1 :
受験番号774:
立ててみます
2 :
受験番号774:2009/10/13(火) 12:33:19 ID:VXpqgr1G
2ゲット乙
3 :
受験番号774:2009/10/13(火) 12:59:38 ID:YS2qZnzg
乙
ところでおまいらどこ目指してる?関東の県庁第一志望なんだがやっぱり無謀なのかな
4 :
受験番号774:2009/10/13(火) 15:07:20 ID:1AkySErf
>>1 乙
>>3 今年29歳であきらめようとしましたが、同じ年齢で挑戦している人もいる
ことを知り再挑戦です。宮城県庁・特別区・地元市役所。
他にも30で受けられる試験があれば受けたいと思います。
5 :
受験番号774:2009/10/13(火) 18:04:24 ID:YS2qZnzg
>>4 とりあえず片っ端から受けられるところ受ける感じか。
がんがれ!でも全く縁のない地域で一生働くのも嫌じゃないか?国家ならともかく
6 :
受験番号774:2009/10/13(火) 19:22:34 ID:hP5aibq9
国税って地元の税務署に勤務させてくれないの?
7 :
受験番号774:2009/10/14(水) 11:13:39 ID:MvPKCDUX
>>5 片っ端からという程あれば良いのですが。できれば地元の学校事務として
働きたかったのですが、もう受験資格がないので仕方がないと思っていま
す。
8 :
受験番号774:2009/10/14(水) 11:16:47 ID:T35Y63ht
あんたなら(ry
9 :
受験番号774:2009/10/15(木) 05:00:33 ID:SfwtfbmD
いつまで働くかが問題だ
10 :
受験番号774:2009/10/15(木) 07:07:31 ID:gUgov9S0
民間企業経験者の募集がちらほらあるので応募してます。
昨日は大阪府高槻市に応募しました。
でもその準備で最近まったく勉強できてない…
どうしよう
11 :
受験番号774:2009/10/15(木) 14:49:24 ID:q6BEto8a
民間3年目だけどやっぱりあきらめきれないわ…
働きながらだけどま頑張ってやるしかないな…
12 :
受験番号774:2009/10/16(金) 06:53:48 ID:j0Ds75Jc
昨日から初めて過去問解きだした
ウィーク問のAランクなのにむずい…
13 :
受験番号774:2009/10/16(金) 08:17:41 ID:mMVpHBTr
予備校の復習時間が休日ぐらいしか確保できない
自分が選んだ道だからしょうがないけど、心情的に日曜ぐらいは休憩日にしたいよ
14 :
受験番号774:2009/10/16(金) 08:25:23 ID:1Qb4jx3H
みんなは働きながら独学?予備校ですか?
通学予備校もいいかなと思ったけど、18:30〜21:30の講だと、家に着くのが11:30…。が週に数回
そもそも忙しい時期は講義そのものに間に合うかすら怪しい
でも受験先が全て専門ありだから独学でカバーしきれるか不安です。どうしたもんか…
15 :
受験番号774:2009/10/16(金) 09:50:37 ID:27YChp9Q
>>14 予備校は近くにないので独学です。時間の確保も難しいのですが、自分の
場合は仕事が休みだと勉強まで休もうとする意思の弱さが…
16 :
受験番号774:2009/10/16(金) 15:03:18 ID:qnN3XlFE
市役所1次通ったけど面接の日時が終わってる…
嘘ついてでも休むしかないんだけどまじで最悪だ
17 :
受験番号774:2009/10/17(土) 01:37:32 ID:SVGYS+4x
今年受かった。本当良かった。
でも2年目だから辞意で何言われることやら・・・
18 :
受験番号774:2009/10/17(土) 04:30:27 ID:SqwRNoUy
>>15 週1くらいで無勉の日をあててリフレッシュした方がいい。
どうせ半年以上は勉強するんだし、ペースを調整しつつ。
自分は週1で遊び、平日は朝4時起きで勉強という生活を
10ヶ月続けたら県庁受かりましたよ。
19 :
受験番号774:2009/10/17(土) 07:44:16 ID:crPfUUfV
公務員内定者だが、無理して予備校なんか行く必要無いぞ
独学でも受かる
20 :
受験番号774:2009/10/17(土) 08:55:35 ID:bUK2i5xu
>>17 おめでとう!
勉強のペースはどんな感じだった?
21 :
17:2009/10/17(土) 09:22:25 ID:SVGYS+4x
>>20 平日、定時+1時間で帰れそうな日は予備校。(DVD授業)
突発的な仕事が入って残業しそうだったら
電話でキャンセルしてた。
土日は予備校。2008年12月から勉強始めたよ。
今は去年より激務で大変だわ・・・
22 :
受験番号774:2009/10/17(土) 10:54:50 ID:Xd1Eg8SY
23 :
受験番号774:2009/10/17(土) 11:17:52 ID:zEaLReuK
国家から地方に行きたい者ですが、もう高齢で受験回数あと二年か三年、でもう無理ぽ。と思ってるけどなんとかしたい人は自分以外にいますか?
24 :
受験番号774:2009/10/17(土) 11:27:12 ID:Xd1Eg8SY
25 :
受験番号774:2009/10/17(土) 11:56:34 ID:Xd1Eg8SY
ちなみに国からは一人350万の補助金が下りている。
立山も阿南も損はない。
阿仁村と士幌村は・・・中抜きしすぎ。
26 :
受験番号774:2009/10/17(土) 12:47:37 ID:nZ2W6lCz
>>23 民間からですが高齢(29)ですよ。
経済学、民法、憲法、行政法、政治学、行政学、刑法、労働法、
財政学、経営学、社会政策、国際関係
在職中で0から専門勉強するってなると参考書は何使うのがお勧め?
全部スー過去が確実とはわかっているけど、数周したいので時間切
れが怖い。地上受験予定です。よろしくお願いします。
27 :
受験番号774:2009/10/17(土) 13:27:28 ID:J7WY8yy7
今年なんとか中核市に合格した者です
前職を退職後、某出先機関の臨時職員で勤めながらなので若干スレチかもしれないですが、働きながらでも合格はできます
今は筆記の勉強に追われているかもしれませんが、面接対策や論文対策もすこしづつでいいのでやったほうがいいかと思います
分かる範囲でよければ質問してください
大変かと思いますが諦めずに頑張って下さい!
28 :
受験番号774:2009/10/17(土) 13:27:28 ID:Be6va8Ob
>>26 経営学、憲法この2つはスートレを推す。
一問一答の基本問題が役立つから。
29 :
受験番号774:2009/10/17(土) 20:51:39 ID:zEaLReuK
26
自分はウォーク問(クイックマスター)だけで国家系は最終合格して働いてるます。地上 市役所の為に教養に力をいれ(地方は筆記で全滅)、今度はスー過去もやろうと思います。特に経済原論。まぁ時間がある時に…
30 :
受験番号774:2009/10/17(土) 20:53:47 ID:pmLiqHsn
合格者としては働きながらの受験生を応援してるぞ。
昨年は受からんよ、それが現実のレスをバネに
猛勉強したなー
31 :
受験番号774:2009/10/17(土) 21:05:36 ID:NMQad2Rh
32 :
受験番号774:2009/10/18(日) 20:54:10 ID:aiNEs+jO
LECに入った在職者29歳(男)なんだが、残業とかで講義見てる暇がない。。。
なので今はウィーク過去問だけやってる。
まだ数的と憲法の問題集に取り掛かったばかりだが。
講義なしで過去問オンリーでも受験大丈夫なのかな?
33 :
受験番号774:2009/10/18(日) 23:06:15 ID:aiNEs+jO
今日、40分ぐらいしか勉強できなかった
34 :
受験番号774:2009/10/18(日) 23:17:33 ID:VVISEixD
来年の試験って今年の無い内定組が押し寄せるのかな。。。
もしそうなったらキツイ・・・
35 :
受験番号774:2009/10/18(日) 23:19:45 ID:SQfz88fO
29歳とか受けられるとこあんの
36 :
受験番号774:2009/10/19(月) 00:46:16 ID:xGAsSMjm
無い内定組どころか、不況のあおりで新卒受験者も大幅増。
働きながらの受験は今より相当厳しくなる。
マジな話合格率1%くらいじゃないか?
37 :
受験番号774:2009/10/19(月) 06:55:17 ID:cuf4IO3T
地上とかなら30歳でも受けられる
38 :
受験番号774:2009/10/19(月) 09:30:21 ID:gzFLp/no
東京消防庁の2次結果待ち。
地元役場の2次受験予定。
両方落ちたら俺もう諦めるわ・・・
39 :
受験番号774:2009/10/19(月) 14:55:50 ID:w0fyTiYt
>>26です、レスありがとうございました。
憲法と経営学はスートレを買うようにしてみます。経済はらくらく3冊で
民法はまる生から問題集に行く予定です。
落ちてしまったとはいえ、教養の勉強は蓄えがあるので専門を重点的に
やるつもりです。他の教科はやはりスー過去しかないですね。
40 :
受験番号774:2009/10/19(月) 15:17:00 ID:w0fyTiYt
>>27 合格おめでとうございます。勉強をする順番なども気にしましたか?
この教科の流れで勉強すると頭に入りやすい等ありましたら、是非教
えてください。今はまだらくらくとまる生を進めているだけの状態で
す。
>>35 特別区とか受けられますよ。特別区は初めて受けるのでどれぐらい難
易度が高いのかわかりませんが。
>>38 >両方落ちたら俺もう諦めるわ・・・
年齢がいくつかわかりませんが、今年で最後と思っていても本当に落
ちてしまうと悔しくて来年も挑戦したくなると思います。
41 :
受験番号774:2009/10/19(月) 22:13:03 ID:wzdJKJ6b
働きながら合格した人に聞きたいのですが、
面接ではどんなことを聞かれましたか?
働いていたからこそ聞かれることがあると思います。
どんな内容でしょうか?
42 :
受験番号774:2009/10/19(月) 22:40:26 ID:+6YnBzf7
なぜ民間から公務員かは聞かれたよ。
てか今年合格者、辞意はいつ表明する?
俺は1月に表明して3月末にやめる予定
43 :
sage:2009/10/19(月) 22:49:13 ID:FPMiva9u
>>41 基本的に聞かれることなんて学生と同じだと思う。
学生以上に何で民間じゃなくて公務員なのかをいかに説得力を持って
言えるかが全て。俺は練りに練ったそのネタしか用意せずに臨んだが
最終合格しました。
44 :
受験番号774:2009/10/19(月) 23:32:08 ID:cuf4IO3T
皆さんに質問です。
勉強時間の確保ってどうやってますか?
何時ごろ勉強してますか?
私は帰宅は大体夜6時半頃ですが一人暮らしで会社は毎日弁当持参というところなので、
家事に追われ、気付いたら夜9時頃です。
その後、社会人採用枠の公務員試験情報を検索して、応募可能なものがあれば応募しています。
また公務員試験板のレスチェックやメールチェックなどしていて10時。
そこから勉強して11時半頃に寝ています。
(前職はSEでメンタルを病んでしまい異業種に転職。まだ完治してないので夜更かしできないのです)
朝は6時半頃おきます。朝食などで7時過ぎになります。
薬飲んだ後、効き目が出るように出社ギリギリまで横になります。
8時に部屋を出ます。
もっと勉強しなければと思うのですが、体がついてきてくれません…
45 :
受験番号774:2009/10/19(月) 23:33:58 ID:cuf4IO3T
皆さんに質問です。
勉強時間の確保ってどうやってますか?
何時ごろ勉強してますか?
私は帰宅は大体夜6時半頃ですが一人暮らしで会社は毎日弁当持参というところなので、
家事に追われ、気付いたら夜9時頃です。
その後、社会人採用枠の公務員試験情報を検索して、応募可能なものがあれば応募しています。
また公務員試験板のレスチェックやメールチェックなどしていて10時。
そこから勉強して11時半頃に寝ています。
(前職はSEでメンタルを病んでしまい異業種に転職。まだ完治してないので夜更かしできないのです)
朝は6時半頃おきます。朝食などで7時過ぎになります。
薬飲んだ後、効き目が出るように出社ギリギリまで横になります。
8時に部屋を出ます。
もっと勉強しなければと思うのですが、体がついてきてくれません…
46 :
受験番号774:2009/10/19(月) 23:37:46 ID:b9/2T5QC
八時に家でて6時代に帰宅かい
優雅な暮らししとんなおい
47 :
受験番号774:2009/10/19(月) 23:40:04 ID:+6YnBzf7
現職SEで比較的緩かった去年に勉強しまくった。
それでもプライベートなんてないよ。
四六時中、問題集見飽きるくらい勉強したわ。
予備校も無駄に金あったし、通った。
来年から公務員です。辞意が怖いけど
48 :
27:2009/10/19(月) 23:43:56 ID:wDng27gc
>>40 順番は専門科目については憲法、民法、行政法の順番でやりました。
法律科目は身近な具体例に置き換えて考えるようにして、自分なりに
分かりやすく解釈していました。
それと各判例等でかぶるものもあるので関連付けて覚えました。
経済原論については私もらくらくから入り、スー過去を4〜5周ほどやりました。
繰り返すにつれ全体が理解できてきたような感覚です。
49 :
受験番号774:2009/10/20(火) 07:42:20 ID:25DeFYtz
おまえらいつまで働く?
やっぱ試験直前は仕事や辞める際の色々から解放されて勉強に専念したいんだが・・・
50 :
受験番号774:2009/10/20(火) 09:22:03 ID:PhkNWtqm
>>45 家族と暮らしているので一人暮らしの大変さがわかりませんが、大体
7時〜に帰宅するので9時までに食事と風呂は済ませるようにして勉強
しています。大体12時前には就寝です。速攻の時事が発売されてから
は入浴中に読んでいました。
>>48 スー過去を何周もするとはすごいですね。上手く時間配分すればでき
るのかな。使う参考書は全てスー過去だったんですか?
経済・民法・行政法・憲法を繰り返し勉強するために、他をまるパス
・まるインでという方法もあるなと考えたのですが
51 :
41:2009/10/20(火) 10:40:51 ID:5mgAed9i
42、43の方ありがとう。
52 :
受験番号774:2009/10/20(火) 11:12:00 ID:JihS7p7v
01:00 帰宅
| 夕食・入浴
02:00 勉強開始
|
04:00 就寝
|
08:30 起床
08:45 出勤
ちなみに一人暮らし
某国家資格はこの生活を1年やってパスできたので
同じことをすれば教養試験なんか余裕なんだろうけど
あまりモチベーションあがらず1日15分ぐらい...orz
53 :
受験番号774:2009/10/20(火) 18:00:30 ID:wucbPu31
最低睡眠は6時間とらんとやってけんわ
仮に4時間しか睡眠とらなくても次の日には8時間寝てるし
54 :
48:2009/10/20(火) 22:00:41 ID:l+FEfVXt
>>50 経済原論についてはほぼ毎日やっていました
苦手なもので・・・
参考書は経済のみスー過去で、残りは持ち運びも便利だったので
ウォーク問を使用していました。
私もまるパス・まるインは持っていますが、
ある程度はカバーできますが、少しひねられた問題が
出題されると苦しかったです。
学習進度が早ければウォーク問あたりを使ってみてもよいかと
55 :
受験番号774:2009/10/20(火) 22:08:11 ID:RRwmV8tZ
教養のみの公務員、働きながら受かったけど
正直専門もやるなら辞めざるを得ないわ。
56 :
受験番号774:2009/10/20(火) 22:49:30 ID:WpmUsQK3
8月に最終合格もらってて、いつ辞意を表明するか様子を窺ってたら
会社のパンフレット&就職誌に先輩社員として向こう1年間ぐらい
でてくれと言われた。さらに若手社員離職防止セミナーに若手代表で出てきて
みんなに発表してくれって。。
ここ数年で一番気まずい状況に急にに立たされてしまった。。
このままだと会社に迷惑をかけそうだからすぐにでも辞意を表明して
この話を他の人にしてくれって掛け合った方がいいよな?
57 :
受験番号774:2009/10/20(火) 23:01:19 ID:RRwmV8tZ
>>56 ごめん、普通に吹いたわww
俺もOB訪問可能か
人事に迫られておkしてしまった
58 :
受験番号774:2009/10/21(水) 00:17:07 ID:sG01zQn0
59 :
受験番号774:2009/10/21(水) 01:00:46 ID:6ar7uqHd
>>56 フイタww
これはもうしょーがないよ
すみやかに退職願を出しなさいw
60 :
受験番号774:2009/10/21(水) 07:37:36 ID:yz4du0qE
俺の友達は先日退職したのにリクナビに載ってるらしいから安心汁。
61 :
受験番号774:2009/10/21(水) 07:45:19 ID:w6iXhBPi
一番心配なのは面接とか官庁訪問とか
平日にどうやってやるのかということ
62 :
受験番号774:2009/10/21(水) 09:26:35 ID:c4j5vw+r
自慰自慰騒いでるのが一人いるが、どこの大臣様なのかと
63 :
受験番号774:2009/10/21(水) 10:50:25 ID:mw4WRQAg
>>54 自分も経済、というより計算問題が苦手なので日課にするようにします。
ウォーク問とスー過去のどちらが進めやすいを比較して選ぶようにしま
す。できれば数周したいので。
>>62 逆に辞意の心配ができるのがうらやましいくらいです。
64 :
受験番号774:2009/10/21(水) 17:17:15 ID:Yi+osiZr
今年入社ですでに公務員を目指してるヘタレです。官公庁相手の仕事なので、その思いが一層強くなりました…
このご時世、やっぱ仕事辞めて勉強に専念するのはリスクが高すぎますかね?
来年は教養のみの職種を受け、ダメだったら仕事辞めて専門もやろうかと考えていますが
65 :
受験番号774:2009/10/21(水) 17:27:39 ID:4igTW3+j
むしろ教養だけのほうが下手にボーダー高かったりするから嫌だぜw
俺は働きながら受けても余裕だと思うがこれはあまり一般的じゃないらしい
66 :
受験番号774:2009/10/21(水) 17:28:57 ID:Yi+osiZr
そうなんですよね…
重要科目の数的がわからなすぎて泣いてます
67 :
受験番号774:2009/10/21(水) 17:55:17 ID:Wc61sp/5
>>64 本気で公務員になりたいなら、すぐ辞めて専念したほうが良いよ。
予備校に相談しにいったんだが、最後まで働き続けて受かる人はほとんどいないらしい。
逆に、遅くても直前期までに辞めて専念してる人で、
今どうなったかわからない人(つまり全滅した人)は見たこと無いといってた。
大手予備校で本とかも書いてる人に聞いたから確かな情報だと思う。
一番最悪なのは、中途半端に目指して歳だけとってくこと。
68 :
受験番号774:2009/10/21(水) 18:21:33 ID:yz4du0qE
上司がいい人だったり人間関係に問題なかったりで辞めにくい人いる?
俺がそうなんだがつらい。
しかも一年目だし。
69 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:02:44 ID:w6iXhBPi
70 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:08:51 ID:3yKpylSQ
普通に有給貰って面接行った。
俺の場合運がよくて、ある役所は日曜面接だったし、
平日も大切な仕事がない日だったから休めた。
こればかりは有給の取りやすさと運だろ。
最終手段は38℃の熱が出ました、インフル騒動でOK絶対貰える
71 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:14:43 ID:w6iXhBPi
なるほど
1年目から有給って使えるもんですか?
72 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:20:25 ID:Wc61sp/5
残った有給を来年に繰り越せたりするので普通1年目はあんまりたくさん使わない。
使い方は会社によるとしかいいようがないけど、
2年目以降で有給の次年度繰越上限を超えたぶんだけ消化することが多いように思う。
あと、ある程度しっかりした会社だと、インフルは出勤停止扱いになるので診断書の提出を求められることがある。
そのへんを調べた上で仮病使わないと痛い目見ることもあるので注意・・・
73 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:29:19 ID:3yKpylSQ
面接会場と職場が近いなら一応用心な。
始業と面接集合時間って近いから
休みなのにバッタリ電車内で上司に遭遇、なんてこともあり得る。
ちなみに地方都市での話、東京じゃまず大丈夫だと思うが。
74 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:32:21 ID:aW9KanMP
>>73 東京でもありえなくはないかも。
社内に座って「数的推理」なんて読んでいようものなら
上司が「どんな推理だ?」と話しかけてくるかもなw
その際は表紙の「公務員試験」という部分を見られない
ようにしよう(カバーつけてる場合はともかく)
75 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:37:24 ID:3yKpylSQ
最近は会社のPCで
「会社 辞める」とか「公務員 転職」で検索してしまう俺がいる。。。
76 :
受験番号774:2009/10/21(水) 19:37:33 ID:VWpB0oi5
あーあ特別区受けなよ簡単だから
77 :
受験番号774:2009/10/21(水) 22:06:26 ID:Gun+1VdK
78 :
受験番号774:2009/10/21(水) 22:43:05 ID:3yKpylSQ
もちろん自分の人生!!!
辞めたら会社もそこの人間も赤の他人に戻るだけ。
会社の損害だ?知ったことかぁ
79 :
68:2009/10/22(木) 07:40:21 ID:FQVrK4Ih
>>77 そりゃ自分の人生だけどさ、今はまだ将来のために色々教えてもらってる段階だから申し訳ないんだよ。
ていうか1年目銀行員って多分俺以外にもいると思うんだが、どうするよ?
80 :
受験番号774:2009/10/22(木) 09:35:59 ID:trbHR3dQ
みんな今の会社がクズって知ってるから
公務員になるって言ったら、「早くこんな会社抜け出せ」って応援してくれる
一回、辞表だしたら働きながら勉強しろって言われたからがんばってる
社長も知ってるし、辞表だすのに億劫になる必要ないと重
81 :
受験番号774:2009/10/22(木) 10:20:37 ID:ntbXSBtr
>>80 辞表は出してないけど、早く転職しろと言われてる。
一応、公務員とは言ってないが、
嘘で財団法人とかの面接受けてると伝えてる。
一応、独自日程市役所2次結果待ち、
来週地元市役所最終面接。
2月20日退職目標
合格したらレガシイワゴン速効で現金一括で買う
82 :
受験番号774:2009/10/22(木) 10:45:00 ID:FQ3nroqo
仕事も企画書出したりプレゼンしたりしてると面接の練習になるよ
対人耐性付いてるのは学生とかに比べて大きな武器になります
筆記は足切ギリギリだったけど受かりました
83 :
受験番号774:2009/10/22(木) 14:19:26 ID:ZfvUGA2a
>>76 今年特別区を初めて受けてみようと考えていたのですが、筆記が他の試験
に比べると易しいということですか?今年は警察以外一次で全敗してしま
って、来年に向けて勉強中です。
84 :
受験番号774:2009/10/22(木) 16:29:49 ID:Oo6/ioEy
>>68 現在大学四年で銀行内定持ちの者です。
来年働きながら公務員にチャレンジしようと思ってるんですが、68さんはどのように仕事と公務員勉強を両立させましたか?
また試験や面接日は平日にあれば有給を取る必要があるかと思いますが、その場合、有給申請は面接日等が確定してからでも間に合うのでしょうか?
85 :
受験番号774:2009/10/22(木) 16:45:34 ID:l/5W5s/x
朝勉オススメ
86 :
受験番号774:2009/10/22(木) 17:35:53 ID:QVEW18Lr
複数面接受けたけど
仕事に対しての不満、
なぜ民間から公務員か、
仕事内容は必ず聞かれたぜ。
あとは今の会社に罪悪感とかないの?とかも聞かれた
87 :
受験番号774:2009/10/22(木) 17:40:29 ID:7tINOU4H
今思ったけど、
会社の寮だといろいろまずいですよね
88 :
受験番号774:2009/10/22(木) 17:53:42 ID:UCsHeWjJ
>>86 「仕事に対しての不満」には、どう答えるべきなんだろうね。
「特に不満はないが、公務員の魅力の方が上回った」という答えでは、
不満がないなら転職の必要ないだろと突っ込まれると苦しい。
現職への不満を述べるのは、展開次第で大いに地雷化する。
俺は「経営者が変わり新しい経営方針と合わなくなった」(事実)と答えているが、
これもどう考えてもよい回答とは思えないんだよね。
現に今まで面接を通過できていないわけだし。
89 :
受験番号774:2009/10/22(木) 17:57:32 ID:FQVrK4Ih
>>87 寮から勉強道具もって出社してるよ。駅のコインロッカーに預けて、仕事帰りに予備校の自習室いってる。
>>84 銀行員一年目の先輩としてアドバイスさせてもらうが、公務員浪人したほうがいいって。
辞めるのも色々一苦労だろうし。
90 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:00:19 ID:i28srOui
せっかくの銀行の内定をもう辞める気でいるとか・・・
最初から公務員に絞っておけばええのに
面接とか結構理由考えるの難しそう
入社一年目でなんで転職したいと思ったとか
91 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:01:40 ID:QVEW18Lr
不満→薄給激務が嫌だ、人間関係嫌だ、社会的地位が低い
これをまともに話したら絶対アウトになる
不満→特にございません
じゃあ転職しなくていいじゃんwって面接官は準備している。
俺の答え方だけど不満はないが、
改善していかなければならないことはある→具体例で逃げ切った。
92 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:01:59 ID:7tINOU4H
銀行じゃないけど俺も来年入社予定・・・
93 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:11:20 ID:UCsHeWjJ
>>91 なるほど。ありがとう。
不満というほどではないけれど、色々課題はあるという感じで濁すわけね。
向こうは話をどんどん膨らませて本音を引き出そうとするだろうから、
最初から具体論に落とし込んで突っ込みどころを減らすのは有効かもね。
俺も自分なりに作戦を練り直してみるよ。
94 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:27:41 ID:7tINOU4H
>>89 寮がまずいというのは、郵便で来る受験票や資料が他の人に見られたり
体調不良で休んで試験を受けに行くことが不可能ではないかと思ったからです
95 :
受験番号774:2009/10/22(木) 18:54:29 ID:ntbXSBtr
過去にさいたま市、埼玉県某自治体、東京消防庁と受けたが、
いちいち退職理由(民間から公務員への動機)でしつこく追及されたこと無いよ。
96 :
受験番号774:2009/10/22(木) 20:26:30 ID:XWdAzAOC
大学四年の
>>84です。
もちろん一年目なので業務や待遇に不満があるということではなくて、それ
以外の志望動機で臨むつもりです。
公務員浪人をする費用はないので働きながら受けようかと思っていますが…
97 :
受験番号774:2009/10/22(木) 23:10:03 ID:Ba9Fytxb
なかなか言いだせなかったが、年末には辞めたいので
明日会社に辞めるって言う予定。能動的な分面接より数倍緊張するわ。
今年合格者でもう辞める意思を会社に伝えた人いる?
よかったら公務員になるって言って上司はどんな反応だったなど教えてください
98 :
受験番号774:2009/10/22(木) 23:29:42 ID:hVA31btx
>>97 俺も同じ境遇でそろそろ言わなきゃいけない時期にきてる
上司には世話になっただけに怖くて言えずにいる
是非他の人の体験談を聞きたい
99 :
受験番号774:2009/10/22(木) 23:32:40 ID:QVEW18Lr
皆年末かぁ、年末退職ならそろそろだね。
年度末予定の俺は1月中旬までに言う予定
てか今2年目なんだが
公務員になるってこと報告したら
公務員になるまでの腰掛野郎、クズとか罵られるのかなぁ。
みんな平日どれだけ勉強してたの?
あとどんな教材使ってたの?
103 :
受験番号774:2009/10/23(金) 08:52:17 ID:kV8gYgVF
age
104 :
受験番号774:2009/10/23(金) 09:34:01 ID:K1HDLFKU
数的が倒せない
>>100 2年勤めて辞めるのは普通じゃないか。
1年以内で辞めるやつ多いし気にする事ないよ。
職歴証明の提出期限1ヶ月前位には告げないとなあ。
>>93 転職理由は激務薄給で会社の経営方針と合わないからとか
面接官もその辺は分かってるし、できるだけ正直に話した方がいい
ただそのあとに「今回その自治体選んだのは政策に興味があった云々」を付ける
107 :
受験番号774:2009/10/23(金) 09:46:49 ID:Go8Rz/IX
小学校に太陽光をつける工事を担当(事務)してるけど、小中学校事務員の志望理由に結びつけられねぇ…
108 :
受験番号774:2009/10/23(金) 17:00:21 ID:HDlmjU3G
一年くらいで辞めるならフリーターするか、または元々希望じゃない企業は受けないほうがいいだろ内定欲しいからって。金融関係がおおそうだけど
来年受験なんで1年目になる予定ですけど
働いて無い方が面接で有利なんですかねぇ・・・
官庁訪問ってやつも結構行かないといけないんですよね?
働きながら行けるのだろうか・・・
110 :
受験番号774:2009/10/23(金) 21:37:22 ID:bptgk2pv
>>190 面接は働いてなくてもなんとでもなると思うけど、
官庁訪問は働きながらだとあんまりできないよ。
何日も休みとらないといけないし、
特に一年目だとなかなか休みとりづらいしね。
今から勉強するんだけどすでに眠い…。みんな睡魔とどうやって戦ってる?
朝勉しようにも朝は朝で頭がボ〜っとする…。あぁ…。
今日退職の意思を上司に伝えてきた。
正直、今の仕事のやりがいなども分かり始めてきて、
上司同僚にも恵まれ決してこの職場が嫌になっての転職でないだけに
辞めたいと言うのがとても心苦しかった。
でも今までのモヤモヤしてた気持ちに整理がついてスッキリして楽になった。
最初に転職を決意したのは勉強を始めたときだったが、ほんとの意味で
転職を決意したのは今日、上司に話すと決めた瞬間だった。
まだ退職の意思を伝えてない人ももう一度決意を新たにしてがんがれ!
113 :
受験番号774:2009/10/24(土) 00:19:33 ID:7tKo1deQ
退職して公務員に受からなければ悲惨な人生が待っているけどな。
「民間退職して公務員めざすぞ!」と気合入りまくりが1000人いても
採用者数は100人みたいな。
いやいや今年合格してまだ退職を言ってない人に向けてだろ
俺もいつ言うか決めかねてる、冬の賞与は欲しいわ
115 :
受験番号774:2009/10/24(土) 00:38:51 ID:ohkql1UB
>>107 こんなんでどう?
「太陽光発電はまだまだ『少数派』ですが、今の小学生が社会にでる頃には
当たり前になっているでしょう。世の中の仕組みも変わっていると思います。
子供は未来の宝・・・太陽光を取り付ける工事をしていて、つくづくそう感じました。
子供たちが安心してのびのび生きられる世の中にしたい。
子供たちや先生のサポートをして、未来を担う人を作っていきたいんです」
116 :
受験番号774:2009/10/24(土) 00:39:05 ID:qvEgtqdx
>>112 本当に乙。
去年からの住人としては祝福を心からあげるぞ。
俺は年度末退職予定だからもうしばし我慢
来年社会人1年目だけど、日程的にできそうな気がしない。
有給申請しまくれば疑われるし、ばれそう。
そもそも1年目では有給とれない?
どうすれば・・・
>>116 ありがとう。
あれだけなりたかった公務員なのにいざ合格して退職しようとすると
今の仕事に対する未練みたいなものが急に強く出てきて退職を言いあぐねた。
116も時期が来たらがんばってくれ。
来月から勉強します
もうやるしかねぇ(怒)
121 :
受験番号774:2009/10/24(土) 16:53:35 ID:H0psqmQo
来月?だから落ちんだよ。
明日からやれよ。
ただでさえ学生の半分以下の勉強量なのに。
甘えだよ。
おれ?明後日地元市役所の最終面接だよ。
来年は相当厳しいから、今年で決めるわ
122 :
受験番号774:2009/10/24(土) 17:21:48 ID:ohkql1UB
明日じゃなくて
今日!今からだよ!
123 :
受験番号774:2009/10/24(土) 19:50:20 ID:jln4IytC
来年度入庁予定で
丸2年民間で働く予定だが
職歴加算とかあるんかな
124 :
受験番号774:2009/10/24(土) 19:55:03 ID:O438zayw
あるともうよ
市役所ならいけるかも
gannbatte!
ありがと、働いてきた奴の
唯一の特権だな。気持ちは初心に戻るが
126 :
受験番号774:2009/10/24(土) 21:20:43 ID:8Y63yi5j
合格した人はみんな
どのくらいの期間・どんな勉強方法で
合格したの?
期待してたところが最終落ち。ショック過ぎて頭が真っ白、涙も出ない。。
来週本命の面接があるけど落ちたら廃人になりそうで怖い。
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>127 そういう時の保険で皆働きながら受けてるんだろ。
無職の奴の方がショックはでかいっしょ
130 :
受験番号774:2009/10/26(月) 01:43:50 ID:1qpUeMZx
ああやっぱ民間ってなんか営利主義で自分には合わないなあ。根本的に民間と公務員っ違うんだなと実感した。
131 :
受験番号774:2009/10/26(月) 01:52:06 ID:Pe8Wszzw
去年12月から勉強始めて今年国税・市役所・国U受かった。
働きながらはきつかった。
だけどとことん追い込めば大抵の筆記は通過できますよ。
スペック
偏差値55の学部。推薦のためセンター経験なし。勉強開始時は因数分解ができないレベル。
レックのDVD使用。
平日は1日4時間。休日は1日14時間。勉強しない日はなかった。
数的と経済原論のみDVDでの理解に努めてあとの教科は全てテキストと過去問。
12月からでもこんなバカでもやる気を継続させた結果受かったからみなさんもとことん自らを追い込んでがんばってください。
132 :
受験番号774:2009/10/26(月) 01:54:12 ID:1qpUeMZx
やる気を継続させるのが難しいんだよ
133 :
受験番号774:2009/10/26(月) 02:09:52 ID:Pe8Wszzw
確かに継続させるのは難しいです。
でもたった半年やそこら死ぬ気になれないなんてそれは甘えですよ。
休日14はすごいな。勉強しようと思ってても10時間しか出来てないから困る
あと、働きながらって勉強してるのと働いてるときのギャップがきつくない?上手く言えないけど。連投スマソ
136 :
受験番号774:2009/10/26(月) 06:21:15 ID:Pe8Wszzw
近くにある大手じゃない公務員学校のカリキュラムです。
これだけ勉強する人達を相手にしなけりゃいけないと思うと必然的に勉強時間は伸びますよ。
1.上級全日コース(教養+専門)※主に行政職 火 水 木 金 土
朝学
09:00〜09:30 知 能
1時限
09:30〜10:40 人文科学 経済原論 模試
(教養) 財政学 法律
2時限
10:50〜12:00 経済原論
昼休み
12:00〜13:00 昼 休 み
3時限
13:00〜14:10 判断推理 法律 解答術 数的推理 行政系
4時限
14:20〜15:30 理科 理科 理科 政治経済
5時限
15:40〜16:10 確認テスト
(朝学) 自 習 (図書館方式) 模試
(専門)
自習
16:10〜23:00 自 習 (図書館方式)
働いて帰ってから勉強を始めるまでがなんか嫌でしたね。ただその時も上のカリキュラム見たりしてやる気を起こしてました。
受かった方にどうしても訊きたいことがあります。
面接や官庁訪問で、平日は合計何日休みましたか?
俺の場合、平日は5時間勉強してるんだけど、休日のスタートがどうしても遅くなっちゃうんだよ。
あと、気ばかり焦ってあまり休憩とらないからどうしても効率落ちてる気がする。
だけど同じような学歴の人の報告聞いて安心しました。ありがとう!
しかし、仕事やめたいなぁw
140 :
受験番号774:2009/10/26(月) 11:39:34 ID:xjQzmPb6
くっ…!
仕事中もモホロビチッチ不連続面という名称が頭から離れない
141 :
受験番号774:2009/10/26(月) 11:43:12 ID:gD9lP2xf
今から最終面接いってくる。
緊張して胃が痛い。
この日の為に努力してきたわけだから、合格したい…
>>131 14時間とはすごいですね、自分の場合は土日と平日変わらず4時間程度です。
ちなみにテキストはどういった物を使っていましたか?経済だけでもDVD使
ってみようかな
143 :
137:2009/10/26(月) 12:26:21 ID:3jWI6s/u
来年社会人1年目だけど、平日なんて多くても
用事があるってことで有給2日
体調不良で2日
くらいしか無理な気がする・・・
144 :
受験番号774:2009/10/26(月) 12:43:57 ID:yn+Yuanh
しやくそは分からないけど官庁訪問なら仕事終わった時間からやってくれるところもある。
>>131 すごい努力だな。
来年からは激戦だし、これくらいの努力は必要なんだろうな・・・
今までみたいにちょっと勉強した程度では受からなくなるもんな。
世界史やっているとアッー!尻アッー!という地名が頭から離れません
そもそも世界史は捨て科目だろ
本気で受験する人で世界史捨てる人なんかいないよ。
日本史ならありうるけど。
捨ては作りたくなかったけど、数学・物理・化学がどうしても…
150 :
受験番号774:2009/10/26(月) 17:46:20 ID:FhnA114w
数的(判断推理、空間把握、図形、数的推理、資料解釈)が問題の3割ぐらい
試験にもよるだろうけど数学捨てるって致命的じゃね?
って思うのは俺が理系だからか
数的と数学は違うよ?
数学・物理は捨て科目の王道。
化学はもったいないような気がする・・・
ただ、来年受験するなら今から捨て科目とか言ってると受からんぞ
152 :
受験番号774:2009/10/26(月) 18:06:35 ID:Pe8Wszzw
>>142 テキストはレックの講座で送られてきたものを使いました。ただ憲法・民法・行政法に関してはテキストが非常に分りにくかったため
カラーで見やすい行政書士試験用の参考書を書店で買いそれで勉強しました。他の専門は代替書籍がなかったためレックの教材です。
>>149 自分は教養は生物・地学・思想・日本史・世界史・地理を勉強しました。数学とか苦手なら無理にやらず他に時間割いた方がいいですよ。
教養のみのところならそうはいきませんが。
今年の4月末から勉強始めて無事地上合格しました。
平日は帰宅がほぼ毎日23時過ぎる中、毎日26時までやりました。
少しでも皆様の励みになれば幸いです
154 :
受験番号774:2009/10/26(月) 18:46:09 ID:1qpUeMZx
教養だけのとこと専門ありの市役所はボーダー違うの?
155 :
受験番号774:2009/10/26(月) 18:56:04 ID:xjQzmPb6
てか来年はなんで厳しいの
156 :
受験番号774:2009/10/26(月) 19:15:14 ID:1qpUeMZx
来年はどうなるかわからんよ
民間も公務員もどうなるかわからん
157 :
受験番号774:2009/10/26(月) 19:19:25 ID:xjQzmPb6
世界史日本史の勉強、どこからやればいいのかわからん。全部やったらあまりにも非効率過ぎるしな…
158 :
受験番号774:2009/10/26(月) 19:26:58 ID:rsjd4cXb
>>155 景気が回復せず、税収が伸びないので
役所は経費節減で採用人員を減らすだろうから。
159 :
受験番号774:2009/10/26(月) 19:32:34 ID:1qpUeMZx
国家公務員はさいよう数おそらく減らすだろうね
まあでも劇的には減らないよ
全く採用しない県庁も出てきたし、国Uは出先廃止で結構絞るはず。
にもかかわらず不況のせいで受験者は増大。
某大手予備校に通ってるけど、教室がいっぱいでどの科目もクラスが増設されまくり。
今までは、それなりに勉強すれば1次受かったりもしたけど、
来年から数年間は本当に努力しまくった人だけ受かると思う。
161 :
受験番号774:2009/10/26(月) 20:06:47 ID:xjQzmPb6
やべえな
会社辞めるか…
162 :
受験番号774:2009/10/26(月) 20:10:13 ID:sQZJAMpT
今年受かって本当良かったわ。
お前ら来年激戦だろうけどがんばれ。
捨て科目なんて作ってる余裕はないぞ
163 :
受験番号774:2009/10/26(月) 20:28:50 ID:1qpUeMZx
まあ新卒や専業フリーターが必死にやってる中会社に勤めながら合格するのは至難の業だと言っておこう。特に来年からは
働きながら勉強してる人たちは辞めて背水の陣の人たちより、どうしてもモチベーションで負けるよね
最悪だめでも今の会社でいいやとか思ってしまう。
まあそんなこと思ってる奴は受からないんだろうけどね
俺はヤダ
利益!利益!と叫ぶ民間会社は俺には合わなかった・・・
ネガキャンとかではなく現実的な話をした場合、
公務員になるには会社を辞めて専念というのが最も確実。
働きながらでも、
>>131のような努力が出来るなら受かるかもしれないけど、
専念してる人はそれ以上勉強してるわけだから、努力が報われない可能性も極めて高い。
168 :
受験番号774:2009/10/26(月) 21:39:19 ID:sQZJAMpT
俺も去年から勉強して今年ギリ受かったけど
プライベートなんてなかったな。
会社終わり→真っ直ぐで予備校。
土日は丸一日。社会人なんだから予備校代を惜しむべからず。
授業だけでなく自習室やモチベーション維持に必須だと思う
みなさん社会人何年目くらいですか?
170 :
受験番号774:2009/10/26(月) 21:44:22 ID:yTmRLu/k
国家公務員V種再チャレンジ試験・関東甲信越地区採用予定数(行政事務)
会計検査院1
人事院1
内閣府1
公正取引委員会1
警察庁2
金融庁1
総務省1
東京地方検察庁1
横浜地方検察庁1
東京入国管理局1
外務省5
東京税関2
文部科学省1
厚生労働省1
経済産業省1
国土交通省・関東地方整備局等2
環境省1
北関東防衛局・南関東防衛局1
陸上自衛隊の関東地区所在官署2
皆さんだったらどの省庁の面接を受けますか?
私は外務省に入りたいのですが悩んでいます(´・ω・`)
171 :
受験番号774:2009/10/26(月) 21:49:51 ID:1qpUeMZx
利益追求主義の民間企業に何故入ったの?そんなの入る前からわかってたろ?
172 :
受験番号774:2009/10/26(月) 22:14:30 ID:NaJP3L+i
>>131 本当にすごいなぁ、同じ社会人として尊敬するよ。
でも今年は去年とは違うし、
もし
>>131くらいやっても1次で落ちたらほんとショックだわ・・
そもそも12月から勉強始めて来年の試験に間に合うんだろうか。。
>>172 オレは元がアホだから
去年の11月から始めて一日平均6時間くらいやって全滅したw
試験直前は仕事の合間見つけては(作ってw)勉強して平均8時間はやってたが落ちた
来年はさらに厳しくなると思うが今年の上積みもあるだろうし
教養だけに絞ってC日程までにはなんとか仕上げたい
174 :
131:2009/10/26(月) 22:18:55 ID:1qpUeMZx
働きながらなら間に合わないよ
辞めて12月からやれば間に合う
176 :
受験番号774:2009/10/26(月) 22:27:44 ID:NaJP3L+i
>>173、
>>174 やっぱり働きながら半年で合格なんて無理だよなぁ。
でも
>>173もよくがんばってるよ、ほんとすごいと思う。
自分がいざ勉強始めるってなると、
>>173ほど続けれる自信がない・・
今年勉強始めて、再来年合格目指すしかないか。
>>176 一応ボーダー付近まではいったよ。
こんなに勉強したことがないってほど勉強した。
夜は目が霞んで見えづらくなるくらい
だけどオレは30超えたおっさんだから上級試験とかじゃないけどね。
それでも落ちた。それだけが現実。
どっちにしろ今のブラックに長くいるつもりはないし
退職金で半年以上は暮らせるから来年の募集状況みて辞めるつもり。
今より底辺はないし
お互いがんばろう
数的は慣れっていうけどさぁ
絶対無理だよこれ・・
ぜんぜん分からない
死にたい
勉強時間は人それぞれだからこれが一般的というつもりはないが
悲観的な観測が多いから参考までに。
俺は去年は働きつつゼロから勉強開始して独学で国2受かった。
平日はほんと通勤電車の中ぐらいしか勉強時間がとれなくて
休日は気づけばチンシュしたり実況スレに行ったりしたから4時間ぐらいかな。
今年は年明けから頑張ろうと思っていたらいつのまにか2月になってて不定期に勉強再開。
国2国税栽事地上と色々受けたが、筆記は開示結果や手応えからどれも中位から上位だったんで
倍率がいくら上がっても基本的に筆記で落ちる心配は基本的にないと思っている。
1種ならともかく、このレベルの公務員試験は予備校いったり数年かける程度の代物じゃない、というのが感想。
むしろそれより、面接や説明会の日程が合格発表から一週間以内とかに出ることに悩んだ
7月末の面接ラッシュに平日は基本的に有給とったりしたから官庁訪問も可能だった。
まぁ俺は人間的に問題あるからか国2以外は最終面接で落ちてしまったんだがね……。
180 :
受験番号774:2009/10/26(月) 23:01:29 ID:Pe8Wszzw
181 :
受験番号774:2009/10/26(月) 23:50:01 ID:1qpUeMZx
平均的に公務員試験は半年は勉強が必要と言われます
専業で
>>173 失礼なんだが、もしよければ学歴等、頭の良さの指針になるもの、勉強方法(予備校か、独学か等)教えてくれ。
>>152 レスありがとうございました。教養での勉強科目は同じでした。来年度は
専門ありを受けるので今から専門の勉強です。予備校のテキストは各教科
1冊で勉強されていたんですか?テキスト+問題集? 働きながらの自分
にはスー過去の容量に圧倒され気味です。
今年都庁1A内定ブラック在職中、偏差値55の学部卒、30歳手前
給料下がったんで申込と同時に勉強開始
参考書はスー過去と速攻の時事、数的スレの独学
時間ないので文章理解、数的、物理、時事に絞って5割目標、案の定足切スレスレ
通勤中と家で2時間、休日は朝から図書館籠った(1か月ぐらい)
専門は仕事がらほぼ無勉、大学教科書ざっと見直すぐらい
勉強少な過ぎで実際下位合格だけど、
面接とか専門重視の試験なら働きながらでも勝負できると思います。
>>182 学歴は短大に推薦で入学
勉強は独学
学生時代はほとんど勉強してない
テスト前にさらっと復習くらい
だからほぼ0の状態からスタート
それでも6割前後はできたし、後4位上なら一次突破って所もあった
自然科学全捨て、英語は中一レベルでもここまでできた
地頭が良くてC日程の教養だけなら
おそらく半年かからんはず
参考にしてくれ
なんかうさんくさい奴がたくさんいるな。現実的に辞めないと合格する可能性はかなり低いよ。試しに1ヶ月働きながら勉強してみれば、全然間に合わないのがわかるはず。
そんなの人それぞれだろ。
つか実際に働きながら勉強してみれば分かるのなら、他人にできるできないを強弁するより
そいつらに任せてあげればいいんじゃね。
俺は頭悪くて数的も図形とかはさっぱりだが、働きながら受けても筆記は全てとおった。
統計屋じゃないから、これがどれだけ現実的な線なのかは知らん。
タンポポ並べるような、ただこなすだけの仕事しかできない人は辞めたほうがいいね
仕事も「馬鹿か、無意味、全然だめ」等々の罵声を浴びながら企画書書いたり
プレゼンしたりしてると論文の練習になるし面接官もすごく優しい人に見える
教養の配点が低い試験ならむしろ在職者のが有利だと思うし、
仕事もやり方によっては試験勉強になりますよ
しかし逆に、働きながらでもできる!といいながら筆記で全滅or途中で挫折なんて人がほとんどだし、
新卒一般事務枠でそれなりの試験を受けるなら絶対的に時間が足りないのは紛れも無い事実。
どうしても公務員になりたいorならざるを得ない状況の人は、
辞めて専念するのもひとつの勇気だと思うけどなあ。
血反吐吐くような努力ができないなら、専門職とか、教養のみの所であれば
得点が時間に比例しにくかったり、筆記以外のファクターが重要視されるところが多いから割と受験しやすいかもね。
190 :
受験番号774:2009/10/27(火) 15:15:24 ID:JSNXdaMG
俺は教養のみだけど、それでも間に合わないわ
191 :
受験番号774:2009/10/27(火) 18:18:25 ID:zDf9DJKr
友達が市役所の臨時職員なんだが、正規職員にならないか?と誘われているらしいが
そんなことってあるの?
俺の苦労は何なんだよ・・・
専門卒で働きながらだけど、
教養のみなら大卒程度でも筆記受かるけど。
役場も今最終だし。
>>189 興味本位だけど、そのほとんどのソースは?
脳内以外でよろしく。
つーか辞めること推薦ならば、もはやスレ違いということになると思うのだが・・・。
194 :
受験番号774:2009/10/27(火) 18:40:35 ID:2QmNw6mG
働きながら、勉強で受かると思うよ。
やる気しだいと効率的なやり方。下記参照
本「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 これが「最速受験術」だ!」
と本「本当に頭がよくなる1分間勉強法」を読んで短時間で記憶して、
3週間×8時間で十分だと思う。
実際、今年、名古屋市無事合格。学生時間は、無意味に勉強して頭に残らなかった。
発送の転換。
勉強のやり方。
1日目問題見て、答えを見る。
2日目問題見て、答えをみる。+1日目の復習(1分間勉強法:時間的に、3分程度)
3日目問題見て、答えを見る。+1日目の復習+2日目の復習
英語と国語は、答えを見て常識的な答えが正解。【本:三日で合格!誰も書けなかった公務員試験マル秘裏ワザ大全】
数的処理は、畑中さん。(必ず、問題⇒答え⇒自分で解く。2から3日目復習適当に見る。)
数的処理は、フロチャートみたいに、順番どおりやれば答えがでるから。8割は取れる。
上記のやり方を繰り返せば、頭に残る。
適性試験(クレペリン検査)は、毎日100マス計算の足し算を行えば、完璧。
面接試験は、専門学校でマニュアルがあるから、1次合格したら、
インターネットので授業がうけれるからやればよいと思う。
みなさんの合格出来ますように
>>193 別に辞めること推奨してるわけじゃないよ。俺も働きながらだし。
働きながらでも受かる人がいるのも紛れも無い事実だけど、可能性的にかなり低いのも事実。
>>194みたいな極端な例とか、少数の合格報告見て希望を抱いてる人がいると思うんだけど、
現実はそんなに甘くは無いので、どうしても公務員になりたければ辞めたほうが確実だと思っただけ。
ちなみにソースは予備校。新卒事務採用のデータなので、経験者採用はちょっとわかんない。
予備校に通ってる人はそれなりに意識の高い人だと思うので、独学だと更に合格率低いかも(これは個人的な推測)。
そうなのか。それはすまなかった。
俺は、退職した年老いた親しかいないので、仕事辞めてしまったら生活費に困る事になるから
働きながら受けざるえないんだけど、そういう事情もない人は、大事を取るのも手かな。
198 :
受験番号774:2009/10/27(火) 21:16:35 ID:FHlXQlJT
辞意表明した奴、
公務員に転職ってこと言った?
199 :
受験番号774:2009/10/27(火) 21:31:08 ID:QjuSVJGI
仕事終わってから勉強ってどうしても集中できない
というか疲れれてなかなか取り掛かれない…
みんなどうやって取り組んでるの?
>>197 どこを受けたのかわからないけど、筆記全部通ったってのは相当努力したんじゃない?
専願と働きながらだと合格率が5倍くらい違った記憶がある・・・
途中脱落した人もたくさんいるんだろうけど、それにしても合格率低すぎるなと感じたよ。
>>199 俺は朝5時に起きて8時まで3時間やるようにしてる。あと行き帰りの電車で30分ずつ。
記憶の定着度とか、効率で言うと絶対に朝の方がお勧め。
そのせいで逆に仕事がダレてくることもあるけど・・・
帰ってきてからは飯食って寝るだけのことが多いけど、余裕があればちょっとやるかな。
週末は最低10時間はやるようにしてるけど、2週に1日だけリフレッシュ用の休みを設けてる。
201 :
受験番号774:2009/10/27(火) 21:43:52 ID:FHlXQlJT
来年なんてもっと酷いと思う・・・。
近隣の県庁なんて採用凍結だしw
おまけにどこも採用減の受験者激増
>>199 疲れて取り掛かれないなんて甘えでしかない。
こういうこと言う人間は働いてなくても何だかやる気が起きないとか言ってると思う。
本気で公務員になりたかったらPCを立ち上げてる間にスー過去を1問でもつぶせ。
人生を変えたいと思うならもっと必死でがんばれよ。
203 :
受験番号774:2009/10/27(火) 21:54:08 ID:FHlXQlJT
同意、甘えだな。
勉強が手に付かない、と思う奴は辞めた方がいい。
周りの受験生は勉強のしすぎで疲れているわけだ。
働きながらの奴は疲れる前に疲れている。ライバル、自治体はそんなこと知ったことではない。
そこを乗り越えなきゃ奴らには絶対勝てん。
204 :
受験番号774:2009/10/27(火) 21:56:11 ID:Q5UbBgh6
196の言うとおり。
受かるやつもいるが可能性としてきっぱり辞めてハイスイの陣または専念したやつのほうが常識的に受かりやすいだろ。時間もあるんだから。本気で受かりたいなら新卒やフリーターと同じ立場すなわち保険なしでやったほうがいいだろう
平日一日5時間やってても足りねーと思ってるのに、何を言ってるんだか。
ある程度勉強してるやつほど時間の大切さに気がつくはず
保険云々っていうより辞める時の会社の反応が怖い。まだ一年目でたいした仕事してない上に人間関係も悪くないから。
>>206 同じだな。ちなみに地上合格済なのでいつかは言わないといけない
反応とその後が怖い
贅沢な悩みだなぁ〜w
自分なら速攻で言って
引継ぎ終わったら有給休暇に入るなw
209 :
受験番号774:2009/10/27(火) 22:57:55 ID:7oMXURP8
>>183 だいたい各教科1冊のテキストです。それにウォーク問という過去問集です。
まだまだ時間あるので先を見すぎずに今日できることをがんばってください。
210 :
受験番号774:2009/10/28(水) 07:06:03 ID:xDWt9F8a
数的が苦手すぎてヤバいんですが、どうすればいいのでしょうか?
>>209 レスありがとうございました。 テキスト+ウォーク問ですね。テキスト
は使わずスー過去1冊ずつで挑みたいと思います。容量が多いとか言ってる
場合じゃありませんでした。
>>194さんの勉強法って割と常識?今までは問題解く→回答→次章にの流れ
でしか勉強していませんでした。はやく進もうと復習が抜けがちで。
>>211 バカやろう、そこは質問スレじゃねーよ
働いてるならそれぐらいの常識もわからねーのか
214 :
受験番号774:2009/10/28(水) 21:37:14 ID:+lD4Ry8i
不景気で仕事ない奴は勉強しやすいんじゃないの。
不景気に関わらず薄給激務の奴は厳しいだろうね
215 :
受験番号774:2009/10/29(木) 00:23:26 ID:JIAlxJ9H
どうしてみなさんは公務員になりたいんですか?
(合格した人もこれから勉強する人も)
216 :
受験番号774:2009/10/29(木) 07:08:48 ID:KwArt0La
楽だから
217 :
受験番号774:2009/10/29(木) 07:13:00 ID:h8doY2sD
安定してるから
ノルマなくて地元に帰れるから
2年半かかったけど、 別伝票
今日、通勤5分の地元役場から最終合格の通知がきたよ・・・
親から結果を聞いたんだけど、嬉しさと今までの出来事を思い出して、会社の屋上で泣いてしまったよ・・・
みんなにもこの喜びをぜひ味わってほしい。
220 :
受験番号774:2009/10/29(木) 15:39:17 ID:KwArt0La
俺だったら嬉しすぎてその屋上から飛び降りるわ
221 :
受験番号774:2009/10/29(木) 15:47:58 ID:ntZ5/YNO
223 :
受験番号774:2009/10/29(木) 19:27:08 ID:8IxeGPcW
224 :
受験番号774:2009/10/29(木) 20:39:39 ID:AOVd4lch
こういう努力した奴が報われるとうれしいね
2年半か…その頃には俺、30超えてる
226 :
受験番号774:2009/10/29(木) 23:01:33 ID:nsJsQtI3
>>219です。
会社のPCから書いたので、
「別伝票」とか書いてあるけど気にしないでくださいw
ちなみに歳は今年で25歳です。
仕事帰りに予備校で勉強してました。
皆さん、祝福の言葉本当にありがとうございます。
先ほど帰宅し、合格通知を確認しました。
健康診断書提出後、正式に内定となるそうです。
<<226
予備校の直前期対策講座は受けましたか?
ボーナスまであと1ヶ月、長い2ヶ月だった
ようやくおさらばできる
人員削減で解雇されることになったぜ。
心置きなく勉強できるようになるのは嬉しいんだが…
なんだかなぁ…
このスレで受かった経験ある人は通算で何回転職してるんだろう?
あまり多すぎたらやはりハンデなんだろうか?
俺は新卒入社一年目で受ける人がどの位いるか気になる
>>226です。
>>227へ
LECのDVD講義に通ってました。
直前対策講座?似たような答練はありましたが、
地上の過去問500の問題の一部抜粋みたいな感じで、
それを解説してるだけです。
面接講座は面倒なので受けませんでした。
どうすれば模擬面接申し込めるかよく分からないし、
2次受けた事は何度かあって、雰囲気は分かってたので。
転職はこれで2回目ですね。
新卒 商社営業 (9か月)
現在 サービス業営業事務
教養だけの役場なので、あまり偉そうな事は言えませんが、
質問があればお答えします。
237 :
227:2009/11/02(月) 22:01:47 ID:2YbUNGtP
<<236
丁寧なご回答どうもありがとうございます。
しかし面接講座受けずに合格とはすごいですね
>>235 もし、内定貰えれば奉職直前の3月かなぁ・・・
1年目ってこともあるし、仮に有給もらえず平日休めなくて面接を受けれないって事態になれば、
その時点でやめるかも・・・
239 :
受験番号774:2009/11/02(月) 22:41:48 ID:BNIizwXx
おーい、内定貰ってロムってるみんな、
いつ退職する?
俺は三月末ぐらいまでやる予定
明日は通勤に使うための車買いに行くよ。
レガシイのターボ買いますwww
クソの田舎の役所だから、
各自で入庁までに通勤用の車かバイク買うように言われた
240 :
受験番号774:2009/11/02(月) 22:46:57 ID:xvgKT/Cm
オレは受かったらプリウス買おう
来年の予定だがw
>>238 マジか。俺はなんだかんだで面接関連でごちゃごちゃしそうなのが嫌で辞める事も視野にいれてるんだよなぁ。
>>239 俺は12月末、ボーナス貰って3ヶ月の長期休暇だぜ
仕事なんかもう何もやる気がしねえ
244 :
受験番号774:2009/11/03(火) 19:18:30 ID:+ttdQb4S
合格された皆さん、数的って基本レベルができれば
いいのでしょうか?
スー過去見てるとやたらと難しいのですが・・
判断推理は★と★★の問題はたまに解けるのですが
図形、数的推理はorz
数的は図形は全て捨てておkだよ
246 :
受験番号774:2009/11/03(火) 20:07:07 ID:nm/frtam
ここは目指すスレじゃないの…合格者は帰れ
247 :
受験番号774:2009/11/03(火) 20:13:19 ID:a+a3O2Jr
合格されたみなさんに質問です。
予備校はどこがオススメですか?
また、オススメの受講体系(web通信やDVD通信など)も教えてください
248 :
受験番号774:2009/11/03(火) 20:20:47 ID:X95SIFtt
予備校なんか金の無駄
択一はスーパー過去でたいてい国1以外受かる
偏差値40の大学で秋から基礎からはじめて独学だが都庁、県庁、さいじ、どの日程の市役所も受かったぞ
面接対策は企業の面接利用しとけ
企業の面接早い受かりやすい職選べば保険にもなる
249 :
受験番号774:2009/11/03(火) 21:17:02 ID:+ttdQb4S
内定は4つもらったから面接は大丈夫だとは思うが
筆記と作文が・・・
入庁したはいいものの、
役所仕事のあまりの仕事の遅さにいらいらしっぱなしで、民間時代並にストレスが溜まってしまった…
筆記はどうにかなるだろうが面接が地味に不安だ。
今のところが超絶ブラックってわけじゃないけど金融で離職率高いし、こいつが入れるならザルだろ・・・って思えちゃう同期、先輩も数名いるし。
日本人はもう少し残忍になったほうがいい。
日本人は残酷で冷酷だって反日の連中は言ってるよね?
だったらその通りに反日の連中に対して残忍で冷酷になったほうがいい。
今帰宅…
仕事は毎日こんな感じで、休みは日曜日だけ。
こんな社会人1年目だけど、公務員になれるかな…
256 :
254:2009/11/05(木) 00:20:36 ID:FbP9XiWW
>>255 あっさり、バッサリ希望を断ち切ってくれてありがとう。
やっぱ仕事辞めるしかないかなぁ…
>>254 何を受けるかによるんでない?
一般市役所ならほとんど対策要らないよ
258 :
254:2009/11/05(木) 01:02:27 ID:FbP9XiWW
>>257 最近調べ始めたばかりで知識があまり無いんだが…
地上で政令指定都市を候補に考えてる。
政令市でも横浜なら余裕だろ
つか学歴とかスペックとか書かないとどうしようもねーわ
横浜は面接重視だからね。
でも学生時代の知識が完全に残ってるならまだしも、普通はそれなりに対策しないと厳しいよ。
その生活だと地上は諦めた方がいい。時間足りないにも程がある。
時間が全てではないけど、一応勉強時間の目安は
年内は毎日6時間程度、年明け1,2月は8時間程度、直前期3,4,5月は10〜12時間程度
っていうのが通常の受験生の時間配分。
まあ働きながらだとどれも厳しいから、筆記全落ちはそれなりに覚悟した方が良い。
>>260の時間の目安は、
国U、地上、政令市を受けるいわゆる公務員受験生の場合ね。
もちろん、時間足りなくて勉強終わらないまま受けるハメになる記念受験みたいな人もいっぱいいる。
262 :
受験番号774:2009/11/05(木) 06:44:53 ID:WGLXgfWp
頑張っても二時間しか取れない
263 :
254:2009/11/05(木) 08:05:32 ID:FbP9XiWW
>>259 偏差値50程度の大卒。
受験は推薦の為ほぼやってない。
>>260 やはりそのくらい必要だよなー…
人前で話すの好きだから面接はいいんだけど、筆記が問題だな…
仕事ガリガリやってれば論文面接はなんとかなる
教養の配点低いとこならそれほど勉強しなくても合格できる(可能性がある)
265 :
受験番号774:2009/11/05(木) 12:56:07 ID:HcVAFGbb
仕事辞めて専念しなよ。それか2年計画くらいにするか。スパッと辞めた方受かる確率高くなるだろうけど。面接に苦手意識ないならあとは勉強すればいいだけ。推薦だと過去の貯くわえがないから厳しいけど、それでも12月から毎日10時間やればだいたい筆記は通るよ。
266 :
受験番号774:2009/11/05(木) 14:48:04 ID:pokFmpnw
>>254 それでも受ければ教養ある人なら合格の可能性もあります。
私は高齢者だけど若かったら年齢制限ギリギリまで受け続けます。
267 :
受験番号774:2009/11/05(木) 14:49:18 ID:pokFmpnw
仕事を辞めると失敗した時にやばいから気を付けた方が良いよ。
268 :
受験番号774:2009/11/05(木) 15:49:54 ID:McNbg/7d
市役所ってこの時期募集してるの?
質問です。
今現在 民間から内定もらっている卒業間近な学生ですが
第一希望でなかったため、働きながら数年かけてチャレンジしようかな、と考えております。
学生のうちに貯金を作るとしたら教養と専門どちらがよろしいでしょうか?
>>269 まだ学生なら、今から必死に勉強すれば来年の試験に間に合うと思う。
教養と専門どちらかなんていわずに、全力で取り組むべし。
今から数年計画なんていってたら絶対無理だよ。
働きながら受けるのは思ってる以上に厳しい。
271 :
254:2009/11/05(木) 19:01:54 ID:FbP9XiWW
272 :
受験番号774:2009/11/05(木) 19:39:20 ID:WGLXgfWp
働きながら専門科目も勉強してる人、圧倒的に時間足りないよね?
おれ教養のみだけどそれでもしんどい
273 :
受験番号774:2009/11/05(木) 21:53:33 ID:LWkVudn2
仕事辞めたほうが確実に学力は上がるけど、受験者の都合抜きで面接官から見たらどうなのかな?
退路を断って試験に賭けてくるのは、リスク管理の面ではどう見られるんだろ?ましてや家族がいたら尚更、、
274 :
受験番号774:2009/11/05(木) 21:53:46 ID:VH2fZU7T
この不景気に、試験勉強のために仕事辞める奴なんか本当にいるのか?
今なんか会社辞めても再就職のあてなんか本当にないぞ。
275 :
受験番号774:2009/11/05(木) 21:55:10 ID:McNbg/7d
今年30ですがまだ公務員になれますか?
大原でも行きながら勉強すれば可能性はあるのかな・・
268 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/11/05(木) 15:49:54 ID:McNbg/7d
市役所ってこの時期募集してるの?
275 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/11/05(木) 21:55:10 ID:McNbg/7d
今年30ですがまだ公務員になれますか?
大原でも行きながら勉強すれば可能性はあるのかな・・
質問内容からしてお前は糞だ
しかも予備校いけばなれるとか思っている時点で
問題は年齢だ
今年全滅した大学4年NNTだけどさ
・来年に備えて専門科目含めて専門学校いきつつ勉強し直す
・どっか適当な企業に就職して働きながら目指すのどっちがいいんだろ
両親には再来年受かる保障ないんだからとにかく絶対正社員で就職しろって言われてるんだが
そうなると勉強時間取れそうにないし一年で転職ってのも悪印象な気がするし前者で行きたい
ちなみに一次は教養だけのところだが独学で通れたからネックは面接と論文みたいだ
278 :
受験番号774:2009/11/05(木) 22:47:49 ID:c9xpQdbm
30でも筆記が相当上位で、そつなく面接をこなし、
かつ真っ当な職歴があれば可能。
友人でそれで県庁行った人いる。
280 :
受験番号774:2009/11/05(木) 23:01:10 ID:McNbg/7d
やっぱり30じゃ難しいですよね。
281 :
受験番号774:2009/11/05(木) 23:48:05 ID:LWkVudn2
>>277 俺だったら奨学金使ってでも就留する。
民間も併願しながら面接でも真っ当な理由をつけて就留の理由さえ言えれば問題ないよ。
おまいら今何才?
あと、公務員試験の為に仕事辞めるつもりはない?
直前は勉強に集中したいし、面接だってきっと全部は有休とれない。辞めるのも色々ストレスきついだろうって理由で今のうちに辞めちゃおうかと思うんだが
283 :
受験番号774:2009/11/06(金) 08:28:04 ID:RHXVm8b9
22才 辞めるのはリスク大
284 :
受験番号774:2009/11/06(金) 09:27:53 ID:ljND3/yK
同じく22。
このご時世を考えると…一か八かだな…
285 :
受験番号774:2009/11/06(金) 09:29:11 ID:WVa1Hgbb
リスクのことを考えたら先に進めないから辞めた。相当悩んだが。
絶対公務員になりたいから悔いを残したくない。
受からなかったら死ねばいいし。
286 :
受験番号774:2009/11/06(金) 09:42:36 ID:oZSySNuS
じゃあ死ねよ。馬鹿じゃねーの。公務員程度で生死かけるなんてなんてつまらねー人生なんだよ。 どうせ落ちても死ぬわけないだろうけど。 自分を大事に出来ない奴が国民の為に働けるわけねーじゃん。
何この人、怖い…
288 :
受験番号774:2009/11/06(金) 09:59:19 ID:oZSySNuS
簡単に死ぬとか言うおまえの方がこええよ。
>>282 リスクっていうけど、会社辞めて受けてる奴で全滅なんて人そうそういないよ。
今の会社に居続けるほうがリスク高い場合だって多々ある。
中途半端に悩むなら、公務員試験なんて受けない方がいいよ。
やるならスパっと会社辞めて専念すれば、合格はおのずとついてくる。
まあまあ落ちつけ。
こんなところで煽りあいしてどうする。
とにかく勉強するしかないだろう。
たまには息抜きも必要だぞ。
土日10時間とか8時間とか書いてるけど、
俺は土曜は6時間、日曜は3時間程度しかしなかった。
無理せず、毎日少しでもいいから勉強する気持ちだけは大事にしてほしい。
2年勉強したけど、一日も公務員の事を忘れた事はなかったな。
合格者より
292 :
受験番号774:2009/11/06(金) 10:53:35 ID:EsFi80oo
マーチレベルだけど数的に関しては小学生以下レベルだけ以下だから、かなり時間がかかりそう…
293 :
受験番号774:2009/11/06(金) 11:00:23 ID:EsFi80oo
ごめん死んでくる
■2005年8月4日、東京都杉並区における『新しい歴史教科書』採択に抗議した「市民」や「市民団体」に関する報道
【朝日新聞】 傍聴しようと500人もの市民らが訪れた。
【毎日新聞】 扶桑社版教科書に反対する市民団体ら、約500人が傍聴券を求めて集まるなど、関心の高さがうかがわれた。
【読売新聞】 反対する市民団体や過激派・中核派関係者を含め約500人が集まった。
【産経新聞】 過激派の中核派が支援する「『つくる会』の教科書採択に反対する杉並親の会」や、
共産党と友好関係にある「杉並の教育を考えるみんなの会」のメンバーら反対派約六百人(警視庁調べ)が詰め掛け、
審議に圧力をかけた。
【朝日新聞】 市民
【毎日新聞】 市民団体
【読売新聞】 市民団体や過激派・中核派関係者
【産経新聞】 過激派の中核派が支援する「『つくる会』の教科書採択に反対する杉並親の会」
共産党と友好関係にある「杉並の教育を考えるみんなの会」
ttp://image.blog.livedoor.jp/asapykadan/imgs/4/0/4059c746.jpg
295 :
受験番号774:2009/11/06(金) 12:27:10 ID:oZSySNuS
ここはあくまで働きながら頑張る人が集う所だし、現実から逃げて浪人生に成り下がった奴は別に行けよ。迷惑なだけ。
それに辞めるような奴は二次で落ちるだろ。なんて説明するんだ?辞めないで面接受けてる奴に勝てるわけない。
296 :
受験番号774:2009/11/06(金) 12:31:09 ID:oZSySNuS
先見が出来てないからまあ落ちるんだろうけど。 民間にも戻れず、生活保護で無駄な税金使われたり、犯罪に走ったりはしないでちゃんと自分で言ったように死ぬように。
ちょっと言いすぎたかも。ごめん。でもそれが現実だと思うけどね。
>>295 一年未満ならそこを受ける為に万全を期した
で通用しそうな気もするけどどうだろうね。
人間的な心理面で
能力がまったく同じなら
保険かけてる奴よりも必死になってる奴を選ぶ人事もいるかもしれない
まぁここは働きながらのスレだから辞めて勉強に専念する人はスレ違い
ただ、働きながらと辞めて専念するのは時間に大きな差があるのは事実
専門ある試験なら働いた状態でゼロから勉強始めるのはかなり厳しいだろう。
民間経験者枠なら教養だけとか教養+論文のところが多いからなんとかなるかもね。
おいおい、なんでこんなピリピリしてるんだ。
働きながらやっても受かるし、辞めて専念しても受かる。
働きながら勉強できる人はそれでいけばいいし、激務や地方転勤で辞めなければ
勉強できない環境の人は辞めて専念すればいい。
働きながら2年計画でようやく内定とれたが、内定者には新卒、既卒浪人、転職みんないたよ。
終着点はみんな同じなんだからどれが間違いとかはないよ。
299 :
受験番号774:2009/11/06(金) 13:04:13 ID:JpR5pvBD
>>295 お前は受かっても会社辞めないのか?辞めるんだろう。
結果的に辞めるんだからどちらもかわらない。
現職人事に聞いた事があるが、
既に辞めてる方が採用しやすいと言ってたぞ。
働きながら受けてることを正当化して、
現実逃避してるのはお前じゃないか?
筆記は手応え悪くても通過し出したからそろそろ受かりそう。来年国1筆記通過して地上に備えたいな。
やっぱ粘着力が大事だと思う。
最初は国大レベルの教養問題でも15ぐらいだったけど今は安定して30程度取れる。公務員受験が趣味にならないように気をつけんとな…
301 :
受験番号774:2009/11/06(金) 13:31:37 ID:oZSySNuS
まあそう思うならそうしなよ。 そしてそれならこのスレに来るな。働きながらの所なんだから。受かったら辞めるってWあたりまえだろ。てゆーか本当はそんな事はどうでもいい。 簡単に死ぬとか言うのが許せなかっただけだ。 話が大きくなったのは誤ろう。
どーもスミマセンでした!!
22で働きながらって高卒?w
なんかID:oZSySNuSの頭の悪さがはんぱないな・・・
まあ働きながらは正直かなりしんどいから、余程の覚悟がないと途中で挫折するよ。
辞めようか悩むくらいなら辞めて専念したほうが絶対に受かる可能性は高くなる。
俺は毎日睡眠時間削って勉強してるが、今年は筆記1箇所しか通らんかった。
>>302 たしかに高卒で22歳なら上級とかはかなり厳しいが
いちいち煽るな
306 :
受験番号774:2009/11/06(金) 21:27:15 ID:8JVxBu81
まあ俺は専門卒(笑)だけど、市役所受かったし。
大卒様は働きながらなんて余裕だよね。
僕は大変でしたよw
307 :
受験番号774:2009/11/06(金) 22:00:01 ID:YOQbSFO7
専門でも公務員なら勝ち組だよ市役所なら。警官とかなら別だが
308 :
受験番号774:2009/11/06(金) 22:18:17 ID:oZSySNuS
睡眠時間削って一ヶ所しか通らない奴に頭悪いとか言われたくないんだけど。 A日程で内定でてるし。 もちろん働きながらな。 まあ余裕ある奴とない奴の差かもな。
ごめんな。
309 :
受験番号774:2009/11/06(金) 23:10:48 ID:RHXVm8b9
今会社出た…
こんな生活じゃ勉強できない
>>308 俺は今年は特別区受かってるよ。
市役所行きたいから来年受けなおすために予備校行ってるが。
やたら民間退職者に噛み付いてるが、コンプレックスでもあるのか?
予備校には民間退職者の人大勢いるが、皆公務員になりたくて必死に頑張ってるぞ。
去年の受講者の話も聞いたけど、頑張ってる人はどこかしら通ってる。
現実を知らない、いわゆる情弱はあんただと思うがね。
311 :
受験番号774:2009/11/06(金) 23:16:09 ID:EtEucQ6Y
>>309 ブラック企業か?もしそうじゃないなら絶対辞めるな。
今は試験のために会社を辞めるような時代じゃない。ヘタすりゃホームレスになりかねないぞ。
繰り返すが、絶対に辞めて勉強に専念しようなんて気を起こすんじゃないぞ。何がなんでも会社に喰らいつけ。
312 :
受験番号774:2009/11/06(金) 23:34:04 ID:RHXVm8b9
まだ22(受験時は23)だし、埼玉ならあと四回チャンスあるから辞めようかとおもってたが…
313 :
受験番号774:2009/11/06(金) 23:52:58 ID:JpR5pvBD
>>312 働きながらなら無職になるリスクが減る代わりに、
合格までの道のりはかなり厳しくなる。
筆記落ちはデフォだし途中挫折の可能性も高い。
辞めて専念するなら、しっかり準備すれば全滅の可能性は低い。
ただし万が一全滅すれば無職確定だ。
どっちの道もそれなりのリスクはある。
どちらにするにせよ、やるなら早く動いた方がいい。
314 :
受験番号774:2009/11/07(土) 11:17:00 ID:jSoElTwu
働きながら目指してる方々and働きながら合格した方々に質問。
併願とかする(した)?
それとも本命一本?
働きながらだとそう簡単には休めないから、みんなどうしてる(どうした)のかなぁって思った(´・ω・`)
315 :
受験番号774:2009/11/07(土) 13:17:20 ID:l7/H8nOP
可能な限り併願しまくった
年休フルに使い切ったよ
317 :
受験番号774:2009/11/08(日) 17:13:35 ID:B7TeqLSz
うちの会社ブラックだからなぁ…
年休使えるのは両親兄弟の葬式ぐらいだし。
頑張って勉強時間作らなきゃ…
318 :
受験番号774:2009/11/08(日) 17:25:47 ID:ADp/uNBz
民間の90パーセントはブラックだよ
319 :
受験番号774:2009/11/08(日) 19:48:26 ID:z7FmptqT
おれは1年目だけど
もう10日も有給を使ってしまった
来年はとっておかないとねぇ
320 :
受験番号774:2009/11/08(日) 19:55:30 ID:Yhz0vO1y
人生がかかっている以上体調不良で休んででも受けるしかありません。学力が低ければ過去問の丸暗記でも何でも勉強して下さい。0はいくら足しても0だけど1でも足せばいつから100になります。
1年目から有給使えるって優良企業だな
公務員ならなくていいんじゃね?
322 :
受験番号774:2009/11/08(日) 20:49:26 ID:z7FmptqT
>>321 ぶっちゃけ他企業に比べたら大分楽かもしれない
でもそれでもしんどい・・
俺はダメ人間です
公務員だって決して楽じゃないけどな
やるお 公務員でぐぐってみな
働きながらきついわ
今の会社でいいやとか思ってしまう
325 :
受験番号774:2009/11/08(日) 22:09:59 ID:z7FmptqT
首にならない
それだけで公務員になる価値はある
おれ無能だし民間では生きていけない
326 :
受験番号774:2009/11/08(日) 22:42:00 ID:ADp/uNBz
有給つかえるんだよ公務員は。休んでも首にならないし理由があれば。女なら子供生んでも働ける。とにかく労働環境は民間よりいいだろ。民間だとそうはいかない。
自分に自信があるなら民間でもいいだろ
俺は仕事覚えるのが好きだったから入社一年目が一番充実してたなぁ
入社一年で公務員目差し始めるやつは相当なブラックにでも入社したのか?
328 :
受験番号774:2009/11/08(日) 23:13:16 ID:a0ShPcBv
会社辞めて勉強して市役所受かったが、無職期間は肩身狭いしかなり精神的不安定になった。よっぽどひどい会社じゃない限り辞めない方がよい
329 :
受験番号774:2009/11/08(日) 23:33:07 ID:z7FmptqT
>>327 逆に優良企業だけど
おれ営業向いてないわ
だから無理
330 :
受験番号774:2009/11/08(日) 23:40:32 ID:a0ShPcBv
地域住民との濃い人間関係があるから市役所はやめとけ。
営業の時よりきつい部分もある
331 :
受験番号774:2009/11/09(月) 00:19:37 ID:FxUZcIWs
しかし対応も形式的役者的でいいから楽だろ市役所
形式的でいいわけがない。
どちらかといえば営業してた時の方が形式的でよかった。
333 :
受験番号774:2009/11/09(月) 00:27:55 ID:uCNaW7uU
みんなどんな会社つとめてんの?
俺はセブン○レブン社員(笑)
辞めたい。。。
334 :
受験番号774:2009/11/09(月) 00:33:21 ID:57q5XM5l
セブンイレブンなら出世すればまず地域マネージャーになって、最終的には本部で新しいオニギリ開発できるんだろ。熱い!
335 :
受験番号774:2009/11/09(月) 00:49:25 ID:/giUFsz1
コンビニ行かないな
コンビニ種類すくないし、行くならスーパーばかりだな
コンビニに寄るなら立ち読みだが、最近立ち読み防止されて行く意欲薄れた
前までついで買いしてたのにな
336 :
受験番号774:2009/11/09(月) 00:52:13 ID:57q5XM5l
このオニギリは時代のニーズに合わないとかいい大人が真剣議論するとか熱すぎる。
337 :
受験番号774:2009/11/09(月) 01:00:28 ID:2s9fFfh8
面接の日にちって指定されるんだっけ?
月末とか月初の平日に指定されたら休み取れるのだろうか…
指定される。
新卒採用なら、変更のお願い→即不採用もありうるから注意。
経験者採用だと、だいたい土日とかにやってくれるけど。
面接は土日にやってほしいよな
面接官たちは代休取って平日休んでくださいよ
340 :
受験番号774:2009/11/09(月) 09:59:34 ID:+ke5myfb
面接日を指定されてもずいぶん先のことだろ。
1か月も前からこの日は休みますと言って、周りにアピール、
準備しておけば、そんな休めないことないだろうよ。
341 :
受験番号774:2009/11/09(月) 12:12:04 ID:2s9fFfh8
分かってても会社が多忙な時期は何で休むの?とか聞かれそう。
公務員の面接あるからとか言えない
車を買うとか、友人に譲り渡すとか譲り受けるとか適当な事言って、
車庫証明とかその他委任状とか諸々の書類を手に入れないといけないが、
平日しか窓口やってないから、休みくれとか言えるだろ。
本当にそうだし。
休んだ後に、あとあとなんか聞かれたら、事情があって話が無くなったwwwとか言えばおk
結構使えるだろ?
俺は「どうしても外せない用事があるから休む」の一点張りで通したけどな
まあ店でも代行とかできるだろ、とか何とか言われるだろうが、
諸費用ボッタクリだから全部自分でしないと大変wとか言えるしな。
車庫証明なら、提出で一日、承認後の受取で一日使えるから、
かなり有効だと思う。
一日で書類は上がってこないから、2日連続の休みは嘘だとわかる。
その辺は自分で確認してくれ
344 :
受験番号774:2009/11/09(月) 13:09:16 ID:KczmN3eC
2次、3次、採用説明で3日平日と被ったが病院行ってきますでおkだった
2、3時間でまた会社戻るの前提だけど
345 :
受験番号774:2009/11/09(月) 14:17:12 ID:BM/I6FFi
切迫した顔つきで「理由を聞かないで休みをくれ」と言えば、
大抵休みをくれないか?
346 :
受験番号774:2009/11/09(月) 14:26:53 ID:FxUZcIWs
セブンイレブン社員か…
公務員に転職したほうがいいな
347 :
受験番号774:2009/11/09(月) 15:38:40 ID:ryd/5ecC
俺ス○キ営業…
辞めたい…
小売の頭で公務員筆記突破できるの?
>>347 スイ○ト乗りやすそうじゃん
こんなご時世きついだろうが
>
>>348 会計士や司法試験じゃあるまいし
まして村役場からキャリアまで色々あるでしょ
350 :
受験番号774:2009/11/09(月) 17:45:55 ID:ryd/5ecC
>>349 乗りやすいが人気出ないね。乗らず嫌いが多いみたい。
勉強頑張ってブラックから抜け出すわノシ
俺、さんざん書きこんだレガシイ野郎だけど、
平成17年式 GT-SPECーB 走行28000キロ フルノーマル 車検2年
純正ナビ、マッキントッシュオーディオ付き
スバルディーラー車 保障3年付き
乗り出し170万で買ったぜ。
このご時世?関係ない!
快速通勤仕様ですwww
コイツで4月から通勤します!!
>>351 空気読んでスイ○ト買えよw
ちなみその車情報のURLはないの?
>>350 オレもブラックから抜け出す
抜け出したら公務員らしくプリウス買うわw
353 :
受験番号774:2009/11/09(月) 22:04:50 ID:ryd/5ecC
354 :
受験番号774:2009/11/09(月) 22:12:12 ID:yEglUkt8
プラント会社営業だけど
ビックやらセブンやらに比べたら
大分楽なんだろうな・・
ノルマもあってないような物だし
でも辞めたい
355 :
受験番号774:2009/11/09(月) 22:40:52 ID:/T2v6FTq
週休4日、ボーナス無しの賃金2割カット、もちろん残業無し。
そんな製造業の僕は来年から公務員です。
いや、不況でよかった。
>>347 ナカーマ!ひょっとしたら同期かもしれないな。一足早く来年度から
公務員生活はじめます。
357 :
受験番号774:2009/11/09(月) 22:55:54 ID:ryd/5ecC
清風ではないよ。来年度からは補助金なくなるからまじ売れなさそうでgkbr
だよな。
359 :
受験番号774:2009/11/09(月) 23:24:56 ID:GHxC+nOI
んで結局働きながら勉強は無理系?
一日、一、二時間しか勉強出来ないっしょ、社会人なんて。
360 :
347:2009/11/09(月) 23:40:39 ID:ryd/5ecC
>>358 清風で分かるなら同期の可能性大だわw
業販だから余計に辛くなるわ…
>>358は業販?
どんな感じに勉強した??
361 :
受験番号774:2009/11/09(月) 23:43:18 ID:yEglUkt8
平日・・・だいたい10時帰宅
「疲れた・・。今日はちょっとだけにして、休日にいっぱいやろう」
休日
「せっかくの休日だし、遊ぶか!!」
→あとで後悔する
これの繰り返しだわ
>>361 まさにそれだわ
半年先には試験だからそろそろそのリズムからぬけださないといけない
>>360 業販ですわ。勉強はほとんどできなかったやっぱ精神的にも時間的にも、
この仕事で勉強は正直ほとんどできないと思う。なので、教養のみの地元
地上を専願でうけて何とか合格!そう何度も有給なんて使えないし、というか
有給は一回もつかわず、代休オンリーで受験した。だから、的を絞った勉強&
受験をおすすめします。
ちなみに清風の意味は知らないけど、知らない以上たぶん違うと思ってレスした
www
364 :
347:2009/11/10(火) 00:24:10 ID:S7h0ZtFY
>>358 それなら確実に先輩ですわw
業販だとなかなか帰れないしなぁ…
俺も地元の教養だけに絞って勉強するかな…
色々と教えてくれてありがとうございます。
けっこーこの板に張り付いてるんでwたまに覗いてやって下さいwww
来年の倍率がきになる
働きながらなら、経験者採用がオススメ
経験一年未満の戦力外カスはいないだろうし、五年も働けばどこでも出願できるぞ
368 :
受験番号774:2009/11/10(火) 19:31:23 ID:umO6CxIv
4月に新卒で入社したんだけど職場が合わないから7月から公務員試験の勉強してC日程の一次うかったんだけど半年でやめる理由なんていえばいいと思いますか?
369 :
受験番号774:2009/11/10(火) 20:15:32 ID:2OVQM5V7
職場が合わないとかもう少し研究できなかった?
ってかここに多い新卒でいきなり辞めたい奴は…民間が自分には合わないことわからなかったの?民間と公務員は根本的に仕事が違うぞ。
入社してから社員の方にまっとうに暮らしたければ若い内に公務員転職を勧められたわ
どんだけブラックなんだよと
371 :
受験番号774:2009/11/10(火) 21:15:49 ID:jDHp0+BU
今会社出た
帰ったら23時…
そして5時45分起き…
いつ勉強すんだよ…
373 :
受験番号774:2009/11/10(火) 22:24:52 ID:jDHp0+BU
同じかそれ以上。
今月中に会社から徒歩15分のところに引っ越すぜ。これで勉強時間が増える
374 :
受験番号774:2009/11/10(火) 22:30:34 ID:DiqrpsoZ
>>373 会社から家が近いやつは遅くなっても平気とみなされ残業たくさんさせられる
家が遠いと電車の中で勉強できる
376 :
受験番号774:2009/11/11(水) 07:41:45 ID:/8Cj06dC
大丈夫。うちそんなブラックじゃないから。残業=悪という考えが浸透してる。
新卒早期退職経験あり(9か月)
で別の会社で働きながら受かったけど、
面接対策で聞きたいことあればどうぞ
378 :
受験番号774:2009/11/11(水) 08:22:14 ID:/8Cj06dC
会社を早期退職した理由聞かれた?聞かれたなら、どう答えた?
今まで3回面接行ったけど、どこでも聞かれた。
新卒は食品の商社(大雑把に言うと問屋)だったんだけど、
商品やサービス力よりも、いかに接待、賄賂、奉仕活動をするかが全てだった。
それが嫌で見限った。
2社目は業種の営業事務(まあほとんど内勤の営業)だったんだけど、
こちらも客の売り上げよって、態度をコロコロ変える。
上司が自分の客だけ大切にして、他の会社はクソ扱い。
俺は仕事の受注額にとらわれず、平等なサービスをしたかった。
そして、嘘を付くのが下手だし、嫌だから平等なサービスを心掛けたいから、
民間は嫌で、公務員なんだ!と伝えた。
こう答えたら一切追及されなかった。
まあ、そのあと職務内容は結構しつこく聞かれたが、
正直に全部答えたから、平気だった。
ちなみに、肝心な市役所の志望動機は、
よく市のHPとかで、若手の紹介のページとかあるじゃん?
あれコピペしてそのまま面接でも何も内容変えずに言いましたwww
381 :
受験番号774:2009/11/11(水) 15:25:42 ID:/8Cj06dC
面接以前に試験に受からねーわw このままだと…
382 :
受験番号774:2009/11/11(水) 20:06:16 ID:tx04m53N
383 :
受験番号774:2009/11/11(水) 22:07:10 ID:SYScZ/rX
皆さんは試験のために仕事サボったことありますか?
384 :
受験番号774:2009/11/11(水) 22:46:50 ID:RSE+Qv62
>>383 2次以降は平日だから仮病を使った
先月は休みすぎたから大変だったよw
385 :
受験番号774:2009/11/12(木) 09:53:26 ID:+XBKik1x
試験とか面接って基本的に土日に行われるんじゃないの?
386 :
受験番号774:2009/11/12(木) 10:10:09 ID:rydsSDHQ
残念ながら面接は基本平日と考えておいたほうがいい
387 :
受験番号774:2009/11/12(木) 10:14:45 ID:+dinsl3v
新卒と受ける試験の面接は、ほとんど平日。
社会人採用試験も、採用人数が多いところなどは休日では終わらない
から平日になる場合がある。俺は平日だった。
酷いところは、集団討論平日→一週間後に2時面接平日
さすが公務員。相手の事は全く考えていません。
今日、会社休んで面接逝ってきます。今月3回目の有休・・・。
388 :
受験番号774:2009/11/12(木) 10:40:21 ID:+XBKik1x
そうですか。休む時なんか言われませんか?一回くらいならいいですが頻繁に休むと民間企業ですしいい顔はしませんよね。公務員と違い。やはり働きながらだと色々大変ですね。勉強時間とかも
389 :
受験番号774:2009/11/12(木) 10:49:58 ID:+dinsl3v
上司には「何で木曜日?」と非常に不思議がられた。11月は木曜
に3回も休んだので。
11月は、3日と23日が祝日で、うちの会社は連休にするために
2日も休みだったので、ただでさえ休みが多いのに・・・。非常に
厳しかった。
仮に有休消化で休むとしても金曜に休む人がほとんどなので。
週のど真ん中に有休とる人はほとんどいない。
有休も組合が五月蝿いので計画取得という形で取りやすい職場
だけど、計画取得は半年前に出すから・・・。
勉強時間なんか全然取れなかったよ。平日は絶対無理だし、休日
は家の用事とか子供の面倒とかもみないとあれだから・・・。
おれは面接会場と会社が都内だったから病院行くって半休取ったり
打合せとか講習会で2時間ぐらい外出と偽ったりでなんとかこなした
遠方じゃなければ会社休む必要ないでしょ
391 :
受験番号774:2009/11/12(木) 12:31:15 ID:Y0alqagf
働きながらだと国2や国大は考えにいれないほうがいいよ。
今年チャレンジしたけど一個しかまわれなかったし、次よばれなかったときの一日のもったいなさがハンパじゃなかった。
経験者採用でも最低1回は平日にかかることのほうが多いね。
俺は4市受験して次の最終面接で有給5回目。
すでに社内でかなり気まずいことになっている。
これで最終落ちだったら・・・
393 :
受験番号774:2009/11/12(木) 12:50:12 ID:+XBKik1x
やはり働きながらだと色々デメリットがあるようですね。民間企業だからあたりまえすよね…
しかし無職もプレッシャーかかりますしね
どうすりゃいいんだろ
394 :
受験番号774:2009/11/12(木) 12:52:23 ID:w1hcdJq3
国三再チャレンジですが来週月火水木と休むかもしれないから採用されなかったら立場がまずいです。
おまけに来週は大事なミーティングもあります。
頼むからどこでも良いので採用して下さい。
土日に面接してる自治体もあるから、そういったとこに絞れば?
平日休めても、そう頻繁に年休ばかりとってたら普通は社内での評価も落ちるしさ。
まあ受かったらもうけもんくらいに思っておかないとやってられないよ。
396 :
受験番号774:2009/11/12(木) 13:10:42 ID:+XBKik1x
受かればいいけど受からなくて会社にいる場合雰囲気最悪ですね。国家公務員とか面接長くなりますよね官庁とかで。しかし地方公務員なら土日にやってくれるとこもあるんじゃないすか?
しかしそういう人がほとんどだよ。
本気で受けるなら社内での立場悪くなるのくらいは覚悟しておかないと。
しかし、民間で鍛えられてるので面接は大丈夫なんて言ってる人いるけど、ひどい人多いね。
集団面接とかで民間在職中です!って言ってる人何人か見たけど、しゃべりかただけうまくて内容がやたら薄い。
俺も面接落ち結構あったけど、毎週土日は面接対策しまくったら、なんとかC日程市役所にひっかかった・・・
398 :
受験番号774:2009/11/12(木) 14:41:32 ID:XjzlGW8V
スレタイから考えれば大丈夫だと思うが、間違っても今の仕事はやめないように。
もう学生の頃のように、勉強しても年寄りは忘れるのはやいから、効果は薄い。
面接平日なんて問題は、一次受かってから考えればいい。
399 :
受験番号774:2009/11/12(木) 14:41:55 ID:+XBKik1x
役場ですか?
400 :
受験番号774:2009/11/12(木) 14:54:03 ID:XjzlGW8V
俺は、面接のことを考えて、県庁経験、特別区、再チャレンジは申し込みしたけど取り止めて、市役所2つに絞った。
2つとも一次受かって、面接平日、討論平日で大変。
いっぱい受ければ、どこか一次受かると思っていたけど、問題なんて似たようなものだから、受かるやつは、みんな受かると思う。
あまり行くきがないところは、受けないほうがいいね。
401 :
受験番号774:2009/11/12(木) 14:58:27 ID:/zGPCDz8
このスレの人たちは何歳くらいなんですか?
一生をかける職業を選ぶわけだからね。
本当に働きたい自治体なら、試験日程がどうとか言ってられん。
リスクは覚悟の上で、勝負をかけなきゃ何も始まらない。
>>397 合格おめでとう!明日最終面接の俺もあやからせてくれw
経験者採用でも、ひどい人はたしかに結構いるね。
集団討論でもほとんど話さない人が半分近くいたのには驚いた。
ディベートと勘違いして人の意見をひたすら論破する人には参った。
>>397 学生職歴無はサークルで部長やってましたとかバイトがんばってました程度の内容
に対して俺らは少なくとも実務絡めた話ができるわけで、面接まで行けたら落ちる気しない
仕事でも例えばこのソフトが欲しいと思ったら稟議書書いて社長や上司に費用効果プレゼンして
「無意味、馬鹿か」等のありがたい罵声をしょっちゅう浴びてれば
採用面接なんかは楽勝です。怒られないし
とりあえず市役所おめれとw
>>403 そういう慢心が一番危ない。というか、俺も同じような考えだった。
おそらく、他の受験者も似たような考えの人が多いと思う。
例えば、市役所とかだと、市内見て回った?とか面接で普通に聞かれる。
こういう実際の行動が聞かれる質問だと、民間の経験とかあんまり関係ない。
「市内を見てない」という事実だけでかなりマイナスイメージを持たれる。
一度市役所に行ったことがある程度だと、つっこんだ質問に答えられない。
現職はSEなんだが、システム開発では初めに顧客の業務分析をするように、
やはり初めに相手のことを知るのが大切なんだなと実感した。
だから面接対策は実際に自治体を見て回ることをメインにやったよ。
自治体の欠点なんかを具体的な地名なんかも交えて話せると説得力が格段に違う。
ここは20代が多いのかな?社会人経験者採用はそっちのスレに行ってるか・・・。
>>404 あ〜おれ土木なんで知識的には地元住民より詳しいんです
都市計画、用途地域、治水対策、交通量、50m地下の地質まで分かります
しかも実際その役所の人間と仕事してますし
おっしゃるとおり相手を知ることは大前提ですね
おれも来年から発注者側になるので
現同僚をどうやっていじめてやろうかニヤニヤが止まりません
407 :
受験番号774:2009/11/12(木) 17:15:03 ID:+dinsl3v
>>402 集団討論は、確かに社会人でもやばい人が結構いるね。
実際、あんな役所の試験みたいな集団討論なんて仕事じゃ
ありえんからね。
俺の時は、勝手に司会に立候補した奴が段取り悪すぎて
参ったよ。
408 :
受験番号774:2009/11/12(木) 17:38:11 ID:w1hcdJq3
>>395 三十一歳で職歴二年が受けられるのはありませんか?
三年でもいいです。
>>406 なるほど。技術職なら民間在職者の方が圧倒的に有利な気がしますね。
研修費用も浮いて、即戦力になりそうな人ならなおさら。
民間との癒着なんかの関連で弾かれたりしたら泣けますが・・・
>>408 それくらい自分で調べられないようじゃ受からない。
それに住んでいる地域すらわからないのに、教えようが無い。
たいていの自治体は、経験者採用は職歴5年以上なきがする。
411 :
受験番号774:2009/11/12(木) 18:03:35 ID:ycpc/Lkl
うちの会社は一年目から有給取りまくれるいい会社なんだけど、さすがに休みまくるのは怖いな…
412 :
受験番号774:2009/11/12(木) 18:14:37 ID:vVNG6oqB
まず一次受かってから考えてはどうかね?
>>407 集団討論って、討論と言いつつ実際は協調性をみる試験だものね。
初見だと戸惑うのも無理もない気はする。
それにしても、何も話さないのは論外だと思うけど。
>>405 一応、30代経験者採用組です。
今残ってる市は大卒と一緒の区分だけど。
414 :
受験番号774:2009/11/12(木) 20:59:20 ID:Uu7YaGRC
>>408 31歳じゃ普通の経験者じゃない新卒と一緒の試験だって受けられる
ところ沢山あるじゃん。
経験者採用試験だと厳しい。
415 :
受験番号774:2009/11/12(木) 23:06:03 ID:ycpc/Lkl
はあ…今会社出た…
0時30分起き…
勉強する時間がない…
もう4日勉強してない
416 :
受験番号774:2009/11/12(木) 23:22:25 ID:D5QqDAxa
筆記は通るけど面接落ちの奴いる?
今年最後の駒、最終待ちだけどガクブルしとる。
ちょうど1年前からの住人だけど今年は笑顔で年越したい。
普通に最終で落とされることある。
特に面接重視の所だと、最終で半分以上落としたりするとこもある。
418 :
受験番号774:2009/11/12(木) 23:49:13 ID:pMIqrYyx
今から国家公務員受けるのってかなり危険なのかな?
減給とか組織自体なくなる話とか聞くし・・
出先が減るだけだから問題なし。
今までは、昇進コースから外れると出先機関に出向させられてた。
いわゆる肩たたき。これによって定年まで本省に居る人はあんまりいなかった。
これは職員の新陳代謝を活発化させるのが目的で慣行的に行われてたけど、
天下り禁止&出先廃止になると、定年まで本省に居る人が増えるだけの話。
世論は物事の側面しか見てないから絶対後々問題が起こるとは思うけれど、職員自体が危険になることはない。
給料水準は今より下がるかもしれんが、それはどの公務員でも同じ。
420 :
受験番号774:2009/11/13(金) 00:53:36 ID:8qx+qZav
公務員には「何でこいつ公務員になれたんだ?」って
思うくらい無愛想なやついるなぁ
特に技術系
辞めたいけど、いざ倍率見ると本当に俺は受かるのか?と不安になるな。
筆記も面接も。
しかしやっぱり実家から通えてノルマない職場ってのは魅力的。
>>421 そう思うなら辞めないほうがいい。
辞める人は絶対に公務員になりたいという意思がないと精神的にも厳しい。
まあ、そんな考えで受かるような試験ではないんだけどさ・・・
424 :
受験番号774:2009/11/13(金) 12:22:30 ID:Tp28wr2j
もう客に頭下げたくない。だから公務員になって民間のやつらに偉そうにしたいわ
お前ら勉強に何時間確保出来てる?
平日でも3時間が限度だよ
426 :
受験番号774:2009/11/13(金) 12:36:12 ID:Tp28wr2j
平日は二時間…
>>423 意思はあるよ。平日だって毎日5時間近くは勉強してるし、仕事中も公務員についてばっか考えてる。
だけどな、不安は不安なんだよ。辞めるのこわいし
428 :
受験番号774:2009/11/13(金) 14:01:24 ID:Xh1rwI8/
現実的に働きながらだと合格は厳しいから。
合格者はみな直前には辞めてる
なんでかって集中できるから試験に
そんなことは誰でも分かってるわけでw
厳しい中からも合格できるアドバイスはできないのか
アドバイスも何も、ひたすら準備するしかないじゃん。
仕事で疲れた体に鞭打って勉強できる体力、精神力が無いと無理。
プライベート削って準備しても、落ちる方がむしろ普通。
こういった現実を理解したうえで、長時間モチベーションを維持できる人だけが受かる。
今年なんとか合格できたけど、自分の場合は休日出勤多かったり、地方転勤したり、残業多かったりしたから辞めないととても勉強できる環境じゃなかったな。
周り見ても、たくさん勉強して手当たり次第に受ければどれか引っ掛かる感じだったから、同じような境遇の人は早く辞めて専念するのもいいと思う。
432 :
受験番号774:2009/11/13(金) 15:03:02 ID:Tp28wr2j
教養だけでも苦しいのに、お前ら専門もやっててすげえな
433 :
受験番号774:2009/11/13(金) 15:33:06 ID:Xh1rwI8/
いや、違うだろ
働きながらだと教養だけの奴がほとんど
やはり早く辞めて勉強に専念だな
435 :
受験番号774:2009/11/13(金) 16:20:24 ID:Tp28wr2j
もし働きながら教養も専門も勉強して合格した人がいるなら、その人はものすごい忍耐力と要領の良さを持ってるよな
436 :
受験番号774:2009/11/13(金) 17:08:20 ID:7QP21tvc
教養だけなら1日2時間で余裕だろ。
どんなけ頭悪いんだよ
437 :
受験番号774:2009/11/13(金) 17:23:23 ID:Xh1rwI8/
教養は人による
勉強が必要な人もいる
専門は絶対勉強必要
438 :
受験番号774:2009/11/13(金) 18:06:51 ID:YO8j4S8r
働きながらは無理だよ派
追い込みの時期は辞めた方がいいよ派
教養だけならとれるよ派
頑張れば出来るよ派
面接とか考えると逆に有利だよ派
予備校は一貫して「追い込みの時期は辞めた方がいいよ派」のスタンスを取ってるな。
やはり最後まで働きながらだと、合格の可能性はかなり低いみたい。
俺は何とか教養のみのところひっかかったが、面接が全部土日だったので運の良い部類かもしれない。
ちなみに「面接とか考えると逆に有利だよ派 」
これは全く関係ないといってもいい。
むしろ対策が十分出来る分、辞めてる人の方が有利。
440 :
受験番号774:2009/11/13(金) 18:39:08 ID:eNuFX1JI
予備校は仕事を辞めた方がいい、って言うに決まってるじゃん。
仕事辞めた人のほうが、予備校に通ってくれる可能性が高くなるからね。
塾の先生が部活動はやめろ!というのと一緒だよ。
仕事辞めて面接対策なんて、何だよ面接対策って・・・。
仕事してれば、毎日が面接対策だろうよ。
予備校既に通った後の話だが?
それに仕事=面接対策って本気で思ってるんだろうか・・・
そういう勘違いしてる輩、
>>402のようなのが普通にいる。
ちなみに予備校では
>>428と同じ事も言ってる。
もっと試験のことを知ったほうが良いのでは?
教養のみの市役所に受かったけど、
何か聞きたいことある?
443 :
受験番号774:2009/11/13(金) 19:24:03 ID:eNuFX1JI
まぁ面接対策が大事だという事は認めるとしても、
なんで面接対策のために仕事を辞める必要があるの???
この点が理解できない。
直前で辞めようが何しようが駄目な奴は駄目だと思う。
万が一落ちたときのリスクを考えれば、直前に仕事を辞めるなんて
選択肢はありえない。
勉強の為に1年前から辞めるってんなら話はわかるが(それでも、
やめないほうが良いと思うけど。)
444 :
受験番号774:2009/11/13(金) 19:30:03 ID:ucNeBEej
民間から市役所いった俺が参上
誰も面接対策のためになんて言ってない。
暗記物は直前期3ヶ月でどれだけ詰め込めるかで勝負が決まるし、
筆記試験対策、面接対策を並行して行うのは想像以上に労力や時間がかかるからこそ
予備校では辞めたほうが良いと言っている。
>万が一落ちたときのリスクを考えれば、直前に仕事を辞めるなんて選択肢はありえない。
俺もこのスタンスには同意だが、合格の可能性は限りなく下がるということもまた事実。
結局辞めるかどうかは、公務員に落ちるリスクと、無職になるリスクを天秤にかけて決めることだと思う。
本気で公務員になりたい人は仕事を辞めたほうが絶対良いということだけは言える。
446 :
受験番号774:2009/11/13(金) 19:54:44 ID:Xh1rwI8/
俺も同意。
結局へっぴり腰のやつは仕事止めれないんだよな。または会社や社会に染まってしまってさ
>合格の可能性は限りなく下がるということもまた事実。
これは余計だろ。
全ての人間がお前みたいに頭が悪いわけではないし、俺みたいに頭が良いわけではない。
限りなく下がるかどうか、働きながらでも余裕で受かるかどうかは
まして直前期ならば、本人の感触に任せればいい。
どっかの誰かさんが根拠もなしに唱える「合格は限りなく下がる」とかいう一般論に振り回されることはない。
>>442 スペ教えて欲しいです。
受験時年齢、職歴、市役所ランク、卒業大学ランク、理系or文系、勉強開始時期・時間、当日何割取れたか。
よろしくお願い致します。
辞めたいくらいの酷い会社だから、そうそう辞めさせてくれないんだね
450 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:07:43 ID:Awk/Bibr
国2と県庁を働きながら受かった俺は異端児
451 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:08:12 ID:dOBn6gL3
>>447 俺が頭悪いのは認める(それでも一応早稲田出ている・・・)が、
>合格の可能性は限りなく下がるということもまた事実。
これは予備校のスタンスとしてこういう指導をしているのであって、
俺個人の根拠の無い考えではない。
向こうは受験のプロなんだから、それなりに信用するに足る無いようだと思うが。
>限りなく下がるかどうか、働きながらでも余裕で受かるかどうかは
>まして直前期ならば、本人の感触に任せればいい。
これは同意。結局はその人次第。
まあ直前期になって間に合わないからといって、
急に辞めようなんて決意する人いないだろうし、引継ぎとかもあってできないだろうけど。
予備校はそりゃそういう指導するでしょう?
あっちは、とにかく予備校に金を注がせるのが目的なんだから、独学なんて論外と言うだろうし、
働きながら受かるのは難しいから会社を辞めて講義に出ろ、模試受けろ、答練に出ろ、セミナーにも出ろ、面接練習も受けろ・・・
そんな方向に誘導するはずだし、誘導しないといけない商売だからね。
ちなみに俺も頭はかなり悪いというか、数的は図形とかほとんどできなかった。
それでも教養は文章理解とあとそれ以外の数的で足きりを回避して、
あとは安定して取れる専門科目で稼ぐ、とか効率のいいやり方を試みて、全く問題はなかった。
頭の良さというよりも、大切なのは要領だね。
働きながら受けていて一番きついのは、平日実施の面接、および合格後の説明会をどうするかだと思う。
試験はともかく
合格後は辞めればいいんじゃね?
454 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:17:16 ID:5/yqEtKz
「頭いい」「頭悪い」
こういう言い方やめようぜ。
建設的な意見交換しよう。
455 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:20:44 ID:dOBn6gL3
だから、受講前の説明会とかではなくて受講者にもそういう指導をしてるんだって。
受講者に対しては金ではなく、純粋に合格率を求める。宣伝になるからね。
俺が行ってるところは担任制度というものがあるんだが、
担任に個人的に相談に行ったら、
「最後まで働きながら受かる人はほとんどいない、合格者は遅くても直前期までには退職してる。
逆に、退職して追い込まれている人間で全滅してる人はほとんどみたことが無い」
とハッキリ言ってたよ。
まあ俺は結局辞めずに受けて、なんとかC日程ひっかかった程度だが。
456 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:30:14 ID:Xh1rwI8/
確実に本気で受かりたいなら仕事やめて勉強試験に集中しろ以上。
働きながらは常識的に受かりにくいだろ。年齢制限もあるし長く受けるにしても
どっちも必死すぎだろw
好きなほうを選べ
そしてここは「働きながら」のスレだ
458 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:49:12 ID:zunMFewi
名目倍率アップ人員の集うスレですね、わかります。
459 :
受験番号774:2009/11/13(金) 20:52:11 ID:5/yqEtKz
>>457 「働きながら」勉強して
直前になったら「会社辞めて専念」か「あくまで働きながら」か。
人それぞれだし、互いに否定することもないだろう。
どちらも考えあってのことだ。
460 :
受験番号774:2009/11/13(金) 22:39:49 ID:1HvBhrrQ
ここには2年くらい時間をかけてじっくり勉強して
試験受けようとするやつはおらんのか?
働きながらだと、それが王道だろうに。
行政書士や中小企業診断士とかも狙う気でやれば
モチベーションも保てる。
仕事辞めろとか言うのは簡単だが、リスク高すぎないか?
461 :
受験番号774:2009/11/13(金) 22:41:38 ID:MStLsoGO
働きながら専門もやってまーす
462 :
受験番号774:2009/11/13(金) 22:48:36 ID:mzLUs1+N
大学4年で、某Nグループ子会社の内定持ちです
薄給みたいなので来春から働きながら公務員目指すことに決めました
毎日定時で有給20日間強制取得なので、なんとか頑張れそうです
仲間に入れてください
463 :
受験番号774:2009/11/13(金) 22:59:18 ID:Xh1rwI8/
やだよ
面接ってどれくらいのスパンで行われるの?
面接一次で落ちたからよく分からない
465 :
受験番号774:2009/11/14(土) 01:13:21 ID:5XJZW4c2
>だから、受講前の説明会とかではなくて受講者にもそういう指導をしてるんだって。
それも当たり前だって。ただ合格する可能性だけを考えれば、仕事辞めた
ほうが良いに決まってるジャン。それだけ時間が確保できるんだから。
そんなことは誰でもわかっているでしょう。別に予備校教師じゃなくても。
問題は、仕事を辞めることのその後のリスクの大きさだ。
予備校は、その人が落ちてしまえば、その後その人がどうなろうと関係
ないからね。そりゃ仕事やめて勉強しろ!って言うに決まってるだろう。
>まあ俺は結局辞めずに受けて、なんとかC日程ひっかかった程度だが。
ほとんどみたことがない、と言っておいて自分が仕事辞めないで受かって
いれば世話はない。それじゃあ説得力ゼロだよ。
予備校教師が[最後まで仕事をしていて受かる人はほとんどみたことない。]
は嘘でも何でもなくむしろ当然のこと。最後まで仕事をして受かる人は、
予備校なんて最初から行きませんから。
そもそも毎日仕事で忙しければ、予備校なんて行く暇ない。仕事しながら
予備校いけたあなたはすごいです。自分は仕事辞めないで合格して、アドバイスは[仕事やめろ]ってそりゃ
ないでしょうよ。
ちなみに俺は仕事も辞めてないし予備校にも行っていない平凡な私大卒の
30代でC日程とD日程だけ2つ受けて、2つとも筆記は通りました。C日程は面接結果待ちで、D日程はこれから面接。仕事していて苦労したのは平日の面接で会社休むことだけだよ。他は特に
苦労しなかった。
466 :
受験番号774:2009/11/14(土) 01:17:07 ID:Z19m2JvN
なにそれ自慢?
うぜぇんだよ
467 :
受験番号774:2009/11/14(土) 01:24:45 ID:icre4I+c
俺21何だけど今からでも大丈夫かな?
地方公務員の中級うけようとしてるんだけど。
468 :
402:2009/11/14(土) 06:48:13 ID:wOzGcO9L
>>441 今さらだが、お、俺ですか?w
>>403じゃなくて?
俺は経験者採用がメインだけど、やはり大多数の人は
仕事続けながら受けてるね。教養だけだし。
大卒と一緒の区分で受けた市はかなりきつかったな。
でも最後まで残ったのは大卒と一緒の市だけなんだよね。
面接ってほんと水物だよな・・・
469 :
受験番号774:2009/11/14(土) 08:17:00 ID:x6/9lfdD
いや、むしろ大卒と一緒のところが残って当然でしょう。筆記さえ通れば。新卒や無職相手なら討論も面接も楽だけど、社会人採用だとアドバンテージゼロだからね。倍率も高いし。
470 :
受験番号774:2009/11/14(土) 09:19:19 ID:pdDbmAp6
でも採用に関して新卒や無職のほうが有利なんだよなあ。
471 :
受験番号774:2009/11/14(土) 10:05:31 ID:x6/9lfdD
無職は不利だよ。
働きながらでもC日程程度なら受かるよ。
専門ある所はほぼ無理な気がするけど。
>>465 >予備校教師が[最後まで仕事をしていて受かる人はほとんどみたことない。]
>は嘘でも何でもなくむしろ当然のこと。最後まで仕事をして受かる人は、
>予備校なんて最初から行きませんから。
担任制度ってあるからおそらくT○Cの話をしてると思うんだが
普通に民間在職者で予備校通ってる人なんていっぱいいるよ
普段は自宅で受講してる人が多いみたいだけど。
そもそも
>>455に「合格者は遅くても直前期までには退職してる」ってあるんだから
民間在職者は最初から予備校に行かないなんて解釈は生まれないと思うんだけど・・・
475 :
受験番号774:2009/11/14(土) 20:00:42 ID:5XJZW4c2
予備校なんて行く時間的余裕がある人は、仕事なんか辞める必要
ないでしょう。
仕事辞めるか辞めないか悩んでいる人は、仕事が忙しすぎて
勉強時間が取れない人じゃないの?
その理屈が意味わからない
確実に合格するために辞めるという選択肢もあると思うけど?
予備校行く時間くらいの時間があるなら、辞めなくても合格できるって言ってるのかもしれないけど、
専門まで含めた試験に受かろうと思うと半年間毎日5時間やっても全然時間足りないよ
まして来年は倍率、ボーダ共にあがるだろうから、
例えば今年2/5筆記合格してたような人でも、同じ勉強量なら全滅なんて普通にありえる
途中で辞めるという選択肢を頭ごなしに否定するのはどうかと思うよ
予備校仲間が仕事辞めて専念して、次々に受かっていくから正直羨ましい
477 :
受験番号774:2009/11/14(土) 21:42:38 ID:1sf80Bzz
辞めて勉強するヤツのほうが受かりやすいに決まってんだろ
そんなこと誰だってわかってる
いい加減うぜぇよ
ここは働きながら公務員目指すのが大前提のスレだろ
だったら毎日1,2時間もしくはまったく勉強できないヤツらが
どうやったら合格できるかを討論すべきじゃないのか?
478 :
受験番号774:2009/11/14(土) 21:55:12 ID:nTrxVJt+
勉強できないのに受かるわけねーだろ。アホか?
努力もしないで受かろうとするゴミは去れよ。
本気なら睡眠時間削ってでも勉強するだろうが。
479 :
受験番号774:2009/11/14(土) 21:56:53 ID:KM8erAtN
スレタイが泣きながら公務員に見えたわ
480 :
受験番号774:2009/11/14(土) 22:36:14 ID:+b0u8JlJ
公務員なろかな
481 :
受験番号774:2009/11/15(日) 01:25:41 ID:Hl2Dzru/
仕事でがっつり失敗した日は勉強に集中できん…
482 :
受験番号774:2009/11/15(日) 01:49:03 ID:vOONzfyL
今年受かって良かったわ。
早く辞意表明しなきゃな
483 :
受験番号774:2009/11/15(日) 01:57:24 ID:vOONzfyL
チラ裏だが
俺はこのスレ最初の1ヶ月くらいはみてたけど
無益な議論ばっか続いていたから2chから離れて勉強ばっかしてた。
お前らも時間がないと言う割には書き込みはできるんだな。
書き込む間に英単語の1つでも覚えられるよ。
484 :
受験番号774:2009/11/15(日) 06:32:17 ID:wBDoEfs7
別に辞めたからって確実に合格するわけじゃないからね。辞めれば確実
に合格するのであえば、そりゃ辞めるけど。辞めた後のリスクを考えれ
ば、辞めないで合格できたほうが良いに決まってるし。
辞めないと専門の試験に合格できない、というのであれば、専門がある
試験を受けなければいい。それこそ、働きながら公務員を目指す方法の
ひとつとして教養のみの自治体にかける、というのもあるわけだ。
「途中で辞める」という選択肢を頭ごなしに否定するのは自然なこと
と思うけどね。このスレは、「働きながら公務員」だから。働きなが
ら公務員を目指す人が集まっているわけだし、実際働きながら公務員
になったものとしては、自分の体験談をもとにアドバイスしたいと
思うのが普通でしょう。
「働きながら公務員」を目指している人たちに、「仕事辞めろ」では、
何のアドバイスにもなっていない。そりゃ仕事辞められる人は、とっく
に辞めてるって・・・。扶養家族がいる人なんか辞めたくても辞められ
ない。合格した後でも3月までやめられないよ。生活できなくなるから。
485 :
受験番号774:2009/11/15(日) 08:54:24 ID:t3Y0k5L6
私は再チャレンジ試験に落ちて、もう人生に希望がなくなりました。
486 :
受験番号774:2009/11/15(日) 09:06:50 ID:Hl2Dzru/
>>484 おまえもういい加減うぜえよ。
「働きながら勉強」して万全を期すために直前気に辞めて専念する奴、
「働きながら勉強」して採用されるまでやめない奴、
どっちも対してかわんねえよ。
>そりゃ仕事辞められる人は、とっくに辞めてるって・・・。
自分も辞めて専念したいけど、辞められない境遇にいるからってひがんでんのか?
>>484 それぞれの環境でやるしかないよね
働きながらやってるってことは
最初から公務員を目指さなかった自己責任も含めてのハンデ
グチってても始まらない
さて図書館行くか
489 :
受験番号774:2009/11/15(日) 11:14:49 ID:KbGmVh2x
お前ら公務員目指してることは同僚に秘密にしてるか?
490 :
受験番号774:2009/11/15(日) 11:51:40 ID:d480yFdE
>>489 仲のいい一人には話した
ほかのやつらは信用して無いから話してない
491 :
受験番号774:2009/11/15(日) 12:07:56 ID:HeS8Wiqs
働きながら内定した俺から見れば、
おまえ等甘え杉なんだよ。
通勤2時間で平日睡眠時間5時間を2年やった。
勝手に仕事やめて合格できずに路頭に迷っとけ
492 :
受験番号774:2009/11/15(日) 12:18:25 ID:HeS8Wiqs
あと本気で合格したいなら金をケチらず、
予備校のウェブ授業、通信講座、都会にある有料レンタル自習室借りるとか頭使えよ。
とにかく試すしかないだろ?
あとはストレス溜めないように、勉強はかどらない日はジムに行くなり、友人と銭湯行くなりしたよ。
俺は金はトータルで60万〜70万は使ったな。
人それぞれ時間の制約違うし、正しい勉強の仕方なんて無い
ここでグチったりもめてる奴は落ちる
今年、刑務官うかりました。
494 :
受験番号774:2009/11/15(日) 13:49:35 ID:d480yFdE
刑務官とかブラックだろ・・・
ん?平均睡眠時間5時間って短いのか?
既に内定出てるから勉強はしてないけど、平日そんなに寝てないぞ
まあ休日寝だめしているから平均するとそんぐらいになるか…
ちなみに俺も通勤2時間だ
通勤時間が一番勉強に集中できたから、通勤の長さは意外と苦ではなかったな
496 :
税務君:2009/11/15(日) 15:42:11 ID:O0vtrawq
>>486 国家V種再チャレンジ試験の筆記に通り、人事院面接で落ちた。
東京で105名筆記に通過し、10名ほど欠席し、通過は65名。
俺の人生は終わった。
497 :
受験番号774:2009/11/15(日) 15:44:40 ID:vOONzfyL
>>496 面接で何かやらかしたのか?
思い当たるふしは
498 :
受験番号774:2009/11/15(日) 15:48:35 ID:+Zwenz59
かつおぶし
499 :
税務君:2009/11/15(日) 15:49:49 ID:O0vtrawq
3分の1が落ちたから企業面接と同じでコミュ力不足でしょう。
500 :
受験番号774:2009/11/15(日) 15:55:08 ID:O0vtrawq
私の人生は終わった。
もう何の希望もありません。
早く死なせて下さい。
死ねば幸せになれます。
この世の全てに絶望しました。
1/3しか落ちない面接で落ちるのはさすがに無いな・・・
ないことないだろ、っていうか来年もうければいいじゃん
なに深刻に考えてるんだ?
無いわ。
そのレベルの面接は第一印象で余程ダメな奴を落としてるだけ。
別に死ぬことは無いと思うが、何度受けても無駄な可能性高いよ。
>> ID:O0vtrawq
まぁまぁ。自暴自棄になりなさんな。来年、再チャレで刑務うけなよ。倍率低いから。
505 :
受験番号774:2009/11/15(日) 19:21:59 ID:XvtO0mBJ
>>503 面接まで進んだ人の3分の1はあからさまにやばい奴ってことかよw
それはないだろ。
506 :
Enemy of Japan:2009/11/15(日) 19:54:48 ID:O0vtrawq
>>504 刑務とか公安系は身元調査されるし、私はそういうのは逆に採用されない。
筆記に通過したのに面接落ち、このショックでおかしくなりそう。
一橋や横国の院がHPの合格発表の約束を破り滑り止めの学費を払わされた恨みが再燃した。
面接まで進んだこと無い?
学生に紛れてれば目立たないのかもしれないが、社会人としてはちょっと・・・っていう人多いよ。
ちぐはぐな回答しかできない人とか、一番ワロタのは面接官をひたすら論破した人もおったな。
まあそれ以前に見た目で無しと判断される人もいるみたいだが。
508 :
Enemy of Japan:2009/11/15(日) 19:58:01 ID:O0vtrawq
どちらにしろ、俺は採用されないってことだよね。
用意していたことが全て無駄になったし、公務員になる希望は消えた。
一生底辺でいるならアンダーグラウンドな仕事をするしかない。
なんか変なコテついてるし、レスの日本語も怪しい。
これは面接官の見る目があったってことじゃないのか・・・
510 :
受験番号774:2009/11/15(日) 20:03:16 ID:O0vtrawq
人生をやり直す唯一の可能性を奪われて絶望のあまり気が狂っているんだよ。
511 :
受験番号774:2009/11/15(日) 20:06:24 ID:ieRF8okI
大学卒業時はどうしてたんだい?年齢は?
つか再チャレスレで既に精神病扱いされてるじゃん・・・
面接官ここまでいい仕事するなんて見直したわ
513 :
受験番号774:2009/11/15(日) 20:47:34 ID:O0vtrawq
>>511 底辺の仕事をしていました。
>>512 こんな希望のない状況に追い込まれたら気が狂うのは当たり前です。
貴方達もいくら頑張っても就職できず、苦しんでいる時に
何で働かないんだと言われたら憎悪を感じるでしょう。
もしも感じないのならば通り魔に襲われても民事訴訟は起こさないで下さい。
514 :
受験番号774:2009/11/15(日) 21:17:22 ID:ieRF8okI
ちなみにどの大学出身?
なんで会社辞めたの?
515 :
受験番号774:2009/11/15(日) 21:29:53 ID:t3Y0k5L6
法政
会社は在籍中
何が通り魔ださっさと逮捕されとけよ。
517 :
受験番号774:2009/11/15(日) 21:46:51 ID:XvtO0mBJ
こんなのばっかいるなら面接楽だなw
まったくだ。
でも、ここまでひどいのは居ないにしろ、
これはないだろ・・・っていう人は結構いるんだよな・・・
>>513 俺も身内に逮捕歴ある者がいるけど受かったぞ。
刑務は警察よりは身辺調査ゆるいよ。
どうしても公安職が嫌なら別だけど発狂するぐらいなら今から勉強はじめなよ。
自殺しそうで怖いから。
520 :
受験番号774:2009/11/15(日) 23:11:06 ID:hasXUidZ
現職だが思い込み激しい奴や、精神的に弱そうな奴は落とされるよ。よくも悪くも普通の人が受かる試験が公務員試験
521 :
受験番号774:2009/11/15(日) 23:25:32 ID:tlHnzVIb
なんだよ、このスレ。大卒だけしかいないのかよ。
専門卒で働きながら目指してる馬鹿は俺だけか?しかも25歳。
仕事はしてるが特定派遣。なんかこのスレ見てると大卒でしかもまだ若い人ばかりみたいだから俺さみしいよ
522 :
受験番号774:2009/11/15(日) 23:30:56 ID:HeS8Wiqs
学歴関係無いだろ…
気にするなよ。点数の世界だから。
523 :
受験番号774:2009/11/15(日) 23:54:52 ID:tlHnzVIb
>>522 レスありがとう。でも大卒の人と比べるとスタートラインが全然違うからハンデはある。
勉強始めたばかりの時は一般教養とかまったく覚えてなかったもん。基礎がまったくできてないから中学レベルの勉強から
始めて今にいたる。みんなが一年勉強して済む範囲は俺には倍やらないとできんかった。
まあへこたれずにがんばるさ。30過ぎでも受けれる試験もあるみたいだしやれるだけやる。
総計レベルの大学出てても教養完全に忘れてるような俺みたいな奴もいる。
というか、そんなの覚えてる奴の方が少ないんじゃないか?
526 :
受験番号774:2009/11/16(月) 00:08:20 ID:8Z3xSnHi
おれ立教だけど
因数分解のやり方全部忘れてたぜ?
527 :
受験番号774:2009/11/16(月) 01:04:35 ID:WbdS0iMg
528 :
受験番号774:2009/11/16(月) 07:03:33 ID:nzKuQV8t
「最後まで働きながら受かる人はほとんどいない、合格者は遅くても直前期までには退職してる。
逆に、退職して追い込まれている人間で全滅してる人はほとんどみたことが無い」
とかいう予備校の宣伝文句に騙されずに、仕事だけは受かるまでやめないこと
だな。何のデータもない言葉だけを信じるほうも社会人として?だが。
先日の集団討論の面子と帰り雑談しながら帰ったが、仕事辞めている奴
なんて一人もいなかったよ。まぁそれが当然。今の景気で仕事辞めたら
どうなってしまうか?ってことくらい皆わかっている。それと、仕事や
めなくても皆普通に1次通っているってことだな。予備校教師は、世間
しらなすぎだろう。
529 :
受験番号774:2009/11/16(月) 07:07:56 ID:aQt6gNqf
だから俺仕事辞めずに合格してるから。
俺を含めて話を聞いた合格者は全員会社やめてなかったな
会社に公務員受けるって言ったやつだけ途中で落ちてたけど。
予備校教師に「仕事続けながらやってみたら?」って言われた俺は異端なのか。
しかし面接とかどうしろっていうんだよ。
一回取るだけでも大変なのにそんな何回も連続してとれないようちの会社。
532 :
受験番号774:2009/11/16(月) 07:48:03 ID:L1HVe2kH
何だ、社会常識のある予備校教師もいたんだな。良い教師に恵まれ人生台無しにされないで良かったね。
面接は嘘言って休むしかない。社会人唯一の試練だ。
>>521 大卒じゃなく、専門卒だけど、ちゃんと大卒程度の地元役場に内定したぜ。
ホントに学歴関係ないよ。ただ点数を合格基準に達するように取る!
これ以外何もないよ。別に職場で学歴の話なんか一切出ないし、
全く気にしてないけどな。
公務員に受からない奴に学歴で煽られても、悔しくも何ともないしな。
気にしないでがんばれよ。先に待ってるわ
534 :
受験番号774:2009/11/16(月) 09:46:30 ID:dXGnGpSr
やっぱ田舎の役場になるほどコネが横行してるのかな?
町役場とか
辞める辞めない議論まだやってんのかよw
そんなの個人の好き好きでいいじゃん。
1次に限って言えば、仕事辞めたほうがそりゃ受かる可能性は高まる。
時間が腐るほど出来るんだから、上位通過だって可能になるしな。
それに予備校講師は大量の母数を見てきてそういう発言してるんだから、あながち間違ってないだろ。
それをわかった上で俺たちは働きながらの選択をしてるんじゃないのか?
「働きながら」と「辞めて専念」を同じ土俵に立たせるのはナンセンスすぎる。
このご時世だからこそ、辞めた人はそれなりの覚悟と信念をもってやめてるんだろうから、馬鹿にはできない。
>>534 全くコネなんてないけど?
公務員受験2年目で初めて地元受けた。
コネあったら1年目から地元を受験してワザワザ長期間勉強するような事はしない
537 :
受験番号774:2009/11/16(月) 10:58:20 ID:4P5LnTvp
専門卒とかの学歴いるんだもんな
情けなくなる
高卒だっているのに今更何いってんだよ?
辞める辞めないでいつまで議論してんだスレ違いだから別にスレ作ってやれ
受かったのはいいが退職までにたまりにたまった年休消化しまくりで暇だわ・・・
>>534 一次はガチ。二次はコネが横行。
今、市役所で非常勤嘱託で働いてて多数の人から聞いた話だから間違いない。
田舎ってそんなコネあるのかな・・・
関東某市内定したけど、コネ持ってそうな人全くいなかったな。
市外に住んでる人も半分くらいいたし。
542 :
受験番号774:2009/11/16(月) 18:39:05 ID:LAw33pGA
もう受けられるものもないし死にたい
543 :
受験番号774:2009/11/16(月) 19:24:53 ID:ZJju+U87
俺は働きながら今年地上受かって、11月採用で県税事務所に配属されて働いてるよ。
試験受かって10月に会社辞めたんだが、まさか一ヶ月後に働くことになるとはorz
だが俺が配属されたとこは大半の人が18時には帰宅する良い職場だった。
17時15分の終業チャイムと同時に帰る人もいるw
技術職は理工学で仕事で使うから専門くらい余裕なんだろうな
行政職は法律や経済なんて仕事に全く使わないから0からと同じだよ面倒くさ
羨ましいw
第一志望が特別区だからとりあえず勉強は続けてるけどやる気が出ない・・
>>544 IDがSEXとは・・・!1日中2ch見てて疲れた。なんという廃人。
547 :
受験番号774:2009/11/16(月) 20:37:52 ID:S0x1yD9L
>>545 俺も特別区志望だ
両立するのキツいけど頑張ろうぜ
548 :
受験番号774:2009/11/16(月) 21:18:54 ID:4P5LnTvp
特別区の経験者採用?
一般採用?
俺は一般で受ける。
ひとまずC日程の内定があるから、
年休消化してボーナスもろて12末で今の会社は退職しちゃう。
ほんで年度内は勉強に専念しようかなと。
4月からまた市役所で働きつつ、特別区受けるよ。
・・・という予定なんだが、内定出ちゃったせいでなんかやる気が出ないんだよな。
550 :
受験番号774:2009/11/16(月) 21:53:13 ID:4P5LnTvp
市役所あるならそこで働けばいいじゃん。
特別区も市役所も変わらんよ。
なんで特別区に拘るの?
問題も簡単だし
市役所のほうが難しい
自宅から近いし、やっぱり都内で働きたい。
財政的にも安定してそうだしさ。
まあそれ以上の動機は無いんだが。
552 :
受験番号774:2009/11/16(月) 22:08:51 ID:4P5LnTvp
財政は安定してるな東京都だし。
市役所でも十分だろ待遇
自宅から近いのはでかい。
希望区が一般的には不人気区に認定されてるから、
第一希望にすれば筆記と面接通れば採用してもらえると思うんだよね。
練習のために国Uとかも筆記だけ受けるつもり。
554 :
受験番号774:2009/11/16(月) 22:51:05 ID:8Z3xSnHi
でもさ、市役所や区役所って県庁などより
倍率高いんでしょ?コネもあるしなぁ
555 :
受験番号774:2009/11/16(月) 23:00:59 ID:OR1O0NkP
埼玉県庁とさいたま市だと前者の方が倍率高かった気がする。
神奈川は県庁と横浜と川崎で志望者割れるから全体的に倍率低くてすむらしいな。
556 :
受験番号774:2009/11/16(月) 23:20:46 ID:NQdWcJi2
現職SEだけど行政受かったよ。
やっと土方から開放される
557 :
受験番号774:2009/11/16(月) 23:33:31 ID:S0x1yD9L
>>548 一般採用でございますよ
絶賛寝る間を惜しんでるぜ
>>549 まさか既に内定持ちとは!
合格までの道のりを聞かせておくれ
道のりといってもたいしたことは無いんだけどさ・・・
来年の試験受けようと思って今年3月に予備校通いだしたんだが、
C日程の筆記が運良く通過できてしまったというだけ。
マジで鉛筆コロコロレベルの問題が数問当たってたw
その後の面接は有給とりつつなんとか合格。
それでまあ予備校のカリキュラムはまだたくさん残ってるし、
当初からの第一志望は特別区なもんで、来年受けようかな?と。
なんだかんだで予備校は結構使える。過去の面接内容とか見れたりするしさ。
会社には退職する旨もう伝えてあるから、
今は40日もある年休をひたすら消化して、12月の冬ボもらうのを待つのみ。
まだ26だが80万くらいもらえるからうはうはすぎるw
559 :
受験番号774:2009/11/16(月) 23:43:35 ID:NQdWcJi2
年休消化できるとか羨ましいな。
まぁ当然の権利だろうが、うちじゃ無理だorz
早くやめてやる
ちなみに俺もSEだw
ウチは労組の力がはんぱないから、そういうのはちゃんと取れるんだよな。
まあ引き継ぎとかもあるし、茄子もらったらさっさとやめたいから、
40日全部の消化は無理な気がする。せいぜい20日くらいか。
561 :
受験番号774:2009/11/17(火) 00:20:52 ID:kGnGrRSt
なんともうらやましい話だ
後に続けるように気合入れますわ
>>558 予備校と有給休暇以外はなんという俺
会社にはもう伝えてるのかぁ
採用決定通知がくるまでは怖くて言えないな
たんまりある有給休暇は消化できなさそう
俺もまだ伝えてないな
3月20日退職予定。
営業だけど、客もカスだしもうウンザリ・・・
有給は26日余ってる
564 :
受験番号774:2009/11/17(火) 09:39:37 ID:TdWgogOe
皆さんの合格体験談に期待
当方、中小の製造業
募集人数が少ない技術か倍率と難易度が高い行政か迷ってる
働きながらだとすると文転は更に困難かね
566 :
受験番号774:2009/11/17(火) 11:13:25 ID:9PiI3+17
理系で文系の事務職目指すとかあくどいやつらだな
卑怯
567 :
受験番号774:2009/11/17(火) 11:16:10 ID:9PiI3+17
新卒だけどここにいるやつらライバルなのか。絶対蹴落としてやる。しかも俺も特別区志望だからな。今年受験者激増しそうだな
今年国税、地上、B、Dと筆記受かったが国1、裁事、国2、Cは落ちたorz
専門は直前にまわしたいのに時間が…
来年頑張って裁事、国2筆記落ちるようなら専念しようと思う。国税は記述が30点で総合落ちしとった(^o^)/
金に余裕あるなら有料自習室借りた方が良いかもしれん。家帰るとビール飲んで寝てしまうから直接自習室よって11時までやって帰ってる。
周りも司法書士やら東大(赤本がある)?受験生やらでモチベーションはあがるよ。
貴重な昼休みに長文なんぞ書いてしもた。
>>566 いつまで荒らしをしてるんだが・・・
いい加減受かれよww
570 :
受験番号774:2009/11/17(火) 12:38:38 ID:sNp5C4n4
資格や職歴を求めなければ土木や機械でもいいです。
受けられるのがないよ。
機械でもって言い方が…
572 :
受験番号774:2009/11/17(火) 13:34:48 ID:F0I1cTKZ
今日、ズル休みして市役所最終面接受けてきたぜ。今朝上司に休むって連絡した時の心臓バクバク具合が忘れられん。
2人定員で3人まで残ったんだから絶対受かりたい。
>>568 面接は全滅なの?
もしそうなら筆記より面接に難がある気がするが・・・
574 :
受験番号774:2009/11/17(火) 21:44:59 ID:UcCE2meB
>>572 乙。2人定員って規模小さい市なの?
受かって辞意表明した奴、上司にどんな反応されたか教えて。
あと公務員になるって言ったかい?
公務員になるっていったよ。
優等生だったから超反対されたw
576 :
受験番号774:2009/11/17(火) 21:53:46 ID:f0YRVrQx
親が倒れて、その面倒のため仕事やめますっていった
>>574 専門職なら1、2名はよくある
倍率は行政より低いという
578 :
受験番号774:2009/11/17(火) 22:54:05 ID:nJJA56Hp
働きながら勉強して、
先々週、地元の市役所から採用内定もらいました。
春から頑張るぞー!!
579 :
受験番号774:2009/11/17(火) 22:55:22 ID:sNp5C4n4
もうホストは嫌です。
580 :
受験番号774:2009/11/17(火) 22:56:44 ID:sNp5C4n4
公務員なんか辞めたい。
本当は誰とも会わずにアニメとやる夫だけの生活を過ごしたい。
581 :
受験番号774:2009/11/17(火) 22:59:23 ID:dQfRvNE5
みんな参考書ってどうしてる?
去年受けてまた来年受けようかと思うんだけど、今までので平気なのか疑問に思った。
専門は法律系は変わったりしてるのかな?
583 :
受験番号774:2009/11/17(火) 23:32:15 ID:j1tTwebQ
>>580 俺も公務員してるが
、仕事しながらこんなに時間つくれるの公務員ぐらいだぞ。
仕事に気持ち向けないで手抜けばトコトン楽できるんだから甘えんなよ。
みなさん釣られすぎ。再チャレスレみなよ。
585 :
受験番号774:2009/11/17(火) 23:57:44 ID:UcCE2meB
転職したら基本給だけで4万ダウンするな。
まぁ生涯賃金で見れば公務員のがいいからいいや。
朝会社行くときの鬱っぷりがやばいな
587 :
受験番号774:2009/11/18(水) 09:07:02 ID:KoAVQNW0
勉強時間が平日は一時間しかない
どーすんのよ俺
588 :
受験番号774:2009/11/18(水) 09:39:18 ID:qy+HCyvC
働きながだと平日はほとんど勉強できない。土日で勉強しまくるしかない
本当にそれだけしか勉強できないのであれば受からんわ・・・
続けるのは止めないが、努力が報われないとかいって嘆くのが目に見えてる・・・
とりあえず申し込むかで受けたC日程の最終待ちが、
いまや心の支え・・・駄目だったらこのスレ離脱かも知れん。
土日詰め込んでも、平日の激務で抜け落ちていくんだが
591 :
受験番号774:2009/11/18(水) 10:24:23 ID:lAPTkf02
>>590 いつから勉強開始したんだい?
休日はほぼ勉強?
592 :
受験番号774:2009/11/18(水) 12:31:42 ID:gH67mh5R
平日の方がはかどるけどな。
3時間くらいしかできないけど。
内定通知書おせぇwwww
>>590 週末だけやってても記憶に定着しにくいよ。
ましてや、平日は仕事のことばかり考えているわけだし
イエロー本に書いているように縦の復習とか横の復習やって7割くらい残る感じ。
ガキの頃比較的得意だった分野は結構抵抗なく入っていくんだけどね。
スー過去ってきちんと応用問題までやっておかないと不味いかな?
時間が限られてくるから基本問題を数周する計画でいこうかと思っていた
んだけど。
基本だけでOK。むしろ基本をしっかり。
応用はあくまで余裕があれば。
スー過去の応用なんて初見で尚且つ5分以内に解ける奴いんのかよwwwってのが殆どだからな
597 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:08:49 ID:KoAVQNW0
マジ?頑張って★や★★の問題もやってたわ…
判断推理なら割と解けたが、数的は…
あれ
ここの奴って文系ばっかなのか?
俺の中では英語以降は満点で当たり前、計算ミスに気をつける箇所
問題はそれ以前の暗記物、って感じだったんだが
英語以降って書き出せばなんとでもなるじゃん
599 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:16:20 ID:KoAVQNW0
お前ムカつくな
すまん悪気はないんだ
だが、なんか余りにも俺と感覚が違ったもんだから
601 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:21:32 ID:KoAVQNW0
俺みたいに数的が絶望的にできない人は、まずどうやって式を立てたらいいのかがわからない
すぐ式を考え付くなんて羨ましいわ
なんてーか、式とかじゃなくて、とにかく書きだすことが大事だと思うんだ
文章を図なり表なりにして分かる情報を書き込む
んで、それでもどうしようもなかったら同じ図なり表なりを増やして仮定してく
俺はそうやって解いてる
扇形の面積の求め方とか、場合の数、確率の計算の式くらいが分かってたらあとは力技でなんとかなるぜ
603 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:34:17 ID:KoAVQNW0
う、わかんねぇ…図でも書くか→ますますわかんねぇ…つかこの値あってんのかよ→もうダメ、答え見よう→値合ってない…
この繰り返し
604 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:34:38 ID:qy+HCyvC
理系は死ねよ
文系の数的の苦しみ知らないだろ
得意分野不得意分野は人それぞれなんだからそんなに噛み付かないでほしいが
数的も、推理もきれいな解き方なんて求めてない(てかそういう問題じゃない)から困ったら力技
解けたときのカタルシスがない問題ばっか
じゃぁ、吊ってくるわ
606 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:43:17 ID:O7DRdtIx
国語の方がムズイんだけど。日本人なのに日本語がよくわからん。誰か優しく教えて。
607 :
受験番号774:2009/11/18(水) 18:55:47 ID:KoAVQNW0
国語は簡単だろ
筆者がいちばん言いたいこと探せばいいだけなんだから
理系は専門試験の難易度が履修講義の単位取るよか楽だし
まあ技術系公務員のヒエラルキーで最下層だから仕方ないか
市役所しか受けてないからみんなが話してる勉強の内容がさっぱりわからん
>>608 お前みたいなのが研究予算減らして国力を落としていくんだろうな
文系理系どっちも大事だろうに
611 :
受験番号774:2009/11/18(水) 21:59:19 ID:fVIjyi3w
>>598 理系だよ。
確かに英語より後半は満点で計算しているし、一切勉強したこともない。
でも、今年のC日程では2問わからなくて1問確実に間違えてて焦った。
一応、1次は通って最終の結果待ちだけど、満点で計算しているところが
3問も間違えると厳しい、と思った。
英語以降は満点計算だが、そのかわり英語と古文と世界史は0点としている。
612 :
受験番号774:2009/11/18(水) 22:26:02 ID:9GSGYc06
まだ辞意表明していない内定者だが
今日の飲み会で直属長に
オマエはこの先10年20年と部を引っ張っていく
中心的存在なんだからものすごく期待してるぞ!って
肩叩かれたorz
613 :
受験番号774:2009/11/18(水) 22:27:50 ID:A8hjmn5M
___ すみません、じゃねえよ!
/_ノ三 ヽ\ 電話応対はまともにできない、
|\/<__ >}i|l{<__ >\/| 酒の席ではろくに飲めないし、
|/ :::::(__人__):::::: \| 同じミスは繰り返す、セールスもできない!!
| |i!i!i!i!| ノ( |
\ _ノ し. |;;;;;;;;;| ⌒ / お前、何もいいところねえよ!
/ ⌒. `⌒´ \ クズだよ、お前なんか! クズ! 信頼ゼロ!!
(( (<<<) (>>>) )) 今日は残業してでも電話セールスしろよな!
|、 i、 ,i / 一件くらいは見込み先見つけろよ!!
ヽ_/ ヽ__/
| |
>>612 オマイがそういう人材だから受かったんだろうな
>>612 内定あるのに飲み会出るなよ・・・
俺は気まずいことになるのはわかってるから断りまくってる
この生活もあと2週間で終わりだわ
616 :
受験番号774:2009/11/18(水) 22:39:56 ID:3N6Q0xm0
内定者の人は教養だけ?
そうじゃないならすげーな
617 :
受験番号774:2009/11/18(水) 22:46:25 ID:9GSGYc06
>>615 出るって言われても
一番若手だから幹事任されてるもん・・・。
ちっくしょおおお
618 :
受験番号774:2009/11/18(水) 22:58:42 ID:qy+HCyvC
教養だけに決まってんじゃん。
市役所は面接重視だから働きながらでも経験者なら有利なんじゃん。筆記受かれば。
ところでなんで内定者がこのスレにいるの?
ここは働きながら目指すスレだろ。
場違いだろ。
>>617 すまん、幹事なら断るの無理だわな
だけど一番若手が中心的存在か、すごい部署だw
まあ何言われようが知ったこっちゃないから気にする必要ないよ
>>618 思うように勉強が進まなくて落ちてカリカリしてるんだろうか?
C日程なんか最近内定出始めたばっかりだし、内定者見ててもおかしくないと思うけど
621 :
受験番号774:2009/11/18(水) 23:20:56 ID:lAPTkf02
来年の話をしようぜ
今から始めても遅くないぜ
622 :
受験番号774:2009/11/18(水) 23:32:01 ID:qy+HCyvC
来年の話だよ
合格者は消えろよ
場違い
消えろよ
全滅確定の時期になると痛いのが沸いてくるんだな・・・
内定者から意見を貰えるのは自分の為になると思うが…
まぁ自慢しに来ただけならいらんがな。
625 :
受験番号774:2009/11/18(水) 23:50:14 ID:qy+HCyvC
いや普通に自慢しにきてるだけだろ
こいつらまったく関係ない
消えろよ
>>625 勉強できないけど2chはできるんだなw
627 :
受験番号774:2009/11/19(木) 00:16:42 ID:pkXcQ65p
専門の範囲をひと通り触れたので今年の試験問題をやってみた。
絶望した。
教養だけの市役所なら二月からでも間に合うけど専門ありなら今からだと正直きついと予備校でいわれたぜ。
629 :
受験番号774:2009/11/19(木) 03:06:51 ID:SYm5DTHA
正直きついなんてもんじゃないぞ。
本心では、あまりに絶望的と思われてるぞ。
合格率は消費税以下です。
むしろ教養だけのほうがきついぜ
変にボーダーが高かったり、数的みたいにリアル知能に左右される科目があるからな
631 :
受験番号774:2009/11/19(木) 03:21:26 ID:pkXcQ65p
消費税以下か…
一度作戦練り直してみるかな
632 :
受験番号774:2009/11/19(木) 07:12:59 ID:W9mq6n7H
なんか勉強しないで2ちゃんやってるカスがほえてるな。
あ、内定有ります。サーセンwwww
教養のみだけど、内定有ると無いは比べものにならないから
>>612 なんという俺…
とりあえず受けた感想としては市役所とかなら筆記より面接とか履歴書重視に感じたかな
聞いた限りでは残ってた受験生は仕事持ちばかりだた。
筆記の時に予備校のテキスト見てた人達は面接には残ってたなかった。
多分専門とかが必要な試験だとだめな人達が残ってた。
スレチならごめんね
634 :
受験番号774:2009/11/19(木) 12:24:10 ID:NG2dfKnK
横浜市役所って教養だけって言うけど、実際は専門の勉強しなきゃ無理?
無理。
今年受けたけど政経とか太刀打ちできない。
マグレで筆記通したところで2次に専門記述あるから、
どっちにしても死ぬ
なんというレスの速さw
法律政治と経済が専門だったけ?
出来れば経験者のスペック(勉強時間とか)を頼む。
637 :
受験番号774:2009/11/19(木) 12:35:38 ID:YOiAIONl
挑戦して2、3年目とかざらだから
一発目で通ると思わないほうがいい
横浜って一次筆記試験落ちるほうが難しいんだが?w
国大や図書館の一次みたいにボーダーが高いわけじゃないしな。
2chには色々なやつがいるし、試験が終わればやたらと高得点の報告が目に付いたり
自称内定者がウジャウジャわいたりするのが特徴。
しかし中にはどうしようもない馬鹿がしたり顔で語っている事もある。
そのあたりはバランスとるように。
639 :
受験番号774:2009/11/19(木) 12:43:14 ID:U6V4habm
来年受からないとストレスで死にそうなんだが
自称内定者のありがちなパターン
無駄に煽りまくる。煽って煽って煽りまくる
↓
無職乙とかニート帰れ的なスレがつく
↓
内定者だよwwお前らとは違うんだよニート乙www
1次の筆記でも自称高得点者のこの流れをたどる。多いのが、無勉で
8割とったとか言うやつ。自称宮廷が多い
641 :
受験番号774:2009/11/19(木) 12:55:28 ID:77rX7Wiu
そう。だから具体的なアドバイスできないやつはスルーすればいい
ちなみに今年の国税スレでは駒沢さんという悪質極まりない釣りキャラ
が出没した。2週間で国税合格とかばらまいてたけどリアルはただの筆記落ち
643 :
受験番号774:2009/11/19(木) 13:27:46 ID:I+qP46o3
>>642 駒沢の兄さんナツカシスww
行列のできる法律相談所見てるから民法は得意ww
644 :
受験番号774:2009/11/19(木) 13:30:57 ID:77rX7Wiu
あと採用数が発表されると真っ先にマジキチがわくけどそれもスルーで
1次試験後が一番カオスだぞw
特別区スレ 自称早慶出現択一70点越え 50点台マジカスだから
発表までひたすら煽るが、なぜか発表後消える
国税スレ 言わずもがな駒沢さんとういう伝説のキャラ出現
その他、地上スレでもたいていキモいのが湧く。横浜市なんかが湧いていた
らしい。
1次終了後はなぜか高得点者ばかりわき2次以降で消える。いやーコピペまんま
だから笑えるww
>>638 それは問題が簡単だから?
それともボーダーが低いから?
ボーダー何割なんだろ(´・ω・`)
>>647 横浜市はボーダー5割くらいらしいよ。教養だけだから自称無勉さん
がたくさん湧くらしい。横浜は1次よりその後が大変
>>648 専門記述か…無難に書けば大丈夫…ってほど甘くない?(´・ω・`)
記述も大変なんだろうけど面接が公務員1ハードって言われてるね。
横浜は面接重視で有名だし。自分は横浜市は候補にもなく他に逃げたw
651 :
受験番号774:2009/11/19(木) 15:10:38 ID:77rX7Wiu
今年の政令指定は船橋がよかったね
船橋は中核市だけどなww横浜受けるなら面接対策ばっちりやっときなよ
654 :
受験番号774:2009/11/19(木) 18:15:31 ID:ep71Udh6
面接とかどう対応すりゃ良いんだ…
今の仕事はコミュ力必要としてないし、プレゼンとかも無いから、下手すりゃ勉強しかしてない学生より面接苦手だよ…
つか学生でもディベートよくやったりしてるしなぁ
655 :
受験番号774:2009/11/19(木) 19:50:37 ID:YOiAIONl
ニコニコはきはきしてれば点数は入るよ
656 :
受験番号774:2009/11/19(木) 22:32:06 ID:LT2XAUpT
やっぱ会社辞めるわ。
今年28歳でもう後がないから精一杯やりたい。
今勉強してるけど勉強楽しいな
657 :
受験番号774:2009/11/19(木) 22:40:00 ID:MR5z/c2l
来春卒業予定の大学生
就職内定率(10月1日現在)が62・5%
氷河期超す落ち込み
就職氷河期の98年を超えた (読売新聞)
658 :
受験番号774:2009/11/19(木) 22:53:15 ID:YOiAIONl
来年からは公務員倍率激化必至
妥協してブラックに入った方達も来年の今頃に参入します
あと数年は高倍率で働きながらは更に困難な道に
659 :
受験番号774:2009/11/20(金) 00:05:07 ID:u7QwMPzP
今から面接カード書きます・・・。
660 :
受験番号774:2009/11/20(金) 00:52:55 ID:XsCsJPGZ
毎年毎年煽りがはいるな
661 :
受験番号774:2009/11/20(金) 02:19:46 ID:MJq1r4d5
毎年毎年見てるってことは…
毎年のように倍率が激化とかいってるからな。
今年と同じぐらいだろ。
デキル奴は倍率関係ないし、民間でも内定出るし。
クズがたくさん集まって高倍率になったところで、
何も変わらない。
俺は今年で内定出たから来年は受けないがね
663 :
受験番号774:2009/11/20(金) 09:02:15 ID:vhv8IPrr
うざ
10月から始めて年末までに憲民行ミクマクを一通り基礎を抑えようと思ったが…
全然終わらん。ボリュームでかいなぁ、国2とか問題も難しい困ったわ(T_T)
専門あるときついが試験日まで逆算してやるしかないね。
665 :
受験番号774:2009/11/20(金) 12:34:49 ID:86TLcI38
電力会社から政令市役所に転職するのはもったいないと思いますか?今本気で悩んでいるので、ご意見いただけると嬉しいです。
666 :
受験番号774:2009/11/20(金) 12:38:47 ID:vhv8IPrr
内定もらってんの?なら市役所やろ
>>664 年内〜1末くらいまでにその5つ+数的を終わらせるペースじゃないと、
とてもじゃないけど国2、地上は間に合わないですよね。
私はとりあえず憲法、ミクマク、数的はめどがついたんですが、民法行政法がなかなかおわりません・・・
>>665 大手電力だとさすがにもったいない気がします・・・待遇、給与共に公務員以上の水準では?
本当にやりたいことがあるのなら別ですけど、
>>665 何を重視するかじゃないですかね?やる気ないなら市町村とかの方が楽そうですよ。
政令市はなかなか忙しそうです。
669 :
受験番号774:2009/11/20(金) 15:39:58 ID:OV1JX8L6
おれなら市役所かな。どちらもこれから確実に待遇は悪くなるけど、同じ悪いなら民間は選ばんな
670 :
受験番号774:2009/11/20(金) 15:59:29 ID:9UAuBZWT
ただ来年の市役所の募集はどうなるかわからないよ。
671 :
受験番号774:2009/11/20(金) 16:18:36 ID:wozpPXhh
募集内容とかいつ頃分かるの?
政令市とかだと結構早いけど、
多くの一般市の試験があるC日程とかだと7月〜8月あたりに発表されることが多いと思う。
673 :
受験番号774:2009/11/20(金) 18:01:38 ID:xt1rchVL
来年度募集自体あるとも限らないのに勉強するの?
また煽りかよ。
675 :
受験番号774:2009/11/20(金) 20:55:11 ID:3exQw6od
煽りであってほしいという願望だろ。
676 :
受験番号774:2009/11/20(金) 20:58:42 ID:JSscQhww
現在23歳 入社2年目
現在メーカーのデスクワーク
毎日5時半前にはほとんど帰ってる
東京都職員もしくは特別区の職員になりたいと思う出来事がありました。
これ以外の公務員になりたいとは思っていません。
これだけのために公務員試験を目指すのって無謀かな?
今の仕事は嫌じゃなくて、むしろ会社がずっと存続出来るのなら一生勤めたい。
でも、東京都or特別区の職員になれるなら転職したい。
会社辞めたくて、どうしても公務員になりたい!!って分けじゃないんだけど、どうだろう?
面接なんてのは狸と狐のだましあいみたいなところがあるから、あとはおまえ自身の問題だけ
動機なんて人それぞれだから、「こんな動機で」なんて迷うことはないと思う
仕事やめるかとかもふくめて自己責任でどうぞ
678 :
受験番号774:2009/11/21(土) 00:47:07 ID:WQLi13jW
>>676 定時帰宅なら勉強時間は十分に取れそうだよね。
まあ、片手間に勉強して、心に余裕があるうちに試験を受けてみれば?
仕事を辞めて試験対策に励んでも合格しないこともあるのだから
合格したら儲けと思えばいい。
と、人に背中を押してもらって動くようでは23歳として恥ずかしい。
自分の人生なんだから、自分で答えを出しなよ。
679 :
受験番号774:2009/11/21(土) 04:17:35 ID:Dcow5rSK
665さんへ
私は来年から石油元売会社で勤務する予定ですが、将来は公務員になるために
退職しようと考えています。
ようは、本人がどう考えるかです。答えはもう
自分の中にあるのでは?
680 :
受験番号774:2009/11/21(土) 06:27:43 ID:+wdUAfKK
35歳、働きながらで市役所内定もらいました。
本当に嬉しい。皆さんも働きながらで頑張ってください。
>>676 似たような状況で受けて内定出たけどすごく葛藤するよ。
行くには行くけど精神的にすごく参る
682 :
受験番号774:2009/11/21(土) 10:44:09 ID:+4d/XByN
何で辞めたか、辞めるのか
不景気だから→安定求めてんの?不採用
適職じゃなかった→就活がうまく出来ない子だったんだね?不採用
社風が合わなかった→社会不適合者ですか?不採用
公務員にやりたいことがあった→そんなんなら新卒でいいよ。不採用
683 :
受験番号774:2009/11/21(土) 11:17:50 ID:f2pX+Sjr
>>676 そこにいろよ。おまえ公務員ならなくていいよ
684 :
受験番号774:2009/11/21(土) 13:55:09 ID:EyxuPETr
石油関係は見切りが必要だな。公務員に転職するのが正解
685 :
受験番号774:2009/11/21(土) 14:46:00 ID:AxvQS05m
最近、石油を精製する微生物OILIXってのが
発見されたから、石油業界は安泰だよ
そのまま仕事するのをお勧めする!
686 :
受験番号774:2009/11/22(日) 23:25:34 ID:gGtur50p
お前らどんなスケジュールで勉強してる?
687 :
受験番号774:2009/11/22(日) 23:40:12 ID:C5QD+SRo
今既卒とかの合格体験談みてるけど全員12月くらいに会社辞めて必死で勉強してたらしいな
688 :
受験番号774:2009/11/22(日) 23:41:47 ID:llpHw3Nf
民間辞めて受かるのは当たり前
689 :
受験番号774:2009/11/22(日) 23:43:39 ID:6AbmCEzW
本気受験生はそうだろうね
俺らは、公務員になりたい気持ちは本気でも
失敗のリスクを考えて今一歩踏み出せない半端者
限られた時間で頑張っても合格の可能性低いがしょうがない
働きながらは限られた時間でどれだけ勉強時間を捻出できるか。
苦労は受験者の中で一番多いが、それは実質一試験合格まで。
まぁ合格した暁には年金や無職の空白期間はなし
職歴加算などで同期とは一歩リードできる。
生活、世間体はずっと守られる。社会人スキルも保持したまま。
どっちを選択するかは自由だ!
俺は2年間頑張って今年ようやく・・・合格;;
691 :
受験番号774:2009/11/23(月) 00:09:36 ID:GIYwZnCZ
銀行員なんだけど、働きながら消防って目指せるかな。
2年目だから、資格に追い回されてそっちの勉強もしなきゃいけないから、やばいんだ。
692 :
受験番号774:2009/11/23(月) 01:24:29 ID:gs9bliFU
>>690 おお同志よ。
俺も30手前にして勉強3年間、ようやく県庁受かった。
>>691 消防ってことは一次は教養と論文とかかな?
教養試験は無勉強でも7割くらいとれる人はとれるから
まずは自分の力を把握してから、どうするか考えるといい。
693 :
受験番号774:2009/11/23(月) 02:17:54 ID:IrvKUP5R
だれか学校事務受ける人いない?埼玉は教養だけだから倍率高いだろうなあ
694 :
受験番号774:2009/11/23(月) 07:23:58 ID:9/USg6P6
>>687 合格体験談なんてものを書くのは、予備校に通っている人とかが多い
のでしょう。独学で勉強している人は、誰からも書いてくれ、なんて
言われないので、合格体験談を書く機会がありませんから。
実際、私は合格したけど、誰からも合格体験談を書いてくれ、何て
頼まれませんからね。
予備校通っている人は、予備校に通える時間が確保できている、って
時点で会社辞めている人は多いはず。だから、必然的に合格体験談は
会社辞めた人がほとんどになるんでしょうね。
集団討論の時に5人くらいで一緒に帰ったんだけど、全員既卒で在職
中だったよ。働きながらでも受かるし、690さんの言うとおり職歴加算
があるから働き始めてからも給料が良い。
くれぐれも今現在、働きながら公務員を目指している人は、12月で仕
事辞めるとか狂った選択はしないで欲しいです。今働きながらで勉強で
きない、成績が上がらない、のは、働いているからではなくて、要領が
悪かったり、元々能力不足であることが原因だと思います。
とりあえず働きながらで1年間挑戦してみて、それで駄目だったら考え
れば良いと思います。
695 :
受験番号774:2009/11/23(月) 07:59:41 ID:Yx0C+UeW
俺の場合、今現在の勉強が云々っていうより、やっぱり直前には復習とかで大量に勉強したい&面接とかそんな頻繁に有給とれないってのが退職考えてる理由だなー。
実際問題、いざ辞めるとしたらやっぱりそれ自体がストレスになったりして思うように勉強に集中できなかったりするでしょ。
一回本気で辞めようとした時もやっぱり精神的にくるものがあったし。
696 :
受験番号774:2009/11/23(月) 08:57:20 ID:Nvr6jCIO
まぁ旧帝卒のおれなら働きながらでも余裕だわ
お前ら低能は会社辞めてシコシコ勉強してなww
697 :
受験番号774:2009/11/23(月) 09:01:27 ID:vg08BJR+
Fランだけど働きながら頑張るぜ
698 :
受験番号774:2009/11/23(月) 09:44:40 ID:yfpQ8p3Q
センモン卒だけど、
関東政令市内定してる。
学歴とか関係ない。
といゆうより、オレよりバカがたくさんいる。
699 :
受験番号774:2009/11/23(月) 10:29:16 ID:Yx0C+UeW
>>698 おめ。
俺はダサさに定評のある関東の某県庁か政令指定都市目指して勉強中。
しかし倍率気になる。。。
700 :
受験番号774:2009/11/23(月) 10:45:56 ID:kmvpcD2i
みんな頑張ろうよ
なんとかなるって
勉強と言っても教養に関して言えば
高校まで習ったことの復習だぞ。
センターや定期テストを真面目に受けてきた奴なら
思い出す感覚で勉強できるよ
702 :
受験番号774:2009/11/23(月) 11:13:23 ID:IrvKUP5R
あと半年で数的が得意になるとは思えない
703 :
受験番号774:2009/11/23(月) 11:14:52 ID:fHsn0GTz
民間もそうだけど3年は我慢しないと、その短い職歴はデメリットでしかないよ
704 :
受験番号774:2009/11/23(月) 13:59:01 ID:GIYwZnCZ
とりあえず後半年消防の試験まで、仕事の勉強やりながら、消防の勉強もやってみるぜ。
だから今からテキスト買いに行きます。
皆頑張ろう。落ちたらまた考えよう。よし!
705 :
受験番号774:2009/11/23(月) 16:00:18 ID:PTCFMxMS
28歳(年度末29ですが)
東京都TA(事務職)と特別区経験者2級で迷ってます。
東京都TA 24〜31歳 初任給約231500円
特別区経験者2級 28〜32歳 初任給247,300円位が条件の差なんですが、
やりたいことにもよるかとは思いますが、こちらの皆さんはどちらに魅力を感じられますか?
もう会社の近くに引っ越そうかな。
都心、1LDK、徒歩8分、ほぼ新築で家賃一月8万
給料手取り14万\(^O^)/都心なので近辺に安価なライフラインがない
しかし1日の勉強時間が5時間くらい確保できるww
迷うな…おまえらだったらどうする?
707 :
受験番号774:2009/11/23(月) 16:33:03 ID:vKKm9saS
>>705 どちらも受からないからやめとけ
そもそも都庁も特別区も説明会やりまくりだからいくらでも質問できるだろ
給料1万の違いしか話せない人は経験者採用なんか無理
708 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:04:48 ID:5v0KD7UO
厳しいなW受かって悩んでるのかもだし。
試験日同じだから受かって悩んでるって事はないと思うw
710 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:26:07 ID:9/USg6P6
>>701 おっしゃる通り。
大人になってから一から暗記するのは、かなりつらい。
どんだけ中学・高校の時に真面目に幅広く勉強していたかと、
それをいかに思い出すかが鍵だと思う。
今年は面接落ちで来年は働きながら受けるんだが、
社会人になればコミュ力つくかなあ…
712 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:37:57 ID:9/USg6P6
>>711 職場の上司や取引先の相手と比較すれば、公務員の面接官なんて
屁みたいなものですから良いと思います。
713 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:42:26 ID:fHsn0GTz
単純労働者なら逆に退化する
頭も
>>712 ありがとうございます。
それと職歴が短くなってしまうのが心配ですね。
715 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:45:51 ID:zb7ASuIF
民間だと職歴ナイト話にならないが
公務員なら若いうちになるほどいい。
716 :
受験番号774:2009/11/23(月) 17:51:59 ID:9/USg6P6
>>714 職歴が短いのは大丈夫です。3ヶ月で辞めた、とかいうのでなければ。
来年の面接の時に在職中であれば、無職よりもプラスかと思います。
なぜ今の会社を辞めるのか?なんて聞かれても、元々公務員志望で、
去年落ちた実績があるのであれば、何の問題もないかと。
働かないと生きていけませんからね。
>>713 事務総合職なのでコミュ力や頭の退化は大丈夫なはず…
>>715-716 ありがとうございます。
学力を伸ばしつつコミュ力をつけられるように頑張っていこうと思います。
718 :
受験番号774:2009/11/23(月) 19:39:59 ID:IrvKUP5R
おれはついに会社から徒歩10分のところに引っ越した!
1時間以上勉強時間が増えた…が、家事がめんどい
719 :
受験番号774:2009/11/23(月) 19:50:30 ID:5v0KD7UO
>>718一人暮し初めて?やること増えて逆に大変じゃない?
720 :
受験番号774:2009/11/23(月) 19:52:54 ID:IrvKUP5R
初めて…
今は慣れないことだらけで大変だけど、じきに慣れる…と信じたい
数的やりながらついついエロサイトみちゃうわ
721 :
受験番号774:2009/11/23(月) 20:16:17 ID:0+ra3BIo
はっきりいうと働きながら合格とか不可能に近いから
受かってるやつはほとんど退職してる。世の中そんな甘くない
働きながら合格できるとか騙されないように
722 :
受験番号774:2009/11/23(月) 20:27:30 ID:5v0KD7UO
723 :
受験番号774:2009/11/23(月) 20:42:08 ID:463OxARh
いや案外働きながら受かるぞ
F大学出身でもなんとか2年がかりで都庁入れたぜ
教養だけでも予備校受けてみようかな
面接小論対策は独学じゃきつそうだし
725 :
受験番号774:2009/11/23(月) 21:27:58 ID:0+ra3BIo
F大出身なら都庁じゃ生き残れないぞ
726 :
受験番号774:2009/11/23(月) 22:18:56 ID:vg08BJR+
民間で毎日罵倒されるよかましかと
727 :
受験番号774:2009/11/23(月) 22:23:41 ID:+spj4vhN
ダメだ勉強に集中出来ない…
728 :
受験番号774:2009/11/23(月) 22:26:35 ID:9/USg6P6
>>717 今年筆記試験は通ったそうなので、別に働きながらでも筆記は十分
通るレベルであるということは実感されたかと思います。
このスレには約1名、「受かった奴は仕事やめてる(予備校談)」
とか言うのが住み着いていますが、実際はほとんどの人が働きながら
合格しています。私もその一人です。
仕事しながらであれば、採用時に職歴が給与に反映されますし、
万が一何年も失敗して受からなくても、新卒対象の試験が年齢
でアウトになるころには社会人経験試験が受けられるように
なります。無職で公務員試験に挑戦し続ければ、アウトです。
働きながらがんばってください。
729 :
受験番号774:2009/11/23(月) 22:35:47 ID:0+ra3BIo
時間的にも日程的にも働きながはほぼ不可能。ただし教養だけの市役所は除く
みんな会社辞めて受かってる
730 :
受験番号774:2009/11/23(月) 23:15:46 ID:fHsn0GTz
オウムか何かですか?
働きながらでも一次受かったよ
さて、月末最終面接だぜ〜
>>728 どうでもいいが、
>>717は今学生で来年から社会人じゃね?w
あと、おまいの主張はわかるんだが、口調がどことなく攻撃的で煽りと誤解されるからちょっと改めた方がいいかも
733 :
受験番号774:2009/11/24(火) 09:22:15 ID:+uWP+n2x
市役所でも職歴反映されれるの?
普通はされるよ。
されないところの方が珍しいと思う。
735 :
受験番号774:2009/11/24(火) 12:32:00 ID:+uWP+n2x
知らんかった。危うく辞めてバイトに切り替えるところだったわ。
736 :
受験番号774:2009/11/24(火) 12:39:58 ID:S1opaB6/
俺は働きながら公務員合格目指してたが、いきなり田舎に転勤の辞令がでて迷わず辞めた。
働きながら合格する人はほんとすごいと思う。尊敬するわ。
737 :
受験番号774:2009/11/24(火) 16:27:30 ID:9RNk56f2
>>735 だいたい募集要項に書いてあるよ。私が受かったところだと、モデル
で最終学歴大卒、30歳、職務経験8年で22万強。大卒の初任給は、
18万弱です。
これが無職やフリーターだと18万弱スタートだからね。
退職金などの事も考えれば、たとえ民間でも1年でも多く働いておいた
ほうが良いです。だいたい新卒で入った人の最低基準の昇給額の8掛け
くらいは加算されるようです。
社会人枠で受けれるほどの職歴はないけど全くないよりましなんだろな。
もうちょい今の会社で経験積みたかったけど年齢的に受けれない自治体も出てきたから限界だった。
>>737 4月1日〜翌年3月31日
みたいにぴったり1年にならんと、それ未満の場合は切り捨てだよな?
たとえば11ヶ月働いて辞めたらパーだよな?
日本語きもくてごめん読み取ってくれ
調べてみたら俺の志望してる自治体は年未満は切り捨てだった
他の自治体はわからんけど大体HPで例規集とか公開してるから調べてみ
自治体って書いたけど国家公務員の人もいるかw
まあ何にせよHP探せば見つかると思うよ
Yちゃんは講義よりそれ以外のフォローが良いよね。
講義は全部水道橋でも、HRはYちゃんの出ておきたい。
完全スレ違いすまんww
TACスレと勘違いしてしまった。
744 :
受験番号774:2009/11/24(火) 22:10:44 ID:z7b0hpWl
今年3月に内定取り消しになりバイトを始めて
10月に公務員の勉強を初めたんだけど
これって面接通らないかな?
>>744 お前の基礎能力と受験先次第
教養と面接しかないとこだと無勉で受かる奴もいる
ただ専門はちゃんと勉強しないと難しいと思う
要はお前次第
746 :
受験番号774:2009/11/24(火) 22:14:58 ID:uYPJ+MQp
内定取り消しなんて
会社が悪いんだし堂堂としてればいいんじゃないの
>>744 ごめん
的外れだった
筆記の結果出してればいつから勉強したとかあんまり関係ないし聞かれもしないと思う
748 :
受験番号774:2009/11/24(火) 23:00:22 ID:kud2dEIA
>>737
てことは同じ成績の場合、無職やフリーターの方が採用され易いってことかなっ!?
長い目でみたらかなりの経費削減になる。。。
まー公務員も内定=採用じゃないみたいだしな。
採用されなかったら困るから今の仕事頑張るしかないよな
750 :
受験番号774:2009/11/24(火) 23:59:29 ID:uYPJ+MQp
内定出た奴、3月末まで働く?
職歴加算あるし。。でもそれ以前に職歴関連の書類を
提出しないといけないのかなぁ。
751 :
受験番号774:2009/11/25(水) 00:45:31 ID:Do/ZmI1F
任期付社員です。
このご時世来年どうなるかもしれないという不安もあり、
公務員を受験しましましたところ、合格しました。
今の仕事はすごくやりがいがあるため、正直悩んでいます。
っと言っても任期付きのため来年も今の仕事を続けられるか
どうかはわからないのですが・・・
752 :
受験番号774:2009/11/25(水) 01:47:46 ID:WzSVg50m
>>745、
>>746さん
答えてくれてありがとうございます。
筆記は他の人達に負けない位にやっていると思うのですが、面接だとフリーターの自分ではダメなんじゃないかと思ってました。
>>750 万が一もあるからギリギリまで働いた方がよくない?
それに採用決定通知がきてから辞職願出してたら三月末になると思う
>>752 フリーターというか現役時に民間全滅してバイトしながら就職浪人して公務員なった友達いるよ
都庁とか特別区だと、今の民間での職務経歴をアピールできるような面接カードになってたりしないかな?
今のところ、東京消防庁しか受けてないんだけど、
職歴の概要みたいな感じでしか書くところ無くて、特に仕事内容については見てないのかなって思った
どこの市役所もだいたいそんな感じかな?
755 :
受験番号774:2009/11/25(水) 14:02:48 ID:hAZXOAN5
みんなすげえな。特に残業ある人とか
756 :
受験番号774:2009/11/25(水) 16:25:57 ID:jydVQliv
作ろうと思えば時間は作れる
俺は営業なんで移動時間なんかは完全に勉強時間にしてた
客先行くときも早めに出て最寄り駅着いたらマックにでも入って勉強
ただ、仕事は中途半端だから怒られまくったが
どうせそのうち辞めるんだしひたすら我慢
事務職なら参考書をスキャンしてPDF作っておいて
会社のPCで見たりもできるね
758 :
受験番号774:2009/11/25(水) 16:39:51 ID:Pa6eYhPU
朝から晩まで介護の自分は負け組
759 :
受験番号774:2009/11/25(水) 17:33:59 ID:wK3IVkPj
底辺ブラック介護負け組乙
760 :
受験番号774:2009/11/25(水) 18:28:08 ID:k0AUPavE
毎日サビ残土曜出勤で平均2時間しか取れないけど内定出た人いるんだし甘えんなよ
761 :
受験番号774:2009/11/25(水) 19:10:30 ID:DpQh+g9g
毎日12時間労働。
勉強する気力と時間がない。
762 :
受験番号774:2009/11/25(水) 19:59:16 ID:Xf1AvqSJ
そんなこと言ってたらすぐ身動きできない年齢になって、一生糞みたいな労働条件で働くことになるよ。
働きながらでも時間は作れる
やらないのは甘えだ
って断言しちゃってる人いるけど
そんなのその人の労働環境わからないのになぜ言い切れるのか不思議だ。
ここは働きながらのスレだが、今の会社で将来のビジョンがまったく見えないなら
辞めるのも大きな決断にはなるだろうが選択肢にしたほうがよい。
このチンカスDQNどもと、とっとと離れてやると思うと勉強の意欲がわく
765 :
受験番号774:2009/11/25(水) 20:33:58 ID:vpK2CHXM
大学生時代は空前の売り手市場に
踊らされて民間の就活ばっかやってた俺。
今となっては売り手なんて死語だな
>>763 各人の労働条件が異なれど、時間を費やさなければ受からないのは間違いないのだから、
そういう他無いんだろうし、ね。
辞める決断をしたらスレ移動すべきだし、ね。
ねたにまじれす?
てかブラック企業辞めて、時給のバイトに切り替えれば
いくらでも時間なんて作れるんじゃないの?
人によっては親の協力だって得られるだろうし
生活費切り詰めたり家賃安いところに引っ越したり
年齢要件さえクリアできれば努力なんていくらでもできると思う
768 :
受験番号774:2009/11/25(水) 21:13:06 ID:v0R/yoGM
家帰って、くだらないテレビ見ているくせに
「時間ないよお」と言ってるんだよね。
努力して必ずしも報われるとは限らないけど
努力しないと始まらない。
769 :
受験番号774:2009/11/25(水) 21:15:11 ID:k0AUPavE
それをするだけの覚悟も勇気もないんですよ
背水の陣で勝負に挑まず、安全πを切るだけの意気地なし
ああ、俺のことね
結局はそういうことなんだろうね。
働きながら受かる人もいっぱいいるんだろうけど、
そういう人は時間に余裕のある職種か、血のにじむような努力ができる人ばかり。
辞めて専念しないと受からない(某予備校談)っていうのは、
その他大勢の一般的な社会人には確かにあてはまるのかもしれない。
771 :
受験番号774:2009/11/25(水) 21:48:24 ID:Lkal0w4+
「辞めて専念しないと受からない(某予備校談)」なんて人は、仮に
辞めて専念しても受からないよ。
辞めて一日中勉強ができるような集中力がある人であれば、辞めなくて
も、それなりに時間を確保して要領よく勉強できるはず。
寝転がってこうやって2chながめるの楽しいです^q^
働きながらってバイトしながら受験ってことだよね…?
まさか正社員で受けようとしてる人いるの?
冗談キツイなー…
774 :
受験番号774:2009/11/25(水) 22:22:26 ID:v0R/yoGM
>>772 そのまま寝てしまって風邪ひかないようにねw
起きろ〜
>>773 バイトだと職歴とみなされない場合があるから
正社員での受験です。
冗談じゃなくて、やる人はやる。
775 :
受験番号774:2009/11/25(水) 22:41:33 ID:wK3IVkPj
一年くらいなら親元で生活できるだろ。民間辞めるのも選択肢のひとつだよ
そこそこいい職場なら辞めにくいだろうが
労働条件やあまりに理想と違う場合は辞めて勉強に専念すべき。
むしろそこそこいい職場なら辞めないで仕事頑張ればいい
今辞めるのはマジであり得ないと思うけどな。家業継ぐとか逃げ道あればいいけど今辞めたらフリーター路線まっしぐらだろ。試験においてマイナス要因しかないわホントに
退職金もボーナスもないしょぼい会社だけど
まったり事務仕事で正社員でほんとに良かった
とっとと公務員受かって脱出してくれと言わんばかりだ
ブラックなら辞めて専念するのもありじゃない?
ブラックじゃないのに辞めるのはリスクが高い。
今ブラックならまたブラックで働けばよい。
オレは今年ボーダーが何ヵ所かあったから
ちょっと後悔してる
辞めてたら受かってたかは別だけど
一応正社員でいれば面接時にあんまりネタに困らないってのはあるのかも
それなりの期間働いてればちょっとくらい大きなこと言っても不審がられないし
780 :
受験番号774:2009/11/25(水) 23:20:38 ID:ie5NzLyh
>>768 ホントその通りだよな。
時間ないって言っても実際はある。
専門はいいけど、教養ってやる気でないんだよなぁ・・・
781 :
受験番号774:2009/11/25(水) 23:32:03 ID:Lkal0w4+
仕事辞める、辞めないの議論は意味がないからやめようよ。
「仕事辞める」選択肢なんかありませんよ。なぜなら、ここは、
「働きながら公務員」のスレだから。仕事辞めた人は、
「民間辞めて公務員目指してる人」でやりとりして欲しい。
782 :
受験番号774:2009/11/25(水) 23:48:21 ID:Lkal0w4+
>>748 いや、同じ成績の場合、無職やフリーターと比較すれば圧倒的に社会人
のほうが採用されやすいよ。
社会人であれば、ある程度筆記の成績が悪くても足きりラインさえ超え
ていれば面接と今までの職歴で挽回できる可能性は高いだろうし。
辞める辞めるってほんとすごいよな。自分にはない考えだからすごく参考になる。
でも上の方で誰か書いてたけど自分の時間がまったくなくて苦しいだけの安月給の仕事なら、辞めて親元で勉強した方がいいと思うよ。
多少なりとも社会人としてのスキルもあるだろうから指導コストも抑えられるしね。
でも入庁後に人事に聞いた話だと、社会人経験あって受験時無職の方が採用しやすいらしい。
在職中の場合、会社とトラブって辞めれないことがあるんだってさ。
785 :
受験番号774:2009/11/25(水) 23:55:18 ID:KSj62uFH
でも職歴にもよらないか? みんな民間民間言ってるけど。例えば「陸自でずっと訓練してました」とかは評価されるんだろうか。
>>782 例えば5年勤めてて
試験の半年前に辞めて1次通ったら
それでも2次での扱いは無職やフリーターと同じなの?
788 :
受験番号774:2009/11/26(木) 00:01:29 ID:k0AUPavE
知り合いが内定貰ったはいいが
勤め先に辞職願いを届けたら
「裏切り者」「お前の勤める役所に乗り込んでやるからな」
とまで言われて
なんとか辞めたら書類関係の手続きをギリギリまで拒んだそうな
>>788 まさにそういう人が結構いるみたいだよ。
公務員への風当たりが強いからなんだろうけどさ・・・
だから、社会人っていうのは必ずしもプラスにはならないって言われた。
面接も相応の受け答えを求めてるから、逆に社会人なのにうまく受け答えできないとすぐ落とすんだと。
790 :
受験番号774:2009/11/26(木) 00:05:35 ID:vpK2CHXM
>>788 これから辞意伝える俺には辛いぜ。
しかし裏切り者って・・・w
会社の規模が伺えるな
792 :
受験番号774:2009/11/26(木) 00:18:51 ID:r+p/aSt2
俺も辞意伝えるの緊張してきた・・・
退職理由を会社の将来が不安だからですなんて
言ったらブチ切れられそうw
795 :
受験番号774:2009/11/26(木) 00:43:31 ID:r+p/aSt2
他にやっていきたい仕事ができたでいいんじゃないの?
公務員は最後まで伏せておく。
796 :
受験番号774:2009/11/26(木) 00:59:32 ID:+oaeE6DI
「一身上の都合」でいいんじゃない?
おそらく送別会の時に、無理やり聞き出そうとするが
決して公務員転身を言ってはならない。
邪魔されるからね。
>>795>>796 サンクス、一身上だけじゃ厳しい気がする
他にやりたい仕事で切り抜けるしかないか
うちの上司
一身上の都合で通るような形式ばった奴じゃないから
無理だろうな・・・。辞意面談で絶対聞かれるわ
>>796 職歴証明いるから最終的にはばれるんじゃない?
人事も人間だからしゃべるだろうし。
うちの会社辞める社員全員に次なにするか社内報に載せるコラム書かせるんだよなぁ
800 :
受験番号774:2009/11/26(木) 05:00:12 ID:R0FYSLaH
>>788多分これ脅迫になるんじゃない?録音してそいつクビにしてやればいいよ。
801 :
受験番号774:2009/11/26(木) 06:51:27 ID:Z+52TWYK
>>787 5年勤めて半年前に退職なら、社会人と同じ扱いでしょう。何で仕事やめ
たのか?仕事と勉強の両立はできなかったのか?を突っ込まれるくらいで
しょう。
「辞めてから〜」をやたら推奨する人って
・もう辞めてしまって戻れない人
・予備校関係者
の2通りがあるんじゃないかな
予備校関係者はかなりこの板チェックしてるそうだし
803 :
受験番号774:2009/11/26(木) 09:49:38 ID:5lOfq8b1
毎日三時まで勉強してます
今日から教養やるぜ!
804 :
受験番号774:2009/11/26(木) 09:54:43 ID:nH20GpsE
まあ働きながら常識的に不可能だよ
働きながらは一般的に不可能
普通は会社をやめる
憲法とか、仕事中wikipediaとか漁ったりググってるだけでもだいぶ勉強できるけどね
806 :
受験番号774:2009/11/26(木) 10:48:12 ID:KhJz2ayt
俺も仕事中にWikipediaの美術家の欄みてるわ
>>806 何の役に立つんだw
美術の教員になるとか?
>>807は間違いなく、まともに公務員試験の勉強をしていない。
809 :
受験番号774:2009/11/26(木) 11:28:58 ID:KhJz2ayt
そうだね 何も知らずにテキトーに勉強してんだな
まあ確かに美術史なんて憲法に比べたら重要度はかなり低いが、もしかしたら出るかもしれんしな
ミケランジェロとかレオナルドダヴィンチとか出るのか
世界史ほとんど捨ててる理系人間だからなぁ・・・
教養は多分大丈夫だけど、専門系が今まで未着手だったからそっち優先してるのよ
てかここでみんなで勉強すればいーじゃなーい
811 :
受験番号774:2009/11/26(木) 11:34:17 ID:KhJz2ayt
理系うらやま
数的難しすぎて泣くわ
数的は慣れてくれば面白くなってくるんじゃないかな
ワニ本とか解くんじゃなくて読んでると考え方とか分かってくる気がする
そもそも世界史じゃないだろ。関わる部分はあるのかもしれんが。
科目の分類すら知らないのか?
「美術史 公務員試験」で調べたけど、学芸員?
よくわからんが、あんまりいじめないでくれよう
これでも一応元公務員だ
815 :
受験番号774:2009/11/26(木) 14:10:04 ID:KhJz2ayt
人文科学でググれカス
あぁそんな学部もあったよね、サンクス
え・・・
818 :
受験番号774:2009/11/26(木) 14:39:49 ID:iLiLnfZt
ま…学部?
819 :
受験番号774:2009/11/26(木) 15:13:49 ID:KhJz2ayt
え…
820 :
受験番号774:2009/11/26(木) 15:22:35 ID:tWo6jyNK
え…
おまえらほんと暇だなw
勉強しろよ
822 :
受験番号774:2009/11/26(木) 16:23:57 ID:tglGLojn
人文科学部卒の俺が来ましたよプゲラ
一般教養6回くらい受けて1度しか出なかったけどな
それとも6回しか受けてないのに1度出た、と言うべきかw
半端に名前だけ知ってたりするから、やってなかったら後悔する事間違い無しだろう
824 :
受験番号774:2009/11/26(木) 20:01:32 ID:vApNL+P6
経験者とか高卒程度の試験だと、結構しょうもない問題が数多く出る気がする。
今年のD日程時の経験者試験は音楽の問題が出て、サッパリわからなかった。
作曲家と作品名、出身地くらいだったらまだ良いんだけど、この楽器の音は、
どこからどこまでとか・・・
825 :
受験番号774:2009/11/26(木) 22:48:37 ID:V0F1GwSi
>>784 面接のときに「円満退社できますか?」と
面接官が何度も聞いてきたけど、そういう事情があったのか…
まあ、週休四日で賃金カット、ボーナス無しの会社だから
こっちにも十分辞める理由もあるんだがね。
>>825 なんという同じ…
やめれるだろけどいろいろ言われるだろな。
やめてなくてもいろいろ言われてるけど。
827 :
受験番号774:2009/11/26(木) 23:26:37 ID:/Jf4Bfdf
顔色伺わずに言ってやりたいわ
おめーんところで何十年も働きたくないから辞めるって
828 :
受験番号774:2009/11/26(木) 23:30:21 ID:rCDdlA84
週休4日て週に四回やすみあるってこと?
829 :
受験番号774:2009/11/26(木) 23:43:40 ID:MigJGEJ0
>>782
アドバイスありがとうございます!
来年の3月までに足きりライン超えられるか判断して、
6月末の試験に後悔しない体制で挑みたいと思います。
>>828 それ以外にどんな意味が・・・
製造業じゃなかったら確かに信じられないだろうね
ほんと製造業は地獄だぜ
831 :
受験番号774:2009/11/27(金) 01:00:25 ID:L2D3Q/0j
ちょっと聞きたいのだけど、独学の人って面接対策どういうふうにやってるの?
俺面接はなにも準備してなかったよ。
でも市役所2つ受けて最初の方が後者の練習になったかも。
練習のつもりで一つ余分に受けてみては?
自分も
>>832みたいな感じ
1つしか受けてないけど。
集団面接は他の人が先に聞かれてたからそれ聞いて考えてた
基本的に民間と同じじゃないの?
834 :
受験番号774:2009/11/27(金) 01:50:50 ID:vUNPHCeQ
俺は働きながら受験して11月採用で、県の上級職で働いてるけど、職場環境の良さに感動…
この一ヶ月定時帰り。俺の班は課長含めてみんな終業チャイム鳴ると、仕事即辞め。
残業代無いから給料安いがなw
CWのこと調べてたらつらくなってきた。
配属されたら俺もつかな…
転職して病んだらもともこもないしなぁ
836 :
受験番号774:2009/11/27(金) 07:31:42 ID:pk8ewfp1
いいなぁ薄給でもマターリ
837 :
受験番号774:2009/11/27(金) 08:23:37 ID:NtYztLra
>>831 面接対策なんて不要だよ。社会人として毎日働いているんだから、
それが既に十分な対策になっています。
縁もゆかりもない県や市役所受ける人は、その自治体のことを良く
勉強しておいてほうが良いと思うけど、私は色々覚えたのに何一つ
聞かれなかった・・・。
まぁこれからその自治体で働くわけだから覚えたことは無駄ではない
と思いたい。
なかなか勉強と仕事の両立って難しいね、時間的な問題でなく精神的な問題で
どうせ辞めるんだからと思って今の仕事やってるから
モチベーション0だし、どうでもいいミスしまくる
そのうち始末書書かされるかもしれない
レスありがとう
頑張ってみます
840 :
受験番号774:2009/11/27(金) 14:14:31 ID:ozG8NCWX
働きながら合格者は不可能といってる
働きながら合格した人が働きながら合格することが不可能だと言うジレンマ
842 :
受験番号774:2009/11/27(金) 14:38:47 ID:haYBfpvX
国Tでも狙ってるならいざ知らず
残業もそんなに多くないなら仕事続けながらでも筆記は合格ラインまでは到達するよ
頭悪い俺でも筆記はある程度通ったし
面接は仕事続けようが辞めようが関係ない
自分自身の人間性、コミュ能力が求められるわけだから
843 :
受験番号774:2009/11/27(金) 15:44:23 ID:pk8ewfp1
教養だけとか、専門を絞るとかいくらでもやりようはあるさ
844 :
受験番号774:2009/11/27(金) 15:56:50 ID:wjBcO+cY
おぉ、アキバ系ってバレたか
専門卒の俺ですら市役所内定してるのに、
お前らと来たらwwwwww
さっさと大卒様は内定とって来いよカス
847 :
受験番号774:2009/11/27(金) 17:15:11 ID:2heTYgtR
職歴加算の為に辞めない方が利口かな…
でもブラックで耐えられないよ…
>>847 気が狂いそうならやめた方がいいかもよ
決算直前にやめるから文句すごいだろなぁorz
849 :
受験番号774:2009/11/27(金) 20:13:10 ID:mEh5ULxS
専門卒WWWWWWWWWWWWWW
850 :
受験番号774:2009/11/27(金) 20:31:58 ID:ozG8NCWX
専門出身www
人間として恥ずかしいwww
851 :
受験番号774:2009/11/27(金) 20:34:46 ID:Ci+6fREw
確か去年は高卒で県庁受かったって書いてる人いたな。
合格できないおまえ等より立派だな。
おまえ等の方が恥ずかしいわ
852 :
受験番号774:2009/11/27(金) 21:14:23 ID:mEh5ULxS
>>851お前がその去年の高卒なら謝るが、レス読んだだけだろ…
853 :
受験番号774:2009/11/27(金) 21:16:26 ID:pk8ewfp1
売り言葉に買い言葉
854 :
受験番号774:2009/11/27(金) 21:21:21 ID:Ci+6fREw
オレ?
願書出せば合格のウンコ大学だが。
特別区受かったし、内定無い奴らにケチ付けられたりしても、
強がりにしか聞こえない。
自分が他より少しでも上だと思いたいやつ多すぎ
とりあえず東大理3以外は、私はクズの愚か者です、って言ってみろよ
856 :
受験番号774:2009/11/27(金) 21:28:50 ID:mEh5ULxS
私はウン大卒の愚か者です。
俺も勿論、田舎の糞大の愚か者です
私も理系卒で役場事務のウンコです。
大卒なら公務員なんて行かずに新卒で優良企業で内定貰えよな
俺は駅弁大中退のヘッポコ企業勤務ですよ
860 :
受験番号774:2009/11/27(金) 22:42:26 ID:yPymxb9h
>>859 役場より優良な企業なんて一握りじゃない?
861 :
受験番号774:2009/11/27(金) 22:55:25 ID:K9tpI80V
面接より辞意が怖い件。
どうしよう。。。退職ってあっさりしているのかな@2年目
862 :
受験番号774:2009/11/27(金) 23:26:26 ID:mWCCSPCc
おれも二年目だが、今は受かることしか考えてないww
辞めるのなんてどうにでもなるんでない?
俺らの代わりなんて腐るほどいるわけだし
>>862 そうだよな。代わりはいくらでもいるって言葉いいな。
会社は俺らのこと駒にしか思っていないんだものな。
ちなみに既に合格者でつ
他にも居るのは確かだが、
会社は研修やらなんやらの育成費用に多額の金をつぎ込んでる。
俺の会社は新人研修に、一人1000万くらいかかってるといってた。
だから辞めると言った時は相当文句言われたよ・・・
若い時分2回受けて諦めて、今の仕事も面白いと思ってきた。
もはや民間経験者しか受けられない年になった今頃になって、会社廃業…。マジか…。
というわけで、来年の民間経験者試験受けるぞ。
1週間ばかり落ち込んだけど、1月から週3勤務というのは、ある意味勉強にはいいのか。
みんな頑張ろうな。自分も再び頑張るよ。
意味不明な研修会社の研修も数十万とかかかってるみたいだしな…
余計なお世話の外部研修とか資格研修とかもかかってるだろし。
企業は三年かけて投資するとか聞いたことあるからその辺でやめるやつは恨まれるだろな
でもベテランに育った社員に辞められるより
マシだろ。
研修する→辞める奴がいる→育てる気がなくなる→即戦力希望ばかりで新卒は雇われない
→雇われた奴も教育されないのが嫌でやめる→ループ
研修があろうがなかろうが
やめる奴はいるだろ
へたなベテランならやめてもらいたいんじゃないか?
若くて優秀で仕事熱心でコストカットにも文句言わない人だけ欲しいってさ、うちの会社。
だからやめてあげようっていう俺の優しさ
871 :
受験番号774:2009/11/28(土) 08:43:29 ID:dthudnER
また昨日も睡魔にやられたぜ…
睡魔の攻撃力は高すぎる。ラリホーマすげー。
873 :
受験番号774:2009/11/28(土) 10:40:50 ID:NMaFf/Dt
お父さんごめんなさい
あなたの介護という名目で辞めさせてもらいました
お前らいくつよ?
自衛隊は入れや。
875 :
受験番号774:2009/11/28(土) 14:18:23 ID:y0GSumIO
まだ22だよ
今年24になった
そろそろ高齢受験生の仲間入りだなぁ
877 :
受験番号774:2009/11/28(土) 14:48:13 ID:5L96PFPS
なぜ新卒のとき公務員受けなかったのかと問い詰めたい
それに気づけず年齢制限越えた奴が公務員たたきに回るわけだ
新卒は無かった
大学在学中に公務員受けて合格
公務員を数年で退職、今民間
そして公務員受験中
初級っつっても大学出て仕事してればいっちょまえの大人として質問されるよなー
面接やっちまった・・・
>>879 公務員退職ってもったいないな
新卒がないってことは大学は中退したってこと?
882 :
受験番号774:2009/11/28(土) 15:14:59 ID:ADghlUxd
公務員受かった人
会社にはいつ頃言う??
>>881 そうだね、中退と同時に採用って感じになると思う
公安系なんでもったいなくもなんともないよ
でも給与面だけ見れば続けてればよかったなとは思う
やっぱり毎年確実に昇給して、賞与も一定額貰えるってのは大きすぎる
あと住居は官舎住まいなら1万ちょいで住んだし
24で高齢とかねーよwまだ若いじやねーかくそっ!
887 :
受験番号774:2009/11/28(土) 15:56:35 ID:5L96PFPS
公務員はだいたい29くらいまでなら挽回可能。
30を超えると厳しくなる
888 :
受験番号774:2009/11/28(土) 16:05:22 ID:w1SeZHPN
34歳で某政令市の民間企業経験者に最終合格しました。
年齢制限ギリギリです。
普通に猛烈に毎日終電まで中小企業で働きながら勉強してましたよ。
休日出勤も多かったです・・・涙
通勤電車の中や、細切れの時間や寝る前の15分とかに
勉強していました。
大丈夫。皆さん、がんばってください!
>>882 会社には1月末に退職意志を伝えて、3月中旬以降は有給
消化と考えています。
年内はひたすら今の仕事に全力投球。
1月末までに責任者として、取り組んでいるプロジェクトのメドを立てて
みせます。
889 :
受験番号774:2009/11/28(土) 16:12:27 ID:5L96PFPS
負け組乙
890 :
受験番号774:2009/11/28(土) 16:37:08 ID:sx8vRPgY
891 :
受験番号774:2009/11/28(土) 16:42:48 ID:ADghlUxd
>>888 俺は33で某市役所合格。
今の職場では契約社員6年目、仕事内容は社員と同じ…
帰るのは終電近く…
もちろん残業代なし…
そんな中、たまたま受けた役所に合格。
合格は嬉しいが今年こそは社員にと
頑張ってくれていた所属長に申し訳ない。
誓約書出す前に言うべきかな…と思い始めている。
892 :
受験番号774:2009/11/28(土) 17:37:21 ID:9XHFMFox
高齢者の合格者が数多くいて嬉しい。
私は35歳で某市市役所合格。
中小企業なんだが、俺の職場は現場ではないので、俺以外の社員は、
全部本社からの出向社員で、給与体系など全く違うのに仕事は同じ。
土曜日は、俺だけ出勤。他の人は本社のカレンダー通りなので休み。
だから、土曜日は会社で1人で勉強してたよ。
給料は3年間全く上がらず。待遇が悪いのだから、堂々と辞められる
よ。
>>891 6年間も社員にしてくれなかったんだから、気を使う必要なくね?
そもそも契約社員は3年くらい同じところで働いたら本人が希望
すれば社員にしなければならないような決まりがなかったっけ?
893 :
受験番号774:2009/11/28(土) 17:37:35 ID:2uC74N6t
市役所合格の人は専門試験もありのところ?
895 :
受験番号774:2009/11/28(土) 18:22:33 ID:ADghlUxd
高齢者で合格、意外といるんだな。
みんな、おめでう!
>>892 そうなんだけどな…
会社には義理はないが、所属長が不利な立場にならないかが心配。
ちなみにうちには10年以上の契約社員もいるよ…。
法律違反では?という話が出て
法律事務所に問い合わせをした人がいたらしいが
違反にはならないそうだ。
希望すれば社員登用試験を受けることが出来る程度だった気がするな。
その辺詳しい人いる?
ちなみに上司の勧めで登用試験を2度受けて2度とも落ち、
契約社員続けてるやつを3人知ってる。
職種が特殊だから契約でも残りたいって感じなんだろうな。
ブラックかな…
鉄道?
897 :
受験番号774:2009/11/28(土) 18:54:32 ID:ADghlUxd
専門試験あり。
現職は鉄道ではないよ。
33才で専門試験ありで
たまたま受けて受かったとか天才か?
天才かは知らないが運はあるようだな
年末ジャンボ買ってみてもいいかもしれんよ
とりあえずID:ADghlUxdがどうしたいか決めるんだ、と思ったら公務員選ぶのは確定なわけよね
どっちにせよ現職場からアレコレ言われるだろうから退職願出せるギリギリまで黙ってたら?
901 :
受験番号774:2009/11/28(土) 19:56:08 ID:y0GSumIO
仕事辞めたらさ、健康保険から外されて医療費は全額負担になるの?
国民健康保険に入れてもらえ
「国民皆保険制度」くらい知ってるだろ
903 :
受験番号774:2009/11/28(土) 20:48:37 ID:f2zPiVY8
>>901 私も調べたんだけどさ、強制的に国保に入れられるらしいぞ。
たとえば3月20日に退職して4月1日に公務員になったとしたら、
その空白期間は国保加入になるらしい。
その間、医者にかかっていなくても国保加入で国保税がとられる
らしい。なんか面倒くさい。
円満退社なら3/31が退職日になるように調節してもらえるんじゃないの
有給消化で3月はほとんど出社しないだろうけど
905 :
受験番号774:2009/11/28(土) 21:53:23 ID:y0GSumIO
ありがとう
903さんは内定後の話ですか!
俺は辞めてから試験勉強する場合のことを言ってますw
1月末に退職だけど、無職の2ヶ月間で月10万ぐらい税金で
持ってかれるのか、意外に大きいな
907 :
受験番号774:2009/11/28(土) 22:53:24 ID:QU5c2flV
>>906 今月いっぱいで退職する俺は勝ちg…あれぇ?
仕事のストレスから解放されると思えばいいんじゃね
気楽にバイトでもすりゃいいさ
909 :
受験番号774:2009/11/29(日) 00:23:14 ID:p9AwxOaA
受験するのもやめようかと思ったくらい勉強不足だったよ…。
現職での資格試験の勉強が役立ったのかもな。
ジャンケンでも高確率で負ける俺だが。
年末ジャンボ買おうかな…。
実は今日まで1週間ほど、今の職場か役所で悩んでた。
今の職場では立場はどうあれ、やりたいことをやれるからな。
でも会社も景気が悪く来年度続けられるかもわからない。
(そんな不安もあり役所を受けたんだが)
年齢考えると最後のチャンスだしな…。
今までの経験をいかせそうだし。
なにより、親を安心させることが出来るっていうのが大きいよ。
>>909 俺もずーっと考えてるな
>>909の今の会社は10年後もあると(役所くらい)断言できる?
っていつも結論に至っちゃうんだよな〜。
911 :
受験番号774:2009/11/29(日) 01:05:52 ID:xD64Ue+Q
お前ら同僚に公務員目指してるのバレたりしてないの?
迂闊に近所の図書館も行けないや・・
同僚と一緒に県図書館行って勉強したりしてるよ
バイトさんなんかは休憩室で公務員試験の参考書読んでる始末だし
別に公務員目指すのなんていまどき珍しくもなんともないだろう
913 :
受験番号774:2009/11/29(日) 04:03:37 ID:/P/5rVPn
仕事の勉強しろよ
うつつ抜かすから失敗するんだよ
公務員になってもお前じゃやってけねーよ
等暖かい声援を頂いてます
914 :
受験番号774:2009/11/29(日) 04:20:54 ID:BajZtimd
公務員か民間で働いて一年目から、公務員受けて受かることなんて可能なのだろうか?
915 :
受験番号774:2009/11/29(日) 06:27:33 ID:y32m96a0
>>905 仕事やめて勉強する場合ですね。
当然、同じように強制的に国保に入れられます。
ただ、親と同居の場合、世帯主は親であり国保税は世帯ごとに払うので、
親があなたの分も国保税をはらってくれることになります。
国保税は、世帯人数とその人達の前年の総収入で決まるので、あなたが
かなりいい給料をもらっていれば、国保税はかなり上がります。全然
給料をもらっていなければ、少し上がる程度です。
また、国保税は上限がありますので、あなたの親がすごい給料をもらって
いる社長とかの場合は、すでに上限に達しているため国保税はかわりま
せん。
・・・て、これは親が国保の場合だ・・・。親がサラリーマンの場合は、
よくわかりません。親の扶養に入れるのかなあ???
916 :
受験番号774:2009/11/29(日) 08:27:06 ID:y32m96a0
>>905 親がサラリーマンだったら、親の扶養に入れるみたい。
保険料は、親の収入で決まるから、保険料に関しては金銭的な
負担は親にはかからないと思う。
917 :
受験番号774:2009/11/29(日) 09:59:02 ID:mhnNEuqT
>>894 神戸市民間経験者試験ですが、専門はありません。
教養試験は同日に行われた高卒対象の初級試験と同じ内容だった
模様で、上級試験を想定していた自分にとっては簡単でした。
うちの方では図書館は勉強禁止だ。
大学受験生どもが社会人席まで占領するようになり、このようなことに。
勉強していると職員に注意されるので図書館諦めた。
しかし自宅だとどうしても遊んじゃうんだよな(このように)
>>917 神戸の民間経験者って受験日いつ頃ですか?
919 :
受験番号774:2009/11/29(日) 11:24:27 ID:p9AwxOaA
>>910 そうだよな…。
会社はあるだろうけど、俺の部署は
来年あるかどうかもわからない状態。
今のところにいても、やりたいことが
ずっと続けられる訳ではないんだよな。
在日韓国人の強制退去、韓国側が拒否…70年代外交文書で判明
2月12日0時3分配信 読売新聞
【ソウル=前田泰広】日本政府が1970年代後半、日本で犯罪を犯した
在日韓国人を韓国に強制退去させようとし、韓国政府が受け入れを拒んでいたことが、
韓国政府が12日公開した外交文書で明らかになった。
拒否された日本側は、強制退去対象者を北朝鮮に送還する可能性を韓国側に「暗示」したとしている。
外交文書によると、韓国政府は「韓国に生活基盤がない」などとして
強制退去対象者20人の受け入れを拒否。在日韓国大使館は78年7月、
「日本政府が北朝鮮に送還することを暗示した」と分析し、
「日本との協議で1人の受け入れを決めた」と韓国外務省(現外交通商省)に報告した。
だが同省は、「受け入れられない」と大使館に再協議を指示したとされる。
最終更新:2月12日0時3分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000059-yom-int
>>919 まーリーマンの人生なんて基本的に悪い方にしか進まないと思うよ。
それでもみんなに悪いと思って残るのはお前の勝手だけど、と言われたな。
で、よく考えたら俺に仕事押し付けて楽してる人達以外は早く次見つけなよって言ってたから悩むのが馬鹿らしくなってきた。
>>913 俺も「ここが続かないんじゃ、どこ行っても続かない。諦めろ。その参考書捨てろ」
って一昨日言われたよw
公務員試験の受験資格(年齢要件を満たしていない)無い人に言われても説得力無いわな
そもそも続く続かないじゃなくて、待遇に不満なわけで
924 :
受験番号774:2009/11/29(日) 15:42:13 ID:p9AwxOaA
>>921 確かに馬鹿らしいな…。俺のとこにも楽して高い給料もらっているやつがたくさんいるよ。
○○(俺)にやらせればいいから楽だよーと
笑顔で俺に挨拶し定時に帰る上司もいる。
所詮、歯車の一つに過ぎない訳だし、
悪いと気を遣うほどの職場ではない気がしてきた。
925 :
受験番号774:2009/11/29(日) 15:55:49 ID:e0iwqUKS
転職考えてる人に対して、ここでだめならどこに行ってもだめだ、という奴って、低能だと思わないか?
世の中の転職者すべてを否定するんだよな、そういうバカって。
>>924 他人には言えるのに自分のことだと考えちまうよな(笑)
逆にここまで人間関係や待遇が悪いと何の後ろめたさも無く辞められそう
928 :
受験番号774:2009/11/29(日) 17:08:41 ID:p9AwxOaA
辞意伝えていない合格者だけど
上司が転職経験なしの頭でっかちのヒステリーだから
何言われるんだろ。
3月末退職なら年内に言っておくべきなのかな。
何でもっと早く言わなかったって罵倒される前に
930 :
受験番号774:2009/11/29(日) 17:58:10 ID:y32m96a0
>>929 就業規則に、退職何日前に申告せよ、みたいなことが書いていない??
うちは30日前だから30日前に退職届を出す。
>>929 まだ内定の段階?
自分は転勤の内辞がない限りは採用決定の通知がきてから言うつもりだけどね。
あんまり早く言うと何されるかわからないよ。
932 :
受験番号774:2009/11/29(日) 18:47:42 ID:7LyRBY2J
俺はまだ内定の段階で2月末くらいに退職考えてるんだけど、在籍証明の提出期限が1月中旬だから、年内には上司に辞める旨言わざるをえないよね…
俺SEで既に来年度までのスケジュールが引かれてるんだが・・・。
来年の6月とかいねーしw
934 :
受験番号774:2009/11/29(日) 20:04:08 ID:lEm69oik
SEって面白そうだけど、どうなの?
面白い奴には面白いんじゃないのか?
俺は全く興味なくなったし連日連夜22:00近くまで
無理難題な仕事をこなすのが苦痛で毎日辞めたいと思ってた。
その辞めたい気持ちが公務員試験勉強の原動力だったな
936 :
受験番号774:2009/11/29(日) 20:22:50 ID:SONeK5DQ
判断と数的、どっちに力入れればいいかね?
937 :
受験番号774:2009/11/29(日) 20:24:04 ID:lEm69oik
>>935そうですか。公務員なら多分22時には寝れますからね。
938 :
受験番号774:2009/11/29(日) 20:36:44 ID:Rn0YSLVa
【1995年武村正義元蔵相「財政危機宣言」以降の日本政府の負債】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_24.html#Takemura 「武村正義という『大蔵大臣』が1995年11月国会で『財政危機宣言』を出して以降、
政府の負債は二倍になったにも関わらず、長期金利(国債金利)は上がらず、むしろ下がり続けている。
結局、財務省(当時は大蔵省)の『財政危機宣言』は嘘だったということだ」
と、お話したところ、会長の小野さんが、さらに遡って「財政危機の嘘」の歴史を調べてくれました。(凄い行動力ですね、この方は)
『27年前に出された財政非常事態宣言(小野盛司)
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/11/post-54df.html (前略)結論から言えば、実に27年も前から日本の財政は「非常事態?」であったそうだ。
その当時国の借金は今の10分の1程度。これで非常事態?!と、今なら笑ってしまうだろう。
いや、今から27年後の日本人なら2009年にたった864兆円の国の借金で財政危機と言っている現在の日本の政治家を笑うに違いない。
27年間、借金が10分の1の頃から毎年財政危機を言い続けてきた政府・財務省。まさにオオカミ少年だ。
お金が無ければいくらでも刷れるのに、財政危機などあるわけがないのに、どうして国民は騙され続けているのだろうか。
「財政非常事態宣言」が出された27年前、つまり1982年の新聞を読むと面白い。2009年とそっくりで、「財政危機」という存在しない魔物におびえているのだ。
魔物は存在しないのだが、それに対する恐怖感が日本経済をじわじわ破壊している。
当時(1982年)の新聞の記事を紹介しよう。9月2日の1面には「国債償還政策を転換 大蔵省方針」とある。
赤字国債は10年で返す方針だったが、返しきれないので借換債を発行する方針にしたのが、政策転換だった。
これを新聞では「財政"サラ金地獄に"」と酷評してある。このように朝日新聞は恐怖を煽る表現をとっているが、
その後27年間も借金を増やし続け、残高が10倍近くになるまで増やしても、利子は下がる一方というのだから、
サラ金ならあり得ないことだろう。全く当時から新聞は無責任だったということだ。(後略)』
939 :
受験番号774:2009/11/29(日) 20:56:13 ID:rQVfapl/
>>929 自分は公→公の転職で3月末辞職予定だけど、12月には話するつもりだよ。
行き先が決まってるんなら、早い方が迷惑掛けないし。
内定=採用ではないから怖くない?
採用決定の通知がきてからでも遅くないと思うけど。
941 :
受験番号774:2009/11/29(日) 21:43:43 ID:rQVfapl/
>>940 採用決定は自分のとこは2月中だから、
それだと内部人事がある程度できてるはずなんで遅いと思う。
それに地方の内定取消になるのは地方公務員法16条の場合だけだから、気にする必要はないんじゃない?
世に言う内定の取り消しは可能なはずですよ
943 :
受験番号774:2009/11/29(日) 21:53:22 ID:BHaIw103
>>918 神戸市は、
一次が9月最終日曜(教養試験。高卒初級職と同じ内容。)
二次が10月中旬(集団討論、個人面接、提案型論文)
三次が11月中旬(プレゼンテーション試験、個人面接)
です。
二次の論文は、「神戸市の経済危機を打開する為の方策を自由に提案して」
みたいな内容
三次のプレゼンは事前に課題が二題与えられ、それについてA4一枚の
レポート(形式は自由だがPC使用)を作成し、それに基づいて10分
以内でプレゼンするという形式。
今年の内容の詳細は、そのうち神戸市のホームページで公開されるはず。
今年は1:団塊世代の地域デビューを促すにはどうすればよいか?
2:健康をテーマにしたまちづくりをするにはどうればいいのか?
の二題から選択だった。
申し込み:8月初旬〜中旬。
志望動機や自己PR、職務経歴、一番苦労したことなどをA4にまとめる内容
詳細興味があればまた聞いてください。
神戸市スレはしばらく顔を出すつもりにしています。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1252195184/
944 :
受験番号774:2009/11/29(日) 21:56:59 ID:kUokb6e6
なるなら公務員。
楽で高給
945 :
受験番号774:2009/11/29(日) 22:21:23 ID:9VX1aJZM
会社辞めるの確定してる時、
みんなどれぐらいの時期に言う??
1ヶ月前を考えてたけど、
もっと早めに言った方がいいのかな!
会社との関係がどうでもよければ2週間前でも法的には問題無い。
引継ぎとかもちゃんとやって、円満退社したいなら2ヶ月前くらいがいいんじゃないかな?
>>941 地方公務員法第16条は関係ないよ
公務員の内定には法的効力が全くないというのが判例
労働契約の成立とみなされる民間の内定とは違う
とはいっても、実際には事件・事故でも起こさない限りは内定取消になることはほとんどない
まあ、事件・事故起こしたら今いる会社もクビだろうけどね
>>941 一応何あるかわからないから一ヶ月半前に言おうかと思ってる。
引き継ぎってどこまでが引き継ぎか難しいよな。
自分は横で見てただろってことで(実際は見てなくても)ろくにやり方も習わずに半日〜二日とかで引き継ぎされてきたんだが、自分の時だけ手取り足取りってのもなぁとか思う。
自分からやろうとしない人に引き継ぎのなんて難しいしな。
949 :
受験番号774:2009/11/29(日) 23:34:44 ID:HOAzUcGp
有給消化して
新生活に備えたい。3月末ってバタバタするしなぁ
まだ来年度戦線に備えるサラリーマン少ないのかな
まだ今年完全に終わったわけじゃないけれども
951 :
受験番号774:2009/11/29(日) 23:50:29 ID:/P/5rVPn
11月下旬から基礎をシコシコやってる
忘れてることが多くて駄目かもしれんな、来年度受けて筆記で手応えあればいいかな
952 :
受験番号774:2009/11/29(日) 23:58:30 ID:HOAzUcGp
合格してても
退職するまでが戦いだよなぁ。
まだ退職のこと考えると気分が悶々としている
953 :
受験番号774:2009/11/30(月) 00:05:09 ID:3tgLJ1zy
住む家探したりもしないといけないから
3月はフリーになっときたいなぁ。
辞める時期、難しいもんですね・・
954 :
受験番号774:2009/11/30(月) 00:13:56 ID:FcFR5LDS
でも3月まで勤めれば
1年職歴加算無駄にならないよ。
有給とか使ってでも3月末まで勤めた方がよくね?
たとえ1ヶ月でも無職になるわけだし、国保切り替えとかメンドクサソウ
上司に言って辞職願出したら終わりでもないのかな?
予備校通ってないから他になにかやることとかあるのかまったくわからん
956 :
受験番号774:2009/11/30(月) 00:38:01 ID:3tgLJ1zy
いや〜、
しかしながら、俺の場合、
家探しも新幹線乗ったりして探しにいかないといけないのよね。
辞表出した後だと、
有休も取らせてもらえるかさえ怪しいし・・
家探し?職員住宅空いてないの?
958 :
受験番号774:2009/11/30(月) 00:54:19 ID:3tgLJ1zy
職員住宅、どーなんだろね。
その話がきても年明けだろうし、
まだ当分は何も動けなさそう。
959 :
受験番号774:2009/11/30(月) 01:10:26 ID:kmpalMk6
先月から地方中級事務系を勉強をしているんです者なんですが
皆さんはどんな風に勉強したんですか?
960 :
受験番号774:2009/11/30(月) 01:14:07 ID:FcFR5LDS
残業だらけの今じゃ無理だが
去年は定時退社が多く
定時→資格予備校
土日も資格予備校で家ではほとんど勉強しなかった
定時が17時とか早い人はいいよなぁ
大抵会社出るのが19時近くになるから予備校通うとか無理だわ
TACの通信講座とか比較的安そうだし、面接対策も兼ねて考えてるけど
何だかんだで独学になりそう
962 :
受験番号774:2009/11/30(月) 08:58:27 ID:5R4fDFB+
勉強は量より質だ!と残業しまくりの自分を鼓舞してます。
来年組の皆さん頑張りましょう!
963 :
受験番号774:2009/11/30(月) 15:48:48 ID:3vB9NmYT
『仕事を頑張る』、『勉強も頑張る』
両方ともこなさなきゃならないのが、社会人受験生の辛いところだな。
覚悟はいいか?俺は出来てる
965 :
受験番号774:2009/11/30(月) 15:56:00 ID:3vB9NmYT
ブチャラティ
966 :
受験番号774:2009/11/30(月) 17:41:17 ID:zjQKXJTh
毎朝5時に起きて出勤ギリギリまで勉強してる。
仕事はなんとかミスなくこなしてる。
覚悟はバッチリだコノヤロー!
967 :
受験番号774:2009/11/30(月) 17:53:36 ID:i0uIb1ZO
お前ら、アーユーレディ?
968 :
受験番号774:2009/11/30(月) 18:03:59 ID:EUvWiYuT
俺はもう嫌になってきた… ガチガチの底辺で罵倒されながら肉体労働。周りは飲む打つ買うの話題ばっかり…
時間は取れるけど、寮制で常に監視されてる感じだし。
969 :
受験番号774:2009/11/30(月) 18:25:35 ID:DKyY38Fx
先日内定でました。地方公務員。
・Fラン大卒で有名なブラック業界に進み
・勉強は3月からはじめ、9月の1次試験まで仕事と両立。10月退社(逃げるように)。
・勤務時間は、通常9時出勤の9時退社。それから喫茶店で2時間勉強し、外食して帰宅。
・とにかく仕事で心身ともに疲弊するため、自炊はしませんでした。
・低学歴ではありますが、1次試験を通るために必要な情報と取り入れて、有効だと思う
ものだけを勉強していました。この意味では学歴はあまり関係ないと思います。
・睡眠は、早くて3時就寝〜8時起床。どんなに器用な方でも仕事に影響し、会社には迷惑がかかります。
こういう人間もいたということで、何人かでも勇気付けられれば。
頑張ってください!メメント モリ
970 :
受験番号774:2009/11/30(月) 18:37:56 ID:HP3N5ICR
おめでとう(^-^)/
私は再チャレンジ落ちですが何とか公務員になりたいです
971 :
受験番号774:2009/11/30(月) 20:34:53 ID:5R4fDFB+
972 :
受験番号774:2009/11/30(月) 20:49:29 ID:SXz3YrJE
だからさ教養だけに決まってるだろ
教養だけなら3ヶ月で合格可能。
専門やるなら半年は集中して勉強必要あり
973 :
受験番号774:2009/11/30(月) 22:30:32 ID:S9cZ3Q33
帰宅・・・
とても今からじゃ勉強する気おきない
覚悟はあるけどよお
974 :
受験番号774:2009/11/30(月) 22:35:46 ID:fqBepRwN
12月のボーナスもらった辞めたいところだけど・・・。
職域加算は大きいので、ここで辞めたら損。せっかく働きながらで
合格したのだから3月まで勤めなければ。
975 :
受験番号774:2009/11/30(月) 22:47:18 ID:HP3N5ICR
やっぱりボーナスは大きいですかお(^-^)/
976 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:07:22 ID:3tgLJ1zy
受かったの通えるとこなの??
977 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:17:35 ID:kmpalMk6
皆さんが受けた地域の合格者の倍率はどのくらいでしたか?
私の受けた地域は40倍くらいでした
978 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:38:29 ID:zUUNz4sP
10倍
合格した
979 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:50:18 ID:kmpalMk6
977ですがもちろん落ちました
980 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:52:28 ID:fqBepRwN
約25倍。2次試験(最終)の段階で3倍くらいのはずが、まさかの
採用予定数半減で6倍。
受かったから良かったようなものの、落ちてたら文句のひとつも
言いたくなる。
981 :
受験番号774:2009/11/30(月) 23:54:10 ID:zUUNz4sP
3月まで働くぞ俺は。
意地でも無職期間を作らんぜ
982 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:02:02 ID:QJrcMgtW
ほとんどの自治体が職域加算の1年未満は切り下げだと思うので、
10ヶ月くらいで辞めるのは非常にもったいない。
4月以降の給料のことを考えれば、1年間勤めたい。
983 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:05:35 ID:DMjnyJUk
民間で事務→公務員事務ならまだ分かるが
俺みたいにSE→公務員事務は面接や退職で
深く突っ込まれたぜ
984 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:19:25 ID:5jKUc5Pb
>>983 俺もIT業界から足を洗う為に試験勉強をしてるが
IT出身者の場合、志望理由とかってどう言えば良いんだろう?
良い理由がなかなか浮かばなくてね。
>>974 〜給与加算〜
職歴有りが10割。無職が5割ってどういう意味なのだ?そのまんまか?
例えば
ストレートで入庁して二年目の者=2年の無職期間の後に入庁した新規=1年の社会人経験の後入庁した新規
ってことか?
教えてくれよブラザー
986 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:26:42 ID:q7o4R8bR
役所はITの分野遅れてるから、活躍の場はあるし、良いんじゃないの?
今一番大事なことは住民サービスを低下させないコスト削減なので、ITの推進はその手段としてはベストでしょう。
987 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:32:02 ID:IkCaNz7d
先日市役所から採用内定通知書が届きました。
俺前の仕事11ヶ月でその前が9ヶ月なんだが合計して一年ちょいと見なしてくれるものなのかな?
989 :
受験番号774:2009/12/01(火) 00:44:09 ID:Cc1lZc6n
>>977 神戸市 民間企業経験者一般行政
295名受験で、38名の最終合格。 募集は「約10人」だった!
7.8倍。
かなりの穴場だった!無事に合格です♪
去年は260人受験の27人最終合格。
990 :
受験番号774:2009/12/01(火) 01:01:36 ID:N/Hg7EN7
977ですが
函館はヤバイです。
今回初だったんですが
いい線までいったと思ったんですけどね
一次落ちだけど(笑)
991 :
受験番号774:2009/12/01(火) 01:01:44 ID:2I2+Sl8Y
職歴加算目当てに粘るか
職場から離れたいからすぐ辞めるか
民間から公務員への換算率って低いのか
何のために俺は胃を痛めてまで粘っているのか・・・
埼玉県は職歴加算は1ヶ月単位だよ
ここのみんなは近場の自治体受験してるの?
俺は今住んでるの東海地方で、東北の自治体目指してるんだけど
受験とか面接とか時間的に無理なので今年度いっぱいで退職して試験勉強する予定。
995 :
受験番号774:2009/12/01(火) 06:52:52 ID:QJrcMgtW
>>985 そういうルールならそうだね。いいなあ無職でも5割加算なんだ。
俺は3月入る前に辞めるよ。
1人暮らしになるし、
新生活にも備えたいからね。
みんなは所属長がなぜ辞めるか聞いてきたら
次の所決まったから辞めるとはっきり言う??
変に引き止め食らうのもめんどいし言った方がいいのかねぇ。
どこに決まったかまでは言う必要無いと思うけどね
998 :
受験番号774:2009/12/01(火) 12:05:25 ID:Cc1lZc6n
言う必要ないけど、普通聞かれるし、答えないのは相当気まずいのでは?
公務員とは言うが、具体的な役所名は出さない。
●●県内の役所です。
それ以上は一切言わない。
うちの会社イカれてるから、社長にいやがらせされるかもしれん。
なんせ昔に脱税で逮捕されたからな。
おっと、誰か来たようだ・・・
まぁ確かに細かくどこに行くかは言いたくないよね。
しかしながら、きっちり辞める理由言わないと引き止められる場合あるから、
次の職場決まったからぐらいは聞かれたら言わないと余計にゴタゴタしそう・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。