【DASH】関西TAC25【セレクト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952受験番号774:2009/01/30(金) 15:20:32 ID:43fiTKeS
関西のはたしかに情報量多いな
でも話が単調な感がある
俺は関東派だなあ
953受験番号774:2009/01/30(金) 15:24:06 ID:43fiTKeS
聞いておいてなんだがw
でも頭が元々いい人は関西が好きな傾向があるような気がする
954受験番号774:2009/01/30(金) 15:24:44 ID:zcMY0E6X
話が単調?
955受験番号774:2009/01/30(金) 15:30:21 ID:43fiTKeS
波がないというかw
逆に情報量多すぎてパンクするというか…
まあ関東は初学者向けで関西は一通り学習した人向けな感じがする
956受験番号774:2009/01/30(金) 15:40:06 ID:zcMY0E6X
オレは去年世界史と社会政策だけ関東DVDにお世話になったな。
まあ自分に合う講義選んで受講するのが良いと思うよ。
957受験番号774:2009/01/30(金) 19:43:41 ID:JfG6G6pS
行政法のV問がV問の中で最もカスだと思うのはおれだけか?
なんていうか、特別区に依拠されすぎで他の試験主で重視されてる論点が抜け落ちすぎ
しかも、ある程度講義が進まないと解けない問題を初めの方にちりばめすぎ
あれでは行政法の苦手な人を量産しかねない。

きのうセレクト買って解いてみたら、案外行政法が苦手ではなかったことがわかった
単に俺が特別区の傾向が苦手なだけかもしれないが
958受験番号774:2009/01/30(金) 21:40:00 ID:3c0awqt/
行政法に限らず特別区はせこい知識問題が多いよな。もう専門がなくなるからどうなるかは知らんけど。
959受験番号774:2009/01/30(金) 22:17:43 ID:H8y/g0Wj
>>958
専門がなくなるのは都庁。
特別区は専門記述が無くなる。
行政法はV問すっとばしてDASH→セレクトの順で勉強する方がいいかな?
960受験番号774:2009/01/30(金) 22:30:22 ID:JfG6G6pS
行政法はセレクトから入っても十分
民法セレクトのような難問ぞろいではないので手が出しやすい
961受験番号774:2009/01/30(金) 22:57:22 ID:37N/MBKm
行政法はセレクトのレベルが低いから奪取だけでも良いんでない?
962受験番号774:2009/01/31(土) 00:10:33 ID:0beFZJyX
S村先生はVテキに載ってない判例もレジュメに
まとめてくれるのがいいな。
問題がさくさく進む。
963受験番号774:2009/01/31(土) 00:32:55 ID:kHcOAypH
去年、S村さんにV問だけやればいいと言われてV問しかやらなかった。
それでも国Uで5点とれたよ。
964受験番号774:2009/01/31(土) 00:37:32 ID:SOpg8vAm
>>960
民法セレクトってどんな感じ?
スー過去一通り終わった後にやる意味あるかな?



965受験番号774:2009/01/31(土) 00:48:45 ID:0beFZJyX
>>964
G先生が作った近年の民法の難問・良問を収載した過去問。
受付の近くのTAC書籍に置いてあるから閲覧してみると良いかと
966受験番号774:2009/01/31(土) 00:56:45 ID:JOpDd9l9
行政法のセレクトとかダッシュは、土地区画整理事業のやつとか改正されてるの?
967受験番号774:2009/01/31(土) 00:57:26 ID:JOpDd9l9
行政法のセレクトとかダッシュは、土地区画整理事業のやつとか改正されてるの?
プラス関東の社会政策ってどうでしたか?
968受験番号774:2009/01/31(土) 01:09:51 ID:0beFZJyX
>>967
書いたのがS村先生だから先生に聞いてみては?
関東社会政策はレジュメが見やすかった。
去年の事なので今年も先生一緒かわからないけど。
969受験番号774:2009/01/31(土) 01:10:18 ID:tcjIZgGM
民法参考書、問題集はG先生の独占業務ですな
970受験番号774:2009/01/31(土) 01:22:48 ID:0beFZJyX
971受験番号774:2009/01/31(土) 02:27:18 ID:w07F2Wn8
今からカウンセリングとか受ける意味あるかな?
972受験番号774:2009/01/31(土) 04:16:37 ID:q9/bTOsy
まだ試験まで時間あるんだしこれからの学習法とか相談してみても良いんじゃない
973受験番号774:2009/01/31(土) 10:12:29 ID:L7QsByqn
カウンセリングって意味あるの?
974受験番号774:2009/01/31(土) 13:48:40 ID:q9/bTOsy
長浜市追加募集した採用試験の倍率78倍だってさ。

ソースは京都新聞
975受験番号774:2009/01/31(土) 16:12:38 ID:OIxwgF3c
S村氏の行政法テープ雑音うるさすぎ
暴れながら講義してるような感じに聞こえる
とりかた変えてほしいな
976受験番号774:2009/01/31(土) 16:17:02 ID:0beFZJyX
>>975
今年もそうなのかw
去年もそうなんだよな。
G先生はテープ取るのうまいよな
977受験番号774:2009/02/01(日) 00:05:59 ID:+I/vlcmC
なんかGoogleおかしくない?
978受験番号774:2009/02/01(日) 03:51:50 ID:2sTfBsMz
検索出来なくなってるな
979受験番号774:2009/02/01(日) 13:01:26 ID:HKKDTQZO
時事の勉強ってもうみんな始めてる?
980受験番号774:2009/02/01(日) 13:26:27 ID:6doeyAPY
G先生って俳優の佐藤健に似てますね
981受験番号774:2009/02/01(日) 15:21:25 ID:zPmYRIR2
チャレンジ模試て社会科学出る?
982受験番号774:2009/02/01(日) 15:35:52 ID:W3rTyAXE
N間先生の授業って、TACの中で誰に似てる?
983受験番号774:2009/02/01(日) 18:59:09 ID:2sTfBsMz
>>981
教養試験で社会科学が出ない試験何てないと思うけど。
てか専門試験勉強してたら普通に解けるよ。

>>982

どんな授業形式かって事?
984受験番号774:2009/02/01(日) 19:38:03 ID:W3rTyAXE
>>983
まともにレス来るとは思わなんだw
形式…ではないな。
けど、とりあえず授業の感想聞かせてほしい。
985受験番号774:2009/02/01(日) 20:40:20 ID:18Q7i9xl
分かりやすいと思うよ
986受験番号774:2009/02/01(日) 20:56:24 ID:zPmYRIR2
>983
ありがとう
987受験番号774:2009/02/02(月) 13:18:22 ID:LuAlISLp
今になってやっと気がついた
H井さんの自然科学がかなり秀逸だったことに

今日から自然科学総復習してるが、人文と違ってV問がサクサク進みすぎワラタ
逆に思想以外の人文はレジュメだけではまったく問題とけないよな?俺だけじゃないよな?
988受験番号774:2009/02/02(月) 13:51:02 ID:MVfe0Ajx
人文のV問は答え見ながら解いて覚えるのが効率的だったな。
何度もやってる内に騙してくるポイントも分かってくるよ。
989受験番号774:2009/02/02(月) 14:53:47 ID:2ySDMKK0
>>987
Y原先生の日本史はかなり良かった気もするけど。
DASHとリンクさせると勉強もしやすかったし。
H井先生の思想と自然科学は神すぎ。
990受験番号774:2009/02/02(月) 15:03:46 ID:LuAlISLp
>>989
今思えば確かにY原の日本史も良かったな
人文で最も必要な世界史はY原がやるべきだよな
もしくは世界史自慢が好きなGがやってもうまくいきそうだ
991受験番号774:2009/02/02(月) 15:47:16 ID:38wVQW+z
国税採用人数200減
ちゃんと会計学受けとくべきかな
992受験番号774:2009/02/02(月) 16:56:26 ID:4x/JiBjM
「財政学・経済政策」ってマクロの知識が不可欠ですか?
マクロがまったく消化できてないので講義を受けるかどうか迷ってます。
通学にかなり時間がかかるので、
チンプンカンプンなまま無駄な時間を過ごすくらいなら自宅でマクロの勉強したくて。

あと、さらに本音を言うと財政学は捨てたいんですが、捨てるとどれくらいマズいでしょうか。
ちなみに国U地上裁事BC日程は受けますが国税は受けません。
ご意見よろしくお願いします。
993受験番号774:2009/02/02(月) 17:15:22 ID:bFsfg9SV
>>991
ボーダーが53くらいにはなるだろうけど SDので十分だと思うわ 第一志望ならやるべきだけど
994受験番号774:2009/02/02(月) 19:52:25 ID:3h829RaO
>>992
マクロがそのままなら法律職以外の地上、国U、裁事は落ちるよ。
財政は時事と絡んでくるから、学系の中では一番大事。
995受験番号774:2009/02/02(月) 20:26:48 ID:JP1GuHhO
>>992
マクロが絡まない部分もある。
そしてそういう部分は時事のベースの知識として必要になる。

よほど自制心と計画性がある人間でなければ、
通学しながら軽い復習をして、授業にもちゃんと出た方が、
家でやるより身が入ると思うが。

俺の知る限り、この時期から家勉にシフトしてしまう奴は、たいてい落ちる。
今日まで数ヶ月間ずーっと家で頑張れたならまだしも。
996受験番号774:2009/02/02(月) 21:31:27 ID:LuAlISLp
>>995
じゃあ独学でやってるやつはみんな落ちるな
997受験番号774:2009/02/02(月) 21:40:06 ID:2ySDMKK0
>>996
文章ちゃんと読もうぜ
文章理解苦手?
998受験番号774:2009/02/02(月) 21:53:23 ID:3pjPexY3
>>991
簿記の知識が多少あるなら国税の会計学は楽勝。
ライバルに差を付けてぶっちぎり狙いなら受けといた方が良い。
999受験番号774:2009/02/02(月) 22:25:57 ID:38wVQW+z
>>993 >>998
ありがとう。
会計学の講義受けて見ます
1000受験番号774:2009/02/02(月) 22:48:01 ID:BlQCeKux
1000なら不況でも関西TACは全員合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。