【専門】市役所C日程専門解答スレ【大卒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
せんもんすれ
2受験番号774:2009/09/20(日) 16:27:44 ID:iqqlFW3N
専門科目から逃げるな!!
3受験番号774:2009/09/20(日) 16:29:33 ID:YvyRB9QZ
専門

政治学
1番、4番の順
行政学
2番、3番の順
刑法
3番、4番の順
労働法
2番、5番の順
国際関係
5番、3番の順

この10問中で合ってるのは何問?どなたか判定お願いします。
4受験番号774:2009/09/20(日) 16:32:36 ID:0k+JR3Rd
覚えてない
5受験番号774:2009/09/20(日) 16:35:39 ID:AL41L7hZ
一問目 ベンサムが最初の選択肢
二問目 1・2・3と順に割ってく
四問目 裁判所が外在・制度 マスコミが外在・非制度的
6受験番号774:2009/09/20(日) 16:43:17 ID:igVEoLJc
最後WTOの問題は5だな
7受験番号774:2009/09/20(日) 16:44:31 ID:JJG/qRbX
あー専門やらかしちゃったなー
ブラック企業いくしかないなー
オワタ
8受験番号774:2009/09/20(日) 16:45:45 ID:AL41L7hZ
経済のISLMの問題は
20の貨幣供給量増加
9受験番号774:2009/09/20(日) 16:48:52 ID:gB1NF/8v
比較生産費のは80〜125かな
10受験番号774:2009/09/20(日) 16:50:11 ID:hzS4MApj
フクシマ・「歴史の終焉」・ハンチントン・西欧 これは楽だった
11受験番号774:2009/09/20(日) 16:50:53 ID:MLN76FmK
民法
時効中断:訴え却下
請負:未完成でも土地工作物は解除不可OR瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償
刑法
保護主義、世界主義、属人主義、属地主義
暴力の定義:強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない

どんどん修正してくれ。
12受験番号774:2009/09/20(日) 16:51:25 ID:YvyRB9QZ
>>8
2番の選択肢だよね。オレもそれにしたが、合ってると良いな。
13受験番号774:2009/09/20(日) 16:55:43 ID:AL41L7hZ
>>12
ちゃんと計算したから大丈夫だと思う。
独占はP>MRにした
GDPは、1200と20%
国民所得が100と200
14受験番号774:2009/09/20(日) 16:57:56 ID:gB1NF/8v
価格は限界収入より高くなるよな
15受験番号774:2009/09/20(日) 17:01:03 ID:SmZUpHHG
ケインズ型の国民所得と消費の問題ってどう解くの?
簡単なようでわからなかった
その下の問題は20なの?
10になったような
計算ミスか
16受験番号774:2009/09/20(日) 17:03:44 ID:YvyRB9QZ
>>13
ケインズの正解は3番?
17受験番号774:2009/09/20(日) 17:07:59 ID:MLN76FmK
何でみんな経済そんなにできるんだよ
てことで、空気読まずにまた法律↓
憲法
職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
行政:内閣は連帯責任を法的にも政治的にも負う?
法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
18受験番号774:2009/09/20(日) 17:09:01 ID:uImBEwJk
>>11
二番目が唯一Dだったやつだっけ?
19受験番号774:2009/09/20(日) 17:09:36 ID:hzS4MApj
>>15
クラウディングアウト相殺は20でいいと思う
利子率6%でI=0になった
20受験番号774:2009/09/20(日) 17:17:17 ID:KHl0Va6t
>>17
行政って、責任じゃなくて衆議院解散じゃないか?
衆議院で決議が可決されたら10日以内に解散か総辞職っての
21受験番号774:2009/09/20(日) 17:18:59 ID:uImBEwJk
>>20
いつでもってのが気になった
22受験番号774:2009/09/20(日) 17:21:22 ID:KHl0Va6t
>>3
国際関係最後って答え5じゃないか?wtoは特許とか経済紛争処理もしてるって奴

「wtoが、gattで組織を作ると決めた」が違うと思う
組織名変えただけでしょ
23受験番号774:2009/09/20(日) 17:22:45 ID:ahaVgmQP
>>17
内閣の責任は政治的のみで法的には責任ないはず
24受験番号774:2009/09/20(日) 17:36:40 ID:MLN76FmK
>>23
あ、やっぱり?
最後まで迷ったんだよね。dクス
25受験番号774:2009/09/20(日) 17:40:54 ID:YvyRB9QZ
>>24
オレも同じ3番にしちまったよ。他でカバー出来ていることを祈ろう。
26受験番号774:2009/09/20(日) 17:42:42 ID:2XikyaKf
>ギルバートのマトリックス 裁判所
ミル 多数者の専制
ドント式 123
27受験番号774:2009/09/20(日) 17:48:33 ID:MLN76FmK
>>25
来週に賭けるよ!
てことで、飽きずに投下
労働法
即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
28受験番号774:2009/09/20(日) 17:51:39 ID:ELeNodIe
>>15 ケインズ式ってのがはっきりわからなかったが c = xy + c0 だと思ったので
表からそれを起こした。
C=0.7Y+30(Cの基礎)+30(問題に与えられた値)
じゃないのかな
29受験番号774:2009/09/20(日) 17:52:51 ID:2XikyaKf
価格弾力性 たて 無限大 よこ ゼロ
30受験番号774:2009/09/20(日) 17:53:20 ID:ELeNodIe
>>29 節子 逆や
31受験番号774:2009/09/20(日) 18:01:38 ID:SmZUpHHG
請け負いは損害賠償だろ
完成物は絶対に解除できない
これは基本だよ
地上、国税の筆記受かったオレはやはりcは簡単だと思ったが傾向が国家とちがいちとてこずった
32受験番号774:2009/09/20(日) 18:03:52 ID:JJG/qRbX
スレのびないな・・・
33受験番号774:2009/09/20(日) 18:06:00 ID:uImBEwJk
・アリソン著 『決定の本質]

これ覚えてるだけで解けたな。
34受験番号774:2009/09/20(日) 18:07:28 ID:ELeNodIe
>>31 どう違うと思う?
俺は去年地上受かって大学・C日程落ちたんだが、C日程と大学は同じ傾向で
素直な基礎問題が多い気がする。公式しってれば解けるみたいな。
物理・科学にいたっては習ったことなくても表見たら解けたりするから笑う
去年も専門スレは延びなかったなぁ・・・
35受験番号774:2009/09/20(日) 18:17:56 ID:gB1NF/8v
経済パレートはウとエ
平均費用逓減はアウエ
消費者余剰2倍
X50%減Y変わらず
36受験番号774:2009/09/20(日) 18:18:29 ID:YvyRB9QZ
>>33
5番選んだ?アリソンの選択番号は、明らかに5番しかなかったと
記憶してる。オレも国際関係の1問目は5番にした。
37受験番号774:2009/09/20(日) 18:21:07 ID:KHl0Va6t
国際関係
ハンチントンは「文明の衝突」だから、3を選んだんだけど
38受験番号774:2009/09/20(日) 18:23:25 ID:4FxCPF5y
>>11
未完成でも土地工作物は解除不可
強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいい
>>27
即時解雇は30日たったらおk
非組合員でも密接に関係してたら〜

にそれぞれ俺はした
39受験番号774:2009/09/20(日) 18:29:40 ID:4FxCPF5y
介護保険は
39歳未満と45歳の交通事故を削除した選択肢?
40受験番号774:2009/09/20(日) 18:29:47 ID:JJG/qRbX
最初の問題はベンサム・バーク・JSミルの順番でおk?
41受験番号774:2009/09/20(日) 18:29:51 ID:I+sfZF+h
>>22
WTO、GATTは5でオッケー
42受験番号774:2009/09/20(日) 18:32:57 ID:I+sfZF+h

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
43受験番号774:2009/09/20(日) 18:40:29 ID:RfEmFbdl
>>38
労働法、団体交渉のやつって、
”複数組合があるときは、どれか一つと交渉すればよい”ってやつじゃない?
44受験番号774:2009/09/20(日) 18:40:42 ID:nDbBBWGc
ハイパワードマネーの増減とマネーサプライの増減は同じ
45受験番号774:2009/09/20(日) 18:45:38 ID:KHl0Va6t
【政治学】
1 ミル 多数者の専制
2 ドント式 123
3 ギルバートのマトリックス?
4 裁判所 ?
【憲法】
5 職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
6 不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
7 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
8
【民法】
9 時効中断:訴え却下
10 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?
11

12
【行政法】

13〜 16

【警報】
17 保護主義、世界主義、属人主義、属地主義
18 暴力の定義:強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
19 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
20 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
間違い箇所訂正してください
46受験番号774:2009/09/20(日) 18:45:55 ID:SmZUpHHG
国家系は法律系は選択肢の文章長いし判例問うのが多いよな
教養なんかも英語や現代文の文章長いのにc日程の短すぎてめっちょ簡単だと思った
47受験番号774:2009/09/20(日) 18:47:13 ID:RaYDAI9F
>>44
それはない
乗数があるだろ
48受験番号774:2009/09/20(日) 18:47:39 ID:YvyRB9QZ
>>35
費用逓減産業の正解は何番?オレは3にしちまったが…。
49受験番号774:2009/09/20(日) 18:49:06 ID:4FxCPF5y
>>43
それは違うと思う
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/1499207/%92c%91%CC%8C%F0%8F%C2%8B%91%94%DB/5/
>>44
俺は準備率が高くなったら乗数は下がるってやつにしたんだが・・・
50受験番号774:2009/09/20(日) 18:51:13 ID:nDbBBWGc
>>47
あ…そうやわ。みすったなw
51受験番号774:2009/09/20(日) 18:51:38 ID:MLN76FmK
>>45まとめ乙
行政法
国賠法:過失は公務員の職務を客観的基準で判断→個人特定いらない
地方自治:首長、条例に異議があったら再議OR条例作れるのは自治事務だけ
52受験番号774:2009/09/20(日) 18:53:37 ID:RaYDAI9F
てか問題って全国統一なんだね
恥ずかしながら今知った
53受験番号774:2009/09/20(日) 18:54:51 ID:JJG/qRbX
憲法の1問目 議員定数不均衡はウ・エ?
54受験番号774:2009/09/20(日) 18:55:18 ID:4FxCPF5y
>>51
国賠法の他の選択肢は何があったか覚えてる?

法令受託事務でも条例作れるよ
その問題は割と自身を持って条例に異議があったら再議にした希ガス
55受験番号774:2009/09/20(日) 18:55:59 ID:KHl0Va6t
【経済】
21〜34
クラウディングアウト相殺は20
効用関数
パレード最適
利子率6%でI=0になった 20の貨幣供給量増加
比較生産費80〜125
独占はP>MR
GDPは、1200と20%
国民所得が100と200【財政楽】
【社会政策】
37 高齢化率
38 介護保険の対象者
【国際関係】
39 ハンチントン文明の衝突かアリサン?
40 wtoは経済紛争処理もする5
56受験番号774:2009/09/20(日) 18:57:04 ID:4FxCPF5y
>>53
ウ・エはどんな選択肢だっけ?
確か結果は無効にはならないってのは選んだ覚えがある
57受験番号774:2009/09/20(日) 18:57:39 ID:uImBEwJk
>>36
5にしたよ、たしかラスト2つはどっちも5
58受験番号774:2009/09/20(日) 18:58:07 ID:nDbBBWGc
国賠法は警察官のふりをする選択肢があった。
59受験番号774:2009/09/20(日) 18:59:36 ID:4FxCPF5y
>>55
37 高齢化率
人口減は2005年からで、現在65歳以上は20%、2020年には30%ってやつにした
38 介護保険の対象者
39歳未満・45歳の交通事故を除外した
60受験番号774:2009/09/20(日) 18:59:36 ID:KHl0Va6t
>>51
公務員は国や公共団体と雇用関係あるを意味
にしたんだけど
61受験番号774:2009/09/20(日) 18:59:40 ID:nDbBBWGc
国賠法の問題には警察官のふりをする選択肢があった。
62受験番号774:2009/09/20(日) 19:00:12 ID:JJG/qRbX
>>56
1つは無効にはならないってやつ(ウ)なんだけど
エの奴が自信ないというか選択肢忘れてしまった
63受験番号774:2009/09/20(日) 19:00:31 ID:4FxCPF5y
>>58
ああそれか
俺はその選択肢を選んだんだが間違いかな・・・
64受験番号774:2009/09/20(日) 19:01:26 ID:JJG/qRbX
国賠法1条の選択肢

国や公共団体と雇用関係がある
警察じゃない奴が警察の格好
公営企業の経済活動は「職務を行う」に入るか
個人の特定はいらない

あと1つなんだっけ・・・
65受験番号774:2009/09/20(日) 19:01:30 ID:gB1NF/8v
>>48
電力やガス、独占になる、限界費用だと赤字があってると思う。番号は忘れてしまった
66受験番号774:2009/09/20(日) 19:01:40 ID:YvyRB9QZ
>>57
オレも、間違いなく5だ。

警察官の選択肢は4番。オレも即決。
67受験番号774:2009/09/20(日) 19:03:16 ID:4FxCPF5y
>>65
おお、俺もそれにしたよ
ところで>>35の経済パレートのウ・エってどんな選択肢だっけ?
68受験番号774:2009/09/20(日) 19:05:02 ID:gB1NF/8v
行政手続きがわからなかった
違法な許認可はすぐ取り消せるみたいなのにしたけど多分違うな
69受験番号774:2009/09/20(日) 19:06:01 ID:RaYDAI9F
さすがに訳わからん奴がポリのコスプレしてボコッたから国が責任とれっていうのは
あんまりだからバツにした
70受験番号774:2009/09/20(日) 19:07:18 ID:JJG/qRbX
行政法1問目の侵害留保説は2の感染症予防目的の云々でおk?
71受験番号774:2009/09/20(日) 19:07:56 ID:KHl0Va6t
21〜のまとめ誰か頼む
1〜20のまとめ↓
【政治学】
1 ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2 ドント式 123
3 ギルバートのマトリックス?
4 裁判所 ?
【憲法】
5 一票の格差
6 職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7 不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
【民法】
9 時効中断:訴え却下
10 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?
11

12
【行政法】

13〜 16

【警報】
17 保護主義、世界主義、属人主義、属地主義
18 暴力の定義:強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
19 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
20 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
72受験番号774:2009/09/20(日) 19:08:17 ID:4FxCPF5y
>>70
俺はそれにしたよ
73受験番号774:2009/09/20(日) 19:09:03 ID:SmZUpHHG
準備金も預金も上がれば乗数は下がる
これはスーカコでもやったの覚えてる
74受験番号774:2009/09/20(日) 19:10:26 ID:gB1NF/8v
>>67
パレート最適は資源配分の効率は考えてるけど、公平かはわからないってのと
一人の効用減らないと一人増えないってやつだったと思う
75受験番号774:2009/09/20(日) 19:14:00 ID:4FxCPF5y
>>74
dクス
俺もそれにしたようなしなかったような・・・
多分それにしたかな
76受験番号774:2009/09/20(日) 19:14:25 ID:RaYDAI9F
パレード改善なら減らないよ

行政学三問目のグッドナウは何が違ったか誰か教えてください
77受験番号774:2009/09/20(日) 19:15:28 ID:uImBEwJk
>>60
それ、国がその人はボランティアだからって言い逃れできるかもって
思って消したw
78受験番号774:2009/09/20(日) 19:16:18 ID:4FxCPF5y
【経済】
21〜34
クラウディングアウト相殺は20
効用関数 X50%減Y変わらず
パレード最適 資源配分の効率は考えてるけど、公平かはわからないってのと、一人の効用減らないと一人増えないってやつ
利子率6%でI=0になった 20の貨幣供給量増加
比較生産費80〜125
独占はP>MR
GDPは、1200と20%
国民所得が100と200【財政楽】
【社会政策】
37 高齢化率 人口減は2005年からで、現在65歳以上は20%、2020年には30%(?)
38 介護保険の対象者 39歳未満・45歳の交通事故を除外した選択肢(?)
【国際関係】
39 ハンチントン文明の衝突かアリサン?
40 wtoは経済紛争処理もする5
79受験番号774:2009/09/20(日) 19:17:05 ID:uImBEwJk
>>72
ハリセンボンのはるかが、隔離されたのもそういう法律があったから
だよなって思った。
80受験番号774:2009/09/20(日) 19:17:39 ID:MLN76FmK
>>62
エは、たとえ差があっても合理的な期間が過ぎてなかったら
違憲じゃないってやつだった
81受験番号774:2009/09/20(日) 19:18:48 ID:KHl0Va6t
21〜のまとめ誰か頼む
1〜20のまとめ↓
【政治学】
1〇ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2〇ドント式 123
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4 裁判所 ?
【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
【民法】
9〇時効中断:訴え却下
10 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?
11

12
【行政法】
13 侵害留保説
14 許認可の取消?
15 国賠償
16 地方自治
【警報】
17〇保護主義、世界主義、属人主義、属地主義
18 暴力の定義:強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
19 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
20 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
82受験番号774:2009/09/20(日) 19:19:37 ID:4FxCPF5y
ちょっと追加
【経済】
21〜34
クラウディングアウト相殺は20
効用関数 X50%減Y変わらず
パレード最適 資源配分の効率は考えてるけど、公平かはわからないってのと、一人の効用減らないと一人増えないってやつ
利子率6%でI=0になった 20の貨幣供給量増加
比較生産費80〜125
独占はP>MR
GDPは、1200と20%
国民所得が100と200【財政楽】
準備金も預金も上がれば乗数は下がる
電力やガス、独占になる、限界費用だと赤字があってると思う
【社会政策】
37 高齢化率 人口減は2005年からで、現在65歳以上は20%、2020年には30%(?)
38 介護保険の対象者 39歳未満・45歳の交通事故を除外した選択肢(?)
【国際関係】
39 ハンチントン文明の衝突かアリサン?
40 wtoは経済紛争処理もする5

>>80
ああ、それだそれだ
消去法でそれを選択したよ
83受験番号774:2009/09/20(日) 19:20:40 ID:Fyf6d3uM
>>68
あれって原処分のやつにした
確か原処分を取り消しは出来なかったから
84受験番号774:2009/09/20(日) 19:22:43 ID:JJG/qRbX
>>80
dクス それだ
どうも他の選択肢はないなーって感じだったけどエもなんか自信なかった・・・
85受験番号774:2009/09/20(日) 19:25:04 ID:4FxCPF5y
>>81の1(ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制))って確定?
俺はミル・スミス・ベンサムにしたんだが間違いかな?かな?
86受験番号774:2009/09/20(日) 19:28:13 ID:KHl0Va6t
政治学の3って

グッドナウ
シュタイン人民主権
ギルバート
サイモン行動管理
アパルビー
これ答えサイモンにしたんだけど正解どれ?
87受験番号774:2009/09/20(日) 19:31:21 ID:KHl0Va6t
>>85
1の問題文ってどんなのだつけ?
88受験番号774:2009/09/20(日) 19:33:06 ID:kh2qhoQA
グッドナウちゃうん
89受験番号774:2009/09/20(日) 19:35:09 ID:uImBEwJk
GDP計算間違えて、25パーにしてしもうた。
90受験番号774:2009/09/20(日) 19:35:45 ID:gB1NF/8v
>>83
それは取消訴訟の問題だね。俺もそれにした
91受験番号774:2009/09/20(日) 19:36:34 ID:4FxCPF5y
>>87
アイウに当てはまる人物を選べって問題で
アウのは幸せがどうたらこうたら
イは政府があまり介入しないみたいな問題文だったような・・・
92受験番号774:2009/09/20(日) 19:38:22 ID:MLN76FmK
民法
○売主は取消後の第三者には登記なくして対抗できない
○不法行為は原告が立証責任負う
93受験番号774:2009/09/20(日) 19:45:45 ID:4FxCPF5y
>>92
俺もそれ選んだわ

経済で従量税を加えたとき需要曲線の傾きが急になったら・・・
余剰の損失は小さくなる
供給者への影響は小さい

あと2つくらい問題文があったような
94受験番号774:2009/09/20(日) 19:58:23 ID:SmZUpHHG
違法なやつを取り消す場合は聴聞必要ないよな?
内閣は国会に法的義務負う?
95受験番号774:2009/09/20(日) 20:03:32 ID:FeLNt8Pm
>>92
原告は債務不履行じゃなかったっけ?
不法行為は被害者保護のため被告に立証責任を負わせてたような…

>>94
政治的義務だけ負う
聴聞のとこは初めて見たあんなの
96受験番号774:2009/09/20(日) 20:05:01 ID:AL41L7hZ
申請拒否処分には、聴聞はいらないはず。
聴聞がいるのは、不利益処分のとき。
97受験番号774:2009/09/20(日) 20:07:22 ID:4FxCPF5y
>>95
不法行為の場合は原告が立証責任を負うが、その代わり原告に過失があっても相殺されない可能性もあるって
覚えているんだが・・・
98受験番号774:2009/09/20(日) 20:10:01 ID:KHl0Va6t
>>91
あー、そう言われるとスミスも正しく見える、
〇を消しときます

取消訴訟と聴聞不要は確定ですかね
99受験番号774:2009/09/20(日) 20:10:23 ID:FeLNt8Pm
>>97
過失相殺が任意なのも被害者にカネが確実に渡るようにっていう被害者保護だったと思うんだが…
立証責任は俺もうろ覚えだスマソ
100受験番号774:2009/09/20(日) 20:12:30 ID:FeLNt8Pm
>>98
政治哲学オタの俺が全力で保証する
ベンサム・バーク・ミルでガチ
101受験番号774:2009/09/20(日) 20:17:59 ID:KHl0Va6t
21〜のまとめ誰か頼む
1〜20のまとめ↓
【政治学】
1 ベンサム、バーク、ミル、スミスとか
2〇ドント式 123
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4 裁判所?
【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 司法の限界:憲法の私人間適用不可
【民法】
9〇時効中断:訴え却下
10 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?
11 不法行為
【行政法】
12 侵害留保説
13〇申請拒否処分のときは聴聞不要
14〇原処分を違法として訴訟できない
15 国賠償
16 地方自治、条例を再議に付せるとか
【警報】
17〇保護主義、世界主義、属人主義、属地主義
18 暴力の定義:強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
19 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
20 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら
102受験番号774:2009/09/20(日) 20:21:00 ID:4FxCPF5y
>>100
マジか
オワタwwwww
ところで今回の問題の難易度はどんなもんなのかな?
標準レベル?
103受験番号774:2009/09/20(日) 20:22:00 ID:KHl0Va6t
検閲とか裁判の公開とかって教養だっけ?憲法で出たっけ?

>>100
スミスはどこが違う?
104受験番号774:2009/09/20(日) 20:23:38 ID:SmZUpHHG
立証責任は被害者がするのでは?単身世帯と夫婦世帯とどっちが増えてるんだっけ?
クラウディングの問題ってどう解いた?
105受験番号774:2009/09/20(日) 20:27:01 ID:SmZUpHHG
検閲ちょっと迷った
政治犯とか公開にしないとだめだよ
106受験番号774:2009/09/20(日) 20:30:17 ID:FeLNt8Pm
>>102
そんなにムズくないけど委託だけあって問題の作りが雑だから地上国U組はやりづらかったはず

>>103
スミスは道徳感情論で思いやりが大事だっつって
国富論で利己的な個人が利益追求して神の見えざる手が調節する云々
快楽を計算可能だと言って幸福の最大化を目指したのはベンサム、「最大多数の最大幸福」
107受験番号774:2009/09/20(日) 20:32:08 ID:fnmUpvJi
違ってたら訂正お願いします。
1〜20のまとめ
【政治学】
1〇ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2〇ドント式 123:1番
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4 裁判所 ?
【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
【行政法】
9 侵害留保説:
10〇1番:申請拒否処分のときは聴聞不要
11〇5番原処分を違法として訴訟できない
12 国賠償
13○地方自治:4番条例に意義があれば議会に再議に付すことができる
【民法】
14 時効中断:1番利息を支払った。○2番裁判で請求したが訴え却下。3番差押えした。4番破産の申し立てをした。5番抵当権を行使した。
15○民法177条:5番詐欺取消し後の第三者には登記なければ対抗できない。
16 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?

17 不法行為:
【警報】
18〇保護主義(日本の通貨を外国人が外国で偽造)、世界主義(外国人が外国人を人質にとって日本人に要求してきた)、属人主義(日本人が海外で何かした)、属地主義(外国人が日本で殺人をした)
19 暴力の定義:4番強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR5番事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
20 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
21 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
108受験番号774:2009/09/20(日) 20:34:05 ID:igVEoLJc
まとめ見て思ったんだけど労働法は19は即時解雇で確定だと思う
んで20は労働者側には交渉義務ないから労働条件に密接にうんぬんだと思う
109受験番号774:2009/09/20(日) 20:37:37 ID:9U9JgsZH
バーク=保守主義って覚えてて、それっぽい内容だからバークだと思う
110受験番号774:2009/09/20(日) 20:40:41 ID:KHl0Va6t
>>107
4番目と、憲法に1問追加します
111受験番号774:2009/09/20(日) 20:46:11 ID:KHl0Va6t
違ってたら訂正お願いします。
1〜20のまとめ
【政治学】
1〇ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2〇ドント式 123:1番
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4 裁判所は外在制度統制、?は非制度統制とか
【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
検閲
7〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
【行政法】
9 侵害留保説:
10〇1番:申請拒否処分のときは聴聞不要
11〇5番原処分を違法として訴訟できない
12 国賠償
13○地方自治:4番条例に意義があれば議会に再議に付すことができる
【民法】
14 時効中断:1番利息を支払った。○2番裁判で請求したが訴え却下。3番差押えした。4番破産の申し立てをした。5番抵当権を行使した。
15○民法177条:5番詐欺取消し後の第三者には登記なければ対抗できない。
16 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償? 17 不法行為:
【警報】
18〇保護主義(日本の通貨を外国人が外国で偽造)、世界主義(外国人が外国人を人質にとって日本人に要求してきた)、属人主義(日本人が海外で何かした)、属地主義(外国人が日本で殺人をした)
19 暴力の定義:4番強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR5番事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
【労働法】
20 即時解雇は30日たったらおk OR怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
21 労働組合:労働者側も交渉義務あり OR 非組合員でも密接に関係してたら〜
112受験番号774:2009/09/20(日) 20:48:19 ID:JJG/qRbX
行政学04の行政統制は
選択肢1の(制度外在的統制なのが)裁判所 (非制度外在的統制なのが)マスコミ
でいいんだっけ? 
113受験番号774:2009/09/20(日) 20:49:43 ID:SmZUpHHG
労働法、即時かいこくオッケーなのか
114受験番号774:2009/09/20(日) 20:51:53 ID:z2fcVeVL
>>112
自分も肢1にした。
115受験番号774:2009/09/20(日) 21:00:38 ID:SmZUpHHG
行政学の問題は一番だよ
これは自信がある


116受験番号774:2009/09/20(日) 21:00:38 ID:fnmUpvJi
【政治学】
1 ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2 ドント式 1,2,3で得票数を割って行き商のおおきいやつから議席を分けていく
:1番
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4 1番?:行政統制
     制度的           非制度的
外在的  議会、裁判所        マスメディア、情報開示請求
内在的  上司の部下に対する指示   同僚の評価

【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
8 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可

【行政法】
9 侵害留保説:
10〇1番:申請拒否処分のときは聴聞不要
11〇5番:原処分を違法として訴訟できない
12 国賠償
13○4番:地方自治:条例に意義があれば議会に再議に付すことができる
117受験番号774:2009/09/20(日) 21:01:44 ID:4FxCPF5y
>>116
これの8ってどんな問題たっけ?
118受験番号774:2009/09/20(日) 21:02:30 ID:fnmUpvJi
【民法】
14 2番:時効中断:
1番利息を支払った。
2番裁判で請求したが訴え却下。
3番差押えした。
4番破産の申し立てをした。
5番抵当権を行使した。
15 5番:民法177条
1番登記してなくても悪意の第三者に対抗できる。
2番3番4番
5番詐欺取消し後の第三者には登記なければ対抗できない。
16 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償?

17 不法行為:
 1番不法行為の因果関係は原告が立証しなければならない。
 2番3番4番5番

【警報】
18〇保護主義(日本の通貨を外国人が外国で偽造)、世界主義(外国人が外国人を人質にとって日本人に要求してきた)、属人主義(日本人が海外で何かした)、属地主義(外国人が日本で殺人をした)
19 4番:暴力の定義
 1番公務執行妨害は公務員の体に直接さわらなければ成立しない
 2番騒乱罪?
 3番暴行罪は直接相手の体にあたらなければ成立しない
 4番強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいい
 5番事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
119受験番号774:2009/09/20(日) 21:03:10 ID:JJG/qRbX
>>117
司法権の限界「に関係ない奴」を選ぶ問題だった気がする
3が正解だった気がするんだが・・・
120受験番号774:2009/09/20(日) 21:03:24 ID:z2fcVeVL
>>117
問8 下記の中から「司法権の限界」と関係ないものを選べ。
肢3 憲法の私人間適用不可
121受験番号774:2009/09/20(日) 21:03:37 ID:KHl0Va6t
>>117
司法の限界

労働法の答え確定させます
122受験番号774:2009/09/20(日) 21:04:12 ID:z2fcVeVL
ごめん、かぶった。問8は肢3が正解だと思う。
123受験番号774:2009/09/20(日) 21:05:12 ID:4FxCPF5y
>>119-121
d
そーいやこんな問題もあったな
俺も消去法で3にしたわ
124受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:21 ID:fnmUpvJi
ごめんなさい。8覚えてないです。

労働法
予告期間を置かず、また予告手当の支給をしないで解雇通知をしたら、
即時解雇としては効力を生じないが、使用者が即時解雇に固執する
趣旨でない限り、30日経過するか予告手当の支払いをしたときから
解雇の効力が生じる。(最判昭和35、3,11)
だそうです
125受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:41 ID:KHl0Va6t
違ってたら訂正お願いします。
1〜20のまとめ
【政治学】
1〇ベンサム(功利主義)バーク()ミル(多数者の専制)
2〇ドント式 123:1番
【行政学】
3 ギルバート、グッドナウ、サイモンとか
4〇裁判所は外在制度統制、マスコミは非制度統制
【憲法】
5 一票の格差
6〇職業選択の自由:経済政策の合理的規制は許されてる
7 検閲とか裁判の公開とか
8〇不信任決議されたら10日以内に衆議院解散
9 法律上の訴訟に無関係:憲法の私人間適用不可
【行政法】
10 侵害留保説:
11〇1番:申請拒否処分のときは聴聞不要
12〇5番原処分を違法として訴訟できない
13 国賠償
14○地方自治:4番条例に意義があれば議会に再議に付すことができる
【民法】
15 時効中断:1番利息を支払った。○2番裁判で請求したが訴え却下。3番差押えした。4番破産の申し立てをした。5番抵当権を行使した。
16○民法177条:5番詐欺取消し後の第三者には登記なければ対抗できない。
17 瑕疵あったら建て替え相当の価格の損害賠償? 18 不法行為:
【警報】
19〇保護主義(日本の通貨を外国人が外国で偽造)、世界主義(外国人が外国人を人質にとって日本人に要求してきた)、属人主義(日本人が海外で何かした)、属地主義(外国人が日本で殺人をした)
20 暴力の定義:4番強要罪は直接身体に向けてじゃなくてもいいOR5番事後強盗罪は反抗を抑圧する程度は必要ない
126受験番号774:2009/09/20(日) 21:11:07 ID:KHl0Va6t
間違ってたら訂正してください
【労働法】
21 即時解雇は30日たったらおk
22 労働組合: 非組合員でも密接に関係してたら〜
【経済学】
23〜34
クラウディングアウト相殺は20
効用関数 X50%減Y変わらず
パレード最適 資源配分の効率は考えてるけど、公平かはわからないってのと、一人の効用減らないと一人増えないってやつ
利子率6%でI=0になった 20の貨幣供給量増加
比較生産費80〜125
独占はP>MR
GDPは、1200と20%
国民所得が100と200【財政学】
準備金も預金も上がれば乗数は下がる
電力やガス、独占になる、限界費用だと赤字があってると思う
【社会政策】
37 高齢化率 人口減は2005年からで、現在65歳以上は20%、2020年には30%(?)
38 介護保険の対象者 39歳未満・45歳の交通事故を除外した選択肢(?)
【国際関係】
39 ハンチントン文明の衝突3かアリソンの5
40 wtoは経済紛争処理もする5
127受験番号774:2009/09/20(日) 21:11:50 ID:fnmUpvJi
20:労働法
他の選択肢は

育児休暇をとったやつを解雇していい。
公益社通報制度をつかったやつを解雇していい。

みたいな感じだった。両方とも×で。
128受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:03 ID:SmZUpHHG
てか自治体にもよると思うけど何割取ったら通過する?
129受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:27 ID:BeAp4JuE
行政法12、過失は公務員の職務を客観的基準で判断→個人特定いらない
労働法21、労働者側も交渉義務
社会政策38、介護保険の対象者40歳〜64歳の三人
は間違えたみたいだな。あと政府支出20→30の時のMS(?)、財政学国債云々も山勘。
オワタ
130受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:38 ID:JJG/qRbX
クラウディングアウトって20以外どんな選択肢があったっけ・・・
131受験番号774:2009/09/20(日) 21:20:21 ID:fnmUpvJi
クラウディングアウト
最初計算したら30って出た。
最後に見直しで計算したら20って出た。
最後の落ち着いてやった計算を信じる!

20労働法
 1番即時解雇は30日たったらOK 
○2番怪我しても休まず勤務してたら解雇出来ない
 3番性別を理由に解雇
 4番育児休暇利用を理由に解雇
 5番公益者通報制度利用を理由に解雇
132受験番号774:2009/09/20(日) 21:21:05 ID:4FxCPF5y
>>130
10,30,40,50とあった希ガス



強要罪について
http://kotobank.jp/word/%E5%BC%B7%E8%A6%81%E7%BD%AA
>本人またはその親族の生命・身体・自由・名誉・財産に対して害を加えると言って脅迫し

直接身体に加えられないでもいいみたい
133受験番号774:2009/09/20(日) 21:21:33 ID:z2fcVeVL
正統番号もまとめていい?最初の方から確定させていきたい。

【政治学】
問1:〇肢1…ベンサム(功利主義)バーク(?)ミル(多数者の専制)
問2:〇肢1…ドント式 123…の整数で割っていく
【行政学】
問3:肢1シュタイン、肢2ギルバート、肢3グッドナウ、肢4サイモン、肢5アップルビー ←正答求む
問4:〇肢1裁判所は外在的制度的統制、マスコミは外在的非制度的統制
134受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:18 ID:KHl0Va6t
>>125>>126です
電池切れそうなので、誰かまとめを引き継いでください

ありがとうございました
135受験番号774:2009/09/20(日) 21:24:17 ID:fnmUpvJi
消費者余剰は生産者余剰の2倍でOK?

確か問題は
需要曲線 Q=14−2P
供給曲線 Q=4Pー16
だった?
136受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:00 ID:z2fcVeVL
>>134
ありがとう。だれか引き継いでくれるから携帯お大事に。
137受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:33 ID:SmZUpHHG
アップルピーは融合論だから間違ってたと思う
おそらくその問題グッドナウの二番だと思う
138受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:35 ID:JJG/qRbX
>>132
dクス
時間なくて勘でマークしてしまって覚えてないw
139受験番号774:2009/09/20(日) 21:28:26 ID:4FxCPF5y
>134
ありがとう
140受験番号774:2009/09/20(日) 21:30:24 ID:z2fcVeVL
おそらく確定

【政治学】
問1:〇肢1…ベンサム(功利主義)バーク(?)ミル(多数者の専制)
問2:〇肢1…ドント式 123…の整数で割っていく
【行政学】
問3:○肢2グッドナウ
問4:〇肢1裁判所は外在的制度的統制、マスコミは外在的非制度的統制
141受験番号774:2009/09/20(日) 21:33:35 ID:TUo1IuWj

45 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/09/20(日) 21:20:46 ID:TUo1IuWj
前スレ見たけど、比例代表の問題が1.2.3・・・で割るとかいう糞素直な肢1なわけないだろwwww
中選挙区制より大政党有利とかありえないwww
あれは肢3の割り切れない場合があるとかなんとかで正解
地上教養8割越えの俺が言うんだから間違いない
142受験番号774:2009/09/20(日) 21:37:11 ID:JJG/qRbX
>>141
今貼ろうとしたわw
143受験番号774:2009/09/20(日) 21:40:02 ID:z2fcVeVL
誰かカオスな経済の回答をまとめてくだされ…。
経済わからん。
144受験番号774:2009/09/20(日) 22:01:48 ID:SmZUpHHG
2055年に高齢者の割合は40パーセントか
なんか60パーぐらいまでいくと思ってたが普通に考えたら分かる問題だよな
145受験番号774:2009/09/20(日) 22:02:41 ID:JJG/qRbX
>>144
ってことは2005年で独身世帯が正解?
146受験番号774:2009/09/20(日) 22:05:56 ID:4FxCPF5y
>>145
だな
147受験番号774:2009/09/20(日) 22:10:29 ID:2wOyPqFo
労働の争議とかのはわからなかったな
パートの組合が増えてるみたいなのにしたけど
148受験番号774:2009/09/20(日) 22:10:35 ID:JJG/qRbX
>>146
dクス

社会政策の1問目のパートタイムの労組加入とか労働争議件数とか労組加入率とかが自信なかったな
アレ何番だろ 
149受験番号774:2009/09/20(日) 22:12:06 ID:4FxCPF5y
そんな問題もあったな
何を選んだか覚えてないや
150受験番号774:2009/09/20(日) 22:22:18 ID:DPKaO75J
>>39 ハンチントン文明の衝突3かアリソンの5
これは3じゃねーの?
歴史の終焉で、初めのとこはフクヤマだったし

151150:2009/09/20(日) 22:23:00 ID:DPKaO75J
間違い

>>126 39 ハンチントン文明の衝突3かアリソンの5
これは3じゃねーの?
歴史の終焉で、初めのとこはフクヤマだったし

152受験番号774:2009/09/21(月) 01:48:25 ID:UVtRzgPo
>>151
でも、決定の本質はアリソンじゃね
153受験番号774:2009/09/21(月) 02:00:51 ID:pNp6frJT
「決定の本質」なんて出てきた?覚えてないんだが。
覚えているのは、「歴史の終焉」「フクヤマ」「ハンティントン」が
正答には必要だということ。
154受験番号774:2009/09/21(月) 02:23:09 ID:UVtRzgPo
あ、それって別の問題だっけ?
記憶が薄れてきた・・・。ごめん
155受験番号774:2009/09/21(月) 05:11:21 ID:Ng7mpRDg
ミクロの費用逓減産業の選択肢エとオってどんな内容だった?

確か、3番はア、ウ、オだった記憶があり、これにしちまったが。
156受験番号774:2009/09/21(月) 09:34:51 ID:5xEoSxSk
マークシート塗りつぶした人いる?
157受験番号774:2009/09/21(月) 09:50:29 ID:GPR9OoO/
>>130
クラウディングアウトは20だよ
158受験番号774:2009/09/21(月) 12:22:06 ID:wVrNWW59
財政危機の21市町村「早期健全化団体」指定へ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/local_economy/?1253490029
159受験番号774:2009/09/21(月) 12:52:24 ID:AOgzq4h+
憲法って5問もあったっけ?
毎年4問だけど今年増えた?
160受験番号774:2009/09/21(月) 23:22:00 ID:16rv030F
>>156
去年塗りつぶして県庁一次受かったから大丈夫
面接で落ちたけどね^^
161155:2009/09/22(火) 09:25:08 ID:eh3dcrqI
繰り返しすまん。費用逓減産業の問題で、完全競争下においては、
生産量は需要曲線とACの交点上で決まるといった内容の選択肢が
あり、たしかエかオだったと思うが、これは間違い?
162受験番号774:2009/09/22(火) 15:15:01 ID:R5FoB/tk
>>161

理由はわからないけど、その肢は間違ってたはず。ほかの肢で確実なのが3つあったから。ガス会社などがあてはまる、赤字になる、長期では一社になる、そんな感じのやつが正解だよ。
163受験番号774:2009/09/22(火) 15:36:02 ID:KjHROIX6
アがガスとかそういうので
イは公共財の説明で×だからそれを省いて、
ウは長期では一社になるで
エは赤字になるで
オは需要曲線とACの交点で×で
アウエだっけ? あれ順番が違うか
164受験番号774:2009/09/22(火) 17:32:15 ID:0GxdHQNq
>>160
どうもありがとう。
165受験番号774:2009/09/22(火) 17:37:20 ID:fWsxYssI
>>148
今ネットで調べてみたら「パートタイマーの労働組合への
加入率、組織率ともに上がっている」が正解みたいだ。
もう1つの選択肢と迷ったけど正解してるようで良かった。
166受験番号774:2009/09/22(火) 20:30:14 ID:KjHROIX6
>>165
d
労組加入率が間違ってるのはわかったけど
あとはパートタイマーと最後の選択肢で迷ってたからよかったわw
167受験番号774:2009/09/23(水) 01:51:36 ID:oTaSVnTG
経済まだ11問全部出揃ってない?
168受験番号774:2009/09/23(水) 01:53:24 ID:Xx8LhzKR
憲法の司法の限界の問題だけど、暫定回答私人間適用なしになってるけど、
「条約等高度の政治性を持つものについて違憲か合憲かの判断は最終的には
国民に任されている」みたいな選択肢あったべ。
司法の限界の前にまず統治行為論は国民に任されるものじゃないだろ。
これが正解とかいう意見はないの?
憲法が私人間にしか適用されないってことは司法は万能じゃないっていう
限界性を示してるんじゃないの?
169168:2009/09/23(水) 01:57:57 ID:Xx8LhzKR
間違えた
×私人間にしか適用されない
○私人間には適用されない
170受験番号774:2009/09/23(水) 02:22:11 ID:RAqEKVNU
>>168
俺もそれにした。
なんかその選択肢だけ、違うこと行っているような気がしたし。
171受験番号774:2009/09/23(水) 10:51:59 ID:B7Dzz7BL
>>168
たしかにな。本来なら「国民に任されている」じゃなくて
「行政・立法府の裁量に任されている」のはず。

それにしてもスレ伸びなすぎw
172受験番号774:2009/09/23(水) 11:01:30 ID:B7Dzz7BL
連投スマソ。
正しくは「違憲か合憲かの判断は明らかにやばい場合以外は司法では
判断できないから行政・立法府の裁量に任せる」だな。
どっちみち国民の判断を仰ぐってのは正解にならないだろ。
173受験番号774:2009/09/23(水) 11:10:17 ID:OfzslAXm
やべえ国民の判断を仰ぐとかあったの知らなかったわ
衆議院の解散という時点でもう×だと勝手に思っていたんだな
174受験番号774:2009/09/23(水) 13:24:33 ID:ekl7g319
教養のスレは今回たってませんよね?
175受験番号774:2009/09/23(水) 13:33:54 ID:NMBwG8bu
立ってたよ。もうないでしょ。俺はnhtファイルで全部保存したけど…!
俺の保存した時間が20日の20時42分だからその時はあったんだけどね。
176受験番号774:2009/09/23(水) 13:39:42 ID:NMBwG8bu
ちなみに【教養】市役所C日程解答スレ2【大卒】で立ってました。
177受験番号774:2009/09/23(水) 14:13:49 ID:dTF59vr2
>>168
言いたいことは分かるんだけど、あの問題は憲法の私人間適用について書いてある肢が正解だよ。憲法は原則、私人間には適用されないけど、民法90とかに憲法の趣旨を取り込んで、司法判断できるから。統治行為は司法判断できないから、司法権の限界にあたるよ。
178受験番号774:2009/09/23(水) 15:48:12 ID:4DsTN1HW
経済の2問目の価格弾力性のグラフの問題、
垂直がゼロで、水平が無限大は分かったけど
もう1つのはグラフが緩やかな方が弾力性が大きいでOK?
両方右上がりだったから負なのは分かった。

あと財政学の一般会計か何かの問題は
国債が30%で〜とかいう肢選んだんだけどこれはどうかな?
179受験番号774:2009/09/23(水) 16:18:39 ID:FsqN2yKu
>>178
間違い
あれは社会保険と生活保護で社会保障の90%てのが正解
180受験番号774:2009/09/23(水) 16:37:10 ID:OfzslAXm
俺も社会保障の奴を選んだ気がするんだがあとどんな選択肢があったっけ

国債が30%〜
社会保障


181受験番号774:2009/09/23(水) 16:47:52 ID:4DsTN1HW
>>179 >>180
価格弾力性の方は結局正解してるのかな?
182受験番号774:2009/09/23(水) 17:40:36 ID:dTF59vr2
>>181

傾きが緩やかなほうが弾力性が大きいよ。
183受験番号774:2009/09/23(水) 17:51:24 ID:4DsTN1HW
>>182
ありがとう。これは正解してそうだ。
184受験番号774:2009/09/25(金) 08:03:54 ID:Yn7l51Wv
伸びないな…
185受験番号774:2009/09/25(金) 11:56:35 ID:9F8HLxln
教養との伸びの差はなんなんだ?
【行政法】国家賠償の正解肢はなんだろう
公営企業に対しても国家賠償請求できるで○かな?
186受験番号774:2009/09/25(金) 12:46:22 ID:F799i11F
警察のコスプレのやつだよ。
187受験番号774:2009/09/25(金) 13:01:11 ID:psThFmdn
>>185
公営企業って国立病院も入るかなーって思って、
国立病院は保障外って問題見たことあるから
きったが・・・
188受験番号774:2009/09/25(金) 13:58:06 ID:9F8HLxln
>>187
公営企業ときいて咄嗟に水道事業が思い浮かんで、給水管は公の営造物かなーと思ったんだけど
どれ選びました?
189受験番号774:2009/09/25(金) 13:59:36 ID:nXWahcMy
>>186
それ違うんじゃない?

一般人が警察コスプレをして悪事をしたとき
警察が何の責任もないのに賠償責任を負うってあんまりじゃないか?

警察官が休みの日にコスプレしたら、責任負うのは凡例で見たけどさ。設問は「一般人」だったし
190受験番号774:2009/09/25(金) 14:28:55 ID:psThFmdn
>>188
個人特定いらない みたいなのあったよね。
コスプレと、公営企業を切ってそれにした。
他の選択肢は忘れた・・・。
この問題って、選択肢を一つだけ選ぶ奴だっけ?
191受験番号774:2009/09/25(金) 14:32:45 ID:psThFmdn
>>64

あ、これか
192受験番号774:2009/09/25(金) 14:36:11 ID:8fJN5fKM
自分もかなり迷った。雇用関係のないし・・・って思って切った
それで今調べてみると

>ただし,警察官でない者が制服制帽を着用して,
公務執行中の警察官のように装って他人を殺傷しても,責任を負わないことに
注意が必要ね。公務員であることが前提よ。
ttp://不動産受験新報.com/gyousei-shoshi/2008/09/2.html


やっぱりただの一般人が公務員のふりしても賠償請求できないみたいね。
193受験番号774:2009/09/25(金) 14:49:46 ID:9F8HLxln
個人特定いらないって肢は原則のように書かれてなかった?例外的に個人特定いらない場合があるんだよね?
公営企業な気がしてきて公営企業にしたけど、もう分からん。
194受験番号774:2009/09/25(金) 14:54:04 ID:8fJN5fKM
個人特定いらないのは例外的で
原則はいるでしょ?って思って切った
例外もあるんだからちゃんとどっちを示すのか記せよって思った
195受験番号774:2009/09/25(金) 16:07:31 ID:va7bQhh5
>>64かいたの俺なんだけどもう1つの選択肢がどうしても思い出せない
なんだっけ・・・
196受験番号774:2009/09/25(金) 16:28:02 ID:psThFmdn
思い出せないってことは秒速で消せるほどのイージーな選択肢だから
気にすることはない。ってばあちゃんが言ってた。
197受験番号774:2009/09/29(火) 13:10:10 ID:MksYFs/R
9月中に発表する自治体ある?
198受験番号774