【教養】市役所・解答スレ9/20【試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
>>2文章、推理
【政治】
【政治】   
【政治】
【政治】
【経済】
【経済】
【経済】
【経済】
【社会】
【日本史】
【日本史】
【世界史】
【世界史】 
【地理】 
【地理】
【芸術】
【数学】
【数学】
【物理】
【物理】
【化学】
【化学】
【生物】
【生物】 
【地学】
【地学】
試験会場から書き込みの方はコピペしてお使いください。
2受験番号774:2009/09/05(土) 13:37:28 ID:TmPNG2Fl
【文章理解(現文)】
【文章理解(現文)】
【文章理解(現文)】
【文章理解(現文)】
【文章理解(古文)】
【文章理解(英文)】
【文章理解(英文)】
【文章理解(英文)】
【文章理解(英文)】
【文章理解(英文)】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【判断推理】
【数的推理】
【数的推理】
【数的推理】
【数的推理】
【資料解釈】
【資料解釈】
3受験番号774:2009/09/06(日) 01:58:08 ID:aSHBMYK7
何だこれ?
4受験番号774:2009/09/15(火) 23:36:25 ID:iPyZYa70
保守
5受験番号774:2009/09/15(火) 23:48:15 ID:63W6Md6P
>>4
GJ(b^ー°)
6受験番号774:2009/09/16(水) 00:08:56 ID:wVyW+Tgv
大卒程度スレと高卒程度スレを分けた方がええで!
7:2009/09/20(日) 09:12:02 ID:u5q0bDth
大卒のスレでお願いします。
試験終了後携帯から即書き込めるように1&2にテンプレあります。
8受験番号774:2009/09/20(日) 17:02:12 ID:/eHdVS5I
次スレとして使いますか。

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222044748/l50
9受験番号774:2009/09/20(日) 19:25:04 ID:fCd9eXwr
誰もいないの?
10受験番号774:2009/09/20(日) 19:37:31 ID:Xe7jRv6x
生物の答え教えてください
光合成は2、9、?
もう一問はシナプスを選びました
11受験番号774:2009/09/20(日) 19:49:38 ID:Qc5A2T2i
シナプスかあ。
俺は1の一方通行の選択肢にしたわ。

物理の正答番号分かる人いませんか?
12受験番号774:2009/09/20(日) 19:54:00 ID:fnmUpvJi
CO2の吸収と酸素が何グラムか?

おれは11と8にしました。選択肢はどれだったか忘れた。

物理もどれが正当番号かわからないけど、9秒後に一番遠いところ。
13受験番号774:2009/09/20(日) 19:54:10 ID:IOwabpM2
生物は2-11-8だった気がする。見かけの吸収量と実際の吸収量は違うという趣旨だと思います。もう一個はたぶんシナプス。

英語の漫画の問題わかる方いますか?
「日本人は金髪とかでもそのキャラを日本人であると認識する、また実際に女性に金髪とかも流行している」
みたいな解答にしたけどどうだろ?
14受験番号774:2009/09/20(日) 19:57:06 ID:aTeq1xuh
シナプスってどんなのだったっけ?刺激の強さに比例するとかそんなやつなら違うから切った気がする。
15受験番号774:2009/09/20(日) 19:57:38 ID:fnmUpvJi
光が0で真っ暗な時の植物の呼吸で出てくる二酸化炭素の分と
光を当ててる時の二酸化炭素の吸収量の最大値を足して出す。

あとは44で割って16を掛ける。
ってかんじだったような気がする。
16受験番号774:2009/09/20(日) 19:59:37 ID:fnmUpvJi
英語
女性に髪を金髪とかにするのが流行してる
選択肢はたしか4番だった?
17受験番号774:2009/09/20(日) 20:12:03 ID:T34ttxGk
812 受験番号774 [sage] 2009/09/20(日) 15:36:34 ID:Qawqf8DL Be:
マラソンの復元

中間点の順位はAが4位
Cよりも前に通過した人がいた
中間点後BはCともう一人を抜いてそのままゴール
中間点後DはEともう一人を抜いてそのままゴール
A、C、Eはだれも抜かなかった

こんな感じかな


988 受験番号774 [] 2009/09/20(日) 19:10:53 ID:GAtSQMgq Be:
まぁいいや。BがCを、DがEを追い抜く場合で話すわ


1、条件から、B・Dそれぞれの前には走者が2名必要だから
中継地点でのB・Dそれぞれの位置は○○B・○○Dだから、次の位置関係になる
(1)○○BAD
(2)○○DAB

2、○○の中はC又はEになるが、条件よりCは先頭ではなかったから、ECの順になる。よって
(1)ECDAB
(2)ECBAD

3、ここで、BとDは前2名を抜いて、他3名は抜かれただけだから
(1)DEBCA
(2)BEDCA

4、以上から
(1)BがCを抜いた場合はDEBCA
(2)DがEを抜いた場合はBEDCA
18受験番号774:2009/09/20(日) 20:13:53 ID:T34ttxGk
>>17
これ>> 3、ここで、BとDは前2名を抜いて、他3名は抜かれただけだから
  >> (2)BEDCA

DがEを抜いてなくね?
19受験番号774:2009/09/20(日) 20:26:37 ID:xeDWsKVV
英語の漫画の答えが気になる。

確か、3〜4行目あたりに、まるまる肢1の内容が書いてあったから
肢1にしたけど、これって引っ掛け?
20受験番号774:2009/09/20(日) 20:27:58 ID:9U9JgsZH
パレスチナのは、イスラエルとパレスチナが両方国として認められたじゃないの?

21受験番号774:2009/09/20(日) 20:28:11 ID:kyw0mDKB
1問目は金利が5%の幅で見るのでははく、0.5%くらいの感じで見るのがよい
みたいな肢で合ってる?
2220:2009/09/20(日) 20:31:12 ID:9U9JgsZH
暫定自治区だから間違いなのか
23受験番号774:2009/09/20(日) 20:34:58 ID:SmZUpHHG
英語のマンガのやつは一じゃないか?
現代文、英語は自信があるんだが
24受験番号774:2009/09/20(日) 20:36:18 ID:IOwabpM2
英語の漫画は本文後半に
「(日本人キャラの髪を金色などで表現する傾向は)特に女性向け漫画で顕著であり、
日本人女性は西洋人的な美しさを追求することが多い。(だから)ニューヨーク的な
ファッション誌に憧れたり青い瞳を美しいと感じたりする」
みたいなことが書いてあった気がするから、日本人に金髪が流行ってる感じの選択肢にしました。
正直↑の解釈は自信ないしかなり曖昧なので英語に詳しい方がいたら教えてほしいです。
25受験番号774:2009/09/20(日) 20:38:13 ID:wK8Hi+m9
>20
それであってるでしょ
マクマホン協定とバルフォア宣言のとこだよね
26受験番号774:2009/09/20(日) 20:43:33 ID:l8Xk2TJx
>>21
あれって合ってる組み合わせ答えるやつじゃなかったっけ?
27受験番号774:2009/09/20(日) 20:47:09 ID:z2fcVeVL
英語は
マンガと金髪→肢1「日本人読者は金髪キャラでも日本人とわかってる」
ピーナッツのアレルギー→肢2か3?「幼少時にピーナッツを食べさせないとアレルギーになる確率10倍」
南アフリカ→肢1か2?「ワールドカップやらがあるのに、今後も貧困と失業が見込まれている」

ちなみに自分は英米文学科出身。だけど間違ってたら恥ずかしい…。
古文は「鷹が怪鳥を引きずり出してきたけど死んじゃった」でいいのかな?
28受験番号774:2009/09/20(日) 20:54:21 ID:T34ttxGk
地理の正答択分かる人いる?
両方4にしたんだがあってる?
29受験番号774:2009/09/20(日) 20:55:10 ID:kyw0mDKB
>>27
南アの問題、「world cup」と「cut job」ってのだけみて
「ワールドカップがあるのに、失業が〜」というのを選んだのですが、
合ってそうで一安心。
30受験番号774:2009/09/20(日) 20:57:51 ID:IOwabpM2
39番の金利云々の問題の正答何番かわかる方いますか?
31受験番号774:2009/09/20(日) 20:58:28 ID:z2fcVeVL
文章理解だけ記憶をたどってみる。確か7問だったと思うのだが。

【文章理解(現文)】言語は時代とともに進化している
【文章理解(現文)】??
【文章理解(現文)】本居宣長が考える「もののあはれ」とは
【文章理解(古文)】帝の鷹と怪鳥について
【文章理解(英文)】南アフリカの経済
【文章理解(英文)】アメリカにおけるピーナッツアレルギーの研究
【文章理解(英文)】マンガにおける日本人キャラクターが金髪な件
32受験番号774:2009/09/20(日) 21:00:06 ID:2wOyPqFo
>>28
農業は混合農業のがあってるから違うと思う
アメリカ大陸のほうはわからない
33受験番号774:2009/09/20(日) 21:01:19 ID:JJG/qRbX
>>30
あれはA(円建て)がB(ドル建て※最終的にドルを円に換金)より200円多いのが正解かと
34受験番号774:2009/09/20(日) 21:01:57 ID:JJG/qRbX
>>30
ああ選択肢かよく見てなかったすまん・・・5番だったような・・・
35受験番号774:2009/09/20(日) 21:01:57 ID:z2fcVeVL
>>28
自分も肢5 混合農業にした。
もう一つはロッキー山脈の位置・アメリカの気候帯・あと何だっけ?
36受験番号774:2009/09/20(日) 21:05:40 ID:59sHS6L+
マンガのあの手の話題はヲタ発狂ものだなw
37受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:21 ID:IOwabpM2
>>34
ありがとうございます。確か自分も200円のにしました
>>28
もう一個はたしかヒスパニックと黒人がどうのこうの
38受験番号774:2009/09/20(日) 21:07:11 ID:IOwabpM2
安価ミス申し訳ない
>>35でした・・・
39受験番号774:2009/09/20(日) 21:08:27 ID:kyw0mDKB
【文章理解(現文)】言語は時代とともに進化している
→自分が変化の中にいることを分かっていないので、
 古くからの言語を守ろうとして、新しい言語を受け入れようとしない
【文章理解(現文)】本居宣長が考える「もののあはれ」とは
→自然が先、創造が後の肢にした
 (かなりうる覚え)
【文章理解(古文)】帝の鷹と怪鳥について
→鷹が怪鳥を仕留めるのに貢献したが、鷹も怪鳥に胸元をえぐられ
 死んでしまった。
【文章理解(英文)】南アフリカの経済
→ワールドカップと失業

後の文章理解は何を答えたかすら覚えてません
40受験番号774:2009/09/20(日) 21:09:07 ID:z2fcVeVL
あ、思い出した。
地理の二問目
(1)ロッキー山脈の位置がどうたら
(2)北米の西部は地中海気候、その他の大半は冷湿潤気候帯
(3)最近北米でヒスパニックの割合が黒人を超えた
41受験番号774:2009/09/20(日) 21:12:18 ID:f3AoCWRQ
あれれ、シナプスって一方通行だっけ?俺その選択肢即効消したんだけど…。オワタかも
42受験番号774:2009/09/20(日) 21:14:21 ID:2rAI+hpj
1番のインクリメンタリズムを復元したいんだが
ア−
イ−
ウ−
エ−
A:>>21
B:政策は計画しているほどの成果はでない。現地の人云々
C

駄目だ全然思い出せない。1を選んだんのは覚えてるんだが…
43受験番号774:2009/09/20(日) 21:16:34 ID:z2fcVeVL
地理のアメリカ大陸の問題わかんなかった。

>>41
シナプスは一方通行にしかなんとか物質出ないはず。

日本史はどう?
国家と宗教の結びつきについて、とあと一問思い出せない…。
世界史はイギリスの権利の章典〜云々〜植民地支配の礎を築いた、って文章の下線部があっているものを選べ、
って問題があったと思う。
44受験番号774:2009/09/20(日) 21:18:35 ID:kyw0mDKB
>>42
Cは、施設作るの計画したら、同じ地域に似たような施設を2軒作ってしまった
みたいな感じでしたっけ?
45受験番号774:2009/09/20(日) 21:20:46 ID:TUo1IuWj
前スレ見たけど、比例代表の問題が1.2.3・・・で割るとかいう糞素直な肢1なわけないだろwwww
中選挙区制より大政党有利とかありえないwww
あれは肢3の割り切れない場合があるとかなんとかで正解
地上教養8割越えの俺が言うんだから間違いない
46受験番号774:2009/09/20(日) 21:22:20 ID:YzEA5Gnm
地理2問目はヒスパニックでいいと思う。
いくらなんでも黒人のほうが多いだろ〜なんて思いながら
他に正解っぽいのないからそれにしたんだけど
帰って調べたら、黒人13%、ヒスパニック14%って書いてあった。
ちなみにロッキー山脈は古期造山帯じゃなくて新期造山帯だから切った。
詳細覚えてないから違うかもしれないけど。

シナプスとかのは5(だっけ?)は違うのか?
髄鞘がどうので、跳躍伝導だ!と思ってそれにしたんだけど。
こっちはうろ覚えの知識だから自信ない。
47受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:11 ID:2rAI+hpj
>>43世界史は
権利章典が議会の承認なしでイギリス絶対王政の基礎確立
ロシア、ドイツの君主は権力が弱い
あと3つは覚えてない

>>44
そう、経産省と農水省が似た施設を作ったみたいなやつあったな
48受験番号774:2009/09/20(日) 21:24:08 ID:JJG/qRbX
>>43
日本史は
国家と宗教→選択肢5:江戸幕府はキリスト教禁止 檀家を作った
明治新政府→選択肢4:物納から金納へ

世界史は
権利章典/重商主義/プロイセン・ロシア/三角貿易/植民地の各説明から正しいのを選択
→選択肢:5 イギリスはフランスに植民地獲得で勝った
イスラエル問題→選択肢2(?):イスラエルパレスチナ双方に国家を作ってやると約束した

で当ってると思う たぶんw
49受験番号774:2009/09/20(日) 21:30:24 ID:kh2qhoQA
>>45
私も3にした!
50受験番号774:2009/09/20(日) 21:32:27 ID:z2fcVeVL
>>45>>49
そのドント式って専門のこといってる??
51受験番号774:2009/09/20(日) 21:33:25 ID:kyw0mDKB
日本の歳入と歳出の構成図の問題ってどんな肢がありましたっけ?
52受験番号774:2009/09/20(日) 21:34:00 ID:T34ttxGk
1.【政治】政策モデル インクリメンタリズムと銀行金利
2.【法律】表現の自由 事前抑制と検閲
3.【法律】下級裁判官は弾劾裁判以外で罷免されない(最高裁判官は国会で指名×、最高裁に従う×)
4.【経済】価格を国が管理 超過供給、増加、消費者余剰は減少
5.【経済】金融政策 貸し渋り
6.【社会】社会保障費用が一番多い
7.【社会】ロシア グルジア介入(メドベプーチンねじれ議会×、MDミサイルで牽制=協調だから×、六ヶ国協議脱退×)
8.【地理】農業 混合農業 稲作(生産性が悪い×)
9.【地理】北アメリカ大陸 ロッキー山脈が緩やか ヒスパニックと黒人、カナダ独立、冷帯と温帯
10.【世界史】イギリスはフランスに植民地獲得で勝った
11.【世界史】植民地争いでイギリスがフランスに勝った
12.【日本史】宗教 江戸時代檀家を作った(大名はキリスト教宣教師追放)
13.【日本史】近代化 地租改正 
14.【思想】中国思想 孔子老子(道)墨子(兼愛交利説)荀子(性悪説)と思想の組み合わせ
15.【数学】3次方程式の解3つ
16.【物理】ラジコン 6 1(西向き) t=9秒
17.【化学】リチウム
18.【生物】2 11 8
19.【生物】ニューロン
20.【地学】地軸とか季節とか夏至とか
53受験番号774:2009/09/20(日) 21:35:05 ID:T34ttxGk
21.【文章理解】要旨 創造主
22.【文章理解】要旨 本居宣長にとって「もののあはれ」とは
23.【文章理解】要旨 発音
24.【文章理解】古文 鷹 鷹は怪鳥見つけたが死ぬ
25.【文章理解】英文 ピーナッツアレルギー
26.【文章理解】英文 南アフリカの景気
27.【文章理解】英文 漫画に描かれる金髪
28.【判断推理】論理 電灯の点灯 CがつけばDが消える
29.【判断推理】マラソン Eが2位
30.【判断推理】折り目 アとウ
31.【判断推理】トランプ初めに何枚? 3枚
32.【判断推理】カレンダーのやつ Eが火曜?4人出勤が1日?(2日?)
33.【判断推理】時計の回転撮影3 12
34.【判断推理】円柱重ねる 3-2-3
131
221
131 イウエからはすべて13231で見える
35.【数的推理】1〜8で2桁の整数、和が4、差が1,2,3,4 →1-3,2-5,(6-7),4-8
36.【数的推理】蜂の動ける体積比A=7/8V、B=3/4Vで7:6
37.【数的推理】リンゴとミカンの個数 2個差(6と8)
38.【数的推理】仕事算 9分
39.【数的推理】円とドルの金利 AがBより200円多い
40.【資料解釈】社会増減と自然増減 3? 社会>自然が6都市
54受験番号774:2009/09/20(日) 21:35:08 ID:TUo1IuWj
>>50
すまん専門だわ
55受験番号774:2009/09/20(日) 21:36:22 ID:T34ttxGk
>>52
11.【世界史】
イギリスがイスラエルパレスチナ双方に国家を作ってやると約束した
に訂正で。
56受験番号774:2009/09/20(日) 21:45:17 ID:kyw0mDKB
やばい
6割取れん・・・
57受験番号774:2009/09/20(日) 21:49:05 ID:eZPtXEQD
市によるとおもうがボーダーどれくらい?
俺は5割できんかったがww
58受験番号774:2009/09/20(日) 21:49:36 ID:S6g6JNiT
化学はリチウムイオンであってる?あと生物のシナプスは刺激の強弱で興奮の度合いが変わる、は間違い?
59受験番号774:2009/09/20(日) 21:53:30 ID:xeDWsKVV
俺も23点前後でかなりやばい……・。
このくらいの点数で突破した人いるのかな。
60受験番号774:2009/09/20(日) 21:54:19 ID:T34ttxGk
自然科学が0点な件について。
地学を誰か頼む。
確か問題はこんな感じ。

右A点は左A点に比べて太陽に当たる時間が「短いor長い」
赤道ではあたる時間が「同じor忘れた」
太陽が高度を上げると「忘れた」
61受験番号774:2009/09/20(日) 21:54:39 ID:An4A4Svn
58

リチウムであってる!
あと、全か無かの法則ってきいたことあるかい?
62受験番号774:2009/09/20(日) 21:54:48 ID:lJiDWyp3
ドップラー効果とかモンテスキューとかインフルエンザの英文が出てた俺の受けた問題が、実は少数派だったと分かって悲しい
63受験番号774:2009/09/20(日) 21:55:25 ID:f3AoCWRQ
>>55 3の選択肢正確に覚えてたりしませんか?
64受験番号774:2009/09/20(日) 21:58:38 ID:PeX7qzkV
40点満点で36点くらいだけど面接が怖いぜ・・
65受験番号774:2009/09/20(日) 21:59:41 ID:f3AoCWRQ
>>57 何次まで試験があるかにもよるんじゃないかな?
66受験番号774:2009/09/20(日) 22:04:52 ID:4FxCPF5y
地学は
忘れた
同じ
T図が北、U図が南
67受験番号774:2009/09/20(日) 22:07:22 ID:37RdYYpF
シナプスの選択肢を覚えてる人いますか?
68受験番号774:2009/09/20(日) 22:11:03 ID:80wHvPO9
判断推理の折り目はイとウだと思う
アはどうやって折るの?折れないでしょ。
69受験番号774:2009/09/20(日) 22:11:50 ID:mUzET+Aw
2,3,4,5あたり詳しくわかる方いませんか?
70受験番号774:2009/09/20(日) 22:14:44 ID:S6g6JNiT
資料解釈覚えてる人いる?
71受験番号774:2009/09/20(日) 22:16:28 ID:Zg+QtrTk
>>68
アは余裕で折れる
イこそどうやって折るか教えてほしいわ
たぶんアウアウが正解
72受験番号774:2009/09/20(日) 22:18:30 ID:HG8vNrnH
>>68
前スレから
(1)三角形に折る
(2)直角二等辺三角形の底角それぞれから、頂角である直角部分に折る
73受験番号774:2009/09/20(日) 22:18:46 ID:Zg+QtrTk
折り紙のアは、まず対角線で折ればできる
74受験番号774:2009/09/20(日) 22:27:07 ID:4zM4cJpH
思想の答えはどうなった?
俺は@孔子A老子B荀子になったんだが・・・
75受験番号774:2009/09/20(日) 22:28:07 ID:2wOyPqFo
資料解釈たしか3になった気がする
Aの方が高いと6ヶ所とあと一個忘れた
76受験番号774:2009/09/20(日) 22:31:13 ID:ctIdM2nq
>>74
孔子老子墨子荀子な
77受験番号774:2009/09/20(日) 22:31:46 ID:HG8vNrnH
>>74
三つ目は墨子じゃなかったか?
愛がどうのこうのってやつ
78受験番号774:2009/09/20(日) 22:33:15 ID:f3AoCWRQ
1が正確だね
79受験番号774:2009/09/20(日) 22:33:35 ID:4zM4cJpH
>>76
あ、そうだ。その並びにした覚えがあるぞ。
サンクス!
問2の検閲の問題だけど、選択肢2にあった税関での取り調べって
検閲にはあたらないよね?
俺はイ・ウかウ・エで迷ったあげく、ウ・エにしたけど。
80受験番号774:2009/09/20(日) 22:37:27 ID:aTeq1xuh
>>79
税関は検閲にあたらないね。販売前の物を何かするわけじゃないし、検閲は絶対禁止。
81受験番号774:2009/09/20(日) 22:37:59 ID:mUzET+Aw
>>79
税関はイだっけ?
事前刑罰ってどれだっけ?
ウとエのどっちかに教科書がなんとかってあった気が。
覚えてる人〜、!おしえて!
82受験番号774:2009/09/20(日) 22:38:33 ID:HG8vNrnH
>>81
教科書審査はエ
83受験番号774:2009/09/20(日) 22:39:05 ID:37RdYYpF
1問目の問題が思い出せない。
84受験番号774:2009/09/20(日) 22:41:09 ID:kyw0mDKB
折り紙問題
試験中、最初に配られた試験時間表を折ってみようと思ったが、
試験官と目が合ってしまったので、やめた。
85受験番号774:2009/09/20(日) 22:44:07 ID:4zM4cJpH
>>82
その問題の答えは何になった?
86受験番号774:2009/09/20(日) 22:44:55 ID:HG8vNrnH
>>85
ア、ウの組み合わせにしたはず
87受験番号774:2009/09/20(日) 22:46:30 ID:mUzET+Aw
>>86
アってどんな選択肢だっけ?
88受験番号774:2009/09/20(日) 22:48:00 ID:HG8vNrnH
>>87
法律で一部の表現に制限をかけるのは事前抑制の一種である
とかいう選択肢
89受験番号774:2009/09/20(日) 22:48:02 ID:vujHqDVt
1刑事罰を科すことは事前規制にあたる?みたいな
2事前規制と事後規制では事前規制のほうが範囲が広い?みたいな
3税関?
4教科書検定は検閲に(ry
5?

90受験番号774:2009/09/20(日) 22:48:14 ID:kyw0mDKB
>>87
事前刑罰だったような。

裁判所は差し止めできるって肢はどれだっけ?
それを答えの一つにしたのだけど・・・
あと一つをどれにしたか憶えてなし
91受験番号774:2009/09/20(日) 22:50:04 ID:wK8Hi+m9
>81
事前刑罰がアで税関がイだったと思う
んであと裁判所の差し止めと教科書とあとなにがあったっけ?
92受験番号774:2009/09/20(日) 22:51:36 ID:mUzET+Aw
ア刑事罰を科すことは事前規制にあたる?みたいな
イ事前規制と事後規制では事前規制のほうが範囲が広い?みたいな
ウ税関?
エ教科書検定は検閲に(ry
オプライバシーにかかわる場合は事前差し止めできる

でOK?
答えは??
93受験番号774:2009/09/20(日) 22:54:09 ID:wK8Hi+m9
>>92
選択肢の順序が違う気が。。
答えは教科書とプライバシーにした
94受験番号774:2009/09/20(日) 22:55:17 ID:37RdYYpF
>>271
教科書検定は検閲になる
って選択肢だったような、、、
95受験番号774:2009/09/20(日) 22:55:30 ID:HG8vNrnH
教科書検定は検閲にあたるってのが選択肢じゃなかったか?
96受験番号774:2009/09/20(日) 22:56:24 ID:JJG/qRbX
プライバシーに関わる場合は事前差し止めできる とあとなんだろう
97受験番号774:2009/09/20(日) 22:56:37 ID:37RdYYpF
うん。だから×
98受験番号774:2009/09/20(日) 22:57:08 ID:wK8Hi+m9
あれ、検閲にならないじゃなかったっけ?
99受験番号774:2009/09/20(日) 22:58:12 ID:37RdYYpF
あれ?この問題って、もしや間違えを探せだったの??
100受験番号774:2009/09/20(日) 22:58:38 ID:wK8Hi+m9
あ、ごめん間違えた
プライバシーと事前規制が広いにしたんだ
101受験番号774:2009/09/20(日) 22:59:34 ID:37RdYYpF
同じだ〜。
102受験番号774:2009/09/20(日) 23:00:23 ID:kyw0mDKB
>>100
僕も
103受験番号774:2009/09/20(日) 23:02:58 ID:37RdYYpF

一問目の選択肢の正解ってCとの組み合わせですか?カタカナがよくわからないので
覚えてたら教えてください。
104受験番号774:2009/09/20(日) 23:03:50 ID:JJG/qRbX
>>103
選択肢1 A インクリメンタリズムの組み合わせが正解
105受験番号774:2009/09/20(日) 23:04:52 ID:37RdYYpF
Aでしたか、、、
106受験番号774:2009/09/20(日) 23:07:50 ID:wK8Hi+m9
文章理解の解答番号わかる?
21.【文章理解】要旨 創造主 →3
22.【文章理解】要旨 本居宣長にとって「もののあはれ」とは→1
23.【文章理解】要旨 発音 →4
24.【文章理解】古文 鷹 鷹は怪鳥見つけたが死ぬ
25.【文章理解】英文 ピーナッツアレルギー
26.【文章理解】英文 南アフリカの景気→1OR2
27.【文章理解】英文 漫画に描かれる金髪

だったんだけど他、間違い合わせて教えてほしい
107受験番号774:2009/09/20(日) 23:09:30 ID:S6g6JNiT
時計の針みたいな問題あったよね?速さが二倍の場合や二分の一になった場合、どうなるか?とか、問題と答え覚えてる人いる?
108受験番号774:2009/09/20(日) 23:11:33 ID:Zg+QtrTk
>>107
速さが2倍のとき→3通り
速さが半分のとき→3か6通り
109受験番号774:2009/09/20(日) 23:13:40 ID:xeDWsKVV
数的のほうが配点高いんだっけ?
去年成績開示したら、なぜか192点中…点だったから・・・。
110受験番号774:2009/09/20(日) 23:15:11 ID:JJG/qRbX
>>109
人生オワタ
111受験番号774:2009/09/20(日) 23:15:26 ID:Fyf6d3uM
え、問題ごとに配点とかあるの?
112受験番号774:2009/09/20(日) 23:15:52 ID:mUzET+Aw
5.【経済】金融政策 貸し渋り
19.【生物】ニューロン
20.【地学】地軸とか季節とか夏至とか
選択肢とか答えわかる人いる?

113受験番号774:2009/09/20(日) 23:16:34 ID:kyw0mDKB
>>109
何処の役所?
114受験番号774:2009/09/20(日) 23:18:27 ID:xeDWsKVV
>>113
埼玉の川口っす
115受験番号774:2009/09/20(日) 23:19:42 ID:Zg5/HiqY
21問からラストまではほぼ完璧(間違い1か2問)
1〜20問は、まあ半分は合ってるくらい

大丈夫かね?
116受験番号774:2009/09/20(日) 23:20:06 ID:kdteaqpx
紙を折る問題のアってどう折るんだ?
折り紙用意したけどわからん
117受験番号774:2009/09/20(日) 23:21:42 ID:Zg5/HiqY
>>116
どういう図だったっけ
ア、ウは折れるよ
118受験番号774:2009/09/20(日) 23:21:51 ID:kyw0mDKB
>>114
僕は北海道江別市ですが、
教養が40問で100点なので、1問2.5点だと奇数正解なら、
小数点が出る。
役所によって傾斜配分あるのかな?
119受験番号774:2009/09/20(日) 23:24:12 ID:kdteaqpx
正方形の真ん中に平行線1本と斜線1本
120受験番号774:2009/09/20(日) 23:25:00 ID:W1Nd2pPP
■→凵i半分に)→□(凾フ右下に正方形を作る) だろ
121受験番号774:2009/09/20(日) 23:27:00 ID:kdteaqpx
それやると縦線が1本できちゃうんだけど
122受験番号774:2009/09/20(日) 23:27:03 ID:S6g6JNiT
論文や作文、適正検査との兼合いがあるから、配点を上げてるのでは?
教養を40点満点から400点満点にして論文や適正を200点満点にするとか。
123受験番号774:2009/09/20(日) 23:28:26 ID:S6g6JNiT
>109
論文や作文、適正検査との兼合いがあるから、配点を上げてるのでは?
教養を40点満点から400点満点にして論文や適正を200点満点にするとか。
124受験番号774:2009/09/20(日) 23:28:43 ID:TJx0ctMR
誰か地学の答え頼む
125受験番号774:2009/09/20(日) 23:30:12 ID:Zg+QtrTk
地学の選択肢ってどんなだっけ?
それ書いてもらえれば正解教えられるが
126受験番号774:2009/09/20(日) 23:30:13 ID:kdteaqpx
わかりやすく表すと
>>120のやり方だと田と/の組み合わせになる

問題は日に/の組み合わせね
127受験番号774:2009/09/20(日) 23:31:49 ID:Zg+QtrTk
>>126
田と/が問題じゃなかった?
128受験番号774:2009/09/20(日) 23:35:02 ID:Zg5/HiqY
>>119
___
|\| |
| |\|
 ̄ ̄ ̄
こういうこと?(ちょっと歪だけど)
こんな形あったっけ?
129受験番号774:2009/09/20(日) 23:40:00 ID:kdteaqpx
>>128の形だった気がする
田に/ならいくら俺でも悩まない

…あれ?俺寝ぼけてなかったよな
130受験番号774:2009/09/20(日) 23:42:18 ID:wK8Hi+m9
田に/だったよ
131受験番号774:2009/09/20(日) 23:43:54 ID:Zg+QtrTk
普通に折ってくと「あれ、田に×になる!?」って思わせる引っ掛けだよな
132受験番号774:2009/09/20(日) 23:46:35 ID:kdteaqpx
なんということでしょう
133受験番号774:2009/09/20(日) 23:50:11 ID:f3AoCWRQ
ウのみってことか?
134受験番号774:2009/09/20(日) 23:51:45 ID:HBDW4fli
ア、ウだってば
135受験番号774:2009/09/20(日) 23:52:09 ID:v09OtO4B
田に\だった気がする。
米だとおもってよく見たら/がなかった記憶がある。
136受験番号774:2009/09/20(日) 23:54:49 ID:v09OtO4B
スマン。斜め線逆だった。
137受験番号774:2009/09/20(日) 23:59:37 ID:f3AoCWRQ
正方形を頭の中で長方形二つにわけてから、長方形に対角線が作れるからってことでしょ?
138受験番号774:2009/09/21(月) 00:02:42 ID:4zM4cJpH
数学の答え覚えてる人いる?
139受験番号774:2009/09/21(月) 00:07:51 ID:1e3xcWxO
数学はたしか選択肢が1番で、-1が含まれてるやつだったとおもうよ
140受験番号774:2009/09/21(月) 00:12:11 ID:tzTLhrpH
解答もだいぶ完成してきたが、おまいらは何割くらい取れてるの?
141受験番号774:2009/09/21(月) 00:15:08 ID:M5WSPRr2
7割くらい
142受験番号774:2009/09/21(月) 00:17:08 ID:nblgVgCZ
おれも7割ちょいくらい
143受験番号774:2009/09/21(月) 00:18:17 ID:911o1AOL
ボーダーあたりだな〜
作文がどういう配点なのかがカギを握るわ
144受験番号774:2009/09/21(月) 00:31:43 ID:vmhwNLI4
1次受かったら作文見てくれるんじゃないの?
145受験番号774:2009/09/21(月) 00:33:01 ID:PRhHFPAn
カレンダーの問題、解説して
146受験番号774:2009/09/21(月) 00:33:48 ID:Uyh8oImN
作文ほぼ十割埋めたけど、書けなかった人とかいるのかな?学生の頃でも自由作文だとペンが進まない人とか極まれにはいたが…。
147受験番号774:2009/09/21(月) 00:35:01 ID:911o1AOL
作文は自治体によって扱いが違うっぽいからなぁ
148受験番号774:2009/09/21(月) 00:40:10 ID:M5WSPRr2
そういや、お前ら事務適性検査とかクレペリンとか受けた?
149受験番号774:2009/09/21(月) 00:41:27 ID:h3BW/zqH
作文が2次にある そんな自治体受験者の参考に 作文のお題をおしえてくれ
150受験番号774:2009/09/21(月) 00:43:34 ID:X5BBaVM3
数的、やっぱりアは折れないじゃないか、俺の言った通りだ
151受験番号774:2009/09/21(月) 00:45:42 ID:911o1AOL
アが田に/なら折れる。日に/なら折れない。俺はどっちだったか覚えてない
聞いてみたところどうやら田に/が正しいらしい

折り紙でやったんだから間違いない
152受験番号774:2009/09/21(月) 00:53:37 ID:xNxJANbW
数学は、因数分解して代入して連立をしただけだが、1になったはず。25点くらいだが通るかなOTL
153受験番号774:2009/09/21(月) 00:55:42 ID:FthZBysZ
>>145
まず、出席しなかった日と、3日連続で出席しない条件からここまでできる

 月火水木金
A×○
B○×
C   ×
D    ×○
E    ○×

ABが同伴出席したのは2日だけど、Aが3連続になる水木はない。(水金か木金)
だが、水曜は3人来てるはずだからABは水曜日には来てる→ABは水金

 月火水木金
A×○○×○
B○×○×○
C   ×
D    ×○
E    ○×

あとどうだっけ
154受験番号774:2009/09/21(月) 00:59:17 ID:cUKO/X3e
数学は、短い方の式を因数分解
x=-1,3
ab含む式にそれぞれ代入
a+b=○○
の形にして、選択肢の数字を入れてみる
で、1番の-1,4だけ上手くいく
155受験番号774:2009/09/21(月) 01:09:16 ID:cUKO/X3e
>>153
水曜日が3人なので、DとEの○×パターンを考える


月火水
○○×
×○○


月火水
○×○
○○×

いずれにせよ、Eは月に出なきゃいけないのでDは×○○のパターン

 月火水木金
A×○○×○
B○×○×○
C  ×
D×○○×○
E○__○×
すると、自然にCが月×、火○、木金○○

 月火水木金
A×○○×○
B○×○×○
C×○×○○
D×○○×○
E○__○×

よって確実に言えるのは金曜日が4人
だったかな?
156受験番号774:2009/09/21(月) 01:10:06 ID:z+kXpJic
>>153
>だが、水曜は3人来てるはずだからABは水曜日には来てる→ABは水金
これどういうこと?
157受験番号774:2009/09/21(月) 01:10:52 ID:FthZBysZ
>>153続き
Eが水曜日に来てたとしたら、月曜は2人、水曜は3人の条件から

 月火水木金
A×○○×○  3
B○×○×○  3
C× ×     3
D× ××○  3
E○×○○×  3
 2  3

となるが、これだとDが3日出席できないので不適→Eは水曜は欠席
で、全体が決まる。

 月火水木金
A×○○×○  3
B○×○×○  3
C×○×○○  3
D×○○×○  3
E○○×○×  3
 2  3

選択肢はよく覚えてない。
158受験番号774:2009/09/21(月) 01:11:56 ID:v+eC3W52
>>119
___
|\| |
___+__]
| |\|
 ̄ ̄ ̄
m
________
|\  |\   |
|   |   |
|   |    |
|  \|   \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

回+× の3種類
159受験番号774:2009/09/21(月) 01:14:39 ID:FthZBysZ
>>155
ありがとう。

>>156
設問の条件に、水曜日は3人来てるっていうのがあったはず。
あと、Cが水曜に欠席なのも条件
で、ABが水曜欠席だとすると、ABCが欠席になるから3人に満たなくなってNG
160受験番号774:2009/09/21(月) 01:17:50 ID:lvjn6oRk
7割とれないと厳しいかな。
5割強〜6割ってどう?
殆どの人がこのあたりなだけに厳しい?
161受験番号774:2009/09/21(月) 01:18:52 ID:z+kXpJic
>>159
木と金が同伴出席で
水曜はAかBかどっちかだけ出席ってのはダメなの?
162受験番号774:2009/09/21(月) 01:19:35 ID:z+kXpJic
あーーーそうしたら3日連続が出てしまうんだ
ありがと>>159
163受験番号774:2009/09/21(月) 01:21:25 ID:QF2F14oL
俺が受けた市役所、
39.【数的推理】円とドルの金利 AがBより200円多い
って問題が無かった。このスレ見てアセって見落としたかと思ったが
友達に確認しても「そんなのなかった!!・・・ハズ?」と動揺してた。
当たり前だけど地域によって若干違う??
164受験番号774:2009/09/21(月) 01:27:27 ID:RDVfvCuY
答えってもうまとめられた?
165受験番号774:2009/09/21(月) 01:48:53 ID:SipXJFjh
ここの皆さんは、(社会人試験ではない)大卒対象の試験の方がほとんどですか?
僕は社会人試験なのですが、大卒対象試験よりは、ボーダー低いですよね?
166受験番号774:2009/09/21(月) 01:53:25 ID:cUKO/X3e
>>165
大卒対象だけど社会人の方が倍率高かったりしてボーダー厳しい気がする
167受験番号774:2009/09/21(月) 03:01:28 ID:ASKBOUQv
今調べたけどニューロンてシナプスじゃなくて肢1っぽくね?
168受験番号774:2009/09/21(月) 04:47:27 ID:QSaAlD4a
>>155>>157
あれ?選択肢は「Eは火曜日に出席」じゃなかったか?
Eが火×なのは出来なくてそれにした記憶がある。選択肢だと2。
169受験番号774:2009/09/21(月) 05:55:14 ID:C2IGKV70
>>168
俺もそんな感じ

>>167
え?シナプスは間違いですか?
170受験番号774:2009/09/21(月) 06:03:42 ID:cAd0OTIY
おれも金曜4人だなたしか
171受験番号774:2009/09/21(月) 06:45:57 ID:qXn/FPHZ
あれ物理ってt9だっけ?
たしかt6の場合もあって
そのほうが進んでなかったっけ?
y=vot+1/2at^2でaがマイナスだから6のほうが変位
西に行ってない?
172受験番号774:2009/09/21(月) 06:57:46 ID:QSaAlD4a
>>167
本当に調べたなら、どう調べたのか言えよ。

>>170
それ選択肢は何番だっけ?
173受験番号774:2009/09/21(月) 07:13:14 ID:3/2odwJn
>>165
今後の選考形態によるのでは?筆記重視であと面接一回とかなら今回の試験で絞るだろうし、人物重視でまだ集団討論したり複数回面接があるなら大目に合格させるんじゃないかな。
俺はそんなに筆記手応えなくても後者の形態で内定までたどり着いたよ。
174受験番号774:2009/09/21(月) 07:54:50 ID:cUKO/X3e
>>168
俺も問題文の条件とか記憶違いしてるかもしれないし
「Eは火曜日に出席」が正解かもしれない。

てか、E火曜と金曜4人で迷ったのは覚えてるけど、どっちにしたのかは覚えてない
175受験番号774:2009/09/21(月) 08:23:16 ID:911o1AOL
最初に条件に合うように○×つけてあとは○が3つ続かないようテキトーに書き込んだら金曜4人だけ当てはまったんだが
やりかた間違ってるかな?
176受験番号774:2009/09/21(月) 08:35:12 ID:lvjn6oRk
>>173
このあと個人面接・集団面接・小論文があるけど…。
手ごたえないっていうのは、大体どのくらいとれたとき?
177受験番号774:2009/09/21(月) 08:58:13 ID:PRx+Yqnb
>>175
「金曜4人」って肢はなかったような。
「4人の日は1日だけ」って肢だった希ガス。これは誤りなわけだけど。
178受験番号774:2009/09/21(月) 09:00:40 ID:s/HNlbWg
正確には、4人出席する日が一日だけあるみたいな選択肢じゃなかったか?
4人出席する日が二日あるパターンがありえたから俺はそれで切った
179受験番号774:2009/09/21(月) 09:08:28 ID:qGdB2/WM
/月火水木金
A/○○/○
B○/○/○
C/○/○○
D/○○/○
E○○/○/
とかじゃなかったっけ?
条件は
月曜は2人、水曜は3人、3連勤はだめ、ABは一緒に2日
だっけ?
180受験番号774:2009/09/21(月) 09:23:13 ID:911o1AOL
>>177
あれ、無かったか
まぁ確かそれを選択した覚えはないがな
とりあえず1つしかあてはまらなかったからそれにしといた
181受験番号774:2009/09/21(月) 09:25:28 ID:ezVi5gRJ
物理の選択肢は2?
182受験番号774:2009/09/21(月) 09:35:39 ID:Ng7mpRDg
数的の最後の5〜6問は全て4にマークしたが、4っていくつあっ
た?数字の組み合わせは3だった気がする。
183受験番号774:2009/09/21(月) 09:40:10 ID:911o1AOL
英文は番号忘れたけど

小さい頃ピーナッツ摂ってない方がピーナッツアレルギーにかかりやすいと結果が出たが、まだ検証が必要
オリンピックあるけど景気は悪化
読者は金髪でも白抜きでもそれが日本人だとわかっている
の組み合わせで合ってるよね?

3問目は悩んだけどあり得ない髪の色とか現実世界での髪の色とかは本文で触れてなかった
184173:2009/09/21(月) 09:51:40 ID:3/2odwJn
>>176
その時は半分は確実だろうなって感じだったかな。
第三志望で駄目だと思ってたから解答スレ見てなかった。
ちなみに第一志望は900人以上受けて30人しか一次通してないからボーダー高かったと思う。まー六割取れてれば大丈夫じゃない?
185受験番号774:2009/09/21(月) 09:56:12 ID:GPR9OoO/
>>179
それだ
そして正答は2だ
186受験番号774:2009/09/21(月) 10:02:56 ID:GPR9OoO/
>>155
水曜日が3人って条件あるから
最後E水× E火○

だから『4人が働いたのは金曜日のみ』
って回答は間違え
187受験番号774:2009/09/21(月) 10:08:32 ID:cAd0OTIY
ピーナッツは幼児期にとってる方がなりやすいって内容だったと思うぞ
188受験番号774:2009/09/21(月) 10:11:28 ID:911o1AOL
あれ?ガイダンスにのっける前に考察が必要みたいな選択肢あったよね>ピーナッツ
あれ正確に覚えてる人いないかな
189受験番号774:2009/09/21(月) 11:42:31 ID:6v4CQKBV
俺も>>183と同じにしたと思う
ピーナッツ摂ることがアレルギーの原因ではない(むしろなりにくくなる)けど、
妊婦とかにはまだ危険な可能性があるみたいな文章だったような
190受験番号774:2009/09/21(月) 11:56:22 ID:cAd0OTIY
問題とはあんま関係ないんだけど
ピーナッツって抗原性がどうたらこうたらで小さい時には
与えないようってのが定説じゃなかったっけ?
それを否定する英文だったってことか?

そういう先入観があったから与えちゃいけないってこと言ってるんだなって思って
あんまり読まずに飛ばしてしまったorz
191受験番号774:2009/09/21(月) 12:27:22 ID:XZZ1f/vq
世界史の17〜18世紀問題、植民地に北米が入ってたんで
「アメリカ独立してるしなーjk」とか思って5番を外したんだが、
三角貿易の説明が完全にアメリカアフリカアジアのやつだった件orz
あと「ヒスパニックが黒人より多いとかw」とか思ってたら
実際に最近の統計だとそうなってたりとか、何かアメリカに祟られた気分。

30問行ってるか微妙なラインだと思う。かなり凹む。
192受験番号774:2009/09/21(月) 12:58:51 ID:qAg8AN6t
三角貿易はインドにわざわざアフリカから奴隷連れてく意味ねーだろって感じたので切った
193受験番号774:2009/09/21(月) 13:08:07 ID:fSObmZCS
教養5割は生きてる価値ないよね。
194受験番号774:2009/09/21(月) 13:18:27 ID:deHHagEC
>>193一年勉強してそれ?
195受験番号774:2009/09/21(月) 13:25:26 ID:85iSCI3K
>>194
「一年勉強して」とか一言も言ってないじゃん。
思い込みはこわいぜ。

このスレ熟読してると自分がなにを選択したかわかんなくなってくる…
折り紙実際に折ったやつが出現して、アは折れない説が出てたが、結局どうなんだ!?
詳細覚えてないからプロセス見てもわからないんだが…ちなみにウのみにした。
まさかの大逆転こい!(ダメ元)
196受験番号774:2009/09/21(月) 13:35:18 ID:GPR9OoO/
>>53
仕事算ってどうやるの?思い出せない
197受験番号774:2009/09/21(月) 13:39:01 ID:CJSOYHWM
全部よんでないから重複ならごめんけど俺の考えを言わせてもらう。
アは斜線は片方にしかなくて一度も広げずにという条件から不可能だと思った。
普通にやるなら両方に斜線が入ってしまうし。
言いたいことはそれだけす。
198受験番号774:2009/09/21(月) 13:39:07 ID:X5BBaVM3
Eが火曜日で確定ってのは間違いだよ
Cを火曜日に入れれば、Eは金曜日に入れられるだろ
199受験番号774:2009/09/21(月) 13:43:40 ID:74Y+B7VO
じゃあ、君が思う答えはなんなんだい?
200受験番号774:2009/09/21(月) 13:46:54 ID:X5BBaVM3
>>197
激同です
ただ実際やってみると、最後の「/」の部分だけ上に膨らませるように折るとできる
この膨らましがありなのかはわからん。正統法ではアはダメだがどうなるか…
201受験番号774:2009/09/21(月) 13:49:05 ID:X5BBaVM3
>>199
君は何番だと思うの?
Eが火曜日確定は誤りだとわかった上でどうぞ。
202受験番号774:2009/09/21(月) 13:54:00 ID:QzdbDD0Q
前のスレに折り方書いてやったんだからちゃんと読めよ…

なんのために書いてやったと思ってんだ
203受験番号774:2009/09/21(月) 13:55:20 ID:PRx+Yqnb
>>200
アは膨らませなくてもできる。
最初に「/」を折って三角にしてみ。
直角二等辺三角形ができるだろ?
つまり45度の頂点2個と、90度の頂点1個になるわけだ。
で、45度の頂点2個をそれぞれ90度の頂点に合わせる。
204受験番号774:2009/09/21(月) 13:55:31 ID:QzdbDD0Q
899: 2009/09/20 16:32:53 GAtSQMgq
・アの折り方
(1)三角形に折る
(2)直角二等辺三角形の底角それぞれから、頂角である直角部分に折る

・イの折り方
形的に無理

・ウの折り方
(1)三角形に折る
(2)さらにそれを三角形に折る
(3)頂角から底辺に向かって、折り目が底辺と平行になるように折る


折り目ので質問でたらこれ見せてくれ。
205受験番号774:2009/09/21(月) 13:59:18 ID:qAg8AN6t
206受験番号774:2009/09/21(月) 14:02:29 ID:hWg7hC37
>>198
Eは金曜日に行かなかったという条件があったはずだが
207受験番号774:2009/09/21(月) 14:05:46 ID:QzdbDD0Q
>>205
アは右か左に90度回転させてくれw
それ逆だから
208受験番号774:2009/09/21(月) 14:06:39 ID:qAg8AN6t
そうだっけ?まぁ結局いっしょだからよかよか
209受験番号774:2009/09/21(月) 14:08:36 ID:Ng7mpRDg
折り紙はオレもアとウにしたが、皆は何にした?
210受験番号774:2009/09/21(月) 14:11:27 ID:QzdbDD0Q
解説書いておいてアレなんだけど、本番ではアは無理でイなら折れると思って

イとウにした…
211受験番号774:2009/09/21(月) 14:11:37 ID:7YdqYUeA
ウにした俺涙目。
でも実践してくれてありがとう!
わくわくさん!
212受験番号774:2009/09/21(月) 14:16:18 ID:X5BBaVM3
>>206
そんな条件あった?
まあそれでもDを木曜日に移してEを水曜日に入れられるよ。
213受験番号774:2009/09/21(月) 14:18:47 ID:QzdbDD0Q
ABCDE
月火水木金

で休みなんだが
214受験番号774:2009/09/21(月) 14:29:13 ID:X5BBaVM3
>>213
そうか!思い出したw
間違ってました、すいませんm(__)m
215受験番号774:2009/09/21(月) 14:30:14 ID:XZZ1f/vq
>>179
それでガチ。
CD同伴アリみたいな選択肢を選んだ気がする。
216受験番号774:2009/09/21(月) 14:50:03 ID:KjFnzf2R
>>181
3にしちゃいました。。。。
217受験番号774:2009/09/21(月) 15:04:33 ID:BZCZghEU
>>112
20の地学の地軸は少しわかるお
冬と夏どちらが太陽高いか
赤道では夏と冬、太陽の出てる長さ同じ
3つめはたしか北か南かじゃなかったけ?夏の太陽の方向

218受験番号774:2009/09/21(月) 15:07:06 ID:Yf6eHJo0
>217
3つ目は北でOK?
219受験番号774:2009/09/21(月) 15:09:30 ID:BZCZghEU
>>218
うちら住んでるの(日本な)北半球だから南じゃないの?
昼間は南向きの窓に太陽た当たりやすいように建物立ってないか?
だから南半球は北かと・・・・・
北半球では南かと・・・・
違う?

220受験番号774:2009/09/21(月) 15:10:54 ID:BZCZghEU
2問目は赤道では同じでしょ?
違う?
221受験番号774:2009/09/21(月) 15:51:00 ID:3/2odwJn
これまでの解答まとめてる人いない?
222受験番号774:2009/09/21(月) 16:02:16 ID:B02T9XAR
地学の最後は赤道上でそれぞれの太陽の方向じゃなかったか?
223受験番号774:2009/09/21(月) 16:04:27 ID:2v4PnEXx
判断推理の折り目はウしか折れないにした。。。。
生物は2番が正解かも。。。
有髄は無髄より伝達が速いってやつ
224受験番号774:2009/09/21(月) 16:05:38 ID:QzdbDD0Q
>>219
日本の緯度と地軸の傾きをよく考えるといいよ。
ヒントとしては南北の回帰線の位置から考えるといい
225受験番号774:2009/09/21(月) 16:17:43 ID:UNyeMjBj
水道の問題どーやんの?
226受験番号774:2009/09/21(月) 16:21:53 ID:85iSCI3K
>>223

>>46で書いて思いっきりスルーされた者だけど、
そうだよな!跳躍伝導だよな?
ニューロンとか全然わかんないから、ほとんどそこしか読んでない。
ここ合ってるとかなり大きいんだけどな。
ただ肢5だと思ってたけど、肢2なんだな。
227受験番号774:2009/09/21(月) 16:22:03 ID:M5WSPRr2
水道のやつって9分でよかったっけ?
228受験番号774:2009/09/21(月) 16:28:25 ID:1qkSpCjo
現皇帝の時に部下の左馬衛門がプレゼントしてきた鷹は見事だttんだが
その頃皇帝の城の裏山で会長がビービー鳴いて無気味だった
鷹を雉狩りに連れていったら雉に向かっていかないんで部下一同ちょwwとか思ってたら
裏でビービー鳴いてる会長捕まえて一緒になって落ちてきたんで
皆で寄って集って怪鳥ぶち頃したんだが鷹も氏んだ


みたいな
229受験番号774:2009/09/21(月) 16:29:01 ID:cVzzWN9A
>>209
一緒
アは三角折→両端を残りの一つに向けて折込で完成
230受験番号774:2009/09/21(月) 16:29:56 ID:XORlIEvc
>>223
「有髄は無髄より伝達が遅い」って感じの選択肢だったと思うが
231受験番号774:2009/09/21(月) 16:30:51 ID:cVzzWN9A
>>225
水道は9分
232受験番号774:2009/09/21(月) 16:32:35 ID:BLez9yAq
正直センターより楽だったな
233受験番号774:2009/09/21(月) 16:32:35 ID:cVzzWN9A
地軸は選択肢の重複項目で割り出せる、考える必要ないサービス
234受験番号774:2009/09/21(月) 16:36:34 ID:3/2odwJn
>>223
生物どんな選択肢があったっけ?ニューロンがなんか分泌するってのと刺激が強い大脳へ伝わるのもなんちゃらっての後は>>46の奴はあったの記憶してるんだが。
235受験番号774:2009/09/21(月) 16:43:28 ID:Uyh8oImN
>>234正解は1ですか?
236受験番号774:2009/09/21(月) 16:52:54 ID:cAd0OTIY
>>227

1/3A+2/3B=20(分)
2/3A+1/3B=28(分)

これの連立で
1分あたりの
Aの仕事量が1/36
Bの仕事量が1/12
A+Bの仕事量が1/9

9分で満水になる
237受験番号774:2009/09/21(月) 17:00:07 ID:hWg7hC37
生物は
(1)1つのニューロンは1つのニューロンとしか結合しない
(2)忘れた
(3)刺激の大きさによってニューロンの反応の大きさが変わる
(4)シナプスの伝達は一方通行
(5)有髄は無髄より伝導が遅い
で(4)が正解だった気がするんだが
238受験番号774:2009/09/21(月) 17:01:42 ID:rasBfeIe
確か有髄は無髄より遅いって書いてたよ。確か。よって×
239受験番号774:2009/09/21(月) 17:05:46 ID:XZZ1f/vq
(2)は確かニューロン内の刺激は物質によって伝達されて
ニューロン同士の隙間は電気刺激によって伝達されるってんじゃなかった?

俺は(4)に誤りが見つからなかったんで、他のは読まずにこれ選んだ。
240受験番号774:2009/09/21(月) 17:05:56 ID:z+kXpJic
物理はt=9のときが正解だったと思う。
英語のピーナッツは、2段落目?の最初の効果のこと書いてたけど
あれは前のことで今はそうだとは限らないみたいな文脈と思ったんだけど
違うのかな?だから選択は5にした気がする
241受験番号774:2009/09/21(月) 17:15:26 ID:85iSCI3K
>>230>>238

>>46です。
そうだったのか!
まぁ正しく読んでたところでどうせ間違えてたから仕方ないわ。
ありがとー。
242受験番号774:2009/09/21(月) 17:30:25 ID:AOgzq4h+
ラジコンってどんな選択肢があったっけ・・・
243受験番号774:2009/09/21(月) 17:46:32 ID:Uyh8oImN
>>233選択肢教えて、多分4か5にした
244受験番号774:2009/09/21(月) 17:54:53 ID:fi5yaoJQ
4.【経済】価格を国が管理 超過供給、増加、消費者余剰は減少
5.【経済】金融政策 貸し渋り
をどなたか詳しく解説してください。
お願いします。
あと、英文の漫画の答えって結局なに?
245受験番号774:2009/09/21(月) 17:57:41 ID:qAg8AN6t
消費者余剰って言葉を知らないから答えようがなくて困ったぜ
246受験番号774:2009/09/21(月) 18:41:04 ID:1e3xcWxO
1.【政治】政策モデル インクリメンタリズムと銀行金利
これもよく分からないから解説頼む。なんでその組み合わせなんだ?インクリ〜って既存の施策をちょっとずつ修正するってやつだよね?
247受験番号774:2009/09/21(月) 19:04:54 ID:af8pb1Sh
>>246
俺もそれわかんなかった。
官僚は縦割りだから横のつながりがないから、同じような施設を同じ場所に建てるような間違いをするみたいなニュアンスのやつにしたんだが。
248受験番号774:2009/09/21(月) 19:15:01 ID:BMguYYD/
問1はなんか消去法でA‐インクリにした記憶があるな
BとCに相当する数字が選択肢になかったような

まぁ問題あんま覚えてないから自信はないが
249受験番号774:2009/09/21(月) 19:17:57 ID:SipXJFjh
>>246
うる憶えですが、金利を5%とか大きな幅で増やした影響を予想するよりも、
0.5%位の小さな幅で増やした場合の影響を予想する方が役に立つ
みたいなニュアンスだったような気がする。
それを答えにしました。
250受験番号774:2009/09/21(月) 19:31:24 ID:1e3xcWxO
>>247-249ありがとうございます。
>>249
そんな文章があったとは、、読解力が足りなかったみたいですorz
251受験番号774:2009/09/21(月) 19:42:32 ID:3j8HuFp5
一方通行ってシナプスの肢じゃなくて1の肢じゃなかったっけ。

光合成の問題と物理の問題は選択肢何番が正解ですか?
252受験番号774:2009/09/21(月) 20:20:32 ID:ezVi5gRJ
物理選択肢2だった気がするんだが、誰か覚えてないかな?
253受験番号774:2009/09/21(月) 20:43:08 ID:qXn/FPHZ
>>252

たしか2がt6
で3がt9だったような
t6が正解のはずだよ
254受験番号774:2009/09/21(月) 20:47:41 ID:ezVi5gRJ
>>253
ありがとう!
255受験番号774:2009/09/21(月) 20:51:54 ID:7wjKTULC
>>253
肢2って
最初のが東に6
二番目の速度が1
最後の一番遠い距離が9ってやつですか?
256受験番号774:2009/09/21(月) 20:57:21 ID:Uyh8oImN
なんか俺、中途半端な知識で試験に臨んだから、根拠とか公式とかほとんどわからなかったけど、みんなの解答見てるとカンで書いたのが結構当たってそうなんだけど。運で受かるとかありえないかな…?
257受験番号774:2009/09/21(月) 21:00:49 ID:SipXJFjh
>>256
途中経過はどうでも、答えさえあってたら、
運で受かることも大いにあるのでは?
258受験番号774:2009/09/21(月) 22:06:32 ID:wYGAP042
化学って、答えはリチウム?
リチウムの肢ってどんなだったか覚えてる人いる?
この肢、すぐ切っちゃったんだけど・・・
259受験番号774:2009/09/21(月) 22:09:09 ID:911o1AOL
リチウム以外なくね?
化学苦手だからわからんけど
260受験番号774:2009/09/21(月) 22:10:36 ID:gYlM16du
リチウムは軽量でしかも分子量かなんかも小さくコンパクトだから電池などに使用されてる。みたいな文だった
261受験番号774:2009/09/21(月) 22:11:02 ID:Uyh8oImN
>>257ありです。


リチウムは携帯電話に使われている…。とかじゃなかったっけ?1番にした
262受験番号774:2009/09/21(月) 22:13:06 ID:gYlM16du
うん、携帯のバッテリーに
263受験番号774:2009/09/21(月) 22:16:40 ID:FthZBysZ
>>258
・リチウムは金属の中で最も軽量である。
・リチウムイオン電池は携帯電話の電池などに用いられている。
264受験番号774:2009/09/21(月) 22:33:19 ID:Uyh8oImN
ぇ、リチウムって1意外の選択肢にも出てきてた?
265受験番号774:2009/09/21(月) 22:33:30 ID:J5NpBAtD
化学とか物理とか数学は無勉だから勘で答えたけど、1やら2の選択肢が多かったっぽいね。それが正しければラッキーで2問当たった。

ところで、2問目の検閲がどうとかって問題の答えは何番?
266受験番号774:2009/09/21(月) 22:36:56 ID:FthZBysZ
>>264
いや、そういう意味じゃなかった。>>263は両方とも肢1に含まれてた内容。
紛らわしかったらすまん。
267受験番号774:2009/09/21(月) 22:48:39 ID:wYGAP042
ありあり
勘違いしてたあああ
268受験番号774:2009/09/21(月) 22:56:10 ID:z+kXpJic
物理はt=9でしょ?このとき速度ゼロだし
269受験番号774:2009/09/21(月) 23:12:58 ID:Uyh8oImN
物理は選択肢覚えて無いや…。てか誰もまとめてくれる人がいない件…。
270受験番号774:2009/09/21(月) 23:15:14 ID:bCBSc1Ut
>>269
ありがとう。期待してるよ。
271受験番号774:2009/09/21(月) 23:46:13 ID:X92aIAXw
化学の択1、リチウム電池に関する問題、初めは
「携帯電話に使われている」と読んでしまって×だと思ったが、
他のも全部×だから択1をもう一度よくみると
「携帯機器に使われている」と書いてあることに気づいて○にした

上のほうみると、携帯電話に使われている と勘違いした
人結構多いみたいだな
272受験番号774:2009/09/21(月) 23:50:35 ID:911o1AOL
「携帯電話に使われている」と読み間違えて銀のボタン電池を想像した俺はどうすれば
273受験番号774:2009/09/21(月) 23:52:48 ID:rasBfeIe
物理は3m/s^2で東に3秒行ったあと、西に1m/s^2進んだって設定じゃなかったか?

そんで一番遠いところがt=9、つまり9秒後だったと思うんだが
274受験番号774:2009/09/21(月) 23:54:48 ID:X92aIAXw
>>272
携帯電話にリチウム電池は使われていないと思うが、
まあ択1選んだならあってるから結果オーライだw
275受験番号774:2009/09/21(月) 23:55:35 ID:Uyh8oImN
てことは実際に携帯電話にはリチウムは使われて無いってことか…。たまげた…。
276受験番号774:2009/09/21(月) 23:59:12 ID:SMeKUs3Y
携帯のバッテリー見てみれば?
277受験番号774:2009/09/22(火) 00:02:14 ID:2iRJFtMm
リチウムさん発見wwwww
278受験番号774:2009/09/22(火) 00:14:13 ID:4TGmX5Ve
ガッツリ使ってんじゃねーかw
279受験番号774:2009/09/22(火) 00:15:52 ID:gUcVaooQ
まじだw間違ったこといってすまんw
でも択はほんとに「携帯機器」だったよ
280受験番号774:2009/09/22(火) 00:19:11 ID:b6rvrYNn
ちなみに、デジカメとかMP3とかの一部にも使われてた気がする。
281受験番号774:2009/09/22(火) 00:22:49 ID:C8ejSdrE
電気自動車も今のところリチウムイオンじゃなかったけ?
282受験番号774:2009/09/22(火) 00:25:28 ID:SYNRKr0P
盛り上がってるところすまんが、教養は市によって重要度が異なる。
例えば、1次で論文を兼ねている市は、論文>教養。
まず、論文を読む。
題意にそわないと判断されたら、もう読まない。
選ばれた中から更に教養を加味して合格者を決定する。
283受験番号774:2009/09/22(火) 00:34:42 ID:4TGmX5Ve
点数制じゃないのかい?
論文の点数+教養の点数で決めるものかと思って望みを繋いでたわけだが…
例えば理想的な論文書いても第一関門突破ってだけで教養がボーダーギリギリ下だったら普通に落とされるってこと?
284受験番号774:2009/09/22(火) 00:36:21 ID:F7Dy9bM3
携帯電話と自分もよんでた・・・
いつも電池取り出してたから迷わず1にしてたわ
285受験番号774:2009/09/22(火) 00:38:55 ID:SYNRKr0P
理由は、教養なんて所詮マークシート。

極めて低い確率だが、カンで満点なんてこともあり得る。

ましてや、9割8割7割と低くなればなるほどカンで正答なんて可能性は高くなる。

そこで馬鹿発見器として活用されるのが論文。

文章だけはごまかしようがないからな。運で合格という可能性を徹底的になくしている。
もちろん、教養にも一定のボーダーはあるだろうが、論文がアホなやつはそれ以前にはじかれる。
286受験番号774:2009/09/22(火) 00:40:03 ID:+Qq9o1qL
俺が受けたとこは、
一次が教養と適性、二次面接、終了。
どう考えても一次の教養で相当きるだろ。
287受験番号774:2009/09/22(火) 00:41:36 ID:wZvQWiTY
俺が受けたとこ
採用若干名で受験者35人ぐらいなんだが専門+教養で多分6割ぐらいだと思う
これって確実に落ちてるよな…
288受験番号774:2009/09/22(火) 00:41:45 ID:kPWwBve/
俺の受けた市は教養が一定の基準点に満たない場合は論文は採点対象にならないって予め告知してあるし、
>>282が何を根拠に言ってるか知らないけど論文>教養じゃない自治体も普通にあるでしょ
配点までは知らないけど
289受験番号774:2009/09/22(火) 00:44:52 ID:+Qq9o1qL
採用が若干名で受験者100人くらいいた。
290受験番号774:2009/09/22(火) 00:46:31 ID:eFfHjo0G
選択肢では【中国の稲作は機械化で★生産性が良い★だった気がする。
この選択肢は×にした。
291受験番号774:2009/09/22(火) 00:49:46 ID:xmPaTToy
>>282
配点はともかく、教養での脚きりが先だと思う
292受験番号774:2009/09/22(火) 00:50:11 ID:4TGmX5Ve
>>290
俺はそこでやっちまった
293受験番号774:2009/09/22(火) 00:51:16 ID:3Oa6u1K1
>>290
俺も。でもその判断で正しいと思う
294受験番号774:2009/09/22(火) 00:52:39 ID:eFfHjo0G
>>292
中国の実情はどうなの? 万元戸とかあるし、
×という確信はない。
295受験番号774:2009/09/22(火) 00:53:05 ID:bE81O7Jt
>>239
生物、俺はその2にしたんだがどこが違うの?
296受験番号774:2009/09/22(火) 00:54:14 ID:SYNRKr0P
>>288
だから、市によってはって書いてあるじゃん。
特に人口が多い市は高い処理能力が問われるだろうから、教養が重要視される市もあるだろう。
だが、論文が軽視されるというのは皆無に等しい。
297受験番号774:2009/09/22(火) 00:56:55 ID:4TGmX5Ve
>>294
試験後すぐに携帯で混合農業調べてみた
選択肢通りのことが書いてあってワロタ

よって正解は混合農業かと
298受験番号774:2009/09/22(火) 01:00:51 ID:gnjlYUiC
>>282は誰かに対する回答か。それともただの言いたがりやか。
もうこのスレぐちゃぐちゃになってるぜ。

あと「落ちてるよな」も止めよう。
不安な気持ちは分かるが、合否の基準や受験者のレベルは各自治体によって違う。
自分の県の市町村総合スレで聞いたほうが賢明だろ(スレがあるかどうかはわからんが)。
とりあえず、ここは解答スレだからな。

しかし>>274ー279の流れは笑ったぜ。なごんだ。

299受験番号774:2009/09/22(火) 01:02:26 ID:xmPaTToy
>>297
やっぱり混合農業か…
伝統的ってところが胡散臭いと思ってたけど、俺の頭が胡散臭かった
300受験番号774:2009/09/22(火) 01:07:48 ID:4TGmX5Ve
5拓→2拓に絞れたのが5問
ことごとく不正解を選びますた

もう履歴書の特技欄に「2拓で必ず選択を誤る」と書くしかないな
301受験番号774:2009/09/22(火) 01:25:47 ID:kPWwBve/
>>296
「例えば、1次で論文を兼ねている市は、論文>教養。」じゃない可能性もあるってことでしょ?
論文が大事って言いたいだけならそんな一般論みたいに言わない方がいいと思うよ
302受験番号774:2009/09/22(火) 01:29:39 ID:2iRJFtMm
>>300特技てww
303受験番号774:2009/09/22(火) 01:46:15 ID:gnjlYUiC
>>300
それも君の個性であり才能だ。胸はって生きていけ。
逆に言えば、君が下した決断の逆を選べば、君を採用したとこは誤らないわけだからな。
短所を聞かれたときに、いかにそこをアピールできるかだ!

まぁ、2択を2拓と書いてるあたりで、きみがなぜことごとく不正解を選ぶのかが分かった気がするぜ。
(わざとだったらすまん)
304受験番号774:2009/09/22(火) 02:00:36 ID:i1t4pGo9
地理の選択肢の4ってどんな内容だったか覚えてる?

混合農業の上のやつ
それもすこし悩んだおぼえがあるんだけどどんな問題だったかなって
305受験番号774:2009/09/22(火) 02:03:46 ID:xmPaTToy
焼畑、遊牧、アジア式、オアシス、混合
じゃなかったか?順番は知らん
306受験番号774:2009/09/22(火) 02:07:19 ID:uG0kQ8dU
アジア式と混合で悩んで、アジア式選んだ俺は涙目。
生物も、2・9・11だと思ってたのに…。
日本史も物納とか、考え付かなかったし。

今回知識がだめだめだ・・・・。
307受験番号774:2009/09/22(火) 02:12:20 ID:BHJnRA5g
地理は詳しい順番覚えてないが

1、焼畑→数十年同じ土地使える
2、遊牧→寒冷地しかやらない
3、インド中国→労働生産性高い
4、オアシス農法→年中降水あり+灌漑しない
5、混合農業

こんなんだったと思うよ
308受験番号774:2009/09/22(火) 02:16:07 ID:BXjLDcWK
遊牧の選択肢の中にトナカイとか書いてあったよね
俺の中の遊牧のイメージはトナカイって感じじゃなかったから即消しして
混合農業にした。
309受験番号774:2009/09/22(火) 02:22:05 ID:xmPaTToy
>>306
地租改正は金納だ
310受験番号774:2009/09/22(火) 02:43:04 ID:P+X+tuVp
金納の他の選択肢覚えてる人いたら教えて下さい。
どれにつけたか記憶がとんでるもんで
311受験番号774:2009/09/22(火) 05:02:54 ID:BGNCp6/0
初受験だったんですが
問題は総合的に見て簡単な感じですか?

だいたいの
平均的とか予想できます?
312受験番号774:2009/09/22(火) 07:50:08 ID:4TGmX5Ve
光合成の計算教えてくれないか
最後が11になってしまったわけだが

それみしてもC日程だからってなめてたぜ
吉川のほうがはるかに簡単だったわ
313受験番号774:2009/09/22(火) 09:00:02 ID:D8TXPZ7L
>>312
俺も吉川受けたけど今回より簡単に感じた

知能はわからないがCのほうが知識は難しかったかな 特に自然科学
314受験番号774:2009/09/22(火) 09:11:27 ID:x+hvjQL/
おまいら国U教養とC日程どっちが難しかった?
315受験番号774:2009/09/22(火) 09:11:45 ID:4TGmX5Ve
自然科学はリチウム以外全滅だわ
わかってる間違いの数は12個
間違ってるかもしれない奴とまぐれで当たった奴を考慮すると正解数はたぶん25〜28
あああああびみょおー
316受験番号774:2009/09/22(火) 09:16:01 ID:ehFlR3FC
>>311
まあやや簡単な感じかな
2ちゃんのレス見てると平均6〜7割程度かと
317受験番号774:2009/09/22(火) 10:08:58 ID:i1t4pGo9
>>308
でもトナカイってなんかにつかわれてるんだよね
前になんかでみたような。。。
318受験番号774:2009/09/22(火) 10:11:37 ID:2iRJFtMm
>>315よし、まとめよろしく!
319受験番号774:2009/09/22(火) 10:21:49 ID:i1t4pGo9
地理のトナカイ見つけたわ
ロシアの北極海沿岸にトナカイの遊牧がされてるって
320受験番号774:2009/09/22(火) 10:27:18 ID:FtcrZWaz
C日程教養は公務員試験で一番難問が多い試験
国T以上の難問ばかりだよ
321受験番号774:2009/09/22(火) 10:45:23 ID:2PBXJSH6
>>312

6×44:6×32=11:Y

6×32×11=6×44×Y

Y=8

ってかんじかな。。

化学式と説明は省いちゃったけど
322受験番号774:2009/09/22(火) 11:14:27 ID:3sChxP+4
>>321
8って選択肢の中で小さい数だったよな。
8以外にどんな選択肢あったっけ
323受験番号774:2009/09/22(火) 11:20:19 ID:BHJnRA5g
>>319
どちらにしろ寒冷地だけって書かれてるから間違いだよ
324受験番号774:2009/09/22(火) 11:22:18 ID:4TGmX5Ve
>>320
つまり市役所職員は官僚より頭がいいってことだな
325受験番号774:2009/09/22(火) 11:22:49 ID:BGfRalkc
>>322

11
326受験番号774:2009/09/22(火) 11:25:24 ID:3sChxP+4
>>325
さんくす。
わかんなかったから、一番小さいの選んだ記憶がある。
327受験番号774:2009/09/22(火) 11:28:23 ID:aWwp/ETj
教養は勉強してもほとんど駄目っぽい気がした。
英語とか古文だったりだと勉強したら確実にわかるだろうけど
序盤の社会科学は政治経済に興味ないと解けないだろうし、数的判断は元の頭が必要。
頭をはかる試験が教養で、努力をはかるのが専門って感じだなー
328受験番号774:2009/09/22(火) 11:31:55 ID:i1t4pGo9
専門は努力、教養はそれ以上の努力って感じがする
数的だって勉強すれば変わってくるもんだし
ただ社会科学はやっぱり専門やってないときつそうだね
329受験番号774:2009/09/22(火) 11:33:25 ID:KjHROIX6
インクリメンタリズムとか専門やってないとわからなくね?って思った
330受験番号774:2009/09/22(火) 11:34:58 ID:Q+hFY2ij
インクリは中学で習ったべ
331受験番号774:2009/09/22(火) 11:39:17 ID:aWwp/ETj
>>328
そうだなー そう言う考え方もあるかも
努力の先が頭のよさかー

>>329
市役所過去問500にインクリメンタリズムが関係する過去問があったよー
あれで今回の試験で助かったやつ相当いるはずw
332受験番号774:2009/09/22(火) 11:40:58 ID:4TGmX5Ve
政治経済に興味ない奴が公務員になろうなんざ甘いわw
333受験番号774:2009/09/22(火) 11:45:53 ID:gnjlYUiC
市役所対策に行政学とかやらないからインクリとか完全に忘れてて
表紙から透ける文字見てヤベーと思ったけど…
あの問題、知識なくても読めば解けないか?

ちなみに少なくとも今回の数処は元の頭いらないよ。
過去問解いて訓練積めば想像力なくても8割は十分とれる。
334受験番号774:2009/09/22(火) 11:55:00 ID:VuSVSzY3
社会科学は、高校の学参だが山川出版社の
『詳説 政治・経済研究』を読んどくのがオススメ
335受験番号774:2009/09/22(火) 11:58:07 ID:aWwp/ETj
>>332
そだなw
ありすぎるのも問題だと思うけどねw
336受験番号774:2009/09/22(火) 12:45:02 ID:LAhSoxDf
インクリメンタリズムの選択肢って何番か覚えてます?
337受験番号774:2009/09/22(火) 13:23:20 ID:XAYC/ga/
1じゃなかったかな
338受験番号774:2009/09/22(火) 14:04:12 ID:SYNRKr0P
>>316
2ちゃんのやつらは調べてから言ってるので参考にならない。
警察のスレなんて8割9割とって落ちましたなんて言ってるアホどもがわいてるくらいだからな。
にしても、市役所試験てこんなにレベルの低いやつらばかりだったのか。
今回初受験だったが、正直拍子抜け。
市役所受験という皮をかぶったアホばかりだな。
339受験番号774:2009/09/22(火) 14:07:59 ID:PxhVsNIc
時間足りなくて問14〜20を全部適当に3にしたんですが、一問くらい合ってないすか(´;ω;`)
340受験番号774:2009/09/22(火) 14:09:59 ID:hB49cXus
平均が6〜7割ってことはないけど、最終合格者平均ならあり得る…
結局自治体によるとしか言えないんだろうけど
341受験番号774:2009/09/22(火) 14:10:51 ID:zQIH2WAI
>>338
ってお前も似ちゃんねら?
342受験番号774:2009/09/22(火) 14:12:33 ID:Wx50mqw4
>>244

4の真ん中あたりの「増加」って米の値段が「増加」だっけ?
343受験番号774:2009/09/22(火) 14:12:48 ID:SYNRKr0P
全国的に見てもこの程度だから、田舎の市町村なんてどんなボーダーなんだ…
344受験番号774:2009/09/22(火) 14:18:42 ID:3Oa6u1K1
>>338
市役所なんだから当たり前じゃん。メイン層はニットウコマセンだぜ
345受験番号774:2009/09/22(火) 14:24:25 ID:z8tYyFcL
だれだよC日程が一番簡単だとかいってたやつは…難しいじゃないか…国二と国税しか内定ない…なんとか避けたい…受かっててくれ
346受験番号774:2009/09/22(火) 14:27:25 ID:lr0VsVTj
十分だろwそっちでがんばれよ
347受験番号774:2009/09/22(火) 14:30:04 ID:SYNRKr0P
>>346
馬鹿。
釣りだよ
348受験番号774:2009/09/22(火) 14:36:24 ID:gnjlYUiC
>>338の言ってることがよくわからない…
とくに最初の2行はどういう意味?
349受験番号774:2009/09/22(火) 14:49:04 ID:e/tE07HD
ID:SYNRKr0P

こいつは埼玉県の市役所スレでカンニング告白してる馬鹿だから無視した方がいいぜwww
350受験番号774:2009/09/22(火) 14:51:50 ID:cd8WAx7C
ID:SYNRKr0Pはよく見たら>>282でも変なこと言ってるな
351受験番号774:2009/09/22(火) 14:59:00 ID:gnjlYUiC
本当だ。
俺348だけど、>>282にも反応してた…>>298で。

釣られやすいのな俺。
352受験番号774:2009/09/22(火) 15:06:59 ID:R5FoB/tk
>>282は馬鹿すぎること言ってるから、信用するなよ。基本的に、論文〉択一なんてことは、ありえないから。まず論文を読むとかクソワロタw
353受験番号774:2009/09/22(火) 15:09:34 ID:3Oa6u1K1
>>352
普通に考えれば分かるよな。
>>282は真剣にこれ書いたんだろうけど、こんなんじゃ民間はおろか公務員すら受からないわ
354受験番号774:2009/09/22(火) 15:17:18 ID:3Oa6u1K1
323 名前:受験番号774 [sage] 投稿日:2009/09/22(火) 14:27:55 ID:SYNRKr0P
てか、オレの地元は田舎なんだが、論文とか明らかに地元のやつらしか知らないようなお題が出されてた。
結果、オレは終了時間の15分前に書き終わってしまった。
で、周りを見たら、半分も埋まってないやつや半分くらいのやつが多かった。


この書き込みを見るに、>>282は論文はそれなりに出来たんだろうな。
でも筆記がメッタクソだったから、>>282みたいに考えたいと。
だからこういう書き込みして、周りが同調してくれることで自分を安心させたいわけだ。
そう思うと、>>282がかわいそうになってきた
355受験番号774:2009/09/22(火) 15:22:05 ID:HUc/6EGB
知識は十分過去問やったのに、それが無駄かのように
思えた問題ばかりだった。
356受験番号774:2009/09/22(火) 15:55:00 ID:a7hmCHJx
公務員試験はある程度定番決まってるけど、それ以外は運
357受験番号774:2009/09/22(火) 16:06:10 ID:LAhSoxDf
インクリの選択肢は2じゃなかったっけ。
2にマークした気がする。
カナとアルファベットの組み合わせ見間違ったのかも。わかってたのに…
これ当たってればなんとか6割に乗るんだけどなあ
358受験番号774:2009/09/22(火) 16:21:20 ID:BGNCp6/0
数的だけはだいたいできたけど
それ以外は・・・
359受験番号774:2009/09/22(火) 16:23:33 ID:O7oawxYr
普段からおそロシアで鍛えている俺に死角はなかった
360受験番号774:2009/09/22(火) 16:33:29 ID:x+hvjQL/
>>3571だよ
361受験番号774:2009/09/22(火) 17:45:15 ID:BGfRalkc
速攻の時事でロシア、財政の問題いけたな
362受験番号774:2009/09/22(火) 18:10:06 ID:v/R/oGmK
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
363受験番号774:2009/09/22(火) 18:29:22 ID:z8tYyFcL
>>344
受験メイン層はそうでも最終合格者になるとニッコマあまりいないからなぁ。あまりあてにならん。
特にこれからの時代は… 去年一昨年が羨ましいのぉ
364受験番号774:2009/09/22(火) 18:31:51 ID:z8tYyFcL
>>346
国2本省と国税だぜ?ちょっとありえんだろ…地上にさえ面接で落ちなきゃなぁ…。
地元で働きたいんだよ〜。だから公務員めざしてるのに国家しか受からない矛盾…市役所はいりてぇ
365346:2009/09/22(火) 18:34:10 ID:C8ejSdrE
まぁせっかくのチャンスだし働いてみたら?やりがいあるかもしれんよ!
366受験番号774:2009/09/22(火) 19:30:29 ID:TmP8lLlE
>>355
そりゃ当たり前だってば。
過去問は出題形式を知るためのものでしかないんだから。
予備校とか出版業者にだまされて大金貢いだんだろ。
今からでも遅くないから、真っ当な勉強しろ。
367受験番号774:2009/09/22(火) 19:32:23 ID:hB49cXus
いや簡単過ぎて、仰々しく対策したのがバカみたいだって意味だろ
368受験番号774:2009/09/22(火) 20:49:08 ID:sxQNV3/f
経済は「超過供給」と「消費者余剰は減少」は選んだんだけど、もうひとつは何だったかな?経済詳しい方教えてください。

もう一問は2つ正しいのを選ぶやつだった。公開市場操作で日銀が手形引き受けるとマネーサプライ上昇的な選択肢は選んだんだけど、もうひとつ何を選んだか忘れてしまった。
正解の選択肢の内容を教えてください。
369受験番号774:2009/09/22(火) 20:53:00 ID:4TGmX5Ve
ロシアを解いてる時の俺の脳内

去年ロシア関係の講義でグルジア侵攻とかやってたな…
去年はえーと…2007年か
選択肢は2008年だから×だな

俺死ね\(^o^)/
370受験番号774:2009/09/22(火) 20:54:28 ID:1zSWHmrG
ロシア! 愛したきみ〜には〜
ロシア! 近づけない〜
371受験番号774:2009/09/22(火) 20:54:51 ID:KjHROIX6
超過供給 増加 消費者余剰は減少らしいけど
一体何が増加なのか覚えてないわ・・・
372受験番号774:2009/09/22(火) 20:56:54 ID:2iRJFtMm
>>368二つ正解選ぶ問題って一問だけだった?そうだったら、イとウで悩んでウにしたかも。
373受験番号774:2009/09/22(火) 20:58:20 ID:biWUxjxp
需要曲線と供給曲線の奴って斜線の部分狭くなるでFA?
374受験番号774:2009/09/22(火) 21:05:53 ID:sxQNV3/f
371 372 即回答ありがとうです。

経済の前者は選択肢12345のうち確か123が超過供給でしたよね。んで???が増加?、消費者余剰は減少ってのは覚えてるんですよね。ここまでで正答率50%の俺w
需要が増加かな??ん〜〜分からん。なぜ何かが増加になるのかが分かれば思い出せると思うのですが・・・・政府が確か米の値段に介入だったですよね?

2つ正解選ぶのはたぶん経済の後者くらいだと思います。ちなみに選択肢「オ」は教科書検定は検疫に当たるうんぬんで絶対違うな〜と思ってきったのは覚えてるんですよね。
375受験番号774:2009/09/22(火) 21:17:18 ID:8n/JbAQ8
教科書検定が違憲…、真っ先に削除したよ…

って言うか経験から、○○は違憲って選択肢はほぼ間違い。
376受験番号774:2009/09/22(火) 21:19:35 ID:sxQNV3/f
落ちついて考えてみよう。

政府が米の税かなんかを下げる→《選択肢@》超過供給→超過供給で値段下がる→だから・・・《選択肢A》需要増加かな??
→需要増加ってことは買うために競争力上る→値段上昇→結果として《選択肢B》消費者余剰減少!!だ!!というような感じで本番も解いたと思う。
どうですかね??この考えあってます?
377受験番号774:2009/09/22(火) 21:25:48 ID:2iRJFtMm
あんま思い出せないけど超過供給、増加、増加にしちゃったかも…。
378受験番号774:2009/09/22(火) 21:27:48 ID:4TGmX5Ve
違憲も何も教科書検定毎年やってるよな
379受験番号774:2009/09/22(火) 21:38:52 ID:sxQNV3/f
378 確かにw

つか、今は壺入りして見れないけど、ここの前スレで神的に笑える投稿があったからみんなに提供する。
古文の答え合わせしてて、神が発した言葉。

「ビービー鳴いてる怪鳥をはったおしたのは鷹。はったおして、ヒーヒー言わせるのは加藤鷹」
www腹抱えて笑った。
380受験番号774:2009/09/22(火) 21:41:52 ID:BzWrTIcy
そうだね、面白いね
381受験番号774:2009/09/22(火) 21:44:43 ID:2iRJFtMm
可哀相だろ。B'z
382受験番号774:2009/09/22(火) 22:12:55 ID:SYNRKr0P
>>352
こら不細工。
てめえみたいな面で笑ったら、どんだけひどい顔になるんだよ。
貧乏人はせこせこ勉強して受かるように努力しなきゃダメだろ(笑)
2ちゃんやって余裕こいてる暇があるのか?
383受験番号774:2009/09/22(火) 22:13:11 ID:ehFlR3FC
>>379
それ俺だわ
384受験番号774:2009/09/22(火) 22:18:31 ID:SYNRKr0P
>>349
てめえも余裕こいてねーで勉強しろクズ。
1日中2ちゃんか(笑)
お前はどうせ不合格だから
385受験番号774:2009/09/22(火) 22:25:02 ID:8n/JbAQ8
バカしかいねぇ…
386受験番号774:2009/09/22(火) 22:34:19 ID:H1tCnKrQ
今から解答チェックついでにまとめ
>>52をベースにまとめてみた
結論が出ていないようなトコはわざとあけました
おかしなところあったら編集頼む

1.【政治】政策モデル インクリメンタリズムと銀行金利
2.【法律】事前抑制は法的範囲が広い プライバシー侵害あれば出版禁止
3.【法律】下級裁判官は弾劾裁判以外で罷免されない(最高裁判官は国会で指名×、最高裁に従う×)
4.【経済】価格を国が管理 超過供給、増加、消費者余剰は減少
5.【経済】金融政策 貸し渋り
6.【社会】社会保障費用が一番多い
7.【社会】ロシア グルジア介入(メドベプーチンねじれ議会×、MDミサイルで牽制=協調だから×、六ヶ国協議脱退×)
8.【地理】農業 混合農業 (アジア稲作は生産性が良いは×)
9.【地理】誤正正  (1)ロッキー山脈は古期造山帯 (2)北米の西部は地中海気候 (3)ヒスパニックは黒人の人口を越えた
10.【世界史】イギリスはフランスに植民地獲得で勝った
11.【世界史】イギリスがイスラエルパレスチナ双方に国家を作ってやると約束した
12.【日本史】宗教 江戸時代檀家を作った(大名はキリスト教宣教師追放)
13.【日本史】近代化 地租改正 
14.【思想】中国思想 孔子老子(道)墨子(兼愛交利説)荀子(性悪説)と思想の組み合わせ
15.【数学】3次方程式の解 正解は@
16.【物理】ラジコン 6 1(西向き) t=9秒
17.【化学】リチウム
18.【生物】2 11 8
19.【生物】シナプスは一方通行
20.【地学】
387受験番号774:2009/09/22(火) 22:36:27 ID:H1tCnKrQ
21.【文章理解】要旨 古くからの言語を守ろうとして、新しい言語を受け入れようとしない
22.【文章理解】要旨 本居宣長にとって「もののあはれ」とは
23.【文章理解】要旨 
24.【文章理解】古文 鷹は怪鳥見つけたが死ぬ
25.【文章理解】英文 
26.【文章理解】英文 ワールドカップと失業
27.【文章理解】英文 
28.【判断推理】論理 電灯の点灯 CがつけばDが消える
29.【判断推理】マラソン Eが2位
30.【判断推理】折り目 アとウ
31.【判断推理】トランプ初めに何枚? 3枚
32.【判断推理】カレンダーのやつ Eが火曜?4人出勤が1日?(2日?)
33.【判断推理】時計の回転撮影3 12
34.【判断推理】円柱重ねる 3-2-3
35.【数的推理】1〜8で2桁の整数、和が4、差が1,2,3,4 6のパートナーは? 「7」
36.【数的推理】蜂の動ける体積比 7:6
37.【数的推理】リンゴとミカンの個数 2個差(6と8)
38.【数的推理】仕事算 9分
39.【数的推理】円とドルの金利 AがBより200円多い
40.【資料解釈】社会増減と自然増減 3? 社会>自然が6都市
388受験番号774:2009/09/22(火) 22:52:25 ID:8n/JbAQ8
>>386-387
389受験番号774:2009/09/22(火) 23:05:24 ID:i1t4pGo9
ワールドカップの問題って問25じゃなかった?
文章理解が左のページから始まってワールドカップが左側に問題あったと思うんだけど
もし間違ってたらマークシート間違えたかも。。。
390受験番号774:2009/09/22(火) 23:06:31 ID:BGfRalkc
時計の回転12じゃなくて3じゃない?
391受験番号774:2009/09/22(火) 23:07:33 ID:VPif6/qY
だれか数的推理の
最後3問
選択肢の番号わからないでしょうか?
392受験番号774:2009/09/22(火) 23:07:44 ID:Wx50mqw4
>>383

マジレスだと俺だけどな
393受験番号774:2009/09/22(火) 23:10:50 ID:VATbkLd5
2番って事前差し止めと同じ組み合わせになってたやつってなんだっけ?

事前差し止めの問題
394受験番号774:2009/09/22(火) 23:24:19 ID:D8TXPZ7L
ここの解答スレの正答率が気になる
395受験番号774:2009/09/22(火) 23:41:12 ID:O7oawxYr
正直なに選んだかもう忘れかけ
こういうのは当日にすまさんとねー
396受験番号774:2009/09/22(火) 23:42:56 ID:zcWPxkLl
7わりごぶ
397受験番号774:2009/09/22(火) 23:44:24 ID:H1tCnKrQ
>>390
ごめん、訂正し忘れてた

33.【判断推理】時計の回転撮影二倍速だと3通り 半分の速度だと6または3通り

だよね


>>394
文章題以外は大体あってると思う
398受験番号774:2009/09/22(火) 23:46:26 ID:zcWPxkLl
ボーダー7割ぐらい?
確実に合ってそうなのだけで28/40だわ
399受験番号774:2009/09/22(火) 23:53:20 ID:DQn9nvE1
東大だけど9割は解けたわ
400受験番号774:2009/09/22(火) 23:58:57 ID:VATbkLd5
灯台様が市役所うけんなよ(笑)
401受験番号774:2009/09/23(水) 00:00:10 ID:V5njxkDW
25WC
26ピーナッツ
27漫画
だったような。

資料解釈は答え1じゃなかったっけ
402受験番号774:2009/09/23(水) 00:02:06 ID:fTs03t2T
Fランの俺でも確実に半分は取れたぞ。
403受験番号774:2009/09/23(水) 00:03:30 ID:BY9wyWch
>>402
半分じゃ落ちるだろ
404受験番号774:2009/09/23(水) 00:05:28 ID:oTaSVnTG
時計の針が2倍と1/2倍になる問題、なぜ1/2倍は3と6種類(もしくは3と12?)になるのでしょうか?
教えてください
405受験番号774:2009/09/23(水) 00:06:21 ID:DNmKhZag
早稲田政経だけど35点くらい、作文も完璧
本当はマスコミ、国家公務員行きたかったんだけど落ちたんで地元市役所で働きたいっす
友人や親戚には笑われるかもしれないけど通勤しやすいし首にならないから
いいや まあ筆記は出来て当たり前、面接勝負だから皆も練習したほうがいいぜ
俺は明日もキャリアセンター、職安で練習
406受験番号774:2009/09/23(水) 00:06:56 ID:V5njxkDW
俺でも24から28くらいありそうだ。
意外とできてるけどマーク塗り間違えてないか心配になってきた…
407受験番号774:2009/09/23(水) 00:10:02 ID:gPYez13W
試験終わった時は落ちそうな感じだったが、答えがわかってくると意外と落ちそうな感じだったりする
408405:2009/09/23(水) 00:10:31 ID:DNmKhZag
>>399ちなみに東大でも市役所おちるらしいぞ
昨年、近所の東大文学部のひとが面接落ちしてた
市町村地方公務員レベルになると学歴はあまり役に立たない、
あるいは高卒上司が多いから逆差別で高学歴は敬遠されるとか
409受験番号774:2009/09/23(水) 00:10:52 ID:BY9wyWch
しね
410受験番号774:2009/09/23(水) 00:11:48 ID:7NsqidxF
自分が20点くらいなのか25点くらいなのか
15点くらいなのかさえわからない

時間なくて数えてる余裕もなかった
411受験番号774:2009/09/23(水) 00:14:52 ID:BY9wyWch
しにたい
412受験番号774:2009/09/23(水) 00:16:53 ID:o+ZMQl/O
>>404

俺が答えてやろう
1/2速だと60度回転だろ
60/360で6通りだが、対象性を考えると3通りとも言える

あってるよね?w
413受験番号774:2009/09/23(水) 00:20:42 ID:frOtuwpY
誰か日本史地租改正の詳細の答えプリーズ
他スレで金納に変わった(たしか5?)が正解と書かれてるが
問題は小作料が物納→金納に変更てなってなかった?
小作料は物納のままで土地支配人の税金が金納になっただけかと思ったんだが。
文系で日本史2問落としとか見てらんない\(^o^)/
414受験番号774:2009/09/23(水) 00:21:16 ID:oEorFmcm
>>330
何年生まれの何歳の人?
俺中学でインクリ習った覚えないな
415受験番号774:2009/09/23(水) 00:23:51 ID:V5njxkDW
>>391
37 1
38 わからん
39 5
だと思う。
39の差額が出ないみたいな選択肢って3だっけ?5だっけ?3なら答えは5で間違いない。
416受験番号774:2009/09/23(水) 00:26:04 ID:Oaol2j0J
>>405みたいなうざいのは落ちるな(笑)
417受験番号774:2009/09/23(水) 00:26:08 ID:fi9Ds0Ii
>>413
君は何を正解としたの?
418受験番号774:2009/09/23(水) 00:27:25 ID:BtmTTZ/U
399は東大だけどIDがDQNw
419受験番号774:2009/09/23(水) 00:28:18 ID:3KK0IR90
バレテルwww
420受験番号774:2009/09/23(水) 00:30:43 ID:fi9Ds0Ii
船橋市、経験者採用、ボーダーいかほどかな??
421受験番号774:2009/09/23(水) 00:47:14 ID:gPYez13W
船橋とかスレ違いだろなんて一瞬思ったがよく考えたら全国統一だったっけ
422受験番号774:2009/09/23(水) 00:57:02 ID:fi9Ds0Ii
>>421
らしいですね。自分の受けた試験内容と一致してますもん、ここのスレの問題。
経験者なので、専門試験はなかったですけどね。
423受験番号774:2009/09/23(水) 00:58:52 ID:gd21T/CD
ラジコンの問題t=10にした人はいませんか?
424受験番号774:2009/09/23(水) 01:02:41 ID:DNmKhZag
亀頭が外れてしまった・・・・・
425受験番号774:2009/09/23(水) 01:08:25 ID:gPYez13W
病院行け
426受験番号774:2009/09/23(水) 01:24:24 ID:Wg1y18Bh
>>423
さすがにいないだろう。帰る途中だとなんと無く分かる。
427受験番号774:2009/09/23(水) 01:30:42 ID:C60nRRLS
もし日本がこの先侵略されたりもしくは衰退していく一方だったら
国外脱出も考えてやはり海外でもある程度生活できるように語学とかスキルは身につけておくべき
だよな?
428受験番号774:2009/09/23(水) 01:41:51 ID:Vl0Ahc46
4問目.【経済】価格を国が管理 超過供給、増加、消費者余剰は減少
5問目.【経済】金融政策 貸し渋り

もっと詳しい問題内容覚えている人いませんか?
429受験番号774:2009/09/23(水) 01:54:06 ID:jsNqkaXl
423です。
加速度の話だから、速度は完全にゼロになるのは10病後のような気がしたんですけど気のせいだったのかな?
430受験番号774:2009/09/23(水) 02:58:53 ID:oW6P4yV+
10病後はもう西に1の速さで動いてるよ
9で走ってたのが秒速ー1ずつ減っていくんだから9秒後に速度0で一番遠い

ロシアのグルシアの問題と思想の問題の解答番号わかる?
431受験番号774:2009/09/23(水) 03:46:48 ID:UfKNra91
グルシアは3だった気がする
思想は1かな
432受験番号774:2009/09/23(水) 07:17:30 ID:t8AzPUQz
23点で受かる?
433受験番号774:2009/09/23(水) 08:14:08 ID:gPYez13W
6割切ったら無理じゃね?
それどころか7割切った時点で相当怪しい気がするけど実際どうなの?
434受験番号774:2009/09/23(水) 09:00:34 ID:asCa9LHg
針の問題

基本が3/1回転の場合と3/4の場合が想定できて

3/1÷2=6/1→六種類

3/4÷2=3/2→三種類

って解いたけど。。

対象性は関係ないのかな。。
435受験番号774:2009/09/23(水) 09:01:52 ID:AiAXlyh3
>>433実際は受けた市によって全く違うんじゃないか?
436受験番号774:2009/09/23(水) 09:05:18 ID:Oaol2j0J
>>433田舎なら無理で都会なら余裕
437受験番号774:2009/09/23(水) 09:47:49 ID:zdy8Ma1x
>>436
逆な気もするが…
438受験番号774:2009/09/23(水) 09:56:09 ID:+Qki4DX2
市によって倍率や受験者のレベルが違いすぎる
さらに、一次で適性等を課すところは合計で決まるから、7割が安全とか6割切ったら落ちるとか一概に言えないよ
439受験番号774:2009/09/23(水) 10:17:49 ID:bcMbKec+
>>437どう逆なんだ?水戸で8割とっても足りなかったことあったらしいよ。もともと採用数の少ない自治体のボーダーは高くなるのは当たり前。職のない田舎こそボーダーは高いよ。

それに比べりゃ都内近郊30名募集なんてところは6割で十分。
440受験番号774:2009/09/23(水) 11:07:22 ID:OfzslAXm
専門あるとボーダー下がるから6割でもいけそう
441受験番号774:2009/09/23(水) 11:36:16 ID:6F4/esRt
>>413
確かに、「物納→金納に変わった」と書いてあった。
そこが疑問に感じたけど、消去法でこの選択肢にした。

>>430
グルジアの選択肢は4だった気がする。
選択肢2が、アメリカとのMDがどうたらこうたらだった。
442受験番号774:2009/09/23(水) 12:19:29 ID:Pk6LB9x2
小作人の話あったっけ?

地券発行してその所有者に
地価を基準として金納させるってなってたよ
443受験番号774:2009/09/23(水) 12:40:06 ID:XJpY6Lls
消防だったら半分くらいでおk?
444受験番号774:2009/09/23(水) 13:36:32 ID:H7Ki/w8/
まあ高校時代テキトーにサボって大学でも試験前に試験情報集めてテキトーに単位とってたおれなんて、
いまさらべんきょうしても膨大な試験範囲考えると手に負えないというのはよくわかった。
特に文系で理系教科をを高校でほとんどやったこと無いやつなんて致命的。
ホント小さい時からコツコツ勉強して身にしみて力になってるヤツが勝ち残る試験だなと。
記念受験のつもりだったとはいえショックデカイわ。。

445受験番号774:2009/09/23(水) 13:50:24 ID:4hQfKAzs
>>444
そうでもないぞ。
グルジアやパレスチナの問題とかニュースや
歴史ドキュメンタリー番組でやっててたまたま覚えてただけだし
リチウムとか最近よくきくし、英語とか最初と最後にいいたいこと書いてあるだろ
だろみたいな感じで記念受験で臨んだら8割はいったから運もあるよ。
446受験番号774:2009/09/23(水) 13:51:47 ID:e0VFDpoR
>>445
今年はちょっと簡単すぎた気もするけどね。
数的が得意でニュース見てれば、ほとんど勉強しなくても7割は行く内容だもの
447受験番号774:2009/09/23(水) 13:53:58 ID:qmz29z5D
>>444
俺は高校で学年最下位レベルで大学も行ってないけど、11月から勉強始めて特別区や地上筆記受かったよ。
要はどれだけ努力するかだと思う。
448受験番号774:2009/09/23(水) 13:58:18 ID:e0VFDpoR
そりゃ高卒区分だからじゃ?
449受験番号774:2009/09/23(水) 14:04:13 ID:qmz29z5D
大卒区分だよ。
仕事やめて、貯金崩してで予備校通ったけど

まあ面接落ちてるからここにいるわけでw
450受験番号774:2009/09/23(水) 14:07:09 ID:e0VFDpoR
大学を出てないのに大卒区分とな?
451受験番号774:2009/09/23(水) 14:10:59 ID:PiqIr6zD
努力は必要だよ。
記念受験で8割とかいう奴はその分真面目に高校なり大学なり過ごしてたんだろ。
そしてそういう奴は「真面目じゃなくて普通に過ごしてただけ」なんて言うんだけど、出来る限りサボってたオレからすれば、それを真面目と言うのだと言いたい
452受験番号774:2009/09/23(水) 14:11:07 ID:H7Ki/w8/
皆さん意見どうもです。
やっぱ学校は通ったほうがいいのかね。
独学では数的など推理的なのはさっぱりですわ。。。
453受験番号774:2009/09/23(水) 14:11:27 ID:Y+MGTWLK
>>449
今後どうすんの?
454受験番号774:2009/09/23(水) 14:13:32 ID:Y+MGTWLK
>>452
数的や判断はパズルみたいで楽しいだろ。
最初はとっつきにくいだろうが徐々に楽しくなるぞ
455受験番号774:2009/09/23(水) 14:14:32 ID:4hQfKAzs
オナニー一切やめるわ。
456受験番号774:2009/09/23(水) 14:16:41 ID:H7Ki/w8/
>>454
いやー。文系で頭固くて数学0点取り捲ったりしてんで特に数的系はおれにはキツいっす。
楽しめる余裕なんてとてもとても。。
457受験番号774:2009/09/23(水) 14:18:32 ID:a8kq92Zo
数学じゃなくて算数レベルだけどなー
458受験番号774:2009/09/23(水) 14:19:54 ID:mzTsvMhr
しね
459受験番号774:2009/09/23(水) 14:22:23 ID:oTaSVnTG
化学のリチウム以外の選択肢を詳しく覚えている方教えてもらえませんか?
460受験番号774:2009/09/23(水) 14:24:51 ID:mzTsvMhr
マグネシウムはもえない
461受験番号774:2009/09/23(水) 14:25:57 ID:dTF59vr2
去年地方のある市を受けたんだけど、そこは問題が簡単すぎてボーダーが9.5割(38点)だったよ。でも、c日程じゃないから、参考にはならないかも。ちなみに、別府市は8割でも不合格だったわ。ボーダーは市町村によって全く違うっぽいから、結局発表を待つしかないね。
462受験番号774:2009/09/23(水) 14:36:39 ID:H7Ki/w8/
まあ倍率高い市は必然とボーダー高いんでしょうね。
点数何割と言うより、採用予定者の何倍とかそんな感じのような気がする。
463受験番号774:2009/09/23(水) 14:36:59 ID:qmz29z5D
>>453
いまはB日程二次の結果まち
大卒程度っての受けてて隣も大学4年だったから大卒区分だとおもた。
何時間するかより、継続するのが難しいんだよね。
464受験番号774:2009/09/23(水) 14:41:27 ID:H7Ki/w8/
>>463
俺は年齢的に今年が最後の勝負だったので、仕事辞めてがんばってたんですが、
募集なくて泣きたくなった。
近隣の市町村は上限年齢超えてて受けられず、まったう縁もゆかりもない某氏を受験したw
例え筆記受かっても面接とおる気がしない。
それ以前に筆記惨敗だったから心配する必要ないけどw
465受験番号774:2009/09/23(水) 14:41:39 ID:e0VFDpoR
>>463
今は大卒者なら高卒区分は受ける事が出来ない
大卒区分は大卒資格がなきゃ受けられない
お前が言ってることおかしいぞ
466受験番号774:2009/09/23(水) 14:43:06 ID:afJig+Z7
>>456
中学受験の問題集おすすめ。柔軟な発想が身に付くよ!
467受験番号774:2009/09/23(水) 14:49:51 ID:oTaSVnTG
自治体によっては大卒資格なくても大卒区分受けられるところあるよ
468受験番号774:2009/09/23(水) 14:54:53 ID:qmz29z5D
>>465
ん?受けたのは募集条件が年齢のみのだけだよ。大卒程度となってたから大卒区分と言っただけ
区分と程度の違いがあまりわからんからすまんな。
まあスレチだな
469受験番号774:2009/09/23(水) 14:55:19 ID:e0VFDpoR
>>467
地方公務員法違反になるだろ。
事務職員って括りで学歴条件を付けなければ高卒でも大卒でも受けられるが、
大卒区分って区分を設けたら、大卒資格がないと受けられない
470受験番号774:2009/09/23(水) 15:12:31 ID:mzTsvMhr
ホームラン級のバカだなw
471受験番号774:2009/09/23(水) 15:30:49 ID:0xKP+PTU
大卒程度の知識があれば受けれるところもあるんじゃね?
特別区上級職員か・・・どっかの区には決まるんだろうし・・・
472受験番号774:2009/09/23(水) 15:37:05 ID:XJpY6Lls
>>459
亜鉛は酸にもアルカリにも溶けずにトタン屋根の材料になる。
473受験番号774:2009/09/23(水) 15:41:25 ID:rRhZr/6h
474受験番号774:2009/09/23(水) 15:58:39 ID:p8D34Ek7
これからどうするかな
475受験番号774:2009/09/23(水) 17:20:04 ID:XJpY6Lls
>>474
イキロ
476受験番号774:2009/09/23(水) 17:42:41 ID:pUqyTnOC
なんか熱中できるものがないんだがどうすればいい
477受験番号774:2009/09/23(水) 17:49:14 ID:s3berGEf
受験した市の歴史を調べつくす
478受験番号774:2009/09/23(水) 18:07:46 ID:zTgkFHgw
セックスしたい
479受験番号774:2009/09/23(水) 18:38:31 ID:lhoqhePi
セックス飽きた
480受験番号774:2009/09/23(水) 18:42:16 ID:7NsqidxF
情報とか専攻してた奴明らかに不利だ
物理学科とか化学ですらないし

数的10問ぐらいにしてくれ
基本情報に出る問題とかも2問ぐらい入れてけれ
481受験番号774:2009/09/23(水) 18:43:13 ID:e0VFDpoR
今年は数的多かったじゃん
482受験番号774:2009/09/23(水) 18:44:46 ID:7NsqidxF
確かになー
数学も簡単だったし

でもそれ以外ほとんど勘だし
今年は記念受験だな
483受験番号774:2009/09/23(水) 18:49:26 ID:T2IFuHoV
くそ
484受験番号774:2009/09/23(水) 18:53:54 ID:fi9Ds0Ii
なぁ、なんで問題回収するんだ?意味あるの?
特別区とか都庁は持ち帰りなのに。
485受験番号774:2009/09/23(水) 19:01:46 ID:wtj/G/m2
そういう契約だから
486受験番号774:2009/09/23(水) 19:15:07 ID:fi9Ds0Ii
契約て・・・
処分するんでしょ、どうせ。処理費用に税金かかるんでない?
まぁ仕方ないか、今さら言っても。
487受験番号774:2009/09/23(水) 19:28:37 ID:ggWKxTrv
>>386
今更なんだけど、世界史と日本史順番逆じゃね・・?
日本史先に解いた記憶が・・
焦ってたから順番間違えたのかなオワタ\(^O^)/
488受験番号774:2009/09/23(水) 19:36:02 ID:OfzslAXm
>>487
いや日本史が先であってる
そしてニューロンと光合成は順番逆だと思う
489受験番号774:2009/09/23(水) 20:05:28 ID:e/XGo4GS
31.【判断推理】トランプ初めに何枚? 3枚

これ8枚にした人いませんか??
問題のとらえ方を間違えたのかな…
490受験番号774:2009/09/23(水) 20:06:59 ID:e0VFDpoR
どう考えても3枚。実際にトランプで試してみるといいよ
491受験番号774:2009/09/23(水) 20:09:10 ID:AiAXlyh3
8枚って選択肢あったか?1、2、3、4、5枚じゃ?
492受験番号774:2009/09/23(水) 20:09:28 ID:XJpY6Lls
>>480
東京消防庁で基数変換出てたぞ。専門系でCかアセンブラ見た気がする…、数年前の話だけど。
神奈川の情報工学は問題は難しいが職歴がないと合格無理と感じた…

お役所さんは外注すれば済むから情報処理はあまり意識してないんじゃないかな…

って言うか、解剖生理がニューロン1問って…
せめて3問は欲しいだろ…
493受験番号774:2009/09/23(水) 20:14:00 ID:KgNdqYpn
58年生まれだけど、周りの子たちがそろそろ平成になりそうでワラタ
今年簡単だったねえ、去年会社辞めて2回目の市役所だったけど
市役所以外の公務員試験含めてこんなに簡単な数的初めてだったよ、全問正解の自信がある

ってことはみんな差がつかず、専門で勝負

専門はてんで駄目

人生オワタ

仕事探さないとなー
494受験番号774:2009/09/23(水) 20:18:36 ID:XJpY6Lls
ラジコンってどんな問題でしたっけ?
495受験番号774:2009/09/23(水) 20:18:41 ID:MBBjjvwt
専門こそ楽だったろ
経済 法律は完全に基礎だけだったし
496受験番号774:2009/09/23(水) 20:18:59 ID:Vr4v3Tfd
くそしねおれ
497受験番号774:2009/09/23(水) 20:20:30 ID:XJpY6Lls
>>496
イキロ
498受験番号774:2009/09/23(水) 20:24:01 ID:e/XGo4GS
489です。

初めに何枚かとって下に入れて
次からは6枚づつで同じこと6回やったら一番上に「1」が出た。
初めは何枚??
みたいな問題でよかったんでしたっけ??

選択肢には8枚のほかに10枚とかもあったような??

おかしいな…一応都内市役所C日程です。
499受験番号774:2009/09/23(水) 20:41:57 ID:KgNdqYpn
>>498
そんな問題で合ってたと思うよ
単純に、最初のx枚を考えないで作業をして、一番上に出た数字と「x枚を最初に下に入れた」
時のカードを差し引きしたら3になったんじゃないかな
今回、公式とか知らなくて総当たりでやっても時間がかかる問題が少なかったよね
500受験番号774:2009/09/23(水) 20:53:20 ID:PiqIr6zD
俺も8になった…
なんで3なの?
501受験番号774:2009/09/23(水) 20:55:33 ID:fi9Ds0Ii
俺は1になった。。
502受験番号774:2009/09/23(水) 20:58:23 ID:wtj/G/m2
俺10になったんだけど
503受験番号774:2009/09/23(水) 21:00:43 ID:e/XGo4GS
>>499

>>単純に、最初のx枚を考えないで作業をして、一番上に出た数字と「x枚を最初に下に入れた」
時のカードを差し引きしたら3になったんじゃないかな

差し引き?
何か他にも処理が必要だったのですか??
上記の具体的な手順について理解することはできませんでしたが、
8枚は間違っているということで了解しました。

ありがとうございます。
504受験番号774:2009/09/23(水) 21:13:15 ID:AiAXlyh3
>>501東大卒の俺も1だから安心していいよ。
505受験番号774:2009/09/23(水) 21:14:28 ID:dTF59vr2
おまえらw
506受験番号774:2009/09/23(水) 21:21:13 ID:e0VFDpoR
だからさ、実際にトランプなり紙なり用意してやってみろよ
507受験番号774:2009/09/23(水) 21:45:19 ID:KgNdqYpn
つーか、どっかに書き写しでもしない限り完璧にに覚えてる人なんかいないから
人の答えを完璧に肯定も否定もできないしなー
つまり、問題くれない糞市役所がすべて悪いってことだ
508受験番号774:2009/09/23(水) 21:52:48 ID:XJpY6Lls
お願いします、少しでも良いですからラジコンの問題がどんな感じだったか
教えていただけませんか?
509受験番号774:2009/09/23(水) 21:59:25 ID:TkilVgeP
初速度0
東方向に2ms^-2で3s間
のち、西方向に1ms^-2で(何s間か忘れたが6s以上はあった)

そうすると初めから9s後に速度が0になって、一番東に離れた位置にいるよな
っていう問題
東と西は逆だったかもしれん
510受験番号774:2009/09/23(水) 22:01:39 ID:XJpY6Lls
>>509
解決しました、本当ありがとうございました!
511受験番号774:2009/09/23(水) 22:31:09 ID:gPYez13W
ボーダーラインにまたがる感じの点数で心臓に悪い
現実逃避のために朝から晩まで幼女と水路でアユ捕りしちまった
512受験番号774:2009/09/23(水) 22:31:45 ID:a8kq92Zo
>>511
ぜったいにゆるさない
513受験番号774:2009/09/23(水) 22:37:49 ID:+iTnQaJe

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
▲Yahoo!スポーツ・ファンタジーサッカー2009 81fp▼ [国内サッカー]
一橋大学生の就活 [就職]
■■静岡のアナ総合スレッド 22■■ [アナウンサー]
キングオブコント2009 TBS [大学生活]
514受験番号774:2009/09/23(水) 22:51:24 ID:7NsqidxF
トランプ初めに1枚とったら
12が出るだろうが
515受験番号774:2009/09/23(水) 23:06:52 ID:FLlVjoIR
>>487
前スレで問題と答えまとめた者です。
科目と問題の順番は自分も記憶あいまいだから、随時正しい順に並べてくださいな。
516受験番号774:2009/09/23(水) 23:11:24 ID:xx2+PvmO
解答見ると自分に幻滅するわ。
確実に分かるものだけで10点…。
5択のうち2択まで絞って実はもう1つのほうが正答だったというのが10点。

初回受験だが、悔しすぎる。

後者の10点があれば、分かってるだけで20点で後は何点だというような余裕さえ生まれてただろうな。

田舎の市役所で10名の募集だが、厳しすぎる。

論文は地元有利のお題だったために完璧だったことを考えると教養が痛すぎる。
517受験番号774:2009/09/23(水) 23:12:13 ID:e0VFDpoR
>>516
勉強足りなすぎだろ
518受験番号774:2009/09/23(水) 23:16:23 ID:+iTnQaJe
2週間の勉強で9割いったお
519受験番号774:2009/09/23(水) 23:17:55 ID:4DsTN1HW
>>516
俺も確実と思われるので10点ぐらいだ。
教養はどうも苦手で4割いってるかいってないかだと思う。
専門は6割5分〜うまくいって7割ぐらい。
俺のとこは筆記倍率は3倍ちょっとなんで低めだけど
何か微妙な感じだ。
520受験番号774:2009/09/23(水) 23:19:37 ID:xx2+PvmO
市役所は例年何点がボーダーなんだ?
経験者は教えてくれ。
あと、公務員試験で試験問題を持ち帰りが許されるところと許されないところがあるのは何故だ?
521受験番号774:2009/09/23(水) 23:21:59 ID:xx2+PvmO
>>519
そうか。
実はオレが受験したところって専門ないんだ。
これはなぜだ?
522受験番号774:2009/09/23(水) 23:26:23 ID:4DsTN1HW
>>521
一般市役所は専門があるところとないところがあるよ。
あるところの方が少ないけど、専門ありの方が
多少教養ができなくても挽回できる。
俺も教養苦手だけど、政令市とB日程の市役所は
専門があったから筆記は通過した。
教養苦手なら専門ありの方が断然お勧めかな。
523受験番号774:2009/09/23(水) 23:27:02 ID:PiqIr6zD
みんな結構採用あるんだな…
俺のとこは4人なんだ…
524受験番号774:2009/09/23(水) 23:40:33 ID:xx2+PvmO
>>522
サンクス
525受験番号774:2009/09/23(水) 23:41:46 ID:xx2+PvmO
>>523
でも、採用したいやつがいなかったら採るつもりはないみたいな条件付きだけどな
526受験番号774:2009/09/24(木) 00:29:32 ID:ajHI4FG+
また馬鹿が騒いでる。地上最終合格したから置き土産してやる。
市役所に決まったボーダーなんかないんだよ。ライバル次第。
枠だけが最初から決まってるんだから、できない奴ばっかりなら
自分が点低くても受かる。そういう試験。
だからこの板はまともな情報にガセネタがたくさん混じる。
足を引っ張り合って少しでも混乱させて勉強できない方向に仕向ければ
次の試験で自分が相対的に浮上するかもしれない。そういうこと。
527受験番号774:2009/09/24(木) 00:32:59 ID:W8+gXnFf
経験者採用の場合は論文重視するからボーダー低めだよね?
528受験番号774:2009/09/24(木) 00:49:21 ID:Alib/W9c
>>526
てことは二人採用で二人応募だった場合、名前書けば受かるんですね!
よかったー
529受験番号774:2009/09/24(木) 00:51:02 ID:oge2cG0F
枠があっても採用しないことだってあるよ
530受験番号774:2009/09/24(木) 00:51:48 ID:a7yqp1cU
求める人材が得られない場合は採用を見送るってだいたい書かれとるがなー
531受験番号774:2009/09/24(木) 00:59:34 ID:te/B72FP
>>527
このご時世、経験者枠でも優秀な人が結構受験しているのでボーダーが
通常枠より低いってことは余り考えられない
532受験番号774:2009/09/24(木) 01:04:06 ID:W8+gXnFf
>>531
なるほど。。
うん、参考になります・・・
533受験番号774:2009/09/24(木) 01:34:25 ID:WstMTFKx
論文で地元のことを問うようなところは地元民重視って感じすかね?
534受験番号774:2009/09/24(木) 03:28:48 ID:xXUAWkY5
論文関係無く、地元民は当然有利。
535受験番号774:2009/09/24(木) 10:00:23 ID:Y8nXIFpk
トランプは
1、まず13の倍数が 13、26、39、52・・・

2、6枚引いて下に入れるって作業を6回繰り返すから
  36枚引いたことと同じ。

3、数字1が一番上にくるには何周かしたあと。つまり13の倍数
  そこで選択肢にあった3枚ってのを2で考えた36に足すと
  13の倍数である39に一致。よって3枚

ってカンジでやった。
文盲なのでよくわからんとこも多いと思うがイメージだけつかめればw
たしか8枚とか10枚とかもあったけど、
36に足しても13の倍数にならないから消した
536受験番号774:2009/09/24(木) 10:18:26 ID:2eLkGVnM
ゼロ金利政策の問題って何番か教えてください。
537受験番号774:2009/09/24(木) 11:28:33 ID:DYXAZBku
>>536
神のみぞしる
時が来るのを待て
538受験番号774:2009/09/24(木) 11:33:49 ID:ottb0k2/
とある市を受験したものゼロ金利政策は短答式の
英語の長文問題で出たわ。
マーク式の方でも出たっけ?
539受験番号774:2009/09/24(木) 11:35:47 ID:Mc+/Yru3
柱は232
540受験番号774:2009/09/24(木) 11:56:17 ID:zrohapHb
323?
541受験番号774:2009/09/24(木) 12:24:02 ID:o1AdpiIv
ど真ん中3はないと思う
542受験番号774:2009/09/24(木) 12:24:47 ID:W8+gXnFf
みんなよく覚えてるな。
543受験番号774:2009/09/24(木) 12:28:15 ID:a7yqp1cU
まだ232とか言ってるやついんの
過去ログみないんじゃ解答スレの意味ねーな
544受験番号774:2009/09/24(木) 12:58:46 ID:DYXAZBku
でもさすがに空間把握は自分で解決しないとな
おぼえてないなら別だけど
545受験番号774:2009/09/24(木) 14:32:38 ID:F/MjwGJh
こんなこと言っては身も蓋もないが、今正答誤答をしっても何の意味もない。
事前に受かってるか受かってないかをしりたいのもわかるが、9割で落ちることもあるし
5割でうかることもある。特に受かると思って実際落ちたときの落胆は図りしれないんじゃないかな。

という独り言を残して、いた離れます。
546受験番号774:2009/09/24(木) 14:42:18 ID:o1AdpiIv
解答スレにきといて
そんな身も蓋もない事言われても
547受験番号774:2009/09/24(木) 14:55:15 ID:h9GktRaV
五割じゃ受からんだろ…

とすぐに考えてしまいがちだが、実際五割で受かるとこなんてあんのかね?

誰かそういう話を聞いたことある人いる?
548受験番号774:2009/09/24(木) 14:59:34 ID:F8xK2N6u
>>547
俺、政令市とB日程市役所の筆記通過したけど
はっきり言って教養専門合わせて5割いったか微妙だった。
だから結局はその自治体の受験者のレベルや
倍率次第だと思う。
549受験番号774:2009/09/24(木) 15:02:02 ID:pjF957CG
>>548
んじゃ、一概には言えないってことか。
その二つは面接落ち?
550受験番号774:2009/09/24(木) 15:04:37 ID:qMSpzIMh
>>526
オレもそんな話を聞いたことあるな。
警視庁の合格者だったが。
教養やるより論文とか資格を頑張ったほうがいいって言ってた。
551受験番号774:2009/09/24(木) 15:04:40 ID:F8xK2N6u
>>548
筆記の倍率は低かったからな。一概には言えないと思う。
筆記倍率3倍と10倍では全然変わってくるだろうし。
その2つは面接で落ちたわ。

552受験番号774:2009/09/24(木) 15:06:11 ID:F8xK2N6u
悪い、↑は>>549向けです。
553受験番号774:2009/09/24(木) 16:52:36 ID:zrohapHb
教養と資格のどちらもやればいいのに
554受験番号774:2009/09/24(木) 17:24:18 ID:hkjuy+g1
カナダのと円柱の正答何番か覚えてるかたいらっしゃいませんか?
555受験番号774:2009/09/24(木) 17:28:59 ID:qMSpzIMh
>>533
市役所ってコネがありそうだからな。
実際、市会議員の息子が合格したのを知ってる。
おそらく実質的には、
コネ>地元民>その他
だろうな。

論文のお題がもろに地元民有利なものだったし。

そうではないところももちろんあると思うけどね。

基本的に、
都会…実力主義
田舎…コネ・地元民優遇
でしょ。
556受験番号774:2009/09/24(木) 17:44:39 ID:xXUAWkY5
教養の試験にコネは無いだろWW 答え合わせ。答え合わせ。もう試験問題完全に忘れたが…。
557受験番号774:2009/09/24(木) 18:43:07 ID:qMSpzIMh
>>556
お前みたいなやつが多ければ、採用側も楽だろうな。
カンのいいやつなら、試験問題がもらえない理由も分かるはず。
558受験番号774:2009/09/24(木) 18:52:45 ID:+opXud9e
じゃあさっさと名前とどこの市役所か言えば?
コネコネ言う人って絶対に具体的な地名言わないよね
559受験番号774:2009/09/24(木) 18:54:10 ID:xXUAWkY5
>>557ならここに答え合わせしにくるなよ。なんなんだよ…。
560受験番号774:2009/09/24(木) 18:56:00 ID:Alib/W9c
構うお前らもどうかと思う。NGIDに放り込めばいいじゃん
561受験番号774:2009/09/24(木) 19:00:15 ID:8jt8i4yD
試験微妙だったから面接対策に身が入らない。
9日に結果発表らしいが遅い方かな?
562受験番号774:2009/09/24(木) 19:15:03 ID:G68Qy2QE
そろっそろまとめてくだちい
563受験番号774:2009/09/24(木) 19:38:15 ID:fMOnbMdG
やっぱ超ど田舎の市役所でもボーダーは七割より高くなりそう?
564受験番号774:2009/09/24(木) 19:39:33 ID:Alib/W9c
んなもん自治体によるから誰も分からねーってことくらい分からねーの?
565受験番号774:2009/09/24(木) 19:43:56 ID:WKCLumVg
>>557
試験問題を回収するのは、試験のレベルを毎年一定に保つため。
問題を回収しないと、完全な試験問題集が出回り、既出の問題と似た問題は
まともな受験生ならすべて解いてしまい、差がつかない。つまり毎年新傾向問題を作らないといけないわけ。
それを防ぐため。
566受験番号774:2009/09/24(木) 20:03:03 ID:DYXAZBku
>>557
カンのいいやつならってw
ただのお前のオナニーでしょ
どこまでネガティブなんだよ
567受験番号774:2009/09/24(木) 20:19:19 ID:4GG2KJZn
>>557
確か問題ってどっかの財団から買ってるんだよね。
著作権の絡みとかもあるんじゃない?
568受験番号774:2009/09/24(木) 20:37:05 ID:Y8nXIFpk
そのあと職員でおいしくいただいてるんだよ
569受験番号774:2009/09/24(木) 20:42:43 ID:qMSpzIMh
お前ら必死だな(笑)
まぁ、不安になるのも分かるよ。
確たる根拠はお前らがいつまでもこういうスレに居座ってることだ。
方向性を間違ってるから万年不合格なのさ。
570受験番号774:2009/09/24(木) 20:53:51 ID:yBk0tdyF
自己陶酔が酷い奴がいるな
571受験番号774:2009/09/24(木) 22:07:58 ID:wSVJftuQ
2問目の事前規制とプライバシーの問題、結局正しい選択肢、どれなんだろ?

あと、トランプの正解3枚って選択肢、何番でしたっけ・・??
572受験番号774:2009/09/24(木) 22:21:19 ID:Ew5LoMyP
9.【地理】誤正正  (1)ロッキー山脈は古期造山帯 (2)北米の西部は地中海気候 (3)ヒスパニックは黒人の人口を越えた
20.【地学】
の選択肢覚えてる人いませんか
573受験番号774:2009/09/24(木) 22:40:55 ID:La0TOg71
っていうか、市町村の問題は別の日程の試験で何問か使い回されてるよ。俺が受けた試験だけでも3問くらいあったし。だから回収するんじゃない?まあ、理由はいろいろあるだろうけど。
574受験番号774:2009/09/24(木) 23:28:52 ID:DYXAZBku
>>569
確かに必死になるなwオナニーくんの言い分では教養8割でも落ちる
開示請求しても点数や順位がおもいっきり改ざんされてんだからなw
しかし一次コネあるとか言われたのオナニーくんが初めてだよ
もうだめだ
575受験番号774:2009/09/25(金) 00:00:46 ID:vk97m1NK
39.【数的推理】円とドルの金利 AがBより200円多い
って選択肢だと何番だったでしょうか?
576受験番号774:2009/09/25(金) 00:10:16 ID:Yn7l51Wv
>>575

4かな?すまん。うろ覚えだから、信用しないで。5が、どちらでも同じ、だったような。
577受験番号774:2009/09/25(金) 00:10:27 ID:I4bIHE/Z
>>575
5か3だわ
578受験番号774:2009/09/25(金) 00:11:52 ID:I4bIHE/Z
たぶん3がどちらでも同じやったような気が…
5だったような…
579受験番号774:2009/09/25(金) 00:32:02 ID:S47EsC7o
市役所試験は過去問500だけでも十分だったな。その分、論文は終わったが
580受験番号774:2009/09/25(金) 00:39:42 ID:1S6EypTg
実務教育出版の直前予想対策号、けっこう同じパターンの問題出てたね。
中国の思想家やら、カードの順番問題とか。
581受験番号774:2009/09/25(金) 00:48:18 ID:q9Ty9f5g
パターンはもう変えようがない。パターンに対応できる受験生が少しだけいて、
そいつらが毎年受かって抜けていくと、翌年新しい受験生が増える。
そのくりかえし。
582受験番号774:2009/09/25(金) 00:55:14 ID:lDGNAzlF
>>575
3だよ
583受験番号774:2009/09/25(金) 00:57:01 ID:ArbM8VY6
>>575
5がどちらでも同じだったはず
3か4だわ 
584受験番号774:2009/09/25(金) 00:57:18 ID:psThFmdn
>>575
これ、100円って選択しあったっけ?
585受験番号774:2009/09/25(金) 01:00:11 ID:f+TVTORP
3は同じ
4は100
5は200
586受験番号774:2009/09/25(金) 03:07:29 ID:va7bQhh5
地理の北米の奴は正解の選択肢何番だっけ?
587受験番号774:2009/09/25(金) 07:23:54 ID:tDLRt7tA
番号聞いてるやつは自分がつけた番号覚えてるの?すごいな
どうやって解答したかは覚えてても自分のつけた番号忘れた
588受験番号774:2009/09/25(金) 07:49:35 ID:I4bIHE/Z
>>585
そうそれだ
589受験番号774:2009/09/25(金) 08:34:15 ID:Q4S9NInO
くだらないけど、試験できた人に聞いてみよう。。同じ数字を連続でマークする部分とかあった?ワラ
俺はまんべんなくバラバラになった。
590受験番号774:2009/09/25(金) 08:42:09 ID:2FhE8y21
≫587
ほとんど回答ベースだが、稀に番号でも覚えてたりする。

俺も問2の事前抑制、選択肢が気になる。
591受験番号774:2009/09/25(金) 09:14:24 ID:GJEvuoiu
マジレスすると、試験出来ている人は選択肢の散り具合とか気にしない
592受験番号774:2009/09/25(金) 11:39:58 ID:va7bQhh5
>>587
勘に頼る問題は基本番号しか覚えていないw
勘でもなかった問題は文章の内容しか覚えてない
593受験番号774:2009/09/25(金) 12:22:01 ID:Q4S9NInO
>>591と、見せかけ〜の?
594受験番号774:2009/09/25(金) 12:27:16 ID:zegNYdk9
いや、普通気にしないだろ
595受験番号774:2009/09/25(金) 12:44:04 ID:Q4S9NInO
>>594だよね。。ゴメン調子にノッタ。
596受験番号774:2009/09/25(金) 13:32:47 ID:sd4VjGUx
この流れ、なごんだ(´∀`)
597受験番号774:2009/09/25(金) 17:09:34 ID:f+TVTORP
馬鹿ばかり
598受験番号774:2009/09/25(金) 18:55:53 ID:rioBoFw0
仕事算とカレンダーの解答番号も教えてほしいス
599受験番号774:2009/09/25(金) 19:16:27 ID:pVGNqRSP
1から読め
600受験番号774:2009/09/25(金) 20:05:09 ID:HHxSgkSp
なんでマークシートの結果発表に
2週間以上もかかるんだろ

そんなんだから改ざんしてないか
怪しいって言われるのにな

だいたいで足きりすりゃいーじゃねーか
どうせ1次試験だし最終合格人数だって決まってんだからよ
601受験番号774:2009/09/25(金) 20:34:40 ID:g5FUB9V7
>>600
だいたいで足切りってなんだよ(笑)
602受験番号774:2009/09/25(金) 20:53:33 ID:HHxSgkSp
だいたいだよ、だいたい

適当に実質採用数の倍ぐらいを上からピョコって取って
時間ばっかりかかってないで
適当に発表してって事

最終決定でもないし
筆記試験なんだし点数だけで決まるんでしょ
数字で結果が出るんだから早くやってって事よ

なんか突っ込まれると
恥ずかしくなってくるぜ笑
603受験番号774:2009/09/25(金) 20:59:30 ID:f+TVTORP
1次といっても色々だろ。
面接で見抜けないところを論文や適性で補うわけであって
604受験番号774:2009/09/25(金) 21:09:40 ID:rioBoFw0
>>599
ないから言ったんだけどね
605受験番号774:2009/09/25(金) 21:55:55 ID:BFhPpJqT
>>600
試験センターが全国の自治体の試験を受け取って採点、さらに結果を発送ってなったらそんだけ時間かかるんじゃないの
606受験番号774:2009/09/25(金) 22:16:57 ID:M3tnpVo9
採点枚数も考慮したら数千倍規模が違うセンター試験でさえ2週間で採点してるから、もう択一の採点は終わってると思う
607受験番号774:2009/09/25(金) 22:17:27 ID:Q4S9NInO
シルバーウィークは休んでたんじゃない?面接からは鬼のように早いんじゃないかな?
608受験番号774:2009/09/25(金) 22:21:56 ID:vX7qzc6G
2次の時も鬼のように待たされるゼ
609受験番号774:2009/09/25(金) 22:38:54 ID:nXWahcMy
>>605
地上の時だけど、最短5日で発表した自治体あったよ。川崎か千葉県庁だったと思う

6月28日(日)に試験やって、7月3日(金)に合否出してたんだよな
610受験番号774:2009/09/25(金) 22:43:13 ID:M3tnpVo9
俺んところの自治体は専門・教養の択一のみで10月13日発表だぜ
何故そんなに時間かかる・・・
611609:2009/09/25(金) 22:47:21 ID:nXWahcMy
すまん、自治体名が違ったし、最短4日で発表してるとこがある
まあ、地上じゃあ、4〜5日で1次合否を出すのが普通なんだろうけどな


【地上6/28】ボーダー予想・報告スレッド【2009年】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1246385063/30

◆一次試験合格(又は一次面接対象者通知)発表日◆(最新版)

【07/02】香川県 京都市
【07/03】札幌市 仙台市 千葉市 静岡市 山梨県 京都府
     奈良県 広島市 鳥取県 高知県 福岡市 神戸市
【07/07】埼玉県 横浜市 大阪府 富山県 熊本県 大分県 長崎県
【07/08】千葉県 さいたま市 新潟市 宮崎県
612受験番号774:2009/09/26(土) 14:18:11 ID:Nhyh7rkK
質問なんだけど、問題によって配点の差はあるの?
例えば、覚えたもの勝ちの知識系の問題と、頭の回転の早さを測る知能系の問題では差があるのかな?
もし、オレが採用担当者だったら、後者を採りたいとふと思ったんだけど。
613受験番号774:2009/09/26(土) 14:25:14 ID:Nhyh7rkK
期間についてオレの意見を言わせてもらうと、例えば、3日で終わるものを1週間の余裕をもたせるってのは普通なのではないかな。
何かあった時や確認作業もあるだろうし。
自治体によって異なるのは、1次試験で出題された試験内容がそれぞれ違うからじゃない?
614受験番号774:2009/09/26(土) 16:16:14 ID:w3KeG+tO
>>613その通りです。言ってる奴も頭の中では分かってるのに不安でたまらないんだよ。
615受験番号774:2009/09/26(土) 16:58:11 ID:4RhRcthy
>>613
1週間もあれば余裕も持てるだろ。最悪、10月2日くらいまでには結果は出せるはず

それより遅いとこはコネの調整とかかな?
616受験番号774:2009/09/26(土) 20:26:37 ID:ryk5YOwh
コネ、ネコ、子猫
617受験番号774:2009/09/27(日) 00:35:26 ID:L/PHvq79
コネなんて都市伝説(どちらかというと田舎伝説?)だろと思いたい。
618受験番号774:2009/09/27(日) 10:43:34 ID:xaMHWu/l
一次の択一でコネとかまずありえん。大分の県教委みたいに点数改ざんが常態化してれば別だが。
それと、一次試験に集団面接があるならコネは使える。今年実際に見た。あれはひどい。
619受験番号774:2009/09/27(日) 10:48:54 ID:Udzm3U5r
>>618詳しく
620受験番号774:2009/09/27(日) 14:34:48 ID:xaMHWu/l
>>612

いや、普通は知識も知能も同じ一問一点だよ。ただ、教養と専門の比率は自治体によって異なるかも。たとえば、教養:専門=1:1.5 みたいな。
621受験番号774:2009/09/27(日) 14:54:11 ID:TZZiSTaL
>>619
すまん、携帯から投稿する

茶髪でピアスつけてた人(ネタじゃない)が、一言も話さず、メモもとらず、終わって、コイツは受からないだろう
と思ったら・・


そいつ合格してた。
622受験番号774:2009/09/27(日) 15:10:02 ID:U5ai4Ie1
お前は平気なのか? 実際にそんなことが起きているとわかりながら
623受験番号774:2009/09/27(日) 15:12:34 ID:CoRU5etT
>>619

>>618だが、予備校のトップ3が落ちて、クラスの中の下くらいのやつらが3人合格してた(コネあり)。
一次試験の成績開示をしたら、順位しか教えてくれなくて、得点は非公開。
落ちた3人が答え合わせした感じでは少なくとも8割以上取ってた。コネ組みはせいぜい6割。
トップ3は集団面接で失敗するような人たちではないから(学歴も悪くない)、なぜ落ちたのか他人の俺が知りたいくらい。
合格したやつらはコネ使ったって豪語してたからまず間違いない。
ほんとにひどいわ。ちなみに誇張とか一切ないよ。ガチです。
624受験番号774:2009/09/27(日) 16:08:15 ID:5p8fTxvk
あっそ
625受験番号774:2009/09/27(日) 17:08:30 ID:TjiCA2oF
どこの試験かいわないなら信じません
626受験番号774:2009/09/27(日) 17:34:13 ID:Udzm3U5r
予備校って学費どれぐらいかかりますか?
627受験番号774:2009/09/27(日) 17:43:30 ID:Asojxvlw
1次が択一だけならまだしも、論文が入ってくると、コネや地元民優遇の臭いがプンプンするな。
628受験番号774:2009/09/27(日) 18:14:01 ID:U5ai4Ie1
>>626
コースによるだろ。
パンフもらうのがベスト
629受験番号774:2009/09/27(日) 18:20:34 ID:Udzm3U5r
>>628ありがとう!今回落ちてたらもしかしたら通うかもしれません。
630受験番号774:2009/09/27(日) 18:21:10 ID:Kwj8jrsP
あひふば〜
631受験番号774:2009/09/27(日) 18:28:44 ID:U5ai4Ie1
個人的には自習室は確保しなきゃ危険
もし卒業後目指すならそのために予備校通うべきだ
同じ道を目指す奴らがいるだけで全くモチベーションが違う
ガンバレ
632受験番号774:2009/09/27(日) 20:55:38 ID:pVETIxCd
モチベーション上げるなら周りに公務員志望者いない方がいいと思うけどな…予備校行ってもべつに仲間作る必要ないし、情報収集なら自分で調べた方が確かだしね
633受験番号774:2009/09/27(日) 21:14:38 ID:o+GCTvu+
りんごとみかんの問題がリアルにわからなかった覚えがあるんだけど、
どんな問題だったっけ・・・

合わせて84個
12個ずつ配るとあまりなし、8個ずつだとみかんあまり、
7個ずつだとりんごあまり。
6個ずつの時配りきれるが、りんごとミカンの数の差は?

であってる?あってるなら
教えてけろーーー

634受験番号774:2009/09/27(日) 21:22:31 ID:cRmoDiNc
>>633
りんごが余るのは9個のとき
635受験番号774:2009/09/27(日) 21:49:35 ID:o+GCTvu+
>>634
どうるでやり直しても解けないわけですね。
てかなんで本番じゃボロボロなんだろうorz

なんでここの人たちは頭いいの?何年勉強してどうやって勉強してるの!!
636受験番号774:2009/09/27(日) 23:35:28 ID:LKl3fAUU
これ問題合ってんの?

確か12個ずつ配ると共に余りなしは覚えてるから

り み
12 72
24 60
36 48
48 36
60 24
72 12

って書いてそれ以降の文で
あてはまらないの消していったら
1つに決まったような

試験の時にはできてたと思うけど
確かな問題内容が記憶にない
637受験番号774:2009/09/27(日) 23:37:58 ID:LKl3fAUU
すまん、↑解決済みだったんだな
638受験番号774:2009/09/28(月) 16:13:17 ID:hPK+XVjv
1次結果遅いよ・・・
639受験番号774:2009/09/28(月) 16:47:32 ID:5rKxTycf
なんの調整してるんだろうね?w
採点なんて1週間もあれば十分だろうに
640受験番号774:2009/09/28(月) 18:00:19 ID:BGf6wty4
長いなあ…調整WWWWWWWWW
641受験番号774:2009/09/28(月) 18:19:31 ID:g61jot48
地上のときは、ほとんどの自治体が4〜5日で結果発表してるんだよなぁ

祝日を挟むとしても、手間のかかる調整をしないとこは、今週金曜までに結果をだしてるはず
642受験番号774:2009/09/28(月) 22:37:53 ID:TbBH8gPA
業者に投げるので2週間、選別に1週間と考えれば妥当。
643受験番号774:2009/09/28(月) 22:43:43 ID:W6NsEKUj
4〜5日なら平日数えればそろそろだね。
どこの自治体も経費削減で休日手当なんか職員に払えないから
祝日と土日はきっちり作業中止。
1次なんて出来の悪い連中を落とすための作業でしかないのに
手当貰って代休なしでシルバーウィーク出勤したい職員はいない。
644受験番号774:2009/09/28(月) 23:17:13 ID:g61jot48
>>642>>643
おめでたいね
地上じゃあ、業者に採点依頼でも、4〜5日で1次合否を出すのが普通なんだけどな
↓今年の6月28日(日)が試験日だった時の、合格発表日ね。

【地上6/28】ボーダー予想・報告スレッド【2009年】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1246385063/30
◆一次試験合格(又は一次面接対象者通知)発表日◆(最新版)

【07/02】香川県 京都市
【07/03】札幌市 仙台市 千葉市 静岡市 山梨県 京都府
     奈良県 広島市 鳥取県 高知県 福岡市 神戸市
【07/07】埼玉県 横浜市 大阪府 富山県 熊本県 大分県 長崎県
【07/08】千葉県 さいたま市 新潟市 宮崎県
645受験番号774:2009/09/29(火) 02:44:01 ID:4sJQ9sR6
手間で言ったらA日程がいちばん楽なんじゃないの
市町村の数は1800近くあるけどA日程の自治体の数なんて下記程度しかないんでしょ?
仕分ける手間が段違いだと思うが

【07/02】香川県 京都市
【07/03】札幌市 仙台市 千葉市 静岡市 山梨県 京都府
     奈良県 広島市 鳥取県 高知県 福岡市 神戸市
【07/07】埼玉県 横浜市 大阪府 富山県 熊本県 大分県 長崎県
【07/08】千葉県 さいたま市 新潟市 宮崎県
【07/09】北海道 宮城県 福井県 広島県 山口県 佐賀県
【07/10】青森県 神奈川県 静岡県 岐阜県 新潟県 島根県 北九州市 鹿児島県
【07/13】三重県 兵庫県
【07/14】福岡県
【07/15】岩手県 福島県 茨城県 岡山県 岡山市 沖縄県
【07/16】群馬県
【07/17】愛知県 名古屋市 大阪市
【07/30】浜松市
646受験番号774:2009/09/29(火) 09:28:33 ID:yw4tR770
>>644
おめでたいな お前学生だな
親のすねかじるだけのニートはこれだからw
同じ量でも大口ばかりだと一括処理できて楽なのは事務処理の鉄則
A日程で4〜5日で1次合否を出すのが普通なら
C日程だとその倍以上かかっておかしくないはず
647受験番号774:2009/09/29(火) 11:01:25 ID:1ytDrAWB
貧乏万歳
648受験番号774:2009/09/29(火) 12:12:44 ID:vF5t6DSQ
学生がすねかじるだけのニートて言われたら返す言葉がない
まぁ異色ルートを行き過ぎて性格が曲がるのだけは勘弁だが
649受験番号774:2009/09/29(火) 21:30:22 ID:jfk68BX/
この手のスレって結局コネの話にいきつくよな
確かめようも無いってのに・・・
650受験番号774:2009/09/29(火) 21:36:15 ID:MIkBJrz4
合格通知の作成とか、面接に使う部屋の使用許可とか
もろもろの準備が全部済んでから発表なら2週間かかっても
不思議ではないと思うが…
651受験番号774:2009/09/30(水) 00:35:04 ID:Pv013EcC
市に全く関係のない題の論文はどういう扱いになるんだろうか
652受験番号774:2009/09/30(水) 00:55:31 ID:gBEQV/Y3
リアルな話、コネがあったとしてもある程度一次試験点数取らなきゃいけないのでは?
最低限ボーダーギリギリくらいは。
いくらコネでもさすがに下から数えたほうが早いような点数では通過させてもらえない気がするがどうなんだろう??
653受験番号774:2009/09/30(水) 08:40:41 ID:Y38C6+EJ
>>651どうなんだろ。関係無いテーマなら無理矢理に市のことに繋げるのは不自然じゃない?さすがに問題は全国共通じゃないよな?
654受験番号774:2009/09/30(水) 12:45:42 ID:ZfAblKZ+
>>646
ニートの定義もわかってないやつにえらそうに言われてもねー
655受験番号774:2009/10/01(木) 04:29:41 ID:BDRA+uyW
>>652

正解

ただ、一次試験で面接があれば、どんなに高得点でも落とすことはできるし、逆に平均以下でも一次合格はありえるが。まあ、普通の自治体なら一次はガチだな。
656受験番号774:2009/10/01(木) 08:56:38 ID:92qa7Gyl
それ言ったら一次で、論文ある所も怪しいよな。
657受験番号774:2009/10/01(木) 09:15:42 ID:vJ+d0NrP
それは大半の自治体であるじゃないか
658受験番号774:2009/10/01(木) 09:58:04 ID:1pHXQBoq
よくコネって言うけど、地元の奴はある意味全員コネ持ちなんだけどな。
最終までいって残った奴が市外の奴が多かったら地元の奴は変なこと言わない限り
間違いなく受かるよ。特に小規模な自治体はね。
659受験番号774:2009/10/01(木) 12:56:50 ID:5tmw7lnp
今更だけど
3.【法律】下級裁判官は弾劾裁判以外で罷免されない
これ違うよ
660受験番号774:2009/10/01(木) 13:03:08 ID:7scjRIhN
>>659
どっか違う?
下級裁判官は分限裁判と弾劾裁判以外では罷免されないでしょ?
661受験番号774:2009/10/01(木) 13:13:06 ID:5tmw7lnp
>>660
ごめん選択肢に分限裁判も含まれていたならマルです
分限裁判は弾劾裁判に含まれないのでまとめだけみるとバツに見えました
662受験番号774:2009/10/01(木) 13:16:47 ID:BDRA+uyW
>>661

俺も正解の選択肢の内容をしっかり覚えてないけど、他の選択肢が明らかに間違ってて、その肢しか残らなかったよ。でも、分限って書いてたっけ?忘れた。
663受験番号774:2009/10/01(木) 14:39:27 ID:5tmw7lnp
一応
憲法78条
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。
裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
心身の故障→裁判官分限裁判
公の弾劾→弾劾裁判
その他罷免事由は最高裁のみ国民審査
664受験番号774:2009/10/01(木) 17:08:42 ID:Zxy5oscD
裁判官の選択肢は
「下級裁判所の裁判官は、心身の故障により職務を執ることができないと裁判によって決定された場合のほかには、
 国会に設置される弾劾裁判所の裁判によらなければ罷免されない」
みたいな感じだったと思うよ
まとめではこれを中略して「下級裁判官は弾劾裁判以外で罷免されない 」になったんだと思う
665受験番号774:2009/10/01(木) 17:13:29 ID:1pHXQBoq
選択肢に分限は書いてなかったよ。
書いてあったのは「心身の故障」

666受験番号774:2009/10/01(木) 17:21:05 ID:NSe2GUe3
>>52-53を見たけど、世界史は2問とも
「植民地争いでイギリスがフランスに勝った」
的な答えだったっけ?

あと【日本史】近代化 地租改正 は、本当に金納が答え?

問題とその他の選択肢覚えてる人いたら教えて。
667受験番号774:2009/10/01(木) 17:23:08 ID:3c9GNvbj
なんで俺らがコネの心配しなきゃいけないんだよ ふざけんな
668受験番号774:2009/10/01(木) 17:32:34 ID:0Ff0bcaw
>>666
金納が正解。と日本史マニアの方々が言ってたので間違いない。
669受験番号774:2009/10/01(木) 17:43:22 ID:0cwdi0AF
問題文しらねーけど、

地主が物納から金納へ。小作人はあいかわらず物納ってのが基本。
670受験番号774:2009/10/01(木) 17:45:01 ID:0cwdi0AF
>>666
>>>「植民地争いでイギリスがフランスに勝った」
これもよくわからんけど、フランドル地方めぐる100年戦争のことかな?

だったら、間違い。フランスが勝利した。負けたイギリスは貴族間に溝ができて、バラ戦争に突入するけぇの
671受験番号774:2009/10/01(木) 17:45:49 ID:0cwdi0AF
知識だけ満点の俺に聞きたいことあればきけや。
672受験番号774:2009/10/01(木) 18:55:24 ID:MuLS1sXn
>>670
この問題は北米とアジアにおける植民地戦争の話
673受験番号774:2009/10/01(木) 20:06:28 ID:0cwdi0AF
>>672
だとしたら、イギリスが勝利したってことになりますね。トラファルガーの戦いかな?
674受験番号774:2009/10/01(木) 21:45:16 ID:mbQlUg5C
何言ってんだ??
675受験番号774:2009/10/01(木) 21:56:01 ID:0cwdi0AF
寝言言ってる
676受験番号774:2009/10/01(木) 22:25:52 ID:C0i5IGp8
>>664
その肢はよく覚えている

「下級裁判所の裁判官は、心身の故障により職務を執ることができないと裁判によって決定された場合のほかには、 罷免されない」

弾劾裁判によっても罷免されうるから、その肢は×
677受験番号774:2009/10/01(木) 22:27:07 ID:N0TIgzhZ
柱は232
678受験番号774:2009/10/01(木) 22:34:59 ID:vJ+d0NrP
弾劾裁判は問題に書いてあったと思うが
679受験番号774:2009/10/01(木) 22:38:12 ID:N0TIgzhZ
弾劾裁判は問題文に書いてあったよ。あれが正確肢で間違いない
680受験番号774:2009/10/01(木) 22:52:33 ID:7scjRIhN
弾劾裁判は「国会に設置される弾劾裁判所」と書いてあって
「国会だっけ…?」と悩んだ覚えがあるから、
選択肢に弾劾裁判が書いてなかったってことはないよ
681受験番号774:2009/10/01(木) 22:57:27 ID:p4Oir+9X
>>670
お前アホだな・・・
英VS仏は
プラッシーの戦い@インド
フレンチインディアン戦争@北米
682受験番号774:2009/10/01(木) 23:07:19 ID:mbQlUg5C
さすがに空間把握ぐらい自分で解決しようぜ
232になるわけがない
683受験番号774:2009/10/01(木) 23:22:30 ID:vJ+d0NrP
232は罠だな
684受験番号774:2009/10/01(木) 23:41:08 ID:BDRA+uyW
>>679>>680の言ってることで確定かな。ま、普通に憲法を勉強した人なら余裕だろ。
685受験番号774:2009/10/02(金) 11:24:04 ID:4N5zBqN7
>>676
正解の肢は?
686受験番号774:2009/10/02(金) 18:09:52 ID:sbVAxkF7
>>670

頭悪いの一言に尽きる
687受験番号774:2009/10/02(金) 19:39:14 ID:qlpmWOLw
何かと思ってみたら昨日のレスじゃねーかw
昨日のことにいちいち反応してるやつのほうがキチガイだろ
688受験番号774:2009/10/02(金) 20:57:12 ID:YfFCF0Tv
なんだこいつ、普通そこに食いつくか。同一人物なのか?
専門有65%で一次落ちた人っていますか?
689受験番号774:2009/10/03(土) 01:18:15 ID:+jAmMCFW
>>687

頭悪いの一言に尽きる
690受験番号774:2009/10/03(土) 02:45:10 ID:9YDoS9rN
お前らいつまでもこのスレにいるより
面接対策した方がいいんじゃないの。
691受験番号774:2009/10/03(土) 05:04:30 ID:q89SOrm8
>>688
C日程の専門なら75%は欲しいところ
692受験番号774:2009/10/03(土) 08:41:50 ID:WlGE+4wK
たしかになぁ
でも75%って国ニに例えると傾斜94ぐらいだろ?
俺は87で最後まで行ったから、そんなにレベル高いのって感じてしまうな
経験者いないすか
693受験番号774:2009/10/07(水) 01:35:00 ID:sBm5QW5R
文章理解の正解の選択肢の内容覚えてる人いますか?

分かるだけでいいんだけど・・・

あと、化学、物理、地学の正解は何番?
694受験番号774:2009/10/07(水) 09:33:28 ID:vEV06rBf
科学1 物理2 地学不明
695受験番号774:2009/10/07(水) 09:34:56 ID:feH3ZvyV
明後日が発表か…。長かったぜ。
696受験番号774:2009/10/07(水) 10:12:00 ID:DfexA1qi
昨日通過しますた\(^O^)/
697受験番号774:2009/10/07(水) 10:16:35 ID:8FFSkVkP
一昨日、若干名募集のとこ、通過しました!
698受験番号774:2009/10/07(水) 10:21:33 ID:cHkXgIc1
>>697
しんぱいだった?
ねるたびに夢でみたりしたとか・・
ごめんね、変なこと言って
みごとに受かったわけだし、
くるべきときがきただけで、それがあなたの実力だよ!
699受験番号774:2009/10/07(水) 10:31:46 ID:tgtI/e4T
>>698
ありがとう。
眠れない程じゃなかったけど。
ストレス溜まると寝るタイプだから。
昨日全部落ちた夢みた。
すんげえ焦ったがな。

次最終だから、面接頑張るぜ!
700受験番号774:2009/10/07(水) 10:40:42 ID:oT13eGa/
>>699
おうよ!頑張れよ!

















ぬ るぽ
701受験番号774:2009/10/07(水) 10:46:14 ID:H5wbZbug
>>700
がっ
702受験番号774:2009/10/07(水) 10:51:02 ID:oT13eGa/
>>699
気づいてるのか?気づいてないのか?

どうせ後者だろうけど(苦笑)
703受験番号774:2009/10/07(水) 13:01:16 ID:sBm5QW5R
物理って正解3番じゃないの?9でしょ?
704受験番号774:2009/10/07(水) 13:10:24 ID:sBm5QW5R
文章理解のピーナッツの問題の正解教えて。

検証が必要ってやつでいいの?

あと、一次受かった人、教養と専門合わせて80問中何問解けた?予想で。
705受験番号774:2009/10/07(水) 13:25:57 ID:sBm5QW5R
数的の蜂?が移動できる範囲の問題の選択肢と正解覚えてる人いる?
706受験番号774:2009/10/07(水) 14:00:56 ID:sOBhRFP7
>>704 0問です
707受験番号774:2009/10/07(水) 14:08:08 ID:Z9qYVsq1
>>705
正解は7:6だった気ガス
708受験番号774:2009/10/07(水) 15:48:03 ID:sBm5QW5R
7:6って選択肢4番だっけ?
709受験番号774:2009/10/07(水) 16:20:59 ID:5vKEFMa0
合格した人!筆記は何割くらい解けた?
710受験番号774:2009/10/07(水) 16:30:16 ID:oEv5nuRy
若干名で
自己採点七割
711受験番号774:2009/10/07(水) 16:43:52 ID:sBm5QW5R
若干名で一次何人受かったの?
712受験番号774:2009/10/07(水) 16:43:56 ID:QPfjBzJi
八割
713受験番号774:2009/10/07(水) 17:14:53 ID:gcPSbJih
10人ぐらいじゃね
若干名はコネあるから気をつけろよ
714受験番号774:2009/10/07(水) 18:02:32 ID:/Taz3OP4
>>713
気をつけてもどうにもならんよ。
コネ採用を証明する証拠をつかめれば別だが、・・・
715受験番号774:2009/10/07(水) 18:40:16 ID:gcPSbJih
ばかたれ
コネにはコネを、だ!
自分が使えということだ
716受験番号774:2009/10/07(水) 18:55:13 ID:sOBhRFP7
>>715使うんですか?
717受験番号774:2009/10/07(水) 19:12:25 ID:gcPSbJih
コネは使ってない
でもまぁ若干名で受かるぐらいなんだから、それくらいしても
罰はあたりゃーせん
それに10人中7人採用って役所を知ってる
もともと出来る奴には影響はないさ

718受験番号774:2009/10/07(水) 20:21:39 ID:wzTuTDbq
10人中7人て、若干名の長所だなw
719受験番号774:2009/10/07(水) 22:30:12 ID:njOHgtqg
皆数的推理とか判断推理って参考書のみで勉強したの?
720受験番号774:2009/10/07(水) 22:42:52 ID:2h9Pno0P
>>719

参考書というか過去問だけだよ
スー過去

他の教科は過去問集プラス参考書だな
721受験番号774:2009/10/07(水) 22:42:57 ID:njOHgtqg
>>718俺受けたとこ五人だった、コネがない限り間違いなく通ると
思うがす
722受験番号774:2009/10/07(水) 22:50:47 ID:oT13eGa/
>721
お前それ何弁?
723受験番号774:2009/10/07(水) 22:55:13 ID:njOHgtqg
>>722俺も何を思ってそんな書き込みをしたかわからないんだ・・・
試験のストレスで頭おかしくなってんのかな・・・
724受験番号774:2009/10/07(水) 22:57:59 ID:njOHgtqg
>>720d、公務員試験受ける学友たちが皆予備校に通ってるから
行かないと落ちてしまうような不安に駆られる・・・
725受験番号774:2009/10/07(水) 22:59:44 ID:oT13eGa/
>>723
そうか。ちょっと期待してたんだが。
ストレスは仕方ない。私もそうだし
726受験番号774:2009/10/07(水) 23:14:16 ID:njOHgtqg
>>725お互い合格するよう祈りましょうがす
727受験番号774:2009/10/07(水) 23:38:28 ID:sOBhRFP7
試験のストレスとかメンタル弱すぎっしょ。WWWWWWW俺は余裕。WWお前らカス過ぎてウケるんだがす。
728受験番号774:2009/10/07(水) 23:40:31 ID:uiLMklqy
┏どうぐ━━━┓
┃ . 無 職. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル . ┃
┃┃  E そふまっぷのたて.. ...┃
┗┃  E ぶあついしぼう   ...┃
  ┃  E えろげー  ....       ┃
  ┃  18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..     ┃警察内定をすてますか?   ┃
  ┃→警察内定       ┃→  はい               ┃
  ┗━━━━━━━━━ ┃   いいえ           ┃
                 ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ それをすてるなんて、とんでもない!             ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                  . .        ▼        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

729受験番号774:2009/10/09(金) 02:01:13 ID:B07MrXJQ
今日一次結果発表の人いる?
さっきHP見たら合格者番号出てたんだけど、怖くて開けないぜ
730受験番号774:2009/10/09(金) 02:21:14 ID:c4K8ghT6
見てきてあげるから自治体名と受験番号をおしえなさい
731受験番号774:2009/10/09(金) 14:27:58 ID:5Zq9dfW7
インクリメンタリズムってだんだん増やす主義だろ?
Aは一気に増やしたほうがいいって書いてなかった?
732受験番号774:2009/10/09(金) 14:39:18 ID:1qNiTrIE
もう合格発表が次々行われてる中で、問題にいつまでも粘着するなよ(笑)
733受験番号774:2009/10/09(金) 16:36:41 ID:afkdonE3
>>731
書いてなかった
734受験番号774:2009/10/09(金) 18:03:27 ID:c4K8ghT6
今回も可もなく不可もなくな出来で受かってたし
筆記で落ちるのはよっぽどひどい場合だけだね
735受験番号774:2009/10/14(水) 15:50:53 ID:TYTal59e
28.【判断推理】論理 電灯の点灯 CがつけばDが消える
31.【判断推理】トランプ初めに何枚? 3枚
36.【数的推理】蜂の動ける体積比 7:6
この3問の正解肢知ってる人いませんか?
一次は通過したんだけど、二次に一次の点数配慮されるそうでこわい
736受験番号774:2009/10/14(水) 15:52:43 ID:TYTal59e
訂正×正解肢
  ○選択肢
737受験番号774:2009/10/14(水) 15:57:03 ID:kqTMVdB+
なんで五割もとれていない気がしていた自分が受かったんだ…
738受験番号774:2009/10/14(水) 15:59:17 ID:9Hi4pw3j
他がもっとひどいから
公務員試験なんて半分ぐらいは無勉だとおもうよ
739受験番号774:2009/10/14(水) 16:12:45 ID:kqTMVdB+
>>738
そうなのか…自分は>>635だぜwこんなバカなのにww

しかし一次の点数を二次に配慮されたら終わりだろうな…
リセット望む
740受験番号774:2009/10/14(水) 22:02:36 ID:9jfM8HD1
>>737

実際は6割ぐらいあったんでしょ?

俺も全くできてないと思ってたら55%で
落ちてた

点はもっと低いと思ってたけど
5割あってびっくりした
結局落ちたからもう関係ないんだけどね
741受験番号774:2009/10/14(水) 22:57:50 ID:VGs+Nu0Y
2ちゃんの採点スレ全然あてにならない。
情報公開請求すると自己採点と合わない。
だいたい自己採点のほうが低くて本当はもっととれてる。
2ちゃんダメじゃんw
去年は俺も熱く議論してたけど、要するにできない人達が不安解消したくて
自分の間違った答えをゴリ押ししてるんだと思う。
742受験番号774:2009/10/14(水) 23:57:09 ID:s/8M6DWU
2ch採点であてにならないのは文章理解ぐらいだろ
といっても現文3古文1英語3で合計7問はあるわけだが

それ以外は記憶を頼りに調べれば正しい解答が導き出せる問題だから、
そういう問題は大概当たってるはず
743受験番号774:2009/10/15(木) 00:01:44 ID:s/8M6DWU
>>741
ちなみに自己採点何点だったの?
んで実際の点数は?
良かったら教えて
744受験番号774:2009/10/15(木) 00:03:57 ID:+OWGb0ZK
自己採点なんて当てにならんぜ
自分がなに選んだかちゃんと覚えてないから
745受験番号774:2009/10/15(木) 00:05:48 ID:V6g8XgGa
俺もそう思うな。

そんなに前から見てないからわからないけど、今回に関しては、完成度かなり高いと思うよ

文章理解は厳しいけどね

そもそも、完璧に自己採点しようと思うのがまちがいでは?

問題がない以上、目安程度に考えるべきだと思う
746受験番号774:2009/10/15(木) 00:23:58 ID:5D5M55uu
成績開示請求した人に質問です。

点数って教養、専門合わせて200点満点だった?

これって相対評価だよね。全国平均に比べて自分がどれくらいかっていう。

みんなが受けたとこの合格最低点って何点だった?
747受験番号774:2009/10/15(木) 06:31:18 ID:UhvBKXix
俺が今年受けて感じたことは、専門ありのところなら
数的判断がほとんどできなくても専門ができれば受かるということ。
実際、俺数的判断ほとんど同じ番号にマークしたけど
専門は6〜7割取れたら政令市、B日程、C日程の筆記に合格した。

748受験番号774:2009/10/15(木) 08:50:20 ID:JNv+9OWh
つまり専門の方が配点が高いという解釈でいいの?
749受験番号774:2009/10/15(木) 12:17:08 ID:V6g8XgGa
自治体によるに決まっているだろ

1対2のところもあれば1対1のところもあるし、それ以外もある
750受験番号774:2009/10/15(木) 13:10:08 ID:JNv+9OWh
全部がとはいってねーよ

まぁだとすれば、落ちてたら開示すりゃわかる話だな

今後のためにもなるわな
751受験番号774:2009/10/15(木) 13:40:46 ID:aLeSrJyy
自己採点、ここみて結構甘く見積もってたけど、それより若干上回ってた。

752受験番号774:2009/10/15(木) 13:44:51 ID:Nn4GRb07
成績開示請求ってどうやるの?
電話して「点数と順位教えてください」でいいの?
ちゃんとした書類もらえる?口頭のみ?
753受験番号774:2009/10/15(木) 14:16:08 ID:+OWGb0ZK
開示方法の説明あるだろjk・・・
754受験番号774:2009/10/15(木) 14:33:11 ID:aLeSrJyy
>>752

自治体によるだろうけど、身分証明と受験票もっていったら教えてもらえるよ。
口頭と書類もあるけど、口頭でもメモれたよ。
755受験番号774:2009/10/15(木) 16:37:20 ID:0OSUh3wp
>>740
実際どれ選んだかほぼ覚えてないから自己採点できてないんだ…
しかも専門なんて一度も勉強してなかったから、不思議でならない。全て勘だったけど奇跡の命中かな…

本命中級は落ちたけど
756受験番号774:2009/10/15(木) 16:51:52 ID:UmwCG7H7
そうなんだ、
せっかく受かったんだし
面接もぶつかるのみ

大抵の市役所は点数教えてくれると思うけど
もうその期間は終わってそうだね
757受験番号774:2009/10/15(木) 17:02:21 ID:LbIV6Bvu
地上と比較して今回の難易度は
一般教養:知能が簡単だった分地上より易しめ
専門教養:地上より若干易しめ
って感じ?
758受験番号774:2009/10/15(木) 21:40:36 ID:0OSUh3wp
>>756
うん、全力で二次対策やってます!

あと成績開示はまだ期間内だったけど、対象者は落ちた人だけだった…そんなもんなの?
759受験番号774:2009/10/16(金) 00:02:14 ID:tDWhLqKb
>>758
今2次対策中でしょ?だったらそんなもん。
1次受かった人はまだ合否判定の途中段階だから開示できない。
ミスが判明した時の復活合格の可能性を考えると、本来は
合格者が最終確定するまで誰の成績も開示は好ましくないはずだけど、
本人の希望で開示したが最後、その人は何があってももう絶対に
復活合格させないっていうか、復活合格させることができない。
もう途中段階じゃないですよっていう意味になっちゃうから。
760受験番号774:2009/10/16(金) 16:52:46 ID:T/jJweuh
>>759
なるほどねー。
じゃあ分かるのは落ちた時か、完璧受かってからっちゅうことかな!
どっちにしろ受かればいいんだからやるだけやるよ!どうもありがとう!
761受験番号774:2009/10/17(土) 14:30:37 ID:ncrctRtM
いよいよ明日
762受験番号774:2009/10/18(日) 09:17:47 ID:53j0XgX7
面接ってやっぱり地元の人が有利なの?
763受験番号774:2009/10/18(日) 12:17:56 ID:7Ll1AFTj
来年市役所受験するんだがどう勉強していけばいい?
一応スー過去と光速マスタでやってるのだが市役所専用の問題集ないから難易度がいまいち・・・
受験予定の市役所は今年60人受けて10人採用だった(地元)

764受験番号774:2009/10/18(日) 12:40:06 ID:BOg7yTRE
>>762
その市の考え方による。
隣接市町村ならまだしも、縁もゆかりもない所の出身者なんか
地元の風習も知らないで、とんでもない事しでかすかもわからないから
絶対欲しくないという考え方の所もあるし、
そんなこと全然関係ないという考え方の所もある。
普通はその中間ぐらい?(募集要項にはそんなこと書けない)
大阪みたいな大都会の市でも、窓口係員の一般事務職だけは
関西弁以外お断りの所もあるらしい。
関西なまりの標準語ならOKでも、きれいな標準語だと
市民がいちいち反発して言うことを聞いてくれないそうだ・・・
話半分としても、大阪ならそういう事例が本当にあったんだろうと思う。
765受験番号774:2009/10/19(月) 04:58:52 ID:j8n0aBYW
面接時間短い自治体って面接重視してないのかな?

誰かがとかじゃなく全員。
10分ないぐらいとか。


面接重視ならある程度長く面接するよね。
766受験番号774:2009/10/19(月) 05:17:01 ID:Wuv4NK7w
さすがに10分ないのは短いよね

標準て15〜20分くらい?
767受験番号774:2009/10/19(月) 06:22:36 ID:j8n0aBYW
標準は多分それぐらいかもう少し長めじゃない?

ところで、やっぱり面接重視の自治体って一次合格者多めに出す自治体だよね?
768受験番号774:2009/10/19(月) 16:04:33 ID:HMgVVvFB
>>767
そうであって欲しい
769受験番号774:2009/10/19(月) 20:54:21 ID:j8n0aBYW
独学で一次受かった人は面接対策どうしてる?

模擬面接とか受けた?
770受験番号774:2009/10/19(月) 22:14:30 ID:J85PKMtS
独学でうけにいって
アウアウしたよ
これはもうだめだね
771受験番号774:2009/10/20(火) 06:30:49 ID:uchp53Ae
一次合格してもギリギリで受かった人はやっぱり最終合格するのキツい?
772受験番号774:2009/10/20(火) 06:32:36 ID:uchp53Ae
追記

10人中5人だったら何番目ぐらいまで可能性ある?
773受験番号774:2009/10/20(火) 13:27:38 ID:erpotZTR
>>772
ちょっと、意味が…
774受験番号774:2009/10/20(火) 16:48:13 ID:k9XAf18y
1次通過が10人で、採用予定が5人ってことなら
可能性があるのは、甘く考えて7番くらいまで
775受験番号774:2009/10/20(火) 19:20:16 ID:uchp53Ae
>>774
やっぱりギリギリだと厳しいんですね。

だから、成績開示しても一次合格者には順位教えてくれないんですかね?
776受験番号774:2009/10/20(火) 22:11:01 ID:NoNp0MyU
>>759を見よ
777受験番号774:2009/10/21(水) 00:09:40 ID:TbiKf9Ya
>>769
ハロワの面接トレーニング・LECの有料模擬面接
778受験番号774:2009/10/21(水) 21:19:57 ID:6nRCzWAg
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242945225/306
ボクはダメダメ公務員!
779受験番号774:2009/10/21(水) 21:57:41 ID:pBT894uf
>>774
そういうことになってくると、残り三人は頑張っても可能性ないってことでしょ?
ならその三人に期待させんでスパっと落として欲しいわ
合格させる意味ねーじゃん
780受験番号774:2009/10/21(水) 22:08:20 ID:5LLiAN6y
盛上げ役じゃん
781受験番号774:2009/10/21(水) 23:23:38 ID:mRPNmhGD
もしかしたら上位五人が全員酷いかもしれないじゃん
あっちも仕事でやってるんだから万が一には備えるよ
782受験番号774:2009/10/21(水) 23:53:25 ID:tQotqf0q
採用予定が5人なら、1次通過が10人は少なすぎる。
このごろ不況で特に精神的にヤバくなっちゃってる率が増えてるからね。
面接はてまひまかかってしょうがないんだけども、
経験的には4倍の20人は確保しとかないと怖い。当日来ないのもいるし。
見る側は集団面接でだいぶ楽になるんだからもっと増やせって、
そこの担当者に経験を伝えたいぐらい。
783受験番号774:2009/10/21(水) 23:58:28 ID:ZN/646Xc
ちなみにどこの自治体っすかね、そこ
いいなー(´・ω・`)
784受験番号774:2009/10/22(木) 02:03:57 ID:ZW6M4qaX
C日程まできて二次辞退する人とかいるの?
785受験番号774:2009/10/22(木) 10:12:31 ID:8rhwClb3
他市役所と日程かぶったりするしね

1つの市役所に対して
1日で済まない日程組まれるし
786受験番号774:2009/10/22(木) 12:20:37 ID:ZW6M4qaX
>>785

C日程付近で他に受けられる試験ってそんなにある?
787受験番号774:2009/10/22(木) 12:44:21 ID:8rhwClb3
付近というか
CとDが被る事は普通にある

独自日程の場合もある
788受験番号774:2009/10/22(木) 14:16:31 ID:WiKZwb9h
ここで議論してるヤツのほとんどが20代前半から半ばでまだまだチャレンジの余裕があるヤツなんだろうな。
おれなんか例年通りだと年齢的に今年最後のチャンスだから仕事やめてしっかり準備してトライしたら、今年の募集なかったんだぜwww
789受験番号774:2009/10/22(木) 16:08:17 ID:EFfEa5u4
>>788
せ、せつねー…
790受験番号774:2009/10/27(火) 20:27:39 ID:eSqe745O
みんな教養、専門それぞれ何問正解で一次受かった?
791受験番号774:2009/10/27(火) 21:17:10 ID:wvGD2BBR
なんと教養のみで六割半
40倍くらいあったのに…
792受験番号774:2009/10/27(火) 22:04:18 ID:eSqe745O
>>791

それって大卒程度の試験で教養のみってこと?
793受験番号774:2009/10/27(火) 23:46:03 ID:wvGD2BBR
そう。まぁ2ch解答の自己採点だから実際の点数は知らん
794受験番号774:2009/10/29(木) 11:57:49 ID:VJ6arIon
一次受かったら成績開示できないところがほとんどじゃないの
795受験番号774:2009/10/31(土) 18:50:26 ID:b67bGR2b
C日程の一次倍率10倍ぐらいの自治体だったら、教養、専門合わせて、最低何問解ければ一次合格できる?
796受験番号774:2009/10/31(土) 20:35:34 ID:2zpAxcJ3
七割とればいける。七割目指せ
最低いくらかは自治体によるし、そんなこと考えても無意味
797受験番号774:2009/10/31(土) 22:01:12 ID:b67bGR2b
字数制限がない論文書く場合、表と裏があったらどのくらいまで書けばいいの?
逆にどのくらいだと減点される?
798受験番号774:2009/11/02(月) 02:33:55 ID:kjZmPMq2
成績開示した人いる?
どこの市町村でもいいけど。
合格最低点何点だった?専門ありで。
799受験番号774:2009/11/02(月) 18:28:29 ID://kIOCt8
内定取れたんだが成績開示はすべきだろうか…
800受験番号774:2009/11/07(土) 20:22:14 ID:wdQSKgXv
内定とれた!
801受験番号774:2009/11/09(月) 17:38:18 ID:9BXyLZjL
一次合格者10人ぐらいの場合、トップと最下位の一次得点差ってどれくらいあるもんですか?

ちなみに一次何倍10倍ぐらいです。
802受験番号774:2009/11/10(火) 10:04:25 ID:ohyPvckM
んなもんわかるかよ

そんな暇あんなら二次対策しろ
803受験番号774:2009/11/10(火) 13:56:36 ID:qgCykb6+
ちょ…1次合格者は成績開示できないってマジかよ…だから2週間も返送なかったのかよ…
なんかマイナスされたかな…
804受験番号774:2009/11/10(火) 14:06:02 ID:TstNNpu3
まだ選考途中なんだから明かせる訳ないじゃん・・・
開示してもらえるのは1次で落ちた人だけでしょ。
805受験番号774:2009/11/10(火) 14:11:46 ID:iiZrmSmA
要項読んでない説明聞いてないだから人事によってはマイナスにするかもね
806受験番号774:2009/11/10(火) 14:14:06 ID:qgCykb6+
あーあ…
一応コネでも頼んでるけど、コネの強さがわからんからマジ不安だわ…
807受験番号774:2009/11/10(火) 14:16:01 ID:TstNNpu3
>>806
なんだ釣り師か・・・
808受験番号774:2009/11/10(火) 19:42:35 ID:49hUibh/
一次合格で、点数と順位まで開示してもらったよ。

一応順位は、採用予定者数よりも上だった。

これで落ちたら原因は面接ってことになるね。
809受験番号774:2009/11/10(火) 20:36:23 ID:BooYQNsq
>>806
俺もコネ頼んだがほんとびみょ〜だよね
ないよりはいいって感じかな・・・


810受験番号774:2009/11/10(火) 20:38:45 ID:fcLe07hN
コネならガチ
811受験番号774:2009/11/10(火) 22:01:16 ID:TstNNpu3
今の時代にコネで受かろうとするなよ。。。
こういう奴が不祥事起こすんだろうな
812受験番号774:2009/11/10(火) 22:07:36 ID:V2OXa2uK
自分で開拓したならまだしも、
親・親類に頼ったコネは能無しの証明
働いても足手まといだろ
813受験番号774:2009/11/11(水) 00:47:16 ID:HZRRj6Ub
>>808
何点とれて採用予定数より上だったの?
ちなみに倍率は何倍ぐらい?
814受験番号774:2009/11/11(水) 17:53:47 ID:2id3myDZ
1次結果きた
145/200点で24人通過の23位通過、ラインは7割ってとこ?
専門行政NO勉で20/40門正答だからかなり運だったけど…
つーか、下位通過だけど2次前に開示ってことはリセットだろうしチャンスあるよね
815受験番号774:2009/11/11(水) 17:57:42 ID:HZRRj6Ub
>>814
ちなみにそこの自治体って、何人受けて何人採用予定ですか?
816受験番号774:2009/11/11(水) 18:01:57 ID:2id3myDZ
>>815
約100人受験で12人採用
817受験番号774:2009/11/11(水) 18:16:54 ID:HZRRj6Ub
>>815
教養は何問とれたの?
818受験番号774:2009/11/11(水) 18:22:15 ID:HZRRj6Ub
間違えた・・・
>>816でした。
教養は何問とれたの?
819受験番号774:2009/11/11(水) 18:39:32 ID:2id3myDZ
あれ? 教養も5割ちょいだわ?
気になって「正答数:問題数=素点:教科配点」で教科配点求めたら教養+専門で217点もあるわ…
更に大して良い成績じゃない事務適性で25点もらってるから250点↑満点かも…

ごめんね、最高点の人が19*点だったから200点満点だと早合点してたわ
合格ライン6割前後の低レベル市もしくは、家族の誰かがコネ使ってて素点に下駄履いてるかも…
俺が中学校ぐらいの頃リストラされた片親だから大したコネはないはずなんだけど…
820受験番号774:2009/11/11(水) 19:06:27 ID:HZRRj6Ub
>>819
なるほどね。
200点満点中145点で、100人受けて23位ってずいぶんレベル高い市だなぁと思って聞いてみたんだけど・・・

いくらトップでも、200点満点で19*点なんて専門ありでは考えられないし・・・

たぶん専門、教養100点ずつで適性が50点、合計250点だね。

そうするとトップの人は7割後半になるしね。
821受験番号774:2009/11/11(水) 19:30:34 ID:HZRRj6Ub
>>814
それにしても一次の結果発表遅すぎない?

専門あるってことは大卒程度のC日程だよね?
822受験番号774:2009/11/11(水) 19:44:43 ID:2id3myDZ
地元1本だから間違ってるかもだけど9/20で多分C日程、>>17のマラソンの問題とか記憶にあるし
1次の結果が10月末で、更に郵送で成績開示頼んだら1週間以上掛かったよ…
823受験番号774:2009/11/11(水) 19:57:41 ID:HZRRj6Ub
>>822
いろいろ答えてくれてありがとう。
だから一つアドバイスしとくけど、一次合格者が成績開示できても、一次成績リセットじゃない自治体もあるから気をつけて。
可能性は低いかもだけど・・実際、そういう自治体知ってるから。
気になるなら、市に問い合わせてみた方がいいかも。
もしリセットじやなかったら、二次の討論で司会したり一発逆転狙わないとその順位じゃ厳しいと思うから・・・
とにかく頑張ってください。
824受験番号774:2009/11/12(木) 06:49:09 ID:+dinsl3v
試験要綱とかに書いていない限り、普通は1次の結果リセット
じゃないでしょう。そもそもリセットであれば最初から順位を
つける必要ないし。

私の受けたところも1次結果は順位まですべて公表だが、念の
為確認したら、1次と面接、集団の総合評価とのことでした。

1次下位通過が明確だと、2次で相当がんばらないと厳しい
んじゃないかな。そもそも2次なんてがんばりようがないから、
上の連中の出来が相当悪いことを期待するしかないね。
825受験番号774:2009/11/12(木) 14:22:48 ID:Z9cInxeI
1次高得点高順位なのに面接落ちる人ってどんな人なの?
面接でよっぽどキチガイみたいな感じとか、変な思想アピールしてきたり、
自閉症のごとく会話まともにできないような人?
826受験番号774:2009/11/12(木) 14:23:29 ID:Z9cInxeI
>>825
× 面接落ちる人
○ 採用にならない人
827受験番号774:2009/11/12(木) 14:32:39 ID:XjzlGW8V
ようは、一次高得点で面接で落ちる人は、ほとんどいないってことね。逆に、一次ギリギリならば、挽回は難しい。今日の面接たったの5分。これでは、挽回のしようがないよ。
828受験番号774:2009/11/12(木) 15:41:48 ID:ihEno7Te
大丈夫、教養5割とれたかさえ分からず、専門勉強なしで一次とおったが、無難にこなした二次試験受かったやつがここにいるから。
829受験番号774:2009/11/12(木) 16:15:03 ID:o/5v0yGz
カス自治体かコネのどちらかだな
830受験番号774:2009/11/13(金) 14:45:02 ID:sn3Wyr/1
みんなが受けた自治体は、一次と二次の配点ってどのくらいでしたか?
831受験番号774:2009/11/13(金) 18:42:40 ID:eNuFX1JI
1次だけど配点は、

教養40点
専門40点
論文40点
適正20点

の140点満点でした。2次はわかりません(討論と面接)
832受験番号774:2009/11/13(金) 20:50:59 ID:M6hywsEy
>>829
そーでもねーよ
833受験番号774:2009/11/13(金) 23:22:17 ID:QliNNfZY
では教養五割ほどで専門無勉のやつが受かったのはどこで、倍率はどうだったんだい?

言うだけなら誰でもできるんだがね

まあ、特定されるということで言わなくてもいっこうにかまわんが

と、つられてみる
834受験番号774:2009/11/14(土) 13:44:14 ID:kfyMcJhM
>>833
市町村なんて何百とあるんだから中にはそんな自治体あってもおかしくないだろ
835受験番号774:2009/11/15(日) 04:41:26 ID:8MFEq+ch
ある程度の規模の市町村では少ないでしょ


まあ、受かったというなら、おめでたいことです

おめでとうございます
836受験番号774:2009/11/18(水) 14:42:08 ID:ty11qnhy
>>833
役場名は言えないよ…

まだ三次はこれからだから受かるかは分からんが、今のところ残ってるのは受験者の三分の一だから
最後にごっそり落とすんじゃない
837受験番号774:2009/11/20(金) 23:10:17 ID:u7QwMPzP
C日程でこれから3次試験とは、長いですね。
838受験番号774:2009/11/21(土) 00:45:24 ID:q4QeNZdM
>>837
そうなの?なら特定されるかな
結果は12月上旬だから確かに長い…
839受験番号774:2009/11/25(水) 14:01:00 ID:aXxz9qZV
C受かった
840受験番号774:2009/11/25(水) 14:02:45 ID:AhBj1c7+
おめ
841受験番号774:2010/04/21(水) 00:08:56 ID:z/pJ56uA
842受験番号774:2010/09/04(土) 20:44:19 ID:QaTxkcHd
あげとく
843受験番号774:2010/09/11(土) 09:26:55 ID:eM+3VOkc

C日程の現代文の文章理解って内容合致、下線部把握、空欄補充ですかね?
844受験番号774:2010/09/19(日) 10:29:44 ID:OnxS+gIm
教室で一番最初に終わった。おなかいたかたやん
845受験番号774:2010/09/19(日) 11:06:41 ID:+63TLSDI
残り200近くじゃ解答全部は無理だな
846受験番号774:2010/09/19(日) 11:32:31 ID:Qr2Edoa+
現代文で答えが絞れなかった屈辱
847受験番号774:2010/09/19(日) 12:07:20 ID:giZSbrrE
生まれて初めてマークミスした。死ねる…
848受験番号774:2010/09/19(日) 12:30:54 ID:EAZDiKli
このスレ早く盛り上がってくれないな〜
849受験番号774:2010/09/19(日) 12:40:10 ID:wiGlhlJI
今年むずかしくね?
もうあんま問題覚えてないけど
850受験番号774:2010/09/19(日) 12:46:29 ID:0+fEH+z+
そこそこ簡単だった。
帰る
851受験番号774:2010/09/19(日) 12:55:21 ID:gMagAhZH
これ表紙イエローの板?
852受験番号774:2010/09/19(日) 13:09:25 ID:dBimVibd
緑じゃね?
853受験番号774:2010/09/19(日) 13:14:21 ID:oLYItsGg
今年は確かに去年より難易度上がった
地上よりだるく感じた
854受験番号774:2010/09/19(日) 13:14:47 ID:w6Z4jGoA
イエローじゃないの
855受験番号774:2010/09/19(日) 15:22:16 ID:ithjx/UN
今まで受けた試験で一番難しかった。
4割〜6割かな
856受験番号774:2011/03/16(水) 12:44:51.54 ID:Zt9cpSCe
a
857受験番号774:2011/03/23(水) 16:20:04.38 ID:cISqm3Fe
b
858受験番号774:2011/03/23(水) 16:20:53.80 ID:cISqm3Fe
c
859受験番号774:2011/03/23(水) 16:21:40.40 ID:cISqm3Fe
d
860受験番号774:2011/03/23(水) 16:22:29.04 ID:cISqm3Fe
e
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/17(日) 18:29:51.71 ID:5PcySLnL
test
862受験番号774:2011/05/25(水) 18:47:59.92 ID:TsaEMMi7
a
863受験番号774:2011/05/25(水) 18:48:50.76 ID:TsaEMMi7
b
864受験番号774:2011/05/25(水) 18:49:40.80 ID:TsaEMMi7
c
865受験番号774:2011/05/25(水) 18:50:45.79 ID:TsaEMMi7
d
866受験番号774:2011/05/28(土) 05:48:18.41 ID:P4VhhOGk
e
867受験番号774:2011/05/28(土) 05:49:10.73 ID:P4VhhOGk
f
868受験番号774:2011/05/28(土) 05:50:02.52 ID:P4VhhOGk
g
869受験番号774:2011/05/28(土) 05:51:09.68 ID:P4VhhOGk
h
870受験番号774:2011/05/28(土) 05:52:09.04 ID:P4VhhOGk
i
871受験番号774:2011/05/30(月) 10:14:59.06 ID:TcgvgWbX
j
872受験番号774:2011/05/30(月) 14:45:36.87 ID:CxIHZ5Vg
k
873受験番号774:2011/05/30(月) 14:46:32.31 ID:CxIHZ5Vg
l
874受験番号774:2011/05/30(月) 14:47:25.32 ID:CxIHZ5Vg
m
875受験番号774:2011/05/30(月) 14:48:17.47 ID:CxIHZ5Vg
n
876受験番号774:2011/06/12(日) 19:42:14.66 ID:LkggIXev
o
877受験番号774:2011/06/12(日) 21:38:40.28 ID:dKFH2O69
p
878受験番号774
q