数的推理の質問はここに 第14問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎問題を投下する場合は,選択肢も書いてくれると(・∀・)イイ!!
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
<前スレ>
数的推理の質問はここに 第13問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1197002521/

<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/

数式の書き方の参考に:
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2受験番号774:2008/05/06(火) 23:39:49 ID:K82K/iFz
    r 、               数的が
    ` `   _          わからないっ
  (丶.   /__    ̄ ¨丶、       ‥‥‥‥‥!
   `  / / v ` ー-‐''^ヽ.ヽ
 ⊂=  _|/ __,ノ.フv (ヽ._ }.|    何を言ってるのか?
      fnl|T''r。¬--r‐_-ニ.jh
     |h|| ヽ`ニイ ̄L゚-'_.ノl|,リ      さっぱり‥‥!
   _,ゞ| u . . .L___.| . v lレ'  __n__
  ̄::::::::::::l: :fこ二ニ二_ヽ: .ハ.  ,コに.lゝ
:::::__n__::::::l:.:ヽ-〜ー- 、_ソ:/:::`ー(.(l 「゙)ノ              (^Y^h
:::: ,コに.lゝ:ト:、:_: : ⌒:v:.:_ノ::::::::::::::: ̄:::l)l)           i^) }: }..j(ヽ
:::(.(l 「゙)ノ:::| \  ゙゙゙̄フ´/:::::::::::::::く∨フ:ハ           ノ ,レ'‐´ ' ノ..〉
:::::: ̄:::l)l):::l  ,>く  /::::::::::::::: (.(´_:/:::ヽ       { ´、`ヽ. `/
:::: く∨フ :::::l/ |:::/ ∨::::::::::::::::::::: `:7´::::::ト、      ,〉、 }' ´ /
::: (.(´__:::::::::! /:::l /::::::::::::::::::::::::::::O::::::::/:::}.    /:ヽ._^-rく
::::::::: ̄´:::::::::V::::::|./::::::::::::::::::::::::::::/:o :::/:::/::\./ :::::::::::::`¨ラ′
:::::::: o :::::::::::::::::::::′::::::::::::::::::::::: /:::::o:::::::/:::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::o :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
3受験番号774:2008/05/10(土) 09:17:56 ID:04vVzk0E
前スレ落ちたage
4受験番号774:2008/05/11(日) 23:44:39 ID:EHL38uc6
これはどういうふうに考えればいいんですか?

「ベネズエラ」は「D02、I14、M26、S00、U18」
「リトアニア」は「B18、J20、K00、Q14、U00」
「コロンビア」は?


5受験番号774:2008/05/12(月) 00:28:08 ID:BPJSLax1
10%の食塩水が400gある。
「Xg取り出し、同量の水を加える。」
を2回行ったら、8%になった。

Xの値を求めよ。

なんですけど、方程式で解いたらどうなりますか?
6受験番号774:2008/05/12(月) 00:57:30 ID:2ss5jSsq
>>5
40 * (400-x)/400 * (400 -x)/400 = 32
{(400-x)/400}^2 = 0.8
(400-x)/400 = 02/√(5)
x = 400 - 160√(5)

これであってんのかな?
7受験番号774:2008/05/12(月) 07:35:15 ID:MXzkoZrK
8%じゃなくて、例えば6.4%とかだと答がキレイになるのに。
8受験番号774:2008/05/12(月) 11:11:30 ID:CR0tsV//
有難う御座います!
やっぱり天びん算より方程式立てた方が分かりやすいですね。
9受験番号774:2008/05/12(月) 11:50:07 ID:CR0tsV//
0.1*X+(40-0.1*X)/400*X=8
でも合ってますか?
10受験番号774:2008/05/12(月) 12:02:01 ID:MDFKmZzg
>>4途中までだけど
1文字目ABCDE
2文字目FGHIJ
3文字目KLMNO
4文字目PQRST
5文字目UVWXY
ベ→1文字目母音が「え」だから4つ目のD
ネ→1文字目母音が「え」だから4つ目のI
ってところまでは分かったけど数字は良く分からん。

俺も特別区受けてここまでしか分からなかったけど
選択肢があって助かった。
11受験番号774:2008/05/12(月) 13:37:46 ID:XppMtXid
>>4
コロンビア→E11,J18,○14,Q02,U00

ローマ字は>>10のとおり。
数字はAから順に1,2、3、4、・・・で26がZ。
E11なら O+K=「こ」
で母音と子音を逆にすればおk。
「ん」をどうやって表すのか分からないからなんとも言えないけど
選択肢があったらさすがに切れるでしょう。
12受験番号774:2008/05/12(月) 13:38:51 ID:XppMtXid
>>11補足
ちなみに00は、母音がないもの{あ、い、う、え、お}のどれか。
13受験番号774:2008/05/12(月) 21:28:20 ID:2ss5jSsq
>>9
その式の意味がよくわからないが、間違っているような気がする
14受験番号774:2008/05/12(月) 21:29:23 ID:MDFKmZzg
>>11
あー、数字はそういうことか。ありがとう。
ちなみに「ん」はZ00だった。
15受験番号774:2008/05/12(月) 22:53:24 ID:slQuK0gO
>>10>>11
こんなの思い浮かばんよ
16受験番号774:2008/05/12(月) 23:11:50 ID:pTHt3L1h
ああ,時間を無駄にしかねない
17受験番号774:2008/05/14(水) 07:35:44 ID:UA8/dw32
ニュートン算のポンプの仕事量をcと設けていますが、
参考書を見れば1とすればいい、つまり無くてもいいってことですよね?
何でわざわざ設けているんですか?問題によっては必要になるのでしょうか?
18受験番号774:2008/05/14(水) 08:53:11 ID:vhRzXy5N
市販されてるから、ちょっと数学が詳しい人間から「この解き方はおかしい」とクレームがつくのを防ぐためだよ
19受験番号774:2008/05/14(水) 09:16:27 ID:MLqSawrL
今年の特別区数的処理は難問奇問ばかりだったから気にするな
20受験番号774:2008/05/14(水) 09:33:27 ID:vhRzXy5N
特別区は数的処理以外は超簡単だからみんなができて差がつかない。
差がつくのは数的処理だけだから。
21受験番号774:2008/05/15(木) 18:45:13 ID:2V3pEDnN
 A・B・Cの3人が、1周125mのスケートリンクでスケートをした。滑る速さは3人とも一定で、
Bが5周する間に、Aは6周、Bが10周する間にCは3周滑る。
 今、3人はスタート地点から同時に滑り始めたが、Bは7周してから2分休み、また2分間滑った。
この間、休まずAはちょうど18周した。CはAに2回目に追い越された時に転び、その後Bに追い
超された時に滑り始めた。Cが最初に1周を滑り終わるのにかかる時間はいくらか。

1.1*8/9
2.2
3.2*1/9
4.2*2/9
5.2*1/3

答え 1  解き方がわからないです。
22受験番号774:2008/05/15(木) 19:26:23 ID:my5etB15
Bが7周した時点で,Aは7*6/5=42/5 [周]している
Bが休んでまた走った4分間で18 [周]-42/5 [周]=48/5 [周]しているから,
{125*(48/5)}/4=300 [m/分]がAの速さ
よって,Bは250 [m/分],Cは75 [m/分]
Cは転ばなければ,125/75=5/3 [分]で1周走るので,
Aに追いつかれて転んで,再び走り出す(Bが来た時)の時間を割り出してそれに足せば良いんじゃないか

これじゃめんどいかな
23受験番号774:2008/05/15(木) 19:37:21 ID:T3BkuRmt
>Bが5周する間にAは6周、Bが10周する間にCは3周滑る。から
速度比はA:B:C=12:10:3

>Bは7周してから2分休み、また2分間滑った。この間、休まずAはちょうど18周した。
上の速度比より、仮にBが休まず滑り続けたら、Aが18周する間にBは15周回れる
7周滑った後の、休憩時間と滑った時間は等しいので、2分間に(15−7)/2=4周回ったことになる
よってBの速さは250m/分となり、Aが300m/分、Cが75m/分である事がそれぞれ求められ、
仮にCが転ばずに最初の1週を滑りきると、125/75=5/3分で回る事が出来る

ここで転んでいた時間は、Cが転んだ地点をxmと置くと
4:1=(250+x):x x=250/3
250/3を75で割ってCがAに2回目に追い越された時間を求めると10/9分になる
ここで時間の比は速度の逆比になるので、AとBがかかる時間は10:12
よってBが転んだCを追い越すのは12/9分の時になるので、Cが転んでいたのは2/9分

よって5/3+2/9=17/9

なんか冗長だな
24受験番号774:2008/05/15(木) 22:15:27 ID:T4jYXH34
数的推理の質問はここに 第13問 ってどこにあるんですか??
25受験番号774:2008/05/15(木) 22:26:24 ID:my5etB15
数的推理の質問はここに 第13問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1197002521/
26受験番号774:2008/05/17(土) 09:40:31 ID:1Yxb20Gy
クイックマスター189ページ問題80が解説読んでも式の立て方、解き方が理解できないので教えてください。
・線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が、前方から来る電車に10分ごとに出会い
後方から来る電車に15分ごとに追い越された。いずれの向きの電車も、それぞれ電車の長さは等しく
速度及び運転間隔は等しく一定であるとき、電車の運転間隔として正しいのはどれか。

1、12分
2、12分15秒
3、12分30秒
4、12分45秒
5、13分
27受験番号774:2008/05/17(土) 12:04:31 ID:NnXeO2K2
AはBの2/3倍、BはCの2/5倍の時、A:B:Cはいくらか?


↑これのやり方、考え方がわかりません。
どなたか懇切丁寧な説明していただけないでしょうか?
28受験番号774:2008/05/17(土) 12:06:54 ID:ohEy7r+h
数的はワニやれ
29受験番号774:2008/05/17(土) 13:23:00 ID:9VcoH8q8
A=(2/3)B,A/B=2/3なので、A:B=2:3=4:6
B=(2/5)C,B/C=2/5なので、B:C=2:5=6:15
つなげてA:B:C=4:6:15
30受験番号774:2008/05/17(土) 15:19:20 ID:NnXeO2K2
↑ウホッwww

ありがとうございました。
普通に分数からだすやり方なのに、なんでわからんかったんやろ。
ほんまおおきにぃ
31受験番号774:2008/05/17(土) 21:28:42 ID:zmUxCibj
>>26
ちょっと説明が難しいので分かりにくいかもしれません。

電車の進むスピードをXm/分とおき、人の進むスピードをYm/分とおきます。
電車の長さが等しく、間隔も一定であるため、電車とすれ違った後の次の電車との距離は
前方からの場合と後方からの場合で同じになります。
そこで(X+Y)*10=(X-Y)*15が成り立ちます。これを解いてY=1/5X
これを上の左式に代入すると(X+Y)*10=(X+1/5X)*10=12X
これは電車とすれ違った直後の次の電車との距離であるので
これを電車の進むスピードのみで割れば時間がでます。
12X÷X=12 答え 12分 (肢1)

この説明で分からないところがあればまた質問してください。
32受験番号774:2008/05/18(日) 00:31:20 ID:REPJeKmw
ワニってどの参考書のこと?
33受験番号774:2008/05/18(日) 01:24:03 ID:lbh/u7Ha
>>26
電車の速度+人の速度:電車の速度−人の速度 = 1/10:1/15 = 3:2

3と2の差は人の速度の2倍だから、電車の速度:人の速度 = 2.5:0.5 =5:1

1/10 : 1/x = 6:5
もしくは
1/15 : 1/x = 4:5
なので
X = 12

34受験番号774:2008/05/18(日) 12:45:35 ID:BisdkiBp
>>32
畑中敦子の本
35受験番号774:2008/05/18(日) 15:16:40 ID:wtbBV4jw
図形捨てるのありかな?
36受験番号774:2008/05/18(日) 22:41:44 ID:x0x85Mh/
国立大学法人の問題です。
地道に樹形図を書いて解くしかないんでしょうか?

1マスが1センチ×1センチで縦5マス×横5マスの25マス(5センチ×5センチ)あり、
左下を地点A、右上を地点Bとする。

コインを振って表が出たら1センチ、裏が出たら3センチ進む。
最初は上方向(↑)に進み、次は右方向(→)、その次は上方向(↑)、その次は右方向(→)・・・と進む。
この場合、AからちょうどBに辿り着く最短ルートの行き方はは何通りか。
37受験番号774:2008/05/18(日) 23:25:50 ID:C+z8kw1I
>>36
右へ3、1、1、上へ3、1、1の行き方が最短。

右へ3、1、1の並べかえ方は3通り、上へ3、1、1の並べかえ方は3通り。

3*3=9通り。
38受験番号774:2008/05/19(月) 00:15:45 ID:bCu1TP1u
>>36
たしか正方形じゃないよ
39受験番号774:2008/05/19(月) 09:17:16 ID:AjZ1SuRU
>>37
最初は上方向に進むから、右へ3、1、1はなしです。
表が出たら1センチ、裏が出たら3センチ進む。


>>38
5センチ×5センチじゃなかったっけ?
40受験番号774:2008/05/19(月) 11:53:13 ID:OIqbmXZ4
流れぶったぎってスマソ


32/14+x+32/14-x=28/5


解説読んでも解き方が省略されてるのでよく分かりません。
アホでも分かるくらいに詳しく説明お願いします
ちなみに答は整数です
41受験番号774:2008/05/19(月) 12:12:29 ID:Kpzn3J2c
xが消えてしまうのに何が整数なのか分からん
問題は正確に
42受験番号774:2008/05/19(月) 13:16:20 ID:OIqbmXZ4
これです

静水における速さが時速14qの船がある。
この船で下流のA地点から32q上流のB地点まで往復すると、
5時間36分かかった。
川の流れは毎時何qか。
ただし流れの速さは一定とする。
43受験番号774:2008/05/19(月) 13:48:31 ID:afDqSD1p
32/(14+x)+32/(14-x)=28/5

160/(14+x)+160/(14-x)=28          両辺に5をかける

160(14-x)+160(14+x)=28(14-x)(14+x)    両辺に(14-x)(14+x)をかける

160*14*2=28(14^2-x^2)

160=196-x^2

x^2=36

x=6
44受験番号774:2008/05/19(月) 15:44:37 ID:LkH93TH2
昨日の国立大学法人採用試験で数的処理の最後に出てきた牛乳とヨーグルトの問題の解説を
お願いします。
45受験番号774:2008/05/19(月) 15:56:18 ID:hFG4YXKb
確か6倍じゃなかったっけ?
46受験番号774:2008/05/20(火) 08:32:53 ID:2YtAiuW5
@@ABCとカードがある。この5枚の中から3枚選んで三桁の正数をつくる。
全部で何通りあるか?

この問題はなぜ5C3ではだせないのでしょうか?
47受験番号774:2008/05/20(火) 08:43:58 ID:kPzMfMNa
@が2枚あるからじゃね
48受験番号774:2008/05/20(火) 09:25:59 ID:2YtAiuW5
うーん(泣)
49受験番号774:2008/05/20(火) 10:35:29 ID:ECG8Pgwn
Cってなんだか分かってる?
50受験番号774:2008/05/20(火) 11:45:17 ID:GhX2G0ad
ってかCじゃなくてPじゃね?

51受験番号774:2008/05/20(火) 11:50:28 ID:GhX2G0ad
ぱっとみだけど
1が入る場合と入らない場合で考えていけばいいんじゃね?
時間かかりそうだけど5分あればなんとかなりそう
52受験番号774:2008/05/20(火) 12:59:11 ID:bnGtkj8+
畑中、判断より。

Aは電車に乗ると1/5の確率でかさを忘れるが、ある日X, Y, Z線と乗り継いで帰宅したら傘をなくしていた。
Yで傘をなくしていた可能性はいくらか。



これでYで落とす確率は、4/5×1/5=4/25ですが、Zで落とす確率は、21/25×1/5じゃないのですか?
畑中さんの解説は、Zも4/5×4/5×1/5にしているのですが・・・
53受験番号774:2008/05/20(火) 13:19:51 ID:ECG8Pgwn
>>52
21/25とはなに?
54受験番号774:2008/05/20(火) 13:26:40 ID:bnGtkj8+
>>53
X, Y, Zと乗り継ぐならば、Yで落とさなかった確率(21/25)×1/5がZで落とす確率だと思うのです
55受験番号774:2008/05/20(火) 13:38:23 ID:WVjbpkti
Zで傘を忘れる確率は、XとYで傘を忘れなかった確率(4/5 × 4/5) × 1/5

だから畑中さんが正しいと思う
21/25ってのがなんか変だ

56受験番号774:2008/05/20(火) 13:50:08 ID:bnGtkj8+
そこがよく分からないんですよ・・・。

なぜか自分の頭はXとYを経由しないといけない以上、XとYで落とさない確率は、1−21/25(Yで落とす確率)であるとしか思えないのです。
57受験番号774:2008/05/20(火) 13:51:09 ID:0i+qptL4
21/25ってのはたぶん1-4/25で出したんだろうけど、それじゃ「Yで忘れる」以外の確率で
58受験番号774:2008/05/20(火) 14:19:50 ID:DSD1PP6t
>これでYで落とす確率は、4/5×1/5=4/25ですが、Zで落とす確率は、21/25×1/5じゃないのですか?
>畑中さんの解説は、Zも4/5×4/5×1/5にしているのですが・・・


21/25の内訳

Xで忘れる確率→1/5=5/25
XでもYでも忘れない確率→4/5*4/5=16/25

前者を入れてはいけないのです。21/25というのはXで忘れる確率を含んでいるのです。
{1-(Yで忘れる確率)}*1/5ではなくて、{1-(Yまでに忘れる確率)}*1/5にしないといけないんです。
59受験番号774:2008/05/20(火) 14:20:20 ID:DSD1PP6t
(Yで傘を忘れる確率)/(いずれかの電車で傘を忘れる確率)

Yで傘を忘れる確率=4/5*1/5=4/25
いずれかの電車で傘を忘れる確率=1-(4/5*4/5*4/5)=61/125

(Yで傘を忘れる確率)/(いずれかの電車で傘を忘れる確率)=20/61
60受験番号774:2008/05/20(火) 14:38:21 ID:GhX2G0ad
21ってなんだよ…
61受験番号774:2008/05/20(火) 14:46:55 ID:GhX2G0ad
あれだ わかんなかったら絵かけ
6252:2008/05/20(火) 19:36:07 ID:bnGtkj8+
ありがとうございました
Xでも忘れる可能性が含まれてるんですね
63受験番号774:2008/05/21(水) 01:42:07 ID:WJwzAfSV
高さ10mの円柱形をした貯水タンクに排水管Aが2本、排水管Bが
1本、そして給水管Cが1本付いている。今すべての排水管が閉じた
状態で給水管Cだけが開いており、タンクからは水が毎分一定量あふ
れている。このとき排水管Aを2本とも開いて排水を始めると3分間
で水位がタンクの高さの10分の1だけ下がる。またA、Bを1本ず
つ開けば、5分間で水位がタンクの高さの12分の1だけ下がる。A
管とB管においてその1本あたりの排水量の比が1分間あたり3:2
だとすると、1分間あたりの「排水管Bの排水量」と「給水管Cの給
水量」の比はいくらか。

ニュートン算です。
答えは1:2になるのですが、なぜそうなるのかわかりません。
解説お願いします。
64受験番号774:2008/05/21(水) 01:57:43 ID:0eoYd3W6
A、B、Cの仕事量をa,b,cと置くと、
3(2a-c)=1/10
5(a+b-c)=1/12
a:b=3:2

これを解くと2b=c
6544:2008/05/21(水) 08:36:01 ID:pYUWV+cS
自己解決しました。方程式立てれば簡単に出たのね…
66受験番号774:2008/05/22(木) 09:32:32 ID:NzcL/SyR
スー過去数的推理
テーマ6のP65の問題なのですが
解説読んでもぜんぜんわからないので
お願いします。

ある指定席を1日目には全席の+1席の半分2日目には残りの席+1席の半分
を販売し以下8日目まで繰り返したら最後には1席のこった、
はじめの席の数はいくらか
1 63
2 127
3 255
4 359
5 511

なのですが解説が図で説明してあるのですがそれがわからないんので
式か強引なやり方で解けませんか?
お願いします、
67受験番号774:2008/05/22(木) 09:46:16 ID:wNMMfpv4
これは当てはめて解けばいいのでは?
5が正解だけど、1日目は(511+1)÷2=256枚を販売して、残り255枚。
んで、同じ計算を続けていけば、8日目に1席残るはず。
数的は問題によっては選択肢の中から当てはめて解けるのもあるから、
この解き方は覚えておくと良いと思われる。
68受験番号774:2008/05/22(木) 10:07:20 ID:N1ygjAcg
もとの指定席の数をXとして
8回やったあとの数をXで表してそれが1になればいいんだろ
69受験番号774:2008/05/22(木) 10:35:55 ID:S7Tt9acV
>>66
逆から考えればいい。
8日目1席残る
7日目1×2+1=3席残る
6日目3×2+1=7席残る
5日目7×2+1=15席残る
4日目15×2+1=31席残る
3日目31×2+1=63席残る
2日目63×2+1=127席残る
1日目127×2+1=255席残る
もとの指定席255×2+1=511席
70受験番号774:2008/05/22(木) 14:49:09 ID:nvpw19N3
ここで息抜きとしてクイズです。
A、Bの二人います。どちらか一方は正直でどちらか一方はうそつきです。
正直者はとことん正直で、うそつきはとことんうそつきです。
A、Bのどちらか一方に一つだけ質問することができます。
どのような質問をするとどちらが正直者でどちらがうそつきか解るでしょうか。

このスレ気に食わない方は、どぞッスルーしてください。
中傷スレ書いてもいいですがみじめにならないでくださいね。
ただの息抜きクイズですw
71受験番号774:2008/05/22(木) 15:26:05 ID:0+vBK+x9
>>70
Aに、「Bは嘘つきですか?」と聞く
72受験番号774:2008/05/22(木) 15:50:19 ID:n+lIGjG6
>>71
その質問するとどうなるの?全然わからんw
73受験番号774:2008/05/22(木) 15:56:10 ID:W88z5UbF
>>70
1+1=
74受験番号774:2008/05/22(木) 16:38:03 ID:nvpw19N3
>>71
それだとどっちかわからないですねw
>>73
正解です^^
他にも計算させないでどちらかわかる方法もあるんでお暇なら考えてみてください^-^
75受験番号774:2008/05/22(木) 16:42:51 ID:W88z5UbF
>>74
答えが一つに決まる質問ならOK
(今日は何曜日とか、一日は何時間とか)
76受験番号774:2008/05/22(木) 16:48:47 ID:nvpw19N3
>>75
正解です^^頭がやわらかいですね〜
A,Bに関わる質問で求める方法わかります?
例あげると71さんのスレみたいな感じです。
77受験番号774:2008/05/22(木) 16:54:41 ID:/mpiboEP
>>70
「うそつきですか?」と聞かれたら、「はい」と答えますか?

なんでこんなところでわからなくなってしまいました。
ワニ本 p.112の方程式の 8x-10=18(x-5) の-10ってどっから
出てきたんでしょうか?
1周目は理解できたはずなのに何故2週目でつまづくかな、、、。
78受験番号774:2008/05/22(木) 17:08:09 ID:ey2vgwMG
すまんが問題文は全部載せてくれ
79受験番号774:2008/05/22(木) 17:08:59 ID:nvpw19N3
それはいえてる

80受験番号774:2008/05/22(木) 17:27:28 ID:/mpiboEP
>>78>>79
すみません、なんだか猛烈に焦ってしまっていました。
「両親と子供が2人いる。現在両親の年齢の和は長男の年齢の8倍で
あるが、5年前は18倍であった。また、4年前には、長男の年齢は
次男の年齢の2倍であった。10年後、両親の年齢の和は子供の年齢
の和の約何倍になるか」
です。
81受験番号774:2008/05/22(木) 17:36:40 ID:ey2vgwMG
xは長男の年齢だよな
>現在両親の年齢の和は長男の年齢の8倍であるが、5年前は18倍であった。
現在
父+母=8x
5年前
(父-5)+(母-5)=18(x-5)
父+母-10=18(x-5)
父+母=8xを代入して,8x-10=18(x-5)
82受験番号774:2008/05/22(木) 17:46:56 ID:n+lIGjG6
答えは約4倍でOK?
83受験番号774:2008/05/22(木) 17:49:28 ID:n+lIGjG6
間違えたw次男の年齢もいれるんだね
じゃあ約3倍か
84受験番号774:2008/05/22(木) 18:05:58 ID:/mpiboEP
>>81
レスありがとう。そうだった、5年前を出してるんだった・・・。
ありがとうございました。いきなり理解できずで完全に取り乱
してしまいました。

>>83
答えは2.47で約2.5倍が正解です。

あと>>70への答えは正解だったのかも気になります。
85受験番号774:2008/05/22(木) 18:20:51 ID:n+lIGjG6
>>84
2,5倍かあ。オレ全然ダメですわw

「うそつきですか?」って聞いて「はい」って答えるのはたまたま正直者に聞けた場合だけでうそつきに聞いた場合には同じ結果にならないからダメってことじゃね?
86受験番号774:2008/05/22(木) 18:32:42 ID:nvpw19N3
>>77 
違いますねぇw
87受験番号774:2008/05/22(木) 19:44:06 ID:bAKJr0PD
>>70
「AもBも二人ともうそつきですね?」

はいっていったらうそつき
いいえっていったら正直者
88受験番号774:2008/05/22(木) 20:12:49 ID:NPdEuLGS
>>86 
あってます^^
はいって言ったらうそつき
いいえって言ったら正直者っていう考え方があってます^^
他にもAに対して「BはAのことうそつきって言ってましたか?」などでも
どちらかわかります^^
89受験番号774:2008/05/22(木) 20:33:31 ID:cUgYWHnA
>>86
ひとつのネタでいつまで引っ張る気だよw
90受験番号774:2008/05/22(木) 22:19:43 ID:k25X7yCR
たのんます。
異なる5色で塗られた5つの箱と、箱と同色の玉が1個ずつある。
いま、これらの箱の中に玉を1個ずつ入れるとき、箱と玉の色が一致するのが1組しかないような入れ方は何通りあるか。
ただし、4つの箱と玉の場合には、箱と玉の色が1組だけ一致するような入れ方は8通り、まったく一致しない入れ方は9通りあることがわかっている。
91受験番号774:2008/05/22(木) 22:21:35 ID:k25X7yCR
>>90
答えは45なんですが、自分はどうしても40になります。
92受験番号774:2008/05/22(木) 22:31:25 ID:xvxWjrPt
どの色が一致するかで5通り(5色)。
残りの4つが全く一致しない入れ方が9通り(問題文)。
9*5で45
93受験番号774:2008/05/22(木) 22:36:34 ID:MXwkxIB8
色を数字で1〜5として
箱が12345の順番で並んでいるとして
球が1だけ同じ箱に入ってるとすると

13254
13452
13524
14253
14523
14532
15234
15423
15432
15423

9×5=45
94受験番号774:2008/05/22(木) 22:37:58 ID:MXwkxIB8
>>92
あーそっかorz
95受験番号774:2008/05/22(木) 23:02:52 ID:k25X7yCR
わわわ、わかりました☆
どーもでーす。
96受験番号774:2008/05/23(金) 01:31:08 ID:wYTUA/Kt
最近勉強始めた3年です。
数処を高卒ワニからやってます。

ア―Fの上はAが使用しており、その左隣は未使用、右隣はGが使用している。
イ―「は段」を使用しているHの一段下はJが使用しており、Jの左隣は未使用、右隣はIが使用している。

アだけ見たとき、Aの左隣が未使用で右隣がGの図を描いたんですが、
次のイには「Jの左隣は」とJを指定していてアは「その」だけだったので指定してないってことはFの隣なのか?と迷い、結局そうして間違いました。

これ普通に皆、「え?」って思う問題文じゃないですか?
俺やばいのかな・・・
97受験番号774:2008/05/23(金) 01:56:42 ID:rASz8oX8
>>92
どういう意味??このスレ解けばいいの??それともあなたに合意すればいいだけ?
98受験番号774:2008/05/23(金) 07:57:13 ID:pjfd4PrA
>>96
「え?」と思うのはおまえのかきこみだよ。
問題文全部書かなきゃなんともいえないだろ
99受験番号774:2008/05/23(金) 09:08:00 ID:rASz8oX8
97ですけど92 さんではなく96 さんに対してです。
92 さんすいません。。。
100受験番号774:2008/05/24(土) 14:03:59 ID:nOcJ4e5K
>>96
「指定してないってことはFの隣なのか?」
と考える根拠がわからない

文章の読み方によって複数の解釈がある場合
間違った解釈で問題を解くとほとんどの場合
答がでないから解釈の間違いに気づくはず
101受験番号774:2008/05/24(土) 17:13:57 ID:cv9fO+IW
数的判断はわからない問題あったら何分くらい考えるべきですか?
それともさっさと答えみるべきですか?
前に大手予備校の先生が1時間でも考えろと言っていたので・・
違う先生は5分見てわからなかったら即答えミロと教わりました。
私は後者の勉強方法で半年ほどやりましたが、
あまり成長してないので、前者のやり方に変えようか迷っています。
1時間は大袈裟でも10分は考えるべきでしょうか?
数的判断のことなら予備校講師よりここで聞けという伝説的なスレの皆さん、
是非、何卒ご尽力ください。長文失礼いたしましたでござります。
102受験番号774:2008/05/24(土) 17:27:01 ID:I2jBM9KN
10分考えて分からなかったら解説の”一部”を見る
103受験番号774:2008/05/24(土) 20:33:45 ID:FhNxDK7u
よくできる人をつねに傍に置き、
分からないときは小出しにヒントをもらう。
104受験番号774:2008/05/24(土) 21:24:17 ID:6HgB5DkG
>>101
1時間でも2時間でも考えるべきだろう
105受験番号774:2008/05/24(土) 22:00:22 ID:DSddn2sf
>>101
時期による。
本番まで1年くらい余裕があるなら長い時間とって考える力を養ったほうがいい。
直前期なら時間の感覚を養う意味も含めて5〜10分程度にしたほうがいい。んで解法を覚える。
106受験番号774:2008/05/24(土) 22:26:33 ID:qixHwDXO
妥協点として、わからない問題は頭の片隅に置いて、違う科目の勉強を始める。
違う勉強をしながら、その問題を解くことも一緒に考える。
これ以上考えても無駄だと思ったところで解説を見る。
107受験番号774:2008/05/24(土) 22:27:07 ID:cv9fO+IW
9月の警視庁と神奈川県警目指してます。
考えるべきですか?
108受験番号774:2008/05/24(土) 22:33:47 ID:I2jBM9KN
ええ少しは自分の頭で
109受験番号774:2008/05/24(土) 22:55:56 ID:yMwZ958G
5分で解けなきゃ何十分考えても解けん。
だが、考えるという行為自体は大切にしなくちゃいかん。
110受験番号774:2008/05/24(土) 23:07:33 ID:cv9fO+IW
考える行為ですね。
ためになりました。
ありがとうございました。
111受験番号774:2008/05/24(土) 23:07:58 ID:6HgB5DkG
解けない問題は答えをとっとと見て解法を暗記してしまえばいい
そしたら次からは機械的に解けるようになるから
112受験番号774:2008/05/25(日) 04:57:54 ID:eTNwLv1N
>5分で解けなきゃ何十分考えても解けん。
これはないわ、
113受験番号774:2008/05/25(日) 15:00:01 ID:zthS1/Cu
5分で解けなきゃ(解答方針が立たなけりゃ)答え見たほうがいい。
1問に何十分もかける大学受験の数学じゃないんだから粘っても効率悪いだけ。
答え見てから改めて自分で解いてみて解けることを確認すればいい。
数的処理なんて中高数学等の基礎がしっかりしてればあとはある程度パターン知ってるか知らないかだからな。
>>101氏は警察志望ということで失礼かもしれないが、もしかしたら数学の基礎が足りないからなかなかうまくいかないのかもしれない。
114受験番号774:2008/05/27(火) 21:52:23 ID:GLD9JZXk
A〜Eの5人は、テニス部の試合にいくため12時に校門に集合することにした。
正しい時計を持っている人は2人いる。

ア Aは自分の時計で11時58分に着いた。
イ Bは自分の時計で12時01分に着いたが、
Bの時計はAの時計より7分遅れEの時計より4分遅れていた。
ウ Cは自分の時計で12時02分に着いたが、
Cの時計はDの時計より5分遅れていた。
エ Dは自分の時計で11時55分に着いたが、
Dの時計はBの時計より4分遅れていた。
オ EはAの時計で12時04分に着いた。

この問題の正しい時刻を示す2人がDとEらしいのですが、
条件イ、ウ、エの後半部分を図に書いても分かりません。
DとEが正しい時刻を示しているという根拠を教えてください。
115受験番号774:2008/05/28(水) 10:56:56 ID:EPyRncNU
>>114
問題文を写し間違えてないかな?どこかで「遅い」と「早い」を間違えているとか。

原文のままだと、

イから、Bの時計はEの時計より4分遅い。
エから、Dの時計はBの時計より4分遅い。

だったら、Dの時計はEの時計より8分遅いに決まってる。DとEの時計が一致するはずがない。
116受験番号774:2008/05/28(水) 11:27:57 ID:Iyjyl130
>>115さん、応対して頂いたにも関わらず不備があり申し訳ありませんでした。
訂正箇所です。
ウ Cは自分の時計で12時02分に着いたが、
Cの時計はDの時計より5分”進んでいた。”
エ Dは自分の時計で11時55分に着いたが、
Dの時計はBの時計より4分”進んでいた。”

お願いします
117受験番号774:2008/05/28(水) 14:57:30 ID:esy5d4tl
数学苦手で最近勉強を始めた者なんですけど、質問です。

3けたの自然数のうち、条件「3で割ると2あまりかつ4で割ると3余る」を
満足するすべての自然数の和として、正しいのはどれか。

1 41285
2 41295
3 41305
4 41315
5 41325

という問題なのですが、誰かご教授お願いします。
118受験番号774:2008/05/28(水) 15:11:11 ID:KRAmG8bW
>>117
3で割ると2余る数→3n-2→3N+1
4で割ると3余る数→4m-3→4M+1
以上より、両方を満たす数は12a+1となる。

12a+1が3桁の自然数となるのは、
a=9のとき107からa=83のとき995まで。

この和を求めればよいので、(1/2)*(107+995)*75=41325

答5 
119受験番号774:2008/05/28(水) 15:14:12 ID:UlU+OH/A
わたしが電卓を使うと1になるんだが
120受験番号774:2008/05/28(水) 15:18:30 ID:KRAmG8bW
>>119
そうか、すまんミスったかもしれん。訂正式頼む。
とりあえず、
>3で割ると2余る数→3n-2→3N+1
>4で割ると3余る数→4m-3→4M+1
>以上より、両方を満たす数は12a+1となる。

3で割ると2余る数→3n+2→3N-1
4で割ると3余る数→4m+3→4M-1
以上より、両方を満たす数は12a-1となる。
に訂正。
121受験番号774:2008/05/28(水) 15:26:29 ID:esy5d4tl
>>118->>120
やっと理解できました。
分かりやすい説明ありがとうございました!
122受験番号774:2008/05/28(水) 21:10:48 ID:B1Br1nBS
>>116
それなら

イから、Bの時計はEの時計より4分遅い。
エから、Dの時計はBの時計より4分早い(つまりBの時計はDの時計より4分遅い)。

となる。これだったらDとEの時計が同じ時刻指しているのはアタリマエじゃないか。
んで、他の人の時計で同じ時刻を指すものがないようだから、DとEのが正しい時刻の時計と判明する。
(何しろ、正しい時計は必ず2つあることが問題文から保証されているんだから)
123受験番号774:2008/05/28(水) 21:24:42 ID:Iyjyl130
>>122
あ、そうですね
ありがとうございます、よく考えたら単純な道理でした
124受験番号774:2008/05/29(木) 15:13:05 ID:4CLH0obR
もうすぐ本番なのに数的全然解けない…オワタ
125受験番号774:2008/05/29(木) 22:20:58 ID:NgNCgm/U
お願いします。

問:1から5までの番号が書かれたカードが各々一枚ずつある。
この中から3枚取り出して、3ケタの数を作るとき、何通りの数字が出来るか?

>答えは紙に全通り書いて30分かけて分かったのですが、計算による求め方が分かりません。
どうか教えてください。
126受験番号774:2008/05/29(木) 22:42:19 ID:ARDag5Wg
1桁目は5枚から選べるから5通り
2桁目は1桁目で使ったもの以外の4枚から選べるからそれぞれに対して4通り
3桁目は1,2桁目で使ったもの以外の3枚から選べるからそれぞれに対して3通り
全てかけて5*4*3=60

というかこれは普通に 5P3 で解けないと厳しい気がする。
高校の教科書出して場合の数を復習してみることをすすめる。
127受験番号774:2008/05/29(木) 23:33:06 ID:NgNCgm/U
>>126
ありがとうございます。
確かに自分は場合の数系が弱いので、教科書や参考書を復習しておこうと思います。
128受験番号774:2008/05/30(金) 21:27:11 ID:iu1moKxN
3で割ると2余る数→3n+2→3N-1
4で割ると3余る数→4m+3→4M-1

まず、これ↑がわかりません。教えてください、お願いします
129受験番号774:2008/05/30(金) 21:28:59 ID:ghAVVAm2
どれが分からないのかちゃんとかけ。

「3で割る」という意味から分からないのか、「2余る」の意味が分からないのか
130受験番号774:2008/05/30(金) 21:56:24 ID:hf6BvWwd
多分最後のところがわからないんじゃないか?
そこが分からないと仮定して話を進めると
3n+2=3(n+1)-1=3N-1
4m+3=4(m+1)-1=4M-1
これで分かるかな?
131受験番号774:2008/05/30(金) 22:07:07 ID:VyBIxpf6
後ろをー1で同じすることで
3と4の最小公倍数の12にすることができるてことか
132受験番号774:2008/05/30(金) 23:36:30 ID:sjy7sv2d
即出だったら悪いんだけど、畑中の天下無敵のp152の下から四行目の計算っておかしくない?
てか答え自体もおかしいと思うんだけど、あってんのかな?
133受験番号774:2008/05/31(土) 00:15:14 ID:qsbGXi56
持ってませんので分かりません
134受験番号774:2008/06/01(日) 11:50:22 ID:60BnbRet
http://www.vipper.org/vip833201.gif

ベン図書くと、数学30 英語36 両方22 両方ダメ12 合計100
なんですが選択肢に答えであるはずの30がなくて解答は28ってなってます。

これは30で合ってますよね?
135受験番号774:2008/06/01(日) 12:53:12 ID:/Ms54Z3D
>>134
答えは28です。
英語だけ合格をa、数学だけ合格をc、両方合格をb、両方不合格をdとすると
b=22,d=12 また条件からa+b=1.2(b+c)・・・@
a+b+c+d=100だからa+c=66・・・A
@とAを連立させて解くとc=28
136受験番号774:2008/06/01(日) 12:55:02 ID:/Ms54Z3D
ベン図書いて記号を入れると分かりやすいと思います。
137受験番号774:2008/06/01(日) 13:00:06 ID:60BnbRet
問題をよく理解してないだけでした。それでやったら28になりました
手数かけてしまってすみません。
138受験番号774:2008/06/01(日) 15:57:34 ID:nwMSVIhu
>>134
俺も同じミスしたw

(X+22)+1,2(X+22)−22+12=100 か
139受験番号774:2008/06/01(日) 20:08:06 ID:gEdk4p5i
大革命のp95の下から2番目の天秤って合ってますか?
Bにぶら下がってるのが300なのはわかりますが、なぜAにぶら下がっているの
が100なのかよくわからないんですが。
140受験番号774:2008/06/01(日) 20:09:37 ID:6g5RWvUj
持ってないので分かりません
141受験番号774:2008/06/01(日) 20:37:31 ID:WdBcy3Lu
A船とB船は同じ直線上をともに秒速10mで近づいている。今、A船の船長が7秒間汽笛を鳴らしたところ、
B船の船長はその音を聞き終えてからするに汽笛を鳴らし返した。このとき、A船の船長は、自分が汽笛を
鳴らし始めてから27秒後にB船からの汽笛を聞くことができた。A船の船長が汽笛を鳴らし始めたときの
2つの船の距離として最も妥当なのはどれか。ただし、音速は空気中では340mであるものとする。

1.2675m
2.3175m
33675.m
4.4175m
5.4675m


船が動いているので結構ムズいです
142受験番号774:2008/06/01(日) 20:58:54 ID:WdBcy3Lu
再うp

No1.  4  No16. 3  No31. 5
No2.  2  No17. 3  No32. 2
No3.  4  No18. 5  No33. 5
No4.     No19. 3  No34. 1
No5.  2  No20. 5  No35. 4
No6.  4  No21. 5  No36. 3
No7.  4  No22. 2  No37. 2
No8.  1  No23. 1  No38. 3
No9.  2  No24. 1  No39. 2
No10. 5  No25.    No40. 
No11. 3  No26.    No41. 2
No12. 5  No27.    No42. 4
No13. 1  No28.    No43. 1
No14. 4  No29.    No44. 1
No15. 1  No30.    No45. 2


19は3 説明は後ほど
143受験番号774:2008/06/01(日) 21:00:13 ID:WdBcy3Lu
>>142は誤爆
144受験番号774:2008/06/01(日) 21:03:23 ID:WV2/WZOK
>>141
3がいちばん近いと思うが、かなり誤差があるなあ。
何か間違えたかなあ…
145受験番号774:2008/06/01(日) 21:59:51 ID:Xc0gAlDt
>>139
Aの容器から100gくみ出してBに混ぜたから
146受験番号774:2008/06/02(月) 00:55:06 ID:RGVI9QxA
>>141
むずくないよ。選択肢をよく見よう。バラバラじゃないか。
船が止まっていると考えよう。そうすると、
x/340+7+x/340=27
と置くことができる。

これを解くとx=3400mだな。
船が止まっているとすると3400m距離が離れている。この時点で選択肢1、2は消えるな。近すぎる。
しかし実際には、一番初めの位置より(10+10)*27=540m近づいてきている。
選択肢4,5は27秒近づいても3400mよりも離れている。遠すぎ。
選択肢3が正解。

選択肢をうまく利用して解くのもテクニックだぞ。
147受験番号774:2008/06/02(月) 20:19:59 ID:mmPy3+Va
A>------------------<B

20秒で音は6800m伝わる。直線だと片道3400m
ただしこれはAとBの移動を考慮してない。

20m/秒でABの距離は縮まるので、27秒*20m=540mを、直線距離に加算する。
(6800+540)/2=3670≒3675m
148受験番号774:2008/06/03(火) 03:32:10 ID:cfgT/2cl
A,B,C,Dの3つに○×をつける
A,B,C,Dの4つに○×をつける

この○×のつけかたの最大個数ってどう求めるのですか?
149受験番号774:2008/06/03(火) 09:46:28 ID:GC52Xa/K
数的推理ができないなら、
せめて日本語くらい意味が分かるようにちゃんと書けよ
150受験番号774:2008/06/03(火) 13:09:21 ID:pPVfS2oa
>>148
A,B,C,Dの3つに○×をつけるつけ方

A,B,C,Dから3つの選び方=4通り
その3つに対して、
3つに○をつけるつけ方=1通り
2つに○、1つに×をつけるつけ方=3C2=3通り
1つに○、2つに×をつけるつけ方=3C1=3通り
3つに×をつけるつけ方=1通り

4*(1+3+3+1)=32通り



A,B,C,Dの4つに○×をつけるつけ方

4つに○をつけるつけ方=1通り
3つに○、1つに×をつけるつけ方=4C3=4通り
2つに○、2つに×をつけるつけ方=4C2=6通り
1つに○、3つに×をつけるつけ方=4C1=4通り
4つに×をつけるつけ方=1通り

1+4+6+4+1=16通り
151受験番号774:2008/06/03(火) 13:46:54 ID:cfgT/2cl
>>149
4つの物に○か×かをつけるとして、そのパターンは何種類あるのですか?

>>150
ありがとうございました。結構難しいんですね。
152受験番号774:2008/06/03(火) 14:25:30 ID:6n3pOzyV
>>150でもちろんOKだが、
次のように考えると早い。

ABCDの4つに○×をつける方法:
 A は○か×かで2通り
 B は○か×かで2通り
 C は○か×かで2通り
 D は○か×かで2通り
 よって 答は 2^4 = 16通り。



ABCDのうち3つに○×をつける方法:
 ABCDのうちどれに印を付けるか ⇒ C(4,3)=4通り。
 例えばABCに印を付けるけることに決めたとして、
  その○×の付け方は、上と同様に考えて 2^3 = 8通り。
 よって 答は 4×8 = 32通り。

153受験番号774:2008/06/03(火) 15:10:16 ID:cfgT/2cl
>>152
ありがとうございました。
154受験番号774:2008/06/03(火) 20:50:30 ID:aJAYxrUB
比重0.9, 1.0, 1.2の溶液ABCを混ぜた10mlの混合溶液の重さは10.1gだったが
BCの量を逆に間違えて加えてしまっていた。そこでABCを加えて20mlの正しい
割合の混合溶液を作り重さを量ったら19.8gだった。
このとき後から加えたBの量はいくらか。
ただし、混合溶液の体積はそれぞれの溶液の体積の和になるとする。


これはどうやって解けばいいのですか。
てんびんしか知らないので、3つも溶液があると途端混乱してしまいます。
155受験番号774:2008/06/03(火) 20:54:12 ID:pPVfS2oa
>>152
その解き方の方がスマートでいいですね。
156受験番号774:2008/06/03(火) 21:07:43 ID:pPVfS2oa
>>154
はじめに入れた溶液Aをa(ml)、溶液Bをb(ml)、溶液Cをc(ml)、
後から加えた溶液Aをa'(ml)、溶液Bをb'(ml)、溶液Cをc'(ml)とする。

0.9a+1.0b+1.2c=10.1
a+b+c=10

0.9a'+1.0b'+1.2c'=9.7
a'+b'+c'=10

(b+b')/2=c
(c+c')/2=b

これで解けそう。でもなんかもっといい解き方もありそうなので誰か思いついた方おしえてください。
157受験番号774:2008/06/04(水) 01:15:25 ID:I+Thb3qP
ア A〜Dの4人の家はいずれも学校から等距離にある。
イ B、D、Eの家はいずれもAの家から等距離にある。
ウ Bの家の真北にDの家があり、真東にEの家がある。

以上より確実にいえるのはどれか。

1 A〜Eの家はいずれも学校より東にある。
2 5人の家の中で、Dの家が最も北にある。
3 Aの家よりCの家のほうが西にある。
4 Cの家よりBの家のほうが南にある。
5 5人の家の中で、最も学校に近いのはEの家である。

この問題の解説をお願いします。私がやった限りではどれも確実にいえない気がします。
正解は3だそうです。
158受験番号774:2008/06/04(水) 02:09:02 ID:Z37D5sOx
>>157
図を描けばわかるんじゃないかな。
学校を中心とする円上にA,B,C,Dがのってる(ア)。
円の下(南)半分の適当なところにBをおき、その真上の円上にDをおく(ウの前半)。
AはB,Dから等距離なので(イ)、Aは線分BDの垂直二等分線(=学校をとおる水平線)上にある。
したがって、Aは円上の東端か西端にあることになるが、
西端にあるとすると、条件(イ)(ウ)よりEのあるいちがつぶれてしまうので、
Aは円上の東端にある。Aが東端なのでCはAより西にある。なので選択肢3であってます。
159154:2008/06/04(水) 02:24:33 ID:qgK7AgQg
>>156
ありがとうございました
160受験番号774:2008/06/04(水) 02:37:02 ID:5oEhsC4y
1と5が消えるのは分かるけど、234がよく分からない・・・
Cの家が、学校を中心とする円の円周上であればどこでもいい(ただしABDと重ならない場所)とすると
2も3も4もいえる気がするんだけど。。。
161受験番号774:2008/06/04(水) 02:47:48 ID:YFjWw4qm
>>160
2は、例えばCが学校を中心とした円の12時の位置(最北)にある場合もあるので消せる。
4は、例えばCが学校を中心とした円の6時の位置(最南)にある場合もあるので消せる。
3は、Aが学校を中心とした円の3時の位置にいるのでこれより東にCがいることはない。→3は確実にいえる。
162受験番号774:2008/06/04(水) 02:49:31 ID:h1GT3XS5
>>158

ありがとうございます。西端の可能性がないのが納得できました。
163受験番号774:2008/06/04(水) 22:24:40 ID:O1Jlpc1l
>>154
比で解けるよ。10ミリで10.1グラムの大きさに合わせればいい。
A  B   C
1   8   1
3   5   2
5   2   3
この割合にあわせると、10ミリで重さが10.1になる。
これを20グラムにするんだから比を2倍する。
5 2 3を2倍すると10 4 6になって、BとCを逆にしたんだから
10 6 4になる。後は0.9×10+1.0×6+1.2×4で19.8
になるから追加した溶液は6−2で4が正解になる。
164受験番号774:2008/06/05(木) 02:19:00 ID:psRMxMIG
>>163
その割合の出し方は?いきなり出てくるのはギモンです。
165受験番号774:2008/06/05(木) 09:16:38 ID:14Vzrs3F
比重がそれぞれ0.9、1.0、1.2だから
@0.9×1+1.0×8+1.2×1=10.1になるでしょ。
後は同じように下の二つもやっていけばいい。
10ミリで10.1グラムになる比率を自分で作ればいい。

166受験番号774:2008/06/05(木) 16:25:34 ID:psRMxMIG
>>165
その比率の作り方を聞いているのです。
167受験番号774:2008/06/05(木) 16:31:56 ID:2NBSzTFT
同じ体積での比重って理解してるか?
168受験番号774:2008/06/05(木) 16:35:29 ID:psRMxMIG
理解してる。ちなみに自分は>>156です。
169受験番号774:2008/06/05(木) 17:09:25 ID:2NBSzTFT
>>168
3つの正の整数があり、その和が10である場合、
その組み合わせはどうなるか、すべて書け
170受験番号774:2008/06/05(木) 18:10:17 ID:psRMxMIG
>>169
整数であるとした根拠はどこからでしょうか?
式で表したら、>>156を解いているのと同じですよね。
171受験番号774:2008/06/05(木) 18:22:05 ID:2NBSzTFT
>>170
計算しやすいでしょ?
172受験番号774:2008/06/05(木) 20:51:23 ID:14Vzrs3F
163だけど、BとCの逆の計算を後からやってしまったけど、本当は
この5 2 3っていうのはBとCを入れ間違った時の割合ね。
本当はBには10ミリの容器に3ミリ入ってないといけない。つまり
20ミリでは6ミリが必要な量だから6−2で4が正解ね。一応補足です。
173受験番号774:2008/06/05(木) 23:26:21 ID:14Vzrs3F
濃度の異なる食塩水ABがある。Aを500g、Bを1kg、混ぜた後
50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。
今、Bの濃度の2倍の食塩水をCとする。AとCを1:1で混ぜた食塩水
の濃度は食塩水の濃度は約何%か。

すいません。自分も分からない問題があります。誰か解法をおしえてください
174受験番号774:2008/06/06(金) 00:32:02 ID:B0R0QiJ/
>>173
1550gで25%の食塩水だから食塩の重さは387.5g
食塩50g抜いたら1500gで食塩337.5gだから濃度は22.5%
重さが1:2なので、天秤算より
Aの濃度を22.5+2x、Bの濃度を22.5−xと置ける
あとはBの濃度を2倍して平均すると33.75%

この答えで合ってる?
175受験番号774:2008/06/06(金) 09:53:22 ID:N08wllHl
正解です!。すごい分かりやすいです、!ありがとうございました!!
176受験番号774:2008/06/06(金) 17:43:18 ID:QZ5i+Ail
今更なんですが剰余の問題でドツボにはまってしまいました・・・わかってたはずなのに;;
どなたか原理を教えてください><

Q. 7で割ると2余り、13で割ると7あまる正の整数の中で最も小さいのは・・・

という問題なのですが、最初に7m+2=13n+7っておくとこはわかるんです。
でも解説に書いてあるその次の
 
13n=7m-5 になるから
両辺に13の倍数を加えて右辺が7の倍数になるようにすると
13n+26=7m-5+26
13(n+2)=7(m+3)

っていう変形が意味わかりません・・・
なんで13の倍数を加えて右辺を7の倍数にってしれっと書いてあるの?
いや、両辺をそれぞれ何かの倍数きっちりになるようにという意味はわかるのですが
いきなり26を足す意味が・・・
この数字は自分で勝手に当てはめたりして探して持ってくるしかないのですか?
177受験番号774:2008/06/06(金) 23:02:08 ID:e3bSqg1B
>>176
>この数字は自分で勝手に当てはめたりして探して持ってくるしかないのですか?
まぁ、自分で「見つける」という感じかな。

とりあえず、式変形の目標が

 13×(何とか) = 7×(かんとか) ・・・(甲)

の形にする、ってことはいいのかな。
んで、この解答を書いている人の心の中は、
13n = 7m - 5 と変形したところで、両辺に13を順次加えていって(甲)の形にもって行こうとしてるわけだ。
何で「13」かというと、13を足していけば、とりあえず左辺はつねに13の倍数だからだ。
そやから、あとは右辺が7の倍数になればウレシイ。
んで足していくと、13を2回足したところで右辺も7の倍数になったので、目標達成、ということ。

もっとも、実戦では、俺だったらこんなことしないなl。
13で割ったら7余る数を小さいほうから列挙して、
 7, 20, 33, 46, 59, 72, 85 ・・・(乙)
このうち、7で割ると2余る数を探せば、「72」がすぐ見つかる。

ちなみに「7で割ると2余り、13で割ると7余る数」は、公差91の等差列を成すので、
(乙)では1〜91の範囲のみ列挙すれば必ず見つかる。
178受験番号774:2008/06/06(金) 23:09:42 ID:tXRVo4AR
>>176
たぶん、13の倍数で、かつ、足して7の倍数になる最小の数字を足してるんだろ。
+13だと7m+12で12は7の倍数じゃないから×
+26だと7m+21で21は7の倍数だから○

ところで、答えはいくつなんだ?

7m+2=13n+7

7m=13n+5
7の倍数で、かつ、13の倍数+5。

7の倍数:7,14,21,28,35,42,49,56,63,70
13の倍数+5:18,31,44,57,70

よって、70=7m → m=10
よって、70=13n+5 → n=5

したがって、7m+2=7*10+2=72 13n+7=13*5+7=72
179受験番号774:2008/06/07(土) 00:56:53 ID:1Vt/qGgE
>>177
乙の方が簡単だしわかりやすいですね!
13の倍数かつ7の倍数(最小公倍数みつけるみたいなもん?)にしたかっただけなんですね。
急に26足してってなってたのでどっから出てきたんだろうと思っちゃいました。
ありがとうございます;

>>178
正解です!72です。
180受験番号774:2008/06/07(土) 12:28:07 ID:BiJrf5E5
そういう2つのあまりが不規則な問題は数直線を書いて
最小公倍数からどれだけはなれた位置で一致するのかを考えて
最小だから1を代入するだけ。
これなら応用もきくし3分以内で確実に解ける。
181受験番号774:2008/06/07(土) 13:38:02 ID:sjor42nx
>>180
すみません、「どれだけ離れた位置で一致するか」っていう意味がよくわからないんですが・・・
とりあえず7と13の倍数を書き出していって余りを調整する>>177の乙の解き方みたいな感じですか?
182受験番号774:2008/06/07(土) 14:48:25 ID:BiJrf5E5
>>181
そうあまりの調整
それを数直線でやれば簡単にできる
とりあえず書いてみ。倍数を書き出すよりもだいぶ時間の節約になる。
183受験番号774:2008/06/07(土) 15:02:59 ID:BiJrf5E5
数直線のやり方だが
まず7と13の最小公倍数である91を基準にすると、その倍数が91Nになる
まぁここでは最小の数字だから91Nでなく91を基準点としてもよい
7n+2は91Nから+2の地点。13n+7は91Nから+7の地点にとれるわけだ。
そこで
7n+2の地点から7ずつすう直線状でマイナスの方向に進んでいく。
13n+7の地点からも同様に13ずつすう直線状でマイナスの方向に進んでいく

すると91Nからは19だけマイナス方向に進んだところで二つが一致する
つまりその点が91N-19とあらわされる。
今聞かれているのは最小値なので1を代入すると72という答えがでてくる。

この方法で慣れれば3分以内に答えがでるし、
たとえばその数字が100から1000までの間に何個あるかと応用された場合でも
91N-19から簡単に出すことができるはず。

やり方的には結構メジャーだと思ったんだけどわかりにくかったらすまん。
184受験番号774:2008/06/07(土) 15:14:40 ID:BiJrf5E5
あまりの応用例としては今書いたのもあるし
例えば

7で割って2あまり、13で割って7あまる数字の中で3番目に大きい数は

なんていう問題だと、倍数を書き出していくと相当時間がかかる場合がある。
数直線を使えば91N-19に3を代入した254が正解ということであっさりと答えがでる。

ためし算をしても254を7で割ると36余り2、13で割ると19余り7となり間違いなし。

速くて正確だし応用もきくのでこっちのやり方をマスターしておいて間違いない。
185受験番号774:2008/06/07(土) 15:51:40 ID:Erx1kN7t
>>184
なるほどー!丁寧な解説ありがとうございます。
そっちのやり方で練習してみますね。


すみませんが、もう一問質問させてください(−−;)

Q.正確な時計と比べると1時間に6分遅れてしまう時計があるが
この時計の24時間は正確な時計で計ると何時間何分か?

って問題なんですが、解説では針の回転角とかを出してきて計算しています。
でも1時間に6分遅れるなら2時間で12分・・・24時間で144分遅れるんじゃないの?と思うんですが違うんですよね。
答えは26時間40分なんですが、なぜ6分の遅れ×24ではいけないのかがわかりません。

ちなみに解説では
6分遅れる時計は1時間に324度しか回らないから
360×24/324=26と40/60
よって26時間40分と書いてあります。
186受験番号774:2008/06/07(土) 18:19:36 ID:CSc0DhwN
計算式なのですが‥


(120-40)÷(x-20)=(120-40)÷x+40/60

この式の答えは60らしいのですが、解き方が分かりません。
宜しくお願いします‥
187受験番号774:2008/06/07(土) 19:36:23 ID:MPJ9XcBo
移項、通分して分母の数を両辺に掛ける
188受験番号774:2008/06/07(土) 19:54:22 ID:CSc0DhwN
>>187
ごめんなさい、分かりません‥

80/x-20=80/3x+2
までは出来たのですが、ここからどうしたらいいのか分からなくて‥
189受験番号774:2008/06/07(土) 20:02:02 ID:MPJ9XcBo
移項して通分しろってば
1から説明しなきゃダメかよ
190受験番号774:2008/06/07(土) 20:10:30 ID:f5uSUzPa
>>188
両辺に(x−20)(3x−2)をかけます
で両方とも分子が80なので消えます
そうすると
簡単になると思うんですが
191受験番号774:2008/06/07(土) 20:48:04 ID:CSc0DhwN
80(x-20)=80(3x+2)
80x-1600=240x+160
80x-240x=160-1600
x=9

になってしまいます‥
192受験番号774:2008/06/07(土) 20:55:39 ID:1TuA8OsY
>>191
80/x-20=80/3x+2
割り算なのに、どうして>>191でかけてるの?

あと、
(120-40)÷(x-20)=(120-40)÷x+40/60

80/x-20=80/3x+2
ですでに間違えていると思う。
()はぶくとすぐに計算ミスするよ。
まずは、移行とか通分とかしなくていいから、自分で()をとって簡単にしてみよう?
193受験番号774:2008/06/07(土) 23:06:46 ID:+0u0jaPN
>>185ですが、どなたかわかる方いたら解説お願いします!!
194受験番号774:2008/06/07(土) 23:28:43 ID:1TuA8OsY
>>193
>>185に載ってるので解説全部?
195受験番号774:2008/06/07(土) 23:41:05 ID:1TuA8OsY
この144分を進む間にも時計は遅れたまんまだから、でいいはず。
答えから逆算すれば、あってると思う。

解答の数式の意味はわかった?
196受験番号774:2008/06/08(日) 01:33:02 ID:zGdcCDc+
>>195
解説はほぼ原文どおりです。
数式の意味というか・・・解説では角度で計算していますが
分数は要するに正しい時計(60分)と遅れた時計(54分)の比率を表してるんですよね。
なぜ比にするのか・・・恥ずかしながらそもそもの概念がわからないんです(つ_;)

「その144分を進む間にも時計は遅れてる」というのは遅れた時計でいうと144分だけど正しい時計だともっと進んでるぞ
ということでしょうか?それだと比を考えるのもなんとなくわかるんですけど
もともと6分ってのは正しい時計で計った誤差ですよね?
あれ?混乱してきた・・・
197受験番号774:2008/06/08(日) 01:59:16 ID:by/8zDFe
>>196
「正しい時計が60分動く」と、「誤った時計が54分動く」。
誤った時計が24時間動いたときに、正しい時計はどれだけ動くか。
54:60=24*60:x



144分ずれるのは正しい時計が24時間経過した時点です。
その時点では誤った時計はまだ24時間経っていないので、更にずれることになります。
198受験番号774:2008/06/08(日) 02:05:35 ID:zGdcCDc+
>>197
アッー!
わかりました最後の2行で理解できました
どうもありがとうございます*^^*
199受験番号774:2008/06/08(日) 03:41:32 ID:H5NIaiRU
予備校の解説ってどうしてこうも分かりにくいんだろう・・
俺の頭が悪いのは差し引いても
解説見ても分からない問題は諦めるか、
こねくり回してオリジナルのやり方を習得するしかないのか?
200受験番号774:2008/06/08(日) 03:49:47 ID:by/8zDFe
>>199
基礎不足ではないでしょうか?
中学・高校の数学をきっちりやって数学的考え方のベースを作っておくことは大事だと思います。
逆に言えば基礎ができていれば多くの問題を解くことができます。後は独特の解放・テクニックとか小技なんかを身に着けるだけです。
201受験番号774:2008/06/08(日) 09:03:44 ID:mYdSgm+o
畑中をやっていって、国税 国2を狙っているのですが、国1の問題は飛ばして大丈夫でしょうか?
202受験番号774:2008/06/08(日) 12:01:37 ID:7dfniwPO
A〜Gの7人が貯金を始めア〜オが分かった。Bの貯金額はいくらか。

ア 7人の貯金額の平均は4300円であり、同額の者はいない。
イ 最も多く貯金したのはDで、最も少ないGに比べ3700円多かった。
ウ BとCの貯金額の差は900円でEとFとの貯金額の差は600円であった。
エ AとGの貯金額の差は3200円で、EとGとの貯金額の差は2200円である。
オ Aの貯金額はBよりも400円多い。

並べてみると D A B E C F G ということが分かり真ん中に位置するEが平均4300円で
Eを基準に考えれば4300+600で4900円だと分かりました。

しかし、7人という奇数だから可能でしたが、もしも偶数人だった場合どうやって求めるのが好ましいのでしょうか?
203受験番号774:2008/06/08(日) 13:02:07 ID:MZYSWC8b
>>202
真ん中にあるからって、平均値であるとは限らないよ。
答えはそれであってたの?
204受験番号774:2008/06/08(日) 13:15:09 ID:7dfniwPO
>>203
あ、そうなんですか勘違いしてました。
今回のはたまたま真ん中のEが平均値の4300でした。
では、並べるやり方も不適切なんでしょうかね。
解説には並べるようなことは書いてないので、並べて求めるのも
できるのかなぁと思って質問してみたんですが、解説に従うことにしてみます
205受験番号774:2008/06/08(日) 17:54:15 ID:NLIm00yf
(120-40)÷(x-20)=(120-40)÷x+40/60 が未だに解けません‥
206受験番号774:2008/06/08(日) 18:21:39 ID:CxJlPxBd
>>205

その方程式は、
 80/(x-20) = 80/x + 2/3
ということで、いいんだな?

両辺に3x(x-20)をかけて分母を払え。したら
 240x = 240(x-20) + 2x(x-20)
になるだろ。

展開して整理しろ。したら
 x^2 - 20x -2400 = 0
になるだろ。

因数分解しろ。和が-20で積が-2400になる2数をみつけらオシマイ。
みつからんかったら、最終兵器「解の公式」に。
207受験番号774:2008/06/08(日) 18:21:51 ID:pZ3uhARL
(120-40)/(x-20)=(120-40)/x+40/60
80/(x-20)=80/x+2/3
80/(x-20)=240/3x+2x/3x
80/(x-20)=(240+2x)/3x
80*3x=(2x+240)(x-20)
240x=2x^2+200x-4800
2x^2-40x-4800=0
x^2-20x-2400=0
(x-60)(x+40)=0
x=60,-40
208受験番号774:2008/06/08(日) 18:45:27 ID:NLIm00yf
なるほど、因数分解が必要だったのですね。

昨日からご迷惑おかけしました。
答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
209受験番号774:2008/06/11(水) 09:25:40 ID:WRsPRY3k
ある数をX進法で表すと241となり、(X+2)鍼法で表すと131となる。
このとき、Xの値はいくらか。

この問題は答えが5になるみたいですが、よくわかりません。
210受験番号774:2008/06/11(水) 09:35:26 ID:hwCVI5qD BE:784267946-2BP(0)
一の位は1*値
十の位はx*値
百の位はx^2*値
その和が十進法での値になる
211受験番号774:2008/06/11(水) 09:50:41 ID:WRsPRY3k
間違えました。(X+2)進法でした。

2x^2 +2x+1=(x+2)^2×1+(x+2)×3+1

になるのは、なんですかね?
212受験番号774:2008/06/11(水) 09:59:43 ID:WRsPRY3k
2x^2 +2x+1=(x+2)^2×1+(x+2)×3+1

は10進法に変換した式だそうです。
213受験番号774:2008/06/11(水) 10:10:11 ID:hwCVI5qD
知ってる
214受験番号774:2008/06/11(水) 12:09:57 ID:WRsPRY3k
いまいちわからない
215受験番号774:2008/06/11(水) 12:30:06 ID:hwCVI5qD
分からないだけでは答えられないよ…
216受験番号774:2008/06/11(水) 21:07:25 ID:gaPNZTQq
死んで生まれ変わったらきっと分かるよ
217受験番号774:2008/06/12(木) 12:00:06 ID:VlXg/aPj
濃度20%の塩水500g から何gかすて同量の水をいれる 次に最初に捨てた5倍の量の塩水を捨て捨てたぶんだけ水をいれると9%の塩水になった 最初に捨てたのはいくら?
わたしが解くには50gなんですが解答は45gです どこが間違ってるのでしょうか?
218受験番号774:2008/06/12(木) 12:30:53 ID:U/1/y9Mg
捨てた塩水をx、その時できた塩水の濃度をyとする
一回目の移動後の塩分量=5y=100-x/5
二回目の移動後の塩分量=(100-x/5)-(xy/20)=45
で50にならないか?
219受験番号774:2008/06/12(木) 13:14:35 ID:VzUnTZ3s
50gであってる。
計算してみるとちゃんとあう
220受験番号774:2008/06/12(木) 13:16:18 ID:VlXg/aPj
>>218 >>219
ありがとうございます 出版社に問い合わせようとおもったんですが潰れてしまったみたいでして
221実習生くん:2008/06/12(木) 17:38:57 ID:D0lel+BN BE:1470501959-2BP(0)
wikiは更新されないな,めんどくさいもんな
テンプレから外すか…?
ログ落として保管庫にすれば需要あがるかな?
222受験番号774:2008/06/14(土) 12:11:24 ID:F/rtWzhp
次の等式の□には1〜9までのいずれかの数値がはいる。重複可能。□の総和を出せ。

1/□□+1/□□=□3/2006
(国1 2006)




スー過去の解説
2006を素因数分解すると2×17×59となるから(以下略)


…で実際はどうやって素因をだすんですか?それが最大の問題だと思うんですが…
223実習生くん:2008/06/14(土) 12:45:19 ID:/1s0KzsY
単純に素数で素早く割る
224受験番号774:2008/06/14(土) 12:48:42 ID:F/rtWzhp
1〜9は公式あるし、10は明らかに違うし、ってことで
11からガリガリ計算していくんですか?
225受験番号774:2008/06/14(土) 12:50:29 ID:6eFvP00Q
初見の問題が解けません。どうしたらいいですか?
226実習生くん:2008/06/14(土) 13:46:33 ID:/1s0KzsY
ログを落としたからwikiに突っ込もうと思ったんだが行数越えて入れられない
これってちまちま駄レス削るしかないのか?
詳しい人help

あと,過去ログでテンプレ見つけたから入れといたよ
227受験番号774:2008/06/14(土) 21:39:24 ID:b1XK76iw
>>225
君が解けない問題は誰も解けない
わからないものは率先して捨てればいい
228受験番号774:2008/06/15(日) 00:12:24 ID:zLml84AC
数的推理の勉強始めようとしてるんですが、ワニ本+問題集なら何か同時に使える問題集が
あったらおしえて下さい
229受験番号774:2008/06/15(日) 04:43:56 ID:0M+4sP6a
ワニ本p85のNO26で、
ある書物をPQ2台のプリンターを使って印刷すると、P1台で印刷より32分早く終わり、Q1台より50分早く終わる。この書類をP2台で印刷すると何分かかるか。

この答えの線分図の意味がわからないのですが、どなたか教えてください!
230受験番号774:2008/06/15(日) 05:23:32 ID:FGIy4AvB
線分図かけよ糞野郎
231受験番号774:2008/06/15(日) 15:43:20 ID:tFUCcnMy
頼みます

1〜300までの自然数のうち、整数Mで割り切れる数は7個あり、整数Nで割り切れる数は5個ある。このとき、N−Mの取り得る値として何通りか考えられるが、N−Mの最小値として正しいものは、次のうちどれか。
@ 6
A 9
B 12
C 15
D 18
232受験番号774:2008/06/15(日) 16:04:52 ID:tFUCcnMy
>>231
すんません自己解決しました(;^ω^)
233受験番号774:2008/06/15(日) 17:33:15 ID:vWucXax8
>>232
A9?
234受験番号774:2008/06/15(日) 18:05:55 ID:tFUCcnMy
>>233 です
235受験番号774:2008/06/16(月) 04:38:22 ID:Uk416GBy
父は、ぬいぐるみ3つ、プラモデル2つ、絵本1冊を4人の子に
1つずつあげようとした。また、余ったプレゼントは隣の家の兄弟に
あげることにした。

4つの箱に1つずつプレゼントをいれ、4人の子供に順番に自分以外の
3人のプレゼントだけ見ていいといった。

まず長男が見て、「自分のプレゼントが何かわからない。」といい、
次に次男が「僕も自分のプレゼントが何かわからない。」といった。

更にその次の三男も「自分のプレゼントが何かわからない。」といった。
それらの発言をきいた四男は「僕は自分のプレゼントがわかった。」
と言った。

これらから確実に言えることはどれか。

1、長男は絵本をもらった
2、次男はぬいぐるみをもらった
3、三男はプラモデルをもらった
4、四男はぬいぐるみをもらった
5、隣の家の兄弟はぬいぐるみとプラモデルをもらった


どなたか宜しくお願いします!
236受験番号774:2008/06/16(月) 05:34:03 ID:O0/lemv1
>>235
・長男が自分のプレゼントが何か分かる。
=次男・三男・四男の箱にプラモデル2つ・絵本1つが入っている。
(∵消去法で長男の箱にはぬいぐるみが入っているはずだから。)

→次男・三男・四男の箱の1つ以上にぬいぐるみが入っている。


・次男が自分のプレゼントが何か分かる。
=三男・四男のいずれの箱にもぬいぐるみが入っていない。
(∵消去法で次男の箱にはぬいぐるみが入っているから。)

→三男・四男のいずれかの箱にぬいぐるみが入っている。


・三男が自分のプレゼントが何か分かる。
=四男の箱にぬいぐるみが入っていない。
(∵消去法で三男の箱にぬいぐるみが入っているから。)

→四男の箱にぬいぐるみが入っている。

→四男は自分のプレゼントが何か分かる。


よって、確実に言えることは4…(答え)
237受験番号774:2008/06/16(月) 12:17:11 ID:WdXdFBCk
お願いします。

立方体の各面に、赤、青、黒、白、黄、緑の6色塗るとき、何通りの塗り方があるか。

正解は30通りです。
238受験番号774:2008/06/16(月) 13:04:54 ID:XB1Ij+z0
>>237
赤が上にあると仮定して
その反対が5通り
であとは円順列(4-1)!=6

5×6=30通り」
239受験番号774:2008/06/16(月) 15:43:07 ID:e+x3MEN0
>>237
実際に図形書いてやってみると考えやすい
240受験番号774:2008/06/16(月) 16:29:24 ID:uAy3ZXlM
ここだけの話、底辺固定で円順だと思って(5-1)!×6やってしまったよw
241受験番号774:2008/06/17(火) 02:54:42 ID:08uP4Zpp
>>236
どうもありがとうございました!
やっと理解できました。感謝します。
242受験番号774:2008/06/17(火) 03:34:33 ID:SnxeXUsk
金色が1個、ピンクが4個、水色が4個の9個のビーズを環状につなげてブレスレットを作るとき作り方は何通りあるか。

32通り
38通り
44通り
50通り
70通り


自分は(9−1)!/4!・4!=70通りだと思いましたが違うようです
よろしくお願いします
243受験番号774:2008/06/17(火) 04:41:11 ID:QZ6+LIZP
>>242
ひっくり返して同じになるやつがあるから、単なる円順列より小さくなるんだよ
「数珠順列」でぐぐってくれ

ひっくり返して同じになるやつとならないやつを書き出す必要がある
スマートな解き方はない
244受験番号774:2008/06/17(火) 05:38:54 ID:SnxeXUsk
そうかひっくり返しても同じなのか
245受験番号774:2008/06/17(火) 08:42:16 ID:hOBdAmuX
>>242
(9-1)!/2
246受験番号774:2008/06/17(火) 08:53:46 ID:hOBdAmuX
あ、これ公式つかえないのな
243のいうとおり丁寧に書き出さないともとまらない
本番きたら捨て問だな
247受験番号774:2008/06/17(火) 11:47:25 ID:3c9No8UN
数珠順列 調べたんだけど、円順列 /2 になるらしいです。

円順列の個数の半分、つまりここでは35。

でも、選択肢にないってことは間違ってますね(;゜д゜)

誰かオシエテ下さい〜〜〜(┬┬_┬┬)
248受験番号774:2008/06/17(火) 11:54:24 ID:3c9No8UN
連投すいません。

とりあえず35以内ってことなのでは答えは32ですかね。おそらく公式さえ解っとけば全部解らなくても答えにはたどりつけるパターンの問題ですね。
249受験番号774:2008/06/17(火) 12:09:12 ID:SnxeXUsk
>>247
いあ調べてみたけど
ttp://kakuritsu.hp.infoseek.co.jp/enjun2.html

この問題なら(9−1)!/4!・4!=70通り
(非対称形の個数)/2+(対称形の個数)
左右対称が6通り

64/2+6=38通り  たぶん
そろそろ大学だ・・・
250受験番号774:2008/06/17(火) 17:26:36 ID:3c9No8UN
>>249 dくす!
251受験番号774:2008/06/17(火) 20:58:36 ID:oAtKQ0pl
>>248
>おそらく公式さえ解っとけば

オマイはその「公式」を解っていないだろ。
数珠順列がつねに円順列の半分になるなんて、どこの公式に書いてあるんだよ。

公式ってのは、式だけじゃなくて、それが使える状況までキチンとわかってないと意味ない。
例えば、巷で言われる「円順列の公式、数珠順列の公式」だって、

 “異なる” n個の物の円順列は (n-1)! 通り
 “異なる” n個の物の数珠順列は (n-1)! ÷2 通り

であって、異なっていない物の円順列や数珠順列にはこの公式は使えない。
252受験番号774:2008/06/18(水) 12:58:58 ID:pNeT6gwJ
高卒ワニはやっておいたほうがよいでしょうか?
市役所B日程受験予定です。
253受験番号774:2008/06/18(水) 23:13:05 ID:JsC0cN2Q
>>202
まず基準としてBの貯金をx円とする。
オよりAの貯金はx+400円。

イよりGの貯金は七人の中で最も少なく、かつ
エよりAとの金額の差が3200円なのでGの貯金はx-2800円。
Dとの金額の差が3700円なのでDの貯金はx+900円。
Eとの金額の差が2200円なのでEの貯金はx-600円。

アより金額の同じ者はおらず、かつ
ウよりBとCの金額の差は900円なのでCの貯金はx-900円。
同じくEとFの金額の差は600円なのでFの貯金はx-1200円。

以上より、金額の平均は
[(x+900)+(x+400)+x+(x-600)+(x-900)+(x-1200)+(x-2800)]/7=x-600
x-600=4300よりx=4900

真ん中=平均値とは限らんので、並べても特に意味はなし。
未知数一つで矛盾無しに全部表せるようガリガリ解くしかない。
254受験番号774:2008/06/19(木) 22:16:09 ID:WI0yLtyr
>>10の解説がいまいちわからないのですが

数字部分は、ローマ字にして子音のアルファベットのAから数えた数字というのはわかります。
「ラ」であれば、ローマ字にすると「RA」、子音はR、RはAから数えて18番目
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

問題はアルファベット部分です
たてに5つずつ並べるのまではわかりました

A:AFKPU
I:BGLQV
U:CHMRW
E:DINSX
O:EJOTY

問題はここからです。
「ラ」はU18、「リ」はB18、「ロ」はJ18。
ルは? レは?
いったいどういう割り振りになっているんですか?
255実習生くん:2008/06/19(木) 22:47:39 ID:KS9gAwV6
>>4,>>10-12
 母音  あいうえお
1文字目 ABCDE
2文字目 FGHIJ
3文字目 KLMNO
4文字目 PQRST
5文字目 UVWXY
「ベネズエラ」の「ベ」の子音は「b」だから02
「ベ」の母音は「え」で,全体の1文字目だからD
「ネ」の子音は「n」だから14,母音は「え」で全体の2文字目だからI
以下同じ
256受験番号774:2008/06/20(金) 01:23:34 ID:8qH0GUqq
>>255
母音の「え」が全体の1文字目と2文字目とあるけど、
全体の1文字目とか2文字目ってどういうこと?
257実習生くん:2008/06/20(金) 11:48:16 ID:UOc+Hd9S
>>256
分かりづらくてすいません
「ベネズエラ」の「ベ」は1文字目,「ネ」は2文字目…
この5文字の,1文字目の母音はABCDEに,2文字目の母音はFGHIJに,
置き換わるということです
「ソンゴクウ」だったら,「ソ」は1文字目,子音S,母音Oなので,
S→19,O→Eとなり,「E19」で表されます
258受験番号774:2008/06/20(金) 21:51:05 ID:8qH0GUqq
>>257
そういうことだったのか。
ようやく謎が解けたよ
だから母音が同じでもちがくなるのか
これは言われなければ気づけないな
259受験番号774:2008/06/21(土) 08:28:37 ID:qhS2+wwv
質問です。

965-13y=25の倍数になる整数を求める場合どういう式を立てればいいか分かりますか??

よろしくお願いします。
260受験番号774:2008/06/21(土) 09:59:12 ID:D/QHQw9u
>>252
B日程の知能難しいよ 高卒ワニはあくまでそのあとでやる大卒向け問題集への橋渡ですね
261受験番号774:2008/06/21(土) 10:21:07 ID:c8ruEcbx
>>260さん

お返事ありがとうございます。

一応大卒ワニとdata問は3回ほどまわしたのですが、演習不足じゃないかと不安で…
262受験番号774:2008/06/21(土) 10:51:12 ID:kYDRiyX6
>>259
式も何も、
y=5, 10, 15, ・・・
と代入していって25の倍数になるか確かめていけばいいだけ。
しかも今の場合、しょっぱなのy=5 でOKだし。
263受験番号774:2008/06/21(土) 11:06:09 ID:6nrgjMKk
3人がじゃんけんして敗者抜けていくとき
2回目で勝者が一人に決まる確率はいくらか。
あいこも一回とするが、抜けるものはいない。
また、グーチョキパーを出す確率は1/3である。(国2 H19)

3人→3人→1人・・・@のパターンがあり
3人→2人→1人・・・Aのパターンがある

@は グー・チョキ・パーのどれかに対応するあいこの手を残りの2人が出す可能性は、1/3*1/3=1/9
次に、グー・チョキ・パーのどれかに対応する負けの手を残りの2人が出す可能性は、1/3*1/3=1/9
3人いて、またグー・チョキ・パーの3種類あるので、1/9*1/9*3*3=1/9

Aは グー・チョキ・パーのどれかに対応するあいこの手を1人が、また負けの手をもう1人が、出す可能性は、1/3*1/3=1/9
次に、グー・チョキ・パーのどれかに対応する負けの手を残りの1人が出す可能性は、1/3=1/3

3人いて、またグー・チョキ・パーの3種類あるので、1/9*1/3*3*3=1/3

1/3+1/9=4/9

としたら、全然的外れみたいです。どこが間違っているのか罵倒つきでもなんでもいいので教えていただけないでしょうか。
スー過去の同じテーマでこの問題だけが本当にわからないのです・・・・・
264受験番号774:2008/06/21(土) 11:37:17 ID:X25dBf+S
>@は グー・チョキ・パーのどれかに対応するあいこの手を残りの2人が出す可能性は、1/3*1/3=1/9
3人いて1人の手を固定すると,残る2人の手の組み合わせは3*3=9通り
その,それぞれの手が出る確率であって,あいこに限定できてない
つか,じゃんけんはどんな手を出しても何人でやっても,勝つも負けるもあいこもそれぞれ1/3じゃまいか
265受験番号774:2008/06/21(土) 12:13:32 ID:D/QHQw9u
>>261
それだけやれば十分じゃないかな ス―過去数的とか買って見開き問題中心につまみ食いするという手はありますよ
266受験番号774:2008/06/21(土) 12:18:55 ID:c8ruEcbx
>>265さん

わかりました!

どうもありがとうございます!
267受験番号774:2008/06/21(土) 12:24:00 ID:6nrgjMKk
>>264
なるほど・・・・。

では、実際にどんな形で数式たてられるか教えていただけますか?
268受験番号774:2008/06/21(土) 13:12:44 ID:o4gWCtfr
>>267
全然解法にはなってませんので他の方の意見を参考にしてください。
バクダン本にジャンケンは暗記しろとあったので

3人でじゃんけんする場合

あいこになる確率  一人が勝つ確率  二人が勝つ確率
  
     いずれも1/3

2人でジャンケンする場合

 あいこになる確率      一人が勝つ確率
 
  1/3 2/3

だそうです。後はこの条件を使って解いてみてください。

      
269受験番号774:2008/06/21(土) 13:14:43 ID:o4gWCtfr
↑2人ジャンケンで一人が勝つ確率は2/3です。
270受験番号774:2008/06/21(土) 13:15:06 ID:6nrgjMKk
ありがとうございました
271受験番号774:2008/06/21(土) 13:29:20 ID:JfMUlFSj
>267
解法になってるかわかりませんが、

965÷25=38余り15になるので
|15−13y|が25の倍数になればいいからyに5の倍数を入れてって出す、とかしかないかなぁ。

いずれにせよ一分あれば解ける問題
272受験番号774:2008/06/22(日) 00:19:55 ID:3RJ3xhA7
(合格者の平均点+不合格者の平均点)÷2=全員の平均点 にならないですか?
273受験番号774:2008/06/22(日) 00:24:18 ID:3RJ3xhA7
すいません寝ぼけてました
274受験番号774:2008/06/22(日) 02:28:18 ID:4vf9v5hl
>>272
無理
その手の問題は天秤算使うと簡単だよ
275受験番号774:2008/06/22(日) 07:30:38 ID:HIpQ5H8d
>>267
一般性があるかは分からないけど
965−13y=25m
900+65−13y=25m
13(5−y)=25(m−36)
13と25は互いに素なので、5−yは25の倍数
y=5、30、55、…とかが答えかな。
276受験番号774:2008/06/22(日) 07:53:09 ID:z4/uua/k
>>275
エクセレント!!
277受験番号774:2008/06/22(日) 14:05:51 ID:7B8lNkyS
>>46って33通りであってる?
278受験番号774:2008/06/22(日) 14:42:21 ID:vndN0xiG
>>277
OK
279受験番号774:2008/06/22(日) 15:43:46 ID:7B8lNkyS
さんくす
280受験番号774:2008/06/22(日) 23:49:24 ID:uh9jqG9e
すみません、ここのまとめwikiを見てたのですが

http://www29.atwiki.jp/sutekishori/pages/18.html

このページの旅人算解説1の方の意味がわかりません・・・。
載ってる計算式をもう少しわかりやすく解説してもらえないでしょうか><
281実習生くん:2008/06/23(月) 00:17:22 ID:0TuI8HlL
道のりを2b,普段の歩く速さをaとすると,
b/a-b/3a=15
((3-1)b)/3a=15
b/a=(15*3)/(3-1)
2b/a=((15*3)/(3-1))*2
文字使うとこういうことになった
282受験番号774:2008/06/23(月) 00:51:39 ID:BgdMsj1i
>>281
ありがとうございます
急に3-1って何の数字だろう・・・と混乱してましたが通分からきてたんですね
283受験番号774:2008/06/23(月) 19:29:01 ID:ABcnui0B
でも歩きすぎだと思う。45分って、
284受験番号774:2008/06/23(月) 21:09:49 ID:q+SFrNet
>>283
それ考えるやつは数的伸びにくいよ
285受験番号774:2008/06/23(月) 21:12:07 ID:7Mxgip2f
俺も外国行かないのに何で英語習うんだよー
って考えで英語今でも全然分からないし手つかず
286受験番号774:2008/06/24(火) 09:22:21 ID:bh0uNqTx
>>283-284
バロスw
287受験番号774:2008/06/24(火) 16:40:37 ID:6FIF7MI7
ここってまだ活動してるのかな?

A船とB船は同じ直線上をともに秒速10mで近づいている。
今、A船の船長が7秒間汽笛を鳴らしたところ、B船の船長は
その音を聞き終えてからすぐに汽笛を鳴らし返した。このとき、
A船の船長は、自分が汽笛を鳴らし始めてから27秒後にB船からの
汽笛を聞くことが出来た。A船の船長が汽笛を鳴らし始めた時の
2つの船の距離として、最も妥当なのはどれか。ただし、音速は
空気中で秒速340mであるものとする。

1:2675m
2:3175m
3:3675m
4:4175m
5:4675m

どなたか解説お願いします。
288実習生くん:2008/06/24(火) 17:32:31 ID:abKHL3dP
289受験番号774:2008/06/24(火) 21:56:09 ID:3S5RmTUv
>>202の問題
(G+3200)+(G+2800)+(G+1900)+(G+3700)+(G+2200)+(G+1600)+G=30100
これで出したけど、時間かかりすぎ?

これって高卒程度の問題?
290受験番号774:2008/06/24(火) 21:59:32 ID:3S5RmTUv
ちなみに
(G+3200)+(G+2800)+(G+1900)+(G+3700)+(G+2200)+(G+1600)+G=30100
7G=14700
G=2100
2100+2800=4900

逆に>202の答えの出し方の理屈がわからん。
291受験番号774:2008/06/25(水) 00:52:52 ID:4qhuTcxy
>>289
求めるのはBの値なんだから、Bを基準にして
(7B+900+400-600-900-1200-2800)/7=4300
でやったほうがいいかも、あんまりかわらないけど。
あと、分子の7は後まで残しておいたほうが計算が楽になる。
>202のやり方は>203のいうとおり、たまたま同じ答えになっただけで間違ってる。
292受験番号774:2008/06/25(水) 01:10:45 ID:l+Wju1cH
すんません、教えてください。
【問】
ある上りのエスカレーターをA、Bの2人がある一定の速さで一段ずつ歩いて上っていったところ、Aは20段、Bは30段それぞれ歩いて上に着き、上に着くまではAはBの2倍の時間がかかった。この時エスカレーターの速さは、止まっているエスカレータをAが歩いている速さの何倍か?

答:2倍

解説を見てもよく分からずで・・・。
293受験番号774:2008/06/25(水) 01:47:58 ID:4qhuTcxy
>>292
問題それであってるの?
294受験番号774:2008/06/25(水) 01:57:13 ID:7K05mQRG
国2 2008

適当にマークしたら合っていたのですが解法教えてください。
類題が多いはずですので解法はあるはずなんですが。
(6人ベン図書こうとして無理ですた)

A-Fの6人が登校した日数について次のことがわかってるときACEの登校数の合計はいくらか。
A+B=46
B+C=50
C+D=47
D+E=44
E+F=48
B+F=49
295受験番号774:2008/06/25(水) 02:09:59 ID:4qhuTcxy
>>294
ベン図云々ではなく、6つの変数で6つの式があるんだから、こつこつやればもとまるんじゃないの?
296受験番号774:2008/06/25(水) 02:16:59 ID:7K05mQRG
それも考えたのですが時間かかりすぎるから、何かうまい方法があるのかなーと
でもその方法でも変数多すぎて自分には処理は無理かなーと
297受験番号774:2008/06/25(水) 02:20:39 ID:nCRrkz2k
B=E+1
C=E+3 より A=E+1
A=B=23
E=22
C=25

70じゃね
298受験番号774:2008/06/25(水) 02:24:33 ID:l+Wju1cH
>>293
もつろん、合ってます。
299受験番号774:2008/06/25(水) 02:25:48 ID:7K05mQRG
71です。その時き方は参考にします。なるほど。片方が共通する組み合わせを抜きだすんですね。
ありがとうございました。
300受験番号774:2008/06/25(水) 02:35:23 ID:4qhuTcxy
>>298
でもそれだと>292は
同じ時間でAが10段、Bが30段上るのでBの速さはAの3倍。
エスカレーターの長さは
(エ+A)・2t=(エ+B)・t,(エ:エスカレーターの速さ、t:Bが上がるまでの時間)
B=3Aなので、
(エ+A)・2t=(エ+3A)・t
となって、エ=A;一倍となるが・・・
301受験番号774:2008/06/25(水) 02:48:44 ID:nCRrkz2k
すまん>>297ぜんぜんあってねえなw

C=A+4
C=F+1
C=E+3
B=E+1 ⇒ C=B+2
D=F-4 ⇒ C=F+5

A-4
B-2
C0
D-5
E-3
F-1

A22
B24
C26
D21
E23
F25
302受験番号774:2008/06/25(水) 02:53:58 ID:nCRrkz2k
303受験番号774:2008/06/25(水) 04:43:44 ID:gDY2GUZN
どなたか解説おねがいします。

ある店で、これからハンバーグを10個作る為に牛肉と豚肉を7:3の割合で混ぜて合挽き肉を
作ろうとした。しかし、途中で肉の量が足りなかったことに気づき、牛肉と豚肉を同じ量だけ
追加したところ、牛肉と豚肉の比は11:5となり、肉が100g以上余ってしまった。
途中で加えた牛肉の量は何gか。
ただし、ハンバーグを1個作るのに合挽き肉が200g必要であり、途中で加えた牛肉の量は
整数であるものとする。

1:66g
2:75g
3:77g
4:81g
5:90g

よろしくお願いします。
304受験番号774:2008/06/25(水) 05:34:06 ID:Qk7nFECX
>>294
普通に行列使ってとけばはやくね?はきだし法使ってすぐ逆行列出るし
305受験番号774:2008/06/25(水) 05:37:54 ID:fPqTJmrx
答えって1?
306受験番号774:2008/06/25(水) 05:41:48 ID:6cGxrvnX
ずいぶん適当な店だな
307受験番号774:2008/06/25(水) 06:08:36 ID:fPqTJmrx
>>303
あってるかわからない解法をうp

足した牛肉の量をx、
はじめの合挽き肉の量を10yとすると
7y+x:3y+x=11:5より
y=3x
また
10y+2x≧2100
5y+x≧1050
15x+x≧1050
x≧65.6…
また
10y≦2000なので
y≦200(yに3xを代入)
x≦66.66…
足した牛肉は整数なので66g
308受験番号774:2008/06/25(水) 08:13:19 ID:7K05mQRG
>>301
ありがとうございます。
309受験番号774:2008/06/25(水) 14:44:54 ID:gDY2GUZN
>>307
ありがとうございます!!
310受験番号774:2008/06/26(木) 00:09:07 ID:2BcBgX0M
ミートホープ思い出してしまったww
311受験番号774:2008/06/26(木) 00:31:03 ID:2BcBgX0M
>>292
答え1倍だったよ
312受験番号774:2008/06/26(木) 03:04:27 ID:CrpB2xEA
質問です。問題としては非常に初歩的で申し訳ないんですが

【問1】
10%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて8%の食塩水450gを作る時、10%の方は何g混ぜればよいか

【問2】
濃度の異なる食塩水A,Bがある。A:Bの重さの割合を2:3で混ぜて6%の食塩水を600g作る予定だったが
AとBを入れ間違えて3:2で混ぜたために5%の食塩水が600gできた。Aの濃度はいくらか


これらの問題をいわゆる比を使って解くなど方程式をたてずに求めるにはどうすればいいですか?
考えてみたけど出来そうで出来ないんです・・・よろしくお願いします。
313受験番号774:2008/06/26(木) 03:24:47 ID:lwyNJjGl
>>312
天秤算
ワニにのってる
314受験番号774:2008/06/26(木) 03:38:05 ID:CrpB2xEA
>>313
ぐぐってみました。あぁこれが噂の天秤算というものなんですね。お恥ずかしい・・・
小学校でならったモーメントの考え方ですね。
ありがとうございました。
315受験番号774:2008/06/26(木) 04:30:22 ID:A52maFMk
小学校でモーメントなんて言葉ならうのか?
てこの原理とか天秤とかなら習うかもしれないが・・・。
316受験番号774:2008/06/26(木) 14:19:00 ID:m1KPJ/C6
>>301
A+B+C+D+E+F計算して
ここから
A+C C+E A+E求めて
足して2で割るのが文型の解き方かと
317受験番号774:2008/06/26(木) 17:50:05 ID:LRgY8Dpo
>>294
A+B=46・・・@
B+C=50・・・A
C+D=47・・・B
D+E=44・・・C
E+F=48・・・D
B+F=49・・・E

A〜EよりBCDEF=119・・・F
BDFよりB=24
CEFよりC=26
ADFよりD=21
BEFよりE=23
ACFよりF=25
     A=22

@は無視してB〜Fを求めるのがポイントです。

>>304
確かに、行列を使えばどんな問題でも簡単に解けますが、
その解き方を知っているハイレベルな人間は、ここには
いないと思います。

>>316
ABCDEFやCEは簡単には出ません。
318受験番号774:2008/06/26(木) 18:31:08 ID:m1KPJ/C6
>>316
@+B+D=A+B+C+D+E+F
A+D−E=C+E
ABCDE−E−B=A+C
ABCDE−E−C=A+E
A+C+A+E+C+Eを2で割るパズル的な感じ

人それぞれ解きやすいやり方あるから
どれがベストかは俺は何とも言えないかな
319受験番号774:2008/06/26(木) 21:51:01 ID:Pn9jIYY4
Bが3回出てるから、Bに照準を合わせて、
それぞれの記号をBで表せるようにする。
上からと下から攻めていくと、Bの方程式ができるから、それを解けばいい。
320受験番号774:2008/06/26(木) 21:56:19 ID:Pn9jIYY4
A+B=46 → A=B−46
B+C=50 → C=50−B
C+D=47 → D=47−C=47−(50−B)=B−3
D+E=44 →B−3+B−1=44 → 2B=48 → B=24
E+F=48 →E=48−F=48−(49−B)=B−1
B+F=49 →F=49−B

B=24なので、あとは代入すれば、すべて答えが出る
321受験番号774:2008/06/27(金) 02:54:39 ID:8A7FhNM1
どなたかこれの解き方教えてください。お願いします。

複素数平面上に、点a=2(1+√3i)と、|z−a|=1を満たす点zがある。
このとき、|z|の最大値として正しいのはどれか。ただし、iは虚数を表すものとする。


1、4
2、5
3、6
4、7
5、8
322受験番号774:2008/06/27(金) 07:54:41 ID:moIVKUb3
座標平面の話に読み替えると

A(2, 2√3) を中心とする半径1の円をCとし、C上に点Zをとる。
原点とZの距離の最大値は?

という問題になる。


原点とAを結ぶ直線と、円Cの交点のうち、原点から遠いほうが
「原点とZの距離の最大値」を与えるZの位置になる。
323受験番号774:2008/06/27(金) 10:28:15 ID:5VXCTqVS
>>312
問1

10%の食塩水が2%減って、5%の方が3%増えてる。なので簡単な整数比が成り立つ。
全体は450Gで、比は3:2で、合計5なので、1あたり90Gとなる。

10%食塩水270G + 5%食塩水180G  = 8%食塩水450G
-------------------------------------------------------------

問2
2A+3B(2:3)なら6%の食塩水600Gできる(食塩量36G)はずだった。
だけど間違えて比が逆になってしまい3B+2A(3:2)になってしまった。
そのために5%の食塩水600Gになってしまった(食塩量30G)

問題文通りにAとBの2文字について式立てればいいだけ

2A+3B=36・・・@
3A+2B=30・・・A

この連立方程式を解いてA=3.6 B=9.6
324受験番号774:2008/06/27(金) 10:37:09 ID:T4qE010Y
オナーニ
325受験番号774:2008/06/27(金) 15:01:01 ID:eWKMO/Je
>>321
図でイメージできる?
>>322の言ってるように、aを中心とした半径1の円上の点がzになる。
だから、|z|の最大値=|a|+1ということになる。

|z|=|a|+1=4+1=5

選択肢2

326受験番号774:2008/06/27(金) 16:48:10 ID:+L1IyiaI
AはP地点から、BはQ地点から同時に出発して、お互いに相手の方向へ
進むと2人は5分後に出会い、AはQの地点の方向へ、Bも同じ方向へ進む
と35分後にAはBに追いつく。このとき、AとBの速さの比はいくらか。

答え:A:B=4:3

ワニの巻末の問題なのですが、今ひとつ理解できません。
解説お願いします。
327受験番号774:2008/06/27(金) 17:07:43 ID:eWKMO/Je
>>326
Aの速さをa、Bの速さをbとする。
AがBに追いついた点をRとする。
PQ間の距離をxと置く、QR間の距離をyと置く。

x/(a+b)=5   (x+y)/a=35   y/b=35

xとyを消去して4b=3a
よってa:b=4:3
328受験番号774:2008/06/27(金) 18:52:34 ID:KMPUP7cl
ある地点で同じ長さの鉄橋と橋が架かっており、列車と自動車が反対方向から同時に渡り始めたところ
列車の先頭が渡り始めてから最後尾が渡り終えるまでに64秒、自動車が橋をわたるのに24秒かかった。
また、列車の先頭と自動車が出会ってからすれ違い終わるまでは9秒かかった。
この場合の列車の速さと自動車の速さの比はいくらか。

答え 5:3 なのですが、
これを方程式を使わずに解く方法が半分浮かんででもできなくて・・・
↓ちゃちゃっと描いた図でわかりにくいですが
http://www.vipper.org/vip854424.gif.html

自分の頭の中ではトンネル+電車の長さ分を一つの区間として、電車も車もその区間を渡るとすると・・・と考えてたんですが
いまいちひらめきません。
ちなみに解答の中で橋の長さ:電車の長さ=5:3という数字が出てくるのですが
電車の64秒から9秒を引き、自動車の33秒に9秒を足すと55:33という比が出てきます。これはただの偶然でしょうか?
考えてるうちにこんがらがってきたのでアドバイスお願いします
329受験番号774:2008/06/27(金) 18:58:44 ID:KMPUP7cl
>>328
すみません自己解決したかもです・・・・・
↑図では自動車の方24秒と9秒を別々に書いてますが、24秒の中に9秒が入ってるんですかね?
そしたら(24-9):9=15:9=5:3となって橋の長さ:電車の長さ=5:3になりますよね。
あーどれが正しい計算か間違って勝手に比を足し引きした結果かわからなくなってきました

あと上で橋って書いたりトンネルって書いたり混同してますね。橋を渡るときです。すいません
330受験番号774:2008/06/27(金) 22:22:07 ID:KWycMrCj
>>328
答え 3:5 じゃないの?
331受験番号774:2008/06/27(金) 23:13:54 ID:AD6xHqqG
初歩的な問題かもですが誰か解き方教えて下さい(>_<)

ある上りのエスカレーターを,A,Bの2人がある一定の速さで1段ずつ歩いて上っていったところ,Aは20段,Bは30段それぞれ歩いて上に着き,上に着くまでAはBの2倍の時間がかかった。
この時エスカレーターの速さは,止まっているエスカレーターをAが歩いて上る速さの何倍か。

1.2倍
2.1倍
3.3分の2倍
4.2分の1倍
5.3分の1倍
332実習生くん:2008/06/27(金) 23:20:07 ID:T4qE010Y
333受験番号774:2008/06/27(金) 23:31:09 ID:4VSLxDk7
>>330
すみません書き間違いです><
334受験番号774:2008/06/28(土) 07:37:13 ID:PBnm9EeB
利益の問題で、どうしても利益だけで考えて計算するのができません。
総売り上げとか考えてやるとすんなりできます。

利益だけでの計算をできないと、問題によっては解けないのでてきますか?
高卒レベルです。
335受験番号774:2008/06/28(土) 10:27:38 ID:JaKYXp2F
>>332
あら!すいません(>_<)
ありがとうございました★
336受験番号774:2008/06/28(土) 10:39:46 ID:2JsMiSXm
>>334
文章で言われてることを数式にできる能力は未知の問題に出会って
しまった時に必要になるから時間があるならできたほうがいい。

利益だけで考えて計算するのって
どんな問題かちょい書いてもらってもいい?
337受験番号774:2008/06/28(土) 11:08:27 ID:SFmCkNWo
模試の問題です。わからないので教えてください。

コインが16枚あり、この中に1枚だけ本物よりも軽い偽物のコインがある。
てんびんのみを使用して、偽物のコインを見つけ出すとき、
確実に見つけ出すには少なくてもてんびんを何回使用しなければならないか。

一応、答えは3回です。
338受験番号774:2008/06/28(土) 11:31:12 ID:2JsMiSXm
>>337
そういうのはでっかいのを3つに分けて考える
(この場合だと5、5、6)
5と5で計る→吊り合ったら6の方にあり
釣り合わなかったら5の軽い方がわかる(1回目)

残ったのを2つに分けて考える ここで軽いのが6の中にあるとすると
3と3で計りどっちが軽いのかわかる(2回目)

最後に1と2に分けて吊り合えば1、2ならそのまんまわかる(3回目)
339受験番号774:2008/06/28(土) 13:02:46 ID:PBnm9EeB
>>336さん返答ありがとうございます。

ある人が品物を1000個仕入れた。
600個を3割、300個を1割の利益を見込んで定価をつけた。
残りの100個を破棄して全体として33万の利益を得た。
もしこの品物1000個を1.5割の利益を見込んで売ったらいくらの利益になるか。
私は、売り上げ−原価=利益で式を立てます。
しかし解答は利益で方程式をつくってます。
340受験番号774:2008/06/28(土) 13:37:33 ID:2JsMiSXm
>>339
そういうことかw
内容としてはほとんど差異はないからやりやすい方でOKだと思うよー。

俺もどっちかっていうと売上-原価=利益のがやりやすいかな。
341受験番号774:2008/06/28(土) 15:10:18 ID:/awlPRu0
>>339
おれもその問題に関しては売上ー原価=利益で解くな
利益算の場合あまりテクニックとかないから自分の好きなようにやってもよい
とくにどういう式を立てたから速いとかはないように俺は感じる
342受験番号774:2008/06/28(土) 16:48:03 ID:PBnm9EeB
ありがとうございました。
343受験番号774:2008/06/29(日) 15:12:20 ID:SQUUJTrv
真理表=対応表?
344受験番号774:2008/06/30(月) 00:08:55 ID:nVly879/
>>338
あーなるほど。理解しました。
解説ありがとうございます。
345受験番号774:2008/06/30(月) 21:46:42 ID:rxP72ied
72:48が3:2になるというのは、どのような理屈でわかりますか?
どなか教えてくださいm(__)m
346受験番号774:2008/06/30(月) 21:48:42 ID:rxP72ied
すいません。自己解決いたしました。
347受験番号774:2008/06/30(月) 21:51:46 ID:xqFAWJuM
348受験番号774:2008/07/01(火) 00:53:14 ID:d1z2wHuT
349受験番号774:2008/07/01(火) 14:28:44 ID:w/gbDGvd
市役所試験の過去問解説がわかりにくいので教えて下さいm(__)m

毎時間一定量の水が流れこんでいる池がある。
この池の水を2台のポンプを使って汲み出したところ1時間後に池にたまっている水の量は1/2になった。
ここからポンプを1台にしてさらに汲み出したところ、それから2時間半後に池の水はすべて汲み出された。
ポンプをとめた後、再び池の水が一杯になるまでにかかる時間として正しいものは、次のうちどれか。
ただし、2台のポンプが水を汲みだす能力は等しいものとする。

1. 10時間後 2.10時間半後 3.11時間後 4.11時間半後 5.12時間後
350実習生くん:2008/07/01(火) 14:49:23 ID:xNVCRS5g
分かりにくい解説のところマダー?
351受験番号774:2008/07/01(火) 18:46:08 ID:8AHsx2ZB
最初の水の量 y
一定量加算される水の量 a
ポンプ x

y+60a-2*60x=0.5y ・・・@
0.5y+150a-150x=0 1/2y=-150a+150x・・・A

y+210a-270x=0
y+120a-240x=0

  4y+840a-1080x=0
-)7y+840a-1680x=0
-----------------
 -3y    +600x=0

y-200x=0   y=200x・・・あ

@に代入 200x+60a-120x=100x
200x-120x-100x=-60a
-20x=-60a  x=3a・・・い

あ、い より y=200x=600a

ということは、600/60分で 10時間で満タンになるっちゅうことなんじゃないの
352受験番号774:2008/07/01(火) 18:48:11 ID:8AHsx2ZB
Aの1/2y=-150a+150x 消し忘れた
353受験番号774:2008/07/01(火) 18:54:07 ID:8AHsx2ZB
y+210a-270x=0
y+120a-240x=0 


y+210a-270x=0について
aは累計で最初の60分と後半の150分で210
xは最初の60*2=120と、後半の150で270

y+120a-240x=0について
yは固定で変動しない @の式で半分になるっちゅうことは
それの二倍した時間の経過後には0になる。

ま、あとは連立方程式でなんちゃらかんちゃらーで解けるんじゃないの
354実習生くん:2008/07/01(火) 19:37:32 ID:xNVCRS5g
どういう解説でどう分かりにくいのか分からないと…

>>351
時間を分に直さない方が早い
y/2=2a-x=2.5(a-x)
a=3x
y/x=10
355実習生くん:2008/07/01(火) 19:43:12 ID:xNVCRS5g
ポンプと流れ込む水の量逆だった…
356受験番号774:2008/07/01(火) 23:51:33 ID:w/gbDGvd
>>351
レスありがとうございます。
解説には方程式じゃなくてひたすら説明でわかったようなわからないような感じでしたが、スッキリしました。
357受験番号774:2008/07/02(水) 15:45:40 ID:X872LEu1
問題が長いけど、どなたかお願いします。

ABCの3人がいてAが10枚のカードに1から10までの数字を記入する。
BはAが作ったカードに書かれた数をそれぞれn進法に書き直して、別の10枚のカードに記入する。
Cは10進法でAのカードの合計とBのカードの合計をそれぞれ求める。
するとBのカードの合計はAのカードの合計より12大きかった。Bは何進法で記入したか?

ちなみに答えは7進法です。
358受験番号774:2008/07/02(水) 16:03:44 ID:SPX0aXWy
9進法で考えると、9→10 10→11になるから合計57。
8進法は、8→10 9→11 10→12で合計61。
7進法は、7→10 8→11 9→12 10→13で合計67。
359受験番号774:2008/07/02(水) 16:07:05 ID:uD79IcdQ
>>357
Aの1〜10までの和が55
これよりBは12大きかったから67

67ってことは10以上の数が6つ以下
10個の数を足すことを考えると6進数あたりだとわかる

6進数あたりから試していくと7進数のときの和が
1+2+3+4+5+6+10+11+12+13で和がちょうど67になる


一応3分以内にできたけど、もっと良い方法があるかも
360受験番号774:2008/07/02(水) 16:08:08 ID:VS2c95G7
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
    …     +10+11=57
    …    +10+11+12=61
    …  +10+11+12+13=67
361受験番号774:2008/07/02(水) 17:09:05 ID:X872LEu1
ありがとうございます。

>>358さん
9→10、10→11になるのはなぜでしょうか?
基本的な事だったらすみません。
362受験番号774:2008/07/02(水) 17:31:23 ID:rAyROjiC
>>361
お前N進法の基礎勉強してから質問しろよ
363受験番号774:2008/07/04(金) 17:37:41 ID:Jz6FZ7Qw
たれか>>343
364受験番号774:2008/07/04(金) 18:13:00 ID:9AOuAZzd
何かの文脈で使われていて疑問に思ったから聞いてるの?
なんなのだ?
365受験番号774:2008/07/04(金) 22:09:32 ID:TKWJlUBS
昨年の問題で、すいません。
明快な解答、解説できる方がいたら、教えてください。お願いします。
私は、正直、この問題は恥ずかしながら解けませんでした。

【No.18】 ある学校の学生は総数が400名で、留年、進学はなく
全員が1年で卒業し、卒業生は2年間だけ、ある試験の受験資格を得る。
この試験は、この学校の卒業生のみが受験し、試験は年1回行われ、1回
ごとの合格者は300名である。卒業生は必ずこの試験を受験し、不合格
の場合は翌年の試験を受験する。すなわち、ある年の受験者の数は、その
年の卒業生400名と前年の卒業生で前年の試験に合格しなかった者の合
計となる。
 また、合格率は、その年の卒業生と前年の卒業生とでは等しいものとす
る。
 最初の年、受験者はその年の卒業生のみの400名で、合格者は300
名であったが、この試験を長年にわたって実施し続けると各年の合格率は
一定となった。この一定となった合格率は何%か。

1. 50%
2. 55%
3. 60%
4. 65%
5. 70%

                    <平成19年度・国家U種>
366受験番号774:2008/07/04(金) 22:13:59 ID:TKWJlUBS
>>365です。
(誤)進学→(正)退学でした。
すいませんでした。
367受験番号774:2008/07/04(金) 22:42:49 ID:TKWJlUBS
もう一問、投稿します。
自分の知り合いに聞いたら、この問題は簡単だといい、
解答は教えてもらえませんでした。
すみませんが、この解答・解説もお願いします。

【No.19】 正方形の枠に張られた一様な膜が、枠に対し垂直方向に
微小振動している。この振動の固有振動数を小さいものから順に並べたと
き、その比として妥当なのはどれか。
 ただし、この微小振動に関する位相速度は一様かつ一定とする。

1. √2:√3:√8:…
2. √2:√4:√8:…
3. √2:√5:√8:…
4. √2:√6:√8:…
5. √2:√7:√8:…
                           <平成19年度・国家U種>
368受験番号774:2008/07/04(金) 23:29:18 ID:Tlhzrnvt
>>365
それさあ計算しても目ぼしい答え出ないんじゃね?

一回目 受験者400不合格100  
二回目 受験者500不合格200(A40人、B160人)
三回目 受験者560不合格260(B520/7人、C1300/7)

四回目は前年のC1300/7も繰り越されるので、およそ585.7人の受験で300人合格

75%⇒60%⇒53.57%⇒51.22%


3回目で2-5まで消去できて、1しかないってことなんじゃないの
369受験番号774:2008/07/04(金) 23:43:05 ID:9AOuAZzd
合格率は等しいんだから最終的には現役400人,去年不合格者200人で
それぞれ200人と100人ずつ合格するように収まるでしょう
370受験番号774:2008/07/05(土) 21:18:52 ID:U6Tz18LZ
>>367
膜の固有振動数で調べてみたら、k√(m^2/a^2+n^2/b^2)で表される事が分かりました。
(kは定数、m,n=1,2,3…、a,bは長方形の一辺の長さ)
今a=bであり比を求めればよいので比は√(m^2+n^2)のみに注目してよい。
m,nに整数を代入していくと答えは√2:√5:√8:… B

物理専門じゃないのでこの公式の位置づけが分からんが、
公式知ってれば余裕でできる問題だと思う。
そして公式を教えてくれない友達ってwww
というかほんとは数的推理の出題じゃないんでしょ?
371受験番号774:2008/07/06(日) 11:51:38 ID:LHJIe60a
こんな問題数的で出題されんよ
出題されても膜の固有振動数とか文系がわかるはずない
367はなにがしたいのかよくわからん
372受験番号774:2008/07/06(日) 18:20:07 ID:CUHGRHOl
受験区分を勘違いしてる。
枠が正方形と円でも固有振動は変わるし。
スレ違い。
373受験番号774:2008/07/08(火) 17:02:18 ID:qZ0pSef/
市役所試験の問題なんですが、よろしくです。

ある仕事をA一人で行うと30分、B一人で行うと40分かかり、ABC三人で行うと15分かかる。
AとC二人で行った場合、何分かかるか?
374受験番号774:2008/07/08(火) 17:32:20 ID:E7roJ8Fl
仕事の全体を120とすると,
Aの仕事の速さは120/30=4,Bは3,(A+B+C)は8となり,
A+C=5
よって,120/5=24 [分]
375受験番号774:2008/07/08(火) 17:54:41 ID:qZ0pSef/
>>374
ありがとう。
全体を1じゃなくて120で考えれば簡単だったんだね。
376受験番号774:2008/07/08(火) 17:57:12 ID:OnMuMqyt
最小こうばいすう利用か


わかりやすくていいね
377受験番号774:2008/07/09(水) 15:29:54 ID:KFoowY5s
おまえら、なんか勘違いしてるようだが
上の解き方は仕事算の典型例だぞ
この解き方を知らないで受験する奴なんてほぼいない
378受験番号774:2008/07/10(木) 15:51:08 ID:RJ89jgC1
すまん、一つ御願いしていい。

9y+49z-900=0

これのy、zはいくら?


x=-b±√b二乗-4ac/2aを使うんだよね?
379受験番号774:2008/07/10(木) 16:00:35 ID:vAsLYjrl
9(y-100)=-49zで良くね?
380受験番号774:2008/07/10(木) 16:23:13 ID:RJ89jgC1
すまん。問題は

500円硬貨、100円硬貨、10円硬貨が合わせて100枚あり
その合計を10000円にする。ただし100円の枚数を10円より少なくって問題なんだけど

x+y+z=100
10x+100y+500z=10000

これを連立にして

90y-490z=9000
9y-49z-900=0
から答え求めると思ったが違う?
381受験番号774:2008/07/10(木) 16:45:06 ID:vAsLYjrl
解の公式は,ax^2+bx+c=0でxを求める時に使う

9y+49z=900だね
9(y-100)=-49z
9と-49の公倍数は-441
あとはx>yという条件に合うもの
382受験番号774:2008/07/10(木) 17:13:53 ID:RJ89jgC1
なるほど。しかし俺にはまだわからないな。
アホですまん。

今回の答えって、それで求めるといくつになるの?
383受験番号774:2008/07/10(木) 17:23:52 ID:AQYD9W3k
>>382
おまいはとりあえず高卒ワニから出直し
その式だけでは答えはでないよ
その手の問題を不定方程式といい、ある程度式が立ったら
いくつくかの答えを仮定して考える。
一般的には選択肢が2個くらいに絞れるようになって
あとはその2個を代入していけば、どちらかが問題の意向に沿うようになる。

y=100+5z+(4z/9)に変形できるから(4z/9)が整数になるようなzをみつけるんだよ
384受験番号774:2008/07/10(木) 17:40:07 ID:vAsLYjrl
9(y-100)=-49z=-441なら,
z=9
y-100=-49
y=51
x=100-51-9=40 → x<yなので不適
9(y-100)=-49z=-882なら,
z=18
y-100=-98
y=2
x=100-2-18=80
→ x=80, y=2, z=18 → x>yなので適切

じゃダメなのか?
足りないのか?もっと早くできるなら解説お願いしたい
385受験番号774:2008/07/10(木) 18:19:08 ID:RJ89jgC1
みんな頭いいなあ。ありがとう少し理解出来たよ。
類似問題こなしてみるよ。
386受験番号774:2008/07/10(木) 18:50:30 ID:SJWrh3Fu
>>377>>383
言い方きつすぎ。もっと柔らかい言い方ないのか。
知らなくたって受かる人はいるし、みんな気にしない方がいいよ。
387受験番号774:2008/07/10(木) 19:25:18 ID:AQYD9W3k
>>386
どこがきついんだ?
高卒ワニってところ?そこはただのアドバイスだろ
あと377を知らなくても気にするなと言う意見は
受験生のレベルを落とそうとしているようにしか見えないんだけど
388受験番号774:2008/07/10(木) 22:55:57 ID:uql+utyg
速さの出来なさ具合に、我ながらお手上げです。
どなたかサルでも分かるように教えていただけないでしょうか?

A〜Cの3人が18km離れた目的地に行くのに、バイクを1台利用することにした。
AとBの2人はバイクに乗り、またCは徒歩により3人同時に出発した。
Bは途中でバイクから降り、そこから徒歩で目的地へ向かった。
一方AはBをバイクからおろした後、すぐに同じ道を引き返して、
徒歩で目的地に向かっているCをバイクに乗せて再び目的地に向かった。
その結果、A〜Cの3人は、目的地に同時に到着した。
常に、バイクは時速24km、徒歩は時速4kmとすると、Bは何km歩いたか。

1、3k
2、4k
3、5k
4、6k
5、7k
389受験番号774:2008/07/11(金) 00:57:47 ID:Q/OzIOqB
>>388
ぐぐれば回答あるよ。
390受験番号774:2008/07/11(金) 03:07:13 ID:t/4c3TRJ
>>388
4km
391受験番号774:2008/07/11(金) 10:54:12 ID:RiBVNVvd
>>388
こういう問題は頻出問題なので方程式を使った確実なやりかたを
習得することをお勧めします。
ただ簡単に説明することを重視すると以下のでどうでしょう。

Bが歩いた距離をX[km]とおくと、Cが歩いた距離もX。
(到着時間が同じだからBとCは歩きとバイクの比率も同じ)

Bを下ろした時点からAが進んだ距離は6X。
(Aはずっと時速24のバイクに乗ってるんだからBが歩いた距離の
6倍をバイクで移動するから)

図を描いて、Bを下ろしてからAが進んだ距離を求める。
Bを下ろした所から戻って、Cを乗せて目的地に行くまで36-3Xになる。
下の図で真ん中2回と右1回通過するからね。
|-----x-----|--------(18-2x)--------|-----x----|

これが6Xに等しいので
36-3X=6X ⇒ X=4
392受験番号774:2008/07/11(金) 19:49:50 ID:ZtkRQ/CR
>>391
御丁寧にどうもありがとうございました!
お手数なのですが、方程式を使ったやり方を、簡単で構わないので
教えていただけないでしょうか?

また、
>>Bを下ろした所から戻って、Cを乗せて目的地に行くまで36-3Xになる。
ここの部分が理解できません。
(Bが歩いた距離とCが歩いた距離が同じなことは理解できました。)

申し訳ないのですが、もう一度教えてください。
393受験番号774:2008/07/12(土) 00:21:13 ID:u5UiZhFG
>>392
方程式を使ったやり方とは、時間に関する等式を使ったりするという意味。
例えば「到着時間に5分遅れました」とかの条件に対応する必要があります。
提示した解答例ではそういう意味で若干応用しにくいと思われます。
解説が詳しい問題集で鍛えてください^^

二つ目の質問は
C乗せる所       B下ろす所
|-----x-----|--------(18-2x)--------|-----x----|
      ←←←←←←←←←←←←A
      →→→→→→→→→→→→→→→→→→
矢印はBを下ろしてからのAの動きね。つまり
(18-2x)+(18-2x)+ x = 36-3x
394受験番号774:2008/07/12(土) 00:22:46 ID:u5UiZhFG
ずれたww
ごめん、ずらして見てみて
395受験番号774:2008/07/12(土) 01:41:43 ID:YXY361m+
>>393
なるほど・・!!
やっとやっと理解することができました。
本当にありがとうございました。

速さの王道(?)的な方程式を使ったやり方を、もう少し
勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
396受験番号774:2008/07/12(土) 06:34:41 ID:YZrBuDBl
畑中の大革命のP91の問題なんだが、面積図での解き方がわからん…
その前の例題でのやり方同様、「1人あたりの1分間で処理できる製品の個数」(これが求める部分なのでxとする)を縦、横は「時間」として、xの部分の比が「5」になるところまでは行ったんだが…

だめだ、わかんね。誰かボスケテ
397受験番号774:2008/07/12(土) 09:07:08 ID:36gyqKUd
>>388
こんなもん方程式使うまでもない。

(Aが折り返してCに出会うまでに進んだ距離):(Cがバイクに出会うまでに進んだ距離)=24:4=6:1

同時についたってことは、B・Cともに歩いた距離とバイクに乗った距離が同じってことだから、
(出発地からBを降ろした地点までの距離):(Bを下ろした地点から目的地までの距離)=(6+1)÷2:1=7:2

よって、Bが歩いた距離(=Cが歩いた距離)は、18×2/(7+2)=4(km)
398受験番号774:2008/07/12(土) 11:06:28 ID:94+6HJtg
>>396
問題は全文書くと,持ってない人も答えられて早いよ
399受験番号774:2008/07/12(土) 11:39:07 ID:eGT2/5Wh
ある決まりに従って、次のように整数を表します

〇〇〇●=1
〇〇●〇=2
〇●〇〇=4
●〇〇●=9
このとき
●〇●●にあてはまる数字を答えなさい
どうしてもわかりません。よろしくお願いします
400受験番号774:2008/07/12(土) 11:49:40 ID:94+6HJtg
8 4 2 1
〇〇〇●=1
〇〇●〇=2
〇●〇〇=4
●〇〇●=9
●〇●●=11
401受験番号774:2008/07/12(土) 14:26:04 ID:ya6Nl4St
n進数の基礎からはじめたほうがいいとおもう・・
402受験番号774:2008/07/12(土) 19:58:06 ID:6udDbT6E
速さの問題間違ってませんか?
403受験番号774:2008/07/13(日) 16:58:58 ID:D+vJwLai
間違ってると思ったら恥ずかしがらずに自分のやったことを書こうね
404受験番号774:2008/07/14(月) 00:03:12 ID:brNiy9EW
どうしても天秤算がわからない。
考え方を教えて欲しい。

3%の食塩水と10%の食塩水を4:3の割合で混ぜたとき
できる食塩水の濃度はって問題なんだけど、どう考えればいいの?
405404:2008/07/14(月) 00:13:13 ID:pGHJh9kL
すまん「http://arot.net/sanzyutsuman/public_html/Pages/unit3.html
ここ見たら急にわかった。お騒がせした。
406受験番号774:2008/07/14(月) 00:17:30 ID:sG3ATczZ
どんまい
407受験番号774:2008/07/14(月) 10:35:24 ID:KxyZmsrt
速さの問題なんですがなんで36がでてくるんですか?
408受験番号774:2008/07/14(月) 10:41:54 ID:KxyZmsrt
速さの問題で18-2Xってあるけど、それは目的地からCまでの距離であってBを下ろした場所からCまでの距離は違うんじゃないですか?
409受験番号774:2008/07/14(月) 12:23:20 ID:sG3ATczZ
小出しやめてくれ
410受験番号774:2008/07/15(火) 19:46:37 ID:2Ua+HJAi
A、Bの2人が的に矢を当てるゲームを行った。
得点は的の中心の斜線部分に当たると5点、その周囲ならば2点、外れは0点である。
2人が的に当てた合計回数は32回で、AはBより2回多く当てたが、得点はBの方がAより5点多かった。
BはAより何回多く的の中心に当てたか?

この問題を式を使って答えを導き出したいんですが、私が式をたててもあいません。
教えてください。答えは3回です。
411受験番号774:2008/07/15(火) 20:09:36 ID:OtJP3bCD
>>410
的に当たった回数が32回でAはBより2回多く当てたので、Aは17回、Bは15回当てたことが分かる。

A・Bが全て的の中心に当てたと仮定すると、Aは85点、Bは75点となる。

実際にはBはAより5点高いので、85−(75−5)=15点減らさなければならない。

当たった場所を的の中心(=5点)から的の周囲(=2点)に変えると3点減るので、

15÷3=5回分を的の周囲に当てたことにすれば辻褄が合う。

ゆえに、Aが的の中心に当てた回数は、17−5=12回

よって、BがAより的の中心に多く当てた回数は、15−12=3回


実際には他の回数の組み合わせもありうるが、とりあえず答えが出ればいいわけだし、
どうやって式立てるか考える前にちょっとは当てはめとかも試そうよ。
412受験番号774:2008/07/15(火) 20:13:29 ID:OtL7d/OF
Aが5点に当てた回数ax、2点ay
Bも同様にbx、byとする
二人で当てた回数は全部で32回
Aの方がBより二回多いから
ax+ay=17→ay=17-ax
bx+by=15→by=15-bx
得点の差は、(5bx+2by)-(5ax+2ay)=5
代入すると、3by+30-3ay-34=5
3(ay-by)=9
ay-by=3
413受験番号774:2008/07/15(火) 20:15:30 ID:OtL7d/OF
ごめ、途中おかしいな
なんとなく分かってくれ…
414受験番号774:2008/07/15(火) 20:23:10 ID:8w9LfpLI
>>404
携帯からやから、簡単に4:3なら、出来上がった食塩水を700cで考えたらいいんでは?
400cと300cにわけて
415受験番号774:2008/07/15(火) 20:26:35 ID:8w9LfpLI
水400cに3%だから、食塩は12c
水300cに10%だから、食塩は30c

したがって、700cには食塩が計42c

6%
416受験番号774:2008/07/15(火) 20:47:54 ID:OtL7d/OF
417受験番号774:2008/07/15(火) 22:53:02 ID:SVLZMcP6
>>410
その問題だけではわからなくない?なんか図とかあるんじゃない?
外れは0点とあるけど、的に当たらなかったことなのか、はずれの的に当たったのかがわからない
418受験番号774:2008/07/16(水) 11:27:53 ID:ic+mtWVJ
既に二人が,的に当たらなかったことで答えてるし,それで良いでしょ
419受験番号774:2008/07/16(水) 16:12:03 ID:oM7fFbIP
>>418
俺はどちらも考えて計算して、3になるほうの解き方を書いただけ。
答えてもらってるんだから、わかりやすく質問してほしいなとたまに思う
たとえば図なんかがあるなら、その図の特徴なんかも書いてくれんと答えにくいよ
420受験番号774:2008/07/17(木) 16:42:48 ID:PniFNOzL
すいません、なんか混乱してきたんですが、
ABCが1〜4の自然数のどれか一つをとる組み合わせはいくつですか?

最初は4C3=4だと思いましたが明らかにそれより多いですよね
421受験番号774:2008/07/17(木) 17:11:45 ID:c6UNTptM
A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いていった。
このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走っていくよりも30分遅く着く。
また、すべて歩いていくようりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km速いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。

選択肢が6km以下しかないんだが俺が勘違いしてんの?
422受験番号774:2008/07/17(木) 17:15:51 ID:pu0c9ZPC
>>420
出来れば問題文全文載せてくれ。言ってる意味が良く分からん。

>>421
問題文がそれであってるなら俺もおかしいと思う。
423受験番号774:2008/07/17(木) 17:21:55 ID:4/kIPtb1
>>422
サンクス。
9kmになるはずだが解答は3kmになってる。問題文はあってる。16年市役所B日程の問題だから再現ミスかな。
424420:2008/07/17(木) 18:10:30 ID:PniFNOzL
これは特定の問題文からじゃなくて一般論です

問題に直すとしたら、ABCの3人が林檎・蜜柑・葡萄の3つのどれかをそれぞれ選ぶ場合は6パターンあるが、
林檎・蜜柑・葡萄・苺の4つの中から選ぶ場合は何パターンになるか?という感じでしょうか。

これを4C3と最初考えてしまいましたが、明らかにそれより大きいですよね

ですから、いちいち書き下しで数える以外に、何か計算する方法はありませんか?と疑問に思ったんです
425受験番号774:2008/07/17(木) 18:27:11 ID:A8PjTu1h
まずは条件をしっかり書いてくれないと・・・
りんご・みかん・ぶどう・いちごは1つずつなんだよね。

りんご・みかん・ぶどうの3つの中から選ぶ場合はどう計算した?
3×2×1=6じゃない?

同様に、4つの中から選ぶ場合も、
4×3×2×1=24になるんじゃないの?
426受験番号774:2008/07/17(木) 18:54:19 ID:/9bXXg0S
>>424
4c3の意味を間違えてるよ。
4個の中から3個選ぶのが4c3だよ
言い換えるなら4個の中から一個選ばないのを選ぶ感じ

この問題をあなたの想像している形式でもし解くなら
一個選ばないのを選びそこから選んだ物を並び替える感じ
4c3×3!で425さんの数式のまんま
427受験番号774:2008/07/17(木) 19:49:43 ID:nPL2LrNK
>>424
とりあえず基本からもう一度やってみることを勧める

Aが4つの中から選ぶとき=4通り
次にAが一つとっているので、Bが3つのなかから選ぶ=3通り
次にA、Bがひとつづつ取っているので、Cは2つのなかから選ぶ=2通り

4×3×2=24通り

ここらへんをおさえとかないと確率の基本もできないから、頑張ってマスターすること
428420:2008/07/17(木) 20:09:06 ID:PniFNOzL
ありがとうございました!
429受験番号774:2008/07/17(木) 20:44:20 ID:Oo793YSe
図形問題のコツと言いますか、
心構えみたいなものがあったら教えていただけませんか?

数的処理全般は得意なのですが、図形問題だけが苦手です。
一つ一つの知識は学んだのですが、全体的なセンスがないようです
アドバイスお願いします
430受験番号774:2008/07/17(木) 20:52:48 ID:39OyHyeB
なぜここで
431受験番号774:2008/07/17(木) 22:43:03 ID:nPL2LrNK
>>429
図形問題の心構えはまず、半分くらいの問題が二つのことを前提に解けるということ

@相似
A三角比

そこにいろいろな定理なんかが掛け合わさってくる。一度定理をまとめてみるのもいいよ
まず図形問題に出くわしたら、相似がどこにあるか、どこに補助線を引けば相似になるか、
を考えてみるといいよ。

あと角度の問題では、ほとんどの場合求めたい角をそのまま求められないことが多い
このことをいつも心がけて問題にあたればそのうちコツがつかめるよ
432受験番号774:2008/07/18(金) 08:00:28 ID:K4p2i9HG
キャンディーを子供たちに配ろうとしたところ、
それぞれの子供に2個ずつ配ると33個残り、
4個ずつ配ると10個以上残り、
6個ずつ配ると10個以上足りなくなった。このとき子供の人数は?

↑4x+10≦2x+33≦6x−10
と式は作って答えも出せますが、
中卒の頭じゃ、なんとなくしか、4x+10より6x−10の方が大きいというのがわかりません。
どなたか、わかりやすくこの先、間違いなくできるように説明お願いします。
433受験番号774:2008/07/18(金) 08:21:31 ID:yc7GyexE
式を分けて考えたほうがいい。

4x+10≦2x+33 → 2x≦23 → x≦11.5
2x+33≦6x−10 → 43≦4x → 10.75≦x
xは整数だから答え11人

4x+10と6x−10の大小関係は直接結び付けて考える必要は無い。
434受験番号774:2008/07/19(土) 02:01:24 ID:RjzDaA5V
連続する3つの自然数があり、
最小の数の2乗に2を加えた数は、
他の2数の和の3倍に等しい。
このとき、最小の自然数はいくらか?


なぜ、最小の数をX−1と置いたら答えがでないのでしょうか?

ちなみに、答えは7です。解説は最小の数をXと置いてます。
むかつきます。
435受験番号774:2008/07/19(土) 02:09:36 ID:WMXl440I
>>434
出ないわけないだろ、ちゃんと計算しろよww
436受験番号774:2008/07/19(土) 06:10:41 ID:RjzDaA5V
いやっ、でませんよ。
437受験番号774:2008/07/19(土) 06:14:47 ID:rWu9PAQ2
x−1を最小の数に置いたならx=8と出るはず
最小の数を求めろって言われてるんだから
x−1に8を代入すれば7って出るじゃん
438受験番号774:2008/07/19(土) 06:40:24 ID:VzuXtg1h
434みたいな馬鹿には公務員を目指してほしくないなり
439受験番号774:2008/07/19(土) 10:13:22 ID:RjzDaA5V
あっwwwwそっか(笑)
440受験番号774:2008/07/19(土) 13:58:31 ID:OE48bmfp
わからないのはいいんだよ。森羅万象何でもわかる人間なんていないんだから。
むしろ、たったこれしきのわからなさに耐えられずに
すぐ「むかつきます」なんてネガティブな感情を吐き散らして平然としている、
その人間性こそがヤバイ。
本人は、あっwwwwそっか、とか言って笑ってるけど、本当は
笑ってなんかいられないほど深刻な、人格上の欠陥だと思う。
441受験番号774:2008/07/19(土) 19:01:12 ID:hmTQQvDV
2つの式
X^2-2X-K=0
X^2+8X+K=0
が0ではない共通の解αをもつとき
この2つの方程式の解の和はいくつか
(市役所平成7)


この問題解の公式つかうとどうなりますか?なんか使えないっぽいんですが
442受験番号774:2008/07/19(土) 19:24:45 ID:3i3E+tPq
公式つかうと
って、どんな「公式」を使わせたいんだよオマエは
443受験番号774:2008/07/19(土) 19:44:26 ID:ePQv1nVp
「解の公式」ってあれしかなくないか?

>>441
答えは−6?
解の公式を使わずに、xにαを代入してKを求めて、因数分解で求めるのが早いと思ったけど・・・
444受験番号774:2008/07/19(土) 19:54:04 ID:hmTQQvDV
>>442
すいません、解の公式を習わない学習指導要領世代の人がまさか回答者にいると思わなかったので…
>>443
答えは0です……。
自分も解の公式つかうと-6になりそうだったのですが…
445441:2008/07/19(土) 20:03:20 ID:hmTQQvDV
すいません、>>441は問題写しに致命的なミスがありました。
「2つの方程式のα以外の解の和を足すといくつか?」です
446受験番号774:2008/07/19(土) 20:03:46 ID:pTpqApBK
>>444
煽るなよ。「解の」ってところが見えなかっただけだろ。
沸点低すぎ。低姿勢なら低姿勢を貫けよ。

俺も別の方法でやってみたけど答えは-6になったぞ。
解答がまちがってるかもしれない。
447受験番号774:2008/07/19(土) 20:06:24 ID:ePQv1nVp
>>445
あ、それなら0だね。
448受験番号774:2008/07/19(土) 20:08:36 ID:pTpqApBK
>>445
それなら0になるな。
ただ、解の公式だけではできないかもしれん。
449441:2008/07/19(土) 21:16:15 ID:hmTQQvDV
申し訳ありません

で、解の公式ですが、√(A+B)≠√A+√Bなのを知らずに解いてたのが悪かったみたいです
ただ計算が複雑みたいでやはりX(α)=0から解いたほうがいいですね

ありがとうございました
450受験番号774:2008/07/19(土) 21:16:28 ID:EnJ2yVXg
解の公式使わないのが早いぬ
451受験番号774:2008/07/19(土) 21:30:08 ID:EnJ2yVXg
確認ですが、↓でもおk?
x^2-2x-k=(x-α)(x-β)=0
x^2+8x+k=(x-α)(x-γ)=0
αβ=-αγ
β+γ=0
452受験番号774:2008/07/19(土) 21:43:39 ID:pTpqApBK
>>451
俺はそれで解いたからおk
453受験番号774:2008/07/19(土) 22:02:23 ID:EnJ2yVXg
さんきゅ
454受験番号774:2008/07/21(月) 12:06:16 ID:Yx4lbqja
20%の食塩水に50gの食塩をいれ100gの水を蒸発させたところ40%の食塩水になった。
最初の食塩水は何gであったか。

最初の食塩水をXgとおいて
(0.2x+50)÷(0.8x-100)=0.4 X=750gと出るんですが選択肢にありません
どなたかご教授お願いします。
455受験番号774:2008/07/21(月) 12:14:51 ID:Yx4lbqja
すいません 勘違いしてました。
(0.2x+50)÷(x-100)=0.4でx=450ですね・・
お騒がせしました。
456受験番号774:2008/07/24(木) 12:19:57 ID:dRn2xp9a
3時〜4時の間で時計の長針と短針が重なるのを表す計算式は、
6X=0.5X+90°であってますか?
457受験番号774:2008/07/24(木) 13:52:37 ID:YIhBH9Cd
1枚の硬貨を、表が続けて2回出るまで投げ続ける。7回目で初めて表が続いて出る確率はいくらか

この問題の答えは16分の1なのですがなぜそうなるのかわかりません。ご教授お願いします。
458受験番号774:2008/07/24(木) 13:58:39 ID:YIhBH9Cd
A、Bの二人の選手が一周400mのトラックで10000m走を行うことにした。A、Bは同時にスタートし
Aは初めの20周を1周72秒のペースで残り5周を1周78秒のペースで走り、Bは、1周76秒のペースで走り始めるが
Aに周回遅れとなったところでペースを上げる。ゴールまでにBがAに追いつくには遅くとも残りを1周何秒以内のペースで走ればよいか?


この問題のご教授お願いします。
459受験番号774:2008/07/24(木) 14:30:03 ID:7cANh3mD
Aは高校卒業後、10年間遊んで29歳で公務員になった。
Bは大学卒業後、22歳で新卒で民間に就職した。
Aの平均年収は640万円、Bの平均年収は590万円。
共に60歳の定年まで勤めあげ、Aの退職金は1800万円、Bの退職金は1200万円であった。
定職についてからのA、Bの生涯賃金の差はいくらか。
※年金などは入れない物とする。
460受験番号774:2008/07/24(木) 16:05:12 ID:p5LS50NB
>>456
あってるよ
まぁ正しく表すなら、6x-0.5x=90だけどね
461受験番号774:2008/07/24(木) 16:29:07 ID:p5LS50NB
>>457
まず7枚目で表が初めて2枚でることから6枚目も確実に表になることになる。
そうすると1枚目から5枚目までで表が2回連続ででない時を探す。

白=表、黒=裏とすると

●●●●●
●●○●●
●○●○●
●●●○●
●○●●●
○●●●●
○●○●●
○●●○●

の8通りが出てくる
5枚の並べ方は全部で2の5乗で32通りだから8/32=1/4
あとは6枚目7枚目が表になる確率が1/2×1/2で1/4であることから
かけて1/16で正解

8通りを出すのに手間取っても5分くらいかかってしまった。
もっとはやくでる方法があるかもしれない。
462受験番号774:2008/07/24(木) 18:37:37 ID:dRn2xp9a
>>460さんありがとうございました。

>>457の問題は大卒レベルですよね?
463受験番号774:2008/07/24(木) 18:45:25 ID:p5LS50NB
>>462
考え方は高卒レベル
ただし8通りを出すのがちょっとめんどいから大卒レベルの基本レベルくらいじゃないかな
464受験番号774:2008/07/24(木) 19:57:21 ID:/JJiTRPQ
part1からまとめ始めてみたよ
続くか分からん
465受験番号774:2008/07/25(金) 10:49:49 ID:kH2f/X5O
どこでだよw
466受験番号774:2008/07/25(金) 14:55:40 ID:1mi1t75M
>>461ありがとうございました
並び方の考え方だったんですね
467受験番号774:2008/07/25(金) 15:37:18 ID:6MQ8p7Su
>>457は18年度裁判事務V類
468受験番号774:2008/07/25(金) 15:40:29 ID:8oPH0BQA
>>432
亀だけど、

それぞれの子供に2個ずつ配ると33個残り、 …@
4個ずつ配ると10個以上残り、 …A

で、@、Aより
2x+33 = 4x+10
2x = 22
x = 11

じゃだめなの?
469受験番号774:2008/07/25(金) 15:50:21 ID:a0uwnM+J
>>468
しっかり勉強しなさい
Aの式は10個以上残ることから

4x+10≧10

だろ。その式にはできないよ
そもそも不当式の問題を普通の方程式で解こうとする時点でオワタ
470受験番号774:2008/07/25(金) 17:42:52 ID:kH2f/X5O
>>468
4個ずつ配ると10個 「以上」 残り,の以上を忘れないように注意
また,2x+33 = 4x+10 から 2x = 22 にはならない
この問題は整数解が一つだったが,複数の問題だった場合は解けないので,
やはり不等式を立てる様にした方が良い

>>469
>Aの式は10個以上残ることから
>4x+10≧10
(2x+33)/4=x … a(a≧10)?
471受験番号774:2008/07/25(金) 17:54:59 ID:KGEWs11g
ある集団が用意された何台かのタクシーで目的地まで移動しようとしている。
1台のタクシーに3人ずつが乗ると11人が乗れなくなるが、
4人ずつ乗るとタクシーは3台余り、4人に満たないタクシーが1台できる。
この集団の人数としてあり得るのはどれか?

タクシーをx台と置いて、3x+11(人)と表します。
タクシーは3台余って、そして1〜3人の台が1台あるんですよね?
よって、4(x−3)+1≦3x+11≦4(x−3)+3と私は式を立てたいんですが、
解説の糞がタクシー4台を引けといいます。

何でですか?わけがわかりません。だってタクシー3台余り、そして+1〜3人なんですよね?
なぜ4台ひかなきゃいかんのんですか?
472受験番号774:2008/07/25(金) 18:02:18 ID:EiSxiWRp
>4人ずつ乗るとタクシーは3台余り、4人に満たないタクシーが1台できる
つまり4人乗ってるタクシーがx−4台で、あとの1台は0〜3人という意味かと。
473受験番号774:2008/07/25(金) 18:08:45 ID:EiSxiWRp
3台余るっていうんだから、4人に満たないタクシー1台と、4人乗ってるタクシー(x−4)台とで、
合わせて x−3 台ってことね。
474受験番号774:2008/07/25(金) 18:59:47 ID:8oPH0BQA
>>469-470
ありがとう。「以上」の文字を見てなかった。
ハズカシス。
475受験番号774:2008/07/25(金) 19:11:43 ID:6MQ8p7Su
    ↓
1 3 6 10 15
2 5 9 14
4 8 13
7 12
11
--------------

↓の記号がついてある列の33行目の数値を求めたいんですが、どうすればできるんでしょうか。

1 634
2 675
3 709
4 745
5 771

よろしくおねがいします
476受験番号774:2008/07/25(金) 19:55:06 ID:kH2f/X5O
  10,14,19,25...a(n)
差 4,5,6...b(n)=n+2(n≧2)
差 1,1,1....1
b(n)の和 Sb(n)=n(n+5)/2-3 (初項3はない)
a(n)=10+Sb(n)
a(33)=10+b(33)=10+33*38/2-3=10+627-3=634

あと白根
477受験番号774:2008/07/25(金) 20:05:00 ID:EiSxiWRp
>>475

>>476さんと同じですが
10から始まるたての列を上から順に並べると、
10, 14, 19, 25,・・・・・・・, x
第1項10と第2項14との差は4、14と19の差は5、19と25の差は6、・・・と、
n項と(n+1)項との差が1ずつ増えていく数列であるという規則性に気付きます。

そこで、第32項と第33項との差はいくらになるかを考えるわけです。
1項と2項との差4を「1つ目の差」とすると、32項と33項との差は「32個目の差」であるので
32項と33項との差は 4+(32−1)=35
つまり33項の数xは、10に、4+5+6+・・・・・+35 を足した数です。
10+(4+35)×32÷2=634
正解は1でしょうね。
478受験番号774:2008/07/25(金) 20:10:43 ID:a0uwnM+J
>>475
まず縦の列に注目すると、1、2、4、7とその項が1、2、3と増加していることがわかる。
そこからこの数列が階差数列ということが分かる。そうするとこの増加している1、2、3、・・・
についてみると、初項1、公差1の等差数列で、33行目を求めたいなら、
この数列の32項目までの和に1を足したものを求めればよいから
等差数列の和の公式より、1/2×32(1+32)に1を足して529という数字が出てくる。

この529が33行目の1番目の数字である。

そこで今は33行目の4番目を求めたいので1、3、6、10・・・と2、5、9、14・・・などから判断
すると、1行目は2、3、4、・・・  2行目は3、4、5、・・・とその項が増えていくのわかる

よって33行目では34、35、36、37・・・と増えることが予測されるので
33行目の4番目の項の値は34+35+36+529=634となり
こたえは1番634
479受験番号774:2008/07/25(金) 20:20:09 ID:6MQ8p7Su
1/2×32(1+32)

ここまでは出来てたんですが、更に34+35+36もしないといけなかったんですね、
ありがとうございました。
480受験番号774:2008/07/26(土) 03:55:45 ID:SyT9kV5L
食塩水の問題で、同じ濃度になると言われたらと、
%が同じになるという意味ですか?
食塩の量が同じになるという意味ですか?
481受験番号774:2008/07/26(土) 04:00:51 ID:6ciJVhtW
食塩の量が同じでも溶かしてる水とかの量が違うなら濃度は同じじゃないから、濃度が同じって言われたら%のことだよ
482受験番号774:2008/07/26(土) 04:06:39 ID:SyT9kV5L
15%の食塩水200cを水で希釈して10%の食塩水にしようとしたが、
誤って水のかわりに3%の食塩水を使用した。
希釈した食塩水は何%になるか。

答えは11%なんですが、この問題は言葉足らずの悪問では?
まず、100cの水で希釈したのを求めます。
そこで誤って3%の食塩水を使用したわけですよね。
何cの3%なのか書いてありませんよね?
最初に100cの水を求めたから、それを使いますが、
しっくりこない悪問だと思いました。
483受験番号774:2008/07/26(土) 04:15:51 ID:uDfXeMov
>>482
問題文の言い方は足りないかもしれないけど、普通にわかるからいいんじゃない?
「水のかわりにまちがって食塩水を入れちゃった」って書いてあるなら、同じ量入れたと思うのが自然じゃないかなーと思う。
それに、3%の食塩水の量を書いたら、本当にただの中学レベルの問題になってしまう。
484受験番号774:2008/07/26(土) 04:27:30 ID:6ciJVhtW
そんなことすら読み取れない奴はいらないって考え方だったりして
485受験番号774:2008/07/26(土) 05:26:18 ID:SyT9kV5L
確かに(笑)
独りで躍起になってました(笑)
さすが中卒の俺www
486受験番号774:2008/07/26(土) 10:30:18 ID:FYY6JkYH
>>465
http://d.hatena.ne.jp/sutekidiary/
とりあえずpart1の300まで更新した
不備あったらツッコミよろ
特にカテゴリがよく分からん
しかし,思っていたよりめんどくさい…
487受験番号774:2008/07/26(土) 11:57:12 ID:jN0DjQkl
>>485
とりあえずその考え方では数滴の難しいのはできないよ
中卒には難しいかもしれないが頑張れ。何回も反復してればだんだんつかめてくる
488受験番号774:2008/07/26(土) 11:59:42 ID:jN0DjQkl
>>486
なぁんだ。ただの神か
っておまっ。激しく乙
489受験番号774:2008/07/26(土) 12:15:31 ID:SyT9kV5L
仕入れ値の等しい商品AとBをいくらかずつ仕入れ、
Aには20%、Bには40%の利益を見込んで定価をつけ、
すべて売り切ると仕入れ値の32%の利益がある。
またAはそのままで、Bは仕入れ個数を40個減らし利益率を34%にすると、
すべて売り切って28%の利益となる。
このとき、商品Aの仕入れ個数はいくらか。



答えは240です。
てんびん算使わないで、正攻法で解きたいです。
その式を教えてください。
490受験番号774:2008/07/26(土) 12:16:52 ID:SyT9kV5L
連続投稿すいません。できれば、売り上げ−原価=利益に基づいた式をお願いします。
わがままばかりすいません。
491受験番号774:2008/07/26(土) 12:53:09 ID:uDfXeMov
>>489は問題集使ってやってるんじゃないの?
一日に何回も聞かないとわからないなら、もっと易しめの問題集から手をつけて理解できるようにしないと、これから先きついと思うよ。
492受験番号774:2008/07/26(土) 13:54:01 ID:oJwAY1HO
>>486
ちょwネ申www
タイトルのセンスがよさげ
493受験番号774:2008/07/26(土) 14:27:15 ID:SyT9kV5L
>>491です。
優しめの参考書とは?
494受験番号774:2008/07/26(土) 14:31:24 ID:fGYcXqQ8
>>489
Aの仕入れ個数=a
Bの仕入れ個数=b
A・Bの仕入れ値=x
とする。


1)Aには20%、Bには40%の利益を見込んで定価をつけ、 すべて売り切ると仕入れ値の32%の利益がある 場合

売り上げ=(1.2a+1.4b)x
原価=(a+b)x
利益=0.32(a+b)x

2)Aはそのままで、Bは仕入れ個数を40個減らし利益率を34%にすると、すべて売り切って28%の利益となる 場合

売り上げ={1.2a+1.34(b-40)}x
原価={a+(b-40)}x
利益=0.28{a+(b-40)}x


それぞれを 売り上げ−原価=利益 の式にあてはめてaを求めてください。
495受験番号774:2008/07/26(土) 14:47:32 ID:FYY6JkYH
>>488,>>492
サンクスw励みになるわ

>>491
高校数学を履修していないなら,数学的な解法ではなく
天秤算などの算術による解法をメインにした方が良いんじゃないかなあ,とも思う
中学数学でもできるけど,確率や方程式,因数分解などの
数的推理で使うところは高校数学の教科書や参考書で確認しとくと良いかも
問題集だと知っているものとして,解説が進む
496受験番号774:2008/07/26(土) 14:49:28 ID:FYY6JkYH
>>495
安価ミスった…しかも最後切れてるしorz
誤)>>491  正)>>493
問題集だと知っているものとして,解説が進むしね
497受験番号774:2008/07/26(土) 16:01:35 ID:uDfXeMov
>>493
公務員試験対策のものではなくて、中学受験用にでている旅人算とか○○算とか対策の問題集をやってみるのもひとつの手じゃないかな?
前に新聞広告でどらえもんシリーズだったかを見た気がする。
いくら計算できる能力があっても、>>493はまだ数的推理的な考え(っていうのちょっと変かもだけど。たとえば>>482みたいな)が身についてない気がする。
あとは、問題の前提にある常識をきちんと叩き込むことが必要だと思う。
それが足りないから、>>480とか中学レベルで迷うから問題を考えるにも考えられないんじゃないかな?

>>493のスペックがわからないから、これ以上はなんとも言えないし、上に書いたことも間違ってるかもしれないけど。
ただ、>>487の言うように、何回もやれば出来るようになってくる。
まずは、本屋に行って解説が詳しいと思う問題集を自分で選んでくること。
その上で、自分で考えて解いてみる。
どうしても、わからないときはここで質問してくれれば誰かが答えてくれるかもしれない。

>>493がだした問題の出典が問題集ならば、もう一度問題集を選びなおしたほうがいいと思う。
問題集だったら解説ついてるよね?
因みに自分が使った中では、TACからでている公務員Vテキストが一番簡単だったと思う。
あとは、本屋で自分にあったものを探してみて。
基礎がついていないのだから、解説がついていない問題はやらないこと。
丸々ここで答えてもらっても力はつきにくいよ。
まず自分で考える。
だめなら解説。
解説みて考える。
だめならどの部分がわからないのかを明確にして具体的に質問すれば、>>493の力もつくと思う。

みんな、長文でごめんなさい。しかも、偉そうだね・・・・・・orz
498受験番号774:2008/07/26(土) 19:24:24 ID:Ze9QWuWR
コンビネーション使ってもどうやってもわからないのでよろしくお願いします><

@------------------------------------------------------------
赤色と青色の玉が2個ずつ、白色と黒色の玉が3個ずつある。これらの玉を
箱に入れ、無作為に3個取り出すとき、3個とも玉の色が異なる確率はいくつか。
--------------------------------------------------------------
A-------------------------------------------------------------
赤玉が2個、白玉が5個入っている箱がある。AとBの二人が交互に箱から1個ずつ
玉を取り出し、取り出した玉を箱に戻さないものとする。これを2回行い、赤玉の数が
多いほうを勝ちとする。Aが先手、Bが後手であるとき、Aの勝つ確率はいくらか。
ただしAとBの持つ玉の数が等しい場合は引き分けとする。
--------------------------------------------------------------

よろしくおねがいします
499受験番号774:2008/07/26(土) 23:33:13 ID:SyT9kV5L
>>494さん>>497さん本当にありがとうございます。
先ずは>>494さん、式は計算間違いしてました。>>494さんの通り式は立てれてました。
何回もやったんですが(泣)
本当にありがとうございました。解説にはてんびん算のやり方しか書いてなかったので(泣)

>>497さんもこんな馬鹿な自分にご指摘ありがとうございます。

恥ずかしい話ですが、勉強という勉強をしたことが今までなかったんです。
それでも公務員試験勉強だけは1年弱は続けています。
ようやく、少しずつできるようにはなりましたが、肝心な所が抜けてたり、
文章を把握する力が顕著にありません。
基礎から数的判断やりたいと思ってた矢先なので、Vテキストというの探してみます。
中学生受験のは、逆に難しいと聞いたんですが?どうなんでしょうか?
500受験番号774:2008/07/27(日) 01:00:14 ID:KzcaiV3J
>>498
@3個とも違う色となる確率なので2つまたは1つが同じ色のときの確立を求める
3つ同じ色の時
黒黒黒、白白白の2通り
2つ同じ色のとき
赤赤○、青青○ このとき○に入るのは黒か白とその色以外の赤か青で3通り×2
白白○、黒黒○のとき、○に入るのは赤青白黒の4通り×2
よって16通りだけある。あとは全事象から引いて全事象で割るだけ

Aコンビネーションがわからないならすべての取り方を樹形図で書く
A、Bが交互に取るとすると

赤白白白 ○    白白白白      白赤白白    
赤白白赤       白白白赤      白赤白赤   
赤白赤白 ○    白白赤白 ○    白赤赤白
赤赤白白       白白赤赤 

答えは3/11でおk?

質問する人は選択肢か答えも書いてくれないと、間違ってたら恥ずかしいので答えにくい
501受験番号774:2008/07/27(日) 01:03:10 ID:KzcaiV3J
500の一行目は2つまたは3つの色が同じ時の確立に訂正ね
502497:2008/07/27(日) 07:44:50 ID:1xqHEMRE
>>499
中学生受験のは使ったことがないんです。やってみようかとも思いましたが、時間がなかったのでやってないんです。
本屋で直接みてよさそうだったら使ってみる。変に難しいのであれば使わない。でいいと思います。
公務員試験は数的だけではないので、無理に力を入れすぎることはないと思います。

>>499さんは、数的と一緒に文章理解も毎日少しずつ手をつけていけばいいんじゃないかな?とちょっと思いました。
あとは、時事対策をかねて新聞を読んでみるとか。
文章に触れる絶対量(というものがあるのかはわかりませんが)が少ないために、数的でも計算とかではなく文章でつまづいてるのかな?と。

以下は個人的な感想です。
【TAC Vテキスト 数的処理】割と基本書。問題は易しめ。全体像→テキスト→演習といった流れ。問題数もそこそこ。考え方も丁寧に書かれているので、最初にやるにはぴったりかも。
【ワニ本】考え方は参考に出来る。ただ、解法は人によってはまどろっこしく感じるかも。解法すべてを参考にするのではなく、数的処理の考え方、計算の仕方を吸収して自分なりの数的の解き方を身に着けるにはいいかも。全部の解き方を無理に身に着けることはない。
【実務 光速の解法テクニック】上2冊に比べると、応用色が強い。数的の考え方がある程度身についていて、解答時間を短縮させたいと思ったときに使える。考え方も参考になる。基本を身に着けてからじゃないと、あまり参考にはならない気もする。
【スー過去】言わずと知れた過去問。問題数多め。いきなりやると死ねる。ただ、問題の難易度はばらつきがあった気がする(もう忘れたw)。

因みに自分は、上のを下から順にやりました。
公務員試験のことが何もわからずにいきなりスー過去に手をつけましたので、基本書からやったときよりも時間がかかった気がしますw
実務の分野別もやりましたが、余力があればどうぞって感じです。

質問スレなのに、みんなごめんなさい。
上に書いたことが>>499はじめどなたかの役に立てば幸いです。
503受験番号774:2008/07/27(日) 10:03:06 ID:BBAb8/5a
>>499です。
懇切丁寧にありがとうございます。
自分は、スーカコ、ワニ本、公務員ゼミ、をそれぞれ3〜5週はしました。
それでも、元がパーなんで(泣)国家三種レベルの模試をやっても、
数的判断に関しては、よくて6〜7割しかとれません。
結局、基礎ができてないんですよね。
少しでも過去問で触れた問題でないと、応用が利きません。
先輩である現職公務員の方にも、数をこなすしかないと言われました。
文章理解にしても、数的判断にしても、一般教養にしても、
絶対量が足りないと指摘されています。
↑でおっしゃられた通りですね。見る目があります(苦笑)
いろいろありがとうございました。
504受験番号774:2008/07/27(日) 10:31:45 ID:a72gsd2p
>>502
実務の分野別って、どんなのですか?
505500:2008/07/27(日) 11:06:29 ID:KzcaiV3J
すまん500の確率の1番が間違っていることにきのう床に就いてからきづいた

白白○ 黒黒○ には3通りしかはいらないな
だからすべての通りは14通りしかない
506受験番号774:2008/07/27(日) 11:20:54 ID:BBAb8/5a
たっくのVテキストは大卒程度のことですか?
507受験番号774:2008/07/27(日) 11:28:55 ID:W8Fe7qCL
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
508受験番号774:2008/07/27(日) 11:33:08 ID:KzcaiV3J
>>506
一応名目は大卒だが問題レベルは高卒レベルくらいに俺は感じたな。一部の問題以外簡単すぎ
509受験番号774:2008/07/27(日) 12:17:57 ID:1xqHEMRE
>>504
実務教育出版から出ている、教養分野別問題集シリーズの数的推理です。
350問あるので、結構かかります。本当に余力があるならどうぞって感じです。

>>506
一応、大卒程度ということになっていますが、>>508の言うとおりです。
510受験番号774:2008/08/02(土) 06:08:01 ID:rgp6qqYY
畑中数的大革命持ってる奴に質問
269ページの5/6×1/2の「1/2」てどっからきたの?
なんで底辺の5/6にいきなり1/2かけてるんだ?
511受験番号774:2008/08/02(土) 10:43:03 ID:fCSTpSH4
>>510
三角形だから。
512受験番号774:2008/08/02(土) 13:41:45 ID:rgp6qqYY
>>511
面積求めてるんだよな?
高さはどこいった?
513受験番号774:2008/08/02(土) 15:52:37 ID:fCSTpSH4
>>512
TPCは三角形だから、等積変形する。
そうすると、△TPCは5/6ABCDの半分であることがわかるでしょ?
だから、5/6×1/2。

具体的な数値の面積じゃなくて、何倍か?って聞かれているわけだから、公式うんぬんより図形をどう捉えるかっていうほうが大事。
あとは、質問するときの態度として「?」ってことくらいでしょうか。


前もこの問題に答えたんだよね。
下のとは、ちょっと違う風に(っていうか、ちょっと省略しただけだけど)答えてみました。ってことで、一応、過去ログ

755 名前: 受験番号774 [sage] 投稿日: 2006/12/23(土) 00:24:08 ID:S+sBwAZv
>>754
PCは問題より、5/6。
このとき、AとUを1:1に分ける点Zがあると仮定する。

ZPは、DCと平行。
よって、ZPCDは平行四辺形。
このとき、ZPCD=5/6ABCD

△TPCは、△DPC。
よって、△TPC=△DPC=1/2ZPCD。


一言で言えば、△TPC=△DPCであり、△DPCのDPは、平行四辺形ZPCDを二分してる。だから、1/2がでてくる。
514受験番号774:2008/08/03(日) 12:49:18 ID:b4/tcLgD
>>513
ありがとう。
理解しました
515受験番号774:2008/08/03(日) 13:51:56 ID:oVnHWiKD
A,Bの二人がそれぞれ硬貨を一枚ずつ投げて、一方が表、他方が裏を出した場合
には、表を出した方に得点1を与え、二人とも表又は裏を出した場合にはどちらにも
得点を与えないというゲームを何回か行う。先に三点得点したほうを勝者とするとき、
ちょうど四回目のゲームで勝者が決まる確立はいくらか?

この問題の正答は128分の9になります、解説お願いします
516受験番号774:2008/08/03(日) 14:01:36 ID:oVnHWiKD
ある人が山に登ったとき、行きは、一定の速さで一時間歩くごとに10分の休憩をと
りながら登ったところ、4時間15分で山頂に着いた。帰りは、同じ道を、行きの1.5倍
の速さで歩き、一時間ごとに20分の休憩をとることにした。帰りは何時間何分かかったか。

この問題の答えは3時間10分です。解説よろしくお願いします。
517受験番号774:2008/08/03(日) 14:08:08 ID:iPmaSdGK
>>515
Aに一点 1/4,Bに一点 1/4,引き分け 1/2
勝つパターン(○はもう一方に得点か引き分け)
○AAA,A○AA,AA○A
○BBB,B○BB,BB○B
3*3/4*(1/4)^3*2=9/128
518受験番号774:2008/08/03(日) 14:30:18 ID:oVnHWiKD
>>517ありがとうございます。
519受験番号774:2008/08/03(日) 14:37:39 ID:iPmaSdGK
>>516
4時間15分だから,休憩した時間は30分時間(4時間15分-40分<4時間なので)
つまり,歩いた時間は3時間45分=15/4時間
帰りは1.5倍で歩いたのだから,歩いた時間は(15/4)/(3/2)=5/2=2時間30分
1時間につき20分休憩したから,休憩時間は40分
足して,3時間10分
520受験番号774:2008/08/03(日) 14:38:52 ID:iPmaSdGK
>>519訂正
誤) 30分時間→正) 30分
521受験番号774:2008/08/03(日) 15:39:43 ID:oVnHWiKD
>>519わかりやすい解説ありがとうございました。もう一つわからない問題がorz

40人の学生に対して、国語のテストを行ったところ、上位10名の学生の平均点は全
体の平均点より10点高く、下位20名の平均点は全体の平均点より7点低かった。この
とき、11位から20位の学生の平均点と全体の平均点の差は何点か。ただし、全体の平
均点より高い場合は正の数、低い場合は負の数を用いて表すものとする

この問題の正答は4点でした、解説よろしくお願いします。
522受験番号774:2008/08/03(日) 17:33:05 ID:iPmaSdGK
全体の平均点をxとすると,上位10名の平均点はx+10,
下位20名の平均点はx-7
(11位から20位の学生の平均点)
={40*(全体の平均点)-10*(上位10名の平均点)-20*(下位20名の平均点)}/10
={40x-10(x+10)-20(x-7)}/10
=x+4
よって,全体より4点高いとなる

申し訳ないが,中学数学からやり直せ
523受験番号774:2008/08/03(日) 22:57:08 ID:RuRXg6tL
>>521
上位10人は+10点=+100
下位20人は―7点=-140
故に残りの10人で+40だから正解は+4点

多分理解してもらえないだろうけど・・・
524受験番号774:2008/08/03(日) 23:33:23 ID:oVnHWiKD
>>523わからない・・orzでもありがとうございました。
525受験番号774:2008/08/04(月) 00:18:49 ID:QfLgst2u
赤玉2、青玉3、白玉5の10個の玉からランダムに4個だしたときに赤青がない確率はいくらか。
(地方上級H17)

4つ全て白玉引く確率=5/10*4/9*3/8*2/7を1から引けばいいと思ったんですが
全く違うみたいです。誰か解説して頂けませんか
526受験番号774:2008/08/04(月) 00:47:39 ID:pPyK09Tw
>>525
答えは10/11??
527受験番号774:2008/08/04(月) 01:12:50 ID:QfLgst2u
>>526
11/21です
528受験番号774:2008/08/04(月) 02:27:51 ID:D7Q2OvUR
問題文があってんのかが気になる。

>赤青がない確率
この問題文から

>1-(全部白の玉の確率)
をやろうとしてたところに違和感。
529受験番号774:2008/08/04(月) 04:44:24 ID:QfLgst2u
すいません
赤玉青玉がおのおの1個含まれる可能性はいくらか、です
530受験番号774:2008/08/04(月) 07:51:20 ID:bsU4+uEX
2/7になる。なんでだ。
531受験番号774:2008/08/04(月) 08:17:14 ID:bsU4+uEX
もしかしてまだ問題間違ってない?
赤玉2、青玉3、白玉5の10個の玉からランダムに4個だしたときに、赤玉と青玉が少なくとも一つずつ含まれている確率じゃなくて?
532受験番号774:2008/08/04(月) 09:05:45 ID:QfLgst2u
すいません その通りです。

質問者として最低限のことができてなくて申し訳ありませんでした
533受験番号774:2008/08/04(月) 09:28:20 ID:bsU4+uEX
だろうね。>>531なら、ちゃんと11/21になります。
赤玉と青玉がそれぞれ少なくとも一つずつ含まれる確率は、次の式で求めることが出来ます。
a. 全部白球である確率
b. 赤球が一つ、他三つは白玉
c. 青玉が一つ、他三つは白玉
d. 二つが赤玉、他二つは白玉
e. 二つが青玉、他二つは白玉
f. 三つが青玉、他一つは白玉

答えは、1-(a+b+c+d+e+f)=11/21です。
注意点は、例えばbだと、赤白白白や白赤白白のように組み合わせを考慮すること。
やや時間がかかるけど、もしかしたらもっとスマートな解法があるのかも知れません。
534受験番号774:2008/08/04(月) 10:35:37 ID:IhlPANjd
60! (60×59×…2×1) で求めた10進数の値を2進数で
表したとき、下位から数えて最初に1が現れるのはどの桁か?

という問題で答えは、2の56乗桁目なのですが解説が意味不明状態です。
分かる方、お願いいたします。

<解説の抜粋>
2の1乗の倍数が30個、2の2乗の倍数が15個、2の3乗の倍数が7個、
2の4乗の倍数が3個、2の5乗の倍数が1個、
個数総和(30+15+7+3+1=56)により、2の56乗桁目となる。
535受験番号774:2008/08/04(月) 12:02:19 ID:AEqvI+D8
階乗は偶数だから1桁目に1はこない
あとは2の倍数がいくつふくまれるかを数えるだけ
536受験番号774:2008/08/04(月) 13:46:48 ID:pPyK09Tw
なんども言って申し訳ないが
質問する人は問題の文章をそのまま書くか、できないなら忠実に再現してもらいたい
あと、選択肢、それが無理なら答えだけでもちゃんと書いてから質問してほしい
そうしないとネガティブな回答者は自分の答えが間違っているかもしれないと思って解説ができない
現に俺がそれですw

ってことで次のスレのテンプレにその旨を書かないかい?
537受験番号774:2008/08/04(月) 14:19:50 ID:bsU4+uEX
>>536
必要かもね。まず問題を正確に書くことは、回答者のみならず本人にとっても大事。
問題の意味把握してなきゃ解けっこない。
で、選択肢の明示は、選択肢を見なきゃ分からない問題が時々あるので必要。
例えば、「妥当なのはどれか」みたいな問い方。
538受験番号774:2008/08/04(月) 14:52:13 ID:AEqvI+D8
wikiにテンプレまとめてあるから次スレで使うと吉
539受験番号774:2008/08/04(月) 15:50:22 ID:QfLgst2u
>>533
ありがとうございました。よければどうして

1―(4つとも白を引く確率)がダメか教えて頂けませんか

>>536
その通りだと思います。すいませんでした。
540受験番号774:2008/08/04(月) 18:05:07 ID:bsU4+uEX
>>539
ダメというか、それだけじゃ足りない、というのが正確なところです。
求めたいのは、青玉と赤玉が少なくとも一つずつ含まれる確率です。
1-(全て白玉の確率)だけだと、
例えば白白白青とか、白白赤赤とかいう確率(b〜fですね)を取りこぼしちゃうんです。
これらも条件に合わない事象なので、排除しなきゃいけない。
だから、少し面倒なんですが、先ほどの解法で進めるしかありません。

もしも問題が、
「赤玉が2つ、白玉が5つあり3つ取り出すとき、少なくとも一つ赤玉が含まれる確率は?」
みたいに、色が二種類ならば、あなたの解法でOKです。
今回のように三種類の色が登場する問題では、焦らずに、頭の中で色んなケースを想定するのがベターです。
541受験番号774:2008/08/05(火) 07:54:14 ID:DFg0de62
a,b,c,dの4人が100m走をした時、aがbに負けない着順は全部で何通りあるか
4人の間に同着した者はいないこととする
(19年 警視庁 技能)

1)6通り
2)8通り
3)10通り
4)12通り
5)14通り

よろしくお願いします
542受験番号774:2008/08/05(火) 08:34:42 ID:qwlclnp4
まず答えは4。

んで解き方はまずAの順位を決めてしまう。
@Aが1位のとき
→Bはどこにはいってもいいから2位〜4位の並びは…
 3!=6通り

AAが2位の場合
→1位はCかDの2通り、3位・4位の並びはC(D)かBの2通り
 よって、2×2=4通り

BAが3位の場合
→4位はBで決定、1位・2位の並びはCとDの2通り

よって@+A+B=6+4+2=12通り だす。
543受験番号774:2008/08/05(火) 08:41:00 ID:DFg0de62
>>542
早速ありがとうございました
544受験番号774:2008/08/05(火) 11:14:15 ID:DFg0de62
ある学校の1クラスの生徒60名に対し通学方法の調査をし、次のア〜エのことがわかった
電車だけを利用しているのは何人か
(20年 警視庁 技能)

ア 交通手段として電車、バス、自転車の3種類があるが、全員がどれか1つ以上の交通手段を利用している

イ 自転車だけを利用している生徒は、バスだけを利用している生徒より6人多く
  電車と自転車両方を利用している生徒は、電車とバス両方を利用している生徒より3人多い
 
ウ 電車を利用している生徒は全体の5分の3であり、バスを利用している生徒は全体の4分の1である

エ 電車とバスの両方を利用している生徒はいるが、バスを利用している生徒は自転車を利用していない

1) 15人
2) 17人
3) 19人
4) 21人
5) 23人

連投になりますがよろしくお願いします
545受験番号774:2008/08/05(火) 11:36:01 ID:i8HQgKFu
お前みたいなやつはやめてしまえ
546受験番号774:2008/08/05(火) 12:45:36 ID:qwlclnp4
答えは4)21のだね。

これはベン図書けばわかると思うけど、
条件エより3つとも利用してるものはいないことがわかる。

んで自転車(またはバス)だけを利用してる人、
それと自転車とバス(またはバスと電車)を利用している人、
この二つをx、yみたいに置けば電車でけを利用している人(zと置いてもよい)
はすぐわかるよ。
547受験番号774:2008/08/05(火) 15:12:26 ID:Sdnoz0Qw
勉強の合間にスレ読みに来たりするんだけど、その度に自信なくしてる。
ワニ本数週してて少しぐらいは解説する側に回れるかと思っていても、
気が付いたら毎回解説を読む側に。

応用が効くように基礎をしっかりとの意味でワニ本で勉強してるんです
が、他におすすめの参考書はありますか?
548受験番号774:2008/08/05(火) 16:25:40 ID:qX/iQaBF
>>546
ありがとうございました
549受験番号774:2008/08/05(火) 22:05:40 ID:Cnw8c54G
どなたかお願いします。

整数f(x)をx^2-x-6で割ると1余り、x^2-2x-8で割るとx余るという。
では、f(x)をx^2-7x+12で割ったときの余りとして、正しいのはどれか。

ア 2x-1
イ x^2-3
ウ 3x-8
エ 2x-3
オ 4

できれば解説もおねがいします。
550受験番号774:2008/08/05(火) 22:31:55 ID:OGv4WnjU
それぞれの商を順に、f(x1)、f(x2)、f(x3) とおくと、
f(x)は以下の3通りで表すことが出来る。

f(x)=f(x1)*(x+2)(x-3)+1   @
f(x)=f(x2)*(x+2)(x-4)+x   A
f(x)=f(x3)*(x-3)(x-4)+ax+b  B

@とBにx=3代入
@=Bなので
3a+b=1

AとBにx=4代入
A=Bなので
4a+b=4

連立して
a=3 b=-8

答え: 3x-8

これは完全にテンプレ通りに解く問題なんで、覚えちまえば余裕。
551受験番号774:2008/08/06(水) 08:22:52 ID:/4imIh+S
>>547
不安になる気持ちは分かる。でもさ、スレの質問に対して同一人物が答えてるわけじゃない。
全部に答えられる人もいるだろうけど、だいたいみんな得意不得意領域があるんだし。
だから、全部じゃなくても、たまたま得意な問題が出たらあなたも解答すればいい。

応用というか、やっぱり問題を見たとき、解答方針を定めることが出来るかが一番問題。
こういう問題にはこういう解き方で答えが見つかる、みたいな。
だから、月並みだけど、問題数こなせっていうことなのかなあと思います。
552受験番号774:2008/08/06(水) 13:07:16 ID:Dnr2iT+P
>>551レスありがとうございます。
自分はこんなにも他の受験生達と差があるのかと自信喪失していました。
畑中本を何度も繰り返し解いて、基本となる解法を頭になんとか叩き込み
たいと考えながらやってます。
数多くの参考書を解いていくやり方にシフトチェンジすべきなのかどうな
のか…。
553受験番号774:2008/08/06(水) 14:22:32 ID:/4imIh+S
>>552
いや、いたずらに問題ばっか解くのもいかがなものかと思います。
ザルになって知識が定着しないのも問題ですしね。
得意な分野、苦手な分野とかはあるんですか?
苦手な分野の、何が、なぜ苦手なのか考えてみるといいと思いますよ。
554受験番号774:2008/08/07(木) 11:39:40 ID:kxjzeBDG
>>550
ありがとです。
555受験番号774:2008/08/07(木) 13:14:17 ID:Ycz5c1Ms
>>553
ありがとうございます。やはり基礎的な解法・考え方をしっかりと学習す
るために、ワニ本を繰り返し何度も解くようにします。
556すぅ:2008/08/07(木) 15:54:20 ID:uJ5qbSOQ
すまん
まとめ始めておいてなんだが,ちょっと忙しくなったというか余裕ぶっこいていた
ツケが回ってきて,更新がかなり不定期になりそうなんだ
あまり期待しないでたまに覗いてくれ
557受験番号774:2008/08/07(木) 16:58:55 ID:aTOwK7Ee
※ ある年の4月1日は火曜日である。その年の10月1日は何曜日になるか。

↑簡単そうで解けませんでした。
ご教授お願いします。
558受験番号774:2008/08/07(木) 17:14:41 ID:Y7r5Fa6+
>>557
もっともスタンダードな説明をさせていただきます。
4月1日が火曜なら、29日後の4月30日は何曜日でしょうか。
1週間は7日なので、29÷7=4あまり1です。つまり、30日は4週間後の1日後、ゆえに水曜日です。
4月1日から10月1日までは、29+31+30+31+31+30+1で、183日です。
183÷7=26あまり1ですので、10月1日は4月1日の26週間と1日後です。
ゆえに、10月1日は水曜日です。
冗長な説明ですが、こんな考え方です。
559557:2008/08/07(木) 18:04:43 ID:aTOwK7Ee
>>558
ありがとうございます。
よく理解で来ました。

183÷7までは考えついて、26と言う数字も出て来たのですが
【あまり】は気付きませんでした。

ちなみに昨年の刑務官試験の問題でした。
560受験番号774:2008/08/07(木) 18:08:11 ID:Y7r5Fa6+
>>559
蛇足ですが、うるう年を考慮させる問題も時々ありますので、注意してください。
561受験番号774:2008/08/07(木) 18:12:59 ID:Q0UQ8Zmg
つうかこの問題、月毎の日数知ってないと解けないんじゃねw
562受験番号774:2008/08/07(木) 18:23:45 ID:ylquyfhS
その辺は社会常識として知っとけよ
ってことなんだろうな、多分。
563受験番号774:2008/08/08(金) 03:30:07 ID:j3j3Ii3n
まぁ西向く侍知らんやつはおらへんやろ〜
564受験番号774:2008/08/08(金) 03:39:05 ID:9UR8ISmR
>>561
うわ、恥ずかしい
こんな奴に公務員の資格はないな
565受験番号774:2008/08/08(金) 08:58:39 ID:70iZThso
どんまいさ
566受験番号774:2008/08/08(金) 11:40:19 ID:ZoajRpxk
中心A(1,2)、半径2の円と、中心B(5,5)、半径4の円が点2P、Qで交わっている。
このとき、直線PQと点Bとの最短距離として正しいのは、次のうちどれか。

1 2√29/3
2 37/10
3 √41/2
4 41/12
5 2√70/5

よろしくお願いします。
567受験番号774:2008/08/08(金) 12:06:22 ID:ZoajRpxk
おねがいします。
傾きがmで点(2,-4)を通る直線が、2次関数y=x^2+2x-3と2点で交わっているとき、
mの範囲として正しいのはどれか。

1 -4<m<3
2 m<0、12<m
3 -3<m<12
4 m<-3、0<m
5 -2<m<4
568受験番号774:2008/08/08(金) 12:07:09 ID:ZoajRpxk
連続投稿ですいません。
569受験番号774:2008/08/08(金) 12:14:21 ID:0pgOMDB/
正五角形の対角線の長さは辺の長さの何倍か?
やり方わかる方お願いします
570受験番号774:2008/08/08(金) 14:32:28 ID:SsK5FgPS
>>566
まず、答えは2の37/10です。

多分この問題は数的推理ではなく、数学の問題だと思いますので、若干の数学的知識が必要になります。
といっても高校で習う公式ですので、比較的容易です。

解説
二つの円を式にあらわすと、それぞれ
(x-1)^2+(y-2)^2=4, (x-5)^2+(y-5)^2=16ですね。それぞれを展開してみましょう。
x^2-2x+y^2-4y+1=0…(1)
x^2-10x+y^2-10y+34=0…(2)
(1)-(2)=8x+6y-33…(3)です。
ゆえに、点P, Qは、直線(3)上にあります。換言すれば、P, Qを通る直線の式が(3)です。

一般に、直線ax+by+c=0と点(s, t)の距離dは、
d=|as+bt+c|/√(a^2+b^2)で表せますので、d=|40+30-33|/√(64+36)=37/10になります。
571受験番号774:2008/08/08(金) 14:54:52 ID:SsK5FgPS
>>567
これも数学の問題です。
答えは2だと思います。

解説
傾きがmで点(2, -4)を通る直線は、y+4=m(x-2)つまりy=mx-2m-4です。
これが曲線y=x^2+2x-3と交わるので、
mx-2m-4=x^2+2x-3、これを整理すると、x^2+(2-m)x+2m+1=0…(1)です。
解の公式を用いて、解を求めてみましょう。方程式の解をaとするなら、
a=(-2+m±√{m^2-12m})/2です。
直線と曲線が2点で交わるということは、(1)の方程式に二つの解があるということです。
つまり、aが二つあるということですね。aが二つあるためには、どういう条件があればいいのか。
ここで、aの分子、さらにルートの中にあるm^2-12m…(2)に着目します。
(2)<0であれば、解なし、つまりそういうaは存在しないことになります。
(2)=0であれば、解は一つです。(2)>0つまりm^2-12m>0であれば、解が二つあることになり、
条件を満足します。このとき、mはm<0, 12<mの範囲になります。長くてすみません。
572受験番号774:2008/08/08(金) 15:16:17 ID:SsK5FgPS
>>569
まず、正五角形、加えてそれに外接する円を書いてみましょう。
あとは、円周角、相似、比などを用いれば解くことが出来ます。
573受験番号774:2008/08/08(金) 15:37:14 ID:0pgOMDB/
>>572
ありがとうございます ヒントを参考にやってみます ちなみにこのレベルの問題は数的推理を五段階にわけるとすれば上から何番目ですか?
574受験番号774:2008/08/08(金) 15:40:14 ID:SsK5FgPS
>>573
「正五角形 対角線」で検索するとこんなサイトがありましたので、参考に。
http://homepage2.nifty.com/sintakenoko/Cabri/CGraph5B.html
多分、この問題も数的推理ではなく、数学の問題だと思います。
575受験番号774:2008/08/08(金) 16:28:42 ID:s8qlrha8
>>570,571
詳しくありがとうございます。
576受験番号774:2008/08/08(金) 17:05:00 ID:SsK5FgPS
>>575
どういたしまして。ちなみに、説明では考え方を重視したかったので省略しましたが、
「判別式」という便利な公式があることも付け加えておきます(ご存知でしたら無視してください)。
ax^2+bx+c=0の実数解の数を求める式です。
判別式D=b^2-4acという式なのですが、
D>0ならば実数解は2つ
D=0ならば実数解は1つ(重解)
D<0ならば実数解は0です。
要は、解の公式の分子にある√の中身で、解の数を判別しよう、という式です。
577受験番号774:2008/08/10(日) 04:24:52 ID:L6x8cMzb
パスライン掲載の数学の問題なのですがここで質問させて頂けませんか?

点(1,-2)を通り放物線Y=X^2‐2Xに接する直線のうち
傾きが正であるもののY切片はいくらか。


これを微分する方法で解くとどうなるんでしょうか?
2Xー2が傾きになるのはわかったのですが…
578受験番号774:2008/08/10(日) 07:31:00 ID:TnsP4nYj
>>577
いまのところ接点が不明なので、それをT( t , t^2 -2t ) とおく。
Tにおける接線の方程式は

 y = (2t-2)(x-t) + t^2 -2t

とおける。(← Tを通り、傾きが2t-2の直線)
これが点( -1 , 2 ) を通るようにtを決めればよい。
579受験番号774:2008/08/10(日) 07:51:00 ID:L6x8cMzb
ありがとうございました
580受験番号774:2008/08/11(月) 17:39:52 ID:dLz6fQgg
平成14年度刑務官試験より。

水100gを加えると濃度が5%、塩50gを加えると濃度が20%となる食塩水がある。
この食塩水は何gか。
1、200g
2、250g
3、300g
4、350g
5、400g


正解は3の300gらしいのですが、計算が合いません。
20/300の食塩水に水100gを加えると20/400で確かに5%の食塩水になりますが。
20/300に50gの塩を加えると70/300で濃度は20%ではありません。
何か勘違いしてますかね?
581受験番号774:2008/08/11(月) 18:01:29 ID:cAUEChQ+
塩の分を全体に足してないんじゃね?
582受験番号774:2008/08/11(月) 18:01:51 ID:yp4dW7MU
50gの塩を加えたら溶液の重さも変わるよ
583580:2008/08/11(月) 18:03:56 ID:dLz6fQgg
20/400で5%、70/350で20%ですね。
抜けてました。

ありがとうございました。
584受験番号774:2008/08/13(水) 14:09:53 ID:afvL9M+7
A〜Fの6人がT、Uの2つのクラスに3人ずつ分かれている。
どちらのクラスにも1人または2人のウソつきがおり、6人はそれぞれ次のように述べている。
このとき、確実にいえるものはどれか。

A「私のクラスで本当のことを述べているのは1人だけである」
B「私のクラスで本当のことを述べているのは1人だけである」
C「私はEと同じクラスである」
D「Aが言っていることはウソである」
E「私はDと同じクラスである」
F「Bが言っていることはウソである。Dが言っていることは正しい」

1、AとBは同じクラスである
2、BとCは同じクラスである
3、CとDは同じクラスである
4、DとEは同じクラスである
5、EとFは異なるクラスである

判断推理がみるみるわかる!解法の玉手箱という本の92ページの解説に
「Fがウソなら、Bの発言は本当です。また、Dの発言はウソということになり・・・」
と書かれているのですが、Fがウソの場合@B・Dともに本当AB本当・DウソBB・Dともにウソ
の3通りの場合があると思うのですがなぜAになるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんか。
585受験番号774:2008/08/13(水) 15:05:13 ID:6YDcTqyT
【問題】 2つの時計A、Bがある。Aは1時間につき5分遅れ、Bは1時間につき3分進む。
午前0時に2つの時計を正しく合わせると、Aが午前11時をさしたときにBが示す時刻として
正しいものは次のうちで・・・

答えは 午後0時36分 です。

解説ではAとBの二つの時計の1時間に動く比を考え 55:63 とし、
55:63=11:X X=12.6=12時36分 となっています。

私が解説を読む前にどう考えたかというと、
Aが11時をさしている時、実際の時間は5分×11時間=55分 11時+55分で、実際の時間は11時55分。
Bは1時間に3分進むのだから、実際の時間11時55分に3分×11時間(=33分)を足して、→12時28分 だと思いました。
(ちなみに12時28分なんていうには選択肢に無いのですが)

なぜ上の私の考えは間違っているのでしょうか?できる方にはもしかするとネタの様に見えるのかもしれませんが、
私は大真面目です。どなたか親切な方、私の考えがどう間違えてるのか優しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
586受験番号774:2008/08/13(水) 16:33:49 ID:3N5rziMa
その,Aの遅れってのは分だろうと秒だろうと常に存在しているので,
Aを基準に11時間経ったから,本当の時間は55分進んでいるはずだ
とはならないんよ
1時間(60分)後  A55分(0:55)
2時間(120分)後 A110分(1:50)

11時間(660分)後 A605分(10:05)
で,とっくに過ぎているんよ
587受験番号774:2008/08/13(水) 16:44:14 ID:iHk2+nSR
15枚のコインの中に2枚軽い偽コインがある 天秤を使い偽コインを判明させたい このとき最初に天秤にのせるコインを12枚とすると何回天秤を使えば偽コインを判別できるか

答えは5回とありますがわかりません わかる方お願いします
588585:2008/08/13(水) 16:52:46 ID:6YDcTqyT
>>586
レスありがとうございます。理解するのにもう少し時間がかかりそうです。とりあえずお礼だけ申し上げます。
589受験番号774:2008/08/13(水) 21:57:54 ID:blHIuuqW
>>587
1回目6枚づつ乗せてつりあったら
2回目片方の6枚を3枚ずつ天秤に乗せてはかる
これが釣り合った場合は1回目に乗せなかった3枚から1枚ずつ天秤に乗せれば2枚とも特定できる。
故に3回で分かる。
2回目釣り合わなかった場合は
3回目に2回目の軽かった方の3枚から1枚ずつ天秤に乗せてか1枚目を見つけ
4回目、5回目は1回目に乗せた残りの6枚で2回目と3回目をリピート。
だから5回かかる。


1回目で釣り合わなかった場合は、
2回目は1回目に軽かった方の6枚で3枚ずつ天秤に乗せてはかる。

それが釣り合わなかった場合は、
3回目⇒2回目に軽かったほうの3枚から1枚ずつのせて1枚目を特定。
4回目⇒1回目に使わなかった3枚から1枚ずつのせて2枚目を特定。

2回目が釣り合った場合は、両側の3枚ずつで↑の3、4回目と同じことをやって2枚特定。



故に最悪でも5回はかれば必ず2枚とも見つかる。





と自分も考えながら書いてみたが、もっと簡単に解けるのかな?
590受験番号774:2008/08/14(木) 06:03:00 ID:vJycFXEs
両親と3姉妹の5人家族がいる
両親の年齢の和は、現在は3姉妹の年齢の和の3倍であるが、6年後には3姉妹の年齢の和の2倍になる。
また、4年前には父親と三女の年齢の和が、母親・長女・および次女の年齢の和と等しかったとすると
現在の母親・長女・次女の年齢の和はどれか。(地上 平成18)
1.43
2.44
3.46
4.48
5.50

この問題、解き方は問題集に書いてあったのですが、自分の解法がどうしてできないのかわかりません。
父親をA、母親をB、三姉妹をそれぞれX,Y,Zとし、

(A+B)=3(X+Y+Z)
(A+B+12)=2(X+Y+Z+18)

として、連立させた場合、X+Y+Z=-24というありえない式になってしまうんですが・・・
591受験番号774:2008/08/14(木) 09:00:49 ID:JmRHGUMa
M=3N
M+12=2(N+18) → M=2N+24
3N=2N+24
N=24

ただの計算間違い
592受験番号774:2008/08/14(木) 12:19:53 ID:CToz7uD/
これの答えって4?
593受験番号774:2008/08/14(木) 12:29:54 ID:CToz7uD/
間違った。5番?
594受験番号774:2008/08/14(木) 19:08:55 ID:9pnNzLr8
>>590
すいません


.  │M=3N
- │M=2N+24
 . └────
    0=N-24

N=24でしたね。有難うございました。

>>593
そうです
595受験番号774:2008/08/14(木) 23:16:36 ID:U7wkbwGn
>>584
嘘つきは決して本当のことを言わない。
この手の問題の大前提だぞ。
596584:2008/08/15(金) 08:09:19 ID:l3H7qw6H
>>595
レスありがとうございます。
嘘つきは決して本当のことを言わないということが前提だと自分も考えました。しかし、p86の問題を
見て混乱してしまいました。

A〜Dの4人のうち2人が独身、2人が既婚である。4人は
A「私は結婚していません」
B「Dは結婚しています」
C「私もBも独身です」
D「Cは結婚していません」
と発言しているが、既婚者は2人ともうそをつき、独身者は2人とも
本当のことを言っている。独身者は誰か。

この問題を解いていくと、Bが独身、Cが既婚ということがわかり、解説では
「Cは既婚」なので既婚者Cの発言である「Bは独身」がウソとなり一見矛盾
しているように思えるのですが、そうではありません。Cの発言は「Bは独身、
かつ、Cは独身」なので「Cは独身」というウソを言っているのです。
と書かれています。
Cの発言では片方がウソでも良くて、584で書いたFの発言では両方ウソでなくてはならない理由がわからないです。
何度もしつこくてすみません。
597受験番号774:2008/08/15(金) 11:02:29 ID:+eshwWTa
>>596
ヒント:596の問題は「〜かつ〜。」で一文。594の問題は、「〜。〜。」で二文。
598584:2008/08/15(金) 11:52:39 ID:l3H7qw6H
>>597
なるほど。ウソつきは決して本当のことは言わないという前提があり、「BもCも独身」という
一つの発言はウソで、Fの発言は二つとも独立していてそれぞれがウソになる、ということですね。
わかったような気がします。こんな質問にレスしていただきありがとうございました。感謝です。
599受験番号774:2008/08/16(土) 16:19:27 ID:0TrvKphj
Aは毎日定刻に会社を出て、その定刻にちょうど着くよう家から迎えに着ている車に乗って帰る。
ある日、いつもより早く退社し、家に向かって歩き始めたところ、途中の甲地点で車とすれ違った。
もし、この時点で車がAに気付いていれば、いつもより25分早く帰宅できたのであるが、車はAに
気付かずとおりすぎ、いつもどおり会社に向かった。
Aが甲地点からさらに30分歩いたとき、会社についてすぐに引き返してきた車が追いつき、Aは
そこから車に乗って、いつもと同じ時刻に帰宅した。
Aの歩く速さと車の速さの比はいくらか。
ただし、Aの歩く速さと車の速さはいずれも一定とし、車に乗り込む時間は無視するものとする。

   歩く速さ   車の速さ
1    1   :   4
2    1   :   5
3    1   :   6
4    1   :   7
5    1   :   8


解答読んでもサパーリですので、どうかアフォに優しい解説をお願いしまふ
600受験番号774:2008/08/16(土) 16:40:18 ID:VdugDoy/
問題文を読み解くと、
車が家を出る時間はいつもと同じだから
家から甲まで車で往復した場合は、家から会社まで車で往復した場合より
25分短くなることが分かる。つまり、
会社−−−甲−−−家
    ↑ここが往復25分かかる

んで、Aに気づかずに車はいつもどおりに動いたから
会社−−−甲−A−−家
          ↑ここでAに追いつく
Aは甲から30分歩いたが、車は甲→会社→甲→Aで30分。
甲→会社→甲は上記より25分かかるからつまり、甲からAに追いつくまで実質5分かかっている。
同じ道のりをAは30分かかって、車は5分かかった。
つまり、速さの比は1:6となる。

あまり優しくなくなっちゃいましたねw分からなかったら言って下さい。
601受験番号774:2008/08/16(土) 16:42:02 ID:VdugDoy/
あと、これはかなりメンドクサイ考え方なんで
他に良い方法が分かった人は教えてください。
602599:2008/08/16(土) 18:01:27 ID:0TrvKphj
>>600
d!
ようやく理解できますた。
解答にも「5分」が出てくるんだけど、
それがどっからどうして出てくるのか分からなかった。
603受験番号774:2008/08/16(土) 21:10:22 ID:H4Plv6IP
カリスマ講師の○燈授業公開より
濃度の異なるABがある。A
604受験番号774:2008/08/16(土) 21:19:03 ID:H4Plv6IP
間違い、すいません。

カリスマ講師の○秘授業公開より
濃度の異なるABがある。Aを500g、Bを1kg、混ぜたあと、
50gの食塩を加えると濃度は25パーセントになる。
濃度Bの2倍の濃度の食塩水をCとする。A:Cを1:1でまぜた食塩水の濃度で近い値は?
答え 34パーセントなんですが、
自分はこんな式を作りました。
(A/100)*500+(B/100)*1000+50=(25/100)*1500
B:C=1:2より
(A/100)*100+(2B/100)*100=(X/100)*200
X≒32 どこが変でしょうか。
605受験番号774:2008/08/16(土) 21:24:13 ID:H4Plv6IP
自己解決しましたw
(A/100)*500+(B/100)*1000+50=(25/100)*1550 でした。
X=33....です。で34が答えです。
606受験番号774:2008/08/20(水) 22:10:52 ID:r1Gm6EA9
age
607受験番号774:2008/08/21(木) 19:06:43 ID:mf7hF68i
問.ジョーカーを除いたトランプカードから4枚を取り出した時、4枚の数の積が120
になる組み合わせは何通りあるか。

答え 9通り

解説には解法は無く、
ただ(1,1,10,12)、(1,2,5,12)、(1,2,6,10)、(1,3,4,5)、(1,3,5,8)、(1,4,5,6)、(2,2,3,10)、(2,2,5,6)、(2,3,4,5)
と書いてあるのみです。
私なりのやり方でやってみましたが、どうしても1つ2つ抜けてしまいます。
理論的な方法で抜けの無いように解きたいと思います。
どなたか良い方法を教えてください。よろしくお願い致します。
608受験番号774:2008/08/21(木) 19:29:00 ID:tVbCGn6A
積を120にするには10か5が必要ってところから解いていくんじゃない?
あと5と10が同時に存在するとその時点で50になっちゃうのもポイントかも。

まぁ俺は最近地上の勉強始めた大3だからデカイ口叩けないけどな。
609受験番号774:2008/08/21(木) 20:26:16 ID:3xk7Kt25
1が入ってるから,分かりにくいかもしれないけど,
13以下の整数から,四つ以内で選んで積を作るとき,
答えが120になるものを探しているんだよね

因数分解すると,120=(2^3)*3*5で,
二つなら12*10しかない
三つなら〜,四つなら〜と探せば良い

と思うが,私なりとか言って,それを晒さないやつは死ねば良いのに
610受験番号774:2008/08/21(木) 21:03:04 ID:7Xq6qHs7
>>607
(1,3,4,5)がどーして120になるのか
九九からやり直しましょう
611607:2008/08/21(木) 21:05:06 ID:FwAv/BJu
私もまず>>609さんと同じ様にまず120を因数分解しました。
そして120=2^3×3×5×1を使って書き出してみると7つか8つしか書き出せなくて、
しかも途中、例えば(2,2,5,6)と(6,2,5,2)の様にダブってるものがあることに気づいて片方を消したり
して、かなり効率は悪いし、しかも8つしか書き出せてなかったりしてしまったのです。
しっかりと効率良く確実に9つ書き出せる方法、或いはコツを解説して頂ければありがたいです。
612607:2008/08/21(木) 21:08:51 ID:FwAv/BJu
>>610
すみません、(1,3,4,5)は(1,3,4,10)の間違いでした。
613受験番号774:2008/08/21(木) 21:14:30 ID:7SE6J6aD
>>607
9通りじゃないだろ

トランプには4種類のマークがあるんだから
たとえば(2、3、4、5)になる組み合わせだけで、4×4×4×4 通りある
614受験番号774:2008/08/21(木) 21:14:52 ID:P/gcrYX2
>>609
>>611
マジレスすると、因数分解じゃなくて素因数分解だな。
615受験番号774:2008/08/21(木) 23:24:49 ID:7F53cA2z
607の問題、答え見ないでやってみたけど、8通りしか書き出せなかった。(しかも1個ダブってたw)
誰かモレがなく9通りバッチリ出せる考え方ヨロシク
616受験番号774:2008/08/21(木) 23:44:24 ID:mc8RAzKK
>>615
@12を固定・・3枚で10を作る
(1,1,10),(1,2,5)

A10を固定・・3枚で12を作る
(1,2,6),(1,3,4),(2,2,3)

B8を固定・・3枚で15を作る
(1,3,5)

C6を固定・・3枚で20を作る
(1,4,5),(2,2,5)

D5を固定・・3枚で24を作る
(2,3,4)

これで9通り。
「A10を固定・・3枚で12を作る」では(1,1,12)はカウントしない。
12を含んだケースは、既にリストアップ済みだから。B〜Dでも、同様。

この問題の解き方を覚えることは全く重要ではなく・・
「パターンを重複無く書き出すためには、どういう点に留意すればいいか」を考えることが重要。
617受験番号774:2008/08/21(木) 23:49:44 ID:tVbCGn6A
>>616
おお、俺がチラシの裏と脳内でやったことが文章になってる!
618受験番号774:2008/08/22(金) 01:50:38 ID:+3LpxJFd
hazukasii
619受験番号774:2008/08/22(金) 04:29:46 ID:1G/tFnd3
584の答えってどれになるの?
620受験番号774:2008/08/22(金) 04:35:51 ID:1G/tFnd3
5?
621受験番号774:2008/08/22(金) 10:33:12 ID:C9o1sjZS
>>617
お前サイテーだな。早く死ねよ。
622受験番号774:2008/08/22(金) 20:37:36 ID:Wd17Zr4I
>>619
>>584
ウソ付き問題で、「○○はウソつきだ」「○○は正直だ」という発言があったら
それを使って、正直組、ウソツキ組に分けるのが定石

D「Aが言っていることはウソである」
とあるから、AとDが両方正直、両方ウソツキにはなれない。つまり、AとDは、別組

F「Bが言っていることはウソである」 とあるから、BとFは別組
F「Dが言っていることは正しい」とあるから、DとFは両方正直か、両方ウソツキのどちらか。つまり、DとFは同じ組

これらから、「AB」と「DF」 の組み分けになる。どっちが正直組かはまだ分からない。

(1)ABが正直組、DFがウソツキ組と仮定
ABともに、「私のクラスで本当のことを述べているのは1人だけである」の発言が正しいので、AとBは同じクラスには入れない
AとBは別のクラスで、そのクラスで1人だけの正直。
よって、CDEFは全員ウソツキなので、CDEFの発言をすべて否定すると、
CとEは別のクラス、EとDは別のクラス → CDが同じクラス、EFが同じクラス
まではわかる。どっちのクラスに入るかまでは絞れない

(2)ABがウソツキ組、CDが正直組と仮定
「どちらのクラスにも1人または2人のウソつきがおり」 とあるから、クラスの正直者は2人か1人
A、Bの発言は否定されるので、A、Bともに、自分のクラスには正直者が2人、言い換えれば、ウソツキは自分1人しかいないことになる。
だから、AとBは別のクラス。そして、CDEFは全員正直
CDEFの発言をすべて肯定すると、C、E、Dが同じクラスになるが、これは矛盾する。だから、(2)の仮定が間違い。

(1)の仮定のみが正しい。選択肢3だけが確実に言える
623受験番号774:2008/08/22(金) 23:04:44 ID:xs55xriV
V種の仕事算のやり方がよくわかりません。
コツがあればどなたか教えてもらえないでしょうか?
624受験番号774:2008/08/22(金) 23:39:33 ID:C0I17ajV
>>623
参考書を熟読し、何度も練習問題を解けとしかアドバイスできない。
具体的な例題など書けば、解法テクニックなど教えてもらえると思います。
625受験番号774:2008/08/23(土) 00:02:07 ID:MndeSpw2
例えば11時間ですべての仕事を終えるAは1時間ですべての仕事の11分の1の仕事を終える。
15時間ですべての仕事を終えるBは1時間ですべての仕事の15分の1の
仕事を終えるんだよ。これが基本
626受験番号774:2008/08/23(土) 01:57:42 ID:0dwF8ntU
>>623
あの程度が理解できないなら丸暗記しなさい
三種レベルではすべての問題でほとんど同じ式が立つから
627受験番号774:2008/08/23(土) 10:49:20 ID:RRnNFj51
ご教授お願いします。
3つのサイコロを同時に投げたとき目の和が6以上になる確率は103/108になりますか?自分どうやってもならないです。
628答え:2008/08/23(土) 11:38:20 ID:L4ISLeuh
103/108になるよ!
629受験番号774:2008/08/23(土) 11:40:15 ID:ZZUIX4Mi
余事象で考えます。1か2か3か4か5になる確立を求めて全体から引いたら出るよ。もちろん1と2にならないから3と4と5になる確立を求めて全体から引く。
630受験番号774:2008/08/23(土) 11:57:05 ID:5zY5Q2fS
24時間で13秒進む時計がある。ある日曜日の正午に、時報に合わせたとすると、次の日曜日に、この時計が正午を示すとき、正確な時刻は何時何分何秒か?

この問題解ける方お願いします!
国V・地初のテキストに載ってました。
本試験って発展問題ばかりですよね‥?
631受験番号774:2008/08/23(土) 12:00:36 ID:dfThA6cV
>>630
直感で解きましたが、11時58分29秒で合ってます?
632受験番号774:2008/08/23(土) 12:04:12 ID:0dwF8ntU
>>627

まず3つのサイコロを同時に投げたときの全事象は6×6×6=216
さらにその和が6未満になる事象は
(1,1,1、)の組み合わせ1通り
(1,1,2)(1,2,2)(1,1,3)の組み合わせがそれぞれ3通り。合わせて10通り
全事象から引くと6以上になるのは206通り
よって206/216=103/108でおk?

サイコロ3つを区別のつくものとして説いたんだけど間違ってたらスマソ
633受験番号774:2008/08/23(土) 12:06:21 ID:0dwF8ntU
>>630
それってなんかひねりのある問題なのかな?
ふつうに考えたら11時58分29秒だけど、実は違うみたいな

数的って簡単すぎる問題に出会うと逆にとまどうよね
634受験番号774:2008/08/23(土) 12:13:55 ID:RRnNFj51
>>628
>>629
>>632
みなさん忙しいのにありがとうです。理解できました。余事象使わずにやってたんでどこか抜けたりしたんだと。本当にありがとうございました。
635受験番号774:2008/08/23(土) 12:18:24 ID:5zY5Q2fS
正解です。
11時58分29秒まで辿り着く方法を教えてください!
636受験番号774:2008/08/23(土) 12:33:15 ID:jhi9Ch29
>>630
問題に難がある

1日あたり13秒すすむから、7日後には13×7=91秒すすむ
次の日曜の正しい時刻の正午のときに、この時計は、正午+91秒、12:01:31 をさしてるが、

問題が聞いてるのは、この時計が正午をさしたときの正しい時刻
この時計が正午をさしたのは、正しい正午よりも、ちょうど91秒前ではなくて
91秒よりほんの少し短い時間だけ前

だから、答えは、11:58:29+微小時間
「もっとも近い時間は?」と聞いていなければ、正解なしの問題になるよ
637受験番号774:2008/08/23(土) 12:48:29 ID:5zY5Q2fS
そうなんですか‥‥。
わかりました。
親切にありがとうございました。
ちなみに「最も近い時間は?」とは書いてなかったです‥‥。
638受験番号774:2008/08/23(土) 12:55:49 ID:ol94wX7O
>>624>>625>>626
公式を覚えて問題をたくさん解くってのが効率がいいんですね!
頑張ってみます!
ありがとうございました!!
639受験番号774:2008/08/25(月) 17:28:16 ID:44Vkce2C
30km離れたA島とB島との間にフェリーを運行したい。
出航は30分毎で、港では30分停泊するものとする。
最低フェリーは何隻必要か?フェリーは時速10kmとする。

という問題なのですが、情けない話なのですが、問題の意味を理解出来ません。
最低何隻必要かっていったいどういう意味でしょうか?
640受験番号774:2008/08/25(月) 17:45:07 ID:2KaFxoqs
常に運航中の船があるようにしたいんだろうけど
問題からして説明不足だろ,それ
641639:2008/08/25(月) 18:02:43 ID:44Vkce2C
>>640
やっぱりそう感じますか。少し安心しました。
しかしこの問題は実際に試験に出されたものらしいのです。
私の場合は解説を読んでも問題の意味が理解出来ません。
以下に解説をそのまま書き込みます。

A島とB島は30km離れており、フェリーの速度は時速10kmであるので、
片道の所要時間は30÷10=3時間。よって往復の所要時間は
3×2=6時間。さらに港では30分停泊するので、両港での停泊時間は
1時間。つまり1隻のフェリーでは7時間毎にしか出航できない。
以上より、求めるものは7×60÷30=14隻

となっています。改めてお願いします。
どなたかこの問題の解説をお願いいたします。
642受験番号774:2008/08/25(月) 18:14:13 ID:Fo2j9kZN
>>641
7時間(7×60=420分)の間、30分ごとに出航させないといけないから420÷30=14隻という事でないか?
7時間経ってからは以前に出航した船が戻ってきているのでそいつらを30分ごとに出航させれば無問題。
643受験番号774:2008/08/25(月) 18:24:27 ID:swGKmJdk
平成17年刑務官試験より。

時速18kmで航行する船がある。この船が、時速30kmで航行する長さ120mの船と
すれ違うとき、その先端に出会ってからすれ違い終わるまでに24秒かかった。この船の長さは何
mか。

1.180m
2.200m
3.220m
4.240m
5.260m

わかりやすくお願いします。
644受験番号774:2008/08/25(月) 18:54:31 ID:x7LugmTv
>>643

相対速度 : 18+30=48[km/h]
秒速に直す : 48*1000/3600=40/3[m/s]

秒速40/3[m]で24秒進むと、
40/3*24=320[m] ・・ これが、2つの船の合計の長さ。

求める船の長さは : 320-120=200[m]
645639:2008/08/25(月) 18:58:31 ID:44Vkce2C
>>642
なるほどー。ようやく解かりました。
こうして解説して頂いた後に問題を考えると、これ、結構良い問題ですねw
問題の意味が解からないなんて初めての経験です。
どうもありがとうございました。
646受験番号774:2008/08/26(火) 00:47:42 ID:n5N/RNky
>>644
おぉ〜。かなりわかりやすいです。
本出したらどうですか?
647受験番号774:2008/08/26(火) 01:36:43 ID:cksrJWvq
>>643みたいな問題を解けないやつは基本書をやらずに
過去問からいきなりやってるだろ。とりあえずワニやることをお勧めする。
通過算の問題はいつも図を描くようにすると間違えないよ

648受験番号774:2008/08/26(火) 21:21:35 ID:Wf2vT3Lt
      ヘ(; `Д)ノ ←9秒86 カール・ルイス
    ≡ ( ┐ノ
    :。;  /
             ヘ(; `Д)ノ←9秒79 ベン・ジョンソン(ドーピング)
           ≡ ( ┐ノ
           :。;  /
             ヘ(; `Д)ノ←9秒79 モーリス・グリーン
           ≡ ( ┐ノ
           :。;  /
               ヘ(; `Д)ノ←9秒77 タイソン・ゲイ
             ≡ ( ┐ノ
             :。;  /
                  ヘ(; `Д)ノ←9秒74 アサファ・パウエル(前世界記録)
                ≡ ( ┐ノ
                :。;  /

                        一二 (゚ω゚ )←9秒69 ウサイン・ボルト
                      一二  /    \
                     一二((⊂ /)   ノ\つ))
                       一二  (_⌒ヽ
                        一二  丶 ヘ |
                         一二  ノノ J  

649受験番号774:2008/08/27(水) 20:42:09 ID:opZgC8MU
ぶった切り質問失礼します。
今玉手箱をやってますが
この本はあまり深く考え込まず「こんな解法があるのか」程度に読み
できるだけ早くスー過去に入るほうがいいですよね?
もし何か別の学習方法があれば教えてください
よろしくお願いします
650受験番号774:2008/08/27(水) 20:53:10 ID:Tvd1yGaP
学習方法を 人に訪ねる アゝ悲しき哉
651受験番号774:2008/08/27(水) 22:16:08 ID:opZgC8MU
お願いします
652受験番号774:2008/08/27(水) 22:58:55 ID:/zv0yQ83
>>649
おまいさんがそう思うならそれでいいんじゃないかい?
俺は玉手箱はやったことないが、数的に関してスー過去をメインにするのは得策ではない
スー過去の問題は本試験なら捨て問に値する問題が多い

おれの主観では解放を徹底的に理解しマスターすれば合格レベルの点はとれると思うけどな

ただし俺はスー過去の問題は初見でも余裕で解ける側の人間だから参考にするしないはおまいさん次第
653受験番号774:2008/08/28(木) 13:27:16 ID:29v/pVqM
スー過去は、超簡単な問題と超難しい問題が多く、
ちょうどよい問題が少ない気がする。
あと、解説があまりよくないから、おすすめできない。
654受験番号774:2008/08/28(木) 19:18:27 ID:VSGj2esw
初歩的な問題
5で割ると3余り、7で割ると5余る
三桁の公約数の数は?
655受験番号774:2008/08/28(木) 19:34:30 ID:FlBPSN5/
それがどうしたのよ
656受験番号774:2008/08/28(木) 19:52:07 ID:3Ai389Xn
100〜999の間で5n+3と7n+5の数と35の倍数の数を足して899からひけばよい
657受験番号774:2008/08/28(木) 20:32:04 ID:VSGj2esw
>>655
わかんねーなら口出しすんなボケが
658受験番号774:2008/08/28(木) 20:35:32 ID:kqxkgjnv
そのぐらいも分からないゴミが偉そうにするな
659受験番号774:2008/08/28(木) 20:40:20 ID:VSGj2esw
>>658
その問題に答えられんカスが口出しすんな
初心者なんだから、しゃーねーべ
660受験番号774:2008/08/28(木) 20:49:57 ID:gNaXOOOM
>>656
めんどくさいやり方だな。
661受験番号774:2008/08/28(木) 21:03:09 ID:FlBPSN5/
質問なら質問で,こうしたけど分からないとか書いてくれると助かるんだけどな
5n+3, 7m+5だけど,n, mをそれぞれ1減らすと
5(n-1)+3=5n-2
7(m-1)+5=7m-2
となって,5と7の最小公倍数は35だから,
35-2=33 の倍数がいくつあるか数えれば良い
662受験番号774:2008/08/28(木) 21:04:09 ID:76pGWhj0
ID:VSGj2esw
問題文くらい正確に写せよ

何だよ、「公約数の数」ってwww
663受験番号774:2008/08/28(木) 21:18:55 ID:VSGj2esw
ごめんなさいww
最小公倍数ですwwwww
タックのVの三問目(?)を立ち読みのウル覚えで面目ないww

>>661さん
その考えには行き着いたんすけど、答えが28−2で26個で、その計算方法がようわからんかったんすw
ちょっと本気で勉強してくるww
664受験番号774:2008/08/28(木) 21:25:33 ID:VSGj2esw
塾通う前に、おさがりの畑中氏の数的教科書で勉強します
665受験番号774:2008/08/28(木) 21:27:57 ID:FlBPSN5/
ごめん,なんか勘違いしてた,恥ずかしい死にたい…orz
35の倍数-2だよね
三桁の数は100〜999
1000までに35の倍数は,1000/35=28 余り4
100までに35の倍数は,100/35=2 余り30
よって,28-2=26 (個)
666受験番号774:2008/08/28(木) 21:36:04 ID:VSGj2esw
1000ワル35で最小公倍数の数が弾き出されるんですか?
やべー数学つーか算数?
わかんねーけど高校で数学にほとんど手をつけづに大学入っちまったorz
やべーよ やべーよwwww
667受験番号774:2008/08/28(木) 21:48:37 ID:PDt6TGYs
>>666
おまいさんはとりあえずここで聞く前に黙って勉強したほうがいいよ
1000÷35をすることで1〜1000の間に35の倍数が28個あることがわかる
今問題で聞かれているのは100〜1000の間だから1〜99の間の35の倍数は引く必要がある
1〜99の中で35の倍数は35と70のみ。よって28-2=26が正解
668受験番号774:2008/08/28(木) 21:51:30 ID:VSGj2esw
ちょっと黙って勉強汁わwww
669受験番号774:2008/08/28(木) 21:52:02 ID:0IO+Hv9M
>>661と結構内容が被るけどな。
結構良く出るパターンだと思うから、若干丁寧に説明すると・・。

@5で割ると3余る → 3,8,13,18・・ → 「5の倍数より2少ない」と考える
A7で割ると5余る → 5,12,19,26・・ → 「7の倍数より2少ない」と考える

@とAを同時に満たすのは「35の倍数より2少ない数字」になることを押さえるのが重要。
(33,68,103,138・・・) 

該当する数字の個数をカウントする方法は >>665 に書いてある通りなんだけど
1つ気をつけないといけないことがあって・・・
説明しづらいから、やっぱいいわ。
670受験番号774:2008/08/28(木) 21:54:22 ID:kqxkgjnv
こんなゴミをちゃんと相手にしてあげるなんて
このスレは優しいな
671受験番号774:2008/08/28(木) 22:01:58 ID:VSGj2esw
>>670のようなカスはスルーでwww
672受験番号774:2008/08/29(金) 09:04:18 ID:LJmba3ck
スー過去〔改訂版〕数的推理の202ページのNO3の解説なんだけど、
L=15v=6(a+v)から始まってんだが、なぜに15vなんだ?
15aじゃないの?歩く速さがaなんだし。
でもそれだと計算が合わなくなる…orz
673受験番号774:2008/08/29(金) 09:17:06 ID:Iccw3fr+
使用者が多いとはいえ、問題を全てここに書けよ
それは最低限のマナーだろカス
674受験番号774:2008/08/29(金) 15:13:12 ID:q+jbibYQ
まちがって国3の教科書買ってもた…
出鼻を自分で挫くとは何というギャグ
シャレになんねー(´;ω;`)
675受験番号774:2008/08/30(土) 20:56:54 ID:S3cjd41Z
そんなにスー過去って任期内の?
676受験番号774:2008/08/30(土) 21:19:18 ID:Dwo3rnRt
人気ない以前に不特定多数が見ているスレで問題文の全ても書かないようなやつはカスだろ
現に>>672はその後ばっくれたし
カスはカス
677受験番号774:2008/08/30(土) 21:21:48 ID:1ZwcEtN0
十字架(ラテン型)を黄金比で作成しようとしたら
1)二本の棒の太さを導き出す式
2)重なり合うところをどう扱えばいいのか
 @棒の長さを1:1.618で作成
 A重なり合うところの長さ分引いた数字で1:1.618で作成

この二点につまづいてしまいました。
678受験番号774:2008/08/31(日) 00:28:10 ID:X67f9Ozg
>672
それ動く歩道を途中で引き返したっって問題でしょ。その15分ってのは
エレベーターの流れの速さであって本人が歩いたんじゃない。
15V=6(a+V)

これを解くとa=3/2X

エレベーターの流れで15分かかるところを途中で引き返したから
7.5分。 時間を求めると 
t(a−V)=7.5V

a=3/2Vを代入。これを解くとtは15分になる。
679受験番号774:2008/08/31(日) 00:47:54 ID:lrNUXpCQ
だからそういう質問にはレスするなよ。
これで図にのって問題文全て書かないカスが増えるだろうが
680受験番号774:2008/08/31(日) 07:37:16 ID:ib5D4th5
1.以下の条件のとき、辞書もiPodもくしも持っているものは何人か
 ・クラス全員は48人
 ・辞書を持っている人は35人
 ・iPodを持っている人は30人
 ・くしを持っている人は15人
 ・辞書とiPodを持っている人は20人
 ・iPodとくしを持っている人は10人
 ・くしと辞書を持っている人は8人
 ・辞書もiPodもくしも持っていない人は2人

2.以下の条件のとき、バレーと野球を観戦したことがある人は何人か
 ・高校の生徒数は150人
 ・野球を観戦したことがある人は60人
 ・サッカーを観戦したことがある人は50人
 ・バレーを観戦したことがある人は30人
 ・野球とサッカーを観戦したことがある人とサッカーとバレーを観戦したことがある人と
  バレーと野球を観戦したことがある人の人数の比は5:2:1
 ・野球もサッカーもバレーも観戦したことがある人は6人
 ・野球もサッカーもバレーも観戦したことがない人は70人


1の問題は
   48=35+30+15-(20+10+8)+x+2
で求められることは分かるのですが、

2の問題は
   野球+サッカーを5x、サッカー+バレーを2x、バレー+野球をxとおいて
   150=60+50+30-(5x+2x+x)-2*6+70
となっていました。
野球+サッカー+バレーの領域を2倍するのはなぜなんでしょうか?
681受験番号774:2008/08/31(日) 09:46:05 ID:RZ/tEEUg
ベン図書いた
http://www2.uploda.org/uporg1643372.jpg
60+50+30-(5x+2x+x)-2*6+70
=(a+d+e+g)+(b+e+f+g)+(c+f+d+g)-(e+f+d)-2g+70
=a+b+c+d+e+f+g+70
682受験番号774:2008/08/31(日) 14:52:09 ID:ib5D4th5
>>681
ありがとう
問題を読み間違えてました

 ×・野球とサッカーを観戦したことがある
 ○・野球とサッカー「のみ」を観戦したことがある(他の2つも同じ)

「のみ」があるかないかで違ってくるわけか
683受験番号774:2008/08/31(日) 14:56:13 ID:ypcNS0mL
平成18年度刑務官試験より

A君は次の日曜日に、快晴で、かつ風が強くなければ、探鳥会にでかけることにしてい
る。昨年一年間(365日)の天気データを見ると、快晴の日は73日あり、風の強く吹いた日が65
日あった。今年の天気の確率が昨年と同様であるとすると、A君が探鳥会に出かける確率はいくら
か。
ただし、快晴か否かと風の強さの二つの事象は独立であるとする。
1.1/5
2.12/73
3.21/73
4.31/365
5.227/365


解説よろしくです。
答えは2だそうです。
684受験番号774:2008/08/31(日) 15:07:30 ID:+TsOGFsM
快晴かつ強風の日は、13日。
⇒快晴かつ強風でない日は、60日。

60/365
685受験番号774:2008/08/31(日) 15:29:17 ID:ypcNS0mL
>>684
もう少し詳しく
686受験番号774:2008/08/31(日) 15:58:12 ID:+TsOGFsM
快晴の日が73日ということは、明日が快晴の確率は73/365だし、明後日もそう、次の日曜日も同じく73/365だろ。
ということは、一年のうちに快晴かつnot強風の日が確率的に何日あるか、が分かれば答えはでるわけだ。
ここまでいいか?

それで、快晴かつnot強風の日数を調べるんだけど、
快晴の日で、その日が強風かnot強風かは2者択一の関係にあるから
快晴かつ強風の日数が分かれば、快晴かつnot強風もわかることになる。
ここまでいいか?

そして、快晴の日数は73日。強風の日は65日⇒ある一日が強風である確率は65/365。
快晴かつ強風は、73×65/365。
=13日
ということは、快晴の日全体から快晴かつ強風を引くと、73−13=60
これが、快晴かつnot強風の日数。

一年間のうちに快晴かつnot強風は60日あるので、次の日曜日がその日である確率は
60/365
=12/73
687受験番号774:2008/08/31(日) 21:00:42 ID:ypcNS0mL
>>686
どうもです。
説明で理解出来ましたが、自分では解けそうもないですわ。
ありがとうございました
688受験番号774:2008/08/31(日) 21:09:42 ID:ZUq66xop
>>683
>>687
そんなややこしい説明が必要な問題じゃないよ

ある日が快晴である確率は 73/365 = 1/5
ある日が強風でない確率は 1−(ある日が強風である確率)= 1− 65/365 = 300/365 = 60/73

上の2つはお互いに影響しないのだから、
快晴 かつ 強風でない 確率は、 1/5 × 60/73 = 12/73  こんだけのこと
689受験番号774:2008/09/01(月) 00:10:51 ID:KxazXZQC
>>688がわかりやすくていいね

このスレで質問されている問題って極めて初歩的な問題ばかりだよな
このスレに来るたびに本当にこれがわからない人もいるんだなって実感させられてしまう
まぁそれは人それぞれいろんな人がいるからだと思うけどね
690受験番号774:2008/09/01(月) 05:05:38 ID:UJaZnrDz
>>688の答え以外考えられないぞ、普通は。

687はどーやって勉強してるのか知らんが、
まずは高校受験レベルの問題にあたってもいいんじゃない?
皮肉とかじゃなくて。
691受験番号774:2008/09/01(月) 10:54:45 ID:HzUjq0U8
>>678今問題文書こうと思ってたんだけど、そうなんだ!ありがとう!
人のことじゃなくて、歩道の流れなんだ。。「動く歩道に乗って歩かずに」
って言うことなんだね!

>>679Aが出発点からもくてきちまで、「動く歩道」乗って歩かずにいく場合の
所要時間は15分であるが、・・・・・・・次から書くわ
692受験番号774:2008/09/01(月) 12:16:19 ID:4qvMPaDr
動く歩道を逆走するなどという
反社会的な設定の問題は没問にしろ
693受験番号774:2008/09/01(月) 17:01:38 ID:4lq8H8A/
>>679みたいなヤツってネットだからいきがってるんだろうけど、あまり他人をカス呼ばわりしない方がいいよな。問題書いてくれって言えば書くわけだし。
694受験番号774:2008/09/01(月) 17:09:01 ID:f05H99WX
次の方どうぞ
695687:2008/09/01(月) 18:38:21 ID:F11+VSV+
>>686
すみません。
とてもわかりやすかったです。
勘違いしてました。
>・快晴と風の強さの二つの事象は独立であるとする

この文章を理解していませんでしたorz
696受験番号774:2008/09/02(火) 17:05:05 ID:Wbms2b3O
A〜Eの5人が身長を測定した。以下のことがわかった時、確実に言えるものはどれか。

・AはEより低く、BはDより低い。
・AとBの差は2cm、BとCの差は3cm、CとDの差は3cm、DとEの差は2cmである。
・身長が同じ者はいない。

1.AはBより低い。
2.BはCより高い。
3.CはEより低い。
4.DはCより低い。
5.EはDより高い。

正解は3ということです。どうか解り易く解説してください。お願いいたします。
697受験番号774:2008/09/02(火) 17:46:44 ID:Ddlml1Bi
左を低いものとする。
(1)BがAより低い場合
 B-2cm-A

@CがBより低い場合
 C-3cm-B-2cm-AとなるがDが入れないので不適。

ACがBより高い場合
 B-2cm-A-1cm-C-3cm-D-2cm-E
 B-2cm-A-1cm-C-1cm-E-2cm-Dの2通りがありえる。

(2)BがAより高い場合
 A-2cm-B

@CがBより低い場合
 C-1cm-A-2cm-BとなるがDが入れないので不適

ACがBより高い場合
 A-2cm-B-3cm-C-3cm-D-2cm-E
 A-2cm-B-3cm-C-1cm-E-2cm-Dの2通りがありえる。

つまり問題文の条件の下では
 B-2cm-A-1cm-C-3cm-D-2cm-E
 B-2cm-A-1cm-C-1cm-E-2cm-D
 A-2cm-B-3cm-C-3cm-D-2cm-E
 A-2cm-B-3cm-C-1cm-E-2cm-Dの計4通りがありえる。
このすべてにおいてCはEより低いので正解は3。
698受験番号774:2008/09/03(水) 01:59:07 ID:fqVdpX+8
試験当日って解答用の白紙とかもらえるの?
問題用紙の余白とかじゃ表つくったりするの難しいよね?
699受験番号774:2008/09/03(水) 08:13:02 ID:Ds9IYmxE
今年4つくらい受けたけども一度ももらえてない。
余白で頑張れるようにしといたほうがいいよ。
700受験番号774:2008/09/03(水) 09:33:36 ID:MoGwyFOJ
字が小さくてミスるとか 気を付けて!
701受験番号774:2008/09/03(水) 13:31:26 ID:jLOvnrDK
白玉4個 赤玉6個 計10個 ここから3つ取り出す 
すくなくとも1つは白であるかくりつはいくらか

正解は5/6ってことになってるんですが

解説お願いできませんか
702受験番号774:2008/09/03(水) 13:37:10 ID:UTeCXTDX
>>701
すべての組み合わせは10個から3つとるので10C3の120通り
少なくとも一つは白玉ということは、すべての組み合わせから白玉が含まれない事象をひけばいい
白玉が一つも含まれないときの組み合わせは、赤玉から3つ選ぶので6C3の20通り
120-20=100で確率は100/120で5/6
703受験番号774:2008/09/03(水) 15:37:30 ID:jLOvnrDK
>>赤玉から3つ選ぶので6C3の20通り
ああ ここ引っかかってた

ありがとうございます
なんで気づかなかったか分かんねぇ

704受験番号774:2008/09/03(水) 18:51:32 ID:EENR8X2f
>>696
“BとCの差は3cm”と“CとDの差は3cm”、それから“BはDより低い”の3つと、
“身長が同じ者はいない”という条件から

D>C>B ということがわかるでしょ。

そうなると後は簡単。
肢の1は不明。2は×。3はCより1cm高いか5cm高いかは不明だけど、CがEより低いのはガチ。
4は×。5は不明。 ということで正解は3。
こんな感じでどう?






705696:2008/09/03(水) 20:31:12 ID:5/wTWW2B
>>704
なるほど! よく理解できました。 とってもシンプルで解り易いです。
ありがとうございました。 また宜しくお願いします。
706受験番号774:2008/09/03(水) 20:42:49 ID:Ds9IYmxE
>>705
>>697も答えてるんだからレスしてあげなよ・・・。
分からなかったら「ここが分かりづらいです。」とかでもいいからさ。
きくだけきいてシカトとか一番良くないだろ。
707受験番号774:2008/09/03(水) 23:32:23 ID:UTeCXTDX
確かに答えてる側からすればスレに来る気がなくなるよな
このスレがすべて善意で成り立っていることを理解しる
708696:2008/09/04(木) 11:21:53 ID:11/nfU18
レスが大変遅くなってすみません。>>697さん、解説してくださってありがとうございました。
私には>>697さんの方法を身につけられる自信がなくて、どうレスしたらいいかわかりませんでした。
709受験番号774:2008/09/04(木) 12:39:46 ID:rt9PBjsC
大きさの異なる四個の立方体ABCDの各面を以下のように青色黄色赤色に塗った。
いまこの4つを転がしたときに青または赤が床に接している立方体が
少なくとも一つはある確率はいくらか。

 青 黄 赤
A 3 2 1
B 1 3 2
C 1 4 1
D 2 2 2


この問題で、24個の面から4つを選ぶ組み合わせは、24C4
そして黄色だけが出る可能性は、11C4
これを1から引く

という形だと解けない理由はなんですか?
710受験番号774:2008/09/04(木) 12:47:56 ID:Ny/CB/4E
立方体それぞれ 色の出る確率は 違う
711受験番号774:2008/09/04(木) 12:52:38 ID:py3XBmtU
>24個の面から4つを選ぶ組み合わせは、24C4
ここがおかしい。

この考え方だと、ABCDそれぞれから1面ずつが選ばれるとは限らない。
Aから3面、Bから1面とかがありえてしまう。

実際は各立方体から1面ずつだから
1-(Aで黄色が床に接する確率×Bで・・・×Cで・・・×Dで・・・)
という式になる。
712受験番号774:2008/09/04(木) 13:34:36 ID:/rMOPlEg
>>709
4コの立方体を、それぞれ独立に考える必要がある。

「青または赤が床に接している立方体が少なくとも一つはある確率」を考える場合・・
例えば、全面を赤で塗られた立方体が1コ含まれていた場合は、「100%」になるはずだが、
>>709の解法だと、そうはならない。

以下、解法。
「全体−(全部黄色が接地するケース)」という着眼点はOK.
A : 2/6
B : 3/6
C : 4/6
D : 2/6
「全部黄色が接地」 : 2/6 * 3/6 * 4/6 * 2/6 = 1/27

よって答えは、1 - 1/27 = 26/27
でOKかな?
713709:2008/09/04(木) 18:51:48 ID:rt9PBjsC
みなさん詳しくありがとうございました
納得できました
714受験番号774:2008/09/04(木) 23:16:51 ID:taFwpwDC
数的のスー過去もらってやって見たけど解説マジむかつく

解法わかんなかったから1つずつ書きだして答えだして解説見たら


地道に解いたら時間がかかるので選択肢1から検討しましょう



……以上より答え@。

は?これ答え@じゃなかったらどーすんの?
どーやって@に着眼したんだよ。

ってことで
スー過去2を持ってる人で、P47のティッシュの問題、
うまく解説、またはどのように取り掛かっていくのか教えてください。




715受験番号774:2008/09/04(木) 23:22:07 ID:taFwpwDC
問題はこれ

ある家族は3箱1袋で200円のティッシュを毎回1袋購入している
各箱には1枚ずつサービス券があり、5枚集めるとティッシュ1箱がもらえる

この家庭では現在101箱目のティッシュをつかっている。
3箱以上の買い置きはしないものとし、
またサービス券は可能な限り引き換えてあるとすると、
今までにいくらティッシュ購入にお金を使ったか?

@5400
A5600
B5800 
C6600
D6800




716受験番号774:2008/09/04(木) 23:29:55 ID:/rMOPlEg
>>715
それは本の解説に書いてある通り
「問題を解いて、一致する選択肢を選ぶ」という正攻法ではなく・・
「選択肢を適当にぶっこんで逆算。問題文と一致する選択肢が正解」という邪法を使うのが早い。

@5400円から逆算してみる
5400 / 200 = 27袋(81箱)購入

サビ券81枚 → 16箱もらって、サビ券が1枚余る。
もらった16箱にもサビ券が付いているので・・
サビ券( 16 + 1 )枚 → 3箱もらって、サビ券が2枚余る。
サビ券( 3 + 2 )枚 → 1箱もらう

81 + 16 + 3 + 1 = 101箱

多分、本にもこんな風に書いてあったんだろうけどさ・・。
717受験番号774:2008/09/04(木) 23:37:52 ID:/rMOPlEg
>>714
>は?これ答え@じゃなかったらどーすんの?
→ @じゃなかったら他の選択肢をぶっこんで逆算、かな。

俺はこの手の問題はBから逆算してみる。
間違ってても、答えの大小から「@orAかCorDか」くらいの見当はつくから。
最悪でも3回逆算すれば答えにたどり着けるはず。
718受験番号774:2008/09/04(木) 23:47:03 ID:B32O9IKT
3  ○  金払う場合を○
2 △  1袋購入し、消化中に5枚たまる場合を△(△2個で○扱い)
1 × 無料 ×
1 △
3 ○


1 ×
3 ○ 
1 △
1 ×
2 △
2 △
1 ×
1 △ 
3 ○


1 ×
3 ○
以下略

※の部分が繰り返して現れるサイクルだとわかる。
サイクルに含まれない最初10箱600円。
残り91箱については、1サイクル15箱800円の部分を考える。これが6サイクルで4800円
余り1はサービスでまかなうのでタダ。
合計5400円。

力ずくでやってみたw間違ってるかもわからんw
719受験番号774:2008/09/05(金) 00:10:11 ID:fJFyqT1j
すでに答えてる方いますが

>これ答え@じゃなかったらどーすんの?
A、Bと答えにたどりつくまで検討します。

>どーやって@に着眼したんだよ。
おそらく単純に選択肢を上から検討しただけ。

自分は初めてこの問題を解いたときは正攻法で解きましたが
時間かかるし、間違いやすいです。
答えがCやDで多少時間がかかったとしても
この解き方のほうがいいと思います。
720714:2008/09/05(金) 00:39:48 ID:CTJud+CU
みなさん解答ありがとうございます。やっぱ

選択肢ぶっこんで当たるまでやる派

が多いみたいですね。確かに邪道だけど当たればいいんだもんね。
その場合はBからが無難ですかね。真ん中だから後の指標になるし。

正攻法で解いてくれた718さん、自分がやったやつより分かりやすかったんで
その解法で今からやってみたいと思います。

みなさん、ありがとうございましたー
721受験番号774:2008/09/05(金) 00:53:19 ID:oqk269nd
>>717
頭いいな

確かに数値の大小がわかる選択肢ならば3からやるのが理想だな
722受験番号774:2008/09/05(金) 01:00:01 ID:XdzVl3/4
図書いてみる
□□□が200円で買った3箱セット。■はサービス兼でもらった1箱
横の数字は手持ちのサービス券の数

□□□3 □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで18箱使用) 

あとはループ
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで、33箱)
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで、48箱)
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで、63箱)
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで、78箱)
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 □□□4 □□□7 ■3 (ここまで、93箱)
      □□□6 ■2 □□□5 ■1 (これで101箱)

□□□は、全部で27回あるから、5400円
723受験番号774:2008/09/05(金) 01:37:47 ID:kolBpwMC
A君が欲しいCDは3枚あり、いずれも1枚2400円であるが、現在持っているお金では
1枚も買えない、ある日、父親から持っているお金と同額のお金をもらったので、1枚目が買え
てまだお金が残った。次の日、母親から前日残ったお金と同額のお金をもらったので、2枚目が買
えて、いくらかお金が残った。さらにその次の日、今度は兄から残ったお金と同額のお金をもらっ
たので、ちょうど3枚目が買えて、お金は残らなかった。
A君の貰ったお金の合計はいくらか。
1.5000円
2.5100円
3.5200円
4.5300円
5.5400円


答えから逆算して出しましたが、式を使うとすると
どのような式になりますか?
724受験番号774:2008/09/05(金) 01:51:18 ID:psr/jbfS
これ式が立つんだろうか

3枚目でちょうど買えたのなら兄からお金をもらって2400円
つまりその前に持っていたお金は1200円で兄から1200円もらった
すると2枚目購入前に持っていたお金は3600円
つまり母からは1800円もらって、1枚目購入後に余った金額は1800円
すると一枚目購入前に持っていたお金は4200円。つまり初め2100円持っていて
父から2100円もらったことになる

もらったのを足すと1200+1800+2100=5100で2が正解でおk?
式立てれなくてすまん。ただこの問題はむりやりに式立てたほうがややこしくなる予感

もらったお金は1200+1800+1800=
725受験番号774:2008/09/05(金) 01:52:42 ID:psr/jbfS
最後の意味わからん式は間違いです
726受験番号774:2008/09/05(金) 02:04:25 ID:MlLlj+IC
>>714
俺はタダでもらった箱を数えるため、103÷5で20箱と出して、次に自分で買った箱数を今101箱目ってことから、101−20=81と解いて、箱はセット売りだから、81÷3で27セット買ったとわかる。ここで割り切れてることから今使ってるのが1セットの最後の箱とわかる。
727受験番号774:2008/09/05(金) 02:07:27 ID:MlLlj+IC
>>726の続き
よって、買い置きはないことがわかる。(3箱以上はないという題意から)つまり、買ったセット数は27、1セット200円だから27×200で5400の@となる。
と解いたよ!
728受験番号774:2008/09/05(金) 02:25:12 ID:MlLlj+IC
>>724
式にしました。
最初、A円持ってて同額をもらったんだから、A+A円。その金でCDを買ったから、(A+A)−2400。あまった金をB円とすると、B円持ってて同額をもらったんだから、B+B円。CDを買ったから(B+B)−2400。
729受験番号774:2008/09/05(金) 02:29:42 ID:MlLlj+IC
>>728続き
>>724
あまった金をC円とすると、同額をもらったんだからC+C円。CDを買ったから(C+C)−2400であまりは0。式にすると
A+A-2400=B
B+B-2400=C
C+C-2400=0
解くとそれぞれ、2100,1800,1200となり、足すと5100になります
730受験番号774:2008/09/05(金) 03:22:33 ID:CTJud+CU
先ほどティッシュの問題を質問した者です。
皆さん解答ありがとうございました。

今度は素因数分解についてなんですが、
これって大きな素数を見つけるコツってありますか?

やはりスー過去やってて

「2006」を素因数分解しなきゃいけない場面がありまして

2*17*59=2006の

17は自力で出すしかないんでしょうか?なんか高校受験レベルでスイマセン・・・

731受験番号774:2008/09/05(金) 12:31:59 ID:gN6XG+pt
13より上は地道に探すしかない
732受験番号774:2008/09/05(金) 13:54:25 ID:MlLlj+IC
>>730
なんていうか、九九の答えにない数字ってなんとなくわからないかなぁ?
733受験番号774:2008/09/05(金) 19:27:38 ID:brwUm3OB
今年試験受けるんなら、2008 がどうなるか覚えればいいだろ
734受験番号774:2008/09/05(金) 19:58:58 ID:seaIfSYW
36/(10-x)+36/(10+x)=15/2

誰か解説宜しくお願いします
735受験番号774:2008/09/05(金) 20:05:26 ID:gN6XG+pt
b/a+b/c=15/2
736受験番号774:2008/09/05(金) 20:17:43 ID:blJ7sdcd
>>734
方針としては、まず分母を消去する。
この場合、両辺に2(10+x)(10-x)をかければ、綺麗な(?)方程式になります。
737受験番号774:2008/09/05(金) 23:29:37 ID:rZClygmc
aX三乗+bX2乗+cX+dを微分するというのは
どういう計算をする事なの?
パソコンで調べてもよくわからん…
738受験番号774:2008/09/05(金) 23:46:09 ID:3t/qawGx
>>737
それは数的ではなくて、数学の問題。
多分、高1くらいで習うはずだが・・・

f(x) = ax^3 + bx^2 +cx +d をxで微分した場合・・
f'(x) = 3ax^2 + 2bx +c となる。
(x^3 ・・ xの3乗の意味)

まぁ、高校の数学の教科書を読み直せばわかる。
それでわからないければ、ここの住人の説明をい聞いてもわからんだろう、と。
739受験番号774:2008/09/05(金) 23:50:58 ID:rZClygmc
>>738そうなるのは答え見ればわかるけど、どのように計算したか、適当で良いから教えてくれ…
高校の教科書もないんだ。
740受験番号774:2008/09/05(金) 23:54:04 ID:rZClygmc
>>738
もしかして
▲乗なら、前に▲を加えて一つ〇乗を減らすだけ?

aの四乗+bの三乗なら
4aの三乗+3bの2乗に出来るって事ですか?
741受験番号774:2008/09/05(金) 23:56:56 ID:psr/jbfS
>>739
文字式でおくとこうな

y=ax^t

y'=tax^t-1

たとえばy=3x^5

だった場合5乗の5を3xにかけて、さらに5乗だったのを4乗にかえる
これを知らなければ経済や数学、物理もできないからしっかりマスターするように
742受験番号774:2008/09/06(土) 00:00:01 ID:psr/jbfS
>>740
それは間違い

a^4+b

をaについて微分するならば係数にaがないbは消えてしまって

y'=4a^3になる

これで分からなければ素直に教科書買いなさい
743受験番号774:2008/09/06(土) 00:06:54 ID:CN5J3cPd
>>730
2桁の素数p,q(p≠q)を与えられて積pqを求めるのは
一分もかからないが、pqだけ与えられて
元のp,qを求めるっていう素因数分解の問題になると、
結局2から√(pq)までに出てくる素数を地道に確認する以外ないんで
真面目にやると非常に手間が掛かる。

でも、ぶっちゃけ地道にやる以外ない。
桁数の大きな素因数分解ってのは
現代の暗号理論の要になる程に困難(RSA暗号)なんで、
手作業で解かされる=手作業で見つかる範囲に答がある、と
信じて挑むほかにない。

>>739
悪いこと言わないから、まず数1Aのテキスト入手するんだ。
その様子だと、つまるところ微分ってのが
何を表してるのかってレベルで理解できとらんでしょ?
744受験番号774:2008/09/06(土) 01:19:39 ID:OX3Z4r7c
微分は数2だ。
とりあえず今から覚えても実戦レベルまできびしいだろうから
他のわかる範囲を固めたほうがよいのでは?
745受験番号774:2008/09/06(土) 01:34:58 ID:VZBdKvwl
数的に微分なんていらないよ
746受験番号774:2008/09/06(土) 02:53:50 ID:DI5NYe9z
>>742微分の問題色々やってみたけど、その説明見たら十分出来たよ。初級の簡単な試験だからだけど…
スレ違うのに親切にありがとう。
747受験番号774:2008/09/06(土) 11:56:00 ID:4ZsXM/Um
ごめん、
ここでするべき質問なのか迷ったんだけどちょっと聞きたい

数的推理の基本的問題を取り扱った問題集でお勧めあったら
教えてほしい
748受験番号774:2008/09/06(土) 12:00:34 ID:eWkjC9L7
>>747
マルチポスト死ね

以降>>747にはみんなレス厳禁
749受験番号774:2008/09/07(日) 06:31:22 ID:xhTYoWuv
35300を指数100とすると、33400は95を下回っているか調べたいです。
計算の仕方教えてください。
750受験番号774:2008/09/07(日) 07:08:39 ID:307taJhY
>>749
小学生でもできると思うんだが…
35300を100としたら、1は353だろ?
35300を100としたら95は何になる?
33535だろ?
よって33400は35300を100としたとき、95を下回る
算数からやり直せ
751受験番号774:2008/09/07(日) 08:19:37 ID:xhTYoWuv
353×95で33535とわかるわけですね。
納得しました。
小学生からやり直したいですよ。
やっぱ、やり直したら違いますかね?
752受験番号774:2008/09/07(日) 12:14:14 ID:xhTYoWuv
モウダメポ。

2319/17101と1397/16888を比較したいんですが、計算なしで簡単なやり方ありませんか?
753受験番号774:2008/09/07(日) 12:27:20 ID:Tgy0ons+
分母をおよそ17000と見て 左の方が大きいと思うし
分子が1000違うと どちらの分母でも はっきり差が出る
から間違いない
754受験番号774:2008/09/07(日) 12:51:43 ID:xhTYoWuv
分母が大きいとそれだけ割る数が大きいわけだから、小さくなるのでは??
755受験番号774:2008/09/07(日) 13:45:56 ID:Tgy0ons+
計算しないで と言うから 量感を伝えようとしたのだが
そう真面目に 切り返されても困るなあ
756受験番号774:2008/09/07(日) 14:43:28 ID:+TDBxQUG
慣れればこのくらいの比較だったら見ただけで分かるようになるよ。

分子は
2319 と 1397で左のほうが1.5〜2倍大きい。

分母は
17101 と 16888で左のほうが1倍ちょっと。

1.5〜2倍/1倍ちょっと だったら比較元より大きくなる
っていう話分かるかな。
757受験番号774:2008/09/07(日) 16:04:52 ID:pLeyzHTO
数列1,2,4,7,11...をaで一般的に表すとどうなりますか
758受験番号774:2008/09/07(日) 16:33:54 ID:Tgy0ons+
an=1+n(n-1)/2
759受験番号774:2008/09/07(日) 17:43:07 ID:xhTYoWuv
>>756さん
ありがとうございました。その説明でわかりました。
早く慣れるようにがんばります。
760受験番号774:2008/09/07(日) 17:54:44 ID:pLeyzHTO
>>758
トンクス
761受験番号774:2008/09/07(日) 19:02:54 ID:7CTwXfA1
>>757
階差数列でおk
762受験番号774:2008/09/07(日) 20:37:33 ID:JPbeyqd2
同じ大きさ、同じ材質の球が幾つか入っている袋がある。
球には赤球と白球があり、赤球が8個入っていることは分かっているが、白球の数は分からない。今この袋の中から2個の球を取り出した時、少なくとも1個は赤球の出る確率が5分の4である時、袋に入っている白球の数は何個か?

どなたか宜しくお願いします。
763受験番号774:2008/09/07(日) 20:50:48 ID:1c7s7hcP
>>762
答えは7?
764名無し:2008/09/07(日) 20:56:20 ID:yZkwl8zO
白の玉をXにしればでない??
765受験番号774:2008/09/07(日) 21:00:12 ID:Z1l6tmHT
白球がn個入ってるとして、
袋の中に入ってる赤白合計は(8+n)個。

少なくとも1個は赤が出る確率4/5ってことは
赤が出ない確率=2個とも白の確率は1/5。

n/(8+n) * (n-1)/(8+n-1) = 1/5
n^2-5n-14 = (n-7)(n+2) = 0
n = 7,-2

よって7個。
766受験番号774:2008/09/07(日) 21:01:48 ID:7CTwXfA1
>>762
答えか選択肢も書いてくれないと答えづらい

まぁ一般的にとくなら、少なくとも一個が赤玉の確立が4/5ならば
一個も赤玉が出ない確率が1/5だろ

つまり白玉の数をxとおくと

x/x+8 × x-1/x+8-1=1/5 となる。

これを解くとx=-2、7となる。マイナスはあり得ないので白玉の個数は7個

ひさしぶりに面白い問題を解いた気分だ
767受験番号774:2008/09/07(日) 21:04:19 ID:JKEgiqj9
1-二つとも赤弾じゃない確率=4/5とすると、
二つとも白弾である確率=1/5
白弾の数をnとすれば、
n/(8+n)×(n-1)/(8+n-1)=1/5となる。
計算力なくて整理できないから、nに1あたりから代入していくと、n=7のときに答えが出る


こんな糞みたいな解き方しかできないから、誰かの模範解答見たいので晒してみた
768767:2008/09/07(日) 21:05:15 ID:JKEgiqj9
書いてる間にかぶっていた・・・・

みんな普通にこの式を整理できるのか・・・
769受験番号774:2008/09/07(日) 21:15:12 ID:Z1l6tmHT
n(n-1)/(n+7)(n+8) = 1/5
なんだから、両辺に5(n+7)(n+8)かけてやれば
5n(n-1) = (n+7)(n+8)
ってなって後はちゃっちゃか整理できる。

実際解く時は整理しなくても
どっかの時点で選択肢片っ端から放り込んでいけばいいと思うが。
770受験番号774:2008/09/07(日) 21:19:45 ID:1c7s7hcP
うん、選択肢を代入したほうが早いかも。
片っ端から入れる必要なくて、この場合は二番目と四番目の肢を入れればおk。
771受験番号774:2008/09/07(日) 21:30:16 ID:JPbeyqd2
>>763-770
答えは7です。
解答ありがとうございました。
772受験番号774:2008/09/08(月) 00:46:26 ID:SF4F5Vc2
どうすれば数的、判断の問題を3,4分で解けるようになりますか?
皆さんが問題を解く際にどんなイメージで解いてるか知りたいです
そして短時間で解答できる段階に至るまでにどのような過程を辿って来たのかも知りたいです
773受験番号774:2008/09/08(月) 03:24:03 ID:2hZN5M/L
あまりの質問のレベルの低さに絶句した。

数的の問題が一律3,4分で解けるわけがない。
1分で解ける問題があれば、10分以上かかる問題もある。
問題の難易度だけではなく、問題のジャンルによって個人の得意不得意もあるだろうし・・そんなもの一概に言える訳がない。

考える姿勢がなければ数的は得意にならない。
774受験番号774:2008/09/08(月) 10:16:51 ID:SF4F5Vc2
>>773
本番で1題10分以上掛けると時間終了じゃないですか?
そういうのは捨てて短時間で解ける問題だけ解くとなるとそれで合格点取れるんですか?
775受験番号774:2008/09/08(月) 11:03:23 ID:iGySgHA1
>そういうのは捨てて短時間で解ける問題だけ解くとなるとそれで合格点取れるんですか?

とれる。というかほとんどの人が時間のかかる問題は飛ばしてると思うよ。
満点をとらなければいけないテストではないし、
難しい問題も簡単な問題も点数は同じだから本番では問題の取捨選択が非常に重要。


テスト前にやっておくべきことは短時間で解ける問題のストックを増やすこと。
解法を知っていても時間のかかる問題なんてものはほんのわずか。
30分くらい考えて全く分からなかった問題も解答を見た直後なら
何分もかからずに答えにたどりつけるでしょ。

公務員試験の問題は過去問の焼き直しが多いから
解ける問題のストックを増やせば、短時間で高得点を狙えるようになるよ。
776受験番号774:2008/09/08(月) 11:32:17 ID:SF4F5Vc2
>>775
考え方が間違ってたようです
ストック増やすためにスー過去基本程度は全部解けるようにします
777受験番号774:2008/09/08(月) 12:10:42 ID:2hZN5M/L
>>774
>本番で1題10分以上掛けると時間終了じゃないですか?
質問から察するに、まだ本試験や模試を受けたことは無いっぽいが・・

国Uなら17問、市役所なら12問程度出題される数的(資料解釈含む)の問題で、全て難しい問題が出題されるわけではない、難しい問題・易しい問題が混在している。
それを「一律で3,4分で解こう」とする時点でナンセンスだということ。
それ以外にもツッコミどころがありまくりだが、割愛。

>>775が丁寧に解説しているから、まぁそれでいいと思うんだが、補足をするならば・・
「解答解説を読んで、その問題は解けるようになる」 → 「類似の問題、またはちょっとひねった問題は解けない」
これが数的が苦手な人がよく陥るパターンだと思っている。
「ストックを増やす」というのは、単に解答解説を丸暗記することではなく・・
「なぜこの公式を使えば解けるのか」というレベルまで理解をすることだろうな。
778受験番号774:2008/09/08(月) 18:14:30 ID:g7bNF3ys
質問です。

【Aは一定の速度でP市からQ市に向かい、Aが出発した1時間後にBがQ市からP市に向かった。
二人が出会ったあと、3時間後にBがP市に、4時間後にAがQ市に到着した。
Bの歩く速度はAより毎時1km速いとすると、PQ間の距離はいくらか。】

Bが出発してから二人が出会うまでの時間がわからないです。
速度をx、時間をyにおいて計算しても答えが出ません。
どうやればいいか解説お願いします
779受験番号774:2008/09/08(月) 18:41:54 ID:8tGU4eJb
>>778
AがP市出発 (1時間後) BがQ市出発 (?時間後) ABが出会う (3時間後) BがP市到着 (その1時間後) AがQ市到着

これから、「対称性」が見抜けるかがカギ
BはAより1時間後に出発してて、Aより1時間早く到着してるから、2人が出会った地点は PQの中間地点。

Bは、中間地点でAに会ってから3時間後にQに到着したのだから、Bが歩いた時間は、その2倍の6時間
Aは、中間地点でBに会ってから4時間後にPに到着したのだから、Aが歩いた時間は、その2倍の8時間

Aの歩く速度を V(km/時)とおくと、Bの速度は、V+1
PQ間の距離を L(km)とおくと、距離=時間×速度 だから、
8V=6(V+1)=L

V=3 が求まって、L=24 km
780受験番号774:2008/09/08(月) 18:46:52 ID:+RCBzOyf
Aの速さをx、Bの速さをx+1とする

PQ間の距離=4x+3(x+1)=7x+3…@

また、ABが出会うまでの時間をyとしたら、
PQ間の距離=xy+4y=(x+1)y+3x+3…A
∴y=x+1…B

@ABより、(x-1)^2=0 x=1

よってPQ=10


まず間違っている自信があるぞ!
781受験番号774:2008/09/08(月) 18:58:39 ID:g7bNF3ys
>>779
わぁお!
なるほど、たしかに中間で出会ったことになるね
答えも24kmであってました

1時間も悩んだけどスッキリした
どうも、ありがとう

>>780
俺もそのやり方でやったんだけど
yが消えなくて困ったw
782受験番号774:2008/09/08(月) 19:04:10 ID:/tZU26DE
>>778
>>779さんの解法がスマートですね。ただ、>>778の方針である文字式でも解けますよ。
ここでは、Aの速さをx、Bのそれをx+1、AがBに出会うまでに歩いた時間をyとします。BがAに出会うまでに歩いた時間はy-1です。
AがBに出会う地点をRとすると、PR間はxyで表せます。また、BはRP間を3時間で歩いているので、
xy=3(x+1)、つまりxy=3x+3…(1)です。
また同様に、RQ間については、(x+1)(y-1)=4x、つまりxy-5x+y-1=0…(2)
(2)に(1)を代入して、3x+3-5x+y-1=0、x=(y+2)/2…(3)
(3)を(2)に代入して因数分解すると、(y-4)(y+3)=0、題意よりy=4ゆえにx=3
PQ間は、xy+(x+1)(y-1)なので、答え24kmとなります。

やや冗長な説明ですが、文字式を使っても解けるよーということで。
783受験番号774:2008/09/08(月) 19:08:47 ID:2hZN5M/L
>>778
Aの速度を v [km/h] → Bの速度は v + 1 [km/h]
2人が出会うまでの時間を t [h] (但し、Aが出発してからを基準にする)
2人の遭遇地点をXとする
と置く

[遭遇前の条件から以下の式が立つ]
PXの距離は : v * t [km]
QXの距離は : (v + 1) * (t - 1)[km]

[遭遇後の条件から以下の式が立つ]
PXの距離は : 3 * (v + 1) [km]
QXの距離は : v * 4 [km]

[上記の条件から連立方程式が立てる]
 v * t = 3 * (v +1)
 (v + 1) * (t - 1) = v * 4

(計算は割愛)
v = 3 , -0.5
速度は正の値であるため、v = 3 [km/h]
t = 4 [h]

vとtの値がわかれば、後は計算するだけ。
PX: v * t = 3 * 4 = 12 [km]
QX: v * 4 = 3 * 4 = 12 [km]
PQ: 12 + 12 = 24 [km]

まぁ、>>779の別解ってことで。
784受験番号774:2008/09/08(月) 20:41:50 ID:2mR3rRbU
軍備を全廃しても世界から戦争はなくならない。
ゆえに、「世界から戦争をなくすためには、軍備全廃が必要である」
は誤りである。

論理的に正しいか否か。
785受験番号774:2008/09/08(月) 21:20:20 ID:4udIFBJZ
50⇒54
↑これの増加率をだすには、(54−50)÷50=4/50でいいんですよね?
786 :2008/09/08(月) 21:25:53 ID:le1FU8T2
>>784
国語の問題で、軍備以外に必要な条件があれば戦争がなくなるかもしれないから、誤りではない


とは分かるんだが、数学的に解くとどうなるか分からんよなw
逆に数学的に解こうとすると難しいと思う。必要十分条件とかの話になるんだよね。
787受験番号774:2008/09/08(月) 21:43:09 ID:F5aU0ofu
>>784
まず、仮定の「軍備を全廃すれば世界から戦争はなくなる」が偽である。
偽の仮定からはどんな結論も導くことができる。

よって結論の内容がどうであろうと、……それこそ
「俺の三時のおやつはチョコである」みたいな結論であろうと
命題全体としては論理的に正しいことになる。

論理的に正しいことと内容が正しいことは別の話。
788 :2008/09/08(月) 22:05:37 ID:le1FU8T2
内容的に正しいかどうか問題にしているやつはいないと思うぞ。

>>784を数学的に解くと、

軍備を全廃しても世界から戦争はなくならない
∴軍備の全廃は戦争根絶の十分条件ではない

だから、
「世界から戦争をなくすためには、軍備全廃が必要である」 は誤りである。
∴軍備全廃は、戦争根絶の必要条件ではない

とは一致しないので、間違い。
789受験番号774:2008/09/09(火) 00:17:33 ID:iGEQz2Rm
>>785
おk
790 :2008/09/09(火) 00:49:35 ID:s6yzsu3E
順列がさっぱりよく分かりません。


袋の中に同じ大きさの赤い玉が3つ、白い玉が2つ、黒い玉が1つある。
この中から3個の玉を取り出して並べるときの組み合わせはいくつか。




6つの中から3つを選び、また赤と白で区別できないものがあるので
6P3/3!2!=10
では解けないみたいですが、この解き方はどういう問題でのみ通用するものですか?
791受験番号774:2008/09/09(火) 00:50:43 ID:s6yzsu3E
sage
792sage:2008/09/09(火) 00:51:46 ID:s6yzsu3E
あれ?
sageってこれでいいんですか? 使い方なれなくてすいません...上の人に見習ってみたんですが...
793受験番号774:2008/09/09(火) 01:29:55 ID:iGEQz2Rm
>>790
まず赤白黒の取り出し方を考える
(赤、白、黒)とすると取り出し方は

(3,0,0)(2,1,0)(2,0,1)(1,2,0)(1,1,1)だけが考えられる。

(3,0,0)→1通り
(2,1,0)→白をどこに置くかで3通り
(2,0,1)→黒をどこに置くかで3通り
(1,2,0)→赤をどこに置くかで3通り
(1,1,1)→3!で6通り

全部足し合わせて16通りでおk?選択しか答え書いてくれないと答えづらい。

その解き方でやる意味が理解できないので俺には答えられないが
この問題は必ず上のように取り方をすべて出して正攻法でやるしかない
794受験番号774:2008/09/09(火) 11:55:57 ID:y/EulWza
>>793
それ違わね?
795受験番号774:2008/09/09(火) 13:30:20 ID:UcGQ0wxc
間違いを指摘するなら、どこが違うか書かんと話にならんだろ。

>>793はアレだ。(0,2,1)のケースが漏れてる。

796sage:2008/09/09(火) 14:42:07 ID:zapbLKkG
>>793
ありがとうございました 答えは19です
797野澤:2008/09/09(火) 15:15:28 ID:Bee4xiYO
俺、うんこ
798受験番号774:2008/09/09(火) 21:46:55 ID:+K5JNb0L
赤白黒 の玉がたくさんあって、これを3つ並べたときの色の順番は
3×3×3=27通りある
ここから、あり得ないのを数えた方が早い
799793:2008/09/09(火) 22:56:07 ID:iGEQz2Rm
間違った解答スマン&ご指摘ありがとうございます

ただやっぱり答えか選択肢書いてくれてた方がうれしいな
このスレに命かけてるわけじゃないし、てばやくレスしてるから間違うことが多々あるよorz

あと>>798さんのあり得ないのを数えるってのもいいよね
ただそれだと俺の回答以上に注意しないと、俺みたいなやつは数えもらすよねorz
800受験番号774:2008/09/10(水) 00:07:51 ID:WB9KkCVI
底面積30平方cmの箱に氷と水を入れたら水面は6cmになり水面にでている氷の体積は140立方cmとなった
その後氷が全て溶けたら水面は10cmになったとき最初にいれた水の体積はいくらか
ただし、氷は水に溶けた時に体積は11/12になるとする。
1 50立方cm
2 60立方cm
3 70立方cm
4 80立方cm
5 90立方cm



お願いします。
801受験番号774:2008/09/10(水) 00:24:54 ID:WYBQvSGQ
多分、俺の解き方は効率が悪い・・他の神降臨に期待したいが・・。

[解ける前の体積]
(30 * 6) + 140 = 320

[解けた後の体積]
30 * 10 = 300

この減った20が、氷→水への変化時の体積変化分。
氷の体積を X [cm3]とおいた場合・・
X * 1/12 = 20
X = 240 [cm3]

よって、最初水の体積は
320 - 240 = 80 [cm3]

あってる?

802受験番号774:2008/09/10(水) 00:33:28 ID:8qc+0aiD
>>800
答えは、4の80立方cmだと思います。

解説
水に浸かっている氷の体積をxとします。溶ける前の体積はそれぞれ
氷:140+x
水:180-x
溶けた後の状態を方程式で表すと、
180-x+11/12(140+x)=300
これで解けます。
803受験番号774:2008/09/10(水) 00:56:01 ID:WB9KkCVI
ありがとうございました
スー過去はいきなり氷と水の体積が140+180とあってわかりませんでした
804受験番号774:2008/09/10(水) 00:57:46 ID:pK9YytlY
>>800
水の体積をx、氷の体積をyとする。

解ける前の全体の体積は
x+12y=320   ・・・@

解けた後の体積は
x+11y=300   ・・・A

@とAを連立させて解くと
x=80 y=20

よって最初の水の体積は
80立方cm
805受験番号774:2008/09/10(水) 01:48:01 ID:WB9KkCVI
ありがとうございました
806受験番号774:2008/09/10(水) 10:25:20 ID:oDW8KPHR
集合算の問題でベン図とキャロルのどっちを使うべきかの見極め
はどうしたらよいのでしょうか?いつもキャロルから使い解けなくて
ベン図という感じで恐ろしく時間がかかってしまいます
807受験番号774:2008/09/10(水) 12:37:38 ID:C7iyafpq
直線Y=aX+bを、X軸に関して対称移動した場合、
−Y=aX−bになるように思えるのですが
−Y=aX+bになるのが理解出来ません。お願いします
808受験番号774:2008/09/10(水) 12:43:29 ID:6RKwhIbM
>>807
-Y=aX+bでないと切片がマイナスにならんだろ
対象移動するんだからパタンと折り返すんだ

そうするとbだった切片が-bに移ってることがわかる
809受験番号774:2008/09/10(水) 12:47:10 ID:8qc+0aiD
>>807
直線をx軸について対称移動した場合は、あなたのおっしゃるように
y=-ax-bになります(-y=ax+bよりも、こちらの表記方法が一般的です)
y=-ax+b(-y=ax-b)は、直線をy軸について対称移動したものです。
グラフを書いて考えてみてください。
810受験番号774:2008/09/10(水) 13:00:43 ID:C7iyafpq
>>808>>809
グラフ書いたらXも−になるという事を見逃してた事に気付きましたm(__)m
ありがとうございます
811受験番号774:2008/09/10(水) 14:46:47 ID:5X8eyjgJ
家から空港まで自動車で行く、時速60kmで走行すると出発時刻の32分前に着く。
時速36キロで走行すると出発時刻に20分遅くなってしまう。
このとき、時速60kmで家から空港まで何時間かかる?

(x/36)-(x/60)=(52/60) x=78km 60/78=1.3 1時間20分でいいのかな?
812受験番号774:2008/09/10(水) 16:21:19 ID:8qc+0aiD
1.3時間は1時間18分じゃない?
813811:2008/09/10(水) 16:40:39 ID:5X8eyjgJ
あー!そうでしたw78分でしたよね。
何と1と1/3と見間違えてた、本番でこんな凡ミスしたら人生の汚点だわ。
814受験番号774:2008/09/10(水) 16:52:42 ID:Vq+vs1Jj
数学なんだけど誰かお願い

原価200円の商品を300円で売ると500個売れる
これを10円値上げすると、売り上げが10個へる
利益が最大になる価格とその時の利益はどれか?

なんだけど、解答では利益={(300−200)+]}(500−])ってなってたんだけど、
これって売り上げ=(500−10X)(300+10X)では正しい答えは出せないのかな?
個数を10Xとしてその最大値を求めてから後で売り上げ−原価×個数=利益で出るかと思ったんだけど
簡単な問題だと張り切ってたのでなんかモヤモヤする
815受験番号774:2008/09/10(水) 17:33:40 ID:Bmb7e0E/
コストの方程式を立ててみれば 変化が違うと分かると思うよ
816受験番号774:2008/09/10(水) 17:36:29 ID:8qc+0aiD
>>814
それでも答えは出せそうですね(価格は500円、利益は90000円ですか?)
でも、解答で提示されている式のほうが、解きやすいですし、一本の式で価格と利益両方が出せて早いですよ。
817受験番号774:2008/09/10(水) 17:45:05 ID:Vq+vs1Jj
>>815-816
解答ありがとうございます
価格500円、利益90000円で正解です
後者でも求められられるんですね、それじゃあやっぱり計算間違いか勘違いかな
とりあえず解答の方法で類似問題を解いてみようと思います
ありがとうございました
818受験番号774:2008/09/10(水) 17:48:50 ID:Vq+vs1Jj
>>815-816
解答ありがとうございます
価格500円、利益90000円で正解です
後者でも求められられるんですね、それじゃあやっぱり計算間違いか勘違いかな
とりあえず解答の方法で類似問題を解いてみようと思います
ありがとうございました
819受験番号774:2008/09/10(水) 20:43:29 ID:rFX19WLo
X選手はマラソンをするとき、距離やコース、その他のコンディションにかかわらず
各給水所で確率1/3で水分を補給する。
ある日、X選手は、スタートから順にA、B、Cという三つの給水所が設置された
マラソン大会に参加して完走した。
この大会でX選手が少なくとも一度は水分を補給したことが確かだとすると、
B給水所ではじめて水分を補給した確率はいくらか。
820受験番号774:2008/09/10(水) 20:49:42 ID:1brclKs8
>>819
選択肢を書けえええええええ

水を補給しない確率=(2/3)^3=8/27
水補給する確率=19/27

Aで補給せずにBで補給する確率=2/3*1/3=2/9

2/9÷19/27=6/19
821受験番号774:2008/09/10(水) 21:05:53 ID:8qc+0aiD
>>819
A給水所で補給せず、B給水所で補給すれば、全ての条件を満たすから、
2/3*1/3=2/9じゃないんですか?
822受験番号774:2008/09/10(水) 21:07:01 ID:8qc+0aiD
いや、1/4か・・・?分かりません。誰か解説願います。
823受験番号774:2008/09/10(水) 21:07:51 ID:1brclKs8
>>821
それは B で は じ め て 水 分 補 給 す る 確 率 だろ。

題意とずれてる。
824受験番号774:2008/09/10(水) 21:08:55 ID:1brclKs8
>>822
Aで補給する 1/4
Bで補給する 1/4
Cで補給する 1/4
補給しない  1/4

だから1/4なのか?w
825受験番号774:2008/09/10(水) 21:09:17 ID:8qc+0aiD
しつこいですね、2/9?
826受験番号774:2008/09/10(水) 21:11:18 ID:1brclKs8
いや、しつこいも何もそもそもお前は書き込まなくていいから。
ベイズの定理でググれ

質問してるのは>>819なんだからお前は書き込まなくていい
827受験番号774:2008/09/10(水) 21:12:45 ID:rFX19WLo
>>819すみません選択肢を書くの忘れていました
1.1/3
2.2/9
3.6/19
4.4/27
5.19/27
答えは3との事です
お願いします。
828受験番号774:2008/09/10(水) 21:51:18 ID:rFX19WLo
>>820
すみません、お答えしていただいていたんですね。
ありがとう御座います。
なぜそのような式になるのか
わかりませんが・・・・・
829受験番号774:2008/09/10(水) 21:52:44 ID:rFX19WLo
もうひとつ何のことやらさっぱりの問題があります
ごなたか詳しい解説付きでお願いします。

【問】
市場において商品Xが売買されている。Xの当期の価格は10万円であり
来期には60%の確率で12万円、40%の確率で8万円になることが分かっている。
いま、AがBに対してつぎのような契約を手数料120万円で結んだ。
ただし、この契約時点においてAはXをまだ保有していない。

○Bは、来期に価格10万円でAからXを100個購入できる権利を持つ。
○Bの権利行使又は権利放棄にかかわらず、手数料の返還はない。

Xの来期の価格が12万円であれば、Bはこの権利を行使して
この商品を10万円の価格でAから購入し8万円であれば
この権利は無意味であるからBは権利を放棄する。
したがってXの来期の価格が12万円であれば
Aは市場から価格12万円でXを調達して価格10万円で売ることになって損失を被り
8万円であれば、Aは手数料分だけの利益を得ることになる。
このように利益が変動することをAは嫌っており、
どのような場合でも同じ利益を得たいと考えている。
そのためAは、Bとの契約に加えて
当期においてXを何個か購入して来期に備えることにした。
購入する個数は100個以下とし、Bが権利を放棄した場合には
来期のうちにすべて市場で売却することにした。
この考えに従ったとき、Aが当期に購入すべきXの個数は何個か。

1.24個
2.40個
3.48個
4.50個
5.60個
830受験番号774:2008/09/10(水) 22:03:21 ID:Bmb7e0E/
>>814
>>816
>売り上げ=(500−10X)(300+10X)
これだと 売り上げ=-{(10^2)*(x-10)^2}+160000
x=10 売り上げ=160000 → 利益=160000-200*400=80000 になるよ
めんどくさいから エクセルでやっつけの結果だけ貼っておく
単価 販売個数 売り上げ コスト 利益の順
300 500 150000 100000 50000
320 480 153600 96000 57600
340 460 156400 92000 64400
360 440 158400 88000 70400
380 420 159600 84000 75600
400 400 160000 80000 80000 ←売り上げは最大
420 380 159600 76000 83600
440 360 158400 72000 86400
460 340 156400 68000 88400
480 320 153600 64000 89600
500 300 150000 60000 90000 ←利益最大
520 280 145600 56000 89600 
831受験番号774:2008/09/10(水) 22:21:23 ID:1brclKs8
>>828
まず、Bで補給する可能性は、1/3*2/3=2/9
ここまでは分からないやつはいないと思うので割愛。

しかし、この2/9というのは、そもそも起こり得る全ての事象を1とした場合の2/9なのである。
問題文の場合、Xがどこかで一度は補給したことは確実なのだから、全ての事象は1ではなく、
補給しなかった場合を引かないといけない。


もっと簡単な場合に直してみる。

「赤い球と白い球と外れが入っている箱から、Aが球をとったとき、それが白い確率は幾らか」

白い球をとる確率は、1/3である。これは、赤だけでなく外れを引く可能性があるから1/3なのだが、
問題文から、Aが球を取ったことは明らかなのだから、外れを引いた可能性に関しては捨象する必要がある。

よって、白い球である確率は、1/3÷2/3=1/2
832受験番号774:2008/09/10(水) 22:22:05 ID:Bmb7e0E/
833受験番号774:2008/09/10(水) 22:26:48 ID:rFX19WLo
>>831
ありがとう御座います!
なるほどそういう考え方ですか
ものすごい理解できました。
834受験番号774:2008/09/10(水) 22:27:31 ID:uvE50M4L
>>832
すげー親切だな。感動した。
835受験番号774:2008/09/10(水) 22:34:47 ID:8VHIUiRM
いやー、数的推理の問題って、本当に深いですね。
836受験番号774:2008/09/10(水) 23:50:11 ID:dX8/dtDR
お願いします。

ある町にはA寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどからどちらの寺も除夜の
金をつき始める。A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が
108回鳴る間に除夜の鐘は何回聞こえることになるか。ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは
1回と数えるものとする。

正答は189回となっています。
837受験番号774:2008/09/10(水) 23:59:26 ID:WYBQvSGQ
>>829
えらい面倒くさい問題だな・・

つまり今期の買いだめ個数を a 個とすると・・・

来期値上がりした場合の収支は
 仕入れ値 : (100 - a) * 12 + 10a = 1200 - 2a
 収入 : 100 * 10 + 120 = 1120
 (Bは権利を行使。10万で100個売り、更に手数料を120万もらう)
 利益: (1200 - 2a) - 1120 = 80 - 2a

来期値下がりした場合の収支は
 仕入れ値 : (100 - a) * 8 + 10a = 800 + 2a
収入 : 100 * 8 + 120 = 920
 (Bは権利を行使しない。8万で100個売り、更に手数料120万をもらう)
 利益 : (800 + 2a) - 920 = 2a - 120

来期、値上がりしても値下がりしても同じ利益を得る、ということは・・・
80 - 2a = 2a - 120 ということ。
4a = 200
a = 50個

あってる?
838受験番号774:2008/09/11(木) 00:07:12 ID:2RU5Qzzi
>>836
聞こえた回数は
(A鐘が鳴った回数) + (B鐘が鳴った回数) - (A鐘とB鐘が同時に鳴った回数)
になる。

A鐘とB鐘が同時に鳴るのは、120秒に1回。
A鐘は30秒おきに鳴るから・・
A鐘が4回鳴る時間=A鐘B鐘が同時になる時間
よって、A鐘B鐘が同時に鳴った回数は、108 / 4 = 27回

108 + 108 - 27 = 189回
839受験番号774:2008/09/11(木) 00:28:57 ID:7eV7qqoL
>>836に関して自分の答案のどこがダメなのか分かりません
こんなアホですがご指摘お願いします

「B寺の鐘が108回鳴る間」からその時間が108*40=4320秒
4320秒の間にA寺は4320/30=144回鳴る
A寺とB寺は120秒毎に同時に鳴るので4320秒の間に4320/120=36回同時に鳴る
(A鐘の鳴る回数+B鐘の鳴る回数)−同時に鳴る回数=(108+144)-36=216となりました
840受験番号774:2008/09/11(木) 00:37:05 ID:2RU5Qzzi
>>839
除夜の鐘は108回しか鳴らないから...orz
841受験番号774:2008/09/11(木) 01:28:57 ID:QC/PG6Jj
除夜の鐘ってのは、年内に107つ
年明けに1つ鳴らして終わらすもんだぞ

うちの地元では
842受験番号774:2008/09/11(木) 01:29:33 ID:7eV7qqoL
>>840
これ除夜の鐘だったのか・・・初読の際気にせずにスルーしてました
こういう制約にも気をつけようと思います
843受験番号774:2008/09/11(木) 01:46:25 ID:XjSIxL2b
>>830>>832
いやー昨日の者ですが解説どうもです
なるほど、売り上げと利益の最大値はコストの関係で違うのか…
わざわざ表まで用意してくれてありがとうございます
844受験番号774:2008/09/11(木) 03:45:18 ID:2mjnYEbE
刑務官スレより

某刑務所で極刑判決を受けた強盗殺人犯、放火犯、
強制猥褻犯の刑を執行しようとしている。
執行形態はガス室送り、無酸素室送り、焼却室送りの3種類である。
それぞれの人数比は強盗殺人犯と放火犯が3:2、
強盗殺人犯と強制猥褻犯が2:5である。
また、これらの死刑囚をすべてその罪名の種類に関係なく先述の3つの部屋に
押し込んだところ3室とも同じ人数になり、余剰人員はなかった。
強盗殺人犯、放火犯、強制猥褻犯の人数は全部で何人か。
ただし全部で100人以内とする。


24人、16人、60人で90人だと思ったんですが、どうでしょう?
答えも出さずに張り逃げされたんで気になって
845受験番号774:2008/09/11(木) 03:50:52 ID:DmBXIQ/+
強盗殺人:放火:強制猥褻:全体=6k:4k:15k:25kとして、

kが3の倍数になるのは、100以下では75しかない。
だから、

強盗殺人18
放火12
強制わいせつ45
846受験番号774:2008/09/11(木) 03:51:48 ID:DmBXIQ/+
>25kが3の倍数になるのは、100以下では75しかない。

に訂正
847sage:2008/09/11(木) 07:46:05 ID:UNFXSm1q
>>844
あってると思ったけど全部足したら100人じゃないか。
848受験番号774:2008/09/11(木) 12:23:00 ID:XjSIxL2b
ここで質問して良いものかわからないけど、電流の問題をどなたかお願いします
電位E、電流Iの回路に並列でR1、R2の抵抗がついてる
このR1、R2に流れるの電流をI1,I2とすると、

I1=(R2×I)÷(R1+R2)
I2=(R1×I)÷(R1+R2)

だと思うんですが、これってどういう式から求めれるんでしょうか?

I=I1+I2(電流の総和)
I1×R1=I2×R2(電位は同じ)

という式を使用するらしいです
849受験番号774:2008/09/11(木) 13:05:22 ID:bNngajvx
物理板か 大学受験板かなー
850受験番号774:2008/09/11(木) 13:31:27 ID:2RU5Qzzi
>>848
どう見ても物理の問題なんだが。
まぁ、それは良いとして・・初歩の公式くらい入門書見ればいくらでも載ってるだろ。

つうか、日本語がよくわからん。
>だと思うんですが、これってどういう式から求めれるんでしょうか?
「だと思うんですが」 ・・ 自分で算出した印象を受ける。解説に載ってたなら「だと思うんですが」とは書かないよな。
「これってどういう式から求めれるんでしょうか?」 ・・ 自分で算出したなら、どういう式で求めたかわかるだろ。
>I1=(R2×I)÷(R1+R2)
電流の式に、電圧Eが入ってない時点でどうみても誤答。

[電圧・電流・抵抗の関係]
 E = I * R
[並列抵抗の和の算出]
 1/R = (1/R1) + (1/R2)
 R = R1*R2 / (R1 + R2)
[電流Iの算出]
 I = E / R
 I = E * (R1 + R2) / (R1 * R2)
[各抵抗に流れる電流]
 ・抵抗R1に流れる電流I1
   I1= I * R2 / (R1 + R2)
   I1 = (E * R2) / (R1 + R2)
  
 ・抵抗R2に流れる電流I2
   I2= I * R1 / (R1 + R2)
   I2 = (E * R1) / (R1 + R2)

結論:
物理は捨てた方が早い。
851受験番号774:2008/09/11(木) 13:52:29 ID:XjSIxL2b
>>850
>>I1=(R2×I)÷(R1+R2)
>電流の式に、電圧Eが入ってない時点でどうみても誤答。

>[各抵抗に流れる電流]
> ・抵抗R1に流れる電流I1
>   I1= I * R2 / (R1 + R2)
>   I1 = (E * R2) / (R1 + R2)
>  
> ・抵抗R2に流れる電流I2
>   I2= I * R1 / (R1 + R2)
>   I2 = (E * R1) / (R1 + R2)

誤答なのか正答なのかどっちなのよ
まあ求め方を聞きたかったんだけど公式化して覚えた方が良いよって事かな
ありがとう
852受験番号774:2008/09/11(木) 14:38:25 ID:2mjnYEbE
>>845
ですね。
853受験番号774:2008/09/11(木) 14:53:46 ID:2RU5Qzzi
やべぇ・・・何を勘違いしたかわからんが、全然違うこと書いてたわ。

[各抵抗に流れる電流]
 ・抵抗R1に流れる電流I1
   I1= I * R2 / (R1 + R2) ・・ ここまではOK
   [ I = E * (R1 + R2) / (R1 * R2) を代入]
   I1 = E / R1
  
 ・抵抗R2に流れる電流I2
   I2= I * R1 / (R1 + R2)
   [ I = E * (R1 + R2) / (R1 * R2) を代入]
   I2 = E / R2

参考までに
>I1=(R2×I)÷(R1+R2)
これは単に公式の1つ。計算課程で必要になる式の1つに過ぎないから
「I1を表す式を以下の選択肢から選べ」的な問題では選ぶべき肢ではない。
って、そういう話ではないのか・・。
854受験番号774:2008/09/11(木) 15:17:35 ID:XjSIxL2b
>>853
(10Ω・40Ω)(3Ω・6Ω)(4Ω・12Ω)の組合いで抵抗を並列に繋いだ回路3つを
28Vの電圧に繋いだ場合、一番大きな電流が流れている抵抗はどれか?

みたいな問題だった、ちなみに解答は10Ω
ともかく感謝
855受験番号774:2008/09/11(木) 16:39:10 ID:5CZDuygO
すいません、馬鹿にも分かるように下記の質問にお答えください

男の子と女の子が3人ずついる。この中から2人を選ぶとき、
次の確率を求めなさい。

(1) 男の子と女の子を1人ずつ選ぶ確率
(2) 2人のうち、少なくとも1人は男の子を選ぶ確率

おながいします。

856受験番号774:2008/09/11(木) 16:56:56 ID:4Hq31xh4
(1)
まず男を選ぶ確率=3/6
次に選ぶのが女な確率=3/5

掛けると9/30=3/10
(2)
二人とも女の確率=3/6・2/5=6/30
1-6/30=24/30=4/5
857受験番号774:2008/09/11(木) 17:02:14 ID:4Hq31xh4
(1)は女と男のパターンもあるから二倍するべきかも

1-(両方とも男の確率+両方とも女の確率)=3/5
858受験番号774:2008/09/11(木) 17:10:09 ID:pLzkJwaS
>>856
男が先のパターンだけではなく
女が先のパターンもありえるから>>857で言ってる通り
2倍にするべきだと思う。

ついでに
(1)別解
6人の中から2人を選ぶのは 6C2 で15通り
男女一人ずつ選ぶのは 3C1 × 3C1 で9通り
9/15=3/5 よって3/5
859受験番号774:2008/09/11(木) 17:34:54 ID:8yfvii6a
判断推理だがわかりやすい解答頼む
赤、青、黄のおはじきが7個ずつ合計21個ある。これをA〜Cの3人が7個ずつ分けた。3人が取ったおはじきの色、個数はア〜エのとおりであった。このとき確実にいえるのはどれか?
860受験番号774:2008/09/11(木) 17:38:00 ID:8yfvii6a
ア、Aは赤を青より一個多く取った
イ、Bは青を黄より2個多く取った
ウ、Cは黄を赤より3個多く取った
エ、3人ともどの色も1個以上は取った
 
1、Aは黄を1個取った
2、Aは青を3個取った
3、Bは青を3個取った
861受験番号774:2008/09/11(木) 17:52:55 ID:pLzkJwaS
>>860
ウ、エの条件より
Cは黄4つ赤1つと分かる。(黄5・赤2だと青がなくなり不適)
またCは合計7個であるから青は2つ。
  赤 青 黄 計
A         7
B         7
C 1  2  4  7
計 7  7  7 

次にア、エの条件より
Aは赤3・青2と赤2・青1が予想されるが(赤4・青3だと黄がなくなり不適)
赤2・青1だと黄が4となりCの黄と合計して8になってしまい不適。
よってAは赤3・青2・黄2となる。
  赤 青 黄 計
A 3  2  2  7
B         7
C 1  2  4  7
計 7  7  7 

Bは合計からAとCを引けばでるから最終的に下のようになる
  赤 青 黄 計
A 3  2  2  7
B 3  3  1  7
C 1  2  4  7
計 7  7  7 

最後に選択肢を確認。答えは肢3。
862受験番号774:2008/09/11(木) 18:14:14 ID:7EKXavIT
>>856/857
>>858
どうもありがとうございます。
詳細に・・。私も(1)は3/10でしたが、あるサイトでは何故か
解が → 3/5  になっていましたので質問しました。

これでやっと分かりました。感謝。
ということは、(1)は女と男のパターンもあるから二倍するべき

だったのですね。


863受験番号774:2008/09/11(木) 22:34:54 ID:+HGxaVba
どなたか教えて下さい。

0,1,2,…,9の中から任意に一つの数を選ぶ操作を3回行い、選んだ数をA,B,Cとする。同じ数を何度えらんでもよいものとする。この時、A+B+Cが9で割り切れる確率は?

自分でやってみると0〜999までのうち9の倍数は111個で、111/1000になるのですが、解答は14/125です。
864受験番号774:2008/09/11(木) 22:40:13 ID:bNngajvx
0≦A,B,C≦9の整数なのに A+B+Cの最大値が999とはどういう意味ですか
865受験番号774:2008/09/11(木) 23:08:22 ID:2RU5Qzzi
>>863
さて・・適当に解いてみる・・

・まず、事前に要件を整理してみる
  1回目と2回目の和が9の倍数になっている場合・・
   総和を9の倍数にするには・・「0または9」を選ぶ。2/10
  1回目と2回目の和が9の倍数になっていない場合・・
   総和を9の倍数にできる数字は1つしかない。1/10

・1回目と2回目の和が9になっている確率を出してみる・・
  1回目が0か9なら・・
   2/10 * 2/10 = 4/100
  1回目が0か9以外なら・・
   8/10 * 1/10 = 8/100
  つまり、4/100 + 8/100 = 12/100で9の倍数(88/100で9の倍数以外)になる

3回の総和で9の倍数になるには・・
 12/100 * 2/10 = 24/1000
 88/100 * 1/10 = 88/1000
 24/1000 + 88/1000 = 112/1000 = 14/125

さて、これで答えは出たけど問題が一つ・・
この112/1000には「0+0+0」のケースも含まれてるんだけど、
0を「9で割り切れる」と言っていいのか悪いのか。
問題作ったやつ出て来い、と。






 
866受験番号774:2008/09/11(木) 23:24:06 ID:+HGxaVba
>>865
レスありがとう。
0+0+0を入れると確かに112個になって14/125になるね。
そーゆー考え方思い付かなかった。
867受験番号774:2008/09/12(金) 11:01:30 ID:e78HZrCo
9の倍数=各位の和が9の倍数という特徴があるから、この問題は0〜999までに9の倍数がいくつあるか?と読み替えることができる。
例)(A,B,C)が(2,9,7)なら合計18で9で割り切れるから297も割り切れる

よって0〜999(←九百九十九)までに9の倍数は111個だから

111/1000だね。確かに000が入って14/125みたいだけど、0を入れちゃまずいでしょ
868受験番号774:2008/09/12(金) 11:13:14 ID:Jfoe6IKC
正八面体の展開図は、120度回転させたりすることができますが、
正四面体の展開図は、180度回転させたりできるんですか?
869受験番号774:2008/09/12(金) 11:17:09 ID:e78HZrCo
できますよ

正四面体は180度です
870受験番号774:2008/09/12(金) 11:18:44 ID:ETYHvMGs
ん?できそうだぞ。
871受験番号774:2008/09/12(金) 12:20:11 ID:Jfoe6IKC
ありがとうございました。
なんで私は馬鹿なんでしょうか?
基礎から勉強したいけど、何をどのようにどれくらいやればいいかもわかりません。
872受験番号774:2008/09/12(金) 12:25:00 ID:YJjYI0SQ
私にも分かりませんから やれるだけやれば良いと思います
873野球青年:2008/09/12(金) 18:33:33 ID:C27uSKN8
初心者さんにオツマミ感覚で提供します

韓国人不法入国者が、午前だけで男女7:4の100人未満いました
午後になると、同数の韓国人不法入国者が入ってきて男女3:2の110人以上130人未満になった
韓国人不法入国者は何人増えたでしょう

回答は1〜100までなら、好きな数字でよい
もち整数ね
874野球青年:2008/09/12(金) 18:34:39 ID:C27uSKN8
>>873
同数とは男女同数のことだっちゃ☆
875受験番号774:2008/09/12(金) 18:46:02 ID:tTJ/OqH/
>>873-874
お前>>844だろ。大した問題作らなくていいから作ってこなくていいよ。

午前
49:28 合計 77
56:32 合計 88
63:36 合計 99

午後
66:44 合計110
69:46 合計115
72:48 合計120
75:50 合計125

答え:32
876野球青年:2008/09/12(金) 19:04:21 ID:C27uSKN8
ちげーよww
どんな言いがかりだw
877野球青年:2008/09/12(金) 19:06:13 ID:C27uSKN8
>>875
>大した問題作らなくていいから作ってこなくていいよ。

つか問題解く前に日本語勉強しよう、なっ!!

しかも文頭にも「初心者のつまみ食い程度」なることを書いてるだろ
文章理解の努力もしろよwwww
878受験番号774:2008/09/12(金) 19:08:18 ID:tTJ/OqH/
>>877
あのな、このスレは数的推理の質問を書くスレだぞ?
決してお前が苦労して作ったカスみたいな問題を晒すスレじゃないぞ?
で、この板には、数的推理の良問を鑑賞するスレってのかあるんだぞ?

あとは分かるよな?
まぁ、お前のカス問題が良問として扱われるかはさておきな。
879野球青年:2008/09/12(金) 19:16:09 ID:C27uSKN8
おや?少しは日本語勉強したようだなww

えらいえらいwwww
880受験番号774:2008/09/12(金) 21:18:14 ID:fEG+6ncb
>>873
答え16になるんですがorz 7K+a:4K+a=3:2としてaが2Kになりますよね?で午後の合計人数は15Kでこれが 110≦15k≦130。でK=8。aに代入して16。よければなにが違ってるか教えてください。
881受験番号774:2008/09/12(金) 21:51:46 ID:C27uSKN8
まぁ細かいこと言えば、130未満だから、不等号おかしいよ

1〜100で110以上130未満という条件をみたし、かつ3:2にならないといけんのだよ?
まず16なら最初は63:36じゃないと110は越えないよね
それらに8足して3:2にはならないんだZE☆
まず71じゃ3で割り切れないし、人=整数だし、文章でも整数って言ってますよん
882野球青年:2008/09/12(金) 22:05:39 ID:C27uSKN8
人に教えとくってンギモッヂイイ〜〜!!!!
さて自習に戻るかwww
883受験番号774:2008/09/12(金) 22:18:08 ID:3yEyTOal
すまん最高に気持ち悪いから帰れ
884受験番号774:2008/09/12(金) 22:29:37 ID:3yEyTOal
あと>>881>>880のアドバイスになってないからあれだが、
お前の式は
11k+2aが最終的な人数なんだからaを二倍で32だろ
885受験番号774:2008/09/12(金) 22:38:14 ID:fEG+6ncb
>>884
ああ!そうだorzそのとおりですね。あとこれ以外のやり方がいまいちわからんので881さんのはわからんですorzお二方ありがとうございまさた。
886受験番号774:2008/09/13(土) 00:32:32 ID:zZqJbv+h
ある容器に10kgの国産米がある。
ここからxkg取り出して、輸入米をxkg入れてよく混ぜて、またxkg取り出した上で、
再びxkgの輸入米を入れたら、国産米と輸入米の割合が16:9であった。

xとして正しいのは、どれか
1:1.5
2:2
3:2.5
4:3
5:3.5

二回目に取り出される輸入米をどう式にあらわせばいいのか分かりません。
887受験番号774:2008/09/13(土) 06:56:37 ID:D5gNzJwD
1回目
日本米  輸入米
10−x   x
は明らか。

2回目
取り出す日本米の量=x((10−x)/10)・・・@
取り出す輸入米の量=x(x/10)・・・A
確かに@+A=x となる。
これにxの輸入米を加えるから

日本米の量=10−x−x((10−x)/10)・・・B
輸入米の量=x−x(x/10)+x=2x−x^2/10・・・C
確かにB+C=10となる。

B:C=16:9より
25x^2−500x+900=0を得る。
上式より、x=2 〃
888受験番号774:2008/09/13(土) 09:14:29 ID:oZ466wZ8
884の方がアドバイスになってねえw
3:2になってなかったことを指摘してないし
889受験番号774:2008/09/13(土) 11:54:43 ID:5RgHw6U8
>>888
釣りだと思って全力で釣られてやるが、
>>880は「何が間違っているか教えてくれ」って内容だったろ
お前が書いたのはただの検算に過ぎないし、答えが間違ってたら検算は3:2にならないの当たり前
ただの検算はアドバイスとは言えないし現に俺の答えで理解し、お前の「アドバイス」はよくわからねーつってる
これが現実だ
これでわからないなら俺はもう何も言わない
890受験番号774:2008/09/13(土) 13:32:16 ID:t4qyXwzr
>>886

16:9=6.4kg:3.6kg
>>887のC)=3.6kg
これは、>>887の最後の方程式と一緒。
俺はこんなかんじで解いた。

なんか時事的な問題だね。
891受験番号774:2008/09/13(土) 15:16:57 ID:oZ466wZ8
889
自演乙
理解の仕方は千差万別
892受験番号774:2008/09/13(土) 17:23:32 ID:GwzCdz1t
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
893886:2008/09/13(土) 19:27:09 ID:WH9tFAqy
>>887
>>890
ありがとうございました
894受験番号774:2008/09/13(土) 22:06:07 ID:IOd4MXff
なんかすいません。僕の解答の求め方がわるかったみたいで。僕頭が悪いんで>>889さんでいいのかな?が言ってくれた内容のが自分のやり方に即してくれていたのでわかりやすかったってことです。
895受験番号774:2008/09/14(日) 05:13:30 ID:kXJlIkpe
両親と3姉妹の家族がある。
両親の年齢の和は、現在は3姉妹の年齢の和の3倍であるが
6年後には、3姉妹の年齢の和の2倍となる。
また、4年前には、父親と三女の年齢の和が、母親・長女及び次女の和に等しかったとすると
現在の母親・長女・次女の年齢の和はどれか。

43.44.46.48.50

お願いします。5人全てを変数に置き換えると式がごちゃごちゃして解けないんですが・・・
896受験番号774:2008/09/14(日) 07:28:15 ID:aNGsnQ9e
一般的な時計の長身短針が重なる間隔はどう求めたらいいんでしょうか?

自分の場合、360+0.5t=6tから、65・5/11間隔かなと思ったんですが
某問題集には、12/11置きとあって納得できないんですが
897受験番号774:2008/09/14(日) 08:43:16 ID:HyL+sWHy
>>896
マジレスすると、

12/11(時間)=65・5/11(分)
898受験番号774:2008/09/14(日) 08:53:40 ID:HyL+sWHy
>>895
現在の3姉妹の年齢の和をxとすると、現在の両親の年齢の和は3x。

6年後の3姉妹、両親の年齢の和はそれぞれx+18、3x+12となるから、

3x+12=2(x+18) ∴x=24

よって、現在の3姉妹、両親の年齢の和はそれぞれ24歳、72歳。

4年前には父親と三女の年齢の和が母親・長女及び次女の和に等しかったので、

(24+72−4×5)÷2+4×3=50…(答)
899受験番号774:2008/09/14(日) 11:20:53 ID:aNGsnQ9e
>>897
ありがとうございました
900895:2008/09/14(日) 23:01:59 ID:S9RUlfnO
>>898
有難うございました・・・・が、 これって例えば親をXY、娘をABCとかに置き換えると死亡なんでしょうか???
901受験番号774:2008/09/15(月) 00:00:13 ID:O4MyArC4
>>900
解けないことはないだろうけど、文字5つも置いたらめんどくさいからさ。
902受験番号774:2008/09/15(月) 04:47:56 ID://+P9oW1
長さ20mの2隻の船が川の上流と下流からそれぞれ6秒かけてすれちがった
2隻の船は静水では同じ速さであり、川の流れの2倍の速さである。上流からきた船が進んだ距離はいくらか



お願いします。どうして2隻が進んだ距離が40mなのか教えてください 僕は20mだと思います
903受験番号774:2008/09/15(月) 06:48:21 ID:XPvcQcQM
出会う→重なり合う…ここまでで20m
重なり合う→すれ違う…ここまでで20m

40mじゃん

答えって30m?
904受験番号774:2008/09/15(月) 06:56:58 ID:ADcNMDV4
進んだのが20メートルなら、船は
―→
←―

の状態にしかならないぞ。片方を静止したものと考えれば理解しやすいかも。
905受験番号774:2008/09/15(月) 07:05:06 ID:ADcNMDV4
被ってた。
んで、それぞれが進んだ割合は、

下流側(2a−1a):上流側(2a+1a)
=1:3。

動いた総距離は40mなので、上流からきた船は30メートル進んだ事が分かる。
合ってるかな?
906受験番号774:2008/09/16(火) 00:23:04 ID:S7OZ8ILu
>>903−905
ありがとーございましたー

消しゴム二つならべて何度も確認しました
907受験番号774:2008/09/16(火) 00:26:20 ID:+hO4OCdm
教養試験には、立方体に切り取った消しゴム必須

予備の消しゴムを机の上に置いておくのは
文句いわれようがないからね
908受験番号774:2008/09/16(火) 13:38:41 ID:DfDvYRVw
平面上にX軸とY軸からなる直行座標があり、
点はX座標とY座標の組(X・Y)で表される。
2つの点(4・1)(7・7)を通る直線がX軸と交わるときのXの値はどれか?

答えは3ですか?
909受験番号774:2008/09/16(火) 13:45:58 ID:DfDvYRVw
時計の針が3時をさしていて、ちょうど長針と短針のなす角度が90度となっている。
次に長針と短針のなす角度が90度になるのは何分後か。

1、32と5/11分後
2、32と6/11分後
3、32と7/11分後
4、32と8/11分後
5、32と9/11分後
910受験番号774:2008/09/16(火) 14:08:00 ID:f3XKlQsC
まず3時の段階で長針が0のところで短針が3にある
感覚的に次に90度を形成するのは長針が短針を追い越して90度の差をつけた時と分かる
また長針は1分に6度、短針は1分に0.5度動く

90°=6t―(90°+0.5t)

計算して32・8/11分
911受験番号774:2008/09/16(火) 14:20:48 ID:DfDvYRVw
↑凄い説明つきだし、めちゃくちゃわかりやすい。

ありがとうございました。
912受験番号774:2008/09/16(火) 14:38:12 ID:RtWSpm+S
>>908
それは数学じゃね?

しかも数学の基礎中の基礎の部分なんでここで説明するより
中学の数学の教科書読んだほうが理解が早いと思う。

一応答えは 7/2
913受験番号774:2008/09/16(火) 15:23:38 ID:lHxkj4lZ
一辺1の正方形を24枚を用いて縦4横6の長方形をつくる
この長方形の対角からA、Bの2人が最短経路を通るように同じ速さで同時に出発したとき出会う確率はいくらか?
1.1/5
2.1/25
3.5/196
4.31/196
5.210/961
わかる方お願いします
914受験番号774:2008/09/16(火) 16:21:17 ID:Zt6viEwq
図がかけないので説明しづらいな

6×4の図を描いて、左下からA、右上からBが進むとしよう
すると二人の出会うのは5秒後で5箇所ある
左上を(1,1)、右下を(7,5)とする。※Aがいるのは(1,5)、Bがいるのは(7,1)ってことです

で、出会うのは(1,2)(3,2)(4,3)(5,4)(6,5)の5箇所。これを@〜Dとしようか

@にAが進むのは5通りAは10通りBも10通りCは5通りDは1通りなので、5秒間でAの進み方は31通りある

逆にBは@1通りA5通りB10通りC10通りD5通り←Aと点対称と考えられる

よって@にAがくる確率5/31 Bがくる確率は1/31 よって@出会うのは5/31×1/31
同様にAは10/31×5/31
Bは10/31×10/31
Cは5/31×10/31
Dは1/31×5/31

この合計で210/961か

あってる?
915受験番号774:2008/09/16(火) 17:10:47 ID:lHxkj4lZ
>>914すごいなあってるよ
2人が出会う場所がそれぞれ5ずつ進んだ五カ所なのはわかるんだが、考え方がわからない
ちょっと自分の考えを書くのでよかったら解説してください
まず、対角を最短経路で行くにはAB共に210通りだから、ABが出会いを無視して動きうるパターンは210*210通り
そこで出会いを考えると
例えばマスの一番上の左から二番目の位置PにAが来るには5通り、PからAが目的地までいくのは1通り、
同様にBがPまで来るには1通り、Pから目的地まで行くには5通りなのでPで出会うには25通りのパターン。
その他の点も同様に考えて、2500通り、10000通り、2500通り、25通り
よって出会う場合の数は15050通りなので
15050/210*210
となってしまう
916受験番号774:2008/09/16(火) 17:11:15 ID:1vyJEgcL
>>913
問題文の説明が不十分で解答不能。
進むべき「最短経路」をどのように決めるかが定義されていないのだから。

このような問題では、普通よく使われるのは
 ・ 分岐点ごとに、確率1/2 で進む方向を決定する
という設定だが。
また、こんな設定も考えられるか:
 ・ 例えばAにとって、最短経路はC(10,4)=210通りあるが、その経路にルート1〜210の番号を割り振る。
  んで、1〜210のくじ引きを用意して出発のときにそれを引き、進む経路を決める。Bも同様に。
まぁちょっとこれは不自然な設定で、普通は前者だろうが。

いずれにせよ、経路を(確率的に)どう選ぶかを定めておかないと解答できぬわ。
917受験番号774:2008/09/16(火) 17:15:44 ID:TeG8td3C
>>916
解けないなら書くなよ。
問題がわかりにくくても914はちゃんと解答してるんだから。
918受験番号774:2008/09/16(火) 17:35:25 ID:lHxkj4lZ
漏れの書き方が悪くてスマソ
一応20年度直前予想問題集問39
ある人は確認してみてくれ
解説は>>914さんの通りなんだがわからない
919受験番号774:2008/09/16(火) 17:39:18 ID:Zt6viEwq
>915

勘違いをしてるのは先入観じゃないかな?
ゴールしなければならない!って考えてないですか?

出会うまでの5秒だけを考えればいいので、後半の5秒分は必要ないのでは?
920916:2008/09/16(火) 17:42:12 ID:1vyJEgcL
だから問題が不適切だと言っている。
これは、幼稚な出題者がしばしば犯す典型的な出題ミス。

ちなみに、>>915 (たぶん=913氏) の解答は、進む経路の決定法として
・ 例えばAにとって、最短経路はC(10,4)=210通りあるが、その経路にルート1〜210の番号を割り振る。
  んで、1〜210のくじ引きを用意して出発のときにそれを引き、進む経路を決める。Bも同様に。
を採用した場合。(だからこれはこれで正しい解答ともいえる)

なお、もっとも自然で妥当といえる
・ 分岐点ごとに、確率1/2 で進む方向を決定する
という方法を採用した場合、答は(説明略。必要ならするけど) 53/256 。

ところで、おそらく出題者が考えていた「解答?」はおそらく>>914氏のそれだろうが、
この場合、「確率的」にはきわめて不自然。
例えば914氏は「5秒間でAの進み方は31通りある」という。それは正しい。しかし、
その31通りの進み方を、同様に確からしく選ぶというのはどういう状況だろうか?
例えば、上で行頭「・」で記した方法などと比べると、
この31通りが同様に確からしくなるような設定が思い浮かぶだろうか。
一体、Aはどうやってコースを決めようとしているんだ???
921受験番号774:2008/09/16(火) 17:50:11 ID:f3XKlQsC
地上の問題もたまに復元が甘くてこれぐらい出題が曖昧なのもあるけどな
922916:2008/09/16(火) 17:55:36 ID:1vyJEgcL
なお、>>913 の問題は本来「場合の数」の問題として

 2人が出会うような、AとBの進み方は何通りあるか。

という問題なら別にマズイことはなかった。それなら>>914氏の議論により、
5*1 + 10*5 + 10*10 + 5*10 + 1*5 = 210通り、で良かったのだが。

しかし、話を「確率」の問題にする以上、
 何が「同様に確からしいのか」を明確にしないと解きようがないのだ。
そして、>>914氏の議論は、確率的にはきわめて不自然であることはすでに述べたとおり。
923受験番号774:2008/09/16(火) 18:12:03 ID:lHxkj4lZ
>919
確かにAB共に目的地へ着かなければならないとして解いている だがあの問題文で求めることがただ出会うだけで目的地は無視とは読みとれない おまいらの知能はすごいな
924受験番号774:2008/09/16(火) 19:48:32 ID:z9lv0ArS
大卒ワニ持ってる人。222ページの市役所の問題。解説みたらすごく簡単な
問題だったんだけど問題文が意味不明です。誰かわかりやすい解説お願いします。
925受験番号774:2008/09/16(火) 19:58:16 ID:KalRY6MO
問題文書こうよ。
926受験番号774:2008/09/16(火) 20:02:27 ID:O3vu/5Ms
>>924
人に解説書けというならまずお前が問題文書けよ
俺は大卒ババア持ってるが、お前数的推理なのか判断推理なのかも明記してねーじゃんw

その程度の手間すら惜しむカスに与える解説などない
927受験番号774:2008/09/16(火) 20:17:15 ID:z9lv0ArS
>>925
失礼しました。では書きます。
『3桁の自然数100a+10b+cがある。a+b+cのとき、S(A)を
このような3桁の自然数全部の個数とするとS(10)はいくらか』
です。最低限スレタイぐらいは読める読解力をお持ちのお方ならどなたでも
けっこうです。お願いします。
928受験番号774:2008/09/16(火) 20:20:36 ID:z9lv0ArS
ちなみに選択肢を出してもメリットのない問題だと思います。
解法自体は簡単なので。突然でてきたSの意味がわかりません
929受験番号774:2008/09/16(火) 20:21:17 ID:O3vu/5Ms
>>927
あの、ここ判断推理も扱ってるんだけど。
テンプレも数的処理としているだろ。
題意が汲み取れないのはお前自身に問題があると思われ。

しかも、その問題文書き間違えてるし。日本語読めないから自分がどんな問題文書き写してるかも分からないんだろうね。
930受験番号774:2008/09/16(火) 20:23:45 ID:O3vu/5Ms
>>928
まずさ、お前がSの意味を理解してないのは、お前が問題文を読んでないからだよ。
Sは本来の問題文の中で定義されている。
まともに書き写せない時点でそもそもちゃんと読んでないのがまるわかり。
931受験番号774:2008/09/16(火) 20:27:46 ID:lHxkj4lZ
SはΣのこと
それで>>913についてですがありがとうございました あんな問題が出たら数処一問だけで試験終わりますね
932受験番号774:2008/09/16(火) 20:31:33 ID:z9lv0ArS
>>1-925
>>927>>928
すいません。問題文間違えてたので訂正します。

『3桁の自然数100a+10b+cがある。a+b+c=Aのとき、S(A)を
このような3桁の自然数全部の個数とするとS(10)はいくらか』
933受験番号774:2008/09/16(火) 20:32:09 ID:KalRY6MO
問題文、
×a+b+cのとき
○a+b+c=Aのとき、ですね。
突然出てきたSっていうのは、「ゲームのルール」みたいな感じで理解していいのかも。
たとえば、S(1)であれば、a+b+c=1を満たす3桁の自然数の個数だから、
a=1, b=0, c=0、つまり100しかありません。なので、S(1)=1
S(10)については解説を参照のこと。
934受験番号774:2008/09/16(火) 20:40:51 ID:z9lv0ArS
>>933
ありがとうございます。
>>930
あなたの様なお人柄のお方に教えてもらう状況にならなくてよかったです。
ネット喧嘩をなされたいのであればもっと過密な板へ御移動なされてはいかかでしょうか?
935受験番号774:2008/09/16(火) 20:48:23 ID:ss6Taqex
>>913の問題は実際の過去問じゃないんでしょ。
実務教育の「直前予想問題集」とかの問題なんでしょ。
そこの屑スタッフが作った杜撰な問題ということで、要するに没問題として無視すればいいじゃん。

936受験番号774:2008/09/16(火) 20:51:52 ID:O3vu/5Ms
>>934
俺もお前みたいなカスに教える事がなくてよかったよ
このスレがもっとお前みたいなカスではなくて有益に使われることを祈る。
問題文もまともに読まず、まともに読んでないからまともに書き写せず、終いには他人に読めとか言い張る
クズは不要だから。


はい、次
937受験番号774:2008/09/16(火) 21:00:50 ID:5ZMDzniZ
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
938受験番号774:2008/09/16(火) 21:09:11 ID:z9lv0ArS
ネットで喧嘩したがる趣味の人多いけどちょっと理解に苦しむな。
現実ではこんなに短気な人間ありえない。
939受験番号774:2008/09/16(火) 21:24:29 ID:ZviXmpfM
>>938
俺はおまいさんも悪いと思うけどなあ

なんていうか教えている側からするといらっとくるね
>>930が言っていることはあながち間違いではないんだから
それに反論してたらまた反論が返ってくるのはわかってるだろ。
おまいさんもこのスレで教えてもらいにきてるいじょう謙虚になりなさいな
940受験番号774:2008/09/16(火) 21:30:27 ID:CgEQmZPJ
少なくともここでは施しを受ける側なんだしな、嫌なら他所行け
それとネットだから喧嘩したがるんじゃねーの?リアルじゃさすがに普通だろ
941受験番号774:2008/09/16(火) 21:35:40 ID:z9lv0ArS
>>939
問題文書こうよという要求に対してしっかりと失礼しましたと言葉を添え
問題文を書きました。そして問題文の移し間違いに対しても謝罪をつけて訂正しました。
そして答えてくれた人にはしっかりと御礼をいいました。
なにが悪いの?ちゃんと説明してごらん?>>930のどこに擁護する要素があるの?
942受験番号774:2008/09/16(火) 21:39:01 ID:z9lv0ArS
>>940
施しを受ける側の人間相手なら、カスとか何言ってもいいの?
943受験番号774:2008/09/16(火) 21:41:10 ID:ss6Taqex
とりあえず、
ID:z9lv0ArS は放置ということでいいよね
944受験番号774:2008/09/16(火) 21:41:17 ID:lHxkj4lZ
C日経でみんなピリピリしてんだよ
喧嘩するなら他でやれ
945受験番号774:2008/09/16(火) 21:42:30 ID:5ZMDzniZ
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
946受験番号774:2008/09/16(火) 21:46:00 ID:mod+pIHZ
慇懃無礼極まりないな
間違って面接通ってしまわないことを切に願う
947受験番号774:2008/09/16(火) 21:48:04 ID:z9lv0ArS
結局誰も具体的な俺の悪いところを指定できていない
948受験番号774:2008/09/16(火) 21:54:10 ID:z9lv0ArS
あっでもいわゆるネット番丁的な人間を最後までスルーしきれずに
相手にしてしまったことは悪いと思っています。皆様お騒がせして申し訳ございません。
949受験番号774:2008/09/16(火) 21:58:29 ID:Gms0WY8A
じゃあ指摘するが、おまえの>>947の書き込みが無礼極まりない
おまえの書き込みは韓国人的だ。
自分が悪いのに、逆切れ。
言いがかりをつける。
反省しない。
950受験番号774:2008/09/16(火) 22:02:28 ID:z9lv0ArS
>>947以前の俺が質問している段階で問題は起こっているのでその指摘は無効です。
ただ>>947については失礼しました。
951受験番号774:2008/09/16(火) 22:07:55 ID:mod+pIHZ
>>947
自分の悪いところがわからない、それを知りたいなら素直にそう言いなよ。
わからない問題は素直に書けるんだから大丈夫だよ。

>>930の態度が気に入らない(俺は別になんとも思わないが)みたいだが、
たとえどんな人からでも自分の落ち度を教えてくれたらありがとうって
感謝して次からに活かしたらいいよ。
言ってくれているうちが華だよ。
952受験番号774:2008/09/16(火) 22:14:10 ID:RtWSpm+S
もういいよ。
次の方ドウゾー。
953受験番号774:2008/09/16(火) 22:14:29 ID:z9lv0ArS
>>951
正論ですね。ありがとうございます。ただ>>930は落ち度を指摘していますかね?
書き写した問題文に誤りがあったからといって俺が問題文をちゃんと読んでないということに
はならないですよ。打ち間違いの可能性がありますから。これこそ言いがかりではないのでしょうか?
954受験番号774:2008/09/16(火) 22:20:08 ID:mod+pIHZ
>>930はお前に何も言わなくなった
俺ももうお前には何も言わない

そういうことだ
955受験番号774:2008/09/16(火) 22:26:53 ID:ZviXmpfM
>>953
ここはおまいさんの正しさを議論するスレじゃないんだよ
今もねちねちとこの話が続いていることにびっくりした
そういうおまいさんの態度が俺はイラッとするって書いたんだよ

ここは数的推理の質問を答えてあげるスレなんだ
おまいさんが>>930にむかついたとしてもここまで議論するスレではない

おまいさんのスレ以降数滴の質問がでていないことに気づいていないのかい?
ってことで次の質問者かかってきなさい
956受験番号774:2008/09/17(水) 10:18:32 ID:7u5nmr1a
A〜Eの5人がマラソンを行った。スタートから10分後、5人は先頭からA、B、C、D、Eの順で
20m等間隔に並んでおり、スタートから30分後には、先頭からB、E、C、A、Dの順で30mの
等間隔に並んでいた。スタート10分後から30分後までの間に、さらにもう一度5人が等間隔に
並んだ瞬間があったが、それはスタートしてから何分何秒後か。ただし、5人は10分後から30分後
までそれぞれ一定の速さで走ったものとする。

よろしく頼みますわ(。。)ペコリ〜〜〜〜〜〜〜
957受験番号774:2008/09/17(水) 13:19:07 ID:8n21nW5z
>956 難問ですな

ABCDEが20m差でBECADは30m差。この5人のうちBCDの順位は変わっていない

で、この3人の差を考えるともともと20m差だったのが20分間に60m差に開いている。
つまり1分に2mずつ差が開く(BC、CDとも)

問題文から次に5人が等間隔になるのは明らかにBACEDだから、BACだけ考えてみる
BとCの距離は20mで、1分に2mずつ開くわけだからt分後と考えればBC間は20+2tm。

この中点にAがくる訳だからBA、ACは10+tm。

次にACを考えれば20分間で70m差がついてるので1分に3.5m差がつき、元々の40mから1分に3.5mずつ縮まるのでt分後のAC間の距離は40-3.5tm

この二つが等しいから10+t=40-3.5tを計算して

t=20/3=6分40秒

後半の3人は同じだから省略


間違ってたらすまん
958受験番号774:2008/09/17(水) 13:32:36 ID:8n21nW5z
追記。初めを0分と計算しているので、10分プラスして

10分+6分40秒=16分40秒
959受験番号774:2008/09/17(水) 16:42:19 ID:DLUjG6Sx
どっかで見た問題だと思ったら・・他のスレで同じ問題を貼られているのを見たことあるわ。
もう何ヶ月か前の話だから、マルチポストじゃないだろうけど。
そん時に出てた解法がこれ。↓↓↓

・まず、10分後とか30分後とか言うどうでもいい情報は除外する。
 あくまで、基準時と、その20分後、で考える。 (俺流)

基準時      :   A - B - C - D - E
(Cからの相対位置)  40 20  0 -20 -40
20分後      :   B - E - C - A - D
(Cからの相対位置)  60 30  0 -30 -60

それぞれが、20分間で進んだ距離と、分速を出してみる・・
A:-70m   ・・ 分速 -70/20 [m/m]
B:40m    ・・ 分速 40/20 [m/m]
C:0m     ・・ 分速 0 [m/m]
D:-40m   ・・ 分速 -40/20 [m/m]
E:70m    ・・ 分速 70/20 [m/m]

この時点で、Cを中心に対称な形になっていることに気付く。
どこかのタイミングで、等間隔に「B-A-C-E-D」になるはずだから、それを求める。

答えがx分後だとして、
20+(40x/20) = (40-(70x/20))*2
式の意味:
cの位置を基準点として、x分後のbの位置=(x分後のaの位置)*2

この式を解くと、x=20/3になる。
但し、「スタートから10分後」を基準時刻としているため、
解答は10+20/3=50/3=16分40秒、となる。

こんな問題は、選択肢から逆算するのが正しい計算方法。
960受験番号774:2008/09/17(水) 17:13:09 ID:7u5nmr1a
>>957
>>959

ありがとうございます。
961受験番号774:2008/09/17(水) 23:56:07 ID:lMdXf+dg
1/240時間が15秒になるというのは、どのような計算方法で求まるか教えてくださいm(__)m
962受験番号774:2008/09/18(木) 00:07:04 ID:YahyfKbg
1時間は3600秒、その240分の1
963受験番号774:2008/09/18(木) 01:09:49 ID:dh9UB0pG
>>961のようなレベルの人が公務員試験目指していることに驚愕した
964受験番号774:2008/09/18(木) 06:32:49 ID:RDyinOVJ
A,Bの二人が陸上競技場のトラックのX地点から互いに反対方向に走り始めて
Bがトラックの2/5を走った時点でAとすれ違った。
次に二人がすれ違うのがX地点であるためにはAはそれまでの何倍の速度で走ればいいか。
選択肢2/9, 1/3, 4/9, 5/9, 2/3


この問題をBの速さを2vとして、減速したAの速さを3vxとし
3/5/2v=2/5/3vxにしたら解けないんです

根本的な勘違いに起因してるはずですがどなたか解説して頂けないでしょうか?

また減速したAの速度をXとした場合も解けないんですが…
965受験番号774:2008/09/18(木) 08:49:35 ID:q/h6snzV
ん?あってるんじゃないか?単純な計算間違いでしょ

おそらく・・・・2/5/3vxのxを分子に持ってきてないか?
それか割り算が並んでることにより分母分子が逆になってたり・・・
966受験番号774:2008/09/18(木) 09:07:22 ID:8gQjr4kt
だから、釣りだって。
ageてんだから
967受験番号774:2008/09/18(木) 09:15:23 ID:q/h6snzV
そうか・・2chのルールは難しいな

968受験番号774:2008/09/18(木) 09:32:16 ID:8gQjr4kt
>963
同感。
969受験番号774:2008/09/18(木) 10:36:03 ID:1Jtq2T9D
>>961
その程度なら弟さんや妹さんに聞いたほうが早いよ。
970受験番号774:2008/09/18(木) 10:47:46 ID:A9UtczI/
お前ら全然スマートじゃないなあ
971964:2008/09/18(木) 12:09:40 ID:RDyinOVJ
すいません 計算ミスしてました ありがとうございました


でもいまだに3vxじゃなくxvとすると解けません…
972受験番号774:2008/09/18(木) 19:01:03 ID:ScUo/Y8s
新スー過去2の数的推理(改討版)持ってる人に質問です。
p.50の角砂糖の後半の解説で

つまり 62、64、68、74、76のうち
(3で割った余りの数)+(5で割った余りの数)=(3の倍数)
になるものを見つければよい。

ここから

62の場合 2+2=4 64の場合 1+4=5

といきなり数字(2+2=4など)が羅列されてるのですが
どのように計算すれば良いのか困ってます。
どなたかわかる人いたらお願いします
973受験番号774:2008/09/18(木) 20:04:51 ID:q/h6snzV
また釣りじゃないよね?
本も持ってないけど・・・・・・

自分で答え書いてる・・・
(3で割った余りの数) 62/3=20余り 2←この2
(5で割った余りの数) 62/5=12余り 2←同じく

∴2+2=4

やっぱり釣られたか・・・・・
974受験番号774:2008/09/18(木) 20:23:08 ID:ScUo/Y8s
あああ、本気で馬鹿でした。
余りだったんですね・・・
釣りじゃありませんが、恥ずかしい限りです
ありがとうございました
975受験番号774:2008/09/18(木) 20:26:36 ID:8gQjr4kt
sageてる奴は100%釣り
976受験番号774:2008/09/18(木) 21:34:05 ID:XvsVbKFP
>>972
だからまず問題かけよ

>>973
お前もこういうやつにはレスするなよ
釣りだと思うならなおさら
977受験番号774:2008/09/19(金) 02:06:53 ID:2K7B3dxT
>>974
死ね
978受験番号774:2008/09/20(土) 19:55:08 ID:0ECc32nb
3の倍数
9の倍数
4の倍数
5の倍数
6の倍数

の見分け方を教えて下さい。
あと、その見分け方の覚え方とかあれば教えて下さい。
よく忘れるので。。
979受験番号774:2008/09/20(土) 21:22:21 ID:+twu6yfY
とりあえず、5の倍数の見分け方がわからないようなら、
公務員試験を早々に諦めることを強く勧めるよ。
980受験番号774:2008/09/20(土) 22:24:59 ID:CnlzilE3
無駄な書き込みするくらいなら
とっとと答えろよ
981受験番号774:2008/09/20(土) 22:26:29 ID:V5tjf3Uw
ググレカス
982受験番号774:2008/09/21(日) 00:06:30 ID:536CG+cy
999は落ちる
983受験番号774:2008/09/21(日) 12:14:54 ID:VrLd8T5P
その前にこのスレ落ちる
984受験番号774
2n 下一桁が2の倍数(10は2の倍数なので)
3n 全桁数の和が3の倍数
4n 下二桁が4の倍数(100は4の倍数なので)
5n 下一桁が0か5(10は5の倍数なので)
6n 2nと3nの条件が同時に成立
7n 特に無し
8n 下三桁が8の倍数(1000は8の倍数なので)
9n 全桁数の和が9の倍数