今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

よくある質問は>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問98
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1290490562/
2受験番号774:2011/02/06(日) 18:33:58 ID:YU2AsK6q
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2011/02/06(日) 18:34:39 ID:YU2AsK6q
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
4前スレ987:2011/02/06(日) 19:35:43 ID:+g5aYlzn
スレ立てお疲れ様です。

前スレで質問に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
こんなに様々なアドバイスを頂けるなんて、ここで相談して本当によかったです。
おかげで不安をやる気に変えることができました。

電力や地銀も考えたのですが、ともに転勤が広範囲かつ頻繁であるため、やはり公務員専願でがんばろうと思います。
面接対策、しっかり行おうと思います。指摘してくださってありがとうございます。

ではでは、さっそく勉強してきます!
5受験番号774:2011/02/06(日) 20:13:57 ID:7mVAIlXR
裁判所事務官二種を受験する予定ですが、教養は他と比べてどのくらいの難易度なのでしょうか?
裁事は教養は全問必答なのでかなり気になります。
6受験番号774:2011/02/06(日) 20:26:32 ID:ubBSqVPN
今年受験用の「速攻の時事」っていつころ発売ですかね?
7受験番号774:2011/02/06(日) 21:03:08 ID:fsJ/wzpD
>>6
毎年2月に発売だったと思うからそろそろでるんじゃねーかと思うが
去年自分が買ったのは3月入ってからだったと記憶してるが
例年通りなら3月までに出るはずだ
8受験番号774:2011/02/06(日) 23:02:47 ID:+f9v/Mwf
>>5
祭事教養はいろいろ受ける中では最難関
9受験番号774:2011/02/07(月) 03:52:09 ID:2dLSv5pv
>>8
ありがとうございます。やはり難しいのですね・・・・・。
過去問みて対策しておきます。
10受験番号774:2011/02/07(月) 08:36:55 ID:4pqKsvIY
裁判所教養は難しいし他の試験種と毛色違うの多いから対策大変。だった。
併願程度で考えてるならあまりお勧めしない
11受験番号774:2011/02/07(月) 08:45:37 ID:5S1i9R6t
数的の過去問やってて「なんじゃこりゃ」って思う問題は大抵祭事
祭事は独自で問題作ってるから変な問題が多い
12受験番号774:2011/02/07(月) 14:01:35 ID:mJU/1JLA
スレ違いですが、ご教示お願いします。

問題
1〜6の6個の整数から重複のないような無作為に3つの整数を選んだとき、
各整数を辺の長さとする三角形ができる確率はいくつか?


全20通のうち7通との事ですが、
三角形形ができる確率という意味が分かりせん。
何故、(654)(653)(652)(643)
(543)(542)(432)の7通だけなのですか?
例えば(321)ではダメなのですか?
13受験番号774:2011/02/07(月) 14:25:30 ID:lSuav7dL
>>12
(321)では三角形はできない

三辺の長さをそれぞれa,b,c (a≦b≦c)とすると、
a+b>c
が成り立たなければ三角形はできない
※ 記憶を頼りにレスしてるので、詳細は参考書を見てくれ

上記の条件式が意味不明なら図を描いてみるといい
例えば(321)の場合、三辺をどうにかつなげようとすると
各辺が平行になってしまい三角形にならない
(図をうまくここに描ければいいんだが)

で、正答は7/20でいいんだよな?
14受験番号774:2011/02/07(月) 16:19:11 ID:Pdb/KDYr
>>12
冷静に考えれば三角形って一番長い辺よりも他の2辺の和の方が大きくないと
絶対に成立しない図形だというのはわかるよね?
それさえわかればあとは分母が二十通りしかないならその組み合わせは一つ一つ潰せばいいだけ
15受験番号774:2011/02/07(月) 16:33:21 ID:pk0u0IPX
ようやく質問してもいい掲示板を見つけました。ご回答お願いします↓
国家公務員T種の試験とT種相当の試験を併願すると、採点官にマイナスイメージをあたえて、
試験におちるということはありますか?
T種の理工と特許庁が独自で試験を作る意匠審査官を併願したいのですが。
意匠審査官はT種相当とはいえ、3種位と聞いたのですが、受験者数が非常に少ないので、
併願自体するとマイナスになることがあるのかと不安です(方向性が定まっていない等)
またデザイン概論というのはどのように勉強すればよいのでしょうか。
実際併願された方、試験受けた方、いらっしゃいましたら、教えてください。
16受験番号774:2011/02/07(月) 16:34:37 ID:pk0u0IPX
↑実際に本当に3種程度なのかもあわせて教えてください。
17受験番号774:2011/02/07(月) 17:08:51 ID:Pdb/KDYr
三種程度の難易度なわけねーだろ
そんな簡単で一種水準の金貰えんならもっと人が殺到するわ
一種技官の方が格上って言いたい奴らが必要以上に貶めたいが為に言ってんだろうな

併願なんか人事院面接じゃ絶対影響しないし、官庁訪問時に省庁間で情報を
共有してると思えないし、言いたくなきゃ黙ってりゃいいだけ
まあ採用担当者も併願してるのなんて織り込み済みだし
意匠審査官以外一切採用試験受けてないなんて言ったら逆に
リスク管理能力疑われるかも知らんがな
18受験番号774:2011/02/07(月) 18:30:40 ID:pk0u0IPX
ありがとうございます!
そうですね、やはり3種程度はうわさでしたか。
でも併願可能のようで安心しました。よかったです。ありがとうございました!!
早速過去の試験問題取り寄せて見ます!!
T種はエリート大学生ばかりなので、審査官試験は美大生相手に教養で差をつけるつもりです!!
本当にありがとうございました!!!
19受験番号774:2011/02/07(月) 19:52:27 ID:TQmib6YP
知り合いに親のコネで市役所入るって言いふらしてる奴がいるんですがこんなこと本当にあるんですかね?
本人は筆記試験もパスできると言ってるんですが…
ちなみに父親はその市役所の職員らしいです
20受験番号774:2011/02/07(月) 19:59:38 ID:ZbinFIUi
>>19
田舎の市役所とか役場ならあるんじゃない?
政令市ならまずない。
21受験番号774:2011/02/07(月) 23:11:46 ID:hAZPcjYN
>>19
田舎の役所だが実際知り合いがコネで入ったわ。
親父がお偉いさんらしく、筆記も面接も無勉強で合格してた。
22受験番号774:2011/02/07(月) 23:18:25 ID:KUnq99ZF
>>6
例年通り2月20日発売予定とのこと。
実務HPをご参照あれ。
23受験番号774:2011/02/07(月) 23:58:53 ID:I8DyPvQq
>>17
いい人ですな。
感心した。
24受験番号774:2011/02/08(火) 18:39:45 ID:u9db3mXv
>>19
本気でコネ使うやつなら周りに言いふらすようなまねしないと思うけどな
25受験番号774:2011/02/08(火) 22:28:16 ID:XpyMm/eV
>>19
マスコミにリークしたら面白いと思う
26受験番号774:2011/02/09(水) 01:55:39 ID:f+kcg73i
本当にそんな事言いふらしてる馬鹿ならいつかなんかの拍子に自滅すんだろ
27受験番号774:2011/02/09(水) 08:59:12 ID:W7LstJLP
経営学と財政学は一周するのにどれほどの労力(時間)がかかりますか?
ミクマクはほぼおわってます
28受験番号774:2011/02/09(水) 10:44:10 ID:Jmg3u719
>>27
テキストなら数ページ読む時間を計って、
問題集なら何問か解く時間を計って、
全体でどれくらい時間かかるか見積もればいいんじゃね

もちろん実測値の3割くらい余裕をもたせてな

技術系なんで専門外はひっこんでろとか言われそうだが、
「どれくらい時間かかりますか」的な質問て
結局自分次第だと思うよ
29受験番号774:2011/02/09(水) 11:31:10 ID:/fIXXa+J
特定の市役所とか県庁の過去問って一般的に手に入るもんなの?
サイト見ても2、3問しか載ってないし問題集だけだと不安
30受験番号774:2011/02/09(水) 13:29:39 ID:yfjKKw3V
>>29
市役所はしらんが県はない
31受験番号774:2011/02/09(水) 16:56:38 ID:nFf8zp5D
スーツってどうやって買うの・・
一度も着た事ない。
32受験番号774:2011/02/09(水) 19:09:25 ID:6T+FRnHM
これはさすがにw
33受験番号774:2011/02/09(水) 21:07:56 ID:b6lJdhci
>>29
>>30氏仰せの通りの道府県庁、及び市役所等の択一問題は
一部の県庁等のHPにて公開されている3問程度の「例題」を除いて原則非公開。
情報公開請求もかけたことがあるが、何やら納得しがたい理由にて拒絶。
「情報公開」の時代に如何かと思うが、例の「センター」の絡みなのか、これが現実。

なお、東京都及び特別区は各々都庁・各区役所等にて直接閲覧・コピー可能。
また、大阪府・香川県等ごく一部の自治体では専門記述や小論文等に関してはHPにて全問公開。

知る限り、所謂地方上級・市役所上級試験の過去問の公開状況は上記の通りゆゑ、
結局のところ実務教育出版等の「復元問題」に頼るほかないのが現状。

以上、ご参考となれば幸い。
34受験番号774:2011/02/09(水) 23:00:43 ID:kmvq+blB
会計学に挫折しそうなおれをはげましてくれ
35受験番号774:2011/02/10(木) 07:21:41 ID:wGLvL71s
>>34
公務員以外の道もたくさんあるさッ!
36受験番号774:2011/02/10(木) 11:25:45 ID:0DKccphq
官舎入りが決まったんだけど、採用省庁の官舎じゃなくて他の省庁の職員官舎に入ることになったんですが、この場合ネット回線の引き込み工事などの立ち会い依頼はやめといた方がいいんでしょうか?
37受験番号774:2011/02/10(木) 11:28:19 ID:BA6Cwdkq
模試情報をまとめたサイトってありませんか?
38受験番号774:2011/02/10(木) 11:29:01 ID:sCdhiGwK
>>36

お前の「釣り」は分かりやすい。
39受験番号774:2011/02/10(木) 11:39:10 ID:liM+rs5J
来年度28歳になる現在民間企業に正社員で務めているものです。
この年齢からですが、何としても公務員になりたいと志し、年齢的にギリギリ地方上級や国Uが
受けられるようですが、今まさに勉強スタートなので試験には参加しつつも、本命は中途枠を狙っています。

で疑問ですが、地方公務員は市役所を見れば良いと思いますが、
国家公務員は例えば労働局や水道局、交通局等の各サイトに中途採用情報が載るのか
全て人事院の中途情報に載るものなのかどのようになっているのでしょうか?
40受験番号774:2011/02/10(木) 12:05:54 ID:dTjisn7u
>>39
お前、色んなスレで『外務』とか言われてるキチガイだろ。
いい加減、合格しろよw
41受験番号774:2011/02/10(木) 12:07:39 ID:PP+9ZN3u
>>31
お金をレジで払って買います
42受験番号774:2011/02/10(木) 12:14:42 ID:0DKccphq
>>38
釣りじゃないよ。
マジで困ってるんだよ…
43名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/10(木) 14:51:01 ID:D2BhFo4+
外専2012年合格目指して勉強始めようと思うんだが
LECの通信ってどう?
予備校通いは自分のスタイルじゃないが
完全独学も独りよがりになりそうで心配だ
44受験番号774:2011/02/10(木) 14:59:49 ID:EyfMHZ9b
すいません、質問です。
中級の一般事務・市役所C日程(過去問非公開)を受験予定ですが、
過去問は上級・初級どちらがいいのでしょうか?
高齢なので今年にかけてみようと思います。
わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
45受験番号774:2011/02/10(木) 15:05:14 ID:u1PU4dRH
地方上級なんだけど1留って厳しいかな?
留年理由はちゃんと言えるつもりなんだけど
46受験番号774:2011/02/10(木) 16:39:18 ID:n0d2+PCG
基礎自治体公務員の仕事って何するの?
内定貰ったのに未だにわかんないんだけどw
47受験番号774:2011/02/11(金) 08:16:20 ID:daltQulZ
地上の問題のレベルってどれくらいなんですか?
国Uくらいの標準レベルですか?
48受験番号774:2011/02/11(金) 08:23:46 ID:aUfHmWJ2
>>47
6月4週の全国型・関東型などの地上で話すと
国Uと比べて、
法律:ほぼ変わりなし。多少肢ごとの文章が短い
経済:極めて難しい。国Uの様な計算問題は少ない
行政(政治学・行政学・国際関係など):易しくなる
49受験番号774:2011/02/11(金) 18:09:23 ID:Kxsv5ueY
過去問を調べて気付いたんだけど、超頻出単元でも2年連続では出ないもんなの?
例えば、ある地上の憲法で法の下の平等、表現の自由が一年飛ばし或いは2年飛ばしで出題されてて、2年連続で出てることがないんだけど、意図的にばらつかせてるの?
50受験番号774:2011/02/11(金) 20:00:47 ID:eBQUCazU
面接で喋る時、相手に要点を過不足なく伝えることが致命的に苦手なんだが、
どうすれば改善出来るん?
51受験番号774:2011/02/11(金) 20:10:10 ID:Wr1L4ixN
>>50
毎日、その日の出来事とその感想を日記につける。
2行で。
52受験番号774:2011/02/11(金) 21:19:02 ID:IFFpeQKA
数的が致命的にできない。
ワニ本ですらきついんだけど、みんなはどうやって勉強してるの?
53受験番号774:2011/02/11(金) 21:33:19 ID:chXKsMN2
>>52
何回も反復して感覚を頭に覚えこませる
54受験番号774:2011/02/11(金) 21:45:32 ID:IFFpeQKA
>>53三日かけてやっと半分までいったんだけど
一冊大体何日ぐらいで終わらせるべき?
55受験番号774:2011/02/11(金) 21:46:53 ID:pWwC/Est
>>52
無勉で祭事以外は満点だった。数的って才能勝負だと思う。
56受験番号774:2011/02/11(金) 21:53:33 ID:IFFpeQKA
>>55公安系志望だから数的・判断推理なんかの配点が高くて高くて・・
57受験番号774:2011/02/11(金) 22:24:08 ID:Kxsv5ueY
試験範囲のヤマを張るって危ない行為ですか?
普通にするものですか?
58受験番号774:2011/02/11(金) 22:26:31 ID:Wr1L4ixN
>>57
ヤマが張れるような試験じゃない。
59受験番号774:2011/02/11(金) 22:35:05 ID:Ao/2Su0S
>>57
浅く広くやった人の方が通りやすい試験だから
おススメしない
60受験番号774:2011/02/11(金) 23:04:32 ID:pWwC/Est
>>57
ヤマを張るんじゃなくて良く出るとこだけするのがいいと思う。
61受験番号774:2011/02/12(土) 05:22:50 ID:gpzK8naF
内定決まらなくて感情のコントロール効かないことがあるんだが、どうしたらいいん?
62受験番号774:2011/02/12(土) 09:10:42 ID:VHTyqzk0
>>58>>59>>60
去年の過去問が超頻出のとこばっかで、一昨年のは難問ばかり、3年前は簡単。易→難→易の流れできてる科目は次、難の可能性高いですよね?

しかも同じ問題が2年続けて出ることはない、そして周期的に出る(4〜5年に一度)問題があるっていうことを考慮すると、各教科少しは絞れるんだけど、皆やらないものなんですね。
63受験番号774:2011/02/12(土) 09:38:52 ID:UlQKukj2
センター試験じゃないんだからそんな難易度の調整はやってないよ
全科目の基本を押さえて簡単な問題を確実に正解することが大事
64受験番号774:2011/02/12(土) 10:38:29 ID:xIU0Jghf
そもそもそんな正確に過去問データ持ってるって何の試験なんだい?国税か?
一般的に公務員試験は山かける程正確なデータを持って望める物は少ないし
そんなデータを持ってて自分の分析に自信があるなら山かければいいんじゃない
65受験番号774:2011/02/12(土) 14:40:07 ID:VYJAPzoE
>>61
そんな風だから無内定なんだよ
66受験番号774:2011/02/12(土) 15:50:40 ID:pKgOnEtD
民間に就職しながら公務員試験を受け、合格したら退社、公務員入りというのはできるのでしょうか?
それとも、公務員試験を受ける場合には、合否問わず退社してからでないとダメでしょうか?
67受験番号774:2011/02/12(土) 18:54:11 ID:UeM9E/xr
>>61
みんなそうだよ。
みんなそうだから安心しろとは言わないが、そういうもんだと思って頑張れ。
68受験番号774:2011/02/12(土) 19:41:49 ID:MLKUWWDz
結局国公立出身がこの世をまわしてるんですよね。
幼稚園から私立だったけどいわゆる本当の天才って国公立出身が多い。
その事実にきがついた時がっかりしてしまって…
69受験番号774:2011/02/13(日) 07:31:09 ID:aHzYMJSQ
>>68
国公立というか東・京・一橋あたりが多いんでしょ。
駅弁大学なんて大した事ないし・・・
70受験番号774:2011/02/13(日) 08:14:03 ID:Z5i9vE5H
>>48
ありがとうございます
経済が難しいのか……うわさには聞いてたけど、激ムズとは……
堺市志望なんですが、こういった問題の数などがすこし違うような自治体でも、難易度はかわらないんでしょうか
71受験番号774:2011/02/13(日) 11:24:54 ID:PIv/v+jq
>>68
お前がバカなのは私立だからじゃないぞ。
国公立行ったってお前はバカだっただろう。
72受験番号774:2011/02/13(日) 15:25:23 ID:xN6FzcH0
地方上級の専門択一試験について質問です。

「全国型」「関東型」「中部北陸型」「法律・経済専門パターン」があると調べてわかりましたが、
私は広島・島根・鳥取のいずれかの県庁を受けようと思ってます。
それぞれの試験型がわかるサイト、あるいは情報をお知りの方、
教えてくださいませ、、、
サイトによってまちまちで確実な情報がなくて。
73受験番号774:2011/02/13(日) 15:36:05 ID:Tj/fF84A
74受験番号774:2011/02/13(日) 15:49:27 ID:xN6FzcH0
>>73
ありがとうございます!!
75受験番号774:2011/02/13(日) 23:25:49 ID:QKogboVZ
身体測定に普段着で来いって書いてあるんだけどスーツで行ったほうがいいですか?
76受験番号774:2011/02/13(日) 23:35:26 ID:0hXG7W1J
字も読めねーのかカスって思われるから小綺麗な普段着でお願い
77受験番号774:2011/02/13(日) 23:57:23 ID:QKogboVZ
>>76
身体測定に行く服が無い…民間みたいにスーツにしてくれよ
78受験番号774:2011/02/14(月) 00:04:28 ID:a6jc8cb3
まぁ怒られるわけじゃないから浮くかもしれないけどスーツで行っても構わんと思うよ
周り全員私服だったら浮く、スーツのほうが脱ぎ着がめんどいってだけだから
79受験番号774:2011/02/14(月) 01:34:49 ID:cBJeAWO1
先日職場に退職願いを提出したら
退職されたら困ると社長がごねだしました。
一応社内規定に一月以上前に通知しろとあるので
3月31日付で退職しますと書いて提出。
社内規定にちゃんと則してるから
もし会社がごねても保険証など返却して退職大丈夫ですよね?
80受験番号774:2011/02/14(月) 02:29:01 ID:WUwbVwXQ
社長が可哀相じゃん
残ってやりなよ!
81受験番号774:2011/02/14(月) 02:44:14 ID:3sQ7VoEK
>>79
俺は社長まで出て来てくれる程大切にされてた訳ではないがやはり直属の上司や
担当部長クラスには慰留はされたけど、ちゃんと就業規則に書かれてる間に
辞意を伝えれば労働協約や法的にはなんら問題はない
ただ役所的には在職者でギリギリまで前職場で働く人は特に円満に辞めて来られるのが
前提だし、それはちゃんとやってねと言うのが本音だから、揉めないように
上手く立ち回るしかないな
まあそうは言っても、特にこういうご時世だと次の職場決めて退職する場合って
仲良かった同僚からでも冷ややかな目線を浴びせられたりもする
もうそういう場合は一旦前の職場との人間関係なくなろうとも法的に問題ないなら
強硬に自分の主張貫いて良いと思うよ
俺はもっと早くに辞意を伝えたけど、引き継ぎはちゃんとやるけど、
たまってた有給だけは絶対にとらせて貰うって姿勢崩さなかったし
82受験番号774:2011/02/14(月) 18:45:28 ID:lZUrwO5D
下線の部分に入る文字が分かりません。
回答と法則について教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。


(1) A B D _ K _ V

(2) G K H L B _ C N W Q _ R

(3) P S M A B _ S M P S _ C

(4) V X A W P _ B Q B _ C C

(5) K C J B G _ F P M T_ S

83受験番号774:2011/02/14(月) 20:28:09 ID:7OV7Q/BU
(1)
Bから1個飛ばしてD、Dから2個飛ばしてG、Gから3個飛ばしてK、Kから4個飛ばしてP
Pから5個飛ばしてV

(2)から(5)はさっぱりわからん
5分の1の確率に賭けて適当に選択肢を選び、他の問題を解くのが実戦的
84受験番号774:2011/02/14(月) 21:03:52 ID:lZUrwO5D
>>83
(1)なるほど!
ありがとうございます。

(2)以降はやはり難しいですね。
もう少し考えてみます。


85受験番号774:2011/02/14(月) 23:09:29 ID:Mgonokr3
>>82
(1)G P
(2)M X
(3)P M
(4)Y Z
(5)Q L
86受験番号774:2011/02/14(月) 23:58:58 ID:lZUrwO5D
>>85
ありがとうございます!
頂いた回答を基に法則を考えてみました

(2)連続する二文字が一文字飛ばしに並んでいる
  →「N」で一旦途切れて(前後との関係が全くなくなっている)しまうが
   気にしないで良い?

(3)「PSM」で1セットの文字列となっている
  →間のABとかは無視して「P」が出現したら必ずSMと続く。で良い?

(4)X□□□Y□□□Z
  →間の文字は無視(無関係、単なる羅列)と考えて良い?

(5)右側(末尾「S」)より左へ連続する二文字が一文字間隔で並んでいる

この考え方で良いでしょうか?
87受験番号774:2011/02/15(火) 00:30:35 ID:mHvoGltG
>>86
(2)はNで途切れているわけではなく、ただ一文字飛ばしでペアになってるんだろ。

(3)の法則は実はよくわからない。考え中。答えも違うかも。

(4)はXYZだけでなく、他のVW、PQ、BC、ABC、と+1ずつになってる。

(5)は(2)の逆バージョン。
88受験番号774:2011/02/15(火) 12:29:07 ID:bTRHo1DZ
>>87
ありがとうございます。
(3)はどんな法則があるのか。。。
PSMで1セットだと自分を納得させるしかないですね。
89受験番号774:2011/02/15(火) 15:33:45 ID:ncyGlcUM
申込書の学歴欄について質問
自治体によって中学から書かせる所から最終学歴のみの所まで様々だけど前者は何かしらその自治体と関わりのある人間が採りたく
後者は幅広い人材を集めていると解釈していいですか?
90受験番号774:2011/02/15(火) 19:44:33 ID:3+Cs4GFF
職務内容の詐称はまずいかなあ。
91受験番号774:2011/02/15(火) 23:40:41 ID:Dv0OxUTO
某大学内で裁判所の予約不要・誰でも参加できる説明会あるんだけど、
スーツが無難だよね?
今ちょうどスーツないからどうしようかと思ってる。。。。
92受験番号774:2011/02/16(水) 02:48:05 ID:SC8pvBwq
>>91
大学に出向いてやってくれる奴はそんな堅苦しく考えないで私服で出ても良いと思うよ
93受験番号774:2011/02/16(水) 10:59:30 ID:/L4/YmYM
試験では数的推理って一問当たり何分ぐらいで解くのが目安ですか?
94受験番号774:2011/02/16(水) 11:17:28 ID:rzQgCRRC
>>93
1.5〜2分。
教養は数的で時間稼いでおかないと厳しいね。
95受験番号774:2011/02/16(水) 11:36:46 ID:kc9O8RA7
祭事てなんですか?
96受験番号774:2011/02/16(水) 12:12:51 ID:kuTxdFwz
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同様に表示される2ch専用ブラウザや類似サイトもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりします。
97受験番号774:2011/02/16(水) 13:09:37 ID:xN4SR7Ui
>>95
地方自治体のイベントを企画・開催する特殊法人だよ

裁判所事務ではないから注意。
98受験番号774:2011/02/16(水) 13:24:19 ID:F358b+l5
>>89
おそらくあなたの考えている通り。小さな自治体ではやっぱり地元に何らかの関わりがある人がほしいと考えるとこがあってもおかしくない。
組織が大きくなれば幅広い経歴の人がほしいだろうし。
99受験番号774:2011/02/16(水) 17:01:48 ID:utYGG/vN
利潤を極大化しようとしている独占企業の限界費用が100で、直面する需要の価格弾力性が3であったとすると、その独占企業の設定する価格はいくらになりますか?途中式ありでお願いします。
100受験番号774:2011/02/16(水) 17:36:10 ID:cfqoWIQj
>>94
二分というと計算時間考えたら問題読んですぐに解き方わからないときついですね…
101受験番号774:2011/02/16(水) 18:02:03 ID:D3HxLbso
数的はスー過去とクイックマスターどっちがいいの?
102 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/16(水) 18:06:03 ID:+cB1/UNy
>>100
問題の種類は限られてますからね。
慣れると解答時間は縮まるよ。
103受験番号774:2011/02/16(水) 18:15:33 ID:65H3tB/w
>>100
40問で120分だから単純に割って一問3分、暗記問題は一問1分かからないから数的とかに時間かけて大丈夫よ
104受験番号774:2011/02/16(水) 18:33:26 ID:wC0vA4OA
去年神奈川県警に筆記で落ちたんですがやばいですか?
105受験番号774:2011/02/16(水) 18:38:49 ID:kc9O8RA7
97
ありがとございます。明後日試験なので頑張ります。泣
106受験番号774:2011/02/16(水) 18:58:35 ID:5s0bWS5M
>>66どなたかお願いできますか?
107受験番号774:2011/02/16(水) 19:02:02 ID:+cB1/UNy
>>106
荒らすな。
108受験番号774:2011/02/16(水) 19:09:06 ID:65H3tB/w
>>106
ゲフンゲフン○月○日(公務員試験の日)は風邪引きそうな予感っす、とか言っとけばおけ
許してくれるかどうか、落ちたら会社に残れるかどうかは会社次第
109受験番号774:2011/02/16(水) 19:13:27 ID:6ogIU0mD
>>104
マジレスするとやばいと思う
110受験番号774:2011/02/16(水) 19:18:44 ID:+unZrPj0
去年最終の面接で蹴られたんだが、もう一度行っても望み薄だろうか?
111受験番号774:2011/02/16(水) 20:32:48 ID:gc6+Nxwj
面接官だってある程度変わるし
去年の結果は参考にされない
112 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/16(水) 20:55:18 ID:+cB1/UNy
>>110
2年連続ぐらいは挑戦する意味あるんじゃないかな。
3年目となると微妙な気がするけどw
113受験番号774:2011/02/16(水) 21:01:29 ID:LK67e2WP
今年初めて地上を受けます。
判断推理の場合分の表やベン図を書く事がありますが
本試験の問題用紙の余白はどの位のスペースがあるものですか?
114受験番号774:2011/02/16(水) 21:36:17 ID:NycxXw/r
>>110
再受験かどうかは、合否判定には直接関係ない。
何度受けてもいい。

ただ、落ちた原因をちゃんと把握してなければ同じ結果になるんじゃないかと。
多少運の要素もあるだろうけど、
年々採用数は減ってるし、面接の目も厳しくなってるから。

>>113
乱雑に使わなければ充分足りるスペースはある
115受験番号774:2011/02/17(木) 11:53:46 ID:sqTuRj+6
ミクロマクロの計算問題って実際国2地上でどのくらいですか?
計算が必要な範囲はミクロ、マクロ何割くらいですか?
116受験番号774:2011/02/17(木) 11:56:07 ID:Xs6pb0UF
国2行政職に受かればどこでもいいと考えている場合、採用されやすいのはどこですか?
117受験番号774:2011/02/17(木) 15:22:13 ID:CpAJ1rCj
どこでもいい=志望理由が薄い=どこも受からない
という説教をよく聞くわ
根本的に興味ないからしかたないよね
118受験番号774:2011/02/17(木) 16:01:14 ID:1QT0gazF
バカでカースト低いおまえらが職に就けるわけないし
119受験番号774:2011/02/17(木) 16:32:28 ID:Vg1XBzDd
お尋ねしたいことが2点あります。

まずスー過去3で数的処理を進めていく際についてですが、ここのサイトでもご指摘の通り、如何せん問題量が膨大です。
取捨選択をしていくつもりですが、私の主観で問題を切っていっていいのか疑問です。
いい判断基準があったら教えてください

次は少し先の話になりますが、スー過去2で憲法民法経済を進めていたとして、夏ごろに3が販売されたら、乗り換えたほうがいいと思いますか?

お返事頂けたら幸いです
120受験番号774:2011/02/17(木) 16:46:18 ID:ECfRsAGw
>>119
本番の試験でもそうだけど自分で難しいと思う問題は切っていっていいよ
トータルで7割くらいとればいいわけだから
121受験番号774:2011/02/17(木) 18:35:08 ID:JGH1Y29f
二次試験に一次試験結果が加味されないならいいけどね・・・
今年は国1あたりの上層から受験者が降ってくるからなぁw
122受験番号774:2011/02/17(木) 18:51:24 ID:Cx4mwLtr
公安は身内に犯罪歴ある人いたら無理?
123受験番号774:2011/02/17(木) 19:19:58 ID:mPGqYmsl
>>122
ほぼ無理だと思う
124受験番号774:2011/02/17(木) 20:44:15 ID:P7KN1SA3
一次試験の点数も関係あるんじゃ?
125受験番号774:2011/02/17(木) 23:00:00 ID:suzujd2C
>>199
数的は知らん。どのくらいできるかに依存するから。

スー過去は判例変更に敏感に反応したいなら買い替え。
最新判例までやりたいなら予備校。
どうせ全範囲できる試験じゃないと思うなら古いので十分。俺は古いので受かった。
126受験番号774:2011/02/18(金) 02:44:38 ID:fSZORI13
国Uと地上をメインに大学二年の後期テスト終わってから、少しずつ勉強はじめました
模試などの結果はまずまず良好で、此処へ来て倍率の高さや一種レベルの滑り止め
という観点からはなから諦めていた衆参議員事務局を視野に入れたいなと思い始めました
しかしやはりあの高倍率です 相当勉強しないと筆記突破は難しいですよね?
127受験番号774:2011/02/18(金) 02:53:59 ID:Glg5/8Nv
今時履歴書に本籍地書かせるってあり得るのか?
法律上は問題ないのかもしれんが、色々な問題ありそうだし
(日本国籍の有無は他の方法でも調査可能だし、本人証明は住民票の写しで事足りる筈)

128受験番号774:2011/02/18(金) 03:12:28 ID:pfWsupnH
>>127
日本語で
129受験番号774:2011/02/18(金) 06:15:57 ID:KjOQk3mK
>>126
マジレスすると厳しいよ
そんな質問してる時点で厳しいと思う
130受験番号774:2011/02/18(金) 07:19:45 ID:ocnT4E1a
>>126
マジレスすると別に厳しくはないんだけど、勉強開始時期はやすぎ
もっと後からでいい
131受験番号774:2011/02/18(金) 15:19:33 ID:3XQAAdKH
>>127
本籍地を書かせることに何の問題があるんだよ
本籍地に後ろめたいことがあるなら公務員にはなれませんww
大体、履歴書に書かないとしても働き始めたら戸籍抄本出したりするんだからな
132受験番号774:2011/02/18(金) 15:27:15 ID:hpjdqlT5
まぁ確かに履歴書に書かせるのは珍しいけど、
そこまで拒否反応するほどのことでもないと思う
133受験番号774:2011/02/18(金) 19:03:55 ID:R/l2BOi3
本籍なんて意味ないだろ。
千代田区千代田1−1だっていいんだから。
134 冒険の書【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/18(金) 19:24:39 ID:fByM7MGr
だな。
俺は結婚した時に作った本籍が現住賃貸アパートの住所だぞw
135受験番号774:2011/02/18(金) 19:34:37 ID:R/l2BOi3
>>134
俺も同じw
都内の歴史もあって、まあまあいい場所だから、
他に思い当たる場所もないし、同棲してた賃貸アパートを本籍地にした。
136受験番号774:2011/02/18(金) 20:45:00 ID:IJL7STiC
市役所のA,B,C日程についてなんだけど、あれは1つの市役所について、三回行われるということですか?
それとも、例えば京都市ならA、大阪市ならBと言う風なかんじですよね?
と、いうことは、地上とその県の県庁所在地の市役所では、併願できないということですか?
137受験番号774:2011/02/18(金) 20:52:05 ID:3mCxQfq9
ABCは「各地の試験が多い日」ってだけじゃなかった?
それより俺はAの二次日程がBの一次日程と同じ日って事態が怖い
138受験番号774:2011/02/18(金) 21:19:26 ID:k/WG1NKH
>>109どうしまひょ…市役所か国税にいきだいだっぴ
139受験番号774:2011/02/18(金) 21:40:16 ID:wyuF4Kq0
どうしまひょ…
じゃなくて勉強しろ!!
140受験番号774:2011/02/18(金) 21:56:29 ID:k/WG1NKH
>>139間に合うかの?
141受験番号774:2011/02/18(金) 21:58:18 ID:QKTu4iuI
市役所か国税っておかしくね
全然やってること違うんだけど
142受験番号774:2011/02/18(金) 21:58:58 ID:wyuF4Kq0
>>140
やれ!今すぐペンを取れ!!!!
143受験番号774:2011/02/18(金) 22:17:40 ID:SD4cAd4g
>>136
>市役所のA,B,C日程についてなんだけど、あれは1つの市役所について、三回行われるということですか?
いいえ、基本的に複数の市役所がそれらの日程のどれかに筆記試験を
行います。各日程で一つしか受けられません。
>それとも、例えば京都市ならA、大阪市ならBと言う風なかんじですよね?
京都市も大阪市も地方上級で6月第四日曜日に試験があります。
A日程は、いわゆる地方上級すなわち道府県や政令市と同日に
試験を行う比較的大きめの市役所です。
>と、いうことは、地上とその県の県庁所在地の市役所では、併願できないということですか?
そうです。県庁所在地の中でも政令市は地上に入りますが。
144受験番号774:2011/02/18(金) 22:43:33 ID:3mCxQfq9
>>143
詳しいですね
>137の場合はどうなりますか?
145受験番号774:2011/02/18(金) 23:29:10 ID:SD4cAd4g
>>144
もちろん自分の興味ある自治体についてしか知らないけど、
去年の情報見たらまさに政令市の二次がダイレクトでBの筆記にかぶってた。
ちなみにその政令市にある県庁はかぶってなかった。
去年の案内があるとはいえ、推定でしかないから
今年の受験案内が出るまで待つしかないよ。
146受験番号774:2011/02/19(土) 03:17:02 ID:61/fB8vx
来年受けようと思うのですが
持っていると有利になる資格とかってありますか?
国2地上志望なので、いまいちどういう資格が有効なのか分かりません
147受験番号774:2011/02/19(土) 03:25:31 ID:HdXIiAPI
>>146
専門職じゃない限り「そんな資格ない」と言いきって良い。
少なくともこれから取得しようとするレベルの資格なんて持ってても意味ないよ。
面接的にも実務的にもね。まぁ最低限運転免許ぐらいじゃねw
148受験番号774:2011/02/19(土) 16:51:00 ID:vPp5sk74
>>143
ありがとうございます。
あと、今更気づいたのですが、市役所の全国型の教養試験の場合ですが、物理や化学など
必須になるわけですよね?選択じゃないので。。。
たとえば京都市役所などは、教養試験の場合全国型なので・・・
149受験番号774:2011/02/19(土) 17:44:06 ID:CpvuRykL
>>148
選択型もあるけど全問必須のほうが多いんじゃないかな
問題自体はまぁ簡単
150受験番号774:2011/02/19(土) 18:05:35 ID:PN9Nt2kc
>>149
最悪,化学、物理は受験ジャーナルとかの予想問題だけ勉強しようかなw
1問だけのために時間割けるほど余裕が出てくるとは思えないw
151受験番号774:2011/02/19(土) 18:15:37 ID:CpvuRykL
>>150
物理なんかは公式覚えるだけで解けると思うよ
それで解けない問題出たら文系の人みんな解けないから捨てでいいと思う
トイレのドアにでも貼っとけばそのうち覚えるよ
152受験番号774:2011/02/19(土) 18:16:50 ID:1W2buVG5
>>142あ!チンコ握ってました!!
153受験番号774:2011/02/19(土) 18:20:43 ID:PN9Nt2kc
>>151
あ、そうか、物理に悩むのは俺だけじゃないどころか
殆どの人が初学者みたいなもんですよね。
ありがとうございました!
154受験番号774:2011/02/19(土) 18:28:16 ID:CpvuRykL
>>153
知り合いの東大生は文系でセンター物理満点とってたけどそんな層は公務員試験受けないはず
予想問題でヤマ張ったり問題の数こなすより教養対策の浅く広い参考書に載ってる公式覚えたほうがいいと思う
まぁ頑張っておくれ!
155受験番号774:2011/02/19(土) 21:50:24.68 ID:WgOrIYZe
身内じゃなくて自分に犯罪歴がある俺なら勝てるわけか
156受験番号774:2011/02/20(日) 13:51:13.42 ID:S/GG0zTb
お前がそう思うんならそうなんだろう
157受験番号774:2011/02/20(日) 15:35:21.31 ID:R7omBmMC
履歴書に家族構成書かせるのって問題ないのでしょうか?
国では面接で家族のことを聞くのも厳禁と伺ったのですが
158受験番号774:2011/02/20(日) 20:31:34.15 ID:PKwgkWqw
13の面接で駄目だった俺は諦めるべきだよね。
159受験番号774:2011/02/20(日) 23:48:21.87 ID:UU3XxI7L
よくスーパー過去問ゼミナールを正文化すると言いますが、
一通り正文化した後、2周目以降はどういう使い方をするのですか?
正文化したものを読み返すのか、正文化したものを参考書として
使用して別の(ウォーク問など)過去問集を解くのですか?
160受験番号774:2011/02/21(月) 00:00:23.55 ID:69peZHof
そもそも正文化とやらをしない
161受験番号774:2011/02/21(月) 00:15:53.39 ID:UH7n86lc
俺は憲法、行政法、労働法、政治学、行政学は、正文化用と演習用に2冊づつスー過去を購入した。
おかげでこれらの科目は日大の俺でさえほぼ満点を取れて合格できた。
通学やバイトの合間に正文化したスー過去を読んで頭に叩き込んで演習に臨んだ。
もう問題集や参考書は廃棄したが、この正文化したボロボロの5冊だけは押入に保管してる。
4月から行政に携わるが、折にふれてこのスー過去を見て自分を奮い立たせるつもりだ。
162受験番号774:2011/02/21(月) 00:19:24.70 ID:vsfrfAsm
正文化って何?初めて見た
普通に予備校の講義聞くなり教科書・参考書読むなりして問題演習でよくね?
163受験番号774:2011/02/21(月) 00:19:42.88 ID:UH7n86lc
それから、スー過去だけでも20冊くらい常に持ち歩いてたから、
通学や移動には常に小型のスーツケースを携帯してたよ。
日大の友人やバイトの連中には変な目で見られたがな。
164受験番号774:2011/02/21(月) 00:43:53.22 ID:6PA298ts
変なやつでも受かるもんだな
ちょっと勇気湧いた
165受験番号774:2011/02/21(月) 00:55:29.97 ID:B+O0tEXN
今大学2年で、公務員試験に対する知識が全く無い状態。
仕事内容とか明日から色々調べてみようと思ってるなかで質問です。
地方上級や国2って、大学受験で言うとどのくらいの難易度ですか?
例えば地上はマーチ受かるくらいだよーとか国2は駅弁受かるくらいだよーとか。
一般論やイメージで結構ですので教えてくださると幸いです。
どれくらいの覚悟をもって勉強を始めるべきなのか知りたいです。
166受験番号774:2011/02/21(月) 00:57:51.23 ID:3YmkA2dG
君の頭次第かな^^
167165:2011/02/21(月) 01:02:57.38 ID:B+O0tEXN
センター試験だったら何割くらいだよーとかでも分かりやすいのでお願いします。
ただネット上だとセンター9割とか余裕だろ的空気が蔓延してるので
現実に即した値でお願いします。
168受験番号774:2011/02/21(月) 01:04:05.95 ID:96NtFJvN
>>165
まわりくどい聞き方せずにまず自分の大学言いなよ
それでわかる
169受験番号774:2011/02/21(月) 01:05:57.11 ID:UH7n86lc
>>165
俺、日大で地上内定だけど、MARCHNが最低ラインだったぞ。
MARCHNレベルじゃ一次を無勉強で突破するのは難しい。
内定者の中に一橋がいるけど、そいつはほぼ無勉って言ってたな。
ウチは東大はいないけど、一橋を筆頭に首都、早稲田、明治、中央あたりがいるね。
MARCHNなら勉強すれば一次は受かる。
あとは二次の討論と面接でいかにアピールできるかだな。
そこまで行けば早稲田も法政も日大もない。
170受験番号774:2011/02/21(月) 01:07:26.61 ID:96NtFJvN
MARCHNのNってどこ?w
171受験番号774:2011/02/21(月) 01:10:04.68 ID:AetWH+nt
>>159
ゼミナールわろた

>>165
早く勉強しないと高学歴に勝てないぞ。
なんだかんだで地上も国Uも早慶が多いのは事実。
172受験番号774:2011/02/21(月) 01:10:06.33 ID:UH7n86lc
>>170
日本大学
173受験番号774:2011/02/21(月) 01:10:30.84 ID:B+O0tEXN
>>168
一応旧帝大文系ですがどうして入れたか分からないほど低脳です。
あまり地頭に自信がありません。入学後あまりに勉強してないので
脳が退化しているだろうとも思います。
174受験番号774:2011/02/21(月) 01:12:53.00 ID:96NtFJvN
>>172
入れるなよ勝手に
175受験番号774:2011/02/21(月) 01:14:50.10 ID:1s04T3fP
>>172
日だ…あ、何でもないwwうはwww m9(^Д^)プギャー
まあ頑張れwww
176受験番号774:2011/02/21(月) 01:16:28.41 ID:AetWH+nt
MARCHNって初めて聞いたぞwww
マーチンって読むのか?
177受験番号774:2011/02/21(月) 01:18:04.36 ID:96NtFJvN
GMARCH(ジーマーチ)なら聞いたことあるけどな。学習院
さすがにマーチンはマーチの方々に失礼すぎるわ
178受験番号774:2011/02/21(月) 01:33:21.50 ID:2ty3uBYI
MARCHNでマーちゃんじゃないのw
179受験番号774:2011/02/21(月) 01:52:05.41 ID:wHZOeTmD
>>173
腐っても宮廷文系受かってんなら教養はすんなり入っていけんだろ
教養はセンター7割もありゃ充分対応可能なレベル
専門は内容が大学以降に習う事なので大学受験と比較しても何の意味もない
宮廷だろうと大学入って何もやってなきゃ、死ぬ気でやってるFランよりも
現時点の知識では負けてるかもしれんね
まあ国1でも目指すつもりも無いなら先ずは公務員試験ガイドみたいなもんでも読んでみるんだな
そんな慌てて勉強始める必要はない
180受験番号774:2011/02/21(月) 02:05:07.55 ID:B+O0tEXN
>>179
回答有難うございます。とりあえず本屋に行ってそれらしいガイドブックを探してみます。
181受験番号774:2011/02/21(月) 02:15:53.39 ID:2ty3uBYI
そもそも学科だけの大学試験と
面接が重要な公務員試験は別物だろ。
182受験番号774:2011/02/21(月) 02:54:29.12 ID:p8jxlaSQ
まぁ調べて実際やり出せば>>165みたいな質問自体ナンセンスってそのうちわかるよ
「センターで何割レベル?」「大学で言えばどこレベルの試験?」
というのは本当によくある意味不明な質問
183受験番号774:2011/02/21(月) 03:13:41.40 ID:tLr2HvvO
>>182
でも学歴で勉強時間はめちゃくちゃ変わるよ
低学歴が1年かけて勉強する内容を高学歴なら3ヶ月くらいで終わらせるし
184受験番号774:2011/02/21(月) 06:14:15.74 ID:SLEz8Izl
勉強量でいえばセンター8割とるのと同じぐらいじゃないかな
大学受験の範囲は勉強済みだとして
185受験番号774:2011/02/21(月) 12:33:35.94 ID:tLr2HvvO
センター8割舐めすぎ
186受験番号774:2011/02/21(月) 21:26:22.35 ID:QYx0bRVN
新卒優遇というのは現実としてあるものでしょうか?

一応タテマエでは平等としていると思うのですが
現実には新卒のほうが優遇されているのではないかという疑念が拭えません

今年民間から内定が出なかった場合、就職留年して民間を再チャレンジするか
留年はせず、既卒となって一年間公務員勉強を行うか迷っています
187受験番号774:2011/02/21(月) 21:52:49.44 ID:H4igT9LR
一年くらいならぜーんぜん大丈夫
募集要項に書いてある年齢以下なら誰でもウェルカムなのが公務員試験

本買って毎日公務員勉強しながら就活しなさい
188受験番号774:2011/02/21(月) 22:13:54.91 ID:16MpHoce
>>186
うちの自治体の内定者の中の既卒の割合は5%以下だけどね
189受験番号774:2011/02/21(月) 22:20:52.94 ID:3YmkA2dG
どこなのか言わずに信用しろとな
190受験番号774:2011/02/21(月) 22:45:52.55 ID:OU/czhlt
年齢優遇はあるぞ
191受験番号774:2011/02/21(月) 22:50:39.34 ID:qFeXRNyA
俺は今年ある政令市から内定もらった新卒だが、2割くらいは既卒だったぞ
192受験番号774:2011/02/21(月) 22:59:01.82 ID:16MpHoce
>>189
俺のとこは一般市ね
>>191の政令市に比べれば既卒無職は冷遇されてるかもしれんね
193受験番号774:2011/02/21(月) 23:09:04.41 ID:wHZOeTmD
市とかだとその市の採用方針とかあんだろうしな
まあそういう自治体があってもおかしくはないと思う
一般的に規模がでかくて枠が多い方が年齢や経歴に寛容な傾向強いだろうな
194受験番号774:2011/02/21(月) 23:20:52.60 ID:16MpHoce
既卒にも挑戦権があるだけで常識で考えて新卒優遇には変わりないからな
NNTで卒業した間抜けは差別されるべきだろ
195受験番号774:2011/02/22(火) 13:12:10.64 ID:0v6ht/jQ
政令市。上級は二人会って二人とも新卒。中級は一人会って既卒。

統計的に信用できる抽出数ではないが参考程度に。
196受験番号774:2011/02/23(水) 01:09:47.70 ID:rFnRN94P
霞ヶ関OPENゼミにいこうと思うんですが、服装自由って本当に服装自由ですか?
周りを見たらみんなスーツみたいなことあったりしませんよね?
197受験番号774:2011/02/23(水) 01:24:22.09 ID:F11LRQDr
>>196
自由って事は、「自由にあなたの常識を示しなさい」って事だよ
私服で来て下さいって書いてないなら全部スーツで行くんだよ

こんなこと言わせんな
198受験番号774:2011/02/23(水) 02:16:27.20 ID:q/bENZmc
>>197
そうかな?
俺は服装自由って言われた説明会はカジュアル過ぎない服装ならいいと思うけどな
去年就活イベントに来てたある官庁の人事の兄ちゃんがブースに1人でいた俺に向かって、
「自由な服装って言ってるのに何でみんなスーツなのかな?w」って言ってたしww
まあそんなに気になるならスーツで行けばいいさ
199受験番号774:2011/02/23(水) 02:20:00.96 ID:pFVB5M3A
就活イベントとは意味が違う
霞が関OPENゼミでどういうイベントかググれ
200受験番号774:2011/02/23(水) 02:42:16.27 ID:/vxCJsa/
マジレスすると霞ヶ関オープンは私服なんかで行くとこじゃない
201受験番号774:2011/02/23(水) 03:28:04.71 ID:+bPm2mDH
迷ったら無難にスーツで行けばいい
少なくとも浮くことはない
ただ1次試験だけは私服でいいと思う
202受験番号774:2011/02/23(水) 03:46:36.63 ID:/vxCJsa/
公務員専願組はこの時期は勉強だけやってりゃいいと思ってる奴多いから、
私服で行って世間とのギャップ見てくれば逆にいいかもな
203受験番号774:2011/02/23(水) 05:10:17.42 ID:bUjocnPF
最近、公務員になることを決意した者です。
まったく意識していなかったのでほとんど無知の状態で、これから情報収集を始めていこうと考えています。
いくつか質問があるのでどれか1つでも教えていただければ嬉しいです!
@試験科目はたくさんあるようだが、科目は試験の種類によって違うのか、あるいは同じ地方公務員試験等でも場所によって違うのか。
A一次で合格しても二次の面接で落とされることは珍しくないのか、翌年も一次突破すると前年の合格は考慮してもらえたりしないのか。
B留年を経験したり、新卒でなかったりすると二次で落とされやすいのか。
C今年で大学2回なのですが、今から勉強を始めるならどのようなことから始めればいいでしょうか?
 
私大法学部で高校時代から生物以外の理系科目や芸術科目、日本史などは受けていません・・・
とくに数学が苦手で公務員試験の例題サイトの数的推理などは、解答目安が3分なのに5分以上考えても全くアプローチすら思い浮びませんでした・・・
解き方を見ると理解は出来るのですが(たまにできない・・・)こんな着目できないぞって感じです・・・
204受験番号774:2011/02/23(水) 07:25:45.62 ID:07rZeo3K
>>203
過去ログ読めばすべて解決するから。
面倒くさがるなよw
205受験番号774:2011/02/23(水) 07:59:27.25 ID:pMcKFKYN
@違う
A珍しくない、考慮してもらえない
B落とされない
C学校の勉強やれ
206受験番号774:2011/02/23(水) 18:12:47.46 ID:sMbXSH5b
民間と公務員のへいがんは失敗しますか?
まだ公務員の勉強してません 算数苦手です
207受験番号774:2011/02/23(水) 18:48:42.66 ID:pMcKFKYN
毎日朝から晩まで就活するわけじゃないでしょ
空いた時間にこつこつ参考書で勉強すれば十分両立可能
208受験番号774:2011/02/23(水) 21:11:08.12 ID:oqFgcP/v
女の人は警察官になるのに必要な資格とかあるんですかね・・・?
自動二輪とか、柔道・剣道とか、大卒とか・・・。
209受験番号774:2011/02/23(水) 21:17:24.79 ID:F11LRQDr
>>208
男だらけの職場で毎日いやらしい目で体中を舐めまわされる様な視線に耐えうる強靭な精神力
210受験番号774:2011/02/23(水) 21:23:57.56 ID:sMbXSH5b
>>207横浜市目指してるんだす
211受験番号774:2011/02/23(水) 21:59:34.14 ID:+bPm2mDH
>>210
横浜市が何だよw
どこ目指そうが>>207が全てだぞ
212受験番号774:2011/02/23(水) 22:00:19.26 ID:sGyZIN/N
2月から勉強を始めて、今年の国税専門官を受験するつもりです。
憲民行商はどうにか間に合うだろうという感じです。
あとの時間を会計学をするか、教養をするかどちらの方が効率がいいのでしょうか?
213受験番号774:2011/02/23(水) 22:03:12.39 ID:Ah4eLuts
>>212
専門で正解が多い方が総合点も高くなるんじゃなかった?
214受験番号774:2011/02/23(水) 22:07:20.02 ID:sMbXSH5b
>>211いや受験先によって間に合う間に合わないあるじゃないっすか
215受験番号774:2011/02/23(水) 22:17:35.29 ID:/vxCJsa/
>>214
横浜は筆記だけならハードル低い方だけど本人の元々の学力にもよる
本気で算数が苦手とか言ってるレベルだと難しいね
216受験番号774:2011/02/23(水) 22:18:43.54 ID:sMbXSH5b
>>215SPI苦戦してるレベルっす
217受験番号774:2011/02/23(水) 22:23:39.47 ID:/vxCJsa/
>>212
教養にも足切りあるの知ってる?
専門も全然科目数足りてないよね?
会計学をやるべきかどうかはわからんけど教養も専門もやらなきゃ無理だよね
218受験番号774:2011/02/23(水) 22:41:16.08 ID:fyHqfp8o
>>216
SPIよりは時間の余裕あるよ
俺SPIは時間ギリギリだけど公務員試験は
時間半分近く余った
219受験番号774:2011/02/23(水) 22:59:12.91 ID:LBzFd5Tm
>>215
面接はハードル高いw
220受験番号774:2011/02/23(水) 23:10:09.97 ID:wwveM8UK
筆記試験は終わるまで待つのが暇だよね。
221受験番号774:2011/02/23(水) 23:13:08.17 ID:rFnRN94P
暇すぎて無駄に見直してマークし直したりするよね
222受験番号774:2011/02/23(水) 23:24:01.62 ID:+bPm2mDH
>>221
その結果間違えちゃうっていうパターンはみんな経験してるよね
223受験番号774:2011/02/24(木) 09:42:46.53 ID:od3HHY9X
>>218いえ問題に苦戦してるレベルっす
224受験番号774:2011/02/24(木) 10:07:34.49 ID:Cn5ENRVo
国税の社会事情ってどうやって勉強してますか?社会政策とはまた別ですか?
225受験番号774:2011/02/24(木) 15:26:11.81 ID:7/zzolVD
>>224
あんた国税のスレでも聞いてたでしょ?
マルチはうざいから止めろ
226受験番号774:2011/02/24(木) 18:12:13.50 ID:pRRA74ko
>>224
速攻の時事を買って勉強
227受験番号774:2011/02/25(金) 21:21:19.91 ID:T7L4ZsKm
来年度の試験を受けようと思っているのですが、いくつか分からないことがあるので教えてください
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shinshiken-naiyo.pdf

1.上のサイトを見ると財務専門官という職名が出てくるんですが、これって新しい採用枠なのでしょうか?
ググってもよく分からないので職務内容なども簡単に教えてもらえたら助かります

2.皇宮護衛官についても以前は大卒の場合スペシャリスト採用しかなかったはずですが
上のサイトを見ると来年度からは普通の大卒採用枠もあるように書いてあります。これ間違ってないですよね?

3.来年度から試験制度が変更になるようですが、これは1種、2種の名前が変更になったり
新たな採用枠が設けられるだけで国家2種、国税専門官の試験内容には変更は無いですよね?

この板見始めたのが3日くらい前からなのでスレチだったらすみません
228受験番号774:2011/02/25(金) 21:23:57.79 ID:T7L4ZsKm
age
229受験番号774:2011/02/25(金) 21:58:01.90 ID:KPtI/zik
ウ問p75の問題26についてなんですが、悲しいかなあまりにもレベルが低いのでこちらで質問します。
正解のCの解説で、
          m       1−c
ΔX−ΔM=ΔX−――――――ΔX=――――ー――ΔXとあるんですが
        1−c+m    1−c+m
どういう変形でそうなったのか悩んでもわかりません・・
どなたかおねがいします
230受験番号774:2011/02/26(土) 00:27:37.87 ID:EafHr4ZS
質問です
川崎市の試験科目なんですが、市役所A日程というものと同じですか?
231受験番号774:2011/02/26(土) 00:58:58.35 ID:sXqxEszu
模試についてお聞きします。
来月13日と27日の産経模擬を受けます。
ただ、モチベーションを維持するためにも4月にも受けたいと考えています。
4月に実施される模試などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
232受験番号774:2011/02/26(土) 01:38:03.84 ID:diQ7HzOT
>>231
何故自分で調べないのか不思議だ。

産経の模試を受けるぐらいのモチベがあるなら、
予備校の模試の日程でも調べればよかろうに。
233受験番号774:2011/02/26(土) 01:43:08.52 ID:XY91i1iV
実際にはモチベもやる気もないからだろう
それが不安で受けているんだから
まずは公務員を目指す理由なんかを考え直してはいかが
234受験番号774:2011/02/26(土) 02:06:52.62 ID:W9MV5oiT
>>231
公式情報としてない部分を質問するのは意味あるけど
ネットで検索したほうが正確で素早く情報入手できるものを2chスレで質問してどうする
235受験番号774:2011/02/26(土) 06:45:13.22 ID:FmnHUsFm
独学で勉強している者です。

LECの3月6〜8日に実施される模試を会場受験で申し込むことは不可能なのでしょうか?
ネットでみると「自宅受験」しか表示されません。
自宅受験はもう申込期限もすぎていますし・・・。

まだ模試を受けたことがないので不安で困っています。
よろしくお願いします。
236受験番号774:2011/02/26(土) 07:13:56.78 ID:ifhTo8vO

この質問してる奴っていつも公務員系の板を荒らしてる奴でしょ。
何年もやってるらしいけど、何が楽しいんだ・・・
237受験番号774:2011/02/26(土) 13:29:54.37 ID:v47w2aCT
滋賀県庁の行政職上級の試験内容が掲載されているサイトなどご存知ないでしょうか?
いまいち試験内容が分からないのです・・・。
田舎だから本屋にも売ってないし、予備校には通うお金もありません・・・
238受験番号774:2011/02/26(土) 14:16:58.12 ID:jGDacm62
滋賀県庁のHP見たら載ってるでしょ。
239受験番号774:2011/02/26(土) 15:30:47.66 ID:v47w2aCT
>>238
いや、具体的に各科目の出題数などが知りたいんです。
それによっては国際関係なんかは切り捨てようかと思っているので。
240受験番号774:2011/02/26(土) 15:57:44.75 ID:IKJ/bwoG
>>235
ttp://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_004.jsp;jsessionid=F652081AE4AE9DB0834E8801FB03E329.web2?GOODS_NO=195409&IMG_ROOT=/defaultMall
もう一回よく見てみろ。
会場受験の申し込み〆切は27日までだって書いてあるだろ。
241受験番号774:2011/02/26(土) 18:20:13.93 ID:FmnHUsFm
>>240

235です。回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり会場受験は27日が締切みたいなのですけれど、
チェック欄をみると「自宅受験」しか表示されないのです。
242受験番号774:2011/02/26(土) 19:09:11.91 ID:aLRRJMNL
>>239
滋賀県専門は、全国型。
ttp://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/kc-gaiyo1_pattern1.htm

もちろん数年前のだし、変わる可能性もある。
知らないなら、地元の有名予備校で聞くのが一番いい。
243受験番号774:2011/02/27(日) 01:55:01.46 ID:k4wf0VXl
>>241
確かに。手元の公務員模試のパンフレットを見たがよくわからなかった。
明日(ってか今日か)LECに問い合わせるといいと思うよ。

ちなみに模試はTACとかもやってる。
244受験番号774:2011/02/27(日) 03:15:51.46 ID:MZ8fUUO4
LECの模試はWEBだと自宅受験しか申込できない。
会場受験は本校の窓口に行かないと申込付加。
245受験番号774:2011/02/27(日) 03:16:05.48 ID:MZ8fUUO4
付加→不可・・
246受験番号774:2011/02/27(日) 14:09:25.74 ID:spFDgYTj
受験予定の市役所の専門で、刑法、労働法、社会政策、国際関係があり、手をつけていません。
どれが取っ付きやすく、点数確保に繋がりやすいですか?
よろしくお願いします。
247受験番号774:2011/02/27(日) 16:16:58.28 ID:nlX76V1E
235です。

皆さま回答ありがとうございます。今回の模試は諦めて、他社のものを受験しようと思います。
248受験番号774:2011/02/27(日) 16:44:53.95 ID:St5XuzKG
(政令市の)市役所の教養試験科目(日本史が何問、等)が分からない場合、その市に電話するのはおかしいですか?
また、その市に資料請求かなんかはできるものなのですか?
HP上でもなにも公表されていないもので。
去年のデータでも見せて欲しいのですが、電話で聞くのはおかしいですかね?
面接で印象悪くなったり・・・
249受験番号774:2011/02/27(日) 17:25:10.95 ID:ruWWdFzv
市の職員が問題作るわけじゃないから電話してもわからない
250受験番号774:2011/02/27(日) 18:16:40.66 ID:WiT9j+3J
日本史なんてどこも2〜3問だろ
251受験番号774:2011/02/27(日) 18:25:17.15 ID:wnextBYR
向上心を持って色んなことを吸収していきますってことをアピールするのと
辛抱強く物事にあたることができますってアピールでは
どちらのほうがいいでしょうか?

民間なら↑だと思うのですが
公務員だと保守的なところがあると思うので、↑のままより↓の方向性のほうがいいのではないかと
悩んでいます
252受験番号774:2011/02/27(日) 19:33:24.91 ID:6keRRi3I
人事に直接聞きましょう
253受験番号774:2011/02/27(日) 19:39:35.01 ID:ruWWdFzv
まず自分の心に問うてみよ
254受験番号774:2011/02/27(日) 19:55:13.52 ID:u0p9jy0V
>>248
です。
そうなんですか?
じゃあ具体的にどの科目が何問でて、とか、全体で50モン中40選択回答とか、どこで情報入手できるんですか?
255受験番号774:2011/02/27(日) 20:10:51.48 ID:2jTUxwq9
少し上のレスも参照できないのか。絶対ではないが、
少し情報の精度が増すだろうに。
256受験番号774:2011/02/27(日) 20:37:58.61 ID:oezijO2q
>>255
いえ、スレ結構チェックしてますが。
もちろん絶対確実な情報も欲しいんです。
公式に発表されたりするのかという意味で質問させてもらいました。
257受験番号774:2011/02/27(日) 21:19:53.82 ID:1LoSFhfV
>>254 >>256
ID変えるとか・・・ 荒らしか。
258受験番号774:2011/02/27(日) 21:40:18.18 ID:tIMj75Zr
スルー決定
259受験番号774:2011/02/27(日) 22:29:29.32 ID:9taI+6IK
え。
なぜそんなに警戒心丸出しなんですか?
260受験番号774:2011/02/28(月) 00:33:18.20 ID:j300x9vf
本試験でマークシートって鉛筆じゃなくてシャープペンシルでも可ですか?
模試は問題ないから大丈夫だと思ってますが・・・
261受験番号774:2011/02/28(月) 05:21:15.80 ID:FlCaoe/x
>>260
たぶん大丈夫だろうけど…出来るだけ鉛筆を推奨
シャーペンだと光沢の反射具合で読み取れないとか云々

というかどこの試験種も大体「HBの鉛筆」って書かれてるからそれに従っとけ
262受験番号774:2011/02/28(月) 09:09:51.87 ID:LOIInFCk
まぁ、俺はすべてシャーペンでやってたなぁ。

数的とか判断推理とか鉛筆で解いてたら何回も鉛筆を削らないといけないでしょ。
計算はシャーペンでやってマークだけ鉛筆っていうのもありだけど、それなら時間がかかるしね…。

俺もHB鉛筆って書かれてたけど、シャーペンで問題なく合格したよ。
263受験番号774:2011/02/28(月) 09:11:58.75 ID:jdrsGhI1
>>260
シャープペンシルでもできるがマークシートは
先の丸くなった鉛筆のほうが早くマークしやすい。
全部あわせたら1分くらいの時間短縮効果がある。
264受験番号774:2011/02/28(月) 09:44:30.73 ID:6CtjJuMi
>>262
鉛筆の持ち替えにどんだけ時間かかるんだよww
265受験番号774:2011/02/28(月) 10:10:31.92 ID:LOIInFCk
だから、0.7のシャーペンでマークしてたけどね
266受験番号774:2011/02/28(月) 10:58:43.66 ID:jdrsGhI1
0.9のシャーペンもあるよな。
267受験番号774:2011/02/28(月) 13:37:12.58 ID:jkWD91H5
鉛筆10本くらい持ってけばいいやん(´・ω・`)
268受験番号774:2011/02/28(月) 15:48:23.22 ID:CrhnWSmd
専門のスー過去改定前のしか持ってないんだけど買い替え推奨?
269受験番号774:2011/03/01(火) 15:03:06.76 ID:ugtZA3Pq
>>268
もちろんそうするべき。後で後悔しても遅いからな。
270受験番号774:2011/03/01(火) 17:33:52.90 ID:8JuPmezE
鉛筆でって指定されてるのに、それに従えない馬鹿っているんだな
公務員目指してる奴とは思えん
271受験番号774:2011/03/01(火) 18:08:11.16 ID:ZtecHwxl
国家総合職の教養科目って、合格・内定が出たら中央省庁に配属されるのでしょうか?
また科目はどのようなものでしょうか?
272受験番号774:2011/03/01(火) 18:11:53.33 ID:8JuPmezE
日本語で

というかそんな事すら自分で調べられない奴には無理だから心配無用
273受験番号774:2011/03/01(火) 18:15:21.05 ID:ZtecHwxl
教養科目→教養区分
でした。すみません
274受験番号774:2011/03/01(火) 18:18:50.72 ID:KNZe6Izd
>>270
「鉛筆でなければならない」と定められてるならば分かるが、
「鉛筆」とだけあってシャーペンを積極的に禁止してない場合は質問の余地あるだろ。
275受験番号774:2011/03/01(火) 18:56:09.15 ID:8JuPmezE
鉛筆は鉛筆であって、決してシャーペンではない
鉛筆と指定されたら鉛筆を使うのは当たり前

別に試験に限った話ではない
仕事をしていく上でも、積極的に禁止されていないからこれは大丈夫って判断するのか?

もっと常識的に物事を考えるべき
276受験番号774:2011/03/01(火) 18:58:08.08 ID:i8Uln1jA
頭の固い奴だな
試験会場で一度周り見渡してみろよ^^
277受験番号774:2011/03/01(火) 19:08:01.07 ID:8JuPmezE
周りがみんなやってるからいいだろうってのは、公務員としてあるまじき考え方
別に試験に落とされるかどうかが問題ではない
意識の問題

公務員ってのは良くも悪くも形式に従うべき
それが法律であれ規則であれ同じこと

頭が固いとかいうのは的外れにも程がある
278受験番号774:2011/03/01(火) 19:16:17.79 ID:pABkjILZ

だったら入庁式は礼服かw
279受験番号774:2011/03/01(火) 19:22:53.46 ID:kzrZOSin
>>277
頭の硬い奴だなーw

君ってさぁ、ど田舎で車が全く走ってないところでも、必ず赤信号から青信号になるのを待つ人??
280受験番号774:2011/03/01(火) 19:24:52.66 ID:kzrZOSin
>>277
あと、法定速度40km/hを必ず守る人??
281受験番号774:2011/03/01(火) 19:28:53.96 ID:kzrZOSin
連投失礼。

>>279はもちろん、歩行者としてね。
282受験番号774:2011/03/01(火) 19:29:13.47 ID:Q9ibQ7zK
>>279
速度はまだしも信号は守れよw
283受験番号774:2011/03/01(火) 20:30:30.16 ID:vtvkzOlc
上司にコカコーラ買ってこいと言われたのにペプシ買って行ったようなもんだな
284受験番号774:2011/03/01(火) 21:43:23.50 ID:6FbKJzL0
年金の未納期間が直近で1年分くらいあるけど、このまま公務員就職したらまずいことになりますか?納付期限来年くらいまでの納付書は一応もってる
285受験番号774:2011/03/01(火) 21:45:34.48 ID:8JuPmezE
>>279
通報した
286受験番号774:2011/03/01(火) 21:47:53.97 ID:i8Uln1jA
わろた
287受験番号774:2011/03/01(火) 21:51:25.40 ID:kzrZOSin
通報されたw
まぁ、車を運転してて40km/hで走ってる人いたら、>>285だと思っとくわ!
288受験番号774:2011/03/01(火) 21:55:29.68 ID:gSF/9YsH
これはさすがに通報したわ
289受験番号774:2011/03/01(火) 22:02:16.94 ID:lB87QBbB
てか、歩行者の信号無視とか普通だろ。
大阪なんかザラ。ましてや田舎なら・・・。

まぁ、そんな話はどうでもいいけど、シャーペンでおk
290受験番号774:2011/03/01(火) 22:34:56.52 ID:vc/KorCr
シャーペンで受ける人は高卒?
普通センター試験から鉛筆で受けると思うんだけども
291受験番号774:2011/03/01(火) 22:56:10.81 ID:nzMPVSds
>>290
お前も頭固い人か
センターはシャーペン禁止されてるからだろ
公務員試験では必ずしもシャーペンは禁止されてない
292受験番号774:2011/03/01(火) 22:57:52.76 ID:ugtZA3Pq
>>289
大阪の常識は社会の非常識w
293受験番号774:2011/03/01(火) 23:06:39.89 ID:8JuPmezE
「公共交通機関をご利用下さい」ってあっても車で行くのか?
これも禁止はしてないが、常識的に判断したら車では行かないだろ

それと同じこと
294受験番号774:2011/03/01(火) 23:12:41.50 ID:kzrZOSin
>>293
法定速度40km/h守る人??

ちなみに俺は試験官にシャーペンを使っていいか確認したら、良いって言ってたよ。
募集要項には鉛筆って書いてたけどね。
295受験番号774:2011/03/01(火) 23:20:40.49 ID:8JuPmezE
一応言っとくが、法定速度は40km/hとは限らんぞ?
世間知らずなのか何か知らんが、やけに40km/hにこだわってるようだが

就職がかかった試験でよく試験官が言ったことを鵜呑みにできるな
仮に試験官が良いって言っても、採点する機械に弾かれる可能性は考えないのかね
296受験番号774:2011/03/01(火) 23:23:17.58 ID:vc/KorCr
シャーペンのせいで読み取れないなんて聞いたことないけど
やたらシャーペンにこだわるやつは何でシャーペンじゃないと嫌なの?
297受験番号774:2011/03/01(火) 23:28:30.02 ID:8JuPmezE
学生時代に、自由の意味を履き違えて、無駄に校則に反発してたのと同じなんだろ
298受験番号774:2011/03/01(火) 23:32:24.60 ID:vc/KorCr
>>297
お前も法定速度40kmってのが例えってのがわかってないから黙ってろよ
あっ40kmって40km/hのことね
299受験番号774:2011/03/01(火) 23:45:13.65 ID:kzrZOSin
>>295
別に40km/hにこだわってる訳ではない。
それぐらい文脈で読み取ってくれない?
じゃ、言い換えようか?
あなたは法定速度を必ず守る人ですか??

>>296
結局、鉛筆でもシャーペンでもどっちでもいいよ。
ただ、数的推理とか判断推理とかやる上では鉛筆よりシャーペンでの方が解きやすいでしょ。(と、俺は少なくとも思ってる)
しかも、いままでシャーペンで受けたから落ちたという話は聞いたことないしね。

だから、鉛筆かシャーペンか特別に心配しなくても、自分の解きやすい方で解けば??という話。
法律とか規則うんぬんは話が飛躍しすぎ。
別次元。
300受験番号774:2011/03/01(火) 23:45:37.37 ID:kzrZOSin
長文失礼しました。
301受験番号774:2011/03/01(火) 23:46:42.82 ID:8JuPmezE
例えも何も、法定速度だけで通じる話なのにわざわざ40km/hにこだわるから世間知らずなのかと思っただけ
302受験番号774:2011/03/01(火) 23:48:33.38 ID:i8Uln1jA
^^;
303受験番号774:2011/03/01(火) 23:50:46.70 ID:gSF/9YsH
つ ボールペン
304受験番号774:2011/03/02(水) 00:03:17.44 ID:Ca9ucgJp
>>299
メモとったり計算したりは細いシャーペン、塗りつぶすのは太い鉛筆
これでいいんだから変にシャーペンにこだわるなよ
305受験番号774:2011/03/02(水) 00:06:23.55 ID:6jY0GIxU
図形の問題って数的推理に含まれるの?
調べたけどよくわからん
306受験番号774:2011/03/02(水) 00:20:16.66 ID:kACA5/S5
>>304
別にシャーペンにこだわってる訳ではないってー。

心配なら鉛筆にすればいいよ。
ただ、シャーペンが原因で落ちることはほぼないから、自分の解きやすい方法でどうぞ。それだけ。
307受験番号774:2011/03/02(水) 00:27:42.15 ID:z6V5dCoJ
>>305
平面図だと数的推理の範疇で立体図形問題だと空間把握の範疇で
扱っている参考書や問題集が多いね
308受験番号774:2011/03/02(水) 00:27:50.68 ID:g6BLdv/p
受験申し込み書っていつまでにもらいにいけばいいんですか?申し込み受付が始まってからじゃダメですよね?
309受験番号774:2011/03/02(水) 00:34:53.31 ID:stdYv8f7
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
310受験番号774:2011/03/02(水) 01:54:07.67 ID:Va89StQZ
>>309
自分もそのAA思い出したw
311受験番号774:2011/03/02(水) 02:40:53.63 ID:PdKzkePa
市役所のB,C日程での教養、専門の試験についてなのですが、
ある市役所では教養のみで受験できるなど各市でかなり違いますよね?面接も集団討論やプレゼンがあったりなど。
そこでどこの市役所がどのような試験を行うのかについて受験ジャーナルの最新刊で調べても載っている試験データ等は全て
去年のものでした。よって確実に言える情報があまりないことになります。
そこで、今年の受験について確定的な情報を知るのは、5月頃からの、市からの募集が正式になされる等の公表があった時という事でしょうか?
それとも、その時も確定的な情報を知る事はできないのですか?
312受験番号774:2011/03/02(水) 02:51:17.22 ID:z6V5dCoJ
>>311
基本的にその認識で良いです
試験の詳細はその年度の採用試験概要が発表されないと正確にはわかりません
ただ試験科目の増減や日程の移動は滅多にないと思います
一番注意が必要なのは採用人員の増減です
資格職の場合なんかは年度によって採用を行わないケースなんかもあります
313受験番号774:2011/03/02(水) 03:36:43.37 ID:g6BLdv/p
受験申し込み書っていつまでにもらいにいけばいいんですか?申し込み受付が始まってからじゃダメですよね?
314受験番号774:2011/03/02(水) 04:35:27.63 ID:41XARGZw
>>313
それぐらい自分で考えてくれ、マジで
曲がりなりにも公務員目指す奴がそんなレベルのことを聞いててどうする
何の試験の受験申込書かもわからないし
315受験番号774:2011/03/02(水) 05:53:01.07 ID:g6BLdv/p
受験申し込み書っていつまで配布してるんですか?4月1日から受付です
まだ写真を撮っていないから写真をとるついでに申し込み書をもらいに行きたいんですけど3月中旬まで時間がとれそうにないので教えてください
316受験番号774:2011/03/02(水) 06:09:49.60 ID:Ca9ucgJp
>>314
まがりなりにも公務員ってなんだよ気持ち悪いな
でもしか公務員だろ
317受験番号774:2011/03/02(水) 07:55:59.50 ID:uMJy4ivV
>>313
>>315
個別の市に関することは市に電話しなさい
318受験番号774:2011/03/02(水) 07:57:52.46 ID:c6V7g2Vq
>>269
ありがとう
思わぬ出費になって痛いがしょうがないか
319受験番号774:2011/03/02(水) 08:18:19.77 ID:ejdLD3da
>>316
公務員試験を格式の高いものだと思ってるんじゃないの
ろくな民間がない田舎にありがちな発想
320受験番号774:2011/03/02(水) 08:27:33.59 ID:8PiE35zW
>>319
筆記試験を私服で受けれるとかかなり格式低いよな
321受験番号774:2011/03/02(水) 08:54:32.17 ID:+G2ZDqyA
>>315
マジレスすると受け付け始まってからも
322受験番号774:2011/03/02(水) 12:47:38.63 ID:1nN2DE15
別に職業に貴賎はないし格式高いか低いかは関係ない
ただ、公務員はその性質上、民間よりも一層常識的な考え方をする奴が求められるのは当たり前
税金の一部から給与が出てる訳だし、おかしな事をしたらすぐに批判される
最低限の常識も弁えてないようでは困るだろ
323受験番号774:2011/03/02(水) 13:55:34.36 ID:QwqLsWnh
んじゃお前だけスーツで筆記試験受けてこいよ
324受験番号774:2011/03/02(水) 14:44:45.67 ID:1EmNBEAI
まーた常識クンか
325受験番号774:2011/03/02(水) 21:22:21.11 ID:ol0gyjUB
なぜそんな流れになるんだ?
どう考えても>>308>>313>>315なんてゆとり質問にも程があるだろう
326受験番号774:2011/03/02(水) 21:31:23.60 ID:kACA5/S5
常識君は法定速度を守るんですか??
327受験番号774:2011/03/02(水) 21:40:48.23 ID:Ca9ucgJp
常識的に考えて40km/h!
328受験番号774:2011/03/02(水) 21:57:22.04 ID:ol0gyjUB
まぁ常識くんでもなんでもかまわないけど、
回答者を煽る暇があるなら質問に答えてやれよ
329受験番号774:2011/03/02(水) 23:13:29.15 ID:n0EQ6ZTg
質問です。
都庁や特別区で時事が6問とのことですが、合格者平均はだいたい何問くらいとってるんですか?
半分とれればおkという感じですか?
330受験番号774:2011/03/02(水) 23:18:53.48 ID:2oMsKb4l
>>329
平均ってのは難しいね
トータルで○割とることを目標にするから他に致命的に苦手な科目があるなら気合い入れて8割くらいとりたいし、
他に得点源があるならあんまり勉強せずに4割くらいでも大丈夫だし
331受験番号774:2011/03/02(水) 23:34:19.11 ID:z6V5dCoJ
>>329
上の人にほぼ同意なんだが時事は最低半分くらいは確実に見込みたい分野ではあるな
その年の問題の難易度によるがもし合格者平均出したら五割以上になるんじゃないかと思う
ちゃんと対策やればコスパはいい科目だと思う
332受験番号774:2011/03/02(水) 23:58:44.39 ID:f4dEMX6J
受験ジャーナルで去年の市役所内定者を見たら女性の合格者にしめる割合が多いのと
予定人数より少なめに採用者を出す自治体が多いことに気がつきました
これはなぜですか?
333受験番号774:2011/03/02(水) 23:59:39.44 ID:gCi37Fhe
>>332
マンコのため
334受験番号774:2011/03/03(木) 00:03:25.10 ID:RnMcbb1C
>>330>>331
ありがとうございます
対策としてはやはり速攻の時事でしょうか?
335受験番号774:2011/03/03(木) 00:09:39.60 ID:oWmOPOYp
>>334
俺速攻の時事さらっと読んだけど時事は3割くらいしかとれなかったよ!
大阪と東京で問題の新しさは違うらしいけど
面接対策と教養も兼ねて新聞読んどけばいいんじゃない?
336受験番号774:2011/03/03(木) 08:28:04.86 ID:7DnAgwvt
筆記は通過するが面接落ちばかりします。
経歴は変えられないので印象良くしたいのですが、何か良い対策ありますか?
特に改善したいのは、話すだけでしかめっ面になる癖と過不足なく会話する能力です。
337受験番号774:2011/03/03(木) 08:38:16.19 ID:zup8A/v7
>>335
それはさらっとしか読んでないからじゃね?
338受験番号774:2011/03/03(木) 08:38:53.99 ID:QMraOULi
>>337
俺も思ったw
339受験番号774:2011/03/03(木) 09:16:45.00 ID:msUgcJWZ
>>336
場慣れ
改善点がわかってるならそこを意識して数をこなせばいいだけ
予備校の講座なりハロワなり、一般企業も練習用で受けてみたらいい
340受験番号774:2011/03/03(木) 10:19:42.47 ID:7DnAgwvt
>>339
ありがとうございます。
場慣れ、ですか。
341受験番号774:2011/03/03(木) 10:40:16.56 ID:j3+vQSL5
>>340
場慣れはもちろん必要だし、印象も大事だけど
そんな表面的なところだけ見てる訳じゃないから
何回も落ちてるなら自己分析をしっかりやり直して自己PRや志望動機とか
見直していかないと難しいと思うよ
342受験番号774:2011/03/03(木) 10:59:13.49 ID:YBygCffp
2010年度版の問題集を使ってるんですが
2011年度版に買い直した方がいい科目って財政学以外にありますか?

よろしくお願いします。
343受験番号774:2011/03/03(木) 12:45:21.97 ID:7DnAgwvt
>>341
自己アピールですか。
正直に言うと「一人でコツコツ業務」が一番気楽に仕事出来て、かなり寡黙な性格です。
人と調整はおろか、会話も苦手意識あり。
つまり、ありのまま書くと「事務系公務員不適格」という認識なのです。

……だから迷ってるわけでして。
344受験番号774:2011/03/03(木) 12:52:10.37 ID:3bcKD/Gi
>>343
そもそもなぜ公務員なの??
会話が苦手とか言ってたら住民対応できないよ?
「一人でコツコツ業務」がいいなら工場とかの方がいいんじゃない??


と聞かれたら、どう答えるの?
345受験番号774:2011/03/03(木) 12:58:21.79 ID:YBygCffp
2次で落ちるって人は実はクレペリン検査で引っかかってんじゃないの?
筆記も面接も論文も満点とってもクレペリンで引っかかったら落ちるよ。
346受験番号774:2011/03/03(木) 13:23:50.95 ID:zup8A/v7
クレペリンで落ちるやつとかいるのか
347受験番号774:2011/03/03(木) 13:32:38.63 ID:Y3jz0VPQ
そもそも、今だにクレペリン検査なんてやってる自治体少ないだろう・・・
348受験番号774:2011/03/03(木) 18:31:55.30 ID:/CCTwE6Q
国税くらいじゃね
349受験番号774:2011/03/03(木) 20:08:24.66 ID:42DP9DP1
>>345
クレペリンは雰囲気になれる必要があるから鉄道会社とかを受けて実際に体験しておくと有利だろうね
350受験番号774:2011/03/03(木) 21:17:16.15 ID:nN6ZaNKg
雰囲気もクソもあんなの握力次第だよ
351受験番号774:2011/03/03(木) 23:04:26.82 ID:42DP9DP1
>>350
これがFランの考え方か…知性が微塵も感じられない…
352受験番号774:2011/03/03(木) 23:06:05.01 ID:YBygCffp
クレペリン検査って
削ったエンピツにグリップ後付したのを10本用意しとくだけで
大幅に成績あがるよね。
何も知らずに普通の鉛筆1本で挑んだらひどい目にあった。

353受験番号774:2011/03/04(金) 00:32:27.75 ID:EZkDcPjw
ワロタwwww
でも握力や手の疲労をケアするというアプローチもそれは一理あるよ
354受験番号774:2011/03/04(金) 00:40:03.93 ID:wAz+mhrt
そろばんやってたから余裕だったなぁ。
ある程度、解いたら止めて末尾が綺麗に揃うようにしてた。
あれって末尾がバラバラならダメなんだよね。
355受験番号774:2011/03/04(金) 00:46:47.76 ID:OKK/yE13
俺もソロバン3級だけど握力がなぁ…
356受験番号774:2011/03/04(金) 00:50:16.12 ID:hNx8wZqN
去年民間でシャーペン使わしてくれたことあったんだけど、そん時端っこまでいって時間余ったぜw
357受験番号774:2011/03/04(金) 02:35:49.64 ID:Kzoim51W
クレペリン対策するやつとかいるのかよw
358受験番号774:2011/03/04(金) 02:54:20.17 ID:wAz+mhrt
手汗でエンピツが滑りまくるからな。
体質次第で圧倒的に不利になりかねない。
359受験番号774:2011/03/04(金) 03:19:19.06 ID:vGRCoS5l
てかクレペリンで有利も不利もねーよ
異常に集中力のない池沼を弾くだけのテストなんだから
360受験番号774:2011/03/04(金) 08:40:21.08 ID:jZ5B6331
微量飲酒してから面接に臨もうと思ってるが問題点はあるか?
素面だと見知らぬ人と接するのが怖いんだ……
むろん当日は運転しない
361受験番号774:2011/03/04(金) 08:58:54.17 ID:XGn06MPH
公務員以外の道に進むことをすすめる
362受験番号774:2011/03/04(金) 09:56:23.20 ID:irMlvWUl
いや、民間も無理だろう
363受験番号774:2011/03/04(金) 10:22:08.37 ID:ePxcBu+W
>>360
薬局で売ってるカフェインかって一回で飲む量の3倍くらい飲めば?飲酒はまずいだろw
364受験番号774:2011/03/04(金) 10:51:32.10 ID:wAz+mhrt
飲酒はリスク高すぎ。
廊下やトイレで面接官とすれ違いざまに匂いばれたらやばい。
365受験番号774:2011/03/04(金) 10:57:53.59 ID:93j7Ldmn
基本だけど、食後は緑茶を飲んで歯を磨いてトイレに行ってハッカ系のガムを噛んで、直前に一口水を飲む。

これはしてたよ。
366受験番号774:2011/03/04(金) 14:20:53.02 ID:fcf9PwXI
大卒公務員試験ってマークシート形式なの?
それとも記述形式とか?
367受験番号774:2011/03/04(金) 14:32:11.91 ID:HCjPDSw0
地上受験予定ですが、
法律系科目スー過去の国T問題までこなす必要はありますか?
黄色い本には国T問題は飛ばすと書いていますが…
368受験番号774:2011/03/04(金) 14:49:18.07 ID:WEWkUxLb
とばせ
余裕があればやれ
369受験番号774:2011/03/04(金) 16:14:56.82 ID:93j7Ldmn
基本的に国1の問題は手をつけなかったよ。

せったく載ってたから何問か得意科目だけ解いた。

簡単な問題と普通のレベルのをやるだけで十分だと思う。
370受験番号774:2011/03/04(金) 17:36:28.45 ID:HCjPDSw0
>>368>>369
ありがとうございます。
371受験番号774:2011/03/04(金) 17:41:12.21 ID:93j7Ldmn
ちなみに大卒に限らず公務員の筆記試験はマークシート形式が基本。

記述式の筆記試験は小論文とかだと思います。
372受験番号774:2011/03/04(金) 17:51:28.35 ID:luq8dtfM
公務員試験は筆記試験の成績が優秀だった場合には
面接のほうが並よりちょっと劣るレベルであっても採用されるのでしょうか?

「こいつは取りたくないな・・・」と感じるレベルではなく
「良くはないな・・・」と感じるくらいのレベルです
373受験番号774:2011/03/04(金) 17:58:04.57 ID:OKK/yE13
されるされる
配点は筆記と面接で1:4とかだけど筆記一位だったりしたら「とっても優秀」って先入観持ったまま面接するから
374受験番号774:2011/03/04(金) 18:02:14.29 ID:fcf9PwXI
>>371
ありがとうございます。
375受験番号774:2011/03/04(金) 18:05:27.22 ID:93j7Ldmn
筆記を重視するか面接を重視するかは自治体や国の機関によって異なると思います。

ですが、最近の傾向としては面接重視の自治体や機関が増えているそうです。

場所によっては筆記や小論文、面接などの点数の配点を公表しているとこもあった記憶があります。

何にせよ、筆記も面接もできるのにこしたことはないです。
376受験番号774:2011/03/04(金) 18:09:33.46 ID:luq8dtfM
ありがとうございます
学生時代に頑張ったエピソードが無く、面接では苦しい立場に立たされると思い
その分筆記で高得点を取ろうと考えていたのですが
地方自治体だと面接の配点比率が高くなってきているという話ですし
国2も面接の配点比率そのものは低くても、官庁訪問が鬼門ですね・・・
377受験番号774:2011/03/04(金) 18:26:45.33 ID:TREsHbsv
能動的に動いたことない奴は面接勝てない
全敗するよ
378受験番号774:2011/03/04(金) 18:29:38.03 ID:luq8dtfM
痛いほど分かってます
しかし大学四年間をやり直すことはもう出来ないのです
379受験番号774:2011/03/04(金) 18:31:42.58 ID:OKK/yE13
今まで努力したことない俺も面接で媚びまくったら受かったよ
380受験番号774:2011/03/04(金) 18:32:47.09 ID:48CHOE1k
人生のやり直しも出来ないかもな・・・w
381受験番号774:2011/03/04(金) 18:52:25.47 ID:93j7Ldmn
まずは配点どうこうを気にせず、筆記をできるだけ上位で通過しましょう。

面接は、あなたが何をしたのかも聞かれますが、何をしたかより、何を今までに学び、それを今までどう活かして、さらに今後は学んだことをどう活かすか、もしくは今後どう職務に臨むのかが問われます。

学生時代に誰もが驚くような素晴らしいことをしている人間はごく一部です。

自分に自信を持ちましょう。過信は駄目ですよ。
382受験番号774:2011/03/04(金) 18:54:19.69 ID:TREsHbsv
その通りだな。
誰もが驚くような経験をしている人間って公務員試験受けないからな。
アフリカ行って学校作りましたとかってだいたい商社。勿論高学歴。
公務員にはそこまでのエピはいらんな。
383受験番号774:2011/03/04(金) 19:38:36.92 ID:wAz+mhrt
筆記の上位層は数年浪人してる奴が大半。
384受験番号774:2011/03/04(金) 19:40:01.31 ID:UX6HzfM2
>>383
そんな事はないw
385受験番号774:2011/03/04(金) 19:57:15.76 ID:wAz+mhrt
俺の知り合いで
1年目落ちた奴が2年目は国T以外はどこも筆記上位10%以内で通過してた。
386受験番号774:2011/03/04(金) 20:04:57.12 ID:gzEjN/NF
2年かければ誰でも筆記上位通過は余裕。
387受験番号774:2011/03/04(金) 21:47:26.58 ID:Kzoim51W
TACの第一回公開模試を自宅受験で初めて受けるんですが、センター試験の模試みたいに成績表ではA判定とかもわかるんですか?
ネットで公開されている受験データでは正答率などしかわからないようですが
388受験番号774:2011/03/04(金) 22:31:38.74 ID:93j7Ldmn
それはタックに電話するか直接出向いて窓口で聞きなさい。

2ちゃんに回答を求めるのは危ない。
389受験番号774:2011/03/05(土) 01:49:57.74 ID:5VGbUxR5
>>383
大学院中退4ヶ月勉強で祭事・地上上位合格したぞ。
要は効率とやる気だよ。
390受験番号774:2011/03/05(土) 14:27:47.06 ID:HCKg+PeA
春から大学3年で、春休み期間中から勉強本格的に始めたいんですけど、3年フル単位+4年も講義3つ必修です・・・
公務員試験と講義との両立ってこの場合難しいですか?
諦めて民間考えた方がいいのかな・・・
391受験番号774:2011/03/05(土) 15:01:06.30 ID:aGD+0y1n
試験を辞退した際も合否通知は変わらず来るのでしょうか?
392受験番号774:2011/03/05(土) 15:38:31.36 ID:5VGbUxR5
>>390
いや、それだけ時間あればゆっくりじっくりやれば大丈夫だよ
4年になったら一気にスパートかけてさ
ただ、民間の就活と公務員試験もと考えてるなら結構頑張んないときついと思う
393受験番号774:2011/03/05(土) 18:31:56.47 ID:42/C/fon
来年国U受験予定です。

教養対策で、「日本史、世界史、地理」分野の勉強を始めようと思うんですが
3つともセンター試験対策の参考書から始めたほうがいいんでしょうか?

公務員試験用の参考書+問題が付いた冊子をやってはみたんですけど
いまいちやりにくさを感じました。
394受験番号774:2011/03/05(土) 19:11:02.57 ID:rH2WJROK
>>393
別にセンター用をある程度インプットに使っても良いしコンパクトな公務員用使ってもよし
ただ問題数自体少ないからセンター用をくまなくやるのはかなり無駄が出る
それと演習用はスー過去などを必ず用いること
ついでに言えばこの時期から教養の暗記科目に手を出すのあまり得策ではない
やるにしても一般知能分野と専門試験対策から入った方がよい
395受験番号774:2011/03/05(土) 19:40:34.80 ID:42/C/fon
>>394
数的判断は毎日数問ずつ繰り返し意識しつつやっています
専門試験は、民法から始めて、憲法行政法と進んでいこうと思っています。

東アカのオープンセサミシリーズの日・世・地を買ってみたんですが
これで書かれている内容を暗記して、演習に入るのが妥当ですかね?
396受験番号774:2011/03/05(土) 19:58:38.34 ID:zpi3yZXG
オープンセサミシリーズは詳しいからそれだけで十分
397受験番号774:2011/03/05(土) 20:46:46.59 ID:U+3fEWld
セサル
398受験番号774:2011/03/06(日) 13:45:30.97 ID:17St8T1J
採用数って来年から減るのですか?
399受験番号774:2011/03/06(日) 16:33:03.47 ID:0RDkJBFA
あのさぁ…
400受験番号774:2011/03/06(日) 17:01:26.27 ID:YawHSORV
採用数なんてずっと減少傾向。
昨年は国家で激減が発表されただけだw
401受験番号774:2011/03/06(日) 17:20:31.50 ID:q6U2M8cv
本試験でねりけし使って空間解いたらダメなの?
402受験番号774:2011/03/06(日) 17:26:42.65 ID:f8ZzS/Dn
無問題
403受験番号774:2011/03/06(日) 18:52:14.61 ID:J3MTGAHB
志望先の自治体が新卒枠は例年並みなのに経験者を大めに採用してるんだけどこれは危険な兆候ですか?
404受験番号774:2011/03/06(日) 20:08:26.35 ID:taiRJVn2
>>403
どういう立場の人にとって何が危険なのかを具体的に言ってくれないと分からないだろ
405受験番号774:2011/03/06(日) 20:32:18.13 ID:J3MTGAHB
>>404
メガバンクのように離職者が多く中堅の職員が足りないため多く採用しているのか?
もしくは手当たり次第採用している戦略性の無い自治体かと思いまして
406受験番号774:2011/03/06(日) 20:50:09.88 ID:taiRJVn2
>>405
新卒減らして経験者ばかり多く採用しているならまだしも、
新卒採用数は安定しているならそんなに意識しなくてもいいんじゃないか?
財政がピンチでやばかったらまず全体の採用数を減らすしなー
例えば自治体によっては、新規部署創設のために専門家を採用したがる場合が稀にあるけどそういう可能性もあるんじゃない?
407受験番号774:2011/03/06(日) 21:02:26.81 ID:j3XwzhIo
>>403
社会的マナーとか教育してる余裕がないんじゃね?
408受験番号774:2011/03/06(日) 22:34:23.30 ID:WoCxBTvp
経験10年くらいの職員が少ないんだろ。
どこの自治体もそういう傾向がある。
409受験番号774:2011/03/07(月) 02:40:09.02 ID:U2TDVrNc
国税と労基って両方願書出せる?
410受験番号774:2011/03/07(月) 02:59:39.26 ID:jIrgAW+R
公務員に転職した場合、給料テーブルはどういうスタートになるのでしょうか?
411受験番号774:2011/03/07(月) 03:56:26.45 ID:VWS1WjgE
>>409
出せる
>>410
新卒に対する基本給に職歴加算される。民間からだとまともな職とみなされれば八割加算して貰えれば最高の待遇と言える。

わかりやすく言えば、民間正規雇用経験三年で入庁すれば、新卒が三年間で得られた昇給の八割が加算される
自治体によるがこれに年齢を考慮したり非正規雇用の加算率が違ったり複雑ではある
優秀であれば最終的に職級で追い抜き年収は上回る可能性はあるが、
同じ職級なら生え抜きを上回る事は絶対に出来ない仕組み
民間企業間の転職だと年齢加算や職歴加算を能力に応じて加算率が十割を超えるが
公務員の場合はどんなに優秀でも生え抜きを上回る基本給は出ない
412受験番号774:2011/03/07(月) 03:59:04.36 ID:jIrgAW+R
>>411
非常に詳しく、分かりやすい説明でした
ありがとうございます!
413受験番号774:2011/03/07(月) 15:25:41.93 ID:mZxri5/i
スー過去の財政学は改訂版が出ていましたが
労働法や国際関係の改訂版っていつごろ出るんでしょうか?
これらの科目は財政学のように毎年、改定が必要な科目だと思うのですが。
414受験番号774:2011/03/07(月) 19:17:08.92 ID:VWS1WjgE
>>413
今年度向けには財政学以外は出しませんと実務教育出版が公式に発表してる
415受験番号774:2011/03/07(月) 22:29:20.48 ID:FkvHgr4u
公務員試験は、国家がインチキ試験を行って、
徳川一族だけを公務員として、一生役場で遊んで暮らせるようにした、
「完全犯罪インチキ試験」だ。
大学入試のカンニングは、カムフラージュ・目くらまし。
学生諸君には騙されていることがわからないだろう。
私も、学生の時は、「東大」「早稲田」と聞けば優秀な人たちだと信じていた。
だが、人生も50年を過ぎ、怪しげな医者、弁護士、公務員、教授、同級生、親戚などに接し、
一人として、優秀な人間でないことがわかった。
そして、改めて、これらの人間を調べると、もともと優秀な人間ではなく、
それどころか、劣等人間であり、単に一族の支援で、それなりの学歴を持ち、
学歴社会を武器に、優秀な人間を演じているだけだということがわかった。
今日の有名人を見ればわかるとおりだ。
日本中、昔から、津々浦々、このようなインチキ人間がひしめいている。
416受験番号774:2011/03/07(月) 23:06:36.97 ID:guPqPmBk
公務員試験受かんなくて既卒で再受験する人ってざらにいますか?
417受験番号774:2011/03/07(月) 23:09:44.20 ID:mZxri5/i
>>414
ありがとうございます。
財政学のみ買い換えます。
418受験番号774:2011/03/07(月) 23:10:54.12 ID:K+Yo8vjW
受験する人はざらにいるけど合格する人の割合は多くない
うちの自治体は既卒非正社員率5%くらい
419受験番号774:2011/03/07(月) 23:13:16.96 ID:1CncQRXV
市役所(事務)で採用になった場合、客相手ではない部署を教えてください。
420受験番号774:2011/03/07(月) 23:27:59.39 ID:7lSnwb/m
最終的には色んな部署行くことになるからそんなの気にしなくていい
421受験番号774:2011/03/07(月) 23:57:19.88 ID:qLaRMCJD
質問です
数的処理についてなんですが、現在数的・判断どちらもワニ本を繰り返しやってます。
そこでなんですが試験本番までワニ本を10周くらいするのと、5周くらいやった後過去問集こなしていくのどちらがいいでしょうか?
422受験番号774:2011/03/08(火) 00:50:59.60 ID:mIz0A5dL
先に過去問やってから不得意分野や傾向を分析した上で、分からないところを重点的にワニ本で勉強すれば??
で、もう一度、過去問や模試を解く。
そうした方が効率がいいんじゃないかな??と個人的には思う。
423受験番号774:2011/03/08(火) 08:09:32.07 ID:Okrp/F6f
>>421
今現在どれくらいワニ本繰り返したかしらないけど、
ずっとワニ本だけするよりは過去問解いたほうがいいよ
424受験番号774:2011/03/08(火) 08:58:00.29 ID:qNKhZ5jv
大学で県庁や特別区の説明会があるんだけど、スーツで行くべき?
425受験番号774:2011/03/08(火) 09:25:04.46 ID:buTCvlAV
>>424
どっちでもいい
426受験番号774:2011/03/08(火) 10:18:35.96 ID:5qrzpXv/
スーツ
427受験番号774:2011/03/08(火) 10:46:35.77 ID:CKnKOURY
>>424
要綱に服装自由みたいに書いてあったら私服でもいい
ただスーツの方が変に目立たないけどな
428受験番号774:2011/03/08(火) 11:55:43.41 ID:buTCvlAV
学内説明会なら授業の合間にひょいっと顔出せるから私服のほうが多いかもよー
429受験番号774:2011/03/08(火) 18:47:49.98 ID:KqPqTG8X
>>421
見た事無い問題も解いてみようとは思わんの?
430受験番号774:2011/03/09(水) 02:58:14.56 ID:dko0T+E4
新大学1年生です。
理科系のフィールドワークが多い専攻と、数学情報などの専攻どちらが公務員試験を並行して学習しやすいでしょうか?
2年次からのダブルスクールを視野に入れているので、そこを含めてアドバイス下さい。
431受験番号774:2011/03/09(水) 07:55:57.02 ID:3Iij1qlJ
そりゃもちろん数学
まあ何を専攻しても理科系でダブルスクールはかなりしんどいよ
432受験番号774:2011/03/09(水) 09:32:35.18 ID:0oaurvvc
>>430
俺も数学だと思うけど、先輩に直接聞いてみたほうがいいと思うよ
433受験番号774:2011/03/09(水) 11:06:46.28 ID:BCUtGuA9
>>430
その大学の先輩に直接聞けよ
印象でしか答えられないだろ
434受験番号774:2011/03/09(水) 13:42:50.50 ID:pDahnNlr
>>291
亀だけど、俺は某市の一次でシャーペン使ってたら注意受けたよ
435受験番号774:2011/03/09(水) 15:02:06.88 ID:bQlhNQ+f
初めて公務員試験を受けるものですがわからない点がいくつかあるので質問です。
国2は専門が選択性となってますが、例えば経済から3問、民法から2問とかつまみ食いみたいな感じでも規定の問題数受ければいいのでしょうか?
あと人事院面接と官庁訪問は両方合格しないと採用されないのですか?
436受験番号774:2011/03/09(水) 16:40:14.90 ID:wqplOqYu
>>434
どういう注意?使用禁止の注意ではないでしょ?
採点されない危険は負担してね、の注意ならあるかもしれんが。
437受験番号774:2011/03/09(水) 21:16:39.03 ID:dko0T+E4
>>431>>432>>433
>>430です
わざわざありがとうございます。
学科の親睦会の時に聞いてみます
438受験番号774:2011/03/09(水) 21:54:09.15 ID:ckUmhNJe
既卒はやっぱ新卒より不利なんでしょうか? 職歴はありません
439受験番号774:2011/03/09(水) 21:56:39.00 ID:DpsWGY/v
>>438
とりあえず既卒職歴なしのスレを全部読め。
440受験番号774:2011/03/09(水) 22:38:09.19 ID:fK3ay7SA
>>438
不利じゃないわけないだろバカ
441受験番号774:2011/03/09(水) 22:57:59.91 ID:lo5Lz1wP
>>435

国Uは「科目選択」なのでもし民法を選択したら5問必答。
面接についてはどちらも合格必要。
442受験番号774:2011/03/10(木) 04:38:10.45 ID:w+GGxyUq
>>438
民間よりは不利差は少ないが、やはり不利
職歴ないと特に
合格は不可能じゃないけど、昨今の採用数削減も含め不利差分頑張らないと死ねる
443受験番号774:2011/03/10(木) 08:31:55.13 ID:FXFeh6Yj
本当に、今更な質問をさせていただきます。

自分は高2なのですが、国Vを受けるか国Uを受けようかで悩んでいます。
当然国Uの方がいいような気がするのですが、なんだか話を聞いてみると「そんなに変わらん」とよく言われます。
実際、U種とV種では、入ってからの待遇にどれほどの違いがあるのでしょうか?
444受験番号774:2011/03/10(木) 09:37:06.73 ID:PNoFRTKE
高校生はそもそも国家U種は受けれないでしょ
445受験番号774:2011/03/10(木) 10:10:36.71 ID:+m9nTaOL
>>443
高卒は2種無理
てか2年生ってことは今年受けるつもりなんだよね?
今更そんな質問してて2種の試験受かると思ってんの?w
446受験番号774:2011/03/10(木) 19:27:20.52 ID:FXFeh6Yj
質問に言葉が足らなかったようで・・・
国Vを受けるか、大学行ってから国Uを受けるかで悩んでいます。

なので、そこにどれほどの違いがあるのだろうと質問させていただきました。
学力としてはMARCHレベルです。


447受験番号774:2011/03/10(木) 19:30:26.09 ID:ic4gigAD
補欠合格で残っていて申込書に携帯の番号を書き忘れていたんだが
この場合、直接電話して伝えても大丈夫なんだろうか?
448受験番号774:2011/03/10(木) 21:23:52.22 ID:hMb0Iyvr
栄養ドリンクって効く?
449受験番号774:2011/03/11(金) 00:03:01.78 ID:+m9nTaOL
>>446
一概には言えないが、個人的な意見では今は頑張ってそこそこの大学に行くべきだと思う
高校時代に比べて大学に行くと格段に価値観が変わるし、やりたいことも変わる可能性が高いよ
特に国家公務員のシステムや待遇が今後どうなるか分からないし、働かないといけない状態ではないなら
まずは大学に行ったほうが後悔しないと思うなー
450受験番号774:2011/03/11(金) 00:16:50.27 ID:1uuPYrSJ
質問させてください。
今年倉敷市を受けるんですが、6月26日に試験なので地上の全国型と試験内容(配点など)が同じだと思っていいんでしょうか?
ちなみに岡山県と岡山市は全国型です。

ただ全国型と同じだとしても、専門試験の出題範囲に経営学が入ってなくて、その分の配点がどの科目に回るのか分からなくて戸惑っています。

もし分かる方がいましたらよろしくお願いします。
451受験番号774:2011/03/11(金) 00:59:13.08 ID:+Qj8+oYj
スー過去の数的処理2あるんだけど2やってから3やったほうがいいのか
2をやらずに3やった方がいいのかどっち? ちなみに3は買う予定 2は人から貰った。
452受験番号774:2011/03/11(金) 07:55:33.36 ID:cawgvTH4
>>450
経営学なんて2問くらいしか出ないだろう
代わりに他の科目をまんべんなくやっておけばよい

>>451
数的処理なら2も3も変わらない
どっちか1冊にしなさい、2冊はオーバーワーク
453受験番号774:2011/03/11(金) 09:08:25.07 ID:2RYtKSzl
機械や電気電子系の募集はよく見かけるのですが
純粋な情報科学分野の募集を行っているところは無いのでしょうか?

情報メインの部署も、一般の公務員試験の電気電子系の受験者中から選抜という形が多いようですし
純粋な情報系であり、電気電子の知識に不安がある身としては困っています
地方・国家はどちらでも良いです
454受験番号774:2011/03/11(金) 16:48:10.89 ID:5hBRqjfy
この大災害で採用は増えませんか?
455受験番号774:2011/03/11(金) 23:06:35.10 ID:5hBRqjfy
ガスの黒いキャップ確認できました、ランプが2秒置きにオレンジに点滅している。
余震がまだあるんだが、触るの怖いし電話して確認してから触ることにする
456受験番号774:2011/03/12(土) 08:21:41.67 ID:FBEGjT9o
>>454
不謹慎
457受験番号774:2011/03/12(土) 14:01:40.58 ID:smrYxLXv
民法の危難失踪についてですが、
例えば今回の津波で行方不明になった人の失踪期間は
どの時点を起算とするのでしょうか?
危難が去った時とはどういう状態なのでしょうか?
458受験番号774:2011/03/12(土) 14:13:22.30 ID:FBEGjT9o
六法なり参考書なり読め
459受験番号774:2011/03/12(土) 14:27:01.34 ID:rnpKzo98
今年で24になるFランク大卒で就職歴3カ月で現在ニートです。
思い悩んだ末に今日から心入れ替えて地方公務員(市役所勤務)の勉強をすることにしました。
(こんな状態の自分でも面接で受かるのでしょうか・・・?)

教養試験のみを中心に勉強しています。
現在「受かる勉強法、落ちる勉強法」を参考にし、以下の購入を考えています。
文章理解
英語 CORE1900 スー過去(英語自体は中学生レベル)
判断、数的、資料 畑中

一般知能
数学 ?
物理 捨てる
科学 捨てる
生物 センター生物Tの点数が面白い程取れる本 ダイレクトナビ
地学 センター地学Tの点数が面白い程取れる本 ダイレクトナビ

社会科学
日本史 漫画で分かる日本史 ダイレクトナビ
世界史 漫画で分かる世界史 ダイレクトナビ
地理  センター地理Bの点数が面白い程取れる本 ダイレクトナビ
思想・文学・芸術 ダイレクトナビ
政治・経済 スー過去社会科学、ダイレクトナビ、速効の時事

以上の本を中心に勉強する考えでよろしいでしょうか?
また、教養試験のみでもこの専門科目は勉強しておいた方がいいなどの意見が
ありましたら教えていただけませんでしょうか?

今年中に何とか心入れ替えて全力で就職したいと思いますので、どうかご意見を
よろしくお願いします。
460受験番号774:2011/03/12(土) 14:34:01.80 ID:Wt8vmOVx
>>459
ニートなら1日15時間勉強できる。
俺は日東駒専卒職歴10年で働きながら半年で地上内定したが、全教科スー過去のみで対応した。
もう時間がないから、参考書読んでる時間はないはず。
過去門潰しながら覚えていく方がいい。
461受験番号774:2011/03/12(土) 14:53:14.12 ID:SLX5Xtld
>>459
面接で受かるかって言うかまず筆記に受かるかを心配した方がいい。
今は教養のみ市役所でもマーチレベルも結構受けている。Fランがそいつらに勝つんだから相当勉強しないときついということを認識しといたほうがいい。
まず、教養のみなのに捨て科目作るっていう逃げの姿勢がもうダメ。終わってる。捨ては教養専門両方ある場合に出てくる選択肢だから。
具体的に言うと教養はダイレクトナビよりクイックマスターの方がいい。量が違う。
問題はやる気が続くかどうか。Fランということは今まで勉強なんてしたことないんだろうし、続くかが問題。いくら無職でもダメ人間なら続かないからな。
1日15hはやめとけ。というかまず無理だと思う。7~8hで十分。
それより1日も休まないこと。当たり前だが、Fランなんだからまずは低いハードルをこえることから頑張ろう。
やっとくべき専門は、憲法か政治学。教養政治でこれらの科目から出ることが結構ある。
462受験番号774:2011/03/12(土) 15:00:22.79 ID:egTs2/Z7
図書館の利用状況とか調べて人物判断される場合はあるでしょうか?
463受験番号774:2011/03/12(土) 15:48:16.41 ID:yvtZD8kR
愚問
464受験番号774:2011/03/12(土) 16:24:51.58 ID:egTs2/Z7
あほか…
そんなんされるわけないやろ
465受験番号774:2011/03/12(土) 17:34:06.08 ID:b492i8/P
>>462
どうやって調べるんだよ
466受験番号774:2011/03/12(土) 17:35:45.30 ID:b492i8/P
>>464
つーか酷い自演だなwww
467459:2011/03/12(土) 17:45:52.86 ID:rnpKzo98
お返事ありがとうございます。
>>460
やはり過去問つぶしが重要なようですね。
>>461の方はクイックマスターをおススメして頂いていますので
もう少し吟味してからスー過去とどちらが良いか判断させて頂こうと
思います。

>>461
改めて気を引き締めようと思います。
やはり過去問はとにかく量が大事のようですね。
只管過去問つぶしに取りかかろうと思います。

>やっとくべき専門は、憲法か政治学。
貴重な情報有難う御座います。
市役所なので民法の方かと思いましたが憲法の方がより重要なのですね。

一日7,8時間勉強をまず目標にして取りかかろうと思います。
しかし現在ニート生活の自分が急にそこまで勉強できるかさえ不安なので
習慣を続けられる本を読んで参考にした結果、今週のみハードルを低くして
ノートに目標を書いてじょじょに上げて思います。取りあえず
午前
判断推理 25ページ
教養文章 一問

午後
判断推理 25ページ
政治・経済 過去問20ページ

としてまずは勉強したいと思います。そ一日目に時間が余りに余るようならば
ページ数を増やしていこうと思います。
運動も脳に良いと言うので運動時間も入れたいと思います。
468459:2011/03/12(土) 17:46:10.28 ID:rnpKzo98

余談ながら何かと金銭も費用がかかりそうなので取りあえず日雇いのバイトも登録して
おきました。ちょくちょく稼ぎながら頑張ろうと思います。

後程質問させて頂くこともおるかと思いますがその際お手数おかけしますがよろしくお願いします。
まだ他にご意見ありましたら教えて頂けますと幸いです。
469受験番号774:2011/03/12(土) 18:10:12.67 ID:vLPit3gO
>>452
ありがとうございました。経済苦手なんで補強しようと思います。
470受験番号774:2011/03/12(土) 18:22:38.73 ID:OqWgByIv
>>468
Fランだったら小学生用の計算ドリルから始めたほうがいいんじゃない?
471受験番号774:2011/03/12(土) 18:26:49.16 ID:Wt8vmOVx
>>467
そのペースなら試験までに1巡するのがやっとだよ。
政経や生物なんかは暗記なんだから早く終わらせて
何周もしないと記憶が定着しないよ。ましてFランなんだから。
今は民間が就職難なんだから、マーチはもとより早慶、旧帝も受ける。
特に旧帝なんかはFランの我々とは頭の作りが違う。
俺の内定先の同期の学歴見たら日大の俺が最低だったよ。
最低でも今月中に政経、生物、地理、日本史、世界史を終わらさないと厳しい。
数的、判断、資料、文章理解は試験前日まで毎日やる事が大事。
472受験番号774:2011/03/12(土) 18:29:29.75 ID:Wt8vmOVx
>>470
俺、まさにそうした。
分数の割り算、2次方程式、不等式なんかを完全に忘れてたから
学研の中1〜中3の数学から始めた。
473受験番号774:2011/03/12(土) 18:34:30.16 ID:OqWgByIv
>>472
日大でもそんなに忘れてんのか
もともと賢い人よりそういうアドバイスのほうが役に立つよね
474受験番号774:2011/03/13(日) 00:06:21.09 ID:io7UsJKC
地震の復興のために税金が使われて公務員の給料は向こう10年最低賃金みたいなことってある?
475受験番号774:2011/03/13(日) 00:13:22.02 ID:+Sk91Pxl
阪神大震災後の流れを見ればわかるだろ。
476受験番号774:2011/03/13(日) 00:44:27.38 ID:Xxtuq4XG
>>475
わかるだろじゃなくて答えてやれよ
わかんないの?w
477受験番号774:2011/03/13(日) 00:51:32.67 ID:io7UsJKC
阪神大震災と比にならないくらいの被害が出てるが…。不況と合わさって国の財政が破綻するってことはないの?
478受験番号774:2011/03/13(日) 13:40:16.21 ID:9rcpi4oF
地理、日本史、世界史ってその状況で勉強すべき科目なの?
479受験番号774:2011/03/13(日) 17:53:32.34 ID:YdvzFy6m
そんなすぐには変わらんよ
480468:2011/03/14(月) 00:36:30.54 ID:PBAuvmFm
>>471
>>470
お返事ありがとうございます。
確かに知能はF欄であり、しかもアルバイトで怒られたりしたら
死にそうなぐらいへこむ小心者です・・・・
車の運転さえ自信が無くて一人で運転出来ないぐらいでして・・・
勉強と同時にこの小心物、どうにか直して社会復帰したいです・・・

今月中に政経、生物、地理、日本史、世界史終わらせます。
取りあえず生物、地学はダイレクトナビ、日本史世界史ウォーク問クイックマスター
で勉強しようと思います。
481受験番号774:2011/03/14(月) 02:19:49.06 ID:6KXj/RR+
>>480
公務員になるべきではない
向いてない
482受験番号774:2011/03/14(月) 06:28:32.16 ID:p/FTDGyi
>>480
俺も向いてないと思うけど、
なんで向いてないかもよくわからん気がするから、
勉強より公務員の実際の仕事内容やら実態を調べたほうがいいんじゃね
483受験番号774:2011/03/14(月) 12:45:24.89 ID:rgg1aTXK
受験申し込みまだ請求してないんだけど、この時期ちゃんと送ってくれんのかね?
とりにいきたくてもいけねーしマジ困るわー
484受験番号774:2011/03/15(火) 12:00:57.72 ID:4DS2YFdg
物理と科学で、頻出項目に絞って勉強するなら
どの範囲を勉強するのが良いでしょうか?
485受験番号774:2011/03/15(火) 13:40:21.69 ID:03yizGdw
>>484
試験種によるけど
物理は知識で解ける問題(音・光・熱・学者の名前)
科学は元素・化合物の特徴とか電気分解とかは必須だろうなー
特に自然科学が苦手なら、複雑な計算問題はパスしていいよ
486受験番号774:2011/03/15(火) 13:58:07.27 ID:cwZSaW1D
公務員試験程度で難しい計算問題は出ないよ
公式覚えてりゃ解ける
487受験番号774:2011/03/15(火) 17:06:50.21 ID:4DS2YFdg
>>485-486
なるほど
公式は覚えると便利そうですね
後は徐々に知識を増やしていくことにします
レスありがとう!
488受験番号774:2011/03/15(火) 19:02:34.04 ID:TJ0wCkJt
>>487
元素記号は全部覚えるようにね
489受験番号774:2011/03/15(火) 20:29:46.19 ID:XTauhJJB
市役所の過去問とかは市役所に行けば閲覧はできるのでしょうか?
490受験番号774:2011/03/15(火) 22:57:47.08 ID:KITQTRmt
精神科通院歴や休職歴はやはり調べますか、、、
491受験番号774:2011/03/15(火) 23:17:52.02 ID:62VQQ+HB
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dbe-j8ZbwEc
0:08〜 ふざけんなよぉまた原発の話なんだろ〜どうせ
0:39〜 笑えてきた
492受験番号774:2011/03/16(水) 00:09:30.62 ID:LGLsdAVm
>>489
公表してないところがほとんど
>>490
そこまで調べようがない
493受験番号774:2011/03/16(水) 00:52:18.96 ID:Cfna+DrQ
今年地上受かったけど質問ある人。
494受験番号774:2011/03/16(水) 01:00:59.22 ID:RU2hHevM
>>493
彼女いますかっていう質問された?
495受験番号774:2011/03/16(水) 01:03:13.02 ID:Cfna+DrQ
されてないよww
496受験番号774:2011/03/16(水) 01:05:31.92 ID:RNeQOQRm
>>495
彼女いたことありますか?
497受験番号774:2011/03/16(水) 01:44:09.59 ID:Cfna+DrQ
>>496
完全に釣られてるが、4年付き合ってる彼女がいるよ。
498受験番号774:2011/03/16(水) 05:58:59.22 ID:ubnQFs0F
>>493
今年はまだ地上の試験は全国的にされていないと思いますが、受かったという事実はあるのですか?
499受験番号774:2011/03/16(水) 06:48:03.53 ID:Cfna+DrQ
>>498
ごめん今年度。
500受験番号774:2011/03/16(水) 10:37:58.20 ID:R2ZnDPy+
願書はネットで出してみたいなこと書いてあるけど、みんなどうやって出す?
501受験番号774:2011/03/16(水) 14:43:47.25 ID:RU2hHevM
>>500
ネットで出した方がいいよ
502受験番号774:2011/03/16(水) 20:52:05.56 ID:rMWjbFA8
>>493
どこ?関東?関西?
教養のみ?専門含む?
内容はどんな奴が多かった?

過去問は何使った?ウ問で行ける?
独学?学校?
503受験番号774:2011/03/16(水) 22:59:14.38 ID:Cfna+DrQ
横浜市です。
教養のみ(2次で専門時事論文あり)
とくに難しい問題はなく浅く広くって感じ。ただ数的と英語は多かったかな?
過去問はスー過去のみ。教養対策ならウ問でも全然平気。専門対策ならスー過去かな。
独学です。
504受験番号774:2011/03/17(木) 10:43:36.26 ID:sYSpWAU+
>>503
サンクス。去年のだけど倍率低いな。9.4か。羨ましい。
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/daigaku/pdf/dai-22reidai-kyouyou.pdf
取りあえずこれは6問中4問とけた。
てかこの例文簡単過ぎないか?過去問より遥かに簡単じゃないか?

英語中学生並の英語力・・・・・・てか正確には翻訳が中学力、文章を書くのは
論外な馬鹿。core1900の翻訳勉強するだけで大丈夫なのか・・・?文法全く分からない
505受験番号774:2011/03/17(木) 17:51:59.52 ID:96fVcBfT
>>504
そう。横浜市は筆記簡単なんだ。尚且つ55%〜60%が合格ライン。
だから1次のザルさは全国でもトップレベル。
でも2次以降の面接で大量に落とされる。
506受験番号774:2011/03/17(木) 19:23:32.10 ID:IleTonvA
すまんかなり初歩的なことだけど…
おまえらって市役所の試験日とか採用人数とか試験科目とかどこで調べてる…?
市役所のホームページ行っても試験科目すら載ってないんだが
507受験番号774:2011/03/17(木) 19:28:38.02 ID:sYSpWAU+
>>505
羨ましい。
面接の質問と答えた内容覚えてる??
志望動機とか。
508受験番号774:2011/03/17(木) 21:00:59.80 ID:96fVcBfT
質問は特に普通。だけどコンピテンシーっぽいかな。
とにかくちゃんとベタな質問に答えられるようにして、あとはリラックスして話すのが一番だよ。
キョドって頭真っ白になったら「こいつダメだな〜」って思われる。
509受験番号774:2011/03/17(木) 21:43:13.27 ID:sYSpWAU+
>>508
サンクス。志望動機なんて答えた?
自分は最近ネット詐欺などで新しい被害が増えてきているから
市民を守りたいうんぬん・・・
って答えるけど・・・

でも今25歳でニートなんだ・・・正確には公務員浪人生。独学・・・
510受験番号774:2011/03/17(木) 22:01:19.12 ID:1BJl3dbJ
>>509
俺は志望動機はパンフレットのコピペだよ!よゆうよゆう!
511受験番号774:2011/03/17(木) 22:55:25.54 ID:krbagtW1
>>509
勉強している限りにおいてニートではない
512受験番号774:2011/03/17(木) 22:58:41.64 ID:MrjS7A88
社会人2年目ですが、大学生と一緒に受けることって出来るんですか?
社会人採用枠でしか無理なんですか?
513受験番号774:2011/03/17(木) 23:00:28.88 ID:96fVcBfT
>>509
その志望動機だと「じゃ警察に行って市民を守ってください」ってなる。しかも動機が薄すぎる。
もっと自分が今まで勉強してきたこと、関心をもって取り組んできたことを行政と絡めて作った志望動機がいいと思う。
今までどんな勉強とか活動してきた?差し支えない程度に教えていただきたい。
手助けしたい。
514:2011/03/17(木) 23:51:29.79 ID:Y8RUEHBc
携帯から書き込みします。
今年の春から専門学校の公務員科(進路先の多くは近くの市役所)に行くんですが、やはり公務員って簡単になれませんよね?
過去問とか見ると出る科目が多すぎて暗くなります。
その学科は2年制なんですが、今から本とか買ったほうがいいですか?
いまはバイトしかやってません。
515受験番号774:2011/03/17(木) 23:59:07.42 ID:s5fLdYam
>>509
どんな組み立てにするかにもよるけど、そういう根本的にズレてる動機を
軸に据えてると何処の面接も難しいと思うよ
516受験番号774:2011/03/18(金) 00:08:34.98 ID:+P2Rgjtv
>>514
公安系は比較的簡単。事務系は難しい。でも真剣に2年間勉強したら通る。

あと2週間くらいで入学でしょ?
早いに越したことないけど、
学校で貰えるテキストを見てから自分で不足してると思ったら買えばいいと思う。
バイトで勉強おろそかにならないように。
517受験番号774:2011/03/18(金) 00:13:17.57 ID:AhDffygj
>>509
確かにその志望動機ではまずい。
面接まで時間があるから、しっかり考えたほうがいい。

なぜ公務員?なぜその自治体?
これは基本中のキの部分だから、明確にね。
518:2011/03/18(金) 00:16:06.67 ID:+bUKlAC9
>>516
公安系って警官とか自衛のことですか?

勉強したくても科目が広いみたいなので何からすればいいか分からないです…
学校からはテキストと言えるものもありませんし

とりあえず今日から英語と数学をやってます(気休め程度ですが)
519受験番号774:2011/03/18(金) 00:16:17.52 ID:z0DyCXzf
>>514
受けるレベルにもよるが、高卒レベル以外なら専門からだと相当努力しないと無理
公務員養成専門学校出ても高卒レベルの公務員にすらなれない奴も多数いる
というよりなれる奴の方が少ない
専門学校には今まで一切勉強すらした事もなく進路をただ先送りして
なんとなく公務員という奴も多数いる
そういう層を対象に授業しているので進度も遅いしはっきり言って恐ろしくレベルが低い
選抜クラス制をしいてる学校ならなんとしてもそのクラスに入らないと

本気でなりたいなら今からでも独学でバンバン進めて来年なんて待たずに
今年受かるつもりでやらないと駄目
520受験番号774:2011/03/18(金) 00:17:51.70 ID:IHjgxYCG
志望動機で一番いいのは大学の研究分野や経験を絡めること。
これならつっこみされてもすらすら応えられるし説得力がある。

それが難しいならその公務員の特色を取り上げてこういう仕事がしたいんですっていう
この場合突っ込まれたときの裏付けを作っとく必要がある。

最悪の場合は「説明会で〜〜という点に感銘を受けたので」っていう逃げの一手
521受験番号774:2011/03/18(金) 00:23:37.99 ID:+P2Rgjtv
>>518
テキストがもらえない公務員科…?大丈夫かそこ。
522受験番号774:2011/03/18(金) 02:05:57.32 ID:bV2jVRL9
お前ら志望動機に偉そうにアドバイスしてるけど、どこ受かったか書いてからもの言えよ
523受験番号774:2011/03/18(金) 02:12:10.27 ID:IbheKx9L
>>522
うわあ・・きめえ・・

少なくても俺はアドバイス参考になってるよ!サンキュー(*^^)v
524.:2011/03/18(金) 05:40:34.40 ID:aMlMyloo
願書申し込み郵便でしたんだけどちゃんと届くか不安なんですけどもし間に合わなかったらどうなるんだろ
525名無し:2011/03/18(金) 11:05:54.37 ID:+bUKlAC9
今から公務員試験の勉強教材買いに行くんですが何かオススメとかありますか
一般教養(日本史とか英語政経)の教材はセンター対応みたいのでもいいんですか?
過去問も買うか迷ってます
「この一冊でマスター出来る!」みたいな教材はどうなんですか?(内容が薄そうで不安です)
526受験番号774:2011/03/18(金) 11:46:14.15 ID:4E68iYAh
試験中に耳栓できるか
527受験番号774:2011/03/18(金) 13:04:55.28 ID:+P2Rgjtv
>>522
俺は政令指定都市受かったからアドバイスしてる。
>>524
消印有効がほとんどだと思うが、必着で間に合わなかったらアウト。書留なら追跡調査できるよ。
>>525
一般教養はセンター対応でも問題ないとは思うが、一応公務員試験対策の買っとけ。
過去問は絶対付いてた方がいい。
結局自分に合う教材買った方が良いよ。東京のドでかい本屋行けば大量に売ってるからその中で選別して選びな。
>>526
できません。
528:2011/03/18(金) 15:18:12.44 ID:+bUKlAC9
>>527
ありがとうございます。
専門行って初級受けるつもりなんですが、地学や物理は選択してなかったので0からやらなければですよね
公務員試験受ける人は全ての教科を最初からやってるんですか?
529受験番号774:2011/03/18(金) 15:33:56.34 ID:AhDffygj
教養に関してだと、高校の時にどれだけ多くの科目を選択してたかによるんじゃない?
大学が私立文系ならかなり勉強しないといけないけど、国公立理系ならセンター試験より簡単だから復習程度で大丈夫だし。
530受験番号774:2011/03/18(金) 17:03:37.96 ID:IHjgxYCG
>>522
>>520だが県庁、都庁TB、裁事U
531受験番号774:2011/03/18(金) 18:32:21.64 ID:TKKX+80w
>>506お願いします
532受験番号774:2011/03/18(金) 18:59:19.18 ID:Q4mkJzMl
>>531
おれは試験の申込み書で確認してた
受験ジャーナルでも大体の日程は出てるけど正確じゃない
533受験番号774:2011/03/19(土) 08:45:28.33 ID:y9bmWHgw
市役所B日程で縁のない土地の市役所受けるんだが、受かることってあるの?
面接官からしたら、なんだこいつ適当に応募してんじゃねぇよ、って思うよね?
534受験番号774:2011/03/19(土) 09:16:20.89 ID:qcSVitch
>>533
あるよ
当然それだけの志望動機なり面接対策は必要だけどな
535受験番号774:2011/03/19(土) 11:17:31.63 ID:TUPubyzn
>>532ありがとうございます
536受験番号774:2011/03/19(土) 13:45:33.70 ID:NfWYoKwD
>>533
>面接官からしたら、なんだこいつ適当に応募してんじゃねぇよ、って思うよね?

ありえないww安心しろww
この世にコネは役所、企業など含めてあるけど、市役所の地元優位はほとんど無いよ。
むしろ縁もゆかりもないとこ受けて、筋の通ってる志望動機言えれば、チャンスじゃん?
だから大丈夫
537受験番号774:2011/03/19(土) 14:16:43.55 ID:dW2sww8I
今年受験しようと思っており、まだどこを受けるか決めてないのですが、国家でも地方でも、もう申し込みが間に合わないところってありますか;?
538受験番号774:2011/03/19(土) 15:05:40.60 ID:QKMjFwEj
>>537
まだ始まってもないぞ。
539受験番号774:2011/03/19(土) 16:34:18.94 ID:dW2sww8I
>>538
レスありがとうございます。
上で願書の話をされてる方がいて不安になってしまい…
540受験番号774:2011/03/19(土) 17:03:33.52 ID:3YQwSgNG
というかわざわざ2ちゃんで聞かなくても、自治体や国の期間のサイト行けばわかるじゃん
541受験番号774:2011/03/19(土) 17:14:33.29 ID:MdNVqw3T
>>536は現実を知らなさ過ぎるから参考にならない
コネを肯定するのに地元優位を否定する時点で説得力0
542受験番号774:2011/03/19(土) 17:25:36.30 ID:3YQwSgNG
コネはある。それが半分くらいなのか、一度の採用で1人くらいなのかは自治体による。

あと、地方の自治体ほど地元優位はある。

だって単純に考えて何時間もかかる役所と地元の役所受かったらどっち行く?普通の人間は地元だよね。人事は合格出したのに拒否られることほど嫌いなことはないんだよ。だから地元や周辺の人間を採用しやすい。

さらに、地元の人間のほうが災害とか何かあってもすぐに役所に集まってくれるし、交通費は役所持ちなんだから、その削減のためにも遠くの人間は取りにくいよね。
543受験番号774:2011/03/19(土) 18:07:20.66 ID:NfWYoKwD
>>541
うわあ・・きもい・・ww
544受験番号774:2011/03/19(土) 18:07:34.72 ID:YobEhluy
まぁでも外から見なきゃ分からないこともあるから、外の人間も欲しいと思うよ
545受験番号774:2011/03/19(土) 18:58:17.64 ID:NfWYoKwD
きめえ・・ww
546受験番号774:2011/03/19(土) 20:55:26.79 ID:mqtO5LQt
まあ地方なんて完全独立裁量で採用やってんだから
採用基準なんて自治体によって実際バラバラだと思うよ
地方で小さな自治体でも開放的な採用やってる所もあれば
県庁レベルでも閉鎖的な所もあるしね
547受験番号774:2011/03/19(土) 21:44:48.63 ID:SNZYCE5Z
地元民が有利ってのは存在するよ。これはマジ。
ただ絶対的に地元民しか採らない!ってわけじゃなくて、
地元民だと志望動機に筋が通りやすいし、>>542のように自治体側も地元民に来てほしい。
それを覆すほどの志望動機と、欲しいと思わせる人間性を持ち合わせていたら採用される。
548受験番号774:2011/03/19(土) 23:17:10.87 ID:qcSVitch
要するに自治体による
549受験番号774:2011/03/20(日) 08:09:49.39 ID:qqmbP8Ps
550受験番号774:2011/03/20(日) 08:17:39.98 ID:qqmbP8Ps
市役所B日程なんて日程埋めるだけのただの滑り止めだって市役所側も分かるよね…。

俺「〇〇市の政策に惹かれました」
面接官(うそくせー…)
ってのが目に見えてる。行ったこともないのに行ったことがあるっていう嘘はすぐバレそうだし…。インターネットで調べただけじゃ愛着湧かないし…。
人事院のない市役所はきついかぁ
551受験番号774:2011/03/20(日) 08:52:11.11 ID:G9xmH4gQ
「〇〇市の政策に惹かれました」

こんなウソ臭いこと言ったらどこの市でも落ちるわ
もうちょっと考えろ
552受験番号774:2011/03/20(日) 09:27:16.51 ID:RBz6/Sm1
大量にある市町村のなかから一つを選んだことに大層な理由なんてないよな
財政状況ぐらいだろ
市役所職員になりたい理由はあるけどなぜ出身市にいかないか聞かれたら非常に困る
553受験番号774:2011/03/21(月) 09:12:42.27 ID:MffxdkjV
原発の影響で東日本がやられそうですが、国家系以外の地方の市役所も財源不足や財政破綻等の影響でますか?
554受験番号774:2011/03/21(月) 20:54:46.86 ID:oxhNNnYz
願書無くなったんだが配布期限みたいなのってありますか?
3月中までとか
地震で何がなんだかもう
555受験番号774:2011/03/21(月) 22:38:01.88 ID:qKTC1bwp
地方自治体を受けたいんですが、その市の市役所に行って今年は募集してるか聞いたり、願書を貰ったりするんですか??
556受験番号774:2011/03/22(火) 01:08:28.73 ID:6tKI+Iqm
ちょっと今の段階で募集の確認とかのやり方聞いてる人は、今年の試験は難しいと思うわけですよ。
557受験番号774:2011/03/22(火) 01:52:43.86 ID:zJHkKAvn
>>555
HPに載ってる。(試験の1ヶ月くらい前から掲載、試験の実施日は昨年を参照するべし)
願書はHPからDLが一般的だけど、自治体によっては取りに来させたり、郵送依頼を受けて郵送してくれる自治体もある。
大学受験と同じで、公務員試験も情報戦。
通称「情弱」にならないように情報収集はしっかりやってください。
558受験番号774:2011/03/22(火) 05:11:18.17 ID:lVhBQv6z
今から大阪府型C日程間に合いますか?
私立文系なので不安です
559受験番号774:2011/03/22(火) 05:48:39.84 ID:Dvnitusd
>>558
大学は?Fラン?おまえの努力次第じゃね?
560受験番号774:2011/03/22(火) 14:00:05.30 ID:kjnHyAdh
公務員専願で就留する意味ある?
561受験番号774:2011/03/22(火) 16:43:13.06 ID:XL4a7Wa7
地方市役所志望で勉強してきたんですが、特別区、国2、大学法人等も併願しようと思うんですが、願書受付は4月1日から一週間ほどですよね?
何か用意しておくものとかありますか?証明写真とか履歴書とか…
562受験番号774:2011/03/22(火) 18:24:37.28 ID:tNDz/BBe
そんなものは調べれば分かるだろ
563受験番号774:2011/03/22(火) 18:31:21.76 ID:uKdjIoje
てか願書見ればわかるやん
564受験番号774:2011/03/22(火) 18:31:33.05 ID:gXyOu2t5
>>560
一般的にはあんまり意味ないと言われてる
却って留年の説明がめんどいとかって意見もある
金に余裕あんならいいんじゃね?
565受験番号774:2011/03/22(火) 20:07:58.81 ID:0K0hjB7W
今大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
566受験番号774:2011/03/22(火) 20:16:18.61 ID:5mghqGqg
中途採用の応募資格について質問です。
5年以上の勤務経験が条件で、さらに1年以上の期間を通算するみたいなのですが、
例えば、2年半、1年、1年半という期間の場合は対象に入れることができるのでしょうか?
1年未満で半年だけの期間は対象にはならないようなのですが。。。
宜しくお願いいたします。
567受験番号774:2011/03/22(火) 20:18:00.77 ID:lVhBQv6z
今大学4年って?
これから?
568受験番号774:2011/03/22(火) 21:38:12.51 ID:rjgX2Wwa
ネットで申し込むやついる?
569受験番号774:2011/03/22(火) 21:51:22.82 ID:zJHkKAvn
>>565
答えになってないかもしれないけど、
自分の弱みを隠す言い訳を考えるよりも「どうしてもココで働きたい!!」っていう志望動機を作るほうが重要。
その志望動機がスゴく強ければ、面接官は弱みなんて眼中じゃなくなる。
面接に通る一番のポイントは強い志望動機です。(あと人間性も重要ですが)

質問に答えさせてもらうと、浪人だとどうしても面接官は「去年の余り者か」っていう先入観が生まれてしまいます。
一方で社会人1年目だと「継続できない人、我慢弱い」と思われます。数カ月の社会経験が評価されるとも考えられません。

さっきも書きましたが、上記の弱みは志望動機や人間性で十分かき消せます。
本当に公務員になりたいと強く思っているのであれば、勉強時間を確保するために浪人したほうがいいかもしれません。

最後は自分で決めてください。応援しています。
570受験番号774:2011/03/22(火) 22:09:02.60 ID:6tKI+Iqm
どんなに大変でも、寝る間も惜しんで勉強して仕事もこなして公務員試験を受けてる社会人はいくらでもいる。

簡単に言えば自分次第ってこと。

ここで聞いても意味はない。本当の答えは自分自身の中にある。
571受験番号774:2011/03/22(火) 22:10:50.41 ID:lVhBQv6z
今から大阪府型C日程間に合いますか?
私立文系なので不安です
572受験番号774:2011/03/22(火) 22:16:35.49 ID:6tKI+Iqm
今から勉強して間に合う奴もいれば間に合わない奴もいる。

ここで間に合うよって言われれば間に合うのか?違うだろ。

地獄を味わっても結果を出せる自信があるなら頑張れ。

無理かな、できるかな…とか迷うなら止めとけ。
573受験番号774:2011/03/22(火) 22:33:59.43 ID:lVhBQv6z
そんな精神論みたいなのは要らない
現実にどの参考書をいつまでにやって・・・
っていうスケジュールのアドバイスが欲しい
574受験番号774:2011/03/22(火) 22:36:39.58 ID:530CwgsS
まずお前の学歴を聞こうか
575受験番号774:2011/03/22(火) 22:56:47.19 ID:lVhBQv6z
サンキンです
576受験番号774:2011/03/22(火) 23:26:18.98 ID:Dvnitusd
>>575
みんな絶句してるぞw
577受験番号774:2011/03/22(火) 23:29:02.79 ID:rjgX2Wwa
今新4年だけど警察って24年4月採用でいいのかな?教えて下さい
578受験番号774:2011/03/22(火) 23:29:33.62 ID:lVhBQv6z
高学歴なら公務員になる必要ないだろ
やっぱり学歴馬鹿にしたいだけか
慶応とかでも馬鹿にする高卒ばかりだからな
579受験番号774:2011/03/22(火) 23:32:48.45 ID:7L273QPX
>>578
なんか貴方向いてない気がする
580受験番号774:2011/03/22(火) 23:33:44.20 ID:lVhBQv6z
今から大阪府型C日程間に合いますか?
私立文系なので不安です
581受験番号774:2011/03/22(火) 23:44:22.01 ID:PWLW72mv
イライラしてきた
582受験番号774:2011/03/22(火) 23:44:30.31 ID:6tKI+Iqm
参考書なんて人によって好き嫌い激しいし、人によって勉強方法だって違う。
何もかもが違う。

そもそも人と同じようにやれば受かる奴なんていない。

みんな自分にあった参考書なり予備校なり勉強方法なりを見つけて試験を受ける。

何が自分に最適かは自分にしかわからない。
583受験番号774:2011/03/22(火) 23:44:37.61 ID:YRm3oQ3l
久々に本物の馬鹿を見た
584受験番号774:2011/03/22(火) 23:47:47.19 ID:lVhBQv6z
そもそもここに公務員試験合格した奴いないだろw
俺も本気で聞いてないわw
585受験番号774:2011/03/22(火) 23:50:43.98 ID:YRm3oQ3l
>>584
お前は公務員内定しているから公務員目指している奴に上から目線で話すのを楽しみにしている
暇な人間がいることを知らないんだな

そう、俺のことだ
586受験番号774:2011/03/22(火) 23:51:48.46 ID:lVhBQv6z
そんな屑でも公務員受かるんだな
安心したわ
587受験番号774:2011/03/22(火) 23:52:15.48 ID:6tKI+Iqm
以外といると思うがな。

ちなみに受かってるけど。
588受験番号774:2011/03/22(火) 23:53:42.68 ID:dAwYA8f/
ここの人達の質問が釣りに見える
589受験番号774:2011/03/22(火) 23:55:22.72 ID:YRm3oQ3l
>>586
こんな冗談も真に受けるようじゃ終わってるなお前w
590受験番号774:2011/03/22(火) 23:57:12.74 ID:YRm3oQ3l
>>586
とりあえずアホな質問がスルーされたからってイライラすんなよ童貞くんww
591受験番号774:2011/03/23(水) 00:00:56.61 ID:ZjFx9wYz
アホは片っ端からNG
これ常識な
592受験番号774:2011/03/23(水) 00:07:00.38 ID:ZJtQh6P+
たまに出てくるよね、こういう人
593受験番号774:2011/03/23(水) 00:31:31.89 ID:VcXKkc5M
ID:YRm3oQ3l,ID:6tKI+Iqm
こいつらはスルーで。
594受験番号774:2011/03/23(水) 00:34:49.65 ID:ZjFx9wYz
それ昨日のIDなんで
595受験番号774:2011/03/23(水) 00:43:54.52 ID:NvaIrzP4
596受験番号774:2011/03/23(水) 04:33:54.76 ID:9WJl4x3C
既卒生です……
面接時の評価がとてつもなく低い(成績開示で判明)のですが、
今から改善できることはありますか?
知らない人と話すのは相当ストレス感じるし、
人間関係を構築することは難しい性格と自覚しています

つまり公務員の適正としては不適格
ただ民間だともっと詰んでるので公務員を考えてるのです
597受験番号774:2011/03/23(水) 05:38:18.53 ID:NvaIrzP4
>>596
コミュニケーションが不得意な人って自分に自信がない人が多いと思う
あとは他人からどう思われるかめっちゃ気にするとかか?

ちなみに人と接するのが嫌だから公務員ってのは正しくないと思うぞw
民間にはほどんど人と接しない仕事もあるにはあるよ
598受験番号774:2011/03/23(水) 09:31:43.14 ID:j+W4pJ8k
先日、本屋に行ったら受験アナルの『直前対策ブック』
が発売されていたのですが、買って損はないですか?
599受験番号774:2011/03/23(水) 10:45:21.57 ID:FZBlXS3e
http://mikosuma.com/
あの事件、実は在日の仕業
600受験番号774:2011/03/23(水) 10:49:56.50 ID:dpsnVAu9
>>596
話してる内容よりも、態度や話し方で−ついてるなら兎に角場数踏んでなれるしかないんじゃね?
601受験番号774:2011/03/23(水) 16:32:52.16 ID:SpM5mQXA
受験票に載せる写真って、スピード写真でも問題ないですか??
602受験番号774:2011/03/23(水) 18:49:23.09 ID:W6CXOyQ7
スピード写真のほうが良いよって聞いたことある?
603受験番号774:2011/03/23(水) 19:03:11.70 ID:CB5icXPP
別にスピード写真の方が良いかなんて誰も聞いてないでしょ

俺はスピード写真じゃ不安だから写真屋で取ってもらう
604受験番号774:2011/03/23(水) 20:08:42.41 ID:T7kV6zEX
今から大阪府型C日程間に合いますか?
私立文系なので不安です
605受験番号774:2011/03/23(水) 23:36:13.35 ID:LcthRQfS
>>596
工場行けよ
606受験番号774:2011/03/23(水) 23:48:42.13 ID:NvaIrzP4
>>601
公務員試験はメッチャ光当てて見栄えよく映す写真は必要ないと思うけど
スピード写真はお勧めしないなー。スピード写真って顔も背景も暗すぎるから
写真屋でとってもらいな
607受験番号774:2011/03/24(木) 00:45:12.59 ID:9M8gsAKJ
>>601
イケメンならスピード写真で問題ない。
ブサメンは少しでも良く見えるように写真屋にGO。
608おいら ◆jPpg5.obl6 :2011/03/24(木) 06:13:43.82 ID:8Qz7uHY+
書類は、きてぃんとしないと堕とされるってのは公務員試験マスターのおいらから言わせれば定跡なわけなんだがお!!
609受験番号774:2011/03/24(木) 12:43:11.79 ID:ZGPQuxmk
一次試験の点数って最後まで加味されるのでしょうか?
610受験番号774:2011/03/24(木) 13:04:05.63 ID:PqHg8ZNT
4月から国家二種の勉強をはじめます。
ちなみに僕は高卒で24歳です。
そんな僕に国家二種がどれほど難しいか教えてください。
611受験番号774:2011/03/24(木) 13:09:10.97 ID:dOBkUmOp
まずは受験資格から調べてみましょう
612受験番号774:2011/03/24(木) 13:26:21.39 ID:9TfG+Nbt
>>609
志望先による。
受験案内や受験ジャーナルを読むべし。
613受験番号774:2011/03/24(木) 13:41:36.63 ID:PqHg8ZNT
一応調べて受ける前には調べられる範囲調べました。
でも、このスレの経験者の意見が聞きたくてできれば同じ高卒の方の意見をお聞きしたいです。
614受験番号774:2011/03/24(木) 16:40:32.99 ID:+5CukpNv
>>613
本当の高卒から国Uの合格者の声を拾うのは難しいと思うよ
去年の結果で言えば最終合格者4076名に対して大卒未満(短大、専門卒含む)の合格者は68名しかいない
さらにここから実際に採用される者といわゆる無い内定にわかれるわけだから本当に高卒で採用まで行く奴なんて数える程しか居ないだろう

これから勉強始めるというのであれば実際受けるのは来年だろう
そうなってくると年齢的にもかなり微妙になってくるね
高校出てから24まで何やってたかもかなり重要だね
ちゃんとした社会経験ないなら国2は諦めて公安系とかまだ可能性がありそうなやつを考えた方がよい
615受験番号774:2011/03/24(木) 16:59:25.29 ID:gKnCOJRc
国Uは筆記の成績重視だから、高卒でも今までの経歴を説明できれば採用されるんじゃなかった?
高卒の合格者数が少ないのは、大卒と比較して、受験者数が少ないのはもちろん、基礎学力の差と勉強する習慣の有無が大きいと思う
今まで勉強してこなかった人は、相当な覚悟がないと筆記すら受からないと思うよ
616受験番号774:2011/03/24(木) 19:17:33.63 ID:Edh7RDdf
県庁と政令市で迷ってるのでアドバイス下さい。
県庁は地元なんですが田舎で高齢化が進みこれといった産業もありません。
政令市は大学があった所で勉強していた分野の政策に興味があるし、都会です。
自分は長男なので親としては地元に就職してほしいそうですが、どうしたらいいのか…
617受験番号774:2011/03/24(木) 19:25:40.04 ID:qTQ4uRNN
>>615
最終合格はできても官庁訪問で内定もらえないと思う

>>616
自分がどっちへ行きたいか次第
親がどうとか関係ない
自分の人生だろ
618受験番号774:2011/03/24(木) 19:47:43.44 ID:YF1h5Yrm
>>616
まずは具体的な県と市の名を出せよ。
619受験番号774:2011/03/24(木) 19:50:37.52 ID:1a8io2xi
国2って国1と違って、最終合格すればどこかしらには入れるって話無かったっけ?
620受験番号774:2011/03/24(木) 20:01:20.93 ID:YF1h5Yrm
ない
621受験番号774:2011/03/24(木) 20:16:42.57 ID:MWoR/tA3
>>613
高卒とか抜きにして国2は大幅に採用減されたから無理だとおもう
622受験番号774:2011/03/24(木) 20:28:29.48 ID:rNvNPD45
>>616
どう迷ってるか意味不明
623受験番号774:2011/03/24(木) 20:39:09.84 ID:g8wbbnvS
憲法の質問なんだけど、

「総理による国務大臣の罷免には天王の認証、さらに閣議にかけることを要する」

「総理による国務大臣の罷免には閣議を要しない」

どっちが正しい?
624受験番号774:2011/03/24(木) 21:09:47.80 ID:+5CukpNv
>>619
数年前までは、確かに国2は採用を希望し続けて選ばなければどっかしら入れると言われていた
だからこそ国2は受けときなさいというのは予備校なども強く指導していた
ただここ数年で大きく事情が変わって今年あたりは本当に無い内定がうじゃうじゃいる
625受験番号774:2011/03/24(木) 21:18:02.16 ID:gw7+O3ZL
>>624
それは最終合格者を大量に出すようになったから?
626受験番号774:2011/03/24(木) 23:20:53.14 ID:+5CukpNv
>>625
今年は採用計画自体二転三転したから特に異常
後は純粋に辞退率が読み切れなくなってる気がするな
地方も採用漏れのケースかなり増えてるでしょ
627受験番号774:2011/03/25(金) 01:15:14.72 ID:OJare596
>>626
地方って実際どうなんだろうな
2ちゃんに限らずネット見てると確かに採用漏れとか3月になっても
連絡なしみたいな書き込みを結構見かけるが
628受験番号774:2011/03/25(金) 01:43:44.83 ID:sz7HZlCJ
国税の受験申込みは、希望する勤務地の税務署宛てに請求するの?
629受験番号774:2011/03/25(金) 09:09:11.18 ID:1iDfURVp
>>627
どういう状況の奴に対する「連絡なし」?
最終合格後の奴?採用内定後の奴?補欠合格の奴?
630受験番号774:2011/03/25(金) 09:26:22.00 ID:1iDfURVp
>>627
すまんなんかキツい聞き方で
631受験番号774:2011/03/25(金) 11:34:42.82 ID:8ekJlhz0
今から6月の教養のみ試験間に合いますか?
もちろん私立文系で理系科目はやってません
632受験番号774:2011/03/25(金) 12:01:33.28 ID:5QZzmLml
試験に間に合うか間に合わないかを2ちゃんで聞く奴ってアホなの?
633受験番号774:2011/03/25(金) 12:31:08.92 ID:bpTPFGK0
出願についてなんですが、ネットと郵便ではどちらで申込みしたほうがいいとかありますか?
イメージ的なものも含めて全くどちらも変わらないのでしょうか
634受験番号774:2011/03/25(金) 12:46:47.21 ID:1dRpTlv8
あるわけねーだろ
635受験番号774:2011/03/25(金) 14:29:22.37 ID:efj1pWzp
もし、自民党の林芳正参議院議員が地上の経済原論の問題を解いたら
9問全て正解できるのでしょうか?
あと、日本史、世界史、地理のお薦めの問題集を教えて下さい。
スー過去ではボリュームがなくて不安です。
636受験番号774:2011/03/25(金) 17:30:24.01 ID:Uv0/KMB3
都庁とか特別区の受験地って東京だけなの?
637受験番号774:2011/03/25(金) 17:48:15.85 ID:KqsvEj7W
予備校スレと迷ったがこっちへ
数的の勉強法だけどDVD見て授業プリント理解、解説見ながら例題をやって問題集ってやってるんだけど、問題集が解けないんだ。だから解説見ながらやって覚えるようにしてるんだけどいきなり解説見ない方がいいかな?

638受験番号774:2011/03/25(金) 18:06:13.18 ID:YDCGEU0b
>>637
大学受験と同じで数学は解答覚えるのが基本だぞ
初見で解ける人の方が少ない
639受験番号774:2011/03/25(金) 18:31:57.76 ID:0lXUVKpw
数的と数学混同してるアホの言うことは当てにならんよ
640受験番号774:2011/03/25(金) 18:49:26.48 ID:dzsnZJeg
>>639
そうかな?俺はお前の方がアホだと思うけどw
641受験番号774:2011/03/25(金) 18:53:19.27 ID:0lXUVKpw
解法覚えるのは間違ってないが、大学受験と同じって考えるのはない
642受験番号774:2011/03/25(金) 19:01:16.98 ID:HrF6/Kxm
当方国家二種、国税専門官あたりを志望している大学生です。仮に1次試験を通過したとして最も
忙しいのは7月あたりになると思うんですがその間大学の授業、試験などにはかまっている暇は
ないでしょうか?
643受験番号774:2011/03/25(金) 19:52:19.39 ID:OJare596
>>630
いえいえ
自分が見たのだと最終合格で所謂名簿記載状態で
2月3月くらいまで連絡ないとか
CD日程あたりに多いような
その時期に採用なのかどうかはっきりしないとたまらんよな
644受験番号774:2011/03/25(金) 19:57:45.42 ID:OJare596
>>642
国2の官庁訪問あたりに前期テストがかぶると結構苦しいと思う
四年に単位をたくさん残してる奴は自業自得だから仕方ない
645受験番号774:2011/03/25(金) 23:20:43.21 ID:OA+eDqdY
もしも身内に犯罪者(人殺しとか)がいたら
公務員無理?
行政職で
646受験番号774:2011/03/25(金) 23:42:56.21 ID:HrF6/Kxm
>>644
自業自得とはいえ相当な負担ですよね・・・
ありがとうございました。
647受験番号774:2011/03/25(金) 23:48:15.70 ID:jsfx4MaI
とある地上の説明会のメール申し込みで、
お申し込みの際、
 1.ガイダンス参加希望
 2.名前
 3.受験希望職種
をお知らせください
とあるんだが、民間企業とかのメール申し込みの例みたいに、熱意ある志望理由とか余計なことを書かないで、
最初に相手の部署名等を書き、質問コピペで解答を箇条書きっぽく、最後に一言添えるって感じでもおk?
648受験番号774:2011/03/26(土) 01:14:44.48 ID:bPk9SsEx
>>645
自分が罪を犯していないなら関係ない。
そこらへんは受験要綱の受験資格のところで詳しく書いてあるから、自分でチェックしてください。

>>647
それ、文を書くものじゃないよね?

ガイダンス参加希望
山田太郎
大卒事務

これだけ書いて提出なんじゃないの?
649受験番号774:2011/03/26(土) 01:21:09.63 ID:O9DFMm6p
3種なんですが、九州税務と関東行政どっちが難しいですか?
また、関東行政か関東税務に受かって、九州に配属されることはありますか?
650受験番号774:2011/03/26(土) 03:52:44.03 ID:w+/kWdzG
>>645
一応関係ないとされているが・・・って感じ
まあ家族とかじゃなければ大丈夫じゃないか
651受験番号774:2011/03/26(土) 04:01:13.71 ID:rjTdft1R
わからない問題を全部同じ番号にマークするのと、分散させてマークするのは、どっちが正答率が高いですか?
652受験番号774:2011/03/26(土) 06:37:07.43 ID:RQusRAYh
>>651
ワロタ
653受験番号774:2011/03/26(土) 08:40:05.96 ID:C1qVBivD
>>648>>650
ありがとうございます
654受験番号774:2011/03/26(土) 16:35:51.83 ID:aeSncyt4
客を見下してお咎めなしの職種はありますか?
655受験番号774:2011/03/26(土) 17:29:05.71 ID:HD6vU1UE
公務員にそんな職種はない
というか民間でもブラックぐらいしかないだろ
656受験番号774:2011/03/26(土) 18:06:03.45 ID:C+LSn8jF
新卒を捨てての既卒一年目での受験と、就留して学生としての受験とでは公務員試験だと前者の方が印象がいいんでしょうか?
657受験番号774:2011/03/26(土) 20:26:06.80 ID:7kuwY/Qx
震災の影響で試験延期された職種ってありますか?
658受験番号774:2011/03/26(土) 21:54:53.70 ID:w+/kWdzG
>>656
「印象」ってすごく曖昧だから、
公務員試験全ての面接官が浪人、留年について同一認識ではないから実際判断難しい
面接官によっては、今の就職状況に理解あるかもしれないが、留年など不真面目な証拠って思われる場合もあるだろうし
言ってしまえば本人次第
659受験番号774:2011/03/27(日) 01:29:52.32 ID:hKZLweVh
留年なら理由聞かれるだろうし同じ
ウソつくなら別だけど
660受験番号774:2011/03/27(日) 14:33:01.43 ID:NRsReFUl
あした、労基Aの模試なんだが、そもそも過去問は専門択一しかみてなくて、論述全くやってないのだが模試に行く意味あるのだろうか…
661にしこり:2011/03/27(日) 14:45:13.69 ID:7wXbqSGU
>>658-659
どうもです!
662受験番号774:2011/03/27(日) 15:03:06.57 ID:J3HgjsmR
イケメン不細工関係ある?
663受験番号774:2011/03/27(日) 15:16:09.61 ID:fB6YvzOt
>>662
イケメンとか不細工ってより、パッと見の第一印象はもちろん重要じゃないか?
面接官に印象悪い見た目の奴って、他の同僚や民間人、市民からも印象悪いもんだ
顔とかより表情とか話し方とかが大事だと思うよ!
664受験番号774:2011/03/27(日) 15:17:36.35 ID:J3HgjsmR
なるほど

わかりました!
665受験番号774:2011/03/27(日) 15:18:39.17 ID:OTi7m0em
ある
666受験番号774:2011/03/27(日) 15:29:55.84 ID:J3HgjsmR
どっちが有利?
とあるスレでは不細工有利とか言ってたんだが…
667受験番号774:2011/03/27(日) 15:46:57.15 ID:1///1j1O
>>666
ちゃらちゃらしたイケメンよりは真面目そうな不細工ってことじゃない?

実際面接での人柄のほうが重視されるしね
668受験番号774:2011/03/27(日) 16:10:34.73 ID:OURRD1rj
俺、真面目そうなイケメンってよく言われるんだけど有利??

ちなみに、内面はちゃらちゃらです。
669受験番号774:2011/03/27(日) 16:34:04.40 ID:fB6YvzOt
>>666
667が言うように、実際人柄が重視だ
けど、「人柄」って顔や表情からも印象として残るからイケメンは得って感じかな?

>>668
ハッキリ言って面接ではイケメンと不細工だけで行ったらイケメンの方が有利
イケメンが有利って言うより、イケメンの方が明るい印象になるのはゆるぎない事実だと思う
もちろん話し方とか態度がダメダメでアホだったらアウトだと思うけどなww
670受験番号774:2011/03/27(日) 16:35:59.40 ID:fB6YvzOt
あ、言い忘れたけど、その人の見た目が印象に与える影響がどれだけ大きいか
ネットでスーツを着た若者の画像をたくさん見てみるといいよ
清潔そうで凛としているように見える男はそれだけで印象ばっちり
671受験番号774:2011/03/27(日) 16:36:30.32 ID:C2v52r/r
角2の封筒って折り畳んじゃいけないの?
折り畳んで送っちゃった…
672受験番号774:2011/03/27(日) 16:39:27.51 ID:J3HgjsmR
願書?
いいんじゃない?俺も折り畳んだし

一昨日特別区と国税と裁事から願書届いた
673受験番号774:2011/03/27(日) 16:41:54.16 ID:C2v52r/r
うん、一昨日郵送したんだけど
今現職人事が書いた自己PR〜の本読んだら折り畳むなって…
674受験番号774:2011/03/27(日) 16:49:44.97 ID:J3HgjsmR
折り畳んだってのは返信用の中に入ってるやつでしょ?
なら折り畳まないと入らない気がするんだが
675受験番号774:2011/03/27(日) 16:52:44.72 ID:PXU//Ntd
ピザはダイエットした方が良いと思う
デブで目が死んでると第一印象一発でアウトだし
676受験番号774:2011/03/27(日) 16:57:40.42 ID:C2v52r/r
>>674
そう、入らないよねー
でも開いて伸ばしてパンフを入れる手間を考えて欲しい〜とか書いてあってさ
まぁもう出しちゃったからしょうがないよね…
677受験番号774:2011/03/27(日) 17:00:17.05 ID:J3HgjsmR
まあそれで落ちるわけないんだから気にしなくてもいいんじゃない?w


さあ勉強するかね
678受験番号774:2011/03/27(日) 17:03:10.00 ID:F0ZpvEPt
折りたたむのはいいが、字がすごい汚いとか、ちゃんと住所を書いていないとかいう
基本的なことが出来ていない奴もいるからな。
679受験番号774:2011/03/27(日) 17:05:18.99 ID:J3HgjsmR
それはだめだね

俺は字はめっちゃ綺麗に書いたなw
小学生のとき習字やっててよかったw
680受験番号774:2011/03/27(日) 20:19:53.25 ID:y6+Pj5Iy
下手でも心をこめて書かないとね
681受験番号774:2011/03/28(月) 00:09:47.95 ID:h9UNQ8wN
住所って〇−〇−〇じゃなくて〇丁目〇番地〇号って書くよね?
682受験番号774:2011/03/28(月) 00:13:20.53 ID:RpgvZ38u
○‐○‐○でもOKだよ。 問題なく受かった。
683受験番号774:2011/03/28(月) 00:21:59.15 ID:ziBswOpg
人事にどう思われてるかは分からんがな
まあ大したことじゃねえか
684受験番号774:2011/03/28(月) 04:57:41.98 ID:mWeRPQsf
ネット手続きだって一般的になってきてるのに、丁目・番地を省いただけでってマイナスになるわけがない
685受験番号774:2011/03/28(月) 04:59:17.45 ID:YrvWafsD
未だに御中だ何だってギャースカ言ってる世の中だから何も信用できないな
686受験番号774:2011/03/28(月) 10:48:34.74 ID:Wxmf6XNb
地方は置いておいて、国家で受験申込用紙を郵送で頼まなきゃいけないのって、防衛省二種だけでいい!?
関東受験で国一、国二、国大法人
、防衛省二種、地上、特別区受験予定なのですが…
687受験番号774:2011/03/28(月) 12:23:45.61 ID:0bCjtkm7
地方上級あたりを考えていますが、
内定する人の平均年齢ってどれくらいなんですか?
そういうデータないんでしょうか
新卒や卒1程度じゃないと浮くんでしょうか
先輩のほうが年下になったりして
688受験番号774:2011/03/28(月) 12:50:00.18 ID:AQu86yPm
>>687
内定者だけのデータは探すのは難しいと思うな
けど、俺が内定した政令市や友人が入る県庁の内定者は年齢だけで言うと
22〜25くらいが多いかな?学部卒か院卒の新卒がやっぱり数は多かったわ

てか普通に先輩の方が年下とか普通じゃないの?だって院卒の人は必然的に学部卒より年上なんだから
689受験番号774:2011/03/28(月) 13:53:43.72 ID:pjHtzhYh
公務員って出世競争あるんですか?

同期で入ったのに自分は出世できなくて、他の人だけ出世とか…
それまで立場同じだったのにいきなり同期が上司になるとか、
さらに後輩にも抜かれていくとか

そういう悩みはやっぱりあるんでしょうか
690受験番号774:2011/03/28(月) 13:59:53.48 ID:UnENETAX
>>689
そりゃあるだろ
ポストには限りがある
自動的に出世するわけでもない
691受験番号774:2011/03/28(月) 14:13:38.37 ID:AqbqTWOw
公務員ってコミュ力ない人でもやっていけるというか、
そういう人が目指す印象がありますが、
実際そういう人でもやっていけて、そういう人が職場に多いんですか?

飲み会やスポーツ大会とかありますか?
692受験番号774:2011/03/28(月) 14:19:21.27 ID:AQu86yPm
>>691
まず日本にある公務員っていう仕事はいろんな種類あるから一概には言えない
けど、もちろん役所や部署によっては月最低2回くらいは飲み会あったり、温泉旅行あったりする
そういう意味では民間と同じで、言ってしまえばその職場によるとしか言いようがないよ

結構公務員=コミュ力ない人でも大丈夫みたいな考えがあるようだけど、
民間にもコミュ力より技術や知識が求められる職業があるように、公務員によってそれぞれだ
しかも近年では役所や官庁の立場が昔と違って、質の高いサービスを要求されるから、
極端にいえばコミュ力なくていい公務員なんてない
693受験番号774:2011/03/28(月) 14:23:42.56 ID:QbvIVDym
コミュニケーション能力ないやつとかまず面接で通らないだろ
694受験番号774:2011/03/28(月) 14:31:24.73 ID:AqbqTWOw
公務員もパワハラがあったり、欝病になる人が出たり、自殺者が出たりすることはあるんでしょうか?
公務員はたくさんいるのでそりゃどこかにはいるだろうとは思いますが、
そういう問題が出やすかったりする職場ですか?
695受験番号774:2011/03/28(月) 14:37:05.38 ID:AQu86yPm
>>694
そんなもの腐るほどある
今のご時世、公務員への社会の目が厳しいのは周知の事実だろ
国民、市民からすぐ批判の対象にされるし、「給料カット」と叫ばれる
面接の段階でも、ストレス耐性はあるか、打たれ強いかは絶対見られるよ
質問で追い込まれたりするし

ていうか自分の思い通りになる職場環境なんて雇われている以上存在しないだろ

696受験番号774:2011/03/28(月) 14:39:33.69 ID:AqbqTWOw
>>692
例えば、民間では性格的な問題で顧客と上手くいかなかったり、
険悪な雰囲気になったりしてしまうと、
上司に怒られたり、そういうのが続くとクビまであったりするんですよね。

でも公務員だとリストラはないし、利益を追求する必要もないので、
仕事上で少々問題がある人がいても自分たちは何も困らないので、
そういうことが許される雰囲気があるんですよね?

公務員では問題のある人に対してはどういうペナルティがあるんですか?
出世できない程度ですか?
697受験番号774:2011/03/28(月) 14:47:32.69 ID:AQu86yPm
>>696
そう!公務員は働いている人にとても優しい職場だから頑張ってなるといいよ
もちろん利益なんていらないから、雑務をこなしていれば給料もらえるし、怒鳴られることなどほぼ無いよ
ミスしてもペナルティもないし、笑顔で許してくれる上司が多いかな?
だから君が民間のような仕事が嫌なら公務員は良いよ!
698受験番号774:2011/03/28(月) 14:49:59.89 ID:AqbqTWOw
>>697
真面目に聞いています。
茶化さないでください。
真剣なんです。
699受験番号774:2011/03/28(月) 14:55:17.46 ID:Gp3+hNOg
一言で言うよ。

社会に出たら何があるかはわからない。どんなことにも対応順応しないとやってけない。

それが嫌ならニートしてろ。
公務員は市民の面倒を見るのが仕事。
700受験番号774:2011/03/28(月) 14:59:28.33 ID:AQu86yPm
>>698
>でも公務員だとリストラはないし、利益を追求する必要もないので、
仕事上で少々問題がある人がいても自分たちは何も困らないので、
そういうことが許される雰囲気があるんですよね?

まじでこれ思ってるの?
そうならば社会経験がなさすぎる。職員のミスをお咎めなしにする上司がどこにいるんだ?
部下のミス=上司の責任につながるんだから、厳しく怒られるに決まってるだろうが

その公務員神話を誰から聞いたのか知らないけど、ちょっと浅すぎ
701受験番号774:2011/03/28(月) 15:03:10.91 ID:+o1wBcgn
てか真面目に聞いてるとか茶化さないでくださいとか
おまいは2ちゃんで何を求めてるのかと・・・
2ちゃんの情報なんて話半分で聞くもんだろ
702受験番号774:2011/03/28(月) 16:05:01.70 ID:UnENETAX
>>698
お前の質問のほうがふざけてるだろ


公務員の人件費削減が声高に主張されてるし、
将来的にリストラの話が出てもおかしくはない

無能職員には辞めてもらった地方自治体もあるらしい
ソースは現職人事シリーズ
703受験番号774:2011/03/28(月) 17:05:03.71 ID:g260kthn
公務員は大卒区分でも条件は年齢だけで学歴の縛りはないとのことですが、
実際大卒じゃない人ってどのくらいいるんですか?

大卒者でも、学歴的にはどのくらいの人が多いんでしょうか
704受験番号774:2011/03/28(月) 17:30:01.99 ID:KMBtzdew
自治体による。

都庁とか大阪市は高学歴ばっかり。

それ以外の自治体は至って普通。
705受験番号774:2011/03/28(月) 17:45:10.60 ID:g260kthn
都庁って地方上級とは試験別なんですか?
706受験番号774:2011/03/28(月) 17:56:47.50 ID:g260kthn
都道府県庁や政令市などが地方公務員の中でもステータス高いとされているみたいですが、
田舎でも政令市でも給料自体はほぼ同じなんですよね?
仕事のきつさも同じくらいなんですか?
707受験番号774:2011/03/28(月) 18:23:38.83 ID:96YMhdPQ
>>705
そもそも地方上級試験なんていう試験は実は存在しない
都庁の場合は日程から、中身から他の都道府県庁や政令市と比べて特異だから
ある程度特別な試験対策は必要だというのは覚えておいた方が良い
708受験番号774:2011/03/28(月) 18:27:41.12 ID:I71IwRNx
配属される部署に依るとしか言いようがない。
しかし、一般によく想像される定時上がり、残業代全支給は幻想。
サビ残は当然のように存在する。
709受験番号774:2011/03/28(月) 19:56:16.73 ID:z2Zes/7K
法律系がすごく苦手です。
すこし文章変えられたら対応できないし、やってもやっても定着しないし…
特に民法とか行政法とか…


助けてください…
710受験番号774:2011/03/28(月) 20:04:47.98 ID:g260kthn
理系が公務員を目指すとしたら、国1国U以外では文系科目を勉強して文系職につくしかないのでしょうか?
国Tの理工は受かっても採用されないので無理です。
国Uは国1と制度的に昇進に差があるのがコンプレックスの塊になりそうなので嫌です。
地方上級クラスのものに理系がなりたいと思ったら、文系科目勉強していかなきゃいけないんですか?
学科は数理情報系です。
711受験番号774:2011/03/28(月) 20:10:15.56 ID:0z1/4ARh
>>696ゆとり乙
とにかく一度社会に出ると良いよ
良いも悪いも
民間公務員関係なく自分次第の自己責任
712受験番号774:2011/03/28(月) 20:11:24.40 ID:6hYUd8E0
公務員試験で経歴を聞くことを禁止できないのでしょうか。
713受験番号774:2011/03/28(月) 20:12:32.48 ID:g260kthn
>>708
一般的な公務員のメリットとされている、定時あがりやサビ残なし、有給全消化みたいなものが幻想だとしたら、
公務員を目指している人たちは何が狙いで目指しているんですか?
714受験番号774:2011/03/28(月) 20:17:31.08 ID:0z1/4ARh
>>713
どこでその一般的なメリットと言われるのか知らないが
一度近所の役所に夜行って見ると良いよ

目的や目標は自分で考えれ
715受験番号774:2011/03/28(月) 20:22:48.06 ID:g260kthn
>>714
他の人の意見も参考にしたいので聞かせてください。
なぜ公務員を目指すことにしたんですか?
716受験番号774:2011/03/28(月) 20:31:57.03 ID:6hYUd8E0
>>713
公務員以外の職業だと派遣と弁護士と飲食店しかないからです。
717受験番号774:2011/03/28(月) 20:36:04.64 ID:AQu86yPm
なんか本当の意味でアホな奴がいるな・・
718受験番号774:2011/03/28(月) 20:38:50.02 ID:NOjAUF86
面接までは行くがいつもそこで落ちる
模擬面接では表現力が「不可」の判定(他は良判定)だった
話がつい長くなってしまうんだ
加えて引き攣った顔と失語症の如き症状が出てしまうみたい……
どうやって克服します?


つか、公務員向いてるのか不安になる
719受験番号774:2011/03/28(月) 20:43:33.79 ID:w91hCS6m
>716は多分害務
720受験番号774:2011/03/28(月) 20:45:14.62 ID:KMBtzdew
質問内容なんてほぼ決まってるんだから、何を話すか決めておいたらいいだろ。
721受験番号774:2011/03/28(月) 20:53:32.27 ID:mWeRPQsf
失語症なら公務員になるべきではない
質問に対する答え考えても、それを言う事に固執して逆効果になるのはよくある話
結局はコミュ力ない奴は無理だよ
722受験番号774:2011/03/28(月) 20:54:34.62 ID:UtJzL2mF
志望動機考えてるんだけど、「職務に取り組む」って日本語としておかしくない?
あと「市民の皆さん」と「市民の皆様」ではどっちの方がいい?
723受験番号774:2011/03/28(月) 20:57:29.58 ID:jEkkPHSh
>>709
2冊並行して読みなさい
同じ分野で同じような問題が出てることが分かれば覚え方も解くコツもわかる

>>710
文系科目の試験範囲は広いが底は浅い
基本を一通りおさえればなんとかなる

>>712
経歴聞かなきゃ人物像がわからないじゃない
聞かれても恥ずかしくない経歴のストーリーを多少創作でも作っておけばよい

>>718
普段から良く会話しなさい、これがまず基本

>>722
おかしくないし、どっちでもいいな
724受験番号774:2011/03/28(月) 21:13:29.37 ID:6hYUd8E0
高校の現代社会や政治経済は役に立ちましたか。
725受験番号774:2011/03/28(月) 21:22:20.89 ID:UnENETAX
>>724
現代社会や政経は専門科目の基礎の寄せ集めみたいなもの

まあお前の書き込みを見る限りでは大人しく外食産業を目指したほうがいい
726受験番号774:2011/03/28(月) 22:00:01.98 ID:96YMhdPQ
なんか変な流れになってるが、マジレスすると政経や現社の教科書は
やってない人ほど先ず最初に軽くでも読んでみるのは有効だと個人的には思う
727受験番号774:2011/03/29(火) 00:06:10.72 ID:Ba7LfEm0
大阪市の課長が年収1,000万以上らしいですが、
そういう難関とされるところは給料が良いんですか?
受験生に人気があるかどうかの違いで都道府県庁とかでも他の自治体の地方公務員と給料は変わらないわけではないんですか?
728受験番号774:2011/03/29(火) 00:24:07.84 ID:L+J/fL4U
>>727
東京は物価高いから都庁の給料はいいよ

難関かどうかってよりは自治体の規模や物価によるんじゃない?
729受験番号774:2011/03/29(火) 00:40:23.66 ID:WZLfyJjl
自分は大卒消防士になりたいです。
そのための参考書についてなんですが、地方上級や刻一といった少し難易度の高いもので勉強してます。

ですが、レベル的にこれでいいんでしょうか??
難しいのを淡々とクリアしていけばOKですか?
730受験番号774:2011/03/29(火) 00:40:53.71 ID:s7bbln1F
>>728
実際東京は地価が高いけど、
スーパーとか競争で価格下がってるから、
地方のスーパーのほうが高く感じる。

東京から地方に異動して食料品の買い物に不便。
731受験番号774:2011/03/29(火) 00:51:14.10 ID:T4bhUgpR
もうね 地方公務員全般っていう概念自体古いのよ
それぞれ希望する自治体の職員っていう意識持ちなさいって
それで各々、自分が求める役人象やライフスタイルに合った所を選べば良いのよ
732受験番号774:2011/03/29(火) 00:59:44.01 ID:T4bhUgpR
>>729
言っちゃ悪いが勉強のやり方しらい奴の典型
出もしない出来もしない問題集をやるよりも、出る簡単な問題集をいかに完璧にやるかを考えなさい
国1の問題集に手を出すなんて、公立高校を受かりたいのに難易度高い
未学習領域ある私立高校用の試験対策やってるようなもん
733受験番号774:2011/03/29(火) 02:14:59.70 ID:WrEniCkb
>>732
その通り
734受験番号774:2011/03/29(火) 04:41:33.87 ID:1MVMde/f
釣りだと思ったんだけど・・・
735受験番号774:2011/03/29(火) 06:35:43.67 ID:Ht7j2q+J
役所と管制官志望で教養メインですが色々なスレ見ると地上国2等の専門と教養は内容が被ってる部分もあり教養対策しかしてない人よりも理解が深く点数が取れるのでは?と思い始めたんですがどうなんですか?教養メインならわざわざ国2等の勉強しなくても充分合格できますか?
736受験番号774:2011/03/29(火) 06:37:40.38 ID:BjqBNYBB
お前ら早く気づけよ。

ここに質問してるヤツはほとんど釣りだぞ。
737受験番号774:2011/03/29(火) 07:17:19.46 ID:Ht7j2q+J
>>735ですが釣りじゃないです… 無知ですが
738受験番号774:2011/03/29(火) 08:34:03.98 ID:QjbEf8Ky
なぜ釣りだと思われてしまうかを考えよう
739738:2011/03/29(火) 08:42:03.66 ID:QjbEf8Ky
735だけでなく、多くの質問者に言えることだな
740受験番号774:2011/03/29(火) 10:33:12.94 ID:WrEniCkb
>>735
教養試験をなめてはいけない
「教養」と言っても、ミクマク政治学行政学の内容から出ることも多い
考えてみたらわかるが、高校レベルの知識で何とかなる問題だけならみんな点数取れてしまうだろ?

だから教養のみの試験でも、当然専門試験対策レベルの勉強は昨今の公務員試験では当然必須
まずスー過去やウ問などのミクマク政治行政を購入し、最低5周するくらいはやらないと、今の試験は絶対受からん
教養メインという言葉に惑わされず、背景にある専門レベルの知識を備えていてこそ公務員にふさわしい
少なくても平均難易度の国2専門の過去問で8割5分以上取れないと、合格は諦めろ
741受験番号774:2011/03/29(火) 11:32:22.16 ID:h8BS2E2T
そんな適当なこと言うぐらいならスルーすればいいのに
742受験番号774:2011/03/29(火) 13:17:08.86 ID:4MwtDzzJ
↑つまんねー奴
743受験番号774:2011/03/29(火) 15:44:22.53 ID:DsGrRWWf
郵送で申込みする場合、
白の封筒の方が良いですか?
茶色だとまずい…?
744受験番号774:2011/03/29(火) 16:02:56.96 ID:l81rmahb
そんなに勉強せんでもうかるから 何であぁも適当なことを
745受験番号774:2011/03/29(火) 16:14:51.91 ID:BjqBNYBB
>>743
赤の方がいいよ!
そっちの方が、縁起がいいでしょ!
746受験番号774:2011/03/29(火) 16:45:26.27 ID:MxI7QN/B
みんな国1、国2の願書は郵送とネットどっちで出す?
747受験番号774:2011/03/29(火) 17:03:29.20 ID:+SGJJj/K
技術だけど、自然科学、社会事情、思想しかやってないわ
ミクマク無勉
748受験番号774:2011/03/29(火) 18:37:26.95 ID:alNZ2DJk
持っていたら有利な資格とかありますか
749受験番号774:2011/03/29(火) 18:56:48.28 ID:7cMRzUpI
教養だけなのに専門やるとか嘘でしょ
750受験番号774:2011/03/29(火) 18:58:31.44 ID:1ZcGRxPQ
小樽種痘禍事件の意味がわかりません…
教えてください
751受験番号774:2011/03/29(火) 19:00:38.39 ID:WrEniCkb
>>748
有利というか、行政書士は必須
752受験番号774:2011/03/29(火) 19:12:57.38 ID:FPYlh5kZ
漏れも履歴書に書くこと何も無いんだけど英検とかでも書かないよりはマシですか?
753受験番号774:2011/03/29(火) 19:27:03.12 ID:BjqBNYBB
英検は3級持ってたら書けばいいよ。
754受験番号774:2011/03/29(火) 21:33:43.06 ID:bFiTe0dj
民間に比べて就職留年の印象はマシでしょうか
755受験番号774:2011/03/29(火) 21:47:45.88 ID:1MVMde/f
同じ人か?前も出たよねこの質問
756受験番号774:2011/03/29(火) 21:51:43.78 ID:bFiTe0dj
今回初めて来たので別人かと思います。
今年の民間就職がマズそうなので、一年勉強して来年の公務員試験を狙おうかと考えています

公務員は年齢さえ合っていれば新卒関係ないというお話ですが
さすがに既卒になるのは怖いので、就職留年して来年は民間と公務員の並立でいこうかと思っています
ただ、民間は就職留年が明らかに不利とされますが
公務員試験の場合はどう思われるのか気になり質問いたしました。
よろしくお願いします
757受験番号774:2011/03/29(火) 23:03:35.39 ID:M7eLlaUA
758受験番号774:2011/03/29(火) 23:19:18.09 ID:MxI7QN/B
独立行政法人の募集ってどこで調べるの?
759710:2011/03/29(火) 23:29:47.46 ID:KI9E34hj
>>723
理系は国1か国2しかなくて、地方上級クラスのものに理系がなりたかったら文系になるしかないんですか?
760受験番号774:2011/03/29(火) 23:33:52.26 ID:M7eLlaUA
ちょっと何言ってるのかわからない
761受験番号774:2011/03/30(水) 00:03:53.30 ID:SfI1JWF1
>>754
地方公務員現職ですが、逆です。
同い年なら民間の方がマシ。
公務員も即戦力(社会経験有り)を欲しがってる。
人員削減でゆっくり教えてられるほど暇じゃないので
(勿論、研修でも実務でも聞けば教えてくれるけど)
762710:2011/03/30(水) 00:38:24.12 ID:cK2yrgxk
>>760
理系が理系的な知識を生かして公務員になるには、国1国2しかないのかということです。
763受験番号774:2011/03/30(水) 00:40:04.37 ID:CFIIDo4T
ゲームと同じ。

スキルがなければ経験がなければ相手を知らなければ自分を知らなければ武器がなければ勝つのは難しい。

勝つのに必要なものがないのに、民間すらまともに受からないのに、どうして公務員を受けるのか?だったら他にするべきことがあるだろうに。
764受験番号774:2011/03/30(水) 00:41:46.94 ID:cK2yrgxk
地方公務員ってほとんど給料同じですよね?

勤務地域によって物価が違うので、その調整としての手当で多少差が出るくらいで、
基本的にはド田舎でも大都市でも都道府県庁でも給料は同じと考えて良いんですよね。
それなのになぜ政令市や都道府県庁が人気なんですか?
都会で生活しやすいところに住みたいというだけの理由ですか?
765受験番号774:2011/03/30(水) 00:44:57.40 ID:CFIIDo4T
人に聞く前に調べてわかることは調べるべきだよね。
そんなことすら調べられないなら公務員には向いてない。
766受験番号774:2011/03/30(水) 00:50:02.17 ID:E6FIl3rE
少し前と違って、ネタにもならない本気で馬鹿というか幼稚なレスが増えてきて
苦笑してしまうなw
767受験番号774:2011/03/30(水) 01:15:58.63 ID:VGkcmz+/
電卓は持ち込み可能ですか?
768受験番号774:2011/03/30(水) 01:34:46.89 ID:SfI1JWF1
>>767
つりばり が おおきい ですぅ



えっと技術職でおっけーなの有ったかなぁ…
769受験番号774:2011/03/30(水) 01:36:15.11 ID:SfI1JWF1
>>751
ワロタwww
770受験番号774:2011/03/30(水) 02:08:23.62 ID:u1C7IcWW
公務員って社会の模範となるべきだと思いますが、やっぱり内定者の方って法定速度を守るんですか??
法定速度40km/hなら30km/h台で走るのですか??
771受験番号774:2011/03/30(水) 02:12:11.08 ID:8Me9TW+4
>>732
確かにそうかもしれません。
スー過去使ってますがこれがいけないんですか??

釣りじゃありません
772受験番号774:2011/03/30(水) 08:00:57.47 ID:/xU+iBt6
>>756
大して不利にならん
いろんな経歴の人が合格している

>>764
都会の方が若干給料も高いし生活するにも便利だから人気

>>767
不可能

>>770
そんなことない

>>771
素直に消防士向けの問題集で勉強した方がいい
難しい問題解くのは効率が悪い
773受験番号774:2011/03/30(水) 08:03:45.84 ID:SfI1JWF1
>>770
法定速度は遵守します
774受験番号774:2011/03/30(水) 08:44:45.02 ID:DIQGOQq9
1次の服装について質問が出るにはまだ時期的に早いか
775受験番号774:2011/03/30(水) 08:58:22.95 ID:U2YcAZKX
すみません一次試験は服装自由とありますが私服でもよいのでしょうか?
それとも暗黙の了解でスーツで受験するものでしょうか?
776受験番号774:2011/03/30(水) 09:37:08.91 ID:CFIIDo4T
調べたり問い合わせればわかることを2ちゃんで聞くアホ発見。
777受験番号774:2011/03/30(水) 09:46:29.58 ID:nVNoT8rZ
国税や裁事は申し込み時に写真は必要ですか?
778受験番号774:2011/03/30(水) 10:28:47.48 ID:pqpw57Ca
>>777
いらないよ
779受験番号774:2011/03/30(水) 11:01:08.31 ID:swvA7Cgq
そうゆうのを聞くスレだろ
780受験番号774:2011/03/30(水) 11:06:43.15 ID:l9BfMNts
最近>>1読まないやつが増えてうざいわ
781受験番号774:2011/03/30(水) 11:12:30.57 ID:g/rsMu6h
役所や国大等、教養型の試験を受けるんですが教養が一番良い予備校って
どこでしょうか?校舎や講師なども教えてもらえたら嬉しいです。
782受験番号774:2011/03/30(水) 11:23:57.59 ID:l9BfMNts
>>781
エスパーじゃないのであなたがどこの地域の予備校を探しているのかわかりません
783受験番号774:2011/03/30(水) 11:27:31.85 ID:g/rsMu6h
>>782
すみません
埼玉在住ですが都内も通えます。役所、また、法務教官も考えています。
マジレスお願いします・・tacは教養が微妙だとかlecは経営不振だとか聞くし
東アカの情報も良く分からないしで
784受験番号774:2011/03/30(水) 11:34:06.09 ID:DIQGOQq9
>>783
マジレスすると、自分で探せ
先輩とか友達とかいないの?そいつにあうあわないもあるし、体験講座とか受けてみたり、校舎に実際にいって話を聞いたりすればいいのに
ここで聞いてそれ信じて実際に通ってクソだったらどうするだろうねこういう人らは
785受験番号774:2011/03/30(水) 11:35:29.34 ID:iUiBDfTB
ここで聞いていいのかわからんが、入庁式終わった後ってどういうことするんです?
配属先いって挨拶回り事務的な登録とかとしていきなり業務とかそういう流れ?
786受験番号774:2011/03/30(水) 12:58:55.02 ID:8Me9TW+4
>>772
そうか、効率の問題か
難しく考えてたわ
ありがとう
787受験番号774:2011/03/30(水) 13:35:01.20 ID:xlLY3h/8
>>784
すみません。
友達はいません、資料請求をしてtacの速修役所コースが良いと思ってますが東アカのが情報や教養メインでどっちか決められなくて
788受験番号774:2011/03/30(水) 13:47:11.60 ID:CFIIDo4T
予備校窓口やネットや本で情報なんていくらでも収集できる。
2ちゃんで自分の将来に関わることを質問とか正気の沙汰じゃないな
789受験番号774:2011/03/30(水) 17:10:18.10 ID:Cg7DSIqG
>>777
栽事はいりますよ。
790 【東電 81.2 %】 :2011/03/30(水) 17:12:28.51 ID:t9QqAmBk
>>787
そもそも両方受講してる人なんていないから、正確に比較できないよ
どちらも最大手だから、通い易さとか受付の対応とかで決めちゃっていいんじゃない?
791受験番号774:2011/03/30(水) 17:44:31.71 ID:Sepc0EIe
>>788
消えろカス
792受験番号774:2011/03/30(水) 18:06:49.16 ID:DIQGOQq9
>>787
通学するんだったら予備校で友達作ったらいいと思うぞ
あとは>>790さんの言うように雰囲気とか値段とかコマ数とか受付嬢の顔とかそんなので決めちゃっていいと思う
大手ならハズレはないと思うけどね
793受験番号774:2011/03/30(水) 18:20:51.43 ID:X3anofh9
昨日予備校に申し込んできたら、開講まで時間あるから高校とかのテキストで復習とかしててって言われて
数学が重要みたいな感じだったので、高校全般やり直してるけど、数V・Cは全部忘れててちょっと涙目になってます。
1年猶予があるんで、そこそこまで仕上げられそうですが試験の学習量の多さと範囲の広さを考慮すると
どの程度までの完成度が必要なんでしょうか?
794受験番号774:2011/03/30(水) 18:29:32.96 ID:/xU+iBt6
>>793
数V・Cは出ない
文系が勉強する範囲の微分積分ができればよい
795受験番号774:2011/03/30(水) 18:32:57.72 ID:u1C7IcWW
>>793
もし技術を受けるなら微分積分に加えて、行列、確率、数列くらいやっておけ。
796受験番号774:2011/03/30(水) 19:49:29.62 ID:X3anofh9
>>794-795
ありがとう。行政職目指してるんで
微積までをやっときます。
797受験番号774:2011/03/30(水) 20:37:26.90 ID:t9QqAmBk
微積なんて使わないけどな…
微分は経済学で基礎中の基礎を少し使うくらい。
積分は数処の図形の面積求める問題で幾何学的に求められないときに使うくらい。
のんびり本読んだりした方がよっぽどいい気がする。
798受験番号774:2011/03/30(水) 21:34:09.55 ID:R+sy3g9M
村上春樹的公務員試験スレっていつの間にかdat落ちしてたの?
密かにお気に入りスレだったのにorz
799受験番号774:2011/03/30(水) 21:47:30.10 ID:xlLY3h/8
>>790
>>792
ありがとうございます!! ちなみに市役所の高卒以上(初級)試験受けるんですが独学でも行けますかね?地上向けやセンター面白いほど等の参考書はオーバーワークですよね?
800受験番号774:2011/03/30(水) 22:12:06.22 ID:o0XZX+aA
そもそも公務員はリストラされない法的根拠ってあるの?
801受験番号774:2011/03/30(水) 22:44:47.41 ID:shckdYdi
>>800
現業を除いて労基法適用除外
36協定は、組合又は過半数の書面
802受験番号774:2011/03/30(水) 23:45:18.39 ID:r+H4Q1c5
申し込み書の同居先ってなに書くの?

一人暮らしなんだが
803受験番号774:2011/03/31(木) 02:58:03.28 ID:KEXgALmv
国税の申込書って封筒に入れなくていいよね?
804受験番号774:2011/03/31(木) 08:32:20.00 ID:E4Tkdd51
>>800
むしろ現行の法律で分限処分によるリストラは可能
805受験番号774:2011/03/31(木) 09:39:41.90 ID:dql1lwzt
対人折衝が苦手なんだが、面接で可能な限りそれ感じさせない方法はありますか?
民間探してももっと対人能力が必要な職種ばかりだし、新卒じゃないし……
806受験番号774:2011/03/31(木) 09:46:54.57 ID:mw8AtvQY
勉強方法の質問です。

数的・判断は毎日一時間ずつで計二時間ほどを割いて勉強に充てるとして
他で、教養科目を二科目ずつ、計二時間とかいう感じで、手広くやるべきでしょうか?
絞って、一つずつやるべきか悩んでます
807受験番号774:2011/03/31(木) 09:50:57.43 ID:eOjswegr
民間の中小が受からない人間が公務員受かるとは思えないんだが…
808受験番号774:2011/03/31(木) 09:52:00.04 ID:eOjswegr
勉強方法は人それぞれ。

いろいろ方法試して自分に合ったのをやるしかない。
809受験番号774:2011/03/31(木) 09:55:30.14 ID:0BXfk3M7
>>806
勉強方法なんて人それぞれ。

次の日に復習さえすればどっちでもええわ。

あとは自分の記憶力とどちらが最適か相談しろ。
810受験番号774:2011/03/31(木) 09:56:24.23 ID:0BXfk3M7
かぶった。
811受験番号774:2011/03/31(木) 09:57:19.45 ID:r+QkZprC
>>805
どうして今それを改善しようとせずに、誤魔化そうとするんだよ
苦手ならそれを少しでも直そうとすればいいだろ
その程度の気合とやる気しかないなら、面接なんて通らないよ絶対
812受験番号774:2011/03/31(木) 12:47:29.32 ID:BCvRZCAJ
専門科目ってどうやって勉強すればいいんですか?
まず教材の揃え方からして分からないんですけど
ちなみに地上の農業を受けようと思ってます
813受験番号774:2011/03/31(木) 13:54:02.21 ID:WflQf13+
>>812
大学の教科書で十分
814受験番号774:2011/03/31(木) 14:10:44.81 ID:QCseYas2
市役所初級〜中級レベルを受験するんですが、地上や国2向けの参考書(例えば
ウ問やパスライン等)を買って自分の受ける自治体のレベルだけを取捨選択
して解いていくという方法で大丈夫でしょうか?地上レベルの問題もやったほうが
いいですかね??
815受験番号774:2011/03/31(木) 14:25:48.56 ID:BCvRZCAJ
>>813
てことはそれらを揃えなきゃならんのか…
結構金かかりますな
816受験番号774:2011/03/31(木) 15:06:40.78 ID:5vPQzOsl
>>815
技術系は大学でその分野を専攻してないと建て前上受けれても、まず受からんぞ
少なくとも農業に掠ってる学部を出てないと無理だぞ
817受験番号774:2011/03/31(木) 17:05:24.19 ID:3nyLE3x+
>>815
わざわざ揃えるんなら公務員試験用の参考書でいいと思うけど
俺土木学科で土木職受けたら専門試験は一週間くらいちょこっと復習しただけでいけたよ
その分野専攻してない人はどうなるか知らない
818受験番号774:2011/03/31(木) 19:05:27.90 ID:FoSQi4iU
高校を中退しまして
高卒認定試験に合格後
契約社員として
営業をしていました
現在二十歳です。

今春から
立志社の東京法律21に入学し
今年国家三種地方初級を受験。

採用されなければ
来年度国家二種か地方上級を受験しようと思うのですが、

二次試験(面接)において学歴によって合格出来ないということはあるでしょうか?

教えて頂きたいです
819受験番号774:2011/03/31(木) 19:33:52.77 ID:5vPQzOsl
>>818
その経歴だと今年全力で高卒程度に受かってしまう事を推奨する
今年学科は突破したとしても採用されなければ、大卒程度で採用される可能性はより薄いと思われる
とにかく先ずは今年全力で受かるよう頑張れば
820受験番号774:2011/03/31(木) 19:40:33.01 ID:ASrjTGq2
採用段階では、学歴による差別はないと思う。
公務員試験は再チャレンジ要素を含んでいるから、30に近い人もしっかり面接で喋れれば採用される。
ただし、今年受からなければ早慶MARCH生と学力で戦わなきゃいけなくなるよ。
821受験番号774:2011/03/31(木) 20:02:31.05 ID:5yeDHUZK
公務員試験って1回落ちるとその後の印象に影響あるのかな?
今から勉強して6月に間に合うと思えないんだが
来年受けた方がいいのかね?ちなみに地上
822受験番号774:2011/03/31(木) 20:30:06.48 ID:UUBaCAxm
大学中退して地方三種(大阪)を受験しようかと考えてるんですが、二次の面接で大学の成績が悪いとやっぱり不利ですか?
人間関係がうまくいかなくて不登校気味だったからちょっとひどくて…
823受験番号774:2011/03/31(木) 20:30:45.63 ID:P8yyCsyV
能力次第では十分受かるよ。
仕事しながらなら厳しいけど。
学生やフリーターなら缶詰めになって勉強すれば受かる。

もう一度言うけど、現時点での能力次第。
824受験番号774:2011/03/31(木) 20:34:12.80 ID:r+QkZprC
>>822
大学の成績って見せたっけ?
825受験番号774:2011/03/31(木) 20:41:38.64 ID:5yeDHUZK
>>823
仕事しながらだね
現状1日4時間勉強できればいい方かな
826受験番号774:2011/03/31(木) 20:45:52.02 ID:UUBaCAxm
>>824
HPのよくある質問一覧に
Q 申込にあたって写真や卒業証明書など、必要な書類はありますか。

A 申込用紙送付時には、申込用紙と切手提出用台紙だけを送付いただくだけで結構です。申込の際には写真は不要ですが、試験日には必要となりますので、事前に準備しておいてください(4cm×3cm 1枚)。
また、卒業(見込)証明書・学業成績証明書は、第2次試験のときに必要ですから、あらかじめ用意しておいてください。

ってあったから…中退でもどれくらい学習したか提出求められるのかと思った
いらないなら嬉しいけど
827受験番号774:2011/03/31(木) 20:51:13.53 ID:r+QkZprC
>>826
ああ、そうなんだ
俺が受けたとこは学業成績証明書は不要だったから場所によるんだなー
828受験番号774:2011/03/31(木) 21:02:29.86 ID:5vPQzOsl
大卒程度だと、成績表出せって所在るけど、三種とか初級受けるなら大学の成績は関係ないでしょ
大学中退して高卒程度受けるってのは心証として快くは取られないから
志望動機はしっかり固めておいた方が良い
829受験番号774:2011/03/31(木) 21:09:23.17 ID:3nyLE3x+
>>826
高卒程度なら高校の成績表じゃないの?
問い合わせたほうがよいけど
830受験番号774:2011/03/31(木) 22:03:16.13 ID:ObIhYrwk
面接官は大学の成績表なんてまず見ない
受験生が書いた面接カードを見て質問するから
綺麗な面接カードを書くことに全力を注いだ方がよい
831受験番号774:2011/03/31(木) 23:33:05.10 ID:hln713XD
まともな志望動機が書けてる受験生は3割程度なんだそうな。
あと3割は面接で補填し、残り4割は真面目に読む気すらしない内容、とのこと
832受験番号774:2011/03/31(木) 23:48:49.34 ID:EcHlsxg8
憲法よりコソーリ質問
裁判官は懲戒は過料と戒告に限られるってあるけど、弾劾裁判での罷免は懲戒ではないのー!?
833受験番号774:2011/04/01(金) 00:51:09.37 ID:1CPCNcWL
国税とか裁事の願書って封筒に入れて郵便局に持っていけばいいの?
834受験番号774:2011/04/01(金) 02:32:59.81 ID:ldGpK1kp
わざと突っ込まれる箇所を作っておいて面接をコントロールしてるのでは?
835受験番号774:2011/04/01(金) 11:58:32.08 ID:xE7G03LG
地方公務員になろう!と思い立ったのがつい最近なんですが、皆さんがなると決めて最初にやりはじめたことって何ですか?

あと情報が欲しいとき一番利用しているもの(場所)は何ですか?
836受験番号774:2011/04/01(金) 16:04:25.19 ID:jsEAE9t6
今年大学院1年になる者です。地方公務員を受けてみようと思うのですが、今年合格した場合、大学院を卒業してからでもその合格の効力はあるんですか?

国家公務員は3年あるから、大学4年で受かっても院卒後までとっておけると聞いたんですが、地方公務員はどうなんでしょう?
837受験番号774:2011/04/01(金) 18:09:06.90 ID:4sK60m+/
>>836
公務員は資格試験ではなく、採用試験なので不可能です。
838受験番号774:2011/04/01(金) 18:18:54.46 ID:YX9TcTNH
年金払ってないとやばいですかね?
839受験番号774:2011/04/01(金) 18:33:47.94 ID:bdSsoSyj
28歳、職歴がほとんどなし、且つ対人折衝が苦手
公務員はあきらめたほうがいいのか?

この年で人生終了は嫌だ
840受験番号774:2011/04/01(金) 18:55:22.59 ID:QZIdzzwj
>>835
参考書を買う

>>838
受験生の年金未納なんて調べません
ただし合格して入庁後、未払い分は払えといわれることがあります

>>839
必死に勉強しても落ちたのなら諦めてください
受ける前から諦めたら落ちます
841受験番号774:2011/04/01(金) 19:29:14.29 ID:Jy65j+uo
俺も年金未払いなんだけど、支払い用の紙はもらってる。
毎月少しずつ返していこうかと思ってたけどまずいかな
842受験番号774:2011/04/01(金) 19:39:39.53 ID:Rt3GFBs6
今日から法学部3年になる国2志望の者です
今まで民法1、2と憲法と行政法は手をつけましたが、あと専門を何で受けるか迷ってます
オススメ科目あったら教えて下さい
ちなみに頭は良くない方です
宜しくお願いしますm(__)m
843受験番号774:2011/04/01(金) 20:47:01.10 ID:qVvmFh/b
>>842
ミクロとマクロは否が応でも避けては通れないと思う
844受験番号774:2011/04/01(金) 23:01:06.64 ID:c9jedCLz
>>841
年金未払いは問題ない。
学生特例を支払ってなかった俺も今、市役所勤務3年目だし
市役所入って、ボーナスで少しずつ払えばいいよ
845受験番号774:2011/04/01(金) 23:06:46.27 ID:JBcjIlsy
市役所って一次厳しい?
教養だけの大阪の所なんだけど、一次で3倍ぐらいなんだ
846受験番号774:2011/04/02(土) 00:52:35.05 ID:jHbQ0R2j
教養だけなら合格点が高くなるから捨て科目作らない方がいい
847名無し募集中。。。:2011/04/02(土) 08:31:56.88 ID:n2c97PWF
申し込みが始まってますが、ちょっと野暮用で5日まで実家に帰ります
それ以降に資料取り寄せても間に合いますか?
848受験番号774:2011/04/02(土) 08:33:03.95 ID:n2c97PWF
名前が狼のままだったスマソ
849受験番号774:2011/04/02(土) 12:16:33.76 ID:vNsnxJ2p
受験申込書を送る封筒のサイズは長形3号でもいいのでしょうか?
申込書を折ってしまってもも大丈夫?
850受験番号774:2011/04/02(土) 12:24:59.67 ID:z8EYe84U
公務員の方は銀行や役所の窓口に行く場合はどうするのでしょうか?
お昼休みを利用するのでしょうか?
851受験番号774:2011/04/02(土) 14:54:22.83 ID:0Dv3d9wF
>>850
ゆとりすぎる質問だな
852受験番号774:2011/04/02(土) 15:15:06.86 ID:8QLpAvpQ
地元の小市役所(人口5万程度)を受ける予定なんですが
市議会や市長選挙のバイトとかしてると面接の時ネタにできるでしょうか?
853受験番号774:2011/04/02(土) 15:17:01.84 ID:X/Uh9HjV
>>852
話の作り方次第だと思うよ
854受験番号774:2011/04/02(土) 15:25:41.32 ID:8QLpAvpQ
>>853
例えば?
855受験番号774:2011/04/02(土) 15:41:44.12 ID:F5DQB079
>>854
その経験から何を得て、どう考えて、その経験を就職してどのように生かせるか。

面接の基本だな。
856受験番号774:2011/04/02(土) 17:21:27.04 ID:Hww9+U1C
公務員になったら国民年金って個人で払うんですか?
共済年金の徴収と合わせて天引きされるってことでいいんですかね?
857受験番号774:2011/04/02(土) 18:06:30.02 ID:TxZD1uZt
せやな
858受験番号774:2011/04/02(土) 18:55:42.03 ID:x8v6SPvH
>>847
すぐに電話して取り寄せなさい
なんかのはずみで間に合わないことになっても知らんよ

>>849
申込書が入れば大きさはどれでもよい

>>850
昼休みを利用するほかに、時間単位で有給や代休が使えます

>>856
共済年金の項目でまとめて天引きされる
859受験番号774:2011/04/02(土) 19:01:19.88 ID:Hww9+U1C
>>857,858
ありがとう。
860受験番号774:2011/04/02(土) 22:17:55.22 ID:XhgIruWP
まだ写真もとってないし、リクルートスーツも買ってないんですが、
まだ写真って必要ないですよね?
861受験番号774:2011/04/02(土) 22:23:56.78 ID:BBObF8gT
じゃあ今日届いた国民年金の振込用紙は全部捨てていいのね
862受験番号774:2011/04/02(土) 22:24:12.22 ID:XhgIruWP
試験合格しても面接で落ちたり、内定貰っても蹴ってしまった場合、
翌年以降また内定を貰うことって出来るんですか?
863受験番号774:2011/04/02(土) 22:30:19.14 ID:CIRlYTIR
>>862
落ちた場合は関係ないけど蹴った場合は難しいだろうね
864受験番号774:2011/04/02(土) 22:43:00.88 ID:DKe8xyPx
>>862
可能ですよ
865受験番号774:2011/04/03(日) 01:10:43.79 ID:/GVeezKX
地方上級や都庁って法学部じゃないときついですよね?
866受験番号774:2011/04/03(日) 01:24:01.34 ID:k6TPrypM
>>865
別に法学部にそれ程大きなメリットもないけどな
真面目に授業出てたとしても大学の授業は公務員試験に受かる事を目的にしてないから
やる気あるなら学部は全く関係無い
867受験番号774:2011/04/03(日) 02:00:01.16 ID:1YqhCJFp
>>865
技術職のような比較的専門知識が求められる区分なら学部はある程度関係あると思うけど
事務職なら学部はあまり関係ないと思う
868受験番号774:2011/04/03(日) 07:40:09.22 ID:/HDhwCwb
地方上級試験というのは、都庁を除いて全ての自治体で試験日程が同じで
実質1つの自治体しか受けられない。

地方上級の中では、特別区、政令市、県庁が難関。

これでおk?
869受験番号774:2011/04/03(日) 07:41:23.76 ID:POMhAbpY
学部による貯金はないよ
それより高校時代までの勉強のほうが影響してる
870受験番号774:2011/04/03(日) 08:11:54.33 ID:tfIBibpS
>>861
過去の未納分は払っておけばいいよ

>>868
そんなに試験日は被ってない
いろんなところが受けられる
871受験番号774:2011/04/03(日) 16:28:02.80 ID:b6bTRkZv
都道府県庁と、特別区や市役所の比較ですが、
後者は転勤がない代わりに、人間関係が何十年も固定なんですよね?
どうしても苦手な人がいるから転勤願いを出して職場を逃げるということも出来ないんですよね?
872受験番号774:2011/04/03(日) 16:39:33.45 ID:1YqhCJFp
>>871
そんなヘタレ根性なら今の時代どこも受からんから安心しろ
873受験番号774:2011/04/03(日) 17:29:37.87 ID:b6bTRkZv
いや、どんなキチガイがいるかもわからないのでそういうことを考えておくのは大事だと思いますよ?
874受験番号774:2011/04/03(日) 17:33:01.07 ID:/vDyYihF
中級試験って問題の選択できないの?上級は選択できるよね?30問中20問みたいな
875受験番号774:2011/04/03(日) 17:50:44.56 ID:tfIBibpS
>>871
県庁でも市役所でも毎年異動があって、別の部署や出先機関に異動する
苦手な人とはその時おさらば
876受験番号774:2011/04/03(日) 17:57:31.55 ID:1YqhCJFp
>>873
大体、苦手な人がいるから転勤したいっていうけど
異動なんて自分の思い通りにいかないし、逆に苦手な人がいる職場に異動することだってあるし、どちらがいいとは言えないだろ
苦手な人が来ることもある
877受験番号774:2011/04/03(日) 18:04:29.59 ID:wo8lk7L6
労基や国税の受験申し込みはハガキのまま簡易書留すればよいのですよね?
878受験番号774:2011/04/03(日) 18:31:09.83 ID:yqvbVtBh
理系大学卒で公務員試験の勉強は全くしたことがないんですが、
今から勉強始めて希望があるのってどこですか?
今年はさすがに無理でも、来年受かりやすいのはどこでしょうか?

英語は理系にしてはわりと得意で、数的はかなり自信あります。
簿記の勉強はしたことがあります。
879受験番号774:2011/04/03(日) 18:34:28.10 ID:L6UcTq+J
受験票が葉書で送られてくる市役所を受けたいんだが、親にバレない合理的な方法ありますか?

受験申込書を送る時にプライベートシートを同封することしか思いつかない‥
880受験番号774:2011/04/03(日) 18:35:09.62 ID:N3ksKrk6
>>873
好きなだけ考えておけば良いよ。
無駄な時間だけど。
確かにキチガイが居るかもしれん。けど、おまいに選択権は無いよ。
毎年12月〜1月頃に書く自己申告に上手いこと書いて、1月ほど出勤拒否まですれば、移動させてもらえるかもね
881受験番号774:2011/04/03(日) 18:37:39.11 ID:N3ksKrk6
>>879
局留めにしてもらうとか?できるか分からないけど。
私書箱開設はどうかと思うし。
882878:2011/04/03(日) 18:39:41.59 ID:yqvbVtBh
書き忘れましたが、事務職が良いです。
学科が技術系公務員に必要とされる建築や土木や電子などの学科ではないですし。
883受験番号774:2011/04/03(日) 19:09:05.15 ID:F8cr7El0
公務員って院卒だとその分給料上がるんですか?

都庁などにある一部の院卒区分採用の初任給が若干高いのはしっていますが、
大卒区分でも院卒だとその分高く貰えるんですか?
884受験番号774:2011/04/03(日) 19:15:55.47 ID:k6TPrypM
国Tレベルでもなく今年じゃなくて来年なら何処目指すにしてもやる事は一緒だね
その課程で何処が良いとか何処なら受かりやすいんじゃないかと自分でわかってくんだろ
グズグズ言ってないでサッサと国U地上用の対策でも始めるこったね
885受験番号774:2011/04/03(日) 19:17:13.46 ID:wo8lk7L6
>>877
お願いします!
886受験番号774:2011/04/03(日) 19:18:04.91 ID:k6TPrypM
>>883
普通ちょっと上乗せされるね
それは民間も同じ
887受験番号774:2011/04/03(日) 19:19:04.95 ID:N3ksKrk6
>>883
> 公務員って院卒だとその分給料上がるんですか?

> 大卒区分でも院卒だとその分高く貰えるんですか?

一緒です。社会人経験が3年以上あれば考慮されるようですが、学生は学部だろうが院だろうが一緒。
888受験番号774:2011/04/03(日) 19:31:04.18 ID:N3ksKrk6
>>886
え?まじ?それ市?都道府県?国?
889受験番号774:2011/04/03(日) 19:43:09.12 ID:L6UcTq+J
>>881
サンクス

社員寮に入ってるもんで受験バレるわけにはいかない‥実家でも親が心配するだろしハァ
890受験番号774:2011/04/03(日) 20:31:42.25 ID:6uYSleF8
>>888
国はこのブログ読めばわかるよ 地方はよくわからないが
これに準じた制度とってるところ多いのでは
ttp://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/f2e76b3155ca87d50a57fbfbb5b8a0d7

>>887は馬鹿の低脳知ったかw
891受験番号774:2011/04/03(日) 20:47:50.96 ID:2bpxtLVX
>>890
>>887>>888は同じ人ですよ…
892受験番号774:2011/04/03(日) 20:49:07.88 ID:ZswM1fQx
教養のみの試験のところって面接の比率が高い場合が多いんですか?
自分が受けようと思ってる市役所には比率なんて書かれてなかったので参考までに教えてください
893受験番号774:2011/04/03(日) 21:00:40.24 ID:1YqhCJFp
>>892
筆記と面接の比率は市役所による
けど、全体として面接の比率が大きくなってきているのは事実
894受験番号774:2011/04/03(日) 21:50:09.24 ID:L6UcTq+J
返信用封筒に自分で住所を書くんだが郵便局留で書いて大丈夫かな?
受験申込書には自分の住所を書きます
895受験番号774:2011/04/03(日) 23:15:52.02 ID:k6TPrypM
>>894
多分その質問にYESともNOとも答えられる人はいないだろうね
ただ公務員全般的にはっきり言うと家族の了解、前職円満退社が前提な職業だよ

それを申し込みの段階でそんな訳あり感満載の事やったら選考除外にされても文句言えないと思うよ
現住所に必要書類を送る、それをプライバシーの侵害だと訴えるような
奴を役所が雇うと思うか?
896受験番号774:2011/04/03(日) 23:25:56.84 ID:kYpNHX76
>>894
親に正直に話すほうがいいだろ
897受験番号774:2011/04/04(月) 01:08:26.86 ID:9e4JZFi6
>>890
俺、広島のとある市職員だけど、ウチは院卒でも学部卒と変わらないよ
898受験番号774:2011/04/04(月) 01:31:21.06 ID:irk0jYIo
地方だと院卒のあつかいは微妙なのかな?
自分が知る限り政令市以上だと大概>>820みたいな学士を基準にした学歴加算あるけどね
899受験番号774:2011/04/04(月) 04:38:26.00 ID:FCUGte08
>>898
んじゃあ、高卒区分でも大卒なら、大卒区分で大卒で入った人と同じだけ貰えるのか?
それだと採用時に区分わけしてる意味がなくなってこないか
900受験番号774:2011/04/04(月) 05:28:36.64 ID:FCUGte08
公務員試験って1次試験すっぽかしたり、
1次受かったのに2次すっぽかしたりしたら翌年以降採用してもらえなくなる?
901受験番号774:2011/04/04(月) 06:39:51.56 ID:HynauPAO
>>899
うちのとこは学部卒は29号スタート院卒は37号スタート
高卒区分の初級試験はレールが違うでしょ
902受験番号774:2011/04/04(月) 06:44:41.99 ID:f3siXoCJ
質問です。

今は普通に民間の企業で勤めていますが、辞めなくても公務員試験は受験出来るのでしょうか?

合格したら今の職を辞めようと思っております。ちなみに地方初級を受験する予定です。
903受験番号774:2011/04/04(月) 07:14:31.57 ID:9WokRmNK
>>902
できる
904受験番号774:2011/04/04(月) 09:46:39.27 ID:irk0jYIo
>>899
行政職の場合初級で大卒採用するところなんて皆無に等しいと思うが
仮に採用するところがあったとして、初級に四年の学歴加算があったとしても
上級の大卒基準の給与は超えないようになってんだよ
初級で短大出てたら、短大分の加算率で二年加算されて高卒より高いのと一緒
905受験番号774:2011/04/04(月) 09:53:57.83 ID:z9of7/WV
4月から大学三年生なんだけど、昨今の社会事情を鑑みて、合格したら中退するつもりで公務員試験受験しようと思ってる
高卒・短大卒程度の試験区分を受験できるのは調べて分かったんだけど、今の時期に申込み始めているのって国立大学法人だけだよね?
後は夏以降から徐々に申込みが始まるっていう認識であってる?
906受験番号774:2011/04/04(月) 14:11:09.62 ID:EDU0quCh
>>905
社会事情を鑑みてるとは思えない行動かと
907受験番号774:2011/04/04(月) 15:31:45.46 ID:8P5JbPT6
>>905
社会事情を鑑みれば大卒と高卒に超えられない壁があるのは明白だろ
今は勉強して新卒で公務員になったほうがいい
908受験番号774:2011/04/04(月) 17:04:13.78 ID:z9of7/WV
>>906,907
一年先がどうなるかなんて全く予測が付かないわけで、機会があるなら今年もすべてやってみようという気持ちなんだけど
909受験番号774:2011/04/04(月) 17:13:14.30 ID:aLXGMyZw
現4年生。今から全力で勉強して、国U・地上を受けようと思ってます。
そこで国U専門の8科目の内どれを選ぶべきか、アドバイスをいただけないでしょうか。
旧帝経済学部で、経済学や財政学にはある程度の知識はあります。英語はセンターで190ほど、TOEIC等は受けておりませんので実力は分かりませんが、継続的に勉強を続けていました。
よろしくお願いします。
910受験番号774:2011/04/04(月) 17:24:36.77 ID:arE6WoMN
試験来月なのに今からって凄いな
でも宮廷なら教養は力入れなくても出来るだろうし法律科目中心にやっていけばいいんじゃない
911受験番号774:2011/04/04(月) 17:37:32.82 ID:XO59ARKH
地方上級で簡単なところってどこ?
学歴があれば無勉でも受かるようなところない?

俺も今から公務員受けるだけ受けてみようと思う。

公務員って難易度差あってもどこも給料変わらないしどこでも同じだよね?
912受験番号774:2011/04/04(月) 17:39:40.92 ID:XO59ARKH
>>900にもお願いします
913受験番号774:2011/04/04(月) 17:45:44.94 ID:irk0jYIo
>>909
地上も視野に入れると結局王道的な

憲法 民T 民U 行政法 ミクロ マクロ 財政学

あと一つはお好みで国際関係、経営学、行政学あたりからになっちゃうかな

英語は自信あるなら英語基礎を使う手もあるけど
あれは時間かけていいなら大して難しくないけどかなりの早解きが必要なんだよね
正直公務員試験に英語ってあんまり使えないのよ
914受験番号774:2011/04/04(月) 17:47:51.52 ID:6lHdqPE/
>>911
そんなわけない
915受験番号774:2011/04/04(月) 17:50:53.20 ID:irk0jYIo
>>911
全く無勉で受かるかどうかは知らんが横浜
民間就活やってたけど短期間で切り替えてって奴は結構多いよ 横浜は

横浜の筆記で落ちる奴はどこも受からないと思う
916受験番号774:2011/04/04(月) 17:58:35.84 ID:iFClgug4
>>912
別に大丈夫
917受験番号774:2011/04/04(月) 18:45:03.99 ID:8P5JbPT6
>>908
今3年ならきっちり対策して来年大卒区分で受験したほうがいい
それにまだ民間就職の道もある

高卒区分で挑戦しても不合格で大学4年、卒業と時間経過したらどうする?
余計に選択肢が狭まるぞ

社会情勢を鑑みれば大学卒業と大卒区分での受験が賢明
918受験番号774:2011/04/04(月) 20:31:16.08 ID:0fippnvr
> 907 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 15:31:45.46 ID:8P5JbPT6 [1/2]
> >>905
> 社会事情を鑑みれば大卒と高卒に超えられない壁があるのは明白だろ
> 今は勉強して新卒で公務員になったほうがいい
>
> 917 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 18:45:03.99 ID:8P5JbPT6 [2/2]
> >>908
> 今3年ならきっちり対策して来年大卒区分で受験したほうがいい
> それにまだ民間就職の道もある
>
> 高卒区分で挑戦しても不合格で大学4年、卒業と時間経過したらどうする?
> 余計に選択肢が狭まるぞ
>
> 社会情勢を鑑みれば大学卒業と大卒区分での受験が賢明

あまりこいつの言うこと信じないほうがいいぞ
919受験番号774:2011/04/04(月) 20:42:32.39 ID:HynauPAO
いやいや大学3年まで行って高卒区分なんか受ける価値すらないって
920受験番号774:2011/04/04(月) 20:46:30.84 ID:vt/bySh/
地方上級って自分と全く縁のない自治体受けても不利になったりしない?
921受験番号774:2011/04/04(月) 20:52:33.43 ID:xYEbrwUi
>>920
逆で考えてみろよ。
自分と縁のある自治体受けて全く有利にならないのかどうか。
922受験番号774:2011/04/04(月) 20:54:54.17 ID:vt/bySh/
そんなの採用担当じゃないからわからない。
有利になってもおかしくないと思うけど、どうなの?
923受験番号774:2011/04/04(月) 20:56:04.75 ID:aLXGMyZw
>>910
>>913
回答ありがとうございます!
やはり法律関係はみっちりやったほうが良さそうですね・・・
試験までには形になるように、何とか間に合わせます!
924受験番号774:2011/04/04(月) 21:22:03.62 ID:mzvt3G+T
>>920
47もある都道府県の中から、何故その県を志望したのか。
志望動機で面接官を納得させることができれば問題ない。
925受験番号774:2011/04/04(月) 21:31:56.07 ID:SjT4PqCI
何でいつまでたっても自分と関わりのない自治体がどうとか言う奴いるんだろ・・
926受験番号774:2011/04/04(月) 21:34:01.92 ID:HynauPAO
>>922
地元受けて有利なとこは交通費、住宅手当てが少ないことと地理に詳しいことくらいかな
927受験番号774:2011/04/04(月) 21:36:04.67 ID:YYZLKyYn
裁事の受験地(区域)どこで受けるか悩んでるんだけど
とりあえず2箇所分願書出すってことできるのかな?
928受験番号774:2011/04/04(月) 23:11:38.31 ID:8BurbdX3
>>909
国Uの英語マジ簡単だぞ。みてみ
宮廷なら基礎一般合わせて9〜10点いくんじゃないかな。
英語選択すると決めたら負担減らせて楽になるよ
929受験番号774:2011/04/05(火) 00:39:03.19 ID:e/dSAkog
国Uの英語一般って問題見たことねーな
基礎は確かにそんな難しくないけど時間との戦いな気がした
930受験番号774:2011/04/05(火) 01:04:01.27 ID:S2x+yoj5
専門は教養と違ってどうせ時間余るんだから英語2つに時間使って丁度いいくらいだろ
英語読んでたら時間足りなくなったなんてことには絶対ならない
931受験番号774:2011/04/05(火) 01:33:23.21 ID:6vqXw9yv
>>878
事務職を受ける予定なら、同じ境遇なので参考になれば。
勉強した感じだと、はっきり言って法律も経済も公務員レベルなら簡単です。
理系であるが故の不利益はほとんど感じません。
むしろ、教養試験で重要な数学的感覚が備わっているので、法学部・経済学以外の文系学部生よりは有利とすら感じます。
今からだと国2、県庁は厳しいと思うけど、来年の試験ならほとんどの所は合格可能だと思いますよ。
932受験番号774:2011/04/05(火) 04:06:44.91 ID:yV24+hAd
比較的大きな年の都道府県庁で、大卒事務区分の受験日が都庁より遅いものってどこがありますか?
933受験番号774:2011/04/05(火) 04:43:02.23 ID:yV24+hAd
受験のときに使う証明写真ってその後も職員として働くときの登録写真になるんですか?
934受験番号774:2011/04/05(火) 05:00:39.03 ID:yV24+hAd
公務員試験って筆記用具以外持ち込み不可だよね?
法律科目では六法参照可能だったりする?
935受験番号774:2011/04/05(火) 06:43:13.67 ID:X5PXepg3
>>933
普通はまた役所で撮影
936受験番号774:2011/04/05(火) 08:31:00.85 ID:Mwc7tBvs
>>934
論文試験でも参照できない
論文では、例えば、「〜できる(○条)」みたいに書くことがあるから、条文は頭に叩き込んどけ
937受験番号774:2011/04/05(火) 09:48:54.43 ID:bAPa3PTr
神奈川県の公務員全般申し込み日付など記載しているサイトとかないですか?
938受験番号774:2011/04/05(火) 10:02:55.99 ID:yRjWItVL
>>936
スー過去ループで択一式はOKだが
これが○条、あれが×条とか一切覚えてないわ
条文暗記とか論外
どうしよう
939受験番号774:2011/04/05(火) 12:40:59.04 ID:KYziZo9T
>>935
んじゃあ一発勝負で写真がきまるの?
自分で写りがいいのをもっていくことできない?
940受験番号774:2011/04/05(火) 18:12:30.17 ID:X5PXepg3
女子高生かお前?w
941受験番号774:2011/04/05(火) 18:19:32.33 ID:bgVCwNQJ
>>937
「こむいん」でggr
神奈川県だけじゃなく全国だが。

てか、それくらい自分で見つけられないのかよ
942受験番号774:2011/04/05(火) 20:01:55.70 ID:5OjOIpNR
>>939
残念ながら一発勝負で決まって自己紹介文と一緒になんちゃら組合のホームページにも載ります
943受験番号774:2011/04/05(火) 20:16:31.50 ID:yeadNG1K
いや、神奈川県の政令市だけどIDカード用の写真は
自分で好きな写真を提出したぞw
944受験番号774:2011/04/05(火) 20:37:22.35 ID:5OjOIpNR
えっ!羨ましい!!
俺のとこ眠そうな顔して写った写真で10年くらいいくらしい><
945受験番号774:2011/04/05(火) 21:26:18.52 ID:+BUtlpV4
>>942
公務員って顔写真がネットで公開されるの?
拒否できない?
946受験番号774:2011/04/05(火) 21:27:02.26 ID:+BUtlpV4
逆に公務員で可愛い子みつけたらその子の顔写真とフルネームが検索できちゃうの?どうやって?
947受験番号774:2011/04/05(火) 21:56:51.58 ID:5OjOIpNR
>>945
うちのとこは組合員の専用ページにログインすれば見れるよ
948受験番号774:2011/04/05(火) 23:50:45.26 ID:/JsMPq8l
>>947
どういう自治体?
そういうのって経歴とかも全部公開されてて、非公開にもできないの?
949受験番号774:2011/04/05(火) 23:53:55.66 ID:/JsMPq8l
公務員試験は面接後に内定もらったら次の4月まで暇なんですか?
内定先から呼び出されたり、強制参加的な何かがあったりしますか?
950受験番号774:2011/04/06(水) 00:51:04.73 ID:ZQGy3IOj
>>948
ホームページ掲載が必ずあるかどうか知らないが、
普通は職員向けに何らかの形で顔写真からプロフィールから公開されると思うが
それは民間でも大企業なら変わらんと思う

>>949
自治体にもよると思うが、そんなに拘束かかったり呼び出しくらう事はないと思う
むしろ不安になるくらい放置されたな 自分は
951受験番号774:2011/04/06(水) 01:17:12.57 ID:2lGjsm7q
既卒だと内定後すぐに働かなきゃいけないなんてことはないですよね?
952受験番号774:2011/04/06(水) 01:23:52.73 ID:2lGjsm7q
公務員って運転免許もってないと不利ですか?
働きはじめてから取ることはできますか?
953受験番号774:2011/04/06(水) 02:22:51.80 ID:de+2bM4Q
数的の配点が大きくて比較的人気のある公務員ってどこですか?
954受験番号774:2011/04/06(水) 06:00:37.27 ID:1OJdLbhi
公務員試験の中で9月から働ける種類のものがあると聞いたのですが
4月スタート以外で働けるものは何かありますか?
955受験番号774:2011/04/06(水) 07:20:21.14 ID:j7lEjbCy
>>951
基本的には無い。
10月採用はあるかも。

>>952
あまり関係ない。
働き始めてから取ることも可能。

>>953


>>954
学事とかは早い場合があると聞いた。
詳細は分からないけど
956受験番号774:2011/04/06(水) 07:41:26.94 ID:XGDeAUkd
公務員試験受けてる人ってわりとどこでも良い感じの人が多いみたいですがなぜでしょうか
地上の併願、国1と国Uなどならわかりますが、
国U、地上、都庁、国税、など仕事内容全然違うと思うのですが・・・
957受験番号774:2011/04/06(水) 07:49:09.81 ID:5uDhRYn8
そりゃあ第一志望は各人あるだろうけど、今は選り好みなんかできる時代じゃあありません。
受けれるところとことん受けないと
958受験番号774:2011/04/06(水) 08:06:50.59 ID:XGDeAUkd
地上だと都庁、特別区以外のお勧めはどこなんですか?
ちなみに千葉出身で大学が東京。
中高あんまり良い思い出ないから千葉は嫌だ。

都庁以外あまり行きたいと思えないけどとりあえず願書だけ出しておこうと思う。
959受験番号774:2011/04/06(水) 08:13:45.73 ID:6zlLTLdD
>>956
だって公務員なら何でもいいっていう人ばかりだからね
行政職同士の併願はわかるけど、行政職と国税の併願はマジ意味不明だと思う
960受験番号774:2011/04/06(水) 08:21:26.33 ID:XGDeAUkd
都道府県庁って都庁が一番試験日遅いよね?
都庁大本命だから試験日がそれより早いところは受けたくない。
そうなると都庁落ちた場合のヘッジは地上だと一番マシなところで政令市?
961受験番号774:2011/04/06(水) 09:31:16.02 ID:QEiaFg6i
>>960
釣り乙

ガチで知らないなら、お前じゃ都庁受からんわ。
962受験番号774:2011/04/06(水) 10:51:48.67 ID:oSHbNynh
願書ってなんでコピーとるんですか?
あと願書出してても試験うけなくていいんですか?

無知ですいません
963受験番号774:2011/04/06(水) 16:11:14.17 ID:HLq93Ev7
>>959
別に意味不明じゃないだろ
国税専門官で入って、国税庁勤務や財務省勤務もあるわけだし
964受験番号774:2011/04/06(水) 16:49:05.32 ID:1BK444gd
今って最終合格数と、実際に採用される数の比率
どんなもんなんでしょうか?
965受験番号774:2011/04/06(水) 17:35:26.28 ID:QEiaFg6i
>>964
何の試験か書かないと誰にもわからないよ
966受験番号774:2011/04/06(水) 17:50:29.01 ID:1BK444gd
>>965
申し訳ありませんでした。国IIです
967受験番号774:2011/04/06(水) 18:43:18.11 ID:9r0v1Lcu
祭時の専門論文対策に全く手をつけてないのですが間に合うでしょうか?
968受験番号774:2011/04/06(水) 20:01:40.69 ID:krijAPEc
>>967
大丈夫だよ
969受験番号774:2011/04/06(水) 21:16:51.84 ID:L7hXMCEu
国税専門官の申込書の宛名のところ ○○係と書いてるところの係のところを
消して御中と書いて送ってしまった・・・。
凡ミス。
最悪だ。
970受験番号774:2011/04/06(水) 22:54:32.82 ID:KplcIblN
私立文系の自分が今からC日程の市役所目指して合格可能ですか?
物理や化学も一点しかありませんが勉強すべきですか?
971受験番号774:2011/04/06(水) 22:58:28.14 ID:eQiMU970
一度落ちた自治体は、その後どんなに努力しても二度と受からないのでしょうか?
民間の場合、一度落ちた企業からは、以前落ちたことを理由に採用されない場合が多いみたいですが
972受験番号774:2011/04/06(水) 23:06:50.79 ID:ZQ6rpoA3
願書は御中に直した方がいいんでしょうか?
973受験番号774:2011/04/06(水) 23:32:30.20 ID:sa5qaGLj
>>972
652 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 22:06:33.31 ID:R8VMG2H+
まだ願書送ってない受験生、頼むから折り返し葉書の「様」消さないで
ハンコ押すだけだけど、何1000単位で馬鹿がいると大変なんだ
マジで無駄な仕事増やさないでくれ
こういう非常識の烙印押されたくないが為の強迫観念しか残っていないアホな日本の風習もうやめろよ
結婚式の返信じゃなくて受験の手続きだぞ!?何考えてるの?
何のために「様」書いてると思ってるんだよ
マジでアホな受験生は司法行政の妨害で減点してほしいわ
974受験番号774:2011/04/07(木) 00:13:10.71 ID:ihP73LjB
公務員前に職歴があると給料加算されるんですか?
2年以下だとノーカンになったりしますか?

加算されずに入った人が加算されて入った同期に給料で追いつくのはよほど頑張らないと無理なんでしょうか?

号というので給料が決まるらしいですが、その号はキャリアを詰んでいけば確実に上がっていくものなんですか、
それとも10号までは毎年ほぼ確実に簡単にあがっていくけど、11号以降は際だった業績がないと難しい、などというような上限みたいなものもあるんでしょうか
975受験番号774:2011/04/07(木) 01:00:27.03 ID:JxqYIP2/
>>973
頑張ってコピペかましてるけどこたえになってないなww
976受験番号774:2011/04/07(木) 01:20:29.18 ID:PDS92GuT
>>972
御中だな。まああんま関係ないけど
>>973はスルーしていいよ。
帰ってくる受験票のやつは殿のままで。行とかに書き換える必要はないです
977受験番号774:2011/04/07(木) 03:07:16.29 ID:Ds0+hcdg
>>969
係ってどこ?
表の送り先は行だけど
978受験番号774:2011/04/07(木) 05:37:07.17 ID:ihP73LjB
公務員って収入あげたければ出世するしかないんですか?
副業禁止ですよね
979受験番号774:2011/04/07(木) 08:01:54.27 ID:G9aSg3V0
>>970
理系科目は目を通すくらいはやっておけ
>>971
点数が良ければ落ちたところでも受かります
>>974
バイトじゃない職歴が1年以上あれば加算される
給料は級ごとに何十段階の号があって級と号の組み合わせで決まる
昇進すると級が上がる、昇進しないと号だけは上がる
980受験番号774:2011/04/07(木) 18:14:49.87 ID:aoMRCD0p
どうしても入りたい自治体がある場合、まずは他の自治体に入って公務員をやりながら翌年また受験するのと、
無職で専念するのどっちが良いんですか?
てか1年で転職って可能ですか?
981受験番号774:2011/04/07(木) 19:47:04.09 ID:/xeADsYo
無職はやめとけ
982受験番号774:2011/04/07(木) 21:48:46.01 ID:XuRonaJL
記載面保護シールはらなかったらどうなるの?
983受験番号774:2011/04/07(木) 21:58:26.95 ID:FIn7K6yT
刑務官を目指したいのですがどの参考書がおススメなのでしょう?
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ3 文章理解・資料解釈などでも十分対応できるのでしょうか?
984受験番号774:2011/04/07(木) 23:04:59.24 ID:MnxvRIqs
地上って一次試験の点数を二次試験に考慮される?
985受験番号774:2011/04/08(金) 00:05:57.05 ID:e26C3jVa
>>984
一次と二次全ての合計の総合評価で最終合格出すケースが殆ど

ただ最近は二次の人物評価(面接)の配点がもっとも高い所が多い


教養  30点
専門  60点
論文  30点
人物 180点
総合 300点満点
とかね

自治体や職種によっては一次試験通過者の点数を完全リセットして二次だけで決める所もあるらしい
いずれにせよまともな自治体は配点から合格決定方法などちゃんと試験要項で
公開してる所が多いので自分の受ける自治体を見ればわかる
986受験番号774:2011/04/08(金) 00:46:15.64 ID:qMHrKGpz
>>985
ありがとうございます!
987受験番号774:2011/04/08(金) 01:08:34.03 ID:UMpVq19I
国家二種の受験を申込むとき、場所指定があるようですが、それは自分が働きたい場所を選択するものなんですか?
988受験番号774:2011/04/08(金) 01:10:39.44 ID:ZS1tqjTQ
受験申込書に記入漏れがあった場合ってどうなるの?
989受験番号774:2011/04/08(金) 01:29:08.56 ID:e26C3jVa
>>987
そういうこと
地方で働きたければ、その地方で受ければ良いし、首都圏や関西圏で働きたいならば
関東や関西で受ければ良いし、UターンでもIターンでも基本的にOK
但し、この管轄外からの採用が全くない訳ではないし、本省に限って言えば
どの地方からでも採用される
本省以外だと、ここ最近は管轄跨いで採用されるのが難しいくらい
国Uも無い内定の数が増えている
990受験番号774:2011/04/08(金) 01:29:23.01 ID:qBfFj5hi
教養記述試験の勉強方法がわかりません

これはどういう対策をしているんでしょうか、
普段からニュースみたり考えたりしてることをぶっつけ本番で書く人が多いんですか?
それとも本を読んでセオリーを勉強するんですか?
お勧めの参考書等あれば教えてください。

ちなみに予備校ならTACが利用し慣れています。お勧め講座等あれば教えてください
991受験番号774:2011/04/08(金) 02:06:29.91 ID:e26C3jVa
>>990
教養記述って教養論文の事を言ってんのか?
教養論文ならタックでも書き方教えてくれるんじゃねーの?
一般的な論術の書き方と知識のインプット両方なきゃ書けないから
普通は速攻の時事とか使って知識仕入れてアウトプットする練習みんなやってんじゃね?
新聞詠んでんのは当たり前
992受験番号774:2011/04/08(金) 02:12:38.41 ID:pM9zFGjO
Y=150+200/Pが何故
P=200/Y−150になるのか教えてください

真剣です
993受験番号774:2011/04/08(金) 02:15:59.37 ID:6XXPgixN
Y = 150 + 200/P
Y - 150 = 200/P
P(Y - 150) = 200
P = 200 / (Y-150)

君のP = 200/Y-150って書き方だと
P = (200/Y) - 150なのか
P = 200 / (Y-150)なのか
判別できないから注意な
994受験番号774:2011/04/08(金) 02:23:50.55 ID:pM9zFGjO
>>993
あああすいませんっ
わかりましたありがとうございます!
995受験番号774:2011/04/08(金) 06:30:46.36 ID:D5HO5Ab1
>>988
記入漏れの程度によるよ
996受験番号774:2011/04/08(金) 12:24:23.30 ID:Fa494pvI
特別区の申込書ってまだ貰えるよね。ネットで申し込むつもりだったが何故かエラーで送れない
997受験番号774:2011/04/08(金) 12:36:19.94 ID:XGXCOF5y
県庁の管理職って中央省庁からキャリアが出向してくるって本当ですか?
地方公務員でもキャリアにポスト奪われてしまうんですか?
でも都庁だけは違うとかなんとか
998受験番号774:2011/04/08(金) 13:12:13.57 ID:QOnYa4Zc
>>996
今申込書なくなってネットからしかうけつけてないらしい
999受験番号774:2011/04/08(金) 13:43:13.04 ID:E68lA2x0
>>998
ここはコミケ会場ですかwwwwww
1000受験番号774:2011/04/08(金) 20:00:38.58 ID:rOytzyMn
w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。