■ 公務員って昇進はやっぱ学歴主義なの? ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
同じ同期でも、やっぱ慶応法卒の奴と、駒沢じゃ将来差が出る?
当方駒沢なんだが、入庁前から萎えてきた…中核市内定です。
2受験番号774:2009/02/05(木) 22:35:45 ID:LU8XzA/G
真面目な話人によるので余り気にならないと思うよ。
高学歴でも出世する人とできない人(あるいはしない人)で
極端に差がつくって話ね。

仮に貴方が、必死に出世競争を戦うならやはり2流3流大卒の
経歴はハンデになると思うけどね。

学生さんの勘違いしがちなところだけど学歴主義ってのは
別に高学歴はみんな出世が保障されて低学歴はみんな出世できない
って制度じゃないから。
出世コースに抜擢されるには高学歴の方が選ばれ安いだけ。

まあ役所で出世コース乗りたい人の気持ちはちょっと理解できないけどね。
出世競争するつもりなら結局自分の全てを仕事に捧げる必要があるが
その覚悟があるなら民間行った方が遥かに報われるよ。報酬面でね。

出世放棄してダラダラ適当な仕事してる同期の2倍以上働いて、給料
2割増しくらいで良いならがんばってくださいな。
3受験番号774:2009/02/05(木) 22:57:13 ID:3T3JMoSR
>>2
サンクスです。
なるほど・・・。
4受験番号774:2009/02/05(木) 22:59:55 ID:r4jpK4pt
学閥はあるらしいが、実際学歴公表しなきゃわからんし、次官とかの話しにならないと、「僕何々大学であなたの後輩で何とか会に入ってますよろしく」みたいな感じ。地上やキャリアならある程度の地位まで約束されんだからいいやん
5受験番号774:2009/02/05(木) 23:04:51 ID:70QGhBxe
慶応法卒中核市ってかなり負け組みだぞw
給料やすすぎw
6受験番号774:2009/02/05(木) 23:28:09 ID:rEj6wzie
市役所にどれだけ高卒いるか分かってないだろ>>1は…。

市役所で出世したいなら出世頭や、人事系で力持ってる奴に取り入ることだな。
後、出世したがってるやつはうざがられるから気をつけましょう
7受験番号774:2009/02/05(木) 23:28:10 ID:LU8XzA/G
>>4
キャリアはともかく地上は何の約束もないぞw
万年係長・万年主幹あたりは腐るほどいる。
渋々そうなってる人もいれば、自ら早々に出世競争を放棄した結果
そうなってる人もいるけどね。
8受験番号774:2009/02/05(木) 23:30:28 ID:rEj6wzie
うちの市役所でいえばこいつあげたら部下が苦労するって奴は課長にならないね。
9受験番号774:2009/02/05(木) 23:34:47 ID:rEj6wzie
ほどほどに頑張って部次長クラス狙うのが正解。
しゃかりきに頑張らなきゃなれないとしたら能力足りてないよ。
10受験番号774:2009/02/05(木) 23:44:12 ID:70QGhBxe
ガチで出世したいなら国Tだな
国Uでもまぁがんばればそれなりに・・・
県庁ならまだ夢はあったかもな1さんよ
11受験番号774:2009/02/05(木) 23:44:26 ID:3T3JMoSR


自称「現職」ご苦労さんw


12受験番号774:2009/02/06(金) 00:04:46 ID:i0l1kwme
和田ならまだしも慶應で中核市はないわw
13受験番号774:2009/02/06(金) 00:06:37 ID:1Cs4bTKz
慶應は公務員にあまりならんイメージ
14受験番号774:2009/02/06(金) 00:13:33 ID:Bv5xmMAq
地元なんじゃね?
もしそうなら国Uはもちろん、超田舎勤務が約束されるような変な県庁よりいいかも
15受験番号774:2009/02/06(金) 01:00:43 ID:SkyYyCjA
慶応法で警察官がいるからなぁ。勿論司法崩れだがw
そういう奴に比べればマシなんじゃねw
まぁでも早稲田は多いけど慶応はマジで聞かないなw
16受験番号774:2009/02/06(金) 01:14:30 ID:1Cs4bTKz
華やかな職業好んでそうだからな
17受験番号774:2009/02/06(金) 01:15:43 ID:4RqFBfHF
KO上智はマジで公務員いないぞ
18受験番号774:2009/02/06(金) 01:44:12 ID:sfFHag82
慶應文で公務員内定ならここにいる
19受験番号774:2009/02/06(金) 02:33:46 ID:1Cs4bTKz
思う存分趣味に費やすために公務員も悪い選択じゃない
20受験番号774:2009/02/06(金) 02:33:58 ID:i0l1kwme
>>18
DQN市民に罵倒される慶應BOYは見たくなかったわ..
21受験番号774:2009/02/06(金) 03:01:49 ID:k83IOkGE
>>17
上智は結構いる。つっても明治と立教比べて明治の方が公務員多いのと同じで
早稲田と上智を比べれば圧倒的少数だけどね。
>>20
何いってんだかw
22受験番号774:2009/02/06(金) 03:45:52 ID:i0l1kwme
>>21
ヒドい自演をみた
23受験番号774:2009/02/06(金) 03:51:58 ID:Ou4Gm60Q
自演する意味がわからない
24受験番号774:2009/02/06(金) 07:10:45 ID:TDLf+ylS
青山学院卒地方上級だけど、周りはほんとに高学歴が多いよ。
特に早慶の数はダントツで、地方ということもあるだろうけど青学立教はかなりレア。

2chなんかだと地方上級なんかカス扱いだけど、現実とはものすごい認識の違いがある
ように思う。MARCHは最低ラインという意識が、口では誰も言わないけど、確かにある。

学歴主義というか、居る人間が総じて高学歴だから、その中で出世していく人も自動的に高学歴
になるというのが正しいかもね。
25受験番号774:2009/02/06(金) 07:56:34 ID:pOhw4RnX
>>24
立教から地上です。サーセン。そもそも地上や国2に青山立教は少ないから
会う機会ないだけでそんな関係ないよそれは。上智もいねーだろ。
でも同じレベルの明治や法政からは結構多いわけで。
それに東洋の友人も猛勉強で受かってた。学歴なんて関係ないさ。公務員にはな。
地上地上威張ってもただの地方公務員なんだし普通に勤められればいいじゃない。
学歴とか下らんよ。
26受験番号774:2009/02/06(金) 09:50:48 ID:qM7XL7P9
東大の国家一種採用かそれ以外という公務員の原則があるだろ。

私立の学歴差で出世したいとか細かな学歴で採用が違うとか学歴差別万歳とか
学閥大好きなら民間企業で活躍するしかない。
27受験番号774:2009/02/06(金) 17:31:18 ID:HCg9iytP
>>24
青学は元々公務員志望がやたら少ないぜ。
あと俺も地上だけど、マーチ最低ラインはないわ。
むしろマーチでもちょっと上位扱いぐらいだぞ。行く所によるのでは?
28受験番号774:2009/02/07(土) 15:21:39 ID:pimeXmZy
都庁局長級の出身校(2007年6月)
2007年都政新報縮刷版より

東京大10
中央大 9(うち法7)
早稲田 6
都立大 4
一橋大 3
京都大 2
東北大 2
東教大 2
千葉大 2
明治大 2
日本大 2

学歴を見ない都庁でも偉くなっているのは結局高学歴。
(日大は2人とも土木)
29受験番号774:2009/02/07(土) 15:42:22 ID:SD27hYyn
ドラゴン桜じゃないけど、学歴主義ってそんなに悪いのかな。
ある意味で究極の客観的な能力を測る指標だと思うんだけど。
たかが大学受験すら頑張れなかった奴が、社会人になってから
頑張れるって言われても説得力ないしなあ。

俺はそういう意味で学歴主義は肯定する立場。
30受験番号774:2009/02/07(土) 16:01:53 ID:HGQR68Hv
東大法 一橋 京大レベルの奴は個々の能力が高いから自然と出世する。

その他の大学の奴は運が良かっただけだな。能力的には上記大学よりかなり劣るから
31受験番号774:2009/02/07(土) 16:37:05 ID:5fW7pppw
正直、学歴が一番効果を発揮するのは新卒で入る時だな。

昇進に関しては>>6でも書いてあるが、出世する人間関係に食い込む
ことが一番重要だったりする。
32受験番号774:2009/02/07(土) 16:45:59 ID:HGQR68Hv
入るのが遅れれば昇任試験受けられるのも遅れ、ストレートで課長になれても55歳あたりで、5年課長して定年終わりとかあるよ。

出世考えるなら現役で大学入って、ストレートで公務員が最強
33受験番号774:2009/02/07(土) 17:03:29 ID:WVVcpFUd
んなこたわかっちゃいるが
遅れたのを悲観せずやって行くしかないさ
34受験番号774:2009/02/07(土) 17:09:20 ID:HGQR68Hv
入るのがかなり遅れた奴は、公益のために働くという原点に立ち返った方が辛くならないとおもうよ
35受験番号774:2009/02/07(土) 17:22:07 ID:I1TO66G7
地上なら地元のトップ高→一流大学で派閥できてるとこ多い
そのなかから偉くなる確率も高いよ
もちろん例外もあり,仕事ができ人望があれば学歴関係なし

東大や早稲田政経でも仕事辛くて欝になったやつもいる
36受験番号774:2009/02/07(土) 17:43:58 ID:HGQR68Hv
旧制中学という単語をリアルで聞けるからな…笑
37受験番号774:2009/02/07(土) 22:48:15 ID:hUcS2d3j
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★

≪H20国家U種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)

総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁 
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁


不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国T常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。
38受験番号774:2009/02/08(日) 01:25:04 ID:j1V+CA6N
>>29同じ上級で入った時点で大学学歴で差ついてた学力も同じになったってこと。
もし国Tで日大いたら国2の早稲田よか頭がいい努力したってことになる。
学歴で頭いい努力したという理論なら、国T国2でもそういう理論がなりたつ
39受験番号774:2009/02/08(日) 01:27:38 ID:Mp5p1gmW
>>38
なんていうか文章が支離滅裂でイミフだが
お前の頭が良くないことはわかるw
40受験番号774:2009/02/08(日) 01:40:41 ID:dz4X9fi4
>>1
高卒とも扱いが変わらんのに学歴なんか関係あるわけないだろ
41受験番号774:2009/02/08(日) 02:45:40 ID:WZAPokP7
扱いは違うよ昇任試験までの年数がね。同じ年に入った大卒が先に昇任試験受けて出世していくから高卒はそこでへたれていくのが多い。
42受験番号774:2009/02/08(日) 06:35:27 ID:O2bDN72S
>>40
扱いが同じわけねーだろ。まぁでも仮にそうでもあっちは先に4年も働いてるんだから当たり前。
こっちは受験勉強なんて大学と公務員いれても2年くらいしかしてないのに。
それに高卒なんて今は絶滅種だしな。
43受験番号774:2009/02/08(日) 08:45:08 ID:hR/B8HlC
>>41
年齢で考えりゃ一緒だからw
44受験番号774:2009/02/08(日) 08:47:32 ID:4ZzhLFbD
>>42
その考えでいると干されるぞ。
45受験番号774:2009/02/08(日) 08:56:58 ID:3Gm9QeXQ
この時代にいまだに地上>地初や国U>国Vという扱いをされると信じている情報弱者が存在することが信じられません。
46受験番号774:2009/02/08(日) 09:16:07 ID:6F4blS3P
>>44
なんで干されるのかさっぱりわかんね。
仮に同じとしても自分が遊びまくってた4年間先に働いてるんだから
同じでいいだろって思ってたら干されるとかw
アホかw
47受験番号774:2009/02/08(日) 10:11:23 ID:Uw3ZuXiz
学歴ある奴が公務員目指すのは勿体ないとか思っちゃてる俺
48受験番号774:2009/02/08(日) 10:15:05 ID:6F4blS3P
>>47
まぁ名大北大クラスの宮廷の第1位進路先が地方公務員だし仕方ないんじゃねw
こんな時代だしw
49受験番号774:2009/02/08(日) 10:33:00 ID:oBbbIUth
まあもったいない事はもったいないけどな。
特に一人暮らしで地帝通ってたり高い学費払って早慶いってる人は。
地公に落ち着くなら地元駅弁で余計な出費しないのが一番効率良い。

まあとは言っても高校卒業時点でそこまで人生諦めてる
高学歴も珍しいだろうしなあ。

宮廷や早慶入る頭があれば少なくとも入学時には自分は
エリートだと大きい野望抱いてそうだしな。
50受験番号774:2009/02/08(日) 10:47:15 ID:6F4blS3P
>>49
早稲田の入学式に出席してあの人数を見て俺はエリートだ!と思えたらある意味大したもんだw
結局いい意味でも悪い意味でも大衆化していって最後は落ち付くパターンが圧倒的に多い。
51受験番号774:2009/02/08(日) 13:16:37 ID:WZAPokP7
なんやかんやで高卒、専門卒の先輩は昇任試験でよくハネられてる。筆記できてないのかもしれんが
52受験番号774:2009/02/08(日) 13:28:10 ID:iQMop5Yc
学歴により差を付けるのと結果的に差が付くのでは全く意味合いが違うでしょ。
逆に差が付いてない場合も、公平なのか逆差別なのかも見極めないと。
53受験番号774:2009/02/08(日) 13:36:27 ID:WZAPokP7
学歴あっても当人がダメなら出世しないし、学歴なくても努力次第で出世できる。
割合としては学歴あるほどぬかりないから大抵は出世していく。

マジレスして終了
54受験番号774:2009/02/08(日) 13:47:36 ID:DtxmiErm
そして伝説へ
55受験番号774:2009/02/08(日) 13:54:12 ID:Y9U2UlGe
組合が強いところは平等という名の高卒優遇を行ってるよ
56受験番号774:2009/04/09(木) 23:24:54 ID:26DiK61m
民間企業と某省庁両方経験して思ったこと
高学歴でも学歴はあまり表に出さず出世も気にしてない人がけっこう多い。
学歴気にしすぎたり出世や給料に不満言ってる血の気の多い人ほどおかしな人が多い。
高学歴なら高学歴の集まる職場に行くことが多いから結局学歴が大した意味を持たない。
実務能力と学歴は関係無いわけじゃないけど、低学歴でも能力のある人はきちんと何かの資格持ってたりする。
これらは民間も公僕も大して変わらなかったと思う。
学歴は資格と同様に客観的な能力を測るひとつの指標と考えればいいんじゃない?
57受験番号774:2009/04/10(金) 09:30:52 ID:8GxbNCJP
学歴は、あんま関係ないやろ。
たかだか20年生きてきた学歴なんぞ、これから40年働く職歴にくらべたらカスみたいなもん。
58受験番号774:2009/04/10(金) 10:42:42 ID:uh721EYD
と低学歴がぼざいてます
59受験番号774:2009/04/10(金) 10:57:45 ID:1ZBJ5oeo
国2の総合職へ昇格は出先でも意味あんのかな。
国1出身の人なんていないぜ
60受験番号774:2009/04/30(木) 13:52:54 ID:no0HOdx4
地方上級くらいまでなら学閥は
旧帝中央法あたりが強いのかな。
東大京大あたりは国1メインだろうし、早慶一橋は
あんまり地方公務員ってイメージはない。
61受験番号774:2009/05/01(金) 01:11:27 ID:yRQl+LDQ
傷心してまうよ
62受験番号774:2009/05/01(金) 12:43:24 ID:mY+5o+mJ
>>60
早稲田はありまくりだろ。
63受験番号774:2009/05/01(金) 13:18:36 ID:AaWbPYXV
公務員だよ
どれだけ胡麻を擦れるか
64受験番号774:2009/05/10(日) 04:11:19 ID:jbEoFIiJ
地上も国Uも、試験自体は高卒だろうが21歳なら受けれるからな。
今はコネとか効きにくくなってて、一次試験の点数が全て。
学歴は関係無い。

場合によっては上司を選ぶのは部下であり、部下の大半が初級もしくは国Vの高卒枠
65受験番号774:2009/05/12(火) 16:23:39 ID:4DdEPf3Y
>>64
高卒で国T・U、地方上・中級って都市伝説じゃないの?
一応学歴関係無しで受けられることにしてあるだけで実際は相手にされないだろ。

面接やグループディスカッションで高卒とか恥ずかしくて出席できねえだろ常識的に
66受験番号774:2009/05/13(水) 22:20:30 ID:so9OtpUI
面接って集団面接なんてしないでしょ公務員は
67受験番号774:2009/05/17(日) 11:45:03 ID:zbWa9NiD
あたりまえだのクラッカー
68受験番号774:2009/05/17(日) 13:13:12 ID:zbWa9NiD
caj06_1
69受験番号774:2009/05/18(月) 01:44:40 ID:HYlPjKqZ
↑これで検索したらエロ動画出てきて焦ったw
70受験番号774:2009/05/30(土) 17:07:32 ID:rIvr/yTJ
age
71受験番号774:2009/06/13(土) 23:57:04 ID:yIamvD5h
hosyu
72受験番号774:2009/06/16(火) 10:58:07 ID:qqsELJNB
とりあえず、
高学歴のカテゴリーに私大を入れるのはやめとこうか
話はそれからだ
73受験番号774:2009/06/16(火) 11:55:43 ID:wdC9D1Q/
つまり東京一工だけが高学歴か
74受験番号774:2009/06/16(火) 12:43:02 ID:qqsELJNB
>>73
もちろんだ
早慶みたいな私文のゴミと同じカテゴリーに区分されるのは反吐が出る
75受験番号774:2009/06/17(水) 09:47:43 ID:dLal185f
東大京大だけ
76受験番号774:2009/06/17(水) 10:07:52 ID:vr/zTlfM
一種事務系職員採用

財務省
2008 東大12 京大1
2007 東大12 京大0
2006 東大13 京大1
2005 東大16 京大1
2004 東大15 京大1
外務省
2008 東大17 京大5
2007 東大17 京大4
2006 東大11 京大3
2005 東大17 京大1
2004 東大14 京大3
警察庁
2008 東大11 京大1
2007 東大11 京大2
2006 東大09 京大1
2005 東大11 京大2
2004 東大09 京大3
総務省
2008 東大22 京大1
2007 東大16 京大4
2006 東大19 京大5
2005 東大22 京大5
2004 東大22 京大3
経産省
2008 東大18 京大2
2007 東大17 京大4
2006 東大18 京大2
2005 東大16 京大2
2004 東大18 京大2
77受験番号774:2009/06/17(水) 10:46:05 ID:eu6neL9H
高知大のおばちゃん頑張ってたのにな
というか、少子化で大学へも入りやすくなり、今の東大さほど価値ないだろ
78受験番号774:2009/06/17(水) 11:10:52 ID:WVjzMagM
入試問題といてて思ったのは
東大は要領よく、かつ努力できるなら地頭は中の上か上の下でもうかる
真に頭がキレるのは京大
だからノーベル賞は京大だらけ

まあ板違いですよね
79受験番号774:2009/06/17(水) 11:11:34 ID:V8HhcG0+
じゃあ、大学の意味とは?
80受験番号774:2009/06/17(水) 12:19:07 ID:KNRCDHBA
>>73
東京一だろ

東工大は理系
技術職は学歴関係無いぜ
81受験番号774:2009/06/18(木) 00:45:48 ID:V0noEG3p
わりあ
82受験番号774:2009/06/19(金) 00:15:49 ID:DPMx+/bA
キンニクと学力の関係はあるか?
83受験番号774:2009/10/18(日) 16:01:20 ID:aHqyzSkT
ロンダの院卒は仲間に駄目かな?
84受験番号774:2010/01/16(土) 20:29:52 ID:njwqbguC
被害者面して俺を精神的に追い込んだあの女が憎い。
待たせるのも許せない。女なんか冤罪を作る悪魔に過ぎない。
男女差別は悪いことだと考えていたけど、ここまでやるのかよ。
85受験番号774:2010/01/16(土) 23:56:11 ID:nrPBVF9h
学歴主義って何だ?東大だろうが定員割れの私大だろうが同じ大学卒
だから学歴は完全に同じわけだが。あえていうならランクの差だろう。
86受験番号774:2010/01/17(日) 16:05:16 ID:2FGt3W7Z
学歴やランクってか、学閥の大小って昇給に関わるのかな?

内定承諾の書類を出しに行ったとき、たまたま対応してくれた人が同じ大学の
出身だったんだが、学歴や学閥にかなりこだわっているような話し方だった。
ちなみに市長の出身大学はうちの大学のライバル的な学校。それも関わるんかな。
87受験番号774:2010/01/17(日) 22:08:20 ID:GODygsXb
>>学歴や学閥にかなりこだわっているような話し方
一体どんな話し方ですか?
88外務君(´・ω・`):2010/01/18(月) 17:01:19 ID:Ly1O3lUx
学歴なんかもう何の価値もなかったよ。
89受験番号774:2010/01/20(水) 14:09:57 ID:FHQvodsZ
うちの市長なんかFラン卒だから
どうでもいい
90受験番号774:2010/06/08(火) 22:36:03 ID:GotYoHnF
出世したい。
91受験番号774:2010/06/08(火) 23:32:12 ID:Ow5XGwbf
何十年も仕事して学歴で出世と言うのはありえない
まあ今は年功序列だけどな
92受験番号774:2010/06/17(木) 22:27:18 ID:IYxAfv3i
早稲田大学って評価されますか?
93受験番号774:2010/06/19(土) 15:36:31 ID://VZPIph
出世なんて何の魅力もない。
俺はただ人間関係から解放されたい。
94受験番号774:2010/06/19(土) 23:13:46 ID:uzjsNefZ
誰だっていい企業や公務員になる為に高学歴目指すんでしょう。
出世したいのが本音。家に帰ればほっとするけど93さんのように人間関係は確かに大変だよな
95受験番号774:2010/06/19(土) 23:18:23 ID:8aLK6tjp
そりゃ学歴は大事だろ。

東方、旧帝国大卒だが、高卒のやつや地方B流大学の人間と同じにされちゃ
困る。
96受験番号774:2010/06/19(土) 23:20:05 ID:9I4oc6Vi
>>80>>76見ればわかるように、高学歴とは基本「東大」のみ。さらに詳細をいうと東大法学部のみ。
だいぶ甘く見てギリギリ京大までだな。
ネット上は関東人多いせいかすぐに一橋までくっつけようとするけど、京大ですら>>76だから無理ですw
97受験番号774:2010/07/03(土) 00:42:10 ID:G+3fIgR4
都庁特別職・局長級の出身校
(2010.7.1付、知事・猪瀬副知事除く)
2010年6月25日都政新報より

合計      事務     技術
東京大11 東京大10 早稲田4
早稲田11 早稲田 7 北海道2
中央大 7 中央大 7 東京大1
一橋大 5 一橋大 5 千葉大1
千葉大 3 都立大 3 東理大1
都立大 3 東北大 2 法政大1
東北大 2 東教大 2 武工大1
北海道 2 千葉大 2 慈恵医1
東教大 2 慶応大 2
慶応大 2 青学大 2
青学大 2 東工大 1
         明治大 1
         工学院 1
         高校卒 2
98受験番号774:2010/07/03(土) 11:41:56 ID:XeiiO4z+
年功序列だから、昇進試験に受かれば無能でも課長以上になれますよ。
学歴なんて、就職時しか関係無いわ。
学歴順に昇進とか、馬鹿なことを言うのは学生時代までにしとけ。
99受験番号774:2010/07/03(土) 23:18:30 ID:mUdtOF7K
とりあえず主査までは確実になれるな。
それより上は、昇進試験も厳しいし選考があるから。
100受験番号774:2010/07/03(土) 23:31:40 ID:NFOidX5x
キャリアは採用する時から学歴差別が激しいから、入ってからも学閥で差がつくだろうね
101受験番号774:2010/07/03(土) 23:47:00 ID:JS3UAC7J
うちの政令市は昇任試験がないから年功序列だな。
普通は定年までに係長にはなれるが、査定が劣悪だと主任止まり。
102受験番号774:2010/07/07(水) 23:25:07 ID:8IgQ+9+o
40くらいまでは年功序列だな
その後は20年も前の学歴で評価するなんてあり得んから入ってからの評価だろうな
103受験番号774:2010/07/20(火) 20:52:23 ID:4H3dlu3M
いかにおっさんたちに気に入られるかだw
104受験番号774:2010/07/22(木) 00:23:19 ID:y4+AxCg6
うう
105受験番号774:2010/08/02(月) 22:32:37 ID:kIOa1EcQ
>>103
評価は所詮「好き嫌い」だからね。
高学歴を鼻にかけていたら、嫌われて仕事が回らない。
106受験番号774:2010/08/03(火) 21:10:42 ID:VlWXGuzs
低学歴の方が学歴気にするよな。悪い意味で。
107受験番号774:2010/08/05(木) 18:40:24 ID:/nOrL6aM
なにここ?
学歴板でやれよ
108受験番号774:2010/08/30(月) 01:16:36 ID:ifAXAaCi
陰湿ないじめる側に回れば昇進よ
109受験番号774:2010/09/04(土) 10:09:25 ID:NF/EerOQ
人身事故やったらそれまでの努力はパー
定年直前まで管理職は無理
110受験番号774:2010/09/21(火) 23:27:25 ID:AiycLVSf
パワハラ上司の犬になれば大丈夫よw
111受験番号774:2010/09/29(水) 22:31:22 ID:tyB8pguy
ほんと?
112受験番号774:2010/10/03(日) 00:33:58 ID:lg4Dz7ic
田舎なら出身大学より高校を重視されると思うんだけど、実際どうなの?
113受験番号774:2010/10/03(日) 01:22:58 ID:CcqQXqM1
おっぱい
114受験番号774:2010/11/03(水) 21:27:03 ID:MotUaaNn
田舎職員です。
高卒も大卒もはっきり言って関係ない。
高卒が22歳になれば大卒の初任給と同じになっている。
昇進も学歴関係なし。
115受験番号774:2010/12/01(水) 22:54:47 ID:Ym3Atniu
キャリアは東大じゃないと不利
116受験番号774:2010/12/02(木) 00:00:14 ID:77GrkUrA
つっても国Tなら無能でも県庁の局長くらいにはなれちゃうからな
117受験番号774:2010/12/02(木) 14:33:46 ID:8xps6HlK
>>114
私の内定先は高卒に比べ、大卒はかなり有利だわ。出世で追い抜かれることはまずない
高卒も大卒も同じところはたいへんだね〜
118受験番号774:2010/12/02(木) 21:33:21 ID:RH0bhOjV
>>117
そんな会社あるの?
俺の会社は総合職(大卒のみ)と一般職(大卒+高卒)で区切られているけど、一般職の大卒と高卒では全く同じ。
(実は大卒1年目より高卒5年目の方が少し給料高い)
将来の出世は全く同じ。
個人情報がうるさくなってから、人事記録から学歴の欄もなくなった。
一般職の中で学歴で出世を区切る会社なんておかしいだろ。
歴代の社長の中でそういうのが嫌いな人が、一人でもいれば廃止されているはず。
まともな会社とは思えない。
俺の会社では総合職でも副課長で止まるやつもいれば、そいつよりも年下で課長になってる
一般職もいる。少なくとも学歴は全く関係ない。
もちろん誰でも知ってる大企業だよ。
119受験番号774:2010/12/02(木) 21:48:44 ID:U55KOC/2
市役所とか県庁なら関係ないんじゃない?
省庁はガチガチの学閥社会だとい聞いた
120受験番号774:2010/12/03(金) 21:01:28 ID:VR8tqGgY
大卒も高卒も同じ試験で入ってるなら学歴で区切らなくても良いが、採用試験が違うなら学歴で区切らない方が不公平。
121受験番号774:2010/12/03(金) 23:00:28 ID:zqeOZm46
>>120
大学別に採用試験を別にしている会社なんてないよ。
東大でも東海大でも総合職試験を合格すれば全く同じ。
>>119
学閥なんて存在しない。なんで大学が同じ奴と仲良くなるんだよ。
122受験番号774:2010/12/04(土) 01:48:26 ID:69rn/scJ
121が世間知らず過ぎてこっちが恥ずかしくなるわ。
123受験番号774:2010/12/04(土) 10:28:41 ID:9L2QdlwA
なんていうか低学歴は学歴を気にしすぎなんだよ
高学歴って言われてる人々は学歴のこと鼻にかけてる奴もいないし何とも思っていない
民間での「学歴による合理的な区別(差別ではない)」が嫌だから公務員試験うけてんだろ?
毅然とした態度をとれよ
124受験番号774:2010/12/06(月) 04:27:47 ID:0AfnwxdI
121は金融とかの露骨なリク採用を知らないのか
125就職戦線異状名無しさん:2010/12/06(月) 23:14:36 ID:n92T0iGY
心配しなくても学歴による待遇格差はほとんどないし、そもそも大手民間と違って高学歴はそれほどいないよ
126受験番号774:2010/12/07(火) 00:36:00 ID:reogmuij
公務員にも地上から町役場まであるんだからさ(^ω^;)
127受験番号774:2010/12/07(火) 20:22:17 ID:agliX+KQ
日本人の大学生も6割しか内定貰ってない
日本人も非正規雇用が増えてる
128受験番号774:2010/12/07(火) 21:27:03 ID:agliX+KQ
土曜にハロワが開いてる事すら知らなかった
129常識:2010/12/07(火) 21:52:25 ID:NvoGvHRh
学歴→難易度でも大学名でもない

東京大学卒より難易度が低い大学でも院卒の方が高学歴です

学歴は中卒〜大学院卒へと学歴が高くなります。

130受験番号774:2010/12/07(火) 21:55:55 ID:agliX+KQ
欝だ死のう…
131受験番号774:2010/12/07(火) 23:13:02 ID:O02MrZ3s
>>125
民間大手よりも高学歴が多いだろ。
132受験番号774:2010/12/07(火) 23:20:15 ID:XgEEML0Q
民間大手の方が多いわ。
公務員を過大評価しすぎ
133受験番号774:2010/12/07(火) 23:23:28 ID:reogmuij
だから公務員にも地上から町役場まであるんだからさ(^ω^;)
134受験番号774:2010/12/08(水) 19:00:37 ID:Jgz6Mu5v
日本では大学院は低学歴扱いです。
企業でもやはり学閥はありますよ。
ちなみにうちの会社の学閥は専門学校です。
135受験番号774:2010/12/08(水) 22:19:04 ID:Jgz6Mu5v
            _______
           ./ /  #  ;,;  ヽ
       : /ノ  ;;#  ,;.;:: \  :      ちょっと待つお
         /  -==、   '==-  ..:::::|      何でやる夫がこんなに殴られなきゃいけなんだお
          | ::::::  (__人__)   :::::.::::| :   いくらなんでもおかしくないかお
       : ! #;;:..  l  |    .::::::/      
         ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/      
          >;;;;::..    ..;,.;-\
136受験番号774:2010/12/11(土) 07:28:04 ID:whSawNn0
公務員で出世とか考えてるやついるの?w
137受験番号774:2010/12/11(土) 07:33:24 ID:RZKgdCOC
>>136
ブラックから公務員になれただけでも
大出世したと考えている
138受験番号774:2010/12/11(土) 09:55:50 ID:QT0W9VSu
うちの副課長はFランク私大だぞ。ちなみに副課長はなるの結構難しい。
139受験番号774:2010/12/11(土) 14:24:48 ID:8e2G3Hwj
上司へのご機嫌取りがうまいのが出世する。
少なくとも一生懸命働くというのは全く意味がない。
そういう意味での能力主義。
だから真面目に働かない公務員が多い。
140受験番号774:2010/12/11(土) 17:53:56 ID:dR43Rc1p
うわ〜萎える。なんで一生懸命働く気にさせないぬるま湯体制を変えられないのかなぁ。
141受験番号774:2010/12/11(土) 18:00:37 ID:whSawNn0
民間でも似たようなもんだよ
142受験番号774:2010/12/11(土) 18:05:07 ID:83Yd8kvs
>>140
こういうのが波長を乱す
この国は右ならえでいいんだよ
その方が楽だろ?
143受験番号774:2010/12/11(土) 18:25:03 ID:QT0W9VSu
駒沢って俺からみたら十分頭いいけどなぁ
144受験番号774:2010/12/11(土) 18:28:41 ID:RZKgdCOC
学歴主義とかじゃないけど
同じ大学の先輩とかいたら仕事やりやすそう
145受験番号774:2010/12/11(土) 19:03:01 ID:83Yd8kvs
>>143
どこ大だよww
駒沢ってガチ馬鹿だろ
146受験番号774:2010/12/11(土) 19:36:03 ID:dR43Rc1p
大学進学率が45%で駒沢は偏差値50とかだから、一応全体の上位20%くらいにはなるんだぞ。
147受験番号774:2010/12/11(土) 19:38:07 ID:QT0W9VSu
>>145
いゃうちの大学はNランク大学だからさ。
俺も中学で塾行けばよい高校行けて大学受験成功したろうけど
148受験番号774:2010/12/11(土) 19:44:38 ID:83Yd8kvs
おまえ高卒と大卒比べるって相当下のほうなんだな
149受験番号774:2010/12/11(土) 23:11:36 ID:QN/HrrUJ
でも公務員なら知的障害者みたいな高卒枠のDQNが同僚に居たりするぞ。
150受験番号774:2010/12/12(日) 11:16:20 ID:q1ibbCQj
>>149
どの企業にもいるよ。
高卒を採用していない企業でも、一昔前は普通に採用してた。(あたりまえだけど)
それと、工場持っている会社は地元の高校生を必ず採用している。
排ガスや騒音を出しているのに、地元の高校生を採用しないと地元の議員がうるさいんだよ。
151受験番号774:2011/02/03(木) 21:16:48 ID:8lCoMquo
うちの政令市は早稲田が中枢を占めているな。
昇任試験もないから学閥が有利かも。
152受験番号774:2011/02/03(木) 21:58:57 ID:kZtRzs3O
早稲田は公務員になる人の絶対数が日本一多いから必然的に中核になるやつも多くなるからなんとも…
153受験番号774:2011/02/03(木) 22:06:12 ID:C947AhbN
早稲田は中核じゃない

革マル
154受験番号774:2011/03/05(土) 21:02:30.48 ID:6CWlvxv6
あの早稲田の坊ちゃんサークルスーパーフリーのレイプ軍団が教師になったらマズイやろ
155受験番号774:2011/03/05(土) 22:13:56.84 ID:HqqVKvT4
中卒の採用はないのだろうか。
156受験番号774:2011/03/05(土) 22:18:25.40 ID:Zgc5OxMk
学歴差別
157受験番号774:2011/03/31(木) 06:59:47.65 ID:r6nOFewL
いやこれからは、給料より心底国民に役立つ志を持つ人材を採用していかなきゃ今の日本の公務員のやり方じゃ世界で笑われすぎる。
158受験番号774:2011/03/31(木) 07:44:06.56 ID:pVwD1gjF
しかしそんな人間はいないという事実
159受験番号774:2011/04/19(火) 19:28:19.07 ID:ecs1NdyC
おまいら公務員になっても出世は難しそうだぞwww
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1287038758/34-43,130,137,163-169,176-177,184-185
160受験番号774:2011/04/20(水) 22:37:03.37 ID:PCnEXd0B
仕事は人並みだが飲み会は皆勤、上司の僕に徹する→合格
仕事は出来るが上司に意見、数々の不正を告発→不合格
昇進の実態はこんなもんよ
161受験番号774:2011/04/22(金) 18:36:47.77 ID:PZwTc9n/
学歴と事務処理能力は相関があるからな。必然的に幹部職員の学歴は高くなる。

また、学歴が高いヤツのほうが仕事で使える有益な横のつながりをもっている可能性が高い。

低い学歴で出世するには学歴をカバーする何かが必要ってこと。
162受験番号774:2011/04/25(月) 08:52:19.71 ID:THuqJauY
学歴なんて関係あるのか?
例えばこいつ↓

鈴木直道

高校卒業後、東京都に就職

数々の部署を経て、知事本局に配属 ←出世コース

知事の要請で夕張市に出向し財政再生計画に携わる

任期を終え帰庁後、夕張市長選挙への出馬を表明

30歳で夕張市長に就任
163受験番号774:2011/04/25(月) 17:34:16.23 ID:kT2E7Q/3
鈴木直道

高校卒業後、東京都に就職

数々の部署を経て、知事本局に配属 ←出世コース

知事の要請で夕張市に出向し財政再生計画に携わる ←左遷

任期を終え帰庁後、夕張市長選挙への出馬を表明

30歳で夕張市長に就任
164受験番号774:2011/04/25(月) 18:21:58.74 ID:TjzRoyw6
鈴木直道 (全国最年少市長 30歳1ヵ月)

1999年 高校卒業後、東京都入庁

2000年 法政大学法学部法律学科に入学(地方自治専攻)
法政大学ボクシング部主将
「平成14年度国体東京都代表選考」フェザー級準優勝

2004年 法政大学卒業

2008年 猪瀬直樹東京都副知事の発案により、夕張市へ派遣(市民課市民保険グループ)

当初は2009年3月までの期限付き派遣の予定であったが「1年では何も形には出来ないが、
2年目はその1年間の経験や地域との関係を基に具体的な行動が実施できる」と考え、1年間
の延長を自ら申し出る。この際の活動はフジテレビ系の報道番組『報道2001』にて放映される。
2010年3月、夕張市への派遣期間が終了し、最終日には多くの夕張市民が市役所前に集まり、
黄色いハンカチを振って見送った。

2010年 東京都知事本局総務部より内閣府地域主権戦略室へ出向

⇒猪瀬東京都副知事および藤倉夕張市長より特命を受け夕張市行政参与に就任

2010年11月末日 夕張市長選出馬の決意を固め東京都庁を退職

2011年4月 前衆議院議員の飯島夕雁や実業家の羽柴秀吉らを破り第18代夕張市長に就任
165受験番号774:2011/04/26(火) 22:32:52.38 ID:F+HmxJZA
>>162
ヒラでどこに異動しても、管理職試験に受からなければ出世コースには乗らない。
都庁は出世に学歴は関係ない。結果としては最高幹部は伝統的に東大・早稲田・中央法が多いだね。
早稲田・中央法は職員数が多いから出世する人も多い、東大は優秀だから試験に通る率が高いってだけ。
166受験番号774:2011/05/28(土) 01:45:33.93 ID:g5aLCVrX
うちは高卒大卒関係なく、長く居れば偉いと言う風土。
何を勉強したかなど全く関係ない。
パワハラ管理職の奴隷になれと言うことだ。
167受験番号774:2011/05/28(土) 09:00:37.81 ID:+4h7E6Qe
>>166
そりゃ公務員に就職すれば学歴など糞程度。公務員は良くも悪くも
平等社会であり、試験の結果が全て。
168受験番号774:2011/05/28(土) 09:27:14.24 ID:WuGocBmO
公務員の昇進(生え抜きの奴)
・筆記試験
・上司からの内部評価が高い
このどちらかで決まる
2番目については、昇進試験時に、受験者の評判を所属長に聞いたりするから
絶対大事である
169受験番号774:2011/05/30(月) 08:37:17.93 ID:d/PeJqRh
国1は東大でかつ上位合格でないと、昇進は?である。
地方は、院卒区分がないなら、学卒現役で早く入庁さえすれば、
普通程度の評価で、おおきな欠点がないなら、出先の部長にはなれる。
170受験番号774:2011/05/31(火) 15:23:04.96 ID:Idg9RjG6
中国人の日本侵略の手口
日本女性と結婚し、その後、帰化して日本国籍を取る。そして、自分の息子を長崎市役所にコネで職員として入れる。
公務員も中国に侵略されている。
171受験番号774:2011/07/28(木) 22:22:15.81 ID:B1JPAQ5S
やはり高学歴はつおいお
172受験番号774
だお