(金) 20:55:51.25 ID:Z7BqJXPY
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。

この「戦争」を仕掛けてきたのは女性であり、「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」
などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」を目指している。
一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」に
参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
199受験番号774:2013/04/26(金) 21:52:06.99 ID:yldkC2vB
始めたばかりで全くわからん
初項が20、公差がー3の等差数列の第1項からの和の最大値として、最も妥当なのは?
68
77
86
95
104
まず、初項て?公差て?これらの意味はわからんと出来んよな?
200受験番号774:2013/04/26(金) 22:52:10.96 ID:x63E8dZv
20, 17, 14, 11, 8, 5, 2, -1, -4, -7, ・・・

これが題意の数列を最初から並べたもの。
間隔が一定の数列 (つまり「差」がずっと等しい数列)を「等差数列」という。その一定間隔のことを公差という。
初項とは字の通り「 最初の項」 。

で、この数列を最初から順に足していくとき、どこまで足すと和は最大になるか。その和の最大値を求めよ、
というのが本問の意味。

見ての通り、この数列はどんどん減っていくので、途中からマイナスになる。
そして、マイナスの数を足していっても和は減るだけ。
ということは、マイナスになる手前まで足せば、つまり最初の 20 から 2 まで足せば最大。
201受験番号774:2013/04/26(金) 22:59:47.23 ID:yldkC2vB
77か
なんと簡単な!!!説明上手!!こんな簡単な問題を俺の頭でも理解できるくらい、ご丁寧に説明ありがとうございました!
202受験番号774:2013/05/02(木) 19:19:29.97 ID:jqvrS+Ur
青球が5個、赤球が4個、金玉が1個袋に入っている
袋の中から球を取り出す試行を10回繰り返す
取り出した球は元に戻さない
10回目の試行で金玉を取り出す確率はいくらか?

この場合、金玉を取り出す確率は1/10で良いのですか?
203受験番号774:2013/05/02(木) 22:59:20.47 ID:syMeQswn
yes
204受験番号774:2013/05/04(土) 07:45:37.11 ID:eb0gqQuK
数的の対策ってスー過去のなんか変なマークついてる学習効果が高い問題だけでも大丈夫かな?
今のところ初見で7,8割程度は解けてるけど、難しい問題にも取り組んだほうがいい?
205受験番号774:2013/05/23(木) 01:05:32.52 ID:15kpQ4yW
すみません、スー過去の問題で質問があるのですが、
1〜5の数字からA、B、Cの三人が一つを選び、自分には見えないように
他の二人だけに見せて他の二人より自分の方が大きいと「勝った」、小さいと「負けた」
判断できない時は「わからない」と発言する。
A「分からない」
B「分からない」
C「負けた」
という順番に発言した、という問題です。

解説には、Aの発言よりB,Cはいずれも5は持っていないことが分かる、とあるのですが
(B,C)=(3,5)のときのように5を持つ場合も考えられるてしまうのでは?と考えてしまい
分からなくなってしまいました。

なぜ、いずれも5は持たないことが分かるのかおしえていただけますでしょうか?
206受験番号774:2013/05/23(木) 23:40:08.31 ID:dQkC2RDe
>>205
もしBかCが5だったらAは「負けた」と言うはず
Aが分からないと言ったのはBとCが1、2、3、4の中のどれかだから。
そうすると
A5を持っていた場合は勝ち
AがBかCの数字よりも小さい数字持っていた場合負け
この2つの可能性が考えられるからAは「分からない」と言った。

こんな感じの説明でいいかな?
207受験番号774:2013/05/25(土) 00:34:17.24 ID:zhR0KMFy
返事ありがとうございます。
例えば、先の例の(B、C)=(3,5)のときはA=4の時も考えられるのではないでしょうか?

それとも、このルールは2人のうち1人のもってる数より大きければ「勝ち」になるのですか?
208受験番号774:2013/05/25(土) 01:07:46.28 ID:BTpsgS2n
>>205
もう一度、問題文を「全て正確に」書き写せ。
209受験番号774:2013/05/27(月) 00:57:08.89 ID:wrb7G2bz
 A,B,Cの3人が次のような手順でゲームを行うことにした。まず、表に
1〜5の数字が1つずつ書かれた5枚のカードを数字が見えないように
伏せて並べ、3人が1枚ずつ取る。取ったカードは、自分には数字が見えない
が他の2人には見えるように頭上に掲げる。各人は他の2人のカードを見て、
自分のカードの数字が他の2人より大きいことが確実ならば、「勝った」と発言し、
自分のカードの数字より大きい数字のカードを持っているものが確実にいるなら
「負けた」と発言する。どちらとも判断できないときは、「わからない」と発言するものとする。
その差異、自分より前の発言を前提にして考えることができる。
 今、A、B、Cの順で以下のように発言したとき、各人が持っているカードについて確実に
言える者は次のうちどれか。
A:「わからない」
B:「わからない」
C:「負けた」

やはり、「2人より大きい」とあるので両方の数より大きくないとダメみたいなのはわかるのですが
Aが「わからない」と言ったことでB,Cのいずれも5は持たないということが分かりません。
210受験番号774:2013/05/27(月) 07:33:21.95 ID:NWMw60NR
>>209 問題文6行目から

 自分のカードの数字より大きい数字のカードを持っているものが確実にいるなら
 「負けた」と発言する。

とある。なら、もしAの目の前に 5 のカードを持っている人がいたら
Aは「目の前に5のカードがある。ってことは俺は5じゃない。なら“負けた”」となるでしょ。
211受験番号774:2013/05/27(月) 09:11:46.90 ID:wrb7G2bz
勝った時と負ける時との条件が違うのですね!?
ありがとうございます。やっと理解できました。
212受験番号774:2013/06/05(水) 12:08:47.73 ID:LRkSbka+
天使はつねに真実を述べ、悪魔はつねにウソをつく。
A,Bは悪魔か天使であることはわかっているが、どちらかハッキリしない。
Aがこう言った
「わたしが天使であるならば、Bも天使です」
この二人の正体は



こんなの決まるんですか?
213受験番号774:2013/06/05(水) 12:20:43.60 ID:VqFFHRKS
部分と全体の話な
a e
i oの方陣書けばわかる
214受験番号774:2013/06/07(金) 06:18:37.87 ID:Hr0mROlJ
>>212
なにがわからないの?
⇒の論理体系を考えれば一瞬だけど
215受験番号774:2013/06/07(金) 09:29:45.19 ID:OXPOtrhI
ヒントにも何にもならんこと書いてる暇あったら
216受験番号774:2013/06/07(金) 10:35:05.31 ID:u1FAAXBP
発言が嘘でも発言の逆が本当とは限らないってことです
217受験番号774:2013/06/07(金) 20:56:35.29 ID:OXPOtrhI
だから無意味なレスすんじゃないって
オマイが全然理解してないこと丸わかりなんだから
分かってるふりして書き込むなよ
218受験番号774:2013/06/08(土) 08:40:26.62 ID:Axyp7L9V
(自分が教えようとは思わないようです)
219受験番号774:2013/06/08(土) 16:39:23.75 ID:evP0FDOo
214で結論出てるけど模範解答
A天B天のとき A天⇒B天は真
A天B悪のとき A天⇒B天は偽。Aが天使であることに矛盾
A悪B天のとき A天⇒B天は真。Aが悪魔であることに矛盾
A悪B悪のとき A天⇒B天は真。Aが悪魔であることに矛盾
220受験番号774:2013/06/26(水) 11:21:07.41 ID:x7V+Goi9
>>3の解説頼む

条件3 コレステロール○∧パン○→運動○
対偶は運動×→コレステロール×∨パン×(=和食)
Aは運動×だからコレステロール×

条件4 コレステロール○∨運動×→間食×
対偶 間食○→コレステロール×∧運動○
Cは間食○だからコレステロール×

AもCもコレステロール気にしてないんじゃないの?
なんで@違う?
221受験番号774:2013/06/27(木) 22:06:59.68 ID:CVlYmomn
?Aのコレステロールはドントケアだけど
222受験番号774:2013/06/27(木) 23:11:31.07 ID:+bi+mWuL
>>220
第3条件の対偶は
 運動しない → ( コレステ気にしない or 和食 )

Aは運動せず、和食を食べるので、コレステを気にしようがしまいがこの条件に矛盾しない。

一般に  「Q or R 」 は 「Q と R のうち、どちらか一方でも言えたらOK」であることに注意せよ。
223受験番号774:2013/06/27(木) 23:25:22.51 ID:GxBZOVWg
え?矛盾してないなら合ってるんじゃないの?
条件と矛盾するからこそ正解に成りえないんでしょ?
224受験番号774:2013/06/27(木) 23:28:34.70 ID:+bi+mWuL
だからAはコレステを気にしていようがいまいが条件に矛盾しないんだから

Aがコレステを気にしていない とは断言できんだろうが。だから1番は確実にはいえん。
225受験番号774:2013/06/27(木) 23:37:04.58 ID:GxBZOVWg
なるほどなんとなく理解できた
226受験番号774:2013/06/27(木) 23:42:54.08 ID:+bi+mWuL
一応老婆心ながら補足すると

 Xという状況が 条件に矛盾しないとき、
 Xという状況は、起こってもおかしくない(つまり起きる可能性がある)だけであって
 それは「Xという状況が 必ず起きる」 ということとは違うのだ。

例えば
A子は女性だから、「子どもを産むのは女性である」という条件には矛盾しない。
つまりA子は子供を産む可能性はある。
しかしだからと言って A子は必ず子供を産む なんてことは言えないのだ。
227受験番号774:2013/06/28(金) 00:08:32.80 ID:tDunEKDH
わざわざありがと
228受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qyzdNxI+
6人が4種類のおにぎりを2個を買う組み合わせを求める問題
同じ種類のおにぎりが3個までしか買えないと求めるにはどうすればいいの?
229受験番号774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HZroaAv0
これどこの問題?
公務員試験に出るとは到底思えない超難問なんだけど
230受験番号774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:f6my3qoe
>>228
出典どこか書けよ
231受験番号774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Orf0P0XQ
縁日の屋台で、焼きそば、もつ煮、いか焼きを食べた人について、次
のア〜エのことが分かっているとき、3品全てを食べた人数はどれか。
アもつ煮を食べた人は、焼きそばといか焼きの両方を食べた人より25人多かった。
イ焼きそばだけを食べた人といか焼きだけを食べた人の合計は、50人だった。
ウ1品だけ食べた人は、2品以上食べた人より55人多かった。
エもつ煮だけを食べた人は、焼きそばといか焼きの両方を食べた人より10人多
かった。
1 8人
2 10人
3 12人
4 14人
5 16人


onegaisimasu
232受験番号774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nlarY/ji
>>231
焼きそばだけ・・・a人,もつ煮だけ・・・b人,イカ焼きだけ・・・c人
焼きそばともつ煮だけ・・・p人,焼きそばとイカ焼きだけ・・・q人,もつ煮とイカ焼きだけ・・・r人,3品制覇・・・x人 とする。

ア⇒ b+p+r+x=q+x+25 ・・・(1) ,イ⇒ a+c=50 ・・・(2),ウ⇒a+b+c=p+q+r+x+55 ・・・(3),エ⇒b=q+x+10 ・・・(4)
(1)と(4)よりp+r+x=15 これと(2)を(3)に代入⇒50+b=q+70⇒b=q+20 これを(4)に代入⇒q+20=q+x+10⇒x=10
233受験番号774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:O3TWsz0G
ありがとうございます
234受験番号774:2013/09/01(日) 02:38:01.59 ID:8WmM9IsG
単価500円のマグカップと単価250円のスプーンをどちらも一個以上、合わせて8個以内を2250円以下で購入することとしたい。このとき、マグカップとスプーンの購入数の組み合わせは何通りあるか。

15
16
17
18
19

お願いいたします。
235受験番号774:2013/09/01(日) 08:32:19.57 ID:8ATcFNmH
数え上げるしかないよ
マグカップ1 スプゥン1〜7 ・・・7通り
マグカップ2 スプゥン1〜5 ・・・5通り
マグカップ3 スプゥン1〜3 ・・・3通り
マグカップ4 スプゥン1   ・・・1通り
236受験番号774:2013/09/01(日) 09:12:21.92 ID:8WmM9IsG
ありがとうございます、ずっと方程式で解くのかと思ってました。
237受験番号774:2013/09/02(月) 23:41:35.80 ID:s9GRvTXU
ある集団を調査したところ次のことがわかった。このとき、論理的に確実にいえるのはどれか。

・ワインが好きか又は日本酒が好きである者は、イタリア料理が好きである。
・ワインが好きである者は、中華料理か和食のいずれか一つのみが好きである。
・日本酒が好きでない者は、和食が好きでない。

1 日本酒が好きでかつワインが好きでない者は、和食が好きである。
2 日本酒が好きである者は、中華料理が好きである。
3 中華料理が好きでかつ日本酒が好きである者は、和食が好きである。
4 イタリア料理が好きか又は和食が好きである者はワインが好きである。
5 和食が好きでかつワインが好きである者は、中華料理が好きでない。

公式とか使ってもどうしても解けません、お願いします。
238受験番号774:2013/09/03(火) 23:05:56.02 ID:R/9Jusp3
>>237
第2条件から、この集団内にいる「ワイン好き」の人は

 ・ワイン好きで、中華料理が好きで、でも和食は嫌い
 ・ワイン好きで、和食が好きで、でも中華料理は嫌い

のどちらかしかいない。
だから肢5は確実にいえる。
239受験番号774:2013/09/16(月) 14:20:34.06 ID:CSMU9mM3
基礎的なことですが理解出来ず進めないため教えてください。
1/4πa^2-1/4a^2=π-1/4a^2
この答えの計算がなぜこの答えになるのか、途中が分かる方いますか?
240受験番号774:2013/09/16(月) 18:58:52.57 ID:70tM5tYJ
>>239
右辺が
1/4a^2(π-1)
になってるなら等式が成り立つと思うけど・・・
241受験番号774:2013/09/16(月) 20:33:32.13 ID:rhv/xVDu
こんな神スレあったんですね
242受験番号774:2013/09/18(水) 09:13:13.83 ID:ZRvsevRl
いいスレだな
問題はわからないけど
243受験番号774:2013/10/10(木) 11:06:11.13 ID:ELn6GtRR
判断の命題についてですが
対偶とかドモルガンとか使う場合と
真偽分類表を使う場合の使い分けがよく分かりません
244受験番号774:2013/10/10(木) 22:32:18.45 ID:Et1G0L3D
判断の試合でトーナメント表がありますが、
Aは、OとPの勝者と対戦した。
っていうのは、OとPの対戦直後に、次の回戦で対戦ですか?
それとも、OとPが一回戦で戦って、Pが決勝にすすんで、決勝でAと対戦するケースもありえますか?
日本語的に読み取りが難しい。結果的には変わらないのですが、普通出題者側としたら、前者を想定してるんですかね?
245受験番号774:2013/10/10(木) 22:44:23.95 ID:/EuzpbA0
>>244
日本語の読み取りというかその他の条件次第だよ

直後の可能性もあるしそうじゃない可能性もあるよ
246受験番号774:2013/10/11(金) 23:22:28.88 ID:zYfprmbE
>>245
問題によるけど、基本的にはどっちの可能性も疑っておくということですね。
ありがとうございます。
247受験番号774:2013/10/23(水) 10:27:42.94 ID:WGOGM6qW
図形の形考えたりする判断推理ってどうやって考えてる?
248受験番号774:2013/11/01(金) 22:03:02.40 ID:4ObptD/T
このスレは息抜きに見ると勉強になっていいなぁ
249受験番号774:2013/11/09(土) 06:17:21.18 ID:RO0LyAuC
ワニ本のベイズの定理とスー過去の条件付き確率を乗法定理を使った解法
ってやり方が違うだけで同じものを扱ってると考えていいの?
250受験番号774:2013/11/11(月) 20:05:31.22 ID:TaGVz+ov
すいません。今年の労基の教養でno.17の問題が解き方わからないです。わかるかたいらっしゃったら解説お願いします。A〜Dがアかイしかない正解のテストを受けてDの点数を当てる問題です。
251受験番号774:2013/11/24(日) 17:56:01.21 ID:SPkHvwFH
a,a,b,b,c,c,d,d の8個の文字がある。
(1) この8個の文字を、横一列に並べる。
このとき、左側k個の文字と右側8-k個の文字に共通のものが
含まれているような順列の集合をA(k)(k=1,2,・・・,7)とする。
たとえば、順列abbcacdd は集合A(2),A(4) の要素であるが集合A(6) の要素ではない。
次の各集合の要素の個数を求めよ。
(@)A(2)
(A)A(4)
(B)A(2)∧A(4)
(2) この8個の文字を、定円Oを8等分した点上に1個ずつ並べる。
(@)中心Oに関して点対称となる順列の数はいくつか。
(A)このような順列の数はいくつか。
ただし(@)(A)とも、Oを中心に適当な角だけ回転したとき同一になる並べ方は同じ順列とみなす。

(2)のAが分かりません
(1)が誘導なんでしょうがどう使えばいいかわかりません
よろしくお願いします
252受験番号774:2013/11/26(火) 15:09:30.46 ID:eEQyCQ6Q
これのどこが公務員試験なんだ

大学入試問題もってくんな
253受験番号774:2013/11/30(土) 19:56:30.18 ID:5PRM7+NS
254受験番号774:2014/01/15(水) 12:34:19.69 ID:ussnuE9N
凄い初歩的な質問ですみません。
速度距離時間の問題で3Xの距離移動するのに30分掛かるから、X=10がわかりません。
問題文でも解説でも速度がいくつか出ていません。
どう計算してるんですか?
255受験番号774:2014/01/16(木) 00:32:38.87 ID:nIyZwvrV
そんなんで分かるはずないだろ

解説を一言一句ここに写せ
256受験番号774:2014/01/16(木) 20:45:23.47 ID:Ziyc1op4
3X=30を3で割っただけじゃんwww
257受験番号774:2014/01/22(水) 10:09:56.73 ID:N+yTlLHY
一字一句は長いなあ
AとBのふたりの出会い算で速度比と距離比が3:4(比なので3x:4xとする)
次の行は原文まんま
Aは3xの距離移動するのに30分掛かったのだからx=10
と解説されてます。
30分という数自体は問題文で与えられてました。
258受験番号774:2014/01/22(水) 11:39:48.78 ID:qh5L5vER
質問すらまともにできない莫迦だなこいつ
259受験番号774:2014/01/24(金) 15:24:29.44 ID:LrusxJvZ
c(2√3−4)/2=1
どうやってc出せばいいの?
260受験番号774:2014/01/24(金) 15:44:20.06 ID:hFzEEx91
c(2√3-4)/2=1
 ↓まず両辺に×2
c(2√3-4)=2
 ↓次に両辺を÷(2√3-4) ←×1/(2√3-4)と同義ね
c=2/(2√3-4)
 ↓有理化するなら、右辺の分子分母に×(2√3+4)
c=2(2√3+4)/(2√3-4)(2√3+4)
=4√3+8/12-16
=-√3+2 ←分子分母を÷4した結果

有理化する前に右辺の分子分母を2で割ってもいい
脳内計算だから数字ミスってたらすまん
261受験番号774:2014/01/24(金) 15:47:48.37 ID:LrusxJvZ
>>259
あざす
262受験番号774:2014/01/24(金) 15:49:00.01 ID:hFzEEx91
すまん 下から2行目
×右辺の分子分母を2で割る
○右辺の分子分母を2で約分する

c=2/2(√3-2)
=1/√3-2
ここから有理化(右辺の分子分母に×(√3+2)のほうが、計算はラク
263受験番号774:2014/01/25(土) 08:46:36.29 ID:Xtxpwdd2
センター数学で9割取れるなら数的は無勉で対応できますか
264受験番号774:2014/01/25(土) 10:16:48.40 ID:Bc2PnMSz
全然問題傾向が違うから無理でしょ
265受験番号774:2014/01/25(土) 21:00:23.92 ID:gXparJ/L
数学は数学って分野が教養に別にあるくらいだからね
数的で使う知識は算数と高校の初めの方にやる数学知識だけかも
266受験番号774:2014/01/27(月) 13:50:23.69 ID:LJl0Amvi
理系院卒だろうが数学科だろうが、こんなもん初見でできるかよバカじゃねーの
みたいな問題がちょいちょい出て来るのが公務員試験の数的
267受験番号774:2014/01/27(月) 22:14:32.34 ID:KpLItOzR
複数の不等式が立つベン図とかで、色々計算して
a+b+c+d=72〜@
c=e+8〜A,d=2e〜B
あたりが残ったあとに
@の式をc+d≦80として
A、Bを代入してe+8+2e≦80
これを計算してe≦24
これ全体の不等式の残りとか考えてやるんだろ?無理すぎる
268受験番号774:2014/02/09(日) 22:11:29.61 ID:+19LZfWT
数的推理と判断推理が苦手なんですけど、どういう勉強法が良いでしょうか?
今は解法の玉手箱を読んで問題文と解法ノートに書いて、翌日再度解くという方法です。
でも、翌日に理解出来ていたためしがありません。
どうしていいのかわからず、毎日半泣きで手を動かしてます。
とくに、判断推理は完全に頭がこんがらがってしまって、本当にわかりません。
スレ違いだったら申し訳ないです。
269受験番号774:2014/02/10(月) 12:19:04.50 ID:uUtfAAuY
翌日に解いても理解できてないならまずは中学数学に立ち返ったほうがいいのでは

例えば三角形の面積を求める時、
底辺×高さ÷2、三平方、相似などいろいろ方法があるわけだけど、
これは道具と言っていい
数的はその道具をどう使うか、組み合わせるかという世界

でも翌日見ても理解できてないなら、
つまりそれぞれの道具がまず理解できてないんだと思われると
道具の使い方を学ぶには、まず道具が手元にないと始まらない
270受験番号774:2014/02/10(月) 12:21:16.04 ID:uUtfAAuY
あと判断推理はもうひたすら書くしかない
数学的要素がそんなにないから、道具がなくてもどうにかなる一方で、
道具をそろえてもどうしようもないとも言える
ある程度割り切りが必要
271受験番号774:2014/02/10(月) 19:38:02.87 ID:mzjBWlNU
>>269
268です。
ありがとうございます。
玉手箱の最初の方に数学の基礎を復習する所があるので、その部分をしっかりやってみます。
272受験番号774:2014/02/12(水) 23:14:40.64 ID:oQ7WmaWW
速さと図形と整数が出ない自治体はありませんか
273受験番号774:2014/02/12(水) 23:25:52.28 ID:1CFYFS2e
まあ筆記は適性検査しかしない自治体もあるよ
274受験番号774:2014/02/15(土) 23:18:17.37 ID:ZvpfrEUe
数学の基礎出来てない人が数学の基礎復習したら数的の飲み込み変わりますか?
数的わからなくて、ここで質問したら数学の復習するようにアドバイス頂いて、実践しようと思ってます。
数的の勉強一回止めて数学をするべきか、同時進行かどっちにすれば効率が良いのか…。
一旦数学に絞って一気に復習した方が良いですかね?
275受験番号774:2014/02/16(日) 09:26:29.78 ID:wUXaGcmI
とある問題で、預け入れ期間×年利率計算してから〜って書いてあったのですが、預け入れ期間×年利率で何がでるのでしょうか?
検索しても出てきませんでした…
276受験番号774:2014/02/17(月) 07:40:07.84 ID:Wiqz8+uZ
とある問題とその解説を書けよ
277受験番号774:2014/02/17(月) 07:41:43.44 ID:Wiqz8+uZ
>一旦数学に絞って一気に復習した方が良いですかね?

そんな悠長なことやってる時間はおそらくないだろ
278受験番号774:2014/02/17(月) 10:55:52.02 ID:MwtlQcWX
>>276
こんな感じです。
よろしくお願いします。

ABCの三人が100万ずつ持っており、各人が次のような預金方法で預け入れたとき、それぞれが満期時に受け取る利息額の大小関係を表したものと、して正しいのはどれか。

A 預け入れ期間4年、年利率1.5%、1年ごとの単利
B 預け入れ期間3年、年利率2.0%、1年ごとの複利
C 預け入れ期間2年、年利率3.0%、1年ごとの複利

【解説】
ABCで預け入れ期間も年利率も単利/複利も異なっています。
しかし、まず預け入れ期間×年利率を計算するとすべて6%となっています。
つまり、違いは単利か複利かということです。
(以下省略)
279受験番号774:2014/02/17(月) 20:34:49.76 ID:YtwmaYKG
よくわからんし計算してないから想像だけど、
単純に単利より複利の方が利息のトータル多いし預けてる年数が長いほど利息も多いからB>C>A
期間×年利率の計算そのものは3つとも単価だった場合同等だから、あとは複利でさらに預けてる期間の長さの違いだけで見比べればいいと言いたいんだと思う。
280279:2014/02/17(月) 20:36:36.09 ID:YtwmaYKG
×3つとも単価
○3つとも単利
281受験番号774:2014/02/18(火) 10:55:32.46 ID:lNAxdCQA
今大学一年でコッパン志望なんですが私文MARCHで数学サッパリです。ワニ本買ってみたんですが高校数学をやり直した方がいいですか?その場合は数学TAを復習すればいいのでしょうか?
282受験番号774:2014/02/18(火) 12:07:37.06 ID:U7wN2lL9
高校数学よりも中学数学のほうが大事
高校数学なんてsin、cosや等比級数がたまに出るかなってなもん
283受験番号774:2014/02/19(水) 00:27:03.17 ID:HFCibqIB
A〜Fの6人は3つの高校のいずれか1つに通っている。
6人の文理選択、部活動、カバンの色は以下のとおりである。

A 理系 書道 黒
B 理系 書道 赤
C 文系 サッカー 白
D 理系 サッカー 黒
E 理系 吹奏楽 赤
F 文系 サッカー 黒

次の事がわかっている時、確実に言えるのはどれか
・どの高校にも理系選択者が少なくとも1人は通っている
・サッカー部の者と書道部の者の両方が通っている高校はない
・同じ色のカバンを持つ者が2人以上通っている高校はない

1 CとDは同じ高校に通っている
2 CとFは同じ高校に通っている
3 EとFは別々の高校に通っている
4 一人しか通っていない高校がある
5 理系選択者が2人通っている高校には、文系選択者は通っていない

どうしても解けません。お願いします。
284受験番号774:2014/02/19(水) 13:42:23.88 ID:85Hfw/BR
>>283
やってみたけど、答えは1のcとdは同じ高校で合ってる?
285受験番号774:2014/02/20(木) 18:03:42.80 ID:WeqiQnLs
>>279
なるほど、計算そのものは三つとも単価だった場合同等だからなのですね!
遅くなりましたが、ありがとうございます!
これ、計算そのものが同等じゃなかったとき解けるかな…
286受験番号774:2014/02/22(土) 00:15:43.45 ID:ympVrmYd
>>283
3つの高校を@ABとします。

・同じ色のカバンを持つ者が2人以上通っている高校はない
⇒カバンの色が黒の3人(A,D,F)が,別々の高校であることがわかります。
@A 理系 書道    黒
AD 理系 サッカー 黒
BF 文系 サッカー 黒

・どの高校にも理系選択者が少なくとも1人は通っている
⇒Bに理系のBとEのうち,少なくとも1人が通うことになりそうですが,
・サッカー部の者と書道部の者の両方が通っている高校はない
⇒であるので,書道部のBはBではありません。@になります。EがBになります。
@A 理系 書道    黒
  B 理系 書道    赤
AD 理系 サッカー 黒
BF 文系 サッカー 黒
  E 理系 吹奏楽  赤

残ったCですが,
・サッカー部の者と書道部の者の両方が通っている高校はない
⇒残ったCはサッカー部なので@ではなく,AorBとなります。
@A 理系 書道    黒   @A 理系 書道    黒
  B 理系 書道    赤     B 理系 書道    赤
AD 理系 サッカー 黒   AD 理系 サッカー 黒
  C 文系 サッカー 白                   
BF 文系 サッカー 黒   BF 文系 サッカー 黒 
  E 理系 吹奏楽  赤     E 理系 吹奏楽  赤
                    C 文系 サッカー 白
287受験番号774:2014/02/24(月) 23:53:14.37 ID:xwA0CZaN
>>284
答えは5になるそうです。

>>286
ありがとうございます!
288受験番号774:2014/03/02(日) 13:51:31.14 ID:0b9/PrtB
立体の切断の問題で、「ABCを通る平面で切断したとき〜」って書いてあるのに、解説見ると、ABCDで切断して考えてるときとABCで切断してるときがある。(同じ参考書内)
これってどういう違いなの?
289受験番号774:2014/03/02(日) 13:52:49.68 ID:0b9/PrtB
288に付けたし
ABCで切断〜って問題文には書いてあるのにABCDで切断して考えて求めるのってどういうこと?
290受験番号774:2014/03/02(日) 14:22:13.42 ID:jPPDlVV6
「A, B, Cを通る平面」が実はDも通っているってだけじゃないのか。
291受験番号774:2014/03/02(日) 14:41:03.12 ID:o0xibCuL
そこの部分だけ記述されても答えようがないと思うなあ
問題全体見せてくれるならわかるけど
292受験番号774:2014/03/02(日) 14:51:33.41 ID:0b9/PrtB
>>290
そうなんだけど、問題にはDも通ってますって書いてないからさ
違う問題解く時にDも通ってるって気づけるかなーって
293受験番号774:2014/03/02(日) 14:54:18.99 ID:0b9/PrtB
>>291
わかった
言葉で伝わらないかと思って問題書かなかったんだけど書く

「小さな立方体を縦4個、横4個、高さ四段に組み合わせて作った大きな立方体がある。
この立方体を、三点ABCを通る平面で切断したとき、切断される小さな立方体の個数として妥当なのはどれか。」
294受験番号774:2014/03/02(日) 14:59:02.49 ID:0b9/PrtB
>>291
ごめん、途中で送信しちゃったので付けたし

上の問題は解説では、ABCD面で切り取って考えてるけど、次に書く問題はABC面で切り取って考えてあった。

「中央に正四角柱の穴を開けた立方体がある。
いま、この立方体からABCの頂点を通る面で切って、三角錐状の部分を取り除いた。
このとき正面と右側の方向から見た図の組み合わせとして妥当なものはどれか」
295受験番号774:2014/03/02(日) 15:19:16.67 ID:syRKNt+l
1個のサイコロを投げて、奇数の目が出たときは出た目の数と同じ点数、偶数の目が出たときは出た目の半分の点数を得るゲームがある。得点0の者が、サイコロを2回投げたとき、得点が6となる確立として正しいのはどれか。
(1)1/9
(2)5/36
(3)1/6
(4)7/36
(5)2/9
答えは(5)みたいなんですが、自分でやったら(4)になってしまいます。誰か解説してください。
296受験番号774:2014/03/02(日) 15:56:03.69 ID:o0xibCuL
>>294
点ABCがどういう風に配置されてるのかわからないけど・・・
その情報のみで考えるとこういうことじゃないのかな??
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp24910.jpg
ABCの配置のされ方でDが現れるときもあるし、そうでないときもあると思うけど
297受験番号774:2014/03/02(日) 16:03:07.06 ID:o0xibCuL
>>295
さいころを2回投げて出る目の出方は36とおり
得点が6になる出方を地道に数える
(1、5)、(2、5)、(3、3)、(3、6)、(5、1)、(5、2)、(6、3)、(6、6)の8とおり
8/36=2/9
298受験番号774:2014/03/02(日) 17:07:22.26 ID:syRKNt+l
>>297
ありがとうございます。(3、3)を見落としていました。
おかげさまで解けました。
299受験番号774:2014/03/02(日) 17:11:45.10 ID:0b9/PrtB
>>296
文字だけじゃどんな図形か伝わらなかったですよね、ごめんなさい
画像の載せ方が分かったので載せます

一つ目の問題
http://photozou.jp/photo/show/3086629/

二つ目の問題
http://photozou.jp/photo/show/3086629/198794965?w=320&h=460



198794949
300受験番号774:2014/03/02(日) 17:13:23.21 ID:0b9/PrtB
>>296
何度もごめんなさい
一つ目の問題の画像見れなかったのでもう一度
http://photozou.jp/photo/show/3086629/198794957?w=320&h=460
301受験番号774:2014/03/02(日) 18:33:46.55 ID:o0xibCuL
3点しか指定していなくても、立方体を切るといろんな形になるよ
どのような形になるかは絵にかいてみないとなんともいえない
最初の問題は長方形の形になるタイプだからABCのほかにDという頂点が出てきて
次の問題は三角形になるタイプでABCだけが頂点になる
参考 http://www.vimagic.co.jp/sansu/kyouzai/file/ripo_kiri/rokaku1.html
302受験番号774:2014/03/02(日) 19:50:27.13 ID:vgk6g9Y2
ABC3つの地点があり、スタートがA、ゴールがC。
A-B-CとBを経由するルートとA-Cの直行のルートがある。
AB間は1/13で閉鎖され、B-C間は1/40で封鎖される。さらにA-C間は1/100で封鎖される。

解説では、AB・BC・ACがそれぞれ封鎖された場合の確立の和を求めてから、重複するABCすべての区間が封鎖された場合の確立を引く。
と書いてあるのですが、重複ってところがまったくイメージできません。
もうちょい詳しくお願いします。
303受験番号774:2014/03/02(日) 20:44:33.35 ID:syRKNt+l
学校からパン屋までAとBが同時に向かいました。Aは分速100mで歩き、
Bは分速300mで走ります。Bが到着した4分後にAも到着しました。
学校からパン屋の距離は何mでしょうか?

A,Bの速さは100:300=1:3
A,Bが歩いた時間は3:1
比の差である3−1=2は時間の差である4分に相当するので、
Aがかかった時間は、4分×3/2=6分・・・@
Bがかかった時間は、4分×1/2=2分・・・A
Aは分速100mなので100×6=600m

この問題の@、Aの式が解りません。@の3/2、Aの1/2はどこから出てきたのですか。またこの分数は何を表しているのですか?
どなたか解説お願いします。
304受験番号774:2014/03/02(日) 20:45:01.57 ID:jPPDlVV6
>>300
きみもしかして
立方体を「(指定された)3点を通る平面」で切った切り口が
いつも三角形になると
勘違いしてないか
305受験番号774:2014/03/02(日) 21:02:15.48 ID:o0xibCuL
>>302
その文章だけだと何を求めればいいのかわからない
>>303
3/2と1/2は(歩いた時間の比)/(時間の差)だと思うけど。
その解答は直感的じゃないから普通は
距離をxメートルとおくとAがかかった時間はx/100分、Bがかかった時間はx/300分
x/100−x/300=x/150=4分
x=600m
という感じで解くと思う。
306受験番号774:2014/03/02(日) 21:13:52.02 ID:syRKNt+l
>>305
ありがとうございます。解けました。
307受験番号774:2014/03/02(日) 21:27:45.62 ID:0b9/PrtB
>>301
長方形の形になるタイプか三角形の形になるタイプかっていうのはどうやってわかるの?
スマホからじゃ参考URLがなぜかみれなかったのであとでPCから見てみるよ
ありがとう!

>>304
そう思ってます…
本当はどうなの?
308受験番号774:2014/03/02(日) 21:31:03.37 ID:fVKpgqvy
>>303
「Bが到着した4分後にAも到着しました」
ってことはBが走り続けていれば300×4=1200mの差がついたってことになる。
一分に200m差がつくので、
1200m差がつくのは1200÷200=6分後になる。
そのときAがちょうど学校に到着してるので、学校までの距離は100×6=600m
309受験番号774:2014/03/02(日) 21:46:07.68 ID:jPPDlVV6
>>307
>そう思ってます…
>本当はどうなの?

なるわけない。
一度くらい実際にようかんとか豆腐で切って実験してみることをおススメする。

例えば立方体ABCD-EFGHにおいて、辺ABの中点をP、辺ADの中点をQ、辺DHの中点をRとすると
P、Q、Rを通る平面で立方体を切ると切り口は正六角形になるぞ。
310受験番号774:2014/03/02(日) 21:48:37.66 ID:o0xibCuL
>>307
携帯じゃ見れないからPCで見てください
これが最初の問題の切り方http://www.vimagic.co.jp/sansu/kyouzai/file/ripo_kiri/hishi1.html
これが二番目 http://www.vimagic.co.jp/sansu/kyouzai/file/ripo_kiri/nito-hen.html
311受験番号774:2014/03/03(月) 07:27:33.16 ID:o7+YXoxR
1000本中1本のみ毒の入ったワインがあります。
毒入りのワインを1滴でも飲むと10〜20時間で死に至ります。
奴隷を使って毒入りのワインを24時間以内に特定するには、
奴隷は最低何人必要か答えなさい
312受験番号774:2014/03/03(月) 16:14:15.22 ID:Dh9uwKrv
>>309
頭の中だけでは想像できないので、今日豆腐買って試してみます
ありがとうございます!

>>310
PCから見ました!
これを見て自分が勘違いしてたことに気付けたし、切断のイメージができました
ありがとうございます!
313受験番号774:2014/03/03(月) 20:56:43.04 ID:oTX702xp
>>308
一晩寝て頭を整理して考えたら理解できました。
ありがとうございます。
314受験番号774:2014/03/04(火) 23:47:18.31 ID:5t92CC7E
一個のサイコロを何回か振って、奇数の目が三回出たところでやめるようにするとき、ちょうど六回振ったところでやめることになる確率は?

<解説>
サイコロを六回振ったときの目の出方は、6の6乗通りあるが、偶数・奇数の出方に限れば2の6乗通りである。(略)

「偶数・奇数の出方に限れば2の6乗通り」ということがどういうことなのかよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
315受験番号774:2014/03/05(水) 08:28:34.86 ID:ebiDtQfX
例えば一個のサイコロを3回振るんだったら
各回の偶奇の出方は

 偶偶偶
 偶偶奇
 偶奇偶
 奇偶偶
 偶奇奇
 奇偶奇
 奇奇偶
 奇奇奇

の8通り。この「8通り」を計算で出すには
 1回目は偶or奇 で2通り
 2回目は偶or奇 で2通り
 3回目は偶or奇 で2通り
だから 2×2×2 = 8通り、
ってこと。
316受験番号774:2014/03/05(水) 09:20:59.02 ID:S5XaUyb4
>>315
なるほど!そういうことなんですね
分かりやすい説明ありがとうございました!
317受験番号774:2014/03/05(水) 12:50:30.64 ID:j1kU+31r
A商店は、ある商品をいくつか仕入れ、定価の20%引きで売った。
その結果、仕入れた個数の10%の商品が売れ残り、利益は仕入れ総額の8%になった。
この商品の定価は仕入れ値の何%を上乗せした価格であったか。

この問題の解法を教えてください。お願いします。
318受験番号774:2014/03/05(水) 13:36:32.45 ID:ebiDtQfX
売買算の基本は 「 (売上総額) - (仕入総額) = (利益) の立式」。

本問では具体的な金額や個数が与えられていないので、
1個100円で100個仕入れた とおいてしまおう。すると
 (仕入総額) = 10000円。また利益はこの8%なので (利益) = 800円。

一方定価を x円 とおく。すると90個の商品を 1個0.8x 円(←定価の20%引き)で売ったので
 (売上総額) = 90 * 0.8x = 72x 円 。

よって 72x - 10000 = 800 が立式できる。これを解けばよい。
319受験番号774:2014/03/05(水) 17:04:33.27 ID:7eTg9gxU
 2CH刑法犯書き込み証拠(名誉毀損、脅迫、猥褻物頒布、犯罪教唆・予告、偽証・風説流布、ワンクリック詐欺) 立件勝訴可能か?
■1 :日本の歴史で1番美しい乳首とマンコ1位 鈴木沙彩 名無しさん@お腹いっぱい。13/10/09(水) 20:52:16.33 ID:mLIorlDW     
■502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 02:00:26.42 ID:ci5MF542
てか強制わいせつで捕まったものなんだが、警察って本当低脳多いよ。やっぱ低学歴集団なだけあって、持ち物全部だした時、USB気付かなかった。
■633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:53:50.41 ID:re+wFe4u
h ttp://i.imgur.com/pjk318F.jp これってコラ?
■657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:43:31.59 ID:1x4SsQmO
フェラ動画やっと見つけたんで見てきたw 思った以上いや、異常にビッチだったわこれは残された家族も海外留学wするれべるw
2012douga.info/tube/index.php?cate=hame1221 
■967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:47:24.46 ID:6eQhqOu+
三鷹 女子高生 鈴木沙彩 事件・フェラ動画まとめ msc131012182003.seesaa.net/article/380619280.html
■630 :('A`):2013/12/30(月) 19:41:48.96 0
俺らはな、毎日文○女子高性徒のチェックの制服スカートをまくってパンツおろし、マンコ触りまくってるだよ。立派な犯罪者だ。予備軍だなんて失礼千万だぜ!
■ 2014/01/19(日) 00:19:04.53 ID:hnpv7sz3O
監視でも削除でもなんでもすりゃあいい ほとぼりが冷めたころにくぱぁ画像と一分間のフェラ動画あげてやる          
        YouTube
●鈴木沙彩さんの肉声と効果音「あの話題の動画の音声」
ID Phil Dave 24本の動画 チャンネル登録 30 59,112 公開日: 2013/10/11 説明はありません。
●池永チャールストーマス容疑者に殺害された鈴木沙彩さん。淫行に加え、今度は未成年飲-酒をしていたことが発覚してしまった!
ID Pazudora Hakase 2本の動画 チャンネル登録 82 公開日: 2013/10/12
320受験番号774:2014/03/05(水) 20:40:31.90 ID:j1kU+31r
>>318
ありがとうございます!
321受験番号774:2014/03/05(水) 21:20:38.06 ID:GdmPZ8Ak
対偶が意味不明過ぎ
え?なんで?なんで?ってなるばかりで全然なるほどね!がやってこない
322受験番号774:2014/03/05(水) 22:26:01.84 ID:xKA64I87
対偶の意味なんて考えてもしょうがない
あんなもん単なる公式なんだから
323受験番号774:2014/03/06(木) 10:08:26.79 ID:aaK2CwYN
√10800÷m が整数となるような自然数mは全部で何個か

解説では素因数分解して12個が答えです

素因数分解するのはわかるのですが何でこの答えになるのかわかりません
324受験番号774:2014/03/06(木) 10:13:40.33 ID:Ir54FEjX
325受験番号774:2014/03/06(木) 10:45:09.08 ID:aaK2CwYN
ありがとうございます
同じ悩みの人がいたとわ
326受験番号774:2014/03/06(木) 20:26:17.14 ID:gDaKQQX1
>>302
AからCまで行けなくなる確率が聞かれてる。
よろしく頼む。
327受験番号774:2014/03/06(木) 20:37:24.78 ID:JktnJZMA
ある2つの自然数の積が1000以下で、それぞれの二乗の差が217であったという。
この2つの自然数のうち大きい方は次のうちどれか。
@17
A19
B23
C31
D51

217を因数分解して(x+y)(x-y)=7×31
x+y=31
x−y=7

ここまでは、解ります。解説を見れば「和差算」が登場して
x=(31+7)÷2=19
x=(31−7)÷2=12 
となります。x+y=31の31が答えでは「何故」だめなのですか。
和差算を行った前後では何が違うのでしょうか?どなたかわかり易く教えてください。

答えは19でAが正解。
328受験番号774:2014/03/06(木) 20:55:33.55 ID:T2gbbT3o
何が疑問なのかがようわからんが

求めたいのは x^2 - y^2 = 217 となるxの値。
それが x + y = 31 ・・・(i) , x - y = 7 ・・・ (ii) をみたすことが分かったんでしょ。
「和差算」を知らないなら(別に知らんでも無問題)、(i)と(ii)を普通に連立方程式にして解けばよいだけ。

31が答というのは違うだろ。求めたいのは x であって、一方31 ってのは x+y なんだぞ。
329受験番号774:2014/03/06(木) 21:08:17.85 ID:JktnJZMA
>>328
あ!31はx+yの値。ありがとうございます。ちゃんと理解できました。
確かに連立方程式を使えば、和差算なんてする必要ないですね。
330受験番号774:2014/03/07(金) 13:09:25.84 ID:9hPXC0df
水槽に水道から水が1分間に3Lの割合で流れ込み、水槽の上から水が溢れ出ている。
水道から水が流れ込んでいるまま、ポンプで排水する。ポンプAで排水すると24分で水を汲みつくし、ポンプBで排水すると12分で汲みつくし、
ポンプAとBを同時に用いると6分24秒で汲みつくすことができるという。
ポンプA,Bが1分間に排水することができる水の量が一定であるとき、水槽の容積として正しいのはどれか。
答え:108L

この問題の解き方を教えてください。お願いします。
331受験番号774:2014/03/07(金) 20:26:21.68 ID:/9xOpZu/
>>326頼む
あと資料解釈平気で10〜20分掛かるんだがみんなどうなの?
332受験番号774:2014/03/07(金) 21:34:54.10 ID:LeYk7f9P
>>302 >>326 ホントに AからCに“行けなくなる”確率なの?だったらそんな難しいはずないんだが。

直接Cへ行く経路を直行路、Bを経由する経路を迂回路と呼ぶと
AからCへ行けなくなるのは「直行路が通じず かつ 迂回路も通じない場合」だな。
 直行路が通じない確率 = AC間封鎖の確率 = 1/100 ・・・(甲)
 迂回路が通じないのは「AB間とBC間の少なくとも一方が封鎖されている場合」で、それは
  「AB間もBC間も生きている場合」の余事象だから、確率は 1 - (12/13)*(39/40) = 1/10 ・・・(乙)
よって求める確率は (甲)*(乙) = 1/1000 。
333受験番号774:2014/03/08(土) 16:16:25.83 ID:eTj6ejJh
>>330
【方針】
求めるものが水槽の容積の値なので、この未知数をLと置いてみる。
置いた以上は、問題文の条件からLを用いた条件式を立式することになるのだが、
ある未知数を一つでも文字に置き換えた瞬間に、全ての問題で適用される大前提が持ち上がる。
それは、原則として、
・前提1:「条件式」の数が「文字の種類」と等しいか多いとき、それぞれの文字の「値が求まる」
・前提2:「条件式」の数が「文字の種類」より1個少ないとき、それぞれの文字の「比が求まる」
 (前提2は、「ある一つの文字で、残りの文字を=の形で表すことが出来る」とも言い換えられる)
の2つ。
この問題の場合は、容積の「値」を求めるので、前提1を意識する。

問題文を見ると、ポンプA、ポンプBの排水量が不明なので、これも文字に置き換えるとすると
条件式が最低3つ必要になることが見えてくる。
問題文2〜3行目に記された条件は3つあるので、Lを用いた条件式が3つ立式でき、ここで方針は固まる。
334つづき:2014/03/08(土) 16:17:35.92 ID:eTj6ejJh
【解き方part1:立式】
「水槽に水道から水が1分間に3Lの割合で流れ込み、水槽の上から水が溢れ出ている。
 水道から水が流れ込んでいるまま、ポンプで排水する。」
・立式する上での初期条件。これが変化すると、同じ条件式でも答が変化する。
 最初の段階で、容積Lの水槽にLの水が入っていること、常に毎分3lの水が入り続けていることを認識する。

「ポンプAで排水すると24分で水を汲みつくし、」
・ポンプAの排水量をaとおき、流れこむ量を+、排水量を-と向きを決めると、
 条件式は、L+3*24-a*24=0、よって、L+24(3-a)=0 …1)

「ポンプBで排水すると12分で汲みつくし、」
・ポンプBの排水量をbとおくと、同様にして、L+3*12-b*12=0。よって、L+12(3-b)=0 …2)

「ポンプAとBを同時に用いると6分24秒で汲みつくすことができるという。」
・6分24秒は、(32/5)分。上記a,bを用いると、L+3*(32/5)-a*(32/5)-b*(32/5)=0。
 よって、L+(32/5)*(3-a-b)=0 …3)

「ポンプA,Bが1分間に排水することができる水の量が一定であるとき、」
・排水量を定数として一つの文字で表せるための条件。
 排水量をそれぞれa,bと置くために必要。

「水槽の容積として正しいのはどれか。」
・上記1)、2)、3)から、Lを求める。
335つづき:2014/03/08(土) 16:18:16.09 ID:eTj6ejJh
【解き方part2:計算】
1)、2)、3)を移項して、
 L=24(a-3) …1')
 L=12(b-3) …2')
 L=(32/5)*(a+b-3) …3')
これらを連立して、a,b,Lの値を求める。

1')と2')より、24(a-3)=12(b-3)。両辺を12で割り、展開して、2a-6=b-3。
よって、b=2a-3 …4)

1')と3')より、24(a-3)=(32/5)*(a+b-3)。両辺を5倍して、120(a-3)=32*(a+b-3)。
展開して、120a-360=32a+32b-96。よって、88a-32b=264 …5)

4)を5)に代入して、88a-32b=88a-32(2a-3)=88a-64a+96=24a+96=264。
よって、24a=264-96=168から、a=7。b=2a-3より、b=11。
a=7を1')に代入して、L=24*(7-3)=24*4=96。

【結論】
L=108lは間違い。
「仕事算」とか「ニュートン算」といった、特殊ケースでしか使えない解放を覚えるよりも、
一般的な問題に使える大前提を踏まえて使いこなせた方が、汎用性に勝る。
336受験番号774:2014/03/08(土) 16:27:09.94 ID:EOuZYo1P
>>302
たとえばABが通れない確率を求めるとき、BCが通れるかはどうでもいいわけよ
1/13でABが通れないっていうのは、具体的には、
AB×だけどBC○
AB×でさらにBC×
同じく、BCが通れない確率1/40は、
AB○だけどBC×
AB×でさらにBC×
の二つの場合をあわせた確率なのね

AB×でさらにBC×っていうパターンが2回出てきてるでしょ?
これが重複。
337受験番号774:2014/03/09(日) 11:32:28.11 ID:hs1jIuW5
ある工場の製品は一個につき原価の30%の利益があるが、不良品は売れない。
100個の製品をつくり、全体で20%以上の利益を得るには、不良品でない製品を何個以上つくらなければならないか。

これの解説をお願いします。
338受験番号774:2014/03/09(日) 12:32:59.73 ID:lvkA82Nd
≫337
答えは40個以上じゃない?
339受験番号774:2014/03/09(日) 12:58:48.72 ID:2QOzhfJS
>>336>>332
ありがとう。真理表の考え方かな?
重複の意味が分かったけど、実際に自分が使うとなると、重複分引くって考えは難しいな。

>>332
のやり方の方が俺には使いやすいわ。
340受験番号774:2014/03/09(日) 13:08:18.41 ID:hs1jIuW5
>>338
答えは93です
解説を見てもやり方がわからなくて
341受験番号774:2014/03/09(日) 16:18:44.59 ID:Idf3lsTG
>>330
俺もやってみたけど96になった
答えが108であってるなら、簡単にでいいので解説ここに載せてほしい
342受験番号774:2014/03/09(日) 18:20:40.78 ID:H6P/XTrL
>>337
318でも書いたが売買算の基本は 「 (売上総額) - (仕入総額) = (利益) の立式」。

原価を1個100円とおく。よって(仕入総額) = 10000円。
また 1個につき30円の利益が得られるように値段が付いている。つまり売値は1個130円。

100個の製品のうち良品の個数をx個とすると、(売上総額) = 130x 円 。
よって利益は (売上総額) - (仕入総額) = 130x - 10000 [円] と書ける。これが仕入総額の20%以上つまり2000円以上に
なればいいので、 130x - 10000 ≧ 2000 を解けばよい。
343受験番号774:2014/03/09(日) 22:56:47.29 ID:I+senL1J
>>333
分かりやすい解説ありがとうございます。
>>341
答えは96です。
私が書き込む際に見間違えて108を答えとして書き込んでしまいました。
質問している側でありながら、混乱させるような真似をして申し訳ありません。
344受験番号774:2014/03/10(月) 08:27:45.61 ID:6aMm3OoB
問題の方程式の解説が読みにくくて吐きそう
かと言って図を書いて算数的に解く解法で本当に合格点取れるのか心配
345受験番号774:2014/03/10(月) 21:48:45.72 ID:/B/k3P3u
>>342
なるほど、そういうことだったんですね。
わかりやすい説明ありがとうございます!
346受験番号774:2014/03/12(水) 22:25:40.14 ID:PeLSxFR5
\     :::::/
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\   カルト神社靖国のセールスマン安倍壺三です。縁故採用で首相にはなれましたが、
馬鹿なもんで算数がどうしても理解できず公務員試験無理そうです。
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ 
   /     /│  │ヽ    :::ヽ 
  /    ノ (___):::ヽ   :::|    
  │     I    I ::::::   ::::::|
  │     ├── ┤   ::::::::|
  \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
347受験番号774:2014/03/21(金) 16:45:58.40 ID:rhK0qT/G
【問題】一定の速さで走る船がある。
この船で川の上流のA地点から下流のB地点まで下ると48分かかり、反対にB地点からA地点まで上ると1時間12分かかる。
川の流れの速さも一定であるとすると、この船が流れのないところでAB間と同じ距離を進むのにかかる時間は?

【解説】
静止時の速さをV、流速をuとおいて
(V+u):(V−u)=3:2
V=5u
下りの速さはV+u=6u

☆流れのないときの速さは5uで、下りの速さは6uなので、速さの比は5:6
流れがないときの時間をxとおくと、
5:6=48:x
x=57.6

となっています。
☆の部分で、なぜ下りとの関係で考えているのでしょうか?
上りでやったらxの値が違ったので、下りではないと求められないってことですよね
どなたかお願いします。
348受験番号774:2014/03/25(火) 06:28:35.68 ID:fEECT7y7
>>347 ちなみに解説の1行目は 誤) 静止時の速さ → 正) 静水上の速さ だろうな。

 >☆の部分で、なぜ下りとの関係で考えているのでしょうか?

別に上りとの関係で求めてもいいよ。「xの値が違ったので」ってのは君の計算ミス(or勘違い)だろう。
実際、
 流れがないときの速さと上りの速さの比は 5:4
 よって流れがないときの所要時間をxとおくと 
 5 : 4 = 72 : x  これを解けば同じ結論が得られる。
349受験番号774:2014/03/26(水) 15:07:33.97 ID:a0GCP8Fq
>>348
うっかり速さの比は時間の逆比ということを忘れてました
ありがとうございます!
350受験番号774:2014/03/26(水) 15:14:48.65 ID:a0GCP8Fq
A駅の改札口は二つあり、ある日駅の改札が始まったとき、すでに150人の乗客の行列があり、毎分10人の乗客が新たに行列に加わった。
改札口一つで改札を始めたところ30分で行列がなくなった。
翌日、駅の改札が始まったとき、すでに80人の乗客の列があり、改札口二つで改札が始まった。
行列がなくなるまで何分かかるか?
ただし、前日と同じく毎分10人の乗客が新たに加わったものとし、二つの改札口の一分あたりの処理人数は等しいものとする。

解説では、「(所持金+収入)-支出=残高=0」という、残高ゼロの必勝法を使うと書いてあります。
でもこれではなく、「時間あたりの仕事量を1として、最初の仕事量+追加される仕事量=実際に行った仕事量」に当てはめるとすると、どれがどれに当てはまるのでしょうか?
351受験番号774:2014/03/27(木) 01:59:58.48 ID:iv/ne/OU
>>350
初日、改札あけてから30分後までに来たのは、150+10×30=450人
これを改札1個で30分でさばいたんだから、処理能力は、450人/30分=15(人/分)

翌日は改札2つだから、処理能力は1分あたり30人
「1分あたり30人」のうち「1人あたり10人」を改札あいてから来た人に対応につかい、残りの
「1分あたり20人」を改札前から並んでた人の対応に使うから、80/20=4分で行列がなくなる

「時間当たりの仕事量を1として」は意味不明。そんな表現は忘れた方がいい
352受験番号774:2014/03/27(木) 08:44:15.13 ID:d0mcAqn9
>>351
なるほど
「時間あたりの仕事量を1として」というのは、とある参考書に書いてあって、ポンプで水を汲み出す問題や牛の問題で紹介されてたのですが、使える問題と使えない問題があるんですかね
ありがとうございました
353受験番号774:2014/03/31(月) 18:55:36.45 ID:ghsNNs8P
太陽の質量とほぼ同じ質量で直径が30キロくらいの星はどんな星でしょう
354受験番号774:2014/04/17(木) 17:46:43.01 ID:H9uJQDkB
ある仕事をするのにA1人では4h、B1人では6h、C1人では10hかかる。
この仕事をAが2.5h、Bが1hして、残りをCがするとき、Cが仕事を終えるのにかかる時間は?

よろしくお願いします。
355受験番号774:2014/04/18(金) 00:07:23.75 ID:gFBwAKZ1
>>354
4、6、10の最小公倍数は60
「ある仕事」=「あるモノを60個作る」としていい
仕事能力は、A:1時間に15個  B:1時間に10個  C:1時間に6個

Aは2.5時間で、15×2.5=37.5個
Bは1時間で、10×1=10個
残りの仕事は 60−37.5−10=12.5個

12.5/6(時間)=125/6 →125分
356受験番号774:2014/04/18(金) 19:54:43.91 ID:ZbLjMIwG
>>355
ありがとうございます!
分かりやすくて助かりました
357受験番号774:2014/04/22(火) 11:07:29.13 ID:3h2Pe5n0
互いに年齢の異なる四人兄弟がいる。
長男と次男の年齢の和は、三男と四男の年齢の和に対して、四年前は2倍であったが、一年後には1.6倍になるという。
現在、三男は13歳であるとすると、長男と次男の年齢の和が四男の年齢の3倍になるのは何年後か。

よろしくお願いします。
358受験番号774:2014/04/22(火) 20:08:55.62 ID:YJdXJ11H
5年後じゃね

a + b = x (長男次男)
c + d = y (三男四男)

a - 4 + b - 4 = 2(c - 4 + d - 4) → x - 8 = 2(y - 8)
x - 2y = -8

a + 1 + b + 1 = 1.6(c + 1 + d + 1) → x + 2 = 1.6(y + 2)
5x - 8y = 6

x - 2y = -8
5x - 8y = 6
y = 23
x:30 c:13 d:10
35:15
359受験番号774:2014/04/22(火) 20:11:05.57 ID:YJdXJ11H
あ、ごめん
x のとこミスってるわ
ちょいまって
360受験番号774:2014/04/22(火) 20:14:02.23 ID:YJdXJ11H
ごめん
x - 8 が 30 だった
(42:14) で4年後か
361受験番号774:2014/04/22(火) 21:15:50.86 ID:VUYt/bK2
ヤバいのはわかってる。これ分からん…教えてくださいhttp://i.imgur.com/yZhwEbk.jpg
362受験番号774:2014/04/23(水) 01:28:05.74 ID:7czAxWRm
>>361
角度書いてない角は45度
75度の角から向いの辺に垂線を引くと
直角二等辺三角形と、30度・60度の直角三角形に分かれる

垂線の長さは2√2 、 底辺(図の左側)は2√2+2√6/3
363受験番号774:2014/04/23(水) 03:11:39.23 ID:7rPddWIO
年齢算答えは7年後じゃない?
364受験番号774:2014/04/23(水) 12:32:36.60 ID:sqg5Q5PI
>>363
どう計算したの?
365受験番号774:2014/04/23(水) 15:08:40.60 ID:kjQosAyI
遅くなりましてすみません
年齢算の答えは8年後です
366受験番号774:2014/04/23(水) 21:18:30.77 ID:70ezbDCa
>>357
この問題の重要ポイントは、長男と次男の年齢については、「その年齢の和」だけが条件となっているので、
それぞれの年齢を求める必要がない、ということ。

現在、三男は13歳。「長男と次男の年齢の和」をX、「四男の年齢」をxとおくと、
年上→年下という兄弟関係から、
1) X≧26 (=は、長男〜三男が三つ子のときなどで成立)
2) 13≧x (=は、三男と四男が双子のときなどで成立)
が成り立つ。このうえで、問題文を文字式に表しなおす。

長男と次男の年齢の和は、三男と四男の年齢の和に対して、
・四年前は2倍であったが、
3) X-8=2*(13+x-8) よって、X-8=2x+10から、X=2x+18
・一年後には1.6倍になるという。
4) X+2=8/5(13+x+2) 両辺に5をかけて、5*(X+2)=8*(15+x)。
 展開して、5X+10=8x+120 から、5X=8x+110

3)を4)に代入して、5*(2x+18)=10x+90=8x+110。移項して、2x=20 よりx=10。
xを3)に代入して、X=2x+18=38。 これらXとxは、1)と2)を満たす。

・長男と次男の年齢の和が四男の年齢の3倍になるのは何年後か。
y年後に条件を満たすとすると、X+2y=3(x+y)。代入して、38+2y=3x+3y=30+3y。
38+2y=30+3yより、y=8。よって8年後。

再度、この問題のポイント。
・長男と次男の年齢は、その和は求まるが、それぞれの年齢はこの条件では求まらない。
・「…年前」「…年後」という変化は、「年齢の和」についてはその倍となる。
 (最後の「y年後」のとき、左辺は2yで右辺はyを加えていることに注目してほしい
>>358氏は、>>360で両辺にyを加えてしまっている。なので答えがずれている)
367受験番号774:2014/04/24(木) 13:48:51.57 ID:R19gN2Ru
>>366
なるほど、詳しくありがとうございます!

>>358>>363
考えていただきありがとうございました!
368受験番号774:2014/05/19(月) 22:39:09.00 ID:FSCvkAjG
ここもっと盛り上げようよ
369受験番号774:2014/05/21(水) 01:04:16.11 ID:kYytIK4C
正三角形ABCの内部に点Pをとり、
PA5、PB3、PC4である時、正三角形の面積は?
370受験番号774:2014/05/23(金) 13:11:22.26 ID:WSDq1u/G
日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛パイン北京ダウ問
371受験番号774:2014/05/23(金) 21:10:50.61 ID:Xxu6gFzg
9+25√3/4
372受験番号774:2014/05/23(金) 21:32:03.16 ID:Xxu6gFzg
ちなみにジュニア数学オリンピックだな
373受験番号774:2014/05/27(火) 22:48:43.98 ID:Kjkxao3T
数的判断を解く時間を速くする方法を教えてください。いつも時間が足りません。
374受験番号774:2014/05/28(水) 06:51:43.31 ID:9TLXq7p/
質問させてください
問題:
「ある芸術家は男性である」及び「すべての男性は辛党である」との前提から、
「辛党の人は芸術家である」という命題が正しいと判断する

この正誤を問われるのですが、正が答えになるんです。
ですがベン図を書くと辛党で芸術家でない人も出てしまいます。
私が何か勘違いしてるのでしょうか?
375受験番号774:2014/05/28(水) 08:16:57.32 ID:E90On/kJ
>>374
問題文の通りしっかり書いちくりー
何を判断したらいいのか分からないお
376受験番号774:2014/05/28(水) 08:19:23.55 ID:E90On/kJ
ちなみに、ベン図じゃなくて→でつなぐタイプの問題だと思われ
377受験番号774:2014/05/28(水) 08:37:54.81 ID:9TLXq7p/
>>375
言葉足らずですみません。
もとの問題は

A,B,Cの推論について、その結論が正しいもののみを全て挙げているのはどれか。
A,「ある芸術家は男性である」及び「すべての男性は辛党である」との前提から、
「辛党の人は芸術家である」という命題が正しいと判断する。
B,〜
C,〜
答え
1、A
2、B
3、C
4、A・C
5、B・C
という問題です。B,Cは明らかに正しくなく、答えはAなのですが
それが分からない・・・ということです。
一応ここの問題です↓
https://www.coh-hatanaka.com/coh/2011/01/過去問ライブラリー.html
No.61 国税98年(B)
378受験番号774:2014/05/28(水) 08:40:59.48 ID:cZDKUqXp
>>374
問題文が本当にその通りなら、そんな判断できるわけがない。
“男性で非芸術家で辛党”という男性がいたとしても前提条件に反しないのだから。
379受験番号774:2014/05/28(水) 08:45:16.09 ID:wk1n599i
>>377
いや…b.cも一応書いてくれよ
380受験番号774:2014/05/28(水) 09:14:34.97 ID:E90On/kJ
>>377
もとの問題と書いてくれたやつ違うやんけww
結論部分に「ある」って入ってるの見逃してるやろーw
381受験番号774:2014/05/28(水) 09:22:05.12 ID:9TLXq7p/
>>380
申し訳ない!書き忘れてました。
ですがなぜ「ある」がついていると正しくなるのか分からないです。
「ある辛党の人」でも女性もいれば芸術家で無い人もいると思うのですが‥
382受験番号774:2014/05/28(水) 09:25:35.50 ID:wk1n599i
ベン図で解く奴か…わからんわベン図
383受験番号774:2014/05/28(水) 09:27:03.47 ID:cZDKUqXp
ある人 って言ったら誰でもいいから特定の1人でいいんだよ。

「ある芸術家は男性である」が前提なら、
例えば世界中で探すと少なくとも1人は「男の芸術家」がいるということ。それが見つかったとしてその人をK氏としようか。
なお、K氏以外にも男の芸術家はいるかもしれんが、それはどうでもいい。1人でも見つかればいい。
んで、「すべての男性は辛党である」が前提なので、このK氏は辛党だ。


そこで「ある芸術家は辛党である」は正しいか? 正しいよ。だってK氏という 辛党の芸術家 がいるんだもん。
 
384受験番号774:2014/05/28(水) 09:27:48.77 ID:E90On/kJ
最初の条件から男性かつ芸術家が存在している
次の条件は辛党=男性と読み替えることができる
つまり辛党かつ芸術家も存在している
385受験番号774:2014/05/28(水) 09:29:57.63 ID:cZDKUqXp
ちなみに ある を使った表現が分かりづらいなら
「ある ○○ は △△である」 という条件文は
「○○の中に、△△に該当する者が少なくとも1人は存在する」と読み替える方が調べやすいかも。
386受験番号774:2014/05/28(水) 09:35:31.19 ID:9TLXq7p/
>>382-385
なるほど!一人でもいることが分かればいいんですね
ご丁寧にありがとうございます。
387受験番号774:2014/05/28(水) 09:45:43.81 ID:wk1n599i
この問題って矢印引っ張る感じで解けないよね?
388受験番号774:2014/06/04(水) 04:37:43.41 ID:ye2kq0p2
これはベン図だよ!
ある〜は〜である。とかが出たら基本的にベン図。
389受験番号774:2014/06/04(水) 11:11:01.26 ID:mpFH4p/q
ベン図でもよくわからん時は真理値表
真理値表まで必要な場合は難しいし時間かかるから捨ててもおk
390受験番号774:2014/06/05(木) 22:21:47.98 ID:wrXM/wlm
A〜Dの4チームがサッカーの試合を総当りで2回行った。今、二回の総当り戦の結果について、ア〜オが分かっているとき、確実に言えるのはどれか。

ア、AがBと対戦した結果は、二試合とも同じ
イ、Bが勝った試合は4試合以上
ウ、CがAに勝った試合はない
エ、Dが勝った試合はない
オ、各チームが引き分けた試合は、Aが二試合、Bが1試合、Cが1試合、Dが二試合

1.Aが勝った試合は二試合
2.BはCとの対戦で少なくとも1試合負けた
3.Cが勝った試合は三試合
4.DはBとの対戦で二回とも負けた
5.同じチームに二試合とも勝ったのは2チームのみ

解き方を教えてください
よろしくお願いします
391受験番号774:2014/06/05(木) 22:48:02.09 ID:wrXM/wlm
390ですが解決したので大丈夫です
失礼しました
392受験番号774:2014/06/05(木) 22:54:38.11 ID:g/hwVml8
>>391
ちなみに答えなに?
難しい…
393受験番号774:2014/06/05(木) 23:01:40.99 ID:PJZ0J9q9
Bは4勝以上で引き分けは1試合のみなので、BはAに2連敗も2引分けもなく、BはAに2連勝で決まり (A××B)
Cの引き分けは1試合のみなので、A対Cが2引分けはダメ。
A対Cは、「Aの2連勝」か「Aの1勝1分」のどちらか

この2種類の場合わけで引き分けの数に注意しながら対戦表作ると
ア〜オを満たす結果が2通りできるよ 
394受験番号774:2014/06/05(木) 23:04:23.84 ID:g/hwVml8
>>393
ああなるほどありがと

やっぱり場合分け怠るのはよくないよねw
395受験番号774:2014/06/05(木) 23:05:19.32 ID:PJZ0J9q9
  対A 対B 対C 対D
A −− ×× ○○ △△
B ○○ −− ○△ ○○
C ×× ×△ −− ○○
D △△ ×× ×× −−

  対A 対B 対C 対D
A −− ×× ○△ ○△
B ○○ −− ○○ ○△
C ×△ ×× −− ○○
D ×△ ×△ ×× −−
396受験番号774:2014/06/05(木) 23:07:39.70 ID:g/hwVml8
>>395
わざわざ表までつくってくれてありがたい

リーグ戦はちょっと時間かかっちゃう。
苦手だわ
397受験番号774:2014/06/05(木) 23:16:47.39 ID:PJZ0J9q9
>>396
AはBに2敗確定、Cには「2連勝」か「1勝1分」のどちらか。これで対戦表2つ作る

Aは引分け2つ、Dは1勝もしないから
@ AがCに2連勝なら、AはDに2引き分け確定
A AがCに1勝1分なら、AはDに1勝1分確定

対戦表の反対側を結果を逆にして埋めて、△の数に注意すると@Aとも1つに決まるよ
398受験番号774:2014/06/09(月) 15:26:34.96 ID:Q+nCwKDh
1〜300までの自然数のうち、整数mで割り切れる数は7個、整数nで割り切れる数は5個ある。このとき、n-mの取り得る値として何通りか考えられるが、n-mの最小値は?

よろしくお願いします。
399受験番号774:2014/06/10(火) 06:30:29.01 ID:OtG8WZN4
>>398
1〜300のうち、mで割り切れる数が7個 ⇒ 7m≦300<8m ⇒ mは38〜42
1〜300のうち、nで割り切れる数が5個 ⇒ 5n≦300<6n ⇒ nは51〜60
400受験番号774:2014/06/10(火) 09:46:08.71 ID:IpAkvOQG
どなたか教えてください。

ある映画館の入場券には、1300円の大人券、800円の子ども券及び2000円の親子ペア券
の3種類がある。ある日の入場券の販売額の合計が272900円であり、大人券の販売枚数が
親子ペア券の販売枚数の半分より9枚少なく、販売枚数が最も多いのが親子ペア券、次が子ども券、
最も少ないのが大人券であったとき、大人券の販売枚数として正しいのはどれか?

1.36枚
2.37枚
3.38枚
4.39枚
5.40枚
401受験番号774:2014/06/10(火) 10:28:46.57 ID:aAfQQT+r
>>400
解き方はまじでテキトーだけど

大人券をa 子供券をa+k とおく (a,k≧0)
大人券がペア券の半分より9まい少ない、ってことは ペア券は2a+18

合計金額は、1300*a + 800*(a+k) + 2000*(2a+18)
= 6100a + 800k + 36000 = 272900
→ 61a + 8k = 2369 

k=0とかってすると a=38.8・・・
aが奇数じゃないとkが整数にならないから、a≦37
(a,k)=(37,14)(29,75)(21,136)・・・だけど
a<a+k<2a+18 になるのは最初の2つだけ。 答えは大人が37 or 29枚
402受験番号774:2014/06/10(火) 14:26:43.43 ID:TeSDhbdC
大人券a枚、子供券b枚、親子券c枚
条件より13a+8b+20c=2729…@、a=1/2(cー18)…A、c>b>a…B
Aを@に代入してb=1/8(2369ー53a)…C
ACをBに代入して不等式を解くと33≦a≦38
選択肢からa=36〜38をCに代入して整数になるbを探すとa=37が当てはまる
うーん…回りくどい気が
403受験番号774:2014/06/10(火) 17:22:28.56 ID:I3fTYA/r
ありがとうございます!

k=0とかってすると a=38.8・・・
aが奇数じゃないとkが整数にならないから、a≦37

この部分が詳しく知りたいです。よろしければご教示ください。
404受験番号774:2014/06/10(火) 20:56:17.64 ID:SmE86BDp
解説ではないけど自分の解き方としては
大人をx枚子供をy枚、ペアをz枚とすると、問題からz=2a+18がわかる。
式を立てると
1300x+800y+2000(2a+20)=272900
よって53a+8b=2369

二つの数を足して、奇数になるためには、偶数+奇数の組み合わせしかない。
8bは必ず偶数になるから53aは奇数になる。
53aは53×aで掛け算して奇数になるためには、奇数×奇数である必要がある
よってaは奇数。

この時点で解答は37枚か39枚に絞られるから代入すればすぐ答え出るよ。
数的なんて答え出ればいいし、この程度でいいと思う。
405受験番号774:2014/06/10(火) 23:10:02.28 ID:dbqNTEhL
セットで2000円の親子ペア券は1枚1000円と考えてしまえば楽

大人券A枚、子供券B枚、親子ペア券C枚売れたとして、販売額は
1300A+800B+1000C=272,900 → 13A+8B+10C=2729 ‥@

もう1つの条件は、C/2 −9=A → C=2A+18 を@に代入して整理すると
33A+8B = 2549 
32A+A+8B = 8×318 +5

8(4A+B−318) = 5−A
左辺は明らかに8の倍数だから、右辺も8の倍数でないといけない A=37
406受験番号774:2014/06/11(水) 14:20:37.49 ID:2Gpp8C0v
>>398
遅くなってすみません
ありがとうございます!
407受験番号774:2014/06/14(土) 10:41:41.61 ID:Fn7FuvlI
ある会社の社員200人について通勤に利用してる交通機関を調査したところ、次の4つのことがわかった
・バスの利用社員は114人
・都営地下鉄の利用社員は84人
・私鉄のみ利用してる社員は、バス、私鉄、都営地下鉄の三つとも利用している社員の2倍の人数
・バスと都営地下鉄の二つだけ利用してる社員はバス、私鉄、都営地下鉄のいずれも利用していない社員の3倍

以上から判断して、バス、私鉄、都営地下鉄の三つとも利用してる社員として考えられる最も多い人数はどれか。

解説見てもわからなかったので、
どなたかお願いします
408受験番号774:2014/06/14(土) 18:10:34.86 ID:updIIK+F
34人?
409受験番号774:2014/06/14(土) 22:15:53.37 ID:nQ3f7vbQ
>>408
そうです!
410受験番号774:2014/06/15(日) 00:49:36.47 ID:/9zkXMQ2
会社が社員の通勤方法を把握していないのはあり得ないのです
労働基準法に違反します
この問題は無効です
411受験番号774:2014/06/15(日) 05:32:18.47 ID:XwZJZfL5
すごくつまらない
412受験番号774:2014/07/13(日) 12:00:56.44 ID:7rtKpbdG
A〜Hの8人4組の夫婦が円卓に等間隔に座っている。座席について次のア〜クのことがわかっているとき、正しくいえるのはどれか

ア 夫婦同士は隣り合っていない
イ 同性同士も隣り合っていない
ウ Aの1人おいた右隣にFが座っている
エ Dの正面にCの夫が座っている
オ Gの妻の正面にHが座っている
カ Bの正面にGが座っている
キ FとHは向かい合っていない
ク CとGは隣り合っていない

1&nbsp;Aの夫はEである。
2&nbsp;Bの夫はAである。
3&nbsp;Cの夫はGである。
4&nbsp;Dの妻はFである。
5&nbsp;Eの夫はDである。

お願いします。
413受験番号774:2014/07/13(日) 12:32:50.18 ID:0RHOccpH
Aの夫はG
Bは男
Cの夫はE
よって肢4
414受験番号774:2014/07/13(日) 13:19:02.25 ID:8vT4RgVn
右隣って誰から見てだよって思ったが
どっちにとっても問題ないな
415受験番号774:2014/07/13(日) 15:36:54.62 ID:7rtKpbdG
412の解説お願いします
416受験番号774:2014/07/26(土) 23:19:16.11 ID:160IovPs
21n≦490
n≦490/21
帯分数に直すと、23と1/7
って参考書にあるんだけど、帯分数に直すと23と1/3じゃないんですか?
417受験番号774:2014/07/26(土) 23:23:08.27 ID:160IovPs
500以下の自然数のうち、3で割ると1余り、かつ、7で割ると3余る数はなに?という問題で、

n≦490/21になって、帯分数に直すと23と1/7までの範囲ってあるけど、帯分数に直すと23と1/3じゃないんですか?
418受験番号774:2014/07/26(土) 23:24:29.90 ID:XAfvoVX9
問題集の誤植なんてよくある話よ
419受験番号774:2014/07/30(水) 18:32:46.80 ID:Y4MPwSmq
20%の食塩水が400gあります。ここからxgの水を蒸発させた後、10%の食塩水を3xg加えたら、19%の食塩水になりました。xの値はいくつでしょう。

という問題を天秤図で解くにはどう考えればいいですか?
よろしくお願いします
420受験番号774:2014/07/30(水) 19:39:05.02 ID:XjMq8LQr
421受験番号774:2014/07/31(木) 02:23:21.55 ID:5AI8HOnI
>>420
わざわざ図を描いて下さって、ありがとうございました。
422受験番号774:2014/09/16(火) 08:51:32.75 ID:mwFFHHzA
>>407
これの解説お願いします
423受験番号774:2014/09/16(火) 10:39:26.69 ID:wMgz34G0
>>422
キャロル図は書いた?
424受験番号774:2014/09/16(火) 10:39:54.34 ID:wMgz34G0
あ、すまんキャロル図じゃなかぅた
425受験番号774:2014/09/21(日) 08:50:57.70 ID:6+uSX2lr
>>422
三つとも利用する人が x人、いずれも利用しない人が y人いるとする。すると
私鉄のみ・・・2x人、バス地下鉄だけ・・・ 3y人となる。 ベン図を書いて、
 { 114 + 84 - (3y+x) } + 2x = 200 - y (← ベン図をよく見て) が分かるので、整理して x = 2y+2 ・・・(a) 。
一方、「バス地下鉄だけ」は「地下鉄」の部分集合なので、3y+x ≦ 84 ・・・ (b) 。

(a) を(b)に代入してxを消去すると yが16以下であること分かる。あとは(a)に戻れば。
426受験番号774:2014/09/25(木) 10:12:33.73 ID:fKfMKLdy
あg
427受験番号774:2014/09/25(木) 18:48:23.62 ID:VnuV6J0Y
サイコロの問題が苦手です
サイコロ三回振って積が12になる確率とか
サイコロ二回振って和が7になる確率とかです
428受験番号774:2014/09/25(木) 22:12:23.67 ID:fKfMKLdy
難しいこと考えず全部調べる。

2回振って和が7 ⇒ (1,6), (2,5), (3,4), (4,3), (5,2), (6,1) の6通りしかないから 6/36
3回振って積が12 なら
 3つの出目の組合せは { 1,2,6 } , { 1,3,4 } , { 2,2,3 } の3パターンで、順序も含めると 6 + 6 + 3 = 15通り

というふうに具体的に列挙すれば
429受験番号774:2014/09/26(金) 00:58:52.94 ID:336sEFtH
 123456
@×643×2
A632××1
B42×1××
C3×1×××
D×××××
E21××××

サイコロ3回振る問題なら出目表使える

123456 が1回目の目、@AB‥が2回目の目
3回目に何が出れば積が12になるか書いてある。
例えば、1回目が1、2回目がAだったら6が出ればいいから「6」と書く。○でもいい
430受験番号774:2014/10/04(土) 00:21:13.21 ID:V2Qs6vV/
>>425
お礼遅くなりました
詳しくありがとうございました
431受験番号774:2014/11/19(水) 08:59:19.54 ID:vIpSi3r/
あげ
432受験番号774 転載ダメ©2ch.net:2014/11/22(土) 22:23:40.84 ID:TYKYb0Kq
【数学】 順列・確率とベクトルで挫折してしまう 数3・Cをマスターできない どうすればいいの (c)2ch.net [144772931]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416662444/
433受験番号774:2014/12/16(火) 15:59:26.35 ID:FeHxPhSt
りんごを5個、みかんを3個買って、合計で1200円支払った。
ところが、りんごとみかんの単価が間違っていたため、160円返してくれた。
りんごの単価はいくらか?

解説含み宜しくお願いします
434受験番号774:2014/12/18(木) 17:48:23.24 ID:aHtLNRWw
>>433
誰かお願いします
435受験番号774:2014/12/19(金) 00:19:26.14 ID:a8CbES4L
>>434
それ解けるの?答えが複数個でてくる気がする・・・
436受験番号774:2014/12/19(金) 00:53:56.46 ID:goMotQMF
例えばりんご40円みかん280円も答えになるしりんご100円みかん180円も答えになる
437受験番号774:2014/12/19(金) 01:33:34.70 ID:Ir2+DhzW
選択肢は?
438受験番号774:2014/12/19(金) 08:45:29.71 ID:a8CbES4L
そうだね。答えはいくつもあるけど選択肢であてはまるやつは1つしかないってこともあるし
まずは選択肢もだな
439受験番号774:2014/12/19(金) 21:37:49.58 ID:2gVpBEXD
選択肢は、確か100円とか130円とかそのあたりが並んでいました
ありがとうございました
440受験番号774:2015/01/11(日) 13:55:57.18 ID:RDP5d+hH
http://i.imgur.com/rg0nv7P.jpg

スー過去の立体図形のこの問題。
解説読んでもさっぱりわからないので解法のとっかかりの部分から教えて欲しい。
441受験番号774:2015/01/11(日) 15:11:51.83 ID:KFWN5IRJ
>>440 問題の意味は大丈夫かな。立方体容器は傾けてもいいんだってのはおk?
穴があるとその穴より“上”にある水はすべて漏れ出てしまうのもいい?

図に書いてある状態のままでABに穴開けると、Aの穴は無意味だけどBからは水が漏れて、
Bの穴より上にある水すなわち容器全体の「上半分」の水が漏れ出てしまうわけね。
そこで容器をうまく傾けて、漏れ出る水が最も少なくなるようにするにはどうしたらいいか?っていうことです。

便宜上、立方体頂点にPQRS-TUVWと名付ける(上面正方形左奥から反時計回りにPQRS)。
AB2か所に穴をあけるとき、漏水量を最小にするには
図に書いてある容器の状態から
 辺TWを軸にして容器を“向こう側”に45度傾けた状態
にするのが理想的、です。分かり難ければ牛乳パックとか100円ショップで売ってそうな容器で実際試すのもよいでしょう。
442受験番号774:2015/01/12(月) 22:09:42.75 ID:yw+50OPr
3番か???
443受験番号774:2015/01/24(土) 18:49:07.82 ID:b5/5PJpi
4034×20.1%
3780×17.8%
4034から3780が6%ちょっとの減少。
20.1%から17.8%が11〜12%の減少。
これらを相乗しても20%を超える減少はありません。

この20%に満たないというのはどこから判断しているのでしょうか?
ちなみに畑中さんの資料解釈ザベスト、p34、play1、問題の肢3の解説です。
わかる方教えて頂けたら本当に助かります。
444受験番号774:2015/01/24(土) 18:56:27.60 ID:hYcxrQ/8
3780×17.8%=(4037×0.94)×(20.1%×0.88)
=4037×20.1×(0.94×0.88)
=4037×20.1×0.82
82%は18%の減
445受験番号774:2015/01/24(土) 21:21:08.00 ID:b5/5PJpi
>>444

すごくわかりやすかったです!!
単純な話だったんですね。
頭こんがらがって1から引かずに計算してました、、
本当に感謝です。
ありがとうございました!!!
446受験番号774