【苦悶】ウォーク問で行こう!part2 【ウ問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ落ちてたんで建てました。
ウォーク問を中心に勉強している方。
特定科目についてウォーク問を利用している方。
スー過去は重すぎるやろ…ウォーク問で精一杯って方。
…などなど、ウォーク問について色々情報交換しましょう!
実際にウォーク問で合格された方の体験談など大歓迎です。
2受験番号774:2010/09/25(土) 12:20:52 ID:1ghMrqWI
ウ問中心だけど
数的のウ問ははっきりいってだめだなあ…
解説が不親切すぎる
3受験番号774:2010/09/25(土) 14:02:20 ID:BLcMxhfY
>>2
数的ってやっぱり畑中やるしか道はないのかなぁ
法律とかはウ問使ってるの?
4受験番号774:2010/09/25(土) 14:40:40 ID:1ghMrqWI
>>3
法律も経済もウ問使ってる
とりあえず一通りウ問からやっていって、
おわったら何か買い足してやるつもり。
5受験番号774:2010/09/25(土) 15:57:42 ID:BLcMxhfY
>>4
なるほど。LEC生ですか?
B,Cランクも全てやってますか?
ウ問の法律科目はわかりやすいよね。量も無理がない。
あと、人文科学も使える。
6受験番号774:2010/09/25(土) 16:46:21 ID:yLJKwbiR
そろそろ全科目改訂版が出るよ。
7受験番号774:2010/09/25(土) 22:57:06 ID:f28S8vMs
ウ問改訂されるのか
サイズは一緒なんだろうか?
8受験番号774:2010/09/25(土) 23:09:34 ID:g9Ase7xH
財政学も改訂されるみたいだけど、
前年度版使ってた人はスー過去と比べてどうよ?
どっち使うか迷ってるんだが
9受験番号774:2010/09/25(土) 23:10:14 ID://f32wwe
>>7
型版は同じでしょ。
って言うか、前のウォーク問は小さくて逆に使いにくかった。
10受験番号774:2010/09/25(土) 23:25:23 ID:f28S8vMs
>>9
小さいと案外、使いづらいんだな
なら、2010年試験問題が入るくらいの改訂だろうな
11受験番号774:2010/09/27(月) 16:02:47 ID:Y/fA3YBo
ウ問の「表が問題・裏が解説」のデザインが好きだ
スー過去は実践問題は回答と離れているから使いづらい
ウ問は網羅性には欠けると思うけど、足りないわけではないと思う
12受験番号774:2010/09/27(月) 16:38:53 ID:jGo7Wl9c
オレンジの本で「ウ問は裏に解答で効率悪い」みたいなこと書いてあるけどスー過去の方が中途半端に離れてて使いにくいお。
13受験番号774:2010/09/27(月) 19:59:54 ID:vff9xveq
>>11
別スレでも書いたことだけど、ク問はいわゆる『型稽古』に向いてるんじゃないかな?
基本動作を体が覚えてしまうまで何度も何度も反復して、
それからスー過去などの重い本で実戦演習する。
その為なら反復しやすい問題解説裏表のレイアウトが最適ではないだろうか?
14受験番号774:2010/09/28(火) 11:56:33 ID:sLys+d9R
てことは苦悶だけじゃ足りないってことか
俺はあれこれ手を出すより、苦悶だけでもやり込むのがいいって思ってたが

まぁスー過去さえ潰せれば無難て言うのは言うまでもないと思うけど
15受験番号774:2010/09/28(火) 12:58:09 ID:EjWCLPHc
法律科目に関してはウ問がいいって聞くけど、得点源にしたい場合はスー過去のほうがいいのかな?
16受験番号774:2010/09/28(火) 15:23:35 ID:Ukx+xYku
講義部分はいらない気がする
ていうか邪魔い
17受験番号774:2010/09/28(火) 19:49:43 ID:mLm5r6Az
ウ問おわったらスー過去行こうと思ってるけど
ウ問だけでも膨大すぎてすー過去に行ける気がしない件
18受験番号774:2010/09/28(火) 20:49:34 ID:yj3KrdPy
ク問行政法って結構国1の過去問多いのな…。
憲法もク問使ってるけど、そこまで国1の過去問は多くない。
19受験番号774:2010/09/28(火) 21:09:10 ID:wJS2uCjx
国T多いけどそこまで難しくないお。
最もれっくの講義受けた上で解いてたからかもしれんがw
20受験番号774:2010/09/28(火) 22:09:06 ID:yj3KrdPy
>>19
それは国1でもク問記載問題レベルは取れという著者からのメッセージなのかな?
そう考えると、ク問記載問題は徹底的にマスターする基準となりうるな。
21受験番号774:2010/09/29(水) 12:51:58 ID:Vzt7JYRQ
今日新版が発売されるのか

ウ問使っている人は、テキストの部分どのくらい力入れて取り組んでいますか?
22受験番号774:2010/09/29(水) 17:41:26 ID:M5Ctn8hJ
>>21
今、憲法と行政法だけ使ってるけど、
俺の場合は苦手分野(統治全般、行政争訟法分野)を
過去問を解きながら何回も読み返してる。
23受験番号774:2010/09/29(水) 22:40:37 ID:Tb4EQcKA
政治学・社会学・行政学はスー過去と比べてどう?
24受験番号774:2010/09/29(水) 22:41:17 ID:Vzt7JYRQ
>>22
なるほど
法律系のテキスト部分は充実してると思う
憲民行はウ問だけでも十分実力付くと思う

てか、今使っているやつ旧版(2009年までの問題が入っているやつ)だけど、新しい版に変える必要はあるのだろうか?
25受験番号774:2010/09/29(水) 23:38:06 ID:nKbRosZR
>>24
最新版に変える必要は無いんじゃね
内容はほとんど変わってないだろうし
もし財政学を使ってるんなら絶対に買い替える必要があるだろうけど
26受験番号774:2010/09/30(木) 19:12:10 ID:GBeT1CPH
>>23
国1行政職志望の俺が大まかにくらべると、
ク問は地方向け、スー過去は国家向けかも。
難易度や問題数はスー過去>ク問だから、
初学者が導入本として使うのならク問がいいんじゃないかな?
それからスー過去で国1国2レベルまで積み上げた方がリスクが低いかも。
もし国2でそれらの科目をやるなら国際関係も加えて4科目セットでやるといいよ。
行政科目はお互いに関連し合ってるし、歴史的背景がわかると理解が進むよ。
27受験番号774:2010/10/02(土) 01:13:57 ID:Q4qXs1R4
地上ならウ問で良いよね?
スー過去は読むのに凄く時間かかるんだけど、俺だけ?

行政法だけ改定直前に買っちゃったよ……。
28受験番号774:2010/10/02(土) 20:17:50 ID:/5dMSa1Q
俺は既にク問の専門科目のは持ってるんで、
財政学以外は今持ってるやつを使う。
29受験番号774:2010/10/03(日) 10:04:05 ID:7y8tBaC+
ふむふむ、俺もそうするよ。
ありがとね。
30受験番号774:2010/10/03(日) 18:20:56 ID:FC1xg2oJ
ウ問の法律科目はわかりやすい
ただ、経済に関してはスー過去がいい気がする(特に独学者なら)
スー過去はウ問やるよりしんどいけど、経済のスー過去の出来は本当にいい
個人的にはウ問のウラオモテ形式が好きだが、スー過去の実践問題と解説が離れているのは本当に気に食わないなw
あくまで、個人的な意見です

皆は正文化ってやってるの?おれはやらずにレジュメ読んで、ひたすら問題解いて、解説読んでいるんだが
31受験番号774:2010/10/03(日) 22:47:28 ID:7y8tBaC+
いや、俺も全く同じ考えです。
労働法だけは仕方なくスー過去使ってるけど
どうも勉強苦手なやつに冷たい感じがするから嫌い。

経済の出来がいいのは有名だけど、
それでも初学者がいきなり取り組める内容ではない気がしますね。
と言うわけで、まずは、らくらく経済学みたいなのを使ってます。
32受験番号774:2010/10/04(月) 00:17:26 ID:k11cct73
ク問法律科目の利点は何度もひたすら繰り返しやすいことが大きいと思う。
俺はここ数日で行政法一周半、憲法民法半周させることが出来た。
もちろん間違えた問題は選択肢単位で解き直してる。
今月中は法律科目はク問に絞ってひたすら反復しようと思う。
33受験番号774:2010/10/04(月) 08:34:54 ID:pSHlSyCu
基本全部ぅ問だけど、主要専門科目だけはスー過去ぷらすしていくつもり
全科目う問+スー過去やれば最高なんだけど
さすがに無理があるし
特に経済はウ問ますたーしてからスー過去に入るわ
34受験番号774:2010/10/04(月) 23:58:43 ID:XJQGsQmU
ウ問の後、スー過去か…
それなら最初からスー過去に絞る方が堅いと思うが
俺はウ問だけ潰す予定だけど
まぁ人それぞれだしな!お互い頑張ろう

今日本屋行ったら、数的と憲法と人文@だけ改訂版あったわ
憲法だけ覗いたが、10問位今年の問題が入ってたが、それ以外はレジュメも問題もすべて去年のやつと同じだった(問題数も同じ)
カバーの色は緑っぽくなっていたな
35受験番号774:2010/10/05(火) 08:27:50 ID:kEt7BAWK
お前らそんだけ勉強して落ちたら残念だな。
36受験番号774:2010/10/06(水) 18:46:13 ID:fkVgYvtK
ここに書き込んでる方々は
独学のかたが多いのですか?
37受験番号774:2010/10/06(水) 20:52:30 ID:JQRmabO9
>>36
俺は独学。自分でガリガリやってる方が捗りそうなんで。
38受験番号774:2010/10/06(水) 23:43:18 ID:yYDL1t2Q
ここ以外の独学の人もイエロー本に頼らず、ク問使えるか自分で確かめてみてほしいなぁ
で、おれは使えると判断したから憲民行は苦悶使ってる
過疎ってるのも、少なからずイエロー本が影響してそうだ
39受験番号774:2010/10/07(木) 02:35:49 ID:OaPR9ADh
確かにイエロー本は営業妨害レベルではあるなw
おれは一般知識は苦悶でいくつもりだよ
40受験番号774:2010/10/07(木) 18:38:33 ID:WjBy0myK
イエロー本の「問題解説裏表は最悪のレイアウト」っていうのが意味不明。
41受験番号774:2010/10/07(木) 22:15:39 ID:ujBcNwWj
>>40
スー過去の実践問題の方がどう考えても使いにくいよな
42受験番号774:2010/10/08(金) 09:14:35 ID:grOCRRdc
あと、スー過去は最初の練習問題みたいなやつに線引くのも・・・
あれだけでなんとなく答え見当ついちゃうし。
問題見るポイントって事なんだろうけど、あれ一問だけじゃそんなのわからねーよ。
43受験番号774:2010/10/08(金) 09:34:07 ID:8zIIb4SN
ウォ問勝利→憲行民法 人文科学
ス過去勝利→ミクマク 数的

異論あるやついる?(∵)
44受験番号774:2010/10/09(土) 00:47:41 ID:8EZMCWTJ
てっとり早く合格ライン乗せるって意味ならクイックマスターだが、
安定して8割以上狙いたいなら法律科目も最終的に行きつくはスー過去じゃね?
網羅性や難易度が違う気がする。
45受験番号774:2010/10/09(土) 02:47:12 ID:8EZMCWTJ
ウォーク問の惜しいところはレジュメ部分つけたこと。
あれがなく問題ばかりだったら最強だっただろう。
LECとしては独学者にも使えるようにしたんだろうが逆に問題ばっかでよかったな。
中途半端無レジュメあたところで結局導入本読むんだし。
46受験番号774:2010/10/09(土) 09:00:59 ID:fEEeuvOt
網羅性や難易度を求めるならスー過去じゃなくてもいいだろ。
スー過去法律の能率は明らかにウ問以下だし。実務は経済数的だけだよ。
他は糞本だらけじゃん。
47受験番号774:2010/10/09(土) 10:43:32 ID:u58x4yWA
>>43
苦悶やってないけど民放はスー過去が上、数的は苦悶が上だと思う
48受験番号774:2010/10/09(土) 17:36:50 ID:Uop8pYLp
行政法はこれだけじゃ足りないのかな
49受験番号774:2010/10/09(土) 18:01:12 ID:sM2EzJCx
>>46
>網羅性や難易度を求めるならスー過去じゃなくてもいいだろ。
>スー過去法律の能率は明らかにウ問以下だし。

Fランの俺にも分かるように言ってくれ。
50受験番号774:2010/10/09(土) 18:38:39 ID:JggMWoYr
個人的に思うに、ク問法律科目は
他のテキストや問題集でいろんな知識を詰め込みすぎて
混乱した頭の中を整理するのに適しているんじゃないかと思う。
ク問の方がシンプルな分、基本知識がハッキリ確認出来そうだし。
51受験番号774:2010/10/11(月) 01:01:58 ID:p1hzOHZr
苦悶のレジュメってそんなにダメか?
主要法律科目は苦悶だけど、レジュメ重宝してる
わかりやすい
自分の場合、レジュメ読んで問題解くとスムーズに解けるな
52受験番号774:2010/10/11(月) 20:10:42 ID:xr98d9xD
>>51
ク問法律科目のレジュメページはわかりやすいと思うよ。
網羅的でないみたいな意見も聞くけど、
むしろ知識をシンプルにまとめてくれた方が、
応用を利かせやすいと思う。
53受験番号774:2010/10/13(水) 01:50:51 ID:ii5s4Q0Q
ウ問の問題数って足りないの?
54受験番号774:2010/10/13(水) 02:54:27 ID:/nS9z1q8
足りるに決まってんだろ
公文何周もしてからだ次いるか質問であんのは
55受験番号774:2010/10/13(水) 06:54:23 ID:jytD0V8Q
ウォーク問のミクロマクロ持ってるんだが、スー過去との違いって何?
ウォーク問→スー過去って無駄だよね?
56受験番号774:2010/10/14(木) 00:11:56 ID:rvnCAiJr
スー過去憲法は約250問。
クイックマスターは120問程度。
57受験番号774:2010/10/14(木) 01:06:24 ID:rvnCAiJr
他の科目でもかなり問題数違う。
58受験番号774:2010/10/14(木) 01:56:52 ID:lVknjfeG
苦悶は問題数少ないくせにCランクなんか入れるなよw
まぁ、憲法127問しかないけど網羅はしてると思うんだが…
これで足りないとは思わないな
59受験番号774:2010/10/14(木) 02:02:45 ID:uaFSlh8r
ウォーク問はいいよな
ウォーク問だけで国Uと地上A日程と警視庁受かったぞ
問題量少ないかもしれないけどやりこめば国Uも受かることができるはず
みんな頑張れよ
60受験番号774:2010/10/14(木) 02:10:53 ID:3ygIOBLO
問題数じゃねぇ。解説をつぶさに考察していくと問題解いた以上に力がつくもんだ。
61受験番号774:2010/10/14(木) 02:18:52 ID:QvGjDVvo
ウ問の数的が使えるかどうか教えてくれよ。
62受験番号774:2010/10/16(土) 22:04:36 ID:A0anTsCQ
>>60
それでいくと、スー過去民法の解説が神だな。
他の法律科目にも応用が利く。
63受験番号774:2010/10/19(火) 23:15:46 ID:4Zo1kQxA
経営学出してくれよ!!
64受験番号774:2010/10/20(水) 10:16:39 ID:ozq97iLc
ウォーク問の判断推理ってどう?
65受験番号774:2010/10/22(金) 10:05:47 ID:KKMFYA+P
>>64
とりあえずワ二本とか玉手箱で基礎固めてからやる本だと思う
66受験番号774:2010/10/22(金) 10:51:09 ID:XMl46swa
経済学の解説読んでも理解できん!
67受験番号774:2010/10/22(金) 21:36:45 ID:KKMFYA+P
レジュメ部分のサメ、科目によってキャラ違ってワロタw
68受験番号774:2010/10/22(金) 21:39:59 ID:GO6liWV+
>>63
LEC生は持ってるよ。
あと刑法労働法国際関係ももらう
69受験番号774:2010/10/23(土) 11:36:06 ID:6D48Fq63
自然科学は1と2があるけど
生物と地学が載ってるのは2の方?
70受験番号774:2010/10/23(土) 12:29:36 ID:Q0GMkF6A
>>69
そう
各60問ずつ
71受験番号774:2010/10/23(土) 12:49:14 ID:6D48Fq63
>>70
サンクス
物理は捨ててるのでとりあえず2を買ってみるよ
72受験番号774:2010/10/23(土) 17:52:20 ID:m+eSQY3F
マクロのウ問5周したからスー過去にいったけど
あんまできなくてへこんだ
スー過去にはウ問には無い問題が結構ある
73受験番号774:2010/10/24(日) 17:19:53 ID:rBgMUO2A
>>72
腰を据え置いてどちらかを完璧にするべきじゃない?
まぁウ問だけでも十分戦えるが
やはりスー過去だろうがウ問だろうが1冊を極めるってことに尽きるかと
74受験番号774:2010/10/27(水) 21:57:05 ID:C0hbM6N2
青い奴しか持ってなかったけど今日緑買った
ウ問でかくなったな
75受験番号774:2010/10/28(木) 13:00:22 ID:O3Js/bRf
>>65
一応LECで講座受けてなんとなくやり方覚えてたらウ問からはいってもいいのかな
スー過去とウ問どっちでいこうか悩んでるんだけど
数的のほうはスー過去にしといた
76受験番号774:2010/10/28(木) 13:56:23 ID:QW3Rldf0
講座で導入習ったのならワニ本飛ばしても問題ないんじゃない

自信があるならスー過去
77受験番号774:2010/10/31(日) 07:14:47 ID:P6onpCX2
第2版と第3版て結構違いますか?
78受験番号774:2010/10/31(日) 07:44:01 ID:VW9sDYEq
ク問最新版の行政法の第39問の選択肢3のどこが間違いなのか分からないのですが
分かる人いますか?
79受験番号774:2010/10/31(日) 09:57:41 ID:BZGg6AIe
選択肢は「明白な瑕疵」とあるが、「重大かつ明白な瑕疵」とまでいかないと当然無効とまでは言えないから
80受験番号774:2010/10/31(日) 10:14:09 ID:VW9sDYEq
ありがとうございます
81受験番号774:2010/10/31(日) 21:36:52 ID:JZk4FNkF
教養の一般知識を得点源にしたいんだけど、ウォーク問をしっかりこなせば大丈夫だよね?

スー過去か迷ったけど、スー過去はこのスレでみんな言ってるように問題と解説が離れてるから使いにくいから
ウォークで行こうと思うんだけど。それに分厚いし・・・

理系の化学物理数学は捨てるから、一般知識の社会科学・人文科学を完璧にしたい。
82受験番号774:2010/10/31(日) 22:24:59 ID:y40Ai4Hd
完璧にしたいというわりにはスーカコは分厚いとか笑えるなw
83受験番号774:2010/10/31(日) 22:41:08 ID:Us6cXppi
たしかにスー過去人文は1冊に凝縮してる分
分厚くて使いにくいとは思う
84受験番号774:2010/10/31(日) 22:58:12 ID:JZk4FNkF
>>82
分厚いと言う意味は、83の言うとうり使いにくいという意味で、量が多いから嫌だという意味じゃねーんだよ、ばーか(笑)
お前の理解力のほうが笑えるな!
85受験番号774:2010/11/01(月) 00:33:05 ID:ODFKpydE
まあまあ
86受験番号774:2010/11/01(月) 00:41:26 ID:LOY1Zu3T
俺もスー過去と迷ってるからウォーク問の教養がどんなもんか聞きたい
あと行政系科目についても
87受験番号774:2010/11/01(月) 00:48:20 ID:vS4TovL1
>>86
人文は@とAの2冊で戦えるよ
88受験番号774:2010/11/01(月) 21:00:30 ID:EvJxh0CW
ウ問の教養は解説がいい
89受験番号774:2010/11/02(火) 00:17:09 ID:xWlYE2Vu
市役所の教養の一般知識ってウォーク問で対応OKだよね?
90受験番号774:2010/11/02(火) 00:21:29 ID:o1EEE7Ou
第2版持ってるんだけど第3版に買い替えるべき?
91受験番号774:2010/11/02(火) 01:35:07 ID:0ykC5NMy
>>91
2010年の問題が数問入っている以外はすべて変わらんかった
レジュメとかは全く同じ
今持ってる科目は買い替える必要なし
92受験番号774:2010/11/04(木) 01:26:56 ID:1XEbmGk/
もう本屋には第2版は売ってないのかな?
書き込みしていたのを雨でだめにしてしまったから
買いなおしたいのに第3版ばかり・・・。
1冊だけ新しいのもなー。
93受験番号774:2010/11/05(金) 13:08:36 ID:igzki4S/
スートレって人気ないの?
94受験番号774:2010/11/05(金) 14:01:18 ID:XQr9fdGs
数的以外教養科目ウ問の2007年刷の第一版があるんだが
最新版に替えたほうがいいかな?
95受験番号774:2010/11/08(月) 18:39:47 ID:tfR7twnM
スートレもわかりやすいと思う
問題演習では他に劣るけど、レジュメは秀逸
96受験番号774:2010/11/08(月) 19:38:08 ID:xVLCwJOH
>>92
一冊だけ新しいとなぜダメなんだ?
97受験番号774:2010/11/14(日) 05:17:13 ID:NdlkV29M
自然科学ウオーク問だけでいこうと思うんだが2冊だけで充分か?
98受験番号774:2010/11/16(火) 21:24:06 ID:6LVns2gY
>>97
インプットが心配ならスートレ
アウトプットが心配ならスー過去か出たDATA問も買っておけばいいと思う
99受験番号774:2010/11/17(水) 03:10:36 ID:dnit+ElZ
なぜアウトプットスー過去なんですか?
スー過去は教養の評判あまりよくなさそうなんですが。
100受験番号774:2010/11/17(水) 05:28:35 ID:ELgcTPm5
ダイレクトナビとスー過去のみでいけると考えている俺はクソやな。
101受験番号774:2010/11/17(水) 06:04:52 ID:h9CW5EOX
宇門は初学者に優しい
102受験番号774:2010/11/17(水) 11:25:08 ID:+oPb4g2J
>>99
>>98はク問に加えてスー過去って意味だぞ
スー過去の一般知識は評判が良くないのは知ってるけどアウトプットとしてなら使えるかと思ってな
心配ならDATA問使っとけ、そのうち2012年度版が発売されるから
103受験番号774:2010/11/17(水) 11:41:47 ID:/oKjwSsI
一般知識は一冊で十分
スー過去なり、ウ問なり、スートレなり、ダイレクトナビなり
下手に何冊も手を出すくらいなら他に時間割いた方がいい
それでもしっかりやりたいなら大学受験用しかない
104受験番号774:2010/11/17(水) 12:08:32 ID:+oPb4g2J
いろいろ書いたけど俺も>>103に同意する
一般知識に力を入れるくらいならその時間を専門の勉強に費やすべき
105受験番号774:2010/11/17(水) 23:06:00 ID:dnit+ElZ
>>102
なるほど。
ありがとうございます。
106受験番号774:2010/11/17(水) 23:31:15 ID:Yeqtm0CO
教養の第三版は2010の問題がどれくらい追加されてるの?
107受験番号774:2010/11/18(木) 02:41:01 ID:mp31nCyM
自然科学のレジュメとか解説って分かりやすいですか?
108受験番号774:2010/11/18(木) 02:49:28 ID:SoaIQhm5
ウォーク問は初学者には厳しい。
109受験番号774:2010/11/19(金) 01:20:46 ID:bEkr9Li+
スー過去だけで十分らしいぜ。
http://nadsat.net/koumuin/
110受験番号774:2010/11/19(金) 01:49:53 ID:Us3UpYu4
>>109
いいこと書いてるが糞マルチで台無し
111受験番号774:2010/11/20(土) 02:25:06 ID:9eL/qijF
>>108
自然科学ってことですか?
解説に定評あるウ問で厳しいのはやっぱ自然科学は問題集より今までの積み重ねかなあ。
112受験番号774:2010/12/09(木) 20:36:47 ID:xA/yqrcy
TACのスートレもわかりやすい
113受験番号774:2010/12/28(火) 14:12:23 ID:W74JuBKm
苦悶
114受験番号774:2010/12/28(火) 22:54:40 ID:ilBaEF31
行政法やってるけどえらい時間かかるな…
115受験番号774:2010/12/31(金) 23:43:25 ID:SpHtTI3X
一週間で半分終わったぞ>行政法
116受験番号774:2011/01/16(日) 21:40:19 ID:E6ThHwWp
ウォーク問の数処とスー過去じゃ問題が半分くらいしかダブってないんだが
どうなってるんだ?
117受験番号774:2011/01/16(日) 22:52:23 ID:rDAXYB7e
同じだったら出版する必要ないだろ
118受験番号774:2011/01/16(日) 23:23:06 ID:Tir5nPZm
>>116
どうなってるって何が?
そもそもウ問の数滴の問題数考えてみろよ
119受験番号774:2011/01/20(木) 16:43:17 ID:v1QSSyMQ
ウォーク問も正文法?
120受験番号774:2011/01/22(土) 14:25:12 ID:4BWp3KwI
>>117 118

そうじゃなくて、ダブってないのはそれだけ網羅性なりが落ちるわけで
にもかかわらず本番で戦えるのかって話。
121受験番号774:2011/01/30(日) 08:05:30 ID:OeHBPRM/
数的処理で網羅性も何もないだろ。感覚で解け
122受験番号774:2011/02/02(水) 20:01:31 ID:dlUlIhCK
意味がわからないけどダブってないほうが網羅気にするならいいことじゃん
123受験番号774:2011/02/03(木) 15:38:15 ID:7TfqALAg
それは俺も思った
ダブってない方が網羅性は高いよな
124受験番号774:2011/02/16(水) 02:47:43 ID:kCHOsyDD
行政法はいいな
苦悶は俺みたいにゴリゴリ問題解きたいって人にはいいと思う
行政系科目で苦悶使ってる人いる?
125受験番号774:2011/02/16(水) 17:15:38 ID:R+B3YA/W
【ウ問】ウォーク問でいこう!!パート1【ク問】
http://unkar.org/r/govexam/1199463248
126受験番号774:2011/02/17(木) 23:50:20 ID:PTwKvHMc
ウォーク問いいよな
行政法は特にスー過去がイマイチだからウォーク問に限る
行政系もレジュメはスー過去の方がいいけど、問題演習にはウォーク問だな
127受験番号774:2011/02/18(金) 21:32:50 ID:fQiSpVi6
ウ問の法律・行政は似た問題を繰り返してびっしり解説してくれるから覚えやすい
多種多様な問題を求める人はスー過去かな?好みや性格によるな
128受験番号774:2011/02/18(金) 22:10:51 ID:c4Zw5XGZ
おれは民法はスー過去で行政法はクイック
スー過去と比較するとお互いメリット・デメリットあると思う
解説はどちらもイイ
一番の違いはバーっと5、6問載せた後に解説か、表裏1問かだよね
俺は例えばスー過去でも1問解くとすぐにその問題の解説確認するから、クイック向きなのかもしれん
レジュメはスー過去の方が好きかな
クイックの「ですます調」があまり好きじゃないw
けど、クイックの判例の乗せ方とか要点抑えててめちゃいい
結局スー過去とクイックどちらを使っても間違いないのかなぁと思う
スーパートレーニングとかは分かりやすいけど中途半端だから、
主要科目や行政系はこの2択だな
長文スマソ
129受験番号774:2011/02/20(日) 17:39:15.78 ID:GoRjnNjP
裏表なのがいい
130受験番号774:2011/02/24(木) 15:52:57.56 ID:J/ZYe7QB
裏表はめんどくさいと思うよ なんどもめくる作業は時間の無駄だし目が疲れる
131受験番号774:2011/02/25(金) 18:43:44.06 ID:c2oEHnxf
見開きで完結してくれるのが一番有難いけど
問題読んでると解答の○とか×が見えるのが難点
132受験番号774:2011/02/25(金) 19:35:17.82 ID:2YA8lWgl
え?意識したことなかったし気付いたことないな・・・
133受験番号774:2011/02/25(金) 19:38:48.46 ID:c2oEHnxf
こう…見たらダメだ!見たらダメだ!あぁっ!…見ちゃった!
みたいな。もしかしたら俺は集中してないのかも知れんな
134受験番号774:2011/02/25(金) 19:44:15.51 ID:ieLp+GyF
表裏になってるけど、往復する必要は無いと思う
裏めくればもう問題文に戻らなくてもいいくらい解説がクド・・詳しい
復習する時も裏だけ読んでりゃいい。

スー過去も使ってるけど問題と解説が数ページ離れてるのがどうもなぁ。
135受験番号774:2011/02/25(金) 20:06:20.70 ID:j8LA1tbj
>>133
あるあるw
見ちゃダメって意識するほど目がそっち行っちゃうよね

スートレは解説の一行目に答えの番号載せてるから、余計に困った
136受験番号774:2011/02/26(土) 01:29:18.77 ID:8NrDHhoT
紙かなんかで隠しながらやってるがな
137受験番号774:2011/03/01(火) 09:58:59.05 ID:fp4tIhxj
ウ問の財政学ってどう?

スー過去と迷ってる。志望は特別区と県庁
138受験番号774:2011/03/07(月) 06:25:01.15 ID:hG7HAMJS
教養科目過去問だけを使って勉強するつもりなんだがスー過去と苦悶とダイレクトナビどれがいい?
139受験番号774:2011/03/07(月) 08:35:47.99 ID:VDp6D3oC
スー過去
140受験番号774:2011/03/13(日) 15:07:38.50 ID:fqqE+RF2
専門科目に関する質問なんですが、各教科、ウォーク問だけ完璧にすれば大丈夫でしょうか?
状況としては第一志望をより多くの人々のために身を投じていきたいので、国政に携われる国Uで考えております。
その他には埼玉県庁、市役所を考えていて、恥ずかしながら民間中心で就活を考えていたので、国Uと埼玉県庁を残り3ヶ月ちょいでどこまでできるかみたいな感じです。一般教養はやってみた感じだと文系科目ならある程度できるようです。
イエロー本を読んで、憲法をスートレやる時間はないとの考えから、スー過去から始めて、二週してみて、ちょっとやりにくさを感じたので、行政法をウォーク問で一週したらやりやすかったので、ウォーク問のみ完璧にして臨もうかと考えておりました。
しかし、ウォーク問では網羅性に乏しく、国Uでは足りないとの意見をネットなのではよく拝見しました。
そこで、使用している方が多そうなこのスレでウォーク問をどのように使用しているかなどを参考までにお聞きしたいと思い、書き込みをさせて頂きました。

長文の上に駄文で失礼しました。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
141受験番号774:2011/03/13(日) 15:29:46.67 ID:CV2ftdKt
>>140
>各教科、ウォーク問だけ完璧にすれば大丈夫でしょうか?
満点は取れないが、ウォーク問が完璧なら合格点は十分取れる
「国Uでは足りないとの意見」ていうのは満点は取れない、という意味
スー過去の方がたしかに網羅性は高いけど、ウォーク問でも最低限は十分にクリアできる

>憲法をスートレやる時間はないとの考え
憲法はウォーク問よりスートレをおすすめする、スートレのほうがページ数が薄くてしかも内容が濃い
他の科目は、基本的にはウォーク問でいいけど、経済学だけはスー過去にした方がいい

>国Uと埼玉県庁を残り3ヶ月ちょいでどこまでできるか
これは本当にギリギリだと思う、毎日10時間やるくらいのつもりでいた方がいい
俺は5ヶ月計画で現在2ヶ月終了時点くらいだけど、今すぐ本番受けろと言われたらキツイ
後1ヶ月あれば何とかなるかな、という感じなのでやっぱり3ヶ月がギリギリのラインだろう

専門の勉強はもちろん大事だけど、教養と面接対策も早めにある程度は準備しておいたほうがいいよ
142受験番号774:2011/03/13(日) 15:59:59.32 ID:fqqE+RF2
>>141
細かいところまで丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございます。
採用数も減り、非常に厳しい戦いを強いられる事が予想されますが、お互い頑張りましょう。
本当にありがとうございました。
143受験番号774:2011/04/28(木) 00:39:57.50 ID:fafEeFmB
AGA
144受験番号774:2011/05/31(火) 01:12:26.60 ID:MXKkHiX0
3日くらい前に急に思いたって願書出してしまいました。
このスレ参考に残り時間を考えスーではなくウォを尼で注文。
あと1ヶ月もないけどウォを信じて短期詰め込みで頑張ります。
145受験番号774:2011/06/26(日) 22:46:27.21 ID:Sa8EtQ2x
スー過去は8月に出るのに、ウ問は10月かな?
146受験番号774:2011/06/27(月) 00:55:41.40 ID:cByxGmHU
ミクロ経済学の2問目なんですが、
なんで MUy=x
になるのか教えて頂きたいです。
147受験番号774:2011/06/27(月) 16:04:53.34 ID:Qjz02pD/
憲法はウ問の方が玄人向き 専門記述にも使える
民法は範囲が多い分スー過去の方が得点源にしやすい
行政法はウ問

一般人も経営学って手に入るん?
148受験番号774:2011/07/07(木) 08:25:34.59 ID:8yDAtzqE
ウ問新刊発売
149受験番号774:2011/07/07(木) 23:25:28.32 ID:7dYZwCGT
ウォーク問が見開きてマジ?
時代は変わるもんだな
150受験番号774:2011/07/07(木) 23:29:55.34 ID:imRS9lrn
マジだよ
イエロー本のせいだと思うけど
いつも通りの詳しい説明文を頼む
151受験番号774:2011/07/07(木) 23:53:15.77 ID:FixS9pBW
見開きとは?
152受験番号774:2011/07/08(金) 00:38:42.40 ID:YR3hV1dd
見開きに問題解答が載る
153受験番号774:2011/07/08(金) 01:07:15.61 ID:TZkBZC2H
それは本当ならとてつもない改悪だが・・・
154受験番号774:2011/07/08(金) 01:38:19.24 ID:dOKZQy9I
むしろ改善だと思うんだけど
155受験番号774:2011/07/08(金) 01:41:50.12 ID:Us+GK4N/
http://www.lec-jp.com/koumuin/kaitei/series.html

スー過去みてぇだなw
しかしどう考えても改善でしょ
来年勉強する人羨ましいな
156受験番号774:2011/07/08(金) 01:47:09.41 ID:TZkBZC2H
表裏になってるのが利点だったのに・・・
157受験番号774:2011/07/08(金) 10:04:57.38 ID:1c9FNcpw
嫌なら今年までの使えばいい
まだまだ書店で手に入るし
158受験番号774:2011/07/08(金) 19:06:50.03 ID:K6jeGWNi
結局全部ウォーク問で乗り切ったな
159968:2011/07/11(月) 07:43:43.02 ID:Ob01jg8C
>>155
でも使える教科が法律系以外にあまり無いっていうおちかも
160受験番号774:2011/07/23(土) 23:52:13.31 ID:Oy2wO+7w
ウ問の経済、意味不
161受験番号774:2011/07/24(日) 00:05:27.03 ID:/pZMPBIA
>>160
1問目のパレートは専門レベルだから意味不明なのは仕方がない
162受験番号774:2011/07/24(日) 00:10:22.80 ID:nK7uoVVK
もう筆記終わったからいいんだが、ウ問のおかげで経済さらに嫌いになってしまいに捨てたわ
数的はよかったかな
163受験番号774:2011/08/07(日) 07:29:33.11 ID:C384yzTA
8月16日以降に発売か
中身はあんまり変ってないだろうけど憲法を購入してみるか
164受験番号774:2011/08/10(水) 07:07:57.80 ID:HDP4cScW
行政学ってどう?
C日程対策として初めてやろうと思うんだが
ちなみに政治学・社会学はスー過去で勉強してある
165受験番号774:2011/08/12(金) 19:20:32.24 ID:MvJxzmFU
解説が理解出来るなら行政法は出た問が最強だと思う。ク問は公務員試験の終盤に見てレジュメが良いなと思った。
166受験番号774:2011/08/14(日) 20:22:22.47 ID:IblEK54S
改訂期待age
167受験番号774:2011/08/15(月) 12:14:45.34 ID:7fV++vE3
大卒程度警察官・消防官ウォーク問過去問題集って廃止になったんですか??
クイックマスターしか見当たらないような・・・
168受験番号774:2011/08/18(木) 09:30:58.31 ID:/b7QTfvy
改訂版はどう??
169受験番号774:2011/08/19(金) 16:15:47.25 ID:3zA08QOp
ク問の社会科学は最高ですか?
170受験番号774:2011/08/21(日) 22:37:16.90 ID:NqPJqFwR
ウォーク問の人文2冊子やれば対応できますか?お願いします
171受験番号774:2011/09/06(火) 16:33:16.27 ID:P/kwzf9i
ウォーク問ってもう買えるの?
172受験番号774:2011/09/21(水) 01:12:05.92 ID:ZIBq+H7W
苦悶
173受験番号774:2011/09/21(水) 01:12:17.08 ID:ZIBq+H7W
アゲ
174受験番号774:2011/09/21(水) 01:12:30.60 ID:ZIBq+H7W
アゲ
175受験番号774:2011/09/24(土) 13:35:27.40 ID:OLyHkdBL
うもん
176受験番号774:2011/10/15(土) 15:58:04.40 ID:QXAieCEM
あげ
177受験番号774:2011/10/21(金) 14:04:38.77 ID:xgffQENL
ウ問の民法ってどうよ?今まる生やってんだが
それ終わったらスー過去かウォーク問かで迷ってる
178受験番号774:2011/10/21(金) 16:09:53.04 ID:aFqwazgD
民法はスー過去が無難
179受験番号774:2011/11/21(月) 22:30:40.35 ID:1g3xFulK
新版めちゃぶっといな
180受験番号774:2011/11/24(木) 22:51:05.05 ID:MG4N+mHD
1冊700ページとかでしょ?
今日見たけど資格浪人崩れとかじゃないととてもこなせない分厚さだった。
みんなスー過去買うかもね
181受験番号774:2011/11/27(日) 04:30:43.74 ID:qQ1yzjPd
見開きで1問の構成?だから大して問題数自体はスー過去と変わらないんじゃない?
まあ心理的には疲れるか
182受験番号774:2011/12/05(月) 17:56:50.20 ID:L7eAHcBR
これから受験2年目なんだけど本屋で新版見て吹いた
自習室籠りとかはロッカー持ってないとできないな
183受験番号774:2011/12/11(日) 23:31:49.49 ID:0mpnnb63
新しいのはいつ発売ですか?
184受験番号774:2011/12/11(日) 23:43:55.48 ID:bC10ZVUl
>>1
です
結局ウ問じゃない問題集で合格した
結果オーライ!ってことで
185受験番号774:2012/02/03(金) 11:55:33.94 ID:sCFsAhSd
あげ
186受験番号774:2012/02/09(木) 12:56:26.36 ID:6UfygnfZ
ウォーク問最高
187受験番号774:2012/03/06(火) 16:31:35.90 ID:cBBu00BA
ウォーク問のマクロの問92がさっぱりわからない…
誰か助けて。
188受験番号774:2012/03/21(水) 04:00:52.10 ID:BzCCPPfj
マクロ難しい。スーパー過去問やったほうがいいの?
189受験番号774:2012/03/30(金) 09:34:19.35 ID:Olgefd8k
やるならどっちかでいいと思うよ
といっても今年受けるならウォーク門使い続けるしかないと思うけど
190受験番号774:2012/03/30(金) 11:23:13.63 ID:p2N6I6mS
ウォーク問ってたまに選択肢がどう間違っているのかわかりづらいときない?
191受験番号774:2012/08/31(金) 21:41:14.85 ID:5lkoHONb
192受験番号774:2012/11/06(火) 21:42:06.99 ID:dHHVSFvJ
ウォーク問って何?
193受験番号774:2012/11/11(日) 00:26:09.70 ID:L63S59WT
ひみつ
194受験番号774:2012/11/20(火) 21:47:59.08 ID:xDuFiMMa
(-ωー)
195受験番号774:2013/01/30(水) 00:19:16.92 ID:csGWzW48
(-ωー)
196受験番号774:2013/02/09(土) 20:43:34.93 ID:qm/c0+C8
(-ωー)
197受験番号774:2013/06/20(木) 06:55:40.66 ID:xS0owhHD
198受験番号774:2014/04/29(火) 08:02:47.76 ID:UPe5vB1Z
過去問を使う人は落ちる人間の典型例だそうです。
急がば回れというように、きちんと基本書からスタートするのが最短ルートだと思います。
199受験番号774:2014/05/19(月) 10:29:45.03 ID:1USjKjj1
ビギナー向けの印象だな
いまウォーク問ていわないし
200受験番号774:2014/05/20(火) 17:53:49.56 ID:k+5L12KR
古い言い方
201受験番号774:2014/05/24(土) 00:48:17.57 ID:KvrfpVpX
クイックマスター
202受験番号774:2014/05/27(火) 18:40:53.98 ID:EiGyNqKZ
公務員試験対策「暗記本」は最強
ウォーク問よりもこっちの方がずっと使いやすい
203受験番号774
TAC系の参考書は使いやすい