国家公務員T種経済職スレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:2010/06/13(日) 15:55:14 ID:sOHAeaHj
おつ
3受験番号774:2010/06/13(日) 16:31:54 ID:ST0nYsQx
間違えて公務員板に立ててんじゃねーよw>>1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1276393469/
4受験番号774:2010/06/13(日) 17:36:49 ID:WnJeW8Ot
>>3
サーセンwwww
5受験番号774:2010/06/13(日) 17:37:32 ID:lw3Jx8NG
法律職だけど、経済職スレが一番居心地いい・・・///
6受験番号774:2010/06/13(日) 21:29:35 ID:y5lG+uXt
>>5
ほうら、握ってごらん
7受験番号774:2010/06/13(日) 22:34:25 ID:uJy+OGk/
>>1乙。

法律スレ覗いた来たが、居心地以前に人がいねえw
8受験番号774:2010/06/14(月) 01:48:39 ID:/Nvh9mKT
合格発表だけ先にしてくれないもんかな
金曜正午合格発表→月曜官庁訪問開始、土日接触禁止が一番良さそうなのに
9受験番号774:2010/06/15(火) 22:08:20 ID:VAC+56Mw
公安以外では事務系採用があるところって経済職採用あるんだね
法務省とか警察はないかと思ってた(H21年度)
10受験番号774:2010/06/18(金) 14:27:35 ID:66niKQqq
国2ムズい
法律捨てるんじゃなかったな
11受験番号774:2010/06/18(金) 14:39:04 ID:m0RYbidx
国2
案外受からないかも

12受験番号774:2010/06/18(金) 15:45:42 ID:66niKQqq
経済職ってほんと併願に不利だよな
13受験番号774:2010/06/18(金) 15:50:17 ID:m0RYbidx
>>12 本当に同感
採用減からの国2は経済職にはきつすぎる。

まあ国1受ける人的に(とくに経済職)国2へいがんは皆無だろうが・・・・
微妙な学歴のぼくちんは一番勉強しなければならないことが多すぎ笑
14受験番号774:2010/06/18(金) 16:30:19 ID:v6li5Hw1
今年はいつも以上に地方出身やら低学歴が多そうだから案外経済職の五大は穴場かもね。
金融庁やら国交やら農水やら厚労が多そう。
15受験番号774:2010/06/18(金) 16:47:29 ID:igUmwwPU
経済職の五大ってなんぞ?
16受験番号774:2010/06/18(金) 17:18:42 ID:kpmYcTso
経済職だけの募集人数決まってないよね?
17受験番号774:2010/06/18(金) 17:51:21 ID:97C9WLN4
>>14
農水省の去年の経済職採用数は異常だな
今年も同じくらい採用したら他職種の採用がなくなるww
18受験番号774:2010/06/18(金) 19:32:03 ID:lyNz4O27
あれってどうやって調整してるんだろうな・・・
19受験番号774:2010/06/18(金) 21:27:41 ID:kpmYcTso
あげ
20受験番号774:2010/06/21(月) 20:58:35 ID:guRU/Lgi
がくぶる
がくぶる
21受験番号774:2010/06/22(火) 10:27:56 ID:OosbzgCd
地方からの合格者が若干増えていたね。福岡が0なのには驚いたけど。
やっぱり農水やら厚労が増えるのかねぇ。
22受験番号774:2010/06/22(火) 12:14:14 ID:JWUe2LqV
書き込みすくな(笑)
23受験番号774:2010/06/22(火) 13:42:56 ID:5V83Amed
みなさん結果どうでしたか?
一次落ちてからここには全然来てなかったのですが久しぶりに来てみました。
ついでに未来の後輩たちに論文対策方法なんかも残していってくださいな。
24受験番号774:2010/06/22(火) 13:53:24 ID:siZgiCEN
合格したよ
今から風俗に脱童しに行くとこ
25受験番号774:2010/06/22(火) 16:06:31 ID:4zbi7DNc
経済で上位合格って何点ぐらいからを指すの?
採用予定が80人ぐらいだからそれ以下だと期待していいのかな?
26受験番号774:2010/06/22(火) 16:16:17 ID:GhBwJM9x
主席様は何点ですか?
一桁さまでもいいです
27受験番号774:2010/06/22(火) 18:07:35 ID:JWUe2LqV
一次合格人数増えたのに結局最終は同じだったね
28受験番号774:2010/06/25(金) 11:04:10 ID:4siKppp1
ちんちんシュシュ
29鬼 ◆kQqewtvNQ2 :2010/07/29(木) 21:26:15 ID:bVJMkFSd
択一式の解答と、教養と経済の論文試験の問題教えてください。
お願いします。
30受験番号774:2010/07/31(土) 00:58:29 ID:mgMSz0OX
30位前後 700点前後
31受験番号774:2010/09/04(土) 19:15:03 ID:MM9l61+R
あげてみる
ちょうど来年の受験者はまだ活動してないし今年の受験シーズンは終わったし
過疎ってるころだな
32受験番号774:2010/09/06(月) 08:35:44 ID:6ok0/VGT

歴史から消されようとしている史実!朝鮮進駐軍!

テレビも新聞も報道しない。隠している。

なぜパチンコは日本にしかないのか?朝鮮進駐軍で検索すればわかります!

http://www.youtube.com/watch?v=uyMLaVq4ez0
33受験番号774:2010/10/18(月) 21:58:20 ID:rJZUJ6nb
国際経済学、統計学、計量経済学って何で勉強してまつか??
34受験番号774:2010/10/19(火) 22:46:04 ID:7j2WAelT
それ、同じく気になってた。
これから勉強しようって思ってるんだけど、スーパー過去問にはないし
法学部の身でどうにもわからない。
35受験番号774:2010/10/19(火) 23:27:30 ID:oOz2ipVl
法学部で経済職って珍しいね
統計も計量経済も国際経済も経済理論を押さえてさえいれば
学部初級レベルの本でもおおむね対応できるよ
36受験番号774:2010/10/25(月) 20:43:15 ID:C8k5Cqor
じゃあ、ひとまずは経済理論をしっかりと固めるということですね。
とりあえずミクマクからしっかりやっていきます。
37受験番号774:2010/11/03(水) 22:34:20 ID:+qMGloMB
あと白書系
38受験番号774:2010/11/12(金) 00:23:58 ID:O4GEOpRy
TACの決算説明会の資料を見たんだけど、

2010/9期の概況 分野別受講者数 D公務員・労務分野 国T▲34.3%

と書いてあった。

確か、黒三角(▲)ってマイナスって意味だよね…
39受験番号774:2010/11/12(金) 00:40:22 ID:gf0WPWIW
使われるところによってどちらの意味でも使われることもあるからなんとも言えないが
不況だしプラスじゃね?
40受験番号774:2010/11/12(金) 01:08:11 ID:XHYwhCjj
▲はマイナスのこと

> 社労士+8.3%、国T▲34.3%、国U▲1.2%
41受験番号774:2010/11/14(日) 23:29:39 ID:/QZjyYK9
『黒い手帖』
元公明党委員長の告発本。サブタイトルに日本占領計画の全記録とある。
検索するとamazonに書評がでてるからスレ住人は検索するべし。

『憚りながら』
武闘派団体・山口組系後藤組の後藤忠政組長の半生の記録。
創価学会の用心棒として奮闘したことを赤裸々に告白している。

ここまでカルトっぷりが暴露された団体が国家中枢に居座ってるのですよ?
マスコミはもちろん、スポンサー企業、広告の関係でほとんど報じない。
中国共産党やイスラム原理主義と大差のない、とんでもない国なんです。
42受験番号774:2010/11/19(金) 13:08:49 ID:2fp0Vi4H
専門は年内にどれぐらい終えていたらいいんだろうか?
ミクマク憲法民法のスー過去完全マスターレベルでは足りない?
43受験番号774:2010/11/19(金) 13:13:22 ID:LIqYoX1b
足りねえよ。アホか
44受験番号774:2010/11/19(金) 13:18:13 ID:2fp0Vi4H
やっぱ足りないか thx
45受験番号774:2010/11/19(金) 15:37:43 ID:dqZXwi6x
年内にどれぐらいやればいいか誰か指南してくれ
46受験番号774:2010/11/22(月) 21:47:08 ID:bhwLRTDJ
>>43
まじかー足りないのか…

ミクロしか終わってないわ…

47受験番号774:2010/11/22(月) 22:10:28 ID:X87iaQq2
ミクロしか終わってないって
当然いま2年生だよね?
48受験番号774:2010/11/22(月) 23:52:59 ID:aPVP2IIB
過去問といたら思ったより簡単だった
なんだこんなもんかよ
49受験番号774:2010/11/23(火) 18:32:33 ID:byb9kRIc
>>47
今3年です。やばい落ちそう…
50受験番号774:2010/11/23(火) 19:55:07 ID:U1kKiHvo
従来の一種なら2年の今頃は経済理論と憲法と民法の基礎固まってる頃だろ……
51受験番号774:2010/11/23(火) 23:09:59 ID:U+LU/jop
じゃあ3年次なにやんの?
52受験番号774:2010/11/23(火) 23:19:06 ID:ZLhjfe+q
他の職は知らないけど、こと経済に関しては11月スタートで合格
とかざらにいるんだが、2年も3年もずっと国1の勉強してるのか?
53受験番号774:2010/12/13(月) 07:48:30 ID:AIhU3DO/
下のサイトを見れば、今年の国Tと国Uの入省者が
どこの大学のどこの学部から採用されているかがすべてわかる。
リンクが見つかった所だけ貼る。

全省庁総合 http://www.soumu.go.jp/main_content/000094408.pdf
内閣官房 http://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/101210saiyou-syonin.pdf
内閣法制局 http://www.clb.go.jp/info/other/ninyoujoukyou21.pdf
内閣府 http://www.cao.go.jp/others/jinji/saiyoutoukihonhousin/saiyoutoukihonhousinfucao21.pdf
宮内庁 http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/shiryo/ninnyou/pdf/ninnyou-h21.pdf
公正取引委員会
警察庁 http://www.npa.go.jp/seisaku/jinji1/kihonhousin_21.pdf
金融庁 http://www.fsa.go.jp/news/22/20101210-7/01.pdf
消費者庁 http://www.caa.go.jp/info/keikaku/pdf/101210saiyo.pdf
総務省 http://www.soumu.go.jp/main_content/000094351.pdf
法務省 http://www.moj.go.jp/content/000058536.pdf
外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/12/PDF/121002.pdf
財務省 http://www.mof.go.jp/mof/saiyou-syounin/saiyou-syounin-mof.pdf
文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/__icsFiles/afieldfile/2010/12/10/1300011_1.pdf
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/12/dl/tp1210-01a.pdf
農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/hisyo/ninyou_joukyo/pdf/21kohyo.pdf
経済産業省 http://www.meti.go.jp/org/downloadfiles/org_daijin_hishoka01.pdf
特許庁
国土交通省 
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/chousa/H22ninyou.pdf
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/tokei/saiyou22.pdf
環境省 http://www.env.go.jp/other/ninyo/jokyo_h21.pdf
防衛省 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/saiyo_housin/pdf/20101210.pdf
人事院 http://www.jinji.go.jp/kisya/1012/ninyoujoukyou21.pdf
会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/hr/pdf/jinji_h221210.pdf
54受験番号774:2010/12/27(月) 18:01:17 ID:LTgS2WH0
経済職なら年明けでも間に合うよ
55受験番号774:2010/12/27(月) 19:11:15 ID:aTjYpQC8
マジで間に合うの?それなら頑張っちゃおうかな
56受験番号774:2010/12/27(月) 20:24:08 ID:LTgS2WH0
経済職って国Tで一番楽な試験だかrね
57受験番号774:2010/12/28(火) 17:09:48 ID:OLEyFveq
今一年ですけど皆さんはいつから予備校通ってますか?
58受験番号774:2010/12/28(火) 17:46:12 ID:vPjG/ocS
>>56
試験の負担的にはたしかに楽だろうけど、

受験生のレベルが一番高いのは経済職じゃね?

受験生のかなりの割合を、東大・京大・一橋・早慶の経済系学部の学生が占めるわけだし。

それに比べて法律職は早慶よりレベルが低い大学の人の割合が経済職よりは多い印象。
59受験番号774:2010/12/28(火) 17:50:06 ID:xVK3YUzW
>>57
試験に受かるだけなら通う必要なし

>>58
法律職はただの暗記だからね
俺みたいに暗記の苦手な人はまず受からない
逆に暗記の得意な人はどこの大学だろうと受かる
60受験番号774:2010/12/28(火) 17:55:46 ID:tnCLH4Eh
択一の試験はどこも変わらないと思うけど、
論述難易度で言ったら、やはり法律系かなと思う
俺が暗記が絶望的にダメで数学で経済職選んでるから
余計にそう思うだけかも知れないが
61受験番号774:2010/12/28(火) 17:59:50 ID:4O1Px5Uj
経済系ってどこもそうだが、遊んでばかりの連中だと思うんだが・・・
宮廷理系だけど、理系や法律系に比べたら負担が少ないから
こと勉強っていうと職によってレベル差は少ないように思う
どの省庁にしろ、採用されているのは東大京大で占めるわけだしね
最近はガリ勉だけじゃ面接落ち必須になってきてるから、そういう意味で経済系は有利かもしれない
62受験番号774:2010/12/28(火) 18:51:05 ID:OLEyFveq
57ですが元理系の慶應なんですけれど暗記が苦手だから少しキツイでしょうか?
あと慶應だと面接試験でかなり不利にりますか?
文科省や防衛省、国交省あたりを希望しています
63受験番号774:2010/12/28(火) 19:27:59 ID:yfLmxma/
予備校なんて3年生になってからで十分ですよ。
面接で慶應が不利な官庁なんて存在しません。
失礼ながら文科、防衛、国交のような2〜3流が志望なら、
胸を張って面接に臨んで下さい。
64受験番号774:2010/12/28(火) 19:58:55 ID:xVK3YUzW
>>62
国交って東大大好き好き好きな官庁だから超優秀じゃない限りキツい
65受験番号774:2010/12/29(水) 00:41:29 ID:jeyxfely
経済は法律職に比べて冷遇されてる
親父が経済職だが、同期で一番始めに退職するのは経済職が多いみたい
66受験番号774:2010/12/29(水) 12:34:34 ID:Rv4E7AQk
事務官で採用されようとしてるくせになんでそんな学歴で挑もうとするのか謎
67受験番号774:2011/01/02(日) 11:02:18 ID:FKJpGjPG
国一も今年で最後か
68就職戦線異状名無しさん:2011/01/08(土) 17:21:42 ID:SVnVv15q
かそってるな…官僚ってやっぱ人気なくなってるんだな
東大で国T受ける人自体が激減してるから、どの大学でもチャンスあるよ
がんばれ
69受験番号774:2011/01/17(月) 17:32:15 ID:ViCPmxly
age
70受験番号774:2011/01/26(水) 17:35:05 ID:6BNqqB/1
専門の経済科目16問中12問選択解答とか、教養の一般知識分野30問のうち
20問を選択解答って、例えば数学が2問あった場合、数学を選択したら2問とも
解答しないとダメなんですか?1問分かってても、もう1問は自信なかったら
選ばないと思うんですけど、どうですか…
71受験番号774:2011/02/03(木) 17:42:21 ID:eVLdQOLK
片方しかわからなくても片方だけ答えればいいんじゃないか?w
72受験番号774:2011/02/04(金) 01:41:17 ID:OMmqKWkf
ちょw経済職減り過ぎww

行政:10(昨年)→10(今年)
法律:180→165
経済:145→90

今更切り替えれねーし・・
73受験番号774:2011/02/04(金) 01:45:51 ID:fWRsLbxJ
財務と警察は東大じゃなきゃ思いっきり不利だろ。
74受験番号774:2011/02/04(金) 02:52:04 ID:qLD8a50F
法律職で良かった…
と言いたいとこだがローの成績優秀組と争うのも大変なんだよ
75受験番号774:2011/02/04(金) 21:29:55 ID:j4qgzBJw
おいおいなんだよこれ。減らされ過ぎじゃないのか?
法務、総務、警察、文科なんかは別として、法律なんかより経済のほうがずっと役立つのになあ
76受験番号774:2011/02/04(金) 21:42:35 ID:UeO/Hku8
今の国が考えてることはよくわからんです
77受験番号774:2011/02/04(金) 22:18:00 ID:fUyD8NkQ
倍率酷いことになりそうだな・・・
78受験番号774:2011/02/04(金) 22:33:04 ID:p6V3YeRO
マジレスすると経済職の採用数は毎年90人くらい
合格者は採用予定数の2.5倍で、毎年220人合格だからそんなもん
>>72はソースがないしな
79受験番号774:2011/02/04(金) 22:56:22 ID:v0kr7tm5
国家公務員採用 I 種試験の試験区分別・府省等別採用状況

平成22年度
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou22.htm
行政 13
法律 189
経済 101

平成21年度
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou21.htm
行政 10
法律 193
経済 95

平成20年度
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou20.htm
行政 8
法律 192
経済 82
80受験番号774:2011/02/05(土) 04:57:28 ID:okWmjwqn
72だが、指摘ありがとう。
どうやらLECの情報が間違ってたようだな。
名大ごときがお騒がせしてスマヌ。

LEC名古屋校Blog
http://nagoyakomuin.blog38.fc2.com/blog-entry-673.html
81受験番号774:2011/02/05(土) 07:50:25 ID:db8q5vJY
名大の癖に生意気だぞ!
まあ、俺は法律職なんだが
82受験番号774:2011/02/05(土) 07:54:18 ID:6RZHO4Zd
経済職の俺はマジ涙目だったぜ・・・脅かしやがって。
名大の癖に生意気だぞッ!
83受験番号774:2011/02/11(金) 07:47:17 ID:uY1Edecv
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
(記者記事に特化したニュース勢いランキング) ※2ちゃんねるトップページにリンク有りhttp://www.2nn.jp/

2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります) ※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。http://2ch-ranking.net/
84受験番号774:2011/02/13(日) 00:52:35 ID:6rGvXuTE
今年の経済職の受験者数と一次の合格最低点は
どうなるとみんな思ってます?
85受験番号774:2011/02/13(日) 02:09:52 ID:G0nnq40u
【前提】
受験者数:2600
一次合格者数:440
教養平均/標準偏差:22/6.1
専門平均/標準偏差:22/7.0

【考察】
前提より、一次合格者は受験者の17%
標準正規分布表より、ボーダー偏差値は59.5

簡便化のため、教養と専門を独立に考えると、
ボーダー点数は教養/専門それぞれおよそ28/29
よって57点が合格最低点

実際はもう少し受験者少なくて55点前後だろうな
86受験番号774:2011/02/13(日) 04:34:09 ID:/UBnUC1W
毎年55点切ってなかったか?経済は何気に点数低い
87受験番号774:2011/02/13(日) 21:39:54 ID:nYuhK5P/
経済学自体についていけなくて、法律に逃げる人間が多いんだから仕方ないのでは?
88受験番号774:2011/02/14(月) 00:42:42 ID:y4aaDiCY
逆だろ
法律のボリュームに耐えられない奴が短期決戦で挑むのが経済
大体、国T経済職の問題って東大一橋の院試より簡単じゃん
実際ほぼ無勉から3ヶ月勉強して通った奴知ってるわ
そいつ理系だったけどね
89受験番号774:2011/02/14(月) 05:13:47 ID:+dbPyMcH
どっちのパターンもあるだろ
90受験番号774:2011/02/14(月) 20:38:05 ID:M+miR0Iy
説明会の抽選落ちたー
91受験番号774:2011/02/15(火) 12:08:13 ID:e3adaT2e
俺は通ったみたいだ 嬉しいぜ
92受験番号774:2011/02/17(木) 07:16:18 ID:jnEVHnTb
武隈ミクロ・山本拓計量経済・大竹マクロ演習してたんですが
国T経済職対応できますか?
国際経済ってどんな問題なんでしょう。ミクロマクロの応用って考えればいいだけですか
93受験番号774:2011/02/17(木) 07:21:58 ID:jnEVHnTb
連続すいませんn
>>35にも書いていましたね。
時事とか経済史、経営学とかもどんなレベルや対策とればいいか気になるのですが・・・
過去問みても公務員試験的に難しいのか標準なのかがわからず。
ちなみに労働基準監督官が第1志望なんですが
94受験番号774:2011/02/17(木) 12:27:14 ID:9nDSY/Ro
国際経済はIS-LM-BPモデルみたいなもんやっときゃいい
俺は専門対策では武隈と福田、山拓、林の本は買って読んでるよ
経済史と経営学どっちを取るかにもよるけど難易度はそこまで高くない
時事は速攻の時事読んでたらいんじゃね?
95受験番号774:2011/02/17(木) 12:54:08 ID:M74OJxgJ
全科目とってリスク回避するのが普通じゃないの?
俺は経済史初め取れるものとって点数底上げするが。
96受験番号774:2011/02/17(木) 20:55:48 ID:Rp5QJpus
統計・計量でお勧めテキストありませんか
97受験番号774:2011/02/17(木) 21:26:25 ID:9nDSY/Ro
>>96
統計学:例題で学ぶ初歩からの統計学 白砂堤津耶著 日本評論社
計量経済学:例題で学ぶ初歩からの計量経済学 同上
この二冊あれば過去問は解ける。もう少し不安なら山本拓のエコノミクス計量経済学もオススメ
98受験番号774:2011/02/17(木) 21:59:59 ID:tV+WxTJw
経営学はスー過去で
経済史は日本史世界史の現代史やってれば十分ですか?
99受験番号774:2011/02/28(月) 02:53:43.70 ID:uxhVh+ba
>>97
よろしかったら、そのほかの科目のテキストのお勧めもあれば教示願えませんでしょうか
100受験番号774:2011/02/28(月) 10:16:12.76 ID:434lZzAS
>>99
テキストじゃないけど
経済・財政事情は今年度の『図説 日本の財政』か『経済財政白書』
国際経済はミクロとマクロの国際分野やっときゃなんとかなる
経営学はいいテキストしらん。スー過去は難しすぎるって声もよく聞く
経済史は取る気ないからわからん
経済理論と財政学の記述は試験委員の本を読んどきゃ6割くらいは毎年とれる

総じてなによりも過去問と予備校模試に勝るテキストはない
過去問の焼き直しで6割ほど出るからね
101受験番号774:2011/03/04(金) 00:48:56.04 ID:roguGamM
過疎気味のこのスレでこんなに早々にとはおもいませんで、驚きました。
どうもありがとうございます。
102受験番号774:2011/03/07(月) 07:51:55.05 ID:CFKSgKpT
ちなみにTACの経営学Vテキストとスー過去の組み合わせは
ちょくちょく薦められているパターンですよ
103受験番号774:2011/03/14(月) 00:08:21.96 ID:KMxQpKKH
経営学検定の用語集みたいな公式テキストはどうですか?
104受験番号774:2011/03/21(月) 15:31:08.73 ID:vQNQKmRK
経済職受験生はWセミナーとLEC、どっちのほうが人気なんでしょうか?
初歩的な話ですいません。
105受験番号774:2011/03/27(日) 13:19:05.93 ID:t44++PFj
>>88
院試の方が簡単だぞ
国1の試験以降無勉だったけど東大経済の院受かったし
106受験番号774:2011/03/28(月) 13:16:31.98 ID:2NvjHWc1
まあ法律職にゴミ扱いされても仕方ないわな
107受験番号774:2011/03/31(木) 20:28:38.04 ID:dM59uCxv
民法と統計学を捨てることを決意した

これ以上差が出ないようにお前らも捨てろ
108受験番号774:2011/03/31(木) 20:39:54.61 ID:IteN/zLm
民法ははなっから捨ててる
統計学計量経済学は得点源だから捨てない
109受験番号774:2011/04/01(金) 00:46:10.50 ID:kQuuuCQn
統計学勉強してみたら意外と簡単じゃねーか
併願に使えないから捨てるところだった
ありがとうウナギ
110受験番号774:2011/04/01(金) 01:04:58.49 ID:sl8A84KL
統計学のいい参考書ないかい?
111受験番号774:2011/04/02(土) 14:10:40.72 ID:/gqKYkwi
民法すてると現場入ってっから大変そう
112受験番号774:2011/04/02(土) 19:53:27.80 ID:6YY+i/kb
>>109
warota
113受験番号774:2011/04/03(日) 14:54:44.66 ID:l/TNYAu6
>>110
コスパ考えると過去問500の
問題と解法暗記するだけでいいだろ
不安かつ暇だったらもう一冊買って8年分
114受験番号774:2011/04/04(月) 01:07:36.66 ID:NXW4bxKI
今年の試験委員とおすすめの二次対策本って何どすー?
もち一次の余裕もないわけだが
115受験番号774:2011/04/06(水) 17:29:07.93 ID:5YU0HGl3
おまえら良かったな。
官僚になったら放射能野菜食わされるぞ、半強制的に。

仙石が官庁の食堂で福島風評野菜を引き受けろと指示出したしな。
まず身をもって被曝する。これが官僚だろう。
116受験番号774:2011/04/06(水) 23:21:49.71 ID:LEwgT1E4
どうせタバコで死ぬほうが俺はリスク高いからどーでもいいよ
117受験番号774:2011/04/09(土) 09:52:17.61 ID:E0PsmavK
>>115
野菜食べないから無問題
118受験番号774:2011/04/09(土) 09:54:38.04 ID:j8BGiUEN
愛妻弁当つくってもらうから無問題
119受験番号774:2011/04/09(土) 10:23:56.43 ID:t+bMRXXu
どこも同じだよ。

「風評被害の野菜、社員食堂で」 経団連、企業に要請
2011年4月7日11時54分

原発事故による風評被害に苦しむ農家の支援に日本経団連が乗り出した。
福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。
社員食堂で使ってもらう。

両県や農業団体と調整してキャベツやキュウリなどの大量仕入れルートを確保。
社食の食材にしたり、社員向け直売会を開いたりするよう促す。
安全性のアピールにも一役買う。
週内のスタートを準備中の企業もあるという。
http://www.asahi.com/business/update/0406/TKY201104060587.html
120受験番号774:2011/04/09(土) 13:59:46.36 ID:JYS9gRBK
今日残しておいた最新年度の問題を初めて通してやったら38/50でやっべ間違えすぎたと思ったんだけどここを見る限りこれって合格ラインより上なのか。
121受験番号774:2011/04/09(土) 14:03:01.61 ID:JYS9gRBK
ていうか俺1月から勉強始めたんだが国1って思ったより簡単?
122受験番号774:2011/04/11(月) 01:41:59.74 ID:cfA4yX2K
被災して試験受けれる精神じゃねえわ
もう無理
123受験番号774:2011/04/11(月) 09:02:56.55 ID:vE+j+531
ばいばい
124受験番号774:2011/04/11(月) 23:45:48.80 ID:71ic9Hv4
>>120
そんなにできるなら一桁で合格できるね。
125受験番号774:2011/04/12(火) 23:55:08.92 ID:NfVZj1uo
>>121

そう思ってるうちが華。ウチの学校で、試験勉強で鬱になってドクストかけられた奴がいるぐらいやもんなあ…
126受験番号774:2011/04/13(水) 16:00:02.25 ID:dtToR/iu
一種合格するヤツって東大がほとんどなのかな?
127受験番号774:2011/04/13(水) 17:47:29.01 ID:Kj+vJGim
大部分だよ
なぜなら受ける人数も大部分だから
128受験番号774:2011/04/16(土) 13:45:21.80 ID:Evmg+qIn
国家公務員T種総合スレpart24
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1302624466/
129受験番号774:2011/04/23(土) 01:02:52.31 ID:mB5fX1vj
申込者300人以上増えたかー
2776人⇒約90人ね。
やる気出てきたぁぁぁぁぁ!!!
必勝!!!
130受験番号774:2011/04/23(土) 01:07:13.25 ID:r7uGS/Cx
2776から民間内定で減ることを祈りまくりんぐ
131受験番号774:2011/04/23(土) 01:20:06.69 ID:mB5fX1vj
今年は商社を筆頭に大手でも6月選考が多いから例年以上にとりあえず申し込んでからのリタイヤが少なくて激戦必至ですなぁ〜
31人に1人か・・・
いや、まじ必勝!!!
132受験番号774:2011/04/23(土) 04:04:47.35 ID:6evndDQI
2776人って聞くとイケる気がする不思議
90から多めに内定出すだろうし
1000人以上は記念受験と思うと
実質15人に一人くらいかな

あと一週間頑張ろう!
133受験番号774:2011/04/23(土) 08:06:08.43 ID:P7VgnKsN
その1000人の内の1人はおれだから大丈夫
134受験番号774:2011/04/23(土) 14:03:23.66 ID:Wwb7ubfh
国家公務員の給料は、、
135受験番号774:2011/04/25(月) 21:55:01.38 ID:g5J2uQke
統計、計量の対策ってどうしました?
136受験番号774:2011/04/25(月) 23:28:13.52 ID:g0V5fLyN
事情や経営を頑張り、確率論だけ高校の知識で解く。
137受験番号774:2011/04/26(火) 20:19:43.95 ID:IFXrUZUI
東大経済学部 授業開始5月から
⇒しかも就活スライドして例年よりヒマ
 ⇒みんな4月みっちり勉強にいそしむ
  ⇒おまけに申込者アップ
   ⇒ボーダー上がるなさすがに
    ⇒根性の見せどころ
138おいら ◆jPpg5.obl6 :2011/04/26(火) 20:21:43.83 ID:nlOJvtA2
赤いネクタイで行くから、おいらを見たら気軽に話しかけてくれお!!
139受験番号774:2011/05/01(日) 22:08:20.29 ID:nGwS4ej+
誰かいる?
140受験番号774:2011/05/01(日) 22:43:30.53 ID:LZ86FaX+
いるけどできが悪すぎて自己嫌悪
あとは任せた
141受験番号774:2011/05/01(日) 22:46:06.40 ID:3+oXfXD+
本スレでも経済のやつら息してない...

オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142受験番号774:2011/05/01(日) 22:49:16.49 ID:SbnmS7ac
まじか じゃあ逆にボーダーさがるからおまえら安心していいんじゃないか?
143受験番号774:2011/05/01(日) 23:07:38.51 ID:ip0d8AcP
お、いた
答え合わせしようぜ
144受験番号774:2011/05/01(日) 23:47:02.60 ID:nGwS4ej+
みんな乗り気じゃないね…ごめんよ
145受験番号774:2011/05/01(日) 23:57:06.39 ID:YB8PYmGk
経済理論まともに解けた人いる?
146受験番号774:2011/05/02(月) 06:39:48.23 ID:hrSlqV0/
びっくりするくらい時間なかった・・・
147受験番号774:2011/05/02(月) 08:07:31.94 ID:+BhKNzq4
スー過去くりかえして対策したつもりだったけど無理だったね
148受験番号774:2011/05/02(月) 08:21:59.91 ID:sRyxauu9
いずれにしろスー過去だけじゃ無理あるだろコクイチは
149受験番号774:2011/05/02(月) 09:05:22.09 ID:pYmW+wmK
自信あるやつだけ答え合わせしようかと思ったが
あまりに数が少なくて凹んだ
150受験番号774:2011/05/02(月) 09:07:45.88 ID:sRyxauu9
経済理論以外はどうだった?? 暗記科目も難しかった?
151受験番号774:2011/05/02(月) 09:22:53.03 ID:hrSlqV0/
事情だけは自信ある
152受験番号774:2011/05/02(月) 09:32:28.26 ID:+eQXnAF2
初めて一種の問題やったけど事情、財政学、経済史は簡単だった

逆に言えば原論がとんでもなく難しかった
そりゃもう手も足も出ない位に
153受験番号774:2011/05/02(月) 10:57:10.64 ID:Wi6CEPmX
教養31/専門29
記念受験勢の割には取れたか
まあボーダーギリギリ落ちるレベルなのかな
154受験番号774:2011/05/02(月) 10:57:33.09 ID:Wi6CEPmX
ゴメン誤爆
155受験番号774:2011/05/02(月) 11:00:02.22 ID:1nVWxJan
教養35/専門34
前日に最終祈られたときは死ぬかと思った
156受験番号774:2011/05/02(月) 11:05:41.36 ID:HFqsU/Of
教養27 専門27だった
ボーダー下がるかな?ギリギリかな?
157受験番号774:2011/05/02(月) 11:08:21.30 ID:3v1YK2PJ
教養34専門27

激しく微妙なラインだな・・・
158受験番号774:2011/05/02(月) 11:16:47.58 ID:+BhKNzq4
教養28/専門27
ボーダーkwsk
159受験番号774:2011/05/02(月) 11:19:21.73 ID:znxNQ1er
教養29 専門28

。。。。。やばいかな?
160受験番号774:2011/05/02(月) 11:20:37.39 ID:xamyCK8s
経済26/25
ダァーーーー!!!!
クソーーーーー!!!!!!

お前ら俺の尸を超えていけ
161受験番号774:2011/05/02(月) 11:22:14.28 ID:xLG0AtaL
経済
教養28
専門32

微妙すぎる・・・不安で胸がきゅんきゅんきゅい!ってなる・
162受験番号774:2011/05/02(月) 11:23:58.28 ID:q+CvlgBj
去年のボーダーは教養/専門 26/26ですよ
18/33から34/20
163受験番号774:2011/05/02(月) 11:24:06.08 ID:2//bwwms
経済
教養28専門20

いぇい^^
164受験番号774:2011/05/02(月) 11:25:33.54 ID:hrSlqV0/
みんなさよーならーwww
165受験番号774:2011/05/02(月) 11:26:16.11 ID:fr9a5QIM
>162
それ本当ですか
ソースとかあったら教えて下さい
166受験番号774:2011/05/02(月) 11:28:38.53 ID:rdFgQOV0
経済
教養23
専門27

記念受験にしては良くやった俺。経済原論が難しすぎた。
167受験番号774:2011/05/02(月) 11:29:37.80 ID:q+CvlgBj
>>165
受験ジャーナルの1号に載ってます
168受験番号774:2011/05/02(月) 11:34:56.24 ID:2//bwwms
訂正^^
教養29専門20

これが詩文国U志望です^^
官僚の皆様こき使ってやってください^^
169受験番号774:2011/05/02(月) 11:37:06.68 ID:fr9a5QIM
>167
ありがとうございます
54点だったので気になるところ
170受験番号774:2011/05/02(月) 11:55:38.91 ID:JgZaI7hG
教養33、専門41
去年より教養下がってて死にたひ
試験は受かるだろうが…
171受験番号774:2011/05/02(月) 11:55:41.72 ID:iSF3QZKC
教養28 専門25
すげー不安。
難化したからボーダー下がると思いたいけど、
予備校仲間でも出来る奴はやっぱできてるっぽい。
出来る奴と出来ないやつがはっきり分かれるだけで、
ボーダー自体は少ししか下がらないって恐れもあるんだよなぁ。
172受験番号774:2011/05/02(月) 12:12:44.84 ID:tD8VXUH3
教養34 専門25
過去三年のボーダーは超えてるから大丈夫・・・きっと大丈夫・・・

ttp://koumuinshiken-taisakushitu.com/score/koku1.html
173受験番号774:2011/05/02(月) 12:35:07.71 ID:sq39DiHG
教養31経済32でした…
通過者平均少し上ぐらいかなぁ
2次の勉強全くしてないからやばい
174受験番号774:2011/05/02(月) 13:19:24.78 ID:UuhIroiK
私立文系、市役所志望で教養23、専門17でした。さすがに対策しないと専門は厳しいです。通過された方々のご検討をお祈りします
175受験番号774:2011/05/02(月) 14:39:44.43 ID:inc4Fzih
本スレにも晒したが

【職種】 経済
【教養】 29
【専門】 28
【現浪】 現役理系M1

年明け開始の独学だが卒論と学会発表で正直きつかった。。。
二次受けてみたいが・・・これってチャレンジできるの?
176受験番号774:2011/05/02(月) 16:09:46.18 ID:sq39DiHG
57あればいけると思いますよ
教養が簡単だったらしい去年で52か54だかだったらしいですし
177受験番号774:2011/05/02(月) 17:36:16.35 ID:qK4acVpU
【職種】 経済
【教養】 31
【専門】 25
【現浪】 現役理系M1

まさかのボーダー付近…どうしよう二次対策なんて考えてもみなかった…
178受験番号774:2011/05/02(月) 18:15:39.25 ID:DQq4dmUM
【職種】 経済
【教養】 30
【専門】 33

東大生の予備校仲間はもう某省の課長と会わせてもらってるらしいし
せめて点数で逆転したかったんだが、これじゃ無理かな。。
179受験番号774:2011/05/02(月) 18:33:23.87 ID:p2mhhuAY
予備校の先生によると、49プラマイ2がボーダー予想
180受験番号774:2011/05/02(月) 18:37:54.90 ID:xamyCK8s
>>179
ボーダーだぁあぁぁぁ!!
しかし13日まで分からないのがキツイ

他のボーダー連中はどうする?
181受験番号774:2011/05/02(月) 18:40:57.54 ID:phbisfrq
ボーダーで通過して受かる人っているもんなの?
182受験番号774:2011/05/02(月) 18:48:29.04 ID:+AJW7qgf
【職種】法律
【教養】23
【専門】28
【現浪】学部3年

浪人で21歳なので、来年の本番ために受験しました。
今年通過したであろう方はおめでとうございます!
来年までにやるべきことや、ご自身がやらずに後悔したことなどあれば教えて下さると嬉しいです!
183受験番号774:2011/05/02(月) 18:50:52.01 ID:0eRD57Rj
>>182
ここ経済のスレだぞ
184受験番号774:2011/05/02(月) 18:56:11.11 ID:ulBaf2jP
俺の先輩はボーダーから合格したよ。
アメフトとサークルの片手間で国1受けて、
人事院面接Aとって逆転合格した。
しかも人気官庁に入れたし、まだ全員に可能性はあるんじゃないかな。
185受験番号774:2011/05/02(月) 19:10:24.15 ID:+AJW7qgf
>>183
盛大に誤爆しました すんません
186受験番号774:2011/05/02(月) 19:24:18.87 ID:p2mhhuAY
そうだね、面接もAとCじゃ専門択一10点分位の差があるし
187受験番号774:2011/05/02(月) 19:36:38.06 ID:rdFgQOV0
>>179
50点なんで完全にボーダーだ。でも二次対策してないんで、国二の勉強に戻りますわ。
高齢であとがないので。
皆さんの検討をお祈りいたします。
188受験番号774:2011/05/02(月) 19:49:25.18 ID:lBYJaTvj
二次試験の専門記述って皆何をやる?
公共政策とか対策しづらいよなあ
189受験番号774:2011/05/02(月) 20:13:25.49 ID:2wri3y1q
>>188
公共政策解くやつほとんどいないだろ
190受験番号774:2011/05/02(月) 21:05:31.98 ID:hrSlqV0/
公共政策やっちゃえよ
もう落ちたからどーでもいー
191受験番号774:2011/05/02(月) 22:14:51.65 ID:1R6IAI/0
短期費用関数が
 C(Q,K)=Q^2/25K+K
のときの長期費用関数を求める問題の解き方わかる人いたら、
教えてください。
法律職で受けたんですが、さっぱりです。
192受験番号774:2011/05/02(月) 22:18:09.16 ID:hrSlqV0/
長期はKが動くからCをKで微分してゼロって置いてKをQの関数で解いて元の費用関数に代入
193受験番号774:2011/05/02(月) 22:19:10.39 ID:Bf726S18
長期だとKが可変になるから、限界費用=平均費用を解いて終わり
194受験番号774:2011/05/02(月) 22:33:26.68 ID:co67XCw7
【職種】 経済
【教養】 30
【専門】 22
【現浪】 理系学部4年

友達のむちゃぶりで出願して、そっから対策始めたからこんだけ取れれば満足です。
195受験番号774:2011/05/02(月) 22:41:16.74 ID:seQ0ttNr
さて二次対策の話でもしようか。

(経済理論) 国立大学法人一橋大学教授 武隈 愼一
(経済理論) 国立大学法人東京大学教授 福田 慎一
(財政学)        国立大学法人東京大学教授 井堀 利宏
(財政学)        関西学院大学教授        林  宜嗣
(経済政策) 国立大学法人大阪大学教授 大竹 文雄
(経済政策) 国立大学法人一橋大学教授 齊藤 誠

ttp://www.w-seminar.co.jp/koumuin/koku1/news/news090216.html
196受験番号774:2011/05/02(月) 22:42:13.00 ID:seQ0ttNr
すまん、なんかずれた
197受験番号774:2011/05/02(月) 22:43:42.65 ID:Hz98Nz8h
専門記述は何が来るかね
とりあえず試験委員の本は読むべきなのか
198受験番号774:2011/05/02(月) 23:15:26.64 ID:HFqsU/Of
それ前のじゃない?
今年のは
(経済理論) 国立大学法人京都大学教授 梶井厚志
(経済理論) 国立大学法人東京大学教授 福田慎一
(財政学) 慶應義塾大学教授 土居丈朗
(財政学) 関西学院大学教授 林宜嗣
(経済政策) 国立大学法人大阪大学教授 大竹文雄
(経済政策) 国立大学法人一橋大学教授 齊藤誠
199受験番号774:2011/05/02(月) 23:19:43.30 ID:7ioZiZ1+
>>195
書き込むなら今年の試験委員を書き込んであげなよ。

200受験番号774:2011/05/02(月) 23:24:16.98 ID:QjsJLXL2
専門の25番ってなんで肢1か分かる方解説してくださいm(_ _)m
201受験番号774:2011/05/02(月) 23:33:13.13 ID:seQ0ttNr
>>199>>198
釣りじゃないんだかんね。
素で間違えたんだかんね。
202受験番号774:2011/05/03(火) 00:54:26.41 ID:3nXe74F2
>160
案外うかってるかもよ マークミスなけりゃ
203受験番号774:2011/05/03(火) 01:22:59.27 ID:ZCONaiHn
ゲーム理論をやるべきなのかどうか
それが問題だ
204受験番号774:2011/05/03(火) 07:58:51.87 ID:+QFRuMUE
教養 28 専門32
憲法と民法二分の一で全部外したお・・・泣きたい
205受験番号774:2011/05/03(火) 12:46:48.86 ID:Hbybobu8
とりあえずミク戦は読んでる
斉藤先生対策は何がいいんだろう
206受験番号774:2011/05/03(火) 12:58:21.07 ID:hZyCLCM8
てか二次の過去問の模範解答てきなやつって売ってないでしょーか??
207受験番号774:2011/05/03(火) 13:05:04.31 ID:6StzDeOH
売ったらすんげー売れそうだな
208受験番号774:2011/05/03(火) 13:20:43.09 ID:J9eNpR8T
上の方のボーダーって本当なの?47や48でも一応可能性はあるのか。
最終合格を考えたら、どれくらい必要だろ?
内定となると、最終合格ラインよりさらに高くなきゃダメなんだよね…?
209受験番号774:2011/05/03(火) 13:48:40.53 ID:vMkHexLG
統計がすげぇ簡単だったおかげでなんとか6割超えたわ
それなきゃ死んでた
ってか、今回ので7割以上取れる奴らとかいんの?
東大生に聞いたら無弁でも8割取れてない奴のが少ないみたいな
話ばっかされたんだが・・・
210受験番号774:2011/05/03(火) 14:13:22.19 ID:SrglPQJt
>>205
斎藤先生著のマクロ経済学読んでる
新しいマクロじゃない方ね
211受験番号774:2011/05/03(火) 15:32:41.08 ID:Hbybobu8
>>209
専門41だったよ
白書の類読みまくってから事情でかなり稼いだわ
確かに今回は原論のサービス問題が長期費用関数求めるやつぐらいだったな
公共財の最適供給求めるやつはいまだにわからん

>>210
マクロ経済は俺も読んでる
どの論点が出るんだろうね
為替レート苦手なんだよなー・・・

212受験番号774:2011/05/03(火) 15:43:12.37 ID:3olmjiz9
30/33で2次で巻き返せるかね。
なんとも普通の出来で萎えてきてる。
教養で1問余分に解いてしまって、正解だった問題が
1問減点されたのがきつかった。
あと、ことごとく2分の1外してた
213受験番号774:2011/05/03(火) 15:52:32.38 ID:3olmjiz9
>>211
サミュエルソンの定理とかいうの使うんだよ。
限界代替率の和が限界変形率になるっての。
まぁ、俺は最後の最後で方程式間違えて解答外したけど。
214受験番号774:2011/05/03(火) 16:01:35.76 ID:Hbybobu8
>>213
サミュエルソンの定理までは分かったんだけど、
賦存制約式ってどうなる?
215受験番号774:2011/05/03(火) 16:26:26.20 ID:SrglPQJt
>>214
横レスだけど限界代替率1なんで
1/3=x+G/3が個人の制約式になると思う
これをx=・・に直して効用関数に入れてやれば、後は微分すれば答えでるはず
216受験番号774:2011/05/03(火) 16:26:44.75 ID:3olmjiz9
色々割愛するけどサミュエルソンの定理より1/3X=Gってのが出る。・・・@
3人で所得の合計1で、そこから私的財と公共財を捻出するから
X1+X2+X3+G=1となる
@代入すれば2G=1⇒G=1/2となる

最後の方程式のとこ間違えたからなぁ
今年がラストチャンスだから今解けてもなんの意味もないが
217受験番号774:2011/05/03(火) 16:35:46.36 ID:Hbybobu8
あーそっか!
賦存制約のとこで俺3人分G足してたわ・・・公共財の意味ねーw
アホすぎる。。。
ありがとうm(__)m
218受験番号774:2011/05/03(火) 18:16:18.43 ID:t5N4zCZ6
3とか15とか23とかもよく分からんかった
219受験番号774:2011/05/03(火) 18:40:15.40 ID:Hbybobu8
No.3は間接効用関数をI=〜の形に変形してp1で偏微分するだけだよ
補償所得関数を価格で偏微分すると補償需要関数(マーシャルの需要関数)になるってやつ
ホテリングの補題だっけか
220受験番号774:2011/05/03(火) 22:32:03.34 ID:ePz0Mv1h
28/24 あー、、、、
221受験番号774:2011/05/03(火) 22:58:30.67 ID:ePz0Mv1h
ちなみにT大生・・・あーくそ
222受験番号774:2011/05/03(火) 23:55:32.62 ID:wiFt4wEq
15は損失関数Lのπに制約条件を代入して、LをUで偏微分して=0
⇒U−Un=(2πeーa)/3とかってなるから制約条件に代入。
π=πeも考慮してπ=0.5a

23は負担割合をθっておく。
Ua=X(50-θX)、Ub=2X(30-(1-θ)X)
それぞれXで偏微分すると、X=25/θ=15/(1-θ)となるのでθ=5/8
223受験番号774:2011/05/04(水) 00:01:34.03 ID:6StzDeOH
勘で5/8選んで正解した
224218:2011/05/04(水) 10:28:11.00 ID:5wmT9bhL
>>219>>222
分かりやすい説明ありがとうございます
フムフム23で公共財の費用関数は無視して解けるのか
225受験番号774:2011/05/04(水) 15:14:08.69 ID:qgZkMFan
>>224
正確には限界変形率が0
226受験番号774:2011/05/04(水) 16:30:15.52 ID:Uvsodmt5
既卒でまた受けるのってどうなの?
227受験番号774:2011/05/04(水) 17:05:16.88 ID:g4CHDGO5
二次の専門記述って何割くらい取れたら良いんだろ。

択一と比べて難しすぎないか?
228受験番号774:2011/05/04(水) 17:21:19.83 ID:KsMDbc7E
難しいからこそ差がつくのか…?
一次合格者から半分は更に落ちるんだよなぁ。不安
229受験番号774:2011/05/04(水) 17:41:52.78 ID:g4CHDGO5
難しいから、差がつかなくて、択一からの逆転が難しいって考えもあるか。

最終合格のためには、択一何点くらい必要なんだろうね
230受験番号774:2011/05/04(水) 18:05:11.28 ID:LxTkkTBg
>>227
何割とかいう採点なのか?
むしろ択一に比べてレベルは低いぞ
60点は欲しいところだろ
231受験番号774:2011/05/05(木) 09:05:49.13 ID:tKXqOR8n
来年受けるものだけど、経済職で10番入りたかったら、
択一でどれくらい必要かな?
232受験番号774:2011/05/05(木) 09:20:16.35 ID:vgSZ9/RM
>>231
来年から試験変わるからなぁ
233受験番号774:2011/05/05(木) 10:33:39.65 ID:UgdnPE+I
>>231
とりあえず80は必須じゃないか



文学部で択一は事情経営憲法満点で稼いで
ボーダーは多分クリアしたけど
二次で挽回がキツイわ
まともな対策本が皆無

暗記厨には行政や法律職のがよかったな
234受験番号774:2011/05/06(金) 12:35:26.56 ID:v4GmystD
梶井先生の対策ってミク戦はやるとして
武隈ミクロとか奥野ミクロとかのいわゆる普通のミクロ対策も
一応みんなやってるの?
235受験番号774:2011/05/06(金) 13:15:44.42 ID:GSvVm7Hv
>>234
…もうやってるんじゃ?
236受験番号774:2011/05/06(金) 14:50:39.36 ID:v4GmystD
>>235
情弱でスマン
一次の原論の復習しときゃおkってことか
237受験番号774:2011/05/06(金) 15:28:25.61 ID:VdyVXbEY
ミク戦やる必要あるの?
去年はやるだけやって、裏切られた人多かったでしょ。
238受験番号774:2011/05/06(金) 17:56:54.35 ID:HKqfmYiI
TACのブログより転載

こんにちは

5/1の1次試験いかがでしたか?
 
今年は昨年に比べて、ボーダーラインが下がっているようです。

素点で法律職 60点、経済職 50点以上なら2次の対策を
怠らないよう、頑張って下さい。

例年、自己判断で諦めて何の対策もとらず、結局間に合わず、
残念な結果に終わってしまう受講生が何人もいます。

最後の最後まで諦めず合格を信じて夢を現実にして下さい。

http://hapilala.jp/tac-shibuya/archive/381/0

やぱり50あたりがボーダーかね?54なんでそうだと信じたい。
239sage:2011/05/06(金) 20:43:05.30 ID:d0X3jv6F
2011/05/06 18:34:19

【参考情報】国1ボーダー予測【HOPS進路支援室(北公会)通信20110506-2】

----------------------------------------------------------------------------
メーリングリストでお送りしています。
----------------------------------------------------------------------------

【参考情報】国1ボーダー予測【HOPS進路支援室(北公会)通信20110506-2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HOPS進路支援室(北公会)通信                    2011/5/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

参考情報としてお知らせします。

法律職 59プラマイ2(択一合計)
経済職 49プラマイ2(択一合計)

※参考情報ですので、そのつもりで御覧ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
進路支援室の情報はブログで確認!! http://hokukoukai.blog85.fc2.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Copyright(C)、HOPS進路支援室、2011 掲載記事の無断転載を歓迎します。
[email protected] (HOPS進路支援室室 法学部104 011-706-4944)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

http://npocan.jp/ssl/hokukoukai/acmailer3/backnumber.cgi

54であれば、とりあえずボーダーは超えてるんじゃないか?
240受験番号774:2011/05/06(金) 20:52:48.70 ID:HKqfmYiI
>>239
そうだね、親切にありがとう。
241受験番号774:2011/05/06(金) 20:54:04.17 ID:Lb9MOqCd
記念受験の低学歴だが通ったみたいだ(^q^)
内定は無理でも、叶うなら最終合格してみたいな。
242受験番号774:2011/05/06(金) 21:46:47.97 ID:idv7xoQA
48の俺…記念だけど意外に惜しかったんだな
243受験番号774:2011/05/07(土) 04:55:39.82 ID:BVVZwmsH
70くらい取りたかったら、そろそろ始めた方がいいんかねー?
244受験番号774:2011/05/07(土) 07:21:51.54 ID:BVVZwmsH
政府は30日、国家公務員給与を約1割引き下げる方針を固めた。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110430-OYT1T00276.htm

245受験番号774:2011/05/07(土) 09:59:29.66 ID:2b3yFFC4
>>243
まあ早めにやっといた方がいいとは思うけど。ただ、無計画にやるとだれるから計画的に。
246受験番号774:2011/05/07(土) 13:59:59.70 ID:WpjrlnSc
記述対策難しい。

今まで択一中心の学習だったのもあるけど、細かい部分まで一から再現するのってこんなに難しいのね。

みんなは記述対策って何やってる?
247受験番号774:2011/05/08(日) 16:30:10.19 ID:7UwPDeiC
齊藤誠のマクロ、誤字とか多いな…w
248受験番号774:2011/05/10(火) 16:55:00.76 ID:01dvEZgr
ミクロは済子とピアスの関係を分析させる問題が出るな。
249受験番号774:2011/05/10(火) 23:11:58.38 ID:jy3lS7li
結局、最低点はどれくらいなんすかね?

今年は教養は難化、専門は昨年並み、受験者増だから
昨年と同じくらいかな?

みんなの意見求めます。
250受験番号774:2011/05/11(水) 00:39:29.56 ID:/yu+9DF+
根拠はないけどなんだかんだ52〜54と予想。
でも60以上ぐらいはないと正直厳しいかと。
一次通過するだけじゃ結局一切何の意味もないわけで。
択一対策に精一杯で50点代とかだと相当二次対策練らないと厳しいと思います・・
251受験番号774:2011/05/11(水) 17:20:58.49 ID:XO1dlR/E
>>249
法律職ではワセミの渡辺ゼミの予想だと、
教養やや難化、専門昨年並みで、ボーダー予想を去年より一点上げてる。

経済は専門もやや難化してるから、同様に考えるとボーダーは昨年並?
とりあえず52か53くらいあるなら、記述対策はやるべきかと。
252受験番号774:2011/05/11(水) 23:19:43.82 ID:TddJiihz
いまさらだけど1次の1,7,44わかる人ー
253受験番号774:2011/05/12(木) 07:55:31.91 ID:EfuHN7sx
>>250
まぁほんとにその通りだと思う
教養は平均で28だったらしいから(TAC調べ)、最終合格圏内(二次で勝負できる水準)は、せめて専門30ぐらいとって合計で57,58ぐらいが目安じゃないでしょーかー
254受験番号774:2011/05/13(金) 11:10:04.84 ID:DX++vAYa
一次発表されたのに過疎ってんなー
255受験番号774:2011/05/13(金) 11:31:54.58 ID:EGTOX/vB
みんな総合スレいってるんじゃない?
256受験番号774:2011/05/13(金) 11:47:17.02 ID:DX++vAYa
やっぱそうなんかねー

総合スレみると20/28で受かってる人もいるみたいね
257受験番号774:2011/05/13(金) 12:36:40.99 ID:Ol/x3s7u
まあ、あげてないからじゃね?
法律職スレは活発だし

しかし、東京合格者大杉ww
200人ぐらい東大生なのかな?w
258受験番号774:2011/05/13(金) 12:44:31.57 ID:jCiU65pP
東大生だが、周りで受けてるやつはあんまり見ないな
多くても50人位なんじゃない?
259受験番号774:2011/05/13(金) 12:47:28.93 ID:Ol/x3s7u
>>258
いや、東大は公共政策もあるし、経済なら理系も受けてくるだろうし、意外に多いんじゃないかと
260受験番号774:2011/05/13(金) 17:30:41.13 ID:mNNX8vtK
専門21点しか取れなかったのに一次通ってた…
しかも経済学の分野では1問位しか取れなかったのに
択一でこれなのに二次無謀過ぎる
261受験番号774:2011/05/13(金) 23:57:57.82 ID:2hUqEaQQ
二次試験の問題って問題集あるの?
どの本屋行っても見たことない。
独学じゃ対策の立てようがない
262受験番号774:2011/05/14(土) 00:14:12.15 ID:LFXg5ID+
教養29/45
専門33/50

まゆゆ推しのAKBヲタの俺が受かってしまった
2次とか無理だろw
263受験番号774:2011/05/14(土) 02:06:08.02 ID:meh2jkTz
>>261
過去問と試験委員の先生のテキスト読めば?
264受験番号774:2011/05/14(土) 09:59:41.74 ID:xvBCNNp+
もう今年も一次の合格発表か。
去年地上志望で最終合格した俺からアドバイス。

二次対策まったくやってなかった人は、公共政策Bを解くといいよ。
公共Bは、地上レベルの経済理論で簡単に状況を解説した後(外部性の説明とか)、
教養論文のノリで適当にそれっぽいこと書いてれば6割はもらえる。
俺の周りの地上国U組はみんな6割か7割とってた。
本当は経済学だけでなく多面的な分野からの記述が必要ってことになってるけど
Bの試験委員は全員経済学者だから、実際はそれができてなくても点はもらえる。

もちろん、6割ってのはライバルに差がつけられる点数ではない。
でも、一週間の対策で財政学と経済政策両方解くってのはほぼ無理なわけで
そのどちらかを解かずに済むメリットは大きいと思う。
265受験番号774:2011/05/15(日) 00:51:42.86 ID:l2ezUYKk
455人か。
おそらく次は200人。
時間に制約は多い。一次も稼げたわけじゃない。
だが、しかし!絶対最終合格してやる。
勉強だけに時間注ぎ込んできたやつに負けてたまるか。
いや、まじ必勝!!!!!!!!!!!!!!!
うぉおおおおおおお!!!

266受験番号774:2011/05/15(日) 15:37:39.10 ID:lJ9PR4S2
265はなんかいっしょに働きたくない。
267受験番号774:2011/05/15(日) 17:45:33.82 ID:Bh0kyDFB
体育会系臭い。
268受験番号774:2011/05/15(日) 21:52:19.66 ID:/GJrYE2i
>>264
質問。
公共政策Bって何対策すればいいの?
就職先はどこ?
269受験番号774:2011/05/15(日) 22:00:34.86 ID:NOzMHHCT
教養の足切りってどんなもんかなぁ
20ないときついだろうか
270受験番号774:2011/05/16(月) 07:31:09.63 ID:XxywJVP5
公務員試験専門学校とかみんな行ってるの?
271受験番号774:2011/05/16(月) 20:31:03.95 ID:t5kIr/Yr
てかマジで財政諦めて公共製作とるか迷うわ
272受験番号774:2011/05/16(月) 21:49:15.81 ID:EGUFN7Y+
みんな面接経験とかどれくらいある?
面接初めてなのって俺ぐらいかな・・・・・・・
273264:2011/05/16(月) 22:33:47.57 ID:17e73jz9
>>268
特に対策はいらないと思う。
むしろ、何も対策しなくてもそこそこ書けてしまうのが魅力かと。
解答例付きの過去問が手に入るなら、軽く見とくくらいかな。

仕事は無事に第一志望だった自治体で働いてます。
官庁訪問はほぼ門前払いで手も足も出ませんでした。
274受験番号774:2011/05/16(月) 23:27:10.53 ID:DmZJgghP
今年って結局ボーダーいくつだったんだろうー
今年の場合、二次で平均ぐらいとれば最終合格できる一次の粗点ってどんなもんでしょー?
275受験番号774:2011/05/16(月) 23:32:08.55 ID:EGUFN7Y+
65ぐらいじゃない?
276受験番号774:2011/05/16(月) 23:44:52.62 ID:/M3qsuoI
去年は58くらいだった
277受験番号774:2011/05/17(火) 00:19:09.80 ID:f9aIyIYH
1次受かったから採点してみたら
28・23だった。

ギリギリじゃねえか
278受験番号774:2011/05/17(火) 00:56:20.78 ID:0vsbyXZM
>>276
ボーダーのこと?
279受験番号774:2011/05/17(火) 01:21:54.44 ID:5MB8SKgr
>>278
二次試験が受験者平均点でも最終合格できるラインのこと

つか今計算してみたら54(27+27)だったわ
58より全然低かった
280受験番号774:2011/05/17(火) 01:36:38.41 ID:JRWH/eQp
>>279
一次で粗点58で、二次平均ぐらいで合格できんの?
さすがにぬるすぎる気がするが・・・
いや、根拠は全くないです、はい
まあでもその受験者平均ってのが簡単そうで簡単じゃないってか。
281受験番号774:2011/05/17(火) 01:51:25.55 ID:+fnrjTjp
>>280
つまり、1次60オーバーのやつでも平均下回ると落ちるぐらい一次が関係ないということだろ
二次の配分が多いんだから
60ちょいから一桁順位とかよく聞く話だしな
282受験番号774:2011/05/17(火) 02:33:51.26 ID:JRWH/eQp
>>281
いかに二次で取りこぼしなくとれるか
ガチンコ二次勝負ってことか
法律は一次でできるやつできないやつ結構開いてて、すごい上位のやつと
ボーダー下位のやつはもう勝負ありみたいな感じもするけど、経済はどっちかっていうと
60ちょいにダンゴ状態なのかな?
一次思ったより伸ばせかった身としては引き締まる思い
お互い頑張りましょ
283受験番号774:2011/05/17(火) 13:08:03.27 ID:jLDUhj83
専門記述試験って、定規持って行ったらダメなのかな? 図とかグラフ書く時に必要だと思うんだけど。
284受験番号774:2011/05/17(火) 13:22:47.90 ID:IgncyQBQ
>>283
経済学部の試験はほぼフリーハンド
少なくとも定規つかってんの見たことねーなぁ
285受験番号774:2011/05/17(火) 16:54:11.14 ID:tLf8Lxqp
橋下のおかげで、給料が結構下がりそうな予感
まーどうでもいいだろ 俺らはエリートなんだからな
早稲田ごときの橋下が3割削減しようと、俺らには関係のない話

ただ、公務員の給料って一回下げたら上げるのには相当の時間がかかるから
一応、橋下には反対しておく せめて2割減にしてくれ
286受験番号774:2011/05/17(火) 17:55:23.99 ID:Imov2oUy
>>284
ありがとう。やっぱりフリーハンドだよね。

しかし択一試験の前に頑張って記述の答練出してて良かった。
287受験番号774:2011/05/17(火) 20:49:24.34 ID:mlUkrRUd
Wセミナー直前論文模試
総合試験:11/20
経済理論: 3/20
財政学 :12/20
経済政策: 3/20

俺終わりすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
288受験番号774:2011/05/17(火) 20:59:34.86 ID:dey64I18
二次はどれくらいとれればいいんだろうか
独学だと論述対策がよくわからんわ
289受験番号774:2011/05/17(火) 23:29:13.48 ID:eWxk0h3z
みんな二次試験どこでうけんの?
関西はどこだろ
290受験番号774:2011/05/18(水) 01:28:31.96 ID:Fc2jJ8Ku
仙台で
291受験番号774:2011/05/18(水) 01:32:59.16 ID:Krp2TsW+
>>287
過去問と同じとはいえ、あの財政学が解けるの尊敬だわ。一問目は手も足もでなかった。

ただ、経済政策は解けるんじゃね?
292受験番号774:2011/05/18(水) 03:52:47.34 ID:j4sj7gK/
>>287
なんであの財政ができて
理論と経済政策ができないのかが不思議
293受験番号774:2011/05/18(水) 07:55:32.95 ID:jhVeAWQ6
>>286
六角鉛筆を定規代わりに使うという
発想もできないのか
294受験番号774:2011/05/19(木) 15:46:40.35 ID:Ds/7mnTF
LECの模試、経済政策の(2)の問題がおかしい
と思うのは俺だけ?
295受験番号774:2011/05/19(木) 16:55:29.31 ID:jteTpP9u
>>294
というと?
296受験番号774:2011/05/19(木) 16:59:29.60 ID:gJz4O5X2
こまけぇこたぁいいんだよ!(AA略
297受験番号774:2011/05/20(金) 00:26:54.78 ID:e0MFcOP5
だめだ。
2週間頑張ったけど全然書けない。
こりゃ本当に公共政策に逃げるしかないかも。
298受験番号774:2011/05/20(金) 00:42:58.79 ID:lQa/v1PO
>>297
俺もだ。
特に、財政学は過去問の論点以外は無理…

暗記じゃなくてその場で考えられる系の問題が多ければ良いのにな〜。
299受験番号774:2011/05/20(金) 01:00:42.12 ID:lTb5KlvA
公共政策ってたとえば
どんな論点なん?
300受験番号774:2011/05/20(金) 01:16:06.27 ID:ibmqchXl
公共政策に「逃げる」って表現には共感できるな。
俺も先輩とかに公共政策Bを勧められたけど、
一年勉強して最後は公共政策かよって気持ちがある。
まあそんなこと言ってられる状況ではないのも確かなんだが。
301受験番号774:2011/05/20(金) 08:42:03.88 ID:y20tqg5s
財政なり経済政策なりわからんかったとき、公共政策に逃げれるって考えるとちょっと気が楽になるね。
302受験番号774:2011/05/20(金) 10:18:06.46 ID:2qcMyPzt
公共政策って、公共政策大学院で学ぶCBAとかの知識が必要だと聞いたが
そして、公共政策が取ってくから、相対評価の二次では学部生不利だと聞いたんだが
303受験番号774:2011/05/20(金) 10:51:26.19 ID:FaZWLIaH
公共政策Bは政策分析者の立場を想定した問題なんだよ。で、その分析自体は部分均衡分析のような基本的な枠組みで回答できることが多い。CBA だって名前から大体想像つくだろ?
304303:2011/05/20(金) 10:54:04.61 ID:FaZWLIaH
だから、択一通る程度経済をやってて全く書けないってことはまずない。
だから、財政が分からなくて的外れの事書くよりは、公共政策でそこそこの答案作った方がよっぽどいいと思う。
ただ、差をつけれないし専門の人より不利なのは事実。そういう意味で、公共政策は最悪の時の保険だと思ってる
305受験番号774:2011/05/20(金) 11:01:11.56 ID:TP2S06YS
1次通って最終合格行けない人ってどれくらいいるの?
たまたま1次通ったやつ除くと例年50人とかだろ?
306受験番号774:2011/05/20(金) 11:25:01.82 ID:8u59yBsl
>>305
わけのわからん期待値を使うなw
307受験番号774:2011/05/20(金) 12:21:56.51 ID:UyNaysqh
すみません。

Wセミナーの直前対策の出題論点教えていただけないでしょうか。

忙しいところ申し訳ないです。
308受験番号774:2011/05/20(金) 12:34:50.49 ID:PXgQyWu+
>>305
ふつーに半分落ちるわ
知識以上に記述力の差が露骨に出るからな
結果的に東大が強い所以
精進せい
309受験番号774:2011/05/20(金) 12:39:30.56 ID:11wCB9tt
>>307
金払って得た情報を晒す訳ねーだろ

今日このセリフ二回目だ…
情報をタダだと思ってるバカが多過ぎる
知りたいなら対価払え
310受験番号774:2011/05/20(金) 13:16:20.41 ID:TP2S06YS
>>306
適当すぎたな、お前さんの読みを教えてくれ

>>308
落ち着け
たまたま1次通ったやつ除くと、だぞ
311受験番号774:2011/05/20(金) 13:18:18.45 ID:5G01HSlQ
たまたま1次通ってたまたま2次通るやつもいるからな
312受験番号774:2011/05/20(金) 19:26:15.22 ID:PXgQyWu+
ラグランジュ関数ってマスターしてないとピンチ⁈
意見求ム
313受験番号774:2011/05/20(金) 19:31:54.56 ID:iAlvRHGi
>>312
ベルマンでるわけじゃなし
別にいいんじゃねえか
314受験番号774:2011/05/20(金) 20:10:17.26 ID:PXgQyWu+
>>313
だよな
土◯さんのさじ加減か…
他の論点でも詰めますかのー
315受験番号774:2011/05/21(土) 00:28:25.69 ID:+buTVsFh
ゲーム理論が出されたら解ける気がしない
316受験番号774:2011/05/21(土) 17:33:43.72 ID:luz82TCi
みんな明日頑張ろうず
官庁訪問で会えるといいな
317受験番号774:2011/05/21(土) 17:46:58.04 ID:Hv1eSJ9d
最後に論点だけざっと確認して早めに寝るわ
上位狙う人もボーダーの人もがんばりましょー
318受験番号774:2011/05/21(土) 17:58:46.73 ID:ubqW5BbX
考え事しながら歩いてたら比較的若い女性に駅までの道聞かれたんだけど説明がうまく出来ずぱにくってしまった
おまけに身なりもめちゃくちゃ…
すごい損した気分だよ
319受験番号774:2011/05/21(土) 18:18:27.15 ID:8wqQce5U
明日
そして面接頑張ろうな
320受験番号774:2011/05/21(土) 22:47:25.05 ID:rzQntVbq
明日頑張ろ。
地震保険とか出るかね。
321受験番号774:2011/05/21(土) 23:51:34.58 ID:RIsemWkz
俺は受かる
皆受かる
322受験番号774:2011/05/22(日) 03:43:49.61 ID:wS6BUcEZ
さあ寝るか
323受験番号774:2011/05/22(日) 17:34:16.65 ID:IrM7r2/1
どーよ?
324受験番号774:2011/05/22(日) 17:39:58.29 ID:aTQlddQH
財政ミクマクはいけた。
経済政策大竹さんは(エ)が意味不明
斎藤さんは一応書いたけど…あってるかわからん

325受験番号774:2011/05/22(日) 17:42:49.08 ID:06BzNDwM
ミクロ微妙
マクロできた
財政だいたいできた
大竹先生できた
斉藤先生・・・
326受験番号774:2011/05/22(日) 17:57:45.44 ID:TO/ik3Zt
どんな問題が出たの?

327受験番号774:2011/05/22(日) 17:59:23.11 ID:XCjS7VkO
何割くらい解けてれば受験者平均点なの?
できたのかできなかったのかすら分からん
328受験番号774:2011/05/22(日) 18:05:32.94 ID:mlGIHBTV
スペースが全く足りないわ
時間もたらん経済政策の定額税か、物品単独の軽減税率かなんて1ページまるまる書けるくらいの問題じゃん。はしょりまくって5行くらいしか書かなかったがまじで何をさせたいんだよ
329受験番号774:2011/05/22(日) 19:03:53.45 ID:avipNbMP
財政選択しときゃよかったなぁ…
地方債忘れてたよ…
330受験番号774:2011/05/22(日) 19:10:12.89 ID:mlGIHBTV
地方債っ何書けばいいだ?
事前協議制と赤字比率、実質交際費率くらいしか書かなかったというかスペースがなくなった
補助金との兼ね合いだと建設債に限定だから、代替効果生じていらん公共投資されるよなぐらいかな
331受験番号774:2011/05/22(日) 19:49:15.22 ID:zMtBgJRc
経済原論の答え教えてくださいm(._.)m

なんか勘違いした気がする、……………
332受験番号774:2011/05/22(日) 20:43:47.96 ID:Sy2qnM5S
これは専門易化?
みんなビッシリ埋めてたっぽいけど。
それとも何かしら書けるけど案外点は全然ないパターンのやーつ?
333受験番号774:2011/05/22(日) 20:50:54.87 ID:3qX8p/T6
>>332
難化してるよ
書けるが要領を得ない回答が多い
一意に回答が決まらないの多いし
334受験番号774:2011/05/22(日) 21:58:25.77 ID:qIuoFNXe
財政学は解答用紙5枚くらい必要だったな
335受験番号774:2011/05/22(日) 22:04:46.60 ID:296idFgM
経済政策に
(1−TC)(1+TW)=1
ていう答えあった?
336受験番号774:2011/05/22(日) 22:11:35.17 ID:3qX8p/T6
>>335
yes
337受験番号774:2011/05/22(日) 22:11:43.08 ID:06BzNDwM
>>335
労働所得税と消費税の効果が同一になる条件だよね

大竹先生の(エ)は生涯所得で見たら消費税は比例的になるってことなんじゃないの?
全然ア〜ウのモデル使わず書いたけどよかったのかな?
338受験番号774:2011/05/22(日) 22:42:40.62 ID:3TIoU5Dx
>>335
(1-tw)(1+tc)=1の間違いじゃね?
339受験番号774:2011/05/22(日) 22:43:11.32 ID:6fd8Ez1+
>>338
あ、ほんとだw
340受験番号774:2011/05/22(日) 23:54:03.27 ID:pq0v2mVW
>>330
事前協議制による自由度の高まりで地方債の格付けが進むとか?
341受験番号774:2011/05/23(月) 01:23:21.98 ID:pDm5cf1E
>>338
吹いたw
342受験番号774:2011/05/23(月) 09:44:04.78 ID:g+BBFhWr
ミクロの答えだれかアップお願いします。
343受験番号774:2011/05/23(月) 10:39:08.81 ID:uPeRNbUE
1は、最大支払金額の高い3人に配分されれば最適だけど、くじ引きじゃそうなるとは限らないから好ましくない

2は、最終的にC、D、Eが手に入れるから最適配分になる
価格はおよそ7000円

3は、C、D、Eがそれぞれ最大支払金額で競り落とすから最適配分
けど、売り上げが配分されなければ余剰はゼロ

4は、価格は7000〜8000円
手に入れるのはC、D、Eだから最適配分

5は、どっちにしろ市場価格は7000〜8000円で、手に入れるのはC、D、E

6は、財は最適配分になるけど、所得分配は初期の配分の仕方によって異なる

てな感じに書いたけどな。
なんかすごい間違ってる気がするけど。
344受験番号774:2011/05/23(月) 11:09:10.44 ID:JE4jab9g
>>343
勝手に1000円刻みだと思い込んだ俺の脂肪確認
345受験番号774:2011/05/23(月) 11:43:43.47 ID:23dJi3dS
俺は1000円刻みで価格設定されるとするとっていう仮定を全部書いて解いた。
仮定おけばセーフよね?
346受験番号774:2011/05/23(月) 11:51:31.76 ID:uPeRNbUE
斉藤先生のが全然わかんないんだけど
バブルって発生してたの?
347受験番号774:2011/05/23(月) 12:00:22.79 ID:+BRDiuYP
バブルは発生してる。
図2で5%から乖離してる期間で。
あと、ミクロってc,d,eに渡るだけで最適配分なのか?
それぞれが評価額で購入した場合が完全な最適配分だとおもったんだが。
348受験番号774:2011/05/23(月) 12:17:32.30 ID:fXMZ/OBc
cdeがいくらで買おうが最適配分だと思う。

いくらで購入しても、チケットの売り手と書い手の間で総余剰を分け合うだけじゃない?
349受験番号774:2011/05/23(月) 12:20:39.12 ID:uPeRNbUE
>>347
売上が誰に帰属するかによるんじゃないかな?
つまり評価額で購入してもその売上げが誰にも配分されなかったら結局余剰はゼロなわけで
売り上げを生産者余剰と考えるならその通りだと思うけど
でも仮にそうだとしてもタダでc,d,eに配ったときと総余剰は結局一緒にならない?
消費者余剰(買い手)か生産者余剰(売り手)かだけの違い
350受験番号774:2011/05/23(月) 16:03:56.17 ID:6BY87k/a
パレート改善できる以上最適配分じゃなくない?
帰着が未定なら8000円で買うとパレート改善できると思う。
最後は厚生経済学の第一定理かなって思った。所得配分も書くのか、見逃してた。
ベバリッジ曲線は60・70労働需要過剰(景気循環)→80ミスマッチによる変動→90労働需要過小(景気循環)→2000ミスマッチ+労働需要過小でかいた。
難しくはないのかもしれないけど手ごたえが全然ない。怖いな。
351受験番号774:2011/05/23(月) 16:23:48.43 ID:GodgD0i9
買い手だけだし供給者余剰ないのかと思って7000以外は最適にしなかった
7000円っぽい所は全部問題文におよそって書いてたし行けると思ったんだが
352受験番号774:2011/05/23(月) 16:24:29.09 ID:GodgD0i9
供給者ってなんだよ……
353受験番号774:2011/05/23(月) 16:31:57.65 ID:pDm5cf1E
最適配分最適配分最適配分と続くとだんだん間違ってる気がしてくるから困る
354受験番号774:2011/05/23(月) 16:39:28.43 ID:EE1petVp
1ー3はチケット代はブラックホール行き
4は供給量3で市場から調達
5・6は直接取引
で、4以降に供給者分の余剰が存在すると考えてた
まぁ、間違ってんかな。
355受験番号774:2011/05/23(月) 16:57:05.83 ID:FOq5vB46
5で 「234の方法では、支払われた金銭が誰に帰属するかわからない」って帰属の問題をいってるから、234で売り手の余剰自体は発生してると思うよ。
1以外最適配分とかあせったわ
356受験番号774:2011/05/23(月) 17:00:24.29 ID:uPeRNbUE
財政の「当初所得の決定要因」って何のことをいってるの?
賃金とか年金とかそういうこと?
357受験番号774:2011/05/23(月) 17:25:26.03 ID:FOq5vB46
税やら保険、社会保障で調整される前の所得の事じゃない。サラリーマンでいう額面の給与みたいな感じ。
358受験番号774:2011/05/23(月) 17:46:38.31 ID:fjqGZciv
バブルの問題はp=d/0.05(ファンダメンタル)よりp=d/0.03のほうが
pが大きくなるからバブルが発生してるでいいの?
Aはわかんなくて・・・
Bは地価税などの不動産の取引を抑制する税や金融引き締め、
インフレに断固対応する意思、適正な地価などを政府が出すべき。
て書いたけどみんなはどうした?
359受験番号774:2011/05/23(月) 17:50:17.53 ID:EQJv6Gxd
>>358
住宅ローン金利
360受験番号774:2011/05/23(月) 17:50:37.09 ID:fjqGZciv
4の需要量は2でしょ。(d e 以外は損失を被るから)
完全競争市場の均衡点は7000〜8000円じゃないか?
361受験番号774:2011/05/23(月) 17:51:20.10 ID:fjqGZciv
359 どういうこと?
詳細お願いします。
362受験番号774:2011/05/23(月) 18:29:57.37 ID:IRYuAkpk
採点って相対点だよね?
363受験番号774:2011/05/24(火) 01:40:49.85 ID:FG8LD/dh
択一も面接も全部そうだけど、素点(orA〜Eの評価)を出した上で、標準点を算出して判断だよ。

まぁ、相対評価みたいなもんか
364受験番号774:2011/05/24(火) 01:46:25.27 ID:Gk2CHiDi
原論1問目の取引価格は一意に決まるはずだが
問題文が手元にないからようわからん

>>354
あってると思うよ
365受験番号774:2011/05/24(火) 14:20:11.38 ID:heg7km1I
2次ってどんくらい取れれば受かるの?
記述が微妙だったから面接対策やる気が起きんわー・・・
366受験番号774:2011/05/24(火) 17:37:00.35 ID:/BNSDISl
6割。
模試でいうところの各12/20とれてさえいれば受かるはず…
367受験番号774:2011/05/24(火) 18:05:30.62 ID:iKCu26Eg
368受験番号774:2011/05/24(火) 20:41:53.75 ID:euOyA+EQ
経済政策おそらく5点程の俺がこの先生きのこるには
369受験番号774:2011/05/24(火) 20:45:44.74 ID:heg7km1I
6割か・・・
たぶん半分チョイぐらいしか取れてないから微妙すぎる
まあでも一応面接の対策もやっとこうかな
370受験番号774:2011/05/24(火) 20:50:51.58 ID:MzTb34qk
>>368
面接でいー評価
371受験番号774:2011/05/24(火) 21:54:02.71 ID:oa8Cz4nj
>>370
面接D評価?
372受験番号774:2011/05/24(火) 22:35:39.32 ID:14NEuCBI
みんなは全問解答した?

財政学しか完答できなかったらやばいよね?(涙)
373受験番号774:2011/05/25(水) 00:36:27.56 ID:DfNI2q5T
一次60記述5割論文面接平均点で合格だから、
単に合格するだけで良いなら問題ない
374受験番号774:2011/05/25(水) 02:18:48.61 ID:BVV0NQCq
当事者になって初めて分かるものだが
上位合格って本当に難しいんだな
こんなギリギリの戦いになるとは思わなかった

ここで落ちたら悔しいが諦めて地上にいく構え
375受験番号774:2011/05/25(水) 14:28:07.82 ID:qMUCDajL
面接対策やばいまじやばい
376受験番号774:2011/05/25(水) 21:37:37.31 ID:LrWdr5ZM
上で記述の解答議論してるみんなは一次何点ぐらい取れてるんだろう…
さすがに60点代?
377受験番号774:2011/05/25(水) 22:01:57.06 ID:Zr8evdbE
>>376
俺は70マイナスだった
378受験番号774:2011/05/25(水) 22:13:47.66 ID:UAGheNty
俺は60前半。
一次の時点で200番ぐらい(中間層)って何点と予想する??
一次でその位置にいれればとりあえず安心なんだが。
379受験番号774:2011/05/25(水) 22:17:48.20 ID:Zr8evdbE
>>378
正規分布で考えりゃおおよそ50後半かなぁ
380受験番号774:2011/05/25(水) 22:43:52.10 ID:q/AQj5w/
>>378     
ボーダーが48-50ぐらいだし59ぐらい?
2次で差つくの梶井先生と斉藤先生ぐらいだったし今年は1次勝負だったね
381受験番号774:2011/05/25(水) 23:45:18.21 ID:r/zviDMg
28,32で60です。二次は際どい。どうせ面接はCだろうし
382受験番号774:2011/05/26(木) 13:49:54.21 ID:IqPqd62y
俺は72だったから1次はちょっとはアドヴァンテージあると思ってる
でも記述で死んだわw時間とスペース足らな過ぎw
特にミクロの最後のやつ白紙で出したのは後悔・・・
厚生経済学の第一定理書くだけだったんだなorz
全科目完答できたやついるのかな?
383受験番号774:2011/05/26(木) 14:38:13.90 ID:TmfWss08
>>382
それな、死んだって言わへんねんで。
おっちゃんなんかな、空白だらけで時間余ったんやで。
384受験番号774:2011/05/26(木) 14:42:34.47 ID:Hscy6fVK
>>383
久しぶりにグッとくるレスを見た

ありがとう
385受験番号774:2011/05/26(木) 15:32:58.99 ID:IqPqd62y
>>383
ワロタw
386受験番号774:2011/05/26(木) 21:45:34.28 ID:lkp+YryN
でもあれかー
専門記述5点で一次教養の10点の重みあるのかー
小問ひとつのできで教養10点逆転されると思うとやっぱ二次ができたかどうかでほぼ決まるんだなー
387受験番号774:2011/05/27(金) 01:59:14.96 ID:Cbnyqkfn
偏差値で分配するわけでよっぽどじゃない限り配点の通りの重要度だろ
388受験番号774:2011/05/27(金) 17:55:22.75 ID:X+4HdPgM
大阪経済大学からでも内定貰えますか?
389受験番号774:2011/05/27(金) 18:58:32.86 ID:CLxAWSHg
申し訳ないがさすがに厳しいと思います
実績自分で調べて判断して下さい
390受験番号774:2011/05/27(金) 20:29:44.38 ID:fxXGHRTf
筆記がよければ人物重視の省庁ならいけるだろ
それか文科みたいなところか
391受験番号774:2011/05/27(金) 21:18:10.01 ID:CfKzskQQ
筆記はちょっと本気で勉強すればどこの誰でも受かる
ただ内定もらえるかはもちろん人物重視だがそこで、どんな人に囲まれて生活してきたがさらけ出される
いや実際大学とか関係ないけどそうやって夢見て毎年いろんな大学から受けて、その結果が今までの内定実績
高みにチャレンジするのは結構やが、冷静に行動しないと大切な時間失うよ〜
392受験番号774:2011/05/27(金) 22:11:33.89 ID:3ZPu02cy
どこの誰でもってのは世の中舐めすぎ
393受験番号774:2011/05/28(土) 02:02:19.41 ID:gZItE1SS
>>390
文科って学歴みないの?
394受験番号774:2011/05/28(土) 06:16:43.70 ID:dMUDMkzR
>>393
省として見ない方針

ただ内定者の話を聞くと
年配の方がとかがつい聞いちゃったりしてたって
395受験番号774:2011/05/28(土) 15:28:19.51 ID:klSxoBRf
>>392
むしろ舐めてんのおまえさんだろ?
東大だったら授業聞いてりゃ筆記は受かるとか考えるのは逆に甘いってこと
その戒めとしての『誰でも受かる』という言葉
筆記は所属関係なく努力したやつが受かるということでしょ?
俺は深い言葉だと思ったがなー
396受験番号774:2011/05/28(土) 16:20:53.38 ID:+l/xSDVO
>>395
“誰でも”って、誰でも、でしょ?

重度の知的障害者は無理だと思うけど。

それにそれは、100%の努力をして落ちた人に対してむしろ失礼になるんじゃないかな。

勉強の出来る人が自分のがんばりだけで勉強が出来る状態にあると思ってるとしたら傲りでしょ。
397受験番号774:2011/05/28(土) 18:23:16.49 ID:OCi7QDSl
小学生かよw
398受験番号774:2011/05/28(土) 18:29:02.68 ID:AO9/0B2e
>>395
同じレベルに達するのに必要な時間は人によって違うし、
場合によっては必要な時間が勉強に割ける時間を超えてしまうこともあるだろう。
そんな人に対して「ちょっと本気で勉強すればどこの誰でも受かる」とか言うのは
全然深くもなんともない、ただの馬鹿。
399受験番号774:2011/05/28(土) 22:51:10.71 ID:QMgW9BzN
ふむふむ
知的障害者?ただの馬鹿?
経済職ってレベル低いなー
むふむふ
400受験番号774:2011/05/28(土) 23:39:54.52 ID:Xt/ogEjD
ここはひどいいんたーねっつですね(´・ω・`)
401受験番号774:2011/05/29(日) 16:26:07.69 ID:3y6/k+db
世の中には、某試験に5の負担で合格できる優秀な人と、
合格のために20の負担が必要な普通の人がいるとする(ry
402受験番号774:2011/05/29(日) 21:08:06.30 ID:YQsTQDx1
ということは・・・!
403受験番号774:2011/05/29(日) 23:33:38.36 ID:kNIOWmyr
対策したかどうかは仕事の出来に関係ないんだったよな
404受験番号774:2011/05/30(月) 08:28:23.80 ID:cHls1EYl
優秀な人のみを集めるために必要な給料(の差)はいくらか?
405受験番号774:2011/05/30(月) 19:35:43.92 ID:FTcmsWkg
結局今年の一次、二次は易化?難化?
これ↓でいうと何年度あたりが参考になりそうかね?教えて!詳しい感じの人!!
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/score/koku1.html
406受験番号774:2011/06/03(金) 09:44:08.46 ID:05neMhYC
詳しくはないけど…
平成22に比べ1次教養難化1次専門やや難化か同じくらい2次専門やや易化〜易化
407受験番号774:2011/06/03(金) 10:02:24.10 ID:qOCY7W29
っていうか、2次は難化しようが易化しようが、正規分布にブチ込むから平均も分散もほっとんど変わらんよ
408受験番号774:2011/06/03(金) 10:25:31.30 ID:Xl77Q/v7
問題易化 論点増加
で差が付きにくい構成だったと個人的には思う
409受験番号774:2011/06/03(金) 12:07:14.01 ID:B2TqIwqc
>>408
人それを難化という
410受験番号774:2011/06/03(金) 12:24:45.35 ID:05neMhYC
難化はないと思いますが…
問題が少し抽象的で枠が狭くて書きたいものが書けなかったけど何もわからない問題は少なかったって感想
正規分布にだいたいぶちこむって本当?
私見ではそうじゃなかったら平均上がって標準偏差下がると思うんですが
411受験番号774:2011/06/03(金) 13:38:42.71 ID:iqFSZK1k
>>410
経済学って、わからない、書けないって問題はほとんどないよ。院じゃないんだから。問題は論点をいかにつかみ、書けるか。その点では福田さんの最後の問題とか誠の問題とか非常に難しい。
彼らが日頃どういう考えで研究してるかで基準が変わってくるからね。
412受験番号774:2011/06/03(金) 22:53:06.51 ID:moAvMISH
うー不安だ・・・
かんがえてみれば一次57じゃさすがにダメなのか・・・な?
りけいの意地をみせたかったが・・・
たのむかみさまー
いがキリッキリするー
413受験番号774:2011/06/03(金) 23:41:49.40 ID:h76ZHNjo
個人的な感想

ミクロ・・・難化
マクロ・・・去年並
財政(1)・・・やや難化(質問アバウト、問題数多い)
財政(2)・・・易化〜去年並(内容は簡単だったけど問題数増えた)
経済政策(1)・・・去年並
経済政策(2)・・・去年並
414受験番号774:2011/06/04(土) 00:09:12.62 ID:g7cuNlVl
おれも個人的な感想

ミクロ・・・去年並み
マクロ・・・若干易化
財政・・・かなり烏賊
経済政策(1)・・・若干難化
経済政策(2)・・・去年並みにむずい

全体的に易化したように感じた。
だからこそ自分の不出来が際立っている様な気がしてしにたい。
415受験番号774:2011/06/04(土) 12:13:00.23 ID:PtoA4EIG
>>410
・二次試験は加点式
・加点の具合なんか出題者によって違う
→各自持ち点100点で得点を平均50の正規分布にぶち込む

過去の二次平均点見てみれば、どんなに難しくてもだいたい5割になってるっしょ
416受験番号774:2011/06/04(土) 18:37:39.72 ID:J5hqhHah
>>412
ほんとに『うかりたい』んだな
そんだけ気持ちが強けりゃ大丈夫だ
417受験番号774:2011/06/05(日) 15:47:04.97 ID:C/DBPGsx
(1)は表に、(2)は裏に、と書いてあるのに、まさか(2)を表面の下の方から始めちゃったうっかりさんはいないよな?
418受験番号774:2011/06/05(日) 21:16:18.49 ID:aDnsgIgS
そんな記憶が有って焦ったがよく考えたら総合だった
419受験番号774:2011/06/05(日) 22:08:31.43 ID:ftWaMzch
全科目だよ!
420受験番号774:2011/06/05(日) 22:25:25.49 ID:2MxJ2z1B
総合でやらかした!
421受験番号774:2011/06/05(日) 22:37:10.72 ID:afxPM6QZ
マジレスするとあれは表裏完全に分離されてなくてもちゃんと見てくれるし、減点もないですよ〜
ソースは内緒だよ〜
心配無用
422受験番号774:2011/06/05(日) 23:00:10.46 ID:WvvUzNIf
>>421
まじかよ!
終わり際に気づいて震える手で文章削って詰めたのに・・・
423受験番号774:2011/06/06(月) 01:18:01.27 ID:ycsHkhE6
法律職でたまたま覗いたんだが死にたくなったわ。
表裏とか分けずに書いちゃった。
424受験番号774:2011/06/06(月) 02:26:10.16 ID:Lcinkoyn
welcome to underground
425受験番号774:2011/06/06(月) 02:33:52.07 ID:3+u04K7M
いやだから総合は表裏とか関係ないって
経済専門のはわざわざ問題文に指定されてるから分けるべきだけど、専門でわざわざ書いといて総合は問題文に書いてないんだから一切関係ないっしょ
変な心配せずにみんなで官庁訪問対策頑張ろうず
426受験番号774:2011/06/06(月) 06:14:56.99 ID:UaWEzuFp
公共政策って受かるのかなー東大とか一ツ橋とか。。
427受験番号774:2011/06/06(月) 10:43:17.90 ID:tzCNoJbo
学会準備で官庁研究できねー焦るわ

じゃあこんなとこ来てんじゃねーよってツッコミはなしでヽ(・∀・ )ノ
428受験番号774:2011/06/06(月) 15:03:07.99 ID:PmlWD6Bo
こんなとこに来てんじゃねーよ(•∀•#)
429受験番号774:2011/06/07(火) 01:57:12.25 ID:z/QAlXur
律儀だな
430受験番号774:2011/06/07(火) 10:54:58.00 ID:PANYFaUH
556 :名無しさんといっしょ:2011/06/07(火) 10:31:56.59 ID:J/YKwXGu
左巻きと特亜外国勢力は日本・日本人の敵、粛清・世論操作を容易にする。
ネット監視法阻止、人権擁護法阻止、外国人参政権阻止、増税絶対阻止。
反日売国北沢俊美、左巻き似非文化人。
左巻菅・仙谷、日教組輿石、特亜万歳小沢、経済万歳岡田、隠れ朝鮮松下政経最悪!
日本国民を騙して政権をとった増税・特亜外国人政党、民主党は日本人に政権を返せ !
国旗掲揚・国歌斉唱は最初の一歩。政官財/法曹/教育界/マスコミに蔓延している反日売国反対!
対外的セキュリティのないグローバル化は日本の独自性喪失の最大要因。
パチンコはギャンブル、警察/国・地方議員/知事は仕事しろ。
朝鮮人の「通名」使用は犯罪を助長、 差別を最大限利用した歪んだ政策在日特権反対。
史実にない韓国歴史捏造ドラマを放送するな馬鹿が増える、韓国起源主張ウィキ参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
右翼街宣車は、実は朝鮮人によって、日本人が愛国心に目覚め、さらに民族的な団結をさせないための巧妙な世論操作
南北政府系スパイが潜む特別永住者は99%密入国。
中国は留学制度でスパイを増やしている。中国人は、朝鮮人のように国籍にはこだわらない。卒業同時に国籍取得できる制度になっている今、
留学生の中に人民解放軍の要員を忍び込ませている(北京オリンピック長野聖火リレーでの対チベット動員規模は将来を予見)。
 国籍取得の厳格化、国籍条項の適用、国籍取得後の権利の厳格化が絶対必要。
外国人参政権など特別永住者でも論外。    




431受験番号774:2011/06/10(金) 18:49:32.56 ID:MfGa1tio
ベヴァレッジ曲線の問題って、景気循環=曲線上の移動、雇用のミスマッチ=曲線自体の右シフト
ってことを指摘してればいいよね?
時間なくてかなり簡潔に書いちゃったけど・・・
432受験番号774:2011/06/11(土) 01:06:15.99 ID:uhJFES86
>431
君とは友達になれそうだ
433受験番号774:2011/06/12(日) 06:31:22.69 ID:UMMZBvnf
現在一年生の学部生ですが
将来一種の受験を考えています
大学のマクロミクロのテキストと一種の過去問を見比べてみて
単にテキストを読み込んでも点数が取れる問題ではないと感じました
やっぱり専門学校に行ったほうがいいのでしょうか。
434受験番号774:2011/06/12(日) 17:16:27.28 ID:38ACFKFm
一年なら予備校にいく必要はないよ。
今が教養を一番できる時期だと思うから、そこはなるべく忘れないように心掛けることを第一に、専門は授業うけつつ過去問解いて論点潰していけば大丈夫
435受験番号774:2011/06/13(月) 14:08:50.36 ID:P0s0zu40
一次50点代でも最終合格信じて訪問対策練ってる同士いる?
436受験番号774:2011/06/13(月) 14:30:29.31 ID:hnwqKoDo
実際1次の点どこら辺が合格ラインなんだ?
437受験番号774:2011/06/13(月) 14:38:50.82 ID:5axOF9D+
二次が全て平均取れたと仮定すると、素点56〜58程度で受かるんじゃなかったかな?
50後半であれば十分可能性があると 考えていいと思うよ
438受験番号774:2011/06/13(月) 15:23:38.75 ID:C20XEpma
1次教養22専門31 計53
だけど、官庁訪問に行けるって信じて頑張ってる。

というより国1しか受けてなくて、駄目なら院試っていう状況だから他にやることない。
439受験番号774:2011/06/13(月) 16:10:08.82 ID:vvHelx0O
一次50点台の人って二次はどれくらいできたの?
択一の専門はよくなかったけど記述はめっちゃできたって人は多いのかな?
440受験番号774:2011/06/13(月) 16:38:57.88 ID:M2Y1iSGX
一次の合格者平均ってどれくらいだろう?
441受験番号774:2011/06/14(火) 01:03:28.55 ID:KHBmTrDn
58か59くらいじゃない?
442受験番号774:2011/06/16(木) 07:46:18.30 ID:p1ezJl5M
地上全国型と経済職の科目ほとんどかぶってなくてワロタ
443受験番号774:2011/06/16(木) 09:54:16.81 ID:z/S6SjEL
知らなかったのかよ
あと一週間で行政法刑法あたりをやれば間に合うかもしれんけど、諦めて官庁訪問の準備しなよ
444受験番号774:2011/06/16(木) 14:10:05.18 ID:32PQT7vF
国一経済は併願しにくいからな
広島県
445受験番号774:2011/06/16(木) 14:11:24.95 ID:32PQT7vF
>>444
ミスった

広島県
446受験番号774:2011/06/16(木) 14:15:16.19 ID:32PQT7vF
>>445
なんか変だ連投すまん
広島県と広島市と神戸市と名古屋市の4つは
楽勝なんだろうな
447受験番号774:2011/06/16(木) 16:21:22.79 ID:3Duxl7LO
専門記述って素点を正規分布に擬制してから点数つけるんだよね?
だから毎年平均点は30点になるって聞いたんだけど、それなら素点の
平均って今年どれくらいだろう?30超えるかな?
448受験番号774:2011/06/16(木) 19:32:17.68 ID:U4YYLacA
新しい制度での経済職受験者はさらに大変だな
449受験番号774:2011/06/17(金) 18:58:59.74 ID:jX9omieK
>>412
すげえ!
狙ったの?








450受験番号774:2011/06/17(金) 19:16:04.97 ID:2zmfzw7/
一次70、二次七割の自信があるっても怖いな
落ちてなきゃいいが…
451受験番号774:2011/06/17(金) 19:17:05.23 ID:NcuUMkxB
一次60だよ・・・
どうにもならんね
452受験番号774:2011/06/17(金) 19:22:01.06 ID:EdSJ92SX
みんな大丈夫だ。
資料無視して、視野の狭すぎる政策しか挙げれなかった総合論文を書いた俺には
希望はないが....。
453受験番号774:2011/06/17(金) 20:59:58.69 ID:QBzE+Lc+
面接で足切りだろう俺もいるぞ
454受験番号774:2011/06/17(金) 23:06:54.34 ID:ytIkFEow
面接で何したん?汗
455受験番号774:2011/06/17(金) 23:38:44.63 ID:jX9omieK
一人称を『私』じゃなくて『僕』って言っちゃったとか?面接マイナスあるある。
456受験番号774:2011/06/18(土) 00:09:45.80 ID:m00zNr/p
っていう感じです って言っちゃった…
457受験番号774:2011/06/18(土) 00:31:56.36 ID:SS3Eivbt
>>448
統計計量が必修になってしまった。あー…orz
458受験番号774:2011/06/18(土) 01:22:05.07 ID:Os63AlvQ
>>457
国に経済職で入る以上は必須だとは思うけど、苦手な人は多いだろうなー
459受験番号774:2011/06/18(土) 18:04:04.06 ID:TYbHnXVO
一次64しかないからガチで心配
記述は結構かけたと思うんでごぼう抜きしててくれ
460受験番号774:2011/06/19(日) 00:54:23.69 ID:CiBe7Pxe
来年受けるつもりなのですが、
経済職試験は法律職に比べて難しい問題多いですか?

あと、都庁との併願の相性はどうでしょうか、お願いします。
461受験番号774:2011/06/19(日) 01:46:39.37 ID:kmZHsvNt
法律と経済で単純にどっちが難しいとかは言えないんじゃないか?
向き不向きもあるだろうし問題の難易度での比較はナンセンスだす
まぁ出世したいなら法律で受けときなはれ
東大経済でもわざわざ法律で受けてるやつ結構いるし
都庁のことは一切知らん
462受験番号774:2011/06/19(日) 01:50:20.85 ID:v74uGHb2
みんな専門どれくらい書いたん?
463受験番号774:2011/06/19(日) 01:58:31.90 ID:kCCVc+sp
>>462
書いたってのはどういうこと?
464受験番号774:2011/06/19(日) 02:39:29.71 ID:v74uGHb2
全問解答した?ってこと
465受験番号774:2011/06/19(日) 02:45:27.03 ID:kCCVc+sp
>>464
そりゃ解答はするんじゃない?
466受験番号774:2011/06/20(月) 08:59:25.11 ID:2VDxB1ut
そろそろ発表なのでage
467受験番号774:2011/06/20(月) 09:12:08.17 ID:QUrEimrr
来た、見た、勝った
468受験番号774:2011/06/20(月) 09:28:57.76 ID:6eaGah2P
いよっしああああああああああああ
469受験番号774:2011/06/20(月) 11:01:57.46 ID:wUgHXsi3
経済記述の標準偏差でかいな
470受験番号774:2011/06/20(月) 11:18:43.35 ID:sGpbhfpU
どこに

471受験番号774:2011/06/20(月) 11:19:51.25 ID:sGpbhfpU
ごめん、ミスった
どこで詳細を見れるの?
472受験番号774:2011/06/20(月) 11:26:58.97 ID:wUgHXsi3
人事院HPを辿るとあるよ
473受験番号774:2011/06/20(月) 11:30:27.76 ID:IfccOWKi
自分の得点とか順位ってのはどこで知ることができるのでしょうか。
官庁行く前に知っておきたいんですが・・・
474受験番号774:2011/06/20(月) 11:32:45.53 ID:sGpbhfpU
>>472
サンクス
標準偏差高いってことは結構難化してたのかもね
475受験番号774:2011/06/20(月) 12:43:18.47 ID:eSF6Jq0A
受かったが、正直東京で受けたから受かっただけのような気がしてきた
俺が仙台とか盛岡で受けたら不合格にされてたんだろうな
合格者が東京に不自然なまでに集中してる
476受験番号774:2011/06/20(月) 12:59:10.11 ID:/GAzgnT8
>>475
京都の合格者が多いところを見るとやっぱり大学所在地の問題だと思う・・・
1人も受かってない受験場が多すぎる中松山の勇者が際立つな
477受験番号774:2011/06/20(月) 17:18:49.33 ID:ymj/v70g
100番台前半だった
明後日はギャツビー忘れんなよ
天気予報によると快晴で30度近くになるらしいぞ
478受験番号774:2011/06/20(月) 21:37:25.38 ID:fhJZc+ZU
自分の順位ってどこでわかるん? 届く通知かな まだ届いてないが
479受験番号774:2011/06/20(月) 21:50:51.53 ID:eSF6Jq0A
100番台中位だった
可もなく不可もなく、いやどっちかというと不可寄りか
やる気無くすほどでもないから頑張るか
480受験番号774:2011/06/20(月) 22:58:02.82 ID:fhJZc+ZU
しかし一次52でも受かるもんだな
481受験番号774:2011/06/20(月) 23:03:45.15 ID:BfO/I9HN
1次の合格人数って450人くらいだっけ?
半分以上受かるなら当然だけど落ちるほうが珍しい訳で
482受験番号774:2011/06/20(月) 23:20:05.21 ID:fhJZc+ZU
もうちょっと優しさが欲しい
483受験番号774:2011/06/21(火) 00:09:16.39 ID:qcY+8h3U
1次 56で撃沈。
484受験番号774:2011/06/21(火) 00:44:42.24 ID:Fd0YC26g
おなじく
485受験番号774:2011/06/26(日) 10:59:21.02 ID:BLsoazt8
486受験番号774:2011/06/28(火) 05:08:23.00 ID:MYdjrclB
来年経済で受験だけど、計量経済必須で歓喜
おっしやるき出てきた。がんばろう。
487受験番号774:2011/06/29(水) 16:10:36.92 ID:0jX+b4v4
総合職って憲法民法必須じゃないなら全く選択しない、って手もあるの?
488受験番号774:2011/06/29(水) 17:50:40.93 ID:7rXxvukr
問題数がまだ明らかになってないからどうなるか分からないけど、民法を選択せずに済むのが、大きいポイントだと思う
憲法はそこまで難しい訳でもないから勉強しなよ
489受験番号774:2011/06/30(木) 02:29:23.60 ID:C4kM/10J
>>488
そっか。いつくらいに要綱って出るのかなぁ
今から不安感が襲ってきてやばい
490受験番号774:2011/06/30(木) 10:18:46.55 ID:Ff8fNcdk
不安に駆られるのはしょうがない。この時期から危機感持って勉強してるだけ優位だと思うよ
自分を信じてどこまでやれるか、だから頑張れ!
491受験番号774:2011/07/08(金) 09:28:04.14 ID:G8zx/4pk
来年受けるならニートになって受けたいなぁ
仕事しながらで中位だったから辞めれば順位は上がるはず
492受験番号774:2011/07/18(月) 12:37:12.43 ID:p4cU4zc8
◇─ ┌─────────────┐ ─◇
       \  │ネット・ウヨクと毎日闘っている │  /
           └─────────────┘
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧
     < `Д´# > カタカタ    < `⊂ ´*> カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||__ ___
 /旦|――||// /|  /旦|――|l// /|  /  |――|l// /|
 | ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . |   | ̄ ̄逮捕 ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧
     <`∀´; > カタカタ     <`Д´; > カタカタ     <`〜´# > カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||_)___
 /旦|――||// /|  /旦|――|l// /|  /旦|――|l// /|
 | ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄誘導 ̄| ̄| . |   | ̄マッチポンプ| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  ファビョ━(´ ⌒`)━ン!!
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧           ∧||||∧
    <`Д´; > カタカタ     <`∀´ ; > カタカタ      <`Д´; > アイゴー
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||/_)__
 /旦|――||// /|  /旦|――|l// /|  /旦|――|l// /|
 | ̄ ̄自爆 ̄| ̄| . |   | ̄削除依頼| ̄| . |   | ̄ ̄火病 ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/


韓国を破滅させるのは簡単

ただ一言「通貨スワップ協定を延長しない」と日本が宣言することです

この一言で世界中のファンドが韓国を血祭りにしてくれます

493受験番号774:2011/07/31(日) 21:34:22.21 ID:CqhBUHdA
今年内定もらえた方後進に何か書いてくれないかなぁ
494受験番号774:2011/08/01(月) 23:52:47.68 ID:HI0RjAya
大学の先輩で国T内定者いないのかw
495受験番号774:2011/09/20(火) 19:54:55.38 ID:91eIrY6O
みんな勉強進んでる?
496受験番号774:2011/09/21(水) 21:00:12.91 ID:A1SfmhJf
>>475
毎年のことだろ。東京以外に有能な人材が少ないだけ。
競争意識ないだろうしすごいひともいない地域で育ったか
どうかだよ。
497受験番号774:2011/09/23(金) 15:17:25.85 ID:DalZxKHm
>>495
原論だけしてる
勉強は2月から始めても間に合うらしい
498受験番号774:2011/09/25(日) 03:59:36.60 ID:39UtjLpm
先輩は4月から1ヶ月過去問だけやって合格してたし、ゴリゴリやるもんじゃなくて直前にいかに詰め込めるかが重要らしい。
499 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/25(日) 04:13:18.61 ID:RR16uIK4
これすごい
500受験番号774:2011/09/26(月) 00:39:44.99 ID:sXZ/XT6u
487
逆に憲法民法を選択する
理屈でとけば簡単だから。とくに民法

経営学って国Uレベルやスー過去で充分?
あとは国T過去問を数年分かな。
501受験番号774:2011/09/30(金) 23:56:42.20 ID:cQfNkQd1
過疎・・・
経済職って結局昇進には不利なんですか
法律職しかとらない省庁、法律職の合格者のほうが多いこと考えても・・・
502受験番号774:2011/10/01(土) 00:11:42.32 ID:Vsapepae
そんなの省庁によりけりだろ。

少なくとも俺の志望官庁は採用区分に関係なく、
法律職採用でも経済系の仕事、経済職採用でも法律系の仕事をやらされるらしい。
503受験番号774:2011/10/12(水) 10:44:58.57 ID:7kj+uhTX
年内に記述まで終わる勢いだが、お前らどうだ?
予備校とか行ってないから不安で仕方ないな。
504受験番号774:2011/10/12(水) 11:16:48.42 ID:oVcFJwzB
>>503
経済理論以外の記述対策ってどうしてる?
俺は年内に専門択一の科目を一周するくらいのペース。
505受験番号774:2011/10/15(土) 10:58:24.10 ID:WYRuFOco
LECのブログでも読め
正直二次の記述はザル採点だから受かるだけなら楽勝だよ
記述対策したいなら試験問題作成者の本を読んで理論だけじゃなく著者の見解を覚えとけ
506受験番号774:2011/10/24(月) 20:28:33.60 ID:Uy1DB7gz
とりあえず記述まで1周オワター!!
2周目いくぞ、おらああぁぁぁぁぁああぁぁ!!
507受験番号774:2011/11/07(月) 06:10:04.52 ID:8cbACw+l
勉強やばい(>_<)
年内に合格者はどんくらい終わってるんだろ
508受験番号774:2011/11/07(月) 10:42:28.70 ID:Sfa/XBE/
>>507
それ凄く気になる。
もう専門は一周してるのだろうか…
509受験番号774:2011/11/07(月) 13:32:25.92 ID:eRMplC1/
勉強体験記も載ってるみたいだし、内定者懇談会の資料が参考になるんじゃないかな。

510受験番号774:2011/11/08(火) 00:21:04.24 ID:pj4HUUps
>>507
2月からでも間に合うんだから今からしてれば大丈夫
周りも大してやってない
内定者懇談会の資料見てたら今の時期は経済原論財政学国際経済学してたと書いてあるね
511受験番号774:2011/11/08(火) 00:23:22.00 ID:xZWcS5h9
内定者懇談会とかどこの省
512受験番号774:2011/11/08(火) 00:33:29.60 ID:pj4HUUps
>>511
環境省の資料
別の人は11月マクロしてる
513受験番号774:2011/11/08(火) 00:37:46.29 ID:xZWcS5h9
>>512
ありがとう。
514受験番号774:2011/11/09(水) 23:21:35.67 ID:jljr5ppl
過去問ってみんなどうやって手に入れてるの?
スーパ過去問をみんなやってんの?
515受験番号774:2011/11/10(木) 14:55:23.30 ID:6Urkmi2h
ここって一種のスレ?
スレタイの数字が文字化けしてて見れない

おれも国家公務員目指そうと思ってるんだけど、東大じゃなければ不利なのかな?
ちなみに慶應の経済学部です
516受験番号774:2011/11/10(木) 15:35:13.06 ID:FYKygQRu
受験のときは半年前とかなら割りとみんな完成してたけど、国1ぜんぜんでやばす
517受験番号774:2011/11/10(木) 21:00:34.84 ID:Mf2xq2R4
>>515
東大のほうが有利だろうけど官庁によるんじゃ
おれは早稲田政経だけど
518受験番号774:2011/11/23(水) 10:37:13.96 ID:qs+wWxuC
合格者見たらまぁ東大京大東工大一橋早稲田慶応旧帝大いっておけば
大体大丈夫じゃないの?筆記を通れば学校で弾かれることはないと思う
ところで2次試験の問題集って市販されているの?
519受験番号774:2011/11/27(日) 15:29:37.21 ID:79e3N4lh
経済職志願者の方々、これって言ってること正しいですか?
http://ameblo.jp/okay-wave/entry-11060578420.html
520受験番号774:2011/11/27(日) 17:27:08.03 ID:9+Wq3/cT
間違ってないと思います。
最後の円が余るから円安というのは少し引っかかりましたが、経済学の知識のない人への説明ということなら主観的に分かりやすいし問題ないかと。
521受験番号774:2011/11/30(水) 02:09:32.91 ID:bLtnG9Ua
防衛省シンポジウム(自衛隊の国際協力開始20周年)
http://www.mod.go.jp/j/publication/events/symposium/index.html
防衛省
■日時:平成23年12月12日(月)18時30分〜
■場所:エプソン品川アクアスタジアムステラボール
※JR線・京浜急行の品川駅前(高輪口)から徒歩約3分
■定員:500名程度(参加費無料)
■プログラム概要
○第1部 基調講演
防衛大臣政務官 神風 英男
○第2部 パネルディスカッション
<モデレーター>
NHK解説主幹    島田 敏男
<パネリスト>
海洋政策研究財団会長 秋山 昌廣(元防衛事務次官)
朝日新聞編集委員   加藤 洋一
慶応義塾大学准教授  神保 謙
専修大学教授     広瀬 崇子
防衛省顧問      先崎 一(元統合幕僚長)
522受験番号774:2011/11/30(水) 17:34:18.19 ID:M7M9GVm1
誰が作ったかしらんけど。 給料的にはこんな感じ?

本省、都庁、特別区 > 政令市、国2管区 > 県庁、国2県単位、中核市 > 一般市役所、独法

【H22年度一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (国の機関は若干のT種とV種含む ・ 裁判所事務官のみ一般会計より推計)

都庁417,616円 特別区418,038円 政令市平均 407,196円 国出先(管区機関(運輸局、税関とか)) 402,610円

-----------------------------40万の壁(年収換算約680万円)-----------------------------
国出先(府県単位機関(労働局、法務局とか)) 391,644円 

-----------------------------39万の壁(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6199,000円(年収)
-----------------------------36万の壁(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 国立大学法人 5839,000円(年収)

総務省→http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
自治体→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html 人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/attach/1282400.htm
523受験番号774:2011/12/04(日) 21:38:41.12 ID:6/sExtVR
専門全科目20年分ほど消化したが、同じことの繰り返しでだれてきた。
記述やっているが、これも年内に終わって完成。
524受験番号774:2011/12/05(月) 11:52:40.09 ID:ZHGbZyOa
君は僕を焦らせたいのかい?
525受験番号774:2011/12/06(火) 22:43:14.53 ID:eh7ZB0b8
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大船]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||__ ;´Д`)||┃|
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ    イジメ ヨコハマシヤクショ モウウンザリ ミテミヌフリ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [根岸線  ]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
526受験番号774:2012/01/06(金) 16:24:20.65 ID:gpVabU1d
法学部だけど経済職受ける猛者はいないかな??

>>514
国1なら、たとえスー過去を試験会場に持ち込んでも解けない問題がいっぱいある
経済職だと尚更
527受験番号774:2012/01/09(月) 19:30:09.33 ID:QHONtEUj
みんな勉強進んでる?

今の時点で初見の過去問をどのくらい解ければいいのだろうか。
不安だ……
528受験番号774:2012/01/09(月) 21:26:03.97 ID:DFTd6Ixa
原論→奥野ミクロ・中谷マクロを参考にしながら過去問500とスー過去
財政学→スー過去(1月24日発売予定)をやる予定
憲法・民法・経営学→スー過去
記述対策→試験攻略 新・経済学入門塾 論文マスター編
統計学・軽量経済学→過去問500(解法だけ覚える程度)
その他→数的のスー過去・速攻の時事・過去問ダイレクトナビ・過去問500(教養)

こんな対策で受かるとは思ってないけど、4月までには完成させるつもり
初見の過去問は…怖くてできんorz
俺より勉強進んでない奴いる??ww



529受験番号774:2012/01/13(金) 16:50:09.15 ID:20AfWLIK
>>528
それだけすれば余裕で受かるよ
530受験番号774:2012/01/13(金) 20:03:15.03 ID:d1w9wP6q
てか財政学が24日発売とかふざけてるだろ
あと10日間何すりゃいいんだ
531受験番号774:2012/01/14(土) 08:31:22.94 ID:/lljk20+
経済の計算問題って一種のやつはそれ用の訓練してないと絶対わからんよな
まだ試験問題が回収されていた時代に受けたことあるけど専門試験が始まって20分ぐらいしたら
バタバタバタって皆席立ち始めて笑った記憶がある。俺も全くダメダメだった
今は市役所にいるよ。
532受験番号774:2012/01/14(土) 14:11:15.19 ID:OjVtd52y
>>531
経済職のミクロ・マクロは、知らないと解けない問題が多いからね
逆にスー過去なんかやる意味ないかも

けど財政学は、記述でもスー過去の知識と過去問やっとけばギリ対応できるかも

憲法民法経営学は1ヶ月もありゃ暗記できる

問題は…統計と計量なんだよ…
533受験番号774:2012/01/16(月) 11:46:50.57 ID:G81n1B7L
>>532
俺は統計と計量経済は何とかなるが、憲法と民法が死んでる……
534受験番号774:2012/01/17(火) 20:37:20.11 ID:upxLscGb
おれは憲法がなんかしっくりこないからすっぱり切った
535受験番号774:2012/01/22(日) 13:50:10.56 ID:Gi+P9eC/



【大阪】橋下市長、在日外国人の集会所や労組の事務所に対する固定資産税減免を原則廃止へ★4




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327159615/



536受験番号774:2012/02/06(月) 22:21:36.47 ID:h1D736Xn
みんな勉強中か?
537受験番号774:2012/02/07(火) 09:51:15.05 ID:XZpqNFDw
このスレ2010年からあるのか
やっぱ経済職は受ける人少ないんだね
538受験番号774:2012/02/09(木) 15:49:21.30 ID:VUSBNyTd
>>536
試験勉強終わるまで勉強できないなw
経済職で受ける人はどこの官庁志望が多いんだろ
539受験番号774:2012/02/12(日) 05:10:39.11 ID:MomW0nvp
まぁ経済学部って民間企業に行くだろうしね
ていうか今年から30歳までになったんだな受験可能年齢
転職考えてたから受けてみようかと思っていた31歳ちょっとがっかり
540受験番号774:2012/02/23(木) 11:23:02.26 ID:eoMS4PdQ
LECの模試受けた人、どうだった?
ちなみに俺は6割にすら届かず…
541受験番号774:2012/02/23(木) 19:39:15.68 ID:uuVlQkc5
教養8割 専門5割強w
専門ほんものよりむずくね?
542受験番号774:2012/02/23(木) 20:59:30.13 ID:CFKxhz/8
>>541
他は普通だったけど、経済理論が難しすぎたw
教養の知能は簡単に感じたけど6割はすごいなー
543受験番号774:2012/02/23(木) 21:01:05.68 ID:CFKxhz/8
6割じゃない8割だw
544受験番号774:2012/02/23(木) 21:05:25.16 ID:uuVlQkc5
>>542
理論むずかったねー。スー過去1周しかしてないレベルとはいえ解説みても解けるきしなかったわw

教養は数的と英語で稼いだだけだから後半はボロボロだったw
545受験番号774:2012/02/24(金) 01:42:04.27 ID:5k3SzrcG
知識のコスパが悪過ぎるわ
何故形式変えたし
546受験番号774:2012/03/02(金) 15:18:50.62 ID:UVADDBaB




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?






547受験番号774:2012/03/06(火) 05:25:47.60 ID:yEqoWnTX
518 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/02/23(木) 19:10:26.68 ID:SbXz924V [2/2]
本屋にあったWセミナーの合格者体験記に載ってる人が非東大の人ばかりだった
一橋京大早慶ばかり
しかも東大法学部と経済学部の人は載ってなかった
東大は東大用の予備校行くのかそれとも予備校なんかいく必要ないのかな?
あるいは東大法学部載っけると他大学の受講生が減ってしまうのか

519 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/02/23(木) 20:47:40.56 ID:la+UMRWP
>>518
普通に考えると、
東大法→独学多い&伊藤塾が人気
東大経済→経済で受けるならレック一択の風潮

521 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/02/23(木) 23:58:45.54 ID:K7N3mjc8
LEC 東大しか載ってない割には実績が…
Wセミ ここって東大に逃げられてるんじゃ…

やはり新興で総合職講座を立ち上げた大原1強か
548↓スレ推奨:2012/03/06(火) 12:04:03.16 ID:fzvwe0gk

NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1327920651/

1 :名無しさんといっしょ:2012/01/30(月) 19:50:51.50 ID:4J43iYHi

日本の公共放送であるにもかかわらず、日本が主張すべき正論を
常に封殺するような報道しかできないNHK。
なぜわざわざ日本人が受信料を払って、中国・朝鮮に侮られるような放送を
見せられなければならないのか?

NHKの立場としては、日本が主張すべき正論を報道する事は「日本に偏った報道をすること
になる」ようで、日本に偏らない「世界市民」的視野で報道するのが正しい感覚のようです。

なるほど「世界市民」的感覚は非常に平等な感覚ですね。しかしNHKの経営の原資は
日本人からしか集めていませんよね?中国や朝鮮その他の国々からお金を集めてますか?
またNHKの組織名は「日本放送協会」ですよね?日本を代表する準国営の報道機関が、
日本が主張すべき正論は常に封殺し、中国・朝鮮のような反日国家の主張は必要以上に
報道する。
いっそのことNHKの名称のN(日本)をW(世界市民)に変えてWHKとか、もしくは
A(アジア)、AHKとかに変えてはいかがでしょうか?
そしてその報道姿勢に賛同する人達のみから原資を集めて経営してはいかがでしょうか?

国営放送の顔をして日本人から受信料を詐取することは直ちに止めていただきたい。



549受験番号774:2012/03/08(木) 06:51:42.86 ID:MSzUVYES
○ックスって凄いな。
550受験番号774:2012/03/11(日) 15:42:38.47 ID:VGtUawzD
今年から年齢制限が大幅に縮減されたという事は
受かりやすくなりそうだな。
今まで34歳までとか年齢幅が広すぎて
筆記試験合格も最終合格も採用も難しすぎになっていた・・・。
これからは31−34までの一流商社とかに勤めてて
官界に転職を目論んでた
国立大卒のバリバリの奴らを相手にしないですむから
楽になるな。
551受験番号774:2012/03/24(土) 17:39:37.98 ID:HwL6IFWk
統計計量が無理ゲー過ぎて辛い
試験用の参考書ないのかねぇ
552受験番号774:2012/04/26(木) 16:40:57.59 ID:+yd7qqR8
あとちょっとだがみんなどうよ
553受験番号774:2012/04/29(日) 18:40:41.87 ID:kZUD53V2
age
確かに統計学なんて必須になってもそんな問題殖えないだろwww
せいぜい2,3問余裕で捨てるわwww
ってなノリだったから
選択の9問と大して変わらない問題数で凍りついたわ
554受験番号774:2012/04/29(日) 18:50:37.42 ID:Bq6EnC/e
お前みたいに
ノリ(笑)とかバカ言葉が大好きで無駄に草を生やすバカには初めから無理だろ


555受験番号774:2012/04/29(日) 22:04:03.58 ID:C0JBEseV
統計・計量は寧ろ経済事情や経済理論より取りやすいボーナスゲームなのに
それすら取れない人って・・・
556受験番号774:2012/05/03(木) 16:44:36.57 ID:Ofz2pvZq
ていうかほんとに経済職って受ける人少ないのな
全然書き込みがない
557受験番号774:2012/05/03(木) 17:29:26.37 ID:KAfsjcFe
本スレ見てると結構いるぞ…
558受験番号774:2012/05/03(木) 19:33:55.12 ID:IZ84kMW1
いいからお前らさっさと点数さらせよ
559受験番号774:2012/05/04(金) 01:01:45.30 ID:yRiLa8O1
自分が受けた部屋は半分くらい空席で驚いた
560受験番号774:2012/05/05(土) 22:28:33.87 ID:XKDJikmj
2次の予想でもしないか?
561受験番号774:2012/05/08(火) 16:16:17.39 ID:1wlGOGH8
小西先生の本、何使って勉強してる?
562受験番号774:2012/05/08(火) 21:50:10.16 ID:5xShEsz9
公共選択のやつしかなくね?
まだ買ってすらないが
563受験番号774:2012/05/09(水) 20:58:57.56 ID:mzM/3y42
今年32だから暇つぶしに受けてみようと思ってたら今年から30歳までになっていた・・・
564受験番号774:2012/05/18(金) 04:36:16.47 ID:LrdxgJvZ
★ 関東TAC総合情報交換スレ76 ★

143 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 20:53:45.76 ID:S4Gp9H/k
TAC 事業構造改善による経営合理化に関するお知らせ
http://www.bridge-salon.jp/tekiji/upload/4319_00013849.pdf

157 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 22:35:32.29 ID:vmYCRika
他の講座見てると客二人や三人とかあるからな。問題はそっちだろう
というか公務員ですら儲かってなかったら完全にAUTOやがな

159 名前:受験番号774[] 投稿日:2012/05/16(水) 23:35:06.89 ID:PElt2dkE
>>157 あるあるww この前マンツーマンみたしww

162 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 00:26:57.99 ID:ENSqBxXk [1/2]
数年前は公務員が客2〜3人しかいない状態だったらしいな
景気が上向いて公務員の人気がなくなったら本格的にやばそうだ

206 名前:受験番号774[] 投稿日:2012/05/18(金) 00:34:20.77 ID:LIQ1XfgV
証券会社の親父が相当ヤバいといっていた 近いうちにキャッシュフローがまずいらしい
565受験番号774:2012/05/19(土) 00:42:37.66 ID:OdCQzsI5
TAC株式会社 連結実績-単位:百万円

平成23年3月期
当期純利益 △244

平成24年3月期
営業利益  △606
経常利益  △530
当期純利益 △799

2年連続の赤字、2年合計で10億円超の赤字
566受験番号774:2012/05/27(日) 14:11:18.24 ID:B2Da50aW
記述の難易度低過ぎワロス
567受験番号774:2012/05/30(水) 04:07:45.66 ID:+1bE82bf
TACの会計士講座受講生が1年で46.1%も減った件
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1333977997/

5 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/11(水) 00:07:54.76 ID:???
1年でこれなら2年前と比較するともっと酷い減り方なんだろうな

7 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/15(日) 12:44:54.86 ID:???
よくよく考えるとこれは
凄まじい地殻変動だよ。

会計士講座は本科生が主。
入門本科生は平均2年程度。
途中で受講を止めても金は全額は払っているから
受講生にカウントされる。

ということは、新規入門講座と、上級講座が
半減以下になっているんだな。
新規入門講座は7〜8割減、上級講座は
短免と論文科目持ち以外は撤退、こんな感じか。

一昨年に新規入門講座を始めた人は
既に撤退or今年落ちたら撤退だろうから
今年も前年比半減は継続かな。

半減×半減で2年で75%減か。
568受験番号774:2012/08/27(月) 19:27:46.95 ID:ovMYsGpk
>>548
だな
リベラリストには2種類いるからな
◆売国リベラリスト・・・「世界市民」(国家喪失)・・・NHK
◆反売国リベラリスト・・・「諸国民」(国家維持)・・・ねらー
569受験番号774:2012/11/01(木) 20:54:14.78 ID:9l3NCtQI
人居ないかな?
570受験番号774:2012/11/04(日) 20:43:33.81 ID:pV5SWGOG
いないねえ
571受験番号774:2012/11/08(木) 21:12:09.03 ID:kp5P55/q
よし、誰もいないな
572受験番号774:2012/11/11(日) 23:14:03.86 ID:L63S59WT
いないよ
573受験番号774:2012/11/23(金) 21:30:03.42 ID:rSwC7sH+
過疎?
574受験番号774:2012/11/24(土) 21:35:19.49 ID:I8myQ+U2
予備校はどこが良いですか?
何年から通うべきですか?
575受験番号774:2013/02/12(火) 21:52:08.23 ID:7LsxwHbS
(;゚д゚)ァ....
576↓スレ推奨
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1360166413/

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1352109192/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1356832808/



V