独学してるヤシ専用★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
参考書での独学や通信教材でがんばってるヤシ集合!
お互いの現状や不安なこととかあったらここで励ましあおうやないかーい。

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220889306/
2受験番号774:2010/08/22(日) 21:49:37 ID:UkP0Tcib
前スレ埋まってたので立てました
3受験番号774:2010/08/23(月) 00:56:50 ID:H38V6+vh
気づいたら一ヶ月もサボってたぞ
お前らも気をつけろ
4受験番号774:2010/08/23(月) 08:14:08 ID:OHk2ulNX
>>1
乙です。
今日からこのスレにお世話になります。
C日程までもう1ヶ月もありませんが、頑張りましょう。
宜しくお願いします。
5受験番号774:2010/08/23(月) 08:34:46 ID:FS7Z1GlC
来年受けるやつとかもいるんだろうな。
ハァ…
6受験番号774:2010/08/23(月) 14:59:02 ID:DkskaIMQ
来年受けるために勉強はじめます
7受験番号774:2010/08/25(水) 21:25:41 ID:HDqdn54o
性欲がなかったら絶対もっと勉強時間増えるんだがな
8受験番号774:2010/08/30(月) 18:33:48 ID:6ENjBOv+

独学してる人って少ないのか?
9受験番号774:2010/08/30(月) 18:54:10 ID:2GCPyw3H
>>8
独学してるよ。
既卒です。
10受験番号774:2010/08/30(月) 20:51:22 ID:NgwCAmpt
>>8
独学だよ。
高齢既卒。
11受験番号774:2010/09/06(月) 21:32:21 ID:Q0m/zOnq
独学してる。高卒21歳。今年地方初級受からなかったらまじでやばい。
12受験番号774:2010/09/06(月) 22:40:57 ID:U3UNver6
初級とか独学が当たり前だろwww
低レベルの教養しかないんだし。
13受験番号774:2010/09/07(火) 23:26:31 ID:7wfw8o6m
初級でも底辺の高校行ってたら難しいんだぜ・・・ そんなにバカにする事もないだろう
14受験番号774:2010/09/08(水) 00:08:20 ID:BwDcu+Rh
そんな人には刑務官、警察官、入国管理官、自衛官があるじゃないか。
15受験番号774:2010/09/08(水) 16:59:57 ID:5YfUeD0p
面接で独学で頑張りましたってさりげなくアピールしたけど流された(;_;)
16受験番号774:2010/09/08(水) 21:50:26 ID:OP+MqNBv
独学なんて山ほどいるからねぇ
17受験番号774:2010/09/09(木) 03:45:51 ID:UFfOOhB3
独学ってなると、俺みたいにスー過去中心がかなりいるのかな?
18受験番号774:2010/09/09(木) 06:33:00 ID:A+8Of8Q/
>>13
落ち込むなよ。>>12は初級なんか受ける必要もない天才様なんだからさ^^
19受験番号774:2010/09/09(木) 06:50:44 ID:cdvFVHW/
来年に向けて昨日から始めたけど数的処理はおもしろいんだが判断推理はつまらないね
20受験番号774:2010/09/09(木) 08:05:33 ID:fuaWzRIg
>>19
俺もそう思いたい
21受験番号774:2010/09/09(木) 11:54:18 ID:KzWgOeXX
判断推理はパズルみたいで好きだったな。
もちろん数的も好きだったけど。
22受験番号774:2010/09/17(金) 12:36:42 ID:TOKqtq36
スー過去3ってどこらへんが良くなったの?
23受験番号774:2010/10/08(金) 13:38:45 ID:JIUv38Jz
めちゃくちゃ過疎ってるなww

行政と専門職や技術を併願するやつっているかな?
24受験番号774:2010/10/08(金) 15:32:33 ID:t6kCrLUS
国Uの勉強で国Vの勉強補える?
教養の問題なんだけれど
25受験番号774:2010/10/08(金) 15:37:21 ID:0fs6m1r+
国2の教養が解けて国3の教養に歯が立たないなんてこと普通無いだろ・・・。
26受験番号774:2010/10/08(金) 15:51:47 ID:t6kCrLUS
そうだね愚問だったわ
gdgd言ってないで
来年に向けて死ぬ気で頑張る

ありがとうございました
27受験番号774:2010/10/08(金) 19:18:19 ID:3EykfSCb
地上・国Uに照準合わせてるなら、地初・国Vじゃなくて大卒程度公安の過去問やればいいのに。
28受験番号774:2010/10/08(金) 19:30:24 ID:OfrfRPCT
働きながら独学して市役所一次突破しました。

運だね教養は…
29受験番号774:2010/10/08(金) 23:37:34 ID:BXlH0ZZP
面接対策はみなさんどうしているんですか?
30受験番号774:2010/10/09(土) 08:10:33 ID:bBvgZXdG
民間の面接をやって場慣れする
31受験番号774:2010/10/09(土) 10:53:14 ID:BOv1cr1j
俺は就留する予定だが、けじめとして卒論書いておく予定

やっぱり民間は受けた方がいいよね
今年は面接Dで国税落ちたからな
32受験番号774:2010/10/09(土) 22:53:56 ID:JggMWoYr
俺は書いたり話したりして説明するのが仕事なんで、
それが非常に自分自身にとってもプラスになるわ…。
33受験番号774:2010/10/10(日) 01:37:52 ID:oUbkcw4E
>32
社会人の方ですか?
強みがあって羨ましい

自分にはそういった能力もほぼ無いに等しいのでなんとかしなければ。公務員云々でなくともいずれは通る道ですからね。
34受験番号774:2010/10/10(日) 23:57:56 ID:G/SBnEEA
ここ1ヶ月ク問法律科目を全部何回かやってみたけど、
判例通説の言い回しや、基本的条文知識は頭に残った。
目指すは国1法律職最終合格内定だけど、
さすがにク問じゃ通用しないよな…。
35受験番号774:2010/10/11(月) 22:16:07 ID:xr98d9xD
今日は民法のク問を集中的に復習してみたけど、
意外に内容深いのな…。
36受験番号774:2010/10/13(水) 01:53:31 ID:sVc1zzVW
独学で国2内定貰えました。
以前、ここで栄養士を受けるって人いたけど、頑張ってください。
37シベリアよりのお手紙:2010/10/14(木) 13:22:45 ID:w6I3lxSv
>>36
おお!おめでとう!!

以前書き込んだ栄養士です。
栄養士やめて違う職種にするかもしれません…祭事の勉強も始めました。
わざわざ声かけてくれてありがとうございます。不安しかないけど一つずつこなしていきます。

とにかくおめでとう!
38受験番号774:2010/10/16(土) 20:00:17 ID:A0anTsCQ
>>36
おめでとう!さすがだね…。
俺も独学で国1受かりたいな。

>>37
栄養士ってことは生物や化学系統に強そうだね。
図書館で管理栄養士のテキストみたことがあるけど、ハンパない分厚さだった…。
39受験番号774:2010/10/16(土) 23:02:15 ID:QCEcjC+J
>>38
国試は資格試験だし、働きながらだったけど三ヶ月くらいあれば一日二さ時間、週五日くらいで受かりましたよ。
確かに生物と化学は解けるけど他はに使いどころないですよね…あと私理系でもないし(´・ω・`)
40受験番号774:2010/10/17(日) 00:49:16 ID:q0TKHpjq
記述式ってのは論文のことでぉK?
4136:2010/10/17(日) 03:45:37 ID:1TyOdB4j
ありがとう。
祭事って事は法律科目までやってるんですね。
管理持ってて法律、経済などの専門科目もやってるって、
なんかすごいですね。
色々な分野で人より多くの知識を持ってるのは尊敬します。
大変でしょうが、頑張って下さい
42受験番号774:2010/10/17(日) 22:08:58 ID:sBLuOsdu
>>41
ありがとう。
全然すごくないです。私は挫折に挫折を重ねて日の目を見ずに終わりましたが、彼女さんはうまくいくといいですね。
41さんに続いていい報告ができるよう頑張ります。
43受験番号774:2010/10/19(火) 22:09:05 ID:ciIRsMdV
みんな強者揃いだな…。
44受験番号774:2010/10/23(土) 19:49:43 ID:YfnNHJJq
各科目の範囲をどれだけ絞り込むかが
独学だと結構骨が折れるな…。
45受験番号774:2010/10/23(土) 20:39:18 ID:VeQgq6vl
勉強始めてから友人との関係が希薄になった
46受験番号774:2010/10/23(土) 21:07:40 ID:YfnNHJJq
>>45
俺は逆にいろんな友人が出来た。
47受験番号774:2010/10/24(日) 13:14:45 ID:kgPdSLG7
mixiと2chの情報を活用しつつ、独学で地上&国税ゲット。
mixiのその日の勉強時間を書く掲示板でモチベーション維持
出来たのでお勧め。
48受験番号774:2010/10/24(日) 16:39:32 ID:IAg+dH2N
独学だけどレック模試だけ受けて地上受かったよ。

実力がわかるし、模試は受けた方がいいと思います。
49受験番号774:2010/10/24(日) 19:30:49 ID:ojQrlleD
>>48
面接対策もレックを使ってやりましたか?
50受験番号774:2010/10/25(月) 00:19:55 ID:ITvCSAaU
独学で当初は法律科目はスー過去中心にやってたけど、
どうも知識の定着で厳しい感じがしたんで、
スー過去を理解するためにク問を短期間で集中的に繰り返してみた。
そうしたら、復習も短期間(1科目2日程度)で出来ることに気付いた。
志望は国1なんで、これだけじゃ足りないとは思うけど、
スランプに陥ったときの復習にはいいかも。
独り言すまん。
51受験番号774:2010/10/25(月) 03:20:35 ID:8PcM9e5W
技術系の専門外だがスー過去だけで何とかなるもんだな。
各々の専門参考書でその分野をマスターしたらスー過去でその分野をやることを繰り返して、
一通りやったら2ヶ月で3周くらいやりました。
3ヶ月ちょいで詰め込みだったけど結構勉強は楽しかった。
教養は一応通信教育に申し込んだが判断と数的を一通りやっただけで放置だったなー。
やっぱり教養は運か。

結果国T国U市役所落下で何故か地方上級合格。何故受かったのかわかんない。
52受験番号774:2010/10/25(月) 03:51:20 ID:J9n8mENg
>>51
スー過去だけでいけるのかと、周りに遅れを取っていることで不安になっていたけど
勇気をくれてありがとう
5348:2010/10/25(月) 12:51:37 ID:ATgtHUZu
>49
面接対策は、1次合格発表してから申し込みしようと思っていましたが、申し込み期限が過ぎており受けれませんでした。
父親が国家公務員で人事をしているため、私はとても嫌でしたが親に見てもらいました。
54受験番号774:2010/10/25(月) 21:06:10 ID:ITvCSAaU
>>53
随分複雑そうだな…。
55受験番号774:2010/10/30(土) 21:52:46 ID:Ini06eAN
来月からしばらく地元市図書館が使えない…。
そういや図書館スレはどこにいったんだろ?
56受験番号774:2010/10/30(土) 23:55:54 ID:R7w4+pS4
独学で困るのはなんといっても面接対策だ。
鏡よ鏡よ鏡さん・・・
57受験番号774:2010/10/31(日) 00:25:48 ID:Gm32qns1
となり街の図書館行けばいい

自転車でもそんなにかからんでしょ
58受験番号774:2010/10/31(日) 01:58:43 ID:jtYxygOL
大学生は民間組の友達とかキャリア室を利用すれば面接余裕だぞ
ただ周りが内定とってから遊びの誘いとか誘惑がキツい
59受験番号774:2010/10/31(日) 02:19:57 ID:n6hYDwTG
今年面接で全滅した最終がどうしても通らないわ…
面接対策は予備校行くのがいいよね
前職ありで、面接はイケると思ったが厳しいね…
60受験番号774:2010/10/31(日) 02:48:17 ID:VHEmNuKu
>>56
面接も集団討論も対策無しで行ったが合格しました。
練習したのは入退出の仕方くらいかな。
面接カードに書いたことさえ答えられるようにしておけば何とかなると思う。
技術系なので専門用語の意味を答えさせられて焦った。
61受験番号774:2010/10/31(日) 06:54:26 ID:P6onpCX2
あんたなんか受かるわけないじゃないと母親に言われて喧嘩する夢を見ました
62受験番号774:2010/10/31(日) 13:57:52 ID:pAmfClIW
>>61
俺なんかリアルでいつも言われてるんだぜ…。
63受験番号774:2010/11/01(月) 05:34:34 ID:Hv0wja6v
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1は顔も心もきったないジジイだよ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
64受験番号774:2010/11/01(月) 21:14:33 ID:zTT4iCp6
やっぱり自宅で勉強出来た方が効率いいよな…。
図書館行くだけでも結構なランニングコストがかかる。
65受験番号774:2010/11/01(月) 23:16:01 ID:0yDKlMdA
あげ
66受験番号774:2010/11/02(火) 10:20:33 ID:xcPXKkiD
>>64
家は誘惑大杉。気軽に飲み食いできちゃうだけでもロスだ。
行き帰りに体を動かしてリフレッシュできるのも図書館の利点だと思うけどね。
67受験番号774:2010/11/02(火) 23:29:52 ID:vhg5n4bh
>>66
確かにな…。
気分転換になるのはデカい。
しかし今日は仕事帰りに図書館寄って学習したんだが、
疲れてるせいか、スー過去数冊を読書するしか出来なかった…。
68受験番号774:2010/11/03(水) 04:32:48 ID:u7ledOBk
スー過去は基本読書だろ
69:2010/11/03(水) 09:50:44 ID:EdtpisWn
私は今年の2月から勉強を始めて地方上級の試験に合格できました!!
独学でも十分合格できると実感しました!!
参考書は、受かる勉強方落ちる勉強??を参考にしました!!

働きながらでしたが、行けるときには図書館をとにかく利用しました!!
休日は15時間程勉強してました!!
やる時には何かを犠牲にしてでもと、とにかく勉強に打ち込みました!!
面接本も、頻出質問と回答例が載っているものを読み何度もシュミレーションしました!!

独学では難しいと言われ、かなり不安でしたが今は達成感でいっぱいです!!
努力は報われると思います!!
体験談ですが、費用と時間はかかっても図書館は利用する価値があると個人的には
おススメします!!
私もこれから、色々勉強していくつもりです!!
お互いがんばりましょう!!
70受験番号774:2010/11/03(水) 10:08:00 ID:zrBrG1K6
図書館いいけど高校生見るとムラムラするからな
71受験番号774:2010/11/03(水) 10:51:53 ID:g46CZ1bI
それはお前だけだ
72受験番号774:2010/11/03(水) 13:55:03 ID:LhMT+g4o
誘惑から逃れるために図書館行ったのに気付いたら携帯ずっといじってた・・・

みたいな日が多かったから最近は携帯を持たずに図書館に行くようになりました
73受験番号774:2010/11/03(水) 15:06:26 ID:S4ZtvDR5
鼻炎の俺は鼻かむのに気を使うから家でしかできない
74受験番号774:2010/11/03(水) 18:36:01 ID:2/HsWqUm
>>67 だけど、
スー過去を読むだけの演習?はかなり長時間続けられる。
普段みたいに書き込みながら演習してるときと疲労度がまるで違った。
どこを間違えたかがわからなくなるけど、
裏を返せば間違えたことであまり凹まずに済む。
75受験番号774:2010/11/04(木) 01:13:48 ID:U733QLo2
>>69
スペックを教えてください
76受験番号774:2010/11/04(木) 12:01:02 ID:SlBubF+H
図書館って県立図書館?それとも大学図書館?
77受験番号774:2010/11/04(木) 12:11:10 ID:LzizTrrE
雨だと図書館に行けなくって宅勉になるけどやっぱりテレビ、PCに手が・・・
今はラジオを友に勉強してます。無人の家で無音だと精神的に持たない
78受験番号774:2010/11/04(木) 16:39:25 ID:QVwQaAaB
>>76
市立図書館と地元大学図書館が半々。
たまに買い物などで用事があるときなどは県立図書館。
79受験番号774:2010/11/04(木) 21:36:06 ID:QVwQaAaB
最近仕事と勉強の疲れのせいか、寝てる時間が長くなってきた。
図書館で勉強出来るだけの体力が続かない。
80受験番号774:2010/11/06(土) 19:38:40 ID:RDU+OVr6
この土日は図書館が混むなあ…。
皆は朝一番で行ってる?
81受験番号774:2010/11/07(日) 19:00:36 ID:mbqCXuQ3
Z会で頑張ってるやついる?
82受験番号774:2010/11/07(日) 21:58:55 ID:Ql8c1u4v
東京アカデミーだよ
83受験番号774:2010/11/07(日) 22:25:59 ID:Qmt/dXYY
実務の通信講座は独学ってことになるのかな。やってる人、どんな感じですか?
84受験番号774:2010/11/07(日) 22:31:22 ID:hnjOQp0d
>>83
実務の通信もスー過去のセット販売やスー過去準拠テキストみたいにすればいいんだけどね。
図書館で合格体験記をみると、昔は国1受験生は過去問十年分を実務の通信から入手していたんだって。
85受験番号774:2010/11/07(日) 22:32:08 ID:isK2SDni
あぁ…今頃勉強始めたぜ…。
1年間何処にも受からなかった。
勉強しなおすと落ちて当然だと思っているけど
死ぬ気でやらんと今やってる香具師に追いつけねえ。

あ、通信講座をやってるわけじゃないから誤解なさらぬ様。
86受験番号774:2010/11/07(日) 22:43:18 ID:hnjOQp0d
>>85
お疲れ様。精神的にかなりつらいんじゃないか…?
俺は模試代わりに来週行政書士受けるよ。
そのためにク問法律科目を数週間で何回か全体を演習した。
商法会社法と地方自治法はこれからやる。
87受験番号774:2010/11/07(日) 22:56:43 ID:isK2SDni
ありがとう。最後の第一志望が落ちるとやはりつらさが来たけど。
やっぱり苦手科目を放っておくのはいけないな。
試験受けながらも出来るトコと出来ないトコがはっきりわかった。
ただ試験が始まるとそれに落ちても次の試験に備えなきゃいけないし
面接があるならその準備に追われて苦手科目(分野)の勉強が出来なかった。
88受験番号774:2010/11/07(日) 23:47:04 ID:Khd215Lf
アーカイブスでチョコボのダンジョン2取ったら懐かしすぎてハマってしまったORZ

勉強しなければ…
89受験番号774:2010/11/08(月) 00:04:01 ID:vBvQZZUv
聖剣伝説もおすすめ
90受験番号774:2010/11/08(月) 04:01:34 ID:0guNIMyT
国税都庁政令市全勝の俺に質問があればどうぞ
同然独学
91受験番号774:2010/11/08(月) 04:48:29 ID:izVzIdX/
>>90
1日の学習時間と、学習のコツみたいなものがあれば教えて下さい
92受験番号774:2010/11/08(月) 13:17:06 ID:WY8Pvv2s
>>90
何の教材を使ったのか、あとは都庁の専門記述について聞きたいです
93受験番号774:2010/11/08(月) 14:30:36 ID:0guNIMyT
>>91
一日の学習時間はまちまちだが、7月から始めて一番早かった5月の都庁までに
だいたい800〜1000時間やっていた。かなりサボってたw
いまからなら、平日6時間、休日10時間やれば絶対間に合う。まじめにやればね。
学習のコツはやはり計画を立てること。そのために自分のちからでどれだけできるかをきちんと把握すること。
たとえば1時間にスー過去20p進められることが経験的にわかれば、それを一周するのにどれだけ必要かがわかって計画もたてやすい。
あとはどうしても理解できないところはとりあえずスルーすることも大事かと。

>>92
教材は主にスー過去で、数半は畑中シリーズ、民法は実況中継、経済はらくらくも使ってた。
国際関係とか経営学はサブ科目だったから、もっと薄い20日間とかスートレ使ってた。
正文法利用して、地上までに多くて5回少なくて2回読んだ。解いたのは2回目までかな。1回目にいくつか問題残しておいたから。
専門記述はガッツの暗鬼だった。2月から始めて2完1普だったが、まあ一か月あれば合格ラインに達するだろうという気はする。ばくちだけど。
なのでまずガッツを手に入れるところから始めなくてはならず、これが難関wアマゾンを日々チェックせよ。
それから自分で論点をまとめても今からなら十分間に合うから、その場合はスー過去ではなく、
あらたに参考書のようなものを買って勉強を進めることを勧める。まあやり方を参照するという意味でもガッツを一冊くらいかってもいいかも。
専門記述マスター憲法なら普通にかえるし。

こんなところでいかがかしら?
94受験番号774:2010/11/08(月) 14:44:58 ID:FKnBY3sp
ほうほう
95受験番号774:2010/11/08(月) 14:55:42 ID:vBvQZZUv
新卒か既卒か
大学はどのくらいのレベルだったか聞きたい
96受験番号774:2010/11/08(月) 16:46:17 ID:0guNIMyT
>>95
新卒、今年22になった。
大学は旧帝レベル。

>>92補足
教材について、最終的には国2と国税と地上の過去問500をつぶしたよ。
97受験番号774:2010/11/08(月) 19:44:25 ID:U/GxCsuV
>>96
ほぼ最強スペックじゃん…すげー…。
98受験番号774:2010/11/08(月) 20:43:33 ID:XshftI5C
来年って
国削減のせいで
地方が凄まじい事になりそうな予感だ
予備校行かないと、動向とかの最新情報が手に入りにくいのが困るな
やっぱり受験ジャーナルかな?
99受験番号774:2010/11/08(月) 20:46:57 ID:FKnBY3sp
ん?来年?
100受験番号774:2010/11/08(月) 20:55:26 ID:XshftI5C
今年の間違えだ
すまん
10191:2010/11/08(月) 21:08:06 ID:izVzIdX/
>>93
参考にさせてもらいます どうもありがとう
102受験番号774:2010/11/09(火) 00:29:52 ID:SiN1A/wF
>>96
何学部ですか?
103受験番号774:2010/11/09(火) 02:47:29 ID:DSmrkp8S
>>102
仏文専攻だすよ
104受験番号774:2010/11/09(火) 20:58:58 ID:bfl5UhD/
国1行政職みたいに情報が少ない職種の場合は予備校使うべきかな…?
種本は把握していて、主要専門科目の過去問は過去問500とかで一通り検討したんだが…。
105受験番号774:2010/11/09(火) 22:51:51 ID:SiN1A/wF
>>103
非法、経済学部なのに凄いですね

最終内定先はどこですか?
106受験番号774:2010/11/10(水) 03:03:55 ID:G6WFOoaZ
>>105
ありがとうございます。専門は苦労したけど、そのぶん文章理解と思想と歴史がお茶の子さいさいだったので自分としてはイーブン
内定先は国税都庁政令市のどれかってことでw
107受験番号774:2010/11/10(水) 03:09:06 ID:TBZT09rY
>>106
過去問500は教養科目、専門科目共に揃えたんですか?
108受験番号774:2010/11/10(水) 04:48:01 ID:G6WFOoaZ
>>107
地上はそろえた。国税は500じゃなくてTACの過去問5年分を買ってた。国2のも一応やったが受験せず。
なんか質問されるの楽しみになってきたwみんなもっとじゃんじゃんしなイカ!!
109受験番号774:2010/11/10(水) 18:45:53 ID:GAFQtOr0
>>108
ありがとう。試験種別過去問集ってやっぱり有用なんだな…。
文学部でミクロマクロはだいぶ苦戦したんじゃない?
110受験番号774:2010/11/10(水) 19:41:23 ID:kQ+QVAD5
結構過去問やるだけで七割取れるようになるよ(´・ω・`)
111受験番号774:2010/11/11(木) 01:01:01 ID:qS761olu
>>108

質問させてください。
都庁の専門記述対策はGUTSとのことですが
GUTSの解答例を暗記したんですか?それとも論点だけ参考にして自分で答案作ったんですか?
論点の絞り込みはどのようにしましたか?単科で予備校は利用しましたか?

質問の嵐ですみません…
112受験番号774:2010/11/11(木) 01:03:53 ID:FAY7uBq7
すごいな、お前ら。
何というか。
113受験番号774:2010/11/11(木) 09:31:56 ID:QHAYTmYX
【民法】○生、スー過去
【憲法】スートレ、スー過去
【行政法】70点、スー過去
【ミクマク経済】らくらく、スー過去
【数的判断資料】畑中
【文章理解】スー過去
【その他教養】ウォーク問
ここまでは使う参考書決めた
あと何使うか迷ってる
オススメ教えてくれ
行政学政治学社会学等はまるパス、スー過去?
国際は20日?
財政学はスー過去?
あと科目何あるの?刑法労働法商法?全科目勉強しないとダメなの?

答えてくれ私は必死だ
114受験番号774:2010/11/11(木) 09:36:20 ID:BiZtakHS
>>109
国2と国税はかなり似てたけど、地上はちょっと形式がちがったりするから特に有用かと思います。
経済は苦労した!でも理論の理解をほどほどにして問題演習重ねたら案外楽に合格ラインに到達したよw

>>111
俺は合計五科目・約100論点用意して行ったんだけど、そのうち9割はガッツの解答例を丸暗記した。
専門記述は教養記述とちがってオリジナリティは必要ないと聞いていたので、丸暗記答案でマイナスになることはない(らしい)。
丸暗記なので、最終的には解答例ほぼすべてソラで言えるようになっていた。そのためにはもちろん理論的理解をすることが大いに有効なので、
よく目にする「丸暗記なんて理解力のないばかのすること」という批判は当たらないと思うよ。
論点の絞り込みは過去問を参照して、過去5、6年分の論点(ガッツにほぼ同一のものがある)とそれに類似する論点は排除するなどして行った。
それから直前期に二つの予備校の対策講座に参加して、過去の出題データと講師の出題予想を参考にして約10論点補った。これが残りの一割。
ということなので、単科は取っていないけれど、予備校をまったく利用しなかったわけでもない。特に都の時事は直前対策抗議が大いに役立った。
これでよろしいかな?
115受験番号774:2010/11/11(木) 09:56:12 ID:BiZtakHS
>>113
行政学政治学社会学は「まるパス通読→スー過去」の繰り返しで十分と思う。最終的には正文化したスー過去を読んだり過去問500を解いたりしていた。
国際関係は20日使った。時事とかぶるところもあるし、本番も困らなかったからこれも他で問題演習さえすればこの一冊で十分じゃないかな。
財政学はスー過去。出題内容や形式のパターンが少ないので、経済をやっていれば前年度の財政事情と学者の財政理論の暗記で十分にとれる。財政は点を稼ぐ科目と思っていた。
刑法と労働法はどちらかをやれば足りる。自分は労働法をスー過去でやって本番もきっちり得点できた(という手ごたえがある、確かめようはないが)。
商法は捨て科目。国税でのみ、それも42問中2問しか出ない上に、結構勘で取れるっぽいから。国税が第一志望じゃないなら避けてよいと思う。
国税といえば会計学があるけど、これは一応やったほうがいいと思う。俺はスー過去で簡単そうなところだけざっと読んで問題解いて、本番4点か5点とれた。
あと経営学もあるな。俺は地上でしか使わなかったからスートレを2周で突っ込んだ。手ごたえは良く覚えてないw
でも難しくないし行政学とかぶるところもあるので捨てずにやって損はないと思う。余裕なければ捨てる。
最後に老婆心で言わせてもらうと、数的判断資料解釈は早めに畑中を終わらせてスー過去等で問題演習を重ねることをお勧めする。
116受験番号774:2010/11/11(木) 11:40:10 ID:QHAYTmYX
答えてくれてありがとう
あと正文法について疑問なんだけど
あれやると2周目は問題に答えが書いてあるから考えて解くことが出来ないじゃん?
それってどーなの?
2周目は問題集じゃなくて参考書として読むべきってこと?
そっちのほうが速い気はするけど
117受験番号774:2010/11/11(木) 12:08:24 ID:9inryTXi
考える必要ないじゃん
118受験番号774:2010/11/11(木) 16:08:01 ID:sZnKglF0
>>116
正文法の是非については、科目によって評価が違うと思う。つまり法律科目や行政系科目、教養の知識分野においては効果的。
なぜならこれらの科目は>>117の言うとおり考えて解くのではなく、記憶した事実・判例・理論・学説等々をもとに解くものだから。
正文法だと応用力がつかないって議論は、勉強始めるときいろんなスレやサイトでみておれも不安だったけど、
レジュメと解答解説をしっかり読んで理解すれば応用力はつく。
たとえば法律科目は法学的なものの考え方が身に付くし、行政系なら知ってることをもとに知らない内容が書かれている選択肢を切ることができる。
そもそも公務員試験の問題で応用力の必要なものが少ないし、応用力の必要な問題は正答率も低いということも重要。
ただ向き不向きはあるかも。実際成文法で効果が上がらなかったって意見も結構目にしたし。まあ本当に正文法のせいなのかは知らないが。
そういう事情なので、俺は一周目は2/3程度しか解かず、2周目も問題演習ができるようにしておいたので、この方法を参考にしてもらえるといいんじゃないかと思う。
そして3周目からは読書する。参考書というよりは、「正答肢集(誤答肢集)」として読んでた。加えて時間があれば過去問500などで演習を重ねる。
メリットについてはいいよね。実際4周目とかになると4,5時間で全部読めるし、ほとんどの問題文覚えていて、本番でもそれを思い出しながら解けるようになってた。
経済系、知能系については正文法はお勧めしない。理論理解と問題演習が主。
119受験番号774:2010/11/11(木) 16:29:40 ID:+jGfcP9t
民法はスートレ使ってるんたまけどもスー過去のがいいかな?
120受験番号774:2010/11/11(木) 21:55:25 ID:twVUfQCs
>>120
民法のスートレは見たことないから何とも言えないすな
個人的には、民法は重要科目なのでスー過去でがっつりがいいかなとは思うけど、
スートレに使い慣れてたり、スー過去より自分にあってたり、時間的に余裕がないならスートレでいいんじゃないかな
121受験番号774:2010/11/11(木) 23:00:06 ID:qS761olu
>>114
返事ありがとうございます。
GUTSって誤植が多いときくので…それの暗記でも大丈夫なんですね…?
122受験番号774:2010/11/12(金) 01:01:14 ID:N36y5FGX
自然科学と経済が苦手すぎて困る。
仕方が無いから高校生用の分り易いのを買って勉強。
攻略法がわからね。解答見てもそれが理解できないから
参考書をみて解答を理解するという。
123受験番号774:2010/11/12(金) 09:16:05 ID:xzeokJyn
>>122
俺と全く一緒。
文系だよね?
>>118
すごく参考になります。
専門記述の五科目を教えて下さい。
124受験番号774:2010/11/12(金) 23:16:45 ID:yYX8QA10
政治学などは俺にとっては主要科目なんで、
バイブル新訂版と国1過去問コンプリートで演習しながら、
夏頃に有斐閣NLASの政治学を書き込みしながら読み倒した。
今は法律科目と経済科目が対策の中心になってる。
125受験番号774:2010/11/13(土) 12:44:21 ID:EMrpL+bA
>>122
単科だけ予備校通うor某参考書に載っているシリーズを使うのがよいのでは
俺の場合特別区受験を考えているのだが、対策としては過去問500か過去五年シリーズ(TAC)がやはりベストな選択?
126受験番号774:2010/11/13(土) 18:03:01 ID:sAfzw4rC
>>121
いや、もちろん誤植はできるだけ訂正すべき。とくに経済系。法律系行政系はほとんど誤植なかったんじゃないかな。
誤植といってもほとんどが誤字脱字だからすぐわかるよ。たまに二つのキーワードの説明が全く反対というような重大なものもあるから、
他のテキスト終わってからやるか、それらを参照しながら一度ざっと確認してみることを進める。

>>123
行政法(40論点)政治学(15)行政学(15)社会学(10)財政学(10)です。
これに加えて経済学と民法をいくつかやった。論点数はおおよそ。
127受験番号774:2010/11/13(土) 19:55:34 ID:pcq9i2fi
>>126
すごいね…。
128受験番号774:2010/11/13(土) 22:02:12 ID:siDHZxsf
経済学の専門記述勉強すると、択一の理解も深まるのかな?地上の経済難しい。
129受験番号774:2010/11/14(日) 14:50:32 ID:VP8PuG7b
>>128
スー過去&地上の過去問500を一通りやればOK。
俺はそれで今年の地上合格できた。
LEC模試のレベルが解ければいける筈
130受験番号774:2010/11/14(日) 20:30:15 ID:2/L2OYux
よし、俺も国1過去問500やり込むぞ。
来年度向けを本屋に予約しといた。
131受験番号774:2010/11/14(日) 21:57:28 ID:VP8PuG7b
>>113
今も見てるか分からんが・・地上第一志望で、国税&地上合格した俺の例。
>>115よりスペックはかなり格下だし、違ったセレクトだが参考になれば。

【民法】○生→スー過去
【憲法】スー過去正文化
【行政法】ウ問で理解後→スー過去 ※ウ問の解説が分かりやすい、スー過去はやや不親切
【ミクマク経済】らくらく→スー過去
【数的判断資料】畑中→スー過去、資料は捨てた
【文章理解・現代文】→基本1回しかとかないものなので、
           amazonで中古問題集(data問、ウ問等)を買いあさって一日3問ずつ位解いた
【文章理解・英文】速読速聴・英単語 Core1900と速読英単語(2)上級編を1日3つくらいやる
         1週間に1日くらい気分転換で過去問500やウ問等
【その他教養】ウ問&日本の歴史が分かる本&大学受験用の日本史・世界史マンガ
【行政学政治学】まるパス→スー過去正文化の繰り返し
【国際】まるパス→ スー過去正文化
【財政学】経済やった後にスー過去
【刑法】○生→スートレ スートレは笑えるくらい薄いのでやって損はないかも
【労働法】スー過去正文化、民法をやった後のほうが理解しやすいかも
【経営学】スートレ >>115も言ってるが行政学・社会学と被るし、
     生産系は割りと当たり前のことなのでそんなに負担はならないはず
【商法・会計学】全捨て。適当マークで9問中3問正解。
【国税専門記述】全捨て。当日アドリブで経済書いた。
【社会学】地上全国型では教養に少しだけ出る程度なのでまるパスのみ
【教養論文】頻出テーマのまとめ方、試験1ヶ月前くらいから
      1日一つづつタイプして覚える。模範解答ほぼ丸写しで受かった

上記に加え、直前期は過去問500をやった。

武運を祈る!
132受験番号774:2010/11/15(月) 18:36:28 ID:HnO6hYR0
やべぇ恋した
悶々として集中できん
133受験番号774:2010/11/15(月) 19:20:43 ID:oLNVhEl2
うらやましい
134受験番号774:2010/11/15(月) 19:20:55 ID:XkhdQcxq
今日はひたすらミクロマクロの問題を反復演習してたんだが、
なかなか一発では計算が合わない…。
135受験番号774:2010/11/16(火) 00:46:23 ID:thUZRWoN
>>134
俺もミクロマクロの計算では苦労したな〜
あくまで俺の経験での話だけど、一度間違えた問題は絶対に間違えない!!って言い切れるくらいまで5回くらい解いたほうがいい!!
反省せず、次に進んでばかりいると、いつか必ず後悔するよ
136受験番号774:2010/11/16(火) 01:41:28 ID:owIwdh0I
まぁ別に楽したい奴は好きなだけすればいいよ

「最小の努力で最大の効果を」とか、お前らが飛びつきそうな学習本がその辺に溢れてるだろ

人生かかった試験にまで努力を惜しむクズの末路なんざ知らん
137受験番号774:2010/11/16(火) 03:45:23 ID:ahXmzE+r
数的のワニ本はできるけど、模擬試験や本番の試験だとまったく解けなくなります…
何か勉強の仕方か、試験の解き方のポイントなどあったら教えてください!!
138受験番号774:2010/11/16(火) 12:05:20 ID:thUZRWoN
>>137
単元ごとにやり方をイメージできてるから解けてるだけじゃない?

適当にバッと開いたページの問題が解けないようではまだ勉強不足
時間を計って短時間で正答を選ぶことができないと試験では通用しないよ

俺も数的では苦労したが、出来ないのは結局努力不足だと思った。
近道はないから、1つの問題を大切にして100%解けると自信をつけてから進むことが大切かな?
139受験番号774:2010/11/16(火) 22:36:42 ID:TvX6LGzl
>>135
アドバイスありがとう。
これからも計算問題は正答が出せるまで何回も反復するよ。
ルーズリーフを1日で10枚ぐらい使う日もあるけど、必要経費だと割り切る。
140受験番号774:2010/11/16(火) 23:57:17 ID:thUZRWoN
>>139
独学経験者だから、是非とも頑張って欲しい!
試験直前になったら、公務員試験は基本が大切!!ってことに気づくと思う!!ファイト!
俺は計算用紙は学校で貰ったいらないプリントの裏を使ってたな
141受験番号774:2010/11/17(水) 18:21:10 ID:vu9cy3yN
>>140
ありがとう。今日もひたすらミクロマクロの計算や図などを写経した。
理屈抜きにスー過去とかの市販テキストの写経するのもアリなのかな?
142受験番号774:2010/11/17(水) 18:42:02 ID:ocSqhGot
ルーズリーフたくさん使うとお金かかるっていう人は、子供用の自由帳がオススメだよ
表紙がくまさんとかで恥ずかしいけど、3冊120円くらいだから気兼ねなく使えるよ
143受験番号774:2010/11/17(水) 19:07:23 ID:vQj1Dva2
模試でも分かると思うが、計算スペースは小さいことが多いので、
字が大きいヤシはルーズリーフ等で計算する時も、日頃から
なるべく小さな文字で書くことを習慣付けとくのがオススメ。
144受験番号774:2010/11/17(水) 19:34:08 ID:J2ru0rHS
それくらいは誰でもその場で調整できるだろ
145受験番号774:2010/11/17(水) 20:36:56 ID:vQj1Dva2
焦ってなければね。
練習で本番仕様に慣れておくことに越したことはない。
146受験番号774:2010/11/17(水) 22:17:08 ID:IaIcbjCs
>>141
無意識にならず、「ここの数値は〜だから〜。で、ここは〜だから〜。よって〜は〜。」みたいに
塾で授業しているようなつもりで頭で喋りながらやるれば効果はあると思う!
そしたら、理解できているか否かがわかるから!!
147受験番号774:2010/11/18(木) 02:26:50 ID:TNTCjMYm
>>146
いわゆるセルフレクチャーってやつだね。
俺はそれをノートに書きなぐってる。
図書館で喋ってるとひんしゅくモノだからね。
実際他人に教えるつもりで勉強すると、理解が深まるよね。
148受験番号774:2010/11/18(木) 10:24:12 ID:R01pEOsz
ルーズリーフよりもOA用紙安売りのがお得じゃないか?
ラインありなしで使いやすさは変わると思うけど。
149受験番号774:2010/11/18(木) 10:24:17 ID:Flzx5Rr3
都庁のみ受験なんだけど、経済系の専門記述向けにお勧めの参考書や
問題集ってある?
大学で一応経済専攻してるから、今は教科書復習してる。
150受験番号774:2010/11/18(木) 10:38:48 ID:fSiusOOp
らくらく経済の専門記述とか
151受験番号774:2010/11/18(木) 11:05:37 ID:WNNNOwrI
コピー用紙最強、500枚入り買えばしばらくもつ、息抜きに絵も描ける。
大学受験中に画力がめちゃくちゃ上がって、大学で美大志望だった?とか聞かれたよ。
152受験番号774:2010/11/18(木) 16:25:16 ID:DxiFzajT
上級受けた人で初級受けるために初級の過去問買いました??
153受験番号774:2010/11/18(木) 16:57:00 ID:O1e+oWu4
??そもそも初級と上級って同時に受験出来ないんじゃないか
俺が何か勘違いしてる?
154受験番号774:2010/11/18(木) 17:19:30 ID:ZW3sChOp
その通りよ
155受験番号774:2010/11/19(金) 17:07:50 ID:nSc+0tyK
>>153
受験要件さえ満たしていれば上級、初級とも受けることは可能だと思うが。
156153:2010/11/19(金) 18:29:11 ID:D+TkVrP4
>>155
その「要件」の中に普通は学歴とか年齢制限の記載があるよね
経歴詐称等せずに併願が可能なシチュエーションというのが自分の中で思いつかなかったんですが、
差し支えなければ具体例を示して頂けないでしょうか?
157受験番号774:2010/11/19(金) 19:01:38 ID:MVtZn4dn
一人暮らしで独学されておられる方はいらっしゃいますか?
既卒です。
158受験番号774:2010/11/19(金) 20:01:26 ID:cVoYrzma
いるが
159受験番号774:2010/11/19(金) 20:17:06 ID:Kd7d5fNu
夏からやろうやろうと思ってもう11月^0^
これから毎日やります・・・。
160受験番号774:2010/11/19(金) 20:53:36 ID:MVtZn4dn
>>158
バイトと勉強との兼ね合いどうですか?
自分は家賃など生活費で大変な状況です;
161受験番号774:2010/11/19(金) 21:19:59 ID:cVoYrzma
あっしまった。(まだ)学生でした。
そうだった。来年の自分だ。こっちが聞きたいくらいだ。
来年に奨学金なくなるけど、どうするか・・・
162受験番号774:2010/11/19(金) 22:40:05 ID:J7VsxyVc
>>156
例)東京都
V類の受験資格が18〜21才 学歴要件なし
T類Bの受験資格が22〜29才 こちらも学歴要件なし
T類Bの特記事項に22才未満であっても受験できる要件があるため
それを満たす者、例えば

年齢 21才
飛び級等で大学卒業又は卒業見込み

であれば東京都T類BとV類の併願は可能
もちろん、こういうケースは稀でほとんどないと思うけどね


163受験番号774:2010/11/19(金) 23:19:54 ID:D+TkVrP4
飛び級!そういうのもあるのか
把握しましたw
164受験番号774:2010/11/19(金) 23:51:54 ID:c1uLNFAz
独学だと面接対策だけは予備校行ったりする?
165受験番号774:2010/11/20(土) 00:11:38 ID:1IUTh6KQ
非常勤の仕事しながら受けるけど、
毎日の仕事が面接対策になってる。
166受験番号774:2010/11/20(土) 17:37:44 ID:D8Yx6mbE
>>164
本校生でなくてもLECで模擬面接(1回5000円、予約制)
やってくれるよ。
ネチネチ圧迫してくれるけど、無理矢理ダメだししてる感はあるが。
だから賛否両論あるけど、本番も圧迫だった俺は受けて役に立ったと思う。

167受験番号774:2010/11/20(土) 18:00:10 ID:DqRqS3M+
>>166

LECに電話したら、以前はやっていましたが今はやっていません。って…

166さんはどこの校舎でやってもらいましたか?
168受験番号774:2010/11/20(土) 19:43:15 ID:D8Yx6mbE
>>167
福岡。だいたいどこの校舎でもやってたが・・
ひょっとすると地上&国2&国税の2次が集中する7月後半〜8月いっぱい
くらいの期間限定だったのかも。

LECがダメだったらジョブカフェはどうでしょう?
面接はもちろんエントリーシートの相談にも乗ってくれるはず。
169受験番号774:2010/11/20(土) 22:12:50 ID:DqRqS3M+
>>168

首都圏なのでやってると思ったのですが…

ジョブカフェと大学の就職課が有力ですね!ありがとうございます!
170受験番号774:2010/11/20(土) 23:45:14 ID:C3TkHa3K
みんな経済原論どうしてる?
171受験番号774:2010/11/21(日) 02:41:38 ID:GzPrTSep
>>170
意味分からんながらも、とにかく1冊問題解きまくるしかないって思ってる
すると、なぜか解けるようになる不思議
らくらくとかいうやつは全く使ってない
172受験番号774:2010/11/21(日) 10:55:05 ID:GiQcfYzU
>>171

答えてくれてありがと。

やっぱりそんな感じなんだw

俺もらくらく持ってるけど、どこらへんがらくらくなのか分からない。
173受験番号774:2010/11/21(日) 11:03:22 ID:O0I2hKZ2
>>172
楽じゃないけど問題と答えの位置とかが良い、本も大きくて見やすいから
スーカコより勉強が楽には感じられるね
ただ地上、国Uレベルだとらくらくだけだと足りない
174受験番号774:2010/11/21(日) 16:56:32 ID:1OK1pYKe
要約重い腰を上げて今から国2目指して勉強しようと思ってるんだが
おすすめの参考資料は色々レスとか見て分かったけど
どういう科目の順番で勉強していくもんなんだ、自分の好きな順番でいいのかね。
175受験番号774:2010/11/21(日) 16:57:24 ID:OafYzA+O
じゃあ俺も今日から始めるか
176受験番号774:2010/11/21(日) 16:59:37 ID:1OK1pYKe
やっぱ今からとかかなり遅いんだろうなぁw知り合いの後輩は2年時から公務員講座受けてるっていうのに
俺は大学4年で今年は公務員受験もせず就職活動もせずだらだらと過ごしてきたわ・・ダメ人間って自覚してても
なかなか動かない、努力嫌いだし。
177受験番号774:2010/11/21(日) 17:53:14 ID:gqoOYBcn
受かりやすいのは短期集中型だからそんなに卑下するもんでもない
178受験番号774:2010/11/21(日) 18:01:58 ID:xSqSqh5B
その言葉信じて頑張るわw
179受験番号774:2010/11/21(日) 18:36:48 ID:GzPrTSep
>>176
友人は3月から始めて5月に専門ありの1次がある中核市受かった(ほか滑ったけどw)
頑張るっきゃない!
科目が多いのは大変だけど、頑張ろう
180受験番号774:2010/11/21(日) 18:46:59 ID:GzPrTSep
>>174優先度は

☆☆☆☆
憲法、民法、行政法、経済原論、数的処理
☆☆☆
政治学、行政学、財政学、文章理解、人文科学、自然科学
☆☆
労働法、刑法、国際関係

経営学、社会学、会計学(もし国税行きたいなら超重要)

こんな感じ
専門の科目は労働法、刑法、会計学以外は国2で使える
市役所系は労働法、刑法必須
181受験番号774:2010/11/21(日) 18:49:03 ID:OafYzA+O
ほうほう
182受験番号774:2010/11/21(日) 19:26:20 ID:xSqSqh5B
科目数多すぎだよなー
一通り終わらせるまでの道のり長すぎ
183受験番号774:2010/11/21(日) 20:21:54 ID:AJ2PV83N
>>170
国1志望だから、まず国1合格体験記のバックナンバー見て、
入門経済学ゼミナールが挙がっていたので、版元のサイトで調べた。
そうすると、現在は経済学ベーシックゼミナールに改訂されてるみたいなので、
それを買ってひたすら演習してた。
そんで今はスー過去ミクロマクロをやってる。
184受験番号774:2010/11/21(日) 20:25:27 ID:GiQcfYzU

>>183

俺も合格体験記読んでみたりしたけど、もしその人がハイスペックな人々だったらと不安はある

俺の低能で大丈夫かと…
185受験番号774:2010/11/21(日) 20:40:41 ID:AJ2PV83N
>>184
そこは取捨選択する必要があるな…。
確かに国1合格体験記には東大京大早慶なんかが多い。
俺は地上国2の合格体験記も参考にしていろいろ修正してる。
経済学ベーシックゼミナール→スー過去ミクロマクロ
もその一環。
186受験番号774:2010/11/21(日) 22:22:46 ID:8nFITmEL
今年独学で合格したお節介な俺が光臨。
暇なので何でも質問どぞー
187受験番号774:2010/11/21(日) 22:50:21 ID:oAwQE/7q
スペックといつから始めたかと、経済原論の参考書教えて下さい。
188受験番号774:2010/11/21(日) 22:59:00 ID:GiQcfYzU
>>185

取捨選択か…難しいな…

経済学ベーシックゼミナール?は初めて聞いたなw
持ってるなら個人的に感想聞きたいな。
189受験番号774:2010/11/21(日) 23:09:34 ID:8nFITmEL
>>187
スペック:某国公立、就職浪人、ノンサー非リア
勉強開始時期:1月くらい
経済原論の参考書:らくらくシリ−ズ、70点で合格シリーズ
         スー過去は使わんかった
190受験番号774:2010/11/21(日) 23:31:02 ID:oAwQE/7q
>>189
レスありがとう。
やっぱりらくらくかぁ・・・自分はらくらくさえ挫折してしまったorz
どこを受かったか聞きたいです。
191受験番号774:2010/11/21(日) 23:59:40 ID:8nFITmEL
受かったのは国U、特別区、某県庁。
内定先は秘密で。
192受験番号774:2010/11/22(月) 00:02:41 ID:G54RVVt4
勉強開始の1月というのは今年の1月のこと…?
193191:2010/11/22(月) 00:21:33 ID:yE8G3K8J
そう。2010年の1月から勉強始めました。
194受験番号774:2010/11/22(月) 00:24:59 ID:yXqf5zgj
>>193
一人暮らしですか?
バイトはしてましたか?
195受験番号774:2010/11/22(月) 00:35:09 ID:V1x9q0EC
短期間でも出来る人は行けちゃうもんなんだなー 才能の違いを感じる
俺がアホってのもあるけど
196受験番号774:2010/11/22(月) 00:38:40 ID:r23l5CLQ
>>191
就職浪人てことは留年?それとも既卒?
経済以外の勉強法や、使ったテキスト・問題集なんかもよかったら教えてください
197受験番号774:2010/11/22(月) 00:41:14 ID:r23l5CLQ
それと、どの模試を何回受けて、どう活かしたかもよろしければ教えてください
198受験番号774:2010/11/22(月) 00:55:37 ID:yE8G3K8J
>>194
一人暮らしで、バイトは個別指導塾の先生やってた。
面接は、このバイトネタがほとんどだった。

>>195
正直、この勉強量で全部受かるとは思わなかった。
いろんな場面で運がよかったのだろう。

>>196
既卒になるのは怖かったので、留年した。
テキストについては後述するわ。
199受験番号774:2010/11/22(月) 01:15:03 ID:yE8G3K8J
>>196
テキストと問題集は、『受かる勉強法・落ちる勉強法』おすすめのモノを使った。
例として、スー過去、らくらく、70店で合格、過去問ダイレクトナビなど。

勉強法は、正文化に加え、自分で一問一答集を作って暗記しまくった。

模擬試験は専門が一通り終わってから取り寄せて自宅受験した。
知識の定着度&取りこぼし度を測るにはちょうどよかったと思う。
ただ、マニアックな問題が多いのはムカついた覚えがある。
200受験番号774:2010/11/22(月) 13:40:08 ID:QErK+AXq
生産関数ようわからん
201受験番号774:2010/11/22(月) 15:46:30 ID:NQ2WqGWf
民法は何の問題集を使われましたか?

また試験では何点とれたのでしょうか?
202199:2010/11/22(月) 16:18:48 ID:fOfahqZ/
>>200
郷原の民法実況中継TU→郷原の過去問実況中継TU→70点で合格の順でやった。
得点は、特別区で8問中5問正解、国Uは科目不選択、地上は1〜2問とれたかどうか。

国Uレベルの問題を解けるようになりたかったら、もっと勉強する必要があるな。
203受験番号774:2010/11/22(月) 18:59:05 ID:8mLLL8a/
>>188
経済学ベーシックゼミナールは、過去問集兼基本書みたいなコンセプトらしい。
収録してある過去問は旧版は国1中心だったけど、今は国1地上国2市役所などいろいろ。
レイアウトはチャート式みたいな感じ。
だから計算問題の解説を追いかけるには最適だけど、
著者の西村和雄は『分数の出来ない大学生』の著書で
大学生の学力低下を嘆いているためか、
解説はやや不親切。しかし正攻法だから応用が利きそう。
204受験番号774:2010/11/22(月) 20:57:59 ID:yXqf5zgj
199さん
経済学も正文化されましたか?
205受験番号774:2010/11/22(月) 21:10:46 ID:EABtQOcK
今年独学・高齢・民間経験ありで合格した俺が通りかかります

>>204
199ではないが、経済・民法・行政法は理解が必要なので
正文化はオススメしない
206受験番号774:2010/11/22(月) 21:24:09 ID:8mLLL8a/
>>205
やっぱり民法や行政法は基本書とか読みました?
207受験番号774:2010/11/22(月) 21:27:42 ID:G54RVVt4
正文化って何だと思ってググったが
選択肢の間違いを直して書くということでおk?
208受験番号774:2010/11/22(月) 21:47:21 ID:EABtQOcK
>>206
基本書って○生の事かな??
民法・行政法も読んだが、一度読んでから読んでないな。
読んでその教科に興味をそそられたところで、
民法ならスー過去、行政法ならウ問に突入。
これらの問題集の解説が本当にわかりやすい。
ちなみに他の教科は>>131に書いた

>>207
おk。必要最小限に書くのがコツ。
209199:2010/11/22(月) 22:43:10 ID:1z45PaEG
>>204
経済学は正文化するような問題が少ない。
一部の理論問題は正文化した。

あと、俺は205とは違って、民法と行政法に関しては、正文化の効果が高いと考えている。
正文化してからのほうが、理論の理解もスムーズにいくと思う。
勉強の仕方は人それぞれだから、正文化するかしないかは各自の判断でどうぞ。
210受験番号774:2010/11/23(火) 00:07:09 ID:QrVh7cRr
年内に憲民行ミクマクのスー過去を2周が精一杯な気がするんだが
みんなどれくらい進んでるんだ?
教養とか手付けてる?
211受験番号774:2010/11/23(火) 00:12:44 ID:UrNrGZoX
年内にたぶんどれも1周も通れない・・・
こんなのはたぶん俺だけだろうが、なんとか間に合わせたいけど・・・
212受験番号774:2010/11/23(火) 00:15:03 ID:4paTUuB/
先に進めばいいってもんじゃないからな
極端なこといえば、理解できたなら1回やればいい訳だし
213受験番号774:2010/11/23(火) 01:12:02 ID:UrNrGZoX
通れないと書いたけど1ヶ月と少しあるから
教養の社会と自然。専門の憲法とミクだけならなんとかなるかも。
けどマクロ全く手をつけてないからこれが・・・。
加えてほとんど数的判断も…年内に終わらせていたいから
例題いくつか飛ばしてでも何とか通ろうかな。
専門は理解するのに時間がかかる。
214205:2010/11/23(火) 09:55:42 ID:hNwXdjx/
>>213
もし上から目線だったらスマンが、
時間掛かるのは最初だけさ。
専門と教養の社会系は重なってるところ多いから、
ある程度進んだら一気にいける!
応援してるぜ。

215受験番号774:2010/11/23(火) 10:31:45 ID:xpMWQzKO
関西と関東、どちらが有利なんだろう・・・・
216受験番号774:2010/11/23(火) 14:58:27 ID:+I/dk5/O
>>199
なるほどありがとうございます。
自宅受験でもいいので模試は受けたほうがよいですね。
とりあえず、明日「受かる勉強法落ちる勉強法」が出るみたいなので買いますね。

成文化する方って問題を解くということはしないのですか?
最小限というのがコツなのですね!
217受験番号774:2010/11/23(火) 16:07:56 ID:fB7m1Z1j
>>216
『受かる〜』には、正文化するときは、問題は解かずに時間を温存しろって書いてあった。
けど俺は、切れそうな選択肢は切って、自分で答えのあたりをつけてから解答を見て正文化した。
その分時間はかかったが、記憶には残った気がする。
どっちがいいかは人それぞれだと思うので、自分に合う方を選択してくれ。
218受験番号774:2010/11/23(火) 16:09:04 ID:gU+eDaUa
>>212
少ない回数でじっくり回すやり方と、
とにかくスピードど回数重視で回すやり方と、
個々人でタイプが違うと思う。
俺はハイスピードで9回でも10回でも回すタイプだな。
特に民法はそうしないと最初の方から頭から抜けてく気がする。
219受験番号774:2010/11/26(金) 00:41:42 ID:T4oSvflR
みんな公務員一本?
220受験番号774:2010/11/26(金) 01:18:45 ID:MfqnrFeK
>>219
俺はそうだな
落ちたらブラック入りして働きながら再来年受け直す気でいる
自分の性格から言って下手に内定貰うと絶対そこで妥協しちゃうだろうし
221受験番号774:2010/11/26(金) 05:17:10 ID:QVw702EL
>>220
「公務員or大手民間ダメならばブラック」って認識にはならなくてもいいと思うよ
中小企業でまともなところもあるだろうから
222受験番号774:2010/11/29(月) 03:13:15 ID:eHue5lct
>>221
そうなんだろうけど、自分の性格上そう思っちゃうと気が緩みそうでさ
だらしない人間だから切羽詰まらないとやれないのよね
だから後がないと思う様にして自分にハッパかけてんのよ
223受験番号774:2010/11/29(月) 11:50:12 ID:l80ua4h9
全く進まない

俺はもうダメだ
224受験番号774:2010/11/29(月) 16:01:53 ID:ehgyeuT8
>>223
あきらめんなよ!
225受験番号774:2010/11/29(月) 18:51:40 ID:OpNW45Bj
不安打ち消すために、過去問演習のペースを上げるしかないかな…。
226受験番号774:2010/11/29(月) 22:30:35 ID:eHue5lct
>>211
俺もそんな感じだ…
この調子だと今年中に一周終わらせられるのは
憲法人文ミクロ数的判断(全部スー過去)がギリギリってとこ
ミクロは一周終わらせて意味不明だから二周したけど
自然科学やマクロはほとんど手着けてないし
報告スレとか見てると今からでも就活始めたほうがいいんじゃないかと思ってくるわ…
227受験番号774:2010/11/29(月) 22:58:32 ID:OpNW45Bj
>>226
俺はゆっくりやってると最初の方から忘れがちになるんで、
イミフな部分が多いミクロマクロなんかも
とりあえず一冊本でエイヤッと強引に一回りさせた。
当然あまり理解出来ないけど、もう一回りエェィッと回して少しわかるようになってきた。
228受験番号774:2010/11/30(火) 17:31:56 ID:RLJ5uTCf
エイヤッ、エェィッって何か可愛いなw
229受験番号774:2010/11/30(火) 18:27:48 ID:CUAHKI+x
実際わからなければ、エイヤッと先に進めるしかないからな…。
230受験番号774:2010/11/30(火) 19:18:26 ID:z/vUWspT
経済は、ミクロもマクロも計算問題から始めるが吉。
理論はあとで。計算が分かるとグラフの動きとかなんでそうなるのかとか、
経済の略称(SとかWとか)の意味が分かってくるのですんなり理論に入れる。
『落ちこぼれでもわかる』経済学シリーズは読み物としてわりとオススメ。
勝手に入ってきて書き散らしてすみません。がんばって。
231受験番号774:2010/11/30(火) 19:20:20 ID:CUAHKI+x
>>230
ありがとう。木暮太一の本だったっけ?
232受験番号774:2010/11/30(火) 19:25:07 ID:z/vUWspT
>>231
それです。結構詳しいところまで載っているので、つまずいたときなんかに
かいつまんで読むと解決できたりします
233受験番号774:2010/11/30(火) 20:05:50 ID:CUAHKI+x
>>232
ありがとう。
確か図書館にあった記憶がある。
あったら借りて読んでみるわ。
他に図書館にあった中では、芦谷『ミクロ経済学』という白と緑の表紙の本が
公務員試験の過去問の改題が豊富に載ってて良さげだった。
234受験番号774:2010/12/01(水) 01:21:40 ID:bnxEjdSa
経済原論って、スー過去でいうミクロマクロの事だよね?
235受験番号774:2010/12/01(水) 02:09:56 ID:KKfYHYJi
そうだよ

勉強してると眠いのに寝ようとすると寝れない
236受験番号774:2010/12/02(木) 00:35:38 ID:A2z7j1JF
土木を独学してる人いない?
237受験番号774:2010/12/02(木) 07:29:36 ID:4HJrZFsO
来年神奈川県の市役所に合格したいと思ってるリーマンです。教養だけですが数的を畑中の本で一通りやりましたが頭に全然入ってません。他の科目は手つかずですし、市役所の過去問からやった方が良いのでしょうか…
238受験番号774:2010/12/02(木) 10:01:51 ID:j8allVKQ
>>237
あなた年齢は?
239受験番号774:2010/12/02(木) 10:06:38 ID:4HJrZFsO
つい最近26歳になりました。
240受験番号774:2010/12/02(木) 18:04:41 ID:vrkEwEBx
授業がうざい
法律の授業だからまだマシだがうざい
241受験番号774:2010/12/02(木) 19:31:37 ID:mw0EXPud
>>240
たまにマニアックな講義する教授がいるよな。
俺の大学の民法の講義では、判例通説で答案書いたら不可とかつけられたよ…。
242受験番号774:2010/12/02(木) 19:57:26 ID:bxvaGwd6
236 独学にて政令市合格。
  一般教養は必勝!合否の分かれ目。(必ず6割以上)
  専門(難易度による)合格すれすれの点(4割程度)で十分。
  基礎問のみやる。難問奇問では差はつかず。
  技術士補の過去問等に構造力学+水理学を大目にやればだいたい合格。
  以上で一次は合格。
  一次より、二次、三次のほうが難。
  
243受験番号774:2010/12/02(木) 22:59:08 ID:mw0EXPud
>>237
まずは市役所教養専門過去問500あたりをやってみてはどう?
それが一番手っ取り早い勉強方針の立て方だと思う。
244受験番号774:2010/12/02(木) 23:54:05 ID:4HJrZFsO
ありがとうございます。神奈川県は専門ないから助かります。働きながらだとキツくて…
245受験番号774:2010/12/03(金) 01:20:59 ID:V0XtYKmN
民間企業について調べてたら調べれば調べるほど、公務員になりたいと思った
246受験番号774:2010/12/03(金) 07:22:29 ID:rr/gHm3x
>>243さん
ちなみに畑中やってるのは、受かる勉強法落ちる勉強法って本に出てたからなんだけど、問題と解説見てるだけでした…
247受験番号774:2010/12/03(金) 13:54:29 ID:ZYb9baRi
詳細は寄居町ホームページhttp://www.town.yorii.saitama.jp/まで

埼玉県大里郡寄居町職員を募集します!

平成22年度 第2回寄居町職員の募集・日程

一般事務職(昭和59年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方)
技術職(建築)(昭和55年4月2日以降に生まれた方)※要1級もしくは2級建築士資格
保育士(昭和59年4月2日以降に生まれた方)※要保育士資格

試験会場および日程
平成23年1月30日(日曜日) 寄居町役場

受付期間
平成23年1月11日(火)から1月18日(火)
郵送の場合は1月18日必着

248受験番号774:2010/12/03(金) 14:15:48 ID:9mR+1tOB
>>247
404 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/12/02(木) 21:33:02 ID:YgUni6YW
37 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/12/02(木) 19:38:44 ID:YgUni6YW [2/2]
249受験番号774:2010/12/03(金) 14:39:23 ID:0LqSp6vg
>>246
俺も判断数的は苦手。
でも、市役所の場合は全問必須解答の場合が多いから、
それほど判断数的に関してはボーダーが高くないんじゃないかな?
俺も何ヶ所かポコポコ一次には受かってる。ただ二次面接が…。
250受験番号774:2010/12/04(土) 22:07:47 ID:Wk2pLmhM
この時期の図書館って暑くね?
251受験番号774:2010/12/05(日) 08:46:12 ID:fep7GBY6
>>250
俺は近くのスーパーに休憩所みたいなところで勉強してる
レジ裏だから目立たないし人目につかないし
同じように勉強してる連中や大学受験勉強してる高校生いるから励みになる
252受験番号774:2010/12/05(日) 08:53:51 ID:fep7GBY6
スマン
>>251の一番最初
確かにこの時期の図書室は暑いから〜
って文章が抜けてた
>>251だけじゃ>>250の返答にならんわな
253受験番号774:2010/12/05(日) 22:28:11 ID:uwxKf/Vr
さて、今日から専門科目を始めようかな
遅いかな、、、
254受験番号774:2010/12/05(日) 22:44:40 ID:LfWZS3wt
全然余裕
がんばれ
255受験番号774:2010/12/06(月) 15:13:26 ID:o7Tir31H
いつも使ってるノートをA5サイズのに小さくして、より使いやすいように改良してみた。
毎日使うもんだからね。
256受験番号774:2010/12/06(月) 20:05:07 ID:o7Tir31H
連投すまん。
みんなは眠気覚ましはどうやってる?
257受験番号774:2010/12/06(月) 22:36:24 ID:iK1A+32o
>>256
月並みだけどミントガム噛んでる

あと頭の血が熱いと眠くなるらしいから、それのとして防止に冷たいお茶を飲むようにしてる
暖かいところで勉強してるときに飲むと頭が冷えていくのがなんとなくわかる
個人的にはペットボトルより紙パック飲料をストローで飲むほうが眠気が覚めやすい感じ
ガム噛みながらお茶飲むと爽快感が増すから尚良し
258受験番号774:2010/12/07(火) 04:24:00 ID:GvNFj4uo
>>257
ありがとう。冷たいお茶にミントガムの併せ技かあ…。
俺は冷たいお茶はいつも飲んでるけど、緑茶は飲み過ぎると胃が荒れるからね…。
259受験番号774:2010/12/07(火) 07:26:36 ID:2gkFsAkm
じゃあエスプレッソ飲んだら胃に穴あいちゃうね・・・
260受験番号774:2010/12/07(火) 08:29:10 ID:iwRmFzTa
>>256

1 目薬
2 図書館周りを一周
3 そのまま眠ってしまう(5〜10分)

3がおススメ 頭もスッキリするし、座って目を瞑るだけでも疲労回復効果があるような気がする 
261受験番号774:2010/12/07(火) 10:59:37 ID:cTN2rVTK
独学の人に聞きたいけど論文、GD、面接辺りはどう対策する?
択一よりもこっちのほうが対策しづらい・・・。
262受験番号774:2010/12/07(火) 13:24:03 ID:kbJ2d0uz
政治学スー過去使ってる人いらっしゃいますか?
☆☆の問題も完璧にしておくべきでしょうか?
263受験番号774:2010/12/07(火) 18:22:28 ID:32zinUis
>>262
場合によるんじゃない?
倍率高かったり得点源にしたいなら完璧にしておくべきだろうし
他に時間割きたい科目があったり、これは大丈夫そうだと思ったらやらなくてもいいんじゃないかな
無論やっておくのに越したことはないだろうけどさ その辺は自己判断だよ
264受験番号774:2010/12/07(火) 19:29:28 ID:UR88fiKP
論文は市販の参考書読みまくりと新聞読み。
面接はまず志望動機と自己PRをうっすらとでも考えておく。
説明会では些細なことでもメモしたりして、後々面接でいきるかもしれんし
面接対策はやくしたいけど択一もやっぱやっとかんとだし大変だ。
265受験番号774:2010/12/07(火) 19:39:13 ID:tIHPdGd5
お前らすごいな・・俺が遅すぎか・・まだ参考書買ったとこだわ
266受験番号774:2010/12/07(火) 19:43:29 ID:UTY62JyT
さすがに遅すぎるだろ…と思ったがあと1年以上あるのか
267受験番号774:2010/12/07(火) 20:30:44 ID:PByCBWUW
あと半年もないだろ
あ、2年か
268受験番号774:2010/12/07(火) 20:42:52 ID:tIHPdGd5
3年時に公務員勉強しておくべきだった・・orz
卒論・大学院入試・残り単位20で公務員試験勉強に割く時間がねぇぇ
269受験番号774:2010/12/07(火) 22:46:50 ID:uiM+KF2k
>>261
自分は二年生だけど面接・論文は予備校にお願いしました。
GDってなんですか?
270受験番号774:2010/12/07(火) 23:18:39 ID:GvNFj4uo
最近お茶やコーヒーを控えてるせいか、やたらに眠い…。
コーヒーは飲み過ぎると気持ち悪くなるし、
歩くか軽く眠るしかないのかな。
271受験番号774:2010/12/08(水) 00:04:41 ID:cTN2rVTK
>>264
やっぱりそのあたりになるよね・・・。
面接とかのために予備校行かざるを得ないかも。
独学スレで言うことじゃないけど。

>>269
2年から公務員試験の勉強してるの?始めるの早いね。
GDは集団討論のことだよ。
272受験番号774:2010/12/08(水) 00:31:49 ID:ICPWR+FX
数的むずすぎwwwwワロタ.....
おもえば高校入試でも数学白紙で提出するような奴だったからな俺...死にたい。
273受験番号774:2010/12/08(水) 00:34:31 ID:ICPWR+FX
ていうかGDあんのかよ公務員試験に。自信出てきた
274受験番号774:2010/12/08(水) 00:46:49 ID:63q+C/7u
白紙で提出して受かる高校あんのがすごい
まぁネタだろうけどさw
確かに数的は難しいほうにはいると思う、公務員試験の中だと
275受験番号774:2010/12/08(水) 00:55:37 ID:ICPWR+FX
>>274
大阪民国の公立ではよくあることだぜ!
まあ簡単な計算くらいはさすがにやったけど。
276受験番号774:2010/12/08(水) 05:43:27 ID:oGcuKH4Y
あとみんな今年中にどれくらい終わりそう?
俺は始めるのが遅かったから法学系統と数的判断、人文科学とミクロマクロが精一杯だ
社会系は来年からで間に合うかな…友達はもうすぐ全教科一周するらしいんで不安
277受験番号774:2010/12/08(水) 08:16:09 ID:bfaaut26
>>276
憲民行ミクマクくらいが精一杯
数的もやりたいが難しいや
278受験番号774:2010/12/08(水) 09:56:38 ID:pol0q56a
憲民行ミクマクのスー過去1周したんだが12月中にもう1周するか他の科目やるか悩む

数的1ヶ月以上放置してて、昨日久しぶりにワニ本開いたら難しすぎワロタ
279受験番号774:2010/12/08(水) 10:09:57 ID:QffGKf3G
まだ社会学しかやってねえ
280受験番号774:2010/12/08(水) 21:19:06 ID:P3FLioCU
とりあえず憲法、行政法、民法、経済学、政治学、行政学は一回りさせてある。
判断数的は毎日数問ずつスー過去演習してる。
281受験番号774:2010/12/08(水) 21:41:00 ID:yyMDPdgC
みんな論文の参考書は何使ってる?
282受験番号774:2010/12/08(水) 22:57:09 ID:fAmgQcUf
>>271
早く始める分にはいいかなと思いまして。
一応主要科目は一周ずつ回せてるので余裕もってできそうです。
283受験番号774:2010/12/09(木) 01:28:37 ID:bLT9q0A8

大学生?・社会人?
あと何時間ぐらい1日平均勉強してる?
1人でやっててもなんか不安だから教えてくれ。
284受験番号774:2010/12/09(木) 10:07:52 ID:2b6saWtS
>>283
職歴有り無職。
9月くらいまでは9時間くらいしてたけど最近だれて多くて6時間
少ないと1時間。
285受験番号774:2010/12/09(木) 12:13:56 ID:bLT9q0A8
>>284
9時間とかすげーな、でも今の不況と公務員人気考えれば
それぐらいしないときついんだろうなぁ・・あぁどんどん不安になってくる
コミュ障で面接は絶対他人より劣るし。
286受験番号774:2010/12/09(木) 12:58:55 ID:QtdARvo4
都庁志望独学中なんだけど、教養の最後5問の時事問題対策に
オススメのHPとかないかな?
解説してなくても、主なニュースが羅列してある感じでいいんだけど。
日経取り出したのが10月からだから、メインになると思われる2010年上半期の
ニュースに関する知識が弱い気がしてる。
287受験番号774:2010/12/09(木) 19:05:34 ID:3Ly78tEP
>>286
ホムペじゃなくて雑誌になるけど
『新聞ダイジェスト』で検索してみ。
文字通りいろんな新聞掲載のニュースがダイジェストで載ってる。
288受験番号774:2010/12/09(木) 19:06:35 ID:EPOkXw88
>>285
そんなやらんでもうかるよ
君の学力にもよるけどさ
289受験番号774:2010/12/09(木) 20:19:48 ID:x8WXnNYN
本棚がスー過去だらけでワロタ
教養手をつけてナイワロタ

独学するようなおまえらなら参考書も全部自分でそろえただろ?
290受験番号774:2010/12/09(木) 20:21:58 ID:Tp4+CXuN
私は愚かでした。
291受験番号774:2010/12/09(木) 20:53:23 ID:3Ly78tEP
受験テキスト類以外の、専門試験の学者本は高い…。
3000円とか4000円とかどんだけ高いんだよ。
しかし国1レベルで種本になってるから、
いろいろ書き込みせざるをえず、自前で買うしかない。
292受験番号774:2010/12/09(木) 22:37:39 ID:TL77jlEs
独学って予備校に通う金を節約してるようだけど
意外と金とか手間かかるんだよね
293受験番号774:2010/12/09(木) 22:55:12 ID:3Ly78tEP
>>292
それはいえるかも。
ただ、高校や大学の入試も予備校通わずに済ませてきたから、
自分に予備校が合うかわからんし…。
294受験番号774:2010/12/09(木) 23:08:15 ID:qr1i2W5h
専門ないところばかり受けたので参考書とかいらなかった
殆どセンター試験だし
295受験番号774:2010/12/09(木) 23:12:19 ID:3Ly78tEP
>>294
すごいな…。センター試験は俺もしこたま対策して8割以上取れたから、
公務員試験の教養もいけるかもと思ってたけど、
実際やってみると、五割ぐらいしか取れない…。
296受験番号774:2010/12/09(木) 23:17:46 ID:qr1i2W5h
>>295
自分理系なので数的や判断推理とかは得意でした
世界史や文学作品、倫理はほとんどわからなかったけどせいぜい2,3問だし
わざわざ時間かける必要ないと思ってやりませんでした
政経や時事は日常生活でニュースや新聞読んでるから特に対策なし
こんな感じです
297受験番号774:2010/12/09(木) 23:21:21 ID:3Ly78tEP
>>296
理系スゲー
俺は数学苦手で文系に進んだから、
文章理解や人文社会科学で稼ぐしかないよ…。
298受験番号774:2010/12/09(木) 23:23:19 ID:7YO4li6m
別に文章人文社会で稼げばそれでいいじゃん
数的だって全滅レベルではないだろ?
文系は知識勝負だろ。暗記力の弱い文系は文系とは呼べないぞ
299受験番号774:2010/12/09(木) 23:27:51 ID:3Ly78tEP
>>298
確かに市役所の一次には今までいくつかポコポコ受かったけど…。
これが国1となると一筋縄ではいかない。
300受験番号774:2010/12/09(木) 23:32:54 ID:qr1i2W5h
>>299
国T教養をためし受験したけど
あれは予備校通うかテキスト買わないと無理だと思いました
301受験番号774:2010/12/09(木) 23:36:20 ID:3Ly78tEP
>>300
俺も予備校を単科受講しようか悩んでいる。
302受験番号774:2010/12/09(木) 23:37:26 ID:QtdARvo4
>>287
ありがとう
バックナンバー取り寄せるよ
303受験番号774:2010/12/09(木) 23:43:58 ID:bLT9q0A8
国1独学とか超高学歴かよお前ら・・
304受験番号774:2010/12/09(木) 23:52:03 ID:3Ly78tEP
>>303
少なくとも東大京大早慶ではない。
305受験番号774:2010/12/10(金) 00:24:36 ID:CU8G7lXF
でも旧帝なんでしょ?
306受験番号774:2010/12/10(金) 00:45:39 ID:EZ2gMA/x
なんでそんなんいちいち気にすんのよ
学歴気にしたくないから公務員試験うけてるんじゃないの
307受験番号774:2010/12/10(金) 00:59:20 ID:Rbn5fBYz
とにかく今は衰えた記憶力と集中力を工夫でカバーしないといけない。
そのために長時間学習していられるようにノートも工夫したし、
自分の行動パターンも分析したりした。
308受験番号774:2010/12/10(金) 21:03:38 ID:humD6pSr
市役所志望なのにヒイヒイ言ってる俺には耳の痛い話だな
いや、目の痛いレスか
309受験番号774:2010/12/10(金) 22:36:58 ID:Rbn5fBYz
長時間勉強するにも結構体力がいるよな…。
俺は今でも週2回ぐらい運動してる。
そのおかげか、6時間は何とか勉強を続けられるように体が慣れてきた。
310受験番号774:2010/12/10(金) 22:40:58 ID:6iaPr9co
衰えた記憶力と集中力
311受験番号774:2010/12/10(金) 22:56:46 ID:9CXvkNWU
>>310
精力は衰えないけどやり場がない
312受験番号774:2010/12/10(金) 23:38:39 ID:qO1ga9KW
俺は今彼女いないから、SNSとかで女捕まえて性欲処理してる(なんでこんなことしてるんだ?って悲しくなることもあるけど)
勉強と欲求処理のバランスが大切かと
313受験番号774:2010/12/10(金) 23:50:28 ID:uXpjx9ps
>>312
やっぱブスばっか?
314受験番号774:2010/12/11(土) 00:26:58 ID:oREOmhoM
彼女いない歴=年齢の俺をディスってんじゃねえよカスぅ。
315受験番号774:2010/12/11(土) 00:31:25 ID:RZKgdCOC
>>314
魔法使いまであと数年のわたしです
316受験番号774:2010/12/11(土) 00:50:39 ID:1pWHLVfY
>>313
一応写メ有りで選んでるけど、プリクラの誇張度半端ないから、ガッカリが多いかな…
「私ブーだよ」とか言ってガチでブーが来たこともある(結局ヤっちゃったけど)
まぁ、ブスばかりてわけでもないし、性欲処理としては文句無いよ

>>314
スマソ
317受験番号774:2010/12/11(土) 00:53:22 ID:kmB7R/ZK
>>314
安心しろ 俺もだ
最近勉強ばっかりしてるせいか欲求不満気味で困る
手を出すことはないと思ってたけどテンガでも買ってみようかしら
318受験番号774:2010/12/11(土) 00:55:23 ID:oREOmhoM
公務員で女多いとこってどこだろ・・はぁ・・
319受験番号774:2010/12/11(土) 00:55:41 ID:gqPSpOhU
>>315
年齢制限ひっかからないのか?この試験
320受験番号774:2010/12/11(土) 01:05:48 ID:RZKgdCOC
>>318
大学職員、公立学校教諭、公立保育園保育士
321受験番号774:2010/12/11(土) 01:12:38 ID:oREOmhoM
>>320
あぁ無理だわ
322受験番号774:2010/12/11(土) 01:16:10 ID:UpVpbF/W
何してても勉強のことばかり考えてるし、朝目が覚めた瞬間から「勉強しないと!!」とか考えるようになってきた

ただ勉強時間はいっこうに増えない
323受験番号774:2010/12/11(土) 01:35:24 ID:gqPSpOhU
>>322
無理すんな。それがおまえのポテンシャルだ。
324受験番号774:2010/12/11(土) 07:27:46 ID:RZKgdCOC
結局一次でおちることは一度もなかった
最低でも7割くらいは取れる
文系は数的処理や判断推理がネックになるって言うのは本当なのか?
一次は理系有利なのかもしれん
325受験番号774:2010/12/11(土) 09:32:12 ID:rEA+SMxK
10月ごろからぼちぼちやってたけど最近ようやく一日3時間は勉強できるようになった
ただ、やるべきことが多すぎて積み重なってる参考書みると挫折しそう…
今はまんべんなくやってるけど、ひとつひとつ終わらせていったほうがいいのかな
326受験番号774:2010/12/11(土) 09:40:32 ID:UpVpbF/W
俺は1科目に集中してやってるよ。何となく短い期間でやったほうが頭に残る気がするから

まぁ人それぞれのやり方でいいんじゃん?
327受験番号774:2010/12/11(土) 10:26:54 ID:gqPSpOhU
>>324
文系でも国立受けたことある奴は一通りやってるからすぐ記憶が復活するだろうね
人間って昔やったことは何年忘れててもすぐ思い出すみたいだから
ま、浅いことしか聞かれない試験だから過去の経験なくても量である程度カバーできる
あと、数的がネックになるのはあるけど判断がネックはあまり聞いたことがないな
328受験番号774:2010/12/11(土) 10:33:47 ID:YcYVGKQi
>>324
マジか。最終合格はしてないの?
329受験番号774:2010/12/11(土) 10:56:59 ID:A3ZKlkmo
暗記苦手だから理系にした人にとってはあんまり有利じゃない気がする。
判断推理もほとんど初めての内容だしが苦手なら結局知識系をやりまくるしかないし。
数的推理と判断推理の配点が逆なら理系有利とは思うけど。
330受験番号774:2010/12/11(土) 11:09:47 ID:YcYVGKQi
勉強時間と成績って正比例はしないよね
一日3時間の人と一日6時間の人って勉強時間は2倍でも成績は1.2倍くらいしか変わらないイメージ
331受験番号774:2010/12/11(土) 12:06:07 ID:4qAK5hv5
皆が言う数的って、判断空間含めての数的推理って意味で使ってるのか?
数的処理単体で見るとそこまで多くはないんだよな、むしろ判断のほうが多い
332受験番号774:2010/12/11(土) 13:35:17 ID:RZKgdCOC
>>328
おかげさまで地元の自治体に決まりました
333受験番号774:2010/12/11(土) 16:01:48 ID:g7IpSJNv
>>330
密度によるんだろう
みっちり三時間やるのと、漫然と六時間やるのでは大差ないからな
334受験番号774:2010/12/11(土) 16:34:35 ID:UpVpbF/W
頭がパンクした
335受験番号774:2010/12/11(土) 18:22:13 ID:hpdPyZih
予備校つっても不安煽って金巻き上げる営利組織だからな
336受験番号774:2010/12/11(土) 18:31:04 ID:RZKgdCOC
国T以外は予備校いらないなと本気で思ったわ
ソースは俺
337受験番号774:2010/12/11(土) 20:37:26 ID:A3ZKlkmo
筆記は勉強するだけだけど2次以降に頼る人がいないと心もとない気がする。
338受験番号774:2010/12/11(土) 20:53:24 ID:pQP0RAgp
図書館で勉強してると職員さんと顔馴染みになれるから、
全くの孤独からは回避出来る気がする。
339受験番号774:2010/12/11(土) 20:53:55 ID:83Yd8kvs
予備校利用する人は
面接等、2次のサポートを利用するためだろ
勉強は過去問やりゃあいいんだから
340受験番号774:2010/12/11(土) 21:16:52 ID:pQP0RAgp
確かに面接はサポートがないと厳しそうだな…。
俺なんかは特にコミュ力に欠けてるから不安だよ。
341受験番号774:2010/12/11(土) 21:21:52 ID:oREOmhoM
>>340
俺もだ・・1次は独学でどうにかなるだろうが
面接だけは予備校とかないと厳しそう、俺もコミュ力ないし
おまけに公務員以外受けないから、予備校で練習+企業の面接受けてきた奴らにとても敵いそうにない
342受験番号774:2010/12/11(土) 21:32:45 ID:pQP0RAgp
>>341
俺は公務員以外に正規非正規のいろんな民間企業の面接を受けてきたけど、
非正規のとこにはいくつか受かって今まで食いつないできた。
しかし地元市役所は臨時職員の面接ですら採用してもらえず、
「短期間に何度も受けにきてもらっても同じ」とまで言われたよ…。
343受験番号774:2010/12/11(土) 21:35:11 ID:83Yd8kvs
それはコミュ力とかじゃなくて経歴とか見て君は採用しないってことなんじゃん?
ハナから採用する気ないのに何度受けても同じ
344受験番号774:2010/12/11(土) 21:38:29 ID:pQP0RAgp
>>343
経歴かあ…。確かに上で書いたように短期職歴しかないし、
大学も地元から遠くのとこを出たから裏切り者みたいに思われてるのかも。
345受験番号774:2010/12/11(土) 21:39:30 ID:RZKgdCOC
>>341
来年度受験者だよね?
なら今から民間受けて面接練習したほうがいいよ

自分も初めて練習がてら企業面接やったときは
あたふたして何も言えなったり薄っぺらい回答しかできなくてへこんだけど
失敗や場数踏むごとに、自分のこと見つめなおすいい機会になった
集団だったり個人だったり討論だったり
とりあえず実地で訓練したほうがいいと思うよ

予備校だと知った講師ばかりで緊張感ないって聞いたわ
346受験番号774:2010/12/11(土) 21:39:51 ID:83Yd8kvs
年齢は?
347受験番号774:2010/12/11(土) 21:42:49 ID:RZKgdCOC
>>346
俺?大学新卒だけど
348受験番号774:2010/12/11(土) 21:44:39 ID:pQP0RAgp
>>346
今は30超えてるけど、
地元市役所は新卒の頃の一次試験の面接から落とされてたからな…。
むしろ当時より今の方が車持ってる分、いくつかの非正規の面接に受かりやすいみたい。
教員免許その他資格のおかげかな?
349受験番号774:2010/12/11(土) 21:47:35 ID:RZKgdCOC
臨時職員は登録者が増え過ぎてる現状だしなぁ
そういう意味で無理って言われたんじゃないかな

>大学も地元から遠くのとこを出たから裏切り者みたいに思われてるのかも。
さすがにこれは被害妄想だよ
350受験番号774:2010/12/11(土) 21:49:08 ID:A3ZKlkmo
>>347
やっぱ大手で練習した?
中小とかブラックっぽいとこでも練習になる?
351受験番号774:2010/12/11(土) 21:51:18 ID:pQP0RAgp
>>349
単にそういった事情ならいいんだが…。
今は団塊の大量退職の恩恵で非正規の免許職の仕事にありつけてる。
仕事を通じて面接に必要な経験と貯金をしていかないとな。
352受験番号774:2010/12/11(土) 21:55:22 ID:RZKgdCOC
>>350
大手の方がいいよ
面接場所の交通アクセスはたいてい便利なところだし
受けにくる周りの人も、必死で企業研究してる人が多いから参考になる
何よりも圧迫面接が多いから撃たれ強くなるw
353受験番号774:2010/12/11(土) 22:06:42 ID:pQP0RAgp
>>352
圧迫面接され過ぎも要注意だと思う。
おまけに交通費もかかるしね。
俺はそれで心が折れた。
354受験番号774:2010/12/11(土) 22:06:57 ID:A3ZKlkmo
>>352
やっぱ大手がいいよね・・・。
とはいうものの今4年だしブラックか中小しか受けれないんだよなあ。
まあ練習になると思ってそこらへん中心に受けてみるわ。
355受験番号774:2010/12/11(土) 22:15:40 ID:RZKgdCOC
>>354
最悪履歴一年づつずらして新卒として面接受ければ?
在学証明や卒業証明なんているのは最終面接前後がほとんどだし
一回面接受けるくらいなら問題ない
356受験番号774:2010/12/11(土) 22:28:18 ID:A3ZKlkmo
>>355
ありがとう。それいい考えだね。
万が一ばれても問題はないとは思う一方でやっぱり何か尻込みしてしまうけど。
雰囲気を味わう為にはそういうことも考えないといけないよね。
357受験番号774:2010/12/11(土) 22:33:09 ID:pQP0RAgp
>>355
さすが肝がすわってるな。
358受験番号774:2010/12/11(土) 22:35:35 ID:A3ZKlkmo
でもよく考えたらリクナビとかマイナビでエントリーボタンだけ押した企業ってやっぱ履歴残ってるよね・・・。
適当にエントリーしまくってたorz
359受験番号774:2010/12/11(土) 22:38:24 ID:RZKgdCOC
>>358
2010と2011でページも違うでしょ? 大丈夫大丈夫
360受験番号774:2010/12/11(土) 22:40:25 ID:JBQrjUi+
スレがチャット化しててワロタ
361受験番号774:2010/12/11(土) 22:43:46 ID:A3ZKlkmo
>>359
確かに違うけど大丈夫・・・なのかな・・・。
まあ問題あるならESで落とすよね。
362受験番号774:2010/12/11(土) 22:44:27 ID:oREOmhoM
このスレ見てるとどんどん不安になってきた・・orz
363受験番号774:2010/12/11(土) 22:45:14 ID:pQP0RAgp
リクナビとか毎ナビとかの広告を目にすると、
今でも憔悴してしまったときの記憶がよみがえるんだが、
俺って就活は向いてないのかな…?
364受験番号774:2010/12/11(土) 22:59:43 ID:+JpN4P1i
面接も不安だけどまずは一次受からないとな
俺はどっちも危ういから困る
365受験番号774:2010/12/11(土) 23:09:17 ID:pQP0RAgp
>>364
何か叫びたくならないか?俺は叫びたい。
366受験番号774:2010/12/11(土) 23:31:58 ID:+JpN4P1i
そう言われると叫びたくなるわ
最近寝る前は将来への不安で胸が苦しくなる
まあ希望があるだけましか
367受験番号774:2010/12/11(土) 23:40:56 ID:83Yd8kvs
不安か…新卒カードはないのか?
368受験番号774:2010/12/12(日) 00:24:15 ID:wQceXscr
既卒なのでないです
来年で受かって職につかんとまずい
369受験番号774:2010/12/12(日) 00:47:00 ID:UkYYb/0F
公務員に慣れるか不安だし、受かってなれたとしても
コミュ障の俺の人生別に楽しくなるわけでもないのが辛い。
370受験番号774:2010/12/12(日) 01:28:49 ID:i7OpeCN7
コミュ章だと面接きついだろ
371受験番号774:2010/12/12(日) 01:29:26 ID:UkYYb/0F
そんなの言われるまでもない。
372受験番号774:2010/12/12(日) 08:41:23 ID:AWbTZ+Lv
昨日全然勉強してなくて21時〜3時までやってたんだが眠れない
今寝たら生活リズム崩れちまう…
373受験番号774:2010/12/12(日) 09:49:49 ID:iuv/N5UF
>>369
いっそのこと起業しろよ・・・
374受験番号774:2010/12/12(日) 11:30:36 ID:iyDxhSVM
それこそコミュ障には無理だろ・・・・
人脈づくり命だから毎日飲み会だぞ・・・
375受験番号774:2010/12/12(日) 14:28:12 ID:IKu0e4mm
頭がぼーっとする
376受験番号774:2010/12/12(日) 18:16:37 ID:PILM37Um
今日国Uの説明会受けてきた
たまたま隣にいた学生と話す機会があったんだが
その人既にミクロマクロスー過去10回回してるとのこと
無論塾にも通ってて、経済間違える気がしないって言ってた
なんか漠然とした不安がはっきりとした恐怖に変わった気がした
377受験番号774:2010/12/12(日) 18:18:46 ID:fPKQAacF
それがどうした?
恐怖ならおまえも11回くらい回せばいいだろ
バカが
378受験番号774:2010/12/12(日) 18:21:34 ID:2qzI8wd4
>>377
かっこいい、ほれた
379受験番号774:2010/12/12(日) 18:29:03 ID:PILM37Um
>>377
そだね ありがと
開き直って恐怖がはっきりした分それを克服するために頑張ろうと思うわ
今から経済のスー過去回してくる ネガレスしてスマンカッタ
380受験番号774:2010/12/12(日) 18:39:45 ID:fPKQAacF
おkそれでいい
頑張れ!応援してる
381受験番号774:2010/12/12(日) 19:12:05 ID:UkYYb/0F
公務員って男の志望者が女より2,3倍多くても
最終的には男女同じぐらいの採用になってたりするけど
あれって得点調整してるの?
382受験番号774:2010/12/12(日) 19:20:21 ID:iuv/N5UF
>>381
どこの話してる?国家?地方上級?
男女比調整は意図的にできるもんじゃないだろ
男女比が結果的に同じになったということは
賢い女が多いってことだろう
383受験番号774:2010/12/12(日) 19:32:22 ID:UkYYb/0F
裁判所事務官T種、U種 総申込者数 15736 受験者数 11572

男受験者 8230 男一次合格者 2331 男最終合格者 403
女受験者 3342 女一次合格者 715 女最終合格者 614

こういうのとか
384受験番号774:2010/12/12(日) 20:33:33 ID:5mmfE0IF
>>383
裁判所といえば、合否発表を法廷で判決みたく言い渡されたら嫌だな…。
主文 受験者を不採用とする。
385受験番号774:2010/12/12(日) 20:46:04 ID:iuv/N5UF
>>384
そういう時は主文後回しだっけ?
386受験番号774:2010/12/12(日) 20:56:18 ID:76/Y6pp0
不採用=死刑判決かwww
387受験番号774:2010/12/12(日) 21:02:19 ID:IKu0e4mm
説明会とか行ったほうがいいんか?
388受験番号774:2010/12/12(日) 21:09:48 ID:5mmfE0IF
>>387
説明会とかで内定者座談会とかの情報が手に入ることもあるよ。
389受験番号774:2010/12/12(日) 23:01:09 ID:FGijTHvZ
民間は面接の練習にもなるしやっぱマイナビとかリクナビは登録しておいたほうがいいのか?
390受験番号774:2010/12/12(日) 23:02:55 ID:iuv/N5UF
>>389
しとけ
説明会の予約はほとんどマイナビリクナビ経由だから
説明会検索も簡単にできるし
391受験番号774:2010/12/13(月) 02:06:37 ID:sORdBxFv
>>390
そうだったのか。通りで知らない間に周りが説明会とかの話してるわけだ。
ありがとう。
392受験番号774:2010/12/13(月) 09:26:22 ID:EuxHfcE8
国Tと地上狙いですが独学で頑張って行こうと思います
周りに独学がいないので不安でしたがここ見ると結構いるみたいなので安心しました
これからよろしくお願いします
393受験番号774:2010/12/13(月) 10:24:21 ID:5N6tYX40
国T独学は無理
地上は余裕
がんばって
394受験番号774:2010/12/13(月) 16:37:51 ID:Vk7660X7
寒くて学習のモチベーションが上がらない
どうしたもんかな…
395受験番号774:2010/12/13(月) 17:51:16 ID:+KpYVCif
もう恋なんてしない
396受験番号774:2010/12/13(月) 18:40:42 ID:u4+tJkcX
>>394
どてら羽織ってこたつで勉強。
おやつは温州みかん。
397受験番号774:2010/12/13(月) 18:43:03 ID:j2923Ed0
>>396
こたつあるんだ、いいなぁ
俺の部屋置く場所ねーわ
床暖房なんてあるわけもねーわ
398受験番号774:2010/12/13(月) 18:58:43 ID:u4+tJkcX
>>397
図書館とかには行かないの?
もし交通費などで経済的に厳しいなら、
部屋で厚着して勉強。
それでも足りなければ布団被りながら枕元で勉強。
399受験番号774:2010/12/13(月) 19:59:23 ID:Vk7660X7
うちの近所の図書館は暖房効き過ぎで逆に暑いんですよねw
俺一人のワガママで温度変えて下さいっていう訳にもいかないし

まあ、寒いよりかは暑い方がマシかな…
400受験番号774:2010/12/13(月) 20:11:25 ID:u4+tJkcX
>>399
それなら自宅で厚着して勉強した方がいいか…。
一番快適な環境と一番学習に集中出来る環境を限りなく近付けるのも方策の一つだよ。
401受験番号774:2010/12/13(月) 20:25:23 ID:Vk7660X7
環境調節、重要ですね。
自学自習してると仰っている事が痛い程分かります。
こんな時予備校通いとかだとある程度融通効いたりするんだろうか
402受験番号774:2010/12/13(月) 20:27:16 ID:Z7oQ/1GA
自然科学ウォーク問だけで足りるかね?
403受験番号774:2010/12/13(月) 20:33:13 ID:u4+tJkcX
>>401
予備校がどんなものかはわからないけど、
自習室使うのに金かかるみたいなレスをいくつか見掛けたなあ…。

>>402
自然科学殆ど手付かずだからわからない。
404受験番号774:2010/12/13(月) 21:07:38 ID:xi5QQnE1
>>402
マルチさんはどこが第一志望?
自然科学ってまだやる必要なくね
俺はク問のみでいくけど
405受験番号774:2010/12/13(月) 21:23:51 ID:u4+tJkcX
俺も自然科学やるとしたら生物地学をク問でやるぐらいかな…。
406受験番号774:2010/12/13(月) 21:27:06 ID:Z7oQ/1GA
>>404
マルチってなんだよ
地上か特別区いきたいお(^ω^)
407受験番号774:2010/12/13(月) 22:01:18 ID:u4+tJkcX
俺は志望先の過去問500で過去問十年分ぐらいやってみて、
数学、物理、化学は無理そうだと感じたんで、
自然科学はベンチ入りに決めた。
生物は手堅く、地学は気象に関するものだけは取ろうかなと考えてる。
自然科学さんも地上や特別区の過去問500やってみては?
408受験番号774:2010/12/14(火) 01:15:55 ID:VbBik6+r
仕事しながら独学で無事受かりましたが
今の時期やっとけばよかったと後悔しているのが自治体・省庁研究です
独学ですと1次対策だけが成果として見えますが、
いざ一次受かると何も研究していなかった事に愕然としました。
いきなり志望職種や将来のビジョンをとは申しませんが
各ウェブページ等、できれば紙媒体で受験予定先の情報を
ざっとで良いので見続ける習慣をつけられればよかったと反省しております。
寒暖の差が激しい昨今、体調など崩されないようご自愛ください。
409受験番号774:2010/12/14(火) 02:10:49 ID:MzH8KQEM
>>408
おめでとう!独学で受かる人がいると本当励みになるよ

ちなみにどういう研究をしたか詳しく教えて下さい!
410受験番号774:2010/12/14(火) 03:40:38 ID:gLZMUfL0
ノルマ達成したので寝ます
411受験番号774:2010/12/14(火) 10:50:52 ID:nnFwijBN
予備校いってるやつが必死で勉強してるのに
独学が受かる分けねーだろ
412受験番号774:2010/12/14(火) 11:37:20 ID:1aSm10lS
>>411
国T以外は予備校行かなくても受かる
予備校の使い道はあるとしても面接対策くらい
わざわざあんな高い金払わなくても過去問だけで十分
413受験番号774:2010/12/14(火) 13:12:17 ID:PLLdXwl7
>>411
予備校通いでも漫然と講師の話を聞き流してるだけのような奴は居る
独学の方が勉強してないみたいな理屈はおかしい
414受験番号774:2010/12/14(火) 14:38:59 ID:iF1k/VNR
聞き流してるだけなら時間の無駄だよなぁ
415受験番号774:2010/12/14(火) 16:25:03 ID:gLZMUfL0
みんな何科目くらいに手付けてる?

とりあえず憲民行ミクマクのスー過去1周終わって2周目突入するか他の専門科目に手付けるか迷ってるんだけど
416受験番号774:2010/12/14(火) 17:17:40 ID:u9ryG43T
>>411
予備校で必死に勉強してるのは会計士とか税理士コースの方々。
公務員講座の奴らは大して勉強してないwていうか馬鹿大学ばかり
「授業受けた=勉強した」と本気で思っている奴ら
417受験番号774:2010/12/14(火) 17:54:03 ID:1aSm10lS
大学受験のときは本気で勉強したなぁ
「何冊もやるより一冊をマスターしろ」って恩師に言われて
教科書や参考書何周もした
最後は参考書ボロボロになってたわ
こういう経験って大事だと思う
418受験番号774:2010/12/14(火) 19:04:20 ID:aSZk/mAt
>>415
スー過去だけなら
社会科学、人文科学、判断推理、数的推理、憲法、行政法、民法1、民法2、政治学、行政学、ミクロ経済学、マクロ経済学
ぐらいかな。
財政学はク問のみ着手した。
419受験番号774:2010/12/14(火) 19:06:55 ID:1aSm10lS
>>418
結構手広くやってるんだね
科目ごとに終わらせていくよりもいいのかね
420受験番号774:2010/12/14(火) 19:34:39 ID:aSZk/mAt
>>419
憲法、行政法、民法1、民法2は既にク問全体を何回か演習してある。
政治学と行政学は国1過去問コンプリートを何回か演習した。
判断推理と数的推理は標準シリーズをページが茶色くなるまで繰り返した。
今はその理解の整理や、弱点カードの作成、計算問題の練習が主たる目的でスー過去やってる。
421受験番号774:2010/12/14(火) 20:02:31 ID:kwRsKT+l
財政学ってミクロマクロ理解してないと分からない科目?
422受験番号774:2010/12/14(火) 20:11:51 ID:aSZk/mAt
>>421
ミクロマクロやってないとわからない、てことはないけど
やっていた方が学習にかかる労力が節約出来る。
むしろ、他科目とセットで学習した方がお互いの相乗効果で理解が深まる。
ミクロマクロのみならず、憲法、行政法や行政学とも内容がかぶる内容も多い。
行政に関して法律学的な面、経済学的な面、政治学的な面など
多面的なアプローチで学んだ方が効率的かも。
特に国2行政職受けるなら尚更。
423受験番号774:2010/12/14(火) 22:00:42 ID:EvvEEIVX
溜まってきたから個室付浴場でも行きたいぜ
424受験番号774:2010/12/14(火) 22:13:01 ID:PLLdXwl7
聞き慣れない言葉だなあと思いながらスー過去回してた>個室付浴場
425受験番号774:2010/12/14(火) 22:19:54 ID:mKiX1PPn
財政学選択するくらいなら経済とるかな

個室付浴場って行政行為だっけ?国家賠償のとこでもでてくるよね
426受験番号774:2010/12/14(火) 23:08:41 ID:gLZMUfL0
>>418
結構やってんのな・・・
1日どれくらい勉強してんの?
頑張ってスー過去100ページ弱が精一杯なんだけど
427受験番号774:2010/12/15(水) 13:37:32 ID:Eoo1pJhd
>>416
9月から独学やってたけど専門難しくて11月に予備校入ったけど男全員現役じゃなくてワロタ
428受験番号774:2010/12/15(水) 21:14:34 ID:/VQIaukn
>>426
法律、行政科目なら過去問演習でいうと計80問ぐらい、
判断数的やミクロマクロなら計20問ぐらい、
総計100問を目標に取り組んでる。
429受験番号774:2010/12/15(水) 23:17:05 ID:XT/FCY8e
気づいたら未だに数的殆どやらずにこの時期になってしまった
マジでヤバい
430受験番号774:2010/12/16(木) 00:47:59 ID:Fpet5eD0
>>429
数的数的言うけど、文章と知識で稼げば数的微妙でも大丈夫だよ
431受験番号774:2010/12/16(木) 13:40:31 ID:oKhWx1Y6
暇だから自作ノートから○×問題を投下しておこう。
まずは小手調べ

通謀虚偽表示と錯誤による意思表示は、取り消すことができる。(○か×か)
432ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/16(木) 14:06:55 ID:P2Bgr+sC
○!!
433受験番号774:2010/12/16(木) 14:07:01 ID:X3AqxFoM
>>431
専門勉強してないけど、○?
434ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/16(木) 14:23:18 ID:P2Bgr+sC
錯誤は取り消しじゃなくて無効だった気もしてきた
まだまだだなぁ
435434:2010/12/16(木) 15:02:48 ID:oKhWx1Y6
答えは×
通謀虚偽表示と錯誤による意思表示は原則無効である。
ついでに、詐欺・強迫による意思表示は取り消し可能である。

>>434
筆記95%の道は遠いようだな…
436受験番号774:2010/12/16(木) 15:04:12 ID:oKhWx1Y6
おっと名前欄434は431の間違い
437ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/16(木) 15:15:34 ID:P2Bgr+sC
どんどん出してくれると助かるよ
438受験番号774:2010/12/16(木) 16:19:54 ID:Pp8uQtjH
某スレ立て人じゃないですか。
自分も今日から参加させてもらいますよ。
439受験番号774:2010/12/16(木) 18:15:16 ID:oKhWx1Y6
では、憲法と行政法から出題

大学が、政治運動を理由に学生を退学処分にすることは、思想・良心の自由に反するので許されない。(○か×か)

受益的行為の撤回は、弁明の手続きだけでは足りず聴聞の手続きをする必要がある。(○か×か)
440ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/16(木) 18:21:23 ID:P2Bgr+sC
上はバツ
昔、学生運動の女を退学にしたはず

下は侵害の撤回はすぐにできるけどもう受益あげちゃってるのは難しいと聞いたから○かな
441受験番号774:2010/12/16(木) 18:36:58 ID:dTEHSjWW
○権利の濫用に当たる。
×本来得られない利益を与える事を止めるだけだから必要ない。

まじでわからん。もっと勉強しないと
442受験番号774:2010/12/16(木) 18:38:44 ID:dTEHSjWW
というかこんな短い文章の問題ってどこの出題?
普通は問題文もっと長いからそのなかに答えのヒントあったりするもんだけど
443ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/16(木) 18:45:08 ID:P2Bgr+sC
本番で消去法とかヒントを探して解くのは良いことだと思うけど、
知識をつける勉強のうちからヒントで解いてちゃ意味ないとおもいまーす
444439:2010/12/16(木) 20:14:37 ID:Lmn+qlar
正解は440の通り。
憲法の問題は昭和女子大事件を参照されたし。
行政法の問題は、受益的行為の撤回=程度の大きい不利益処分なので、聴聞の機会が必要。

>>442
スー過去とかの問題集から一部抜き出して自作した一問一答の正誤問題です。
重要暗記事項なので、ヒントなしでも解けるように頑張りましょう。

次回は22:30頃に投下する…かも。
445受験番号774:2010/12/16(木) 20:17:39 ID:Pp8uQtjH
>>444
ありがとう!
勉強になります。
446受験番号774:2010/12/16(木) 22:58:51 ID:paoMNsPk
誰も待ってないかもしれないが、行政系から3問投下。

T.イギリスには、違憲立法調査権がない。(○か×か)
U.ウィルソンは『行政の研究』で政治行政二分論を批判した。(○か×か)
V.スペンサーは、社会は軍事型から法律型、そして産業型に進化するという社会進化論を唱えた。(○か×か)

スー過去何周もしてる人なら、即答ですよね!!
447受験番号774:2010/12/16(木) 23:14:28 ID:9cwBVpgI
1○
2×
3×
448受験番号774:2010/12/16(木) 23:51:04 ID:vAyJylDq
今からでも来年の公務員試験間に合いますかね?
市役所受けようと思うんですけど
449受験番号774:2010/12/17(金) 00:26:45 ID:ZY1jLsDj
>>448
今年度の採用は9割方終わってる
来年度の市役所レベルの公務員試験(6月実施〜)なら
半年も勉強すれば受かる
450受験番号774:2010/12/17(金) 00:32:19 ID:QQrOHPv6
今からなら特別区も間に合うな
451受験番号774:2010/12/17(金) 00:50:15 ID:S4tcYrSg
数的判断、畑中の高卒程度でも意味不明なんだが・・・
452受験番号774:2010/12/17(金) 01:55:13 ID:yf6uf36u
専門記述についてなのですが、論点の絞り込みは
最近5年出題の問題を省くのはわかるのですが、
過去に出ている論点も省くのでしょうか?
それとも過去に出たということで出た論点を練習したほうが良いのでしょうか?
453受験番号774:2010/12/17(金) 03:28:09 ID:l8N3Ghv4
>>452
楽しようとするな
全範囲やれ
そうすれば合格は近付く
454受験番号774:2010/12/17(金) 04:15:05 ID:q+r+avnt
錯誤が取消ではなく無効なのは私的自治の原則から明らか
独学はこういうところ理解しないで丸暗記に走るから受からないんだよなw
哀れ
455受験番号774:2010/12/17(金) 09:35:27 ID:stIbQ32+
>>454
独学が丸暗記で覚えるのではなく、理解できないやつが丸暗記することは常識から明らか
馬鹿はこういうところ理解しないで狭い価値観でレスするから余計馬鹿を露呈するんだよなw
哀れ
456受験番号774:2010/12/17(金) 10:12:54 ID:Y7WChDA+
446の問題の解答
T○ U×(批判した→提唱した)V×(軍事型→産業型の2段階に進化する)
447はお見事。
ついでに民法の問題投下。

代理について正しいものを選びなさい
@ 任意代理人は本人の承諾がなければ、復代理人を選任できない。
A 制限行為能力者は、代理人になることができない。
B 法定代理人は、いつでも自由に復代理人を選任することができる。
C 無権代理行為の相手方は、善意無過失のときに限り、代理人の法定責任を問うことができる。
D 表見代理が成立するときは、相手方は無権代理人の責任を問うことはできない。

丸暗記してる奴も、かみ砕いて理解している奴も、この問題を自力で瞬殺してくれ。
457受験番号774:2010/12/17(金) 10:30:15 ID:MAXU7+YN
>>456
B

特別区の過去問か?
458受験番号774:2010/12/17(金) 11:06:42 ID:wHDxWiCJ
>>454
誰でもわかるようなことを何躍起になって罵っているんだ?
低学歴って本当に余裕がないんだな。
459受験番号774:2010/12/17(金) 11:14:39 ID:wHDxWiCJ
てか94,95条が無効って、私的自治の原則(笑)とかの前に知ってて当然だろ。
理解(笑)なんていう言葉なんて出てくる余地もないわ
公務員試験程度で理解とか言わないでほしい。普通に覚えてりゃできる
460受験番号774:2010/12/17(金) 11:29:35 ID:OOaZD8MZ
なっ荒れるからもう問題出題ごっこはやめようぜ。
461受験番号774:2010/12/17(金) 11:53:11 ID:haojIzDq
出題者も回答者も上から目線の奴ばかりで笑える
462受験番号774:2010/12/17(金) 11:58:12 ID:q+r+avnt
お前ら独学ってことで煽られると顔真っ赤になるのな
463受験番号774:2010/12/17(金) 12:01:37 ID:wHDxWiCJ
「独学」って煽りなのか?笑
君は何かがズレてるぞ。
464ガ経終 ◆.dGU2ShSd. :2010/12/17(金) 13:03:02 ID:vYc+EFTc
実際まだまだ馬鹿なので知識のある人に馬鹿にされてもいいから自分は出してほしいですね
465受験番号774:2010/12/17(金) 16:47:27 ID:S4tcYrSg
都庁の専門論文対策ってどうしてる?
こればっかりは予備校いかなきゃだよね・・・お金ないお(´;ω;`)ブワッ
466受験番号774:2010/12/17(金) 17:07:07 ID:cvs2a0FL
手にはいりにくいけど、ガッツっていうやつの模範解答を、
自分なりに復元したのをひたすら覚えればいいんじゃない?
過去問20年分くらいのデータはほしいけど。

467受験番号774:2010/12/17(金) 17:25:26 ID:mjxf/N2J
456の解答を一応投下しとくか。

@×やむを得ない事由があるときも可能
A×できる B○ C×無過失は必要ない
D×表見代理か無権代理人の責任を問うかは選択可能。

>>457
特別区に似たような問題あったね…ていうか同じかもしれない。

問題出題ごっこには賛否あるみたいなので、今後は過疎ったらアゲるついでにやる程度にします。
付き合ってくれた人はありがとうね。
468受験番号774:2010/12/17(金) 17:54:34 ID:yf6uf36u
>>466

自力で10年分集めましたが限界を感じ始めてます…過去20年分はやっぱり欲しいですよね。
都庁模試とかにデータで付いてきたりしないんですかね?
予備校通ってる友達にお願いするか…
単科とったらついてきたりするんですか?
469受験番号774:2010/12/17(金) 18:06:48 ID:S4tcYrSg
>>468
特別区の専門の過去問あつめれば都庁の対策になるの?

予備校行こうかな、、
470受験番号774:2010/12/17(金) 18:33:56 ID:cvs2a0FL
なんで特別区?
都庁の話してんだから都庁の専門記述の過去問でしょ。
471受験番号774:2010/12/17(金) 21:53:11 ID:JVLuplmv
なんでもいいから問題出すんだ
472受験番号774:2010/12/17(金) 21:56:27 ID:b2hsusOj
判断数的ミクロマクロなどの計算問題は、
わからなくとも毎日少しずつシャーペン走らせていじくってみると
だんだん計算パターンが体得出来ていく気がする。
おそらくスー過去ミクロマクロはそのコンセプトで編集されてるんだろうな。
473受験番号774:2010/12/18(土) 09:48:19 ID:jhOJHHQ9
ミクマクは計算よりも理論が大事
474受験番号774:2010/12/18(土) 11:33:23 ID:XHMGhJ1V
値をあげるから公式に入れて出してねみたいな経済学の問題はいまどき減ってきてるしね
475受験番号774:2010/12/18(土) 14:05:29 ID:mshSk8eE
まだ半年ぐらい前なのにここ最近急にスレが活気づいたよな
476受験番号774:2010/12/18(土) 14:30:18 ID:e8dAEhAM
シーズンオフでも色々書き込みがあると学習計画立てる上でとても参考になります。
477受験番号774:2010/12/18(土) 19:36:14 ID:FuRcrb+s
>>475
俺なんかは寒くなると勉強のペースが上がるよ。
大学入試の頃の習性がまだ残ってるんだろうな。
これから年末年始になると図書館や公民館とかが休みの期間が長いし、
その前に図書館の蔵書とか活用して疑問点や弱点を明らかにしておきたい。
閉館期間で自宅に籠もりきりになる間に勉強する準備としてね。
具体的には弱点カードを作ったり、図書館で年末年始に使う演習書を借りたりとか。
478受験番号774:2010/12/19(日) 00:47:40 ID:sR/OQpIg
結局なんで錯誤は無効で取消可能じゃないの?
条文に書いてあるからってのはなしで教えて〜
479受験番号774:2010/12/19(日) 00:50:49 ID:6/DB5yqh
そんなこと知ってどうすんだよ
それ知らんでも点とれるぞ
480受験番号774:2010/12/19(日) 01:01:09 ID:sR/OQpIg
いや、特別区の過去問でこの引っかけあったから気になった
481受験番号774:2010/12/19(日) 01:14:09 ID:4WrJDz8s
現在無職・元アル中(医者からお墨付だった)の俺が断酒しながら公務員目指すぜ!公務員になったら、個室付浴場で筆下ろしじす!
482受験番号774:2010/12/19(日) 01:15:28 ID:4WrJDz8s
元アル中はタイプミスが多いぜ!こりゃ失敬!
483受験番号774:2010/12/19(日) 01:44:06 ID:rQQUSc+R
>>478
契約は双方の意思に基づいて行われるからじゃね?普通に
双方で意思の内容に違いがあるんだから当然契約は成り立たないじゃん
484受験番号774:2010/12/19(日) 10:55:34 ID:sR/OQpIg
ああだから私的自治って言ってたのか
詐欺のときは一応意思はあるから取消可能なわけか
解決したサンキュー
485受験番号774:2010/12/19(日) 12:17:13 ID:3088S5Bi
検閲について妥当な文章を選べ。(地上改題)
@ 日本国憲法では、検閲は禁止されているが、公共の福祉の見地から許される余地もある。
A 検閲の時期は、表現物の発表前もしくは発表後と解されている。
B 検閲の主体は、行政権に限らず、およそ公権力一般であると解されている。
C 裁判所が出版物の出版を事前に差し止めすることは検閲には当たらないが、事前抑制として原則的に禁止されている。
D 教科書図書検定は、思想内容等を審査するものではないため、検閲に当たらず合憲とされている。
486受験番号774:2010/12/19(日) 13:07:59 ID:VneUgCHd
Dかな?
検閲は行政権が発表前にするものだから、AとBは×
@とCはちょっとあやしいが、Dが明らかに正解っぽいので
間違ってたらスマン
487受験番号774:2010/12/19(日) 13:28:50 ID:YJyaXBTs
問題出す奴さ、ちゃんと性格に過去問通り正確に打てよ
ちょっと省略したりするだけで全然意味変わってくるしちゃんと考えろや
488受験番号774:2010/12/19(日) 13:36:39 ID:3088S5Bi
>>487
地上の問題を俺が改題した。過去問そのものじゃない。
489受験番号774:2010/12/19(日) 13:38:47 ID:YJyaXBTs
下手くそすぎてワロタw
問題作るプロはやっぱり凄いな
490受験番号774:2010/12/19(日) 14:55:13 ID:t9+DDDwS
スーカコの問題まんまじゃん
やっぱり問題だすのはスレ違い、うぜえ
491受験番号774:2010/12/19(日) 15:07:49 ID:3088S5Bi
485の解答→C
@×絶対的に禁止である。
A×行政権に限る。
B×事後は含まれない。
C○事前抑制は原則禁止。例外あり(北方ジャーナル事件)。
D×判例では、「検定に不合格でも一般図書としての販売が可能なため」検閲に当たらず合憲であるとしている。

>>489
次はもっと頑張るよ。ま、このスレではもうやらないことにするが。
「みんなで問題を出し合うスレ」でも立てられたら立ててみるか。

>>490
「スー過去のまんまじゃん」て思えることは、あなたが過去問をたくさんやってることの証ですよ。
その調子で勉強を続けていれば合格できそうですね。あるいは合格者だったりする?
492受験番号774:2010/12/19(日) 17:26:22 ID:dtYTNbMn
Fラン勝手に改題すんなよ。
Fランの日本語能力で改題したら問題の意味がかわっちまうだろw
で、自分はそれでも気付かないと。
493受験番号774:2010/12/19(日) 17:35:57 ID:z6wA/+N/
最近独学の一番のマイナス点に気づいた
不安だわ 毎晩落ちたときの事を考えると不安で不安で眠れなくなる
494受験番号774:2010/12/19(日) 19:34:39 ID:t9+DDDwS
>>492
おいおい死んだ犬の死体を蹴るようなレスはやめてやれよ
495受験番号774:2010/12/19(日) 20:07:07 ID:kD7lxSNs
>>493
不安になるのは少なからず努力している証拠だと思え
496受験番号774:2010/12/19(日) 20:44:52 ID:4WrJDz8s
ここで出題するのは迷惑とかそういう問題は別として、問題の内容としてはそんなに悪くないと思うけど。
497受験番号774:2010/12/19(日) 20:49:50 ID:rQQUSc+R
>>485
正解だった。
問題文に忠実に考えれば当たるな。
498受験番号774:2010/12/19(日) 20:54:01 ID:sR/OQpIg
出すんだったら星二つとかのにすれば良いのに
特別区レベルの出してどうする
499受験番号774:2010/12/19(日) 21:29:32 ID:Dmhgm4Nr
★★レベルって1レスで収まるのか? 相当邪魔な事になるがよろしいか
500受験番号774:2010/12/19(日) 21:31:07 ID:t9+DDDwS
宜しくない。スレたてろ
501受験番号774:2010/12/19(日) 22:10:41 ID:YJyaXBTs
行政法(国税)
不服申し立ては、処分があった日の翌日から起算して60日以内にしなければならないこととされて
いるが、当該期間が経過した場面であっても、処分があった日から1年以内で、かつ、処分があったことを
知らなかったことに正当な理由があるときには不服申したてをすることができる(○か×で)

これ誰か教えて
502受験番号774:2010/12/19(日) 22:27:05 ID:sR/OQpIg
H16改正前の問題?
色々おかしい
503受験番号774:2010/12/19(日) 22:34:56 ID:YJyaXBTs
イエスH16
よくわかんない
504受験番号774:2010/12/19(日) 22:43:44 ID:sR/OQpIg
改正前は知らんが、今なら不必要な内容が入りまくってるから×じゃね
505受験番号774:2010/12/19(日) 22:49:17 ID:ysmUJsDV
国1でもほぼ同じ過去問がある。
506受験番号774:2010/12/19(日) 23:34:31 ID:YJyaXBTs
誰か解説してくれ
法律が改正されたのか?
507受験番号774:2010/12/19(日) 23:42:46 ID:sR/OQpIg
改正前。正当な理由有りでも不可争力で提起できないから×
改正後。一年以内ならなんて縛りはないから×。しかも一年以内ならまだ不可争力にかかっていないから正当な理由とかいらない

どちらにしろ×
508受験番号774:2010/12/19(日) 23:51:55 ID:YJyaXBTs
テキストにばっちり
「処分があった事を知らなかった場合であっても、処分のあった日の翌日から起算して一年以内に提起しなければならない。」って記述あるんだけど
509受験番号774:2010/12/20(月) 00:29:34 ID:BhncxI+z
正当な理由(病気とか)で一年以内に提起できない場合は過ぎても提起できるよ。
改正前はこの規定はないがね。
その記述はあくまでも原則の話だ。
つか答えあるんなら質問するなよ。
510受験番号774:2010/12/20(月) 20:47:33 ID:2TuJbtnB
法律科目や行政科目は過去問演習がかなりハイペースで出来るんだけど、
1日100問ってやりすぎかな?
何回も演習すれば体が覚えるだろうと思って、質よりスピードど回数を重視してる。
511受験番号774:2010/12/20(月) 21:03:45 ID:YhvoemFh
>>510
ちゃんと答え合わせをして、解答みてるならいいんじゃない?
ただの○つけだけだったらアホだけど
512受験番号774:2010/12/20(月) 21:23:39 ID:2TuJbtnB
>>511
○つけだから俺はアホかも。
具体的には間違えた選択肢の解説に、間違えた度に○つけて
復習箇所を浮き彫りにしてる。
そんで○が二重三重についた選択肢については弱点カードみたいにしてファイリングしてる。
513受験番号774:2010/12/20(月) 21:41:19 ID:YhvoemFh
間違えた個所をピックアップするのはいいと思う
けど、問題はなぜ間違えたかを理解すること
>>512は几帳面で真面目な性格なんだと思うが、自分の最大限の知識を使って考えて間違えた後に
すぐ解説を見ると、「あ、こういうことなんだ」ってスッと頭に入るよ
後で復習したい気持ちも分かるが、それでは脳が間違えたこと自体忘れちまう
514受験番号774:2010/12/20(月) 21:59:40 ID:2TuJbtnB
>>513
なるほど、何かデカいヒントを貰ったかも。ありがとう。
515受験番号774:2010/12/20(月) 22:53:17 ID:YhvoemFh
いいよ
独学の後輩(笑)だし。
ファイトだ
516受験番号774:2010/12/21(火) 01:51:49 ID:Rs1tMALA
民法ミクマクは数こなすより、原理原則が大事でしょ。
何回スー過去回そうが初見に対応できなきゃ意味ないし
517受験番号774:2010/12/21(火) 07:48:02 ID:AizCxg8X
原理原則より知識のほうが大事なのが公務員試験です
518受験番号774:2010/12/21(火) 08:42:22 ID:Rs1tMALA
マジでキモいなこいつ
519受験番号774:2010/12/21(火) 08:44:16 ID:AizCxg8X
おまえがやってる勉強はそんな高尚なもんじゃねえよ。
初見なんてそうそうないのがこの試験だろ。
520受験番号774:2010/12/21(火) 11:30:02 ID:kw0gstOR
>>517
原理原則を頭に入れたらそれは知識になりますが?
521受験番号774:2010/12/21(火) 20:46:48 ID:OoqgjtQZ
原理原則から考えるのは大事かも。
過去問演習はそのための訓練のような気がしてきた。
スー過去民法なんかはそのコンセプトから書かれてるようだし、
他のいろんな勉強法の本読んでみても、異口同音に原理原則から考えるクセをつけろとあった。
そこで間違えた選択肢や記述については、
間違えた日付、間違えたときの思考パターンなどを解説の余白にメモることにした。
522受験番号774:2010/12/21(火) 22:16:37 ID:kw0gstOR
>>521
考えすぎはよくないし、何で何で?と思いすぎると頭ストップすることあるけど
適度にどうしてだろうって思うのは大切だと思うよ
523受験番号774:2010/12/21(火) 22:18:17 ID:uzjAdFvM
GUTSって絶版じゃん。スレのテンプレにしても、マケプレの出品者が儲かるだけだな
524受験番号774:2010/12/21(火) 22:33:09 ID:OOaqzejP
公務員試験対策室-目指せ独学合格!-って参考にしてる人いるの?
525受験番号774:2010/12/21(火) 23:10:09 ID:OoqgjtQZ
>>522
そこの見極めの訓練が過去問演習な訳だね。
暗記科目と云われてる行政科目にしても、
その学説の対立はどんな出来事が前提になってるかとか、
歴史的事実に照らして明らかに違うとかで
選択肢を絞る場面も多々あるしね。
526受験番号774:2010/12/21(火) 23:16:27 ID:kw0gstOR
>>525
てか受験生だよね?もう勉強のコツをつかんでそうだから受かると思うよ
公務員試験は基本を徹底すれば合格点取れるから、コツコツと頑張ってな
527受験番号774:2010/12/21(火) 23:31:57 ID:OoqgjtQZ
>>526
ありがとう…。確かに受験生。
何が何でも来年受からないと。頑張るよ。
528受験番号774:2010/12/21(火) 23:49:49 ID:3Vcm3pu3
久しぶりにゼロ勉…

この時期になにも触らないとたった一日でも焦りが半端ないな
529受験番号774:2010/12/22(水) 00:16:46 ID:aPrYGvcf
>>528
たまには休養も必要じゃない?
次の日から頑張る英気を養うのは重要だと思うよ。
530受験番号774:2010/12/22(水) 00:26:32 ID:AAoYr+U2
休みは必要さ。
せっかくの休みを焦りなんかで潰すのはもったいから、試験の事なんてスッポリ忘れるのが吉
531受験番号774:2010/12/22(水) 00:33:27 ID:XB/ul2BY
どうせ休むんなら試験のこと完全に忘れてもいいとおもう
532受験番号774:2010/12/22(水) 00:47:55 ID:pCZfEtU+
週に1回くらいは勉強のこと考えない日を作ってもいいと思うけど。
533受験番号774:2010/12/22(水) 00:50:59 ID:ycRj4u/H
試験いつよ?
534受験番号774:2010/12/22(水) 02:06:56 ID:O8UloDCd
むしろ今から勉強始めようとしてる俺って詰んでるのか?
いやマジで。大丈夫なのか?これ
535受験番号774:2010/12/22(水) 02:18:14 ID:pCZfEtU+
詰めてやれば筆記は余裕で間に合うよ。
問題は面接だけど。
536受験番号774:2010/12/22(水) 02:30:56 ID:AtZDNW92
スー過去民法の時効の実戦問題no12は正解肢が4になってますけど
時効の援用は相対効といえど、主債務者が時効を援用したら付従して
連帯保証債務も消えるから選択肢3も正解肢なような気がするんですが…
537受験番号774:2010/12/22(水) 10:43:02 ID:XB/ul2BY
>>534
大丈夫だ
夏から予備校でやってるぜ!とか言う奴の中にもやった気になってる馬鹿もいれば
年明けから毎日コツコツやって受かる奴も様々だからな
538受験番号774:2010/12/22(水) 11:31:16 ID:E+aJ2ly3
>>536
難しく考えすぎると、ドツボにはまるから軽く流したほうがいいよ。

>>537
予備校って聞くだけの受身が基本だしな。。。
539受験番号774:2010/12/22(水) 15:51:09 ID:LOIMKosE
国T以外は独学余裕
540受験番号774:2010/12/22(水) 19:25:44 ID:uV3lZMDD
教養知能(特に判断・数的)に勉強時間を割いている人は落ちる可能性が高い。
専門:教養知識(時事、論文含む):教養知能=7:2:1がおすすめ。
541受験番号774:2010/12/22(水) 20:11:20 ID:cAKi0b7Z
542受験番号774:2010/12/22(水) 20:37:04 ID:ucicQhTA
>540 
概ねそのとうりだと思う。
とくに数的は過去問と全く同じ問題は出ないわけだし。
ただ判断はパターン問題に関してはできるようにしておきたい。
543受験番号774:2010/12/22(水) 20:38:23 ID:O8UloDCd
>>535,537
やるしかねぇ・・・やるしかねぇ・・・!
ミクロがちょっと何言ってるか分からないがやるしかねぇ!
544受験番号774:2010/12/22(水) 21:44:57 ID:P5DDuakd
素直に予備校いけば良いのに
なんで無理して自己正当化するのか
545受験番号774:2010/12/22(水) 22:20:26 ID:VJkZ6TT7
同じ問題は出ないってたって、時間かけなければできるようにならないべ?
546受験番号774:2010/12/22(水) 22:25:36 ID:XB/ul2BY
勝手な俺の考えだけど、数的ほど時間対効果?が悪い科目はないと思う
得意な奴は得点源にして良いが、どうしても苦手なら割り切って、確実に取れるところを取る勉強をすれば
時間はそれほど掛けなくていいんじゃないか?
俺はどんなに勉強しても9割とか取れる気しないしww基本6割で良くて7割で精一杯ww
547受験番号774:2010/12/22(水) 22:27:55 ID:O5kXjIMd
7割で十分だろ
6割でもまだ大丈夫なくらい
548受験番号774:2010/12/22(水) 22:42:26 ID:uV3lZMDD
>>546がいいこと言った。
公務員試験は範囲が膨大だから、時間対効果を常に意識して勉強しないとダメだよな。
時間のかけどころを間違えると詰む。
549受験番号774:2010/12/22(水) 22:46:56 ID:O5kXjIMd
教養は人並み専門でガッツリって人は多いんじゃないかな
550受験番号774:2010/12/22(水) 23:13:17 ID:aPrYGvcf
確かに判断数的にあまり時間を掛けずに受かった合格者は多いみたい。
ソースは私の国家1種合格作戦バックナンバー。
例えば国1の場合は教養試験に占める知能分野25問のうち、判断数的は12問しかない。
他は時事3問に文章理解10問。
文章理解は毎日数問ずつ練習すれば出来るようになるらしく、
時事3問は知識分野の社会科学とセットで11問、
更に人文科学12問は専門の行政科目分野の対策を兼ねてやれば
それだけで効率がいい。
551受験番号774:2010/12/22(水) 23:17:05 ID:O5kXjIMd
その場合だと知識でこぼさないようにしないといかんな
552受験番号774:2010/12/22(水) 23:35:22 ID:aPrYGvcf
>>551
個人的には知識分野で稼ぐ作戦でいく。
既に人文科学は近代史や思想哲学を中心にかなりやり込んだ。
553受験番号774:2010/12/22(水) 23:36:39 ID:O5kXjIMd
>>552
実は俺もそうなんだが
社会科学は専門と同じだし人文はホント大学受験が世界史で良かったと今になって思う
新しいちしきがないからマジ楽、自然科学にも手だせる
554受験番号774:2010/12/22(水) 23:57:38 ID:aPrYGvcf
>>553
俺は大学入試では日本史や政治経済選択だったんだが、
大学で教員免許取るために世界史や地理もしこたまやり込んだ。
555受験番号774:2010/12/22(水) 23:59:09 ID:O5kXjIMd
Fランだから遊ばないで勉強してましたってね
大学生でそんな高校までの勉強してる奴いるんだw
556受験番号774:2010/12/23(木) 00:51:41 ID:2Qtg7qNU
国2は専門が2倍になって教養と専門の比が1:2だけど
国税とか裁判所の点数の比わかる?
557受験番号774:2010/12/23(木) 00:57:34 ID:SM1ouLsk
そうかねえ?俺は数的が要だと思っているんだがねえ。これさえ克服すればって感覚なんだが。
558受験番号774:2010/12/23(木) 01:25:00 ID:j62g67Cz
>>557
人によるんじゃない?
数的を得点源にできるなら凄い武器になるし
もし不得意でも致命傷にならない程度に勉強すれば合格はできるってこった
559受験番号774:2010/12/23(木) 01:42:41 ID:SM1ouLsk
残るは、数的だけって感じなんだよなあ・・・
560受験番号774:2010/12/23(木) 18:30:20 ID:1JXr+l4d
数処できないやつが知識に逃げる
それで本番でマニアックな問題の前に完敗

これが一般的だって講師が言ってたがw
561受験番号774:2010/12/23(木) 18:34:36 ID:fLLrvBdv
それありそうだな
それにしても判断くらいはできるだろうに
562受験番号774:2010/12/23(木) 18:59:21 ID:xLlNQKIH
>>561
国1判断数的だって全問が劇的に難しいわけじゃないから、
スー過去3判断数的の時計マークレベルの問題が出たら美味しくいただきます。
そのために毎日数問ずつトレーニングしてる。
文章理解や資料解釈の演習も本格的にやり始めた。
英語も一週間ぐらい継続してスー過去の問題を少しずつ解き続けたら、
徐々に大学入試の頃の勘みたいなのが戻り始めた。
年明けのセンター試験が新聞に掲載されたら解いてみようかな。
563受験番号774:2010/12/23(木) 19:12:46 ID:r2YMfTUH
論文対策の参考書何使ってる?
2010年度版の頻出テーマのまとめ方使ってるんだけど、これで十分かね
564受験番号774:2010/12/23(木) 20:25:38 ID:1JXr+l4d
国Tの数処と国Uの数処は難易度そんなに変わらんし
国Tはたまに誰も解けない超難問が出ることがあるくらい
565受験番号774:2010/12/23(木) 20:59:55 ID:xLlNQKIH
国1判断数的なら6/12問ぐらいが合格ラインかな?
566受験番号774:2010/12/23(木) 22:00:42 ID:S6Hva1n2
別に判断半分数的半分くらいならなんとかなるだろう
567受験番号774:2010/12/23(木) 22:01:35 ID:q1PWC9R5
このスレ前からみてても国1志望だらけだな
568受験番号774:2010/12/23(木) 22:12:30 ID:IKLMA8L0
田舎の上級試験ならともかく最近は受験者のレベルが上がりすぎてるから
数年前の国1合格クラスじゃないと今の国2すら最終合格までいかないご時世
569受験番号774:2010/12/24(金) 00:23:17 ID:DwHB9LqQ
それはいくらなんでも言いすぎじゃあ
570受験番号774:2010/12/24(金) 00:52:52 ID:ozUCrdun
大体田舎ってどこなの?
福岡に住んでるけど基本的に関東のほうが受かりやすいって予備校には指導されてるけど。
571受験番号774:2010/12/24(金) 04:26:15 ID:rjS/G5XK
国Tの教養は意外と簡単
法律はくそ難しい
572受験番号774:2010/12/24(金) 06:55:55 ID:L+U8GBTE
>>568
それは流石に言い過ぎ
でも最近は国T合格者が国Uに流れてきているらしいから、内定までを考えるとあながち間違いではないかも
573受験番号774:2010/12/24(金) 07:38:57 ID:TxkqDjUS
不毛な議論はやめませう
574受験番号774:2010/12/26(日) 00:33:09 ID:cN27GQlC
おいおい、クリスマスだけ急に書き込む少なくなるとかそんなに意地張らなくてもいいんだぞ
モテない同士見栄をはるのはやめようぜ。
575受験番号774:2010/12/26(日) 00:34:31 ID:9UzAtWvh
高齢スレはイブの夜も変わらずガンガン煽り合いしてたよ
576受験番号774:2010/12/26(日) 13:17:17 ID:MRE79tqq
>>574
正直に言おう
クリスマスも一人でお勉強なんて寂しかったぜ
だが来年は試験に合格して見返してやるんだ
577受験番号774:2010/12/26(日) 13:56:40 ID:MRE79tqq
俺、公務員試験に受かったら彼女作って楽しいイブを迎えるんだ
578受験番号774:2010/12/26(日) 14:17:07 ID:a54MBQut
無茶しやがって…
579受験番号774:2010/12/26(日) 17:46:01 ID:4MH501/v
じんごろべえ じんごろべえ
ケツが鳴る
今日も楽しい クソします へい!
580受験番号774:2010/12/26(日) 17:52:29 ID:lpNgdKtY
おまえら、楽しそうじゃねぇかよ(マジキチスマイル)
581受験番号774:2010/12/26(日) 18:43:50 ID:4MH501/v
あひゃあ!ねんまつねんしはたのしいな〜!
582受験番号774:2010/12/27(月) 06:59:37 ID:TVLvb3wa
クリスマス終わったか・・・
が、しかし!!バレンタインがやってくる・・・・
583受験番号774:2010/12/27(月) 18:41:30 ID:jq6jGABK
バレンタインなんて角度変えりゃあ『バレん多淫』だぞ?
584受験番号774:2010/12/28(火) 19:40:06 ID:PmY20/3d
さあ、図書館も休みだ。どうするよ?
585受験番号774:2010/12/28(火) 21:33:13 ID:kpW5sJc0
全く関係が無い
586受験番号774:2010/12/28(火) 21:36:49 ID:PmY20/3d
俺は枕元でスー過去財政学やってる。
587受験番号774:2010/12/28(火) 21:39:27 ID:HRAUwtGc
俺は別に国1や上級志望でもないし普通にゴロゴロ正月は遊んでるわ。
588受験番号774:2010/12/28(火) 21:45:27 ID:PmY20/3d
>>587
ゆったりしたその時間もpricelessだよな…。
俺個人は来年国1ラストチャンスなんでスー過去と寝食を共にしている。
589受験番号774:2010/12/28(火) 21:46:15 ID:LyFBPx/T
そういや、スー過去財政学って明後日改訂版出るんだよな
それまで経済原論回しとくか
590受験番号774:2010/12/28(火) 21:49:30 ID:PmY20/3d
>>589
俺の手元には既に新スー過去2財政学改訂第5版があるが…。
一週間ぐらい前に紀伊國屋で買ったよ。
591受験番号774:2010/12/28(火) 21:55:10 ID:LyFBPx/T
mjd? オフィシャルサイトの日付見てたせいで気づかなかった
ちょっと確認してくる
592受験番号774:2010/12/28(火) 21:55:11 ID:9xp0mB7t
面接どうするよ????????????
593受験番号774:2010/12/28(火) 22:00:13 ID:PmY20/3d
>>592
仕事で鍛えていく。
594受験番号774:2010/12/29(水) 00:49:35 ID:ea1CvUfm
>>592
合コン行って自己PRして来い
595受験番号774:2010/12/29(水) 06:52:37 ID:urKUV15w
この時期から財政学やるとか、今年の公務員受験者は優秀だ
596受験番号774:2010/12/29(水) 07:23:34 ID:SrkZJn4a
まあこのスレ国1志望とか多いしね。
597受験番号774:2010/12/29(水) 08:09:29 ID:urKUV15w
頑張って欲しいものだ
598受験番号774:2010/12/29(水) 12:35:43 ID:3ncHildE
>>595
あくまでも俺個人の話だけど…。
経済科目はミクロマクロが苦手だから、
財政学や経済事情で確実に取らないと、厳しいんですわ。
599受験番号774:2010/12/29(水) 12:40:50 ID:X8uMu338
独学で受かったよ
模試は受けたほうがいいと思われる
600受験番号774:2010/12/29(水) 14:39:49 ID:KQ3syF+p
自然科学系が思うように進まない。
理解が遅い上に基礎知識がゼロだから他科目の10倍時間がかかっちまう。
601受験番号774:2010/12/29(水) 14:49:10 ID:jeyxfely
予備校いけばそんなことはなかったのにね
602受験番号774:2010/12/29(水) 14:52:40 ID:KQ3syF+p
予備校逝ってたら勉強事態ロクにしてなかっただろうから、まだプラス。
603受験番号774:2010/12/29(水) 18:19:53 ID:4R6L98mB
地学と地理を平行してやると相乗効果がある


なんてことはない?
604受験番号774:2010/12/29(水) 19:39:39 ID:NN61Uyku
>>600
なんという死亡フラグ。
今の時期は、その勉強時間を専門に回したほうがいいぞ。
専門が既に一通り終わっているというのなら、この限りではないが。

>>603
ほぼ関連なし。
605受験番号774:2010/12/29(水) 21:32:01 ID:KQ3syF+p
余裕さ
606受験番号774:2010/12/29(水) 22:34:17 ID:urKUV15w
自然科学ほど短時間で得点源になるものはない
607受験番号774:2010/12/29(水) 23:40:57 ID:QyCl1ysr
もー1週間無勉w 一周したの憲法だけw
608受験番号774:2010/12/29(水) 23:42:25 ID:SrkZJn4a
俺もそんなもんだよ、寝正月。
609受験番号774:2010/12/30(木) 00:19:46 ID:ipn4JqTD
社会政策とか労働法とか市役所で何問かしか出ない科目まで手が回らねぇ…
610受験番号774:2010/12/30(木) 00:27:46 ID:fi2TXs2l
>>609
お前は去年の俺だなww
そんなもん後回しで、最悪やらなくていい!
沢山出るところから確実に潰しとけば絶対合格点取れる!!
受験生の大半が労働法なんてスルーだと思うし
611受験番号774:2010/12/30(木) 01:07:09 ID:SvjxiR94
自然科学でお勧めの参考書とか問題集って何かあるかな

クイックマスター 4周(地学以外)
警察官・消防官ウォーク問 3周(地学以外)
初級スーパー過去問 2周(地学以外)

警察消防向けの出たDATA問 現在1周目(地学以外) やってるけどやりのこしがないか不安・・
612受験番号774:2010/12/30(木) 01:26:21 ID:ipn4JqTD
>>610
そうか…そうだよな…
大人しく憲民行ミクマクやることにするわ
613受験番号774:2010/12/31(金) 20:30:21 ID:slHSNoAq
>>611
それだけやってれば足を引っ張ることはないんじゃない?
614受験番号774:2010/12/31(金) 20:55:52 ID:5XVpkWWs
行政一般は大変ですなあ…
自分は電気職だったので専門試験の勉強はほとんどしなかったw
ところで、学生ならともかく社会人で予備校行く人ってなんだろうか?若さで負ける分、情報収集力や教養では優れてないと厳しいのでは?
615受験番号774:2010/12/31(金) 21:01:19 ID:nQX06LkV
俺のことか。モチベーションの維持と仲間作りが目的になってる。後、面接の練習目当てかな。ジョブカフェと併用するつもり。
616受験番号774:2011/01/01(土) 01:37:57 ID:MtRAVpU/
いったい、いつどうやって通うんだよ
617受験番号774:2011/01/01(土) 19:52:07 ID:rOiLh/CU
>>614
俺は社会人だが予備校通ってない。
情報はAmazonなどの書評や売れ筋ランキング、
合格体験記のバックナンバーに官報での試験委員の発表、
内定者座談会などからかき集めてきた。
618受験番号774:2011/01/02(日) 06:53:37 ID:sc3+QMg1
もうすぐセンター試験だけど
考えてみたら、俺たちは今勉強して、目標としてる官庁に入る努力をしてるわけだが、
経歴や学歴は少なからず採用、昇進に関わってくると考えたら、俺たちの公務員試験や就活は高校生時代から始まってるのかもなー
いや、その高校に入るための中学校から・・・いや、小学校からか・・いや、赤ちゃんから?
いや、生まれた環境からすでに決まってるのか・・??

おとなしく勉強しよう
619受験番号774:2011/01/02(日) 08:41:25 ID:nyxUk9BI
低学歴は高卒区分じゃねーの?
620受験番号774:2011/01/02(日) 13:15:16 ID:sc3+QMg1
ちなみに俺は今大学生なww
621受験番号774:2011/01/02(日) 13:45:12 ID:0+clmc49
これが学歴コンプってやつか
つきあいにくいわ
622受験番号774:2011/01/02(日) 14:35:44 ID:RNc/6Gh1
教養数、化、物以外一通り終わったんだけど専門今からやっても間に合うかな?
623受験番号774:2011/01/02(日) 15:06:47 ID:XX90VsN2
俺は憲民行やっててぼちぼちミクマクに入ろうかって感じ
これだけじゃボーダー届かんよね?
624受験番号774:2011/01/02(日) 17:11:12 ID:WdZeMAGE
>>616
仕事暇だから5時には上がれる。6時30分からの授業には間に合う。
625受験番号774:2011/01/02(日) 17:24:02 ID:WJ1vv3w9
そもそもボーダーって一次合格者の中で一番だめな点数ってことだぞ
ボーダー点で何とか通ったところで二次始まった時点で一番不利な状況からスタートなんだから
二次で挽回できずに落ちて一番馬鹿で無駄なパターン
626受験番号774:2011/01/02(日) 17:35:47 ID:sc3+QMg1
俺の発言のどこが学歴コンプなんだ?
意識しすぎな>>621お前のほうが学歴コンプだろ
よほど恥ずかしい学校行ってるんだな
ちゃんと勉強しろよ独学貧乏受験生wwwwww
627受験番号774:2011/01/02(日) 19:05:56 ID:V4dkABTX
論文と面接は予備校行きたいけどおすすめありますか?都内です
628受験番号774:2011/01/02(日) 20:04:20 ID:F15GfSpv
仕事辞めて勉強している方いらっしゃいますか?
バイトもしたほうが良いのかなぁ。
629受験番号774:2011/01/02(日) 20:39:31 ID:kI/EtQ6O
>629
バイトもしないで定期的に誰かに会うって言うならしなくていいと思うよ。
社会との繋がりは必要だよ。
630受験番号774:2011/01/02(日) 20:57:12 ID:HbkW2ZJ3
働きながら試験受ける人は休みって被るのか?
日曜も仕事あるから試験が受けれるか不安だ
631受験番号774:2011/01/02(日) 21:03:26 ID:F15GfSpv
>>629
ありがとう。
周りは働いているから、定期的に会う機会もあまり無いんです。
だから、バイトして社会との繋がりも必要かなぁと思って・・・
632受験番号774:2011/01/02(日) 21:18:23 ID:JsXkKizp
>>625
多分地方は筆記リセットかかなり配点低い気がする。
友達が130/150くらいで1次通って最終的に30番台くらいで最終合格してたし。
633受験番号774:2011/01/02(日) 22:35:58 ID:Acx92hKf
>>613

遅くなったけど、レスありがとう。
このまま頑張りますわー
634受験番号774:2011/01/03(月) 01:52:00 ID:DtWpPfXp
今から徹夜して行政法一通り終わらす
635受験番号774:2011/01/03(月) 02:46:04 ID:kGnsHVyz
徹夜して一気に覚えて一気に忘れるより、分けてしっかり覚えたほうがいいよ
636受験番号774:2011/01/03(月) 03:45:55 ID:rL8cGb4y
>>634 これ死亡確定だろ…

一週間徹夜してもどうにかなるか分からんレベル
637受験番号774:2011/01/03(月) 03:53:03 ID:o9mb3red
1日1科目ずつ、3日で3科目仕上げるより
1日3科目を均等にやって、3日かけて3科目仕上げるほうが記憶の定着はいいのかな

まあ1日で1科目仕上がるなんてことはないんだけど
638受験番号774:2011/01/03(月) 04:13:21 ID:AEV6Lyrh
やべぇ・・今卒論の仕上げが・・公務員勉強どころじゃねぇ・・ぁぅぁぅ・・
639受験番号774:2011/01/03(月) 10:08:11 ID:72AxR/4R
参考にならねえスレだな
640受験番号774:2011/01/03(月) 11:44:58 ID:3Ll5K23g
そもそも徹夜する意味がわからん。
試験ってはやいとこでも4か月後なのに。マジで頭悪いんだな。
徹夜って大学の定期試験の前日とかにやることでしょ。
641受験番号774:2011/01/06(木) 18:51:26 ID:FMvAFhxb
過疎ってるな
642受験番号774:2011/01/06(木) 19:58:46 ID:xeVgakCZ
過疎りアゲ
643受験番号774:2011/01/14(金) 02:19:28 ID:/CYVlsaO
まだ憲法と行政法しか終わってない
\(^o^)/オワタ
644受験番号774:2011/01/14(金) 15:34:32 ID:iYYMIfd+
民法とかってみんなどんなふうにノート使って勉強してんの?
図にして解りやすくしてんの?
645受験番号774:2011/01/14(金) 16:31:53 ID:PKHpiy17
>>644
勘。あんなのわからん
646受験番号774:2011/01/14(金) 16:52:29 ID:FcfySPqb
ノート使う方法って腐るほど時間がある香具師くらいしか使えないんじゃない?
647受験番号774:2011/01/14(金) 18:46:41 ID:MudN5ufq
俺がノートを使うのは数的判断経済学なんかの計算図示が必要な科目だけにしてる。
別にノート使う事を軽視してる訳じゃないんだけど、全く以て余裕が無い;;
648受験番号774:2011/01/14(金) 23:02:44 ID:8idEuZtC
プリントやコピー用紙の裏側に、ひたすらモノ書きなぐっているけど
ノートなんて作らん
649受験番号774:2011/01/15(土) 10:38:31 ID:gMS/0h6v
法学部が2年くらいかけてやる内容だからねあれ
650受験番号774:2011/01/15(土) 18:03:32 ID:5XEJeXu5
>>643
なあに、俺は社会学と経営学しか終わってない。
民法避けようと思ってそうなった。

民法ってそんなに重要なの?
難しすぎて吐き気してくるよ。国U志望だけど。
651受験番号774:2011/01/15(土) 18:19:48 ID:NEHuQLCI
国U志望なら民法避けることできるぞ。
その場合だと経済か英語のどちらかは確実にとることになるのかな。
652受験番号774:2011/01/15(土) 21:56:12 ID:NzvNSsIu
民法と経済できれば捨てたい。
けど避けれない…逃れられない…
653受験番号774:2011/01/15(土) 21:56:56 ID:uEkTgxyo
片方捨ては余裕でできるが両方は無理だ
654受験番号774:2011/01/16(日) 09:59:50 ID:wAz6tRa1
民法はまだいいが、経済どっちか捨てたい。ダメかな…。
655受験番号774:2011/01/16(日) 10:42:10 ID:qaJgA7d2
>>654
経済は知識問題捨てれば、数的判断と同じやり方で解けないかな?
解法を暗記するやり方ね。
656受験番号774:2011/01/16(日) 10:53:44 ID:DDZUk6cs
数的よりは簡単じゃね、経済の計算
考えることがない
657受験番号774:2011/01/16(日) 16:48:44 ID:qaJgA7d2
>>656
だよね。問題を見たら、「お、あの解法だな」って出てくればOK。

どうでもいいけど、もし今度落ちたら大型免許取ってトラックでも運転するわ。
今年はきついって言うし。去年真面目にやってれば良かったよ。私信ごめん。
658受験番号774:2011/01/16(日) 18:48:38 ID:wAz6tRa1
解法を覚えるか…そう割り切るしかないよね、ありがとう。苦手だけど頑張る。


今年初めて受けるんだけど、倍率そんなに凄いのかな。…凄いんだろうな。
659受験番号774:2011/01/16(日) 23:34:26 ID:oAZ4+czr
>>658
倍率なんか気にするな
公務員試験は日程さえ違えば、国立大学の入試みたいに、チャンスが限られてる訳じゃないし、
「公務員試験って高校の問題出るんだろ?wwマークシートだし受かるんじゃね?ww」みたいなアホが結構受けてるからな
当日、昼過ぎたら結構帰る奴いるしww
だからやることさえやれば倍率なんか関係なく合格するって
がんばれな
660受験番号774:2011/01/16(日) 23:36:01 ID:X9uxM62t
確かに倍率はさほど関係ない
まぁそれは公務員試験に限った話ではないが
661受験番号774:2011/01/17(月) 00:35:33 ID:Pj6Y1POH
みんながどれくらい進んでるのか気になる
主要専門と数的は8割完成くらいか…?
662受験番号774:2011/01/17(月) 00:38:52 ID:FHoxfrm7
まあ2,3周はしてるかもね。
663受験番号774:2011/01/17(月) 00:39:53 ID:+a7gEsqS
俺は正直に言って全科目2割から3割程度の完成度だ。
あぁ卒論さえ無きゃー勉強してるのに
664受験番号774:2011/01/17(月) 00:43:13 ID:JmWoxXj6
卒論関係のレス多いけど
4年生ってそんなに内定でてないの?
665受験番号774:2011/01/17(月) 00:46:26 ID:sRoXPGMh
3月までに使う科目を一通り終えてれば何とかなるよ。
666受験番号774:2011/01/17(月) 15:27:00 ID:+a7gEsqS
ここ見てる限り、他の香具師は勉強してるものなあ
焦るぜ…
667受験番号774:2011/01/17(月) 16:50:37 ID:66Tecg+J
学校のレポートめんどくせーな・・・
668受験番号774:2011/01/17(月) 18:02:29 ID:2uhUZVum
>>666
大丈夫。普通に普通に。そうしていれば何だかんだ言って何とかなる。
焦ったり、不安を煽る書き込みに惑わされたりしないようにな。

日本は豊かな国だから、少なくとも飢え死にすることはない。
そう考えると心が楽になってくるでしょ?
楽な気分で、黙って勉強すればいいんだよ。俺が言っても説得力ないかもしれんが。
669受験番号774:2011/01/17(月) 18:26:58 ID:ociJNVwl
豊かだし、平和だし
人はいつか死ぬし

この3つを認識していればもう何も恐れることなんてない
670受験番号774:2011/01/17(月) 20:30:06 ID:wZbTf1Wz
俺はいつも何かに失敗したら、「これ失敗したおかげで、死ななくて済んだんだな」
って超ポジティブな思考することにしてたわww
受験生は風邪ひかないように頑張って
671受験番号774:2011/01/17(月) 21:02:55 ID:DzNZxXXW
672受験番号774:2011/01/18(火) 06:07:55 ID:b/+09QBm
みんな就活はするのか?
673受験番号774:2011/01/18(火) 19:47:30 ID:hT7Llu9V
>>672
やっぱ一つくらい内定とっておかないと恐いからするよ
面接にもなれておきたいし
674受験番号774:2011/01/18(火) 20:33:47 ID:b/+09QBm
就活して内定取れない上に
勉強間に合わなくなるのが一番つらい。
675受験番号774:2011/01/18(火) 22:28:26 ID:jGgdnrqB
民間で内定or最終面接行けるくらいの面接技量があれば、公務員の面接は簡単だからな。
ただ、>>674の言うように就活で勉強時間が削られるのは痛いところ。
説明会への参加やESの作成、企業への移動時間など結構バカにならないからね。
勉強が進んでない人や、スケジュール管理が下手な人は無理に就活しない方がいいかも。
676受験番号774:2011/01/18(火) 22:48:31 ID:AS0w9IGE
公務員の面接簡単なの?まぁ自分は既卒で社会人なんだけど…
677受験番号774:2011/01/18(火) 23:17:17 ID:Wt+SjoTZ
簡単かは知らんが、自分の親国家公務員だけど面接重視になってきてるのはまじだってよ・・・
678受験番号774:2011/01/18(火) 23:36:38 ID:dX+PFkN9
昔はほぼ会話だけだろ
その水準から面接重視になってるだけだ
民間に比べれば大したことない
679受験番号774:2011/01/19(水) 00:12:31 ID:9leqBYge
民間より面接が通過しやすいなんてことはないだろ、何を持って民間より簡単って言ってるのかわからないが
680受験番号774:2011/01/19(水) 00:16:08 ID:gD/8MLvo
>>679
おまえもしかしてブラック企業を想定して言ってないか?
681受験番号774:2011/01/19(水) 07:36:42 ID:9leqBYge
実際公務員試験受けたことないから面接とかどれくらい厳しいかわからんくて…
682受験番号774:2011/01/19(水) 07:50:15 ID:gf+qQJ+n
社会人として働きながら、試験受けようとしてる人っています?
683受験番号774:2011/01/19(水) 11:10:01 ID:N//70S99
そら山ほど居るだろ
684受験番号774:2011/01/19(水) 11:44:54 ID:9leqBYge
>>682
漏れです。3年目の銀行だけどノルマ地獄がもう限界

地元じゃなくて他県受けるから志望動機ないけど
685受験番号774:2011/01/19(水) 12:13:53 ID:7KHWMyr5
>>684
ゆとりの俺に銀行のノルマってどんなものか教えて
686受験番号774:2011/01/19(水) 12:16:51 ID:Z4g0llcp
同じく教えてくれ。
説明会出た感じだと資格取得とか、取引先の確保とか忙しそうに思えたのだけど。
687受験番号774:2011/01/19(水) 13:19:44 ID:bf0FPU2x
今3年目ってことは超絶売り手で入った世代か
最初から公務員やればよかったのに
688受験番号774:2011/01/19(水) 15:57:33 ID:9leqBYge
>>685->>687

ノルマは融資をいつまでにいくらやるのかとか投資信託をいくら売るのか、できなかったらてめぇで買ったり親に買わせろって感じで…資格はかなりうるさくて資格ないと昇格できない。ただでさえ薄給なのにさ。
最初は公務員って考えなかったんだ…大学に戻りたい
689受験番号774:2011/01/19(水) 16:20:13 ID:bf0FPU2x
メガ?地銀?
690受験番号774:2011/01/19(水) 20:01:40 ID:ogbm/Ywi
688じゃないけど自分も金融三年目で辞めた。
個人担当だったときは目標(ノルマとはあえて言われない)
契約金ベースで月120,000,000円だったなー。
あんまりできる行員ではなかったけど、泣かず飛ばずの
女性同期は毎日泣いてたよ。
投信のセールスなんてクレカのバイトと根本的に一緒っす。
691受験番号774:2011/01/19(水) 20:14:05 ID:9leqBYge
今終わりました。地銀です。>>690さんは公務員試験合格されたんですか?働きながら6月受けようと思ってるんですが、志望動機や自己PRが浮かばないんで焦ってます。
692690:2011/01/19(水) 20:33:44 ID:ogbm/Ywi
恥ずかしながら昨年3末で辞めて独学
国Uと自治体受けて何個かは面接までいったけど最終落だった
今年は必ず成功させたい
>志望動機や自己PRが浮かばない
自己PRは民間受けたときのをベースに働き始めてからの経験
を乗っけてみては。
志望動機は
例えば、〜〜〜な理由で地銀に入りました
ですが行員として働くうちに………といった理由から
○○○の職員として働きたいと思うようになりました
とかが普通では。
辞めたやつが言うのもなんだけど働きながら受験したほうが
時間の融通以外の点で有利だから
まずは筆記をとにかく最低限通るよう頑張って!

693受験番号774:2011/01/19(水) 20:36:19 ID:j3MAgfN+
頭がおかしくなってしまった。
何だか女とかセックスのことばっかり頭に浮かんでまったく集中できなくなってしまった。
オナーニしても治まらない。どうしたらいいもんか・・・
アホみたいに思うかもしれないが、真剣に悩んでる。
694受験番号774:2011/01/19(水) 20:40:20 ID:Z4g0llcp
いつもの俺だが。
695受験番号774:2011/01/19(水) 20:51:13 ID:9leqBYge
>>692さん。ありがとうございます。最終まで行くのがすごいです!自分なんか筆記間に合うのかって感じで…自分は彼女が神奈川に住んでるので縁もゆかりもない神奈川の自治体だけを受けて合格したいです!
696690:2011/01/19(水) 21:05:55 ID:ogbm/Ywi
>695
筆記不安で神奈川の自治体だったら横浜市が良いよ
働いている人は絶対に受けやすい
筆記はほんと足きりだから、あとは面接。
あそこは一次試験出願のときに
ES書かせるんでちょっと面倒だけど
697受験番号774:2011/01/19(水) 21:21:19 ID:9leqBYge
本当ですか?専門科目まで手が出ないから、座間市とか相模原にしようか考えてました…横浜が働いてる人に強いのは知らなかったです!社会人枠は職歴足りないんでムリですが…
698690:2011/01/19(水) 21:28:05 ID:ogbm/Ywi
横浜の一般枠は教養択一と教養論文のみ
社会人枠とかは知らない。採用サイト見てみたら?
座間とか相模は知らないけど知り合いで片手間で受けてた人は
みんな面接までは行ってた。
そっからは面接のみなんで民間と一緒。
むしろ横浜なんて民間のノリが好まれるんじゃないかな。
699受験番号774:2011/01/19(水) 21:43:24 ID:KWCHd9zg
行員辞めて公務員て多そうだな。俺含めて
700受験番号774:2011/01/19(水) 21:48:53 ID:9leqBYge
なるほど…そうだったんですか。大和市や厚木市とかも考えてました。正直銀行ってもキツいけど大した仕事してないから民間のノリでいけるか怪しいですけどね汗。。
701受験番号774:2011/01/19(水) 22:01:42 ID:ogbm/Ywi
そこを上手く魅せるのがむしろ一番の受験対策かと。
かつ、現役生には出来ないことだよね。
面接の質問で「前職を辞めた、もしくは辞めたい理由」が
絶対聞かれるんだから、対策もしやすい
702受験番号774:2011/01/20(木) 00:46:10 ID:/PxAxwBG
今週中で卒論出して卒業が確定する
既卒になる
去年はなめ腐ってて、そんな勉強しないで受けて当然全落ちした
一次は国税と町役場しか受からなかった
本当甘くないね
民間の道が閉ざされたわけだし、とにかく勉強するしかない
おまいらもお互い頑張ろう
703受験番号774:2011/01/20(木) 01:25:53 ID:dTlyDeo+
なめてても地上の一次くらいは受かりそうなもんだけどな、国税うかったんなら
704受験番号774:2011/01/22(土) 09:42:30 ID:PWgjTvV1
>>702
なめてたってどれくらい?
今から始めるおいちゃんぐらいか?
705受験番号774:2011/01/22(土) 13:37:39 ID:ld4SxctU
自虐風自慢って奴だよ。
706受験番号774:2011/01/22(土) 13:40:57 ID:3Xhuqx67
どこが自慢なのかと
707受験番号774:2011/01/23(日) 11:35:28 ID:l5L9g+uY
国U本命のつもりで勉強しているものです。
教養をいい加減始めたいんだけど、高校の問題集や参考書を買ってくればOKかな?
理科系は完全に忘れているので、文型科目で得点稼ぎたいんだけど。
みんなはどうやってるの?
708受験番号774:2011/01/23(日) 12:26:57 ID:VAD5WHS8
既習者かどうかで違ってくるな
やったことある科目ならいきなり問題集でいいと思う
初めての科目なら、高校生向けの参考書がわかりやすい

問題集は公務員試験用の方がいいんじゃないかな
いちおうどんな出方してるか見といた方がいいし

俺はだいたい高校で全部やったから、問題集1冊ずつやってる
参考書は本当に参考とか調べる程度にしか使ってなくて、
基本は問題集の選択肢の文章から知識を得るようにしてる
709受験番号774:2011/01/23(日) 13:26:33 ID:l5L9g+uY
>>708
ありがとう。とりあえず日本史世界史からだな。
暗記は結構得意だから、何とか数的・判断・英語以外で稼がないといかん。
文学とか芸術の奴とかどうやって勉強してるんだ?
あればっかりはどうしようもないと思うんだが・・・
710受験番号774:2011/01/23(日) 14:03:01 ID:3+DoKZrq
暗記得意だったら暗記しろよwww
あれこそ暗記ものだろ
711受験番号774:2011/01/23(日) 17:29:57 ID:l5L9g+uY
>>710
そうじゃなくて、参考書とか問題集とかないでしょ?
過去問は二度と出ないタイプの科目だろう。多分。
芸術なんて言われてもな。公務員試験のためだけに芸術文学勉強するなんて、
その業界の想定外なのかもしれない。
712受験番号774:2011/01/23(日) 17:51:39 ID:E5EfXv0F
いや、過去問みる限り類似の肢ちらほらあるよ。
日本史か世界史で受験してればわかると思うんだけど、
教科書の知識結構でてるよ。明治の日本文学とか高校の時
結構暗記したし。地理選択とか公民選択者は受験で勉強しないかぎり
授業で文学史はあまり触れんと思うが。
713受験番号774:2011/01/23(日) 22:43:05 ID:Oud3pY04
>>709
文芸と芸術って単語帳とかに書いたり、ネットで写真見たりして勉強するんだろうけど
俺はその手間がイライラしすぎて無理だったから捨てたけど、いろんな過去問に出てる奴とその周辺はやっといていいと思う
714711:2011/01/24(月) 22:16:34 ID:JJYODsy/
色々教えてくれてありがとう。
とりあえず明日は日本史と世界史の問題集買って来る。
あと、高校生向けの参考書もだな。イエロー本でも立ち読みしてから選ぼう。
715受験番号774:2011/01/24(月) 23:09:18 ID:oTeF8gng
全然関係ないんだけど
教養科目の芸術の作品名選ぶ問題やってると
ロマサガ2の七英雄のテーマが頭の中で流れてくる
疲れているのかな・・・・
716受験番号774:2011/01/24(月) 23:17:48 ID:9VMqYtCH
>>715
結構歳いってない?
717受験番号774:2011/01/24(月) 23:50:42 ID:F8Y55BeU
今日はいろいろあってあんまり勉強できなかった
明日はもう少しがんばろう
718受験番号774:2011/01/24(月) 23:55:36 ID:pq2IsmBd
715さんじゃないけど、俺ロマサガ3世代
当時小4くらい
2は兄がやってた、懐かしい
全然公務員関係ない、すんまそん
719受験番号774:2011/01/25(火) 00:00:01 ID:hGloRdzQ
分かってるなら喋るな
720受験番号774:2011/01/25(火) 02:02:14 ID:GDsSCyXe
教養ってそんなやるもんなのか?
数的だけやるつもりなんだが
721受験番号774:2011/01/25(火) 02:29:05 ID:gMHcC/rk
>>720
人によるんじゃないか?得意不得意は違うし
俺は国語英語と理数科目が得意だったから、世界史の中国史と地理だけちょろっとやった
722受験番号774:2011/01/25(火) 03:19:46 ID:KWlBenm8
地理が範囲広すぎて嫌になるわ
どこ切っていいのかわからん
723受験番号774:2011/01/25(火) 08:32:04 ID:1EBvfynm
>>720
受けるところによる
国Uは知識の配点高いから切れないけ都庁とかならやらんでもいいだろうな
>>722
地形とか漁業はでない
724受験番号774:2011/01/25(火) 12:23:23 ID:GDsSCyXe
>>723
どうやって配点知るんだ?
なにが何問とか見れる場所あるのか?
725受験番号774:2011/01/26(水) 11:56:15 ID:3DzXSyW1
朝起きられない
つーか寒すぎて布団からでれなくて二度寝してしまう
726受験番号774:2011/01/26(水) 13:02:26 ID:QeoQFQF4
>>725
目覚まし時計に、「お前、寝るのは勝手だが落ちても自分の責任だからな」
っていう紙を貼っとけww
727受験番号774:2011/01/26(水) 13:12:06 ID:M7hYpEl9
おまいら授業ないのかよw
今年から国立は統一して2月中旬まで学校になったから最悪だわさ
728受験番号774:2011/01/26(水) 16:53:45 ID:uryWGI4G
俺は通勤のために毎日朝5時半起きだぞ。
何事も慣れだよ。
729受験番号774:2011/01/27(木) 00:49:40 ID:lErali98
早起きすると日が暮れるまでが超長くて一日を有効に使えた気になるよね
今日はけっこうがんばった 明日もがんばろう
730受験番号774:2011/01/27(木) 10:33:29 ID:wTYProAC
民間は面接対策のために数社受けようくらいの気持ちだったけど、それでも期末試験やらなんやらで最近は勉強出来てない

今日は説明会だし・・・
731受験番号774:2011/01/28(金) 00:44:03 ID:q9G4WChk
俺は期末試験と一応の就活のせいで一ヶ月程勉強出来てない。
絞る方がいいのかな。
732受験番号774:2011/01/28(金) 01:12:06 ID:rr+l8uXK
期末の勉強は公務員試験勉強と被っているやつが幾つかあるからまだいいや
でも就活には確実に時間を削られている
でも内定はいただいておきたいしなぁ、精神衛生的に
733受験番号774:2011/01/28(金) 10:59:17 ID:0P5vkYnq
公務員試験全落ちした後民間の就活始めればいいかなとか思い始めてきた

たとえブラックだろうが何だろうが
734受験番号774:2011/01/28(金) 11:06:16 ID:Gzq9jmXz
>>733
やめとけ民間うけるんならまずかそっちに全力だせ
どうせしゅうかつは4月で一旦終わるんだから5月からでも十分勉強できる
ブラック入っても何年かしたらまた公務員試験うけることになってるぞ
735受験番号774:2011/01/28(金) 20:48:09 ID:Hqa7gJeS
春眠ならぬ、冬眠暁を覚えず、だな。
仕事のある日は朝6時には起きなきゃいけないから、
早起きそのものにはあまり抵抗を感じない。
しかし朝早すぎて図書館とかが開館するまで枕元で勉強してると、
いつの間にか二度寝してしまう。
736受験番号774:2011/01/28(金) 22:22:23 ID:q9G4WChk
早くゼミ論文を終わらせて勉強に集中しよう。
皆さん、がんばりましょう。
737受験番号774:2011/01/31(月) 20:09:55 ID:DcnLk/7I
今月は中盤に張り切りすぎて後半だれた
コンスタントに勉強するのって難しいなーでもそれが大事
738受験番号774:2011/01/31(月) 21:24:16 ID:8Kww78Fs
就活はどこ攻めてる?

地銀当たり?
739受験番号774:2011/01/31(月) 21:25:59 ID:G1j7m4Fo
メガ損生保
電器
740受験番号774:2011/01/31(月) 21:38:09 ID:8Kww78Fs
>>739
俺からしたら落ちるために受けてるとしか思えない…。
高学歴なんだろうな。
741受験番号774:2011/01/31(月) 21:45:29 ID:G1j7m4Fo
和田だけど
商社とか行かないだけ賢明だろ、金融は大量採用なんだしおかしくはない

てか低学歴ってどういうとこ受けるの?
どっかしらの金融受けなかったら厳しくないか?
742受験番号774:2011/01/31(月) 21:52:08 ID:8Kww78Fs
>>741
何回面接する気だ?
勉強は順調なの?

金融は受けるがメガは受けない。
743受験番号774:2011/01/31(月) 21:54:30 ID:G1j7m4Fo
さしてやってないよ、専門中心にちょっとだけ
とりあえず大学受験時に5-7の勉強しててよかったわ
あと地歴が世界史で良かった、たいぶ人文が楽

まぁ民間は無理
744受験番号774:2011/02/01(火) 03:17:11 ID:KTd2ydW9
正文法とはどのような勉強方法ですか?
ぐぐってもわからないので教えてください。
745受験番号774:2011/02/01(火) 05:24:08 ID:LKYbpVsi
問題集等を解く際に誤答選択肢の誤ってる箇所を自分で正しく書き直す手法。
言うまでもなく、2周目以降の答えバレに抵抗の無い人向け。
746受験番号774:2011/02/01(火) 14:02:56 ID:0+SFHrjZ
正文化したスー過去を1周するのに必要な時間てどれくらい?
どれくらいのスピードが求められるの?
747受験番号774:2011/02/01(火) 14:28:36 ID:UaTR+SU5
一度成分貨すれば、ほとんど時間かからんだろ
そのための成分貨だろjk
748受験番号774:2011/02/02(水) 02:54:35 ID:HblaVo1E
>>745
ありがとうございます。

749受験番号774:2011/02/02(水) 11:38:05 ID:9QC4X/T9
数滴から始めているが未だに一週も終わってない
図形難しすぎだろ
他の科目もこんな感じだったら絶対に間に合わない
750受験番号774:2011/02/02(水) 12:43:59 ID:ABuA0Uh8
数的で詰まるとかどこの低学歴
今日も就活〜
751受験番号774:2011/02/02(水) 13:00:09 ID:xZZijF51
二周目以降が大切だってのは分かってるんだけど
一度やったところをまたやるってのは想像以上に面倒くさいな

よーしがんばろう
752受験番号774:2011/02/02(水) 15:50:49 ID:NgDEwLT4
>>750
涙拭けよ
753受験番号774:2011/02/02(水) 17:15:42 ID:BT5+37lQ
微分とか知らない糞文系だったから、最初チンプンカンプンで一番憂鬱だったミクマクが、今やオナニーと化してるわ
経済ほどおいしい科目はないな
754受験番号774:2011/02/02(水) 21:56:48 ID:48YhBFEO
レスまでオナニーとは
755受験番号774:2011/02/03(木) 03:24:47 ID:NDy2efyS
独学をされている方の中で1種(法律)を勉強されているかたがいらっしゃいましたら、
勉強計画などは何を参考にされたのか教えてください。
イエロー本は2種用ですよね?
756受験番号774:2011/02/03(木) 09:47:04 ID:nntmryhZ
到達点をコクイチ過去問レベルに設定して計画立てれば?
757受験番号774:2011/02/03(木) 10:34:18 ID:ixqCvLT+
民間就活辞めようかな
コミュ障だから面接練習のつもりだったけど

どちらも中途半端になりそうで怖い
758受験番号774:2011/02/03(木) 16:10:46 ID:EIqlpKQA
           22年度        23年度

行政北海道      58人         25人   -57% 
行政東北       63人         25人   -60%
行政関東甲信    410人    →   150人   -66%
行政東海北陸    139人         60人   -57%
行政近畿       197人         95人   -52%
行政中国       71人         30人   -58%
行政四国       48人         30人   -37%
行政九州       99人         35人   -65%
行政沖縄       16人         10人   -37%

ソース
23年度採用予定数(国家U種)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02_2.pdf

22年度採用予定数(国家U種)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/nishusaiyoyotei22.pdf
759受験番号774:2011/02/03(木) 21:34:16 ID:cVVEWI/N
>>755
俺は1種の行政だけど、学習計画は業務説明会で案内された内定者座談会や、
エール出版の『私の国家T種合格作戦』など、合格体験記のバックナンバーをヤフオクで揃えて、
それらを元に立てたよ。
特に種本の情報には注意だな。
法律職なら、憲法は芦部、行政法は塩野、ってな感じにね。
760受験番号774:2011/02/04(金) 00:08:01 ID:lIbk1IGa
日本史とか地理とかって範囲広すぎだけど頻出テーマだけやっとけば大丈夫?
761受験番号774:2011/02/04(金) 00:11:12 ID:/GPvoayG
世界史はもっと広いぞ
地理は気候だけやっとけばどっかで出るんじゃね
762受験番号774:2011/02/04(金) 00:24:50 ID:lIbk1IGa
ありがとう
それと数的の良い勉強法ない?一週目だけど前にやったところからどんどん忘れていってしまう・・・
763受験番号774:2011/02/04(金) 01:09:16 ID:4jyFAEEg
1日1周を4日程繰り返す
764受験番号774:2011/02/04(金) 05:31:24 ID:6CTq4uVa
おはよう、おはよう
今日も一日がんばりましょう
765受験番号774:2011/02/05(土) 22:32:04 ID:jgV89aRb
就活時間とられすぎわろた
766受験番号774:2011/02/05(土) 22:39:50 ID:nS2m/kNn
就活してて今更公務員になりたくなった
4大だけど地方中級狙いで今から頑張るわ
学校事務員なりてえ・・・
767受験番号774:2011/02/05(土) 22:41:08 ID:KuZCuHtI
俺は上級目指して頑張るわ
みんなどのくらい進んでんの?
768受験番号774:2011/02/05(土) 23:30:57 ID:k5qNC3jU
>>767
ミクマク→スー過去一周
民憲→スー過去半周
政治行政財政→入門書レベル
数的→畑中大革命一周目
他手つかず。

まだこんなもん。俺遅い?

ちなみに地上(県庁)、国二、警視庁、県警受験
769受験番号774:2011/02/05(土) 23:33:36 ID:XCs1HM6x
>>768
吹くくらい余裕
その調子でいこう
770受験番号774:2011/02/05(土) 23:40:57 ID:KuZCuHtI
>>768
俺なんて行政系入門書レベルもやってないぜ
771受験番号774:2011/02/05(土) 23:54:44 ID:k5qNC3jU
768です。

よかった。答えてくれた方々ありがとうございます(^人^)

何とか今年で決めたい。


772受験番号774:2011/02/05(土) 23:57:36 ID:hN3iyBc2
3月までに受験科目一通り終わってるってのが標準ペース?
773受験番号774:2011/02/05(土) 23:59:16 ID:an/8J3BV
標準かどうかは知らないけど俺は3月末までに全科目一周以上はしたいと思ってる
まだ手付かずの科目が……たくさんあるな
774受験番号774:2011/02/06(日) 00:28:42 ID:Q7I2RPCZ
政治・経済の対策に、
大学受験の参考書の、中経出版の黄色いやつの政治・経済は、使えますか?
775受験番号774:2011/02/06(日) 00:32:42 ID:xRCbKaz1
>>774
[公務員]合格する参考書統一スレ67冊目[地上・国U]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1296582651/
776受験番号774:2011/02/06(日) 01:15:37 ID:4FWGkqLt
お前さん達は行政系どうやって勉強してるの?
政治行政はスートレ持ってるけど、あれじゃ国2レベルは厳しいだろうなぁてくらいスー過去より厚さが薄い
777受験番号774:2011/02/06(日) 01:16:19 ID:7CFTIiMh
じゃあスー過去やればいいじゃん
778受験番号774:2011/02/06(日) 01:36:26 ID:xRCbKaz1
>>776
俺はスー過去やって、たまにまるパスぱらぱら見てる感じ
スー過去だけじゃ不安だからウォーク問に手を出そうか迷ってるところ
さすがにオーバーワークかなぁ

何が不安って、本番で知らない学者とか出てきたらって考えるとスー過去でも不安だわ
まあ、その時はみんな知らないだろうって思って諦めるしかないかな
779受験番号774:2011/02/06(日) 03:25:32 ID:Vwwim9sp
なんか独学じゃ無理な
気がしてきた(;_;)

負けそう、
780受験番号774:2011/02/06(日) 04:16:57 ID:nT2kbUxA
一次は独学でいけるだろ
頑張ろうぜ
781受験番号774:2011/02/06(日) 04:25:10 ID:Vwwim9sp
ありがとう!嬉しい!

朝何時に起きて
勉強してるんですか?
782受験番号774:2011/02/06(日) 10:36:56 ID:sV/dZSSd
今月から本腰入れてセルフ集中講座で詰め込むぜ
783受験番号774:2011/02/06(日) 11:44:51 ID:UbQYhfbV
セルフ集中講座ワロタ
784受験番号774:2011/02/06(日) 17:53:49 ID:7piQHktu
警察庁の2月の説明会がそろそろ予約始まるけど
行ったほうがいいもんかな。
あんまり採用に関係ないなら家で勉強してたい
785受験番号774:2011/02/06(日) 18:23:50 ID:tBF++IRH
>>778
ウォーク問よりスー過去のほうが網羅してるだろ?
786受験番号774:2011/02/06(日) 18:42:52 ID:NclI9KAL
>>776
俺はスー過去でアタリをつけてから、
国1や国2の専門過去問500のパックナンバーをやってる。
並行して政治学の黒本や行政学の専門書を読書してきた。
後は専門記述対策をどうするかが問題だがね…。
787受験番号774:2011/02/06(日) 19:20:43 ID:eP/8WSN/
熱意と志望動機の説得性、これらをより高められると思うなら
説明会に参加すべき。
788受験番号774:2011/02/06(日) 19:21:41 ID:rx9WE+0e
>>784
面接や官庁訪問でのネタにはなると思うぞ
後は、モチベーションもあがるだろうし

一回くらいは行っておいて損はないんじゃないかな
789受験番号774:2011/02/06(日) 19:54:00 ID:7piQHktu
よし、一回警察庁ぶっこんでみるか。
790受験番号774:2011/02/06(日) 20:13:26 ID:/KGi1XFX
警察庁逃げてー!!
791受験番号774:2011/02/06(日) 20:35:21 ID:NclI9KAL
説明会はモチベーションを最高に高めてくれるよ。
あと、説明会で更に内定者座談会みたいなお知らせもゲット出来るかもしれないからね。
792受験番号774:2011/02/06(日) 21:06:31 ID:R/uAD6Ke
独学だるいから5月くらいから始めて1日40時間勉強くらいの超スパートで行こうと思ってます
793受験番号774:2011/02/06(日) 21:06:58 ID:E5utaUiy
説明会行っても何を質問すればいいのかわからない
下手なこと聞いて顔覚えられたりしてたら嫌だし
794受験番号774:2011/02/06(日) 22:41:23 ID:5NCuwL+T
>>793
別に無理やり質問しなくてもいいんじゃない?
795受験番号774:2011/02/06(日) 22:49:25 ID:BnWwsMcP
>>792
釣り針でかすぎwwwwwww
796受験番号774:2011/02/06(日) 22:53:15 ID:E5utaUiy
>>794
結論からいえばそうなるんだけどさ
聞きたいことなんてパンフ読むかネットで調べりゃ出てくるし
みんな行列まで作って何聞いてんのかなと思ってさ
797受験番号774:2011/02/06(日) 23:25:46 ID:5NCuwL+T
>>796
俺の経験上、無駄に質問したり、挨拶の声デカかったり、メモ書きまくってる奴は総じて馬鹿だから
無視しといていいよ
仮にだけど、少人数のブースの説明会とかで「質問ある?」って聞かれたとしても
質問ないなら素直に「伺いたかったことは全て説明の中で解決出来たので今はありません。ありがとうございます。」とか言ったほうがいいと思う
何か言おうとして、既に説明されてた事聞いたりしたらあばばばばってなるよw

798受験番号774:2011/02/06(日) 23:53:08 ID:E5utaUiy
>無駄に質問したり、挨拶の声デカかったり、メモ書きまくってる奴は総じて馬鹿
確かに思い当たる節はあるw

何となく、お前さんはデキる人間な気がする
参考までに、お前さんだったらどんなこと質問してるよ?
799受験番号774:2011/02/07(月) 00:01:07 ID:zQa8tJT6
挨拶の声でかいのは(無駄にでかすぎなければ)いいことだと思うけど
残り2つは確実に正解w特にメモはやばいw
間違いなくその場で頭に入れればいい話が9割
800受験番号774:2011/02/07(月) 00:14:20 ID:C+ybyQDk
親から公務員一本で行け指令でますた(`´)ゞ
801受験番号774:2011/02/07(月) 01:26:40 ID:EjBR+um8
なんとなく懐かしくなって週間ストーリーランドの動画みてる
802受験番号774:2011/02/07(月) 01:27:21 ID:EjBR+um8
誤爆すまそ
803受験番号774:2011/02/07(月) 08:34:48 ID:SBsV//ZD
これはワロタ
804受験番号774:2011/02/07(月) 09:41:58 ID:ROxi9BXM
>>792
一応突っ込むが、一日は24時間だぞ?
805受験番号774:2011/02/07(月) 10:44:55 ID:UQPUa0vV
なんとなく、>>804とは同じ職場で働きたくない
806受験番号774:2011/02/07(月) 11:07:37 ID:5nVjN+8j
>>804みたいなのはアスペって言われるのかな…
807受験番号774:2011/02/07(月) 12:04:31 ID:4uncfrqG
>>804
お前友達いないだろ?w
808受験番号774:2011/02/07(月) 12:12:10 ID:P7QSjuuy
>>804
周り見てみろよ…冷めた顔しておまえ見てるぜ
809受験番号774:2011/02/07(月) 16:53:38 ID:0vFB5TVe
かわいそうだからあんまりいじめるなよ!
810受験番号774:2011/02/07(月) 17:06:35 ID:7wUvY5/N
>>804
その真面目さ、お前国税向きだな
811受験番号774:2011/02/07(月) 17:13:44 ID:4McqL/M8
>>804
君、民間は受けないで公務員一本じゃない?
なんとなくそういう気がする
812受験番号774:2011/02/07(月) 18:09:15 ID:wLB97z1l
>>804
だがしかし君は正論だ
813受験番号774:2011/02/07(月) 18:37:31 ID:8QQwsLdN
それだけ真剣ってことじゃないかな?
俺、そういうの嫌いじゃないぜ。
つうか俺も必死にやらないとヤバいよ〜!
眠気やだるさと戦いながら頑張るしかない。
814受験番号774:2011/02/07(月) 19:13:23 ID:t0c8Cjy8
>>804
大漁おめ
815受験番号774:2011/02/07(月) 20:37:26 ID:8QQwsLdN
俺自身、
>>804
のアルゴリズムに近い。
816受験番号774:2011/02/07(月) 20:40:47 ID:n/+ljDR/
でっていう
817受験番号774:2011/02/07(月) 20:56:04 ID:wLB97z1l
みんな何時に起きてる?
818受験番号774:2011/02/07(月) 20:57:34 ID:ooeVJ8En
15時
819受験番号774:2011/02/07(月) 21:09:52 ID:hHEHuoA/
え、お前ら民間も受けてるの?
ようやるな
820受験番号774:2011/02/07(月) 22:43:53 ID:MQWD6k9l
逆に民間受けないとか狂ってるとしか思えん
821受験番号774:2011/02/08(火) 00:54:57 ID:keDsjVEL
>>804みたいな人好きだ
822受験番号774:2011/02/08(火) 01:12:44 ID:Bx5A/3LV
質問だが数的判断英語とかは除いて知識0の状態だったら教養の一次突破するためにまず何からやっていく?
823受験番号774:2011/02/08(火) 01:14:27 ID:pfADCYM7
専門がどのくらい進んでるかによるな
教養知識は3月からで全然間に合う
824受験番号774:2011/02/08(火) 04:06:41 ID:fOse3yiY
公務員試験は専門試験といってもいいくらいだからな 
825受験番号774:2011/02/08(火) 04:07:33 ID:xOIw2hE0
826受験番号774:2011/02/08(火) 09:13:36 ID:E43c/v96
>>820
俺は単純に民間に気回す時間がないわ
ここで両方やったら共倒れになりそうで
827受験番号774:2011/02/08(火) 11:21:04 ID:HN1Du5ke
>>822
スートレ知識は分かりやすさと分量がちょうどよくて最高
問題数は少ないから、余裕あれば次にウ問やる(専門あっぷあっぷで余裕はないだろうが)
828受験番号774:2011/02/08(火) 12:35:26 ID:0DiJ+boV
ポイント狙いなら20日間はかなりいいよ。少し腰すえれば、実際は10日ぐらいで終わるからね。
829受験番号774:2011/02/08(火) 14:27:48 ID:zbSatCXc
とりあえず配点的に
政経しっかりやった
ほうがいいよ(^o^)
830受験番号774:2011/02/08(火) 15:02:17 ID:EF43Bd9H
ちなみに東大卒で偏差値75の秀才も公務員受験するからな。
ttp://blog.goo.ne.jp/kazusanosuke_
学のない奴は早めにあきらめとけ。
831受験番号774:2011/02/08(火) 16:12:55 ID:/Fn/kmHD
独学してると自分がイマどの辺の達成度まで来てるのか解りづらいよな
そろそろ模試のシーズンだけど、みんなどこの模試受ける?
832受験番号774:2011/02/08(火) 16:20:15 ID:NQ5tgbqW
TACの4月にある国に模試だけは申し込んだ
833受験番号774:2011/02/08(火) 16:53:01 ID:6lQEA/R6
今のところ全くの無勉で参考書すら手に入れてない状態だけど地上受ける
今年ダメだったらまた来年も受けるつもりだけど、やっぱり今からじゃ今年は絶望的なのかな……?
834受験番号774:2011/02/08(火) 17:04:30 ID:8d9fmB+I
とりあえず「受かる勉強法落ちる勉強方』読んでそれから判断しろ
行けると思うよ俺は
835受験番号774:2011/02/08(火) 17:17:45 ID:8WqE0+mu
>>831
ググってたまたま目に付いた産経のやつ
836受験番号774:2011/02/08(火) 17:30:03 ID:qnhSmUzO
なんでそんな無計画が地上受けようと思ったの
837受験番号774:2011/02/08(火) 17:31:05 ID:sqnKk3c9
数的5題やったら0〜1題正解するぐらい。まだ畑中本の途中。
民法と経済学は手付かず。これで間に合う気がしない。
予備校行ったらどうにかなるものなのか。
838受験番号774:2011/02/08(火) 17:35:46 ID:qnhSmUzO
こういうのが予備校のカモになるわけか
839受験番号774:2011/02/08(火) 18:13:37 ID:6DrTjbNo
志望先の過去問5年分を時間とかをリアルに本番さながらにやってみるのもいいと思う
俺は毎週土曜は本番さながらに解く日にしてる
で復習すれば結局過去問演習になる
ただ分厚いため重たいのがネックw
840受験番号774:2011/02/08(火) 18:54:38 ID:o0SFWq9T
結局、働きながら独学(レックの通教)で二年かけて地上受かったが
予備校はペースメーカー的な役割なんじゃない?
本当に追い込まれてたら人間なんとかやるもんだよ
841受験番号774:2011/02/08(火) 19:59:00 ID:WHMu0ReI
>>833
マジレスすると大学(学力)による
マーチでギリ
842受験番号774:2011/02/08(火) 20:03:14 ID:eQiAKFpX
とりあえずTACの試験種別過去問集なり実務の過去問500なりで、
教養だけでも数年分本試験と同じ時間で解いてみるのは有用だと思う。
そうすると、自分が現時点でどんな分野が弱くて
どれくらいの深さで対策すればいいかが体感出来る。
843受験番号774:2011/02/08(火) 21:10:35 ID:Bx5A/3LV
返信してくれた人ありがとう
専門はぼちぼち進んでるけど教養はいろいろ手つけてるけどやっぱ要領悪いかなと思って。
スートレとりあえず2週くらいは頑張ってみるわ
844受験番号774:2011/02/08(火) 23:42:39 ID:NA/HR6w8
国2の省庁別の採用人数内訳ってどこかに載ってる?
845受験番号774:2011/02/08(火) 23:43:50 ID:2FEZMYLS
民法って読解力無いと辛いな
これで文章理解も鍛えられるなら良いんだけど、それは都合よ過ぎるか
846受験番号774:2011/02/08(火) 23:48:55 ID:PccXC2N8
>>843
2週じゃ足らん
男ならどーんと2.5週くらい頑張ると宣言するべきだ
847受験番号774:2011/02/08(火) 23:57:54 ID:keDsjVEL
>>845
民法は読解+思考力だね
848受験番号774:2011/02/09(水) 00:00:44 ID:FkFBa7dp
>>845
その能力は18歳までどれだけ勉強したかで決まってる
今さらだわ
849受験番号774:2011/02/09(水) 00:24:34 ID:bTw+nOdD
マーチレベルの公立で高校時代文系なのになぜか化学数学物理生物やって
世界史日本史現社もやらされた俺が今から勉強で余裕だと思ってるからみんな大丈夫だよ
850受験番号774:2011/02/09(水) 06:35:18 ID:xxuOZ21F
おはよう、おはよう
みなさん、今日も一日がんばりましょう
851受験番号774:2011/02/09(水) 08:54:45 ID:x7FoPozt
俺は文系だけど、自然科学の中でも化学、地学は結構楽しい

でも物理は意味不明だ
物理出来る奴って天才なんじゃないかと思う
俺にとっては民法より断然難しい
852受験番号774:2011/02/09(水) 10:35:23 ID:Yp4KuSgh
内定者だが、どこでもいいから就活しろよ。
今や併願当たり前だから面接とかで民間の状況聞かれるからな
民間も受かってるやつと公務員一本のやつ、どちらが優秀かといったら歴然
853受験番号774:2011/02/09(水) 11:17:38 ID:1nlsU7MV
しつけぇよ
絶対併願しねー
854受験番号774:2011/02/09(水) 11:25:04 ID:J83PBrsA
(面接無理だから)絶対併願しねー
(どうせ低学歴だし)絶対併願しねー
855受験番号774:2011/02/09(水) 14:27:47 ID:1nlsU7MV
その通りだけど何か?受験勉強しなかったからマーチしかいけなかったんだ^^
856受験番号774:2011/02/09(水) 15:32:22 ID:+SbH8TGd
俺も高校生ぐらいはヤンキーだったから、勉強なんてしなかったわ それで人生決まっちまうなんておかしくね?
857受験番号774:2011/02/09(水) 16:08:43 ID:LXQdiorf
>>856
その期間が一番大事なんですよ。これをわかってない奴は人生終わり。
まあ公務員試験という敗者復活戦があるからまだマシか。
個人的な意見としてはあなたと同意見だけどね。18歳で決まりかよ、と。
だから親の教育って大事だよね。親がクソだと十中八九良い人生送れない。
俺の家は金持ちではなかったけど、両親ともにマトモな人間でよかった。
858受験番号774:2011/02/09(水) 16:29:33 ID:Bmr91UP2
なんで敗者復活戦に参加してるの?
859受験番号774:2011/02/09(水) 18:50:04 ID:VoZAgB2s
さいきん民法がだいぶ分かるようになってきた
経済学もそうだけど、独学でもなんとかなるもんだね
860受験番号774:2011/02/09(水) 20:06:17 ID:0x6OsxaO
俺も中高と凄まじい管理教育受けて大学で廃人になりかけたけど、
定職が決まらなかったが故に、卒業後いろんな人とのつながりが広がった。
いわゆる塞翁が馬ってやつかもしれんけど、
中高の管理教育で施されたマインドコントロールから脱するには多大な苦労が必要だった。
だから中高の多感な時期にいろんなことを経験するのは大事。大事。大事。
861受験番号774:2011/02/09(水) 22:58:34 ID:pdx/IIHx
俺はFラン卒だけど定職が決まらなかったが故か
ネットゲームでもぼっち廃人になった
今はゲーム用パッドをを握り締めて公務員試験の日程発表を待つのみだ。
試験本番で勝負運を発揮できるよう神社参りを気が向いたら行い
試験本番で世話になるサイコロをぴかぴかに磨き上げるのは大事。大事。
862受験番号774:2011/02/09(水) 23:31:30 ID:i8IIAfbU
サイコロって持ち込めるの?
863受験番号774:2011/02/10(木) 08:09:57 ID:LxWCSPYw
そろそろ選択の時だろう
もう民間と公務員の両立は無理だとわかってるはずだ
このままでは結局…
864受験番号774:2011/02/10(木) 08:40:16 ID:gQKl1x5/
模試いくつうけりゃいいんだー
865受験番号774:2011/02/10(木) 22:39:29 ID:GfE0a211
>>834
>>759
>>756

ありがとうございます。返事がおくれてしまってすいませんでした。

早速あした本屋に行ってきます。
866受験番号774:2011/02/11(金) 00:33:41 ID:J0JNT9CN
あと数的と数学さえできれば何とかなるのに・・・
誰か助けて
867受験番号774:2011/02/11(金) 03:28:36 ID:kMjTpqIn
まあどのみち面接で弾かれるからあんまり気にすんな
868受験番号774:2011/02/11(金) 03:52:07 ID:REQq7nAA
ガリ勉な先輩が面接で落ちてたから併願の選択肢は必要だと思っている俺
869受験番号774:2011/02/12(土) 00:33:11 ID:NANHxwil
公務員洗顔のあほは面接できないと結局内定でないってのをわからないのかね。
数的と数学できない典型低学歴詩文が公務員になれると思ってるのかね
870受験番号774:2011/02/12(土) 00:52:16 ID:hXD3s1s2
面接できないなら民間併願ても無駄だよw
871受験番号774:2011/02/12(土) 01:22:21 ID:wzKSGj+G
>>870
練習すれば出来るようになる場合もあるでそ
まぁしても出来ない奴なら確かに無駄ではあるがwww
872受験番号774:2011/02/12(土) 06:06:55 ID:tG09l33D
おはよう、おはよう
みなさん、今日も一日がんばりましょう
873受験番号774:2011/02/12(土) 13:21:34 ID:lG6Hu1mX
>>869
公務員試験で数学必須って考えてる奴いるの?ww
874受験番号774:2011/02/12(土) 14:52:50 ID:5d9Ror0W
テスト
875受験番号774:2011/02/12(土) 17:04:48 ID:XJcYmzPA
>>873
数学的思考は必須かもしれないね。
876受験番号774:2011/02/13(日) 14:07:24 ID:quOCeCrh
今日初めて模試に出撃してきたんだけど、
公務員試験ってこんなにしんどいもんなのか!
難しいとか簡単とかそれ以前に、時間が全然足りない…
877受験番号774:2011/02/13(日) 14:14:06 ID:IcqeRbGd
>>876
教養は時間が足りなくて専門は時間が余るとはよく言われることだね
個人的には専門もけっこう時間ぎりぎりまでかかると思うんだけど
本番前に模試で体験できてよかった、と思えばいいんじゃないかな
878受験番号774:2011/02/13(日) 17:10:31 ID:5CasL6Bg
無勉で挑むと時間が余るのに、しっかり勉強して挑むと時間が足りなくなる不思議!
879受験番号774:2011/02/15(火) 19:11:04 ID:x+4MvFRO
会計学で泣きそうな俺を励ませ
880受験番号774:2011/02/15(火) 19:21:44 ID:r/KXUb7Y
やべー全然進まねー、集中力が無い
881受験番号774:2011/02/16(水) 15:43:48 ID:dPMkdrPq
説明会とか行ってる?
ちなみに明日は警察庁2種とか
882受験番号774:2011/02/16(水) 19:41:09 ID:jMkxW050
説明会ってやっぱり行くべきなのかね
883受験番号774:2011/02/17(木) 02:20:41 ID:NbrLAFJu
手付かず科目があと10個ぐらいあって明らかに間に合いそうにない
みんなもう余裕なのか
884受験番号774:2011/02/17(木) 07:15:19 ID:lhjqqU+Z
大丈夫
俺は民間狙うつもりでいて2月からはじめたばっかりだ

600時間やればいいんだから今からでも何とかなる
一日6,7時間やればおk
885受験番号774:2011/02/17(木) 12:32:51 ID:lUBFnIig
俺も1月半ばから始めたばっかりで、
教養全部手付かず、専門は6科目手付かずの状態だけど、間に合うつもりでいるよ
実際、勉強始めて1ヶ月で憲法・民法・行政法・ミクロ経済学・マクロ経済学・政治学・行政学が終わった
1ヶ月でそんだけ出来るんだし、国2地上まではあと4ヶ月くらいあるんだから、毎日がんばればなんとかなるよ!
886受験番号774:2011/02/17(木) 14:02:37 ID:lhjqqU+Z
>>885
やっぱ意外と行けるよな
参考までに一日平均何時間やってそこまでいった?
887受験番号774:2011/02/17(木) 15:20:59 ID:lUBFnIig
>>886
多い日で7時間、少ない日で3時間、平均だとたぶん5時間くらいじゃないかな
憲法〜行政学は「終わった」って書いたけど、実際にはこないだの模試で7割くらいしか取れなかったから完璧ではない
これから新しい科目をやりつつそれらの科目も補強してゆくことになると思う
888受験番号774:2011/02/17(木) 16:39:52 ID:lhjqqU+Z
>>887
1ヶ月で7割行けるならかなり順調だと思うわ
俺も頑張る 学事狙いだけどね
889受験番号774:2011/02/17(木) 16:57:34 ID:vfgsL/XX
>>887
一ヶ月で七割とかお前すげぇよ
ところでみんなもう大学の単位はもう余裕のよっちゃんイカ?
890受験番号774:2011/02/17(木) 17:11:33 ID:AiKH9Kmo
大学の単位は余裕だが、公務員試験勉強の方はイマイチだなあ
法学科だから法はできると思ってたが単位ギリギリ行政法はたいしてできない。
経済なんか全然手つかずだしなあ。
891受験番号774:2011/02/18(金) 00:03:41 ID:IJL7STiC
今日俺衝撃的な事に気づいた。
国家公務員の試験科目の勉強やってたら、地方も対応できるだろうと、
タカをくくってたら、地方公務員の試験科目めちゃめちゃ多いじゃん・・・
夕方にそれ知ってから一日放心だったわ・・・
一日家篭ってたらネガティブになるわ、誘惑は多いわ、んでネガティブになるわ・・・
いつもならこういうショックな事が分かったら一週間は無勉になり、ごろごろ過ごしてしまうとこだけど・・・
やるだけやってみるか。
それしかないもんな。布団の中で篭ってても道は開けない
892受験番号774:2011/02/18(金) 00:05:41 ID:oAw0tOk7
日本はテレビ局が国に支払う電波利用料が不当に安く設定されているぞ。
政府は消費税を上げる前に、電波オークション制度を導入し、税金としてテレビ局にきちんと払わせるべき。

          フジテレビ    テレビ朝日  日本テレビ  TBS
平均年間給与 1534万円     1,213万円  1,263万円   1358万円
従業員数    1431人      1,153人    1,159人

※全テレビ局が支払う電波利用料はたったの7億円


■電波オークションとは
電波帯域の利用免許を各テレビ局や通信事業者に付与する際、一番高い買い取り額を提示した会社に割り振る方式
先進国の約2/3が導入し、問題なく運用されており、大きな税収となっている。

■反対している者たち
 ・各テレビ局(国民の公共の財産である電波を格安で利用し、従業員の給料等にあてているため)
 ・総務省(現状、電波利用料は総務省の管轄であり利権となっている。財務省の管轄として税金化してほしくないため)
893受験番号774:2011/02/18(金) 02:04:22 ID:3XQAAdKH
>>891
地方公務員の試験って言うのが何を指しているのかは分からんが、
国家も地方も基本的には、憲民行法とミクマクを固めることが大切だし、
政治学や行政学や社会学は教養と重複するからやると楽なことも変わらないし、
そんなにピンチではないと思うよ。
地方でよくある「社会政策」とか「○○福祉」とかいう試験はその他科目や時事でカバーできるのもあるし、
最悪やらなくても、基礎科目が安定してたら合格点取れるから!
894受験番号774:2011/02/18(金) 02:42:23 ID:CnwZgC1Y
そもそも受験勉強する前に試験科目を調べることから始めるもんだろうが…
895受験番号774:2011/02/18(金) 03:29:39 ID:P7h0+lC+
>>885
すげえなそんな終わんないよ
本気度が違うのか
896受験番号774:2011/02/18(金) 05:55:08 ID:IJL7STiC
>>893
そ、そうか・・・
今までやって来たことは無駄にはならないもんね。
逆に考えれば、受験初期から科目数が多いの分かってればその時点でもう諦めてたかもしれないし・・・
考えようですな・・・w
>>894
ご最もですw
897受験番号774:2011/02/18(金) 08:24:58 ID:Bkn8U8He
まだ一通り終わってねえ
898受験番号774:2011/02/18(金) 10:29:25 ID:yc1HLuPW
だんだん一周できた参考書が増えてきた段階なんだけど、やっぱ二周以上しないと身につかねえな
2、3月ですべて二周以上することを目標にしよう
899受験番号774:2011/02/18(金) 12:02:27 ID:EiwB4TIk
徐々にスレが加速してきたな 来週模試だし俺もペース上げてこ
900受験番号774:2011/02/18(金) 16:24:57 ID:BgV1ZpUg
てすと
901受験番号774:2011/02/18(金) 16:32:17 ID:IJL7STiC
受験ジャーナルに地方公務員のこと書いてありました!ありがとう!
見てたら,ますます自分の思い違いに気づかされたんだけど、例えば国Uと、地上や市役所ってほとんどが、併願出来ないんだね?w
おれは今年国Uと、京都市役所か、京都府上級か、大阪市上級を受験しようかと思ってたんだけど、全部6月の最終の日で、受けれないんだねw
なんか・・・選択肢が急に狭まった・・・
みんな、どんな併願するんですか??
902受験番号774:2011/02/18(金) 17:08:54 ID:SD4cAd4g
分身の術で同日でも併願できるだろ!

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1296984796/
903受験番号774:2011/02/18(金) 19:33:58 ID:UFwQAtNc
記述対策はどうしてる?
904受験番号774:2011/02/18(金) 19:40:21 ID:LeCC0osh
>>903
1.過去問を見て出題内容・形式を確認する
2.参考書を見て出そうな論点を主要なものから列挙していく
3.論点ごとに模範答案を作ってあとはそれを何度も読んで覚える

が一般的な方法じゃないかな、俺もだいたいそんな感じ
専門記述ってそれ用の参考書がぜんぜん出てないから対策困るよね
こればっかりは直前期に予備校の講座を単科で取るかもしれないわ
905受験番号774:2011/02/18(金) 20:05:56 ID:8uiZA07B
>903 904
法学書院の演習ノートが使える。
906受験番号774:2011/02/18(金) 22:35:24 ID:c4Zw5XGZ
図書館から帰ってきて今マンションだけど、上の階の女の子のセックスが激しい
鉄筋なのに只野仁の愛人みたいに「アアーン」とか激しく聞こえるし、ガタガタゆれてる
やっぱり家で勉強やるもんじゃないな
907受験番号774:2011/02/18(金) 22:43:11 ID:6WDdTDui
マスでもかいてろガキ
908受験番号774:2011/02/18(金) 23:57:38 ID:RShlyvTD
独学こそが至高の勉強(´・ω・`)
909受験番号774:2011/02/19(土) 00:43:36 ID:af9yaHGo
人文と自然ってスー過去でオッケー?
友達が大学受験の参考書やるって言ってて恐ろしく不安になったんだが
910受験番号774:2011/02/19(土) 00:55:02 ID:AacYtyQG
人文と自然はウ問だな
911受験番号774:2011/02/19(土) 01:16:29 ID:8r3sx4b2
俺は人文と社会はダイレクトナビ、自然はウォーク問使ってる
自然スー過去はやり過ぎな気もするけど、理系で既習の人ならちょうどいいのかも

別に俺は大学受験用の本でもいいと思うぞ
実際公務員試験の自然や人文って現役の受験生なら解ける問題ばっかりだし
912受験番号774:2011/02/19(土) 04:43:21 ID:FcsWKTSd
>>911
ダイレクトナビ、どんなふうに使ってる?いいやり方が分からんのだよ・・・
913受験番号774:2011/02/19(土) 10:24:44 ID:Y9b+v1bG
>>912
違う者だが、今はどんな感じでやってんの?
三周目以降は他の問題集と変わりなく、むしろ一、二周目の最初の
インプットのアプローチが他の問題集と違うと個人的に考えるのだが。
914受験番号774:2011/02/19(土) 17:08:58 ID:N10Ymqdj
間に合う気がしない…
915受験番号774:2011/02/19(土) 17:11:47 ID:0TmAyu5f
自然科学は
レジュメの質ならスートレ
問題数の量ならクイックマスター
じゃない?
クいっくますたーはレジュメが簡素すぎるのが気になる
916受験番号774:2011/02/19(土) 19:13:53 ID:0RyCjpfQ
模試受けてきた
思ったより点数取れなかったから気引き締めて頑張ろ
917受験番号774:2011/02/19(土) 22:15:32.37 ID:o35mZBh1
国二の専門試験って、科目ごとに選択しなきゃならないの?
例えば政治学が五問中三問しかわかんなかったら三問だけ答えて、最終的に合計40問
答えればおっけーって感じ?

それとも政治学選んだら絶対五問解答しなきゃならない?

模試も受けてないおれを誰か助けてくれ
918受験番号774:2011/02/19(土) 22:28:50.30 ID:yAlURyiF
>>917
予備校の情報によると、「選択した科目は全て解答する必要がある」らしいです

http://www.lec-jp.com/koumuin/counsel/koku2.html#04
919受験番号774:2011/02/19(土) 22:36:45.64 ID:o35mZBh1
ありがと!
それなら科目は極力絞って勉強した方が賢明だな
920受験番号774:2011/02/19(土) 22:42:28.87 ID:yAlURyiF
うん、浅く広くより、選択する科目をそれなり以上の深さで理解してることが大事だと思います
ちなみに私は政治学とか異常に難しい年があるから、念のため2科目ほど余分に準備してます
921受験番号774:2011/02/20(日) 00:01:41.88 ID:4XZ1M58V
俺は国家は捨ててる
922受験番号774:2011/02/20(日) 02:09:12.88 ID:BG1/L5BA
国家が俺を捨ててる
923受験番号774:2011/02/20(日) 15:26:56.23 ID:9skhE7IR
今から経済やるんだけどミクロとマクロってどっちから手をつけりゃいいの?
924受験番号774:2011/02/20(日) 15:27:54.48 ID:D05ZccHc
>>923
まずは経済事情から
925受験番号774:2011/02/20(日) 18:51:27.65 ID:PKwgkWqw
現在の日本はIT技術によって便利になった一方で、人間が必要となくなり、
就職するには非常に高いスキルが必要となっています。
そのため君らの先輩である20代の人たちは、知識がなかったために、
7割がフリーターになったり、
失業率が10%を超えるなど厳しい状況に苦しんでいます。
しかも現状は悪化する一方です。
そのため、先輩の二の舞を踏みたくないあなたたちは、
さぞかし知識やスキルが欲しいと思っているのでしょう。
しかし、学校などの教育に期待をすることは止めたほうがいいです。
926受験番号774:2011/02/20(日) 20:31:01.72 ID:BQ+c/H69
>>925
そもそもここにいる人間の大半は学校で起こりうる恩恵を受けてないと思う
927受験番号774:2011/02/20(日) 20:54:17.16 ID:rsvejNcA
フリーターになるのは低学歴だけです
この国で大事なのはどこの大学に入るかと大学でどんなリア充体験したかです
この2つがあれば就職はできます。2つ揃ってなくても前者が備わっていればまだ太刀打ちできます
どちらも欠けてる愚図が公務員試験になだれ込みます
企業は新卒にスキルなんぞ求めていません
928受験番号774:2011/02/20(日) 21:01:50.83 ID:Uz6iIZsM
>>926-927
ID:PKwgkWqwこと外務はこの板のありとあらゆるスレに張り付いて荒らし回ってる基地外だ
相手にしない方が良い
929受験番号774:2011/02/20(日) 21:39:14.10 ID:+ViBv/vY
皆さんお疲れっす
俺は、憲法・民法1・2、行政法、ミクロ、マクロ
の主要科目以外は、政治学、経営学、財政学
で国2、特別区戦う予定なんだけど、皆はどの科目仕上げる予定ですか?
特に経営学は力入れる予定です
俺は国税が第一志望だから会計学もしっかりやらないかんけど
ちなみに使用過去問はスー過去とクイックマスターです
930受験番号774:2011/02/20(日) 22:38:22.55 ID:vUHIJ+mv
>>924
ミクロのほうが初学者でもとっつき易いかと
931受験番号774:2011/02/21(月) 09:07:02.95 ID:Qb8VrP8d
小論文とか、いままで大学受験でも一度もやった事ないし、どんな事すればいいかもわからない・・・。
4月から小論文、面接対策だけの為に予備校通おうかと思ってるんだけど・・・。
そもそもその二つの為だけの講座とかやってるのかな?
しっかり一年分の学費払わなくちゃいけないとかありそう・・・
みんなはどうしてる?
ここがずっと引っかかってて、勉強もいまいちはかどらないw
932受験番号774:2011/02/21(月) 11:08:39.94 ID:UF24EUKk
受かる気がしねぇ
933受験番号774:2011/02/21(月) 11:33:30.86 ID:UewGlJRa
>>931
論文対策の本買ってきて読めばいいだけだと思うんだけど…
「論文試験 頻出テーマのまとめ方」や「1週間で書ける!公務員合格作文」がオススメ

もし予備校通うなら、論文・面接対策用の講座が外部の人にも提供されてるから大丈夫だよ
一年分の学費なんて払わなくていいし、予備校によっては入会金すら必要ない
参考URL:http://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin/komuin_kz11-kv3.html#tanka
934受験番号774:2011/02/21(月) 11:59:37.20 ID:wdqnIT03
>>933
さっそく資料請求しましたw
ありがとうございます!
独学だとどうしても情報力の無さが仇となりそうで毎日不安です・・・
ま、予備校行ってたとしても情報を得ようとしなければ同じだろうけど。
とにかくやれることはやらなくちゃ。
935受験番号774:2011/02/21(月) 18:42:37.99 ID:PA1NkOPO
>>930
高校で政治経済やってたならマクロのほうがやり易いと思う
936受験番号774:2011/02/21(月) 22:04:13.90 ID:okSACz/W
神奈川の学事目指してたけど
もし中学に配属されたら給食ないということを今知った・・・
急激にやる気が失せてやばい
937受験番号774:2011/02/21(月) 22:42:29.35 ID:xixhVp1Q
さよけ
938受験番号774:2011/02/21(月) 23:48:06.32 ID:yTkCsY1D
公務員はこんな時間でも働いてると実感するとやる気がでるね
939受験番号774:2011/02/22(火) 01:30:53.78 ID:7tN8FpT1
>>936
わろたw

民法やるとすげー疲れる・・
940受験番号774:2011/02/22(火) 02:38:49.61 ID:D2BbT0Ih
うんこ我慢した後に一気に解放したらすごい快感が襲ってくることに気づいた
これからはオナニーも小便をがまんしてする
941受験番号774:2011/02/22(火) 07:20:58.50 ID:kFDZrJfA
民法より憲法のが解りにくいな
942受験番号774:2011/02/22(火) 09:56:36.06 ID:i+Csis+8
>>941
俺も小便だいぶ我慢した後に出すと快感の時あるわ
943受験番号774:2011/02/22(火) 10:10:31.94 ID:2f45Hpil
>>942
俺は憲法のほうがわかりやすいな。
944受験番号774:2011/02/22(火) 10:39:44.82 ID:p0OtRplv
クソワロタ
945受験番号774:2011/02/22(火) 20:23:02.81 ID:OAWnOgec
おれは教養が嫌すぎる・・・
この年(23)にもなって日本史とかやることになろうとは・・・w
946受験番号774:2011/02/22(火) 20:23:38.26 ID:FIvhBk2P
面接対策はどうしてますか?
947受験番号774:2011/02/22(火) 20:38:49.38 ID:p0OtRplv
>>945
専門と違って高校でちゃんと勉強してれば当然得点出来る科目ばかりってのが逆にプレッシャー掛かるな
不真面目の極みだった俺には辛い道程だわ
948受験番号774:2011/02/22(火) 22:51:49.02 ID:TqzUgmYr
国会図書館もうけようかな・・・
949受験番号774:2011/02/22(火) 22:55:07.71 ID:D2BbT0Ih
国会図書館って・・・壮絶なリア充とかなりの高学歴が必要だろ
950受験番号774:2011/02/22(火) 23:03:49.78 ID:87/PxgdD
独学してると時間管理大変だ…
俺はとりあえずSchedule Watcher使ってるけど
みんなはスケジューリングのソフトとか使ってる?
951受験番号774:2011/02/22(火) 23:10:59.08 ID:WLFeZBFL
ルーズリーフに手動で書いてる
952受験番号774:2011/02/22(火) 23:12:54.32 ID:87/PxgdD
>>951
科目数多いし手書きだとめんどうじゃない?
953受験番号774:2011/02/22(火) 23:14:46.96 ID:WLFeZBFL
>>952
機械弱いから
あとうちプリンターもないし

手書きのくせに毎日の勉強時間の推移とかのグラフまで作ってますw
気分転換にはちょうどいい
954受験番号774:2011/02/23(水) 01:57:08.48 ID:Nw8X6W+1
最近民間の就活と公務員両立してて、すげー勉強集中できるし効率あがったわ
面接もなれてきたし、息抜きに民間受けるのオススメ。
本当、逆に時間むだにはならない
955受験番号774:2011/02/23(水) 02:08:01.97 ID:q8d9aOZf
面接までが面倒
956受験番号774:2011/02/23(水) 02:46:02.99 ID:rFnRN94P
民間の志望動機が思いつかないしそんなの考えてる暇あったら少しでも勉強したいわ
時間足りねぇ
957受験番号774:2011/02/23(水) 12:02:15.81 ID:5aAhdLrn
>>949
高学歴は問題ない
リア充じゃなきゃだめなのか?ぼっちなんだけど
958受験番号774:2011/02/23(水) 12:25:29.01 ID:Nw8X6W+1
ぼっちは国2か国税しか内定はもらえないよ
959受験番号774:2011/02/23(水) 12:43:35.04 ID:FY+OX0dA
>>936
俺も神奈川の学事目指してる。
頑張ろうぜ
960受験番号774:2011/02/23(水) 13:05:50.75 ID:5aAhdLrn
>>959
お、いるもんだな
意地でも小学校いきたい そこら辺の希望って聞いてくれるのかな・・・
961受験番号774:2011/02/23(水) 13:37:58.35 ID:bG7obQ07
神奈川の学事って普通の公務員試験より簡単だけど給料低いの?学事って普通の市役所とか区役所に比べたらマターリな感じするんだけど…
962受験番号774:2011/02/23(水) 15:22:34.56 ID:ctITU/vB
>>947
おれも同じですわw
大学受験の時、いかに少ない科目で受験しようかと思ってたんだけど
結局その時のつけが回って来た。
やるべき事は逃げずに最初からやっとけっちゅう事ですな。うむ。
963受験番号774:2011/02/23(水) 15:55:27.20 ID:r4RKUldJ
>>954
何社受けたの?
もう面接ってことは中小企業?それとも採用が早い業種?

964受験番号774:2011/02/23(水) 16:05:34.65 ID:Nw8X6W+1
>>963
2社。いや、大企業金融のリクルータ面接。
てかここでめんどうとか時間ないとかで民間避けたやつには負ける気がしない(キリッ
たった1日分の時間(18hくらい)費やせば説明会ES面接できるのに
965受験番号774:2011/02/23(水) 16:30:30.78 ID:q/bENZmc
>>964
お前がどんなに自信を持とうが、お前と働きたくないって面接官に思われたら
落ちると新社会人がマジレス
966受験番号774:2011/02/23(水) 16:38:36.27 ID:EzZ5oJye
964には就活で負けても人生で負ける気しないわ
967受験番号774:2011/02/23(水) 17:46:11.34 ID:HFN+gBLk
特別区内定者だけど、964は性格悪そうだけど的を射てると思う
俺は就活もしたんだけど(今ぐらいから地銀2社)
同じゼミで就活しなかった奴は4人中3人は面接で落ちてたわ、筆記は似たり寄ったりで
まあ特別区はリア充優遇な面があるからかもしれんが参考までにノシ
968受験番号774:2011/02/23(水) 19:26:09.84 ID:r9TH22ry
俺は地元県の信用金庫と隣県の地場商社を受ける予定
本当に行ってもいいなぁて思うとこは受けるのもいいと思う
ただやはり時間は食うから、沢山は受けれないと思うが
エントリーシートなんかは面倒臭いが、
公務員も当然エントリーシートあるから役に立つと思う
969受験番号774:2011/02/23(水) 20:30:22.62 ID:5aAhdLrn
>>961
学事は超まったりらしい
だから興味ある民間だけ受けて、その滑り止めとして狙う
中小で何のやり甲斐も見いだせない利益追求より
非営利でだらだら一生過ごす方がマシだわ
970受験番号774:2011/02/23(水) 22:16:55.50 ID:ds0UkQse
あぁ全然勉強できてないわ
マジでどうしよう
971受験番号774:2011/02/23(水) 22:18:10.75 ID:edFkloe4
そうなんだ・・・金融関係だけでも民間受けとくかな・・・。
ところで、みんなは公開模試受験します?
産経模擬テストを三月に二回受験しようかと考えてるんだけど、有名なところではこれぐらいかな?
他には実務教育の自宅受験みたいなやつあるけど。
972受験番号774:2011/02/23(水) 22:34:43.46 ID:RA5LwFRK
◆◆公務員試験は年齢制限をなくすべき◆◆
↑スレのレスNo.199。超ミニスカ、透け透けのブラウスから見える
ランジェリーが超エロイね。現役イベントコンパニオンらしいが
気持ちよく抜けますよ。必見エロス。がんばってね

973受験番号774:2011/02/24(木) 01:12:18.78 ID:b7aF6tPb
>>964
ありがとう。参考になった。むやみやたらにうけないんだな。
ただの面接練習なのに新卒逃すかもしれないという不安で何社もエントリーしてたよ。
面接の練習も10回とか受けても意味はあんまないもんね。
オレは不動産関係を大手5社、中小1社を受ける。面接まで行くかも怪しい。
今日は説明会にいってくる。

リクルータ面接いくって優秀なんだな。その企業の対策時間はどのくらい。
974受験番号774:2011/02/24(木) 01:49:09.90 ID:1wKTlHtk
>>964
そういうのって企業の説明会いくの?
面接までいける自信のあるとこだけ受けたの?
975受験番号774:2011/02/24(木) 02:12:44.65 ID:ebPbU7Fw
それなりに大学ならリクルーター面接に呼ばれる 
低学歴は知らんが
976受験番号774:2011/02/24(木) 02:16:35.56 ID:IZXyXqlZ
ある程度以上の大学ならES提出しただけで電話かかってくるな
977受験番号774:2011/02/24(木) 02:22:58.78 ID:2RYy/Oui
>>955だけど>>964
面接なんて問題発言しなけりゃいーんだよwww
受けないにしろ国Uの配点比率みてからいえやwww

978受験番号774:2011/02/24(木) 02:45:58.41 ID:eP1psCeD
マーチじゃ民間無理だから諦める
979受験番号774:2011/02/24(木) 03:12:45.99 ID:lBi9IjYE
でも、いまは公務員になるために一応それなりに勉強してる。
それが、民間の採用基準といえばESと、面接でしょ?
・・・・
そ、そりゃ今の時代それはそれで就職難だからしんどいってのは分かるんだけど、
今のこの努力から考えたらすっごい生ぬるい事してんなーとか思っちゃうわw
ま、一回も民間受けてない俺が言っても実情を反映していない発言甚しいけどねw
980受験番号774:2011/02/24(木) 03:18:28.43 ID:ZC9PKYUd
やな奴だな
981受験番号774:2011/02/24(木) 04:10:18.87 ID:L7o/sMDw
俺は今からで今年の上級試験受かってやる
982受験番号774:2011/02/24(木) 11:02:54.96 ID:jLzmAee/
>>973 たくさんになってもそこがいきたい企業ならおkだと思う
俺は行きたいとこしか受けてないからそこ受かったら公務員は国1と特別区だけ受けるよ。
対策時間は説明会中にある程度まとめて家でちょこっとくらい
>>974
俺の場合は大学に企業が説明会に来て、そのあと個別に質問できるといわれていって
そしたら3日後くらいに電話北
>>977
正直国2だけなら面接対策しなくていいと思ってる
ただ国1・特別区・地上もうけるならやや気合いれないといかんとおも。
>>978
マーチなら本人次第で大手でもいけると思うよ。てか地銀なら余裕だとおも
>>979
俺もそう思ってた。
ただどっちも確実に受かる保証がなくて不安なのは同じだし
民間のほうが落ちる可能性を減らしにくいってのはつらいと思う
ただ公務員も面接重視になってきてるからなー
983受験番号774:2011/02/24(木) 11:12:14.92 ID:mdr7//ZU
そうだね。
どっちも確実ではないんだから1つに絞るのは得策ではないな。
民間の面接を勉強時間が無くなるから辞めるってほど、そこまで一日中ぎっちぎちにスケジュール組んでる訳でもないし、それはそれでよくないと思うしね。
リスクマネジメントみたいなもんかなw
984受験番号774:2011/02/24(木) 11:19:33.17 ID:Z2PI6TBN
民間は息抜きに使える。
なんか勉強もメリハリつくし
985受験番号774:2011/02/24(木) 20:32:05.62 ID:eP1psCeD
地元の信金だけでも受けとくかーと思ったら説明会満員でやんの
萎えた
財政のスー過去やるわ
986受験番号774:2011/02/24(木) 20:56:23.22 ID:RipfiFRe
前日や当日に空くよ、多分。
987受験番号774:2011/02/25(金) 03:04:29.66 ID:/cnKh9iB
>>986
そんなものなの?
じゃあ前日辺りチェックしてみる
988受験番号774:2011/02/25(金) 08:43:49.76 ID:rj7Ke5rZ
>>987
あと電話でどうしても参加したいと伝えれば、入れてくれることもある。
989受験番号774:2011/02/25(金) 10:26:58.93 ID:GV3sJqaA
やはり政治学、行政学、社会政策などの行政5科目でも
スー過去やったほうがいいのでしょうか??
ご回答お願いいたします。

川崎市特別区を志望しております。
学歴はマーチですが、推薦のため、大学入試やっておりません。
990受験番号774:2011/02/25(金) 11:30:07.45 ID:07bP60NU
>>989
国2は微妙だけど、特別区や地方上級の問題ならウ問で十分対応できると思う
991受験番号774:2011/02/25(金) 12:08:04.59 ID:GV3sJqaA
>>990
ご回答ありがとうございます。
私初心者なもので、もしよろしければウ問とは何か
教えていただけないでしょうか??

現在仕事しながら勉強に励んでおり、あまり勉強時間とれずに
苦戦しております。
992受験番号774:2011/02/25(金) 12:37:14.62 ID:WL/EEjK2
検索すればすぐ分かる物に初心者って免罪符を使って欲しくないなあと思いつつ
http://bit.ly/gBKjZx ←これ。
993受験番号774:2011/02/25(金) 12:59:09.67 ID:T08evswX
スー過去のほうがオススメだけどなー
994受験番号774:2011/02/25(金) 13:03:00.12 ID:xQx9FB2J
地上や特別区にウ問だけってのはちょっと準備不足な感があるよな
995受験番号774:2011/02/25(金) 13:45:25.87 ID:8niBLflM
スー過去さまさまだわ。
996受験番号774:2011/02/25(金) 14:07:39.03 ID:OQ6SyEqW
>>982
ありがとう。しっかりした考えをもっていていいね。
997受験番号774:2011/02/25(金) 18:37:16.39 ID:N6RNQ9bX
>>991
そういうのを愚問っていうんだよ。
998受験番号774:2011/02/25(金) 18:48:14.05 ID:N6RNQ9bX
(^ε^)-☆Chu!!
999受験番号774:2011/02/25(金) 19:11:00.92 ID:B/Vzm+57
埋め
1000受験番号774:2011/02/25(金) 19:12:55.98 ID:B/Vzm+57
1000なら自分含めみんな第一希望今年最初の試験で合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。