経済原論を克服しよう part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
※(質問する前)出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
※(質問する時)テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●質問者を見下すような書き込みは避けましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

前スレ 経済原論を克服しよう part13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1235837259/
2受験番号774:2010/05/05(水) 20:13:32 ID:R+YOQSgr
>>1


国1経済受けた人居ないの?
問題教えてくださいな
3受験番号774:2010/05/06(木) 16:51:09 ID:txFuPcxP
>>1
4受験番号774:2010/05/07(金) 15:10:32 ID:jfNrYlqD
国1は受けないからアレだけど、大学で西村ミクロが教科書に指定されてる授業あるんだよね
とりあえず西村ミクロとA.Cチャンで勉強してるけど、地上(都庁or県庁、特別区)・国2には無縁な内容だなコレ・・・・
5受験番号774:2010/05/07(金) 15:25:17 ID:Je8y27Z/
ん?どの試験にも使えないってこと?
6受験番号774:2010/05/07(金) 15:28:01 ID:jfNrYlqD
え?いや国1受けないなら、他の試験にはオーバーワークだな、と
7受験番号774:2010/05/07(金) 15:31:11 ID:Je8y27Z/
なぜか2行目しか読んでなかった、すまん
8受験番号774:2010/05/09(日) 14:42:55 ID:JD06JUpg
ラグランジュの式の解法がある参考書ってない?
これだけ全く解法がわからない
9受験番号774:2010/05/11(火) 16:11:10 ID:8YboWszQ
西村ミクロ
10受験番号774:2010/05/15(土) 14:43:04 ID:gJCNPblJ
貨幣賃金率の切り下げが行われると、なぜ総供給曲線が右にシフトするのでしょうか?
11受験番号774:2010/05/15(土) 15:56:00 ID:0i3n1z9q
供給曲線は企業に有利なことがおきると右にシフトする
賃金が下がればコストは下がる。だから右にシフト。
12受験番号774:2010/05/17(月) 20:47:47 ID:TWj+Mmk3
長くなって申し訳ありません。
2010年特別区の問題で尋ねたいことがあります。
ライフサイクル理論の問題です。

Aは30歳で現在500万の年収がある。Aは2000万の資産を保有している。
60歳まで働き80歳まで寿命があり、今後30年間は現在と同額の所得があるが、
その後は所得がないという予想の下で生涯にわたって毎年同額の消費を行うとしたときの
長期の限界消費性向の値はどれか?

答えは0.6です。

短期限界消費性向は確かに0.6と出すことはできます。

しかしLECのレジュメで
短期的には保有資産価値Wは一定であるが、
長期的には保有資産価値Wは所得に比例して増加すると考えられることから 
W=a・Y(aは正の定数)とおくことができる。
C=(T・Y+W)/L=(TY+aY)/L=Y(T+a)/L
T・・現在から定年までの働く年数 Y・・年間所得 L・・現在から寿命を迎えるまでの年数

上の公式に当てはめ計算していくと長期限界消費性向が0.68と出ました。
しかし、解答はなぜか0.6です。
長期と短期の区別をしないと普通に解けるので、
この区別をしないほうがいいのでしょうか。

自分はよく理解していないのでこのような疑問が出てくるんだと思いますが、
なぜ上記の公式にあてはめて出した答えが間違っているのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
13受験番号774:2010/05/20(木) 23:27:52 ID:0ZvDIURA
>>12
その公式を使うとすると、定数aはどこから与えられるのでしょうか。
14受験番号774:2010/05/22(土) 01:02:36 ID:RF1sD22C
>>13
定数aは与えられていなかったので、

W=a・Y
2000万=a・500万
a=4
という風に自分で出してしまいました。
このように自分で定数を出してしまうのが間違っているのでしょうか。
15受験番号774:2010/05/25(火) 11:05:34 ID:cXdCQcKo
スー過去マクロP320のインフレ需要曲線供給曲線の解説が酷い・・・
式変形してないけどこの解法で派生問題に対応できるのかな
16受験番号774:2010/06/21(月) 11:46:41 ID:m3qLtMwQ
平成22年(今年)国2の専門35番 ゲーム理論の答えが何故4番になるのか教えてもらえないでしょうか
もしかしてナッシュ均衡の意味を覚え間違えてるのかな・・・

共に協調行動をとらず互いに相手の戦略を予想しながら自己の利得が最大となるような戦略を選ぶ
(8,10)│(-5,8)
──────
(7,-6)│(4,5)
左上と右下が共にナッシュ均衡らしいのですが考え方がわかりません
ナッシュ均衡は存在しないように思えるのですが・・・

17受験番号774:2010/06/21(月) 21:26:05 ID:IzhMwCSN
>>16
簡単に言うと、相手がこう来るなら自分はこうするってのが、お互いに一致するのが
ナッシュ均衡。

○プレイヤー1の場合
プレイヤー2が戦略1で来るなら、利得が8の戦略Aと利得が7の戦略Bでは、
戦略Aを取る。
戦略1→戦略A

プレイヤー2が戦略2で来るなら、利得が-5の戦略Aと利得が4の戦略Bでは、
戦略Bを取る。
戦略2→戦略B

○プレイヤー2の場合
プレイヤー1が戦略Aで来るなら、利得が10の戦略1と利得が8の戦略2では、
戦略1を取る。
戦略A→戦略1

プレイヤー1が戦略Bで来るなら、利得が-6の戦略1と利得が5の戦略2では、
戦略2を取る。
戦略B→戦略2
18受験番号774:2010/06/21(月) 21:30:03 ID:IzhMwCSN
つづき

○両者の作戦の取り方が重なっているか確認
プレイヤー1が戦略Aの場合、プレイヤー2は戦略1を取る。
逆に、プレイヤー2が戦略1の場合、プレイヤー1も戦略Aを取る。
よって、両者の作戦の取り方が重なり(8,10)はナッシュ均衡。

プレイヤー1が戦略Bの場合、プレイヤー2は戦略2を取る。
逆に、プレイヤー2が戦略2の場合、プレイヤー1も戦略Bを取る。
よって、両者の作戦の取り方が重なり(4,5)はナッシュ均衡。
19受験番号774:2010/06/21(月) 21:36:58 ID:m3qLtMwQ
>>17-18
どうもありがとうございます
ナッシュ均衡が2つある問題を見たことが無かったので助かります

20受験番号774:2010/06/23(水) 01:49:57 ID:jqGt6FPI
>>12
まずは普通に問題を解いてみるよ。
12さんがわかってるだろう部分も説明するけどうざいとか思わないでくれw
ライフサイクル理論は、
生涯所得=生涯消費 とする。
生涯所得=Y×30年+2000万=30Y+2000
(以下めんどくさいから万は省略、今後の計算のためにYはまだ代入しないでおく)
で、この人はあと50年生きるわけだから、
生涯消費=50C

生涯所得=生涯消費より、
50C=30Y+2000
C=3/5Y+40
この形見覚えありますか?そう、結局ケインズの短期消費曲線と同じ形になるんです。
この式より、
限界消費性向=3/5=0.6
平均消費性向(C/Y)
C/Y=3/5+40/Y
ここでY=500を代入すると、
C/Y=3/5+40/500
 =0.6+0.08
 =0.68

今からLECの公式考える
21受験番号774:2010/06/23(水) 01:55:52 ID:jqGt6FPI
ってよく見たら1ヶ月以上前に書き込まれてたやつだった!
さすがにもういないかぁ。
まぁ自分の勉強にもなったしいいやw
22受験番号774:2010/06/26(土) 16:15:21 ID:i4BZAbed
死因はハイパワードマネーによる圧死の模様
23受験番号774:2010/06/28(月) 20:54:31 ID:LLLpaYJE
>>12
W=a・Yのaは外生変数だから、現在の所得Y=500、資産=2000を
代入してa=4と内生化できないよ。
24受験番号774:2010/06/28(月) 23:02:09 ID:jihebGiB
外生、内生の意味を分かってない!
25受験番号774:2010/06/29(火) 00:53:01 ID:UJCXrTwt
>>24
長期の資産成長式W=aYのaは外生的に与えられた
パラメーターでしょ。
設問で与えられている資産Wと所得Yは外生変数だよ。
ライフサイクル仮説では、短期において資産Wは一定
だからね。長期においてWは所得Yとともに成長するので、
W=aYでわかるように内生変数になるけど。

私が言いたいのは、短期のWとYを長期の資産成長式に
代入してa=W/Yみたいに解いたらダメということ。
26受験番号774:2010/08/14(土) 00:03:40 ID:T7y0z3eA
西村・八木『経済学ベーシックゼミナール』実務教育出版

はマイナーだけど、実はすごく良書だと思う。
スー過去ではカバー出来ないレベルや、正攻法での考え方が詳しく説明されてる。
旧版は国1受験生のバイブル的存在だったらしいけど、
使い倒してみてその意味がわかった。
27受験番号774:2010/08/18(水) 21:58:33 ID:giuuV5WX
前日に出来なかった問題を解けるようになるまで、
毎日繰り返し復習カキコしているんだけど、
このやり方って効率的にはどうなんだろ?
28受験番号774:2010/08/18(水) 22:14:53 ID:d/LHlK9U
>>27
初見で解けなきゃ意味ない
解答見てできるようになっても、初見の問題には到底対応できない
故に一日潰してでも自力で解けるようになるべし
29受験番号774:2010/08/18(水) 22:17:45 ID:giuuV5WX
>>28
そうなのか…。アドバイスありがとう。基本パターンを押さえたら、
後はひたすら自力演習するわ。
30受験番号774:2010/08/18(水) 22:47:28 ID:88epS9HD
完全な初見なら出来るわけないだろう。
31受験番号774:2010/08/18(水) 22:50:31 ID:d/LHlK9U
完全な初見(笑)
32受験番号774:2010/09/18(土) 23:30:18 ID:LTXvfbFL
初歩的な質問ですみません。
計算問題で、微分して0と置く時と置かない時があるのですが、この違いって何ですか?
33受験番号774:2010/09/18(土) 23:31:25 ID:LTXvfbFL
すみません。ageさせてもらいます。
34受験番号774:2010/09/24(金) 16:48:30 ID:PboArtdc
らくらくマクロの国際マクロ経済のあたりがまったく理解できない。

理解できるまでじっくりやるべきか、わからなくてもサクサク問題解いていくべきかわかりません。

てからくらくより理解しやすい本ってあるんでしょうか?
35受験番号774:2010/10/01(金) 10:48:33 ID:YKXQXitH
今年の国2のミクロのコブ・ダグラス型生産関数の問題の解き方が全然わからない
どうやって解くんだ?あれ
36受験番号774:2010/10/01(金) 12:48:27 ID:r6X6LeTJ
微分の意味をもう一度考えてみよう
37受験番号774:2010/10/02(土) 13:49:32 ID:XErHLT98
経済って理解できてなくても、とりあえずスー過去は解けるようになったら大丈夫?
たとえば〜線は〜線の包絡線である、とか、お前は何をいっているんだってくらい理解できてないんだけど
とりあえずそういうもんなんだって思っておけばいいのかな?
38受験番号774:2010/10/02(土) 22:24:51 ID:cos1wR83
市役所レベルならなんとかなるかもな
39受験番号774:2010/10/24(日) 14:11:50 ID:oFffGKRF
不完全競争市場で売上高TR最大時はMR=0ですが、
不完全競争市場で、MRは右下がりの直線なのにMR=0はグラフ上ではどの部分になるんでしょうか
40受験番号774:2010/10/24(日) 18:37:38 ID:EuPXX2CQ
>>39 横軸と交わる場所
41受験番号774:2010/10/24(日) 18:45:12 ID:oRKymIO8
MRは右下がりでMR=0って
一行目に書いてある通りTRが最大になる所だろ

縦軸TR−横軸売上個数(生産数) のグラフなら山のてっぺんの事
正直何を答えればいいのかわからん
42受験番号774:2010/10/25(月) 01:38:48 ID:yRQt2Ugo
>>41
説明不足ですみません、縦軸TR−横軸売上個数(生産数)のグラフではなく
縦軸価格−横軸数量のグラフでMRが右下がりの直線で表されるとき、
MR=0はどこなのか疑問だったのですが
>>40さんの言われるとおり横軸と交わる点みたいですね
43受験番号774:2010/10/27(水) 10:41:57 ID:NV1ii+Pf
経済難民になりました。
みんなどうやって対策してるんだ・・?
44受験番号774:2010/10/27(水) 11:04:06 ID:lUEDRew1
スー過去一本でなんとかなる
45受験番号774:2010/11/12(金) 14:29:23 ID:fnmWSe01
らくらくミクロ146Pの二重価格の問題がいまいちわからん!
消費者余剰と生産者余剰はわかる。
しかし補助金によってカバーされる金額って五角形P2、B、E、F、P1じゃないの?
しかも最後の総余剰GHE−EBFってなんだよ!もしかして消費者余剰と生産者余剰がグラフ上で重なった時は面が2枚あるみたいに考えるのか?
46受験番号774:2010/11/12(金) 14:41:29 ID:WYEUXbMG
>>45
消費者余剰と生産者余剰は独立したもの
グラフ上で重なる範囲はダブルカウントする
あとは面積の足し引きで算数のレベル
47受験番号774:2010/11/13(土) 23:12:34 ID:N/Azbl7o
わからなすぎて壁殴っちまった
まだ消費者理論なのに
別に数学は苦手じゃないのに
経済原論とか何様だよふざけやがって
お尻のアナアアアアアル
48受験番号774:2010/11/13(土) 23:15:34 ID:1q+xd4CA
問題集1週目は大体正当率8割前後な中、技術的限界代替率のところは壊滅でござる
49受験番号774:2010/11/15(月) 01:32:45 ID:gw8e7csS
スー過去を完璧にすれば国U地上レベルには対応できる
国Tはしらん
50受験番号774:2010/11/15(月) 19:30:38 ID:XkhdQcxq
>>43
経済学ベーシックゼミナールっていう実務教育出版の本をメインに使ってる。
解説はスー過去より難しいけど、
レイアウトが数学のチャート式みたく問題解説が見開きなんで、
解説や計算を写経するのに重宝してる。
51受験番号774:2010/11/19(金) 15:55:08 ID:+q4AEVqU
大体、経済原論を1から始めてどれくらいで軌道に乗る(=特別区レベルの問題は解けるようになる)ものなの?
52受験番号774:2010/11/19(金) 18:56:24 ID:W2GJdDl7
消費者理論すら終わらない
くぅ
53受験番号774:2010/11/29(月) 21:20:12 ID:OpNW45Bj
スー過去ミクロマクロの理解が虫食い状態になってる…。
マクロで特に顕著だな。そんなもんなの?
54受験番号774:2010/11/29(月) 21:54:23 ID:JFQFp0pg
消費者理論と生産者理論意外と楽しくなってきたな……
55受験番号774:2010/11/30(火) 10:34:03 ID:bBeu3w8E
ミクロ最初意味不明だったけど、なんだかんだで二週目は楽勝ってかすらすら進むな
で、マクロにいったらまた意味不明だったでござる・・・マクロとミクロならどっちが苦手な人多いのかな
56受験番号774:2010/11/30(火) 18:26:11 ID:CUAHKI+x
>>55
やっぱり多少わからなくても、エイヤッと一回りさせるのがいいんだな…。
スー過去ミクロマクロや経済学ベーシックゼミナールの写経は労力かかるけど、
判断数的みたく、体に覚えさせるしかない。
57受験番号774:2010/11/30(火) 21:06:05 ID:P9wZ3/Hb
今からスー過去ミクロに取り掛かりますが
1週するのにどれくらいかかるもんなんでしょうか
58受験番号774:2010/11/30(火) 21:16:20 ID:jkMe/N21
微分できるなら1週間理系なら5日で終わる
59受験番号774:2010/11/30(火) 21:23:48 ID:CUAHKI+x
>>58
エイヤッ
60受験番号774:2010/12/03(金) 19:04:52 ID:qZJh3Vw1
今マクロやってるんだけど乗数理論とかISLM線の計算問題がカスすぎるwwww
ほとんど代入するだけかよwwww徐々に難しくなっていくと思ったらそのまま終わりやがったわ
まあこの計算が何を意味してるのかほとんどわかってないんだけどな
61受験番号774:2010/12/04(土) 01:56:52 ID:c+o3aHMg
マクロのGNIやらNIやらの計算方法が覚えられん。
62受験番号774:2010/12/04(土) 05:50:04 ID:0TkwQtbM
NIの意味を理解すれば良い
63受験番号774:2010/12/09(木) 19:31:21 ID:VzKtxRb/
16xの0.5乗−2x=0ってどうやって解くのでしょうか
64受験番号774:2010/12/09(木) 19:32:20 ID:VzKtxRb/
すいません
−0.5乗
でした
65受験番号774:2010/12/09(木) 19:52:23 ID:QxFSiy+4
二乗しろ
66受験番号774:2010/12/09(木) 21:44:05 ID:VzKtxRb/
16xの−1乗=4xの2乗
    1/16x=
       1=64xの3乗  
   xの3乗=1/64
             
・・・答えはx=4なんですが何が間違ってるのでしょうか
67受験番号774:2010/12/09(木) 22:00:39 ID:QxFSiy+4
>>66
16*x^(-0.5) = 2x
68受験番号774:2010/12/09(木) 22:07:21 ID:QxFSiy+4
16*x^(-0.5) = 2x
8=x^1.5
x = 4
69受験番号774:2010/12/09(木) 22:18:03 ID:VzKtxRb/
ごめんなさいやっぱりよく分かりません
70受験番号774:2010/12/09(木) 22:22:36 ID:QxFSiy+4
16 × x^(-0.5) を (16 × x)^(-0.5) と勘違いしてるだけじゃねーの
71受験番号774:2010/12/09(木) 22:30:00 ID:VzKtxRb/

やっと解くことができました
つまらない質問に付き合っていただいて感謝です
どうもありがとう
72受験番号774:2010/12/13(月) 21:04:14 ID:txLnnAPt
余剰分析で、従価税を賦課した場合の超過負担の求め方についてなのですが、
供給曲線がP=S+10 需要曲線がP=-D+20で20%の従価税を賦課した場合
供給曲線を上方にシフトさせて求めるときは、P=S+10をP=1.2(S+20)として計算するのはわかるのですが、
需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+10をP=0.8(-D+10)として計算してよいのでしょうか?
73受験番号774:2010/12/22(水) 00:10:55 ID:ZtB5n/TI
市中消化による公債残高増加ってどうゆうことでしょうか?
74受験番号774:2010/12/22(水) 09:09:15 ID:wZFnfOn2
ミクロマクロどっちかだけ勉強するならどちらが簡単ですか?
75受験番号774:2010/12/22(水) 09:18:45 ID:Y3qbfCMP
>>74
個人的にはミクロがいいかと
計算パターン覚えれば楽勝
76受験番号774:2010/12/22(水) 11:27:43 ID:E+aJ2ly3
>>72
あまり、複雑に考えなさるな。
77受験番号774:2010/12/22(水) 15:57:11 ID:YGzocPEB
>>73
IS曲線が右シフトしてクラウディングアウトじゃなイカ?
78受験番号774:2010/12/22(水) 22:53:50 ID:LezIdIUD
>>72
様々な部分を間違いすぎてて判りづらいなだいぶ前の書き込みだけど・・・
需要曲線をシフトさせるって考えが分かんねーわ
79受験番号774:2010/12/25(土) 01:45:59 ID:dr4Kghjd
おまいらバカばっかりだな。マーチとかそのへんなんだろうな。
80受験番号774:2010/12/25(土) 13:27:13 ID:dWLKlp+E
そうなんです
バカばっかりなんで高学歴様は公務員受けないでくだしあ><
8172:2010/12/25(土) 20:14:12 ID:YpvQeWS9
>>78 租税負担者を消費者とすると、需要曲線を下方シフトさせることになると思いますが・・・
間違いとは具体的にどのあたりでしょうか?
82受験番号774:2010/12/26(日) 06:12:03 ID:PRG/NluQ
>需要曲線がP=-D+20
>需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+10を
どっちだよ

>P=S+10をP=1.2(S+20)
+10→+20?

>租税負担者を消費者と......
って言うのもいまいち良く解らん
租税は極端な場合でない限り消費者と生産者で負担するものだから
租税は100%消費者の負担になるという前提はおかしい

それでもエスパーレスを返すなら
1.2の逆数を需要曲線にかければ数値的には正しい値がでる
83受験番号774:2010/12/26(日) 11:40:24 ID:UnXb3fEo
>>82
すみません数値をごちゃごちゃにしてました。
正しくは、
供給曲線を上方にシフトさせて求めるときは、P=S+10をP=1.2(S+10)として計算するのはわかるのですが、
需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+20をP=0.8(-D+20)として計算してよいのでしょうか?

租税は極端な場合でない限り消費者と生産者で負担するものだから
租税は100%消費者の負担になるという前提はおかしい
と言われても・・・

それを前提とすると、供給曲線(生産者)・需要曲線(消費者)ともにシフトさせて超過負担を求めることになり
無駄に複雑になります。
供給曲線を上方シフトさせて超過負担を求める場合は、最終的にいくらか消費者が負担することは別として、
この時点では生産者が租税をすべて負担していることになっていると思うのですが・・

84受験番号774:2010/12/26(日) 19:28:31 ID:PRG/NluQ
>>83
生産者が負担する=供給曲線をシフトさせるではない
その考え方だと消費者余剰と生産者余剰でつまずくと思う

話を問題に戻すと需要曲線を下方にシフトさせるなんて事考えなくて良い
どうしても需要曲線を下方シフトさせたいなら
P=-D+20をP=(1/1.2)×(-D+20)にすれば良い
でも結局両辺を1.2倍すれば供給曲線を上方シフトさせたのと同じ式になって二度手間だよ
85受験番号774:2010/12/27(月) 11:05:34 ID:ypddaagT
>>84
ありがとうございました、いつもは供給曲線を上方シフトさせていたのですが、
ふと需要曲線を下方シフトさせて求める方法が知りたくなり質問しました。
86受験番号774:2010/12/27(月) 17:00:16 ID:u6m0CyC4
>>85
その姿勢はあらゆる所で役に立つと思うよ
君みたいな人にこそ公務員になってほしいと思う
お互いがんばりましょう
87受験番号774:2011/01/06(木) 00:09:21 ID:XXlDxJYn
>>79
日本大学です!
88受験番号774:2011/01/20(木) 13:10:21 ID:aoo2VQNw
スー過去ミクロのP365に、社会的需要曲線を導出するときに、公共財と通常の財では
設問にある個人の需要曲線の扱い方が異なることに注意を要するってあるんだけど
わけわかめです。
89受験番号774:2011/01/20(木) 19:28:19 ID:Fshmsg/+
それは公共財は垂直和で
私的財は水平和ってやつか?
90受験番号774:2011/01/20(木) 21:44:53 ID:aoo2VQNw
>>89
なるほど、そういうことですか
ありがとうございました。
91受験番号774:2011/01/29(土) 21:13:39 ID:B7D3Rd4V
スー過去が黒ずんで落丁しそうになるまで使ってきたけど、
国1行政職本試験で通用するか不安だ…。
国1の過去問に取り組んでみても、一部を除いてなかなかマスター出来ない。
結局何日か連続しての写経と解き直しになってしまう。
問題によっては6つぐらい演習した日付がついたのもあるのに…。
どうしよう。
92受験番号774:2011/01/29(土) 22:30:37 ID:msOWXIS8
>>91
スー過去のみでも何故こう解くと答えが出るのかってプロセスを理解してるなら満点狙えるよ
93受験番号774:2011/01/30(日) 20:24:02 ID:SAeTAz4p
>>92
アドバイスありがとう。
一旦解答のプロセスを再確認してみるよ。
94受験番号774:2011/02/16(水) 18:36:39 ID:+UdThSek
Q問13(裁事2006)の問題はスー過去のフローチャートで考えると解けない気がします。どう解いたらいいですか?
95受験番号774:2011/02/17(木) 03:36:54 ID:fvbv0nLj
問題を書いてくれないと答えようがない
9694:2011/02/17(木) 11:32:58 ID:5JXSAPd7
問題13
ある個人が所得のすべてを財xと財yの消費に費やしている。
財xはギッフェン財、財yは上級財であるとき、次の記述のうち最も適当なのはどれか。
1財xの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず増加する。
2財xの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず減少する。
3財xの価格が上昇すると、財xの需要量は必ず減少する。
4財yの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず増加する。
5財yの価格が上昇すると、財xの需要量は必ず減少する。
97受験番号774:2011/02/17(木) 17:09:20 ID:fvbv0nLj
所得効果と代替効果を分けて考えていけば難しく無いと思うが・・・
スー過去のフローチャートがどんなのかわからんが

xの価格が上昇するってことは所得が下がるってことだから所得効果はx、y共にマイナス
xはギッフェン財だから価格が高くなると需要が増えるので代替効果でプラス
yはxと比べると安くなるんだから需要が増えて代替効果でプラス
だから1〜3はx,y共に増減不明

yの価格が上昇するってことはやっぱり所得が下がって所得効果はx,y共にマイナス
この時点で答えは5番しかあり得ない
98受験番号774:2011/02/17(木) 18:52:24 ID:5JXSAPd7
>>97
ところが、答えは2なんです。だから疑問なんです。
99受験番号774:2011/02/17(木) 19:24:22 ID:cZHqb9u4
ギッフェン財ということは
本問題においては代替効果<所得効果ですよね。
財Xの価格上昇によってYの需要量は代替効果で上昇、所得効果でYは上級財
ですから減少しますよね。従って上昇よりも減少が上回り
結果としてYの需要量が減少するのではないでしょうか。
間違えてたらすいません。
100受験番号774:2011/02/17(木) 19:33:53 ID:2j2cBm9M
代替効果でXは減少
所得効果でXは増加
Xはギッフェン財だから全部効果で増加
Xが増加しているなら名目所得?の減少からもYは必ず減少する
って考えじゃない
101受験番号774:2011/02/17(木) 19:34:54 ID:wFhSMqI1
x財はギッフェン財なので価格が上昇すれば消費量は増える

予算一定ならy財の消費量減るしかないじゃんwww
102受験番号774:2011/02/17(木) 20:01:33 ID:fvbv0nLj
まじかよ自信あったのに超ショック凹んだわ・・・
103受験番号774:2011/02/17(木) 20:03:07 ID:bCooBgi9
Xはギッフェン財だから全部効果で需要量↑
Xの価格↑なので実質所得↓で上級財のYの需要量↓
Yの価格↑でも実質所得↓で下級財のXの需要量↑
かな
104受験番号774:2011/02/17(木) 20:39:05 ID:2j2cBm9M
>>102所得効果の意味を勘違いしてるのかギッフェン財の意味を勘違いしてるのかわからないけど
4と5は簡単に切れると思うよ
105受験番号774:2011/02/17(木) 22:44:38 ID:5JXSAPd7
xの価格が上がると代替効果でyの需要が増えて、所得効果でxはギッフェン財だから増加、yは上級財だから減少と考えました。すると、代替効果でyが増えてるのに所得効果で減ってるから、増減不明って結論になってしまいました。何が間違ってるのでしょうか?
106受験番号774:2011/02/17(木) 22:59:06 ID:2j2cBm9M
Xの価格が上昇しても
X財はギッフェン財だから所得効果が代替効果上回って結局増加でしょ?
ここまではいいよね?
あとは単純に、X財の価格が上がってるんだから2財を買える予算的な所得は減ってるようなもんでしょ?
ここもOK?
その状態でX財が増加したならY財は減少させるしかないでしょ?
確かに代替効果と所得効果だけでみたらY財は不明かもしれないけど、X財の増加が確実ならY財の減少も確実なんだよ
107受験番号774:2011/02/17(木) 23:08:23 ID:5JXSAPd7
>>106
理解出来ました。ありがとうございます。
108受験番号774:2011/02/19(土) 20:07:06.62 ID:eMl+7vJn
全経簿記上級持ってるんだけどミクロ経済学って簿記の管理会計に
ちょっと似てる部分あるよね。ただ損益分岐点のクネクネグラフは
でてこないけどさ

簿記はもちろん微分する必要もないし、簿記の方が幾分機械的だよ
かくいう私は「らくらく経済学入門マク・ミク」今日から3周目やります
109受験番号774:2011/02/19(土) 21:24:18.53 ID:AacYtyQG
経済からずっと逃げてきましたが他の科目が一段落してしまったので
今から頑張る
110受験番号774:2011/02/23(水) 06:28:30.54 ID:wwveM8UK
>>108
管理会計って何ですか?
111受験番号774:2011/02/28(月) 15:18:40.98 ID:5IXWK+BI
ミクロスー過去のP57No1の問題で答えには
所得消費曲線が横軸側に接近しているので、横軸のX財が奢侈品、縦軸のY財が必需品と書いていますけど
図を見ると所得消費曲線は縦軸に接近しています

どういうことでしょうか?すいません教えてください
112受験番号774:2011/02/28(月) 15:23:26.01 ID:5IXWK+BI
ごめんなさい解決しました
113受験番号774:2011/03/01(火) 15:01:30.72 ID:ugtZA3Pq
>>109
経済はやっておいたほうがいい。特にマクロな。
114受験番号774:2011/03/01(火) 16:53:15.61 ID:KIt9FKL9
>>111見て思い出したんだが
スー過去に曲線から接戦引いたとき横軸と交わるか縦軸と交わるかで財の価格弾力性が1以上か以下かを判別してた解答があった気がする
どういう理屈で万別してるんだろ
ふと気になってしまった
115受験番号774:2011/03/01(火) 17:06:02.95 ID:lYCtV2/X
ヤバい
法律は一ヵ月やらなくても忘れなかったけど
ミクロはすっかり抜けてる……
グラフ問題は覚えてるけど、計算が死んだww

泣きたい………
116受験番号774:2011/03/01(火) 17:26:01.17 ID:KIt9FKL9
計算自体は四則演算だからな・・・
>>115がどの程度計算に長けてるかはわからんが

1つの未知数xを求めようとすると式は2つ必要で
2つの未知数x、yを求めたいなら式を3つ立てる必要がある
と言う計算の前提知識をちゃんと持ってない人は多いと思う
必要な式の数が見えれば
この場合はどの式とどの式が必要だということも覚えやすくなるのではないだろうか
117受験番号774:2011/03/02(水) 00:28:24.02 ID:LrutYXMe
公務員試験 スー過去2 ミクロ経済のP.22回答方法について

円型の無差別曲線の回答方法が全く分かりません。

回答を見ても全く理解できず、ご質問させて頂きます。

例えば肢1のMN1〜MN5にシフトする。
MN1の最大効用点はU2。これはわかります、図を見るとU2に接しているので。

MN5の最大効用点がU1。ここがまったく理解不可です。
MN5はどう見てもU3にしか接していないので。

根本の理解が出来ていないと思いますので、ご教授よろしくお願い致します。

118受験番号774:2011/03/02(水) 00:49:07.55 ID:FHNUIuMi
今手元に本がないからエスパーレスしてみる

円の中心が最も効用の高まる組み合わせなので
円の中心が予算線MN5より左下にあれば円の中心U1を選ぶ
119受験番号774:2011/03/02(水) 17:36:36.11 ID:OgbtMK9F
円型なんて本番ではまず出ないからスルーしてもいいんじゃね
120受験番号774:2011/03/02(水) 23:54:19.38 ID:MpBSyIck
>>117
予算線と軸で囲まれた部分はおかねが出せるんだから一番効用が高いU1を選ぶのが普通
121受験番号774:2011/03/05(土) 14:38:18.08 ID:qovSAHIQ
スー過去のマクロのレジュメに「債権価格と利子率には逆の関係がある。債権価格が上昇すると利子率は下落し、債権価格が下落すると利子率は上昇する。」というところがよくわかりません。どういうことなんでしょうか?
利子率が下がると投機的需要のL2が増えて、債権を買おうとするから債権価格が高くなるということを逆から言っているように思えます。わかりやすい解説お願いします。
122受験番号774:2011/03/05(土) 20:08:42.93 ID:HqqVKvT4
価値が下がると利子を高くしないと売れない(´・ω・`)
123受験番号774:2011/03/05(土) 20:37:46.87 ID:ipFRXvgq
>>122はたぶん間違い

債権というのは100円貸してくれたら1年後に120円あげるよという契約における
10年後に120円を貰う権利のこと
100円貸した当初は本当に1年後に120円貰えるのかわからなかったのでこの債権は110円の価値しかなかった
他の人がこの債権を買った場合、110円出せば1年後に10円の利益が得られるので
この時点での利率は10/110で9.1%

ここで何らかの理由で債権の価値が115円に上昇すると

他の人がこの債権を買った場合、115円出せば1年後に5円の利益が得られるので
この時点での利率は5/115で4.3%

となる

つまり
債権の価値が上がる=利率が下がる
債権の価値が下がる=利率が上がる
124受験番号774:2011/03/05(土) 20:38:46.32 ID:ipFRXvgq
3行目は10年後じゃなくて1年後ね
125受験番号774:2011/03/05(土) 22:34:23.16 ID:qovSAHIQ
>>123
理解できました。ありがとうございます。
126受験番号774:2011/03/07(月) 20:52:28.15 ID:FkvHgr4u
欝になった人間の精神状態ははたから見ればイカれてることが多い
127受験番号774:2011/03/08(火) 18:27:30.94 ID:p9/WV9Ja
12月かららくらく経済学入門テキスト(ミク・マク3周)
→計算問題編(昨日始めた)→??
なんですが、スー過去がいいですかね?
ちなみに働きながらの公務員受験になります。
128受験番号774:2011/03/08(火) 18:32:20.46 ID:U3j7YkkV
下積みはできてそうだからスー過去3週もすれば経済系は十分そう
129受験番号774:2011/03/08(火) 19:05:58.44 ID:Eio77AMq
ケインズが一般理論を書き表してマクロ経済学を一人で完成させたんならもはや神だな
130受験番号774:2011/03/09(水) 20:44:50.59 ID:VSL19CmL
( ^ω^)
131受験番号774:2011/03/14(月) 21:24:11.60 ID:O+QH4nMk
スー過去ミクロのP96 NO5の問題なのですが、

X財の価格は1000円、労働一日あたりの賃金は5000円の場合で
30万円以下の賃金所得には所得税が賦課されず、30万円を超えた賃金所得に
20%の所得税が賦課される場合を数式で表すと、
解説では300000+0.8(5000L−300000)となっていました。(L=労働日数)
労働日数が60日を越えている場合は成り立っているのですが、
労働日数が60日より少ない場合、例えば労働日数が0日でもこの数式では所得が60000円あることになり
不自然だと思うのですが、こういうものと割り切るべきなのでしょうか?
132受験番号774:2011/03/16(水) 22:33:19.90 ID:QHitTCsv
それは労働日数が六十日を超えてる時と超えてない時で
式が二通りあると考えるのでは?
133受験番号774:2011/03/16(水) 22:45:03.44 ID:QHitTCsv
それは労働日数が六十日を超えてる時と超えてない時で
式が二通りあると考えるのでは?
134受験番号774:2011/03/17(木) 08:46:32.32 ID:cqn+wXzo
>>132
なるほど、ありがとうございました。
135チョ:2011/03/18(金) 23:35:46.51 ID:mtjEyAq6
あるマクロ経済は五つの家計で構成されている。五つの所得は、0円、100円、200円、300円、400円、である。この経済のジニ係数はいくらか!?誰かやり方教えてください。
136受験番号774:2011/03/29(火) 17:52:03.58 ID:6S+uoopP
スー過去のミクロ経済学のところで質問があります。

テーマ4の加重限界効用均等の法則の式で、
<p.78のNo.7の問題の解説ページ(p.82)>
MUx/MUy=Px´/Py→Y/X=8/10

というところがあります。この中の「→」がPointのページに解説されていなく、
理解ができません。この式はY財の価格が10で、X財の価格が8になった、
というところで出てくるのですが、見ての通りY/X=8/10と、YとXが逆数になっている
というのも納得できません。「→」の前のPx´/Pyなら確かに8/10になるのですが、
X/Yで逆になっているのは何故なのでしょうか…?

どなたか解説をよろしくお願いいたします。
137受験番号774:2011/03/29(火) 17:54:50.27 ID:6S+uoopP

sage忘れ申し訳ありません。
あと>>136の質問文の最後を訂正します。

誤…X/Y
正…Y/X
138受験番号774:2011/03/29(火) 18:16:28.07 ID:dcjYPeQ9
効用関数が書いてないからわからんが
u=xy
だとすると、MUy=Δu/Δy、つまり効用関数をyで微分した数字になる。だからMUy=x。
同様にMUx=y。
以上からMUx/MUy=y/x。
定義の捉え方の問題とおもわれる。
間違ってたらすまん。
139受験番号774:2011/03/30(水) 17:15:19.78 ID:iHN/vf1o
>>138
ありがとうございます。理解しました。
140受験番号774:2011/03/31(木) 18:21:43.23 ID:PmUqzHf6
貨幣供給量拡大はどういう仕組みで利子の下落に繋がるのでしょうか?
141受験番号774:2011/04/02(土) 23:25:28.05 ID:2IaIu6TM
貨幣供給=M/P、貨幣需要=L
ケインズの貨幣市場理論によるとL=aY−bi+cとなる。
Y=GDP、M=マネーサプライ、P=物価、i=利子率
a・b・c=定数
LM曲線は定義より、貨幣需要と貨幣供給が一致するGDPと利子率の組み合わせである。
即ちL=M/Pとなっている。
これが成立しているときに物価が一定で貨幣供給が拡大されるとL<M/Pとなる。
しかし、これではLM曲線の定義から外れてしまう。
L=M/PとなるにはLが増加しなければならない。
上記式のLを増やすには定数を考慮しなければYを増やすかiを減らすかのどちらかとなる。
よって、貨幣供給の拡大はGDPの増加、または、利子率の低下、あるいは、両方を起こすのがケインズ派の主張となる。

理屈っぽくいうならこんな感じ。

軽くいうなら利子率を貨幣の価格と考える。
物が余れば需要を増やすために値段を下げる、同じように貨幣が余れば金利を下げる。
貨幣供給が増えると今のままで十分あった貨幣が余る。
だから余らせないために金利が下がる。
142受験番号774:2011/04/03(日) 14:29:12.35 ID:hrxGkb96
国一とか地上を受ける人ってどれくらい経済やり込んでる?
レジュメにあるような理論的背景なんかまでばっちり?
143受験番号774:2011/04/03(日) 14:32:57.43 ID:hrxGkb96
ごめん、経済専門って言った方が正しかったな
144受験番号774:2011/04/05(火) 18:34:32.53 ID:FwFGq50O
地上しか受けないから参考にならないかもしれないが、理論的背景はあまり押さえてない。
ただし、教養歴史と絡めてでる可能性のあるところ(ニューディール政策とケインズとか)は押さえてる。
ところで、記述対策どうしてる?
145受験番号774:2011/04/06(水) 20:13:14.68 ID:EDo0kRWu
俺は何も対策してないな
経済学部だからやらないでも大丈夫かと楽観視してるんだけど甘いんだろうか
146受験番号774:2011/04/07(木) 21:11:05.44 ID:KZVsz8s1
人によるってことか…
前回の模試で全く書けなかったから何かやらねばと考えているんだが…
マイナーな論点までつぶしてたらきりないしな。
保険用の科目も準備するしかないか。
147受験番号774:2011/04/08(金) 08:24:30.83 ID:C1IRC2HQ
長期均衡→利潤ゼロなんですか?
148受験番号774:2011/04/08(金) 12:12:44.89 ID:vLF7bkc2
長期均衡の種類による。
149受験番号774:2011/04/12(火) 14:08:54.33 ID:OhTGVo/M
マンデルフレミングモデルの固定相場制の下で資本移動が無い場合において
国際収支の赤字が国内貨幣の流出をもたらす理屈が分からない
資本移動が無いなら国際収支が赤字になっても貨幣は流出しないはずなんじゃないの?
150受験番号774:2011/04/14(木) 23:11:54.99 ID:AdTRzd2+
経済学難しすぎる…
ミクロはマシだがマクロがほんとに無理。
マクロ捨てても地上受かるかな
151受験番号774:2011/04/15(金) 00:22:04.30 ID:37BOjdej
>>149
マンデルフレミングモデルで固定相場制、資本移動が無い時、国際収支の赤字は必ず輸入超過が原因になる。
輸入超過であるということは外国企業への支払い金額が輸出で受け取る金額より多い。
よって、国内貨幣は流出する。

資本移動が無い=海外との取引が無いわけではないよ。
あくまでも資本移動が無いだけであり財の移動は存在する。だから、それに伴う支払義務は存在する。


ちなみに、資本移動が完全な時は輸出入の金額は考慮しない。
なぜなら、資本移動の金額が輸出入の金額よりも圧倒的に大きいからモデルの単純化の為考慮しないようにしているから。

質問の捉え方間違ってたらゴメン。
152受験番号774:2011/04/15(金) 15:13:33.18 ID:o50rkcwy
質問させていただきます。
スー過去2マクロのテーマ4のレジュメ(重要ポイント4)U公債の市中消化(80ページ)では
「…民間に出回る貨幣量は結局変化しない。つまりLM曲線もシフトしない。」とありますが、
92ページの問8の解答(96ページ)には「公債の市中消化は人々の貨幣に対する需要を増加させる。
貨幣需要の増加はLM曲線を左にシフトさせる。」と解説されています。
どちらが正しいのでしょうか?
詳しい解説をしていだだけると有り難いです。
ちなみにテーマ3の問4(71ページ)肢1で国債の市中消化について問われていますが、
公債の中でも国債は別物なのでしょうか?
何卒、ご教授お願いします。
153受験番号774:2011/04/15(金) 15:53:13.04 ID:HzG9KN7l
>>150
マクロの方が慣れるまでも、慣れてからも大変だね。
ただ、マクロ全体を捨てるんじゃなくて、どうしてもわからない分野を捨てるって方針の方がいい。特に地上は。
俺もマクロの経済成長の部分だけは一切手をつけてないから(景気循環は暗記だけだからやったけど)
154受験番号774:2011/04/15(金) 17:30:50.07 ID:UGOSNC52
>>150
マクロは出題の7割がIS−LMまでだから(マクロ全体の6割ぐらい?)
とりあえずそこまでを目標にやるといいと思う。

マクロ全部は捨てない方がいいよ。
乗数理論とか慣れれば楽ちん問題だし。
教養でも使える場合あるし。
155受験番号774:2011/04/15(金) 18:08:26.95 ID:o50rkcwy
>>152です。
度々すみません。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
156受験番号774:2011/04/15(金) 18:55:18.22 ID:NPWrJM+j
>>152.155
スー過去持ってないから合ってるかわからんが、おそらく92ページの問題は資産効果についての問題じゃないか?
92ページの結果はIS曲線右方シフト、LM曲線左方シフト、金利上昇であってる?
合ってたら詳しい解説書き込むから教えてくれ。
157受験番号774:2011/04/15(金) 19:45:34.03 ID:o50rkcwy
>>156
ありがとうございます。
仰る通り、92頁の問8は、「公債の資産効果に関する記述であるが…」となっています。
空所補充形式の問題で以下の内容です。


市中消化により公債ざ発行された場合の資産効果を
IS曲線とLM曲線を用いて表したものである(図がある)
市中消化による公債残高の増加は、長期的には2つの資産効果を持つとする考えがある。
1つは、財市場で消費が(ア)する効果で、ラーナー効果とも呼ばれIS曲線はISから(イ)にシフトする。
もう1つは、公債の保有者が公債と貨幣の間の望ましい保有比率を維持しようとして
貨幣市場で貨幣需要が(ウ)する効果で、LM曲線はLMから(エ)にシフトする。
これにより、当初の均衡点E0は(オ)にシフトする事になる。

選択肢は、アとウは「増加」又は「減少」です。
イとエはIS曲線、LM曲線が右か左にシフトするかで
オはその均衡点の位置を選択するものです。

図は、右下がりのIS曲線と右上がりのLM曲線がE0点で交わっていて、
それぞれの曲線の左右にシフトした曲線が描かれていて、どちらにシフトしたかを選択するものです。


資産効果だと、公債の市中消化により、LM曲線が左にシフトするのでしょうか?
158受験番号774:2011/04/15(金) 19:46:38.53 ID:o50rkcwy
>>156
答えはその通りです。
159受験番号774:2011/04/15(金) 22:40:28.59 ID:NPWrJM+j
>>157
遅くなって申し訳ない。
資産効果というのはケインズの流動性選好説にトービンの資産選択理論を組み合わせISLM分析を行ったときに現れる効果のこと
トービンの資産選択理論とは人々は金融環境の変化に対し、期待値や分散に基づき 危険資産(債権)と安全資産(貨幣)
を組み合わせて保有するという理論。
この理論によると実質資産残高の増加は消費や貨幣需要の増加を招く。
なぜなら、トービンの流動資産仮説が働くことが前提として理論構築がされているため資産の増加=消費の増加=貨幣需要(取引需要)の増加となる。
よってマネーサプライが一定なら貨幣市場において超過需要が発生しその解消のためLM曲線は左方シフトする。
以下式による証明
Y=GDP、M=マネーサプライ、P=物価、i=利子率 、B=債権残高
a・b・c=定数
とする。
ケインズの流動性選好説によると
L=aY−bi+c
また、LM曲線の定義よりL=M/P
となる。これに資産選択理論を組み合わせると
M/P=aY−bi+c(B/P+M/P)
この式をi=の式に書き換えると
i=aY/b−M/bP+c/b(B/bP+M/bP)・・・@
資産効果を考慮しない式は
i=aY/b−M/bP 
資産効果を考慮しないLM曲線の式よりもc/b(B/bP+M/bP)
だけ切片が増加する(通常の流動性選好説ではcにあたるぶぶんを考慮しない)
よって@式の変化分をとれば公債残高の増加によってLM曲線の左方シフトが発生することがわかる(切片が増加するから)。

あまりまとまってないな・・・
申し訳ない、わかりにくいかもしれない。
違ってたら誰か指摘してください。
160受験番号774:2011/04/15(金) 22:52:41.57 ID:NPWrJM+j
ごめん、式による証明の説明を一部追加。
トービンの資産選択理論によると人々は必ず貨幣または債券で資産を保有するから
B/P+M/P=実質資産残高
となる。
あと債権となってるところは債券の間違いだ、申し訳ない。
161受験番号774:2011/04/15(金) 22:52:43.97 ID:o50rkcwy
>>159
お忙しい所ありがとうございました。
162受験番号774:2011/04/19(火) 17:24:12.93 ID:GMrYxiZ4
マクロとミクロってどっちが難しいですか?
163受験番号774:2011/04/21(木) 15:40:45.31 ID:TKz2OSm6
今地上の過去問500やってるんだが経済原論難し過ぎて一気に自信無くした
164受験番号774:2011/04/27(水) 23:53:37.81 ID:XiRhfJVj
複占のシュッタッケルベルク均衡についての問題で
市場の需要曲線がP=120-2Xで企業Bが先導者、企業Aが追随者です。
この場合、企業Aが直面する需要曲線がP=120-2XB-2XA
曲線Bが直面する需要曲線はP=120-2XA-2XBとなるとの事ですが、
企業AとBによって需要曲線の120以降の2XAと2XBが入れ替わる理由が分かりません。
どなたか解説いただけませんでしょうか。
大抵、市場の需要曲線の段階でXAとXBの両方が書かれていたので、
今回のような需要曲線は初めてで分からなくなりました。
よろしくお願いします。
165受験番号774:2011/04/28(木) 00:36:24.46 ID:XScwFFUU
リンダール均衡でパレート最適は達成される

リンダール均衡においてフリーライダーが発生するから最適にはならない

どっちが正しいんでしょうか…^^;
166受験番号774:2011/04/28(木) 02:23:08.22 ID:bJryCJb6
スー過去マクロの最後の経済成長論とGDPは捨てても問題ない?
167受験番号774:2011/04/28(木) 02:33:41.21 ID:mD3/9pbr
>>164
複占市場ということは2つの企業のみで供給される。
つまりX=XA+XB
よって需要曲線はP=120-2(XA+XB)となる。展開すれば上記の結果に。
入れ替わってるのは説明上の都合で企業Aと企業Bを区別しているからだと思われ〜
168受験番号774:2011/04/28(木) 03:17:14.24 ID:b+yIxcBT
>>167
ありがとうございます。
169受験番号774:2011/04/28(木) 09:34:57.55 ID:wsR2TgD2
>>166
成長論は俺も捨ててるけと、GDPはやるべきだろ。
170受験番号774:2011/04/29(金) 00:09:06.66 ID:6dI4QPGn
乗数を必死になって覚えてたんだが、これ覚えなくても式変形できればいいんだね。。
171受験番号774:2011/05/02(月) 15:15:17.31 ID:mvDob2BB
スー過去2マクロのハロッド=ドーマー成長理論で
Gw=s/vのsが限界貯蓄率だったり平均貯蓄率だったりしているのですが
ハロッド=ドーマー成長理論はGw=限界貯蓄率/v=平均貯蓄率/vなんですか?
172受験番号774:2011/05/15(日) 22:34:41.88 ID:kxAnXS6O
誰か生産関数とか労働供給で使うコブダグラスが何で成立するのか教えてくれ
173受験番号774:2011/05/15(日) 23:05:32.66 ID:kxAnXS6O
頼む誰か
頼むマジで
頼むおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
174受験番号774:2011/05/15(日) 23:13:00.31 ID:kxAnXS6O
ダメだ
誰もいないのかこのスレ
2日の質問も放置プレイだしな
頼むよ
175受験番号774:2011/05/15(日) 23:40:37.98 ID:GqW/DU98
( ^ω^)昔より人減ったよねこの板。
176受験番号774:2011/05/15(日) 23:42:06.62 ID:SBuxwiT7
159だけど久しぶりにスレ見たわ。見てるかわからんが一応。
>>165
リンダール均衡においてパレート最適は達成、かつフリーライダー発生が正しい。
>>171
新古典派経済成長論において短期と長期は区別しない。
フリードマンの恒常所得仮説参考のこと。
>>172
質問の意味がよくわからない。
コブ・ダグラス形生産関数の最大化条件についてでいいの?
177受験番号774:2011/05/15(日) 23:53:40.04 ID:SBuxwiT7
>>171
申し訳ない、説明おかしいorz
新古典派経済成長論はフリードマンが理論構築している。フリードマンの恒常所得仮説によると長期において限界消費性向と平均消費性向は等しい。
よって新古典派経済成長論において限界消費性向と平均消費性向は等しい。

おおざっぱに言えばフリードマン大先生が決めたからそうなった(そういうことにした)。
178受験番号774:2011/05/16(月) 00:07:13.28 ID:0Ci56csS
>>176
俺の理解が不確かなので質問もイミフなことに
すみません

例えば最適消費量を求めるとき、3つ解法を教わったんですが
1つが加重限界代替率の公式と、それから微分してゼロとおく方法、それとコブダグラスの公式に代入という3つ
それでコブダグラスでなぜ答えが出せるのかわからにのです
あの公式はどうやってでてきたのか、どうして答えが出せるのか
179受験番号774:2011/05/16(月) 00:08:57.27 ID:NNW6YVYG
>>177
ありがとうございます
ハロッド=ドーマー成長理論はケインズですよね?
ハロッド=ドーマー成長理論も同じですか?
180受験番号774:2011/05/16(月) 00:30:03.13 ID:0Ci56csS
はぅ…
181受験番号774:2011/05/16(月) 00:34:29.39 ID:wJp2xQpK
ごめん、文章理解力が足らないせいで教わった解法がいまいちよくわからないから俺が理解してるやり方を説明するね。あと、グラフがないと理解しにくいから必ずグラフを見てね。

まず、生産関数は横軸をK、縦軸をLのグラフで示すと原点に対して凸の曲線になるよね。この時点では生産関数はグラフのどの位置に来るか決まっていない。
あと、このグラフには予算制約線が存在する。しかも、予算制約線は既に位置が決まってる。
生産量はKとLに依存してるからこの2要素を予算制約の内でいかに多く生産できるように使うかを考えるわけ。
この時、生産量を最大にするには予算制約線と生産関数の曲線が接するようにしないといけないのよ。
ここまでおk?
182受験番号774:2011/05/16(月) 00:38:01.20 ID:0Ci56csS
いえ、俺の書き方というか脳ミソに問題が…

ありがとうございます
はい、そこまでは一応大丈夫だと思います
MPL/MPK=w/rですよね?
183受験番号774:2011/05/16(月) 00:44:59.42 ID:SULQ6Zot
公式なんてコブダグラスの一般型を他の解法で解けば普通に出てくるのでは?
特別な方法で導き出したわけじゃないだろ
184受験番号774:2011/05/16(月) 00:48:24.02 ID:wJp2xQpK
>>171
たびたび申し訳ありません。ハロッド・ドーマーはケインズ派の経済成長論ですね。上の新古典派に関する書き込みは全て関係ありません。申し訳ありません。

おそらく平均消費性向を使っている方に関してはクズネッツの消費理論を前提にしているものと思われます。
ケインズの消費理論を前提とするなら平均貯蓄性向は所得が増える毎に逓増していきます。しかし、クズネッツの消費理論を前提とするなら限界貯蓄性向と平均貯蓄性向は一致します。
そして、本来ハロッド・ドーマー型の保証成長率の式は限界貯蓄性向を用います。
これ以上は問題文をきちんと検討しないと何とも言えません。
たびたび申し訳ございませんでした。
185受験番号774:2011/05/16(月) 01:02:27.13 ID:wJp2xQpK
>>182
公式については183さんの言う通りです。
その式さえ理解していればあとはそこから求められた式を予算制約線の式に当てはめれば手順的にはおわりです。
MPL/MPKは生産関数の曲線の傾き、w/rは予算制約線の傾きを表します。
よって、この2つを一致させると最適生産量におけるKとLの量を求めることができます。
186受験番号774:2011/05/16(月) 01:04:18.35 ID:0Ci56csS
>>185
ありがとうございます!
一度コブダグの一般型を解いてみます
187受験番号774:2011/05/16(月) 01:12:27.51 ID:wJp2xQpK
頑張ってください。
生産関数は公務員試験では計算が解ければ問題ありません。
公式は早く解けますが問題によってはつかえないので先ほどの式を使いこなせるようにすることをおすすめします。
また、最適生産量においては、MPL=w/P、MPK=r/Pであることもおさえておくといいでしょう。
188受験番号774:2011/05/16(月) 19:43:10.05 ID:RqS0hy+2
為替レートが減価=円安
は分かるんですが
為替レートが下がる、為替レートが切り下がるは円高、円安どっちなんでしょうか?
189受験番号774:2011/05/19(木) 15:16:39.50 ID:1lTTFDue
為替レートの「切り下げ(低下)」は通貨の「減価」を意味します。
つまり為替レートの切り下げによって国際競争力が向上します(経常収支の黒字をもたらす)。

190受験番号774:2011/05/20(金) 18:02:25.43 ID:C3/iG7bM
もうマクロわけわかめ
191受験番号774:2011/05/20(金) 18:23:35.37 ID:Zr3t7sJr
>>189
為替レートの低下→円高(増価)じゃないの?
1ドル=100円が1ドル=90円になるんだから円高じゃないの?
192受験番号774:2011/05/21(土) 15:46:38.13 ID:1yg2c1fC
>>191
どちらとも取れるね

多分問題文中の条件式とかから判断するんだと思うよ
193受験番号774:2011/05/21(土) 15:54:51.54 ID:QRmAO+KL
経済学は独学では理解しにくいから必ず良い講師に教えてもらえって言われた
その良い講師はどこにいるんだよ…
194受験番号774:2011/05/21(土) 17:11:18.97 ID:fw9Oln/U
いい講師なんてそうそういなそうだよな
つーか経済学ってなんでこんなわかりにくいんだろう
公務員試験も覚えろ!ってスタンスだしな
数学入試で課さない詩文経済とか存在する以上公務員試験でも経済なんか課すなよカスwって話だ
195受験番号774:2011/05/21(土) 18:46:38.91 ID:1hpz3Rqf
スーカコのゲーム理論のナッシュ均衡の問題ってミニマックス原理ですべて解けないか?
196受験番号774:2011/05/21(土) 22:05:31.59 ID:uNH7sCYC
>>192
問題文から判断か…。
「為替」の「切り上げ・切り下げ」て聞いたことないんですが、私の勉強不足かな。
「通貨」の「切り下げ・切り上げ」じゃないのかな。

こんな感じの認識でいいのかな。
通貨の切り上げは「増価」(プラザ合意の円切り上げ)
通貨の切り下げは「減価」(ニクソンショック後のドル切り下げ)
為替レートの低下は「増価」(自国物価↓〈\100→90〉/相手国物価〈$1〉)
為替レートの上昇は「減価」(自国物価↑〈\100→110〉/相手国物価〈$1〉)
197受験番号774:2011/05/22(日) 13:38:17.36 ID:QihsFRS+
教えてください。
某大手予備校昨年の模試の異時点間消費の問題でつまづいてます。
効用関数がU=C1C2 (Ct:第t期消費)
所得は第一期のみで204。利子率は2%。
一般消費税が存在する場合と税率20%で存在する場合の
第一期の消費の差は?
といった問題なのですが、このような問題の場合
予算制約式を求めて→効用関数に代入→微分してゼロとおく
って流れで解けないものでしょうか?
効用最大化条件
同様の問題でこれで解けていたのにこの問題だけ解けないので…
宜しくお願いします。
198受験番号774:2011/05/22(日) 17:31:26.98 ID:4ZmgqVlK
>税率20%で存在する場合の
これの意味がわからないけど

(今期の所得ー消費税1.05*C1)*利子率1.02=消費税1.05*C2
U=C1*(今期の所得ー消費税1.05*C1)*利子率1.02/消費税1.05
これをC1で微分すればC1が出てくる
199受験番号774:2011/05/22(日) 17:52:20.29 ID:QihsFRS+
>198
言葉足らずですみません
「一般消費税が税率20%で存在する場合」という意味です。
解決しました
ありがとうございます。
200受験番号774:2011/05/22(日) 18:44:03.92 ID:BZBQ3cRH
コブダグラスむずくないか?
201受験番号774:2011/05/23(月) 14:37:44.85 ID:FOq5vB46
解き方おぼえれば一瞬だからむしろ楽じゃない
202受験番号774:2011/05/27(金) 19:14:33.19 ID:92o0BaWR
総費用曲線上の点と原点を結んだ直線が平均費用曲線になるのはなぜですか
ちなみにスー過去ミクロテーマ9のno.5です
よろしくお願いします
203受験番号774:2011/05/27(金) 19:45:53.81 ID:jQUmMZfE
レジュメに説明があるよ、読んだ?
あれが一番わかりやすい
204受験番号774:2011/05/27(金) 21:33:42.70 ID:hMuUeXcs
スー過去レジュメの「参考」ってみなさん読み飛ばしてOKですか?
205受験番号774:2011/05/28(土) 06:11:14.59 ID:f3jyUGGn
すごい初歩的なことで申し訳ないんですが・・・
ウ問のミクロの56番です

需要曲線:Dt=aPt+7 (Dtはt期における需要量、Ptはt期における価格)


これの傾きが解説でただ「傾きは1/aであるので・・・」となってるんですが、なんでその傾きになるのかわかりません・・・
だれか助けてください・・・
206受験番号774:2011/05/28(土) 06:37:34.13 ID:f3jyUGGn
すいません、自己解決しました・・・
207受験番号774:2011/05/28(土) 19:32:55.39 ID:3EeqatrT
すまん、本当に算数が苦手でこういうやつもわからない
K/L=20/30→20L=30K
これがどうやってこの式になったのか誰か教えてくれ
208受験番号774:2011/05/28(土) 19:36:00.36 ID:uDFOa6FL
内項どうし、外項どうしを乗ずる。
209受験番号774:2011/05/28(土) 19:46:10.96 ID:3EeqatrT
>>208
レスサンクス
つまり
K÷L=20÷30
内項どうし外項どうしかけて
30K=20K
でおけ?
210受験番号774:2011/05/28(土) 20:42:53.97 ID:BEtiU3/N
両辺に30Lかけたらいいさ。
そして約分。
211受験番号774:2011/05/29(日) 02:32:59.66 ID:XsynKFf7
202ですが
レジュメ読んでもわかりません
なんで原点と結ぶとACになるんでしょうka
212受験番号774:2011/05/29(日) 06:09:03.56 ID:2u62zu/w
縦軸にTC、横軸xグラフにおいて
TC(縦軸)/x(横軸)=AC…@
ACは傾き(仮に傾きqと置く)…A
TC(縦軸)=q(傾き)×x(横軸)…B
Bより、縦軸切片0
ACは原点を通る。
補足
縦軸÷横軸=傾き
y=2x→y÷x=2(傾き2)
かな。
213受験番号774:2011/05/30(月) 22:46:26.10 ID:EXd28fm9
消費関数、投資関数って捨て分野ですか?
214受験番号774:2011/05/30(月) 22:59:03.20 ID:cHls1EYl
なぜ捨て問と思うのか詳しく
215受験番号774:2011/05/31(火) 15:55:09.79 ID:OEw7vucZ
>212
ありがとうございます!!
216受験番号774:2011/06/02(木) 23:41:11.18 ID:1dWaHTWZ
ミクロの不確実性下の意思決定過程ってC日程の市役所レベルで出題される可能性あるかな?
217受験番号774:2011/06/03(金) 12:27:43.54 ID:vO7iVowW
C日程なんてまだ時間あるんだから全部やりゃいいじゃん
218受験番号774:2011/06/03(金) 17:01:49.39 ID:C4QZdqmk
そもそも大して難しい考え方でもないからやればいいと思うよ
219受験番号774:2011/06/03(金) 17:40:18.75 ID:L6l30w77
算数ができないバカが通ります。
Xー16/X=0

X=4
になる過程がわからない。だれか教えてくれ

ちなみに産業の長期均衡編の企業数を出す問題の計算過程です。
220受験番号774:2011/06/03(金) 17:47:50.53 ID:8YRCzP6J
両辺にXを掛けて因数分解だ。
X=4,-4になる、生産量でマイナスはないから答えは4だ。
数学の範囲だから大丈夫だ、問題ない。
221受験番号774:2011/06/03(金) 18:03:13.38 ID:F6Splrnp
質問です。
x財、y財に支出する合理的消費者について(無差別曲線は原点に凸)
y財→ギッフェン財とするとき、y財価格上昇したときx財の需要量について(x財価格は不変)

価格  代効  所効↓B 全効
Px・A→x↑C→x↓ G→x↓H
Py↑@→y↓D→y↑↑F→y↑E

Hのx財の全部効果はC、Gより不明になるのではないのでしょうか?
(@AよりB〜Gが決定するのは判るのですが、《ギッフェン財の場合》はEが増加しているから、非ギッフェン財の下級財と違ってHが減少と導き出すのでしょうか?)
222受験番号774:2011/06/03(金) 18:08:38.06 ID:c/muSPMo
《ギッフェン財の場合》はEが増加で固定されるからHも固定される(図書けばわかる)
223受験番号774:2011/06/03(金) 18:11:32.31 ID:L6l30w77
>>220
レスサンクス
ちょとまだ理解できない。つまりこういうこと?
Xー16/X=0
両辺にXをかける
X2ー16=0
16を移行して
X2=16

X=4
224受験番号774:2011/06/03(金) 18:44:55.32 ID:8YRCzP6J
それでおk
または
X2-16=0→(X-4)(X+4)=0
でもおk
225受験番号774:2011/06/03(金) 18:53:03.52 ID:F6Splrnp
>>222
図を書けば一発だ。
ありがとう。
226受験番号774:2011/06/03(金) 19:19:43.43 ID:L6l30w77
>>224
理解できた!
ありがとうm(__)m
227受験番号774:2011/06/03(金) 21:02:16.86 ID:kcDaF2V+
裁事の本番問題33の答えが6になるんですが、裁事受けた人いたら答えの導き方教えて下さい。
228受験番号774:2011/06/04(土) 10:40:04.48 ID:cAbucrof
C=30+0.8Y…@
I=40−400r…A
L=0.2Y−600r+200…B
M=750…C
P=3…D
G=0…E
@AEより
0.2Y+400r=70+G…F
BCDより
0.2Y−600r=50…G
r消去のためFに1.5倍してGと連立
0.5Y=155+1.5G…H
Y=340代入してGを出せばOKじゃなかったかな。
229受験番号774:2011/06/04(土) 16:11:26.11 ID:USbTuDjT
政府が生産者から財を45単位すべて購入し、それをすべて消費者に売却する。

解説には政府が生産者から価格45で購入し、消費者には価格15で売却したとなってる。

なんで問題文に「生産者から財を45単位購入」しか書いてないのし生産者価格、消費者価格がわかってるのが理解できない。誰か教えてくれ

230受験番号774:2011/06/04(土) 17:32:36.14 ID:cAbucrof
>>229
@需要供給のグラフを書く
A政府買取の数量x(45)と供給曲線上の交点Aが決まり、価格P1(45)が決まる。
B数量x(45)から、需要曲線との交点Bにおいて価格15(P2)が決まる。

たぶん供給曲線と需要曲線がないと求められないと思うけど、設問に書いてないかな?
231受験番号774:2011/06/04(土) 17:45:53.87 ID:USbTuDjT
>>230
レスサンクス
問題書いてみるわ

財の需要関数、供給関数が以下に与えられている。
D=ーp+60
S=p
政府が市場に介入し、45単位の財を生産者から一括購入し、それをすべて消費者に売却する政策を実施した。このとき発生する死荷重はいくらか。

グラフは記載されてない、一応解説には記載されているけど自力で書いて消費者価格がわかるものなの?
232受験番号774:2011/06/04(土) 18:10:09.43 ID:6m0xu12P
生産者価格→A政府買取の数量x(45)と供給曲線上の交点Aが決まり、価格P1(45)が決まる。
消費者価格→B数量x(45)から、需要曲線との交点Bにおいて価格15(P2)が決まる。
233受験番号774:2011/06/04(土) 18:17:24.18 ID:USbTuDjT
レスありがとう

わかったわ!グラフを自力で書いただけじゃ消費者価格は導出できないから、与件の需要関数と供給関数を利用して消費者価格、生産者価格、均衡価格、均衡数量を出しグラフにそれを記入したら理解できました。
234受験番号774:2011/06/04(土) 18:25:55.74 ID:cAbucrof
>>231
ミクマクは基本は簡単な図を書いた方が理解しやすい。数式とにらめっこする時間より、適当に需給のグラフ書くことおすすめする。
d=−p+60…@(需要→消費者)
s=p…A(供給→生産者)
@Aに45を代入→生産者価格45、消費者価格15が決まる。
p|
・|
A|
・|\      /
B|…\…………/C 
・|  \  /: 
・|  E\/ :
・|   /\ :
・|  /  \:
D|…/…………\F
・|/     :\
O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・       G  x(d、s)
@プロセスはG点=45が決定
AG点と供給曲線上交点C決定→B=45決定
BG点と需要曲線上交点F決定→D=15決定
余剰分析は
生産者余剰OBC…C
消費者余剰ADF…D
政府支出(補助金)BCDF…E
C+D−Eで
社会的総余剰AOE+死過重ECF
235受験番号774:2011/06/04(土) 18:34:17.78 ID:USbTuDjT
>>234
マジ丁寧な解説にトンクス!!
おれの場合、関数を利用する自体わからなかったからグラフを先に書いても意味不明だったのかも。
236受験番号774:2011/06/06(月) 16:24:37.81 ID:IbA7hBIz
質問です。
国2平12年で
Y=C+I+G
C=40+0.8Y
I=120−20i
L=0.2Y+90−20i
M=100
景気対策として、市中消化による国債発行により10兆円の政府支出が行われたとき、民間投資に与える影響はどれか?

という問題で
0.2△Y+20△i=10…@《IS》
はわかるのですが、
0.2△Y−20△i=“0”…A《LM》
となるのがわかりません。

設問にあるように市中消化により国債発行しているのだから、
民間が10兆円で政府から国債を買う→貨幣供給量が10兆円分減少する→LM曲線が左シフトするのではないのでしょうか?
だからA式も
0.2△Y−20△i=“−10”…A´《LM》
となるのではないのでしょうか?

△iがわかればIに代入すれば投資の変化がわかるのですが、A式の違いで△iが変わってくるので、答えが合いません。
解説のほどよろしくお願いします。

237受験番号774:2011/06/06(月) 17:18:28.43 ID:baVAhPN6
シチュー消化はマネーサプライに影響を与えないんよ
だから△M=0になる
238受験番号774:2011/06/06(月) 17:40:24.49 ID:IbA7hBIz
>>237
市中消化→民間・政府・日銀含めた世の中のお金の量は変わらない→マネーサプライが変化なし。
日銀引受→日銀が政府にお金払う→世の中のお金の量増える→マネーサプライ増加。
てことですか。
239受験番号774:2011/06/06(月) 17:46:15.16 ID:baVAhPN6
>>238
そういうこと
240受験番号774:2011/06/06(月) 18:32:42.49 ID:IbA7hBIz
>>239
ありがとうございますた。
241受験番号774:2011/06/08(水) 21:31:15.86 ID:7rW1eCq7
世代重複モデルがC日程の市役所試験に過去に二年連続出題されてる。でもV問にも記載されてないし、勉強するか迷っている。このモデル知ってる人いる?
242受験番号774:2011/06/09(木) 16:57:50.53 ID:eYYjvKD9
>>241
Wikiったらいろいろでてきた。
資源配分で最初の老年期と最後の若年期で不公平がでるとかみたい。
数式もあるみたいだけど、なんか意味わかりにくい。
これ一つの論点で計算とかの問題あるんですか?
243受験番号774:2011/06/09(木) 18:08:44.27 ID:k6Df/oIX
高卒レベルで完全なる初学者だったけど、速習!マクロ経済学ってやつで目覚めた。
これ完璧にしたらスー過去に入ろうかお
244受験番号774:2011/06/09(木) 18:53:57.89 ID:hFoDrJff
>>242
何の論点か分らないことには何ともいえないけど世代重複モデルで
良く分析されるのがマクロの貯蓄と年金の賦課方式あたりかな

>>243
マクロは一度大まかな事を覚えれば一気に楽になるから頑張れ!
245受験番号774:2011/06/09(木) 22:47:27.82 ID:eYYjvKD9
>>244
世代重複モデルってものすごい極端な理論みたいだね。
若者Aが2単位生産するとする。将来過ごすために1単位を貨幣にかえる(貯蓄)。…@
やがて若者Aが年をとり、老人Aとなる。…A
若者Bが2単位生産し、老人Aに1単位分け与える(課賦の年金)。将来すごすために1単位を貨幣にかえる(貯蓄)…B
若者Bとしをとり、老人Bになる…C
若者C………
…若者Z年をとり、老人Zとなる。…D
市場崩壊する(バブル崩壊、財政破綻、革命)
老人Zは、若者から分けてもらえなくなり若者時代にかえた貨幣(貯蓄)ですごす…E

@:Aは若者時代の2(貯蓄+生産物)+老人時代のBから1(分け与えてもらった生産物≒課賦の年金)→生涯で3得る
E:Zは若者時代の1(2の内の貯蓄→1つは老人Yに与えているから)のみ→生涯1の得る

AとZで3倍の不公平がでる。
あと貯蓄にかえるとき物価1として、老後で使うとき物価2になったら、実質的な貨幣価値が半減するって問題もあるのかな。
246受験番号774:2011/06/10(金) 11:19:08.49 ID:DBT4//8g
>>245
大体そんな感じの考え方でいいと思う。後は一般化して定式化するために、人口成長率nと利子率r、
経済成長率gを仮定することが多いかな(長くなるから割愛)

例えば、年金の方式を分析すると、
n+g>rの時、賦課方式の方が有利
n+g<rのときは積立方式の方が有利

てな結論が出たりする。基本的な世代重複モデルは人口成長率が一定で増え続ける前提だから、
賦課(世代間移転)方式は破綻しない。いわゆるネズミ講。でも現在の日本みたいに人口成長率
の前提が崩れると破綻は免れないし、世代間の不公平が拡大する。論点はこんなものかね。

>あと貯蓄にかえるとき物価1として、老後で使うとき物価2になったら、実質的な貨幣価値が半減するって問題もあるのかな。

確かに、最終世代は物価上昇の影響をもろに受けるけど、インフレリスクへ対応できるのが賦課方式の
メリットだから、その論点は少し的を外れるかもしれない。
247受験番号774:2011/06/10(金) 22:59:09.70 ID:LwzUy8o4
困ってます、だれか助けてください・・・
教材はウォーク問ですが、困っているのはLECのクイックマスター講座のレジュメにある記述です

ミクロでは<企業の利潤最大化条件>資本の限界生産力=実質資本価格となっています
ところが、マクロの新古典派理論の黄金律条件のところでは資本の限界生産力(MPK)=実質利子率(r/P)とされています

これはつまり、資本価格が利子率に等しいと考えて良いのでしょうか?
248受験番号774:2011/06/11(土) 00:44:43.61 ID:XrKXeF0b
立て続けに本当に申し訳ありません
ウォーク問の問96についてです

問題文に「労働者一人当たりの資本ストックK/Lの増加率」とあるのですが、
これについて解説文には

(K/L)/(K/L)=(僵)/K-(儉)/L

となっています
なぜ右辺のようになるかわかりません・・・
どなたかご教授いただけると幸いです
249受験番号774:2011/06/11(土) 10:01:08.80 ID:CT9AYwLe
>>248
Y=AB
(Yの増加率は)
→(△Y/Y)=(△A/A)+(△B/B)…@
Y=A/B
(Yの増加率は)
→(△Y/Y)=(△A/A)−(△B/B)…A


解説と違うのですが、
××増加率→(△×/×)だから
労働者一人当たりの資本ストックの増加率は
K/Lの増加率→A式を利用して
→(△K/K)−(△L/L)
となる。
まぁ、理論を追求するより力技で覚えたほうが楽かも。
250受験番号774:2011/06/11(土) 10:14:48.31 ID:FRQnr6Jd
ここで解説してくれてる人達って何者?同じ受験生?
あるいは善意の大学院生とか教授あるいは予備校の先生とかですか?
同じ受験生だったらとても勝てる気がしないw
251受験番号774:2011/06/11(土) 10:17:53.59 ID:rPSwwcCm
>>249
ありがとうございます!
なるほど、@Aを覚えておけば問題なさそうですね
調べても全くわからなかったので助かりました
252受験番号774:2011/06/11(土) 10:23:29.18 ID:UVcxYD8A
log使ってごにょごにょすればでてくる
253受験番号774:2011/06/11(土) 10:44:34.65 ID:ZsQTCRoF
>>247
結論からいうと、同じと考えて良いと思います。

資本価格は資本(お金)を借りる時の費用を表す。
例えば、利子率10%として銀行から100万借りるとする(割引率は0とかします)。この時、企業は利子10万を加えた110万を返却する。
つまり企業にとって、100万借りるのに10万の費用がかかる。これはお金を借りるのに10%費用がかかるということ。これは結局利子率と同じになるよね。

>>249さんのいうとおり、これは理論でなく、公式として覚えた方がいいと思う。
もし記述とかで成長会計がでたら、「与式を対数変換し、変化率の式になおすと」って一文を加えればok
254受験番号774:2011/06/11(土) 11:03:42.97 ID:CT9AYwLe
>>247
ミクロのrはレンタル代(500円とか)
マクロのrは利子率(5%→0.05とか)
それをP(物価)で割るから同じとはいえないんじゃないの。(ミクマクの物価Pの概念も同じとはいえないし)
たぶん概念とか前提とか経済の捉え方が違うと思う。
255受験番号774:2011/06/11(土) 11:23:04.24 ID:My13Xkhi
神か
256受験番号774:2011/06/11(土) 11:55:42.68 ID:ZsQTCRoF
>>254
>>254
そっか。自分は資本レンタルは機会費用と考えていたから、基本的に利子率と同値になるものだと考えていたけど。
確かに、ミクロとマクロで概念がま全く違うのなら、そもそも別物として覚えるしかないね。
ってことで>>253はなしでお願いしますw混乱させてごめんね
257受験番号774:2011/06/11(土) 13:41:08.80 ID:IW1v4ZB/
みんなテキストは何使ってるの?
258受験番号774:2011/06/11(土) 16:12:47.01 ID:lDMPMG5M
とりあえず覚えるの必須な公式のテンプレ作らない?

259受験番号774:2011/06/11(土) 16:22:18.85 ID:CSZYUB+z
つくったら讃えるから頼むよ。
260受験番号774:2011/06/11(土) 18:18:32.29 ID:CT9AYwLe
>>258
コブダグラス型
U=A×□^a×○^b
(U:効用、A・a・b:正の数)
予算制約式
e□+f○=Z
(e・f・Z:正の数)
の時
《通常の効用関数問題》
《最適労働供給問題》
《2期間消費問題》
において利用できる。
□=(a/a+b)×(Z/e)
○=(b/a+b)×(Z/f)
の公式が成り立つ。
また予算制約式を、効用関数に代入し微分し
U´=0
を利用しても□、○を求めることができる。

《生産関数への利用》
コブダグラス型
X=A×L^a×K^b
費用制約式
TC=w×L+r×K
(X:生産量、TC:費用、L:労働量、K:資本量、w:労働の価格、r:資本の価格、A・a・b:正の数)
のとき
(w/r)=(a/b)×(K/L)
の公式が成り立つ。


コブダグラス型でこれだけ使うんだよ。可変費用、クールノー均衡、弾力性、マクロのIS−LM分析、とかいっぱいありすぎてテンプレでスレ終わってしまうよぉぉぉぉぉぉ。
261受験番号774:2011/06/11(土) 21:08:02.54 ID:IW1v4ZB/
スルーいくないお
262受験番号774:2011/06/11(土) 23:42:18.31 ID:CT9AYwLe
>>261
某予備校のレジメと問題集。
あと東京アカデミーの出たデータ。
263受験番号774:2011/06/13(月) 08:50:47.25 ID:eqbLapFl
経済は覚える公式10個くらいじゃない?
264受験番号774:2011/06/13(月) 12:46:29.61 ID:HfdYqp8v
公式覚えるだけよりもちゃんと理屈を理解した方がいいと思う。
最終的にその方が点も取れるし時間もかからない気がする
265受験番号774:2011/06/13(月) 13:38:23.63 ID:lAQWlh4h
>>264
その通りだと思う。
結果覚えるより、図示してグラフ移動させたり、AならばB、BならばC、ゆえAならばCて感じで覚えた方が効率もいいし、応用したりできる。
266受験番号774:2011/06/14(火) 21:36:48.45 ID:2XY3aGbE
らくらくテキスト3周、らくらく計算問題5周を
この半年少しずつやってきたけど
公務員試験過去問解いてみたけど簡単だわ
らくらくの解説は凄く良いし、これ使って良かったと思う

もちろん合格はしてないけど、あと2週間後の地上で使命を果たす
267受験番号774:2011/06/15(水) 00:29:25.31 ID:klB72z/k
入門塾からくらく→過去問で終了
268受験番号774:2011/06/20(月) 00:35:47.53 ID:cIONhAIX
DATA問p.180 no.179の(2)です。
投資貯蓄の均等化は、古典派の体系では貨幣市場の均衡を意味するが、ケインズの体系では財市場の均衡を意味する(正解)
とありますが、前者の意味がよく分かりません。
これが貸付賃金説のことだとすれば、投資貯蓄の均等化は財市場の均衡として成立するのではないでしょうか?
後者はおそらく有効需要の原理についての記述なのだと思うのですが・・・
分かる方が居ましたら解説をお願いします
269受験番号774:2011/06/22(水) 19:58:13.11 ID:osGNSp7I
マンデルフレミングで、固定相場制か変動相場制か、財政政策か金融政策か、資本移動なしか完全かで8パターンありますよね
政策が有効か無効かという結論だけは覚えてるんですが、なんでその結論になるかというその過程を聞く問題もありますよね?
あれが自分にとって複雑過ぎて…。
そんな問題はどう対処してますかね?やっぱ丸暗記してますか?
270受験番号774:2011/06/22(水) 21:16:48.95 ID:vBcgE1+u
>>269
あくまでも自分の覚えかただから参考になるかわからんけど
マンフレは
「固定為替」→LMが国際収支均衡点に会いに行く
「変動為替」→ISが国際収支均衡点に会いに行く
で覚えている。…@
BP黒字左上→輸出>輸入
BP赤字右上→輸出<輸入
で覚えてる。…A
例)IS-LMの均衡点がBPの左側の時
変動:輸出>輸入→日本勢いある→円が超過需要(円人気)→円高になっていく
固定:輸出>輸入→日本勢いある→円が超過需要(円人気)→中央銀行がもうけるため円売りドルが手元に入る(ドル買い)

@の結論からだいたい選択肢しぼってる感じ。
Aはおまけ程度で覚えている。
Aから@を導き出そうとしたら混乱してきたんで、@の結論からIS-LMの移動を判断して、国民所得増えるとかを図で判断してる感じかな。
あとBP為替の時、物価上がったら右移動、下がったら左移動を押さえてる感じ。

271受験番号774:2011/06/22(水) 22:03:22.68 ID:osGNSp7I
レスありがとう

なるほどね
国際収支が〜とか資本流入するから〜とかよりずっと暗記量少ないな
参考にさせて頂きます
272受験番号774:2011/06/23(木) 07:15:40.94 ID:F0mc4BnH
俺はスー過去のレジュメ部分をr↑ →マネーin みたいな感じでフローチャート書いて暗記用のノートにまとめ直したな。
理解が弱いとこだけ一言補足加えたりして。
視覚的に網羅出来て理解も深まったのでわりとオススメ
273受験番号774:2011/06/23(木) 19:21:28.63 ID:DG1+YoQE
質問です。
A、B両国がx財、y財を1単位を下記表の労働投入量の下で生産している。
交易条件を1としてx、yを交換する場合、リカードの比較生産費説によれば、x財、y財の生産増加量はいくらか?

表1‖x財|y財|
=========
A国‖ 100| 120|
―――――――――
B国‖ 90| 80|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
解説のほどよろしくお願いいたします。
274受験番号774:2011/06/23(木) 19:58:56.73 ID:DG1+YoQE
連投でスイマセン。
質問です。
供給独占市場における企業の長期均衡についての生産量について正しいものはどれか?
(図示しにくいんで形状と条件です)
需要曲線(D)      :右下下がり\ 
限界収入曲線(MR)   :右下下がり\
長期平均費用曲線(LAC):二次関数《初め減少→x3で最低点→常に増加》∪
長期限界費用曲線(LMC):二次関数《常に増加(最低点から右側の形状)》ノ
選択肢
@生産量はx1である(D>MR=LAC>LMC)
A生産量はx2である(D>LAC>MR=LMC)
B生産量はx3である(D>LAC=LMC>MR)
C生産量はx4である(D=LMC>LAC>MR)
D生産量はx5である(LMC>D=LAC>MR)
解説お願いいたします。
275受験番号774:2011/07/24(日) 23:48:18.68 ID:XGnEz6d1
資産を持たない企業が100万円の投資を必要とする以下の,
プロジェクトA:1/2の確率で140万円,1/2の確率で160万円
プロジェクトB:1/2の確率で80万円,1/2の確率で190万円
ふたつのプロジェクトに直面している.有限責任下の企業行動に関する以下の問いに答えよ.
(1) 金利が20%の時のプロジェクトA,Bそれぞれの期待利潤を求めよ
(2) 企業が自発的にプロジェクトAを選択するためには金利は何%以下ならばよいか.

まったくわからない。助けて><
276受験番号774:2011/07/25(月) 12:19:51.66 ID:sfqcI7RR
age
277受験番号774:2011/10/23(日) 21:08:31.43 ID:LZ4MIEQV
ぶっちゃけ、らくらくよりも速習の方がやりやすいよな。
278受験番号774:2011/10/25(火) 00:16:34.72 ID:n2z2YTpe
履いてん教えて!どんな分野がなんてんか?、か早く教えて、!
279受験番号774:2011/11/07(月) 19:01:35.21 ID:vIoXMaF5
>>247
実質資本価格と実質利子率は(r/p)は同じものと考えていいよ(厳密には違うけど)
ミクロではふつう資本のレンタルプライスって言うけど、要するに企業が資本を借りるためのコスト、すなわち利子だから

>>248
(K/L)
──── ・・・@はまず分子について考える
 K/L

(K/L)=(僵*L-K*儉)/L^2  (分数関数の微分公式)・・・A


Aを@の分子に代入

(僵*L-K*儉)/L^2    僵*L-K*儉
───────── = ────────
(K/L)             LK
              = 僵/K-儉/L
280受験番号774:2011/12/07(水) 01:51:55.03 ID:JApd8XNu




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








281受験番号774:2012/01/06(金) 06:31:26.09 ID:sLhTL769
今日スー過去のミクロ買って見たらコブ=ダグラス型生産関数ってあったんだけど
これって速習ミクロという本には載ってなくてマクロの方にあるんだけど、なぜにスー過去ミクロにもがっつりあるの?
これってマクロやってから解いてもいいよね?
282受験番号774:2012/01/07(土) 04:17:16.36 ID:7e/yKo+6
無差別曲線上の点はどこでも同じ効用水準なので以下の様な式で表す事が可能です。
MUx・ΔX+MUy・ΔY=0

と書いてあるのですが、MUx・ΔX+MUy・ΔYが、どうしてゼロになるのでしょうか?
どなたか解説お願いします
283受験番号774:2012/01/07(土) 04:34:07.77 ID:7e/yKo+6
無差別曲線上では,効用が一定であるため,2財の消費量の組
合せが変化しても効用は不変となる。つまり,効用の変化分ΔUはゼロ
となるから MUx・ΔX+MUy・ΔY=0

この部分の解説がよく理解出来ないんです
284受験番号774:2012/01/22(日) 01:15:12.79 ID:jLBFiu55
教えてください。国税平成20年です。
所得のすべてをX財とY財に支出する、ある消費者の効用関数が次のように与えられている。
 u(x,y)=xy
ここでxはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。この消費者の所得が40、X財の価格が5、Y財の価格が1、であるとき、
消費者均衝点におけるX財の需要所得弾力性はいくらか。

コブダグラスより
x=(1/2)*(M/P(x))=M/2P(x)・・・ア
dx/dM=1/2P(x)・・・イ
需要弾力性
(dx/x)/(dM/M)=(dx/dM)*(M/x)・・・ウ
ア、イ、ウより
(1/2P(x))*(M/(M/2P(x))=(1/2P(x))*2P(x)=1
が解答です。これ自体は理解できるのですが数値を当てはめようとすると、イがどうにも分からないんです。

x=(1/2)*(40/5)=4・・・ア
よって(dx/x)/(dM/M)=(dx/dM)*(40/4)=(dx/dM)*10・・・ウ

M=5x+yより
dM/dx=5・・・イの逆数?
285受験番号774:2012/01/22(日) 01:23:31.85 ID:jLBFiu55
あるいは
u(x,y)=xyより
M=5x+y=5x+u/x=5x+ux^(-1)
dM/dx=5-ux^(-2)・・・イの逆数?
286受験番号774:2012/01/30(月) 03:22:48.17 ID:TkwcWAvv
マクロで教えてほしいのですが・・・
ミクロだとD=Sとして問題を解いていて、マクロでもそれが使える問題がありますよね
一方でYDとYSで分けてYD=YSとしないといけない問題があるじゃないですか
これってどう問題で見分けて解けばいいでしょうか

例えば45度線分析で
Y=C+I
C=0.8Y
I=20
完全国民所得が800のとき

という問題があって、そのときY=0.8×800+20と解くのが回答なんですが、私は800=0.8Y+20としてしまって・・・
説明下手ですみません

287受験番号774:2012/02/02(木) 12:28:33.66 ID:0YXnCmXO
コブダグラス型において 価格弾力性や所得弾力性は1になる秒殺もんだい?
288受験番号774:2012/02/02(木) 22:28:36.82 ID:Zdbiw3Zq
>>287
その通りなんですが、数字を代入するとできなくなってしまいました
289受験番号774:2012/02/12(日) 16:34:45.39 ID:3raUn2ik
利潤最大化問題の
完全競争市場なら「MC=P」とか、不完全競争市場なら「MR=MC」とかいう公式ってなんか意味あるのか?

結局のところどちらも「π=TR−TC」を微分してゼロと置いたもの変形しただけだよな?

若干計算が簡略化できるような気がしないでもないけど、
MCやMRを導く際にもTRやTCを実際に書き出してみるわけだし、
公式として覚える意味に乏しいような気がするんだが・・・

教えて詳しい人
290受験番号774:2012/02/13(月) 23:59:53.17 ID:YjsRlUet
もの凄く初歩的な質問だけど、xの1/3乗とかってどうやって微分したらいいの?
また、微分したらどうなるの?

どなたかご教授ください…
291受験番号774:2012/02/14(火) 00:32:15.84 ID:+ot7sWY9
>>290
1/3x^1/3−1
乗数を-1するのが微分と心得よ
292290:2012/02/14(火) 09:09:10.25 ID:gQIeJd+B
>>291
微分した後の乗数は分数のまま(それもマイナスのまま)でいいのですか?
293受験番号774:2012/02/14(火) 11:25:37.00 ID:+ot7sWY9
いいかどうかは問題による。
ってかまずはお礼だろ糞が
294受験番号774:2012/03/13(火) 16:38:07.87 ID:xgdDILF/
ミクロ経済って簿記2級とかと同時にやると混乱しない?変動費用と可変費用とか
295受験番号774:2012/06/02(土) 02:30:32.28 ID:N0UTFgFC
22年度の地上全国型の経済アホみたいに難しい
毎年あんな難易度なの?
296受験番号774:2012/06/02(土) 02:31:19.81 ID:N0UTFgFC
あげ忘れ
297受験番号774:2012/06/02(土) 21:17:02.54 ID:7wTHsAKq
だよ
298受験番号774:2012/06/02(土) 21:22:27.34 ID:MpY8SYT1
ミクロ意外といけるかも
299受験番号774:2012/06/09(土) 01:08:06.63 ID:/P6ngV1o
3持ってないからわからなうけどスー過去2のテーマ11生産関数のNO.3の問題
解説間違ってない?
労働量の10%増加の変化が0.1であらわされて
なんで労働量の2倍の変化(100%増加)が2であらわされるの?
スー過去があってる場合、経済無知の理系の俺にだれか分かりやすく教えてくれ
300受験番号774:2012/06/09(土) 01:13:41.19 ID:/P6ngV1o
>>292
代わりにこたえると
ax~b (a,b定数)の微分は
(a×b)x^(b-1)でこれはbが分数でも変わらない

だから
x^(1/3)の微分は
(1/3)x^(-2/3)になる
301受験番号774:2012/06/09(土) 01:14:57.22 ID:/P6ngV1o
付け足すともちろん微分した後の乗数が
分数でもマイナスでも構わない
302受験番号774:2012/06/14(木) 10:41:10.09 ID:JikKeKdO
ミクロの複占の「共謀」の問題だけど、合計利潤を出して、それを微分してゼロと置く方法で解こうとしても解けない…

どなたか、この問題の計算手順をご教授下さい…

2つの企業が支配するある財の市場の需要曲線が
d=90−p

で示されるとする。2つの企業の費用曲線は同一であり、それらは
c=Xの2乗+10

で示されるとする。もし2つの企業が共謀し、2企業の利潤の合計が最大となるように行動するならば、この財の価格はいくらになるか。
303受験番号774:2012/06/14(木) 13:52:42.14 ID:N9kAYDxD
>>294
んなことない
304受験番号774:2012/06/14(木) 14:00:51.39 ID:9HkLiZyn
2企業を一つの企業と考えて、その供給量をXとするとd=XなのでX=90-P↔P=90-X・・・@
この企業の利潤関数πはπ=PX-CX=PX-(X^2+10)X=-X^3+(P-10)X
利潤最大化の一階条件より、dπ/dX=-3X^2+P-10=0
305受験番号774:2012/06/14(木) 14:08:07.03 ID:9HkLiZyn
(つづき)これに@を代入して整理すると、3X^2+X-80=0
よってX=(-1±√1+960)/6=(-1±31)/6 X>0なのでX=5
これをAに代入してP=85・・・(答)

臨時串からで時間かかりましたすまん>>302
306受験番号774:2012/06/14(木) 15:00:23.78 ID:vxHB60xS
>>304-305
この時期にその間違いは具合悪いだろw
307受験番号774:2012/06/14(木) 17:36:32.29 ID:9HkLiZyn
すいません全然違いました
P=60です帰ったら詳しく書きます
>>306まだ2年あるので、じっくり仕上げたいと思います
308ID:9HkLiZyn:2012/06/15(金) 00:23:02.30 ID:/ONiH0PH
2企業の生産量をQ1,Q2、利潤関数をπ1,π2とおく
D=Q1+Q2なのでP=90-Q1-Q2・・@
利潤最大化の一階条件はπ1=(90-Q1-Q2)Q1-(Q1^2+10)=-2Q1^2+(90-Q2)Q1
π2=(90-Q1-Q2)Q2-(Q2^2+10=-2Q2^2+(90-Q1)Q2
309ID:9HkLiZyn:2012/06/15(金) 00:29:43.58 ID:/ONiH0PH
(つづき)よって、π=π1+π2=90(Q1+Q2)-2Q1^2-2Q2^2-2Q1Q2-20
∂π/∂Q1=90-4Q1-2Q2=0・・A
∂π/∂Q2=90-4Q2-2Q1=0・・B
A,Bを連立方程式として解くと、Q1=Q2=15
これと@よりP=60・・(答)
310ID:9HkLiZyn:2012/06/15(金) 00:38:07.16 ID:/ONiH0PH
>>308の「利潤最大化の一階条件は」は無視してください
自分の不勉強のためにスレを汚してしまい 失礼しました
311受験番号774:2012/06/15(金) 12:39:26.33 ID:XU314e9U
エッジワースボックスって卑猥な形してるよな。しかし、あの価格調整されていくメカニズムは凄いわ。
312受験番号774:2012/06/16(土) 19:36:51.92 ID:ryXPlGsL
Y=K3/4+L1/4
資本及び労働の要素価格はそれぞれ3、16である。
この企業が産出量を40に固定したままで費用最小化を図った。
最適資本量はいくらか。

分かるかた教えてください(;_;)
313受験番号774:2012/06/16(土) 19:57:02.78 ID:+sn8ujS7
>>312
Y=K^(3/4)*L^(1/4)じゃなくて?じゃないと計算面倒くさくなりそうだけど
314受験番号774:2012/06/16(土) 21:02:00.83 ID:ryXPlGsL
>>313 そうです!すみません!
315受験番号774:2012/06/16(土) 22:46:57.91 ID:+sn8ujS7
>>314
Y=40に固定と言われているので
40=K^(3/4)*L^(1/4)

これをL=40^4/K^3 と変形してから
TC=3K+16L のLに代入して
TC=3K+16{40^4/K^3}

このTCをKについて微分して、その値が0になる式を立てると、
MC(K)=3+(-3)*16*{40^4/K^4} =0
整理すると、K^4=16*40^4
K=80
おわり
316受験番号774:2012/06/16(土) 23:05:57.74 ID:ryXPlGsL
ありがとうございます(;;)
理解できました!!
317受験番号774:2012/06/19(火) 22:17:16.86 ID:uy4Oi/L0
経済原論て公務員レベル(国葬は除く)なら、
全くのど素人でも3ヶ月〜半年くらいやれば
基礎〜応用の入り口くらいまでなんとかなる。
318受験番号774:2012/06/20(水) 05:17:54.42 ID:qfQtJcxg
マクロは理解するのにかなり時間はかかるがなんとかなりそう。
ミクロはダメ
319受験番号774:2012/06/20(水) 12:41:40.72 ID:s2lIm0Af
速習ミクロ・マクロ&ユーチューブの無料講義がよい。


でなければ、参考書のスレどおり、最初つまづかいない経済学→スー過去
320受験番号774:2012/10/06(土) 22:44:47.15 ID:z0MvvMUX
平成24年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)試験専門委員
専門試験(多肢選択式) 経済
学習院大学教授 神戸伸輔 「ミクロ経済学をつかむ」有斐閣 http://www.amazon.co.jp/dp/4641177007/
上智大学教授 竹田陽介 「マクロ経済学をつかむ」有斐閣 http://www.amazon.co.jp/dp/4641177023/
専門試験(記述式) 経済
京都大学教授 梶井厚志 「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」日本評論社 http://www.amazon.co.jp/dp/4535552029/
東京大学教授 福田慎一 「マクロ経済学・入門 第4版」有斐閣 http://www.amazon.co.jp/dp/4641124396/
早稲田大学教授 小西秀樹 「公共選択の経済分析」東京大学出版会 http://www.amazon.co.jp/dp/4130402447/
慶應義塾大学教授 土居丈朗 「入門 公共経済学」日本評論社 http://www.amazon.co.jp/dp/4535552916/
大阪大学教授 大竹文雄 「スタディガイド 入門マクロ経済学(第5版) 」日本評論社 http://www.amazon.co.jp/dp/4535555184/
一橋大学教授 齊藤 誠 「マクロ経済学」有斐閣 http://www.amazon.co.jp/dp/4641053723/
政策研究大学院大学教授 金本良嗣 「都市経済学」東洋経済新報社 http://www.amazon.co.jp/dp/4492812946/
一橋大学教授 佐藤主光 「財政学」放送大学教育振興会 http://www.amazon.co.jp/dp/4595312059/
321受験番号774:2012/10/06(土) 22:45:17.64 ID:z0MvvMUX
平成24年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)試験専門委員
専門試験(多肢選択式)(記述式) 行政(うち経済系)
多摩大学准教授 下井直毅 「マクロ経済学パーフェクトマスター」日本評論社 http://www.amazon.co.jp/dp/453555286X/

平成24年度裁判所書記官等試験委員会臨時委員
専門試験(多肢選択式) 経済理論
神戸大学准教授 芦谷政浩 「ミクロ経済学」有斐閣 http://www.amazon.co.jp/dp/4641163502/
法政大学准教授 篠原隆介 著書なし?
東北学院大学准教授 細谷圭 著書なし?
駒澤大学准教授 村松幹二 著書なし?
322受験番号774:2012/10/07(日) 00:40:08.91 ID:N4c0noeU
ADASっていうのもでかい山だなあ
理解したと思ってたけど2週間くらいやってなかったらすっかり忘れてしまった
323受験番号774:2012/10/12(金) 17:19:29.77 ID:HfNax9dJ
総供給(Ys=C+S)はなぜ、国民所得Yと等しく(45度線に)なるのですか?
いまいちよく分からないです
324にょろ〜ん♂:2012/10/15(月) 20:15:46.18 ID:wW2FSJe/
ナッシュ均衡は間違ってるよ
これが成り立つには条件がある
325受験番号774:2012/11/05(月) 20:08:36.58 ID:Gg5UB9u+
国民経済計算、BPの8パターン、IS-LM計算、乗数、あと何だろうな
326受験番号774:2012/11/05(月) 23:26:32.43 ID:53WhbY7k
国民経済計算ややこしい。GDPとGNPの違いって海外部門があるかないかだけど、
問題によってはGDP(国内総生産)=GNP(国民総生産)として扱ってるからややこしい
327受験番号774:2012/11/08(木) 08:17:22.45 ID:7TpphQXj
分配面の計算がわかりづらい。
328受験番号774:2012/11/08(木) 13:00:50.71 ID:YQDP3s0f
分配面は給料+経営利益+海外からの受取


市場の表示はそれに間接税と補助金を入れた奴だっけ?
329受験番号774:2012/11/08(木) 22:40:09.05 ID:7TpphQXj
固定資本減耗とかもなかったっけ
330受験番号774:2012/11/12(月) 01:29:49.28 ID:sHejfL9P
なかった
331受験番号774:2012/11/15(木) 13:00:49.94 ID:RCHsO2oc
解き方教えて欲しい。H24の裁事の専門試験の問37

ある財の市場の需要量をd,供給量をs,価格をpとした場合,需要曲線は
d = 6.2−p,供給曲線はs = p−2で表される。
この財の価格1円あたり0.05円の従価税が消費者に課された場合,市場均衡におい
て消費者が財1単位の購入あたりに支払う税込価格として最も適切なのはどれか。

簡単そうなんだけど答えがだせない…
332受験番号774:2012/11/15(木) 13:03:05.31 ID:RCHsO2oc
>>331の答えは4.2だそう
333受験番号774:2012/11/15(木) 13:04:38.39 ID:RCHsO2oc
もう一つ、問34

Aは,現在45歳であり,年収は500万円,貯蓄は1000万円であり,年金の掛け金を年
50万円支払っている。Aは65歳まで同じ年収で働き,同額の年金の掛け金を支払うが,
その後は年金の掛け金の支払いはなく,年金を年100万円受け取る。Aの寿命は85歳で
あるとし,生涯にわたって毎年同額の消費を行い,財産は残さず,利子所得はないも
のとする。Aの現在の年収が上昇し,その年収が65歳まで続くとした時の限界消費性
向と65歳時点での貯蓄額の組合せとして最も適当なのはどれか。

ちなみに答えは 0.5、 4000万円
334受験番号774:2012/11/16(金) 06:08:24.08 ID:8wqpmOKt
>>331
従価税がかけられた時は供給曲線をP=〜の形にして税率を掛ける
1円あたり0.05円(5%)が賦課されるので
P=1.05(S+2)→展開して、P=1.05S+2.1
需要曲線はD=6.2-P
これをSに代入。
P=1.05(6.2-P)+2.1
あとは計算してP=4.2
335受験番号774:2012/11/16(金) 06:54:28.08 ID:8wqpmOKt
>>333
ライフサイクル仮説は
生涯の所得=生涯の消費に当てはめてとく
20Y(給料)+1000(資産)+2000(年金)=40C
整理して、0.5Y+75=C
限界消費性向はYの前にある数字だから0.5
貯蓄はYに450(掛金の50を500からひいた)入れてC=300
年収500から消費の300弾いた200万が1年間の貯蓄
これを65まで繰り返すから×20年して4000万
336受験番号774:2012/11/16(金) 15:47:02.92 ID:12eqXOHI
>>334
>>335
できました!ありがとうございました!
337受験番号774:2012/11/21(水) 09:12:27.07 ID:c+k2XTa0
すいません、人がいたらお願いします。
豚肉の単価が1円,牛肉の単価が4円とする.このとき,コブダグラス型効用関数の効用を最大にする点Rの限界代替率の大きさを答えよ
これがよくわからなくて困ってます。
お答えできる余裕のある方、教えてください。
338受験番号774:2012/11/21(水) 09:15:12.95 ID:c+k2XTa0
すいません、追記です。
小数点第2位までの答えでお願いします。
339受験番号774:2012/11/21(水) 09:26:04.74 ID:c+k2XTa0
すいません、解決しました。
340受験番号774:2012/11/21(水) 20:49:50.96 ID:NEhJzb09
風のように去っていったな
341受験番号774:2012/11/22(木) 00:16:57.27 ID:SPS20osn
ミクロの最適労働供給と生産関数の問題が苦手なんだけど、
ひたすら過去問解いて解き方覚えるしか無いのかな・・
342受験番号774:2012/11/27(火) 11:20:18.07 ID:EcWYKgsx
同じくミクロが分かりづらい
価格Pって総収入曲線の傾きだよね?
TR÷Q=PだからP=MR=平均収入ってこと?
343受験番号774:2012/12/27(木) 22:51:52.54 ID:/M04RNn7
完全競争のとき、価格は固定でありP=MRが成立する。ここまではいい、条件だから。

ただMC=P=MRってのがよくわからん。
価格が固定なら、MCとの乖離差が最大になる生産量が利潤最大じゃないのか?
344受験番号774:2012/12/29(土) 12:20:37.92 ID:47HdXgGo
よう分からんけど、問題が解ける・・・。
こういう状態だったけど。いよいよ苦しくなってきた。
教養だけの試験、専門もある試験、片っ端から受けるために一応経済勉強してる。

マクロよりミクロのほうが難しい。
教材は「らくらく」を使用。これより良い教材って存在する?
ないよな〜。「つまづかない」も良書だけど、ほぼ同じ感じだしな。
345受験番号774:2012/12/29(土) 12:33:20.16 ID:5E4MkQ0W
>>343
生産量や固定費用のこと考えてね^^
346受験番号774:2012/12/29(土) 13:00:31.59 ID:Yn9A21nq
>>344
自分の場合は最初ミクロもマクロもらくらく使ってて全然理解できずに放置してたけど
スー過去が一番いいと聞いてスー過去やったら得意科目になったよ
347受験番号774:2012/12/29(土) 13:36:42.91 ID:fc6djWoE
結局スー過去が一番の近道
理論すべて理解できなくてもスー過去解ける方が重要だし
問題解きながらの方が理論も覚えられる
らくらくとかはスー過去でどうしても分からない場合の
辞書的な使い方でいいと思う
最初にらくらくなどで理論理解した後にスー過去やるとかは絶対辞めた方がいい
348受験番号774:2012/12/29(土) 16:49:53.91 ID:47HdXgGo
ふむ。らくらく終わった後にスー過去やるつもりで一応持っていたから見てみる。

しかしスー過去の専門法律・行政は最高だけど。
教養知識はダメだね。レベルが高くて初心者にはキツイ。
俺、文系のくせに化学・生物とか得意だったから大丈夫だけど、初心者さんには厳しいと思う。
関係ないが、地学の面白さにはまったwww
宇宙オモロww ロマンだわwww
349受験番号774:2013/01/01(火) 09:17:29.86 ID:OyunQQOU
今、BSジャパンで
池上彰のやさしい経済学放映してるぞ。
参考書見るよりこの番組みるほうがよっぽど分かりやすいわ。
350受験番号774:2013/01/01(火) 10:37:55.90 ID:OMD3ifGD
らくらくミクマクってわかりづらいからやめたほうがいいよ。あれやると混乱するから
351受験番号774:2013/01/01(火) 17:52:55.92 ID:uI01qOl8
三次関数の解放を教えてください。

完全競争の場合、操業停止の生産量は楽に求まるんですが、
損益分岐の生産量を求める場合の三次関数に手間取ってしまいます。
352受験番号774:2013/01/01(火) 19:50:10.91 ID:OyunQQOU
353受験番号774:2013/01/01(火) 21:01:56.41 ID:uI01qOl8
>>352
問題自体が分からないのではなく、

2^3−2^2−8=0
聞きたいのは↑これを↓にするプロセスです
(x−2)(2x2+2x+4)=0
354受験番号774:2013/01/01(火) 23:07:52.22 ID:OyunQQOU
>353 ↓三次関数の因数分解のことだったのね。
   「X^3−Y^3」のY^3=8よりYを2に置き換えて解いてみてね。

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/dousyutu-keisan15.html

(参考:3次式の因数分解の公式と計算プロセス)
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/insuubunkainokousiki.html
355受験番号774:2013/01/02(水) 00:01:49.49 ID:lP0FjQjN
需要と供給!試験も同じ
356受験番号774:2013/01/02(水) 14:43:36.32 ID:FpQSSR4+
>>354
それです!すげー参考になりました。
どうもありがとうございます。本当に
357受験番号774:2013/02/14(木) 23:24:02.58 ID:y/NvJ6BM
(;゚д゚)ァ....
358受験番号774:2013/03/11(月) 23:31:28.42 ID:9ZDp/LjT
経済というより、数学の質問になってしまうのですが、
スー過去マクロの45ページに、
−40r^2−58r+3>0→(−20r+1)(2r+3)>0
ってありますが、どうやったら、一発で正確に因数分解できるか教えてください。
例えば、最初の40だったら、2×20以外にも、4×10、1×40、8×5っていろいろありますよね。
最初から、2×20と判断できるような方法はあるのでしょうか?
途中の計算にはあまり時間をかけたくありません。
よろしくお願いします。
359受験番号774:2013/03/11(月) 23:44:20.66 ID:PYHSjPhM
>>350

らくらくミクマク経済が分かりにくかったら、他に良い本何があるんだよ・・・
最初で躓かないも良書だが、らくらくとあまり差はない。
360受験番号774:2013/03/12(火) 17:25:51.02 ID:7uyLGdue
この辺は理系だったら直感的というかなんも考えてないと思うが
結局順番にやってくしかないんじゃね
361受験番号774:2013/03/12(火) 17:27:08.20 ID:7uyLGdue
恥ずかし
362受験番号774:2013/03/12(火) 21:21:55.08 ID:6RYd+qfd
>>358
公務員試験のコツの選択肢から判断するか。
因数の数が多い40で考えるんではなくて、少ない3をベースに考えるて

3…40,20,10, 8, 5, 4, 2, 1

1… 1, 2, 4, 5, 8,10,20,40
みたいな風に並べて、足したり引いたりして、58に近いのを判断するか。
因数が多そうなら解の公式使うか、足したり引いたりの部分が偶数なら偶数+偶数or奇数+奇数(奇数なら偶数+奇数)

からある程度の目星をつけて、上記みたいな表つくるか。
363358:2013/03/14(木) 00:32:58.84 ID:q3PxMliz
>>362
なるほど。。
やはり、そのような感じでやっていくしかないんですね。
364受験番号774:2013/03/21(木) 08:56:29.90 ID:gkw9TPc9
スー過去ミクロの生産関数わけわかんね
365受験番号774:2013/04/05(金) 06:32:58.40 ID:rwzi97qk
r=r* 国内利子率=外国利子率だとなぜ変動相場制だとわかるのかな?

覚えてしまってはいるが気になる
366受験番号774:2013/04/29(月) 02:01:39.72 ID:GrnJw9nv
ミクロのP343の4の選択肢がバツで、P344の3の選択肢がマルって矛盾してない?
367受験番号774:2013/04/29(月) 02:06:39.37 ID:GrnJw9nv
ごめん、スー過去のはなしです。
368受験番号774:2013/05/03(金) 21:43:51.77 ID:onfjM80B
ISLM分析で、消費性向の低下、輸入性向の上昇、所得税率の引き上げ⇒IS曲線が急になる 設備投資の金利感応度上昇⇒IS曲線が緩やかになる 実質貨幣需要の金利感応度の低下⇒LM曲線を急にする 以上のようになるのがいまいち分かりません
369受験番号774:2013/05/03(金) 21:47:23.35 ID:onfjM80B
>>368 ちなみにdata問のマクロ経済学の基礎編No.146です data問やってる人は少ないと思いますが
370受験番号774:2013/05/04(土) 18:30:18.72 ID:sPMnZYfo
今年の国葬大卒法律の
No44(効用関数と需要の価格弾力性)
No45(ISLM分析におけるGの増加がGDPに与える最も効果的なパラメータ)
のやり方教えていただきたい

問題は余裕があれば追記します
371受験番号774:2013/05/05(日) 12:42:51.90 ID:Ebwxxy2X
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。

この「戦争」を仕掛けてきたのは女性であり、「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」
などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」を目指している。
一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」に
参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
372受験番号774:2013/06/08(土) 12:17:58.60 ID:bsHm4RBd
明日試験なのに半日バイトとか勘弁
373受験番号774:2013/06/08(土) 17:52:38.14 ID:a0sNOFtl
最初でつまづかない経済学の教養試験を読んでいても、頭がパンクしたり思考停止状態に陥る
「分からないところにこだわらないで次に行ってしまうことが大切」とは書いてあるものの
最も分かりやすいとされる参考書の教養試験程度で
「困った全然分からない。どうしよう」なんて言っていたんじゃ……

こういう状態に陥った又は陥っていた人はどうした?
374受験番号774:2014/02/10(月) 11:16:47.65 ID:uUtfAAuY
マンデルフレミングモデルの攻略法をやっとこさ編み出したわ
資本移動、固定変動、財政金融の8パターン暗記するだけじゃなく、
さらに利子率の固定、上昇、不定までセットで覚えればいいんだ
これに気付くまでずいぶんと時間かかったぜ
375受験番号774:2014/02/13(木) 12:11:03.33 ID:imHiQB8v
スー過去のミクロ経済が理解するのに時間がかかって
中々進まないんですがみなさんスー過去1周するのにどれくらい時間が
かかりましたか?
376受験番号774:2014/02/13(木) 13:35:32.93 ID:rdR9atfW
>>375
無理なくなら1週間/一周じゃない?
俺は、ミクロは第6章まであって、第1章だけちょっとボリューム多いからそれを半分に分けてちょうど7回分。
377受験番号774:2014/02/13(木) 14:00:14.19 ID:raP9M+tJ
いやそれ無理大有りでしょ
ミクロ経済単体に一体どれだけ時間割くつもりよ
中身を理解する時間含めたら一日あたり軽く三時間を超える
378受験番号774:2014/02/13(木) 14:33:59.37 ID:rdR9atfW
>>377
経済学部おかじゃないなら、まあ最初は3時間掛かってもしょうがないとは思うけど
さすがに2周もすれば、一日1時間半くらいにならんかな?
379受験番号774:2014/02/13(木) 17:27:57.03 ID:ovjDuaXX
スー過去のコブダグラス型は未だ手をつけてない
380受験番号774:2014/02/14(金) 01:44:46.13 ID:ge3ACxOx
生産関数とマンデルフレミングは放置してるぜw
381受験番号774:2014/04/19(土) 15:32:39.18 ID:OWyqHcsz
導入本はVテキがいいぞ
あれ読み込めば5問中4問は堅いから
382受験番号774:2014/04/19(土) 23:03:56.62 ID:sijlfqv7
生産関数は丸投げも致し方なしだけど、
マンデルフレミングについては丸暗記してりゃ結構なんとかなる
あのへんは難易度高すぎて中身がどうこうなんて問題そうそう作れないはず
383受験番号774:2014/05/20(火) 03:04:25.25 ID:Ct36E6Ch
※(質問する前)出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
※(質問する時)テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●質問者を見下すような書き込みは避けましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

前スレ 経済原論を克服しよう part13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1235837259/
384受験番号774:2014/05/22(木) 04:26:19.96 ID:r7ps1nwd
予備校の講義→レジュメ、テキストの復習→問題演習のサイクル
わからないところはもう一度講義を見直す。
385受験番号774:2014/05/24(土) 18:45:03.16 ID:0d6Ll5sI
最初でつまづかない経済学が無ければ公務員試験自体をあきらめてた
これが無かった3年以上前の受験生は、なにで勉強してたんだろ
落ちる勉強法受かる勉強法でも絶賛してるというかもう「これしかない」みたいな言い方
386受験番号774:2014/05/26(月) 14:00:39.72 ID:1s7aK2D5
最初でつまづかない経済学の作者に教わってたけど、
授業内容はまあ酷いもんだったわ
人任せにしちゃまずいと気付いてスー過去やらで勉強し直したおかげですっかり得意科目になった
そういう意味では村尾には感謝してる
反面教師として
387受験番号774:2014/05/26(月) 20:18:27.40 ID:OZzZiG3c
基礎固めなら20日間で学ぶやVテキがいいよ
すっごくわかりやすいよ
388受験番号774:2014/06/19(木) 19:05:24.63 ID:iqaRfq7U
国総経済には、結局問題集とか参考書は何を使えばいいんだ?
389受験番号774:2014/08/21(木) 16:05:39.79 ID:5AhPcz5F
最近ミクロ経済を学び始めたけど、損益分岐点の価格と生産量を求める問題ですげー時間食った
式は導き出せるけど、肝心の3次方程式の解き方がチンプンカンプンだから、
「X(文字)に簡単な整数を次々と代入し、無理やり生産量を求める」というやり方で解いちゃった。
果たしてこんなやり方でこの先やっていけるのか・・・
390受験番号774:2014/10/21(火) 18:58:38.61 ID:1iBQROL0
スー過去3 マクロテーマ12のNO8の解説にでてくる計算ができない。この式を解くとY=375になるってやつ。三段の分数ってなんなん
391受験番号774:2014/10/21(火) 23:35:08.64 ID:WBsLH9h6
はんぶんすう
392受験番号774
小学校の算数で挫折した俺には厳しすぎる科目だわ