平成22年度 裁判所事務官U種スレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
平成22年度 裁判所事務官U種スレ Part12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1281542848/
2受験番号774:2010/08/20(金) 16:41:08 ID:aD3UwwGR
FAQ

・裁判所はAA(アファーマティブアクション)あるの?
面接で女性が優遇される傾向にあるようですが、女性も落ちる人は落ちます。
男性でも上位合格は可能です。

・論文では条文の指摘が必要?
条文を全く書かないで合格した人もたくさんいます。
司法試験等の試験より厳密ではないようです。

・面接の時間が長かったら合格フラグ?
面接の長短と合格との関連性はありません。
合格者の面接時間はまちまちです。

・合格したのに電話来ない/みんなと電話の内容違うんだが?
合格者への対応は高裁管轄毎に違いがあるようです。
自分の高裁管轄の情報を入手し、じっくり待ちましょう。
人事に問い合わせると丁寧に情報を教えてくれます。
3受験番号774:2010/08/20(金) 16:42:43 ID:sTj94LqG
>>1
4受験番号774:2010/08/20(金) 17:10:18 ID:sTj94LqG
前スレで書き込めなかったwスレチなら書き込みやめますw

>>995
10月過ぎたら内々定が内定に変わるんだったっけ?
まあ催事の内定は上位合格じゃなかったら11、12月らしいしあんまり関係ないか
>>997
やっぱりなw
まあ裁判所の人達だからそんな嫌がらせする人はいないとは思ってたけど
でももし友達の話が本当にN社の嫌がらせならスゴイよなw
N社辞退する人って何百人もいるだろ?w暇すぎるだろw
5受験番号774:2010/08/20(金) 17:13:42 ID:QoBo9wG6
>>1
>>2



まあ、公務員は内定切りされても損賠出来ないんじゃなかったかな。
契約じゃないから。
6受験番号774:2010/08/20(金) 17:34:36 ID:ihvH8cLB
>>1

ついでに、前スレ>>1000もGJ
7受験番号774:2010/08/20(金) 18:34:58 ID:+7kB19J6
>>1乙。ついでに前スレにあった試験結果の開示方法↓

@最高裁判所に「試験結果情報提供申出書」を請求する
 【宛先】
 〒102-8651 東京都千代田区隼町4-2
 最高裁判所 事務総局人事局任用課 試験第二係
 【用意するもの】
 (1)最高裁判所宛の封筒(切手は80円)
 (2)80円切手を貼った長3の封筒。宛先として自分の住所氏名(返信用)
 (3)「試験結果情報提供申出書を請求します」と書いた添え状があると吉
 ※(1)の封筒の表面に「試験結果情報提供申出書請求」と赤字で書いても可
A試験結果情報提供申出書が送られてくるので、それに必要事項を記入して返送
 【用意するもの】
 (1)試験結果情報提供申出書
 (2)1次試験の受験票(ハガキ)のコピーを両面(紛失した場合は身分証明書)
 (3)返信用の切手を貼った封筒
B成績が送られてくる
8受験番号774:2010/08/20(金) 19:06:48 ID:yt3wJdqj
10月採用の話もらった。
上位3割に入ってないのに。
既卒は待機しとくべし!
9受験番号774:2010/08/20(金) 19:22:49 ID:sTj94LqG
>>8
どこの管轄で上位何割ぐらいだった?
10受験番号774:2010/08/20(金) 19:34:12 ID:aD3UwwGR
>>7
それも貼るべきだったな
サンクス
11受験番号774:2010/08/20(金) 19:41:15 ID:xMi9eg+U
7に追加。
@はFAXがあれば電話で足りる。
最高裁にかけると総合受付(?)に繋がるので、
情報開示の件と告げて人事局任用課試験第二係につないでもらう。

Bの返信用封筒にはる切手は380円分
12受験番号774:2010/08/20(金) 19:43:11 ID:xMi9eg+U
BじゃなくてAの(3)かスマソ。
13受験番号774:2010/08/20(金) 20:13:03 ID:ZII+MYGo
>>4
上一割には内定がでてる。正確には推薦決定通知。これは内定と思ってもらって結構です、って言ってたよ。ただ、具体的な採用が推薦された地裁の本庁か支部かはまだ未定だと。
148:2010/08/20(金) 21:47:44 ID:JjqB3rWk
>>9
すまん、今回書き込むのも特定が怖くて
個人的にかなり勇気が必要だった。

なので、管轄は勘弁してくれ。
順位は上位4割から7割の間とだけ言っておく。
これで勘弁してくれ。
15受験番号774:2010/08/20(金) 21:55:43 ID:Ym5wS27p
10月組だけど、採用面接ではどんなことを聞かれるんだろう。知ってる人いる?
16受験番号774:2010/08/20(金) 22:14:06 ID:NQ69PrcG
上位3割で内定もらってるけど、蹴ります
席次悪い人も頑張って
17受験番号774:2010/08/20(金) 22:45:20 ID:NQ69PrcG
>>15
10月採用じゃないけど、ただの意向確認(10分程度)らしい
18受験番号774:2010/08/20(金) 23:00:48 ID:sTj94LqG
10月組で内定もらって意向確認すました後に
9月になって内定蹴る人とかいるのかな
19受験番号774:2010/08/20(金) 23:36:57 ID:LRmU5pDj
>>18
地上の発表が遅い地域ならいると思う。
20受験番号774:2010/08/20(金) 23:44:54 ID:sTj94LqG
なるほどね
意向確認してもまだ内定蹴ることは可能ってことか
逆に言うと9月ぎりぎりで10月採用で電話がかかってくるということもあるということか
21受験番号774:2010/08/20(金) 23:44:54 ID:WO7BjuOC
>>18
ロー卒ならあり得るかも。
ただ裁判所との関係上そういうことは微妙かもね。。。
22受験番号774:2010/08/20(金) 23:50:03 ID:LRmU5pDj
>>20
地域は言えないが、10月採用に対して9月最終週に電話がきたことがあるらしい。
無職でない人間には厳しいタイミング・・・。
23受験番号774:2010/08/21(土) 00:55:51 ID:UKjV/03g
>>21
確かに今後も裁判所はなんやかんやで関係してくるもんねw
>>22
無職ですら厳しくないかそのタイミングww
てか働いてる人は絶対無理だと思うんだが・・・
24受験番号774:2010/08/21(土) 02:02:28 ID:vVyX03Ln
じゃあ俺が

25受験番号774:2010/08/21(土) 09:58:01 ID:Fy4xBg29
土日は電話かかってこないかな?
26受験番号774:2010/08/21(土) 12:45:39 ID:K2lJ8BYk
土日は裁判所法で休日になってて令状担当とか一部の人しかいないだろうから、電話はこないんじゃないかな。
27受験番号774:2010/08/21(土) 13:05:46 ID:K2lJ8BYk
失礼。裁判所の休日に関する法律だったわ。
28受験番号774:2010/08/21(土) 16:43:38 ID:UKjV/03g
説明会で採用漏れがあるかとか具体的なことには触れるのかな?
年越してまでまだ待ってるのは辛いんです人事さん!!
29受験番号774:2010/08/21(土) 19:52:53 ID:k8m+oEX8
>>28
採用漏れがあるということについては触れてたよー。
ただ、具体的な数とかは出してない。
30受験番号774:2010/08/21(土) 20:41:34 ID:OSgJBhyW
>>29
それって言うのは
ただ単に、最高裁からの手紙にも書いてあるように採用漏れというのが存在する
といってるだけなのか
それとも、例年採用漏れは無かったけど、今年はありそうだ
っていってるのか
どっちの意味で使ってた?
31受験番号774:2010/08/21(土) 20:51:47 ID:luwznm4Q
>>30
横レスだが、説明会でそこまで突っ込んだことは教えてくれないと思うよ。

個人的に電話で聞いたほうが、人事がこっそり見込みを教えてくえる可能性あるよ
32受験番号774:2010/08/21(土) 21:41:39 ID:k8m+oEX8
>>30
前者です。
ただ、採用どうなってますか?でもなんでも電話して聞いてくださいってしきりに言ってた。

不安があればなんでも電話ください。裁判所を選んでくださいって感じだったよ。

だから電話で今どのくらいの順位の人まで採用の連絡がいってるか聞いたら快く教えてくれるんじゃないかな。
33受験番号774:2010/08/21(土) 22:02:44 ID:K2lJ8BYk
大阪管轄だけど、最初に説明会の電話きたときに今何位までいってるのかと採用予定人数が50に増えたこと教えてくれたよ。
いつでも答えるから気になったら電話してくださいって言ってたし、他でも教えてくれるんじゃないかな。

国Uの合格発表あって去年より1000人くらい減ったみたいだけど、国税とかの他の合格者数も大幅減なのかね?
34受験番号774:2010/08/21(土) 22:05:53 ID:UKjV/03g
かなり親切でワロタw
35受験番号774:2010/08/21(土) 22:07:36 ID:luwznm4Q
現職だが、自分のときも人事課の人が相当親切だった。
若い人が担当だったので、電話で雑談もしてたw
36受験番号774:2010/08/21(土) 22:10:42 ID:UKjV/03g
電話で教えてくれるのはありがたいよね
精神衛生上助かる
国U国税の大幅減が催事に降りかからなければいいんだが・・・
37受験番号774:2010/08/21(土) 22:34:11 ID:vVyX03Ln
もともと祭事蹴る国Uなんて限定的じゃない?
大半はロー進学や司法試験、地上だろ


と希望的観測
38受験番号774:2010/08/21(土) 23:51:36 ID:CXd50qQk
裁事は採用漏れふつうにあるからなぁ。東京の友達は二月に新潟地裁から誘いきて断ったらしい。
39受験番号774:2010/08/21(土) 23:54:21 ID:7t894uDb
辞退してからじゃ成績開示できないよな…
40受験番号774:2010/08/22(日) 00:38:33 ID:mLVDSONz
>>38
何年度の話?
てか電話きたなら採用漏れじゃないんじゃ
41受験番号774:2010/08/22(日) 01:11:41 ID:SMGvaZQH
>>38
それは辞退と言うのでは。
採用漏れって、どこにも推薦されずに1年放置のことだよね?
42受験番号774:2010/08/22(日) 03:11:40 ID:ZveLbg+f
それは採用漏れではないな
2月というのがかなり厳しいけど
43受験番号774:2010/08/22(日) 07:42:55 ID:KQJREwgP
推薦されたらまた面接とかあるの?書類にそんなこと書いてあるけど。
44受験番号774:2010/08/22(日) 07:47:32 ID:XLVxXBAD
>>37
司法試験がダメそうな奴が裁事受けてるわけで、
そもそも司法試験合格濃厚な奴は受けてないんじゃね?

と悲観的観測
45受験番号774:2010/08/22(日) 08:58:26 ID:ZveLbg+f
>>44
まぁでも毎年辞退者が過半数いるわけで今年になっていきなり
そのバランスが崩壊することはないんじゃないかな

と楽観的観測
46受験番号774:2010/08/22(日) 10:39:52 ID:1H2ubEpf
現職の方ってまだいらっしゃいますか?
47受験番号774:2010/08/22(日) 10:50:08 ID:Pu6KHwir
>>46
何?
48受験番号774:2010/08/22(日) 10:51:10 ID:ZveLbg+f
現職さんって何年目?事務官?
49受験番号774:2010/08/22(日) 10:57:10 ID:Pu6KHwir
1年目、だから事務官です
書記官試験は受けて、9月中旬の結果まち。
50受験番号774:2010/08/22(日) 10:59:54 ID:ZveLbg+f
ということは今4月からは定時に帰って家で勉強という生活だったのですか?
51受験番号774:2010/08/22(日) 11:02:11 ID:Pu6KHwir
私の係はしょっちゅう残業せざるをえないところなので、
ルーキーといえどもいつも定時に帰ってたわけじゃないですよ。

小遣い欲しさに当直に入りまくってるので、当直室で勉強してましたね。
家ではほとんどしてないです。
52受験番号774:2010/08/22(日) 11:03:32 ID:KQJREwgP
内々定もらっても推薦先の地裁面接でヘタこいたら取り消しになるのでしょうか?
53受験番号774:2010/08/22(日) 11:06:41 ID:ZveLbg+f
>>51
だいたいどのペースで残業があったか教えてもらえないでしょうか?
当直って結構自由がきくんですねw
54受験番号774:2010/08/22(日) 11:12:11 ID:Pu6KHwir
>>53
多いときは、週2,3は残業してましたね。といっても7時、8時ぐらいまでですが。
ただ普通は残業しないように上司に言われますよ。私は例外だと思います。
大きな声じゃ言えませんが、暇すぎて仕事中に勉強が許されてる部屋もあります

当直は令状請求とか郵便がない限り、自由ですよ。
TV見たり、携帯いじったり、本読んだり。

1次試験が終わって一息ついたので、今は当直室でも仕事してます。
55受験番号774:2010/08/22(日) 11:21:33 ID:ZveLbg+f
>>54
配属される場所しだいとは言え基本的にはやはり事務官では過渡な残業はないって感じですね

当直って3、4人で淡々と資料の整理やら郵便の準備やらやってるイメージがあったのですが
結構各自自由に行動してても大丈夫って感じなんですねw
56受験番号774:2010/08/22(日) 12:17:32 ID:fLunj9Y9
>>54
個人差があることだと思うのですが、裁判所の職員が結婚した場合
配偶者が仕事を持たずとも生活できると思うわれますか?
生活にどれだけお金をかけるかによると思うのですができれば教えていただきたいです。
57受験番号774:2010/08/22(日) 12:36:02 ID:Pu6KHwir
>>56
人並の生活はできますよw
ご安心ください。

収入を少しでも多くしたいのなら、1年でも早く書記官になることですね。
58受験番号774:2010/08/22(日) 12:42:05 ID:ZveLbg+f
1年目で書記官試験を受けておられますが
通常の平均的な場合では何年目ぐらいで書記官試験に合格するものなのですか?
やはり5年あたりを超えだしたら職場の雰囲気というか気まずさが出てくるのでしょうか?
59受験番号774:2010/08/22(日) 12:53:17 ID:fh9Feeif
そういうことを説明会で聞けよ
聞くことなくなるぞ
60受験番号774:2010/08/22(日) 12:55:11 ID:fLunj9Y9
>>57
ありがとうございます。共稼ぎができない可能性もあるので安心しました。
61受験番号774:2010/08/22(日) 12:56:56 ID:Pu6KHwir
一般的に、田舎の庁にいて地元がそこじゃない人がさっさと受かる傾向にあるらしいです
なぜなら、早くその庁を出ていきたくて一生懸命勉強するからですw
書研終了とともに原庁に戻らずに、異動希望地に異動するのは、異動のタイミングとしてよくあることなんです

平均はなんとも申し上げにくいですが、さっさと受かる人は1、2年目で受かります。
勉強のモチベーションを維持するのは困難ですからね。
早く受かった方が負担が少なくていいですよ。

ずっと事務官の人がいて気まずいということはないですよ。書記官ならない人は、
主に事務局を巡りますしね。事務局いれば関係ないし
62受験番号774:2010/08/22(日) 13:03:43 ID:v/Kqw38d
>>61
異動等により引っ越しが必要な場合
手当てって出るんでしょうか?

63受験番号774:2010/08/22(日) 13:06:28 ID:Pu6KHwir
異動手当が出ますよ。距離に応じて支給されます。

ちなみに皆さんが採用されて2ヶ月後ぐらいに異動手当が支給されますよ。
私は13万ぐらいでした
64受験番号774:2010/08/22(日) 13:20:32 ID:ZveLbg+f
たびたび申し訳ないですw
>>61>>63
男性でもずっと事務官という人は結構いるものなのですか?

初めの異動手当というのは同じ管轄に住んでいても引越しすれば貰えるものなのですか?
例えば大阪→東京管轄なら貰えると思うんですが
   東京→東京管轄でも引越しをすれば貰えるものなのでしょうか?
65受験番号774:2010/08/22(日) 14:31:56 ID:Pu6KHwir
男性でもずっと書記官にならない人はいます。
たとえば、以前廷吏をやられてて、行1職へ転換された
方はほとんど事務官のままですよ。その方たちはもう定年間近です。

それに、書記官資格持ってなくても課長になる人は稀にいます。

ちなみに、これは細かいことなのですが、事務局の職員は全員「事務官」です。
事務局にいるのは、(書記官資格持ちの)事務官と(資格なしの)事務官です
事務局いくと書記官手当は半額になります

異動手当てあくまで異動にかかる費用を補填する趣旨のものです。
何キロ以上から手当てが出るのかは知りませんが、管轄を越えた異動しか
でないということではありません。
66受験番号774:2010/08/22(日) 15:08:22 ID:ZveLbg+f
書記官の資格持ってても事務局行くと書記官の仕事はしないんですね

4月からの祭用の場合、異動手当は3月とかギリギリに引っ越さなければでないんですよね
ちょっと前から新しい環境になれておきたい自分にとってはちょっとキツイなぁ
67受験番号774:2010/08/22(日) 16:59:19 ID:Pu6KHwir
>異動手当は3月とかギリギリに引っ越さなければでないんですよね

いや、違います。
前述したとおり、異動手当てあくまで異動にかかる費用を補填するものなので、
引越しの時期どころか、引越しの事実ですらどうでもいいのです。
そんなことは尋ねられません。

採用庁の人事係が距離に応じた額を一律に支給するだけです。
実際の引越しでいくらかかったとか、そういうことも申告する必要はありません
68受験番号774:2010/08/22(日) 17:05:02 ID:wNrck6wk
俺も現職だが,住民票上の異動日と採用日(4月1日)が離れていると,
異動のための引越しと看做されず手当てが出ないと言われたぞ
まあ住民票の異動を意図的に遅らせばいいだけの話なのだが
69受験番号774:2010/08/22(日) 17:12:15 ID:uA+mvk7L
おお、採用時の転居でも異動手当が出るのか
良かった
70受験番号774:2010/08/22(日) 20:24:48 ID:yL9DypSe
>>60
年収200万円位でも夫婦子供生活してる人たちもいるんだからなw
あまり贅沢なこと言ってると
更なる公務員叩きで年収減るぞw
71受験番号774:2010/08/22(日) 23:23:34 ID:kwGIxPT6
>>66
俺、「勤務地決定するのは3月とかになると思っておいてくれ」
って言われたんだけどw
希望の地裁への推薦(?)をもらったときに。
俺も早めに環境に慣れて置きたかったからショックだったわ。
72受験番号774:2010/08/23(月) 02:38:30 ID:MaMGuMzC
>>71
3月ギリギリに引越しするの精神的に辛いよなw
まぁ俺はまだ電話すらないからそっちのほうが精神的に辛いわ
採用漏れがないとも言い切れないし
73受験番号774:2010/08/23(月) 09:14:25 ID:p6hklOMN
>>72
説明会聞いたかんじでは今後も採用予定数増えそうだったぞ。
たぶんどの管轄でも。

今の予定数は「確実に空きがでる数」しか見込んでないけど、
「多分空きができるけどまだ数字に入れてない席」が結構あるみたい。

こんなこと言われても不安は消えないと思うが、
まあ希望を少し大きくしてくれ。
74受験番号774:2010/08/23(月) 09:19:51 ID:MaMGuMzC
そうなんだw
それだったらうれしいな
その「たぶん空きができるけどまだ数字に入れてない席」ってのが多いことを祈るよ
今現在内定を1つ(最終待ちもひとつあるけど)持ってるから最悪そこ行くけど出来ればここがいいからね
下位合格には厳しい時期が続きます・・・
そろそろC日程以外結果が出る時期だから催事蹴る予定の人は蹴ってくれるだろうし
と勝手に期待を込めていますw
75受験番号774:2010/08/23(月) 12:24:21 ID:V8Xudtfl
私も下位合格組。超下位だから電話くるの年明けかも。
併願先のとこに祭事辞退すれば内定あげると言われたけど、
諦めきれないので保留にしてもらいます。
無い内定だからほんとつらい。採用漏れ怖い。
裁判所で働きたいよ。
76受験番号774:2010/08/23(月) 13:50:22 ID:s7z0DHL3
>>75
俺の友達は、年明けにかかってきてたよ
信じて待つしかない!
77受験番号774:2010/08/23(月) 14:30:58 ID:MaMGuMzC
催事の内定ないまま年を越したくないw
気分最悪なお正月なんて嫌だw
今管轄の予定採用人数あたりまでは電話かかってきてるのかな・・・
78受験番号774:2010/08/23(月) 14:33:51 ID:V8Xudtfl
>>76
ですよね。年明けでも3月でも、採用されるなら全然構いません。
採用漏れでませんように。
信じて待ちます。レスありがとう!
79受験番号774:2010/08/23(月) 15:28:25 ID:2kRaoLTA
>>75
超下位ってどの程度なの?
仮に超下位だとしても東京高裁なら採用漏れはないと思うよ

一番怖いのは俺のいる名古屋高裁
5名採用増えただけなのにこの大量合格はわけわからん
県庁増えたといっても名古屋市の採用は減ったし
また、祭事のスレみてても120番台は見かけても
130番台とか140番台見かけたことないしね
80受験番号774:2010/08/23(月) 15:54:13 ID:V8Xudtfl
>>79
下位1割です。第一志望なのに面接で緊張してしまいました。
昨年もその前も採用漏れは無かったと聞いてますが、今年は合格者多いですしやっぱり不安です。
東京なのでどこかしらでとって頂けるといいのですが…

他地域は一次のボーダーも高いし、合格した方は本当すごいと思います。

レスみて少し安心しました。ありがとうございます!
81受験番号774:2010/08/23(月) 17:48:23 ID:MaMGuMzC
東京管轄さんなら・・・東京管轄さんならきっと採用漏れはないHA★ZU★SA
82受験番号774:2010/08/23(月) 19:07:34 ID:d+igQHd6
[実録]栃木県下野市の住吉会系土支田一家熊倉組の恐喝の実態
ttp://torrage.com/torrent/F96A2040F978E3CB2F9B931BFFD2DE0BD2D3D846.torrent
83受験番号774:2010/08/23(月) 19:45:38 ID:MaMGuMzC
説明会出席した人に聞きたいんですが何時ぐらいまで説明会ありましたか?
84受験番号774:2010/08/23(月) 21:14:09 ID:ZLJ7+der
説明会はスーツの上着も着ていったほうがいいかな・・・?
みんなどんな感じなんだろう
85受験番号774:2010/08/23(月) 22:25:37 ID:PuCPXGmF
面接がクールビズなんだから、クールビズで行っても問題なかろ
86受験番号774:2010/08/24(火) 08:14:11 ID:TfXxp9eH
クールビズでオッケーとか言われても、バカ正直にその通りになんてできるかよw
87受験番号774:2010/08/24(火) 08:59:19 ID:jYkpwSGY
それはバカすぎだろ・・・
88受験番号774:2010/08/24(火) 10:15:44 ID:VNgtg05s
昼ごはん出た?
89受験番号774:2010/08/24(火) 13:36:24 ID:nIpCrVWF
クールビズでいいにきまっとろう。
90受験番号774:2010/08/24(火) 22:03:30 ID:rOLuGRxS
面接と説明会はまったく別ものだから。
クールビズでおk。
東京管轄なら採用漏れないと思って大丈夫なはず。
任地も提出した希望がかなり考慮されるらしい。
他に聞きたいことは?
91受験番号774:2010/08/24(火) 22:05:43 ID:3akQUkK0
どれくらいの人が参加するんだろ、説明会
92受験番号774:2010/08/24(火) 22:30:47 ID:Te+k4ONB
日本の役所はクールビズがフォーマル扱い。
だからクールビスでも問題ないと思うよ。

それでも心配だったらスーツ着てきたらいいと思う。
93受験番号774:2010/08/25(水) 00:02:55 ID:rOLuGRxS
説明会に参加する人数は意外に少ない。
行かなくてもいいという意見もあったが、予定がないなら行くべき。
行く意味がないと言う人は、要望や疑問が特にない人では?
自分の疑問をぶつけられる機会は有効活用すべき。
自分の将来像を見る意味でも行くべき。
94受験番号774:2010/08/25(水) 00:19:03 ID:pPdp1hU9
他に官庁併願してる人で、下位合格の人は他の官庁から内定出たら辞退する?
それともどんな僻地に飛ばされたとしても裁判所の連絡待ち続ける?

今年は国Uで既卒の中途採用が結構盛んで、俺も内定貰ったけど2月3月までキープはきついなぁ…
95受験番号774:2010/08/25(水) 00:30:27 ID:1UAvkAxg
>>94
それ気になるよな〜
こっちも他官庁からも内定貰えたけど、やっぱり裁事が第一志望・・・席次は下位だがorz

てか、官庁にもよるだろうけど、一般的にキープのデッドラインっていつごろまでなんだろうかね?
96受験番号774:2010/08/25(水) 01:08:35 ID:idYo+zMi
>>95
さすがに年明け以降の2月や3月での辞退というのは、ちょっとひどいし、もめそうな気がする
向こうもいろいろ準備し始めてるだろうしね

内定を出していただいた官庁のためにも、またずっと待ち続けてる人のためにも辞退したほうがいいかもね
更に付け加えるなら、蹴る予定の官庁に君が内定貰ってることで、入りたいと思っても入れない人もいるしね
それが嫌で裁判所だけに決めるって言うなら、もらった内定辞退すべきだと思う
97受験番号774:2010/08/25(水) 09:50:01 ID:mNN6yDbn
>>96
いや、それで裁判所採用漏れだったらどうするつもりだよ
たとえ第一志望が明確でも、俺はキープして当然だと思う
98受験番号774:2010/08/25(水) 10:13:28 ID:V8hrZRhl
>>96
その理屈じゃあ併願自体意味ないよね。
まあ、どっかで辞退待ちしてる人っぽいが。
99受験番号774:2010/08/25(水) 11:13:02 ID:+CAPm/uH
>>96>>97
中途採用ってことは2月3月だともう働いてるだろ
辞退とか言う簡単な話じゃなくなるだろうなw

でも2月3月でいきなり辞退するって言うのは十分非常識だわ
上位合格して内定貰ったが、そんな奴とは同期で働きたくねぇ…

てか、とんでもない僻地でも他の内定蹴ってお前ら行くのか?
併願してるやつは、どうせそれが嫌で祭事辞退するやつ激増するから安心しろ>>96
俺の先輩もそうだったし、理由は「今からまた引っ越し先探しするのは面倒すぎる」だったそうだ
100受験番号774:2010/08/25(水) 12:44:35 ID:mDVdmcdi
説明会行ってきた人どうだった?
101受験番号774:2010/08/25(水) 13:41:12 ID:aqTBmqqM
名古屋はまだ
102受験番号774:2010/08/25(水) 15:20:08 ID:wfe0GxPz
>>96
民間とは違い名簿があって、
上位者が辞退したら下位の者に回るだけなんだし、
あんまり気を遣う必要はないと思うぞ
名簿が1年有効なんだし
103受験番号774:2010/08/25(水) 16:21:23 ID:tT5vQDE7
大阪管轄の説明会行ってきたよ。人事課かわいいお姉さんいたわw
俺が行った回の参加者は男6:女4ぐらいな感じだったかな。

中身は、最初人事課長さんから一言あって、その後全体説明が20分くらい、最後に個別説明で終わりだった。
全体説明では、採用の仕方がどうなってるのかと最新の採用予定数・辞退者数と採用の声かけが何位まで進んでいるのか教えてくれた。
最後の個別説明では1対1で、聞いたことはなんでも答えてくれた。15分くらいの予定だったけど長い人は30分くらいしてたんじゃないかな。

個別説明で後のほうになると結構待たされるかもだけど、
部屋にお茶も置いてくれてたし書記官試験の問題集もあったから、それを見たり隣の人たちと話をしてみたりすればすぐかな。
人事課の人たちはもう後輩だと思ってる感じですごい親切だったし、直接聞いてみたいことが1つでもあるなら行ってみてもいいと思う。
104受験番号774:2010/08/25(水) 16:53:33 ID:chx1nrIC
>>103
キモいやつ多過ぎじゃなかった?
俺のときはクソキモいやつらばかりで一緒に働きたくないクソしかいなかった
そういうやつらがなぜ祭事の面接通ってるんだろ
105受験番号774:2010/08/25(水) 17:06:05 ID:tT5vQDE7
んー見た目や雰囲気ではキモいやつらばっかりってことはなかったけどなぁ。
てか、違う回だといいんだが…同じ回だったら俺もキモイやつに入ってそうだわww
まぁみんなまだ緊張してたね。9月15日の合格者の集いにはもっと人数集まるだろうし、そこで雰囲気わかるんじゃないかな。
106受験番号774:2010/08/25(水) 20:11:45 ID:4Yvodnqi
>>105
合格者の集いって何?
大阪管轄の特別なものなのかな?
107受験番号774:2010/08/25(水) 20:37:10 ID:tT5vQDE7
大阪だけなのかな?
合格者集まって、各庁の人事担当者から話聞く機会が9月にあるんだわ。
108受験番号774:2010/08/25(水) 22:32:59 ID:1tWmc9pY
109受験番号774:2010/08/25(水) 22:33:27 ID:4Yvodnqi
まだ名簿に記載されただけで内定貰ってるわけじゃないから
あんまりそういう機会をこの時期に設けないでほしいなw
それ出席してて採用漏れとかピエロすぎるw
110受験番号774:2010/08/26(木) 12:57:25 ID:bqkbWo9M
大阪だけだといいな。
9月中旬なら大丈夫だろうと思って旅行の予定いれちゃったよ。
111受験番号774:2010/08/26(木) 14:19:37 ID:Dfjg0Y/w
ここ辞退しようとしたら、お叱りの電話がしつこくてウザ過ぎなんだが。
何だよ夕方にまた電話かけてこいって。
裁判所なんて巨大組織なんだから、こんな早い時期にちょっとくらい辞退者出たところでそんなのやりくりで埋めればいいだろっての。
112受験番号774:2010/08/26(木) 15:09:35 ID:WfJeb0Dw
合格した方々に聞きたいんですが、数処はどれくらい勉強しましたか?
都合により祭事一本で来年受験しようと思ってるんですが、超文系脳なので全く歯が立たない状態です。
短期合格した方の勉強法とか体験談とか聞かせてください
113受験番号774:2010/08/26(木) 15:29:19 ID:rAielJOm
数的は無勉
裁事の数的はもはや努力でどうにかなるレベルじゃない気がするからセンスの問題じゃないかな
数的で落とす代わりに文章理解は絶対落としちゃいけないし、知識も専門の勉強とかやってないと解けない問題もあるから今からなら時間あるし
政治学とか専門ので勉強しとけばいいと思う
114受験番号774:2010/08/26(木) 15:44:54 ID:Dg0tuMYP
>>112
スー過去でも何でもいいからグルグル回すしかないような…

中高で数学が絶望的だったんなら、数的やるより他の分野やること勧めるわ
最悪でも教養トータルで足切りにならなければ、専門で挽回する手もある
115受験番号774:2010/08/26(木) 17:19:41 ID:qxGBCawa
>>112
自分は元理系なんで試験前に時間計って過去問解いたぐらい。

苦手なんなら過去問を一通り解いてみてパターンごとに分ける。
超基礎的なんはやり方覚えて、どうしてもできんパターンは捨て問
にして本番でも手をつけないように癖をつける。

このようにしてみてはどうでしょう?
完全な文系脳なら専門は刑法を選択できるように勉強したらいいかと
思います。(ただ、裁判所は経済の方が簡単な気がするんで過去問見て
から判断してもいいかと。)
116受験番号774:2010/08/26(木) 17:20:17 ID:NelfQqB9
>>111
マジで?
B日程受かってたら辞退するかもなんだが、めんどくさそうだな。
117受験番号774:2010/08/26(木) 18:29:05 ID:QTLKyQ+m
>>111
結構大きい管轄?

今のこの時期に辞退の電話して、断るときに結構うざったいということは
それだけ名簿の人数がぎりぎりで辞退されると痛手なのかな?
それともただ簡単に辞退できるように合格者に思わせたくないのか…?
何かしら理由ないと納得できんな
合格者大量に余ってるなら二言三言返事で終わるだろうに

でも下位2割合格の俺としてはみんなどんどん辞退していって早く名簿まわしてほしい
もうここしかないんだ…どんな僻地でもいくから…
118受験番号774:2010/08/26(木) 18:36:34 ID:m63YW4Gi
>>116
別に辞退できないってわけじゃないんだし、めんどくさいだろうけど電話しなよw
俺も似たような状況で、結果待ちのとこがわかったらすぐ辞退するわ
いつまでも内定保持するのは>>117みたいな人に申し訳ない
119受験番号774:2010/08/26(木) 18:58:09 ID:3X9uRLDi
>>103
大阪の声かけって何位まで終わってんの?
説明会参加してないので頼む
120受験番号774:2010/08/26(木) 18:59:55 ID:dNn/H8QL
>>119
気軽に電話しろってよ
121112:2010/08/26(木) 19:07:33 ID:WfJeb0Dw
>>113-115
回答ありがとうございます
さすがに数的無勉は怖いので、最悪3割ぐらいはとれるように基本的なものはやっておこうと思います
専門は憲・民・経のみ勉強するつもりでしたが、政治学の範囲が教養に出るかもしれないというのは目から鱗でした
時間があれば勉強してみます
122受験番号774:2010/08/26(木) 19:12:14 ID:zHFdFtUs
俺もこの前辞退の電話したら、すげーネチネチ嫌味言われたわ。
推薦先の採用面接もまだ受けてない段階だから、あんなに言われるとは思ってなかった。
辞退する予定のやつはほんと早めにした方がいいぞ
123受験番号774:2010/08/26(木) 19:15:46 ID:uR368sXI
ビリ同然で電話1つもらってない俺が辞退してネチネチ言われたらたまらんなー
124受験番号774:2010/08/26(木) 21:13:49 ID:NelfQqB9
>>116
ありがとう。
辞退するときは心の準備をしてからかけるわw
125受験番号774:2010/08/26(木) 22:36:36 ID:XnxbIvLl
採用面接なんてあるのか
志望動機とか、またしっかり準備していかないとマズイのかな
126受験番号774:2010/08/26(木) 22:57:55 ID:REYkQNFD
裁判所辞退しようと思ってる人って、どこの試験受かった人?

地上、市役所?それとも国U国税?
127受験番号774:2010/08/26(木) 23:42:32 ID:dNn/H8QL
裁判所は
このタイミングで辞退するなら、なんの為に留保届用意したと思ってんだ
って思うだろうな

だが、保留してたら次に回るんだから、馬鹿真面目に保留するやつも居ないだろうが。
128受験番号774:2010/08/27(金) 13:45:10 ID:plWSmDe4
>>126
俺は国税
129受験番号774:2010/08/27(金) 13:53:05 ID:Ue3NoXki
国税と祭事どっちが良いの?
130受験番号774:2010/08/27(金) 14:12:53 ID:yEi0QS8i
>>126
俺は地上
もっと言えばC日程が本命w
いろいろ迷惑かけたから、できるだけ親の近くにいてやりたい
131受験番号774:2010/08/27(金) 14:45:33 ID:1MNWyCOs
今どれぐらいまで声かけ終わってるのかな?
132受験番号774:2010/08/27(金) 14:54:07 ID:rLuYDENk
>>131
電話したら親切に教えてくれるってよ
そしてスレに情報提供するのが君の仕事
133受験番号774:2010/08/27(金) 19:46:13 ID:IFnkUL7G
説明会出た人で誰か
「出世してる人に非法学部はいるか」を聞いた方いますか?

説明会急遽出れず聞けませんでした。
最近法学部に着いて行けるか心配です・・
134受験番号774:2010/08/27(金) 20:38:18 ID:1MNWyCOs
いてもいなくても建前上「問題ない」って答えると思うがw
135受験番号774:2010/08/27(金) 20:56:55 ID:NxevipL8
激しく同意だわ。
136受験番号774:2010/08/27(金) 21:31:17 ID:801u+eyH
書記官になることが出世の大前提なわけだが,CEは法学部か非法かで選考が異なるから法学部卒と競うことは考えなくていい
任官後は法学部か否かであんまり差が出るもんでもないし
137受験番号774:2010/08/27(金) 22:03:26 ID:SzjNt3TK
>>133
採用まで時間あるんだから勉強すればいい
法学卒だからみんな非法学部より
法律に精通してるわけではない
138受験番号774:2010/08/27(金) 23:22:07 ID:26tKZCwY
>>133
スタートが大事だね
どうやって勉強していったらいいかを、法学部出身者とか誰かに聞いておけばいいよ

勉強そのものは、祭事の試験に受かってるくらいだから十分ついていける、大丈夫
139受験番号774:2010/08/28(土) 08:06:45 ID:CUx3GtP5
裁事合格者の年齢層ってどんな感じですか?
140受験番号774:2010/08/28(土) 09:47:05 ID:rEVb1IU1
>「出世してる人に非法学部はいるか」を聞いた方いますか?

こんな恥ずかしい質問できる奴いるのか?w
こんなこと聞く人はどっちみち出世できないだろうなぁ


今の局長首席の世代は高卒の方が多かった時代だよ。
ちなみにウチの高裁次長(一般職の中で一番上)は高卒
141受験番号774:2010/08/28(土) 11:27:39 ID:Z88VpeKX
>>139
俺が説明会に参加した時は思ったより新卒は多かった
たまに高齢、っていっても25、6歳くらいだけど
ちょっと年食った人もいた

成績開示した人に聞きたいんだけど、それに書いてるのは
筆記の点数、論文の点数、面接の点数以外になんかある?
142受験番号774:2010/08/28(土) 11:39:35 ID:YSAt+bu1
>>「出世してる人に非法学部はいるか」を聞いた方いますか?

確かにこんなこと聞く人が出世欲あるのは意外だわw
出世欲あるなら非法学部でもなんでも勉強するしかないわけだし
まぁそりゃ書記官の研修2年あるってことは仕事する時間が1年短いわけだし仕事面で言うと不利なのかもしれんな
143受験番号774:2010/08/28(土) 14:50:32 ID:4/ytEyrJ
>>141
一次の教養・専門のそれぞれの素点とそれをポイント化したもの(=標準点)が書いてあって、一次の時点での高裁別順位が書いてある。
二次も教養・憲法の素点と標準点、面接の評価S〜Eと標準点が書いてあって、最後に標準点の合計と順位がある。
あとはT種のほうも同じ感じで、特例で受けてて2次・3次までいってるならその成績も書いてあるかな。

自分の書いたものや面接が、どれくらい評価されるのか参考にはなると思うけど、
二次の科目それぞれの平均点とか書いてないから、自分のだけ見てもいまひとつピンとこないかもしれん。
俺は面接はBだったけど教養・憲法が思ってたより低かったからちょっとびっくりして、書記官なるならちょっと勉強し直さないとって思ったな。
144受験番号774:2010/08/28(土) 15:53:46 ID:Z88VpeKX
>>143
なるほど、丁寧にありがとう
成績開示はこっちから申請してどれくらいで帰ってきた?
145受験番号774:2010/08/28(土) 16:05:25 ID:4/ytEyrJ
送ってから4・5日だったかな。土日はさんでたし、届いたらすぐ処理してくれるんだと思うよ。
146受験番号774:2010/08/28(土) 20:19:55 ID:T/XctSwL
>>143
総合得点どれくらいでした?
自分160〜170点の間でした。
面接Dだから、それだけで一発アウトだけど。
147受験番号774:2010/08/28(土) 20:45:59 ID:4/ytEyrJ
>>144
180〜190点の間だったよ。管轄は内緒だけど順位は真ん中より下。
面接以外は146さんとそんなに変わらない成績かな。
もし146さんが来年また受けるなら、志望動機とか練り直すのもそうだけど、民間企業とかで面接の練習してから臨むとだいぶ違うと思うよ〜。

…とこんなこと書きながら、採用漏れてまた来年受ける事にならないか不安すぎるんですけどね…w
148受験番号774:2010/08/28(土) 21:15:41 ID:Z88VpeKX
>>146
>>147
なんか具体的な点数言われてもすごいのかわからないw

筆記と面接はそれぞれどれくらいだったの?
149受験番号774:2010/08/28(土) 21:19:18 ID:Z88VpeKX
ごめん、面接は書いてたね
150受験番号774:2010/08/29(日) 20:57:11 ID:jV1NdiDp
丸一日レス無しとかお前らどこいったんだよ
151受験番号774:2010/08/29(日) 21:11:24 ID:vQJEkWCv
合格者って総合何点くらいだったんだろう。
自分は総合160点台で面接で足きりだった。
152受験番号774:2010/08/29(日) 21:25:15 ID:vML+Z+H9
>>151
俺も160〜170の間で、面接D。
さらに択一は36で、管轄内でもほぼ最下位。
あなたもひょっとして択一悪い?
153受験番号774:2010/08/29(日) 21:28:47 ID:jV1NdiDp
じゃあ合格者は200点弱はあるのかな
154151:2010/08/29(日) 22:19:15 ID:vQJEkWCv
択一点数同じだね。論文も散々だった。
来年に向けて面接対策もやるけど筆記の実力も
底上げしたい。
択一・論文の出来が最上に近ければ
心象に悪いわけがないし、自分の努力が結果に直結するから。。。
155受験番号774:2010/08/29(日) 22:29:17 ID:nnYTsmiC
合格者で成績開示した人、何点くらいだった?
156受験番号774:2010/08/30(月) 01:07:44 ID:kh3N2gHn
地区は伏せさせて貰うが、170点台で下位2割だった。
択一は42。面接はC。

一次通過時より幾分順位が上がっていたので、恐らく面接Dや論文足切りなどで
かなりの人が一発アウトになった気がする。
157受験番号774:2010/08/30(月) 02:18:47 ID:D3qrTI+Z
合格者も開示できるのか
今から請求しても大丈夫なのかな
158受験番号774:2010/08/30(月) 08:48:41 ID:lONt3iZW
なにも問題はないと思うが
159受験番号774:2010/08/30(月) 14:16:33 ID:lONt3iZW
つーか、ぶっちゃけ違反歴メチャクチャあったけど合格しちゃったって人いる?
俺はスピード違反(15キロオーバー)が一回だけだが、正直に言ったら面接Cで合格した
160受験番号774:2010/08/30(月) 16:03:44 ID:6/tQle4S
>>159
合格発表直後にそういう書き込みあった気がするが、
引き殺したり、飲酒運転じゃなければ合格はできるんじゃね?

これから大きな事故引き起こして
採用取り消されても文句は言えないだろう
161受験番号774:2010/08/30(月) 16:07:26 ID:F7gQRzBS
>>159
普通に多数合格者がいると思う
てかスピード違反とかだったら全く問題ないと思うよ
そのせいでB→Cになったとかそういう諸事情はわからないけど
162受験番号774:2010/08/30(月) 18:23:29 ID:kh3N2gHn
>>159
違反歴は速度違反など2点以下のものが合計4回。
面接時に素直に申告したけど、普通に通ってるよ。
ちなみに、面接自体が後半微妙だったので、それを理由にCにされたとは思ってない。
163受験番号774:2010/08/30(月) 19:29:39 ID:lONt3iZW
ふーん、じゃあウソついて受かった人はいるのかなぁ
164受験番号774:2010/08/31(火) 23:33:12 ID:+iBRdAXV
今どこまで電話かかってきてるのかな?
説明会では10月にかなり移動があるからその時期が一つの節目みたいなこと言ってたが
165受験番号774:2010/09/01(水) 12:10:14 ID:k9rinf3C
開示してもらった成績見たんだが、

2次試験の「素点」って、100点満点??
あと「標準点」もよくわからん><
166受験番号774:2010/09/01(水) 13:19:51 ID:dJ+7Vrn3
>>165
論文はそれぞれ100点満点だと思う

標準点は、トータルの配点比率に従って調整した点数じゃないか
167受験番号774:2010/09/01(水) 13:35:30 ID:Nq5yjnhT
ttp://www.courts.go.jp/saiyo/siken/pdf/22_j2_gokakuketteihouhou.pdf
標準点は、裁判所HPの試験のページのこれをみればいいよ。
168受験番号774:2010/09/01(水) 15:03:43 ID:k9rinf3C
>166 167

ありがとう!!
169受験番号774:2010/09/02(木) 10:48:27 ID:PlpMTUxc
内定者懇親会みたいなのはないのかな
入所前に同期と顔合わせするのは説明会の時だけか?
170受験番号774:2010/09/02(木) 12:57:32 ID:Qn83Eu8b
>>169
10月採用の俺なんか初登庁日まで何にもないんだぜ…
171受験番号774:2010/09/02(木) 13:05:02 ID:MgucvPVi
追加合格ってありえないのかなー
172受験番号774:2010/09/02(木) 13:14:32 ID:r3Gx0k9X
追加合格wwwwwwwwwwwwwwwwwww
173受験番号774:2010/09/02(木) 14:13:40 ID:F5NtjFFF
全高裁管轄で採用予定数に及ばないくらい辞退されまくることがない限りw
174受験番号774:2010/09/02(木) 15:16:39 ID:PlpMTUxc
>>171
来年がんばれ、さすがに
175受験番号774:2010/09/02(木) 19:24:27 ID:qDRPfkMU
それだけなりたい気持ちがあるなら来年大丈夫だろ。
がんばれ。
176受験番号774:2010/09/02(木) 21:59:42 ID:g2b7BpO/
今年は名古屋の倍率が低まった分、他地域の倍率が跳ね上がったな。

自分が受けた地域の倍率が糞上がっててまあ不況だしなーとか思ってトータルの方見たら去年とほとんど変わってなくて衝撃受けたわ。
177受験番号774:2010/09/02(木) 22:56:55 ID:qDRPfkMU
まずは管轄ごとの倍率のせいにするのはやめよう。
どこでも受かる実力つけりゃ問題ない。

環境のせいにすると反省すべき点を見誤ってしまう。
178受験番号774:2010/09/02(木) 23:33:37 ID:F5NtjFFF
ボーダー低い管轄で受けて1次通過できても、
2次で別管轄を志望する理由を上手く答えられないと
合格は難しいだろうからなぁ
179受験番号774:2010/09/03(金) 17:02:37 ID:eyfgOWi9
それにしても電話かかってきたという報告がここのところ一切ないな
採用の電話が動いてない時期なのかな?
180受験番号774:2010/09/03(金) 17:48:14 ID:zaQDf8Mq
地方上級の発表はほぼ終わったはずだし、もうすぐ新司の合格発表もあるし、辞退者もそれなりに出てるとは思う。
ただ、やっぱり書記官試験が終わらないと異動とかの案も考えられないんだろうから、採用も次の段階に進められないのかもね。
まぁこっちから何かできるわけじゃないし12月くらいまでは気長に待とうやw
181受験番号774:2010/09/03(金) 18:29:02 ID:eyfgOWi9
書記官の結果発表っていつごろなのかな?
というか毎月毎月コンスタントに電話かける感じだと思ってたけど
そういう大きな移動のときに一気にかけるって感じなのかな
182受験番号774:2010/09/03(金) 18:35:59 ID:SrVqIaBG
理系で高齢既卒です。
来年祭事Uを受けるつもりですが、とりあえず得意な経済学から勉強してます。
憲法と民法はどれくらいの時間勉強されましたか?
スー過去を中心にやるつもりですが、専門論述はこれだけでは不足でしょうか。
183受験番号774:2010/09/03(金) 18:57:12 ID:vZwEfl98
>>181
CEの結果発表は11月末〜12月頭ぐらい
184受験番号774:2010/09/03(金) 20:41:00 ID:3gfCDcYe
説明会の感じだと、12月にもう一つ大きなヤマがありそうだね。
あとは1月以降、辞退者出るごとに連絡するんじゃない??
185受験番号774:2010/09/03(金) 21:56:54 ID:OMo4g7fw
>>182
経済得意なら後回しにして、
憲法民法に時間かけるべき
186受験番号774:2010/09/03(金) 23:13:10 ID:BNUhBz/W
>>182
専門論述は別の教材があったほうがいいだろうな
法学部じゃないなら、とにかく書く練習が必要
187受験番号774:2010/09/03(金) 23:55:42 ID:WlI4N5VK
成績開示してみた。
管轄は言えないけど、総合点170点台で下位3割。
択一45、面接C。

ここから判断するに、択一そこそこできて面接で足きりされなければ、論述できなくても十分合格できると思う。
来年受験する人は参考に。
188受験番号774:2010/09/04(土) 00:19:34 ID:p6vl+kji
じゃあ俺も

択一40後半
面接B
総合200弱
上位3割
189受験番号774:2010/09/04(土) 18:05:22 ID:lRm4pEfX
東京の説明会行った人、その時点では何人ぐらいまで電話したとか言ってたでしょうか?
190受験番号774:2010/09/04(土) 23:36:42 ID:p6vl+kji
そうゆうのは直接人事に聞いた方が確実だよ
191受験番号774:2010/09/05(日) 07:01:26 ID:A66NzNUf
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
192受験番号774:2010/09/05(日) 07:13:49 ID:edfMgrqj
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

http://komuinn1123.blog114.fc2.com/
193受験番号774:2010/09/05(日) 08:12:48 ID:zB/L6/I9
裁事はまたーりで比較的高給だからいいよな。
書記官になるとどんどん給料伸びていくらしいし。
内部試験で裁判官になる人も割と多数いるらしい。
今年裁事落ちて地上に行く事になったが来年裁事受け直すかもしれん。
194受験番号774:2010/09/05(日) 08:42:28 ID:gjTaHnMv
裁判所事務官は事務官のまままったりと仕事をすることもできるし、書記官になってバリバリ金を稼ぐ事もできるし、裁判官や検察官にもなれる選択肢が多い最高の職場だ。

ただしそんな裁判所事務官にも1つ欠点がある。


それは・・・女性優遇のため男にとっては採用枠が少なく国T並に難しいという点だorz


男は出世候補のため採用を少なくしてるらしいな。
195受験番号774:2010/09/05(日) 09:56:41 ID:A1aj1H98
来年裁事を受験する者です。
裁事の数的処理は特殊で難しいと聞きますが、スー過去でカバーできますか?
196受験番号774:2010/09/05(日) 10:06:29 ID:omA1jZjx
スー過去レベルで解ける問題が3割ほど。
残りは自力
197受験番号774:2010/09/05(日) 10:18:18 ID:O/SzzL95
>>193
地上第一志望で死亡したおいらは、
あなたの方がうらやましい
>>194-195
裁事は薄給だし、資格も実際は
ほとんど取れないみたいだよ
198受験番号774:2010/09/05(日) 10:20:55 ID:XRfIMr07
裁事の数的処理はスー過去じゃカバーできん
ちゃんとした過去問が市販されてるからそれを解きまくるしかないんだよな。
199受験番号774:2010/09/05(日) 10:49:30 ID:FZz1Aq9K
3年前 最終合格者数かなり多め  採用漏れ約150人

2年前 最終合格者数多め     採用漏れ約100人

去年  最終合格者数少なめ    採用漏れ約20人

今年  最終合格者数多め     採用漏れ約???人
200受験番号774:2010/09/05(日) 10:50:42 ID:R/w+jKXG
国一並ってどんなデマカセだよ
201受験番号774:2010/09/05(日) 10:52:22 ID:Nwi3XDKw
祭事って採用漏れそんなにあるの?怖いなあ
202受験番号774:2010/09/05(日) 10:57:14 ID:wD1WBqGL
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
203受験番号774:2010/09/05(日) 11:02:24 ID:O/SzzL95
>>202
このランキング、他のスレでも散見するけど、
ほんまかいな〜って思うわ

部署ごと、本人の主観ごとに
全然違うだろうに
204受験番号774:2010/09/05(日) 11:02:36 ID:OaA2TbFA
おいおい、もう他を辞退しちゃったぞw
205受験番号774:2010/09/05(日) 11:04:20 ID:u2zwX/9S
>>201

裁事は公務員の中でも恵まれている待遇だから採用漏れが発生するのも仕方ないだろう。
206受験番号774:2010/09/05(日) 11:18:25 ID:omA1jZjx
4月採用は、書記官研修いく事務官の穴埋めだから、
自分が受けた管轄から1人でも多く受かることを祈るしかないw
207受験番号774:2010/09/05(日) 11:40:09 ID:R/w+jKXG
退職する書記官を埋める分だけ
研修所の試験受かるんだから
関係ないんじゃねえの
資格試験じゃあるまいし
208受験番号774:2010/09/05(日) 11:54:09 ID:omA1jZjx
関係大あり

そもそも退職者の穴埋めで書記官試験受からせるわけじゃない
というか新人書記官じゃ穴埋めにならないw

それに、書記官研修所の入所人数は毎年定員が同
209受験番号774:2010/09/05(日) 11:55:34 ID:rMz/1FvJ
東京や大阪は平気らしいな。
210受験番号774:2010/09/05(日) 12:29:36 ID:2BOZMOJE
東京だったら下位合格でも採用あると思って他の内定先辞退してしまったぜ
211受験番号774:2010/09/05(日) 13:09:12 ID:uTbmkhrZ
同じく東京管轄だがまだ他の内定先は辞退してないな。

裁事内定の連絡が入ったら都庁と地元県庁は辞退する予定。
212受験番号774:2010/09/05(日) 13:19:16 ID:2BOZMOJE
>>211
だいたい順位どれぐらいでまだ電話きてないの?
俺は6〜7割ぐらいの順位なのにいけると勝手に勘違いして他辞退してしまったぜw
213受験番号774:2010/09/05(日) 13:26:48 ID:MZEO5Asb
過去に下位4割が採用漏れしたことがあったが、さすがに今年はそんなに漏れないだろう。
気長に待つべし。
214受験番号774:2010/09/05(日) 13:37:43 ID:2BOZMOJE
マジで!?それって東京管轄?
215受験番号774:2010/09/05(日) 13:56:15 ID:BSozOxps
全国じゃないかな
去年は>>199にあるように採用漏れは少なかったから今年も少ないと思いたいが。
今年は採用予定数は増えてないのに最終合格者数は増えたことが不安要素。
216受験番号774:2010/09/05(日) 14:05:04 ID:oGS6emTR
去年の数字見て合格者決めるんだろうから、
今年は一昨年くらいには採用漏れがあるってことじゃない??

結局まだ電話来てない人は他内定先があればそっち確保して待つし、
ここだけなら最悪考えて来年の勉強。これ以外にできることなんて
ないよね…
217受験番号774:2010/09/05(日) 14:31:02 ID:2BOZMOJE
>>199であげられてる採用漏れ人数って全体の合計でってことだよね?

というか最終合格発表後の少しの期間覗くと電話かかってきたって人の報告皆無だよね
誰も電話かかってきてないのかな
218受験番号774:2010/09/05(日) 14:49:53 ID:RIFf9ck9
説明会だと去年、一昨年は採用漏れ無いって言ってたな。
ちなみに東京

俺はほぼ最下位の順位だから連絡は年明けらしい。
地上の内定あるけど年明け辞退は厳しいよな

仮に地上を辞退したら訴えられたりするんだろうか?
219受験番号774:2010/09/05(日) 14:50:45 ID:/JcxOusl
採用漏れって、希望を地元の県のみの1本勝負とかした奴らばかりだろ。
で、そいつらだって辞退届放置して、地元市役所や民間行ったりしたんだろうよ。

持ち駒祭事しかなく、管内の県どこでも可ってしているにもかかわらず、
1年間放置ってのはさすがにないんじゃないかと。

合格直後に電話で過去の採用漏れ状況聞いたが、大量合格させてる名古屋金沢ですら、過去4年間は採用漏れ無いって言ってた。
むしろ、合格者が今年並みに多かった2年前ですら、逆に名簿使い切って余所から引っ張ってきたらしい。
220受験番号774:2010/09/05(日) 14:58:26 ID:2BOZMOJE
>>218
3月に内定辞退しても道徳的な問題だけで訴えられるとかは全くないよ
221受験番号774:2010/09/05(日) 15:04:29 ID:RIFf9ck9
>>220
そうなんだ
ありがとう。

しかし、迷惑はかけるよな・・・
でも裁判所にも魅力感じるしな〜

早く連絡きてほしいよww
222受験番号774:2010/09/05(日) 15:07:49 ID:rraKdjea
大阪は50人近く採用漏れが出たことがある。
ちなみに過去4年は毎年採用漏れあり。
3年前は30人近く漏れてる。
去年は少なかったみたいだが。
223受験番号774:2010/09/05(日) 15:17:05 ID:iwMKDLtD
俺も地上の内定あるけどやっぱり裁事から連絡きたら地上は辞退するぞ。たとえ年明けでも辞退する。
民間と違って公務員はいつ辞退してもいいみたいだからな。
224受験番号774:2010/09/05(日) 15:19:44 ID:omA1jZjx
ウチの新任判事補、司法試験受かったので直前に内定辞退したらしい
そんで判事補として配属されたのが内定辞退した庁という嫌がらせw
225受験番号774:2010/09/05(日) 15:24:47 ID:OE7BEpS7
>>219
名古屋管轄で面談した下位2割だけど
過去4年間の採用漏れなしというのは確かに本当だが
それは、たまたまその年辞退者が結構出たとか、他の管轄が名簿使いきった
という偶然の重なりが引き起こしたことみたいに説明されたな
実際去年は89人しか受かってなくても、東京管轄からの誘いがなければ採用漏れが発生してたらしい
だから今年もその偶然が起こるまで待つしかない

そんな俺は奇跡的に県庁受かったからどうしようか悩んでるが…
226受験番号774:2010/09/05(日) 15:36:30 ID:O/SzzL95
>>225
悩む必要なかろう
県庁内定もらっといて、裁判所から推薦きたら辞退
すればいいやん

超下位で高齢、裁事しか合格ない俺は、
精神的に超つらい日々っす
227受験番号774:2010/09/05(日) 15:40:41 ID:VF5j0sKE
裁事、特別区、県庁、国U、国税、国大のすべてに内定をもらった私は裁事を選びました。
228受験番号774:2010/09/05(日) 15:47:30 ID:HT9++ezL
>>227
へーそれはよかったね
229受験番号774:2010/09/05(日) 16:02:12 ID:oGS6emTR
なぜ裁事??

おれは裁事の魅力わからん。
消去法とか待遇とかそんなんで選んですっごく自己嫌悪だわ…
230受験番号774:2010/09/05(日) 16:03:16 ID:WXcejF2D
>>227
裁事一本で、不安な人の神経を逆なでするようなこと言わないであげて。
231受験番号774:2010/09/05(日) 16:07:48 ID:2BOZMOJE
>>229
自分で選んでおいてなぜ催事?ってどういうことなんだ?w
大丈夫かよw
自己嫌悪なら辞退して来年自分の本当に行きたいとこ受けたら良くね?
232受験番号774:2010/09/05(日) 16:11:48 ID:RA8BGaBK
裁判手続のスペシャリストになりたい。
日本には1億人以上もの人がいるのに三権分立の1つ司法権を守るのはたった2万人ほどしかいない裁判所職員なんだよな。

裁判所書記官にしかできない執行文付与もやってみたいよ。

裁判所事務官や裁判所書記官としてしばらく経験を積んだら内部試験で裁判官になって日本の司法のために頑張りたい。
233受験番号774:2010/09/05(日) 16:20:14 ID:v4S5SLBO
>>227は典型的なマンコ枠採用だろ

男がキレる気持ち、分からんでもないw
234受験番号774:2010/09/05(日) 17:34:45 ID:fnnk6zxm
>>225
お前は俺かw
俺も下位2割で、ほぼ同じようなことを説明された。
今年の辞退者は、8月27日の説明会時点では30人強らしいね。
地上や旧司、BC日程が辞退してくれるのを待つしかないね。

そんな俺は、政令市に受かっているから>>226の言うとおり、
内定貰っておいて裁判所の推薦を待つよ。
235受験番号774:2010/09/05(日) 17:55:08 ID:6lvqyKau
成績開示の結果、面接Aだった。
ちなみに男。

国2ではB
国税ではC
地上では二次落ち
結論として、面接は運だな。


でも、少しだけでいいから祭事で面接Aだったことをほめてくれ。
236受験番号774:2010/09/05(日) 18:01:48 ID:d3yB11MD
>>222
大阪管轄の過去3年は4月1日時点での採用漏れが、0人・0人・3人って説明会で言ってたんだけどな。
下位3割で裁事しかないから毎日不安でしょうがないんだけどな…

まぁ今できることは>>216の言うとおりだね。
来年の勉強とはいっても、幸いなことに書記官試験の科目も同じだし憲民刑の勉強して祈りながら待とう…。
237受験番号774:2010/09/05(日) 18:09:09 ID:v4S5SLBO
>>235
勤勉で人柄が良かったんだな。祭事ウラヤマシス。
地上は、どっちかっていうと変わり者がウケる風土だからな、しゃーない。
238受験番号774:2010/09/05(日) 18:13:23 ID:bh5WPBEX
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

239受験番号774:2010/09/05(日) 18:14:07 ID:yiXkyckV
俺のイメージ

国1 イチロー
国2 鳥谷
国税 前田
地上 坂本
240受験番号774:2010/09/05(日) 18:27:35 ID:Hj5NdKE/
裁事と県庁と政令市、どれが一番お勧め?
241受験番号774:2010/09/05(日) 18:54:57 ID:2BOZMOJE
一般市民との接触を出来るだけ避けたい俺としては催事を進めるが
その3つなら法律に携わりたいか転勤(言っても生涯で2、3回らしいが)が大丈夫か
によって決めればいいんじゃないかな
242受験番号774:2010/09/05(日) 18:59:40 ID:HT9++ezL
>>241
裁事も一般市民との接触あるだろ
243受験番号774:2010/09/05(日) 19:16:39 ID:/V1oYk94
俺は政令市の内定貰ったけど、本命の栽事はだめだった。
やっぱり法学部が有利とかあるのかな?ってただのいい訳かwww
244受験番号774:2010/09/05(日) 20:52:32 ID:6lvqyKau
>>237
ありがとう!
いや、ガリ勉で、気が弱いんだわw
でもこういうタイプはわりと祭事で受けがいいらしいよ。
245受験番号774:2010/09/05(日) 21:01:03 ID:OckvYm4n
地上こそガリ勉タイプの受けがいいみたいだが。
裁事は意外とイケメンが多い。
246受験番号774:2010/09/05(日) 21:13:38 ID:6lvqyKau
>>245は、うすーく俺のことをイケメンと言ってくれているのだろうか
247受験番号774:2010/09/05(日) 21:13:59 ID:UPylxcV+
10月採用の人は、家裁?簡裁?地裁?高裁?
248受験番号774:2010/09/05(日) 21:25:34 ID:+D1wpje/
祭事にはイケメンも美人もいねーだろ、説明会で不細工率の高さに心折られた俺に謝れ
249受験番号774:2010/09/05(日) 22:18:25 ID:Ofzf7sEu
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
250受験番号774:2010/09/05(日) 22:29:33 ID:NO02K5J8
独学の方は論文はどうやって勉強したんですか?
251受験番号774:2010/09/05(日) 22:33:55 ID:NO02K5J8
あと去年のこの時期みなさんどのくらい勉強されてましたか?
連投すいません。
252受験番号774:2010/09/05(日) 23:56:32 ID:/JcxOusl
俺は民間からの転職で働きながらの勉強だったが、本格的に勉強し始めたのは10月から。
ただ、学部の関係で経済はだいたい理解していたし、他試験の併願はないから、勉強は憲法・民法・教養のみ。
教養も英語は捨てた。
ついでに論文対策は1月前、面接対策は1次合格後。
教養論文は公務員向けの論文の本1冊読んだだけ。
憲法論文は、過去問を実際論述して、すー過去で自己添削したり、
ネットで模範解答探して添削していた。

それで、今年ほぼ最下位合格(T_T)

併願するのか、祭事の志望順位は高いか低いかで、勉強方法も変わってくると思うが、
勉強するなら早いにこしたことはないと思う。
253受験番号774:2010/09/06(月) 08:06:21 ID:BpfuMa9p
来年受験を考えてる者です。
英語は得意ですが、数的がまるでダメなので特に勉強したいです。
みなさんの言ってる、「すーかこ」ってどんな本ですか?
254受験番号774:2010/09/06(月) 08:17:14 ID:coUmBByE
スーパー過去問ゼミ
自分で本屋に足を運んでそれくらい調べなさい
255受験番号774:2010/09/06(月) 09:01:40 ID:THJMqN47
既卒なのに春まで暇過ぎ
256受験番号774:2010/09/06(月) 09:07:43 ID:tt10SDJ4
>>242
えっ!あるの?
257受験番号774:2010/09/06(月) 09:34:50 ID:ZBtdSETE
簡裁とかに配属になったら毎日少額訴訟のやり方
聞きに来る人いるんじゃない??

トラブル抱えてる人が多いんだし、
対応間違えると大変そう。
258受験番号774:2010/09/06(月) 11:35:00 ID:izgZFW03
>>256

普通の地裁でもあるよ

新人事務官は窓口にまわされるんだから。
259受験番号774:2010/09/06(月) 12:17:31 ID:Vq5U0v+8
>>256
お前よく合格できたな…
採用されてからがっかりしてやる気なくすなよw
260受験番号774:2010/09/06(月) 12:49:30 ID:tt10SDJ4
まぁでも地方公務員みたいな外回りとかはないよね
261受験番号774:2010/09/06(月) 14:24:19 ID:Vq5U0v+8
>>260
全員が9時から5時まで裁判所内にいるわけじゃないぞ
262受験番号774:2010/09/06(月) 15:30:57 ID:JpinGTiy
まあ市役所のケースワーカーみたいに胸ぐら掴まれたりはしないんじゃないかな裁判所内では
263受験番号774:2010/09/06(月) 16:18:46 ID:ZBtdSETE
最初は裁判部??で大体働くだろうから、
弁護士事務所の事務員さんに対応するのが多いんじゃない??

本人訴訟とかで一般の人が来ることもあるかもしれないけど。

でも一般の人の対応なんていう希薄な関係がダメだったら、
裁判所内の人間関係なんてもっと大変じゃない??
264受験番号774:2010/09/06(月) 16:40:50 ID:Vq5U0v+8
>>262
中の人のブログ見れば胸倉掴まれることはないとしても、
かなり厄介な人を相手することはあるみたいだぞ

配属によるだろうが裁事が市役所よりDQN相手にしないということはない

判例見ただけで変な奴たくさん来そうな気がしないか?w
265受験番号774:2010/09/06(月) 16:42:53 ID:JpinGTiy
希薄な関係でもダメっていうより一般市民の人と関わるのがあまり好きではないって感じじゃないか?
裁判所内の人間は内部のこと知ってるから無茶な要求とかしないだろうし
市役所に来る一般市民とかもうありえないような滅茶苦茶な要求とかするじゃん?
そういう民度の低い対応は出来るだけ避けたいって意味だと思う

まあ俺は採用さえされれば全力で頑張りますからお電話早く下さい東京管轄の人事さんんんんんんんん
266受験番号774:2010/09/06(月) 16:46:37 ID:JpinGTiy
>>264
知り合いの市役所でケースワーカーやってる友達は
自宅訪問したとき生活補助ほしさに胸元に入れてるナイフチラつかせておどされた
って言ってたよ、そういう脅しにも負けずに判断しないと駄目らしいけど
生活補助請求する人には在日の人とかが多いから無茶してくるって言ってた
267受験番号774:2010/09/06(月) 16:51:25 ID:mmzpYsa+
DQNとの接触度 裁事>>政令市>県庁
転勤の厳しさ 裁事≧県庁>政令市(どれも大したことないが)
給料 (書記官)>政令市≒裁事≧県庁
忙しさ (書記官)>県庁≧政令市>裁事

こんな感じだろ。一般人と接触したくないなら間違いなく県庁一択だな。
新人で窓口対応やらない奴の方が例外。

>>263
裁判所に来る事務員以外の人間というのは、いわゆる一般の人ではない。
トラブル抱えてイライラ、しかも法律の「ほ」も知らんのにネット知識鵜呑みにしてケチって本人訴訟とかやっちゃうDQN。
手続が理解できなかったり期限守れなかったりすると事務官に八つ当たり、なんて日常茶飯事。民事部の窓口見に行ってみな。
企業のクレーム処理の電話番が苦手な奴は職場でうまくいかないって言ってるようなもんで、全く的外れ。
268受験番号774:2010/09/06(月) 17:09:39 ID:JpinGTiy
俺の主観では

DQNとの接触度 裁事≒政令市≒県庁
転勤の厳しさ   裁事>>県庁>政令市
給料      (書記官)>>政令市>県庁>>裁事
忙しさ     (書記官)≒県庁≒政令市>>>裁事

って感じだな
269受験番号774:2010/09/06(月) 18:44:41 ID:CPLt9xnK
事務局や刑事部に配属になったら一般市民と一切接することはない。弁護士や検察官と接するのみ。

民事部や家裁のごく一部だけ一般市民と接する機会がある。

つまり部署によるのだが全体の平均で言うと裁判所は政令市や県庁よりはるかに待遇がいい。


職員の10%近くが内部試験で司法試験を受験せずとも裁判官になれてるしこれほど恵まれた職場は無い。
270受験番号774:2010/09/06(月) 18:51:18 ID:X5grT43+
>>269は何寝ぼけたこと言ってんだ?


271受験番号774:2010/09/06(月) 18:52:31 ID:XtnvuD0+
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
272受験番号774:2010/09/06(月) 18:53:29 ID:NyLv/32D
ごく一部?
簡裁民事と家事は一般市民の相談者がかなり多いぞ
あと刑事部でも,数は少ないけど在宅の被告人とかいるわけで…
裁判員実施庁では裁判員への接遇も必要になるしな
273受験番号774:2010/09/06(月) 19:01:31 ID:1J6Zrs39
前職が県庁で来年裁事に転職する者だが、県庁も普通に国民と面と向かって話をしないといけないよ。
市役所なんて言わずもがな。
274受験番号774:2010/09/06(月) 19:19:05 ID:tt10SDJ4
>>268
書記官ってそこまで給料良くないでしょ?w
俺は楽ならいいんだー楽なら
275受験番号774:2010/09/06(月) 19:23:45 ID:H/Cx+etZ
◆◇公務員給料ランキング◇◆

70 国家T種
〜〜〜〜〜〜〜40歳1200万の壁〜〜〜〜〜〜〜
68 ★裁判所書記官
67 大卒警察官
〜〜〜〜〜〜〜年収900万の壁〜〜〜〜〜〜〜
65 外務専門職
62 大卒消防士
61 東京都庁・特別区
59 上位政令市
58 高校教師・上位県庁
57 国U検察・国税専門官
56 ★裁判所事務官・一般政令市・刑務官
55 労働基準監督官・衆参議院職員・一般県庁・国U本省
〜〜〜〜〜〜〜年収700万円の壁〜〜〜〜〜〜〜
54 中核市
53 一般市役所・道庁・中学教師
〜〜〜〜〜〜〜年収600万の壁〜〜〜〜〜〜〜
50 下位市役所・警察事務・旧帝国立大学法人
45 国U出先・上位町村役場・小学教師・学校事務
〜〜〜〜〜〜〜貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜
42 一般町村役場・一般国立大学法人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜大貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
40 財政悪化政令市
39 財政悪化県庁
38 財政悪化市役所
37 用務員
35 下位町村役場
32 財政健全化団体
30 夕張市役所(財政再建団体)
276受験番号774:2010/09/06(月) 19:34:08 ID:izgZFW03
>>269 にワロタwwww
277受験番号774:2010/09/06(月) 19:38:28 ID:MNVH/GRz
最近、裁判所事務官の評価を
過大に評価してる書き込みやランキングのコピペが目立つな

国2のNNTか国税のまわし者の仕業か
278受験番号774:2010/09/06(月) 19:42:02 ID:GxJ5zAuY
書記官ってそんなに高給か?
だれかソースある?
279受験番号774:2010/09/06(月) 19:42:14 ID:H9YF9BDB
裁事が公務員の中でもトップクラスのまたーりだってのだけは認めるけどな。
280受験番号774:2010/09/06(月) 19:48:32 ID:9g3zxUkl
書記官になったら俸給が変わるから給料の上がり方が事務官と比にならないほど高くなる


281受験番号774:2010/09/06(月) 19:52:37 ID:N71fbaEn
祭事、国税、地上なら間違いなく国税は一番行きたくないが、祭事と地上は本気で悩む
国Uは官庁だったら悩むが出先は行かない
282受験番号774:2010/09/06(月) 19:57:06 ID:Y3lHotFG
裁事と地上は本当に好みによる。
裁事は事務官のままだったら県外転勤は全くさせられないから地上(都道府県庁)と変わらないし。
私は簡裁の裁判官になりたいから地上を蹴って裁事を選んだ。
283受験番号774:2010/09/06(月) 19:58:26 ID:etLwPlIM
>>280
そのかわり、昇給率が低くなり、結局、行政事務官や地上とあまり生涯賃金は変わらない。
ポストも少ないし。
284受験番号774:2010/09/06(月) 20:02:28 ID:Qy27yfJj
裁判所こそ無駄にポストが多い気がするが。
高給な主任書記官が山のようにいる件。
285受験番号774:2010/09/06(月) 20:04:14 ID:etLwPlIM
>>269
裁判官に同期でそんなになれるわけないだろ。
今そうだとしても今後どうなるかわからんぜよ。
裁判所は、地裁だって高裁だって、一般人のドキュソ相手にすることは多々あるよ。民事なら当然。
刑事も今後は裁判員もちょっと厄介な奴相手にしなきゃならなくなるだろう。
286受験番号774:2010/09/06(月) 20:08:05 ID:qkRja4rs
事務官から書記官を経て裁判官になってる職員はかなり多数いるよー
裁判数が増えてるからこれからさらに裁判官になる裁判所書記官が増えるかも
287受験番号774:2010/09/06(月) 20:14:00 ID:7IGVGtcH
>>280
書記官も事務官も俸給表は同じ(行(一))。

288受験番号774:2010/09/06(月) 20:20:21 ID:VjNV8527
書記官は行(三)だが。
主任書記官になると行(五)以上になる。
この主任書記官がたくさんいるから裁判所職員の平均年収は800万超えなんだろうな。
289受験番号774:2010/09/06(月) 20:20:24 ID:IXIEs7PG
ホント何もしらない人ばっかりで驚く今日この頃
290受験番号774:2010/09/06(月) 20:22:42 ID:q72h/Mn7
入ってからの話はどうでもいい
入れるか入れないかが問題なんだよちくしょう
291受験番号774:2010/09/06(月) 20:28:27 ID:Vq5U0v+8
>>289
確かになんでこいつ合格したんだと言いたくなる奴がいるなw
納得の下位合格だったりするがw
292受験番号774:2010/09/06(月) 20:34:41 ID:mmzpYsa+
>>280
適当なこと書くな。あくまで俸給は一緒で、調整額が10〜15%くらいつくだけ。
忙しいだけで、裁事最大の魅力であるマターリが失われる時点で負け組。

簡判だって法曹の間では「裁判官」とは呼ばない。甲板は甲板、厳然たる壁がある。
加えてこれだけ法曹人口が増えてる中で、実務上の必要性から例外的に認められてきた書記官任用制度が
今後も同じように維持されるとは到底思えない。基準だって曖昧な、いわば天下りみたいなもんだしな。
弁護士会は数年前からこぞって廃止を提案してる。>>286 は都合のいい解釈しすぎ(判事補の採用増やせばいい話)。
293受験番号774:2010/09/06(月) 20:35:32 ID:XQrc6QLQ
本当にお前ら何も知らないんだな。

事務官に県外転勤が無いのは確かだ。

書記官には県外転勤がたくさんあるとか寝ぼけたこと言ってるが、結婚してたり転勤できない事情があるなら県内転勤のみだぞ。

書記官でもずっと希望地の一つの県のみで働いている人も多い。
294受験番号774:2010/09/06(月) 20:41:22 ID:q72h/Mn7
本当にお前ら何も知らないんだな(キリッ
295受験番号774:2010/09/06(月) 20:44:24 ID:LneXT0Ky
弁護士の待遇が崩壊している今、新司法試験を受けた弁護士より裁判所書記官の方が待遇がいいと言われてるな。
296受験番号774:2010/09/06(月) 20:49:21 ID:MNVH/GRz
事務官に夢みてる人多いけど、
所詮は裁判官のお手伝いさんにすぎないべ
297受験番号774:2010/09/06(月) 20:54:12 ID:tzDY6rr0
裁事ほどまたーりな公務員は他にはないな。
政令市にも内定もらってるがやっぱり裁事がいい。
298受験番号774:2010/09/06(月) 21:23:49 ID:7IGVGtcH
>>288
行(一)はあるけど行(二)、行(三)はないような・・・。

299受験番号774:2010/09/06(月) 21:24:22 ID:oz+E3cLS
>>297
同じく政令市内定済みだが、裁事がいい。
ただ下位合格だから、いつ推薦の電話が来るか全く読めないんだよな。
300受験番号774:2010/09/06(月) 21:24:58 ID:/+i8l0AP
>>297
裁事より国税のほうがいいだろ(キリッ
301受験番号774:2010/09/06(月) 21:26:08 ID:7IGVGtcH
>>298
すまん、行(二)はあるな。・
302受験番号774:2010/09/06(月) 21:26:13 ID:9u1nWxCd
>>296

まぁ、でも事務官がいなきゃ裁判所は運営できないからな。
303受験番号774:2010/09/06(月) 21:27:35 ID:IKhEtlRR
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)
304受験番号774:2010/09/06(月) 21:39:09 ID:ZBtdSETE
待遇はさ、あくまで現在の話でしょ。

将来的にはどうなんのかな??
そこは司法の独立として守っては…やっぱりくれないよねえ。
305受験番号774:2010/09/06(月) 22:20:54 ID:MjPCCUdz
守ってくれないだろねぇww
司法の独立とはいえ、給与は人事院勧告に依拠して国から出されてるし…裁判所運営の予算も増えてないし。
306受験番号774:2010/09/06(月) 22:39:40 ID:coUmBByE
給料はたとえ水準が下がったとしても、民間に比べれば大したことないと思う

307受験番号774:2010/09/06(月) 22:43:18 ID:X93kAzH/
事務官のままだとずっと国U並で薄給だが県内転勤のみ。

書記官になると給料は格段に上がるが県外転勤がある(結婚してたり事情がある場合は県内転勤のみ)


お前らはどっちを選ぶ?

ちなみに書記官になってしばらくすると裁判官の試験を受験可能。
308受験番号774:2010/09/06(月) 23:09:58 ID:kiNXPrqU
>>307
そもそもその2択が間違ってるから。
書記官になっても県内転勤が原則。

主任書記官以上は高裁管轄内で異動がある
309受験番号774:2010/09/06(月) 23:29:59 ID:NyLv/32D
やたら簡裁判事をプッシュしてる人がいるけど,書記官になっただけで受験できるもんじゃないことを付言しておく
受験資格との関係上,管理職にならないと受けられないものと考えといた方がいい
310受験番号774:2010/09/06(月) 23:53:02 ID:MNVH/GRz
法曹資格持ってても、裁判官になれるのは一握りなのに、
裁事の試験受かったにすぎない者が簡裁判事になれちゃう
この制度って何か変だな…
311受験番号774:2010/09/07(火) 01:31:09 ID:RxUgaM63
入ったあとの話してる人は内定もらった余裕組かな?
内定電話待ちとしてはそんな余裕ないんだよなぁ
とりあえず電話もらった人は管轄とだいたいの順位と電話もらった時期教えてくれよぉぉぉぉ
312受験番号774:2010/09/07(火) 01:35:28 ID:zsfxtilN
だから人事に直接聞けば教えてもらえるって言ってるだろうが
313受験番号774:2010/09/07(火) 02:01:47 ID:rwWJMtJ6
上のコピペのやつ!
副検事は国Uの入国審査官、労働基準監督官からもなれるぞ!
314受験番号774:2010/09/07(火) 04:53:45 ID:aZNyVnQf
>>313
それは簡判とて同じこと
315受験番号774:2010/09/07(火) 08:43:50 ID:0WA0FnLx
女うぜえ
316受験番号774:2010/09/07(火) 08:59:58 ID:jPqZ/b3V
ようは簡裁判事は裁判官のうちに入らないってことでは??

そっちで勝手にやってくれよみたいな。
317受験番号774:2010/09/07(火) 09:53:17 ID:yFfpM0SV
成績開示したら180点台なのに落ちてた。
管轄によって差はあるとはいえ悔しくて泣けてくる・・
318受験番号774:2010/09/07(火) 10:49:01 ID:ztZPBTAs
ロー出て三振して、U種で事務官になる人いるの?
319受験番号774:2010/09/07(火) 13:37:57 ID:Zl9YOugl
ノシ
320受験番号774:2010/09/07(火) 13:44:59 ID:b7Drx/xf
大勢いるだろ。実際に面接や説明会で10人前後と話したが、ロー卒が確か6人もいた。
一振目って人はおらず、浪人で滑り止め感覚の人が多かったよ。三振は社会的にひどい評価を受けてるが、
俺が会った人はすごく人当たりが良くて、(色んな意味で)もったいないなという感じがした。

いずれにせよ、ロー卒は筆記は楽勝でパスしてくるだろうから、今後学部卒で裁事目指す奴は大変だろう。
二振、三振の併願組は増える一方だしな。早めに合格しといて良かったと思う。

>>317
来年も受けるのか?ならさっさとPC閉じて勉強しろよ。もう8か月ちょっとだぞ。
ギリギリで受かっても希望通らないだろ、一桁目指すいい機会と前向きに考えろ。頑張れ。
321受験番号774:2010/09/07(火) 14:00:53 ID:Zl9YOugl
三振していようと未修組は優秀な人ばかりだよ
キャリアアップのため非法律の分野からローに来たエリートばかりなんだもの
322受験番号774:2010/09/07(火) 14:14:17 ID:zsfxtilN
説明会で6人くらいと話したけど、ロー卒の人なんていなかったなぁ
323受験番号774:2010/09/07(火) 14:29:27 ID:6yS2QRZx
昔は司法試験浪人の人は面接で圧迫されたって聞いたけど、今はどうなんだろう
祭事受かってもどうせ司法試験受けるんでしょ?すぐ辞めるんでしょ?的な
俺のロー卒の先輩は国1と祭事と県庁受けて全部受かって県庁に行ったわw
324受験番号774:2010/09/07(火) 14:41:42 ID:0IOv7GRF
ロー行く金で300万
定年までに2年働ける期間が短くなるから1600万

1800万もドブに捨ててんだよな、そう言う奴らは
325受験番号774:2010/09/07(火) 14:55:00 ID:7uIts763
ロー崩れもあれだか、
ローに行く覇気もなく、そのくせ「なんちゃって法曹」気取りして、司法崩れ
を見下してる事務官(候補)もしょっぺぇなぁ
326受験番号774:2010/09/07(火) 15:09:54 ID:Q9eMDF0F
解除きたので晒す

面接Cだったが択一、論文ともにやばかった。

紙一重で落ちた感じだわ

市役所とか国2は面接AやBだったのに・・・

やっぱ志望理由かためないとダメだな
327受験番号774:2010/09/07(火) 15:17:55 ID:Q9eMDF0F
あっ>>326は国にでなくて県庁ですお
328受験番号774:2010/09/07(火) 15:34:26 ID:6yS2QRZx
>>324
でも新司受けて三振して人生オワタになるよりは、進路変更したほうが賢いと思うけどね。
民間受けてる人も多いみたいだし。
329受験番号774:2010/09/07(火) 16:55:07 ID:gOuUFU5O
三振したら祭事その他の公務員になればいいだけのこと
330受験番号774:2010/09/07(火) 17:01:46 ID:S6Jntb77
お前ら相変わらず余裕だなw
まずは採用されるかされないかだけを考えればいいと思うぞ
331受験番号774:2010/09/07(火) 17:51:19 ID:gOuUFU5O
考えても無駄なことを考えるよりはいまやるべきことをやったほうがいいと思うぞ。
332受験番号774:2010/09/07(火) 19:12:13 ID:QbuyL1Fv
書記官になっても 格段に 給料上がるわけではない。
甲板の受験資格は、42歳くらいにならないと得られない。なっても若手は僻地任官からスタート。
給料もそれほどではない。
副検事も裁判所からは年間数名程度しか合格しない。意外と難しい。

ちなみに甲板と副検事は法曹ではない。

執行官も先細り。
333受験番号774:2010/09/07(火) 19:20:12 ID:2a+Ogu7E
県庁からは内定もらえた。
裁事からはまだだけど早く内定欲しいな。
裁事は東京地裁や横浜地裁等の都市圏の裁判所から内定もらえたら県庁蹴って裁事にいくよ。
田舎の裁判所しか内定もらえなければ県庁。
334受験番号774:2010/09/07(火) 19:59:36 ID:BGBlFFeW
結論言うと
給料:書記官 > 県庁
多忙:書記官 ≧ 県庁
ってことですか?
335受験番号774:2010/09/07(火) 20:07:25 ID:7uIts763
>>334
自治体にもよるが、
給料:書記官≒県庁
だろう

県庁は、なんだかんだで給料悪くないよ
きちんと昇進すれば
336受験番号774:2010/09/07(火) 20:11:56 ID:KamUAERc
給料:書記官>県庁>>>事務官
多忙:県庁>書記官>>>>>>>>>>>>>>事務官
337受験番号774:2010/09/07(火) 20:30:02 ID:CAe1nuxq
忙しさを選択基準にしてるやつってなんなの??
公務員なんだから一部を除けばたかが知れてるだろう
金もらえるんだから見合った働きしろよ。
338受験番号774:2010/09/07(火) 20:36:35 ID:KF4qkQk1
裁判所事務官 平均退庁時間17時
裁判所書記官 平均退庁時間19時
都道府県庁  平均退庁時間21時
国U本省   平均退庁時間23時


この違いをたかが知れてると言えるのか…
公務員もピンキリなんだよ。
339受験番号774:2010/09/07(火) 20:47:27 ID:m+4tSYlk
これマジすか
これだけの差はすごいね
ちなみに中核市、特例市あたりの市役所レベルはどんなもんですかね
各役所によって差はあるだろうけど18時くらいかな
340受験番号774:2010/09/07(火) 20:59:54 ID:Ax6VSW/7
でも17時で帰れるとしても、普通は帰宅後に書記官試験の勉強でしょ。

「書記官なんて目指していません」なんて新人はいない気がするし、
そのつもりでもそんなこと周りには言えないでしょう。
祭事の辞退率が高いのも、そのあたりのプレッシャーがあるせいかなと思う。
341受験番号774:2010/09/07(火) 21:02:40 ID:zsfxtilN
でも何か具体的な目標があった方が俺の場合はやりやすいわ
メリハリがつくしな
342受験番号774:2010/09/07(火) 21:21:10 ID:YDkRWFZE
>>321
未修はうんこだろ。
343受験番号774:2010/09/07(火) 21:22:54 ID:RxUgaM63
>>339
17時帰りもあれば23時帰りもある
部署によって全く違う
344受験番号774:2010/09/08(水) 00:14:07 ID:32v+3fzC
>>323
もちろん聞かれたよ。圧迫もなにも、ロー卒で裁事受けるなら当然だろw

>>340
>「書記官なんて目指していません」なんて新人はいない気がするし
お前の価値観で判断するな。一生事務官で過ごすつもりのマンコ共に謝れ
345受験番号774:2010/09/08(水) 01:51:17 ID:nzlbnxJu
俺は聞かれなかったし圧迫もなかったな。
三振してるからかな☆
346受験番号774:2010/09/08(水) 02:35:28 ID:UC+SVXLP
早く司法と書記官の結果発表終わってくれよ…
真ん中ちょい後ろあたりの自分にはキツすぎる期間だわ
347受験番号774:2010/09/08(水) 02:39:04 ID:ElBXzwe3
348受験番号774:2010/09/08(水) 02:43:43 ID:GjtM1SEO
349受験番号774:2010/09/08(水) 14:54:22 ID:WT7WrC2y
>>344
男でも一生事務官いるよ。
350受験番号774:2010/09/08(水) 15:00:44 ID:dnK8DZGU
男でもとかじゃなくて、普通に考えたら組織として残る必要のある人間はいるだろ・・・
351受験番号774:2010/09/08(水) 17:52:53 ID:cTNdeC3a
説明会の時に、事務官:書記官(有資格者)の割合聞いてみたけど「3:4から五分五分ぐらいじゃないかなー」って言ってたよ。
書記官資格あっても事務部配属の人もかなりいるみたい。
主任書記官とか簡裁判事の割合は聞かなかったけど、ある意味定年までずっと勉強な職業だよね。
352受験番号774:2010/09/08(水) 18:10:34 ID:O+EC1gOi
来年、年齢的に最後の受験になるんですが、年齢ではじかれることってありますか?
353受験番号774:2010/09/08(水) 18:53:17 ID:wfpVYbNP
東京管轄の採用漏れって可能性あります?
354受験番号774:2010/09/08(水) 19:03:34 ID:a3sF4h//
>>352
>>353
どちらも可能性はある
355受験番号774:2010/09/08(水) 19:09:28 ID:5YPIhEXo
30ギリギリで受かっても書記官になれる?
356受験番号774:2010/09/08(水) 19:12:35 ID:ZXq4Jd/5
>>352
受験資格(〜30歳)さえ満たしてりゃ年齢「だけ」ではじかれる可能性はないだろ
実際30歳で受かってる人いるしな

>>355
年齢は関係ない。
357受験番号774:2010/09/08(水) 19:26:01 ID:NS0imunR
>>351
定員は書記官の方が多いよ
358受験番号774:2010/09/08(水) 19:34:41 ID:XSFG/3+v
>>352
今年、上限ギリギリの年齢で受かった。
非法学部、ブラック職歴、交通違反多数でも受かる。
359受験番号774:2010/09/08(水) 19:54:45 ID:sB6XlnxI
てか交通違反するような人間と働きたくない
360受験番号774:2010/09/08(水) 20:31:16 ID:JTqV5s8E
>>359
交通違反歴ありでも人格的に立派な人を何人か知ってるよ

その逆も。
361受験番号774:2010/09/08(水) 20:40:33 ID:aF6GbTCB
まったりの事務官か。
高給・やりがいの書記官か。
正義・公平の簡裁裁判官か。

内定もらえれば将来の夢がひろがりまくりだな。
早く内定くれ!
362受験番号774:2010/09/08(水) 20:49:30 ID:PUASS7xL
>>361
裁事に夢なんかねぇよ
一般事務職で、ずっとルーティンワークやるのがオチ
給料も高くねーしな
363受験番号774:2010/09/08(水) 20:51:06 ID:SPUw1H/1
で、採用漏れは?
364受験番号774:2010/09/08(水) 20:53:12 ID:tYmqOMXo
俺も少年のときに傷害で逮捕されてるけど関係なかった
365受験番号774:2010/09/08(水) 20:56:44 ID:1wKhtsa8
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円★★★
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
366受験番号774:2010/09/08(水) 21:00:40 ID:ED8z1fny
>>358
そのスペックで受かるってどんだけ勉強したんだろう・・
367受験番号774:2010/09/08(水) 21:04:36 ID:PUASS7xL
>>365
事務官、そんなに給料よくないぜよ

書記官になって、少なくとも数年は経たないといかないレベル
いわば、事務官のエリートの年収
368受験番号774:2010/09/08(水) 21:08:42 ID:W7C+3hZQ
書記官と事務官の平均なんだろ。
それなら800万は超える。
369受験番号774:2010/09/08(水) 21:35:38 ID:JTqV5s8E
>>368
誰もがそんなに貰えるわけない。
現職の人に直に話しを聞けばわかるよ、
370受験番号774:2010/09/08(水) 22:07:07 ID:GGOIDFbP
でました現職(笑)
371受験番号774:2010/09/08(水) 22:14:57 ID:XSFG/3+v
>>366
民間で働きながら1年くらいかな。成績開示したら、1次合格者の中では真ん中くらいだった。
この試験、面接即死の人が多すぎる気がする。

合格者の多い地域なら、面接Cさえ取れれば何とかなるかも。
それと、退職理由が突っ込まれない分、働きながらってのは面接では有利。
372受験番号774:2010/09/08(水) 22:49:35 ID:ZXq4Jd/5
現職(ただし人事の経験なし)だが,管理職(行政職俸給表(一)5級以上+管理職手当)は格別,
そうでない職員が40歳ぐらいで800万は無いわと思っている
373受験番号774:2010/09/09(木) 00:38:27 ID:BP95O1z0
>>365
裁事の給料は、そもそも国家公務員に準拠してるんだから、
国2とこんだけ差がでることはおかしい
374受験番号774:2010/09/09(木) 00:44:02 ID:Iyi5L9SO
まぁ、ほぼ定時帰りで業務内容もマッタリのこの仕事なら
40歳で600万ももらえれば十分だわ
375受験番号774:2010/09/09(木) 00:53:27 ID:Wybxk0Sj
てかそんなにもらえるんなら司法試験受かっても事務するわw
376受験番号774:2010/09/09(木) 01:22:52 ID:O0LC0tAD
本当に今電話で内定の連絡なんてしてるのか?
377受験番号774:2010/09/09(木) 01:47:52 ID:tG0w1LVQ
地上や政令市の方が給料もいいし転勤もないからなぁ
378受験番号774:2010/09/09(木) 01:55:43 ID:UktPhDlY
名古屋で席次ほぼ最下位だけど連絡来た人いる?
379受験番号774:2010/09/09(木) 02:30:55 ID:BP95O1z0
>>378
席次悪い場合、年越しは覚悟せにゃ〜なるまいて…

名古屋は採用漏れありそうだし、待つ身はきついかもね
380受験番号774:2010/09/09(木) 02:44:26 ID:tG0w1LVQ
一応他を当たっておいた方がいいかもね
381受験番号774:2010/09/09(木) 02:57:53 ID:DSz248QS
東京も下位3割あたりなら年越しなのかなぁ…
382受験番号774:2010/09/09(木) 03:03:09 ID:tG0w1LVQ
それまで周りにはなんていう?
俺はめんどいからもう内定したって言ってるけどw
383受験番号774:2010/09/09(木) 03:38:06 ID:DSz248QS
>>382
どこの管轄で順位は?
俺はまだ無い内定ってことにしてるw
384受験番号774:2010/09/09(木) 05:43:46 ID:ZZ8aRqCl
まったり+残業なしの組み合わせで考えると裁事は公務員の中でもトップ。
地上や政令市は残業が本当に凄まじい…
385受験番号774:2010/09/09(木) 09:03:37 ID:RGJ3yJpz
裁判所事務官III種のスレってないの?
386受験番号774:2010/09/09(木) 09:53:00 ID:AUyYOyCW
>>385 あるでしょ。
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1221398247/

今日の16時に新司の合格発表だなー。今年は就職難や質低下で2000人超えるかどうかって感じなのかね?
下位合格で裁事1本の俺としては、できるだけ多く合格して上位の人には修習に行ってもらいたいのが本音…。
387受験番号774:2010/09/09(木) 10:06:38 ID:BP95O1z0
最近、まったりで裁事最高!ってカキコ多いな

結局配属先(刑事or民事など)や、大規模裁判所か否かで
多忙度は全然変わってくるんだから一概にはいえないよ
国税や市役所なども、部署によっては定時帰りがデフォだしね
388受験番号774:2010/09/09(木) 10:07:31 ID:L6NoSikj
散々残業なしを謳ってる奴がいるが、
裁事も残業はあるぞ
389受験番号774:2010/09/09(木) 11:07:13 ID:gn15UF9M
サイジという選択肢がよぎってる時点で司法試験は受からない気がする
中位下位ローで受かる奴って、ヘイガンとか保険は考えず、ある意味、ばか正直にこつこつ
がんばる奴のような気がするのは俺だけか、、、
ベテは基本落ちるし
390受験番号774:2010/09/09(木) 11:11:55 ID:gn15UF9M
サイジという選択肢がよぎってる時点で司法試験は受からない気がする
中位下位ローで受かる奴って、ヘイガンとか保険は考えず、ある意味、ばか正直にこつこつ
がんばる奴のような気がするのは俺だけか、、、
ベテは基本落ちるし
391受験番号774:2010/09/09(木) 11:22:17 ID:1LZ+qrwy
>>386
新聞か何かで、
裁判所としては前年よりも多くの合格者を見込んで、
それに合わせた多めの予算を確保したというのを見た気がするが。
392受験番号774:2010/09/09(木) 11:35:08 ID:LMFAuT+h
まったりだろうけど、事務官でも普通に残業はあるって人事が言ってた。


新人のうちは9時17時みたいだけど、あとは部署次第だろうね。
393受験番号774:2010/09/09(木) 15:43:17 ID:bMa5O5fv
ヤバイ、ヤバイよ〜
394受験番号774:2010/09/09(木) 16:55:34 ID:O0LC0tAD
みんなが言ってる残業ないだとかまったりってのは全体的に考えてって意味だと思うよ
そんなのどこの仕事でもどの部署でも例外で残業することもあるし
あくまで比較して考えると残業もないしまったりだしってこと
395受験番号774:2010/09/09(木) 18:45:45 ID:1f4INvYk
新司の合格発表が今日だったから,来週あたりから電話増えるかもね
396受験番号774:2010/09/09(木) 18:51:11 ID:XQKX8P4a
新司法試験落ちたから保留にしてた裁事の内定受けるわ。
あと新司1回受けられるんだがな。。
俺は書記官として頑張っていく事にした。
397受験番号774:2010/09/09(木) 19:15:56 ID:MJZ6LyVQ
>>396
働きながら受けたりはしないの?
有給使って受けるなら別に処分とかもされないでしょ。
398受験番号774:2010/09/09(木) 19:45:56 ID:4koIsnXV
裁事から内定もらった法学部以外出身者だけど
司法試験の問題見てみて愕然とした・・・あれを合格するとか神だろ
399受験番号774:2010/09/09(木) 19:47:49 ID:vMdV045H
安定・まったりは弁護士より裁判所事務官。
給料は弁護士より裁判所書記官。
400受験番号774:2010/09/09(木) 21:03:31 ID:TWZx6MvK
裁事合格者の平均受験回数ってどの位のもんなの?
401受験番号774:2010/09/09(木) 21:05:38 ID:q0tp2b/I
1以上2未満ぐらいじゃね。
402受験番号774:2010/09/09(木) 21:13:26 ID:T/e4nFxB
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

403受験番号774:2010/09/09(木) 22:06:06 ID:Iyi5L9SO
>>400
なにその無意味な質問
404受験番号774:2010/09/09(木) 22:24:20 ID:TWZx6MvK
>>403
いや3回目で合格したから皆何回受けてるもんかなと
あと高卒だから不安
405受験番号774:2010/09/10(金) 00:09:29 ID:jDkIi5EK
>>403の的確なツッコミにワロタ


自分4回目だよ。大学生の時受けたけど受からず、
社会人になった今回受かった高齢です。


合格したはいいが下位だし、アホだから仕事内容ついていけないのでは
と不安。
406受験番号774:2010/09/10(金) 01:15:24 ID:1MsjFmGK
>>405
答えてくれてありがとう。
4回目と言う事は大学生で落ちてそのまま民間行って、働きながら3回受けたって事かー

俺は学歴でなじられそうで不安
説明会で対応した時はいい人そうな人がたくさんいたけど
407受験番号774:2010/09/10(金) 01:24:32 ID:xJysT/6q
>>404
高卒で2種受かった奴なんて限られてるんだし、特定されるぞ。
408受験番号774:2010/09/10(金) 01:36:45 ID:JVv+QUKI
合格してんなら問題ないんじゃないか
409受験番号774:2010/09/10(金) 02:29:29 ID:BMOnA2Rv
書記官ってどれくらいでなれるの?
410受験番号774:2010/09/10(金) 12:43:19 ID:jDkIi5EK
>>406
催事は学歴うんぬんでつっかかってくる人なんていないって聞いたよ


むしろ高卒で二種受かったことを自信持って頑張ったらいいじゃない
411受験番号774:2010/09/10(金) 14:55:57 ID:yb3G0hrU
学歴で馬鹿にされる経験なんてあるの??

万が一あっても馬鹿にする人間の問題でしょう。
新人は任された仕事頑張るだけ。
412受験番号774:2010/09/10(金) 16:08:59 ID:D1YZAbOw
むしろ、尊敬する。
413受験番号774:2010/09/10(金) 16:13:49 ID:onfnsRwl
省庁によってはどの大学出身かを把握してる人がいるとかいう話を聞いたことあるけど
I種II種の差も殆どない裁判所では学歴云々で差別はされないだろ
414受験番号774:2010/09/10(金) 17:01:48 ID:1MsjFmGK
なんか安心したわw
心置きなく4月まで勉強できる
415受験番号774:2010/09/10(金) 19:30:23 ID:QMtOHxfp
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
416受験番号774:2010/09/10(金) 19:49:49 ID:X8auyEeT
>>413
むしろ、U種とV種の差がほとんどない。
417受験番号774:2010/09/10(金) 20:20:21 ID:MFkihdvR
裁事はT種〜V種までの差があまりない。すべて恵まれてる。
国家は国Tと国U・国Vとの間にとんでもない壁があるけどな。
418受験番号774:2010/09/10(金) 20:47:22 ID:JVv+QUKI
T種が少なすぎて差をつけようがないというかなんと言うか
419受験番号774:2010/09/10(金) 21:03:12 ID:+B5AQQZ5
なんのためにあるのかわからんしな。
全国転勤ぶん損じゃないか。
てかそろそろ電話再開するかな??
420受験番号774:2010/09/10(金) 21:19:03 ID:onfnsRwl
公務員試験は2年後くらいからI種・II種・III種の区分を無くして、
総合職・一般職の区分になるんだよな

既に採用されてる人もこれの影響受けるのか?
総合職なら全国転勤ありになるとかないよな
421受験番号774:2010/09/10(金) 21:21:07 ID:n7b1It8j
新司・地方上級ともに発表終わったしなぁ。少しは順位進んでくれないと困るよね…
422受験番号774:2010/09/10(金) 23:29:57 ID:MWVnmzkP
まあ、この時期の新司と地上での辞退が一段落してから、
また電話がはじまるんだろうな
423受験番号774:2010/09/11(土) 00:01:56 ID:yLD1fdpB
>>421>>422
名簿順位どんなもん?
自分も下位だからすごい気になる
424受験番号774:2010/09/11(土) 00:44:05 ID:F6JTgLP2
下位だけど親にも友達にも内定したっていってある。
425受験番号774:2010/09/11(土) 00:53:38 ID:peFMOQEA
>>423
東京200番台後半。年内には電話来ると期待してるけど・・・
勤務地が地元に決まるといいんだけどなぁ
426受験番号774:2010/09/11(土) 01:00:46 ID:yLD1fdpB
>>425
たぶん11月あたりに電話くると思う。
427受験番号774:2010/09/11(土) 01:07:15 ID:F6JTgLP2
余裕でないかい。
100%年内だよ。
俺なんか400近いのに他は辞退して長期旅行の体勢だぜw
428受験番号774:2010/09/11(土) 01:19:20 ID:peFMOQEA
>>427
余裕だなwその順位なら一応他のところ辞退しないほうがよかったんじゃないかw
429受験番号774:2010/09/11(土) 01:50:09 ID:MF6YO0fe
>>423 
421だけど大阪管轄で下位3割。ロー卒だけど新司からは撤退。
今年の持ち駒はもうこれしかないわー。年内に電話きてくれると助かるんだが…。
430受験番号774:2010/09/11(土) 02:12:03 ID:BbcoG+29
>>428
え・・・
431受験番号774:2010/09/11(土) 02:24:18 ID:yLD1fdpB
>>430
年内かはわからないが連絡はくると思うよ
432受験番号774:2010/09/11(土) 04:44:58 ID:ckC4piUE
>>430
まあ少なくとも
四国とか他の管轄から来る可能性まで考えれば大丈夫だろうな
433受験番号774:2010/09/11(土) 08:51:47 ID:6rLWabf5
福岡管轄で声かかった人いる?
434受験番号774:2010/09/11(土) 09:52:15 ID:jezrpsgM
裁判所事務官はかなりまたーり。
逆に裁判所書記官は割と激務(転勤+残業あり)。
裁判所に採用されたら裁判所事務官のままでいるのが一番賢い選択。
ずっと事務官のままでいる職員も多いみたいだしな。
435受験番号774:2010/09/11(土) 11:49:27 ID:BAJnDJ09
田舎のばぁちゃんに裁事の内々定もらったって言ったら
「あら、またすごいお仕事に決まったのねぇ」って言われた

裁事って世間的にはそんなにすごい職業なのかな?

436受験番号774:2010/09/11(土) 11:56:30 ID:RHESMOO+
なわけないだろ
437受験番号774:2010/09/11(土) 12:19:40 ID:Aiw70mwf
二回目にして書記官試験一次受かったぜ

絶対今年で決めてやるぜ
438受験番号774:2010/09/11(土) 12:27:13 ID:Ck5sSlnW
>>435
裁判所職員って聞いたら一般の人はすごいと思うわな。

>>437
わざわざ激務の書記官になりたい人もいるんですね。
439受験番号774:2010/09/11(土) 12:39:32 ID:+acqqi2B
>>435
ばあちゃん裁判官だと思ってるんじゃないの?
うちの孫裁判官になったのよって言いふらしてるかもしれないぞw

田舎になったらお前裁判官になったんだって?
って訊かれるかもなw

実際裁判官と勘違いされることはあるみたいだしw
440受験番号774:2010/09/11(土) 12:40:52 ID:+acqqi2B
>>439
×田舎になったら
○田舎に帰ったら 

まあばあちゃん喜んでるならいいじゃないか
441受験番号774:2010/09/11(土) 12:45:41 ID:dfClJJDR
裁事から内部試験で裁判官になる人もかなりの数いるし、勘違いされててもいいんじゃね。
442受験番号774:2010/09/11(土) 15:31:23 ID:oRj4hrYs
裁判所に詳しくなければそんなものだよ。
うちの同僚なんて、裁判所には裁判官以外いないと思っていたらしい。
443受験番号774:2010/09/11(土) 16:42:46 ID:MyGgo0BP
なんか最近ウソ臭い情報が多すぎないか?
444受験番号774:2010/09/11(土) 17:18:31 ID:2DvFwUuR
裁判官もT種もいるからな〜
おいらはまったりやろっと
445受験番号774:2010/09/11(土) 17:30:16 ID:+acqqi2B
>>443
確かに
やたらまったり残業なしや簡判を推す奴がいるな

ネガティブキャンペーンならぬポジティブキャンペーンと言えばいいのか?
446受験番号774:2010/09/11(土) 17:52:28 ID:piduADPY
事務官なら間違いなくまったりできるとか思ってる人いるみたいだけど,
配属部署によって全然違うと思っておいた方がいいよ
事務局には事務官(書記官有資格者含む)しかいないわけだが,事務局は残業多いからね
447受験番号774:2010/09/11(土) 18:58:24 ID:MEZGNb3O
>>425
俺200前半でだいぶ前8月中に連絡着てるから、そろそろじゃね。
新司の発表終わったから、来週頭辺りに意外といいとこから来るかもよ
448受験番号774:2010/09/11(土) 19:02:28 ID:7q3HZZhk
東京地裁か横浜地裁から内定出たら間違いなく泣いて喜ぶ。
449受験番号774:2010/09/11(土) 19:35:12 ID:Yqf1lKll
人事の中の人によるポジティブキャンペーンと考えていいの?
450受験番号774:2010/09/11(土) 19:45:56 ID:ltds8cKS
裁事に流れてほしい国U・国税の無い内定者だろ。
ポジキャンしなくても国U・国税よりは裁事の方がよっぽどいいから自然に流れるのにな。
451受験番号774:2010/09/11(土) 19:58:23 ID:BAJnDJ09
希望勤務地で第一志望にした裁判所の推薦がきたとき、
やっぱり別の裁判所がいいって言ったらさすがに怒られるかな
452受験番号774:2010/09/11(土) 20:18:46 ID:0O2JhfJ7
いや、電話かかってきたときに改めて希望聞かれるから、
そんときにやっぱりこっちでって言えばいいよ。

新しい希望に沿った裁判所に空きがないと希望しても
無駄だろうけど…
453受験番号774:2010/09/11(土) 20:35:24 ID:MyGgo0BP
祭事の内定者が、勝ち組意識を持とうとして都合のいい情報ばかり収集
→2ちゃん情報だから不安
→同意してほしくて書き込む
って流れだと俺は思う
454受験番号774:2010/09/11(土) 20:57:26 ID:+acqqi2B
>>450の言う通りかもな
>>453が理由なら採用されてもすぐ辞めそうだなw
455受験番号774:2010/09/11(土) 21:17:39 ID:FJw30AiA

>>450に一票
456受験番号774:2010/09/11(土) 21:42:57 ID:0O2JhfJ7
都合のいい情報があるだけいいじゃない。

他の試験にはそんな書き込みないよ。
市役所まったりってのは多いかな。

どっちにしろ現時点の話でしかないけど。
457受験番号774:2010/09/11(土) 21:45:42 ID:bwUv9v03
入ったら基本的に全員書記官になってもらうことが前提だって。
裁判部(書記官室)の8割〜9割が書記官。

ちなみに書記官上がりの弁護士に聞いたら
5年目くらいから書記官になるよう言われるらしい。

事務官で出世は1種のジグザグ出世でポストがねーよ。
458受験番号774:2010/09/11(土) 22:06:16 ID:+acqqi2B
>>456
嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい
ということだな

>>457
そりゃ一生事務官のまま、
まったりしてくださいと後ろ向きなことは言うはずない
まったりだといってもやる気ない奴は必要ない
459受験番号774:2010/09/11(土) 23:04:22 ID:Yqf1lKll
一種じゃなくてもジグザグ出世だって言ってたぞ
460受験番号774:2010/09/11(土) 23:09:58 ID:JohcXXEj
政令市とこっちと悩む。どうしよう。
461受験番号774:2010/09/11(土) 23:27:14 ID:qBd9PMOD
簡裁判事になれる可能性ってどれくらいなのかな?
今みたいに司法試験合格者が増えたら制度がなくなる可能性もあるけど
462受験番号774:2010/09/11(土) 23:35:42 ID:piduADPY
裁判部の管理職(主書,訟管,首書等)には書記官資格が必要だから,事務官のままだとジグザグ出世不可
ポストの都合上,1種は格別,2種で事務局のみというのでは出世しづらくなるのは確かだと思う
463受験番号774:2010/09/11(土) 23:43:10 ID:fEiEgh2M
400番台なんだが、いつごろ電話かかってくるかな??
464受験番号774:2010/09/12(日) 00:37:54 ID:hW9bhxLV
>>447
マジか!
そろそろ携帯電話を肌身離さず持っていなくてはならないな
465受験番号774:2010/09/12(日) 01:26:16 ID:Nl8iUU2k
確かに9割は書記官になるみたいだけど、事務局の仕事が合ってるから
一生事務官のままでいることを選ぶことも出来る、裁判所は選択肢の
多い職業だと聞いた。


ところでジグザグ出世て何?
466受験番号774:2010/09/12(日) 02:46:17 ID:FrmO2CId
ジグザグってのは裁判部と事務局を行き来すること
人事から見れば,裁判部と事務局の両方をこなせる人間が重宝される
ポストが限られる管理職だとなおさら

そういうわけで事務官でも裁判部と事務局を行き来する人はいる
書記官資格=有能が必ずしも成り立つわけじゃないから,両方こなせる事務官はスーパー事務官とか言われて書記官から一目置かれることもある
ただ形式上,書記官資格がないので出世しにくいのは仕方ないね。
467受験番号774:2010/09/12(日) 03:30:46 ID:tahl5sq5
名古屋は今、席次どの辺りまで電話きてますか?
468受験番号774:2010/09/12(日) 03:38:24 ID:+3i1rNmv
B日程死亡確認。
席次400番台の俺は裁判所の連絡を待つしか無くなった。
469受験番号774:2010/09/12(日) 06:15:11 ID:dhvLc/Xd
年内にどれぐらいの順位まで電話くるのかなぁ
やっぱり300位あたりまで?
470受験番号774:2010/09/12(日) 07:12:32 ID:BHvZaXrs
というわけで、今のうちから入所試験の準備しとくべきでしょ。
471受験番号774:2010/09/12(日) 07:15:08 ID:dhvLc/Xd
誤爆か?
472受験番号774:2010/09/12(日) 07:31:50 ID:BHvZaXrs
>>471
俺のこと?
473受験番号774:2010/09/12(日) 07:35:41 ID:2XwhxI2u
簡裁判事は職員の上位1割程度がなれる。
かなりの実力と法律知識がないといけないけどな。
もちろん法律知識があっても裁判官にならずに書記官のまま働く人もいるし、それは個人の自由。
474受験番号774:2010/09/12(日) 07:44:50 ID:YWFTTBYQ
私は事務官のまま過ごす予定だから書記官入所試験の準備はしない。

せっかくまったりの裁判所事務官になったのに裁判所書記官みたいな激務な職にわざわざなる気になれない。

裁判所書記官になるとしても、裁判所事務官としての仕事をしっかりと身につけて裁判所のことをちゃんと理解してから数年後になるよ。
475受験番号774:2010/09/12(日) 07:59:08 ID:GLQkzBrq
そりゃ事務官1年目がいきなり書記官になっても使い物にならないだろ
事務官の経験を積んで書記官になるのは正しい
476受験番号774:2010/09/12(日) 08:14:24 ID:Nl8iUU2k
>>466
ジグザグ出世について丁寧に教えてくれてありがとう

最近採用された人は二年目とかで書記官にさっさとなっちゃうのが
トレンドらしいが、ずっと事務官でいる人もいるしそんな急ぐことも
ないのにねって現職の人が言ってたから


自分もまずはのんびり事務官頑張る。事務官する中で、もっと権限を持って
責任ある職務もしたいと思ったら書記官試験受けようと思う。
477受験番号774:2010/09/12(日) 08:15:53 ID:dhvLc/Xd
>>472
「というわけで」ってのが何にかかってるかわからなくて誤爆だと思ってしまったw
スマヌ・・・
でも入所準備して書記官試験考慮してて採用漏れだった時を考えると泣けるw
478受験番号774:2010/09/12(日) 08:51:44 ID:sDz0CJ8b
後順位のやつ、いつまで他の内定キープする?あるいはこれから応諾する?
年明け2,3月までキープとかそれはそれで精神的にきついよな。
もう職員名簿の写真とり、懇親会をし、宿舎まで手配されて・・・とか。
479受験番号774:2010/09/12(日) 09:04:07 ID:x1FVzYr2
裁事は下位1割で年明け採用もしくは採用漏れが濃厚だが、地上の内定は応諾して国税の内定は辞退した。3月末まで粘るつもりだよ。
4月までに裁事から連絡がなければ地上に行く。
480受験番号774:2010/09/12(日) 09:12:09 ID:sDz0CJ8b
裁判所が合格してることは向こうは知ってる?
俺も東京下位2割なんだが、内定承諾書の返送期限が迫っていて困ってる。
採用漏れはないと思ってるだけに。

481受験番号774:2010/09/12(日) 09:20:57 ID:vs3sdJJr
今日は、V種の一次試験みたいだね
482受験番号774:2010/09/12(日) 09:29:41 ID:twDl3r5f
>>480
内定承諾書は迷わず出しておいて良い。
公務員の内定は民間と違って3月だろうといつだろうと自由に辞退できるから。
483受験番号774:2010/09/12(日) 18:55:02 ID:R/4Z6LZI
早く電話よ 鳴ってくれ
484受験番号774:2010/09/12(日) 21:31:00 ID:X+VufuhW
>>482
逆に内定取消も自由に出来る分、良し悪しだな・・・
485受験番号774:2010/09/12(日) 22:01:57 ID:fEslFEpb
とりあえず採用予定数内の席次の人は、軽く書記官試験の準備でもしながら
いつでも電話に出れるようにして堂々と待ってろってこったな
486受験番号774:2010/09/12(日) 22:10:12 ID:b5Oexs80
採用予定数内はもう電話きてるよ@東京
487受験番号774:2010/09/12(日) 22:17:29 ID:d4dQ99Kl
東京はやっぱり採用多いね。大阪は今何番ぐらいか誰か知りませんか?
488受験番号774:2010/09/12(日) 22:45:00 ID:4bYRXHzV
>>487
80番台。
今、電話止めてるって言ってた。
悩むなぁ。どうしよう。
489受験番号774:2010/09/12(日) 23:04:58 ID:dhvLc/Xd
東京管轄の電話も今とまってるの?
どの時期が電話が盛り上がるんだろう・・・
490受験番号774:2010/09/12(日) 23:06:53 ID:d4dQ99Kl
ありがとう。今、電話止めてるっていうのは他の発表の様子をみてるのかな?
もう定員いっぱいになったとかではないよね?色々聞いてごめん。
491受験番号774:2010/09/12(日) 23:10:00 ID:fEslFEpb
今電話もらってるやつって相当早いんじゃね?
年明け以降の人も結構いるんでしょ?
492受験番号774:2010/09/12(日) 23:19:03 ID:dvXElz0P
他の内定応諾して手続き書類だけならまだいいんだが、
内定者会とか新人集合写真とか備品の支給とか始まりだしたら胸が張り裂けそうになる。

493受験番号774:2010/09/12(日) 23:23:12 ID:0dPPrbN8
保留組がどう動くかだよなぁ
頼みの司法試験組も抜けるかどうかあやしいし
494受験番号774:2010/09/12(日) 23:24:42 ID:X+VufuhW
>>492
それは典型的な懐柔策
落とされぬよう、心を強く持つことが肝要
495受験番号774:2010/09/12(日) 23:28:12 ID:dvXElz0P
落とされぬようって?
もう選択権はこっちにあるわけだが。
心を鬼にして2月3月にバルスするかなぁ。

496受験番号774:2010/09/12(日) 23:31:36 ID:9ktiOHZo
>>492
逆に他の省庁の奴と繋がりつくるチャンスだろ
前向きに考えようぜ
497受験番号774:2010/09/12(日) 23:55:32 ID:4bYRXHzV
>>490
気になるなら電話してみ。
今の段階ではとりあえず、採用数は埋まってるから電話止めてるらし。
ただ、名簿が足りなくなる心配を始めてるとも言ってた。

内定もらってる方蹴って、こっちを待つ勇気がない…
498受験番号774:2010/09/13(月) 00:06:28 ID:/p7HHRpO
採用予定は170人だっけ??その数はもう内定でてるってことか。
このスレ見てるとそんな感じしないけど、電話来てない人が
不安で書き込んでるからかな。

でも名簿足りるか不安ってことはこっから辞退が続出するのかな。
それかもっと採用数が増えるのか…??
499受験番号774:2010/09/13(月) 00:06:30 ID:GNGPrD22
大阪管轄が名簿使い切ったらどうなるの?
東京管轄の名簿から補充するの?
500受験番号774:2010/09/13(月) 00:09:47 ID:l8KjAVdV
>>434

をはじめ、事務官は楽、書記官は激務と書き込まれているのが多いが、事務官も事務局で主任事務官くらいになるとめちゃくちゃしんどいよ!
(最高裁勤務ではなくても)
どれだけ書記官になって楽をしようと思ったことか…
ただ、残業代が青天井だった数年前までは、100時間越えの翌月の収入に目がくらんで「事務官のままでもいいや」と思ってしまい、ついに試験は受けなくなりました。

人事課の任用は試験シーズンや異動期、給与では人事院勧告やボーナス期などは終電に乗れないこともあった。
庁舎管理担当の部署では、デスクワークもしつつ自前の工具や草刈り機で庁舎の整備や官舎の草刈りや樹木の伐採などをこなしていた先輩もいた。
(その人のスーツ姿はまれで、ほとんど作業服上下でした)

書記官も激務のポストもあるが、決して事務官は楽と思って、「一生事務官でいいや」なんて思わない方がいい。
裁判部の事務官のまま過ごせる時代ではなく、10年もたてば事務局要員となります。

新採用の皆さん。
事務官でも高収入を目指すなら激務ポストはいくらでもありますよ。


501受験番号774:2010/09/13(月) 00:09:56 ID:x3oRWZve
>>497
ありがとう、明日電話してみる
502受験番号774:2010/09/13(月) 00:26:36 ID:VtQVQXpb
やっぱ他の内定応諾しておこうかな。
大阪管轄は予定数埋まってるって厳しいな。
東京はどうなんだろう。
本当に半分も辞退するんだろうか・・・
503受験番号774:2010/09/13(月) 00:29:31 ID:QWM7vuZQ
司法試験組って、高齢男でしょ
面接cが多そう
だから上位層にはいなそうな気がする
504受験番号774:2010/09/13(月) 00:35:11 ID:eOjdhh+p
公務員試験板にわざわざ出張ってくる現職(笑)の心境が知りたい
どうせ騙りだろうけど、仮に本物だとしたら心底気色悪い。
505受験番号774:2010/09/13(月) 01:29:07 ID:GlZ+POBX
別にいいじゃんw
506受験番号774:2010/09/13(月) 02:14:56 ID:0+UBN7Y8
俺は>>504の心境が知りたい。
落ちたからひがんでんの?
507受験番号774:2010/09/13(月) 02:34:31 ID:GNGPrD22
>>506
>>504は公務員試験板の裁判所事務官スレにきてまで現職が催事批判するのが
意味わからないって言ってるんじゃないのかな?
来てくださいねってスタンスの現職なら歓迎だけどお前ら幻想見すぎwwみたいな現職の書き込みもあるじゃん
508受験番号774:2010/09/13(月) 02:53:12 ID:0+UBN7Y8
>>507
ん?別に裁事批判してなくね?
事務官まったり、書記官激務は必ずしもそうじゃないよって
言ってるだけで。

そもそも書記官はなりたくなったらなれるから
まずは事務官をしばらくやるって書いてるヤツいてびっくりした。
CEはそんな簡単じゃねーよ。

ちなみに現職に聞いたら
だいたい採用2,3年目で合格しないと
そのあとはモチベーションも下がって合格は難しくなるとよ。
まぁ、仕事しながら第一部なら憲民刑と訴訟法の論文試験と
法律知識も聞かれる面接もパスする自信があるなら
のんびりしてていいんじゃない?
たぶんそんなのロー卒と一部の学部卒位だと思うけど。

509受験番号774:2010/09/13(月) 02:53:53 ID:aFRpMqj3
楽したいだけの奴
頭の悪い自己中女
コミュ力のない奴

ここらへんは来なくて結構
510受験番号774:2010/09/13(月) 03:02:59 ID:0+UBN7Y8
一応言っておくが書記官が偉いって言ってるわけじゃないから。
重要なのは書記官になれる「資格」。
それさえあれば裁判部で書記官やってても
事務局に移れば事務官だし
また異動で裁判部の移れば書記官になれる。
書記官手当ももらえるし。

CEの合格率は3割くらいだったかな。
10月採用もらった以上は来年のCE突破目指してやるつもり。


511受験番号774:2010/09/13(月) 06:08:05 ID:XbaIFtLJ
CE組(事務官採用後すぐ受験できる。合格率低い)よりCP組やCA組(事務官4年〜5年経験後に受験可能。合格率高い)の方が優秀。
すぐに書記官になるよりじっくり事務官で経験を積んでから書記官になる方が優秀だということ。


書記官になると小さな失敗も許されなくなる。
512受験番号774:2010/09/13(月) 06:35:49 ID:GNGPrD22
>>510
順位どれぐらいで10月採用の話きた?
場所はどこになった?
513受験番号774:2010/09/13(月) 06:43:09 ID:7D/wg1E/
東京管轄なら10月オッケー組には400位ぐらいまでには連絡いってるんじゃないかな
いろいろ聞いての予想だけど
514受験番号774:2010/09/13(月) 06:45:24 ID:7D/wg1E/
先輩に聞いた去年の傾向から考えて今年にあてはめただけだからなんの信憑性もないけどw
515受験番号774:2010/09/13(月) 06:54:40 ID:GNGPrD22
>>513>>514
そうなんだ
俺も既卒だし順位も200台だから10月採用希望で出していてもよかったなぁ
なんとなく4月まで遊びたいって意向届け出すときは思ってたな
516受験番号774:2010/09/13(月) 07:04:08 ID:5HVPMxWx
>>490
CE試験で管轄内で合格者が出た分かな。その数は今の採用予定数には入ってないから12月頭には少し枠が増えるはずだよ。
足りなくなる心配してるってことは、CE一次を相当数合格したか、合格者にローやC日程などの併願組がまだまだいるって感じなんじゃない?
15日に集まりあるし、またその時に詳しく聞けるとは思うけどねー。
517受験番号774:2010/09/13(月) 07:32:34 ID:GNGPrD22
大阪管轄が名簿使い切って東京管轄の名簿使うとかないのかな
東京もいいけど大阪京都兵庫あたりにも興味あるから話きたら迷うw
518受験番号774:2010/09/13(月) 08:32:30 ID:91UWCFYf
>>511
それは優秀なんじゃなくて経験の問題。
事務官1年で書記官4年の人間と
事務官4年と書記官1年の人間。
どちらが書記官として優秀?
簡単に言えないでしょ。

責任を負うことから逃げてたら成長もできんよ。
519受験番号774:2010/09/13(月) 08:34:40 ID:91UWCFYf
>>512
書いたら特定される。
それくらい10月採用は少ない。
520受験番号774:2010/09/13(月) 08:40:36 ID:GNGPrD22
>>519
そうなの?
10月採用は例年結構いるって聞いたけど今年は少ないのかな
521受験番号774:2010/09/13(月) 08:57:44 ID:7D/wg1E/
>>515
4月採用で出してて正解だと思うよ
東京管轄なら採用漏れほぼないと思うし今まで勉強してきたんだから半年ぐらい
ラストの大型休みとしてやりたいことやればいいと思う
4月採用なら研修もタイミングいい初めの時期に受けれるし同期もいるかもしれない
522受験番号774:2010/09/13(月) 09:01:41 ID:1zzinitK
素朴な疑問なんだが、

CEに合格した人数分だけ、採用枠増えることなんてあり得るの??
そうなると職員の数がどんどん膨らむのでは、、
523受験番号774:2010/09/13(月) 09:19:36 ID:91UWCFYf
>>522
CEに合格したら和光研修に行くことになる。
そうするとその分穴があくことになるってことじゃないか。
退職者数、CE合格者、研修終了者数とかいろいろ考えて
採用人数決めるのかもね。

>>520
管轄によるんじゃない?

524受験番号774:2010/09/13(月) 09:39:09 ID:1zzinitK
>>523
前年の修了者が戻ってくるんだから、CE合格者=穴が空いた分採用してたら人件費が増える一方だと思うんだが。
525受験番号774:2010/09/13(月) 09:50:56 ID:5HVPMxWx
>>522
8月の説明会の時に人事課の人が、CE試験合格して研修に行く人の空いた席に埋める形で採用が増えるって説明してた。
だから管轄内でCE試験合格者が想定より多く出ればその管轄はその分採用数も増えて、名簿使い切って他管轄から補充するってことが生じるんだと思うよ。
定年あるんだから毎年書記官資格を持った人が相当数やめていくわけだし、数がどんどん膨らむことにはならないんじゃないかな。

>>517
名簿使い切って東京管轄から呼ぶことはあるかもだけど、その3つは管轄内でも人気だからさすがに先に埋まってると思うが…w
526受験番号774:2010/09/13(月) 10:04:29 ID:GNGPrD22
>>523
ちなみに東京管轄での話だったんだけどねw
>>525
その3つに内定してた人が直前に辞退したら可能性はあるよねw
まあ東京管轄でも志望しないとこだったら大阪管轄での和歌山とか(不人気場所?)そこらへんでも俺はいいけどな
どうせ一人暮らしするなら生まれ育った関東抜け出して関西暮らしも悪くない
まあ非常に中途半端な順位だから自分が電話かかってくる時期ではまだ大阪管轄の名簿使い切ってるとかはないだろうけど・・・
527受験番号774:2010/09/13(月) 19:01:29 ID:nGxqaqBV
私は大阪管轄で採用確定したけど、横浜地裁や東京地裁や千葉地裁には憧れるよ。
希望すれば転勤で行けるのかな?
528受験番号774:2010/09/13(月) 19:43:01 ID:rnncdPmx
>>527
頑張れば最高裁という道もあるぞ
529受験番号774:2010/09/13(月) 19:58:31 ID:EOS7Q5/d
裁事は事務官のままだとずっと県内転勤なのがいいね

書記官になると転勤する必要が出てくるが
530受験番号774:2010/09/13(月) 20:01:59 ID:ANHib+L+
400番台の俺に早く電話よ、来い。
531受験番号774:2010/09/13(月) 20:02:01 ID:Np6WyOUB
高裁管轄を越える異動は1種組と家庭の事情(結婚や介護)ぐらいで,単に希望しただけで行けるというものではない
最高裁や総研への異動は例外といえるが,これらにずっと残っていられるわけでもないしね

>>529
書記官も原則として同一都道府県内だよ
都道府県を越える可能性が出てくるのは管理職になってからで,これは事務官でも書記官でも一緒
532受験番号774:2010/09/13(月) 20:13:54 ID:mkJMibKU
>>500
主任事務官は、実質ヒラだよ。
533受験番号774:2010/09/13(月) 20:52:49 ID:AQXIeFr3
>>531
そうすると、一旦希望外の都道府県の地裁に採用されると、
転勤したくてもできないんじゃないの?
特別な理由がない限りね
534受験番号774:2010/09/13(月) 21:18:21 ID:/ysGa2zR
希望すれば自分が望む都道府県に異動が可能。
基本的には県内異動だけどな。
特に事務官は自分の望む都道府県の裁判所でずっと働ける。
535受験番号774:2010/09/13(月) 21:18:44 ID:Np6WyOUB
そうやね
特別な理由無しで異動希望出し続けて県外転勤できた例もないことはないが,
需要と供給(出入り)がタイミングよくマッチしたに過ぎず,確実に異動できるという保証はないということになる


例外を1つ言い忘れていたが,書記官任官時は配属先の都道府県を(特別な理由なく)変えられる最大最後のチャンスなので,
希望外の庁に採用された人は異動のために早めに書記官を目指すという手もある
もっとも,総研で結婚相手見つけて異動していく人も多いがねw
536受験番号774:2010/09/13(月) 21:55:41 ID:rnncdPmx
再来年からI種・II種って区分なくなるんだっけ?
もう合格したからあまり気にしてなかったけど、

そうなったらI種だから全国転勤、
II種だから高裁管轄内での転勤って区別もなくなるの?

そうならなくてもこれから約40年間異動に関する運用が不変ではないだろうけどさw
537受験番号774:2010/09/13(月) 22:28:22 ID:5HVPMxWx
個人的な予想でしかないが、総合職って区分がT種相当なんじゃないかな?
あと裁事は特別職だから、もしかしたらあの改正とは無関係かもしれない。
どちらにしても、全国・管轄内の区別をいきなりなくすような運用にはならないと思うw
538受験番号774:2010/09/13(月) 22:32:03 ID:GlZ+POBX
>>536
あれは国家公務員T・U・V種だけの話だ
その他特別職の国家公務員は関係ない、もちろん裁事も
539受験番号774:2010/09/13(月) 23:05:11 ID:2NdbpfF3
U種とV種の給料の違いがひどい。
事務官としての事務仕事なんて実質的に全くかわらんのにあの差はつけすぎやと思う。
540受験番号774:2010/09/13(月) 23:12:02 ID:GlZ+POBX
>>539
一応聞くけど、T種の給料がU種・V種に比べて高すぎるんじゃなくて
U種の給料がV種の給料に比べて高すぎるってことだよね?
541受験番号774:2010/09/13(月) 23:18:21 ID:nY8ZlcCB
>538
試験の変更案は既に組合にも出されていたはずだけど?
>539
3種でも22歳になれば2種の初任給と同じ位(3種のがちょっと上だけどね)になる。
542受験番号774:2010/09/13(月) 23:19:21 ID:GlZ+POBX
>>541
そうなのか?
聞いたことないが
543受験番号774:2010/09/13(月) 23:24:23 ID:2NdbpfF3
>>540
そう。もうちょっとV種の基礎を上げてほしい。

>>541
いや、毎年の昇給の平均ペースを聞いたら22になってもその時の新卒に
負ける計算になるらしいねん。
544受験番号774:2010/09/13(月) 23:26:03 ID:nY8ZlcCB
対組合では国家公務員の動きをみてからということですが,
裏では,
試験については近年の新採が使えないことから何らかの手を加えるような話もあるようです。
あとはローの受け止めになりやすいように年齢の上限をあげる方向での検討もなされているようです。
545受験番号774:2010/09/13(月) 23:33:27 ID:nY8ZlcCB
>543
それちゃんと見てみなよ。
3種が何かやらかしてなければ同じかちょっと上になるように人事が調整しているから。
546受験番号774:2010/09/13(月) 23:37:00 ID:2NdbpfF3
>>545
そうなのか。
ならそう信じて気長にやろうかな。
ちなみに現職の人?
547受験番号774:2010/09/13(月) 23:51:17 ID:VBXhFdwE
裁判裁判といっても所詮
五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.
オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。
広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか
広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物
今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9584/
ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、
調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。
裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。
国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対
広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対
行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。
このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか
官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。
ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために
オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。
548受験番号774:2010/09/14(火) 00:02:04 ID:cRwnagA0
>546
現職。たぶん結構偉い人。
549受験番号774:2010/09/14(火) 00:08:28 ID:nY8ZlcCB
>546
あ,ID変わったけど同じね。
550受験番号774:2010/09/14(火) 00:12:34 ID:OgBf1phG
わかった。
いろいろとありがとう。
ちなみにV種の人がいたら教えてやってほしい。
勉強をどっから手をつけたらよいのかを。
551受験番号774:2010/09/14(火) 00:14:01 ID:oF/AA3Ou
>>549
年齢制限って何歳ぐらい上げるものなんですか?
来年から上がるんですかね?
552受験番号774:2010/09/14(火) 00:26:24 ID:cRwnagA0
>550
勉強はうちでは組織的に指示してあるけど高裁によって違うからね。
通信教育を予備校で買うものと同程度(CEに範囲を絞っているからそれ以上かも)
のものは提供しているよ。貸出率も良好。
>551
今のところは35位との話も出ているけど,どっちにしろロー卒が条件になるはず。
553受験番号774:2010/09/14(火) 00:37:59 ID:oF/AA3Ou
>>552
ありがとうございます。35歳ですか、確かにロー卒は勉強的にも
職務的にも受けやすそうですよね。
554受験番号774:2010/09/14(火) 00:49:08 ID:cRwnagA0
>553
正直,ロー卒はいらんけど採れという方針に最高がどれだけ刃向かえるかだね
555受験番号774:2010/09/14(火) 00:59:49 ID:NNIV9hPX
採用漏れ予報は?
556受験番号774:2010/09/14(火) 01:03:18 ID:cRwnagA0
CEの2次がまだ。だいたいは予測できるけど。
557受験番号774:2010/09/14(火) 01:17:44 ID:oF/AA3Ou
>>554
ロー卒って嫌がられてるんですか、知り合いのロー卒が結構合格してるので
好まれているのかと思ってました。
今年の大阪管轄は採用漏れがあると思われますか?
558受験番号774:2010/09/14(火) 04:12:13 ID:j6HVy5oY
>>556
東京管轄と大阪管轄の採用漏れがあるか教えてほしい
559受験番号774:2010/09/14(火) 06:48:50 ID:0GyZYn01
他の管轄も教えて欲しい
560受験番号774:2010/09/14(火) 14:53:11 ID:Yn4Fdm3f
面接ではどのようなことを聞かれますか?
来年、初受験なんですが、受験資格年齢で最後の年齢なのでその辺はやはり相当突っ込んだ質問をされるんでしょうか?資格浪人したり、職歴が短いため大変不安なのですが・・・
561受験番号774:2010/09/14(火) 18:35:09 ID:htKypIPo
志望理由を語る以上,何故今裁判所を目指すのか(これまでは何をしていたのか)についても言及されるのは当然のこと
あと考えられるのは人間関係をどう対処するかとかコンピテンシー的な質問ってとこかね
562受験番号774:2010/09/14(火) 18:42:42 ID:cRwnagA0
管轄の状況は他の管轄のものや当該事務担当者以外にはわからないです。
私が聞けば教えてくれるでしょうが,まだ流動的です。
むしろ皆さんが担当者に聞かれた方がいいと思います。ただし,あと3週間位
後のが正確な話がいえるはずです。
563受験番号774:2010/09/14(火) 18:44:16 ID:cRwnagA0
感覚的ですが,今年は名簿が足らないところが多そうです。
564受験番号774:2010/09/14(火) 18:46:00 ID:kXKKLH75
採用漏れ予報(例年の採用漏れ人数と今年の最終合格者数の多さから予想)

東京管轄  採用漏れ0人〜30人
大阪管轄  採用漏れ10人〜45人
名古屋管轄 採用漏れ0人〜15人
広島管轄  採用漏れ5人〜20人
福岡管轄  採用漏れ10人〜30人
仙台管轄  採用漏れ5人〜20人
札幌管轄  採用漏れ0人〜10人
高松管轄  採用漏れ0人〜15人
565受験番号774:2010/09/14(火) 18:49:57 ID:UFeJCeFz
チラシの裏にでも書いてろ
566受験番号774:2010/09/14(火) 18:57:30 ID:55GJWKE0
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
567受験番号774:2010/09/14(火) 18:58:24 ID:nB4YIOgi
>>562
3週間位後に何かあるんですか?
CE試験の発表は11月末のはずだしそれまでは電話ほとんど進まないと思ってるんだけど…
568受験番号774:2010/09/14(火) 19:12:44 ID:wBINfU3W
>>560
今年上限年齢で受かったが、メインは経歴についての質問だった。
経歴の中で重要な決断(就職・転職・退職など)をした時の意志・根拠を一つ一つ確かめるように質問された。
あとは、裁判所を受けるに至った経緯だね。
一連の流れに矛盾が無いように。
569受験番号774:2010/09/14(火) 19:24:09 ID:MS6tulmA
>>550
V種ですが、書記官試験のこと?
570受験番号774:2010/09/14(火) 19:28:18 ID:k2Pnw1WO
>>557
知識足りないけど、若くて従順そうな若者と
知識あるけど、高齢でプライド高そうな院卒と
どちらを部下にしたいかっていう話だと思う。
ロー卒に対して好意的ってのは感じなかった。ただ他官庁に比べて同情してくれてる感はあった。
571受験番号774:2010/09/14(火) 20:04:17 ID:htKypIPo
ゆとり世代の新採が来る!と言って若者を警戒してる上司もいたけどなw
ロー卒だのゆとり世代だのの先入観は,面接なり普段の勤務態度なりで打破すればいいさね
ちなみにCE合格は筆記試験と面接だけでなく勤務評価も考慮されるので,変にプライド高くて仕事しない(できない)人は落とされる可能性があるよん
572受験番号774:2010/09/14(火) 20:13:32 ID:LSo4HbMG
ちっくしょおおおおおお
ゆとりゆとりってバカにしやがってええええ
573受験番号774:2010/09/14(火) 20:19:35 ID:0GyZYn01
もう年功序列じゃなくて今は勤務評価が昇給に関係するんだよね?
恐いなぁ…自分は仕事がさばけない方だから評価見て欝になりそうだわ…
574受験番号774:2010/09/14(火) 20:27:38 ID:OgBf1phG
>>569
うん。そのこと。
575受験番号774:2010/09/14(火) 20:59:23 ID:MS6tulmA
>>574
俺はいい師匠に会えたのが大きかったと思う。
答えになってないかもしれないけれど、いい裁判官や先輩書記官がいると大きいかな。

書籍では伊藤真の入門書が分かりやすいよ。

あとは、模範答案を読んで、答案の書き方を勉強するのも大切。
いい答案は、文章の流れがいい。



576受験番号774:2010/09/14(火) 22:14:28 ID:OgBf1phG
やっぱり答案書くときに作文苦手って致命的?
577受験番号774:2010/09/14(火) 22:38:22 ID:MS6tulmA
作文と法律問題の回答とは、ちょっと質が違うかな。
作文が苦手だからといって、答案が苦手ってことにはならないと思うよ。

個人的には、作文より論文系の方が書きやすい。
作文は、主観的、自己開示的で、心を見られるようで好きでない。
逆に論文は、自分の考え(もっと言えば他人の考え(通説・判例)を、さも自分の考えのように)を客観的に書くから、ある意味作文より気楽。
また、被害的な考えかもしれないけれど、作文を否定されると人格を否定されてるように感じてしまう。
反面、論文を否定されるのは、知識不足など後付けでいくらでも改められる部分の否定だから、勉強すればなんとでもなると思える。


あ、作文もそうだけど、接続詞を工夫するだけで、ずいぶん印象が変わるよ。
578受験番号774:2010/09/14(火) 22:48:54 ID:SgKsct/0
暇だし総研テキストでも全部読んでおくか。
579受験番号774:2010/09/15(水) 00:14:55 ID:0lBUxepH
気の早い話だけど、書記官研修で使う総研テキストは実費購入?
実費購入なら早めに買って目を通そうかと思ってるんだけど
580受験番号774:2010/09/15(水) 01:07:52 ID:ssTWKZuA
まだ読んでないけど、読んでおけば少しは仕事に役立つんじゃないかと思って民事実務講義案T〜Vはもう買ったわー。
総研テキストって結構いっぱい出てるけど、書記官研修で使うのはどれなんだろ?
581受験番号774:2010/09/15(水) 01:32:01 ID:zwtj0qD0
事務官になる前から書記官試験を考えるってお前ら余裕すぎだろw
優秀にもほどがあるわw
582受験番号774:2010/09/15(水) 01:53:54 ID:ssTWKZuA
働き始めたら勉強してる余裕なくなりそうってのもあるけど、今暇すぎなんだよw
旅行って気にもなれなくて、書記官試験(or来年の試験)の勉強くらいしかやることがない。
これで採用漏れたらまじで笑うしかないわ…ww
583受験番号774:2010/09/15(水) 06:34:13 ID:V/g+TPAx
今度CE2次受けるけどみんな意識高いなー
今年以上にロー組が増えそうだし今年落ちると来年はきつそうだな
584受験番号774:2010/09/15(水) 14:28:33 ID:w8MJe1+p
教えて下さい。裁判所事務官で10年以上やれば、司法書士資格
もらえると聞いたけど、実際のところはどうなんですか。実際には過去に
途中退職で認定受けた人はいないとのうわさも聞いたので。
585受験番号774:2010/09/15(水) 14:50:33 ID:kP+l/NtN
>>584
名無しさんに聞くより、裁判所に問い合わせたら?
2ちゃん情報によると、法務大臣の認可が実質下りないみたいだね

てか、事務官が勤続10年ごときで司法書士資格とれたら、
そもそも司法書士受験生はみんな事務官目指すだろうな。
586受験番号774:2010/09/15(水) 15:13:58 ID:w8MJe1+p
>>585
サンクス。聞いてみます。でも本音の部分は教えてくれなさそう。
587受験番号774:2010/09/15(水) 17:58:20 ID:uixUt4m3
司法書士の認定には内部試験があるよ。
司法書士試験より遥かに難しく,法務局内で登記実務をしていないと受からない内容だそうです。
だいぶん前に同僚が受けました。
その同僚は退職して,一般の司法書士試験に合格して司法書士をやってますが,一緒に飲んだときにそのことを言っていました。
588受験番号774:2010/09/15(水) 18:02:31 ID:w8MJe1+p
>>587
なら実質司法書士の抜け道ではないですね。ありがとう。
589受験番号774:2010/09/15(水) 18:10:22 ID:A4gRGtLf
司法書士の資格認定に関する訓令
第1条 次に掲げる者は,法務大臣に対し,資格認定を求めることができる。
1 裁判所事務官,裁判所書記官…として登記,供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって,
これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あったもの


これ見りゃ事務官勤続10年で認定とか絶対不可能ということは一目瞭然だろ。
590受験番号774:2010/09/15(水) 18:27:33 ID:A4gRGtLf
>>579>>580
総研の講義で使用するテキストは支給されるよ(しかもその時点での最新版)。
入所前に実務講義案まで読むのはさすがにやり過ぎな気もするが,各法の講義案はCE対策にもなるので読んでおいてもいいと思う
591受験番号774:2010/09/15(水) 18:38:36 ID:/wlRV4eC
総合点が177で管轄はレベル低いところなんだけど面接Dで一発落ちしてた。
もしかして面接Cだったら最終合格してたのかな・・・?
592受験番号774:2010/09/15(水) 18:41:14 ID:MJWtOcPr
>>591
管轄は?
593受験番号774:2010/09/15(水) 19:09:36 ID:ssTWKZuA
>>590 支給されるのか。ありがとう。
ついでにもう1つ教えてもらえるとありがたいんだけど、CE試験の範囲に親族・相続は含まれてる?
594受験番号774:2010/09/15(水) 19:11:43 ID:/wlRV4eC
>>592
一次の合格点数が一番低いところ
595受験番号774:2010/09/15(水) 19:26:13 ID:MJWtOcPr
>>594
一次の合格点数って、どこかに載っていた?

とりあえず、隠れ穴場となったウチの管轄なら合格してる。
俺はその点数より少し下だが、下から2割くらいの順位で合格。

この試験、管轄によっては面接C判定を勝ち取れれば合格になる気がする。
596受験番号774:2010/09/15(水) 19:44:31 ID:uixUt4m3
>593
一部は入る。がプロパー問題は出たことがない。
二部は範囲外
597受験番号774:2010/09/15(水) 19:52:14 ID:A4gRGtLf
近年でいえば,出題されたのは無権代理と相続ぐらいじゃないかね?
598受験番号774:2010/09/15(水) 20:21:46 ID:FAI6JCPy
>>590
支給されるのって採用時の4月?
それともCE試験受かった人には無償ってこと?

一回売ってるのを見たがあの値段は今はちょっと手が出なかった。
支給されるのとされないのじゃかなり違ってくるよな。
599受験番号774:2010/09/15(水) 20:34:40 ID:/wlRV4eC
>>595
thx
一次の点数は毎年2chで出てるボーダーで判断した。
逆に総合点落ちはあまりいないのかもな。
600受験番号774:2010/09/15(水) 20:35:27 ID:uixUt4m3
CEに合格した次の4月に一度研修所に集められるから,そこで渡される。
但し、それなりに勉強していないと辛い本だから、他の市販本を買ってよめば?
601受験番号774:2010/09/15(水) 21:25:05 ID:B3TyNihT
採用漏れあれば幸議案あり。
602受験番号774:2010/09/15(水) 21:38:41 ID:ssTWKZuA
>>596>>597
ありがとう。
無権代理と相続は代理のところでやる範囲だし、プロパー問題出ないなら全部をやる必要はなさそうだね。

603受験番号774:2010/09/15(水) 21:45:51 ID:h4qzQI9j
油断大敵。
604受験番号774:2010/09/15(水) 22:21:21 ID:V/g+TPAx
CEは過去問だけでいける
みんな過去問で勉強するからもし過去問以外がでてもみんなそんなにできない
605受験番号774:2010/09/15(水) 22:37:10 ID:A4gRGtLf
1次はそのとおり
あとは2次の口述に耐えられる程度に民刑の知識をつけておくぐらいかな
606受験番号774:2010/09/15(水) 23:32:21 ID:Aa0nKZ7Q
もうみんな入所した後の事を考えてるんだな
俺も書記官試験の情報でも集めるかなぁ
607受験番号774:2010/09/16(木) 00:26:50 ID:xxKX/WsG
採用漏れ
608受験番号774:2010/09/16(木) 00:43:45 ID:25+/WsXs
書記官試験受かる気がしないわ
609受験番号774:2010/09/16(木) 01:12:03 ID:+zljXBKZ
あーあ、採用漏れなんてこの世から消えてなくなればいいのに
610受験番号774:2010/09/16(木) 01:32:32 ID:+UjRl2+1
住宅手当って27000円だっけ?
公舎とかもないだろうし自分で探すわけだけど3月とかではすでに遅いよな?
611受験番号774:2010/09/16(木) 07:08:35 ID:DYst1h5h
>>610
正確には、家賃から23000円を控除して2で割った額に11000円を加えた額。
2で割った額が16000円を越える場合
16000円に11000円を加えた満額27000円。

給与法の条文通りならね。
計算上は55000円で満額。
612受験番号774:2010/09/16(木) 07:51:16 ID:+UjRl2+1
>>611
詳しくありがとうございます
55000円以上の家賃で27000円かぁ
家探しのためにも1月ぐらいには配属先わかってだいたい家決めたいわ
613受験番号774:2010/09/16(木) 11:44:34 ID:aZhbtBLR
点数開示したら面接Bだった
論文さえちゃんとかけてたら受かってたのか・・・悔やまれるな
614受験番号774:2010/09/16(木) 12:23:54 ID:D9CJMynF
>>613
論文って平均点どれくらいなんだろうな
自分の点数だけ見てもさっぱり分からん
615受験番号774:2010/09/16(木) 16:10:19 ID:lyKSbSHY
電話待ちのおまえらいつまで他の内定キープする?
616受験番号774:2010/09/16(木) 16:23:34 ID:R7x4bzD/
面接Bでも落ちるのか。
617受験番号774:2010/09/16(木) 16:36:57 ID:lyKSbSHY
そういや成績開示してないな
618受験番号774:2010/09/16(木) 17:04:30 ID:lsA/0+kD
非法学部の三年ですが、今から勉強してももう遅いですか?
619受験番号774:2010/09/16(木) 17:11:09 ID:fFOq5ElL
>>618
祭事は30歳まで受験可能→年齢的に全然遅くない

憲法は、伊藤真入門→シケタイを理解できるぐらいに読めるようになればOK
他の法律科目は、他の公務員試験と並行で十分

来年までまだ数ヶ月はあるんだし、非法学部でも大丈夫
620受験番号774:2010/09/16(木) 17:31:36 ID:25+/WsXs
成績開示申出書今朝ポストに投函したから来週には届くはずだ。
ちょっとドキドキするな…
621受験番号774:2010/09/16(木) 18:37:30 ID:+BeWMfBM
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

622受験番号774:2010/09/16(木) 19:27:33 ID:JTB/scJ4
>>615

おいらは地元の国U出先機関の内定あるが、
4月採用のメンバー固まったら同期集めて説明会とかするって言ってたから、
祭事待つのはそれまでかなー。
だいたい、例年は11月下旬から12月中旬頃らしい。

おいらの持ち駒の希望順は@祭事(地元県)A国U出先(内定済)B祭事(地元以外)
なんで、地元地裁から声かかったら祭事即決、国Uの説明会までに電話なかったり、推薦が地元以外だったら国U行くわ。

まあ、祭事の順位は下位3割なんで、国U濃厚かな。
623受験番号774:2010/09/16(木) 20:01:32 ID:Z7NoYXth
>>615
裁事と政令市が持ち駒だが、2月までは待つ。
裁事の推薦先が県外だろうと、どのみち書記官研修では地元を離れなければならないので、最終的に地元に帰れればいい。
624受験番号774:2010/09/16(木) 22:05:54 ID:+UjRl2+1
>>620
今からでもまだ成績開示出来るんだなw
625受験番号774:2010/09/16(木) 22:22:06 ID:J51+By0L
成績開示で総合200点越えの人いる?
626受験番号774:2010/09/16(木) 23:29:33 ID:WmaLIRvq
余裕で越えたぜ!
627受験番号774:2010/09/16(木) 23:31:38 ID:J51+By0L
>>626
どこの管轄で上位何パーくらい?
628受験番号774:2010/09/16(木) 23:58:51 ID:WmaLIRvq
大阪
当初の採用予定数(40名)内に入ってる
629受験番号774:2010/09/17(金) 01:26:53 ID:rkM/oyDp
各管轄のトップが何点なのか知りたいなw
630受験番号774:2010/09/17(金) 02:23:27 ID:ZiAVS6iP
230点くらいと予想
631受験番号774:2010/09/17(金) 07:06:28 ID:WCM3mFZZ
催事って管轄外に行くこととか出来る?
例えば 東京管轄で採用→10年後→名古屋の裁判所で働く
とかそういう管轄の移動
632受験番号774:2010/09/17(金) 08:28:22 ID:0ZJRT49G
>>621

司法書士と行政書士は、認定考査が入るんで、丁寧間際にならないと認定されないし、
認定されても、年間ごくわすか。

書いてあるなかで30代まででなれるのは書記官だけだね。
副検事も30後半ならなれないこともないが、結構難しいし、裁判所で主任書記官やってる給料とさほど変わらない。
紛い物の「検事」の肩書が欲しい人向け。
本検事と検察事務官の板挟みで立場的には、結構シビアで、検事ぽくはないかも。ルーティンワークだし。
633受験番号774:2010/09/17(金) 09:25:18 ID:LUocCnUV
>>631
説明会の時に人事の人に聞いてみたけど、結婚や親の介護といったちゃんとした理由があればできるって言ってた。
ただ単純に行ってみたいからとかでできるかはわからない。
他の人の異動がうまくいかないとできないだろうから自分の希望通りのタイミングでできるとは考えないほうがいいと思う。
634受験番号774:2010/09/17(金) 09:26:59 ID:StWLBqrT
>>631
希望すれば可能性あると思うよ
635受験番号774:2010/09/17(金) 09:35:40 ID:WCM3mFZZ
>>633>>634
あちがとうございます
男でも親の介護や結婚などが理由で移動出来るもんなのですかねぇ
ただ希望が通る可能性があるというだけで前向きな気持ちにはなれましたw
636受験番号774:2010/09/17(金) 10:03:10 ID:WCM3mFZZ
↑ありがとうございます  ですww
637受験番号774:2010/09/17(金) 10:10:06 ID:jbbAudJ7
同じ配属先になる同期って何人ぐらいいるのかな?
男1女1ぐらいかな?
638受験番号774:2010/09/17(金) 10:21:08 ID:qdGtejUk
希望はできるが通らないものとして考えた方がいい。

原則として高裁内での異動が前提で採用してるから。
説明会でも最近東京高裁の倍率が低いから受ける人多いけど
地元が大阪だから戻りたいってのは難しいといってた。

介護とか結婚なんて前もって予測できるものじゃないし…
異動したいからわざわざ遠距離恋愛するの??
639受験番号774:2010/09/17(金) 10:44:21 ID:WCM3mFZZ
結婚とかはどうでもいいんだけど親の介護で地元に戻れるのかが心配なんだよなぁ
予測出来ないからこそどうなるかわからないから心配なんだよなぁ
若いうちはどこだろうと個人の自由だから大丈夫なんだけどね
640受験番号774:2010/09/17(金) 10:59:00 ID:qdGtejUk
介護は大丈夫じゃない??
持ち家の有無とか裁判所の位置関係とかにもよるけど。
まさか親をこっちに呼べとはいわれんだろうし。

でもそんなに心配なら地元の管轄受ければ何も問題ないじゃない。
個人の自由で好きなとこ行って、事情変わったから戻せって言うのは
ちょっとねえ…
管轄ごとで倍率違うのはおかしいとは思うけどさ。
641受験番号774:2010/09/17(金) 11:12:14 ID:WCM3mFZZ
現段階では地元の管轄より他の管轄のほうが都合いい場合ってあるじゃん
まぁ勝手な意見だから無理って言われても大丈夫な覚悟は持ってるんだけどね
最悪親を呼ぶって選択肢も視野に入れてるし
裁判所がそういうとこ考慮してくれてたら最高ってだけで高望はしてないですw
642受験番号774:2010/09/17(金) 11:24:26 ID:qdGtejUk
そうか…現時点で何かの理由があるならそっちを優先すべきかもね。
親の介護なんてホントどうなるかわからんし。

でも自分の事情と同じく裁判所にだって事情があるから、
今後今みたいに融通利かせる状況が将来にわたってあるかわからない。
そのへん覚悟できてればいいと思うよ。
643受験番号774:2010/09/17(金) 12:01:28 ID:6lSEncX7
希望地外勤務が怖いなら、裁事は選んじゃいかんだろ
面接でも、そこんとこは念押しされてるんだし

地元の市役所や特別区、都道府県庁などに行っとけよ
644受験番号774:2010/09/17(金) 13:39:16 ID:4G5sYGyC
>>625
200点越えてたら結構すごいのか・・・
645受験番号774:2010/09/17(金) 17:31:35 ID:/6izs4X8
今年東京で受けて推薦貰ったけど、物価とか紳士の関係でやっぱ地元の福岡で働きたい。
来年福岡で受けたらマイナス要素になるかなあ。
646受験番号774:2010/09/17(金) 17:32:46 ID:/6izs4X8

紳士を東京で受けたので、催事も東京で受けてしまいました。
647受験番号774:2010/09/17(金) 18:17:31 ID:StWLBqrT
>>645
俺大学が東京で前職地方だったが、
東京の地価は高いけど物価はそうでもない
食料品はスーパーが競合してるから東京のほうが安かった気がする
648受験番号774:2010/09/17(金) 18:38:18 ID:czshJkGA
>>625
ノシ
649受験番号774:2010/09/17(金) 18:58:46 ID:nkv+/eyi
>>647
てゆーか前年受かってんのに次の年に違う管轄でうけていいんですかね?
650受験番号774:2010/09/17(金) 19:19:12 ID:CURq9+zO
非法学部なんだけど今から独学で始めて間に合いますか?
651受験番号774:2010/09/17(金) 19:51:49 ID:cklRmVp2
>>650
うん。
652受験番号774:2010/09/17(金) 21:05:38 ID:WWxLwRYN
けっこうきついと思うけどなあ
653受験番号774:2010/09/17(金) 21:32:55 ID:DFMYyqTY
>>650
勉強すんのは自分だろ?
1日の勉強時間も今の状況も分からないのに
間に合いますなんていえるわけないだろ。

間に合うかどうかじゃなくて、間に合うよう努力しなよ。
じゃないとずっと間に合わないよ。
654受験番号774:2010/09/17(金) 23:10:20 ID:StWLBqrT
>>650
>>653の言う通りだな

大学受験頑張ったなら
専門の対策だけでも突破できる
655受験番号774:2010/09/17(金) 23:46:19 ID:CURq9+zO
>>653
>>650です。確かにそうですね。失礼しました。
スペックは20代半ばのマーチの経済系卒です。
働きながらなので一日4〜5時間くらいしか勉強時間は確保出来ません。
656受験番号774:2010/09/17(金) 23:48:57 ID:nC6cHZLv
>>629
たぶん俺の受けたとこは250ぐらいがトップだなー。
230だと5位にギリ入れるかどうかぐらいだと思う!
657受験番号774:2010/09/18(土) 01:24:21 ID:llyQWbRx
働きながらで一日4〜5時間の勉強でマーチから来年催事受かったら
マジで凄いと思う
学生の時公務員の勉強ずっとしてたとかの例外を除くと本当にすごい
658受験番号774:2010/09/18(土) 01:53:20 ID:95RQNVKP
働きながら4・5時間とか無理じゃね?
659653:2010/09/18(土) 02:22:07 ID:tNc0oTxa
>>655
計算してみたら?

1日4時間だとして試験まで8ヶ月。
240日×4時間で960時間。
単純に半々で、経済選択にして
憲法160時間、民法220時間、経済100時間。
数的処理に180時間、英語と長文読解合わせて100時間
その他で200時間。
論文の時間含めて。

専門25、教養20で合わせて45。
間に合わなくはない。

俺は諸事情で3月から働きながら勉強始めて上位5割。
専門は昔とったなんとかでほぼ対策不要だったけど
毎日絶対3時間、休日は6時間は勉強してた。
なので、本気でやればできる。




660受験番号774:2010/09/18(土) 02:58:08 ID:GSgM1QiD
俺はノー弁だけど受かったよ。
661受験番号774:2010/09/18(土) 03:02:13 ID:7MBkgGSu
俺はなんとなく「これくらいは解けるようになろう」っていうアバウトな目標立てながら勉強してた
659みたいな綿密な勉強計画立てたってその通りうまくいくわけがないからな
そもそも計画立てるの苦手だし
662受験番号774:2010/09/18(土) 03:18:39 ID:/sQv8oLw
私はロー卒で、5月中旬の新司法試験後ほぼノー勉で受かりました。

法律科目はいいとして、案の定数的は全然分からなかったので、
適当にマークしました(全部4みたいな感じ)
裁事の数的は難しすぎて、普段点数取れる人が取りにくいのが、
ラッキーな方へ作用したみたいです。

おそらく、今後私みたいなロー崩れが増えてくる可能性が高いの
で、ご注意を。
663受験番号774:2010/09/18(土) 03:22:37 ID:7MBkgGSu
数的もそうだけど教養は運用素が強いよなー
だからと言って勉強しないわけにはいかないが

専門は自力が反映されやすいからしっかりと知識を蓄えておくべきだけどね
664受験番号774:2010/09/18(土) 03:42:36 ID:CGH5flHw
ロー卒の人は,ローに入る時の適性試験で数的処理や文章理解を経験してるのがほとんどなので,その点でもアドバンテージがある(専門は言わずもがな)
かくいう俺も一般知識は捨てて一般知能で点稼いでなんとか受かったロー卒です
665受験番号774:2010/09/18(土) 06:57:29 ID:llA2ZdQ3
>>661
自分が計画通りできないのを一般化しててワロス
666受験番号774:2010/09/18(土) 08:35:13 ID:1gTvNKqP
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
667受験番号774:2010/09/18(土) 10:26:34 ID:zrfnDPjE
「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋

 パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。

どう思う?
668受験番号774:2010/09/18(土) 10:45:06 ID:9s1aeHoT
>>667

それ「命の値段」と「逸失利益」をごちゃごちゃにして裁判官を叩きたいだけのマスコミの記事を引っ張ってきたものだろ。
669受験番号774:2010/09/18(土) 11:58:38 ID:YYaf4sh+
成績開示したけど、男で上位合格ってめっちゃ少ないんだと感じた。。。。
670受験番号774:2010/09/18(土) 11:59:36 ID:ZQCSug8+
だから何が言いたい?
671受験番号774:2010/09/18(土) 12:44:03 ID:SroZNekv
成績開示の紙、昨日来た。

1次は素点で合計48点で上位1割圏だったが、
2次が専門40、教養40、面接Cで一気に下位2割圏まで落ちた。

論文そこそこ面接Cで逃げ切りたい人は、
1次でボーター+6、7点ぐらい必要ということでしょう。
管轄にもよると思いますが。
ちなみに私の受験地は東京ではありません。

来年受ける人の参考になるかな。

672受験番号774:2010/09/18(土) 13:39:53 ID:NoUhrX/s
成績開示すればよかったわ
673受験番号774:2010/09/18(土) 14:31:30 ID:AEWQXvHx
>>670

愚痴りたかっただけだよ

面接Bで一次も合計45なのに、席次が半分以下なんだ。。。。

まぁ気長に待つわ
674受験番号774:2010/09/18(土) 14:33:45 ID:AEWQXvHx
↑ID変わったけど、669です

あとまだ成績開示できると思います
675受験番号774:2010/09/18(土) 15:08:53 ID:m/bJWO8w
Bで45なら半分以下だろ…
東京か?
676受験番号774:2010/09/18(土) 16:14:57 ID:AEWQXvHx
まじか

ほとんどB以上なのか。。

東京よりかは西の方です
677受験番号774:2010/09/18(土) 16:41:12 ID:m/bJWO8w
面接以前に、一次の点数が低いぜ…
678受験番号774:2010/09/18(土) 21:37:47 ID:EdcNd6nU
1年目の最初のボーナスってどれくらいでるんだろ?
679受験番号774:2010/09/18(土) 22:54:55 ID:khr1Ieug
一か月分の給与くらいじゃね?
680受験番号774:2010/09/19(日) 00:06:47 ID:6ajOk5SO
いま名簿どんな調子なんだ?
他の内定式が・・・
681受験番号774:2010/09/19(日) 00:33:13 ID:dSjWu8o3
合計45だったけど自分のところだと上位10%よりちょい下くらいだったよ。
地域にもよるか。
論文は教養40専門60
そして面接Dで一発アウト('A`)
682受験番号774:2010/09/19(日) 00:38:14 ID:l92hhXA0
合計43で、一次通過者の真ん中よりやや下くらい。
で、論文は教養45、専門60の面接Cで合格者の下から2割程度。

>>681
地域にもよるんだろうけど、2点でこれほど違うとは・・・
683受験番号774:2010/09/19(日) 00:59:23 ID:PVuVFN4n
合計40で、一次通過者の真ん中よりやや下くらい。
で、論文は教養50、専門50の面接Dで一発アウト。
これは面接Cでも総合落ちだったんだろうか・・・
684受験番号774:2010/09/19(日) 05:40:48 ID:s8bFedTs
総合落ちは滅多にないと思う
Cなら下位一割あたりで受かってると思うが
685受験番号774:2010/09/19(日) 07:03:48 ID:jmgJowQw
●女性の政策・方針決定参画状況調べ
http://www.gender.go.jp/research/sankakujokyo/2009/pdf/1-1-d-5-6.pdf

裁判所職員採用者(裁判所事務官T種、裁判所事務官U種) 
       総数 女性 男性 割合(%) 女性 男性 
平成16年度454  259  195          57.0 43.0
平成17年度407  225  182          55.3 44.7
平成18年度338  176  162          52.1 47.9
平成19年度439  236  203          53.8 46.2
平成20年度639  333  306          52.1 47.9
平成21年度543  298  245          54.9 45.1

女性裁判所事務官採用者 過去6年平均 54.2%
男性裁判所事務官採用者 過去6年平均 45.8%




●裁判所事務官T種、U種 総申込者数 15736  受験者数 11572

男受験者 8230  男一次合格者 2331  男最終合格者 403
女受験者 3342  女一次合格者 715  女最終合格者 614

686受験番号774:2010/09/19(日) 07:16:11 ID:3mLjRWcx
裁判所事務官の試験から年収まで!


http://jimu.biz/sjimukan.html

裁判所事務官の平均年収は50歳ぐらいで、1000万円ぐらいのようです。

年収が良い事もあり、裁判所事務官を目指す人も多いようです。


687受験番号774:2010/09/19(日) 09:06:27 ID:7Jv6vdoP
>>686
それは、団塊世代かつ東京管内勤務かつ事務局で激務をこなしてきた出世組のみの話。
今給料は減ってきてるから、俺たちのころは東京の場合かつ出世組でも50歳平均800くらいやろね。
主任書記官くらいなら五十歳で700くらいだろう。
688受験番号774:2010/09/19(日) 09:53:56 ID:XiMuHtCy
成績開示って今からでもできるかな?
689受験番号774:2010/09/19(日) 10:16:25 ID:eWd1jk5U
全然できると思う
690受験番号774:2010/09/19(日) 14:14:12 ID:YE192ooi
>>688
俺、現在進行形。
週明けくらいには申請する予定。
691受験番号774:2010/09/19(日) 18:06:13 ID:alFMTy32
成績開示したら面接Bキター
つーか、Bじゃなかったら落ちてた…
692受験番号774:2010/09/19(日) 18:25:32 ID:dDQAnHeA
女だから
693受験番号774:2010/09/19(日) 18:51:30 ID:NJjPs28F
択一自己採点で41。で、順位が真ん中位だから
きっと論文か面接が多少良いはず。
開示期待。
694受験番号774:2010/09/19(日) 20:16:19 ID:OkeKz4c3
今年の席次が悪すぎるんですが、来年も受けて2年連続合格とかは事情上できますか?
695受験番号774:2010/09/19(日) 20:17:10 ID:+ZwjoiNE
>>693
択一の点数は同じだが上位だぞ
696受験番号774:2010/09/19(日) 20:48:29 ID:diU3F2GE
>>694
事情上なんて変な日本語使ってるから席次悪いんじゃないの?
697受験番号774:2010/09/19(日) 20:54:42 ID:s8bFedTs
>>695
面接か論文がよかったんだねぇって言ってほしいのか?
698受験番号774:2010/09/19(日) 20:57:45 ID:uAV3k4Lt
>>694
事実上出来る。ただ、裁事の面接は公務員試験の中でもトップクラスの難易度と言われてるから2年連続合格の保証は無い。
699受験番号774:2010/09/19(日) 21:02:36 ID:PqsSIdrD
●裁判所事務官T種、U種 総申込者数 15736  受験者数 11572

男受験者 8230  男一次合格者 2331  男最終合格者 403
女受験者 3342  女一次合格者 715  女最終合格者 614


女性裁判所事務官採用者 過去6年平均 54.2%
男性裁判所事務官採用者 過去6年平均 45.8%






700受験番号774:2010/09/19(日) 21:06:57 ID:S3C3bwur
建前上、制度上はできないの?
701受験番号774:2010/09/19(日) 21:10:34 ID:YOgMwSt1
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
702受験番号774:2010/09/19(日) 21:12:58 ID:8eXEQzjw
>>695
面接か論文が良かったんだねぇ。


703受験番号774:2010/09/19(日) 21:46:10 ID:+ZwjoiNE
>>695
俺は面接も論文もそうでもなかった
だから自己採点が間違ってるんじゃという意味
704受験番号774:2010/09/19(日) 22:56:44 ID:lJb/1N83
>>703
管轄によるんじゃない?
705受験番号774:2010/09/20(月) 07:42:32 ID:Mz1X4n5X
年金滞納者は面接で落とされるみたいな事を予備校で聞いたのですが
裁事で無職の高齢や複数回受験された方は払ってましたか?
私は既卒でこれから受けようと考えてるのですが、払ってない時期が1年あって不安です
706受験番号774:2010/09/20(月) 08:18:41 ID:T0ltEIVb
おれが受けた試験ではそんなことはなかったから安心していいよ。
面接で聞かれることもないし。

職歴ある人以外はどうせ親が払ってるようなもんだし、
それだけでダメとかないよ。

年金に関係ある役所とかではもしかしたら聞かれるかな??
その辺も狙ってるなら調べてみた方がいいかも。
707受験番号774:2010/09/20(月) 11:11:12 ID:zEFa/vtG
年金の未納が不採用に直結するのは厚労省とかその下部組織の年金機構ぐらいじゃない。
特に年金機構では面接で聞かれるどころか、
「採用にあたり私の年金記録を確認してもらってもかまわない」
みたいな同意書にサインさせられるらしい。

だから、逆にそういう同意書とかないと裁判所とてそう簡単に
他官庁の情報は調べられないんじゃないかと思う。

交通違反歴だって、複数回ある人や面接で違反回数うそついた人らが合格しているんだから、
万が一未納聞かれても1年ぐらいだったら正直に答えればいいと思う。
ちなみに学生免除や一般免除・納付猶予は「未納」とは違うからたとえ未払いでも免除だったら堂々とそう答えればいい。
708受験番号774:2010/09/20(月) 13:42:28 ID:zbxqFiYV
>>705
俺、学生猶予制度?の更新をしなくて3年近くあるよ。
でも真ん中くらいの順位で受かって採用された。
気にしなくてきっと大丈夫。
709705:2010/09/20(月) 18:05:32 ID:Mz1X4n5X
有難うございました
何で予備校の職員はそんな事言ったんだろう・・・
どっかのスレにも内定出す前のやり取りで、任意で年金記録の提出があるみたいな事が書いてあって
未納が発覚したら内定貰えないって言ってたんでビックリしました
710708:2010/09/20(月) 18:33:28 ID:eYswBJ/i
>>710
試験に関係ないとはいえ、
公務員っていう社会的地位につく以上
年金の大切さは認識しないとね。
俺も余裕があれば遡ってちゃんと払える分は払う。
711受験番号774:2010/09/20(月) 18:44:47 ID:LV8LQNOo
年金の手続きくらいしろよ
712受験番号774:2010/09/20(月) 20:24:47 ID:zEFa/vtG
>>709
試験の合否を決める為ではなくて、合格後の採用庁が職歴を確認するために提出を求めることはあるかもしれないよ。
年金事務所でもらえる厚生年金の記録には、会社名・入社日・退社日が載っているからね。
それで職歴が長ければ、新卒ルーキーや職歴なしの同期より給料が増えた状態から始まるとかあると思うから。

もちろんそれで未納があるからと言って内定取り消しはないと思うから、
予備校は念には念を入れて試験に臨めぐらいの感じで言ったんじゃないかな。
713708:2010/09/20(月) 21:42:06 ID:X9xIf9k7
>>712
基本的には裁判所書式の職務証明書じゃない?
自分はそうだったけど。

証明がもらえない場合はそういう感じなのかな。
714受験番号774:2010/09/20(月) 22:33:41 ID:X9xIf9k7
>>711
すんまへん。
自分の無知の所為です。
715受験番号774:2010/09/21(火) 02:12:45 ID:q1+VlTRJ
もうだいぶスレが落ち着いてきたね
716受験番号774:2010/09/21(火) 08:04:05 ID:cWVZbv5G
私は働きながら催事合格して、まだ内定は貰ってないんだが、
職務証明書って、裁判所所定の様式なの?


試験に受かったって言いにくいから、違う理由で辞めようとか思って
たんだけど、裁判所所定様式の職務証明書だったら、わざわざ会社に
記入してもらわないといけないから嘘つけない?
717受験番号774:2010/09/21(火) 08:17:42 ID:y8GNBlHw
>>716
一身上の都合により でいいだろ
718受験番号774:2010/09/21(火) 08:29:57 ID:cWVZbv5G
>>717
辞表は形式的なものだから一身上の都合によりでいいんだけど、
小さな事務所で皆割と仲良しだから、本当の理由も絶対に聞かれるんだよね。

その時にちょっとした嘘をつこうと思ってて。
裁判所所定の様式なのかな?
719受験番号774:2010/09/21(火) 10:11:18 ID:u2m6oKZr
>>718
仲良いってことは今後の交流もあるんだろ?
ウソを今後ずっと続けていく気なのか?
720受験番号774:2010/09/21(火) 10:25:55 ID:cWVZbv5G
>>719
仕事上で仲が良い、って感じなんだ。
プライベートで出かけたりとかはしたことはない。 でも休憩時間には恋人のこととか話したり笑い合う感じ。

プライベートでも交流してる先輩一人だけには本当の理由を言ってある。
721受験番号774:2010/09/21(火) 11:26:36 ID:2E4KqW9Y
だれか標準点の意味を教えてけれ
722受験番号774:2010/09/21(火) 11:37:20 ID:GKJvEWr4
>>721
このスレ内のログくらい読めやw >>167
723受験番号774:2010/09/21(火) 11:50:19 ID:y8GNBlHw
>>718
なんで嘘つかなきゃいけないんだよ
裁事になるのがそんなに後ろめたいのか
堂々と理由言えばいいじゃないか
嘘ついて体裁保とうとするなんて器の小さい奴だなw
724受験番号774:2010/09/21(火) 12:54:45 ID:cWVZbv5G
>>723
器が小さいこと自覚してるから困ってるんだ。


公務員なんて言ったら批判浴びる現実があるし、有給とれないから
面接のために仮病使って会社休んだし、辞意を伝えて三ヶ月もそのまま
仕事するっていう空気に耐えられないなと思って。
でもレスくれて本当にありがとう。もうちょっと考えてみるよ。

で、結局職務証明書は裁判所所定の様式なのかな?
725受験番号774:2010/09/21(火) 12:55:09 ID:vEgFglDH
女の子か
726受験番号774:2010/09/21(火) 13:28:19 ID:xxa5vhMG
>>724
10月採用になったので勤務証明書提出しました。
裁判所の様式で、書式中に裁判所職員としての採用手続きのため〜
と入ってた。
727受験番号774:2010/09/21(火) 14:48:41 ID:u2m6oKZr
勤務証明書って前職の会社まで取りに行かないとダメなの?
職歴あるわけじゃないからよくわからんのだけど一回辞めたとこに証明書取りに行くって気まずいもんじゃないの?
728受験番号774:2010/09/21(火) 14:51:27 ID:cTZHh886
前職どころか前前職とかその前まで証明求められるよ
729受験番号774:2010/09/21(火) 14:55:20 ID:u2m6oKZr
>>728
それを一個一個わざわざ前職の人事部?かなんかまで取りに行かないとダメなの?w
凄いめんどくさいなw
730受験番号774:2010/09/21(火) 15:03:55 ID:otzYfLAZ
郵送とかでは無理なの?
731受験番号774:2010/09/21(火) 17:18:15 ID:HW/0jqoP
郵送で大丈夫。書式のブリントの冒頭に郵送を想定した送り先向けの文章まで載せておいてくれてるから返信用封筒と一緒にポストにぶちこんどきゃ大丈夫だよ
732受験番号774:2010/09/21(火) 17:28:57 ID:+9xTgq17
職歴証明はアルバイトでも提出する必要ありますか?
733受験番号774:2010/09/21(火) 18:11:45 ID:cWVZbv5G
>>726
教えてくれてありがとう!

働きながらだと、内緒で会社を裏切る行為をしてたことに後ろめたさ
というか、仕事を教えてくれた先輩方に申し訳ない気持ちでいっぱいだけど
嘘はつけないみたいだからどうにか説得しようと思います。
734受験番号774:2010/09/21(火) 18:52:08 ID:ntAOkc05
:受験番号774:2010/09/05(日) 07:05:26 ID:A66NzNUf
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
735名無しさん、君に決めた!:2010/09/21(火) 23:55:37 ID:gpaO7DB8
もう年収の話どうでもよくね。
そんなん実際当てはまってる人のほうが絶対に少ないし。
736受験番号774:2010/09/22(水) 00:21:58 ID:0rfSl3R5
実際いくらなの?
737受験番号774:2010/09/22(水) 00:28:34 ID:NtT8BSK8
>>722

ありがとうww
738受験番号774:2010/09/22(水) 00:38:26 ID:gvYX9TfL
すくなくとも、上の給料ランキングは嘘だろ
・事務官が国税より高いわけない。
・国2が低すぎる。事務官の給料が国家公務員に準拠してるはずなのに
 この差はありえない

あと、このランキングは他のスレでも無作為に貼り付けられてるな
たぶん国2、国税、特別区のNNTの方の仕業でしょう
739受験番号774:2010/09/22(水) 00:49:02 ID:WFCxrkwm
裁事って人間関係ゆるい?
市役所とかは濃いと聞きますが。
740受験番号774:2010/09/22(水) 04:56:15 ID:99n7Z15U
この前の説明会で雰囲気を聞いたが、わりとゆるいみたいだね
部署ごとにたまーに飲み会やって、休日にサークルもどきみたいな活動してる人もいるらしい
来るもの拒まず去る者追わずって感じ
741受験番号774:2010/09/22(水) 10:19:02 ID:OJ1WjMbU
>>732
全てのバイトについて証明書いるよ
742受験番号774:2010/09/22(水) 10:25:54 ID:5XoB14u/
別にバイトぐらいなら面接時に言ったのがウソってバレても名簿から除名とかないと思うけどな
証明出すにしてもここ1、2年以内とかそれぐらいだろうし
正社員の証明は絶対必要だと思うけど
743受験番号774:2010/09/22(水) 11:06:17 ID:QhbWRSck
>>740
仕事場の雰囲気は、
裁判官様の当たりハズレが大きいと思われる
744受験番号774:2010/09/22(水) 13:35:20 ID:67nEicip
結局、必要な職務証明書は「ここ1、2年の全ての職務証明(バイト含む)」てこと?
745受験番号774:2010/09/22(水) 13:56:34 ID:J5knGtOG
職歴はここ1、2年分じゃなくてぜんぶいるよ
当たり前だろ給料決めんのに使うんだから
バイトについては学生時代のは書類いらないみたいだ
そのへんは人事の人が指示してくれるから心配すんな

てかみんな証明書出したくない理由でもあんの?
746受験番号774:2010/09/22(水) 14:30:14 ID:KKORHLYl
>>745
やってもいない仕事の話を面接でしたんじゃないの?
747受験番号774:2010/09/22(水) 14:54:48 ID:67nEicip
>>745
そっか、ありがと。

卒業後やってたバイト先の店が潰れてるから気になったんだ。
経営者は変わってないだろうから証明貰えるといいな…
748受験番号774:2010/09/22(水) 14:58:41 ID:8XPfZs0K
>>745
短期バイトとかの証明書までいちいちもらうの面倒じゃん
749受験番号774:2010/09/22(水) 15:08:32 ID:5XoB14u/
>>748
だな
短期バイトとかの証明書までいちいち出してもらってたらきりないw

まぁ学生時代のバイトの証明書いらないのは既卒としてはうれしいのかな
バイトの年数とか職歴として給料に加算されるのかなぁ
されないだろうしいらないような気がするんだけど

750受験番号774:2010/09/22(水) 17:54:05 ID:67nEicip
>>749
そういやそうだね。バイトなんて加算されないだろうから
わざわざ潰れた店の証明までもらうの面倒だ。
751受験番号774:2010/09/22(水) 18:37:28 ID:tcdJ3C7Y
バイトで期間が1年超えるやつ(学生時代のは除く)は提出求められたよ
752受験番号774:2010/09/22(水) 19:43:28 ID:5XoB14u/
その一年ってのが凄い曖昧だなw
派遣の特定職じゃない人(バイトと同じ)ってどうなるのかな?w
在籍はしてるけど月1とかの仕事とか
753受験番号774:2010/09/22(水) 20:04:17 ID:p13oVWsD
裁判所事務官…国U並の給料しかもらえないが、県内転勤のみ。ほぼ定時帰宅。

裁判所書記官…給料は格段に上がり出来る仕事は増えるが、事務官より仕事は大変。

簡易裁判所判事…裁判官。裁判所書記官から内部試験でなることが出来る。



ずっと裁判所事務官のままでいてまったりと仕事をする人もいれば早々と簡裁判事になってバリバリ仕事をする人もいる。
裁判所職員は様々な選択肢があり、自分のライフスタイルに合わせてそれらを選ぶことができるのが良い点。
754受験番号774:2010/09/22(水) 20:07:09 ID:LdB+nAeb
バイト証明面倒くさい

色々してきたからいつからいつまでとかきっちり覚えてないし、横暴上司に付いて行けず辞めた所もある

嘘ついてニートって言ったら厳しいと噂の面接で言い訳と嘘隠すので焦って落ちるだろうし…
755受験番号774:2010/09/22(水) 20:07:51 ID:p13oVWsD
ちなみに裁判所事務官の「県内転勤のみ」というのは転勤を希望しなければの話。
希望をすれば自分の希望する県へ転勤することが可能。
756受験番号774:2010/09/22(水) 20:10:26 ID:48bTxAGK
>>753
簡裁判事ってどんな流れででなるの?何歳ぐらいからなれるのかな?
757受験番号774:2010/09/22(水) 20:12:36 ID:J5knGtOG
>>746
俺もそうなんじゃないかって気がするわ
>>747とか>>748みたいな理由で気になるのはわかるけど、質問してる人の半分ぐらいは
なんか雰囲気が変だよ

>>752
だから人事に聞いたらいいじゃんかよお
採用手続きの時にしっかり指示してくれるから大丈夫だって
758受験番号774:2010/09/22(水) 20:13:13 ID:48bTxAGK
>>753
あと、書記官になるとどれくらい給料上がるのかな?詳しそうなので
教えて下さい
759受験番号774:2010/09/22(水) 20:24:16 ID:fB8bKLpK
◆◇公務員給料ランキング◇◆

70 国家T種
69 ★簡易裁判所判事
〜〜〜〜〜〜〜40歳1200万の壁〜〜〜〜〜〜〜
68 ★裁判所書記官
67 大卒警察官
〜〜〜〜〜〜〜年収900万の壁〜〜〜〜〜〜〜
65 外務専門職
62 大卒消防士
61 東京都庁・特別区
59 上位政令市
58 高校教師・上位県庁
57 国U検察・国税専門官
56 ★裁判所事務官・一般政令市・刑務官
55 労働基準監督官・衆参議院職員・一般県庁・国U本省
〜〜〜〜〜〜〜年収700万円の壁〜〜〜〜〜〜〜
54 中核市
53 一般市役所・道庁・中学教師
〜〜〜〜〜〜〜年収600万の壁〜〜〜〜〜〜〜
50 下位市役所・警察事務・旧帝国立大学法人
45 国U出先・上位町村役場・小学教師・学校事務
〜〜〜〜〜〜〜貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜
42 一般町村役場・一般国立大学法人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜大貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
40 財政悪化政令市
39 財政悪化県庁
38 財政悪化市役所
37 用務員
35 下位町村役場
32 財政健全化団体
30 夕張市役所(財政再建団体)
760受験番号774:2010/09/22(水) 20:27:23 ID:gvYX9TfL
今日も祭事のポジキャンが始まったか
761受験番号774:2010/09/22(水) 20:31:46 ID:Z6LdLouQ
>>759
そんなに貰えないし。
おいしくない。
若くして甲板なっても給料は安いよ。
ただ、定年が70なんで、そのころは、今なら1200万かもね。
ただ俺たちが70になるころは、給与体系がもっと引き下げられてると思うよ。
762受験番号774:2010/09/22(水) 20:39:29 ID:48bTxAGK
>>761
ありがとう。何歳ぐらいからなれるのかな?自分の希望で試験を
受けたらいいのかな。1割ぐらいなれるって聞いたからいいなと思ったんだけどな
仕事は大変そうだけど、定年が70歳か将来的には制度の廃止もあり得るよね
763受験番号774:2010/09/22(水) 20:45:26 ID:p13oVWsD
簡判は40代でなってる人も普通にいる。
1割以上はなってるな。

転勤の無い裁判所事務官のままでいるのが一番だと思うが。
764受験番号774:2010/09/22(水) 20:50:26 ID:48bTxAGK
>>763
結構なれるんだ、なりたくない人もいるだろうしそこそこの割合でなれるね
でも、確かに全国転勤になるし簡裁なら田舎になるだろうから大変かも
765受験番号774:2010/09/22(水) 22:10:59 ID:KKORHLYl
勤務評価の方法が変わるらしい
人件費抑制のためだとか

毎日のように貼られるコピペのようには貰えないのはわかってるけど、
更に下がるのかもな
766受験番号774:2010/09/22(水) 22:24:20 ID:agLTMe6D
刑務間から裁判所の職員になれんの?内部試験とかで
ほんとかどうか確かめてみた
767受験番号774:2010/09/22(水) 22:26:41 ID:ETkaFmQO
まだ勤務先決まらないよ〜早くしてくれ〜
768受験番号774:2010/09/22(水) 22:46:36 ID:QhbWRSck
>>766
意味不明

採用職種が違うんだから、なれないだろう。
なりたきゃ、初めから裁事受けりゃいーじゃん。
769受験番号774:2010/09/23(木) 01:29:01 ID:Y4BPZfKm
>>765
kwsk
770受験番号774:2010/09/23(木) 01:41:08 ID:5OJyM4Zk
人事評価の変更はヒラでいる職員が一番特であるというものをなくす為のもの。
ヒラであれば40歳では生活が共稼ぎでも決して裕福とはいえない層まで落とし
ていく為のものを目指している。
771受験番号774:2010/09/23(木) 05:56:46 ID:6GeAbbeS
1年未満のアルバイトでも職務証明書が必要。
職歴として初任給の計算に使われる。


772受験番号774:2010/09/23(木) 07:17:48 ID:n6d27Q71
>>771
学生時代のときのバイトの証明書は不要だっけ?
既卒で一カ月に一回とかのペースのバイトしてたけど職歴の計算入っても
全く給料増えないだろうしほっといていいんかな
てか仕事場が潰れてる人は職歴として加算されないのかな?
773受験番号774:2010/09/23(木) 07:29:41 ID:6GeAbbeS
>>772
学生時代のバイトは職歴に含めないから不要。
卒業後のバイトは確か2週間くらい以上であれば職歴として考慮の対象になる。

でも重要なのは勤務実態。
週に何日出勤して1日何時間働いたのかってことが大切みたい。
774受験番号774:2010/09/23(木) 07:34:39 ID:6GeAbbeS
連投失礼。
>>772
潰れてようが、採用内定者が働いていたことが重要。
どれだけ加算されるかわからないけど
出して損することはないから出した方が良いよ。

仮に倒産等でえ証明書が出せないなら
その旨を裁判所の人に相談すればいいよ。

775受験番号774:2010/09/23(木) 08:16:19 ID:4HWKXKHm
民間の就活もしつつ公務員の勉強した猛者いる?
776受験番号774:2010/09/23(木) 08:16:57 ID:+XCQaYfv
10月採用だけど学生時代のバイトも証明書求められたよ
777受験番号774:2010/09/23(木) 08:48:46 ID:n6d27Q71
学生時代のバイト転々としてて労働時間も全然してなくてめんどくさいから
加算されなくていいから未提出でいこうかな
10個以上転々としてたからもう自分が何してたかも忘れてるわ
778受験番号774:2010/09/23(木) 08:59:47 ID:FC3AP1Re
>>763
てか、今は40代でしかなれない。昔、30代の甲板が不祥事起こしてから副検事のように早くは受けれなくなった。
昔は主任書記官になるのが早く、甲板か事務局のお偉いさんに早くからなるかが出世の道だった。昔より簡裁の数多かったし。いい時代だった。
それだけに勘違い甲板も居たってこと。
今のゆとり世代では、受験資格が50代になっちゃうかもよ。
また、人には一応死ぬ順番があるのと同様、受験しても(先に受からせたいやつがいるので)受からないだろうから、受けるのはまだ待てと言われることもある。出世コースのやつは引き留められるし。
所詮内部試験。
副検事も受かる順番があるから、受験資格得られてすぐ受かるものではない。人事政策だから。
あと、40代の甲板は地方回りだよ。給料も若いうちは主任書記官とあまり変わらないかも。
だから一種とか二種の出世コースに乗ったやつは、事務局出世のほうが割りに合うから、筆記試験受けずに、定年間際の推薦を狙う。
そのほうが裁判所内部では格が高いし、生涯賃金もよいんでは?
779受験番号774:2010/09/23(木) 09:11:51 ID:Y4BPZfKm
>>770
とりあえずはまったり事務官の道を希望していたのに…orz
780受験番号774:2010/09/23(木) 10:31:23 ID:FC3AP1Re
>>779
主任書記官を始めとした管理職を希望する人が少なくなってきた現状を打破したいからだろうね。
管理職になって転勤したくない、育児に都合わるい でもずっと事務官より平書記官でそれなりの給料貰っていたいってやつの切り下げね。
そうじゃないと組織が活性化しないで停滞するし、何よりも財政が逼迫していて、今のままの給与・人事体系では、
頑張ってもみんなが給料上がらないような現状だし、これでは流石に不味い。
少ない財源を有効に使うためには、頑張る奴に多くの給料・恩恵を与えてやらないと、ますます組織が疲弊して離職や不祥事を起こしてしまう。。
極めて妥当な措置。
いったん手綱を引き締めると、民間みたいに易々元には戻せないから、多少景気がよくなっても制度が緩くなることはないかもね。
まぁ、評価方法が緩くなるとかまったり出来る管理職ポストが増えない限り。
それかその評価制度そのものが破綻しない限り。
781774:2010/09/23(木) 10:34:13 ID:R6hOZLNH
>>776
俺は学生時代のバイトは言われなかったけどね。
782受験番号774:2010/09/23(木) 10:41:08 ID:DIxjbGhp
私も言われてない。
言われても知人からの紹介で、業者等通さずに家庭教師をしてたから、
証明書なんていくらでも偽造できてしまうし、意味なさそう。
783受験番号774:2010/09/23(木) 11:44:17 ID:uWF+QALX
「証明書なんていくらでも偽造できてしまうし、意味ない」なんて言ってるやつが
裁判所職員になるのか…まあまだ若いんだろうな

てか裁判所の立場で考えてみ
国民に給料(税金)について説明する時「偽造可能だったから確証の提出を求めませんでした」
なんていえると思う?
784受験番号774:2010/09/23(木) 12:21:44 ID:dQUCk2Dr
>>779
昇給を気にしなければまったりできるじゃん
785受験番号774:2010/09/23(木) 12:42:14 ID:DIxjbGhp
もちろん、一般的には証明書提出の意味はあると思います。

ただ、私は781からのスレの流れとして学生時代のバイトの話をしています。
したがって、職歴には加算されず、初任給が変わるわけではないので、
税金云々は関係ないと思います。
そうなると証明書提出の趣旨は、面接時にうそついてないかの確認ぐらいしか思いつかないんですよね。
そういう場合に、私のように法人を通さない勤務形態だと、
個人対個人で話が完結している以上、かんたんに偽造できてしまうから、
提出を求める意味がないんじゃないかと思って。
分かりにくすぎでしたね。ごめんなさい。

たとえ卒業後のバイトだとしても、
一個人による証明書では実質的には証明書の体をなさないから
説明責任という意味では意味がない気もしますけども。
786受験番号774:2010/09/23(木) 13:58:48 ID:5OJyM4Zk
ついでにいっておくと事務局の大幅な外注が予定されています。
これは地方からやっていきことになるはずです。
「事務官いらね」政策は3年ほどをメドに導入を最高で検討している。
787受験番号774:2010/09/23(木) 16:02:17 ID:n6d27Q71
>>781>>782
管轄によって違うのかな?管轄どこだった?
たぶん人事部からしたら
正社員の職歴=ウソつかれてたら困る
バイトの職歴=別にどうでもいい
って間隔だと思うが
788受験番号774:2010/09/23(木) 16:08:10 ID:Yg7yElZR
>>785
意味があるかないかはこっちで判断することじゃないんだよ?
それは事務官になってからも同じ。

たとえ個人であっても証明書は出すべきだとおもう。
ちなみに雇い主の規模も評価要素みたい。

あと、証明書は推薦がされて
採用内定が決まるときに提出を求められるものだから
別に面接での内容の真実性を確認する趣旨はないと思う。

ってか、>>783の言わんとしてることは
よく考えた方がいい。
789受験番号774:2010/09/23(木) 16:17:52 ID:Yg7yElZR
>>787
管轄は勘弁。

証明書は正社員でもバイトでも書式は同じはず。
証明書の項目に「正規職員、正規職員以外」を
分けるところあったから。

まぁ、証明書で疑問のあるところがあれば
裁判所から確認の電話がある。
790受験番号774:2010/09/23(木) 16:22:24 ID:zCHHmxSD
管轄言えないってことは東京ではないっぽいなw
791受験番号774:2010/09/23(木) 16:25:01 ID:n6d27Q71
>>788
知り合いの個人対個人で契約してバイトしてた場合証明書ってどうなるの?
あと1回出勤して辞めたバイトとかも提出求められるの?
792受験番号774:2010/09/23(木) 16:45:40 ID:Yg7yElZR
>>790
東京であってもいえないだろw

>>791
>>773でも書いたが、一定程度の雇用期間が必要。
1日だけとかは職歴にならないから証明書も不要。
793受験番号774:2010/09/23(木) 20:25:28 ID:zFQbC9zl
そもそもバイトだから職歴欄は空欄にしたはず
794受験番号774:2010/09/23(木) 21:51:12 ID:t0ozg+jG
>>786
事務官は書記官の給源でもあるから、数は減ってもなくなることはない。
長い目で見ると、事務官減らすということは書記官も減るってことになる。
795受験番号774:2010/09/23(木) 22:09:04 ID:Y4BPZfKm
>>784
昇給はあまり気にしてない。それにわずかでも勤務年数による
昇給はあるよな?民間企業でもあるもんだし。

ただ、事務官のままでいるかやっぱり書記官になるか等、
選択肢の多い職であることに魅力を感じてたから…ていうか事務官イラネ政策
とかショックw勉強頑張った意味無しw


まぁ仕方ないんかなぁ
796受験番号774:2010/09/23(木) 22:55:46 ID:reuaX5m1
>>795
昇級あまり気にしてないって
いつまでも30万にも満たない給料でやってくの?

結婚せずにずっと独りならいいのかもしれないけどね。
797受験番号774:2010/09/23(木) 23:49:45 ID:wPwXG9Rf
書記官試験くらいさっさと通りたいもんだ
給料もあるけど、仕事の幅とやりがいが大きくなるだろうしな
798受験番号774:2010/09/24(金) 06:45:59 ID:FMySeC4N
>>796
合格者の半分は女ってこと忘れてね?
799受験番号774:2010/09/24(金) 07:37:19 ID:Ktbv/EQr
女を無駄に採りすぎた結果が現状
事務官のままでのんびりがいいとか言ってる奴は組織にとってマイナスにしかならない
そりゃ見直しされて当然
800受験番号774:2010/09/24(金) 08:45:56 ID:EX2KZnRH
そうやって書記官が増えたらそれだけ組織の予算も増えるけど
どうなるんだろうか。
801受験番号774:2010/09/24(金) 09:12:48 ID:Ktbv/EQr
事務官の採用数を減らせばいいだけのこと
将来書記官になる気のなさそうな奴は採用段階で男女問わず切る
書記官になる気のない現職事務官が居づらくなる雰囲気を作る
802受験番号774:2010/09/24(金) 10:23:26 ID:EX2KZnRH
現職の人で事務官のままの人も沢山いるからそんな雰囲気になるまでに
今から20〜30年はかかりそうだw


異動もあるし、催事になる奴減りそうだな
803受験番号774:2010/09/24(金) 11:46:09 ID:iXvwJqT5
>>800
書記官の調整数、つまり給与加算が徐々に減らされる方向なんだよ。
現に過去二回下げられてる。
事務官外注もその政策の両輪。
最初から書記官兼事務官として採用して(外国だとまとめて司法補助官)、裁判事務全てを現場から覚えさせていくという。
事務局の事務官はどうするつもりかわからないが。
804受験番号774:2010/09/24(金) 11:47:41 ID:iXvwJqT5
>>803
勿論司法補助官の給与は今の二種と同じかちょろっと毛が生えた金額に切り下げ。
805受験番号774:2010/09/24(金) 15:57:46 ID:GsKN/lp4
>>802
事務官のままの人の人件費削減に動くだけじゃね?
806受験番号774:2010/09/24(金) 16:33:26 ID:SeyBM50x
俺たちが40、50歳になるころに後悔するようなことになっていないことを祈ろう。
807受験番号774:2010/09/24(金) 16:45:34 ID:yAdTfTpy
ここにきて採用電話報告がピタッと止まったな
808受験番号774:2010/09/24(金) 16:55:32 ID:/5A6RGcp
>>807
実際、声かけとまってるからだろう。
809受験番号774:2010/09/24(金) 17:36:59 ID:9nD1pFvZ
10月採用も終わって、基本的には次は4月採用だから急がなくていいわけで。
辞退者が出て少々枠が出来てもすぐには電話せずに、管轄またぐ異動とか退職する人数の様子見てたりするのもあるだろう。
CE試験の結果が出たら大きく枠ができるからそこまで待って12月の頭くらいに一斉に採用の電話が進むんだろね。
810受験番号774:2010/09/24(金) 20:53:33 ID:q51PC4Dy
年明けに他の内定先切るのめんどくせーなー
811受験番号774:2010/09/25(土) 07:30:02 ID:34IAECM2
どうでもいいんだけど「採用」の電話じゃなくて
「推薦」の電話ね。
812受験番号774:2010/09/25(土) 08:17:50 ID:Z2iWd4h/
本当にどうでもいいな
なんせかかってこないんだからな
813受験番号774:2010/09/25(土) 09:10:31 ID:iwVrTImC
どう違うの?
814受験番号774:2010/09/25(土) 09:14:12 ID:VfSxaqtU
採用は採用内定の意だろ?
推薦は「〜裁判所があなたを採用したいそうなので取り次ぎますね」ってだけだから、まだ内定じゃない
815受験番号774:2010/09/25(土) 09:17:45 ID:iwVrTImC
道のり遠すぎw
816受験番号774:2010/09/25(土) 09:20:52 ID:VfSxaqtU
そうでもないでしょ
推薦されたらその裁判所の担当者と軽く面談してすぐ内定もらえるはず
817受験番号774:2010/09/25(土) 11:11:31 ID:34IAECM2
推薦と内定はほぼ同義だけど
採用面接で殴られるくらいのことしたら内定はないね。
ありえないけど。
818受験番号774:2010/09/25(土) 19:54:13 ID:DdIBTUIK
>>816
担当者っていうか採用庁の事務方ナンバー1とナンバー2(事務局長と事務局次長?)とあとは人事の担当者(課長レベル?)と面接じゃねーの?

担当者と簡単にっていうほどじゃないと思うけど。
内容はざっくばらんな感じだった記憶。

819受験番号774:2010/09/25(土) 20:21:03 ID:5UPvLFXj
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
820受験番号774:2010/09/25(土) 23:52:36 ID:DC3SPlX8
エッ

まだ面接あるのかよぉ〜
821受験番号774:2010/09/26(日) 07:29:01 ID:oWiTtbHR
なんか就職偏差値ランキングみてると裁事U種ってかなり低いんだね
こんなもん気にしてたらキリがないが、やっぱり多少気にしてしまう
822受験番号774:2010/09/26(日) 08:05:08 ID:TRgCv7/B
面接は確かにあるが形式的なもの。
内定出しますがきてくれますよね?って感じのものだったと思うが
823受験番号774:2010/09/26(日) 08:06:30 ID:G7z/VBlQ
これのことか。
就職板には昔から就職偏差値ランキングってランキングを作り続ける人たちがいるが、ランキングなんて気にするなよ。


Aランク就職偏差値 2010確定版 (公務員含む)

71 ★国家公務員T種
70 ★裁判所事務官T種 日本銀行
69 ★東京都庁 ★家裁調査官T種 野村(IB) 日本郵船 MRI NRI(con) DBJ
68 ★他府県庁 ★政令市 ★労基 ★外務専門官 JBIC 東証 三菱商事 商船三井 三井不動産 フジテレビ 集英社 小学館 講談社 P&G(mkt)
67 ★特別区 ★中核市 ★裁判所事務官U種 みずほ(GCF) 三井物産 任天堂 テレ朝 TBS 日テレ 日経 読売新聞 電通 朝日新聞 三菱地所 JR東海
===========================================================================================
66 ★国家公務員U種 みずほ(IB) JR東 東電 郵政(HD) 準キー 共同通信 テレ東 NHK 博報堂DY 新日鐵 新日石
65 ★国税専門官 三菱東京(IB) 住友商事 関電 JFE P&G(Fin) ソニー 毎日新聞 JRA
64 ★小中高教師 大和SMBC DI AC機戦 中電 上位地電 伊藤忠 丸紅 川崎汽船 昭和シェル 産経新聞 時事通信
===========================================================================================
63 ★その他市役所 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス トヨタ 東京建物 東急不 J&J ユニリバ AC(IT) 出光 ドコモ JR西
62 ★国大法人 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 電源開発 森トラ 三菱化学 住友金属 NRI(SE) キヤノン パナソニック ホンダ
  日清製粉 キリン 味の素 富士フイルム 住友電工 三菱重工
61 ★町村役場 関西圏上位私鉄 住友化学 花王 KDDI NTTデータ コスモ 双日 アサヒ サントリー
===============================================Bスレとのオーバーラップ部分 =====================
60 ★法務教官 JFC(中・農) デンソー 中央三井 みずほ(信託) 豊田通商 住友不 資生堂 旭化成 川崎重工 MS海上 NTTコミュ
59 ★公安系公務員(警察 消防 刑務官 自衛官)

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1275126463/l50
824受験番号774:2010/09/26(日) 08:15:07 ID:NaQgE/wa
偏差値ランキング気にする奴なんているんだw
例え本当に偏差値低い職種だとしても、だから何?

誇りもって頑張ろーや
825受験番号774:2010/09/26(日) 08:48:37 ID:YZF8bIjj
そそ、誇りは職業自体から生まれるんじゃなくて
それを行う人自身に生まれるもんだよ。
826受験番号774:2010/09/26(日) 08:59:50 ID:klourUxe
>>623

裁事U種の就職偏差値めちゃくちゃいいじゃん。
まぁそんなランキング気にしないけど。
827受験番号774:2010/09/26(日) 09:27:54 ID:vvDIU7+M
>>823
俺が見たやつとは違うなぁ
裁事U種が55のやつなんだけど
828受験番号774:2010/09/26(日) 09:31:17 ID:vwr9E1ak
今って各管轄で何位くらいまで声かかってるんだろう?

まさか今年は大量採用漏れとかないよね?

829受験番号774:2010/09/26(日) 09:37:28 ID:i3ehjb/0
町村役場と双日が一緒か
素晴らしい価値観だなこりゃ
830受験番号774:2010/09/26(日) 10:27:09 ID:uR3LtT9f
下位2割なんだけど、採用漏れあるのかなぁ。
人事の人には、「ここ数年採用漏れはなく、今年も年内には皆に声かけ
したいが…」と言われたが。
831受験番号774:2010/09/26(日) 10:32:19 ID:X/U0XrZk
年内に全員は東京や大阪は無理だな
832受験番号774:2010/09/26(日) 12:13:45 ID:dZ+EVsoZ
なんで?
833受験番号774:2010/09/26(日) 12:56:09 ID:vvDIU7+M
例年の進み具合からだろ
834受験番号774:2010/09/26(日) 15:07:36 ID:hfSbyFRD
県庁に内定もらってるけどやっぱり裁事が良かったな。
男だから面接であえなく落ちたが。
裁事はどれだけ女を優遇すれば気が済むのか。
835受験番号774:2010/09/26(日) 15:30:23 ID:SutGxc1D
落ちたのにまだこのスレにいるのか
836受験番号774:2010/09/26(日) 15:32:21 ID:HJMfhvYb
●裁判所事務官T種、U種 総申込者数 15736  受験者数 11572

男受験者 8230  男一次合格者 2331  男最終合格者 403
女受験者 3342  女一次合格者 715  女最終合格者 614



●女性の政策・方針決定参画状況調べ
http://www.gender.go.jp/research/sankakujokyo/2009/pdf/1-1-d-5-6.pdf

裁判所職員採用者(裁判所事務官T種、裁判所事務官U種) 
       総数 女性 男性 割合(%) 女性 男性 
平成16年度454  259  195          57.0 43.0
平成17年度407  225  182          55.3 44.7
平成18年度338  176  162          52.1 47.9
平成19年度439  236  203          53.8 46.2
平成20年度639  333  306          52.1 47.9
平成21年度543  298  245          54.9 45.1

女性裁判所事務官採用者 過去6年平均 54.2%
男性裁判所事務官採用者 過去6年平均 45.8%




837受験番号774:2010/09/26(日) 15:46:17 ID:DoX+9Ggp
受かってしまえば女性優遇の方が男が出世しやすいような気がする
女はそんなに出世したいって思ってる人が多くなさそうだし
838受験番号774:2010/09/26(日) 15:50:26 ID:ckywLabv
>>837
そうかもね

まぁ、近年は大量採用だから、いずれにせよ出世競争は甘くなさそうだね
839受験番号774:2010/09/26(日) 19:32:14 ID:CP5jbQJR
>>835
政令市行くのにこの前スレ荒らしてた奴よりはいいだろw
840名無しさん、君に決めた!:2010/09/26(日) 22:19:01 ID:iaWRf2j/
祭事ってそんなに女性優遇なん?
それって事務職全般に言えることちゃうん?
841受験番号774:2010/09/27(月) 02:38:00 ID:Fd3JrYYE
下位2割はやはり望み薄か。。
842受験番号774:2010/09/27(月) 03:34:31 ID:V8R+AEvg
>>841
なんか不安になることでもあったの?
843受験番号774:2010/09/27(月) 04:53:09 ID:t6cZA4PP
男だからあえなく落ちたって
そんな考えだから落ちるべくして落ちたんじゃないかな
844受験番号774:2010/09/27(月) 10:57:07 ID:+LIEhJVM
>>841
下位1割の俺に謝れ。

既卒だから毎日暇で不安でしょうがない。
こんな状態が年明けまで続くのか…
バイトでもするかな。
845受験番号774:2010/09/27(月) 11:42:13 ID:dnnVij92
管轄によるのに一律には論じられないよ
846受験番号774:2010/09/27(月) 15:42:35 ID:Fd3JrYYE
>>842
>>844
大阪管轄です。
今年は辞退者が少ないらしい。
どうかなぁ。他の内定をけらないほうがいいのかなぁ。
847受験番号774:2010/09/27(月) 15:51:54 ID:9XmI8VLP
>>846
大阪で厳しいのなら、
名古屋で下位一割の私は
もっと絶望的です…

前スレあたりで、
大阪は採用数増えそうとか
言ってたし、なんとかなるんじゃない?
無責任発言で申し訳ないけど
848受験番号774:2010/09/27(月) 15:56:21 ID:Fd3JrYYE
>>847
>前スレあたりで、
>大阪は採用数増えそうとか
>言ってたし、なんとかなるんじゃない?

これ、僕が聞いたやつwww
他の内定先蹴って、こっちに賭けるか、決めないといけないんだよね。
絶賛悩み中。
849受験番号774:2010/09/27(月) 16:23:15 ID:/9GzMiQG
でも、大阪って80番台まで連絡してるみたいだし書記官試験の結果
がでれば、また連絡が始まるんじゃないのかな?
来年入ってからも連絡くるみたいだし。もう、一度問い合わせてみるとかは?
最近、問い合わせしたんならごめん。
850受験番号774:2010/09/27(月) 16:30:11 ID:Fd3JrYYE
>>849
問い合わせして、辞退者が例年より少ないって言われて悩みが倍増したんだ。
まあ、名簿登載者も少ないとは言ってたけど。
どうだろうねぇ。
851受験番号774:2010/09/27(月) 16:37:42 ID:RIVJ25iX
でももう裁判所には採用希望だしてるんでしょ??

なら電話待って、来なけりゃもう一つのところいけばいいじゃない。
なんでもう一つのところ辞退する必要があるの??

辞退は精神的にキツイのかもしれないけど、制度上仕方ないのでは…
852受験番号774:2010/09/27(月) 17:01:36 ID:Fd3JrYYE
>>851
そうするしかないかな。
迷惑掛けるし、あんまりしたくなかったんだけど。
853受験番号774:2010/09/27(月) 17:02:53 ID:L73I9gSA
俺も大阪で下位3割で人事の人と色々話はしてみたが、
書記官試験の結果が出ればまた連絡始めるからそれまでは待つしかないって感じのこと言ってた。
他に内定があって蹴らないと申し訳ないとか感じてるなら、裁事の連絡を年内まで待つとか自分で区切り決めるとかしてみたら?

850さんに少しだけいい情報をあげると、問い合わせた時に辞退者数も聞いてると思うけど、
あれには採用の連絡の順位以下の人の数(採用の電話84番まで進んでて、85位以下ですでに辞退した人とか)も含まれてるらしいよ。
実数がどれくらいかはわからないけど、電話が少しは早く進むはずだし信じて12月まで待ちましょうや。
854受験番号774:2010/09/27(月) 17:42:16 ID:C0bq+mK5
福岡どーなんだ。問い合わせたけど、何とも言えないらしい…下位2割orz

去年一昨年は採用漏れなかったらしいけど。はぁ
855受験番号774:2010/09/27(月) 18:47:07 ID:ZjeHZ49b
今年は辞退者少ないって感じみたいだね

でも俺は、県庁に最終合格して、原則採用とは受験案内に書いてあるが、内定じゃないから
年明けの採用面談あるまで不安で仕方なくて名簿にまだ名前残してる
ちなみに下位2割
856受験番号774:2010/09/27(月) 19:02:10 ID:89Ketmx3
>>874
少し前に名古屋の辞退者数聞いたんだけど、40〜50人は辞退済みとか。
電話の時点から、B・C日程市役所、新司、旧司を確認しながら採用を進めるらしい。
857受験番号774:2010/09/27(月) 19:02:51 ID:89Ketmx3
未来レスしてしまった・・・
上のは>>847宛ね。
858受験番号774:2010/09/27(月) 19:16:22 ID:9XmI8VLP
>>856
847です

貴重な情報ありがとう!
859受験番号774:2010/09/27(月) 19:16:58 ID:/81gJnIA
年明けでもいいさ…持ち駒祭事しかないんです。
860受験番号774:2010/09/27(月) 19:20:10 ID:My2xnkp8
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)
861受験番号774:2010/09/27(月) 20:05:33 ID:EtDcO/Jq
>>854
人事の中でだいたいの見通しがあったとしても、
決定でない以上は断定するようなことは言わないと思いますよ。
(特に採用漏れの質問に関してはうまくかわしてくるイメージが…)
それが社会人ってもんです。

僕も下位2割な上、持ち駒裁事だけなんでドキドキですが、
お互い気長に待ちましょう。
862受験番号774:2010/09/27(月) 21:21:21 ID:GGC9I9Qh
今年は、裁事人気高そうだから
東京管轄でも採用漏れあるかもしれないな。
863受験番号774:2010/09/27(月) 21:28:25 ID:Fd3JrYYE
>>853
ありがとう。
実際は自分が何番目かも教えてくれるね。人事の人優しい。
864受験番号774:2010/09/27(月) 22:05:46 ID:bb3n2kYf
過去ログから

8 :受験番号774 :2009/08/14(金) 10:28:41 ID:RsWp2bRO
東京高等裁判所管轄【H17〜20】

H17年度は 名簿記載者221名 内定者132名 辞退者50名 最低順位179位
H18年度は 名簿記載者228名 内定者128名 辞退者98名 最低順位228位
H19 採用漏れ無し+他管轄から人員補充
H20 採用漏れ無し
865受験番号774:2010/09/27(月) 22:25:05 ID:L73I9gSA
>>863
上の情報はもう知ってたみたいだねw
まぁ考えても仕方ないし気楽に12月まで待ちましょう〜
866受験番号774:2010/09/27(月) 22:28:56 ID:gHKKHLJr
書記官試験2次の結果は11月中旬にでる

4月採用はそこから実質スタートだ
867受験番号774:2010/09/27(月) 22:30:48 ID:xeuRv6ca
東京以外は今年は2桁単位で漏れるかもね
868受験番号774:2010/09/27(月) 22:40:47 ID:Fd3JrYYE
>>865
がまんして待つことにしますー。
管轄違うとこに推薦されてもそれはそれで人生。
一応、併願先には内定承諾の返事はしとこうと。
>>867
あうあう。。。
869受験番号774:2010/09/27(月) 23:15:05 ID:89Ketmx3
>>868
地元がいいと願いつつも、管轄違いの地にも行ってみたい俺がいる。
小中高大民間就職、全て地元で済ませたから一度他県に行ってみたい願望がw

どのみち書記官試験受かったら、埼玉に行かなければならないしね。
870受験番号774:2010/09/27(月) 23:49:03 ID:C0bq+mK5
>>861
ありがとう。自分も下位2割なんで、似たような状況だね。


気長に待つ…そうだね。お互い良い結果になるといいね。
871受験番号774:2010/09/28(火) 09:19:55 ID:Pz08dAhE
上位合格で余裕て人はもうこんなとこ見てないのかな
872受験番号774:2010/09/28(火) 09:57:20 ID:E+u5aRJ+
>>871
もう書記官試験にむけて動きだしてるにちがいない
873受験番号774:2010/09/28(火) 10:58:13 ID:NRU0fVMk
雲行きが怪しくなってきたな
874受験番号774:2010/09/28(火) 18:11:40 ID:fms1zrVJ
書記官試験の制度ってよくわからんな
875受験番号774:2010/09/28(火) 18:53:00 ID:GCht6rFO
>>874
通りすがりの書記官ですが
オイラでよければ答えるよ。
876受験番号774:2010/09/28(火) 19:14:35 ID:ZF+etLub
874じゃないですが、法学部卒と非法学部で試験内容が違うと聞きましたが、
何が違うんですか??
合格人数とかも別々に決めてたりしますか??
877受験番号774:2010/09/28(火) 19:47:35 ID:wguEi52Q
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
キヤノン        38.3歳 811万円
東京電力        40.6歳 757万円
全日本空輸(ANA) 38.3歳 728万円
三菱重工業       39.4歳 726万円
トヨタ自動車      37.9歳 710万円
資生堂         41.2歳 705万円
JR東日本       42.0歳 692万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_kigyou_gyousyu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
878受験番号774:2010/09/28(火) 20:47:04 ID:fUUiO0vt
>>876
別の現職だが答えよう。

1部 法学部やロー卒 → 憲民刑 + 民訴or刑訴
2部 それ以外     → 憲民刑

合格者の人数も別。
1部の入所期間は4月〜2月の1年間
2部は9月〜翌々年2月の1年半
879受験番号774:2010/09/28(火) 21:28:26 ID:3u9H6Frb
補足すると法学部以外でも法律の単位を一定数とってたり国一法律職合格してると一部

880受験番号774:2010/09/28(火) 21:29:25 ID:ZF+etLub
ありがとうございました。

しかし、大学には遊ぶために、適当に法学部に入って、
卒業後に公務員目指した人にとっては、勉強科目が増える分、悲惨な制度ですね。
僕も大学のときは遊んだくちですが、法学部でなくてよかったです。
881受験番号774:2010/09/28(火) 21:45:15 ID:CXVVCLOe
てか書記官になるのに訴訟法くらい知っとけよ
882受験番号774:2010/09/28(火) 22:36:33 ID:m6V9ham0
下位合格で無い内定なのに合格が嬉しくて友達に結構言ってしまったが
採用漏れとかしたら恥ずかしくて引きこもりになりそうだ…
883受験番号774:2010/09/29(水) 00:10:36 ID:m/i24DJ5
>>880
研修長い方がきついんじゃね?
884受験番号774:2010/09/29(水) 00:32:18 ID:IsUs172J
俺はずっと研修ならそれがいい。
885受験番号774:2010/09/29(水) 13:21:19 ID:2sK9dcfT
研修のときも給料とかボーナスちゃんと出るのかな?
886受験番号774:2010/09/29(水) 14:33:19 ID:H6Ow7K+9
当たり前田のクラッカー
887受験番号774:2010/09/29(水) 14:35:33 ID:+AgFe+zn
弁護士とか検事とかが付けてるような専用のバッジって祭事にもあるのかな?
888受験番号774:2010/09/29(水) 14:58:23 ID:VEQean1p
↑お前ミヤネヤ見たなww
889受験番号774:2010/09/29(水) 15:01:33 ID:tS1coOba
身分証明の証は何かしらあるはず
890受験番号774:2010/09/29(水) 15:20:29 ID:+AgFe+zn
>>888
まさに図星すぎてワロタw
祭事にはバッジないのか…
あったらカッコイイのに…
891受験番号774:2010/09/29(水) 15:25:30 ID:20Wlfmiz
社章は零細でもない限りあるだろ
パンフレット見てみ
892受験番号774:2010/09/29(水) 15:30:24 ID:2vhQXvsw
一応あるはず。鏡をかたどった八角形のバッジだったかな。つけてる人いるのかは知らないが…w
893受験番号774:2010/09/29(水) 15:32:41 ID:CmjRoYjY
身分証のようなカードでもぶら下げるのかな?

仮にバッジがあったとしても、
ちっちゃいバッジだと、裁判所職員か否かが瞬時に判断しにくいな
894受験番号774:2010/09/29(水) 15:47:59 ID:IGX3jD66
真実を映し出す清いものの象徴「やたの鏡」をモチーフとしたものに、裁の昔の時を浮かべた
バッヂがあったはず。昔説明会で聞いた気がする。

弁護士、検察官、裁判官にはそれぞれ違ったバッヂがあるが、
裁判官と事務官バッヂは同じものである…って聞いた気がする
895受験番号774:2010/09/29(水) 15:51:47 ID:+AgFe+zn
裁判官と同じバッジは勘弁だなぁ、なんか重い
出来れば祭事だけのバッジがよかった
でもみんなつけてないのかな?
896受験番号774:2010/09/29(水) 16:04:12 ID:tS1coOba
これの真ん中ちょい下にあるやつがそうだね
割と地味な感じだ

http://www.courts.go.jp/saiyo/juken_saiyo/pdf/h22_shokuin_bosyu/pamphlet_1.pdf
897受験番号774:2010/09/29(水) 17:23:36 ID:9F4wk51l
裁判官と事務官のバッヂはデザイン同じの色違いだよ
無くすと調達が面倒なので,外してる人が多いね
さすがに新採の人はしばらくは着けてた方がいいと思うけどw
898受験番号774:2010/09/29(水) 17:32:22 ID:m/i24DJ5
>>896
そもそも表紙の時点で誰もつけてねえな
899受験番号774:2010/09/29(水) 17:38:55 ID:Pnmu3S7K
>>897
縁取り部分が裁判官は金色、一般職が銀色だね。
その他に、いまだに裁判員制度広報用のバッヂをつけている人もいる。
900受験番号774:2010/09/29(水) 18:18:02 ID:SWByFLNj
てことは俺らは銀色ってことかな?
まあ実際つけないもんっぽいなw
901受験番号774:2010/09/29(水) 19:14:19 ID:AjQAT/1A
東京地裁では身分証掲げて出入りしてるよな
902受験番号774:2010/09/29(水) 21:13:26 ID:VX6tgmUI
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T 国税専門官             ※民間(大手、女)
40 刑務官                  ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
903受験番号774:2010/09/30(木) 09:07:49 ID:UVuiBUTh
また他公務員合格者のポジキャンか。
904受験番号774:2010/09/30(木) 12:53:02 ID:CTm8QSRL
他合格者のポジキャンとしてもどこの合格者なんだ?
この表見る限り予想通りと言うか昔から2ちゃんで言われていたような感じなんだが
強いて言うなら国税あたりか?
905受験番号774:2010/09/30(木) 20:36:26 ID:F+OYg5sU
10月採用組明日からだな
906受験番号774:2010/09/30(木) 21:55:04 ID:YuQ/9e79
最初が肝心
変な職員もいっぱいいるので気をつけたほうがいいよ
907受験番号774:2010/09/30(木) 22:13:48 ID:DOkNmczZ
緊張する…オゲェエ
寝坊しませんように
908受験番号774:2010/09/30(木) 22:23:17 ID:lE2x+F7B
目覚ましを2つ以上かけとけ
909受験番号774:2010/09/30(木) 22:31:29 ID:Pxybnbno
最初は研修じゃない?
ウチの庁はまず2日研修やってから配属される部屋に挨拶だ
910受験番号774:2010/09/30(木) 22:59:05 ID:qDaWDlm4
あー明日からいよいよ勤務か。最初は無難で地味なスーツにしよう…
911受験番号774:2010/09/30(木) 23:07:00 ID:/jxKlcHs
>>904
昔からポジキャンされてたんだろ
912受験番号774:2010/09/30(木) 23:22:25 ID:YY21nApk
10月組は明日から頑張って。
もしかしたら、4月の研修で会う人もいるかもしれない。
913受験番号774:2010/09/30(木) 23:55:17 ID:6qQlmQtz
4月採用だと忘れられそうで不安だ。
普通は明日内定式やるというのに・・・。

というか裁判所はスーツはクロ?コン?グレー?
914 【中吉】 :2010/10/01(金) 06:27:03 ID:TYMSk4Ui
黒でいいんでねえ?
915受験番号774:2010/10/01(金) 11:27:55 ID:NWBMiK1w
おれたちの内定式はないのか。。。
916 【大吉】 :2010/10/01(金) 13:48:07 ID:1Bvxo6RV
>>915
内定者全員を確定できてないからな
917受験番号774:2010/10/01(金) 15:28:27 ID:sWuvIy3M
採用漏れしたら県庁にいきます
918受験番号774:2010/10/01(金) 18:55:07 ID:1Bvxo6RV
さてこれから10月採用組の報告あるかな
919受験番号774:2010/10/01(金) 19:33:13 ID:IxrGgCK3
今日一日どうだったか教えてくれ
920受験番号774:2010/10/01(金) 20:18:26 ID:f8ZF2j7O
金曜だし飲みにでも誘われてたりしてまだ帰ってないとかの人が多いんでないかね?
921受験番号774:2010/10/01(金) 21:04:35 ID:bcKvwzhR
>>917
県庁第一志望の人のほうが多いよね
俺には理解できないが
922受験番号774:2010/10/01(金) 21:07:11 ID:OoEwMHcs
>>921
やっぱり給料と華やかさが特徴だからな

世間的の目は今後も厳しくなっていくというのに
923受験番号774:2010/10/01(金) 22:34:44 ID:sWuvIy3M
>>921
でも、今年は全国的に現時点で辞退者少なそうじゃない?ここのスレ見てる限りだけど。
924受験番号774:2010/10/01(金) 23:11:49 ID:IxrGgCK3
人事に電話して例年の辞退率と比べてどうなのか聞けばいいと思うよ
925受験番号774:2010/10/01(金) 23:30:46 ID:sWuvIy3M
>>924
聞いたよ。例年より少ないって言われた。
926受験番号774:2010/10/01(金) 23:43:54 ID:9Zbp9+hh
さて、今日初登庁したけど聞きたいことある?
927受験番号774:2010/10/01(金) 23:51:59 ID:IxrGgCK3
>>925
管轄どこ?
東京は辞退結構出てるって人事の人が電話で言ってたけど
>>926
お疲れ様
んで、どうだった?w
928受験番号774:2010/10/01(金) 23:55:50 ID:OK94d992
今日の出来事を3行で
929受験番号774:2010/10/01(金) 23:58:52 ID:Qyxo5UpD
>>925
やっぱ、辞退率低いのか
下位の私は、漏れを覚悟せにゃならんか・・・
930受験番号774:2010/10/02(土) 00:05:24 ID:n+dCyRmy
>>927
仙台だよ
931926:2010/10/02(土) 00:12:05 ID:hyiBATf4
基本、先輩方はいい人。
職場環境としては申し分ない。


932受験番号774:2010/10/02(土) 00:13:56 ID:weXZQ6Ip
>>926
逆に、なにか少しつらかったことってある?
933受験番号774:2010/10/02(土) 00:30:34 ID:+vjEtlC2
>>931
初日から悪い印象与えるようなことはしないだろw
934受験番号774:2010/10/02(土) 00:41:13 ID:f5+5LAMi
人数少ない管轄は辞退「率」が不安定そうだからな
935受験番号774:2010/10/02(土) 01:15:20 ID:JyvKMePP
自分福岡だけど、辞退者少ないとしても合格者も去年より少ないので
結局は例年どおり採用漏れはないんじゃないかなって勝手に
自分を勇気付けている。

去年は名簿足りずに他管轄の合格者にも声をかけたと聞いたし。
936受験番号774:2010/10/02(土) 01:31:14 ID:n+dCyRmy
>>935
不安にさせるようで悪いけど、合格者少ない場合採用予定も発表より少なくなってる可能性あるよ。
俺はそうだった。人事の人から聞いた時がく然としたよ。
937受験番号774:2010/10/02(土) 01:42:52 ID:JyvKMePP
>>936
ガビーン
938受験番号774:2010/10/02(土) 01:45:30 ID:6M1UBKjq
その後は漏れた?
939受験番号774:2010/10/02(土) 03:21:46 ID:f8Wu8UR2
>>936
今年の名古屋は、説明会で採用予定数減ったって
言ってるにも関わらず、
合格者大幅増だよ

意味不明だわ
ありゃ、意図的に大量採用漏れ出す気満々だろ。
採用側は楽かもしれんが
940受験番号774:2010/10/02(土) 06:07:11 ID:6M1UBKjq
mjd?
941受験番号774:2010/10/02(土) 06:33:26 ID:RuAhM7dT
>>932
久々に1日スーツだったことくらいかな。


942受験番号774:2010/10/02(土) 06:36:59 ID:YoC1sjiu
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と最上位政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
キヤノン        38.3歳 811万円
東京電力        40.6歳 757万円
全日本空輸(ANA) 38.3歳 728万円
三菱重工業       39.4歳 726万円
トヨタ自動車      37.9歳 710万円
資生堂         41.2歳 705万円
JR東日本       42.0歳 692万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_kigyou_gyousyu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
943受験番号774:2010/10/02(土) 15:15:55 ID:iyRmC2n8
定年の時点でいくらくらいが望める?
944受験番号774:2010/10/02(土) 15:20:11 ID:eglwXq3D
そんなんわかるわけねえだろ
945受験番号774:2010/10/02(土) 15:40:01 ID:n+dCyRmy
俺たちが定年になるころには、月収3000万くらいじゃね?
日本が財政破綻、超インフレになると予想w
946受験番号774:2010/10/02(土) 16:12:00 ID:iyRmC2n8
いまだと60でいくらなの
947受験番号774:2010/10/02(土) 16:26:49 ID:Zlmv3XQx
裁判所事務官の試験から年収まで!


http://jimu.biz/sjimukan.html

裁判所事務官の平均年収は50歳ぐらいで、1000万円ぐらいのようです。

年収が良い事もあり、裁判所事務官を目指す人も多いようです。

948受験番号774:2010/10/02(土) 16:41:01 ID:f8Wu8UR2
>>947
嘘臭いなぁ

給料スレで、簡裁判事でも1000万いかないって
書き込みをみたよ

だとすると、平均的な事務官は
まず1000万は越えないと思う
949受験番号774:2010/10/02(土) 16:44:53 ID:BWIHR7Ly
書記官でも上席主任書記官以上は普通に1000万超えてるのにな。
簡判がそれを越えないって事自体が逆に嘘くさい。

あと、ソースは「書き込み」ってのはやめた方がいいかと。
950受験番号774:2010/10/02(土) 16:54:10 ID:f8Wu8UR2
>>949
じゃぁ、そっちのソースは?
951受験番号774:2010/10/02(土) 17:00:48 ID:Ig5goI1A
どちらが正しいとしても、そんな額はほぼ確実にもらえないから気にしないで。
952受験番号774:2010/10/02(土) 17:11:32 ID:1/LDluRu
俺は地裁の事件部のトップだけど1000万なんてどうやっても貰えないぞ
953受験番号774:2010/10/02(土) 17:13:38 ID:8suSdVnu
裁判所職員は給料もそこそこ良い。

給料も良いのだがやはり一番の魅力はまったりで働きやすい職場だと言うこと。

しかもただまったりなだけではなくバリバリ働きたい者にはきちんと出世の道が用意されている。

裁判所事務官→裁判所書記官→(主任書記官)→簡裁裁判官

やる気と実力があればこの出世コースを歩める。

もちろんまったり働きたい者は裁判所事務官のままでいることも出来る。
954受験番号774:2010/10/02(土) 17:26:07 ID:rn4k5kBp
>>952
何歳でいくらぐらいですか?
でも、将来的には下がるのは確実だろうな。
955受験番号774:2010/10/02(土) 17:27:15 ID:vz8+aag2
現職だが、ウチの部の首席は1000万ちょい。
55歳ぐらいだと思う
956受験番号774:2010/10/02(土) 17:32:10 ID:f8Wu8UR2
おぉ、現職からの貴重な情報サンクス

せっかくなので質問
主席って、全事務官のどれぐらいの割合がなれるの?
957受験番号774:2010/10/02(土) 17:38:30 ID:J+P9rNo5
地方の主席や次席でも1000万こえる。
となると東京や大阪あたりだと地域手当がつくから主任書記官でも1000万こえてる人いるな。
958受験番号774:2010/10/02(土) 18:43:27 ID:f5+5LAMi
別に贅沢がしたいわけじゃないが、
これまで育ててくれた親や、
さえない司法浪人の時代を共に支えてくれた彼女にこれからいろいろしてあげたい。
だから金はほしい。
959受験番号774:2010/10/02(土) 18:52:23 ID:1/LDluRu
アラ50で去年がほぼ900だ。
都市手当てマジックがあるから高いだけ。
960受験番号774:2010/10/02(土) 19:23:06 ID:yLdpRMWn
金が欲しいなら民間行けよ
受ける前から給与水準だって分かってたのに、内定決まってから文句言うとかクズだな
961受験番号774:2010/10/02(土) 19:39:18 ID:Ig5goI1A
しかも国の財政状況を考えれば、この先下がるのもわかっているはず
962受験番号774:2010/10/02(土) 19:43:13 ID:KrcehVLR
民間もリーマンショック以降は100万円単位で年収下がってるぞ。
大企業も安泰ではない。
963受験番号774:2010/10/02(土) 19:44:26 ID:eglwXq3D
別に年収の下落率がデフレの進行速度よりも遅いなら問題ない
964受験番号774:2010/10/02(土) 20:01:28 ID:1mbMXBfO
民間はここ2年で年収が100万円下がった。
公務員はここ2年で年収が2万円下がった。
965受験番号774:2010/10/02(土) 20:38:21 ID:yLdpRMWn
民間もピンキリ、公務員もピンキリ
馬鹿だなー
966受験番号774:2010/10/02(土) 20:41:40 ID:ooP0Yo6N
祭事って公務員の中でも、出世組とマターリ事務官で給料の差大きそうなイメージある
967受験番号774:2010/10/02(土) 20:53:17 ID:fzbOpoQ7
司法浪人という名の社会的に死んでた期間があるのに
人並み以上の給料望むとか馬鹿通り越して哀れ
968受験番号774:2010/10/02(土) 21:06:49 ID:QNxOOhOE
>>966
裁事は自分で出世するかまったりでいくか選択できるのがいいな。
裁判官や検察官になる道もあるし。
こんなに選択肢が幅広い公務員も珍しい。
969受験番号774:2010/10/02(土) 21:19:06 ID:yLdpRMWn
まったりとか舐めてるよな本当に
同期にそんなカスがいると思うと虫ずが走る
970受験番号774:2010/10/02(土) 22:01:40 ID:qDz1Gqjf
裁判官とか検事になれることとまったりできることは
同じ次元の選択肢じゃないだろ。

まったりなんて何もしなけりゃできる。
裁判官検事になるのは死ぬ気の努力が必要でしょ。
凡人ならね。
971受験番号774:2010/10/02(土) 22:21:40 ID:Vg4Y0vfF
>>967
おまえほんと最低な人格だな
972受験番号774:2010/10/02(土) 22:27:13 ID:yLdpRMWn
>>971
言い方キツイが正論だろ
傷のついた経歴なんだからそれ相応の境遇になるのは仕方がない
973受験番号774:2010/10/02(土) 22:38:53 ID:Vg4Y0vfF
内容の当否でなく言い方が問題なんだから正論であると否とは関係ないだろ。
974受験番号774:2010/10/02(土) 22:46:58 ID:yLdpRMWn
2ちゃんで言い方も糞もない
傷の舐め合いしたってしょうがないぞ
975受験番号774:2010/10/02(土) 23:08:59 ID:fzbOpoQ7
>>973
司法崩れさんでしたか
癇に障ったんすね
どーもさーせんっす
976受験番号774:2010/10/02(土) 23:20:43 ID:n+dCyRmy
なんか合格発表前のAA論争時みたいな雰囲気だな…
977受験番号774:2010/10/03(日) 00:36:12 ID:jA3Lz5dB
東京管轄200番台後半、いまだ電話来ず
978受験番号774:2010/10/03(日) 00:56:39 ID:pnsjyBwY
連絡来なくてみんなピリピリしてるんですね
979受験番号774:2010/10/03(日) 01:24:13 ID:Y2E+JuJM
東京、電話は11月になりそう的な噂を聞きました
980受験番号774:2010/10/03(日) 03:29:14 ID:cnkG7xCJ
なんか最近の祭事には司法崩れやロー卒が多そうだな
彼らは何か変なプライドとか高そう
ロースクール出て司法試験受かってないって
ゼロの使い魔で例えたらトリステイン魔法学院出たのに魔法が使えないし
使い魔も召喚できなかったみたいな落ちこぼれじゃん
はっきりいって落ちこぼれだよね
年齢だけ無駄に高いみたいだし
981受験番号774:2010/10/03(日) 04:18:26 ID:KcLiyCCR
まぁ年齢もプライドも少々高かったとしても、ゼロの使い魔で例えるとかしてるアニメオタクよりは裁事にむいてると思うわ。
982受験番号774:2010/10/03(日) 04:36:32 ID:G9c3rCV2
今後はロー卒の新採が多くなるし,幹部職にも旧試の経験者が多い職場だから,
司法崩れという経歴のみを捉えて馬鹿にするのは内心だけにしといた方がいい
983受験番号774:2010/10/03(日) 05:33:23 ID:m4gvT+Fa
個人的な経験上、ロー卒とか司法崩れっていう経歴を
バカにする奴はまったり志向のスイーツ(笑)なヤツか
むしろ自分が学歴等にコンプレックスあるヤツだろ。

それなりにやる気のあるヤツで
そんなこと言ってるヤツと職場で会ったことない。


984受験番号774:2010/10/03(日) 05:39:24 ID:dTVVOq6M
裁判所事務官目指す人も色々なんだなぁ…
司法試験目指してて、結果的に事務官になった知人がいるけど
尊敬できる奴だし、書記官目指して頑張るって言ってたよ。
司法崩れとかロー卒とかどうでもいいんじゃない?

今とこれからの自分が事務官(書記官)としてどう生きるかだ
985受験番号774:2010/10/03(日) 13:47:21 ID:PA3Nznuj
>>977
先月、問い合わせてみたら、250人くらいまで連絡したって言われた。
200番台なら、そのうち電話くるんじゃないか
986受験番号774:2010/10/03(日) 13:54:46 ID:PRjjvWw/
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国U出先 衆参議院  家裁調査官  
45 国U本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国T                     ※民間(大手、女)
40 刑務官 国税専門官            ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
987受験番号774:2010/10/03(日) 14:23:52 ID:yMq5QbHD
>>985
の話から考えると300番前半の俺の採用漏れはなさそうだな
988受験番号774:2010/10/03(日) 16:35:24 ID:BGKyuQRt
ゼロの使い魔に例えたら(キリッ
確かに職場でロー卒より珍重されそうだなw


989受験番号774:2010/10/03(日) 19:01:08 ID:k5nQJaUI
1種職員は今年もロー卒が独占してるね。
もともと祭事は司法崩れの受け皿。
そういう人たちと書記官として競うのは、かなりハードだよ。
990受験番号774:2010/10/03(日) 20:55:18 ID:KcLiyCCR
合格者の学歴って公表されてんの?
新司だと出身ローとか、旧司だと出身大学とか出てるが…。
991受験番号774:2010/10/03(日) 21:34:16 ID:k5nQJaUI
公表はされない。最高の人事局の奴から情報が流れてくるだけ
992受験番号774:2010/10/03(日) 21:56:22 ID:KcLiyCCR
そっか。現職からの情報だったか。
993受験番号774:2010/10/03(日) 22:40:57 ID:/pG8Uxio
次スレ
平成22年度 裁判所事務官U種スレ Part14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1286113114/
994受験番号774:2010/10/03(日) 23:10:52 ID:0+ExcIS1
T種はなぁ・・・。
試験科目からしてもうロー卒か旧司組以外はお呼びじゃないだろ。
995受験番号774:2010/10/03(日) 23:26:54 ID:sxRUgceG
T種はロー卒が独占してるみたいだね
U種もロー卒か司法経験者がどんどん増えてるみたい

公務員試験程度しか法律やってない人にとってはしんどくなりそう
996受験番号774:2010/10/03(日) 23:40:52 ID:7y7iOlLJ
書記官試験受験者もロー卒・司法経験者が占めはじめると合格水準上がってきそうだな
997名無しさん、君に決めた!:2010/10/03(日) 23:51:06 ID:K88fpmCl
>>993

さていよいよ明日からCEの面接試験だ。
該当者は頑張ってください。
みんな受かって採用枠を・・・
998受験番号774:2010/10/04(月) 00:46:26 ID:Gcg3QM6M
>>990
今日何気なく立ち寄った本屋で何気なく手に取った裁事用の試験対策本になんか書いてあったぜ。
平成21年のT種合格者17名(…だったっけ?)の最終学歴とか。
17人中15人が院卒で、その全員が法科大学院だとか。
U種合格者の最大派閥(といっても大差ないが)が早稲田とか。
どこまで本当なのかは知らないけど。
999受験番号774:2010/10/04(月) 00:47:34 ID:WcGgc4zB
埋め
1000受験番号774:2010/10/04(月) 00:48:25 ID:WcGgc4zB
1000なら合格者全員採用
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。