【公務員】合格する参考書統一スレ52【地上・国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します

前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ51【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1238253011/
2受験番号774:2009/05/07(木) 01:46:07 ID:mggKGpCC
以下、45スレ994氏によるテンプレ案

【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。豊富なレジュメに解説。網羅性高い。問題の古さや量の多さの指摘も。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問の現行版。問題数はやや少ないも、携帯性に優れ、対応試験が広く解説やレジュメもそれなり。
スーパートレーニング(TAC):レジュメや解説の評価が高いも量に不安。2007年改訂は形だけで行政法などの内容がやや古い。
出たDATA問(東京アカデミー):レジュメもなく解説も貧相だが、毎年改訂で、収録問題の奇抜さ・難しさは話題になる。
過去問セレクション(早稲田セミナー):難易度が高く誤植が多いらしい。
過去問フォーカス(クレアール):詳細不明。

【絶版となっている問題集】
ウォーク問(LEC):社会学・財政学・政治学以外はクイックマスターに移行。LEC校内で買えるが古い。
過去問DASH(TAC):TACが出していたとされる問題集。もう店頭にはない。
3受験番号774:2009/05/07(木) 01:46:51 ID:mggKGpCC
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
ただし、テンプレとしてはやや古いので注意(2008年10月追記)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
4受験番号774:2009/05/07(木) 01:47:49 ID:mggKGpCC
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
5受験番号774:2009/05/07(木) 01:48:35 ID:mggKGpCC
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
6受験番号774:2009/05/07(木) 01:49:46 ID:mggKGpCC
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ
7受験番号774:2009/05/07(木) 01:50:46 ID:mggKGpCC
■経済系科目@経済原論(ミクロ、マクロ経済学)■
 
 経済学はミクロ編・マクロ編から成り、地上・国Uともに配点が高い(専門試験全体の1/4)大変重要な科目です。
 この科目は初心者にとって敷居が高いように見えますが、しっかり対策を講じれば強力な武器とすることができますので頑張りましょう。
 
 
 経済学を学習する上でのポイントですが、単にテキストを読むのではなく、実際にグラフを紙に書き写したり計算してみたりと、手を動かしながら覚えていくことが大切です。
 また、実際に多くの過去問を解いてみて公務員試験の出題パターンに慣れることで、公務員経済学に必要な知識はどの程度のものなのか?が理解できてくるでしょう(全科目において言えることですが)。
 
 [経済学/テキスト]
 □らくらく経済学入門
  3分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算問題編)
  235頁+251頁+221頁
 
 □経済学入門塾
  6分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算マスター編/上級ミクロ編/上級マクロ編/論文マスター編)
  
 
 □まるごと講義生中継
マクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
ミクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
8受験番号774:2009/05/07(木) 01:51:31 ID:mggKGpCC
らくらくシリーズは@経済学の概念をグラフで説明→A簡単な問題演習という形式で進んでいきます。
 分量も比較的少ない、大判で見やすい、グラフィカルなレイアウト、といった特徴があります。
 しかし純粋な公務員試験向けの教材ではなく内容も易しいので、基礎の基礎から理解したい初心者向けです。  
 入門塾シリーズは、ミクロ編、マクロ編、計算マスター編までが地上・国Uレベル対応とされています。
 大判で見やすく、編集上もしっかりしていると思います。上級ミクロ・上級マクロや論文編は国T向けです。
 ただ、ミクロ編・マクロ編は練習問題が載っていないのが難点でしょう。  
 まるごとシリーズは地上・国U経済学に特化した参考書です(他は公務員試験以外の資格試験にも対応)。
 ただ、分量が多い(合計974頁)、紙上で復習しにくい(レジェメがない)といった問題点があります。  
 結局どの参考書がいいのか?ということですが、どのシリーズにも一長一短があるようです。
 総合的にはらくらくシリーズがスタンダードに位置づけられると考えます。
 最後に、各受験生の状況に応じて次の様なプランを提案します。  
 らくらくシリーズ
 ・受験期間まで後1年以内の人
 ※スー過去などの問題集までやる時間のない人・必要のない人(B、C市役所のみ受ける場合)は、らくらくシリーズだけやればいいでしょう。このシリーズには問題が豊富に掲載されています。  
 入門塾シリーズ
 ・経済学部出身者
 ・国Tも狙っている人  
 まる生シリーズ
 ・時間に余裕がある人
[経済学/問題集]  
 ・過去問DASH!ミクロ経済学(480頁)
 ・過去問DASH!マクロ経済学(591頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学(443頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学(435頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(254頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(242頁)  
 各方面でスー過去の評価が高いようです。時間に余裕のない人はスートレが向いているでしょう。
9受験番号774:2009/05/07(木) 01:52:18 ID:mggKGpCC
■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。
10受験番号774:2009/05/07(木) 01:53:02 ID:mggKGpCC
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)
11受験番号774:2009/05/07(木) 01:55:25 ID:mggKGpCC
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
 ・パスライン 社会科学(239頁)レジェメ有り
 
 問題自体あまり難しくないので、どの問題集もあまり大差がない気がします。試験までの期間に応じて、分量で選ぶといいでしょう。
 テンポよく学習するためには、問題と解答がページ見開きか解答別冊で切り離せるものを選ぶのがコツです。(スートレ、DATA問)
 時間に余裕のある人は、国V・地方初級用の問題集から始めて基礎を固めることをお勧めします。
 
 [社会科学/テキスト]
 ・速攻の時事 ←時事対策にも使えます。
 ・センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本シリーズ
 
 このシリーズには政経・現社・倫理の3つがありますが、そのうち2つで充分でしょう。この3冊は内容が重複している個所も多いので、必要な部分だけ拾い読みをすれば良いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、37スレ46氏によるまとめ。感謝。
12受験番号774:2009/05/07(木) 01:56:38 ID:mggKGpCC
憲法:憲法(芦部)、憲法学T・U・V、Cブック
民法:民法T・U・V・W(内田)、シケタイ
行政法:T・U・V(塩野)Cブック
商法:シケタイ
刑法:刑法総論講義・各論講義(前田)、シケタイ
労働法:労働法(菅野)シケタイ
国際法:国際法(山本)、これ1冊で合格

これらのすべての科目の判例百選と司法試験論文対策本

↑は時間の無駄です。

Q. いまさらですが、シケタイって何?
A. 「伊藤真試験対策講座」の略称
司法試験の講義(たぶん基礎マスター)を本にしたもの。
司法試験以外にも対応といってるけど、
特に他の試験用にフォローされてるわけではない(行政法は国Tの過去問があったかも)。
要は、講義形式で分かりやすいけど無駄な情報がたくさん
13受験番号774:2009/05/07(木) 01:58:37 ID:mggKGpCC
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。
14受験番号774:2009/05/07(木) 03:23:15 ID:N4dsuk/N
>>1乙です〜
15受験番号774:2009/05/07(木) 11:09:43 ID:xRBVM68B
裁判所事務官の憲法民法刑法の過去問てスー過去2と裁判所事務官の過去問で大丈夫でしょうか
16受験番号774:2009/05/07(木) 13:09:28 ID:+H1ejeIc
受験はいつ?
17受験番号774:2009/05/07(木) 13:32:02 ID:KPdKJuLT
現在経済学入門塾マクロ編やってるんですが、前日の復習がやりにくいのでレジュメ風になってる参考書で良いのないですかね?
入門塾も確認テストがあるけど、イマイチで……
自分で読みながらノート作成するのも時間がかかるからどうしようかなと考え中です
現在2年です
18受験番号774:2009/05/07(木) 14:15:56 ID:tjk4Fpx7
予備校だけで足りる
19受験番号774:2009/05/07(木) 15:37:55 ID:GG2zi13m
パスライン自然科学だけどこにもない・・
もう5000円で手に入れるしかないの?
20受験番号774:2009/05/07(木) 16:32:09 ID:mggKGpCC
>>19
スー過去だけでいいって
21受験番号774:2009/05/07(木) 17:14:06 ID:jyO54jbs
>>17
一日の終わりに大事なところにざっと線を引けば良い
あとらくらくにしろ入門塾にしろ時間かけずにざっとやって問題演習やったほうが良い
22受験番号774:2009/05/07(木) 17:22:55 ID:GG2zi13m
自然科学で初心者に解り易い本はどれですか?
スーパートレーニングプラス ウォーク問QUICKMASTER スー過去
20日間で学ぶ本 パスラインは手に入れにくいので無しです
大体でいいです。
23受験番号774:2009/05/07(木) 17:28:22 ID:KPdKJuLT
>>21
アドバイスありがとうございます
一周読む→入門塾計算編→スー過去で良いですかね?
一度読んだだけでは全く頭に入ってないけど、問題こなしながら確認して覚えれば良いですかね
Fラン生だから普通の人より頭に残ってないだろうな…
24受験番号774:2009/05/07(木) 19:45:07 ID:RuIUcVVZ
20日間の社会、地理は2002年のものでも大丈夫ですか?
25受験番号774:2009/05/08(金) 11:02:02 ID:BJpSrhRr
やばい。専門ばっかやっててこの時期まで教養ほったらかしてきた(;_;)
後、1ヶ月どうすんべ
26受験番号774:2009/05/08(金) 14:06:13 ID:9r0OXer3
心配するな、俺もだ
27受験番号774:2009/05/08(金) 15:26:23 ID:9qTXClIr
教養は専門の半分の配点だから、脚きりにあわなければいいよ。
選択なら、捨て科目ははじめから捨てられるしな。
28受験番号774:2009/05/08(金) 16:13:46 ID:W2sd9Z/2
行政法はいきなりスー過去いっても大丈夫かな?
@非法
29受験番号774:2009/05/08(金) 16:27:51 ID:ltuZ37Hq
>>28
いいと思うよ。
ただ概念が少しややこしいから、やってみて理解しにくかったら
まる生読むべし。
30受験番号774:2009/05/08(金) 17:10:52 ID:NiDy+d3k
生物・地学は20日〜でしてます。
消防受ける予定ですが、このまま突っ走ってもOKですか?
31受験番号774:2009/05/08(金) 17:15:39 ID:5EvqO/Cm
今、スー過去やっても再来年の受験時には改訂版出てしまいますかね?
32受験番号774:2009/05/08(金) 17:23:56 ID:aUnuUIBF
>>30
試験の時も突っ走って下さい。
33受験番号774:2009/05/08(金) 19:38:55 ID:xSJ/rOfd
スー過去の民法やり始めたが、結構難しいな。

まる生に書いてないこと重要事項が沢山あって、焦った。

選択肢よんで、「おい、これ全部正しいんじゃねえか?」と思う問題もいくつかあった。
34受験番号774:2009/05/08(金) 19:52:23 ID:W2sd9Z/2
>>29
ありがとう。
35受験番号774:2009/05/08(金) 20:16:06 ID:9r0OXer3
>>33
もっと基礎固めるかやりながら慣れるしかない

36受験番号774:2009/05/08(金) 22:10:32 ID:ofbpFVx2
>>23
計算マスター編を挟むかどうかは好みかも
他の科目との兼ね合いを考えながらやるかやらないか決めればいいと思う
一度読んだだけで頭に入らないのはほとんどの人がそうで、わかったつもりにならないでわかってるところとわかってないところを大別することが大事なんじゃないかな
復習してなんべんも問題にあたって頭に入れることが肝要だと思うよ
37受験番号774:2009/05/09(土) 00:04:46 ID:U9xZMVY2
計算編は必要ない
あとミクロの導入本も無駄
ミクロはスー過去のレジュメ部分だけでおk
38受験番号774:2009/05/09(土) 00:33:08 ID:ftQrIArJ
数的処理がかなり苦手なのですが、そんな奴が大卒ワニから始めるのはやはり無謀でしょうか…
高卒ワニからやらないと基本部分の理解が出来なかったり、
理解が進まず数的に逆に時間が掛かったりと言うことにならないかが不安なのですが…
39受験番号774:2009/05/09(土) 00:39:18 ID:qk9NvC9q
>>37
横レスだがそうなのか…
マクロミクロ計算と買って今ミクロだけど、
スー過去行ったほうがいいのか…
40受験番号774:2009/05/09(土) 01:40:40 ID:U9xZMVY2
>>39
いってよし
41受験番号774:2009/05/09(土) 01:45:52 ID:U9xZMVY2
>>38
必要なし
時間の無駄
42受験番号774:2009/05/09(土) 02:11:34 ID:xL6aX8KP
>>36>>37
金ないんで計算編とミクロ編は買わないことにしました
あと少しでマクロ1周できるからその後はスー過去で完璧にしていこうと思います
民法もまる生2周目さっさと終わらせてスー過去やります
43受験番号774:2009/05/09(土) 11:18:21 ID:qk9NvC9q
畑中の判断はあんまり評判良くない?
44受験番号774:2009/05/09(土) 12:48:40 ID:QDD9risY
むしろ畑中一択だろう
45受験番号774:2009/05/09(土) 12:49:30 ID:qk9NvC9q
田辺は?
46受験番号774:2009/05/09(土) 13:56:15 ID:0x9BAVRL
俺は畑中→田辺でこなしてる。
畑中はテクニックに頼りすぎだから、田辺で正攻法な解き方を補完
47受験番号774:2009/05/09(土) 15:51:45 ID:ftQrIArJ
>>41
ありがとうございます
数的が苦手でも、いきなり大卒ワニからやった方が
効率的で十分と言うことでしたか
48受験番号774:2009/05/09(土) 16:04:04 ID:lbKB8nRA
高卒ワニでも大卒ワニレベルのものがいくつかあるが、それなら最初から大卒ワニやった方がいいんじゃない?
49受験番号774:2009/05/09(土) 20:20:27 ID:oCPDQ25v
スートレ社会学の97ページのA9格好良いっす
50受験番号774:2009/05/09(土) 20:34:10 ID:Jr090yNx
教養の捨て科目は何にしてる??
51受験番号774:2009/05/09(土) 21:10:04 ID:Nr4V/FOz
どなたか>>31をお願いします。
52受験番号774:2009/05/09(土) 21:31:08 ID:U9xZMVY2
>>51
ググレカス
53受験番号774:2009/05/09(土) 21:38:23 ID:U9xZMVY2
>>51
マジレスするとそんなの知った所で無駄
毎回判例法律が大幅に改訂すると思ってんのか少しも問題集目通さないで聞くな
教材無しでどうやって勉強すんだよ
やる気ないなら黙って消えろ
54受験番号774:2009/05/10(日) 01:44:38 ID:5OrPQCnL
>>53
いや、やる気があるから聞いたんだろ
55受験番号774:2009/05/10(日) 02:46:49 ID:TMEYAaAc
>>54
やる気があんならとりあえず問題集なりテキストなり買ってやるだろ
改訂がなんたらとか聞いて何になんだよ
改訂されたら経済の公式変わんのか?民法の条文大幅に改正すんのか?
常識的に考えてわかるだろとりあえずやってから言えやドカス
56受験番号774:2009/05/10(日) 03:06:09 ID:/MVvnSs6
テキストとかいらんからw
地頭悪い奴は必要かな^^
57受験番号774:2009/05/10(日) 03:56:49 ID:TMEYAaAc
>>56
まる生民法くらいやれよ
58受験番号774:2009/05/10(日) 16:30:48 ID:lgy/iN4z
経営学と会計学の過去問でスー過去は解いたんですが、他に経営会計の過去問って何がありますか?
59受験番号774:2009/05/10(日) 16:40:13 ID:PviFPTPR
スートレだけで対応できる科目ってある?
そもそもスートレってどういう存在なの?導入?
60受験番号774:2009/05/10(日) 18:06:46 ID:5dNqg6mU
自然科学の科目が頭が悪く高校生程度です。スー過去のような
網羅ではなく、理解で点を取ってくような参考書を探しています
アドバイスお願いします
61受験番号774:2009/05/10(日) 18:10:39 ID:OObyZGT5
>>59
今日の特別区なら
62受験番号774:2009/05/10(日) 18:50:01 ID:kzXvVFkH
>>60
センター用の面白いほどシリーズ使えよ。
それをテキストにして問題集は別に買え
63受験番号774:2009/05/10(日) 19:17:53 ID:5dNqg6mU
>>62
過去問が良かったんですけど理解は無理ですか?
64受験番号774:2009/05/10(日) 19:22:33 ID:ePkemMc1
そもそもただでさえ苦手な自然科学をみっちり勉強して試験で使うとかコスパが悪すぎる
65受験番号774:2009/05/10(日) 19:48:12 ID:/MVvnSs6
>>63
面白いほどor実況中継やれば?
つーか無勉の分野を過去問からやろうとすること自体非効率的。
先ずは教科書レベルの内容をスラスラ説明できるようにしろよ。
法律分野もしかり
66受験番号774:2009/05/10(日) 20:39:02 ID:nt9ocG3+
そこまでしないとできないなら、はじめから捨てることも考えたほうがいいよ。
67受験番号774:2009/05/10(日) 23:21:53 ID:Vgqc51FB
自然科学は初級スー過去で十分じゃないか

捨てるくらい苦手ならな
68受験番号774:2009/05/10(日) 23:43:45 ID:nt9ocG3+
それなら大卒警察官用のがいいんじゃない?
あれならかなり簡単だよ。
69受験番号774:2009/05/11(月) 01:29:10 ID:aI5cjlFd
来年受験の場合、人文科学や自然科学は、いつ頃から勉強始めればよいですか?
70受験番号774:2009/05/11(月) 01:31:12 ID:Lf/tMEcM
>>69
来年の春くらいから
71受験番号774:2009/05/11(月) 02:58:21 ID:aI5cjlFd
>>70
間に合うか?
72受験番号774:2009/05/11(月) 06:51:42 ID:QTNM0znT
心配ならさっさと始めれば?
質問しといて答えに疑問もつなら聞かなきゃいいでしょ
73受験番号774:2009/05/11(月) 10:15:28 ID:mw/HtoS/
皆は政治経済・社会をどうやって勉強してる?
お勧め教材教えてほしいです〜
74受験番号774:2009/05/11(月) 10:39:48 ID:ZZ4Qz65X
>>73
ほとんどやってない
専門とかぶらない箇所のみスー過去
75受験番号774:2009/05/11(月) 10:49:11 ID:82ueyBuz
国際関係って、20日でわかるとスー問、どっちがいいですかね?
76受験番号774:2009/05/11(月) 12:15:21 ID:RHIj/j8H
予備校に行けばいいと思う
77受験番号774:2009/05/11(月) 14:20:28 ID:G7VjSfnm
スー過去で正文化しない人はただ眺めてるだけ?
買ったはいいけどどう使おうか迷ってる…
78受験番号774:2009/05/11(月) 14:23:42 ID:21qr4sl9
パスラインの自然科学が欲しいんだけど、密林で中古しか出てない
これって絶版?普通に書店で取り寄せられる?
79受験番号774:2009/05/11(月) 14:38:04 ID:82ueyBuz
>>76
はい馬鹿発見
スレタイ読めないとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
80受験番号774:2009/05/11(月) 14:53:26 ID:RHIj/j8H
>>79
うんうんそれで?
81受験番号774:2009/05/11(月) 15:37:42 ID:Gbnpq6J7
速攻の時事って正直意味あるの?
82受験番号774:2009/05/11(月) 16:19:25 ID:Lf/tMEcM
>>81
意味ありすぎてやばい
83受験番号774:2009/05/11(月) 16:40:51 ID:kn4lLeMR
>>81
じゃあ読むな
84受験番号774:2009/05/11(月) 16:55:17 ID:82ueyBuz
>>80
お前は大馬鹿
85受験番号774:2009/05/11(月) 17:01:02 ID:AYMSpMq4
>>77 金庫にいれて大切にしまっておくのが最高の勉強法
86受験番号774:2009/05/11(月) 17:38:16 ID:R6wMmDy7
国大試験一本なんだが、スー過去って深すぎる?
過去問と比較してそこまでやらんでもと思えてきた。
・・・といっても今度の日曜が試験だけどw
とりあえず、教養のみで全科目ウ問3周〜5周をして、
今はスー過去の1週目が終わるくらいなんだよね。
残りの数日、スー過去をやろうかもう一度ウ問をやろうか悩んどる。
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
87受験番号774:2009/05/11(月) 18:07:20 ID:VJkNytiM
>>86
両方とも限界までやれ
88受験番号774:2009/05/11(月) 18:29:28 ID:hTOP42PO
>>78
絶版みたい。今、本屋にあるのが全部だと思う。
取り寄せはできないと思うよ。
スー過去よりは確かにやりやすいんだけどね。問題の選定もいいよ。
89受験番号774:2009/05/11(月) 18:42:09 ID:2MhNfd3k
>>81
発行されるのが早すぎて、試験を作成する側が対策をとってるんじゃないのかって意見もある
90受験番号774:2009/05/11(月) 18:42:20 ID:eyzYpKVu
スー過去の文章理解って他の科目同様、回す価値ありますかね?
別な過去問も解いてみようかと悩んでるんだけど、みんなはどう対策してる?
91受験番号774:2009/05/11(月) 18:50:54 ID:kn4lLeMR
>>90
文章理解は毎日少しずつやってるだけだな
何週もやる意味はないとおもう
92受験番号774:2009/05/11(月) 20:27:04 ID:yR59x/ws
畑中の数的にあるてんびん算がイマイチ使いこなせない・・・
93受験番号774:2009/05/11(月) 21:35:57 ID:cw0zXu6k
>>78
Z会
94受験番号774:2009/05/11(月) 22:07:57 ID:wERXwa6T
>>92
あんな簡単な公式を…
95受験番号774:2009/05/11(月) 22:50:47 ID:QTNM0znT
化学とか自然科学は高校の問題集
をざっとするほうが20日とか公務員本やるより良いかも
セミナーの基本問題をやるとか
20日の問題では網羅足りてないと思うた
96受験番号774:2009/05/11(月) 23:23:31 ID:hTOP42PO
>>95
そんなに買ってたら、いくらかかるんだって感じだな。
セミナーの基本問題って?
97受験番号774:2009/05/11(月) 23:25:24 ID:U2oT/a52
>>91
やはりそうですよね。
他の科目と違って暗記ものじゃないですもんね。

ちなみにどの過去問使ってます?
おすすめあったら教えてください・・・。
98受験番号774:2009/05/12(火) 01:56:05 ID:27o9MP3X
>>94
理解は出来るんだが、問題見てすぐ解法が浮かぶ状態にならない。
食塩水だったら普通にやったほうが遥かに速い。
99受験番号774:2009/05/12(火) 01:56:22 ID:MScLXPyE
>>84
低学歴らしいレスありがとう!
100受験番号774:2009/05/12(火) 02:45:25 ID:GFzmG6F4
民法やばすぎオワタ\(^O^)/
101受験番号774:2009/05/12(火) 06:37:09 ID:GV66+iGO
畑中ベストはどうですか?
102受験番号774:2009/05/12(火) 11:39:26 ID:xJD+2F55
スー過去の人文科学って、色々省略されてて微妙です・・
もう少し省略されていない過去問ありますか?
103受験番号774:2009/05/12(火) 12:23:44 ID:mVuEoGPp
>>102
省略ってのは、問題数が少ないということ?
または解説が足りんとか?
スー過去で参考書と問題集の1つ考えてるのなら、
別冊で参考書を買った方がよいな。
スー過去は問題集としては普通、参考書としてはダメだな。
勉強のお勧めは教養は高校の教科書→問題集かな。
でもお金があれば予備校を勧める、もしくは予備校のレジュメを入手するとか。
独学→予備校組だけど、やはり予備校のレジュメはうまくまとまっていたよ。
104受験番号774:2009/05/12(火) 12:52:28 ID:ERq/usA3
速攻の時事より新聞ダイジェストの時事用語&問題の方が読みやすい気がするんだが気のせいか
105受験番号774:2009/05/12(火) 13:37:25 ID:S9XMfcpv
地方上級の過去問で、科目・分野別のやつじゃなくて、年度ゴトになってるやつ知りませんか?
過去問500みたいなやつじゃないやつね。
106受験番号774:2009/05/12(火) 15:13:11 ID:GGHnKSPB
>>98
速くできるんならそっち使えばいいだろ
107受験番号774:2009/05/12(火) 15:27:04 ID:d+VBCCTW
スー過去一周目ってとにかく早く終わらすことだけ考えておけばいい?
正文化はみんなどうしてる?
108受験番号774:2009/05/12(火) 15:30:54 ID:xJD+2F55
>>103
スー過去は、過去問であって参考書としては駄目で当然って事?
人文科学の過去問で、スー過去より少しでも参考書として使える
本を探してるのですがどれも大して変わりませんか?
109受験番号774:2009/05/12(火) 15:57:02 ID:xJD+2F55
>>107
私は今日やったら 次の日は昨日の復習を軽く さらに次の日は
昨日とおとといの分の復習・・・みたいな繰り返しをしてます
最後の頃には、大体覚える事ができました。好みの問題ですね
ブックオフの本だから正文化してあって嫌でも何度も見るから
覚えやすいけど、私は見て覚えるほうが合ってたから正文化は
してません。覚えるだけならどっちでも良いから繰り返せばいい
110受験番号774:2009/05/12(火) 16:05:24 ID:7bX9NCGw
>>107
最初は正文化はしないなぁ
書き込んじゃうと覚えた気になっちゃったりするんで
1、2周目はぱぱっと問題回して、3周目で間違えたとこは正文化してるな
111受験番号774:2009/05/12(火) 16:05:34 ID:d+VBCCTW
>>109
なるほど。ありがとう。
正文化は合う合わないありそうだもんね。
解説読み込めば良いだけの話じゃんって思ってたしなぁ…
112受験番号774:2009/05/12(火) 16:07:47 ID:d+VBCCTW
>>110
ありがとう。参考にします。
三周目だと自分の苦手なとこもわかるし、
正文化の意味はありそうかも。
113受験番号774:2009/05/12(火) 16:29:26 ID:ERq/usA3
俺は正文化しないぞ
正解肢だけチェックしてあとは解説を読み込む

誤りの肢は無駄にややこしく記述してたりするしへたすると誤った知識が定着しかねない

「〜したのは‥である」みたいな感じのシンプルな解説の方が煩雑にならなくて済むし覚えやすい
114受験番号774:2009/05/12(火) 16:43:28 ID:GFzmG6F4
>>113に禿げあがるほど同意
115受験番号774:2009/05/12(火) 18:15:53 ID:CssFeJu7
>>88
やっぱりそうなのか…。
高校の教科書と過去問で乗り切れるかな
116103:2009/05/12(火) 18:26:31 ID:mVuEoGPp
>>108
問題集と参考書は別々に購入した方がよいよ。
1冊でどちらもOKってのは、自分が知ってる限りないな。
まぁあとは受けるところによるかな。
117受験番号774:2009/05/12(火) 18:42:50 ID:27o9MP3X
>>106
そうするわ・・・

結局過去問ってとりあえず全部スー過去でいい気がしてきた。
118受験番号774:2009/05/12(火) 21:20:56 ID:mksAK4NX
>>99
お前は大馬鹿
119受験番号774:2009/05/12(火) 21:24:25 ID:XAE5woNM
「定額給付金」について

札幌市では、「定額給付金」の申請案内文書(申請書)を
平成21年5月20日(水)から発送を開始し、
平成21年5月28日(木)から口座振込による給付を順次開始します。
申請書に必要事項を記入し、必要書類を貼付して同封の返信用封筒で郵送してください。
120受験番号774:2009/05/12(火) 21:25:37 ID:XAE5woNM
誤爆スマソ
121受験番号774:2009/05/12(火) 22:42:08 ID:a6mD8vud
>>97
亀ですが・・・規制されてて書き込めなかった

無難にスー過去使ってますよ
けど文章理解は特にどれがいいってないかと
122受験番号774:2009/05/13(水) 10:42:28 ID:hsChvpSG
生物地学は
ダイレクトナビと二十日〜のどっちが点数をとれるようになると思いますか?
123受験番号774:2009/05/13(水) 11:59:30 ID:qJadsMdp
20日シリーズを2日でやってしまったらどうなるの?
124受験番号774:2009/05/13(水) 12:41:38 ID:hdHIablL
>>122
迷わず両方やりましょう

>>123
10回まわしてください
125受験番号774:2009/05/13(水) 13:26:55 ID:PqcIjUif
ダイレクトナビみんな使ってる?
スー過去より断然とっつきやすいけど、ボリュームが不安だ。
126受験番号774:2009/05/13(水) 13:55:22 ID:qJadsMdp
マジレスして欲しいんだがまるパスを導入、辞書として出た問の政治学行政学やるのどうだろう?
スー過去の方がいい?
127受験番号774:2009/05/13(水) 13:59:58 ID:yGvs8W08
辞書としてってどゆこと?まるパスをメインに使おうと思ってるならやめたほうがいい。
素直にスー過去使っとけ。まるパスはスー過去の補完的なもの。
128受験番号774:2009/05/13(水) 14:12:30 ID:qJadsMdp
>>127
わからない用語調べたりするって感じで
行政科目まじで手付かずだがそろそろやばい…
とりあえずすう過去やるわ、さんくす
129受験番号774:2009/05/13(水) 14:28:19 ID:+Ummqsi7
行政科目手付かずとか何やってたんだw
130受験番号774:2009/05/13(水) 14:51:51 ID:Wr0Hmjxq
政治学、行政学、社会学はまるパス+スー過去+バイブルだと5問中4問はとれる?
131受験番号774:2009/05/13(水) 14:54:45 ID:+Ummqsi7
時事もやってれば可能じゃない?
社会学はやってないからわからないけど
132受験番号774:2009/05/13(水) 15:15:16 ID:DgnFvQPV
行政法はスー過去にいきなりいくのは少しきつい気がしたのですが
その前にまる生かスートレならどちらがオススメですか?
133受験番号774:2009/05/13(水) 15:18:17 ID:mIBSqGPe
一冊だけならナビ
欲を言えばセンターの本やってナビ
134受験番号774:2009/05/13(水) 16:18:06 ID:qJadsMdp
>>129
マジレスすると仕事
135受験番号774:2009/05/13(水) 16:25:18 ID:lf9MBHiF
マジレスする前にとりかかれと
136受験番号774:2009/05/13(水) 16:26:45 ID:qJadsMdp
>>135
マジレスするともうやってる
137受験番号774:2009/05/13(水) 16:31:17 ID:DgnFvQPV
>>132にもマジレスお願いします(>_<)
138受験番号774:2009/05/13(水) 16:33:22 ID:qJadsMdp
>>132
マジレスするとなくてもいけるがやるならまる生
スートレは知らない
139受験番号774:2009/05/13(水) 16:50:29 ID:DgnFvQPV
>>138
マジレスありがとう
140受験番号774:2009/05/13(水) 17:33:31 ID:kP1DPB1t
地学・生物は、20日間で学ぶ ウォーク問quickmaster
どちらが良いですか? できれば少なく抑えたいです。
141受験番号774:2009/05/13(水) 17:37:52 ID:BHVTaYfn
インプット中心なら20日間
問題だけやればいいならQM
142受験番号774:2009/05/13(水) 17:43:41 ID:r0w6y6GO
やっぱ自然科学はパスライン手に入らないから20日かなあ・・
143受験番号774:2009/05/13(水) 18:23:30 ID:hdHIablL
パスライン過大評価されすぎw

俺にはパスラインの良さがわからん
何年か前に立ち読みしたことあるけど、突出した長所なんかなさそうだったぜ

レジュメ部分が神なスー過去で十分じゃないか
144受験番号774:2009/05/13(水) 18:35:06 ID:Ap7FZJ2Y
パスラは問題がそれなりに充実してて、テキスト部分が付いてるのが利点かな
ただそのテキスト、微妙に情報が少ない
安くテキスト確保できるなら、スー過去でもウ問でもいい気はする
145受験番号774:2009/05/13(水) 19:36:36 ID:zRNl5MJK
マジレスするとパスラインに高い金使うより
高校問題集のほうが網羅解説、全部上
146受験番号774:2009/05/13(水) 20:42:56 ID:a6TC0cZv
>>140 最近の問題が入ってる点でウォーク問
147受験番号774:2009/05/13(水) 21:06:48 ID:w7L/90Zt
最近自然科学のアウトプットは出たDATA問やってるが自然科学得点源にしたい
問題が中々難しいのもあるから自分にとってはいい感じだなと思った。
あと余談だが自然科学に限らず地上の問題ってなんか解きにくい
148受験番号774:2009/05/13(水) 21:11:01 ID:w7L/90Zt
>>147
日本語でおk

最近自然科学のアウトプットは出たDATA問やってるが
問題が中々難しいのもあるから自然科学を得点源にしたい自分にとってはいい感じだなと思った。
あと余談だが自然科学に限らず地上の問題ってなんか解きにくい
149受験番号774:2009/05/13(水) 22:43:41 ID:J09L9d5T
>>140
ク問だろう
20日間は悪くないけど微妙だよなぁ
センターの本を適宜参照しつつク問を淡々とこなして行けばいいと思う
150受験番号774:2009/05/13(水) 23:27:07 ID:r8cbqt/t
>>143
あれは問題がいいんだよ。はじめの解説よりも問題中心にやって、
載ってる問題ほとんどできるようになれば、たいていの試験で自信がつく。
とくにはじめの例題ね。
151受験番号774:2009/05/14(木) 00:01:08 ID:c6anzRtp
>>121
あ、やはりスー過去ですね。同じです。
あとは新聞読んだりして、もっと文章に慣れることにしようかと思ってます。

お互い頑張りましょう!!
152受験番号774:2009/05/14(木) 07:45:58 ID:4x9SgIAq
経済学入門塾+スー過去で今勉強してて
腕試しでERE申し込んでみたがどうやら入門塾の上級ミクマクも必要っぽい

第一志望が地上なんだか入門塾の上級ミクマクはオーバーワークですか?
153受験番号774:2009/05/14(木) 09:38:07 ID:yPmjtvdE
財政学と会計学何使えばいいですか?
154受験番号774:2009/05/14(木) 11:41:13 ID:zQ1oLczH
パスラインは近場に売ってない悲劇
155受験番号774:2009/05/14(木) 11:44:01 ID:NuluGSIE
スー過去の星二つ以外は大体解けるようになったんですが
国2の年度別過去問やってみたらミクロマクロ各2、3点くらいしか解けなくて絶望しました。
他の問題集もやるべきでしょうか。
156受験番号774:2009/05/14(木) 11:52:54 ID:EFqyaR0I
民法はスートレで良かったかなぁと後悔…
スー過去しんどいよスー過去
157受験番号774:2009/05/14(木) 12:15:25 ID:wN9gLD6o
C日程の市役所を受けるんですが、数的は高卒畑中2冊で足りるでしょうか?
158受験番号774:2009/05/14(木) 13:37:37 ID:65oqZiXX
憲法や民法等の法律系科目についてお聞きしたいのですが
これらの科目では、まる生等の基本書と過去問を勉強する割合はおおよそ何対何位が望ましいでしょうか…
大学入試等とは違い、過去問に力を入れた方が良いとお聞きしているのですが…
159受験番号774:2009/05/14(木) 13:59:05 ID:UDvaRsdR
>>157
足りる
必要なパターンは網羅されてるから徹底的に反復練習したら満点狙える
160受験番号774:2009/05/14(木) 14:04:50 ID:yPmjtvdE
>>153について誰かきぼんぬ(笑)
161受験番号774:2009/05/14(木) 14:05:00 ID:pQizZdxv
>>158
何対何とかじゃなくて目標レベルに到達するまでやるだけ
過去問やって理解できないときはまる生読んで、まる生読んで理解したかなって思ったら過去問やればいい
私見を述べれば、1週間でまる生を買おうかと2回くらい読んでキーワードを軽く頭に入れたらあとは過去問ベースにして適宜まる生参照すればいいと思う
たしか新しいまる生は索引がやっとついて使いやすくなってるはずだし
162受験番号774:2009/05/14(木) 14:06:18 ID:UDvaRsdR
>>158
スー過去から始めればいいと思う

いきなり問題を解こうとはせず解説とレジュメ部分を中心に読み込んでください
163受験番号774:2009/05/14(木) 14:06:37 ID:pQizZdxv
いらん言葉が入ってわけわからんことになったけどそこは無視してくれ
ごめん
164受験番号774:2009/05/14(木) 14:16:12 ID:UDvaRsdR
>>160
両方ともスー過去でおk
財政学に関してはそれに加え速攻の時事で最新の情報を補充する必要がある
165受験番号774:2009/05/14(木) 14:43:21 ID:+zR9M9wO
市役所対策に国際関係を勉強しようと思うのですが、
20日間で足りますか?それともスー過去のほうがいいですか
166受験番号774:2009/05/14(木) 15:48:20 ID:IXtk177A
全然ダイレクトナビが話題に上らんな。
政治・経済、生物・地学、地理とやってみたがかなり良書だと思うんだが。
誤植が多いのが気になるけど、新シリーズだから仕方ないか。
(スイスが国連非加盟のところが訂正されてないのはひいたが。。)
167受験番号774:2009/05/14(木) 15:59:21 ID:Iu9mGVd4
ダイレクトナビいいっすよね
168受験番号774:2009/05/14(木) 16:26:30 ID:o3agRaYn
教養の政治社会の教材は何がお薦めかな?
 
169受験番号774:2009/05/14(木) 16:35:01 ID:yPmjtvdE
>>168
スー過去でいいんじゃね?
170受験番号774:2009/05/14(木) 16:35:17 ID:PaKWgEOc
>>168
面白いほどシリーズ
スー過去社会科学
ダイレクトナビ

以上
171受験番号774:2009/05/14(木) 17:08:57 ID:o3agRaYn
>>169 >>170
ありがとう! 面白いシリーズ、ダイレクトを新品で買って、スー過去をブクオフで買う予定。

172受験番号774:2009/05/14(木) 19:07:37 ID:ykAoYCZU
ダイレクトナビやってるがこれ一冊だけで国2に対応できる?
あとレジュメがないのがきつい
173受験番号774:2009/05/14(木) 19:28:22 ID:yGlmXB5k
ダイレクトナビは正本化の面倒な専門でこそ出てほしい
174受験番号774:2009/05/14(木) 19:30:05 ID:EFqyaR0I
正本化って?
175受験番号774:2009/05/14(木) 19:30:12 ID:00RtxHE0
>>172
俺は政治経済はダイレクトナビを主力に据えてるよ。
見開き右ページのメモ欄に、選択肢ごとに正誤を判断した理由や、
理解度、感想、関連事項、日記などをどんどん書き込んで、
必要があれば光速マスターに知識を集約する。
これで国1社会科学は1ミスで済んだんだが、知能分野が…。
市役所受けるまでに他の科目も買おうかな…。
176受験番号774:2009/05/14(木) 20:13:05 ID:6i2IYd7m
スー過去を正文化っていう使い方してなかったからダイレクトナビは敬遠してたが買ってみるかなあ
177受験番号774:2009/05/14(木) 20:18:46 ID:00RtxHE0
>>176
政治経済しか持ってないけど、インプット本がないと初学者には難しいかも。
歴史系も立ち読みしてみたけど、
個人的に、あれはインプットを済ませてからの方がいいと思う。
178受験番号774:2009/05/14(木) 20:31:32 ID:6i2IYd7m
>>177
即レスthx
素直に面白いほど取れるシリーズから入ることにします
179受験番号774:2009/05/14(木) 21:05:19 ID:YnLcwoel
現代文ってスー過去一通り終わったあと何すれば力つきますかね?
180受験番号774:2009/05/14(木) 21:15:22 ID:UqqWb5lV
社会政策のお勧めの市販本ってありますか?
181受験番号774:2009/05/14(木) 22:21:56 ID:ZHdMw107
昨日、予備校の判断推理の講義受けて、今日、過去問の該当部分の問題をやったが、6問やって全部間違ったwww

なんか一生、初めて見た問題は解けないような気がする。
182受験番号774:2009/05/15(金) 00:01:18 ID:rnUUa9qC
>>152
参考になるか分からんが、スー過去だけでEREはA、ミクロ・マクロはA+取れたよ。
どのぐらいを目指してるかによると思う。
183受験番号774:2009/05/15(金) 01:03:28 ID:Ni33VKPO
スー過去はいい意味でも悪い意味だも簡潔過ぎて覚えにくくない?
184受験番号774:2009/05/15(金) 01:27:08 ID:RAGYLAOJ
>>161 >>162
ありがとうございます。早速実行してみます
185受験番号774:2009/05/15(金) 01:41:21 ID:ZC36vl4u
自然のパスラインが高評価みたいだが、人文のパスラインはどうなの?
186受験番号774:2009/05/15(金) 02:57:46 ID:QiPyPzpt
マイナーな心理学を選択しようとしているかたは
どのような参考書問題集を使用しているのですか?
187受験番号774:2009/05/15(金) 03:13:28 ID:XRmUMYrZ
ク問って絶版になったの?数冊しか検索に引っかからない
188受験番号774:2009/05/15(金) 04:57:32 ID:UA9D6HCT
心理学は社会学とかなり被るから社会学の参考書でも結構取れる
189受験番号774:2009/05/15(金) 13:51:51 ID:HK9D+F/1
二つ質問

1 国Uの心理学は、試験によくでる心理学三冊完璧にすれば満点とれる?

2 国Uの地雷といわれる行政系科目は、スー過去にバイブル併用はあまり効果なし?
190受験番号774:2009/05/15(金) 14:23:51 ID:q2ZZo0t/
>>185
要点がまとまってて使い易い
>>186
地上で問題選択制だったら、捨て科目の典型だと思う
>>187
イエロー本でダメ出しされたから、売れなくなり絶版になったかと。
運がよければブックオフにも売ってると思うが最新の問題が載ってないからな
191受験番号774:2009/05/15(金) 14:27:37 ID:q2ZZo0t/
>>166-167
ダイレクトナビ、誤植は勘弁してほしいよな
スー過去経営学でいくつか、間違ってたのにも引いたが
192受験番号774:2009/05/15(金) 14:38:12 ID:2d8WFpOS
行政学むずいわかりにくい
193受験番号774:2009/05/15(金) 14:50:00 ID:HK9D+F/1
完全にスレ違いだが、リサイクル回収車とやらが毎週のようにきてうざいし、近所の糞ガキもうるさい。
参考書も大事だが、勉強する環境は大事だと思う。
194受験番号774:2009/05/15(金) 17:40:57 ID:oHhYCiLN
>>2-13の参考書等を一式購入するとどのくらいの金額になるか、
どなたか教えてください
PCでネットできないもので
195受験番号774:2009/05/15(金) 17:44:47 ID:zB6MkcEA
>>194
10万あればいける
196受験番号774:2009/05/15(金) 18:36:58 ID:ZC36vl4u
>>194
電話でもAmazon見れるだろ
とりあえずスー過去だけなら一冊約1800円×(教養5冊+専門10冊前後)で27千円くらい
テキストは必要に応じて
知能をワニでやるなら3冊で5千円弱くらいだし生物とか個別でやればもっとかかる

全部で70千円くらいで揃うんじゃね計算したことないが
197受験番号774:2009/05/15(金) 19:29:06 ID:kGyW4Y8G
>>196
ウチの電話じゃアマゾン見られないぞw
198受験番号774:2009/05/15(金) 21:06:33 ID:ZC36vl4u
>>197
ちゃんと携帯料金払えよ
199受験番号774:2009/05/15(金) 21:18:20 ID:JBgrNfkI
電話=携帯の解釈で
200受験番号774:2009/05/15(金) 21:59:19 ID:UA9D6HCT
スーカコは過去の試験委員の先生が書いてるって本当ですか
201受験番号774:2009/05/15(金) 23:38:37 ID:ZC36vl4u
スー過去民法のレジュメはネ申
202受験番号774:2009/05/16(土) 00:16:35 ID:hjgoJCCq
どの辺が?
203受験番号774:2009/05/16(土) 00:25:22 ID:m5VP8dHG
>>190
改訂の可能性は?
204受験番号774:2009/05/16(土) 00:40:42 ID:TcJ8VudM
>>202
とりあえず見てみろよ
205受験番号774:2009/05/16(土) 00:44:55 ID:QpSr5pNf
防衛省U種はどの参考書がいいの?初めて受けるからまったくわからないのだが

優しい人教えて
206受験番号774:2009/05/16(土) 00:47:21 ID:y91k2g5Z
基本的に国Uと同じもの使ってれば間違いない。
よって、スー過去。
防Uの過去問は市販の問題集にないので、別途請求したほうがいい。
207受験番号774:2009/05/16(土) 00:47:44 ID:irAvycn1
GUTSといい、ク問といい、よい参考書に限って絶版になるね。
まあGUTSは内容は決してよいとは言えないけど、あれしか選択なかったしな。
教養論文も一週間で書ける〜が絶版で、今は実務の頻出テーマのまとめ方のシェアがますますアップかな。

今後の公務員試験は、独学での教養論文と行政法と専門記述を苦手にするひとが増える予感が。
特に教養論文は、あんなチンカスみたいな本を買う人が増えるんだろうな。
208受験番号774:2009/05/16(土) 00:49:57 ID:hjgoJCCq
>204
持ってるし実際使ってるくど、神がかってるとは思えない。
209受験番号774:2009/05/16(土) 01:03:14 ID:WmCb6l2R
人文科学の演習に使うのってどの本がいいですか?
Quickmasterの人文にしようかと思ったら見つからなくて…。
210受験番号774:2009/05/16(土) 01:07:41 ID:e/SMUiqd
>>174
まず173を正文化します
211受験番号774:2009/05/16(土) 01:19:53 ID:KJRhdQx3
苦悶の人文て絶版なの?
近所の書店に普通に売ってるけど。
212受験番号774:2009/05/16(土) 01:52:28 ID:QpSr5pNf
>>206
ありがとうございます。

過去問請求先って防衛省?
213受験番号774:2009/05/16(土) 02:04:43 ID:WmCb6l2R
>>211
警察とかじゃなくて?名古屋のジュンク堂とか三省堂とかをいくつか回ったけど
見つからなかったし、店頭の機械で調べたら出版社にも無いって。
たぶん、もうそういった店頭在庫のみなんだと思います…。
214受験番号774:2009/05/16(土) 02:33:14 ID:y91k2g5Z
>>212
おそらく
>>213
LECでも買える
215受験番号774:2009/05/16(土) 03:55:25 ID:TcJ8VudM
>>208
少ないページに最低限の重要論点はまとまってるとおもうお
216受験番号774:2009/05/16(土) 04:07:16 ID:cwkiscJM
やっぱ行政法はスー過去よりウォーク問のほうがいいの…?
217受験番号774:2009/05/16(土) 06:45:19 ID:b99cqm92
自然科学について、市役所レベルではスー過去とウォーク問どっちがいいかな?
218受験番号774:2009/05/16(土) 07:39:20 ID:jD26PPZX
>>192
行政学はTACのまるごと実況中継をまず読むことを奨める
初学者にもわかりやすい
219受験番号774:2009/05/16(土) 09:02:00 ID:CisBWujo
>>207
専門に記述とかあるの・・・?
220受験番号774:2009/05/16(土) 09:24:43 ID:luRTG4bW
>>195
>>196
ありがとうございます
大学の公務員講座が30万円なので迷ってましたが
やっぱり独学にしようと思います
221受験番号774:2009/05/16(土) 09:26:32 ID:su/hLulB
たっけぇ・・・
222受験番号774:2009/05/16(土) 12:09:07 ID:AgAzSzGD
らくらく経済学の茂木さんが書いたらくらく会計入門ってどうですか?分かりやすいのかな
223受験番号774:2009/05/16(土) 14:15:35 ID:RydQZR3v
現2年で地上国U志望のFラン生です
経済入門塾やって今日からスー過去やり始めたんですが、今日学内講座いったら公務員Vテキスト配布されました
入門塾→Vテキスト→スー過去とやったほうが良いですかね?
民法も今まる生2周目をスー過去のレジュメで確認しながら読んでる状態でVテキストやろうか迷ってます
224受験番号774:2009/05/16(土) 14:53:38 ID:hLMbLUx/
2年から学内講座やってるのか
スー過去はかなりすぐれてるから入門塾をさっとやってスー過去やってればいいと思う
Vは講座に必要な範囲でやってりゃいいんじゃないかな
225受験番号774:2009/05/16(土) 15:03:08 ID:IyYf8sLE
学内講座がTACとの提携ならVテキ配られるだろうな。
226受験番号774:2009/05/16(土) 16:03:44 ID:RydQZR3v
>>224
さっそくありがとうございます
とりあえずこのままスー過去やっていきます
専門やるのは3月からでそれまでは教養やるみたいだし、それまで独学ですすめていきます

>>225
実務出版と提携してる地方の専門学校です
講座料金約4万(去年も受けてたから)、受けてなかった人は約6万のうちVテキスト代で約3万www
227受験番号774:2009/05/16(土) 16:41:40 ID:TcJ8VudM
>>219
志望先の試験内容くらい調べようぜ
228受験番号774:2009/05/16(土) 19:49:05 ID:KGgcIoXz
速攻の自然科学間違ってる\(^o^)/
229受験番号774:2009/05/16(土) 19:58:43 ID:eeG4XIEf
>>228
どこが?
230受験番号774:2009/05/16(土) 20:19:03 ID:KGgcIoXz
>>229
単なる誤植っぽいけどね。

1.ア 2.イ 3.ウ 4.エ 5.オ
↑の選択肢の問題で、解説でウが正しいって書いてあるのに解答は5になってる。
231受験番号774:2009/05/16(土) 23:34:08 ID:KJRhdQx3
ダイレクトナビはレジュメが無いのが痛いな。
しかし、ただひたすら言葉を覚えるだけの、思想、文学、芸術のみ
使えそうだな。
232受験番号774:2009/05/16(土) 23:50:59 ID:trT4HCJi
ダイレクトナビって最初から正文化されてるやつだよね。
今はスー過去とかスートレの正文化に明け暮れてるんだけど、正文化って憶えるために自分でやるべきもんだと思ってた。

実際使っててどう?科目によってはそっちの方がいいのかも
233受験番号774:2009/05/17(日) 01:10:59 ID:yPshP3wZ
自分でやった方が覚えるよ。
234受験番号774:2009/05/17(日) 01:12:34 ID:yPshP3wZ
教養なんてサブ科目なのに、1冊1科目みたいのもきつい。
235受験番号774:2009/05/17(日) 01:17:54 ID:pZJtM2pk
正文化しなくても解説読み込めばいいんでないの?
やっぱ自分で書くから覚えやすいの?
236受験番号774:2009/05/17(日) 10:00:21 ID:SOXT2wtK
どこをどう訂正するか考えないといけないからそれで記憶に残るんだと思う
237 :2009/05/17(日) 19:22:35 ID:eaRKmaJg
社会科学もやっぱスー過去?
やっぱ古いのじゃあんま意味ないよね?
238受験番号774:2009/05/17(日) 19:52:13 ID:endBpYTO
まるパスとスー過去だけじゃ不安になって、行政系科目のバイブル買ってしまった。
種本買うか悩んだ末のバイブル購入だったけど、後悔はしていない。
239受験番号774:2009/05/17(日) 20:26:32 ID:pZJtM2pk
スーカコ民法って1と2並行でやったほうがいいの?
240受験番号774:2009/05/17(日) 22:14:09 ID:UV1zr+Ti
専門の憲法の記述と経済はなにがいいですか?
専門記述マスター以外で
241受験番号774:2009/05/17(日) 22:22:37 ID:NCRYJXeB
>>239
内容見ればわかるだろうけど分冊にしてるだけだから順々にやればいい
242受験番号774:2009/05/17(日) 22:29:35 ID:isOzSQxU
一昨日、TACの厳選100問憲法を買って今使っているのだけど、この教材結構使えますね。
243受験番号774:2009/05/17(日) 23:05:36 ID:3AkneLB4
おまえら予備校行ってるん?
244受験番号774:2009/05/17(日) 23:07:21 ID:endBpYTO
行ってるんw
245受験番号774:2009/05/17(日) 23:09:11 ID:m7eKDZ69
行ってるん?(笑)
246受験番号774:2009/05/17(日) 23:16:54 ID:lcU1ZdRU
教養の経済でいいのないでしょうか?スーカコやってますが、もう少し基本からやりたいです
247受験番号774:2009/05/17(日) 23:26:38 ID:PAB2gCGz
らくらく
248受験番号774:2009/05/18(月) 00:11:37 ID:bHgv5JOa
>>246
教養の経済より基本的なのってあるのw
249受験番号774:2009/05/18(月) 00:12:36 ID:5ZrdfZvN
教養の経済…だと…?
250受験番号774:2009/05/18(月) 03:52:42 ID:NNLvqG8c
時事で網羅されてて覚えやすいオススメ参考書教えて下さい。
あと数的と判断が苦手で、解けてもスピードがないんです。高畑さんを三回ほど繰り返したのですが、問題解く練習ができて、解説も充実してるものありますか?
251受験番号774:2009/05/18(月) 10:31:16 ID:SXSCi+zl
速攻の時事

ワニ本、カンガルー本
252受験番号774:2009/05/18(月) 15:21:30 ID:vSb8Ee8h
裁事最後の追い込みで肢別本やろうと思ってるのですが
肢別本で何か良い問題集ありますか?
253受験番号774:2009/05/18(月) 15:36:31 ID:bHgv5JOa
ない
254受験番号774:2009/05/18(月) 17:18:07 ID:9o4DL9so
>>252
憲法民法なら行政書士のでおk
255受験番号774:2009/05/18(月) 19:44:59 ID:vSb8Ee8h
>>253-234
ありがとうございます!
ウォーク問だけでは不安で不安で
256受験番号774:2009/05/18(月) 19:48:38 ID:kmp5B7y5
憲法民法行政法ミクマクスーカコ買ったけど、正直オーバーワーク・・・?
過去スレ見てても憲法行政法はスートレでおkとかあって・・・
257受験番号774:2009/05/18(月) 19:49:35 ID:Om1g3/ml
>>256
別に必要十分だと思うけど
258受験番号774:2009/05/18(月) 19:51:39 ID:oJuBF2kr
民法ミクロマクロはスー過去でも足りないぐらいだと思うぞ

つかミクロマクロはほとんど★★がなくて、逆に行政法は★★ばかりでワラタ
259受験番号774:2009/05/18(月) 19:59:09 ID:vSb8Ee8h
★★の問題は難しくて皆諦めるからやらなくていいやと
思っちゃう私は少ない方がありがたいw
260受験番号774:2009/05/18(月) 20:09:09 ID:kmp5B7y5
>>257
そっかありがとう。
この他でスーカコでいく科目ある?
261受験番号774:2009/05/18(月) 20:12:28 ID:Om1g3/ml
>>260
政治学、行政学、財政学かな
国際関係も買ったけど使わなさそうw
262受験番号774:2009/05/18(月) 20:17:29 ID:kmp5B7y5
>>261
ありがとん
263受験番号774:2009/05/18(月) 20:26:57 ID:bHgv5JOa
俺は憲民行ミクマク政治学行政学は基本的にスー過去でやった
財政学は四月から通ってる予備校の薄い教材でいいわ

会計学はまだやってないwwwww


教養は文章以外スー過去使ってない、てか文章なんてなんでもいい
264受験番号774:2009/05/18(月) 22:37:32 ID:SXSCi+zl
政治学、行政学はスー過去だけだと国2本番で死ぬ。
265受験番号774:2009/05/18(月) 22:52:32 ID:7m3dVgXz
国2は基本的に
民憲行 ミクマク 財政学 +行政科目から比較的できそうなやつを選ぶのがスタンダードですよね?国2は比較的 経済学が優しいから 法律科目特に民法がどれだけできるかが重要な気がしてきた。
266受験番号774:2009/05/18(月) 23:00:14 ID:SXSCi+zl
主要6科目に財政学と経営学でよくない?
経営学は地雷じゃなかったはずだ。
267受験番号774:2009/05/18(月) 23:24:27 ID:5ZrdfZvN
国2一択の俺は民法やらない代わりに政治学と社会学を選んだ。
268受験番号774:2009/05/18(月) 23:27:15 ID:SXSCi+zl
イエロー本って何であんなにバイブル政治学を酷評してるんだろうか?
よくできてるじゃないか。
さらに、黒本や西尾を種本と認めておきながら使うなって何なんだ。
269受験番号774:2009/05/18(月) 23:28:58 ID:SXSCi+zl
>>267
君は夏頃、間違いなく国U葬儀会場のスレにいることでしょう。
民法・経済学を捨てるのは自殺行為。
270受験番号774:2009/05/18(月) 23:38:28 ID:oJuBF2kr
>>269
お前は頭悪いな。民法と経済学は「併願」での重要性が高いからよく捨ててはいけないと言われてるだけ。
国2一本なら民法をやらないのは、科目選択制だからありといえばあり。
もっとも、国2では経済学の難易度が低くて10点も狙えるからその意味で捨てるのはよくないけど、
>>267が捨てるといっているのは民法であって経済学ではない。
また、国2では政治学や社会学は難易度が高いが、教養でも2問ぐらいでるから、釣り合い取れてるという見方も。

お前みたいに人の不合格を決め付けるような書き込みをする人間がクズなんだよ。
271受験番号774:2009/05/18(月) 23:40:55 ID:SXSCi+zl
>>270
はいはい、最終合格してから言いましょうねw
長文で必死w
272受験番号774:2009/05/18(月) 23:46:41 ID:lgM86py7
せんせー!せんせーはさいしゅうごうかくしたんですか?
273受験番号774:2009/05/18(月) 23:48:49 ID:bHgv5JOa
>>271
とりあえずID見れば?
274受験番号774:2009/05/18(月) 23:50:27 ID:SXSCi+zl
>>272
携帯とパソコン使って自演ご苦労w
275受験番号774:2009/05/18(月) 23:53:51 ID:oJuBF2kr
>>271
一番必死なのは、ID真っ赤なお前だろ。


俺は去年国2最終合格したよ。で、お前はどこを最終合格したの? え、してないのに他人が不合格とか言ってるの?
276受験番号774:2009/05/18(月) 23:55:52 ID:YSy9vc2p
>>275
バカ これが俺の携帯だよ!
277受験番号774:2009/05/18(月) 23:58:53 ID:SXSCi+zl
258:受験番号774 :2009/05/18(月) 19:51:39 ID:oJuBF2kr [sage]
民法ミクロマクロはスー過去でも足りないぐらいだと思うぞ

つかミクロマクロはほとんど★★がなくて、逆に行政法は★★ばかりでワラタ


去年の最終合格者様が何で今さらスー過去の★に反応してるの?
官庁訪問はどこまわってどのくらい拘束された?
答えてくれw
278受験番号774:2009/05/19(火) 00:01:29 ID:3bYh1jCg
>>277
裁事前なんだから勉強しよーぜw
裁事スレでも頑張りすぎじゃw
279受験番号774:2009/05/19(火) 00:05:01 ID:oJuBF2kr
>>277
粘着なやつだな。俺が某省1週間目でエレ送された話なんてどうでもいいだろ?
ttp://imepita.jp/20090519/001080
去年10月から出先で働いて、今年は地方公務員に転職するためにまだこの板にお世話になってんだよ。
だからスー過去も当然新しいのは目を通している。
合格してから偉そうな事を言えって言うんだろ? だったらお前もまず合格しろ。


以降はスレの為にこの話はお終いで。
280受験番号774:2009/05/19(火) 00:40:58 ID:16Z3OP06
俺携帯認定されてしょぼーぬ
281受験番号774:2009/05/19(火) 00:45:11 ID:LP0x8ifF
人文科学と自然科学の試験対策って、スー過去のレジュメ部分だけで足りますか?
282受験番号774:2009/05/19(火) 00:47:00 ID:fTdj2sGT
>>277涙目wwww
283受験番号774:2009/05/19(火) 00:59:53 ID:rz0WzRFT
>>269
俺経済学捨てるとか一言も言ってないけど?
284受験番号774:2009/05/19(火) 01:05:18 ID:3bYh1jCg
あー、残念なやつがいたのか
285受験番号774:2009/05/19(火) 02:13:25 ID:JDflK6FQ
擬似環境、デジタルデバイド、ユビキタス、メディアリテラシーなどの用語を説明している本ってないですかね?
286受験番号774:2009/05/19(火) 03:27:28 ID:gSLf5VUk
ミクマクってスー過去だけじゃ足らんのか?だとしたら他に何やればいいの?
287受験番号774:2009/05/19(火) 06:14:52 ID:fsKvTCUW
>>277は恥ずかしい奴だな。
288受験番号774:2009/05/19(火) 08:35:01 ID:t6e/80qN
ID 赤いのってどうなってるの?
289受験番号774:2009/05/19(火) 09:32:05 ID:dZ2JOl88
探している経済の参考書が見つかりません。このスレの人達であれば何か
知っているかもしれないので質問させてください。

去年の冬に本屋で見かけました。その時軽く立ち読みをしたのですが、確
か青いカバーで、中の文章はワニ本のような調子で書いてあったと思いま
す。その時に開いたページでは生産者余剰と消費者余剰を図解していまし
た。サイズも大卒ワニと同じくらいだったと記憶しています。

少ない情報で申し訳ないのですが、どの本かわかる方いませんでしょうか
?昨日市内の本屋5件回ったんですが見つからず、通販しようにも名前が
わからないのです。よろしくお願いします。
290受験番号774:2009/05/19(火) 09:39:05 ID:R+4r79fg
>>289
クィックマスターかな?

もう絶版になったらしい。
291受験番号774:2009/05/19(火) 10:09:36 ID:fsKvTCUW
>>299
クイックマスターは大卒ワニより小さいけど、
青いカバーなんて公務員参考書だったらそれくらいしかない気がする。
292受験番号774:2009/05/19(火) 10:49:09 ID:dZ2JOl88
>>290>>291
レスありがとうございます。数ヶ月前のことなので記憶違いがあるのかも
しれません、クイックマスターの表紙を確認したのですが違うような気が
しています。
中身が少しでも確認できればよいのですが・・・。
キャラクターが解説していたと思うのですが、クイックマスターもそうで
しょうか?本当はこれで合っているのかな
293受験番号774:2009/05/19(火) 10:51:16 ID:z15zm8VX
わかった!ゾウ本だよ。
それLECにあるよ。
宮本裕基のスッキリわかるミクロ経済学、マクロ経済学
一つが緑でもう一つが青だから間違いない!
294受験番号774:2009/05/19(火) 10:53:43 ID:z15zm8VX
追加 青だからマクロ経済学だね。
紀伊国屋Book Webに在庫あるよ。
295受験番号774:2009/05/19(火) 11:00:52 ID:fTdj2sGT
正直導入必要な科目って民法の担保物件と債権(まる生)と微妙にマクロくらいだよな
296受験番号774:2009/05/19(火) 11:02:36 ID:z15zm8VX
民法はいきなりスー過去でいい。
あえて言うなら、債権法は慶応の池田先生のスタートライン債権法がおすすめ。
297受験番号774:2009/05/19(火) 11:24:08 ID:dZ2JOl88
>>293
レスありがとうございます。これで間違いないです、とても助かります。
本当にありがとうございました。
298受験番号774:2009/05/19(火) 12:56:30 ID:z15zm8VX
余計なお世話かもしれないけど、それ使うよりらくらく→スー過去がいいよ。
299受験番号774:2009/05/19(火) 13:28:34 ID:fphiyBIt
ぞう本よさげだったけどな。
300受験番号774:2009/05/19(火) 16:39:51 ID:JDflK6FQ
意見を聞きたいのですが、内容がある程度網羅されてる方(オススメ)を教えてください。生物・地学は@スー過去Aダイレクト、地理@スー過去AダイレクトB20日
301受験番号774:2009/05/19(火) 19:46:00 ID:7s+SnZha
問題を解きながら覚えるって最悪な勉強法だって予備校の先生が言ってた
302受験番号774:2009/05/19(火) 19:49:42 ID:fphiyBIt
じゃあ、どうやって覚えるの?
303受験番号774:2009/05/19(火) 21:43:47 ID:8WK7b/Pu
スーカコ会計学の記述に昭和15年の問題が載ってる
304受験番号774:2009/05/19(火) 22:31:44 ID:+/t/R2kV
戦前www
305受験番号774:2009/05/19(火) 22:48:11 ID:7s+SnZha
>>302
自分で考えろカス
306受験番号774:2009/05/19(火) 22:51:25 ID:g9f0Fn5s
昭和15年クソワロタwwwwwwwww
307受験番号774:2009/05/19(火) 22:58:58 ID:Axhejo+i
>>305
予備校の先生の意見を丸呑みにしているお前が自分に考えろカスってwwww

公務員試験では独学で問題解きまくって覚えて合格してるやつが毎年沢山いるよ
予備校にわざわざ高い金払うことなしにな
308受験番号774:2009/05/19(火) 23:29:05 ID:z15zm8VX
スー過去やればたいていの科目は点が取れるようになるのに、予備校wとかもうねアホかと。
309受験番号774:2009/05/19(火) 23:32:53 ID:Snjt6TXF
嘘言うな!独学で採用された人なんか、きわめて少数だ。俺は今公務員だが、同期には一人もいないし、採用面接で動き回っているときも、そんなに出会わなかったわ!これが実態だ。
310受験番号774:2009/05/19(火) 23:36:31 ID:cF88MuN9
>>309
極めて少数ってことはない。
技術系はほとんど独学。
311受験番号774:2009/05/19(火) 23:36:40 ID:Axhejo+i
>>309
まあ、それが事実かどうかはあえてここでは問題にしないが、予備校生のほうが二次以降は強いだろうね。
面接では予備校に通う人間がものすごく有利だし、予備校に通うやつは金と引き換えに
1年でも時間を無駄にしたくないっていう、新卒や既卒1年目が多いんじゃない?
312受験番号774:2009/05/19(火) 23:39:43 ID:Snjt6TXF
技術系のことは知らん。俺が言っているのは行政系。
313受験番号774:2009/05/19(火) 23:46:49 ID:rz0WzRFT
そもそも予備校に行く金がない。
バイトはしてるけどね。
314受験番号774:2009/05/19(火) 23:53:21 ID:7s+SnZha
まあ受かった者勝ちだ
先輩で独学してた人は、本質が全く分かって無くて、小手先のテクだけで乗り切ろうとしてたなあ。
もちろん落ちて、予備校通い始めてから、やっと俺と同じレベルになった。
大学受験だって、予備校行ってる人間の方が物事の本質分かってただろ?
315受験番号774:2009/05/20(水) 00:28:27 ID:2DQqSUa5
予備校行ってるが、独学時代にどれだけ時間を無駄にしていたか分かった。
というか、独学だと全部が理解できてるつもりになってた。
316受験番号774:2009/05/20(水) 00:37:50 ID:XXuzHJwe
そう感じるのも人それぞれだろうね。
317受験番号774:2009/05/20(水) 00:40:28 ID:TX58dYzE
金持ち有利はどこの世界も変わらないよ。
318受験番号774:2009/05/20(水) 00:44:36 ID:zyu7fDcV
>>309
名前とか所属は隠していいから身分証うpして
319受験番号774:2009/05/20(水) 01:43:19 ID:MfZGDc15
予備校ってそんなすごいのか?
二次は使うかもしれないけど…
320受験番号774:2009/05/20(水) 01:45:28 ID:TX58dYzE
金あるなら予備校行った方がいいに決まってるだろ。
321受験番号774:2009/05/20(水) 02:30:03 ID:E+kLc/oz
独学貧乏人涙目w独学はいくら勉強したってムダだから、諦めたほうがいいぜw面接で確実に落とされるからなw
322受験番号774:2009/05/20(水) 02:33:52 ID:XXuzHJwe
などと意味不明の供述をしており
323受験番号774:2009/05/20(水) 03:14:49 ID:p670Y9EZ
数的が苦手でして、ワニを三回くらい繰り返したんです。次のステップに進みたいんですけどおすすめ本ありませんか?解説わかりやすいのがいいんですが。
324受験番号774:2009/05/20(水) 04:13:07 ID:2DQqSUa5
予備校って言っても大体30万くらいだろ?
お前らそんな金も無いのか?
スー過去だけで受かるんだったら、予備校みんな潰れてるわw
325受験番号774:2009/05/20(水) 04:15:34 ID:XXuzHJwe
ヒント:社会人
326受験番号774:2009/05/20(水) 05:23:21 ID:2DQqSUa5
何のヒントか全く分からない
327受験番号774:2009/05/20(水) 05:28:50 ID:LYxLaj+6
>>326
おまえはそれまでの奴ってことさ
328受験番号774:2009/05/20(水) 05:44:27 ID:2DQqSUa5
でっていう
329受験番号774:2009/05/20(水) 05:47:22 ID:2DQqSUa5
時間のない社会人ほど予備校ぢゃないの?
330受験番号774:2009/05/20(水) 07:58:01 ID:e8KGVBqL
過去問セレクションってあんま人気ないの?
個人的にスー過去より気に入ってるんだが
331受験番号774:2009/05/20(水) 08:28:20 ID:v9s4P9B2
算数・数学の超キホン ていう畑中の本があるけど
どう考えても、教科書で十分ですよね。
332受験番号774:2009/05/20(水) 08:55:50 ID:vL3M9TVr
独学でも一次は普通に通るよ、友達がスー過去だけで今年の特別区7割以上とれてたから。

面接や論文対策は予備校使わないと無理
333受験番号774:2009/05/20(水) 09:46:08 ID:pLuaqw1/
まぁ今年まではともかくとして来年再来年なんじゃねーか
予備校だけど周り見渡してもほとんど大学生な件
社会人の方が独学多そうなイメージだ

つーか独学か予備校だなんてここでやる話じゃねー
334受験番号774:2009/05/20(水) 10:27:56 ID:npFZ5KPd
元から頭いい奴は予備校行かなくてもいいんじゃない?

俺みたいに頭悪い奴が独学したら、参考書よんでもわからないところに結構遭遇する。予備校行けば参考書より詳しく、しかももっと使える解法(特に数的では)や解説が聞けるし、質問もできる。
335受験番号774:2009/05/20(水) 10:59:04 ID:i11du5in
独学だろうと予備校だろうと受かればいいのよ受かれば
自分にあってると思う方法で勉強すればいいじゃん
336受験番号774:2009/05/20(水) 11:06:57 ID:2DQqSUa5
独学で現役で受かる奴の少なきこと
337受験番号774:2009/05/20(水) 11:59:37 ID:ByAiZ2Q7
独学でも、予備校でも受かる奴は受かる
338受験番号774:2009/05/20(水) 13:26:22 ID:vL3M9TVr
>>336
よほど予備校推してるけど、どっかの社員?
それとも現役独学で落ちて今年から予備校通って満足してる浪人?

俺は予備校通ってたけど、択一に関しては法律以外いらなかったなとは思うよ。
339受験番号774:2009/05/20(水) 13:31:07 ID:oVNOAF3B
( ^ω^)法律以外・・・
340受験番号774:2009/05/20(水) 13:40:25 ID:eVL5FZFe
俺は択一は予備校が必要な科目はないと思うがね。

ただ、専門記述はガッツがなくなったからもう独学では厳しいと思う。
面接に関しては言うまでもないが、国税クラスなら平気かと
341受験番号774:2009/05/20(水) 13:58:54 ID:XXuzHJwe
>>329
社会人で予備校に行ってる時間作れる奴なんてそうそういねーぞww
342受験番号774:2009/05/20(水) 14:05:23 ID:+PYXMtUr
>>207
すごい亀レスだけど1週間って絶版じゃなくね?
343受験番号774:2009/05/20(水) 14:17:09 ID:p670Y9EZ
生物・地学をスー過去かクイックマスターで迷ってるんですが、レジュメがまぁまぁ充実していたらクイックマスターにしようと思うんですがどんな感じでしょう?あとカンガルー本の正式名を親切な人教えてください。
344受験番号774:2009/05/20(水) 14:48:59 ID:CK2+Fjwm
予備校行かないとすると快適な自習室の確保が必須だよね
それがある人ならいいんだろうけど。
345受験番号774:2009/05/20(水) 15:55:29 ID:1iK5AAkW
予備校独学はいい加減スレチ
346受験番号774:2009/05/20(水) 19:24:59 ID:QKKX0+fI
では俺がスレタイに沿った話題を振るよ。
俺は現在地上教養過去問500を重点的にやってるわけだが、
判断数的の解説が簡略化されててわけわかめな部分がある…。
わからんときは標準シリーズで調べて解説を補充するが、
これは勉強法としては効率はどうなのかな?
347受験番号774:2009/05/20(水) 19:27:34 ID:XDTR2lP3
悪くない。 専門はどうなの?
348受験番号774:2009/05/20(水) 19:36:02 ID:QKKX0+fI
>>347
レストンクス。教養は日記帳に加えて行間埋めをやるしかないか…。
地上は受けるとこの専門試験が論文なんで使ってない。スマソ。
349受験番号774:2009/05/20(水) 21:14:53 ID:8T8V+KGG
スー過去民法2改訂版の贈与売買のNo.9(地上10年度)の選択肢アの解答が○になってるんだがこれ印刷ミス?
350受験番号774:2009/05/20(水) 22:37:12 ID:p670Y9EZ
地理も生物も地学も面白いほど取れるをやったら満点可能性あるな。ただ量多くて吐けるわ。
351受験番号774:2009/05/21(木) 00:53:04 ID:xB3/DvGw
生物はあの口調がやだ
352受験番号774:2009/05/21(木) 02:33:16 ID:TTG+hvrr
法律や経済は頭悪くても、時間かけて勉強すれば7〜8割はとれるようになりますか?


数的処理や文章理解は、ぶっちゃけもともとの頭次第のとこがあると思いますが。
353受験番号774:2009/05/21(木) 06:48:26 ID:dTuXgzAg
頭悪くてもできるかって質問で頭のほどが知れるがマジレスするととれる
問題はどれくらいの時間で到達するか
354受験番号774:2009/05/21(木) 07:17:15 ID:QsORb6yQ
>>352
偏差値40の高校から浪人してFランクに入った俺ですら国税や県庁の筆記受かるんだから普通のひとなら大丈夫だよ
355受験番号774:2009/05/21(木) 10:31:44 ID:3Nbrzzqn
>>354
なにそれこわい
356受験番号774:2009/05/21(木) 11:20:12 ID:nfeFq2BM
えっ
357受験番号774:2009/05/21(木) 14:10:28 ID:WuXTJW31
>>354
勉強道具はどういうものを使われました?
358受験番号774:2009/05/21(木) 14:21:31 ID:dTuXgzAg
ク問の人文科学の第2刷が出てた
奥付は2009年5月15日だったはず
絶版ではなかったんだな
359受験番号774:2009/05/21(木) 15:26:19 ID:IrEeipEO
苦悶って評判いいか?
レジュメは悪くはないが普通くらいじゃないか?
問題数でもスー過去の方が多いと思うが。
だが一部の科目では結構使えそうだな。
360受験番号774:2009/05/21(木) 16:03:06 ID:K1apRUzB
ク問は行政法と人文・自然の評判がいいかね
行政法に関して言えばレジュメはよく出来てるほうだけどそれでもまぁ雑といえば雑
問題数はスー過去におとるから主要な科目はこれだけでってのは辛いね
ただし解説が詳しいという利点はある
361受験番号774:2009/05/21(木) 16:50:37 ID:bw0ZQVxi
ク問はは参考書なくても解説だけでも理解できるからね。
362受験番号774:2009/05/21(木) 16:54:57 ID:9sXtX2In
教養は過去問だけって人いる?
皆テキストも読むの?
363受験番号774:2009/05/21(木) 17:01:29 ID:+ScfkGSL
今のスー過去は問題数減ってク問とそこまで変わらないよ
ク問はイルカとか亀削ってもっとレジュメ補強したらいいんだがな
行政法はよく出来ているし人文は二冊だからスー過去よか出来はいい
憲法はスー過去もあまりよくないから互角かやや劣るぐらい
民法は明らかにスー過去だな。ク問は細事乗せてるぐらい。
364受験番号774:2009/05/21(木) 17:02:45 ID:LbSL8EFy
自然科学パスラインってなんで増刷しないんだろ
365受験番号774:2009/05/21(木) 17:08:17 ID:LbSL8EFy
科目ごとに使い分けしたほうが良いのかな
憲民行政法ミクマク全部スー過去だわ…
366受験番号774:2009/05/21(木) 17:25:21 ID:K1apRUzB
スー過去憲法はレジュメも適度にまとまってるし良いと思うが
人文はスー過去よりはいいがダイレクトナビと比べるとどうだかわからんね
ナビはレジュメついてないけど問題数多いし…教養にそこまで必要かどうかは疑問だが
367受験番号774:2009/05/21(木) 17:38:36 ID:T2ZehDTi
>>365
その中だと行政法だけはク問にした方が良い
他はスー過去でおk
368受験番号774:2009/05/21(木) 18:12:58 ID:LbSL8EFy
>>367
mjd。買うとき悩んだんだけど改訂されてマシになったと聞いたもんだから…
違いは何?レジュメ?解説?
369受験番号774:2009/05/21(木) 18:36:29 ID:v/2Tjfua
行政で受けない人っていますか?

その場合、教養試験の勉強って過去問だけでやってますか?
370受験番号774:2009/05/21(木) 19:56:14 ID:epzup8qa
たしかに行政法はまずい
371受験番号774:2009/05/21(木) 20:11:24 ID:QsORb6yQ
>>357
ス―過去 畑中 出た問 クイックマスター
372受験番号774:2009/05/21(木) 20:27:52 ID:3Nbrzzqn
出た問は難しいよ出た問
373受験番号774:2009/05/21(木) 20:47:32 ID:mSlksGbC
>>372
でもそんな問題が出たんだもん!
374受験番号774:2009/05/21(木) 20:55:19 ID:3Nbrzzqn
>>373
とりあえず謝っとけよ
375受験番号774:2009/05/21(木) 22:10:22 ID:MthLHDtg
なにそれこわい
376受験番号774:2009/05/21(木) 22:22:02 ID:WuXTJW31
>>372>>373
山田く〜ん、座布団全部持っていって〜
377受験番号774:2009/05/21(木) 22:41:53 ID:3Nbrzzqn
>>376
俺を含めんな>>373だけだぞ
378受験番号774:2009/05/22(金) 23:42:42 ID:/6EOez2v
地上にスー過去の労働法ってオーバーワーク?

そういやあ行政法のスー過去☆☆が多すぎ、国1多すぎ
379受験番号774:2009/05/23(土) 00:03:59 ID:Hrd5VfE3
スー過去と20日とダイレクトナビの違いが分からない
同じ出版社なら、一つにまとめて欲しい
380受験番号774:2009/05/23(土) 00:33:31 ID:nSdHGavT
全然違うだろ。
中身見ろよ禿
381受験番号774:2009/05/23(土) 01:28:16 ID:EHuDN2Ex
高速もあるぞい。
382受験番号774:2009/05/23(土) 03:04:17 ID:cCiGHeGF
>>379
まず出版社以外どこが同じだと思ったのか
383受験番号774:2009/05/23(土) 11:15:09 ID:8jkuU5ni
>>379
共通点が出版社ってところしかないと思うんだがもしかしてお前の目は節穴か
384受験番号774:2009/05/23(土) 14:20:44 ID:QnmHFRO+
速攻の英語使える?
385受験番号774:2009/05/23(土) 14:24:54 ID:n+kAcjmv
教養と国Uの保険用にスー過去回したが、すごいよかったぞ

10日あればかなり深まる
386受験番号774:2009/05/23(土) 14:26:42 ID:Sox5WSRn
スー過去って普通どのくらいで1周するもんですかね?
現在2年で授業も多くバイトもありで一日に勉強時間を多く取れない状況
民法とマクロを夏までには1周と思ってたんですが、遅すぎますか?
387受験番号774:2009/05/23(土) 14:31:49 ID:Q+/PXhgR
俺は3日かな
388受験番号774:2009/05/23(土) 15:00:22 ID:ADIxPcd5
2年が一周ペースを気にする必要が分からないが
389受験番号774:2009/05/23(土) 15:09:18 ID:7hKs/pZ0
>>386
2年だったらまだ勉強しなくたっていいじゃないか
まぁ1週間あれば1週できるな
390受験番号774:2009/05/23(土) 15:37:42 ID:Sox5WSRn
>>387>>388>>399
さまざまな意見ありがとうございます
2年スレ見たらもう1周したとか言ってたやついて焦ってしまいました
Fランだからなるべく早くから取り掛かっておかないと落ちちゃいますし
391受験番号774:2009/05/23(土) 15:41:13 ID:ADIxPcd5
悪いことは言わない
面接ネタつくるほうを頑張れ
392受験番号774:2009/05/23(土) 16:20:22 ID:hYetZrQx
けどさ、いくら不景気だからって大学入った瞬間かその前から公務員一直線ってなんかやるせない。
そういうのは官僚だけで十分だ。
初っ端から市役所目指すなんてもったいないよ。英語がそこそこできて部活やサークル、バイトを
それなりに楽しんでる人ならどんな民間企業でも拒否はされないよ。
人生で1度きりの新卒という超プラチナカードを自ら投げ出すなんてことはしないで欲しい。
393受験番号774:2009/05/23(土) 16:30:45 ID:gJEXsf5n
公務員なんて中途でも受けられるからね。民間は新卒でいい企業は決まるからねえ。
民間経験しないで、いきなり公務員だと・・・
394受験番号774:2009/05/23(土) 19:09:49 ID:cCiGHeGF
>>392
おい、>>390はFランだぜ?
395受験番号774:2009/05/23(土) 19:26:26 ID:L/Jekns/
スレタイを逸脱してんじゃねーよカス
煽りたいなら学歴板いけ
396受験番号774:2009/05/23(土) 20:03:38 ID:LwKvkbsX
Fランだからどうしたの?って言いたいな
自分の能力なんて自分しかわからないんだからFランですとか言われてもどうしようもない
397受験番号774:2009/05/23(土) 21:01:12 ID:cCiGHeGF
Fランは新卒でも大した就職先(民間)ないだろ
なら早いうちから公務員試験目指したの方がよっぽど有意義だと思うがね
398受験番号774:2009/05/23(土) 21:16:43 ID:wMfN9M8C
教養しかない市役所うけるんですが社会科学の政治経済って 憲法 マクロミクロ経済学やらないとだめですか?
399受験番号774:2009/05/23(土) 21:24:07 ID:hYetZrQx
適当にやれ
400受験番号774:2009/05/23(土) 21:29:17 ID:cCiGHeGF
>>398
教養の社会と専門と憲法、経済は全然レベル違うしそこまでの知識必要としてない
そんな暇あったら数判ひたすら解け
401受験番号774:2009/05/23(土) 21:30:34 ID:cCiGHeGF
>>400
×専門と
○専門の
まちがった
402受験番号774:2009/05/23(土) 21:30:37 ID:wMfN9M8C
そうなんですか?マクロミクロから頻出とかジャーナルにあったんで
403受験番号774:2009/05/23(土) 21:43:31 ID:cCiGHeGF
>>402
ミクロマクロでも専門のとはレベルが違うから
一回本屋で見てみればいい
高校受験と大学受験くらい差があるから
404受験番号774:2009/05/23(土) 21:48:41 ID:wMfN9M8C
そんなにあるんですか! 専門の対策しないとだめだ!みたいな予備校講師の話もあったんで
405受験番号774:2009/05/23(土) 21:54:29 ID:hYetZrQx
そりゃ金落とさせるためだよ
406受験番号774:2009/05/23(土) 21:59:27 ID:cCiGHeGF
>>404
市役所C日程だろ?
教養しかないならそこまでやる必要ない
普通に国立大とか市役所Cとかの人は専門やらないよ
国2地上も考えてるならやった方がいいが
407受験番号774:2009/05/23(土) 22:06:38 ID:wMfN9M8C
Aです
408受験番号774:2009/05/23(土) 22:11:53 ID:wMfN9M8C
確認しましたが一般教養一般知能が試験科目です
409受験番号774:2009/05/23(土) 22:39:03 ID:cCiGHeGF
専門無いならいらね
410受験番号774:2009/05/23(土) 22:41:17 ID:nkDa4Vym
カンガルーはワニより難しくなってますよね?
411:2009/05/23(土) 23:13:51 ID:CLJpXWbQ
パスラインって参考書はどうですか?
412受験番号774:2009/05/23(土) 23:20:28 ID:/iE615vS
どうですかって言われても科目によるよなぁ
質問するならもっと真面目に質問しようよ
413:2009/05/23(土) 23:29:18 ID:CLJpXWbQ
では科目によるといえば、パスラインのどの科目は良いのですか?
414受験番号774:2009/05/23(土) 23:39:44 ID:/iE615vS
とりあえずこのスレ読めよ
415受験番号774:2009/05/23(土) 23:43:20 ID:nSdHGavT
>>413
1万年ROMってろよ
416受験番号774:2009/05/23(土) 23:46:44 ID:/QM98aD+
現職人事の本とかに何故か2chのアドレス書いてあったりする
クレクレ君が増えるのは困るんだが
417受験番号774:2009/05/24(日) 09:29:35 ID:t31tCQoZ
来年受験の場合、
民法は、以下の勉強方法のどちらがよいでしょうか?

方法1
スーカコのみをひたすら本番まで何週もやる

or

方法2.
スーカコを3週くらいしたら、ウォーク問も3週くらいやり、それからスーカコとウォーク問をそれぞれ1週する


要は1冊の参考書を完全にマスターした方が良いか、2冊の参考書で幅広く勉強した方が良いかの違いです。
418受験番号774:2009/05/24(日) 09:42:07 ID:RM+C/4tt
横浜市は難関なんでしょうか?
419受験番号774:2009/05/24(日) 09:43:00 ID:btcftAuy
はい難関です
420受験番号774:2009/05/24(日) 10:40:07 ID:EC828xSE
消防志望の場合は、消防用のスー過去お勧めですか?
今は国U対応のしてて、気になって手につかないこともないんだけど、どうかなって。
421受験番号774:2009/05/24(日) 11:43:02 ID:31o27u3X
>>417
問題が解けるようにりゃいいんだからさっさとスー過去やれ
422受験番号774:2009/05/24(日) 14:55:27 ID:t31tCQoZ
公務員試験の経済原論でラグランジュ乗数法や行列は使いますか?
423受験番号774:2009/05/24(日) 15:43:36 ID:A99yBB9u
>>422
まず使えないと話にならないよ、数学苦手だったら諦めて法律系で稼ぐべき
424受験番号774:2009/05/24(日) 18:36:08 ID:RM+C/4tt
横浜市難しいんですが…やはり…
425受験番号774:2009/05/24(日) 18:54:39 ID:bzH4FqJQ
神戸市は難しい?
426受験番号774:2009/05/24(日) 19:16:03 ID:btcftAuy
スレチ
427受験番号774:2009/05/24(日) 19:17:33 ID:bzH4FqJQ
ですよね
428受験番号774:2009/05/24(日) 20:04:14 ID:5vCYy82J
>>423
そんなの使ったことないというか何のことかすらさっぱりわからないのに模試で経済7割以上取ってる俺ガイル
429受験番号774:2009/05/24(日) 20:06:03 ID:5vCYy82J
>>428
まぁ国2地上レベルなんだが
430受験番号774:2009/05/24(日) 20:19:59 ID:SzYWV2j5
ラグランジュでしか解けない問題なんてないし、そもそもラグランジュを使うと計算が速くなる
みたいな問題を探すほうが難しい。行列なんて論外だ。


まあ>>422


スレ違いだ
431受験番号774:2009/05/24(日) 20:24:43 ID:5vCYy82J
改訂前のスー過去行政法を判例変更した所を直して使ってるんだが、難しい問題と簡単な問題の差が激しくね?国1の過去問多いし
432受験番号774:2009/05/24(日) 21:22:05 ID:bzH4FqJQ
スー過去行政法国1の問題大杉
ウォーク問にしとくべきだったかな…
433受験番号774:2009/05/24(日) 21:27:21 ID:r6Ycj6Gw
だから出来が悪いって言われてるんじゃないの?
俺も行政法は他のにすれば良かったかも
434受験番号774:2009/05/24(日) 22:36:14 ID:5vCYy82J
まぁ何より解説が一番糞だがな
435:2009/05/24(日) 23:13:01 ID:U6zyW1l8
スー過去にしろウォーク問にしろやったけど、国1の問題とか気にせず解きましたよ。要はその人のヤル気次第だからどっちでも良いと思う。
436受験番号774:2009/05/24(日) 23:15:51 ID:5vCYy82J
>>435
やる気とかの問題じゃなくて問題集としての出来の話してたんだが
437:2009/05/24(日) 23:33:14 ID:U6zyW1l8
だから問題集の出来が良いか悪かろうが本人のヤル気次第って
わからないかな〜。
どの問題集使おうが受かる奴は受かるし。
438受験番号774:2009/05/24(日) 23:55:10 ID:cJA9bxTK
予備校通えよ。
常識的に
439受験番号774:2009/05/25(月) 00:21:33 ID:9gLqmes0
440受験番号774:2009/05/25(月) 00:25:15 ID:F/TeA3oo
やる気があればって話は当たり前だが、当たり前すぎて話にならない
話題は良質の問題集は何かってことだろう
クソのような問題集とよくできた問題集でどちらがモチベーションを維持しやすいかは差が出るだろうし
やる気っていうある種の精神論は不可欠だが過剰に説くべきではないし、効率の良い勉強法を適度に模索することも必要だと思うよ
441受験番号774:2009/05/25(月) 00:57:36 ID:scwJptGA
地上・国2用の行政法で一番良い問題集って何ですか?
442受験番号774:2009/05/25(月) 00:57:52 ID:DOruS+mc
困ったチャンにマジレスしてやらんでもいいだろ
443受験番号774:2009/05/25(月) 01:30:58 ID:yu+SeO9J
>>441
クイックマスター
444受験番号774:2009/05/25(月) 10:26:11 ID:yBzm6a8l
スー過去の資料解釈で p419の増加率、No.12の問題の選択肢1について質問です

「全世界の男性の海外在留邦人数に占める西ヨーロッパの男性の海外在留邦人の割合についてみると、平成13年は9年を【下回る】」

解説を見ると選択肢1ではなく5が正解なのですが、解説を見ると
「平成9から13年にかけての海外在留邦人数の増加率は全世界(男性)0.031
 西ヨーロッパ(男性)が0.001であるから、全世界(男性)の法が大きい。
 したがって、この間に全世界(男性)に占める西ヨーロッパ(男性)の割合は減少している」
このようにあります。

問題文の選択肢1のは【上回る】が正しいと思ったのですが違うのかな?
正解の肢は選べたのですが納得がいかなくて。
445受験番号774:2009/05/25(月) 12:16:01 ID:eRIujM1h
全世界に占める西ヨーロッパの割合(西ヨーロッパ/全世界)は減少してるんだから、H9よりもH13の方が割合は小さいでしょ。下回るであってる。
分母の増加率のほうが高いから割合は小さくなるんだよ。

例えば1/2→2/6の場合、分子は2倍、分母は3倍の増加率。だから後者のが小さい。
446受験番号774:2009/05/25(月) 12:20:32 ID:eRIujM1h
あと、ここは参考書スレなので、問題に疑問がある場合、資料解釈なら次回からは数的の質問スレにお願いします。
447受験番号774:2009/05/25(月) 15:38:21 ID:mVtVbcJ2
行政法の1冊目としてスートレ、ク問、スー過去を順位付けるとしたらどんな感じ?
448受験番号774:2009/05/25(月) 15:44:53 ID:bWRwFf7c
スートレ>ク問>スー過去
449受験番号774:2009/05/25(月) 15:47:46 ID:mVtVbcJ2
スートレはどういうとこがいいの?
解説?
ク問かスートレで迷うな・・・
450受験番号774:2009/05/25(月) 15:51:44 ID:bWRwFf7c
>>449
解説の分かりやすさで順位つけた。
レジュメならク問>スートレ=スー過去かな。
網羅数ならスー過去が一番
451受験番号774:2009/05/25(月) 15:57:40 ID:mVtVbcJ2
>>450
d。その2冊で検討してみるよ。
452受験番号774:2009/05/25(月) 17:19:26 ID:hFHD6aGW
スートレ行政法は解説の言い回しが初学者には少し分かりづらい点もある。
最初の単元で、その先の単元の知識が解説に記述してあったり、
出題の順序に納得がいかない点も。
453451:2009/05/25(月) 17:29:01 ID:2bSR4fQC
>>452
ありがとう。じゃあク問にしてみようかな。
454受験番号774:2009/05/25(月) 17:30:59 ID:UyqaPj/N
ウォーク問>スートレ>ス−過去
455受験番号774:2009/05/25(月) 18:31:40 ID:GFsSc4pK
自分のウォーク問、銀鉱の産出量1位がペリーって書いてあるんだけど、
これってどうなんすか?
456受験番号774:2009/05/25(月) 20:56:49 ID:hFHD6aGW
何年の?
457受験番号774:2009/05/25(月) 22:10:51 ID:T+Vj/Q4N
国Uの経済はらくらく3冊やれば7割とれますか?
458受験番号774:2009/05/25(月) 22:12:30 ID:HRwtNYGN
国2の経済はスー過去だけで9〜10点取れる
459受験番号774:2009/05/26(火) 00:00:37 ID:ntEuV/Mw
田辺の標準しかやってなくて、本番でほとんど解けなかったので
スー過去してるんですが、あきらめるか復習だけにした方がいいでしょうか
460受験番号774:2009/05/26(火) 01:04:29 ID:UVHexU3L
行政学めんどくせ
461受験番号774:2009/05/26(火) 01:16:44 ID:nmwqCcHB
行政学はムズいよな。意味わからん。
462受験番号774:2009/05/26(火) 01:17:46 ID:0sngqClh
>>458
諦めた方がいいかも。   
463受験番号774:2009/05/26(火) 01:26:19 ID:oKIo6Yrb
ようやくスー過去の民法Tを1周したが、次は民法Uに入るべきですか?それとも民法Tをもう1周するべきですか?
464受験番号774:2009/05/26(火) 02:05:42 ID:nmwqCcHB
>463
今年試験受けるんですか?
465受験番号774:2009/05/26(火) 02:28:29 ID:pUUvVx0Z
どうせ一周じゃ身についてないから何週もするはめになると思うので
どっちでもいいと思う
466受験番号774:2009/05/26(火) 02:36:23 ID:nmwqCcHB
僕は民法スー過去 大体50周以上やりました。来年度試験ですが
467受験番号774:2009/05/26(火) 02:56:01 ID:Wa41GDGe
足りない
468受験番号774:2009/05/26(火) 04:08:09 ID:K4ALmn0S
司法試験受けてください
469受験番号774:2009/05/26(火) 10:32:49 ID:/WvnsWP0
公務員の心理学勉強するのに何か参考書とか問題集ありますか?
専門書以外売ってるの見たことないんだが
470受験番号774:2009/05/26(火) 16:37:13 ID:TABLD85x
社会化学にとりかかってるんだけど、覚えること多いね・・。
ちなみに20日間シリーズです。

畑中シリーズ3冊終わって、問題集をやりたいのですが、お勧め教えてほしいです
471受験番号774:2009/05/26(火) 18:48:13 ID:oKIo6Yrb
>>463
もちろん来年受験です。
472受験番号774:2009/05/26(火) 20:30:30 ID:UVHexU3L
>>466
ネタ乙
マジならワロスwww



まるインの解説が偉そうでイラつくんだが
こんなの間違えるなら公務員目指す資格無いとかかいててワロスwwwww
473受験番号774:2009/05/26(火) 22:47:41 ID:zsvIgSFK
>>469
たしか
高橋『試験に出て来る心理学』出版社不明
資格試験研究会『心理学の頻出問題』実務教育出版
あたりがそうかもしれない。
本屋で棚に置いてあるのを見ただけなんでよくわからない。
474受験番号774:2009/05/27(水) 02:49:51 ID:Ryi1yLKq
>>469
レック予備校に聞いてみな。心理学と教育学の講座あったと思う。
475受験番号774:2009/05/27(水) 02:51:18 ID:Ryi1yLKq
>>470
スー過去の数的と判断買ってきてやればいいんじゃないかな。
476受験番号774:2009/05/27(水) 05:01:33 ID:WlotkOvK
スー過去はだいたい3周したらいけらよ
477受験番号774:2009/05/27(水) 13:10:28 ID:7NzKJy56
あんだって?
478受験番号774:2009/05/27(水) 17:51:38 ID:aeBS0m4p
国立大事務→学事→地元市役所(C日程)の流れでと考えていたのですが、
他県のB日程市役所も受験したいと思うようになりました。
B日程では専門試験もあるのですが、上記の3つでは専門がなかったので
スー過去の社会科学と速攻の時事で勉強を続けてきてしまいました。

働きながらの勉強なので、今から評判の良い各専門用のスー過去を買い
揃えても試験までに終わらせる(復習込み)のが厳しいです。
一般知能の勉強も毎日続けていきたいと考えているのですが、B日程まで
に何とか戦える状態に持っていくにはどういう参考書を使えばよいでし
ょうか?よろしくお願いします。
479受験番号774:2009/05/27(水) 17:51:50 ID:09wolJvb
>>473
それって公務員の心理学?
480受験番号774:2009/05/27(水) 18:09:21 ID:2OhGm/0U
>>478
そんな都合のいい教材あるなら俺も使いたいわ
ゼロから短期間で働きながらだと憲法行政法くらいならなんとかなっても経済民法、その他行政系科目とか無理だと思うぞ
今年は無理だ諦めろ 
481受験番号774:2009/05/27(水) 22:16:10 ID:LgYLGEgu
今からやっても専門あるところはキツイよ。
教養だけのところにして、死ぬ気で教養やったほうがいい。
482受験番号774:2009/05/27(水) 22:18:25 ID:EKbtTomA
法学部である程度教養できるやつなら問題ないと思うよ
483受験番号774:2009/05/27(水) 23:14:16 ID:014V1N/3
経営史・経営事情を学べるいい問題集なり教科書なりってない?
484受験番号774:2009/05/28(木) 09:47:18 ID:AP7WE287
>>480>>481
そうですよね、なんで今さらB日程に欲が出たのか。
こなす問題数は少なくなってしまうとは思いますが、1冊・2冊にまとまって
るような参考書ってないんでしょうか?昨日から本屋を回っているのですが
見つからなくて。
485受験番号774:2009/05/28(木) 11:01:03 ID:CPLZj1CA
B日程で教養のみの市役所受けるのが一番賢いよ。
486受験番号774:2009/05/28(木) 11:03:12 ID:CPLZj1CA
>>483
経営学の事?スー過去買えば経営史の問題は載ってるよ。経営事情は新聞読めばいいんじゃないかな。
487受験番号774:2009/05/28(木) 11:03:39 ID:RoVfDPx5
自分は大丈夫って言い聞かせてる奴多いよな
488受験番号774:2009/05/28(木) 11:14:28 ID:ooIrdTak
>>484
薄いやつだと理解不可で意味ない。
分厚いやつ読んでもイミフだったりするんだから。
まー、何でもいいから立ち読みしたら?で、諦めてください。

C日程に集中するべきだと思う。
489受験番号774:2009/05/28(木) 13:08:31 ID:+c3GVbbv
マクロミクロ始めるならやっぱスー過去?
490受験番号774:2009/05/28(木) 13:20:11 ID:CPLZj1CA
はじめるなら「らくらく」だと思うが・・問題集はスー過去でいいよ。
491受験番号774:2009/05/28(木) 17:10:51 ID:kLSUPCUw
>>484
>>488が真理
普通に考えて無理
法学部で憲民行完璧ならいきなり問題入れるが基礎知識ないと全然解けない
経済ならなおさら
教養の社会とじゃ高校入試と大学入試くらい差があるから
みんな何ヵ月も前からその日に向けて猛勉強してきてんのに勝てる訳ないだろ常考
今更専門に手付けたら却ってC日程の合格率を下げるだけ
わかったら黙って教養やれ
落ちたら来年に向けて専門始めろ
492受験番号774:2009/05/28(木) 17:36:26 ID:kLSUPCUw
>>489
ミクロならスー過去のみでいい
マクロは結構らくらくがわかりやすいが、なければないでかまわん
わからなかったら買えばいい
493受験番号774:2009/05/28(木) 23:09:38 ID:0kWRzFIi
2ヶ月くらいでも、○パスとレックか何かの3分野ぐらい専門が入ってるのでもやっておけば
結構いけるで。
494受験番号774:2009/05/29(金) 02:55:30 ID:bxscWr2B
専門ありの市役所って年齢制限きついから歳は若いんだろ?わざわざ合格可能性低いとこ受けないでおとなしく教養だけやれよ
495受験番号774:2009/05/29(金) 08:36:09 ID:TEXVzV/h
最近は緩くなってきてるところもある。もともと受け入れは狭いから同じ。
496受験番号774:2009/05/29(金) 11:26:45 ID:7BCPzH11
専門ク問全部3〜4周しちゃったよー
あとの1ヶ月、何やればいいのか
497受験番号774:2009/05/29(金) 12:17:24 ID:bxscWr2B
>>496
英語でもやれば?
498受験番号774:2009/05/29(金) 16:29:38 ID:H7n5QpHV
教養の社会科学

スー過去かダイレクトで迷ってるけれど、どちらが良いと思う?
それとも他の使った方が良い?
専門なしの試験です
499受験番号774:2009/05/29(金) 17:04:03 ID:aMw3AIWa
ダイレクトはレジュメ付いてないぞ。
それでも知識が頭に入ってるんならダイレクトでもいいと思うけど。
俺はスー過去を推す。
個人的にはダイレクトは思想、文学、芸術のみ使えると思う。
500受験番号774:2009/05/29(金) 21:27:31 ID:P/OccNiX
心理学の参考書300P超えてたなww
501受験番号774:2009/05/30(土) 00:23:03 ID:GfISRI4M
>>499
ありがとう
502受験番号774:2009/05/30(土) 01:00:48 ID:DG+oQzhC
思想文学芸術なんて文学部の俺には無勉で楽勝ですわ

メリット小さすぎて泣ける
503受験番号774:2009/05/30(土) 01:51:07 ID:Obhrjr9o
商学部のメリットは経営学しかないぞ

経済にしとけばよかた‥
504受験番号774:2009/05/30(土) 01:55:02 ID:nyOBCAy3
地理学科の俺涙目
505受験番号774:2009/05/30(土) 01:59:37 ID:tX8NRJM9
>>503俺も商学部だけど、国税の会計学は多少有利かも。

法学部行きたいなー
506受験番号774:2009/05/30(土) 02:05:21 ID:hWrTUxnu
商学部も経済やるし経営や会計も使える
まぁ法学部が一番有利だな
507受験番号774:2009/05/30(土) 03:08:05 ID:j73BI764
法>経済>経営>その他って感じか
508受験番号774:2009/05/30(土) 22:00:08 ID:FmGvsrbN
今日、初めて数的処理をやったんだけど(大卒のワニ本?ってのを)
最初のページから全然解けなくてほんと唖然としてしまったんだけど
これ普通にみんなは軽く解いちゃうんでしょ?
ちょっと自分のバカさが情けないんだけど…この勉強捨てるのは無謀ですか?
それとも地道にやるべきでしょうか?

509受験番号774:2009/05/30(土) 22:26:37 ID:0KByl2pB
>>508
初見で解けたら誰も苦労しないよ
510受験番号774:2009/05/31(日) 00:16:16 ID:po6wmsvy
>>508
数的捨てるとかwww
511受験番号774:2009/05/31(日) 00:22:11 ID:yiL2h3Ux
>508
数的すてたら試験無理だよ。予備校行かないの?俺も初見は無理だったけど、予備校行ってからはできるようになってきたよ。
512受験番号774:2009/05/31(日) 09:49:33 ID:Yq/wtoE5
数的の問題を初見で3分で解くとか無理じゃね?

問題文読んで解法考えるのに1分はかかる。場合分けがいる場合、すぐに分かれば3分ぐらいで解けるかもしれないが、いくつも場合分けがいる場合、5〜6分はかかる。

途中で再考したら7〜8分かかってしまう。

3分で解くには、問題文パッと読んだ瞬間に解法が浮かび、一切の無駄なく考えないと無理だなあ。
513受験番号774:2009/05/31(日) 09:53:28 ID:3TtKQJ15
知識系の問題を1分で解いて時間を作るという発想はないのかと。。。
514受験番号774:2009/05/31(日) 14:08:30 ID:Yq/wtoE5
知識で解ける問題は最近かなり少なくなってきたのでは。
515受験番号774:2009/05/31(日) 16:57:51 ID:Xv98+phf
俺、大卒の前に高卒ワニ本やったけど、
そうすると高卒より大卒の方が簡単なんじゃないか、
と錯覚するくらいスムーズにいくよ
516受験番号774:2009/06/01(月) 02:37:26 ID:TQ8upqzX
問題理解するだけでも数分かかることもある。これを早めるにはどうすればいい?
517受験番号774:2009/06/01(月) 08:16:08 ID:MoNoy+qc
数をこなす
518受験番号774:2009/06/01(月) 09:17:20 ID:c78YAzfi
>>508
理系だからか初見でも大体解けるぜw
法律の知識なしで始めたから専門はきついけどな・・・
519受験番号774:2009/06/01(月) 14:02:05 ID:YWhCkybY
専門は簡単、教養は難しい
ソースは昨日の細事専門22or23/30に対して教養13/45の俺
520受験番号774:2009/06/01(月) 15:03:15 ID:QvF1vShX
>>519
オレも
教養のみの試験の所は筆記合格する気がしない

ついでに、その点数だったら多分教養で足切りされてる
521受験番号774:2009/06/01(月) 15:21:20 ID:YWhCkybY
>>520
わかってる
522受験番号774:2009/06/01(月) 22:29:02 ID:suJF6UT5
民法の「まるごと」をざっと読んだ所なのですが、お聞きしたい事があります
「民法はきりがないから、やりすぎないのが重要。」と言うようなことを聞いたのですが
憲法等と同様、スー過去を全てやるというのは効率が悪いでしょうか
スー過去のA・Bランクだけをやったり、スートレや後数日で発売になる郷原先生の過去問をやるべきでしょうか
既存のスレを見る限りスー過去を全てやれば確実だとは思うのですが…
523受験番号774:2009/06/01(月) 23:25:14 ID:megbMKnD
 ▃█▄         ▃█▄          ▃█▄
  ▉ ▀▆        ▉ ▀▆         ▉ ▀▆
▅▀█▀▀▆ ▀▀▀▃ ▅▀█▀▀▆ ▀▀▀▃  ▅▀█▀▀▆ ▀▀▀▃
 ▀▉ ▅▀  ▃▅▀  ▀▉ ▅▀  ▃▅▀   ▀▉ ▅▀  ▃▅▀
           ▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂       
         ◢░           ░◣ 
       ◢░               ░◣   
      ◢░                   ░◣  
    ◢░      ▂            ▂  ░◣
   ◢░      ▄▀ ▀▄          ▄▀ ▀▄  ░◣
  ▐░::             ▂      ▂      ░▍
  ▐▓░::            ▐::    ▄  ▀▄     ░▍
 ▐▓░░::░::          ▋:::  ▅▀ ::░▋      ░▓▍
  ▐▓▓░░░::░:::      ▊░:::▊ ▊:::░▊   :::░::░▓▍
  ▐▓▓▓░░░::░::░     ▀▀  ▀▀  ░░░░▓▓▍
524受験番号774:2009/06/01(月) 23:40:05 ID:tfBSCECr
な…なにこれ!?
525受験番号774:2009/06/02(火) 05:03:07 ID:yM7q/HTJ
教養はほとんど20日間で対応してるんだけど、2冊目にスー過去までやるべき?
526受験番号774:2009/06/02(火) 07:33:59 ID:mJvD4uwR
>>525
スー過去やっといた方がいいよ。20日に出てないところが載ってたりするから。
527受験番号774:2009/06/02(火) 08:17:26 ID:12S7Q/jB
最速でさらっとけばいいよ。
528受験番号774:2009/06/02(火) 09:03:17 ID:WO8eXHrw
人文系の勉強の仕方教えとくれやす
529受験番号774:2009/06/02(火) 14:25:40 ID:ZS0oyjbK
スレタイ読めないんだ
530受験番号774:2009/06/02(火) 14:27:57 ID:yM7q/HTJ
>>526
ありがとう。
人文はク問がいいらしいけど絶版なのかorz
531受験番号774:2009/06/02(火) 17:52:20 ID:ZXmRqyKM
いや増刷してるだろ
532受験番号774:2009/06/02(火) 19:20:58 ID:91Dkeko+
文章理解はどうすればいいんだ?
ひたすらスー過去するしかないのか
533受験番号774:2009/06/02(火) 19:40:17 ID:FZ4DPWo8
文章理解のための英単語暗記はCore1900の方がいい?
一応Duo3.0持ってるんだが、網羅性に結構違いあるかな。
534受験番号774:2009/06/02(火) 21:26:18 ID:PlBTN9R9
>>533
そこまでせんでもいいw ゼミで原書とか読んだこと無いの?
535受験番号774:2009/06/02(火) 21:43:01 ID:iAlRQJ6o
ゼミで原書読むとかいう場合は、duoとかのレベルはとうに追い越すだろ
536受験番号774:2009/06/02(火) 23:12:38 ID:W49qzZ6P
まる生民法UのP53の下から13行目の「皆さんこれは〜」のところ誤植だよね?
BからCってところがおかしい。訂正表にはなかったけど
537受験番号774:2009/06/03(水) 07:17:03 ID:9WWWGfUp
行政学、政治学のテンプレってないのかな?
Vテキスト→スー過去とかでいいのかな?
538受験番号774:2009/06/03(水) 09:08:55 ID:dysG6aLQ
民法は、まるごと講義生中継からスタートさせるべきでしょうか??
行政法も然りでしょうか??

こないだ、探していた新品同様の『まるごとパスワード改訂版』をブックオフで105円で手に入れたんですが
タイミング的にはいつ使うのが良いのでしょうか?
法律科目の勉強が一通り終わったら・・・でしょうか??

ご教授宜しくお願いします。
539受験番号774:2009/06/03(水) 09:53:19 ID:yYp4o7PK
少しは自分で考えよう。
540受験番号774:2009/06/03(水) 12:29:38 ID:+fpQPjbf
社会事情は、スー過去 速攻の時事どちらがいいですか?
541受験番号774:2009/06/03(水) 14:05:27 ID:DFrDbAGr
地方上級と中級受けたことある人に質問なんだが、
両者の教養科目の難易度に差はある?
542受験番号774:2009/06/03(水) 15:47:43 ID:D98d5VE0
その質問はスレ違いだろう
543受験番号774:2009/06/03(水) 18:30:20 ID:zKtbxkMP
実務教育出版の初級スーパー過去問っていうのを買ったんだけどこれは初級スーパー過去問“ゼミ”と比べてどうなのかな?
544受験番号774:2009/06/03(水) 19:12:47 ID:k6fqz5KN
教養対策だが、学研のはじめからわかるシリーズいいな。
面白いほどシリーズより見やすく仕上がってると思う。
ただ、歴史系は2分冊なんだよな。
545受験番号774:2009/06/03(水) 23:23:27 ID:3vvG2Tyo
また出た!また出る!1問1答
使ってる人いる?
546受験番号774:2009/06/03(水) 23:46:41 ID:Ulwfb82+
ダイレクトナビ最高
547受験番号774:2009/06/04(木) 00:13:38 ID:U0UBmYM8
次スレテンプレ入れたほうがいいかもな
「ダイレクトナビは、いまは非常に誤植が多いです。問題の解説が結構、間違っています。
解説を間違ってる箇所を見つけられるなら、買ってもいいでしょうが「解説を疑うことなく覚える」という勉強法をしている人には、お薦めできない参考書です」
例・スイスが国連に非加盟とか
まあ、出たばかりだから仕方ないのかな。来年の受験までには、解説間違いも訂正されるだろ
548受験番号774:2009/06/04(木) 00:19:34 ID:U0UBmYM8
ダイレクトナビを好評してる奴、↑を知ってるのかな…
別に実務教育出版が悪いわけじゃなく、どこの出版社も出たばかりの本は間違いだらけなのに…
549受験番号774:2009/06/04(木) 00:36:27 ID:rNobjLA9
つかダイレクトナビはレジュメが無いからあまり使えない気がする
550受験番号774:2009/06/04(木) 00:44:43 ID:3/+JCsid
>>2->>13までがテンプレなのかな?
>>12は買ってはいけない参考書?
教養の文章理解や判断推理、数的推理のおすすめ参考書があったら教えて欲しいです
551受験番号774:2009/06/04(木) 01:26:16 ID:rNobjLA9
>>550
文章理解→スー過去
数的、判断→ワニ、標準、玉手箱
552受験番号774:2009/06/04(木) 01:46:49 ID:PmiTnBGQ
英文勉強してるひといんの?
勉強法って何?
ひたすら単語暗記でいーんかな?
553受験番号774:2009/06/04(木) 02:02:43 ID:SwkGqAvn
教養の一般知識は何が一番いいかな?
自然科学のパスラインは手に入らないし。
上の方見てるとク問がよさげだけど・・
高校のころの問題集が家に一通りあるけど、国立2次用のやつだから
生物・化学と量が多すぎてやる気しないんだよね・・
歴史もほとんど忘れてしまったし。
どれが公務員試験用にまとまってますか?
554受験番号774:2009/06/04(木) 02:54:36 ID:YyXkdPhk
文系理系?専門は大丈夫なの?
555受験番号774:2009/06/04(木) 03:05:53 ID:eozcrhT7
まる生が必要な科目は?
556受験番号774:2009/06/04(木) 09:26:45 ID:+TtoLrFc
パスライン自然科学改定中?今年受験間に合わない?
557受験番号774:2009/06/04(木) 12:47:26 ID:VaPhPuvZ
何で自然科学のパスラインにこだわる人が多いんだろう
ク問とか初級スー過去とか対抗馬はあるだろうに
558受験番号774:2009/06/04(木) 14:04:45 ID:8fp6x2Ag
なんで初級なんだよw
559受験番号774:2009/06/04(木) 15:23:26 ID:FLvsjlld
>>545
左に問題、右に解答あるやつ?
あれ立ち読みして良いと思ったよ
もう試験近いから新しい本は買わないけど
560受験番号774:2009/06/04(木) 19:47:47 ID:SwkGqAvn
>>554
理系で化学・生物取ってました。ただ相当忘れてて運がよければ無勉
でできたりするけど安定感はまったくないみたいな感じです。
専門は今はとにかく復習しまくってるところです。

>>557
あちこちで評判を聞くので・・
スー過去、ク問でやるしかなさそうなのでこれらだと
どっちがいいでしょうかね?(一般知識)
スートレとかもそこそこまとまってそうですが。
561受験番号774:2009/06/04(木) 19:56:26 ID:U0UBmYM8

>547>548だけど、
解説の間違えを見つけるのに自信あるなら、ダイレクトナビも悪くないと思うよ

いかんせん、出版されたばっかりというのがな…
562受験番号774:2009/06/04(木) 20:09:21 ID:JhUxZZMM
参考書は全部最新のを買おうとすると経済的に結構痛いですね
これは最新のほうがいい、これは中古でいいってのがあったら教えて欲しいです

2004年版のイエロー本がブコフで100円であったから買いました。
最新版のを買うべき?このスレでいろいろオススメの参考書が紹介されているので古いのでもいいかなと思ったんですが・・・
563受験番号774:2009/06/04(木) 20:24:56 ID:rNobjLA9
俺なんて参考書はいつも新品で大人買いしてるぜ。
古本はなんかヤダ

>>562
法律系とか国際関係、財政学あたりは最新の方がよろしいかと。
564受験番号774:2009/06/04(木) 22:00:23 ID:vydUo2jS
>>559
マジか!
アマゾンでみただけで中身はみたことないんだ
気分転換に今度買ってみる!
565受験番号774:2009/06/04(木) 23:00:32 ID:WDY2QOZP
中古で買ったスーカコに陰毛がはさんであった
566受験番号774:2009/06/04(木) 23:28:24 ID:8dW5FPNX
>>565
かわいい女のかもしれんぞ
567受験番号774:2009/06/05(金) 05:31:58 ID:Lmq239/5
>>564
また問題レベル解説の良し悪し
感想きかせて
568受験番号774:2009/06/05(金) 12:55:31 ID:roRej0t/
>>544
俺も立ち読みしたけど見やすかった
ただ歴史系は内容に誤りが多いと大学受験板に書いてあったんだがどうなんだろ?
569受験番号774:2009/06/05(金) 14:32:02 ID:GNsfcO2t
20日間シリーズの生物やり終わったんですが、一通りスレ読んだら初級スー過去がお薦めと知りました
買おうと思うんだけど、(初級)で良いのかな?
当方消防志望です。
570受験番号774:2009/06/05(金) 15:43:32 ID:2zQMZyJD
消防なら初級でおk
571受験番号774:2009/06/05(金) 15:50:44 ID:znwac+qY
もしや教養だけの中級でも初級スー過去で十分なのか…?
572受験番号774:2009/06/05(金) 16:16:47 ID:tFN1L4Xg
大学生で、予備校行かないで独学で行くんですが、お薦め勉強法や参考書を教えてください


地元の上級C日程、千葉県警、地元の消防を受けるつもりです
573受験番号774:2009/06/05(金) 16:26:59 ID:GNsfcO2t
>>570
ありがとう〜。
574受験番号774:2009/06/05(金) 16:37:43 ID:k4nlpts/
>>572
調べない、テンプレも読まないゆとりは一生受からないから諦めた方がいいよ。
575受験番号774:2009/06/05(金) 16:42:41 ID:nE2lKETb
>>572はマルチだから返答必要なし
経歴詐称の疑いあり、他にもマルチの疑いあり
>>572http://c.2ch.net/test/-/govexam/1240404231/68
576受験番号774:2009/06/05(金) 20:04:51 ID:PLrAHYfE
消防なら警察消防用のがあるから、そっちの方がいいよ。
577受験番号774:2009/06/05(金) 21:33:41 ID:tQD1xFBe
イエロー本で「公務員試験マル秘裏技大全」ってのが絶賛されてたので
2年落ちのやつをブコフで100円で購入したんだがこれってどう?
俺は市役所志望なんだが国T、U、地上、地中用って書いてある
つうか市役所向けの本ってあんましないのねイエロー本もそうみたいだ
578受験番号774:2009/06/05(金) 22:09:57 ID:hDIHkrKY
つい先日出版した、郷原の民法過去問についてどなたか評価とか感想とかありませんか…
579受験番号774:2009/06/05(金) 22:13:15 ID:mFKisWz8
速攻の時事って実践トレーニング編もあるけど、速攻使ってる人は両方使ってますか?
580受験番号774:2009/06/05(金) 22:22:22 ID:maczwNV8
>>578
今日本屋でちらっと見てきたけど、過去問の解説も郷原節でいい感じ
過去問選択肢のアとオがほとんど一緒の内容で「問題作成者が根を上げたんでしょうね」
って書かれていたのは少し笑ってしまった。

>>579
両方使ってます。速攻の時事一通り読んでも
問題解く時になると意外に分からないものです
581受験番号774:2009/06/05(金) 23:03:49 ID:tFN1L4Xg
>>574
テンプレや自分で調べたりはしたんですが、一般教養系はどれにしたらいいかが迷ってます
582受験番号774:2009/06/05(金) 23:10:59 ID:dZdXEGj0
勘を信じる。
一般教養なんてとんでもなく誤植が多くない限りどれでもいい。
だから使いやすいのを使うべき。
583受験番号774:2009/06/05(金) 23:59:53 ID:tFN1L4Xg
ありがとうございます
先輩から貰ったのはTAC出版のでしたが、もう少し見てみます


みなさんはやっぱり結構勉強時間多かったんですよね……
法学部でるが、やってる競技が武道系なんで中々やる時間が……
584受験番号774:2009/06/06(土) 00:18:15 ID:u1KVp/Sf
>>578  ありがとうございます
内容自体は悪くないと言うことでしたか
しかし、使用者の結果が出るのは来年………今はスー過去をしておいた方が無難、かな…
585受験番号774:2009/06/06(土) 00:19:31 ID:u1KVp/Sf
失礼
×578→○580
586受験番号774:2009/06/07(日) 00:29:06 ID:lRSSZjOI
公務員試験マル秘裏技大全って評価はどうでしょうか。
結構使えそうなことが書いてあるけど本番では迷った時にしかたなく利用したほうがよさそう
イエロ本には最初からこれを読んで対策しろって強い口調で書いてあるけどw
587受験番号774:2009/06/07(日) 00:30:49 ID:ZHlCQs23
あんなもん読む必要ないよ
588受験番号774:2009/06/07(日) 00:49:46 ID:yOlA5caG
イエロー本も正文化しないとだめだよ
589受験番号774:2009/06/07(日) 03:43:55 ID:aBtw7F33
高校生で、大卒の数的や判断推理やってるんですけど
高卒のを完璧にした方がいいですか?
590受験番号774:2009/06/07(日) 04:47:27 ID:lhfH/zGi
大卒待遇の試験うけるなら、そっちでいいでしょ。
591受験番号774:2009/06/07(日) 04:49:00 ID:yOlA5caG
今高校生なら高卒区分で入った方がいいと思うけど。
592受験番号774:2009/06/07(日) 06:04:34 ID:hlrjJn3x
てか大学行けよ
593受験番号774:2009/06/07(日) 10:09:15 ID:jrKNgcmY
>>588
同意

イエロー本の正文化は必須
594569:2009/06/07(日) 11:17:32 ID:x9nMWWmS
言い忘れました!大卒の消防志望です。
本屋で確認したら高卒用消防用しかなかったんですが、
この場合普通のスー過去(国2対応)で大丈夫かな?

595受験番号774:2009/06/07(日) 14:59:54 ID:CImPo9rR
そこまでやるのは無駄
ネットで買えばいいのに
596受験番号774:2009/06/07(日) 16:33:20 ID:vQjqo9J4
大卒ワニ本といわれているものって、
正式な名前はなんというのでしょうか?
amazonで「畑中敦子 数的処理」で検索しても、
高卒程度っぽいのしか出てこないのですが・・・
597受験番号774:2009/06/07(日) 16:35:23 ID:CImPo9rR
畑中敦子だけで検索すれば
598受験番号774:2009/06/07(日) 16:39:46 ID:vQjqo9J4
>>597
それらしきものが出てきました!ありがとうございます。
大革命、新兵器、最前線の3つを買えばOKですか?
599受験番号774:2009/06/07(日) 23:58:32 ID:qx6AFinR
買いすぎ
600受験番号774:2009/06/08(月) 00:24:08 ID:fgJnyMXi
普通じゃん
601受験番号774:2009/06/08(月) 04:26:11 ID:aM5QVKle
民法はいきなりスーカコでもおけ?
602受験番号774:2009/06/08(月) 10:18:38 ID:jvaUQEY0
それで理解できるならな
603受験番号774:2009/06/08(月) 10:56:53 ID:F6/xnyBP
俺は玉手箱の方がいいけどな。
604受験番号774:2009/06/08(月) 12:24:50 ID:9sdF4Usb
市役所上級レベルだと、スー過去はオーバーワークですか?
スパトレの方が効率良いのでしょうか?
605受験番号774:2009/06/08(月) 12:30:08 ID:jvaUQEY0
科目による
606受験番号774:2009/06/08(月) 16:25:44 ID:2xZaZyI6
市役所上級ってなんだよ・・・
地方によって呼び方違うの?
607受験番号774:2009/06/08(月) 16:32:02 ID:2dUI4Ckx
>>606
地方上級の中の市役所上級だろ?
608受験番号774:2009/06/08(月) 16:43:19 ID:E/jIFZoz
イエロー本で×がついてる教材所有率が高いww
買い替え用にも、まだ途中の場合、やりきって二冊目からスタートしたほうがいいよね
609受験番号774:2009/06/08(月) 16:49:14 ID:zCXeTBDs
バツがついているからと本当にバツかわからんぞ。
たとえば、ウォーク問とかな。他にも普通にあるけどな。
610受験番号774:2009/06/08(月) 17:27:22 ID:2dUI4Ckx
ク問は普通に良書だよな。
教養の問題集は自然科学と人文科学はク問使ってる。社会科学だけスー過去。
専門科目は知らない。行政法は良いって聞いたけど。
611受験番号774:2009/06/08(月) 17:30:33 ID:jvaUQEY0
イエロー本がク問×にしてるのは内容より解説が裏にあるからってだけの理由だしねw
612受験番号774:2009/06/08(月) 17:39:13 ID:ZycDH9Ir
>>611
むしろ解答解説って裏にある方がよくない?
隣のページにあると目に入っちゃうし。
613受験番号774:2009/06/08(月) 17:43:29 ID:jvaUQEY0
俺は隣のがいいかなぁ
何かで隠せばいいだけだし
あと一週目は答えすぐ見たいからいちいちページめくって見なきゃいけないのは面倒だし
614受験番号774:2009/06/08(月) 17:47:57 ID:JvG1+aXn
スートレみたいに抜きとれるのがいい
615受験番号774:2009/06/08(月) 19:45:27 ID:vU9WbnjG
>>611
だからこそ、イエロー本を正文化する必要がある
6160スタート:2009/06/08(月) 22:02:30 ID:6mMs58hl
判断推理の○生買ったんだけど類推問題の解答ページに誤字がたくさんある
直しとけよぉ
617受験番号774:2009/06/08(月) 23:02:42 ID:m4IadjHL
>>606
地方によって呼び方が違うと思われる。
うちの市役所も上級と初級に分かれてるし。
分かれてない所はただの「市役所」試験なんだろうが。
618受験番号774:2009/06/09(火) 09:21:49 ID:iEjdQ/x8
大学生で、予備校行かないで独学で行くんですが、お薦め勉強法や参考書を教えてください


地元の上級C日程、千葉県警、地元の消防を受けるつもりです
619受験番号774:2009/06/09(火) 09:32:22 ID:7q07mnHE
テンプレ読んでから言え
620受験番号774:2009/06/09(火) 11:08:17 ID:BZGj4agy
政令指定都市ではない市役所第一志望で勉強を進めていて、数的と判断は畑中の天下無敵を一応完璧にしました。
少し前から新兵器と大革命に手をつけだしたんだけど、変わった問題も多く感じました。
市役所レベルだったら大革命や新兵器に手をつける必要はないんでしょうか?
天下無敵だけでは足りませんか?
621受験番号774:2009/06/09(火) 13:46:53 ID:qoxlRYgt
>>618>>572
調べもしないで定期的に質問してくるゆとり
622受験番号774:2009/06/09(火) 13:47:13 ID:Ng6CEJmG
天下無敵は高卒向けだしね
どうなんだろ、その市の過去問と大革命の中身見て決めればいいんじゃないかな
623受験番号774:2009/06/09(火) 13:49:08 ID:ybwsRA8p
>>620
市役所の上級受けるんでしょ?
天下無敵は高卒レベルだよ。
これだけで十分なわけない。大革命もやらないと。
624受験番号774:2009/06/09(火) 13:53:58 ID:+L+BTy0Z
一点教えてほしいです。
・教材購入にあたって、ブクオフに売られている少し古いのでもお構いなしに購入してますか?

625620:2009/06/09(火) 16:51:31 ID:BZGj4agy
>>622
>>623
回答ありがとうございます。
上級ではありません。政令でない市役所です。
合格者の話を聞くと、基本的な問題がほとんどだったと聞いたので。
大革命や新兵器は変わった問題も多いですよね。
とりあえず、自分で判断してでなさそうなものはとばしてやろうと思います。
ありがとうございました
626受験番号774:2009/06/09(火) 18:22:15 ID:y3PoWvvu
このスレの人間は実務教育出版の直前対策ブックって使ってる?
627受験番号774:2009/06/09(火) 19:03:50 ID:ohQBP56l
>>624
俺はブクオフの100円コーナーでいろいろそろえた
さすがに時事は新品のを買おうと思ってる。
速攻の時事とかいうのがいいらしいがあれって2月くらいに発売なんだよね
来年受ける予定なんで今のは買っても意味ないだろうしな・・・
628受験番号774:2009/06/09(火) 19:24:23 ID:NHvL6Tw3
>>627
行政法もきついと思うぞ
629受験番号774:2009/06/09(火) 19:59:19 ID:7q07mnHE
>>626
一応買ったよ
630受験番号774:2009/06/09(火) 22:06:07 ID:EqM9KICM
いまんとこスレ内には民法の過去問まる生に関する評価が一つしかないけど
やっぱりこの時期にわざわざ買って善し悪しを確かめる人間は少ないってことなんだろうな
631受験番号774:2009/06/09(火) 22:52:40 ID:i2LVBtgV
社会政策と社会学って全くの別物だよね?
社会政策対策の良本ってある?スー過去からも出版されてないと思うんだけど
632受験番号774:2009/06/09(火) 23:33:38 ID:gE/3fDsO
>>631http://c.2ch.net/test/-/govexam/1233768566/676の
回答貰ってるのに質問するマルチだからスルーで
633受験番号774:2009/06/10(水) 00:09:06 ID:yG34BjAg
>>632
回答になってないしここの方が適切だと判断したから

ってことで631の答えをよろしく
634受験番号774:2009/06/10(水) 07:01:30 ID:5FFQppXX
堂々としたマルチだな
635受験番号774:2009/06/10(水) 13:55:23 ID:OUN8PdiZ
>>633
??
答えが出てるが
636受験番号774:2009/06/10(水) 14:26:30 ID:nUmDjpvu
古本屋でスートレ政治行政学合わせて500円だったから買ったけど、失敗だったか?
637受験番号774:2009/06/10(水) 14:37:54 ID:blAbqcgm
行政系科目はスー過去の方が良いと思う。
理解より暗記が必要だから網羅性の高い方がいいとオモ
638受験番号774:2009/06/10(水) 14:50:30 ID:nUmDjpvu
>>637
そっか。無駄な投資に終わってしまった…
おとなしくスー過去買ってきます。
639受験番号774:2009/06/10(水) 18:08:14 ID:JV6s9eYy
>>635
出てない

ってことで631の答えをよろしく
640受験番号774:2009/06/10(水) 18:09:57 ID:ksNj7alk
政治学行政学はスー過去
社会学はスートレがいい
641受験番号774:2009/06/10(水) 18:21:32 ID:UKDeCaIm
>>631
社会政策≒時事+社会制度みたいなもの。
保険制度とか年金制度とかの一般常識や現在の失業率などのデータが範囲。

テキストはしらない。
642受験番号774:2009/06/10(水) 20:52:50 ID:lvSXLXjV
市役所志望なんですけど過去問500をいきなりやったとしてこれだけを完璧にしたら
教養はどれぐらい対応できますか?
これだけじゃ全然足りないって感じですかね?
643受験番号774:2009/06/10(水) 21:33:21 ID:u3lsDuc2
2割は取れると思う
644受験番号774:2009/06/10(水) 21:51:32 ID:5yIQ9WvW
過去問500って解説薄いし、勉強するというより最後の総仕上げって感じ
645受験番号774:2009/06/10(水) 22:36:51 ID:yfZrIV4D
>>643
そんなつまらないレスは要らない
646受験番号774:2009/06/10(水) 23:18:52 ID:h9+ZG4co
>>644
そうですか…
ちなみに1冊で教養(数的・判断などを除くとして)をかなり効率よく勉強できる参考書なんてありますか?
それともやはり文章理解、社会・思想、人文科学、自然科学と一つ一つ対応した参考書で勉強しなきゃならないですかね?
647受験番号774:2009/06/10(水) 23:38:15 ID:blAbqcgm
>>646
当然だろ。まあ500を初見でスラスラ解けるレベルなら何もしなくていいんじゃね。
あとは速攻の時事だけやっとけば
648受験番号774:2009/06/11(木) 01:17:21 ID:yUlnh5Ke
らくらく経済学入門の問題に関して質問なんですけど、らくらくの問題は全て(国U・国税・地方上級・市役所などの)改題になってますが、改題ということは実際の問題を簡単な問題に加工した問題ということですか?
649受験番号774:2009/06/11(木) 02:03:08 ID:7iUCyFrq
判断推理の本が欲しいけど、金欠だから図形問題は
ルービックキューブで代用できませんか?
650受験番号774:2009/06/11(木) 02:45:04 ID:xrAIvOEu
あのー、それ正六面体以外出たら死亡だよ?
651受験番号774:2009/06/11(木) 03:24:53 ID:k0Y+DYID
>>649
釣りじゃなかったらすごいなwww
652受験番号774:2009/06/11(木) 11:02:26 ID:i+HJ8EWm
判断推理、数的推理のオススメ参考書教えて下さい。
>>551にあったワニとか標準とか略称はよく分かりません。
653受験番号774:2009/06/11(木) 11:36:22 ID:i+HJ8EWm
すいません>>652は事故解決しました
654受験番号774:2009/06/11(木) 11:41:59 ID:OYBYPl6+
何様だよ
655受験番号774:2009/06/11(木) 11:57:09 ID:uKcJwIXs
行政法のテキストってまる生一択なのかな?
656受験番号774:2009/06/11(木) 12:52:06 ID:RVncdDcP
>>655
シケタイ使えない?
657受験番号774:2009/06/11(木) 14:22:59 ID:Ge42ZqVX
民法過去問は郷原の過去問とスー過去、どちらにするべきでしょうか…
まだ読みやすいが実績の無い郷原過去問より、定番のスー過去が無難だとは思うのですが…
658受験番号774:2009/06/11(木) 15:22:34 ID:W7bDeSMQ
>>657
スー過去2冊で裁事民法11/13取った
よって、スー過去
659受験番号774:2009/06/11(木) 16:50:28 ID:8PmflALy
おすすめのまとめ誰か作れよ
660受験番号774:2009/06/11(木) 17:24:23 ID:OYBYPl6+
お前が
661受験番号774:2009/06/11(木) 18:11:16 ID:IXZplwPD
憲法:スー過去(仕上げに出た問?)
民法:まる生→スー過去
行政法:ク問→スー過去(必要に応じてまる生とか)
労働法・刑法:スートレorスー過去(労働法は法改正に対応しているのはスー過去?)
経済:らくらくor入門塾→スー過去(ミクロはスー過去のみでいいという意見あり)
行政系科目:スー過去(まるパス/インも有用?)※速攻の時事はやっとけという見方が多数派?
社会科学:?(専門で十分派と面白いほど読んどけ派に別れる?)
人文科学:ク問(2分冊/レジュメが優れてるらしい)
自然科学:パスラインorク問orスー過去(スー過去は初級でも可。レベルに合わせて?)
※人社自然はセンターの本も有用だよ!って人もいる。ここいらは大学受験の選択に左右されそう
※大体面白いほどシリーズの評価が良さげ?
文章理解:スー過去
数的とか:畑中or玉手箱(畑中の方がテクニック色強い?)
662受験番号774:2009/06/11(木) 20:51:17 ID:p5vfMm6b
自然科学はスートレ一択だな
663受験番号774:2009/06/11(木) 21:51:26 ID:La+pikT8
【自然科学】
・基本書
生物、地学→面白いほどシリーズ
物理、化学→はじめからていねいに
数学→無し
・問題集→パスライン(絶版?)orク問(2分冊)orスー過去

物理、化学は高校の時履修してなかった奴はやらない方がいい
化学は計算以外の暗記物ならやっておいて損は無いかも

【人文科学】
・基本書
地理→山岡+地図帳(必携)
日本史→超速日本史、実況中継
世界史→実況中継
思想、文学・芸術→光速マスター
・問題集→ク問(2分冊)

その他、学研の「はじめからわかるシリーズ」もおすすめ
人文の面白いほどシリーズは微妙
光速マスターを知識整理に活用

【社会科学】
・基本書→面白いほどシリーズ
・問題集→スー過去

専門の知識で十分派はスルーでよろしいかと
664受験番号774:2009/06/11(木) 21:59:56 ID:La+pikT8
【数的推理】【判断推理】
畑中→テクニック重視(旧ワニ本、現カンガルー本)
標準→正攻法、教科書的な解き方(畑中が合わない人にいいかも)
玉手箱→大卒畑中、標準より難易度は低いが解説は良い

大卒畑中が全く手に付かない人は高卒畑中、もしくは玉手箱から始める
仕上げにスー過去つまみ食い(お好みでどうぞ)

【資料解釈】
無し
どうしてもやりたいなら畑中

【文章理解】
スー過去

速読英単語が英文読解の練習に最適(単語も覚えられる)
現代文が苦手な人は出口、田村あたりの参考書を使ってみるといいかも
665受験番号774:2009/06/11(木) 22:48:12 ID:1ouzq7tb
数的判断がまだ答え見ながら解法覚えるだけで何の達成感もないんだけど
こんなもんなのかな…
すごく苦手意識が芽生えてきた…orz
666受験番号774:2009/06/12(金) 00:04:36 ID:tV5P+PkG
<<661
>>663
>>664
ありがとうございます!!!
来年の受験を目指してるので是非参考にさせてもらいます!
でもこれ全部買うと参考書代だけで10万はいきそうですね
少しずつ買ってやっていきます
667受験番号774:2009/06/12(金) 00:06:01 ID:huDm9j9L
マル秘裏ワザ大全っていう、問題の解き方を解説してある本
ってどうなんでしょうか?読んでおいたほうがいいですか?
668受験番号774:2009/06/12(金) 11:13:51 ID:cE/48kXT
>>667
私は100円で買ったけど、
あれは別に買わなくていいと思う
669受験番号774:2009/06/12(金) 11:25:25 ID:6a+kH8na
買う必要は全く無いが気になるなら買って「なんだよこんなのいらねーじゃん!」って言えば良い
参考書は迷ったら買えって言うひともいるしね
670受験番号774:2009/06/13(土) 21:39:32 ID:NxcN/YiX
裏ワザは選択しのつぶし方とか載ってて
こんなの当たり前じゃnってのが結構あるけど俺は「当たり前」がわからなかったから役に立った。
あと似たようなのでカリスマ講師の〜っていう数的判断のがある
671受験番号774:2009/06/13(土) 23:53:03 ID:5aGVtm3B
鯖落ち治ったか
672受験番号774:2009/06/14(日) 01:23:35 ID:3YIFhAN+
畑中の数的新しいのが出たな、山吹色のやつ
丁度数的と判断まわし終わったから演習がてらやってみようかと思うんだけど、
買ったり見たりした奴いたら感想よろです。自分も見てきたら即レポします
673受験番号774:2009/06/14(日) 08:39:04 ID:OquIx37P
地味に標準がいいな。
674受験番号774:2009/06/14(日) 11:54:20 ID:gwW0XP3H
>>672
カンガルー本のことなら散々既出
675受験番号774:2009/06/14(日) 14:23:08 ID:cSv/AehX
数的に関して畑中本の評判は良く聞くのですが
最近挙げられてる「標準」はどうなのでしょうか
この本でも、大卒畑中位の実力は付くものでしょうか…
676受験番号774:2009/06/14(日) 14:36:22 ID:eYeJYR+9
>>675
つくよ。レベルは同じ。
ただ、解法へのアプローチの仕方が違うだけ。
677受験番号774:2009/06/14(日) 21:48:53 ID:ILdix/Z0
郷原豊茂の民法過去問まるごと講義生中継1・2が
新たに出たな。

内容は良いが6月に出すなんて遅かったな
678受験番号774:2009/06/14(日) 21:57:03 ID:so5YypBj
>>677
買いなおした方がいいくらい内容変ってる?
679受験番号774:2009/06/14(日) 22:34:55 ID:offAYXCi
過去問講義生中継は基礎レベルの過去問を通じて解説するスタイルだから郷原ファンじゃなければ特に要らないんじゃね
早めに対策するよって人以外はまる生→スー過去で良いと思う
非法には良いかも知れんけどね
680受験番号774:2009/06/15(月) 00:51:57 ID:ONQ6olvv
らくらくとまる生民法やり始めたんだが全然進まない
まあ勉強時間が少ないってのもあるが
1冊1周するのに何時間かかるのだろうか
681受験番号774:2009/06/15(月) 14:17:39 ID:ibxzrAgP
らくらくは知らんがまる生は3時間あれば1冊1周できる
基本は過去問なんだから時間かけてないでガーッとやるのがベター
682受験番号774:2009/06/15(月) 14:37:33 ID:+p1BDypZ
地上対策に労働法はなにをやればいいですか?
683受験番号774:2009/06/15(月) 14:37:42 ID:Zd/ZL7II
>>681
3時間とかマジかよ
俺には無理だorz
684受験番号774:2009/06/15(月) 17:51:51 ID:ibxzrAgP
>>683
じっくり1周したって大して頭に残らないんだから高速で何度も回転させる方がいいんだよ
特に法律学は体系があるから全体を俯瞰してからの方が部分を理解しやすい
そういうこともあって時間かけるなってこと
685受験番号774:2009/06/15(月) 18:01:26 ID:RxgEtrOu
>677-679
時期的に、来年の受験生向きじゃね?
686受験番号774:2009/06/15(月) 21:22:42 ID:OmNzj2Bk
数的の「玉手箱」についてお聞きしたいのですが
この本は、畑中で言えば高卒と同じ位のレベルなのでしょうか
また、玉手箱終了後、次にやるべきはどの本がオススメでしょうか(スー過去?大卒畑中?)…
687受験番号774:2009/06/15(月) 21:23:32 ID:XINF1YJJ
688受験番号774:2009/06/16(火) 01:44:02 ID:s0FGa67O
玉手箱のてんびん計算って、どうしてあんな解法が成り立つんでしょうか?
689受験番号774:2009/06/16(火) 01:58:52 ID:HLWvOoxP
それはスレチ…
690受験番号774:2009/06/16(火) 02:08:23 ID:s0FGa67O
>>689
わかりました他で聞きます。
691受験番号774:2009/06/16(火) 02:11:45 ID:1iBkera3
流れを無視して、
予備校組にも言えるが、特に独学組にとって
公務員六法(最新版)や判例100選は絶対いるな。国税の解答見て強く思った。
692受験番号774:2009/06/16(火) 05:20:49 ID:wCoGQYfk
そうか?
今年の国税で知らなかった判例は内閣のだけだぞ
693受験番号774:2009/06/16(火) 09:24:18 ID:LrHT7t+N
公務員試験用の六法はあれば便利だが百選はいらんな
百選使わないとわからないような問題は捨て問
694受験番号774:2009/06/16(火) 09:27:12 ID:HFSXkEq1
俺もそう思う
そんな問題はみんなも出来ないから差はつかない
695受験番号774:2009/06/16(火) 09:33:34 ID:zAd7Rbhf
>>694
公務員試験には法務博士が大量に流入してきてるから百選捨てるのは危険
696受験番号774:2009/06/16(火) 11:13:16 ID:7gZYvFGz
国1なら必要だろうけど、国税レベルならスー過去でじゅうぶん。
697受験番号774:2009/06/16(火) 22:36:23 ID:i0zmg9PK
人気のスー過去ですが、数的ではあまり聞きませんが、数的はワニか玉手箱が無難ということですか?
698受験番号774:2009/06/16(火) 22:43:26 ID:Mhe0snld
パスライン自然科学売ってねー
もしかして絶版か?
699受験番号774:2009/06/16(火) 22:44:48 ID:HFSXkEq1
なにを今さら
700受験番号774:2009/06/16(火) 23:21:17 ID:HddourJs
>>691
判例百選は一番広く使われてる判例集だし、
専門論文の事例式問題を解くための勉強にも活用出来るんじゃね?
事例を自分で図式化して、自分なりに答案の下書きを書いてみて、
それを判旨と比較してみるとかね。
701受験番号774:2009/06/17(水) 00:03:04 ID:abuEz18N
>>697
噛み砕いた解説なくても自力で解ける力あるならスー過去だけでいいよ。

>>698
自然科学とかスー過去だけでも十分
パスラインは某イエロー本のせいで過大評価されすぎ
702697:2009/06/17(水) 10:45:44 ID:kVFN2s3B
>>701
ありがとうございます。

スー過去の憲法やってる方、問題と解説以外の「POINT 重要ポイント」ってとこも読んでますか?
それとも問題と解説だけで済ませてますか?
703受験番号774:2009/06/17(水) 12:15:59 ID:Oyjos5QI
>>702
お前が理解するのに必要なら読め
いらないなら問題だけで良い

俺は1回読んだときに知ってることだらけだったからほとんど読んでない
704受験番号774:2009/06/17(水) 12:21:09 ID:kVFN2s3B
>>703
ありがとうございます。
705受験番号774:2009/06/17(水) 19:43:47 ID:Qfv3rQ3E
市役所上級狙いです
ワニ本とカンガルー本は新しく買うならどっちがいいですか?
706受験番号774:2009/06/17(水) 20:22:48 ID:vesJbrvw
市役所なら玉手箱でok


707受験番号774:2009/06/18(木) 00:11:28 ID:scxzPr6S
基本的に市役所と国家Uとでは、どちらが問題の難易度高いのでしょうか?
708受験番号774:2009/06/18(木) 01:16:24 ID:pQZfUQ/N
市役所は政令以外は教養のみが多い。当然専門を八科目必要な二種が難しい
709受験番号774:2009/06/18(木) 01:28:42 ID:FT4KlUAP
教養市役所受けるんですけど、速攻の時事って必要ですか?
すごい評判がいい本らしいのですが、
時事問題がどの分野で出るのかよくわかりません。
710698:2009/06/18(木) 01:48:35 ID:N5ssgcpY
>>701
ありがとう
スー過去にするよ
711受験番号774:2009/06/18(木) 17:41:38 ID:rtDV8NRN
【各種公務員試験 合格者の学歴平均】


国T(東京大、京都大)

東京都庁(大阪大、東北大、名古屋大)

政令市、上位県庁(九州大、北大)

裁事、家裁調査官(横浜国大、早稲田、慶應)

特別区(筑波大、神戸大)

中位県庁、外務省職員(千葉大、首都大)

国U(広島大、岡山大)

労基、国大法人(上位駅弁)

国税専門官(マーチ、関関同立)

警察、消防(日東駒専、産近甲龍)

712受験番号774:2009/06/18(木) 17:45:10 ID:QBYSYVnz
>>709
俺の受けた特例市では時事問題は出なかった。
政令指定都市なら時事問題は出るみたい。


だけど、速攻の時事は一次試験だけでなく
面接や小論文のネタとしても使えるから
絶対に読んでおいた方が良いかもね。
713受験番号774:2009/06/18(木) 23:53:24 ID:FT4KlUAP
>>712
ありがとうございます。私の市役所は小さなところなので
それなら恐らく筆記での時事対策は必要なさそうです。
面接前に時事ネタとして使える程度見ておくことにします。
714受験番号774:2009/06/19(金) 00:20:58 ID:9VLXvZwF
憲法→スー過去
経済→ワセミのバイブルと過去問セレクション
数的→畑中のカンガルー
文章→東アカの出たDATA

国U目指してます。
715受験番号774:2009/06/19(金) 00:34:13 ID:EFFFZdE0
>>714
自己紹介乙
716受験番号774:2009/06/19(金) 00:39:27 ID:v6upa6Zm
畑中高卒ワニの数的って良いですか?
717受験番号774:2009/06/19(金) 01:02:01 ID:pBc1Mvad
畑中の判断って評判悪いな
718受験番号774:2009/06/19(金) 01:19:21 ID:QSxKfZtJ
数処は基本解法覚えたら、愚直にたくさん過去問解いていくしかないと思う。
あと、裏技に逃げると失敗するのは確実。
719受験番号774:2009/06/19(金) 02:35:30 ID:IWlAiTcW
クイックマスターの数的処理の図形問題を10問解いてみたが、2問しか解けなかった…。しかも時間気にしないでじっくり考えてやったのにもかかわらず。
720受験番号774:2009/06/19(金) 12:15:47 ID:GvPeI6nF
図形がまったくわからないです。小学生の本からやり直すべきですか?
721受験番号774:2009/06/19(金) 12:19:22 ID:KaaWUg8i
図形は苦手なら捨てるのもあり
722受験番号774:2009/06/19(金) 12:23:41 ID:RhhWY0kh
カンガルー本ってワニ本が新しくなったものですか?ワニ本やらなくてカンガルーだけでもいいですか?
723受験番号774:2009/06/19(金) 12:58:35 ID:i0HCZZDZ
おk
724受験番号774:2009/06/19(金) 13:41:08 ID:I0Hozzf1
英文は結構裏ワザでの正答率高かった
725受験番号774:2009/06/19(金) 14:24:34 ID:v6upa6Zm
ワニよりカンガルーの方がよさそう。けどワニ勝ってしまった。

ところで、らくらくって計算問題編あるけど飛ばして大丈夫だろうか。
らくらくマクロミクロから過去問って感じで
726受験番号774:2009/06/19(金) 14:51:20 ID:Bcc9bTe2
予備校で15回民法受けただけで地上余裕で解けるようになったw
独学アホクサスw
727受験番号774:2009/06/19(金) 15:24:26 ID:GvPeI6nF
独学なら理解が伴わないよね。
728受験番号774:2009/06/19(金) 16:03:09 ID:FyC4+t4C
独学か予備校かをで語るのはスレ違いなんだがあえて言わせて貰えば、
独学はアホらしいとか理解が伴わないという極端な意見がある一方で
国2地上クラスなら独学で余裕だから高い金払って予備校に行くやつは馬鹿という意見もあるぞ。
どっちも間違ってないから人それぞれだとは思うがね。

個人的に公務員試験は問題集テキストが豊富だしググりゃいいから独学で理解が難しいことはないと思う
むしろ押しつけられたカリキュラムじゃなく自分が分からない所を徹底的に理解できる自由さもある。
729受験番号774:2009/06/19(金) 16:53:19 ID:C9nrM5lu
独学半年で都庁、催事受かったよ
国税も60点とれた
730受験番号774:2009/06/19(金) 16:58:25 ID:Bcc9bTe2
まあ時間の節約にはなった
独学では民法で糞無駄な時間を使ってしまったw
しかも理解できない
というか定義があやふや
731受験番号774:2009/06/19(金) 17:38:40 ID:v6upa6Zm
どこの予備校で民法やってんだい?
732受験番号774:2009/06/19(金) 19:20:48 ID:ISdkqqPR
>>730
独学でどんな風に勉強してたの?
そのおかげで予備校がわかりやすかっただけではないの?
733受験番号774:2009/06/19(金) 19:52:58 ID:99BXUZfx
受かれば何でも良いよ
734受験番号774:2009/06/20(土) 01:27:13 ID:t4ljVkAJ
民法はめちゃめちゃ論点あるよな。専門最強科目。これ独学はきつい。
735受験番号774:2009/06/20(土) 02:47:03 ID:BFGjQLuJ
経済学が面白すぎて困る。一度ハマったら抜け出せなくなる。
736受験番号774:2009/06/20(土) 11:25:27 ID:Y7EES0P6
>>732
ミクマクみたいにスー過去からやって、覚えて、理解してるつもりになってた。
ミクマクはそれでも過去問解けるようになったんだが、民法は全然分からなかった。
で、予備校行ったら点が線で繋がった感じ。
経済原論も穴がありまくって、今勉強してるとこ。
なんかあれだ、過去問やるのは基本完璧にしてからにしろって痛感したわ。
737受験番号774:2009/06/20(土) 11:26:43 ID:Y7EES0P6
経済学部だからってのもあるかも
738受験番号774:2009/06/20(土) 11:49:14 ID:t4ljVkAJ
民法そこまで難しいか?抵当権と連帯債務ぐらいじゃない?
739受験番号774:2009/06/20(土) 13:20:48 ID:laL34DVL
民法は、定義を間違えてるとドツボにはまるからなw
過去問とき始めてやっと気づいた俺orz
740受験番号774:2009/06/20(土) 15:45:25 ID:xTs+Hz8q
>>736
まる生読めば良かったんじゃね?
741受験番号774:2009/06/20(土) 16:19:32 ID:Y7EES0P6
読んだよ。
でも過去問解けなかった
742受験番号774:2009/06/20(土) 17:00:40 ID:710SYVyB
>>741
ワセミ国1バイブルの民法で対応できるよ。国1や歳時もカバーできる。
743受験番号774:2009/06/20(土) 17:35:46 ID:xTs+Hz8q
>>734>>738
どっちだよ!
確かに抵当権ムズいけど。

予備校行けば全て網羅してくれて完璧になるもんでもないだろうしなぁ。
民法は深入りしない程度でスー過去回していくわ
744受験番号774:2009/06/20(土) 21:07:19 ID:Y7EES0P6
専門満点が見えて来た
745受験番号774:2009/06/21(日) 00:09:48 ID:UWnKOBuN
>>744
勉強方法教えてくれ!!
746受験番号774:2009/06/21(日) 00:48:57 ID:H/rDv03u
妄想に決まってるだろ
747受験番号774:2009/06/21(日) 02:23:33 ID:pWPvWgrH
>>745
取り敢えず独学者が崇拝してるイエロー本を捨てろ。
予備校講師の間じゃネタとして扱われてる。
予備校叩いてるからってのもあるかもしれんが。
748受験番号774:2009/06/21(日) 03:04:24 ID:ly4qkvHG
なにこの予備校厨
749受験番号774:2009/06/21(日) 07:00:53 ID:yysVsjwG
予備校行けるブルジョアは消えてくれ
750受験番号774:2009/06/21(日) 07:41:43 ID:7WdKmd6u
>>747
予備校の存在自体ネタだろw
751受験番号774:2009/06/21(日) 08:03:52 ID:eAZ3CDjc
まぁイエロー本は予備校に行くのは死亡パターンといって独学推奨してるし
生徒から金を搾りたい予備校はそりゃ必死に否定すんだろ

個人的に正文化からスートレパスライン賞賛ク問否定までイエロー本は糞だとは思うが
752受験番号774:2009/06/21(日) 10:32:28 ID:UWnKOBuN
んじゃ、いったいどうすりゃ・・・
753受験番号774:2009/06/21(日) 11:26:46 ID:NFs2Ib12
>>752
人の意見を鵜呑みにするのをやめて自分で考えればいい
自分にあった勉強法は自分しか知らないわけでその意味ではイエロー本含めあらゆる勉強法の本は参考にしかならない
イエロー本信じる人は何言われようと自分にはこれがあってるって言えばいいし、
予備校行く人も同じこと
754受験番号774:2009/06/21(日) 11:41:23 ID:H/rDv03u
完璧な勉強法があればみんな満点とってるはずだろ
泣き言いってないで1点でも多く取れるように勉強したほうがいい
必要な参考書、過去問なんてもうここで出尽くしてるはずだ
755受験番号774:2009/06/21(日) 11:44:56 ID:jL96WMjd
独学だけどイエローの 正文化 とか意味分からんかったしな。
正文集 ならともかくさー。
756受験番号774:2009/06/21(日) 11:55:21 ID:n4TDtrEz
確かに正文化はよくわからんな。
757受験番号774:2009/06/21(日) 13:43:43 ID:MtrFl94W
来年受験に向けて予備校選びで迷ってるんだけど、それぞれの
予備校が使うテキストで判断すると、やっぱレックが無難なのかな?

TACのVテキストはなんか個人的に肌に合わず、ウ問がやっぱ
良いような気がするけどレックが経営危なくて心配
Wセミナーのは良さげだけど、評判見るとテキストが結構難しいらしい

テキスト・問題集で予備校選ぶとしたらお勧めはどこ?
758受験番号774:2009/06/21(日) 13:54:22 ID:ly4qkvHG
>>757
スレ違いしね
759受験番号774:2009/06/21(日) 14:01:21 ID:6/qiqN9M
予備校マンセーするわけではないが、
普通にイエロー本のやり方は作業時間がハンパないし、理解も伴わない暗記に終わりそうで好きじゃないな。
基本書を読み込むと落ちると書いてあったりして、何言ってんだこいつとよく思う。
行政法なんて定義覚えるだけでで半分は取れるのに。
760受験番号774:2009/06/21(日) 14:39:21 ID:Rs9cD1Pc
憲法と行政法ならどっちから手をつけるべきですか?

あといきなり過去問でいいと思いますか?
761受験番号774:2009/06/21(日) 14:41:35 ID:6/qiqN9M
憲法からやるのが普通です。
いきなり過去問やって解けるんですか?
過去問やりながら覚えようとすると莫大な時間がかかる割に、理解が伴わないのでお勧めしません。
762受験番号774:2009/06/21(日) 14:42:52 ID:mfakXFaR
おっと、それはテンプレを見るんだ!セオリーは憲法からかと
………なんか最近、予備校信者の凸が多いな…
763受験番号774:2009/06/21(日) 15:10:50 ID:yysVsjwG
>>762
無理もねぇ
一年のときから独学で頑張ってたけど、やり方がまずかったのか公務員試験をなめていたのか、結局努力は実らなかった

やっぱり自分には予備校で手取り足取り指導してもらった方が向いてたような気がする

働きながら予備校通って来年か再来年再チャレンジするぜ
764受験番号774:2009/06/21(日) 15:13:56 ID:6/qiqN9M
>>763
俺もそんな感じ。
2年からちょこちょこやり始めたはいいが、泥沼にはまって、予備校助けを求めた感じw
765受験番号774:2009/06/21(日) 15:17:29 ID:LlHskzcM
大学Fラン、半年の独学、非法律経済学部の俺でも
一発で地上国2受かったよ

ここにある参考書解きまくっただけ
766受験番号774:2009/06/21(日) 15:21:20 ID:n4TDtrEz
>>765
いろんなスレに出没するね
767受験番号774:2009/06/21(日) 15:21:23 ID:6/qiqN9M
そりゃよかった
768受験番号774:2009/06/21(日) 15:26:41 ID:LlHskzcM
>>766
大学生活板だけだよ
公務員試験版は合格以来みてないから、ひっさしぶりにきた
769受験番号774:2009/06/21(日) 15:30:50 ID:2D0ONsCH
俺もFランだけど、授業にゆとりがある分対策やれていいこともあるのかもな。
770受験番号774:2009/06/21(日) 15:32:10 ID:LlHskzcM
>>769
一日8時間以上を半年やれば受かるさ
がんばれ
771受験番号774:2009/06/21(日) 15:41:33 ID:UWnKOBuN
仕事あるから平日8時間とか無理だわ
平日勉強できるとかうらやましい
772受験番号774:2009/06/21(日) 15:44:48 ID:2D0ONsCH
>>770
8時間かあ・・・それだったら今からやろうかなwまだ一年だし。
高校は一応進学指定校だったからベースはそこまで悪くは無いと思うんだ・・・
773765:2009/06/21(日) 16:11:12 ID:F621dPoi
>>772
一年で進学校出身なら勉強やる必要ないから。
俺なんて高校大学どちらも偏差値50ないw


勉強は三年からで十分。短期間で集中的に詰め込んだほうがいいよ
それまではバイトなりサークルなりやって遊ぶべき。
774受験番号774:2009/06/21(日) 16:30:00 ID:gmdqrfWm
あっそ
775受験番号774:2009/06/21(日) 16:39:19 ID:fg71rXtd
>>773
自分が不合格だったからって、他の受験生の足を引っ張ろうとするなよ。
対策は早めにしておいた方が賢いだろ。
半年でつめこみなんて、バクチすぎ。
776受験番号774:2009/06/21(日) 17:26:21 ID:F621dPoi
半年で詰め込めなんて言ってないよ

三年からやれば十分っていってるだけ

それまでは色々な経験しておいたほうがいいよ。面接のネタも増えるし。
どうしてもやりたいならダラダラと勉強してればいいよ。
絶対覚えられないから
777受験番号774:2009/06/21(日) 17:40:40 ID:7WdKmd6u
>>776
同意
国1目指すんじゃなきゃそれで十分
778受験番号774:2009/06/21(日) 17:57:58 ID:H/rDv03u
>>775はどこから半年なんて言ってるんだ?
人をバカにする前に、まずは自分の言動を顧みないとな
779受験番号774:2009/06/21(日) 18:00:11 ID:5bLgJN5e
よそでやれ知恵遅れ共
780受験番号774:2009/06/21(日) 18:31:21 ID:2D0ONsCH
>>779
へえ、健常者なのに国1スレにはいかないんですか。
781受験番号774:2009/06/21(日) 19:32:21 ID:UxsohnXq
別にどの試験狙おうと自由じゃね?
782受験番号774:2009/06/21(日) 20:48:07 ID:rE8XU3bo
文系の俺は経済学をどう学べばいいんですかね?
783受験番号774:2009/06/21(日) 20:58:05 ID:6/qiqN9M
まあネタにマジレスしたら負けってことだ
イエロー本を信じてる奴みたいになw
784受験番号774:2009/06/21(日) 21:00:29 ID:T9vysUtb
イエロー本の行政法は得点源信じた奴今年脂肪
785受験番号774:2009/06/21(日) 21:08:09 ID:NFs2Ib12
>>782
つ テンプレ
786受験番号774:2009/06/21(日) 21:10:41 ID:2D0ONsCH
>>782
経済って文型じゃなかったけ。
787受験番号774:2009/06/21(日) 22:04:47 ID:FC2QSPIm
経済はわからない人には絶対わからないだろうな。馬鹿が淘汰される科目。
788受験番号774:2009/06/21(日) 22:05:44 ID:LyEHjjGN
>>783
ネタじゃねー
789受験番号774:2009/06/21(日) 22:06:16 ID:AMJvZ6F6
経済は理系
790受験番号774:2009/06/21(日) 22:12:35 ID:FC2QSPIm
経済理系なの?初めて知った。
791受験番号774:2009/06/21(日) 22:36:22 ID:4Hv90BjL
まぁ日本じゃ文系学部だがな。
Fランの経済学部とかちゃんと経済学理解してんのか?
792受験番号774:2009/06/21(日) 23:18:33 ID:/ptNtIZg
なぜ国Uの試験時間に書き込めるんだ…

国Uでス―過去の限界を感じたわ(特に法律系)。
前にも書いたけど、
来年受ける子のために言うと独学者なら
六法見る癖を付けておいた方が後悔しないと思う。
793受験番号774:2009/06/21(日) 23:27:41 ID:n4TDtrEz
>>792
公務員六法っていうやつ?
794受験番号774:2009/06/21(日) 23:32:36 ID:/ptNtIZg
>>793
友達の見る限り、それがベスト。
ただ、俺大学で買わされたポケット六法(2007年度版)使ったから、
判例と条文わかるのならなんでもいいと思う。
795受験番号774:2009/06/21(日) 23:35:11 ID:Vn6+G730
>>792
kwsk
796受験番号774:2009/06/21(日) 23:36:55 ID:n4TDtrEz
>>794
トン
797受験番号774:2009/06/21(日) 23:38:13 ID:rxnexBG6
一生やってろwww
798受験番号774:2009/06/21(日) 23:56:16 ID:uwALdajU
>>751
スートレどこがよくない?
799受験番号774:2009/06/21(日) 23:56:43 ID:/ptNtIZg
例えば行政法だったら、キーワードだけ知っていれば
肢を切ることができる問題が(通知→処分性なしみたいなの)
少なかった。
あと憲法でも選挙規定が載っているか否かなど日頃から条文
見ている人なら解きやすかったのではないかと思う。
だから、しっかりと判例と条文をみて勉強した方が
こういった問題に対応しやすいと思うからです。

今年だけの傾向かもしれないが、
国税でも土地区画整理事業とかで2つの判例が同時に出ているし
まだ1年あるなら、そういったものの対策をしていった方が
いいと思います。
800受験番号774:2009/06/21(日) 23:58:07 ID:/ptNtIZg
間違えた。通知じゃなくて通達・・・すみません
801受験番号774:2009/06/22(月) 00:21:59 ID:u7rpbQ3j
>>800
なんとなくだが、お前の勉強不足なんじゃないか?
俺は専門科目スー過去しかしなかったけど国税で36、国2で34取れたぞ
802受験番号774:2009/06/22(月) 00:26:53 ID:mbdfD9/p
ごめん、両方とも専門の点数はそれを超えているよ…
ただ、経済系中心でス―過去に頼ったから
余計感じたのかもしれないけど。

時間有るんだし見てて損はないともうが。
予備校でもそうやって言われるし。
803受験番号774:2009/06/22(月) 03:35:57 ID:HOYnSb1i
>>791
宮廷でも理解してるのは、国T合格する奴くらいじゃね?
大学の試験なんて、過去問暗記で乗り切れるわけだし。
804受験番号774:2009/06/22(月) 03:58:07 ID:u7rpbQ3j
>>802
8割以上取れてるならそれを問題集のせいにするのはおかしいと思うんだが
てか俺の点越えてるってのも嘘っぽいな
問題出していいか?
805受験番号774:2009/06/22(月) 04:18:24 ID:HOYnSb1i
穴があるってことだろ
806受験番号774:2009/06/22(月) 05:19:52 ID:5Sorvgcq
>>791
経済学に理解力も糞もないだろ
公務員程度じゃの数学的能力使わないんだから
807受験番号774:2009/06/22(月) 08:54:02 ID:AowdIiyp
理解か暗記かは不毛な喧嘩にしかならんからやめようぜ
理解してようが暗記ですませようが正答を導ければいいだろ
808受験番号774:2009/06/22(月) 09:15:14 ID:vdnkkGrc
>>804
点数が怪しいと言われても、ネットだし証明することできないんですけど・・・

問題出してくれてもいいけど、それ解けたからといって8割取れる証明になるの?
結局、答えたところでテキスト見たとか言われるのがオチの気がするんだけど。
809受験番号774:2009/06/22(月) 09:22:17 ID:Zu2SDxxD
公務員試験本番までに問題集を何回まわせるかが合格を左右する
差をつける勉強をするのではなくて差をつけられない勉強をすべき
そして問題集を潰せば自ずと差はつきます
昨日の国U受けて改めて思った ちなみに独学で8割とれましたよ
810受験番号774:2009/06/22(月) 10:20:26 ID:2RwqkrZb
予備校の授業+スー過去を2周で82%だった。
スー過去の内容をだいたい理解できたら合格点は超える。
ただ、そのためにはスー過去だけやるより予備校行った方が楽なんだけどね。
811受験番号774:2009/06/22(月) 12:23:23 ID:8SI9/Gm0
>>810
大卒消防志望のおれは参考書の選定に悩んでるんだけど、
スー過去やればとれるかな?
オーバースペックと思って購入は控えてたんだけどさ
812受験番号774:2009/06/22(月) 12:32:54 ID:CWVmaE4s
スー過去とか、一般知能の参考書って、数年前の物でも大丈夫かな?
813受験番号774:2009/06/22(月) 12:51:05 ID:/obmlUyE
刑務官、皇宮護衛官、入国警備官は何がおすすめでしょうか?実務教育出版の「初級スーパー過去問」シリーズを買おうと思っているのですが…
814受験番号774:2009/06/22(月) 13:38:12 ID:FlocaWgC
ぶっちゃけ教養だけの所の試験受ける場合
スー過去より初級スー過去のほうがいいな。
基礎が出来上がって大崩れしない。
815受験番号774:2009/06/22(月) 13:48:31 ID:/obmlUyE
>>814参考にさせて頂きます!
816受験番号774:2009/06/22(月) 15:07:44 ID:4ZZIL1ip
初級スー過去の数的は数年前のでも問題なし?
817受験番号774:2009/06/22(月) 15:30:57 ID:Yzavdxis
>>808
スレチのほら吹きは死んどけ
818受験番号774:2009/06/22(月) 16:26:14 ID:AowdIiyp
最近ピリピリしてる奴が増えたな
819受験番号774:2009/06/22(月) 16:28:36 ID:Fv56Ah1/
予備校信者の活動も活発になってきたようですね
820受験番号774:2009/06/22(月) 16:47:23 ID:FWyZQYlo
情報弱者の予備校行け行け工作だろ。過去問やるだけで合格できるから予備校なんて必要ないよ
ただペース掴むまで独学は基本書片手にもっていないと理解が伴わないから自信ないやつは予備校いっとけ
821受験番号774:2009/06/22(月) 18:12:54 ID:RGMsggB4
>>820
本当にそのとおりだよ。
こんなこと言うと、自分が不合格だったからって、他の受験生の足を引っ張ろうとするなよ
とか言われそうだな。

まあ、受かったら分かるよ。受かったら
822受験番号774:2009/06/22(月) 19:24:33 ID:FlocaWgC
講義自体はあまり意味ない
ただ、快適な自習室の確保と毎日机を並べるライバル、最新情報をくれる講師
利点をあげればキリ無し。
むしろ独学の奴って一人で毎日勉強してて不安にならないのかが気になる。
まあメンタル強い奴は大丈夫だろうけど。
823受験番号774:2009/06/22(月) 19:29:26 ID:rMuNO7Ub
> むしろ独学の奴って一人で毎日勉強してて不安にならないのかが気になる。
もちろん不安ですよ・・・
たまにうわああああああああああああああってな感じになる
そういうときは気分転換に遊んだりするけど
824受験番号774:2009/06/22(月) 19:29:53 ID:ZMWI0mOr
>ただ、快適な自習室の確保
>毎日机を並べるライバル
図書館でおけ

>最新情報をくれる講師
これくらいか?

しかし講義に意味ないなら(そこが一番重要でしょw)
クソ高い授業料払ってまでいくものでもないのかもね

モチベなんて将来に危機感持てば余裕でたもてるよ
825受験番号774:2009/06/22(月) 19:57:06 ID:FlocaWgC
意味ないってのは法学部なのに憲法の授業取るとか
理系なのに自然科学の授業取る場合のこと
全くの初心者なら講義取らなきゃスー過去が意味不明になるだろ
826受験番号774:2009/06/22(月) 21:42:53 ID:A2jrhyDQ
判断推理をはじめたいんですがいい参考書ありませんか?
827受験番号774:2009/06/22(月) 21:44:02 ID:McCmLwfa
政令指定都市の市役所のレベルはどんなもの?国2程度?
828受験番号774:2009/06/22(月) 22:25:27 ID:AowdIiyp
予備校か独学かはいい加減スレ違いじゃね
829受験番号774:2009/06/22(月) 22:59:31 ID:wta+1HgS
ここはどんな参考書や過去問を使ったらいいかわからない
つまり自分で決められず人の意見を聞かないと動けないやつらが集まってくるんだから仕方ない
830受験番号774:2009/06/22(月) 23:58:02 ID:/obmlUyE
>>827受ける区分によって違うんじゃね?大卒程度は国U、高卒程度は国Vだよ。基本的にその自治体の、例えば行政の試験内容が教養+専門だったら国Uレベルで、教養のみだったら国Vレベルと捉えてる。国立大職員とかは教養のみで国Uレベルだったりするけど。
831受験番号774:2009/06/22(月) 23:59:56 ID:+foPdG2M
神戸市は専門が特殊で難しいらしいね
832受験番号774:2009/06/23(火) 00:24:15 ID:HjSJ7GOI
ワニ本やってて思ったんだけど掲載されてる問題が90年代とか2000年前半とかなり古い問題が多いけど
これは別に問題ないんですかね?
ザ・ベストとかいう新しいのも出てたけど数的はワニ本がお薦めと言われ買ったんですが
最新の問題で解説されてるザ・ベストもやった方がいいですか?
なんか数的みたいな問題って日々進化してる気がして古いのはどうなんだろうと心配になりまして…
833受験番号774:2009/06/23(火) 01:24:46 ID:infg8Fpf
>>832
ならカンガルーやればどうかね?
834受験番号774:2009/06/23(火) 01:39:41 ID:qS73vE7h
授業終わるぅーベルが鳴ったーら、
不意に君をー目隠ししてー
835受験番号774:2009/06/23(火) 03:12:01 ID:duDenKQ9
>>763
俺もそうしようと考えてる。
国2受けたが、独学だと情報量が圧倒的に少ないし、市販の過去門やテキストじゃ限界がある。
今回の国2試験での収穫は、俺は独学向いてないってことと
専門科目を変更したほうがいいとわかったことだなw
働きながらだと、官庁訪問で有給とれるかわからんがやるしかない。
836受験番号774:2009/06/23(火) 03:18:44 ID:duDenKQ9
過去問
837受験番号774:2009/06/23(火) 03:21:15 ID:36wvrcx5
>>824
自分は講義より情報と自習室の方が貴重だった

民法もまる生→スー過去の方が定着していったし


人文も自然もほぼ完璧だったが高校時代を思い出せて専門より真面目に通ってた
838受験番号774:2009/06/23(火) 03:24:44 ID:ijZNE4pL
>>835
専門科目は何を選択してたの?
839受験番号774:2009/06/23(火) 03:25:26 ID:Ows3MXiN
問題と解説が離れすぎてるのはダメだな
TACのV問とか
840受験番号774:2009/06/23(火) 03:32:10 ID:p1CT1Af7
そんなのは、人それぞれなのに「〇〇はダメ」とか言っていたらイエロー本と同レベルだよ。
あの本は逆に解答が問題の裏にあったら糞といってク問に×つけていたよな。

独学か予備校かはスレ違いだけど、俺は独学で働きながら都庁裁事合格し、国税国2も素点60越えてる
官庁訪問はしないが、面接予定日にはあらかた有給いれているので(昨日から裁事対策に休み)
もう少し若ければ官庁訪問もしていたね。こんな人間もいるってことで。
情報にも困った事はあまりないなあ・・・。面接対策に予備校のセミナー言ったら
ネットでググれば出てくることばかり出てきて、合格者の面接シートも予想通りの内容だった。

むしろググれば出てくる選考方法(総合点の計算、科目ごとの足きり数)とか知らないやつばかりで、
大事なのは、独学か予備校とかいうよりも、本人のやる気や姿勢なんだと思った。
841受験番号774:2009/06/23(火) 03:37:17 ID:Jbw7C6OA
神戸市は変わってるらしいが何やればいいんですか?
(´Д`)
今まで国1含め民法、行政法(国Uは1点だけど)は八割は取れたけど不安よ
842受験番号774:2009/06/23(火) 03:40:52 ID:aHmLwNf5
確かにw
スー過去正文化して、覚えろって言っても意味不明な
843受験番号774:2009/06/23(火) 03:52:31 ID:duDenKQ9
>>838
当初は、政治・憲法・民法(T、U)・ミクロ・マクロ・国際・行政法だった。
前日までミクマク練習してたのに、問題見たらわからなかったから
急遽、経営学、財政学に変えた。そしたら、ちゃんと点取れてたw不幸中の幸いだな。
844受験番号774:2009/06/23(火) 06:06:44 ID:WrK4wNCm
理系は予備校ないときついだろうな
845受験番号774:2009/06/23(火) 08:34:22 ID:infg8Fpf
イエロー本の評価低いのはなんで?
最近からイエロー本を参考に勉強し出した俺オワタ\(^o^)/
846受験番号774:2009/06/23(火) 09:23:56 ID:0TOCconx
イエロー本は持ってないからよくわからんがここのところアンチが湧いてる感じ
ただイエロー本自体多少評価ややり方が「?」なところはあるって前から言われてた
847受験番号774:2009/06/23(火) 09:50:05 ID:RcqDpmiJ
使い方次第だろ
うちの大学にある合格体験記見ると
イエロー本を参考に独学で合格したって人が多かったぞ(地上・国U)
848受験番号774:2009/06/23(火) 10:12:06 ID:j3cmA97O
まぁ結局その辺りに行き着くんだよな
使い方次第、後は受験者一人ひとりの相性か
849受験番号774:2009/06/23(火) 12:29:54 ID:E+X0FatQ
行政法のク問使ってるんだけど、
土地区画整理事業計画って判例変更で
処分性ありってことでおk?
850受験番号774:2009/06/23(火) 12:40:30 ID:Q/4arXrC
国2と地上併願なんだがどれいいのか教えろ。
数的と判断と資料解釈はカンガルーで憲法と文章理解はスー過去で民法は丸生でいいのか?
他になんかあったら教えろ。
851受験番号774:2009/06/23(火) 13:56:18 ID:ijZNE4pL
>>850
他の専門科目のテキストはTACのVテキで決まりな^^
852受験番号774:2009/06/23(火) 14:34:48 ID:J5HtxV37
>850
人に聞く態度じゃないじゃんo(^-^)o
853受験番号774:2009/06/23(火) 14:40:02 ID:NS0+j6zi
今年試験受けてる駒沢の現役4年だけど、イエロー本参考で
特別区 1次通過
国税  ボーダー超え 65
国U関東甲信越 傾斜ありの95

スー過去と○生で独学です。 
854受験番号774:2009/06/23(火) 14:48:32 ID:36wvrcx5
予備校は高めだが、TACなら3割引で20万くらい

VテキとV問もらえるので5万円分はテキストだし模試も無料

実質10万強で面接対策もある

スレチなのでこれくらいにするわ
855受験番号774:2009/06/23(火) 15:02:22 ID:infg8Fpf
>>846>>847
ありがとうございます。

>>853
ということは基本的には過去問を正文にして読み込むみたいな感じですか?
856受験番号774:2009/06/23(火) 15:24:17 ID:6UcY0sTT
>>855
横からだが、同じイエロー本利用者としてあの本使った感想を

成文化はあんまり意味無いと思う。自分は政治学だけしてやめた(1科目で10時間近く掛かって挫折)
行政学は楽勝科目って煽りは真っ赤なウソ。国U本スレでは地雷科目の一つとして有名
逆に経済原論はがっちりすべき。国U専門では一番満点狙いやすい科目だし、逆に地上は基本だけでは手に負えない(らしい)
経営学も勉強しといた方が幅が広がっていいかな
教養は大学受験の参考書なんていらん。あんなの読むくらいなら専門のスー過去を勉強すべき
857受験番号774:2009/06/23(火) 15:34:47 ID:3P2jQUNg
政治学行政学社会学経営学はリンクしてる部分あるからな
やっておいて損はない
858受験番号774:2009/06/23(火) 15:40:18 ID:ja0TbuNc
成文化も知識問題には有効だと思うけど。自分でどこが違うのか意識しながらやるのとただ漫然と覚えるのとでは・・・
後者がいい場合もあるが、結局は人それぞれだね。
859受験番号774:2009/06/23(火) 15:50:37 ID:Qv36gJQs
>>822
逆じゃないか?

俺は大学受験で予備校に行って自滅した
あんな人がごみのようにいる空間耐えられん
860受験番号774:2009/06/23(火) 16:01:05 ID:gWGfQLZY
判断推理にいい参考書ありません?
861受験番号774:2009/06/23(火) 16:04:25 ID:/TOelzGa
>>860
ワニ本→スー過去

これでダメな奴は諦めろや
862受験番号774:2009/06/23(火) 16:11:36 ID:TEBFUkv2
周り5人中5人が予備校に行っているという現実。
流されない独学の俺カッコイイ
863受験番号774:2009/06/23(火) 16:12:47 ID:cnEWwH8h
合格すればね。
864受験番号774:2009/06/23(火) 16:16:40 ID:gWGfQLZY
しかし予備校いって落ちる奴多数…
865受験番号774:2009/06/23(火) 16:17:50 ID:cnEWwH8h
独学で始めて、本試験に達するまでに挫折する奴、もっと多数。
866受験番号774:2009/06/23(火) 16:18:38 ID:ja0TbuNc
予備校は自習するのにも金を取ると知ってからやめた。
どうしようもない科目だけ行ってる。
あと、「公務員マジでオイシーよなw給料いっぱい貰えるし、年金ウハウハだし、仕事は楽だしチョーヤベーwww」
みたいな会話を毎日毎日してる集団はどうにかならんのか。
867受験番号774:2009/06/23(火) 16:20:45 ID:ZGtsV/Hp
面接だけやってくれる予備校があればなあ
868受験番号774:2009/06/23(火) 16:33:34 ID:6h1aXu1B
成文化は人によるみたいな話を聞いたな
一度成文化やって次の日復習すればあとは大丈夫みたいな人もいるみたいだ
自分は問題解かないと不安になるからあんまりあわなかったが解くたびに頭の中で成文化作業やってる
869受験番号774:2009/06/23(火) 16:37:40 ID:q3p6qIm9
>>866
そういうアホは警察行きだから我慢汁。
870受験番号774:2009/06/23(火) 16:38:15 ID:TEBFUkv2
でも問題解くとき頭の中で正文化するよな。
一周目から正文化はどうかと思うけど、
三周くらいやってそれでも間違うとこは正文化して意識的に覚えてしまう


僕はまだ半周もしてないんですけどね^^
871受験番号774:2009/06/23(火) 16:46:38 ID:/bx/3GM3
民法は正文化しないほうがいいと思う
俺は今年受験したけど、民法正文化して3周したけど結局得意にはならなかった
国税
民法3商2、憲3行3、経済6、会計5、経営6、財政7
だった
参考にしてくれ
872受験番号774:2009/06/23(火) 16:47:00 ID:yT+C+G2p
私には正文化は合わなかった。
正文化やめて普通に過去問を解くようにしたら、だいぶ正答率が上がった。
873受験番号774:2009/06/23(火) 16:56:30 ID:6h1aXu1B
1問でも多く過去問やれっていう方針と成文化という作業はそぐわない気がするね
1問でも多く成文化して読めならまだわかるけれど
874受験番号774:2009/06/23(火) 16:59:03 ID:/bx/3GM3
正文化して効果出たのは経営学、憲法、社会学、経済学の理論系、かな
学者問題とか、一問一答問題は効果ある
特定の言い回し問題だけは正文化しないほうがいいよ。わけがわからなくなるから
875受験番号774:2009/06/23(火) 17:11:35 ID:WZafWNNJ
俺は教養成文化して、問題わかるようになったよ。
人によって、違うのかも。

876受験番号774:2009/06/23(火) 17:50:28 ID:NS0+j6zi
>>855
正文化はしてないよーあれは自分的には非効率だと思う。
なにより自分の性格からして、書いて満足して終わる予感。
たぶんこういう人正文化した人の中にいると思うよw

数的は国Bのカコモンから初めて上級に移項した。
国Bでも結構自分にはきつかったw大学とか推薦ではいったので無勉に近いので
わからない問題多すぎて焦るけど一年やれば全然合格ラインにもっていける。
877受験番号774:2009/06/23(火) 17:55:04 ID:U3DUwH4f
刑法と労働法のためにまるごとエッセンスを買おうかと思ってるのですが、
手早くやるためには有効でしょうか?
また情報が古すぎたりしませんか?
878受験番号774:2009/06/23(火) 18:01:47 ID:gWGfQLZY
数滴は畑中一択?
879受験番号774:2009/06/23(火) 18:17:56 ID:srL8q//N
3択ほどあると思う
880受験番号774:2009/06/23(火) 18:39:09 ID:gWGfQLZY
玉手箱?
881受験番号774:2009/06/23(火) 19:04:10 ID:SB4kZVE7
ワニより光速の方が自分にはよく馴染む
882受験番号774:2009/06/23(火) 19:13:00 ID:/bx/3GM3
畑中大卒2冊やれば8割とれるだろ
883受験番号774:2009/06/23(火) 20:18:56 ID:VpbWREwl
人による。多くの人はとれない。
884 :2009/06/23(火) 21:20:13 ID:lpOIfsVB
年度別に分かれてる問題集ってある?
885受験番号774:2009/06/23(火) 21:27:56 ID:gWGfQLZY
畑中すごいんだ
886受験番号774:2009/06/23(火) 21:33:35 ID:/bx/3GM3
>>883
まじで?俺は特殊だったのか
畑中2冊を1周しただけで数的8割は堅いんだが
まぁ才能ってかセンスによるところも大きい科目かもな
887受験番号774:2009/06/23(火) 21:51:37 ID:SB4kZVE7
ひとりで盛り上がってるな
888受験番号774:2009/06/23(火) 22:03:31 ID:cR9ZS0rA
上の方で書かれてるけどスー過去の人文ってダメなの?
人文ク問とパスラインだったらどちらがいい?
889受験番号774:2009/06/23(火) 22:05:48 ID:ja0TbuNc
スカコでも問題ない。好みによる。

畑中の高卒と大卒の中間が玉手箱
890855:2009/06/23(火) 22:22:22 ID:infg8Fpf
>>856>>876
ありがとうございます!

他に正文化について書いて下さった方もありがとうございます。
自分に合ったやり方を見つけるのが大事ですね。
891受験番号774:2009/06/23(火) 22:39:54 ID:/bx/3GM3
スー過去の人文とか使っちゃう男の人って勉強プラン考えるの下手そう

あたしなら教養知識科目はセンター対策本使うか実務の猿本使う
892受験番号774:2009/06/23(火) 22:47:56 ID:ijZNE4pL
正文化するのはイエロー本だけで十分
893受験番号774:2009/06/23(火) 23:27:16 ID:VpbWREwl
実務の猿本って何け?
894受験番号774:2009/06/24(水) 01:05:41 ID:HR6MQN9M
猿本ってあれだな
カコモンキーとかいうキャラの正文化してある本。
中級上級とか混合だから微妙だな
物理化学とか計算問題ないし。
895受験番号774:2009/06/24(水) 02:12:27 ID:ITWLqiuq
ク問の社会科学とか人文科学って、スーカコやスートレと比べて解説は丁寧?
896受験番号774:2009/06/24(水) 02:19:17 ID:ylctOCUK
>>894
猿本ってさっき俺が作った言葉なのに通じたのがスゲーwwカコモンキーとか今初めて知って見返してしまった
このまま猿本で浸透していくんじゃね?

猿本で使えるのは政治経済、思想文芸、生物地学かな
日本史世界史はパッと見て意味無いって感じて使わなかった。
897受験番号774:2009/06/24(水) 02:31:17 ID:+Nfhx91R
>>895
同じくらいじゃないかな?個人的にはク問の方がいいかな?と思った。
レジュメに関してはスー過去の方が若干詳しいかな。
ク問は収録してる問題数が一番多いから良いと思う。二分冊になってるから当然だけどw
俺は教養はク問、専門はスー過去で揃えてる。
もちろん教養は基本書→問題集のセットで勉強な。
898受験番号774:2009/06/24(水) 02:53:49 ID:lwakT0aH
正文化は教養で使えるって上の方であったけど、なんでなんだろう
単に個人的な感覚なのかな
899受験番号774:2009/06/24(水) 08:33:47 ID:Ga+CcUxi
勉強しようにも参考書全然決められなくて1ヵ月が経とうとしているw
カンガルーかワニか…
900受験番号774:2009/06/24(水) 08:40:19 ID:iMjz/iMa
>>899
どっちでも良いからまずやれよw
901受験番号774:2009/06/24(水) 09:20:17 ID:Y+kRdCBI
方法論について考え過ぎるのは良くないぞ
902受験番号774:2009/06/24(水) 09:58:54 ID:+JYFdfby
どんな参考書使ってもやらなきゃ受からない。逆に一冊を完璧にすれば受かる。どんな試験にも当てはまる真理
903受験番号774:2009/06/24(水) 10:17:16 ID:Ga+CcUxi
>>900>>902
ありがとう…
かなりの優柔不断なんだ。
でもとりあえずやるわ。
904受験番号774:2009/06/24(水) 12:45:36 ID:pOZSoIVK
地上と国U受けるのですが、畑中のベスト本と大革命ワニってどっちがおすすめですか?
905受験番号774:2009/06/24(水) 13:36:51 ID:eT3aTB/q
ベストは最新の問題が収録されているから、ベストをオススメする。
スー過去やって最新の問題も潰すならワニでもいい。
906受験番号774:2009/06/24(水) 15:59:38 ID:dlGrSM95
資料解釈はワニと天空でおk?
数的と判断はカンガルーがいいんだろうけどブコフでワニ買っちゃった
907受験番号774:2009/06/24(水) 16:33:32 ID:luXewsMw
カンガルよりワニのが分かりやすい気がする
908受験番号774:2009/06/24(水) 17:02:56 ID:gQETkzcV
試験が教養しかないんですが 憲法やミクロマクロやったほうがいいですか?
909受験番号774:2009/06/24(水) 17:07:02 ID:XSV6/pdi
すまないんだが
政治学と国際関係でなにかないかな?
問題集はスー過去つかってるんだが
何か1冊、基本書が欲しくなった。
910受験番号774:2009/06/24(水) 17:26:41 ID:BZEO4FIR
>>909
久米他『政治学』有斐閣NLAS

近年の国T国Uの行政科目全般の種本。
911受験番号774:2009/06/24(水) 17:59:14 ID:LopuiJJr
>>909
国際は対策しようがない。
今回国U受けてそう思った。
どうしても気になるなら、スー過去買ってもいいと思うが
普段からよく新聞読んでたほうがいい。そんで仕上げに速攻の時事でいいんじゃね?
912受験番号774:2009/06/24(水) 18:41:40 ID:pOZSoIVK
>>905
カンガル買います
913受験番号774:2009/06/24(水) 19:05:32 ID:XSV6/pdi
>>910 >>911どうもあり
国際は別のところで点取った人に聞いてみます。
久米さんの本高い・・・
914受験番号774:2009/06/24(水) 19:24:41 ID:BZEO4FIR
>>913
久米さんの本には筑紫哲也も出てるよ(マジで。)
国際関係も行政学もカバーしてて、読み物としても面白い。
国際関係で分かりやすいっていったら、
高瀬淳一『はじめて学ぶ国際関係改訂版』実務教育出版

かな。
915受験番号774:2009/06/24(水) 19:33:39 ID:XSV6/pdi
>>914 どうもありがとうございます。
その辺から読んでみたいと思います。
916受験番号774:2009/06/24(水) 19:53:29 ID:gQETkzcV
お願いします
917受験番号774:2009/06/24(水) 20:01:31 ID:BZEO4FIR
>>916
一部高校公民レベルを超える出題もあるけど、
スー過去社会科学とかをやり込んでみては?
難しかったら、

『伊藤真の憲法入門』
『はじめて学ぶ国際関係改訂版』
『3時間で学ぶミクロ経済学』
『3時間で学ぶマクロ経済学』

あたりを読んでみては?
『3時間で学ぶ』シリーズは本当に基本的なことしか書いてないから、
計算苦手でも大丈夫だとおもう。
918受験番号774:2009/06/24(水) 20:07:11 ID:fbADbmZ0
>>916
憲法は必ずやっとくべし
ミクロはリカードの比較生産とゲーム理論は必須
マクロはISLMの部分だな
あとは時事対策でオッケー
919受験番号774:2009/06/24(水) 20:08:24 ID:zTAE60FW

    __,z彡三ミ、三}≧‐-、
            ,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
            ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
           /////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
             |////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
             |/// ー-      __   `ヾ}三/|
             |//   ー-  ─  -- ‐    |/// |
           V{{    ̄  ー--─-   、}}///}
           ヾ} ´゙゙゙゙''‐    ,.r==ミ、   }}//⌒}
             | /・\i   /・\   }/ / /
             |   ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i    / /
                 '. ヽ__ ,r '  } ヽ __ /ノ/  }/
               ___ハ  / ` -‐‐ く   /  /}`''‐-  ..__
          .:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥.  ヽ/  / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
     ..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\     /,/   /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.|  ` ‐‐ ´      /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
920受験番号774:2009/06/24(水) 20:14:12 ID:9ENGbyNE
みなさん直前対策ブックの問題って全部ときました?
921受験番号774:2009/06/24(水) 20:43:20 ID:cBMveQiU
教養数学を得点源にしたいのですがどんな問題集がいいですか?受けるのは国二国税です。
922受験番号774:2009/06/24(水) 20:44:09 ID:ylctOCUK
あんなのやらなくていいよ
専門はスー過去、教養はワニと猿本だけでなんとかなる
資料は対策いらない。比とか割合わかるやつなら初見でとけるだろ
923受験番号774:2009/06/24(水) 20:50:58 ID:BZEO4FIR
>>921
場合の数と確率、方程式、図形あたりは数的推理と重なりそうだけど、
大学入試で数学勉強したことあるなら、地上はボーナス問題が出るかもしれないから、
当時の知識を少しよみがえらせるぐらいの対策でいいんじゃないかな?
例えば教科書の例題レベルとかね。
国Uはやや難しい問題が出るかもしれない。
924受験番号774:2009/06/24(水) 20:59:44 ID:gQETkzcV
ありがとうございます
憲法は必須なんですね
ミクロマクロは大変そう
925受験番号774:2009/06/24(水) 21:30:38 ID:BZEO4FIR
>>924
他のミクロマクロの易しい概説書は、

伊藤元重『入門経済学第3版』日本評論社

あたりが、ヨタ話を交えながら教養レベルのこと
(理論はもちろん経済史や経済事情など)が易しい口調で書かれてるよ。
ただし、3000円ぐらいするから、図書館で借りて読んでみたらどうかな?
漏れは隣町の図書館で見つけて数日間ぐらいで読んでみたよ。
926受験番号774:2009/06/24(水) 21:40:44 ID:gQETkzcV
らくらくってのはどうなんですかね?
927受験番号774:2009/06/24(水) 21:47:10 ID:iNOlNshd
らくだよ
928受験番号774:2009/06/24(水) 22:47:18 ID:ZleEFgkq
文章理解、資料解釈、政治学、行政学、財政学あたりはいつ始めればいいの・・・?
夏までは憲民行政法、ミクマク数判をやろうと思ってるんだけど。
929受験番号774:2009/06/24(水) 22:53:37 ID:iMjz/iMa
>>928
個人的感想だが
文章理解とか判断推理、数的処理なんかは継続してやらないと感覚が鈍ってくる
さらっとやって試験直前に一気に詰め込むか
毎日1〜2問づつ続けていくほうが良いと感じてる。
それまでは知識関係をたくさん詰め込むのがお勧めかな
930受験番号774:2009/06/24(水) 22:58:51 ID:ZleEFgkq
>>929
d。じゃあ文章理解は夏以降でいいか・・・
931受験番号774:2009/06/25(木) 00:35:56 ID:LBZH+1gM
専門科目どこまで広げる?
憲法、民法、行政法、経済原論はいいとして、政治学行政学財政学。労働法経営学キリがない・・・
932受験番号774:2009/06/25(木) 01:59:44 ID:fS1g0Mce
>>931
受験先と相談しなよ。国税受けるなら経営学やったほうがいいし地上はほぼ全ての科目が範囲だし
933受験番号774:2009/06/25(木) 02:30:29 ID:5WF29d+2
らくらく計算問題編は簡単な問題ばっかり?
934受験番号774:2009/06/25(木) 02:33:11 ID:w9zBXUg5
財政学、経営学はボーナス科目だから絶対やるべき
935受験番号774:2009/06/25(木) 03:06:43 ID:pDyraR4p
財政学独学するなら何がお勧めですか?
国二特別区県庁目指してます
936受験番号774:2009/06/25(木) 03:11:25 ID:UktJkH0m
>>935
速攻の時事
937受験番号774:2009/06/25(木) 03:18:43 ID:w9zBXUg5
>>935
スー過去と速攻の時事
938受験番号774:2009/06/25(木) 10:27:25 ID:qNe9OCfh
参考書に悩む時間もったいない
間違いなく全部スー過去でいける。スー過去5回以上やり、新しい問題やりたくなったら模試受けまくり
これで絶対一次は通る
939受験番号774:2009/06/25(木) 11:36:54 ID:w9zBXUg5
>>938
その通り
勉強方法は考えるものであって悩むものじゃないからな
専門科目はスー過去1冊を5周くらいやれば充分
おれのやり方としては、5周っていうより1つの問題を4回解けたらオッケーってやり方だったかな
何も見ずに問題を解けたら左上のほうに日付を書いてそれが4回たまったらもうその問題は解かない
だから10周くらいした問題もあれば4周で終わった問題もあった
そして最後1ヶ月で全科目流して終わりかな
覚えるだけの問題は覚えるマーク書いたり、重要な解法の問題はパターンを暗記したり
工夫すれば簡単に頭に入るよ。あと、整理も大事。勉強が進むにつれて混乱してくるのは前の問題とパターンは似てるのにどこが違う?ってこと
そこを整理しなきゃ本番では確信持って解けないから。
あとは、公式や判別図は視覚で覚えると楽だよ
940受験番号774:2009/06/25(木) 11:47:13 ID:d5QmjmBl
人文科学・社会科学・自然科学・一般知能系のどれから手を着けたらいいですか?
941受験番号774:2009/06/25(木) 13:48:56 ID:ktbwBPSp
好きなものから
942受験番号774:2009/06/25(木) 16:53:16 ID:h8aJy+W1
>>932>>934
トン。
政治学は基本書→スー過去
行政学はまる生→基本書→スー過去
で良いのかな?

地上、市役所がメインだけど、国2にも対応できるようにしたい。
943受験番号774:2009/06/25(木) 17:22:55 ID:39IszQrZ
>>939
参考になります。主要4科目の問題集3回解いたんですが知識が飽和してきたので早いかもしれませんが記述対策をしたいと思ってます。
記述は予備校を利用したほうがいいでしょうか?
944受験番号774:2009/06/25(木) 17:46:15 ID:qWC796Dg
>>942
どっちもスー過去だけで行けるよ。
しいて言えば、国1の過去問も解いてさらに知識を補充すれば、地上・国2レベルならまず大丈夫だろう。
945受験番号774:2009/06/25(木) 17:51:47 ID:h8aJy+W1
>>944
サンクス。国2の政治学行政学は地雷らしいので…
946受験番号774:2009/06/25(木) 17:54:04 ID:m/65dbc7
教養試験しかないんですが専門科目もやったほうがいいんですか?
947受験番号774:2009/06/25(木) 18:35:27 ID:UktJkH0m
>>946
やらないでいいよ
948受験番号774:2009/06/25(木) 18:57:00 ID:m/65dbc7
そうなんですか?
949受験番号774:2009/06/25(木) 19:17:55 ID:w9zBXUg5
>>943
今の時期で記述対策はまだ早いから年明けてからで良いよ
それより4科目なんて言わずにさっさと他の専門科目に着手すべきかな
950受験番号774:2009/06/25(木) 19:18:59 ID:UktJkH0m
>>948
うん
てかお前>>908でも同じこと質問してるな
951受験番号774:2009/06/25(木) 19:30:28 ID:+Cf1lNUl
>>945
そうでもないよ
スー過去マスターしてれば両方とも満点狙える
952受験番号774:2009/06/25(木) 19:42:24 ID:sm1fZw8c
確かに。スー過去以外を使う情弱はみんな落ちてるもんなあ
953受験番号774:2009/06/25(木) 19:56:07 ID:m/65dbc7
過去レスみたら憲法やミクロマクロはやる必要あるとあった
954受験番号774:2009/06/25(木) 20:05:09 ID:Rst3p4Be
記述対策していけば自然に択一もできるようになるから、今の時期からやる必要がないというわけでもないぞ。

>>952
お前のみんなが誰なのかは知らんが、俺は行政法はク問とGUTSしか使ってない。
955受験番号774:2009/06/25(木) 20:09:27 ID:UktJkH0m
>>953
じゃあやればいいじゃん。
956受験番号774:2009/06/25(木) 20:10:53 ID:Idfgg1BE
なんだこいつ
957受験番号774:2009/06/25(木) 20:12:56 ID:39IszQrZ
記述は独学より予備校利用したほうがいいでしょうか・・・?
とりあえず一通り揃えておきたいので独学でクリアできるのならお勧めの参考書を教えていただきたいです。
憲法、経済を選択予定です。
958受験番号774:2009/06/25(木) 20:13:04 ID:h8aJy+W1
俺も行政法は公文だなあ。

スートレが使える科目って何がある?
社会学と経営学って書き込みはあったけど
959受験番号774:2009/06/25(木) 20:14:24 ID:GeQxOs1+
法律は法改正してないと不安だから、行政法はク問のほうがいいかもね。
960受験番号774:2009/06/25(木) 21:14:56 ID:lV4cpBT7
>>958
ミクマクで使ったが国U満点だったぞ
解答が別になってるから使いやすいがオリジナル問題が糞だった
961受験番号774:2009/06/25(木) 21:15:00 ID:BwT96Pzq
パスライン自然科学の改訂版が出てたから買っちゃったw

いつもは中身を確認して買うんだが、あまりの評判のよさに即レジ行きw

通販はどこにもなかったからなぁ。
962受験番号774:2009/06/25(木) 21:32:10 ID:R4avymXo
>>954
ク問ww
毎年イエロー本で×つけられてるあれかww
確かにあれだけ酷評されたらどんな物か興味はあるがやるのはとても・・・
963受験番号774:2009/06/25(木) 21:34:08 ID:suOC+eUS
>>961
奇遇だなw
俺も今日、別の本目当てで本屋いったら置いてあったから
勢いで買ってきちゃったよ
964受験番号774:2009/06/25(木) 21:40:45 ID:Rst3p4Be
>>962
お前イエロー本の内容をまともに読んでないだろ。
要約すると「答えが問題の裏にあるから糞」だぞ。
ちなみに、昔の問題集の定番は、スー過去かク問かだったようだよ。
それがイエロー本が出てから、お前みたいに安易に避けるやつが出てくるようになった。

去年までのこのスレも行政法はク問かスートレと言われていたんだけどな。
スー過去が改訂されてマシになってからは、ク問の話題はなくなってきたね。
965受験番号774:2009/06/25(木) 22:00:19 ID:GeQxOs1+
レックはもともと法律専門校だから、法律科目のク問は質はかなりいいはずだよ。
966受験番号774:2009/06/25(木) 22:43:35 ID:9VVGINNd
それで実際のところ、新パスライン自然科学の出来はどうなのよ?
967受験番号774:2009/06/26(金) 00:03:01 ID:u4zWFMnY
ク問の行政法は俺も持ってる。
ク問は一問一答形式なのと解説が長すぎてなかなか次に進まない(やりづらい)のが欠点かな。
問題の解説も、どちらかというとスーカコは結論から入るが
ク問は理由から入ってく感じだな。これもやたらかったるくなる。
解答が裏にあるからというのは無理矢理だよなw
スーカコだっていちいち捲らなきゃいけないんだし。
968受験番号774:2009/06/26(金) 00:09:17 ID:uvNx/74c
>>941
独学なのでスタートが難しいって良く言われてるんですが……
自分は社会系の科目のが得意ですが、やはり苦手の理数系からがいいんでしょうか
969受験番号774:2009/06/26(金) 00:28:10 ID:OcOig/pg
>>968
もうそれくらい自分で考えろよww何から何まで人に聞かないと決められないのかおまえは…
自分でさっぱり自信無いと思うなら理数系からやればいいだろw
社会科目が得意ならしばらくほったらかしときゃいいだろ。
つか教養の心配するより専門の心配した方がいいと思うんだけど
970受験番号774:2009/06/26(金) 00:30:07 ID:eqZG2udd
>>964
いや、「簡潔すぎて理解するのは相当辛い」って書いてるしw
971受験番号774:2009/06/26(金) 00:32:13 ID:7U1xxZDp
>>970
なんでも鵜呑みにしちゃう人ですね、わかります
972受験番号774:2009/06/26(金) 00:32:22 ID:eqZG2udd
>>961>>963>>966
483:受験番号774 :2009/06/12(金) 11:16:50 ID:/BVtM+Zc [sage]
>>482
あまりイエロー本は過信しない方が良いよ。
専門論文とか適当過ぎるし、自然科学のパスラインなんて…
持ってるやつをみたら逆に苦笑いするレベルですからw
973受験番号774:2009/06/26(金) 00:39:19 ID:IoQdkMji
いや、自然科学のパスラインは良書。とくに化学
物理、化学捨てるんなら、生物・地学の「20日間」やった方がいい

ダメと言ってるやつは、大してやりこんでないから
ちゃんとやってれば役に立つのに気付いてないだけ
974受験番号774:2009/06/26(金) 02:21:16 ID:QWMbtTdm
次スレたてれないから誰かヨロ
>>663前後もテンプレにいれといてくれ
975受験番号774:2009/06/26(金) 02:42:54 ID:fgVxq2JG
地学、思想文芸、政治経済は猿本で充分
専門は全科目スー過去やってりゃ間違いない
数的はワニ大卒やればオッケー
知識のその他科目は知らねー。対策しなくても出来た
会計学だけはスー過去だけじゃなくてテキスト読んだほうが良いかも。
976受験番号774:2009/06/26(金) 02:47:17 ID:dJkxbCtW
>>975
猿本ってダイレクトナビ?
977受験番号774:2009/06/26(金) 03:00:12 ID:fgVxq2JG
>>976
そう。個人的に、物理化学も使えると思うが俺はその分野はパスライン使ってたから正直わからないな
世界史日本史には深入りしないほうがいい。大学受験の知識思いだす程度にしとこう
資料解釈なんか対策するだけ無駄。あんなの試験でぶっつけ本番でも良いくらい
ただ、選択肢1からやるなとか、それくらいの前知識は事前に頭の片隅に入れとこう
文章理解も大学受験の貯金で。国語の整序問題は選択肢から選んでいくこと。間違っても自力で並べようとするな
978受験番号774:2009/06/26(金) 03:03:25 ID:fgVxq2JG
経営学とか財政学は1週間で8割取れるレベルになれるから、初めに手をつけてヤル気出すのにも効果的かな
憲法は教養でも使えるからまず最初に攻略しとくべき
979受験番号774:2009/06/26(金) 09:12:25 ID:+79J5UfI
猿本は間違いが散見されるみたいだから、改訂しないと安心して使えないな。
980受験番号774:2009/06/26(金) 09:58:08 ID:eqZG2udd
教養の話してる奴ってなんなの?
教養は後回しだろ。
イエロー本に書いてたし。
981受験番号774:2009/06/26(金) 10:06:30 ID:uvNx/74c
>>969
ありがとうございます。理数系から手をつけてみます
専門は法学部なので多少は自信あります
982受験番号774:2009/06/26(金) 10:50:13 ID:HdhdWjtX
>>980
試験区分にもよるだろ
983受験番号774:2009/06/26(金) 11:32:19 ID:CONlnWhW
スー過去が最強すぎるから全部それで揃えたほうがいい
984受験番号774:2009/06/26(金) 11:43:22 ID:eqZG2udd
スー過去厨うぜえw
985受験番号774:2009/06/26(金) 11:50:55 ID:D71EhZ/Q
スー過去の解答が別冊になれば最強だと思う
986受験番号774:2009/06/26(金) 11:53:50 ID:vuXTO1Fw
禿同wwww
回答みながらやるときとか不便だよね。
しかし、スー過去の紙質は神www
987受験番号774:2009/06/26(金) 11:58:15 ID:4O/09vIN
>>966
ざっと見た感じだと、ポイント解説の部分はそんなに改編は無さそう・・・
テーマによっては演習問題とその解説が結構違うのになってる感じだな。

もし問題部分をあてにしてるなら、素直にスーカコかク問にしといた方が無難だろう
988受験番号774:2009/06/26(金) 11:58:55 ID:eqZG2udd
かみだけにw
989受験番号774:2009/06/26(金) 12:03:45 ID:Bq68vyJA
クモンがスー過去より勝ってる部分なんて無いわけだが?
990受験番号774:2009/06/26(金) 12:16:24 ID:SUlXC+tX
持ってない奴がテキトーなこと言うなよw
法律系と人文系は両方揃えた人間が挙げてみると、

・ク問のほうが掲載試験の幅が広い(裁事や牢記)
・二冊なので人文の網羅性はク問のほうが広い
・行政法の解説やレジュメはク問が圧倒的にいい

所詮問題集なんかどれ使っても最終的にあんま変わらないから
「●●は最強」とか「●●は糞」とか言わずにとっとと自分の信じた問題集やれよと思う
991受験番号774:2009/06/26(金) 12:19:03 ID:eqZG2udd
>>990
というか信じるって言ってもある程度やらないと分からんだろうが。
ましてや数国英などと違って法律とかだと。
992受験番号774:2009/06/26(金) 12:24:31 ID:XjSjvG1x
ク問は改訂されればなぁ…
ところで過去問ノックって使えないの?テンプレにもないし。
993受験番号774:2009/06/26(金) 13:18:28 ID:eqZG2udd
>>992
お前的にはダメなの?
994受験番号774:2009/06/26(金) 13:24:33 ID:0o8jjBvp
解答別冊にされると電車で勉強できない
995受験番号774:2009/06/26(金) 13:47:27 ID:XjSjvG1x
>>993
少し立ち読みしたくらいだけど、補助的な教材としてはなかなかいいと思ったよ。
996受験番号774:2009/06/26(金) 14:12:03 ID:81QhB/3S
スー過去完璧ならだいたい受かる
997受験番号774:2009/06/26(金) 14:14:03 ID:W8hfIF7P
どの教材でも、完璧にやれば、だいたい受かる。
998受験番号774:2009/06/26(金) 14:21:36 ID:JvYincP0
スー過去完璧で受からないわけないだろ
999受験番号774:2009/06/26(金) 14:50:21 ID:eqZG2udd
>>995
なるほどサンクス。
1000受験番号774:2009/06/26(金) 14:51:34 ID:eqZG2udd
>>995
というかク問かノックかどっちのこと言ってんだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。