数的処理の質問はここに 第15問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的処理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎問題を投下する場合は,選択肢も書いてくれると(・∀・)イイ!!
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
<前スレ>
数的推理の質問はここに 第14問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1210084750/504n-

<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/

数式の書き方の参考に:
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2受験番号774:2008/09/26(金) 12:35:36 ID:Bc6iTjlw
勝手にスレタイを数的推理から数的処理に変更しました。
問題があればお手数ですが立て直してください。
3受験番号774:2008/10/01(水) 17:59:32 ID:1QL/YhtW
70人のメタボに麺類の好みについて聞いた。
そば好き36人
うどん好き49人
ラーメン好き43人
パスタ好き29人
このとき、うどんが好きで、そば、ラーメン、パスタのいずれかが好きなメタボは少なくとも8人いる
正しいか間違ってるかわかる方お願いします
4受験番号774:2008/10/01(水) 22:18:22 ID:VrNon/hR
「そば、ラーメン、パスタのいずれかが好き」というのは、
いずれか一つだけが好き、なのか、それとも、いずれか少なくとも一つが好き、なのか
どっちだ?
5受験番号774:2008/10/02(木) 00:02:09 ID:1QL/YhtW
>>4やはりそうなるよな
これはJ務のある問題の抜粋なんだけどいずれかが好きなメタボとしか書いてない
6受験番号774:2008/10/02(木) 00:30:55 ID:qZ7jsxeT
「いずれか」ってのは「いずれか1つ」って事なんじゃまいか?
7受験番号774:2008/10/02(木) 05:42:23 ID:xokbEIGT
「いずれか“一つだけ”」と解釈するなら、誤りだな。

70人に1番〜70番の番号を振る。ここで
 うどん好き 1〜49
 そば好き  28〜63
 ラーメン好き 28〜70
 パスタ好き 28〜56
となった場合、うどんが好きで、そば、ラーメン、パスタのいずれか“一つだけ”が好きな人は1人もいない。




なお、「いずれか“少なくとも一つ”」と解釈するなら、正しい。
うどんもラーメンも好きな人が、少なくとも22人(>8人)はいるから。(49+43-70=22)
8受験番号774:2008/10/03(金) 02:10:04 ID:V3meTnf+
資料解釈の質問も、ここですか?
9受験番号774:2008/10/04(土) 11:42:23 ID:ZR+NlT+6
ある部署は一年間通じて以下の条件でチームを作る
・構成メンバーはチームごとに違う
・全てのチームに必ず共通するメンバーがいる
・チームは一人でもいい
ここで部署のメンバーが8から9になったら構成できるチーム数はいくつ増えるか
64, 96, 128, 160, 192


8人のときのチーム数は、128通りらしいんですが、

8C1=8
一人を固定させて
7C1=7
7C2=21
7C3=35
7C4=35
7C5=21
7C6=7
7C7=1
と計算したら求まらないみたいです この考え方がどんなに馬鹿か説明して貰えますか
10受験番号774:2008/10/04(土) 15:07:09 ID:EUMRKKKX
>>9
2^8=128
11受験番号774:2008/10/04(土) 17:49:05 ID:ZR+NlT+6
>>10
それは分かるんですが別の考え方で128が出せないのかなと
12受験番号774:2008/10/04(土) 18:41:31 ID:JCVZoelJ
判断推理のこの問題を5分くらいの短時間で解くコツを教えてください。



A〜Fの6人が1列に並んだところ、Bの身長が一番高いので
身長の順位を1とし、2はその次に身長の高いものとした。
従って、6は一番身長の低いものになる。
いま、この6人が次のように並んだ。

・CはFの右隣
・3は5の右隣
・EはDの右隣
・6は4の右隣
・AはBの右隣
・1は3の右隣
・BはEの右隣
・2は6の右隣

以上のことから考えて、3番目に身長が高いのは誰か。

1:A
2:C
3:D
4:E
5:F
13受験番号774:2008/10/05(日) 03:43:20 ID:PRJGIRyk
>>10
問題の意味が分かりにくいけど、一年で作れるチームの種類をきいてるわけだから。
最初の8C1ってのはそれぞれ別の人が一人でチーム作るって意味で計算してるんだと思うけど、その時点で条件(共通する人物が一人はいる)に矛盾する。
7C0にすれば良い。
14受験番号774:2008/10/05(日) 09:35:37 ID:Ualrszwp
>>13
ありがとうございます
しかしここからさらにどうするべきか分からないのですが・・・
15受験番号774:2008/10/05(日) 09:59:25 ID:2ETZ+c3o
C[7,k] を k=0から7まで足せばいいだろ。
16受験番号774:2008/10/05(日) 10:50:04 ID:Ualrszwp
>>15
ありがとうございました
17受験番号774:2008/10/05(日) 14:37:20 ID:PRJGIRyk
>>12
1は3の右隣
BはEの右隣
B=1
よりE=3
だと思うんだけど使わない条件が多いな。なんか勘違いしてるかな?
18受験番号774:2008/10/05(日) 14:41:38 ID:PRJGIRyk
あ、同じ方向向いてるとは限らないのか。勘違いスマン
19受験番号774:2008/10/05(日) 15:50:25 ID:j7lNq1fg
1〜6までの整数から重複なしで選んだ3つの整数を選んだとき
それを長さとする三角形ができる確率はいくらか

1/5 1/4 3/10 7/20 2/5


お願いします
直角ならまだしも普通の三角形の場合どうやって判断すればいいんですか?
20受験番号774:2008/10/05(日) 16:06:53 ID:PRJGIRyk
図を書いてみれば簡単に分かるけど、
三角形の一番長い辺≧その他の二辺の和だと三角形ができない。
三角形の一番長い辺<その他の二辺の和だと三角形ができる。
だから例えば選ばれたのが236のときは三角形ができない
346のときは三角形ができる
21受験番号774:2008/10/05(日) 16:36:24 ID:j7lNq1fg
ありがとうございました
22受験番号774:2008/10/08(水) 17:22:21 ID:WlADFMEC
サイコロを三回ふって二回だけ1がでる確率を反復施行の公式使わずにもとめたいんですが…

まずサイコロの振り方が6×6×6通りある(分母)。
3回のどの回数から1が2回でるかで3通りに、二つの1以外にどの数が入るかで15通り(分子)。

これで3×15/216かなと思ったら実際は5/72みたいです…
23受験番号774:2008/10/08(水) 17:31:31 ID:/WhXvMZ8
何回目で1以外が出たか→3通り
その1以外の数字は何か→5通り
3×5/216
24受験番号774:2008/10/08(水) 17:59:40 ID:WlADFMEC
ありがとうございました!
25受験番号774:2008/10/09(木) 17:41:37 ID:HfAD09MH
 
26受験番号774:2008/10/12(日) 00:49:04 ID:xOXiuCT4
あっちもこっちもテンプレいい加減だな
27受験番号774:2008/10/21(火) 16:08:49 ID:GLKamMl2
注文していたワニ本が今日ようやく届いた。
ワニ本の進め方としては、ページ通りに進むんじゃなく、一問解いて解説読んだら次の科目に
って感じのほうがいいのかな。
それともちゃんと1ページ1ページ進むべき?
28受験番号774:2008/10/21(火) 21:11:53 ID:KT7ad7KG
解説全部わかればいいけど解説がわからないのが出てきたらとばして理解出来る問題を先に潰したほうがいいよ。
29受験番号774:2008/10/22(水) 21:47:38 ID:n0Upbgo5
誰か「比」jのことを詳しく解説してるサイトとか知らない?
ワニ本読んでると「比」ってこんな機能あったっけ・・・って思ってしまう・・・
比を理解してないからワニ本も進まない・・・ToT
30受験番号774:2008/10/22(水) 21:53:34 ID:JOIqsbkV
本当に頭がネット社会ですね
31受験番号774:2008/10/24(金) 23:52:45 ID:qCxG4ih2
ワニ本て難しくない?
32受験番号774:2008/10/30(木) 00:43:37 ID:2itwLn0D
二次方程式 3x^2-5x-4=0 の2つの解をそれぞれ α、β とするとき、α^2+β^2 の値を求めよ。

これ解説を読んでもイマイチ釈然としません…。
解説ではマイナーな公式を使って解いてるんですが、
いちいち公式を覚えないと解けないのでしょうか?

ちなみに公式ってのはこれです。
二次方程式 ax^2+bx+C=0の二つの解をそれぞれα、βとすると、
☆α+β=ーb/a
☆αβ=c/a

こんなのも覚えたほうがいいんでしょうか?
33受験番号774:2008/10/30(木) 00:46:54 ID:Yb+7GF4j
覚えたほうがいいです。
それは高校のときにやった解の公式です。
34受験番号774:2008/10/30(木) 00:52:44 ID:2itwLn0D
覚えます。
ありがとうございましたm(_ _)m
35受験番号774:2008/10/30(木) 10:38:21 ID:d5m4LX/U
解と係数を表した式であって,解の公式とは言わないよー
覚えといて損がないのは正しい
36受験番号774:2008/10/30(木) 22:43:53 ID:jRHiGyeI
解と係数の関係とか常識だろ。
37受験番号774:2008/11/02(日) 02:18:45 ID:jGhxHbHB
(x-α)(x-β)=0

を展開しただけじゃねえか
38受験番号774:2008/11/02(日) 09:23:44 ID:lkwWuYyH
それがどうした
展開しただけなんだから何なのよ
独り言か
39受験番号774:2008/11/03(月) 04:13:22 ID:HIS/fqG5
4X^2-220X+909=0の因数分解ができなかったのですが、たすきがけの手順について
教えていただけ無いでしょうか・・・
40受験番号774:2008/11/03(月) 04:39:04 ID:hj9vZ+dZ
襷買ってきな
話はそれからだ
41受験番号774:2008/11/03(月) 07:21:29 ID:wzK3q/MR
因数分解とかニジホウテイシキの計算問題なんかデネェヨ
42受験番号774:2008/11/03(月) 10:45:10 ID:kDKS3/Q/
>>39
「手順」っていっても、特に決まってないよ。
 4を「1*4」とみるか「2*2」とみるか、
 909を「1*909」,「3*303」,「9*101」 のどれと見るか、
を試行錯誤するしかない。

2  -9
 ×
2  -101
43受験番号774:2008/11/03(月) 11:33:30 ID:LUSxEMGg
A、B2つの土地があり、20年前は土地Aの50uと土地Bの300uが同じ価格であった。
現在は土地Aの100uと土地Bの330uが同じ価格であるが、土地Aの価格は20年前の1.1倍となっている。

現在の土地Bの価格は20年前の価格の何倍となっているか?

1: 2倍
2: 2.1倍
3: 2.2倍
4: 2.3倍
5: 2.4倍
44受験番号774:2008/11/03(月) 11:56:32 ID:K9c5pq5s
1が答え
45受験番号774:2008/11/03(月) 12:00:49 ID:pkM6YbMH
20年前の価格をA、B
現在の価格をα、βとおくと
50A=300B
100α=330β
1.1A=α
と置ける。
A=6Bと1.1A=αなのでα=6B×1.1
100α=330βに代入すると。
100×6B×1.1=330β
660B=330βにより
2B=β
よって1の2倍

多分これでOKなはず。
46受験番号774:2008/11/03(月) 14:18:14 ID:HIS/fqG5
>>42
ありがとうございました
47受験番号774:2008/11/03(月) 17:10:08 ID:5BSP5gCt
>>44
答えは分かってたんですけど、ありがとうございました。

>>45
おぉ!!!
解説読んでも分からなかったんですが、この解き方はスゴク分かりやすいです!!
おかげでスッキリしましたー。
また分からない問題ありましたら、よろしくお願いします!
48受験番号774:2008/11/04(火) 13:54:16 ID:O+9igTW3
【別解】

20年前の地価をそれぞれa、bと置くと、
50a=300b ⇒ a=6b…@

地価の上昇率がそれぞれ1.1倍、w倍だとすると、
a×1.1×100=b×w×330 ⇒ 110a=330bw…A

@をAに代入して、
660b=330bw ⇒ w=2

答.2倍
49受験番号774:2008/11/15(土) 13:22:54 ID:PIXgWuxw
ある商品が100個以上ある
これを一定数の容器に6個ずつ詰めるとその商品は21個余り
8個ずつ詰めると最後の容器に詰める商品は0ではなかったが8個には及ばなかったという
この商品は何個あったか

1 102個
2 105個
3 108個
4 111個
5 114個

答えのところの式見てみると
8(x-1)+0<6x+21<8(x-1)+8
って書いてあるけどなんで不等式の並びがこうなるのか分かんないです‥‥
50受験番号774:2008/11/15(土) 13:44:33 ID:mjftAFeR
まず、商品の数をx、容器の数をnとすると、
x=6n+21

次に題意より、100≦xだから、100≦6n+21
121≦6nだから、20.1≦nで、nは21以上。


で、8個ずつつめて最後の容器に0個つまってる場合は、
最後の容器が余ってるということだから、8(n-1)。
また、8個ずつ詰めて最後の容器に8個詰まってるということは、8n。その解説はそれを8(n-1)+8としてる。

題意より、8(n-1)<x<8n これにx=6n+21とnは21以上というのを加えたら答えはでるはず。
51受験番号774:2008/11/15(土) 14:56:32 ID:mzz+2P5p
>>50
ほうほう・・・
ちなみに100≦6n+21のところって移行したら100-21≦6nとはならないんですか?
52受験番号774:2008/11/15(土) 15:08:36 ID:mzz+2P5p
ついでに

ある数のキャンディーを子供たちに配ろうとしたところ
それぞれの子供に2個ずつ配ると33個残り、
4個ずつ配ると10個以上残り、
6個以上配ると10個以上足りなくなった
このとき子供の人数はどれか

1 7人
2 8人
3 9人
4 10人
5 11人

このときの式が
4x+10≦2x+33≦6x-10

という順になるのもよく分からないので解説お願いします・・・


53受験番号774:2008/11/15(土) 15:19:29 ID:mjftAFeR
>>51
あ、すまん。ぼくさんさいだからまちがえた
54受験番号774:2008/11/15(土) 15:22:11 ID:mjftAFeR
キャンディーの数をnとする。
子供の数をxとする。

4個ずつ配ると10個以上残るというのは、4x+10≦n
6個ずつ配ると10個以上足りなくなったというのは、n≦6n-10


ということから式を組み立てればいいだけで基本的に上の問題と同じ
上の問題の解説が理解できないならこれも理解できるはずがない
55受験番号774:2008/11/15(土) 17:06:18 ID:mzz+2P5p
いろいろとありがとうございます
なんとな〜くは分かるんでさっそく理解しようと頑張ってみることにします
ありがとうございました
56受験番号774:2008/11/15(土) 17:18:32 ID:mzz+2P5p
あと何度もすみません
>>52の問題が

4x+10≦2x+33

となるのは何故でしょうか?
二つとも残ってるからnより小さいということは分かるんですが・・・
57受験番号774:2008/11/15(土) 17:27:10 ID:mjftAFeR
4x+10≦nなんだから、nを置き換えればいいじゃん
めんどくさいから見てないけど、n=2x+33になるはず
58受験番号774:2008/11/15(土) 17:30:31 ID:S5Mgw7KK
10個以上残ってるから、
本当の個数(2X+33)は4X+10以上(以上はその数も含む)
ってことです。
59受験番号774:2008/11/15(土) 17:55:04 ID:mzz+2P5p
>>57-58
おー・・・
どうもありがとうございます

ちなみに>>49のx=6n+2とかこの問題のn=2x+33とか
式をnに置き換えるための条件とかってあるんですか?
60受験番号774:2008/11/15(土) 18:17:50 ID:mjftAFeR
条件というのが意味わからん。
問題文見れば=で結べるというだけの話で。

どうしても分からないならこの手の問題はとにかく解法を暗記するべし。
理解は数ヵ月後ぐらい後についてくるはず。
61受験番号774:2008/11/15(土) 18:22:56 ID:mzz+2P5p
了解です
ありがとうございました
なんかもういろいろすみませんでした
62受験番号774:2008/11/16(日) 03:53:09 ID:pEk9HoMY
消防庁2007の問題ですが解法がさっぱりわかりません。

現在、ある時計が12時ちょうどを指している。
この時計の長針と短針が7回目に重なり合う時間として正しいのはどれか。
ただし、12時の時点で重なり合っている状態は回数に数えないものとし、小数点以下は四捨五入する。

@ 7:36:59
A 7:37:37
B 7:37:50
C 7:38:11
D 7:38:30
63受験番号774:2008/11/16(日) 11:22:13 ID:qAK2hmuP
>>62
長針と短針が重なり合うのは、360÷(6-0.5)=720/11(分)ごとだから、

7回目に重なり合うのは、720/11×7=5040/11=458・2/11(分後)。

458・2/11分後=7時間38分10.9…秒後≒7時間38分11秒後なので、正しいのは4…(答)
64受験番号774:2008/11/16(日) 11:58:04 ID:FQBrUQy8
>>62

ちなみに、
長針と短針は 1+(1/11)時間ごとに重なる、ということは覚えておくと良いお。1ばっかりで覚えやすかろう。
65受験番号774:2008/11/16(日) 21:48:24 ID:xMU4BiAX
12/11*7?
66受験番号774:2008/11/17(月) 14:30:29 ID:Mp5H/25C
1≦12n+9≦100
を計算するとどうなりますか?全くわからないんでよろしくお願いします
67受験番号774:2008/11/17(月) 16:02:46 ID:4+gh/u6I
まず不等号をばらばらにして、
≦や<は一回=と同じと考えてみると良いと思う。
1=12n+9
−8=12n
−2/3=n

12n+9=100
12n=81
n=27/4
になる。これを並べると
−2/3=n=27/4
−2/3と27/4は27/4の方が大きいので
−2/3≦n≦27/4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上が回答

これがもし
1≦−12n+9≦100とすると(nが−)
2/3=n
n=−27/4

ちゃんとあうように並べると
−27/4≦n≦2/3
となる。

計算間違いとかあったらスマソ
68受験番号774:2008/11/17(月) 16:21:52 ID:ZsZBlQ9y
実際不等号を使う問題つーのは自然数のみとか整数のみとかをベースに
答えを判断するから>>66みたいな式が出てきたら、そもそもその式のたてかたがおかしいと
俺は思うけどな

いや本題の質問とは関係ないけどね
69受験番号774:2008/11/21(金) 10:38:19 ID:CmYX7I3I
ある商店では1箱1000円と1500円の2つのせんべいを売っていて、2つ以上買った時は1割引きにしてくれる。ある日この2種類が合計10箱売れ、売り上げは13000円、割引きした額は1000円だった。この日にせんべいを1箱だけ買った人数を求めよ
70受験番号774:2008/11/21(金) 10:39:29 ID:CmYX7I3I
↑(正解は3人です) スー過去数的推理、p120です。分からないです…よろしくお願いします。
71受験番号774:2008/11/21(金) 11:16:54 ID:yeyu76YW
>>69
数的処理の良問を鑑賞する・研究するスレッド
の58にある。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1204551236/58
72受験番号774:2008/11/21(金) 12:10:41 ID:CmYX7I3I
>>71めっちゃありがたいです。
でも最後がしっくりこないです。
下に一応、書かれてある解答コピペしますね。
73受験番号774:2008/11/21(金) 12:11:36 ID:CmYX7I3I
値引きしなければ売り上げは14,000円だから1,000円が2箱で1,500が8箱売れた。割引額が1,000円だから、割引対象額は10,000円。割引されなかったのが4,000円。4,000円になる組み合わせは、1,000円1箱1,500円2箱のみ。(答)…3人かな?
74受験番号774:2008/11/21(金) 12:18:57 ID:yeyu76YW
どこがどうしっくりしないか書いてくれ。
75受験番号774:2008/11/21(金) 12:20:05 ID:CmYX7I3I
>>73さんの最後のところなんですが…1000円のせんべいを1箱買った人が1人となってますが、これはどういう状況なんですか?
76受験番号774:2008/11/21(金) 12:21:35 ID:CmYX7I3I
続き……1000円のせんべいは、そもそも2箱しか売れてないですよね。そして問題の趣旨は2箱以上買った人には1割引きなんです。ということは1000円の箱は最低3箱売れてないとおかしくないですか…携帯の関係で連投すみません。
77受験番号774:2008/11/21(金) 12:27:03 ID:yeyu76YW
なんか混乱してないか>>76

割引の対象に “ならなかった” のが4000円。つまりバラ売りされたのが4000円分。
それは、

 1000 + 1500 + 1500
  (今の場合、1000 + 1000 + 1000 + 1000 はありえない。1000円箱はもともと2箱しか売れてないから)

しかない。
つまり、バラ売りされたのは、1000円箱が1つ、1500円箱が2つ。
78受験番号774:2008/11/21(金) 13:00:07 ID:yeyu76YW
あ、もしかして>>76のしっくりこない点については、
次の回答がいいのかな。

本問での割引対象「2つ以上買ったときは・・・」とゆうのは、
異なる種類でもいいってこと。つまり、例えば「1000円と1500円の2箱」を買ったときも適用される。

だから、本問では、1000円の箱は合計2つ売れたが、
1つは 1000円箱のみで買われ、 (←これは割引対象外)
もう1つは 1500円の箱と一緒にまとめて買われた  (←これは割引対象)
ということ。

79受験番号774:2008/11/21(金) 13:30:26 ID:CmYX7I3I
>>78なるほど、そうだったのか〜!すげぇ。自分、勘違いしてましたっ。てっきり同じもの2箱で割引きだと思ってました。あなた神様だぁ。こんな、うんこ法政文系卒の俺に付き合ってくれて噛み砕いて説明してくれるなんて、マジで感謝します!ありがとうございました
80受験番号774:2008/11/23(日) 15:40:51 ID:aHGqe6sT
スー過去判断推理の20P
実践問題ANo1のクイズ大会の問題の解説の一部

「第2問に正解したのは、150-65=85人で、
男子が女子より9人多かったから、第2問に正解した男子は47人、女子は38人である」

47人と38人となるまでの計算がわかりません
実際に本を持っている方がいましたら教えてください
81受験番号774:2008/11/23(日) 16:35:25 ID:918ulSEd
本持ってないけど(85-9)/2=38 38+9=47
82受験番号774:2008/11/23(日) 17:28:15 ID:aHGqe6sT
>>81
ありがとうございます!
でもこの程度の計算が分からない自分にショックです・・・
83受験番号774:2008/11/23(日) 21:16:29 ID:82La6bIQ
>>82
どうでもいいから次からちゃんと問題文書き写せよゴミ
84受験番号774:2008/11/24(月) 10:30:51 ID:Y4ON6d+0
a、bは互いに異なる自然数で、いま1/a+1/b=1/6が成立している。このときa+bの最小値と最大値の正しい組み合わせはどれか。 解・最小値25最大値49
85受験番号774:2008/11/24(月) 10:34:09 ID:Y4ON6d+0
↑はスー過去数的、p130です。解答みたらわかりそうだったんですが…最小値の組み合わせ方が(a-6)=6,(b-6)=6のときで24だと思うんですけど正解は25です……お願いします
86受験番号774:2008/11/24(月) 20:47:36 ID:qxtzuLZ+
問題文を読み直したまえ。

a、bは“互いに異なる”自然数で
87受験番号774:2008/11/24(月) 22:38:26 ID:Y4ON6d+0
>>86あ……すみません…恥ずかしいです。a、b両方12になっちゃいますね…。失礼しました。そして>>86さんありがとうございました。
88受験番号774:2008/11/25(火) 15:46:36 ID:lbDAPAJa
a,b,c,dの4人が100m走をした時、aがbに負けない着順は全部で何通りあるか
4人の間に同着した者はいないこととする


1)6通り
2)8通り
3)10通り
4)12通り
5)14通り

よろしくお願いします
89受験番号774:2008/11/25(火) 15:47:32 ID:Nvd/QbGx
p@
90受験番号774:2008/11/25(火) 15:59:56 ID:HQpBk0Zl
>>88
abで一固まりにすると、
abとcとdの並べ方の問題となるから、3!=6。

a○○bとすると、cとdの入れ方で2種類あるから2

a○bとすると、○a○bか、a○b○かがあって、それぞれcとdの入れ方で2種類あるから4


足して12
91受験番号774:2008/11/25(火) 16:09:17 ID:ZmoH0NKz
>>88
じゅけい図でよくね?
92受験番号774:2008/11/25(火) 17:50:21 ID:krxTh/QG
>>88
丸投げじゃなくて、まずは自分で考えないと。
問題文を読んだだけで、aは4着でない、aが3着のときbが4着。ってことがわかるんだから、ちょっと考えるだけじゃん。
93受験番号774:2008/11/25(火) 22:16:49 ID:kcPqKH1N
>>92
うっせんだよハゲ。
おめえら数オタは問題解いとけばいいの
94受験番号774:2008/11/25(火) 22:32:54 ID:8C30pfDW
>>93こらこら
95受験番号774:2008/11/26(水) 02:42:17 ID:BYKEldeF
夜中にだけ分裂し1日で2倍の数になる生物がいる。
数が増えすぎたため、毎日ある数ずつ逃がすことにした。
昼間にある数だけ逃がすことを3日繰り返すと全部逃がすことが出来る。
また、一度に逃がす数を10匹増やすと2日でちょうど全部逃がしきれる。
もともとの生物の数として正しいのはどれか?(地上2006)

@90
A95
B100
C105
D110

ニュートン算かなと思ったんですが解けません。正解は4です。お願いします。
96受験番号774:2008/11/26(水) 02:50:34 ID:/V5PNhd+
>>95
元の生物の数をxとする。

2{2(x-n)-n}-n=0 ∴4x=7n
2(x-n-10)-n-10=0 ∴2x=3n+30

まとめると、4x=-420で、x=-105

マイナスがついてるが、細かいことは気にするな! 多分何かしらのミスだ!
97受験番号774:2008/11/26(水) 02:53:53 ID:/V5PNhd+
つか、なんでマイナスがつくんだろう。

誰か暇な人がいたら俺と同じやりかたで解いてみてくれ
98受験番号774:2008/11/26(水) 03:20:36 ID:3LkbE7J1
>>97
落ち着いて最初から最後までやり直せば分かる
99受験番号774:2008/11/26(水) 09:09:57 ID:kHCB//Qt
>>96
途中までの計算結果を拝借すると
∴4x=7n 
∴2x=3n+30 → 4x= 6n+60

2つの式の差分を取る
0=n-60 → n=60
(4x=7nより) → x=105 //
100受験番号774:2008/11/26(水) 10:17:23 ID:/V5PNhd+
>>98-99
ありがとう。つまらないミスなのか。
101受験番号774:2008/11/26(水) 10:41:01 ID:JntbaT6T
>84

1/a+1/b=1/6の両辺を6abすると、
6a+6b=abとなる。
これをまとめると、ab−6a−6b=0になる。
さらにこれを変形して(a−6)(b−6)−36=0
よって、(a−6)(b−6)=36。
こっからは素因数分解したらできますよ
102受験番号774:2008/11/26(水) 12:06:48 ID:5FU6yaRa
>>96-100
すごくスッキリした
ありがとう!
103受験番号774:2008/11/26(水) 21:51:05 ID:T4w+PsHL
>>88

aとbは対等だから、
 ・aがbに負けない着順
 ・bがaに負けない着順
は同数ずつあるのは明らか。
だから、求める答えは
 「a〜dの着順の総数」の半分、つまり 4!÷2 で12通り。
104受験番号774:2008/11/27(木) 00:06:19 ID:WaXJzbMe
てかみんな頭固すぎwww
105受験番号774:2008/11/27(木) 03:14:16 ID:jH5rxgJv
問題集も飽きてきたところだが、このスレの問題解いてれば新しいの買わなくて済むw
106受験番号774:2008/11/27(木) 09:50:24 ID:Xuu5HNHu
103/126≦n≦7と60/63の整数nの範囲が、解答に1≦n≦7になっているのですが、103/126が割り切れないのに1が出るのは、なんででしょうか? 教えてくださいm(__)m
107受験番号774:2008/11/27(木) 09:56:32 ID:Xuu5HNHu
>106ですが、すいません。ただの勘違いでした。
108受験番号774:2008/11/28(金) 01:35:24 ID:9WwkJfjA
正解も解法も手元にはありますが、
なんべん読んでも論理的に納得できません。
問題が間違っているのか俺が馬鹿なだけなのか判定お願いします。

【問題】
A〜Eの5人が次のような発言をしているが、この中で嘘をついている者は何人いるか。

A「Bは嘘つきで、Eは正直者である」
B「Aは嘘つきだが、Cは正直者である」
C「Dは嘘つきで、Eも嘘つきである」
D「Aは正直者で、Bは嘘つきである」
E「Cは正直者で、Dも正直者である」

ちなみに正解は3人なんですが、
自分で解いてると、何回やっても「こいつ正直者のはずなのに嘘ついてる…」という矛盾が出てきます。
俺のやり方がおかしいのでしょうか?
109受験番号774:2008/11/28(金) 03:41:06 ID:9WwkJfjA
気になって眠れない
110受験番号774:2008/11/28(金) 04:26:15 ID:rYq5bDnu
>>109
落ちついて考えましょう。
Aが正直の場合と、Aが嘘つきの場合で検討してみてください。どちらかは嘘つきが3人で矛盾が起きないはずです。
111受験番号774:2008/11/28(金) 06:57:20 ID:xI7MYX32
部外者だけどどっちでやっても矛盾出るぞ
112受験番号774:2008/11/28(金) 07:40:57 ID:5ud0y+Ui
解けねぇな・・
ちなみに、その参考書の解法はどんな風に書いてあるんだ?
もしくは、>>110がどうやって解いたか教えてくれ・・。
113受験番号774:2008/11/28(金) 09:22:52 ID:Uxa5C896
どっちで解いても嘘つきなはずなのに片方本当の事言ってる場合があるよな?
BとCが毎回嘘と本当が混じる・・・

よくわからん。
114108:2008/11/28(金) 14:45:30 ID:9WwkJfjA
やっぱ矛盾しますよね?
手元にある解法ではこう解いてます。

【解答】

@A=正直者のとき
Aの発言より、B=嘘つき、E=正直者、が決定する
→Eの発言より、C=正直者、D=正直者(…★)が決定する
→Cの発言より、D=嘘つきとなるが、★に矛盾する
→よって、A=嘘つき、に決定

AA=嘘つきなので、
→「A=正直者」と発言しているDが嘘つきになる
→「D=正直者」と発言しているEが嘘つきになる
→「D=嘘つき、E=嘘つき」と発言しているCが正直者になる
→「A=嘘つき、C=正直者」と発言しているBが正直者になる
よって、嘘つきはADEの3人になる
115受験番号774:2008/11/28(金) 15:11:51 ID:VKzDaW/8
それでいいじゃんどこが矛盾なの?

108の納得いかない点を述べてよ
116受験番号774:2008/11/28(金) 15:12:22 ID:Uxa5C896
嘘つき=正、誤あわせててきとうにに答える。(前半後半どちらか1つに誤りが入ってる)
正直者=絶対本当の事しか言わない
と考えないと無理なのかな?

@Aが正直者だとACDEが全部正しくないと駄目で矛盾するのでOUT
AAを嘘つきと考えてAを名指しで言ってるBDをみるとDは嘘つき・・・てのをやっていくと
前半後半二つとも正しい答えを言うのはBCのみ。
後の奴は前後どちらかに間違いがある。

って考えじゃね?
117受験番号774:2008/11/28(金) 15:13:07 ID:VKzDaW/8
ちなみに、
「Xで、Yだ」という発言(つまりX&Y)は、
XとYの一方でも誤りであれば嘘だよ。
118受験番号774:2008/11/28(金) 15:23:39 ID:Uxa5C896
答え見て理由わかったけどさ。
嘘つきの定義ってあんの?
個人的に今年公務員試験受けて嘘つき=全部間違いしかしゃべらない人って定義だった気がするんだが。
片方正解入れるんだたら嘘を混じらせてる人って言い方じゃないと変じゃない?

まあ公務員試験終わったからどうでもいいといえばいいんだけど。
119受験番号774:2008/11/28(金) 15:38:46 ID:9WwkJfjA
なるほど嘘つきの定義の問題か!

正直者=発言にまったく嘘が含まれていない者、
嘘つき=発言の全部または一部に嘘が含まれている者、
と考えると確かに正解は出せるわ

しかし紛らわしいなw
特に指定がない場合はこの定義で考えるべきなのかな数的って
120受験番号774:2008/11/28(金) 16:10:36 ID:Y920AE5P
>嘘つき=全部間違いしかしゃべらない人って定義だった気がするんだが。

ちがう。もしも“全部間違い”のケースの解釈をさせたい場合は、問題文にその旨が書かれる。
通常は、1つでも誤りがあれば発言自体が嘘になる。

証言の問題は、論理の問題と通じるところがある。
「X&Y」という発言が誤り⇔「(X&Y)の否定」が正しい⇔ notX または notY がいえる
121受験番号774:2008/11/28(金) 16:45:32 ID:Uxa5C896
ワニ読んでたら津でも誤りがあればって書いてあるけど・・・
どうもネットで嘘吐きを調べたり論理学のページ見てると納得の答えが出ない。
嘘吐きの定義ってのは学問的に確たるものがあるんだろうか?
122受験番号774:2008/11/28(金) 17:22:45 ID:5ud0y+Ui
「嘘つき=2つの発言のうち、片方だけでもウソならOK」と定義した場合・・
"ADEの3人"以外にも答えの組み合わせがあるんじゃねぇ?

って思って計算してみたら・・
どうやってもADEにしかならん...orz

無駄に不親切な問題文だが、矛盾点はないな...orz
123受験番号774:2008/11/28(金) 21:18:38 ID:0/d+fMMF
>>122

>"ADEの3人"以外にも答えの組み合わせがあるんじゃねぇ?
>って思って計算してみたら・・

114に書いてる解答をちゃんと読んで理解すれば、そんな風に思う余地はないんだが。
もちっと考えろ。


>無駄に不親切な問題文だが

>>108の問題の出題者を弁護するわけじゃないが、
もし、“両方とも嘘”という解釈をさせたいなら、各人の発言を
 A「Bは嘘つきである」「Eは正直者である」
 B「Aは嘘つきである」「Cは正直者である」
 ・・・
というふうにするだろう(こういう形式の問題もみたことがあろう)。
いまあえて
 A「Bは嘘つきで、Eは正直者である」
 B「Aは嘘つきだが、Cは正直者である」
 ・・・
となっている(いわゆる “&文” になっている)ことを読み取れることも、受験生として必要な資質だろう。
124受験番号774:2008/11/28(金) 21:53:21 ID:5ud0y+Ui
>114に書いてる解答をちゃんと読んで理解すれば、そんな風に思う余地はないんだが。
詳しく解説を頼む。
125受験番号774:2008/11/28(金) 22:07:49 ID:0/d+fMMF
>>124

>>114
の丸1は、Aが正直者であってはならないことを、
また続く丸2の内容は、Aが嘘つきなら、嘘つきがADEの3人になることを分かりやすく論理的に導いている。

それが納得できないということなら、何行目の議論が納得できないかを述べてくれ。
126受験番号774:2008/11/28(金) 23:03:27 ID:5ud0y+Ui
いや、ふと疑問に思ってそれを検算してみたことが
「もう少し考えろ」
と言われるほど問題がある行為かと疑問に思って。

まぁ、思慮不足な俺でも国2の数的くらいなら満点取れてるんだから・・他の受験者は安心してくれ。
127受験番号774:2008/11/30(日) 02:56:45 ID:nDbqO1fS
>>126
国2wwwだせえwww
128受験番号774:2008/12/02(火) 01:30:12 ID:jFu+l39Y
妄想だけど
公務員試験レベルの数的処理ばっかり出題されるレイトン調査官をDSで作って欲しい
それなら楽しく勉強できるのに
129受験番号774:2008/12/02(火) 23:56:33 ID:TMETErkO
資料解釈の「前年度の増加率」とかの出し方が全然わからないTT
みんなこんなんラクショーなの?
130受験番号774:2008/12/03(水) 01:25:16 ID:hVfoLBbC
資料解釈は問題がパターン化しているからなあ
一度覚えたらあとは楽勝でね
131受験番号774:2008/12/03(水) 09:10:55 ID:iSuSgE7S
>>129
「前年度の増加率」って書いてあるのか本当に?それじゃ意味不明で計算しようがないのは当然。
「前年度に対する今年度の増加率」なら分かるが。

例えばあるデータがある期間に 50 から 80 に変化したとき、
このデータのこの期間の増加率は 30/50 = 0.6 (つまり60%の増加)だ。
一般に A から B に変化したとき、
 (増加量 つまり B-A) を (元の値 つまり A) で割った値が この間の増加率 だ。

「前年度に対する今年度の増加率」なら
 (今年度 - 前年度) を (元の値つまり前年度の値) で割った値のこと。

132129:2008/12/03(水) 09:37:41 ID:dR0f7rK+
>>131
ありがとう!すごいわかりやすかった!
知能は地頭が悪いと本当苦労するね・・・。
133受験番号774:2008/12/09(火) 20:38:49 ID:TO3h/p8R
入場料が大人1人1500円、子供1人800円である博物館のある日の入場者数は200人であり、
子供の入場者数は大人の入場者数の半数より多かったが、60%より少なかった。
また、この博物館ではパンフレットを一部500円で販売している。
この日の売上総額が296000円であるときパンフレットは何部売れたか。

@70部
A75部
B80部
C85部
D90部
134133:2008/12/09(火) 20:40:34 ID:TO3h/p8R
解説の理屈は分かるんだけど
こんなもん5分で解けと言われても無理だわ俺
135名無し:2008/12/10(水) 11:54:13 ID:xNyb/dhn
長くなるな
大人x、子どもy、パンフzとする

x+y=200・・・・@
0.5x<y<0.6x・・・・・A

Aにy=200-xを代入して

125<x<400/3・・・・・B

売り上げ金額の1500x+800y+500z=296000  を100で割って
15x+8y+5z=2960・・・・・・C

C-@×8=7x+5z=1360

7x=1360-5z

x=(1360-5z)/7・・・・・・D

DをAに代入して
125<(1360-5z)/7<400/3 この連立不等式を解くと

85.33<z<97なので z=86〜96の整数

選択肢にあるのは五番の90部
136受験番号774:2008/12/11(木) 18:08:38 ID:CpQFW4/s
四角形ABCDは円に内接し、AB=3、AD=√2である。
さらに対角線ACの長さは2で、ACの中点をMとすると 角BMC=角DMCが成り立つ。
このとき、CDの長さはいくらか。
137受験番号774:2008/12/12(金) 12:23:01 ID:sVKXm58d
>>136
これ難しい全然解けん
138受験番号774:2008/12/13(土) 09:40:14 ID:AqyuPWv1
確率をベイズの定理を用いて解く問題と用いずに解く問題の見分け方のコツを教えて下さい
139受験番号774:2008/12/13(土) 21:15:44 ID:s28fdwuV
そもそも問題が違うだろ。しっかり問題文を読むんだ
140受験番号774:2008/12/14(日) 14:31:47 ID:V1ejHdeg
>>133
135のD⇔7x=5(272−z)
xは整数だから(272−z)は7の倍数
(272−z)が7の倍数になる選択肢は
5番z=90のみ

この問題だったら不等式の条件を使わなくても解ける。


>>136
MB,MD,BC,CDをa,b,c,dとか置いて
中線定理と余弦定理でabcdの式を4つ作って解けば
理論上は解けるけど、無理でしょ。
もっと簡単な解き方があるはず。
141受験番号774:2008/12/16(火) 09:04:50 ID:b91Yr6CV
数的推理を捨てるのは危険かな?その分の勉強時間を判断推理、資料解釈をまわそうと思うんだけど。
142受験番号774:2008/12/16(火) 09:11:31 ID:sBLFwe9A
むしろ判断推理を捨てろ。
143受験番号774:2008/12/16(火) 09:17:46 ID:b91Yr6CV
>>142
なんでだよw数的処理のなかで唯一の得点源なのにw
144受験番号774:2008/12/16(火) 09:54:14 ID:sBLFwe9A
>>143
お前がそう思うならそう思えばいいだけの話だろ。
自分のやり方に固辞するなら最初から人に意見もとめるなよ。

ただし、資料解釈は言うまでもなく、ある程度までいくと数的推理のほうが判断より簡単だと思う。
式の立て方にパターンがあるからそれを覚えていけばいいだけの話。
判断推理は数的推理に比べるとパターンに持ち込みにくいし、図形なんて拷問。

まあお前でも得点できるであろう国2の判断は最初の2〜3問は毎年ほぼ固定的だけどね。
145受験番号774:2008/12/16(火) 16:48:29 ID:Uck3Xab7
問題です。
次の9点のうち、任意の4点を通る円はいくつあるか。

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・
1 12個
2 14個
3 16個
4 18個
5 20個
お願いします。
146受験番号774:2008/12/16(火) 17:42:33 ID:ZBQBB33R
比とか割合の問題で全体を100として考えるもんだいありますよね
あれは具体的にどういう問題のときに適用されるんですかね
147受験番号774:2008/12/16(火) 18:08:49 ID:G0zEmqpi
Dって何よ。
148143:2008/12/16(火) 23:20:12 ID:b91Yr6CV
理由を教えてくれないから聞いたら説教された
なんでだろ?
149受験番号774:2008/12/17(水) 01:17:56 ID:bfoT7RHj
>>148
お前が厨だから
150名無し:2008/12/17(水) 09:54:40 ID:XF2FUFve
>>145

4点を通るということは、その4点を結ぶと四角形だから、円に内接できる四角形がこの中にいくつあるか?と問題を読み変えることができる。

円に内接する四角形=対角の和が180度だから、この中には

正方形 小 4個
正方形 中 1個
正方形 大 1個
長方形   4個
等脚台形  4個 がある

合計 14個だね
151受験番号774:2008/12/17(水) 11:46:57 ID:CkS+TIM6
>>150ありがとうございます
152受験番号774:2008/12/17(水) 15:27:01 ID:d2Z/65lZ
高卒ワニ本のP.182のExercise155の問題で質問があります。
△DHFと△CEFが相似であると判断ができるのは何故でしょうか?
ここがひっかかって、解説がしっかりと納得できずにいます。
153名無し:2008/12/17(水) 15:51:33 ID:XF2FUFve
>>152 相似というか合同だな
   三角ともに等しいからでは駄目なのか
154受験番号774:2008/12/17(水) 15:58:23 ID:d2Z/65lZ
>>153
レスありがとうございます。合同でした。
三角ともに等しいというのはどこで判断ができたのでしょうか?
155名無し:2008/12/17(水) 16:09:06 ID:XF2FUFve
>>154 対頂角と錯角2個
156受験番号774:2008/12/17(水) 16:51:28 ID:d2Z/65lZ
>>154
ありがとうございました。
DFH=CFEとFEC=FHDが錯角で等しいので、残りの対頂角も等しい。
という事でよいでしょうか?
上手く言葉で説明できずですみません。
157名無し:2008/12/17(水) 17:03:12 ID:XF2FUFve
>>156 理解できたのならOKですが、対頂角は無条件に等しいよ
158受験番号774:2008/12/17(水) 18:02:23 ID:d2Z/65lZ
>>157
>対頂角は無条件に等しいよ
錯角2つが等しかったからではなくですか?
きちんと理解できていないかもしれません
159名無し:2008/12/18(木) 08:53:40 ID:x10r9K5g
>>158
二本の直線が交わるとき、向かい合う角を対頂角といいます。対頂角はどんな場合でも等しいです。
160受験番号774:2008/12/18(木) 09:52:35 ID:4JxOXW6R
a,b,c3市の人口の合計はかつて484000人だった
その後現在までにそれぞれ5%、10%、15%人口が減少したが
その減少人数は3市とも同じであった
現在のb市の人口は何人か

この問題を減少人数をxとして方程式を作って解くやりかたわかる人いますか?
161名無し:2008/12/18(木) 10:09:21 ID:x10r9K5g
>>160

0.05×a=x → a=20x
0.1×b=x → b=10x
0.15×c=x  → c=20/3x

a+b+c=484000だからこれに代入

20x+10x+20/3x=484000

x=13200

∴b=132000
162受験番号774:2008/12/18(木) 13:40:17 ID:4JxOXW6R
>>161
d
163受験番号774:2009/01/04(日) 21:16:51 ID:tw0G0e5j
ある店で、リンゴを50個仕入れた。
これに1つ30円の利益を見込んで定価を付け、大部分は売りさばいた。
売れ残ったリンゴは定価の2割引ですべて売りきった所、
利益は646円となり、当初予定した利益より、104円少なくなった。
売れ残ったリンゴは何個だったかを求めよ。

これ立式すらできません・・・
どなたか回答と解説をお願いできますかorz
164受験番号774:2009/01/04(日) 21:28:37 ID:L96JDNdA
>>163
問題文写し間違えてない?
当初予定利益は30×50=1500になると思うんだけど・・・わけ分からんな

あと、あまり関係ないけど問題の書き方に少し違和感を覚える
売れ残ったリンゴ→2割引きで売ったリンゴor最初に売れ残ったリンゴ
じゃないと何言ってるか分かりづらい
ちなみになんの問題?
165受験番号774:2009/01/06(火) 16:07:49 ID:d+Om2s1P
数的が得意な人はどういう勉強をしていたのですか今まで

私のように躓いてしまった人は何が悪かったのでしょうか
166受験番号774:2009/01/06(火) 17:34:28 ID:qLKsZdD3
>>165
どういう躓きかたしたのか知らないから何が悪かったのか分からないけど
数的の勉強については↓こういう認識でいいと思う。

775 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 11:03:23 ID:iGySgHA1
テスト前にやっておくべきことは短時間で解ける問題のストックを増やすこと。
解法を知っていても時間のかかる問題なんてものはほんのわずか。
30分くらい考えて全く分からなかった問題も解答を見た直後なら
何分もかからずに答えにたどりつけるでしょ。

公務員試験の問題は過去問の焼き直しが多いから
解ける問題のストックを増やせば、短時間で高得点を狙えるようになるよ。

777 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 12:10:42 ID:2hZN5M/L
>>775が丁寧に解説しているから、まぁそれでいいと思うんだが、補足をするならば・・
「解答解説を読んで、その問題は解けるようになる」 → 「類似の問題、またはちょっとひねった問題は解けない」
これが数的が苦手な人がよく陥るパターンだと思っている。
「ストックを増やす」というのは、単に解答解説を丸暗記することではなく・・
「なぜこの公式を使えば解けるのか」というレベルまで理解をすることだろうな。
167受験番号774:2009/01/06(火) 20:58:34 ID:F6l+QUU5
 考えて解こうとしてるか、単のパターンの喚起に頼るかでも大分違うと思う。
 数的推理が顕著かな。問題文に忠実に数式立てればいいだけだし。例えば、食
塩水の問題では、天びん算憶えるよりもちまちま数式立てた方が良いと思う、理解
する、という観点からすれば。
 もっとも、一度理解した上であるなら、解法暗記は役立つと思うけどね。時間
削減の見地からして。

 解法丸暗記した方が良いのは、N進法問題とか数列くらいじゃないのかな。
 慣れれば数的推理は外さないよ。
168受験番号774:2009/01/06(火) 23:04:35 ID:H8KJpHXl
                    ____
           ミ     ,. '"´    ̄,ヘ、
               r=ヘ ./   ´  i'ヽ._ っ
            __,.イr'rイ>' / /   /  Y)  っ
     _,,...-‐''"´ ̄  r(ン´/  /__,.ハ i ./ i  i'
 -=ニ二       ̄_rン Y  /--'、!ハ/、!_ハ ハ   ,-、
      ̄>  _r<ン   ヽ、!"     -、/!/V ./  !_
     /´   (ン´     ,ィ⌒ヽ、. / ̄ ! ,ハ !ー-‐''"   つ
    /   /  Y)     /〈7 _rハ>-r=i´ノ/____,,.. -‐''"  
   ./ //   ヾ)   7イ_ヽ、_7、 `ヽ!/))ヽ. (ン
   レ'  ! i  (ン  ,.ノ `ヽ三ン >、 ' '_'_'イ(ソ
      ',ハ (ソ ,.ヘイヽ.   /ン´ヽ、___,.つ
        V'く7ヘ_ゝ、.!  / /  /
          |ム  Y、__!/ |ヽ !
       /7´'!   |´|`∧/7 V
       |l /!、   / ハ    |〉
       |l   iー''   ',   |
       `'ー'´     !  .|     ガッ
               r!  .|  __人
               Y´二ハ  `ヽ `て
               L____[数的推理]  ⌒
^^^^^^^^
169受験番号774:2009/01/07(水) 20:25:51 ID:LJOgV6tb
横レスすみません‥
私も高卒ワニ本数的推理です。P.17のExercise97の問題で質問があります。
男性の予約席をXとすると女性のそれは2Y=2Xとなり、2X=X+15が成り立ち‥

とありますが、上記のくだりが全く分かりません‥
どなたか教えて下さると助かります。
170受験番号774:2009/01/07(水) 20:42:44 ID:akKXlYLz
ぬ る  ぽ
171受験番号774:2009/01/07(水) 20:44:45 ID:akKXlYLz
>>169
マヂレスしちゃるけぇの

ワニもってへんけど、おそらく比のことじゃない?
女性・男性・予約席・それ以外のやつをグラフでやるとわかるのでわ?

日本語わからなければ、飛ばせばいいでしょ?いったん、リラックスして再度読んでみ?
172受験番号774:2009/01/07(水) 21:05:54 ID:LJOgV6tb
171さん。まさしくその問題です‥
X=Yまでは理解出来たんですが、それからがちんぷんかんぷんで、、
また間を置いて見てみます
173受験番号774:2009/01/07(水) 22:34:39 ID:akKXlYLz
>>172
おそらくこういう風に考えればいい。男をx 女をyとおいて

    予約している     予約していない   

男     x           3x
女     2y          3y

全体    1       :   2

予約している男女『x+2y』 予約していない男女『3x+3y』= 全体の比1:2

あとはふつーにとくと x=yとなる。
174受験番号774:2009/01/07(水) 22:39:26 ID:akKXlYLz
>>X=Yまでは理解出来たんですが、それからがちんぷんかんぷんで


    予約している    

男     x    
女     2y        

簡単にいうとx=yっていうのは
『xはyに置き換えることができる もしくは yはxに置き換えることができる』ってことに気づけばおk
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


    予約している    

男     y    
女     2x        でも同じことがいえます。どうわかった?        
175受験番号774:2009/01/07(水) 22:47:38 ID:LJOgV6tb
173さん何度もすみません
解説で
なぜ女性の予約席が2Y=2Xになるのかがよくわからないんです‥
176受験番号774:2009/01/07(水) 22:54:48 ID:LJOgV6tb
ごめんなさい!いま174のレスを確認しました。
解説どうもありがとうございました
177受験番号774:2009/01/07(水) 23:21:09 ID:akKXlYLz
>>176
理解できてよかったですね><;
178受験番号774:2009/01/10(土) 16:14:36 ID:1P9ToAGw
あるレストランの従業員は100人未満で、男女比7:4だった(以下中略)
って問題があって

解答には男女比が7:4だから男子7a女子4aと置けるって書いてあるんですけど
何でそうなるかわかりません
あとaって何なのかもわかりません

よろしくお願いします
179受験番号774:2009/01/10(土) 17:20:54 ID:bWnTR8Te
aは決まった数じゃないんだお^^
別にbでもxでも何でも置けるんだお^^
180受験番号774:2009/01/10(土) 23:28:17 ID:1P9ToAGw
てす
181受験番号774:2009/01/11(日) 11:32:16 ID:f4tUnCWA
なんつーんだなんでそこがわからんけーのw
182受験番号774:2009/01/11(日) 12:28:40 ID:30d8bP+o
>>178

例えばいま、ある大学で、男子学生が560人・女子学生が320人いるとしよう。
このとき、この大学の男女比は?というと、
まず 560:320 として、これは共に80で約せるので、約して簡単にすると 7:4 だ。こういう比の操作はおkだよね。
つまり、比の情報「7:4」というのは、現実の男女の人数を、共通の数(上の例では80)で割った結果だ。
だから、逆に、割った数(上の例では80)を掛け算し直せば、元の男女の人数に戻るわけだ。

さて、問題のように、男女比が「7:4」という条件“だけ”だと、
元の男女の人数をどういう数で割ったのか、当然ながら分からないよね。
でも、この「7:4」は、男女の人数を ある共通の数で割った結果であることは間違いない。
そこで、その “共通の数” を、不明なのでとりあえず文字a で置いておこう、と考えて、
 男 = 7a(人) 、女 = 4a(人)
としたわけ。
183受験番号774:2009/01/11(日) 12:30:57 ID:WEMto2Jb
>>178
なんでといわれること答えれない…
184受験番号774:2009/01/11(日) 13:01:43 ID:WEMto2Jb
>>182
なるほど
わかりやすい
185受験番号774:2009/01/11(日) 13:04:56 ID:aSAs1JlA
>>182
わかりやすいわ。そこまでわからんかったわさ
186受験番号774:2009/01/11(日) 14:38:41 ID:qZwuXstM
学校で比較を教わらなかったのか?
187受験番号774:2009/01/11(日) 14:54:41 ID:aSAs1JlA
教わってない。てか、独学でしただけ。
授業が間にあわんってことでカリキュラムから逸脱教師
188受験番号774:2009/01/11(日) 23:48:10 ID:HCtBAYS+
>>187
中学数学でそれはないと思うよ
あなたの問題では?
189受験番号774:2009/01/12(月) 09:59:21 ID:jvWOswB5
>>188
いや・・それがあるんですよ;;
190受験番号774:2009/01/12(月) 10:35:18 ID:iF5100n8
てか、比って数学どころか算数レベルだろwwwwwwwwwwwwww
191受験番号774:2009/01/12(月) 10:40:38 ID:jvWOswB5
たびたび、授業が中断。先生が単元ごとに深入りするので

授業カリキュラムどおりに進まない→必修事項とばし→その月に学習することだけ

上記のような感じだったので。
でも、独学でなんとかできますので・・^^;
192受験番号774:2009/01/13(火) 01:20:40 ID:AuOgTPJi
質問です。

ある会社で採用試験を行ったところ、受験者全体の平均点は54点であった。
受験者全体の30%である60人が合格し、合格者の平均点は75パーセントであった。


で、受験者の平均点の求め方が、60×10/3=200とあるのですが、

この計算式の公式はどういうものですか?
193受験番号774:2009/01/13(火) 10:00:18 ID:77Kold07
>>192

>で、受験者の平均点の求め方が、60×10/3=200とあるのですが、

本当に、受験者の 平 均 点 が「60×10/3=200」と書いてあるのか?よく読め。


この式は、受験生全体の人数を求めているんだよ。
「受験者全体の30%」が60人 (つまり 受験者全体×0.3 = 60) なんだから、
受験者全体は 60÷0.3 = 200人ということだ。
194受験番号774:2009/01/13(火) 13:08:36 ID:AuOgTPJi
本当にそういう風に書いてあるんですよ。

そういうことですか。わかりました。
説明が少ない問題集なんです。

195受験番号774:2009/01/13(火) 13:09:11 ID:AuOgTPJi
ありがとうございますた。
196受験番号774:2009/01/13(火) 15:25:03 ID:8tSkG0Kc
ありがとうございました。だろ?
197受験番号774:2009/01/14(水) 00:01:36 ID:nWrMXjkI
>>196
吹いたw
198受験番号774:2009/01/14(水) 00:09:25 ID:TZO8Awae
>受験者の平均点の求め方が、60×10/3=200とある

受験者の平均点の求め方が(書いてあってその途中で)、60×10/3=200とある
ってことだろ
じゃなかったら説明が少ないなんてレベルじゃねーぞ
199受験番号774:2009/01/14(水) 07:07:08 ID:AY6v8yhK
>>194
>説明が少ない問題集なんです。

とりあえずその問題集の名前をさらせ。
俺が確認してやる。
200受験番号774:2009/01/17(土) 00:50:29 ID:+2TMp53G
実務の安い奴ですおw
201受験番号774:2009/01/17(土) 17:57:24 ID:PWq0DRz6
今日あったテストなんすけど、
x^ーy^=324
を満たすxとyの組み合わせは何通りあるか?
ただしxとyは整数である。


どうかエロい人お願いしますm(_ _)m
202受験番号774:2009/01/17(土) 19:37:36 ID:dIUiMo4d
>>201

とりあえず

 x^ーy^

ってのが意味不明。何乗なのかわからんだろ?ちゃんと書き直せ。
203受験番号774:2009/01/17(土) 20:19:27 ID:BBsJtuEF
>>202
同意。なんかの顔文字かと思た
204受験番号774:2009/01/17(土) 21:53:52 ID:PWq0DRz6
すんません、2乗の表し方がわかりませんでしたm(_ _)m
xとy両方2乗です。
205受験番号774:2009/01/18(日) 00:10:45 ID:BI0PHcle
>>201
2通り・・・かな?
206受験番号774:2009/01/18(日) 02:07:16 ID:BI0PHcle
おれの解き方、無駄に10分近くかかったからもっといい解き方あると思う

(X+Y)(X-Y)=2^2*3^4・・・@
打つのメンドイからA=X+Y,B=X-Yとする
右辺の因数をABへの振り分け方が求める解の数

A+B=2X,A-B=2Y・・・A
AよりAとBは共に偶数or共に奇数、さらに@よりABは共に偶数に決定

よって@の右辺の2^2はABにそれぞれ1個ずつ振り分けるしかない
後は3の振り方が3通りなので
A,B=(156,2)(54,6)(18,18)
※Aに代入して、出る答えはX,Y=(79,77)(30,24)

※全部代入してもいいし
今回より代入する数が多いようなら最初の式の因数分解方法を変えて
(X+18)(X-18)=Y^2
よりX>18という条件を使ってもいい
207受験番号774:2009/01/18(日) 13:52:33 ID:mOs0vmDj
>>201 の問題文には xとyは整数である とあるので、
負のものも考慮せんとあかんのちゃう?

(x,y)=(-79,77)なんかも入ってくる。
208受験番号774:2009/01/18(日) 15:03:44 ID:Yc3eHNxd
数的と判断を一日1問ずつやってるけど全く解けるようにならない
これがセンター数学140点の限界か
何とか7割まで持って行きたいんだが
209受験番号774:2009/01/18(日) 16:13:34 ID:j7WO0yzZ
>>207
ごめん確かにその通りだわ
>>206はぜんぜん間違ってるから無視してください
210受験番号774:2009/01/18(日) 19:05:39 ID:gzRvdtU8
ぜんぜん間違ってるというわけではないと思うが。ちょっと修正すればいいだけだから。
また、それを修正するのは、質問者にはいい練習だろう。
211受験番号774:2009/01/18(日) 20:37:01 ID:upRv7mP8
>>206
>>207
返事遅くなってすみません。
ありがとうございます。自分は全くわからなかったんで勉強になりましたわ(^^;)
212受験番号774:2009/01/19(月) 01:44:12 ID:Bk7VOQZF
全くわからないから数的捨てる
213受験番号774:2009/01/19(月) 01:47:07 ID:s7tqyiww
捨てれ
214受験番号774:2009/01/19(月) 04:36:18 ID:2e4VvedH
>>208
最初はテーマごとにある程度まとめてやったほうがいいよ。
知能科目とは言え最低限の基本的な解法くらいは定着させないといつまでたっても解けない。
215受験番号774:2009/01/20(火) 08:44:47 ID:LElI9+mZ
センター数学140って、まあまあじゃないか。数的には支障ない
216受験番号774:2009/01/20(火) 09:53:14 ID:dd8sMQzP
確率の問題なのですが…

1個のサイコロを何回か振って、奇数の目が3回出たところでやめるようにするとき、
ちょうど6回振ったところでやめることになる確率はどれか


で、分母が2^6=64 となるのがよくわからないのです。
サイコロを6回振ったときの目の出方は6^6通りで、偶数奇数の出方だけに限れば上のようになる と解説にあったのですが、なぜ6回と限定してしまうのかわからないです。
極端に言うと100回サイコロを振っても偶数しか出ない場合もあるわけで、起こりうるすべての場合の数は数えきれないのでは?と思うのです…


なんか混乱してきました
どなたかこの馬鹿にわかりやすく解説してくださいorz
217受験番号774:2009/01/20(火) 10:11:41 ID:NMTSEH9z
>>216

>なぜ6回と限定してしまうのかわからないです。

だって問題に書いてあるじゃん。「ちょうど 6回 振ったところでやめることになる確率はどれか」って。

つまり求めたいのは、
 サイコロを6回振るとき、1回目から5回目の間に奇数が2回と偶数が3回出て、かつ5回目に奇数が出る
という事象が起こる確率、だ。


>極端に言うと100回サイコロを振っても偶数しか出ない場合もあるわけで、
>起こりうるすべての場合の数は数えきれないのでは?と思うのです…

これはもう禿しく意味不明の勘違いをしてるみたいだな。
本問では「6回で終わる場合」の確率を考えているんだから、
100回も10000回も偶数が連続する場合なんて、本問の確率にはまったく無関係だろうが。

もしも、「奇数の目が3回出たところで止めるとき、止めるまでに振る回数の期待値を求めよ」という問題なら、
無限の場合分けが必要だが。つまり期待値は
 n×(n回目で止める確率) をn=3から∞まで足すことになるが。
218217:2009/01/20(火) 10:13:33 ID:NMTSEH9z
ごめん、ちょっとタイポ。

つまり求めたいのは、
 サイコロを6回振るとき、1回目から5回目の間に奇数が2回と偶数が3回出て、かつ “6回目” に奇数が出る
という事象が起こる確率、だ。

に訂正します。
219受験番号774:2009/01/20(火) 11:26:07 ID:WuA6l1iL
おそらく問題の取り組み方の違いかと
>>216は合計3回奇数が出る全てのパターンのなかで、それが6回目である確率を考えようとしている。
それでも答えは一緒になるはずだけど、まともに出すのがまず不可能、Limitとか使うはめになるんじゃないかな。

悪いことは言わないから>>217の考え方を身につけとけ
220受験番号774:2009/01/20(火) 11:31:39 ID:NMTSEH9z
>合計3回奇数が出る全てのパターンのなかで、それが6回目である確率を考えようとしている。
>それでも答えは一緒になるはずだけど、

いや、これだとまったく別の問題になってしまう。これだと、

 このルールでサイコロ振り続けて、とりあえず奇数三回出て終わったよ。
 さぁ、終わったのが6回目である確率は?

という問題(いわゆる「事後確率」の問題)になるのでは?
221220:2009/01/20(火) 11:54:16 ID:NMTSEH9z
だめだ漏れまた間違えた。


>いや、これだとまったく別の問題になってしまう。

別の問題じゃないね。219氏のいうとおり、答は一緒になります。ごめんなさいごめんなさいお騒がせしますタ。
222受験番号774:2009/01/20(火) 11:54:43 ID:WuA6l1iL
6回目で終わる確率と
終わった時が6回目だった確率って違うの?

考えたことなかった、ちょいと勉強してきます
223受験番号774:2009/01/20(火) 14:18:06 ID:Hxb13kCW
>>214
畑中とか基本的な問題が載っている本を一気に集中して3回繰り返し解け。特に間違えた問題は集中的にやれ。
一日一問とかに量を落とすのは、それからにした方がいい。
224220:2009/01/20(火) 14:18:46 ID:VoT4mr02
>>222
いやだから苛めないでくれよぉ漏れの勘違いだよ。漏れが悪かったよごめんなさいってば orz

一応蛇足ながら・・・
「このルールでサイコロ振り続けて、とりあえず奇数三回出て終わったよ。
 さぁ、終わったのが6回目である確率は? 」
を、条件付確率(事後確率)の問題として取り組むと、

 (6回目で終わる確率) / (とりあえずある回(有限回)で終わる確率)

となるが、この分母はどう考えても 1 なので、結局分子だけになっちゃうんだ。

225216:2009/01/20(火) 16:52:22 ID:dd8sMQzP
>>217
解説ありがとうございます
6回振ったとき、というのは前提だということですね
本当に激しく意味不明な勘違いでした…冷静になったら理解できました!

>>219
おっしゃる通りです!
しかし私はそんな数学の知識なんてないもので、どうしたものかと悩んでいたのです。
>>217の考え方で理解しました。

ありがとうございました!
226受験番号774:2009/01/22(木) 11:22:00 ID:NPMG2jUq
>この分母はどう考えても 1 なので、


なんで1だと分かるのか分からん
227受験番号774:2009/01/23(金) 20:08:26 ID:qZgRmzev
『一生かかっても3回奇数が出ない』
なんてことはありえないから、必ずどこかで終わる。
だから、とりあえずある回(有限回)で終わる確率=1=100%

っていう考え方じゃない?
228受験番号774:2009/01/26(月) 20:35:08 ID:6XcpRP8E
ワニ本の150ページの問題がわかりません。どうかどなたかおねがいします。
229受験番号774:2009/01/26(月) 20:41:45 ID:1hUhDm7L
何で問題を書かないんだ。横着するな。
230受験番号774:2009/01/26(月) 22:23:47 ID:Ow50Aro6
問題です。

生徒150人に〇×で答える3問のアンケートを行ったところ、全員がすべての問いに回答した。アンケートの結果について、次のア〜キのことが分かっているとき、3問すべてに×と答えた生徒は何人か。

ア 問1を〇と答えた生徒 62人

イ 問2を〇と答えた生徒 58人

ウ 問3を〇と答えた生徒
78人

エ 3問ともすべて〇と答えた生徒 25人

オ 問1のみ〇と答えた生徒 21人

カ 問2のみ〇と答えた生徒 11人

キ 問3のみ〇と答えた生徒 35人

1 8人
2 19人
3 23人
4 30人
5 48人

231受験番号774:2009/01/26(月) 23:34:27 ID:7CKbMdOd
4
232受験番号774:2009/01/26(月) 23:54:09 ID:ObJ9Edm7
ワニ本高卒程度 数的推理P.53-54
Exercise111 X=√11+√7/2 Y=√11-√7/2のときX^4+Y^4+2X^2Y^2はいくつか。

X+Y=√11とX-Y=√7、XY=1を求めるのはわかる。
そのあと、これらを与式に当てはめるのですが、

X^4+Y^4+2X^2Y^2
=(X^2+Y^2)^2
=(X^2+2XY+Y^2-2XY)^2  ←この-2XYはどこからきたのか?
={(X+Y)^2-2XY}^2

因数分解の公式を使って
=(X^2+Y^2)^2
=(X^2+2XY+Y^2)^2
になるのはわかりますが、なぜ-2XYが出てくるのでしょうか?

低レベルですみませんが、高卒程度でも数的がわからなすぎて絶望しています…。
どなたかよろしければ、ご教授よろしくお願いします。
233受験番号774:2009/01/27(火) 00:19:42 ID:OdiwcDq0
>>231解説お願いします。
234受験番号774:2009/01/27(火) 00:23:15 ID:+6++DJuh
>因数分解の公式を使って
>=(X^2+Y^2)^2
>=(X^2+2XY+Y^2)^2
>になるのはわかりますが

ならないよ
=でつながってるのに2XYが増えちゃダメでしょ

問題を解く上で(X^2+Y^2)を(X+Y)^2の形にしたい
でも(X+Y)^2=(X^2+2XY+Y^2)で(X^2+Y^2)には2XYが足りない。だから付け加えてしまう
そうすると(X^2+2XY+Y^2)になるが2XYの分もとの数と変わってしまい=でつなげない
=でつなぐためには同じ数に戻さなければいけない
ということでさらに-2XYを付け加えて(X^2+2XY+Y^2-2XY)とする
んでX^2+2XY+Y^2=(X+Y)^2だから(X^2+2XY+Y^2-2XY)={(X+Y)^2-2XY}となる
235受験番号774:2009/01/27(火) 00:51:12 ID:+6++DJuh
>>233
この図を参照してね
ttp://imepita.jp/20090127/019830

アよりa+d+g+f=62
イよりb+d+e+g=58
ウよりc+e+f+g=78
エよりg=25
オよりa=21
カよりb=11
キよりc=35

ア、エ、オよりd+f=16・・・@
イ、エ、カよりd+e=22・・・A
ウ、エ、キよりe+f=18・・・B
A-@をしてe-f=6 e=f+6 これをBに代入すると
2f+6=18 f=6 d=10 e=12となる
以上からa+b+c+d+e+f+g=21+11+35+10+12+6+25=120
問題文よりa+b+c+d+e+f+g+h=150であるからh=30
236受験番号774:2009/01/27(火) 18:54:28 ID:OdiwcDq0
>>235ありがとう
237232:2009/01/27(火) 23:46:31 ID:37fhN6sQ
>>233
ご丁寧にありがとうございました!
私が求めていた行間です。理解できました!
238受験番号774:2009/02/04(水) 13:44:46 ID:0PUVNWDd
問題です。


(1)
 5606
+4473
 ̄ ̄ ̄ ̄
 12301

(2)314*27



(1)は10進法とは異なる記数法のうえに成り立っている。同じ記数法を用いて計算(2)を行うと、その積はどのように表されるか。


解説お願いいたします。

(1)が何進法でできてるか等もわからないのできるだけ細かく教えてくださると幸いです。

239受験番号774:2009/02/04(水) 14:31:53 ID:pCMUTDyj
>>238

(1)の足し算の1の位に着目。
6+3が繰り上がって11になるのは8進法。

(2)の掛け算は、8進数をいったん10進数に直してから掛け算して、それを8進数に戻すのが、回り道のようだけれども確実にはやく解く方法だと思う
240受験番号774:2009/02/04(水) 14:37:20 ID:0PUVNWDd
>>239
ご親切にありがとうございます。

(1)の一の位が繰り上がることは理解しましたが、なぜそれが8進法になるかとゆうことがいまいち理解できません…
よろしかったらその部分を詳しく教えて頂けませんか?
241受験番号774:2009/02/04(水) 14:59:56 ID:pCMUTDyj
>>240
10進法だと、一つの位に0〜9の10個の数までしか収まらない。
9+5はヒトケタでは表せないので、9+1を10と繰り上がらせて、余った4を1の位にくっつける。
10+4=14と表すわけです。
これが繰り上がりのメカニズム。

8進法では、一つの位に0〜7の8個の数しか収まらない。
7+1を10と表すことにする。
8進数の足し算は丁寧に書けば
6+3=(7+1)+1=10+1=11
となるわけです。

逆に考えて、6+3が繰り上がって11になるのは、8進数の場合である、と結論が出る。


6進法の場合や12進法の場合なども同じように考えて、10進法以外の足し算と繰り上がりのメカニズムに慣れてみてください。
242受験番号774:2009/02/04(水) 15:07:19 ID:tG3iMWXF
例えば、5+6 ってのは、「5の次の次の次の次の次の次の数」って言う意味だよな。
(幼児が指折って数えることを思い出せ。)
それを通常の十進法で表記すると
 5
 6
 7
 8
 9
10
11 ←コイツだ 

一方、これを七進法で表記すると(七進法とは,七つの数字0,1,2,3,4,5,6を用いて数を表記する方法)、
 5
 6
10 (七進法では、6の次の数字がないので、ここで繰り上がる)
11
12
13
14 ←コイツだ

今の場合、6+3が11になる、つまり「6の次の次の次の数が11と表記される」という状況。
 6
□ (6の次)
△ (6の次の次)
11 (6の次の次の次)
という状況。ここで△は「10」に決まってる(11の一つ前は何進法でも10だ)。
だから□→△にかけて「繰り上がり」が起こったとゆうこと。つまり□はまだ一桁の数字。それは6の次だから7。
つまりこの記数法では7の次で繰り上がりが起こる訳だから、「八進法」に確定。
243受験番号774:2009/02/04(水) 15:21:15 ID:0PUVNWDd
>>241-242

ご親切に教えて下さりありがとうございます(ノ_・。)

ノートに書かせていただいたんで、ありがとうございます!

皆様のお陰でなんとなくわかってきたんでちゃんと理解していきます!
244受験番号774:2009/02/04(水) 17:55:20 ID:0ECTX2YA
ttp://imepita.jp/20090204/640160

タイルを敷き詰める問題で、必ずタイルが乗るのはって聞かれてますが、全部乗るとしか考えられません…

答えは肢2の2個です
245受験番号774:2009/02/04(水) 18:18:47 ID:pCMUTDyj
>>244
隣り合う三角形を黒と白に塗り分けてみる
Aを黒く塗ったら、上向きの三角形は全部黒になる
15個のせるには▲▽のペアが15個揃わないといけないから
白(▽)が余らないと、絶対に15個は乗り切らない。
つまり、Aを余らせて15個のせるためにはどんなのせ方をしようと、上向きの三角形BとCは絶対に余らず、常にタイルがのる。
246受験番号774:2009/02/04(水) 23:24:58 ID:0ECTX2YA
>>245

解説ありがとうございますm(__)m
とりあえず、上向きAを入れるなら他の上向きも絶対入れなきゃって事ですね
247受験番号774:2009/02/07(土) 10:50:47 ID:gpqb697b
空間把握だと思うんですが

直交する三辺の長さが1, 2, 4 の直方体のブロックがたくさんある。
一辺が7の立方体の内部に、このブロックは最大でいくつ入るか。

1.40個 2.41個 3.42個 4.43個 5,44個 
248受験番号774:2009/02/07(土) 17:01:52 ID:EVc6TS39
>>247
問題文と選択肢の辻褄が合わないね。
あなたが写し間違っていないのなら問題文がおかしいと思う。
249248:2009/02/07(土) 19:45:28 ID:EVc6TS39
すまん、肢の番号を答えの整数部分として読んでた…究極に恥ずかしいw
ちなみに解き方も分からんw
250受験番号774:2009/02/08(日) 00:32:49 ID:UP4SNBni
判断推理で質問です。
ワニの判断推理の新兵器Exercise43の問題(国U1999)で
選択肢2と3の意味の違いがよく分からないのですがどういうことでしょうか?
あなたは第1号議案に賛成で、かつ、「あなたは第1号議案に賛成しますか」
という表現がよく分かりません。
251受験番号774:2009/02/08(日) 00:34:13 ID:G6j+Vi2j
>>247
立方体の底面(といってもどれも同じだけど)の7×7の正方形を、直方体の一番小さい2×1の面で出来るだけ埋めると、1マスだけ余って直方体が24個はいる。
7×7×4が1×1×4だけ余らしてきっちり埋まる。
残りの7×7×3を出来るだけきっちり埋めようとすると、7×7×2の部分に12枚はいる。(直方体3枚で2×3×4の直方体を作り、中央を1マスあけて卍のように組む感じ)
残った7×7×1に4枚以上は入らない。
よって40個。
エレガントな解き方があんのかな?
脳内で順にきっちり詰めていくのが実戦的だとおもう。
252受験番号774:2009/02/08(日) 00:50:15 ID:ZQqljAnZ
>>250
その本は今手元にないが、
確か次のようなことだったような:

(a) あなたは議案に賛成しますか?
(b)「あなたは議案に賛成しますか?」と聞かれたら青ランプで答えますか?

で、「(a)かつ(b)ですか?」という質問をする、ということでしょ。
(a)と(b)は、意味がまったく違うことをまず理解できるか?
253受験番号774:2009/02/08(日) 01:02:40 ID:FlqZgKSF
>>250
質問する場合は問題をここに書き写せボケ
254受験番号774:2009/02/08(日) 01:13:24 ID:UP4SNBni
>>252
ありがとうございます。
根本的な勘違いがあったようです。
255受験番号774:2009/02/08(日) 10:10:24 ID:R0P2jaCz
256受験番号774:2009/02/08(日) 19:21:08 ID:WATU85TQ
LECの数的処理の過去問集やってるんだが太刀打ちできん…
地上ってこんなレベルなのか…orz
257受験番号774:2009/02/08(日) 20:52:43 ID:fUHO8VbU
数的推理
1問解くのに30分くらいかかる。泣きそう。
258受験番号774:2009/02/08(日) 21:12:39 ID:Jw1U9G3U
>>257
勉強し始めたばっかでしょ?
俺も最初は余裕で30分かかってたけど数をこなすうちに早くなってきたよ
根気よくやってればそのうち解法のパターンが掴めてくるから頑張れ
259受験番号774:2009/02/08(日) 21:30:41 ID:fUHO8VbU
>>258
はい。先月末より取り組んでます。
励ましてくださってありがとうございます!
挫折せずに頑張りたいと思います。
260受験番号774:2009/02/10(火) 00:02:28 ID:AhxQ/+a3
30なんて凄いですよ・・僕は高校生ですが1問に1時間かかりました・・・
分からない問題は半日かけてやっと解いたって感じです・・・

数学はできるのになんで数的が出来ないのか・・・わからなくなったらお世話になりたいです・・・
心が折れそうだ・・・
261受験番号774:2009/02/10(火) 00:19:14 ID:LSTZQP0s
>>247
ってこれ公務員試験の問題なの?
めちゃ難しいやんさっぱり分からん
262受験番号774:2009/02/10(火) 01:16:45 ID:EdtIWegr
国Uで数的5割以上とりたいのですが、ワニ本3冊(判断・数的・資料)を
ひたすらまわせば力つきますか?
263受験番号774:2009/02/10(火) 07:47:59 ID:ibMjXYqx
やらんよりはやるほうがいいだろうけどね
まぁ最後は地頭の問題。
だめなやつはだめ。
264受験番号774:2009/02/10(火) 10:26:30 ID:X/MLOEgk
畑中の大革命が難しすぎて、いったん止めて、
天下無敵の2冊を買い足そうと考えてます・・。

地上消防を目指す上です。
265受験番号774:2009/02/10(火) 11:08:42 ID:ETDrrB2Y
>>264
消防の問題にもよるんじゃない?大卒ワニレベルなら大卒ワニを解けるようになるまでやれば良い。
高卒ワニやっても遠回りなだけかと。
大卒ワニ→標準の流れが個人的にはお勧めだけど消防でそこまでやる必要あるのかはわかりません。
266受験番号774:2009/02/10(火) 11:36:03 ID:+XQ+D6aH
ある高速料金所を自動車が1秒間に2台の自動車が通過する。
自動車の時速は36` である。

料金所から道路の距離が1`bある場合
1`bに自動車は何台か
267受験番号774:2009/02/10(火) 11:49:34 ID:2mH5V8K2
>>266
選択肢もかけ
268受験番号774:2009/02/10(火) 12:20:09 ID:YDClQoN+
>>266
数的の良問スレに最近出てたからそっち参照しれ。
269受験番号774:2009/02/10(火) 13:43:24 ID:+XQ+D6aH
200

350

500

750

1000
です。
270受験番号774:2009/02/10(火) 16:03:48 ID:r0V1+0CY


い い ス レ だ


知的好奇心が沸いてくる


さて、コーヒー入れてくるか
271受験番号774:2009/02/10(火) 18:34:18 ID:Dgx2rZYc
>>266
日本語がおかしい時点で萎える
272267:2009/02/10(火) 18:54:38 ID:58/9dRoh
>>266
車は秒速0.01kmで1kmを100秒で通過する。
1秒に2台ずつ入るなら100秒では200台

こたえは200
273受験番号774:2009/02/10(火) 22:00:09 ID:gUGH4Ezw
ベン図のコツがいまいち掴めない…。


捨てたくないから誰かコツ教えてください。
274受験番号774:2009/02/10(火) 22:38:02 ID:+XQ+D6aH
キャロル図も重要だよ
275受験番号774:2009/02/10(火) 22:47:37 ID:5UlcB8Zi
>>273
あくらめて捨てろ

276受験番号774:2009/02/11(水) 16:06:08 ID:jiswyZVG
>>273
A∩B A∪B A→B を最低限無意識に書けるようにしておけば。
後は応用だろ。
277受験番号774:2009/02/11(水) 16:18:43 ID:8vaCTjuG
もっと分かる日本語で書いてくだしあ
278受験番号774:2009/02/11(水) 16:37:31 ID:jiswyZVG
>>277
>>275を参照するよろし。
279受験番号774:2009/02/11(水) 17:03:32 ID:MS4pytqt
>>277
AかつB、AまたはB、AならばBを条件から整理しろっつわれてんだろこのドカス。
正直俺もベン図書くの苦手なんで参考になるわ。
280受験番号774:2009/02/11(水) 17:14:02 ID:FGW1IBmd
>>276
そこは一応理解してるんだよな。
とりあえず問題解きまくってみるよ。

ありがとう!
281受験番号774:2009/02/11(水) 23:26:18 ID:izL5Ia8h
異なる2点A、Bがある。
ABを直径とする円をCとし、その周上に点Pをとる。
そしてAPを直径とする円をC_1、BPを直径とする円をC_2とする。
このとき、次の1〜5のうち、△ABPの面積と必ず等しくなるのはどれか。
ただし|AP|>|BP|>0とする。

1.円C_1と円Cの双方に含まれる領域の面積。
2.円C_1に含まれかつ円Cに含まれない領域の面積と、
 円C_2に含まれかつ円Cに含まれない領域の面積の和。
3.円Cの内部を直線APで分割したときできる2つの図形のうち小さいほうの面積と、
 円Cの内部を直線BPで分割したときできる2つの図形のうち小さいほうの面積の和。
4.円Cの内部を直線APで分割したときできる2つの図形のうち小さいほうの面積と、
 円Cの内部を直線BPで分割したときできる2つの図形のうち小さいほうの面積と、
 円C_1と円C_2の双方に含まれる領域の面積の和。
5.円Cに含まれかつ円C_1にも円C_2にも含まれない領域の面積。
 
282受験番号774:2009/02/12(木) 12:25:59 ID:DZXaXWZ3
ワニ本も難しい・・
(算数・数学のきょーかしょ)で復習だ
283受験番号774:2009/02/14(土) 17:32:15 ID:cwYPl8JF
>>281
(答)・・・2
有名な問題だね。
おとといのコマ大にでてた。
284受験番号774:2009/02/14(土) 18:47:16 ID:nPNxVCWE
ワニ本とスー過去だけで国Tの数的いける?
285受験番号774:2009/02/15(日) 00:22:03 ID:TFSoN7KT
いける人もいればいけない人もいる。
ある程度のレベルに達するとそこからは応用力とセンスの問題。
特に図形問題や空間把握は顕著に現れる
286受験番号774:2009/02/15(日) 00:45:13 ID:YYCv+wo8
>>285
応用力とセンスってどう磨けばいいのかな。
287受験番号774:2009/02/15(日) 17:41:07 ID:HA9pxQWu
>>284
むしろ国2地上も微妙
288受験番号774:2009/02/15(日) 18:19:46 ID:YYCv+wo8
じゃあ受かる人はどの参考書を使ってるんだ
289受験番号774:2009/02/15(日) 18:22:50 ID:HA9pxQWu
予備校の国1でやる問題演習
290受験番号774:2009/02/16(月) 01:17:59 ID:i4u0SVB0
応用力とセンスがなくて受かる人は
やっぱり努力でカバーできる人文&自然科学&時事をがっつりやった人だろうn
もちろん数的で簡単なところは拾う事。ワニレベルの問題も数問はでるしね。

もちろん専門はがっつり全てとっていく
291受験番号774:2009/02/16(月) 21:49:17 ID:Sl5OsuJH
    r 、               数的が
    ` `   _          わからないっ
  (丶.   /__    ̄ ¨丶、       ‥‥‥‥‥!
   `  / / v ` ー-‐''^ヽ.ヽ
 ⊂=  _|/ __,ノ.フv (ヽ._ }.|    何を言ってるのか?
      fnl|T''r。¬--r‐_-ニ.jh
     |h|| ヽ`ニイ ̄L゚-'_.ノl|,リ      さっぱり‥‥!
   _,ゞ| u . . .L___.| . v lレ'  __n__
  ̄::::::::::::l: :fこ二ニ二_ヽ: .ハ.  ,コに.lゝ
:::::__n__::::::l:.:ヽ-〜ー- 、_ソ:/:::`ー(.(l 「゙)ノ              (^Y^h
:::: ,コに.lゝ:ト:、:_: : ⌒:v:.:_ノ::::::::::::::: ̄:::l)l)           i^) }: }..j(ヽ
:::(.(l 「゙)ノ:::| \  ゙゙゙̄フ´/:::::::::::::::く∨フ:ハ           ノ ,レ'‐´ ' ノ..〉
:::::: ̄:::l)l):::l  ,>く  /::::::::::::::: (.(´_:/:::ヽ       { ´、`ヽ. `/
:::: く∨フ :::::l/ |:::/ ∨::::::::::::::::::::: `:7´::::::ト、      ,〉、 }' ´ /
::: (.(´__:::::::::! /:::l /::::::::::::::::::::::::::::O::::::::/:::}.    /:ヽ._^-rく
::::::::: ̄´:::::::::V::::::|./::::::::::::::::::::::::::::/:o :::/:::/::\./ :::::::::::::`¨ラ′
:::::::: o :::::::::::::::::::::′::::::::::::::::::::::: /:::::o:::::::/:::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::o :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
292受験番号774:2009/02/17(火) 21:06:10 ID:0bFPITS4
A、B、C、D、Eの5人が旅行に行った。1人1部屋で、部屋は、
梅、松、竹、桜、桃であった。
各部屋には鍵は2つずつあり、1つは自分が、もう1つは他の人に預ける。
つぎのことが分かってるとき、もしBが鍵を失くした場合、
誰のところに行ったと思われるか。
可能性のあるものだけをあげているものを選べ。

・梅の部屋はAとCがあけられる
・竹の部屋はCとDがあけらえる
・EはBに部屋の鍵を預けた
・どの2人も鍵の持ち合いはしてない
・2人以上から鍵を預かったひとはいない

1 A、C
2 A、D
3 C、D
4 C、E
5 D、E
293受験番号774:2009/02/17(火) 21:48:56 ID:QqYbJ1kc
勘違いだったらごめんなさい。
Bの無くした鍵次第で答え変わりませんか?
294受験番号774:2009/02/17(火) 21:53:24 ID:0bFPITS4
>>293
ごめん!!
↓記載不足でした。

・Eは松と桜の部屋をあけられる
295受験番号774:2009/02/17(火) 22:39:30 ID:QqYbJ1kc
問題文の、誰のところに行った、ってのはつまり、
自分の部屋の鍵を無くしたので、自分の部屋の鍵を持ってる人を訪ねた、ってことでいいんですよね?
ならば、Bの部屋は桃なので、答えは2だと思います。
296受験番号774:2009/02/17(火) 23:14:11 ID:0bFPITS4
>>295
それで正解
297受験番号774:2009/02/18(水) 14:28:42 ID:Qul93RhB
3つの異なる容器A〜Cにりんご9個を盛るとき、何通りの盛り方があるか。ただしある容器が空になる場合も盛り方に数える。
なんでこれが
11!/9!・2!なの?
8C2じゃ解けない?
298受験番号774:2009/02/18(水) 14:45:05 ID:QDP7V74r
○=リンゴ

○○○○○○○○○を仕切り(|)2個で1〜3グループに分ければいい
○9個と|2個の並べ方だから11!/9!2!となる

8C2は○と○の間に仕切りを入れる考え方
これだと仕切りが端にくる(空の容器がある)パターンが入っていないからダメ

|○○○○○○○○○|←真ん中の容器にすべて入れ、左と右は空
○○○○○|○○○○|←左の容器に5個、真ん中の容器に4個、右の容器に0個
299受験番号774:2009/02/18(水) 14:47:24 ID:U6FlAp4a
なんで8C2?

○はりんご、これを3つの更に分ける

○○○○|○○|○○○
  ↑   ↑  ↑
  A    B   C

りんごと区切り(|)の並び方を考える

よって11C2
300受験番号774:2009/02/18(水) 14:48:30 ID:Qul93RhB
>>298
でもなんでりんごをいちいち9!にして更に2!はどこから出てきたの?
301受験番号774:2009/02/18(水) 14:52:29 ID:Qul93RhB
連投失礼m(__)m
真ん中に9個いれると棒を入れるヶ所が10個あるから10C2でもダメなの?
302受験番号774:2009/02/18(水) 14:54:18 ID:QDP7V74r
書き忘れ
あと|が端に来なくても
○○○○||○○○○○←左に4個、真ん中に0個、右に5個
というパターンもある

>>300
9!2!で割るのはリンゴも仕切りもそれぞれ違いのあるものじゃなくて同一のものと考えられるから
例えばAAABBの並べ方は5!/3!2!となるでしょ
これと同じこと
303受験番号774:2009/02/18(水) 14:55:24 ID:Qul93RhB
>>299
11はどこから出てきたの?りんご9個間で棒を入れられるのは8ヶ所。更に両端2ヶ所で10しか出てこない
304受験番号774:2009/02/18(水) 15:00:56 ID:QDP7V74r
C使って解くとしたら>>299がやってくれてるけど11C2

席が11個あってその中から仕切りを入れる2席を選ぶっていう考え方
□□□□□□□□□□□
○○○○○○○○○||←このリンゴ9個と仕切り2個を上の11席に入れるには何通りの入れ方があるかってこと

この問題は間って考えを捨てて仕切りを考えないとダメ
305受験番号774:2009/02/18(水) 15:03:51 ID:Qul93RhB
>>304
おぉ!そういう事か!
すごいわかりやすかった☆ありがとうございます!
306受験番号774:2009/02/19(木) 11:33:55 ID:IiXXuJCk
ワニの参考書に乗っている樹形図で解く問題が、毎回のように数え落としで
間違えます。公式に当てはめるような方法もあるのでしょうか?
実際に試験で出たらまた間違えそうで。
307受験番号774:2009/02/19(木) 20:06:37 ID:m8sftYQY
>>306
公式じゃ解けないから樹形図でやってるんだと思う。

毎回のように数え落とすのは、時間に追われて焦ってるからじゃない?
丁寧に数えていけばそんなに数え落とすことは無いはず。
といっても、数え落としは誰でもやることだから、試験でやったら
運が悪かったと開きな直るしかない。
308受験番号774:2009/02/19(木) 23:52:23 ID:i5FEzHNo
食塩水の簡単な時方ないですか?
あれば教えてください
309受験番号774:2009/02/20(金) 00:05:35 ID:iMWq+yeW
>>308
天秤算
310受験番号774:2009/02/20(金) 10:16:22 ID:sXUDzkF3
数的は、手軽な解法を修得するより、原則通り方程式組んでゴリゴリと力業で解く
力を身につけた方がいい。
でないと、パターンを外した問題に対応することができない。
311受験番号774:2009/02/20(金) 18:11:06 ID:Gq8+rwfd
食塩水ってどう求めたらいい?
312受験番号774:2009/02/20(金) 18:12:56 ID:Jug6rAUD
生理食塩水は処方箋がないとだめだって。
313受験番号774:2009/02/20(金) 20:21:12 ID:1/P5akIa
天秤算って常識?
314受験番号774:2009/02/20(金) 21:45:49 ID:iMWq+yeW
>>313
天秤算は常識だけど別に天秤算を使わなくても解けるって事も常識
315受験番号774:2009/02/20(金) 22:54:55 ID:Gq8+rwfd
何それ?
詳しく教えてください
316受験番号774:2009/02/20(金) 22:57:38 ID:WJKC9a6w


他人に教えることにより


    自分はさらに学ぶことになる


          他者に学問を伝えるには3倍の教養が必要だからだ


317受験番号774:2009/02/20(金) 22:57:47 ID:f2JsUsR2
要は比
318受験番号774:2009/02/21(土) 00:07:20 ID:DxEygdwG
当たりくじ4本とはずれくじ9本からなる13本のくじがある。
これを13人が1本ずつ順に引く(引いたくじは元に戻さない)とき、
2本の当たりくじを引く確率が最も高いのは何人目か。
1 2人目
2 3人目
3 4人目
4 5人目
5 6人目
319受験番号774:2009/02/21(土) 00:24:47 ID:7pJio+AM
■1人目
4/13*3/12=12/156

■2人目
@2/11*1/10=2/110
A9/13*8/12*4/11*3/11=

■3人目
@9/13*8/12*4/11*3/11*2/09*1/08=
A4/13*3/12*9/11*8/10*2/09*1/08=
B9/13*8/12*4



・・・だめだ、この解法だと時間かかりすぎるw
320受験番号774:2009/02/21(土) 00:28:56 ID:0xopa6H8
「2本目」ってこと?
4の5人目かな
321318:2009/02/21(土) 00:31:32 ID:DxEygdwG
そうです2本目でした。ごめんなさい
322受験番号774:2009/02/21(土) 01:04:30 ID:7pJio+AM
くじの並べ方は、13!/4!*9!=715通り

●=当たり ○=外れとすると、

1人目は、●●〜...で、残り11個の並べ方は11!/2!9!=55だから、55/715
2人目は、〜〜〜●〜...で、前3つの並べ方は、3!/2!1!、残り9の並べ方は、9!/7!2!で、108/715
3人目は、〜〜〜〜〜●〜...で、前5つの並べ方は、5!/4!1!、残り7つの並べ方は、7!/5!2!で、105/715
4人目は、〜〜〜〜〜〜〜●...で、前7つの並べ方は、7!/6!1!、残り5つの並べ方は、5!/3!2!で、70/715
5人目は、上の式から9!/8!1!*3/1!2!より、21/715
6人目は、上の式から11!/9!1!*1/1!!より、11/715

というわけで2人目になったが、間違いなく違うと思う。中途半端に取り組みたくなかったので解答だけ書いたスレ汚しすまん。
323受験番号774:2009/02/21(土) 09:24:07 ID:x40q73Ee
>>322 (=319)
なんか勘違いしてるような。

>>321 がタイポ訂正しているように、
「2本目の当たりクジを引く確率が最も高い人」を見つけよ、て問題なんだが。

319は訂正前の書き込みなんでアレだが。
324受験番号774:2009/02/21(土) 09:37:58 ID:x40q73Ee
>>318
で、正しい解答は・・・

クジ引きでは、「当たりを引く確率は、引く順番によらない」という事実は常識とする。
すると、13人のうち当たりクジを引く4人の組合せはC[13,4]通りで、こ れ ら は 同 様 に 確 か ら し い 。

このC[13,4]通りのうち、N人目の人が2本目の当たりクジを引く場合は、
  (N-1)×C[13-N, 2] 通りある。
(これは、「1〜N-1人目までの中に当たりくじを引く者・・・1人」「N+1人目以降で当たりクジを引く者・・・2人」
の選び方を考えたもの。)

よって、N人目の人が2本目の当たりクジを引く確率は (N-1)×C[13-N, 2] ÷ C[13,4] 。
少し整理すると (N-1)(13-N)(12-N)÷(定数)となる。だから、あとは
 N=2〜6 を (N-1)(13-N)(12-N) に代入して、最大になるNを見つければよい。
 すると、N=5のとき最大になることが容易に確かめられるだろう。
325受験番号774:2009/02/21(土) 10:13:31 ID:eApJaZbJ
線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が、前方から来る電車に10分ごとに出会い、後方から来る電車に15分ごとに追い越された。
いずれの向きの電車も、それぞれ、電車の長さは等しく、速度及び運転の間隔は等しく一定であるとき、電車の運転の間隔として、正しいのはどれか。

1 12分
2 12分15秒
3 12分30秒
4 12分45秒
5 13分

(東京都2005)
326受験番号774:2009/02/21(土) 10:42:54 ID:x40q73Ee
>>325

ヒトの速さを毎分v, 電車の速さを毎分Vとおく。

電車と電車の間の距離をLとすると、
L = 10(V+v) = 15(V-v)  がいえる。
 (10分ごとに出会う⇒ Lの距離を、電車とヒトが向かい合って10分で詰める。)
 (15分ごとに追い越される⇒ Lの距離を、電車がヒトを追いかけて15分で詰める。)

中辺=右辺 により v=0.2V 。これを中辺に代入すると L=10(0.2V + V ) = 12V。
これは「距離Lは、電車の速さで12分かかる距離」ということを、つまり
「電車が出発してから、12分置いて次の電車が出発する」ということを意味する。
327受験番号774:2009/02/21(土) 11:03:59 ID:eApJaZbJ
>>326
うぉぉ、わかった、ありがとう!!
問題集の解説がイミフだったんだがスッキリした!
よし、勉強続けよう。
328受験番号774:2009/02/21(土) 14:40:35 ID:7pJio+AM
>>323
すまん、13人が1本ずつ引くのか・・・
なぜか5人が2本ずつひくのと勘違いしていたよ

題意すら読まないバカの典型例ですた
329受験番号774:2009/02/21(土) 16:25:36 ID:7Dzi4qh0
度々失礼します。

2次関数の簡単な解き方や攻略を教えてください。
330受験番号774:2009/02/21(土) 17:40:21 ID:kBJPdzqF
>>316
アインシュタイン様の名言を改造するなw



  他者に10の知識を伝えれば


       己は100を学ぶことになるだろう



               by アルベルト・アインシュタイン
331受験番号774:2009/02/21(土) 20:23:53 ID:jYsyJD1h
3つの自然数abcがある。bはaより3小さくcはbのちょうど2倍である。abcそれぞれの2乗の和が189であるときabcの和はいくらか。
1 15
2 17
3 19
4 21
5 23

で答えが5です
教えてください
332受験番号774:2009/02/21(土) 20:56:06 ID:yNsEyppJ
>>331
カンマを打てよ。
問題文に「3つの自然数abc」って書いてあんのか?「3つの自然数a, b, c」 じゃないのか。

b = a - 3 だから a = b + 3 。
また c = 2b 。

a^2 + b^2 + c^2 = 189 に a = b+3 と c=2b を代入・整理して b^2 + b - 30 = 0 。
これ解いて b を求めればほぼ解決。
333受験番号774:2009/02/21(土) 20:58:11 ID:7Hvq0Mpt
題意より
a=b+3
c=2b
a^2+b^2+c^2=189

一番下に上二つを代入して整理したら
(b+6)(b-5)=0

よってa=8 b=5 c=10

正直こんな問題を質問しているようではお先真っ暗だぞ
334受験番号774:2009/02/21(土) 21:26:27 ID:eApJaZbJ
>>333
地方中級とか初級なんじゃないだろか。
335受験番号774:2009/02/21(土) 21:33:57 ID:h7cSttKs
このぐらいの問題なら、12、10…と偶数を順次cに当て嵌めていった方が速いな。
SPIじゃないか?
336受験番号774:2009/02/21(土) 22:34:30 ID:jYsyJD1h
アホやからわからん
もっと簡単な方法ない
337受験番号774:2009/02/21(土) 22:42:50 ID:J4CGoKUD
数処なんて勉強するだけ無駄
338受験番号774:2009/02/21(土) 22:44:48 ID:nLbMIyZ7
ずばり大阪府警!
339受験番号774:2009/02/21(土) 22:49:37 ID:7Hvq0Mpt
>>336
お前はもう受けなくていい
340名無し:2009/02/21(土) 22:59:06 ID:f3fQWMdD
2次関数は同じ記号の数をそれぞれの式にプラスとマイナスの形に変えて式にする。
例えば、

2X-Y=3
3X+Y=2
5X =5
5X=5
X=1Y=-1

Yは元の式に(代入)当てはめてだす。
341受験番号774:2009/02/22(日) 00:39:52 ID:3LNZ/wZ6
誰か>>340の解説してくれ。

>>336
中学校の数学ならネットでも解説してるページあるからそっからやり直そう?な?
342受験番号774:2009/02/22(日) 00:42:33 ID:3LNZ/wZ6
ごめん、>>340ちゃんと読んだらわかったわ。
343受験番号774:2009/02/22(日) 12:07:58 ID:LWrR7IA+
>>340
マジレスすると、それ2次関数じゃなくて2次方程式。
344受験番号774:2009/02/22(日) 14:16:36 ID:vPhfhd0N
文章理解かよって突っ込みたくなるほどクソ長い問題文で構成されてる判断推理が大嫌い
345受験番号774:2009/02/22(日) 15:33:51 ID:GPqPWAnH
誰か解説お願いできますか?

15000円を持って、AとBの商品を合計10個買いに行った。
Aをx個買おうとしたところ700円足りず、
個数を逆にして買おうとしたところ、300円足りなかった。
このことからAの金額はいくらか。

1. 1100円
2. 1250円
3. 1300円
4. 1350円
5. 1450円
346受験番号774:2009/02/22(日) 15:49:26 ID:lHkoi8wD
この問題はちゃんと合っているの?
347受験番号774:2009/02/22(日) 15:55:02 ID:vkcIYS8u
半円Oの中に小円a.b.cが接している。このときの半円と小円a.b.cの和の比を求めよ
348受験番号774:2009/02/22(日) 16:18:11 ID:notptq7i
>>347
そんなもん分かるはずないだろボケ。
小円の大きさや接し方が不明だったらどうしようもない。

大体、「小円a.b.cの“和”」ってなんだよ。面積か?円周の長さか?それともほかの何かの数値か?

349受験番号774:2009/02/22(日) 17:08:30 ID:3LNZ/wZ6
>>345
まず、Aの価格をa、Bの価格をbとして、

ax+b(10-x)=15700
a(10-x)+bx=15300

この連立方程式を解いて、b=3100-a

これを連立方程式のどっちかに代入。

あとは解答群からしらみつぶしにaを代入して、xが整数になるものを探すと、5の時だけx=4の整数となるので、正当は5。


…これでOKだと思うけど、なんかもちっとスマートに出来ないかなぁ…。
350受験番号774:2009/02/22(日) 18:20:26 ID:GPqPWAnH
>>349
充分に理解できました。
有難うございました!
351受験番号774:2009/02/22(日) 21:58:01 ID:SFcA3Byo
>>347
多分『数的推理光速の解法テクニック』でも紹介されてると思うけど、
図形の問題で大きさが与えられてない場合は、
どんな大きさでも当てはまると考えて適当な数値でやってみた方がわかりやすいよ。
話は飛ぶけど、それをミクロマクロに応用すると、
ある変数が条件式をいじくってて消えた場合には、
その変数がどの値を取ろうが当てはまると考えて、
それがどんなグラフになるかとかも思い浮かぶよ。
352受験番号774:2009/02/22(日) 22:47:36 ID:F9/vOwJH
>>351

>図形の問題で大きさが与えられてない場合は、
>どんな大きさでも当てはまると考えて適当な数値でやってみた方がわかりやすいよ。


いや、347のはそういうレベルの話じゃない。


おそらく347の手元にある問題には図が書いてあるのに、
それをここに提示しない(画像upか、でなければ言葉で説明すればよいものを)、という態度が最低なのだ。

上にもあるが、半円の中にあるらしい三つの円の大きさや接し方についての情報が分からなければ、
問題の「比」も確定しない。だから答えようがないのだ。

353受験番号774:2009/02/23(月) 19:36:39 ID:3xRdRUVG
問題:
ある日ある朝、よしお君とお兄さんは100円玉を二人合わせて20枚持って旅に出ました。
翌日おなかがすいたので、二人が持っている100円玉を数えてみると11枚でした。
夕飯を我慢して、お兄さんに100円玉を使った枚数を尋ねてみたら
よしお君が使った分よりも1枚多くつかていたそうです。
この旅で、このたび、お兄さんとよしお君はそれぞれ100円玉を何枚使いましたか?
はやく答えないと、おなかと背中がくっついてしまいます。
354受験番号774:2009/02/23(月) 20:23:58 ID:svqM9C1J
突っ込んだら負け
355受験番号774:2009/02/24(火) 09:25:36 ID:ILzyZoHU
東京富士大学に通う一年です。
とりあえず今日から公務員試験目指すのでワニ本とやらを三セットポチりました。
まだどんな教科があるかも調べていませんが押しなべて知識は浅く小学校低学年レベルだと思います。
また数学などは超の苦手で理解力は非常に低いです。小学生の問題も解けないかもしれない。
いきなり数的処理を行うのは無謀でしょうか?数的処理と数学、算数は共通してる部分も限られると聞くので
戸惑っています。まず中学生までのおさらい(勉強)をしたほうがいいでしょうか?回答お願いします。
356受験番号774:2009/02/24(火) 11:37:05 ID:ILzyZoHU
訂正します。数学に限らずとりあえず教養はこの一年で完璧と呼べるまでに強化しておきたいです
教養を全教科対応できるようになりたいのですが、個別の教科のスレで聞いたほうが宜しいでしょうか?
それと公務員試験は科目ごとの問題数が少ないようですから一定の傾向があってやはりここで聞くほうがよろしいですか
すみませんが宜しくお願いします。
357受験番号774:2009/02/24(火) 12:29:55 ID:aWWeSRya
小学校低学年レベル、吸収率悪か…それが本当なら一年で教養完璧は無理だろ…

10年分を1年でやるっつってんだぞ?
358受験番号774:2009/02/24(火) 12:58:13 ID:5K6Hnqkw
ワニ本の大卒は難しいから辞めておきな。
まずはどの試験を受けるのかによると思います。

ちなみに…どこを志望ですか?
359受験番号774:2009/02/24(火) 16:28:18 ID:ILzyZoHU
購入したのは大革命ですがやはり無理があるでしょうか
小学校からの教科書をイチからやるのは無理があるので10年分復習できる良著あればいいんですが・・
その質問をされると死亡理由が曖昧なので胃が痛いですが、とりあえず市役所希望です
とりあえず国2、地上、市役所上級?併願すべき試験は全て受けるつもりです
360受験番号774:2009/02/24(火) 16:40:28 ID:bKA8zkiA
もう購入したならとりあえずやってみな
話はそれからだ
具体的なレベルが分からんと何ともいえん
361受験番号774:2009/02/24(火) 18:39:53 ID:1Lwd/Mdg
>>359
それなら『忘れてしまった』シリーズが手頃かも。
俺も『忘れてしまった高校の数学を復習する本』などを
図書館で借りて、実際に問題解いてみて記憶を喚起させたよ。
確か『忘れてしまった中学3年分の数学を復習する本』もあったはず。
362受験番号774:2009/02/24(火) 19:01:24 ID:5K6Hnqkw
誰にでもすぐには解くはできないので…多分…

答えを見ながらやることを勧めます。

363受験番号774:2009/02/26(木) 01:54:30 ID:dfzgSc91
3日連続で解いてるけど、1ヵ月後には解き方忘れちゃう。
これじゃマズイマズイ。
364受験番号774:2009/02/26(木) 12:04:08 ID:dfzgSc91
1から10までの10個の整数の中から、5個の数を取り出して組み合わせを作る。
この5個の数のうち、どの3個の数の和をとっても、残りの2個の和より大きくなる
ような組み合わせは何通りできるか。(1991-国U類題)

1、1通り
2、2通り
3、3通り
4、4通り
5、5通り


この問題の答えの意味がわからないです。
「小さい順から3個の合計が、大きいほうの2つより大きくなれば、どの3個の和を
 とっても成立する」
とのことですが、何故小さい順から3個なのでしょう?

10・9・8の3個をとれば残りの2個より必ず大きくなるのに、この考え方は違うらしいのですが、
場合分けとしてはどのような方法がありますか?
365受験番号774:2009/02/26(木) 19:23:41 ID:xAhDbNjn
>364

どの3個の数の和をとっても、残りの2個の和より大きくなる んだから

3個の和が一番小さい時でも残りの2個の和より大きければ条件を満たすでしょ
3個の和が多ければ多いほど、簡単に条件を満たすんだから

例えば6,7,8,9,10で考えれば

3個の和 6+7+8=21
残り2個の和 9+10=19 だよね

これのどれかが入れ替わったとしても3個の合計は増え
残り2個の合計は確実に減るわけだ

よって、どの3個の数の和をとっても、残りの2個の和より大きくなる

366受験番号774:2009/02/26(木) 19:24:43 ID:fy5vOTki
>>364
>10・9・8の3個をとれば残りの2個より必ず大きくなるのに、
確かに問題の意味が分かってないのね。

まず1〜10のうちから、何でもいいから異なる5個を取ってみそ。
例えば、適当に選んで「1, 4, 6, 9, 10」 ・・・(甲) としようか。
ここから、3個抜き出してみて、何でもいいから。じゃぁ 「1, 4, 9」 ・・・(a)にしようか。
そんとき、残る2個は「6, 10」・・・(b) だな。
すると (a)の3数の和は、(b)の2数の和より小さいろ。
つまり、(甲)の5数は、本問で探すべき「組合せ」ではないんだ。

一方、「5, 6, 7, 8, 9」 ・・・(乙) はどうだろう。ここから3数を抜き出す(全部で10パターン)と、
 「5, 6, 7」 →残る2数は「8, 9」 前者3数の和(=18) が後者2数の和(=17)より大きい
 「5, 6, 8」 →残る2数は「7, 9」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「5, 6, 9」 →残る2数は「7, 8」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「5, 7, 8」 →残る2数は「6, 9」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「5, 7. 9」 →残る2数は「6, 8」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「5, 8, 9」 →残る2数は「6, 7」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「6, 7, 8」 →残る2数は「5, 9」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「6, 7, 9」 →残る2数は「5, 8」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「6, 8, 9」 →残る2数は「5, 7」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
 「7, 8, 9」 →残る2数は「5, 6」 前者3数の和 が後者2数の和より大きい
つまり(乙)だと、ここからどういうふうに3数を抜き出しても、「抜き出した3数の和>残る2数の和」になるろ。
この(乙)のような組合せを求めよ、というのが本問の要求だ。
367受験番号774:2009/02/26(木) 20:13:53 ID:5L0P9ism
>>364
まず思い付く例を1つ考えてみる。
3個の和で一番大きいのは

10+9+8=27

一番小さいのは

3+2+1=6

しかし、3個の和は他の2個の和よりも大きくなくちゃいけないから、

5+4+3=12

3個の和をmとすると、

12<m<27…@

がmの値の取りうる範囲になる。

一方小さい2個の和nは同様に考えて

2<n<13…A

mとnの範囲についての@、Aを辺々引くと

10<m−n<14…B

するとBを満たすのはm−n=11、12、13の3通り

かな?間違ってたらすまん。
368受験番号774:2009/02/27(金) 10:24:19 ID:70zZ8N7z
>>365-367
なるほどー。
お三方のおかげでようやく問題の意味がわかりました。
要するに「入れ替わっても条件が満たす5つの組み合わせ」
を探せばよかったわけですね。

遅くなりましたが、答えは3通りで合ってます。
ありがとうございました。
369受験番号774:2009/02/27(金) 10:58:47 ID:XK56kvSX
>>368
すまん、>>367の考え方だと、mとnの組み合わせ次第で他にも解答がありそうに感じてしまう。

悪いんだが、解説文丸写しするか、どの問題集の何ページかだけでも教えてくれないか?このままだとスッキリしない。
370受験番号774:2009/02/27(金) 12:54:22 ID:6TBYywzG
>>369
解説文は知らんけど、漏れはこんなふうに考えた。最後は少し試行錯誤で探す。

題意の5数を小さいほうから a, b, c, d, e とする。
仮定から a + b + c > d +e ・・・ (*) が成り立てばよいが、
ここで a+b+c < (d-3)+(d-2)+(d-1) , d+e ≧ d+(d+1) なので、(*)から
 3d - 6 > 2d + 1
となり、よって dは8以上であることが必要と分かる。

dが8だったら
 ⇒ d+e≧17なので、1〜7のうち和が18以上になる3数を探して⇒ (a,b,c,d,e)=(5,6,7,8,9) だけ見つかる。

dが9だったら、
 ⇒ d+e=19 なので、1〜8のうち和が20以上になる3数を探して
 ⇒ (a,b,c,d,e) = (5,7,8,9,10) ,または(6,7,8,9,10) の2つが見つかる。

371367:2009/02/27(金) 15:31:06 ID:q0RXzvYx
>>369

修正。
3つの整数の和mのありうる値の範囲は

6<m<27…@

2つの整数の和のありうる値の範囲は

3<n<19…A

@からAを辺々引くと

3<m−n<8…B

そうするとm−nは4、5、6、7の4通りかな?
俺の持ってるテキストには載ってないらしくてよくわからん。
372受験番号774:2009/02/27(金) 18:58:26 ID:XK56kvSX
>>371
とりあえず、m-nの最大は27-3じゃね?
んで、仮にmが10としても、1+2+7でも1+3+6でも他の組み合わせでも成立するものを一まとめにしたら正しい組み合わせなんて求められないと思うよ。

>>370
ありがとう。そうやって絞り込めば良いのか。
数的には難問多いなぁ。
373受験番号774:2009/02/27(金) 20:22:57 ID:q0RXzvYx
>>372
なるほど…。スマソカッタ。
数的はあまり得意じゃないから、軽率だった…。
不等式で整数や場合の数の問題の答えを絞り込むやり方は、
確か標準数的推理でやった記憶があるから、試してみたんだが、
やはりツメが甘かったな。
374受験番号774:2009/02/27(金) 21:07:36 ID:XK56kvSX
>>373
読み返したら言い方がキツくなってたな…わざわざ教えようとしてくれたのにごめん。ありがとうな。
375受験番号774:2009/02/27(金) 21:43:37 ID:q0RXzvYx
>>374
いやいや、こちらこそありがとう。
苦手な判断数的だけど、2ちゃんで勉強出来る場があるのは、
独学組にとってはありがたいね。
376受験番号774:2009/03/02(月) 09:44:25 ID:LSkdb9zK
さてと、今更だが解説してみる

条件から3個の和は出来るだけ大きくて、2個の和は出来るだけ小さくしたい。

5個の数の真ん中をxとして、小さい3個の最大はx-2、x-1。
残り2個の最小はx+1,x+2になる

よって3個の和はX-2+X-1+X=3X-3
残り2個の和はx+1+x+2=2X+3

3個の和が2個の和より大きいんだから

3X-3>2X+3
X>6 となる

∴X=7,8,9,10なんだけどX=8以下だからx=7or8となる

x=7と考えると 5,6,7,8,9 3個=18、2個=17でOK
        5,6,7,8,10 とすると不可

x=8と考えると 6,7,8,9,10 3個=21、2個=19でOK
       3個の合計を1減らすと5,7,8,9,10で3個=20、2個=19でOK


この3通りですな

基準6,7,8,9,10を見つけてそこから1増やすとか1減らすとか考えると案外あっさり見つかると思いますよ〜

 

377受験番号774:2009/03/02(月) 20:44:29 ID:6xY+kwrY
>>376

本質的に370の解説とおなじじゃねえかw
378受験番号774:2009/03/02(月) 23:08:43 ID:BmZN9uYk
どっちかっつーと>>370のがわかりやすいしな。
379受験番号774:2009/03/03(火) 21:44:35 ID:DWw+12Mc
整数の問題っていろんな分野で力技として使えるよね。
先述のとおり、不等式使って整数の範囲を絞り込んだり、
辞書式配列法で漏れなく数え上げたり、
倍数の求め方を使って選択肢を絞り込んだり。
個人的にはカリスマ本と標準シリーズを組み合わせるのが
非常に実戦的ではと思っている。
カリスマ本は「当てはめろ!」の考えだから、
その道具を標準シリーズで身に付ければ…どうなんだろう?
380受験番号774:2009/03/04(水) 20:58:10 ID:I6ltipy9
nPrの公式は、なんで同じものがあったら使えないんですか?不便です。

nCrの公式は同じものがあっても使えるときがありますよね。
381受験番号774:2009/03/05(木) 01:13:08 ID:EpI/BdwW
>>380
マジで高校からやり直してくれ
数Aの確率と場合の数がごっちゃになってるわお前
382受験番号774:2009/03/05(木) 16:51:10 ID:H0jaSQmd
大卒程度警察官・消防官ウォーク問数的処理 
P95 NO.41数量推理の問題
 中央に踊り場のある22段の階段がある。踊り場からスタートし、じゃんけんで勝てば
3段上がり、負ければ1段下がる。9回で勝負がついたとき、勝者と敗者の段差はいくつか。
ただし、先に階段を上がりきった人が勝つとする。
1.4段
2.8段
3.12段
4.16段
5.20段
解説。勝者がじゃんけんに勝った回数をx(回)負けた回数を9−x(回)
とする。9回の勝負で勝者が全体で11段(踊り場からスタート)上がっていることから
3xー(9−x)=11
4x=20 x=5
敗者は4回勝って、5回負けているので全体で3×4−5=7(段)
スタート地点より上がっている。
よって、その差は11−7=4段であり正解は肢1である。

質問内容 ・どうして11段??11段のぼりきったら勝ちみたいなのになってるけど
22段のぼりきったらじゃないの?9回勝負で全体で11段上がっていることからって意味わからん
383受験番号774:2009/03/05(木) 17:00:08 ID:BOsIU/P3
問題文を読め

中央に踊場があり踊場からスタート
384382:2009/03/05(木) 17:02:44 ID:H0jaSQmd
解説に「9回の勝負で勝者が全体で11段(踊り場からスタート)上がっていることから」
とありますが11段じゃなくて22段じゃないの?っておもう
勝者が22段のぼりきるには
3xー(9−x)=22だと思うんだけど3xー(9−x)=11になってるんだよな
どこから11って出てくるのかさっぱり・・22はどこいった?
385382:2009/03/05(木) 17:06:49 ID:H0jaSQmd
>>383
そうか 中央に踊り場があり踊り場からスタートってことは
真ん中からスタートって意味だからスタートしたときには残り11段のぼれば
いいって意味なのか だから11なのか でいいんだよね?
22段の真ん中は11段からだから11段目からスタートって意味なのかな
386受験番号774:2009/03/05(木) 21:03:29 ID:TIiTu0nh
よろしくお願いします。

6個の箱に1から6の番号が順に付けられている。
また1個7gの玉と1個8gの2種類の玉があって、それぞれの箱にどちらか一方の玉だけが沢山入っている。
今、1の箱から1個、2の箱から2個、3の箱から2^2個、…6の箱から2^5個の玉を取り出して重さを量ったところ、
全部で479gあったという。
それぞれの箱に入っている玉の種類について正しいものはどれか。
1 2の箱に7gの玉
2 3の箱に8gの玉
3 4の箱に8gの玉
4 5の箱に8gの玉
5 6の箱に7gの玉
387受験番号774:2009/03/05(木) 21:13:45 ID:BOsIU/P3
>>386
玉の数は
1+2+4+8+16+32=63 … @
全て7kgの場合は7*63=441kg
479kg-441kg=38kgが8kgと7kgと差1kgの累積
つまり8kgのものは38個あるから@より

38=32+2+4


以下略
388受験番号774:2009/03/05(木) 21:16:54 ID:TIiTu0nh
386の解説です。

取り出された玉の数は、
1+2+2^2+2^3+2^4+2^5=63(個)
1から6の箱全てに7gの玉が入っていたとすると、その重さは
7×63=441(g)
479gとの差 479-441=38(g)は8gの玉が38個含まれていたことを示している。
ここで、38を2進法に直す要領で
38=1×2^5+0×2^4+0×2^3+1×2^2+1×2+0
と表すことにより、6、3、2の箱に8gの玉が入っていたことがわかる。
正答 2


>479-441=38(g)は8gの玉が38個含まれていたことを示している
ここの意味がよくわかりません。
389受験番号774:2009/03/05(木) 21:20:19 ID:TIiTu0nh
>>387
ごめんなさい、更新せずに書き込んでしまいました。
理解できました!ありがとうございます!
390受験番号774:2009/03/06(金) 02:54:45 ID:i0VI/lED
兄は弟の3倍の個数のコインを持っている。兄が弟に14個コインを渡すと、兄のコインの個数は弟の2倍になる。
兄弟の持っているコインの合計は何個か


答えなくしちゃったんで教えてください……
391受験番号774:2009/03/06(金) 03:06:57 ID:q7tlmHWR
問題正しいのか?自然数でないぞ
392受験番号774:2009/03/06(金) 04:26:48 ID:v17ZjeTK
兄=3弟
(兄−14)=2弟

兄/3=(兄−14)/2

兄=?
393受験番号774:2009/03/06(金) 05:32:46 ID:TYtoU/gu
>>392
ちょっと違う
最初の持分を兄=a、弟=bとおくと
a=3b、a-14=2(b+14)
これをとくとa=126、b=42
394受験番号774:2009/03/06(金) 05:45:10 ID:q7tlmHWR
>>393
お前も違うだろ

渡して二倍になるのは兄のほうだ

でもこのままだと自然数の答えがでないから問題が間違えてるくさい
395394:2009/03/06(金) 05:47:11 ID:q7tlmHWR
うお すまん

俺が間違えていた

もう駄目だ
396392:2009/03/06(金) 06:13:03 ID:v17ZjeTK
すごく恥ずかしいです…
397受験番号774:2009/03/06(金) 10:59:47 ID:93eJufmV
弟の最初の持分をaとする
兄:弟=3a:a…@

3aー14=2(a+14)…A
よってa=42

@に代入して
兄:弟=126:42

足して168
398受験番号774 :2009/03/06(金) 15:14:53 ID:++dGze9K
今、畑中やってんだが、難しくて1問に20分近く費やしてる・・。

HPで数的推理とか詳しく解説してるのないかな〜?
399受験番号774:2009/03/06(金) 19:27:13 ID:ILj9+Ltt
>>398
3月になって畑中に1問20分使っているようでは、厳しいね。
400受験番号774:2009/03/06(金) 21:03:09 ID:/qxZ/Ej1
判断推理の玉手箱使っている人いる?
一筆書きの問題で聞きたいことがあるんだけど。
401受験番号774:2009/03/06(金) 21:43:28 ID:i0VI/lED
>>398
初級?
402受験番号774:2009/03/07(土) 16:55:16 ID:Uye8jDVb
独立な命題P,Qについて
命題X:(PならばQ)かつ(QならばP)
命題A:PならばQ
命題B:(PかつQ)ならばP
命題C:(Pでない)または(Qでない)
命題D:PかつQ
命題E:(Pでない)かつQ

このとき次のうち正しい命題はどれか
1.AならばX
2.BならばX
3.CならばX
4.DならばX
5.DならばX




お願いします。畑中の解法では歯が立ちません。
403受験番号774:2009/03/07(土) 21:36:53 ID:An0DrvR2
>>402
祭事で見かけるタイプの問題やね。なお、選択肢の各文は、例えば1なら「Aが真ならばXも真」と解釈するよ。
また、提示された命題たちも、例えばAなら「Pが真ならばQは真」というふうに、“真”を補って読む方がよい。
(だから、Pでない だったら Pは偽 と読もう。)


さて、Xが真というのは、「Pが真ならばQは真」が真で、でかつ「Qが真ならばPも真」も真だということ。
このとき PとQは同値というんだが、“同値”が分かりにくければ、
Xの内容は「PとQは、共に真  または  共に偽 のどちらか」・・・(★)と思えばよい。

一方、D「PかつQ」について。これはもっとハッキリ書けば「Pが真でかつQも真」。
これが真ならば、「PとQは共に真」 になるので、自動的に(★)も導かれる 。
 (一般に「 F または G 」という文は、FとGの少なくとも一方が真であれば成り立つのだったね。)

つまりDが真ならばXも真になる。よって肢4と肢5が正答。


なお・・・

 Aが真 になるのは、 (P,Q)=(真,真) or (偽,真) or (偽,偽) のとき
 Bが真 になるのは ・・・ Bは、PQが何であっても常に真
 Cが真 になるのは、 (P,Q)=(真,偽) or (偽,真) or (偽,偽) のとき
 Dが真になるのは、 (P,Q)=(真,真) のとき
 Eが真 になるのは、 (P,Q)=(偽,真) のとき

 Xが真 になるのは、 (P,Q)=(真,真) or (偽,偽) のとき

そして、一般に「F ならば G」が正しいといえるのは、
 “Fが真になる場合”が、“Gが真になる場合”に含まれる、と言う状況にあること。


404受験番号774:2009/03/07(土) 22:02:23 ID:Uye8jDVb
>>403
ありがとうございました。裁事の問題ですが、他の命題問題と傾向が違いすぎてびっくりしてしまいます。


例えば、命題Aの対偶を取ると、「Qが偽ならPも偽」になりませんか?
ならば、命題Aは、(P,Q)=(真,真) or (偽、偽)のみになるのではと思うのです・・・。

どうして命題Aは(偽、真)もありうるのでしょうか?
405受験番号774:2009/03/07(土) 22:38:42 ID:An0DrvR2
>>404
論理学では、いわゆる“ならば文 ( if 文)” 「if F then G」が真になるのは、
 (F,G) = (真,真) (偽,真) (偽,真) のとき、と決まっている。
特に、前提部Fが偽である if 文 は、(結論部Gが何であっても必ず) 真 になる、と約束されているのだ思ってほしい。

「違和感ありすぎるよ・・・」と思うかもしれないが、「論理学ではそういうものだ」と割り切ってほしい。
あえてこじつけると、

 前提が誤っているif文は、何を結論したって「はいはいそうですね」と流すしかない、ということ。
 例えば、「俺だってな、まじめに勉強すれば軽く合格なんだよ!」と言う奴がいたとして、
 「はいはいそうだね (そういうお前、まじめに勉強してないじゃん。言うだけなら簡単だよねハイハイ)」
 と思うでしょ?
 だから、前提が誤っているif文は、事実上無意味。無意味というのは、別に矛盾してるわけではないので、
 それは偽ではないのだ。偽でなければ、真と解釈するしかないのだ(命題の真理値には真と偽しかない)。

こんなカンジでどうでしょ?


なお参考までに:
 実は、「FならばG (if F then G) 」という文は、「(notF) または G」と同値です。
406405:2009/03/07(土) 22:40:39 ID:An0DrvR2
しまったタイプミス。

>>405 の二行目
> (F,G) = (真,真) (偽,真) (偽,真) のとき、と決まっている。



(F,G) = (真,真) (偽,真) (偽,偽) のとき、と決まっている。

に訂正します。
407受験番号774:2009/03/08(日) 03:05:06 ID:FQKmg8BJ
>>405-406
丁寧に有難うございました。


裁事の問題は他の命題とは毛色がちがうものとして頑張ります。
408407:2009/03/08(日) 09:21:51 ID:mrRRjGK7
すいません。ID変わっていますが最後の質問をさせてください。
P,Qという独立命題があるとき命題A「PならばQ」が正しいなら
(P,Q)=(真,真),(真偽),(偽,偽)が正しい組み合わせになります。
しかしP,Q,Rの3つがあって命題A「(PまたはQ)ならばR」が正しいとしたらどうなるのでしょうか。
解答は(P,Q,R)=(真,真,真)(真,偽,偽)(偽,真,真)(偽,偽,偽)のみとします。
しかし(PまたはQ)が(P,Q)=(真,真) (真,偽) (偽,真)を意味しているとして、
この条件が正しくないなら、Rが正しいことになり(P,Q,R)=(偽,偽,真)も正しい組み合わせになりませんか?
409受験番号774:2009/03/08(日) 18:49:28 ID:oIxk0TwS
>命題A「PならばQ」が正しいなら
>(P,Q)=(真,真),(真偽),(偽,偽)が正しい組み合わせになります。
ならんよ。正しくは(P,Q)=(真,真),(偽,真),(偽,偽) です。

>しかしP,Q,Rの3つがあって命題A「(PまたはQ)ならばR」が正しいとしたらどうなるのでしょうか。
>解答は(P,Q,R)=(真,真,真)(真,偽,偽)(偽,真,真)(偽,偽,偽)のみとします。
↑の2行目が良く分からんのだが。
(「解答」って? 勝手に「のみとします」と言われても・・・それに、(真,偽,偽)のときはAは偽だよ・・・)


とりあえず、命題A「(PまたはQ)ならばR」が真になる場合について:
まずは PまたはQ をまとめたままで扱うと、Aが真になるのは
 (PまたはQ , R) = (真,真) (偽,真) (偽,偽) のとき。
これは次のようにも換言できる。
 (a) Rが真だったら、PまたはQ が真でも偽でも(つまり、PまたはQの真偽に無関係に) Aは真。
 (b) 一方、(a)以外では、PまたはQ と R が共に偽のときに限り Aは真になる。

そして、「PまたはQ」が偽になるのは、(P,Q=(偽,偽) のとき。

以上により、A「PまたはQ)ならばR」が真になるのは、
 (P,Q,R) = (*,*,真) (偽,偽,偽)
のときである。 ( *は 真でも偽でもお気に召すまま) 

だから、408の最終行
 >(P,Q,R)=(偽,偽,真)も正しい組み合わせになりませんか?
には、「なるよ」と答えることになります。

410受験番号774:2009/03/08(日) 23:12:37 ID:WK8KWhWP
>>380
そこらへんの詳しい話は大学入試用の実況中継本に詳しく書いてあるよ。
買って読んでみれ。
おそらくそれが一番確実だと思う。
特に場合の数や確率が頻出の国1では役に立つんじゃないかな?
他には指数関数、図形、微分、方程式の類は復習する価値あり。
今、国1過去問コンプリート経済理論ガリガリやってて切に思う。
411受験番号774:2009/03/09(月) 04:30:54 ID:xXKSJWYL
>>409
色々と分かりにくいところがあって申し訳ございません。
間違いが多かったので自分の質問を書きなおさせていただきます。
裁判所事務官II種本試験問題集2010年度版で、平成17年の教養のNo.26にこんな問題があるのです。

P,Q,Rを独立とした命題とする。
命題A:(PまたはQ)ならばR
命題B:PまたはR
命題C:AならばB
今命題Cが正しくないときに、正しいといえる命題はどれか。
1.P
2.Q
3.R
4.(QまたはR)ならばP
5.Pかつ(QならばP)

これでこの本の解説はこうなります(要旨)。

命題Cが正しくないので、Aが正しく、Bが正しくない。
命題Aが正しいから、(P,Q,R)=(真,真,真) (真,偽,真) (偽,真,真) (偽,偽,偽)が正しい組み合わせとなる。
命題Bが正しくないのは、(P,Q,R)=(偽,偽,偽)の組み合わせのみ。
選択肢4の(QまたはR)ならばPの対偶は、「Pでないなら、(QでないかつRではない)」であるから、これが正解。


しかし命題Aが正しいなら、(P,Q,R)=(偽,偽,真)も正しい組み合わせだと思いますし、
また、命題Bが正しくない組み合わせは、(P,Q,R)=(偽,*,偽)、つまり(偽,真,偽)と(偽,偽,偽)の二つだけでは?

ということなのです。
412受験番号774:2009/03/09(月) 08:06:49 ID:DZMP6ZO0
>>411

とりあえず、

>命題Aが正しいから、(P,Q,R)=(真,真,真) (真,偽,真) (偽,真,真) (偽,偽,偽)が正しい組み合わせとなる。

は、その本の解説の誤り。
>しかし命題Aが正しいなら、(P,Q,R)=(偽,偽,真)も正しい組み合わせだと思いますし、
あなたの言うとおり。つまり、

 命題Aが正しいのは、(P,Q,R)=(真,真,真) (真,偽,真) (偽,真,真) (偽,偽,真) (偽,偽,偽)  ・・・(甲)

の5つの場合である。

また、
>命題Bが正しくないのは、(P,Q,R)=(偽,偽,偽)の組み合わせのみ。
これもその本が誤りで、
>命題Bが正しくない組み合わせは、(P,Q,R)=(偽,*,偽)、つまり(偽,真,偽)と(偽,偽,偽) ・・・(乙) の二つだけでは?
これもあなたの言うとおり。

なお、それでも
Cが偽 ⇒ Aが真でかつBが偽 ⇒ (甲)かつ(乙) ⇒ (P,Q,R)=(偽,偽,偽)
という結論は変わりません。
また、肢4が正答という理由は、
「QとRが共に偽なので、QまたはR も偽。とすると肢4のif文は“前提部が偽”の状況なので、Pによらず真」
というほうがスマート。


413受験番号774:2009/03/09(月) 09:08:44 ID:xXKSJWYL
>>412
ありがとうございました。これですっきりできました。

TACの問題集にも間違いがあるんですね。
414受験番号774:2009/03/09(月) 11:19:29 ID:YcQmd57W
あるホテルの料金と室数は以下のようである。

1人部屋:12室 10,000円
2人部屋:10室 14,000円
3人部屋:08室 19,000円


今4人グループが5組、5人グループが2組、6人グループが2組の団体がホテルにきて
1つのグループの分割は可能だが、異なるグループの物を同じ部屋に入れることはできない場合、
料金の最小値はいくらか。



1 278000円
2 282000円
3 283000円
4 286000円
5 287000円







解答は3ですが、自分は1にしかなりません。どなたかお願いします。
415受験番号774:2009/03/09(月) 11:41:17 ID:irkgKm2W
6人a→3人部屋×2
6人b→3人部屋×2

5人a→3人部屋×1 2人部屋×1
5人b→3人部屋×1 2人部屋×1

4人a→2人部屋×2
4人b→2人部屋×2
4人c→2人部屋×2
4人d→2人部屋×2
4人e→3人部屋×1 1人部屋×1

全部で1人部屋1室、2人部屋10室、3人部屋7室だから
10000+14000×10+19000×7=283000
416受験番号774:2009/03/09(月) 11:47:53 ID:YcQmd57W
ありがとう御座います。それがスー過去の解答でした

しかし

6人*2→3人部屋4室
4人*3→3人部屋4室
5人*2→2人部屋5室
4人*2→2人部屋4室


では駄目なんですか?これだと278000円ですが…
417受験番号774:2009/03/09(月) 12:08:57 ID:irkgKm2W
4人*3→3人部屋4室
5人*2→2人部屋5室

このあたりが問題文の
>異なるグループの物を同じ部屋に入れることはできない場合、
に反している
418受験番号774:2009/03/09(月) 12:42:04 ID:YcQmd57W
??

すいません 混乱してるんですが、例えば>>416の入れ方だと
3人部屋は8室ありますが、4室は6人グループに、残り4室は4人グループに、
同様に、2人部屋は10室ありますが、5室は5人グループに、4室は4人グループになりませんか?
419受験番号774:2009/03/09(月) 12:52:38 ID:irkgKm2W
6人グループ2つをa,bとする
@aグループ3人 Aaグループ3人 Bbグループ3人 Cbグループ3人 このように部屋分けするのはありだが
@aグループ3人 Aaグループ2人+bグループ1人 Aaグループ1人+bグループ2人 Cbグループ3人
このように部屋分けするのはなし

同じ人数でもグループが違うから同じ部屋に入れられない
420受験番号774:2009/03/09(月) 13:07:38 ID:YcQmd57W
ありがとうございました やっと問題が理解できました!
421受験番号774:2009/03/09(月) 19:21:14 ID:LsYaJbZN
>>413
「てめぇんところの問題集に間違いがあるぞごるぁ!」ってTACに報告してあげたら。
粗品くらいもらえるかも。
422受験番号774:2009/03/09(月) 20:01:54 ID:CPz5toBy
お願いします!

ある工場で新型の機械を導入することにした。新型を使うと旧型のときと比べ不良品を20%に減らすことができる。
不良品を従来の半分以下に抑えるには、工場の機械のうち何%を新型と取り替えればよいか。


答えは62.5%です。
解説に、「不良品のでる割合を旧型だとa%とすると、新型に替えると0.2a%になる」とあるのですが、
何故0.2a%になるのかわかりません。aは何でかけられてるのでしょうか?

問題文を読むと
旧型=(生産数全体の)a%が不良品
新型=(生産数全体の)20%が不良品
と解釈してしまいます。
423受験番号774:2009/03/09(月) 20:49:39 ID:irkgKm2W
>新型を使うと旧型のときと比べ不良品を20%に減らすことができる。
>旧型のときと比べ
ここが大事

生産数全体の20%ではなく旧型で不良品だった数の20%
だから0.2a
424受験番号774:2009/03/09(月) 21:09:58 ID:CPz5toBy
>>423
何度も読み返してみたら、納得できました。
ありがとうございます!
425受験番号774:2009/03/10(火) 17:55:47 ID:tF7q5x0E
ある中学校の入学試験が実施され、受験生のうちちょうど30%が合格した。
試験科目のうち算数の試験についてみると、受験生全体の平均点は58点であり、
また合格者の平均点と不合格者の平均点を比べると30点の差があった。
このとき合格者の平均点は何点か。

1 71点
2 73点
3 75点
4 77点
5 79点

答5


これ、選択肢代入法で

合格者の平均71のとき不合格者の平均41
足して112、2で割って全体の平均56…
みたいなやり方でやると

2の73を代入したときに
73+43=116
2で割って58
よしこれか!
って選んだら不正解だった
なんでこれだとダメなの?
426受験番号774:2009/03/10(火) 18:09:16 ID:ZdIm/25k
なぜダメかというと合格者が受験生の30%だから。
全体の平均は合格者平均と不合格者平均の中間にはこない。

分かりやすくするために仮に受験生を100人と考える
合格者は受験生の30%だから30人、不合格者は残りの70人
合格者30人の平均が71点→合格者合計点数は71×30=2130
不合格者70人の平均が41点→不合格者合計点数は41×70=2870
全体の平均点は(2130+2870)/100=50となる

極端な話
合格者30人がそれぞれ100点、不合格者70人がそれぞれ0点だったときに
平均点は真ん中の50点にはならんでしょーよってこと
427受験番号774:2009/03/10(火) 18:29:00 ID:tF7q5x0E
初歩的な勘違いしてたみたいだ
サンクス
428受験番号774:2009/03/12(木) 20:06:05 ID:IFHFDQNR
>>413

>>411みたいな難しい(とゆうかワケワカラン)問題だと、
問題集のミスとか、ふつーの学生には判断できないよなぁ。

実はTACの本って信用できないんじゃないの?
429受験番号774:2009/03/12(木) 21:46:11 ID:B0c/x/f/
数的スー過去の図形のテーマ26のNO1がなんて4:3:1になるの?
430受験番号774:2009/03/12(木) 22:05:55 ID:Wit2YSuL
>>429はマルチ

無視で
431受験番号774:2009/03/12(木) 22:29:26 ID:B0c/x/f/
いやマジだから教えてください
432受験番号774:2009/03/12(木) 22:32:18 ID:Wit2YSuL
>>429
>>431
マジでマルチだから無視推奨
433受験番号774:2009/03/12(木) 23:25:29 ID:B0c/x/f/
マルチって何?
スー過去のスレでも訳わかんないこと言われるんですが
434受験番号774:2009/03/12(木) 23:36:50 ID:aroQVgxM
>>433
それがマルチって意味だよ
435受験番号774:2009/03/12(木) 23:38:07 ID:B0c/x/f/
だから普通に分からないから聞いてるんで教えてください。それ以外の奴はどーぞシカトしてくださいよ
436受験番号774:2009/03/12(木) 23:38:58 ID:aroQVgxM
>>435
俺が答えてやるから問題晒せ
437受験番号774:2009/03/12(木) 23:39:13 ID:2swZ3taR
マルチポストでググれ
438受験番号774:2009/03/12(木) 23:40:49 ID:B0c/x/f/
図形なんだからここで載せられっかよ

おまえらマジ邪魔だから出てくんな根暗
439受験番号774:2009/03/12(木) 23:45:28 ID:Fz1T1+O3
じゃあ写真にとってうp
440受験番号774:2009/03/12(木) 23:51:32 ID:5iXadm7Y
自分がルール違反してることに気づけよw
441受験番号774:2009/03/13(金) 05:54:01 ID:l+lGcb1f
610 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 00:04:20 ID:wIXCLGp+
429 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 21:46:11 ID:B0c/x/f/
数的スー過去の図形のテーマ26のNO1がなんて4:3:1になるの?

431 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 22:29:26 ID:B0c/x/f/
いやマジだから教えてください

433 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 23:25:29 ID:B0c/x/f/
マルチって何?
スー過去のスレでも訳わかんないこと言われるんですが

435 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 23:38:07 ID:B0c/x/f/
だから普通に分からないから聞いてるんで教えてください。それ以外の奴はどーぞシカトしてくださいよ

438 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 23:40:49 ID:B0c/x/f/
図形なんだからここで載せられっかよ
442受験番号774:2009/03/13(金) 08:53:23 ID:1O88auna
TACの本も酷いけど、


Wのはもっと酷いよ
443受験番号774:2009/03/14(土) 15:45:54 ID:Mepo4WFR
なんでお前ごときの為にわざわざ俺等が問題集を引っ張りださなきゃならんのだ。
人に聞くならそれなりの努力をしろよ低能。
っつかその問題がわかったところでその人間性で公務員受かると思ってんの?とっとと諦めろよクズ。
444受験番号774:2009/03/15(日) 18:16:35 ID:iNpLFIrp
A〜Dの4つの荷物があり、それらの重さについて次のア〜ウのことが分かっている。
ア AとBの重さの合計はCとDの重さの合計に等しい。
イ AとCの重さの合計はBとDの重さの合計より重い。
ウ AとDの重さの合計はBとCと重さの合計よりも重い。

このとき、A〜Dの重さの順番を確定するためには、ほかに何がわかればいいか。

この問題の解説で

A+B=C+D・・・@
A+C=B+D・・・A
A+D>B+C・・・B

A+Bより
2A+C+D>2B+C+D
A>B
@より
D=A+B−C
C=A+B−D
これらをABに代入して
C>B・・・D
D>B・・・E

とあるんだがどう計算しても
C>B・・・D
D>B・・・E

にならなくて困っているので助けてください。
445受験番号774:2009/03/15(日) 18:42:13 ID:geWE8zsA
>>444
Aは等号ではない
446受験番号774:2009/03/15(日) 19:19:58 ID:muw2WOen
>>444

まぁ解説の書き方が不親切だな。

第二式 A+C > B+D において、左 辺 の C は 放 っ て お い て 、右辺のDに D=A+B-C を代入してみそ。
447受験番号774:2009/03/24(火) 20:36:35 ID:CYFkTGgf
どうして1.02の10乗/1.02の4乗が1.02の6乗になるのか教えて下さい。
ちなみにスー過去数的推理P244の問題なんだけどこの計算メカニズムが分かりません。

あとどうでもいいのだけどスー過去数的推理P252の必須問題とP255のNO3の
違いって何ですか?
448受験番号774:2009/03/24(火) 20:46:42 ID:T1GP1UkN
>>447
解法が違う

あと中学生からやりなおせ


X^n ÷ X^m = X^n-mだ
449受験番号774:2009/03/24(火) 20:53:26 ID:CYFkTGgf
>>448
そういう公式があったんですね。
納得しました。
どうも。
450受験番号774:2009/03/25(水) 00:02:00 ID:izNptE0g
>>443
はぁ?(笑)
451受験番号774:2009/03/25(水) 11:51:14 ID:wr320dcq
【ある数を5で割ると2余り、10の位と1の位を入れ替えた数字はもとの数の3倍よりも38少ない数字になる。この10の位の数字と1の位の数字を足すといくらになるか。】
という問題の解説に、「十の位の数と一の位の数を入れ替えた数字がもとの数の3倍より38少なくなるのでもとの数字は3桁以上でないことがわかる。」とありますが、何を根拠にそう言ってるのかが分かりません。どなたか分かる方教えて頂けませんか?
452受験番号774:2009/03/25(水) 12:00:53 ID:zzjst0lJ
>>451 3桁あるなら三倍すると少なくとも300は大きくなるから
453受験番号774:2009/03/25(水) 12:09:19 ID:wr320dcq
>>452
ありがとうございます!
454受験番号774:2009/03/25(水) 20:07:46 ID:FEJjn9wH
ある会の会員数は150人である。
会員数は毎月変動があり、前月の会員の1割が脱退し、
新しく10人が入会する。
この傾向が続くとすると、将来会員数は
どのような値に近づくか?


この問題の解説で


現在の人数をA1=150とすると
An+1=0.9an+10・・・@

An+0.1-A=0.9(An-A)・・・A(等比数列)

と書いてあるのですがなぜこの計算が出てくるのか
わかりません。なんか唐突に出てきている感じがします。
教えてください。
455受験番号774:2009/03/25(水) 20:08:50 ID:FEJjn9wH
後もう一問あるんですけど

食塩水AとBを2:3の比で混ぜ合わせると18%の食塩水になり、
4:1の比で混ぜ合わせると14%の食塩水になる。AとBを
同じ量ずつ混ぜ合わせた時の濃度は次のどれか。

この問題は天秤算で解けますか?
いつも普通に解いちゃうんですが。
456受験番号774:2009/03/25(水) 20:33:24 ID:yWCY7Vpo
>>454
正確に式を書きましょう。
@は2項間漸化式です。解き方は高校で習いましたよね?
457受験番号774:2009/03/25(水) 22:36:12 ID:FEJjn9wH
>>456
すみません。高校でやったのかもしれないですがもう覚えていません。
ネットで調べて
型1. an+1= pan+ q (p, q :定数)から定数qが消えれば等比数列となる.そこで,an+1+ α = p(an+ α)とおくと,pα ? α = qよりαが決まる

とかいうのを見つけました。
多分これのことをおっしゃってるのかと思いますがやはり理解できません。
おねがいですから教えてください。

458受験番号774:2009/03/25(水) 22:41:37 ID:APEb9EtT
>>454
>>457

とりあえず・・・

 An+1
と書いた場合、
これが (An) + 1 (A_n に1を加えたもの)と解釈されるか、A_(n+1) 「数列{A_n}の第(n+1)項」 と解釈されるか、
読む方は混乱するだろうということが分からん奴は質問する資格すらない。
459受験番号774:2009/03/26(木) 03:05:25 ID:+KUbCoJY
ちなみに>>451の問題の選択肢はなに?
当て嵌めで答えを導き出す問題かな?
460受験番号774:2009/03/26(木) 10:01:54 ID:HzU8bEfE
>>459
定石の手法で普通に解けるです。
元の数を 10a + b とおくと、桁を入れ替えた数は 10b + a だから
10b + a = 3(10a + b) - 38
∴ 7b = 29a -38
∴ 7b = 7(4a - 5) + a - 3
左辺は7の倍数だから右辺も7の倍数。よってa - 3 は7の倍数。よって a = 3 になるしかない(a=10は不適)。
461受験番号774:2009/03/26(木) 13:43:51 ID:+KUbCoJY
>>460
サンクスです。
462受験番号774:2009/03/26(木) 21:36:39 ID:HzU8bEfE
これ教えてくだしあ

A船とB船は同じ直線上をともに秒速10mで近づいている。
いまA船の船長が7秒間汽笛を鳴らしたところ、B船の船長はその音を聞き終えてからすぐに汽笛を鳴らし返した。
このとき、A船の船長は、自分が汽笛を鳴らし始めてから27秒後にB船からの汽笛を聞いた。
A船の船長が汽笛を鳴らし始めたときの2つの船の距離としてもっとも妥当なのはどれか。
ただし音速は空気中では秒速340mであるものとする。

1 2675m  2 3175m  3 3675m  4 4175m  5 4675m


答がどうしてもキレイに割り切れな 
463受験番号774:2009/03/27(金) 10:58:22 ID:nSNrxo0Q
大卒ワニ本のP.270の接弦定理の問題について教えてください。

答えの解説の中で
△ACD DA:AC=4:8=1:2 は数字が出ているのでわかるのですが、次の
△PAC CP:PA=1:2 というのはどこからわかるのでしょうか?

3つの三角形が相似になっているまでは理解できたのですが。よろし
くお願いします。
464受験番号774:2009/03/27(金) 11:22:23 ID:Drovy/uZ
>>462
Aが鳴らし始めてからBが鳴らし始めるまでの時間をxとし、
最初のA,B間の距離をyとする

x=y/350+7
(27-x)*350+20x=y
あとは連立してx=17.5 y=3675で答えは肢2

両方から近付いているからと言って340+20=360を使うと出ない
鳴らしたほうからの340ともう一方からの10を足した350を使えば出る
465受験番号774:2009/03/27(金) 12:46:16 ID:Um5t4B0C
>>464
汽笛を鳴らし続けている間もAは動いているから音波の長さは短くなって
Bが汽笛を聞き取る時間は7秒よりも短くなると思ったんだが違うのかな
466受験番号774:2009/03/27(金) 16:56:07 ID:Drovy/uZ
>>465
あー、確かにその通りだ
でもそうすると出ない・・・

答えは分かる?
467受験番号774:2009/03/27(金) 17:08:05 ID:8bJTVEVZ
さらに聞き取るBも動いているから7秒より短かくなる
といったほうが正しいかな

答えが出るなら模範解答は>>464でいいんじゃない?w
468受験番号774:2009/03/27(金) 18:01:57 ID:5oMFGToX
確かに7秒より短くなるけど、「妥当なのはどれか」だから
すこし3175からずれても答は肢2でしょ。
469462:2009/03/28(土) 01:27:30 ID:kucQ+ELV
>>464 レスどうもです。
本問はH20東消I類の問題で、公表されている正答は確かに「3 3675m」です。
貴方の書き込みでこの「答?」の由来がようやく分かりました。

http://para-site.net/up/data/23218.png
↑の(図1)の状態になるまでの時間が y/350 [sec]なので、 x = y/350 + 7 になり、
さらに(図2)で、二箇所の*の部分が「AとBがそれぞれx秒で進んだ距離」なので、
y = 「Aと音波が 27 -x秒間に進んだ距離の和」+「2つの(*)」 ということですね。

作問者もおそらく 464氏のように考えてこの問題を作ったと思うのですが、
しかし、>>465 >>467の両氏が指摘しているように
(図1)の状態から、Aの最後の音波がBに届くまでの時間は 7秒より短いはずです。
↑の(図3)の「t秒」をキチンと求めると、t = (33/35)×7 = 6.6[sec] になります。
これにより、>>464の第一式を x = y/350 + t と修正して第二式に代入すると、y = 3742.94・・・[m]となります。
ですから、本問は『出題ミス』といっていいのではないでしょうか。

「船の速さより音速の方が圧倒的に(34倍も)早いのだから、近似的にt=7でいいじゃん」という意見も
あるかもしれません。選択肢のなかで最も近いのは肢3ですから。しかし70mもの誤差があってはまずいでしょう。
何より、「t=7と間違う奴は多いけど、ホントは7より短いんだぜ」と分かっている“できる受験者”にとっては、
肢にない答がでてしまう(→「アレ何処で間違えた??」と動揺する)ので被害は深刻です。
470462:2009/03/28(土) 01:36:48 ID:kucQ+ELV
(つづき)

なお私は↓のように解きました。これだと t=7 か否かなどまったく気にしなくてもできるので、
ますます「なんで正答がないんだろ???」と意識が強まります。

http://para-site.net/up/data/23219.png

Aが最後に発した音波を、Bが受け返すときの様子を考えてます。

Y: 開始時のBの位置  P: 開始7秒後のAの位置  Q: 開始7秒後のBの位置
R: Aからの最終音波をBが受けた地点  S: Bが発した音波をAが受けた地点

PR+RS の距離を「音波が20秒間で進んだ距離」として求めています。
PR:QR は「同じ時間内に音波とBが進んだ距離の比」として、これを「音波とBの速さの比」に帰着させます。
471受験番号774:2009/03/28(土) 02:50:50 ID:6ibFKlgG
・正確な値が具体的に計算でき、それが選択肢にない
・選択肢が近似値や概算値を表記したものとは考えづらい

ということで出題ミスでいいんじゃないでしょうか
実際この問題がどう扱われたのか知りませんけど
472受験番号774:2009/03/28(土) 21:30:54 ID:AQ7nsboj
問題:「関東地方」が「GEPIAFCIDKAFC」と表される。
では「KCNEPHCJAHDMCIA」に関係の深いものはどれか?
1:ロンドン
2:パリ
3:ワシントン
4:モスクワ
5:ニューヨーク
473受験番号774:2009/03/28(土) 21:59:49 ID:kucQ+ELV
>>472
「ン」はイレギュラだが、他は カナ一文字 が アルファベット2つ に対応。

例えば「カ」←→「GE」 に対応。Gが子音を、Eがボインを表すらしい。
 オ段=A , エ段=B , ウ段=C , イ段=D , ア段=E
 ア行=F , カ行=G , サ行=H , タ行=I , ・・・ らしい。
474受験番号774:2009/03/28(土) 22:03:19 ID:u6icQjA9
>>472

 F G H I J K L M N O P
Eあかさたなはまやらわん
Dい
Cう
Bえ
Aお

例の関東地方から上のように読み解ける
これを「KCNEPHCJAHDMCIA」に適用すると
「フランスの首都」となり答えは2となる
475受験番号774:2009/03/30(月) 09:30:06 ID:SSa+FMsx
>>463をどなたかお願いします。
476受験番号774:2009/03/30(月) 13:28:41 ID:WpHtylpm
人に問題集読んで解答しろってやつなんかにレスはなかなかないだろうな
俺は本持っているけどお前のために読む気しないし
477受験番号774:2009/03/31(火) 17:33:40 ID:Rd8j/Bp6
判断の時刻表?何分遅れたり早めに着いたと思ったら…とかの奴が苦手なんだが皆普通に解けるのかな?
478受験番号774:2009/03/31(火) 18:15:43 ID:a3CHM89N
>>476
図形の問題だったので、問題文が書けなかったのです。
479受験番号774:2009/03/31(火) 18:18:09 ID:P6VnbEaZ
ペイントで図を描いてここに貼り付けるという手もあるぞ
480受験番号774:2009/04/02(木) 21:09:05 ID:LXtSweyo
6%の食塩水を蒸発させて14%の食塩水にした。
次に、この食塩水に4%の食塩水を200g混ぜたところ、7%の食塩水になった。
はじめに6%の食塩水は何gあったか。
481受験番号774:2009/04/02(木) 21:51:04 ID:LXtSweyo
赤玉1個、白玉2個、青玉3個が入った箱がある。
この箱の中から、目隠しをして1個を取り出し、出た玉が赤玉なら3点、白玉なら2点、青玉なら1点を得点とする。
色を確かめ、得点を記録したらその玉は箱に戻し、よく混ぜて再び同じことを繰り返す。
このとき、1回目と2回目の得点の和が奇数である確率を求めよ。
482受験番号774:2009/04/02(木) 22:20:42 ID:7UonbIbP
>>481
適当なオモイツキでいいなら答えてみます。

問題より、
1回目と2回目の和が奇数となるのは、
和が3と5の時だけだから場合分け。 和が3の場合
1点+2点(青1個・白1個)の確率は、
3/6×2/6=1/6・・・@

和が5の場合
2点+3点(白1個・赤1個)の確率は、
2/6×1/6=1/18・・A
よって、和が奇数になる確率は、
@+A=4/18=2/9


まじ、違ってたらゴメン
483受験番号774:2009/04/03(金) 06:42:17 ID:PXK7OVT/
規制中なので電話から

>>482違うよ。
それだと、
1回目に引いたのが何点の玉なのかの場合分けが出来てない。

正しくは
和が3となる場合
1回目に1点、2回目に2点を引いた場合と
1回目に2点、2回目に1点を引いた場合があるので、
(和が3となる確率) = 3/6 * 2/6 + 2/6 + 3/6 =1/3

和が5となる場合も同様。
(和が5となる確率) = 1/6 * 2/6 + 2/6 + 1/6 =1/9
より、和が奇数となる確率Pは
P = 1/3 + 1/9 =4/9 ・・・〔解〕
484受験番号774:2009/04/03(金) 06:45:40 ID:PXK7OVT/
(別解)
赤1個 白2個 青3個
3点  2点  1点

合計点が偶数になる確率(P´)を求める
@・・・1回目、2回目ともに偶数
A・・・1回目、2回目ともに奇数

@ = 2/6 * 2/6 =1/9
A = 4/6 * 4/6 =4/9
P´=@ + A =5/9
合計点が奇数になる確率P
P = 1 - 5/9 =4/9 ・・・〔解〕
485受験番号774:2009/04/03(金) 07:27:52 ID:PXK7OVT/
>>480
やっつけ。最初の食塩水に含まれる塩を(y)g、食塩水の量を(x)gとする。

y/x=0.06・・・@
蒸発した水の量を(z)gとする。
y/(x−z)=0.14・・・A

4%の食塩水200g→塩の量8g、水の量192gをAに加えた。

(y+8)/(x−z+192)=0.07・・・B

Aより、
(x−z)=y/0.14 をBに代入する。
(y+8)/((y/0.14)+192)=0.07
y+8=0.07×((y/0.14)+192)=(y/2)+13.44
より、
y/2=5.44 → y=10.88
@より、10.88/x=0.06
x=10.88/0.06=181.333・・・≒181
最初の6%食塩水の量は181g〔解〕

合ってる?間違ってたらゴメン。。。
486受験番号774:2009/04/03(金) 08:32:38 ID:xftfkgxo
わざわざ3変数にする必要にないよ
487受験番号774:2009/04/03(金) 20:18:17 ID:HaUuIeLh
>>480
最初あった6%の食塩水を A
水を蒸発させてできた14%の食塩水を B
とする。
水の蒸発によって A ⇒ B に変化し、これにより濃度が 7/3倍 に煮詰まったわけだが、
この間に食塩の量は不変なので、よって この間に「全体の重さ」が 3/7倍になったことが分かる。・・・(*)
(食塩の重さが一定なら、「全体の重さ」と「濃度」は反比例する。)

次の操作では、
「14%の食塩水B」と「4%の食塩水」の混合により、7%の食塩水を作った。
天秤公式(使えないらな普通に濃度の公式を用いて)により、
  「14%の食塩水B」と「4%の食塩水」の重量比は 3 :7 と分かる。
いま「4%の食塩水」が200グラム なので、よって「14%の食塩水B」の重さは (3×200)/7 グラム だ。

(*)により、A⇒Bの変化で重さは 3/7倍になったことから、元のAの重さは 200グラム と判明する。
488受験番号774:2009/04/03(金) 21:02:45 ID:PXK7OVT/
>>485のB式は192gじゃなくて200gだね。スマソ。
これで>>485の答えも200gになる。
食塩水は昔から苦手なんだよな〜
489受験番号774:2009/04/04(土) 00:04:55 ID:P4mcD0BA
あ〜食塩水の問題全然わからん
490受験番号774:2009/04/04(土) 00:10:37 ID:P4mcD0BA
3つの正の整数a、b、cがある。
ab=660 bc=165のとき、a+cはいくらか。
ただし、a>b>cとする
491受験番号774:2009/04/04(土) 00:19:40 ID:QRMR8sl3
(a,b)=(2,330) (3,220) (5, 132) (6,110) (10, 66) (11, 60) (15,44)などの組み合わせがある。もっとある筈だか割愛。もちろん逆も有り。
(b,c)=(3,55) (5,33) (11, 15) もちろん逆も有り

bが3のときは、a=220 c=55
bが5のときは、a=132 c=33
bが11のときは、a=60 c=15
bが15のときは a=44 c=11

a>b>cを満たすのは、a=44 b=15 c=11

よって55
492受験番号774:2009/04/04(土) 05:55:45 ID:pbLtge5b
>>480
操作が2回あるときは逆から考えると早いらしい。

1、14%を4%混ぜると7%になった これより14%:4%の総量比は3:7
 
 (図は、7%で均一になるため、14%でオーバーしてる塩(□)が、4%の足りない部分(○)へ移動して、平らな7%の食塩水になる様子。)

14%■■■■■ ■■□□□ □□□□ 
14%■■■■■ ■■□□□ □□□□ 
14%■■■■■ ■■□□□ □□□□ 
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             
 4%■■■■○ ○○             

2、4%の食塩水は200gだから、14%の食塩水は200g÷(7/3)あった。
  そのなかには、塩が200g÷(7/3)×0.14溶けているはず。

3、塩が200g÷(7/3)×0.14 溶けている、6パーセントの食塩水は
     200g÷(7/3)×0.14÷0.06 である。

よって計算すると 200g。
493受験番号774:2009/04/08(水) 21:24:14 ID:SbmtQeSm
1〜6の6個の整数から重複のないように無造作に3つの整数を選んだとき
各整数を辺の長さとする三角形のできる確率はいくらか

この問題なんですけど(654)(653)(652)(643)(543)(542)(432)の7通りの三角形が
できるそうなんですけどなぜなのですか?
(321)(521)とかではなぜできないんでしょうか?
教えて下い。
494受験番号774:2009/04/08(水) 21:37:07 ID:TVUobrQ6
>>493
三角形の成立条件
一辺の長さ<他の二辺の長さの和
たとえば三角形の辺の長さをa,b,cとすれば
a<b+c
b<a+c
c<a+bの3つが成り立つ
495受験番号774:2009/04/08(水) 22:05:38 ID:SbmtQeSm
>>494
そんな成立条件があったんですか。
いくら考えてもわからなかったわけです。
納得しました。
どうもありがとうござしました。
496受験番号774:2009/04/09(木) 02:45:45 ID:4yE63rWh
>>493
(3,2,1)→3cmの底辺に 両端から2cm、1cmの辺をのばしても届いた状態はぺっちゃんこだから
(5,2,1)→5cmの底辺に 両端から2cm、1cmの辺をのばしても届かないから
497受験番号774:2009/04/09(木) 17:38:15 ID:oYfEDMqI
1〜30までのすべての自然数の積をXとすると、Xの末尾には0がいくつ並ぶことになるか? 
なお、Xは29以下の全ての素数の積、X=2^a×3^b×5^c×7^d×……×29で表される 
 
1、4 
2、7 
3、10 
4、13 
5、16 
解説読んでもわかりませんorz
498受験番号774:2009/04/09(木) 17:46:34 ID:JkLKpxkd
0が並ぶということは、10が何回かけられるかということ。

10というのは、2×5である。つまり、1から30の全てをかけあわせた数は、2×5を幾つ持っているかということである。
間違いなく、2の数>>>5の数だろうから、5の数だけ数えよう。

5, 10, 15, 20, 25, 30, で7個。


だから答えは7
499受験番号774:2009/04/09(木) 20:49:06 ID:oYfEDMqI
なんで7なんですか?
500受験番号774:2009/04/09(木) 20:56:10 ID:JkLKpxkd
>>499
この説明で理解できないなら、お前はもうこの問題諦めたほうがいい。

なあに、全ての問題が解けないと受からないわけではない。
501受験番号774:2009/04/09(木) 21:00:52 ID:Bhq82OQ5
>>499
>なんで7なんですか?

これが、「なんで 6 ではなく 7 なんですか?」の意味なら、「25は 5×5 だよん」と注意しておこう。
それ以前の段階なら、500氏の言うとおり、諦めたほうがよいよい。
502受験番号774:2009/04/10(金) 01:30:13 ID:UgbeH1By
カリスマ講師の丸秘授業公開っていう数的の裏技本の表紙が、
なんで引火されている爆弾の絵なのでしょうか?

もしかして、数的は公務員試験においての位置づけが
爆弾のようなものだからですか?
503受験番号774:2009/04/10(金) 02:05:42 ID:d+qcI4Sw
ごめん、理解してたよwww
504受験番号774:2009/04/10(金) 16:45:51 ID:GzWQYeD1
>>502
実力が爆発的に伸びるということを願って描かれています
505受験番号774:2009/04/10(金) 18:06:11 ID:74wQWoxZ
詰め込み過ぎで頭が爆発するから
506受験番号774:2009/04/10(金) 20:01:52 ID:P0/3V+Uh
ちゅどーん
507受験番号774:2009/04/10(金) 22:33:07 ID:guJ5YQtq
>>5041-506
なるほどー。
508受験番号774:2009/04/12(日) 15:31:28 ID:Fo9/gdEy
ここって、判断推理の質問もOKでしょうか?

野球選手A〜Iの9人がいて、1人が投手である。
だれが投手なのか尋ねたところ、次のような答えが返ってきたが、
このうち本当のことを言ってるのは3人だけである。投手は誰か。

A「Eです」
B「私です」
C「Bです」
D「Eではありません」
E「BかHです」
F「Eです」
G「Bではありません」
H「Bでも私でもありません」
I「Hの言ってることは本当です」

書いてある解説では理解できなかったので、分かりやすく
教えていただけるとありがたいのです。教示おねがいします。
509受験番号774:2009/04/12(日) 15:43:53 ID:6LILZu4G
この手の問題は誰か一人を正解だと見なすのが王道

Bが投手としたら
本当:BCDF
うそ:AEGHI

Eが投手としたら
本当:BCDE
うそ:AFGHI

Hが投手としたら
本当:DEG
うそ:ABCFHI

よって投手はH

なおBEHにしたのは条件にはそいつらしか出てこないから、その3人のどれかが正解である可能性が高いから
普通なら9人ずつAから調べないと解けないこともある
510受験番号774:2009/04/12(日) 16:56:55 ID:Fo9/gdEy
>>509
Bが投手としたら
本当:BCDF
うそ:AEGHI

教示していただいてありがたいのですが、なぜBが投手だった場合なのにF「Eです」という
答えが本当となるのでしょうか?E「BかHです」 が本当のように思えてしまうのですが、
自分自身なにか大きな勘違いしているのでしょうか?
511受験番号774:2009/04/12(日) 17:37:27 ID:6LILZu4G
>>510
あー多分書き間違い すまんこ
512受験番号774:2009/04/12(日) 17:44:42 ID:Fo9/gdEy
>>511
いえいえ、ご返答ありがとうございす。
ありがとうございました。
513受験番号774:2009/04/13(月) 01:23:30 ID:cpvBFxaO
数的処理、わからない問題ばかりでヘコみます・・・。
中学の時、スラスラ解けてた2次方程式や、食塩水がさっぱり・・・
資料解釈も難しいし・・・・。

どうしたら解けるようになれるのか・・・。
514受験番号774:2009/04/13(月) 02:59:51 ID:f9nMA4lM
小学生の応用問題やったけど方程式使ってないからなんか面倒くさいね
515462:2009/04/13(月) 07:36:10 ID:YEdRddR8
>>462の問題について、
>>464-471 で議論されましたが、
この件(問題が不適切なこと)について東京消防庁にメール・電話してみました。
 ・3675mという値は、「Bが汽笛を聞く時間は7秒間」という誤りを犯した結果出てくること。
 ・正しい答はおよそ3743(m)であること。
 ・ゆえに本問は不適切であること。
を要旨として。

これに対して東京消防庁人事課採用係から次の返答を頂きました。

 ○○様ご指摘のとおり、意図として「A船とB船は向かい合って
 進んでいるため、A船が鳴らした7秒間の汽笛をB船が聞いている時間は
 7秒間より短い」ことを前提に、この問題を出題しております。
 そのうえで、○○様のご解答を含めた複数の解法(計算方法)により
 求められる値を想定して、選択枝3が選択されるように、
 「最も妥当なのはどれか」としたものです。

少なくとも、「3675m」という“誤答”を正答肢として組み込む必要性などないわけで、
「・・・を前提に」「・・・を想定して」出題していたのか、怪しいものだと思います。


516受験番号774:2009/04/13(月) 11:18:12 ID:DJd9oxEm
>>508

うそつきの問題で容疑者が1人の時(このような投手が1人とか)
全ての証言をこいつが容疑者!という形に置き換えてあげると簡単に解ける

A「Eです」
B「私です」
C「Bです」
D「Eではありません」→『ABCDFGHIのうちの誰かが投手です』と同意味
E「BかHです」
F「Eです」
G「Bではありません」 →『ACDEFGHIのうちの誰かが投手です』と同意味
H「Bでも私でもありません」 →『ACDEFGI』
I「Hの言ってることは本当です」 →『ACDEFGI』

これを見ると
Aが投手だと言ってるのは4人
Bが投手だと言ってるのは4人
Cが投手だと言ってるのは4人
Dが投手だと言ってるのは4人
Eが投手だと言ってるのは5人
Fが投手だと言ってるのは4人
Gが投手だと言ってるのは4人
Hが投手だと言ってるのは3人・・よってHが投手
Iが投手だと言ってるのは4人

と考えるといいですよ

517受験番号774:2009/04/13(月) 13:47:55 ID:rkFuJZpa
>>516
の解き方が公務員の塾・専門では王道かなと思います。

野球の勝敗表みたいに縦・横に人数分のグラフつくって
仮定法(〜の証言がホントor嘘と仮定する)
を用いて○×を記入。

○・×の人数で誰の発言がホント、嘘かを見抜いてナオカツ答えを導いていく。

他の解き方は、ちょっと時間かかりすぎるから、試験の時間配分にロスが出てくる。
518受験番号774:2009/04/14(火) 09:39:56 ID:5fTqg003
>>515

もう終わった試験だし、大げさにせずに穏便に収束させたいんだろう。
519受験番号774:2009/04/14(火) 10:05:55 ID:XXYDxuOc
正答率の低い難問です。分かる方がいたら教えてください。


A人の子供にビー玉をA-1個ずつ配ったら、全員に過不足なく配れた。
あとから5人子供が増えたので、改めてビー玉をB個ずつ配ったところ、
全員に配ることができて過不足がなかった。
ビー玉の個数が100で割り切れる数であり、また、はじめにいた子供が奇数人で
60人より少ないことがわかっているとき、A+Bにあたる数はいくらか。


1、38人
2、40人
3、45人
4、51人
5、59人
520受験番号774:2009/04/14(火) 11:07:21 ID:m1okpUEW
条件より、
@A(A-1)=(A+5)B=100n
AA=2m+1>60

A(A-1)=100nに注目すると、

100n=2・2・5・5・n
Aは奇数であるから、2は含まれてない事から、二つの2はA-1に入る。
A・4x=25・n・4
∴A・x=5・5・n (ただしAは奇数、また60未満)
ここで、60以内で該当する数値を考えると、25・24=A(A-1)ではないかと考えられる。
これ以外に該当しそうなAの数値は恐らくない。

@より、25・24=30Bであるから、B=20

よってA+B=45
521受験番号774:2009/04/14(火) 12:27:35 ID:XXYDxuOc
>>520
ありがとうございます。
でも、すごく……難しいです。


>>100n=2・2・5・5・n
これは分かりました。

>>Aは奇数であるから、2は含まれてない事から、二つの2はA-1に入る。
>>A・4x=25・n・4
この発想が慣れてないので難しいですが、無理矢理納得しました。

>>∴A・x=5・5・n (ただしAは奇数、また60未満)
ここが少しわからなくて、この式を導き出すことによって
どのような思考をしたら

>> 60以内で該当する数値を考えると、25・24=A(A-1)ではないかと考えられる。
という思考へとたどり着くのでしょうか?

度々申し訳ないです。
522受験番号774:2009/04/14(火) 13:07:13 ID:Dubx2rr7
>>横レス失礼

A*(A-1)=100n これだけで判断できるのでは?

上記の説明通り、100n=2・2・5・5・nだから、この2数(AとA-1)の中に5が二つ入る
でもAとA-1は連続する2数だから、一方に5が2個とも入るわけです

しかもAは奇数だから、25・24となる・・・・と
523受験番号774:2009/04/14(火) 13:32:18 ID:XXYDxuOc
>>522
なるほどー。
おかげさまでよく分かりました。
524受験番号774:2009/04/14(火) 16:31:29 ID:v2p2/Gkh
こういう推理の問題を見るたびに
『最初から子供の数を数えればええじゃろうが!』

とか思ってしまう…。
525受験番号774:2009/04/14(火) 16:36:22 ID:m1okpUEW
>>521
念のために言うと、解き方はかなり不細工だから、参考にならんと思う。
要は「適当にそれっぽい数値を探して、選択肢の中に合うものが見つかればおk」という解き方。

言うとおり、25・24に至る過程はそれほど論理的ではない。
526受験番号774:2009/04/14(火) 18:52:35 ID:6H3HgVOq
直前対策ブックをやっていてわからないところを質問します。
数的推理の速さと時間の問題についてです。

問題:甲町から乙町に向かって一定の速さで歩いている人が、
   甲町発乙町行きのバスに6分ごとに追い越され、乙町発
   甲町いきのバスに分ごとに出会った。甲町行き、乙町行き
   バスともに等間隔で運行しているものとすると、バスは何分
   何秒ごとに発車しているか。
  
正答は4分48秒。

みなさんならどう解かれますか?
解説に載っていた文は記号が多すぎて、ちょっとわかりにくかったです。
よろしくお願いします。

527受験番号774:2009/04/14(火) 19:13:48 ID:m1okpUEW
>>526
問題文ちゃんと書き写せ。解答不可能。
528受験番号774:2009/04/15(水) 10:06:51 ID:QAYhnP7L
>>526
問題文が欠けてるので、何分ごとに出会ったかを解答からもとめる。
等間隔で運行している距離を考える。

バスのみのスピードだと→4分48秒かかる。・・・A
(バス−人)のスピードだと→6分かかる。・・・B
(バス+人)のスピードだと→ 分かかる。・・・C

AとBより、バスが6分進んで、人の速さで6分戻った場合、
バスのスピードで4分48秒進んだ場所につく。

ということは、(6分ー4分48秒)=1分12秒をバスのスピードでオーバーランした部分は、
人の速さで6分間戻った距離と同じになる。

72秒:360秒=1:5
これより、人とバスのスピードの比は1:5となる。

Bより、6分×(5−1)=24(等間隔の距離)
Cより、24÷(5+1)=4(分)

よって、4分ごとにであったとわかる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これより、問題は、6分ごとに追い越され、4分ごとに出会ったとして、解答を導く。
バスのみのスピードだと→ ?かかる。・・・A
(バス−人)のスピードだと→6分かかる。・・・B
(バス+人)のスピードだと→4分かかる。・・・C

バスで6分走って、人の速さで6分戻った距離は
バスで4分走って、人の速さで4分さらに進んだ距離と等しい。

したがって、バスの速さで2分進んだ距離の差は、人が10分歩くことによってカバーできていることになる。
529受験番号774:2009/04/15(水) 10:11:06 ID:QAYhnP7L
>528の続き。

よって、バスは人の5倍のスピードを出している。
人の速さを1とすると、バスの速さは5。

ここで、
バスのみのスピードだと→ ?かかる。・・・A
(バス−人)のスピードだと→6分かかる。・・・B
(バス+人)のスピードだと→4分かかる。・・・C

の条件にあてはめる。

Bより、等間隔の距離=(5−1)×6分=24

Aより、この20の距離はバスのスピードだと、24÷5=4分48秒
530受験番号774:2009/04/15(水) 19:53:37 ID:9CJ2mwZ0
横やり失礼します。暗算が得意な方に質問したいんですが、

3425×18.6 と 3395×18.8

を比較したときに、どちらが大きいかという問題で
どのように数秒で暗算してますか?

これパッと見、左の方が大きいような気がしませんか?
だけど実際、右の方が大きいんですよね。

私は、18・6も18・8も大体同じくらいなので
左の方が大きいと判断してしまうんですが、、、
畑中先生のワニ見ても何か分りにくいので、理系の方教えて下さい。 
531受験番号774:2009/04/15(水) 22:24:56 ID:lupw8p+T
>>530
参考になるかどうか分かりませんが、私は通常次のように判断します:

34.25×18.6 と 33.95×18.8 の大小関係が分かればいいのですが、

34.25は 33.95より大きいが、それは1パーセント未満( 34.25は33.95より0.3大きく、0.3/33.95 <1/100)。

一方18.8は18.6より1パーセント以上大きい (18.8は18.6より0.2大きく、0.2/18.6>1/100)。

よって 34.25×18.6 < (33.95×1.01)×18.6 = 33.95×(1.01×18.6)< 33.95×18.8 。
532受験番号774:2009/04/15(水) 22:26:02 ID:Htev6cqj
>>530
18.6と18.8の差は0.2。どちらも20より小さいので18.8/18.6>1.01
3425と3395の差は30。どちらも3300より大きいので3395/3425>0.991

だから、3395×18.8の方が1.01×0.991=1.00001倍以上の大きさになる。
533受験番号774:2009/04/15(水) 23:00:47 ID:HFtdrj9Q
a,bを実数とするとき、次の命題のうち、正しいのはどれか

1 ab>ならばa>1またはb>1
2 a>bならばa^2>b^2
3 a^2>b^2ならばa^3>b^3
4 a^2+b^2>0ならばa>0かつb>0
5 a+b>0ならばa^3+b^3>0

答えは5なんですけど、載っている解説では理解できないので分かりやすく
教えていただければ幸いです。
534受験番号774:2009/04/15(水) 23:14:01 ID:lupw8p+T
「載っている解説」にはどう書いてあって、そのうち何処が分からないのかを書けよ。
でないと、こちらで説明しても、その「解説」と同じことになるかもしれないだろう。
535受験番号774:2009/04/15(水) 23:25:37 ID:HFtdrj9Q
>>534
ごめんなさい。
解説はこれなんですけど、これよりも分かりやすい方法を教えて欲しいのです

a^3^+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)である。さらにa,bは実数だから、

a^2-ab+b^2(a-1/2b)^2+3/4b^2>=0・・・・@
(不等号が成り立つのは、a=b=0のとき)
仮定により、a+b>0なのでa=b=0ではない。
したがって、@の不等号において、等号は成り立たない。
よって、a+b>0ならば、a^2-ab+b^2>0となるので

(a+b)(a^2-ab+b^2)>0

ゆえにa^3+b^3>0
536受験番号774:2009/04/15(水) 23:35:33 ID:bNpqt9hW
かなり難しい問題です。分かる方いたら教えてください。


正方形の紙の辺にそって、図のように色をつける。
この正方形を3枚使用して、同じ色の辺と辺を合わせて
一列に並べて長方形を作るとき、並べ方は何通りあるか?

ただし、正方形は回転させてもよいが、裏返さないものとする。
また、出来た長方形を回転させて同じ模様になるものは、同一のものとする。

http://alkn.net/gazou2/src/1239805898727.bmp

1、10通り
2、11通り
3、12通り
4、15通り
5、17通り
537受験番号774:2009/04/15(水) 23:43:18 ID:uG9M7+fl
>>533
俺ならこう考える。前半は成り立つけど、後半は成り立たない場合を考える。
2乗したり、3乗するときはマイナスを絡めた極端な場合を考えるのが王道と思ってる。
(プラスマイナスが反転するから)

1、ちゃんと問題文を写してください。
2、 a=100 b= -100000 だと成り立ちますか?
3、 a= -100 b=10 だと成り立ちますか?
4、 a= -10 b= -10だと成り立ちますか?
5、 問題を解くうえでは、1〜4は例外が見つかったから5だ! でいいですが、解説なので理由も書きます。

【理由】
a^3 + b^3
= (a+b)( a^2 - ab + b^2)
= (a+b){( a - b)^2 +ab}

ここで(a+b)は仮定から絶対に正です。
(a-b)^2 も2乗だから絶対に正です。
あとはabが正だと言えれば、

正×(正+正)>0と持って行けそうです。

そこでa+b>0ならばabが正であることを証明します。

(a+b)^2 > 0
⇒a^2+2ab+b^2 >0 (右辺に2abを移動させると・・・)
⇒a^2+b^2 > -2ab (両辺に「−1/2」をかけると・・・不等号は反転するから・・・)
⇒(a^2+b^2)/2 < ab (これより、左辺は2乗の足し算を2で割ったものだから正です。それより大きいabも確実に正です。)
538受験番号774:2009/04/15(水) 23:50:16 ID:uG9M7+fl
ごめん証明まちがってるわ(笑)
539受験番号774:2009/04/16(木) 08:32:56 ID:yePU5BUx
>>531 >>533
親切な回答ありがとうございます。
お二人とも%で暗算なさるんですね、よく理解できました。

つまり、
3425 × 18.6 と 3395 × 18.8

を比較する上で、一見、18・6と18・8はそんなに大きさが
変わらないので、3425の方すなわち左の方が大きいかと思いきや、
双方を冷静に比較すると

まず右側の3395と左の3425の差は30
これは3395の1%である33・95よりも小さい

しかしながら左側18・6と右の18・8の差は0・2
これは18・6の1%である0・186より大きい

ということで、両式とも凄く近い数字ではあるが
その大小は
右の方が大きいのだと・・・

ありがとうございます。本日も勉強頑張ってください。
540受験番号774:2009/04/16(木) 18:41:08 ID:B39WQu70
>>537
なんどもすみません。
あれから、寝てしまいました・・・・。

1番の問題は以下のとおりです。

>1 ab>1ならばa>1またはb>1

すみませんが、間違えと言う事ですと・・・
お手数ですが、正確な解放を教えていただきたいのですが・・・。

541受験番号774:2009/04/16(木) 22:45:27 ID:asUMWBOi
>>540
ほとんど考え方かいてくれてるじゃねぇか
何度もすいませんといいつつずうずうしいやつだな


ステップ1
(a-b)^2 >= 0
⇒ a^2 -2ab +b^2 >= 0
⇒ (a^2 + b^2) - 2ab >= 0
⇒ (a^2 + b^2)  >= 2ab
⇒ (a^2 + b^2) / 2 >= ab ・・・A

ステップ2
a^3 + b^3
= (a+b)(a^2 -ab +b^2)
= (a+b){(a^2+b^2)-ab}

ここでAより abをab以上の数字である (a^2 + b^2)/2に置き換える
すると後半の中カッコ内の値は確実に減るが、以下の通り二乗がからむのでゼロ以上である

>=(a+b){(a^2+b^2) - (a^2+b^2)/2}
=(a+b){(a^2+b^2)/2} > 0

従って、a^3 + b^3 > 0
542受験番号774:2009/04/16(木) 23:50:27 ID:zBLuue4m
たぶん540には、それでは理解できない に500ペリカ
543受験番号774:2009/04/17(金) 01:19:19 ID:X3fK79mv
ごめん俺もよくわからんw
こういうのってさ、アホでも分かる解説があるとうれしいね。
544受験番号774:2009/04/17(金) 15:26:04 ID:Uw8+X8jv
半径3と半径2の円が外接しているとき,それら2円の共通外接線の長さを求めなさい
545受験番号774:2009/04/17(金) 20:37:16 ID:ZKnU4of0
>>544
「いやだ」と断ってもいいんだが、
求めたよ。
546受験番号774:2009/04/17(金) 22:06:32 ID:bzv6GL1K
いい感じに殺伐としてきたな
ひっかけ問題なら長さは無限
547受験番号774:2009/04/18(土) 10:57:36 ID:35yCq1E8
ある商品の単価は320円で、一日の売り上げ個数は500個である。単価の増加に比例して売り上げ個数が減少し、単価350円としたときの売上個数は350個であった。売上高を最大にするには単価を何円にすればよいか?
1 200円 2 210円 3 220円 4 230円 5 240円

分かる人教えてください。
548受験番号774:2009/04/18(土) 12:09:18 ID:cctOt5SO
微分すれば一瞬じゃね?
549受験番号774:2009/04/18(土) 13:10:18 ID:35yCq1E8
>>548
バカなんで分からないんです。
よかったら教えてください。
550受験番号774:2009/04/18(土) 14:38:57 ID:WWBklGq5
>547
210円かな
551受験番号774:2009/04/18(土) 14:47:03 ID:35yCq1E8
>>550さん

何でそうなるんですか?
552受験番号774:2009/04/18(土) 16:09:25 ID:8frAbOcg
350円で350個
320円で500個
290円で650個
260円で800個
240円で900個
230円で950個
220円で1000個
210円で1050個
200円で1100個

あとはかけて一番高くなるのが解答でよいのでわ?
553受験番号774:2009/04/18(土) 16:37:03 ID:35yCq1E8
>>552さんありがとうございます。
もう一問あるんですけど
正方形の一辺を3センチ長くし、他の一辺を2センチ短くして作った長方形の面積と、この正方形の一辺を半分にし、他の一辺を2センチ長くして作った長方形の面積が等しくなった。元の正方形の一辺の長さを求めなさい?

@√2センチ A√3センチ B2√2センチ C2√3センチ D3√2センチ
分かったらお願いします。
554受験番号774:2009/04/18(土) 16:39:03 ID:WWBklGq5
y=ー5x+2100
π=ー5x^2+2100x
π'=ー10x+2100=0
x=210

ミクロの利潤の最大化求めるやつと同じ感じ
555受験番号774:2009/04/18(土) 17:20:56 ID:uoAfgBmy
>>553
やばくね?

正方形の一辺をXとする
(X+3)(X-2)=X/2(X+2)
これを解く

それでもわからんかったら
ひとつひとつの選択肢の答え
があってるか確かめていけ
556受験番号774:2009/04/18(土) 21:46:01 ID:ZT2l4Jze
>>553 
今年受けるの?
557受験番号774:2009/04/19(日) 14:25:31 ID:abiVFHMQ
4、5問、問題出します。1、ある試験を200人の学生が受験した。問題はA、B2問どAを正解した学生が62人、Bを正解した学生が46人いた。両方出来なかった学生が114人いた。それでは2問正解した学生は何人か?
1、20人 2、22人 3、24人 4、26人 5、28人
558受験番号774:2009/04/19(日) 14:31:45 ID:abiVFHMQ
2、24の2乗×mがある数の2乗でもあり、別の数の3乗でもあるような自然数mの値はいくつか?
1、9 2、27 3、81 4、162 5、324
559受験番号774:2009/04/19(日) 14:37:27 ID:abiVFHMQ
3、960に二桁の整数xをかけると、別の三桁の整数yの2乗と等しくなる。このとき、x+yの値のうち最も小さいものはどれか?
1、55 2、110 3、120 4、135 5、155
560受験番号774:2009/04/19(日) 14:38:35 ID:V0P447l0
質問じゃないのかよ
561受験番号774:2009/04/19(日) 14:44:34 ID:abiVFHMQ
4、ある二桁の整数の、十の位の数字xと一の位の数字yを入れ替えてできる別の二桁の整数は、元の整数に(y−x)の3乗を加えた値と等しくなる。このとき、y−xの値はいくつか?ただし、x<yであるとする。
1、1 2、2 3、3 4、4 5、5
562受験番号774:2009/04/19(日) 20:13:44 ID:hKbt/5Bf
スレチ
563受験番号774:2009/04/19(日) 20:39:32 ID:LFbquUnR
>>557
ベン図書けば一発だろ。cがAとB両方正解した人間として、Aを正解した人数=a+c Bを正解した人数=b+c。
また、a+b+c=200-114。これを解いてc=22

>>558
24^2×m=2・2・2・3・2・2・2・3・m
2乗である場合は、これを2つに均等に分ければいいから「2・2・2・3」と「2・2・2・3」で、
mも何か約数が2均等できる数であればいい。つまり選択肢でいうと、9と81に絞られる。
3乗である場合は、これを3均等に分ければいいから、「2・2・2・3」「2・2・2・3」「2・2・2・3」もしくは「2・2・3・3」「2・2・3・3」「2・2・3・3」
選択肢は2の倍数ではない9か81に絞られてるから、後者が正しいとすると、3が4つ足りない。81=3・3・3・3。よって81

>>559
960=2・2・2・2・2・2・3・5。2乗になるなら約数が2つに均等にわけられるはず。2は足りてるが、3と5が最低1つずつ足りず、
最低の数は15。しかし選択肢にないから、均等に分けられるように2・2=4を掛けていくと、該当する数がない。
しかたないから、選択肢の数を分解していくと、135=15・3・3。これが正解。

>>561
これだけ難しい。
10y+x=(10x+y)+(y-x)^3を変形したら、(y-x)^3=9(y-x)。y-xをAとしたら、A^3=9A
選択肢の中で該当するのは3だけ。いや他の選択肢みてないけど、3は該当するから3で正解。
564受験番号774:2009/04/19(日) 20:44:44 ID:LFbquUnR
で、分からない問題があるから教えてください。

線路沿いの道を一定速度で歩いてる人が、前からくる電車と10分ごとに出会い、後方からくる電車に
15分ごとに追い越された。いずれの向きの電車も長さは等しく速度と運転間隔が一定の場合
電車の運転間隔として正しいのはどれか。

1.12分
2.12分15秒
3.12分30秒
4.12分45秒
5.13分
565受験番号774:2009/04/19(日) 21:00:27 ID:mUl+xQA4
問題を出題したい奴は↓に行けよ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1204551236/
566受験番号774:2009/04/19(日) 21:58:47 ID:hKbt/5Bf
>>564
電車の速さ + 人の速さ だと等間隔を1分で1/10進む・・・A
電車の速さ − 人の速さ だと等間隔を1分で1/15進む・・・B

A+Bすると、電車の二倍の速さで 一分に(1/10)+(1/15)進む
それを半分にすると電車の速さで 一分に1/12進むとわかる。

よって、1

計算ミスしてたらすいません。

567受験番号774:2009/04/19(日) 23:19:06 ID:LFbquUnR
>>566
ありがとう、なんか仕事算みたいな感じだな・・・

こんなとき方しないと解けないのか
568受験番号774:2009/04/21(火) 00:33:19 ID:Mq6y/UH0
>>564
俺の考えは違う。まぁ風呂の中で考えたやつだから間違ってたらすまぬ。

前後に進む電車どちらとも等間隔である。
それをA分とおく。
また人が歩く時間をa分とする。
1)電車が前から来る時
A−a=10分

2)電車が後ろから来る時
A+a=15分

よって上の2式を連立させて
A=2.5分 だから3が正解

違う?
569受験番号774:2009/04/21(火) 08:11:20 ID:QBB0oHLq
>>568
違う。というか、君の考え方は意味不明。

大体、
>人が歩く時間をa分とする。
って何だよ。 いつ から いつ までの「時間」のことだ?
570受験番号774:2009/04/22(水) 19:04:55 ID:gqjvl+gA
>>569
違うんですか?
571受験番号774:2009/04/22(水) 23:53:48 ID:KMRo01wf
>>570
>569ではないけど、違うよ

そもそもの、立てた式のいみが不明
距離をA分と時間にしてる時点で、どう考えてるのか説明してくれないと
間違いがしていしずらい

好意的に式の意味をくみ取って理解しようとすると、確信はないが
A分は、等間隔を電車のみのスピードで走り切る時間をいっているんだろう。

「人が歩く時間をa分」ってのが意味がさらにわからないけど、
電車と向き合ったとき、電車が追い付くときも
人が等間隔をa分で歩いて出会ったと考えているんだろう

考えれば当たり前だが、
電車が追い付くまでに人がa分あるいたと考えると
電車と向き合ったとき出会うまでに人があるけるのはa分より短い

それに、そのa分とやらは向き合ったときは10分、追い越しのときは15分とすでに問題文にかいてあり
時間は一定ではない

一定なのは等間隔という距離のみ 時間ではない

さらにいえばなんでAが2.5と出たのに、12分30秒を選ぶのかも不明
2分30秒なんて選択肢はないよ
572受験番号774:2009/04/24(金) 10:20:30 ID:/+AgZNmD
標準判断推理(改訂版)の112ページの13について
ワニ本にあるセクション4の背理法のやり方でやったんですけど
E「AかFは正直者である」ってあるけどAとF両方正直者だからEはウソつきになると思うんだけど違ってて納得できないので教えてください。
573受験番号774:2009/04/24(金) 10:57:17 ID:eqFMT44C
問題書き写せ 質問するなら礼儀だろ
574受験番号774:2009/04/24(金) 20:01:52 ID:D+aZEe3m
>>572
Eの発言は「(Aは正直者である)または(Fは正直者である)」。

一般に、「XまたはY」という発言がtrueになるのは、XとYの少なくとも一方がtrueであるときだ。
だから XとYが両方ともtrueでもこの発言は立派にtrueになるだろう。
論理の基本。
575受験番号774:2009/04/25(土) 12:11:27 ID:k63bty0s
どうしても解答が納得できないので、わかる方お願いします。
問題は「畑中敦子の9回勝負」の第6回のNo.1。

<問題文>
A〜Gの7人が折り返しマラソンをした。スタートした直後に順位が決まり、
最後まで順位が入れ替わることは無かった。また、折り返し点の前後に置いて、
Aが3番目にすれ違ったのはBで、Bが5番目にすれ違ったのはCであった。
また、Dは最後にFとすれ違った。
このとき、7人の順位として考えられるのは何通りあるか。

576575:2009/04/25(土) 12:19:00 ID:k63bty0s
解答です。

@Aが3位以内のとき、
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位
B C F
AAが4位以下のとき、
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位
B C F

@についてはAは1〜3位のいずれかで3通り。
残りの3箇所にD、E、Gを並べる方法は3!=6通り
従って、3x6=18通り

AについてはAは4位か5位で2通り。
残る3人は6通り。
従って2x6=12通り。

よって12+18=30通り。

となっています。
577575:2009/04/25(土) 12:21:49 ID:k63bty0s
解答です。 見にくくなっているところを訂正します。
@Aが3位以内のとき、
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位
* * * B * C F
AAが4位以下のとき、
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位
* * B * * C F

@についてはAは1〜3位のいずれかで3通り。
残りの3箇所にD、E、Gを並べる方法は3!=6通り
従って、3x6=18通り

AについてはAは4位か5位で2通り。
残る3人は6通り。
従って2x6=12通り。

よって12+18=30通り。

となっています。
578575:2009/04/25(土) 12:24:47 ID:k63bty0s
この場合、
**A*CBF
の6通りも矛盾が生じず、36通りと思うのですが、いかがでしょうか。
どなたかよろしくお願いいたします。
579受験番号774:2009/04/25(土) 12:39:10 ID:5IlhwtCd
それだとAがBとすれ違うのが五番目になってしまうよ
580575:2009/04/25(土) 12:39:51 ID:k63bty0s
あ、Aが3番目にすれ違ったでしたね。
Bが3番目にすれ違ったとして考えてました。
すみません、解決しました。
お騒がせしました。
581受験番号774:2009/04/25(土) 23:51:47 ID:HR7ZKSHn
2つの正の数を掛けると2646になる。2つの整数の最小公倍数は
126であるが、最大公約数はいくらか。

 1. 12   2. 14   3. 18   4. 21   5 . 28

解説
2つの正の数をa,b,この2数の最大公約数をd,最小公倍数をlとすると
a=d*a' b=d*b' (a'とb'は互いに素)
と表すことができて、

l=a'*b'*d

この両辺にdを掛けて、
d*l=a'*d*b'*d=a*bが得られます。

a*b=2646, l=126ですから 126d=2646となります。
これにより、d=2646/126=21

わからないところはこの部分で・・・

>2つの正の数をa,b,この2数の最大公約数をd,最小公倍数をlとすると
>a=d*a' b=d*b' (a'とb'は互いに素)
>と表すことができて、
>l=a'*b'*d
>この両辺にdを掛けて、
>d*l=a'*d*b'*d=a*bが得られます。

この公式?の意味がわかりませんので教えていただけないでしょうか。
またこれ以外の解法も教えていただければ幸いです。
582受験番号774:2009/04/25(土) 23:59:17 ID:lf/BYPRo
確率のときかたを教えて下さい。
583受験番号774:2009/04/26(日) 00:15:58 ID:i/Kov9fL
>>581
解説とは違う解き方で。

2646=2*3*3*3*7*7
126=2*3*3*7

よって、題意を満たす2つの数とは、2*3*3*7と3*7はとりあえず該当する。
二つの数で共有される約数は、3*7だから、応えは21。

なお2つの数の組み合わせは他にもあるかもしれないが「最大」を求める問題だから次に大きいのは選択肢で28=2*7*7のみ。
2646は1つしか2を持たないので、28はありえない。
584受験番号774:2009/04/26(日) 00:33:45 ID:ctApBwXc
>>581
解説が何を言ってるかと言うと
例えば全然関係ない数字だけど、もとの数を30と24だとしたら最大公約数は6だから
30=5*6 24=4*6で表せる。
この関係を文字を使って一般的に表すと解説のa=a'*d  b=b'*d(dは最大公約数)になる。
最小公倍数はaとbのどっちでも割りきれる一番小さい数だからl=a'*b'*dで表せられる。
30と24なら最小公倍数120=5*4*6の関係。
もとの数字同士をかけた a'*b'*d*d
を最小公倍数 a'*b'*dで割ると最大公約数のdが出てくるってこと解説は言いたいわけ。
585受験番号774:2009/04/26(日) 00:37:41 ID:ctApBwXc
>>581
ちなみに解説は公式でもなんでもないからこの関係を覚えるんじゃなくて
最大公約と最小公倍数を文字に直して、関係を一般的に考えるって姿勢を覚えとけば良い。
586受験番号774:2009/04/26(日) 01:52:50 ID:J7DhCtcC
>>583-585
知らない間に寝てました・・・。
別解法や解説の説明ありがとうございます。
どちらもおかげさまで理解できました。

ありがとうございます。
587受験番号774:2009/04/26(日) 23:03:56 ID:dy0cIZLO
スー過去テーマ26のNo.1の図形の問題で解説ではア.イ.ウはいずれも相似と書いてあるのですが、イとウが相似なのは解りますがアはどの辺を対応させて相似と言えるのですか?
588受験番号774:2009/04/27(月) 05:27:37 ID:4+U5qYGK
>>587
スー過去持ってるが質問するときは問題を書き写せ
礼儀だろ

ペイント使って図をかいてどっかにあげろ
589受験番号774:2009/04/27(月) 11:52:24 ID:uCIzjlJe
>>588
すみません…パソコン壊れてて図が載せられないんですm(__)m
何とかお願いします。
590受験番号774:2009/04/27(月) 19:30:46 ID:BW5uV+t7
写メをとってイメピタとか
591受験番号774:2009/04/27(月) 23:55:28 ID:ITTGR64C
直角三角形だったら、直角と、あとどこの角が対応するか考えたら?
592受験番号774:2009/04/30(木) 01:34:47 ID:BE7gikTg
論理の質問なんですが

AならばBという命題が、Aでない∨Bと表せるってあるんですが、どうしてそうなるんでしょうか?
593受験番号774:2009/04/30(木) 02:27:29 ID:Q5DcpBFP
>>592
ベン図書いてみれば分かる
594受験番号774:2009/04/30(木) 03:05:20 ID:2ZLu6qkr
すごい初歩的なことだけど

5C3=   の解答を詳しく教えてほしいんですが
↑ ↑
小文字
595受験番号774:2009/04/30(木) 03:07:18 ID:2ZLu6qkr
ゴー シー サン ですw
596受験番号774:2009/04/30(木) 09:47:20 ID:m49JAYBq
>>595
・・・・・10です。
5C3を九九とわり算・別の式で表すと
(5×4×3)÷(3×2×1)
っていう意味ですよ。
5C3=5P3÷3!

ちなみに、まさかとおもうが
5C3=5C2だってことはわかるよね?!
597受験番号774:2009/04/30(木) 10:20:09 ID:vGHE2ni7
>>592

例えばだ、「女にモテるならばイケメンである」ということが正しいとしよう。

すると、この世にいる男は、“女にモテない奴” と “イケメン” のどちらかだろ?
598受験番号774:2009/04/30(木) 14:22:56 ID:BE7gikTg
>>593
ありがとうございます。
なんとか理解できました。


>>597
論理は苦手なので、助かりました。
599受験番号774:2009/04/30(木) 20:08:15 ID:yq7p5lsa
5個のサイコロを同時に振ったときに3個以上が同じ目を出す確率はいくらか。

1. 13/648
2. 25/162
3. 113/648
4. 125/648
5. 23/108



ここで5個が同じな場合は、6通りですが、
4個が同じな場合は、6×5=25通りではないんでしょうか。
解説だと、6×5×6通りみたいなんですが
600受験番号774:2009/04/30(木) 20:40:08 ID:yfCMuHyj
6 (どの目で被るか) × 5 (残りの1個のサイコロの目) × 6 (どのサイコロが被らないサイコロか)
601受験番号774:2009/04/30(木) 23:31:47 ID:G4VW8NXj
>× 6 (どのサイコロが被らないサイコロか)
これって5通りではないの?
全部でサイコロは5個なわけだし
602受験番号774:2009/05/01(金) 15:43:49 ID:RSIsVDS/
解説を読んでもよくわからなかったので質問させてください

AとBが一周400メートルのトラックで一万メートルを走った。二人は同じスタート地点から
同時にスタートしたが、逆向きにトラックを走った。二人とも終始同じペースで走り、Bの速度はAの3分の2
であったとすると、Aが一万メートルを走り終える前に最後にBとすれ違った時点から
Bがスタート時点にたどり着くまでに走った距離として、妥当なものはどれか。

1.80m
2.120m
3.160m
4.240m
5.320m

数的が大の苦手なので、そんな馬鹿にでもわかるよう解説してくださるとうれしいです…
603受験番号774:2009/05/01(金) 18:23:31 ID:2s3N/+b8
>>602
思いつきで書いてみる。
間違ってたらスマソ。

とりあえず、
Aの速さをテキトーにX m/minって置いたら、
Bの速さは2/3X m/minってなる。

速さ×時間=キョリ だから

1周400mを二人がすれ違う地点は、
(1+2/3)X × Y=400
XY=240m ってのが出てくる。

これは、
Aから見て240m 地点でBとすれ違うってことになる
(Aが240進むたびにBとすれ違う)。

10000m走るってあるから、
AとBが最後にすれ違うのはAが9840m地点走ってるときで・・あれ?

何を求めるんだっけ?
問題忘れた。
604受験番号774:2009/05/01(金) 18:34:46 ID:2s3N/+b8
ああ、Bが
Aから見ての9840m地点
(これは、Bがスタート地点から160m進んだ場所)からスタート地点までの
キョリは400m−160m=240m。

でCが答え。
ホントに思いつきで答えたから、
違ってたらマジごめん。

確か、
A人の円周逆走系はこんな解き方だったはず。
605受験番号774:2009/05/01(金) 18:58:54 ID:RSIsVDS/
>>603
ご親切に、ご丁寧に解説してくださって本当にありがとうございます。
本の解説より断然わかりやすかったです。当然の如く、正解です。
すみません、でも一つわからないところがあるので質問させてください。

>1周400mを二人がすれ違う地点は、
 (1+2/3)X × Y=400
 XY=240m ってのが出てくる。

この二行目なのですが、ここでなぜ(1+2/3)Xというふうに
AB二人の速さを足すのでしょうか?
理解が悪くてすみません…



606受験番号774:2009/05/01(金) 19:24:29 ID:2s3N/+b8
えーと、A人の速さを足した理由は
両者が
逆向きに走ってるから。

うーん、こういう問題は
「400mの円」で考えるより、
「400mの直線を書いて
A人を両サイドから走らせてみて
考えた方がわかりやすい。」
607受験番号774:2009/05/01(金) 19:29:51 ID:RSIsVDS/
>>606
ありがとうございます、書いてみて少し理解しました。
ではもし、ABが同じところから同じ方向に向かってスタートした…というような場合だと
どうなるのでしょうか?質問ばかりですみません。
608受験番号774:2009/05/01(金) 21:19:36 ID:7R88QL43
>>607
上の回答者とは別人ですが、逆に引けばいいです。
さっきの問題の例に当てはめるなら、
(1-2/3)X×Y=400でXY=1200
となって1200m進むたびにAはBに追いつくことになる。

よって最後に追い抜いてから走る距離は10000-1200×8=400m
609受験番号774:2009/05/01(金) 21:30:03 ID:2s3N/+b8
同じ方向で走るときは、
逆に速いほうから遅いのを引いて、
「ある一定時間経過後のの二人のキョリの差」や「速さの差」
を考えたりして
問題を解いていく。

問題パターンとして
この考え方を使うのは、
周回遅れのときと、
とある2点間のキョリを追いかけたりするときは
大体、このパターン。
610受験番号774:2009/05/01(金) 22:08:52 ID:RSIsVDS/
>>608
>>609
そうなんですね!なんとなくつかめてきました。
お二人ともご丁寧に説明してくださって本当にありがとうございました。
大変よくわかりました。助かりました。
また何かわからない問題があればこのスレで相談させていただきます。
611受験番号774:2009/05/01(金) 22:31:42 ID:FJJVfI8Y
このスレの人たちで問題集作ったら凄いのが出来上がるな
下手な参考書よりここの解説の方がずっとわかり易い
612受験番号774:2009/05/01(金) 22:46:27 ID:JfPnG+Qb
よろしくお願いします。
3桁の整数のうち、5で割ると3余り、7で割ると2余るものはいくつあるか。

答えは25個なのですが解答を見てもよく分りません。
N=5n+3=7m+2
5n-7m+1=0
までは分かるのですが
613受験番号774:2009/05/01(金) 23:04:13 ID:LDwpSFnM
>>612
この手の問題は、次のように解くほうが手早い。

「5で割ると3余り、7で割ると2余る数」の一つとして、例えば23がある。
(これは文字通り見つければよい。7で割ると2余る数を書き出していけばそんなに手間はかからん)

また、「5で割ると3余り、7で割ると2余る数」は、公差35の等差列をなす。

よって、「5で割ると3余り、7で割ると2余る数」は、23+35k (kは整数) の形で表される。
あとは、これが100以上1000未満になるような k の個数を求めればよい。 (k=3 から k=27 までかな)
614受験番号774:2009/05/01(金) 23:06:58 ID:AmiVaeJY
この手の物は足りない数を等しくする

5で余ると3ならば
●●●●●
●●●○○
5で割ると2足りないと考えられる
これを5で割ると12足りないとまでもっていく

んで次に7で割ると2余るってのは
●●●●●●●
●●○○○○○
7で割ると5足りないとも考えられる
そうすると7で割ると12足りないとまでもっていく

そうすると5の倍数-12 と 7の倍数-12ができあがる
こいつらで共通して割れるのは最小公倍数の35の倍数-12

あとは100<35x-12<1000を解いてやって、
112/35=3 1012/35=28
28-3=25個
615受験番号774:2009/05/02(土) 00:34:07 ID:jmtbZPza
>>613
>>614

お二方とも丁寧な解答をありがとうございました。
考え方がプロすぎるw
理解しました。またよろしくお願いします。
616受験番号774:2009/05/02(土) 09:55:32 ID:5oOAOrIe
問題 1〜10までの自然数の最小公倍数はいくつか。
解答は2520。

解説なし。

正直なぜそうなるのかわからないので教えてください。
できれば、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
617受験番号774:2009/05/02(土) 11:03:01 ID:n2m2N23B
2^3*3^2*5*7でok
618受験番号774:2009/05/02(土) 11:03:07 ID:UfuwzefY
1〜10のうち9(3*3),8(2*2*2),7,5のパーツを使えば、
1〜10すべての数を作ることができるからでわわ??んで9*8*7*5=2520

伝わらないかも。そして『じゃあお前それ試験で思いつくのかよ?』と言われたらmmm・・・
619受験番号774:2009/05/02(土) 11:10:58 ID:UfuwzefY
8じゃないや4だ、ごみん
620受験番号774:2009/05/02(土) 11:13:15 ID:UfuwzefY
いやいや、8でよかった。なにやってんだ俺。鬱だ死のう
621受験番号774:2009/05/02(土) 11:15:13 ID:n2m2N23B
>>617はひどかった気がするのでマジレスすると最小公倍数がそもそも
それぞれの数を素数の積に分解して、
でてきた素数それぞれについて〜乗の数字の一番大きいやつを掛け合わせた数だと思う。
a^2*b^3とb*c^4とa*b^3*c^2の公倍数なら
a^2*b^3*c^4が最小公倍数
この定義があってるかは知らんが。
622受験番号774:2009/05/02(土) 13:11:14 ID:hgr2ernJ
長方形ABCDの対角線ACとBDの交点をEとして、さらにAからBCの中点に向かって
引いた直線と対角線BDの交点をFとした時、BF:FEが2:1になるらしいんですが、
理由がわからないんで教えてください。
図がなくて分かりにくくてすいません
623受験番号774:2009/05/02(土) 14:24:00 ID:Vo2rP3l8
>>622
図がないもんで説明しにくいけど

BE:EDが1:1になるのはまず分かるよね?
辺BCの中点を仮にGとすると、
△GFBと△AFDが1:2の相似になってるからBF:FDも1:2

BE:ED=1:1 BF:FDが1:2になるような辺の比をテキトウに考えてみると
BF:FE:ED=2:1:3

こんなんでわかるかな??
624受験番号774:2009/05/02(土) 16:39:38 ID:jmtbZPza
判断推理なのですが

ある大学の法学部の生徒は90人で、商法、民法、刑法のうち少なくとも一つのゼミに参加しなければならない。
・民法のゼミに出席している男子は20名
・刑法のみ出席している学生は、刑法のみ出席していない学生の半分
・民法のみ出席していない学生は、民法に出席していない女子の数と同じ
・民法に出席している女子学生は、民法に出席していない女子の2倍
・商法に出席している学生は68人で、このうち刑法にも出席している学生は31人
・民法に出席していて商法に出席していない学生は10人

以上から、男子学生の数は何人といえるか

答え 45人

よろしくお願いします
625受験番号774:2009/05/02(土) 16:46:48 ID:9WSuByWj
>>624
てきとーに思ったんだが、

文字式とベン図書いたら、
答えが何となくでそうな気がするけど、


でないか??


・・俺も実際、解いてみます。
626受験番号774:2009/05/02(土) 17:04:25 ID:NXwf66iX
>>624
これ都庁の対策問題か何かでしょ

捨て問だよ、時間ないから
627受験番号774:2009/05/02(土) 17:19:45 ID:Vo2rP3l8
同意。
民・刑・商の三つに別れてるだけならベン図でなんとかなるけど
男女っていう要素まで入ってくるとかなり手強い。表で書くのも辛い。

捨てるが吉。
628受験番号774:2009/05/02(土) 17:53:21 ID:9WSuByWj
ホントだ、解けたけど
めっちゃ時間かかった・・・。

本番でこんなの素直に解いてたら
制限時間いくらあっても足りないや・・。


これは、本番中に
30分以上
時間に余裕がある人が
解く問題。
629受験番号774:2009/05/02(土) 18:59:23 ID:R619DlFW
>>624
こういう問題は、男女で差があると色々クレームが付きかねないのでまずは同じだと仮定して解くくらいしか…。
まじめにやったら15分以上はかかると思いますよ。

他の選択肢がどうなっているかにもよりますが、まじめに解くならば、

5つめから商法に出席していないのは22人。
6つめから民法だけor民法と刑法の学生は10人。
だから刑法だけは12人。
よって2つめから刑法以外(=民法と商法)は24人。
5つめで商法と刑法or3つともは31人だと言っているので、商法だけは68-24-31=13人

ここで3つともの人数をαとすると、民法の出席者数は10+24+αで1つめから民法の女子の人数は14+α
だから4つめから女子全体は21+3/2α(出席していないのは7+1/2αだから)

だから商法と刑法の人数が31-αなので、3つめから31-α=7+1/2α
よってα=16

だから女子の人数は45。よって男子の人数も45。

630受験番号774:2009/05/02(土) 19:10:51 ID:R619DlFW
>>629ですが、商法だけの人数を計算する必要はありません。
631受験番号774:2009/05/02(土) 21:04:36 ID:GFxQGii4
キャロル表と選択肢使えば10分くらいだろうけど、時間余る試験以外なら切らないと駄目だな
632受験番号774:2009/05/02(土) 21:05:12 ID:NXwf66iX
>>631
ちなみにどうやって解く?
633受験番号774:2009/05/02(土) 21:47:55 ID:OOhPpB3V
慣れればキャロル図で5分いけるよ。
3分は無理だった・・・
634受験番号774:2009/05/03(日) 00:35:35 ID:fUWGIOZQ
>>622
ありがとうございます。わかりましたー
635受験番号774:2009/05/03(日) 01:46:13 ID:uzqmYMwZ
キャロル図とか聞いたこともないが…

まぁ>>624はパッと見で捨て問って分かるだけまだマシだなぁ。
簡単そうにみえて実は難しいってのが一番厄介。
636受験番号774:2009/05/03(日) 10:03:11 ID:Fg2lPMEs
え???
集合の問題で
ベン図とキャロル表の2つは
知ってないとまずいぞ。

簡単でどっかの参考書にも載ってるはずから、
覚えていた方がいい。
ベン図で問題が解けないときは、
この方法を使う。


四角の中に小さい四角
を書いて
縦横に「分類条件を」書いて

四角の中の数字を
計算して求めていく方法。
637受験番号774:2009/05/03(日) 10:30:50 ID:niiHEhwv
畑中には載ってなかったような
638受験番号774:2009/05/03(日) 11:42:36 ID:uzqmYMwZ
>>636
ああ、それをキャロル表っていうんだ…
その解き方は知ってるけど名前初めて聞いた〜ありがとう
639受験番号774:2009/05/03(日) 18:31:57 ID:4JPt9UAS
特別区、都庁、国2、国税、裁事の数的・判断推理問題の難易度を、
それぞれ10段階で評価してみてください。お願いします。
640受験番号774:2009/05/03(日) 18:32:31 ID:uCTliO1T
あげ
641受験番号774:2009/05/03(日) 18:35:13 ID:ZryKQYF3
>>639
年度や科目によって違うから失念するだけムダ
642受験番号774:2009/05/03(日) 18:41:40 ID:4JPt9UAS
>>641
細けェこたあいいんだよ。

ちなみに俺は、特別区3、都庁5、国25、国税6、裁事6
だと思うんだけど、どう?
643受験番号774:2009/05/03(日) 18:43:06 ID:ZryKQYF3
>>642
それ10段階にする意味なくね?

都庁>裁事=国税=国2で
644受験番号774:2009/05/03(日) 22:16:06 ID:mE3pw29D
部分分数分解


のやり方と使う場合を教えてください
645受験番号774:2009/05/03(日) 22:31:27 ID:ZryKQYF3
620 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/05/03(日) 22:19:49 ID:mE3pw29D
部分分数分解の使い方を教えてください
646受験番号774:2009/05/04(月) 02:32:32 ID:PUi0sNOn
キャロル図関連色々ありがとー
解答にはキャロル図使ってあるんだけどよく分からなかったので参考書探してみます

ちなみに地上の予想問題でした
647受験番号774:2009/05/06(水) 13:20:00 ID:NM1/PFCl
次の文は、(2n+1)n(n+1)が必ずある整数の倍数になっていることの証明である。文中の
空欄ア、イに当てはまる数式の組み合わせとして、妥当なものはどれか。

(2n+1)n(n+1)=(n-1)n(n+1)+(ア)となるので、(2n+1)n(n+1)は連続する3整数の積の和で
表される。したがって(2n+1)n(n+1)は(イ)であることがわかる。


1. ア n(n+1)(n+2)      イ 6の倍数
2. ア n(n+1)(n+2)      イ 9の倍数
3. ア (n+1)(n+2)(n+3)   イ 6の倍数
4. ア (n+1)(n+2)(n+3)   イ 9の倍数
5. ア (n+1)(n+2)(n+3)   イ 12の倍数

解説
(2n+1)n(n+1)=(n-1+n+2)n(n+1)=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)
というように2つの連続する3整数の積の和で表すことが出来る。
連続する3整数の中には3の倍数が必ず1つ含まれており2の倍数も少なからずとも1つは含まれている。
したがって連続する3整数の積は6の倍数なので(2n+1)n(n+1)は6の倍数になる。

とのことですが、

3整数の積の和というのが、どういったものかわからないのと
(2n+1)n(n+1)=(n-1+n+2)n(n+1)まではわかるのですが・・・。
なぜ=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)となるのかイマイチ理解し出来ないのでわかりやすく教えていただければ幸いです

よろしくお願いします。
648受験番号774:2009/05/06(水) 13:48:05 ID:p+frz/Ay
>>647
3整数の積の和っていうのは、
(n-1)n(n+1)が連続した整数の積、n(n+1)(n+2)も連続した整数の積
これら二つを足したもの=「連続した3整数の積」の和 ってことだと思う。

あと、(ア)についてはめちゃくちゃ説明しにくいけど、分配法則(だっけ?)を思い出すべし
例えば(a+b)(c+d)(e+f)=a(c+d)(e+f)+b(c+d)(e+f)(…@)と展開できるのは分かる?

解説の通り(2n+1)の部分を{(n-1)+(n+2)}に置き換えて、(n-1)を残したいなら
(n+2)の部分をnと(n+1)にかけてあげれば、外に出せる。@で言う所のb(c+d)(e+f)

何の倍数になるかは、この問題なら理屈ですぐ解けるかもしれないけど
分からなかったら変に頭ひねるより、テキトウな数字を代入したほうが早いです。
n=2を代入すれば、1×2×3+2×3×4=30(≠9の倍数、12の倍数)
649受験番号774:2009/05/06(水) 18:21:18 ID:X30MEcdz
正の数a,bの最大公約数が7,最小公倍数が210であるとき,|a-b|の最小はどれか。

1, 1
2. 7
3. 28
4. 49
5. 91

解説は細かいことが書いてあって理解できないので簡潔に解く方法ってありますででしょうか?
650受験番号774:2009/05/06(水) 18:33:42 ID:69U21pnC
最小公倍数が210から考えてみよう。
最小公倍数が210ということは、a・x、b・y=210ということであり、
xとyはそれはもう小さな数であり、恐らく素数であろう。

なお、210=2×3×5×7である。

次に最大公約数が7ということは、a,bは互いに7の倍数である。
ということは、2,3,5,7のうち7は共通で、あと2,3,5のうちどれを含むかがa,bの違いであるが、
aとbの二つで必ず2,3,5の3つが揃わないといけない。

つまり、(2) (3,5)、(3) (2,5) (5) (2,3) の3つの組み合わせがある。

で、最小になるのは、5と2・3=6、つまり35と42のとき。答えは7。
651受験番号774:2009/05/06(水) 18:38:12 ID:OibSaJQU
>>649
(a>bとして)
最大公約数が7なので、a-b=1じゃあ片方は7の倍数にならないので却下。
次に210=7×6×5とわかれば、a=7×6、b=7×5と出来て、このときa-b=7
よって2。
652受験番号774:2009/05/06(水) 18:40:17 ID:69U21pnC
んー、その解き方はいいな。
最小を求めろという出題で選択肢を最小なものからあてはめていくという・・・。
653受験番号774:2009/05/06(水) 19:18:48 ID:p+frz/Ay
>>651 それいいね
まぁ実際その問題を3分で解けと言われたら大半の人は
7を公約数に持つ=aとbは7の倍数だから
7の倍数=7,14,21,28,35,42,49,56,63,70...と書き出して
差が7になる数(=隣通しの数)でそれぞれ210を割りきれるかどうか試してみて
お、35と42じゃんラッキーってなるとおもう。
654受験番号774:2009/05/06(水) 19:22:48 ID:p+frz/Ay
ああ、隣同士か。失礼
655受験番号774:2009/05/07(木) 14:38:30 ID:JbJtMyiV
投げっぱなしの質問が多いな
656受験番号774:2009/05/07(木) 23:58:49 ID:6UXCD//1
>>648
すいません。
急用が入ってしまいまして返事が遅れました・・・。

>例えば(a+b)(c+d)(e+f)=a(c+d)(e+f)+b(c+d)(e+f)(…@)と展開できるのは分かる?

すいません・・・この時点でわからないです。うまくイメージがわかないというか。

この時点でつまずいてしまってる自分が情けないorz
657受験番号774:2009/05/08(金) 01:07:13 ID:+z47cSNL
>>656
分配法則の、一番簡単な例を出すと
a(b+c)=ab+ac なんだけど、せめて(a+b)(c+d)を展開できるようになってないと色んな面で厳しいかも。

高校なんかでは
(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bdという風にいきなり展開しちゃうけど、実はこれって
(a+b)(c+d)=a(c+d)+b(c+d)っていう段階を踏んでることにもなる。
1個1個かけるんじゃなくて、括弧単位でかけちゃってもOKなのです

ちなみに(a+b)XY=aXY+bXY 、(a+b)XYZ=aXYZ+bXYZ と、いくつになっても同じように計算します

理屈で「なんで?」といわれても説明しにくいので、これはそういうもんだと思って練習するしかないかと思います
自分でもよくわからん説明ですがこんなもんで少しは分かってもらえるかな?
658受験番号774:2009/05/08(金) 14:12:27 ID:ja9+3ItY
ある仕事をするのに、Aが1人ですると50分、Bが1人ですると30分、Cが1人ですると一時間かかる。
今、この仕事をAが20分した後、BとCの2人で残りを続けるとすると、完了するまでにBとCの2人で仕事をする時間は何分必要か。

@10分 A12分 B13分 C14分 D15分

よろしくお願いします。
659受験番号774:2009/05/08(金) 14:36:03 ID:j7tSYVng
もし間違ってたらごめん

仕事量の計算は、考え方として速さや距離を求めるのと似ている
まずAの1分あたりの仕事量は、50分で仕事全部(全体を1と考える)を終えるから
1÷50=1/50
同様にBの1分あたりの仕事量は1÷30=1/30、Cの1分あたりの仕事量は1÷60=1/60

次に、Aが20分仕事をしたとあるから、Aが仕事をし終えた後の残りの仕事量は
1-1/50×20=3/5
この残りの仕事3/5をBとCでこなすので
3/5÷(1/30+1/60)=12

よって答えはA12分

説明が下手過ぎてこのスレに相応しくないですね
どなたか解説をお願いします
660受験番号774:2009/05/08(金) 14:58:58 ID:+z47cSNL
いや、それが正攻法
661受験番号774:2009/05/08(金) 16:33:09 ID:ja9+3ItY
>>659
なるほど。
しっかり理解することができました。
丁寧な解説ありがとうございます。
662受験番号774:2009/05/08(金) 16:49:48 ID:ja9+3ItY
あ、度々すみません。
もう一問教えて頂きたいのですが…。

父、母、子供の3人からなる家庭がある。
現在の子供の年齢は、父と母の年齢の差の二倍であるが、五年前には、父と母の年齢の差が子供の年齢のちょうど三倍であった。
父と母の年齢の差はいくつか。

@一歳 A二歳 B三歳 C四歳 D五歳

よろしくお願いします。
663受験番号774:2009/05/08(金) 17:00:26 ID:oCBSVId0
>>658 別解
@それぞれの作業速度の比を求める
かかる時間の比
 A : B  : C
50 : 30 : 60

これに対し、作業速度の比は逆比になる
 A : B : C
30×60 : 50×60 : 50×30  (A:B、B:Cと分けて連比すると同じ考え方)
よって
 18 : 30 : 15

A全体の作業量を求める(時間×作業速度)
30×30=900  (50×18、60×15でも同じ)

B答えを求める
900=18×20+(30+15)× t
これを解いてt=12分
664受験番号774:2009/05/08(金) 17:07:30 ID:oCBSVId0
>>662
父と母の年齢の差は、現在も5年前も同じ。
求めるものは差なので、Aと置く。
子供の年齢をBと置くと、

現在  2A=B
5年前 A=(B−5)×3
連立させてA=3

B三歳
これだけ。
665受験番号774:2009/05/08(金) 17:09:37 ID:+z47cSNL
年齢算は、まず人を文字で置くことからはじめます。

この問題の場合、父と母の年齢の「差」にしか触れられていないので
両親のうち年齢の大きい方をA、小さい方をB、子供をcとおきます。

現在の両親の年齢の差=A-B この2倍が子供の年齢なのだから
2(A-B)=c …@

5年前のそれぞれの年齢は(A-5) (B-5) (c-5)で
両親の年齢の差は(A-5)-(B-5)=A-B
これは、何年経とうと両親の年齢の差は変わらないので当然といえば当然
5年前はこれが、子供の年齢の3倍だったんだから
A-B=3(c-5)…A

@-A×2で(A-B)ごと消去してcを求める。cを式に代入してA-Bを求める。
666受験番号774:2009/05/08(金) 17:10:36 ID:+z47cSNL
おおう、失礼
667受験番号774:2009/05/08(金) 22:02:10 ID:0U3uI7Do
丸付き数字使うのはネチケット違反ゆえやめるように
668受験番号774:2009/05/08(金) 22:20:42 ID:ja9+3ItY
>>664-665
お二方、分かりやすい説明どうもありがとうございます。
理解することができました。
今より少しでも数的処理が得意になるよう頑張ります。
669受験番号774:2009/05/09(土) 10:59:24 ID:fYmDDhDe
>>657
今回の説明でなんとなくイメージとして沸いてきたような気がします。
とにかくなれることが大事なんだなと。
ありがとうございました。

中高の数学とか社会勉強したけど、当時はそれなりに頑張ってたけど
なぜか悲しいことに忘れてしまってる。大学受験経験してれば多少違っていたかもしれませんが・・・。
670受験番号774:2009/05/09(土) 11:44:16 ID:GVZQfBqN
10より小さい正の数で、7を分母とする既約分数の和は、次のうちどれか。

1.198
2.289
3.297
4.298
5.300
671受験番号774:2009/05/09(土) 12:36:24 ID:bmB00bQM
>>670
間違ってたらごめん。

10より小さい7が分母の分数は、
1/7、2/7、3/7・・・・・・・・69/7 まで69個
これの和は、
(1/7+69/7)×69×1/2=345

このうち約分できる分数は、
7/7、14/7、21/7・・・・・・・63/7  まで9個
これの和は、
(7/7+63/7)×9×1/2=45

よって既約分数の和は
345-45=300
672受験番号774:2009/05/09(土) 12:51:38 ID:GVZQfBqN
>>671
いや、その説明で完璧に正解だと思います。
本当にありがとうございます。
助かりました。
673受験番号774:2009/05/09(土) 13:51:32 ID:kDbfsAlC
a, b, c が正の数のとき、
A = a/(b+c)
B = b/(c+a)
C = c/(a+b)
とするとき、A+B+C の値が1.5より小さくなることはありますか?
674受験番号774:2009/05/09(土) 17:37:48 ID:QHwmIGwj
ない。
相加相乗平均をまずつかう。等号成立条件は2本の互いに独立な方程式、
決定すべきパラメーターはa/bとa/cの二つ。従って解は一意に求まることがわかる。


ここまで来たらあとは適当に等号成立するa、b、cを代入すればよい。
全部1でも入れれば1.5が最小値で、それより小さくなることはないとわかる。
675受験番号774:2009/05/09(土) 21:45:12 ID:7+cuy8um
甲はA地点からB地点に向かって歩きだした。その30分おいて、乙がB地点からA地点に向かって歩き出した。
その午後3時に甲乙は出会い、その後、甲はB地点にその日の午後6時、乙はA地点にその日の午後4時40分に辿り着いた。
甲乙の速さを一定とすると甲乙の出発時間は何時だったか。

答え 甲 12時30分 乙 1時

お願いします
676受験番号774:2009/05/09(土) 22:08:15 ID:X4tDsoHj
出会った地点から目的地まで甲は3時間、乙は1時間40分かかっている。
甲が3時間かかった道を乙はn分で
乙が1時間40分かかった道を甲はn+30分かかって歩いていることになる
速さが一定なので180:n=n+30:100
これを計算するとn=120つまり出会う2時間前に乙は出発した。

省略した部分もあるけどこれで分かる?
677受験番号774:2009/05/09(土) 22:11:58 ID:FryDPltT
>>675
割とパターン化されてるので解き方覚えちゃいましょう。
こういう問題はまず図を書きます。
二人が出会った地点を丙と置き、Aが出発してから丙に着くまでにかかった時間をXとおきます。
すると、Bが乙地点を出発してから丙までいくのにかかった時間はX-0.5(時間)とおけます。
Aが丙→乙にかかった時間は3時間、Bが丙→甲にかかった時間は5/3時間なので
ABそれぞれが移動にかかった時間は以下のように表せます。

     X        3
甲―――――丙―――――――――乙
    5/3       X-0.5

あとは、比でX:3=5/3:X-0.5 =5/2とでるので計算してあげてください。
なんとなく時間単位で計算しましたが分単位のほうが分かりやすいかもしれません。
これぐらいの問題なら機械的に解けるようになるといいですよ
678受験番号774:2009/05/09(土) 22:13:37 ID:FryDPltT
Xがぬけてた;下から3行目 X=5/2です
679受験番号774:2009/05/09(土) 22:45:47 ID:3WlRIKoc
天秤と6個の分銅を使って、1g単位で、1gから出来るだけ重いものまで量りたい。
このとき、分銅の重さが、すべて異なる場合と、
同じ重さのものが2個ずつ3組ある場合とでは、
最も重いものを量るときに何gの差ができるか。

1.92g
2.182g
3.242g
4.272g
5.302g
680受験番号774:2009/05/09(土) 22:55:00 ID:7+cuy8um
>>676
>>677
ありがとう
681受験番号774:2009/05/09(土) 23:47:49 ID:bmB00bQM
>>679
解いたことないけど興味あったからググってみた。
ttp://gascon.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_cdae.html
ttp://blog.livedoor.jp/enjoy_math/archives/50471621.html
この辺をカンニングすると、

全て異なる場合は、
1,3,9,27,81,243 を使って364gまで量れる。

同じ重さ2個3組だと、
1,1,5,5,25,25 (だと思う)で62gまで量れるっぽい。

差は302
682受験番号774:2009/05/10(日) 00:11:10 ID:nbJsyaFW
>>681
それでおk
天秤問題は出題頻度は低い方なので余裕のある人が出来ればいいかと。
まぁ2乗と3乗の違いを覚えておくだけで十分か。
683受験番号774:2009/05/10(日) 05:46:57 ID:VAxZqed5
容器に20%の食塩水400gが入っている。
ここからある分量の食塩水を捨て、同じ分量の4%の食塩水を加える。
続いて、ここからさらに最初捨てたのと同じ分量の食塩水を捨て、同じ分量の12%の食塩水を加えると
15%になった。最初に捨てた食塩水の分量はいくらか。


684受験番号774:2009/05/10(日) 13:23:53 ID:8xaPvdg0
>>683
捨てた食塩水の量をXとする
食塩の量に注目すると

((400-X)*0.2)+X*0.04)*((400-X)/400) + X*0.12 = 400*0.15
685受験番号774:2009/05/10(日) 13:29:03 ID:aRaRdpQP
選択肢が分からないんだけど、一応やってみた

手順の最初と最後で食塩水自体の量は400グラムで変わってないから
含まれる塩だけに着目すると、400*0.2=80グラムから、400*0.15=60グラムになってる。
計算が面倒だから大胆かつ適当に、捨てたり足したりする食塩水の量を100gだと仮定すると
最初に捨てる食塩の量は100*0.2=20gで残りは60g
次に4%食塩水を100g追加だから4g追加で64g
んでまた400g食塩水を100g捨てる、つまり3/4になるから、
含まれる塩の量も3/4になって、64*3/4=48g
最後に12%食塩水100gだから、塩は12g増えて48+12=60g、400gで15%になりましたみたいな



あってるかな?
686受験番号774:2009/05/10(日) 13:30:18 ID:aRaRdpQP
いつもレスが重なる悲劇
687受験番号774:2009/05/11(月) 00:06:12 ID:4Waav2Oh
この問題、まったく検討もつかない。

ある法則を用いて「とくべつく」を暗号化すると、
コードネーム「アトランタ」では下の乱数表から「70997」が得られ、
「41、12、<62>、41、19」が導かれる。

また、コードネーム「シドニー」では下の乱数表から「76943」が得られ、
「41、18、<62>、36、15」が導かれる。

同じ法則により、コードネームが「ペキン」であるとき、
「とくべつく」を表す暗号はどれか。

ただし、乱数表の行列は、下又は右にたどるものとする。

乱数表
79 51 03 71 83
27 57 01 87 95
76 94 35 68 44
05 68 77 28 29
92 10 98 68 11

(1)「42、16、<57>、32、17」
(2)「43、13、<60>、34、19」
(3)「37、17、<59>、40、16」
(4)「38、16、<53>、37、18」
(5)「43、21、<60>、38、17」
688受験番号774:2009/05/11(月) 00:15:25 ID:hTz1hJKh
これ今日の試験?グロすぎだろ…。
アトランタ、シドニー、北京ってことはオリンピックが関係してるのかな?
689受験番号774:2009/05/11(月) 00:23:44 ID:4Waav2Oh
>>688
そうそう。
全然分からなかった。
690受験番号774:2009/05/11(月) 00:30:27 ID:imLou3LC
捨て問だな…

挑む気にもならん
691受験番号774:2009/05/11(月) 00:49:11 ID:U2LqPsSZ
692受験番号774:2009/05/11(月) 01:01:20 ID:fJrvtTqM
>>691
見たけどなんかわからないなぁ。

乱数表の使い方が説明されてないよね。
あの根拠じゃ今一つ納得できない…

いろいろ考えてはいるんだが未だにわからんよ。
693受験番号774:2009/05/12(火) 02:23:15 ID:MScLXPyE
数的って中学受験と同じ若しくはそれ以下のレベルだよね
694受験番号774:2009/05/12(火) 09:15:34 ID:UbtCg+VU
>>693
問題によるだろ
695受験番号774:2009/05/12(火) 09:28:35 ID:ri9h1o+5
確かに解き方自体は
簡単なのかもしれないが、数的の嫌らしいとこは
解くのに、それなりに時間をかけなきゃイケない所でございます。

これで、制限時間が絡んでくるから、イヤらしい。

そんでもって、
稀に時間かけても
解けないものがいたりするから
そんなときは泣きそうになる。

修行して
解けるかどうかを瞬時に判断して、
なるべく時間かけずに解くことが大事な科目。
696受験番号774:2009/05/12(火) 18:20:19 ID:X5jfp8Ik
>>687の問題、LECだと5番になってる…

どうしてなんだろう(´・ω・`)
697受験番号774:2009/05/12(火) 19:27:46 ID:hnFumfmX
北京と乱数の結び付きが不明、というか解釈がいくつもできてしまう
698受験番号774:2009/05/13(水) 00:02:57 ID:ZfB/3Psf
テニスボールの数を調べる。
ボール2個ずつ数えると最後に1個余った。同様に3個ずつ、4個ずつ、5個ずつ、7個ずつ数えると
それぞれ2個、3個、1個、6個余った。テニスボールの個数はどの範囲か。
1、1〜100
2、101〜200
3、201〜300
4、301〜400
5、401〜500
699受験番号774:2009/05/13(水) 00:24:03 ID:UawRoZJB
2a+1、5b+1→10x+1・・・(1)
3c+2、4d+3、7e+6→84y-1・・・(2)
(1)、(2)から251→3番?
ビール飲みながらやったから自信なしw
700受験番号774:2009/05/13(水) 00:27:42 ID:cXcU6BUy
>>698
問題出したいだけなら別のスレいこうぜ

質問ならどこまで分かってどこまで分からんのかぐらい書くのが礼儀
701受験番号774:2009/05/13(水) 10:25:24 ID:F96+teOX
>>691
おいおい。答えは4らしいぞ
702受験番号774:2009/05/13(水) 19:16:57 ID:FvUM+4nk
この暗号問題どうなってるの?
だれか解ける人いない?
703受験番号774:2009/05/14(木) 00:06:28 ID:yCDRkQkm
6で割ると5余り、8で割ると7余るような1000以下の自然数はいくつあるか。

1. 37個
2. 38個
3 .39個
4. 40個
5. 41個

答えは41個

問題を解くうえで、わかりやすい解法を教えていただければありがたいです
704受験番号774:2009/05/14(木) 00:12:36 ID:2S2Q9eDD
>>702

アトランタオリンピックは1996年


乱数表の縦に0〜4を振り分ける
横に0から9を振り分ける。

1996を19と96にわける。

19は乱数表のスタート位置を示す。

1は縦、9は横。


後ろの96の9は、19の位置から下に進むか右に進むかを表す。
おそらく奇数が下で偶数が右。


6はいくつ進むかを表す。

一番したまで行ったら次の行へ。
最後の行の場合は左上に戻る。


これで同様にシドニー、ペキンを解いて、とくべつくという暗号を解けば4となる。


シドニー2000年。ペキン2008年。

アテネをいれると数字がただの横並びになるからいれなかったと思われる。
705受験番号774:2009/05/14(木) 00:15:45 ID:xe7j+pU0
>>703
6で割ると5余る数…5,11,17,23,29,35,41,47,53
8で割ると7余る数…7,15,23,31,39,47,55

以上より、条件に当てはまる数は初項23、公差24の数列になる。
数列の公式より、条件に当てはまる数列は24nー1となる。
得られた数列の式より、1000以下になるのはn=41まで。よって41個
706受験番号774:2009/05/14(木) 00:21:27 ID:RQhT0YCi
>>703
>>705の解き方をする人がほとんどだろうけど
6で割ると5余る数=6で割り切るために1足りない数
8で割ると7余る数=8で割り切るために1足りない数 と読み替えて
このように「不足してる数」が等しいパターンの問題は

初項=6と8の最小公倍数−不足数
交差=6と8の最小公倍数
の数列で表せます。あとは>>705と一緒。

別にこの解き方じゃなくても数字を羅列していけば解けるけど、このほうが時間の短縮にはなるので
余裕があればこの解き方に慣れておいたほうがいいかもしれないです。
707受験番号774:2009/05/14(木) 00:24:30 ID:yCDRkQkm
>>705

ありがとうございます。
でも、6で割ると5余る数などを知らべるのに時間が掛かるような気がしますけど・・・。

>数列の公式より、条件に当てはまる数列は24nー1となる。
>得られた数列の式より、1000以下になるのはn=41まで。よって41個

数列の公式というのも良くわからないので、なぜk24nー1になるのかもわからないです。

ほんとうに申し訳ないです・・・。
708受験番号774:2009/05/14(木) 00:26:07 ID:ZxCR5Zdt
>>703
6で割ると5余る→あと1足りない 6a−1=Y
8で割ると7余る→あと1足りない 8b−1=Y

両方満たさないといけないので、6,8の最小公倍数を求める→24
よって、24c−1=Y
1000以下を満たす、cの値は41個まで

余り、または不足分の数を共通するようにまとめるのがポイント。
709受験番号774:2009/05/14(木) 00:30:52 ID:yCDRkQkm
時間差でいろんな解法ありがとうございます。

最小公倍数で求める方法などある程度ひらめきも必要なんですね。
なんとなくですが理解できたような気がします。
この手の問題になれるためには後は問題の数をこなすしかなさそうですね

>>705さん >>707さん >>708さんありがとうございました。
710受験番号774:2009/05/14(木) 00:34:24 ID:RQhT0YCi
>>709
ひらめきももちろん必要だけど、どちらかというと数学の基礎かも?

等差数列の公式は
初項+公差(n−1)なので、これを展開すると24n-1になります。

これで思い出せないなら教科書から基礎をじっくりやったほうがいいと思われます。がんばってください
711受験番号774:2009/05/14(木) 00:40:00 ID:hpRl5vF+
>>704
その解法で解いてみる
712受験番号774:2009/05/17(日) 06:33:11 ID:GZheDFvG
お礼など言うのは明日以降になりそうですが、2問ほどお願いします。

当たりくじを4本含む11本のくじが入っている箱の中から1本ずつ2本のくじを引くとき、
初めに引いたくじを箱に戻す引き方で当たりくじを1本だけ引く確率P1と
初めに引いたくじを箱に戻さない引き方で当たりくじを1本だけ引く確率P2の組み合わせはどれか

(1) 16/121と6/55 (2) 28/121と6/55 (3) 28/121と28/55 (4) 56/121と14/55 (5)56/121と28/55

P2は、4/11*7/10=28/110と7/11*4/10=28/110を足して56/110=28/55になるのは明らかですが、
P1の求め方がよく分かりません。

場合の数を求めるやり方の場合、分母は(11)^3になるはずですが、分子はどうなるのでしょうか?
713受験番号774:2009/05/17(日) 06:35:59 ID:GZheDFvG
ある会社が新入社員の歓迎会を企画し、円卓の数が一定である会場において
出席者を円卓の周りに座らせる方法について検討したら以下が明らかになった。

・1脚の円卓に8席ずつ用意すると席は42人分あまる
・1脚の円卓に6席ずつ用意すると席はは足りず不足する数は25人分より多い
・半数の円卓にそれぞれ8席ずつ用意し、残った円卓にそれぞれ6席ずつ用意すると席はあまり、余る席は7人分より多い


選択肢をあてはめて解く方法以外を知りたいのであえて選択肢は書いてません。よろしくお願いします。
714受験番号774:2009/05/17(日) 07:13:52 ID:1PHh0Q5A
>>712
>>713
警視庁職員一類か
そして今日大学法人受けるのか
自分もそうで時間ないから
帰って来たら細かく答えよう
>>712のP1は一本目当たり二本目はずれの場合と
一本目はずれ二本目あたりを足すだけ
>>713
円卓をxとして連立不等式
ただ途中で選択肢ねらった方が速い
715受験番号774:2009/05/17(日) 08:21:59 ID:xxz/g3kI
求めるのが生徒の数か円卓か不明だがnを円卓、xを生徒とす
@8n-42=x
A6n+25<x<8*0.5n+6*0.5n-7

Aに@代入したら
67<2n ∴33.5<n
n<35

n=34
よってx=230



選択肢見る必要ないよ
716受験番号774:2009/05/18(月) 01:16:30 ID:fpwyM7dI
>>712 
一回目に当たりを引く確率4/11
二回目に外れを引く確率7/11 
 
一回目に外れを引く確率7/11
二回目に当たりを引く確率 

この二種類があるからそれぞれをたしてあげればいい 
4/11×7/11+7/11×4/11=56/121

外れてたら誰かよろ
717受験番号774:2009/05/18(月) 07:32:40 ID:j6K+PJTV
外れてたら・・・とか言うくらいだったら最初から書き込むな
718受験番号774:2009/05/18(月) 16:33:12 ID:K3fyL63S
いや、間違えることは
問題の解き方覚えるには
重要な要因だよ。

解き方間違えて
「何でだ?!なんでだ?!」
って考えて理解できた方が頭に残る。
719712:2009/05/18(月) 19:29:16 ID:oJuBF2kr
ありがとうございました

>>714
法人です

>>715
ありがとうございました

>>716
正解です
720受験番号774:2009/05/18(月) 20:07:21 ID:SZbkV17H

U2はコンサートの開始を17分後に控えており、
コンサート会場まで橋を渡って行かなければなりません。

4人のメンバー全員が橋を渡らなければならないのですが、
既に夜なので、懐中電灯なしでは橋は渡れないのです。

一度に橋を渡れるのは2人まで。
橋を渡る際には必ず懐中電灯を持ってゆかなければなりません。
懐中電灯は1つしかなく、常にだれかが携帯して橋の上を
行ったり来たりさせる事が必要です。
ちなみに橋の端から端まで投げて渡すような事はできません。

バンドメンバーはそれぞれ歩く速度が違いますが、
2人が一緒に歩く際には遅い方の速度にあわせる事になります。

ボノが橋を渡るのには1分かかります。
エッジが橋を渡るのには2分かかります。
アダムが橋を渡るのには5分かかります。
ラリーが橋を渡るのには10分かかります。


例えば:
もし、最初にボノとラリーが橋を渡るとそれで10分使います。
(ボノは1分、ラリーは10分なので、遅いラリーにあわせて歩くから)
そして、ラリーが懐中電灯を持って反対岸に戻ると更に10分使うので
それだけで20分を使ってしまった事になり、
17分以内に全員が対岸に渡る、という目的は果たせなかった事になります。

さて、どうやったら17分以内でメンバー全員を対岸に渡せるでしょう。
721受験番号774:2009/05/18(月) 20:12:07 ID:cCOcppRv
1分で橋渡れる人と2分で橋渡れる人で橋渡る→2分
1分で橋渡れる人が戻ってくる→1分
5分で橋渡れる人と10分で橋渡れる人で橋渡る→10分
2分で橋渡れる人が戻ってくる→2分
1分で橋渡れる人と2分で橋渡れる人で橋渡る→2分
で、17分


余裕のコピペww
元はMSの入社試験の問題だっけ?そうだった希ガス
722受験番号774:2009/05/18(月) 20:32:15 ID:SZbkV17H
>>721
レスサンクス。msの問題だよ
723受験番号774:2009/05/21(木) 23:57:21 ID:hWaIpPOC
大変申し訳ないんだが、
標準判断推理(田辺)の問題268ページの練習問題no3を誰か教えてくれ

問題をそのままのせたいが、図形のために無理なんだ
失礼承知の上でお願いします

AF法を用いる際に、アからオの選択肢の図形各々でどこを
AとかBを決めるのかがわからない
適当にABCときめてスタートしてもいけないみたいだし
724受験番号774:2009/05/22(金) 03:32:49 ID:f6fgeKsY
ペイントで図を描くとかいくらでもできるだろアホ

単に面倒くさいから図かかないだけ
725受験番号774:2009/05/25(月) 10:36:51 ID:vXdtDkKp
4つの異なる整数がある。
このうち3つは「3で割ると2余る整数」、残り1つは「3で割ると1余る整数」である。
この4つの整数から2個を選んでその和を求めると、それぞれ108、106、97、96、87、85となった。
このとき、次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.最大の整数と2番目に大きい整数との差は9である。
2.大きいほうから2番目の整数は、「3で割ると1余る整数」である。
3.最大の整数と最小の整数の和は96である。
4.大きいほうから3番目の整数は、「3で割ると1余る整数」である。
5.3番目に大きい整数と最小の整数との差は7である。
726受験番号774:2009/05/25(月) 11:06:43 ID:cxzje9x6
まず3で割ると2余る数字を大きい方からABCとするねっ!そしてこの3つは3n+2(nは任意)
とおけて、さらにさらに!3(n+1)-1とも言えるねっ!ここ大事だよ!
次に3で割って1余る数をDとするよ!?これは3m+1とおけるね!
そしてABCとDの和はなんと!それぞれ3の倍数になってしまうのだぁ!ガビーン!
つまり、A+D=108、B+D=96、C+D=87が導けるから、この式を足したり引いたりして
A-B=12 B-C=9 A-C=21となる。またA+B=106だから計算するとA=59、B=47、C=38、D=49
ゆえに肢2が正解だといいなあ。
727受験番号774:2009/05/25(月) 13:19:38 ID:yBzm6a8l
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1241628247/444-45で誘導されてきました

1/2→2/6で、分子より分母のほうが増加率が大きい場合、後者の2/6のほうが小さいということはわかります。

>問題文の選択肢1のは【上回る】が正しいと思ったのですが違うのかな?
このように書いたのは「上回ると書いていないと、正解の選択肢が二つになる」と思ったからです。
あくまで"選択肢の文"がおかしいのでは?ということです。

ちょっと書き方が悪かったです。すみません。
728受験番号774:2009/05/25(月) 13:20:53 ID:yBzm6a8l
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1241628247/444-445
すいません。URLはこちらです。
729受験番号774:2009/05/25(月) 18:13:26 ID:XfxDCucP
「判断推理の新兵器」でセクション14のX社α社の問題が何度回答見ても納得できない
具体的には(A)と(C)に関してです

これを納得できた人はどのように考えればいいか教えてください
730受験番号774:2009/05/25(月) 21:07:04 ID:HRwtNYGN
>>729
こういう問題集の名前だけ書いて質問する糞って、そんなんじゃ問題集持っていても
答える気が失せるってことがなぜ理解できないのかね。

あ、バカだから理解できないし、その問題が解けないのか
731受験番号774:2009/05/26(火) 00:30:03 ID:cZtzRB5P
問題載せちゃっても大丈夫なの?
732受験番号774:2009/05/26(火) 00:33:36 ID:JhruY6Ty
問題の著作権は人事院や各自治体にあるはず。
まあ、出版社も人事院から提供されたデータを本にだすときに編集なりしてるから
厳密にいえば、出版社にあるんだけど、細けえこたぁいいんだよ!
733受験番号774:2009/05/26(火) 01:11:26 ID:/e6m2320
>>729
α社を選び当てはめれば、内定状況から少なくとも1人が分類されるのはどれっかって問題か?

俺もいまいち理解できずに流したな
734受験番号774:2009/05/28(木) 02:02:08 ID:WhjkUkjJ
>>730
>>725みたいな問題文だけ載せる奴よりはよっぽどマシ。
735受験番号774:2009/05/28(木) 08:06:38 ID:bff28zMM
めちゃくちゃ基本的っぽい問題ですみません

当たりくじ4本を含む11本のあたりくじが入っている箱の中から1本ずつ2本のくじをひくとき、
はじめに引いたくじを箱に戻す引き方で当たりくじを1本だけひく確率P1と
始めに引いたくじを箱に戻さない引き方で当たりくじを1本だけ引く確率P2をもとめよ。


…って問題で、答えはP1=56/121 と P2=28/55 になるらしいんですが
なんで28/121と14/55じゃダメなんですか?
頭がわるいのでわかりません><
736受験番号774:2009/05/28(木) 08:17:23 ID:13/FqZnO

>>735
P1=4/11*7/11(一回目あたり二回目はずれ)+7/11*4/11(一回目はずれ二回目あたり)
P2=4/11*7/10(上同じ)+7/11*4/10(上同じ)

おそらく片方分の計算しかしていないのでわ?
737受験番号774:2009/05/28(木) 09:21:42 ID:bff28zMM
>>736
おお、片方しかしてませんでした!
一回目はずれ二回目あたりとその逆と、両方を足し合わせるんでしたね

おかげで馬鹿が少し賢くなりました。ありがとうございました^^
738受験番号774:2009/05/29(金) 02:17:06 ID:RQDZcKAA
1秒間に1匹が2匹に分割するという特徴をもつ細菌A、これを20匹
1秒間に1匹が細菌Aを1匹捕食したのち2匹に分割するという特徴をもつ細菌B、これを1匹
それぞれ同じ瓶にいれて密封する
細菌Bが細菌Aを食い尽くすのは何秒後か?

ただし瓶の容積や細菌が生存するための空気など
問題に明記されていない条件については考慮しなくてよいものとする

これどうやって解くのですか?
739受験番号774:2009/05/29(金) 03:12:30 ID:U/jlfdUC
>>738
A1=20、B1=1
An+1=2(An-Bn)
Bn+1=2Bn
よってBn=2^(n-1)

Bn代入、両辺2^(n+1)で割って、後から元に戻す

An=(21-n)/2×2^n

よってA=0となるのはn=21sec
740受験番号774:2009/05/29(金) 05:06:43 ID:RQDZcKAA
>>739
ありがとうございます。
漸化式を作るんですね!答えの部分を無くしてしまったのでわかりませんでした。
741受験番号774:2009/05/30(土) 17:46:43 ID:X9Afwl/A
指数の問題の解説より

(13^4)^4×13
(17^4)^3×17
これってどうやって内訳を決めてるの?
742受験番号774:2009/05/30(土) 20:25:57 ID:d6JMZpp7
日本語でおk
743受験番号774:2009/05/30(土) 21:59:44 ID:QrO4GP3Y
>>740
失礼致しました…
スタート状態をn=1にしているのでAが0になるのは20secです。
744受験番号774:2009/05/30(土) 22:40:23 ID:P0CWW5nI
標準 判断推理改訂版p29 no.7からです。

 ある電気店で、パソコン、携帯電話、CDプレーヤーの3種類の製品を販売している。訪れた客120人に対し
て、この3種類の製品の購入状況等を調べたところ次のA〜Dのことがわかった。パソコンを購入した客は何人
か。

 A 携帯電話を購入した客は71人であった。
 B パソコンのみを購入した客は何も購入しなかった客と同数である。
 C パソコンを購入した客のうち、携帯電話またはCDプレーヤーを購入した客は、パソコンのみを購入した客
   の3倍である。
 D CDプレーヤーを購入した客は43人、そのうち携帯電話を購入した客は16人である。

この問題の答えは44人となっています。

 解説ではパソコンのみを購入した客の人数をx人とすると、Bより何も購入しなかった人数もx人、またパソコン
を購入した客の人数は4xとなる。とありますが、この「パソコンを購入した客の人数は4xとなる。」がどのようにし
て考えればよいのかわかりません。

ご教授ください。
745受験番号774:2009/05/30(土) 22:58:29 ID:QrO4GP3Y
>>744
パソコンを購入した人は「携帯電話かCDプレイヤーを買った人、他には何も買わなかった人」
の2つで全て表すことができる。
だから、パソコンを買う+携帯かプレイヤーを買った人が3x、パソコンだけ買った人がxでそれがパソコンを買った人の全てなので、
パソコンを購入した人はこの2項目の合計である4xになります。
746744:2009/05/30(土) 23:09:23 ID:P0CWW5nI
>>745
なるほどわかりました。
わかりやすい解説で大変感謝しております。ありがとうございました。
747受験番号774:2009/06/01(月) 23:32:52 ID:fU+8Soe+
√3 + 2
------- X = 1
2

をとくと、X = 4 - 2√3

となるって書いてあるんだけど、計算の過程がわからない・・・
どなたか教えてください!
748受験番号774:2009/06/01(月) 23:44:42 ID:2QNyxsiu
>>747

とりあえず x = 2/(√3 + 2) 。

この右辺を有理化、すなわち右辺の分子分母に √3 -2 をかけると
 (右辺) = 2(√3 -2)/(3 - 4) = 2(√3 -2)/(-1) = -2(√3 -2) = (展開すれば君の望む式)
となる。
749受験番号774:2009/06/01(月) 23:46:30 ID:MchazelV

√3 + 2
──── X = 1
  2

     2
X= ―───
   √3+2


右辺に√3-2をかけると

    2(√3-2)        2√3-4
X=──────── = ──────  =4-2√3
  (√3+2)(√3-2)      -1
750受験番号774:2009/06/02(火) 00:26:27 ID:7WF7X/DZ
>>748,749
どもです!!
学生時代はこんなのできたはずなのに、完全に忘れてる・・・
751受験番号774:2009/06/02(火) 02:49:33 ID:jmYDODjj
√3 + 2
------- X = 1
  2

両辺にXの係数の逆数をかける。この場合の逆数は 
2/(√3+2)
だから 
(√3+2)x/2×2/(√3+2)
=1×2/(√3+2) 
x=2/(√3+2)
無理数を有理化(√を外す)しすために2/(√3+2)に(√3-2)を分母と分子にそれぞれかける 
x=2(√3-2)/(√3+2)(√3-2)
x=2√3-4/3-4 
x=2√3-4/-1 
x=4-2√3 

おk?
752受験番号774:2009/06/02(火) 20:37:13 ID:qazdWVUj
数的処理からです。

単価40円と50円の絵葉書を、次の条件に合うように買う買い方は全部で何通りあるか。
ただし、双方とも必ず1枚は買う物とする。
a 合計金額を400円以内とする。
b 合計枚数を7枚以上とする。
c 50円の絵葉書を、40円の絵葉書よりも2枚以上多く買う。

解説にあるような以下の式は立てられました。

aより 40x+50y≦400
bより x+y≧7
cより y≧x+2

この解き方がわかりません。教えてください。
753受験番号774:2009/06/02(火) 21:25:23 ID:3QoGxOXs
>>752
あまりウマイ手はなさそげ。

a より y ≦ 8 - 0.8x ・・・(★)
これとcを合わせて x+2≦y≦8-0.8x つまり x+2 ≦ 8-0.8x  よって x≦3 。

x=1 のときは ★より y≦7 で、これとbとcを合わせると y=6 か y=7 しかない。
x=2 のときは ★より y≦6 で、これとbとcを合わせると y=5 か y=6 しかない。
x=3 のときは ★より y≦5 で、これとbとcを合わせると y=5 しかない。

つまり、題意を満たすx,yの組は
(x,y) = (1,6) (1,7) (2,5) (2,6) (3,5) だけ。
754752:2009/06/02(火) 22:10:20 ID:qazdWVUj
>>753
ありがとうございました
755受験番号774:2009/06/03(水) 00:01:38 ID:qazdWVUj
収納庫数の異なるA,B,C3種類の箱にりんご54個を詰める。Aを3箱、Bを4箱使うとBの1つに空きができる。
Aを3箱、Cを7箱使うとCの1つに空きができる。Cを3箱、Aを8箱使うとAの1つに空きができる。このA,B,Cの
箱の収納個数はみな10個以下である。A,B,Cの箱を各1箱ずつ使った場合、全部で何個のりんごが納めら
れるか。

a,b,cそれぞれの箱の収納個数をa,b,cとすると、

3a+3b<54<3a+4b
3a+6c<54<3a+7c
7a+3c<54<8a+3c

という式までは何となく理解できましたがこの先どうすればいいのかわかりません。
是非とも詳しい解説お願いします。
756受験番号774:2009/06/03(水) 03:38:34 ID:xV+c7fjM
ジャーナルの問題ですがよろしくお願いします

0と書かれたカードが一枚、1、2、3、4と書かれたカードが2枚ずつ8枚、合計9枚ある。
この中から4枚のカードを引いて並べ4桁の整数を作るとき、この整数が4の倍数になる場合は何通りあるか。

答え111通り

4の倍数を場合分けするとき下2桁が「04、20、40」の時、4×3+3=15とありますが
この+3が何なのか分りません。教えて頂けると嬉しいです。
757受験番号774:2009/06/03(水) 04:04:38 ID:SUdxQ1mX
>>752
式だけをガチャガチャやるのが苦手ならグラフ描いてもいいかな
試してみたらちょっと面倒くさいが悪くはない
758受験番号774:2009/06/03(水) 04:24:02 ID:SUdxQ1mX
>>755
精査してないけどこれもグラフ描けばいいんじゃね?
条件が二種類あるAとCに関して描くとかなり小さい範囲に絞れるから、a≦10かつc≦10かつa≠cに注意すれば求まるハズ
チャートとしては「不等式見たら数直線かグラフ」だね

間違ってたらゴメンよ
759受験番号774:2009/06/03(水) 04:36:59 ID:SUdxQ1mX
>>756
例えば最後を04にするとき、残りは1122334

組み合わせを地道に数えると
11.12.13.14
21.22.23.24
31.32.33.34
41.42.43.×

4同士はないから別に数えたんだろう
4×4−1=15と同じ意味
760受験番号774:2009/06/03(水) 15:10:53 ID:yWthf8/M
>>759
ありがとう
761受験番号774:2009/06/03(水) 18:23:20 ID:W+jiUla5
>>757
どうもありがとうございます
762受験番号774:2009/06/07(日) 00:34:19 ID:7aT0EdSV
>>723
俺も、今解いてたんだけど、これABCの振り方で答え変わるよね。
筆者は何事もなかったかのように先に進んでるけどw
763受験番号774:2009/06/08(月) 10:59:58 ID:PeOfsYkA
都18年の問題の解説を読む中で二次方程式を解くのがあったのですが、やり方を忘れてしまいました。

x^2-ax-a^2 = 0

これを解くと x = 1±√5a/2    (注 : 2x = 1±√5a

途中式を含めて解き方を教えていただけるようお願いいたします
764受験番号774:2009/06/08(月) 18:23:24 ID:SXIZyxY7
基本的な質問ですが宜しくお願いします。

a∧c→d
d→b
∴a→b

一段落目でcの可能性があるのに、結論は「確実」に言えるの
ですか?論理の世界ではそうなのでしょうか。
今さら疑問に思ってしまいました・・・
765受験番号774:2009/06/08(月) 18:25:12 ID:SXIZyxY7
ごめんなさい、事故解決しました。
766受験番号774:2009/06/08(月) 18:25:36 ID:nt4avu17
結論はaならばbだろ

そのaならばの時点でcである可能性はなくなっている
767受験番号774:2009/06/08(月) 19:50:03 ID:A8CKmur+
>>766
わけの分からんことをゆうな。

>>764
問題文を写し間違えてないか?それとも参考書の誤植か?君の書いたとおりだと結論「a→b」はいえない。
例えば
「素数 かつ 偶数 ならば 2 である」 「2は4の約数である」は正しいが、ここから
「素数は4の約数である」と結論できるはずがない。



なお
a∨c→d
d→b 

が前提であれば、「a→b」を結論することはできるが。
768767:2009/06/08(月) 19:51:40 ID:A8CKmur+

>>765
すまん、事故解決してたんだね。余計なレスだった。
769受験番号774:2009/06/08(月) 21:16:54 ID:SXIZyxY7
>>768
∧と∨を見間違えてました。
有り難う御座います。
770受験番号774:2009/06/08(月) 21:20:34 ID:/90jw7fU
>>763
「二次方程式の解の公式」よりググレカス
771受験番号774:2009/06/08(月) 21:21:23 ID:aIv5lE4o
>>763

解の公式使えばどう?
例えば

ax^2+bx+c=0

なら解(x)は

-b±√(b^2-4ac)/2a

に代入するだけ
わかりにくかったらゴメン
772受験番号774:2009/06/10(水) 00:12:57 ID:M5HwfQ5K
ある学校の入学試験で、受験者は120人、そのうち合格者は全体の25%だった。
合格者の平均点は合格最低点より15点高く、不合格者の平均点は合格最低点より25点低かった。
全体の平均点が53点のとき、合格最低点は何点か
773受験番号774:2009/06/10(水) 00:19:54 ID:sC/4Vwq2
53x120=6360

また、合格者は30人 不合格者は90人

合格最低点をx、また総不合格者の合計点をyとしたら、

(6360-a)/30=x-15
a/90=x+25



これを連立させたらx=38
774受験番号774:2009/06/10(水) 00:25:04 ID:hc2X2m/q
合格者90人、不合格30人。

合格最低点を x とすると、
90(x+15)+30(x−25)=120×53
これを解いて48
775受験番号774:2009/06/10(水) 00:28:45 ID:1C+A1MuK
90と30逆じゃない?
間違ってたらスマソ
776受験番号774:2009/06/10(水) 00:30:01 ID:4CL+teLn
合格者30
不合格者90ですよね
合格最低点をxとおき、30(x+15)+90(x−25)=53×120
これを解いてx=68

777受験番号774:2009/06/10(水) 00:35:53 ID:hc2X2m/q
おおぅ!すまんそ。
本番でやらかさないように気をつけるんだぜ
778受験番号774:2009/06/10(水) 00:37:14 ID:sC/4Vwq2
(6360-a)/30=x+15
a/90=x-25

こうだ。68。

すまんこ
779受験番号774:2009/06/14(日) 22:04:42 ID:/YdflzQW
A町とB町を往復するのに、行きは時速12キロ、帰りは時速16キロで進んだところ、
全部で3時間30分かかった。
A町からB町までの距離を求めよ。

って問題なんだけど、距離=時間×速さの式に当て嵌めて
x/12+x/16=3.5[x=距離] って式作って解いたら答えが違ってた。
式がおかしいのか?単なる計算間違い?
780受験番号774:2009/06/15(月) 00:44:00 ID:WEAFk5rB
ただの計算間違いでしょ。両辺48かけて7で割れば普通に答え出るけど
781受験番号774:2009/06/16(火) 02:10:11 ID:s0FGa67O
お願いします。

玉手箱のてんびん計算って、どうしてあんな解法が成り立つんでしょうか?

782受験番号774:2009/06/16(火) 07:51:38 ID:fsiQNAIR
玉手箱がなんだかよくわからないけど、比率の問題じゃないの?
例題書いてみてよ。
783受験番号774:2009/06/16(火) 16:17:40 ID:9qEj3Wyh
突然横入りスマソ。
今年の国TのNo.18のコールオプションの解き方教えてください。
784受験番号774:2009/06/16(火) 18:33:49 ID:fsiQNAIR
>>783
あまりエレガントな解法ではない気もするけど、
出題の最後にあるやり方で計算して解いたよ。

コールオプションがあって得するのは、
二ヶ月連続で10円アップした場合(1/4×1/4=1/16)と、
一ヶ月目か二ヶ月目の片方で10円アップして、もう片方で変わらなかった場合。
(1/4×1/2+1/2×1/4=1/4)
確率がわかるので期待値計算ができる。
(20×1/16+10×1/4=1.25+2.5=3.75)
785受験番号774:2009/06/16(火) 19:56:36 ID:KBpXOT0k
>>784
ありがとうございます!
またよろしくお願いします。
786受験番号774:2009/06/17(水) 11:49:04 ID:XvKS29on
>>782
書いてみますね。

濃度25%の食塩水120Gがありました。
ここから食塩水30Gを抜いて水を60G加えました
さらにそこから60Gの食塩水を抜いて60Gの水を加えました。
このときにできる食塩水の濃度はいくらですか。

てんびん解法によると

60*x=90(25-x) x=15
90+60=150g
150-60=90g
60*x=90(15-x) x=9
以上より9%が答えとなるのですがサパーリ。
787受験番号774:2009/06/17(水) 13:04:27 ID:Pv4tR86F
>>786がいっている
てんびんほうって言葉は全く知らんが、

普通に食塩水の濃度を求める公式に当てはめて計算したら9%の答え出たよ。
788受験番号774:2009/06/17(水) 13:14:02 ID:k10WwCPi
こんな解法があるんだ。
同じことを二回してるのであとの方だけ説明してみる。
濃度15%の食塩水90gに真水60gを足した結果、濃度x%の食塩水150gになるとして、
この最終的に合計150gとなるものを90+60gでわけて考える。
すると、60gの方は0%からx%に濃くなるのに対し、90gの方は15%からx%に薄まっている。
この変化は等価と見なせるので、60(x-0)=90(15-x)。
連立方程式をといてxが求められるってことじゃな?

個人的には食塩の量だけ計算するやり方で解いてた。
789受験番号774:2009/06/17(水) 13:38:57 ID:Pv4tR86F
>>786
濃度の公式
濃度(%)=溶質(塩の重さ)/溶液(塩+水の重さ)×100

に当てはめて
ちまちま計算して、

それぞれの時の
濃度・塩と水の重さ書いてメモしていった方が
時間はかかるけど、無難。

答えはちゃんと9%になるし。
790受験番号774:2009/06/17(水) 23:12:33 ID:kSs0UKqF
>>780
どうやら答えは24kmらしい
でも計算したら84にならない?
791受験番号774:2009/06/17(水) 23:45:04 ID:wRP1FCBG
>>790
そういうならその計算を書いたら?

ちなみに、
x/12 + x/16 = 3.5 の両辺を48倍して、
 4x + 3x = 3.5×48
 ∴ 7x = 7×24
 ∴ x = 24
792受験番号774:2009/06/18(木) 14:42:05 ID:P2p8MgOY
A〜Eの5人が、35個のミカンを順に取っていった。以下のア〜オの条件に従って取ったとき、
確実にいえるのはどれか。

ア Eが最初に取った。
イ Dは最後に、残ったミカンをすべて取った。
ウ AとBはそれぞれ、残っているミカンのちょうど半分の個数を取った。
エ Cは残っているミカンの2/3の個数を取った。
オ 取ったミカンの個数は全員異なっていた。

肢 1 Aは2番目に取った。
   2 Bは8個取った。
   3 Cは4番目に取った。
   4 Dは2個取った。
   5 Eは6個取った。

答えは3。

解説みてもよくわかりません。 
793774:2009/06/18(木) 15:15:14 ID:znY5ksd5
>>単純に考えてOK

1番と5番は決まってる(EとDね)
そうなると残り2〜4番目はABCの3人です

ABは半分を取るんだから、4番目に取るとその取った残りも半分になってしまうわけです
(4番目に回ってきた個数がいくつでも、ABなら半分とって最後に回すので、最後も同じ個数になってしまう)

条件オから全員異なる数だから・・・・4番目はCしかありえない
794受験番号774:2009/06/18(木) 20:05:24 ID:e+qKkjNy
ある指定席を一日目には全席+1席の半分、二日目には残りの席+1席の半分を発売し、以下同様に8日目まで発売したらあ1席のみ残っていた。
この時全席数はいくつか。


全席+1席の半分ってどういう意味ですか?
795774:2009/06/18(木) 20:10:42 ID:znY5ksd5
全席数が奇数だということでしょ

例えば全席で101席なら 101+1の半分51席ってこと
796受験番号774:2009/06/18(木) 20:39:28 ID:1xt2Vf0q
>>791
あーーごめんなさい、ほんとに単純なミスでした
ありがとう助かった
797受験番号774:2009/06/18(木) 22:22:40 ID:e+qKkjNy
>>795
ありがとうございました
798受験番号774:2009/06/19(金) 10:16:05 ID:luqC/XeO
硬貨6枚投げて5枚表が出る確率は
どう求めたらいいの?
799受験番号774:2009/06/19(金) 10:22:47 ID:ScojdyR2
>>798
二項定理で
6C5(1/2)(1/2)^5=3/32
ではなかろうか?
800受験番号774:2009/06/19(金) 10:24:20 ID:Se3Qy4a0
全事象2の6乗=64
どれが裏になるかで6通り
求める確率=6/64=3/32かな

間違ってたら恥ずかし
801受験番号774:2009/06/19(金) 11:00:13 ID:2AhYC3uc
>>798
マジか??!!


2項定理の解き方もあるけど、
確率の問題は、>>800の解き方が無難。
違うとき方もあるけど、
とある命題のありえる数/全通り
が答えになる。
計算できなくて迷うなら、
樹系図書いて ちまちま数えればいい。(本番中に時間が余ってるなら)
802受験番号774:2009/06/19(金) 12:02:08 ID:luqC/XeO
なるほど。皆さんありがとう
あー数的が苦手すぎる
803受験番号774:2009/06/20(土) 01:20:11 ID:uXSEAxHx
図形が苦手だ、全然解けなかった。特に切断
図形以外なら予備知識なしで7割くらいいけたんだが

図形だめなら他で何割くらい取らないといけないんだ
図形で3〜4割くらいしか取れないとして
804受験番号774:2009/06/20(土) 02:06:13 ID:X+ZFqQCK
>>803
図形って
相似?それとも、投影図?

いちお、この2種類は苦手な人結構多いよ。
805受験番号774:2009/06/20(土) 21:14:22 ID:ril8616s
教えてください

鉄道のA駅とB駅の間を
、これと並行して走るバ
スがある。A駅を8時に
発車してB駅に向かうバ
スが、B駅を同時刻に発
車してA駅に向かう電車
と8時4分にすれ違い、ま
た、このバスは、B駅を
8時5分に発車してA駅に
向かう電車と8時7分にす
れ違った。バスも電車も
、それぞれ一定の速さで
走るものとするとき、電
車の速さはバスの速さの
何倍か?

1 5/4倍
2 4/3倍
3 3/2倍
4 8/5倍
5 2倍

806受験番号774:2009/06/20(土) 21:24:14 ID:vyLrd2fE
>>805
なにを教えればいいんだ?

答えなら
電車の速さをx(m/min.)
バスの速さをy(m/min.)とすると、A駅とB駅の間の距離は
4x+4y (A→Bバス + B→A電車)
7y+2y (A→Bバス + B→Aバス) で表せる

4x+4y=7y+2y
より、x/y=5/4
807受験番号774:2009/06/20(土) 21:34:04 ID:SD2ORWnv
>電車の速さはバスの速さの何倍か?
4x+4y=7y+2y
y=3/2x 
じゃないの?
808受験番号774:2009/06/21(日) 02:43:29 ID:pWPvWgrH
3/2だね
ABの距離をa
バスの速さX
電車の速さkXとして
図かいて、連立方程式解けばkが出るよ
809受験番号774:2009/06/21(日) 15:45:39 ID:XO+Q6Apt
x軸上を動く点pがある。点pは原点から出発し、サイコロを1回投げるごとに、3の倍数の目が出たら正の方向に1進み、3の倍数以外の目が出たら正の方向に2進む。サイコロを8回投げたとき、pが途中でx=4に立ち寄る確率はいくらか。


1 40/81
2 5/9
3 50/81
4 55/81
5 20/27

810受験番号774:2009/06/21(日) 16:01:58 ID:KwlTxaCa
そういうのは「質問」じゃなくて「出題」っていうんじゃないの?
筆記通っても面接で落ちるよ?
811受験番号774:2009/06/21(日) 16:05:20 ID:6/qiqN9M
どこまでわかるか、どこからわからないかを書かないと
ただ参考書の開設四出るのと同じ
812受験番号774:2009/06/21(日) 19:04:17 ID:w2uZSglE
すんごい馬鹿な質問なんですが教えて下さい

原価2割増の定価がついてる商品100個ある。これを定価通りに売っていたところ売れ残りそうになった。
そのため途中から一割引きの値で売ることにした。結果全部で94個売れて、残りは処分した。
この商品の原価は1個500円であるが、まとめて仕入れたので5000円値引きしてもらったため10200円の利益が出た。
定価で売れたのは何個か?


600X+540(94−X)−45000=10200
ででるのはわかるんですけど

値引きありで10200円と言うことは値引き無しで5200円の利益ってことだよね
それでいて定価(600円)だと100円の利益、値引き後の値段(540)だと40円の利益
これを不等式に当てはめたらダメなんだよね?
100X+40(94−X)=5200
てな感じで
答え間違ってるからダメなんだけどさ
813受験番号774:2009/06/21(日) 20:11:57 ID:KwlTxaCa
その考え方でもできるよ。

あとは処分した6個の分を計算に入れれば、
100X+40(94-X)-500*6=5200
60X=4440
X=74
で同じになる。
814受験番号774:2009/06/24(水) 21:13:12 ID:xKAFn6Fc
こないだの国二の
為替レートとか国債償還とかの問題の解説たのんま す m(_ _)m
815受験番号774:2009/06/24(水) 21:36:54 ID:Dn7gunmJ
>>814
問 題 を 書 け
816814:2009/06/24(水) 21:57:19 ID:xKAFn6Fc
ある企業が輸出を行い、相手企業から1年後に代金105万ドルを受け取る契約をした。
現在の為替レートは1ドル110円であるが、変動相場制のため1年後のレートは未定で、
この輸出企業が円建てでいくら収入を得られるかは不確定である。
そのため、この輸出企業は取引銀行に依頼し、1年後の円建て収入を確定させることにした。
輸出企業が1年後に受け取る円建て収入は、取引銀行がア〜エの取引を行うことによって定まるものとする。

 取引銀行は、輸出企業から依頼を受けた時点で次のア、イの取引を行う。
 ア 外国の銀行から期間1年、金利5%で100万ドルの借入れを行う。
 イ 借り入れた100万ドルを現在のレート(1ドル110円)で円に替え、期間1年、金利1%で日本国債を買う。

 取引銀行は、1年後に次のウ、エの取引を行う。
 ウ 輸出企業から105万ドルを受け取り、これを借入れ先である外国の銀行に返す。
 エ 満期となった国際を現金化し、そこから手数料(この銀行の利益)を差し引き、残額を輸出企業に支払う。手数料は国債の償還額の1%とする。

この場合に、この輸出企業が得る1年後の円建て収入はいくらになるか。

1. 109989000円 2. 109988000円 3. 108999000円 4. 108989000円 5. 108988000円
817受験番号774:2009/06/24(水) 22:26:07 ID:Dn7gunmJ
現在時点
ア 借入れ100万ドル → 1年後返済額 100万ドル×1.05=105万ドル
イ アの借入れ100万ドル → 円替え 100万ドル×110円/ドル=11000万円
  1年後国債償還額 11000万円×1.01=11110万円
ウ 輸出企業からの受け取り105万ドルを、アの1年後返済額に充てる → 返済チャラ
(エ 銀行手数料 11110万円×0.01=111.1万円)

輸出企業の円建て収入=国債償還額-銀行手数料 (=国債償還額×0.99)
で求まるかな?間違ってたらすまん
818受験番号774:2009/06/25(木) 00:09:36 ID:uevN64Gr
自学中、何分解けなかったら飛ばしますか?
30分、1時間も同じ問題で悩んでると時間の無駄な気がしてきて…
819受験番号774:2009/06/25(木) 00:57:11 ID:00MLZRtr
20分くらい考えてダメなら解答みて手を動かす。ちゃんと筋道見つけたら計算料自体は少ない問題ばかりだし。
ちゃんと記しつけといて、夜寝る前と次の日と一週間後にときなおし。
820受験番号774:2009/06/25(木) 00:58:27 ID:N5KkLp7M
>>818
もう自力じゃ無理と感じたときとしか答えようがない。
ただ、数的は問題数こなすのと同じくらい自分の力で考えることも大事なので時間をかけて考えること自体は良いことだと思う。
821受験番号774:2009/06/27(土) 11:29:21 ID:zL8pmq10
高卒畑中の最初の章ですらさっぱりわからん
822受験番号774:2009/06/29(月) 11:59:02 ID:pa7VPMhG
>>816

100万ドルは1億1千万
1億1千万の1%は110万
1億1千110万の1%は?
1億898万8千円
823受験番号774:2009/06/29(月) 12:25:27 ID:++jpwmuY
>>821
算数ドリルから始めようぜ
824受験番号774:2009/06/30(火) 15:48:25 ID:oSqpVmAO
玉手箱の判断p.135より

ある会社の社員に、1日のうちテレビと新聞にそれぞれ費やす時間を、30分未満、
30分以上1時間未満、1時間以上に分けて質問したところ、次のことがわかった。
 a テレビを30分未満見る人は、新聞を30分以上1時間未満読む。
 b テレビを1時間以上見る人は、新聞を1時間以上は読まない。
このとき正しくいえることは、次のうちどれか。
(答えを聞きたいわけではないので選択肢は省略します)

解説でわからないところがあったので教えて下さい。
新聞を30分未満=新30、新聞を30分以上1時間未満=新45、新聞を1時間以上=新60、
テレビの場合テ30、テ45、テ60と表すこととします。

a、bの対偶をとった結果、見方を変えると
新30→テ45・・・a1 または 新30→テ60・・・a2
新60→テ45・・・a3 または 新60→テ60・・・a4
新60→テ30・・・b1 または 新60→テ45・・・b2 ここまでは分かりますが、

さらに、a3、a4、b1、b2から新60→テ45。
条件として使うのはa1、a2と新60→テ45です。
これが何故なのか分かりません。何故他の条件は使えないんですか?

馬鹿な質問ですみませんがどなたかお願いします。
825受験番号774:2009/06/30(火) 19:32:56 ID:bLhl261n
>>824
bの対偶から新60→60(a4)は成り立たないので新60→テ45
b1成り立つか不明

よって確実に成り立つのは

新30→テ45∪テ60
新60→テ45
826受験番号774:2009/06/30(火) 20:02:08 ID:oSqpVmAO
>>825
ありがとうございます
a1はが成り立つこととa4が成り立たないのは分かるんですが、
何故a2、a3は成り立つのにb1は不明なんでしょうか・・
827824:2009/07/01(水) 22:04:57 ID:j5CYT5eT
自己解決しました
>>826は無視して下さい
828受験番号774:2009/07/13(月) 17:48:30 ID:xHD31EiZ
【問題】家の改築工事をするので、家の庭にある井戸の水を抜くことにした。
ポンプ4台では12時間かかり、ポンプ10台では3時間かかる。
これと同じ能力のポンプ8台使うと時間は何時間かかったか。
ただし、井戸には初めに一定量の水が入っており、一定の割合で水が
湧き出ているものとする。


答え
↓ 
4時間

どなたか解説をお願い致します。
829受験番号774:2009/07/13(月) 18:23:24 ID:p8GBaPM6
>>828
(抜かれる水の量)=(抜く水の量)の式を立てる。

時間×湧き出る水の増加率+元から入っている量=時間×台数×一台につきの排出率

a×12+b=12×4×c
a×3+b=3×10×c
a×t+b=t×8×c
(a:湧き出る水の増加率、b:元から井戸に入っている水の量、c:一台につきの排出量、t:求める時間)

上の3式を解けば答え、t=4が出ます。ただ、変数4つに式3つしかないので、うまいこと計算してください。
早くは解けないですが、窓口でチケット売る問題などではこれに当てはめるととりあえずは解けます。
830828:2009/07/13(月) 18:49:23 ID:xHD31EiZ
>>829
ありがとうございます!
831受験番号774:2009/07/13(月) 20:29:51 ID:PQxVFmaT
積が-84で、和が3になる3つの整数を求めるにはどのようにすればよかとですか
832受験番号774:2009/07/13(月) 21:07:07 ID:FjHvlqkq
素因数分解して
-84=-1*2*2*3*7

あとは3つの整数の組み合わせを考える
4(2*2) 3 7 ならどれをマイナスにしても和が3にならない
6(2*3) 2 7 なら6をマイナスにすれば和が3になる
14(2*7) 2 3 ならどれをマイナスにしても和が3にならない
21(3*7) 2 2 ならどれをマイナスにしても和が3にならない

よって答えは
-6 2 7
833受験番号774:2009/07/13(月) 22:03:28 ID:PQxVFmaT
42(2*3*7) ,2, 1 とか 21(3*7), 4(2*2),1 とか、他にもパターンは調べなくていいとですか
834受験番号774:2009/07/14(火) 06:37:07 ID:5SP7QVr/
あーごめん
その辺も調べるべきだな
まー明らかに違うっていうのがすぐ分かるから
大して時間はかからないと思うよ
835受験番号774:2009/07/14(火) 13:47:16 ID:UvFZ/oxl
ある数列が(1、2、3、2、−3、−16、−45、……)と規則的に並んでいるとき、第10項目は?
すいません、全くわからないのでお願いします。
836受験番号774:2009/07/14(火) 14:35:30 ID:UvFZ/oxl
すいません、自己解決…というか、予備校の先生に教えてもらえました。スルーしてください。
837受験番号774:2009/07/15(水) 04:56:31 ID:nDvQVKQy
ちなみに>>835の問題は初項0の誤りでした。
また中級からの質問です。4つの連続する正整数の積に1を加えると、その数はある整数の平方となることがわかっている。この操作をして155の平方となる4整数の和はいくらになるか。
よろしくお願いします。
838受験番号774:2009/07/15(水) 05:23:05 ID:Z1U2T6Rx
>>837
この操作で155の平方になるので、4つの積は155^2-1=(155+1)(155-1)=156×154。

あとは適当にあたりをつける。実際に試すと156=11×14、154=12×13となる。
4つの数字は11,12,13,14なので和は50。

まじめに数学的にやるのは面倒になります。
839受験番号774:2009/07/15(水) 05:52:21 ID:nDvQVKQy
>>838
わかりやすい説明ありがとうございました!
840受験番号774:2009/07/16(木) 17:28:03 ID:XFTcRkFt
>>835>>837
やっとで解けた俺がきましたよ。
0、2、3、2、−3、−16、−45、……
数列=3n-2-2^(n-1)にn=10を代入して-484が答えでいいのかな?
841受験番号774:2009/07/23(木) 20:51:55 ID:qOhJkyOz
線形計画法の問題がたまーに出るけど、
みなさん対策立ててます?
842受験番号774:2009/07/24(金) 02:32:47 ID:eNBIt/R5
問題のレベルによるんじゃない・・
シンプレックスタブロー使うくらいなら覚えてるけど
843受験番号774:2009/07/27(月) 01:23:10 ID:QWkDGPgz
AA×BB÷40=□…23

(AAとBBはそれぞれゾロ目)
A+Bはいくらか

のような問題がありました。
選択肢から無理矢理数字をぶち込んだら時間はかかるけど解けました。
素早く解くにはどうすればよいですか?
844受験番号774:2009/07/27(月) 09:26:39 ID:zC5tgHtX
自分は…AA*BB=11(A*B)=40n+23
A*B=(40n+23)/11 これが整数になればいい
二乗したりあてはめたりなんなりしてたら693が出てきた。まぁ因数分解してる途中で
3*3*3*3*7*7…あ、これ違うべってんで選択肢からA*Bの末尾が3になりそうなの絞って行ったら
7*7*9*9=693うわなにこれこわい!みたいな。無駄な時間を過ごした。

でもこの場合は肢から解くのが正攻法でわ?
845受験番号774:2009/07/27(月) 09:49:39 ID:zC5tgHtX
ごめんなんか寝起きで意味分からんこと言ってる。693とか関係ない。
忘れてください。
846受験番号774:2009/07/27(月) 16:12:13 ID:WAfZA+pI
忘れられるわけ・・・ないじゃない・・・貴方の事
847受験番号774:2009/07/28(火) 01:38:18 ID:z3AyDN1E
3ケタの整数があっておのおののケタを足して3の倍数なら
その3ケタの整数は3の倍数ってのがわかんない
848受験番号774:2009/07/28(火) 02:13:16 ID:HZst5Xll
849受験番号774:2009/07/28(火) 02:37:18 ID:fv9BZdHi
>>847
3桁の数をabcとして表現できるならその数は100a+10b+cとなる。
このとき
100a+10b+c=3(33a+3b)+a+b+c
となるので、
最初の3(33a+3b)は3で常に割り切れる。

だから残りのa+b+cが3で割り切れれば100a+10b+cが3で割り切れる。
850受験番号774:2009/07/28(火) 08:56:41 ID:PslyZrov
数的が苦手な奴ってこんな感じなんだろうな

 202 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 17:55:17
 東京−長野間は約117,4km

 東京から長野までマッハ20の速さで飛んで向かうとすると、
 いったいどれくらいの時間がかかるか教えてください。
 203 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 18:12:43
 >>202
 マッハ1の速度は常温で約1225 km/h  あとは自分でどうぞ。
 204 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 19:20:05
 時速1225キロの20倍ってことは
 1時間に1225キロ進む=もっと早くなる=20倍して1時間に24500キロ進める
 つまり24500÷117,4=208,688824・・・約208分=3時間46分  でいいですか?
 205 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 21:58:36
 きょり
 ──=じかん
 はやさ
 206 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 23:35:58
 え?間違ってるの?どうなの?
 207 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 23:44:50
 時速24,500[km]って,1時間で24,500[km]を進むんですよ
 1,174[km]を進むのに3時間以上もかかりませんよね
 208 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/23(火) 06:42:36
 数学苦手ってのは釣りかと思うくらい凄まじいことなんだなあ
 マジ釣りって感じかな。
851受験番号774:2009/07/30(木) 14:38:42 ID:zI/ksfbl
解答の手伝いをお願いします!


1分間に6リットル放出するホースを、連続して1時間使用した時の水道料金はいくらか?

ただし、2ヶ月間にかかる水道料金と使用料は、40立方メートルで、およそ7000円とする。
852受験番号774:2009/07/30(木) 15:10:19 ID:FsJoPudU
おまいら畑中敦子どれくらいの時間でオワラシタ?
853受験番号774:2009/07/30(木) 15:42:39 ID:lMBRunp5
買ったのは2年前。

まだ終わってない。
854受験番号774:2009/07/30(木) 16:12:33 ID:tTyuZpqu
>>843
>>844

AAは11a BBは11bとあらわし、11a×11b=40x+23

移項して11a×11b-23=40xだから

左辺が10の倍数になるためには11a×11bが○○3にならなければならない
11×11は121だからa×b=○3になるわけだ

一桁の掛け算で○3になるのは7×9(9×7)
855受験番号774:2009/07/30(木) 19:12:17 ID:PJhxU0OE
>>851
まともな問題っぽくないんだけど
どこの問題?

あと、問題は選択肢まで全文書いたほうがいい
856受験番号774:2009/08/04(火) 23:45:29 ID:ovcP5JVM
1から10までの数が1つずつ書かれた10枚のカードから2枚を選び
その2枚に書かれた数の公約数の個数を得点とするゲームを行う
例えば4と8の2枚の場合、その公約数は1,2,4の3個なので3点である
このようにして2枚1組で5組のカードを選んだとき
その最大の得点は何点か
857受験番号774:2009/08/05(水) 04:14:12 ID:zl+YNOxS
1−7  1
2−6  3
3−9  2
4−8  3
5−10 2

11点
858受験番号774:2009/08/05(水) 04:33:08 ID:QxIJsSq9
859受験番号774:2009/08/05(水) 07:46:53 ID:XFMgmlK6
>>857

なんで、2と6の公約数が3個もあるんだ。
860受験番号774:2009/08/06(木) 20:23:02 ID:IuhXegSa
861受験番号774:2009/08/07(金) 05:48:24 ID:Cg2VYrpQ
数的の未見の問題となると全く解けない。
同じ問題を何度も解けと言われたので、何度も解いたのに。
それにちゃんとプロセスも理解して解いてるし。
どうしたら良いでしょうか?
862受験番号774:2009/08/07(金) 08:22:52 ID:nhbGHBua
>>861
もうあきらめろ
863受験番号774:2009/08/09(日) 13:24:18 ID:/7YDTIvk
>861
才能の問題だからあきらめるしかないですね・・。
864受験番号774:2009/08/14(金) 20:37:41 ID:UNnIjgw4
大きな水槽にA、B、Cの蛇口から食塩水を入れる。
Aの蛇口からは4%の食塩水、Bの蛇口からは8%の食塩水、Cの蛇口からは16%の食塩水が出る。
1トンの食塩水を出すのに、A、B、Cどの蛇口でも24分かかる。
これらの蛇口2つをそれぞれ何分かずつ開いて10%の食塩水を1トン作りたい。
このとき一方の蛇口の使い方として考えられるのは次のうちどれか。

1…Aを18分間開く
2…Bを6分間開く
3…Bを12分間開く
4…Cを6分間開く
5…18分間開く



よろしくお願いします
865受験番号774:2009/08/14(金) 20:44:52 ID:DZXf9w8n
>>864
1トンの10%だから100Gの食塩を出せればいい
んで>1トンの食塩水を出すのに、A、B、Cどの蛇口でも24分かかる

これは食塩の濃度の問題ではないぞ ただの仕事量の問題
866受験番号774:2009/08/14(金) 20:46:35 ID:DZXf9w8n
>>865
10%だから100kgか?
あれ?1トンが1000kgだっけ?
867受験番号774:2009/08/14(金) 20:50:27 ID:jFfzwlJk
組み合わせからして、AとBでは10%は不可能だから、AとC、BとCのどっちかしかない。
これを利用して選択肢をあてはめていく。

要するに、1トン×0.1=0.1トンの塩が必要。

1. Aを18分開いたら、0.75トン×0.04で、塩は0.03トン。そこにCを6分開いたら、0.25トン×0.16で、塩は0.04トン。合計0.07トン。×
2. Bを6分開いたら、0.25トン×0.08で、塩は0.02トン。そこにCを18分開いたら、0.75トン×0.16で、塩は0.12トン。合計0.14トン。×
3. Bを12分開いたら、0.5トン×0.08で、塩は0.04トン。そこにCを12分開いたら、0.5トン×0.16で、塩は0.08トン。合計0.12トン。×
4. Cを6分開いたら、0.25トン×0.16で、塩は0.04トン。そこにBを18分開いたら、0.75トン×0.08で、塩は0.06トン。合計0.10トン。

よって4。
868受験番号774:2009/08/14(金) 22:01:30 ID:UNnIjgw4
>>867
分かりやすい説明ありがとうございます。
お陰様で理解できました。
869受験番号774:2009/08/14(金) 22:48:50 ID:kV3yiyDp
>>864
てんびん算の方が簡単じゃない?
870受験番号774:2009/08/14(金) 23:02:20 ID:DGj7Debg
俺も天秤と思った。
871受験番号774:2009/08/14(金) 23:47:05 ID:UNnIjgw4
て、天秤算?
872受験番号774:2009/08/15(土) 01:00:05 ID:Y41YqPrp
>>861
数的で未問なんてあんま出なくね?
873受験番号774:2009/08/15(土) 02:48:44 ID:UYnW554S
組み合わせからして、AとBでは10%は不可能だから、AとC、BとCのどっちかしかない。
ここまでは同じ。
4%をx分、16%を(24−x)分、これらを混ぜて10%に
8%をy分、16%を(24−y)分、これらを混ぜて10%に
ということで天秤算。
これらで求まる蛇口と分との組み合わせで、合致するのが4だったかな。
874受験番号774:2009/08/15(土) 13:14:29 ID:2RCeo7AU
判断推理の問題から。

いくつかのチームが加盟するプロスポーツの連盟があり、以下のルールで毎年試合が
行われる。

ア まず、5チームずついくつかのブロックに分け、各ブロックでリーグ戦を行い、
  勝率で上位2チームが決勝トーナメントに進出する。なお、同順位のチームがある  
  場合は特別ルールに従って決定する。
イ 決勝トーナメントでは、8強が揃うように組み合わせを決め、8強が揃った時点で、
  2チームずつ準々決勝を行い、その勝者で準決勝、決勝と行い、決勝戦の敗者を
  2位とする。…(以下細かいルールの説明だが中略)…この年の参加チーム数はいくつか。

答えは40チームなんだが、
リーグ戦の上位2チームが決勝トナーメントに進出して8強が揃うようにするってことは、
その時点でブロックは4つでチームは20じゃないの?
40チームってことは8ブロックに分かれててそこから2チームずつ出たら16チームが
決勝トーナメントに残っちゃうじゃん。
決勝トーナメントの前に16チームで試合をやって8チームに絞るってこと?
875874:2009/08/15(土) 13:19:44 ID:2RCeo7AU
すみません↑は自己解決したのでスルーしてください
876受験番号774:2009/08/16(日) 20:07:34 ID:kN2ghxJx
数的の問題解くに当たってまずは自分で考えた方がいいのか?
それともわからなかったら直ぐに解答見るなり、質問した方が時間の節約に
なっていいのかな?
877受験番号774:2009/08/16(日) 20:11:17 ID:4dIPoqBa
>>876

イエロ本にはまず答えをみろとかいてあるよ
そして再び自分で解いてみる
878876:2009/08/16(日) 20:14:54 ID:kN2ghxJx
イエロ本??
879受験番号774:2009/08/16(日) 20:24:52 ID:MqaxKY5d
まず自力で解けよ・・・
880受験番号774:2009/08/17(月) 19:42:48 ID:x5xfYCMR
センターで数学満点取る方が何倍も楽だわ
881受験番号774:2009/08/17(月) 21:51:15 ID:2qVUDHTT
882受験番号774:2009/08/18(火) 01:22:47 ID:zLWdBffw
>>880
ばっかじゃなかルンバ
883受験番号774:2009/08/19(水) 13:50:00 ID:yyTYY6j2
判断推理です
dinnerが和洋和和中中洋洋洋洋洋洋和洋洋洋中中
lunchが洋和中中和中洋洋洋和和中和中洋
では洋中和和洋洋洋洋和中中洋洋洋和中和 和洋和中和和中洋和洋はなんですか?


3進数を使うのはわかるんですがよくわかりません
884受験番号774:2009/08/19(水) 14:19:50 ID:LO8jR6BE
>>883
3つごと区切って和が0で洋が1で中が2
よく分からないのは1がAだと考えてるからじゃないかな?0がAで1がBだよ
885受験番号774:2009/08/19(水) 15:01:57 ID:yyTYY6j2
和が0はどうだしました?
全くわからないんすよね
886受験番号774:2009/08/19(水) 15:55:23 ID:hvR4Y8iU
ただ単に
d⇔和洋和⇔010⇔9*0+3*1+1*0=3⇔Aから4番目のアルファベット
l⇔洋和中⇔102⇔9*1+3*0+1*2=11⇔Aから11番目のアルファベット
って考えただけじゃん
887受験番号774:2009/08/19(水) 15:56:23 ID:hvR4Y8iU
11番目じゃなくて12番目ね
888受験番号774:2009/08/19(水) 20:24:04 ID:LO8jR6BE
C→和和中でD→和洋和でE→和洋洋
これを見て和が0って推測できないか?できないなら判断推理は棘の道だな
889受験番号774:2009/08/20(木) 11:21:08 ID:lu4hdoqR
1〜300の整数を順に書きならべていくとき
2という数字は全部で何個使われているか?

という参考書の問題の答えが160個と解説されてるんですが
実際に書いて計算しても160個になりません。
160個って間違いですよね?
890受験番号774:2009/08/20(木) 11:40:27 ID:CorAX+P4
>>889
百の位で2がつくのが100こ
十の位で2がつくのが30こ
一の位で2がつくのが30こ
160こだな
891受験番号774:2009/08/20(木) 14:10:11 ID:DbEXL+WI
>>890
十の位では27個でしょ。
892受験番号774:2009/08/20(木) 15:05:11 ID:Ga0hDms+
>>891 20〜29で10個
   120〜129で10個
   220〜229で10個じゃん

だから十の位は30個
893受験番号774:2009/08/20(木) 15:19:56 ID:DbEXL+WI
>>892
あぁ一の位だ。
894受験番号774:2009/08/20(木) 15:50:35 ID:Ga0hDms+
>>893

ん?一の位も30個だぞ

002〜092の10個
102〜192の10個
202〜292の10個
895受験番号774:2009/08/20(木) 16:46:46 ID:DbEXL+WI
>>894
22、122、222が重複しないのか?
896受験番号774:2009/08/20(木) 18:08:57 ID:Ga0hDms+
>>895 重複?問題を勘違いしてないか?

890の考え方がパーフェクトだと思うぞ
各位ごとに分けて考えてるんだから

百の位は100個 200〜299までの数で、100個あるよね
これは百の位だけを考えてる 
十の位や一の位に2があったとしても数えてないんだ

その22,122,222も

22の十の位で1個、一の位で1個と別々に数えている

 

897受験番号774:2009/08/20(木) 18:13:52 ID:DbEXL+WI
>>896
俺はこの数時間を勘違いで無駄にしてたのか…
898受験番号774:2009/08/20(木) 20:04:47 ID:UK1hWi6Z
899受験番号774:2009/08/24(月) 12:45:05 ID:q9CdXWxE
1個のサイコロを何回か振って、奇数の目が3回出たところでやめることになる確率はどれか。

解き方
5回目までに奇数が2回、偶数が3回出ると考えて5C2=10通り
分母は2^6=64だから答えは10/64
となっていますが、6回目に奇数が出る確率は1/2だから答えは5/64になりませんか?
勘違いですかね?ちなみに選択肢に5/64はありません
900受験番号774:2009/08/24(月) 12:47:02 ID:q9CdXWxE
問題大幅にまちがえました…

1個のサイコロを何回か振って、奇数の目が3回出たところでやめるようにするとき、ちょうど6回振ったところでやめることになる確率はどれか。

でした
901受験番号774:2009/08/24(月) 18:27:03 ID:ySzch7PC
>>899 >>900
ならんよ。君は勘違いしている。勘違いする気持ちもわからんでもないが、
君の考えに近いようにすると・・・

  「5回目までに偶数3回・奇数2回が出る」かつ「6回目に奇数が出る」という確率を求めればよく、それは
               { C[5, 2]×(1/2)^5 } × { 1/2 }
  となる。

ということだな。
ちなみに、>>899の“解き方”の考え方だと、

  6回目までの目の出方(つまり分母)は2^6通りで、
  そのうち「5回までに偶数3回・奇数2回が出て、かつ6回目に奇数が出る」ような出方は C[5,2]×1 通り。
  よって求める確率は C[5,2]/(2^6) となる。

ということだ。
902受験番号774:2009/08/28(金) 08:46:31 ID:s7CxHDJh
この問題をお願いします
てんびんの方法で解くやり方が分からない…
そもそもてんびん使って解けるのかも分からない…


それぞれ濃度の異なるA、B及びCの3種類の食塩水がある。
Aの食塩水40gとBの食塩水40gとを混合したあと、濃縮して濃度を2倍にすると10%の濃度の食塩水ができ、
Aの食塩水50gとCの食塩水60gとを混合したあと、蒸留水を90g加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。
このとき、Bの食塩水の濃度はどれか。
ただし、それぞれの濃度の値はパーセントで整数になるものとする

6% 7% 8% 9% 10%
903受験番号774:2009/08/28(金) 09:36:03 ID:IkmPemSW
答そのものを「天秤公式」で出したい、という意味なら、まぁ無理。

議論の過程で、部分部分で「天秤公式」の考えを用いることはできるが。
 >Aの食塩水40gとBの食塩水40gとを混合した
  →その結果、aとbの間を1:1に分ける濃度の食塩水ができるな
とかね。
904受験番号774:2009/08/28(金) 09:59:15 ID:s7CxHDJh
>>903
そ、そうだったのか…!
一生懸命てんびんだそうとしてた

ありがとうございます
905受験番号774:2009/08/31(月) 15:08:44 ID:2mEIO/b8
畑中の大卒の判断推理 EX3
Aが3年なのはわかったが
同時にテニス部員になる理由がちっともわからん
CやD片方がテニス部員じゃだめなの?
906受験番号774:2009/08/31(月) 15:28:24 ID:Mjw8J7h2
問題くらい書けよカス
907受験番号774:2009/08/31(月) 15:36:05 ID:2mEIO/b8
問題

Aはワキガで体臭きつい。
908受験番号774:2009/09/01(火) 00:20:46 ID:e+cwaGi3
>>905
条件イ「3年生は2人ともテニス部員である」による。
909受験番号774:2009/09/01(火) 00:24:11 ID:e+cwaGi3
>>908があるので、必ずAはテニス部員。
条件ウ「男子は3人で、いずれも異なる部の部員である」より
CやD片方がテニス部員ということはありえない。
910受験番号774:2009/09/01(火) 10:34:02 ID:xwQ0QADz
>>909

おとこCがテニスでAがバレーじゃだめなの?
911受験番号774:2009/09/01(火) 20:11:20 ID:e+cwaGi3
>>910
Aが積極的に決まることがなければ、そういうこともありえるが
Aが3年→テニス部員と決まる以上、男Cはテニス部員ではありえない。
としか言いようがない。
912受験番号774:2009/09/01(火) 23:17:06 ID:cvANevuX
今日から勉強を始めたものです。
8月一日が月曜日なら305日は何曜日かという問題で、解法をみると
305=5*61≡5*5となっているのですが
なぜ5*61が5*5と≡なのか理解できません。ご教授よろしくお願いします
913受験番号774:2009/09/01(火) 23:24:28 ID:e+cwaGi3
>>912
合同式だっけ?≡って。
61を7で割ったら61=7×8+5じゃんか。
ということは、Mod7なら61≡5だから、じゃね?
914受験番号774:2009/09/02(水) 03:42:49 ID:Yeqbi/G/
>>913
なるほど。確かに。ありがとうございます
915受験番号774:2009/09/02(水) 18:43:22 ID:U6GDq/li
916受験番号774:2009/09/04(金) 23:22:27 ID:J9tqVJug
容器Aには10%の食塩水100g、容器Bには22%の食塩水300gが入っている。
今、容器AとBから同時に食塩水を1:3の割合で汲み出して空の容器Cに入れた。
次に容器Cに水を750g加えたところ、容器Cの濃度は4%となった。
最初に容器Bから汲み出した職泉水は何gか。

解き方を教えてください
917受験番号774:2009/09/04(金) 23:35:02 ID:UKFWPaJX
容器AとBの混合割合は変わらないってことは、濃度は固定になる。
グラムは分からないけど。

まずここの濃度出して、グラムをXと置く。
今度はそのXグラムに水を750g足すと4%になるっていう式を立てる。
最後にX出して、3/4がBから汲み出したグラム。
918受験番号774:2009/09/04(金) 23:38:57 ID:Ve83kvf2
>>916
天秤算を2回やって、150g。

1回目は「10% Ag」と「22% 3Ag」で19%になるを解いて、19%。
2回目は「0% 750g」と「19% xg」で4%になるを解いて、x=200
200×3/4=150(答)
919受験番号774:2009/09/04(金) 23:40:40 ID:Ve83kvf2
>>918
>1回目は「10% Ag」と「22% 3Ag」で19%になるを解いて、19%。
訂正「?%になるを解いて」
920受験番号774:2009/09/04(金) 23:46:17 ID:J9tqVJug
ありがとう、考えてみます
921受験番号774:2009/09/05(土) 22:20:33 ID:oKiVtNEn
たすき掛けと解の公式の、使い所の違い教えて下さい
922受験番号774:2009/09/05(土) 22:36:25 ID:Luwed2Ea
>>921
これは正直感覚的なものがありますね(問題を見極めることも含めて)。
解に√が含まれるかどうかや虚数解になるかどうかは慣れるしかないですが、簡単に見分けるにはとりあえずb^2−4acをやってみて、その平方根がきれいな数字になれば、たすき掛けを使ったらいいと思います。
まあ、そこまでやるなら解の公式を使えということになりますけど。
923受験番号774:2009/09/05(土) 22:36:54 ID:x637Tmqg
>>921
高校数学Tの教科書見れ
924受験番号774:2009/09/05(土) 22:39:29 ID:FGotKpkQ


ちょっとでも悩んだら、解の公式つかえば?

たとえ因数分解できるやつにしても、とりあえず、解の公式はオールマイティなんだから。
下手に悩んで時間食うより、どんどん解の公式を使うべし。
925受験番号774:2009/09/06(日) 00:05:33 ID:rEw27IH+
静水時の速さが時速42kmの船がある。この船でA町とB町を往復したところ、
行きは2時間かかり、帰りは1時間30分かかった。A町とB町の距離は何kmか。

お願いします
926受験番号774:2009/09/06(日) 00:13:52 ID:ePlMi5z3
解の公式つかっていきます。
ありがとうございました
927受験番号774:2009/09/06(日) 00:34:46 ID:8/rzepkU
>>925
A町とB町の距離をYkmとする
また、川の流れる速さを時速Vkmとする

ここで川の流れの方向を考えるんだけど、A町→B町より
B町→A町の方が所要時間が短いので、川の流れはB町→A町となる

まずA町→B町の時はY=(42-V)2 (速度は、川の流れに逆行しているので静水時の速度−川の流れの速度)
次にB町→A町の時はY=(42+V)1.5 (速度は、川の流れに乗っているので静水時の速度+川の流れの速度)
これらを連立して解くとV=6
V=6を代入してY=72km

こんな感じでしょうか
非効率的かつ下手な説明なので補足をお願いします
928受験番号774:2009/09/06(日) 00:36:39 ID:LIcfnMdJ
>>925
単に
2(42-x)=1、5(42+x)
じゃない?
929928:2009/09/06(日) 00:38:28 ID:LIcfnMdJ
被りましたすみません
距離は同じなので、時間×速さを出せばいいだけだと思います
930受験番号774:2009/09/06(日) 00:39:17 ID:zvF7J/qW
ありがとう
あと2週間しかないのにこんなところで躓いてるわ
931受験番号774:2009/09/06(日) 00:48:38 ID:LIcfnMdJ
>>930
頑張ってねノシ
わかんなかったら絵書けば出来るよ
932受験番号774:2009/09/06(日) 20:26:03 ID:Q5NfASOs
数的ぜんっぜん分かんなかったけど
今ではここでレスするぐらいできるようになった人っている?

来年受ける社会人だが難しすぎてゲロ吐きそう
「あ、なるほどそう解くのね」と理解できるんだが
もう一回やろうとすると、あら不思議。全部忘れてるw
ちょっとやばげ・・
933受験番号774:2009/09/06(日) 20:58:36 ID:8pmObZn5
よく言われるのが「わかる」と「解ける」は別物ってこと。
俺も回答見てすぐには解けない。手順を覚えることを意識してやってる。
回答見ないでできるまでその日にやって、忘れた頃にまたやる。
俺は暗記ものがゲロ吐きそう。つまんねーんだもん。
934受験番号774:2009/09/06(日) 21:15:13 ID:Q5NfASOs
逆ですね
世界史とかやってると「うはwwwアウステルリッツナツカシスw」とか
思って懐かしくて楽しい
935受験番号774:2009/09/06(日) 22:16:15 ID:qrJMOxnl
936受験番号774:2009/09/06(日) 22:22:14 ID:Q5NfASOs
ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の5つの教科の本を、本棚に整理して並べることにした。
この本棚には5段の棚があり、各段には本を20冊ずつ並べることができる。どの教科の本も2段の棚を使えば
すべて並べることができるが、1つの教科の本は1つの棚にだけ並べることにして本を並べた結果、2つの教科のみすべての本を
並べることができた。
 本の冊数について次のことがわかっているとき、本棚に並べることのできなかった本の冊数はどれか。

 ア 国語の本と社会の本の冊数の比は6:7である
 イ 英語の本と数学の本の冊数の比は3:2である
 ウ 数学の本と理科の本の冊数の比は5:6である

1 10冊
2 15冊
3 20冊
4 25冊
5 30冊                           1997 国税


ワニ本の解放の中で、

英語:数学     =3:2
   数学:理科  =  5:6
--------------------------------
英語:数学:理科  =15:10:12

という式があるんですが、なんでこの式になるのですか?
初歩的ですいません
937受験番号774:2009/09/06(日) 22:37:01 ID:eyFkB3DJ
何でといわれても
938受験番号774:2009/09/06(日) 22:38:02 ID:Q5NfASOs
数学の比をそろえてるのはわかるんですけど
英語と理科が何でその値になるのかわからんのです
939受験番号774:2009/09/06(日) 22:39:12 ID:eyFkB3DJ
3:2→15:10 五倍
5:6→10:12 二倍
--------------------------------
英語:数学:理科  =15:10:12
940受験番号774:2009/09/07(月) 12:35:13 ID:T+dzD6I9
これはわかるのでしょう
・上の数学「2」と下の数学の「5」の最小公倍数を求める→「10」

本題
・英語:数学=3:2について
・最小公倍数「10」は上記数学の比「2」の何倍か?→5倍
・よって英語の比は3×5=「15」

・数学:理科=5:6について
・最小公倍数「10」は上記数学の比「5」の何倍か?→2倍
・よって理科の比は6×2=「12」
941受験番号774:2009/09/07(月) 21:37:38 ID:iUmhVV1L
ありがとう!
942受験番号774:2009/09/07(月) 23:46:07 ID:iUmhVV1L
やっぱ数的ってパターンなの?
死ぬほど数こなせば「あ、この問題はあのパターンだな」って理解できるのかな
943受験番号774:2009/09/08(火) 00:07:03 ID:w9C05tZc
大体そうだと思う。

例えば、男子と女子・2種類の試験の受かった人数。
数的が得意ならこのキーワードで、もうキャロル表が頭に浮かんでニヤニヤしてるはずだし、
水槽を何時間でって問題ならあぁ全体の仕事量を1に置いて…とか
じゃんけんを三回…1/3を三回やってありうる事象の数…とか

問題やれば解き方は見えてくるし、肢からあてはめたほうが楽っぽい問題も見抜けてくると思う
944受験番号774:2009/09/08(火) 08:32:32 ID:Q0tR4Ekc
数的何回くらい回った?
3回も反復すればOKなのかな?
945受験番号774:2009/09/08(火) 12:49:10 ID:lMN/P+vB
じゃんけんの確率で分母が27なのがわからん
946受験番号774:2009/09/08(火) 13:35:08 ID:fWvAmBS9
何の話だい?
947受験番号774:2009/09/08(火) 14:08:26 ID:aeELDajL
>>945
それが「(A〜Cの) 3人でやるじゃんけん」の話だったら、

Aの出し手が石鋏紙で三通り、Bの出し手も石鋏紙で三通り、Cの出し手も石鋏紙で三通り。
だからA〜Cがじゃんけんポンで一斉に手を出すとき、
3人の出し手の組合せは 3×3×3 (通り) だわな。

948受験番号774:2009/09/08(火) 14:30:34 ID:lMN/P+vB
フムフム
949受験番号774:2009/09/08(火) 14:47:10 ID:9BNzaTA0
3人じゃんけん、2人勝ちはチチパ、ググチ、パパグの3通りで
3人への割り当てがあるから、そのそれぞれに3通りの計9通り
3人じゃんけん、1人勝ちはこれと対称なので計9通り
あいこはこれらを全体の27通りから引いて9通り

よって、
3人じゃんけん2人勝ち確率1/3
3人じゃんけん1人勝ち確率1/3
3人じゃんけんあいこ確率1/3
これらは記憶しておかないと、まず時間が足りなくなるはず。
950受験番号774:2009/09/08(火) 15:55:41 ID:lMN/P+vB
ラジャ
951受験番号774:2009/09/09(水) 10:26:21 ID:VzRAqpPp
数的の問題は方程式だと時間かかって損なのかしら
952受験番号774:2009/09/09(水) 16:02:49 ID:ycNAk8S0
>>951
そんなことはない。
953受験番号774:2009/09/09(水) 17:37:08 ID:VzRAqpPp
金・銀・銅3種類の硬貨があり、1枚の金貨は20枚の銀貨と、1枚の銀貨は12枚の銅貨とそれぞれ交換できる。
最初は全部で62枚もっていて、そのうち3枚が金貨であった。その後できるだけ硬貨の枚数を減らすため硬貨の交換を行った結果、全部で10枚となり打ちいちまいは銀貨であった。最初に持っていた銀貨と道家の枚数の差はいくつか?

わけわからんー><
954受験番号774:2009/09/09(水) 17:51:59 ID:+y6m9cxF
父の年齢は35歳で、子供は、兄が15歳、弟が13歳である。
子供2人の年齢の和が父の年齢に等しくなるのは、何年後か。

これ方程式だとどう解けば良いかな?
955受験番号774:2009/09/09(水) 17:54:26 ID:vjaw9Z40
何年後というのをxとすると
とーさんがx 子供が2xとおけば解ける問題

35+x=28+2x

x=7年後
956受験番号774:2009/09/09(水) 17:55:31 ID:+y6m9cxF
ありがとう
957受験番号774:2009/09/09(水) 18:47:05 ID:nxt56Ol3
>>953
まずはルールと文章整理から。
>その後できるだけ硬貨の枚数を減らすため硬貨の交換を行った
ので、最初の時点で金は3枚確定。交換後は”最低3枚”

>全部で10枚となり打ちいちまいは銀貨であった
なので、交換後の10枚は銀1枚確定。金は最低3枚、
不明が6枚あるけど、銀はありえないので金か銅になる。

10枚の中で、交換する可能性のあるのは1枚確定の銀と残り6枚。
最初の枚数は62枚(うち3枚は交換後も金)なので、枚数変動は59枚

銀は1枚または銅12枚、金は最低1枚は確定なので銀に交換、余った銅が・・・・
とか考えながら総当りで解いた。けど時間かかった。
交換前は金3、銀18、銅41
交換後は金4、銀1、銅5
958受験番号774:2009/09/09(水) 18:54:07 ID:VzRAqpPp
>>957
すげーーーーー!!!!!!!
コツはなんですか?
959受験番号774:2009/09/09(水) 19:02:30 ID:nxt56Ol3
>>958
俺もそんなに得意じゃないけど、文章整理は大事だよ。
特に数的は条件が文章に隠れてる。俺は問題文に書いてあることでも書き直すよ。
手を動かして考える。頭だけだと整理しきれない。
960受験番号774:2009/09/09(水) 19:11:57 ID:VzRAqpPp
フム
三十路の頭がフル稼働
961受験番号774:2009/09/09(水) 19:38:46 ID:Sc5diMQv
決して難しい公式使ってないのに難しい・・・
数的って不思議!
962受験番号774:2009/09/09(水) 21:22:44 ID:7kRE2x5k
横レス申し訳ないが
初め62枚(金3枚)
最後10枚(銀1枚)
結局、金→銀で+19枚、銀→銅で+11枚で
最後の10枚から当てはまるものを考える、という問題じゃない?

金→銀の交換があるとすれば、1回の場合29枚
これに対して銀→銅1回・・・表にしたほうがいいな。

金→銀 1 
銀→銅 1  2  3
  計 40 51 62(*)
で、「あ、見つかった」って感じじゃない?

銀3枚増えて、金と交換前の21枚だから初めは18枚、
銅は62-3-18=41
41−18=23(答)

その他の場合を検討すると
金→銀 2 
銀→銅 0  1  2
  計 48 59 70

で金→銀交換2回の場合はなし。

金→銀 3 
銀→銅 0
  計 67

で金→銀交換3回以上の場合はなし。
よって、上記*の場合のみ。
963受験番号774:2009/09/09(水) 22:58:47 ID:yVZ6dokq
ワニとスー過去の問題ほぼ丸暗記したけど8割が限界だわ。
国2安定して15問以上
国税13問以上とかどうやったらなるのかな?計算ミスとかもするし8割が自分の限界かなと思う。
知識系の補充を頑張るわ。
964受験番号774:2009/09/09(水) 22:59:29 ID:Sc5diMQv
ワニ本でも難しすぎるよ・・・
泣きたくなってきたorz
965受験番号774:2009/09/09(水) 23:03:24 ID:7YDvD6eu
たまに勘違いされてるが、ワニ本はかなり難易度は高い問題も掲載されてるぞ。
正直スー過去のほうが基礎問題沢山演習できて良い本だと思うが・・・
966受験番号774:2009/09/09(水) 23:22:40 ID:+y6m9cxF
ある仕事を、毎日5人が働く予定で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、
16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。
この仕事は、何日で終わる予定だったか。但し、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。

テキストでは比を使って説明してるけど他に解き方あれば教えて欲しい
967受験番号774:2009/09/09(水) 23:23:20 ID:Sc5diMQv
マジすかww

評判いいから買ったけど、結構難しいのが多い・・・
968受験番号774:2009/09/09(水) 23:53:37 ID:7YDvD6eu
1人の仕事量を5kとし、tを予定日とする。

5k*t=5k*15+3k*(t+8-15)
5kt=75k+3k(t-7)
5kt=75k+3kt-21k
5kt-2kt=54k
3t=54
t=18
969受験番号774:2009/09/09(水) 23:53:45 ID:IjhmOf9t
>>966
1人が1日でできる仕事量を1とすると、この段階での残りの仕事量は16日目からを終わる日までをx日として
「5x」
実際には3人で予定より8日長くかかったので、その仕事量は「3(x+8)」
この2つは等しいので、
5x=3(x+8)
よってx=12
だから27日で終わる予定だった。

一般的な仕事算の解き方ですね。
970受験番号774:2009/09/09(水) 23:55:23 ID:7kRE2x5k
覆面レスラーが負けたら覆面を剥がされるやつみたいだなw
971受験番号774:2009/09/09(水) 23:55:23 ID:7YDvD6eu
>>968は途中から3ktが2ktになってたwww

2t=54で、t=27
972受験番号774:2009/09/10(木) 00:09:05 ID:4lYhXoab
>>968-969
ありがとう

てかこれって地方初級でも出るレベル?
973受験番号774:2009/09/10(木) 07:57:00 ID:4ZIBYZjU
ワニ本レベルって簡単なほうなの?
難しくない?
974受験番号774:2009/09/10(木) 10:27:29 ID:64TtQV40
>>957
>>962
二人の頭がいいのがわかっただけで、わけわからん><

三十路童貞
975受験番号774:2009/09/10(木) 11:59:05 ID:vSk1SNaB
>>974
(1)銀を金に換えると、銀が20枚減って金が1枚増える・・・全体では19枚減る
(2)銅を銀に換えると、銅が12枚減って銀が1枚増える・・・全体では11枚減る
枚数が減るのはこの2通りのパターンしかない。

そして、全体では62枚が10枚になったので、52枚減っている。
つまり(1)と(2)を組み合わせて52枚減るパターンを見つければよい。
で、適当に当たってみると、(1)を1回、(2)を3回やれば丁度52枚減るらしい。
19*1+11*3=19+33=52

・金貨 最初3枚→(1)を1回で1枚増える→交換後4枚
・銀貨 最初x枚→(1)を1回で20枚減り、(2)を3回で3枚増える→交換後1枚
x-20+3=1だから、x=18で最初の銀貨は18枚あった。
・銅貨 最初y枚→(2)を3回で36枚減る→交換後y-36枚
ところで最初は全部で62枚あったのだから、3+18+y=62 よってy=41で最初の銅貨は41枚。
交換後の銅貨は41-36=5枚。
交換後の全体枚数は4+1+5=10 どうやら間違いはないようだ。

よって最初は金3・銀18・銅41。交換後は金4・銀1・銅5。
俺もよくわからなかったが、こうやって考えて何とか理解できた。
本番で3分で解くのは絶対無理だな・・・
976受験番号774:2009/09/10(木) 12:24:07 ID:64TtQV40
オオオ神降臨
わかった気がする(・∀・)
977受験番号774:2009/09/10(木) 16:42:21 ID:4lYhXoab
 ある仕事を仕上げるのに、A〜Cが共同で行うと6日かかり、Aだけで行うと15日かかり、Bだけで行うと12日かかる。
今、Cだけで仕事を行うとすると、要する日数はどれだけか。ただしA〜Cのそれぞれが行う仕事量は一定である。

答えは60日になってるんだけど、仕事算で何度計算しても合わない
978受験番号774:2009/09/10(木) 16:46:10 ID:Q478iAsn
>>977
1/6-1/15-1/12=1/60を計算間違いしてると思う。
初めの2項だけでまずやることを推奨。
979受験番号774:2009/09/10(木) 16:48:39 ID:4lYhXoab
アッーなぜか6日じゃなく4日で計算してた
すみません
980受験番号774:2009/09/12(土) 15:55:17 ID:jwuBI0Jw
白球と赤球合わせて400個を100箱に4個ずつ入れてある。白球1個だけ入っている箱は
赤球1個だけ入っている箱より4箱多く、白球4個入っている箱は赤球4個入っている箱より2箱多い。
白球の数はいくつか。
                                地方上級 1995

1 206個
2 200個
3 196個
4 190個
5 186個

さっぱりです
981受験番号774:2009/09/12(土) 18:38:20 ID:7l6AJJuv
>>980
以下は答えだけど(間違ってるかもしれんが)
それらを見ずに、箱の中身のパターンをもう一度考えてみては?



箱の中身のパターンは
(赤、白)=(4、0)、(3、1)、(2、2)、(1、3)、(0、4)
の5通り。条件より{(0、4)の箱数}-{(4、0)の箱数}=2で
この条件からは、白は赤より4×2=8多い。・・・@
2つ目の条件より{(3、1)の箱数}-{(1、3)の箱数}=4で
この条件からは、赤は白より2×4=8多い。・・・A
後のパターンは(2、2)のみで白赤の個数変動はなし。
よって、@Aより白赤同数となり白200個。答えは2。
982受験番号774:2009/09/12(土) 19:25:17 ID:oPfzYXil
再び神降臨(・∀・)
オススメのテキストなんてありますか?
983受験番号774:2009/09/12(土) 21:14:40 ID:jwuBI0Jw
>>981
ありがとー

解説見たら
(赤:白)
(1:3)をx箱とすると、(3:1)はx+4箱
(4:0)をy箱とすると、(0:4)はy+2箱
(2:2)は100から上記の合計を引いたもの

ここでx=y=1とすると、白球の個数は
(1:3)=1個 (3:1)=5個
(4:0)=1個 (0:4)=3個 (2:2)=180個

全部足すと200 だから 2 が正解

とき方って色々あるなぁ
984受験番号774:2009/09/13(日) 00:37:31 ID:vXI4uSbm
答え見れば「ああそうやって解くのね」とわかるが
数日後やり直してみても忘れてて解けない・・・
985受験番号774:2009/09/13(日) 03:58:33 ID:5EPdAnT5
このスレに載ってる問題て地方初級ぐらいも含まれる?!

頭のレベルの違いに頭抱えてるんだが…
986受験番号774
いちばんうざいのが
文章からの推理だな
数的処理は数学でなんとかいけるのに