数的処理の質問はここに 第15問

このエントリーをはてなブックマークに追加
937受験番号774:2009/09/06(日) 22:37:01 ID:eyFkB3DJ
何でといわれても
938受験番号774:2009/09/06(日) 22:38:02 ID:Q5NfASOs
数学の比をそろえてるのはわかるんですけど
英語と理科が何でその値になるのかわからんのです
939受験番号774:2009/09/06(日) 22:39:12 ID:eyFkB3DJ
3:2→15:10 五倍
5:6→10:12 二倍
--------------------------------
英語:数学:理科  =15:10:12
940受験番号774:2009/09/07(月) 12:35:13 ID:T+dzD6I9
これはわかるのでしょう
・上の数学「2」と下の数学の「5」の最小公倍数を求める→「10」

本題
・英語:数学=3:2について
・最小公倍数「10」は上記数学の比「2」の何倍か?→5倍
・よって英語の比は3×5=「15」

・数学:理科=5:6について
・最小公倍数「10」は上記数学の比「5」の何倍か?→2倍
・よって理科の比は6×2=「12」
941受験番号774:2009/09/07(月) 21:37:38 ID:iUmhVV1L
ありがとう!
942受験番号774:2009/09/07(月) 23:46:07 ID:iUmhVV1L
やっぱ数的ってパターンなの?
死ぬほど数こなせば「あ、この問題はあのパターンだな」って理解できるのかな
943受験番号774:2009/09/08(火) 00:07:03 ID:w9C05tZc
大体そうだと思う。

例えば、男子と女子・2種類の試験の受かった人数。
数的が得意ならこのキーワードで、もうキャロル表が頭に浮かんでニヤニヤしてるはずだし、
水槽を何時間でって問題ならあぁ全体の仕事量を1に置いて…とか
じゃんけんを三回…1/3を三回やってありうる事象の数…とか

問題やれば解き方は見えてくるし、肢からあてはめたほうが楽っぽい問題も見抜けてくると思う
944受験番号774:2009/09/08(火) 08:32:32 ID:Q0tR4Ekc
数的何回くらい回った?
3回も反復すればOKなのかな?
945受験番号774:2009/09/08(火) 12:49:10 ID:lMN/P+vB
じゃんけんの確率で分母が27なのがわからん
946受験番号774:2009/09/08(火) 13:35:08 ID:fWvAmBS9
何の話だい?
947受験番号774:2009/09/08(火) 14:08:26 ID:aeELDajL
>>945
それが「(A〜Cの) 3人でやるじゃんけん」の話だったら、

Aの出し手が石鋏紙で三通り、Bの出し手も石鋏紙で三通り、Cの出し手も石鋏紙で三通り。
だからA〜Cがじゃんけんポンで一斉に手を出すとき、
3人の出し手の組合せは 3×3×3 (通り) だわな。

948受験番号774:2009/09/08(火) 14:30:34 ID:lMN/P+vB
フムフム
949受験番号774:2009/09/08(火) 14:47:10 ID:9BNzaTA0
3人じゃんけん、2人勝ちはチチパ、ググチ、パパグの3通りで
3人への割り当てがあるから、そのそれぞれに3通りの計9通り
3人じゃんけん、1人勝ちはこれと対称なので計9通り
あいこはこれらを全体の27通りから引いて9通り

よって、
3人じゃんけん2人勝ち確率1/3
3人じゃんけん1人勝ち確率1/3
3人じゃんけんあいこ確率1/3
これらは記憶しておかないと、まず時間が足りなくなるはず。
950受験番号774:2009/09/08(火) 15:55:41 ID:lMN/P+vB
ラジャ
951受験番号774:2009/09/09(水) 10:26:21 ID:VzRAqpPp
数的の問題は方程式だと時間かかって損なのかしら
952受験番号774:2009/09/09(水) 16:02:49 ID:ycNAk8S0
>>951
そんなことはない。
953受験番号774:2009/09/09(水) 17:37:08 ID:VzRAqpPp
金・銀・銅3種類の硬貨があり、1枚の金貨は20枚の銀貨と、1枚の銀貨は12枚の銅貨とそれぞれ交換できる。
最初は全部で62枚もっていて、そのうち3枚が金貨であった。その後できるだけ硬貨の枚数を減らすため硬貨の交換を行った結果、全部で10枚となり打ちいちまいは銀貨であった。最初に持っていた銀貨と道家の枚数の差はいくつか?

わけわからんー><
954受験番号774:2009/09/09(水) 17:51:59 ID:+y6m9cxF
父の年齢は35歳で、子供は、兄が15歳、弟が13歳である。
子供2人の年齢の和が父の年齢に等しくなるのは、何年後か。

これ方程式だとどう解けば良いかな?
955受験番号774:2009/09/09(水) 17:54:26 ID:vjaw9Z40
何年後というのをxとすると
とーさんがx 子供が2xとおけば解ける問題

35+x=28+2x

x=7年後
956受験番号774:2009/09/09(水) 17:55:31 ID:+y6m9cxF
ありがとう
957受験番号774:2009/09/09(水) 18:47:05 ID:nxt56Ol3
>>953
まずはルールと文章整理から。
>その後できるだけ硬貨の枚数を減らすため硬貨の交換を行った
ので、最初の時点で金は3枚確定。交換後は”最低3枚”

>全部で10枚となり打ちいちまいは銀貨であった
なので、交換後の10枚は銀1枚確定。金は最低3枚、
不明が6枚あるけど、銀はありえないので金か銅になる。

10枚の中で、交換する可能性のあるのは1枚確定の銀と残り6枚。
最初の枚数は62枚(うち3枚は交換後も金)なので、枚数変動は59枚

銀は1枚または銅12枚、金は最低1枚は確定なので銀に交換、余った銅が・・・・
とか考えながら総当りで解いた。けど時間かかった。
交換前は金3、銀18、銅41
交換後は金4、銀1、銅5
958受験番号774:2009/09/09(水) 18:54:07 ID:VzRAqpPp
>>957
すげーーーーー!!!!!!!
コツはなんですか?
959受験番号774:2009/09/09(水) 19:02:30 ID:nxt56Ol3
>>958
俺もそんなに得意じゃないけど、文章整理は大事だよ。
特に数的は条件が文章に隠れてる。俺は問題文に書いてあることでも書き直すよ。
手を動かして考える。頭だけだと整理しきれない。
960受験番号774:2009/09/09(水) 19:11:57 ID:VzRAqpPp
フム
三十路の頭がフル稼働
961受験番号774:2009/09/09(水) 19:38:46 ID:Sc5diMQv
決して難しい公式使ってないのに難しい・・・
数的って不思議!
962受験番号774:2009/09/09(水) 21:22:44 ID:7kRE2x5k
横レス申し訳ないが
初め62枚(金3枚)
最後10枚(銀1枚)
結局、金→銀で+19枚、銀→銅で+11枚で
最後の10枚から当てはまるものを考える、という問題じゃない?

金→銀の交換があるとすれば、1回の場合29枚
これに対して銀→銅1回・・・表にしたほうがいいな。

金→銀 1 
銀→銅 1  2  3
  計 40 51 62(*)
で、「あ、見つかった」って感じじゃない?

銀3枚増えて、金と交換前の21枚だから初めは18枚、
銅は62-3-18=41
41−18=23(答)

その他の場合を検討すると
金→銀 2 
銀→銅 0  1  2
  計 48 59 70

で金→銀交換2回の場合はなし。

金→銀 3 
銀→銅 0
  計 67

で金→銀交換3回以上の場合はなし。
よって、上記*の場合のみ。
963受験番号774:2009/09/09(水) 22:58:47 ID:yVZ6dokq
ワニとスー過去の問題ほぼ丸暗記したけど8割が限界だわ。
国2安定して15問以上
国税13問以上とかどうやったらなるのかな?計算ミスとかもするし8割が自分の限界かなと思う。
知識系の補充を頑張るわ。
964受験番号774:2009/09/09(水) 22:59:29 ID:Sc5diMQv
ワニ本でも難しすぎるよ・・・
泣きたくなってきたorz
965受験番号774:2009/09/09(水) 23:03:24 ID:7YDvD6eu
たまに勘違いされてるが、ワニ本はかなり難易度は高い問題も掲載されてるぞ。
正直スー過去のほうが基礎問題沢山演習できて良い本だと思うが・・・
966受験番号774:2009/09/09(水) 23:22:40 ID:+y6m9cxF
ある仕事を、毎日5人が働く予定で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、
16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。
この仕事は、何日で終わる予定だったか。但し、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。

テキストでは比を使って説明してるけど他に解き方あれば教えて欲しい
967受験番号774:2009/09/09(水) 23:23:20 ID:Sc5diMQv
マジすかww

評判いいから買ったけど、結構難しいのが多い・・・
968受験番号774:2009/09/09(水) 23:53:37 ID:7YDvD6eu
1人の仕事量を5kとし、tを予定日とする。

5k*t=5k*15+3k*(t+8-15)
5kt=75k+3k(t-7)
5kt=75k+3kt-21k
5kt-2kt=54k
3t=54
t=18
969受験番号774:2009/09/09(水) 23:53:45 ID:IjhmOf9t
>>966
1人が1日でできる仕事量を1とすると、この段階での残りの仕事量は16日目からを終わる日までをx日として
「5x」
実際には3人で予定より8日長くかかったので、その仕事量は「3(x+8)」
この2つは等しいので、
5x=3(x+8)
よってx=12
だから27日で終わる予定だった。

一般的な仕事算の解き方ですね。
970受験番号774:2009/09/09(水) 23:55:23 ID:7kRE2x5k
覆面レスラーが負けたら覆面を剥がされるやつみたいだなw
971受験番号774:2009/09/09(水) 23:55:23 ID:7YDvD6eu
>>968は途中から3ktが2ktになってたwww

2t=54で、t=27
972受験番号774:2009/09/10(木) 00:09:05 ID:4lYhXoab
>>968-969
ありがとう

てかこれって地方初級でも出るレベル?
973受験番号774:2009/09/10(木) 07:57:00 ID:4ZIBYZjU
ワニ本レベルって簡単なほうなの?
難しくない?
974受験番号774:2009/09/10(木) 10:27:29 ID:64TtQV40
>>957
>>962
二人の頭がいいのがわかっただけで、わけわからん><

三十路童貞
975受験番号774:2009/09/10(木) 11:59:05 ID:vSk1SNaB
>>974
(1)銀を金に換えると、銀が20枚減って金が1枚増える・・・全体では19枚減る
(2)銅を銀に換えると、銅が12枚減って銀が1枚増える・・・全体では11枚減る
枚数が減るのはこの2通りのパターンしかない。

そして、全体では62枚が10枚になったので、52枚減っている。
つまり(1)と(2)を組み合わせて52枚減るパターンを見つければよい。
で、適当に当たってみると、(1)を1回、(2)を3回やれば丁度52枚減るらしい。
19*1+11*3=19+33=52

・金貨 最初3枚→(1)を1回で1枚増える→交換後4枚
・銀貨 最初x枚→(1)を1回で20枚減り、(2)を3回で3枚増える→交換後1枚
x-20+3=1だから、x=18で最初の銀貨は18枚あった。
・銅貨 最初y枚→(2)を3回で36枚減る→交換後y-36枚
ところで最初は全部で62枚あったのだから、3+18+y=62 よってy=41で最初の銅貨は41枚。
交換後の銅貨は41-36=5枚。
交換後の全体枚数は4+1+5=10 どうやら間違いはないようだ。

よって最初は金3・銀18・銅41。交換後は金4・銀1・銅5。
俺もよくわからなかったが、こうやって考えて何とか理解できた。
本番で3分で解くのは絶対無理だな・・・
976受験番号774:2009/09/10(木) 12:24:07 ID:64TtQV40
オオオ神降臨
わかった気がする(・∀・)
977受験番号774:2009/09/10(木) 16:42:21 ID:4lYhXoab
 ある仕事を仕上げるのに、A〜Cが共同で行うと6日かかり、Aだけで行うと15日かかり、Bだけで行うと12日かかる。
今、Cだけで仕事を行うとすると、要する日数はどれだけか。ただしA〜Cのそれぞれが行う仕事量は一定である。

答えは60日になってるんだけど、仕事算で何度計算しても合わない
978受験番号774:2009/09/10(木) 16:46:10 ID:Q478iAsn
>>977
1/6-1/15-1/12=1/60を計算間違いしてると思う。
初めの2項だけでまずやることを推奨。
979受験番号774:2009/09/10(木) 16:48:39 ID:4lYhXoab
アッーなぜか6日じゃなく4日で計算してた
すみません
980受験番号774:2009/09/12(土) 15:55:17 ID:jwuBI0Jw
白球と赤球合わせて400個を100箱に4個ずつ入れてある。白球1個だけ入っている箱は
赤球1個だけ入っている箱より4箱多く、白球4個入っている箱は赤球4個入っている箱より2箱多い。
白球の数はいくつか。
                                地方上級 1995

1 206個
2 200個
3 196個
4 190個
5 186個

さっぱりです
981受験番号774:2009/09/12(土) 18:38:20 ID:7l6AJJuv
>>980
以下は答えだけど(間違ってるかもしれんが)
それらを見ずに、箱の中身のパターンをもう一度考えてみては?



箱の中身のパターンは
(赤、白)=(4、0)、(3、1)、(2、2)、(1、3)、(0、4)
の5通り。条件より{(0、4)の箱数}-{(4、0)の箱数}=2で
この条件からは、白は赤より4×2=8多い。・・・@
2つ目の条件より{(3、1)の箱数}-{(1、3)の箱数}=4で
この条件からは、赤は白より2×4=8多い。・・・A
後のパターンは(2、2)のみで白赤の個数変動はなし。
よって、@Aより白赤同数となり白200個。答えは2。
982受験番号774:2009/09/12(土) 19:25:17 ID:oPfzYXil
再び神降臨(・∀・)
オススメのテキストなんてありますか?
983受験番号774:2009/09/12(土) 21:14:40 ID:jwuBI0Jw
>>981
ありがとー

解説見たら
(赤:白)
(1:3)をx箱とすると、(3:1)はx+4箱
(4:0)をy箱とすると、(0:4)はy+2箱
(2:2)は100から上記の合計を引いたもの

ここでx=y=1とすると、白球の個数は
(1:3)=1個 (3:1)=5個
(4:0)=1個 (0:4)=3個 (2:2)=180個

全部足すと200 だから 2 が正解

とき方って色々あるなぁ
984受験番号774:2009/09/13(日) 00:37:31 ID:vXI4uSbm
答え見れば「ああそうやって解くのね」とわかるが
数日後やり直してみても忘れてて解けない・・・
985受験番号774:2009/09/13(日) 03:58:33 ID:5EPdAnT5
このスレに載ってる問題て地方初級ぐらいも含まれる?!

頭のレベルの違いに頭抱えてるんだが…
986受験番号774
いちばんうざいのが
文章からの推理だな
数的処理は数学でなんとかいけるのに