国家公務員、採用4割減に=早期勧奨退職廃止で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
 国家公務員の幹部が対象の早期勧奨退職を2010年度中に一切行わないと、
11年度の新規採用者を09年度実績より4割以上減らす必要があることが15日、
総務省の試算で分かった。勧奨退職は通常、再就職とセットだが、鳩山政権は
再就職のあっせんを禁止している。

 試算は、各府省の自己都合退職者を含むデータを積み上げた。10年度の
勧奨退職者がゼロと仮定した場合、11年度の新規採用者は4028人と09年度
(7213人)比で44%減。勧奨退職者が08年度(2761人)の半分なら同21%減
となる。 

 政府は4月に策定する退職管理の基本方針を踏まえた上で、5月に11年度の
新規採用者数を決定するが、職員の早期退職と新規採用の調整をめぐり難しい
対応を迫られそうだ。(2010/03/15-11:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031500257
2受験番号774:2010/03/15(月) 19:27:50 ID:cEnc6Wu6
老害を守るために若者が犠牲になるわけだ
今の日本の縮図だな
3受験番号774:2010/03/15(月) 19:33:40 ID:Ve9iPJiF
これやばいな
来年度激戦の予感
4受験番号774:2010/03/15(月) 19:40:56 ID:EpXkapDj
【調査】地方公務員の8割超が将来不安 「老後の生活資金」などで[10/03/15]


「老後の生活資金」や「年金額の減少」などを理由に現職の地方公務員の8割超が
定年退職後の生活に不安を感じていることが、総務省所管の財団法人
「地方公務員等ライフプラン協会」によるアンケート調査で明らかになった。
景気低迷による自治体の厳しい財政事情などを背景に職員らの待遇も年々厳しさを
増しており、多くの地方公務員が民間人同様に将来不安を抱いている実態が
浮き彫りとなっている。

調査は昨年9、10月に都道府県・市区町村の在職者と退職者各5000人を対象に実施。
在職者2945人、退職者2349人から有効回答を得た。

定年退職後の生活について「不安を感じる」と答えた在職者は81.2%。
理由は「老後の生活資金」(77.3%)、「年金額の減少」(67.6%)、
「自分の健康、介護」(38.5%)などとなっている。

定年後も「仕事をしたい」と考える在職者は44.4%。
実際に「再就職した」退職者は68.2%と7割近くに上った。 

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000071-jij-pol
地方公務員等ライフプラン協会 http://www.lifeplan.or.jp/
5受験番号774:2010/03/15(月) 20:01:46 ID:QJb7mBbr






裁事(男)、倍率100倍の時代に突入。





6受験番号774:2010/03/15(月) 20:13:15 ID:QpcMPdj9
公務員の数減らしは民意だからな
7受験番号774:2010/03/15(月) 20:17:11 ID:Rk7iuneN
数減らしは分かるんだが、今の無能で高給なバブル期採用の50代を減らして薄給の若者を採用した方が国のためにもなるだろ。
薄給でもいいから国のために働きたいという若者は多い。

この不景気に若者にしわよせが来るのはあまりにも酷い。
8受験番号774:2010/03/15(月) 21:34:21 ID:48Pm64dU
保身に走ったか
9受験番号774:2010/03/16(火) 00:49:46 ID:7AyOcHLa
どうすんだこれ・・
国家がこれだけ絞ると絶対地方にもしわ寄せくるよな・・もう泣きたい
10受験番号774:2010/03/16(火) 00:56:53 ID:oiJGUdt8
老害共のせいで若者は希望を持てないな…死ねよ
11受験番号774:2010/03/16(火) 01:11:06 ID:waDwg/On
>>7
若者に非正規が蔓延しても
何もしなかっただろ

この国の既得権益層はみんな考えることは同じさ
仕組みを嘆く前に嘆かない努力をしなきゃ
12受験番号774:2010/03/16(火) 11:12:53 ID:RyRX0ZdD
ま、今回はたまたま運の悪い人生だったってことで、
来世に期待しようよ・・・。
13受験番号774:2010/03/16(火) 11:31:36 ID:wfGgWldZ
先々週のNНKの日曜討論番組でみんなの党の浅尾議員が国家公務員一人当たりの人件費が年間1047万円であると暴露していたが
国民は、このような現状「国家公務員一人当たりの人件費だけで税金が年間1047万円も無くなる」でいいのだろか。

又、借金「退職手当債」で地方公務員退職金平均約三千万円を支払い続けているが
住民は、このような現状「借金で地方公務員退職金平均約三千万円を支払う」でいいのだろか。

ただでさえ、国及び地方の借金が1100兆円を超えていて
借金が1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

逆に、借金返済者兼納税者の日本の人口が今後40年間だけで2割以上減少して
労働人口にいたっては4割以上激減する将来人口激減統計予測で

おまけに、世界最速で少子超高齢化人口減少社会に既に突入している国の日本が
借金1100兆円以上「短期債務含む」の返済計画がまったくなく
しかも、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を
垂れ流し状態のままでいいのだろか。
14受験番号774:2010/03/17(水) 00:38:13 ID:LvZgihB5
はあ・・こんなことなら民間にしておけばよかった・・
15受験番号774:2010/03/17(水) 00:42:25 ID:+ZYRiNTy
フランス革命も官の暴走が導火点になった


日本はどうなるやら・・・・・
16受験番号774:2010/03/17(水) 20:36:49 ID:Mz9Ibg12
17受験番号774:2010/03/17(水) 21:15:21 ID:ege4xjlF
いい加減にしろよ
糞カス
18受験番号774:2010/03/17(水) 23:24:37 ID:TuOUGRv0
今年受ける俺らには関係ないだろ
今年中に受からなきゃ駄目だが。。
19受験番号774:2010/03/17(水) 23:27:52 ID:a38WZHeb
>>18
11年度採用ってことは今年受験する俺らが対象じゃねーのか?
20受験番号774:2010/03/17(水) 23:57:50 ID:ekbpurQT
どっちにしろ、不景気と採用減で
駆け込み受験が増えるのは確か。
ちなみに昨年よりも記念受験組が本気出すのも見えてる
21受験番号774:2010/03/18(木) 00:27:50 ID:8s3DuEYM
これって本省に限った話じゃなくて?
出先に天下りとか関係ないよな?
22受験番号774:2010/03/18(木) 00:52:49 ID:Y66dP8KW
結局、子ども手当てやら高校無償化やら
財源的に無理なのにやろうとして、
最後は俺らにツケが回ってくる。
23受験番号774:2010/03/18(木) 07:56:43 ID:uSA8R8vJ
>>1の記事はいろんなとこに貼られてるけど、あくまでタラレバの話で実現不可能なことなのに
確定事項としてマジレスする馬鹿がたまにいて困る
日本語学んでないのかしら?
24受験番号774:2010/03/18(木) 21:15:24 ID:ffl67K2C
さあ、諦めるがいい
25受験番号774:2010/03/19(金) 05:14:54 ID:RIgMHNSt
こんな国滅びてしまえ
26受験番号774:2010/03/19(金) 20:19:05 ID:UIaBrfXx
誰か鳩山首相に請願メール送ってくれ
不況なのに就職先減らすようなマネはやめてくれと
27受験番号774:2010/03/19(金) 22:03:22 ID:VMjmSmKr
これがまた50代後半職員は子供だからねえw
今の70歳前後のOBとは雲泥の差
28受験番号774:2010/03/19(金) 22:07:21 ID:6TJ4rYh0
なんだかんだで、来年度はグダグダになって採用数減らないと予想。
ほんとにきついのは再来年度からだから。みんな逃げ切ってくれ!
29受験番号774:2010/03/19(金) 22:21:01 ID:XkG5jSoY
>>26
そういえば鳩メールみたいなの作ってなかったっけw
30受験番号774:2010/03/19(金) 23:52:09 ID:V9GFTEuh
世代間格差、年代間格差を是正する気は微塵もない国だな。
国のイニシアチブをとる人間が無責任すぎる。
31受験番号774:2010/03/20(土) 00:44:40 ID:pPdjiKav
結局団塊世代がやりたい放題やって滅んでいくのかこの国は
32受験番号774:2010/03/20(土) 08:11:04 ID:4Drs7VL4
しかも、早期退職をうながすと上の世代(50過ぎ)なんかは特にできる人から辞めていく矛盾w
使えない奴は意地でもしがみ付くからな・・・。
33受験番号774:2010/03/20(土) 08:21:45 ID:W+1unYHu
俺か知る限りここ4年くらい、毎年のように「今年の公務員は採用大量減wザマーw」のコピペでスレが大量に立つんだけど
ニュー速とかなら分かるが、受サロにまで立てにくる意味がよく分からなかった
34受験番号774:2010/03/20(土) 10:34:04 ID:wsiFBaPt
何にしろ受かる勉強をするってことには変わりはない
35受験番号774:2010/03/21(日) 22:57:02 ID:UReAiJWW
受かってもこれだけ減ると面接で落とされるからなあ・・
36受験番号774:2010/03/22(月) 00:07:50 ID:NU8i8FMp
国家公務員採用、大幅な抑制も…総務相表明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100321-OYT1T00643.htm?from=main5

韓国訪問中の原口総務相は21日夜(日本時間同)、ソウル市内で同行記者団と
懇談し、2011年度以降の国家公務員の新規採用について、「民間企業が
これだけ雇用が苦しい中で政府が一切減らせないのか。聖域ではない」と述べ、
大幅な抑制もあり得るとの考えを表明した。
37受験番号774:2010/03/22(月) 00:40:11 ID:qCpkI8br
民間が苦しいから政府も雇用を減らすだと?
世論受け>>>若者の雇用か
38受験番号774:2010/03/22(月) 00:55:01 ID:5VosoNYQ
地方なら採用数削減や凍結は当たり前。
国家だけが現状維持ってほうがおかしい。
39受験番号774:2010/03/22(月) 02:38:43 ID:T41gfuiD
>>37
世論の多数を占める年寄りにとっては
若年層の雇用なんてどうでもいいからな
40受験番号774:2010/03/22(月) 03:39:03 ID:Ra9M2mzS
議員数も減らせよカス
41受験番号774:2010/03/22(月) 06:15:28 ID:ZSn0yCPc
議員の給料を国家公務員並みにすれば、
1議員につき公務員2〜3人分の人件費浮くんだけどな
42受験番号774:2010/03/22(月) 21:07:27 ID:2HxoLC2+
ニート養成政権だな
43受験番号774:2010/03/22(月) 22:48:39 ID:vn1mMHw6
空前の若者就職難時代だな
44受験番号774:2010/03/23(火) 00:43:08 ID:L++qKyd4
公務員の給料を80%カットしてもいいから
新規採用を倍ぐらいにしてほしい。
45受験番号774:2010/03/23(火) 02:11:29 ID:zCSeMu9W
公務員になりたいのに日本に対する憎しみすら沸いてきてるんだが
どうしようか
46受験番号774:2010/03/23(火) 20:54:23 ID:BQ17N6Lg
チョン乙
47受験番号774:2010/03/24(水) 11:19:44 ID:n/rIzgZZ
絶対に逃げ切る
負けない
お前らはあきらメロン
48受験番号774:2010/03/24(水) 11:22:23 ID:n/rIzgZZ
新卒採用乙wwwwwwwww
俺たち不幸だねwwwwwwwwwwwww

いままでもそんな人生だったし問題ねーわ。
49受験番号774:2010/03/27(土) 07:56:39 ID:cPsEi5ax
【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

事務次官 東大法    財務官 東大法
大臣官房官房長 東大法   主計局局長 京大法
主税局局長 東大法   関税局局長 東大法
理財局局長 東大経済   国際局局長 東工大理
財務総合政策研究所長 東大経済   会計センター所長 東大経済
税関研修所所長 東大法
各局審議官・次長 東大法16 東大経済2 京大法  一橋経済
各局参事官 東大法2 京大法2 一橋経済 中大法    
地方財務局局長 東大法4 東大経済2 京大経済 九大法
各局課長・主計官(大学名)東大27 一橋2 九大 早大



【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1

事務次官 東大法   審議官 東大法
大臣官房官房長 京大法   経済産業政策局局長 東大法
通商政策局局長 東大法   貿易経済協力局局長 東大法
産業技術環境局局長 東大法   製造産業局局長 東大経済
商務情報政策局局長 東大法   経済産業研修所所長 東大法
各局審議官・次長 東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法 九大工 慶應経済 
各局参事官 東大法7 東大経済4 東大工  東大院 京大院
各地方経済産業局局長 東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
各局課長(大学名のみ 東大56 京大6 一橋2 横国2 東工大 名大 都立大 慶應 

ソースは政界・官庁人事録 2005年上半期版
財務省 本省課長以上の最終学歴
http://www.geocities.jp/wantuhu/mof.jpg
経産省 本省課長以上の最終学歴
http://www.geocities.jp/wantuhu/meti.jpg
50受験番号774:2010/03/27(土) 16:06:36 ID:3eufUWW4
政治家やマスゴミに騙されている連中が未だに多いが、目指すべきは「公務員」を
減らすことではなくて「無駄に高給取りの管理職公務員」を減らすこと。

「公務員」だけでなく「議員」や「民間企業役員」でも同じ。
要は老害どもが若者の食い扶持を横取りしているというのがどこでも同じ現実。

河村たかしは議員時代から好きではないが、議員数や給与を減らせ、という施策には
ほぼ同意。
だいたい減らしても年収800万だろ? 国家公務員で30代、40代になっても年収
500万未満で赤貧にあえぎ結婚すらままならない、未来が見えない連中は腐るほどいる。
そいつらが本来座るべき椅子にいつまでもしがみついているのが、団塊&バブルの管理職ども。
特に公務員では無能なバブル職員がまるで淘汰されなかった分、腐敗臭がすさまじい。

最後に結論を繰り返しておく。「老害をぶち殺せ。排除せよ」

51受験番号774:2010/03/27(土) 18:45:55 ID:36dBUg3e
かたや郵貯は非正社員10万人採用だもんなw
笑うしかないだろ
52受験番号774:2010/03/27(土) 19:39:16 ID:31ErMyat
一生懸命働く元フリーターフツメン公務員(年収400)と
やる気のないカタワのキモ公務員(年収600)

どっちがいいかは官僚でも分かる
53受験番号774:2010/03/28(日) 08:02:05 ID:pMQtBTew
>>52
何が言いたいのかさっぱりわからん
財務や経産のキャリア様ならわかるのか?
54受験番号774:2010/04/18(日) 10:16:22 ID:P/yzCWLl
税の大出費元は国民が支持してる議員だっつーの。
55受験番号774:2010/06/12(土) 15:36:39 ID:SE81N87N
>>50
その通りだわな
56受験番号774:2010/06/12(土) 15:44:22 ID:wx4gcFGP
新卒数千人の雇用枠をぶっ潰してなんとか浮かせた金は60億ぽっちだろ?
その反面、子供手当(2兆円超)、高校無償、中国の環境対策(約2兆円)、CO2取引
こんだけでも6兆円くらい使っててなにがムダの削減だバッカじゃねぇの
57受験番号774:2010/08/05(木) 11:45:26 ID:bBUJvwFu
    _,..,_,.-ーー-..,,_
    //"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
   /::::::(         l:|
   |::::::::|     。    |:|認知症系詐欺男
   |::::::/  ー-   -ー || 息子はニート、俺ひきこもり
   ,ヘ;;|  ,(・ )  ( ・), |
   |6     -ー'  'ー  |              ________
   ヽ,,,,    (__人__) /⌒ヽ/⌒\プッ   .||         |
  (''ヽ     `⌒´/  〉 〉 ,、  )      ||         |
  / /          (__ノ └‐ー<        ||         |
  〈_/\_________ノ      ||         |

23時半からの敗戦の弁が、0時40分に(ひきこもり)、認知症の自覚症状無し(笑)
/_馬KAN___________ヽ
      \ |        。    |__ノ  
        |:    ,,,.....    ...,,,,, |      
        ,ヘ;    ,,-・‐,  ‐・= .| おへんろ おへんろ うれしいな〜♪
       (〔y    -ー'_ | ''ー |       
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|       
         ヾ.|   ヽ-----ノ /   
          \   ̄二´ /           
           人   ....,,,,./ヽ、          
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、       
    ,...-'"  ■ |.○ヽ /' ■   ヽ、  

議員歳費日割り法案の各党の対応
 みんなの党・・・・・・賛成
 公明党・・・・・・・・賛成
 自民党・・・・・・・・前向きに検討
 民主党・・・・・・・・どちらかといえば反対 もらえるものは貰っておきたいから
庶民には厳しく、わが民主党には甘い、詐欺馬鹿政党
58受験番号774:2010/08/05(木) 14:39:03 ID:4YGPN7cg
公務員試験は椅子の数が少なくなっていて大変になってきているな。
ただ、これに合格しないと地方では生きていけないし、尊敬もされないし
もてなくなる。がんばらなきゃ。
おれは既卒だし、もう後がないから、新スー過去何度もやったぜ。
後は白書読まないと
http://kanto.me/baobabu_rabi/

59受験番号774:2010/08/19(木) 12:25:14 ID:LX8lF36l
これって結局廃案?
60受験番号774:2010/08/19(木) 12:44:50 ID:36YSaku+
民主党は若者に死ねよと言っているわけですね
61受験番号774:2010/08/19(木) 14:21:37 ID:ZeSNlPLl
>>59
実際に今年度採用試験受験者の採用は
国家公務員の場合、前年比の4割減のはず by総務省
62受験番号774:2010/08/19(木) 14:30:58 ID:izOcXwYE
老害は死ねやクズ
63受験番号774:2010/08/25(水) 05:59:26 ID:R4GwB1/t
2004年度国家U種 本省採用者数 537名:「受験ジャーナル2005.7」(実務教育出版)

東大京大   10人( 1.9%)京大7 東大3

上位国立   65人(12.1%)北大21 名大10 東北9 神戸6 九大6 阪大5 お茶4 一橋3 東工1

中堅国公立  69人(12.8%)筑波11 都立9 千葉7 横国7 阪市7 岡山6 横市5 広島4 農工4 新潟3 金沢2 熊本2 長崎1 阪府1 

早慶上智   87人(16.2%)早大56 慶應20 上智11

MARCH学理134人(25.0%)中央39 明治34 法政23 学習13 立教12 青学7 理科6

関関同立   20人( 3.7%)立命9 同志社6 関西4 関学1
−−−−−−−−−−−−−
合計     385人(71.7%)

※合格者ではなく実際の採用者数です。
64公務員が合法的に副収入:2010/09/05(日) 21:00:33 ID:Yf+cOjuU
著者は公務員でありながら、本を出版し合法的に副収入を得ている真実!!。
公務員試験対策室というサイトで、公僕の分際で暴言ともとれる発言を繰り返しています。
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/

そしてこのサイトから出版したアマゾンで売ってる本

「公務員試験 合格は要領で決まる」

この糞本は著者の自作自演(文体で丸わかり)で評価が異常に高くそれを指摘したら
著者が運営してるサイトの方をアク禁喰らったんで、なんとかこらしめてやりたい。

大体、公務員である著者が副収入を得ていることが許せない。
(名義関係を妻や子供にすれば余裕で可能。不動産関係の事業に多い。)

みんなで悪い評価つけてくれないか?
2チャンねらーの恐ろしさみせてやろうじゃないか(´・ω・`)
http://www.amazon.co.jp
65受験番号774:2011/01/17(月) 18:11:43 ID:UG+efM06
あげ
66受験番号774:2011/02/07(月) 18:08:24 ID:M7VIWffT
新卒採用抑制、再任用と定年延長で
組織は完全崩壊だろう
67受験番号774:2011/03/05(土) 21:14:49.31 ID:6CWlvxv6
どーでもいいから もっと減らせや
68受験番号774:2011/04/16(土) 10:49:47.17 ID:hJcsXPSl
今回の震災の件でも国のお金の大事さとか非常に教えられ。
今までいかに公務員に対し無駄な税金が使われていたかとハッキリ覚えさせられた気がするね。
69受験番号774:2011/04/17(日) 14:07:14.63 ID:2nmFs5yn
じゃあテメエは災害時でも自衛隊の援助や消防の援助は借りんなよ。
70受験番号774:2011/04/17(日) 16:59:48.78 ID:Z7Z5tLAc
国家受かってもちゃんと自分の希望するとこ行けよ
それか、面接でちゃんと人間性を見てくれるところだ
それが国を去るものとしてのアドバイス
71受験番号774:2011/08/21(日) 01:58:40.74 ID:mi79Aqt9
あbbbb
72受験番号774:2012/03/06(火) 11:28:38.70 ID:TY/EznxF
また若者が犠牲になるのか。

もういい加減こんなことは止めるべき。

早く公務員制度改革をしないと!!
73受験番号774:2012/03/06(火) 11:34:54.90 ID:o0nghbmp
先の氷河期なんて可愛いもんだな
まさか自分がこんな地獄のような時代に直面するとは思わなかったよ
74受験番号774:2012/03/06(火) 11:36:15.55 ID:zhEHLHoH
身を切るって公務員受験者だけじゃねーかw
若者は死ねってことか
75受験番号774:2012/03/06(火) 11:44:54.98 ID:PI+5GPAx
政府は6日午前、行政改革実行本部(本部長・野田佳彦首相)の会合で、2013年度新規採用の国家公務員数を09年度比で4割超減らす方針を確認した。
岡田克也副総理兼行革担当相は「今までの削減を大幅に上回る削減をお願いする」と述べ、全閣僚に協力を要請した。 (2012/03/06-09:10)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012030600135
76受験番号774:2012/03/06(火) 11:45:46.46 ID:u6lzZUeV
老害はやりたい放題だな
まず40代以上のやつを4割削減しろよ
77受験番号774:2012/03/06(火) 11:52:01.87 ID:/VSlK2/b
【天下り】hamachanこと濱口桂一郎3【税金泥棒】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1294017796/

>予算のムダを洗い出す「事業仕分け」第2弾で仕分け人を務める与党議員が15日、対象となる54独立行政法人の視察を始めた。
>厚労省所管の「労働政策研究・研修機構」が募集して発表している論文が、1本あたり6000万円以上もかかっていたのだ。
>視察団のひとり民主党の尾立源幸参院議員は、「民間ならば2000万円もあればできる内容だ」と怒り心頭。

「仕分け対象独法デタラメ 「労働機構」論文1本6000万円」(日刊ゲンダイ 04月19日10時00分)
http://news.biglobe.ne.jp/politics/351/gen_100419_3514249739.html

池田信夫

著者は厚労省から政策研究大学院大学に派遣されて「なんちゃって教授」をしばらくやっていたが、
最近は「労働政策研究・研修機構」という独法に戻ったようだ。そこに勤務していた若林亜紀氏の
『公務員の異常な世界』によれば、研究員が足りないと事務員を「昇格」させて埋め、
彼女がまじめに研究して本省に都合の悪い結論を出したら、報告書を握りつぶす所だそうだ。
無駄な組織には、無駄な人物が棲息しているわけだ。この独法は、行革で何度も廃止の対象に
あげられながら労組の反対で生き延びてきたが、「聖域なき無駄の削減」をとなえる民主党政権はどうするのだろうか。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/hamaguchi.HTML

田中秀臣

濱口桂一郎の所属機関は、労働政策研究・研修機構ね。
僕はこの機構の廃止を以前から主張していますし、僕の周囲でも廃止を唱える人は多いわけです。
そこらへんのことも頭にいれて、彼のへんな主張を理解するとよくわかるのではないかと思います
http://hiwihhi.com/hidetomitanaka/status/21620816602
78受験番号774:2012/03/06(火) 11:52:27.19 ID:mhrmdmtW
こういう見え見えのパフォーマンスで国民だまして
増税できると思ってんのかクソ政権が!
79受験番号774:2012/03/06(火) 11:58:12.84 ID:NG0n8Pr8
酷すぎワロタwwwwwwww


ワロタ…
80受験番号774:2012/03/06(火) 12:00:02.94 ID:/VSlK2/b
大竹文雄

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/-/8098

竹中平蔵

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
81受験番号774:2012/03/06(火) 12:00:05.72 ID:TY/EznxF
高過ぎる公務員給与を減らさない限りダメだわ。

82↓スレ推奨:2012/03/06(火) 12:02:39.07 ID:fzvwe0gk

NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1327920651/

1 :名無しさんといっしょ:2012/01/30(月) 19:50:51.50 ID:4J43iYHi

日本の公共放送であるにもかかわらず、日本が主張すべき正論を
常に封殺するような報道しかできないNHK。
なぜわざわざ日本人が受信料を払って、中国・朝鮮に侮られるような放送を
見せられなければならないのか?

NHKの立場としては、日本が主張すべき正論を報道する事は「日本に偏った報道をすること
になる」ようで、日本に偏らない「世界市民」的視野で報道するのが正しい感覚のようです。

なるほど「世界市民」的感覚は非常に平等な感覚ですね。しかしNHKの経営の原資は
日本人からしか集めていませんよね?中国や朝鮮その他の国々からお金を集めてますか?
またNHKの組織名は「日本放送協会」ですよね?日本を代表する準国営の報道機関が、
日本が主張すべき正論は常に封殺し、中国・朝鮮のような反日国家の主張は必要以上に
報道する。
いっそのことNHKの名称のN(日本)をW(世界市民)に変えてWHKとか、もしくは
A(アジア)、AHKとかに変えてはいかがでしょうか?
そしてその報道姿勢に賛同する人達のみから原資を集めて経営してはいかがでしょうか?

国営放送の顔をして日本人から受信料を詐取することは直ちに止めていただきたい。



83受験番号774:2012/03/06(火) 12:05:52.62 ID:+n1jpjQS
もっともっと減らせ。

数年位、募集なしで、良いだろ。

84受験番号774:2012/03/06(火) 12:06:00.84 ID:2dkyDkoX
お前ら前向きに考えろ
財政破綻してIMFの管理下に入ったら公務員なんてリストラ&減給の嵐だぞ
そこまで行かなくても財政は自転車操業なんだから遅かれ早かれ低所得の仕事になる

入る前に気づいてよかったんじゃねマジで
85受験番号774:2012/03/06(火) 13:24:02.75 ID:OIEhkf2N
今日の週刊ポストで初めて知った事

人事院より公表されている国家公務員の平均年収637万円には
残業手当等の諸手当は一切含まれていないという事。
諸手当を含めた平均年収はなんと809万円!(週刊ポスト試算)
86受験番号774:2012/03/06(火) 13:31:19.49 ID:X/85zJ5X
若者の雇用減らして、それから年金払えとかもう…
87受験番号774:2012/03/06(火) 13:35:32.96 ID:KqsHZJlg
若者いじめが激しいな
これからジジババを何十年にも渡って支えていかなきゃなんねーってのに
88受験番号774:2012/03/06(火) 13:51:31.17 ID:3DLFeZ/F
朗報だね(ニッコリ)
89受験番号774:2012/03/06(火) 14:07:17.28 ID:we97hvzF
なんで公務員試験板に公務員批判のキチガイがいるんだ?
批判したいならいつもの現職板に行けよな無職どもw
90受験番号774:2012/03/06(火) 14:21:08.54 ID:wIvk9rCl
なんか毎年毎年減らす減らす言ってるよな
91受験番号774:2012/03/06(火) 14:32:41.04 ID:TiPxKXRI
国家公務員目指していましたが

4割削減と聞いて民間も考え始めました

政権には死んで欲しいです

両立できるんでしょうか

すごく怖いです
92受験番号774:2012/03/06(火) 14:52:27.33 ID:5NutRv07
93受験番号774:2012/03/06(火) 14:53:13.14 ID:5NutRv07
94受験番号774:2012/03/06(火) 15:01:47.34 ID:/VSlK2/b
ハイエク
「公的保護を得た者が、それを得られない生産者に対して行う搾取は、これまでの階級間搾取の中で最も残酷なものだ」

フリードマン
「労働組合は不要だ。なぜならば、ある労働組合員の利益を得るためには、他の労働者の犠牲が必要だからである」


『資本主義と自由』

ある職種なり産業なりで労働組合が賃上げに成功すると、そこでの雇用は必ず減ることになる。
これは、値上げをすれば売れ行きが減るのと同じ理屈だ。その結果、職探しをする人が増え、
他の職種や産業では賃金水準が押し下げされる。しかも組合は、もともと賃金の高い層で力が強いのがふつうなので、
結局は低賃金労働者を犠牲にして高賃金労働者の賃金が上がる結果を招く。
要するに労働組合は雇用を歪めてあらゆる労働者を巻き添えにし、ひいては大勢の人々の利益を損なっただけでなく、
弱い立場の労働者の雇用機会を減らし、労働階級の所得を一段と不平等にしてきたのである。

『選択の自由』

大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存在しているという状況そのものだ。
(中略)雇用者が労働者を守ってくれる場合があるとすれば、それはその労働者を雇いたいという意欲をもっている雇用者が複数いる場合だ。
(中略)もし、ある雇用者が十分な賃金を払わないならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。
つまりその労働者が提供するサービスを手に入れようと、数多くの雇用者たちが競争することが、労働者にとってのほんとうの保護になる。
95受験番号774:2012/03/06(火) 15:19:34.42 ID:0y3WuN1D
来年本戦にしようかと思ってたら終わってた(^q^)
96受験番号774:2012/03/06(火) 15:23:19.12 ID:Se65TKkD
4割削減はねーだろ、ひどすぎる。人生オワタ
97受験番号774:2012/03/06(火) 16:14:03.42 ID:wIvk9rCl
なんだ、来年か
98受験番号774:2012/03/06(火) 16:22:52.23 ID:y044GL38
>>97
こういうバカも毎年現れるな
99受験番号774:2012/03/06(火) 16:25:02.73 ID:NG0n8Pr8
2013年度採用って来年なのか?
すでに採用人数公開してるところもあるんだっけか?
100受験番号774:2012/03/06(火) 16:26:39.14 ID:7WaftqSP
はい
101受験番号774:2012/03/06(火) 16:27:37.79 ID:7WaftqSP


やはり、若者や子供達には60年返済の借金の国債等約千兆円の返済義務しかくれないのか
102受験番号774:2012/03/06(火) 16:29:57.47 ID:X/85zJ5X
来年4月に採用されんのは今年試験にパスした人達だから、
被害くうのは今年試験組だろう。
何が身を切る覚悟だよ。
103受験番号774:2012/03/06(火) 16:37:52.18 ID:ZS3BaN5x
>>102
野田「(若者の)身を切る覚悟です!」
104受験番号774:2012/03/06(火) 16:52:37.67 ID:2EX5EkED
オワタ

暴動でも起こすか
105受験番号774:2012/03/06(火) 17:04:36.77 ID:sGbogw2u

日本が財政破綻寸前の危機的状況なら、IMFのネバダ・レポートが言う通り

■公務員の総数   30%カット

■公務員の給与   30%カット

■公務員のボーナス100%カット

■公務員の退職金 100%カット

を増税より先に直ちに実行しろ!

☆地方公務員は、特に無駄な奴が多いから総数・給与ともに50%カットしろ!
106受験番号774:2012/03/06(火) 17:38:47.18 ID:0kxAurjn
採用抑制は身すら切ってない件
107受験番号774:2012/03/06(火) 17:50:59.10 ID:X/85zJ5X
身になる前の段階で切ってるからね〜。
それで身を切ったと言えないことはみんな気づいてる。
気づいてないのは政治家だけ
108受験番号774:2012/03/06(火) 17:57:17.89 ID:iOLC/MbI
採用4割削減じゃなくて新規採用公務員の給料半額削減の方が良かった
上位大学なら民間に就職あるんだから、下位大学やフリーターといった人に職場を増やせばいいのに

自分は給料半分でも公務員になりたいし
109受験番号774:2012/03/06(火) 17:59:48.33 ID:sFTXDv0b
>>108
Fランの現状は自業自得だろ。そういう奴に税金扱って欲しくないな。
110受験番号774:2012/03/06(火) 18:05:09.82 ID:OLyXlgzi
読みが甘かったかな。
公務員目指そうと会社辞めた俺はどうすれば…。
111受験番号774:2012/03/06(火) 18:06:53.52 ID:iOLC/MbI
>>109
だからそういう人以外公務員になりたいと思わないような条件にすればいい、初任給10万とか
今年成人になった学生のなりたい職業第1位が公務員という状況がおかしい
112受験番号774:2012/03/06(火) 18:18:35.88 ID:U+0sKpLi
確かに採用抑制って公務員の無駄削減と言えない気がする
今働いてる無駄な公務員の給料4割減ならまだわかるが
113受験番号774:2012/03/06(火) 18:20:23.81 ID:2EX5EkED
>>111
何がおかしい
民間なんていつリストラ食らうか分からない
わざわざ搾取されに行くバカはいない
どうしても民間に行かせたいなら団塊とバブルが全員自殺したら考える
114受験番号774:2012/03/06(火) 18:24:35.81 ID:0kxAurjn
解散まじで近そうだな
115受験番号774:2012/03/06(火) 18:29:01.25 ID:Xsqw/cBg
この政権を引きずり下ろさねば君ら就職機会が更に減る
116受験番号774:2012/03/06(火) 18:51:33.23 ID:oZkA5AXh
国家総合職の採用も一般職同様に4割削減だとすごい困るんだけど・・・。
試験合格してるやつでも1/3しか合格してないのにさらに4割削減ってなんなの?

問題点はほかにも多々あって、
・ただでさえ就職難なのにさらに新卒の採用がなくなること
・公務員組が民間就職に流れて就活激化
・行政が身を切ると言うが切られているのは行政にすら参加していない新卒であること
・少なくとも新卒が就職する再来年の4月以降でないと成果が見込まれないこと
・民主党が人気取りに走ったとしても、総選挙では負けが見込まれていること
・したがって公務員削減によるアピールも意味がないこと
・税と社会保障の一体改革自体も赤字補填の増税に過ぎないこと

解散をマジで願うわ・・・
117受験番号774:2012/03/06(火) 19:03:46.27 ID:C4uMBmEK
>>115
どの政権でも同じだろ
自民だってほとんど同じ発想で派遣を経団連、労組と結託して歪めたし
はっきり言って物事の先送り体質は日本人に染み付いた民族性だよ
若者イジメは若者以外の国民の総意だわな
118受験番号774:2012/03/06(火) 19:11:18.55 ID:ZAemw8qN
おわたwwwwwww
119受験番号774:2012/03/06(火) 19:26:57.69 ID:X/85zJ5X
わかってると思うが、採用が「0」じゃないからな
今まで頑張ってきたお前らなら言いたいことはわかるだろ?
120受験番号774:2012/03/06(火) 19:54:09.28 ID:TY/EznxF
正直、これは酷い話だと思うよ。

今いる公務員の高過ぎる給与を減らして是正すれば済む事なのにね。

121受験番号774:2012/03/06(火) 20:04:12.51 ID:+KS+rAUC
ざまぁwwwwwwwwwwww
122受験番号774:2012/03/06(火) 20:42:49.43 ID:bONLVqBh
採用抑制って冷静に考えて全然身を切ってないよな
公務員試験の勉強しかやってないのに直前になって急に門戸狭められてわろえないwww
わろえない・・・・・・
123受験番号774:2012/03/06(火) 20:47:35.18 ID:UtxVR9xt
上限200万にして(下げれば下げるほど良い)雇用調整やれよ



新規4割減は若い奴死ぬぞ



年収を徹底的に下げなきゃ雇用調整は出来ない



平均150万でいいと思う。あんな仕事誰でも出来るからね







124受験番号774:2012/03/06(火) 20:52:06.17 ID:7WaftqSP


国家公務員40歳代になれば年収700万円を超え、50歳代になると年収1000万円をはるかに超えて年収1300万円近くになる事実を

霞ヶ関改革推進者で有名になった元通産省官僚の古賀茂明氏が自書で暴露している
125受験番号774:2012/03/06(火) 20:52:37.31 ID:bONLVqBh
どうせキャリアの話だろ
126受験番号774:2012/03/06(火) 21:01:10.45 ID:U+0sKpLi
キャリアならそりゃあねえ
127受験番号774:2012/03/06(火) 21:01:11.35 ID:sFTXDv0b
>>123
ここは受験板なんだよ。
公務員批判したいだけの無職はさっさと無職板行けよクソ底辺。
128受験番号774:2012/03/06(火) 21:05:30.40 ID:zqdGcC5Y
ワロタ・・・・

看護学校に受かったしそっちでがんばるわ
129受験番号774:2012/03/06(火) 21:09:52.17 ID:OfCL9KZl
こうなるのは分かってたけど急な話だな
給料を減らしてもう少し調整するのかと思った
給料を減らすより採用減らす方が簡単だから簡単な方に流れたか
130受験番号774:2012/03/06(火) 21:13:28.85 ID:nFB3IwXw
いまニュースでやってるわ。

平成20年は2万人の採用。(これが採用数最大年度)
政権交代前は8500人。
政権交代後の今年は5100人にまで削減される。
一方で、就職氷河期の影響もあり、公務員試験受験者は増えている。

倍率はかなり上昇する模様。
131受験番号774:2012/03/06(火) 21:14:54.41 ID:0kxAurjn
じゃあ総選挙の2ヶ月前に議席も4割減らすんですよね?
132受験番号774:2012/03/06(火) 21:16:21.65 ID:bONLVqBh
>>131
そういうことだよな
減らすのはしょうがない面もあるだろうが2ヶ月前て
相変わらず民主党って計画性ないな
133受験番号774:2012/03/06(火) 21:17:38.17 ID:nFB3IwXw
公務員=スーパーエリート時代の到来だわ。
134受験番号774:2012/03/06(火) 21:19:33.63 ID:InH/ueQv
公立学校共済組合東京支部では、平成24年7月1日付けで新規採用する正規職員を募集します。

※既卒者の募集です。

http://www.kouritu.go.jp/tokyo/about/221001/syokuinnbosyuu/index.html
1 勤務内容  公立学校共済組合東京支部の事務(東京都教職員の福利厚生に関する事務)
2 勤務場所  公立学校共済組合東京支部(東京都教育庁福利厚生部内 都庁第二本庁舎29階)
3 応募資格  昭和57年4月2日から平成2年4月1日生まれの人
4 採用予定者 若干名
5 申込受付
(1)提出書類 採用試験申込書兼履歴書及び受験票
(2)郵送受付 平成24年3月19日(月)から平成24年3月23日(金)まで
        (平成24年3月23日(金)消印有効)
(3)窓口受付 平成24年3月26日(月)・平成24年3月27日(火)の2日間
        (両日とも午前10時から午後5時まで)
135受験番号774:2012/03/06(火) 21:22:41.01 ID:DEudhjsN
国が若者の採用を率先して絞るとか自殺行為もいいとこだな。
今反対の声を上げないとここからさらに2割3割削減あるぞ。
136受験番号774:2012/03/06(火) 21:24:23.39 ID:OfCL9KZl
単純に給料削減する調整より採用削減する方が簡単だからだろ
137受験番号774:2012/03/06(火) 21:28:17.02 ID:zqdGcC5Y
>>135
別に負人気業種がたくさんあるからあぶれる学生数は問題にならないと思うが

今の学生は介護や外食系避けすぎじゃね?
138受験番号774:2012/03/06(火) 21:29:40.87 ID:OfCL9KZl
自分の能力を顧みずに甘えすぎなのは確かにあるな
139受験番号774:2012/03/06(火) 21:34:54.01 ID:zqdGcC5Y
職業に貴賎はなし!
介護はこれからの日本に欠かせない職業だぞ
140受験番号774:2012/03/06(火) 21:38:28.26 ID:ZS3BaN5x
>>137
介護は微々だけど環境が改善してるが、外食は最近ワタミのアレがあったからな〜
ヤバイって前からわかってて行くやつなんて馬鹿だろ
141受験番号774:2012/03/06(火) 21:41:24.39 ID:y044GL38
>>137
そりゃ、そういうとこは超絶ブラックな上向き不向きの問題もデカいからな
142受験番号774:2012/03/06(火) 21:41:53.40 ID:878iDz0E
公務員は多すぎる、給料高すぎるとマスコミに乗せられた国民総出で大騒ぎ。

人気取り民主はここぞとばかりに定員、給与削減!

このニュースにすっきりした国民が大多数だろうが、いずれ自らの首を絞める。
国が悪い範を示してどうするよ…国民、マスコミもその場しのぎで煽ってどうする…

本格的に足を引っ張り合う時代の到来です!
143受験番号774:2012/03/06(火) 21:42:31.21 ID:gDvEJdC+
つかこんなことになるなら法改正で
公務員のリストラ可能にしてジジイどもから
リストラするのが筋だろうに。
今までいい思いしてきたんだし十分だろ。
ジジイどもの待遇守るために、若者の雇用犠牲にするとか
そんな頭悪いこと平気でする奴が政治家やってる国じゃ終わってるわw
144受験番号774:2012/03/06(火) 21:43:30.01 ID:uoGaYEyu
雇用は拡大するんじゃなかったのか?
145受験番号774:2012/03/06(火) 21:43:52.14 ID:/H97/Pib
国家公務員は65歳まで定年延長だからな
当然そうなるわな・・・
若者の安楽死を認めたらどうだ?民主党
146受験番号774:2012/03/06(火) 21:44:21.11 ID:irNIXNAo
ご愁傷さま

記者からは、
「新規採用を減らすというのは、若い人の雇用を減らすこと。中高年を
カットして若年層を守るという考え方もあるのでは?」
という声もあがったが、
「公務員の削減は難しい。民間でも業績が悪ければ、まず採用を抑制する
のは普通」と、午前と同様の内容を答弁。また、採用抑制の狙いは
「総人件費の抑制」だとしながらも、抑制による削減効果は「計算していない」という。
高年齢層の削減策は「結論を申し上げるのは早い」
また、「より給与水準が高い高齢層に対して希望退職を募ったりはしないのか」
との声もあったが、岡田氏は「問題意識は持っている。色々な議論をしている
ので、結論を申し上げるのは早い」
と、現時点では具体的な対応策は明らかにしなかった。さらに、記者から
「55歳以上の労働生産性を上げるために、何をするのか。そうでないと
『若者にしわよせがいく』という批判が出る」
と念を押されると、岡田氏は「採用抑制が若者いじめだとは全く思っていない」
と、不快そうに答えた。
147受験番号774:2012/03/06(火) 21:46:18.63 ID:sFTXDv0b
25歳までならまだチャンスはある。
今まで必死に勉強してきたんだろ?なら大丈夫さ。
残り3ヶ月、頑張れ。
148受験番号774:2012/03/06(火) 21:47:38.83 ID:l574NxAr


あと、公務員退職年齢を50歳まで段階的に下げろ。

2015年ー58歳
2016年ー57歳
2017年ー56歳
2018年ー55歳
2019年ー54歳
2020年ー53歳
2021年ー52歳
2022年ー51歳
2023年ー50歳

給料も今の55%削減して、西欧、北米などの公務員と同じ給与水準にしろ。
今の日本の公務員は他の先進国の2.2倍程度で、これは、日本国民を馬鹿にした水準だ。

日本の公務員は国民にたかって、ウハウハしすぎだ。
で、金がないと、国民に借金させて(国民一人当たり750万)、さらに金が足りないと
消費税10%、15%へ増税。

おとなしい日本国民をどこまでも馬鹿にしてる日本国公務員。
149受験番号774:2012/03/06(火) 21:47:42.83 ID:M2IPGWhE
25以上はだめなのか
150受験番号774:2012/03/06(火) 21:48:19.55 ID:gDvEJdC+
岡田の胸の内を代弁すれば、
次の選挙で勝つためには投票率の高い高齢者層を敵に回すわけにはいかない。
特に我が民主党の支持母体である公務員の組合には逆らえない。
なので若者から犠牲になっていただく。別に若者が就職に困ろうが
我々は知ったことではない。我々が選挙に勝ちさえすればそれで良いのだ。

まあこんな感じでしょw
151受験番号774:2012/03/06(火) 21:48:21.55 ID:FWkFLJJ7
いきなりすぎるけど文句言ってもはじまらんな

勉強しよ
152受験番号774:2012/03/06(火) 21:48:40.75 ID:TY/EznxF
>>147
まぁ、その必死にと言うのも、楽して金儲けしたい一心だろうけどなw

153受験番号774:2012/03/06(火) 21:51:59.48 ID:aWt+Tltz
公務員天国はもう限界だろ、そう明るい未来はないぞ
154受験番号774:2012/03/06(火) 21:55:27.72 ID:gDvEJdC+
借金1000兆円あるのに、公務員に年収1000万くれてやってるような
いかれた国だし未来はないだろw公務員天国も官僚どもはぎりぎりまで
必死で引き延ばすよ。終わることには日本はもうがたがたで立ち直れないほど
ダメージおってるよw財政破綻寸前とかになってね。
155受験番号774:2012/03/06(火) 21:55:34.74 ID:sFTXDv0b
>>152
それでもいいさwただ公務員試験のために勉強してきた奴らはこんな情報で動揺せず今までやってきた勉強が無駄にならないよう頑張って欲しい。
結局0じゃないわけだから受かるやつは受かるってことさ。
156受験番号774:2012/03/06(火) 21:56:44.89 ID:UgxVoRLO
>>128
3年4年後は診療報酬が削られてるかもしれないぞ
なんせ国に金が無くて無い袖は振れないのが大元の原因だからな
157受験番号774:2012/03/06(火) 21:57:43.95 ID:gDvEJdC+
文系ならもはや東大や京大じゃなきゃ
確実に受かるとは言えなくなってきたなw
国家がこのざまじゃ地方にも飛び火するだろうし。

やっぱ理系の土木や機械とか専門区分で受けるのが賢いわ。
そういうスキル身につく進路選んだもんが勝ちだわ。
民間でもやっぱ文系だと弱いし。
158受験番号774:2012/03/06(火) 22:01:26.84 ID:AhgHvvc5
>>146
民間は採用抑制の前にバシバシ首切るだろうになぁ
あげくに

抑制による削減効果は「計算していない」

そこは計算しろよwwwww
159受験番号774:2012/03/06(火) 22:06:08.06 ID:tXgfAbFU
>>157
都内駅弁だが技術職の採用試験(化学)受けようと思ってたけど諦めようか迷ってる
露骨に採用減らしてるし民間の研究職の方が就職しやすいし
そのうえ給料で比べても民間の中堅化学メーカーの方が明らかに手取り多いし
160受験番号774:2012/03/06(火) 22:06:55.43 ID:gDvEJdC+
岡田とかボンボン育ちで東大法卒のエリートじゃ
そりゃ庶民の痛みなど分かるわけない罠w
自分の判断が若者いじめてるという自覚すらないんだろ。
ただ数字合わせで削減可能なとこから切ってるだけ。
161受験番号774:2012/03/06(火) 22:10:21.77 ID:hXmsQkoV
俺、日大卒だけど今年入省しといて良かったわ。
今年受験組マジで頑張ってくれ。
俺みたいな1浪日大、モスバーガー半年退職みたいなクズでも受かったから
あと3ヶ月きばってくれ。
162受験番号774:2012/03/06(火) 22:13:55.27 ID:gDvEJdC+
借金が総預貯金額の1400兆円超えて
国債の国内消費ができなくなった時におそらく日本は終わる。
あと10年程度か。それでもまだ公務員の待遇は維持してそうだがw
ほんと官僚どもは自分らさえよければそれでいいんだな。
163現役公務員:2012/03/06(火) 22:17:45.04 ID:X2350k1U
日本が終わるわけねえ
日本より貧しい国はごまんとあるんでな
164受験番号774:2012/03/06(火) 22:21:08.82 ID:1ewcPog6
>>153
30代現職だけど明るい未来どころか地獄だよ
今の国の財政では今後二度と俸給表は上がることはないし
毎日毎日民間人からかかる電話は「税金泥棒!!」

学生さんは現役で入れるときに民間に行くべき
特に家族を持ちたいならなおさら
一人の給与ではとても子供を育てられない
165受験番号774:2012/03/06(火) 22:22:02.60 ID:MUeCUZx0
なんかヤフコメ笑えるわ
抑制報道に批判一辺倒なんだよな
おまえら今まで公務員バッシングしてたじゃねえかw
つくづく何も考えてない連中なんだなぁ
166受験番号774:2012/03/06(火) 22:27:36.26 ID:TA4rWY1x

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1325598453/4-7

<若者党(仮称)の政策案>

【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別の法規制
・失業者等に職業訓練を実施し実務経験として認定
・人材派遣会社ピンハネ率の法規制
・派遣社員へのマージン公開の義務化
・雇用形態間に存在する待遇格差を是正するための法制度設計に取り組む
 (非正規社員の無期雇用社員化を理想とする)
・解雇規制の緩和反対
・最低賃金の引き上げ
・公務員採用人数は削減しない
・公務員採用試験受験可能年齢上限の引き上げ
・労働関連法違反行為の厳罰化
167受験番号774:2012/03/06(火) 22:32:30.45 ID:aWPQapbi
六割は入れるんじゃん
何が問題なの?代わりに給料下げろってアホか。

今下げたら、自分達が将来もらえる金も減るだけだし。
上位六割にすら入る自身の無い無能ならとっとと別の職業探せば?
168受験番号774:2012/03/06(火) 22:34:43.80 ID:/H97/Pib
大人数・高年収の老害に対して、雇用延長
仕方ないじゃないから、我慢ならない
169受験番号774:2012/03/06(火) 22:35:39.29 ID:OfCL9KZl
当たり前だけど給料も減るだろ
調整中の給料削減より採用削減が簡単に出来るから今回採用削減しただけ
採用削減した上で給料も更に削減する
170受験番号774:2012/03/06(火) 22:41:18.63 ID:u2nEgoAh
ざまああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

そのまま地獄に堕ちろやああああああああああああああああああああああああああ
171受験番号774:2012/03/06(火) 22:44:07.83 ID:eEHermn/
受験資格のなくなったオッサン共ってまだこの板にいるもんなんだな
いつまで生きてるつもりなんだか
172受験番号774:2012/03/06(火) 22:44:40.66 ID:+KS+rAUC
なに、あせることはない
ブラック底辺企業ならいくらでもあるからww
173受験番号774:2012/03/06(火) 22:51:13.40 ID:ZS3BaN5x
毎年徐々に削減ならしょうがないとは思うけど、
今回のは糞民主党の人気取りのために採用大量削減が利用された感じだしな。
まず議員数4割削減しろやボケ!
174受験番号774:2012/03/06(火) 22:59:58.82 ID:3KeCf9cQ
夢も希望もありゃしない
175受験番号774:2012/03/07(水) 00:15:51.13 ID:WYuftDzl




増税の前に公務員の人件費を50%カットして、

公務員の平均年収を欧米先進国並みの400万円以下に引き下げろ


176受験番号774:2012/03/07(水) 00:57:55.43 ID:WtjcXzs+
ざけんな!
政治家も選挙二か月前に議員数4割削減とかされたら猛反対するだろ。
けど俺らは声をあげることはできてもそれを止める力はない・・・
177受験番号774:2012/03/07(水) 01:17:34.61 ID:GbLvoW5A
まじでアホ議員が身を切れよ・・・
国会で居眠り・ヤジ・無意味な質疑応答
ついでに能無しとくりゃ何なんだもう・・・
178受験番号774:2012/03/07(水) 07:48:47.38 ID:1jWw37As
ブラック企業で人事と握手!
179受験番号774:2012/03/07(水) 08:03:02.51 ID:P0acHc7u
民間のダメなところを真似る
おお、こわいこわい
180受験番号774:2012/03/07(水) 12:55:24.51 ID:2Fv8jHT+
公務員の平均年収600万円(40歳)

約2倍 ≒ マスコミ社員の平均年収(NHK,TVアサヒ、TBS他)1200万円(40歳)
約30倍 ≒ 悪徳無能政治家(レンホー・2番じゃ駄目ですか・ほか)・年間2億円弱
約50倍 ≒ 古館イチローの1時間あたりの収入200万円・年間2〜3億円以上
彼らから煽られる、真面目に働いている公務員が可哀想

181受験番号774:2012/03/07(水) 16:48:34.33 ID:2Fv8jHT+
『週刊現代』6月11日号「錯乱する総理大臣」
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/110530/top_02_01.html
・・・地震の翌日の水素爆発の40分前には、現場が海水注入を準備していたが、
官邸が海水の是非について判断できず、2時間の空白を作った。   
最終的には、菅総理をスルーし、海江田経産省のルートで、海水注入を指示した。
「私に厳しく言われてかっとなり、日本語でもフランス語でもないような言葉を
早口で延々わめいているんです。日本の総理大臣がこんなことになっているなんて
思いもよらなかった。」(佐賀大学元学長 上原春男氏)
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       /           \
     /___○_____ ヽ
     \__// ・ ー-- ゛ミ、_ ン
        `l ノ   (゚`>  `|
        | (゚`>  ヽ゚。   l   世話になったな、オマエラ。
        .|。゚(.・ )     |
         | (  _,,ヽ  |
      .   l ( ̄ ,,,    )
       .  ヽ  ̄"    ノ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   ノ
    義捐金   / ̄く_jl_
    \____/::  、___)
       |::::::::::    | ‖
        \:::):::: ノ  ‖
         〈:::::_/   ‖
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マスコミ→小沢が実権握っても、自民が握ってもマスコミ・TV局の税金上がりそう、
どうしようか、、被災者や国民のことはどうでもいいが社員の平均給与1500万円は
絶対に確保したい、そうだ古館、みのに頼んで税金を上げない奴に実権を握らせよう。
警察・自衛隊・消防、現地で1番頑張っている公務員を一方的に叩くのは傍観者の金満
マスコミ、公務員の給料カットしても、その分、飲食、観光、教育、車業界等全ての
業界に金が廻らなくなる。景気がさらに悪くなるのは分かったことで、もっともらしく
煽るのは、低俗マスコミ業界と、それを真に受けた、能力の無い低脳のカス男ばかり
182受験番号774:2012/03/07(水) 20:57:08.78 ID:Zv/AiLuk
高齢層もどんどん分限免職すればいいんじゃない。
183受験番号774:2012/03/08(木) 09:36:42.35 ID:uISwuRTG
年齢別人口統計
今年22歳 120万人
今年38歳 200万人

4割減は妥当


氷河期世代と比べ、22歳人口は、三割弱減っている。
同世代の人口が三割減っているのなら、採用数も同じように三割減っていたとしてもおかしくない。
しかし、求人数も、正規採用数も増えているわけだから、AO入試などのせいで誰でも進学できる昨今、
「今の新卒はかわいそう」どころか、「ゆとり世代の方が得をしている」と言うことさえできるのである。
これで現在が就職氷河期なら、比較対照に挙がる氷河期世代は「永久凍土世代」とか「エターナルブリザード世代」となる。
184受験番号774:2012/03/09(金) 00:57:08.27 ID:ncnsLt/C
資料解釈勉強して出直して来い
185受験番号774:2012/03/09(金) 09:42:08.80 ID:U0eX2YTE
>>184
09と比べて4割減なわけで、11年までの水準に戻るだけだから、
例年通りに戻るだけだぞ。
ちなみに、地震の影響で減を抑えた12採用分ですら、09と比して3割減な。
13採用分は、09と比して4割減だった11採用水準に戻り、例年と比べると0割減。
地震の影響受け、09と比べ3割減に抑えた12採用と比べれば1割〜5分減あるかないか。

186受験番号774 :2012/10/07(日) 21:55:00.63 ID:7k/OKFpx
国民よ!立ち上がれ!
高齢職員を減給し、新卒を確保せよ!
187受験番号774:2012/10/14(日) 10:12:06.65 ID:dG4WK8EA
●務省の強制局は勧奨退職の希望を募るなと言っている,退職されたら
新卒雇えないからな
188受験番号774:2012/11/08(木) 00:24:41.39 ID:l0106AR6
立ち上がれ!
189受験番号774:2012/11/11(日) 14:38:07.67 ID:L63S59WT
確保せよ!
190受験番号774:2012/11/22(木) 21:24:09.34 ID:CCWvVWKV
なにを?
191受験番号774
(;゚д゚)ァ....