【公務員】合格する参考書統一スレ53【地上・国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します

前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ52【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1241628247/
2受験番号774:2009/06/26(金) 12:51:58 ID:4+MpV2gK
以下、45スレ994氏によるテンプレ案

【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。豊富なレジュメに解説。網羅性高い。問題の古さや量の多さの指摘も。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問の現行版。問題数はやや少ないも、携帯性に優れ、対応試験が広く解説やレジュメもそれなり。
スーパートレーニング(TAC):レジュメや解説の評価が高いも量に不安。2007年改訂は形だけで行政法などの内容がやや古い。
出たDATA問(東京アカデミー):レジュメもなく解説も貧相だが、毎年改訂で、収録問題の奇抜さ・難しさは話題になる。
過去問セレクション(早稲田セミナー):難易度が高く誤植が多いらしい。
過去問フォーカス(クレアール):詳細不明。

【絶版となっている問題集】
ウォーク問(LEC):社会学・財政学・政治学以外はクイックマスターに移行。LEC校内で買えるが古い。
過去問DASH(TAC):TACが出していたとされる問題集。もう店頭にはない
3受験番号774:2009/06/26(金) 12:54:39 ID:4+MpV2gK
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
ただし、テンプレとしてはやや古いので注意(2008年10月追記)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
4受験番号774:2009/06/26(金) 12:57:22 ID:4+MpV2gK
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
5受験番号774:2009/06/26(金) 13:00:13 ID:4+MpV2gK
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
6受験番号774:2009/06/26(金) 13:03:53 ID:4+MpV2gK
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ
7受験番号774:2009/06/26(金) 13:06:26 ID:4+MpV2gK
■経済系科目@経済原論(ミクロ、マクロ経済学)■
 
 経済学はミクロ編・マクロ編から成り、地上・国Uともに配点が高い(専門試験全体の1/4)大変重要な科目です。
 この科目は初心者にとって敷居が高いように見えますが、しっかり対策を講じれば強力な武器とすることができますので頑張りましょう。
 
 
 経済学を学習する上でのポイントですが、単にテキストを読むのではなく、実際にグラフを紙に書き写したり計算してみたりと、手を動かしながら覚えていくことが大切です。
 また、実際に多くの過去問を解いてみて公務員試験の出題パターンに慣れることで、公務員経済学に必要な知識はどの程度のものなのか?が理解できてくるでしょう(全科目において言えることですが)。
 
 [経済学/テキスト]
 □らくらく経済学入門
  3分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算問題編)
  235頁+251頁+221頁
 
 □経済学入門塾
  6分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算マスター編/上級ミクロ編/上級マクロ編/論文マスター編)
  
 
 □まるごと講義生中継
マクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
ミクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
8受験番号774:2009/06/26(金) 13:09:31 ID:4+MpV2gK
らくらくシリーズは@経済学の概念をグラフで説明→A簡単な問題演習という形式で進んでいきます。
 分量も比較的少ない、大判で見やすい、グラフィカルなレイアウト、といった特徴があります。
 しかし純粋な公務員試験向けの教材ではなく内容も易しいので、基礎の基礎から理解したい初心者向けです。  
 入門塾シリーズは、ミクロ編、マクロ編、計算マスター編までが地上・国Uレベル対応とされています。
 大判で見やすく、編集上もしっかりしていると思います。上級ミクロ・上級マクロや論文編は国T向けです。
 ただ、ミクロ編・マクロ編は練習問題が載っていないのが難点でしょう。  
 まるごとシリーズは地上・国U経済学に特化した参考書です(他は公務員試験以外の資格試験にも対応)。
 ただ、分量が多い(合計974頁)、紙上で復習しにくい(レジェメがない)といった問題点があります。  
 結局どの参考書がいいのか?ということですが、どのシリーズにも一長一短があるようです。
 総合的にはらくらくシリーズがスタンダードに位置づけられると考えます。
 最後に、各受験生の状況に応じて次の様なプランを提案します。  
 らくらくシリーズ
 ・受験期間まで後1年以内の人
 ※スー過去などの問題集までやる時間のない人・必要のない人(B、C市役所のみ受ける場合)は、らくらくシリーズだけやればいいでしょう。このシリーズには問題が豊富に掲載されています。  
 入門塾シリーズ
 ・経済学部出身者
 ・国Tも狙っている人  
 まる生シリーズ
 ・時間に余裕がある人
[経済学/問題集]  
 ・過去問DASH!ミクロ経済学(480頁)
 ・過去問DASH!マクロ経済学(591頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学(443頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学(435頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(254頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(242頁)  
 各方面でスー過去の評価が高いようです。時間に余裕のない人はスートレが向いているでしょう。
9受験番号774:2009/06/26(金) 13:12:11 ID:4+MpV2gK
■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。
10受験番号774:2009/06/26(金) 13:14:52 ID:4+MpV2gK
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)
11受験番号774:2009/06/26(金) 13:17:48 ID:4+MpV2gK
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
 ・パスライン 社会科学(239頁)レジェメ有り
 
 問題自体あまり難しくないので、どの問題集もあまり大差がない気がします。試験までの期間に応じて、分量で選ぶといいでしょう。
 テンポよく学習するためには、問題と解答がページ見開きか解答別冊で切り離せるものを選ぶのがコツです。(スートレ、DATA問)
 時間に余裕のある人は、国V・地方初級用の問題集から始めて基礎を固めることをお勧めします。
 
 [社会科学/テキスト]
 ・速攻の時事 ←時事対策にも使えます。
 ・センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本シリーズ
 
 このシリーズには政経・現社・倫理の3つがありますが、そのうち2つで充分でしょう。この3冊は内容が重複している個所も多いので、必要な部分だけ拾い読みをすれば良いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、37スレ46氏によるまとめ。感謝。
12受験番号774:2009/06/26(金) 13:20:32 ID:4+MpV2gK
憲法:憲法(芦部)、憲法学T・U・V、Cブック
民法:民法T・U・V・W(内田)、シケタイ
行政法:T・U・V(塩野)Cブック
商法:シケタイ
刑法:刑法総論講義・各論講義(前田)、シケタイ
労働法:労働法(菅野)シケタイ
国際法:国際法(山本)、これ1冊で合格

これらのすべての科目の判例百選と司法試験論文対策本

↑は時間の無駄です。

Q. いまさらですが、シケタイって何?
A. 「伊藤真試験対策講座」の略称
司法試験の講義(たぶん基礎マスター)を本にしたもの。
司法試験以外にも対応といってるけど、
特に他の試験用にフォローされてるわけではない(行政法は国Tの過去問があったかも)。
要は、講義形式で分かりやすいけど無駄な情報がたくさん
13受験番号774:2009/06/26(金) 13:23:13 ID:4+MpV2gK
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。
14受験番号774:2009/06/26(金) 13:25:54 ID:4+MpV2gK
以下、52スレおすすめ参考書まとめ

661 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 18:11:16 ID:IXZplwPD
憲法:スー過去(仕上げに出た問?)
民法:まる生→スー過去
行政法:ク問→スー過去(必要に応じてまる生とか)
労働法・刑法:スートレorスー過去(労働法は法改正に対応しているのはスー過去?)
経済:らくらくor入門塾→スー過去(ミクロはスー過去のみでいいという意見あり)
行政系科目:スー過去(まるパス/インも有用?)※速攻の時事はやっとけという見方が多数派?
社会科学:?(専門で十分派と面白いほど読んどけ派に別れる?)
人文科学:ク問(2分冊/レジュメが優れてるらしい)
自然科学:パスラインorク問orスー過去(スー過去は初級でも可。レベルに合わせて?)
※人社自然はセンターの本も有用だよ!って人もいる。ここいらは大学受験の選択に左右されそう
※大体面白いほどシリーズの評価が良さげ?
文章理解:スー過去
数的とか:畑中or玉手箱(畑中の方がテクニック色強い?)
15受験番号774:2009/06/26(金) 13:29:10 ID:4+MpV2gK
【自然科学】
・基本書
生物、地学→面白いほどシリーズ
物理、化学→はじめからていねいに
数学→無し
・問題集→パスライン(絶版?)orク問(2分冊)orスー過去

物理、化学は高校の時履修してなかった奴はやらない方がいい
化学は計算以外の暗記物ならやっておいて損は無いかも

【人文科学】
・基本書
地理→山岡+地図帳(必携)
日本史→超速日本史、実況中継
世界史→実況中継
思想、文学・芸術→光速マスター
・問題集→ク問(2分冊)

その他、学研の「はじめからわかるシリーズ」もおすすめ
人文の面白いほどシリーズは微妙
光速マスターを知識整理に活用

【社会科学】
・基本書→面白いほどシリーズ
・問題集→スー過去
16受験番号774:2009/06/26(金) 13:32:28 ID:1zejUael
【数的推理】【判断推理】
畑中→テクニック重視(旧ワニ本、現カンガルー本)
標準→正攻法、教科書的な解き方(畑中が合わない人にいいかも)
玉手箱→大卒畑中、標準より難易度は低いが解説は良い

大卒畑中が全く手に付かない人は高卒畑中、もしくは玉手箱から始める
仕上げにスー過去つまみ食い(お好みでどうぞ)

【資料解釈】
無し
どうしてもやりたいなら畑中

【文章理解】
ク問

速読英単語が英文読解の練習に最適(単語も覚えられる)
現代文が苦手な人は出口、田村あたりの参考書を使ってみるといいかも
17受験番号774:2009/06/26(金) 14:01:47 ID:7vqyNxIm
スー過去以外を使う奴は可哀相
18受験番号774:2009/06/26(金) 16:52:51 ID:OcOig/pg
教養に限ってク問使うのはいいと思うぞ。
教養のスー過去は1科目の問題数が少ないから。
解説も特別スー過去に劣ってるとも思わなかったし。
ただし専門は知らん。
行政法が良いという声をちらほら聞くが、専門は大人しくスー過去使うべきかな。
スー過去行政法も昨年の改訂でかなり良くなったみたいだし。
19受験番号774:2009/06/26(金) 16:55:53 ID:qlxyoAbj
つか自分が使ってない参考書は基本的に知らない、でいいんでね?
背伸びして伝聞だけで「〜べき」なんて言わずに。

それともお前はとにかく人に感謝されたいのか?
20受験番号774:2009/06/26(金) 16:58:05 ID:OcOig/pg
>>19
なんか嫌な事でもあったのか?
21受験番号774:2009/06/26(金) 16:59:23 ID:qlxyoAbj
しいて言えば、自分が使ってない本を「大人しく使うべき」と言っている人を見るのが嫌
22受験番号774:2009/06/26(金) 17:08:19 ID:VO1ZWD+p
社会人で来年受けようと思うんですが勉強はまずなにからやればいいんですか?
23受験番号774:2009/06/26(金) 17:17:25 ID:u4zWFMnY
無勉でいいよ
24受験番号774:2009/06/26(金) 17:18:56 ID:OcOig/pg
>>21
俺自身、専門でク問は使ってないが、友人が使ってるからたまに中身見たりしてるのと、本屋で軽く眺めて見た結果から言ってみただけ。
あと、使うべき「かな」って一応推量で話してるからな。
俺個人の経験ではそういう選択をするって事です。
スー過去とク問どっちがいいって聞いてくる奴も定期的に現れるし、
そういう人達の1つの判断材料になればいいかなと思っただけさ。

テンプレの人だって自分が使ってない参考書挙げてると思うぞ。
25受験番号774:2009/06/26(金) 17:23:05 ID:nD+k//yS
>>22
速攻の時事から
26受験番号774:2009/06/26(金) 18:08:42 ID:fgVxq2JG
>>22
本当に相談乗ってやるよ

スペック次第だ
学歴と各科目のセンター試験の点教えれ
27受験番号774:2009/06/26(金) 18:10:09 ID:ZvQkuZFt
数学って数Bも範囲?
28受験番号774:2009/06/26(金) 18:40:25 ID:rgUFlubY
>>22
まず、専門の憲法から
いきなりスー過去からでいいと思う
29受験番号774:2009/06/26(金) 18:54:32 ID:VO1ZWD+p
憲法からですか
わかりました
30受験番号774:2009/06/26(金) 18:56:56 ID:fgVxq2JG
>>29
何お前俺のこと無視してんだよ
31受験番号774:2009/06/26(金) 18:58:32 ID:57joTvun
>>30
ワロタ
32受験番号774:2009/06/26(金) 19:01:05 ID:ugMqisRp
>>30
俺も社会人で来年に向けてやりはじめてるのですが
よかったらアドバイスください

学歴:駅弁
センター:数学170、英語160、国語130、生物70、化学70
政治経済80

でした。


33受験番号774:2009/06/26(金) 19:12:24 ID:fgVxq2JG
>>32
よし、お前に伝授してやる。働きながら1年で公務員試験に合格する必勝法を

とりあえず基礎はあったみたいだな
まずはスー過去憲法をやるんだ。わざわざ自力で解かずに答え見ながらサクサク進める。目標は2週間かな
勉強する時は最低でも必ず2科目を同時進行させる
憲法と数的処理を同時進行が良いかな
数的は畑中の大卒ワニ本でいいよ。
34受験番号774:2009/06/26(金) 19:55:16 ID:ugMqisRp
>>33
わかりました。とりあえずその辺からやってみることにします。
35受験番号774:2009/06/26(金) 20:38:23 ID:SuCfzs67
>>34
法律の素地はあったりしませんか?
36受験番号774:2009/06/26(金) 20:56:02 ID:dDJjZZgn
前スレ>>977
講師に国語の整序問題は自分で並べてから選択肢を見ろって言われたんだが、
どっちを信じればいいんだ/(^o^)\
37受験番号774:2009/06/26(金) 21:22:02 ID:IIe+d/Q2
その講師のほうが正しいから、そいつを信じて突っ走るんだ
38受験番号774:2009/06/26(金) 21:51:12 ID:ugMqisRp
憲法は政治経済の内容が深まってる感じで勉強しやすいですね。

>>35
法律の素地ですか、なにぶん理系でしたからほぼ無いですね。
なんとか頑張って文型の方に追いつきたいです
39受験番号774:2009/06/26(金) 21:55:17 ID:oG5sKMrk
もうこのスレも来年度受験の奴ら中心なんだな…
時がたつのは早いわ…
40受験番号774:2009/06/27(土) 03:07:05 ID:7fWGZYN+
苦悶使うのはLEC生のみだよ
41受験番号774:2009/06/27(土) 03:15:50 ID:Rv26fzBA
などと意味不明の供述を繰り返しており
42受験番号774:2009/06/27(土) 05:33:28 ID:7fWGZYN+
ワロタ
43受験番号774:2009/06/27(土) 11:35:31 ID:qZI/qTcp
明日の地方上級全国型の試験なんだけど
教養の世界史、日本史、地理を数時間で最も効率よく取れる参考書はある?
化学と生物は、速攻の自然科学っていう本でやってるんだけど、この本みたいに最頻出テーマがコンパクトにまとめられているような参考書があれば教えて
44受験番号774:2009/06/27(土) 11:50:52 ID:VlBAIV15
高速でもやっておけば?
45受験番号774:2009/06/27(土) 11:55:06 ID:doRq/lx1
日本史、世界史は量が多いから対策困るよなー。
とりあえず学研の漫画が絵がきれいになってたから買って読んでるけど。
昔のやつはひどかったw
問題演習も不安だ。
パスライン持ってるけどそれぞれ30問くらいしかのってないしw
46受験番号774:2009/06/27(土) 12:12:41 ID:bX02nUyR
高速って?
47受験番号774:2009/06/27(土) 12:13:14 ID:6F0MkyZG

警察共済組合

本部職員採用について

職務内容
全国警察職員の福利厚生を推進するための業務を行っています。

勤務地
東京都千代田区

処遇
国家公務員II種採用試験合格者と同程度

http://www.keikyo.jp/others/aboutkeikyo/ak3.html


48受験番号774:2009/06/27(土) 12:27:45 ID:+3walock
>>43
以前にも似た質問をみた気がするけど一冊にまとめてあるのは光速くらいじゃね
49受験番号774:2009/06/27(土) 13:08:56 ID:DzYlRjYE
9月の中旬に試験があるんだけど、速攻の時事はまだ使える?
50受験番号774:2009/06/27(土) 15:10:35 ID:8YS6iteH
すーかこ憲法かいましたよ
51受験番号774:2009/06/27(土) 15:24:53 ID:Mu6yPm8p
>>50
地雷乙
52受験番号774:2009/06/27(土) 15:56:32 ID:8YS6iteH
つまんね
53受験番号774:2009/06/27(土) 16:02:26 ID:/0DoJBnR
>>49
本文より欄外の書き込みがたくさん出題されるよ
54受験番号774:2009/06/27(土) 18:29:16 ID:z1zh07uZ
公文行政法誤字大杉
55受験番号774:2009/06/27(土) 20:13:33 ID:ir/pcofW
明日買ってくる。

数的、判断→カンガルー
憲法→スー過去
文章→スー過去、ウォーク問

これにしてみる。
56受験番号774:2009/06/27(土) 20:46:59 ID:+3walock
ここはお前のチラシの裏じゃない
57受験番号774:2009/06/27(土) 21:11:42 ID:4ITD8l9Q
問題集二冊使っちゃう人ってかわいい
58受験番号774:2009/06/27(土) 21:20:34 ID:ir/pcofW
59受験番号774:2009/06/27(土) 21:26:44 ID:DzYlRjYE
>53
有難う、すっきりしました。
60受験番号774:2009/06/27(土) 21:40:52 ID:svWZ1HxI
あんまり使ってる人いないみたいだけど法律系ならセレクションいいよ。

誤植が多すぎるのと透けて解答見えるのが気にならないなら…
61受験番号774:2009/06/27(土) 21:57:41 ID:uymFT/Qs
>>49
使えるが、今から買うのか?てか、9月が初めての試験か?
だとしたら、よっぽど集中して勉強しないと落ちるぞw
まわりは、既にいくつも受けてる奴がほとんどだろうし。
62受験番号774:2009/06/27(土) 23:48:59 ID:EU4RbPbp
教養のパスライン買ってきたぞー
これで勝つる!
63受験番号774:2009/06/28(日) 00:48:36 ID:/U6dwXFu
速攻の時事は「出る分」だけを読んでおけば大丈夫ですか?
64受験番号774:2009/06/28(日) 01:00:07 ID:gGlSDl0A
65受験番号774:2009/06/28(日) 01:36:52 ID:/U6dwXFu
>>64
ありがとうございます
見落としてましたw
66受験番号774:2009/06/28(日) 19:45:06 ID:S/8qipQf
今日、スー過去の文章理解を買って来ました。
でも、出たDATAとどちらを買うか迷いました。
なぜなら、出たDATAの方が明らかに見易かったからです。
しかし、イエロー本では、とても見易いが解説が少なすぎるとのことから×が付けられていました。
なので、出たDATAを買うのは止めました。
67受験番号774:2009/06/28(日) 20:18:43 ID:OCy2Mzax
イエロー本によると数的判断は
天下無敵→大革命→プラスα光速or玉手箱

やっておけば完璧ってなってるけど大革命の後にスー過去やるのとではどっちがいいのかな?
68受験番号774:2009/06/28(日) 20:32:52 ID:rF8yy6Va
>>67
とりあえずやってから考えろよ
できるようになってりゃスー過去やればいいしだめなら光速とかやればいい
イエロー本とか合格者体験記に書いてあるのなんて一つのパターンなんだからそんぐらい自分で考えろ

ちなみに俺は大卒畑中と光速、必殺やって大分得意になったがスー過去はやらずにそれらを回し続けた
69受験番号774:2009/06/28(日) 20:34:33 ID:CeJUF5LF
黄本は
年度によって同じ参考書が○→×になってたり前年と違う事が書いてあったりするしお
70受験番号774:2009/06/28(日) 21:01:47 ID:S/8qipQf
>>68
数的いきなり大革命から始めたんですか?
71受験番号774:2009/06/28(日) 21:57:29 ID:xQtd3k9F
>>70
センスもあるかもしれないが俺も大革命からやった。天下無敵もあとでチラッと見たけど、必要性を感じ無かったな
初見で6割解ける問題集使ってもしょうがないし
あまりイエロー本頼り過ぎずに、自分で考えてやったほうがいいぞ
数的対策で6冊とか使うなら大卒ワニ何周もして、サブ的なものとしてテクニック本さらっと読むとかの方が良いと思う
72受験番号774:2009/06/28(日) 22:09:29 ID:K3gDcxpj
数的の玉手箱って、内容難しいんですか?
73受験番号774:2009/06/28(日) 22:19:07 ID:S/8qipQf
>>71
ありがとうございます。
74受験番号774:2009/06/28(日) 22:29:31 ID:uFXzjEVK
市役所上級過去問500っていいですか?今のとこ全滅なんで、BC日程の為に教養固めたいんです。
75受験番号774:2009/06/28(日) 22:47:29 ID:Kb/w8l+C
>>74
マルチ乙
76受験番号774:2009/06/28(日) 23:58:35 ID:gGlSDl0A
>>72
>>16を100万回読め
77受験番号774:2009/06/29(月) 00:02:25 ID:gGlSDl0A
つか前スレで出た>>16のテンプレだけど、
文章理解の参考書が違うぞww

前スレではスー過去なのに>>16ではク問に変わってるw
>>1おまえってやつは…
78受験番号774:2009/06/29(月) 00:45:12 ID:K7k8uVeK
パスラインの自然科学、人文科学はいいですか?
79受験番号774:2009/06/29(月) 01:05:40 ID:r9I2TS/M
成美堂 地方上級
つーか教養なんざ高校までの遺産で無勉でいいだろ
80受験番号774:2009/06/29(月) 01:28:36 ID:xWeSJwDS
アホな俺は勉強しないとあかんのです
81受験番号774:2009/06/29(月) 01:47:21 ID:qMdWdaL5
>>78
良くない、光速マスターと教科書で余裕
82受験番号774:2009/06/29(月) 01:55:17 ID:Xz8KvfbP
>>81
前スレでは評判良かったのに。
83受験番号774:2009/06/29(月) 01:58:57 ID:TiicNhf5
高速って赤で隠せるとこ少ない
84受験番号774:2009/06/29(月) 09:17:42 ID:ssuT9S6h
>>79
受験勉強してても4年も前のことなんてほとんど忘れてるから困る
数的と文章とかで9割稼いで残りは半分くらいという糞バランスになってる
85受験番号774:2009/06/29(月) 09:39:36 ID:oBG1KS/8
パスラインはまとめ方が上手いと思う。
あまりに評判いいから買ってみたが、教養に関してはかなり秀逸。
86受験番号774:2009/06/29(月) 10:51:33 ID:rt7cuApY
C日程に向けて噂の自然科学、人文科学のパスライン購入した
社会科学はスー過去何周もしてるから買わなかったが
それぞれ5周づつするぜ
87受験番号774:2009/06/29(月) 12:35:59 ID:fArtL2WE
来年の特別区や国税にリベンジしようと思うんだけど
物理とか化学は>>15に書いてある通りやったことなかったら他の科目深めるべきかな?

各試験で自然科学が大幅易化とか聞いちゃうとやってないことがもったいなく感じてきまして。
88受験番号774:2009/06/29(月) 15:14:50 ID:30TITeOE
教養論文の良いテキスト教えてくだしあ><
89受験番号774:2009/06/29(月) 15:28:35 ID:01oAAKcY
>>87
基本は生物地学+高校でやったことあるやつだと思うが個人的には頻出部分だけ抑えるのもありな気がする
全くやらないor範囲全部やるの二項対立で考えるのはよくないと思う
90受験番号774:2009/06/29(月) 15:59:29 ID:hlsOxVAi
速攻の時事買ったけど、ちっとも本試験で出ねえ
91受験番号774:2009/06/29(月) 16:08:42 ID:EHVFs6qC
>>87
暗記で対応できる生物地学をやらないのは確実に損してる
物理化学は易問が出た時に取れる程度に浅く広くやっとけば十分
92受験番号774:2009/06/29(月) 16:10:50 ID:gxH+MEW2
>>90
こっちも全くといっていいほど出なかった
他の人は速攻以外に何使ってるんだろう?

わがままを言わせてもらうと時事関連の参考書に関しても
議論したい
93受験番号774:2009/06/29(月) 16:20:28 ID:EHVFs6qC
>>90
出る文しか読んでないんじゃないか?
国1国2国税その他色々受けたけど結構出たぞ
ただ、速攻の時事だけだと不十分なのは確かだな
94受験番号774:2009/06/29(月) 16:23:47 ID:ssuT9S6h
サミット、予算、GDP、社会保証とかは出てるけどな
全く出てないって言ってるやつは何受けてんだ?
95受験番号774:2009/06/29(月) 16:31:16 ID:L8TfKtrf
>>89
そのとおり
知識科目なんかだいたい出るとこ決まってるんだし、浅く広くやっとけばいい
地学、生物は猿本やりゃ8割がたできるようになるし
物理化学は易門なら拾えるレベルで良い。その代わり社会科学は手を抜くなってやりかたが楽だろうな
96受験番号774:2009/06/29(月) 16:39:22 ID:Q4GaWJzi
速攻の時事は出すのが早すぎて対策されてるという話もある
97受験番号774:2009/06/29(月) 16:43:39 ID:00i6KufP
速攻の時事でてた。
でる文だけじゃ到底たちうちできないけど出てた。
98受験番号774:2009/06/29(月) 16:46:33 ID:z6HkbIHo
速攻の時事でアタリをつけて、
細かいとこは白書なりで掘り下げればイインデネーノ?
白書は政府関係機関でDL出来るし。
99受験番号774:2009/06/29(月) 16:48:48 ID:fzzHeWNQ
>>93
国2論文とかな。ワークライフバランスか。

>>96
3月発売だからなw
ネタとしてもう古いだろってのもあるし(裁判員etc)。
時事・国際・財政は共通事項が多いから速攻や問題集だけでなく
新聞読んだり、深入りしない程度に自分なりにノート作れればいいかもな。
ばかな俺には難しいけどw
100受験番号774:2009/06/29(月) 17:18:37 ID:e3HD5eKK
過去問ダッシュって人気ないな。解説が丁寧でいいんだが
101受験番号774:2009/06/29(月) 18:22:08 ID:ki8E/rOR
>>86
パスラインの感想は?どんな感じ?
102受験番号774:2009/06/29(月) 19:38:15 ID:S1DFCEkv
>>81>>91
レスありがとう
重要かつある程度の期間で得点に結びつきそうな分野があったらやってみる

>>95
生物や地学は20日間やったんだけどあんまり得点できなかった
猿本って何ですか?
103受験番号774:2009/06/29(月) 19:39:49 ID:TiicNhf5
パスラインって改訂版でてない?
104受験番号774:2009/06/29(月) 19:42:51 ID:eZBX4v3Y
>>102
猿本=ダイレクトナビ
表紙に猿がいる

>>103
出てる
105受験番号774:2009/06/30(火) 00:50:13 ID:xsw5tF/T
文章理解は何がいいのかな?
スー過去はやりつくしてしまった
106受験番号774:2009/06/30(火) 00:54:36 ID:YLv4vgbY
俺も文章理解のスー過去やりつくしてしまった。
しかし、現代文が今だ得意にならず。

大学受験用の出口現代文の実況中継とかってどうなんですか?
107受験番号774:2009/06/30(火) 01:03:09 ID:d525XO7n
>>106
問題集やりつくして得点が伸びないなら一読の価値ありまくりんぐ
108受験番号774:2009/06/30(火) 01:59:48 ID:xsw5tF/T
とりあえず今日本屋へ行ってよさげな問題集を買って来るか
109受験番号774:2009/06/30(火) 04:37:25 ID:aIsIstyW
>>99
でも裁判員でたぞ
110受験番号774:2009/06/30(火) 05:17:37 ID:q6RGuWXi
>>99
まったく関係ないけど、今年の国2、論文試験の題目
ワークライフバランスだったの?
翌週の某地上ともろかぶりだったのかよ!
111受験番号774:2009/06/30(火) 07:45:29 ID:ea/hS+T4
パスライン改訂されて何か大きく変わってた?
112受験番号774:2009/06/30(火) 11:40:55 ID:QBdNHt6I
新しく買ったけど
改訂前の本が絶版されててどんなのだったかわからんから変わったかは知らん。
113受験番号774:2009/06/30(火) 11:52:38 ID:0RQwXXbE
発売当初はこのスレでの評価はワニ>カンガルーだったよ
おれはそれを信じることにするぜ
114受験番号774:2009/06/30(火) 12:47:51 ID:1e+3P2oj
ワニとかカンガルーって何?テンプレ見てもわからなんだ
115受験番号774:2009/06/30(火) 13:05:29 ID:LX9y9fUd
>>111
987 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 11:58:15 ID:4O/09vIN
>>966
ざっと見た感じだと、ポイント解説の部分はそんなに改編は無さそう・・・
テーマによっては演習問題とその解説が結構違うのになってる感じだな。

もし問題部分をあてにしてるなら、素直にスーカコかク問にしといた方が無難だろう
116受験番号774:2009/06/30(火) 13:23:26 ID:WeuAZpX1
行政学のスーカコって3年前のものでも大丈夫?
117受験番号774:2009/06/30(火) 17:43:50 ID:eA6Wlr4a
>>101
まだ見てない
今週末試験あるから論文対策のほうに忙しくて
来週からやる
118受験番号774:2009/06/30(火) 19:56:07 ID:Q6/d4E43
スー過去は欠点がなくて完璧すぎるんだよな
本屋で他の問題集買ってく情弱を見るたびニヤニヤしてしまうw
119受験番号774:2009/06/30(火) 21:41:46 ID:yK1FP3ho
ただ経済のスーカコは問題数が少ない気がするんだが
120受験番号774:2009/06/30(火) 22:05:53 ID:xPUAfN/8
スー過去の使用方法でお聞きしたいのですが
以前のスレで、スー過去は某書で紹介されてる「正文化」の使用方法は余り良くないとお聞きしました…
ではどのような利用方法が良いのか、アドバイスを頂けませんでしょうか…
121受験番号774:2009/06/30(火) 23:01:42 ID:4v7X9kPX
俺は正文化してるなぁ。

1周目に答えと間違いを知るための最低限の情報を書き込んでる。

2周目以降の復習が早くなる。

他にも前の問題が理解できてたら解ける問題、選択肢を
自分で判断してチェックして次から飛ばすとかね。

まあ人によるんじゃないかな、俺はこんな感じで1周にかかるスピードを
あげてる。
122受験番号774:2009/06/30(火) 23:50:54 ID:+U2eFdIe
>>118
でも答え見ずらくない?
必修問題は見やすいけど。
なんで実践問題は掲載の仕方変えるんだよ。
せめて問題問題答え答えならいいけど、問題ずらっと並んでその後に答えじゃ見にくいわ。
まぁ内容は良いから我慢するしかないけど。
123受験番号774:2009/07/01(水) 01:45:14 ID:e6k7BUPp
時事は、受験ジャーナルの直前対策ブックがいいと思う。
内容を噛み砕いてないので、本の内容そのままの文を本番で見かけるかもしれない。
124受験番号774:2009/07/01(水) 10:18:05 ID:2naLi92I
>>120
経済と知能以外はペンで直に書き込みしたらいいよ。正文は問題集に直接やればいい。法律と行政系は解説を繰り返し読むのが大事。
125受験番号774:2009/07/01(水) 17:50:31 ID:YN0RBSuA
地上、国大、一般市役所志望なんだけど数的が苦手で困ってる。
畑中がオススメらしいがどうも合わない。
畑中以外だと何がいい?玉手箱も本試験で通用するのだろうか?
家が田舎だから立ち読みしに行くのも一苦労なんだw
126受験番号774:2009/07/01(水) 18:12:15 ID:d++G/Yo1
>>125
畑中と玉手箱にケチつけたら何もねえよ。
合わないんじゃなくて頭悪くてできないんじゃないの?
それを合わないなどと言って逃げてるんじゃないの?
127受験番号774:2009/07/01(水) 18:23:38 ID:kFg0EsCU
アマゾンの奥地にすんでるわけでもなし
田舎とか言ってただの甘えだろ
128受験番号774:2009/07/01(水) 18:38:32 ID:YN0RBSuA
>>126
待った、言い方が悪かった。
畑中は読んでみたけど、どうもいまいちしっくりこない。
で、玉手箱は読んだことないから玉手箱の評価を聞きたかったんだ。

>>127
最寄の本屋まで一時間かかるんだ。勘弁してくれ。
129受験番号774:2009/07/01(水) 18:54:37 ID:kFg0EsCU
公務員試験の本をそれなりに置いてるところだと俺は1時間以上かかるが
130受験番号774:2009/07/01(水) 19:02:55 ID:wJqoaECU
>>128
畑中で無理なら、数的と判断推理を完全に捨てて、知識問題に集中すべき。
俺はそれで国II教養31点
131受験番号774:2009/07/01(水) 19:27:09 ID:B5mcl2tD
新しく出たパスライン買ったんだけど、人文科学って使いにくくない?
最初にバーっと解説があって後ろに30問くらい問題
解説読んでるうちに眠くなってきたわ

自然科学は例題がポイントごとに出てるから割とすぐテキストが進む感じ
132受験番号774:2009/07/01(水) 19:31:45 ID:f1r6iAUB
パスライン新しいの出たんだ
もうオクで高騰してるやつは無理して買わなくてもいいのか
133受験番号774:2009/07/01(水) 19:34:10 ID:wJqoaECU
>>131
人文科学は地雷中の地雷
134受験番号774:2009/07/01(水) 21:31:58 ID:8hARLZ91
>>128
一昨日から玉手箱使ってるけど畑中よりいい感じ
畑中のやり方をより簡潔にわかりやすくしてる
135受験番号774:2009/07/01(水) 22:06:02 ID:JUYYN+Ug
>>125
早稲田経営出版の数的推理資料解釈は?
136受験番号774:2009/07/01(水) 23:50:40 ID:pjAwoV8f
地理ってどうやって勉強したらいいんだ?

俺、人文系はマジで消防レベルの知識なんだよなw

大学受験は理系だったから政治経済で切り抜けたけど、今回は
日本史・世界史・地理とどうも逃げるわけにはいかないようだ・・
137受験番号774:2009/07/02(木) 00:22:28 ID:XBlIssYM
>>131
パスラインは自然科学しか使いものにならない

>>134
そりゃ大卒畑中より簡単だからな

>>136
俺は面白いほどシリーズ+ク問だった。
地図帳はマジで必要。てか地図帳に直に書きこんでいくといい。
>>15にも書いてるね。
138受験番号774:2009/07/02(木) 01:10:53 ID:Y/piEtd7
パスライン自然新しいの発行されて良かったね
139受験番号774:2009/07/02(木) 04:22:33 ID:ZU3AnYkf
>>136
国税、国2なら俺は日本史世界史地理捨てても知識90%取れたけどな
140受験番号774:2009/07/02(木) 06:35:23 ID:dMZvySqH
>>139
つまり残りは全問正解だったのか
141受験番号774:2009/07/02(木) 07:05:08 ID:ZU3AnYkf
>>140
いや、日本史世界史地理は選んでない
30問中20問選択だからね
ってかそれくらいの試験知識は無いと勉強のプラン立てれないんじゃない?大丈夫か?
例えば日本史は国税で1問しか出ないのに縄文から全部やっちゃうとかそんなレベルに見えるぞ今のレスで。
あと1年あるけど、受験戦略くらい立てようぜ
142受験番号774:2009/07/02(木) 08:07:27 ID:t4cASmgU
>>136
公務員試験のテキストは良いのがないから教科書的に使うものとして、山岡(二分冊)かセンター面白いほどが良い
權田も良書だが多少古いのが気になるな
山岡も多少古いから最近出したセンター試験のツボがいいかも知れん
地図帳はあったほうがいいがなくても公務員試験程度なら対応できるし、最近はフリーの地図を公開してるサイトもあるからそれで用は足りる
問題集はク問のレジュメが良くまとめてあって秀でてるのでオススメ
問題数もそこそこあるからちゃんとやれば演習量不足にはならんはず
誤植が指摘されてるみたいだがダイレクトナビも100問収録してるから十二分に演習できると思う

あと地理の基本として各地域の気候の特色や石炭が出る場所はどういうところかとかをイメージしながらやると良いと思う
作物にしろ資源にしろそれが出るにはある程度地理的条件が関係するからそのあたり意識すると良いんじゃないかな
143受験番号774:2009/07/02(木) 08:53:47 ID:4+tOXtE/
山岡地理は俺も勧めるよ。全くの初学でもわかる
144受験番号774:2009/07/02(木) 16:16:05 ID:yWHxN7sx
畑中のブログに数的とかの解説載ってるけど、本もこんな感じ??
http://www.coh-hatanaka.com/blog/
145受験番号774:2009/07/02(木) 16:18:53 ID:rqH8Rp2A
どう考えても地歴捨てて理系科目で行ったほうが点が取れるような気がする
今の持ち駒は物理しかないけど
146受験番号774:2009/07/02(木) 16:39:47 ID:o3sRbULb
物化生はできるんだが、日本史世界史が意味不
147受験番号774:2009/07/02(木) 16:43:28 ID:Jelz8fBd
何故地学をやらない
148受験番号774:2009/07/02(木) 16:53:04 ID:GzrWM9cl
まったく諸学で地歴はきついと思うよ。場合によっては、捨てて他の得意科目で勝負した方がいいかもしれない。
149受験番号774:2009/07/02(木) 17:18:17 ID:XBlIssYM
いや、歴史はきついけど、地理は楽勝だろ。
150受験番号774:2009/07/02(木) 17:24:31 ID:GzrWM9cl
地理は馬鹿にできないよ。思った以上に難儀する。
151受験番号774:2009/07/02(木) 17:37:54 ID:XBlIssYM
>>150
それはあるけど、地図帳に直接書いて行くと思いのほか覚えやすいぞ。
あまりに書きすぎるとごちゃごちゃになるけどw
やはり視覚で覚えるやり方はいいね。
152受験番号774:2009/07/02(木) 17:48:15 ID:ra4346fD
国際関係という科目でオススメな参考書ありますか?

地理とか世界情勢に自信があるので、この科目で受けようと思っています。
153受験番号774:2009/07/02(木) 18:00:21 ID:QhJiDpcU
スーカコのレジュメ部分が神だからそれで対応できる
154受験番号774:2009/07/02(木) 18:10:33 ID:Y/piEtd7
歴史系より自然科目やるほうが絶対いいと思うけどなあ
人によるだろうけど
私は理系科目を少しやって高校時代を思い出すぐらいしかしてないけど
選択はけっこうできたと思う

数的判断が全然できないんだけどね・・orz
155受験番号774:2009/07/02(木) 18:22:52 ID:WyxT8W4P
数的直接スー過去からで大丈夫なもんだろうか・・・
パッと見畑中より見やすいから出来るような気になっちまうんだよなw
156受験番号774:2009/07/02(木) 18:24:02 ID:PyWO/3lZ
なるほど。面白いほどとれる地理Bとク問でいってみようかな。

パスライン人文科学も地雷といわれるがせっかく持ってるし、30問程度
だからやってみるかな
157受験番号774:2009/07/02(木) 18:27:40 ID:t4cASmgU
>>154
人によるのか絶対なのかどっちかにしようぜ!
158受験番号774:2009/07/02(木) 19:40:29 ID:rqH8Rp2A
>>152
国際関係は馬鹿にならないぜ 地上受けるなら絶対やっとけ
159受験番号774:2009/07/02(木) 19:46:03 ID:FRTlXyj6
せめて特別区でればなあ
まあやるけど
160受験番号774:2009/07/02(木) 19:56:30 ID:iXhuOAJ+
>>152
科目自体がお勧めできない
161受験番号774:2009/07/02(木) 20:59:07 ID:5EDrwNYD
文章理解、まったくやった事がないんですが
何から手をつければいいでしょうか?
162受験番号774:2009/07/02(木) 21:49:05 ID:iw9ZLxbU
>>160
地雷と言うと言い過ぎかもしれないけど
スーカコはじめ、参考書でカバーできない部分が多いからキツイよな。
ただし、時事と重なる部分も多いから得することはある。
本番で訳わかんないのばっかだったら英語とかに逃げればいいwあ、国2だったらの話な。
163受験番号774:2009/07/02(木) 22:42:38 ID:6Eyg4zgQ
この4月から政令市に勤務するものだけど、歴史は、コストパフォーマンスは
よくない。それを前提に、自分は、自然科学は、まったくだめっだった。特に
生物は、出題数を考慮して何度も勉強しようとしたけどまったく体が受付けな
かった。だから、人文科学で点を取るしかなかった。

光速マスターて、黄本はじめ歴史部分が酷評されているけど、かなりつかえ
ると考えているていうか最終的には、これしか使用してない。それも近現代
のみ勉強する。世界史は、特にまとまっていて、ルネサンスあたりから現代
史までの流れは、すばらしいと思う。文字の羅列のようでしっかりと歴史が
感じられる。この近現代は、すべてが重要部分のためマーカーで色をつけて
読み込む。これだけでいい。問題は、出題形式を眺める程度でいい。
結構点が取れた。たしかに、歴史は、幅広くなかなか勉強したところが出題
されないかもしれないけど、社会科学、時事、そして公務員としての素養を
磨くことができる。
164受験番号774:2009/07/02(木) 23:08:32 ID:ZU3AnYkf
>>163
論文試験で難儀しそうだな。読点は必要最低限に留めたほうがいいよ
165受験番号774:2009/07/02(木) 23:16:45 ID:8bkJJUJ5
論文試験なんて関係ないじゃんその人
166受験番号774:2009/07/02(木) 23:26:00 ID:0BZmaHT1
偽物だと思ってレスしたんでしょ
どちらにしろ読みにくい
167受験番号774:2009/07/03(金) 00:00:46 ID:aqJMHsKv
ク問って何?ウォーク問のこと?
168受験番号774:2009/07/03(金) 00:01:21 ID:23f7gMH2
>>163
その、文章力で、よく、政令市、受かりましたねw
169受験番号774:2009/07/03(金) 01:10:32 ID:eg4gjvLO
バイブル新訂版(ワセミの購買限定販売)って、
国1と地上国2の両方対応なんだな…。
170受験番号774:2009/07/03(金) 05:08:23 ID:mUucQemw
地歴はよく出るところだけやるわ
171受験番号774:2009/07/03(金) 13:41:29 ID:AWURkwNV
労働法ってスー過去やれば社会学や思想ぐらいの感覚で点数確保できます?
つまりお手軽ですか?
172受験番号774:2009/07/03(金) 13:42:25 ID:mUucQemw
>>171
地上しか出なくね?都庁出たっけ?
173受験番号774:2009/07/03(金) 13:45:39 ID:D99WaFaO
都庁はもう択一ないよ
174受験番号774:2009/07/03(金) 16:02:55 ID:AWURkwNV
>>172
地上とB日程の専門かな?二問ほぼ確実に取れるならやる価値あるかなと思って。
175受験番号774:2009/07/03(金) 18:11:15 ID:cujoapuo
>>163
確かに、光速マスターをしっかりやっておくと意外に選択肢が切れる
肢を2つか3つ切れれば、かなり正答率は上がるな
ただ地理がな……。やはり地図が多い方が憶えられるからな。
176受験番号774:2009/07/03(金) 19:31:14 ID:u3rFghkV
>>171
思想並みに簡単ではないにしろ専門科目ではトップクラスでボロいと思う
177受験番号774:2009/07/03(金) 21:57:57 ID:BdaBLVCG
労働法は問題数が少ないのが多少難だが科目自体は簡単で悪くないね
スー過去やっとけばとりあえず取れる…ただしかかる時間と取れる問題数で割に合うかどうかはよくわからない

ところで地学の教科書は面白いほどよりもきめるセンター地学がオススメ
赤シート使って暗記がはかどる
178受験番号774:2009/07/04(土) 00:01:09 ID:9MMDe0sH
>>177
それ初めてでも理解できるの?
179受験番号774:2009/07/04(土) 00:42:49 ID:tc39rsWB
数的処理参考書は畑中がいいのか、玉手箱がいいのか良くわかりません
数学とか苦手ですが、どちらのが入ってくのにはいいですか?
180受験番号774:2009/07/04(土) 00:59:27 ID:G+C952On
今日確信したけど玉手箱の方がぜったいい
問題も畑中とかなりかぶってるし、わかりやすさが全然違う
数的苦手なら尚更
181受験番号774:2009/07/04(土) 01:06:05 ID:2mk2flcL
玉手箱は高卒畑中程度のレベルだもんなあ…
182受験番号774:2009/07/04(土) 04:04:28 ID:0n+c6xeq
問題は大卒レベルのみ。
183受験番号774:2009/07/04(土) 14:22:51 ID:bbxAu6tr
科目がたくさんあるスー過去だけど、勉強する時間と出る問題数を比較したら
やる価値のある科目は何ですか? 地方上級・特別区・市役所あたりを
教えてください。
184受験番号774:2009/07/04(土) 14:29:02 ID:F17g8+e4
地上ならば経済と行政法>>>その他
185受験番号774:2009/07/04(土) 14:29:46 ID:2mk2flcL
>>183
専門科目は全部スー過去使っとけ
186受験番号774:2009/07/04(土) 14:47:38 ID:9MMDe0sH
行政法はスー過去じゃなくク問がいいんでは
187受験番号774:2009/07/04(土) 15:38:03 ID:qErVrdey
スーカコは携帯性に悪い
おかげで鞄壊れたわ
188受験番号774:2009/07/04(土) 15:54:15 ID:uFZIhd2K
一日に数科目勉強したほうがいいとか言うけど
カバンのことを考えたら二科目くらいになっちまうんよ
189受験番号774:2009/07/04(土) 16:56:09 ID:/8vjYyB2
>>186
クモン古いらしいしなぁ。
190受験番号774:2009/07/04(土) 18:54:47 ID:XZytj7K6
>>189
ウ問完璧にしたら今年の国2と地上で行政法、満点取れたよ。
本当に。
191受験番号774:2009/07/04(土) 19:32:25 ID:rtubgK8U
>>190
ソースは?
192受験番号774:2009/07/04(土) 19:42:28 ID:mdQsTRQa
専門科目全部スートレ使ったけど今年の試験で結構点とれたよ
満点とれた科目もあったし
自分が使いやすいと思った問題集を一冊決めて何周もやるのが1番いいと思う
193受験番号774:2009/07/04(土) 19:58:45 ID:v0vq6qfL
畑中のカンガルー本て、ザ・ベストってやつ?
ワニ本と何が違うの?改訂?
194受験番号774:2009/07/04(土) 20:22:35 ID:/8vjYyB2
そんな感じ。
195受験番号774:2009/07/04(土) 20:23:40 ID:zck6uc0L
>>190
ウ問って、法改正に対応してる?
196受験番号774:2009/07/04(土) 20:24:40 ID:zck6uc0L
試験区分は?
197受験番号774:2009/07/04(土) 20:30:24 ID:PrElrL/M
完璧(笑)
198受験番号774:2009/07/04(土) 21:20:51 ID:Hj4MruS1
でた問結構良いな 
憲法、民法、行政法、経済しか見てないが2冊目の演習に良さげ
199受験番号774:2009/07/04(土) 21:51:41 ID:XZytj7K6
>>195
改正に対応していないところもある。
けど、追加などで訂正の紙が挟まってたりするよ。
最新の改正や判例変更は普段から意識してたからどう対応するかは一概には言えないです。

ちなみに地上は法律の専門です。今年は行政法は特に難しかったみたいです。

200受験番号774:2009/07/04(土) 21:55:17 ID:XZytj7K6
>>193
ザ・ベストは使っている例題や問題が結構、最新の問題です。
感じ的に、ワニ本よりも基礎的な問題が中心な感じがします。
201受験番号774:2009/07/04(土) 22:44:08 ID:v0vq6qfL
>>194>>200
ありがとう

カンガルー本をやってから、スー過去で問題演習をやることにします
202受験番号774:2009/07/04(土) 22:46:22 ID:xPGFmOuZ
もう数的は疲れたお
さっき弟に参考書見せたら余裕すぎらしい
理系は違うのぉ 
203受験番号774:2009/07/04(土) 22:48:54 ID:XZytj7K6
>>201
べ、べつにあんたの為にカキコしたんじゃないんだからね!!
204受験番号774:2009/07/04(土) 23:06:29 ID:iqPBUexJ
算数みたいなもんだからなあ
205受験番号774:2009/07/04(土) 23:09:40 ID:RdDD5bg1
経済学入門塾って公務員試験の範囲カバーし切れてなくね
らくらくもだけどトービンとかの説明ぐらいはしてほしい
206受験番号774:2009/07/04(土) 23:50:39 ID:d7YnyUGA
全ての範囲カバーしたら入門塾じゃないだろww
207受験番号774:2009/07/05(日) 00:17:21 ID:HDMzt96S
入門塾全シリーズやったら、ほとんど点こぼさないだろ。
208受験番号774:2009/07/05(日) 01:17:57 ID:zC+J8F1t
>>201
カンガルー本は解説が淡白ってことで不評だけどな。
209受験番号774:2009/07/05(日) 12:34:41 ID:UTaoX5ib
あの問題ならあの解説で十分
210受験番号774:2009/07/05(日) 12:45:52 ID:TqzH3ko7
ならなんでワニの方が根強い人気を誇っているんだろうねぇ。
211受験番号774:2009/07/05(日) 12:59:01 ID:8X2q0ALG
amaoznだと評価良くないじゃん
212受験番号774:2009/07/05(日) 13:21:59 ID:LDqKQPpk
@人によって合う合わないがあるからだよ?

Aあと、ワニでもカンガルでも解いた後に、過去問で演習しないと対応は無理。
 それを知らずに、ワニだけ解いて試験突入で自爆の人もいるよ?

Bちょっとだけ解いて、諦めてダメって判断する人もいるかもね?
213受験番号774:2009/07/05(日) 13:31:21 ID:HAluPo21
合う合わないはあるよな。
ワニ評判良いけど俺としては解説が不親切。
解説自体の意味が分からなくて、友達とか講師とかに聞いてやっと分かる感じだ。
214受験番号774:2009/07/05(日) 13:54:14 ID:TqzH3ko7
まぁ数的はこれからも玉手箱、ワニ、カンガルーで議論されていくだろうな。
玉手箱外れって言う人は居ない気がするが、問題簡単なのが欠点か。
ワニは合う人合わない人で分かれる気がする。
カンガルーはまだ持ってる人少ないようだな。
215受験番号774:2009/07/05(日) 16:02:35 ID:ODeNCUJr
必殺・光速はあまり話題にのぼらんな
216受験番号774:2009/07/05(日) 19:32:01 ID:y8dbeOnh
田辺の標準シリーズもな 
良書だと思うけど
217受験番号774:2009/07/05(日) 19:34:32 ID:LDqKQPpk
ちなみに問題のレベルとしては今年の地上・国Uは判断はカンガルで満点取れる。
数的はワニレベルの問題もすこーしあった。
218受験番号774:2009/07/05(日) 19:49:27 ID:TqzH3ko7
>>217
難易度は
ワニ>カンガルー
ってことですか?
219受験番号774:2009/07/05(日) 20:13:52 ID:sh3qKFGV
>>216
俺は田辺派
220受験番号774:2009/07/05(日) 21:04:11 ID:zC+J8F1t
とりあえず玉手箱買ってきた。
221受験番号774:2009/07/05(日) 22:23:18 ID:m0NPcQKY
田辺の標準シリーズは数的が良くて判断が微妙とか聞いたけど、
どういう差があるんだろう?
222受験番号774:2009/07/05(日) 22:59:37 ID:rWIduYSZ
>>221
俺は逆に聞いたぞ
数的がだめで判断が良いって
223受験番号774:2009/07/05(日) 23:04:41 ID:cF/p02Yp
田辺両方持ってるけど、数的は良くないけど 判断はいいよ。
224受験番号774:2009/07/06(月) 00:07:20 ID:cDNzdnfk
俺は判断数的とも標準を愛用してきたんだが、
まだ消化し切れてない部分が多い(だから今年は失敗した)
そこでブックオフで見つけた玉手箱の初版に取り組んでみることにしたよ。
それが出来たらまた標準に戻ってみる。
225受験番号774:2009/07/06(月) 01:24:07 ID:3bGHc4NL
逆なのかw判断いいんだ。

数的だけ持ってるんだけど、とにかくひたすら数学的に解くよね。
公務員試験って時間無いからあの解き方じゃ間に合わない気がする。
でも力技は知っておきたいと思って使ってるよ。
226受験番号774:2009/07/06(月) 01:27:41 ID:FCYGscSt
>>224
初版は誤植が多いから、誤植表がないときついぞ。
227受験番号774:2009/07/06(月) 09:15:43 ID:NlGxaRxj
>>226
改訂版は大丈夫ですかね?
228受験番号774:2009/07/06(月) 14:18:01 ID:bOx4q9Lv
行政学はまる生→スー過去で良いの?
あと基本書はあったほうがいいのかな
229受験番号774:2009/07/06(月) 15:08:02 ID:UG4imELC
>>228
行政法でしょ?
まる生とスー過去は進み方が途中からずれるから注意
230受験番号774:2009/07/06(月) 15:13:37 ID:bOx4q9Lv
>>229
いや行政学のことだよ
231受験番号774:2009/07/06(月) 15:29:01 ID:q9ZD6fVt
>>228
国1を本命にしてるなら西尾村松マブチあたりがいるかもしらんがこのスレの対象区分では不要
やりたいならやってもいいが時間の無駄になる可能性が高いよ
まるパスまるインと問題集で事足りる
232受験番号774:2009/07/06(月) 15:33:14 ID:bOx4q9Lv
>>231
ありがとう。
233受験番号774:2009/07/07(火) 00:14:58 ID:7oJZl6R6
民法の問題集の1冊目ってスー過去でおkですか?
234受験番号774:2009/07/07(火) 00:51:17 ID:EbGmicEw
>>233
おk。
ただし、民法は奥が深すぎて、どんなにやっても完璧にすることはほぼ無理
235受験番号774:2009/07/07(火) 00:57:30 ID:7oJZl6R6
>>234
ありがとうございます。
え?
ならどうしたらいいんですか?
スー過去をやりこむっていう他の科目と同じやり方ではないのですか?
236受験番号774:2009/07/07(火) 02:06:31 ID:MeW9cP9A
行政学のスーカコ買ったがいらんかったかな・・・スートレで良かったかな・・・
237受験番号774:2009/07/07(火) 03:17:25 ID:HCqTCACD
なんか専門記述のテンプレみたいなやつなかったけ?
238受験番号774:2009/07/07(火) 08:00:34 ID:TzLVaFp2
>>235
何が「どうしたらいい」なのかさっぱりわからんのだがとりあえずまる生読んでスー過去やっとけよ
基本的な問題を落とさないようにするのが大事だ
239受験番号774:2009/07/07(火) 09:07:23 ID:Cs+yA9VI
>>238
なんか民法って深入りするなとか量多すぎって聞く。
だからスー過去やり潰すっていう同じやり方でいいのかねぇ。
240受験番号774:2009/07/07(火) 09:23:56 ID:2Kf+Uyuz
>>239
試験は民法だけじゃないからな。
他にもやらないといけないことはたくさんあるんだから、できるだけ少ない労力で最大のパフォーマンスを得るために
まる生→スー過去民法が一番だと思う。
241受験番号774:2009/07/07(火) 11:27:48 ID:TzLVaFp2
>>239
スー過去をどの程度までやればいいかってことかな?
だったらふつうに潰せばいい
ただレベルが高くて応用的な部分とか公務員試験では重箱のスミだろみたいなのは気にしなくてもいい
星1くらいの問題までマスターしときゃ苦戦することはないはず
242受験番号774:2009/07/07(火) 12:37:45 ID:kPQbCovV
伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ、

amazonで売り切れのようですが、手に入りにくいものなのでしょうか?
憲法はこちらを辞書代わりに
スー過去中心に勉強がセオリーだと聞いております
243受験番号774:2009/07/07(火) 12:42:27 ID:ZoZGATQN
何がセオリーだw

お前の妄想だろ
244受験番号774:2009/07/07(火) 13:08:54 ID:wjuQUbsX
パスライン自然科学やりはじめたんだが
物理って難しいな…
ってか公式がパッと浮かばない
下手な専門科目より難しい
大学センター用参考書買ったほうがよいかな…
245受験番号774:2009/07/07(火) 13:51:48 ID:wjuQUbsX
日本史もわかりにくいなぁ
イエロー本を信じたオレがバカだったな
人文は売ってスー過去に変えよう
自然科学は学生時代にやってないとキツいな
246受験番号774:2009/07/07(火) 14:02:46 ID:ci/wT9Hw
イエロー本はパスラインは自然科学のみ使えるって言ってるぞ。
247受験番号774:2009/07/07(火) 14:27:13 ID:wjuQUbsX
レシートとってなかったから
売ったら二束三文だったわw
>>246
最新の見たら人文、自然科学と書いてたような?
新品同様のスー過去人文半額で見つけたから
パスラインの損失は忘れよう…
248受験番号774:2009/07/07(火) 14:37:39 ID:IpBZqT2L
公式と使い方覚えるだけだろ 物理
249受験番号774:2009/07/07(火) 14:50:15 ID:Cs+yA9VI
>>240>>241
ありがとうございます!
250受験番号774:2009/07/07(火) 16:21:49 ID:lPFW52fT
行政学のまる生って使えるの?誰か使ったことある人いない?
251受験番号774:2009/07/07(火) 17:02:43 ID:oRo6o/I3
おすすめしていただいた通り、畑中より玉手箱のが使いやすそうなので買いました
まずは算数から復習してみます。


「落ちる勉強法・受かる勉強法」も買ったんですが、過去問には直接書いても本当におkなんでしょうか?
予備校批判が多く、本当だとしたら友達は大丈夫かと心配に……
252受験番号774:2009/07/07(火) 17:26:04 ID:1uRLyoQd
>>251
お前のほうが心配だよ
253受験番号774:2009/07/07(火) 17:44:15 ID:oRo6o/I3
確かにこの本をそのまま鵜呑みにするのは流石に無いかとは思っています
予備校→残り3ヶ月過去問で神奈川県庁合格の人も知っていますし

とはいえ独学でやるにはやはり過去問を答えから覚えるのが最適なのでしょうか?
254受験番号774:2009/07/07(火) 19:57:04 ID:UvVFjbEd
今、大卒ワニの数的をやっててちょうど食塩のとこなんだけど
ここのてんびんを使って解く方法がいまいち理解できないんだけど
ワニで勉強してる人は問題を解く時にこのてんびん使ってる?
255受験番号774:2009/07/07(火) 20:07:14 ID:otCu0mlb
>>254
オレは高卒ワニのてんびんですらよく理解できなかった
この数字はどっからでてきたの?
みたいな感じで・・・
256受験番号774:2009/07/07(火) 20:12:48 ID:UvVFjbEd
>>255
自分もそんな感じだよ
高卒のは普通に方程式で解いてたけど大卒のはてんびんでの解法しか載ってないから困って

257受験番号774:2009/07/07(火) 20:17:59 ID:HCqTCACD
濃度系は天秤使わないで自力でやってると難問出されたら詰むぞ
258受験番号774:2009/07/07(火) 21:07:31 ID:YsxVy/q0
>>247
スーカコ人文はあまりよくないからウ問もそのうちやっときな
259受験番号774:2009/07/07(火) 21:16:19 ID:wjuQUbsX
>>258
サンクス
たしかウ問は二冊に分かれてるよね?
社会科学、時事、数的、判断はもう問題集何周もしてるから
C日程までは人文、自然科学中心でとは思ってるんだよね
全滅したら来年に向けてウ問もやろうかな
それとも自然科学は半分捨ててウ問で社会科学を幅広くやるか…
どうも自然科学は独学では挫折しそうなほど嫌悪感があるから悩む
260受験番号774:2009/07/07(火) 22:21:18 ID:j5SUgobJ
実務出版過去問350で今日初めて
濃度のてんびんなるものを知ったが
そんなに常套な手段だったとは・・・
261受験番号774:2009/07/07(火) 22:52:37 ID:KEmOq1Zq
てんびんわかりやすかったと思うけどな
262受験番号774:2009/07/07(火) 23:50:48 ID:7oJZl6R6
>>251
俺は過去問同じの2冊買ってみた。
1冊は書き込み用で、もう1冊は実際に解く用。
263受験番号774:2009/07/08(水) 00:29:42 ID:dZNSEwOD
ブルジョワ杉だろ
264受験番号774:2009/07/08(水) 11:39:00 ID:ga5HBuDk
地方上級関東型での重要度は、

数的・判断>文章>民法・経済>その他専門>その他教養

ですかね?
265受験番号774:2009/07/08(水) 12:54:09 ID:400hLhi4
ブルジョワって凄いオッサンくさい言い方だなw
266受験番号774:2009/07/08(水) 20:21:04 ID:W/S6wVuf
普通専門は何科目くらい準備しておくもんなの?
憲民行ミクマクは固定として、あとどれくらい必要?
267受験番号774:2009/07/08(水) 21:13:32 ID:WsljEZ2M
>>266
どこ受けるんだよ
268受験番号774:2009/07/09(木) 02:48:43 ID:3XcyULEs
政治学、経営学、労働法、刑法、社会学のスートレでやめておいたほうが良いのある?
269受験番号774:2009/07/09(木) 10:29:53 ID:U8pYvXA4
玉手箱は数的推理は評判良いのに、判断推理は良くないんですか?
270受験番号774:2009/07/09(木) 15:33:22 ID:NIA/2IAL
玉手箱で時々「青い文字で書いてあります」ってあるけど赤い文字で書いてあるからすごく気になる
271受験番号774:2009/07/09(木) 21:30:01 ID:9pFuJCJo
高卒ワニの後に大卒ワニやって今4周したんだけどあと何周ぐらいすればいいですか?
272受験番号774:2009/07/09(木) 21:56:05 ID:oCMlmeT8
馬鹿かお前
273受験番号774:2009/07/09(木) 22:10:41 ID:sdVx6EIh
大卒ワニとカンガルー両方やった方いらっしゃいますか?
もしいたらどっちがお勧めでしょうか?
274受験番号774:2009/07/09(木) 22:17:54 ID:szqjBzBE
>>273
両方持ってるけど、全く出来ない人はワニからやった方がいいよ
問題易しいのばっかだから理解しやすい
ある程度勉強済みの人は最新傾向がわかるカンガルーがおすすめ
275受験番号774:2009/07/10(金) 00:07:43 ID:CQ7uPNYO
>>268
経営はスー過去がいいと思うよ
無知識でこれ1冊で国税は7問全部できたから
まあ今年のは簡単だったと思うけど、問題数多いし解説詳しいからおぬぬめ
276268:2009/07/10(金) 00:53:45 ID:yKOc8a3G
>>275
ありがとう。

第一志望が市役所Bで併願が地上と国2その他なんですけど、
法律経済系→スー過去
行政系→スートレ(国2では捨てる)
その他→スートレ中心

って感じでいいんですかね?
277受験番号774:2009/07/10(金) 01:31:42 ID:IlUXqO+h
>>276
いいんじゃないの
278受験番号774:2009/07/10(金) 08:39:28 ID:kIZYk++E
>>274
サンクス
高卒ワニ3周プラス苦手なところ何回もやってるのでそろそろ大卒ワニ買います
279受験番号774:2009/07/10(金) 23:30:59 ID:m6z+cb+Q
経営学、会計学のテキストは何がおすすめですか?
スー過去だけでは足りないですか?
また、地上対策で労働法か刑法の片方をやろうと思うのですがどちらがいいですか?
280受験番号774:2009/07/10(金) 23:39:45 ID:pxhYNaza
>>279
経営学も会計学もスー過去だけで8割以上取れる
労働法か刑法の2択なら労働法の方が楽だよ
281受験番号774:2009/07/10(金) 23:48:54 ID:m6z+cb+Q
>>280
ありがとうございます
会計学も経営学もしっかりとしたテキストは必要ないということですか?
あともう1つ質問お願いします
労働法、国際関係は何を使えば良いですか?
282268:2009/07/10(金) 23:51:33 ID:ktTAP+99
>>277
いいんですかね。
行政系のスートレの評価が気になるのですが・・・
283受験番号774:2009/07/11(土) 00:03:04 ID:IlUXqO+h
>>282
心配ならスー過去使えばいいだろ。
284受験番号774:2009/07/11(土) 00:03:56 ID:DIZH0KGq
人に聞いといて
評価気になるんだがとか
何がしたいんだ
285受験番号774:2009/07/11(土) 00:06:26 ID:K5kz7cBh
いいんじゃないのしか言われなかったから不安だったので^^
286受験番号774:2009/07/11(土) 00:12:06 ID:F6lBGdSN
一生スートレとスー過去で迷ってろ
287受験番号774:2009/07/11(土) 00:14:40 ID:K5kz7cBh
おいおい親身になって迷ってくれるスレじゃなかったのかよ・・・
288受験番号774:2009/07/11(土) 00:15:06 ID:ozs4P+w/
>>281
テキストは全く必要ないよ
その2科目にそんなに時間かけるなら主要科目を強化した方がいい
自分はスー過去で1週間ずつやって試験では1,2点しか落としてない

労働法はスー過去で地上で頻出のとこだけやれば十分
国際関係は20日間で学ぶシリーズとスー過去がオススメ
今まで無勉なら20日間、ある程度知識があるならスー過去って感じ
289受験番号774:2009/07/11(土) 00:25:58 ID:ozs4P+w/
>>287
TAC生ならスートレ使うの止めないけど
行政科目もスー過去で十分だよ
290受験番号774:2009/07/11(土) 00:33:34 ID:K5kz7cBh
>>289
ありがとうございます。
市役所レベルでスー過去はやりすぎっていう勝手なイメージがあったので・・・
291受験番号774:2009/07/11(土) 00:39:12 ID:GjMxX8c7
>>288
丁寧にサンクス!
ちなみに国際関係は20日使わないでまるパス+スー過去でも大丈夫ですか?
20日は日本史とか持ってるんですがなんとなく使いづらくて…
292受験番号774:2009/07/11(土) 00:51:22 ID:ozs4P+w/
>>291
自分も人文科学の20日間シリーズ持ってるから理解できるよ
歴史は特に文章の羅列だけで出来がよくないんだよね

国際関係の20日間は出来がいいからオススメだけど
まるパス+スー過去でも十分代用可能だよ
ところで国際関係も地上対策でいいのかな?
国2では地雷科目になる可能性が高いので深入りに気をつけてね
293受験番号774:2009/07/11(土) 01:29:43 ID:GjMxX8c7
>>292
ありがとうございます
20日の国際関係は羅列型じゃないんですか?
とりあえず本屋で見てみます!
国際関係はとりあえず地上対策です
国2は憲民行法ミクマク財政と政治行政、経営学、基礎英語辺りから選択しようと思ってます
あと社会政策って何使いましたか?
294受験番号774:2009/07/11(土) 01:36:18 ID:8otIF03i
国2の地雷と言われてる政治学、行政学って捨てても他でカバーできるよね?
憲民行経で6科目だし、あと英語と経営学でいい気がするんだけど…
この考え方変?
295受験番号774:2009/07/11(土) 01:54:28 ID:ozs4P+w/
>>293
社会政策はまるパスと地上過去問500使ったよ

>>294
国2の時だけ政治学行政学捨てるのはおかしくないよ
その2科目は他の試験のレベルに合わせて勉強するのが効率的


296受験番号774:2009/07/11(土) 02:06:27 ID:zSfauW6X
行政学なんて出すのは国2と地上ぐらいだしなあ

政治学とちがって教養では出ないから捨てていい
297受験番号774:2009/07/11(土) 02:09:57 ID:F6lBGdSN
行政学より社会学がいい
298受験番号774:2009/07/11(土) 02:18:25 ID:hg4QkL/o
社会学は地上ででないし何より内容が最悪につまらん
299受験番号774:2009/07/11(土) 02:20:44 ID:8otIF03i
>>295-296
なるほど。
その場合、まるパスだけでは頼りない?
300受験番号774:2009/07/11(土) 02:33:26 ID:GjMxX8c7
政治学と人文が一番つらい
301受験番号774:2009/07/11(土) 04:45:00 ID:YJ3Y/JI/
人文は参考書買ったはいいが何をすればいいのかさっぱりわからん
とりあえず理系の化学やるわ
302受験番号774:2009/07/11(土) 10:00:19 ID:tvDSSCY6
銀魂
303受験番号774:2009/07/11(土) 11:40:41 ID:yog9kbPY
>>298
最悪(−)×つまらん(−)=+
304受験番号774:2009/07/11(土) 12:20:18 ID:VXpez99s
>>299
無理。まるパスは本当に最低限だから。
キーワードと人名だけで簡単に正解が出来るという時代は当の昔に終わっている。
305受験番号774:2009/07/11(土) 13:17:57 ID:8otIF03i
>>304
トン!
306受験番号774:2009/07/11(土) 13:23:38 ID:YJ3Y/JI/
ってか行政科目は暗記系だから後回しっていってもスー過去回すんなら
できるだけ早めにやらないと間に合わなくね?
いつからはじめるのがベスト?
307受験番号774:2009/07/11(土) 13:35:12 ID:hg4QkL/o
>>304
昔の問題みると今と偉い差なんだかやっぱり難しくなってたのか
308受験番号774:2009/07/11(土) 16:25:26 ID:MNG+v7gs
昨日パスライン自然科学尼で注文したのに大量に売ってるとこ見つけた
送料分割高じゃねーか…
早まらなきゃよかったorz
309受験番号774:2009/07/11(土) 17:33:32 ID:ozs4P+w/
>>308
中古にでも手を出したの?
自然科学パスラインの金額だとamazonで送料かからないんだが
310受験番号774:2009/07/11(土) 18:08:46 ID:GjMxX8c7
国際関係の20日問題数少ないんだけど大丈夫かな?
311受験番号774:2009/07/11(土) 18:10:04 ID:QmEd23Sk
>>308
パスライン1冊だけでも送料かからんだろ
312受験番号774:2009/07/11(土) 18:57:01 ID:GjMxX8c7
スー過去財政学って毎年改訂してるんですか?
313受験番号774:2009/07/11(土) 19:20:49 ID:ozs4P+w/
>>306
10月以降でも十分間に合う
それまでに法律と経済の基礎固めとくと後が楽
>>310
国際関係にどの程度まで時間割けるのかによるけど
重要な科目ではないから完璧にする必要はないよ
314受験番号774:2009/07/11(土) 20:04:59 ID:CIB69voQ
>>306
国T行政職志望の俺は、行政科目の中では政治学と行政学を最近始めた。
行政法と行政学、政治学と経済学をセットでやると、
公共政策などに応用が利きそうだから。
例えばゲームの理論などは、経済学だけじゃなくて
判断・数的推理や政治学、国際関係でも出題されうるし、
功利主義のベンサムやミルの理論は経済学的にグラフでも表現出来る。
315受験番号774:2009/07/11(土) 20:17:43 ID:95YwcfcI
知識の網が広がる感覚は勉強の中盤以降にならないと実感できない
逆に言うとそこまでいけばだいぶ楽になるはず

勉強あるのみでござる
316受験番号774:2009/07/11(土) 21:31:57 ID:UXfh7VzX
スー過去憲法やってて思ったんだけど
天皇制に関する部分って公務員試験じゃ出題されないの?
317受験番号774:2009/07/11(土) 22:20:54 ID:CIB69voQ
>>316
昔、国T法律職の択一憲法で天皇の権限に関する奇問が出題されたみたい。
確か平成7年の過去問だった。
318受験番号774:2009/07/11(土) 22:25:05 ID:bJvZg4yc
出題される
319受験番号774:2009/07/11(土) 22:44:15 ID:5IDjXI4a
教養ででそう
320受験番号774:2009/07/12(日) 00:36:52 ID:R5sfmMyr
らくらく3冊(ミクロ、マクロ、計算編)をマスターしたら、国Uレベルの試験で経済何割取れますか?

半分いくかいかないかぐらいでしょうか?
321受験番号774:2009/07/12(日) 02:05:50 ID:34ng++kF

福岡県市町村職員共済組合職員募集のお知らせ

平成21年度福岡県市町村職員共済組合職員採用試験を下記のとおり実施します。

採用予定日 平成22年4月1日

受付期間 8月3日(月)から8月17日(月)の8時30分から17時まで(土、日祭日を除く)

http://www.fukuoka-kyosai.jp/news/news164.html


322受験番号774:2009/07/12(日) 06:45:44 ID:IMcQv7L4
>>320
ちゃんとスー過去やってください
323受験番号774:2009/07/12(日) 11:08:14 ID:j50PjM17
予備校の経済学の先生がスー過去はやっちゃだめって言ってた。
324受験番号774:2009/07/12(日) 11:18:30 ID:jKcRIxAk
じゃあやらなきゃいいだろうが
325受験番号774:2009/07/12(日) 12:16:51 ID:npRnYBeu
憲法の問題で天皇制の分野を出題するのは
ある種のタブーみたいなものなんだろうか
326受験番号774:2009/07/12(日) 13:00:12 ID:vZjyQOpE
タブーじゃないよ。ただ、そんなに憲法学上の大きな論点ではないダロ?
人権の享有主体性で問題になるが、外国人や法人よりもはるかに論じる実益も少ない。
また、裁判例なども少ない。

たと比べて出にくいのも仕方ない。
327受験番号774:2009/07/12(日) 15:34:54 ID:R5sfmMyr
数的処理と判断推理は高卒ワニマスターすれば、国Uレベルの問題なら半分ぐらい(正答率が比較的高い問題)取れるでしょうか?

数的処理と判断推理は凄く苦手なので、正答率の高い簡単な問題を確実にとるようにしたいと思ってます。
328受験番号774:2009/07/12(日) 16:32:37 ID:nEGnOkHf
今マクロ一周目やってる段階なのですが、
志望先で出題されない範囲は飛ばしていいんですかね。
ハロッドドーマーの成長理論は国2地上では出ないみたいなので…
このやり方はマズイでしょうか?
329受験番号774:2009/07/12(日) 18:41:54 ID:C4dyvb9Z
マンキュー経済学て公務員試験にはオーバー?
330受験番号774:2009/07/12(日) 19:34:44 ID:BysMyCms
>>328
> ハロッドドーマーの成長理論は国2地上では出ないみたいなので…

ドーマーもソローも頻出です
331受験番号774:2009/07/12(日) 20:37:08 ID:p723cD6r
ハロッド=ドーマーなんてもうとっくにカビが生えたモデルだからどの試験でも出題がないし、
国2はソロー=スワンですら滅多に出さないよ
国1は毎年ソロー=スワン出すけどな。

地上も頻出というには少し遠いね。
332328:2009/07/13(月) 03:47:23 ID:TpTR1PvG
>>330-331
トンです。
心配なので基本だけ流しておきます。
333受験番号774:2009/07/13(月) 12:48:28 ID:rTFhbM87
行政法の問題集のお勧めありますか?志望は国税です。
334受験番号774:2009/07/13(月) 13:24:07 ID:BX1ZllG6
マンコニ・フレミングモデル
335受験番号774:2009/07/13(月) 14:44:01 ID:d12GHw7O
スー過去かウォーク問
336受験番号774:2009/07/13(月) 14:46:59 ID:WsPLzuiu
20日間シリーズの出来が良いやつ、悪いやつをまとめてくれ
337受験番号774:2009/07/13(月) 15:38:30 ID:cSUN+Ptn
○生物地学、国際関係
×あと全部
338受験番号774:2009/07/13(月) 17:08:12 ID:uxysFf4u
財政学と国際関係どっちを先にやった方が良いですか?
あと国際関係は20日とスー過去どちらがおすすめですか?
339受験番号774:2009/07/13(月) 19:13:41 ID:FDsVH3AQ
国際関係は科目自体がお勧めできない
340受験番号774:2009/07/13(月) 19:39:05 ID:uxysFf4u
>>339
地上対策です
341受験番号774:2009/07/13(月) 19:53:26 ID:PQTTzCrx
教養社会ってみんな専門で代用?
専門社会とってない人とかどうしてる?
342受験番号774:2009/07/13(月) 20:36:22 ID:uxysFf4u
>>341
教養社会ってほぼ常識問題じゃない?
343受験番号774:2009/07/13(月) 22:09:00 ID:mG7SAzJS
常識っていうか時事
344受験番号774:2009/07/13(月) 22:49:30 ID:scovHBUS
>>340
財政学は時事要素が強いけど、スー過去レジュメが神なので
最新版(今年の12月かな?)出るまで待ちましょう

国際関係はなんだかんだで細かい知識が問われるのでスー過去をやっときましょう
スー過去の細かい知識を問う問題はさらっと読み飛ばすだけでもいいかも、どうせでないし
345受験番号774:2009/07/13(月) 22:53:05 ID:71Kt3feF
数学苦手&すっかり忘れてるのですが畑中の数学本 役に立ちますか?

今年C日程受けます。
346受験番号774:2009/07/13(月) 22:56:40 ID:scovHBUS
細かすぎる知識は飛ばしておkってことねwww
347受験番号774:2009/07/13(月) 23:20:41 ID:mG7SAzJS
今年の国Uは国際関係簡単だったね
基本知識で肢切れた
348受験番号774:2009/07/13(月) 23:46:43 ID:uxysFf4u
>>344
> 財政学は時事要素が強いけど、スー過去レジュメが神なので
> 最新版(今年の12月かな?)出るまで待ちましょう


アドバイスはありがたいんだが、30分遅くて買ってしまったじゃまいか…orz
349受験番号774:2009/07/13(月) 23:52:51 ID:scovHBUS
>>348
まあ早めにやるのは無駄じゃないでしょw
速攻の時事で補えば大丈夫かな・・・?
スー過去のレジュメのほうが財政事情についての情報は詳しいから
買いなおすのもあり
350受験番号774:2009/07/13(月) 23:53:20 ID:d12GHw7O
スー過去財政もシリーズ他と同じく
2008/12/19に改訂版でたばかりだから
新しいの出るのは2、3年とじゃないのかい?よくわからんけど。
351受験番号774:2009/07/13(月) 23:55:20 ID:bva4YfKl
スー過去財政学は新しい数値と過去の数値が混在していてかなり分かりにくいよ。
352受験番号774:2009/07/13(月) 23:57:47 ID:scovHBUS
>>350
んーこのスレでは時事要素が強い財政は毎年改正されるとされてるけどねー

>>351
過去問ってそういうものだろ
解説には最新情報書いてあるし、何よりレジュメがいい
てか過去問やる以外に良い勉強法あるのか?
353受験番号774:2009/07/14(火) 00:01:48 ID:bva4YfKl
白書読めばいいし、国税の問題とかまんま元ネタで載っている。

つか自分がそれしか知らないからって「俺がやっている以外に良い方法あるのか?」ってwwwwww
354受験番号774:2009/07/14(火) 00:04:40 ID:lf5h7IDH
なんでそうなるよ
ちなみに使うなら白書じゃなくて日本の財政だろ
355受験番号774:2009/07/14(火) 03:30:26 ID:oPv4J4IC
20日間政治経済はよかったよ。
356受験番号774:2009/07/14(火) 10:04:16 ID:GAlxdLxx
>>355
> 20日間政治経済はよかったよ。


専門とかぶるからいらないな

357受験番号774:2009/07/14(火) 12:44:24 ID:aPLq46JQ
20日間の教養はは、さらっとさらうにはかなりいいがな。
スー過去より詳しいレジュメが理解しやすい。他の選択肢はウ問か。
358受験番号774:2009/07/16(木) 11:21:44 ID:sz6p5UBU
教養の行政学は専門の行政法の導入みたいな科目ですか?
359受験番号774:2009/07/16(木) 11:23:22 ID:B29wUUiK
>>358
> 教養の行政学は専門の行政法の導入みたいな科目ですか?

言ってる意味がわからない
教養に行政学はないぞ
360受験番号774:2009/07/16(木) 13:43:18 ID:87yjoXj6
行政法と行政学って全く関係ないよ
361受験番号774:2009/07/16(木) 13:59:46 ID:H5QL6Lfi
今行政学やってるけど面白いな
個人的にスカコの出来が1 2位争うほどいい
362受験番号774:2009/07/16(木) 14:09:20 ID:VPRa+BoH
行政法と行政学はかぶる分野もある
363受験番号774:2009/07/16(木) 14:32:17 ID:iKMMKMe+
玉手箱の判断とワニの高卒程度の判断って解説のわかりやすさは同じぐらい?
両方使ったことある人いない?
玉手箱の方を使ってるんだが空間把握の分野が解説読んでもさっぱりわからん
自分みたいな想像力皆無な人間にはどんな解説も無意味な気もするが・・
364受験番号774:2009/07/16(木) 14:34:13 ID:1RcTjpCF
本屋で見てみればいいじゃない
解説の詳しさならともかくわかりやすいかどうかなんてのはその人次第なんだから
365受験番号774:2009/07/16(木) 14:47:28 ID:iKMMKMe+
>>364
近所の本屋にワニ売ってるとこが無いから探しに行くのめんどくさくてさ・・
まあでも実際自分で見てみるしかないよな、>>363はスルーでお願い
366受験番号774:2009/07/16(木) 14:56:32 ID:RQQixiMu
イエ本に、数的は高卒用→大卒用のワニ本の流れってかいてあったけど、これ無駄なのかな。
今高卒用のやってるけど、大卒用にくらべりゃぬるぬるなんかね。まだ大卒用みたことないけど。
367受験番号774:2009/07/16(木) 15:05:32 ID:2QwC1v+E
ワニ本推奨はいつも同じだけど
その辺は年度によって書くことバラバラなイエロー本
368受験番号774:2009/07/16(木) 15:07:49 ID:fPzuK06g
っていうかそんな数的ばっかりやってて間に合うのか?
369受験番号774:2009/07/16(木) 17:11:44 ID:B29wUUiK
暗記系飽きたら知能とか経済の計算やって息抜きしてる
370受験番号774:2009/07/16(木) 17:35:27 ID:sz6p5UBU
>>358
間違った。
専門の行政学と行政法は似たような科目ですか?

二つとも行政って名前付いてるから、気になった。
371受験番号774:2009/07/16(木) 17:40:41 ID:Vyb3WhoI
ここのスレは教育実務の社員ばかりなのか?
そんなにスー過去の完成度が高いのかよ
372受験番号774:2009/07/16(木) 17:49:58 ID:0D5+xIk/
誰もお前にスー過去を強要してるわけじゃないだろう
文句があるなら他の使えばいい
373受験番号774:2009/07/16(木) 19:11:52 ID:B29wUUiK
>>370
全然違う
被ってるといえばパブリックコメントとか
374受験番号774:2009/07/16(木) 19:12:37 ID:B29wUUiK
スー過去の人文ってどう?
375受験番号774:2009/07/16(木) 21:06:19 ID:iTORe6lZ
>>374
ちょっと問題数が足りない気もするけど、出題数を考えればこんなもんかなとも思う
376受験番号774:2009/07/16(木) 21:28:14 ID:gJCV5Tsv
>>373
IDから察するに、
このスレに爆撃にきたの?
377受験番号774:2009/07/16(木) 23:30:54 ID:Fiw7MCA7
地理の勉強に使う地図帳って基本的に何でもいいの?
高校の授業のときに使ってた地図帳を使ってるんだけど
378受験番号774:2009/07/16(木) 23:46:26 ID:Isfi6+O8

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら地図帳買いに行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
379受験番号774:2009/07/17(金) 00:31:55 ID:dQcbyXJp
なんか自然科学のパスライン使いづらいんだけど、俺だけかなぁ
それとも苦手だからなのか。
なんかもう自然科学捨てたくなってきた
380受験番号774:2009/07/17(金) 02:14:48 ID:XmWnqBFf
>>379
自然パスラインは知ってる科目の復習としてはそれなりにまとまってると思うが、初学の科目だと大して使えないと思う
問題数少ない、解説も微妙、羅列型だから覚えづらい
論点も足りない気がするし
生物地学は20日の方がまとまってると思う
ただ20日も論点羅列型だから覚えづらいけどな
ひたすら問題解いて慣れるしかない
381受験番号774:2009/07/17(金) 02:23:34 ID:Eet939nm
>>377
それでいい。
382受験番号774:2009/07/17(金) 02:30:33 ID:sgQ256UH
面接対策にはどの本がいい?
383受験番号774:2009/07/17(金) 02:51:43 ID:SatRaQV+
>>382
現職人事はよく読まれているが既卒転職組なら民間企業対策の本を読むと役立つと思う
384受験番号774:2009/07/17(金) 05:37:44 ID:SoWOZslM
>>376

B29w
385受験番号774:2009/07/17(金) 07:40:33 ID:Eet939nm
初学で面白いほどシリーズの生物やった後にク問(細胞編)解いてみたらあんま解けなかったorz
やたら初耳の単語が出るからおかしいと思ったらUの範囲だったw
地学はTの範囲だけで楽勝だったが、生物はUの範囲までしっかり出題してくるのな…
386受験番号774:2009/07/17(金) 07:54:09 ID:TrrY79x5
地学難しい
なんか合わない
387受験番号774:2009/07/17(金) 08:07:08 ID:XmWnqBFf
>>386
日本史世界史に比べたらはるかに楽だけどな
388受験番号774:2009/07/17(金) 10:12:14 ID:cRX7eaB3
>>379
わかるわ
オレも一日やって挫折気味で今は人文に力入れてる
自然科学は速攻の自然科学だけにしようかなと思ってる
後は知識だけで解ける問題

ちなみにパスラインは紙質が高級なのか書き込みしにくいw
389受験番号774:2009/07/17(金) 12:09:39 ID:tsMKw2cb
数的処理や判断推理では、未だに知識だけで解ける問題や公式一発で解ける問題って出るの?
390受験番号774:2009/07/17(金) 12:27:28 ID:XmWnqBFf
>>389
暦とかで出る可能性が無いわけではないと思うけど、出ようが出まいが勉強量に変わりはないだろ
391受験番号774:2009/07/17(金) 12:27:58 ID:mmqZotTa
>>389
よく意味がわからない
一発tって?
392受験番号774:2009/07/17(金) 15:41:32 ID:tsMKw2cb
日本史のオススメ参考書教えて下さい。

無の状態なので、いきなり過去問やレジュメ読んでもあまり理解できない思うので、歴史の流れや外観を理解するため、要点整理型ではなく講義式や中継式の参考書でお願いします。

もちろん今度自分でも見てみますけどね。
393受験番号774:2009/07/17(金) 16:45:32 ID:sumD7j4P
ナビゲーター
394受験番号774:2009/07/17(金) 16:56:41 ID:4wp4zGm8
韓国の教科書とかオススメ。
395受験番号774:2009/07/17(金) 17:23:18 ID:GbuZaPgO
チャレンジ
396受験番号774:2009/07/17(金) 19:45:36 ID:zbMuVZ2u
>>392
イエロー本にも紹介してある、

『カリスマ先生の日本史』
『マンガゼミナール日本史』
397受験番号774:2009/07/17(金) 22:30:58 ID:VmFKiT0S
ここの人って、自分で判断できないのはまずいんじゃね?
なんでも書いてあったりすると鵜呑みのする人多そう。
398受験番号774:2009/07/17(金) 23:24:47 ID:XmWnqBFf
>>397
で?
399受験番号774:2009/07/17(金) 23:36:45 ID:VmFKiT0S
少しはロムしてから聞けってこと。
400受験番号774:2009/07/18(土) 01:13:17 ID:DoR7iakS
>>391
公式一発で解ける問題とは、例えば数的処理の流水算や旅人算や通過算などの問題。過去問見ると1980年〜1990年代前半に国Uなどで、よく出てたみたいだけど。
401受験番号774:2009/07/18(土) 12:24:13 ID:YRbVCK/I
>>400
そんな問題出ない方がいい
差がつかないからな
402受験番号774:2009/07/18(土) 13:40:24 ID:QA9FYTwf
誰もお前の意見なぞ聞いてないが
403受験番号774:2009/07/18(土) 13:45:34 ID:CYwV3Dhp
それ言うとレスできないよね
404受験番号774:2009/07/18(土) 16:02:46 ID:YRbVCK/I
>>402
> 誰もお前の意見なぞ聞いてないが


俺の意見じゃなくて常識だと思うぞ
405受験番号774:2009/07/19(日) 15:01:44 ID:aFD45ycd
財政学で次の分野は公務員試験の範囲ですか?

1.所得税
2.法人税
3.消費税
4.公債
5.社会保障
6.外部性
7.財政政策

書店行っても財政学の参考書見当たらないですよね。街に出て大きな書店に行かないとなさそう。
406受験番号774:2009/07/19(日) 15:03:16 ID:6TFJXXvP
>>405
e-honで買うとか
407受験番号774:2009/07/19(日) 16:52:53 ID:gRNZKD56
>>405
『新スーパー過去問ゼミ2財政学改訂第3版』実務教育出版

が受験者に一番使われているだろうから、
それを探してみては?
ただし、来年の冬あたりに改訂第4版?が出るだろうから、
そこはご承知を。
408受験番号774:2009/07/19(日) 19:37:11 ID:1FKmIw9k
財政学はスー過去のみでおk
外部性とかミクロとかぶるだろ
もしかして経済の前に財政学やってんのか?
409受験番号774:2009/07/19(日) 20:57:07 ID:aFD45ycd
>>408
大学で財政学という科目履修してるんだよね。

今はミクロとマクロ財政学どれも並行して勉強してる感じ。
実際、財政学は公務員試験の勉強じゃなくて、大学の講義でだけど。教授が書いたテキストってかなり内容濃いから、どこまで公務員試験に出るのか知りたかった。

今、期末テストのために財政学の分厚いテキスト使って勉強してます。
410受験番号774:2009/07/19(日) 23:27:02 ID:1FKmIw9k
>>409
マジレスすると公務員試験の財政学では租税も外部性も範囲内だが大学の講義で使うなら教授に聞け
ここは公務員試験参考書スレ
411受験番号774:2009/07/20(月) 02:42:16 ID:Bz6uAvCU
まあミクロマクロ理解して、スー過去財政学やれば問題なし?
412受験番号774:2009/07/20(月) 11:21:28 ID:qNRs5WHk
>>405
全て範囲内だよ。
413受験番号774:2009/07/20(月) 17:44:17 ID:wSgdiUmb
ミクロのオススメ問題集ってなにかある?
出来れば基本問題を多く扱ってるのがいいんだけど
414受験番号774:2009/07/20(月) 18:28:06 ID:3KxTodzN
>>413

茂木喜久雄『らくらくミクロ経済学入門』週刊住宅新聞社

石川秀樹『試験攻略新経済学入門塾Y計算マスター編』中央経済社
415受験番号774:2009/07/20(月) 19:00:09 ID:P3q0yHPX
416受験番号774:2009/07/21(火) 02:38:12 ID:+5HFbzWj
>>385
もう見ちゃいねーだろうが、生物Uなら「山川喜輝の生物Uが面白いほどわかる本」
が分かりやすくていいと思う
厚いけど、あっという間に読み終わる
417受験番号774:2009/07/21(火) 08:32:55 ID:ZJl9+whK
イエロー本は邪道
実務教育出版が王道

ただし実教の中でも当たり(スー過去、受験ジャーナル、速効の時事、過去問500)と
外れ(光速、まるパス、過去問ノック、面接人事の本)があるので取捨が必要
418受験番号774:2009/07/21(火) 16:24:11 ID:r+zQcu+o
生物IIは大堀に聞けが良いと思う
あれは読むだけでも面白いし
419受験番号774:2009/07/21(火) 18:17:39 ID:Ls5C6M68
まるパスはまるインと組み合わせたら悪くないよ。行政系は問題難しいからたくさん勉強しないと本番で不安だからね
420受験番号774:2009/07/21(火) 19:17:37 ID:R01EJNTT
大卒畑中難しいよ
421受験番号774:2009/07/21(火) 19:41:03 ID:IOtLJ6EE
大卒畑中がヤムチャだとしたら、地上の数的なんてナッパくらい強いぞ、まじで。
422受験番号774:2009/07/21(火) 19:46:14 ID:mW/98B09
数的は、結局、最後は、地頭勝負だぞ!

畑中を一通りやって考える力を身につければ戦えるぞ!
423受験番号774:2009/07/21(火) 20:04:03 ID:YrT3muQ0
>>420
こういうレスみると自分はイケてる方なんだと実感できる

地上の数的がナッパで
スー過去の数的がベジータ れべる
424受験番号774:2009/07/21(火) 20:06:22 ID:hOj/x3S1
個人的には大卒畑中よりスーカコの方が簡単だった
425受験番号774:2009/07/21(火) 23:33:03 ID:k55eZzAT
>>424
じゃあ大卒畑中出来ればとりあえず大丈夫ってこと?
俺の周りは玉手箱が多いけど
426受験番号774:2009/07/21(火) 23:34:31 ID:IOtLJ6EE
マジレスすると地上の数的は畑中ではできない。
427受験番号774:2009/07/22(水) 00:28:19 ID:yiqEHkzU
今年の地上数的は割と簡単だったけどな
専門で落ちたけど
428受験番号774:2009/07/22(水) 13:56:42 ID:1A3GNPJy
C日程まであまり時間ないから
まず大卒ワニのパターン問題だけ少しやったんだが

高卒とレベルそんなに大きく変わらなくね?

まだ序盤だけど
429受験番号774:2009/07/22(水) 19:17:10 ID:PSUHtms5
9月末の専門ありの試験を受けようと思うのですが、今から専門をやると
すると各1冊買うより実務の過去問500に走った方が良いでしょうか?
430受験番号774:2009/07/22(水) 19:31:14 ID:TuK9cFDf
俺でも5カ月で県庁と国税受かったから余裕だって。
でも専門学校の授業はちゃんと出て、やるべきトコロは一通りやれよ。
431受験番号774:2009/07/22(水) 20:58:32 ID:/GstxEAr
>>426
じゃあどうすればいいの?
432受験番号774:2009/07/22(水) 21:37:06 ID:2+fWICwW
>>431
スー過去判断推理の端書きを見ると、
今の版の新スー過去2判断推理改訂版は、
最近難しくなった地上の問題をたくさん載せてあるらしいよ。
433受験番号774:2009/07/22(水) 21:41:30 ID:/GstxEAr
>>432
大卒畑中よりスー過去やれってこと?
434受験番号774:2009/07/22(水) 21:46:45 ID:4d2Ofku7
一冊目でできるならそうしてるが
435受験番号774:2009/07/22(水) 21:47:53 ID:2+fWICwW
>>433
個人的には判断推理はスー過去の方が挫折する可能性が低く感じる。
あくまで個々人の相性の問題かもしれないけどね。
俺が来年受けるのは国1がメインになりそうだから、
もう少し過去問500で傾向を掴んだら、スー過去判断推理で訓練するよ。
436受験番号774:2009/07/22(水) 22:04:29 ID:tvUKw56Z
判断の空間系問題取れる気しない
437受験番号774:2009/07/22(水) 22:13:32 ID:l56SGAC2
スー過去判断推理は、ボロノイ図とか出題者の頭がおかしい問題も掲載しているのがネック。
438受験番号774:2009/07/22(水) 22:29:06 ID:sEqIzXqy
むしろ空間系って受験生の8割のやつが勘だろ
439受験番号774:2009/07/22(水) 22:38:17 ID:2+fWICwW
>>437
平成10年の国1の過去問だな。
たまたま昔の官報見てたら、
その当時には判断・数的推理はY沢先生という方が試験委員だったらしいよ。
平成9年から平成12年まで試験委員だったらしく、
その時期の国1判断・数的推理はムチャクチャな問題のオンパレードだったらしい。
他にはゲーム理論、PART、在庫管理理論、最適混合解、線形計画法など、
オペレーションリサーチという数学の分野からの出題が多かったらしい。
440受験番号774:2009/07/22(水) 22:43:00 ID:4d2Ofku7
経営学部出身ウマー
441受験番号774:2009/07/22(水) 23:41:36 ID:MwXEM4j4
ゲーム理論、PART、在庫管理理論、最適混合解、線形計画法

楽勝と思うが
442受験番号774:2009/07/22(水) 23:56:24 ID:Dgoz9Y9R
>>441
問題さえ見てないのに楽勝認定か
さすが頭のいい奴は違う
443受験番号774:2009/07/23(木) 00:34:30 ID:EDG/96eM
公務員受験ヴェテなんじゃね
444受験番号774:2009/07/23(木) 01:12:29 ID:O2NAUm6g
>>429の専門学校って何のこと?
445受験番号774:2009/07/23(木) 08:18:20 ID:X8tiIPpf
>>429
無理
446受験番号774:2009/07/23(木) 08:28:05 ID:RPle6Wso
いまから来年に備えるのがベスト
447受験番号774:2009/07/23(木) 10:01:00 ID:LqP+4xy4
>>429
9月末に専門が必要な試験なんてあるのか?
448受験番号774:2009/07/23(木) 10:33:41 ID:ZlXyZGeG
>>447
あるよ
田舎の市役所でも専門ありのところはある
449受験番号774:2009/07/23(木) 10:45:57 ID:LqP+4xy4
>>448
あるのか〜 俺の地元も専門ありだったらなぁ
教養は高校でさぼってたから苦手すぐる
450受験番号774:2009/07/23(木) 11:15:32 ID:vDz+ZCUb
数学はおもしろいほどでおk?
451受験番号774:2009/07/23(木) 12:43:34 ID:LLP5QPG5
>>450
マセマだろjk
452受験番号774:2009/07/23(木) 12:46:23 ID:iHaFCoP4
細野が隠れ名著だjk
453受験番号774:2009/07/23(木) 13:24:20 ID:8j4f4bZw
>>444
専門学校ではなく専門試験ありのところです。

>>447
短大卒程度で専門試験が含まれていたんです。

>>445さんの言うとおり厳しいとは思いますが、この参考書を使えという
のがあれば是非教えてください。
454受験番号774:2009/07/23(木) 14:22:50 ID:nRq0D2uw
>>45
細野の分野別のにはお世話になった
455受験番号774:2009/07/23(木) 14:41:25 ID:ZlXyZGeG
>>453
スー過去は量が多いから
スートレにしたほうがいいと思う
まあまず間に合わないけど
456受験番号774:2009/07/23(木) 15:24:27 ID:8j4f4bZw
>>455
ありがとうございます。出題科目に商法と刑法は記載されていなかった
のですが、それでも10冊以上にはなってしまいますね。間に合わないと
言われるのも納得です。
457受験番号774:2009/07/23(木) 16:47:14 ID:ZlXyZGeG
もうバクチ狙いでいくしかないから難しいのは問答無用で飛ばす
基礎問題だけを暗記する
経済系はシカトで覚えとけば取れるのだけを勉強する
ってすればいいよ後は実行
もう勉強法を考えるのは時間の無駄だから1分無駄にせずがんばってね
458受験番号774:2009/07/23(木) 16:55:53 ID:iHaFCoP4
スートレのはずれ科目はありますか?
459受験番号774:2009/07/23(木) 17:51:08 ID:8j4f4bZw
>>457
重ねてありがとうございます。基礎的な問題を取りこぼすことがないよう
にがんばって行きたいと思います。
460受験番号774:2009/07/23(木) 19:29:19 ID:SJGaP78Q
中級程度なら上級の過去問500と
まるパスなんかの比較的薄い参考書の組合せでそこそこ行けると思う
オレは経済のグラフ系は捨てたが
それでも2ヶ月で6〜7割は取れた

教養の判断、数的がダメで落ちたがなorz
461受験番号774:2009/07/23(木) 19:38:15 ID:+kDJFZNe
>>458
ほとんどゴミ
素直に全てが神なスー過去だけやっておいた方が良い
462受験番号774:2009/07/23(木) 20:19:36 ID:/b+gLxc4
>>461
両方やった人ですか?
463受験番号774:2009/07/23(木) 22:32:57 ID:X8tiIPpf
地上対策なんだが労働法、刑法はスートレじゃ足りない?
他はスー過去使ってるんだが労働法、刑法は地上でしか使わない予定なのにスー過去やるのはちょっと重い
464受験番号774:2009/07/23(木) 22:36:06 ID:vLW384Dm
専門スートレって地上の刑法対策ぐらいじゃね使えるの
465受験番号774:2009/07/23(木) 22:40:37 ID:mKQlgiuE
専門全部スートレでそこそこいけたけどな
経営学政治学社会学あたりは満点とれたりもしたし
憲法民法も8割は堅い
要は使い方の問題だね
466受験番号774:2009/07/23(木) 22:47:12 ID:LLP5QPG5
>>463
刑法はB/Cを考えるとスートレで良い
刑法専攻でマジよゆーだぜとかならスー過去でも可(ただし厚い)
労働法はスー過去のレジュメがよくできてるし、時間と理解度に応じて解く問題をレベルで選べば十分使える
467受験番号774:2009/07/23(木) 22:49:19 ID:vVKoIL3K
正直労働法と刑法の4問ってのは非常にでかいんだよな…
全部できれば5割が6割になるんだから…
468受験番号774:2009/07/23(木) 23:46:21 ID:6ozs0amy
明日、経済学の参考書を買いにいこうと思ってるのですが
ミクロはらくらく+スー過去
マクロはスー過去のみでもオーケー

と聞いたのですがどうですか?
ちなみに文系なので経済の勉強をちゃんとするのは初めてです。
469受験番号774:2009/07/23(木) 23:48:52 ID:LqP+4xy4
>>468
このスレの意見では、ミクロとマクロが逆じゃね?
俺はどっちもらくらく勧めるけどね
470受験番号774:2009/07/23(木) 23:56:29 ID:6ozs0amy
>>469
あっ、逆でしたw
やっぱりしっかりらくらくからやっていったほうがいいですかね?
なんでも初学者だと始めの段階でらくらくでも挫折する人がいるといわれて
やる前からガクブル状態なんですが・・・。
クソ文系は辛いです。

471受験番号774:2009/07/24(金) 00:05:35 ID:LqP+4xy4
経済苦手な俺が言うのもなんだけど、やっぱり経済は腰据えてやった方がいいと思う。

俺はらくらくで挫折はしなかったけど、試験ではなかなか点が取れなかった。
もっとしっかり勉強すべきだった。地上でも国Uでも最重要科目だしね
472受験番号774:2009/07/24(金) 00:51:15 ID:6KgTpaBE
マクミクでスートレ使ったが国U全部取れたよ
一冊しっかりマスターすれば問題ない
473受験番号774:2009/07/24(金) 01:08:54 ID:WEPhThxS
ミクマクのスートレってどうなのかな。
474受験番号774:2009/07/24(金) 01:09:40 ID:WEPhThxS
地上でもいけるか?
475受験番号774:2009/07/24(金) 01:28:23 ID:j4JTMQzR
大人しくスー過去使っとけよ
476受験番号774:2009/07/24(金) 01:31:10 ID:I4j8JbyK
社会学と経営学と刑法はスートレでいくかな
根拠は特になし
477受験番号774:2009/07/24(金) 01:33:34 ID:R4ZlQRB6
同じ奴だろうけどスートレだけで国U満点近くとるには相当個人のスペック高くないと無理だろ
478お願いします:2009/07/24(金) 02:28:53 ID:+8qJatdQ
教養経済のグラフの問題ができないんですが、どのような方法で点数とれるようになるでしょうか?一応スー過去社会科学はもってます。今回の地上の教養経済の外部不経済のやつと、45°線分析のやつは意味わかりませんでした…
479受験番号774:2009/07/24(金) 02:31:48 ID:MLMvjAYa
「意味がわからない」という意味がわからない
480受験番号774:2009/07/24(金) 02:33:41 ID:81JaK2bu
スレ違い
481受験番号774:2009/07/24(金) 02:35:15 ID:/P58v7h8
究極の破格の安さ!詐欺か!?と疑いたくなる安さ

ソニー VAIO TypeL VGC-LV72JGBが新品で税送料込みで20,000円
新品のTシャープAQUOS LC-32DE5が消費税送料込みで30,000円
パイオニア大型プラズマ60インチが新品で税送料込みで、何と80,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数

詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kototo_001_may/
482受験番号774:2009/07/24(金) 07:29:05 ID:V6V1iWG/
地上の経済はスー過去でもきつい。これはガチ。
483受験番号774:2009/07/24(金) 14:32:38 ID:Md2diSau
>>482
ハゲあがるほど同意
ひょっこり国1並の問題がまざってたりする
484受験番号774:2009/07/24(金) 14:34:57 ID:V6V1iWG/
どうすればあれをできるようになるか…まずそこを考えなくてはならん…
485受験番号774:2009/07/24(金) 14:38:43 ID:V6V1iWG/
というかあの経済にあの行政法…
民法はまだなんとかなったとはいえあれを
専門 つ 7割  キリッとか平気でレスしてるやつが非常に多いのは
本当なのかと疑っちまうんだが。
486受験番号774:2009/07/24(金) 15:05:36 ID:kdwCwyYp
行政法と行政学って内容一部かぶってる?
487受験番号774:2009/07/24(金) 15:08:50 ID:j4JTMQzR
>>486
被ってない
488受験番号774:2009/07/24(金) 15:10:00 ID:ImBut6Nn
一部は被っているよ
489受験番号774:2009/07/24(金) 16:26:45 ID:Md2diSau
>>485
民法は簡単だったな
他はきつかった
490受験番号774:2009/07/24(金) 16:28:13 ID:Md2diSau
>>486
ちょっとは被ってる箇所あるが他は全く別物だ
491受験番号774:2009/07/24(金) 16:29:31 ID:4bDBJUgt
>>486
特に行政組織法分野は行政法と被る。
ついでに言うと、法案の議決に至るまでの流れは憲法と、
予算の議決に至るまでの流れは財政学と被る。

大橋洋一『行政法』有斐閣(最近分冊化されて1だけが新刊で出ると思う。)

は国1国2の行政職志望なら、図書館で借りるかして読むべし。
少し難しいけど、行政法と行政学が一緒に学べる。
ちなみに著者の大橋洋一は国1二次の公共政策試験委員。
492受験番号774:2009/07/24(金) 16:46:30 ID:N5Dh4nRE
今までスー過去を回してたんですが、
中級試験はどの参考書がお勧めですか?

本屋でちょっと見たら、シンプルすぎて逆に分からない問題が多かったです。
例えば「ACとは何か」みたいな問題です。
493受験番号774:2009/07/24(金) 16:52:18 ID:sCCtefGP
>>492
ス過去読み直せ
494受験番号774:2009/07/24(金) 18:01:19 ID:I4j8JbyK
やっぱスカコ民法の量多いな…
495受験番号774:2009/07/24(金) 18:34:01 ID:4bDBJUgt
>>494
しかし知識をコンパクトにまとめて使いこなす練習には非常によいと思う。
特に事例問題なんかは、問題を解く上での公式を簡潔に示してくれるから、
国1法律職や裁判所事務官1種にはいいかも。
496受験番号774:2009/07/24(金) 21:05:02 ID:NTzOCz2O
>>492
中級ってそういう問題なのか
てか中級試験なんてほとんどなくねーか
497受験番号774:2009/07/24(金) 21:06:35 ID:idiPJkoT
そんな簡単なの?
498受験番号774:2009/07/24(金) 21:14:06 ID:o5K0N8WK
紀元後?
499受験番号774:2009/07/24(金) 21:20:26 ID:idiPJkoT
!?
経済のアベレージコストかとオモタw
500受験番号774:2009/07/24(金) 21:23:42 ID:I4j8JbyK
>>498
それADじゃね

公共広告機構?
501受験番号774:2009/07/24(金) 21:46:26 ID:08A7vZDd
どの科目も基本書を読めば良いよ


おまけ
AC 平均費用
502受験番号774:2009/07/24(金) 22:45:19 ID:kdwCwyYp
日本史世界史って問題集だけマスターしても足りないっすよねえ?
503受験番号774:2009/07/25(土) 01:40:00 ID:vcnxePv8
基本書主義者説得力あるな
504受験番号774:2009/07/25(土) 01:46:04 ID:yefamvDg
ACとか基本事項ですらない。日本語の問題文が読めるかどうかくらいのレベルだな
505受験番号774:2009/07/25(土) 01:48:06 ID:lXRWEO8N
MC AC AVC
と交わる点のうち、損益分岐点はどこかみたいな
506受験番号774:2009/07/25(土) 02:24:50 ID:OKOjXJ9i
一番基本書が必要なのは民法
507受験番号774:2009/07/25(土) 02:42:20 ID:FB+sSLrd
ロースクール生なんですが、公務員試験受けたいと思ってます。
憲・民・刑・行政法以外の他の専門科目&教養は何から始めたらいいんでしょうか?
やっぱり経済と数的処理でしょうか?
508受験番号774:2009/07/25(土) 03:26:23 ID:7OXPTQcZ
何年生なんだい?弁護士は諦めたのかい?
509受験番号774:2009/07/25(土) 08:54:39 ID:6FdQi0ym
地上ってやっぱ運なのかもしれん。
1次通ったやつで明らかに経済も行政法とかもできたよってやつが
ほとんど存在してない。やっぱり2択3択までは絞れたがそこから分からず
勘でやったのがことごとく合ってるやつが大半っぽいな…。
だから国Uより「何で受かってるのか分からん」とか「あの出来で受かるとは」
「ほとんどム勉なのに通った」ってやつが多いんだわ。
510受験番号774:2009/07/25(土) 10:05:11 ID:2jPQmU3n
>>509
実力不足
511受験番号774:2009/07/25(土) 10:51:34 ID:6FdQi0ym
それも間違いなくあるが、実際俺の言う確率も相当に高いと思う
512受験番号774:2009/07/25(土) 12:36:31 ID:SYVLcHJ/
経済が難しかろうが簡単だろうがスー過去と受験先の過去問以外やるつもりなし
513受験番号774:2009/07/25(土) 13:49:12 ID:s5aXPtiu
出た問難しいよ出た問(経済)
514受験番号774:2009/07/25(土) 14:03:42 ID:SIuipgfw
出た問は最新問題の代わりに難易度とか考えず解説も簡素
515受験番号774:2009/07/25(土) 14:11:24 ID:6FdQi0ym
でたDATA出た問は解説がちゃんとしていてレジュメとかもしっかりしていれば
スー過去を超えるかもしれない
516受験番号774:2009/07/25(土) 16:27:46 ID:s5aXPtiu
>>515
まぁ結局予備校教材だからしっかりした解説が欲しいなら東アカ来いってことだな
517受験番号774:2009/07/25(土) 17:15:58 ID:SYVLcHJ/
data門って見たことないんだがほんと売ってるんかね
518受験番号774:2009/07/25(土) 17:42:13 ID:FB+sSLrd
>>508
今2年生です。弁護士というか法曹は諦めました。
519受験番号774:2009/07/25(土) 18:42:27 ID:YPFR2fti
>>518
理由は何なの?
520受験番号774:2009/07/25(土) 18:43:36 ID:rquxU1Qz
明日試験だ。最後に何かアドバイス頼む
521受験番号774:2009/07/25(土) 19:58:34 ID:J1Fu/yLF
よく寝るべし
寝すぎぬべし
522受験番号774:2009/07/25(土) 20:08:31 ID:FB+sSLrd
>>519
知りたいですか?理由はいろいろあるんだけど、
一番大きいのは、家の経済的な事情かな・・・

そんなことより、何から始めたほうがいいですかね?
523受験番号774:2009/07/25(土) 20:10:48 ID:2jPQmU3n
公務員試験は数的できなきゃまず受からない
難問はともかくみんな確実に点を取ってくるところだしな
数的判断は費用効率が悪い センスがもろに出る
524受験番号774:2009/07/25(土) 20:23:48 ID:1Xo9FMbP
>>518
1回目の合格率50%超えに釣られた人ですか。
525受験番号774:2009/07/25(土) 20:24:09 ID:FB+sSLrd
>>523
参考にします。ありがとうございます。
専門科目は、力入れてやっておいたほうがいい科目はありますか?
やっぱり経済ですかね?
526受験番号774:2009/07/25(土) 21:12:12 ID:SYVLcHJ/
ロースクールいってた人には公務員試験の法律科目とかやっぱ楽勝なの?
527受験番号774:2009/07/25(土) 22:30:36 ID:SIuipgfw
学部3年の自分でも楽なんだから楽勝だろうな
528受験番号774:2009/07/25(土) 22:32:16 ID:2jPQmU3n
法律が余裕とかうらやましすぎる・・・
やはり法学部が圧倒的有利だな
529受験番号774:2009/07/25(土) 22:59:58 ID:6FdQi0ym
どう考えても理系有利だろ…
法律なんて覚えれば理系も文系も差はつかない。
理系→数的 赤子の手をひねるようなもの。
   →教養の化学物理数学 大学受験でやってる
   →経済  難しい問題は数学的センス必要

 理系の有利は揺るがねえ。
530受験番号774:2009/07/25(土) 23:04:54 ID:V+nhO0Sk
高3まで理系にいて、ニッコマ法学部の俺最強か。
531受験番号774:2009/07/25(土) 23:19:16 ID:FB+sSLrd
>>524
そうですw
自分が受ける頃には合格率5割はないとしても(最終的には3割には落ち着くという話だったので)、
自分の考えが甘かったです。自業自得ですが。さらに受験を続けるだけの費用が・・・
というわけで諦めました。
働きながら勉強を続けるだけの覚悟は俺にはありません。

>>526-528
ロースクール生でもピンキリなので、できない人はほんとできてないですよ。
授業中の発言とか見ててもそう思います。
法律科目楽勝とはいえないにしても、ゼロから法律始める方たちよりは少しは有利なのかな。
でもすぐ追い越されると思いますけどね。法律なんて暗記が勝負です。
>>529のいうように、俺は数学や自然科学(っていうんですかね?)ができる方たちのほうがうらやましいですw
532受験番号774:2009/07/25(土) 23:31:41 ID:GGEtg8WG
人文科学のいちから勉強したいんだけど、オススメの教材教えてください
533受験番号774:2009/07/25(土) 23:34:37 ID:lXRWEO8N
よく知らんけどローって入学試験で数的みたいなの課されるんじゃなかった?
534受験番号774:2009/07/26(日) 00:05:26 ID:lD3IEdjV
>>522
少しはテンプレ見ろ
535受験番号774:2009/07/26(日) 00:06:19 ID:Dt7ZpPxV
ミス
>>534>>532
536受験番号774:2009/07/26(日) 00:28:00 ID:56lLf7uK
>>533
適性試験のことですね。数的の問題とはちょっと違うと思います。
計算問題とかほとんどないですし、論理的な思考ができれば解けると思います。

とりあえず、数的と経済から始めてみようと思います・・・
537受験番号774:2009/07/26(日) 00:36:32 ID:0XrS5a+i
>>536
ご丁寧にどうも。
私も最初は憲法、ミクロ経済、数的から入りましたよ。お互いがんばりましょう。
538受験番号774:2009/07/26(日) 01:50:00 ID:11V/DpKs
経済原論より民法とか政治学の方がたちわるい
539受験番号774:2009/07/26(日) 02:28:36 ID:Gu+HoUO4
独学だと教養どうしていいか分からんな
540受験番号774:2009/07/26(日) 05:28:15 ID:35DTZI8I
>>529
バカは語るな
経済に使う数学なんて理系のそれとは比較にならんよ

会計士・不動産鑑定士だとそうでもないが
541受験番号774:2009/07/26(日) 08:29:25 ID:AguDPVR/
>>540
経済で計算問題は点取り問題だよな
経済で怖いのはマイナーなところ出されるところ
542受験番号774:2009/07/26(日) 08:35:20 ID:Umz2Twij
>>540
それ差し引いても理系が有利は変わりません。
543受験番号774:2009/07/26(日) 08:37:23 ID:AguDPVR/
>>542
公務員試験の問題に理系も糞も関係ない
文系の中で覚えるしか脳の無い糞文系ができないだけ
544受験番号774:2009/07/26(日) 08:39:37 ID:Umz2Twij
じゃあこう言おう。理系のような問題はないが理系の方が数的は簡単にできるし
化学物理数学は簡単にできる。
545受験番号774:2009/07/26(日) 12:16:32 ID:OQX4cECj
俺文系だけど自然は化学生物地学数学やった
自然はたいして難しくないし時間はかからないと思う
公務員試験で一番有利なのは文系理系に関係なく人文が得意なやつ


あとは知能が人並みにできればOK
546520:2009/07/26(日) 12:28:46 ID:+mR0IkuV
なんだこれ時間ない

政治経済、文章理解、判断推理、数的推理に絞って勉強して、それらを片付けたら30分前。あとはもう適当。マークシート一気塗りとかw
勉強不足だね。
547受験番号774:2009/07/26(日) 12:32:36 ID:wwBDtKFt
>>546
えっ、それで問題の8割は終わってるじゃん
残り30分もあれば残りの知識問題は行けるでしょ
548受験番号774:2009/07/26(日) 14:32:58 ID:NfC+PQYb
憲法はウォーク問をやっただけでは足りないでしょうか?
549受験番号774:2009/07/26(日) 15:03:22 ID:TVWVWpkT
>>547
>>546を見る限り
時間よりも人文、自然科学の知識がなかったってほうが当てはまるような気がするが…
しかし30分も時間あまるんだから知能問題をこなすレベルは高いんだろうな
550受験番号774:2009/07/26(日) 15:39:30 ID:Umz2Twij
>>548
ウォーク問やったけど個人的にウォーク問だけでは足りなかったと思う。
551受験番号774:2009/07/26(日) 16:43:18 ID:NfC+PQYb
>>550
やっぱりスー過去やるべきですか?

552受験番号774:2009/07/26(日) 16:48:37 ID:ALJe6suM
スー過去やれ!憲法はウォークじゃ無理だ。
ウォークで大丈夫なのは労働法行政法のみ。
民法のスー過去がやる気ないならスートレで良いが、スー過去潰すくらいの根性無きゃ国家系の民法は取れんぞ!
553受験番号774:2009/07/26(日) 16:51:16 ID:57PIjBvZ
スー過去民法は良いね。なぜそんな法律や判例なのかを説明してくれてる
554受験番号774:2009/07/26(日) 16:51:20 ID:Umz2Twij
>>551
今やってるけどやっぱりやるべきやと思います。
555受験番号774:2009/07/26(日) 16:52:07 ID:ALJe6suM
>>529

経済のどこのどの分野のどの問題に数学的センスが必要なんだ?
国T経済職受けるならまだしも数学的センス必要ないから気にしないように!
経済も暗記は必要!式作れないから
556受験番号774:2009/07/26(日) 16:53:09 ID:AguDPVR/
全部スー過去やっとけよ
557受験番号774:2009/07/26(日) 18:03:27 ID:56lLf7uK
みんな予備校の講義とか受けてるの?
558520:2009/07/26(日) 18:18:53 ID:xUmrJd6N
ただいま帰りましたよ。。。

>>547
えーと。うちの試験は構成比6割くらいだったお!
>>549
ずばりだね。高校理系選択しながら法学部なんて人生だからどうにもならねえんじゃねえかと。
また来年受けるかねえ
559受験番号774:2009/07/26(日) 19:11:25 ID:OQX4cECj
スー過去民法は秀逸
国際関係、労働法、刑法、経営学、どれ先にやればいい?参考書も教えてくだしあ
560受験番号774:2009/07/26(日) 19:20:13 ID:NfC+PQYb
民法はスー過去マスターすればオッケー?
561受験番号774:2009/07/26(日) 19:21:17 ID:Umz2Twij
たぶんオッケー。
562受験番号774:2009/07/26(日) 19:47:30 ID:11V/DpKs
黄色本って民法スー過去やれっていってないんだね
スー過去潰すぐらいじゃないと民法やる意味ないと思うんだが
563受験番号774:2009/07/26(日) 19:47:30 ID:ALJe6suM
>>559
聞き方考えろ
564受験番号774:2009/07/26(日) 20:00:16 ID:xjbe5+U1
>>560
オッケーじゃね?
非法学部で独学でスー過去の民法のみだったけど(しかも☆☆やらず、家族法もやらず)
今年国2で民法1が5問、民法3問取れたよ
565受験番号774:2009/07/26(日) 21:29:58 ID:OQX4cECj
>>563
うっせ死ねカス
566受験番号774:2009/07/26(日) 21:46:41 ID:L3jpHHki
民法は、まるごと過去問生中継がなかなかいい。

まだでたばかりで評判少ないけど俺はお薦め
567受験番号774:2009/07/26(日) 21:51:41 ID:MvD2E6pq
民法って宅建持ってるぐらいのレベルじゃ無勉ってのはさすがに無理?
568受験番号774:2009/07/26(日) 21:55:46 ID:3ml+zSqj
扱ってる範囲が微妙に違うから
ちゃんとスー過去とか使った方がいい
569受験番号774:2009/07/27(月) 01:23:47 ID:c7CWvsTh
>>565
カスでも何でも良いが、ネチケットぐらい守れよwww
教えてもらう側だろ?聞き方考えろ
570受験番号774:2009/07/27(月) 01:31:51 ID:droKyOz6
>>569
ネチケット(笑)
571受験番号774:2009/07/27(月) 02:57:32 ID:xJvTp3dQ
ネチズンみたいな響きだな
572受験番号774:2009/07/27(月) 03:04:48 ID:q/ZUrHvf
ネチケットw
死語www
2chにそんなものはない、むしろ煽り耐性無しの方が責められる それが2ch
573受験番号774:2009/07/27(月) 08:26:41 ID:nQchzgZJ
ニュー速みたいなカス板と違うんだから、煽り耐性なんていらねーよ

574受験番号774:2009/07/27(月) 09:29:02 ID:9SBs3FVk
B日程で都会に行ったので、大きい書店で専門の参考書を探すことができま
した。専門の勉強はやる順番によって学習効率は大きく違ってきますか?

憲法を最初にというのをスレで読んだので早速とりかかっているのですが、
その後の順番のおすすめがあれば是非教えてください。
まるパスも初めて読めたのですが、自分にはあまり向いていない気がしま
した。多分文章になってないと頭に入らないタイプ・・・
575受験番号774:2009/07/27(月) 09:47:59 ID:s7L21rsg
短期詰め込みが無理なのは
民法・経済

あと人物多くて混乱する行政科目や経営も早めにやっとくがよろし
576受験番号774:2009/07/27(月) 10:30:23 ID:wg5cfmm0
>>574

憲法→行政法
民法→労働法
ミクロマクロ→財政学
人文科学→政治学→行政学、国際関係
577受験番号774:2009/07/27(月) 10:58:20 ID:9SBs3FVk
>>575>>576
レスありがとうございました。やっぱり流れがあるんですね。
教養のみのときは気にせず勉強していましたが、期間が短いので効率よく
できるようがんばります。
最初に買った参考書が、おすすめしてもらったスートレの憲法・行政法・労
働法だったので民法とミクロマクロを通販します。
民法はまる生も良さそうかなと書店で悩んでしまい購入できずでした。
578受験番号774:2009/07/27(月) 11:26:39 ID:OwdKSWpH
>>576
人文先やった方が良いのか
579受験番号774:2009/07/27(月) 11:54:50 ID:ACWUrNTB
>>578
よく言われるのが、世界史は先にやったほうが政治学や行政学が理解しやすくなるからやっといたほうがいいってやつ。
世界史以外は後回しでいいと思うよ
580受験番号774:2009/07/27(月) 12:09:30 ID:qW/nxxP/
C日程のお勧め問題集はありますか?

スー過去はちょっと系統が違う気がします
581受験番号774:2009/07/27(月) 14:01:49 ID:droKyOz6
>>580
今からやるのか?
つ高校の時の参考書
数的判断空間はなんでもいいワニでもやっとけ
資料は無勉でおk
英語苦手なら英単語やっとけ
582受験番号774:2009/07/27(月) 14:08:15 ID:OwdKSWpH
>>579
なるほどね。ありがとう。
583受験番号774:2009/07/27(月) 14:31:54 ID:XIwvos1K
資料は無駄にめんどくさいから俺は苦手意識作らないように毎日やってる
584受験番号774:2009/07/27(月) 15:50:04 ID:cS1CH4Gy
資料は高卒畑中の巻末に40題くらい問題掲載してて、とてもよかった。大卒の資料だけのやつは難しくて三分の一くらいしか解いてないや
585受験番号774:2009/07/27(月) 17:10:40 ID:droKyOz6
資料はほぼ無勉だが大抵取ってる
特殊な形だけ見とけばおk
586受験番号774:2009/07/27(月) 17:20:04 ID:cS1CH4Gy
増加率とかいうの最初わからんかったわ。グラフだけ見たらマイナスに見えるんだけどちゃんと増えてるんだよな
587受験番号774:2009/07/27(月) 17:41:58 ID:9Q2gvZBc
数的を研究してきてよく見る事なんだが
1数的はぶっちゃけセンス→数的センスって言うやつは一生できるようにならねえよ(−口−) 、ぺッ
 という一連の流れ。

2数的はパターンを覚えてしまえばいい

3数的は筋トレと同じです。力がつくまで、慣れるまでに時間がかかります。
 諦めないで毎日少しずつでもいいので数的処理に時間をかけましょう。
 と言う合格体験記

数的が苦手だったけどできるようになった人にお聞きしたいんだが
どういう感覚でできるようになるんだ?
数的ができない激しい怒りによってスーパーサイヤ人のように目覚めて
ある時期からできるようになったりするのか?
もう大体の問題は初見でもできるぜ!数的ははずさないぜ!みたいになるのか?


588受験番号774:2009/07/27(月) 17:51:38 ID:l3JejBgX
スーパーサイヤ人のように目覚めてではないが、
積み重ねにより、ある時期からできるようになった。
3流大学ですが、過去問をひたすら解いた。
220問を8周も回しました。
589受験番号774:2009/07/27(月) 18:05:37 ID:9Q2gvZBc
>>588
何の過去問つかったんすか?それと、初見のやつでもだいたい解けるようになったんすか?
自分の場合できそうなやつはパッと見、「こ、こいつは戦闘力は大して高くなさそうだから
たぶん代入とかしていけば解ける・・」だとか「こいつは間違いなく強すぎる…」って瞬殺でスルー
見たいな感じなんですが、多少難しくてもできるようになったんですか?
590受験番号774:2009/07/27(月) 18:07:06 ID:qW/nxxP/
数的とか判断はできそうでできない

一問理解するのに1時間近くかかってしまう場合もある
まあ国1レベルとかは捨てればいいんだろうが
591受験番号774:2009/07/27(月) 19:05:56 ID:Sbe7ITTq
文型でも数学ってやっておいたほうがいいよね?
数的とか経済原論とかでも多少関わってくるんだし
592受験番号774:2009/07/27(月) 19:07:06 ID:tW9u79F8
文系理系にこだわりすぎだろ
593受験番号774:2009/07/27(月) 19:07:52 ID:XIwvos1K
>>591
人による
おれは数学とか物理捨てる奴はアホだと思う
594受験番号774:2009/07/27(月) 19:11:30 ID:3DNVnRMF
経済の数学とか微分だけだし楽勝だろ
595受験番号774:2009/07/27(月) 19:17:48 ID:cS1CH4Gy
数的は苦手だったけど一次を突破するのに必要なレベルでどうにかしのげるようになった感じだな〜いまは筆記より面接通らないのが悩ましいよ
596受験番号774:2009/07/27(月) 19:49:00 ID:q6Fmr09G
C日程って、地方初級レベル?
597受験番号774:2009/07/27(月) 20:46:07 ID:Sbe7ITTq
スー過去ってなんで裁事の問題いれてないんだろ
国税の代わりにいれてほしい
598受験番号774:2009/07/27(月) 21:23:10 ID:hfw50fFs
70点で合格の専門シリーズ使ってる人いますか?もしいたら感想聞かせて
ください。これで中級いけるものなのか
田舎に住んでると書店にはスー過去とか実務教育出版の本ばっかりで選べ
ない…
599受験番号774:2009/07/27(月) 22:18:54 ID:R+dh5itc
俺経済得意だけど、数学必要ないから。微分できたらできるし。あと四則算だけだす
600受験番号774:2009/07/27(月) 22:36:08 ID:Nc9dKYmB
数学できないと経済できないっていうのは都市伝説だよな。
本当に基本中の基本の計算しか使わない。
601受験番号774:2009/07/27(月) 22:39:29 ID:9Q2gvZBc
数学は必要ないが数学的センスがあったほうが有利じゃね
まったく解き方が分からない問題に出くわした場合数学得意なやつのほうが
地力でゴリ押しで解けちゃうようなこともある気がする
602受験番号774:2009/07/27(月) 23:13:28 ID:R+dh5itc
その数学的センスって何?抽象的じゃなくて具体的に教えて。
603受験番号774:2009/07/27(月) 23:14:52 ID:9Q2gvZBc
正解を導き出すための思考力みたいなもん。
604受験番号774:2009/07/27(月) 23:16:04 ID:XIwvos1K
応用力

ちょっとひねった問題がでると見たこと無いから解けない(笑)
605受験番号774:2009/07/27(月) 23:17:58 ID:Sbe7ITTq
それはセンスとか以前の問題だな
606受験番号774:2009/07/27(月) 23:18:35 ID:9Q2gvZBc
つられないぜ。そんな事でムカつくほど子供じゃないぜ…
607受験番号774:2009/07/27(月) 23:20:29 ID:XIwvos1K
でもさ 数的判断できない奴ってそうじゃん
その場で自分で考えようとしないで暗記するw
608受験番号774:2009/07/27(月) 23:27:12 ID:R+dh5itc
経済で見たことない問題って・・・ただの勉強不足だろ。
609受験番号774:2009/07/27(月) 23:28:06 ID:9Q2gvZBc
全部見たことある問題なわけねえだろ!
610受験番号774:2009/07/27(月) 23:28:48 ID:s7L21rsg
>>608
え、じゃあ問題出していいっすか・・?
611受験番号774:2009/07/27(月) 23:29:10 ID:9Q2gvZBc
>>610
GJ
612受験番号774:2009/07/27(月) 23:44:26 ID:R+dh5itc
>608
いいよ
613受験番号774:2009/07/27(月) 23:45:22 ID:R+dh5itc
>610
間違えた。いいよ
614受験番号774:2009/07/27(月) 23:54:57 ID:s7L21rsg
>>613

じゃああえて「数学的センス」が必要とされて、基本的知識で解ける問題にしてあげるわ

効用関数 U= C1 ・C2 (U:効用、C1:今期の消費額、C2:来期の消費額)をもつある消費者が、
今期には所得100万円のうち消費以外を市場利子率5%で貯蓄し、来期には貯蓄の利子のみを所得として得、
元本と利子を全て消費するとする。このとき、

A:所得(利子所得を含む)に対し、税額10%の所得税を課す。
B:税込みの支出額に対し、税率10%の支出税を課す。

を比較すると、今期に行なわれる貯蓄に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1 AのほうがBよりも貯蓄額は5万円多い。
2 AのほうがBよりも貯蓄額は2.5万円多い。
3 BのほうがAよりも貯蓄額は5万円多い。
4 BのほうがAよりも貯蓄額は2.5万円多い。
5 AもBももたらす貯蓄額は等しい。
615受験番号774:2009/07/27(月) 23:56:17 ID:XIwvos1K
>>614
ミクマクEREで死ぬほどやったわ
616受験番号774:2009/07/27(月) 23:57:01 ID:s7L21rsg
>>615
うん、答え教えてね
617受験番号774:2009/07/27(月) 23:57:52 ID:s7L21rsg
ちなみに16年地上全国型
618受験番号774:2009/07/28(火) 00:01:13 ID:rsL+2dQh
なにひとりで大興奮してんだこいつ
他のスレでやってろよゴミクズ死ねよ死ね死ね死ね
619受験番号774:2009/07/28(火) 00:03:46 ID:XIwvos1K
>>614

A

c1=100×0,9ーt
c2=0.9t

U=c1・c2=(90−t)(0.9t)=81t−0.9t^2
U最大化より
U”=81−1.8t 
81−1.8t=0とすると T=45

Aの場合今期に45貯蓄
620受験番号774:2009/07/28(火) 00:09:56 ID:+EFuDov0
>>614
B

c1=0,9(100ーt)=90−0,9t
c2=0,9t

U=(90−0,9t)0,9t=81t−0,81t^2
U最大化
U”=81−1,62t    81−1,62t=0
t=50

Bの場合今期に50貯蓄

>>619より  3 BのほうがAよりも貯蓄額は5万円多い
621受験番号774:2009/07/28(火) 00:12:03 ID:f4qCGQyi
>>620
あ、合ってるわw
さすがだね☆
622受験番号774:2009/07/28(火) 00:25:08 ID:3rmsF1cO
ミクマクEREって何?
623受験番号774:2009/07/28(火) 00:28:55 ID:+EFuDov0
>>622
ttp://www.ere.or.jp/

試験問題自体のレベルは高いが受験者層のレベルが低いでおなじみの経済学検定
正答率40%で偏差値50というくそっぷり

このテストの勉強やればいかに公務員試験の経済が浅いかよくわかるw
でもミクマクでも公務員試験の範囲外がでるし 問題も難しいから余裕が無ければやらないほうがいいかも
624受験番号774:2009/07/28(火) 01:08:53 ID:yt5+TUtr
>>614
基本問題です。
出来て当然です。
625受験番号774:2009/07/28(火) 01:51:53 ID:/+2AAGUW
ミクたんマクたんハァハァ
626受験番号774:2009/07/28(火) 04:24:14 ID:9HtgT9rN
ワニ本(大卒)からやっても大丈夫かな?
あとカンガルー本も考えてるんだけど、これってワニ本(大卒)と重複してるとこありますか?
627受験番号774:2009/07/28(火) 09:37:49 ID:r/0Gyfi+
>>626
大卒からやっても問題ないと思う。できなければ高卒挑戦すればいいし。
標準が合わなかったからワニ本→カンガルーで勉強してます。

>>598の情報お持ちの方いましたら、お願いします。
628受験番号774:2009/07/28(火) 09:51:09 ID:1YxCba7k
でも畑中の解法ってちょっと癖があるよね。
629受験番号774:2009/07/28(火) 11:24:05 ID:cWJ/hF3P
>>619    市場利子率5%で貯蓄っての全く使ってなくね?
>>620
630受験番号774:2009/07/28(火) 11:27:16 ID:Cwm9a52S
公務員を最大20%削減する 民主・鳩山代表が明言
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1248264620/
631受験番号774:2009/07/28(火) 11:30:20 ID:+EFuDov0
>>629
あ 本当だ
632受験番号774:2009/07/28(火) 11:33:51 ID:cWJ/hF3P
>>631
ちょ、ちょっと!ちゃんとといてよ!モヤモヤすんじゃん!
633受験番号774:2009/07/28(火) 12:02:10 ID:cWJ/hF3P
Bだけわかんねえええ…
634受験番号774:2009/07/28(火) 12:12:57 ID:Umu2HKCq
異人転換ってやつだっけか
数学的センスとか関係ないだろこれ
635受験番号774:2009/07/28(火) 12:14:52 ID:cWJ/hF3P
>>634
スレ違い承知だがもやもやするんでBだけ教えてくれ・・
636631:2009/07/28(火) 14:54:12 ID:FzT2ucMk
来期のTに1.05かけるだけ
637受験番号774:2009/07/28(火) 15:53:56 ID:cWJ/hF3P
1,10じゃなくて?しかも支出税なのに貯蓄に1、なんぼかけたら支出税にならなくね・・・?
638受験番号774:2009/07/28(火) 17:53:00 ID:3rmsF1cO
公務員試験は思考力 暗記力 理解力があれば筆記は受かる。上記がないといくら勉強しても無理だからね。
639受験番号774:2009/07/28(火) 17:55:34 ID:cWJ/hF3P
思考力暗記力理解力って公務員試験以外の試験でもこれ以外を使う試験なんてないんだが・・
640受験番号774:2009/07/28(火) 18:02:21 ID:yt5+TUtr
その能力が特にある高校生が東大に行く
641受験番号774:2009/07/28(火) 19:52:56 ID:z7aJT2Us
カンガルーとワニってどっちが難しいの?
ワニは掲載問題が90年後半から2000年前半が中心で
カンガルーは比較的最新問題を掲載してるみたいだけど
642受験番号774:2009/07/28(火) 22:40:30 ID:s4ZwGtL/
>>641
このスレのどこかに詳しく書いてあるから探してね
643受験番号774:2009/07/28(火) 23:04:26 ID:jSUtVKk7
>>638
暗記力のない俺への死亡宣告みたいなもんだな。
暗記力を付けるために小さい頃に、
コロコロ最後のページの暗記力アップみたいな胡散臭いのに何度チャレンジしようと思ったことか。
644受験番号774:2009/07/28(火) 23:23:27 ID:4wFkaVq8
このスレをしっかり読む前に、ワニ本使ってた流れでLECのク問で勉強して
たんですが、行政法以外あんまり評判よくないんですね…。
あまり問題集ばかり買っても仕方がないとは思うんですが、買いなおすべき
でしょうか?よろしくお願いします。

>>641
カンガルーの方が過去問が新しいです。基礎編と応用編にわかれているんで
すが、応用編が全然解けない。C日程でそこまで必要かはわかりませんが、
せっかく買ったのでそちらもやっています。
645受験番号774:2009/07/29(水) 00:11:05 ID:14v3AyN2
カンガルーとワニって収録問題が重複してたりしないの?
してないなら買う価値あるかも…
646受験番号774:2009/07/29(水) 07:34:56 ID:OOPCE7wg
>>644
ウォーク問でやって受かった人もいるにはいるだろうけど
多少手間はかかってもスー過去にすべきと思う。
特に経済をウォーク問で挑むのは危険すぎるというか
ウォーク問じゃ無理って言っても過言ではないっす…
647受験番号774:2009/07/29(水) 09:37:25 ID:9hHFnbyZ
>>645
してなかったと思います。

>>646
ク問買い揃えたのは失敗でしたか。事前にスレを読んでおけばよかった。
試験までの期間を考えるとスー過去は量が多すぎて厳しそうです。
スートレが回答別冊じゃなければよかったんですが。別冊って使いづらく
ないですか?
648受験番号774:2009/07/29(水) 09:40:34 ID:xcqYQUq9
ウォーク問は教養科目だけにしとけよ
649受験番号774:2009/07/29(水) 10:11:29 ID:OOPCE7wg
>>647
期間がないのならウォーク問で通したほうがいいかも。
だけど経済だけは…  本当ウォーク問じゃきついっす…
650受験番号774:2009/07/29(水) 10:27:02 ID:fIsF2DA0
スー過去の憲法に国一の問題が多くて困る
651受験番号774:2009/07/29(水) 10:45:16 ID:9hHFnbyZ
>>648
教養はスー過去とワニを使っていたんです。

>>649
経済はらくらくのミクロ・マクロを持っているので、併用しようかと
思っていました。時間と金額を考えて、経済だけ買いなおそうかと
思います。他にもク問ではきびしい教科はありますか?
652受験番号774:2009/07/29(水) 11:06:12 ID:aYUYdb4a
>>650
憲法、行政法はみんな満点目指す科目だから難易度も高く設定してるんじゃね
653受験番号774:2009/07/29(水) 11:18:59 ID:OOPCE7wg
>>651
経済以外だったらあとは大丈夫かもしれないっす たぶん
654受験番号774:2009/07/29(水) 11:40:39 ID:27G7ZoPZ
経済ウ門ってなにがだめなの?
655受験番号774:2009/07/29(水) 11:55:22 ID:OOPCE7wg
ダメって言うかスー過去経済の方が明らかに全然いいってこと
656受験番号774:2009/07/29(水) 15:16:51 ID:CyIEObwF
>>654
スー過去だけじゃ問題すくないから2冊目にやるお候補
657受験番号774:2009/07/29(水) 17:40:01 ID:9hHFnbyZ
>>651
レスありがとう。上の方で専門で時間のない人はスートレ一式やっとけ
ってレスを読んだんですが、スートレに財政学だけないのは何故でしょ
う?買うわけではないのですが、TACのページに乗っていなかったの気
になりました
658受験番号774:2009/07/29(水) 17:41:45 ID:2Ctmu3+n
国税目指すなら民法行政法はスー過去よりスートレ
659受験番号774:2009/07/29(水) 18:39:44 ID:aYUYdb4a
民法、経済、財政学はスー過去で間違いない
660受験番号774:2009/07/29(水) 21:06:22 ID:sg6vnjC3
教養の中で、世界史と日本史は早めにやり始める方がよいでしょうか?

661受験番号774:2009/07/29(水) 21:17:05 ID:mvIVSa9y
すごく初歩的なことで悪いんですが、
みなさんスー過去とかク問だとか問題集的なのやっている感じなんですが
参考書もつかってるんですか?
20日で完成みたいな日本史世界史のやつかったんだけど
全く良書な感じしなくてアドバイスもらいたいです
662受験番号774:2009/07/29(水) 21:46:45 ID:27G7ZoPZ
スー過去一押しとか言ってるくせに
評判がいい民法と経済のスー過去をすすんでやれとは言わない黄色本w
663受験番号774:2009/07/29(水) 21:49:45 ID:2Ctmu3+n
民法はスー過去だと量が多すぎるからってのが理由だな。
その分他のやつにてをまわせして時間があればスー過去でってのがイエローのスタンスじゃなかったか
664受験番号774:2009/07/29(水) 21:53:11 ID:M4wgS0ey
イエローに従うと民法と経済での問題演習が絶対的に欠ける
665受験番号774:2009/07/29(水) 22:08:44 ID:OOPCE7wg
>>661
専門はスー過去のレジュメが参考書代わりっす
人文と自然科学はスー過去使ってないんで分かりませんが
参考書的なやつを用意した方がいいかもです…
666受験番号774:2009/07/29(水) 22:17:38 ID:2P9z2knM
人文と自然はなにつかってる?
667受験番号774:2009/07/29(水) 22:28:33 ID:OOPCE7wg
お、俺? 前LEC行ってたんでLECの講座内限定なんたらってやつ。
ク問のレジュメまとめたやつかな?ク問のレジュメみたことないから分からんけど・・
668受験番号774:2009/07/29(水) 22:40:07 ID:oHRhHt11
来年受験予定なんですけどとにかく少しでも早めに取り掛かっておくべき科目は

数的、判断、経済、民法、憲法、行政法
でいいんでしょうか?
669受験番号774:2009/07/29(水) 22:52:44 ID:CyIEObwF
それがいわゆる主要科目
670受験番号774:2009/07/29(水) 23:02:45 ID:oHRhHt11
あとスレ見た感じで参考書は

数的・判断→大卒ワニ、スー過去
経済→らくらく、スー過去
民法・憲法・行政法→スー過去

でいいんでしょうか?
参考書をまとめて買ってしまおうと思っているので

671受験番号774:2009/07/29(水) 23:05:16 ID:M4wgS0ey
>>668
経済は特に早めに取り組むことを勧める
672受験番号774:2009/07/30(木) 01:37:53 ID:7JU7TRf+
日本史・世界史って無駄に難しくないですか?
スー過去とかじゃ全然本試験に対応できませんでした。
特に古代から中世までの世界史が複雑すぎです。
なんかこう流れとかがよく分かる良書が欲しいです。
673受験番号774:2009/07/30(木) 01:47:30 ID:nWDzJ/tV
実況中継でも読んでおけ。
674受験番号774:2009/07/30(木) 01:48:39 ID:4vbyvKrS
日本史・世界史は頻出ポイント以外は捨てちゃった。
古代とかは頻出じゃないし、費用対効果が悪すぎるんだよなー

近代とテーマ別の通史をやってしまえばいいような気がする。
どうしてもというならイエロー本にも紹介されてた
「忘れてしまった高校の世界史を復習する本」とかはどうですか?
675受験番号774:2009/07/30(木) 07:57:24 ID:B3qgf86G
俺も頻出分野以外は勉強してないな
676受験番号774:2009/07/30(木) 09:06:29 ID:7JU7TRf+
実況生中継とか費用対効果悪すぎだろ。
677受験番号774:2009/07/30(木) 09:22:23 ID:CXC+y0bv
近代ヨーロッパと中国勉強したら最低一点は取れるんじゃないかな。
678受験番号774:2009/07/30(木) 10:41:53 ID:ChsrkCaJ
ここで超速日本史を進めてる理由ってなに?
679受験番号774:2009/07/30(木) 11:30:34 ID:5mN13uB/
>>678
歴史の流れが素早く掴める
数時間で一気に読めるぞ

680受験番号774:2009/07/30(木) 14:33:19 ID:/D4e8Gv1
日本史や世界史は深くはまらないほうがいいらしいよ
マニアックな問題出たらみんなわからない、高校時代頑張った人だけが取れる感じ。
それより数処と社会科学を極めたほうが効率いいな。
681受験番号774:2009/07/30(木) 17:06:28 ID:yp8NUzb8
社会はほぼ専門任せ
682受験番号774:2009/07/30(木) 18:00:36 ID:7+7zBKA+
C日程の経済をらくらくのミクロ・マクロ・計算編で挑むのは危険?
別の参考書も買った方がいいですかね?
683受験番号774:2009/07/30(木) 18:09:01 ID:yp8NUzb8
>>682
マジレスするとらくらくすらいらない
684受験番号774:2009/07/30(木) 21:16:11 ID:7JU7TRf+
Cとか知識すらなくても文章理解と常識で解けるって感じだから。
685受験番号774:2009/07/31(金) 00:44:24 ID:nRgWrTP5
スー過去って毎年改定されるんですか?とりあえずミクロと憲法を買おうと思ってるのですが。
686661:2009/07/31(金) 02:27:05 ID:GpamUpEs
>>665
ありがとうございます。
参考書はもちろん必要ですね。
超速日本史というのを買ってみようと思います。
687受験番号774:2009/07/31(金) 03:12:01 ID:0dLFkD3m
歴史系は論点絞らないとやってられんな
文化史は文学・芸術の科目をカバーできるか
688受験番号774:2009/07/31(金) 03:16:09 ID:2QSIU/ZF
公務員試験て複数科目から選択して解答する部分があるけどみんなは最初から選択する科目を絞って重点的に勉強してる?
それとも選択肢となる科目を全て勉強してその年の問題で答え易い問題がでた科目を選んで答えるつもり?
689受験番号774:2009/07/31(金) 03:18:17 ID:7OH8/xhU
>>688
両方
690受験番号774:2009/07/31(金) 03:19:28 ID:2QSIU/ZF
>>689
ということは全科目勉強ですね
どうもでした
691受験番号774:2009/07/31(金) 06:15:16 ID:+T8RfzKf
>>690
ろくに調べもしないお前じゃまず受からんよ
692受験番号774:2009/07/31(金) 06:42:29 ID:2QSIU/ZF
>>691
>>688の質問は調べるとか調べないとかそういう問題じゃないと思ったんですが・・・
何が間違ってるか教えてくれませんか?
693受験番号774:2009/07/31(金) 08:47:13 ID:X3dYQ9Rk
国2国税辺りを目指しているのですが、経済学について質問です。
らくらく経済学はミクロマクロだけやり、計算問題編をやらずにスー過去に入ってもいいでしょうか?
694受験番号774:2009/07/31(金) 09:03:56 ID:SKrNadXq
>>693
まずやってから自分で決めろ
695受験番号774:2009/07/31(金) 12:46:23 ID:Aj9DGfXi
>>683>>684
レスありがとうございました。
短大卒程度の区分で専門もあるので計算も必要なんだと思いました。
あれ?9月末の試験なのでC日程と書いたのですが、何か勘違いしている
かもしれません。
696受験番号774:2009/07/31(金) 13:35:15 ID:X3dYQ9Rk
>>693に追記します。
すでにらくらくのミクロとマクロはやりましたが計算問題編をはさむかそのままスー過去に入るか迷っています。
697受験番号774:2009/07/31(金) 15:21:00 ID:CCoE8DQ8
畑中 大革命 むっずーい・・
698受験番号774:2009/07/31(金) 15:39:48 ID:E6C3hhAc
>>696
来年受けるひとだよね?時間あるしやればいいと思いますよ。計算問題のやつは僕も使ってないので中身は評価できません
699受験番号774:2009/07/31(金) 15:46:13 ID:eT8F3gow
らくらくの計算編は簡単だからやる必要は無い
むしろスー過去を何度もやったほうが良い
700受験番号774:2009/07/31(金) 15:52:57 ID:Aj9DGfXi
>>699
>>696さんとは別なのですが、同じらくらくについての質問だったので
レスを参考にします。
自分の場合は時間がないので、らくらくの計算をやって基礎的なものを
完璧に出来るようがんばります。
701受験番号774:2009/07/31(金) 19:14:13 ID:QE+mSTa5
「らくらく経済〜」って微分もろくにわからなくても理解できますか?
702受験番号774:2009/07/31(金) 19:22:44 ID:0dLFkD3m
>>701
テキストの最初に微分のやり方書いてあるよ。
703受験番号774:2009/07/31(金) 21:05:21 ID:X3dYQ9Rk
>>698さん>>699さん
レスありがとうございます。
検討してみたいと思います。
704受験番号774:2009/08/01(土) 09:56:09 ID:8G/y7Fme
公務員試験て複数科目から選択して解答する部分があるけどみんなは最初から選択する科目を絞って重点的に勉強してる?
それとも選択肢となる科目を全て勉強してその年の問題で答え易い問題がでた科目を選んで答えるつもり?
705受験番号774:2009/08/01(土) 13:20:18 ID:EVEqY5EY
706受験番号774:2009/08/01(土) 14:37:41 ID:qJuq0oRO
>>705
アホはほっとけw
707受験番号774:2009/08/01(土) 17:53:36 ID:RcgKuGyh
スー過去は全体的には使いやすいけど、
実戦問題の回答が見開きなら死角なしになるのになぁ
あとは憲法・行政法を民法クラスの解説にしてくれるとありがたい
専門用語の少ない憲法はあれでも十分できるけど
708受験番号774:2009/08/01(土) 21:10:53 ID:ZI5DxaY+
実践問題見開きにすると分厚くなるか問題数減らすことになるんじゃないかな
709受験番号774:2009/08/01(土) 21:19:03 ID:On+IvKBC
見開きにすると、
・解説に中断されずに自分で解くには不向き
・「他の問題と比べた問題の特徴」の位置記憶が出来ない
ということではないかな?
710受験番号774:2009/08/01(土) 21:33:21 ID:7KzSaZTK
パスラインの評判が良いらしいけど、人文わかりにくくないですか? 立ち読みでざっと見ましたが、大して見やすくもなく、解説もイマイチな感じが・・・
人文のスー過去の評判は良くないのですか?
711受験番号774:2009/08/01(土) 21:39:49 ID:y6uqdOKJ
パスラインは本のでかさがまずありえない
文字もでかいと逆にみにくい
712受験番号774:2009/08/01(土) 21:48:56 ID:7KzSaZTK
地上の地理、日本史の対策は人文のスー過去で十分でしょうか? ちなみに日本史は高校の時選択していなかったです。
713受験番号774:2009/08/01(土) 22:07:06 ID:t7qbcpBI
>>710
パスラインの評判が良いのは自然科学だけだって何度も過去ログででてるだろ
714受験番号774:2009/08/01(土) 23:07:58 ID:42gSZyKw
スーカコ民法のP240の不動産物件変動のNo6の正答とP241に書いてある正答番号ちがうぞー
715受験番号774:2009/08/01(土) 23:24:06 ID:7KzSaZTK
パスラインは自然科学のみ。スー過去も特に良い評判ではないようで。
人文は何がお勧めですか? 
716受験番号774:2009/08/01(土) 23:25:16 ID:7KzSaZTK
連投すみません。
パスラインは自然科学のみ。スー過去の人文も特に良い評判ではないようで。
人文は何がお勧めですか? 真剣に悩んでます。
717受験番号774:2009/08/01(土) 23:32:32 ID:UaUbMogO
>>716
ウ問
718受験番号774:2009/08/01(土) 23:48:56 ID:c/qTEgZe
教養はク問
専門はスー過去
719受験番号774:2009/08/01(土) 23:53:46 ID:7KzSaZTK
う〜ん・・・とりあえず答えてくれた人ありがとう。
720受験番号774:2009/08/02(日) 00:09:16 ID:GBie8/Q3
人文パスライン不評なんだ?
俺はすきだけどね
721受験番号774:2009/08/02(日) 00:11:27 ID:cmccbmkW
黄本はなぜスー過去の人文を勧めていないんだ?
722受験番号774:2009/08/02(日) 00:12:35 ID:uHFsA3Hy
レジュメ部分読んでて眠くならない?
723受験番号774:2009/08/02(日) 00:13:53 ID:cmccbmkW
>>722
どちらが? パスorスー
724受験番号774:2009/08/02(日) 00:16:36 ID:uHFsA3Hy
>>723
ごめん
>>720に対して言ったつもりだった。
725受験番号774:2009/08/02(日) 00:18:02 ID:jOHNxNCA
パスラインの人文は、あのレジュメがどうもダメだ
数ある中であえてあれを選ぶ必要性を感じないなぁ
人文は演習量も確保できる、ク問が良さそう
解答・解説が裏にあるからか、イエロー本はク問の評価が低すぎる
726受験番号774:2009/08/02(日) 00:22:25 ID:rhbseiCc
教養は大学受験の使うがいいんじゃないかな
727受験番号774:2009/08/02(日) 00:22:56 ID:cmccbmkW
ごめん。ク問って何ですか?
728受験番号774:2009/08/02(日) 00:35:40 ID:mZ1/+vdu
公文
729受験番号774:2009/08/02(日) 00:35:44 ID:Z+DDPQpb
>>726
テキストは大学受験のを使うよ。
問題集は実際の公務員試験用の使った方がいいじゃん。

>>727
Quick Master
730受験番号774:2009/08/02(日) 00:38:30 ID:ctoZeSaP
ウォーク問 クイックマスター
731受験番号774:2009/08/02(日) 00:39:20 ID:cmccbmkW
>>729
教えてくれてありがとう。
732受験番号774:2009/08/02(日) 00:40:59 ID:cmccbmkW
>>730
ありがとう。

明日本屋に行ってくる。
733受験番号774:2009/08/02(日) 01:44:34 ID:IgWQueeb
某書では問題集として大卒公務員の過去問1問1答をやたら薦めてるんだけど、ここでの評価はどうなの?
734受験番号774:2009/08/02(日) 09:47:49 ID:dPvzi7lQ
人文の問題集で問題数が多いのを教えてください
735受験番号774:2009/08/02(日) 09:53:52 ID:uozCyf48
>>734
『過去問ダイレクトナビ』なら日本史、世界史、地理だけでそれぞれ100問はあるよ。
736受験番号774:2009/08/02(日) 10:11:36 ID:lEeW2uQO
>>702
レス遅れすみません。それなら大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
737受験番号774:2009/08/02(日) 14:30:20 ID:4By6c7Wq
確かに間違ってるね>>714
738受験番号774:2009/08/02(日) 14:58:36 ID:g1COwukI
スー過去は結構誤植あるね
739受験番号774:2009/08/02(日) 15:34:03 ID:uHFsA3Hy
校正士がだめなのかな?
740受験番号774:2009/08/02(日) 18:26:19 ID:cmccbmkW
自然科学のスー過去、パスライン、ク問を本屋で見てきました。一長一短で決められませんでした。
解説はわかりやすいけど問題数が少なかったり・・・ 
741受験番号774:2009/08/02(日) 18:28:36 ID:g1COwukI
正直パスラインのなにがいいかわからない
742受験番号774:2009/08/02(日) 18:32:43 ID:cmccbmkW
パスライン化学の問題数はスー過去より10問くらい多かった。ク問も見やすかったし、
正直迷ってる。
743受験番号774:2009/08/02(日) 21:18:46 ID:paCu3unj
自然、人文は個人的にク問がいちばんバランスがいいかな
スー過去じゃ問題量が少ないし
自然に関してはパスラインでもいいと思うけど、解説が特別優れてるわけでもない
744受験番号774:2009/08/02(日) 21:42:04 ID:cmccbmkW
パスラインて新しいのがでたよね。表紙が変わったやつ。評判が良いのは前のパスラインじゃないかな。
745受験番号774:2009/08/02(日) 22:12:40 ID:paCu3unj
行政法は時間があれば、なるべくまる生を導入に使った方がいいね
抽象的な科目だし専門用語もそこそこ多いから、問題演習だけじゃ中々イメージしにくい
民法に比べると覚えるだけでかたがつく問題が多いから、
導入本の重要性は薄いかもしれないけどね
まる生自体民法ほどの評価はされてないけど、サクサク読めるのがいい
746受験番号774:2009/08/02(日) 22:17:08 ID:4Cf1SGf7
行政法にイメージとかいらなくね?
民法も正直覚えてしまえば一緒
747受験番号774:2009/08/02(日) 23:04:19 ID:paCu3unj
公務員試験の法令科目だとそうなのかなぁ
まぁ、俺は個人的な考えとして、
法令科目は全体像を把握してからの方がやりやすいと思ったんだよね
もっと暗記要素の強い行政系科目よりは面白いからいいんだけど
748受験番号774:2009/08/02(日) 23:47:05 ID:g1COwukI
まるなま行政法はそれほど評価高くないみたいだけど個人的には最高だったんだがな
むしろこれ以外になにがあるのかと
749受験番号774:2009/08/02(日) 23:48:15 ID:sQH+R61j
ク問1週した後でもまる生行政法って意味あるかな
750受験番号774:2009/08/03(月) 00:23:08 ID:cOQl9+8J
たった1回で何を覚えられるといいんだ。

ク問は確かにいい本だが、あれとスー過去の行政法は科目が違うかのように印象を受けることもある。
今年の国2の1問目みたいにク問では解けない問題があるのも厄介。
751受験番号774:2009/08/03(月) 00:24:54 ID:rSw8brdG
専門スー過去、教養ク問が至高
752受験番号774:2009/08/03(月) 00:33:09 ID:YLMIQ63J
勉強しなければいけないのに、勉強する気が出てこない分野トップ3
1位 判断推理(空間図形)
2位 数的推理(図形の計量)
3位 社会(時事etc)
753受験番号774:2009/08/03(月) 00:34:23 ID:+hUQ/J12
ク問は見開きになったら、最高なんだけどな。
754受験番号774:2009/08/03(月) 00:36:10 ID:rSw8brdG
見開きだと答えが目に入っちゃう
755受験番号774:2009/08/03(月) 00:37:52 ID:BewcYNq1
>>752
俺とは真逆だな
数的と判断は息抜きにやってるわ
法律とか苦痛すぎて全然できないよ
756受験番号774:2009/08/03(月) 00:38:20 ID:yRSyDlNT
>>752
むしろ判断数理・数的推理の勉強は毎回楽しみにしてるわ
757受験番号774:2009/08/03(月) 00:39:58 ID:kz49qGHm
どうやったら数的判断が楽しくなるのか教えてほしい
758受験番号774:2009/08/03(月) 00:40:41 ID:rSw8brdG
行政系科目が一番つまらん
政治学は他の科目にも繋がるからまだしも行政学とか誰得
759受験番号774:2009/08/03(月) 00:44:14 ID:BewcYNq1
知識ほとんどいらないし考えたら答え出るとこがいいじゃない
ひたすら暗記していく方が耐えれん
760受験番号774:2009/08/03(月) 00:45:24 ID:D33JopkI
>>749
1周しかしていないのなら、確実に意味はあるよ
知識の整理にはいい本だけど、索引がない点が非常に惜しい

>>752
分野というかもはや科目だけど、人文がいちばんやる気が起きんです
範囲広すぎの割に配点がなめすぎ
経済の文章題でもそうだけど、行政系科目を筆頭に学者・学説問題も最悪につまらん
761受験番号774:2009/08/03(月) 00:45:31 ID:20kkgDSh
自然科学は何を使ってる?
762749:2009/08/03(月) 00:46:46 ID:kz49qGHm
>>760
d。買ってみる。
763受験番号774:2009/08/03(月) 00:58:00 ID:UXmbe+Rc
人文でも思想はと芸術はあっという間に終わりそうだ
今日やってて思った
764受験番号774:2009/08/03(月) 01:58:23 ID:HfvCa9RB
>>744
新パスラインって内容変わってるの?
明日にでも買ってこようと思ったんだけど。
765受験番号774:2009/08/03(月) 07:34:46 ID:4O+uw8T1
空間図形って8割のやつ捨ててね?
あんなの勉強したって無理だろ、ほぼ
766受験番号774:2009/08/03(月) 10:25:33 ID:+YrzLIBE
空間図形も面白いじゃん
解けた時の快感が他の科目の比じゃない
767受験番号774:2009/08/03(月) 10:32:56 ID:20kkgDSh
>>764
前のパスラインのこと知らないんだよね。新しい方は噂ほど良いとは思わなかったので。
むしろ前の内容を知りたいけど、どの店頭にも並んでない。
768受験番号774:2009/08/03(月) 10:36:14 ID:BWIrsuEe
空間は簡単なやつならできるけど難しくなったら無理だ
769受験番号774:2009/08/03(月) 11:58:17 ID:+YrzLIBE
前のパスラインは絶版したから中古で買うしかないね
しかし新パスラインの糞っぷりを見るとパスラインは単なる罠だったんだろう
俺は買ったけど使わなかったよ、結局別の良書見つけてそっちやってる
770受験番号774:2009/08/03(月) 12:21:12 ID:HfvCa9RB
>>767
比べたわけじゃないのね…

>>769
有名なのにずっと品切れ状態だったから、やっと手に入ると思ったんだけど。

いずれにしても新しい方はあまり評価がよろしくないみたいですね。
危うく何も考えずに買ってしまうところだった。
771受験番号774:2009/08/03(月) 12:33:36 ID:wzWaED8S
実際そんなにパスラインにこだわる必要はないんじゃね
772受験番号774:2009/08/03(月) 12:41:36 ID:r/jOUD9g
裏技って読んでおいた方がいい?
773受験番号774:2009/08/03(月) 12:49:13 ID:yeVSE+Za
パスラインにこだわってる人多いが黄色本推薦のせいじゃね?
本屋行ってパスラインの出来見ればたいしてよくないのわかる
774受験番号774:2009/08/03(月) 13:03:17 ID:20kkgDSh
結局、人文と自然科学はスー過去orク問かな?
775受験番号774:2009/08/03(月) 13:07:41 ID:y9McRSOv
自然科学は初級のやつで生物と地学だけやればいい。人文はクイックマスターはよく出来てる
776受験番号774:2009/08/03(月) 13:12:27 ID:20kkgDSh
あれだけ、出版業界とのしがらみや贔屓とは無縁と謳ってた黄色本が・・・
やはりあるのかなシガラミ
777受験番号774:2009/08/03(月) 13:29:34 ID:uydEHa45
過去問ダイレクトナビ
ってどうなのよ? 教養科目参考書の弱点の問題数はありそうじゃね?
778受験番号774:2009/08/03(月) 13:30:39 ID:D33JopkI
パスラインの改訂版はまず、河合塾の名前がないからなぁ
となると自然はク問か、初級スー過去が無難か
初級を使う場合、余裕があればスー過去2もやるって感じかな
779受験番号774:2009/08/03(月) 14:08:29 ID:VFmjHIYE
>>757
俺が教えるというのもおこがましいが、
過去問やワニのような試験用の本をやるより
少々傾向とはズレがあっても、
体系的段階的に編集してある田辺本をやっていたら
楽しくなってきた。俺の場合。
780受験番号774:2009/08/03(月) 15:17:26 ID:AoV5i1wR
労働法ってスートレとスー過去どっちが良いですか?
中級試験なんですが。

スートレは地上の問題載ってないらしいし、改正はしてないのかな?
スー過去は分厚いし。
781受験番号774:2009/08/03(月) 15:21:04 ID:r/jOUD9g
>>777
誤植というか、間違いがままあるらしいよ。
782受験番号774:2009/08/03(月) 15:35:26 ID:hxikEZ6Y
>>781
横レスだがそうなんだ
自分も、あれチラ見したら良さそうなんで
今年全滅したら来年に向けて買おうかと思ってたので参考にします。
正文化を赤シートで隠して横に解説。
それに、問題数もあるし
かなり使いやすそうと感じるよね
783受験番号774:2009/08/03(月) 15:49:03 ID:r/jOUD9g
間違いが直ったら買ってみようかね。
784受験番号774:2009/08/03(月) 16:38:22 ID:yeVSE+Za
>>780
中級ならスートレで十分じゃね
てか中級に行政系の専門あるんだね
785受験番号774:2009/08/03(月) 17:09:17 ID:uydEHa45
尼レビューでも同じようなこと書いてあったが具体的にどの本がそうなのか?
全部同じレビューだったからわからん
786受験番号774:2009/08/03(月) 17:17:42 ID:yeVSE+Za
世界史うぜえwwwwww
787受験番号774:2009/08/03(月) 21:14:43 ID:D33JopkI
やっと行政系3科目を1周したけど、頭の中がゴチャゴチャです…
スー過去やって改めて思ったのが、近年の難化がつらいなぁと
特に社会学なんかあからさまだよ
788受験番号774:2009/08/03(月) 21:16:20 ID:UXmbe+Rc
二つやれば十分だと思うんだが
789受験番号774:2009/08/03(月) 21:29:15 ID:D33JopkI
確かに社会学はやらなくてもいいかもしれない
でも、社会科学で楽をしたいし時間があるんでやっときますわ
それぞれ被る部分もそこそこあるんで
さすがに国際関係はやる気しないし
790受験番号774:2009/08/03(月) 22:30:35 ID:YLMIQ63J
国際関係人気ないなー
面白いと思うんだけど
791受験番号774:2009/08/03(月) 22:50:07 ID:BWIrsuEe
国際関係は多分専門で一番難しいんじゃないの
792受験番号774:2009/08/03(月) 23:31:12 ID:UXmbe+Rc
民法がいちばんむずいよ
793受験番号774:2009/08/04(火) 00:08:09 ID:NBiRPHWf
国際関係は範囲が広いし、時事色が強いから安定性に欠ける
俺は世界史・地理などの素養がないからか、厳しいと思った
国Uの専門の選択肢を増やそうと思ったら、経営学あたりが無難なんだろうな
何だかんだ、経済がいちばんやりやすいわ(特にミクロ)
794受験番号774:2009/08/04(火) 00:42:52 ID:xG+qy+VB
確かに国際関係は日本史・世界史・地理の総合力が必要になってからなあ。
行政科目の中では安定させるのが一番大変かもしれない。
795受験番号774:2009/08/04(火) 00:45:29 ID:EV/lE6aB
俺は民法得意だな。色々な受講生いるんだな。
796受験番号774:2009/08/04(火) 05:26:14 ID:xx/W7+J6
伊藤塾の一般知能攻略ゼミはどうかな?
200Pで数的と判断がカバーされていますし、使ったことがあるかたの評価をお伺いしたいです。
797受験番号774:2009/08/04(火) 11:46:10 ID:dnfdqyqh
国際関係は日本の戦後外交や、国連の詳細とかは休養とかで頻出だしやっておいたほうがいいよ。本番でマニアックなやつが出て出来なくても仕方ないでしょ
798受験番号774:2009/08/04(火) 12:07:50 ID:F9jJ3/cf
らくらくのミクマク読んでるけど、計算問題になると難しく感じる。
みんな初見で解けてるの?
799受験番号774:2009/08/04(火) 12:23:45 ID:NBiRPHWf
計算問題は初歩的な数学と微分しか使わないから、そう難しくない
俺は計算問題に関しては、いきなりスー過去をやった
レジュメは高度すぎてわからない部分があるけど、問題の解説が体系的なのでおk
計算問題は何をやってるのかイメージできて、グラフが書けないとできないけど
800受験番号774:2009/08/04(火) 12:54:55 ID:F9jJ3/cf
>>799
レスありがとう。自分も時間があればスー過去に行きたかったけど、
時間がない(9月末)かららくらくで行こうと思っています。
801受験番号774:2009/08/04(火) 14:05:14 ID:ilj07Kuq
>>800
らくらくだけで本試験は無理があるぞ
802受験番号774:2009/08/04(火) 18:06:17 ID:dnfdqyqh
らくらく→予備校内部テキスト→スー過去でやっと点取れる感じになったよ
803受験番号774:2009/08/04(火) 18:10:23 ID:cZT5+FPQ
>>800
いや、きちんと本質を掴めばらくらくだけで大丈夫。ましてC日程なら
ただ論点は一つも落とさないように。
頑張ってくれ
804受験番号774:2009/08/04(火) 18:10:52 ID:xdX4fEcW
ミクマクの計算問題かなり簡単だろ・・・
ミクマクはマイナーなところ出してくるからいやらしい

独占度とか知らないしw スー過去にちょこっと書いてあったが
805受験番号774:2009/08/04(火) 18:31:12 ID:F9jJ3/cf
>>801>>802
厳しいですね

>>803
短大卒区分が難易度がどれぐらいなのか掴めていませんが、その
気持ちでがんばってます。

スレで経済と民法が難しいのかと思ったので、
経済:らくらくミクマク入門+計算問題
民法:まる生+スートレ
残り:スートレ
で勉強を開始しています。時間がないので勉強方法で悩まないよ
うにしようとは思うのですが。
806受験番号774:2009/08/04(火) 18:40:29 ID:uhtKocVb
ウ問とスー過去で勉強しようと思うのですが、版数に気をつけた方が
いい科目は何があるのでしょうか?
807受験番号774:2009/08/04(火) 18:44:48 ID:cZT5+FPQ
>>805
それ完璧にしたら合格間違いなし。完璧に、ね。
>>806
昨年行政法の重要な判例変更があったから最新の買った方がいいよ
808受験番号774:2009/08/04(火) 19:30:20 ID:Erym89cH
>>806
財政学は年明けてから最新版を買う方がいいよ
809受験番号774:2009/08/04(火) 22:02:15 ID:NBiRPHWf
ここの人は人文をどの程度やってる(または、やった)のかな?
俺は世界史・地理・思想っていうルートで行こうと思ってるんだけど
特に世界史は他の科目やってると、知ってると特なんだろうなぁと思うこと多数
自然は高校で履修していない、物理を捨てる予定です
810受験番号774:2009/08/04(火) 23:39:37 ID:+q+XBHCC
>>809
頻出分野しかやってないよ。
俺も自然は化学と物理捨てた。
過去問をざっと見ただけで他の教科勉強した方が得点上がる気がした。
811受験番号774:2009/08/05(水) 01:25:07 ID:vRmlc8VF
>>810
なるほど
じゃあ、時間があったら日本史の明治以降だけでもサラッとやってみるかな
配点が低いわりに、捨てるわけにはいかないのがつらいな人文は
広く浅くやって、配点の高い専門を確実に取れるレベルまで持っていくのが無難か
812受験番号774:2009/08/05(水) 03:01:56 ID:q244XNaE
物理に拒絶反応示す人多いけど。
パターン理解して、公式覚えてれば解けるから個人的にはオススメなんだけどな。
範囲も狭いし。
まぁこれも人それぞれか。
813受験番号774:2009/08/05(水) 03:16:17 ID:DzOi3s35
物理0から理解できる
814受験番号774:2009/08/05(水) 03:25:14 ID:tVTPyMoa
教養系は1問しか出ない試験も多いから、文系が無理して化学とか物理やる必要もないと思うがね。
俺はむしろ文系だったから面白半分に物理とか化学とか勉強しはじめたけど、
モーメントとかベクトルとか死ぬほど難しかったわ。

自然科学で稼ぎたいなら、生物地学のほうがお勧め。あと数学も国家系は以外と簡単。
815受験番号774:2009/08/05(水) 05:51:32 ID:GVvNRk6z
>>812
敵に塩を送る必要ないぜ
俺は化学やってる
816受験番号774:2009/08/05(水) 05:57:44 ID:Wmhf3GeO
化学はセンターとかでやってないならオススメしない。
自然科学でオススメは
地学≧物理>生物>数学>>>化学
かなぁ。
817受験番号774:2009/08/05(水) 06:01:44 ID:GVvNRk6z
正直教養に関しては2chのテンプレはアテにしてない

物理とか地雷扱いされてるが一番覚える量が少ないのが物理だし
理論さえ覚えれば安定して点が取れる
818受験番号774:2009/08/05(水) 07:44:20 ID:Wmhf3GeO
>>817
理系の俺からしたら物・数のレベルは教養の中ではかなり低いから
取れるなら取れたほうがいいとは思うけど計算苦手な人にはきついし、
只でさえ時間少ない本番で計算科目につまづいてしまうと終わる。
どうせ同じ一点なんだし出来たら本番で時間かからない知識やっといて
物・数は時間かからない問題だけ解けるようにしといて
文章と数処に時間かけるのがいいんじゃないかね。
819受験番号774:2009/08/05(水) 09:15:51 ID:b1DL7h3+
>>807
ありがとうございます。
スートレをメインに試験までの2ヶ月間がんばります。できれば2周はしたい
820受験番号774:2009/08/05(水) 11:18:43 ID:Iq4WWnFm
あーあ、資料解釈いらいらする。こんな科目好きな人いるの?
821受験番号774:2009/08/05(水) 11:24:14 ID:xJj9ChtM
好きじゃないけど、落とすわけにはいかないよね・・・
時間さえあれば解けるし
822受験番号774:2009/08/05(水) 12:00:16 ID:Y440lgEq
ある程度は過去問やっとかないと時間かかりすぎるよね。
でも冷静にやれば確実に1点取れる。
823受験番号774:2009/08/05(水) 12:16:58 ID:sO3MX/Vq
地学はどの試験でも配点低いんだよね。ほとんどが1点。 やればとれるんだろうけど、
わざわざ参考書買うかどうかをためらっている。 過去問だけでどうにかならんかな。
824受験番号774:2009/08/05(水) 14:01:08 ID:6xJkO7AQ
地学は暗記がベースになるからク問だけでしのぐのもありかも知れない
時間かければほとんどの問題に対応できるだろうけどコストパフォーマンス考えるとその程度がベターかなぁと思う
825受験番号774:2009/08/05(水) 14:24:30 ID:sO3MX/Vq
ク問が多いようだね。俺はスー過去買った。ク問より問題数が多かったような・・・
826受験番号774:2009/08/05(水) 14:27:20 ID:kIw9748i
>>825
ク問の方が多いわけだが…

ところで物理化学をゼロから始める場合は、はじめからていねいにシリーズがいいのかな?
827受験番号774:2009/08/05(水) 14:34:19 ID:9ItZ+LIZ
スー過去は改訂されて問題数が減ったからな。
828受験番号774:2009/08/05(水) 14:37:16 ID:5deru+xA
ウ問もクイックマスターになってから減った
829受験番号774:2009/08/05(水) 14:43:04 ID:sO3MX/Vq
自然科学の問題数調べたけど、スー過去の方が多かったぜ。
830受験番号774:2009/08/05(水) 14:53:07 ID:VB4ZL9ee
クイックマスターになってからウ問は劣化したな。
古本のウ問のほうが断然良かった。
831受験番号774:2009/08/05(水) 19:20:44 ID:vRmlc8VF
>>826
化学のはじていは高校のときに使ってたけど、いい本だよ
ただ、イメージより覚えることが多いので注意です
832受験番号774:2009/08/06(木) 01:06:59 ID:mDGf7t0x
ウ問とクイックマスターって何か構成が変わったの?
833受験番号774:2009/08/06(木) 02:23:46 ID:Xotou8Hl
>>829
ク問の自然科学は240問くらいあるぞ?
1冊しかないスー過去はもっとあるのけ?
834受験番号774:2009/08/06(木) 12:55:46 ID:2GXIhNQY
スー過去は大体どこの本屋にも置いてあるんだけど
ウォーク問売ってる店がなかなか見つからない
835受験番号774:2009/08/06(木) 13:01:28 ID:f/U7Xbww
何のためのネットだよ
836受験番号774:2009/08/06(木) 20:01:18 ID:cdn4pi3k
尼でも使えよ…
837受験番号774:2009/08/06(木) 20:05:12 ID:NbPm2bAR
でかい本屋行けよな。うちは結構田舎だから電車で都市部に出かけて見るよ
838受験番号774:2009/08/06(木) 20:36:05 ID:HjzG5Yxg
中身実際に確かめたいんだろう
839受験番号774:2009/08/06(木) 21:01:10 ID:9MLBkFJv
拘束マスターカスすぎて泣けてくる
840受験番号774:2009/08/06(木) 22:13:43 ID:Xotou8Hl
>>839
光速「だけ」で対策しようとするとそうなるわな
841受験番号774:2009/08/06(木) 22:31:47 ID:IuhXegSa
郷原の憲法まる生について聞きたいんだけど、
初学者ならば古い奴と新装版のどちらが良いでしょうか?
古い奴のがぺージ数が多いけど。
842受験番号774:2009/08/06(木) 22:50:04 ID:SoinKVVP
あれは分量的にはあまりおすすめできないなぁ
確かにわかりやすい記述なんだけど、憲法の範囲からするとオーバーワーク気味かなと
どうしても使うのなら、早くに読み終えられる新装の方がいいんじゃないか?
843受験番号774:2009/08/06(木) 23:53:24 ID:iTdxjf3D
>>833
スー過去の方が多いよ。 本人にとって説明がわかりやすいかどうかが重要だけどね。
844受験番号774:2009/08/07(金) 00:04:07 ID:+MX66Kmj
>>843
何問くらいあんの?
845受験番号774:2009/08/07(金) 00:16:47 ID:Nvx+pk16
>>842
お返事どうも。
初学者なら古い方が多くて分かりやすいと思ったのですが、
初学者でも新装版で理解できるでしょうか?
どちらが良いかで対立が結構あるみたいけど、
さすがに見比べる時間は無いので。
846受験番号774:2009/08/07(金) 00:44:55 ID:zH4l6XTV
>>845
余裕がないなら、いきなりスー過去でおkです
抽象的だけど専門用語がほとんどないから、入りやすい科目だよ
民法みたいに難しい概念がなくて、マクロ的な理解もほとんどいらないので、
導入はかえって薄い本の方がいいかなと

あくまで個人的意見なので、参考までに
自分は攻略ゼミを副読本として持ってるけど、スー過去だけでも十分と思ってます
847受験番号774:2009/08/07(金) 00:59:12 ID:Nvx+pk16
>>846
お返事どうも。
初学者でも憲法ならスー過去だけでも充分そうですね。
スー過去なら星何個までの問題をやれば良いでしょうか?
ちなみに都の専門記述で憲法を使い、あと地上や市役所を受けます。
848受験番号774:2009/08/07(金) 01:32:56 ID:yhZW1e+y
( ´∀`)<おまいら、よくわかる現代魔法でも見ろ 
(; ´Д`)ハァハァ
849受験番号774:2009/08/07(金) 05:37:46 ID:Yrjx2wmx
数判が3〜4割しか取れないんだが、C日程に向けてお勧めを教えて下さい。5〜6割取りたいです。
既にやりまくったのは、
数的は玉手箱、判断はワニ(図形系は基礎的なもののみ)。
850受験番号774:2009/08/07(金) 09:23:00 ID:zH4l6XTV
>>847
そのあたりを狙うなら、最低でも星1つまではやった方がいいかと
星2つのやつは判例の穴埋めとかがあって、問題によっては死ねる
余裕がなかったら飛ばしてもいいし、難問以外には通用する
自分は1周目には飛ばしましたね

>>849
それらを、解答を覚えるぐらい完璧にしてください
そこまで到達してはじめて身に付いたといえるので
851受験番号774:2009/08/07(金) 11:08:01 ID:1eJOWlQd
大抵の経済の参考書には、利潤最大化問題は「微分してゼロと置いて解く」と書いてあるけど、これって数的処理に出てくる最大化の問題(正攻法では二次関数を平方完成させて最大点を見つける問題)でも使えるの?
852受験番号774:2009/08/07(金) 12:38:21 ID:8aQ9lp61
>>849
知能科目が苦手なひとなの?初級のワニを二冊ともやるのをお勧めします
853受験番号774:2009/08/07(金) 14:01:28 ID:zH4l6XTV
>>851
意味がわからずにやるのはおすすめしないですね
一般的な2次関数の場合、
頂点における接線の傾きが0になるので求めることは可能だと思います
変数の値域が決まっていなければ、計算面では楽できるのは確か
854受験番号774:2009/08/07(金) 14:06:40 ID:nhbGHBua
>>851
二次関数が上に凸の放物線の場合は微分=0の場合最小化
855受験番号774:2009/08/07(金) 16:10:57 ID:AQPbagx3
>>854
間違ってるよ
856受験番号774:2009/08/07(金) 16:15:46 ID:nhbGHBua
>>855
まちがってるわwワロタ
857受験番号774:2009/08/07(金) 18:05:14 ID:UoszFnW+
ワロッシュwwwww
858受験番号774:2009/08/07(金) 18:25:36 ID:kdX2mhRO
板違いかな。ミクロ経済学の質問

スー過去のミクロ経済学のP80の効用化最大の解説なんだけど、

u = 32・√x - x^2 = 32x^1/2 - x^2
って書いてあるんだけど『32・√x』は何で『32x^1/2』になるの?
ミクロ経済学というより平方根の質問になっちゃうんだけど。

ネットで探してもわからん。
859受験番号774:2009/08/07(金) 18:29:22 ID:47biCO4A
うざいな。スレ違いの質問をするな。そもそもググっても見つかるだろ。


√x=x^1/2=x^0.5 だ
860受験番号774:2009/08/07(金) 20:22:59 ID:ST/sPrCF
余剰分析で、一次関数のみの問題でも定積分使う俺は比例原則に反するかな?
861受験番号774:2009/08/07(金) 20:57:50 ID:sdWtkimH
>>849です。

>>850
解答は覚えています。
特に数的は20回くらいは解いてるので。

>>852
初級のワニって高卒程度のやつですよね。
ちょっと見てみます。
862受験番号774:2009/08/07(金) 22:16:43 ID:dz2Db4aZ
ワニやるんだったら改定前の玉手箱のほうがいい
いやまじで
863受験番号774:2009/08/08(土) 11:18:34 ID:dfVrikfN
>>858
キミ受験するのやめたほうがいいよ
864受験番号774:2009/08/08(土) 11:25:44 ID:Eaq1Hf5G
市役所ってどの参考書?
865受験番号774:2009/08/08(土) 15:22:40 ID:LY1B5o7j
どんな質問だよw
866受験番号774:2009/08/08(土) 15:43:50 ID:8gKkN/sM
市役所って何の勉強すればいいのさ?
867受験番号774:2009/08/08(土) 15:51:12 ID:GhKS88iC
態度w
868受験番号774:2009/08/08(土) 16:38:18 ID:m16NcZLH
>>866
市役所の過去問500を買うべし。
まずそれで実際に眺めれば、
択一試験については何をすべきかが体感出来る。
869受験番号774:2009/08/08(土) 17:39:31 ID:8gKkN/sM
サンクス

立ち読みしてくる。
あと1ヶ月で試験だけど頑張る
870受験番号774:2009/08/08(土) 18:37:34 ID:S+cO6rmu
C日程はコネのみ。勉強するだけムダ
871受験番号774:2009/08/08(土) 21:29:11 ID:IvojYJ5x
こういうバカも公務員受験者だと思うと安心するw
872受験番号774:2009/08/08(土) 21:55:26 ID:xtGQnQ7S
>>860
公務員試験の余剰分析だと、あまりメリットがない気がする
生産量を出した時点で価格もわかるし、ほとんどの場合は幾何的に計算する方が簡単
俺もちょうどミクロのスー過去を回してるけど、何だかんだ安定性の点で経済は報われるね
法令科目だと問題によっちゃ、相当気をつけていないと言葉のアヤで引っ掛けられる場合が
873受験番号774:2009/08/08(土) 22:46:49 ID:T7ZV9HtN
数的の参考書ってスー過去が難しい場合はワニ本を使えってことなの?
それともワニ本の方がテクニックが身に付くからまずワニ本をやれっとこと?
874受験番号774:2009/08/08(土) 22:48:13 ID:ndQqRIH+
ワニはやめとけ
875受験番号774:2009/08/08(土) 23:39:56 ID:xtGQnQ7S
本屋にでも行って、おすすめの問題集を実際に見れば簡単に判断できる
説明するまでもなく、スー過去の数的推理、判断推理は分量多すぎ
876受験番号774:2009/08/08(土) 23:44:13 ID:8gKkN/sM
>>870
私議に少しコネあるからいけるかな?
877受験番号774:2009/08/08(土) 23:52:39 ID:K1nktybl
スー過去の数的、判断はワニ本とか標準をやりつくした後に
つまみ食い程度にやるものだ。
878受験番号774:2009/08/09(日) 01:18:03 ID:2ZEEjFzC
数的推理と判断推理までスー過去回してたら明らかにオーバーワークで自滅するわ。
879受験番号774:2009/08/09(日) 01:21:49 ID:i104ehgF
数的はワニとカンガルーどっちがおすすめ?
カンガルーの方がとっつきやすい印象を受けたが。
880受験番号774:2009/08/09(日) 01:21:50 ID:5TBRYKb6
英語じゃない文章理解って、評論文や論説文が出るんですか?それとも随想や古文も出るんですか?

あとそのレベルはセンター国語と比べて、どちらが難しいのでしょうか?
881受験番号774:2009/08/09(日) 01:30:27 ID:RjwmDve5
数学、物理、科学、日本史、世界史、地理。
これらが捨て科目だったですが、C日程が教養のみなので1〜2科目を勉強しようと思ってます。
間に合うのってどれでしょうか?全部、本格的にやった事がありません。
882受験番号774:2009/08/09(日) 02:04:54 ID:Fy7Q6Z92
スレチの屑は消えてろよ
883受験番号774:2009/08/09(日) 09:50:55 ID:Jlp1M6K1
>>880
古文が1問(ごく希に漢文もありえるけど誰も対策してないと思う)と残りは論文。
センターの論文って長い文章をひたすら読まないといけないから俺は苦痛だったけど、
公務員のは文が短いし、最初に選択肢見てから落ち着いて読めばほぼ正答できるレベルだよ。
古文は多少知識が必要な場合もあるけど、選択肢からかなり絞れる。
884受験番号774:2009/08/09(日) 13:54:44 ID:9Du4P6Lh
>>881
人文科学の初級のやつを一冊買ってこいよ。調べるために日本史 世界史 地理 最低一冊ずつはいるだろう。地理は山岡の地理B教室を読めば誰でもわかる。二冊だから余計に金かかるけどな。
885受験番号774:2009/08/09(日) 14:57:15 ID:N5otb3oT
少し前で話があったけど、自然科学の現行パスラインはあまり良くないね
問題数だけど、確かにク問よりスー過去の方が多かった
自分は裁事も受けるので、ク問にしてますが
886受験番号774:2009/08/09(日) 15:00:53 ID:+PqaBD+H
>>881
とりあえず、俺が先述した過去問500が分量的に現実的だと思うが、
強化したい科目があるなら、警察消防スー過去(実質C日程市役所過去問も多数あり)で、
出来そうな科目を探してみて、出来そうな分野を開拓していくしかあるまい。
887受験番号774:2009/08/09(日) 15:04:19 ID:+PqaBD+H
>>886に付け足しだが、
B、C日程市役所は面接勝負だよ。
俺は去年数ヶ所一次には受かったものの、
面接や集団討論でことごとく撃沈した…。
888受験番号774:2009/08/09(日) 15:49:04 ID:9Du4P6Lh
討論でミスるやつはかなり駄目だろw俺も面接は駄目だが討論は普通に点数つくよ
889受験番号774:2009/08/09(日) 16:58:42 ID:FPpsJnjH
>>884
初級って何の初級?
一応スートレは人文&自然を持ってる。
つーか3科目は多い気がする・・・。しかも最強に分量多い3科目って、1ヶ月で絶対に終わらないと思うが。
地理か。世界地図を把握してない俺でも何とかなるかね。


>>886-887
見ても出来そうな科目が無い。けど地学も同じ事を思っていたが、勉強したら何とかなった。
同じように物理をやってみたら1時間で挫折した。
だから、どうしようか困ってる。
物理は一番覚える事少ないらしいし、もう一回やってみようかな。

面接勝負は知ってるが、その前に筆記で落ちる。教養のみとか死ねる。
890受験番号774:2009/08/09(日) 17:03:47 ID:L3jrL7uM
>>881
日本史、世界史、地理
891受験番号774:2009/08/09(日) 20:43:07 ID:qegGvd63
>>889
化学の有機はした方が良い
覚えれば良いだけだから
892受験番号774:2009/08/09(日) 21:20:07 ID:+PqaBD+H
地歴は分量多いよな…。
しかし大学でこれでもかってぐらいに歴史系の講義を受けたから、
高校でやってなかった地理と世界史も苦手意識は薄れた。
そこで今日思い切って苦悶の人文科学1を買った。
本屋で立ち読みしてみて良さげだったんで、エイヤッってね。
歴史は今月中にザッと全体を確認して演習し、
もう一度国T教養過去問500をやってみようと思う。
893受験番号774:2009/08/09(日) 21:21:28 ID:aGuOl1b/
市役所ってだいたい合格ラインどのくらいなの?
894受験番号774:2009/08/09(日) 21:39:36 ID:ynMFpQ2i
今年は7割くらいじゃないかな
895受験番号774:2009/08/09(日) 21:57:56 ID:aGuOl1b/
サンクス

1ヶ月じゃ間に合わないかも……
896受験番号774:2009/08/09(日) 22:25:53 ID:Xgum9jcX
市役所受けるなら過去問500は必須かな?
897受験番号774:2009/08/09(日) 22:39:59 ID:fUX+jOrO
市役所A日程で7割取るのは至難の業だぞ。6割でもきつい。
898受験番号774:2009/08/09(日) 22:52:37 ID:aGuOl1b/
>>896
買ったのはいいけど、解説ないのな

>>897
C日程だと?
899受験番号774:2009/08/09(日) 22:58:51 ID:+PqaBD+H
>>898
解説を自分で補ってみるのはどうかな?
イエロー本で紹介してあるような本で調べたりとかして、
気付いた点をカキコしたりとかするといいかも。
900受験番号774:2009/08/09(日) 23:43:08 ID:2ZEEjFzC
C日程は高卒ワニ本で対応できますか?
901受験番号774:2009/08/10(月) 02:57:33 ID:pZy6a0qv
>>900
高卒は簡単過ぎだと思う。
俺は大卒を薦める。
60問あるパターンだけ2〜3周すれば、結構取れるようになるよ。
1周目は無理せず、分からなかったら速攻で答え見ればオケイ。
902ナンピナー ◆xg1IHcSFTYJ6 :2009/08/10(月) 11:47:28 ID:ZE+dqvmQ
既出かもしれんが
標準田辺の判断推理、P230の練習問題6は
答え、選択肢5の21個じゃないの?

 図Bを上からみて何階建てかを数字にすると

    323
    2A2
    320

ということは、図Aでの水平な押しぬきが同じ高さで行われた場合は
「同時」に押しぬく、ということでは?

あと、P216で例13−6の解説中、図の左から4つ目は
誤:n個の交点  正:(n−1)個の交点
図の右から1つ目は
n本目の交点が3直線と交わっているのでおかしい。
903受験番号774:2009/08/10(月) 11:48:25 ID:ZE+dqvmQ
おお、恥ずかしいコテハンが付いてる・・・
気にしないでください。
904847:2009/08/10(月) 12:29:38 ID:3ZYKV0QT
>>850
お返事どうも。
一週目以降は、一応でも星2つの問題ははやっておいた方が良いでしょうか?
ちなみに星2つやれば、その分だけ理解も深まりますか?
905受験番号774:2009/08/10(月) 13:08:33 ID:UWRdkyje
記述で憲法使うなら星2の問題は解けるぐらいの勉強は必要
906受験番号774:2009/08/10(月) 14:12:01 ID:87j2isY6
市役所を来年受ける予定で一般事務が教養試験だけっぽいのですが
教養試験は判断・数的推理、人文・社会・自然科学の5科目だけですか?

907受験番号774:2009/08/10(月) 14:28:48 ID:qkvljbin
908受験番号774:2009/08/10(月) 14:41:23 ID:uViIALjF
>>862
改定前と後でどこが違う?
909受験番号774:2009/08/10(月) 15:01:00 ID:87j2isY6
>>907
見やすいと子誘導あり
人文・社会・自然科学でも細かく分かれてるのね

本屋で過去問がどんなもんか見てこよ
910受験番号774:2009/08/10(月) 15:30:16 ID:87j2isY6
本屋3つまわったが揃い悪かった
一番取り掛かりやすそうな判断、数的推理やろうとしてるんだけどどんな参考書がオススメ?
911受験番号774:2009/08/10(月) 15:42:44 ID:3lBtnyYB
>>910
少しはスレ読め禿
912受験番号774:2009/08/10(月) 15:45:48 ID:Zq98E2Si
>>904
新しいまたは細かい知識を問う問題は少ないので、理解は深まると思います
判旨まで正確に理解していないと解けなかったり、学説の対立を問う問題が中心です
ただ、国語力を問うだけのようなものもありますね
913受験番号774:2009/08/10(月) 17:18:35 ID:/Y9SheDY
>>902
スレ違いの質問をするな
問題集もってないやつもいるんだから質問するときは問題を書き写せ
914受験番号774:2009/08/10(月) 19:27:53 ID:ZE+dqvmQ
>>913
他に書くスレありませんぜ。
915受験番号774:2009/08/10(月) 19:42:06 ID:VY/RBDqy
参考書「一式」売ります
【筆記戦績】
国1     ×
衆2     ○
参2     ○
市役所    ○○
東京都    ○
国2     ○
地上     ○
国大     ○

独学5.5ヶ月
レス下しあああああああああああああああああああああああああああああ
916受験番号774:2009/08/10(月) 20:37:38 ID:d6Kso+up
つI
917受験番号774:2009/08/10(月) 20:45:26 ID:O4isYkaz
参考書「一式」の内容
918受験番号774:2009/08/10(月) 20:55:27 ID:VY/RBDqy
919受験番号774:2009/08/10(月) 21:09:53 ID:/Y9SheDY
>>914
べ、別にお前のために教えてやってるんじゃないからな

数的処理の質問はここに 第15問
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222400079/
920受験番号774:2009/08/10(月) 21:10:17 ID:O4isYkaz
お断りします
921受験番号774:2009/08/10(月) 21:40:56 ID:ScA06UNn
全国都道府県市役所志望動機対策応答例集(9800円)
http://dokugaku.coumuin.com/siboudouki.html

↑今後買おうとしてる人いたら絶対止めた方が良いよ
(いるかわからんが一応警告)
俺最近買ってみたんだが、内容がマジで糞以下だった

9800円返せ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
てか誰か買った人いる?俺もしかして詐欺られた?
922受験番号774:2009/08/10(月) 21:43:14 ID:ZE+dqvmQ
>>919
ツンデレーエフ氏、サンクス
923受験番号774:2009/08/10(月) 21:50:46 ID:K5+EJ8hz
>>921
よく買う気になったな
924受験番号774:2009/08/10(月) 22:04:16 ID:ScA06UNn
>>923
期待はしてなかったけど、少しは役に立つだろうと思って買ってみたんだよ
DLして見たらがっかり・・・小学生レベルの文章でしかもたった2行で終わる志望動機
マジで詐欺だろこれ・・・(つД`)
925受験番号774:2009/08/10(月) 22:10:05 ID:82bjmUAd
ブックオフで
『山田の一般知能6日間特訓講座』
を見つけたんで買って読んでみた。
国Tの過去問中心で、分量は少ないけど、
玉手箱に匹敵するわかりやすさだわ。
筆者は故人なのが残念だな…。
926受験番号774:2009/08/10(月) 22:20:24 ID:arxjKlzZ
>>921
こういう系のやつってよくあるよね。
英会話とか公務員独学とか大学受験とか…魅力的な案内の文章で書いてあるが、肝心な内容は書いてないんだよな。
それでいてボッタクリなみの価格。
聞いたところによると詐欺まがいのやつらしい
927受験番号774:2009/08/10(月) 22:27:07 ID:82bjmUAd
>>926
特に新聞広告は怪しさバツグンだなw
928受験番号774:2009/08/10(月) 23:18:53 ID:Zq98E2Si
>>925
ワニ本も悪くないと思いますが、肝心なところで説明を端折ってるのが残念ですね
あとはいらないところで解説がくどくて、レイアウトが最悪になっているときもありますし
玉手箱の解説スタイルで、同程度のレベルのものが欲しいと感じます
標準も見た感じはいい本ですが、公務員試験の特性上、
素早く解くテクも欲しいので難しいところですよね
929受験番号774:2009/08/10(月) 23:29:38 ID:77arw2kf
>>928
おれも玉手箱が使いやすい
ワニと同じ問題の解法を見比べてみると体系的になってて非常にわかりやすい
930受験番号774:2009/08/11(火) 00:00:37 ID:jXh1vWzC
畑中は詐欺
数的なのになんでもじばっか読んでなきゃいけないのか
玉手箱はすっきりしてて素晴らしいね
931受験番号774:2009/08/11(火) 00:11:40 ID:DosbP/lf
>>929,930
バランスはいちばんいいですよね
比較した結果、問題のレベルを重視してワニ本にしたのですが
こうなりますよね→いや、そこをもっと詳しくお願い ってことがちょこちょこ
資料解釈に関しては間違いなく良書だと思いますけどね
玉手箱→スー過去で問題ないのであれば、ちょっと勿体ないことをしたかなと感じます
932受験番号774:2009/08/11(火) 00:16:02 ID:lSlZlj+j
玉手箱は大卒畑中より簡単
933受験番号774:2009/08/11(火) 01:19:13 ID:wZBRwoFx
934受験番号774:2009/08/11(火) 01:39:43 ID:dSRw9IJZ
行政法は何がオススメですか?

まる生とスー過去の評判があまり良くないみたいですが。
935受験番号774:2009/08/11(火) 01:44:15 ID:2bS6JviR
スー過去嫌?じゃあク問じゃない?
俺はまる生最初に読んでおくの悪くないと思うけど。
936受験番号774:2009/08/11(火) 01:52:11 ID:jXh1vWzC
行政まる生が一番よかったわ
憲は郷原がうざくて不快
おもしろい生物といいなんで参考書から嫌味がとんでくんだよ
937受験番号774:2009/08/11(火) 03:56:02 ID:+Dx/Z19b
>>936郷原のうざさはわかるなw
938受験番号774:2009/08/11(火) 08:53:25 ID:aiFjUjsy
民法はまる生+スー過去が間違いなく最強
939受験番号774:2009/08/11(火) 09:13:12 ID:3Hl9PfyO
カンガルーの応用編が55問もあってまともに解けるのが数問しかない・・・
本試験でこのレベルばっかり出たら壊滅間違いなしだorz

今まる生読んでるんだけど、1周したら過去問行っちゃっていいのかな?
940受験番号774:2009/08/11(火) 10:42:09 ID:0nKb1rY9
個人的には行政法のまる生はいい本だと思うけどな
行政法のスー過去は確かに解説は良くないけど、
あの程度のレベルの問題集は潰しておくべき
1冊目にク問なり、やや簡単な問題集を何周かするのはいいと思う
941受験番号774:2009/08/11(火) 13:19:13 ID:FZW7Raf/
日本史、世界史の実況中継ってシリーズもので複数あるけど一冊にまとめられた参考書ってある?
942受験番号774:2009/08/11(火) 14:34:51 ID:6L0PODju
>>931
数的は玉手箱三週まわしてからワニやってるけど被ってる問題多いよ
ワニの応用問題も玉手箱の解法できるのもあるので必ずしもワニやらなきゃいけないとは思わないない
ただ判断に関しては全然被ってないし玉手箱じゃ図形が少なすぎるので注意
943受験番号774:2009/08/11(火) 16:30:21 ID:K5nV1+5D
>>942
玉手箱の判断推理って悪いの?
C日程狙いだけど。
944受験番号774:2009/08/11(火) 16:44:32 ID:jXh1vWzC
畑中じゃなきゃなんでもいいよ
田辺は評価高いけどやったことないからよくはしらない
945受験番号774:2009/08/11(火) 18:14:28 ID:rKL8Eti5
どっちなんだ
946受験番号774:2009/08/11(火) 19:17:09 ID:L0WhaLwy
自分で判断するのが一番。
俺は一年やっても数的と判断推理は身につかなくて全捨てした。
けど国II教養31点
947受験番号774:2009/08/11(火) 19:21:44 ID:dSRw9IJZ
社会学って難しいですか?
948受験番号774:2009/08/11(火) 20:26:38 ID:HAqgGiSc
他の行政系科目と似たような感じだと思いますが、
学者が多いのでカタカナアレルギーの人はつらいかもしれません
民法・経済のように、学説・概念の理解に時間がかかるわけではないですね
近年は行政系科目が難しくなってきている上に、安定性に欠けるので、
やっておくにこしたことはないかと思います
949受験番号774:2009/08/11(火) 20:59:07 ID:jXh1vWzC
社会学って市役所 地上にでないし独立科目だからやらなくてもいい教科
950受験番号774:2009/08/11(火) 21:56:04 ID:HAqgGiSc
>>942
既にワニ本を3周してほぼ理解しているので買い換えるつもりはないのですが、
解放パターン習得は玉手箱でもよかったかもですね
図形中心にスー過去のとっつきやすい問題をつまみ食いしていけば補えそうですし
イエロー本では数処の評価が高いですが、個人的には資料解釈がいちばん使えます
951受験番号774:2009/08/12(水) 15:07:54 ID:1NIYNbzG
パスラインって自然より人文の方が出来よくない?
952受験番号774:2009/08/12(水) 18:05:29 ID:XeoJ7eXK
なにげに
953受験番号774:2009/08/12(水) 18:33:03 ID:xcSm2HE7
あのレジュメじゃきついです…
得意な人にとってはいいのかもしれませんが
954受験番号774:2009/08/12(水) 18:54:57 ID:/CBVgE+N
得意でもきついと思うぞ
955受験番号774:2009/08/12(水) 20:13:25 ID:MzFwG2Q1
20日の人文は?
956受験番号774:2009/08/12(水) 21:07:21 ID:YzQEtrI4
>>955
20日の人文も出来よくない
957受験番号774:2009/08/12(水) 21:33:51 ID:1NIYNbzG
歴史の流れつかみやすいからいいと思うんだが
20日歴史はダメ
958受験番号774:2009/08/12(水) 21:49:43 ID:iRzyqhRY
俺は国1受けるから、人文科学は得点源にするつもりで勉強してるよ。
具体的にはイエロー本推薦のビジネス雑学書をザッと読んで記憶を喚起して、
今はク問で過去問を確認してるよ。
他にはバイトで使うのも兼ねて、山川の日本史と世界史の教科書も読んでる。
公務員試験としては対策過剰かもしれないけど、
今はそれで飯食ってるからな…。
959受験番号774:2009/08/12(水) 23:46:49 ID:S5EGvDRk
一般知識はだいたい何科目用意したらいいですか?
960受験番号774:2009/08/13(木) 00:16:27 ID:u/HWY3jY
>>959
基本全部やる。
だが、化学、歴史などの時間対効果の悪い科目は捨てるのもあり。
961受験番号774:2009/08/13(木) 00:21:21 ID:4BHbLsxs
>>959
国2国税なら社会科学+6科目もやれば十分
962受験番号774:2009/08/13(木) 00:25:34 ID:k6o0/+QW
生物って過去門ででたきたとこ暗記しとけばおk?
963受験番号774:2009/08/13(木) 07:36:19 ID:6euvUFLN
経営学、労働法、政治学についてお聞きしたいのですが
テキスト&問題集の二本立てで勉強しようと思っています。

問題集はスー過去と決めているのですがテキストをどれにするか悩んでいます。

候補としてVテキストか20日間のどちらかを考えています。
それぞれの科目で、どれがベストなのでしょうか?
他にオススメのものがあればそれも教えていただけると助かります。
964受験番号774:2009/08/13(木) 09:54:41 ID:yb19hTpd
経営、労働はテキストいらない
政治学はまるパスとスー過去を回転させる方がいいような
それに、20日間はどっちかというと問題集だよ
965受験番号774:2009/08/13(木) 14:26:32 ID:mwuQroOI
生物物理化学地学のテキストに20日間で学ぶ・・・だと大雑把すぎ?
966受験番号774:2009/08/13(木) 17:37:48 ID:mWMc6KP5
>>965
生物地学の20日は20日シリーズの中でも割りとよくできてる
967受験番号774:2009/08/13(木) 17:39:29 ID:mWMc6KP5
文系ならもちろん化学は捨てるだろ?
968受験番号774:2009/08/13(木) 17:59:11 ID:K7OBVXoO
化学どころか物理数学全捨てですよ
969受験番号774:2009/08/13(木) 18:18:27 ID:jLD6251G
地頭や試験までの期間にもよるけど、基本最初っから捨て科目を設定するのはオススメできないなぁ。
970受験番号774:2009/08/13(木) 20:16:20 ID:yb19hTpd
高校でやってない場合、物理・化学は捨ててもいいと思うけど
余ったらやるってスタンスで十分
まず専門ととっつきやすい科目をやった方が効率がいい
971受験番号774:2009/08/13(木) 20:50:05 ID:tComHKQT
高校で理系、法学科、簿記2級の俺は勝ち組か
972受験番号774:2009/08/13(木) 20:52:48 ID:rz1pmfxH
高校理系(数学・物理・化学)
K大学法
の漏れは最強
973受験番号774:2009/08/13(木) 20:56:17 ID:2DlQFW3M
K大法って今ではH橋法より下の大学でコスパフォ最悪だよね
974受験番号774:2009/08/13(木) 20:57:06 ID:2DlQFW3M
あ、KO大学か。あれは糞だ。
975受験番号774:2009/08/13(木) 20:57:36 ID:Wqo+FSn1
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |俺勝ち組 |  |   |     U :::::::::::::|
  | |俺勝ち組.|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
976受験番号774:2009/08/13(木) 21:00:51 ID:5QBzVPzK
夏厨どもが暑さにやられて湧いてるだけだろ
こんな場所で勝ち組気取ったりして小せえやつらだ
977受験番号774:2009/08/13(木) 21:03:54 ID:tComHKQT
数的判断自然経済民憲行会計余裕すぎワロタwwwwwwww
978受験番号774:2009/08/13(木) 21:09:24 ID:mWMc6KP5
学歴板池
979受験番号774:2009/08/13(木) 21:13:24 ID:nI65RJos
市役所受けるんですけど、「速攻の時事」は読んだ方がいいですか?
980受験番号774:2009/08/13(木) 21:21:32 ID:mWMc6KP5
>>977
後の不合格者である
981受験番号774:2009/08/14(金) 08:59:40 ID:Sk71G7Iv
>>979
読むべき
つーか受かる気なら読んでない奴いないと思うが
982受験番号774:2009/08/14(金) 19:50:36 ID:CW2bO6GC
>>981
ありがとうございます。
983受験番号774:2009/08/15(土) 01:37:52 ID:xvK0OkA/
>>979
俺は4周したよ
速攻の時事は結構重要だと思うよ
984受験番号774:2009/08/15(土) 02:13:27 ID:K4CqzDW3

 『空間図形 伝説の解法プログラム』 使ってみた人いる?
 イエロー本には、ダメだしされてたけど。
985受験番号774:2009/08/15(土) 03:00:44 ID:suHU/eMc
民法の家族法どうしてる?
いきなりスー過去からだとキツい?
986受験番号774:2009/08/15(土) 08:51:46 ID:H9m7+kOf
俺は法学部だったから大丈夫だったよ。自信なければ予備校の講義でインプットした後でいいでしょ。
987受験番号774:2009/08/15(土) 09:00:30 ID:gw4nOX2Y
>>985
全然いけると思う。
988受験番号774:2009/08/15(土) 10:04:02 ID:gPXxdElQ
家族法が相続の法律効果がわかるかどうか
ここを押さえてたらあとはそんなに複雑ではないような
物件でもちょっと出てくるように、原則的に相続人が被相続人のポジションになる
989985:2009/08/15(土) 12:12:27 ID:uQ/5avLq
>>986-988
d。非法だし独学なので少し不安・・・。
図書館で相続の入門書でも借りてこよ。
990受験番号774:2009/08/15(土) 12:14:31 ID:gw4nOX2Y
そんな入門書とかいちいち読み込んでたら時間なくなんぞ…
991受験番号774:2009/08/15(土) 12:25:57 ID:rjA880qm
家族法は簡単だよ
992985:2009/08/15(土) 12:29:47 ID:uQ/5avLq
そっか。いきなりスー過去でいくわ
993受験番号774:2009/08/15(土) 13:50:47 ID:H9m7+kOf
予備校通ってないのか?
994受験番号774:2009/08/15(土) 14:04:13 ID:VhfnDmPv
予備校()笑
995受験番号774:2009/08/15(土) 16:58:11 ID:HyH82/RM
久々にやってるけど理論なしの暗記よね公務員の家族法は
996受験番号774:2009/08/15(土) 17:00:19 ID:gw4nOX2Y
つか民法自体理論理論言ってるけど考えることを必要とするのは連帯債務くらい。
あとは暗記。これはガチ。
997受験番号774:2009/08/15(土) 17:01:05 ID:gw4nOX2Y
そして梅
998受験番号774:2009/08/15(土) 17:02:02 ID:gw4nOX2Y
そして1000をいただく!
999受験番号774:2009/08/15(土) 17:02:55 ID:gw4nOX2Y
ぴ、ピッコロ大魔王を、



この世から!!!

  

1000受験番号774:2009/08/15(土) 17:03:41 ID:gw4nOX2Y
ギャルのパンティー  おーくれ。



 1000。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。