今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

よくある質問は>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問104
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1321180144/
2受験番号774:2012/01/26(木) 06:16:31.90 ID:y1tX/v8+
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2012/01/26(木) 06:16:52.93 ID:y1tX/v8+
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
4受験番号774:2012/01/26(木) 07:23:52.04 ID:XkqCy/ZU

前スレいつの間にか消えてたな
5受験番号774:2012/01/26(木) 11:22:41.63 ID:X2LUlRNS
小、中学校の数学を疎かにしたため数的処理が全く出来ません...計算は普通に出来ますが文章題が特に苦手でした。
小、中学校の問題からやり直す予定ですが、文章題が多めのをやるべきですよね?
ちなみにU種志望です。時間がはあと四年あります。
6受験番号774:2012/01/26(木) 13:41:14.36 ID:Uxn8CNUk
>>5
普通に過去問集かってやったほうがいい。
あと文章問題苦手なら、手間だけどちゃんと表書いて混乱しないようにしたらよろし。
7受験番号774:2012/01/26(木) 13:45:50.32 ID:PA2BfNZi
選択科目について聞きたいんですが、例えば専門の選択科目で社会学が3問出題され、

社会学を選んだならばその3問は全問回答しなきゃダメなんでしょうか?
部分的に2問だけとかって許されないんですよね?
8受験番号774:2012/01/26(木) 14:02:21.00 ID:yFzjdsp2
>>3
>Q:バイト経験は職歴に書きますか?
>A:普通は書きません。

パチンコ屋でバイトしてるんですけど面接の際に影響等は無いと考えて問題無いでしょうか?
バイト内容を聞かれたりしますか?
9受験番号774:2012/01/26(木) 15:04:48.18 ID:t93iSJ6i
これっぽちも専門科目の知識がありません
来年の合格を目指すとして、独学の場合、参考書の選び方などどのような勉強を始めればいいでしょうか?
予備校に行く場合、検索したところLECというところが一番上に出てきたのですが、こういう予備校は知識が元々あっていくものなのでしょうか?
10受験番号774:2012/01/26(木) 16:28:48.91 ID:ODfe6N/H
>>9
独学で内定を得た者です

参考書は、パラパラ読んで分かりやすいと
思ったものを選べばOK

予備校は初学者でも大丈夫
自分で勉強を継続する自信がなければ使うといい
11受験番号774:2012/01/26(木) 16:39:26.32 ID:mHj9/bgp
予備校って具体的にどういうことをするんでしょうか?
12受験番号774:2012/01/26(木) 18:37:48.09 ID:OeCrXfiy
>>8
犯罪でもしてない限り、経歴そのものは評価の対象にはならない。

プラスに評価されるか、マイナスになるかは、あなた次第。

たとえば、ギャンブル好きだから働いてますとかいうなら、当然評価は厳しくなるだろね
13受験番号774:2012/01/26(木) 21:49:31.76 ID:zT5YR0fG
今年から祭事やら国税の教養試験が知能27、知識13になるようですが知識13の打ち分けってどんな感じになるんでしょうか?

世界史、日本史、地理、物理、化学、生物、地学は1問づつ出題されると考えてよいのでしょうか?
14受験番号774:2012/01/26(木) 22:33:52.30 ID:ZlMNR1Pa
公務員の政治活動は一律禁止なの?それとも必要最小限度の規制なの?
15受験番号774:2012/01/26(木) 23:42:13.99 ID:nAB6ypC2
健康診断っていくらくらいが相場ですか?6000円って高い部類ですか?
16受験番号774:2012/01/27(金) 00:11:11.85 ID:LoyeJXps
>>14
国家…全面禁止
地方…自分達の自治体についてのことは禁止・それ以外は○
だったはず
補足できる人補足お願いします
17受験番号774:2012/01/27(金) 01:21:34.32 ID:earQ46qw
学校事務と市役所行政は試験問題が違うんですか?
本屋で売ってる問題集は「国家V種・地方初級」と言う分類だけで両者は分けられていませんが・・・
18受験番号774:2012/01/27(金) 03:29:06.46 ID:NbR/Hl5I
地方上級って何割で1時通過できるんですか?
19受験番号774:2012/01/27(金) 06:38:29.48 ID:4KtYveVk
職歴を証明するには源泉徴収票と在職証明書でちらが必要ですか?
20受験番号774:2012/01/27(金) 10:23:34.50 ID:E8Cv3R8z
試験を受けるための教材はいくらくらいですみますか?
21受験番号774:2012/01/27(金) 10:26:05.12 ID:RgteWFk4
>>19
在職証明書を提出
源泉徴収票は一年間の収入とかしかわからんから、何年働いたかわからんのではないか。
22受験番号774:2012/01/27(金) 10:43:39.84 ID:NyPx3hor
やっぱり公務員の様な年功序列職業は新卒が圧倒的に有利なんでしょうか?
民間よりも新卒至上主義で一次じゃ覆せないくらいに・・・そんなイメージがあるのですが・・・
23受験番号774:2012/01/27(金) 10:57:10.35 ID:1x3ec5Ks
>>22
筆記、面接ともに同レベルの二人なら
既卒より新卒だろうな

自分も周りも2010より以前に大学卒業してるけど
内定もらってるよ

新卒バイアスの強さは

民間>地方>国家
なイメージだけど
24受験番号774:2012/01/27(金) 11:26:38.50 ID:TYh8u9j2
熊本が政令指定都市になりますけど、難易度上がりますかね?
25受験番号774:2012/01/27(金) 12:20:06.79 ID:fUT8qmW/
>>24
問題の難易度は上がるかもしれないし、受験者も増えるかもしれないけど、しばらくは大量採用するみたいだから、しっかり対策立てておけばダイジョーブ。
26受験番号774:2012/01/27(金) 12:51:56.69 ID:2ptAJCLR
>>23
その例えよく出てるけど、人物を評価してて全く同じってことあんのか?
27受験番号774:2012/01/27(金) 13:54:59.02 ID:arbUOPf6
面接って面接官や質問内容によって同じ人物でも印象がバラバラになりますけど
ああ言うのって意味あるんでしょうか?
28受験番号774:2012/01/27(金) 14:00:06.23 ID:MU+4sAqM
>>27
意味なくても試験としてある以上どうしようもない
嫌なら受かって自分で変えるしかないのでは?
29受験番号774:2012/01/27(金) 16:50:50.15 ID:FeOZQR+c
>>7をお願いできないでしょうか?
30受験番号774:2012/01/27(金) 17:07:24.12 ID:1Anna3gC
学校事務の面接官って教員がやってるんですか?
31受験番号774:2012/01/27(金) 17:07:47.38 ID:hhstrtnf
>>29
「社会学を選んだならばその3問は全問回答しなきゃダメなんでしょうか?」の意味がよくわからないんだけど。
まず配点を変えることはできないよ。選択科目というのは「科目」を選択するのであって、「問題」を選択するのではない。
社会学で3問出題されている場合、その3問にそれぞれ配点されている。社会学2問答えて、別の科目で1問答えるというのは無理。

でも残り1問の点数を捨てて、2問だけ答えて、他の問題に時間をかける、という意味ならそれはもちろんOK。
1問分の点数を捨てる覚悟があるなら、2問だけ答えることは可能。でも、こういう意味で聞いているのではないよね。
32受験番号774:2012/01/27(金) 17:28:37.13 ID:MDM3umXf
人文社会に大学受験用の導入系の参考書(実況中継系)を使うのってアホかね?
33受験番号774:2012/01/27(金) 17:36:02.03 ID:hhstrtnf
アホじゃない。総花的にやるなら、高校の教科書のほうがよっぽど便利だし。
ただ、図書館とかで人前で使うには勇気がいるし、使ってたら笑われることはあるかも。

またある程度ヤマをはったり、出題傾向順にやりたいなら、公務員用の参考書のほうがいいよ。
大学受験と違って公務員試験のほうが偏りはある。
34受験番号774:2012/01/27(金) 17:36:11.47 ID:FS3TQsGP
>>32
使ってもいいんじゃない?
過去問以外に公務員向けのいい参考書はないと思うから
35受験番号774:2012/01/27(金) 20:19:08.72 ID:RgteWFk4
>>31
国家一般は科目ごとに選択してたけど、労基は必須と選択があって、選択はつまみ食い選択できたような。
社会学の一問目はわかるけど二問目はわからねーから一問目だけ選択しよう的な感じだったような。
36受験番号774:2012/01/27(金) 20:57:44.91 ID:Bj0PAUji
すみません。
スーパー過去問ゼミ3版の、ミクロ経済学の質問を受け付けていただけないでしょうか?

他に、適切なスレッドがありましたら、教えていただけると有り難いです。
37受験番号774:2012/01/28(土) 00:21:20.88 ID:xbqiAP2V
労基監督官の選択は必修科目は全問筆答であとの科目はごちゃ混ぜ選択回答だよ
去年までは
38受験番号774:2012/01/28(土) 00:34:49.73 ID:P0bg/z3E
社会学3問?労基準監督官?
試験の要項みればわかるけど。
A区分(B区分は理系用)に関すれば労働法と労働事情は全問ヒットウ
あとは36問(憲行民刑法・経済原論等)から28題選択。

国Uのように科目選択ではなく、問題を選択する。

募集要綱には経済学と記載されているが、例年、原論+経済事情。
財政学は出たりでなかったり。
社会学は例年3問出題されているが
そのうち2問は社会労働事情・社会政策で扱う問題。

ロウキの話。あとは募集要項を嫁
地方上級は知らん
http://www.jinji.go.jp/saiyo/gutaitekinanaiyou.pdf
39受験番号774:2012/01/28(土) 02:09:41.76 ID:qYgQfgTO
教養試験は何故数的処理がメインなんですか?
役所仕事は文系なんですからもっと人文科学にウエイトを置いてくれても良いと思うのですが・・・
40受験番号774:2012/01/28(土) 02:11:32.69 ID:DqKv0uMV
そのウエイトは専門試験になってる
実際教養より専門のほうが重要
数的とかは単純に事務作業に適した頭脳しらべてるんじゃない?
41受験番号774:2012/01/28(土) 02:32:32.19 ID:xbqiAP2V
だって人文科学って役所仕事にどんなウエイト占めるんだ?
文理関係なく一般知能で適性見て、人文も自然科学も教養の一文野に過ぎんよ
国で文章理解増やされたあたりコミュ障と言われる奴らのふるい落としが
始まったのかなという気はする

数的は数学じゃない 得手不得手はあっても諦めないでやれば文理、私文とか関係なく
及第レベルなら絶対に稼げるようになる
42受験番号774:2012/01/28(土) 03:49:45.32 ID:x2ba/T5p
何故高卒での採用が年々減っているのですか?
隣の市では一般行政を大卒からしか採用していないのですが…
43受験番号774:2012/01/28(土) 04:03:46.96 ID:xbqiAP2V
>>42
自治体によっては増えてたりもするけどな
大学全入時代なんだから仕方無いんじゃね?
逆に高卒の優秀な人材は貴重だから頑張れ
ブランクあるとしんどいけど
44受験番号774:2012/01/28(土) 07:56:24.42 ID:iPwzBF2s
マジレスすると
教養試験に関しては、アメリカ式を導入したせいだよ
45受験番号774:2012/01/28(土) 08:07:30.02 ID:VkuvB8hS
>>39
瑣末な知識問題じゃ利口とバカの差がつかない
知能問題なら差がつく、それだけのこと
46受験番号774:2012/01/28(土) 11:23:24.95 ID:U0EF6haf
自然科学や人文科学はどうやって勉強すれば良いのですか?
一問の為にわざわざ分厚い参考書を買うのですか?
47受験番号774:2012/01/28(土) 11:44:58.47 ID:hbE08dgP
>>46
分厚くない参考書をやる

それにセンターの貯金があれば大した学習は必要ない

知能問題の休憩だと考えれば

気分転換と点数アップで一石二鳥


ちなみに自分はスーカコ人文、自然のみで

国二の知識は9割取れた

ただ今年は全問必答ってのが厳しいだろうが

国+地方+準公務員の試験でどこかで出るだろうと思って頑張れ
48受験番号774:2012/01/28(土) 11:52:39.67 ID:SP7NQ/5E
分野をしぼって参考書を買ったり、
高校の教科書を利用するのがいいと思うよ。

例えば、俺は理系だから日本史、世界史を捨てた。
でも、地理は高校の教科書で勉強。
他の人文科学の参考書は専門と併用。

文系の人も、理科のうち生物だけは取る、みたいな感じで
科目をしぼりつつ、そこそこ点を取ることは可能かと。

教養は6〜7割取れればいいから、人文・自然科学の
1問に大きなコストをかけるのはオススメしない。
49受験番号774:2012/01/28(土) 13:27:56.52 ID:0/FwReK8
教養は捨て科目より捨て分野。って感じで勉強したほうがいいんじゃない。
テスト終わったあと、隣の奴が自分が捨てた科目超簡単だったなんて言ってたらへこむから。
50受験番号774:2012/01/28(土) 13:40:38.97 ID:tOG3SLU4
やっぱ学校ので十分なのか
しかし生物と物理の教科書は捨ててもた・・・
51受験番号774:2012/01/28(土) 13:56:04.67 ID:zIfxVdQ7
図書館行けばいいじゃん
52受験番号774:2012/01/28(土) 14:10:45.94 ID:VTAkdl48
物理とかは公式しらないと全く勘になるけど、歴史系は肢1と4だけ分かるとかあるから捨てたくない
しかし量が膨大…
53受験番号774:2012/01/28(土) 16:13:22.20 ID:dPJG2XG2
物理って高校の一年間しかやってないから皆抜けたわ・・・
ベクトルの簡単な合成くらいしか出来ないな
54受験番号774:2012/01/28(土) 21:52:21.36 ID:qhaRbY5E
健康診断っていくらくらいが妥当なんすか?
55受験番号774:2012/01/28(土) 23:58:35.60 ID:kGwiKYPO
んなもん病院に電話して聞けや
自分で調べもせずに質問スンナ
56受験番号774:2012/01/29(日) 01:02:29.28 ID:AaSecgWN
>>48
でも点数は高ければ高いほど有利なんですよね?
独学で面接とか適性とかやってないんで一次で差を付けないとマズいんです・・・
57受験番号774:2012/01/29(日) 03:08:42.26 ID:LKNYHNUM
408 名前:受験番号774[] 投稿日:2012/01/29(日) 02:31:02.65 ID:AaSecgWN [2/2]
全くだよお前ら公務員は本当に無能の掃き溜めみたいな連中ばっかだからな
お前ら定時に帰ってるんだろ?しかも30分前には帰る準備してるんだろ?
民間みたいに夜の10時までサビ残しようとか考えないのか?
不養生で病気になった時は有給を使って治療したりとか考えないのか?
ぬるま湯に浸かり過ぎもっと労働環境を自分の手で締め上げろ!

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1326513203/408
58受験番号774:2012/01/29(日) 03:26:15.21 ID:2qHJikNn
>>56テメーはどこにも受からねえから安心しろ。どんなに筆記の点数高くてもその根性完璧に隠して面接切り抜けられると思うなよ?
59受験番号774:2012/01/29(日) 06:18:00.25 ID:33jTkZTU
地学生物は完全なる暗記
物理はちゃんとやればわりかし面白いかつ計算自体は簡単
化学はちゃんとやらないと行き詰まりは早い

以上私文の感想
60受験番号774:2012/01/29(日) 09:50:00.51 ID:zUSj1jYC
勉強の仕方が全くわからないなら、おとなしく予備校に受験相談したほうがいい。
今現在の学力もマチマチだし、方法も色々、教材も色々、こんな所で軽く聞いて答えがでるもんでもない。
受講を考えてるていえば、相談くらい無料でしてくれる。

余計なお世話だがら、それくらいの行動力ない人は面接とか厳しいよ
61受験番号774:2012/01/29(日) 19:00:19.01 ID:QXeZUEC7
公務員ではありませんが初級と中・上級ではどれが一番受かり易いでしょうか?
62受験番号774:2012/01/29(日) 21:16:46.61 ID:bdS0XNYB
4月から大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
63受験番号774:2012/01/29(日) 21:17:59.95 ID:Z5i9kfeu
はいはいコピペ
64受験番号774:2012/01/29(日) 22:26:59.56 ID:CEvxAQzz
>>62
民も公もこの国は新卒至上主義だから
受験資格は形だけで採用はほぼ不可能と考えて良い
65受験番号774:2012/01/29(日) 22:39:44.89 ID:5xPyCMRp
地方上級Aの経済原論の問題は
国Uと比べて難しいですか
どうレベルくらいですか?
66受験番号774:2012/01/29(日) 22:49:20.20 ID:sUlfXunB
>>65
一般的に地上のが難しいと言われてるけど、マニアックな論点とかで周りの受験生も間違えるからあまり差が付きにくい。
また去年の国Uは経済が難しかったみたいだから、年によったら国Uのほうが難しくなることもある。
67受験番号774:2012/01/29(日) 23:48:50.51 ID:02Z2/rnw
>>64
すぐ上にコピペって書いてあるのにマジレスするなよ…
68受験番号774:2012/01/29(日) 23:58:10.73 ID:33jTkZTU
>>65
経済だけは地上の方が難しいという見解が多いね
法律入れて全部で見ると国二は筆記は結構ムズいけど
69受験番号774:2012/01/30(月) 00:20:09.62 ID:PWWpLwly
そういえば予備校講師が
パレート最適とか交換経済の講義で

「地方上級では
『境界線を含むかどうか』の論点が大事だ」ととか言ってたなー
70受験番号774:2012/01/30(月) 00:45:40.85 ID:+BMXyGpD
中級って中途半端だよね
いらねえだろ
71受験番号774:2012/01/30(月) 05:49:55.68 ID:H6jcCbg5
2つ質問があります。

@国1や国2で、教養に足切りがあるそうですが、何割で回避できるんでしょうか?

A国2の「まだ内定ないやつ」みたいなスレにて、病院やハロワなどが不人気四天王と呼ばれていて、その中の一つに公安がありました。

この公安とは法務省の公安調査庁のことではないんでしょうか?また、そうであるならば何故ハロワの職員並みに不人気なのでしょうか?自分には非常に興味深い仕事に思えるのですが…


ご回答宜しくお願いします。
72受験番号774:2012/01/30(月) 07:24:09.66 ID:/PYEfFs7
俺は病院が不人気な理由が知りたいな
73受験番号774:2012/01/30(月) 10:52:22.19 ID:1cVqT6sF
全部激務だから
深夜に叩き起こされるとかガチらしい
74受験番号774:2012/01/30(月) 11:33:46.35 ID:5ycCinaq
合格後の合同説明会でもハロワ以外はかなりガラガラだったような。
75受験番号774:2012/01/31(火) 00:47:47.81 ID:VdTDL+jh
不人気っても公務員だから最低限は保障されてるんだろ?
しかも狙い目じゃん倍率低いし
76受験番号774:2012/01/31(火) 01:01:46.63 ID:ocdMkllP
来年地方上級を受けるつもりの者ですが、
春の模試はどこのやつを受けたほうがいいですか?
77受験番号774:2012/01/31(火) 02:05:02.49 ID:aNFDOq5F
大手のTACとLECでいいんじゃない?
78受験番号774:2012/01/31(火) 09:40:03.16 ID:S/f+ks9+
何故T種は異常に高給で地位が高いのですか?
79受験番号774:2012/01/31(火) 10:47:08.04 ID:Prn1BNzV
上級は大変ですなあ
80受験番号774:2012/01/31(火) 12:15:57.36 ID:iy6rufCb
Fラン大学なんですけど、今から勉強して政令市行政事務受かりますかね?
81受験番号774:2012/01/31(火) 13:26:40.04 ID:I1R7a1M0
>>71
公調は話を聞きに入ってもやってる仕事がなかなかわからない得体の知れない官庁だからな
結局入ってみないと分からないし何より他人に自分の仕事大っぴらに出来ないような所だからな
まあでも他人の評価どうこうより自分がやりたいなら良いんじゃね?
82受験番号774:2012/01/31(火) 13:29:38.70 ID:3egzGfHE
>>80
何処の大学?
偏差値は?
83受験番号774:2012/01/31(火) 14:52:06.95 ID:ocdMkllP
>>77
ありがとうございました
84受験番号774:2012/01/31(火) 15:33:39.25 ID:pYChG1rg
>>71です。
みなさんありがとうございます。

あと、大体で良いんで、足切りのラインだけ教えてもらっても良いでしょうか…
知識13問をどうしようか迷っているので…
85受験番号774:2012/01/31(火) 16:31:10.65 ID:TmZlLTfj
模試って予備校行ってない人でも受けれるの?
86受験番号774:2012/01/31(火) 17:40:32.82 ID:ta1X9X7n
>>85
お金払って申し込めば受けれるよ
87受験番号774:2012/01/31(火) 18:28:13.85 ID:AjEiuc4G
模試なんか受けたところで意味は無いよ
受かる香具師は受かる
88受験番号774:2012/01/31(火) 20:03:15.17 ID:RtYkMppB
> 受かる香具師は受かる
現職だがこんなに身も蓋も無いスレ久々に見た
89受験番号774:2012/01/31(火) 20:30:28.20 ID:Sex7C6gJ
>>84
6割5分とっとけばええんじゃない。
90受験番号774:2012/01/31(火) 21:44:25.55 ID:6WnYFwKo
競争試験と選考って何が違うんですか?
91受験番号774:2012/01/31(火) 22:57:46.60 ID:4DEtjKZu
国U、裁判所の過去問を10年分くらいやりたいのですが、手に入れる方法はありませんか?金銭的に予備校には通えません。予備校が出してるでかい過去問集の2008版を気合いで探すのが正解でしょうか…?
92受験番号774:2012/01/31(火) 23:06:32.22 ID:aNFDOq5F
従前の国家試験みたく
選択できるときは65%とれるかもしれないけど
前門必須だと5割くらいでいいのでは?
93受験番号774:2012/02/01(水) 01:43:54.02 ID:cFOxzT7q
>>90
競争試験は能力の相対評価だけで決まる
選考は自分の能力だけでなく、
採用担当者の判断も加わる
94受験番号774:2012/02/01(水) 02:00:12.10 ID:LTQq1RVp
高卒バイトですが独学で上級試験を受ける場合大体どれくらいの期間掛かりますか?
95受験番号774:2012/02/01(水) 02:04:59.84 ID:PEgbcejM
ちょっと待ったー!!

スー過去見て初めて知ったけど、教養試験って「地理」じゃなくて「地学」なの?
地理っぽいことは教養では普通でないの?
普通にずっと地理の勉強してたんだが…
96受験番号774:2012/02/01(水) 02:14:21.05 ID:QN51S+x6
どっちも出るよー
地理は人文科学、地学は自然科学の範囲
97受験番号774:2012/02/01(水) 03:08:13.27 ID:PEgbcejM
>>96
ああ人文にあったww
サンクス
98受験番号774:2012/02/01(水) 06:59:42.37 ID:Xre7zOoK
>>94
法学部卒の私は
全科目を予備校で朝から夜まで詰め込みでやったら
5ヶ月弱かかったよ

頭良くない方なので
これで6割くらい取れるようになった

独学だともっとかかるのでは?
99受験番号774:2012/02/01(水) 13:34:26.76 ID:bGGo7zZi
法学部とか有利過ぎだろ
100受験番号774:2012/02/01(水) 15:00:48.21 ID:d+ghy5c5
むしろ暇な学科で試験勉強に専念しやすいかどうかの方が重要
まあそれでも社会科学系学科からの方が勉強にとっつき安いのは確かだが
101受験番号774:2012/02/01(水) 15:32:34.47 ID:bGGo7zZi
土木とか電気とかの専門技術のが狙い目かねえ?
倍率もっかなり低いし
102受験番号774:2012/02/01(水) 17:10:20.85 ID:ZhWTw8m6
現職の人に聞きたいんですけど
今までで10月の本採用で採用されなかった人って
周りにいたり聞いたりしたことありますか?

公務員って半年間は試用期間なんですよね?
103受験番号774:2012/02/01(水) 18:08:29.86 ID:QgAqEv81
>>101
技能を修得するのに3年は掛かるぞ・・・
諦メロン
104受験番号774:2012/02/01(水) 18:52:06.69 ID:bpyaMmW5
初級だろうと上級だろうと福祉の手厚さに違いはありませんか?
切り捨ては無いと断言出来ますか?
105受験番号774:2012/02/01(水) 19:01:33.67 ID:k8aKVAhd
模試はどこがオススメでしょうか?
警察官志望です。
106受験番号774:2012/02/01(水) 20:19:50.41 ID:cFOxzT7q
>>101
オススメ
勉強2ヶ月で政令市上級電気受かった
面接も少なくて事務より遙かに受かりやすい
だが、理系に限る
107受験番号774:2012/02/01(水) 20:22:31.26 ID:PEgbcejM
土木とか建築とか電気はそれに適した学部学科卒じゃないと
受験資格ないとこのほうが多いんじゃないの?
108受験番号774:2012/02/02(木) 02:39:43.61 ID:1DM+Onvx
地上でなくて、今年の市役所C、D日程狙いで今から専門の勉強に取りかかるのは遅すぎかな?
109受験番号774:2012/02/02(木) 07:22:01.60 ID:JtTBCH5h
むしろ早過ぎるくらいだな
本人の蓄え次第だが、CとかDは無勉で受かるやつも割といる
今からなら努力次第でBくらいならどうにかなるんじゃないか?
110受験番号774:2012/02/02(木) 07:59:11.80 ID:OCgI9q4Z
一般職大卒の試験(2種)受けたら一般職高卒(3種)の試験は受けられんの?
111受験番号774:2012/02/02(木) 08:59:23.53 ID:nXHJRi5Q
>>110
大学卒業してるのに高卒の試験受けると経歴詐称で合格しても取り消されます
112受験番号774:2012/02/02(木) 23:50:53.70 ID:j6STW01m
自分は地方上級の関東型を受験するのですが、教養専門とも選択問題あるじゃないですか

例えば専門だったら50問中40題解答ってことは
普通に解けそうな問題40問選べばいいってことですよね?
113受験番号774:2012/02/03(金) 11:25:58.79 ID:sCFsAhSd
物理で暗記の章ってありますか?お願いします。
114受験番号774:2012/02/03(金) 11:52:06.00 ID:/jMATFJs
物理は公式暗記しかなくね?
公式さえ覚えとけば後は計算するだけ
最悪公式知らなくても力学のとこは数的と同じように解けるし
115受験番号774:2012/02/03(金) 11:55:04.03 ID:sCFsAhSd
>>114そうなんですか。参考書見てもさっぱりだったので暗記あればなと思いました。ありがとうございます。
116受験番号774:2012/02/03(金) 12:10:46.56 ID:H57CmXBm
今度、二次試験があってその時に資格取得(見込)証明書の持参って書いてあるんですけど
調べてもいまいちこの証明書の意味が分かりません
行政だけでなく保健や保育の方も同時に試験があるので保健・保育の方のみ(保健or保育の)資格取得証明書持参って解釈すれば良いんでしょうか?
自分は行政で受けるんですが資格は無いので…
117受験番号774:2012/02/03(金) 12:17:36.60 ID:bY6meTmA
資格が無いなら心配しなくていいんじゃない?
118受験番号774:2012/02/03(金) 12:27:31.16 ID:fZMWRpnd
文章理解もう少し頑張ろうな
119受験番号774:2012/02/03(金) 19:23:05.10 ID:P6fBlCYt
>>25
亀レスになってしまいましたけど、有難う御座います!
県より市の方が良いので少し不安でしたが、やれるだけやってみます!
120受験番号774:2012/02/03(金) 23:31:49.90 ID:LaZeUHzO
スーツに合うコートってどんくらいの値段する?
121受験番号774:2012/02/04(土) 14:00:27.87 ID:sU3sJ3xL
国家総合職の試験と一般職(大卒)の試験難易度ってどれくらい差があるの?
技術職じゃなくて事務のほうだと
122受験番号774:2012/02/05(日) 14:47:07.61 ID:YlocPirR
>>121
筆記は、早慶とMARCHくらいの差
だけど官庁訪問は、東大とMARCHくらい差がある

つまり国1は筆記通過までは難しくない
123受験番号774:2012/02/05(日) 14:49:32.81 ID:OQLmJWi3
私事で恐縮なのですが、今三回4月から四回のBラン大学生です(社会学部です)。こんな平凡な私から質問なのですが、
来年公務員試験受けるつもりで、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターな回答を求めます。
124受験番号774:2012/02/05(日) 16:07:03.38 ID:sKxVt3Dw
どうしても公務員になりたいなら浪人したら?
筆記で点とれればその二つの差なんてあまり関係ないし、実際受けるとこや面接官の運も絡むからどちらがいいとは断言できない
125受験番号774:2012/02/05(日) 17:04:07.34 ID:JXuXnMLC
加筆したら余計に設定が破綻してんぞ そのコピペwww
そうまでしてしつこくコピペする意図がわからん
126受験番号774:2012/02/05(日) 20:17:50.86 ID:1z+4o/53
市役所勤務の場合、勤務先を書くときは○○市でいいの?
○○市役所?
127受験番号774:2012/02/06(月) 07:59:05.22 ID:/p2YH4wz
国家公務員試験の専門試験における現代物理ってもう少し詳しく言うと何にあたる?
量子論とか入るのかと考えたけど初歩でやるのほ古典量子論までだし相対論まで必要?

まずは総合と一般を併願予定です
128受験番号774:2012/02/06(月) 08:40:19.35 ID:A8pFS0BO
ここにいる賢者たちに聞きたいんだがやっぱり国家だと
F欄は入れない?

TACの模試は教養6割くらい専門9割弱取れたけどやっぱり筆記よりも
学歴フィルターって強力_?
129受験番号774:2012/02/06(月) 09:15:24.86 ID:iRITLv/g
そういう人たちが国税専門官になります
130受験番号774:2012/02/06(月) 10:53:27.16 ID:NeB/n5pR
>>128
Fランに賢者はいない
131受験番号774:2012/02/06(月) 11:49:11.72 ID:snN+w2+j
民間か公務員か迷ってるんだけどアドバイスほしいです。公務員頑張りたいけど、新卒というプレミアチケット使わないのももったいない気が。
132受験番号774:2012/02/06(月) 12:16:31.49 ID:knY4xKBW
>>131 今から勉強するのか?
133受験番号774:2012/02/06(月) 12:18:47.87 ID:snN+w2+j
>>132
もうしてます。大学2年です。
134受験番号774:2012/02/06(月) 12:28:28.33 ID:Xhl0KO5d
何を求めるかで決めろ 高給がいいなら公務員は絶対いくな
135受験番号774:2012/02/06(月) 12:30:32.64 ID:snN+w2+j
なるほど…。民間だと営業になるんですかねえ…。文学部ですorz
136受験番号774:2012/02/06(月) 13:04:44.76 ID:d6CjC1or
公務員と言ってもいろいろあるからな
実際複数合格すれば公務員の選択肢の中でも色々迷うぞ
給料は大して変わらんけど
まあどっちにも対応できる準備しとけば?温い決意でやって
どっちもあぼーんの最悪な展開にならないように気をつけろよ
137受験番号774:2012/02/06(月) 14:43:01.37 ID:BZjIjn57
>>128
その短い文章からもこいつ面接で落ちて「学歴フィルターだ」って騒ぐんだろうなって臭いがプンプンする
138受験番号774:2012/02/06(月) 15:37:34.13 ID:snN+w2+j
>>136
ありがとうございまっしゅ!
139受験番号774:2012/02/06(月) 17:20:03.77 ID:ucVTiCDa
民間を退職した理由(サビ残とか)言ったら、実態がどうだったとか調査されるかな?
140受験番号774:2012/02/06(月) 18:51:18.15 ID:zGvWY0E1
みなさんはどのくらい剥けてますか?
141受験番号774:2012/02/06(月) 19:01:59.82 ID:UCtjaM7e
適性検査って数字を足していくクレペリンだったり性格検査だったりするようですが
制限時間50分と指定されている適性検査は性格検査と見て間違いないですかね?
142受験番号774:2012/02/06(月) 22:42:43.45 ID:ebINZrKe
うんちがしたいんですが
してきてもいいですかぁ?
143受験番号774:2012/02/06(月) 22:52:52.77 ID:o+IGd6Ue
クイックマスターとデータ問の自然科学ならどっちがいいと思いますか?意見聞きたいです。
お願いしますm(__)m
144受験番号774:2012/02/06(月) 23:04:09.70 ID:EwxidkUu
>>143
俺ならクイックマスターを勧める
何故なら出た問だと解説がわかりにくいから
145受験番号774:2012/02/06(月) 23:22:48.08 ID:o+IGd6Ue
>>144
データ問は自然科学も解説よくないんですね。基本的な問題回したかったのですがやっぱりクイックマスターですか。
ありがとうございます。
146受験番号774:2012/02/07(火) 10:54:37.47 ID:yHy1KBN0
資料解釈って毎日やった方いいんですか?2、3日に一問くらいじゃダメ?
147受験番号774:2012/02/07(火) 12:25:46.74 ID:y8qxfhNl
>>146
人による
模試で資料解釈が全滅するくらいなら毎日やるべきだと思うけど、そうじゃなければ2・3日おきにやるで十分かと
148受験番号774:2012/02/07(火) 13:21:17.38 ID:1Bs1ohvq
こういう質問ってありなのかわからないですけど質問させてください。

XとYの2人からなる社会で、代替可能なA財とB財が効率的に生産され、
2人に分配されるときのXおよびYのA財とB財の消費量をそれぞれ、
Ax,Ay、Bx,Byとする。
XとYの効用関数が、Ux=Ax・BxとUy=2(Ay+By)であり、
Yの効用水準が90のとき、パレート最適点におけるXの効用水準はいくらか。
ただし、A=20,B=50とする。


という問題なのですがどうしても解けません。
MUを求めてそれからどうするのかがわからないです
149受験番号774:2012/02/07(火) 18:54:52.07 ID:Ko/8PENe
公務員試験自体の質問なんですが
教養と専門っていうので分けられてて
教養が国数英理社とかの大学までの勉強で
専門は大学から習うような教科経済、憲法とか
って事でいいんですか?

詳しく解説しているサイトとかあったら教えてください
150受験番号774:2012/02/07(火) 19:24:49.07 ID:LQr52CAy
詳しく書いてあるサイトが腐るほどあるのに
それすら探し出せない時点でアウトだわ

普通にggrks
151受験番号774:2012/02/07(火) 19:32:54.98 ID:JI+2bDbg
調べてから質問しろって書いてあるのを読めないやつは受からないよ
152受験番号774:2012/02/07(火) 19:54:41.65 ID:yHy1KBN0
>>147
そうですか。毎日は時間の無駄になるきがしたのでたまににします。ありがとうございます
153受験番号774:2012/02/07(火) 22:04:05.16 ID:KC9bZIrq
小規模な市や町村だと募集の段階で学歴や上級などの区分はなく
ただ年齢制限のみで募集していますが、
そういう自治体は試験が初級レベルなら
給与も大卒者でも高卒になるんですか?
154受験番号774:2012/02/07(火) 22:50:51.63 ID:Xu8w3nfh
>>153
一般論をきいてもしかたないでしょう。
志望してるところを具体的に調べないと

学歴と年齢は加算されるのが普通じゃないかな。
たいした差にはならないかもしれないが
155受験番号774:2012/02/07(火) 22:51:49.34 ID:Xu8w3nfh
>>149
本屋にいって公務員の本をみればすぐに解決しますよ。
とりあえず立ち読みしたら
156受験番号774:2012/02/07(火) 22:53:46.69 ID:Xu8w3nfh
>>139
調査以前にそんなこといって大丈夫なの?
公務員だってサービス残業はあるよ。
酷いとこだと半分くらいサービスてのもあるらしい。
157受験番号774:2012/02/07(火) 23:12:44.21 ID:/iSDA48p
1日何回シコってますか?
158受験番号774:2012/02/07(火) 23:48:23.58 ID:at7UJVVQ
国U,地上対策の判断推理の参考書は,何を使ったらいいですかね?
どの本も賛否両論で判断しかねています
今,手元には「畑中敦子の判断推理 ザ・ベスト」があります
159受験番号774:2012/02/08(水) 00:46:13.32 ID:Suhy93FW
>>157
DT?
160受験番号774:2012/02/08(水) 20:59:21.81 ID:7o37G+K6
地上全国型の英語って五問出るようですが全部長文読解ですか?
161受験番号774:2012/02/08(水) 21:31:58.06 ID:SE62qRvJ
>>157

2回。それ以上はやめとけ!
162受験番号774:2012/02/08(水) 21:57:54.22 ID:ES3jzKLZ
国T志望なんですが、参考書は国U・地上用のでいいんですか?
初心者過ぎる質問すいません
163受験番号774:2012/02/08(水) 23:47:13.11 ID:7o37G+K6
>>160
お願いしますm(__)m
164受験番号774:2012/02/09(木) 00:24:29.88 ID:Nyvm2Fy7
科目の選択について質問させてください。
特別区の教養試験の一般知識の区分を見たら出題数が結構偏りがあります。
30題中18題答えなければいけないようですが、自分が選択しようと思った科目では、
出題数がバラバラのためきっちり18題になりません
時事だけ1問解いたりってできるんですか?

http://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/pdf/komuin_kamoku.pdf
165受験番号774:2012/02/09(木) 00:28:22.71 ID:w9lMHMIb
親が、国家公務員も地方公務員も、ほとんどがコネ。コネなしで入る人なんかほとんどいないって言っててショックです。マジですか?
166受験番号774:2012/02/09(木) 01:06:01.51 ID:FvDnYFih
>>164
科目ごとに選ぶ訳では無いので自分が解けそうと思った問題を18問選べば良いだけ
167受験番号774:2012/02/09(木) 01:07:04.04 ID:wNC+oYbT
地方中級は英語が5問ぐらいあるんですけど、過去問がないので高校時代のZ会の速読英単語入門編→必修編の参考書を使おうと思うのですが解けれるようになりますか?
168受験番号774:2012/02/09(木) 01:24:26.57 ID:4AMvlCeD
>>160
>>167一緒だろwマジレスすると英語は単語帳一冊マスターすればなんとかなるし出題多いしちゃんとやれ
英語捨てて数的頑張りすぎみたいなのは非効率だぞ
169受験番号774:2012/02/09(木) 01:42:55.96 ID:FvDnYFih
英語の文章理解は極端に意見分かれるからなあ
幾ら語彙詰めても構文からやり直さなきゃいけないレベルだと解けないし
大学受験で英語ある程度やってりゃ語彙足んなくても大意つかめりゃ
簡単に選択肢切れるからなあ
単語ならDuoとかの方が良いような気もする
170受験番号774:2012/02/09(木) 01:53:47.55 ID:sQITkBc5
>>166
なるほど、そういうことですか。ありがとうございました。
ちなみに、他種の試験でも同様ですか?
国税、国家一般職等でも同様に科目じゃなくて問題を選べばいいんでしょうか?
171受験番号774:2012/02/09(木) 02:06:21.47 ID:FvDnYFih
>>170
教養は大体そう
知能必答の知識任意か、そもそも全問必答みたいなパターン
専門は試験種や自治体によってかなり違う
よく募集要項見れば必ず書いてあるから
172受験番号774:2012/02/09(木) 10:52:24.13 ID:oAHaNtgR
つーことは本当に捨て科目って作ってもいいのか
行政学とか政治学ってやらなくてもいいってことですね
173受験番号774:2012/02/09(木) 11:32:19.39 ID:ntxQ2yQo
作っても良いが
私はその二つはやったほうが良いと思う

174受験番号774:2012/02/09(木) 13:12:37.87 ID:ejpSh3CW
>>173
変な質問だけど捨て科目のお勧めとかありますか?
175受験番号774:2012/02/09(木) 14:18:07.53 ID:qbZasE6b
国税とか国家一般職の専門は確か問題じゃなくて科目を選択するはず
制度が変わってたらごめん。
176受験番号774:2012/02/09(木) 14:33:28.67 ID:ntxQ2yQo
>>174
あくまでも個人的な考えだけど
捨ててもいい科目ってほとんどないんじゃないかなと思う

私は勉強する時間の配分に気をつかったよ
自分は世界史と物理がすごく苦手だったからよく出題される所とか
受験者の8割くらい知ってるんじゃないかと思われる有名な出来事くらいは必死に覚えて
他の部分には全然目を通さなかった

でもあえて捨て科目をあげるなら国際関係と刑法

長々とすいません
177受験番号774:2012/02/09(木) 14:33:43.86 ID:YhZI6QK8
国Uと地上って問題の難易度はあんま変わらない?
特に教養。
178受験番号774:2012/02/09(木) 15:00:47.30 ID:w9lMHMIb
討論面接が嫌だけど、地方上級も併願した方がいいですか?
179受験番号774:2012/02/09(木) 16:04:34.45 ID:ejpSh3CW
>>176
なるほどー頻出のところは少なくともやった方がいいんですね。

詳しいアドバイスありがとうございます。
180受験番号774:2012/02/09(木) 18:26:32.37 ID:FvDnYFih
>>178
そもそも何がメインなんだよ
国2と地上は殆どの人が併願してる
181受験番号774:2012/02/09(木) 20:11:28.81 ID:D8Vm6Oly
>>178
国立大学法人受けときな。
教養6割5分で一次合格。
二次試験は面接で、県に一つの国立大学と教育単化大、資料館関係も面接受けられるから面接の練習になります。
大学によっては集団討論、集団面接もあるから。
履歴書もほぼ内容同じだから、一枚完成させれば書き写すだけで使い回しも可能。
内定でるのも早いし。
182受験番号774:2012/02/09(木) 20:36:27.15 ID:q1MU/qdE
地方初級(市役所)を今から目指そうと思っています
ただ現役から離れて久しく、高校時代のテキストも捨ててしまっていて
どんな風に勉強していけばいいのかいまいちわかりません
成美堂書店の最新最強〜という、問題をざっとまとめたテキストを買ってみたのですが
やはりやるからにはしっかりとしたテキストを買うべきなんでしょうか?
またテキスト→過去問の流れでやったほうがいいのでしょうか?
それとも過去問1冊オンリーで頑張るべき?人それぞれだとは思うのですが、どうぞよろしくお願いします
183受験番号774:2012/02/09(木) 21:26:24.48 ID:w9lMHMIb
討論面接とか氏にたい。無言で終わるわ
184受験番号774:2012/02/09(木) 21:51:43.28 ID:cCW8SUdv
家庭裁判所調査官になるために総合職試験の人間科学区分の試験を受けようと
思っているのですが、この試験の過去問を探しています。
探してみると実務教育出版の「国家総合職教養試験 過去問500」というのが見つかりました。
対応していますか?
185受験番号774:2012/02/10(金) 00:23:30.38 ID:MyeQLmYP
>>182
あなたが高校時代どの程度出来たかによる
ただ初級スレとか見てもたった一冊やった程度では勉強したうちには入らないと思うよ
>>184
対応はしてる
ただそれって最後の仕上げ的に使う人が多い本だね
186受験番号774:2012/02/10(金) 01:28:34.47 ID:vU5ZZL6h
>>185
なるほど、仕上げに使う本でしたか。
地道に一つずつ仕上げていきます。ありがとうございました
187受験番号774:2012/02/10(金) 20:02:11.85 ID:7T/F2v9y
国家公務員を目指しているのですが、国会議員の下へインターンに行くのってマイナスポイントにはなりませんよね?
188受験番号774:2012/02/10(金) 23:28:02.35 ID:L5XqXin0
模試はやはり普通受けるものですか?
また大手がいいですか?
189受験番号774:2012/02/11(土) 01:07:26.54 ID:b0gEOS4g
>>188
受けるならタックがいいよマジで
190受験番号774:2012/02/11(土) 02:24:43.83 ID:ilynt4ht
>>187
マイナスにはならないし面接のネタにも使えるとは思うけど
面接や官庁訪問であんまり政治的立場を明確にしちゃうのはタブーとされてるので気をつけてね
191受験番号774:2012/02/11(土) 11:38:08.45 ID:26Gn0t/m
公務員で囲い込みってあるのかな
192受験番号774:2012/02/11(土) 16:28:36.28 ID:1B89fiob
模試を受けていると途中で集中力が切れてしまうのですが、慣れるしかないですか?
193受験番号774:2012/02/12(日) 01:52:36.54 ID:ES0h7DY/
受験ジャーナルって毎月買ったほうが良いのでしょうか?
194受験番号774:2012/02/12(日) 08:36:09.95 ID:pnuIi0gA
買った方がいいってなんだよ
買いたきゃ買えよ
195受験番号774:2012/02/12(日) 10:44:16.44 ID:SS09sSBl
>>190
ありがとうございます
助かりました
196受験番号774:2012/02/12(日) 23:02:28.79 ID:pRq2gPUy
非常勤の一次受かって、履歴書を送るのですが、書き間違えてしまいました…
そのまま送るか、新しい用紙を貰うか、どちらがいいのでしょうか?!
間違えたのは、中学卒業後と書いてあるのに中学校から書いてしまったのと、
3月なのに4月と書いてしまって直しました…
自分でほんとバカだなって思います…
197受験番号774:2012/02/13(月) 01:22:31.96 ID:DWf/8GXO
>>196
二重線に訂正印でok
198受験番号774:2012/02/13(月) 01:53:48.24 ID:WAWe6/GX
地方公務員だと、自分の地元を第一希望にするのが普通ですか?僕なら埼玉県の某市ですが。
199受験番号774:2012/02/13(月) 03:20:14.08 ID:hocS2REP
ダイレクトナビの参考書って、最新版を買った方がいいんですか?教養で政経・地理日本史世界史・生物地学なので2年前ぐらいのダイレクトナビでも大丈夫ですかね?
200受験番号774:2012/02/13(月) 12:07:50.59 ID:4Cd1czLi
英語は単語やれば大丈夫ですか?
また地理の勉強の仕方がわからないのですがはじめから過去問で大丈夫ですか?
201受験番号774:2012/02/13(月) 12:54:02.82 ID:LsCZk+Oe
>>200単語だけやっても効果は上がりにくい
むしろいきなり長文読んでわからない単語に出くわすたび
辞書引くほうが読解力もつくし効率よく長文が読めるようになる
ただセンターの貯金が0なら諦めろ
地理はテキストと過去問並行したほうがいいよ
テキストのみ先行でもいい
人文の問題に多いけど、要は選択肢に含まれる間違いを見抜けるかどうか
選択肢2が正解だ
って判断できる問題は少ない

大体1345全部間違い見抜いて2を回答する
だからまずは間違いを見抜く基礎知識を入れる必要がある
202受験番号774:2012/02/13(月) 14:58:26.51 ID:4Cd1czLi
>>201
ありがとうございます。地理のテキストって例えばなんでしょうか?過去問はクイックマスターを使います。
203受験番号774:2012/02/13(月) 15:43:27.97 ID:vvFtOrnM
説明会や各種セミナーに行きそびれてしまいました。
国家一般職や国税を受ける予定なんですが、まだなにかしらのイベントが催される可能性はありますか?
204受験番号774:2012/02/13(月) 16:01:10.14 ID:4eHllWW8
>>200
動詞は覚えたほうがいい。動詞がわかれば大体の内容は分かる
205受験番号774:2012/02/13(月) 16:06:54.19 ID:YNfClpMb
>>198
普通だと思う。何より志望動機が考えやすい。
でも動機がしっかりしてれば他市でもいけるよ!

               by市役所全滅者
206らくだ:2012/02/13(月) 19:47:59.49 ID:v86tCfRb
http://tokubetsuku.net/
特別区職員採用の情報があります。
207受験番号774:2012/02/13(月) 23:11:12.97 ID:crIrts/q
お聞きしたいのですが、もし内定頂いたら
資格証明書の提出って求められますか?
208受験番号774:2012/02/13(月) 23:33:14.93 ID:44eAu49H
>>207
当然
209受験番号774:2012/02/13(月) 23:34:34.09 ID:44eAu49H
>>198
田舎だと地元が多い印象。
都会だと、結構色々な人がいるよ。
まあ他県でも近隣の人が多いけど。
210受験番号774:2012/02/13(月) 23:47:21.04 ID:SxZ0HMXB
国家総合職の院卒試験って自分自身の出身研究科以外の職種は受験可能ですか?
例えば、法学研究科だけど経済職を受験みたいに
211受験番号774:2012/02/14(火) 01:23:52.24 ID:5tVrFvU5
地方上級の英文の出題数は何問ですか?
212受験番号774:2012/02/14(火) 01:25:10.59 ID:2ybTfAHN
第一志望の自治体に集団討論があるので、早めに集団討論の対策をしたいです。
一番早く集団討論の対策を始める予備校はどこですか?
今からでも集団討論の講座を受けたいのです・・・。
213受験番号774:2012/02/14(火) 05:14:36.04 ID:9e44HxaN
茂木さんのらくらくミクロマクロの参考書だけど、改訂版じゃない初版でも大丈夫でしょうか?
214受験番号774:2012/02/14(火) 10:00:16.31 ID:lkZ+ZV/J
>>200
基本文章読んで時事系の出そうな単語押えとけばいいんじゃね
ただ受験の貯金が無いなら捨てちまえコスパが悪すぎる
英語さっぱりの後輩はさっくり受かりやがったのに俺様はろうに(ry

>>211
一般的なところでは文章理解8問出てそのうち4〜5問が英文
215受験番号774:2012/02/14(火) 10:38:17.24 ID:5tVrFvU5
>>214
ありがとうございます!
216受験番号774:2012/02/14(火) 11:45:46.46 ID:lo0oCJIy
>>202
地理は専らスーパー過去問ゼミの人文科学だったかな
あとは模試や過去問で知識を補完していった感じ

スレのみんなに勧める、試しに見てみる価値ありなのは
NHKのインターネットサイトの高校講座
人文科学系は面白い
217受験番号774:2012/02/14(火) 13:25:57.28 ID:ORGfOvCx
>>213
俺もそれやってからスー過去いこうとしてたけど、意味なかった
最初からスー過去のほうがいいぞ
218受験番号774:2012/02/14(火) 14:26:36.23 ID:k4+Y1ihw
地方上級に、集団討論は避けられませんか?また、千葉済みなのに都内の区役所受けるのって少数派ですか?
都内に出勤の方がかっこいいし
219受験番号774:2012/02/14(火) 14:37:51.49 ID:ORGfOvCx
かっこいいとかって適当な理由で区役所うけんなよゴミクズ
220受験番号774:2012/02/14(火) 19:33:33.19 ID:1rWRUmPL
こういう馬鹿もいるんだな
221受験番号774:2012/02/14(火) 21:17:55.03 ID:XDpUZWIl
>>218
集団討論は、話題になってる論点をまとめたり上手く他の人の発言を引き出してれば自分の意見を言わなくても受かる。
もちろん明るさも大事だがな。極端に恐れる必要はない。

少数派かわからんが、千葉から特別区に通勤することになった友人がいるからいることはいると思う。
222受験番号774:2012/02/14(火) 23:02:49.50 ID:zvPonOoK
面接での評価ポイントが過不足なく紹介されてるサイトとかありますか?
成績開示すると面接だけいつも下位20%に入ってて不合格続いてる・・・
それって、誰の目から見ても明らかに魅力が感じられないってことだよな?
自覚ポイントは、喋りたくて仕方がないからかべらべらしゃべる、無表情、極度の上がり症など・・・
223受験番号774:2012/02/15(水) 05:41:34.45 ID:36zh4ne/
>>222
整形すれば?
224受験番号774:2012/02/15(水) 06:48:01.24 ID:PbFvChoz
>>222
失敗してもいいから異性に声かけまくってナンパしろ。
そしたら上がり症と無表情はなんとかなる。

それが無理なら諦めろ。
225受験番号774:2012/02/15(水) 13:29:44.90 ID:WeIavPCu
>>222
民間やセミナーで面接の経験積め
しゃべりたくても相手が聞いてることだけを答えろ
質問を鸚鵡返ししてる間に一瞬である程度解答を組み立てろ
毎日鏡で5分ほど笑顔の練習をしろ
姿勢にも気をつけろ、猫背だと陰気な雰囲気にも見えるぞ
語尾も気をつけろ、一貫してないと印象が悪いぞ
226受験番号774:2012/02/15(水) 14:19:06.97 ID:3bedQ65D
しつもん
受験勉強に専念するために退職した場合、失業手当って受けれますか?
退職理由は伏せたりして
227受験番号774:2012/02/15(水) 14:28:09.60 ID:aTLu4ZUG
国T・Uに合格した後はどういう手順で内定をもらうようになるんですか?
あと標準レベルの大学卒だと国Tに合格しても肩身が狭いと聞くんですけどどういうことでしょうか。。。
228受験番号774:2012/02/15(水) 14:46:22.72 ID:b0R6s9af
>>226
マルチ
229受験番号774:2012/02/15(水) 17:07:04.21 ID:yC3ia2zC
Fランでセンター受けてなければ
県庁は無謀?
初級レベルの市役所や町役場ならいける?
230受験番号774:2012/02/15(水) 17:17:22.56 ID:IRzoVLi4
>>226
あなたみたいな人がたくさんいたら制度が成立すると思う?
231受験番号774:2012/02/15(水) 17:26:23.77 ID:bTDlsxHa
>>227
官庁から電話がかかってきたり、自分で営業電話したりする
1種は東大卒なのに内定でない人もいるくらい厳しいから標準レベル(日大とか?)じゃあ無理だよ
最終合格は基準を満たせばいいからFランでも可能といえば可能
>>229
大卒は基本初級受けられないよ。合格したら退学するのであればいいけど
横浜市みたいに面接さえすばらしければFランでも歓迎なところもある
232受験番号774:2012/02/15(水) 17:27:38.73 ID:GSIevkja
県庁は厳しいかも
233受験番号774:2012/02/15(水) 19:46:50.88 ID:1TmNzMMS
>>227
肩身が狭いってのは東大閥が幅を利かせてるからって意味だと思う
本当に優秀なら他大からでも出世できるかもしれないけど、まあよっぽどだろうね
234229:2012/02/15(水) 21:07:03.41 ID:yC3ia2zC
受験条件は調べたので大丈夫です。
教養のみ、高卒程度のC日程の市役所or町役場です。
235受験番号774:2012/02/15(水) 21:10:07.18 ID:iYUlK4/g
大学へ行った4年間はなんだったんだ
236受験番号774:2012/02/15(水) 21:10:43.63 ID:7h9ohwvA
>>228
マルチ

マルチって別にエエやん。広く意見を募るのはキチではなく吉
うまっ
237受験番号774:2012/02/15(水) 21:44:41.51 ID:lCED12k2
年齢制限ひっかからない程度の歳ならまだ卒業して地方上級狙える段階だと思うけどな
238229:2012/02/15(水) 22:11:26.69 ID:yC3ia2zC
今年27歳です
働きながら予備校通うべきか…
通うなら田舎なので片道1時間かけて大原しかありません。
239受験番号774:2012/02/15(水) 22:19:38.27 ID:bTDlsxHa
予備校は自宅で勉強するモチベーションのない奴向けだからわざわざ行く必要はない
どうせスーパー過去問やらされる
240受験番号774:2012/02/15(水) 22:40:22.39 ID:7h9ohwvA
予備校行く奴は自分の部屋に机がない奴
これ豆な
241受験番号774:2012/02/15(水) 22:42:58.23 ID:8cRd3x7J
>>238
今年29だけど、去年会社辞めて片道一時間半かけて予備校通って国Uやら地上やら合格した。
年齢的に厳しくなってくるから、予備校いって万全の体制にして一年で受かるようにしたほうがいいと思う。
仕事経験者なら、10時間予備校で勉強なんて屁でもねぇ。
242受験番号774:2012/02/15(水) 22:46:59.90 ID:TImw+CBm
自宅でコツコツ勉強できるならFランに行かないだろwww
243受験番号774:2012/02/15(水) 23:42:25.76 ID:xGF3oxVB
予備校の校舎を見に行く(個別相談)のですが、どこを注意して見るべき、聞くべきでしょうか?
都内の大手予備校をハシゴして見て回る予定です
244受験番号774:2012/02/15(水) 23:59:12.31 ID:qsHgRvsN
自然科学のクイマスっていいですか?
245受験番号774:2012/02/16(木) 00:26:01.38 ID:VNlk4mkb
俺寝る!

以上!!
246受験番号774:2012/02/16(木) 00:44:06.49 ID:W6Q+wNpI
面接で自己PRよく聞かれるけどあれ事前に出した面接カードに書いたPRと全く同じ内容でいいのかね

書いてあるのにわざわざ聞くなら多少付け加えとかするべきなの医科
247受験番号774:2012/02/16(木) 00:49:43.64 ID:VDoS1xoM
丸々同じだと印象わるくね?
248受験番号774:2012/02/16(木) 00:54:00.19 ID:2HsdKFdq
同じなら手元にある私の履歴書をご覧になってください
根本はそこに書いてある通り、、ということなのですが、、という考え方もしてます
という感じ、会議資料を説明するようなのがベストじゃねせっかく用意してんdsから
全く違う答えを出したらアスペ
249受験番号774:2012/02/16(木) 01:58:52.13 ID:dwX1Q0ni
>>240
そうだったのか
250受験番号774:2012/02/16(木) 04:24:07.27 ID:i5VdB3Eq
専門職受ける人も募集なかった時のために行政職の専門試験勉強するもの?
251受験番号774:2012/02/16(木) 12:01:22.51 ID:oMaaLBWb
>>229
その県庁難しいってのは最終合格か?筆記か?
筆記ならやれば受かるソースは俺の兄貴
最終合格も影響はあるだろうが受からないことはないソースは俺の(ry

そしてMARCHで去年筆記3勝1敗 面接全滅したオレ…
ちくしょう

まあでも大学受験の時も遊んでた兄貴が気持ち悪いくらい勉強してたから
相当努力しないとだぜ頑張ってくれ
252受験番号774:2012/02/16(木) 13:02:26.34 ID:DFY6WtBu
>>243
講師の話を聞いた後
受講生を捕まえて聞く

これはガチ

講師にとってお前は金づる

契約成立が給与につながるから
253受験番号774:2012/02/16(木) 19:45:12.80 ID:Ix/HyGYK
今からA日程専門ありの志願者を引き取ってくれる予備校ってある?
254受験番号774:2012/02/16(木) 23:43:01.11 ID:yAnl73CV
合同説明会ってやっぱりスーツで行くもんですか?
255受験番号774:2012/02/16(木) 23:57:57.99 ID:Cra0hJnd
>>254
スーツが無難としかいいようがない。
服装にこだわりがあるなら自由にしたら。
256受験番号774:2012/02/17(金) 00:02:48.75 ID:Cra0hJnd
>>246
全く同じにというのがそもそもおかしい。
面接カードは、あくまで面接の資料、会話の糸口でしかない。
文字通り全く同じでは、単に暗記したことを発表してるだけになる。それじゃ良い評価はえられないよ。

キーワード、根本だけはぶれないように。
自分の言葉で、その場にあわせて語ればよい。
257受験番号774:2012/02/17(金) 00:04:11.61 ID:YLGS8Tbe
日本史と世界史と地理で今からどれか一教科だけやるとしたらどれやるのがいいですかね
258受験番号774:2012/02/17(金) 00:23:23.09 ID:WiIflAKz
地理
259受験番号774:2012/02/17(金) 01:33:52.34 ID:epA5VpQ2
地方の中核市と一般市ってどうゆう基準で分けてるんですか?
260受験番号774:2012/02/17(金) 01:38:49.70 ID:+W8/ML64
261受験番号774:2012/02/17(金) 08:07:03.28 ID:jQxrzGXT
通信だとどこがいい?
通学難しい。Fランです
262受験番号774:2012/02/17(金) 08:32:00.25 ID:FzVelTmw
オナニーしてもいいですか?
学ランです。
263受験番号774:2012/02/17(金) 11:43:27.85 ID:9IOpeHI7
>>258
理由も教えていただけるとうれしいです
264受験番号774:2012/02/17(金) 13:23:22.19 ID:8gE0NfRz
>>262
理由も教えていただけるとうれしいです
265受験番号774:2012/02/17(金) 13:40:41.79 ID:ncsrs2u8
民法って、両方ではなく、1か2のどっちか選択するのでもおkですか?
266受験番号774:2012/02/17(金) 15:14:44.82 ID:tlpn/zYs
>>257
まだ時間あるんだから全部やれよ人生かかってるんだろ舐めてるのか?

>>265
あまりお勧めしない
旧国Uは分かれてるけど地上・国税・労基・裁事等はいずれも分かれてないからな
どうせスー過去の多さにビビってどちらか一方だけにしたいなとか思ったんだろ
まだ時間あるんだから全部やれよ人生かかってるんだろ舐めてるのか?
267受験番号774:2012/02/17(金) 16:26:31.74 ID:ejP6DRN8
>>221,222
昨年受験だよ
ちなみに筆記だけなら
国立大体
裁判所
国二
国税
政令市通った
実力判定模試とかでは上から2割にはいられるように勉強してた。

>>222
スーパー過去問は行政法民法12人文判断をやった。

きついかどうかは学習時間次第だけど
今年も実戦にない判例出たし
幅広く勉強しておいたほうがいいかと思う
あと総合職を記念でも受けてみて傾向をつかむのもいい
268受験番号774:2012/02/17(金) 16:31:37.86 ID:ejP6DRN8
>>267は誤爆です
申し訳ございません
269受験番号774:2012/02/17(金) 16:34:07.59 ID:YJdOoRoL
大学院卒で大卒警察官(ノンキャリ)って落ちこぼれですか?
270受験番号774:2012/02/17(金) 18:03:53.24 ID:+OBeDboT
何で他人の目を気にすんの?
自分がやりたいからその仕事するんだろ
271受験番号774:2012/02/17(金) 23:36:32.77 ID:exWYbgkT
人文一冊やるなら20日、スートレ、クイックマスターどれがいいでしょうか?
272受験番号774:2012/02/18(土) 09:58:32.90 ID:eXFeTal5
>>271
参考書スレだと人文は20日らしい
273受験番号774:2012/02/18(土) 11:05:19.29 ID:e8tR7Jmt
予備校の1年コースを2月に始めた場合、2月生と言った区分?になると思うのですが
その場合はいつまで予備校に通うことが出来るのでしょうか
自分が受ける試験なは合格するまで(例えば6月)となると、2〜6月分にプラスαの受講料がかかりますか?
274受験番号774:2012/02/18(土) 11:16:04.20 ID:jS/os6ZG
英語はなにやればいいの?オナシャス!!
275受験番号774:2012/02/18(土) 11:30:32.10 ID:S/KOw92a
>>269
大学と違って公務員は難易度じゃなくて仕事の内容で選ぶでしょ
276受験番号774:2012/02/18(土) 13:55:38.15 ID:jS/os6ZG
参考書マニアっていくらくらい使ったら人のこと?なんとなく気になる
277受験番号774:2012/02/18(土) 21:16:34.81 ID:Zhp9r0JM
専門学校で友達つくれますか?
僕は全く作れませんwww

もっというと、彼女がほしいです(笑)
278受験番号774:2012/02/18(土) 21:22:11.95 ID:VK+0OFRq
採用数が少ない町役場とかってなんでC日程が多いの?
B日程とかにしたほうが確実にそこで働きたい人を採用できないか?
279受験番号774:2012/02/18(土) 21:48:38.52 ID:5GEMH+Z2
質問
レックの模試ってネットから申し込めないの?
会場受験。
280受験番号774:2012/02/18(土) 23:21:09.03 ID:fMBpY/me
90歳くらいで最近なくなったじいちゃんが旧大蔵省に官僚として勤めてたらしいんだけど探せばコネって出てくるのかな?
281受験番号774:2012/02/19(日) 00:16:03.98 ID:2PfOo5K+
>>279
マルチ
282受験番号774:2012/02/19(日) 01:37:25.68 ID:E2RVYMR0
なんか給与関係のコピペがあったが、、、国ベースってなんだ?
【H23年度一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (裁判所事務官のみ一般会計より推計)


本省(国家総合職、国家一般職)、都庁、特別区 > 国管区出先(国家一般職)、政令市 > 国県単位出先(国家一般職)> 県庁、中核市 > 一般市役所、独法

都庁417,616円 特別区418,038円 政令市平均 407,196円 国管区出先(運輸局、地方整備局、経済産業局とか) 402,610円

-----------------------------40万(年収換算約680万円)-----------------------------
国県単位出先(労働局、法務局とか) 391,644円 

-----------------------------39万(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6,199,000円(年収)
-----------------------------36万(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 日本年金機構5,929,000(年収)
国立大学法人 5,666,000円(年収)

総務省(自治体)→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1296217.htm
日本年金機構→http://www.nenkin.go.jp/disclosure/housyu.html
283受験番号774:2012/02/19(日) 09:15:17.30 ID:pyTyHMMO
>>280
そう思うなら探せばいいじゃん。
民間ならあったかもな
284受験番号774:2012/02/19(日) 09:17:17.56 ID:pyTyHMMO
>>278
日程を早くしすぎると受験者数が稼げないからだろう。
いくら強い熱意をもっていても、ある程度の質は担保できないと採用できないでしょ
285受験番号774:2012/02/19(日) 18:07:20.30 ID:l+dQQZ6I
通学(片道1時間)で映像講義だったら、通信の方がいいのかな?
臨時職員やめて通うべきかな。
286受験番号774:2012/02/19(日) 23:10:39.49 ID:13GHMq/+
専門科目みんなどれくらいやってる?
スーカコ
経済学×3
財政学×1
民法×3
憲法行政法×1
会社員だから時間がない…

あと神奈川県庁のチャレンジ試験受けるやついる?
287受験番号774:2012/02/20(月) 13:58:45.09 ID:EvJobi5b
>>286
働きながらのやつ専用のスレあるからそっちで聞いてみなさい
288受験番号774:2012/02/21(火) 01:07:21.39 ID:MmLzUoK2
>>285
通学の良いところは、周りの刺激を受けられることだよ。
そういうの関係なく、自習室で勉強するより家で一人でやる方がはかどる、周りに影響なんてされない強い精神がある、というなら通学してもあまり意味ないかも。
289受験番号774:2012/02/21(火) 13:28:50.22 ID:DOGFJ5Ra
去年合格したけど蹴ったところを今年再受験しても落ちますよね
290受験番号774:2012/02/21(火) 19:21:42.29 ID:LHuc6Gxw
第一志望は初級程度なんだけど、上級の教養の勉強するべき?
初級用のオープンセサミ申し込もうか悩む
291受験番号774:2012/02/21(火) 21:14:56.99 ID:GvOXRiIU
初級用の開けごまって何だよ
292受験番号774:2012/02/21(火) 21:20:33.56 ID:CrTzaqxf
は?
293受験番号774:2012/02/21(火) 23:00:52.31 ID:iPhPiirm
倍率って試験受ける前に発表されますか?
294受験番号774:2012/02/21(火) 23:17:30.84 ID:nyECN0sY
>>293
倍率は出るがあくまで出願してる人数であって実質倍率はまた違うんよ
295受験番号774:2012/02/22(水) 00:07:50.99 ID:iPhPiirm
>>294ありがとう

296受験番号774:2012/02/22(水) 00:15:48.02 ID:TqmqSWg9
自習室って使うべき?
一度も行ってないんだが
297受験番号774:2012/02/22(水) 04:10:48.05 ID:UllXi9kk
知るかアホ
298受験番号774:2012/02/22(水) 09:07:46.60 ID:RAX9Zf88
>>289
それで3年間合格し続けた人を知ってる。
中途だけど。
299受験番号774:2012/02/22(水) 14:18:52.20 ID:rmcrQ3fR
理系の公務員ってろくなとこがないから、
やはり理系でも事務系受けた方がいいですよね?
300受験番号774:2012/02/22(水) 14:39:31.35 ID:iCoW+jDO
>>299
んなもんやりたいことによるに決まってるだろ
301受験番号774:2012/02/22(水) 18:06:55.84 ID:q6Gy0PYi
技術は出世できないよ

公務員の出世をよしとするかは別として
302受験番号774:2012/02/22(水) 18:28:51.10 ID:6pT5SmHL
出世できないっつーか、ポストが少ないからなぁ
303受験番号774:2012/02/22(水) 18:39:35.93 ID:07mVeFcE
質問です。
この4月から4回なんですが、来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
304受験番号774:2012/02/22(水) 18:47:53.81 ID:rmcrQ3fR
就職しない方がいい
どうせへボイ会社なんでしょ
それなら新卒で就職する価値ないから、公務員試験に専念した方がいい
305受験番号774:2012/02/22(水) 18:51:41.84 ID:rmcrQ3fR
ん?何かおかしいな
今3回生なら、新卒の内定決まるにしては早いな
5月まで新卒の猶予期間あるのに、なぜその不満がある会社に就職する気なんだ
そもそも公務員を志望するのに、何で来年なんだ
今年の公務員試験まだ間に合うだろ
306受験番号774:2012/02/22(水) 19:32:04.68 ID:RXLSiOpc
>>304
それコピペ
307受験番号774:2012/02/22(水) 20:52:56.63 ID:2rwBQiHP
数学って微分積分頻出じゃないんですか?あとベクトルや数列も。
308受験番号774:2012/02/22(水) 22:36:38.80 ID:1pvTR7TN
国税専門官と財務専門官の違いを教えてください
309受験番号774:2012/02/22(水) 22:57:52.85 ID:0ZgePuS9
国税専門官42期内定者スレ part03
612 名前:受験番号774[] 投稿日:2012/02/22(水) 03:59:52.33 ID:rmcrQ3fR
はい辞退しました。
さすがに国税は妥協しきれませんでした。

ID:rmcrQ3fR
ID:rmcrQ3fR
ID:rmcrQ3fR
310受験番号774:2012/02/23(木) 00:47:17.37 ID:zht3U7jo
国家一般って筆記受かっても採用されない場合ありますよね
筆記は次の年にも受け直しなんでしょうか?
311受験番号774:2012/02/23(木) 00:52:31.18 ID:+M2fvaGN
筆記受かって、面接で落ちるなんてザラにいるよ。
もちろん受け直し
312受験番号774:2012/02/23(木) 13:05:26.37 ID:CN+0UvJB
>>310
【白書の】国U行政無い内定 38【真実】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1327666392/

ここに最終合格したにもかかわらず、官庁から採用されない
いわゆる「採用漏れ」の人たちの書き込みがあるよ
313受験番号774:2012/02/23(木) 15:25:49.05 ID:gmZXjSJh
国家一般職の基礎能力試験の足斬りって何割くらいでしょうか?
314受験番号774:2012/02/23(木) 15:54:02.74 ID:wgzdmpw1
お前ら「勉強してる時の自分は充実してる、輝いてる」なんて思ってないよな??
傍から見れば真逆だからな

もっと青春謳歌してみればー!
315受験番号774:2012/02/23(木) 16:11:27.81 ID:zht3U7jo
>>314
将来輝くために勉強してるんだほっとけ
316受験番号774:2012/02/23(木) 16:26:54.96 ID:dxsuqPoK
人の努力をけなすやつの言うことなんかほっとこう
317受験番号774:2012/02/23(木) 18:53:30.11 ID:fVMpga06
>>313
行政近畿で教養28専門29で最終合格の順位下位10%だったような。ちなみに面接はそこそこできたほう。
318受験番号774:2012/02/23(木) 21:07:38.40 ID:A0RDC2ya
それ何問中?
319受験番号774:2012/02/23(木) 21:08:16.21 ID:A0RDC2ya
メチャイケのカガリD(勝ち組)は年収1500万弱あるみたいだけど
週末以外は自宅には帰れないみたいだし大変だぁ
320受験番号774:2012/02/24(金) 01:23:47.63 ID:8lkXugjp
スーパー過去問第一章テーマ3のNO4のイの解説のところで
「裁量権行使の準則は一般に行政規則としての性格を有し、
法規としての性格を有しないので、当該準則に違反したとしても、
そのことから直ちに違法性が導き出される
わけではない」

と解説してあるにもかかわらずNO7では

「行政機関が内部基準と異なった扱いすると、
たとえば平等原則違反などの観点から、違法性の問題が生じうる」

と解説されてるんですがこれってどういうことですか?準則と内部基準って違うの?
誰か教えて下さいお願いします。
321受験番号774:2012/02/24(金) 06:24:37.69 ID:Qf3YBZTa
一体何の科目の話じゃオメー
322受験番号774:2012/02/24(金) 15:35:20.65 ID:S5AThlUr
ウディネ乙
ラツィオせめて勝ち点取ってこいや
323受験番号774:2012/02/24(金) 16:06:50.31 ID:zuF+ydOx
>>320
いってることは同じ。

単に行政内部を規律するにすぎないものは、外部(国民)との法律関係には直ちに影響を与えないのが原則。

もっとも、例外的に外部との関係でも違法になる場合がありうる。
例えば、平等原則に反するなど、国民に不利益が及ぶときですよ。

てことじゃないか。
法律は原則と例外を押さえるのが大切。
324受験番号774:2012/02/24(金) 16:19:23.87 ID:hyD58Cso
アメリカの各政党の党首を決める予備選挙って
選挙法に何か規定ってあります?

何か凄い気になってるんでよろしくお願いします。
325受験番号774:2012/02/24(金) 17:43:45.17 ID:lPNgWZgk
LECとかがやってる公務員模試って生徒じゃなくても受けられますか?
最寄りのLEC行って申し込めばいいの?
326受験番号774:2012/02/24(金) 19:16:50.65 ID:pnbHOCB7
>>324
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   んな細けぇこたぁいいんだよ! 出ねえよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
327受験番号774:2012/02/25(土) 17:42:46.66 ID:33f4tzGO
地理のオススメの参考書教えてください
328受験番号774:2012/02/25(土) 17:45:00.14 ID:KUsO0LHq
平成24年度の地方公務員の試験案内は何月頃から順次発表されるのでしょうか?
329受験番号774:2012/02/25(土) 21:51:41.05 ID:Y/FapoNS
地方上級の一次試験の集合時刻及び終了時刻って通常何時くらいですか?
ぐぐってみたものの全然見つからない
330受験番号774:2012/02/25(土) 22:00:17.96 ID:KKRCtfO4
いまいるそれ?
331受験番号774:2012/02/25(土) 22:03:32.77 ID:Y/FapoNS
できれば前入りしたいけど用事が入る可能性が高いから当日入りも考えないといけないので
332受験番号774:2012/02/25(土) 22:09:00.94 ID:KKRCtfO4
いまいらないそれ
333受験番号774:2012/02/26(日) 11:22:14.50 ID:9QQ52f4k
教養試験のときってはさみつかったりできる?
334受験番号774:2012/02/26(日) 12:50:22.63 ID:Wkz8a9ok
>>333
おそらくできない
何に使うかしらないが
サイコロもだめだし
厳しいとシャープペンシルもアウト
335受験番号774:2012/02/26(日) 13:43:03.37 ID:VB5iz2rY
じゃあ分度器や三角定規はおkですね
336受験番号774:2012/02/26(日) 14:46:14.64 ID:6o7nlAfo
消しゴムを立方体にすりゃ解決だな
337受験番号774:2012/02/26(日) 16:34:31.49 ID:MEVKJ8Kk
>>329
去年の記憶だと集合リミットは朝8時半くらい、終わりは専門有りで4時くらいだったかな
338受験番号774:2012/02/26(日) 19:03:13.30 ID:N9TThu76
教養のみ(高卒レベル)の市役所B日程C日程なら今からでもいける?

センター未受験、Fラン大卒です。
339受験番号774:2012/02/26(日) 20:06:16.79 ID:6o7nlAfo
>>338
大卒なら大卒しか受けれないよ
340338:2012/02/26(日) 20:30:10.27 ID:N9TThu76
学歴年齢条件はクリアしてます
341受験番号774:2012/02/26(日) 23:02:46.57 ID:6o7nlAfo
>>340
イマイチ書き方が分からないけど大卒なら高卒程度試験は受けらんないよ
大卒程度試験のみ
偽って高卒程度受けたら内定取消事由になる

で、大卒程度教養は行きたい役所によるけど頑張ればいける
一日中勉強すれば
342受験番号774:2012/02/26(日) 23:21:19.91 ID:jqWkF+OH
高卒以上の年齢要件だけで高卒から大卒から社会人経験者まで
一つの試験でごった煮採用やってる自治体あるんだよ
多分そういうとこ受けんだろ
343受験番号774:2012/02/26(日) 23:26:04.37 ID:6o7nlAfo
>>342
そんなところもあるのか…知らなんだ
何にせよやる気次第だよな
344受験番号774:2012/02/27(月) 03:17:46.77 ID:9r6TCR6a
自分と余り関わり合いの無い土地で試験を受けた時に、その動機等を説明するときって皆さんどう説明されるんですか?
345受験番号774:2012/02/27(月) 03:25:01.48 ID:LcwwTYqM
その土地の観光地や名産物について熱く語る
346受験番号774:2012/02/27(月) 07:35:17.78 ID:d1cZMgKJ
その土地の自治体の広報読んで、目玉政策に興味あって一緒にやりたいみたいに言う。
347受験番号774:2012/02/27(月) 09:47:26.93 ID:ZNQOPAzT
今年22で高卒で国家公務員試験の高卒程度の一般職を受けたいです
中途採用も一般職も受験資格に該当していないようなのですが、他に一般職の試験を受けられる採用試験などはありますか?
348受験番号774:2012/02/27(月) 14:11:19.66 ID:9Dgsx5Ng
過去問を探しているのですが、あるのでしょうか?
予想問題集などでもいいのですが。
ありましたら、おすすめなど教えてください
349受験番号774:2012/02/27(月) 17:11:20.74 ID:RljYSZxl
学歴制限の無いところは大抵高卒向けの問題だから高得点取らないとダメ
捨て科目作ってる人は向かない
あと大学生が高卒向けの試験を受けるときは受かったら退学しないといけない
卒業しちゃうとアウト
350受験番号774:2012/02/27(月) 21:31:03.66 ID:awKaIcx+
>>348
自分で調べもしない奴に手など差し伸べる気にはならんな
そもそも何の試験かも書いてないし
351受験番号774:2012/02/27(月) 21:49:17.02 ID:NWaezyAh
橋本の政治塾に入った2000人が日本全国の地方公共団体に散らばり、日本全国で
橋本改革が行われる
間違っている?
352受験番号774:2012/02/27(月) 21:54:37.76 ID:LRc58hlr
地上の問題は自治体によって異なりますか?
353受験番号774:2012/02/28(火) 09:52:22.75 ID:CWooabgW
二ヵ月で高卒程度市役所に合格は可能ですか?
25歳高卒 学生時代の成績は並 人口5万 一次倍率10倍程度です
354受験番号774:2012/02/28(火) 10:38:07.94 ID:g4vxeERd
お前頭悪いだろ
355受験番号774:2012/02/28(火) 12:00:33.66 ID:MJoS54Em
>>353
多分無理

一次受かっても同じ高卒なら若い子採りたいだろ

受験資格確認した?
356受験番号774:2012/02/28(火) 12:33:01.58 ID:OHddJ3ff
>>353
今から対策すれば簡単に受かります。
受験資格さえ満たせば、問題ありません。
年齢も学歴も性別も国籍も関係ありません。
筆記試験は記念受験みたいな人が多いから、10倍なら2か月も勉強すれば、簡単に上位合格できます。
面接は筆記試験よりも難しいですが、市役所を受ける人は面接が下手な人が多いので、
少し練習すれば、簡単に合格できます。
357受験番号774:2012/02/28(火) 12:53:00.01 ID:tNg1j4XS
国籍は関係あるだろjk
358受験番号774:2012/02/28(火) 18:39:46.50 ID:rkLKQh1J
すいません
大学三年の男子
スペックは身長175p 体重53kgのクソガリなんですが
公務員試験に向けてhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYzoroBQw.jpg
みたいな体型に近づきたいのですが、
安くて良いプロテインはありますでしょうか?
詳しい方にお聞きしたいです
きっちり筋肉つけて自信をもって試験に挑みたいです
359受験番号774:2012/02/28(火) 19:24:22.38 ID:Prp5hkgY
頭動かせ
360^^:2012/02/28(火) 21:03:02.27 ID:lF7+xC9F
地方初級の公務員の技術職は、適性試験はあるんですか?学校の先生は無いと言っていた
んですが、不安で。
361受験番号774:2012/02/28(火) 21:46:46.44 ID:jbpLNPbQ
国T技官てキャリアですか?
入省してからの扱いはどんな感じですか?
362受験番号774:2012/02/29(水) 09:36:22.81 ID:hsrMAIb2
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/kokka2-kamoku.html
このホームページみたいに、職種によって試験科目が見やすくのっている本やサイトはないでしょうか?
363受験番号774:2012/02/29(水) 15:44:30.53 ID:AfWwCPDd
すいません、名古屋市の試験について質問なんですが
行政で教養のみの試験を検討してます。
知識系は選択なんですがこれは名古屋市独自ですか?
他は違ったりするんですか?
364受験番号774:2012/02/29(水) 17:54:06.37 ID:qiektcJG
模試の自宅受験の場合封筒には解答だけいれればいいんですか?
365受験番号774:2012/02/29(水) 20:29:04.03 ID:LC8gULPA
>>361
出世の早さは、
国T事務官>国T技官>>>国U・国V
技官も事務官も課長補佐くらいまで横並びで、
それ以降、ポストの少ない技官は出世が頭打ちになる
366受験番号774:2012/02/29(水) 23:21:10.84 ID:sEaTwkRX
県庁とかのセミナーって行ってないとボロクソに言われますか??
367受験番号774:2012/03/01(木) 01:14:25.34 ID:2fomsTe5
郵送用の合格通知や合格者の説明会の用紙を発行するのって短時間でできるものですか?
町長印が捺してあったりするので丸一日かかったりするのですかね?
368受験番号774:2012/03/01(木) 01:22:08.55 ID:fyQGmsJ/
T種・上級職は広範囲に異動があって
U種以下・中級以下は似たような部署間での異動が多いときいたのですが本当でしょうか?
369受験番号774:2012/03/01(木) 08:00:57.81 ID:LUiOdR1T
地方公務員を目指そうと思い去年の採用情報を調べたのですが
試験の区分がなくどのレベルの試験なのかわからなかったので
市役所に問い合わせてみようと思うのですが今年の採用状況が発表もされていないうちに
聞いたりしても大丈夫なのでしょうか?
370369:2012/03/01(木) 09:17:38.39 ID:LUiOdR1T
すいません、勘違いしているかもしれないんですが
大卒、短大卒、高卒で受ける試験の区分が変わったりするんですか?
それなら>>369はなかったことにしたいのですが
371受験番号774:2012/03/01(木) 11:36:48.54 ID:u4zLClkw
大卒は上級、短大専門等が中級、高卒が初級で大体の区分けがあるが…
本屋にでも行って対策本系の差所の2,3ページ読んでくるといいよ
372受験番号774:2012/03/01(木) 14:16:04.68 ID:nT88Slsp
地上の問題は全国共通ですか?
373受験番号774:2012/03/01(木) 18:46:37.20 ID:E+dTyiZa
>>372
もし全国共通なら、日程も同一日になるじゃん
374受験番号774:2012/03/01(木) 18:56:09.15 ID:E+dTyiZa
>>369
>>370
小さい役所だと、試験区分がない所もあるようだよ。
この場合は、おそらく教養のみで高卒程度になるんじゃないかな

詳しくは、そこの自治体に問い合わせするしかない。
新年度はともかく、過去の情報なら教えてもらえるんじゃない
375受験番号774:2012/03/01(木) 18:59:27.34 ID:E+dTyiZa
>>368
質問の幅が広すぎてなんともいえないのでは。
たぶん、あなたが想像するほどの差はない気がするよ
376受験番号774:2012/03/01(木) 19:04:54.05 ID:E+dTyiZa
>>367
通知て印字でしょ。
公印も大量の場合は印刷でする。
よって印刷だから短時間でできる。

もっとも、公文書は間違いがあってはならないので、入力したりチェックしたりに時間がかかる。
通知するために決済をとるはずだから、これまた時間がかかる。

担当者は、普通は他の仕事も並行してやってるはず。
だから想像より時間はかかると思うよ
377受験番号774:2012/03/01(木) 19:07:54.63 ID:E+dTyiZa
>>366
別に行こうが行くまいが変わらないでしょ。

ただ行ったほうが、面接の時にヒントになったりネタにできたりする。
面接官から振られた場合にも答えに困らない。

そんなの関係ないって人にはどうでもいいというレベル。
少なくとも民間ほど露骨なのはあまりないのでは


378受験番号774:2012/03/01(木) 19:52:47.53 ID:DhljBAsY
説明会なんて、主体性のない受験生が頼るもの。
主体性のある受験生なら説明会で得られる情報以上の情報を得ているだろ。
379受験番号774:2012/03/01(木) 21:41:07.06 ID:UJmKRffe
教養を勉強してるんですが
スー過去やクイマスで出題傾向で出されていない分野とかはやる必要ないんですか?
自分は地上受けるのは予定です
380受験番号774:2012/03/01(木) 22:17:36.68 ID:rzvJbu9K
本省勤務希望ではなくても、官庁訪問とかするんですか?
381受験番号774:2012/03/01(木) 23:40:52.51 ID:86I10K6n
382受験番号774:2012/03/01(木) 23:43:04.04 ID:DhljBAsY
>>381
何?
383受験番号774:2012/03/02(金) 07:27:44.20 ID:6lmczJSB
言語伝達能力が著しく劣る俺はどうすればいいんでしょうか……?
具体的には、面接でも日常生活でも思った言葉がなかなか口から出ないレベルです
そのうえ、普段喋る相手もいない、会話自体苦手
それだと今後も同じ失敗繰り返しそうな気がするので尋ねます
384受験番号774:2012/03/02(金) 07:48:04.77 ID:XFfFvizn
>>383
どうすればもなにもも実際会話しないと一切変わらないよ
周りに全く人がいないわけじゃないなら世間話でいいから話かけろ
いないなら繁華街出てナンパしろ

コミュ障だから口下手だからと言い訳したって改善はしない
385受験番号774:2012/03/02(金) 10:29:22.60 ID:41Nhypqs
まず発声練習、tvのニュースを聴いた瞬間に喋る訓練(1秒遅れぐらいで重ねて喋る)
とか、色々練習方法はあるが、とりあえず口を動かして音を出すことは必須。
思考が口から出にくいのは考え自体が纏まって無い場合が多い、コレは文章に起こすことで大分改善される。
質問を見て、1,2秒で考えた回答を書いてそこに至るまでの道筋にある程度の肉付けをしていくって訓練もいいと思う
386受験番号774:2012/03/02(金) 10:59:56.63 ID:mi6hVaNj
各種試験の日程をまとめてあるサイトありませんか?
387受験番号774:2012/03/02(金) 17:29:05.88 ID:vgtkHgL8
>>385
参考にはなるね
388受験番号774:2012/03/02(金) 22:10:24.78 ID:nEku3VBh
願書って直接受け取るか郵送で送ってもらうよう頼むしかないの?
予備校で願書を配布していたりしない?
389受験番号774:2012/03/03(土) 01:43:08.81 ID:tptC5leH
ふとした疑問。
やらないしやる気もないんだけどさ、高卒の地方公務員試験、場所によって24までとかあるじゃないですか。
例えば大卒なのに高卒と偽って受ける奴とか受かる奴っているのか?
そもそもやっぱり身元調査とかされてバレる日がくるん?
390受験番号774:2012/03/03(土) 02:10:21.32 ID:gANuVgfn
ググれよカス どんだけ既出の質問すんだよゴミクズ
391受験番号774:2012/03/03(土) 02:16:23.86 ID:tptC5leH
え、既出なのか。すまん。
392受験番号774:2012/03/03(土) 02:59:08.92 ID:+1AfnKVS
>>391
それで何人も懲戒解雇出さざるを得なくなった自治体があってだな
今は年齢制限と学歴被る自治体は入り口の段階でかなり厳しくチェック入ると思われ
つーか多分ちゃんと証明出来る職歴でも無い限り年齢上限間近な奴は初級で採用されないと思うよ
393受験番号774:2012/03/03(土) 03:10:14.82 ID:tptC5leH
ごめん、もう一個疑問が湧いた。
本当に申し訳ないけど、
誰か教えてください。

地方上級とか国家2種とか大学職員の学歴の制限が無い年齢制限のみの公務員試験で、受かったはいいけど大学を卒業出来なかった奴ってどうなるん?
働く事が無理になるん?それとも働けるけど扱いが高卒とか短大卒の奴と一緒になるん?もしも扱いがそれでも大卒公務員だと、受かった瞬間辞めたら後期の授業料が浮くよなという事を思って感じた疑問。

似たように、高卒だけど、フリーターしてて年齢制限にかかった奴が、猛勉強して大卒程度の公務員受かったとして、扱いは高卒公務員なん?大卒程度公務員なん?

394受験番号774:2012/03/03(土) 03:31:43.32 ID:+1AfnKVS
>>393
基本的に「国」の場合は大学卒業しなくても採用はされる事が多いとされる
但し大卒程度の基本給より減額される
地方の場合明確に学歴を満たさない場合は不採用とする所もある

高卒フリーターの大卒程度採用ははっきり言えばあまり現実的ではない
高校出て専門なり社会経験が認められた場合のみ大学に通ってたと同等の初任給が付与される
これが全くのブランクの場合初任給は高卒程度から始まる
但し入り口として上級と初級とでは昇任試験までの必須職務年数が違ったりする

いずれにしても大卒程度で大学出れませんでしたは
最初から同期にも人事にも忌み嫌われる存在
395受験番号774:2012/03/03(土) 03:50:16.96 ID:tptC5leH
>>394
何回も答えて貰ってすいません。
詳しい説明ありがとうございます。
すいません疑問に思った事を…
なんか眠れなくてボーッと考えてたら湧いてくる疑問なんで無視してください。

高卒フリーターが現実味がないとして、中卒の奴が、一念発起して大卒程度公務員試験に合格するというさらに完全なる夢物語が起きた時、扱いってどうなるんですか?高卒公務員でいいんですか?

もう一個。
大学中退が公務員試験に受かるとするじゃないですか。その時例えばですね、120単位とってたけど卒業無理だと諦めて中退した場合と、30単位しかとらずに中退した場合によって違いは出るんですか?
396受験番号774:2012/03/03(土) 04:20:37.85 ID:+1AfnKVS
>>395
OK
基本的に公務員の給与の考え方として
高卒四年後の順当に最高の昇給があったとして大卒の初任給って決定されてるんですよ
だから短大や専門卒なら高卒にプラス二年、大卒にマイナス二年って感じ
勿論特に地方の場合は独自の裁量で給与を決定出来るのでこの限りではありませんが
基本的に公務員給与を決める国の基準としてはこんな感じです
なので理屈上中卒で公務員試験を受かった場合、物凄く有意義な七年間だと認められた場合
大卒と同じ初任給からスタート出来ない事もないという理屈です
特に「社会経験」という意味では全くフリーターを認めないわけでは無いですし
年齢に対して最低限の加算をしない訳ではないです

まあ採用されて算出される初任給が自治体が考えるあなたの価値なわけ

但し入り口主義というのがあって同年齢同条件で「上級」に受かれば「初級」より
上に行ける可能性は高いです
国のキャリアノンキャリア程では無いがやっぱり大卒試験をクリアした方が可能性は広がります

国のキャリアの場合、ここで考えたモデル賃金以上に最初から優遇付きです
397受験番号774:2012/03/03(土) 04:25:02.99 ID:+1AfnKVS
>>395
あと単位の事
0単位だったら当然一切加算無し
卒業単位の四分の三満たしていれば最高で高卒プラス3年か大卒マイナス1年くらいの
加算は考慮されるんじゃないでしょうか?
398受験番号774:2012/03/03(土) 04:25:17.01 ID:tptC5leH
>>396
ありがとう。なんかスッとしました。
中退の例の場合はそうなると、120単位の方は短大卒扱いになる事もあって、30単位の方は高卒になると。
なんかいろいろありがとうございました。
399受験番号774:2012/03/03(土) 04:27:25.81 ID:dTwFXh+D
>>388
自分が行ってた予備校では、昔は受講生少なかったから予備校で用意していたようなこと聞いたけど、今は受講生増えて自分で取り寄せだった。

人生掛けてるんだから、確実に自分で願書取り寄せたり、取りに行ったりするほうがいいと思う。
400受験番号774:2012/03/03(土) 04:40:29.19 ID:+1AfnKVS
>>388にも答えて置くと何時まで大学受験な感覚なんだよ?
国と都か地元制令くらいしか大手でも取り寄せてくれないよ
それもすぐ無くなるレベル
何の為にネットやって2ちゃんなんかに居るの?

ネットで取り寄せとか出来ますよw
401受験番号774:2012/03/03(土) 23:15:26.76 ID:zTxsDgJL
浅草のサンバカーニバルの衣装。中学生以上はこのタイプ

http://minamuranomad.up.seesaa.net/100420/A5C0A5F3A5B5A1BC.jpg
http://minamuranomad.up.seesaa.net/100420/B0E1C1F5.jpg
http://minamuranomad.up.seesaa.net/100420/B0E1C1F5CEA2C2A6.jpg

はめこみ式って、踊れば気持ち良くなり、余計踊れる。なんて合理的。
訓練されて感度も上がるし、サンバは良いよ…。
402受験番号774:2012/03/04(日) 00:19:23.81 ID:pKig4vsG
ワニ本って
大卒程度
403受験番号774:2012/03/04(日) 14:22:36.52 ID:5xM0FAd/
こんにちは。早速ですがアドバイスお願いします
現在33歳177cm100kg体脂肪率35%です
デブは返上してマッチョになりたいのですが、まずは有酸素運動とカロリー計算で痩せた方が良いのか、ウエイトトレしまくって110kg位まで体重を増やしてから減量した方が良いのかで悩んでいます
なりたい体型はプロレスラーのcimaです
ジムも契約しプロテインやブドウ糖、BCAAも買ってあります
よろしくお願いします
404受験番号774:2012/03/04(日) 15:53:23.71 ID:oiel4f3n
質問です。C日程教養のみ人口10万くらいの市役所目指して昨日から勉強始めたんですけど、捨て科目って作ったほうがいいんですかね?
文系なんで自然科学が苦手で、暗記は得意です。
405受験番号774:2012/03/04(日) 20:17:23.12 ID:lls74SeH
>>1読んで出直せハゲ
406受験番号774:2012/03/04(日) 20:44:12.40 ID:DU5/SAGM
公務員では法律学科と政治学科どちらがいいのでしょうか?
国家公務員と地方公務員で違ったりしますか?
407受験番号774:2012/03/04(日) 21:10:54.71 ID:k1srqwGS
どっちでもいい
どっちの学科でも法律も政治も勉強できるでしょ
408受験番号774:2012/03/04(日) 22:02:46.00 ID:eo4aZWcC
23歳、職歴一年で仕事を退職して公務員を目指そうと考えています。
勉強の仕方について質問なんですが、独学でやるか資格学校の通信講座をやろうか悩んでいます。(通学は経済的に無理)
実際に通信講座をやってる方の感想を教えてもらえませんか?
参考書とかいっぱいありすぎてわからないから通信のほうが良いような気がするんですよね
409受験番号774:2012/03/05(月) 01:24:07.29 ID:JQoXo105
>>408
感想ってなんだよ
質問が漠然とし過ぎてて、わけわからん
410受験番号774:2012/03/05(月) 01:46:03.24 ID:8Lcw7dAm
>>408
通信講座によるとしか言えない
自分は通信講座を導入にして、問題演習なんかはスー過去使った
411受験番号774:2012/03/05(月) 02:05:33.19 ID:uNxZW9h8
最近この職業に興味を持った新参者です。

職歴一年、地底法学部卒の26歳です。

皆さんは筆記試験対策にどのぐらい時間をかけてますか?

六月に筆記試験があるみたいなんですが、
今から猛勉強して間に合うものなのか、
それとも予備校に行ってみっちり勉強してから臨むべきなのか。

よろしければ皆様の意見を聞かせてください。
412411:2012/03/05(月) 02:06:18.35 ID:uNxZW9h8
すみません、この仕事というのは家庭裁判所調査官のことです。

よろしくお願いします。
413受験番号774:2012/03/05(月) 03:16:10.02 ID:zmD+mdLk
よろしくお願いされません!!
414受験番号774:2012/03/05(月) 09:36:17.32 ID:zZmDUHm1
>>406
政治のが良い
法律行くともれなくいらない科目を勉強しなくちゃならん
415受験番号774:2012/03/05(月) 13:34:25.81 ID:rRF02hiR
>>411
知り合いで家裁受かった人は
1日15時間で一年間くらい勉強してた
416受験番号774:2012/03/05(月) 14:20:51.68 ID:LIfCYKNM
家庭裁判所調査官って国Tの次に難しいの?
417受験番号774:2012/03/05(月) 19:53:13.10 ID:TBcV09Gx
>>411
今から勉強すれば余裕で上位合格できます
地底法学部卒なら無勉でも楽勝だと思います
裁判所事務官一般職のようなレベルの低い公務員試験を受けずに、
総合職もしくは国家公務員総合職の法律職を受けることをお勧めします
418受験番号774:2012/03/05(月) 22:18:25.10 ID:kMmSKWu4
質問です。
地方上級を目指して勉強している者です。
法律の違反をして「過料」を科されたことがある場合、これは採否に影響はあるのでしょうか。
そこまで調べられることはないものでしょうか。
刑事罰の科料であれば影響してくるかもしれませんが、過料なら大丈夫なのでしょうか。。
419受験番号774:2012/03/05(月) 23:32:38.54 ID:hKtY+iEV
ブラックから内定もらってる大学4年なんだけれど
入社して2〜3カ月で辞めるのと
内定けるのどっちがいいのかな
予備校などのお金が必要だから働かなきゃ
いけないんだけれど
バイトして短期の職歴つけないほうがいい?
ちなみ女です。

420受験番号774:2012/03/05(月) 23:37:33.21 ID:MZMFtNdj
国家公務員二種志望なんだけど大学受験で3浪してたらやっぱ不利?
421受験番号774:2012/03/05(月) 23:47:12.34 ID:Knq7TO6Y
頭の出来が残念すぎて不利
422受験番号774:2012/03/06(火) 00:59:02.37 ID:09huJonc
>>418
過料如きでは採否には全く影響なし。
日本国籍じゃない、逮捕された、これぐらいじゃないと採否に関係ない。

423411:2012/03/06(火) 01:15:13.17 ID:IoU37zXE
レスありがとうございました

>>415
そんなにハードでしたか。。
素直に新年度から予備校通おうかな。

>>417
事務官ではなく調査官の方です。
424受験番号774:2012/03/06(火) 01:15:23.58 ID:09huJonc
>>419
あんまり無責任な事は言えないけど、2〜3か月で辞めるのは
絶対に止めた方がいい。
1年で辞めるのすらかなり心象が悪い。ましてや3か月とかって入社しても
試用期間での雇用になるから、その期間中に辞めたら一生経歴に傷つくよ。
腹決めて公務員目指した方がいい。
425受験番号774:2012/03/06(火) 02:43:23.08 ID:Pkl1vJdj
セックスはしちゃまずいかな?
426受験番号774:2012/03/06(火) 08:37:51.18 ID:IoU37zXE
面接はどのぐらい重視されるんですか?

民間ぐらい?
427受験番号774:2012/03/06(火) 09:00:25.37 ID:iXTCXTqN
受ける試験による
地方だと筆記は脚きりラインで換算されなかったりもある
428受験番号774:2012/03/06(火) 13:17:49.64 ID:dMlxLh83
>>420
旧国Uは学歴とか浪人とかあまり気にしないって聞いたことあるから、大丈夫じゃない。卒業後3年ニートして受かったとか聞いたことあるし。
ただ面接で聞かれる可能性あるから、うまく返せる様に用意してたらいいと思う。
あと3浪で歳くってるってことで、若い新卒メインで採用するところはちょっと厳しくなると思う。
429受験番号774:2012/03/06(火) 14:07:36.87 ID:NG0n8Pr8
民法で物上保証人が承認して時効の中断はできないのは分かるんだけど、援用はできるんだっけ?
債務者には影響ないであってます?
430受験番号774:2012/03/06(火) 14:27:39.43 ID:Uwr5D5ee
>>428
不利なわけありません
この手の質問が多くてうんざりします
国家公務員総合職でも、学歴や経歴や年齢は全く関係ありません
三流大学卒で、年齢制限ぎりぎりでも、財務省に就職できます
もちろん難易度は高いですが、それはその人の能力次第です
ただ高学歴に優秀な人が多いだけで、東大卒より三流大卒の方が優秀なことはよくあります
431受験番号774:2012/03/06(火) 14:48:31.86 ID:AU2vt8UJ
>東大卒より三流大卒の方が優秀なことはよくあります
論理破綻わろたw
432受験番号774:2012/03/06(火) 16:03:46.03 ID:dMlxLh83
>>430
税関って高齢合格者あんまり採らないって予備校講師からきいたけど、まんべんなく採用してるってこと?
433受験番号774:2012/03/06(火) 18:57:35.97 ID:9jOxZG+o
たとえ筆記優秀でも、面接苦手すぎワロエナイ人だったら普通に落ちますよね?やりたいこととか言えないしキョドるしコミュ障っす。
434受験番号774:2012/03/06(火) 19:09:13.53 ID:wdEP4swC
当然落ちる。筆記一桁代で落ちるやつもいれば筆記ギリギリでも受かるやつもいる
面接に苦手意識があるなら早くからちゃんと面接対策もしなきゃ悲惨な結果になる
435受験番号774:2012/03/06(火) 20:37:59.41 ID:X2UVA4Ck
>国家公務員給与を2012年度から2年間、平均7.8%引き下げる

平均7.8%とありますが、20代では何%くらいの引き下げになるのですか?
436受験番号774:2012/03/07(水) 09:40:44.02 ID:aSR3w+XN
一次通過人数って何で決まるんですか?
得点上位何人までとか、合格点に達している人全員とか
437受験番号774:2012/03/07(水) 09:51:33.30 ID:9l9mlEI9
大概脚きりラインがある
438受験番号774:2012/03/07(水) 10:14:49.90 ID:VqT1XAu/
教養の足切りって地上のどこの自治体でもあるんですか?
専門の方が配点高いところとかも教養試験のみで最低ラインって
設けてるんですかね?
439受験番号774:2012/03/07(水) 10:46:36.51 ID:aSR3w+XN
>>437
ありがとうございます
440受験番号774:2012/03/07(水) 11:46:49.09 ID:hZq1wybH
教養と専門のそれぞれにあしきりある

教養よくても専門があしきり以下だったらアウト
441受験番号774:2012/03/07(水) 20:25:21.20 ID:4y80onO1
速攻の時事23年版じゃ今年のと全然内容変わりますか?
442受験番号774:2012/03/07(水) 21:07:06.01 ID:saFBwZPG
変わらなきゃ時事の意味がねえだろ
443受験番号774:2012/03/07(水) 22:22:10.01 ID:RfAZt2Yd
大学に合格したのですが、今から国家総合職(大卒)を目指して勉強するのはあほでしょうか?
大学生活をエンジョイするべきですか?

今やる気あるだけで大学いったら結局遊びそうですが・・・
444受験番号774:2012/03/07(水) 22:25:03.05 ID:VqT1XAu/
>>443
勿論学部は経済か法学部なんだろうな?
445受験番号774:2012/03/07(水) 22:41:11.72 ID:9l9mlEI9
数的関連の本でも一冊かって暇つぶしで解けばいいよ
無駄にはならん
もし目指すことになったら確実に生きるし、普通の就活でも役立つ場合もある
446受験番号774:2012/03/07(水) 22:47:38.24 ID:f7EtXL0Q
>>443
入った大学が現実的に採用され得るような実績校なら
一年のうちくらいは遊んで二年くらいからボチボチ対策の仕方とか考えてけば良いんじゃねえか?
やるとしても上の人が言ってるように数的軽くやる程度で良いよ
447受験番号774:2012/03/07(水) 22:55:07.71 ID:vhaSOIhC
民間みたいに、やっぱり出身大学も加味されるの?
448受験番号774:2012/03/07(水) 23:06:19.06 ID:f7EtXL0Q
>>447
総合職だけは旧国一時代は学歴差別が根強い
一般職や地方はあんまり関係ないけど現実的に筆記突破する時点で
それなりの大学出てる奴らが大半を占めちゃうので当然採用者もそれなりの学歴が多い
総合職は人事院曰くそういうのを無くす為の改正だから
前よりは幾らか可能性は増えるかも知れないけど
前の基準だと宮廷一工早慶以上じゃないと本気で目指すのは
あまり利口じゃないと言われてる
449受験番号774:2012/03/07(水) 23:09:27.74 ID:RfAZt2Yd
>>444
経済です

>>445
ありがとうございます

>>446
微妙っぽいですけど筑波です

数的楽しそうなのでちょいちょい解いてみることにします
450受験番号774:2012/03/08(木) 01:58:35.60 ID:QQDAAPiY
>>448
ありがとうございます

ちなみに面接では前職のことも結構聞かれますか

これも民間ならガンガン聞かれると思うんですが、公務員試験ではどうなんでしょう
451受験番号774:2012/03/08(木) 02:11:23.51 ID:lDXtQtot
>>450
職歴あれば、やはり転職理由も含めてその辺は聞かれますよ
退社済みの場合は勿論それも退職理由も
当然自己PRや志望動機も職歴に絡めた物が望ましい
試験種や自治体によって差異はあるので一概に言えないですけど
公務員の場合、民間の一時面接なんかによくあるオーソドックスな面接が多いと思いますよ
なのでやっぱり志望動機と相手に与える印象が凄く重要な気はします
あくまでも私見ですので悪しからず
452受験番号774:2012/03/08(木) 08:45:52.23 ID:XqeWaWE1
>>450
辞めた理由、やり残したこと、給料安いけど大丈夫、クレームの対処、仕事をする上で普段心掛けたこと、苦手な上司との接し方、公務員と民間との違い、
仕事で失敗したときの対処、ストレス解消方法、前職を公務員の仕事にいかせるか、一番仕事のやりがいを感じたのは、は聞かれた。
453受験番号774:2012/03/08(木) 12:42:02.18 ID:xp25w0bW
なんでイタリア人てボリエッロ評価するんだ?
最近じゃユーベでもマトリより序列が上になっとるし
454受験番号774:2012/03/08(木) 19:59:00.67 ID:yQBmgC92
3月卒業の旧帝大理系(有機化学系有名研究室)の大学院生なんだが、
今から必死に勉強してどっか受かるかな?教えてください!
大学は現役合格で、センターは地理/化学/物理選択で801点/900点でした。
(株/為替取引を高校時からやってるので現社は無勉で68点取りました)
455受験番号774:2012/03/08(木) 20:07:39.63 ID:Ygs+aC46
無理
456受験番号774:2012/03/08(木) 20:35:30.60 ID:yQBmgC92
>>455
 サンクス。なら受験しようかな。
457受験番号774:2012/03/08(木) 21:25:16.19 ID:o5NAa6L2
>>456
てかそんなけ高学歴で就職決まらないの!!?
458受験番号774:2012/03/08(木) 21:41:07.84 ID:yQBmgC92
>>457
 •ちょうど去年の冬からついこないだまで研究活動(海外一流誌に2報アクセプト)が多忙
 •基本的に研究室の拘束時間が月〜土の朝から深夜で、毎週のゼミが鬼
 •就職活動に力入れようとしたら、上司が不機嫌(若干アカハラ)
 この生活からいち早く抜け出したかったから、卒業最優先で毎日研究生活してた。
 去年なけなしの時間で受けた某大手信託銀行は最終面接までいったから
 既卒っていうデメリット有るけど、面接は大丈夫だと思う。
459受験番号774:2012/03/08(木) 21:50:22.71 ID:o5NAa6L2
>>458
まじか・・・研究室推薦とかあるんじゃ?
てかその教授最悪だな、でも技術職なら専門も行けるだろうし、全然間に合うと思うよ。
460受験番号774:2012/03/08(木) 21:57:39.60 ID:yQBmgC92
うーん。教授推薦は確かにある。
でも去年は金融系行きたいって思ってたから、一切利用してない。
正直民間の化学メーカーとかでやりがいあるなーって思えることがあんまりなかったんだよ。
製薬とかなら別だけど、あそこは博士レベルないと生きていけない。
今は「これから生きてくために、自分の経験とか能力が少しでも活かせてお給料もらえれば大万歳」って考えてる。
461受験番号774:2012/03/08(木) 22:08:19.51 ID:o5NAa6L2
なるほどなー、色々あるんだな。

化学やってた身としてちょっと気になったw、お互い頑張りましょう。
462受験番号774:2012/03/08(木) 22:10:31.26 ID:WspMRroW
結構仕事に対して理想が高いみたいだから
ちゃんと仕事内容調べてから受けた方がいいと思うよ

あと、できるならもう一年学校残って新卒キープしながらのほうがいいんじゃないかな
463受験番号774:2012/03/08(木) 22:38:06.03 ID:OepccGhG
公務員試験合格後、大学中退してもいいの?
464受験番号774:2012/03/09(金) 02:19:40.97 ID:rkY+zcrT
>>463
別に良いんじゃない?
ただ1〜3年が中退するの前提じゃまず採用されないけどね
465受験番号774:2012/03/09(金) 12:07:35.34 ID:Ux4tW8G5
>>464
前提もなにもそうなんだろ
なんで採用されないなんて決め付けてんの馬鹿かお前
466受験番号774:2012/03/09(金) 12:12:46.71 ID:izvFetVY
落ち着け
467受験番号774:2012/03/09(金) 12:20:59.91 ID:NKfCANuY
要綱読めばいいんじゃね
大卒程度って書いてても卒業必須なことがあるし
468受験番号774:2012/03/09(金) 17:18:50.49 ID:wH3h3Iqk
地方公務員の職種って警察と消防以外全く分からん・・・
区役所は何になるの?
469受験番号774:2012/03/09(金) 17:34:51.63 ID:ld5DKjLp
行政区と特別区の違いから勉強しろ
470受験番号774:2012/03/09(金) 18:17:42.01 ID:rkY+zcrT
>>465
日本語喋ってくれる?
471受験番号774:2012/03/09(金) 18:26:29.19 ID:OX91JEMP
大学中退して市役所行ったやついたな
472受験番号774:2012/03/09(金) 18:39:45.00 ID:KtUCePU3
>>470
間違ってるのお前のくせに何えらそうに
大卒程度なら在学中だろうが中退だろうが問題ねーだろカスが
473受験番号774:2012/03/09(金) 18:58:23.92 ID:xZPG1ndr
13年から国家の採用7割減ってのが話題になっていますが、12年秋採用を目指す自分にも悪影響はあるんでしょうか?
474受験番号774:2012/03/09(金) 20:15:18.40 ID:rkY+zcrT
>>472
本気でそう思ってるのw
475受験番号774:2012/03/09(金) 20:25:54.66 ID:fRPmwCu8
受かったら大学辞めます
みたいな奴が採用されるわけないのは至極まっとうな意見だと思うけどな
まぁ質問板で聞いても現職人事とかいう奴が出ても来ない限り結論出るわけ無いわな
476受験番号774:2012/03/10(土) 00:42:03.62 ID:4icuMmA8
>>475
採用されない?根本的な理由があれば問題ないから
むしろ既卒や中退より印象良いし、何より面接ネタになる
しったかすんなよカスばっかやなここ

俺は去年名古屋市を大学3回生の時に受けて普通に採用され大学中退しましたが
大学の状態は実質休学状態だが在学中扱いで問題なかった
477受験番号774:2012/03/10(土) 00:58:58.60 ID:3G9qnMKN
はは、中退が自分を正当化してるw
478受験番号774:2012/03/10(土) 01:01:45.23 ID:4IOdlRHi
特定情報ばっちりじゃねぇか、月曜が楽しみだな
479受験番号774:2012/03/10(土) 01:14:53.76 ID:xSgeNN9p
ケンカするな
合格して中退しようと採用はかわらない。
というより、大学はそんな人は稀にしかいないから聞かれない。
逆に大学院だと中退する人も少なくないから聞かれたりする。

だが大卒か否かは、その後のキャリアに大きく影響するし、結果給料にも反映する。
止むを得ない事情でもない限り長い目で見ると大損だぞ。
480受験番号774:2012/03/10(土) 01:25:11.83 ID:3G9qnMKN
当然ですな
まぁあいつはバカなんだろう
あ、バカだから中退なのか
481受験番号774:2012/03/10(土) 01:38:28.95 ID:2adQUuYR
ここは質問スレであって煽ったりケンカするとこじゃないんで
続けるなら他行ってね
482受験番号774:2012/03/10(土) 02:19:35.99 ID:rHmfN4sp
月曜になったら適当な時間に名古屋市役所に電話かけてみるか
483受験番号774:2012/03/10(土) 02:50:33.23 ID:4icuMmA8
>>480
何が当然なんだよ年功序列の公務員でなにいってんの馬鹿はお前
区便が大卒程度ならキャリアもくそもないから
受かってもない癖にえらそうに言うなよ
俺中退先国立だけど君大学何処よ?
散々ボロクソにいって自分のことを棚にあげてるあたりさぞかしいい身振りなんですね
あと名古屋市は採用されたが蹴ったから
勝手に電話かけてろよ間抜け共
ちょっとは考えろよ馬鹿か採用先晒す訳ねーだろ
484受験番号774:2012/03/10(土) 03:10:04.81 ID:ZZzqdWHa
盛り上がっているところ申し訳ないんだが質問

評判よくない、あるいは合格してもいかない方がいい公務員の就職先ってあるの?
485受験番号774:2012/03/10(土) 03:18:25.38 ID:PiHUAukl
国家(行政、裁判所)
周りから同情される
486受験番号774:2012/03/10(土) 04:33:59.34 ID:E6rthbOf
>>484
国税
ノルマあり
研修所は警察並の軍隊教育
487受験番号774:2012/03/10(土) 07:12:42.29 ID:xSgeNN9p
公務員の年功序列てのは、ある程度まではみんな一律に昇級させますよ、て意味でしかない。
今は、この保証すら削られてきてる。

実力主義ともいうけど、下っ端の仕事なんて誰がやってもほとんど変わらない。
じゃあ何で評価するのかっていうと、まあ結局昔からいわれてるようなことがものをいう。
そんな世界。

採用先にもよるけど。
つまり484も、自身のスペックで、行った方がいい所と、あんまりお勧めでない所は変わりうるよ。
488受験番号774:2012/03/10(土) 10:46:44.25 ID:4IOdlRHi
>>484
田舎の役場
主に人間関係が
489受験番号774:2012/03/10(土) 20:01:11.82 ID:Y8+bDmb6
完全に自己責任なんだけど視野に入れてた政令の説明会一個終わってしまってて慌ててます
毎年一回きり三月オンリーでしょうか?夏休み期間とかにもありますか?
490受験番号774:2012/03/10(土) 20:14:26.99 ID:74z9LcO7
自治体名も出さずに答えられると思うか?
個人的な勘では横浜市だと思うがもしそうならもうないと思う 配布されてるパンフレットで我慢しろ
491受験番号774:2012/03/10(土) 23:35:58.60 ID:Y8+bDmb6
>>490
すみません
横浜もそう遠くは無いけど相模原です
明日明後日説明会の川崎も一応視野に入れてます
説明会が直接合否に関わるとは聞かないですがやっぱり行くべきですよね…
492受験番号774:2012/03/10(土) 23:43:24.84 ID:74z9LcO7
あら違ったか失礼
公務員で説明会が選考にかかわるのはほとんどないから気負わなくて良いよ
行くことでモチベーションがあがったりもするからまあ行くに越したことはない
493受験番号774:2012/03/10(土) 23:52:28.51 ID:yl0iS/5S
歴史は20日シリーズで対応できますか?
494受験番号774:2012/03/11(日) 01:27:47.29 ID:FgICFxtM
すみません、市役所の教養試験って全問必須回答ですか??
495受験番号774:2012/03/11(日) 01:32:13.57 ID:x0yyiE71
大体がマーク形式なんすよね
496受験番号774:2012/03/11(日) 05:04:44.53 ID:pGu0uphy
今、教養2割ってもう無理かな?

教養だけの市役所c日程志望
MARCH文系かっこ
497受験番号774:2012/03/11(日) 13:54:48.11 ID:lK+B3hKc
「今、教養2割」はどういう意味?
まったく勉強してないってこと?
498受験番号774:2012/03/11(日) 14:02:35.19 ID:hHCvb9N4
今日のオナニーのネタには若干迷う・・・

ことはなかった
499受験番号774:2012/03/11(日) 14:52:40.07 ID:pGu0uphy
>>497
ほぼ、勉強してないです
この時期に2割しかできてない
てか、自頭的にどうなのかなって
500受験番号774:2012/03/11(日) 17:23:10.23 ID:P0qdQytB
今から単科で論文添削をやってくれる予備校ってありますか?
501受験番号774:2012/03/11(日) 20:34:05.88 ID:vcKuGr/u
判断推理一問7〜8分掛かってしまうのですがヤバイですか?
502受験番号774:2012/03/12(月) 01:17:33.70 ID:ECT6t0BW
地上の経営学ってスートレでいけますか?
503受験番号774:2012/03/12(月) 10:50:51.26 ID:JEHmvQkt
特別区の試験についてなんですが
面接は人事院のものと希望の区との最低2回あるのですか?
あと試験の流れは、1次試験、合格発表→2次試験、合格発表→区との面接という感じですか?
それとも国家一般のように2次面接の結果発表前に区との面接があるのですか?
長文スイマセン
504受験番号774:2012/03/12(月) 18:32:49.95 ID:52IIAnv8
>>501
問題による
俺の目安
・問題を理解し表などを作成する(1分〜1,5分)
・そこにヒントなどを書き込みながら答えにアプローチ(2〜3分)

判断は数的と違って一つ一つのヒントをしっかりと組んでいかなきゃ
アカンで多少は時間かかってもいいよ
でも解く前に「これを解いたら時間食ってAUTOだな」
っていう勘を養うのが過去問演習だからね
505受験番号774:2012/03/12(月) 18:35:42.37 ID:i7KcoRBV
てかオールマークだし5択だし
配点の高いとこだけ確実に取ってあとは
運でやれば
大体6割はいくだろw
506501:2012/03/12(月) 18:39:59.27 ID:2mO9PtEi
>>504
レスありがとうございます
公務員ジャーナル直前対策ブックの判断が軒並み5分以上かかって不安になってました
問題の見極めもこれから意識していこうと思います
507受験番号774:2012/03/12(月) 19:07:44.32 ID:52IIAnv8
>>505
20%の確率で正解選択肢を選びぬけるお前の眼力が裏山鹿
508受験番号774:2012/03/12(月) 19:10:10.96 ID:hP7OMP//
>>505
だな
小学生でも2割取れるんだ。半分正解で5割、残りの正解不明の問題も、2択消去して5択を3択にできれば7割だ。簡単なものよ
509受験番号774:2012/03/12(月) 19:24:02.43 ID:Si9C7D9S
>>503
人事院面接は国家。
特別区は人事委員会面接が2回、区ごとの面接が最低1回。
1次試験→合格発表→面接(2回)→合格発表(ここで特別区職員になることはほぼ確定)→志望区ごとの面接。
510受験番号774:2012/03/12(月) 19:25:15.03 ID:Si9C7D9S
>>502
いける。
511受験番号774:2012/03/12(月) 21:24:54.87 ID:S5t7sUHy
 まじめに質問なんだけど
8時間以上勉強してる人って、眠気とか制御して
どうやって集中力保ってます?
法律問題30〜40問やったら、眠くてどうしようもない・・・
512受験番号774:2012/03/12(月) 21:45:45.78 ID:Si9C7D9S
>>511
朝3時間、昼3時間、夜3時間勉強でおk。
まず規則正しい生活ね。それを維持できたら簡単だよ。
ゲームする時間すら残る。
513受験番号774:2012/03/12(月) 22:38:30.74 ID:gZwN2lGe
>>511
ぶっ続けでやんねーよ
俺は色んな科目をちょっとずつ休憩挟みながらやってる
514受験番号774:2012/03/12(月) 22:42:50.29 ID:0uBYL9iI
教えてください。地元市役所に内定していますが独立のために実家を出て近隣市にて独り暮らしします。この場合は、住民票は必ずその住んでる近隣市に移さなければいけないのでしょうか?
515受験番号774:2012/03/12(月) 22:43:56.42 ID:Si9C7D9S
んなこたぁないがいろいろめんどいぞ
516受験番号774:2012/03/12(月) 22:45:08.84 ID:Si9C7D9S
間違えた住民票か。移さなきゃならないよ。
517受験番号774:2012/03/12(月) 22:51:26.38 ID:WgMB7kiR
専門の医師から軽度のアスペの疑いがあると言われましたが、今年最後のチャンスとして受けたいと考えてます
筆記は出来るが面接は全敗な状態で具体的に何を気をつければいいのでしょうか?

具体的症状は、同時に二つ以上のことをこなすのが困難、長い指示を記憶するのが困難、他人と適切な距離の取り方が分からないなどです
つまり、事務系は不適格だという認識です
とはいえこちとら生活かかってるからかなり切羽詰まる状況です
518受験番号774:2012/03/12(月) 22:52:58.92 ID:0uBYL9iI
>>516
やっぱり移さないといけないんですか…交通費とかの関係でですか?むしろ地元市に対して住民税とか払いたかった…
519受験番号774:2012/03/12(月) 22:56:20.22 ID:9oiN9bun
>>517
自分に合った仕事を探したほうが結局はいいぞ
520受験番号774:2012/03/12(月) 23:41:54.35 ID:8G7ae2mw
>>518
実際的な面で言うならば、交通費や住居の補助その他のために住所の証明が必要になった際に、厄介なことになる
法規的な面で言えば、生活の本拠が移ったにもかかわらず「地元紙に税金収めたいから」というだけで届け出を怠るのは、
罰金の対象となる可能性もある
521受験番号774:2012/03/12(月) 23:50:46.34 ID:8G7ae2mw
>>517
そういう状況でなぜ公務員志望なのかが疑問
522受験番号774:2012/03/13(火) 00:05:29.16 ID:1oUUduro
ふるさと納税すればいいんじゃねぇの?
どの程度控除されるのかとかまったく知らないけどさw
523受験番号774:2012/03/13(火) 02:11:30.60 ID:znjCpQPd
勉強が切羽詰ってきたので地上でしか使う予定のない労働法と社会政策を
特別区終わってから始めようと思うんだけど厳しいですかね?
ちょっとずつでも進めといた方がいいでしょうか?
ちなみに刑法は捨てるつもりです。
524受験番号774:2012/03/13(火) 02:23:55.32 ID:tTdgCon/
>>523
労働法なんかは実際その程度の対策しかしてない奴が多いと思うよ
525受験番号774:2012/03/13(火) 11:04:11.37 ID:znjCpQPd
>>524
レスどうもです
社会政策も分量少なそうなんですが一ヶ月で対策できますかね?
526受験番号774:2012/03/13(火) 13:32:04.43 ID:jnbjhCje
>>525
社会政策は速攻の時事と被ってくるとこがおおいのと、他の試験種ででた問題とか被ってくるので一ヶ月あればいけると思う。
ただ早めに社会政策取りかかったほうが、小論対策や教養対策にもなるから、ある意味おいしいよ。
527受験番号774:2012/03/13(火) 13:33:08.30 ID:FsoLp3cr
>>517
・普段から話すときに一呼吸おくクセをつける
・会話で変なことや怒らせるようなことを言ったら、注意してもらうようにする

長い指示はメモ取るようにする。できないなら、「わかりました、○○すればいいんですね」と確認するようにしろ
マルチタスクするなら、やることを付箋に書いて、見えるとこに貼っとけ。頭が混乱しなくなる
528517:2012/03/13(火) 13:34:27.14 ID:r/1TMkuc
>>519>>521
そうですか……
本当は司書目指してたが殆ど期間限定求人
更にアスペ(自分が該当するかはまだ未判明)に向いてるとされる職だと正規の求人自体が殆どない
だから、既卒でも正規職へ行けるチャンスがある点で公務員目指してた
正直どうすりゃいいのか分からんのよ
529受験番号774:2012/03/13(火) 13:35:25.63 ID:FsoLp3cr
>>517
あと、診断書もらえたら発達障害者支援センター行けばアドバイスもらえるかも
軽度のアスペなら宇宙人ってわけでもないんだし、大丈夫だよ
530受験番号774:2012/03/13(火) 15:20:38.81 ID:m3tarAaB
国家3や地方初級では出世できませんか?
531受験番号774:2012/03/13(火) 19:53:58.55 ID:MtSbXPyb
年齢条件満たしたら上級やらU種受け直せばいいじゃん
532受験番号774:2012/03/13(火) 20:59:11.70 ID:25fJ5Meu
公務員試験の受験者数はいつまで増え続けるのですか?
毎年受験者数が増え倍率が激増しています
倍率100倍は当たり前です
異常すぎるほど難しくて受かるわけありません
533受験番号774:2012/03/13(火) 23:29:38.38 ID:l2yqRJFf
頭悪すぎるレスだな
534受験番号774:2012/03/13(火) 23:31:09.03 ID:w1RPNF/J
模試を受けたくなるようにメリット教えて
昔から本番じゃないと集中できないタイプなんで模試とか受けてこなかったので
535受験番号774:2012/03/14(水) 08:16:20.42 ID:eN7w+zfW
大卒程度消防官の質問はどこですればいいの?
536受験番号774:2012/03/14(水) 10:09:45.43 ID:VVvlQmCe
時間配分の改善になる・・・かもしれない
過去問でもいいけど過去問は例題とかで出されて2度目になることも少なくないから微妙
537受験番号774:2012/03/14(水) 13:35:33.99 ID:z9hYZXDW
地方上級の関東型って、教養試験の知識分野30問中20問回答みたいだけど、
これって20問好きに選べるの? それとも、科目を選んでその科目は全問必答?
538受験番号774:2012/03/14(水) 13:48:10.07 ID:z7WtgwEs
>>534
テキスト中心にやってると今どのジャンルの問題を解いてるか理解した状態で問題を解く(民法なら物上代位の箇所なら物上代位だけとか)から、今から解く問題がその科目のどのジャンルから出ているか分からない状態で問題を解ける
時間配分の感覚をつかめる
今の学力での相対位置が分かりモチベーションに繋がる
リラックスしていない状態で問題を解ける
ぐらいじゃない?

ほとんどは過去問でも補えるから気持ち次第だね
539受験番号774:2012/03/14(水) 18:07:35.09 ID:MU2q/EQ2
初級の数的や判断推理は玉手箱だけで足りますか?
スー過去も必要?
540受験番号774:2012/03/14(水) 19:09:47.76 ID:SEjaEQQA
地方上級狙ってますがいつごろから勉強を始めるべきですか?
今は1年です
541受験番号774:2012/03/14(水) 20:29:23.44 ID:rF1+ofnA
>>539
ワニとスー過去併用がオヌヌメかと
ワニで使えるのは食塩水、原価算とちょいちょい
それとスー過去で方程式ガリガリやれ
数的は数学じゃないけど最終兵器は方程式だからな
何週やるかは人によるが模試、過去問見て瞬時に解法が浮かぶまでやれ

>>540
お前のスペック知らんからアドバイス出来んわ
まぁ一日でも早くやれとしか言えん
勉強法は>>1を参考しれ
542受験番号774:2012/03/14(水) 20:30:23.43 ID:GWMoEjN0
>>540
自分が受験する6月に学力がピークになるように、過去問集とかみて自分で逆算した方がいいのではないでしょうか。
ただ試験勉強に集中できるように、単位だけは早い内にとっておいたらいいと思います。
543受験番号774:2012/03/14(水) 21:49:03.22 ID:8aEhh81V
質問させてください。

大学四年の夏の試験に落ちた場合、それでも公務員になりたい場合は院に行って公務員試験の勉強をした方がいいのでしょうか?
それとも卒業してその年の夏の試験又は、次の年の試験に向けて勉強を始めたほうがいいんでしょうか?
卒論の関係上大学四年の後期にそこまで公務員の勉強ができるのかどうか心配です。

ご回答よろしくお願いします。


544受験番号774:2012/03/14(水) 22:29:09.09 ID:9cGc6kge
大学院って簡単に言ってるが、大学院だってそれなりに勉強しないと入れないぞ
学校によってレベルは違うとはいえ、専門的な勉強するところなんだし
545受験番号774:2012/03/14(水) 23:33:17.71 ID:KjBvnBXq
>>451-452
横からすまんが私も少し興味があって聞きたいんだが
民間の経験談ってポジティブとネガティブに分けて話した方がいいのだろうか?
公務員になりたい理由は安定感と転勤が無くなる(基本県内レベル)になること
その地域じゃなくてもできちゃうんだけどやりたい事がある(一応政策とは合致しているが他県でもできる)
仕事自体はそこそこやりがいがあって楽しい(PR含めポジティブにいろいろ語れる)が、
民間では営利目的に技術屋として曲がったことをしてきたことが嫌だから。(やめたい理由ネガティブ)
時間的な拘束に対して賃金がきつい、婚約者が婚約者の地元への強い帰巣願望があって
その土地の地上を受けてその土地に一緒に住みたいと考えている。(縁もゆかりもない土地)
私は技術職歴5年目の民間企業の全国社員です。
これが本音何だが禁句や言わない方が良いことあったら指摘もとむ。
546受験番号774:2012/03/14(水) 23:43:20.06 ID:WeitxTtE
>>545
まず、そのどうしようもない文章力をなんとかしろ、3行目以降がひどい
ESや小論で落とされるレベル

で、ネガティブな経験談を語るのはやめたほうがいい
特に転職理由として話すのは
あくまで、民間でのポジティブな経験をいかに公務員として昇華させるかという視点で話すべき
これは公務員民間問わず、転職時の基本だが
547受験番号774:2012/03/15(木) 00:05:03.32 ID:sAFDaOqY
>>456
マジレスありがとう。
職務経験からの自己PRは専門用語混じるがうまく出来る。
公務員を志望する動機も仕事柄公務員とかなり接してたからいける。
辞めたい理由と特定の県庁を目指す理由が見当たらないorz
政策から添削して私がしたいこと話しても他の県庁でも同じ様な政策あるよね?
って突っ込みが怖いんだわ
建築系の政策ってどこも緑化(公園)、宅地造成、町並み保全、耐震補修だらけだからw
ちょっと光る政策探してみるわ
548受験番号774:2012/03/15(木) 00:06:03.39 ID:sAFDaOqY
>>456×
>>546でした
549受験番号774:2012/03/15(木) 00:22:03.79 ID:hjO/g2y0
>>547
やりたい仕事は見せ方の問題でもあると思うが
釈迦に説法だろうが、建築関係でいえば施設の管理更新費用の圧縮とかは自治体共通の課題だろ
実際やっている政策は似ていても、目的や経緯、根拠法令は異なるだろうから、
そこからその県庁の課題とアプローチを把握していけばいいんじゃね
550受験番号774:2012/03/15(木) 00:58:52.32 ID:sAFDaOqY
>>549
確かに出てきた政策は似てても政策に至るプロセスが違うわな
ありがとうその辺りと絡めて地域特性出してうまくまとめられそうだ
551受験番号774:2012/03/15(木) 10:17:49.60 ID:n3IwQ78n
>>547
自分は辞めた理由は志望動機に絡めてた。
前職は建設関係でモノができると達成感を感じてたが、民間では造りだせるものに限界があると感じ、もっと大きなモノを造りたいと思うようになった。公務員は制度や地域や社会といった大きなモノを造りだしたいので、自分もその一員となり携わりたい。
みたいな。
まぁいろいろ突っ込まれそうな感じだけどそれなりに用意して、それを利用して受け答えしてた。
Q.もっと大きなモノ造りたいなら○○の方がいいよ→A.あんたのとこの自治体で働きたい(その自治体を選んだ理由を踏まえて)
Q.限界感じたら他いくの→A.公務員はいろんな部署に配属されるし国民の要望は底知れずなんで、無限のやりがいがある。
552受験番号774:2012/03/15(木) 13:46:15.61 ID:PQewquMl
数学の出題ってどこであるのでしょうか?
例えば、微分・積分や指数関数等の高校レベルの出題は自然科学で出るのか、数的処理で出るのか分かりません。

そもそも出ない試験もあると聞いたこともあります。
553受験番号774:2012/03/15(木) 13:57:05.01 ID:JUw4a/Wl
問題集の1周2周とかってどういう風にカウントしてるんですか?
例えばスー過去のテーマ1をやって、次の日復習でまたテーマ1をやったら、その範囲に関しては
2周したという風に考えるのでしょうか?
554受験番号774:2012/03/15(木) 14:34:32.49 ID:Vd1xUDeW
今年大学3年で公務員志望だけど留年しそう
そこで質問なんだけど、内定貰った後に留年が決定した場合ってどうなるの?
内定は取り消し?
555受験番号774:2012/03/15(木) 19:35:58.16 ID:Of+yggxu
>>547
政策じゃなくて事例を調べたほうがいい
556受験番号774:2012/03/15(木) 21:39:11.74 ID:XTLd/qbI
>>554
大卒が採用条件となるなら、取り消される
557受験番号774:2012/03/15(木) 22:39:44.88 ID:lCkBQ4Xy
スー過去なんですか、行政、政治、憲法は2でも大丈夫ですか?
558受験番号774:2012/03/15(木) 23:49:40.87 ID:LjMqphxz
同じゼミの女が急に公務員になりたいって言い出し、使ってる参考書とか勉強法を聞いてきてうざい
毎日のように呼ばれて困ってますがどうしたらいいでしょうか
559受験番号774:2012/03/16(金) 00:12:01.45 ID:746QMhqu
>>552
本屋で問題集立ち読みすればだいたい分かります
高校の数学は自然科学の数学として出ると思って基本的に大丈夫

>>557
憲法は3じゃないと載ってない最新判例があるので注意
あまり大きな変化はないけど人生掛かってるからケチらないで3買った方がいいと思う

>>558
通報しましょう
560受験番号774:2012/03/16(金) 20:55:13.69 ID:+FRvWeY+
技術職でも構わないから33歳以上が受けられるのはないでしょうか。
数学でも物理でも何でも勉強します。
561受験番号774:2012/03/16(金) 20:57:30.18 ID:4llkLZEo
資格とって民間からの採用なら年齢制限ないんじゃなかったか
562受験番号774:2012/03/17(土) 08:12:11.61 ID:MKmafA+D
>>560
35までなら探せば一般行政だってあるよ。
資格取る気があるなら、福祉関係がおすすめ。
受かりやすい。民間はあれだが
563受験番号774:2012/03/17(土) 08:15:59.25 ID:MKmafA+D
>>554
受験資格が大卒程度なら採用には関係ない。
でも入った後まで考えるなら、大卒ではいるのと中退で入るのとでは全然違うよ
おそらくね
564受験番号774:2012/03/17(土) 08:29:05.15 ID:MKmafA+D
>>545
ポジティブな体験を語る、ネガティブな体験を語る、じゃなくて、その事実をもとに、ポジティブに志望動機なり自己PRをするんだよ。

たとえば辞めたい理由がネガティブていってるけど、裏を返せば私利私欲をすてて全体の利益を図りたい、地域全体を発展させて故郷を盛り上げたいとか、そんなかんじでしょ。
そんな仕事に魅力を感じて公務員を志望したといえば前向きな姿勢になるじゃない。

曲がったことうんぬんは、上を話したときに、じゃあ今の仕事はどうなの?と聞かれて初めて話せばいい(公務員だから不正とか犯罪的なことなら馬鹿正直にいってはだめ)。

突っ込みが怖いっていうけど、最近の面接は何を言おうと必ず厳しい質問をされるので、そう言われたときのかわし方を考えておくのが重要。
予想できるなら逆に有利じゃない。

それから志望動機は一つか二つをメインにして、あとは聞かれら補強の意味で答えるというふうにしたほうが軸ができていいよ。
565受験番号774:2012/03/17(土) 08:35:13.18 ID:MKmafA+D
>>543
受験に失敗して院に行く人は少なくありません。
私立だとそういう目的のコースもあったりするらしいし。
だから合格したら中退してしまう人も多いんだとか。

メリットは、空白期間ができないというのが、人によっては心強いこと。
初任給が多少考慮してもらえること。

デメリットは、金がかかる、おそらく公務員コースだろうと院自体の受験勉強や、専門の勉強は必要で、それに時間がとられること。

じゃないかな
両親とかゼミの教授、就職課とかで相談したらいい。
566受験番号774:2012/03/17(土) 10:50:45.00 ID:ahuivi52
論述の練習はどういう風にすればいいの?
567受験番号774:2012/03/17(土) 21:43:08.66 ID:D3KlrZ7q
ミマクロは石川さん→らくらくを4周するのが王道ですか?
本命は地方中級です
568受験番号774:2012/03/18(日) 00:14:56.52 ID:RVVdHS3+
>>567
あんた初学者だろ
それプラス、スー過去の基本問題を完璧にするだけでいいよ
569受験番号774:2012/03/18(日) 01:17:07.17 ID:vxgzXjjJ
郵送での試験申し込み受付期間が二日間しかなかったりするのですが余りに短過ぎじゃないでしょうか?
メ―ル申し込みが出来ないので
570受験番号774:2012/03/18(日) 02:01:35.42 ID:mWMBGZBe
そんなのは自治体の都合だから、ここで言われてもなあ
571受験番号774:2012/03/18(日) 15:26:57.10 ID:9oppfLTh
すいません
郵便局で送る時に、〜日までに届くようにではなくて、〇日か×日に届くようにというような日時指定は出来るのでしょうか?
572受験番号774:2012/03/18(日) 15:55:13.99 ID:Hd0OI2Tj
573受験番号774:2012/03/18(日) 17:35:25.75 ID:L6Fs9v9x
やはりデブは面接で不利でしょうか。
574受験番号774:2012/03/18(日) 17:40:10.71 ID:FEvBoGon
3桁いくと不利かもな
575受験番号774:2012/03/18(日) 17:41:16.08 ID:G9cfuby3
>>573
よっぽど非常識デブじゃなければ変わらんだろ
100超えてんなら身長と体脂肪率によるけど食うのやめろ
576受験番号774:2012/03/18(日) 18:45:26.39 ID:QfOZK2nL
単純に考えて公務員だって筆記、面接、経歴どれもほとんど差がなければルックスがいいの選ぶだろうよ
577受験番号774:2012/03/18(日) 19:09:31.22 ID:9oppfLTh
>>572
ありがとうございました。
578受験番号774:2012/03/18(日) 19:40:18.01 ID:L6Fs9v9x
なるほど。
体重100キロで体脂肪率40%はやばいですよね。
579受験番号774:2012/03/18(日) 19:42:47.99 ID:uCAb18Vs
マジか
580受験番号774:2012/03/18(日) 19:45:34.40 ID:FEvBoGon
趣味料理で食費にかなり割いてるんですよ
とかじゃない限りアウトだろうな
581受験番号774:2012/03/18(日) 19:46:11.53 ID:NYemDYqu
専門試験って差がつかないって本当
実際教養は高校までの貯金でなんとかなるから専門こそ差がつきそうだけど
582受験番号774:2012/03/18(日) 20:05:25.01 ID:G9cfuby3
>>581
なんだかんだみんな勉強するからじゃね?
教養までちゃんと手を伸ばせる奴が受かるんだろ
583受験番号774:2012/03/18(日) 23:49:34.61 ID:+fLq4/Or
添え状って内定貰った後でも必要ないものなんですか?
584受験番号774:2012/03/19(月) 10:40:07.09 ID:mgN79Kwu
感じのいいデブは採用されている
585受験番号774:2012/03/20(火) 00:02:18.08 ID:VhLrb1sO
イケメンは有利っていうけど面接官ホモなの?
586受験番号774:2012/03/20(火) 00:04:09.64 ID:IFUvfO0J
俺が面接官だったらフツメンを採用してイケメンは足きりだな
587受験番号774:2012/03/20(火) 00:08:21.76 ID:To/Da+8/
4月から大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
ビターなアドバイス貰えたら嬉しいです
588受験番号774:2012/03/20(火) 00:18:31.28 ID:WmdaQPkr
>>587
同期には1年での転職組や、1年でほかの自治体から転職してきたやつもいる
まあ、割といるだろうし面接官も仮面浪人だったのかとかそこらへんは当然わかるし、そこまで心配することもないだろ
ただ、「つながりのある志望動機」を作るのは難しくなるが
589受験番号774:2012/03/20(火) 01:18:42.36 ID:jyxrSyzn
前職ありなのに職歴証明書の提出を求められないということは給料加算なしということか
590受験番号774:2012/03/20(火) 01:40:05.74 ID:HbTg3f4j
>>587
もちろん短い職歴で公務員試験を受ければ、面接で減点されます
入社して間もない時期に公務員試験を受ける人は、面接で大減点です
入社一年目に公務員試験を受けるなんてせこいこと考えているような人が、面接官に悪い先入観を抱かれるため、公務員試験に合格することは不可能です
591受験番号774:2012/03/20(火) 02:22:52.32 ID:g2yzsyrM
前述した質問と被るかもだけど、知識ゼロからで仕事しながらではさすがに厳しいかな?来年の試験に照準あてて。
592受験番号774:2012/03/20(火) 02:22:55.45 ID:39KlQr1q
一番いい通信講座を教えていただきたいです。今の希望は都庁か特別区か国家一般です。
593受験番号774:2012/03/20(火) 03:26:08.73 ID:2l3eplaS
一応言っておくが、>>587はコピペな
594受験番号774:2012/03/20(火) 06:17:14.79 ID:XzAWXmLv
体重を8キロ落とします。体脂肪率も30%台にします。
595受験番号774:2012/03/20(火) 08:03:02.44 ID:hcX+4sPM
レックの専門記述の講座が2つあるんてすが、あれは掲載されてる論点違うのでしょうか?
596受験番号774:2012/03/20(火) 08:09:16.88 ID:mMDDboLK
>>594
飯はペーストになるまで噛め
間食をやめろ
時間あれば水泳を勧めるがないだろうから30分ウォーキングでもしろ
もとがもとだからこれだけでも変われるハズ
597受験番号774:2012/03/20(火) 09:03:36.53 ID:SanhV3p8
>>595
厳しいこというと、それくらい予備校にきけないようでは面接で苦労するんでは
598受験番号774:2012/03/20(火) 09:06:12.70 ID:SanhV3p8
>>592
こればっかりは好みがあると思うから、自分で実際に見て決めるしかない
予備校いけば説明してくれるでしょう
599受験番号774:2012/03/20(火) 09:09:48.05 ID:SanhV3p8
>>583
なにかしらつけたほうが印象はいいよ。

たいそうなものをつけろというんではなく、挨拶一言と、送付物の内容、日付、連絡先くらいを事務的につければいいだけ
600受験番号774:2012/03/20(火) 11:18:47.11 ID:8Mt3/FQI
今のところ特別区、国家一般、国税、市役所A日程が主な併願先なんですけど2つ以上1次合格したら面接の日かぶることはありますか?
またかぶったらずらしてもらうなどの対処はしてもらえるのでしょうか?
601受験番号774:2012/03/20(火) 12:26:06.17 ID:Py814EFV
英語出来なさすぎわろた
602受験番号774:2012/03/20(火) 13:46:11.83 ID:8P8mflz8
>>600
国税かぶるよ
だからあえて国税に行けば受かりやすい
603受験番号774:2012/03/20(火) 16:21:08.48 ID:JEFVwvv0
国税ってブロック別の採用になってるけど、それを越える転勤って頻繁にあるものなのかね?
604受験番号774:2012/03/20(火) 19:10:34.98 ID:3Ox+mXLC
>>600かぶる

国二と国税の最終合格と採用面接の第一日が同日

だから官庁訪問で国二の官庁から内々定をもらって、かつ国税も最終合格すると

国税と国二の官庁の採用面接がかぶる

国税は間違いなく採用面接の日は半日以上拘束


どちらも第一日に採用面接を受けなくても

最終合格名簿に載ってりゃ採用のチャンスはあるが、
第一日目の採用面接よりも格段に可能性が低くなる
605:2012/03/20(火) 20:39:38.58 ID:Mpv07Nyd
すみません、オファーカーブと契約曲線の違いって何ですか?
606受験番号774:2012/03/20(火) 23:06:34.63 ID:8Mt3/FQI
>>604
その場合はどちらにしてもほぼ決まりだからあまり悩む必要はなさそうですね
2次試験の面接でかぶった場合はどうすればよいのでしょうか
一般職は別として特別区、市役所、国税の面接日がかぶったら日にち変更してもらうか諦めるしかないですよね?
607受験番号774:2012/03/21(水) 00:26:52.76 ID:IAq+GJLf
よく試験実施状況に一次合格者数が書いてありますがあれは択一の試験だけが合格した人の人数なんでしょうか?
それとも択一と論文を合わせて合否判定した合格者の人数なのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
608受験番号774:2012/03/21(水) 00:43:22.87 ID:5CdQNESP
受験申込書について

ネットできない環境なんだけど国家公務員の受験申込書は税務署や法務局で貰える?
609受験番号774:2012/03/21(水) 08:49:35.69 ID:41okyPxZ
>>601
英語出来ないのは
教養科目じゃ数的出来ないより不利だね
610受験番号774:2012/03/21(水) 11:10:45.96 ID:vBtaaTg3
経済学の計算について質問です

12y(10-y)=0

が、y=10あるいはy=0になる理由が分かりません。
どういうことをすれば、以上のことがわかるのか
ご教示ください。お願いしますorz
611受験番号774:2012/03/21(水) 11:15:49.75 ID:Wfj05opP
英語なんぞ多くて5問だろ
数的できないほうが痛いわ
612受験番号774:2012/03/21(水) 12:00:46.10 ID:ABSMT/XD
>>610
12y=0か10−y=0の時
613受験番号774:2012/03/21(水) 12:04:58.75 ID:fdEucu2o
>>610
かけ算は0をかけると0になるだろ?
今12y×(y-10)=0なわけだ
あとはわかるな?
614受験番号774:2012/03/21(水) 12:34:41.82 ID:vBtaaTg3
>>613
なるほど!よくわかりました
612さん、613さんありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
615受験番号774:2012/03/21(水) 13:25:13.68 ID:WnbpTgyQ
中学生でもわかる数学だな…
616受験番号774:2012/03/21(水) 15:45:04.28 ID:3Ddx8gIT
>>606
その通り。
ただ変更してもらった話は聞いたことないなあ

みんなすんなり諦めてる
617受験番号774:2012/03/22(木) 02:11:08.39 ID:Ts2q3r25
 法律系科目で〜〜〜説だったり
判例文みたいなのが苦手なんだけど
みんな、どう勉強してます?
618受験番号774:2012/03/22(木) 02:42:09.16 ID:ObqXeJha
>>617
質問の意図が良くわからない
そういう説や判例が有りますよと素直に覚えるだけ
そういう説や判例の可否ついて問われるような問題はそうそう無い
あったとしても断定調ならほぼ切れる選択肢
公務員試験六法でも買え
619受験番号774:2012/03/22(木) 13:06:39.62 ID:VQchy2M3
今から本気出してB日程の市役所志望で勉強しようと思っているんだが独学か予備校かで悩んでる
半年くらい前から勉強しようと思ってスー過去は専門含め全部買ってるんだが今までほとんど何もできないでいる
1日全部勉強できる環境になったからこれから本気出す
4月から開講の0からでも始められる予備校のコースも考えてはいるんだがテキストを新規購入しないといけなくて今持ってるスー過去がこれからも手つかずだし
独学でやるとしても今から間に合うのか不安
Fラン大卒、文系外国語学科(英語はなんとかなりそう)、資料解釈と古文はできるから勉強は後回し、数学・科学・物理は捨てるつもり
本命は教科のみの市役所だが日程が合えば専門ありの市役所も受けるだけ受けるという親との約束
予備校か独学か決まってないから予備校スレや独学スレには聞けないし、ほんとに今さら恥ずかしくて〜ってやつだけどご意見頂戴できればと思います
よろしくお願いします
620受験番号774:2012/03/22(木) 13:49:45.33 ID:AqSvLDCZ
>>619
これから本気出すといっているようでは受からない
今日からスー過去はじめろ
独学だろうが予備校だろうが自宅での勉強はあるからそのスー過去は意味がある
621受験番号774:2012/03/22(木) 15:09:36.07 ID:4QHXfrmg
大卒フリーターの姉が、俺が目指してる地元県庁の行政職受けるとか言い出した
これってどっちも一次通過したら姉弟だってバレるよな?苗字も住所も同じわけだし…
622受験番号774:2012/03/22(木) 16:06:49.96 ID:u2UWHaBs
>>619
>>2

>>620
枠を取り合って比べられて両方合格したら万歳なのか
同僚になるのが嫌なのかわからないが
姉とギスギスする可能性があるのが嫌なら
どちらかが受けない方向しかないんじゃね?
姉弟?だからどちらかしか受からないとかはないはず。
兄転職、義姉就職が同姓夫婦で2人とも同じどころ受かってた。
623受験番号774:2012/03/22(木) 16:09:20.27 ID:u2UWHaBs
>>622の後半は>>621宛だった
ちなみに夫婦ですか?仲良しですねくらいの質問はあったらしいw
624受験番号774:2012/03/22(木) 19:52:59.63 ID:c6TK8CCG
>>609
マジレスすると英語と数滴のどちらかができないのは同じくらい痛い
分かりやすく言うと、
数滴が悟空で英語がベジータ
その他が餃子って感じだな
625受験番号774:2012/03/23(金) 00:05:22.60 ID:tvD2JWfD
>>624
え?
626受験番号774:2012/03/23(金) 00:17:24.47 ID:9EBwlXxN
縁もゆかりもない自治体の志望動機ややりたいことってどう捻り出してますか?
状況としては

・公務員でやりたいことは特に無い。
・地元は年齢制限でアウトだから他の場所を受ける必要がある。
・しかも軽度のアスペの疑いあり。
627受験番号774:2012/03/23(金) 00:40:32.00 ID:AqoUXVf2
>>626
前にも質問してなかった?w
普通は、その自治体の資料を集めて、惹かれる部分や政策の課題点を探してみるんではないかな…
たとえば、待機児童が特に多いなら、それに取り組みたいからこの自治体を選びました!とかさ
628受験番号774:2012/03/23(金) 00:43:33.21 ID:72LmQZwv
市役所職員って

スーツに着けるバッチみたいなのってあるんですか?
629受験番号774:2012/03/23(金) 00:51:34.23 ID:DsrJEbqP
>>628
普通はあるはず
でもえらい人か、または議会にでるときくらいにしかつけてないんじゃないかな
630受験番号774:2012/03/23(金) 00:53:30.28 ID:RQiIctZE
>>628
市章ってどの市にも大概あると思うが何かの式典でも無い限り普段は付けない
あとそういうのの支給も無駄と見なされて作ってない所も増えてるかもね
631受験番号774:2012/03/23(金) 00:56:53.01 ID:DsrJEbqP
>>626
公務員でなくてもいいのに何故公務員をうけるの?民間なら少なくとも建前は年齢層制限ないよね。
年齢でやむなくってことだけど、受けられる自治体は他にもあるよね。その中から何故そこをえらんだの?

というところからまずは考えたら。
あとは、その本音をもとに政策でもなんでも調べ上げて、上手に色付けしてけばいいんだよ。
632受験番号774:2012/03/23(金) 01:00:47.32 ID:wb86T0zp
縁もゆかりもない地域うけんなカスって思う
理由を人に聞かないと考えられないのかこのゴミは
633受験番号774:2012/03/23(金) 05:08:30.12 ID:Px/4+JA6
縁もゆかりもない地域を受けて合格した俺からすれば、こういうところで聞いて志望動機を考えようとしてることに腹が立つ
甘ったれんなクズが
634受験番号774:2012/03/23(金) 15:09:43.30 ID:sc0l7p7z
地方上級とか特別区の教養の選択科目って大問ごとしか選べないんですか?それとも小問ごとに選べるんですか?
教えてくださいm(_ _)m
635受験番号774:2012/03/23(金) 15:43:26.79 ID:Px/4+JA6
調べりゃ分かることを聞くな
636受験番号774:2012/03/23(金) 16:19:23.05 ID:L38VFiHU
>>634
そもそも大問ってなんだよ
637受験番号774:2012/03/23(金) 17:25:58.48 ID:G5jqGEvX
教養の社会科学の問題って専門に出てこない論点とか扱ってるんでしょうか?
専門がっちりやったので過去問500あたりで問題に慣れるためにさらっとやるつもりだったんですけど
もし専門でカバーしてない論点とかあったらクイマスとかでがっちりやったほうがいいのかなと…
ちなみに教養は知能と社会科学のみで勝負するつもりです。
638受験番号774:2012/03/23(金) 18:24:53.47 ID:3bsOIsj8
>>637
専門カバーしとけば社会科学はほぼ問題ないと思っておkだよ
639受験番号774:2012/03/23(金) 18:53:11.56 ID:FfUl+8QQ
>>500
過去問500やればOKと思う
もしそれで不安があればまた考えてみたら
↑の人が言うように基本的に専門やってれば
取れると思うよ
640受験番号774:2012/03/23(金) 20:21:46.24 ID:Bd0WB80m
情報システム課に配属されそうなんだけど、どんな仕事してる所?
641受験番号774:2012/03/24(土) 00:24:10.52 ID:hc9Nb/1k
パソコンや庁内情報サーバーの維持管理
市民と関わる事が少ないから人気の部署
パソコン得意な人にはオススメ
642受験番号774:2012/03/24(土) 16:39:08.00 ID:z0pYGQHn
スー過去各教科揃えたらいくらぐらいになるんだろう?
見た感じちょっと物足りない教科もありそうだったから補強も必要だよね・・・
643受験番号774:2012/03/24(土) 16:47:01.08 ID:Q9857SkI
>>642
最新版じゃなければ1冊500円くらい。×8で5000程度。
経済系、法律系は改訂2で対応出来る。
行政学政治学国際関係論辺りは3がいい。旬の話題が出るから。

職業公務員ってなんですか?ググっても出てこない
644受験番号774:2012/03/24(土) 16:48:42.49 ID:z0pYGQHn
>>643
ありがとうございます
645受験番号774:2012/03/24(土) 17:04:55.69 ID:ktytoAXB
現業公務員じゃなくて?
646受験番号774:2012/03/24(土) 19:04:49.34 ID:S0HhnBEa
やはり今年の公務員試験は史上最難なため、有名大学生しか受かりませんよね?
私の地元は田舎市なんですけど、今年東大卒で就職した人がいるみたいです
有名大学なら面接で加点されるはずだから、無名大学では面接で当然落とされますよね?
647受験番号774:2012/03/24(土) 19:19:44.04 ID:rjwT9wHC
>>646
有名大学しか受かりません。
って言ったら、受験やめるの?
648受験番号774:2012/03/24(土) 19:21:15.67 ID:RsvS7FLx
受かる勉強法では社会科学は専門では完全には対応できないって脅してあるけど
受けてみると速攻の時事との合わせ技で結構取れるよね
意外にへたな専門より内容が深くてうっかり間違えちゃう事の方が多い現実
649受験番号774:2012/03/24(土) 20:13:27.21 ID:bvnX1ehA
どうしても模試で人文科学が足をひっぱるんだが…
この時期の人文は何をすればいい?
650受験番号774:2012/03/24(土) 20:21:58.28 ID:1Ud1o4XX
>>649
大学受験でまともに点取れてたなら公務員試験の形式に慣れることだと思う
まともじゃなかったならなら捨てるか一から頑張るか
651受験番号774:2012/03/24(土) 20:25:01.35 ID:bvnX1ehA
>>650
センター試験では日本史選択で、まともに点とれてた
ウォーク問を何回か回すぐらいしかやってない
652受験番号774:2012/03/24(土) 20:31:31.40 ID:V5dBkrM6
今年最難関だったら来年はもっと…って感じですか?
それとも来年は少し落ち着くのでしょうか。
都庁志望です
653受験番号774:2012/03/24(土) 22:55:06.16 ID:MQbDy3Ri
まだ採用人数も発表されてないのにエスパーしか答えられねえよ
とりあえずそんなこと気にしてる奴は落ちろ
654受験番号774:2012/03/24(土) 23:10:51.57 ID:ztnLWHoM
社会科学は専門科目の勉強で済ませた方がいいと聞いたのですが、社会科学の政治・法律・経済・社会は
それぞれ専門科目でいうどの科目に当たるのでしょうか?
655受験番号774:2012/03/24(土) 23:23:23.46 ID:cbg7JAth
>>654
政治→常識+ちょっと政治学
法律→常識+憲法民法
経済→常識+経済学の学説
656受験番号774:2012/03/24(土) 23:28:53.58 ID:ztnLWHoM
>>655
回答ありがとうございます
気になったのですが、常識というのは時事的なものを言うのでしょうか?
657受験番号774:2012/03/25(日) 09:00:57.76 ID:kvUMI+my
ミクロマクロの原理というかプロセスとかってみなさんバッチリ理解した上で進んでますか?
全部が全部ではないにしても「なんかよくわかんねぇけど参考書でこう言ってるからこうなんだろう」って進むのはマズイですか
回答宜しくおねがいします
658受験番号774:2012/03/25(日) 09:19:57.44 ID:/+3QF045
>>656
問題見てみりゃ分かるけど、時事というよりも常識とされている事がたまに聞かれる
時事的な知識もいるけどね
659受験番号774:2012/03/25(日) 18:38:54.44 ID:LOKEdoII
>>657
俺も経済苦手でそうだったがわかったつもりでわかってないの悪循環
繰り返すからちゃんと導入書みたいなので基本の理論は身につけたほうが良い
俺は予備校で他の数科目含めて科目履修しちゃったけどな
660受験番号774:2012/03/25(日) 20:52:04.33 ID:gveOgYaa
国2、地上、特別区、市役所…色々あるけど
出題される問題の難易度は全部同じぐらいなの?
最近勉強始めたばっかで良く分からん…
661受験番号774:2012/03/25(日) 22:18:03.44 ID:NrkEKrQf
全部やってみりゃ良いじゃん
地上受けたとき、やる問題が無くなって、最終的に国Tまで勉強したぞ
662受験番号774:2012/03/26(月) 02:10:35.80 ID:lJjuiVTX
経済ミクロマクロはどちらから始めるべきですか?
663受験番号774:2012/03/26(月) 02:45:58.54 ID:4/MFp2l3
白書を読む場合最新のものだけを読むだけでよいのでしょうか?
664受験番号774:2012/03/26(月) 03:22:20.01 ID:heW8yoeb
地理と思想の需要多い参考書教えて下さい。
665受験番号774:2012/03/26(月) 07:03:02.81 ID:gT1cRvxB
今からミクロやって間に合うと思う?
666受験番号774:2012/03/26(月) 10:35:40.47 ID:+fznhs6y
民法を除けば、どの科目も10日で終わるレベルじゃないかな?
667受験番号774:2012/03/26(月) 10:43:45.46 ID:eefJDo2P
10日は言い過ぎだけど
やらないよりはやった方がいいだろ
668受験番号774:2012/03/26(月) 11:00:23.13 ID:/s/ZwbdT
1週目10日なら確かに俺はそんぐらいだった
669受験番号774:2012/03/26(月) 18:11:52.71 ID:+C092ONx
憲法の人身の自由の問題で
行政手続は常に告知等必要でないってあるけど
第三者でなかったら刑事手続でも常に必要ないですよね?
670受験番号774:2012/03/26(月) 18:44:54.66 ID:LLSRxD5/
私事で恐縮なのですが、来週からBラン大学の4回生です(社会学部です)。こんな平凡な私から質問なのですが、
来年公務員試験受けるつもりで、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベータな回答を求めます。
671受験番号774:2012/03/26(月) 18:52:05.80 ID:37QK6QmY
やはり受験番号が前の方が有利ですか?
大学受験の場合、後になると採点が雑にされるから、前の方が合格率が高くなります
おそらく公務員試験でも面接の順番が後になると、面接がめんどくさくなって、
低い評価を受けると思いますので、当日の受付開始後にすぐに届くようにするのあいいですか?
672受験番号774:2012/03/26(月) 19:25:05.58 ID:JO2MgiZc
>>大学受験の場合、後になると採点が雑にされるから、前の方が合格率が高くなります

なにこれw ソースは2ちゃんですか?
673受験番号774:2012/03/26(月) 19:38:09.75 ID:4kyktiB7
地元の県庁(A日程)、市役所(C日程)を受験する予定です
なるべく多くの自治体を受験したいけど、A日程B日程C日程でそれぞれ3箇所しか受けられないのでは?という疑問があります(特別区を除いて)
市役所は大抵C日程ですよね?
恥ずかしい質問をすみません
674受験番号774:2012/03/26(月) 20:04:36.85 ID:B31MAJYv
>>670
>ただ社会人1年目は〜
そのとおり

>>671
公務員試験って大半が締め切り直前に出願するんだよ
前半が有利ならみんな前半に出すよね

>>673
問題が同じだから別の日にすることができない
考えている通り各日程ごとに1つしか受けられない
独自日程というのもあるからどこでもいいのなら探せば年10箇所以上受けることも可能
675受験番号774:2012/03/26(月) 23:21:49.22 ID:XGAdUOcf
>>669
まず前段は、そのテキストの言っている意味を読み違えてる。

後段は意味不明。

もう一度、テキストをよく読み込んだほうがいいよ。
676受験番号774:2012/03/26(月) 23:34:31.25 ID:CkeHi8vp
@国家Uの本省採用は合格者から勝手に選ばれるのでしょうか?

A関東甲信越を希望していますが、官庁訪問は他の地方と同じ形式で行われるのでしょうか?


解りにくい質問ですみませんが教えてください
677受験番号774:2012/03/27(火) 00:43:22.94 ID:3BRsmOsY
>>676
@希望者が地域にかかわらず面接をして決める
A希望地域はその地域の機関+本省が原則。たまに区域外の募集が来る場合がある
形式は同じ
678受験番号774:2012/03/27(火) 00:44:55.76 ID:Hmfrtx2a
>>677
ありがとうございました
679受験番号774:2012/03/27(火) 02:25:29.47 ID:6Ior7dAI
財政学の参考書について意見を聞きたい。全国型地上を受けるんだが、時事は速攻をやるとして、制度、理論は何がいいかな
680受験番号774:2012/03/27(火) 06:09:13.77 ID:t+8jKp/9
出願だけして受けないってのはOKですか?
681受験番号774:2012/03/27(火) 06:11:37.21 ID:5aap+XB/
よくありません
各自治体で情報交換してますので、正当な理由があるならともかく、
無断で欠席したら、面接で減点されます
682受験番号774:2012/03/27(火) 07:27:35.19 ID:01SE5lKW
最近、個人情報にはうるさいから、自治体の枠を超えて勝手に情報交換することは考えられない。

でも公費を使うという意識は大切。
自治体によっては出願したら必ず受験しろと説明会なんかで言ってる所もあるし、辞退するなら文書を送るよう指示してくるところもある。

よって、正当な理由もないのに欠席すると、来年以降に同じところを受けるときに不利益に扱われる危険はあるよ。

まあ受けない人なんて少なくありません。
特に後ろの方の日程
683受験番号774:2012/03/27(火) 09:39:39.16 ID:uUCgUqsi
>>675
669です、レスthxです
すみません質問を簡略化しようと思ったら意味不明でしたね
@刑事事件において第3者の所有物を没収するには告知等必要
A行政手続において刑事手続ではないという理由のみで
憲法31条による保障の枠外に判断することは相当でないとしつつ
行政処分の相手方には必ずしも告知等必要ない

@とAの判例から刑事事件の処分の直接の相手方なら
必ずしも告知等は必要ないですよね?という事が聴きたかったのですf^^
現行犯などあるんだから当たり前レベルなのかもしれませんが・・・

長文すみません
684受験番号774:2012/03/27(火) 12:19:47.23 ID:e1Etr6s2
東京特別区の教養と専門の選択問題って
もしかして国家一般とかと違って経済学、国際関係とかの科目ごとの選択制じゃなくて
本当に自由に色々な科目にまたがって、この科目は1問だけ答えて他の科目で3問とか
任意に選べる感じですか?
685受験番号774:2012/03/27(火) 12:26:08.13 ID:b6iKZRkZ
>>684
専門、知識分野に限ってはそうだよ
知能は全問必須回答
686受験番号774:2012/03/27(火) 12:28:27.03 ID:e1Etr6s2
>>685
即答ありあり
687受験番号774:2012/03/27(火) 16:00:32.38 ID:LQHww2IU
今学習進行状況は数的以外はどれも過去問一周程度です
特別区はたぶん間に合わないと思うんですが
この時期にこの状況ならC日程に合わせて教養のみの試験に
切り替えたほうがよいでしょうか
ちなみに教養試験は苦手です
どなたかアドバイスお願いします
688受験番号774:2012/03/27(火) 17:58:44.69 ID:3BRsmOsY
>>687
教養試験はってことは面接そこそこいけるの?
それなら過去の試験結果が乗ってる自治体があるから筆記倍率の低い自治体を受ければいい
和光市だかなんだかは筆記1倍台だったはず。まだ時間はあるから切り替えてもいいと思う
というか数的やってなくて教養苦手で特別区はきつい
689受験番号774:2012/03/27(火) 18:00:15.63 ID:e8VwRsoC
模試受けて決めたら?
過去問一周解いても、本番で解けなきゃ意味ないし
690受験番号774:2012/03/27(火) 18:37:41.74 ID:LQHww2IU
687です
>>688>>689
レスありがとうございます
昨年度は2011年度合格目標で予備校に通っていたのですが
数的は授業を受けて繰り返し解いていましたがいつも3割程度しか取れません
資料解釈は得意になりましたが他の数的がまるで駄目です
ちなみに昨年の特別区では教養専門共に5割しかとれませんでした
フルタイムでアルバイトをしてきたんですが最近やめて勉強に専念しています
まだ面接まで通ったことがなく既卒なので自信がありません
地上まであと3か月専門も勉強してから
教養のみに切り替えるのは遅いでしょうか?
691受験番号774:2012/03/27(火) 18:39:40.50 ID:eyE5bD2W
>>683
>@とAの判例から刑事事件の処分の直接の相手方なら
必ずしも告知等は必要ない
これは論理的に導けないでしょ。
刑事処分の相手方には告知聴聞(いわゆる刑事裁判)が必要なのは31条の刑事手続の
内容の適正の問題。通説は告知聴聞が必ず必要としている
むしろ@の判例からは刑事処分の相手方には告知聴聞が必ず必要と言うのが論理的じゃな?
相手方に不要ならば第三者にも不要でしょ
692受験番号774:2012/03/27(火) 19:04:54.39 ID:3BRsmOsY
>>690
それは一番中途半端なパターン
4割が足きりラインだから両方5割は厳しい
両方7割にできないのなら切り替えて秋に教養7割取れるようにする
もっとも来年まで待てるのなら両方勉強してもいい
あと採用人数の多い場所は筆記が得意だけど面接が苦手な人が多いから避けたほうがいい
693受験番号774:2012/03/27(火) 19:11:15.10 ID:bd27Xd96
上にも出てるけどアスペルガーの人は大変なんだな
俺もその疑惑があるけど(合致する症状が多い)事務系ってのは厳しいのでしょうか?
民間だとなかなかそういう求人が無くて
694受験番号774:2012/03/27(火) 19:42:02.69 ID:LQHww2IU
>>692
採用人数の多い場所は筆記のボーダーがあがるということでしょうか?
695受験番号774:2012/03/27(火) 19:52:23.62 ID:01SE5lKW
>>683
そもそも一番の判例の理解が間違ってるよ。

一番の判例は、刑事事件で没収するためには、所有者に対して(刑事手続の中で)防御の機会をあたけなければならないことを前提としている。

おそらくあなたがいう処分の直接の相手方=所有者のことでしょ?

普通は、被告人=所有者。だから防御の機会(弁明告知の機会)が公判中であたえられてるので問題にはならない。
没収に文句があるなら、自分の刑事裁判の中で反論すればいいんだから。

ところが、所有者が被告人と異なる場合には、所有者自身が手続にかかわれないから防御の機会が全くあたえられない。
これは違憲ですっていう判例だよ。

現行犯のことは、ちょっとなにをいってるのかわかりません。
ここでいう告知弁解防御の機会てのは、要するに没収されるまえに警告されて、文句があるなら裁判する機会があるかってことだよ。
696受験番号774:2012/03/27(火) 19:59:57.63 ID:01SE5lKW
>>683
対して二番の判例は、税務調査みたいなやつだよね。
あれは刑事手続なら令状が必要なところ、行政手続でも同じようなものを要求するのかってことで、一番の判例とは想定してる場面がちょっと違うよ。
697受験番号774:2012/03/27(火) 20:08:23.01 ID:eyE5bD2W
Aの判例は成田新法事件だよ。成田空港に作られたバリケードを撤去するための法律に
事前の告知聴聞手続がなかったから、憲法31条から違憲だと主張した事件
令状主義と黙秘権が行政調査にも保障されるかとは別の判例

Aの判例しらんのはまずいよ!
698受験番号774:2012/03/27(火) 20:50:34.07 ID:hZa8cNaT
>>696
税務調査ではなくて、税関での没収手続きの話だな
判決は、「本人に告知反論などの防御権を与えないままの手続きは違法」って感じだったと思う

行政手続き一般においては告知などは必要ではないが、不利益処分のための手続きでは必要
とういうのがLECテキストでの解説だったと記憶してる
手元にテキストないのであれだが
699受験番号774:2012/03/27(火) 21:31:33.72 ID:01SE5lKW
一は第三者所有物没収事件でしょ
二は色々あるからなんだが、成田新法事件のことか。
なんたら民商事件と混乱した。
てか、その手の判例は、自動車検問だとか色々あるけど、なんにしても言ってることは同じ。
700受験番号774:2012/03/27(火) 22:47:03.71 ID:/ei5mbW+
大学卒業してから2年フリーターだったんですが、4月から市役所の臨時職員をすることになりました。
こんなんでも公務員受かるのでしょうか?
恥ずかしい質問ですいません。
701受験番号774:2012/03/28(水) 00:07:41.47 ID:pYzwa/tD
過去問の勉強の仕方は
@過去問を解く
A解説を見る
B成文化して暗記・理解する
Cテキストで補完する
D復習する
このやり方でいいでしょうか?
不安なのでご指摘下さい。
702受験番号774:2012/03/28(水) 01:38:26.06 ID:oca1uuos
このスレってなんでこんなに好戦的なの
お前ら全部同じ自治体受けるわけでもないのに何で喧嘩するわけ
703受験番号774:2012/03/28(水) 01:40:08.62 ID:oca1uuos
誤爆でしたすいません
704受験番号774:2012/03/28(水) 02:17:38.98 ID:RgSAP0XX
>>701
それで良いんじゃないかな
後は間違ってた選択肢は何処が間違ってるか
どう読み替えたら正しくなるかとか見ていけば
705受験番号774:2012/03/28(水) 06:47:33.95 ID:VONwIDxv
もう何年も公務員試験を受け続けていますが今更ながら質問します。
勉強のために使用する参考書や問題集は何が良いのでしょうか。
選択科目では何を選ぶのが良いのでしょうか。
また、その両者共に最も選択者数が多いのは何なのでしょうか。
706受験番号774:2012/03/28(水) 08:29:16.17 ID:YPhOMqCF
条例とかで行政の言うことを聞かない世帯の水道供給を即止められるって条項を入れた場合
どのような問題になるんでしょうか?
行政法の分野だとは思いますがこういう視点で出題されたことは無いもので
707受験番号774:2012/03/28(水) 11:56:51.74 ID:5y0qMlsF
こんばんん
708受験番号774:2012/03/28(水) 11:58:47.86 ID:5y0qMlsF
働きながら三ヶ月で地方上級合格できますかね?23さい地方国立大卒です。
709受験番号774:2012/03/28(水) 13:57:41.79 ID:AHlL9VGn
マクロ経済学において、DSの交点、ISLMの交点、ADASの交点でなぜ国民所得、利子率、物価が決定されるのかがイマイチ理解できません。
もし宜しければ教えて下さい
710受験番号774:2012/03/28(水) 14:31:21.98 ID:Wbl4Nv6q
>>706
条例の内容次第でいろいろ問題になりうる。
その文からだけだと行政代執行法1条に違反しないか、水道契約履行拒否事由に該当しないのではないか
が問題となる
憲法上もまたいろいろ問題となるなむなむ・・
711受験番号774:2012/03/28(水) 14:38:20.48 ID:Wbl4Nv6q
>>710
付け加えで条例が水道法の範囲内かも問題となる
当然範囲外だけど
712受験番号774:2012/03/28(水) 16:55:48.16 ID:FYWkk3Yt
683です
皆さんありがとうございます
つまり1では令状を持って行った上で所有者が相手なら
その令状主義に乗って告知などせずとも押収できる
所有者が第三者なら財産権的意味で告知等必要

2では行政手続という広範な考えが必要で告知等必要ない場合もある
しかし刑事手続が圏外という事もやぶさかでない事(告知なり令状持って来い)も匂わせつつ
成田新法では過激派である事を理由に結局は必要なかった
つまり過激派じゃなかった場合は令状主義に従わねばならない事を示唆している

という解釈に至りました
確かに現行犯関係ないwww
何か間違ってますかね?
713受験番号774:2012/03/28(水) 17:12:41.76 ID:Wbl4Nv6q
間違えすぎwww
とりあえず公務員試験用ではないもう少し詳しい本をよめば間違えがわかるよww
714受験番号774:2012/03/28(水) 17:49:11.93 ID:eyInHXnI
大卒程度の国家って、地方上級やっとけばOK?
ウチの傍の書店、地方上級しか無い
715受験番号774:2012/03/28(水) 18:57:37.45 ID:1Kst02nL
a
716受験番号774:2012/03/28(水) 19:05:01.63 ID:1Kst02nL
ある県庁の専門職(化学職)を受けようと思っていますが
一般職の過去問の参考書はよく見ますが、専門職の参考書はない気がします

大学の公務員講座でも専門職は教養しかありません

各県庁で働いてらっしゃる方にお聞きしたいのですが
専門科目はどのように勉強したのですか?

また参考書、過去問ってあるのですか?
717受験番号774:2012/03/28(水) 19:51:44.49 ID:AHlL9VGn
すいません>709出来たらお願いしますm(__)m
718受験番号774:2012/03/28(水) 20:27:26.45 ID:0nEVgz1M
スレっつーか板全体が低レベル化してるな
こんなやつらが公務員になるのか
719受験番号774:2012/03/29(木) 05:39:59.60 ID:pg8fVppL
民法の債権のことで聞きたいんだけど、

保証債務のとこで、保証人の負担は債務者の債務の範囲を超えちゃだめってなってると思います。
でも、ドラマとかで、知らない間に保証人になってて、利息も含めて○億の金払えや、みたいなの
見たことあるけど、あれはどういうことなんだろう?

賢い人教えて。
720受験番号774:2012/03/29(木) 06:54:56.47 ID:cpdkNimV
今教養4割しかできないけど、9月の市役所間に合うと思いますか?
721受験番号774:2012/03/29(木) 13:47:30.08 ID:oBEXXl0g
>>720
間に合わない
早急に民間に転向するべき
722受験番号774:2012/03/29(木) 15:00:58.69 ID:cpdkNimV
>>721
ありがとうございます!
女だから婚活しようかな
723受験番号774:2012/03/29(木) 15:16:31.11 ID:FJVuaHfu
余裕で間に合う
1ヶ月本気で勉強すれば7割ぐらいとれる
724受験番号774:2012/03/29(木) 16:59:27.06 ID:WWzMfR7u
716解答求む!

理系の人いないんですか〜?
725受験番号774:2012/03/29(木) 17:47:30.22 ID:fkhdR5X5
>>724
化学スレの過去ログでも漁れよ低脳
726受験番号774:2012/03/29(木) 18:37:56.45 ID:pTBtsUby
工業高校卒で民間5年で去年退職し、
今年からってか今から勉強して公務員目指そうと思うのですが
経験者もしくは、地方上級は今から独学で勉強して、
大卒程度の教養・専門試験は厳しいでしょうか?
727受験番号774:2012/03/29(木) 19:03:40.85 ID:WWzMfR7u
725
質問に答えられないもっと低脳わら
728受験番号774:2012/03/29(木) 19:10:29.75 ID:lafu52N1
>>727
小学生かw
729受験番号774:2012/03/29(木) 19:10:42.94 ID:IcLZ55Z3
過去問、問題集があるかどうかも分からない人って…
730受験番号774:2012/03/29(木) 20:21:54.37 ID:DseAAQhx
高卒で上級って確か受験資格ないんじゃね?初級、中級ならわかるが…
731受験番号774:2012/03/29(木) 20:25:05.71 ID:tiqnclnm
34歳の職歴無しでも、今から公務員になれますか?
732受験番号774:2012/03/29(木) 20:30:26.95 ID:d+8sDcoW
>>730
大卒程度試験でも大卒資格要求しないとこもけっこうある
それを上級と呼ぶかは知らんけど
733受験番号774:2012/03/29(木) 20:45:14.86 ID:pTBtsUby
>>730
>>732
大卒程度試験のことです!上級ではないんですかね^^;

高卒で、大卒程度試験を受ける場合
独学で教養・専門科目は難しいですかね?

734受験番号774:2012/03/29(木) 20:49:50.90 ID:d+8sDcoW
>>733
専門は法学部やら経済学部のやつ以外はどうせイチからやるから変わらんのでは
教養も高校のときの内容を覚えてりゃできるし
そうでなくともなんとかなる
まぁ集中力と地頭がありゃなんとでもなるんじゃね
735受験番号774:2012/03/29(木) 20:54:18.23 ID:pTBtsUby
>>734
そうなんですか!
今から勉強するのでそういってもらえると希望もてます
736受験番号774:2012/03/29(木) 22:15:32.02 ID:fvaY/Fhw
すうてきは中学数学がわかればできる?
737受験番号774:2012/03/29(木) 22:28:58.23 ID:fkhdR5X5
>>736
中学受験算数解れば出来るよ
図形やら数列やらは無理だが
738受験番号774:2012/03/29(木) 22:34:29.75 ID:hctL1ibU
中学レベルでは厳しい
高校の文系くらいの数学T・Aは必要になると思う
だいたいは中学の応用みたいなとこあるけど図形と場合の数は高校でやる内容が一部含まれている
739受験番号774:2012/03/29(木) 23:27:09.03 ID:1fw5VdKy
>>726
その経歴で専門までやるなら現実的には今年はまるで勝負にならない
来年目指すしかないだろう
去年仕事辞めてんなら相当のブランクが空くことになる
大卒程度試験を高卒で突破する人は居ないわけでは無いけど
成功率にしたら微々たるもの
どういう理由で仕事辞めて今になって公務員目指す気になったのか知らないけど
安易に踏み込めば抜け出せない泥沼に嵌るリスクもある事もちゃんと考えた方が良い
まず自分で実際に問題見てやれば出来るとイメージ出来るかが重要

辛辣な事を書いたが本気でやる気があるなら頑張れ
740受験番号774:2012/03/30(金) 10:13:30.10 ID:PVkJIyG4
>>739
レスありがとうございます!

退職理由は、SEやっててスキルはありそこそこ仕事はできていたんですが
自分にはむいてなくて、1回うつで休職したことがあり
去年あたりまた再発しそうになってもう無理だと思い退職しました。

地元に戻ったんですが、勉強する時間もあるし先のことを考えて
公務員、目指そうと考えました。

ブランクが空くこと、成功率は覚悟の上でこれから本気で頑張ろうと
思っています

今日これから問題集など買いにいくんですが
おすすめなどありますか??
741受験番号774:2012/03/30(金) 14:00:28.12 ID:iuni9zw8
>>740
合格する参考書スレ読め
742受験番号774:2012/03/30(金) 15:06:55.29 ID:I54tqy+v
今出先で確認出来ないのですが、国家公務員試験の願書には証明写真を貼って提出ですか?
それとも試験日に貼っていけば良いのですか?
743受験番号774:2012/03/30(金) 16:22:49.16 ID:YQh302vO
数滴判断はどちらかというと受験用算数に近いよね
中高の数学よりね
いやあんまり覚えてないんだけどね
744受験番号774:2012/03/30(金) 16:27:22.19 ID:E49Vbsxj
公務員試験は2次試験以降で女性の合格率が高いですが、
男性はガリ勉で筆記試験だけは得意だけど、筆記試験以外では女性の方が優秀なことを示しているんですか?
745受験番号774:2012/03/30(金) 16:44:38.25 ID:nffRbWHu
アファーマティブアクションのせいかもしれないし違うかもしれない
746受験番号774:2012/03/30(金) 23:47:51.22 ID:+/EDpFSI
経歴について、悩んでいます。
現役で一般大学入学→二年生終了時に中退→某大学校入校→自主退学→新三年生として復学(KKDR下位)という経歴でも公務員に採用されるでしょうか
国Uもしくは地上志望です。回答よろしくお願い致します
747受験番号774:2012/03/31(土) 00:12:40.24 ID:IHZbkOyj
面接官を納得させられるだけの理由があれば大丈夫だよ。
俺もクソみたいな経歴だが政令市受かったし。4月2日から研修や
何で中退したの?なんで自主退学したの?
面接で話せるように対策立てときな
748受験番号774:2012/03/31(土) 09:55:37.40 ID:2Vkz7CD/
>>746
専門スキルでもないかぎり民間大手、人気どころは厳しいだろう。
だが公務員ならなんとでもなる。

そんな心配してないで、もうやるしかないぞ
749受験番号774:2012/03/31(土) 14:02:01.46 ID:JfqJRrvb
ゼミに所属してなかったんですが、
ゼミ覧と卒論覧に「特になし」としか書けないのですが、これでは面接で減点されますよね?
しかし、捏造しようがないのですが
750受験番号774:2012/03/31(土) 16:00:40.98 ID:Uyt2Gty1
今年から春から大学生になるものです。
今の時点では公務員になることを志望しています。
しかし、公務員試験や公務員自体に関する知識が皆無です。
「なんとなく」国家公務員U種がいいなあと思っているくらいです。

そこで、そんな知識の皆無な俺が、知識をつけるためにはどうしたらいいでしょうか?
751受験番号774:2012/03/31(土) 16:07:16.79 ID:bqvo07jw
ggr
752受験番号774:2012/03/31(土) 16:52:58.10 ID:aKP7c0Gd
>>750
受験ジャーナルを読む
753受験番号774:2012/04/01(日) 09:20:04.98 ID:j9ssQoKI
>>749
捏造なんてしてもいいことは何もない。
無いなら無いとかいて問題ない。
そんなんで減点なんてされない。

だいたいゼミとサークルの役員なんて捏造するやからが大量発生するから、下手な嘘をついても向こうはお見通しと思ったほうがいい

評価が悪くなるのは、「何故ゼミに所属しなかったのか?」「どうして卒論は書かなかったのか?」と聞かれたときに、何も答えられないとか、たいした理由も言えない場合だ。

たとえば、何かしらの専門資格を目指していて、それの勉強に打ち込んだ、自主的に勉強会みたいなのを仲間としていた、とかいうなら評価されるよ。
754受験番号774:2012/04/01(日) 09:24:31.97 ID:j9ssQoKI
>>750
試験までまだ数年あるんだから、学生生活を通して色んなことに興味をもって、そのなんとなくな気持ちはなんなのか確かめてけばいいじゃん。

とりあえず毎日新聞読むのと、なにかボランティアでもしたら。

そういうのしとくと、あとあと効いてくるよ。
755受験番号774:2012/04/01(日) 19:29:15.86 ID:estrcY/Y
確かに。公務員試験なんて、いくら1種でも一年生の内から始めるもんじゃねぇよ。
一年の内はサークルしたり遊んだりバイトしたりするべきだな。
756受験番号774:2012/04/01(日) 20:05:34.38 ID:Zz1lc/F4
社会人3年目、SEとして3年目迎えたんだけど将来性怪しいから転職しようと
考え、公務員に情報系ってあるのかって思って調べたらいまいちよくわからんので質問↓
公務員に情報処理部門的な採用はあるの?
757受験番号774:2012/04/01(日) 23:46:50.50 ID:wnSi/sZH
>>719
何を言っているか分からないけど、
利息も本人の債務の一部だろ?
758受験番号774:2012/04/02(月) 00:20:54.64 ID:Hz7DTnyv
国立大学法人等採用試験って難易度としてはどのあたりに位置づけられますか?
国税以上国2未満みたいな感じですか?
759受験番号774:2012/04/02(月) 00:23:02.35 ID:obDn6Ffe
国2>国税は確定なの?
760受験番号774:2012/04/02(月) 01:32:22.66 ID:Ct8Lefzl
今年って正直なとこ志願者増えんのか?
761受験番号774:2012/04/02(月) 04:02:38.53 ID:8RM0MWzU
一般大中退して防大に入ったものの数ヶ月で防大も退校した自分でも公務員になれるんだろうか?
今は既卒25歳で、経歴は+3(浪+退)です
762受験番号774:2012/04/02(月) 09:02:11.87 ID:iSVfBDCJ
>>759 それはない勉強してみると明らか国税>>国2
763受験番号774:2012/04/02(月) 13:20:34.79 ID:tnvOWIrv
二次試験の面接の時や、合格した後に卒論を提出しなければならない自治体もあるのでしょうか?
764受験番号774:2012/04/02(月) 15:52:22.15 ID:JBuIMlnp
今年から新大学生で心理学部に通うけど
公務員になること前提で心理学部のメリットデメリットってある?
765受験番号774:2012/04/02(月) 15:54:52.80 ID:Dyachd8x
ほんと今更なんですが特別区の各区の面接形式ってどこで調べられますか?
地方民で説明会も行くこちが出来なかったので街の外観と面接形式で第三志望まで決めようかなと。
他に選択基準があればぜひ教えてください。
準備不足と叩かれそうですが…どうかご意見をお願い致します。
766受験番号774:2012/04/02(月) 16:13:51.27 ID:0Y+vjblx
>>756
東京消防庁のシステム情報課を受験すればいいよ
募集要件にシスアドがあったと思うけど
あとは警察が以外と情報系を採用してるよサイバーテロ対策として
767受験番号774:2012/04/02(月) 16:21:08.14 ID:x5Y39OHV
>>764
メリットは試験区分の人間科学ってのを受けることができるんじゃないかな。
デメリットは入省・入庁してから、出世の速度とかが事務区分で入った人に較べて遅いかも。

自分も質問なんですが、
総合職・一般職の教養科目の13問は、数学・物理・化学・生物・地学・思想・文学芸術・日本史・世界史・地理・政治経済・社会・時事のが一題ずつ出題されるということなのでしょうか?
768受験番号774:2012/04/02(月) 16:27:13.43 ID:yRjiuORH
今年は採用人数が半減以上で、受験者数が1.5倍だから、どこも倍率が3倍以上になるんですか?
それならどこも倍率100倍はあるので、難しすぎて受からないですよね?
769受験番号774:2012/04/02(月) 16:30:01.70 ID:WkDGONto
>>767
教養の出題科目はランダム
出ない科目もあるし複数出る科目もある
年によって違う
770受験番号774:2012/04/02(月) 17:20:05.24 ID:k4poUs8W
国家一般申し込みの欄に学部学科に加えてコース、過程ってあるんですけど空白でもいいんですかね?
自分の大学はコースとかないと思います(確か。。。
771受験番号774:2012/04/02(月) 17:27:08.61 ID:x5Y39OHV
>>769
ありがとうございます
ほんと教養科目ってコスパ悪いなぁ
772受験番号774:2012/04/02(月) 17:42:16.28 ID:qEIKfYBZ
自分も今日始まった国家のネット申し込みなんだけど・・・
とりあえず総合も粉砕覚悟で受けたいんだけど、大学卒の試験区分って
政治・国際でいいんだよね?w 経済とか法律って院卒者だよね?(´・ω・`)コワイォ
773受験番号774:2012/04/02(月) 18:14:04.57 ID:WkDGONto
>>772
え?
大卒国家総合職法律も経済もどっちもあるぞ?
逆に政治・国際ってなんだ
774受験番号774:2012/04/02(月) 18:30:21.46 ID:PB3nmfSr
>>773
旧行政区分
775受験番号774:2012/04/02(月) 18:51:01.74 ID:WkDGONto
>>774
興味ないから適当に申し込んだから法律区分だわ…
変更出来ないみたいだし
まあいいか
776受験番号774:2012/04/02(月) 19:58:45.16 ID:LW8JiHgC
自分は今関西に住んでいます、国家公務員一般職・関東区分を希望しているのですが
一次試験合格後の説明回は希望する区分で受けるべきなのでしょうか?
777受験番号774:2012/04/02(月) 20:57:12.79 ID:Mo1Aq4+w
実際今から勉強始めても地方上級、国U、政令市の技術系は受かります?
中堅国立学生で本腰で勉強したら可能性はありますか?
778受験番号774:2012/04/02(月) 21:37:32.63 ID:rNZpkBlJ
受かんねーよカス頭イカレてんのか
779受験番号774:2012/04/02(月) 21:47:06.18 ID:Mo1Aq4+w
wキレルな 落ち着けよww
780受験番号774:2012/04/02(月) 22:04:10.68 ID:PB3nmfSr
まあ技術系は倍率そんな高くないし国公立理系の奴なら
そんなシャカリキになって公務員試験の勉強したというより
大学の専攻で学んだ事を専門試験のフォーマットにどう落とし込むかのアジャストと
センター思い出しながら教養試験サラッとやった程度だよなんて言ってる奴もいるからな
取りあえず問題見てみたら専門の勉強を大してしないで済みそうなら
まだ間に合う可能性も無いわけじゃないと思うが
781受験番号774:2012/04/02(月) 22:11:17.70 ID:Mo1Aq4+w
そうか・・・
なかなか厳しいのかなぁ〜
とりあえず頑張ります
ありがとう780
782受験番号774:2012/04/02(月) 22:14:14.93 ID:aCB3ruV7
>>778にも礼言えや
783受験番号774:2012/04/02(月) 22:25:10.01 ID:LfX37w+a
今年東大文3に入ったのですがこの経歴だと警察庁は厳しいでしょうか?
784受験番号774:2012/04/02(月) 23:19:02.15 ID:rNZpkBlJ
>>782
なぜww
785受験番号774:2012/04/02(月) 23:48:27.91 ID:N/4nMduj
国税専門官と財務専門官と仕事内容とか給料的にはどっちが待遇いいの?
併願で適当に出そうと思うんだが中身をどっちも知らなくて
786受験番号774:2012/04/03(火) 00:26:09.54 ID:u23Zm0yS
>>762
ネタ?釣り?
国税と国家一般職比べたら国家一般職の方が難しいに決まってるだろ
787受験番号774:2012/04/03(火) 01:12:52.33 ID:tiOudp+B
>>783
なんで文三に行ったの?
すでに国家公務員志望なら、大学のランク下げても法学部・経済学部に進学しようとは思わなかったの?
もちろん人間科学区分で目指してるとかなら、あれだけど。でも警察庁でしょ!?
788受験番号774:2012/04/03(火) 03:36:05.86 ID:m/aDELFt
バイトの源泉徴収出せって言われたら、今年採用された場合、今年の1月からの分をださなくちゃいけないの?
それとも働き始める来年の1月から3月までの分だけでいいの?
789受験番号774:2012/04/03(火) 03:55:23.52 ID:qEiEZs9X
1類B採用試験でどうしても受かりたいんだが
教養の勉強しかしてない
あと、何したらいい?
790受験番号774:2012/04/03(火) 05:42:10.33 ID:a9JWFDRE
申し込みもう始まってるんだよね?
何に申し込めるんだっけ
あやふやすぎてわけわからんくなった
791受験番号774:2012/04/03(火) 11:41:30.25 ID:llqeMlka
過去問500で思うのですが
1カテゴリーの問題が30問程度しか
ありません。

つまり、30通り程のパターンしか
出題されない
という事でよろしいのでしょうか?
792受験番号774:2012/04/03(火) 11:44:24.69 ID:0Vk6ukV0
あくまで過去問だからね
それだけってわけではないと思う
掲載されてる年も過去数年のものだけだし
793受験番号774:2012/04/03(火) 13:06:29.81 ID:Yxmc1HOP
申し込み用紙はネットからダウンロードしろってあったのですが、コピーする用紙は普通のコピー用紙でいいのでしょうか?
薄いコピー用紙なのですが
794770:2012/04/03(火) 15:45:28.11 ID:DGCPFTd1
どなたかお願いします!
795受験番号774:2012/04/03(火) 17:22:08.02 ID:a30S3IMK
>>794
人事院に電話して聞けよ
796受験番号774:2012/04/03(火) 17:35:36.92 ID:Z2fO0cKh
国立大学法人の専門試験、自分は電気で受けようと思ってるんですが
専門の勉強って問題集、参考書が売ってないのですが
どうやって勉強すれば良いのでしょうか?
797受験番号774:2012/04/03(火) 17:52:48.91 ID:JuOjBU5e
lecとtacどっちがいいんですか?
どっちのスレも読み、総合スレも読み、HPも見たけど決められない。
@大阪
798受験番号774:2012/04/03(火) 18:12:20.45 ID:tiOudp+B
>>797
正直大差ないから、近いほうでいいよ。
だけど一般的には、
法律区分→LEC
経済区分→TAC
って感じをよく聞く。まぁこの問題は、誰にも正解はわからん
799受験番号774:2012/04/03(火) 18:13:58.49 ID:JuOjBU5e
>>798
文学部卒だからどっちも勉強したいしなあ・・・
しかしやっぱり正解はないんだな。
ありがとう。
800受験番号774:2012/04/03(火) 22:07:40.86 ID:lY6aNvBK
3/3日の関東甲信越国公立大学職員説明会に「入場のみ」で申し込んだのですが、当日インフルで参加できませんでした
特に連絡はしてないんですが、これってやはり採用に響きますか?
宜しくお願いします
801受験番号774:2012/04/03(火) 22:21:05.49 ID:4XIn2/eG
もちろん国立大学はどこ受けても受かりません
無断で欠席するのは社会人として致命的です
他の採用試験を頑張りなさい
802受験番号774:2012/04/04(水) 04:04:46.42 ID:3Rljg2Vh
申し込みいつまで?
803受験番号774:2012/04/04(水) 04:15:38.77 ID:DQXx1PAQ
公式くらい読んでね
○ 受験申込受付期間は、平成24年4月1日(日)から10日(火)です。
○ 第一次試験の試験日は、平成24年5月20日(日)です。
○ 第一次試験の合格者発表は、関東地区は平成24年6月19日(火)、それ以外の地区は平成24年6月26日(火)です。
804受験番号774:2012/04/04(水) 21:56:07.50 ID:+vcY2NKW
国立大学職員の一次教養試験の解答は一次合格発表までに公式で公開されますか?
また公開されない場合は予備校など非公式に解答出すところあるでしょうか?
805受験番号774:2012/04/05(木) 00:09:02.90 ID:DxTC9uX5
国家一般職に経済がないのはなぜですか?
806受験番号774:2012/04/05(木) 00:51:19.00 ID:Ioym5jd0
3年間無職で地方公務員に合格した場合、
職歴加算はありますか?
807受験番号774:2012/04/05(木) 01:11:12.51 ID:AyYRlsO4
>>806
自治体による
808受験番号774:2012/04/05(木) 02:34:09.32 ID:IKz1Jh0N
地方上級全国型に当てはまる場合は試験の内容は
どの県でも基本的に共通した問題が出題されるんですか?
809受験番号774:2012/04/05(木) 07:15:29.67 ID:e0Wbrc9L
>>808
問題そのものは同じじゃないが、形式傾向が同じってだけじゃないかい。
810受験番号774:2012/04/05(木) 07:18:00.54 ID:e0Wbrc9L
>>806
807のとおりだが三年じゃ、どこもほとんどないと思ったほうがいい
あれは制限年齢ギリギリで採用されたが、ずっと無職て人を救済するオマケみたいなものだから
811受験番号774:2012/04/05(木) 07:24:10.20 ID:e0Wbrc9L
>>800
まあたぶんそれくらいから大丈夫だよ。
二次試験以降だとさすがにまずいが。

だが説明会でも、申込制なら連絡するのが礼儀ではある
812受験番号774:2012/04/05(木) 10:03:01.42 ID:updbumAF
どの試験についてもなんですが、ネット申し込みする時のアドレスって何か指定はありますか?
(特別区がフリーアドレスだとよくないのは分かるんですが)
<かなりふざけた文>[email protected] みたいなアドレスだとやはりマイナスでしょうか
813受験番号774:2012/04/05(木) 11:07:34.16 ID:nkGnT78C
過去問をひたすら覚える作業を日々繰り返しているのですが、レジュメも覚える必要はありますか?
正直レジュメ嫌いです
集中力が散漫になります
814受験番号774:2012/04/05(木) 13:31:24.07 ID:Xixp3Img
初めて受験した市役所などで、ESや面接で「去年も受験したが筆記で落ちてしまった」という嘘を言ったらバレますか?
こいつはうちの市役所を受けるのは何回目的な受験記録みたいなものは常に調べるんでしょうか
815受験番号774:2012/04/05(木) 13:51:00.13 ID:dkpYS1t1
>>814
バレるバレない以前に、昨年しかも筆記で落ちたことを知らせるメリットがない
空白期間を隠したい嘘を下手につくより何で空白になったかを考えて答えた方がまだマシ
816受験番号774:2012/04/05(木) 14:57:07.71 ID:T/08HeXj
受験時に刺青とかってマズイですか?
採用されれば消そうと思っているのですが
やっぱり、身体検査でバレますか?
817受験番号774:2012/04/05(木) 15:19:59.66 ID:UAkT8Ncy
最終的に消す予定なら今消してもいいんじゃない?
818受験番号774:2012/04/05(木) 18:51:59.35 ID:sYTv5OQy
エントリーシート?面接カードって一次受かってから書くんですか?
819受験番号774:2012/04/05(木) 18:53:28.11 ID:e0Wbrc9L
>>818
申し込み時に出すところもあれば、面接直前の待機室で書かされるところもある
820受験番号774:2012/04/05(木) 18:57:04.97 ID:e0Wbrc9L
>>816
刺青といっても、大きさとか場所にもよるでしょう。
受ける職種にもよるでしょう。

一ついえるのは、不利益にこそなれ良いことはなにもないよ。
今話題の大阪のやつでもみといたほうがいいんじゃないかい。
821受験番号774:2012/04/05(木) 18:59:04.78 ID:e0Wbrc9L
>>814
公務員は、なんでも文書にして保存する。
保存期間もきまってる。
あとは自己責任で

そんなつまらない嘘つかなくても合格する人はする
815が全て
822受験番号774:2012/04/05(木) 19:02:16.48 ID:e0Wbrc9L
>>813
暗記が必要な科目と、理解が重要な科目があるでしょ
でも過去問をひたすら解く、でわからなければ調べるていう勉強スタイルが確立してるなら、それでやってけばいいんじゃない。

方法は人それぞれ
模試うけて結果がついてこないようなら、その時に改めたらいい
823受験番号774:2012/04/05(木) 19:04:11.99 ID:e0Wbrc9L
>>812
自分が担当者だったらどういう気持ちになるか考えたらいいんじゃないの

公務員て、真面目で堅実な人が好まれるのは確か。
824受験番号774:2012/04/05(木) 19:33:04.06 ID:h7+x6b1d
転職でなれる公務員って市役所以外に何がありますか?
転職で公務員になる場合、普通に公務員になるよりもどの程度難しいですか?
年齢は28歳、職歴は丸4年です

馬鹿な私目に教えてください
825受験番号774:2012/04/05(木) 22:40:36.42 ID:TkNm5gDn
勉強が専門も教養も全然終わってない場合、
特別区と東京都ならどっちを受けるべき?
826受験番号774:2012/04/05(木) 22:55:35.09 ID:dkpYS1t1
>>825
何で受けたいか分からないけど望みがないと言い切れないのは特別区
でも期待はしない方がいい
もちろん進度によるけどね
827受験番号774:2012/04/05(木) 22:59:16.58 ID:wwHAQiKc
>>825
大阪市にしとけ
828受験番号774:2012/04/05(木) 23:02:45.87 ID:TkNm5gDn
>>826
一応勉強してきたんだけど、
本当に進んでなくて、でも一応受けるとしたらどっちかなぁ〜って思って。
やっぱ今から専門記述の対策できるわけないし
妥当なのは特別区だよね。ありがとう。
829受験番号774:2012/04/06(金) 03:11:52.64 ID:9iqu+nV0
国U志望の者です。
経歴が終わっていても、国Uへ採用されることはありますか?
具体的には
・浪人
・大学中退
・数ヶ月で防○大学校中退の三つです。上記のとある大学の通信課程を終了し今に至ります。アドバイス宜しくお願いします
830受験番号774:2012/04/06(金) 03:13:20.95 ID:9iqu+nV0
レス消費すみません、
×上記のとある→○上記の後
です
831受験番号774:2012/04/06(金) 06:09:40.47 ID:gRMl+5qM
>>830
筆記は実力次第

面接は君の経歴を面接官が好くか好かんか、好くように説明できるかによる

友達に説明連勝中してみたら?
832受験番号774:2012/04/06(金) 06:34:00.84 ID:WbkCGz71
>>829
あなた何度も同じ質問してない?
たとえ経歴がさっぱりでも自己分析がきちんとできてれば採用されるよ。

人気官庁にいきたい、出世したい、とかいうんじゃなければね
833受験番号774:2012/04/06(金) 06:37:25.13 ID:WbkCGz71
>>824
県庁でも国でも警察でもなんでもいけるよ。
民間じゃないので新卒有利とか、そんなのない。年齢高めな人もそれなりにいるから。

自己PRと志望動機しだい
つまり自己分析をどれだけできるか

官僚で出世したいというのなら別だが。
834受験番号774:2012/04/06(金) 07:52:21.69 ID:NILQwt7T
どなたかご意見をお聞かせ下さい。
28歳、地方上級(事務)を受験しようと思っているのですが、職歴があり経験者採用枠の受験資格を満たしています。
正直、専門試験のない経験者枠で受験したいのですが、一般でも受験できる年齢なのにわざわざ経験者枠を狙うのはやはり印象が悪いでしょうか?
また採用されたとして、昇給などに違いが出るのでしょうか。
835受験番号774:2012/04/06(金) 12:45:10.17 ID:Z8ctoLUb
一般的にミクロとマクロはどちらが難しいと言われていますか?
836受験番号774:2012/04/06(金) 14:19:04.74 ID:XqTauxt3
>>835
ミクロの方が初めての人には難しいといわれている。
マクロはデフレの学問なので、今この時代に生まれている私達にはある意味有利かもしれません。
両方勉強して思ったのは、ミクロは公式+計算・簡単な理屈を覚えてれば結構解ける。
マクロは公式+理屈をちゃんと理解していなきゃいけない。
計算の難易度はミクロ>マクロ。
個人的には、理屈面で覚えないと解けない文章題が多いので、マクロのほうが難しいと思いました。
837受験番号774:2012/04/06(金) 14:54:40.38 ID:4AL7tyX5
理系はミクロ、文系はマクロの方がとっつき易い印象
俺は理系だからマクロが大嫌いで機械的に解けるミクロが好き
838受験番号774:2012/04/06(金) 19:01:46.61 ID:BYeRV6x7
東京の市役所の日程とかはまだ出てないところが多いようで不安なんですが・・・

だいたい6月末、7月下旬、9月下旬あたりに実施というかんじでしょうか?
839受験番号774:2012/04/06(金) 21:02:36.35 ID:hETPSOn7
健康診断証明書って、受験に必要ないですか?
840受験番号774:2012/04/06(金) 21:15:17.29 ID:x5o1Ul9p
高卒、短大卒枠の年齢をすぎてしまったら
高卒でも大卒枠で受けなきゃ駄目なんでしょうか
841受験番号774:2012/04/06(金) 21:16:01.42 ID:Hinquki3
>>840
そうです
842受験番号774:2012/04/06(金) 21:34:16.56 ID:WbkCGz71
>>840
枠という意味による。

最低学歴として要求されてるなら高卒では大卒「枠」ではうけられない。
一方、難易度の程度としての区分にすぎないのであれば学歴は関係ないから、年齢その他の条件にあうものを受験したらよい。

最近はたいてい後者だから840。

ちなみに大卒程度で採用されれば、高卒でも初任給は大卒程度でもらえるよ。おそらく。
843受験番号774:2012/04/06(金) 21:36:01.22 ID:WbkCGz71
>>839
証明書ていう意味がわからないけど、だいたいどこも健康診断の提出はもとめられる。
で、公務に耐えられる健康状態にあることを医者が証明しないと内定もらえない。
844受験番号774:2012/04/06(金) 21:43:11.73 ID:x5o1Ul9p
>>841
>>842
そうですか!
受けられるのなら本気で勉強してがんばりたいです
働きながらで休みはほぼないけど明日から勉強始めます!
今20歳だから24歳くらいまでにはどこかにうかりたいなぁ
845受験番号774:2012/04/06(金) 21:47:55.65 ID:WbkCGz71
>>834
そもそも経験者枠の評価基準と、一般受験の評価基準とでは違うはず。
だから印象が悪いとかどうとかいうのは関係ない。

年齢じゃなく、経験者としてどれだけのものを持ってるか、アピールできるかでしょう。

昇給は、その地方の条例なんかを調べないとわからないり
学歴でどれだけ職歴でどれだけ加算するしない、職位上がるのに最低何年とか、結構細かくきまってるはず。

出世に違いがあるかも、結局そこで働いてる人に聞かないとわからないと思う。
846受験番号774:2012/04/06(金) 22:25:37.18 ID:x5o1Ul9p
そういえば公務員試験には英語は絶対出ますよね・・・
全体の何割くらいでますかね
高校は出たものの英語は中学生以下のレベルです;
でも捨てたら到底受からないですかね・・・
847受験番号774:2012/04/06(金) 23:05:42.54 ID:KzJrqEwX
財務専門官って簿記あると有利ですか?
一級はもってるんですがそれじゃ差がつかないから宅建とかTOEICのハイスコアとっておいたほうが無難でしょうか
848受験番号774:2012/04/06(金) 23:15:17.48 ID:Yc7OFYaK
>>846
まず公務員試験ってどういう問題がどういう構成で出るか知ってるか?
英語なんて科目は一部の試験の専門科目以外は実は無いんだよ
でも英語を使った文章理解というのはどの試験でも必須だ
まずこの意味がわかるようになるまで本屋にでも行って公務員試験案内でも読み漁れ
話はそれからだ
849受験番号774:2012/04/07(土) 00:12:01.04 ID:gj2Tky4Q
>>847
簿記2じゃなくて1持ってるのは単純に試験勉強する上でも実務でも強いと思うわ
ただ公務員試験って本当に資格持ってても対して意味ないよ
それだったら試験で高得点を取れるように勉強した方が良い
面接の自己PRの軸を勉強頑張りましたにするつもりなら
トーイックや宅建の勉強するのは別にとめないけど
850受験番号774:2012/04/07(土) 01:08:26.97 ID:BH6u8sGj
国立大学法人の申し込みって関東甲信越地区と東海北陸地区の重複申し込みできますか
まだどちらにしようか迷っていて
851受験番号774:2012/04/07(土) 02:35:44.65 ID:DWEMgVoo
食品衛生監視員試験の申込がはじかれる
M2なんだが学歴を大学院修了見込にしてるから?
受験資格となる学歴だから、大学を入力するのかとも思ったけど
じゃあなんで大学院が選択できるのかが謎だ
852受験番号774:2012/04/07(土) 10:49:53.77 ID:onLj44Qx
試験対策は、「スー過去」が人気ですが
初学者でも、スー過去を一冊用意し
問題を暗記する程繰り返せば
本番でも解けるようになるという事でしょうか?
853受験番号774:2012/04/07(土) 17:26:20.68 ID:PnZfsR6V
社会人採用枠用の特別区や市役所のために筆記の勉強をしたとして、
普通の一般の公務員試験もカバーできますか?
今28歳で社会人採用枠と一般採用で両方受けられればと思いまして…
もう年齢的にいいおっさんなので最後に一度公務員を受けてみたい…

ちなみに社会人用の特別区や市役所の専門学校ってあるんですか?
調べたら一般のものしか引っ掛からないような感じで…

今まで公務員の勉強を一度もしたことがないので、一からの勉強が
どれ程大変なものか分かっておりません

どうかお力をお貸しください
854受験番号774:2012/04/07(土) 21:04:00.10 ID:09rz5/bC
地頭による
んでもって学校なんかは自分で調べることが出来ないなら、受けてもしょうがないんじゃねーかとおもう
855受験番号774:2012/04/07(土) 21:30:54.58 ID:18f2Fm7w
働きながら公務員を目指したいと思います
1から始められる参考書があれば教えてほしいです。
お願いします
856受験番号774:2012/04/07(土) 22:09:03.55 ID:18f2Fm7w
公務員の試験内容は大体かぶっているんでしょうか
県庁、市役所や学校事務や国税や警察など幅広く受けたいです
これらは全部地方上級の勉強をやればいいんでしょうか・・・
詳しく教えてくださいお願いします;
857受験番号774:2012/04/08(日) 07:39:56.79 ID:nUcR5kVD
>>855
合格する参考書スレ行けばわかる

>>856
刑法、労働法、会計学などはかぶってない科目

>>852
他の参考書回すよりは受かる確率が高いくらいだろうな
858受験番号774:2012/04/08(日) 10:18:10.09 ID:OMBPpirS
>>856
あんまり好ましくないが捨て科目つくっても大丈夫だし、たいした得点率を求められるわけでもないので、地上中心にやっとけば大丈夫だよ。
択一はね。
859受験番号774:2012/04/08(日) 10:26:43.60 ID:OMBPpirS
>>853
例年だと国一以外は、教養なら大学センターレベル、専門なら大学3,4年の基礎レベルを半分も理解してれば最低ラインには届くはず。
ただし勉強する分野はとても広いから大変というだけ。

つまりあなたのこれまでの勉強の貯金で、大変さは大きく変わる。
真面目に一生懸命勉強してきたのであれば、そんなに勉強しなくても択一は突破できるよ。

社会人枠はどこでもやってるわけじゃないし、論文とか面接とか特別な形式でやるというだけでしょ。
そういう単発な講座ならあるんじゃない。地元の予備校とかなら
860受験番号774:2012/04/08(日) 10:29:05.83 ID:OMBPpirS
>>852
大学センターで、過去問だけ何度もまわせば本番でも通用するかと同じ。

そういう勉強であなたがやってこれたなら出来るんじゃない。
人によってそんなのかわるから、なんともいえないよ
861受験番号774:2012/04/08(日) 12:02:22.33 ID:U+8qTQet
>>859
御丁寧にありがとうm(__)m
よくわかりました

市役所は市役所独自の試験を実施したりすると聞いたんだけど、
それも国語や数学理科社会英語、専門科目になるのだろうか
大学は推薦でニッコマだから知識がほとんどないや
しかも勉強できても帰宅時間的に2時間が限界…
ああ、でも一度本気でやってみたい
社会人採用なら2〜3年くらい毎日勉強するのも良いのかなぁ

社会人採用でも一般の公務員の試験とさほど差がないんだね…
じゃあ、普通に今まで公務員の勉強をしてきた人が公務員の社会人採用でも有利に働くわけか
862受験番号774:2012/04/08(日) 12:03:43.34 ID:4ey8mjm8
>>853
LECかどっかで経験者用のコースがあったぞ
863受験番号774:2012/04/08(日) 12:43:39.84 ID:U+8qTQet
>>862
マジかありがとう
でも経験者用の公務員は専門学校は少ないのかな
てこと数少ない専門学校から選ばなきゃダメだね
レックは公務員の実績はどうなんだろ…
864受験番号774:2012/04/08(日) 12:47:58.30 ID:vRc5B6B/
>>863
実績うんぬんより本人の資質があからさまにデカいから関係ないよ
独学でさえ合格するんだから
865受験番号774:2012/04/08(日) 13:22:49.37 ID:U+8qTQet
>>864
やる気と地頭か
今まで公務員って気にしたことがなくて、今回28歳にして初めて
色々調べてみたんだけど、試験がこんなにシビアな職業とは思わなかった

社会人採用にしても一次は試験がすべてなのだろうか
866受験番号774:2012/04/08(日) 15:41:47.68 ID:4ey8mjm8
>>865
予備校はLEC、TAC、大原あたりを選んでおけば間違いない

1次が全てってどういうこと?1次は足切り用だよ
経験者採用だと1次試験自体は温め(専門試験がない)なんだけど、
年齢層が広い分当然倍率は高くなるから7割程度の高得点を狙わないといけない
本番は2次試験で、1次の成績をリセットするところが多い

働きながら挑戦したいなら通信講座を頼むのもいいかもね
867受験番号774:2012/04/08(日) 16:44:00.29 ID:xD00M+fG
国Uって10日まで募集してるのですか?
868受験番号774:2012/04/08(日) 16:57:21.50 ID:ZiRFGThW
小・中学校事務職員は公務員中級を勉強すればいいんでしょうか
869受験番号774:2012/04/08(日) 19:11:09.70 ID:bV6EF9cY
東京の市役所試験って
B日程から受験した場合、日程が独自だから
5件程度は受験できるんですかね?
870受験番号774:2012/04/08(日) 21:26:33.68 ID:U+8qTQet
>>866
ありがとう
筆記七割か!
とにかくこの点数をとらなければ、社会人採用では面接が受けられないのか…
参考になったわ
本当に地頭が良くないとダメですね。
俺みたいな日当駒船を推薦で入ったアホにはかなりの難易度だ
雰囲気的に転職で入るのはかなりの難関になるんですかね。
でもチャレンジはしてみたいんですが…
区役所か市役所に事務職で勤めたいんです…
28歳だとこれから働きながらでは一般の公務員試験は無理に等しいですよね

大手三校の専門ならどこでも同じなのか
社会人採用の講座はレックにあると上のほうで教えていただきましたので、
この講座やってみようかなぁ
871受験番号774:2012/04/08(日) 22:39:28.85 ID:A2BEvmLN
>>870
ぶっちゃけ、やる気次第。
オレは1年前に社会人経験で入庁したけど、TACに行ったよ。
レジュメがしっかりしていたから良かったよ。
レジュメがしっかりしてないと正直今一。
あと、参考書スレを見て、
参考書買うなら出版社を確認しておくといいかもしれん。
872受験番号774:2012/04/08(日) 23:50:51.44 ID:4ey8mjm8
>>870
>雰囲気的に転職で入るのはかなりの難関になるんですかね。

難関だよ。倍率は30〜40倍程度じゃないかな

ただ公務員試験の筆記試験はある程度パターンが決まっているんで、
時間さえ確保できれば高学歴じゃなくても何とかなると思う

>>区役所か市役所に事務職で勤めたいんです…

やっぱり面接重視のところが多いので、この気持ちを上手く言えれば受かるかもしれませんよ
873受験番号774:2012/04/09(月) 01:02:44.28 ID:IU61Tb80
教養論文試験がないところって存在しないですかね?
苦手なんだ。。
874受験番号774:2012/04/09(月) 06:26:44.32 ID:wDQOajYA
>>873
国税はないよ
875受験番号774:2012/04/09(月) 10:52:55.18 ID:NCx+f8Et
A日程の自治体って採用数いつ頃わかるの?
876受験番号774:2012/04/09(月) 11:30:27.26 ID:JThFxcEx
>>868
うん。
学校事務は県・政令で9月の4週目にあるから、地方中級と同じ問題が出題されるよ。
877受験番号774:2012/04/09(月) 14:18:33.99 ID:R9vcw/Bk
政令市狙いの大学2年生ですがボランティアって必要ですか?
今のままだと将来面接で話せるネタが体育会とゼミしかありません
878受験番号774:2012/04/09(月) 14:28:04.02 ID:pVi/Pa/N
ボランティアやったくらいで公務員なれると思ってるの?
879受験番号774:2012/04/09(月) 14:29:58.73 ID:R9vcw/Bk
>>878
一言も言ってませんけど
880受験番号774:2012/04/09(月) 16:50:53.03 ID:N8xPXpFB
国Uってどの試験種指してるか教えてください
881受験番号774:2012/04/09(月) 16:51:29.72 ID:3ucDi2KN
文科省文教団体の申し込み締め切りが13日なんですが
これは郵送もしくは直接提出しなければいけないんでしょうか?

受験申込書PDFは印刷済みです
882受験番号774:2012/04/09(月) 17:10:33.99 ID:xXMppHqF
>>881
試験要綱に書いてありますがな。それくらい読みましょ。
883受験番号774:2012/04/09(月) 18:54:56.96 ID:FoS8SJWZ
公務員ってFXやってもええの?
884受験番号774:2012/04/09(月) 19:56:02.21 ID:plm/y14l
資産運用ならおkだよ
885受験番号774:2012/04/09(月) 20:11:06.31 ID:xXMppHqF
国立大学職員を目指そうかと思っていろいろ調べた。
1次試験が教養試験だけってことなんだけど、
それってつまり教養試験のみで受けれるその他の公務員試験対策にもなるってことでいいんだよね?
さらに言えば教養試験対策は参考書統一スレに書いてあるようなのを使えばOKってことでよいですか?
886受験番号774:2012/04/09(月) 20:50:34.30 ID:FoS8SJWZ
>>884
d
これで心置きなく公務員を目指せる
887受験番号774:2012/04/09(月) 22:50:47.37 ID:UIKxShXi
一般職試験ガイドを見てるんですけど
技術職の各試験区分の業務内容ってこのパンフレット通りなんですか?
それともこれ以外の道もあるんでしょうか
888受験番号774:2012/04/10(火) 17:54:32.22 ID:iouwBUWS
それこそ今更恥ずかしいんだけども
特別区は国みたいに傾斜はないんですかね?
889受験番号774:2012/04/10(火) 19:51:56.59 ID:KdZ41qav
自分今院生なんですけど、国家一般職を受けようと思ってました

でも人事院のパンフレット見てたら院生でも一般職の学部卒向けも受けられるけど
院卒なら院生向けの区分を受けろって書いてありました

この板の院生は総合職受けるんですかね?院生で一般職っておかしいのですか?
890受験番号774:2012/04/10(火) 22:32:56.23 ID:dcCyaTu8
数的の某過去問集使ってて問題数が数的推理、判断推理(空間込み)で200問しかないです。
一応2回ししたんですけど問題数少なすぎでしょうか?
ちなみに導入として畑中もやりました。

ご意見よろしくお願いします。
891受験番号774:2012/04/10(火) 22:49:46.21 ID:TGDVb1y3
質権のことで質問です
質権者は設定者の承諾を得れば目的物を賃貸して被担保債権の弁済にあてることができるとありますが、被担保債権の額を弁済
しきってしまった場合目的物を設定者に返さなければいけないということになるのでしょうか?
892受験番号774:2012/04/10(火) 22:57:41.26 ID:RKG2hm47
>>891
被担保債権のみならず契約費用保存費用その他必要経費も約定出来る
けど、そりゃ被担保債権満足したなら質権設定契約も消滅するから返還義務発生するよ
さらに使用収益しようもんなら不当利得ですよ
893受験番号774:2012/04/10(火) 23:01:26.16 ID:IlkmTMPI
学部新卒で公務員試験受けて合格圏内に入るためには何年生から勉強を開始していた方がいいですか?
文系ですが法経は履修しない学部で、完全独学か大学の公務員講座(これは3年から開講)とることになります。
894受験番号774:2012/04/10(火) 23:16:36.08 ID:x1nkexXI
>>893
講座はじまってからでいいだろ
講座始まってからの1年でも継続はけっこう大変だし
俺は講座のみだが今んとこA判とか出てる
895受験番号774:2012/04/10(火) 23:25:01.11 ID:TGDVb1y3
>>892
そうなんですか
お金を貸している側が取引をして自分で相手の債務を弁済するというのもなんだか不公平な気もしますけど、質権というのは
そういうものなのでしょうかね
ありがとうございました
896受験番号774:2012/04/10(火) 23:42:24.05 ID:RKG2hm47
>>895
そもそも質権は債権が満足されないときには質物を売るなりなんなりして債権者が債権を満足出来るためのもの
不公平でもなんでもない
897受験番号774:2012/04/11(水) 00:13:35.36 ID:MGCql2lf
>>893
公務員試験と言ってもピンキリだからどこ目指すか書かないとね

それも書いてないのに答えてるアホがA半(笑)とかほざいててもね(笑)(笑)


聞くもバカなら答えるもバカってか(失笑)

じゃ
898受験番号774:2012/04/11(水) 00:26:27.47 ID:OYYEygXd
今年受験のおまえら模試でどんくらい取れるの?
俺は教養専門5割くらいなんだが。
899受験番号774:2012/04/11(水) 00:28:11.55 ID:0VPyG+tE
あれ質権って要物契約じゃなかったっけ?賃貸出来るのか
民法見直そう
900受験番号774:2012/04/11(水) 00:50:09.66 ID:7kbhelMn
>>897
書いてないからどこでもいいからどっかしら受かればいいんだろうと判断したんだが
901受験番号774:2012/04/11(水) 03:52:20.45 ID:F/Zbaq4f
特別区と県庁等の上級だと筆記のレベルどのくらい違いますか?
902受験番号774:2012/04/11(水) 06:52:38.32 ID:50YFdEru
>>899
それは要物契約かどうかと関係ないぞ
あなたの理屈?からしても、たとえば、貸借型の契約は要物だが、転貸できるでしょ

903受験番号774:2012/04/11(水) 07:08:40.85 ID:50YFdEru
>>895
担保物件の根本的な理解が違ってない?
担保てのは、実行するもしないも基本は債権者の自由だし、債権者が支配できるところに意味がある。

時計を質にとったとして、あなたが考えるように「金を返せないならこれを売ってこい」と債務者に返しちゃったとする。
そしたら、そのまま逃げられるかもしれないし、換金しても別なことに使ってしまうかもしれない。
そういう危険なく優先的に債権者が満足をえられる仕組が担保だよ。
そこに旨味があるのであって、債権者に不公平どころか有利なんです。
904受験番号774:2012/04/11(水) 07:13:21.10 ID:0VPyG+tE
>>902
要物契約ってのを勘違いしてた、てっきりずっと占有してなきゃいけないと思ってた
物の引き渡しが重要なだけで引き渡してからはまた別の問題なのね

質権も物を受け取った後は>>891の例みたいなことも出来ると
905受験番号774:2012/04/11(水) 07:53:06.92 ID:XgYsQa3n
>>904
質権は確かに占有の継続が対抗要件だよ
遺失や窃盗にあうと質権に基づく返還請求が出来ないのはそのせい
ここで賃貸借はいうなれば賃借人が賃貸人の代理人として占有させその対価をとる契約
だから賃貸人、つまりは質権者は占有を失わない

ついでに占有改定では質権では対抗要件にならないけど指図による占有移転なら対抗要件になることも必要かもね
906受験番号774:2012/04/11(水) 13:06:11.25 ID:vUzR45jL
一流企業を志望する就活生がウダウダ言ってんのかと思ったら
上場企業(笑)が自慢のブラックバカかよw
相手にならんわw
907受験番号774:2012/04/11(水) 14:58:55.16 ID:M+8yObpB
ミクロとマクロは一般的にどちらが難しいといわれていますか?
908受験番号774:2012/04/11(水) 15:56:28.14 ID:OYYEygXd
>>907
好みだと思う。
909受験番号774:2012/04/11(水) 16:36:05.50 ID:6uZN2smI
まさにスレタイ通りの質問なのですがどなたかお願いします
自分は2013年卒見込みの大学4年生なのですが、4年生の授業量の関係で今年の地方上級が第一志望であったのをそれより後の日程の市役所をメインに切り替えて
勉強計画を改めようと思っています
地方上級の専門科目は今のところミクマク、憲法、民法、行政法、労働法、政治学、行政学、財政学を一通りやっています

そこで質問なのですが、これから教養試験対策のためにこの中のどの科目は今までと変わらず続けて、どの科目は落としてもいいのでしょうか?
910受験番号774:2012/04/11(水) 17:56:33.15 ID:50YFdEru
>>909
専門は、みんな勉強まにあってないので簡単にあきらめないほうがいいよ。
半分も理解してれば、あとは択一のテクニックでなんとでもなる。

あえていえば、重要なのは憲法。
中学高校で勉強するから、教養試験でも聞かれる。
さらに憲法的な考え方とか知識があると、論文とか面接のヒントになる。

いらないのは労働法とか、行政学、財政学あたりかな。
労力のわりに、あんまり出題されない気がする。
911受験番号774:2012/04/11(水) 18:04:09.35 ID:zDKUNBwM
やっぱり公務員試験で英語を捨てると厳しい?
英語に関しては中1レベルです
ここから公務員試験の英語を解けるレベルまで上げるには
どのくらいかかるかなぁ・・・
公務員中級を受けようと思っています
912受験番号774:2012/04/11(水) 18:14:23.03 ID:OYYEygXd
>>911
中1レベルならどうにもならんだろ。
英語切って他のとこに力注ぐのがいいんじゃないか?
913受験番号774:2012/04/11(水) 19:29:57.62 ID:wvdGxHJm
ほんとにバカな質問かもしれないんですけど教えてください

公務員試験を受験する時点で一般企業に勤めていたりしてもいいんですよね?

正式に採用されて仕事を開始する時点で会社をやめていれば問題ないんですか?
914受験番号774:2012/04/11(水) 21:55:44.71 ID:j2WNcImL
知恵遅れ並みのことききますww

宮廷底辺
一浪二留
工学部
大学2年

つい最近公務員試験を受けようと思い立ちました。なんで勉強はまだ始めてません。
今からあと2年間で理系科目ではなく文系の方で受けたいのですが可能なもんでしょうか笑
総合職、一般職、地上、警察と全部受けれるだけ受けるつもりです。
915受験番号774:2012/04/11(水) 22:44:50.70 ID:mIikcFz1
採用試験について質問です。

受験しようと思ってる自治体は
採用予定日が分かれていて来年4月から採用と今年9月から採用があって
4月採用の受験資格は昭和55年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた方、
9月採用の受験資格は昭和54年9月2日から平成2年9月1日までに生まれた方と
なっていて大体一緒です。
4月採用は20名程度、9月採用は10名程度募集してます
試験日、試験方法などは同じです。

こういう場合って募集人数は少なくても9月採用のほうが倍率とか受験者のレベルって低いもんですか?
採用を分けてる意図は何ですかね?それぞれどういう人を求めてるとかあるんですかね?
新卒は4月採用、既卒は9月採用を受けろってことでもないですよね。
受験資格はほぼ一緒なんで。

既卒で今は無職なので受かりやすいほうを受けようと思ってますがどちらを受けようか迷ってます。
916受験番号774:2012/04/11(水) 23:07:17.57 ID:6uZN2smI
>>910
いえでも本当に現段階で全然量も時間もないんで
地上に関しては受かったら奇跡な現状です

なるほど
憲法といい民法といい自分はあまり考えないでひたすら暗記というスタンスで問題に取り組んでいたので、これからは
時間の許す限り少しは考えながら解いてみることにします
論理的思考力が無いから数的もとてつもなく苦手で

やっぱりあんまり落とすことはできませんよね
勉強時間の配分を教養に多く回すようにしつつ、専門の知識は忘れないように勉強を続けてみます
ありがとうございました
917受験番号774:2012/04/12(木) 03:31:58.20 ID:AaypB9cb
>>914
愛知県警定員割れしてるから採用基準満たすだけで受かるよ
ネットばかりやってて漢字かけないと警察は採用されないけど
警察は年に複数回試験があるし、刑務官とかでいいならさらに採用されやすくなる
公務員人気といいつつ人気があるのは事務系だけで機械とか土木採用は3倍以下な事が多い
918受験番号774:2012/04/12(木) 07:04:07.59 ID:t+OqHoo5
>>915
それは、今はやりの、秋に入学卒業の人のためのものなんじゃないかい。

どっちが人気かは蓋をあけてみないと分からないでしょう。
最終的合格する人のレベルはそう変わらないと思うよ。

秋にするなら面接で理由を聞かれるかもね。
仕事の関係だとか、学校のためだとか、何かしら理由はあったほうがいいような気はする。
919受験番号774:2012/04/12(木) 07:05:57.94 ID:t+OqHoo5
>>914
全然可能。
総合職を目指すなら今から必死に勉強すべき。

それ以外ならまだ余裕あるから、サークルでもボランティアでも資格でも、面接のネタつくりすべき
920受験番号774:2012/04/12(木) 07:09:52.03 ID:t+OqHoo5
>>911
捨て科目は作っても大丈夫。
でもどこかを捨てたら、どこかで挽回しなくちゃならないから、それができるかどうか。

英語て長文読解でしょ。
単語だけなんとなく覚えとけば、選択肢でかなり絞れるんじゃないかな。

それに英語は試験に関係なくできるならできたほうがいい。
公務員になったあとでも。
921受験番号774:2012/04/12(木) 12:37:58.51 ID:wGLMs9PQ
ある団体に受験申込書類を送るんだけど、特に指示がない場合職務経歴書って送らなくてもいいよね?
あと添え状は付けなくてもいい?
独学で勉強してるとそういうとこがわからんです。ご教授ください。
922受験番号774:2012/04/12(木) 12:55:12.58 ID:nesU6WmX
>>912
>>920
ありがとうございます
英語は捨てて他で挽回します
もし公務員になれたらそれからちょっとずつ勉強していきたいです
923受験番号774:2012/04/12(木) 13:00:43.63 ID:h6X83SPR
ある団体ってなんだよ 宗教団体しか思いつかねーぞ
924ID変わったけど921:2012/04/12(木) 13:57:01.65 ID:zRPxLEp4
>>923
文部科学省文教団体ですがな。

925受験番号774:2012/04/12(木) 14:51:09.72 ID:i2lF384M
>>920
民法を捨てようと思います。
民法は概ね4問ぐらい出題されますよね。例えばその4問全ての答えを2にするとします。勘なので1問でも正答すれば上出来ですが、試験官からはコイツの民法は勘だなって思われますかねw??
926受験番号774:2012/04/12(木) 15:15:09.75 ID:HHVdy26r
>>925
いちいちそんな細かいとこまで見てないよ
民法4題って地上全国型一点突破でも狙うのか?
公務員試験の受験者の鉄則として数的憲民行政経済の五大科目から
逃げる奴は幸せになれないという言葉があるとだけは言っておく
927受験番号774:2012/04/12(木) 17:40:20.11 ID:5N/Q6nqw
>>914
俺かと思った
俺は1年で受かって大学中退する気で勉強してるけど
928受験番号774:2012/04/12(木) 18:18:43.56 ID:Zp3ut9T/
現役で大学入ったんなら1年じゃ大卒区分受けられないだろ
929受験番号774:2012/04/12(木) 19:13:24.86 ID:WceCIxfJ
警察みたいに何回か募集かけてる場合は他の日程で何回か受けてもいいんですか?
930受験番号774:2012/04/12(木) 19:15:31.39 ID:GY65fzqS
わけわからん計算問題すっとばしてきたんだけど
久々に考え直してもできないから聞きます
ミクロの計算問題で
2X3−2X2−8=0 で解がX=2

2q3-10q2-72=0 で解がq=6

なんで答えがこうなるのかわかりません
どなたかこの式の展開もしくは公式などがあればおしえてください
931受験番号774:2012/04/12(木) 19:19:39.15 ID:ABP7vVxg
坊主、微積って知ってるか?
932受験番号774:2012/04/12(木) 19:26:52.53 ID:h6X83SPR
文系って本当にひどいな

作者の気持ちなんか考えてっから脳が成長しないんだな
933受験番号774:2012/04/12(木) 19:31:03.06 ID:rXJuEgvw
これ微積分で解くもんなのか
934受験番号774:2012/04/12(木) 19:33:35.74 ID:GY65fzqS
>>931
こんな初歩的なことですみません
でも過去問解説でここを細かく書いてあるもの探したんですがなくて
935受験番号774:2012/04/12(木) 19:45:14.33 ID:pHdmqMy2
理系の僕ちゃんは数字を片っ端から当てはめていくけどNE!
936受験番号774:2012/04/13(金) 00:08:22.22 ID:mmehduto
>>934
カルダノ式っていう公式がある。
詳しくはggってくれ。
937受験番号774:2012/04/13(金) 01:21:44.26 ID:G8SixhAP
>>926
五科目の内、民法だけが手付かずなんだわ
あとの四科目は奇問じゃないかぎりある程度は解けてる
今から2ヶ月で民法を完璧にするぐらいなら、他の科目の総復習に割り当てたい
938913:2012/04/13(金) 08:15:26.92 ID:dQWLLqYR
どなたかお願いします><
939受験番号774:2012/04/13(金) 08:31:52.99 ID:Xj5M/0iR
>>938
勤めててもいいよ、面接で会社止めて公務員になる理由聞かれるだろうけど
940受験番号774:2012/04/13(金) 08:59:04.81 ID:GR9xyKXp
2ヶ月で国2のミクロ、マクロ8割取れるレベル行けますか?
941受験番号774:2012/04/13(金) 09:00:18.27 ID:mmehduto
ミクロマクロだけやるんなら楽勝だろ。
942受験番号774:2012/04/13(金) 09:23:28.23 ID:GR9xyKXp
>>941
安心しました
他のは感性してます
943受験番号774:2012/04/13(金) 10:11:39.19 ID:KMAA+tta
>>930
前に同じ疑問を持ったわ
それはまずxの値を選択肢の中から探す(普通は自分で一つずつ当てはめる)
2って事が分かればおしまい
因数分解して確認したいならx-2を分母と考えて割算の筆算みたいにしてやれば解ける

出しゃばって答えたった
944受験番号774:2012/04/13(金) 12:32:22.81 ID:GR9xyKXp
>>930
>>931
え、私も分からないw
微積でどうやってとくの?
というか、ぐぐったら3次方程式って大学の範囲らしいけど皆解けるんだ?
945受験番号774:2012/04/13(金) 12:43:06.94 ID:1xZaUW5k
ならってないなら参考書で学べばいい
946受験番号774:2012/04/13(金) 13:23:26.85 ID:RyLFcKmu
>>944
三次関数は高校レベルです
数Uやったなら習ってる
つっても数学的方法のが時間かかるし当てはめでいいじゃん
どうせ記述じゃないんだし
947受験番号774:2012/04/13(金) 17:54:07.40 ID:FcgLF6BL
>>943
ありがとうございます
これは19年国Uの問題で損益分岐点における価格を問う問題なので
選択肢の中に答えがないので代入できないんです。
AVCのほうは計算が簡単なので解けるのですが。
申し訳ないのですがX−2はどこから来た数字でしょうか?
せっかく答えていただいたのにごめんなさい…。

TC(X)=X2-2X2+5X+8 ここでXは生産量を表す。この時、損益分岐点と操業停止点における
価格の組み合わせとして正しいものを選べ。

1.損益分岐点の価格5 操業停止点価格1
2. 損益分岐点の価格5 操業停止点価格2
3.損益分岐点の価格9 操業停止点の価格3
4.損益分岐点の価格9 操業停止点価格4
5. 損益分岐点の価格12 操業停止点価格4
 答えは肢4です
数Uの教材をさかのぼれば公式などのっていますでしょうか?
数学が苦手で、どこから調べたらいいのかすらわからなくて。
長々とすみません。
948受験番号774:2012/04/13(金) 18:09:00.77 ID:n9eTrkje
あなたには独学が無理です

予  備  校  に  行 け
949受験番号774:2012/04/13(金) 21:06:16.57 ID:FcgLF6BL
>>930>>947
自己解決しました失礼いたしました
950受験番号774:2012/04/13(金) 21:58:36.51 ID:wExe9HbU
>>938
問題ない

試験中は在職証明。
採用前は退職証明の提出が求められる可能性はあるけど
951受験番号774:2012/04/14(土) 00:07:14.33 ID:taGyc3k2
>>947
予備校に行くか
公務員になるの諦めた方がいいよ
952受験番号774:2012/04/14(土) 03:58:24.72 ID:Mh9zyPR9
>>930では3次関数が解けないって言ってるのに
>>947では普通の2次関数な件
別人なのか?釣りなのか?
普通の2次関数ここで聞くレベルなら諦めろって言われるわなww
953938:2012/04/14(土) 06:23:55.04 ID:DLym+6/b
ありがとうございます!!!!><
救われました!!!!!!
954受験番号774:2012/04/14(土) 09:34:11.05 ID:hXGkdkPA
関東の地方上級の試験を受ける者です
勉強が一通り進んだので、実戦形式で問題を解きたいと思います

そこで聞きたいのですが、実戦形式で問題が作られている問題集は市販されていますか?
センター試験で言うところの「白パック」や「青パック」にあたるようなものです
955受験番号774:2012/04/14(土) 10:13:01.38 ID:1WnTPt9M
>>954
合格する参考書スレ行け
956受験番号774:2012/04/14(土) 13:48:32.22 ID:lPN/GtPX
今大学3年で文系なんですが森林管理署に勤めたいと思うようになりました
文系では林業系の試験を受けるのは厳しいでしょうか?
素直に市役所などを目指したほうが良いでしょうか?
957受験番号774:2012/04/14(土) 13:57:47.45 ID:X4z0OyZ+
>>947

TCが上に凸の2次関数って、そんなあり得ない条件の問題を国Uでだしたの?
本当に?
TC(X)=X3−2X2+5X+8 じゃないの?
だとすれば、MC=AC,AVC(=p)っていう基本中の基本問題。

3次関数の解をそのまま導出する問題じゃあないね。
958受験番号774:2012/04/14(土) 16:49:34.08 ID:Pit7+pA1
地方公務員の試験って互換性あるの?
例えば上級の勉強しとけば
中級、初級の勉強にもなるみたいな
959受験番号774:2012/04/14(土) 19:33:52.41 ID:PNzxQwyF
>>958
つーか上級の受験資格ある時点で中級や初級の受験資格無い場合が殆どだが
一般的には上級の教養出来れば初級や中級は余裕で出きるはず
960受験番号774:2012/04/14(土) 21:57:26.76 ID:KXvqPBZZ
個人主義の私は公務員に向いてないですかね
出る人いないのに当番で参加する地域の運動会とか農家の年寄りがえばってる自治会とかなくなればいいと思ってます
でも自分の県は好きだし日本人であることに誇りもあります
住民とあまり接しない公務員というのはあるのでしょうか?
961受験番号774:2012/04/14(土) 23:33:59.23 ID:Ddc97fk0
>>960
>>出る人いないのに当番で参加する地域の運動会とか農家の年寄りがえばってる自治会とかなくなればいいと思ってます
制度改善したいなら政治家じゃないとだめかな・・・
公務員は、あくまでも組織の歯車だと思う。
962受験番号774:2012/04/15(日) 01:30:21.76 ID:Vmhicz20
レベルが下がるほどBtoCの仕事になるのは公務員も民間も同じ
市役所とかの地方公務員よりは国家公務員でかつ本省とかならいいのでは
963受験番号774:2012/04/15(日) 02:44:37.87 ID:hzSn1Np3
>>960
公務員って何をやると思ってんのか逆に聞きたいわ
土田舎もんに有りがちな県庁勤めてりゃエリート面出来ると思ってんるだけの
どうしよう無い勘違い馬鹿にしか見えないわ
964受験番号774:2012/04/15(日) 05:43:39.18 ID:epsPsxfV
てす
965受験番号774:2012/04/15(日) 05:44:12.35 ID:epsPsxfV
失礼、今から市役所って狙える
教養2割しかとれないけど
966受験番号774:2012/04/15(日) 05:54:18.46 ID:MnRHl2X9
総供給曲線が45度になる理由ってどうしてですか?
というより、なぜ総供給と国民所得が等しくなるんでしょうか
967受験番号774:2012/04/15(日) 08:13:01.42 ID:cl5bgfDY
そういう仮定を積み重ねるのが経済学の理論だからそういうものだと覚えておけばいい
現実と違うとか考えなくていい
968受験番号774:2012/04/15(日) 08:36:15.71 ID:ZSF9Cqn8
>>960
個人主義という言葉の意味による。
他人と交わるのが嫌だ、接点を持ちたくないというのであれば、ざんねんながら公務員はむかない。
というより一般企業も難しいだろう。

地域の行事とか自治会に問題意識をもってる、改善したいてのは、面接のネタで普通つかえるよ。あなたのそのまんまの言い方じゃダメだが。

最近言われるのは、公務員はサービス業。
住民と接したくない、というようなことが透けてみえる人は、そもそも面接で落とされる。
969受験番号774:2012/04/15(日) 16:59:13.20 ID:PiDESFym
地方の市の受験を考えています

志望動機で、その市の○○という独自の部分に惹かれ、志願しました
みたいな事を言おうと考えています

もし、「なぜ他の自治体ではダメなのですか?」「その政策の無い自治体でその政策の実現を目指すほうがいいのでは?」
とか聞かれたら、なんて答えればよいでしょうか
970受験番号774:2012/04/15(日) 17:01:05.80 ID:nowaP9eK
それを人に頼ってるようじゃ採用は無理じゃね
971受験番号774:2012/04/15(日) 17:06:43.04 ID:PiDESFym
わかってるけど思い浮かばないんです

実際地元でも大学があるところでもなんでもない、行った事も無い市なんで
972受験番号774:2012/04/15(日) 17:38:52.76 ID:FG3n4fLa
行ったこともない市を受けようとよく思うね
公務員だったらなんでもいいと思ってんでしょ
どうせ受かんないからやめとけ
973受験番号774:2012/04/15(日) 17:42:57.99 ID:PiDESFym
>>972
;−;
974受験番号774:2012/04/15(日) 18:00:01.92 ID:1roeUuBK
>>971
親戚か友人が住んでることにしとけ。んで何度か来る内に愛着が湧いたとかそんなんで充分。
話のつじつまがあうようにしとけばいちいち調べやしない。
行ったことが無いとかいうけど一度くらい行っとけ。それで話にリアリティができて受かるなら
多少の時間は使ってもいいだろ。
975受験番号774:2012/04/15(日) 18:03:16.95 ID:PiDESFym
>>974
なるほど

「ではあなたは、親戚や友人が暮らす他の自治体を志望しようとは考えなかったのですか?」
「では当市にあるほかの自治体や民間企業でも良いのでは?」

とか聞かれたらどう答えるのがベストですか?
面接対策の仕方が全く分からないです・・・
976受験番号774:2012/04/15(日) 18:03:42.62 ID:cDzz6TJz
人に聞いて人に考えて貰った言葉や理由で受かるわけないわな
977受験番号774:2012/04/15(日) 18:14:10.92 ID:1roeUuBK
>>975
煽る気はないがそれくらい思いつかないなら止めたほうがいい。
予備校行くなりして教えてもらえ。
978受験番号774:2012/04/15(日) 18:38:55.93 ID:9f9C3N30
まあ、でもそういうお前らもたいした志望動機じゃねぇんだろ?w
他人をこき下ろすのは一人前だな。
979受験番号774:2012/04/15(日) 18:49:16.92 ID:cl5bgfDY
旅行で訪れていい街だったのでとか言って受かった人もいる
980受験番号774:2012/04/15(日) 18:51:32.75 ID:PiDESFym
友人がいるので訪れたことがある

いいとこだったので、興味を持った

調べてみたら、○○という独自の事をしている部分に惹かれた

これで行きます(`・ω・´)
981受験番号774:2012/04/15(日) 18:53:22.44 ID:PiDESFym
http://www.dynamic-movie.com/movie/your/same_173480.html

お礼にお気に入りのAVどうぞ
偽乳だけど、顔が抜群にかわいい
982受験番号774:2012/04/15(日) 20:05:14.48 ID:mIJgsT2M
国税に申し込んでいるんですが、
受験票のDL期間はいつからですか?
983受験番号774:2012/04/15(日) 20:07:49.45 ID:bGxIRauO
地方公務員も国家公務員も専門分野以外の試験範囲はみんな一緒ですか?
984受験番号774:2012/04/16(月) 05:09:26.98 ID:bHYlJ43d
>>980
嘘をついてもバレるよ。
そしてバレたり疑われたりしたらもう終わり。
そっちの問題のが大きいのに心配しなくていいの?

公務員を目指す理由、その自治体を選んだ理由は何かしらあるでしょ?
誰かに強制されたわけでもなければ、クジで選んだわけでもないんだから。
端緒なんてつまんないものでいい。そこを掘り下げていくんだよ。
それが自己分析。

つまり、ベストな答えは人によって変わりうるから聞いてもしかたない。個人情報をどこまでも晒すなら別だけど。
985受験番号774:2012/04/16(月) 05:14:13.77 ID:I8S0MnjQ
こんなとこで聞いちゃ駄目だ
986受験番号774:2012/04/16(月) 06:11:00.95 ID:YoXSXR/l
>>984
よっぽどじゃないかぎり
・日程がかぶってない
・採用人数が多い
・専門試験がある
・隣接自治体

このあたりが関の山だろ
987受験番号774:2012/04/16(月) 07:32:27.35 ID:bHYlJ43d
>>986
あなたがその基準で選ぶならそれでいい。

その基準でも複数の候補があるはず。
それでもその日程から選択したのはなぜか?

なぜ採用人数が多いほうがいいのか?なぜその自治体は採用人数を多くしてるのか?
専門試験も同様。

隣接地もなぜ遠くはだめなのか?
大学や、小さい頃に住んでた土地は候補にならないか?

とか、そこから広げてけば、人それぞれ答えは変わっていくはず。
それが自己分析。
988受験番号774:2012/04/16(月) 12:38:46.63 ID:iRP/T+wV
ここまでドヤ顔で語る講師気取りのバカも珍しい
なぜこんな辺境の地でここまで熱くなるのか?
現実ではダメなのか?

とか考えていれば正気に帰るはず
それができないのが馬鹿者
989受験番号774:2012/04/16(月) 13:22:16.01 ID:ZwSQimAV
地方中級の教養専門の問題の傾向は地上と国2どちらに近いですか?
990受験番号774:2012/04/16(月) 13:28:53.09 ID:MVipb12L


〜では駄目なのかか?(キリッ



それが自己分析。(キリッ




ドヤッ


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
991受験番号774:2012/04/16(月) 14:37:53.16 ID:QR8aTR8y
自己PRはやってみると結構簡単なんだけど志望動機って結構難しいよね
みんなほとんどさ〇〇がしたいから。で終わっちゃうんじゃない?
まぁ、かく言う俺もそうだけど
正直公務員は、特に国家公務員なんて普通に生活してりゃそんなに接する機会無いでしょ
992受験番号774:2012/04/16(月) 15:40:46.75 ID:EHqjW4Zn
>>989
自分のレスを読み返せばおk
993受験番号774:2012/04/16(月) 15:41:40.07 ID:fq5aux4H
高卒受験予定なんですけど、先ほど過去問を解いて見ました(昨年度分教養試験)
28点だったんですが、人事院発表を見る限り、合格点が30点〜のようですが、こんなものなんでしょうか?
民法や刑法、社会学や国際関係などの参考書を読んでいますが、ここまで必要なのか?と不安になりつつあります
994受験番号774:2012/04/16(月) 18:43:44.04 ID:kRigXBWX
>>993
何が聞きたいのかよくわからない文章だなw
合格点が30も必要なのか疑問に思ったってことか?

仮に25点が合格ラインだったとしても全力で勉強することには変わりないんだから、
そんな事聞いても何の意味もないだろ
むしろ焦りを感じられてよかったんじゃないの?
995受験番号774:2012/04/16(月) 18:49:19.47 ID:6RPQd7yd
>>993
合格点とか毎年微増減するもんだからあてにはならない。
ましてや年々倍率高くなるし採用削減もあるだろうし。
1点でも多く取ることを心がければそれでいいんじゃね。
996受験番号774:2012/04/16(月) 18:50:27.85 ID:fq5aux4H
>>994
いえ、受験は来年度の予定なんです
勉強を始める前に過去問を一度解くのが癖の様なものなんですが、全く勉強しなくても合格点に近い点数が取れたのに少し拍子抜けしたというかそんな感じです
人事院を覗いても専門試験がない様なので、色々参考書はあるものの勉強する必要性に疑問を持って質問してみました

言われてみればその通りです
全力を尽くして勉強に励みたいと思います
997受験番号774:2012/04/17(火) 13:46:51.20 ID:Pyp11F7f
主要科目だいたい固まって
行政科目はまだまだ暗記必要。数的は空間以外まだ不得意。
で教養の知識系全然やれてないんだけど(大学受験で使ってない)
これから日本史世界史地理地学生物はやろうと思ってます
クイックマスターで勉強するのとLecの講義を単科で受講するのと迷っています
どなたかアドバイスください
998受験番号774:2012/04/17(火) 14:46:48.72 ID:mnGElZMs
らくらく経済学と速習!経済学の違いについて教えて下さい
999受験番号774:2012/04/17(火) 15:23:33.77 ID:eF2wIRHQ
>>997
教養で単科はもったいない気がする
1000受験番号774:2012/04/17(火) 18:36:35.16 ID:RyF2Yw7V
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。