経済原論を克服しよう part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
※(質問する前)出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
※(質問する時)テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●質問者を見下すような書き込みは避けましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

前スレ 経済原論を克服しよう part12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1202219162/
2受験番号774:2009/03/06(金) 14:09:44 ID:q7tlmHWR
3受験番号774:2009/03/06(金) 18:46:08 ID:4gm4dc5W
マクロのISLM分析で、IS曲線右下がり、LM曲線垂直のときは財政政策、金融政策ともに無効でいいんでしょうか?
4受験番号774:2009/03/06(金) 19:44:27 ID:8DX25wJs
財政政策
r増えるだけ、無効
金融政策
r減り、Y増える、有効

基本すぎ
グラフかけ
5受験番号774:2009/03/06(金) 20:10:41 ID:Ec7/ZStq
マクロの経済成長論が3周目なのに理解できない
皆さんどうやって突破しました?
6受験番号774:2009/03/06(金) 20:49:53 ID:57ZYr4cF
>3,4
この場合、金融政策は無効です。
7受験番号774:2009/03/06(金) 21:25:02 ID:SOBFCB7d
は?
8受験番号774:2009/03/06(金) 21:33:21 ID:wFDRJlhd
相談というか感想をお伺いします。
今国1過去問コンプリート経済理論の過去問をランクA(易しい)から解いていってるけど、
ランクAでも計算がややこしくて、本番までに仕上げるのが難しいかもしれません…。
難しく感じるのは、例えばNo.5(労働供給理論)の指数計算だったり、
No.17の支出額の比較静学だったりするんですが、
国1の経済職以外の職種では、こういった経済理論の問題はどう対策してますか?
問題文はさらせませんが、全般的なアドバイスを賜りたいです。
当方国1行政職志望です。
9受験番号774:2009/03/06(金) 23:03:57 ID:KgvS9z6A
8の3分の2乗がなぜ4になるのですか?
10受験番号774:2009/03/06(金) 23:10:16 ID:E3tjUpNG
2×2×2=8
2×2=4
11受験番号774:2009/03/06(金) 23:36:01 ID:HnOji+CA
>>9
経済学以前の、計算の基礎体力がなさ過ぎる場合は、中学生向け計算ドリルを毎日30分やった方がいい。
12受験番号774:2009/03/07(土) 00:08:42 ID:mRWglLpq
>>6
バカはアドバイスするな

>>8
問題文晒さないなら書きこむなアホ
13受験番号774:2009/03/07(土) 00:34:44 ID:S9Zoi7ig
>>9
8の2/3乗
=8の2乗の立方根
=64の立方根
=4
14受験番号774:2009/03/07(土) 06:15:09 ID:TZ26pmRQ
>>12
馬鹿はお前だ。LM曲線が垂直の場合は、金融政策は無効だよ。もう一回、まともなテキストを読みましょう。
15受験番号774:2009/03/07(土) 06:45:18 ID:yJN7HtMn
>>14
お前がバカだ。

どんなゴミみたいなテキストを読んでいるんだ? お前みたいなゴミに相応しいゴミテキストか?
16受験番号774:2009/03/07(土) 06:46:26 ID:TZ26pmRQ
本当に分かってないんだなあ。あきれた。
17受験番号774:2009/03/07(土) 06:48:19 ID:yJN7HtMn
>>16
いや、お前以外の全員はお前に呆れているって。
どうせ経済勉強してまだ数日目とかでISとLMの区別すらつかないんだろ?

これ以上恥をさらす前にスレからさっさと消えたほうがいいぞ。
18受験番号774:2009/03/07(土) 06:51:13 ID:yJN7HtMn
いや、前言撤回。もう既に恥晒しまくりだわ。
バカなのはいいんだが、どうしてこんな奴が人にアドバイスしているんだ?
手元のチラシに、図を書くことすらできないのか?



6 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/06(金) 20:49:53 ID:57ZYr4cF
>3,4
この場合、金融政策は無効です。

14 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/07(土) 06:15:09 ID:TZ26pmRQ
>>12
馬鹿はお前だ。LM曲線が垂直の場合は、金融政策は無効だよ。もう一回、まともなテキストを読みましょう。

16 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/07(土) 06:46:26 ID:TZ26pmRQ
本当に分かってないんだなあ。あきれた。
19受験番号774:2009/03/07(土) 06:51:28 ID:TZ26pmRQ
その逆。
20受験番号774:2009/03/07(土) 07:02:48 ID:yJN7HtMn
現在の ID:TZ26pmRQ

                    ) プププwwwwwwwwww このスレってバカばっかwww
                     ) LM曲線が垂直のときの金融政策は無効に決まってんだろwww
                     ) こいつらって一体どんなテキスト使っているんだ?
          ____        ) スー過去を愛用している俺様にかなうわけないだろwwww
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄




後日のID:TZ26pmRQ

       ____                 
    /::::::─三三─\              LM曲線が垂直のときの金融政策は有効 
  /:::::::: ( ○)三(○)\          
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |       
   ノ::::::::   `ー'´  \ |
21受験番号774:2009/03/07(土) 07:24:16 ID:TZ26pmRQ
なにムキニなってんだか!
22受験番号774:2009/03/07(土) 07:48:44 ID:uii0spAh
とりあえず今年度地上合格者からいうと、この場合金融政策は有効だけど、財政政策は無効じゃなかったかな。
今の段階でこの勘違いは仕方ないかも知れないが、人をバカにする態度はたとえ1次受かっても面接で落ちるぞ。
あと2chは試験終わってからみないとヤバイぞ。
23受験番号774:2009/03/07(土) 09:09:26 ID:z6if1sV1
どう考えても釣りだろ
24受験番号774:2009/03/07(土) 09:14:41 ID:xgjOr5Ol
素で間違って引っ込みつかなくなったに300円
25受験番号774:2009/03/07(土) 12:46:07 ID:9gdZh0EI
財政政策と金融政策を間違えてるのかもw
26受験番号774:2009/03/07(土) 13:21:34 ID:r471X1Op
質問者ですがスー
過去では金融有効
となってるのに、
他テキストでは無効
となっていたので
質問しました。ただ
LM垂直の時は古典派
のケースであり、貨幣
数量説の「Msの増加は
Pの増加を引き起こす
だけで、実質国民所得
には影響がない」と
いう点から金融政策は
無効なのではと考えま
した
27受験番号774:2009/03/07(土) 13:58:56 ID:Uye8jDVb
>>26
何気に鋭い質問だなw

確かに古典派のLM曲線は、M/P=kYであるという意味では垂直になるのだけれども、
古典派はkとYが一定というからMを増やしてもYは無効になるんじゃね?

そういう意味では「LM曲線が垂直だけど金融政策が有効」というのは
古典派とケインズが入り交じっていて矛盾してるのかもしれんね。
でもマネタリストは、kが一定じゃないからYも動くといって金融政策したんじゃない?

・・・ごめん間違ってるかもしれんから、誰か叩いてw
28受験番号774:2009/03/08(日) 19:14:57 ID:4MqiFNcq
26が言ってるように、金融政策が有効だなんていってるのは、スー過去くらいだな。無効が正解ですよ。
29受験番号774:2009/03/08(日) 22:08:41 ID:cSEWFGo/
なんでこのスレこんなにレベル下がってるのw
30受験番号774:2009/03/08(日) 23:29:05 ID:4MqiFNcq
元々低かったと思うけど・・・
31受験番号774:2009/03/08(日) 23:36:43 ID:WK8KWhWP
苦手な計算パターンを克服するため、
同じ問題を正答出来るよう、その場で何度も繰り返しやってるんだが
これって皆はどう思う?
32受験番号774:2009/03/09(月) 01:39:15 ID:K0077RnJ
俺は>>4のようにしか覚えてないけどな

ああもうクールノー均衡とシュタッケルベルク均衡が毎回忘れてる
ここミクロの山だよな
33受験番号774:2009/03/09(月) 17:16:26 ID:O2j0epD2
ミクロの山は双対性アプローチじゃないの?
34受験番号774:2009/03/09(月) 19:33:17 ID:eJwwxy1M
>>33
それは国1経済職独自問題で頻出だけど、
他の試験でそこまで問われるかは…。
35受験番号774:2009/03/09(月) 22:21:33 ID:QcVq7yle
そうたいせい?
36受験番号774:2009/03/10(火) 07:01:26 ID:HbbwdMDn
スー過去脳だとMR=MCとか暗記させるから寡占が難しいんだろうが
あんなの利潤式たてれば余裕だろ
37受験番号774:2009/03/12(木) 03:02:13 ID:++l9zyE/
シュッタケルベルクって人名なの?だとしたらドイツ人かな?
38受験番号774:2009/03/12(木) 15:21:10 ID:1rdgfmr6
ロシア生まれのドイツ育ちじゃなかったかな?
39受験番号774:2009/03/12(木) 22:24:44 ID:+yAN0lWA
>>37
シュタッケルベルク均衡は名前やグラフが書きづらい…。
40受験番号774:2009/03/14(土) 00:44:29 ID:i6oeHnlx
マクロ経済で質問です。
LM曲線が垂直である場合、金融政策を実行してもなぜLM曲線が右シフトをしない図になるのでしょうか。

IS曲線が垂直である場合、財政政策を実行すると、IS曲線が右シフトして、財政政策が有効となるのに…。
どうしても上のことがわかりません。馬鹿ですみません。
41受験番号774:2009/03/14(土) 01:01:22 ID:J+PS18b1
>31
それはいいことだと思う。経済は数的や判断と一緒で
その場でできるように何度も繰り返し練習するのが
いいらしいから。

予備校通ってる人に質問。
経済の授業って理論の説明はもちろんだけど、
実際に問題にも触れながら解説してくれてる?
今予備校に通ってて事情あって同じ予備校内で
転校したんだけど、転校前の校舎では問題も
取り入れながら解説してくれてたんだが、
今の校舎では理論の説明ばっかでほとんど
問題に触れてくれてない。
今後マクロの残りと財政学もあるからちょっと
心配してるんだが、別に気にすることないかな?
42受験番号774:2009/03/14(土) 01:15:12 ID:WKJdG1YB
>>41
俺も予備校通ってるが、どんな授業やってくれたとしても
結局は自分がいかに問題解いたかによると思うから
あまりにもひどい授業じゃなけりゃいいんじゃないか?
43受験番号774:2009/03/14(土) 01:34:35 ID:J+PS18b1
>42
そうなのかな〜、でも他の科目と違って経済の場合、
自分で問題に取り組んでも分からないことも多いような
気がする。
授業で理論の説明受けても実際に問題やるとできないこと
もよくありそうな気がするんだけど・・。
44受験番号774:2009/03/14(土) 02:07:37 ID:6xk1ZtOA
IS曲線が垂直である場合、財政政策を実行すると、IS曲線が右シフトしないはずだが・・・・・・・・・・・
45受験番号774:2009/03/14(土) 04:01:30 ID:iqi74Q8S
垂直なIS曲線ってY=C+I+Gで、Iが利子率に依存しないだけなんだが。

それで財政政策したら国民所得が増えるだけだぞ。
46受験番号774:2009/03/14(土) 04:05:54 ID:iqi74Q8S
つかLM曲線が垂直でも金融政策すればシフトするだろ。


お前等は垂直と水平の違いを理解してから質問しろ。
自分でテキスト読む気もないなら質問するだけムダ
47受験番号774:2009/03/14(土) 07:18:58 ID:Qx4Pv0nc
まだそんなこと言ってるのか。LM曲線が垂直な場合、金融緩和しても、右にシフトするわけない。
48受験番号774:2009/03/14(土) 09:49:24 ID:2KHQSrVz
>>46
もう一度LM曲線の導出からやり直した方がいいかもよ。
LM垂直ってことは古典派が主張してる貨幣需要の利子弾力性0の状態。
つまり、マネーサプライは国民所得に影響を与えない。即ち緩和政策無効。
49受験番号774:2009/03/14(土) 10:28:34 ID:iqi74Q8S
>>48
アホ。お前がやり直せ。

M/P=f(Y)

なんだから貨幣市場の需給均衡保つにはマネーサプライが変動すると国民所得は変わらないといけない。
Yが横軸にとられていたら、すなわち右シフト。

その「利子弾力性が0。つまりマネーサプライが国民所得に影響与えない」とかどうせ文言だけ丸暗記したんだろうけど、
それは古典派の貨幣ヴェール観、つまり貨幣数量説でYが固定されているという前提があってのことだよ。

ケインズ型のIS-LM分析では貨幣ヴェール観は当然関係ないから、Yは一定じゃない。
50受験番号774:2009/03/14(土) 10:38:37 ID:lxEtxAo3
古典派貨幣数量説だとマネーサプライ増加は物価水準の上昇だけで、所得には無関係
51受験番号774:2009/03/14(土) 20:34:07 ID:jBZgw1d0
つまり
ケインズ派か古典派によって有効、無効が分かれるわけだよな?
52受験番号774:2009/03/14(土) 22:38:08 ID:SqF1iXTn
LM垂直の時点で古典派なわけだが
ケインズなら投資の利子弾力性がゼロにはならんだろ
5352:2009/03/15(日) 00:00:14 ID:SqF1iXTn
失礼、貨幣需要の利子弾力性だな
54受験番号774:2009/03/15(日) 07:01:26 ID:orxyJ+aZ
古典派とケインズの前提が違うから、どっちが正しいとは言い切れないだろ。
>52の通りケインズはそもそも貨幣の資産需要を前提としているから、LM垂直な状態は想定していない。
垂直な状態なら普通古典派の主張する状況だろうから、金融政策無効という解答も正しい。
そもそも質問したヤツが問題を書かないのが悪い。
55受験番号774:2009/03/15(日) 13:51:01 ID:r5qsHT3A
LM垂直云々を質問したやつです。
何人もの方々、教えてくださってありがとうございました。

予備校のレジュメを見たときに、なんで右シフトしないのだろう、とふと疑問に思ったので、問題はありません。すみません。

貨幣の利子弾力性がゼロというLM曲線が垂直であるパターンは、利子率を考慮していない古典派の貨幣数量説に基づきますよね。
そうするとマネーサプライが増加しても、物価も増加するだけだから、国民所得Yに影響を与えないんですよね。だからLMが右シフトする図にならない……私はみなさんの意見でこう理解しました。まだ間違ってますかね…?
56受験番号774:2009/03/15(日) 16:25:26 ID:2hF+mIZJ
大丈夫だよ。49がアホなだけだから。
57受験番号774:2009/03/15(日) 18:34:56 ID:BGNhh0jf
アホなのは自分の主張を譲らずに互いを罵倒してるやつだよw
お前も当然そのアホに含まれている
58受験番号774:2009/03/15(日) 18:39:44 ID:2hF+mIZJ
おっ、釣れたw
59受験番号774:2009/03/15(日) 19:15:18 ID:HKmqbYK7
          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( お、釣れたw・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
60受験番号774:2009/03/15(日) 20:41:11 ID:rAV0ixui
ひさびさに見たなw
釣れた宣言
61受験番号774:2009/03/16(月) 14:23:03 ID:Qg5h+eKY
今時釣れたwとか言っちゃう男の人って…
62受験番号774:2009/03/16(月) 14:47:40 ID:3H1stvWm
貨幣の取引需要が高まるとなんでLM曲線が左方シフトするの?
63受験番号774:2009/03/16(月) 14:56:00 ID:/WxnpDKd
>>62
テキスト読め。

その調子じゃ貨幣市場の受給均衡のことも理解してないだろ。
64受験番号774:2009/03/16(月) 17:32:01 ID:5gF/0Yi0
あんたのとこに100万あるとします
AさんBさんCさんからそれぞれ100万貸してくれと言われました
誰に貸そうかと考えるときにこれだけ人要るんだから
多少利子率上げても借りてくれるべ
と考えて利子率上げましたとさ

って俺は考えてる
65受験番号774:2009/03/16(月) 17:38:44 ID:dqXVAsYS
つか、貨幣の取引需要が高まるとLMは右にいかね?
左にいくとする問題あんの?
66受験番号774:2009/03/16(月) 17:48:29 ID:EihjErAl
左上へシフトです。
67受験番号774:2009/03/16(月) 17:57:24 ID:dqXVAsYS
マジか
そんなこと書いてるテキストや問題集あれば教えてくれ
知らなかった
68受験番号774:2009/03/16(月) 19:07:54 ID:EihjErAl
書いてないテキストや問題集を探す方が難しい。
69受験番号774:2009/03/16(月) 19:21:58 ID:dqXVAsYS
スーパー過去問ゼミ 実務出版
70受験番号774:2009/03/16(月) 19:23:41 ID:EihjErAl
だとすれば、スーパー過去問ゼミは欠陥商品です。
71受験番号774:2009/03/16(月) 19:27:29 ID:dqXVAsYS
書いてある問題集を教えてください。
72受験番号774:2009/03/16(月) 19:30:10 ID:EihjErAl
スーパー過去問ゼミ以外の問題集には書いてあると思います。
73受験番号774:2009/03/16(月) 19:32:57 ID:dqXVAsYS
とりあえず、あなたが手元に持っている本の名前でいいから教えていただけませんか?
74受験番号774:2009/03/16(月) 19:33:39 ID:EihjErAl
大学講座のテキストです。
75受験番号774:2009/03/16(月) 20:00:11 ID:3H1stvWm
もりあがってますね
76受験番号774:2009/03/16(月) 20:01:15 ID:EihjErAl
最高に盛り上がってます。
77受験番号774:2009/03/16(月) 20:24:35 ID:8Icvtz1W
>>67
もし図書館を利用してるなら、蔵書で調べてみては?
アマゾンの書評や俺自身が実際に本屋や図書館で探した感じでは、
伊藤元重『入門経済学第3版』『マクロ経済学』日本評論社
がわかりやすく書かれてそうだから、もし新刊で入ったら図書館で調べてはどうかな?
78受験番号774:2009/03/16(月) 20:29:01 ID:dqXVAsYS
>>74
>>77
ありがとうございました
79受験番号774:2009/03/16(月) 21:06:52 ID:5gF/0Yi0
よこから悪いが
スー過去にも貨幣供給量が増えれば右シフト
貨幣需要が増えれば左シフトって太字で書いてあるぞw
80受験番号774:2009/03/16(月) 21:44:23 ID:8Icvtz1W
どういたしまして。
やはり経済はシャーペン片手にガリガリ写経しないと身に付かないみたいだね。
俺はフォトリーディングで何冊かの経済科目のテキストを何十回か読んだけど、
実際に理論や過去問の解答をルーズリーフなどに写経しながらやらないといかんわ。
経済科目だけに写「経」が必要だというオチ
81受験番号774:2009/03/16(月) 23:34:22 ID:cPM0lqV+
>実際に理論や過去問の解答をルーズリーフなどに写経しながらやらないといかんわ

そんなことする必要はない。小学生の漢字ドリルじゃないんだから。
82受験番号774:2009/03/16(月) 23:51:03 ID:8Icvtz1W
>>81
スマソ。写経という表現は大袈裟だったかもしれない。
ただ、実際に問題を解く際に、どの数式がグラフではどの形状で表現されていて、
それからどの理論が導き出されるかとかは、
実際自分で与えられた式を変形して考えなきゃいけない問題が多々あるよ。
国T過去問コンプリート経済理論だと、法行共通問題であっても、
全般にわたって間違えやすい指数計算とか、弾力性の計算とかが少なからずあるみたいで、
かなり苦戦してる。
83受験番号774:2009/03/17(火) 09:34:22 ID:g/0PJmVq
共通問題程度で苦労するんじゃ諦めた方がいいよ。
84受験番号774:2009/03/17(火) 18:53:32 ID:cUzE4xGA
暇な奴いたら最近よく新聞に出てくるコマーシャルペーパー(CP)について解説してくれ
85受験番号774:2009/03/17(火) 21:12:52 ID:lNgEQOdj
短期資金を調達するときに使う紙切れ。ただそれだけの話。
86受験番号774:2009/03/17(火) 21:27:48 ID:vf6FwTnv
>>83
経済職では受けないよ。行政職。
でも共通問題でも結構面倒くさい問題が多い。
87受験番号774:2009/03/17(火) 22:29:57 ID:EWhjXc9s
専門職でも結構簡単な問題出すぞ

経済史だけはうぜーけど
88受験番号774:2009/03/17(火) 22:32:46 ID:vf6FwTnv
>>87
確かにコンプリートのランクA問題の中には経済職独自問題も多々あるね。
89受験番号774:2009/03/17(火) 22:46:48 ID:vf6FwTnv
>>87
行政職なのに学者の基本書読んでるから、
経済史や経済学史などの知識が自然に入ってくるんだよな。
ただ経済学者などは政治学などでも出題されるから一石二鳥なわけだ。
90受験番号774:2009/03/18(水) 12:41:43 ID:dG5XRzgd
62

貨幣市場が超過需要に陥っているから。同じ国民所得のもとで利子率が
上がって投機的需要が減退しないと貨幣市場が均衡しない。



と言ってもわからないんだろうな。
91受験番号774:2009/03/18(水) 16:59:10 ID:2E76fZ1g
わかるように言わないと独りよがりだって
92受験番号774:2009/03/18(水) 20:43:37 ID:6CGfhGVz
そういえば経済原論の論文書く必要がある人は、
何を参考に練習してる?
スー過去ミクロマクロは少しフランクな解答だけど、
武隈ミクロやコンプリートなんかは答案例として参考になりそうな希ガス。
漏れは経済で論文は書かないけど、公共政策で使うかもしれないんで、
大学入試数学の答案の要領で書いてる。
93受験番号774:2009/03/18(水) 21:02:21 ID:/tsPdrMQ
>>92
国1の記述なのか、II種地上の作文レベルのかを明らかにしないと・・・
94受験番号774:2009/03/18(水) 21:41:30 ID:6CGfhGVz
>>93
スマソ。国T事務系二次試験の専門記述試験の公共政策だよ。
最近地元の大学図書館で新しめの公共政策の本を見つけたけど、
果たしてどこまで通用するやら不安だよ。
95受験番号774:2009/03/19(木) 03:34:20 ID:f2u2AI/y
もちろん、縦軸を利子率iで横軸を産出量Yとしたグラフで

LMを
Y=1/m(M/p-m'+n*i)としてiについて変形
したら、

i=1/n(m'+mY-M/p)
となる

M:名目貨幣供給量
m':初期量
p:物価

nが限り無く∞に近づくと、LM曲線の傾きm/nが限り無く小さくなるからLM曲線が水平になる
LMが水平ならば、流動性のわなにはまり、金融政策が無効で財政政策はクラウディングアウトが完全に消えて効果ありだよ

LMが垂直でも金融政策はシフトしないから無効

確かに、金融政策は貨幣供給量の調整なんじゃけん、定数項Mを変化する。しかし、垂直の時はnが限り無く0に近いから、一番最初の式からLMは事実上

Y=1/m(M/p-m')となる

p、m'、mは定数項

じゃけん、変数iが消えた垂直LMはシフトが起きない

これは試験委員の齋藤誠の授業で聞いたけん間違いない
96リンク ◆Link///3O6 :2009/04/12(日) 15:58:43 ID:/yTdC72g
計算問題やグラフ問題は得意なのですが、理論の説明に関する文章題が苦手です(トービンのqやマーシャルのkなど)
なにかお勧めの理論解説の参考書はありますか?
97受験番号774:2009/04/12(日) 16:33:28 ID:6LILZu4G
>>96
まずはそのうざいコテハン外せ
98:2009/04/12(日) 17:50:25 ID:78glQW3t
>>96、LECの宮本さんのすっきりわかる〜でいいんじゃない。使ってるけどわかりやすいし…p(*^-^*)q
99受験番号774:2009/04/12(日) 19:51:11 ID:Ei7gkuDv
経済原論って国家公務員試験につかいますか?
100受験番号774:2009/04/12(日) 19:55:55 ID:6LILZu4G
>>99
使えない試験のほうがレア
101受験番号774:2009/04/12(日) 19:57:40 ID:Ei7gkuDv
わかりました。

経済原論って数Uつかいますか?
102リンク ◆Link///3O6 :2009/04/13(月) 12:00:04 ID:xHoRS2mq
>>98
ありがとう
立ち読みして良さそうだったら買うよ!!
103受験番号774:2009/04/14(火) 17:53:42 ID:6OYl3r/P
経済原論はどの程度の数学ができれば大丈夫ですか?
微分積分とかできないときついのでしょうか?
104受験番号774:2009/04/14(火) 18:00:50 ID:EyKspiwn
微分は使うが、きちんとした参考書ならできなくてもなんとかなる
105受験番号774:2009/04/14(火) 18:53:09 ID:6OYl3r/P
高校の時に微分やらなくて
いきなり大学で始めるのは無謀ですか?
106受験番号774:2009/04/14(火) 19:08:33 ID:EyKspiwn
高校のときに微分やってないって、どんな高校だよ
別に大学からでもなんとかなる
といっても「微分の勉強してから経済原論やろう」なんて思わなくていい
とりあえず経済原論の勉強始めて必要最小限だけ微分勉強したらいい。大して難しくない
107受験番号774:2009/04/14(火) 19:38:10 ID:6OYl3r/P
独学で経済原論を勉強するのは
それこそ無謀ですよね?
108受験番号774:2009/04/14(火) 19:39:01 ID:m1okpUEW
公務員試験範囲なら国1ですら独学で足りる。
109受験番号774:2009/04/14(火) 19:49:35 ID:6OYl3r/P
本当ですか?
おすすめの参考書とかってありますか?
あったら教えてください。
110受験番号774:2009/04/14(火) 19:51:34 ID:++ek5lZM
>>109
らくらく
111受験番号774:2009/04/14(火) 20:04:32 ID:6OYl3r/P
独学でも理解するのに時間かかりますよね?
112受験番号774:2009/04/14(火) 20:18:32 ID:m1okpUEW
おんぶにだっこ

バブ〜バブ〜
113リンク ◆Link///3O6 :2009/04/15(水) 00:55:16 ID:jo9bZ5vt
>>105
微分なんて
指数の数を係数にかけて指数を1減らす
くらいの知識で良いんだから微分しらなくても対応できる
経済原論はとっつきにくいけど、ややこしい計算が出る問題は少ないから一通り学習すると成績はすぐ伸びるよ

ただ理論はじっくり理解が必要だから時間はかかる
114受験番号774:2009/04/15(水) 11:21:58 ID:n0TsFnk/
おまえ偉そうだな
115受験番号774:2009/05/08(金) 07:52:13 ID:QnmC5kND
保守
116受験番号774:2009/05/08(金) 08:18:47 ID:6cFxxDLb
らくらくは使ったけど範囲薄いし、よくわからん。
簡単な問題でも最初はわからない。
でも簡単な問題と基礎理論を2〜3周したくらいに自然と解き方とかわかってきた。

勉強一発目はわからない。でも理解しようと一生懸命に本とか解説読んでみてください。
117受験番号774:2009/05/08(金) 08:30:33 ID:nqdXh1dj
誰もお前に勉強教えろといってない
118受験番号774:2009/05/08(金) 15:28:18 ID:GZif+CCm
何故45度線分析には乗数理論は絡んでこないんですか??
問題見るたび乗数を考えたほうがいいのかどうか悩んでしまいます‥
119受験番号774:2009/05/08(金) 23:59:53 ID:uFxV5/3z
>何故45度線分析には乗数理論は絡んでこないんですか??

えっ?
120受験番号774:2009/05/09(土) 00:10:23 ID:y4MYBAGq
なにそれこわい
121受験番号774:2009/05/10(日) 19:27:51 ID:MWzeFMOW
初歩的な問題とは思いますが、解説等読んでもわからないのでお願いします。


効用関数が
U=2x^0.5

MU=ΔU/ΔX=x^-0.5←ここがわかりません。


x=1とすると

MU(1)=1^0.5=1←ここがわかりません。

なぜ
←のようになるのかがよくわからないので、わかる方いましたらお願いします。
122受験番号774:2009/05/10(日) 20:14:17 ID:gpDdqNzL
(x^a)′ = ax^a?1って覚えておくと良いよ。
詳しくは高2の数学のテキストでも読んどけ。
123受験番号774:2009/05/10(日) 20:16:01 ID:gpDdqNzL
失礼。(x^a)′ = ax^a-1だな。
124受験番号774:2009/05/10(日) 20:33:23 ID:MWzeFMOW
>>122>>123
ありがとうございます。ちょうど高2の弟がいるので借りました。

例えば
2x^2+3x+4が

4X+3
となるのはわかるのですが、


U=2x^0.5

MU=ΔU/Δx=X^0.5

x=1
MU(1)=x^-0.5=1
になるのがどうしてもわかりません。

途中式とかもう少し詳しく教えて頂けませんか?

生意気言ってすいません。。
125受験番号774:2009/05/10(日) 20:52:39 ID:ncD3ZK/2
Mとはmarginalのことだが、「限界〜」という意味だ。
Uとは効用。MUとは限界効用を指す。

効用曲線があるとき(効用関数=効用曲線)、その線の傾きを計算する場合は、微分をすればいい。
その微分で出たものを限界効用という。このあたりは理解が難しいなら無理に記憶しなくていい。

効用関数が2x^0.5であるとしよう。これを微分する場合、ΔU/Δx=x^0.5になる。
でxに1を代入した場合、1^0.5になる。

この1^0.5というのは、√1ということだ。√1というのは、要は「2乗したら1になる数」だ。つまり1。
126受験番号774:2009/05/10(日) 20:56:57 ID:4QXGLOAF
>>124
U=2x^0.5

MU=ΔU/Δx=2×0.5x^0.5-1=X^-0.5

っていうこと。

要は、指数の0.5と係数の2が相殺されて1になるので見えなくなる。
そして、指数は0.5−1で−0.5になる。
127受験番号774:2009/05/10(日) 21:14:57 ID:MWzeFMOW
>>125>>126
ご親切にありがとうございます。

全部ノートにメモってようやく理解できました。。


しかし
MU(1)=1^-0.5=1

MU(4)=4^-0.5=0.5

というのがよくわからなくなってしまいました。。


本当に申し訳ないのですが、こちらも教えていただけたら…
指数の計算?(何乗とかのことです)が小数になると理解できなくて…
128受験番号774:2009/05/10(日) 21:18:08 ID:ncD3ZK/2
1^-aだと、1/1^aになる。

これはもう暗記するしかない。

4^-0.5=1/4^0.5=1/√4=1/2

ここが理解できるとみんなが苦手な生産関数と成長論が解けるようになるから差をつけるチャンス
129受験番号774:2009/05/10(日) 21:40:34 ID:MWzeFMOW
>>128
ちょっと難しいですがわかってきました!
差が出ると思うとやる気あがりますね!!

√4=2だから1/2ってことですね。


僕すごい理解するの遅いのにわかるまで付き合ってくれてありがとうございました。。
自立できるよう頑張ります!!
130受験番号774:2009/05/18(月) 23:53:06 ID:2sTD/Jt+
Kの-1乗は1/Kですが
Kのα-1乗、Lの1-α乗は分数にするとそれぞれどうなりますか?
131受験番号774:2009/05/19(火) 00:07:32 ID:R+4r79fg
K^α/K
L^1/K^α
132受験番号774:2009/05/19(火) 00:20:30 ID:2MBbnpnd
>>131
上のはわかりました。
しかし、Lの1-α乗はどういう公式を用いたらKが出てくるのですか?
133受験番号774:2009/05/19(火) 00:27:12 ID:R+4r79fg
すまんこ
ただの書き間違い

L/L^α
134受験番号774:2009/05/22(金) 00:00:36 ID:zpQXAlSJ
ん?
135受験番号774:2009/05/22(金) 01:36:11 ID:rQVJSUcn
すんません、誰か教えて下さい。
サブプライムローンの関連して、模試の記述試験の解答例に書いてあった事なんですが・・・

「サブプライムローン問題が発生した後、アメリカでは国債が買われ、国債価格が上昇し長期金利が低下した。
 そのためアメリカから資本が流出し、資本収支が悪化するとともにドル安を招いた(後略)」

このくだりの中で、
「アメリカの国債価格が上昇し長期金利が低下」と、
「アメリカから資本が流出した」っていう繋がりがどうも理解出来ません。

なぜ国債の価格が上がると資本が流出するのでしょうか?
どなたか教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

136受験番号774:2009/05/22(金) 03:32:08 ID:f6fgeKsY
>>132
答えてもらって礼も言わないのかこのチンカスは

死ね
137受験番号774:2009/05/24(日) 11:01:02 ID:IcorDJ5H
毎年国2でスー過去には出てない問題がミクロマクロそれぞれ2問くらい出題されてるように見えるんですが
それぞれ4点以上取れる人はどういう風に対処してるんですか?
138受験番号774:2009/05/24(日) 13:25:37 ID:+RI7NzQN
ヘクシャさんオリーンさん
二人合わせてヘクシャオリーン!
139受験番号774:2009/05/24(日) 13:53:10 ID:+RI7NzQN
>>135
サブプライム前は円キャリー取引というので
日本の利子は安く、アメリカの利子は高いので
日本の円で借りてアメリカのうまみのある資産で運用するみたいなことが行われていたのだ。
これがサブプライム後に景気対策としてアメリカの利子が下落させたので
今までは世界中からアメリカに資金が流れてたという構図が
まったく逆に流出するようになってしまった。
国債価格の上昇と言うのは今まで安全だと思っていた金融資産が
実はかなりリスキーな資産だということがわかったので、
それを嫌って、国債、原油等の安全な資産に人気が集中したため
国債価格が上昇した
国債の価格が上がると資本が流出するのではなく、
サブプライムが起きた結果、資本が流出
サブプライムが起きた結果、国債等の安全資産に人気が集中。
ということだと思います。

サブプライムで、住宅関連資産等のリスクが判明
(住宅関連資産を一定の割合で混ぜた金融商品等も
作っていたため、金融商品全体への信頼が低下)
    ↓
資金は原油や、国債等の安全資産に向かう。
    ↓
それと同時に、景気対策のためにFRBが利下げ
    ↓
また、利下げによってアメリカと国外(主に低金利の日本)との利子差がなくなったため
アメリカへの資金の流入はとまる。
またアメリカの資産はリスクが多いのが判明したので
それによっても資金の流入はとまる
140135:2009/05/24(日) 18:34:27 ID:6rkVB+ER
>>139
わかりやすく、かつご丁寧なご説明をありがとうございます。

「国債価格上昇→資金流出」という直接的な繋がりではなくて、
アメリカの金融商品のリスクが高い為、かつFRBの利下げによって
結果的にアメリカに流入する資金が減ったという理解で間違いないでしょうか。

これでようやく分かったような気がします。
どうもありがとうございました。
141受験番号774:2009/05/24(日) 19:42:45 ID:SzYWV2j5
>>137
例えば、去年はミクロの1問目と5問目マクロの1問目はスー過去に掲載されてなかったが、
ミクロの5問目は、頭を使って足せばいいじゃんと思いついて解けた。
マクロの1問目は、スー過去にラスパ式パーシェ式が載っているんで応用問題みたいなもの。

ミクロの1問目は確かにスー過去では対応は無理かも。
142受験番号774:2009/05/25(月) 13:40:41 ID:Up7sjhpf
スー過去で得た知識から派生させて解くイメージですかね
色んな問題集手をつけないといけないのかととち狂いそうになりましたが知識の定着に徹します。
ありがとうございます
143受験番号774:2009/05/26(火) 01:00:35 ID:CD+hIyaS
初学でスー過去は厳しいですか?何か基礎的な本を読んだ方がいいですか?
144受験番号774:2009/05/26(火) 01:09:43 ID:vaDiDB55
タックとかレックの実況本があった方が、理解は早いとは思います。

スー過去だけだと、挫折する可能性があるので。
145受験番号774:2009/05/26(火) 05:51:11 ID:DQaPDNPn
ミクロの異時点間最適消費計画について質問させてください。

縦横軸にC1, 横軸にC2をとり(それぞれの期の消費量)
1+r0, 1+r1を傾きとした予算制約線l0,l1を書きます。
このとき,l0とl1の交点(wとします)が意味するものは何ですか?
なぜwでC1上にY1,C2上にY2(それぞれの期の所得)が書けるのですか?
Wより左側が貯蓄主体,右側が借入主体と言われますが,
その意味からよく理解できていません。

申し訳ありませんがどなたかご教授願えれば幸いです。
146受験番号774:2009/05/26(火) 07:41:02 ID:CD+hIyaS
>>144
ありがとうございます!
具体的には何ていう本が分かりやすいですか?
質問ばかりでスイマセン
147受験番号774:2009/05/27(水) 18:07:12 ID:bS1MTHVV
ミクロの生産関数の式難しくないですか?いい方法やわかりやすい参考書あったら教えてください
148受験番号774:2009/05/27(水) 21:26:32 ID:6hweF3Om
>>145
基本書やりこんだわけじゃないから確実とは言えないけど、
二期間モデルでC1とC2を軸にとってるのに予算線が二つ出るのはおかしいような。
Wってのは初期配分点(Y1,Y2)で、もう一個の線は無差別曲線なのでは?
だとするとの話だけど、
初期配分点Wより効用最大化点(C1,C2)が左側の時は
一期の所得Y1より一期の消費C1のほうが小さいからS=Y1-C1で与えられる貯蓄は正だし、
右側も同様に考えられるけれど…
もし全然違う話だったらごめん><
149受験番号774:2009/06/02(火) 02:38:18 ID:MZmcUV9T
限界費用と平均費用の最低点はなぜ交わるのでしょうか?
150受験番号774:2009/06/03(水) 03:06:49 ID:z4bvrZ/N
質問させてください。

ある独占企業の需要関数P=-2X+80   総費用関数がC=40Xで表わされる。
(P=価格 X=生産量 C=費用)であるとき、この企業の利益最大値はいくらか。

X=10まで出せたのですが、そのあとがわかりません…
答えは200です。
151受験番号774:2009/06/03(水) 03:12:07 ID:hzePfbtM
MC=40
TR=-2X^2+80X
MR=-4X+80

40=-4X+80
∴X=10

π(利潤)=TR-TC=80*10-2*100-40*100=800-200-400=200
152受験番号774:2009/06/03(水) 03:13:43 ID:fWZqYMIB
利益=価格×生産量−コスト。
つまり、利益=価格60×生産量20−コスト400
153受験番号774:2009/06/03(水) 03:18:01 ID:z4bvrZ/N
>>151
ありがとうございます。
154受験番号774:2009/06/03(水) 12:16:46 ID:uav0vJ/S
総供給=C+S+T
総需要=C+I+G+(X-M)がよく理解できません。
総供給は分配面からで総需要は支出面からってどう考えればいいんですか?
155受験番号774:2009/06/03(水) 13:40:37 ID:aGm9hyuZ
ISバランスやれば分かると思う
IとS、TとG、XとMが収支で対応してる
まあ沢山問題解いてれば自然に理解できる
156受験番号774:2009/06/03(水) 15:50:49 ID:d1dUQ3kz
らくらく計算編の異時点間の消費理論の問題で、「利子収入には10%の所得税が
課せられる」と書かれてあり、所得について課税するとっは書かれていないのですが
解説では所得にも10%の課税をして計算してあります。
このような問題では、明記されていなくても所得にも課税して計算するのが一般的ですか?
157受験番号774:2009/06/03(水) 21:52:45 ID:d1dUQ3kz
一応問題載せときます。

ある個人は第1期において得た100の所得を2期間にわたって支出する。
この個人の効用関数は、U=C1C2で表され、個人の第1期における貯蓄には
5%の利子がつく。
このとき、この個人が効用を最大化するものとして、第1期の貯蓄額はいくらになるか。
ただし、個人の第1期と第2期の利子収入には10%の所得税が課せられるものとする。
158受験番号774:2009/06/04(木) 13:17:39 ID:Y85RB+XM
ミクロの生産者理論が分からない…コブダグラス型どうすれば理解できるんだ
159受験番号774:2009/06/04(木) 15:20:00 ID:iHyXvZ9D
>>157
問題良く読め
160受験番号774:2009/06/04(木) 16:21:45 ID:m/9SMZv0
>>158
テキスト良く読め
161受験番号774:2009/06/04(木) 16:40:10 ID:4v5890B/
生産関数(=成長理論)は国1受けなきゃ捨てていいよ
実際計算式を手癖で覚えていけばいいだけの話で効用関数と変わらんがね
162受験番号774:2009/06/04(木) 17:03:03 ID:deSZ3xzb
裁事で出たんだけど、埋没費用( サンクコスト)って何かわかる人kwsk教えて( ^ω^)
163受験番号774:2009/06/04(木) 18:51:17 ID:U0UBmYM8
いまの状態を続けるなら発生しないコストのこと

例・シャープが工場を亀山に建てた→亀山から撤退するなら埋没コストが発生
(埋没コストの発生を恐れて、企業は事業転換をしにくい)
164受験番号774:2009/06/04(木) 22:33:42 ID:jucnF38t
サンクコスト=通常の固定費用と考えていいよ
経済言論の問題は普通
固定費用はサンクコストであるという前提で作られている。
165受験番号774:2009/06/05(金) 00:54:52 ID:guiBZQTs
仮に世界共通通貨を作ったとしたら決済面倒じゃなくなって
いいんじゃね?と思ったけど
各国ごとに金融政策が行えなくなるのかな?
だとしたらEUはユーロで地域通貨制度やってるけど
特定の地域だけで、金融政策を行えなくて困ったりしないんだろうか
166受験番号774:2009/06/05(金) 14:29:23 ID:nE2lKETb
>>165
この前のR25に載ってたぞ
167受験番号774:2009/06/05(金) 14:33:43 ID:nE2lKETb
168受験番号774:2009/06/05(金) 18:29:18 ID:V6OKb1ds
スー過去ミクロのP.285のNO.6の問題がわからないのですが
賃金の上昇を上回る労働の限界生産性の上昇が生じるというのは
供給曲線のシフトの幅が需要曲線のシフトの幅より大きいという意味ではないのですか??
それともこれはただ、供給曲線が下方シフトするという意味なのでしょうか??
169受験番号774:2009/06/05(金) 18:35:28 ID:9VdPZLUi
わざわざ俺たちに本屋にいってスー過去立ち読みしてこいというか?
アホかお前は


問題を書き写せ
170受験番号774:2009/06/05(金) 21:37:27 ID:V6OKb1ds
>>169
いや、持ってる人にきいているつもりなんですが‥
171受験番号774:2009/06/05(金) 21:41:37 ID:9VdPZLUi
実際俺はスー過去持っているけど、こういう問題番号だけ書いて質問するやつは失礼だから
他のスレでも無視しているのが普通だよ

お前みたいなチンカスはもう二度と質問しなくていい
172受験番号774:2009/06/05(金) 21:58:42 ID:onfL5MQ5
>いや、持ってる人にきいているつもりなんですが‥

問題文を書かないと、スー過去を持っていなくて、答えられる人たちを最初の段階
でシャットアウトすることになる。問題文を打ち込むのがメンドウだということなら、
しょせんその程度の緊急性しかない質問なのだろう。
173受験番号774:2009/06/05(金) 22:25:23 ID:V6OKb1ds
>>172
さすがに問題をそのまま書くのはまずいかと思いまして‥
申し訳ありません

でも質問したい部分だけは書いたのですが‥
174受験番号774:2009/06/05(金) 22:27:36 ID:PNgjLriH
>>173
バカだなぁ
素直に問題文書けばいいのに…
人に物を教えてもらうのは礼を尽くすだろ?相手に合わせるだろ?
175受験番号774:2009/06/05(金) 22:30:33 ID:6K7jYkw2
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \   どうすんだよコレ・・・
  /:::::::::::::::::      ヽ
  |::::::::::::::::::::::::       |___|___|___|___|_______|
  \::::::::::::::::      ヽ/スク | マスク | マスク | マスク | マスク .| ||___
   | :::::::::::::::    | i  _|___|___|___|___|/_/||
   |  :::::::::::::    ゝ i マスク | マスク | マスク | マスク | マスク. | ||
   |  ::::::::::    ヽ ) __|___|___|___|___|/
  (__(__   ヽ
  /  ,_/  ___ノ
  `ー'  `ー'

ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kouta_7000
176受験番号774:2009/06/05(金) 22:31:30 ID:PNgjLriH
>>175
ざまあw
177受験番号774:2009/06/05(金) 22:42:27 ID:V6OKb1ds
>>174
テンプレに合わせて参考書の名前を書いたのですが‥
書かないほうが皆さんを不愉快な思いにさせないで済んだみたいですね‥
申し訳ありませんでした‥
178受験番号774:2009/06/05(金) 23:04:22 ID:9VdPZLUi
まあ、マジレスしよう。
というか確かに問題そのものは質問として関係ないから書き写す必要はないな。すまんこ。

賃金が上昇すると、供給曲線は上にシフトする。
労働の限界の生産性が上昇すると、供給曲線は下にシフト。
供給曲線とは、TC=f(wL, rK)みたいなwLとrKの増加関数をイメージするといい。
これは厳密にいえば、費用関数であるが、その議論はなし。

賃金wが増えたら、当たり前だが生産にかかる費用が増える。
一方、労働の限界生産性が上がるというのは、労働者がより仕事ができるようになる、ということ。
今まで10人必要だったところ8人でできるようになったとかの効果が出る場合、
上の関数で言うなら、Lが少なくなるから、費用が少なくなる。

賃金の上昇を上回る労働の限界生産性の上昇が生じるというのは、
労働者に払わないといけない給料は増えるが、その分労働者の働きっぷりは良くなってること。
結果的に、より少ない費用で生産できるから、供給曲線は下にシフトする。


需要曲線とは関係ない。
179受験番号774:2009/06/05(金) 23:05:32 ID:JqsWL90p
こう解答を書かれると
どういう問題なのか見たくなる
180受験番号774:2009/06/05(金) 23:13:06 ID:JFNBaB9g
これがあのツンデレってやつかw
181受験番号774:2009/06/06(土) 02:59:28 ID:PtMFXXE8
>>178
答えてくださってありがとうございます!
解説も分かりやすくて助かりました!
これでもう落ちる気はしないです!!!
182受験番号774:2009/06/06(土) 08:56:22 ID:HY61+FgL
アジア通貨危機でタイがヘッジファンドに空売りをしかけられたため
最終的にバーツを切り下げざる得なくなったという説明を読むのですが
空売りとはどういう仕組みなのでしょうか?
183受験番号774:2009/06/06(土) 13:10:02 ID:6QBXlspW
マーシャル均衡・ワルラス均衡・クモの巣理論
が、どう考えたらいいかわかりません。
余力のある人助けてくれませんか。
184受験番号774:2009/06/06(土) 20:46:38 ID:4b6uhAj4
>>182
あるヘッジファンドが、「タイバーツは高すぎる。今後値下がりするのでは」と予想したとする。

そのファンドは、タイバーツを持っていないが、(どうにかして)タイバーツを借りてくる(借りる費用は当然払う)。

その借りたバーツを大量に市場で(時価で)売る。

市場はパニくり、バーツは本当に値下がりする。

バーツが安くなったところでそのファンドは買い戻しを行い、借りた先に返却する。

結局、高いところで売り、安いところで買い戻すので、その差額が儲けになる。
自分で対象資産を持っていなくても、値下がりすると見込めば上のような取引で利益を
あげることができる。もっとも、予想が外れて値上がりしたら、高い価格で買い戻さなければ
いけないので、大損。
185受験番号774:2009/06/06(土) 22:28:39 ID:8PF2D1wW
>>183
試験対策としては安定条件
ワルラス:1/供給曲線の傾き>1/需要曲線の傾き
マーシャル:供給曲線の傾き>需要曲線の傾き
クモの巣:|供給曲線の傾き|>|需要曲線の傾き|
だけ覚えとけばいいと思うよ
186受験番号774:2009/06/06(土) 22:32:34 ID:JJot38tq
そんなのはどこの本にも掲載されているものだし、それを暗記するのがきついから質問してるんだろ?

クモの巣とか詳しく知りたければ専門記述ではよく出るからその回答解説を読むといい
ワルラスとマーシャルはググればメカニズムが掲載されている。
187受験番号774:2009/06/06(土) 23:34:17 ID:bsym7Fb3
>>185 >>186
ありがとうございます。
理論調べて暗記でなんとかがんばります。
188受験番号774:2009/06/07(日) 00:08:50 ID:x77nx47j
前に違うとこのすれで覚えたやり方

ワルラスは価格調整だからワカメちゃん
マーシャルは数量調整だからマスオさん

くもの巣は供給曲線の坂が大きいとと安定
189受験番号774:2009/06/07(日) 00:19:17 ID:nz4iZZ76
>>188
おおー!!
感動しました。
190受験番号774:2009/06/09(火) 23:42:11 ID:kiYqEKp9
質問お願いします。乗数効果考える時に、例えば投資を増やすと国民所得は乗数×投資分増えますよね? その時になぜ消費の増加分は何故たさないのですか? 国民所得×限界消費分増えないの? 輸出の増加分の時は輸入分引くのに。
191受験番号774:2009/06/09(火) 23:54:14 ID:wxSUYBlh
投資で増えた国民所得によって消費は増えるが、乗数効果というのは
あくまで投資や財政支出が国民所得に与える効果を見るものだ
192受験番号774:2009/06/10(水) 00:00:48 ID:RXemEoBf
違う!投資乗数の中に消費の増加分が入っているのだ。だから、投資乗数の分母に限界消費性向が入っているのだよ。
193受験番号774:2009/06/10(水) 00:04:51 ID:sC/4Vwq2
Y=cY+I
Y=I/(1-c)
ΔY/ΔI=1/(1-c)

確かにその中に消費の増加分があるようだね
194受験番号774:2009/06/10(水) 00:18:42 ID:mWehp/IO
なるほど、皆さんありがとう。組み込まれてるからって理解ですね。
ん〜わかるんだが、貿易収支の時とかとごちゃごちゃになってしまう、。 頭悪すぎ俺
195受験番号774:2009/06/10(水) 00:22:28 ID:kHYezz+d
>>194
大丈夫かもしれないけど
Y=C+I+G+X-Mのとき
輸出乗数も投資乗数と同じ
1/1-c+ct+mだよ
貿易収支はX−Mだねぇ
196受験番号774:2009/06/10(水) 00:50:02 ID:mWehp/IO
丁寧にありがとう。 財政収支聞かれたら、貿易収支求めるみたいに、C−Iすればいいんだね?
197受験番号774:2009/06/10(水) 00:52:32 ID:kHYezz+d
>>196
財政収支?
って、もし聞かれるとするとG−tYだと思うが

まあでもたぶんそういう問題はでない
198受験番号774:2009/06/10(水) 00:55:22 ID:kHYezz+d
逆だ、tY-Gだな
均衡財政tY=Gを仮定した問題は出るかな
199受験番号774:2009/06/10(水) 00:58:54 ID:mWehp/IO
ありがとう、なんか変な質問ばかりですいませんでした。 この時期なんで理解じゃなくてテクニック頭に叩きこみます。
200受験番号774:2009/06/15(月) 00:27:52 ID:BraJBb/D
ミクロのウォーク問やってる人いませんか? 教えていただきたく・・
201受験番号774:2009/06/15(月) 00:51:04 ID:O2wb7LlX
>>200
一周だけしたよ
202受験番号774:2009/06/15(月) 00:52:34 ID:O2wb7LlX
まあとりあえず問題晒して何がわからないか書いてみー
203受験番号774:2009/06/15(月) 01:02:11 ID:rc6BxoBo
>>200
ちなみに問題番号だけ載せると叩かれるみたいだから問題文も載せたほうがよいよ^^/
204受験番号774:2009/06/15(月) 08:24:18 ID:GTpjWu0s
ロッカーに全部問題置いてるから
番号だけ言われてもわからないや
205受験番号774:2009/06/15(月) 19:49:46 ID:BraJBb/D
遅くなりました。No.69 の4の解説なんですけど、独占企業の利潤最大化で(eは需要の価格弾)P(1ー1/e)=MC
てあるんですけど、(1ー1/e)はどういう意味の式なんですか? ちなみにこれからラーナーの独占度が導かれてます
206受験番号774:2009/06/15(月) 21:29:39 ID:zSsWqfR6
それはあまり気にしないほうがいい。

つかどうせ例の需要の価格弾力性の逆数・・・とかいう問題なんだろうけど、
お前の引用の仕方が中途半端すぎるから、答えられない人が多いと思うぞ。
解説だけ書き込んで答えろとか言われても無理があるだろ。


強いて言うと、(AB)'=A'B+AB'の微分の公式を知らない人間には理解はできないから結論だけ覚えておけ。
207受験番号774:2009/06/15(月) 21:33:45 ID:BraJBb/D
ありがとう、そんな公式見たこともない、結論だけそーします。
208受験番号774:2009/06/15(月) 22:58:25 ID:8BB6Xrhe
TACの なま講義ミクロ・マクロ経済学使ってる人いたら分かり易さ知りたいです。
209受験番号774:2009/06/15(月) 23:39:47 ID:O2wb7LlX
P-MC/Pで覚えるといいな
210受験番号774:2009/06/19(金) 18:43:58 ID:eoLnMNIw
らくらくミクロ経済学入門って本を使って勉強しているのですが、さっっぱり意味が分かりません…皆さんはどう勉強してますか?
211受験番号774:2009/06/19(金) 20:04:23 ID:RuDr1/j8
私が大学でパンキョー経済を取った時は木暮太一さんの自費出版本で概略をつかんだよ
それだけじゃ当然足りないけど、とっかかりには最適だと思う
今はちゃんとした出版社から出ていてアマゾンでも買えるようになっていますよ
212受験番号774:2009/06/19(金) 20:51:47 ID:eoLnMNIw
ありがとうございます!
213受験番号774:2009/06/19(金) 21:59:25 ID:rp92YO5a
どうしても分からなかったら予備校で経済だけ単科受講してもいいかもしれない
俺はわからないままとにかく問題を解いて解法を覚えた
理解は後からついてくると思う
214受験番号774:2009/06/19(金) 22:05:11 ID:I1R6cR2m
全くそのとおり 問題といてりゃなんとなく解けるようになるよな 公務員レベルの択一に真の理解は必要ない
215受験番号774:2009/06/19(金) 22:51:55 ID:BdeoCl6q
外部経済・不経済のときの
余剰分析ができない…
だれか、
CSのVCはかる時に、PMCに沿ってはからなきゃいけない理由を説明できるやついないか?

216受験番号774:2009/06/19(金) 23:17:44 ID:lNLa58ZH
初学で分けわかんねーから週五くらいでスー過去やってたら一番の得点源になった
かわりに行政学とか学校で単位とっただけの無勉で涙目に
217受験番号774:2009/06/20(土) 15:48:41 ID:69nyQ2ik
>>215
・パレート最適点はDとSMCの交点
・現実の均衡点はDとPMCの交点
ということを覚えておけばいいんじゃない?

PMCの下にある部分がVCだということは積分を使えばわかる。
http://imagepot.net/view/124548028680.jpg
218受験番号774:2009/06/20(土) 15:53:14 ID:Y7EES0P6
理解しなくても数式並べてりゃ答え出るから安心しな
219209:2009/06/21(日) 20:43:38 ID:rBuwO06Z
国2でラーナーでたわw
公式どおりで一発
220受験番号774:2009/06/21(日) 22:15:10 ID:Jkvnz5Uz
今苦手な経済原論(ミクロ)を勉強します〜
とりあえず、12時まで頑張ろう シャキーン
221受験番号774:2009/06/23(火) 16:15:06 ID:nP7AzPs8
計算問題はある程度解けるけど、理論とかの文章題が苦手
地上対象にコンパクトにまとめられている参考書ある?スー過去以外で
222受験番号774:2009/06/25(木) 00:11:51 ID:JNJbbLAU
マクロ得意な人羨ましい
経済変動が面倒過ぎる
223受験番号774:2009/06/25(木) 22:31:10 ID:jSR8wzbY
一体どこが面倒なの?
224EPIC ◆EKO2eTos/A :2009/06/29(月) 21:29:04 ID:iqv0BIDh
昨日地上試験受けて経済の重要さを知りました。
合格目標は来年なのでこれからこのスレで度々お世話になるとおもいます。
よろしくお願いします。
経済オタクといわれるほどになりたいです。
225受験番号774:2009/06/29(月) 21:51:27 ID:i1kQR4wt
まずはそのウザいコテハンを外せ

話はそれからだ
226受験番号774:2009/07/13(月) 09:55:11 ID:0vCDTCaH
なぜ微分したら答えが出るのですか
227受験番号774:2009/07/13(月) 23:41:53 ID:scovHBUS
微分しただけじゃ答えはでません
以上
228受験番号774:2009/07/14(火) 19:38:56 ID:RcMTlh7q
微分積分の意味を理解すると
経済と物理の計算問題は公式を暗記するまでもなく解ける
229受験番号774:2009/07/15(水) 00:45:56 ID:ME3z7ja4
そんな深遠な理解に達するよりも、どう考えても公式を意味も考えずに丸暗記した方が
早いですっ><
230受験番号774:2009/07/15(水) 05:19:11 ID:xR431r5V
そうですか・・試験対策上で困ってるわけではないのですが高校がアホ高校だったからチャート使わなかったし微分なんか習いませんでした。微分がわかるひとうらやましいです。
231受験番号774:2009/07/15(水) 06:20:21 ID:kkJKDDrp
微分しない高校って・・・
232受験番号774:2009/07/15(水) 07:11:59 ID:xR431r5V
>>231
偏差値40くらいの高校だからさ。学年でセンター受ける人が八人くらいしかいない。だって数Bを二年でやって数‖を三年でやるのよwちなみに、俺はこの前の地上の筆記受かったから頭悪くはない。
233受験番号774:2009/07/15(水) 07:17:20 ID:xR431r5V
大学受験するやつがいない前提のカリキュラムなんだよ。グラマー、漢文がなくて古典も文法を全くやらなかったし。文系理系のクラス分けもない。選択科目が少しあるだけ。
234受験番号774:2009/07/15(水) 08:24:53 ID:WPguejAo
>>232

gdgd言い訳してる暇があればやれよ
なにやるべきかわかってるんだから
235受験番号774:2009/07/15(水) 08:25:48 ID:WPguejAo
あんかミス
236受験番号774:2009/07/15(水) 08:33:31 ID:XwOoNex0
>>230
西村和雄『まんがでわかる経済数学』
石川秀樹『新経済学入門塾計算マスター編』

あたりから始めてみては?特に新経済学入門塾は後々まで役に立つよ。
237受験番号774:2009/07/16(木) 04:40:08 ID:yzJUwDqy
いまからでも微分を独学したいのだが可能だろうか?そもそも微分って何なのかもわからないな。
238受験番号774:2009/07/16(木) 08:23:13 ID:Lwsz72iX
偏微分、全微分なら
5分でマスターできるよ
どうせラグランジュの未定乗数法なんて国1でしか使わないだろうし
239受験番号774:2009/07/16(木) 09:17:25 ID:yzJUwDqy
そんな難しい言葉使うあなたは東大や一橋の経済ですか
240受験番号774:2009/07/16(木) 09:24:05 ID:WNENwAVU
国1ですらラグランジュなんて使わないぞ。
たまたまそれ教える人間がいるだけで、あれでしか解けない問題なんて存在しないもん。

それより対数とってからの微分や時間微分、いくつかの微分公式のほうが理解するなら大事といえば大事。
241受験番号774:2009/07/16(木) 18:24:29 ID:mziD7Til
ミクロ勉強していて思った。数学科の俺にとっては、
理屈は簡単だが歴史的理由(?)から来る不規則な
用語とかやり方に対応するほうが大変だ。

加重限界効用均等の法則とかいうから何かと思ったら
単に接点の座標求めてるだけじゃねーかとか。

あと無駄に縦軸と横軸がひっくり返ったりとか
242受験番号774:2009/07/16(木) 20:56:22 ID:gJCV5Tsv
>>240
確かに3変数以上を扱うなら、ラグランジュを使うこともあるかもしれない。
243受験番号774:2009/07/16(木) 22:51:47 ID:40S/X2wK
>あと無駄に縦軸と横軸がひっくり返ったりとか

それはねぇ、経済学の始祖の大先生がそう描いちゃったから、しょうがないのよん
244受験番号774:2009/07/16(木) 23:08:02 ID:gJCV5Tsv
>>243
特に大勢が経済原論で最初に学習するミクロの消費者理論でだもんな…。
245受験番号774:2009/07/17(金) 12:17:10 ID:SatRaQV+
微分っで科目でいうと数‖ですか?
246受験番号774:2009/07/17(金) 19:41:44 ID:zbMuVZ2u
>>245
公務員試験レベルの経済理論の微分は
一部数学U(ただしlimとかはいらない)、
一部数学V(全微分とか積の微分公式ぐらいかな)、
一部大学教養レベル(せいぜい偏微分やラグランジュ)
247受験番号774:2009/07/17(金) 22:50:00 ID:zbMuVZ2u
微分じゃないんだけど、産業連関分析などで行列の知識があると良さそうだね。
武隈ミクロ増補版を読んでみてそう感じた。
確か今は高校の数学Cの範囲だろうから、文系では取り扱わないのかな?
248受験番号774:2009/07/17(金) 22:58:03 ID:oMInaK7t
産業連関表で行列使う問題なんて出ないからやらなくていいよ。

地上ではたまーーーに出るらしいが、たとえ出ても地雷だし選択問題だから飛ばしてよし
249受験番号774:2009/07/18(土) 08:45:09 ID:agGOXd6k
産業連関は手法さえ覚えれば逆行列の知識は必要ないよ
価格方程式の解き方は覚えておいたほうが良いかもね、めったに出ないが
250受験番号774:2009/08/16(日) 13:45:49 ID:2bTYYw8s
お前ら経済原論勉強してないのか
251受験番号774:2009/08/18(火) 20:06:16 ID:FWqVvwLw
>>250
ほぼ毎日テキストなどを眺めたり、数式やグラフを書き殴ったりしてるよ。
特に計算問題は短期集中で書きまくらないとすぐに勘が鈍る。
ちょうど判断数的と同じだな。
普段はまるごと経済学やスー過去を使ってるけど、
図書館にいるときは、新世社ライブラリーの武隈ミクロや、
中谷入門マクロなどを読んだり数式を書き写したりしながら
いわゆる知識で拾える部分を補強してる。
252受験番号774:2009/08/26(水) 12:53:09 ID:e3EVK2TH
超基本問題の質問なんですが
ワルラスの価格調整についてなんですが右上がり・右下がりの表はどのようにワルラス安定か見るのでしょう?
D>SかつD<Sが成り立つことが条件というのはわかるのですが
ハッキリとは解らなくて
253受験番号774:2009/08/26(水) 13:08:48 ID:ZHaaF8Py
ワルラスの安定条件はsの傾きの逆数がdの傾きの逆数より大きいと安定
254受験番号774:2009/08/26(水) 14:30:54 ID:e3EVK2TH
>>253
ありがとうございます
255受験番号774:2009/08/27(木) 09:26:31 ID:f+OA/BVR
地上目指す人は経済をしっかりやらないとね
今年は銀行のP/LとB/S(会計用語)からマネーサプライとか出す問題あったしね
256受験番号774:2009/08/27(木) 09:52:53 ID:JrYu4Uyu
んなもんできなくても、余裕で受かるから気にしなくていいよ。
勉強ばっかやってないで、バイトやら合コンで面接力付ける方がよっぽど大事。
257受験番号774:2009/08/28(金) 23:26:33 ID:eDi4yhe7
マネーサプライなんて言葉、まだ試験業界では使ってるのか
258受験番号774:2009/09/02(水) 09:50:32 ID:cJmfjLVh
教養の社会科学でマクロ経済やミクロ経済がでてきて
わけわかんない
MCやらAVC意味不明
いいテキストないですか?
259受験番号774:2009/09/04(金) 16:37:21 ID:hqWMB6e/
ミクロの輸入とかのとこで、輸入量割当で上限を決めると
もとの自由貿易より供給曲線が右に行く問題があるんだけど
それが何でか分かりません。
260受験番号774:2009/09/14(月) 23:31:31 ID:CNm3wN2F
貨幣需要が増えたらLMが左シフトする理由がわかりません。助けてください。
261受験番号774:2009/09/14(月) 23:36:53 ID:nVWAYe3u
>>260
貨幣供給が減るからです
262受験番号774:2009/09/14(月) 23:46:38 ID:X609kk5H
>>260
貨幣需要Ldは、所得Yの増加関数で、rの減少関数。
便宜上、Ld=aY-brとし、aは貨幣の所得弾力性、bは利子弾力性だが、これを0として、
説明のために、Ld=Y-rとしよう。
貨幣供給は、Ls=M。
需給均衡しているときは、M=Y-r ・・・ @

縦軸にr、横軸にYを取った場合、@式は、r=Y-M


そして実際に、縦軸にrとYを取った線を書け。
右下がりになるはずだが、Mはいわゆる切片だろ、な?
Mはマイナスの符号がついてるから、大きくなればなるほど、切片が下に下がる。
つまりLM曲線は下に移動する。

で、LM曲線は傾いてるから、下に移動するということは、右に移動しているように見える。
それをスー過去みたいなウンコ参考書が「右にシフトする」と書いているだけ。

正しくは、貨幣供給が増えれば、LM曲線は下にシフトする、だ。
263受験番号774:2009/09/14(月) 23:51:04 ID:X609kk5H
うお、読み間違えたwww
増えるのは、貨幣需要か。しかも右でなく左かwwwwwwwww
しかも上の切片の説明間違えていたwwwwwwww
264受験番号774:2009/09/15(火) 00:05:35 ID:xAhiVVTw
ごめww しかもスー過去にもちゃんと書いてあった。
>>262のウンコ説明は無視で
265受験番号774:2009/09/15(火) 00:50:32 ID:FV7F3YGn
>>260
「貨幣需要が増える」とは、同じ所得、同じ利子率のもとでも、以前よりも需要される貨幣量が増えることをいう。
(所得が増えたから貨幣需要が増えた、という場合とは違うから区別する)

さて、所得一定のもとで、ある日突然貨幣需要が増えたとする。この場合、行間に「貨幣供給は一定である」
という条件があぶり出しのように隠されている。供給が変わらないまま、同じ所得水準に対する貨幣需要が
増えたのだから、利子率は上昇せざるを得ない。これがあるLM曲線について、全ての所得水準で起きたと
すれば、曲線は左上シフトしたことになる。

次に利子率一定のもとで、ある日突然貨幣需要が増えたとする。同様に、行間には「貨幣供給は一定である」
という条件があぶり出しのように隠されている。供給が変わらないまま、同じ利子率水準に対する貨幣需要が
増えたのだから、所得は減少しないと帳尻が合わない。供給は一定のままなんだから。これがあるLM曲線に
ついて、全ての利子率水準で起きたとすれば、曲線はやはり左上シフトしたことになる。

266受験番号774:2009/10/02(金) 00:53:28 ID:8r3/vesW
ミクロ半分しか終わってないのに結構理解出来てない
難しいなー これから先が心配だ。
267受験番号774:2009/10/02(金) 01:25:48 ID:vyfnm3CH
理解する必要は無い。スー過去を3回転くらいして、手に問題を覚えさせればそれでOK
268受験番号774:2009/10/02(金) 23:15:44 ID:epWGQqDs
>>260
図示すると分かりやすいよ!
貨幣需要が増えると流動性選考関数は上方にシフトしますよね?すると貨幣市場での均衡利子率は上がりますよね?
すなわちLM曲線とは貨幣市場を均衡させる利子率と国民所得の組み合わせなので均衡利子率アップにより左上にシフトします
269受験番号774:2009/10/03(土) 01:15:02 ID:++u5nDRd
ミクロ難しすぎワロタ

ミクロとマクロってどっちが難?
270受験番号774:2009/10/03(土) 01:17:08 ID:AcXeJrs5
一概には言えんわ
271受験番号774:2009/10/03(土) 01:47:27 ID:ereyWL0W
ところで効用関数って実際の世界に適用できるものなんですかね
満足度を関数であらわすなんて机上の空論のような気がするんですけど

試験の解き方はわかったけど納得がいかない
272受験番号774:2009/10/03(土) 01:54:01 ID:AcXeJrs5
効用関数どころか何一つ無理だわ
273受験番号774:2009/10/03(土) 02:35:27 ID:ZTRw7RL0
余剰分析がわから―ん
274受験番号774:2009/10/03(土) 07:51:44 ID:tYGyJyXH
>>271
それが考案された当時は、人間の満足度を、いずれはあたかも温度を測るがごとく計測できるようになる、
と信じられていたらしい。




275受験番号774:2009/10/03(土) 08:41:09 ID:ereyWL0W
理科系の人間なもんで、公務員試験のために初めて経済学を勉強したけれど
経済学ってのはずいぶんファンタジーな学問なんだなあと思ったよ
インチキ臭いグラフや関数をもとに議論するなんてさ
276受験番号774:2009/10/03(土) 10:33:21 ID:dsGOYU3+
近似的に適用できる場合もあるんじゃないの?
質点とか剛体が現実に存在しないのと同じように
277受験番号774:2009/10/03(土) 12:21:35 ID:pTrPb94g
原点に対して凸型って分かりやすく言うとどんな形?
イメージしようとするといっつも頭がバグるんだが
278受験番号774:2009/10/03(土) 12:26:19 ID:AcXeJrs5
お前のテキストか何かに書いてあるだろ
それを読め
279受験番号774:2009/10/03(土) 12:38:32 ID:pTrPb94g
解説はあるが解説の解説はない。
280受験番号774:2009/10/03(土) 12:40:31 ID:AcXeJrs5
原点に対して凸型の無差別曲線が書かれてないテキストなんか糞だ
捨てろ
281受験番号774:2009/10/03(土) 13:00:32 ID:pTrPb94g
>>280
お前は何の話をしてるんだ?
俺は表現の仕方の話をしている。
282受験番号774:2009/10/03(土) 13:20:23 ID:AcXeJrs5
お前は形の話をしてんだろ?w
その形はまともなテキストなら掲載されてるし、そもそも「ググれば」出てくる。
いずれにしてもその程度の頭だと文章では何一つ理解できないだろうし、ここで聞いても無駄

去れ
283受験番号774:2009/10/03(土) 13:32:53 ID:NvDHbHX+
マクロのマンデルフレミングモデルの効果的な覚え方ありますか?
284受験番号774:2009/10/03(土) 13:39:39 ID:pTrPb94g
形そのものは見りゃわかるだろが。
おまえバカっぽいからもういい。
誰かまともな奴いないのか?
285受験番号774:2009/10/03(土) 13:47:10 ID:AcXeJrs5
277 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/03(土) 12:21:35 ID:pTrPb94g
原点に対して凸型って分かりやすく言うとどんな形?

284 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/03(土) 13:39:39 ID:pTrPb94g
形そのものは見りゃわかるだろが。

 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目 
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ 
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ   :
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!     :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/
286受験番号774:2009/10/03(土) 14:01:29 ID:pFmoyg/X
原点に対して凸が理解できない受験生がいるらしい…
287受験番号774:2009/10/03(土) 14:20:31 ID:pTrPb94g
>>285
分かったからそんな怒るなよ。バカ呼ばわりしたのは悪かった。おまえは偉い。おk?

文章での表現の し か た

そんなだからいつまでたっても童貞なんだぞ
288受験番号774:2009/10/03(土) 14:42:35 ID:nctvVkh+
どどど童貞ちゃうわ!
289受験番号774:2009/10/04(日) 23:43:07 ID:Ok9vplaO
>原点に対して凸型って分かりやすく言うとどんな形?

下向きに、丸く出っ張った形。単にそれだけ。

ちなみに「凸」という字は、この定義では凸型ではない。内側にへこんでる場所があるから。
290受験番号774:2009/10/06(火) 06:28:37 ID:bk04dqd1
まぁ半端に数学をやった俺みたいな人間は、『原点に対して凸」の
意味は迷ったけどな

たかだか公務員試験のレベルだが・・・

数学的に厳密な定義は載ってないし、関数解析で言う 「凸関数」 の定義と
同じなのか違うのかわからんし、そもそも 「”原点に対して”凸」 の意味が
わからんかったが、あきらめて感覚的に納得したことにした。
291受験番号774:2009/10/07(水) 00:03:04 ID:YY0Z1jpk
らくらくミクロの79ページのプロセス2で凾吹、,凾=Cとなるのは何でですか?
292受験番号774:2009/10/07(水) 00:04:42 ID:PMyeOjJO
質問する場合は該当箇所を全て書き写せ。

めんどくさい?
俺達がわざわざページを見て確認するのはめんどくさくないというのか?
293受験番号774:2009/10/07(水) 00:06:46 ID:YY0Z1jpk
図形の問題です
294受験番号774:2009/10/07(水) 00:10:13 ID:PMyeOjJO
つ写メ
295受験番号774:2009/10/07(水) 00:24:49 ID:h3DV5xXR
>>292
なんでネットの中でだけイキった喋り方なん?
296受験番号774:2009/10/07(水) 00:28:08 ID:YY0Z1jpk
ある財の需要量をX、価格をP、その財の需要関数がX=180−4Pであらわされていて、その財の需要量が100のときの需要の価格弾力性はいくらかという問題で
需要曲線とY軸との交点からX=100の時のP*=20までが凾垂ニなるのは何でですか?
297受験番号774:2009/10/07(水) 00:43:21 ID:PMyeOjJO
>>295
ネットだから。

>>296
儕というのは、Pの増加分を示す。
X=100のとき、Pは-20減少している。よって儕=-20
なお、儿=100
298受験番号774:2009/10/07(水) 01:03:46 ID:h3DV5xXR
>>297
それはつまり、297はリアルでイキることができない。
よって、ネットの世界でしか生きられない。
なお、297は童貞。
ってことですね。ありがとうございました。
299受験番号774:2009/10/07(水) 01:23:23 ID:YY0Z1jpk
>>297
需要曲線とY軸との交点がP=45でX=100の時P=20で儕=45−20=25になってるんです。
増加分というのはどこから増加してるんでしょうか?たとえば違うページの例題では
たこやきの価格が300円から300円から270円に下がり〜とあるのでこの場合の儕=270−300=−30というのは
理解できるんですが今回の問題はX=100という一つの値しか与えられてないので何から何までの増加分かわからないんです
なぜ変化前の値が45なのでしょうか?
300受験番号774:2009/10/07(水) 01:28:48 ID:PMyeOjJO
うわ、上のは間違いだ。儕=-25だ。

X=0のときにP=45だが、そこからX=100のときまでの増加分だよ。
P=45というのは、Y軸と需要曲線の交点。
301受験番号774:2009/10/07(水) 01:31:31 ID:YY0Z1jpk
値が一つしか与えられてない時は片方の変数が0の時からの増加分をとるということですね?ありがとうございます
302受験番号774:2009/10/08(木) 17:31:38 ID:VUNH3ukH
ミクロの寡占のシュタッケベルクとか共ばいってマスターしといた方がいいですか?
303受験番号774:2009/10/08(木) 18:08:50 ID:mDojGDvJ
共ばいって…何だっけ?
304受験番号774:2009/10/08(木) 19:30:01 ID:oz0O7SBo
共謀でしょ?
305受験番号774:2009/10/09(金) 00:14:04 ID:KjNXz90M
とりあえずミクロだけはスー過去の基本問題をさらったけど、
あまり感触がよくない…。
とにかく徹底的にやり込むしかないのかな。
今のままだと経済職ではないとはいえ、
国Tの過去問レベルに太刀打ち出来ん…。
306受験番号774:2009/10/09(金) 01:52:27 ID:7YAKlngO
素直に武隈やった方が、早道のような。。。
307受験番号774:2009/10/09(金) 03:11:26 ID:7WTl/75Y
>>306
武隈さんのやつって独学でやるにはちょっと難しくないですか?
出ないと思いますけど、双対性のあたりとか特に・・・
308受験番号774:2009/10/09(金) 03:23:44 ID:KjNXz90M
>>306-307
アドバイスありがとう。
実は武隈ミクロは『*』マークの箇所を抜かして使ってる。
双対性アプローチはコンプで確認したところ、経済職でしか出題がないから飛ばしてる。
ときどき数学的に難解な部分があるけど、
経済職でしか出題されない箇所を抜かせばスッキリまとまっていて読みやすいかも。
309受験番号774:2009/10/16(金) 19:11:37 ID:vF2LiJWJ
9,000,000円の1/2乗は3,000円じゃないんですか?
解説では900(万円)を1/2乗して30(万円)て言ってるんですが
310受験番号774:2009/10/16(金) 20:44:11 ID:bSdjKJmI
あーまじミクロでわからん、やばい
311受験番号774:2009/10/16(金) 20:58:58 ID:A1rUpIqQ
ミクロの何がわからん?
312受験番号774:2009/10/17(土) 10:09:18 ID:siSyg2zf
>解説では900(万円)を1/2乗して30(万円)て言ってるんですが

それだと、「万円」の部分を1/2乗していないことになるね。
313受験番号774:2009/10/17(土) 14:01:49 ID:LbZlA+Pd
>>312
つまり解説が間違ってるだけで深い意味は無いってこと?
勘弁してくれよホント…
314受験番号774:2009/10/17(土) 16:30:29 ID:LbZlA+Pd
腹立つから問い合わせた。
厳密に言うと9百万の1/2乗は3千で正しいが、その問題は意地悪で、その流れで解いていくと
対応する選択肢がない。そこから逆算して千円単位を省略して計算しろだって。
実際の過去問だから文句言ってもしょうがないけど、おまえら納得できる?
315受験番号774:2009/10/17(土) 16:43:30 ID:DtJtVutl
納得できる、できないじゃなくて、そんなことにイチイチ腹を立てない。時間の無駄だから。
316受験番号774:2009/10/17(土) 17:04:55 ID:545kkn5x
ミクロもマクロも生産関数の計算難しい
317受験番号774:2009/10/17(土) 19:31:21 ID:LbZlA+Pd
>>315
時間が無駄とか無駄じゃないの話じゃないんだが。

そもそも時間惜しむなら2chなんかこねーし。
318受験番号774:2009/10/17(土) 19:48:28 ID:DtJtVutl
イライラすんなって。
勉強に集中できなくなるよ。
319受験番号774:2009/10/18(日) 23:22:09 ID:aDq6ZRkm
昆布蛇具羅巣はたしかにやっかいだな
320受験番号774:2009/10/18(日) 23:36:24 ID:lyG6heQw
ミクロのほうのコブ・ダグラス生産関数が理解できん。。。
321受験番号774:2009/10/19(月) 20:27:50 ID:KGw2KSWL
ミクロとマクロってどっちのほうが難しいの?
322受験番号774:2009/10/20(火) 01:01:17 ID:euGH0GBl
ミクロ。ちなみに「マクロ経済学」という科目は、実態としては既に消滅している。
323受験番号774:2009/10/20(火) 20:42:35 ID:GdYgQYm2
>>322
どうして?
324受験番号774:2009/10/21(水) 01:14:12 ID:8fZeVHyr
ミクロの単なる一応用分野ということで片付くから。独立した科目として扱う必要がなくなった。
325受験番号774:2009/10/21(水) 09:24:37 ID:C4ZNFZ/2
>>324
なんで?
326受験番号774:2009/10/21(水) 16:15:03 ID:MXc7s2x1
ミクロはしょせん微分
327受験番号774:2009/10/23(金) 13:18:33 ID:MhR6X6Zh
いまミクロを勉強していますが、さっぱり理解できません。俺みたいな馬鹿でも理解できるようなミクロの本ってありますか?
あったら教えてください。お願いします。
本屋通いしてますがどの本が良いのかわかりません。
328受験番号774:2009/10/23(金) 13:27:17 ID:Wz8luh79
20日シリーズ読んどけ
329受験番号774:2009/10/23(金) 14:15:43 ID:qCitaKny
lecの宮本 祐樹のすっきりシリーズはだめですか?
330受験番号774:2009/10/23(金) 16:24:13 ID:v2T9q1W8
>>327
らくらくミクロ、読んでみ。
331受験番号774:2009/10/23(金) 16:55:38 ID:MhR6X6Zh
>>329
>>330
ありがとうございます。
探して読んでみます!!!
332受験番号774:2009/10/23(金) 20:05:27 ID:+rbx4bdD
ソロースワンの定常状態がよくわからん
333受験番号774:2009/10/23(金) 20:10:20 ID:d+Wvr6YH
どこが分からないかも書けないようではやめとけ
どうせ出すのは国1ぐらいだ
334受験番号774:2009/10/23(金) 21:02:28 ID:ceJPgIRe
マクロ質問お願いします。ケインズの投資理論に従った場合において、利子率10%であったとする。
あるプロジェクト案があり、設備の利用期間が3年、設備の費用が3200億円、毎期の予想収益が1331億円だとするとこの案を実施するかしないかという問題なんだが、
335受験番号774:2009/10/23(金) 21:03:50 ID:ceJPgIRe
続きです。。
答えは実施するというものだった。しかし、私が考えるには3200億円を預金して3年間、年10%の利子をもらう(3200×1.×1.1×1.1=4259.2億円)方が投資して毎期に収益(1331×3年間=3993億円)をもらうより得だと思うんだが、なんで答えは投資をするとなるんでしょうか。
336受験番号774:2009/10/23(金) 21:17:00 ID:d+Wvr6YH
1年目と2年目の予想収益は稼いだあとどうするんだ?
ずっと金庫に腐らせておくのか?
337受験番号774:2009/10/23(金) 21:48:48 ID:ceJPgIRe
>>366
ありがとうございます。わかりました。
338受験番号774:2009/10/23(金) 21:50:00 ID:ceJPgIRe
>>336でした。
ありがとうございます
339受験番号774:2009/10/28(水) 02:22:18 ID:O64tI/eg
>>303
共謀モデルは復占の1形態
クールノー・シッタルバルク・共謀が代表的復占モデル

共謀モデルは二者、二企業の利潤式の和を最大化させる状況を考える

つまり、二企業の合計生産量を一つの文字式にして

偏微分式=0にして

合計生産量を出す

半分ずつにしたら各企業の生産量になる
340受験番号774:2009/10/28(水) 03:20:33 ID:IhSq5ZIz
>シッタルバルク

www
341受験番号774:2009/10/28(水) 08:26:16 ID:2Q+KvBn1
339 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 02:22:18 ID:O64tI/eg
>>303
共謀モデルは復占の1形態
クールノー・シッタルバルク・共謀が代表的復占モデル

共謀モデルは二者、二企業の利潤式の和を最大化させる状況を考える

つまり、二企業の合計生産量を一つの文字式にして

偏微分式=0にして

合計生産量を出す

半分ずつにしたら各企業の生産量になる
342受験番号774:2009/10/28(水) 08:27:13 ID:2Q+KvBn1
339 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 02:22:18 ID:O64tI/eg
>>303
共謀モデルは復占の1形態
クールノー・シッタルバルク・共謀が代表的復占モデル

共謀モデルは二者、二企業の利潤式の和を最大化させる状況を考える

つまり、二企業の合計生産量を一つの文字式にして

偏微分式=0にして

合計生産量を出す

半分ずつにしたら各企業の生産量になる
343受験番号774:2009/10/28(水) 11:12:29 ID:kisFo7mi
ミクロ・マクロ経済を一通り予備校のDVDで見終わった結論なんですが
ぶっちゃけ、経済って内容を理解していなくても
公式や曲線の移動の仕方を覚えとけばある程度問題解けませんか?
344受験番号774:2009/10/28(水) 11:23:11 ID:9rKxzTTp
ある程度は解けるけど、捻られると厳しい。せっかく予備校行ってるなら理解した方が忘れにくいし、安定するよ。
345受験番号774:2009/10/29(木) 01:42:08 ID:6zIE5dzC
>公式や曲線の移動の仕方を覚えとけばある程度問題解けませんか?

だから、スー過去みたいな本が売れる。真の理解を目指すか、パターン学習に徹するかは
個々人の余裕度合いに依存すると思う。
346受験番号774:2009/10/29(木) 11:16:15 ID:EjPoYjGt
青い青いあの空
青い青いあの空
347受験番号774:2009/10/29(木) 14:00:55 ID:Ia7Az+tI
宮本のすっきりは評価同なんですか?

使ってみようと思ってるんですけど?
348受験番号774:2009/10/29(木) 14:35:28 ID:xhnKBIo6
地上全国型と関東型の経済原論では、マクロ・ミクロそれぞれ何問くらい出るんでしょうか?
また、経済学入門塾のテキストで言うと、上級マクロ・上級ミクロの範囲からも結構出題されてますか?
349受験番号774:2009/11/01(日) 12:11:43 ID:/Iueu0uU
>>348
関東型は16問だったような
350受験番号774:2009/11/01(日) 18:33:21 ID:9JBHzUhU
「シュタッ」蹴るベル具
351348:2009/11/02(月) 17:05:18 ID:DItr66LL
>>349
折角ご教授頂いてアレですが、その中でのマクロ・ミクロからの出題の内訳や、
経済学入門塾で言うところの上級マクロ・上級ミクロからの範囲はどれくらい入っているかが知りたいんですよ。
352受験番号774:2009/11/02(月) 18:56:18 ID:IAwof4Ld
>>351
同じ試験種でも毎年多少変動するんじゃないかな?
おそらく『地方上級専門試験過去問500』の冒頭に詳しい内訳が書いてあるはず。
353受験番号774:2009/11/07(土) 18:45:12 ID:j/hk3GBS
資本量が900である経済が以下の式で示される時、生産量の値を求めよ。
ただし、生産量一単位あたりの価格は1であるとする

Y=1/5*√(KL)
r=0.2
w=0.5

Y:生産量 K:資本 L:労働
r:資本のレンタル価格 w:賃金率


この問題で、古典派の第一公準、労働の限界生産性=賃金率を使って求めるのと
資本の限界生産性=資本価格を使って求めるのでは違う答えが出てしまいます。
解答では資本の限界=資本価格を使って求めているのですが、そちらが正しい根拠はどこにあるのでしょうか?
労働の式を使ってはいけない理由を教えてください。
354受験番号774:2009/11/07(土) 20:32:04 ID:xIiPJzF0
π=PY-rK-wL
∂π/∂K=∂Y/∂K-0.2K
最大化されるときに、∂Y/∂K=0.2K

∂Y/∂K=1/5*1/2*(L/K)^0.5=0.1*(L/K)^0.5=0.2K

(L/K)^0.5=2K
L/K=4K
L=4K^2

Y=1/5*√4K^2*K=1/5*√(4*900*900*900)=1/5*5400=1080
355受験番号774:2009/11/07(土) 20:39:07 ID:xIiPJzF0
π=PY-rK-wL
∂π/∂K=∂Y/∂K-0.2K
最大化されるときに、∂Y/∂K=0.2K …@

∂Y/∂K=1/5*1/2*(L/K)^0.5=0.1*(L/K)^0.5 …A

@Aより、0.2K=0.1(L/K)^0.5
2K=(L/K)^0.5
4K^2=L/K
4K^3=L …B

Y=1/5*√(KL)にBを代入すると、
Y=1/5*√(4K^3*K)
Y=1/5*2K^2
K=900より
Y=324000
356受験番号774:2009/11/07(土) 20:58:36 ID:xIiPJzF0
∂Y/∂K=r/P=0.2
∂Y/∂K=1/5*1/2*√(L/K)=0.2
√(L/K)=2
L/K=4
L=4K

Y=1/5*√4K^2
Y=1/5*2K=1/5*1800=360

∂Y/∂L=w/P=0.5
∂Y/∂L=1/5*1/2*√(K/L)=0.5
√(K/L)=5
K/L=25
K/25=L

Y=1/5*√K^2/25=6480
357受験番号774:2009/11/07(土) 20:59:21 ID:xIiPJzF0
よくわかんね。
358353:2009/11/08(日) 00:08:21 ID:kt1fNtCK
>>354-356

1.
π=PY-rK-wL
∂π/∂K=∂Y/∂K-0.2 (ただし∂rk/∂K=r)
利潤π最大化が成立するためには∂π/∂K=0
∂Y/∂K=0.2
1/10*√(L/K)=0.2
L/K=4
L=4K
K=900より
L=3600
それぞれを与式に代入して
Y=360

2.
∂π/∂L=∂Y/∂L-0.5
最大化で∂Y/∂L=0.5
1/10*√(K/L)=0.5
K=25L??

ってなります。
ちなみに答えは360っぽいです。
359353:2009/11/08(日) 20:19:07 ID:kt1fNtCK
別板でも聞いてみますね
360受験番号774:2009/11/10(火) 14:24:08 ID:A5Mmne2d
経済初学者ですが、初心者的な質問もいいですか?
361受験番号774:2009/11/10(火) 14:49:37 ID:mfs4unck
どうぞ
362受験番号774:2009/11/10(火) 19:09:25 ID:A5Mmne2d
らくらくシリーズっていいまわしが細かすぎる気がするんですが、そうでもないですかね?自分には合わない気がしてまる生マクロを買おうと思っているのですが。
363受験番号774:2009/11/10(火) 23:03:27 ID:SK434ho8
らくらくを読みはじめて一日目。
マクロの第一章まできて頭痛くなってきました。
数学は苦手な方だったのですが、我慢して続ければ得点源に
なるのでしょうか・・・
364受験番号774:2009/11/11(水) 09:54:54 ID:H0POM2SK
やーめた。
こんな繁雑なもんに時間かけるくらいなら、教養や法律にあてた方がいいわ。
365受験番号774:2009/11/11(水) 11:48:40 ID:8EhhgiXz
なんという死亡フラグ。
366受験番号774:2009/11/11(水) 12:33:27 ID:n37fLT1c
IS曲線とLM曲線の単独問題はあまりでないみたいなのでISLM分析の問題に一気にいこうと思っているのですが、IS曲線とかの理解がないと一気にいくのは難しいですかね?
367受験番号774:2009/11/11(水) 12:37:38 ID:Wi8jX/wT
難しいやめとけ。
それぞれの意味を理解しないとグラフの意味がわからないでしょ
形式的に詰め込むとパンクするよ。
368受験番号774:2009/11/11(水) 12:43:33 ID:n37fLT1c
わかりました。らくらくマクロなどには財市場分析にはいるまえに色々書いてありますが、これも理解したほうがいいでしょうか?それともスー過去にあわせてらくらくを45度分析あたりからよんでも大丈夫ですかね?
369受験番号774:2009/11/11(水) 13:30:51 ID:H0POM2SK
お、止めようかと思ったけど、らくらくユニット1は理解で
きた!
1日1ユニットで、ミクロ合わせると来月中旬にらくらく終
わりか。

最後の方見るとうんざりするけど。
370受験番号774:2009/11/11(水) 13:35:38 ID:Wi8jX/wT
意味がわからなかったら、わかるところからやっても良い…が、ある程度慣れたら戻って確認すべし

基本問題を解きながらやっていくのをオススメする
最悪分からなくても何とかなることはあるけど、いわゆる基本だけは外してはいけない。細かい理解は不要だけど、何の計算をしているのかは意識してね

大枠で理解→問題→不明点→見直す→大枠で理解→問題→何となく解ける→次(繰り返し)
371受験番号774:2009/11/11(水) 13:48:26 ID:n37fLT1c
ありがとうございます。グラフの細かい理解って必要ですか?それとも数的推理みたいに公式でなんとかなっちゃいますか?マクロについての質問ですm(__)m
とりあえずスー過去からやりますが、計算していて【今、何やっているのかの理解】というのは、この問題は45度分析の問題
あの問題はISLM分析の問題という理解でよろしいでしょうか?
372受験番号774:2009/11/11(水) 14:02:53 ID:Wi8jX/wT
グラフは何を表してどういうことを言っているのかがわかればいい。見落としやすいのは縦軸と横軸が何の指標かということ。

何をやっているのかというのは全ての問題に対して。
漫然と解答を写すのではなく、解答の作業を理解しろということ。テキストの理解は何となくでいい
373受験番号774:2009/11/11(水) 14:22:56 ID:n37fLT1c
わかりました!!ありがとうございますm(__)m
最後の質問ですが、らくらくマクロなどに財市場分析前に書いてある、「無限等比級数のルール」や「三面等価の原則」や「フローとストック」というのは、公務員試験につかいますか?
374受験番号774:2009/11/11(水) 14:27:50 ID:dgVDe6EJ
m(__)m


m(__)m



m(__)m



m(__)m
375受験番号774:2009/11/11(水) 14:38:55 ID:Wi8jX/wT
三面等価は使う。大変だけど頑張れ。後回しにして直前期にやっても問題なし
フローとストックは常識として知っておくべき。ただ直接は使わないはず多分
無限は俺もよくわからん
376受験番号774:2009/11/11(水) 15:14:49 ID:H0POM2SK
らくらくとスーカコは同時進行がよさげですね。
377受験番号774:2009/11/11(水) 19:14:47 ID:h0k6tu6f
ミクロを勉強し始めて早半月。供給曲線でつまった
378受験番号774:2009/11/11(水) 20:12:40 ID:CMKXT4y7
らくらくを使って、ミクロ・マクロが理解できない人はどういうこと?
何がわかんない?
379受験番号774:2009/11/12(木) 07:59:19 ID:HtNcNrn1
LECの宮本さんの講義をDVDでgetするとよい。
国2と地上をこのおかげで通過した。二次落ちだったがw
380受験番号774:2009/11/12(木) 08:40:39 ID:JYFqi19O
勉強してて、得点になるのか不安になる。
まだ、らくらく2日目だけど。
数学アレルギー(センター数学7割&私文)の俺に、果
たして出来るのかどうかめっちゃ不安。
381受験番号774:2009/11/12(木) 08:49:46 ID:27DO3gCF
大東亜帝国だお、がんばるけど
DVDっていいですね。モバオクにあるかな…
382受験番号774:2009/11/12(木) 11:25:47 ID:jzqPcX48
>>380
センター数学7割とれれば大丈夫。
というか、センター数学で5割とれてなくてもいける。
383受験番号774:2009/11/12(木) 12:07:52 ID:dIGjgifz
数学できないと経済出来ないの?数学まったくできないが、国2ならミクマクで8点ぐらい俺でも取れるから関係ないと思う
384受験番号774:2009/11/12(木) 12:18:26 ID:R7LfD9nq
数学とかそういう問題じゃないよな
385受験番号774:2009/11/12(木) 12:25:36 ID:JYFqi19O
数学関係ないの?
やたら文字使ったり微分とかグラフとか
使うと聞いたからびびってました。

頑張って年末までにらくらくを終わらせよう。
386受験番号774:2009/11/12(木) 13:08:45 ID:hGG/bdQD
たまに数学的なセンスが必要な問題もあるけど、簡単な微分と指数計算くらいできれば問題ないよ。ただグラフとかにアレルギーがあるようなレベルの人にとっては鬼門だな。
個人的には民法の方が断然厄介だと思う。
387受験番号774:2009/11/12(木) 14:31:08 ID:9JxE8Fsc
センター数学凄く難しいよね。頭悪い高校だったからチャートも使わなかったし。
388受験番号774:2009/11/12(木) 14:48:48 ID:R7LfD9nq
経済は数学よりも物理の方が近い気がするな
389受験番号774:2009/11/12(木) 15:14:07 ID:hAu7861P
経済なんて公式覚えとけば半分取れるじゃん
数学的センスなんて全くイラン
あとは内容も理解しときゃグラフ問題や文章問題も対応できるってだけ
390受験番号774:2009/11/12(木) 16:11:02 ID:moAsdPwx
てか別に難しくないよね。実際。
見かけ倒しに騙されてるんじゃないの?
391受験番号774:2009/11/12(木) 16:33:00 ID:yKy//5NK
マクロなんて実質一次方程式なときもあるしな
392受験番号774:2009/11/12(木) 16:52:57 ID:JYFqi19O
らくらく2日目その2
乗数関数?(cのやつ)
無限なんちゃらの計算とかプロセスを小一時間かけて理解し
たと思ったら、最初から「所得増加量=1/1−c*投資増加量」を暗記すれば良かったと気付いた。

無限なんちゃららとか覚えて意味あるの?高校数学がこんなところででてくるとは・・・
393受験番号774:2009/11/12(木) 17:01:18 ID:moAsdPwx
難しいこと考えないで過去問やってみてから判断すれば?
394受験番号774:2009/11/12(木) 21:02:55 ID:ejlkz1eJ
市場の利子率が下がると債権の価格が上昇するのはなぜですか?
利子率が下がるとお金借りようと思いませんか?
395受験番号774:2009/11/12(木) 21:16:37 ID:R7LfD9nq
市場の利子率が下がるということは
リスクの高い融資で得られるリターンが下がるということだから
安定して決まった利子の付く国債地方債のほうが相対的においしくなる
だから価格が上がる
ような気がする
396受験番号774:2009/11/12(木) 21:32:20 ID:ejlkz1eJ
>>395
ありがとうございます。
ちなみに利子って銀行から100万円借りて返すとき105万円なら5万円のことですよね?
397受験番号774:2009/11/12(木) 22:33:37 ID:moAsdPwx
利子が下がるとお金を借りるから、インフレになる(=お金の価値が下がる)
よって債券価値が上がる。

利子に関してはその通り
398受験番号774:2009/11/12(木) 22:34:32 ID:tTcwzkVM
>>392
その式の過程を問うような問題はスー過去には一問もなかったよん♪
でも、丸暗記よりは記憶が定着したから良かったじゃないかと上目線で言ってみる。
399受験番号774:2009/11/12(木) 23:04:13 ID:JYFqi19O
うー年末じゃなくて今月末までにらくらく終わらせよう。
演習の方が大事そうだ。
ミクロ難しそうだし。
400受験番号774:2009/11/12(木) 23:23:10 ID:moAsdPwx
ミクロの方が簡単だと思う件

マクロはミクロの発展だからミクロからやった方がいい。
演習とテキストは同時進行しないと頭入らないよ
401受験番号774:2009/11/12(木) 23:23:14 ID:ejlkz1eJ
>>397
ありがとうございます。
みんながお金を借りるとみんなお金欲しいってことで価値上がるんじゃないんですか?
402受験番号774:2009/11/12(木) 23:25:15 ID:moAsdPwx
>>401
お金がバラまかれるから価値がなくなる
403受験番号774:2009/11/13(金) 00:47:23 ID:Hp/RDjaU
>>392
その公式一度導いてしまえば次はすぐに出せるから暗記物が一つ減ってよかったじゃない
404受験番号774:2009/11/13(金) 02:30:23 ID:8z8nrDxq
>>402
ありがとうございます!
405受験番号774:2009/11/13(金) 10:43:08 ID:EO6AQKvh
>>400
マクロのインフレデフレギャップ手前まできちゃったので、
このままマクロやります。

税金までは順調だけど、IL曲線あたりをちらっとみたら泣けてきた。
406受験番号774:2009/11/13(金) 12:37:41 ID:4rD2xQqS
>>405
あえてかもしれんけど、IL曲線なんかねぇだろ。
407受験番号774:2009/11/13(金) 16:53:34 ID:t4Osi5w/
IS曲線の問題ででてきた、ー400(1+r)~2+220(1+r)+210>0の計算過程と答えをどなたか教えてもらえませんか?利子率を求める問題です。混乱してしまいました…。
408受験番号774:2009/11/13(金) 17:50:01 ID:WUG1ewnt
−400×(1+r)2が分かんないんだよね?
−400(1+r)(1+r)=−400−400r−400r−400r2
409受験番号774:2009/11/13(金) 18:34:44 ID:t4Osi5w/
ありがとうございますm(__)m 計算して、−40r^2−58r+3>0。ここまで求まったのですが、この式を(−20r+1(2r+3)>0にするのはどういう求め方をすればよろしいでしょうか?手間をおかけしてすみません。
410受験番号774:2009/11/13(金) 19:56:26 ID:n0Ar7LNX
>>409
ちょっと難しめだけどただの因数分解じゃん
センスで解くか、分かんなかったら数学の教科書でも見てみるといい。たすき掛けとか解の公式とかある。

てかもっとスマートな解法ってなかったの?
411受験番号774:2009/11/13(金) 20:15:40 ID:t4Osi5w/
>>410
これスー過去の問題なのですが、たすきがけとかしないほかの解答もありますかね?
「ある投資プロジェクトでは、第0期に400の投資を行うと、第1期に200
第2期に210の収益が得られると予想される。
このとき投資を行うことが投資を行わないことよりも有利になる利子率の中で
その最大値となるものはどれか。」
412受験番号774:2009/11/13(金) 21:05:37 ID:WUG1ewnt
>>411
それで計算してみたけどたしかにちょっとめんどいな
多分選択肢に%出てるよね?
それ代入してやったほうがいいかも
仮に10%だとすると
400の投資額を2期間維持するんだから400×1、1×1、1=484
収益は220×1、1=242
242+210=452
とか
ちなみにこの場合は投資のほうがでかくなっちゃうから答えは10%よりは下なんだろう
413受験番号774:2009/11/14(土) 17:51:51 ID:u5Er5LNT
らくらく四日目
インフレデフレギャップはすぐ終わった。
つかほんとに計算だけで点稼げる気がしてきた。
414受験番号774:2009/11/14(土) 17:53:05 ID:6UHN9nIi
らくらくのミクロマクロ計算編やったところで効果ありますか?
それでスー過去や本試験対応できますかね?
415受験番号774:2009/11/14(土) 18:18:05 ID:dRiorpj/
>>414
遅れてすみません。答えは4%なのですが、414さんの解答だと最初は400×0、04×0、04をする感じですか?
416受験番号774:2009/11/14(土) 18:18:53 ID:dRiorpj/
すいません。×1、04×1、04ですね…。
417受験番号774:2009/11/14(土) 18:19:56 ID:dRiorpj/
レス>>412でした
418受験番号774:2009/11/14(土) 18:30:48 ID:jTCEJdgG
ミクロ一通り終わらせてマクロ後半に突入したんですが
内容を全く理解してません。
ですが、スー過去すると公式やグラフの移動を覚えてるので8割は解けます。
経済の勉強法ってこれで良いんでしょうか?
やってて不安になってきた
419受験番号774:2009/11/14(土) 18:49:30 ID:dRiorpj/
>>412
答え4%なのですが、もしレスにきづいたら計算過程をお願いしますm(__)
途中で混乱しました…
420受験番号774:2009/11/14(土) 18:52:46 ID:u5Er5LNT
>>418
俺も。
らくらくですら、飛ばし読みしながら計算パターン覚えてる。
421受験番号774:2009/11/14(土) 18:59:26 ID:6lINos8P
グラフ書いたり、導出過程覚えたりしてみ。理解できるようになってくるから。
422受験番号774:2009/11/14(土) 19:31:49 ID:jpDkI86R
大体そんな感じ

それで少し気色の違う問題やってわからなかったら確認して理解を深める
問題ありきでやった方が無難
423受験番号774:2009/11/14(土) 19:31:57 ID:6UHN9nIi
>>421
グラフ書けってよく聞きますが、そんなに書く機会ありますか?
らくらくやってますがほとんど書く機会無いように感じるのですが…
しかもなに書いたらいいかも分からないし…
424受験番号774:2009/11/14(土) 19:33:47 ID:jpDkI86R
必要性を感じたら書けばいい。
なければいらない

でも本番まで感じないなら勉強不足の可能性が高い
少しずつ難易度をあげていけばいい。
今のやりかたは間違ってない
425受験番号774:2009/11/14(土) 19:45:46 ID:6UHN9nIi
ありがとうございます。
426412:2009/11/14(土) 20:04:46 ID:jQGUa3lO
>>419
4%だったら

400×1.04×1.04=416×1.04=「432.64」

これが投資

収益は

220×1.04=228.8
228.8+210=「438.8」
これで収益が上回るから4%の時投資に出すことになる

収益が投資を上回ればいいんだからわざわざ不等号使って式整えて因数分解しなくても、投資と収益分けて計算して比べればいい

427受験番号774:2009/11/14(土) 22:14:58 ID:dRiorpj/
>>426
これ、利子率3%で計算すると収益436、投資424になりますが、3%のほうが収益の額が大きくなりませんかね?答えは4%ですが…
428受験番号774:2009/11/14(土) 22:27:44 ID:jQGUa3lO
>>427
問題文ちゃんと理解してる?
4%、3%の場合投資出来るんだよな?
4%と3%ってどっちがでかいんだ?
収益額の大きさは投資出来るかどうかの見極めでしか聞かれてない
問題文の「最大値」は収益額じゃなくて利子率にかかってると思うんだけど
429受験番号774:2009/11/14(土) 23:13:13 ID:dRiorpj/
たしかに…。自分のつまらないミス申し訳ありません。
430受験番号774:2009/11/15(日) 21:32:27 ID:fRUfWDlF
さて、明日からislm分析だ。今月中にはミクロまで行きたい。
頑張れ俺の小さな脳。
431受験番号774:2009/11/15(日) 21:43:43 ID:Sw63X5KN
よう、俺w
432受験番号774:2009/11/16(月) 11:06:47 ID:hkqYyeW6
らくらく5日目
ISバランスを学んで、「経済学は考えたら負け」と悟った。
割引現在利益は当たり前のことだからすんなりいけた。
433受験番号774:2009/11/16(月) 22:04:13 ID:sgSsl+fH
最近は解法丸暗記だわorz
434受験番号774:2009/11/18(水) 10:26:05 ID:c6Cx7mef
質問です。
IS曲線の性質として、左が超過需要、右が超過供給となりますよね。
左側の場合は、利子率iの下落によりIが上昇してI>Sの状態、
右側の場合はその逆(I<S)になるというのはわかるのですが、
なぜIが総需要Yd、Sが総供給Ysとされているのでしょうか?
「需要」と「供給」のネーミングの由来がピンとこなくて、いつも混乱してしまいます。
これらのネーミングの理由を教えていただけると嬉しいです。
435受験番号774:2009/11/18(水) 12:21:05 ID:O0X9Ajbi
信用乗数おわた。
もう公式しか覚えてない。
436受験番号774:2009/11/18(水) 16:12:15 ID:O0X9Ajbi
>>434
企業の需要がI
供給から貯蓄にまわるのがS
じゃないの?
437受験番号774:2009/11/18(水) 16:30:02 ID:c6Cx7mef
I>Sの場合は、「企業の投資に対する(銀行からの?)」需要が多く、
I<Sの場合は、「家庭の貯蓄に対する(銀行への?)」供給が多い
ということでしょうか。
これなら主語がはっきりしているので覚えやすそうです。
438受験番号774:2009/11/18(水) 16:37:32 ID:c6Cx7mef
企業、家庭というのは余分だったかもしれません。
もう一度意味を考え直してみたところ、
財市場というものはGDPを財として需要供給の一致を分析するところですもんね。
財をお金という感じの認識にすると、わかりやすくなった気がします。
利子率iが上昇すれば、それだけ預金で得られるお金が増える→銀行への供給がUP
利子率iが下落すれば、それだけ預金で得られるお金が減る→投資したほうがもうかる→投資のためのお金が欲しい→銀行からの需要がUP
といった感じですかね。
ミクロをやったばかりなので、いまいち頭の切り替えができていないかもしれませんが、
とりあえずここに関してはちゃんと覚えられそうです。ありがとうございました。
439受験番号774:2009/11/18(水) 17:29:02 ID:jWFjG4Yg
>>433
経済学の場合、それが正解。
暗記だけで本番で7割は最低取れるから。
なぜそうなるのかなど理解し、理論問題にも万全に対応できるようにすると
安定して全問正解できるようになるけど、3倍ぐらい学習時間かかるから 効率が悪い。
440受験番号774:2009/11/18(水) 19:09:40 ID:O0X9Ajbi
やっぱ先に暗記ありきですか。
数学の勉強と似てますね。
441受験番号774:2009/11/18(水) 20:56:35 ID:fs0KOJDK
スー過去ミクロマクロの苦手分野は、
イエロー本の3日連続復習で処理パターンを体に覚えさせてるけど、
果たして年内に終わるか心配だな…。
国T過去問コンプ経済理論で法行共通問題をやってみたものの、
まだ歯が立たない。
442受験番号774:2009/11/19(木) 01:10:17 ID:eMaB0s0K
まあ根本から全部理論づめしたら
それこそ学者本の分厚い解説をまるまる頭にいけなきゃいけないから
ある程度感覚的な覚え方は必要
それを暗記と呼ぶのはちと違う気がするが
443受験番号774:2009/11/19(木) 05:27:58 ID:y0dvkFo3
>>438
読んでいて赤面するくらいの、俺様解釈乙。

I と S が なぜ総需要と総供給に対応するかなんて、まともなマクロの教科書
なら、第1章に必ず書いてある。>>438のロジックで覚えられるというのもたいしたもんだが、
教科書をネグるくらいなら、多少疑問に思っても素直に丸暗記するくらいの開き直りが欲しい。

ちなみに、初級マクロの場合、「利子が付く銀行預金」は存在しない(ことになっている)。利子の
つかない現金か、利子がもらえる「債券」(現金以外の、すべての資産を合成した、抽象化された
概念)のみ。
444受験番号774:2009/11/19(木) 06:45:51 ID:I+qP46o3
こんなどうでもいいことにつまずくタイプは勉強頑張っても出来ないタイプ
試験に受かりたいなら多少わからなくても先に進めろって
そのうちわかるようになる。大学受験で手抜いたやつはこういうことがわからない、ノウハウが無いから効率悪い勉強法しか知らないんだろうな
445受験番号774:2009/11/19(木) 07:15:52 ID:v7W5U2h6
公務員試験なんか効率云々ほざく程度の試験じゃないわw
俺も細かいところで躓いたが、筆記は全勝だった。

みんながみんなお前みたいなバカと一緒だったり、お前と同じように勉強しなければならないと思うな。
446受験番号774:2009/11/19(木) 08:59:33 ID:HQKx16MO
マクロは簡単に一周したけどミクロやる気でない
てかみんな二週目はどのタイミングで始めてる?多少時間あけて他の強化やってからの方がいいかな?
447受験番号774:2009/11/19(木) 09:57:27 ID:VbGtXvPA
>>444
確かにそれはあるかもしれません。
ただ1周目はわからない部分、あいまいな部分を飛ばしてやって、
先日2周目に入ったので、理解というか自分の中での紐付けがイマイチな部分をもう少し固めたくて質問させていただきました。
大学はこれでも一応慶応です・・・
448受験番号774:2009/11/19(木) 10:06:43 ID:VbGtXvPA
>>443

とりあえず自分の中ではこれでOKにしておきます。
いざという時に思い出せるレベルの解釈になっていれば良しかなと思っているので。
丸暗記が苦手で本番で思い出せないとへこむので、多少こじつけでも自分の中でロジックを作るようにしています。
449受験番号774:2009/11/19(木) 12:48:37 ID:N+UcHKQy
らくらく9日目
さらっと解説読む→ふーん→例題解く→次の章
暇なときにグラフ書いたりして遊んでる。
素直さが大事ね。前提のケインズ説が「説」なんだから。
自然科学的にいくわきゃないわな。
とりまislmに入る前にスーカコやろう。
450受験番号774:2009/11/20(金) 12:30:51 ID:3dvM9LeH
IS曲線の導きだし方、意気込んでいたのに意外に簡単だった。
ちなみにグラフの意味はあんまり分かってない。
451受験番号774:2009/11/21(土) 01:10:10 ID:sUODY2M/
それじゃあイミなし。
452受験番号774:2009/11/21(土) 01:28:59 ID:ccCYq+V1
スーカコほぼ解けたよ
453受験番号774:2009/11/21(土) 01:34:22 ID:b39Xcfa8
経済原論スー過去終わったけど
初見の問題は殆ど解けなかった・・・
本番がスー過去マスターしても難しいレベルだったら終わりだな
454受験番号774:2009/11/21(土) 01:48:32 ID:jsKc93i2
定義なんて曖昧OKなんだがね
455受験番号774:2009/11/21(土) 11:42:17 ID:TC8AAJhA
経済の予備校の先生ってみんな「私は数学出来ないから〜」みたいに文系アピールしてね?
これって、数学が苦手な人間が経済アレルギーならないように敢えて強調してんのかな
456受験番号774:2009/11/21(土) 20:47:36 ID:dvar7gMS
ミクロ・マクロ一通り終わってそれぞれ理解度が
ミクロ7割でマクロ5割程度なんですが
ミクロを仕上げてマクロに移った方がいいんでしょうか?
457受験番号774:2009/11/21(土) 21:09:22 ID:tskx/r3e
お好きにどうぞ
試験はミクロ9割マクロ8割くらいわかれば十分
458受験番号774:2009/11/22(日) 08:31:37 ID:OigrDWtR
>>455
違う。数学が出来れば大学に研究者として残る道があったが、
それがかなわなかったんで、予備校でちんたら教えてますってこと。
459受験番号774:2009/11/22(日) 09:58:53 ID:Pu78h6AE
給与面に関して言えば予備校の方が圧倒的に高給だがな。
460受験番号774:2009/11/22(日) 17:17:50 ID:jGTAoRB6
それはない
461受験番号774:2009/11/22(日) 17:22:58 ID:a8dX9RCQ
高給だよ
必ずしも安定性の有る職業とは言えないだけで
462受験番号774:2009/11/22(日) 22:01:53 ID:4DG1khrk
俺は今、スー過去をやる際の参考として
奥野『ミクロ経済学』東京大学出版会
を読んでる。
ラグランジュ未定乗数法や、余剰分析を定積分で示すなど、
数学的にやや高度っぽい?が、結論がハッキリ示されていて読みやすい。
これからはこの本が国1などの出題典拠になるのかな?
463受験番号774:2009/11/22(日) 22:16:09 ID:R425Ko6u
スーカコレベルなんざらくらくで十分だろ。
らくらく読まなくても、スーカコ丸暗記でもいける。
464受験番号774:2009/11/22(日) 22:21:13 ID:2Z5Gn3dR
スー過去の計算過程とか線移動パターンとか文章問題覚えとけば国T催事以外は大丈夫なの?
465受験番号774:2009/11/22(日) 22:23:32 ID:qgw4d1fs
他の多くの受験生がやってる問題集やってれば間違いない。
その完成度を上げれば自分が解けない問題は他の奴も解けないということになる。
それ以上のことをやると時間対効果が悪くなる
466受験番号774:2009/11/22(日) 22:37:05 ID:R425Ko6u
歳時経済は満点狙えるやつやろ。
467受験番号774:2009/11/22(日) 22:38:24 ID:4DG1khrk
いろんな人アドバイスありがとう。
やはり最初はスー過去の徹底的なマスターを優先させるべきなのか…。
実は国1の過去問が解けなくて、それでスー過去をやり直しているんだけど、
対策はスー過去ミクロマクロ財政学で終わりにした方がいいのかな?
468受験番号774:2009/11/22(日) 22:40:56 ID:R425Ko6u
国1は個人的に別次元だと思ってる。
逆に、スーカコで苦しいなら国は無理だろっていう。
469受験番号774:2009/11/22(日) 22:54:58 ID:9sa8VzAc
国1は大して難しくないよ
法律職は国2にチン毛が生えたぐらいだしだし、経済職はマン毛が生えたぐらい
たまにオークンの地方なんとか定理とか超地雷に見えるのが出るけど、
よく図を見れば初見でも解ける


ただしソロースワンとか外部効果をカモにできるぐらいの実力は必要だがね
ソロースワンは苦手な人が多いからな
470受験番号774:2009/11/22(日) 23:26:49 ID:r3A0//2h
ある企業が原材料Yを使用してどこでもドアを独占的に生産している
どこでもドアに対する需要関数をP=600-3x(P:どこでもドアの価格 x:どこでもドアの生産量)
生産関数をx=√y(y:Yの投入量)とした場合、
この独占企業の最大利潤をもたらす生産量xはいくらになるか。
なおYの一単位の購入価格は12とする。
471受験番号774:2009/11/23(月) 00:47:20 ID:mp517E/n
>>470
簡単すぎてウンコもれそうww

ソロースワンはチャールズ・I・ジョーンズの経済成長理論入門読んでおけばOK
472受験番号774:2009/11/23(月) 03:44:10 ID:AJm3fp+M
あの本の和訳は、訳したのが素人の院生だから読みづらい。
473受験番号774:2009/11/23(月) 08:18:40 ID:QxEPTaek
>>470
X=20 でいい?
474受験番号774:2009/11/23(月) 09:03:24 ID:83dwVm6x
マクロの4象限法って覚えて役に立つ?
475受験番号774:2009/11/23(月) 12:04:17 ID:ZmJz6XTP
まあ、知識問題で出る程度
476受験番号774:2009/11/23(月) 12:42:03 ID:83dwVm6x
有り難う。
477受験番号774:2009/11/23(月) 13:02:48 ID:IHf0gI56
>>473

あってる
478受験番号774:2009/11/23(月) 21:24:47 ID:LvJmrQg4
質問です。
外部不経済をもたらす企業Aの収益と、住民が被る被害が次のようになるとする。

R=30y-1/2y
L=1/4y^2

Rは企業Aの収益。Lは住民が被る被害。yは企業の操業水準。

ここでAの自由な操業水準を出発点として、企業と住民が外部不経済の費用負担について交渉する場合を考える。交渉の結果としてあり得る操業水準及び補償額の組み合わせとして妥当なのは次のうちどれか。

1 20 住民が企業に50支払う
2 20 住民が企業に25支払う
3 15 住民が企業に100支払う
4 15 企業が住民に25支払う
5 20 企業が住民に100支払う


お願いします。
479受験番号774:2009/11/23(月) 21:37:07 ID:IHf0gI56
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \     マクロはわけわかめだお!
     |       |::::::|     | 
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
480受験番号774:2009/11/24(火) 09:21:42 ID:UzvlXjbj
>>478
とりあえず、そのRとLの式は間違ってない?
481受験番号774:2009/11/24(火) 10:58:29 ID:3bTztkTH
らくらく13日目
ADAS曲線
さっぱりピーマンだが、計算少なそうだし、結論だけ覚えておこう。
482受験番号774:2009/11/24(火) 12:42:55 ID:V76gsua5
>>478
答えの1〜3って・・・
483受験番号774:2009/11/24(火) 17:31:47 ID:TpAKw+U1
「労働者が労働供給を拡大させる」とはどういうことですか?
484受験番号774:2009/11/24(火) 18:39:11 ID:3bTztkTH
より多くの労働者が働こうとする
485受験番号774:2009/11/24(火) 19:03:20 ID:TpAKw+U1
>>484
ありがとうございます。
供給って「くれ」ってことなんですか?
需要が「くれ」だと思ってましたが…
なら「消費者のニーズ=消費者の供給」みたいな感じですか?
486受験番号774:2009/11/24(火) 19:23:53 ID:3bTztkTH
仕事の需給と間違えてないかな。
労働力の需給だよ。
487受験番号774:2009/11/24(火) 20:21:23 ID:TpAKw+U1
>>486
もう少し詳しく言うとどういうことですか?
488受験番号774:2009/11/24(火) 21:49:57 ID:g/fUrSGQ
国語辞典、引きなさいよってことだな
489受験番号774:2009/11/24(火) 22:07:23 ID:3bTztkTH
>>487
労働を欲するのは労働者、供給するのは使用者。
労働力を欲するのは使用者、供給するのは労働者。
490受験番号774:2009/11/24(火) 22:29:57 ID:TI1pR8v4
使用者じゃなくて搾取者だろ(笑)
491受験番号774:2009/11/25(水) 02:09:25 ID:iAvs4m7p
>>489
なるほど。
ありがとうございます!
492受験番号774:2009/11/25(水) 13:28:33 ID:1/ucunrC
>>478はR=30y-1/2y^2でした

答えは1でした
493受験番号774:2009/11/25(水) 15:30:43 ID:zccblp0s
やっぱりね!
494受験番号774:2009/11/25(水) 17:39:06 ID:KxQjy5rG
予定より早くらくらくマクロ通読した。
BP曲線あたりがカオスだけど、気にせずミクロやろっと。
495受験番号774:2009/11/25(水) 19:41:29 ID:WS0bAqC5
経済は教養でも使えるしかなりオススメ科目だよな
並行して財政学やるのも吉
496受験番号774:2009/11/25(水) 20:13:22 ID:iAvs4m7p
らくらくマクロのP223「固定相場制における金融政策『資本移動が完全な場合』」の流れが分かりません。
国内の利子率が下落すると海外へ資本が流出するのはなぜですか?
国際収支の赤字は貨幣供給量の流出を招くのはなぜですか?

お願いします。
497受験番号774:2009/11/25(水) 20:36:16 ID:Rwfqx5Ch
>>496
自国の利子率よりも海外の利子率のほうが高いから
資金が流出していく
498受験番号774:2009/11/25(水) 20:46:53 ID:iAvs4m7p
>>497
ありがとうございます。
でもなんで利子率高いのにわざわざ借りるんですか?
安い方が良くないですか?
499受験番号774:2009/11/25(水) 21:01:00 ID:1ejviaRg
貸す側は高く貸したいから
500受験番号774:2009/11/25(水) 21:26:18 ID:iAvs4m7p
>>499
ありがとうございます。
利子率の高い海外でやりくりしたいから海外へ資本が流出するわけですか?
501受験番号774:2009/11/25(水) 21:48:49 ID:EOzElRc/
国内の利子率が下落すると海外へ資本が流出するのはなぜですか?

国内でお金預けるより海外の利子率が高い所にお金預けた方が儲かるから


国際収支の赤字は貨幣供給量の流出を招くのはなぜですか?

国際収支が赤字→つまり輸入品をたくさん買ってるという事→国内のお金が海外の企業に流れる
502受験番号774:2009/11/25(水) 22:41:54 ID:iAvs4m7p
>>501
詳しくありがとうございます!
悩み解消しました。
503受験番号774:2009/11/27(金) 00:02:07 ID:j+NKze5S
ミクロ一通りやってマクロをはじめ、半分くらいきたところで試しにミクロの問題やってみたらまったく出来なかった
これはやばいぜ・・
504受験番号774:2009/11/27(金) 00:10:59 ID:TXbkC1C+
らくらくはインプット用にして、スー過去とかでアウトプットしないと実際に問題解けるようにはならないよ。ちょっと角度を変えられるだけで解けなくなる。
505受験番号774:2009/11/27(金) 17:15:18 ID:9OaYPXd3
らくらく終わってマクロスやってるけど、如何せん処理能力が低い。
解けるには解けるんだけど・・・
後、解説長いから、意外と早く回せるね。
逆に、これだけで本番いけるのか不安になる。
506受験番号774:2009/11/28(土) 06:05:36 ID:9D0FturA
とりあえずスー過去を三周した後からが勝負だ。
507受験番号774:2009/11/28(土) 21:22:30 ID:0S65fnMS
復占市場でやたら面倒くさい問題があって、その計算でやたら時間をくってしまったよ。
朝やった市場の失敗のとこでも一つ大分時間くっちゃったのあったしなぁ。
ミクロのこれまでの問題ではそういう事なかったんだけどな。

あと、LEC生だからウォーク問中心なんだけど、スー過去もやった方がいいのかな。
508受験番号774:2009/11/29(日) 01:45:04 ID:dP5bkAaH
×復占
○複占

クールノーやシュタッケルベルクは、中学生レベルの連立方程式を立てて
計算するだけ。むしろ安定的な得点源。
509受験番号774:2009/11/29(日) 02:11:30 ID:OJ6SKx7R
頻出度が低い計算問題がポロっと出題されると解けなくて落ち込むんだけど
そういう問題って解説見て地道に解き方や式の立て方を覚えていくしか無いのかな?
それとも理解が進んでる人だと見た事無い計算問題が出ても余裕で解けるのかな・・・
510受験番号774:2009/11/29(日) 02:35:22 ID:zOPa7SBM
>>507
正直ウォーク問だけじゃ足りねーな
511受験番号774:2009/11/29(日) 09:35:47 ID:XSiCGfcp
>>509
経済は数学と違って社会科学だから
なんだかんだいって応用力は付けにくいよ
まあ新しい問題を他の知識と結び付けていくことはしてったほうがいいと思うが
あんまり落ち込まなくてよし
512受験番号774:2009/12/01(火) 01:12:36 ID:s6c5U73H
クールノー簡単すぎわろたと思って1週間後またやってみたら全然できなかったorz
513受験番号774:2009/12/01(火) 01:25:15 ID:vjWtneFy
>>512
ミクロマクロの忘れやすさは異常だよなw
5周くらいしないと覚えられなさそうだ・・・
514受験番号774:2009/12/01(火) 09:54:47 ID:wG9Sh3jj
クノールなんて
Dを二つに分けてそれぞれ二倍して二つのMCとイコールにすればいいだけじゃん
515受験番号774:2009/12/01(火) 11:22:13 ID:wm7Tp1WJ
なんで微分すると答え出るのかな?
516受験番号774:2009/12/01(火) 15:21:01 ID:C36FH5xg
その関数の極値(最大値)がでるから
517受験番号774:2009/12/01(火) 18:54:54 ID:naOMlekn
>>514
スープではありません。
518受験番号774:2009/12/01(火) 22:40:51 ID:bBocyoSK
むしろ俺にとってはマクロの忘れやすさが異常

なんか細切れの論点の連続だからかな。
519受験番号774:2009/12/01(火) 23:26:16 ID:GD1BkXzD
マクロ終わったー
明日かららくらくミクロ

年末までに仕上げるどー
520受験番号774:2009/12/02(水) 01:31:20 ID:KjzWdGgH
>>518
悪いねぇ、ミクロみたいに体系的になってなくて。でも、まぁそのうち「マクロ経済学」なんて
科目自体消滅するから、それまでガマンしてよ。
521受験番号774:2009/12/02(水) 02:54:14 ID:seWF2eFb
俺はマクロミクロ共にLECの講義聴いて問題集1周して
今マクロ2週目に突入したが、全然覚えてないwww
こりゃミクロやり終える頃にはマクロが・・そんでミクロが・・・そんでマクロミクロマクロミクロ・・
522受験番号774:2009/12/02(水) 16:42:49 ID:bq1ETqr3
マクロはミクロ以上に体系的だよ。教える人間、教材ができ悪いだけ。
523受験番号774:2009/12/02(水) 17:34:11 ID:1fDlKvzJ
俺はマクロの方が覚えやすいし忘れないな。
ミクロはぜんぜん頭に入ってこない
524受験番号774:2009/12/02(水) 22:29:16 ID:NqejZipS
マクロもミクロも公式覚えとけば本番で6割とれるじゃん
525受験番号774:2009/12/02(水) 22:39:04 ID:dQiA8YzW
>>524
6割じゃ受からない
地上は特に経済重視で関東は14問でるから経済は公式覚えただけでは話にならない
と経済で間違えたことがない者が言ってみる
526受験番号774:2009/12/02(水) 22:57:38 ID:I3SZD5rE
中学一年くらいで数学挫折した人間なんだが公務員試験の経済ってひたすら
計算練習してたら問題は出来るようになるし楽しいもんだなぁと思うよ。
数学わかる人はもっと楽しいんだろうな。
527受験番号774:2009/12/02(水) 23:01:13 ID:mupnNd2h
>>523
マクロ覚えやすいのはうらやましいな。
俺は逆にミクロのほうが覚えやすかった。
528受験番号774:2009/12/02(水) 23:07:01 ID:N5jYyQIZ
529受験番号774:2009/12/02(水) 23:11:19 ID:1fDlKvzJ
>>527
マクロは理論を軽く理解しつつやり方覚えれば頭に残るぜ。民法みたいな感覚でやってみ
ミクロはいきなりスー過去から入ったのが間違いだったのかな…
530受験番号774:2009/12/02(水) 23:28:28 ID:h2FC190F
計算問題より理論理解してるかどうかの問題のほうがやっかいだよな
消去法でガンガン削って二択まで絞ってアボンとか泣けてくる
531受験番号774:2009/12/03(木) 13:49:41 ID:PQXwM0Yz
らくらく20日目
マクロ演習とミクロユニット1。
計算問題(クラウデなんちゃらとか)のスピードがまだ遅いけど、理論問題が以外と出来てて嬉しい。
ミクロは難しいのかな?
532受験番号774:2009/12/04(金) 00:27:46 ID:Kck1PVZz
算数ができれば問題なし。
533受験番号774:2009/12/04(金) 11:45:30 ID:Ri8kGbGP
マクロのスー過去でIS曲線の問題解いてたんだが、計算過程の因数分解がわからん…

投資決定理論で利子率を求める式が以下。
-40r2乗-58r+3>0
これを因数分解して
(-20r+1(2r+3)>0
になるらしいんだが、因数分解の計算過程が省略されてて悩みまくり…
数学苦手な俺のためにどなたかご教授を!
534受験番号774:2009/12/04(金) 16:27:16 ID:Oxc2JWVs
>>533
因数分解に計算過程なんてねーよ・・・

-40   3
↓   ↓
-20  1 =2
   ×
2    3 =-60
────────
       -58

このたすき掛け見て分からなかったら中学生からやり直せ
535533:2009/12/04(金) 16:54:29 ID:Ri8kGbGP
>>534

ああ〜!!
たすき掛けのやり方すっかり忘れてたw
ありがとう
536受験番号774:2009/12/04(金) 17:29:48 ID:wTYvSUTD
ミクロは6周して
まぁ、そこそこ使えるようになったが
マクロは前半1周しただけ
つか、わけわからん
上記レスを見てるとらくらくミクロ〜がわかりやすいって書いてあるけど
みんなそれを使ってるの?
問題集は学校のを使ってる
537受験番号774:2009/12/04(金) 17:43:31 ID:x/ShtPdR
マクロも6週すりゃいいだけだろw
538受験番号774:2009/12/04(金) 17:48:40 ID:5HexdqWg
ミクロ2周目 なんとなく分かってきた
1周したマクロの事はもう覚えてないと思われ
539受験番号774:2009/12/04(金) 17:50:17 ID:C/tgmodl
>>536
独学でイエロー本を参考にしてる奴らじゃないの?
らくらくは理解しやすいから最初になら使える
540受験番号774:2009/12/04(金) 18:01:28 ID:k1LG7zAj
らくらくは基礎しかわからんな。
応用は全然書いて無いから最初しか使えん
541受験番号774:2009/12/04(金) 18:09:58 ID:wTYvSUTD
軽減に応用問題なんかあったか?
542受験番号774:2009/12/04(金) 18:25:39 ID:3WsJxBrI
因数分解とか微分わからないやつって私文?
ホントに私文はひどいな
543受験番号774:2009/12/04(金) 18:30:12 ID:wTYvSUTD
>>542
それはないです
偏微分は若干やりにくいけど…


544受験番号774:2009/12/04(金) 20:46:45 ID:RJdhraDm
6周て
545受験番号774:2009/12/04(金) 20:59:16 ID:wTYvSUTD
>>544
ほかの科目もあるから
そんなもんだよ
大学生だし
546受験番号774:2009/12/04(金) 21:10:29 ID:HZkeINfK
何周したかは問題じゃない。2周で理解できる奴もいれば6周やってもだめなやつもいる
もうこのテキストの問題なら間違えないぜ!ぐらいのレベルに達することが大事

547受験番号774:2009/12/04(金) 21:40:42 ID:Oxc2JWVs
1問だけ延々と間違い続けて10周しても10周は10周だからな
548受験番号774:2009/12/05(土) 00:02:20 ID:0f61S5gs
>偏微分は若干やりにくいけど…

偏微分だろうが全微分だろうが、同じでしょ
549受験番号774:2009/12/05(土) 01:01:17 ID:hdLG/8Y/
国1行政職志望だけど、経済学に基本書使うのってやりすぎかな?
俺は基本スー過去で、わからない箇所は西村和雄や中谷巌の基本書で調べてる。
550受験番号774:2009/12/05(土) 06:08:18 ID:juWIsrVv
>>548
公務員試験問題で全微分と偏微分の区別つける必要無いよな・・・
551受験番号774:2009/12/05(土) 22:25:30 ID:hdLG/8Y/
>>550
確かに微分はあくまで『道具』だからね。
スー過去ミクロマクロの巻頭言にもそんなようなことが書いてある。
ただ、国1レベルになると、文章、グラフ、数式の3つを
相互に変換出来るようになる必要はあるかも。
コンプの問題解いてグラフが導き出されて、そのグラフは文章で言うと何を表現してるのか、
とかを変換出来ないと、正答直前にあぼんする問題がいくつもあった。
552受験番号774:2009/12/07(月) 21:45:16 ID:mb4pe3dm
なんかよく分からんけど
指示通りスーカコ回したらマクロは国1以外は間違えなくなった。
半月かけてらくらくを精読したのがバカみたい。
553受験番号774:2009/12/09(水) 14:49:02 ID:ogVj2Byp
らくらく25日目
ミクロユニット9で頭パンクしそうです。計算無いみたいだし、とりあえず先進む。
誰だよミクロのが簡単とか言ったの・・・
554受験番号774:2009/12/09(水) 16:24:16 ID:uFn1kslb
らくらく丸暗記しても本番じゃ2割もとれんと思う。
らくらく読んでも何書いてるかさっぱりわからん奴でも公式や計算テクニックを知ってれば7割とれるのが経済w
555受験番号774:2009/12/09(水) 17:20:14 ID:LBUVoJfV
ミクロもマクロもひたすら問題集回してたら、1ヶ月くらいでほとんど解けるようになったが。
らくらくとか精読してたら効率悪いよ。
556受験番号774:2009/12/09(水) 18:14:25 ID:mO06K1tk
経済原論はわけわからなくても問題回してたら3ヶ月後には理解にあらわれてくるはず
あせらずじっくりやった方がいい

557受験番号774:2009/12/09(水) 19:00:51 ID:ogVj2Byp
お三方
有り難う御座います。
自分もらくらく→スーカコの非効率さに気付き初めてたとこです。
とりま今日からスーカコやります。
558受験番号774:2009/12/10(木) 11:56:49 ID:Iektk9WP
マクロしょっぱなから難しすぎわろたw
ていうか覚える量おおいな。
559受験番号774:2009/12/10(木) 18:17:18 ID:ZPMkQSc5
問題集はスーカコだけでよい?
560受験番号774:2009/12/10(木) 18:20:41 ID:ogQEeKCf
教養のみのとこも経済原論でますか?
561受験番号774:2009/12/10(木) 19:31:02 ID:ZC2sTiXT
らくらくのぞいてみたが意味不明すぎて吹いた
普通に学校で使ってるやつでおkだろ
しかも、あんだけやって効果上がらんとか理不尽すぎだろww
経済学者になるわけじゃないし、なんでそうなるのか理屈は知らないけど
解答の出し方は知ってるって受験生のほうが多いだろ
562受験番号774:2009/12/10(木) 19:37:01 ID:5tp53sn6
大学の教科書よりはらくらくの方が断然わかりやすいだろ。多少は理解しないとすぐ忘れるよ。
563受験番号774:2009/12/10(木) 20:22:25 ID:TAlHn1+r
らくらくなんて1冊2日で読めるし読んでて損は無いと思うけど
564受験番号774:2009/12/10(木) 20:59:31 ID:g4GQCuJG
スー過去やって解法覚えたあとにらくらくを軽く読んで理屈を理解。その後はスー過去繰り返し
がいいと思う
565受験番号774:2009/12/10(木) 21:11:47 ID:ogQEeKCf
お願いします
566受験番号774:2009/12/10(木) 21:15:55 ID:P0fge3xD
>>565
たまに出題されるみたいだね。一冊だけ買うなら
『速攻まるごと経済学』実務教育出版
がいいと思う。
その本は後々まで役に立つよ。
567受験番号774:2009/12/10(木) 21:19:35 ID:5s1ATWAV
スー過去やってると解法みてもよく分からない問題たまに出てこない?
568受験番号774:2009/12/10(木) 21:40:48 ID:P0fge3xD
>>567
確かに出てくる。
569受験番号774:2009/12/10(木) 22:11:57 ID:J0S+0ahi
スー過去は、難しいところは誤魔化してわかった気に
させようとするから。

それが悪いとは限らんが、国Tとか受ける場合はかえって混乱する

特に、国Tの文章正誤問題とかは、それなりに計算しないと
解けなかったりする問題でも 「〜とはならない」 て一行で片付けてたりするから困る
570受験番号774:2009/12/11(金) 15:17:27 ID:Q70OWvq1
経済学の先生ってなんでもっとわかりやすく教えてくれないのかね?
もっと噛み砕いて教えてもらいたいよ。
571受験番号774:2009/12/11(金) 16:33:28 ID:fsAXWRfx
>>570
自分の頭の悪さを人のせいにすんなカス
って言えるくらい経済できるようになりてー
ミクロのコブダグラスよくわからん
572受験番号774:2009/12/11(金) 16:59:57 ID:7j6q8TQN
コブダグラスで難しいとこなんてあったっけ。
573受験番号774:2009/12/11(金) 17:22:08 ID:ZIzLRQFJ
古典派の経済成長論難しいよー
574受験番号774:2009/12/11(金) 18:25:26 ID:JOf3lDO7
>566これだけでO.K.?
575受験番号774:2009/12/11(金) 19:20:13 ID:5irkwXQC
>>574
元々『速攻まるごと経済学』は専門択一向けだからね。
ミクロマクロの理論だけなら教養向けには十分過ぎるよ。
補うとしたら、『速攻の時事』とかで経済事情とかかな。
576受験番号774:2009/12/11(金) 22:07:17 ID:JOf3lDO7
本当にありがとうございます本当にありがとうございます…
577受験番号774:2009/12/11(金) 23:13:25 ID:fsAXWRfx
>>572
基本的な問題は解けるけど理解しきってないから応用が無理
少しひねられたら解けるきしない
578受験番号774:2009/12/12(土) 15:05:25 ID:XX0vyaLh
結局難しい表現をいかに簡単に噛み砕けるようになるかだよな
579受験番号774:2009/12/14(月) 07:32:10 ID:elunuehN
諸君等の愛したサミュエルソンは死んだ!
580受験番号774:2009/12/14(月) 18:59:46 ID:vJ2ra8nN
速攻まるごと経済学は何日ぐらいでおわりますか?
581受験番号774:2009/12/14(月) 19:01:47 ID:yTdqj9bs
1日
582受験番号774:2009/12/14(月) 19:11:47 ID:vJ2ra8nN
ましっすか!
583受験番号774:2009/12/14(月) 22:21:58 ID:o8uAij+1
大学の公務員試験講座に通ってるけど
ミクロ経済学の所得消費曲線から先がさっぱりわからない
自分頭悪すぎワロタ
どうしよう・・・
584受験番号774:2009/12/14(月) 23:22:34 ID:suck9Sav
一回聞いただけで分かるようになる人の方が少ないでしょ
普通の人は何回か繰り返して理解してくるんだと思う
勉強が進んで理解できるようになる面もあるし
585583:2009/12/14(月) 23:41:40 ID:OBcKF0Eo
>>584
そうなのかな…すごい心配だけどもう少し頑張ってみるよ。ありがとう!
586受験番号774:2009/12/15(火) 09:16:08 ID:BqJxtVlH
俺はマクロはらくらく読んで理解できたけど、ミクロはピーマンだからごり押しでスーカコ解いてる。
年内は頑張って、最悪、ミクロは基本的な計算問題にしぼるかも。
587受験番号774:2009/12/16(水) 15:23:38 ID:9wArEf0r
らくらく30日目くらい
馬鹿正直にらくらくマクロを精読したお陰か、スーカコは理
論問題含めてほぼ出来た。
今はミクロスーカコテーマ10&らくらくユニットバス20

ミクロは数学的な処理問題多いから案外頭使わずに行けてる現在。
588受験番号774:2009/12/16(水) 15:45:10 ID:4BdoyxT/
らくらく読んでマクロの理論解けるか?
らくらくの本じゃ上辺しか触って無い気がする
詳しく突っ込まれるとらくらくじゃどうにもならんなぁ
589受験番号774:2009/12/16(水) 15:53:40 ID:9wArEf0r
>>588
グラフの移動とか頭に入ってればいけるかと。
国1レベルは流石に無理ですが・・・
590受験番号774:2009/12/16(水) 16:00:02 ID:4BdoyxT/
理論ってグラフの事か
古典派vsケインジアンとかフリードマンなどマネタリスト、、ルーカスなど
それぞれの考えに関する理論問題と思った。
591受験番号774:2009/12/16(水) 16:12:50 ID:9wArEf0r
>>590
そう言えば、学説関係はスーカコで補充してました。
らくらくではケインズの理論のみ理解できるってことになり
ますね。
592受験番号774:2009/12/16(水) 16:37:16 ID:bMOE+vQD
スー過去2週してもう経済ダメだorzと思ったがらくらく一回やってから三週目だとなんか以前よりわかるようになった気がする

まあそれでもまだほとんど単独では解けないガナー
593受験番号774:2009/12/16(水) 17:15:52 ID:aFW8JAOl
らくらくは体系理解するには良い本だ
2000円はちと高いな、1200円ぐらいでいい
594受験番号774:2009/12/18(金) 18:25:07 ID:0+Dsxh7s
生産関数について

単純に計算問題ができません。

1/2L^-1/2=W/P
→L=P^2/4W^2
る展開方が全く分かりません。
指数法則や分数などが複雑にいりくんだ問題になるとわけわかりませんw

ちなみにこのくらいの展開・整理はチンカスレベルなんでしょうか?orz
595受験番号774:2009/12/18(金) 18:40:39 ID:26eycxwd
とりあえず()やスペースを駆使して書き直してこい
596受験番号774:2009/12/18(金) 19:09:19 ID:0+Dsxh7s
わかりました

1/2L^-1/2 (2分の1Lのマイナス2分の1乗) = W/P (W分のP)

これを展開すると

L= P^2/4W^2 (Lイコール、Pの2乗分の4Wの2乗) となる

こんな式です
597受験番号774:2009/12/18(金) 19:10:51 ID:0+Dsxh7s
>>596
間違えました

W/P (P分のW)です
598受験番号774:2009/12/18(金) 19:13:08 ID:0+Dsxh7s
>>596
あぁ、下も違う

P^2/4W^2 (4Wの2乗分のPの2乗)です
599受験番号774:2009/12/18(金) 19:45:52 ID:26eycxwd
1/2 * L^(-1/2) = W/P
両辺に2をかけて√を使ってわかりやすく表示すると
1 /√L =2 * W/P
両辺二乗して
1/L =4* (W/P)^2
後は書くのがめんどくさい
600受験番号774:2009/12/18(金) 23:57:49 ID:v4Ysqf/j
らくらく一ヶ月くらい目
とりあえずスーカコ一週終わった。
とわ言え、理論問題や頻出度の低いテーマは浅くしかやってない。
予備校の兄さんとおっさんの中間圏の人が、俺が志望すると
こだと、公式暗記系と頻出文章枝問で十分と言ってたので、
絞ろうと思う。
当面の目標は、公式系をみたらすぐに手が動くようにすること。

>>594
分数と負の指数の計算法は知ってますか?
知らないのであれば、高校数学あたりをぐぐってみて下さい。
知ってるのであれば、チンカスだと思われます。
601受験番号774:2009/12/19(土) 14:06:54 ID:o1MEEBKx
今日ちらっとすーかミクロみたが意味不明 何語?ってかんじでした…
ちなみにまだ経済学やってません
602受験番号774:2009/12/19(土) 14:21:48 ID:2tfe3EdC
再来年受験生ですか?
603受験番号774:2009/12/19(土) 14:46:08 ID:Dm7eQWAJ
>>601
経済学やってないなら、当たり前の反応。知らないと話にならないキーワードは多いと思ったほうがいい。
604受験番号774:2009/12/19(土) 16:31:34 ID:o1MEEBKx
いや来年受験
605受験番号774:2009/12/19(土) 16:37:28 ID:SwZVooN9
ミクマク憲法民法は年内に終わらせないと、後が大変だぞ。
606受験番号774:2009/12/19(土) 16:41:57 ID:SnD1eAh6
>>605
行政法も入れてくれ。
607受験番号774:2009/12/19(土) 17:01:20 ID:qb5cDqq8
数的もな
つーか個人的には数的と経済原論が強敵すぎる……
他は3周もすればそれなりなんだがこの二つは厳しい
608受験番号774:2009/12/19(土) 17:04:52 ID:2tfe3EdC
数学アレルギーがなくてかつ素直なら一ヶ月でミクマク一週できるよ。
経済職や国税受けないなら、どうせスーカコ応用レベルは捨てるしね。
609受験番号774:2009/12/19(土) 18:36:47 ID:mqa+45lq
変な問題は国2や国税より地上の方が多い気がした
610受験番号774:2009/12/19(土) 19:53:10 ID:o1MEEBKx
数学全然わかんないっす
611受験番号774:2009/12/19(土) 20:15:33 ID:f2otkwpL
>>609
確かに地上専門過去問500を見ると、
解説がやたら長文な問題あるよな…。
612受験番号774:2009/12/19(土) 23:07:30 ID:Dm7eQWAJ
あれはむしろ解説が悪い。まわりくどい解き方してるから紙面を食う。
613受験番号774:2009/12/20(日) 11:47:17 ID:y5IFxgx8
まじ経済原論やばい
614受験番号774:2009/12/20(日) 12:22:13 ID:T5LbsQAQ
>>610
経済学の勉強は数学のそれと似てる。
理論は「ふーん」程度に理解して、公式暗記して問題ひたす
ら解きまくる。

数学が出来なくてもいいけど、数学の学習法が身に付いてな
いと、今からやんないと厳しいよ。
615受験番号774:2009/12/20(日) 12:37:00 ID:JzedH5pj
予備校行ってたとき先生が、こじつけみたいな理屈で教えてくれ
たのが随分役にたったなぁ。後は、微分と指数だけわかればいいよね。
616受験番号774:2009/12/20(日) 19:54:06 ID:y5IFxgx8
ただでさえ数的に苦しんでます
617受験番号774:2009/12/21(月) 05:26:50 ID:KMfO7NTO
数滴に比べたら経済なんて楽勝だろ!
基本問題は暗記で対処できるし
618受験番号774:2009/12/21(月) 09:27:08 ID:8jgNRECq
数滴こそ暗記だろ
619受験番号774:2009/12/21(月) 17:16:46 ID:MhspjaTc
まじっすか暗記で経済いけます?
620受験番号774:2009/12/21(月) 19:04:26 ID:NgnidWGQ
お前には無理だから安心しろ
621受験番号774:2009/12/21(月) 21:32:54 ID:89nw/EUH
お前にも無理@現職
622受験番号774:2009/12/21(月) 23:07:35 ID:NgnidWGQ
聞いてばっかで実行に移さない姿勢から、無理だと煽ったの。
623受験番号774:2009/12/22(火) 15:30:26 ID:mwogLXIW
そういう質問もありきだろカス
624受験番号774:2009/12/23(水) 21:04:52 ID:AVaYYFzj
あーん
625受験番号774:2009/12/25(金) 12:11:42 ID:AAARvNvZ
公民政治経済レベルの場合おすすめ参考書教えて下さい
626受験番号774:2009/12/26(土) 17:27:43 ID:+JUZnCmb
縦軸に貨幣供給 横軸に財政支出をとった場合のマンデルのポリシーミックスってすごい難しいですね…
627受験番号774:2009/12/26(土) 18:23:56 ID:IExUZoFx
そうだね
628受験番号774:2009/12/27(日) 19:47:00 ID:xvShqRbZ
高校政経レベルにいい参考書ありますか?
629受験番号774:2009/12/27(日) 21:12:02 ID:dmmMbuqJ
>>628
本屋の高校学習参考書コーナーか就職ビジネスコーナーに置いてある
政治経済の資料集とかが写真や図入りでまさに『参考』になると思う。
或いは高校の政治経済の教科書とかもいいかもしれない。
630受験番号774:2009/12/27(日) 23:10:24 ID:QFFGFYCR
費用曲線の操業停止点とかのグラフの理屈が全然理解できない
予備校のテキスト読んでも意味不明
なんかわかりやすい参考書ないですか?
631受験番号774:2009/12/27(日) 23:14:44 ID:220Qwn0S
らくらくしかないだろ。らくらくと予備校でわからないならもう…
632受験番号774:2009/12/28(月) 00:54:29 ID:P2597OaW
>>630
理屈が分からないくらい良いんじゃね?
どんくらい分からないのかは知らないが
例えば費用関数が与えられていて、操業停止点における財の価格はいくらでしょう?
またこの企業に○%の従価税をかけた場合の操業停止点における財の価格も述べよ
この程度の計算ができるならば問題ないと思うが
633受験番号774:2009/12/28(月) 01:27:06 ID:Y8nUMaj6
>>630
理屈だけなら簡単
材料費(可変費用)さえ回収できなくなる点が操業停止点
さらに人件費(固定費用)含めて回収できるようになる点が損益分岐点
634受験番号774:2009/12/28(月) 10:22:01 ID:i8ud4BdO
人件費は固定費用じゃないだろ
635受験番号774:2009/12/28(月) 13:13:09 ID:U5O07Y6M
>>633
やっぱりわかりません><
まぁ、パターン記憶したんで問題は解けるんですがなんかモヤモヤして、これでいいのかと
636受験番号774:2009/12/28(月) 14:08:49 ID:Y8nUMaj6
>>634
基本給という考えが有ってだな
637受験番号774:2009/12/28(月) 17:43:02 ID:P2597OaW
>>636
ミクロに関しては労働は可変費用が原則(労働時間を変えたり雇用&解雇が容易という考え)
ルールだからしゃーない
638受験番号774:2009/12/28(月) 19:16:10 ID:L9ZItVKL
公務員試験レベルじゃ固定費用と可変費用ってだいたいのイメージもっとけばいいって話だよな
問題さえとければいいのだよ!
639受験番号774:2009/12/28(月) 20:52:01 ID:27rPJrnw
本当それ。経済学部は引込んでろ
640受験番号774:2010/01/06(水) 15:35:47 ID:eOnFGAJK
そろそろスー過去始めるかな
641受験番号774:2010/01/10(日) 22:14:47 ID:fsoUhf47
囚人のジレンマとか流動性の罠とか
いちいちかっこいいな
642受験番号774:2010/01/21(木) 16:38:11 ID:15w7fF0F
12月から勉強を始めたんだが、やっとミクロを一通り終わらせた。(映像講義で、約1200分)
しかしながらほとんど理解できていない・・・
また最初から講義を聴きなおすべきなのだろうか・・・
次々新しい言葉がでてきて、対応できない><
643受験番号774:2010/01/21(木) 18:17:25 ID:8SQ8cXxy
聴きなおす作業と問題を解くのを並行したほうがいいよ。
644受験番号774:2010/01/21(木) 18:35:21 ID:15w7fF0F
>>643
お返事ありがとうございます。
平行して問題も解いてはいたんですが、1日経つともう忘れてることが多かったです。
言葉とかは公式はどう覚えたのですか?
645受験番号774:2010/01/21(木) 18:39:35 ID:CT4cru+a
問題問いてりゃ自然と覚える
つまり問題量が足りない
646受験番号774:2010/01/21(木) 19:28:19 ID:8SQ8cXxy
公式なんか丸暗記だよ。同じ問題を八回くらい解けば覚える。
数学わかるやつは理屈がわかるから覚えるのが早そうだな。
647受験番号774:2010/01/22(金) 00:23:46 ID:qgTG968I
>>645>>646
ありがとうございます。
ほとんど問題を解いていない状態です。
これから繰り返していこうと思います。
648受験番号774:2010/01/23(土) 00:29:04 ID:rgzid4/R
らくらく にはAS-AD分析とか収録されてるんですか?
649受験番号774:2010/01/24(日) 16:22:18 ID:f1T7jUJU
経済学入門塾の「Z 難関論点クリア編」がいよいよ出るな。
アマゾンで検索に引っかかるようになった
650受験番号774:2010/01/24(日) 18:58:13 ID:k3bsaWPS
>>649
やっとかよw もうおせー
651受験番号774:2010/01/28(木) 19:34:30 ID:u9BLNd0z
俺は国T志望なんだが、国Tコンプで法行の過去問50問ちょいを検討してみたんで、
それを解くのに必要な作業をスー過去で練習している。
変わってるかな?
652受験番号774:2010/01/28(木) 20:14:10 ID:gcOiBA+Y
ごめん日本語に訳して
653受験番号774:2010/01/28(木) 20:21:06 ID:u9BLNd0z
>>652
すまん。
簡単にいうと、「俺は変わり者かな?」が要旨。
どんな点が変わり者であるかと説明すると、
「第一志望先の国T対策のために、
数少ない過去問から具体的な対策法を逆算することから始めて、
その対策としてスー過去を使う。」
ということ。
654受験番号774:2010/01/28(木) 20:31:06 ID:s1nWk8CI
さすがにそんな付け焼刃じゃきついでしょ
655受験番号774:2010/01/28(木) 20:36:53 ID:u9BLNd0z
>>654
アドバイスありがとう。
学習の最初の段階でまず過去問を読んでみて、
レベルを知ってからスー過去やってきたんだけど、
さすがに厳しいか…。
図書館で武隈のミクロ演習でも借りてこようかな…。
656受験番号774:2010/01/28(木) 20:48:05 ID:gcOiBA+Y
とどのつまりスー過去だけやるってことだろ
国T舐めすぎだと思うわ
657受験番号774:2010/01/28(木) 21:03:20 ID:u9BLNd0z
>>656
さすがに行政職でもきついか…。
余力があれば経済職固有の過去問もやりたいが、
その余力があるかわからん…。
行政科目や法律科目は国T固有レベルまであと一歩なんだが…。
658受験番号774:2010/01/28(木) 22:02:14 ID:s1nWk8CI
経済は全くのゼロからなのか。
「まるごと講義生中継」とかそういうのからスタートしたほうがいいと思うよ
大学はどこなの?
659受験番号774:2010/01/28(木) 22:29:47 ID:u9BLNd0z
>>658
ありがとう。ミクロマクロは全くの素人ではない。
スー過去は基本レベルならそこそこ出来る。
問題は国T行政職で経済理論が5/7問ぐらい取れるようになるかが心配。
その本は書店で見てみようかな…。
660受験番号774:2010/01/28(木) 22:42:48 ID:u9BLNd0z
>>658
ちなみに大学は某国立大。
661受験番号774:2010/01/28(木) 23:39:20 ID:X9PX66ui
俺はまったくの初心者なんですが、何から手をつけたらいいのでしょうか?
662受験番号774:2010/01/29(金) 00:34:31 ID:7FQna8Zv
>>659
全くの素人ではないならその本はオススメできないかもw
ちょっとくどいくらいに丁寧すぎるから
663受験番号774:2010/01/29(金) 01:19:27 ID:TPwznguA
>>661
とりあえず、分数のかけ算と二乗と微分に慣れていっぱい図を書く
664受験番号774:2010/01/29(金) 15:33:06 ID:YgXL6TTD
クールノーあたりから最早何も考えずに計算してて理論問題さっぱりなんだが・・・
665受験番号774:2010/01/29(金) 18:38:09 ID:sGfRaTMF
知識ゼロでも導入本とかいらん
自分が選んだ過去問集をとにかく5回回せば経済は点数安定するよ
本当理解するより慣れだと思うけどな
ただ、どうしてもわからんところは出てくるからそこはどうにか解決しなくちゃならないかな

666受験番号774:2010/01/29(金) 19:01:19 ID:QYSXKjRJ
知識ゼロだと、解説読んでもよくわからない・・・
667受験番号774:2010/01/29(金) 19:39:55 ID:TPwznguA
ミクロは最初に式覚えまくったわ、その後図で理解できたら安定してきた
668受験番号774:2010/01/29(金) 19:44:04 ID:YYJyUvzA
個人的に思うんだが、経済理論はいわば、
「解法が更にパターン化された数的処理」
って感じかな?
669受験番号774:2010/01/29(金) 20:41:36 ID:YgXL6TTD
経済学は社会科学だから数的みたいにすっきりはしないけど、
そんな「感じ」ではあるな。
670受験番号774:2010/01/30(土) 17:40:13 ID:zkw2C7jh
経済学入門塾が威力発揮するのはマクロだな。
特に俺みたいなミクロ得意だけどマクロ苦手な元理系、ってタイプには石川の入門塾はありがたい。
671受験番号774:2010/01/30(土) 21:30:31 ID:x/xyw13Q
スー過去は計算問題をテーマでまとめて載せてるから、
計算パターンをマスターするにはいいな。
条件を数式などに翻訳して片付けるところがね。
672受験番号774:2010/01/30(土) 23:59:58 ID:EzMi+2WT
連立三本くらい計算させる問題とか出すなよ・・・
673受験番号774:2010/01/31(日) 08:10:21 ID:rkWnrKXx
ミクロの星一つが解けない・・・
基本問題押さえて法律に力入れた方がいいかなぁ。
674受験番号774:2010/01/31(日) 13:23:38 ID:e8cq1yX2
どんな問題か言ってみ
675受験番号774:2010/01/31(日) 13:50:53 ID:FLYykMaU
>>673
よう俺。
俺も解けないよ・・・
676受験番号774:2010/01/31(日) 13:52:02 ID:e8cq1yX2
何でだよお前ら・・・・ミクロなんかただの数学じゃねーか。
マクロのほうがよっぽどイミフだわ
677受験番号774:2010/01/31(日) 14:57:22 ID:rkWnrKXx
理解してないから、捻られるとどう計算したらいいか分からなくなる。
678受験番号774:2010/01/31(日) 14:58:22 ID:e8cq1yX2
だからその捻りってのが分からんから実例を
679受験番号774:2010/01/31(日) 19:00:47 ID:jrOR6JGE
経済原論は得意だけど数的はさっぱりなの俺だけ?
数的は奇問以外はまず取れるが数的はさっっっぱり
680受験番号774:2010/01/31(日) 19:18:54 ID:kPpYVJ4t
捻り具合はちょうど大学入試の数学みたいなもんかな?
わかりにくく与えられた条件を文字式や数式に翻訳したり、
数式を解いた結果を問いの答えに翻訳するといったとこが、大学入試当時を思い出させる。
681受験番号774:2010/01/31(日) 20:02:52 ID:h79chYlG
マクロのが分からんなあ
古典派とかケインジアンとか争ってねーでひとつに統一しろよばか
682受験番号774:2010/01/31(日) 20:13:05 ID:kPpYVJ4t
その辺の話は入門マクロ経済学とかの
学者が書いたマクロ経済学にいろいろ書かれているなあ。
それに深入りするとブラックホールに吸い込まれる。
だから真っ黒、マクロ経済学。
683受験番号774:2010/02/01(月) 13:28:34 ID:qds0mcLn
>>681
だからマクロ苦手派は経済学入門塾<1 マクロ編><3 上級マクロ編>の2冊を読めって。
684受験番号774:2010/02/01(月) 14:09:52 ID:8Mj6cBJD
ミクロでP=MCとかに気をとられて最初の最大効用とか忘れてたのは俺だけじゃないはず。

マクロでISLM以降に気をとられてGDPやらなんやらがよくわからん事になったのは俺だけじゃないはず。
CIGXMしか覚えて無いって
685受験番号774:2010/02/01(月) 18:48:58 ID:pfoZOhQc
GDPに関して質問です。
分配面、支出面、生産面の3つの視点から考えることができるようですが、
この3つの視点の違いがよくわかりません。
何かわかりやすい例えはないでしょうか?
また、3つの視点から考えるというのは、要するに3種類の見方があり全て同じ値ということでいいのでしょうか?
686受験番号774:2010/02/04(木) 05:33:46 ID:frYMGGfN
今月の受験ジャーナルの問題なんだよw
貿易経済理論とかなんだよ???
687受験番号774:2010/02/05(金) 12:00:56 ID:sqAioUwR
マクロよりミクロの方が理解できない
どうすればいいんだ
688受験番号774:2010/02/05(金) 12:49:02 ID:CaH7j8O6
ミクロのどこだ?
パレート最適とかゲーム理論以外はほとんど計算な希ガス
難しい問題もあるけど基本的には利潤最大化でしょ
689受験番号774:2010/02/05(金) 22:11:04 ID:8J9tzwX3
Cとかrとか、記号ばかりで覚えられない・・・
690受験番号774:2010/02/05(金) 23:16:06 ID:xqrBkexQ
>>689
CはConsume(綴り合ってる?)
「消費」の意味。
記号の「意味」と一緒に覚えたら、定着して理解しやすく
なるんじゃないかな
691受験番号774:2010/02/05(金) 23:24:03 ID:1avbXlXy
まぁ問題は解けるけど限界費用MCや限界収入MRなんかは未だに意味がわからないw
MRはとりあえず傾きを2倍にしてるだけ
692受験番号774:2010/02/05(金) 23:30:27 ID:CaH7j8O6
「限界〜」っていうのはみんな1単位増やしたときの増加量のことでしょ
693受験番号774:2010/02/05(金) 23:47:51 ID:yBor190+
MRは1単位生産したときに得る収入=価格って考えて
結局P=MCもMC=MRも同じって考えてる
694受験番号774:2010/02/06(土) 00:08:40 ID:u/01xmjH
マクロって理系の連中でも苦手ってヤツ多いんだな
なんか安心したわ
695受験番号774:2010/02/06(土) 01:43:10 ID:4v29KZJY
>>691
価格Pに生産量xを掛けると売上(収入)が出る、それを微分するとMR(限界収入)になる

例えばP=-x+6って式があるとする、売上をだそうとすると
P・x=-x^2+6xなわけだ、これを微分すると
-2x+6になるだろ結局元の式が傾き2倍になってる
微分うんぬんがめんどくさいからMRは元の式の傾き2倍って覚えるのが早いけどやってる事はこういうこと

こんな感じで理解した
696受験番号774:2010/02/06(土) 02:41:24 ID:tz0qEM/2
>>695
なるほど
とりあえず傾き2倍するものの、なんでこうなるのかな?とずっと疑問だったので、めちゃスッキリした!
わかりやすい説明ありがとう
一つ疑問が解けたよ

>>692>>693もありがとう
697受験番号774:2010/02/06(土) 14:06:03 ID:Bszeuk+F
>>689
ただ代入するだけだろ?
698受験番号774:2010/02/06(土) 14:46:23 ID:ZJd2vnKl
うわ・・・・「とりあえず2倍」って何のことだろうと思ってたら・・・・
微分すら理解してなかったのかよ・・・・引くわ
699受験番号774:2010/02/06(土) 22:07:15 ID:x+MCI6N7
まあ2倍って思っとけば大体の問題解けるからな
700受験番号774:2010/02/07(日) 00:30:39 ID:jc1jC2Al
>>698
確かに微分くらい理解しろよと思うが、解ければ問題ない
公務員試験の経済原論の特徴は、理解してなくても解けるということだと思う
理解するより慣れっていう部分が大きい
701受験番号774:2010/02/07(日) 01:05:41 ID:eNmcAHHc
二週目やり始めると計算問題の解法とか忘れてんだけど…、みんなこんなもん?
702受験番号774:2010/02/07(日) 01:32:39 ID:HnqS1PyZ
>>701
そうだよー
繰り返してやっと覚えるのが普通だと思う
703受験番号774:2010/02/07(日) 02:23:07 ID:eNmcAHHc
>>702
そーなんだーありがと。
参考をすっとばす時の快感がやめられないからダメなのかと思ってた。
704受験番号774:2010/02/07(日) 03:01:56 ID:r5TstR3d
>>699
むしろ微分の過程考えるだけ無駄だよな
705受験番号774:2010/02/07(日) 15:10:09 ID:olLJaS3k
三乗が出てきたらどうするんだ?w
706受験番号774:2010/02/07(日) 22:38:42 ID:7c0oPkU5
独占の利潤最大化ってやってることは同じになるが
MR=MC方式(王道)
利潤π=P*x−Cという関数の最大値を求める方式(力押し)
とかあるんだよな。
一つの方法に慣れてしまうとちょっとひねられると応用が利かなくなるから力押しでも解けるようになるのがいいかもな
707受験番号774:2010/02/07(日) 23:23:40 ID:nPCOZJ2i
理解本読んでも理解できん・・・
もうだめだ・・・
なんで難しい言葉で説明してくるんだよ・・・
708受験番号774:2010/02/08(月) 08:13:33 ID:CQIoktoU
理屈は理解できていなくても、問題が解ければ問題ないのでしょうか?
たとえば、産業関連表がらみの問題では数量方程式を使って問題を解きますが、
なぜデルタがつくのかはよくわかりません。
ただ、問題を何題かやって、流れがわかっているので機械的にやっているだけです。
他の章でもそのようなことがあるのですが、これでいいのでしょうか・・・?
理解ができていないので、心配ではあります。
709受験番号774:2010/02/08(月) 08:30:30 ID:CQIoktoU
もう一つ例を書きます。
今、デフレギャップに関する計算問題をやりましたが、
総需要の式(消費関数と投資関数を代入して「D=20+0.6Y+100」)があり、それに完全雇用国民所得Y(0)=350を代入して、
D=20+0.6×350+100を導き出すことをしました。

なぜ代入するのか、そしてなぜYにY(0)が代入できるのか(違う文字ですよね?もしかしてこの考えが違う!?)かはわかりません。
ただ、問題を何個か解いて流れがわかっているからできるだけなんです・・・
710受験番号774:2010/02/08(月) 08:50:54 ID:sGvAWcMa
>>709
Y(0)ってなんだよ・・・
その0になってる変数は何なんだよ!
ああああああきになるうううううう
711受験番号774:2010/02/08(月) 10:28:41 ID:4ezkl53T
45度線のマクロの話?
712受験番号774:2010/02/08(月) 11:52:50 ID:CQIoktoU
>>710
Y(。)
こんな感じのことがグラフと文章の中にありました。
わかりやすいように「Y(0)」としてしまいました。

>>711
はい。そうです。
713受験番号774:2010/02/08(月) 13:05:02 ID:+UysLuCQ
ハロッドと新古典派成長モデルが意味不明
714受験番号774:2010/02/08(月) 16:02:48 ID:BQid38OS
>>709
一回グラフ描きながらやってみろ。なんとなく理解できるはず。
>>713
何がわからないのか具体的に言ってみろ。まずはそこからだ
715受験番号774:2010/02/09(火) 08:30:17 ID:GW8cqjoL
なぜ?とか考えたら負けな気がする。
パターン暗記で7割目指して突っ走るしかない。
716受験番号774:2010/02/09(火) 09:44:33 ID:WSPkqJXA
元々経済学なんて屁理屈なんだから
そういうものだと割り切ってやるしかないお
717受験番号774:2010/02/09(火) 13:37:42 ID:zbR2CJAi
割り切らなきゃいけないんだろうけど、どうしても理由を考えてしまう
何かパターンだけ覚えるの気持ち悪くて
718受験番号774:2010/02/09(火) 15:23:18 ID:yrZtcbZq
>>717
その気持ちすごくわかる。
なんだろう、やはり「なぜそうなるのか」という理屈を理解していないと不安だよね。
といっても、「マイナスとマイナスを掛け算したら、なぜプラスになるのか」の理屈はよくわからないけど、
当たり前のように使っている。試験対策であればこれくらいで十分なんだろうが・・・
719受験番号774:2010/02/09(火) 16:49:30 ID:VJFP/oMe
そんなに気になるなら採用されてから本腰いれて勉強すればどうよ
720受験番号774:2010/02/09(火) 22:02:56 ID:9vwVUUnC
上で言ってるように経済学なんてオッサンたちが屁理屈言ってるだけなんだから丸暗記でいいよ
721受験番号774:2010/02/10(水) 16:04:06 ID:vNCe2NVD
722受験番号774:2010/02/10(水) 16:08:15 ID:vNCe2NVD
解除。

らくらく3ヶ月目。
数学的要素が相対的に低いマクロが苦手。
723受験番号774:2010/02/10(水) 16:57:34 ID:LI7+mohG
マクロとかミクロの批判の理論だしまさに屁理屈だから嫌いだわ
724受験番号774:2010/02/10(水) 17:11:52 ID:TP52C9VA
>>722
公務員経済ってそんな掛かる?
一日の勉強時間の配分によるとは思うけど
725受験番号774:2010/02/10(水) 17:21:57 ID:LI7+mohG
経済だけはスー過去で言えば1/3極めれば本番で7割は取れる
残り2/3は難問対策って感じだわ
726受験番号774:2010/02/10(水) 17:57:38 ID:nvf8aTIU
計算問題はなんとなくできるが、文章題ができない・・・
つまり根本を理解できていない・・・
727受験番号774:2010/02/10(水) 18:10:42 ID:a3wK6IxY
文章問題全然できんわ
728受験番号774:2010/02/10(水) 19:04:16 ID:Q6j6aUD1
スー過去の問題見ただけで解法が浮かぶよ
5周やるとそのレベルに到達するから頑張れ
729受験番号774:2010/02/10(水) 19:12:43 ID:vNCe2NVD
>>724
俺の場合、1ヶ月間らくらく読むのに費やしたから。
スーカコは2ヶ月目
ちなみに独学で毎日各一時間。
730受験番号774:2010/02/10(水) 19:44:09 ID:OG2d5nfI
俺はスー過去ミクロマクロをまず必修問題だけマスターしていって、
それから実戦問題の基本レベルをマスターしていった。
もう少ししたらそれも終わりそうなんで、
国1過去問コンプで経済職独自問題以外(法律職や行政職との共通問題)を
これからマスターしていく。
731受験番号774:2010/02/10(水) 19:52:14 ID:Q6j6aUD1
↑効率悪すぎだろw
732受験番号774:2010/02/10(水) 20:11:06 ID:OG2d5nfI
>>731
そうなのか…。アドバイスありがとう。
(以下、俺個人のチラシの裏カキコ)
まず真っ先に国1の過去問に目を通して解いてみたんだが、
法律職や行政職との共通問題とはいえ、かなり難しかったので
そこから逆算してスー過去をやってみた。
ようやく国2レベルまでは対処可能になってきたんで、
これから判断数的みたいに毎日演習していくわ。
法律科目や行政科目はほぼ目処が立つようになってるんで、
これからは経済科目が対策の中心になる。
733受験番号774:2010/02/10(水) 20:34:55 ID:vNCe2NVD
くにいち過去問は解いて、スーカコの応用レベルをやらないのは何故?
734受験番号774:2010/02/10(水) 20:42:31 ID:OG2d5nfI
>>733
出来ればスー過去の応用もやりたいけど、
如何せん残り時間が少ない…。
かつ、スー過去応用より国1過去問を優先してやりたいから、
スー過去応用は後回し。
735受験番号774:2010/02/10(水) 20:47:20 ID:vNCe2NVD
スーカコ応用ってそんなハイレベルなの?
コスパ的に気になるな。
736受験番号774:2010/02/10(水) 20:52:42 ID:kmnGT7Zi
つーかミクロは簡単なのになんでマクロこんなムズイんだよ・・
経済成長論とか分かる奴いるのか
737受験番号774:2010/02/10(水) 21:31:21 ID:chyntWHq
俺はさきにマクロから入ったからミクロの方がとっつきにくかったな。
今スー過去2週目だけどミクロもマクロも最初の第1章が一番難しくないか?
>>735
何個かハイレベルなのあるけど解説読めば理解できるレベル。
738受験番号774:2010/02/10(水) 22:10:07 ID:TP52C9VA
>>726
その感覚分かるわ。
ここまで独学でおおきな躓きもなくマクロ進めてきたんだが
インフレ需要曲線のところでついに躓いた。
なんだろうスー過去にある問題が解けない。
特に国税の問題
739受験番号774:2010/02/10(水) 22:22:34 ID:MC9qkCr3
スー過去ほぼ全問解けるようになった。次はコンプリートと名前忘れたけど東アカの問題集どっちがお勧めかな?
国1志望ではないです。混合戦略とか覚えたけど国税や国2で出るのか疑問だな…。
他にお勧めあれば教えて下さいm(_ _)m
740受験番号774:2010/02/10(水) 22:23:55 ID:q0l2K6Yn
マクロ復習する→ミクロ忘れてる→ミクロ復習する→マクロ忘れてる

この繰り返しなんだが・・
741受験番号774:2010/02/10(水) 22:33:52 ID:hmKeHwNt
>>739
このスレ卒業しろ
742受験番号774:2010/02/10(水) 22:37:13 ID:pShkLG+1
>>739
何周した?
743受験番号774:2010/02/10(水) 22:53:45 ID:MC9qkCr3
スレ間違ったかな…
>>742
何周というよりかは一回で理解できる問題はもう模試の直前に確認する予定でやってないです。
シャッタケルベルグやゴブ=ダグラスは解き方をノートに書いて定期的に見直しました。
マクロは忘れやすい論点をノートにまとめてます。ミクロよりマクロの方が知識がすぐ抜けてしまう。
定期的に復習する事が大事だと思います。
744受験番号774:2010/02/10(水) 22:55:24 ID:MC9qkCr3
シュタッケルベルクでお願いしますorz
745受験番号774:2010/02/10(水) 23:14:45 ID:vNCe2NVD
こてへんざいきんざいきん
ありなし
むむゆうゆう
ゆうむむゆう
746受験番号774:2010/02/11(木) 00:39:43 ID:KMPCfcL2
>>743
おいおい、そのやり方言うなよ…バカだろ
747受験番号774:2010/02/11(木) 00:42:29 ID:dsTKtpdW
>>745
なにそれ?
748受験番号774:2010/02/11(木) 01:23:14 ID:mVkokjxF
正直この時期にらくらくを線引きながら読んでる人
見かけると安心するわ。
749受験番号774:2010/02/11(木) 01:23:39 ID:D9Xtf/kb
財政学ですが知ってる方いたら教えて下さい。
収入1000万以下の企業は消費税が免除されるという事なんですけど、この消費税は企業の懐に入るのですか?消費税免除なんて聞いた事がなかったもので…
750受験番号774:2010/02/11(木) 07:15:09 ID:dsTKtpdW
そうだよ
益税だね
751受験番号774:2010/02/11(木) 09:16:43 ID:bBch9nsR
>>747
マンデルフレミング
752受験番号774:2010/02/11(木) 14:33:04 ID:P9Pk7CdM
スー過去を買ったけど、全然わからない・・・
まぁ、講義を受けててもよくわからなかったから当たり前か・・・
今までの時間がアホみたいに思えてきた・・・
753受験番号774:2010/02/11(木) 14:33:53 ID:2kkrueeE
マンデルフレミングはちゃんと過程を理解しといた方がいい
結果だけじゃ正解が1つに絞れない問題もあるし
754受験番号774:2010/02/11(木) 14:46:36 ID:ugWLMw8a
マンフレは捨てたぜ!
755受験番号774:2010/02/11(木) 20:19:59 ID:FSXSv169
眠ってた予備校の問題集引っ張り出したけど、解法がスー過去に比べて遥かにクソだった。
無駄な時間すごして鬱。
マクロは二週終わったけど、ミクロがまだ半分orz
756受験番号774:2010/02/11(木) 21:18:33 ID:YS5AiBsM
>>755
ガンガレ
マクロはミクロより計算が苦手だわ
757受験番号774:2010/02/12(金) 00:41:42 ID:0bNh+Q9f
IS-LMに線が1本増えただけでしょ。
理屈を抑えれば、線の動かし方はすぐに理解できるはず。
ただ、独学では難しいかもね。
758受験番号774:2010/02/12(金) 01:28:02 ID:bxVlkxXW
マンデルフレミングモデル計算で問題によっては計算しなくてもできるのあるね。グラフで解ける。 売上高最大化を実現するのは需要額の中点って知ってる?
759受験番号774:2010/02/12(金) 01:30:52 ID:dw4pATxY
スー過去に詳しい説明かいてあるじゃん

独学じゃ難しいかもね(笑)
760受験番号774:2010/02/12(金) 07:20:15 ID:OtN8NZlN
一昨日、スー過去のマクロを買って問題を解いた。
今まで全然わからなかったが(理論のよくわからない)、計算問題はできるようになった。
まだ、グラフや文章題がまだきつい。
ミクロも今日買ってこよう思う。
761受験番号774:2010/02/12(金) 08:15:35 ID:EjJkVFVG
マンデルフレミングって出たら得点源だろ
762受験番号774:2010/02/12(金) 10:06:43 ID:9TBs5U2y
マンジル
763受験番号774:2010/02/12(金) 14:55:27 ID:QgOwPrJl
マンフレは表だけ丸覚えでOK
図出たら捨てろ、これ常識
764受験番号774:2010/02/12(金) 14:57:53 ID:QgOwPrJl
理解できないなら諦めろ
765受験番号774:2010/02/12(金) 14:59:49 ID:e70/wOh3
表だけってアホかよw
766受験番号774:2010/02/12(金) 16:30:03 ID:bxVlkxXW
マンデルフレミングモデル簡単じゃん。
固定財政なら財政政策が有効
変動財政なら 財政政策以外有効って覚えておくだけでも点取れるよ。理論理解できたら完璧だが。
767受験番号774:2010/02/12(金) 17:03:14 ID:bgOAFUs+
>>766
マンデルフレミングってそれか
なんか説明がこじつけ臭い感じがして納得できなかった所だわw
768受験番号774:2010/02/12(金) 19:08:03 ID:j8pZa2+o
らくらくにマンデルの説明あるけど、マクロは他にも理解し
なきゃいけないことが沢山あるから、表だけ覚えてる。
2択までは絞れるから、コスパ的に表だけでおけ。
769受験番号774:2010/02/13(土) 06:39:35 ID:SuvFiaDJ
学者の屁理屈にはもううんざりだぜ。
余計なことしてくれやがって。
770受験番号774:2010/02/13(土) 14:02:46 ID:1HYnQiGv
すげー初歩的なこと聞くけど
「経済原論」ってミクロ経済+マクロ経済のことだよね?
771受験番号774:2010/02/13(土) 15:34:41 ID:WSu/JXAB
>>770
YES
772受験番号774:2010/02/13(土) 15:47:15 ID:1HYnQiGv
>>771
サンクス!
773受験番号774:2010/02/13(土) 15:48:16 ID:ZL8sRQ9j
経済学って法律系と違って「分かった」って瞬間からいっきにどんな問題も理解できるようになるね
774受験番号774:2010/02/13(土) 15:52:18 ID:SuvFiaDJ
ようは「代入しろ」ということですね。
775受験番号774:2010/02/13(土) 17:58:24 ID:+z2fgqHN
スー過去4周した。
776受験番号774:2010/02/14(日) 17:38:23 ID:11gJOd2+
>>775
正答率はどれくらいですか?
777受験番号774:2010/02/15(月) 08:39:35 ID:n0iZ1AUU
ケインズ派とか古典派とか、ごちゃごちゃしてもう嫌になる
778受験番号774:2010/02/15(月) 17:56:28 ID:VS5nvYP9
>>777
古典派はミクロで理想論
ケインズはマクロで現実派
779受験番号774:2010/02/17(水) 15:29:48 ID:2Xpiadg/
ミクロで出てくる、MC・AC・AVC曲線が、それぞれどんな点を結んでできたものかは覚える必要あるのでしょうか?
グラフの基本的な形は暗記しています。
780受験番号774:2010/02/19(金) 16:05:44 ID:D2ZjxCOx
スー過去のマクロ3章以降になると途端に全くわからなくなる。
ここだけ予備校DVD引っ張り出してやるしかないか…
781受験番号774:2010/02/19(金) 22:43:28 ID:Gm7BPzjV
それぞれどんな点って・・・覚えるとかそういう問題か?
名前のまんまじゃねーかw
782受験番号774:2010/02/20(土) 08:34:50 ID:Q53wUNyw
IS:LM型の計算問題についての質問です。
LM曲線を表す式で、「L=M/P」があると思いますが、問題によってMの内容が違います。
例えば、「M=貨幣供給量」だったり「M=実質貨幣需要量」だったりします。
解説をみると、両者とも同じように計算しているのですが、上の2つの違いは意識する必要はないのでしょうか?
783受験番号774:2010/02/20(土) 08:36:38 ID:+lN+iZtF
Pが明示されていれば気にすれば良い
784受験番号774:2010/02/20(土) 11:51:33 ID:UMy5sYTL
評論家とかがいう「財政赤字が増えると長期金利が上昇する」ってどういう理屈?
貨幣市場のP=R/rの式から、財政赤字が増えまくると日本の国債が不人気になって、
買ってもらえるように国債の値段を下げるから、金利が上昇するって理解でいいの?
785c文 ◆HoWCHhDcGw :2010/02/20(土) 21:39:24 ID:YfVZvPId
赤字→国債発行→金が政府に吸収される→金利上昇
786受験番号774:2010/02/20(土) 22:36:48 ID:kirQ7pPy
クラウディングアウトで検索
787受験番号774:2010/02/21(日) 07:55:57 ID:HS4lv6tN
余剰分析のところは、要はグラフを書いて暗記でも対応できますか?
参考書には暗記も必要だが、理解もしろと書いてあるんですが・・・
理解ができない・・・

例えば、貿易に関しての余剰分析で横の三角形2つ分損失を逃れているなどです。
788受験番号774:2010/02/21(日) 07:57:27 ID:HS4lv6tN
>>787

× 余剰分析のところは、要はグラフを書いて暗記でも対応できますか?

○ 余剰分析のところは、グラフを書いてどこが削られるなどの暗記だけ対応できますか?
789受験番号774:2010/02/21(日) 08:18:08 ID:HAvy4lMP
経済学入門塾読んでみ
わかりやすいよ
790受験番号774:2010/02/21(日) 08:21:28 ID:F/WjUqjN
経済原論ってちょっと復習さぼってるとすぐ忘れるなあ
791受験番号774:2010/02/21(日) 08:25:17 ID:XPT2IvME
本筋さえしっかり押さえれば余裕だろ
792受験番号774:2010/02/21(日) 09:51:04 ID:zjGAmKK5
>>787
スー過去のレジュメんとこ読めばわかるよ。二時間ぐらいかけてゆっくり読んでみ
丸暗記だと試験の時に抜ける恐れがある
793受験番号774:2010/02/24(水) 15:13:23 ID:9Bn/1SkR
今日から経済復習ターンにはいったんだが
すげえ、サクサク進むぞ、理解も深まる。
ここからがスタートなんだな
794受験番号774:2010/02/24(水) 15:19:35 ID:zqdPqZOC
2年は余裕でいいな…。
795受験番号774:2010/02/24(水) 19:13:00 ID:MyMJO8u8
あまり気負わない方が良いよ
796受験番号774:2010/02/25(木) 15:42:13 ID:luIMzm6j
学説とかまじで勘弁だな・・・
ケインズとかマネタリストとか古典派とか、よくわからなくなる・・・
797受験番号774:2010/02/26(金) 00:07:49 ID:N1VaY0X0
>>796
消費関数のところは学説多いよね
俺も学説作ろうかな
798受験番号774:2010/02/26(金) 14:13:18 ID:OcxmooS6
都庁受験者いる?
799受験番号774:2010/02/26(金) 21:00:32 ID:GMi6upPv
最近どうですかおまいら?
800受験番号774:2010/02/27(土) 00:34:18 ID:mUX2sQVa
少し上の方と同じく、学説問題・文章問題がきついです・・・
801受験番号774:2010/02/27(土) 18:59:23 ID:S50kfiUR
だから入門塾やれって
802受験番号774:2010/02/27(土) 22:53:54 ID:rgdbCfvk
経済の勉強がつまらなさすぎて苦痛
法律系で判例覚えたりするのは好きなんだが・・
803受験番号774:2010/02/28(日) 00:29:03 ID:KPSyowBu
>>802
俺も苦痛だよ。
つまらないというか、興味がないし、おまけにできないから苦痛に感じているんだとは思うけど;;
804受験番号774:2010/02/28(日) 02:58:28 ID:uLPc9M6B
法律系は判例覚えるの楽だけど民法がちょっとな・・・
805受験番号774:2010/02/28(日) 03:13:38 ID:/CX1pwQs
民法の判例の蓄積はすごいよな
806受験番号774:2010/02/28(日) 07:40:32 ID:BeG/JlWE
法律科目は単純に時間かければ力つく科目なだけにめんどくさい
807受験番号774:2010/02/28(日) 08:49:35 ID:ND1G8aoD
経済は初めはめんどくさいけど理解できたらスムーズに勉強が進む
法律系はずっと暗記だけだから苦痛
808受験番号774:2010/02/28(日) 12:16:08 ID:15AzXalY
経済でやることって結局ほとんど机上の空論だからつまらない
809受験番号774:2010/02/28(日) 12:17:58 ID:aPrI5kEs
>>808
それ言ったら、全ての科目が
「実社会で使えない空論」だよ。

「この学者、くだらない空論編み出して、さぞ得意顔だろ」
みたいな感じで、笑い飛ばして過去問解こうぜ!
810受験番号774:2010/02/28(日) 22:10:24 ID:swlNQHXO
ミスチルっぽいな
811受験番号774:2010/02/28(日) 22:14:29 ID:JHcXQTQE
負けないように
812受験番号774:2010/03/02(火) 20:51:50 ID:o1e2DmbF
やべえ、ミクロ二週目やったら解法忘れてる
813受験番号774:2010/03/02(火) 21:25:29 ID:fS4ESFr1
スー過去5週目だけど忘れまくり
記憶障害かなんかだろうか
814受験番号774:2010/03/02(火) 21:50:27 ID:9sZJ3Dhj
5週忘れるなら

6週目に克服してしまえばいいんだ

地道な努力の積み重ねさ
815受験番号774:2010/03/02(火) 23:47:41 ID:sI62ds5w
わかる。数回回しても、解法を忘れることは多々あるわ・・・
やはり、きちんと原理もわかっていないと解法も覚えにくいのかな・・・
スー過去だと「ルールだから覚えろ」みたいなことが書いてあるけど、
言ってる事はわかるんだが、それがなかなか覚えられない・・・
816受験番号774:2010/03/02(火) 23:51:46 ID:sn4ww52o
一部の問題は問題読まずに式解けば答え出てくる
817受験番号774:2010/03/03(水) 18:47:40 ID:TY+8edwu
>>782
まずは、名目と実質の違いを理解することだな。
そうすれば、気にならなくなる。
818受験番号774:2010/03/04(木) 03:30:02 ID:Iug0C6KB
IS曲線が垂直
IS曲線が水平
LM曲線が垂直
LM曲線が水平

この中で、あり得ないのはどれ?
また、残りの3つについても説明なさい。
819受験番号774:2010/03/04(木) 06:38:12 ID:pG4injda
どんな形状もそういう仮定を作ればありえるだろ。

縦にr、横にYを取ったとき

sY=I(r)がIS曲線としたら、投資が利子に無反応なら垂直。
逆に貯蓄が所得に無反応であれば水平。

同様に、L=aY-brとして、貨幣の需要がそれぞれYやrに無反応であれば垂直にも水平にもなる。
820受験番号774:2010/03/04(木) 20:40:26 ID:Jg3PTvU2
みんなよく理解してるなあ。

いざ択一は解けるけど、理解度浅いから本番じゃ死にそう。
821受験番号774:2010/03/04(木) 20:49:39 ID:OOxmG9PS
今月から国Tの法行共通問題を本格的に演習し始めたけど、
スー過去で調べながらでも難しい過去問も結構あるわ…。
個人的には国Tはミクロが難易度高くて、マクロは取れそうな気がする。
822受験番号774:2010/03/05(金) 22:57:53 ID:2MxZlMFC
新スー過去2、マクロの投資関数のとこは、学説ばかりが問題にされてて嫌になる・・・
覚えられん・・・
そもそも、「なぜそうなるのか」を理解できていない・・・
823受験番号774:2010/03/06(土) 02:25:42 ID:LtSDBjPx
国2、地上レベルでスー過去は何処まで解けるようになればいいんだい?
応用問題になるとかなりしんどいんだが
824受験番号774:2010/03/06(土) 05:47:37 ID:WQ6EOeon
財政学のスー過去改定第4版やってる人いますか?
P.359のNo.6がわかりません。
『税収の所得弾力性儺/兀 × Y/T = 1.1 租税負担率 T/Y = 30 % 僭=儺
における政府支出乗数α値として妥当なものはどれか?』
答えによると、儺/兀 = 33/100 なので兀=100/33 × 儺 で儺=僭だから
政府支出乗数は100/33 ってことなんですけど、
政府乗数って1/(1-c)で、税収の乗数ってc/(1-c)ですよね?
だったら c/(1-c)=100/33 で 1/(1-c)=133/33 が答えになる気がします。
誰か答えていただけたら助かります。
825受験番号774:2010/03/06(土) 10:08:13 ID:xHDKkceR
>>824
うざいから消えろボケ
826受験番号774:2010/03/06(土) 13:28:50 ID:CumzRBp9
勘違い法学部って>>808みたいなこと言うよなw
827c文 ◆HoWCHhDcGw :2010/03/07(日) 09:04:03 ID:ukNICUve
直ぐに法学部に繋がる思考カワイソス
828受験番号774:2010/03/07(日) 09:22:01 ID:rX6lj3lh
経済原論はテキスト不要。択一のみであれば新スー過去だけで十分(ただし3回まわせ)
http://ww6.tiki.ne.jp/~rabichan1000/mondai.htm

あと、国1経済職を県庁や国2と併願する奴は以下の参考書だけ読めばよい。
『ミクロ』ミクロ経済学入門(西村)、井堀財政学
『マクロ』入門マクロ経済学(中谷)、マンキュー
『経済事情』経済財政白書、世界経済の潮流、通商白書
    (白書関係は勉強の合間に眺めるだけでよい。)
『財政学』図説日本の財政←これは必須
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~rabichan1000/sanko.htm
829受験番号774:2010/03/07(日) 10:38:31 ID:fNZ91UnH
スー過去の☆2個、応用問題はやる必要ありますか?
地上が志望です。
830受験番号774:2010/03/07(日) 12:11:46 ID:eFRWi7I2
>>828
国T経済職や県庁と国Uが同列ってどういうこと?
国Uの経済は試験の中でも簡単な方だろ
831c文 ◆HoWCHhDcGw :2010/03/07(日) 18:14:25 ID:ukNICUve
>>829
必要ではないんじゃね。
832受験番号774:2010/03/07(日) 20:21:55 ID:sFsvYnkG
国Tの経済職じゃなくて行政職を受けるんだけど、
行政職の経済学・財政学の過去問を検討してみると、意外に中谷マクロが威力を発揮するかも。
経済学・財政学の科目の中ではマクロ経済学はいわんや、
財政学や経済事情もマクロ経済学のバックボーンが頭に入ってると理解しやすい。
中谷マクロはマクロ経済理論だけじゃなくて、
最近の経済事情の移り変わりに関しても詳しく解説してある。
消費関数や投資関数の学説の乱立もスー過去だけだとわけわかめだったけど、
中谷マクロのPART4の消費・投資の各章で流れを持たせて説明されてるのを読んで、
頭の中が整理されていく感じがした。
833受験番号774:2010/03/07(日) 21:33:35 ID:N98Qh8+W
出た問のNO125の選択肢5で、何で限界消費性向が上昇するとIS曲線が右にシフトするんですか?ちなみにIS曲線は垂直ってのが前提です。
834受験番号774:2010/03/07(日) 21:37:07 ID:IWn7VhIm
>>833
エルエムが垂直じゃなくて?
835受験番号774:2010/03/07(日) 21:46:12 ID:N98Qh8+W
>>833
LMは違うっぽいです。
836受験番号774:2010/03/07(日) 22:08:16 ID:YnDkNbp8
限界消費性向が上昇したら消費が増加するからじゃん
837受験番号774:2010/03/07(日) 22:43:19 ID:N98Qh8+W
>>836
限界消費性向が大きくなると傾きが小さくなるだけじゃないんですか?
838受験番号774:2010/03/07(日) 22:58:50 ID:YnDkNbp8
限界消費性向が上昇すると傾きが緩やかになりつつ右にシフトするんだよ

不安ならネットで調べてみて
839受験番号774:2010/03/07(日) 23:02:36 ID:xhDVqDvk
>>837
IS曲線の式を書いてみればわかるよ
ちなみに垂直ならIは定数とみなせる。

Y=C+I+G
=c0+c1Y+I+G
(1-c1)Y=c0+I+G
∴Y=(c0+I+G)/(1-c1)

限界消費性向c1が大きくなると分母が小さくなるから定数である右辺が大きくなる。
すなわちc1<c1*⇒Y<Y*
840受験番号774:2010/03/07(日) 23:06:34 ID:xhDVqDvk
>>838
傾きの変化と曲線のシフトは別物だよ
841受験番号774:2010/03/07(日) 23:22:32 ID:YnDkNbp8
おれが読んだ参考書にはシフトするって書いてあった気がしたんだけどな

間違ってたならわるい
842受験番号774:2010/03/07(日) 23:43:34 ID:MwooSziS
ISが垂直じゃない場合はrが変数だから傾きが変わるだけだよ。

IS曲線を単純化すると、r=Y(1-c)
ISが垂直の場合、rが定数になるから、Y=r/(1-c)という垂直な線になる。
cの値が変わると、Yは左右に移動していく。

rが変数の場合は、そのまま傾きが変わる。
843受験番号774:2010/03/11(木) 14:33:18 ID:zTgr1KRC
マクロはほんと勘弁・・・
844受験番号774:2010/03/11(木) 18:47:44 ID:Oz7PubJO
ああ・・・マグロは本当勘弁
845受験番号774:2010/03/11(木) 22:04:49 ID:h7lJgba8
スー過去ほぼ完璧で本番どれくらいいけるんだろ?
模試受けた人たちどうだった?
846受験番号774:2010/03/11(木) 22:08:41 ID:Xd1ZmHNo
1週しかしてないとミクロ1問しか解けなかったワロタ
847受験番号774:2010/03/13(土) 01:51:45 ID:OcIHkID4
3周してもぼろぼろだとなんか心が痛くなる
848受験番号774:2010/03/13(土) 03:59:55 ID:IwQACCCa
補償変分とかやってる?
ちょい理解できん
849受験番号774:2010/03/13(土) 15:18:13 ID:a+KyNbY9
スー過去2(マクロ)を持っている方いますか?
この問題集の370ページにある解説で、1番の問題は設問で与えられているパーセントを小数に直して式に代入していますが、
2番の問題はパーセントの数字をそのまま入れています。
なぜ両者に違いがでるのでしょうか?
ちなみに、コブ=ダグラス型生産関数に関する問題です。
850受験番号774:2010/03/13(土) 19:29:16 ID:bo2vdaZ7
>>849
スー過去は数年単位で改訂くるからページ数だけ書くなボケ
掲示板のリソースの無駄だ
851受験番号774:2010/03/13(土) 22:34:09 ID:a+KyNbY9
一番新しいやつです
852受験番号774:2010/03/13(土) 22:40:55 ID:a+KyNbY9
他で聞くのでやっぱいいです
853受験番号774:2010/03/13(土) 22:45:19 ID:y9jRzJDk
問題の解説書いてるのが別人だからじゃないかな。
一人は小数のほうが好きで、もう一人は分数のほうが好きだったんだろう。
854受験番号774:2010/03/14(日) 04:23:53 ID:x/bXmbae
849 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 15:18:13 ID:a+KyNbY9
スー過去2(マクロ)を持っている方いますか?
この問題集の370ページにある解説で、1番の問題は設問で与えられているパーセントを小数に直して式に代入していますが、
2番の問題はパーセントの数字をそのまま入れています。
なぜ両者に違いがでるのでしょうか?
ちなみに、コブ=ダグラス型生産関数に関する問題です。


851 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 22:34:09 ID:a+KyNbY9
一番新しいやつです

852 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 22:40:55 ID:a+KyNbY9
他で聞くのでやっぱいいです
855受験番号774:2010/03/17(水) 18:07:51 ID:K/Ruvb9Z
スー過去3周目が終わったが、自力で解くのが難しい・・・
解説を読めば「あ、そうだった」となって、そこから自力で解けるんだが・・・
あと試験まで2ヶ月・・・間に合おうのか・・・
856受験番号774:2010/03/19(金) 21:31:43 ID:ZMiIeY+q
解けるには解けるが理論スカスカw
ハロッド・トーマーとかスルーしていいんよね?
857受験番号774:2010/03/19(金) 22:45:32 ID:49A6RoAG
>>849
難しく考えるな。
上段は
凾`/A=0.03
で、パーセントに直して3%
下段は
凾`/A=3
で、最初からパーセントで計算してるから3%
わからなかったら、下段の問題を小数点に直して計算してみろ。
0.03になるから。
858受験番号774:2010/03/21(日) 00:40:44 ID:oUj2WK4r
だめだ、スー過去4周目なのに自力で解けない・・・
解説を一瞬読めば解けるんだが・・・
まだまだ知識が定着していないのか・・・
学者関係の問題は相変わらずだが・・・
859受験番号774:2010/03/21(日) 00:46:29 ID:2AKblrpx
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00005984.jpg

ミクロでもマクロでもこういう文章題って多いじゃないですか。
例えばこれって★がついてませんけどみんな普通に解いてくるんですか?
860受験番号774:2010/03/21(日) 00:52:39 ID:660pwsWN
>>859これくらいは余裕で解けないと特別区レベルでも厳しいだろうな
861受験番号774:2010/03/21(日) 01:04:28 ID:MgZ2SwA6
>>859
C0=55だから、4が正解かな?
題意も特に不明瞭なところがないし、式を組み立てるのはそれほど難しくなく、
国税の経済学にしては簡単なほうだと思う。
862受験番号774:2010/03/21(日) 01:11:59 ID:2AKblrpx
( ´・ω・`)

>>861
正解です。
863受験番号774:2010/03/21(日) 01:18:33 ID:5GfRcz8Q
何すべきかはわかったけど、式が浮かばなかったオワタww
3周目頑張ろう。
864受験番号774:2010/03/21(日) 01:21:49 ID:660pwsWN
この問題はパターンが決まってるから、それに当てはめれば大体解けるよ
スー過去の★なし問題くらいは網羅できないと経済は厳しいと思う
865受験番号774:2010/03/21(日) 02:19:29 ID:2y3xMYjx
>>859
そもそも、文章題か?
異時点間の最適消費の簡単な計算問題だぞ。
866受験番号774:2010/03/21(日) 02:23:43 ID:HZe9kENo
マクロの文章題5肢選択勘弁してくれ
867受験番号774:2010/03/21(日) 13:16:21 ID:oUj2WK4r
>>859
>>858だけど、俺も夜中にその問題やったw
俺でもその問題はできたよw
868受験番号774:2010/03/21(日) 13:20:44 ID:oUj2WK4r
続けての書き込みですみません。
恥ずかしい質問なんですが・・・
所得税というのは、超えた分に課税がされるのですか?

例えば100万を超えたら所得税(10パーセント)をとられるという場合で、110万所得があったします。
この場合は、「超えた分の10万円×0.1=1万」は所得税として持っていかれる(課税後の手取りは109万)ということでいいのでしょうか?
869受験番号774:2010/03/21(日) 13:32:51 ID:MgZ2SwA6
誰でも勉強の深度には差がある。

>>868
基本的にはその問題に書いてある通りにすればいいと思うのだが、
現実社会では、所得が一定額を超えると課税されるから、越えた分に課税ではなく、越えたら課税だ。

バイトもしたことないのか?
870受験番号774:2010/03/21(日) 13:44:56 ID:r2mMQsSd
日本の所得に対する累進課税は基準値を越えた分に累進税率をかけるとかだった気がする
871受験番号774:2010/03/21(日) 14:39:55 ID:MgZ2SwA6
うお、今調べてみたらそうだった・・・

バイトもしたことないのは俺だったwwwwwwwすまんwwwwww(実際はバイトもリーマンもやってるが)
872受験番号774:2010/03/21(日) 15:40:58 ID:yuX1IQwj
誰かコブ・ダグラスの要点をまとめてくれぇ
873受験番号774:2010/03/22(月) 18:35:17 ID:pDOVDU//
学説問題まじでおわた・・・
できねぇ・・・
874受験番号774:2010/03/22(月) 18:58:58 ID:5AENkk0G
昨日やっとミクロマクロ一周オワタ
やったばかりだからだろうけど今日の模試でミクロマクロ満点だった
素直に嬉しい
875受験番号774:2010/03/22(月) 20:49:58 ID:ySnTPmB/
おめ。
876受験番号774:2010/03/22(月) 22:39:48 ID:IgTg/evn
>>874
受験料タダだし、実力試しに国T経済受けたら?
たぶん1次は通るよ。
877受験番号774:2010/03/23(火) 00:43:47 ID:3qoeUJ+H
ミクロマクロ一周で模試満点とかすごすぎだろ…
俺なんて3周して半分とれるかどうかだわ
878受験番号774:2010/03/23(火) 10:21:31 ID:rewqWRL4
>>875
あり。

>>876
本番慣れするために元々受けるつもりです
でも法律系がダメダメなのでたぶん通りません・・・orz

>>877
学説問題無かったし問題のレベルはスー過去で言う実践1レベルが多かったからだと思う
ちなみに産経の第4回国2(本試験予想)型模試です
879受験番号774:2010/03/23(火) 14:11:15 ID:IXuTHgt5
>>877
絶対やり方が間違ってるな
復習のスパンが長いんじゃねーの?
880受験番号774:2010/03/23(火) 17:33:55 ID:3qoeUJ+H
それはあるかも…<復習スパンが長い
科目多いから満遍なくやろうとすると間隔開いちゃうんだよな
数的みたいな感じで細く長くやった方がいいんだろうか
881受験番号774:2010/03/23(火) 20:58:57 ID:9pxutGXJ
半分取れて御の字じゃないのかこのスレ的には。
882受験番号774:2010/03/23(火) 21:03:21 ID:tEVegOiy
特別区とか国2とか裁事の経済はゴミだから8割は取りたい

地上は半分でいい
883受験番号774:2010/03/24(水) 21:38:31 ID:ln/DFV/T
地上ってそんな難しいの?
スー過去じゃ対応できないレベルかな?
884受験番号774:2010/03/25(木) 12:43:16 ID:LZoqgSUb
特別区って地上じゃないのか・・・・?
神奈川県庁との併願は可能?
885受験番号774:2010/03/25(木) 14:07:51 ID:t4qfh8k5
>>859
これ普通に数学知識で解けるじゃんw
886受験番号774:2010/03/25(木) 14:41:40 ID:IJEokRJl
>>884
俺は地上って言うと6月最終週の県庁・市役所試験で使うけど、
周りを見ると特別区のことも地上って言ってるね

特別区は5月の頭だし、県庁は6月の最終なので併願は可能
887受験番号774:2010/03/25(木) 16:50:07 ID:LZoqgSUb
併願可能か、サンクス
ただ神奈川県庁さん、うちの大学に説明会に来なかったから引っかかる・・・・
都庁とかは来たのにw
888受験番号774:2010/03/25(木) 19:08:07 ID:NBp8ANfG
俺もコブダグラス無理だわ。
スー過去の必修問題ですら意味がわからん・・・
まず、限界生産力を求める式の途中が理解できない・・・
捨てるかな・・・
889受験番号774:2010/03/26(金) 14:57:56 ID:JUoQFht3
>>888
具体的に、どこよ?
890受験番号774:2010/03/27(土) 04:36:23 ID:QC3M7LFE
微分してドーン
これで万事解決
891受験番号774:2010/03/28(日) 22:07:23 ID:+YZOEiq8
>>888です

限界生産力MPL=δ(Kの0.2乗Lの0.2乗)/δL
       =0.8Kの0.2乗・Lの0.8−1乗
       =0.8Kの0.2乗・L分のLの0.8乗
       =0.8・L分のKの0.2乗×Lの0.8乗
       =0.8・L分のY

K=資本量 L=労働量

労働の物的平均生産性 L分のYを求める問題の最初の式です。
3段目からの式の意味が分からないです。
分かりにくいかもしれませんが教えていただけると助かります。
892受験番号774:2010/03/29(月) 00:36:57 ID:U7n324AB
俺は1行目から2行目がわかんないです・・・
893受験番号774:2010/03/29(月) 01:03:12 ID:U7n324AB
>>891
数式に置き直して気付いたけど一行目って
限界生産力MPL=δ(K^0.2 * L^0.8) / δL
だよね?

限界生産力MPL=δ(K^0.2 * L^0.8) / δL

  ・偏微分で肩の数を-1
       =0.8 * K^0.2 * L^(0.8-1)

  ・-1乗のマイナスは分数の分母を表すから L^(0.8-1) = L^0.8 * L^(-1) =L^0.8 / L
       =0.8 * K^0.2 * (L^0.8 / L)

  ・問題文から Y=K^0.2 * L^0.8 だから説明のためにカッコでくくり直してYに置き換えてるだけ
       =0.8 * (K^0.2 * L^0.8) / L
       =0.8 * Y/L

これで分からないなら諦めて民法でもやった方がいい
894受験番号774:2010/03/29(月) 15:29:39 ID:VVtRqi8S
>>893
これただLで微分して右辺を整えてるだけでしょ?
何がわからないの?
895受験番号774:2010/03/30(火) 00:31:59 ID:QizmxVJ7
>>893
>>L^0.8 * L^(-1) =L^0.8 / L

ここは例えば、「2^3×2^5=2^8」という原理の応用(?!)で、
後半がマイナス乗になっていて、それが分母にきたということでしょうか?
896受験番号774:2010/03/30(火) 00:56:17 ID:u1yqwdl5
さんすうからやり直せ
897受験番号774:2010/03/30(火) 08:09:54 ID:wSdtDVrN
その分野捨ててるわー
898受験番号774:2010/03/30(火) 09:20:30 ID:zf5Vra9N
捨てる意味が分からない
899受験番号774:2010/03/30(火) 09:24:32 ID:bFQYgAp8
コブ=ダグラス型生産関数の問題は典型問題なので解き方を機械的に覚えるだけでいい
900受験番号774:2010/03/30(火) 10:09:39 ID:lWTMV5p7
>>895
その通りです
901受験番号774:2010/03/30(火) 15:44:20 ID:QizmxVJ7
>>900
ありがとうございました。
理解できました。
902受験番号774:2010/04/06(火) 11:33:07 ID:6XIdcKql
・ケインズ
・古典派
・新古典派
・マネタリスト

この人たちは、結局何を主張しているのでしょうか?
頭の中がいつもごちゃごちゃしてしまいます。
スー過去を解いていると、次々と新しい主張が出てきておるように思います・・・
903受験番号774:2010/04/06(火) 18:54:48 ID:KpFdBnM3
今更だけど、地上マクロの頻出論点って結構偏ってない?
904受験番号774:2010/04/06(火) 20:30:28 ID:uOsdIyQX
偏ってるから頻出なんだろう
905受験番号774:2010/04/06(火) 21:45:56 ID:XroFD35B
マクロいらつくなまじで
906受験番号774:2010/04/09(金) 08:07:47 ID:tYqVUinc
マクロだけに、頭の中がマックロの反対の真っ白
907受験番号774:2010/04/10(土) 18:17:48 ID:/kkUg37R
そんな時こそ勉強しまくろう
908受験番号774:2010/04/11(日) 01:42:48 ID:Q2ZhF4nS
学者の数や内容は大したことない。
ただ、計算計算!と意気揚々としてたら、ガクンとやる気削げただけっしょ。
財政学の理論と平行して学ぶよろし!計算は完璧だぁ!
909受験番号774:2010/04/11(日) 05:47:43 ID:zfCvnisI
国U・国税・裁事対策としてスー過去を使ってるんですが、必修問題の応用レベルはスルーしても大丈夫ですかね?
910受験番号774:2010/04/11(日) 06:54:31 ID:4lZ6w0aY
国2と裁事の経済はカスだし国税も易化傾向続いてるから、他の科目で稼げればいいんじゃね?
911受験番号774:2010/04/11(日) 09:35:25 ID:T7QeeLE7
裁事経済の平均って低いんじゃなかったっけ?
912受験番号774:2010/04/11(日) 09:54:08 ID:4lZ6w0aY
その平均点が低いってデータはどこからだよ。
解いてみれば分かるが、裁事の経済は国2と同じぐらい簡単な問題が多い。

最カスは特別区として、次は国2か裁事。
ただどちらもたま〜に難問が出ることもあるが。
913受験番号774:2010/04/11(日) 11:11:32 ID:t+J7WUYR
文章問題って、地上だとどれくらいの割合ででるのでしょうか?
「多くても○問程度で、あとは計算問題」という風に、だいたい決まっているのでしょうか?
914受験番号774:2010/04/11(日) 12:54:38 ID:Q2ZhF4nS
>>909
国税受けるなら応用もやらにゃ。
つか国2でも共謀とかシュタックベルクとか出てるんだし、星2つ以外は潰した方がいいんじゃね。
基本レベルだけだと、特別区も危なくね?
915受験番号774:2010/04/11(日) 16:45:07 ID:z/d1l/JZ
経済では数学的素養って重要だからな…
高校生の範囲からやり直す必要があるかも
916受験番号774:2010/04/11(日) 21:58:54 ID:rXNbFNbQ
素養は必要だと思うが公務員の経済学で高校レベルの数学はいらない
とりあえずグラフの読み方わかればいい 
計算問題も+−習う中学1年ぐらいの能力ありゃ勉強すれば軽い問題なら解けるだろう
917受験番号774:2010/04/15(木) 13:28:29 ID:24tOa3xi
右から左に流れていくぜ
918受験番号774:2010/04/16(金) 13:30:34 ID:z0PncyLE
919受験番号774:2010/04/16(金) 13:36:43 ID:z0PncyLE
TAC国税経済学、一問も解けなかった。
危険回避的行動とか、予算制約式を使った異時点最適消費と
かなんなの一体。
920受験番号774:2010/04/16(金) 13:38:10 ID:xvinwCf/
それって4年用の模試かなにか?
921c文 ◆HoWCHhDcGw :2010/04/16(金) 13:48:35 ID:z0PncyLE
TACの第二回公開模試です。
予備校だとああいうのも習うのか?
単なる応用力不足?
922受験番号774:2010/04/16(金) 14:11:00 ID:ibz8M2rv
異時点最適消費って人生を1期2期に分けて計算するアレじゃないの?
新3年の俺でも分かるぞ
923受験番号774:2010/04/16(金) 14:11:44 ID:SfljLx2J
予備校の模試、それも国税ごときで受けるようなやつは底辺だから
924受験番号774:2010/04/16(金) 14:21:13 ID:1pXvRSqe
>>921
スー過去には最初の方に乗ってる基本論点
まあ来年にむけて勉強始めたばっかなら知らなくてもしょうがない
925c文 ◆HoWCHhDcGw :2010/04/16(金) 14:28:00 ID:z0PncyLE
すっげー叩かれ様w
復習してくる。
926受験番号774:2010/04/16(金) 14:40:53 ID:PVcb6wER
スー過去の頻出度星2つ以上だけやってたらいいかな?
927受験番号774:2010/04/16(金) 18:25:11 ID:NBKING6q
大学で経済原論ていう授業があるんだが、
普通は公務員試験の勉強バッチリやってればテストも大体解けるよね?
928受験番号774:2010/04/16(金) 19:24:08 ID:6mbNi0Mu
>>927
どうしてそう思うの?
929受験番号774:2010/04/16(金) 23:55:05 ID:22nl9baZ
それはどうかな?
930受験番号774:2010/04/17(土) 20:50:04 ID:ik5H8i4e
公務員試験に対応できるレベルで
ereの偏差値どのくらい取れる?
931受験番号774:2010/04/18(日) 11:15:33 ID:fZYcwo+Z
模試の経済学はいやらしいとこしか出さないから、結果に動
じずに問題回し続ければ良いと講師が言ってた。
932受験番号774:2010/04/18(日) 16:40:17 ID:fZYcwo+Z
スーカコの星1つ以上の問題が沢山載ってる問題集ありますか?
明日本屋に行くので情報くらさい。
933受験番号774:2010/04/18(日) 17:46:41 ID:QZzx24se
入学当初→○月までにキッチリ基礎固め!○月からは・・・

試験せまる→まだ大丈夫^^基礎をおとさないように!
934受験番号774:2010/04/18(日) 18:25:15 ID:lZFmRYec
>>932
出たDATA問でいいんじゃない?
経済学は見てないけど民法とかはスー過去以上に難しかったし
935受験番号774:2010/04/18(日) 19:09:45 ID:fZYcwo+Z
>>934
有難う御座います。
936850:2010/04/18(日) 23:44:37 ID:aJRnVLgV
経済まとめ@wiki - マクロ経済学
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/52.html
937受験番号774:2010/04/20(火) 01:54:26 ID:o/KEvzt8
理系だから経済余裕だろと思ったら式の意味とかすっ飛ばされてて逆に辛い…
法学のがよっぽど楽だろこれ…
938受験番号774:2010/04/20(火) 07:12:15 ID:zJut3vNe
頑張れ超頑張れ
てか理系なら技術職あんだろ・・・
939受験番号774:2010/04/20(火) 16:32:45 ID:PA6iRuSa
>>937
俺も元理系の経済学部だが、頭を柔軟にして数式と数式の間で論理が飛んでるところは日本語で補うようにするといいよ
940受験番号774:2010/04/20(火) 22:18:02 ID:70sP+m2Y
1月から問題を解き始めて、やっとスー過去4周目。
正直まだまだ勝負できるような実力にはなっていない・・・
941受験番号774:2010/04/21(水) 15:24:14 ID:4Zf3zbu5
LM曲線の問題で出てくる、投機的動機について質問です。

・利子率が上がる(下がる)と投機的動機の貨幣需要は減少(増加)する

この理論がいまいちよくわかりません。
利子率が上がれば、自分に返ってくるお金はより増えるから、投機的動機の貨幣需要は増えると思うのですが・・・
利子率というのを私が勘違いしているのでしょうか?

また、投機的動機の貨幣需要というのは、資産購入のときに使われるお金が増える時に「上昇する表現される」と理解しているのですが、
これはあっているのでしょうか・・・?
942受験番号774:2010/04/21(水) 15:53:57 ID:FlQMuIvS
>>941
最後の行が意味不明。

利子率が上がると、貨幣ではなくて債権を買おうとするから、貨幣需要は減少する。
(同時に利子率があがると債権の現在価値は低くなり、値段も下がるからお買い得)

投機的動機は、いつか投機のために貨幣でも残しておくかという意味。
943受験番号774:2010/04/22(木) 07:24:56 ID:0mXgCVku
>>941
利子率が上がると、貨幣はいくらでもやるから、債権くれ! ってことになるので、需要が 債権>貨幣 であることになりますよね(つまり、利子率が上がることによって貨幣の需要が減少し、債権の需要が増加する)。
仮に需要が 債権<貨幣 なら、債権より貨幣がほしいわけですから、貨幣をわざわざ債権に変えることはしません。

利子率が上がる→債権を買う→貨幣の保有が減る→貨幣需要の減少
944受験番号774:2010/04/22(木) 13:51:34 ID:JCGEEiMK
>>642>>643
ありがとうございました。
解決しました。
945受験番号774:2010/04/23(金) 01:56:24 ID:cClzY258
専門あり市役所A日程の一次、確実に受かりたいから経済始めてる
グラフ読めるか否か、公式知ってるか否か、ある知識を知っているか否かだけで解ける問題多いっすね、市役所は
946受験番号774:2010/04/23(金) 08:22:39 ID:1WiXwz5J
A日程の市役所の試験は経済学かなり難しいはずなんだが
U種・上級レベルなら最難だと思う
947受験番号774:2010/04/23(金) 09:47:08 ID:MvKcknuW
948受験番号774:2010/04/23(金) 09:49:38 ID:MvKcknuW
経済の難度
模試>国税>地上>国2催事>>>特別区
949受験番号774:2010/04/23(金) 10:49:52 ID:HECvDbYq
ナッシュ均衡の利得表がわかりづらい
どうなってるんだこれは・・・
950受験番号774:2010/04/23(金) 12:07:03 ID:yv6UcPOC
>>945
おいおい市役所A日程は8割くらいが地上と共通問題だぜ
過去問の「市役所」ってやつはだいたいB日程とC日程
951受験番号774:2010/04/23(金) 20:01:29 ID:rpTtnZZ2
>>948
こないだのTAC模試、まじきつかった…。
952受験番号774:2010/04/23(金) 20:12:45 ID:kI8RU+In
プリンターは今のうちに買ったほうがいいぞ。
そりもカラプリできるやつな。
去年、テレコムセンターのコンビニで慌ててカラーコピーしてるやつが沢山いたぞ。
953受験番号774:2010/04/23(金) 20:13:50 ID:kI8RU+In
誤爆、すまん。

>>948
過去2年の国税の経済学は異様に易化してきていると思う。
地上のほうが難しいかな。
954受験番号774:2010/04/23(金) 20:48:25 ID:MvKcknuW
>>951
地上経済はレベルたかいよな・・・

>>953
そうなん?
模試受けて、英語商業英語にシフトしようか考えてるわ。
955受験番号774:2010/04/24(土) 06:26:15 ID:N7E25rsA
>>949
1日置いて同じ問題やってみ。すぐ慣れるよ。
956受験番号774:2010/04/24(土) 15:41:14 ID:GgKhYyql
供給の価格弾力性のグラフは、需要の価格弾力性と逆の見方をすればいいのでしょうか?

需要の時は(右下がりのグラフ)、中点が1で、その上が1より大きく、中点より下は1より小さい
供給の時は(右上がりのグラフ)、中点が1で、その上が1より小さく、中点より下は1より大きい

これでいいのでしょうか?
もしスー過去2をもってらっしゃる方がいましたら、ミクロの112ページの問題7を参照したいただけると助かります。
957受験番号774:2010/04/24(土) 17:02:52 ID:Tub9ghjT
限界費用と平均費用の違いって何ですか?
958受験番号774:2010/04/24(土) 19:03:53 ID:7A16wzUp
>>956
弾力性の公式にグラフの値を代入すれば分かる。
959受験番号774:2010/04/24(土) 19:04:32 ID:1m8Mrxs7
>>956-957
バカすぎだろ・・・・
公務員にならないでくれよ
960受験番号774:2010/04/24(土) 19:23:06 ID:nrkGEyth
>>957
限界費用は今もう1つ物を作るのに必要な費用
平均費用は解るだろ
961受験番号774:2010/04/24(土) 21:28:09 ID:N7E25rsA
>>956
スー過去のレジュメのページにその辺の理屈書いてなかったっけ?
962受験番号774:2010/04/24(土) 21:42:01 ID:Kxy5bAHM
学説議論のつもりはないけど、ちと気になったことを書いてみるテスト
宇賀の行政法概説Tを読んでて気付いたけど、
行政法の中には補助金などで「インセンティブ(動機付け)」を与えたり所得を再分配したりして、
立法趣旨が経済学(特に財政学)の基本原理に沿ったものが多いんだな…。
963受験番号774:2010/04/24(土) 22:21:13 ID:c93MHkIu
>>962
それがそもそも経済学や財政学の基本原理とはかぎらんだろ
むしろ経済学のほうで現実の政府の行政に関して関連する仕組みを自分達のほうで理論体系に取り入れただけかもしれんぞ
964受験番号774:2010/04/24(土) 22:28:35 ID:Kxy5bAHM
>>963
そっか…。ニワトリが先か卵が先かの話になるよな。
学説論争になりそうなんで、この話は引っ込めた方がいいかな。
今の俺は、何とか理解したいと必死で、何でもかんでもこじつけてしまおうとしてるからな…。
965受験番号774:2010/04/30(金) 09:27:48 ID:2KekFQuj
マンデルフレミングで質問なんだけど為替レートeの扱いがよくわからん
例えば、1ドル=100円が1ドル=200円になった(円安になった)ときって為替レートeは上昇してるの?下落してるの?
参考書によっていってる事が違うんだが
966受験番号774:2010/04/30(金) 18:19:38 ID:PtSiw3XJ
マンデルポリシーで通常とは違い縦軸に貨幣供給量横に財政支出の場合って

何に注意すりゃいいの?
上がインフレとか逆になるん
967受験番号774:2010/04/30(金) 18:20:35 ID:GEXQd1H/
965 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/04/30(金) 09:27:48 ID:2KekFQuj
マンデルフレミングで質問なんだけど為替レートeの扱いがよくわからん
例えば、1ドル=100円が1ドル=200円になった(円安になった)ときって為替レートeは上昇してるの?下落してるの?
参考書によっていってる事が違うんだが

966 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/04/30(金) 18:19:38 ID:PtSiw3XJ
マンデルポリシーで通常とは違い縦軸に貨幣供給量横に財政支出の場合って

何に注意すりゃいいの?
上がインフレとか逆になるん






とても質問する人間の態度じゃないな
968受験番号774:2010/04/30(金) 18:22:50 ID:ZNGNz8ts
スルー
969受験番号774:2010/04/30(金) 18:32:46 ID:PtSiw3XJ
>>966よろしくお願いいたします。
970受験番号774:2010/04/30(金) 19:05:46 ID:oMq7/h2a
やだ。
わからないまま試験受けろ。
971受験番号774:2010/04/30(金) 19:21:47 ID:GEXQd1H/
965 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/04/30(金) 09:27:48 ID:2KekFQuj
マンデルフレミングで質問なんだけど為替レートeの扱いがよくわからん
例えば、1ドル=100円が1ドル=200円になった(円安になった)ときって為替レートeは上昇してるの?下落してるの?
参考書によっていってる事が違うんだが

966 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/04/30(金) 18:19:38 ID:PtSiw3XJ
マンデルポリシーで通常とは違い縦軸に貨幣供給量横に財政支出の場合って

何に注意すりゃいいの?
上がインフレとか逆になるん

969 名前:受験番号774[] 投稿日:2010/04/30(金) 18:32:46 ID:PtSiw3XJ [2/2]
>>966よろしくお願いいたします。


          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)    チッ、うっせーな
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)  よろしくお願いいたしまーす
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
972受験番号774:2010/05/01(土) 04:02:34 ID:jxowuKsO
市役所のグラフ読み方・式知ってるかレベルの問題だけ乗った簡単な問題集って何かあるかなぁ
973受験番号774:2010/05/01(土) 16:56:36 ID:d2ReNRS8
>>971
まさにその通りでワロタ
974受験番号774:2010/05/01(土) 17:47:15 ID:rdXJETeH
XXの線より下の領域が必ずしもインフレだとは限らないのでしょうか?
975受験番号774:2010/05/01(土) 17:47:55 ID:d2ReNRS8
ざんねん!きみは>>966だね!さようなら!
976受験番号774:2010/05/01(土) 18:44:28 ID:bqs70CWz
裏側から覗き込めばいい
977受験番号774:2010/05/04(火) 12:49:24 ID:xE+wg94B
【問題】
若年期、老年期からなる2期間のライフサイクル・モデルを考える。
ある家計は若年期に働いて所得Y=10を得て消費し、退職してからの
老年期に、若年期における貯蓄からの元利合計を取り崩して消費に
充てる。若年期の消費をC1、老年期の消費をC2とする。貯蓄は利子率
r=10%の資産で運用される。この家計の効用関数は、U=(C1、C2)=
C1^0.7*C2^0.3である。家計が効用最大化をするとき、若年期における
貯蓄はいくらか。

【答え】3

C2=11/10(10-C1)とした後は、どうすればいい?
978受験番号774:2010/05/04(火) 12:50:36 ID:GCB6h4hs
だから異時点間最適消費も分からん奴は公務員ならないでくれ
979受験番号774:2010/05/04(火) 13:31:37 ID:BZcfTEHf
eの扱いわろた。

ヒントeはただの変数
980受験番号774:2010/05/04(火) 13:45:44 ID:LBaoMQ8Y
これって計算する必要あるの?
1期では利子は考えないで分配が消費7貯蓄3
2期に利子もらって3.3消費するで正解なのかな
981受験番号774:2010/05/04(火) 13:55:40 ID:IHGw8KkX
>>980
答えは3

982受験番号774:2010/05/04(火) 13:59:59 ID:IHGw8KkX
ああすまん勘違いした
>>981は気にしないでくれ
983受験番号774:2010/05/04(火) 14:11:43 ID:A3/6bFtf
スー過去 マクロの3章 総需要・総供給分析のところ
(11 労働市場と総供給曲線
 12 フィリップス曲線と自然失業率仮説
 13 インフレ需要曲線・供給曲線)
が全く理解できないんだけど
スー過去ってここの部分わかりやすい解説になってるの??

なにかわかりやすく書いてるのがあったら教えてください。
984受験番号774:2010/05/04(火) 14:58:06 ID:GCB6h4hs
教えたらお前みたいなバカが受かるかもしれないじゃないかw
985受験番号774:2010/05/04(火) 15:14:37 ID:BZcfTEHf
マンキュー経済学を読んでくれ。全部書いてるから。
986受験番号774:2010/05/04(火) 15:18:16 ID:GCB6h4hs
ID:BZcfTEHf
何で教えるんだこのバカ
987受験番号774
>>986
お前なんでこのスレ見てんの?