【教養】平成21年度C日程解答スレ【高卒程度】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
立てた。
試験当日は、問題集表面に記載のコード番号を覚えてくるのをお忘れなく。
(例)C-34-3-3
2受験番号774:2009/09/19(土) 00:49:22 ID:LnIJ4M6G
乙私が10時頃書き込みます!
3受験番号774:2009/09/19(土) 09:39:00 ID:/YMZfjVW
乙です
問題用紙って持ってこれないよね。全部覚えてくるの?
4受験番号774:2009/09/19(土) 11:55:03 ID:jZJDScG5
一人で全部覚えるのは厳しいから、このスレがあるんだよ。

例年の分野別出題数

<一般知識>
社会科学(政治・経済・社会)…7問
人文科学(地理・日本史・世界史・文学or芸術or漢字)…7問
自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)…6問

<一般知能>
文章理解(現代文・古文・英文)…7問
数的処理(判断推理・空間把握・数的推理・資料解釈)…13問
5受験番号774:2009/09/20(日) 11:06:20 ID:xxgg0YYU
あげ
6受験番号774:2009/09/20(日) 11:57:06 ID:pknjY7tx
黄色は二枚
7受験番号774:2009/09/20(日) 12:12:01 ID:QgLTBR8y
全体的にだけど、易しめだった気がする。
35点はいただいたと思うけど、
37点くらいはいきたかったと
終わった今はそう感じるわ。
てか、思ったより受験者多くて吹いたw
舐めてかかりすぎでした、ごめんなさい。
8受験番号774:2009/09/20(日) 12:14:30 ID:CGQ9FWca
嘘やん、難しかったわ。
9受験番号774:2009/09/20(日) 12:16:22 ID:muFn8K0j
義満は南北朝を併合したよね?よね?
10受験番号774:2009/09/20(日) 12:23:23 ID:QgLTBR8y
携帯からなんで読みづらくて申し訳ないです。

英語
・過去にはいいことも悪いこともあるから、あんまり
気にせず今を生きよう的なの。
・練習を欠かさず来てた人誉めたら
実は当日来れなくて赤面みたいなの。

資料
・2倍以上になってるよ的なの。
・誤正誤

数的(順不同ですみませぬ)
・円ABの中点Cのは1。・女子生徒の方が50人多いみたいなの。
・和菓子200個は20箱
・Cは中国人
・円卓は5のCFは一つ空け的なの。
・通行止めありで6通り
・紐結ぶやつは何番か忘れた。
・数学好きは英語好き
・保晶?は偉いじいちゃんに馬から
降りさせないでグッジョブみたいなの。

どんどん問題を忘れていっているな。
忘却の彼方へ〜
11受験番号774:2009/09/20(日) 12:24:33 ID:R05Qujcm
EFは一つ離れて座ってる
魔方陣は11
黄色2枚
合計20箱
最短距離4通り
男子が女子より50分人少ない
4、6で割り切れて8で割れない数は4つ
12受験番号774:2009/09/20(日) 12:25:00 ID:tnxDuiC0
南朝は未だに末裔がいなかったっけ?十年前くらいに南朝の末裔を名乗るヤツが騒ぎを起こしてた気がするんだが……
違ってたらごめん。
13受験番号774:2009/09/20(日) 12:26:42 ID:muFn8K0j
最短距離は6じゃないか?
14受験番号774:2009/09/20(日) 12:28:39 ID:tnxDuiC0
6通りだよ。
15受験番号774:2009/09/20(日) 12:28:50 ID:3pIjMMl3
夜警国家と福祉国家
天皇は統治権を総攬
室町時代
中国、インドの人口は10億超えてる
物体に働く力
NaOHの質量
鉄、銅、銀
DNA、光合成、好気呼吸
オゾン層
敬語
漢字の読み、評定、一目
論理
最短経路
16受験番号774:2009/09/20(日) 12:30:18 ID:CGQ9FWca
最短距離って6じゃね
17受験番号774:2009/09/20(日) 12:32:16 ID:muFn8K0j
赤字国債間違えたorz
認めらんないのね
18受験番号774:2009/09/20(日) 12:34:55 ID:R05Qujcm
あら最短6通りだった?すまん。
じゃあ紐結ぶのと最短距離間違えたわ。
19受験番号774:2009/09/20(日) 12:36:28 ID:muFn8K0j
ヒモ結ぶの実践したいけどこの場でやったら恥ずかしすぎるな
20受験番号774:2009/09/20(日) 12:38:02 ID:R05Qujcm
俺紐のやつやったw
多分4か5
21受験番号774:2009/09/20(日) 12:38:59 ID:SXKYiVzB
ゴミみたいな問題ばっかだったな
22受験番号774:2009/09/20(日) 12:46:13 ID:xge4icyW
資料は54
23受験番号774:2009/09/20(日) 12:48:08 ID:2/sZFPmF
全体的に簡単だったな
特に知能は簡単だったと思う
35前後はキープできたかな
24受験番号774:2009/09/20(日) 12:49:40 ID:sqi4dnmj
>>23
資料は5と3にしちゃった
25受験番号774:2009/09/20(日) 12:52:05 ID:zPUIwAFL
熱帯雨林のやつってアとエだよな?
26受験番号774:2009/09/20(日) 12:52:46 ID:G1e2k1cc
バッハ、シューベルト、ショパン

27受験番号774:2009/09/20(日) 12:53:06 ID:sqi4dnmj
ごめんミスった
>>22だた
28受験番号774:2009/09/20(日) 12:55:40 ID:zPUIwAFL
フィガロの結婚はモーツァルトだろks
29受験番号774:2009/09/20(日) 12:55:47 ID:xge4icyW
フィガロの結婚はモーツァルトだろ
30受験番号774:2009/09/20(日) 12:56:24 ID:vr3q1opI
アとエにした。イは迷った。いまでも分からん。
31受験番号774:2009/09/20(日) 12:59:13 ID:sqi4dnmj
文章は
自由の定義
実験の仮説
あと一つでてないのあるけど忘れた
32受験番号774:2009/09/20(日) 13:00:08 ID:SgjMyWTG
化学のやつ何グラム?
33受験番号774:2009/09/20(日) 13:02:43 ID:qY8sZf+m
【大卒】市役所C日程大阪府型解答スレ2009【程度】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1253316194/
34受験番号774:2009/09/20(日) 13:02:59 ID:tnxDuiC0
160にしてみた。

鉄 銅 銀でおけかな?

あとは葉緑体がどうのって問題がなかったっけ?
35受験番号774:2009/09/20(日) 13:04:18 ID:lA2Eo6F/
問題って明日には新聞かなんか載るっけ?
36受験番号774:2009/09/20(日) 13:05:11 ID:vr3q1opI
DNA、光合成、好気にした
37受験番号774:2009/09/20(日) 13:05:50 ID:tnxDuiC0
>>35
それセンター試験だろ
38受験番号774:2009/09/20(日) 13:06:46 ID:lA2Eo6F/
ですよね
39受験番号774:2009/09/20(日) 13:06:49 ID:SgjMyWTG
よくて六割ぐらいしか採れてないな。
おちたぁ
40受験番号774:2009/09/20(日) 13:07:08 ID:3pIjMMl3
文章
翻訳がなんとか
41受験番号774:2009/09/20(日) 13:11:20 ID:tnxDuiC0
>>40
あれだけイミフだったなぁ。負け戦ってつながってなくね?
ありがちな本文批判ですまん。
42受験番号774:2009/09/20(日) 13:13:33 ID:sqi4dnmj
>>40
翻訳は限度があるの1番にした
43受験番号774:2009/09/20(日) 13:16:28 ID:iYnCXcxx
だな、翻訳に限度で正解。他はおかしすぎた。科学モルは5番、一番大きい数のやつ
44受験番号774:2009/09/20(日) 13:18:58 ID:Pv9oOvxJ
>>43
64だっけ?
40×1.6だから
45受験番号774:2009/09/20(日) 13:20:35 ID:VCVgFq9c
1問目って何番にしました?
46受験番号774:2009/09/20(日) 13:21:27 ID:iYnCXcxx
64だ、それ
47受験番号774:2009/09/20(日) 13:23:33 ID:tnxDuiC0
>>44
あ、それだ。160じゃねーや。1.6倍だな。
48受験番号774:2009/09/20(日) 13:24:08 ID:Pv9oOvxJ
経済の需要と供給の問題こんがらがっちまった。あれの解説頼む
49受験番号774:2009/09/20(日) 13:24:41 ID:4v/Mg+8S
国U、国税に比べたら簡単すぎwwww
国U30/45だったけど8割は取れてるわ
50受験番号774:2009/09/20(日) 13:26:55 ID:GLlYcNjd
物理はどうなった?
俺は確か2番のN=Fみたいのにした
重力の分は関係しないと思ったんだが…
51受験番号774:2009/09/20(日) 13:27:23 ID:Pv9oOvxJ
>>49
大卒程度と高卒程度の違いあるんだから当たり前じゃん
去年国U5割程度の俺でも去年の問題で8割はとれてたっぽいしな
52受験番号774:2009/09/20(日) 13:28:31 ID:iYnCXcxx
当たり前だろー、地上七割弱の俺でも、8割はいったよ
でもきびしいかもだな
53受験番号774:2009/09/20(日) 13:28:42 ID:lA2Eo6F/
みんなの解答を聞けば聞くほど不安になる
物理無勉強だったんだけど答えどれだった?
54受験番号774:2009/09/20(日) 13:28:52 ID:Pv9oOvxJ
>>50
Aの重力=Aの重量+Bの重量の分がかかるから
床がAを支える力と同じでおk?じゃないかと。物理捨ててたからよくわからんけど
55受験番号774:2009/09/20(日) 13:29:32 ID:xge4icyW
漢字の読みって相対のだよね?
56受験番号774:2009/09/20(日) 13:30:24 ID:Pv9oOvxJ
憲法の問題は「永久」だよなぁ・・・なんで基本的なの落としてんだよ俺。
57受験番号774:2009/09/20(日) 13:31:45 ID:4v/Mg+8S
BがAを押すのは作用反作用で打ち消すからN=Fでおk
58受験番号774:2009/09/20(日) 13:31:50 ID:5Ziyd/GE
>>55
一目にしちゃった
59受験番号774:2009/09/20(日) 13:31:57 ID:CGQ9FWca
一目じゃね
60受験番号774:2009/09/20(日) 13:32:07 ID:SgjMyWTG
ここを見れば見るほど不安すぎる
61受験番号774:2009/09/20(日) 13:32:15 ID:Pv9oOvxJ
>>55
え?あれ一目じゃないの?
62受験番号774:2009/09/20(日) 13:32:57 ID:GLlYcNjd
>>54
よかった。
俺も物理捨ててたんだが、なんとなくそんな感じがしたをだ

>>55
一目にしてしまった
違う問題だっけ
63受験番号774:2009/09/20(日) 13:33:29 ID:3pIjMMl3
世界史問題何だっけ?
小田原評定ひょうじょう
勤務評定
64受験番号774:2009/09/20(日) 13:33:31 ID:lA2Eo6F/
数学はy=-2xにしちゃった
65受験番号774:2009/09/20(日) 13:33:53 ID:xge4icyW
相対(そうたい)性理論と相対(そうたい)じゃないの?
66受験番号774:2009/09/20(日) 13:34:29 ID:5Ziyd/GE
物理も化学も間違えた!
文系だもの
67受験番号774:2009/09/20(日) 13:34:31 ID:lA2Eo6F/
そうたいとあいたいする だったと思う
68受験番号774:2009/09/20(日) 13:34:53 ID:4v/Mg+8S
相対(あいたい)するだろ
69受験番号774:2009/09/20(日) 13:35:22 ID:Pv9oOvxJ
>>64
あれ−2分の1だよね?
>>65
問題違いならすまんが「あいたいする」で読めないかな
70受験番号774:2009/09/20(日) 13:35:27 ID:SgjMyWTG
みんな何県?
俺、沖縄なんだけど終わった瞬間に女に判断簡単じゃない?って声でかく言ったやつがいてイラついた
71受験番号774:2009/09/20(日) 13:35:49 ID:tnxDuiC0
>>55
そうたい、あいたい

評定か一目だろ。多分一目かと。

BがAを押す力の反発はAが出してるんじゃね?
Aの重力=机の力にしてみた。物理やったことないけど。
72受験番号774:2009/09/20(日) 13:36:37 ID:Pv9oOvxJ
>>70
福岡です。ブサイクがほざいたなら捨て台詞ととればおk
かわいければ許す
73受験番号774:2009/09/20(日) 13:36:41 ID:sqi4dnmj
敬語はウとオだね
あれアからエだっけ?アからオだっけ?
とにかくウと最後のやつ
74受験番号774:2009/09/20(日) 13:37:05 ID:d2KSb47V
物理って三番?
75受験番号774:2009/09/20(日) 13:37:34 ID:Pv9oOvxJ
>>73
オ→おります、ウはなんだっけ?
76受験番号774:2009/09/20(日) 13:38:00 ID:SgjMyWTG
今携帯で調べたら評定はひょうていとひょうじょうだから間違い
77受験番号774:2009/09/20(日) 13:38:21 ID:CGQ9FWca
>>69
うちも-1/2だけど不安
78受験番号774:2009/09/20(日) 13:38:39 ID:3pIjMMl3
敬語
ウはお読みになる?
79受験番号774:2009/09/20(日) 13:39:03 ID:p2jlWR3k
オゾン層やられた。
80受験番号774:2009/09/20(日) 13:39:39 ID:Pv9oOvxJ
>>77
垂直だからaxとbxのグラフのab=-1になるのはマイナス2分の1しかないからなぁ
81受験番号774:2009/09/20(日) 13:39:57 ID:4v/Mg+8S
数学は絶対-1/2
一番簡単な問題
82受験番号774:2009/09/20(日) 13:40:06 ID:tnxDuiC0
2xに対して垂直になるんだからー2xで良くね?
83受験番号774:2009/09/20(日) 13:40:25 ID:Pv9oOvxJ
>>78
それっぽいな、ウ・オでほぼ間違いないと思う
84受験番号774:2009/09/20(日) 13:40:58 ID:iYnCXcxx
オゾン層は炭素は影響しないだろ?
85受験番号774:2009/09/20(日) 13:41:20 ID:Pv9oOvxJ
>>82
2xとー2xの2本のグラフ書いてみれば\(^o^)/になるよ
86受験番号774:2009/09/20(日) 13:41:38 ID:HgTW2Ggy
相対は向き合うって事だからそうたいじゃないの??
地理で国別に見ると一番の貿易相手はオーストラリア??
87受験番号774:2009/09/20(日) 13:41:51 ID:SgjMyWTG
炭素は関係ないと思う
88受験番号774:2009/09/20(日) 13:42:04 ID:p2jlWR3k
炭素じゃない…
89受験番号774:2009/09/20(日) 13:42:08 ID:Pv9oOvxJ
>>84
そもそも排出してわずかしか上空に届かないのかという疑問で誤にしたぞ
90受験番号774:2009/09/20(日) 13:42:59 ID:Pv9oOvxJ
>>86
どっちも違うぞ。最大の貿易相手は中国のはず
91受験番号774:2009/09/20(日) 13:43:11 ID:lA2Eo6F/
もうだめぽ
92受験番号774:2009/09/20(日) 13:43:52 ID:SgjMyWTG
貿易は輸出はアメリカ、輸入は中国だからオーストラリアだから違うと思う。
てか世界史問題何だっけ?
93受験番号774:2009/09/20(日) 13:44:22 ID:4v/Mg+8S
>>86
輸入は中国で輸出はアメリカが一番
94受験番号774:2009/09/20(日) 13:44:23 ID:+yrFmXEH
数的、中国人と命題以外ドツボにはまって5問勘でマークした私はアホ

敬語ってお読みに、召し上がります、おりますどれなんだ?

直線は傾きー2、鉄、銅、金、公共の福祉は1、中国は侵害革命、歴史は地頭にしたよ。
95受験番号774:2009/09/20(日) 13:44:26 ID:Pv9oOvxJ
なかなか寝付けず3時間睡眠だったが今日はすこぶる目覚めが良かった。
やっぱ心のもちようでいくらでも変わるもんだな
96受験番号774:2009/09/20(日) 13:44:52 ID:tnxDuiC0
>>85
なったwww
ありがとうww
ものぐさしないでグラフ書けば良かった。
97受験番号774:2009/09/20(日) 13:44:57 ID:CGQ9FWca
世界史は中国の歴史w
98受験番号774:2009/09/20(日) 13:45:05 ID:AQKXJXZj
-1/2xだとおもう。2x+3に対して垂直。
99受験番号774:2009/09/20(日) 13:45:13 ID:p2jlWR3k
ああ…文章理解しだいか!!
100受験番号774:2009/09/20(日) 13:45:20 ID:Pv9oOvxJ
>>94
こ れ は ひ ど い
101受験番号774:2009/09/20(日) 13:46:13 ID:Pv9oOvxJ
>>99
読んでて???な感じしたよなw
すっきりこれ!って回答できなかったもん
102受験番号774:2009/09/20(日) 13:46:36 ID:hAEy70j/
地元の役場受けて今帰り。
解答晒すんでたたき台にして下さい。
問題コードはC3433です。

41531
23241
23445
34513
54543
42125
34122
53254


適性があんまできんかったorz
みなさん適性はどれくらい?

103受験番号774:2009/09/20(日) 13:47:28 ID:p2jlWR3k
公共の福祉1?
104受験番号774:2009/09/20(日) 13:47:53 ID:CGQ9FWca
>>102
覚えてきたの w?
105受験番号774:2009/09/20(日) 13:48:02 ID:Pv9oOvxJ
>>102
後日2次試験として作文と一緒にある
同日とか頭の切り替えの下手な俺には拷問過ぎるぜ・・・
106受験番号774:2009/09/20(日) 13:48:26 ID:+yrFmXEH
>>100
ごめんw紐とか魔法陣とか足して26になるやつわからんかった…オワタ
直線は-1/2ね。
107受験番号774:2009/09/20(日) 13:48:51 ID:iYnCXcxx
適性は73だった。もうちょいいけたな
108受験番号774:2009/09/20(日) 13:48:59 ID:SgjMyWTG
中国かぁ。
中国は国民党は共産党に敗れて台湾に逃げたっぽいやつにした
109受験番号774:2009/09/20(日) 13:49:31 ID:Pv9oOvxJ
>>106
魔法陣は三角形の三点の合計数からヒントを得て答えを11に導けた
確認までできたからまず間違いない
110受験番号774:2009/09/20(日) 13:49:36 ID:hh8j+jOn
バッハとかシューベルトとか知らねえよ
ロックとかホッブズとかを出せよ
一応バッハ、シューベルト、ショパンの順にしたけど違うんだろうな
111受験番号774:2009/09/20(日) 13:50:31 ID:d2KSb47V
中国って国民党が逃げて中華民国で大陸には中国じゃなかった?
112受験番号774:2009/09/20(日) 13:50:43 ID:Pv9oOvxJ
>>108
俺も。文化大革命うんぬんは中身がとーしょーへーのやった改革だったもんな
113受験番号774:2009/09/20(日) 13:50:51 ID:tnxDuiC0
>>94
どこか知らんが、来年頑張ろうな……
114受験番号774:2009/09/20(日) 13:51:24 ID:Pv9oOvxJ
>>111
そうだ、たしか3番だったっけ?
115受験番号774:2009/09/20(日) 13:51:46 ID:SgjMyWTG
>>102問題がどこにあるか忘れたからどうしようもない
116受験番号774:2009/09/20(日) 13:52:04 ID:4v/Mg+8S
>>109
同じく11で間違いなし
117受験番号774:2009/09/20(日) 13:52:08 ID:sqi4dnmj
2番は2にしちゃった
118受験番号774:2009/09/20(日) 13:53:37 ID:CGQ9FWca
平均点が高いと予想されるのに去年より100名近く多かった。 ど田舎なのに
119受験番号774:2009/09/20(日) 13:54:05 ID:iYnCXcxx
↑回転はもと同じ1番正解!
120受験番号774:2009/09/20(日) 13:54:28 ID:hh8j+jOn
中国のやつは2番のなんか仲間割れしたまま日本と戦争したってやつにした

経済難しくなかった?
労働の需要は〜金利が下がると貨幣の需要は〜ってやつ
あれで考え込んでかなり時間食われた
121受験番号774:2009/09/20(日) 13:55:48 ID:hh8j+jOn
古文は
ただものじゃないと思って見過ごしたらあとでやっぱりそうしてよかった
みたいなのであってる?
122受験番号774:2009/09/20(日) 13:56:09 ID:tnxDuiC0
問題の概要書かないヤツはレスしようがないぞ。

自信ありげな住人によると、どうもモーツァルトが入るらしい。
123受験番号774:2009/09/20(日) 13:56:49 ID:Pv9oOvxJ
>>119
円盤自体が180度回転+下の直線部分も180度分すすめないといけないもんな

>>120
同じく普通の需要と供給じゃ当てはめにくく最後見直そうとしたがそれだけ間に合わんかった。
124受験番号774:2009/09/20(日) 13:57:13 ID:SgjMyWTG
合格は文章次第だな
125受験番号774:2009/09/20(日) 13:57:26 ID:XyFSUlH6
適性が6割切ってる…終わったか…
126受験番号774:2009/09/20(日) 13:57:41 ID:Pv9oOvxJ
>>122
バッハ、シューベルト、ショパンにしちゃったぜ!
てか芸術とかわかんねーお
127受験番号774:2009/09/20(日) 13:57:44 ID:iYnCXcxx
仲間割してないよ、合作したんだよ!よって、台湾に逃げたが正解
128受験番号774:2009/09/20(日) 13:58:38 ID:tnxDuiC0
>>120
あれは簡単かと。
むしろ国債の方が……
129受験番号774:2009/09/20(日) 13:59:44 ID:LGxWPtRP
適性52だった…
オワタw
130受験番号774:2009/09/20(日) 13:59:54 ID:tnxDuiC0
適性ってどうやって採点してんだお前ら。
131受験番号774:2009/09/20(日) 13:59:56 ID:Pv9oOvxJ
>>128
国債は特別国債のやつって回答したわ
132受験番号774:2009/09/20(日) 14:00:56 ID:iYnCXcxx
経済は確か2番!
金利下がると金の需要増えるがわかればOKだな
133受験番号774:2009/09/20(日) 14:01:33 ID:+yrFmXEH
>>116
おかげで適性も作文も散々だったしな。募集若干名なのに。

文章は今を楽しくいこう?、国士はやっぱりかて思った、翻訳は限界、いつも来てた人が来れずに赤面
134受験番号774:2009/09/20(日) 14:01:44 ID:4v/Mg+8S
国債は赤字国債には特例法がいるみたいなのが正解だろ
135受験番号774:2009/09/20(日) 14:02:27 ID:hAEy70j/
>>104
受験票にメモしといた。A日程のときしてる人結構いたから別に問題ないかと。
自分の解答はショパンのは間違えてるぽい。
ロックとかホッブス出せよに何か受けたww
136受験番号774:2009/09/20(日) 14:02:44 ID:hh8j+jOn
>>132
あれ?労働の需要者は企業じゃないの?
137受験番号774:2009/09/20(日) 14:02:52 ID:Pv9oOvxJ
>>134
だよな、バブル時代は赤字国債は発行してなかったはず
138受験番号774:2009/09/20(日) 14:03:03 ID:LGxWPtRP
>>130
正答数じゃなくて解けた数ですよ…

経済の金利の最後の空欄は上昇低下どっち?
139受験番号774:2009/09/20(日) 14:04:23 ID:Pv9oOvxJ
>>138
つーことは「最大点」なわけか。
一問間違えるごとにそこから2点下がるわけね
140受験番号774:2009/09/20(日) 14:05:59 ID:SgjMyWTG
>>136俺も企業だと思う。確か3につけた。


国債は1にしたような
141受験番号774:2009/09/20(日) 14:06:52 ID:rhW7ydr2
子犬のワルツはショパン
142受験番号774:2009/09/20(日) 14:06:53 ID:LGxWPtRP
>>139
適性って一問2点なの?
まぁどのみち52問しか解けてないから悪い意味で関係ないけど…
143受験番号774:2009/09/20(日) 14:07:31 ID:tnxDuiC0
>>138
なる。そーゆー試験か。
クレペリンとか性格診断組もいるから、適性は別スレで話してくれないか?
144受験番号774:2009/09/20(日) 14:07:43 ID:Pv9oOvxJ
>>142
適正は間違えるとマイナス点とされる
つまり正解率5割だと0点
145受験番号774:2009/09/20(日) 14:07:52 ID:j9DsvsyR
それより、英語をだな・・・。
全部5にしちまった。あってるかなぁ
146受験番号774:2009/09/20(日) 14:08:08 ID:d2KSb47V
経済はどう考えても三
147受験番号774:2009/09/20(日) 14:08:37 ID:NA2Z9pxG
適性ってあの一般事務向けの単純作業やる奴だろ3種類混合の
B日程で55ぐらいだったが通ったから半分行けてたら良いんじゃね
148受験番号774:2009/09/20(日) 14:09:33 ID:WmxwP/KF
赤字国債はバブル前に発行されてますよ
149受験番号774:2009/09/20(日) 14:10:15 ID:tnxDuiC0
子犬=ショパンは俺もわかった。音楽の父ってバッハ。
150受験番号774:2009/09/20(日) 14:10:22 ID:hh8j+jOn
国債のは1だろ
2〜5が絶対違う
151受験番号774:2009/09/20(日) 14:12:58 ID:d2KSb47V
音楽は何番?
152受験番号774:2009/09/20(日) 14:13:01 ID:tnxDuiC0
あと回答出てないのどれだ?大日本憲法とか最初の方は?
153受験番号774:2009/09/20(日) 14:13:41 ID:Pv9oOvxJ
>>152
憲法は永久
154受験番号774:2009/09/20(日) 14:13:54 ID:hh8j+jOn
一問目ってどんな問題だったっけ?
二問目は永久の権利
三問目は天皇が絶対的な権利もってるみたいなやつ
155受験番号774:2009/09/20(日) 14:14:06 ID:SgjMyWTG
大日本は2にした。


英語は一問あってくれたらな
156受験番号774:2009/09/20(日) 14:14:48 ID:Pv9oOvxJ
>>154
問1は夜警国家と福祉国家についてじゃなかったか
157受験番号774:2009/09/20(日) 14:15:44 ID:hh8j+jOn
>>156
おお、それだ
ありがとう
158受験番号774:2009/09/20(日) 14:16:02 ID:4v/Mg+8S
あまりが出ない箱は22じゃない?
159受験番号774:2009/09/20(日) 14:16:26 ID:ZnIwlrmL
>>154
あれは天皇だな
160受験番号774:2009/09/20(日) 14:16:45 ID:Pv9oOvxJ
>>150
あれは20じゃないか?
161受験番号774:2009/09/20(日) 14:18:22 ID:CI534Doe
5個×8箱+8個×4箱+16個×8箱=200個
162受験番号774:2009/09/20(日) 14:18:55 ID:NA2Z9pxG
和菓子箱は200個を
5が8箱、8が4箱、16が8箱で20
163受験番号774:2009/09/20(日) 14:19:13 ID:iYnCXcxx
音楽は4かな?
164受験番号774:2009/09/20(日) 14:21:01 ID:xBMHVQCV
数的、判断、資料解釈なんだが、

・円卓の位置関係(EFが2つ離れる)
・魔方陣(Aは11)
・10枚のカード(黄色が2枚)
・200個を箱詰めしたときの箱の合計(20箱)
・最短経路(6通り)
・男子と女子の人数(差が50人)
・4、6では割り切れるが8では割り切れない2桁の正の整数(4つ)
・論理問題(答え忘れた)
・円を転がしたら円の中の矢印はどうなるか(↑)
・ひもを結ぶ(答え忘れた)
・資料解釈1(5)
・資料解釈2(誤正誤)

あと1,2問あった気がするんだがなんだろうか…
165受験番号774:2009/09/20(日) 14:21:50 ID:8AR6WVu3
>158
自分は20こにした

裁判所についてみたいなやつはどうだった?
166受験番号774:2009/09/20(日) 14:21:55 ID:tnxDuiC0
永久と言われてもさっぱりわからんw
記憶から抜け落ちてるなぁ。
167受験番号774:2009/09/20(日) 14:23:32 ID:I6d6kRV4
生物の問題覚えてる人いる?
好気呼吸とか嫌気呼吸がどうとか…
168受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:18 ID:hh8j+jOn
裁判所は下級も違憲立法審査権持ってるってやつじゃない?
169受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:24 ID:CI534Doe
音楽の父=バッハ
フィガロの結婚=モーツァルト
子犬のワルツ=ショパン
170受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:29 ID:4v/Mg+8S
箱間違えたwww
裁判は下級裁判所にも違憲立法審査権があるみたいなの
171受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:31 ID:NA2Z9pxG
公共の福祉の説明はどれか、で
人権は永久不可侵の権利ではない
172受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:34 ID:+yrFmXEH
裁判所は違憲立法が下級にも及ぶにした。
173受験番号774:2009/09/20(日) 14:24:42 ID:iYnCXcxx
おー裁判所あったな。
下級裁判所にも違憲審査ありの五番だ!
174受験番号774:2009/09/20(日) 14:25:52 ID:tnxDuiC0
>>167
過去ログ嫁。
175受験番号774:2009/09/20(日) 14:25:54 ID:4v/Mg+8S
公共の福祉は制約もやむおえないみたいなのでしょ?
176受験番号774:2009/09/20(日) 14:27:12 ID:d2KSb47V
夜警と福祉何番?
177受験番号774:2009/09/20(日) 14:27:37 ID:tnxDuiC0
>>175
あ、俺もそれだわ。
178受験番号774:2009/09/20(日) 14:27:54 ID:xBMHVQCV
記憶が断片的だが
厚生年金、国民健康保険、40才…みたいなのなかったっけ?
179受験番号774:2009/09/20(日) 14:28:05 ID:NA2Z9pxG
福祉は1番夜警は忘れた
180受験番号774:2009/09/20(日) 14:29:20 ID:4v/Mg+8S
古文て何番?
181受験番号774:2009/09/20(日) 14:30:01 ID:NA2Z9pxG
古文は3番だった気がする
182受験番号774:2009/09/20(日) 14:30:10 ID:CI534Doe
公共の福祉→制約受ける
違憲立法→最高裁も下級裁もあり生物→DNA光合成好気
数学→−2分の1
科学→64グラム

知りたいとこ言って
183受験番号774:2009/09/20(日) 14:30:40 ID:3pIjMMl3
>>178
あったね。それにした。
184受験番号774:2009/09/20(日) 14:30:56 ID:+yrFmXEH
>>178
あった!それにした。

雇用保険がなんたらはなかったけ?
185受験番号774:2009/09/20(日) 14:31:33 ID:hh8j+jOn
公共の福祉の問題って
正誤問題だったよね?
一つ目が夜警国家の説明が×
二つ目が福祉国家の説明が○
三つ目ってどんな問題だっけ?
186受験番号774:2009/09/20(日) 14:32:05 ID:NA2Z9pxG
厚生年金、国民健康保険、雇用保険法、40歳だった
職業安定法とか明らかにアレなひっかけがあってワロタ
187178:2009/09/20(日) 14:32:35 ID:xBMHVQCV
>>183 >>184
一緒!
確かに雇用保険もあった!
188受験番号774:2009/09/20(日) 14:33:13 ID:NA2Z9pxG
夜警の三つ目は専門性が重要だから
立法府が行政よりも強いみたいな奴
189受験番号774:2009/09/20(日) 14:33:52 ID:xBMHVQCV
190受験番号774:2009/09/20(日) 14:34:39 ID:iYnCXcxx
だいたいでたところで、そろそろ現文いこうか。 ガン細胞実験の文は確か3番。
191受験番号774:2009/09/20(日) 14:35:23 ID:hh8j+jOn
>>188
それだ!
それが
×で正誤正でいいよね?
192受験番号774:2009/09/20(日) 14:35:36 ID:3pIjMMl3
>>185
3つ目は、立法府の役割が増大が×だっけ?
193受験番号774:2009/09/20(日) 14:35:43 ID:+yrFmXEH
地理は熱帯林は多様性と伝統的な焼き畑でおけ?
194受験番号774:2009/09/20(日) 14:35:50 ID:Pv9oOvxJ
ん〜、3、4問は間違い確定っぽいが
それでもなんとか8割、最悪7割五分とれてそうだな。1次はパスできそうだ
あと1ヶ月のうちに作文とかの対策さらに進めないといかん
195191:2009/09/20(日) 14:36:44 ID:hh8j+jOn
間違えた誤正誤だ
196受験番号774:2009/09/20(日) 14:36:55 ID:Pv9oOvxJ
>>193
だな、熱帯林はラトソルだから肥沃な土壌とはいえない。だからこそ焼畑するわけだし。
197受験番号774:2009/09/20(日) 14:37:55 ID:4v/Mg+8S
中国とインドは10億以上でおk?
日本の貿易あいてはアジア、ヨーロッパ、アフリカ・・・のでおk?
198受験番号774:2009/09/20(日) 14:38:42 ID:Pv9oOvxJ
ちょっと質問、途中で退席してる連中はほぼライバルから脱落とみていいのか?
意外といるんだよな。
199受験番号774:2009/09/20(日) 14:39:58 ID:tnxDuiC0
>>194
俺もまず八割前後って感じだが落ちかねない…
一次で推定10倍超だからなぁ……
200受験番号774:2009/09/20(日) 14:39:59 ID:xBMHVQCV
>>197
たぶん同じのにした
最大の相手地域はアジア。みたいな肢ですよね?
201受験番号774:2009/09/20(日) 14:41:06 ID:hh8j+jOn
現代文難しかったな
実験のやつは「判断するのは難しい」とかいうやつ。確か3
翻訳のやつは「限度がある」ってやつ。1
202受験番号774:2009/09/20(日) 14:42:06 ID:iYnCXcxx
だな
203受験番号774:2009/09/20(日) 14:42:32 ID:Pv9oOvxJ
>>99
こっちは去年120→15くらいやったから10倍超はないなぁ
8割で落ちるとかぶっちゃけたまらんよな、公務員もう諦めたくなるわ。
204受験番号774:2009/09/20(日) 14:43:27 ID:Pv9oOvxJ
すまん、>>203>>199宛て
205受験番号774:2009/09/20(日) 14:43:31 ID:tnxDuiC0
>>198
俺が受けた県庁では一次合格、途中退室組が結構いたぞ。
206受験番号774:2009/09/20(日) 14:44:50 ID:Pv9oOvxJ
>>205
へぇ〜、よっぽど頭いいんだな、そいつら。
時間あるのに全部使わないとか俺には考えられんわw
207受験番号774:2009/09/20(日) 14:44:52 ID:8AR6WVu3
裁判所の答えありがとう

現文の実験は判断難しいってやつにした
翻訳は1と迷って5にしちゃったけど1っぽいなー
208受験番号774:2009/09/20(日) 14:44:55 ID:SgjMyWTG
文章除いて8問ぐらい間違ってる
209受験番号774:2009/09/20(日) 14:45:16 ID:4v/Mg+8S
現代文の1は「判断するのは難しい」でたぶん正解
現代文の3はいくら綿密に考えてもみたいなのにした。たしか3
210受験番号774:2009/09/20(日) 14:46:10 ID:NA2Z9pxG
自由の定義を綿密に〜は2番だったような・・・
211受験番号774:2009/09/20(日) 14:46:59 ID:V+XhTFzY
さっき調べたらオゾンは塩素らしい
212受験番号774:2009/09/20(日) 14:48:05 ID:4v/Mg+8S
>>210
間違えた2番です
213受験番号774:2009/09/20(日) 14:49:54 ID:3pIjMMl3
>>198
受験者が高卒だけならその可能性もあるけど、大卒
も同じ問題だったら、早く終わった人がいても不思
議ではないかも。
214受験番号774:2009/09/20(日) 14:49:55 ID:OwQTu38O
自由の定義は入口ばっか探してもだめよ〜みたいなやつじゃなかった?
215受験番号774:2009/09/20(日) 14:50:06 ID:tnxDuiC0
>>203
俺のとこは一次さえパスすりゃ倍率1.2倍くらいになるからなぁ。
最終落ちより一次落ちのがまだマシだよ。
216受験番号774:2009/09/20(日) 14:50:10 ID:xBMHVQCV
自由の定義俺も2番
217受験番号774:2009/09/20(日) 14:50:24 ID:hh8j+jOn
現代文の穴埋めは
「定義の周辺を探っても結論は出ない」の2だよな
よかった
218受験番号774:2009/09/20(日) 14:52:35 ID:Pv9oOvxJ
>>215
わかる、去年最後12→5で落ちたもん。結構ショックだったわ
卒論締め切り2週間前だったからなぁ。卒論出したあと2ヶ月くらい何もやる気が起きなかった
219受験番号774:2009/09/20(日) 14:54:40 ID:NA2Z9pxG
俺の所は面接3回らしいから筆記ではバッサリ行かない気がする
公務員って最終は健康診断書問題無かったら落ちないと思っていたが
落ちるもんなんだな
220受験番号774:2009/09/20(日) 14:56:27 ID:upnSh2Ly
>>218
もしかして福岡の町ですか?
221受験番号774:2009/09/20(日) 14:56:45 ID:HQCtsWo5
皆さん乙でした。ぼちぼち復元していきますかね。
集計前に、とりあえず問題列挙から。2〜3問思い出せないんだが、誰か思い出してくれないか、頼む

前半No1〜No.22 一般知識

1【政治】 国家
2【法律】 公共の福祉
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金
7【地理】 世界の人口
8【地理】 日本の貿易
9【】
10【日本史】 室町時代
11【世界史】 中国の歴史
12【世界史】
13【芸術】 音楽
14【国語】 同じ読みの漢字
15【国語】 敬語
16【数学】 垂直な数直線
17【物理】 物体の重さ
18【化学】 NaOH
19【化学】 Fe,Cu,Ag
20【生物】 植物の働き
21【地学】 地球の大気
222受験番号774:2009/09/20(日) 14:57:19 ID:+yrFmXEH
これでほとんど出たのかな。皆さんお疲れ様。
まさかバッハや敬語やらでるとは!
ワルツがショパンくらいしかわからん。アイネクライネ?音楽の父?知らね。
ロックやルソーなら完璧なのに。
223受験番号774:2009/09/20(日) 14:58:25 ID:xBMHVQCV
>>221
9は熱帯雨林じゃない?
224受験番号774:2009/09/20(日) 14:59:25 ID:gEnuEnU4
初めて市役所試験受けてめっちゃ緊張してしまったぜ
225受験番号774:2009/09/20(日) 14:59:50 ID:V+XhTFzY
経済の動向って5?
226受験番号774:2009/09/20(日) 14:59:52 ID:tnxDuiC0
>>218
辛かったな。今年頑張ろうな。
俺は108→74で死んだ。当日はホントに泣いたわ。
227受験番号774:2009/09/20(日) 14:59:52 ID:iYnCXcxx
だよね、まさかの音楽だな。太宰治がらみで文学ちょっとやったんだか、むだでしたよ
228受験番号774:2009/09/20(日) 15:02:54 ID:HQCtsWo5
後半 一般知能

22【英語】 昔のことと今のこと
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員
24【古文】 どこかの国司の話
25【現文】 科学者について
26【現文】 
27【現文】 空欄埋め
28【判断】 論理
29【判断】 カード並べ
30【判断】 円の席順
31【判断】 誰が何人?
32【判断】 
33【図形】 矢印の向き
34【図形】 折り紙
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字
36【数的】 1〜12の魔方陣
37【数的】 和菓子の箱
38【数的】 生徒の数
39【資料】 各国のエネルギー事情
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量
229受験番号774:2009/09/20(日) 15:02:54 ID:1jHfkwno
ひも
http://m.pic.to/x3j3q

作り方合ってる?
230受験番号774:2009/09/20(日) 15:04:11 ID:d2KSb47V
今年は例年くらべて難しい?
231受験番号774:2009/09/20(日) 15:04:53 ID:muFn8K0j
ビーマニのおかげでバッハ〓バロックだけわかった
232受験番号774:2009/09/20(日) 15:04:54 ID:V+XhTFzY
英語に絶対の自信がある人いないのかな?
233受験番号774:2009/09/20(日) 15:04:58 ID:1jHfkwno
紐じゃなくて折り紙だった
234受験番号774:2009/09/20(日) 15:05:20 ID:iYnCXcxx
地学どういう問題でしたっけ?
235受験番号774:2009/09/20(日) 15:05:35 ID:CI534Doe
>229
あってるよ
236受験番号774:2009/09/20(日) 15:05:57 ID:hh8j+jOn
紐の問題受験票折って確認しようとしたら試験管に睨まれてできなかった
>>229見たらあってるぽいよかった
237受験番号774:2009/09/20(日) 15:06:01 ID:Pv9oOvxJ
>>220
バレソウダカラノーコメントダヨ
238受験番号774:2009/09/20(日) 15:09:28 ID:muFn8K0j
英語は
・昔のことばっか考えすぎんなよ〜
・本番出ねえッスwwサーセンwww
でいいはずだよな
239受験番号774:2009/09/20(日) 15:10:07 ID:iYnCXcxx
英語は楽勝だったな、答は過去ふりかえらず今を見 ろよとリーダーが部員をほめたので確定でしょう!
240受験番号774:2009/09/20(日) 15:11:11 ID:hh8j+jOn
英語は両方間違ってると過程しても34,5は取れてそうだ
なんとか一次は通りそうだ
241受験番号774:2009/09/20(日) 15:11:17 ID:d2KSb47V
ひもって二番?
242受験番号774:2009/09/20(日) 15:11:19 ID:Pv9oOvxJ
>>239
だと思う。英語は去年両方落としたからなぁ。ここで2点稼げるのは大きい
243受験番号774:2009/09/20(日) 15:11:22 ID:V+XhTFzY
英語は55かな?
244受験番号774:2009/09/20(日) 15:12:02 ID:Pv9oOvxJ
>>240
34、5じゃ落ちようがないと思うがなw
受験者何人くらい?
245受験番号774:2009/09/20(日) 15:12:46 ID:hh8j+jOn
>>244
募集4人で120人くらい
去年は30点で落ちたから怖い
246受験番号774:2009/09/20(日) 15:13:37 ID:xge4icyW
>>229 正解2だっけ?
247受験番号774:2009/09/20(日) 15:13:48 ID:Pv9oOvxJ
>>245
マジで?うわ、すっげー不安になってきた。
7割で落ちるのかよ・・・
248受験番号774:2009/09/20(日) 15:15:03 ID:gEnuEnU4
そうえいばおもっくそ茶髪で
超派手なショーパンはいてた
女いたんだけど点数に影響するの?
249受験番号774:2009/09/20(日) 15:15:07 ID:sqi4dnmj
>>243
英語は4と5じゃない?
250受験番号774:2009/09/20(日) 15:15:09 ID:xBMHVQCV
室町は南朝北朝を合わせたか地頭で迷った。
251受験番号774:2009/09/20(日) 15:16:30 ID:V+XhTFzY
ごめん。英語は自信ないんだ。でも最後は5だと思う
252受験番号774:2009/09/20(日) 15:16:44 ID:Pv9oOvxJ
>>250
室町は守護大名が栄える時期だべ
ゆえに義満は有力大名の討伐も行っている
253受験番号774:2009/09/20(日) 15:17:32 ID:u9Up3kv3
1【政治】 国家(夜警、福祉)
2【法律】 公共の福祉
3【法律】 裁判所 (最高裁以外もOK)
4【経済】 経済の動向
5【経済】 赤字国債 (1)
6【社会】 年金 (40歳)
7【地理】 世界の人口
8【地理】 日本の貿易
9【】
10【日本史】 室町時代 (南北朝)
11【世界史】 中国の歴史 (国民党、共産)
12【世界史】
13【芸術】 音楽
14【国語】 同じ読みの漢字 (一目)
15【国語】 敬語
16【数学】 垂直な数直線
17【物理】 物体の重さ
18【化学】 NaOH
19【化学】 Fe,Cu,Ag
20【生物】 植物の働き
21【地学】 地球の大気
254受験番号774:2009/09/20(日) 15:18:12 ID:Pv9oOvxJ
>>253
こういうのを待っていた、GJ
255受験番号774:2009/09/20(日) 15:18:43 ID:mJQTg9YP
自信ない問題↓

年金  厚生、(長い方)、雇用〜法、40
世界の人口  中国インドが1,2位
日本の貿易 相手国はアジアが多い
中国の歴史 国民党が負けて台湾に
同じ読みの漢字 一目
物体の重さ n+wがf?
NaOH かんで3にした
化学 Fe,Cu,Ag ?
生物 DNA、光合成、好気呼吸  

数的、文章はだいたい出来た。
どれくらいあってるか分からん
256受験番号774:2009/09/20(日) 15:18:43 ID:iYnCXcxx
地頭は鎌倉だよん
257受験番号774:2009/09/20(日) 15:19:01 ID:upnSh2Ly
>>237
去年一次は教養、適正何割で通過しました?
258受験番号774:2009/09/20(日) 15:19:57 ID:V+XhTFzY
室町は3の田なんとかじゃね?
259受験番号774:2009/09/20(日) 15:20:41 ID:u9Up3kv3
22【英語】 昔のことと今のこと
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員
24【古文】 どこかの国司の話
25【現文】 科学者について
26【現文】 
27【現文】 空欄埋め
28【判断】 論理
29【判断】 カード並べ
30【判断】 円の席順
31【判断】 誰が何人?
32【判断】 
33【図形】 矢印の向き
34【図形】 折り紙
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字
36【数的】 1〜12の魔方陣 (11)
37【数的】 和菓子の箱(20)
38【数的】 生徒の数 (50差)
39【資料】 各国のエネルギー事情 (5)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量
260受験番号774:2009/09/20(日) 15:21:42 ID:4v/Mg+8S
室町は結局正解どれ?
自身がある人教えて
261受験番号774:2009/09/20(日) 15:22:24 ID:iYnCXcxx
室町は一番だろ、義満南北朝で!
262受験番号774:2009/09/20(日) 15:23:01 ID:KP/KgYhj
作文1500字程度のやつで800字ぐらいしか埋めれんかった
オワタ
1時間じゃ足りない
263受験番号774:2009/09/20(日) 15:23:09 ID:HQCtsWo5
>>223 それだ! 問題の配置からして、人口の下だったから8かな
さてと、埋めていくか。

1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金      5?(自営業者は国民年金基金・なにか選ぶ・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  3?(輸入の最大は小麦)
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   4(傾きが−2)
17【物理】 物体の重さ   4(N=W+F? 床=A+B)
18【化学】 NaOH      5(64g?)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   3(誤・正・正)

こんなもんか? 集計が間に合わんからほぼ自己回答w
264受験番号774:2009/09/20(日) 15:23:08 ID:CI534Doe
義満が南北朝統一
265受験番号774:2009/09/20(日) 15:23:15 ID:u9Up3kv3
1【政治】 国家(夜警、福祉)
2【法律】 公共の福祉
3【法律】 裁判所 (最高裁以外もOK)
4【経済】 経済の動向
5【経済】 赤字国債 (1)
6【社会】 年金 (40歳)
7【地理】 世界の人口(中国とインドは10億)
8【地理】 日本の貿易
9【】
10【日本史】 室町時代 (南北朝)
11【世界史】 中国の歴史 (国民党、共産)
12【世界史】
13【芸術】 音楽
14【国語】 同じ読みの漢字 (一目)
15【国語】 敬語
16【数学】 垂直な数直線
17【物理】 物体の重さ
18【化学】 NaOH
19【化学】 Fe,Cu,Ag
20【生物】 植物の働き( DNA、光合成、好気)
21【地学】 地球の大気

266受験番号774:2009/09/20(日) 15:23:22 ID:j9DsvsyR
室町は義満、南北統一
足利氏は南朝軍だったからその南朝軍を滅ぼすのはあり得ないはず
267受験番号774:2009/09/20(日) 15:24:10 ID:Pv9oOvxJ
>>263
数学は傾き−1/2だべ
268受験番号774:2009/09/20(日) 15:25:24 ID:HQCtsWo5
>>263
20【生物】 DNA・光合成・好気呼吸
抜けた
269受験番号774:2009/09/20(日) 15:26:03 ID:u9Up3kv3
1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所 (下級裁判所もOK)
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債 1
6【社会】 年金      5?(自営業者は国民年金基金・雇用法・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  3?(輸入の最大は小麦)
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   4(傾きが−2)
17【物理】 物体の重さ   4(N=W+F? 床=A+B)
18【化学】 NaOH      5(64g?)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   3(誤・正・正)
270受験番号774:2009/09/20(日) 15:26:05 ID:0N1iG1su
和菓子の箱→16
男女の生徒数→40差
を選んでしまいました。。
確実に間違えですか?
271受験番号774:2009/09/20(日) 15:26:57 ID:Pv9oOvxJ
>>270
ぼうけんのしょは(ryと同じくらいの絶望感と言っておこう
272受験番号774:2009/09/20(日) 15:27:23 ID:mJQTg9YP
日本の貿易って小麦のやつなの?
相手国はアジアが多いってのにした
273受験番号774:2009/09/20(日) 15:27:28 ID:CI534Doe
>270確実に間違いです
274受験番号774:2009/09/20(日) 15:27:42 ID:d2KSb47V
まとめてくれてるけど、間違ってない?
275受験番号774:2009/09/20(日) 15:27:51 ID:hh8j+jOn
数的と資料解釈は簡単だったな
もっと知識系に時間割けばよかった
276受験番号774:2009/09/20(日) 15:28:00 ID:u9Up3kv3
22【英語】 昔のことと今のこと
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員
24【古文】 どこかの国司の話
25【現文】 科学者について
26【現文】 
27【現文】 空欄埋め
28【判断】 論理
29【判断】 カード並べ(黄色2)
30【判断】 円の席順
31【判断】 誰が何人?
32【判断】 
33【図形】 矢印の向き(↑)
34【図形】 折り紙 (1?)
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣 (11)
37【数的】 和菓子の箱(20)
38【数的】 生徒の数 (50差)
39【資料】 各国のエネルギー事情 (5)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量
277受験番号774:2009/09/20(日) 15:29:39 ID:CI534Doe
>276
道順6通り抜けてない?
278受験番号774:2009/09/20(日) 15:31:25 ID:V+XhTFzY
年金は厚生じゃないの?民間ってあったし
279受験番号774:2009/09/20(日) 15:31:28 ID:u9Up3kv3
22【英語】 昔のことと今のこと
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員
24【古文】 どこかの国司の話
25【現文】 科学者について
26【現文】 
27【現文】 空欄埋め
28【判断】 論理
29【判断】 カード並べ(黄色2)
30【判断】 円の席順
31【判断】 誰が何人?
32【判断】 道順6
33【図形】 矢印の向き(↑)
34【図形】 折り紙 (1?)
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣 (11)
37【数的】 和菓子の箱(20)
38【数的】 生徒の数 (50差)
39【資料】 各国のエネルギー事情 (5)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量



280受験番号774:2009/09/20(日) 15:31:39 ID:vXVQ5P+T
日本の貿易の選択肢は
・輸入1位が衣類、2位が小麦
・オーストラリアが輸出入1位

あと何だっけ?
281受験番号774:2009/09/20(日) 15:32:31 ID:u9Up3kv3
アジアが一位、鉄鋼が輸出一位
282受験番号774:2009/09/20(日) 15:32:43 ID:hh8j+jOn
>>280
鉄鋼が輸出一位
自動車が二位
ってのもあった気がする
283受験番号774:2009/09/20(日) 15:32:52 ID:hP7rj+KY
リボンの問題は左利きには不利だったとか言ってみる
ただの言い訳だけどorz
284受験番号774:2009/09/20(日) 15:33:06 ID:j9DsvsyR
道順の問題って引っかけじゃなかった?
何通りの道って問題じゃなくて、最短距離のある道は何通りあるかって問題
だと思ったんだけど、6通り進む道はあったけどそのうち2つは遠回りに
なった気がする。
285受験番号774:2009/09/20(日) 15:33:18 ID:Pv9oOvxJ
>>280
地域別でどこが貿易の規模が大きいか→アジア
これなかったっけ?
286受験番号774:2009/09/20(日) 15:34:17 ID:hh8j+jOn
>>284
いや、最短でいけるのが6通りあった
不安だったから全部図に書いて確認したから間違いない
287受験番号774:2009/09/20(日) 15:34:22 ID:+yrFmXEH
室町は南北朝かー地頭にしてしもうた。

貿易は赤字が続いてる、輸入は衣類とかなかったかな?
288受験番号774:2009/09/20(日) 15:34:40 ID:HQCtsWo5
22【英語】 昔のことと今のこと    4(今のことを大切に)
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員   5(毎日来てた団員が当日欠席)
24【古文】 どこかの国司の話   4(何か事情があると思って放置)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 
27【現文】 空欄埋め    2?(定義のあたりを探ったとしても)
28【判断】 論理    1(数学が出来る人は英語も出来る)
29【判断】 カード並べ  2(黄色が2枚)
30【判断】 円の席順   5(EとFが1つ飛びの席)
31【判断】 誰が何人?  3(Cが中国人)
32【判断】 直線経路   4(6通り)
33【図形】 矢印の向き  1(上向き)
34【図形】 折り紙のひも   2(>>229
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字  2(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣   5(11)
37【数的】 和菓子の箱   3(20箱)
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(3倍以上)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(正・誤・誤)
289受験番号774:2009/09/20(日) 15:34:40 ID:u9Up3kv3
22【英語】 昔のことと今のこと
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員
24【古文】 どこかの国司の話
25【現文】 科学者について
26【現文】 日本語、線
27【現文】 空欄埋め (2)
28【判断】 論理
29【判断】 カード並べ(黄色2)
30【判断】 円の席順
31【判断】 誰が何人?
32【判断】 道順6
33【図形】 矢印の向き(↑)
34【図形】 折り紙 (1?)
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣 (11)
37【数的】 和菓子の箱(20)
38【数的】 生徒の数 (50差)
39【資料】 各国のエネルギー事情 (5)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量 (誤正誤)

290受験番号774:2009/09/20(日) 15:35:05 ID:Pv9oOvxJ
>>284
普通に正方形6個の図で数えたら辺5つ分が最短経路→6こあった
4通りはありえないよ
291受験番号774:2009/09/20(日) 15:35:54 ID:CI534Doe
>284
5回動くのが最短だから6通りだよ
292受験番号774:2009/09/20(日) 15:36:46 ID:V+XhTFzY
自動車が1位で鉄鋼は5位だよ。だからアジアが1番多い
293受験番号774:2009/09/20(日) 15:37:17 ID:vXVQ5P+T
結局日本の貿易の答えは?
・輸入赤字続き
・衣類、小麦
・アジア、ヨーロッパ
・鉄鋼、自動車
・オーストラリア

赤字にしたけど
294受験番号774:2009/09/20(日) 15:37:43 ID:u9Up3kv3
1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金      5?(自営業者は国民年金基金・なにか選ぶ・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   4(傾きが−2)
17【物理】 物体の重さ   4(N=W+F? 床=A+B)
18【化学】 NaOH      5(64g?)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   3(誤・正・正)
295受験番号774:2009/09/20(日) 15:38:07 ID:Pv9oOvxJ
>>293
アジア
296受験番号774:2009/09/20(日) 15:40:03 ID:d2KSb47V
数学って-2なの?
297受験番号774:2009/09/20(日) 15:40:23 ID:HQCtsWo5
>>267
その通りだぜorz

>>278
すまそ、最初が民間で厚生年金、次が自営業者で国民健康保険、雇用保険法もあったか? 最後が40歳だ
298受験番号774:2009/09/20(日) 15:40:26 ID:4v/Mg+8S
物理はN=Wだろ?
あと古文自身ある人教えて?
299受験番号774:2009/09/20(日) 15:42:42 ID:HQCtsWo5
1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   4(N=W+F? 床=A+B)
18【化学】 NaOH      5(64g?)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   3(誤・正・正)
300受験番号774:2009/09/20(日) 15:42:42 ID:iYnCXcxx
地学ちがうな、オゾンはかいには炭素関係ない。  だから真中は誤になる
301受験番号774:2009/09/20(日) 15:44:02 ID:Qk32o5nO
フロンは炭素の化合物とか書いてなかった?
302受験番号774:2009/09/20(日) 15:44:14 ID:+yrFmXEH
古文は国司の前で例しなかった→ただ者ではないな→後で息子がきてじいさんはえらいと説明→なるほどやっぱり間違ってなかった。
じゃない?
303受験番号774:2009/09/20(日) 15:44:55 ID:HQCtsWo5
>>300
地学は@オゾン層は熱圏にある Aフロンがオゾンを壊す B紫外線を吸収してくれる じゃなかったか
304受験番号774:2009/09/20(日) 15:45:44 ID:Pv9oOvxJ
>>298
@藤原さん「そんなわけで都のトイレにやってきたのだ」
Aふと見ると怪しい爺さんが馬に跨っている
B藤原さん「この私の前で馬から下りないなんてなんて破廉恥な人なんだろう」
C国司「だだならぬオーラです、相手にしない方がよろしいでしょう」
D怪しい爺さんの息子「親父は田舎者なので礼儀には疎いのですがとんでもない勇者です」
E藤原さん「いちゃもんつけなくてよかったぜ」

こんな感じの話
305受験番号774:2009/09/20(日) 15:45:58 ID:V+XhTFzY
フロンは塩素だと思う
306受験番号774:2009/09/20(日) 15:46:18 ID:hP7rj+KY
>>304
分かりやすくてワロタ
307受験番号774:2009/09/20(日) 15:46:23 ID:SgjMyWTG
ここにいる人違う県だといいな。


てか隣の女性がかわいすぎて集中出来なかった
308受験番号774:2009/09/20(日) 15:46:36 ID:u9Up3kv3
1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   4(N=W+F? 床=A+B)
18【化学】 NaOH      5(64g?)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   3(誤・誤・正)
309受験番号774:2009/09/20(日) 15:47:15 ID:iYnCXcxx
フロンガスにふくまれている炭素が破壊すると書いてたが。だから誤にした
310受験番号774:2009/09/20(日) 15:47:47 ID:Pv9oOvxJ
>>307
オナキン=チカイ=ウオーカーの俺には関係がなかった
311受験番号774:2009/09/20(日) 15:48:08 ID:hCGL2Ow+
外国人の問題は?
312受験番号774:2009/09/20(日) 15:48:12 ID:4v/Mg+8S
古文何番?
313受験番号774:2009/09/20(日) 15:49:05 ID:Pv9oOvxJ
>>311
Cが中国人かと
314受験番号774:2009/09/20(日) 15:49:43 ID:HQCtsWo5
*物理と地学変更

1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)
18【化学】 NaOH      5(64g)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   ?(誤・誤・正)
315受験番号774:2009/09/20(日) 15:49:52 ID:CI534Doe
古文4
316受験番号774:2009/09/20(日) 15:51:00 ID:Pv9oOvxJ
科学は銅と銀迷って逆にしたわ
熱と電気とおしやすい=銀っつーイメージがあったからなぁ
317受験番号774:2009/09/20(日) 15:51:32 ID:Qk32o5nO
折り紙は2番じゃない?
318受験番号774:2009/09/20(日) 15:52:19 ID:V+XhTFzY
ここにいる人はスレの様子からして何点くらい取れたと思います?
319受験番号774:2009/09/20(日) 15:52:51 ID:iYnCXcxx
音楽は二番だっけ?人物はあっているが。
320受験番号774:2009/09/20(日) 15:53:07 ID:MAbl+M1c
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い

肢は何だったか覚えている人いるかい?

ちなみに、衣服が多いっていう肢3は違うのか?←衣服が多い
っていうのは確か3だったが)
321受験番号774:2009/09/20(日) 15:53:27 ID:oH4PISfu
>>280
日本の貿易の赤字が〜みたいな選択肢もなかったっけ?
322受験番号774:2009/09/20(日) 15:53:46 ID:Pv9oOvxJ
>>318
俺は8割前後かと
化学と公共の福祉の問題落としたのがもったいなかったなぁ
323受験番号774:2009/09/20(日) 15:53:50 ID:HQCtsWo5
*裁判所と赤字国債追加

1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所     5(下級裁判所も違憲審査権がある)
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債   ?(財政法では禁止、例外的に特例法でしのいでいる)
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)
18【化学】 NaOH      5(64g)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
21【地学】 地球の大気   ?(誤・誤・正)
324受験番号774:2009/09/20(日) 15:54:04 ID:CI534Doe
>318
34
325受験番号774:2009/09/20(日) 15:54:36 ID:iYnCXcxx
8割、適性73は確実にいったから、ほぼノーMISS。
326受験番号774:2009/09/20(日) 15:55:41 ID:YnKWTgqg
16番の数学は3番
y=-1/2x
327受験番号774:2009/09/20(日) 15:56:42 ID:HQCtsWo5
*現代文追加

22【英語】 昔のことと今のこと    4(今のことを大切に)
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員   5(毎日来てた団員が当日欠席)
24【古文】 どこかの国司の話   4(何か事情があると思って放置した、自分が正しかった)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)
27【現文】 空欄埋め    2?(定義のあたりを探ったとしても)
28【判断】 論理    1(数学が出来る人は英語も出来る)
29【判断】 カード並べ  2(黄色が2枚)
30【判断】 円の席順   5(EとFが1つ飛びの席)
31【判断】 誰が何人?  3(Cが中国人)
32【判断】 直線経路   4(6通り)
33【図形】 矢印の向き  1(上向き)
34【図形】 折り紙のひも   2(>>229
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字  2(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣   5(11)
37【数的】 和菓子の箱   3(20箱)
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(3倍以上)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(正・誤・誤)
328受験番号774:2009/09/20(日) 15:56:51 ID:HBsM04ZG
世界史の問題やばいだろ
中華民国なんて存在しないし
天安門も民主的に解決した。
自治体によっては天安門の肢が正解かも
329受験番号774:2009/09/20(日) 15:57:09 ID:KP/KgYhj
>>318
見る限り教養8〜9割ぐらいは行ったかもしれん
だが、作文も同じ日にあったが、字数が足りなくてオワタ
330受験番号774:2009/09/20(日) 15:57:38 ID:Pv9oOvxJ
>>328
どんだけ赤く染まってんだよそこw
331受験番号774:2009/09/20(日) 16:00:52 ID:hCGL2Ow+
>>328
俺も試験中思ったわ
332受験番号774:2009/09/20(日) 16:01:43 ID:oH4PISfu
>>327
26番の負け戦って@の同じ感じで日本語には変換できないみたいなやつじゃないの?
333受験番号774:2009/09/20(日) 16:02:47 ID:V+XhTFzY
みんな高いね俺は30くらいだけどきついかな?
334受験番号774:2009/09/20(日) 16:03:00 ID:xBMHVQCV
>>318
ひとまず34/40は最低ラインで確保できたと思う。
8割5分あれば大丈夫だと思うが…
335受験番号774:2009/09/20(日) 16:03:19 ID:upnSh2Ly
憲法、享有か固有で迷っていたけど公共の福祉なんですね‥
336受験番号774:2009/09/20(日) 16:04:08 ID:2FtWY1dt
俺も中国、B中華民国D天安門で迷った。Dにしたが、どっちなんだ?

>>327 26@にしたぜ
337受験番号774:2009/09/20(日) 16:04:18 ID:SXKYiVzB
あの問題って翻訳には引けを取るとかいうのが正解じゃないのか
338受験番号774:2009/09/20(日) 16:04:23 ID:oH4PISfu
>>333
うちは現代文と貿易のやつがあってれば38だが…
適性検査が55しか出来なかったからそっちで落ちるかも…
339受験番号774:2009/09/20(日) 16:05:28 ID:L3+icQo4
皆さん、適性どんくらい行きました?
340受験番号774:2009/09/20(日) 16:05:34 ID:oH4PISfu
>>337
いや、同じには出来ないとは書いてあったけど
Bの格式で負けるってのは勝ち負けとは違うんじゃないかと思ったんだが…
341受験番号774:2009/09/20(日) 16:05:41 ID:HQCtsWo5
>>318
30程度かな。去年より難しく感じた
国大には受かったけど
第一志望のここには落ちる気がしてならん

>>332
1と迷ったんだがなあ
俺も自信がないから、そこはカウントしてない
2chの文章理解の回答はアテにならんと思っといたほーがいいよ
342受験番号774:2009/09/20(日) 16:05:42 ID:Pv9oOvxJ
>>336
俺は限界があるみたいなやつにした、何番か忘れたわ
343受験番号774:2009/09/20(日) 16:06:10 ID:CI534Doe
>338
適性の配分低いから大丈夫でしょ
344受験番号774:2009/09/20(日) 16:06:24 ID:YnKWTgqg
やばいうち左翼の県だったwwww
世界史の問題間違えてしまった

20番の生物はBだと思います。
核・・・DNA ミトコンドリア・・・好気呼吸 もうひとつ忘れた
345受験番号774:2009/09/20(日) 16:07:39 ID:oH4PISfu
ああ、DNAと好奇呼吸は覚えてるが…あとどんな選択肢あったかな…
346受験番号774:2009/09/20(日) 16:08:19 ID:6t5pwlIL
>>340
その問題よく読んでやったけど@な気がする
347受験番号774:2009/09/20(日) 16:08:31 ID:lA2Eo6F/
葉緑体光合成
348受験番号774:2009/09/20(日) 16:08:39 ID:L3+icQo4
光合成
349受験番号774:2009/09/20(日) 16:09:14 ID:Pv9oOvxJ
>>346
どんなんやったっけ?選択肢@って。
350受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:11 ID:oH4PISfu
>>349
日本語に色んな部分をそのままに翻訳するには限界がある〜みたいな感じ
351受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:25 ID:3uHe4vGL
30くらいっぽいけどどうなんだろうか
自治体にもよるだろうしここは平均も高そうだな…
352受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:28 ID:HQCtsWo5
1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所     5(下級裁判所も違憲審査権がある)
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債   ?(財政法では禁止、例外的に特例法でしのいでいる)
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)
18【化学】 NaOH      5(64g)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
20【生物】 働き    3(DNA・光合成・好気呼吸)
21【地学】 地球の大気   ?(誤・誤・正)
353受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:28 ID:hP7rj+KY
>>337
5にした気がする
354受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:58 ID:6t5pwlIL
>>349
たしか限界があるとかなんとか
時間あったから10分くらいかけてじっくり読んで納得してからマークしたよ
355受験番号774:2009/09/20(日) 16:10:59 ID:Pv9oOvxJ
>>350
サンキュ、俺もそれだった
356受験番号774:2009/09/20(日) 16:11:44 ID:JhBuSvBG
オゾン層のやつな、クロロフルオロ カーボンズ=フロンだから
炭素ははいってるんだよ。
ただ炭素が作用するならオゾンが分解される時に二酸化炭素ができるはずだから
思い切って 誤 にした。
357受験番号774:2009/09/20(日) 16:13:12 ID:Pv9oOvxJ
>>356
俺は輩出されたフロンが上空にわずかだが〜みたいな表現も腑に落ちなくて
誤にしたわ
358受験番号774:2009/09/20(日) 16:14:38 ID:HQCtsWo5
やっぱ寝ないとポカミス多いわorz

んじゃ俺寝る

また来年ノシ
359受験番号774:2009/09/20(日) 16:17:40 ID:Pv9oOvxJ
>>358
一応結果が出るまでは諦めんなよ
俺もポカミスであと2問とれるのを逃した
360受験番号774:2009/09/20(日) 16:19:01 ID:2FtWY1dt
オゾン
cl.(塩素原子)+o3(オゾン)→o2+clo.
2つ目誤っぽい
361受験番号774:2009/09/20(日) 16:21:18 ID:pUFa28IP
35はいってほしいぜ…そして適性40くらいだ…
362受験番号774:2009/09/20(日) 16:23:24 ID:QgLTBR8y
公共の福祉の問題って1なの?
永久不可侵の権利も含むってのが違うと思うんだけど。
思想良心とか体罰とかあるし。
それとも問題読み間違えてたのかな。
363受験番号774:2009/09/20(日) 16:25:10 ID:cJc7XJi1
オゾンの問題は二酸化炭素はオゾンと関係ないとどっかで見たから
炭素じゃないんだろうなと思って誤にした
364受験番号774:2009/09/20(日) 16:26:42 ID:6t5pwlIL
炭素が関係ないわけじゃない
炭素が原因だと科学的に証明されてないだけだよ
365受験番号774:2009/09/20(日) 16:29:36 ID:6t5pwlIL
>>364

炭素→二酸化炭素
脳内変換よろ
366受験番号774:2009/09/20(日) 16:33:34 ID:Qk32o5nO
>>343
適正4点分が教養の1点って聞いたよ

自治体によってばらつきはあるだろうけど
367受験番号774:2009/09/20(日) 16:40:31 ID:L3+icQo4
適性三点で教養一点分と聞いたこともあるが…
自治体によって違うんだろうな。
368受験番号774:2009/09/20(日) 16:41:12 ID:yWl5b44M
21の地学の問題詳しく解説して欲しい
m(_ _)m
369受験番号774:2009/09/20(日) 16:41:23 ID:L3+icQo4
>>366

ミスった
適性三点分だた
370受験番号774:2009/09/20(日) 16:41:29 ID:WymTN0UI
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)
これちがくね?
筆者は創造的なことがしたい(これができれば勝ち)

でも翻訳という仕事は既存の日本語に縛られる=負け戦
だから、負け戦は「翻訳という仕事では創造的なことができない」みたいな肢だと思うんだが
371受験番号774:2009/09/20(日) 16:42:56 ID:L3+icQo4
あ、自分の書き込みじゃなかったww
372受験番号774:2009/09/20(日) 16:44:11 ID:zZq7AQUr
あぁぁぁもう死にたい
373受験番号774:2009/09/20(日) 16:46:04 ID:WymTN0UI
記憶があやふやなの抜かして34点あった。
大卒区分だけどなんとか1次は通過できそう・・・
374受験番号774:2009/09/20(日) 16:47:43 ID:PjgoyME1
教養択一の点数は、正解数がそのまま得点になるのではなく、
平均点、標準偏差を用いて標準点に換算される。

適性は、正答数−誤答(途中で飛ばした問題も含む)数が得点になる。
たとえば、60問目まで解いて50問正解、10問不正解の場合は、
50−10=40点になる。

標準点については、↓を参考に。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei01.pdf

教養択一と適性の配点比率については、自治体によって様々。
375受験番号774:2009/09/20(日) 16:47:54 ID:tIsCWrA+
26【現文】 負け戦 
翻訳の表現が均一になるみたいな選択肢にしたけど、まちがいかな?
376受験番号774:2009/09/20(日) 16:48:11 ID:ZO5KIgt0
「負け戦」の問題は内容合致せよ
つまり、本文に無い単語があったらアウト

多様性が〜のみセーフ

オゾン層は破壊されると酸素になる
フロンガスは触媒だから炭素じゃない
377受験番号774:2009/09/20(日) 16:49:48 ID:Hes9/H97
28しか取れなかった!

7割じゃ市役所は受からないかな?

398申し込みの21採用予定の自治体
378受験番号774:2009/09/20(日) 16:50:17 ID:yWl5b44M
後、34は一回転して戻ってきた形?
外接円が内接円を二周する半分だから一回転して戻ってきたと考えたんだが…
379受験番号774:2009/09/20(日) 16:51:41 ID:WymTN0UI
>>376
それと迷ったんだよな・・・
究極的に言えば〜って直前にあったから、〜の傾向が強いっていう表現があるその肢を切ってしまった。
どっちにしろ>>327の26番は間違いだと思うよ。
380受験番号774:2009/09/20(日) 16:51:48 ID:ZO5KIgt0
>>368 問題忘れた
教えてくれ
381受験番号774:2009/09/20(日) 16:53:44 ID:DuIa06xI
古文って、じじい最強説?
382受験番号774:2009/09/20(日) 16:54:22 ID:ZO5KIgt0
>>378 あれは直角二等辺三角形の定理
1:1:√2

まあ答えは1/2πだ
383受験番号774:2009/09/20(日) 16:54:36 ID:cJc7XJi1
物理はN=Wと思ったんだが
なんかNの説明方法がおかしかったからN=W+F?にした
384受験番号774:2009/09/20(日) 16:54:41 ID:WymTN0UI
>>378
線は▲の○の円周の長さと同じだから、半分まで転がったところでは
▲    →  ▼
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
となる。
つまり、▲のさきっぽが線の方向をむいてる。
線をまるめて円にしたところで、それは変わらないので


になる。
385受験番号774:2009/09/20(日) 16:55:37 ID:hP7rj+KY
なんでおまいら当然のように正解支店のorz
386受験番号774:2009/09/20(日) 16:56:05 ID:ZO5KIgt0
>>381 爺最強でオケー

息子の台詞は「さようなら」
引っ掛かった奴、気にするな
387受験番号774:2009/09/20(日) 16:57:00 ID:iYnCXcxx
》379
同じです。1にしてしまった。
388受験番号774:2009/09/20(日) 16:57:09 ID:cJc7XJi1
資料解釈最後の問題は
誤・正・誤じゃなかった?
最初が2分の1以下であるか何かで
次が100万トン以上
最後が比べればってやつ
389受験番号774:2009/09/20(日) 16:58:38 ID:QgLTBR8y
>>370
創造的なことがしたいとまでは
明言してなかった気がするんだけど。
創造的なことができない、みたいな
範囲で終わってなかった?
390受験番号774:2009/09/20(日) 16:58:55 ID:WymTN0UI
俺も誤・正・誤でした。
391受験番号774:2009/09/20(日) 17:00:17 ID:ZO5KIgt0
>>378 アンカミスった スマソ

>>383 「机がAを押す力」と限定しているみえみえの引っ掛け問題
392受験番号774:2009/09/20(日) 17:00:26 ID:Hes9/H97
合格ラインどのくらいかな?

みんなどんなくらいとれた?
393受験番号774:2009/09/20(日) 17:01:23 ID:HogHzGsk
う-ん
3人採用で25人受けたんだが、28〜30点ってどう思う?
394受験番号774:2009/09/20(日) 17:02:41 ID:L3+icQo4
>>393

適性にもよるが受かるだろ
395受験番号774:2009/09/20(日) 17:03:04 ID:PjgoyME1
古文の現代語訳見つけた。

これも今となっては昔のことだが、丹後守保昌が任国に下ったとき、
与佐の山で白髪の武士一騎と出会った。道のかたわらの木の下に入って、
馬を立てていたが、国司の家来たちが、

「この翁はどうして馬から降りないのか。けしからんことだ。咎め立てして降ろせ」

と言った。この時、国司が、

「一騎当千の勇者の馬の立てようである。ただ人ではないぞ。責めただしてはならぬ」

と、押さえて通りすぎるうちに三町ほど行って、大矢の左衛門尉致経
(さえもんのじょうむねつね)が多数の兵を連れてくるのに出会った。
国司が挨拶したので、致経が、

「そこで老人一人にお会いになられたと存じます。この致経の父の
平五大夫でございます。頑固な田舎者で、わけも分からず無礼を
致したでございましょう」

と言うのであった。致経が通り過ぎてのち、国司は、

「やはり言った通りであろう」

と言ったとか。


参考文献『新編日本古典文学全集50 宇治拾遺物語』校注・
訳者=小林保治・増古和子、小学館、1996年
396受験番号774:2009/09/20(日) 17:03:31 ID:Hes9/H97
結局26の現代文て何番なの?1番だと思ったんだけど〜

古文は4番できまりなの?
397受験番号774:2009/09/20(日) 17:04:03 ID:xelhjw5u
>>377
参考になるかわからないけど、去年100人受験で一次6人最終2人採用の役所で29点で一次二位だったから、希望をもって二次対策しておいた方がいいかも
自分も去年受かると思わなくて、対策できなくて、ボロボロだったから・・・
398受験番号774:2009/09/20(日) 17:05:19 ID:WymTN0UI
>>389
いわれるとそんな気もする・・・
でも俺の記憶だと、

仕事するならクリエイティブなことをすべき!決まったことだけやってちゃだめ!
でも翻訳の仕事って明治の頃みたいに新しい言葉産み出しちゃいけないもんな〜
みんな既存の日本語に対しておかしいかどうかばっかり気にするもんな〜
翻訳の仕事って究極的には負け戦だよな〜

って感じだった気がする。
だから、原文には勝てないってのは違うと思う。
・皆既存の日本語にならって翻訳する傾向がある
・翻訳の仕事では創造的なことができない
のどちらかだと思うんだけど、内容合致ということを加味すると前者が当かも。
俺は後者を選んでしまった。
399受験番号774:2009/09/20(日) 17:05:28 ID:CGQ9FWca
古文なんてあったんだ…
400受験番号774:2009/09/20(日) 17:06:06 ID:IBSgQCgC
>>370
俺も創造的な〜にした
現代文で取れないとやばす
401受験番号774:2009/09/20(日) 17:06:18 ID:L3+icQo4

去年と今年どちらが難しかったかわかりますか?
402受験番号774:2009/09/20(日) 17:07:29 ID:rNaVI2CS
合格発表っていつ?
403受験番号774:2009/09/20(日) 17:07:53 ID:HogHzGsk
>>394
うわぁぁ「受からないだろ」に見えてメチャクチャ落ち込んでたら「受かるだろ」か…
病気か俺は。

サンクス(´・ω・`)
404受験番号774:2009/09/20(日) 17:08:19 ID:1jHfkwno
高校現代文の講師やってますが、翻訳は1にしますた(^q^)
405受験番号774:2009/09/20(日) 17:08:35 ID:ZO5KIgt0
>>388 1誤 2正 3誤

選択肢4が正解
終了後でマークミスに気付いた(泣)
406受験番号774:2009/09/20(日) 17:08:55 ID:CGQ9FWca
>>377
ちょw一緒の市役所だ
ワロタ
407受験番号774:2009/09/20(日) 17:09:10 ID:Hes9/H97
今年の方が簡単そうで難しいとおもいました!

自分ではできたと思ってても案外できてない。

408受験番号774:2009/09/20(日) 17:09:14 ID:L3+icQo4
俺のとこは
10/15
409受験番号774:2009/09/20(日) 17:11:54 ID:rNaVI2CS
>>408
市役所ごとに違うの?Σ(゜д゜;)
410受験番号774:2009/09/20(日) 17:12:02 ID:ZO5KIgt0
>>407 まだあきらめるな
決まったわけじゃない
411受験番号774:2009/09/20(日) 17:12:57 ID:rNaVI2CS
>>408
市役所ごとに違うの?Σ(゜д゜;)
412受験番号774:2009/09/20(日) 17:13:44 ID:ZO5KIgt0
>>409 つ傾斜
413受験番号774:2009/09/20(日) 17:14:08 ID:Q8JwyCs2
円卓ってAとDが隣じゃないの?

AはBとCと同じ席離れてる
DはBの向かい
EはBとCと同じだけ離れてる

 A
F D
B C
 E

じゃなくて?
414受験番号774:2009/09/20(日) 17:14:28 ID:LRwFk5F7
>>377
去年の小山市は25ぐらいで落ちた奴と
30ぐらいで受かったやつの報告はあった

ただ去年とは倍率が違いすぎるから微妙だな
415受験番号774:2009/09/20(日) 17:15:18 ID:ZO5KIgt0
>>411 テメー!勝手に残像残すな
416受験番号774:2009/09/20(日) 17:16:21 ID:1jHfkwno
>>413

AとEが逆のパターンもある
417受験番号774:2009/09/20(日) 17:16:43 ID:Q8JwyCs2
>>416
うわああああああああああああああああああ
418受験番号774:2009/09/20(日) 17:16:46 ID:ZO5KIgt0
>>413 俺も隣り合うと思った



がAの位置を中間にしてみ
419受験番号774:2009/09/20(日) 17:17:01 ID:WymTN0UI
>>413
問題の詳細覚えてないけど他にも条件満たすパターンがいくつかある。
420受験番号774:2009/09/20(日) 17:17:10 ID:Hes9/H97
413へ自分も円卓の答えとカードの答えが納得できてない!

421受験番号774:2009/09/20(日) 17:18:30 ID:HogHzGsk
>>413
CとDが選択肢で残るんだけど、
CのそれはF?が別な席に移動可能で
確実に言えるのはD

一問間違っても他でとれてれば大丈夫。
422受験番号774:2009/09/20(日) 17:19:02 ID:ZO5KIgt0
>>420 大丈夫!
たった2/50じゃないか
気にするな
423受験番号774:2009/09/20(日) 17:20:21 ID:Hes9/H97
カードの問題聞きたいんだけど、黄色2枚で確定?

赤が5枚あって、黄色1枚の可能性ない?
424受験番号774:2009/09/20(日) 17:20:33 ID:yW/PvuZI
去年は簡単だったもんな
今年はそれよりちょっと難しかった
425受験番号774:2009/09/20(日) 17:20:39 ID:WymTN0UI
カードは条件からまず、
青□□黄青□1青青2
の状態になる。
1と2のカードは色違いという条件から、黄と赤が1枚ずつ入る。
黄の右側は必ず青があるという条件から、2には黄は入らない。よって
青□□黄青□黄青青赤
の状態になる。
青は4枚出揃っているので、黄色が入るところはもうない。よって黄色は2枚確定
426受験番号774:2009/09/20(日) 17:20:56 ID:yWl5b44M
>>380
ありがと。スレ読み直したら真ん中の問題が、正と思ったんですが炭素絡みを読み落としてたみたいですorz
427受験番号774:2009/09/20(日) 17:21:19 ID:DuIa06xI
数的もちゃんと問題読まないとダメだね
回してから丸めるのか、矢印落としたわ
428受験番号774:2009/09/20(日) 17:21:20 ID:HogHzGsk
>>422
50点満点なの?
俺のとこは40点だったんだが…
429受験番号774:2009/09/20(日) 17:21:40 ID:ZO5KIgt0
>>421 多分あんたも八割いったんだろ

(*^o^)/\(^-^*)ナカーマ
430受験番号774:2009/09/20(日) 17:22:27 ID:WymTN0UI
>>427
丸めてからまわしても、まわしてから丸めても結果は同じだよw
431受験番号774:2009/09/20(日) 17:22:31 ID:Q8JwyCs2
後、途中からN=Wになってるけど
N=W+Fは間違え?
432受験番号774:2009/09/20(日) 17:23:27 ID:yWl5b44M
>>382
あざっす。考え方間違ってたみたいです。
433受験番号774:2009/09/20(日) 17:23:42 ID:HogHzGsk
>>429
残念ながら7割から7割半前後なんだぜ!
434受験番号774:2009/09/20(日) 17:25:44 ID:ZO5KIgt0
>>426 合否はまだわからん
今回は「難易度高!」という感想が多いから気にするな
きっとハガキが来る!!
435受験番号774:2009/09/20(日) 17:25:57 ID:SgjMyWTG
夜間の学校行ってるけど七割採ったら一次は絶対合格すると言われたけどここみたら八割でも合格出来なさそう。
436受験番号774:2009/09/20(日) 17:29:04 ID:Q8JwyCs2
>>435
そんなことないんじゃない。ここに来てる人ってできる人多いみたいだし。
特別区受けたときは難しくて惨敗だったけど、2chではここと同じように
簡単過ぎだろムードだった。
437受験番号774:2009/09/20(日) 17:29:42 ID:ZO5KIgt0
>>428 当方、ド田舎の市役所二回目です

とりあえず、お互いに一次試験お疲れ様です(^_^)/
438受験番号774:2009/09/20(日) 17:33:19 ID:HogHzGsk
>>437
お疲れさま(´ω`)
馴れ合いは良くないが試験終わった日くらいはのびのびお疲れさま、と言ってもいいよな。

明日からは皆ライバル
439受験番号774:2009/09/20(日) 17:33:41 ID:ZO5KIgt0
>>443 おいおいw
何で難しい問題は解けてんじゃん
ケアレスミスしちゃったのか?
440受験番号774:2009/09/20(日) 17:33:52 ID:yW/PvuZI
30点取ったらとりあえず1次は受かるでしょ
適性と作文がよっぽどひどくなかったら
441受験番号774:2009/09/20(日) 17:35:32 ID:V+XhTFzY
確かに8、9割いったって人多いけどそれはこのスレの自信がある人が言ってるだけだからな。実際の平均は6割くらいだろ。高校生も多いし
442受験番号774:2009/09/20(日) 17:35:47 ID:Zh9f73Qj
解答はどれがあってるのだろうか…
443受験番号774:2009/09/20(日) 17:37:15 ID:Hes9/H97
自信ある人に聞きたいんですが、現代文の翻訳の問題はどれが正解ですか?
444受験番号774:2009/09/20(日) 17:38:04 ID:dLUhsLVv
> 39【資料】 各国のエネルギー事情  5(3倍以上)
答えはいいんだけど、2倍以上じゃなかった?

445受験番号774:2009/09/20(日) 17:40:13 ID:ZO5KIgt0
>>431 まぁ、その、何だ…、問題作る奴からするとだな
「どうせ、物理の「ぶ」の字も知らねーんだろ」的な問題なんだ、コレ
446受験番号774:2009/09/20(日) 17:40:42 ID:CGQ9FWca
2ちゃんって何気に頭良い人の集まりだからな
447受験番号774:2009/09/20(日) 17:43:15 ID:ZO5KIgt0
>>443 先ず、問題と教えてくれい
それからだ
448受験番号774:2009/09/20(日) 17:43:18 ID:L3+icQo4
たしかに
449受験番号774:2009/09/20(日) 17:43:23 ID:Pv9oOvxJ
落ち着いたら転寝してたわ
>>44
そやね、選択肢は2倍以上だったはず
450受験番号774:2009/09/20(日) 17:43:23 ID:V+XhTFzY
まぁ、自信ない奴はあきらめて2ちゃんにはこないんだろう。
451受験番号774:2009/09/20(日) 17:43:40 ID:Q8JwyCs2
>>445
つまり答えはどっちなんだw
452受験番号774:2009/09/20(日) 17:44:36 ID:KyFTdI+F
>>362普通に1でOK!他の選択肢覚えてないけどあと全部消えたし、あの1の文、結構メジャーだよ(^o^)/過去問でよくみた!
453受験番号774:2009/09/20(日) 17:45:16 ID:Pv9oOvxJ
>>450
それはあるかもね。思ってたより簡単だったとか7割ちょいくらいで微妙、気になるとか
そういう連中が多そう、俺含めて。
454受験番号774:2009/09/20(日) 17:46:14 ID:Pv9oOvxJ
>>452
公共の福祉とか出てたっけな・・・・憲法の97条の問題だっけ?
455受験番号774:2009/09/20(日) 17:48:24 ID:ZO5KIgt0
>>449 お疲れのようだな
問題文の但し書きはは1リットル辺り〜で
肝心の水酸化ナトリウムは2リットル…


ええ…間違いなく2倍ですな
456受験番号774:2009/09/20(日) 17:49:39 ID:dLUhsLVv
>>449
d
39の解説修正。

26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)
↑の問題、多様性云々にしたのは俺だけか…。

22【英語】 昔のことと今のこと    4(今のことを大切に)
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員   5(毎日来てた団員が当日欠席)
24【古文】 どこかの国司の話   4(何か事情があると思って放置した、自分が正しかった)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)
27【現文】 空欄埋め    2?(定義のあたりを探ったとしても)
28【判断】 論理    1(数学が出来る人は英語も出来る)
29【判断】 カード並べ  2(黄色が2枚)
30【判断】 円の席順   5(EとFが1つ飛びの席)
31【判断】 誰が何人?  3(Cが中国人)
32【判断】 直線経路   4(6通り)
33【図形】 矢印の向き  1(上向き)
34【図形】 折り紙のひも   2(>>229
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字  2(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣   5(11)
37【数的】 和菓子の箱   3(20箱)
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(2倍以上)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(正・誤・誤)
457受験番号774:2009/09/20(日) 17:52:29 ID:ZO5KIgt0
>>451 すまん、N=Wなんだ
許してくれ

そうだよな…、みんな物理だから単純なはずはないって思うよな…



公務員試験だもの
458受験番号774:2009/09/20(日) 17:55:50 ID:T9BlwZpe
なんで問題回収されたの??
459受験番号774:2009/09/20(日) 17:56:12 ID:WymTN0UI
>>457
やべえそれ間違えたw
Aの重力ってBの重さも加味してのことか。
そういわれると当たり前のような気がしてきた・・・
460受験番号774:2009/09/20(日) 17:58:50 ID:Pv9oOvxJ
>>459
そ、物理と数学は去年も割と簡単なほうだった。
だって俺たち・・・文系だもの
461受験番号774:2009/09/20(日) 18:03:15 ID:ZO5KIgt0
>>456 俺も問題26は日本国の多様性が無くなるにした
序文で「英文翻訳するときも日本語テイスト出したいよ」
という筆者の本音が書いてあるのに
確かに「原文にはかなわない〜」という2択で迷わせるワナの希ガス
462受験番号774:2009/09/20(日) 18:03:59 ID:Q8JwyCs2
>>457
ありがとう。オワタ

ちなみに27【現文】の自由の定義は話題になってないけど2で確定?
463受験番号774:2009/09/20(日) 18:05:34 ID:PjgoyME1
>>458
試験問題を提供している日本人事試験研究センターが、試験を外部に公開しない
(持ち帰りを認めない)ことを問題を提供する条件にしているから。

これまでにも試験問題の開示を争って審査請求が幾度もなされているが、
認められた例は聞いたことがない。

・審査請求を争った事例(四日市市)
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/home/toshin17.html

・センターホームページ
http://www.koueki.jp/disclosure/na/jinji_shiken/
464受験番号774:2009/09/20(日) 18:05:35 ID:FnvvWOwv
8【地理】熱帯雨林 2(ア・希少生物とエ・)

これの答えは合ってる?エってどんな問いでしたっけ?
465受験番号774:2009/09/20(日) 18:06:06 ID:WymTN0UI
数学は交差する関数の傾きをかけた時-1になれば直角ってのを
中学かなんかで習った記憶が残ってたから一瞬で解けた。
まあ知らなくてもグラフかけば一発だよねw
466受験番号774:2009/09/20(日) 18:06:08 ID:T9BlwZpe
リボンの問題、問題用紙回収されないと思って
問題用紙切って解いたんだけどwww
467受験番号774:2009/09/20(日) 18:07:08 ID:WymTN0UI
>>464
熱帯雨林の現象理由は焼畑にしたり農場にしたりしてるから
みたいなかんじだった
468受験番号774:2009/09/20(日) 18:07:52 ID:dLUhsLVv
>>462
答えはあってるけど、数字的には3だった気も…うろ覚え。
469受験番号774:2009/09/20(日) 18:09:15 ID:iYnCXcxx
おもしろい!問題を切るのは初めてきいたぜ!
もちろん正解しただろ?
470受験番号774:2009/09/20(日) 18:10:55 ID:YnKWTgqg
>>466
問題用紙ちぎって解いてはダメって明記されていない以上はそれは問題ない。
中学受験のとき行ってた塾と関西の某私立中がそれで揉めてたから強烈に覚えてるww

試験管がチェックしてたり、行為をどう思うかは別だが・・・
471yeswecan:2009/09/20(日) 18:10:56 ID:BlgbRj/H
化学の64gの解説をお願いします!
472受験番号774:2009/09/20(日) 18:11:22 ID:SgjMyWTG
今日の試験のボーダーラインとか出るのかな?
473受験番号774:2009/09/20(日) 18:11:23 ID:FnvvWOwv
>>467
ありがとう!正解してました。
474受験番号774:2009/09/20(日) 18:14:06 ID:Q8JwyCs2
>>471
水酸化ナトリウム1mol/Lで40g使うから
0.8なら
1:40=0.8:xを解けばいい
で2L必要だからx*2で64g
475受験番号774:2009/09/20(日) 18:15:06 ID:Hes9/H97
ボーダーラインは7割前後じゃないかな!
476受験番号774:2009/09/20(日) 18:16:07 ID:ZO5KIgt0
>>462 「自由とはは拘束されない」
という定義の周りを検索してもどうりで見つからんねー訳だよ プギャー!
477受験番号774:2009/09/20(日) 18:17:54 ID:Q8JwyCs2
>>468
3て「拘束されないことは可能か」みたいな答えじゃないっけ。
というかその3にしてしまったんだけど、これはないのか・・
>>476
やはり2なのか・・
478受験番号774:2009/09/20(日) 18:19:05 ID:ZO5KIgt0
>>475 禿同
受験者数増えてんのに難易度下がってる
479受験番号774:2009/09/20(日) 18:25:02 ID:ZO5KIgt0
>>477 いや、俺はあくまで筆者がどう思うかでえらんだ

文末で「チキショー、頑張ってみたけど、自由がワカラネーよ」
的な文で締めてたんで、拘束性があるかどうかは触れて無かったんで切った
まぁ、まだわからんけどね
480受験番号774:2009/09/20(日) 18:33:56 ID:FnvvWOwv
40【資料】不法投棄件数と不法投棄量の問い3つわかりませんか??
481受験番号774:2009/09/20(日) 18:35:24 ID:dLUhsLVv
>>480
50%以下?
100万トン超えてる?
1件当たりどっちがでかい?
482受験番号774:2009/09/20(日) 18:37:21 ID:u9Up3kv3
誤正誤
483受験番号774:2009/09/20(日) 18:38:22 ID:1jHfkwno
空欄の後ろに、自由の定義から先へ進んで〜云々とあったし、「周辺〜」が正解だろ

もう一個の方は、
翻訳で有る限り、日本語の限界の中で、原文をそのまま訳そうとしなくてはいけない→日本語の限界ヲタワ/(^o^)\=負け戦
で、1にしたんだけど
484受験番号774:2009/09/20(日) 18:39:33 ID:dLUhsLVv
26【現文】一応二択にしとくね

22【英語】 昔のことと今のこと    4(今のことを大切に)
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員   5(毎日来てた団員が当日欠席)
24【古文】 どこかの国司の話   4(何か事情があると思って放置した、自分が正しかった)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない) 2?(多様性)
27【現文】 空欄埋め    2?(定義のあたりを探ったとしても)
28【判断】 論理    1(数学が出来る人は英語も出来る)
29【判断】 カード並べ  2(黄色が2枚)
30【判断】 円の席順   5(EとFが1つ飛びの席)
31【判断】 誰が何人?  3(Cが中国人)
32【判断】 直線経路   4(6通り)
33【図形】 矢印の向き  1(上向き)
34【図形】 折り紙のひも   2(>>229
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字  2(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣   5(11)
37【数的】 和菓子の箱   3(20箱)
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(2倍以上)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(正・誤・誤)
485受験番号774:2009/09/20(日) 18:40:12 ID:u9Up3kv3
>>483
俺も同じ
486受験番号774:2009/09/20(日) 18:44:51 ID:1jHfkwno
>>485
3は格調が〜って部分が本文から読み取れないと思うんだよな…。
後半はあくまで、いかに内容を変えずに翻訳するか、みたいなテーマっぽかったし
487受験番号774:2009/09/20(日) 18:50:39 ID:Rqa4j0Tc
>>421
円卓は4通りの並び方があるはず。

答えは5だぞ。
488受験番号774:2009/09/20(日) 18:53:53 ID:cJc7XJi1
確実圏 32   8割あれば例え予定人数を超えていても面接行かせるレベル
ボーダー 28 言わずと知れた7割   
489受験番号774:2009/09/20(日) 18:57:32 ID:ZO5KIgt0
>>484 まとめ乙です

問題25は2で決まりでしょう
諦めるか、それとも諦めないか それが問題だ!
ってなこと本人が言ってる訳だから間違いない
490受験番号774:2009/09/20(日) 19:05:09 ID:Hes9/H97
問題25は一体どれが正答なんですか?
491受験番号774:2009/09/20(日) 19:06:11 ID:5DEibvIr
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(2倍以上)

これの選択肢分かる人いる? 
492受験番号774:2009/09/20(日) 19:11:11 ID:ZO5KIgt0
>>490 テメー!さっきからさっきから言ってんだろ

問題教えて…記憶が無くなっていく…
493受験番号774:2009/09/20(日) 19:15:16 ID:ZO5KIgt0
>>491 おめでとう
両方正解だよ

ちなみに39は消去法で5になるよ
一生懸命、計算した奴等
お疲れ様
494受験番号774:2009/09/20(日) 19:17:19 ID:hCGL2Ow+
5だけじゃわからないから、言葉でいってくりゃれ
495受験番号774:2009/09/20(日) 19:19:53 ID:/65XIlHt
5だったか?4だった気がするけど、2倍ではなかったような
496受験番号774:2009/09/20(日) 19:19:54 ID:yW/PvuZI
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)

これ選択肢は1だっけ?
497受験番号774:2009/09/20(日) 19:23:30 ID:tnxDuiC0
>>493
軽く各国ごとに比較しても二倍以上なのは丸わかりだしな。
498受験番号774:2009/09/20(日) 19:26:11 ID:Hes9/H97
問題39は確かに2倍とはおもえない。本当に5?4でなく?
499受験番号774:2009/09/20(日) 19:26:41 ID:wilLyUV7
4番の問題で最初の需要って家計と企業選ぶのだったきがするけどどっちえ?
500受験番号774:2009/09/20(日) 19:28:23 ID:ZO5KIgt0
>>494 2倍ていうかね
北米よりアジアの方が多いじゃねえかよ
と試験中、皆が突っ込んでいた


そして、試験官の男性に萌え
501受験番号774:2009/09/20(日) 19:28:43 ID:Hes9/H97
四番は家計じゃなく企業です。
よって3番だとおもられます!
502受験番号774:2009/09/20(日) 19:29:37 ID:tnxDuiC0
>>498
三倍近かっただろ……二倍以上なのは確実じゃねーか。
503受験番号774:2009/09/20(日) 19:31:15 ID:/65XIlHt
古文のやつで何か事情があると思って放置ってのは
後で息子が声かけてきて感心したってやつ?
504受験番号774:2009/09/20(日) 19:31:57 ID:5DEibvIr

39【資料】 各国のエネルギー事情  5(2倍以上)
5となっているが、4?4の選択肢の文を忘れた…
505受験番号774:2009/09/20(日) 19:32:00 ID:Q8JwyCs2
>>503
実は勇者っていうやつ
506受験番号774:2009/09/20(日) 19:33:30 ID:KyFTdI+F
>>498普通に約3倍になったから
507受験番号774:2009/09/20(日) 19:35:50 ID:wilLyUV7
4番の問題で最初の需要って家計と企業選ぶのだったきがするけどどっちえ?
508受験番号774:2009/09/20(日) 19:37:13 ID:wilLyUV7
まちがった
501ありがとう!
ちなみに40にんで10にんとるとこなんだけど26〜28点って一次どうですかね?
509受験番号774:2009/09/20(日) 19:37:42 ID:KyFTdI+F
水酸化ナトリウムのやつ64なんだ…最初普通に64にしたケド最後32gに変えてしまった…
510受験番号774:2009/09/20(日) 19:37:55 ID:jya6N0q7
自分の問題の番号記憶していなくて答え合わせに参加できん…

40点満点の試験でオレンジの表紙だったのだが誰か知らないか?

511受験番号774:2009/09/20(日) 19:42:27 ID:KyFTdI+F
>>510資格免許ちゃうそれ?
問題用紙確かDだったっしょ?したらここで話してるのと違うと思われる
512受験番号774:2009/09/20(日) 19:46:05 ID:eLeVbBeT
七割前後しかとれなかったorz
採用7人
受験者250人
筆記通過がたぶん35人くらい
終わったな\(^-^)/
513受験番号774:2009/09/20(日) 19:47:01 ID:jya6N0q7
>>510
資格職じゃなく事務で受けた
スレを最初から読んでいるんだが問題がまるで違うな。
短大卒だからかな?
ちなみにこんな問題が出たんだが

政治  小選挙区制について 穴埋め
経済  デフレになると物価が下がってどういう影響になるか
    寡占市場について

地学  台風について


とまあ大体こんな感じなんだが…
514受験番号774:2009/09/20(日) 19:52:40 ID:Vyay6dSM
ほんとにすいません。結局のところ9番と17番の答えって何番なんでしょーか?
515受験番号774:2009/09/20(日) 19:52:46 ID:KicMRaFj
それは中級だからじゃん
516受験番号774:2009/09/20(日) 19:53:19 ID:9Nu62VKl
>>513
同じく、短大卒の事務で受けたけど、その問題だった!
自分では結構できたつもりでいるけど、
周りも出来てそうだから、受かる気がしない…。
517受験番号774:2009/09/20(日) 19:59:09 ID:/OhypvmD
>>513
そのオレンジの問題集のコードって、C-34-2-3じゃなかった?
518受験番号774:2009/09/20(日) 19:59:48 ID:IFPKSnBz
2ch頭いい奴多すぎ・・
ここ見てると自信なくなってきた
519受験番号774:2009/09/20(日) 19:59:56 ID:jya6N0q7
>>516
同じ人がいてよかった。
日本史と時事問題って何が出たか記憶にないんだが覚えてる?
あと科学って答え1?
520受験番号774:2009/09/20(日) 20:02:09 ID:qVA367oR
>>513
オレンジの回答スレないね
初試験だから時間配分にパニクった

521受験番号774:2009/09/20(日) 20:02:46 ID:ueGl12sT
中級スレ立てたらいいんじゃね
522受験番号774:2009/09/20(日) 20:09:26 ID:qVA367oR
>>519
日本史2問のうち、
一番目は5番だと思う。二番目は小作人の選択肢ですかね。
523受験番号774:2009/09/20(日) 20:10:07 ID:9Nu62VKl
>>513 
時事は覚えてないけど、日本史は
豊臣〜徳川の外交についてだった気がする。

化学は、1にした。

>>521
確かにスレチですよね。
すみません。
無いようなので、新しくたててみます。

524受験番号774:2009/09/20(日) 20:13:30 ID:5DEibvIr
流れがずれてきた
525受験番号774:2009/09/20(日) 20:27:47 ID:yWl5b44M
だいたい答え出揃ったし事故採点でも発表する?
526受験番号774:2009/09/20(日) 20:28:43 ID:OwQTu38O
39番って北米が3割占めてるってやつじゃないの?
527受験番号774:2009/09/20(日) 20:38:44 ID:vXVQ5P+T
俺33点だった

ちなみに4人/約100人
528受験番号774:2009/09/20(日) 20:39:15 ID:eLeVbBeT
どなたか問題の内容と答えをまとめた完全版作ってください
529受験番号774:2009/09/20(日) 20:43:13 ID:dLUhsLVv
2ch暫定回答は>>352>>484でFAかな?
530受験番号774:2009/09/20(日) 20:48:41 ID:CI534Doe
>525
いいね
531受験番号774:2009/09/20(日) 20:54:17 ID:iYnCXcxx
教養七割越えは、適性も需要になってくるな。
532受験番号774:2009/09/20(日) 20:54:17 ID:yW/PvuZI
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない) 2?(多様性)
ここらへんが微妙か
533受験番号774:2009/09/20(日) 20:55:18 ID:WmxwP/KF
21の地学ってDNAの他の選択肢なんだったけ?

40の資料は誤正誤ですよ。
534受験番号774:2009/09/20(日) 20:58:23 ID:dLUhsLVv
40【資料】 修正。

22【英語】 昔のことと今のこと    4(今のことを大切に)
23【英語】 とあるオケのリーダーと団員   5(毎日来てた団員が当日欠席)
24【古文】 どこかの国司の話   4(何か事情があると思って放置した、自分が正しかった)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない) 2?(多様性)
27【現文】 空欄埋め    2?(定義のあたりを探ったとしても)
28【判断】 論理    1(数学が出来る人は英語も出来る)
29【判断】 カード並べ  2(黄色が2枚)
30【判断】 円の席順   5(EとFが1つ飛びの席)
31【判断】 誰が何人?  3(Cが中国人)
32【判断】 直線経路   4(6通り)
33【図形】 矢印の向き  1(上向き)
34【図形】 折り紙のひも   2(>>229
35【数的】 4と6で割れて8で割れない2桁の数字  2(4つ)
36【数的】 1〜12の魔方陣   5(11)
37【数的】 和菓子の箱   3(20箱)
38【数的】 生徒の数  2(男子が50人少ない)
39【資料】 各国のエネルギー事情  5(2倍以上)
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(誤・正・誤)
535受験番号774:2009/09/20(日) 20:59:45 ID:dLUhsLVv
ついでに

1【政治】 国家       4(誤・正・誤)
2【法律】 公共の福祉  1(制約を受けることも)
3【法律】 裁判所     5(下級裁判所も違憲審査権がある)
4【経済】 経済の動向  3(企業・賃金が上がると需要は減少・供給は増加?・資金の需要が増すと金利は上がる)
5【経済】 赤字国債   ?(財政法では禁止、例外的に特例法でしのいでいる)
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
7【地理】 世界の人口  3(中国とインドは10億越え)
8【地理】 熱帯雨林   2(ア・希少生物とエ・)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
10【日本史】 室町時代  1.(南北朝の合一)
11【世界史】 大日本帝国憲法  2.(統治権を総攬)
12【世界史】 中国の歴史   3.(台湾に逃れて中華民国を樹立)
13【芸術】 音楽      2(バッハ・モーツァルト・ショパン)
14【国語】 同じ読みの漢字  4(一目)
15【国語】 敬語       5(読まれましたか・父が家におります)
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)
18【化学】 NaOH      5(64g)
19【化学】 Fe,Cu,Ag   1(Fe,Cu,Ag)
20【生物】 働き    3(DNA・光合成・好気呼吸)
21【地学】 地球の大気   ?(誤・誤・正)
536受験番号774:2009/09/20(日) 21:04:47 ID:yW/PvuZI
やべぇ35点くらい取れたかも

面接全然自信ないが・・・
537受験番号774:2009/09/20(日) 21:05:30 ID:I6d6kRV4
この暫定解答が全部正解なら落ちてるわ
538受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:51 ID:iYnCXcxx
赤字国債番号は1ですよ!いきなり答えきたと思っておぼえてるから
539受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:59 ID:yWl5b44M
525
だけどまんべんなく取れてたので33〜5辺りだと思います。
知識と数的処理で稼げたので助かりました。
540受験番号774:2009/09/20(日) 21:07:31 ID:WymTN0UI
ところどころミスはあるかもしれんが、ほぼこれであってると思うよ
541受験番号774:2009/09/20(日) 21:07:56 ID:DuIa06xI
裁判所の5って、抽象的審査制で×じゃないの?
542受験番号774:2009/09/20(日) 21:08:51 ID:oH4PISfu
>>526
北米は3割超えてる
だが、選択肢をよく読むと…北米じゃなくて西欧は、って書いてあって、西欧の数理は確か2,9ちょいで
3割に少し届いていないんだ…
543受験番号774:2009/09/20(日) 21:09:01 ID:uznnHOf6
ヤバい。。

30で一次突破無理か…
544不運の天才:2009/09/20(日) 21:09:26 ID:52GerA6m
今回は9割前後でないとまず、受からないだろう。
満点はさすがに難しいが、万点近い人はごろごろいるだろう。
545受験番号774:2009/09/20(日) 21:10:04 ID:oH4PISfu
>>543
足切り7割と考えれば行けるんじゃね?
今は人物重視とか言って、一時はたくさん通すから大丈夫だよきっと
546受験番号774:2009/09/20(日) 21:11:04 ID:ZnIwlrmL
ここ本当に高卒スレ?
俺だけ異次元の試験を受けていたのか?
全く噛合わないぜ
547受験番号774:2009/09/20(日) 21:11:18 ID:52GerA6m
35点でも落ちるかもな(笑)
548受験番号774:2009/09/20(日) 21:11:30 ID:oH4PISfu
>>544
うげ…9割か…マークミスが無くて、上記の解答が完全だったら37でギリギリ何だが…
549受験番号774:2009/09/20(日) 21:12:43 ID:yW/PvuZI
>>542
西欧の3割は微妙な線だけど5の2倍は明らかなんだよな
550受験番号774:2009/09/20(日) 21:13:51 ID:oH4PISfu
>>549
おれ最初は3にマークしてたわw
でもそのあと4と5も明らかだったから
選択肢読みなおして間違いに気付いた
551受験番号774:2009/09/20(日) 21:14:45 ID:WymTN0UI
確かに筆記でごっそり落とすようなところはボーダ9割でもおかしくないね。
例えば1次倍率5倍だとすると、10人いれば二人くらい9割越えいそう。
552受験番号774:2009/09/20(日) 21:14:54 ID:iYnCXcxx
倍率しだいだな!8割いくと10倍なら合格するだろー。あとは適性の上乗せで逆転はある。
553受験番号774:2009/09/20(日) 21:15:14 ID:FnvvWOwv
赤字国債のやつの選択肢1ってどんなんでした??
554受験番号774:2009/09/20(日) 21:15:38 ID:PI72yqMl
現代文の26次第だけど37か36点
回答が2問違っても34点はあるな
555受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:05 ID:52GerA6m
俺は34点だったからぎりぎりOUTで期待しないで10/9の発表まで待つわ(笑)
556受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:34 ID:HihlFfuu
市町村や受験区分によって、違うと思う。
受験人数の点数が上位の方からとか、偏差値?みたいなのを出して、合格を決めるとか。
一定以上の点数にいってれば、適性、論文も採点の対象になるとか…


採用担当(人事課)にいけば、ある程度までは教えてもらえるよ。

557受験番号774:2009/09/20(日) 21:17:09 ID:I6d6kRV4
やっぱり今年は7割じゃキツいよな…
倍率37倍の役所うけたんだが、ボーダー8割くらいいきそう
558受験番号774:2009/09/20(日) 21:17:50 ID:/OhypvmD
>>541
5の肢は、下級裁判所も違憲審査できるって内容で、
抽象的審査制については何も書いてなかったよ。
559受験番号774:2009/09/20(日) 21:18:24 ID:WymTN0UI
>>553
赤字国債の発行は財政法上は認められてないけど、
法律作って発行しちゃうから特例国債とも呼ばれている。

みたいなかんじ
560受験番号774:2009/09/20(日) 21:19:28 ID:HihlFfuu
追記
その年の受験者のレベルにもよる。いずれにせよ高得点を狙うしかない。
561受験番号774:2009/09/20(日) 21:19:33 ID:52GerA6m
>>549
2倍は明らかでした。
562受験番号774:2009/09/20(日) 21:19:58 ID:dLUhsLVv
現国以外ほぼ満点の人もっといるかと思った。
東証志望とかで、国Uの勉強してた人はこのスレにあまりいないのかな?
563受験番号774:2009/09/20(日) 21:20:15 ID:yW/PvuZI
国債は選択肢2あたりじゃなかった?
564受験番号774:2009/09/20(日) 21:21:35 ID:52GerA6m
今年は県庁が50倍とかだったから、県庁に去年なら受かってる人が滑ってきてるからな〜(@_@;)
565受験番号774:2009/09/20(日) 21:22:31 ID:oH4PISfu
>>564
50倍って…どこの県庁だよ…
おれは地元の県庁も受けたけどそこまで倍率は無かったぞ…
566受験番号774:2009/09/20(日) 21:22:42 ID:+yrFmXEH
国債は1じゃ?

おまえら点数いいなー
数的と判断苦手なんだがどうやったらできるようになるの?やっぱワニ本?
567受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:04 ID:IFPKSnBz
問1の最後の誤りってどんな文章だっけ?
568受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:47 ID:iYnCXcxx
確かに国二でとれた奴は9割いくだろうな、地上七割の俺は9割はいかなかった、
569受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:53 ID:52GerA6m
国U勉強してましたよ〜
時間が余るとか国Uの問題じゃありえない(笑)
20分余ったよ(*^^)v
でも、9割いってません(笑)
570受験番号774:2009/09/20(日) 21:24:37 ID:oH4PISfu
近年、行政と立法で立法の方が強くなっていくっていう現象

実際は行政の拡大が問題視される事もあるぐらいに行政が肥大化してるとか聞いたことあるから
誤だと思う
571受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:07 ID:IFPKSnBz
>>570
あり
572受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:34 ID:YnKWTgqg
適性みんなどれくらい?
俺最高60でもしかないんだけどヤバくね?
筆記みんな出来てるから適性で決まりそうで嫌だ
573受験番号774:2009/09/20(日) 21:27:46 ID:iYnCXcxx
だから民主党、脱官僚なんだよな
574受験番号774:2009/09/20(日) 21:28:31 ID:yW/PvuZI
適性はあせって照合でなかなか見つけれなくてどうしようかと思った
575受験番号774:2009/09/20(日) 21:28:43 ID:52GerA6m
三権分立の観点から、そのような記述は回答としては不適切ですよね。
576受験番号774:2009/09/20(日) 21:29:22 ID:dLUhsLVv
>>569
やっぱり簡単だとレスしてたおまえは国Uの勉強してると思ったw
俺は現国以外満点…のはず。時間は余らなかったけどね。
577受験番号774:2009/09/20(日) 21:33:52 ID:52GerA6m
>>576
国Uは5割強しか取れなかった…
専門の方は7割5分取れたからいけるかと思ったが、一次落ち…オワタ

県庁も教養と専門が5割5分しか取れなくて…オワタ

今日の試験も時間が大いに余ったが、34点だから…オワタ??
578受験番号774:2009/09/20(日) 21:36:07 ID:52GerA6m
まあ、結果を待ちますか(-。-)y-゜゜゜
579受験番号774:2009/09/20(日) 21:36:49 ID:SgjMyWTG
文章理解って何問ありましたっけ?
六問、七問どちらでしたっけ?
580受験番号774:2009/09/20(日) 21:38:44 ID:52GerA6m
英語2問
現代文3問
古文1問
6問じゃなかった??
581受験番号774:2009/09/20(日) 21:41:33 ID:SgjMyWTG
>>580さん
ありがとうございます
582受験番号774:2009/09/20(日) 22:11:54 ID:pUFa28IP
お前らどんだけ高得点だよ… 俺消防志望だけどここの板は何志望が多いのかな?
583受験番号774:2009/09/20(日) 22:30:04 ID:hh8j+jOn
一般事務だよ
地元の町役場のうみがめ課に入ってうみがめの産卵の手伝いをするのが俺の夢
584受験番号774:2009/09/20(日) 22:32:27 ID:eLeVbBeT
>>583
福津?
585受験番号774:2009/09/20(日) 22:34:03 ID:yW/PvuZI
>>583
いい夢だ
おれもそういう仕事したい
586受験番号774:2009/09/20(日) 22:35:32 ID:vfpWohj7
休憩時間の周りの様子見てると、明らかに無勉でなにしにきたんだって
いうようなチャラチャラ系から、就活のついでに来たようなSPIの参考書を
読んでる学生、予備校のレジュメを見てる人様々だったな。
その中に、ここの住人程高得点って何割くらいなんだろ。



587受験番号774:2009/09/20(日) 22:43:38 ID:IFPKSnBz
>>586
とりあえず待ち時間に寝てる奴は数的、判断ができる奴が多い
588受験番号774:2009/09/20(日) 22:47:18 ID:ZnIwlrmL
>>586
予備校のレジュメって 公務員予備校の生徒ってことだよな?
あんなん粕だぞ
それっぽく見えるだけ
589受験番号774:2009/09/20(日) 22:56:19 ID:oH4PISfu
むしろ地方公務員の試験の一次に予備校とか必要無いしな
基本皆図書館で本借りて独学っしょ
590受験番号774:2009/09/20(日) 22:58:06 ID:+3Qn6kcT
なんかこのスレでは国U勉強してたやつがステータスになってねか?

地上までで決めたやつからすれば国Uすらひっかからなかったやつら!なのに。
591受験番号774:2009/09/20(日) 23:05:02 ID:tnxDuiC0
>>590
実際高卒程度の試験区分じゃ国2地上受験者はハイクラスだろ。
592受験番号774:2009/09/20(日) 23:22:08 ID:+3Qn6kcT
そうなのか…
申込みすらしてなかったから知らなかった。確かに高卒程度ならハイレベルかも。

けど高卒程度を受ける大卒って…

って次はなってくる…
593受験番号774:2009/09/20(日) 23:24:11 ID:rOzvKOmb
全体的に簡単に思えたんだが実はあんまりできてないのかも・・・orz
ここ見てところどころ間違ってるのがわかってがっかり。7割も危ないかもね。
ここの連中は8割超えが当たり前みたいで驚愕の連続だわ。。。
どんな勉強したら8割9割が当たり前になるのかね?
今年のC日程にかけてきたけど早くも来年を考えたほうがよさそうだわ。
8割がボーダーでは無理だしね。
594受験番号774:2009/09/20(日) 23:25:48 ID:hP7rj+KY
>>583
美波町かと思ったけど120人も受験者がいるとは思えないなw
595受験番号774:2009/09/20(日) 23:27:38 ID:/OhypvmD
C日程だと学歴とか年齢で試験区分わけずに、
全員高卒程度の問題で受験させるところも多い。
596受験番号774:2009/09/20(日) 23:28:01 ID:WmxwP/KF
21の地学のDNA以外の選択肢教えてください
597受験番号774:2009/09/20(日) 23:29:30 ID:tnxDuiC0
>>592
俺の場合は地元市役所が高卒程度の試験区分しかやってなかったんだよ。
結構多いかもね。そういう自治体。

っつっても俺は最悪30点もありえるから偉そうなこと言えない……
598受験番号774:2009/09/20(日) 23:29:52 ID:WymTN0UI
>>593
俺は9月入って勉強開始して、
初級スー過去の自然、社会、数的を2周ずつやっただけだけど8割は取れたよ。
人文は時間がなさそうだったので無勉で突入→地理(8番)だけあってた。
599受験番号774:2009/09/20(日) 23:31:08 ID:iHeZdiRj
数判の経路のやつって、4通りじゃないの?
600受験番号774:2009/09/20(日) 23:32:21 ID:WymTN0UI
左側からが4通り、右側からが2通りの計6通りだよ。
左側は、真ん中の罰の横?までいくのに2とおりあって、
そこから先も2とおりなので2x2で4とおり。
601受験番号774:2009/09/20(日) 23:33:09 ID:A9LZ5w3A
6通りかな
602受験番号774:2009/09/20(日) 23:39:00 ID:V6un7/Oz

−−
| | 
603受験番号774:2009/09/20(日) 23:42:26 ID:V6un7/Oz
6通りのAA作ろうと思って挫折

orz
604受験番号774:2009/09/20(日) 23:47:34 ID:NtSNJDjX
>>603
かわいい
605受験番号774:2009/09/20(日) 23:49:53 ID:5DPp9xiK
適性照合問題であせって失敗した。。間違ってること考えると50切る可能性あり・・
 教養は38点。 適性の足きりが心配。。
606受験番号774:2009/09/20(日) 23:50:43 ID:WymTN0UI
+---G---+
| | |
A---+---B
| X |
+---+---+
| | X
+---S---+
若干記憶があいまいで、×の位置があってるかあやしいけど、
Sをスタート、Gをゴールとした場合に、真ん中にXがあって通れないから、
AかBどっちかを経由してゴールまで行く必要がある。
S→Aに行く方法は、Sから↑←↑と、←↑↑の2とおりある。
AからGに行く方法は、Aから→↑と、↑→の2とおりある。
だから、SからA経由でGまで行く方法(左から行く方法)は2x2で4通り。

次に、S→Bに行く方法は、Sから↑→↑の1とおり、
BからGへ行く方法はBから↑←と、←↑の2とおり。
だから、SからB経由でGまで行く方法(右から行く方法)は1x2で2通り。

両方あわせて4とおり。
607受験番号774:2009/09/20(日) 23:51:37 ID:WymTN0UI
スマンw半角スペース削除されちゃうんだね。

+---G---+
|   |   |
A---+---B
|   X   |
+---+---+
|   |   X
+---S---+

これでどうだ!
608受験番号774:2009/09/20(日) 23:53:37 ID:WymTN0UI
あほすぎる。両方あわせて6とおりの間違いでした。
609受験番号774:2009/09/20(日) 23:56:32 ID:cJc7XJi1
再現乙ですw
普通に6通りなんだがあまりにも簡単すぎてひっかけかと思った
大体は自力で計算できないような問題出すのに
610受験番号774:2009/09/20(日) 23:59:39 ID:WymTN0UI
だよねwこういう問題って大体、
1---3---6
|   |   |
1---2---3
|   |   |
+---1---1
みたいに足し算してって、通れない所とかで場合わけ→掛け算みたいな感じなのに、
今回ゴリ押しで余裕すぎてびっくりした。
611受験番号774:2009/09/21(月) 00:08:15 ID:p6enuhCs
>>597
いやいや、おれんとこも高卒しかない。だから受けて県庁受かったよ。家から高速で1時間以上かかるけど頑張ります。

大学行って高卒程度受けること自体が自分の中でありえない。

だからその言い訳はありえない。
612受験番号774:2009/09/21(月) 00:09:11 ID:Qt+6vFs1
人の生き方を否定するのはどうかと思うよ
ド田舎でも地元で就職したいやつもたくさんいるだろうし
613受験番号774:2009/09/21(月) 00:10:27 ID:OSKKaufb
角に数字打っていくやり方だと3方向からゴールに向かうんでちょっと悩むんだよな
614受験番号774:2009/09/21(月) 00:16:57 ID:r5byh2RG
高卒しかないって言ってる人って、待遇も高卒と同水準なの?
それとも、待遇は学歴別に分かれてるけど試験問題が高卒程度に統一?
俺の場合後者なんだけど。
615受験番号774:2009/09/21(月) 00:19:03 ID:NrihFun7
27の語句覚えてる方教えてください
616受験番号774:2009/09/21(月) 00:21:08 ID:0jDhmQiG
30ちょっとじゃ厳しいかなー、予想以上に人がいてびっくりした。
617受験番号774:2009/09/21(月) 00:23:29 ID:fYvvJQKu
今年大学三年で試しに受けてみたんだが30点ぽい
さすがにいきなり突破は無理か……来年は頑張ろう
618受験番号774:2009/09/21(月) 00:44:06 ID:2ZWu39kW
生物の選択肢と解説お願いします
619受験番号774:2009/09/21(月) 01:07:58 ID:Tmkdwqmw
判断の青赤黄の問題の選択肢覚えてる方いたら教えて下さい!
620受験番号774:2009/09/21(月) 01:10:50 ID:fYvvJQKu
>>619
黄が二枚
赤が三枚
赤の右隣に必ず青
あとはわからない

どれが何番かは忘れた……
正解は黄が二枚
621受験番号774:2009/09/21(月) 01:12:36 ID:OSKKaufb
622受験番号774:2009/09/21(月) 01:30:50 ID:QwqI8RBg
なんかあの青赤黄のカードももう一ひねりあれば差が出たと思うけどね
623受験番号774:2009/09/21(月) 01:56:26 ID:q93uLR01
適性で超ミスりました。。10分で全然解けませんでした。
教養は、地学のフロンの炭素が微妙だけど。他は全部解けた気がする(文章読解は
?だけど)から、すごくショックです。
最後の最後で適性ひどいです。。泣きそう。
624受験番号774:2009/09/21(月) 02:16:59 ID:7+sxD3aO
>>623
何問くらい解いたの??
625受験番号774:2009/09/21(月) 02:26:49 ID:q93uLR01
怖くていえないです。文章比較に時間がかかって。。(泣
626受験番号774:2009/09/21(月) 05:24:25 ID:AWYiBAmd
40【資料】 不法投棄件数と不法投棄量  4(誤・正・誤)

これ、問題よく読んでなくて、2番目が正だと2をマークしたかも。。。orz

正答って出るのでしょうか?
627受験番号774:2009/09/21(月) 05:31:53 ID:2ZWu39kW
何度もごめんなさい。生物の問題のDNAのとこは他にどんな選択肢ありました?
628受験番号774:2009/09/21(月) 05:40:52 ID:AWYiBAmd
>>623
俺もフロンの炭素を見直しで変えてミスった。
同じく、適性の文章比較1問目で詰まって焦った。焦って手が震えたし。。。60しかいってないよ。

>>627
DNAかATP、光合成はわすれた、好気呼吸と嫌気呼吸。だったと思う。
629受験番号774:2009/09/21(月) 06:25:54 ID:2ZWu39kW
>>627
ありがとうございます。

ATP選んだかも…。生物の最初の所のATPとDNAのとこどんな問題になってましたけ?
630JWAWP:2009/09/21(月) 07:24:38 ID:eHJqH5uh
熱帯雨林のやつのアとイってどんなんだっけ?

631受験番号774:2009/09/21(月) 07:32:08 ID:eB5vueeU
紐はネクタイで試すが正解だよな
632受験番号774:2009/09/21(月) 07:51:24 ID:qXKNohYT
8割越えた奴多いな、やはり適性の上乗せが必要だ。10分なら、適性正答数70は越えたいところだ。 
俺は地上適性失敗して順位が落ちたから。
633受験番号774:2009/09/21(月) 08:08:32 ID:KimPKorE
11は日本史だろ
634受験番号774:2009/09/21(月) 08:40:27 ID:yf67oHVb
40 資料の(誤,正,誤)って
誤…?
正…100万越え
誤…1件あたり
で、?部分はどんなだっけ?
635受験番号774:2009/09/21(月) 08:45:26 ID:n8XnK6c+
8〜10問間違えた・・・俺オワタ・・・・・
636受験番号774:2009/09/21(月) 08:51:04 ID:k2Lu6z5f
自己採で教養35 適性67なんだが・・・正直微妙だなぁ・・・
637受験番号774:2009/09/21(月) 09:01:55 ID:IgOCvY9V
あの問題集って170万するんだね。
自治体によって会費は違うかもだけど。

http://www.asahi.com/special/08002/OSK200904210040.html
638受験番号774:2009/09/21(月) 09:08:53 ID:n8XnK6c+
この問題って全部同じ配点?配点高い問題とかないかな?
639受験番号774:2009/09/21(月) 09:20:10 ID:IgOCvY9V
>>638
正解数、平均点、標準偏差で得点が決まる。
前半20問正解、後半20問不正解の20/40と
前半20問不正解、後半20問正解の20/40の
同じ20問正解なら、同じ得点になる。

http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei01.pdf
640受験番号774:2009/09/21(月) 09:22:24 ID:yCrf22j7
自己採だと34〜37くらいか…受けたとこ適正無いから、ボーダー高そうだな。
641受験番号774:2009/09/21(月) 09:31:24 ID:n8XnK6c+
>>639
サンクス。つまり一緒なのね。ううむ、7割で受かるか不安だ。
642受験番号774:2009/09/21(月) 09:45:49 ID:iFa/QyVe
>>593
俺も俺も。試験では9割確実wとか思ってたけどこのスレで解答合わせして
30か29しか取れてなさそうだった・・
643受験番号774:2009/09/21(月) 09:46:18 ID:krz5Edzn
テスト翌日って、脳みそめちゃくちゃ疲れない?
やっぱり、普段以上に動いてんのかな?
644受験番号774:2009/09/21(月) 10:02:33 ID:sbQchNnF
9割でもダメなの(泣)?
36はいったと思うからちょっと喜んでたのに。
満点じゃないと勝負にならないとか
公務員恐るべしやん…。
645受験番号774:2009/09/21(月) 10:12:57 ID:UhZ0Y0I+
9貿易の問題で、正答の番号わかる方いますか?
たしか肢4が衣類だったのだけ覚えてるんですが。
646受験番号774:2009/09/21(月) 10:24:00 ID:DghkbwDK
解答載ってる市役所ないかな?
647受験番号774:2009/09/21(月) 10:28:00 ID:H0kApleA
>>643
そりゃそうだろ
>>646
そんなところない
648受験番号774:2009/09/21(月) 10:30:21 ID:gm64HHWN
38点だった。マークミス考えても9割は絶対ある。
仕事しながら三か月やって9割以上とれるんだからまじめにやってるやつは満点近いと思うぞ。
ボーダー9割は確実じゃね。
649受験番号774:2009/09/21(月) 10:31:45 ID:WvtxvCbZ
毎年今年は簡単だったからボーダー8,9割は確実って言われてる気がする
650受験番号774:2009/09/21(月) 10:35:41 ID:DghkbwDK
ボーダーラインが9割なわけがない。
651受験番号774:2009/09/21(月) 10:36:27 ID:H0kApleA
ボーダーは5割じゃけぇ
652受験番号774:2009/09/21(月) 10:43:19 ID:yCrf22j7
倍率が異常に高くない限り、30前後がボーダーかと。けど最終合格を目指すならそれじゃきついってだけ。
653受験番号774:2009/09/21(月) 10:45:35 ID:gm64HHWN
ボーダーそんなに低いのか?120人で5人程度採用なんだが。事務適正はどれくらいいるんだ?
654受験番号774:2009/09/21(月) 10:49:03 ID:qXKNohYT
倍率にもよるだろーな。 まぁ9割いくとまず合格。8割で五分五分ぐらいかな。7割でも適性しだいでは、いけるかもな。
655受験番号774:2009/09/21(月) 10:49:28 ID:M30ZvNIT
自分も昨日、消防(高卒程度)を受けた。
まだ一つしか最終合格してないから焦ってる。
昨日の筆記は6割くらいの出来だったから足切りギリギリかも。
656受験番号774:2009/09/21(月) 10:53:55 ID:gm64HHWN
適正ってどれくらい影響すんの?半分じゃだめなのか?
657受験番号774:2009/09/21(月) 10:55:30 ID:qXKNohYT
9割とれても適性だめなら、8割のやつに追い付かれるからな。やはり適性の上乗せ次第で逆転ある。 
教養9割適性70なら、まず合格だろ
658受験番号774:2009/09/21(月) 10:57:30 ID:OSKKaufb
配点発表されてないの?
俺のところは教養280点適性45点作文が95点とかだったような
659受験番号774:2009/09/21(月) 10:59:10 ID:yCrf22j7
>>653 65以上なら安全圏かな。この試験は受験者層の差がかなり広いから、九割以上できたことは十分すごいよ。
660受験番号774:2009/09/21(月) 11:09:29 ID:gm64HHWN
65で安全圏なんか。適正半分くらいだから泣きそうになってきた‥
仕事忙しくて適正できなかったからなー。まあ来年がんばるか。
661受験番号774:2009/09/21(月) 11:10:18 ID:vtBkvi+i
俺の所は教養80点、作文40点、面接480点で600点満点だよ
友達が去年教養5割で最終合格決めたしな
足切りにもなってない教養の意味は・・・
662受験番号774:2009/09/21(月) 11:13:29 ID:OSKKaufb
>>661
ほぼコネで決まってんじゃないか?
663受験番号774:2009/09/21(月) 11:15:29 ID:H0kApleA
猫だろ
664受験番号774:2009/09/21(月) 11:17:51 ID:vtBkvi+i
>>662
スマン実は市役所じゃなくて県職の方なんだ
うちの県は面接重要すぎる
665受験番号774:2009/09/21(月) 11:18:11 ID:q93uLR01
適性がこんなに重要なんて。。
666受験番号774:2009/09/21(月) 11:44:54 ID:Ce5lk5/f
消防だと何点くらいいりますか?
受験人数は45人で採用が10人程度です。
667受験番号774:2009/09/21(月) 11:47:39 ID:yCrf22j7
>>660あくまでも私見だから気にしないで。合格できる可能性は十分にあると思うから、面接の対策頑張ろうぜ。
668受験番号774:2009/09/21(月) 11:50:49 ID:H0kApleA
>>666
おたくの自治体のレベルしらんが
高いところだと、30以上とれてれば合格じゃないのか?
ひくいところだと、25以上
669受験番号774:2009/09/21(月) 12:08:15 ID:hrQHOBFq
コネでも1次は通らないと採用できないからな
670受験番号774:2009/09/21(月) 12:17:22 ID:Ce5lk5/f
>>668
あまりレベルは高くありません。
24でもギリギリですかね?
671受験番号774:2009/09/21(月) 12:21:04 ID:Ce5lk5/f
11番の世界史の問題ですが。
2番の選択肢はどんな内容でしたか?天皇が全て指示するみたいなやつでしたっけ?
672受験番号774:2009/09/21(月) 12:29:26 ID:qXKNohYT
消防でもうちらの自治体はホーダー高いよ。大卒もうけれるし、行政事務より給料高いからね。
673受験番号774:2009/09/21(月) 12:49:24 ID:H0kApleA
そのために受けた人はあんまいないんじゃないか?
674受験番号774:2009/09/21(月) 13:20:19 ID:Ce5lk5/f
>>671
あと世界史の12番の答えの内容もお願いします。
また地理の問題で合っている記号を書くやつはイとエであっていますか?
675受験番号774:2009/09/21(月) 13:21:03 ID:2ZWu39kW
>>629です。

誰か生物の問題覚えてる人は詳しく教えてください
676受験番号774:2009/09/21(月) 13:29:13 ID:2ZWu39kW
ボーダーは普通の自治体なら6割から高くて7割。5割以上ならぎりぎり可能性あり。

8割必要なのは受験者数が100人をこえてるようなとこでしょ?
677受験番号774:2009/09/21(月) 13:33:10 ID:KGqL1EUt
受験数100人以下のとこなんてまれじゃない?
おれのとこ田舎だけど100以下なんて1つしかないよ
678受験番号774:2009/09/21(月) 13:35:56 ID:n8XnK6c+
>>676
受験者数より倍率じゃね?
679受験番号774:2009/09/21(月) 13:36:10 ID:BBrGwRSc
茨城は100人行かないようなとこばっかだったぞ
大体十数名
680受験番号774:2009/09/21(月) 13:39:21 ID:MUNko73e
俺の自治体は3名採用に対して受験者18名φ(.. ;) 2次には6名が進めるらしい… 心配で眠れない(οдО;)

因みに筆記は6割くらいしか取れてないと思う
681受験番号774:2009/09/21(月) 13:41:35 ID:BBrGwRSc
八割はとれたが採用数が若干名だから不安だ・・・
682受験番号774:2009/09/21(月) 13:41:36 ID:Ce5lk5/f
>>671
あと世界史の12番の答えの内容もお願いします。
また地理の問題で合っている記号を書くやつはイとエであっていますか?
683AWGA:2009/09/21(月) 13:44:54 ID:eHJqH5uh
8人程度採用で受験者200なんだけど教養が33〜35/40じゃぁ厳しいかな?
684受験番号774:2009/09/21(月) 13:57:49 ID:9PI3SpgC
>>352敬語の『父が家におります』って違うんじゃね?
685受験番号774:2009/09/21(月) 13:59:13 ID:KimPKorE
ボーダーラインを語るスレ
686受験番号774:2009/09/21(月) 14:11:16 ID:LV8ISJ5K
>>639
それは人事院(国家公務員)の決定方法だろう。
国家T種の併願者か?
687受験番号774:2009/09/21(月) 14:43:58 ID:dEVsBGHR
金利の説明よろしく
688受験番号774:2009/09/21(月) 14:47:46 ID:vMBKcTD9
うちの自治体は教養、適性、さらに集団討論。集団討論はかなりいけた(つもり)ですが、教養は6割から7割で適性は半分以下で、駄目でした。足切りされますか?
689受験番号774:2009/09/21(月) 14:49:46 ID:OTkxo/E1
一次から集団討論って、受験者何人くらいいるの?
690受験番号774:2009/09/21(月) 15:04:36 ID:vMBKcTD9
>>689

田舎の自治体で、10人受験で若干名の採用です…。
691受験番号774:2009/09/21(月) 16:03:55 ID:Klk5f75t
27日にある試験って20日の試験の問題と被る可能性ある?
692受験番号774:2009/09/21(月) 16:11:36 ID:H0kApleA
>>691
ありますよ
693受験番号774:2009/09/21(月) 16:16:00 ID:r5byh2RG
>>687
金利が10%だったとして、
金利が下がる(例えば1%)なら100円借りても101円しか返さなくて良い→それなら借りてみようという人が増える→資金の需要UP
金利が上がる(例えば100%)なら100円借りて200円も返さなくてはならない→それなら借りるのやめよう→資金の需要DOWN

逆に金を借りたい人が多い→需要過多の状態
例えば金利1%でも金利100%でも10人借りに来るのであれば、当然貸し金業者は自分の利益を優先するので金利を100%にする。
つまり資金の需要UP→金利UP
694受験番号774:2009/09/21(月) 16:17:01 ID:Klk5f75t
まさか全問被るのはありえないよね?まったく同じだったら楽勝だもんね…
695受験番号774:2009/09/21(月) 16:32:26 ID:Qt+6vFs1
数的とか判断で同じような種類の問題が出る事はあってもまったく同じってのはないだろ常識的に考えて
696受験番号774:2009/09/21(月) 16:44:57 ID:OTkxo/E1
8月に受けた独自日程と9月に受けた独自日程でまったく同じ問題が
2、3問出題されたよ。
697受験番号774:2009/09/21(月) 16:51:43 ID:8GueXC3e
>>684
謙譲語
いる→おる
698受験番号774:2009/09/21(月) 17:30:22 ID:KlJ7e2cK
>>693
それは金利じゃなくて利子だ
699受験番号774:2009/09/21(月) 17:48:11 ID:yf67oHVb
>>688集団討論についてkwsk頼む!2次であるんだ…
700受験番号774:2009/09/21(月) 17:51:11 ID:H0kApleA
>>699
オマエ、この板で集団討論って検索してみろ?専ブラで検索せよ
701受験番号774:2009/09/21(月) 17:54:47 ID:yf67oHVb
>>700おお、そうだな。俺ちょっと頭足りなくなってきてる…
ありがとう
702受験番号774:2009/09/21(月) 18:23:56 ID:klwBYw0/
てか解答用紙のマーク方法今までは塗りつぶすやつしか
やったことなかったから、ちゃんとできてるか心配;;
703受験番号774:2009/09/21(月) 19:05:59 ID:H0kApleA
黒くなってればええんよ
704受験番号774:2009/09/21(月) 19:27:37 ID:Ce5lk5/f
赤字国債の答えって5であってますよね!
705受験番号774:2009/09/21(月) 19:32:20 ID:OSKKaufb
いえ!間違ってます!
706受験番号774:2009/09/21(月) 19:33:17 ID:qXKNohYT
国債は1できまりだから。前に書いてあるから、もどってみてみろよ
707受験番号774:2009/09/21(月) 19:45:02 ID:Ce5lk5/f
1の内容は国債は年々増加してるってやつでしょうか?
708受験番号774:2009/09/21(月) 19:52:39 ID:+cL8o3qq
ホントはダメなんだけど「特例国債」っていう形でオケーにしよう
的な感じ
709受験番号774:2009/09/21(月) 19:56:47 ID:Ce5lk5/f
国債は年々増加してるってやつは違うんですか?
710AUAM:2009/09/21(月) 21:08:48 ID:eHJqH5uh
赤字公債は2003年から低下傾向やから違うぴょん
711受験番号774:2009/09/21(月) 21:09:53 ID:H0kApleA
                              ___
      -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、           /     ヽ
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、        / そ そ お \
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\       /   う う  前  |
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',     /   な 思 が
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ、  .l     ん う
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i  |.   だ ん
. !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |   |.   ろ な
/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|  .ヽ   う  ら
|:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|   ゝ
|:::::::小、         /::::::::::r'´ |:::::::::::::|  /
|∧:::| l::> .. _ ̄   .イ::::::::::/  |:::::::::::::|/    お ・
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|  で  前 ・
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|  は  ん ・
    |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|  な  中 ・
    l;' /  `⌒´  ( {、     |:::::::::::::|         /
    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }!     |:::::::::::::|\____/
712受験番号774:2009/09/21(月) 21:19:17 ID:hunoB8qX
このスレみてると平均点32ぐらいに思えてくるなw
713受験番号774:2009/09/21(月) 21:20:02 ID:A29Q4Eum
>>12熊沢天皇ね。名古屋に住んでる。
最初に名乗り出たのは戦後すぐのはず。
確かセコイ脱税で挙げられたはず。
714受験番号774:2009/09/21(月) 21:31:27 ID:Mqdc3yqs
成績は教養と適正の点数の合計?
教養悪くても適正がかなり良ければ一次突破できるのかな?
715受験番号774:2009/09/21(月) 21:41:40 ID:wnmY3AWt
原文空欄埋めは自由という言葉をいじってるだけじゃ・・・だろJK
716受験番号774:2009/09/21(月) 22:40:29 ID:OrewyxoQ
>>713
こんな終盤に来てレスがつくとはw
まぁ結局南北併合が正解みたいだね。

受かると良いなぁ…
717受験番号774:2009/09/21(月) 22:58:09 ID:WZd9PH3Q
>>715
選択肢4のやつ?
718受験番号774:2009/09/21(月) 23:28:31 ID:hrQHOBFq
この中で松阪受けた人いる?
いないでほしいんだけどw
719受験番号774:2009/09/21(月) 23:50:05 ID:Gm5d6CMp
俺受けたとこ若干名募集なんだけど、こういうとこは9割越えが数名いたらそれでもう終了?
取る側からしたらそうかもしれないけど不憫だよなぁ
720受験番号774:2009/09/21(月) 23:51:59 ID:lVVvnDHL
いやいや
若干名で9人なんて実際聞いたことないぞ
たいがい2.3人だ
721受験番号774:2009/09/21(月) 23:54:12 ID:MWz/A62Y
>>718
南北に長い県のほぼ中央に位置する市のこと?
722受験番号774:2009/09/22(火) 00:00:15 ID:hrQHOBFq
>>721
それです
なんかレスの雰囲気からしていなさそうだけど
ちょっと心配になっただけです・・
723受験番号774:2009/09/22(火) 00:02:19 ID:PhNE9M1p
>>722
現職の話聞いてたら、県庁行きたくなくなってきたから、昨日しっかり受けたよ。
724受験番号774:2009/09/22(火) 00:05:19 ID:f0vH0235
>>723
ちぃ!
ねらーは居てほしくなかったんだけどな・・・
まぁありがとう
725受験番号774:2009/09/22(火) 00:27:39 ID:NImEX+i9
20点で上位50%
24点で上位25%
28点で上位15%
32点で上位05%
36点で上位01%
こんなかんじじゃね?
異論は認める
726受験番号774:2009/09/22(火) 01:05:14 ID:KzJs/T2U
俺は教養
国2…29
国税…29
で32〜3辺りだから9割ぐらいの人は結構いるんじゃないかなぁ。
727受験番号774:2009/09/22(火) 01:48:29 ID:BLskAgcj
>>723
県庁のどんなところがいやだった?
728受験番号774:2009/09/22(火) 01:58:12 ID:/DunEvAS
>>726国Uで29以上の人は母集団で考えるとかなり少ないかと。まぁ今年の国U教養は易しめだったけどね。
729受験番号774:2009/09/22(火) 02:43:24 ID:vRXITFv2
地上が教養6割くらいで今回は35〜36くらいだった。

魔界近畿だからこの後の面接3回が怖いな。
730受験番号774:2009/09/22(火) 09:25:28 ID:Ywol+/jh
20点で上位60%
24点で上位50%
28点で上位30%
32点で上位15%
36点で上位10%
こんなかんじじゃね?
異論は認める
731受験番号774:2009/09/22(火) 09:31:11 ID:tdbe8r+h
>>727
・とにかく労働時間が長い
・給料は市町村と大差なし
・転居の伴う異動がわりとある
・国と市町村の板ばさみ

国2は地検しか内々定出なかったし、切実に市役所へ行きたい。
732受験番号774:2009/09/22(火) 09:41:19 ID:COhbNy9Q
30人中何人くらい1次受かりますかねー?

あと、高校生も結構居たんですが何点くらい取ってるものなんでしょうか?
733受験番号774:2009/09/22(火) 10:10:30 ID:+ukEMolk
8割程度あっても落ちるかもしれないんだな…
734受験番号774:2009/09/22(火) 10:21:36 ID:9gKY8lW/
11と12の世界史の答えの内容教えて
735受験番号774:2009/09/22(火) 11:01:16 ID:9gKY8lW/
問題5の需要と供給の答えって5だよね
736受験番号774:2009/09/22(火) 11:16:41 ID:co/jjkew
3でしょ
737受験番号774:2009/09/22(火) 11:25:56 ID:BLskAgcj
>>736
問題内容と選択肢覚えてる?
738jhdmk555:2009/09/22(火) 11:33:19 ID:rnDYY/WE
町役場で適性なし、教養のみ3/43の場合、ボーダーは何割と考えたほうが良いでしょうか?
739受験番号774:2009/09/22(火) 11:39:59 ID:COhbNy9Q
企業と家計のやつでしょ?
740受験番号774:2009/09/22(火) 11:55:55 ID:9gKY8lW/
それです
741受験番号774:2009/09/22(火) 11:59:06 ID:co/jjkew
てか前のレス見れば書いてるよ^^
742受験番号774:2009/09/22(火) 12:11:12 ID:meO5bqJW
>>778
28↑
確実に通るなら32~33は欲しいところじゃないかな?
743受験番号774:2009/09/22(火) 12:17:33 ID:9gKY8lW/
去年23くらいで受かった人もいたよ
まぁ40人くらいしか受けてないね
744受験番号774:2009/09/22(火) 12:26:49 ID:3e/htX7r
試験の休憩中携帯いじってる人って試験官から心証悪くなったりしないんかな?結構携帯いじってるやついたから他人事ながら大丈夫なんかよ…とか思ったww
745受験番号774:2009/09/22(火) 12:59:26 ID:QqLlt+Rq
マルチすんなカス
746受験番号774:2009/09/22(火) 13:37:42 ID:COhbNy9Q
ぶっちゃけ高校生と
予備校生てどっち有利なの?

点数が同じくらいだった場合
747受験番号774:2009/09/22(火) 13:46:56 ID:Ywol+/jh
どっちもどっち
748受験番号774:2009/09/22(火) 13:52:19 ID:9gKY8lW/
ネーラは頭いいんだな
749受験番号774:2009/09/22(火) 14:12:58 ID:iZvM/Ik0
高校生が有利かもしんないけど、それほど気にすることではない
750受験番号774:2009/09/22(火) 15:25:19 ID:UihDtuBO
22人申し込みで試験のとき3人くらいいなかったな 採用は若干名
募集年齢も広くて社会人の人が多かったっぽい
知り合いはいなかったけど地元民何人いたんだろう
751受験番号774:2009/09/22(火) 18:27:10 ID:C92cMK3B
物理でW=Nとかいってるやつプギャーm9(^Д^)
中学校から物理やり直せ、W=N+Fだろwwwjk
752受験番号774:2009/09/22(火) 18:45:40 ID:mDQ4kKMX
>>751それについては意見割れてるね。俺もW=N+Fにして自信あったがこのスレ見て不安なってきたぜ・・・
753受験番号774:2009/09/22(火) 18:45:51 ID:ohgAzwGM
>>751さん
まじですか?
754受験番号774:2009/09/22(火) 18:47:29 ID:RNUhVOG8
>>752
生徒のフリして大原の講師に聞いてきたけど>>751であってる
755受験番号774:2009/09/22(火) 19:30:30 ID:/Tgrw/PW
>>754
え?どちらですか?
756受験番号774:2009/09/22(火) 19:38:42 ID:9YsH3YKR
ホントにW=N+Fでいいのか?
このスレ見てW=Nが正解だと思って凹んでたぜ
757受験番号774:2009/09/22(火) 20:03:51 ID:+9xSCwu7
Wが床
NFがABでおけ?
758受験番号774:2009/09/22(火) 20:11:04 ID:qgqrhr4A
Aに掛かる重力にBがAを押す力加えたら吊り合わないだろ
759受験番号774:2009/09/22(火) 20:13:40 ID:lB3wLvsZ
というか、問題どんなだっけ。
床にかかる垂直抵抗?
760受験番号774:2009/09/22(火) 20:16:08 ID:ohgAzwGM
761受験番号774:2009/09/22(火) 20:16:51 ID:COhbNy9Q
ここに物理さっぱりで
勘でN=Fって書いた人が
居ますけどなにか?
762受験番号774:2009/09/22(火) 20:24:13 ID:HyObB+8V
>>761
ナカーマww

あっちは普通すぎてためらうよなw
763受験番号774:2009/09/22(火) 20:29:51 ID:x7TjiwdM
W=N+Fっぽい
764受験番号774:2009/09/22(火) 20:34:03 ID:mrE2a2ca
もういい。
メルトダウンして核融合起こして地球ごと吹っ飛んでくれ。
765受験番号774:2009/09/22(火) 20:36:20 ID:fSQQRrpH
また,重力は物体の質量によって決まるので,上に他の物体が乗っていようがいまいが関係ない。
って書いて有るからN=Wじゃないの?
766受験番号774:2009/09/22(火) 20:40:16 ID:AWEvfjIF
年金と敬語の選択肢詳しく覚えている人いますか?

この2問が自分の中で合否にかかわってきそうです。
767受験番号774:2009/09/22(火) 20:43:10 ID:leqMtQpX
力の釣り合いはN=W+F
AとBを一つの物体と見なして、その重力をWとすれば
N=Wになるが
768受験番号774:2009/09/22(火) 20:49:19 ID:biFjZicN
神童と呼ばれた俺もN=W+F
そして27【現文】 空欄埋めだが

自由とは→制約するものがない状態→(         )→実際制約を受けない状態を考えてみる
(自由の定義を文字で考えてみる)                (文字から離れて実際の状況を想定)

つまり答えは2(定義のあたりを探ったとしても)ではなく、1(自由の文字をいくら言い換えても)
769受験番号774:2009/09/22(火) 20:51:07 ID:Ywol+/jh
>>760
これみると、
N(29.4)=W+F(19.6+9.8)
っていうことだよね。
やっぱりN=W+Fであってるぽいね。
770受験番号774:2009/09/22(火) 20:58:41 ID:x7TjiwdM
つまり、床の垂直抗力=重力+Bの垂直抗力ってこと?
771受験番号774:2009/09/22(火) 21:02:36 ID:d8h8pfkU
俺もN=W+Fにしたけど
仮にこれが正解だとしても28問正解が29問に変わるだけだからな
ハハッ
772受験番号774:2009/09/22(火) 21:04:52 ID:GAYW5j/6
俺もこの物理の問題は前の人等がいってたやつがあってるとおもってたから今話してる奴が正解やとかなりうれしぃ。。
773受験番号774:2009/09/22(火) 21:05:34 ID:+9xSCwu7
床ってN?
774受験番号774:2009/09/22(火) 21:09:04 ID:COhbNy9Q
文章理解は
難しいからなー
775受験番号774:2009/09/22(火) 21:17:22 ID:QgQZRIJG
>>768
→実際制約を受けない状態を考えてみる
最後こんなんだったっけ?制約を受けない状態があるのかどうかみたいな感じじゃなっかった?
"いくら言い換えても"っていくつか言い換えの例が出てたらありだと思うけど、いきなり使うか?
776受験番号774:2009/09/22(火) 21:54:29 ID:Ywol+/jh
自由とは→制約するものがない状態→しかしこれは議論の入り口であってそれ以上の発展はない、(         )→実際制約を受けない状態を考えてみる
(自由の定義を文字で考えてみる) → (定義を考えるだけではそれ以上の発展がない)                  (文字から離れて実際の状況を想定)

つまり、答えは「定義のあたりを探っても〜」
とんだ神童だな。この問題の回答は議論の余地ないだろw
777受験番号774:2009/09/22(火) 22:03:29 ID:fSQQRrpH
>>776
多分シンドウさんって苗字だと思う。
778受験番号774:2009/09/22(火) 22:05:24 ID:biFjZicN
>>776
制約を受けない状態を考えてみる事 は 定義から発展した考え(定義のあたりを探る)だから×
問題文の前半のキーワードは「文字」 後半は「イメージ」
779受験番号774:2009/09/22(火) 22:24:42 ID:Ywol+/jh
本気で言ってるんだろうか・・・?釣りか?
問題文の前半のキーワードは「文字」 後半は「イメージ」 って自分で答え言ってるじゃん・・・
前半の締めくくりとして、「定義のあたりを探るのは意味無い」
その後で後半の話が展開されていくんだろ。
780受験番号774:2009/09/22(火) 22:27:14 ID:UihDtuBO
これ正答の発表ないとか鬼だな
781受験番号774:2009/09/22(火) 22:27:48 ID:Ywol+/jh
なんのHPかしらんが問題文そのままあった。
神童さんさすがです
http://www6.plala.or.jp/kyotohorimaru/tusin05/050212.htm
782受験番号774:2009/09/22(火) 22:29:51 ID:KzJs/T2U
ワロタ
783受験番号774:2009/09/22(火) 22:34:24 ID:UihDtuBO
>>781
よかったwww
784受験番号774:2009/09/22(火) 22:35:14 ID:BGfRalkc
ところが「自由とは拘束のないことである」というのは、自由の定義であるから、それは自由の問題の戸口ではあっても、それの解決点ではない。
だからこの定義の周辺を、どのように綿密に探索してみても、それは自由の問題の解決には、そう役立たないのである。
そこでこの定義からさらにすすんで問題を考えていこうとするばあいに、誰しもつきあたる問題は、拘束のない状態などというものが、人間にとって、はたしてありうるだろうかという問題である。

正解は2でおk?
物理N=W+Nも間違いなんか?N=Wが正しい?どっち?
シンドウさんの解答当てにならねえww
785受験番号774:2009/09/22(火) 22:39:54 ID:Ywol+/jh
文章は「定義の周辺を〜」で間違いないみたい。
物理は>>760と問題を照らし合わせると、
BがAを押す力→9.8N(抗力)
Aの重力→19.6N(重力)
机がAを押す力(?)→29.4(抗力)
だから、N=W+Fが正答だね。
俺もN=W+Fにしててここ見て間違ったと思ってたから良かった。
786受験番号774:2009/09/22(火) 22:46:52 ID:sie7evLT
あれ…文章問題間違ってたorz
だけど物理がN=W+Fならあってたことになるから、
自己採点変わらずか。セーフだな…

てか、最近やってた平成教育委員会で人口の問題まんまやってて
たまたま見てたお陰で、対策し切れてなかった地理で一点稼げて感謝w




787受験番号774:2009/09/22(火) 22:50:47 ID:biFjZicN
よくぞ神童に屈せず打ち勝った。とりあえず第一関門突破だ。気を抜くなよ
788受験番号774:2009/09/22(火) 22:53:04 ID:QgQZRIJG
>>784
N=W+Nは物理以前に間違いだろw

一般的に垂直抗力を変数Nで表すけど、問題では確かWで表してて、そこで引っ掛けたいだけの問題じゃね?
789受験番号774:2009/09/22(火) 22:59:36 ID:BGfRalkc
5【経済】 赤字国債   ?(財政法では禁止、例外的に特例法でしのいでいる)
6【社会】 年金      ?(厚生年金・国民健康保険・雇用保険法?・40歳)
9【地理】 日本の貿易  アジアが一番多い
16【数学】 垂直な数直線   ?(傾きが−1/2)
17【物理】 物体の重さ   ?(N=W 床=A)
21【地学】 地球の大気   ?(誤・誤・正)
25【現文】 科学者について   3?(@かAかどちらを選ぶのも難しい)
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)

解答まだはっきりしてないこの辺も確定しようぜ
自分の解答は5−1、6−2、9−4、16−3、17−4、21−5、25−3、26−4
26がよくわからんけどそれ以外はこれで大丈夫だと思いますが
790受験番号774:2009/09/22(火) 22:59:43 ID:E7M3MjY+
すいません。生物の問題の内容おもいだせないので教えてください
791受験番号774:2009/09/22(火) 23:02:11 ID:AWEvfjIF
年金と敬語の選択肢詳しく覚えている人いますか?
792受験番号774:2009/09/22(火) 23:02:55 ID:BGfRalkc
>>788
失敬ww
N=W+Fの書き間違いですわ
そんな妙な引っ掛けしてたっけ?
もう記憶に全く無いけど、公務員試験でそんな嫌らしいことするんかな?
793受験番号774:2009/09/22(火) 23:05:29 ID:QgQZRIJG
>>789
問題持ち帰り可なのか?どうやって番号覚えたんだ?
答えた内容は覚えてても番号まではみんな覚えてないと思うけど。
794受験番号774:2009/09/22(火) 23:06:52 ID:RNUhVOG8
>>793
受験票の裏に簡単に転記
795受験番号774:2009/09/22(火) 23:07:42 ID:UihDtuBO
厚生年金の問題って答え2番だったっけ?
796受験番号774:2009/09/22(火) 23:10:36 ID:UihDtuBO
>>794
うちは受験票も何もかも回収されたよ
797受験番号774:2009/09/22(火) 23:12:20 ID:QgQZRIJG
>>792
いや、してなかったかも知らん。。。
そんなに悩まなかったから詳しく覚えてない。なんせ、垂直抗力=2つの足したやつ。

>>794
受験票って回収されないのね。うちのところは、受験票回収されたよ。
798受験番号774:2009/09/22(火) 23:17:31 ID:Ywol+/jh
>>794
頭いいなw
回答の番号とか全く覚えてないや
799受験番号774:2009/09/22(火) 23:21:28 ID:AWEvfjIF
795
有難うございます。うちは受験票は回収されませんでした。

うちは、午後からに夕方までグループ討論あって死ぬかと思いました。

800受験番号774:2009/09/22(火) 23:22:19 ID:QgQZRIJG
26【現文】 負け戦   3?(結局原文には叶わない)

これ、選択肢どんなだったっけ?日本語に訳すには限界あるみたいなのなかったっけ?
801受験番号774:2009/09/22(火) 23:23:16 ID:UihDtuBO
>>799
いや、俺も年金のやつ覚えてなくて困ってるんだ
自分が2番にマークしたのは覚えてるけど、選択肢が厚生年金じゃなく国民年金だった気もする…
802受験番号774:2009/09/22(火) 23:23:56 ID:2w94SwGQ
>>760
この図って1sが2sを押す抗力はあるのに
2sが机を押す抗力がないってのはおかしくない?
803受験番号774:2009/09/22(火) 23:27:27 ID:GAYW5j/6
いまいちど予想解答の修正完全番をよろ。。

自己採点したい
804受験番号774:2009/09/22(火) 23:32:05 ID:/hqQ7uQs
社会保険の問題は

厚生年金 国民健康保険 雇用保険法 40

の組み合わせが正解だったと記憶している。
805受験番号774:2009/09/22(火) 23:32:55 ID:2w94SwGQ
年金はサラリーマンが加入してるのは?って問題だったけ?
だったら厚生年金でまちがいないよ
806受験番号774:2009/09/22(火) 23:34:57 ID:AWEvfjIF
801
2は確か厚生年金だったと思います。

現文の負け戦って(結局原文には叶わない)なんですか?
自分はどう考えても(多様性〜)だと思うのですが
807受験番号774:2009/09/22(火) 23:35:01 ID:QgQZRIJG
>>802
2kg単体で机押してないから。
808受験番号774:2009/09/22(火) 23:39:10 ID:UihDtuBO
>>806
そうか、よかった!

文章理解は確実にこれだと言える人はいないっぽいなあ
809受験番号774:2009/09/22(火) 23:41:47 ID:2w94SwGQ
現代文26は多様性にオレも1票
810受験番号774:2009/09/22(火) 23:42:22 ID:Ywol+/jh
>>806
俺もそれ違うと思うんだよなあ。
どっかに原文転がってないだろうか。
811受験番号774:2009/09/22(火) 23:47:40 ID:2w94SwGQ
物理の問題ってAが机を押す力だっけ?
それとも机がAを押す力だっけ?
それによって答えが違う気が・・・
812受験番号774:2009/09/22(火) 23:49:10 ID:AWEvfjIF
多様性とは自分の好きなように言葉を作って翻訳する事。
もう一つのがそれが出来ないこと。
筆者?は多様性のほうがやりたいわけでそれが出来ないから負け戦って言ってんじゃないの?

これであっててくれないと本当に困る。
813受験番号774:2009/09/22(火) 23:51:59 ID:Ywol+/jh
>>811
力の分類は、
・BがAを押す力
・Aの重力
・机がAを押す力
の三つだったと思う。
どれがどのアルファベットだったか記憶があいまいだけど、
「机がAを押す力」=「BがAを押す力」+「Aの重力」でOKっぽい
814受験番号774:2009/09/22(火) 23:54:08 ID:2w94SwGQ
>>812
説得力あるな
公務員試験現代文4問中3問は合ってるオレも
間違いない気がしてきた
815受験番号774:2009/09/22(火) 23:56:29 ID:Ywol+/jh
>>812
俺もそう思うんだけどなあ・・・
そもそも「負け戦」って、負けるの分かってて戦うことなんだから、
「原文には敵わない」の選択肢が正答だとすると、
本当は原文を越えた翻訳がしたいけど、それができないっていう意味になる。
そんなこと本文のどこにも書いてなかったよね。
筆者はあくまで、多様性のある仕事がしたいと思ってて、それができないことが負け戦って言ってるんじゃないの?
816受験番号774:2009/09/22(火) 23:59:03 ID:UihDtuBO
もやもやするなwww
817受験番号774:2009/09/23(水) 00:00:58 ID:Ywol+/jh
なんかどうでもよくなってきたw
これ1問落としたところで9割は確実だしw
818受験番号774:2009/09/23(水) 00:04:15 ID:omh9EMYd
ボーダーは9.5割だよ
819受験番号774:2009/09/23(水) 00:06:42 ID:f9iLbZth
5問は確実に間違えた
もう2,3問は間違えてる気がする
820受験番号774:2009/09/23(水) 00:07:06 ID:ZQF8rlsF
817
羨ましい・・・。
自分は8割から8割5分。
これで受験者数約60〜70人のところ通過できますかね?
ちなみに適正は2次なのでまだやってません。
821受験番号774:2009/09/23(水) 00:16:02 ID:tK7ZUjEd
「多様性のある仕事がしたい」とはっきり明記はされてなかった
ような気がするんだけど…
翻訳は多様性を求める仕事ではなくて、日本語らしさをいかに
残すかという仕事で、だから結局原文には叶わない的なニュアンス
じゃなかったかな?

文脈から筆者の思いを推測するのは文章理解ではNGだけど、
今回の問題はそこが結構あいまいで迷った末、結局
「原文には敵わない」にした。自分は
822受験番号774:2009/09/23(水) 00:21:21 ID:V9zidkeO
正確な文脈は覚えてないけど、
冒頭に「仕事をする以上は多様性のあることをしたい」みたいに書いてあったと思う。
823受験番号774:2009/09/23(水) 00:32:50 ID:k8p63kuR
高校の時の物理の参考書ひっぱり出したけど
N=W+Fで間違いないみたい。
Aについて力のつりあいを求めよだったら簡単だったけど
ちょっと問題の出し方がいやらしかったね・・・
暫定解答は現代文の26と物理を訂正すれば、たぶん完璧だね
自身は36点でした・・・
824受験番号774:2009/09/23(水) 00:52:02 ID:smpGhjuj
俺も原文にはかなわないぜ派だ

825受験番号774:2009/09/23(水) 00:56:20 ID:TZk8u3Ti
もう問題も忘れてきたし座して結果を待つわ
あ〜面接自信ね〜
826受験番号774:2009/09/23(水) 01:52:58 ID:OzTxZCj6
お前らまだやってんのかよ!
確証がないのにここでシコシコしてもしゃーないやろ。

次の事を考えた方がよいだろうに。
827受験番号774:2009/09/23(水) 02:27:16 ID:xAV8OCXb
え〜みなさん。公共の福祉の問題2にしたんですが、どうでしょう?
何人か、2にした方がいるみたいですが。
例えば、思想・良心の自由は、内心にあるかぎり、他人の人権と接触することは、ないので、制約できない、絶対保障だから、1は×だと思ったんですが・・・。
同じ考えの方いませんか?
828受験番号774:2009/09/23(水) 02:30:00 ID:bE5PGN39
2ってどんな選択肢だった?自分は消去法で1にした気が…
829受験番号774:2009/09/23(水) 02:44:35 ID:xAV8OCXb
>828
私は、1と2で迷いました。
2はあいまいですが、公共の福祉ににより、他人の利益が、うしなわれるみたいな書き方で、表現の仕方があまりよくなかった気がします。
1は、公共の福祉により、永久不可侵の権利も制限されるてきな文だった気がします!
362の方も同じ事書いてますね!
問題文見間違いかな・・・。

あ〜でも、公共の福祉は、憲法の規定にかかわらず、すべての人権に内在してるから、やっぱ1かな〜
830受験番号774:2009/09/23(水) 02:49:19 ID:ZQF8rlsF
すべての人権は公共の福祉から制約を受けるはずです。
831受験番号774:2009/09/23(水) 02:56:22 ID:0M6R46mI
司法試験失敗して公務員試験受けてみたおれから一言、
公共の福祉は内在的制約としてあらゆる人権に存在するよ。
832受験番号774:2009/09/23(水) 03:04:41 ID:xAV8OCXb
>830、831
ありがとぷございます!
やっぱそうですよね〜

単純なミスで、損してる泣
833受験番号774:2009/09/23(水) 03:22:20 ID:mb4X+/s/
なにおまえら大卒様ばっかなの??
834受験番号774:2009/09/23(水) 04:07:53 ID:0M6R46mI
院卒な
どこ卒でも問題共通の試験をやるとこもあるってこと
835受験番号774:2009/09/23(水) 09:00:35 ID:nPkoPXsD
公共の福祉は、高卒試験レベルでは、憲法13条を素直に解釈すればいいと思うんだけど。
公共の福祉は、人権を制約できるみたいな選択肢だったんじゃないかな〜
これなら、一元的内在制約説にも合致すると思うんだけど。

負け戦は、東大教授 翻訳家の柴田教授の持論の引用だと思うから、柴田教授は、原文を上回ることが
できないと言っている。
また、『翻訳家は黒子』みたいなことも言っているので、多様性はNGでしょ。
多様性な翻訳をしたら黒子じゃなくなるしね。

ちなみに、おれも院卒
836受験番号774:2009/09/23(水) 09:08:50 ID:A9ULZC6m
神童と呼ばれた俺から言わせてもらうと負け戦はもはや翻訳では創造的なことはできないだ
837受験番号774:2009/09/23(水) 10:01:11 ID:RxdRy/Pq
新藤さんいらっしゃたか
838受験番号774:2009/09/23(水) 10:07:34 ID:7tLCZEq6
>>823 物理の問題ってホントにN=W+Fで正解なの??
    Aに働く重力と言ったときは、Bは関係ないのでしょうか・・

    自分もN=W+Fにしたんですが、どっちかわからなくなってきました。
839受験番号774:2009/09/23(水) 10:34:05 ID:bE5PGN39
>>832ありがとう。たしか基本的人権を制約する唯一の縛りが公共の福祉。そして基本的人権の中で思想や良心はその縛りが少ないってだけで無い訳じゃないはず。内心にとどまる限り絶対に保証されるだけで、内心と書いてない限りは制約を受ける可能性があるよ。
840受験番号774:2009/09/23(水) 10:37:12 ID:SasLEuqk
重力はその物体の質量に対して働く力でFAっぽい
上に乗っているものはその物体ではないってなるよ
841受験番号774:2009/09/23(水) 10:40:15 ID:7tLCZEq6
>>840 ありがとうスッキリしたよ。
842受験番号774:2009/09/23(水) 13:50:16 ID:cax4GieW
つまり物理の答えはどっちなの??
843受験番号774:2009/09/23(水) 14:07:10 ID:QFDawTHY
国債の選択肢2って、どんな内容だったっけ?
844受験番号774:2009/09/23(水) 14:33:40 ID:SasLEuqk
N=W+F
845受験番号774:2009/09/23(水) 14:39:19 ID:OWgk8u/V
公共の福祉の問題と選択肢分かる方います?
846受験番号774:2009/09/23(水) 14:41:38 ID:afJig+Z7
負け戦が意味するところによって変わるよな
1.職業選択的な意味で負け戦→多様性〜
2.翻訳作業的な意味で負け戦→原文には〜

文章の流れ的に2の方だと思うんだけど…
847受験番号774:2009/09/23(水) 17:10:15 ID:9/2BShww
>>846
確実に2でしょ。
職業選択の話なんてしてなかったじゃんw
848受験番号774:2009/09/23(水) 17:29:56 ID:DGz7imZm
翻訳には限界がある〜だと思うけどなぁ
849受験番号774:2009/09/23(水) 17:33:14 ID:7tLCZEq6
自分も翻訳には限界があるだと思います。
850受験番号774:2009/09/23(水) 17:56:15 ID:A9ULZC6m
は?じゃあ翻訳を通じて日本語を作っていた昔も否定する事になるだろ
851受験番号774:2009/09/23(水) 18:18:39 ID:pgL6snhw
経済の問題さ、賃金の需要は家計にあるんじゃないの?配給が企業だよね?
852受験番号774:2009/09/23(水) 18:21:28 ID:1tPioG8h
昔はそれでよかったかもしれないが今はそんな時代じゃない
みたいなことは書いてあったぞ。
853受験番号774:2009/09/23(水) 18:23:58 ID:WQdSnscs
原文の話もしてなかったよね?と言う事で俺も限界があるにした。

>>851
どんな問題だったっけ?
854受験番号774:2009/09/23(水) 18:27:21 ID:afJig+Z7
>846
を書いた者なんだが、2の負け戦は答が→翻訳には限界が〜
だった。原文には敵わない〜、ってのは確実にハズレの選択肢です。

試験の記憶が既に薄れてきてるんだ、すまんこ
855受験番号774:2009/09/23(水) 18:34:06 ID:NiQDziwa
ttp://shuppan.sunflare.com/kouki/kouki_26.htm

>柴田氏にとって、「あらゆる翻訳は誤訳である、何かが必ず失われる…要するに負け戦…いかによく負けるかの努力はしていく…」

「何かが必ず失われる」=限界があるってことじゃないの?
856受験番号774:2009/09/23(水) 18:37:08 ID:afJig+Z7
>>855
それが結論っぽいですね。
元ネタよく見付けましたね、すげぇや
857受験番号774:2009/09/23(水) 19:03:06 ID:dvLphAgx
>>851自分もそう思った
でも違うのかな〜…
858受験番号774:2009/09/23(水) 19:05:36 ID:V9zidkeO
賃金の需要なんてあったっけ?
問題になってる箇所は労働の需要=企業だった気がするけど
859受験番号774:2009/09/23(水) 19:07:28 ID:NiQDziwa
あれは賃金じゃなくて、労働(人手)の需要で考えるんだと思う。
そう考えると企業が需要になる
860受験番号774:2009/09/23(水) 19:08:05 ID:7tLCZEq6
よかったです。翻訳した物の方がいい文章だって事もあり得るモンね。
本文には書いてないから、あてにならないけど。。
完全に同じにはできないってことでFAだね。
861受験番号774:2009/09/23(水) 19:37:40 ID:4BZYx1zX
みなさんは作文は何文字でしたか?
自分は表裏で1450文字の作文用紙に、600文字程度しかかけなかった。
地方初級だから1450文字は多すぎるにしても、
何文字くらいは書くべきだったでしょうか?
862受験番号774:2009/09/23(水) 19:41:04 ID:bE5PGN39
自分のとこは60分800文字だったよ。8割くらい埋めることが求められるんじゃないかな。
863受験番号774:2009/09/23(水) 19:43:47 ID:x8sLM08e
自分は800文字中800字ちょうど書いたよ

1450文字の作文用紙なら1200字は書いたほうがいいかもしれないね。
864受験番号774:2009/09/23(水) 19:44:41 ID:jDSV0bZJ
最低600文字ぐらいじゃないですか。
865受験番号774:2009/09/23(水) 19:52:55 ID:omh9EMYd
敬語の問題でアの選択肢なんだったかわかりますか?
866受験番号774:2009/09/23(水) 20:00:41 ID:NxOemDxp
アメリカでは大規模なデモが起こっているけど
日本では一切報道されていない
報道管制?
867受験番号774:2009/09/23(水) 21:06:27 ID:ZQF8rlsF
8割で受験者数約60〜70人のところ通過できますかね?
GDの出来にもよると思うけど。
868受験番号774:2009/09/23(水) 21:08:21 ID:1ErxY2Hz
世界史の中国の問題の選択肢ってどんなんあったっけ?
869受験番号774:2009/09/23(水) 21:24:00 ID:Z+MmPLLa
現代文26のあの文章から「あらゆる翻訳は誤訳である」 と解釈するのは言いすぎでしょ?
日本語を重視したら英語感が失われ、英語を重視したら日本語感が失われるみないな感じでしょ?
原文には敵わないから負け戦ってのは、典型的なひっかけでしょ

あと作文は字数指定してなくて60分なら800字程度で十分。
1200字も書いたら採点者に苦痛を与えるだけ。
870受験番号774:2009/09/23(水) 21:38:23 ID:V9zidkeO
現代文はこれ以上の議論は不毛すぎる。
個人的にはあの文章で「原文には敵わない〜」ていうのを導き出すのは釈然としないが。

>>867
通過人数にもよるんじゃ?
10人以下とかだと厳しい気がする。
871受験番号774:2009/09/23(水) 22:05:41 ID:ZQF8rlsF
870
二次で適正、詳論文、集団、個人面接、自己アピールがるのでそこまでばっさり行かない気はします。
皆さん適正ってどうやって勉強してますか?
872受験番号774:2009/09/23(水) 22:13:32 ID:fHOx644c
>>865
AとBの対話で
A「Bさんはお目にかかった事はありますか?」


みたいな感じだったような
873受験番号774:2009/09/23(水) 22:16:38 ID:bPUjXgAW
今回の適性75だった。確実にいったのでノーMISSの自信はある。威張れないが、3ヶ月毎日やると間違いないなく成績はあがる。  スー過去適性とあともう一冊回したが。あと必ず、マークシートを必ずつかうこと!マークの速さも練習しとくとよい!
874受験番号774:2009/09/23(水) 22:28:17 ID:J/j0+t1b
>>868
〇肢 毛沢東の共産党に敗れた蒋介石が台湾に逃れて中華民国を開いた。
×肢 日中戦争の際、蒋介石と毛沢東は共に力を合わせて日本と戦う事はしなかった。
  (日中戦争の間は共に戦った)
×肢 60〜70年代のプロレタリア文化大革命により資本主義の部分も取り入れ大きく成長した。
  (よく解らんからwiki参照)
×肢 1989年の天安門事件は流血もなく話し合いで円満に解決した。
  (実際は体制側の武力鎮圧で犠牲者多数)

もう一つの選択肢が思いだせん。
何か戦前の説明なのに中華"人民"共和国になってて切った気がするが…。
875受験番号774:2009/09/23(水) 23:17:55 ID:1ErxY2Hz
>874さん
ありがとうございます
876受験番号774:2009/09/23(水) 23:41:58 ID:smpGhjuj
結局神のみぞしることなのか結果は。。

200人受験の8人採用で8割5分〜9割ラインって厳しいか?
877受験番号774:2009/09/23(水) 23:44:11 ID:b0I2bOUq
何人が一次通過かによるんじゃ?
仮に20人通過するならまず通過するでしょ?
後は自治体次第か
878受験番号774:2009/09/23(水) 23:48:48 ID:b0I2bOUq
多分進学校がたくさんある地域とかはハイレベルだろな。
国家とかと違って地元のレベルがそのまま反映される気がする
879受験番号774:2009/09/23(水) 23:54:48 ID:+r+7Fs/K
こんばんわ!物理の物体の重さの問題で、ここでは「N=W+F」が答えで落ち着きそうな流れですけど
これって何番の答えですか?4番ですか?
880受験番号774:2009/09/24(木) 00:12:46 ID:8enINdNm
何人かはよくわからん。

俺も地域差はあるとおもう。

てか親切に回答ありがとね。。

物理は確か4番だった
881受験番号774:2009/09/24(木) 00:28:16 ID:g2nozYev
吸いません。物理はだから机の上の荷物2つから下に向けていく強さ
と、机から上に向かっている大きさが等しければいいって事だよね?

物理はよくわからんのでこんな説明しかできません乙
882受験番号774:2009/09/24(木) 00:30:30 ID:flMvQbNp
>>880さん
やっぱり4番ですか!ありがとうございます!!
当たってるといいな^^
883受験番号774:2009/09/24(木) 00:30:36 ID:c6TafhFY
図書館で去年の全国の採用倍率みたら180倍とこもあれば1倍のとこもあった。
50倍とか全然めずらしくないねwww
884受験番号774:2009/09/24(木) 00:37:29 ID:8enINdNm
>>882
どういたしまして。。

1問正解でもぜんぜん意味が違いますから心配ですよね。

俺もいまだにじぶんの点数を把握しきれていなくてよくわからない部分は全部不正解で計算してるので不安です。
885受験番号774:2009/09/24(木) 01:49:08 ID:DN/tZKTx
作文は埋めることよりも内容だと思うんだけどなぁ。
886受験番号774:2009/09/24(木) 02:26:43 ID:61HpGlte
解答の確定版(1から40までのったやつ)ってどれですか?
887受験番号774:2009/09/24(木) 02:57:23 ID:5owuWo2k
>>885内容はもちろん大切。でもそれは誤字脱字や分量不足のような目に見えて減点されない論文が前提にあってこそ。形式がいまいちなのは内容とは違って採点しやすいからな。
888受験番号774:2009/09/24(木) 14:33:09 ID:carW6dkA
音楽の問題はモーツァルト・バッハ・ショパンで選択肢4だったよね?
889受験番号774:2009/09/24(木) 15:34:15 ID:T7umC8Ft
>>888
2だよ。スレみると前の二つが逆っぽい。
890受験番号774:2009/09/24(木) 15:56:26 ID:NpXymkio
バッハ、シューベルト、ショパンの選択肢なかったっけ?
891受験番号774:2009/09/24(木) 16:06:56 ID:iiZ4YRdd
バッハ モーツァルト ショパンが2番。 バッハ シューベルト ショパンが4番じゃないか? 
真ん中がわからなくて悩んだから覚えてるんだが。
892受験番号774:2009/09/24(木) 16:23:03 ID:507yhOFE
アイネ・クライネ・ナハトムジークって曲名は聞いたこと無いかも知れんが曲自体は絶対聴いた事あるぞ
つべで探してみろ
間違えた事が恥ずかしくなるから
893受験番号774:2009/09/24(木) 17:12:24 ID:4tzVU6i4
英語の過去よりも今が大事って問題の、2番ってどんなやつでしたっけ?
894受験番号774:2009/09/24(木) 17:12:37 ID:RfrAzg3G
ここで言われてるみたいにボーダー8割もあるかな?
895受験番号774:2009/09/24(木) 17:18:29 ID:OENtCuiF
>>894
自治体にもよるがボーダー8割はさすがに無い気がする。
でも7割じゃ厳しいだろうし7割5分くらいじゃない?
896受験番号774:2009/09/24(木) 17:39:50 ID:carW6dkA
皆さんありがとうございます。
じゃ音楽の問題間違えてるわ。30点か。
897受験番号774:2009/09/24(木) 17:52:15 ID:QWYgz3GO
>>892
ヴィックスのど飴?の
「ば〜かば〜かエヘン虫〜♪」
だよねw
898受験番号774:2009/09/24(木) 19:37:24 ID:m0Wqzvns
スレ前半で確定扱いされた解答が実は違うって問題が2問ぐらいあるから気をつけろ
物理の問題とか、翻訳とか
899受験番号774:2009/09/24(木) 19:44:51 ID:utxSpou6
なんか>>445がすごい馬鹿っぽく見えるなw
900受験番号774:2009/09/24(木) 19:55:09 ID:4tzVU6i4
物理の選択肢3か4にした気がするんだが3ってどんなのか誰か覚えてます?
901受験番号774:2009/09/24(木) 20:18:53 ID:pIS4rWCY
これテンプレ入りすべきだな
445:受験番号774 :2009/09/20(日) 17:40:13 ID:ZO5KIgt0 >>431 まぁ、その、何だ…、問題作る奴からするとだな
「どうせ、物理の「ぶ」の字も知らねーんだろ」的な問題なんだ、コレ
902受験番号774:2009/09/24(木) 20:30:29 ID:AQTfpKW3
>>891
音楽の二人目の人物の候補は確かベートーベン。
短い生涯ではない(当時)からすぐ切れた。
903受験番号774:2009/09/24(木) 20:40:00 ID:CQCLVCU/
>>898
あるあるw
904受験番号774:2009/09/24(木) 20:55:41 ID:EmZ5+mWf
オーマイガー
絶対に合ってるって断言できるやつが15問しかねえわ。
んで、絶対に間違ってるのが9問。
最高でも31点とは絶望的だな
905受験番号774:2009/09/24(木) 21:04:09 ID:+9pvEeh5
>>904
俺もww
皆よく問題覚えてるなぁ〜って思う
906受験番号774:2009/09/24(木) 21:15:16 ID:8enINdNm
翻訳は結局限界あるぜみたいな感じのが答えなの?

907受験番号774:2009/09/24(木) 21:21:21 ID:XOW+JLGf
>>890

@バッハ、ベートーベン、ショパン
Aバッハ、モーツァルト、ショパン

バッハが頭で尻がショパンの肢は2つしかなかった確か。
このパターンでの真ん中シューベルトはなかったはず。
908受験番号774:2009/09/24(木) 21:29:40 ID:m0Wqzvns
>>906
>>855からしておそらくは
909受験番号774:2009/09/24(木) 21:33:27 ID:iiZ4YRdd
音楽は二番で確定なんでしょ?もしシューベルトが真ん中にないなら、四番の気もするが。 
だれか確実な人いますか?
910受験番号774:2009/09/24(木) 21:38:50 ID:507yhOFE
バッハモーツァルトショパンでFA
911受験番号774:2009/09/24(木) 21:42:27 ID:8enINdNm
平均ってどれくらいなんだろうね。

まあ自治体にもよるけど。
8割〜9割とれててもすげぇ不安だ。
912受験番号774:2009/09/24(木) 22:10:11 ID:flMvQbNp
>>884さん
その気持ち、すごい分かります^^;
自分はここの回答を信じて照らし合わせた結果、物理が4で当たってたら
ちょうど28点で7割ぴったりなので、受かるかなぁとか思いつつ不安な日々を過ごしてます。

>>911さん
8割超えはすごいですよ!全然自信もっていいんじゃないかなぁ?
913受験番号774:2009/09/24(木) 22:14:58 ID:8enINdNm
>>912
あんたすげぇ親切な人だね。。

あんたみたいな人が公務員になったらいいのにな。

俺もなりてぇけどさ
914受験番号774:2009/09/25(金) 00:59:21 ID:cF/sLZoN
金利が低いと需要は(あがる さがる)が供給量は(あがる さがる)。

基本的に需要が供給を上回ると金利は(あがる さがる)


これの答えは?
915受験番号774:2009/09/25(金) 01:20:38 ID:ufNTw1q8
あっ

俺落ちたわ
916受験番号774:2009/09/25(金) 01:21:56 ID:VlO7qMkQ
金利が低いと需要は(あがる)が供給量は(さがる)。

基本的に需要が供給を上回ると金利は(あがる)

今考えた。
917受験番号774:2009/09/25(金) 01:23:30 ID:/9nIGJ9n
914さんへ
その答えは正直忘れた!確か、3番選んだと思う。企業 下がる 上がる・・・だったと思う。
918受験番号774:2009/09/25(金) 01:45:36 ID:qsPOJ16H
敬語の選択肢で、お返しになる、みたいなのありました?
919受験番号774:2009/09/25(金) 02:30:56 ID:OL7AQUOB
金利が低いと需要は(あがる)が供給量は(さがる)。

基本的に需要が供給を上回ると金利は(あがる) 。

でしょ。これ基本でしょう。
ちなみに最初は家計ではなく、企業。
920受験番号774:2009/09/25(金) 02:59:08 ID:AeCVVaXa
大卒がいたら、七割じゃきついよ。受験会場で同級に何人か会ったが、皆が8割は余裕だといっていた。
あまり適性の話がでてないが、かなり重要になってくると思うよ。
921受験番号774:2009/09/25(金) 03:45:55 ID:OL7AQUOB
俺んとこは最終合格者は10名で、受験者数は200〜230だよ。
多分一次は倍の20名が合格ってのが毎年の慣例だから、とりあえず10倍か…

9割なら確実、8割がボーダーってよく聞くけど、同じくらいの規模の市町村
の人達はどんな感じすか〜?
922受験番号774:2009/09/25(金) 05:00:58 ID:/nrsEkwk
>>920
実際は取れてないんじゃないかなー俺も9割確実だと思ってここで採点したら34だったし。後で訂正したけど俺も友達に9割あるわって言ったしねw
いくら簡単でも37〜40辺りでまとめてくる人は凄いわ。
923受験番号774:2009/09/25(金) 05:02:19 ID:/nrsEkwk
変な時間に目覚めてしまったなぁ…
924受験番号774:2009/09/25(金) 07:36:01 ID:AeCVVaXa
922! 俺もあなたと同じ点数で、ちなみに終わったあとは9割越えたと友達に言ってましたー。
ただうちらのところは、適性もあって、かなり重要だと言われてます。皆さんはどのくらいときましたか?正答数勝負なので、確実ではないと思いますが。
925受験番号774:2009/09/25(金) 07:40:32 ID:556vLgK4
やっぱり1次10倍とかの所だとボーダ9割でもおかしくなさそうだなあ。
予備校講師が10倍以上になると運の要素も絡んでくるっていってたけどこういうことか・・・
俺のところは1次2〜3倍なのでなんとかなりそうだが。。。
926受験番号774:2009/09/25(金) 10:12:13 ID:wz/7M4Y4
大学卒業すると受けれないから、大学退学するつもりで
地方の田舎の事務受けたものが通りますよ
数的推理や判断推理でもっと難しいの出ると思ったら出なかったから
文系メインの人は満点余裕です^^ってレベルなんじゃないかなorz
現代文は2ch最終版で全部同じだったけど自信無いし
確定で4問ミスって最高で36なんだよね・・・
適正70%しかいけないし、合格者1人だから受験者少ないだろうと思ってたら
12人もいるし、みんな頭よさそうに見えるし気が狂いそうだ。
誰かに愚痴を話したくてたまらないんだ、今更言っても詮無きことなんだけどね
927受験番号774:2009/09/25(金) 10:51:20 ID:VlO7qMkQ
>>926
俺も理系で知能で差が付かないのが痛い。。。
教養33〜36、適性は照合でハマって60しか行かず・・・
10名受験で若干名採用。採用少ないと1人でも頭いいやついたら終わりって思うよなぁ。
928受験番号774:2009/09/25(金) 11:30:39 ID:OoR2O4Lh
生物の問題詳しく教えてください
929受験番号774:2009/09/25(金) 11:45:19 ID:JvzpRKoB
試験日経過と比例して自己採点&予想ボーダーが高くなるのは
この手のスレの宿命だな

試験当日〜次の日以降になると受験生が去ってまともなレスが無くなってる…
930受験番号774:2009/09/25(金) 11:56:18 ID:wz/7M4Y4
>>929
ボーダー9割とか言ってるのが同じ場所を受けてる受験生じゃないことを祈るばかりだよ
上で出てる自己採点&ボーダーがふかしだったらどれだけ嬉しいことか・・・
九州の陸の孤島といわれるくらい田舎な場所を受けているのに天才な人がいないことを願うしかねorz
931受験番号774:2009/09/25(金) 13:08:38 ID:uyFAFnEO
や、どこでも頭一つ出てるやつは何人かいると思うよ。
ただそれでも面接で、どこかの高学歴犯罪者みたいな思考の奴だったり、
協調性がないと落とされたりといった事になるんだと思う。

実際成績開示したら、ペーパーの点数は高かったけど、面接の点数は
下から数えたほうが早かった・・・って人がいたから。

トータルだ、トータル。負けんな。
932受験番号774:2009/09/25(金) 14:18:26 ID:OL7AQUOB
俺も922、924と同じくらいで34〜36くらいです。
適性がなくて、作文だから足きりがいくらなのかがずっと気になる…。
満点のやつもいるのかなって思ってしまう…。
933受験番号774:2009/09/25(金) 14:37:32 ID:JvzpRKoB
>>931 でも9割以上は無難な面接だったら合格確定だろうね
面接で順位が大きく入れ替わるのはやはり6〜7割の辺りだろう

9割以上=内定確実
8割程度=ほぼ内定
6〜7割=ここからが本番!5割以下=合否発表まではイキロ

こんな感じ
934受験番号774:2009/09/25(金) 15:19:30 ID:556vLgK4
そんなこともない。
市役所は面接重視のところが結構多いから、
そういうところは筆記9割面接そこそこの人より、
筆記ボーダギリギリでも面接それなりにできた人の方が受かることが多い。
かくいう俺の受験するところもそうなんだよな。
社会人経験つんでる人とか面接うまいから結構受かるみたいだし。
935受験番号774:2009/09/25(金) 15:54:46 ID:uyFAFnEO
「人物重視」だと、一次の点は一次の点で別、目安としての足切りみたいなもので、
面接にはペーパーの点数を加味しないところもあるよね。
936あ〜:2009/09/25(金) 16:19:45 ID:sISDvp7Q
栗原市受けた人いるかな?
937受験番号774:2009/09/25(金) 16:37:53 ID:JvzpRKoB
>>934-935 何かやる気出てきた、ありがとう

とりあえず合格発表までイキル
938受験番号774:2009/09/25(金) 16:38:56 ID:wc+RKMvx
9割なんて絶対取れてないんですけど…orz
ここ見てる限りめちゃめちゃ不安すぎる(--;
ちなみに皆さんどこの市役所受けました?
939受験番号774:2009/09/25(金) 16:43:38 ID:556vLgK4
>>937
それがいいと思う。
ただ、べらぼうな倍率の所はボーダ9割もありうることは頭の片隅においておいた方がいいかも。
2次以降の比率が高いといっても、1次通らないと受けることすらできないからね。
まあいまさらどうにかなることでもないから、受かると信じて2次対策をすべし!
940受験番号774:2009/09/25(金) 17:18:14 ID:gkbzQbfF
俺のところは教養280点適性45点作文95点集団面接100点個人面接200点
941受験番号774:2009/09/25(金) 17:42:35 ID:7swUmhl0
配点が非公表だから不安すぎる
942受験番号774:2009/09/25(金) 19:00:51 ID:lEuKnyBw
>>932
受験地、同じとこかも。
去年は最低32はあったはずだが、1次で落ちた。
因みに作文は1500字近く書いたが、中身はボロボロで穴があったら入りたいくらい情けない出来だったorz

今年は34〜35。作文は1000字程度しか書けなかったが、去年より中身はマシだろうと思う。でも出来としては、中の下くらいかもlililiorzilili

実際受験した感じ、去年より受験者が増えた気がするのが不安材料だな。
1次合格者を増やしてくれればいいが。お互い受かるといいなあ。
943受験番号774:2009/09/25(金) 19:35:04 ID:I4zjRfHG
みなさんお疲れ様です

作文なんですけど…

一枚の用紙に左側と右側にスペースが分かれてました!

題名と名前は一番上に左から右へ横書きで書いていました!

僕は左のスペースから横書きで書き始めたんですけどこれで良かったんですかね…
944受験番号774:2009/09/25(金) 19:44:43 ID:4ueE7Nfm
>>943
題名にならって書いたんだから合ってる
945受験番号774:2009/09/25(金) 20:22:53 ID:556vLgK4
>>942
ちなみにどこですか?
946受験番号774:2009/09/25(金) 20:49:37 ID:5OLZdwPT
8割でもおちるんかぁ。

なんか落ちてるような気がしてきた(泣
947受験番号774:2009/09/25(金) 20:54:57 ID:556vLgK4
確かに9月入って勉強はじめた俺ですら8割取れてるからなあ・・・
時間無くて人文系全く勉強してなかったけど勘で地理のみ取れた。
数ヶ月勉強してれば9割は普通に取れる気もするw
948受験番号774:2009/09/25(金) 21:21:12 ID:MOoi9bXl
受験者30人くらいで

32〜35くらいなんですけど1次大丈夫ですかね?
949受験番号774:2009/09/25(金) 21:23:06 ID:5OLZdwPT
ここにいる人達がみんな違う市役所であることをねがおう

確かに今回は簡単だった
950受験番号774:2009/09/25(金) 22:12:59 ID:U3EDDpIi
この中で消防受けた人いないですか?
951受験番号774:2009/09/25(金) 23:03:38 ID:wz/7M4Y4
九州のK県のK市のやついないでくれ頼む
12人のはずが1人休んで11人だったところなんだ
このスレにいるような頭がいいやつがいたら確実に俺オワタ
952受験番号774:2009/09/25(金) 23:09:59 ID:qsPOJ16H
この中で敬語の問い全部覚えてるひといませんか?
あと最後の資料のアの問いも誰かお願い。
953受験番号774:2009/09/25(金) 23:47:13 ID:AeCVVaXa
もう答え合わせは無駄ですよ、それより二次対策したほうがよい!かなり高得点が競うことになるだろうから、9割越えた奴らも真面目に対策するしな。
954受験番号774:2009/09/26(土) 00:09:23 ID:voZqsMmw
じゃあこのスレの意味は無くなりましたね!
解散!!!
955受験番号774:2009/09/26(土) 00:18:09 ID:/hlLZHIv
>950
消防受けました♪どうでした?
956受験番号774:2009/09/26(土) 01:15:55 ID:GXLzBI3j
>>955
正直七割くらいで一次は通るのですが、採用が若干名なので不安でしかたないです。
消防なので市役所みたいに8割、9割取っている人がいないことを祈っています。
貴殿はどんな感じですか?
957受験番号774:2009/09/26(土) 01:35:17 ID:/hlLZHIv
>956
若干名で、何人受けにきてたんですか?
うちは、10倍くらいです。去年、7割で友達が受かったのですが、受験者の質にもよりますよね〜。
単純ミスで4問間違えて、7割くらいです。後は、運ですね〜。上位1次合格者は、8割9割とるかもしれないですね〜。
958受験番号774:2009/09/26(土) 02:23:49 ID:GXLzBI3j
>>957
受験者は25人ぐらいです。私の受験した自治体も去年は10倍くらいでした。

私も7割くらいしか取れなかったので他の人達が出来てなかったらなぁと思ってます。

957さんのお友達が7割で受かってるということですので希望が見えてきました。
959受験番号774:2009/09/26(土) 02:33:07 ID:dpfgGeHb
942
もしかして霧○市ですか?
960受験番号774:2009/09/26(土) 02:58:46 ID:/hlLZHIv
>958
一人採用とかなら、きわどいかもしれませんね!
でも、7割でいけると思いますよ!
961受験番号774:2009/09/26(土) 03:00:27 ID:W4whTt4h
>>959
要項を良く見たら、作文は採点対象外だね
962受験番号774:2009/09/26(土) 03:11:09 ID:GXLzBI3j
>>960
3人取ると思うですけどねぇ。
貴方のおかげで、なんだか不安が少し解消しました。ありがとう。

お互い二次試験頑張ろう。
963受験番号774:2009/09/26(土) 10:45:49 ID:5/0/riWu
答え合わせに一喜一憂するのはなんか楽しかったな。このスレのお陰で自分の大まかな点もわかったし、良いスレだった。
みんな乙!!
964受験番号774:2009/09/26(土) 10:57:35 ID:voZqsMmw
1000
965受験番号774:2009/09/26(土) 12:00:05 ID:f9Dwyorq
20人採用の自治体なら一次通るのに7割で足りる?
最終合格まではどう?
966受験番号774:2009/09/26(土) 12:23:24 ID:QDujZEWF
通る?とか質問してる奴なんなの?全員8〜9割とってて君は7割なら落ちる
967受験番号774:2009/09/26(土) 12:34:58 ID:COkvyCA6
6割で受かるから
968受験番号774:2009/09/26(土) 13:19:49 ID:GXLzBI3j
>>966
市役所は8割とか9割必要かもしれないですが、消防はレベル低いんで六割で通るのです。
969受験番号774:2009/09/26(土) 13:38:49 ID:0JmYtFcw
969 安和の変
970受験番号774:2009/09/26(土) 14:00:57 ID:xss+s3Dg
6割はさすがに無理だろ・・
971受験番号774:2009/09/26(土) 14:09:04 ID:ItJvSSCk
明日は初級解答スレでまたお会いしましょう。
972受験番号774:2009/09/26(土) 14:16:54 ID:R6zFd7ie
皆さん、自治体は違いますが頑張りましょうね(^-^)
973受験番号774:2009/09/26(土) 14:23:42 ID:KYgniEZt
10月初旬には結果くるのかな。
論文採点してたらもっとかかるのかね
974受験番号774:2009/09/26(土) 18:06:44 ID:dwh8i9dp
今回の試験で、6割で通過は厳しそうだな。
30以上は必要だと思う。
975受験番号774:2009/09/26(土) 18:26:59 ID:38+nlHj/
毎年6割厳しいという書き込みあるから心配するな。


昨年は5割でうかってるやつもいる
976受験番号774:2009/09/26(土) 18:31:45 ID:dLfmQT9u
6割は無理だろー、大卒いるなら確実に無理。
試験が簡単すぎるよ
977受験番号774:2009/09/26(土) 18:49:45 ID:K7A9D1aa
Z会のブログには今年も6割で次いけるって書かれてましたよ!適正ないところだと
もう少しボーダー上がるかもって書いてあったけど。
978受験番号774:2009/09/26(土) 19:03:12 ID:oy96gRKZ
>>977
それは大卒区分を想定しての話だろ。
979受験番号774:2009/09/26(土) 19:41:55 ID:FwqwJFGP
>>975
毎年のウォッチ乙。
経験者カテゴリー初参戦でこの問題だったのだが、一般的にこの問題だとどれくらい取れるんだろう?
マジで人生かかっているんで、かなり真剣だ。
980受験番号774:2009/09/26(土) 19:58:58 ID:38+nlHj/
過去のスレッド見ればわかるよ。

昨年も同じように8割ないと無理って書いてあったけど全然そんなことなかったし
981受験番号774:2009/09/26(土) 20:07:41 ID:koovrb07
ちなみに去年のボーダーラインはどれくらいだったんですか?

初級市役所です。
982受験番号774:2009/09/26(土) 20:17:29 ID:MH4JPCzf
>>977
>適正ないところだともう少しボーダー上がるかも
これはなんで?

教養6割&適性6割がボーダーと予想されるが、教養のみだと簡単だったのでもう少しボーダー上がるかもって事?
983受験番号774:2009/09/26(土) 20:22:36 ID:eNZqSL8Y
大まかなボーダーわけをしてみる。
大卒(可)かつ倍率20倍以上なら34
大卒(可)かつ倍率10〜20倍なら30〜32
大卒(可)かつ倍率5〜10倍なら28あと5倍以下なら26
高卒だけならここから−4が目安。
984受験番号774:2009/09/26(土) 20:31:19 ID:koovrb07
ボーダーの説明かなり詳しくありがとうございます。
一応ボーダーラインよりはうえに位置しているけど全然安心はできんですね
985受験番号774:2009/09/26(土) 20:32:13 ID:ItJvSSCk
>>983
乙です。リアルな数字だと思います。
986受験番号774:2009/09/26(土) 20:46:42 ID:dLfmQT9u
979さん、俺も初めての経験者枠での受験だが、教養34でかなり心配してます。俺も大卒だが、まわりはもっととれてる気がします。
987受験番号774:2009/09/26(土) 20:57:33 ID:f9Dwyorq
市役所初めて受けたけど29くらいじゃ一次通過いないんだー
988受験番号774:2009/09/26(土) 21:08:56 ID:eh7qV2Le
みんなが言ってる29とか34とかの数字は何?
教養50問中34問できたとかって意味でおk?
989受験番号774:2009/09/26(土) 21:23:49 ID:dLfmQT9u
ここの受験者は、教養40問でしょう。
990受験番号774:2009/09/26(土) 21:36:01 ID:koovrb07
40問中の正答数ですよ
991受験番号774:2009/09/26(土) 21:42:23 ID:eh7qV2Le
上級・国の方とごっちゃになってた
スマソ(´・ω・`)
992受験番号774:2009/09/26(土) 21:43:35 ID:hc61FjnJ
>>983
倍率は一次のみの倍率だよね?
993受験番号774:2009/09/26(土) 22:22:20 ID:eNZqSL8Y
>>992自分ではそのつもりですがそれだと高くなりすぎかな。今年は特に地域間の倍率格差が大きいためボーダーを考えるのも難しいですね。
994受験番号774:2009/09/26(土) 22:31:08 ID:eNZqSL8Y
何度もすいません。↑は最終合格の倍率を意識しました。の間違いです。
995受験番号774:2009/09/26(土) 22:36:14 ID:hc61FjnJ
>>994
ってことは一次だけだともう少しボーダー低い!
996受験番号774:2009/09/26(土) 22:46:06 ID:koovrb07
確かに地域で倍率違いますもんね。
自分はあえて都市部からとおざかったんですけどそれでも20倍ちかくあった。
997受験番号774:2009/09/26(土) 22:46:47 ID:eNZqSL8Y
>>995団子状態だと思うので、一次二次に余り差はないかと思います。あと大雑把な分け方なので、あくまで参考程度にしてください。自己採が何点でも二次に備えるのが吉です。
998受験番号774:2009/09/26(土) 22:48:38 ID:hc61FjnJ
去年二次でダメだったので今年もがんがります!
999受験番号774:2009/09/26(土) 23:33:59 ID:457byJSW
この日に保育士の専門試験受けた人いないかな?
1000受験番号774:2009/09/26(土) 23:41:15 ID:FQP+ASTE
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。