一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理、判断推理、文章理解、資料解釈などなど、
いわゆる一般知能分野の勉強法やおすすめ参考書などについて
語るスレッドです。一般知能を制する者は公務員試験を制す!


★実戦的な質問(この問題の解き方が分からない!)は以下のスレで。

数的推理の質問はここに 第13問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1197002521/

 ※判断推理の質問もOKみたいです。
 ※見つからない場合は次スレが立ってる可能性あり。探しましょう。

★前スレ

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
2受験番号774:2008/03/29(土) 18:07:03 ID:iqpdU17b
先人たちからの意見
・1日1問でもいいから毎日解くべし
・とにかく量をこなすべし
・難問に手を出すな、落としてはいけない問題を確実に拾え
・解説を読むときは実際に手も動かせ
・パターンを覚えろ

こんな論争もある

・センスの無い奴には数的無理だよ派 vs 努力が足りないだけだよ派
・中学受験経験者は有利だよ派 vs そんなこと関係ないよ派
・1冊をじっくりやってパターン覚えた方がいいよ派 vs 1問でも多く解こうよ派
・数的は絶対捨てちゃダメだよ派 vs 捨て科目にする戦略もありだよ派
3受験番号774:2008/03/29(土) 19:55:43 ID:BRPb9Y6u
判断推理の円卓の問題が苦手で困っています。解説には「とりあえずここ
をAと仮定して・・・」とあるのですが、その仮定が上手くできません。
変な表現かもしれませんが、仮定して解いていく問題のコツってあるん
でしょうか?
4受験番号774:2008/03/29(土) 23:03:56 ID:8/yvJf+u
一般知能マスター(第2版)を一通りやりましたが、
過去問があまり載っていませんでした。
そこでほぼ全問過去問の第3版を本試験までにやるだけやるのは
効率的にどうなんでしょう?
国1を受けるので、国1過去問がたくさん載ってるかを基準にしました。
5受験番号774:2008/03/29(土) 23:15:11 ID:fO4uvSVx
参考書は過去問より捨て問が多いらしいよ
6受験番号774:2008/03/29(土) 23:20:17 ID:8/yvJf+u
私が今までやってきた第2版はオリジナル問題が半分ぐらいでしたが、
第3版はほぼ全部過去問みたいな感じです。
7受験番号774:2008/03/31(月) 21:00:18 ID:Ij423gXd
国Uレベルの数処のオリジナル問題集が欲しいんですがなにがいいですか?
8受験番号774:2008/03/31(月) 21:50:03 ID:pB0fvEzU
資料解釈ぜんぜんわからん……
9受験番号774:2008/04/01(火) 23:53:08 ID:BbFJdgMH
キャロル表がとけねええええ!時間かかるし捨てるか・・・
10受験番号774:2008/04/02(水) 12:29:44 ID:MSkQ42eL
思ったんだけど判断推理って参考書の通りに丁寧に図を書いて問題解いてたら時間なくなるよね?
11受験番号774:2008/04/02(水) 13:32:15 ID:071Yw5g7
オレもキャロル苦手。

10分くらいかかるww
12受験番号774:2008/04/02(水) 14:31:07 ID:1odDg9Zu
数的判断=法科の院の適性試験の問題のレベルが落ちたバージョン
13受験番号774:2008/04/02(水) 17:59:17 ID:MSkQ42eL
ウ問初級数的推理の判断だけどが終わったんだけど全部復習してパターン覚えたらワニ本高卒に着手していいのかね?


数的は予備校に任せる
14受験番号774:2008/04/02(水) 18:20:27 ID:29/wGXbz
15受験番号774:2008/04/02(水) 18:22:10 ID:29/wGXbz
時間かかったが無勉初見で受験ジャーナルの数的判断8割できた俺はセンスありますか?
16受験番号774:2008/04/02(水) 19:07:07 ID:MSkQ42eL
うん
17受験番号774:2008/04/02(水) 21:50:48 ID:MSkQ42eL
age
18受験番号774:2008/04/02(水) 22:10:34 ID:TTmajXnc
話変わるけど、なんでスレ読もうとすると人大杉って画面になってスレの
中に入れないんだけど、どうして?
19受験番号774:2008/04/02(水) 22:11:58 ID:rd1zV8ne
>>18
専用ブラウザ使え
20受験番号774:2008/04/02(水) 22:17:41 ID:TTmajXnc
すいませんが、専用ブラウザの使い方教えてください。
21受験番号774:2008/04/02(水) 22:23:09 ID:rd1zV8ne
>>20
検索しろ
22受験番号774:2008/04/02(水) 22:33:51 ID:29/wGXbz
おまえあっちのさいたま市にもいたろ
23受験番号774:2008/04/03(木) 05:34:27 ID:j5WNWaxp
数的処理はワニ本だけって人はいない?イエロー本にはスー過去は負担が大きいので勧めないって書いてあるけど・・。
それに数的処理は、本番で解けるかどうかは一般知識に比べて不確実だから
あまりやりすぎるのもどうかと。

一般知識+文章理解+数的の基本的な問題だけじっくり解く
っていう作戦はだめかな?
試験日が迫ってくるとこんなことばっかり考えてしまいます・・。
24受験番号774:2008/04/03(木) 08:43:53 ID:uxJuJsdl
>>23
俺もそんな感じ。教養は不確実なことも多いし。
人によりけりだけど、専門で稼いで教養は足切りラインを越えられる程度でいいと思う。
25受験番号774:2008/04/03(木) 16:24:15 ID:KQv78Ed5
ぶっちゃけ数的半分でいいわ。それ以上は期待してない。
26受験番号774:2008/04/03(木) 17:16:15 ID:uFg1+6oJ
まぁ本番の緊張で数的が解けないとか普通にあるならな
27受験番号774:2008/04/03(木) 19:53:48 ID:UFa4AG71
俺もそれを心配してる。ただでさえできないのにパニクるだろうな。
28受験番号774:2008/04/04(金) 13:01:04 ID:pJ/ktyjw
それはあるな平常心保ててなくてはいけないからな
29受験番号774:2008/04/04(金) 15:58:11 ID:KJ9OGeg3
数的ムカつく
30受験番号774:2008/04/04(金) 16:32:18 ID:NdEB28Cn
数的さえなければ・・・・
31受験番号774:2008/04/04(金) 18:53:10 ID:eor0p8cm
俺は資料が苦手だ
初心者でもわかる問題集教えて下さい
32受験番号774:2008/04/04(金) 22:39:02 ID:4u4slKpN
>>31
つ赤のワニ本
33受験番号774:2008/04/04(金) 23:32:00 ID:KJ9OGeg3
でも分からない俺が通りますよ。才能ゼロだぜ
34受験番号774:2008/04/05(土) 11:57:06 ID:S5Bd7oIc
数的も公務員試験も人生も全て才能の有無で決まる 努力は無駄
35受験番号774:2008/04/06(日) 14:45:00 ID:l8DYhE/q
ワニの赤の資料解釈買った
今日から頑張る
36受験番号774:2008/04/06(日) 15:31:53 ID:l8DYhE/q
〜わね
〜だよ
〜ってことで

解説文きめぇ
37受験番号774:2008/04/06(日) 21:10:02 ID:uDfaYFpn
皆さん数的はどの参考書から始めてるんですか?
解法の玉手箱から始めてみたんですが実際に問題がとけるかどうか怪しいです
玉手箱より入門者向けは無いですかね?
38受験番号774:2008/04/07(月) 03:56:21 ID:ccQDmy/l
↑中学二年の数学の教科書
39受験番号774:2008/04/07(月) 09:39:51 ID:aRx2xPrT
>>38
ありがとう。中高の復習から出直してきます
40受験番号774:2008/04/07(月) 09:46:40 ID:B0Gd5hjw
ぶっちゃけそこまで基礎学力ない奴が受けるなよな
41受験番号774:2008/04/07(月) 17:44:28 ID:lm5U66m6
数的より判断推理のがうぜー、解けるけど1問8分以上かかる
42受験番号774:2008/04/07(月) 18:22:55 ID:KZS52J9j
ねーよwww
43受験番号774:2008/04/07(月) 21:54:34 ID:p5mkyaz7
空間把握のとか対応は時間かかってしまうな・・・本試験で4〜5分で解ける自信ない・・
だから2題は捨てざるを得ない
44受験番号774:2008/04/07(月) 21:56:22 ID:PNip4YQy
専門の余った時間を教養に回して欲しいよな
45受験番号774:2008/04/07(月) 22:22:10 ID:KYcHoY52
警察の過去問で数的なしで25〜6点取れるんだけどどうかな?
判断推理は勉強して約7割はできるんだけど数的はまったくやれないです
46受験番号774:2008/04/07(月) 22:23:05 ID:KYcHoY52
俺のIDが「空気ちょー読めない」だ……笑
47受験番号774:2008/04/07(月) 22:41:38 ID:aoGOb8dq
>45
警察は1次合格できると思う。
48受験番号774:2008/04/07(月) 23:42:14 ID:KYcHoY52
>>47 そっか。なら最終合格するなら体力が普通より上で面接が好印象なら受かるかな?
49受験番号774:2008/04/08(火) 00:01:52 ID:u/K81yYU
ファイナルチェックに一般知能マスターの例題をザッと解いてみてる。
これはどうなのかな?
50受験番号774:2008/04/08(火) 05:15:56 ID:KVSuGeit
数日前から数的推理をやっているのですが、殆ど解けません。
まず、式が作れないんですよね。

そこでネットで色々探していたら、公式を使って解くのじゃなく
コツで解く方法が紹介されていて、こっちの方がわかり易いです。
そういう参考書ってありませんかね?
ちなみにこのページです↓

http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fkomuin.nobody.jp%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%8E%A8%E7%90%86&channel=main
51受験番号774:2008/04/08(火) 05:45:31 ID:jw4acnaj
それは基礎ができてないから。畑中のワニ本や玉手箱をやって基礎を身につけてから出なおしてこい。
52受験番号774:2008/04/08(火) 06:17:21 ID:KVSuGeit
基礎は関係無いでしょ?
式が作れないんだから解きようが無いじゃん。

けど、このやり方を覚えたら応用で何問か解けるようになったよ。
53受験番号774:2008/04/08(火) 08:42:34 ID:ztqeRVfX
フーン

次の方どうぞ
54受験番号774:2008/04/08(火) 21:37:55 ID:4bwzaHb2
ワニ本と玉手箱ならどっちが初心者向けですか?
畑中さんの本で算数、数学の基本の本も出てるみたいですが…
まず最初は何周かやって解法を覚えていけばいいんですよね?
55受験番号774:2008/04/08(火) 23:07:33 ID:jw4acnaj
高卒ワニと大卒ワニがあって、高卒ワニと玉手箱は大して難易度は変わらない。好きな方を選んでください。それが終わったら大卒ワニか田辺本かな
56受験番号774:2008/04/08(火) 23:54:22 ID:u/K81yYU
判断数的資料合わせて360問ぐらいマスター出来れば、
その分野に関しては合格点は取れるかな?
半分は国Tの過去問だけど。
57受験番号774:2008/04/09(水) 06:09:26 ID:6OZ/lbGv
もう500問は解いてるが正答率4割……
才能なし
58受験番号774:2008/04/09(水) 22:03:02 ID:vkZgpnA2
算数 数学の基本は必要ないみたいですね
59受験番号774:2008/04/09(水) 22:22:44 ID:MhYsB1Pn
そうですか,それはよかったですね
60受験番号774:2008/04/09(水) 22:24:57 ID:PY0mghvX
受かりたくない人にとっては、必要ないだろうな
61受験番号774:2008/04/09(水) 23:31:53 ID:vkZgpnA2
62受験番号774:2008/04/13(日) 08:04:42 ID:dmdnNPGC
大学入学当初から公務員の勉強をはじめ9年4浪のわたしは数処を20000問以上問いたが本試験や模試の正答率は四捨五入して0だよ
数処は能力が全てだ
63受験番号774:2008/04/13(日) 11:34:31 ID:7ezOaByM
>>62
ある仕事を仕上げるのに、Aは12日、Bは8日、Cは6日かかる。この仕事をAとCが二人で一日やったあと、Bが一人でやるとすれば、Bは何日で仕上げられるか。
64受験番号774:2008/04/13(日) 12:12:21 ID:TVPpwjjE
6日
65受験番号774:2008/04/13(日) 12:19:18 ID:7ezOaByM
0じゃないじゃん。
おめでとう!

では、これはどうかな↓
貯水タンクに水を満たすときに、Aだけ使うと30時間かかり
A.B二つの管を使うと20時間かかる。今、A.B両方を使って水を入れ始めたが
途中でAから水が出なくなったので、その後はBだけで水を入れ続けた。
その結果、空の状態から満水になるまでに36時間かかった。
A.Bの両方を使っていた時間を求めよ。
66受験番号774:2008/04/13(日) 12:53:35 ID:TVPpwjjE
12時間
67受験番号774:2008/04/13(日) 12:57:28 ID:7ezOaByM
正解。

ちなみにどうやって出した?
俺はこの手の問題は最小公倍数出して、全体量と各自の仕事量求めてやるんだけど。
それが一番速いよな?
68受験番号774:2008/04/13(日) 13:51:52 ID:TVPpwjjE
仕事算は全体の仕事量を1として求めてるよ、最小公倍数だと計算しやすいからいいかもね。
69受験番号774:2008/04/13(日) 15:02:33 ID:6AXUqNgd
普通にBの仕事能力を求めて、求めたい時間をXとして連立方程式を
立てても答えは出たけどね。時間をかけずに、かつ応用が効く方法がいいかもね。

一般知能が駄目駄目な俺はほんときついわ。
専門とかはどんな難問でも、一度問題を解いて、数分後にときなおしても
正解は出せるけど、論理・対応関係等の判断問題は直後に解きなおしても
解けないケースが多々ある。だめぽ・・・
70受験番号774:2008/04/13(日) 15:27:10 ID:6AXUqNgd
四捨五入して0ということは4割とれているともとれるのか?
それだけ出来れば充分じゃん。俺なんで数的に加え、文章理解も
苦手なんだぞ!基本的に低脳なのよね

判断の問題で、A・B・C・Dの留学生がいて、それぞれの国籍が
アメリカ・フランス・イギリス・ドイツのいずれかである、という問題で

条件1 Aはアメリカ人にあったがDには会わなかった

この条件から「Aはアメリカ人ではない」ということまでは見抜けるんだけど
もう一つ、「Dもアメリカ人ではない」というのが思いつかないのよね。

知能系は地頭がすべてだよ・・・・
71受験番号774:2008/04/13(日) 15:31:05 ID:mTsmjaIv
Yo! 君の涙はNo
72受験番号774:2008/04/13(日) 18:10:52 ID:QSL4ammw
>>67
貯水量を1とすると
Aは 1/30g/時
ABは 1/20g/時

だから
Bは 1/60g/時

ABを使った時間をX時間とするとBだけ使った時間は36−X時間だから

X/20+X(36−X)/60=1 これでXがわかる
73受験番号774:2008/04/14(月) 10:28:06 ID:4V9PGoa8
>>63 >>65さん
>>62です 出していただいた問題に解答しているのはわたしではなく別人です わたしにはその問題の解き方もわかりません
74受験番号774:2008/04/14(月) 10:54:16 ID:TjeCJ/Sc
>>73
本気で言ってるの?
75受験番号774:2008/04/14(月) 11:01:46 ID:TjeCJ/Sc
まず、何の試験目指してるんだ?
76受験番号774:2008/04/15(火) 03:03:01 ID:rw/pAkWW
>>75
本気です
去年までは市役所を目指してたんですが四浪しているので国立大職員を目指してます
77受験番号774:2008/04/15(火) 03:12:23 ID:iUcHInJ3
ネタか本気か知らないけど、数的処理は20000問やったんだよね?
それなら他の科目もそれなりにやっているんだから
数的処理なんて捨てても大丈夫でしょ。
判断推理、資料解釈に力入れたら?
78受験番号774:2008/04/15(火) 03:15:21 ID:iUcHInJ3
まず9年4浪の意味がわからん。
数的処理20000問解いて正解率0ってのも有り得ないだろ。

わかりにくい釣りするな。
本気なら知障だろ。
79受験番号774:2008/04/15(火) 10:04:58 ID:REz0tPc7
まぁ500問解いて正当率4割な俺がいるからなぁ。資料解釈は見るだけで問題文をシャーペンで塗りつぶしたくなるぜ
80受験番号774:2008/04/15(火) 10:24:28 ID:rw/pAkWW
>>78
大学入学と同時に公務員試験の知能科目の勉強をはじめたんです
20000問解いても正解率は0.0001くらいですね
本試験でも模試でもわかった問題がないですから
過去問集で見て解答番号を知ってる問題しかわからないんです
わたしには知的障害は一応ありませんし健常者と同じ扱いを受けますが発達障害ではないかとも心配しています
81受験番号774:2008/04/15(火) 17:52:46 ID:YkLQTPGp
四捨五入して0だの、正解率が0.0001だの、貴君の数字に対する
考えがなんとなくわかった気がする・・・・そもそも5択の選択問題で20000問解いて
正解率が0.0001になる確率がどの程度のものになるのかわかっているのか?
82受験番号774:2008/04/15(火) 18:52:11 ID:iUcHInJ3
出来ないなら無理にやる必要無いじゃん。
他で点数稼げよ。
83受験番号774:2008/04/18(金) 01:59:41 ID:hpBnyMPH
>>65の問題。本文には選択肢あるだろ?
全体量、Bの仕事量を出して
選択肢からあてはめて行けば一番簡単?
84受験番号774:2008/04/22(火) 21:34:06 ID:OE41c3EI
受験ジャーナルのテスト増刊号の難しすぎて吹いた

ウヌボレテタ
85受験番号774:2008/04/22(火) 22:54:08 ID:R71OC+Wf
>>81
 正答率が0.0001になる(20,000問中2問正解する)確率
≒10^-2000
62は神様だね。
86受験番号774:2008/04/22(火) 23:41:06 ID:i/Yn6ya5
当たるのと、解けるのは違うでしょ。
多分、この人はガチだよ。
一年前とかでも、この人と思われるレスがあるし。

多分、参考書の解き方とかを見て難しく考え過ぎちゃってるんだろうなぁ。
もっと頭柔らかくして解けばいいのに。
87受験番号774:2008/04/23(水) 22:07:07 ID:y2EMAO70
対応が苦手だ・・・暗記も通用しないし、何かコツみたいなものはないだろうか・・
88受験番号774:2008/04/23(水) 22:31:37 ID:QI2xmxV5
問題一つ一つをよく考えることに尽きるんじゃないだろうか。
ちゃんと答えに辿り着く理由を考えれば、必ず答えは出るようになってるって。

いちいちコツを暗記してたら何千何万とある問題に対応できないぞ。
89受験番号774:2008/04/23(水) 22:39:13 ID:F8SJLPta
対応か
解説みりゃわかるだろ
90受験番号774:2008/04/24(木) 00:10:13 ID:Cl889eRg
すみません教えてください。


「女の子は、聡明であれば美しい」
この結論は、以下のどれから導きだされるでしょう?

T 女の子は、美しければ聡明である
U 女の子は、聡明でなければ美しくない
V 美しい女の子のみが聡明である
W これまでのところ、聡明な女の子はだれも美しかった
91受験番号774:2008/04/24(木) 00:12:58 ID:GlSNOudl
おれ数的苦手でおれも正答率4割とかだはず…。
な、もんで他で充当しようと思って他教科を
がんばってるけど、英語、物理、数学捨ててやってるから正直つらい。
数的(判断、資料含む)6〜7割取れないのは痛手過ぎる。
92受験番号774:2008/04/24(木) 00:15:30 ID:Cl889eRg
すみません、スレ違いでした
93受験番号774:2008/04/24(木) 00:22:10 ID:8CNe3Bvp
聡明で美しい女の子なんて存在しません

それは置いといて
数的難しすぎて、全然解けないとリアルに涙がでてくる・・・
焦ってるせいか情緒不安定だわ
94受験番号774:2008/04/24(木) 06:10:23 ID:euukBXWG
文系の弱点は数的と経済だからな
95受験番号774:2008/04/24(木) 16:16:09 ID:e5kKrO71
7進法で54*5=366
と書いてあるんですが、計算方法を解説していただけませんか
96受験番号774:2008/04/24(木) 16:24:29 ID:LHarLKJL
どゆこと?
普通に7進法で計算したら成り立つけど…?
97受験番号774:2008/04/24(木) 16:40:50 ID://k3yvRK
   54
×)  5
ーーーー
    6 4*5=20=2*7+6   →2繰り上がる
  36   5*5+2=27=3*7+6
ーーーー
  366
98受験番号774:2008/04/25(金) 00:12:09 ID:BDoBvN2T
話の流れ切ってすみません。

もう何度も話し合われてることかもしれませんが、残り約2ヶ月(人によるだろうけど)、数的の訓練はどのテキストが
一番いいんですかね・・・。
私はいま9回本のできなかったところを「自分で再度読んですんなり理解できるように」ノートに書き写してたまに読み返してます。
すると、その過程を経てから再び畑中大卒をやると、以前は殆ど分からなかったものが不思議と解けるようになってました。

ただ単に努力不足だったのかなんだか分かりませんが、数的の次のテキストにいく前に、畑中を完璧にした方がいいんでしょうか?
それとも、畑中はそこそこにして他のテキストに乗り換えたほうがいいんでしょうか。

自分は数的田辺本をやろうと思ったんですが、本スレの方で微妙との書き込みがあったもので、皆さんの意見を参考にしたく
書き込みました。

それでは長くなりましたが、よろしくお願いします。
99受験番号774:2008/04/25(金) 10:38:44 ID:jvkOUgHn
話の流れ切ってすみません。

もう何度も話し合われてることかもしれませんが、残り約2ヶ月(人によるだろうけど)、数的の訓練はどのテキストが
一番いいんですかね・・・。
私はいま9回本のできなかったところを「自分で再度読んですんなり理解できるように」ノートに書き写してたまに読み返してます。
すると、その過程を経てから再び畑中大卒をやると、以前は殆ど分からなかったものが不思議と解けるようになってました。

ただ単に努力不足だったのかなんだか分かりませんが、数的の次のテキストにいく前に、畑中を完璧にした方がいいんでしょうか?
それとも、畑中はそこそこにして他のテキストに乗り換えたほうがいいんでしょうか。

自分は数的田辺本をやろうと思ったんですが、本スレの方で微妙との書き込みがあったもので、皆さんの意見を参考にしたく
書き込みました。

それでは長くなりましたが、よろしくお願いします。
100受験番号774:2008/04/26(土) 11:27:36 ID:98HRnn+4
>>99
数的は畑中高卒で充分
もともと才能の問題だからできないなら捨てるべき
101受験番号774:2008/04/29(火) 23:21:25 ID:T2ot3z4O
みんなが言ってる大卒ワニって9回勝負とかいうやつ?
102受験番号774:2008/04/30(水) 00:09:59 ID:7V8GxM9o
数的畑中高卒でもわからないんだけど
もう丸暗記しかない?
103受験番号774:2008/04/30(水) 01:01:03 ID:uPpXDM0Q
東京都受ける予定です
資料が5問出るので捨てれません
どうしたら資料解けるようになりますか?
いつも地道に計算しているので説くのに時間がかかってしまいます

問題数こなせば早く解けますか?
104受験番号774:2008/04/30(水) 03:08:53 ID:ZNfv2SRy
ワニがわからないってどういうこと?解説読んでも理解できないってこと?
105受験番号774:2008/04/30(水) 06:07:41 ID:co/iUA0m
>>103
高卒ワニ数的に載ってる問題を全部やる それ終えたら大卒ワニ資料の前半だけやる 最後にス―過去のわかる範囲だけやる
106103:2008/04/30(水) 07:47:05 ID:uPpXDM0Q
ワニ数的ってなんですか?テキストの名前ですか?
すみません、初心者なのでわかりません。
107受験番号774:2008/05/01(木) 07:39:25 ID:MHXio/9X
資料ってあれ五分じゃ終わんなくね?
数的もやっぱ速さが勝負だよな
難問の解き方わかっても20分もかかってるようじゃ意味ないし
108受験番号774:2008/05/02(金) 00:17:10 ID:O9J+D4km
貧者の革命とは、投票行動である!(`・ω・´)シャキーン
小生は『選挙区は民主党 比例区は日本共産党』で
投票しています。これが死票を出さない一番効率的な
作戦だからです。

           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン  「胡錦涛さまが手みやげにパンダを持ってきて下さる。
           |/ _;__,、ヽ..::/l     リンリン薬殺は猿芝居の演出じゃないよ、フフン♪ 」
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_  福田アントワネット
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  | 

            沐猴にして冠す

2ちゃんねらーはそもそも情報通。
5月6日までに1人でも多くの友達に電話して、通っている人(情報通)を気取ろう。


109受験番号774:2008/05/02(金) 01:27:17 ID:WrpEyy8W
>>106
LEC畑中講師のワニ本という数的の参考書。
110106:2008/05/03(土) 09:11:47 ID:TE3DG0DY
>>109
ありがとうございます。
本屋に行って探してみます
111受験番号774:2008/05/03(土) 19:04:10 ID:vVtTz+ry
こんなこと言ったらあれだけど、106は、公務員試験には通らないだろうな。
112受験番号774:2008/05/03(土) 19:28:27 ID:EnZePjTx
こんなこと言ったらあれだけど、111は、公務員試験には通らないだろうな。
113受験番号774:2008/05/03(土) 22:56:54 ID:bs/ZECQV
自衛隊幹部候補生目差してる大学一年です。
今から数的推理などの勉強を始めようと考えてますが、やはり算数・数学から勉強をし直そうと考えてます。
そこで、問題集を探し、「畑中敦子の算数・数学の超キホン!」 と「算数・数学のきょーかしょ」という問題集を買いました。
しかし、どちらを先にやればよいか自分では決めかねます。
なので先輩方に御意見を賜りたいとおもいます。
どうか宜しくお願いします。
114受験番号774:2008/05/03(土) 23:02:03 ID:bs/ZECQV
また、他によい問題集等がありましたら教えていただけたらありがたいと思います。
115受験番号774:2008/05/04(日) 05:06:50 ID:OaMA5jGn
買ったんなら自分でやってみて出来そうなやつからやればいいだろ。
もういい年なんだから自分で考えろよ、そんなんで幹部候補生になられても困るわ
116受験番号774:2008/05/04(日) 05:50:04 ID:h5b2yAgZ
>>113
今から勉強は早すぎる
それでは大学生活はなにものこらない 筆記は3年の年明けからやれば間に合うから今は学生生活を楽しみなさい
117113:2008/05/04(日) 10:25:40 ID:401cH4/+
レスありがとうございます。


>>115
確かにそうですね、まだ試験には時間もありますし畑中敦子の問題集から 進めたいと思います。
どうも駄文失礼いたしました。


>>116
周りにも一年のうちから始めてるヤツはいませんが、自分は大学受験の過ちを繰り返さないためにも知識的なところだけは今のうちから抑えておきたいと考えます。本格的に専門などをやるのはまだ先にしようと思いますが。
118受験番号774:2008/05/04(日) 10:44:46 ID:8V3Jm7jc
大学3年からやって間に合うのは宮廷早慶レベルの人間だけ
119113:2008/05/04(日) 23:11:31 ID:401cH4/+
>>118
そうですか、それでは日東駒専の自分は今のうちから専門や本格的な勉強をする必要がありそうですね。
御忠告感謝いたします。
120受験番号774:2008/05/05(月) 21:12:59 ID:4PWLa7On
数的推理ワニ本の一問目から挫折してる自分・・・ほんと才能も知能もない
例題は解説読んで一応理解できるんだけどエクササイズが全く解けない。
高卒ワニ本やってからの方がいいのかな?
121受験番号774:2008/05/05(月) 22:48:22 ID:WONl7sSP
>>117
大学に入ったばかりの君が今やるべきことは勉強ではなく人付き合いだと思うよ
面接で大学時代に頑張ったことを勉強と答えた瞬間に終わりだよ
筆記は三年の冬からでも早すぎる
122受験番号774:2008/05/05(月) 23:45:59 ID:QWZ3Iz5m
>>121
大学で頑張ったことは何か?って聞かれたらなんて答えればいいの?
123受験番号774:2008/05/06(火) 00:29:32 ID:tz60RtL1
>面接で大学時代に頑張ったことを勉強と答えた瞬間に終わりだよ
これはないわ
124受験番号774:2008/05/06(火) 10:01:26 ID:v8hiTAmu
>>123
現実はそういうものだよ
125受験番号774:2008/05/06(火) 11:05:19 ID:YhrrQXX7
勉強もバイトも部活も遊びもそれなりに一所懸命やればいいと思うんだが。
どれか一つだけってことになるとやっぱり辛いね。
人付き合いが大切っていうのはわかるけど、人付き合いってのはバイトや
部活で他人と接することで自然と身につくものだから、
「じゃあ、これから人付き合いをするぞ!!」
って身構えるものじゃないんだよね・・・。

>>113も、大学生活は勉強オンリーとは言ってないんだし、そう無下に
否定するものでもないと思うよ。
今から勉強する意欲があるなら勉強すればいい。大変結構だと思う。
ただし、勉強期間が長ければ長いほど、脱落する可能性も高まるから
上手い具合に息抜きをするのを忘れないように。
126受験番号774:2008/05/08(木) 15:22:24 ID:0tAh3VLP
数的って数学Aの事?
なんでこれを誰も言わないんだろう?
127受験番号774:2008/05/08(木) 15:37:10 ID:zS9RfN/l
科目で言えば数学基礎でしょ 高校講座で秋山さんやってるけど数的とか判断そのものだよ
128受験番号774:2008/05/09(金) 18:51:35 ID:DtPzGpe2
>>126
129126:2008/05/09(金) 19:39:35 ID:lkylm2hn
予備校や参考書も一切これに触れない
高校ではやらない科目だからみたいな感じでしょ?
数学Aの勉強しなさいとは誰も言わないのが不思議なんだよ。
130受験番号774:2008/05/09(金) 21:21:16 ID:QMDmVhBF
数学Aの勉強したら数的推理が解けるようになるなどと思ってるの?
131受験番号774:2008/05/10(土) 00:28:48 ID:5Q+SFznX
組み合わせの数は数学Aに入ってるけど…それだけじゃないのか?
132受験番号774:2008/05/10(土) 00:31:06 ID:5Q+SFznX
ごめん、数学1だった
133受験番号774:2008/05/10(土) 01:18:50 ID:LnKzbUse
真性の無知がいるな
とりあえず、本屋で数的推理の問題集の目次をみてみなよ
もっと勉強しろ
134受験番号774:2008/05/10(土) 14:01:20 ID:0AhPxx8y
>>132
みんなが言ってる数的っていうのは数学のことだよ。
みんなが勘違いしているだけだから気にするな。
135受験番号774:2008/05/10(土) 14:44:35 ID:04vVzk0E
はい,次
136受験番号774:2008/05/10(土) 21:22:10 ID:LnKzbUse
>>134
だったら自然科学の数学と書けよ
137受験番号774:2008/05/20(火) 23:28:03 ID:MYdNxJ4e
評判の良い畑中さんの天下無敵について質問があるのですが、
この中の空間把握編は無視しても問題ないのでしょうか?
確か公務員試験は判断・数的・資料の三つでしたよね
お願いします
138受験番号774:2008/05/21(水) 00:17:14 ID:tG92GM8y
>>137
無視して大丈夫ですよ
139受験番号774:2008/05/21(水) 07:36:43 ID:zkYKzS3/
>>137
君はどの公務員試験を受けるの?
それによって解答は違ってくるが
140137:2008/05/21(水) 08:27:00 ID:VEw9IgDM
>>138
どうもありがとうございます

>>139
来年川崎市を受けようと考えております
141受験番号774:2008/05/21(水) 10:21:20 ID:zkYKzS3/
>>140
川崎市役所のHPみりゃ空間把握が出てるか否かわかるから調べてみな
142受験番号774:2008/05/21(水) 10:53:29 ID:zgf2RDmN
数的は能力がなければ永久にできないから捨てるに限る
143受験番号774:2008/05/21(水) 12:49:26 ID:tG92GM8y
>>142
だな。まあ能力持ってないやつなんて100人に1人いるかどうかだが、、
144受験番号774:2008/05/21(水) 13:47:36 ID:zgf2RDmN
能力の無い人間は10人に1人以上はいるよ
145受験番号774:2008/05/21(水) 15:11:56 ID:tG92GM8y
>>144
やっても永久に出来ないやつはそんなにいない。
146受験番号774:2008/05/21(水) 19:48:09 ID:h19qV8ni
いません。わからないところがあるので質問させてください。

実務教育出版の上中級 判断推理(田辺勉)の嘘つき問題の練習問題の問5の解説で
Bは準優勝した=Bは本当のことを言っている とはならいないとなっていますが
これがなぜかわかりません。

本が無いとわけわかめなしつもんですがよろしくお願いします。
147受験番号774:2008/05/21(水) 19:58:56 ID:rlJv37LP
>>146
せめて問題文くらい書こうぜ
148受験番号774:2008/05/21(水) 21:35:56 ID:zkYKzS3/
最低限の常識もわからないような>>146はスルーしとけ
149受験番号774:2008/05/21(水) 22:42:47 ID:h19qV8ni
すいません、146です。補完させてください。

AからEの五人がじゃけんけんをして優勝者と準優勝者を決めた。一回目のジャンケンで二人が勝ち残った。
二回目のジャンケンでグーを出したものが優勝した。
A「Bは準優勝した」
B「Dは一回目で負けた」
C「Aは一回目で負けた」
D「Eは一回目で勝った」
E「Bは一回目で負けた」
一回目で負けた3人は嘘をつき、優勝者、準優勝者の二人は本当んことを言っている。
そのことがわかっているときに、確実に言えるのは次のうちどれか。
1、優勝者はAである
2、優勝者はBである
3、優勝者はCである
4、Bは一回目に勝った
5、Cは一回目に勝った


こういう問題でした。忠告どうもありがとうございます。
150受験番号774:2008/05/21(水) 23:31:38 ID:zgf2RDmN
数的は能力が全てだから今すぐ捨てろ
数的を捨てれば受かる
151受験番号774:2008/05/21(水) 23:53:22 ID:rGNsvPEv
>>149
「Bは準優勝した→Bは本当のことを言っている」 は成り立つ。
「Bは本当のことを言っている→Bは準優勝した」 は成り立たない。
よって「=」ではない。
152受験番号774:2008/05/22(木) 00:26:52 ID:5/hZqSna
>>151
すいません!!ありがとうございます!!
よく考えてみたら、その通りだと思いました!!すごいすっきりしました。
153受験番号774:2008/05/23(金) 10:58:35 ID:414/sePU
これ、答えは4であってる?
154受験番号774:2008/05/23(金) 13:10:48 ID:hddTLgHW
>>153
あってる
一人づつ嘘をついていないと仮定しながらいくと矛盾が見つからないのは
A:優勝 B:準優勝と
B:優勝 C:準優勝の2通りとなる
これから確実に言えるのは4だけとなる
155受験番号774:2008/05/24(土) 22:17:59 ID:8/Y1ZtDf
頭が冴えてる時は初見の問題でもスラスラ出来たりするんだけど
頭が冴えない時は問題の意味も理解も出来ない
(翌日、やると簡単に出来たりする)

試験の時に、頭を冴えてる状態にするにはどうしたらいいでしょうか?
156受験番号774:2008/05/24(土) 22:21:31 ID:I2jBM9KN
悟空と悟飯は修行の際ずっとスーパーサイヤ人状態だった
157受験番号774:2008/05/27(火) 23:48:10 ID:aWBVpSL6
英語は速攻の英語しかやる余裕ないかも
158受験番号774:2008/05/28(水) 15:30:02 ID:RhesprnK
数的と判断のワニ本、3週終わったんだが、これから地上まで新しい過去問やるのと、ワニ本4週目やるのどっちがいいかな?

ワニ判断はもう結構覚えたっぽい。だいたい自力で解ける。(空間把握を除く)
ワニ数的は、時間経つとほとんど自力で解けないわw
159受験番号774:2008/05/28(水) 16:03:41 ID:iR0z48ej
数的とかはその場で考えるような問題だし、覚えてもしょうがないんじゃない?
てことで新しい問題にチャレンジすることをお勧めする
160受験番号774:2008/05/28(水) 16:12:08 ID:UlU+OH/A
>>158
数的はもうやらなくていい これ以上やっても自分が満足するだけで力はつかない
161受験番号774:2008/05/28(水) 16:47:48 ID:boh50sND
スー過去の数滴って不要な難問ばかりであんまり役に立たないと思いません?
特に刑務官においては
162受験番号774:2008/05/28(水) 16:59:58 ID:UlU+OH/A
数的はスー過去は良くない
あんな難問は本番じゃ捨て問
163受験番号774:2008/05/28(水) 20:57:03 ID:LerBdvav
標準理解のほうはどうなの?
基礎的な問題が多いから国I対策としては不安に感じられる
164受験番号774:2008/05/28(水) 22:54:18 ID:UlU+OH/A
>>163
国T様のことを聞かれてもわたしではわかりません
165受験番号774:2008/05/29(木) 04:16:26 ID:NPeZujVa
タックの知能参考書って、どうかな?
166受験番号774:2008/06/12(木) 23:12:58 ID:1kdmDhZ6
タック?










響きがいいからいいんじゃない?
167受験番号774:2008/06/12(木) 23:19:26 ID:1kdmDhZ6
つ⊂□
コーヒー
168受験番号774:2008/06/12(木) 23:31:29 ID:7qCT7xdg
超初心者の私に教えていただきたいんですが、
「ワニ本」ってなんですか?
「スー過去」は分かるんですが。
169受験番号774:2008/06/12(木) 23:31:45 ID:s58qg3MB
文章理解を初めて勉強するんだが、参考書何がオススメだい?
170受験番号774:2008/06/12(木) 23:34:41 ID:1kdmDhZ6
>>169
参考書→読書

英文→解説の詳しい参考書
171受験番号774:2008/06/12(木) 23:36:02 ID:1kdmDhZ6
>>168
畑中なんとかっていう奴だべ?
興味ないからワシも詳しくは知らんけどな
172受験番号774:2008/06/12(木) 23:38:40 ID:7qCT7xdg
>>171
「畑中 ワニ」でググったら出てきました。ありがとうございました。
173受験番号774:2008/06/12(木) 23:39:16 ID:J3Q2OSD4
畠山智之アナウンサーなら知ってる。
174受験番号774:2008/06/13(金) 05:52:06 ID:IIgfjl3Y
すいません、数的推理が異常に苦手で泣き出しそうなんですが、せめて直前コレだけはやっとけば?みたいな分野があれば、教えてください。

おねがいしまうす。
175受験番号774:2008/06/15(日) 12:24:46 ID:L2/6d9Uz
ちょw
ワニ本の判断推理の新兵器のp364のNo.88
外道すぎる!
絶対解けないだろw
176受験番号774:2008/06/15(日) 12:41:00 ID:Wcj/7O3e
>>175
なんのひねりもない易問じゃね?
177受験番号774:2008/06/16(月) 23:19:48 ID:r81/kakL
数的推理は『解法の玉手箱』第0章、第1章、第2章、第3章、第5章 のみで乗り切る。
どんっなに運が良くとも、実力で解けるのは2問だろうな。残りは天に祈る。

判断推理は全て勘、本番では問題を読むことはおろか、見ることすらしないであろう。
178受験番号774:2008/06/16(月) 23:23:54 ID:r81/kakL
うぉぉぉぉぉおおおおおおお
俺は受かるんだァぁああぁぁぁあああぁあああああ
179受験番号774:2008/06/17(火) 11:50:14 ID:8Y158gIb
高卒ワニと玉手箱どっちがいいのかな?
大卒ワニやるつもりだから前者が合ってると思うが、網羅性と見比べた感じだと玉手箱・・・
エロイ人教えてください。
180受験番号774:2008/06/20(金) 18:19:58 ID:Ul/r0FQ7
田辺の標準数的推理、判断推理買った…
これで来年の今頃僕は…
181受験番号774:2008/06/21(土) 22:46:06 ID:RnumSt0k
>>180
畑中の数的推理、判断推理を買いに書店に走っています
182受験番号774:2008/06/22(日) 03:48:17 ID:EXSA30d/
ワニ本より標準田辺の方がよくないか?
小細工なしで正当派って感じが
183受験番号774:2008/06/22(日) 04:04:02 ID:S1rlsRst
すいません、このスレを見る前に、数的スー過去買っちゃいました…
今はじめてから四日で半分終わって、正答率九割くらいだったのですが、他の参考書買った方がいいですかね?
九割といっても時間かかりまくってるので、素早く解く練習した方が良さげなんですが、何かいい問題集ありますか?
ちなみに地上志望です。
184受験番号774:2008/06/22(日) 06:00:50 ID:NqQeDLKb
スー過去数的は難問が多くはじめてでその正答率は神話の領域 もしあの難問題集で最初から9割も取れてるなら本番は満点だよ 数的はもうやる意味ないよ
185受験番号774:2008/06/22(日) 07:08:28 ID:lneU+ym7
このスレにも出てきやがったwwww
186受験番号774:2008/06/22(日) 11:33:27 ID:4vf9v5hl
数的スー過去やってる人多いけど
あんな難問本番では捨て門なんだから
ぶっちゃけやる意味ってあるのかな?
187実習生くん:2008/06/22(日) 11:54:20 ID:+0zd9bCD
鍛錬
188受験番号774:2008/06/23(月) 11:12:25 ID:v56lC6v+
私は数的が苦手なくせして、判断推理はスー過去を使ってました。
私のように、数的にアレルギーがある人は、
やはり判断推理、数的推理、資料解釈のいずれもワニ本を使ってるんですか?
189受験番号774:2008/06/23(月) 11:17:02 ID:AitpebXC
ワニ本数的一周半
判断一週目の空間図形で挫折
資料解釈三分の一週

で、国ニ教養37
190受験番号774:2008/06/23(月) 16:54:33 ID:O0E1CvL5
一つ質問なのですが、ワニ本の『数的推理の大革命』は高卒のワニ本なのですか?
191受験番号774:2008/06/24(火) 02:01:33 ID:3S5RmTUv
刑務官試験を受けます。
判断、数的と高卒程度のワニ本をやっています。
両方共、三割程度しか解けません。
あと三ヶ月やっても四割がやっとの気がします。

皆さん、どれ位解けるんでしょうか?
192受験番号774:2008/06/24(火) 03:59:11 ID:Uy6ToSnq
>>191
三ヶ月やればどんなに苦手でも伸びるよ。
俺は去年の国立大学法人のぶっつけ本番で2割しか出来なかったが、
ワニ本を2ヶ月で3週させて国2の過去問で8割は取れるようになった。
毎日一問でも続けることが大事。
193受験番号774:2008/06/25(水) 00:33:11 ID:JSUUAZwR
判断処理、全然できない・・・・もう本番だと言うのに・・・泣きたい

数的はまだ「これは当てはめてみよう」とか「こういう立式だな」とか思うんだけど
判断処理は頭ごちゃごちゃになって全っ然浮かんでこない
しかも中学の立体図形でつまづいてたぐらい空間処理能力がゼロなので形が想像できない
せめて立体以外のところで取りたいけどどうしたらいいかな・・・・
194受験番号774:2008/06/25(水) 01:12:29 ID:5uIJNYGz
全く解けない・・・
ワニ本解いても模試とかで未知の問題に出会うと頭がフリーズする
195受験番号774:2008/06/25(水) 14:35:08 ID:unk6n/U9
あんまり知能に固執しないほうがいいよ 文章とか英文 時事 人文 全てで必要な点をとればいいんです
196受験番号774:2008/06/25(水) 14:37:16 ID:Swq3fA+m
速さの問題がいくら解いても慣れないんだがまだ演習足りないんかな?

得意な人ってどういう勉強してる?
197受験番号774:2008/06/25(水) 16:25:27 ID:Rxngk6BI
>>196
俺が得意になった方法はとにかく「き、は、じ」を書くこと
そして時間しかわかってない問題とかだと
「き、は、じ」の「き」をxとすると速さは「x/距離」とおいて求めたり
とにかくいろんな方法が存在するんだけど、速さは基本に忠実に応用されてるから
今どういう基本が応用されてるのかを考えるといいよ。

「き、は、じ」とか小学生かと思う人もいるかもしれんが、数滴の速さになれないうちは
問題解くたびにこれ書いとけ
198受験番号774:2008/06/25(水) 19:07:12 ID:OCyxgASU
ワニ本から始まり、ウォーク問、その他色々トータル200問は解いた。
全部自力で出来ると思ってた。ただ解法を覚えてるだけだった。だから初見
の問題は解けない。そこで思った。基本に立ち返ろうと。小学生が使う
受験算数の問題集を買ってきた。恥ずかしいとか言ってられん。ってか
公務員試験の問題より難しいのね。もう俺には市役所しか残ってないど。
小学生の受験算数がある意味最高の参考書だと思う
199受験番号774:2008/06/25(水) 22:09:22 ID:fPqTJmrx
>>198
初見でできないってのは解説見て出来た気がするだけ。考える力がついてなきゃ意味がないから根本的に勉強法を変えないと無理
200受験番号774:2008/06/25(水) 22:11:19 ID:Wg/T3s1/
普通に勉強してた奴は高校で踏むステップだな、それ
数学を解法見てできた気になったら全然違うってやつ
201受験番号774:2008/06/25(水) 22:33:03 ID:HwUdg8yM
判断推理は数多く解いたから得意になったけど、数的推理や資料解釈や文章理解が駄目です。
やっぱり得意不得意の分かれ目は、数の量に比例するものですか?
202受験番号774:2008/06/25(水) 22:40:51 ID:nkmiy9Zn
>>201
俺:今年の国2文章8/8
LEC講師:5/8

だから比例しないね
文章理解は図形と同じく水物だから取れない時はとれない
俺も模試なんかじゃ1題しかあってないことすらあったし
203受験番号774:2008/06/25(水) 22:52:15 ID:nkmiy9Zn
>>201
あ、でも資料解釈は確実に比例する。資料解釈は出題の幅が狭いし解答は明確だから。
204受験番号774:2008/06/27(金) 07:04:16 ID:yIH9ktJW
数的も判断も玉手箱のみなんですがそれで足りますか?
あと資料解釈は無勉でいって本番で地味に計算して
解こうと考えてるんですがよくないですかね?
ちなみに市役所上級です。
205受験番号774:2008/06/28(土) 03:13:02 ID:rvw0sL56
そりゃよくないけど、時間が足りないんじゃしょうがねーんじゃね
206受験番号774:2008/06/28(土) 11:48:51 ID:pi3tmm6B
テトリスやりまくると、
空間把握は得意になるよ。
様々な形の図形を組み合わせて長方形とか楽勝
207受験番号774:2008/06/28(土) 15:14:41 ID:/awlPRu0
テトリスは時間対l効果がわるすぎ
とネタに対してマジレスしてみる

公務員試験って経済と数的が難所とか聞いてたけど
たいして難しくはないよな。それよりも資料解釈がうざすぎ。どうやっても5分かかる
208受験番号774:2008/07/07(月) 16:16:19 ID:1z7x564f
質問なんですが判断の背理法の意味がよくわかりません。
教えていただけないでしょうか?
209受験番号774:2008/07/12(土) 23:24:21 ID:1Dgf3Iez
>>137のことでお聞きしたいんですが、空間把握と空間概念とは違いますよね?
空間把握は、判断・数的・資料のどれかに属するんですか?
210受験番号774:2008/07/13(日) 11:08:33 ID:UpWVBeMm
判断推理です
211受験番号774:2008/07/13(日) 14:25:21 ID:RjmbCpzZ
ありがとうございます。
多分当たり前のことだったんでしょうが、答えてもらって感謝です
212受験番号774:2008/08/01(金) 02:43:51 ID:6hZ9X7R6
>>208
ハイリハイリフレハイリホー
213受験番号774:2008/08/01(金) 18:56:50 ID:dzNQ3c2O
高卒どころか高校の頃からろくに勉強してなかった俺はどの参考書を買えばいいんでしょうか
少し調べた感じだと玉手箱のシリーズと高卒向け畑中シリーズのどちらかという感じがするけども
214受験番号774:2008/08/23(土) 01:38:32 ID:moMwHTTL
数的不安感から問題こなすんだけどさ
結局本番の緊張感では解けないと思う
判断とかも場合わけしてると焦ってパニックになる予感だわw
215受験番号774:2008/08/27(水) 20:21:13 ID:FSlpkxmO
いや、パニクってもごり押しで解けてしまうくらいに、日ごろから問題演習をするんだわさ。
試験までに1000問くらい解く勢いで。
216受験番号774:2008/09/01(月) 11:38:44 ID:Vm1E1Vj1
C日程に向けてラストにワニ本の9回勝負1周したんだけど、1個も目標レベルに届かなかった。。

あれ使ってる人いる?難易度的には簡単なのかな?
217受験番号774:2008/09/02(火) 00:04:56 ID:KxazXZQC
ワニは総じて簡単すぎ
218受験番号774:2008/09/02(火) 17:26:00 ID:vB52FAYl
マジか。。

やばいな
219受験番号774:2008/09/08(月) 20:51:51 ID:1p+wJBYM
文章理解の英語を捨てる人いる?
220受験番号774:2008/09/10(水) 23:11:30 ID:5X8eyjgJ
A-Eの5チームでリーグ戦をした。引き分けはなく、
優勝したチームは全勝、最下位は1勝3敗、2勝2敗のチームもあった。
ア、AはBとEに勝った イ、BはDに負けた
ウ、CはDとEに負けた エ、DはEに勝った

試合総数は10/10ですが、これらの情報だけで
AはCに負けたことが確実に分かりますか?
221220:2008/09/12(金) 01:04:09 ID:K3jIgGcU
自己解決
Dを全勝で仮定すればよかった
222受験番号774:2008/09/23(火) 16:11:24 ID:TX0sZPQ1
田辺の『標準数的推理』
P41 練習問題 No.11の意味が分かんないorz
誰か教えて下さい...
223受験番号774:2008/09/23(火) 17:08:07 ID:WVeR4Iag
何故問題文を書かないのだ愚か者
224受験番号774:2008/09/23(火) 17:20:18 ID:TX0sZPQ1
すいません。お願いします。

問題

次のように、数字の書かれたカードが全部で16枚ある。このうち何枚かを選んでその数を合計すると、1〜1079の整数をすべて作ることができる。たとえば、5ならば、1のカードが2枚と3のカードが1枚というように作られる。今、A<Bとすると、Bの数字はいくつか。

[1][3][A][B][360]
[1][3][A][B][360]
[3][A][B]
[A][B]
[B]


選択肢
1.12
2.24
3.30
4.60
5.120
225受験番号774:2008/09/23(火) 17:25:19 ID:TX0sZPQ1
すいません、カードの位置がずれたので書き直させてもらいます。
[1][3][A][B][360]
[1][3][A][B][360]
---[3][A][B]
------[A][B]
---------[B]

問題にはこの配置で載ってます。 - 無視してください。
226受験番号774:2008/09/23(火) 17:35:05 ID:WVeR4Iag
>>224
実戦的にはこんな感じかな。

とにかく、最大で1079が作れるらしいので、すべてのカードの総和は1079。
そやから 371 + 4A + 5B = 1079 。よって 4A + 5B = 348 (ア)。
一方、いま見えてる数字だけでは「12」は作られへん。せやから12のカードがあったらええな。
じゃA=12 にしてみよか。アの式に代入したらB=60やな。肢4が答か。
227受験番号774:2008/09/23(火) 17:51:48 ID:TX0sZPQ1
早速答えて下さりありがとうございます。

答えは合ってます。

題意を完全に理解出来てないので、突拍子もない質問でしたらすいません。
上の式でどうして[360]を2枚使わないのでしょうか。
228受験番号774:2008/09/23(火) 20:56:02 ID:XLhqXVfH
>>227
ごめんタイポだわ。

>そやから 371 + 4A + 5B = 1079 。よって 4A + 5B = 348 (ア)。



そやから 731 + 4A + 5B = 1079 。よって 4A + 5B = 348 (ア)。

のマチガイでした。
ここで「731」は 「1+1+3+3+3+360+360」のことです。つまり360を2枚とも使ってます。混乱させてスマソ。
229受験番号774:2008/09/23(火) 21:38:10 ID:TX0sZPQ1
なるほど
本の解説見ても分からなかったんですが、あなたの解説を見て理解出来ました
すっきりしました。ありがとうございました。
230受験番号774:2008/09/24(水) 23:36:32 ID:rR3APPH3
すみません。数的の玉手箱?というのはあれ大卒用ですか?自分高卒なのですが
あれ一冊で問題ないでしょうか?
231受験番号774:2008/09/25(木) 08:29:18 ID:N7grh8ex
あれは高卒レベルらしいから、いいんではない?
そのあとに初級スー過去でもやれば。
232受験番号774:2008/09/25(木) 21:47:38 ID:WHE92q67
ある本を、一日につき13ページずつ読めば25日目に読み終わり、23ページずつ読めば14日目に読み終わる。この本を1日につき17ページずつ読んでいけば、何日目に読み終わるか。


今日から勉強始めた猿並の知能の俺にもわかるような解説お願いします。
233受験番号774:2008/09/25(木) 22:51:12 ID:mURigCY+
一日13ページ読んで25日目に読み終わった。
つまり24日かけて13*24=312ページ読み、
25日目に1〜12ページ読んだということ。
よってこの本は313〜324ページ。

一日23ページ読んで14日目に読み終わるのなら
同様の計算でこの本は300〜321ページ。

この二つが同時に成り立つのだから、総ページ数は313〜321ページ。

で、一日17ページ読んでいくと18日で306ページ読めるから、
総ページ数が313〜321のいずれの場合でも19日目に読み終わる。
234受験番号774:2008/09/25(木) 22:54:09 ID:mURigCY+
ごめん少し修正。

一日13ページ読んで25日目に読み終わった。
つまり24日かけて13*24=312ページ読み、
25日目に1〜13ページ読んだということ。
よってこの本は313〜325ページ。

一日23ページ読んで14日目に読み終わるのなら
同様の計算でこの本は300〜322ページ。

この二つが同時に成り立つのだから、総ページ数は313〜322ページ。

で、一日17ページ読んでいくと18日で306ページ読めるから、
総ページ数が313〜322のいずれの場合でも19日目に読み終わる。
235受験番号774:2008/09/26(金) 14:33:40 ID:Qpie+eCz
猿でもわかる解答ありがとうございました!
236受験番号774:2008/09/26(金) 15:41:20 ID:DRxnSs7k
>>234

やっぱり1足りないよねw
読んでて思った。修正するあたり、あなたから優しさを感じたよ。
237受験番号774:2008/09/29(月) 00:56:06 ID:5AVwKK8m
数的推理について質問させて下さい。

数を表記するには、10進法をはじめとして、いろいろな表記法がある。今、ある表記法で300+47+52=421 とすれば、同じ表記法で473+62+57はどのように表されるか。

という問題の解説で、
n進法とすると、7が使われているから、n≧8。300+47+52=421の一の位の足し算から、n=8。・・・

とあるのですが、『一の位の足し算からn=8』のところが理解できません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
238受験番号774:2008/09/30(火) 10:30:13 ID:d+KH+tRB
十進法なら 0+7+2 の「9」だ。それが今の場合は「1」だから。
つまり、7の次で繰り上がりが起ったことになる。

十進 n進
 0  0
 1  1
 2  2
 3  3
 4  4
 5  5
 6  6
 7  7
 8  10
 9  11
10  12
 
239受験番号774:2008/10/01(水) 23:19:11 ID:1GhdjdP6
資料解釈のテクニックで
分子と分母の増加率を比較し、分子の増加率>分母の増加率 なら分数は大きいと判断し
その逆なら小さいと判断 とあるのですが例題に

@1783/2491 vs A5418/7245

@に大してAは分子は3倍以上になっていますが、分母は3倍に満たない つまり@<A 
と書いてあるのですが
この場合@は分子の増加率>分母の増加率 
となっているので@のが大きいと思うのですが何故Aが大きいと言えるのでしょうか?
240受験番号774:2008/10/01(水) 23:57:07 ID:VrNon/hR
>この場合@は分子の増加率>分母の増加率 
>となっている

この部分が意味不明。@だけみて増加率もへったくれもあるかいな。


この本持ってないけど、著者がいいたいのは

 「分子 1783 → 5418 の増加率」 のほうが 「分母 2491 → 7245 の増加率」より大きい
とゆうことやろうが。
241受験番号774:2008/10/02(木) 09:44:07 ID:+NQp5DuU
1の分子の1783は2の分子の5418の3倍以上になっている
2の分母の2491は2の分母の7245の3倍未満になっている

分子のほうが増加率が大きいのにAの方が大きいのが納得出来ないという質問?


これ畑中の資料解釈本ですね

1/2と1/3がどちらが大きいかわかりますね
2/3と3/4はどうでしょう?分子分母とも3/4のほうが1大きいですから
2/3からみると分子は2→3で1,5倍になったのに、分母は3→4で1,33倍にしかなっていませんね
分数は分子、分母とも同じ数をかけてもその値は変わりませんが、これでは分子のほうが大きくなったわけですから
分数もおおきくなりますよね
分数の比較はこのように分子と分母の増加率を比較し分子の増加率>分母の増加率 なら分数は大きいと判断し
その逆なら小さいと判断出来ます

次の例を見てください

@1783/2491 vs A5418/7245

@に大してAは分子は3倍以上になっていますが、分母は3倍に満たない つまり@<A ですね。
242受験番号774:2008/10/03(金) 21:06:52 ID:0OGcnVI2
天秤算って小数があったら使えないですか?
243受験番号774:2008/10/04(土) 00:02:51 ID:Bp4fbFc9
そんなことない
244受験番号774:2008/10/05(日) 11:42:00 ID:8UEuuNiE
ワッカネェンダヨ!
なんつうか
なんでこんな発想?
展開?になるの?
って感じ
思いつかないと
数的や判断は永遠に解けないな
解けない奴は公務員試験もSPIも諦めたほうがいいかもね。
悩んでるだけ時間の無駄
肉体労働系の仕事に早く就いたほうが
いいかもね
245受験番号774:2008/10/05(日) 15:17:54 ID:8UEuuNiE
せめて食塩水の問題くらいはとけたいなあ…
246受験番号774:2008/10/06(月) 20:36:08 ID:75tUdEqZ
判断推理と数的推理ってどちらから始めても大丈夫ですよね??
247受験番号774:2008/10/15(水) 16:31:04 ID:lroTUK7s
数的の勉強初めて4日目
問題を考えてると頭が痛くなってくる・・・
なんてむずいんだコレ・・・・
本当にできるようになるのか不安だよ[´・ω・`]
248受験番号774:2008/10/16(木) 17:31:57 ID:3t8DsZ4p
空間把握簡単だろうと思って今日手つけたら、
さっぱり<(^0^)>問題を数字化する意味もわからんおわた\(^0^)/
249受験番号774:2008/10/16(木) 20:40:37 ID:pwSrScRG
247
おれはLEC生なんだが、
数的処理の授業を受けたんだ。
一周目、ビデオ講義 ほとんど意味わからず、
二週目、生講義 ようやく解説の意味がわかるように。。

二ヶ月目で今一人でいろんな問題にチャレンジしているが
ようやくわかる問題が出てきた。
判断推理はあいかわらずフリーズするが。
確かに発狂したくなるが、おれはした。
ちょびっとずつでもやってたら効果あるよ。
がんばろう!!
250受験番号774:2008/10/20(月) 08:43:30 ID:7c6w1Eu5
判断推理のキャロル図ってどこにどれを当てはめるのかによって難易度が
かなり違う気がするけど、コツってあるの?
251受験番号774:2008/10/25(土) 22:19:06 ID:l9ylYUEz
前はIQサプリに出てくる問題全く分からなかったんだけど
数的やり始めてから分かる問題が激増したんだ。ここに相関関係ってある?
ただ番組の問題が簡単になっただけかなw
252受験番号774:2008/10/25(土) 22:27:01 ID:sJX2w8Ln
資料解釈で簡単なやつ本番で出ると嬉しいね。高卒畑中数的についてる資料解釈は基本問題ばかりで出来が良い
253受験番号774:2008/11/05(水) 17:19:49 ID:ldZJvh3b
>>2の落としてはいけない問題ってのはどれよ?
レベル的にはワニ本レベル?
254受験番号774:2008/11/09(日) 22:51:07 ID:HhJLleSv
数処は能力がすべてだから、いくら努力しても無駄 数処は今すぐ捨てて文章をやらなければ来年無職は確定
255受験番号774:2008/11/09(日) 23:03:38 ID:wuQAF1Ov
文章こそ勉強しなくても取れるし、ある程度までくると
勉強しても取れなくなるだろwwwwwww

俺地上国2国税の文章なんてほとんど落さないぞ
256受験番号774:2008/11/09(日) 23:32:12 ID:HhJLleSv
>>255
文章が取れたから受かったんだよ 数処は能力がある人以外は0点だから差がつかない
257受験番号774:2008/11/10(月) 00:08:55 ID:lDNOswlR
>>256
まじ?数的や判断を丸々全部捨てても受かれるの?
258受験番号774:2008/11/10(月) 00:26:42 ID:QH22TeLb
数処は能力がある人以外は0点だから差がつかない

思いっきり差がついとるやないか 能力がある人とない人の
259受験番号774:2008/11/10(月) 00:29:31 ID:2ETO9OsC
>>257
数処を捨てなければ落ちる 来年無職になりたくなければ今すぐ数処をすてるべき
260受験番号774:2008/11/10(月) 00:37:37 ID:lDNOswlR
>>259
なんか凄い自信満々だね。よし、数処は完全に捨ててみる。これで浮いた時間を他に回すよ。無職はキツすぎるからね。
261受験番号774:2008/11/10(月) 06:30:05 ID:yL+Sh1GD
数処捨てたらどこ受けても全部落ちますよ
262受験番号774:2008/11/10(月) 06:38:04 ID:WyV3kT7F
どっちだよ?
263受験番号774:2008/11/10(月) 07:09:26 ID:lDNOswlR
あまりに両極端な意見だ…orz
264受験番号774:2008/11/10(月) 09:06:30 ID:2ETO9OsC
わたしは公務員試験勉強を八年間して今年も落ちて五浪が確定したが
能力がないくせに若いうちに数処を捨てず
能力がないのに数処を捨てるのが遅すぎたために
既卒高齢無職職歴無しアルバイト経験無しになったとおもう
数処は能力が全て どんなに努力してもできるようにはならない
高齢無職になりたくなければ数処を今すぐすてるべき
数処をやる奴は公務員ではなく高齢無職を目指してるとしか言えない
265受験番号774:2008/11/10(月) 09:41:01 ID:/CuoXiG1
数処捨てる奴なんていないだろ…じょうこう
266受験番号774:2008/11/10(月) 09:45:27 ID:kFTwNF01
みんな騙せれるな。264はずっと数処さんというネタキャラだから。
最近見ないと思ったらまた湧いてきやがった。数的はスー過去を
3周すれば半分は取れるようになるから。全捨ては落ちるぞ
267受験番号774:2008/11/10(月) 10:22:45 ID:2ETO9OsC
スー過去3周(笑)
わたしは100周は回してるが数処は実力では一点も取れた経験がないんだがね 数処は能力が全て 今すぐすてなければ無職は確定だよ
268受験番号774:2008/11/10(月) 10:23:52 ID:XYfQlEuy
>>263
一応言っておくと、数的捨てるとか本当にありえないから。
教養の知識系なんて範囲が広大すぎて凡人が普通にやったぐらいでは得点源にはまずならない。
逆に数的は出るパターンがある程度決まっているから苦手でもちゃんとやれば取れる。
数的が苦手でも、あの程度のバリエーションなら問題のパターンと解法の暗記でいけるだろ。
269受験番号774:2008/11/10(月) 10:32:13 ID:2ETO9OsC
数処ができる奴は能力があるから
能力がなければどんなに努力しても数処はできない
数処をなめすぎだよ
270受験番号774:2008/11/10(月) 10:37:17 ID:rccBYsk+
まぁ教養に占める数処の割合を見れば捨てればどうなるかぐらいわかる
271受験番号774:2008/11/10(月) 10:52:20 ID:ZlwdD2XL
>>267
わかりました数処は捨てます
272受験番号774:2008/11/10(月) 10:55:09 ID:i6eYPg1U
>>267
いや俺が捨てる
273受験番号774:2008/11/10(月) 11:05:50 ID:ozzNiWwK
>>267
いや俺も捨てる
274受験番号774:2008/11/10(月) 11:09:46 ID:2ETO9OsC
>>271 >>272 >>273 はほぼ合格確定だな この時期に数処を捨て他科目に集中できるのは大きい
275受験番号774:2008/11/10(月) 11:13:47 ID:kFTwNF01
自演乙。みんな数処さんの言うことを信じては絶対ダメ。
このスレの前の方にも同じ奴がいるはずだから。ある時は
市役所スレにも出没してた。俺から言えることはスー過去を丁寧
に回すこと。これさえ毎日やれば0点なんてことはおこらない
276受験番号774:2008/11/10(月) 11:24:40 ID:2ETO9OsC
スー過去を100周以上回しても数処は能力がなければ0点だよ 当日出題される本試験の初見であることをお忘れなく
277受験番号774:2008/11/10(月) 11:27:51 ID:ZlwdD2XL
>>274
っしゃ!
歴史好きだから日本史と世界史がんがるぞ!(`・ω・´)
278受験番号774:2008/11/10(月) 11:28:43 ID:QJ3xRf9S
きみもスルーすればいいのに
279受験番号774:2008/11/10(月) 11:29:43 ID:QJ3xRf9S
>>275
280受験番号774:2008/11/10(月) 20:07:49 ID:EI1adgDL
どこまでネタなのかわからんけど昼間っから何年も同じこと書き続けてるみたいだから高齢ニートという点だけは事実だよね
新しい受験生が増えてくるころを見計らって再登場してるんだよね
設定に矛盾が生じまくってるのに指摘されても都合悪い点はスルーだよね
数処捨てても結局落ちてるよね
281受験番号774:2008/11/10(月) 23:28:05 ID:QH22TeLb
数処さんキター!
282受験番号774:2008/11/12(水) 00:01:16 ID:Mp6j9VAn
吸う所産キター

数処さん、悩まず一度脳外科に行くことを激しくお勧めする
脳の働きが著しく鈍いのも病気の一種だから。
数的一度も解けたためしがないのはおそらくそのせいだと思われ
国Tならともかく、国Uの数的は毎年3割は国Vレベルの問題だから
283受験番号774:2008/11/12(水) 00:11:06 ID:bT18IVxV
まぁでも数的さえなければ他の勉強に時間を割けるもんなぁ。
数的は時間かかる上むずいし・・・

いや捨てないけどね。
284受験番号774:2008/11/12(水) 15:46:17 ID:LJJ1nyoG
数処は能力がすべてだよ 能力がなければどれだけ努力しても数処はできない
285受験番号774:2008/11/13(木) 13:09:12 ID:Lw4dBaqV
数処がサクサクできる俺は優秀ってことで終了
286受験番号774:2008/11/15(土) 05:14:14 ID:6vhgH/n9
初級の数的が一問も解けない俺は死亡ってことで再開
287受験番号774:2008/11/23(日) 11:13:41 ID:ztcgp81/
判断推理の方向がさっぱりわからん
つうか実務教育出版の参考書
解答がページの最後にあるから
一般知能やりながら解答確認するたびにイライラする
もっと頭使えよ実務教育出版!
288受験番号774:2008/11/23(日) 11:16:54 ID:ztcgp81/
実務教育出版の安い参考書は買わないほうがいいよ
解説がほとんど書いてないから
英文なんか解答に日本語しか書いてない
289受験番号774:2008/11/24(月) 09:31:30 ID:xjfCNhNQ
数的推理がワニ本の基本的なやつしかできない・・・

応用になると全然だめだ・・・
みんなどれくらいできてるの?
290受験番号774:2008/11/24(月) 09:52:10 ID:WE8MDPyM
>>264 は屑
291受験番号774:2008/11/24(月) 12:38:33 ID:OwtkUY56
ワニちゃんでできれば零細企業に就職したって十分耐えられるでないかい?
292受験番号774:2008/11/24(月) 13:40:34 ID:GvcIh7bj
>>290
いつしか「数処さん」ってよばれるようになった
この板の有名人だから
正面から相手するんじゃなくて、2chらしく脇から楽しむ。
293受験番号774:2008/11/27(木) 22:51:45 ID:m0UwAGPD
俺も判断数的がんがらないと…。
判断推理の対応関係で表を埋めたり場合わけしたりするのが苦手だ。
294受験番号774:2008/11/27(木) 23:58:56 ID:wIDtjI/C
資料解釈での数字の計算の仕方がまったくわからないんだけど・・・orz
なんかいいのない?TT
295受験番号774:2008/11/28(金) 04:58:19 ID:4DlxHVpO
>>294
俺も資料解釈対策やらないとな…。
296受験番号774:2008/11/28(金) 09:16:08 ID:vv8Hm4A/
数処を棄てる者は試験を征す
297受験番号774:2008/11/28(金) 11:10:05 ID:a/oZ6X4y
不確実性の高い数処やるくらいなら確実性の高い世界史や日本史をやり込むべきだよ^^;
298受験番号774:2008/11/28(金) 23:50:32 ID:4DlxHVpO
判断数的でいきなりスー過去やるのってかなり無理があるのかな?
判断推理はサクサク進むけど、数的推理は見かけより分量が多い…。
299受験番号774:2008/11/29(土) 19:51:30 ID:8FmKygNY
エセピーアイやればいいじゃん
就職試験の
300受験番号774:2008/11/29(土) 21:07:45 ID:aHQr1Ozt
>>299
SPIは適性試験対策に良さげだね。
301受験番号774:2008/11/29(土) 22:55:42 ID:qy8G5TJ1
みんな文章理解どうやって勉強してる?
あの難解な哲学文や英文がさっぱりわからんよ・・・TT
数的もできいないしもうオワタ・・
302受験番号774:2008/11/29(土) 23:21:49 ID:aHQr1Ozt
>>301
『速読英単語入門編・必修編』をザッと読んだら、
あとは1日1問ずつスー過去で自力で演習。
そのうち大学入試当時の勘が戻ってくる。
303受験番号774:2008/11/30(日) 00:13:59 ID:EliKaFnB
>>302
大学受験経験してない・・・orz
304受験番号774:2008/11/30(日) 21:19:17 ID:gJa3C9Ln
>>303
語学春秋社の各種実況中継シリーズで勉強してはどう?
あるいは高校入試レベルから復習するとか。
305受験番号774:2008/12/02(火) 09:29:01 ID:aht+JTwM
中卒なんですが…
306受験番号774:2008/12/02(火) 23:59:58 ID:JR/lw93F
>>305
3年間ぐらい家庭教師で中学生に国語や英語などを教えていた経験からアドバイス。
英語は教科書ガイドを買うといいかも。
学校で使う教科書の問題の解説がしてあったり、何かと役に立つよ。
あるいは現代文に特化して『出口の現代文講義実況中継上下』を読むといいかも。
現代文も英文も基本は、誰が見ても文章から読み取れることを読み取ることでないかな?
もしそれでも敷居が高いなら、ストーリー漫画やライトノベルがいいよ。
307受験番号774:2008/12/04(木) 01:01:54 ID:5J4xG7Ip
英語の勉強、単語力つけるだけじゃまずいのかな?
308受験番号774:2008/12/05(金) 17:59:45 ID:aK1r+snZ
>>307
単語力を効率的かつ確実に伸ばすなら、
単語ごとにバラバラに覚えようとするより、
文単位で覚えるのがいいよ。
そのコンセプトで書かれた本が『速読英単語』
309受験番号774:2008/12/05(金) 18:53:04 ID:ppuncGRp
なんだ業者か?
310受験番号774:2008/12/05(金) 19:15:31 ID:aK1r+snZ
>>309
違う。似たようなコンセプトの単語集なら何でもいい。
速読英単語は合格体験記で複数の合格者が使っているのを見つけた。
大学入試のときにも『超』勉強法で、英単語を文章ごと覚える勉強法で、
英語はセンターで9割以上だった。
311受験番号774:2008/12/05(金) 19:16:55 ID:aK1r+snZ
>>310
もとい、『超』勉強法のやり方をやってみて、英語はセンターで9割以上の得点だった
312受験番号774:2008/12/06(土) 00:49:33 ID:AC44VFP2
言い方が業者っぽいんだよなw
313受験番号774:2008/12/06(土) 01:20:50 ID:eyl/xfyf
場合の数、確率は桐原書店の「センター試験のツボ」がおすすめ。弟の参考書だけど、難なく理解できた。
314受験番号774:2008/12/13(土) 17:03:41 ID:P+BPgkEr
ワニむずいよ
315受験番号774:2008/12/24(水) 02:42:59 ID:KNskkHsq
標準シリーズの例題をまず全部やり終えたいんだが、
なかなか1日1章ぐらいしか進まない…。
半分ぐらいはやったけど、こんな調子で本番までに間に合うか心配だ…。
316受験番号774:2009/01/05(月) 07:38:49 ID:wOhORcmq
標準シリーズと畑中で迷ってるんですがどっちがいいんでしょう?
速く解くには畑中がいいのかもしれませんがアマゾンの評価の割れっぷりが怖いです・・・
317受験番号774:2009/01/06(火) 04:01:17 ID:f4yfB7ry
数的を毎日やってスー過去5周したのですが…これは新しい過去問に手を出すべきなのですかね…?
318受験番号774:2009/01/06(火) 07:15:06 ID:7ClrwA5y
>>317
5週とかww問題解くってより答えが先に出てるだろww
ク問の数的は問題量すくないしスー過去以外に良い過去問ってある?
319受験番号774:2009/01/06(火) 18:39:21 ID:Fe3dPWXP
最近勉強始めた新参者です。俺もワニやってるけど、いきなり自力でサラサラ解ける問題あんまねえわ…濃度なんてさっぱりだった。ただワニの解法知ってからは、だいぶマシになったわ。解法パターン身につけたら、ある程度までは戦える。それ以上からは能力差がでると感じた
320受験番号774:2009/01/11(日) 12:29:28 ID:WEMto2Jb
うん
321受験番号774:2009/02/18(水) 12:53:33 ID:QMs37cyn
>>316
両方やる
322受験番号774:2009/02/21(土) 15:24:25 ID:YO/g+mhP
天下無敵の数的処理を始めたんだけど、公倍数とか約数とかでつまずく・・・
これって数的以前の問題ですよね?
こういう場合って算数・数学からやり直した方がいいですよね orz

これやってから再度数的に取り組もうと思うんですけど、どうですか?
http://www.amazon.co.jp/%E7%95%91%E4%B8%AD%E6%95%A6%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B6%85%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-%E7%95%91%E4%B8%AD-%E6%95%A6%E5%AD%90/dp/4844903942/ref=cm_cr_pr_product_top

他になんかオススメの本あったら教えて下さい!
323受験番号774:2009/03/26(木) 20:58:42 ID:GYab7KtJ
レックの通信DVDで勉強を始めました。教材はすべてレジュメとクイックマスター(ウォーク問?)
なんですが、数的でかなりつまづいてます。講座を見てKマスターを解く分には理解できる
のですが、習った範囲のクイックマスターを見てもさっぱりな部分が多い…
授業で習ってないことや、解法がだらだらと長すぎたりで理解に苦しみます。
レック通いの人は皆この過去問集でやってますか?問題のセレクトや解法が悪いのか
自分の理解力が悪いのか分かりませんが、畑中本に切り替えた方がいいでしょうか?
それともクイックマスターで続けていいでしょうか?
324受験番号774:2009/03/26(木) 21:50:43 ID:lgZmrL/q
授業切って、ワニと標準丸暗記で良いよ。時間喰うけど偏差値は確実に上がる。時間なかったら標準のみで特攻するべし
325受験番号774:2009/03/28(土) 01:25:29 ID:/tOX31cB
>>324
ありがとう。こんな時期から初めてこんなにつまづいてたらやばいだろって冷や汗
だったけど、ワニ本に変えてからさくさく進むようになりました。
時間が限られていますが、ワニ本はすべての問題を解いた方がいいですか?
ワニ本だけでは本試験は難しいでしょうか?
326受験番号774:2009/04/04(土) 01:47:19 ID:P4mcD0BA
わからないんで頼みます
A〜Fの6人が南北に一列に並び東か西のいずれかを向いている。
AとDは端にいて、Aから1人おいてFがいる。
左向け左の号令の結果、BとFは向かい合い、CとFは背中合わせとなり、DはEの背中をみることになった。
A〜Fの最初の向きとして正しいのはどれか
1 AとEは同じ方向を向いている
2 BとCは〃
3 BとEは〃
4 DとFは〃
5 EとFは〃
327受験番号774:2009/04/04(土) 03:28:15 ID:BSOPCPYu
それ2が正解か?



あり得る並べ方がこれで
(A)BFCE(D)
(A)CFBE(D)


あとは条件に合わせて左向かせてみればわかるはず。
328受験番号774:2009/04/04(土) 04:50:14 ID:pbLtge5b
1、AとDは端にいて、Aから一人おいてFがいる。(2通り)

 A○D
  ○
 F○
  ○F
  ○
 D○A

2、左向け左の結果
BとFは向かい合い(2通り)、CとFは背中合わせ(2通り)、DはEの背中を見る(2通り)

  ←B ○ F←    →C ○ F→   ←D ○ E→
  →F ○ B→ 、  ←F ○ C←、  ←E ○ D→

3、1と2より、まずDを起点にEの位置と方向が決まり、
  さらにFを起点にB、Fの位置と方向が決まる。方向が矛盾するものは省くと3パターンありえる。
 A○D  (可能性1)  .A   (Fの方向矛盾)  A   (可能性2) ←D    (可能性3) ←D
  ○           ←B              C←          →E            ←E
 F○           →F→            ←F→         →C           ..←B
  ○F           .C←            →B           ←F←          .→F→
  ○            .E→             E→           B→            .C←
 D○A 、         D→  、          D→、          A           、  A

                    可能性1  可能性2 可能性3
1AとEは同じ方向をむいている 不明    不明    不明
2BとCは同じ方向をむいている ○      ○     ○
3BとEは同じ方向をむいている ×      ○     ○
4DとFは同じ方向をむいている ○      ○     ×
5EとFは同じ方向をむいている ○      ×     ×

よってどの場合も確実にいえるは、2番である。正しいのはどれか?という質問形式だと答えはきまらないかな。
329受験番号774:2009/04/04(土) 04:52:51 ID:pbLtge5b
>>328
すまん
× さらにFを起点にB、Fの位置と方向が決まる。方向が矛盾するものは省くと3パターンありえる。
× さらにFを起点にB、C、Fの位置と方向が決まる。方向が矛盾するものは省くと3パターンありえる。
330受験番号774:2009/04/04(土) 04:54:19 ID:pbLtge5b
>>329
orz
× さらにFを起点にB、Fの位置と方向が決まる。方向が矛盾するものは省くと3パターンありえる。
○ さらにFを起点にB、Cの位置と方向、ならびにFの方向が決まる。方向が矛盾するものは省くと3パターンありえる。
331受験番号774:2009/04/04(土) 14:20:38 ID:1uF1SKSH
カンガルー本二冊買ってインプット編は終わったんだがアウトプット編がわけわかめ。カンガルー全部やった人っている?
332受験番号774:2009/04/18(土) 00:59:56 ID:ZT2l4Jze
>>325 
今年受験組?それとも来年?
333受験番号774:2009/04/18(土) 01:06:28 ID:qfLKQkT+
文章理解の連続正解記録が8でストップしてしまったorz
334受験番号774:2009/04/18(土) 02:57:42 ID:+on1wqj6
アウトプットはむずかしすぎだからインプットだけにした
335受験番号774:2009/04/23(木) 01:41:07 ID:75zvWmDv
畑中の新しいカンガルーが出てたけどやってる人いる?
旧作カンガルーと新しいのとどっち買おうか迷ってて。
パッと見だけど新しいのはいかんせん分厚くて問題の量が凄かった。
336受験番号774:2009/04/24(金) 15:19:20 ID:9fN/EFmD
ワニ本高卒と玉手箱で悩む……。
立ち読みした分には、ワニ本の方が資料解釈とか含めて範囲が広い印象、でも玉手箱の方が解説分かりやすそうな印象
でも過去レス見てるとワニ本の方が活躍してるの?
337受験番号774:2009/04/25(土) 22:43:29 ID:DBoLLMvk
判断の問題です。
出席者についてバッグとコートの色を調べたところ、次のア〜オのようになった。これらのことから確実にいえることはどれか。ただし、出席者は全員コートを着て、バッグを1つずつ持っていた。

ア バッグとコートの色はベージュ、グレー、黒で、それぞれ何人かずついる。またこの3色以外にない
イ バッグとコートがともにグレーの人はいない
ウ 黒いコートの人はすべてベージュのバッグを持っている。
エ 黒いバッグの人はすべてグレーのバッグを持っている。
オ バッグとコートの色が同じ人が3人いる。

1 グレーのコートを着ている人のバッグの色は2種類である。
2 ベージュのコートを着ている人のバッグの色は2種類である。
3 グレーのコートを着てベージュのバッグを持っている人が居る。
4 ベージュのコートを着て黒のバッグを持っている人は居ない。
5 ベージュのコートを着てベージュのバッグを持っている人は居ない。
338337:2009/04/25(土) 22:45:34 ID:DBoLLMvk
この問題でグレーのコートを着ていてベージュのバッグを持っているという風に導けないのですが、どの様に考えたらよいのでしょうか?
339受験番号774:2009/04/26(日) 12:43:31 ID:J3lQ940p
玉手箱のみで何割くらい点数取ることできる?

国Uレベルなんだけど
340受験番号774:2009/04/26(日) 20:19:48 ID:VwGdRPqB
玉手箱はワニ高卒レベルだと聞いたけど
341受験番号774:2009/04/26(日) 21:51:48 ID:UO7RCQ4K
問題は大卒レベルだったと思った。
342受験番号774:2009/04/27(月) 02:23:30 ID:F3Sh7k8d
まだ一般知能分野全く手を付けてないのですが
法科大学院適性試験の能力って役に立ちますか?
一般知能分野まで手が回りそうにないので。
343受験番号774:2009/04/27(月) 21:11:14 ID:ZLS5OFlf
志望は?
344受験番号774:2009/04/30(木) 01:20:54 ID:5ZJcbPQP
判断推理10問説くのに2時間近くかかったんだが、、、
345受験番号774:2009/04/30(木) 02:12:07 ID:ljQOnFyb
やっぱ玉手箱だけでは市役所の問題には通用しないかな?
346受験番号774:2009/04/30(木) 14:21:08 ID:xjK2INvV
玉手箱の解法が分かりやすくていいね
実戦でどれくらい使えるんだろう・・・

347受験番号774:2009/04/30(木) 18:49:52 ID:11SQ+EjI
玉手箱とかいうのはやらなかったが高卒ワニ→大卒ワニ→ス―過去でたいがいの受験先は筆記受かったよ。
348受験番号774:2009/04/30(木) 19:29:52 ID:sWSumxtz
カンガルーのアウトプットは別に難しいレベルじゃない

あれをやらな厳しいぞ
なんのために数的の問題集買ったの?
349受験番号774:2009/04/30(木) 21:43:25 ID:7bRJaWge
カンガルーのアウトプットって、どれのこと?
350受験番号774:2009/04/30(木) 23:25:47 ID:rKUXSIxR
標準シリーズを愛用してる漏れは変わり者かな?
351受験番号774:2009/05/05(火) 03:25:08 ID:ppFC1Ydj
大前提、AならばBのとき

最終的にCならばAでないという命題にたどり着くためには
三段論法の小前提はどう構成すればよいですか?
352受験番号774:2009/05/05(火) 10:35:48 ID:5gSwn0OC
来年受験でこれから数的判断に取り掛かろうと思い、
評判の良さそうなワニを、と思ったのですが本屋ではカンガルーしか見かけません。
大革命と新兵器を取り寄せるか、カンガルーのザベストにするか迷っているのですが
如何せん見比べられないので決められません。
どちらがよいでしょうか?
353受験番号774:2009/05/06(水) 00:22:03 ID:aSTgR8xW
>>351
BでないならばC
354受験番号774:2009/05/06(水) 00:52:37 ID:zwq/v+Sq
ベンズ書くと分かりやすいよ
355受験番号774:2009/05/06(水) 02:40:11 ID:YlAeI2CK
ザベストでいいよ。
356受験番号774:2009/05/06(水) 09:33:57 ID:sFB0p7Y7
>>353
それあたってる??

俺、「Bならば、Cでない」が正解だと思うのだが・・。


@AならBである A→B ACならAでない C→Aのバー (=AならCのバー) ゆえに、
A→B→Cのバー 。
357受験番号774:2009/05/15(金) 07:39:48 ID:2472AsN4
>>352
確かにザ・べストは俺らの間でも評価が低い。何の工夫もなくただ問題と解説だけって感じ。あれじゃ数的が余計に嫌いになるよ。
358受験番号774:2009/05/17(日) 23:36:44 ID:28XNgf4s
普通電車が時速30キロ
特急電車が時速60キロで移動する。

駅がA〜Fまであり、各駅の距離は5kmである。
また、普通電車は各駅ごとに1分乗車時間がかかる。
特急電車はF駅に着くまで止まらないものとする。

このとき、普通電車はどの駅で何分間特急の通過待ちをすればF駅にもっともはやく着けるか。
359受験番号774:2009/05/18(月) 01:05:17 ID:K3fyL63S
>>358
その問題、他に条件ナイの??
360受験番号774:2009/05/19(火) 10:46:43 ID:xsxWRzIN
畑中の資料解釈(赤本)一週目が終わるとこなんだけど
どうしてもC−14が納得いかない。
p179の解説の下部、なんで5月=0.8なんだ??

もし分かる人いたら解説お願いします
361受験番号774:2009/05/20(水) 17:11:11 ID:v9s4P9B2
畑中敦子の算数・数学超キホンって、中学校の教科書と同じですか?
362受験番号774:2009/05/25(月) 01:59:01 ID:clbe8oKQ
英語の効果的な勉強方法は無いものかな
>>310のやり方はあまりに時間がかかる
363受験番号774:2009/05/25(月) 04:50:09 ID:7IvTe8Yy
>>362
語学は一番詰め込み出来ない科目だから、地道にやるしかない。
その代わり、一度実力を身に付ければ、毎回満点いける
364受験番号774:2009/05/26(火) 18:40:53 ID:/gQs7oNs
ウォーク問>スートレ>ス−過去
365受験番号774:2009/05/26(火) 20:36:38 ID:8N+2qV7R
文章理解ですけど現代文は超得意でいつでも満点取れるが
英文は学生時代英語を全く勉強しなかったので中学レベルの知識しかなく全く取れません。
狙ってる高卒程度の試験で3問も出るので無視するわけにも…
何かよい勉強方法ありませんかね?
もはや勘に頼るしかないのかな?
366受験番号774:2009/05/26(火) 22:49:47 ID:DJ1i2iuI
>>365
とりあえずまめに辞書引きながら、問題文読むしかないんじゃない?
ボキャ貧なんだろうから、一週間で詰め込める英単語熟語みたいな本買ってくるとか。
後は、一々翻訳しないで英語の順番通り読む訓練する必要があるね。
367受験番号774:2009/06/03(水) 08:00:47 ID:4t6gOcu2
ニュアンスをつかめるようにするしかない。
まず単語と基本熟語詰め込め
368受験番号774:2009/06/03(水) 08:31:23 ID:X4goPf+c
受験英語の単語ばかりは、
こつこつ時間かけて暗記しないとキッツい。

高卒程度の公務員試験なら、
旺文社の単語張ターゲット1900で1200〜1500個も覚えたら、あのレベルの英作文なら、まず取りこぼさない
(むしろ、簡単すぎてラッキー問題になる)。

・・・・・・と、思う。
けど、試験までに間に合うかどうかは、リアルにビミョー。
最悪600〜1000個は必要。
369受験番号774:2009/06/03(水) 13:33:38 ID:cOsJmc4l
判断推理で質問です。
ベン図を書いて解くか、矢印を書いて解くかの判断基準はどこにあるんでしょう?
370受験番号774:2009/06/03(水) 14:39:48 ID:X4goPf+c
>>369
なにそれ??

そんな問題あるのか??俺、矢印使う問題は、
3段論法か
逆、裏、対偶くらいしか・・・・・・。
あっ、もしかして、
ド・モルガンの定理か?!
371受験番号774:2009/06/03(水) 14:46:07 ID:cOsJmc4l
わかりにくくてすみません。
その三段論法と裏逆待遇のことです。
面倒なので矢印といってしまいました。

問題によってはベン図、カルノー図の方が解きやすい場合もありますよね?
その判断基準を教えてほしいと思いました。
個人的にはモノが多くなる場合は矢印で解くのかな?と思いましたが。
372受験番号774:2009/06/03(水) 15:45:01 ID:X4goPf+c
>>371
3段論法は、
図を書いてとく集合とは全く別ものと、とらえて下さい。
(共通するものは逆・裏・対偶のやりかただけ。)

集合(図を使う問題)
は大体、「〜が○人いる」問題に具体的な条件やヒントがあります。
解き方も
計算したりして数字が答えです。

3段論法は、
言葉を命題・対偶を出して答えを導くだけ。
たいがい、問題では
「この命題と同じ意味は?」とか、
「この命題から導けるものはなんですか?」
と聞かれる。

・・・例外で、
問題に「一部の〜があって」とか、「すべての〜があって」
って問題があるんだけど、
この時だけは、3段論法は使えません。
考えて解いても良いけど、あまり、試験にはでない。
373受験番号774:2009/06/03(水) 19:24:58 ID:ukKMPJfj
>>365英語は何ヶ月でなるようなもんじゃない。
大学受験生見ればわかるじゃんか。
原文ができるなら単語なんとかして文法を意識する読みやればできるかもだが
374受験番号774:2009/06/03(水) 22:21:01 ID:GGzjO82s
>>358
今年の国立大学法人の問題だよね?
「特急電車は普通電車の○分後に出発した」って条件があったはずだ。
375受験番号774:2009/06/03(水) 23:22:19 ID:OJLcRzZU
-ァ''ア´__       `ヽ、
     /⌒! '´,,_  ` ヽ    、ヽヽ
    / /彡ミヽ、 `ヽ、  ヽ`、ヾ` `" ヽ、
    i/ノ ^ヽヽ、,,_''ー-`ゝ、ヾ    ヽ ヽ`、
 、__,,i/        ̄ ''ー--  `ヽ、  ', ', ',
   l             ミ        ! i
   l  _,,- ァ         ',        i i
   /l ''ー'´     iヽ、   !        i i
  / !v'てヽ     ` ミヽ、  l        i i
  / i  ゝ::ノ!   ,,-r 、 `ヽ  l        i  !
 ,' i ::::: ",     { :`,ハ、  ハ        i i
 i  ',       :::''ー''´  /j.|      l  i !
  ! ヽ  、_         i リ      l  l l ,'
  ヽヽ ヽ、   ̄     , -イソ   / / / /
   ヽミヽヽ、 _ ,, - ' ´ ノ   //ノ/ノノ  数学できない男は
          ,i  , - ー彡ノノノ〃''"゛
         /,ノ '´  /   `ヽヽ      氏ねばいいと思うな
        l ハ   /      `ヽ

376365:2009/06/04(木) 03:23:40 ID:1gaVKXTI
>>366>>367>>368>>373
ありがとうございました。
勉強してこなかった自分が悪いとはいえ英語ができなくてかなり悩んでいました。
参考にしてがんばってみます。
377受験番号774:2009/06/11(木) 02:15:48 ID:eKCBqE8Q
残り二週間ほどなんだが、数的のオススメ本ありますか?
378受験番号774:2009/06/11(木) 09:48:10 ID:6Jd5n+Ya
>>377
苦し紛れだから、何やってもあまり変わらん。

数的のコツが全く空っぽなら、ある程度はすぐ頭にはいるはずだから、
ただ、何もしないよりは良いかも知れない。

オススメは、どうせ、2週間で完璧には出来ないんだし、

本が薄くて、文字が大きくて読みやすいのがいい。
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/06/11(木) 23:10:48 ID:chYjorsH
>>378
具体的に図書名教えてください。
まだ1問もやっていない状態です。
380受験番号774:2009/06/11(木) 23:25:29 ID:v1V9tu/J
>>379
おれ378じゃないけど
畑中敦子の数的推理の大革命と判断推理の新兵器でいいと思うよ
381受験番号774:2009/06/16(火) 23:10:46 ID:b95rVQpp
畑中敦子の数的推理の大革命!
畑中敦子の判断推理の新兵器!
畑中敦子の資料解釈の最前線!
畑中敦子の数的処理の9回勝負!
畑中敦子の天下無敵の数的処理!(1)判断推理・空間把握編
畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理・資料解釈編

スレを読んでみるとワニ本がオススメのようなので検索してみました
高卒ワニ本、大卒ワニ本があるようですが、どのテキストのことなのでしょうか?
382受験番号774:2009/06/17(水) 06:31:42 ID:WS4DGkYI
合格した先輩いわく、ワニ本は改訂してないので古い問題が多くお薦めできないとのこと。
383受験番号774:2009/06/17(水) 08:50:56 ID:Pv4tR86F
全くやってない人からみたら、
新しい本やっても
古いのやっても
変わりはない。


昔からある基本だけで精いっぱい。

高卒と大卒のワニ本どっちがいい?
って、
そんなの受ける試験区分で違うからこればかりは人それぞれ。
384受験番号774:2009/06/17(水) 08:56:05 ID:xjUesPKE
百聞は一見に如かず、自分の目で書店で確認するのがベスト。

田舎過ぎて大規模な書店がないとかなら仕方ないけど。
385受験番号774:2009/06/17(水) 10:50:40 ID:eu6neL9H
というか、この時期であわててやり出す=アウト。 俺も仲間。
386受験番号774:2009/06/17(水) 10:54:06 ID:Pv4tR86F
>>385
仕方ないかもしれないけど、
いちお、やるだけやろうぜ。
もしかしたら・・・を信じてさ。
387受験番号774:2009/06/17(水) 11:06:52 ID:lNi+ZCX8
てか、そんなやらなくてもできるだろ、奇問以外は。みんな教養のみなの?
388受験番号774:2009/06/17(水) 13:54:24 ID:Pv4tR86F
俺は、
不安症で自分の頭の出来をそんなに信用してないから、出来る物はヤルタイプ。

範囲が広すぎて手つける暇がなければ、
自分の勉強した範囲だけは完璧に仕上げる。
389受験番号774:2009/06/19(金) 00:52:22 ID:xBkcdQmE
板なかった・・ 2005年の国Tの 外国文学の順序関係の問題。 なんで メンバーが 審判>魔王で リーダーが 魔王>審判 が答えになるの? この場合協議じゃないの?
390受験番号774:2009/06/19(金) 04:25:10 ID:RuDr1/j8
>>389
順番を確認しておくと
メンバー:異邦人(フ)>審判(ド)>魔の山(ド)>嘔吐(フ)
部長:魔の山(ド)>嘔吐(フ)>異邦人(フ)>審判(ド)
だね。

まずルール1を適用するよ。
部長は嘔吐(フ)>異邦人(フ)だから、嘔吐>異邦人…@が確定。
次にルール2を適用。
メンバーも部長も魔の山>嘔吐で一致しているから、魔の山>嘔吐…Aが確定。
さらに異邦人>審判でも一致しているから、異邦人>審判…Bが確定。

@ABより魔の山>嘔吐>異邦人>審判というふうに順番が決まるので、協議は不要。
391受験番号774:2009/06/19(金) 14:30:28 ID:xBkcdQmE
丁寧にありがとうございます。 大変わかりやすかったんですが、魔の山と審判の関係だけ見ると、部長 魔の山>審判、メンバー 審判>魔の山 で協議がいるはずなのに、成立するのはなぜですか?
392389:2009/06/19(金) 14:46:39 ID:RuDr1/j8
協議が必要なのはルール1、2によって順番が一通りに決まらない場合のみです。
確かに魔の山と審判の関係だけみると順番は決まりませんが、
それはあくまでこの2作品だけの関係から順番を決めることはできないということであって、
他の作品との関係で順番が決められるなら協議はいらないわけです。


参考ですが、投票行動に関して「投票のパラドックス(コンドルセのパラドックス)」という命題があります。
数的処理にはまったく必要ないですが、財政学を受験されるならチェックしておいて損はないと思います。
393受験番号774:2009/06/19(金) 17:16:20 ID:xBkcdQmE
親切な方ですね、ありがとうございます。個一つにとらわれすぎてました。もうひとがんばりします。
394受験番号774:2009/06/19(金) 17:25:28 ID:RhhWY0kh
カンガルー本とワニ本どっちがいいですか?
395受験番号774:2009/06/19(金) 20:16:46 ID:nXmnZ3zE
家の前の通行人100人をつかまえて調査したところ、

かんがるー 1人
わに 2人
どちらも知らん 96人
ねずみ 1人

という結果だった。
396受験番号774:2009/06/19(金) 20:19:53 ID:RhhWY0kh
つまりワニだと
397受験番号774:2009/06/19(金) 20:41:12 ID:arty3mds
始めてワニ本のCD-ROM使って見たけど小太郎がクロコダイルだったなんて(´Д`;)
398受験番号774:2009/06/25(木) 22:02:41 ID:BwT96Pzq
ワニとかやってて数的も判断も難しいなぁと思ってたけど、
初めてか顧問500見てみて本試験って半分以上が基礎的な問題
なことに気づいたよ。
ほとんど何の気づきもいらないようなのも多めで安心したわ。
399受験番号774:2009/06/26(金) 09:46:39 ID:x5MVqbIO
ザベスト買っちゃった。買いなおした方がいい??
400受験番号774:2009/06/26(金) 17:00:32 ID:/dYSzP7v
KKベストセラーズの?
401受験番号774:2009/06/26(金) 19:57:50 ID:x5MVqbIO
レスありがとう。うん。。それしか書店に売ってなくて。1800円くらいした?かな。
中身は見たんだけど、「こんなものなんだ」って思ってて。
ここのスレ見たらワニか田辺標準にしといた方がよかったのかなって思って。
402受験番号774:2009/06/26(金) 20:22:49 ID:57joTvun
>>401
その内容がまるで理解出来ないようならワニへ、理解出来るならそれだけで十分、ってとこじゃない?

俺はそれしかやってないけど特別区、国大、衆、参、国Uを受けてきて分からない問題は2、3問だった。
403受験番号774:2009/06/26(金) 20:31:14 ID:x5MVqbIO
そうか。。ワニが基本なんだね。ザベストはまぁすっごい解った!って感じにはならないんだよなぁ。
「そうなのか〜」程度になってしまうんだけど、ワニなら解るのかな。

ワニ何冊クリアしたの?5個受けて解らない問題が2,3問なんてすごいと思う。。
404受験番号774:2009/06/26(金) 20:50:58 ID:57joTvun
>>403
あ、分かりにくかったか、すまん。

俺はベストの数的と判推、ワニの資料解釈一回やって後は500で解法わからない問題だけ解いた。

使い方は最初から全問自力で解いて、解答出してから解説読むようにした。

時間かかるけど全く分からないんじゃないならその方が力つくと思うよ。
405受験番号774:2009/06/26(金) 21:06:55 ID:x5MVqbIO
ザベストを使われていたんですね!ザベストでも自分次第ってことか。。
ワニは古い問題が、ていうことが言われていたから、ザベストの方がいいのかなと思って購入したんだけど、
ベストは解説が淡白だとか、初学者にはキツイとか耳にしていたので不安になっていて。
自分は推薦上がりのFランで地頭ないからヤバイけど、夢があるから意地でも頑張りたいなぁ。
406受験番号774:2009/06/26(金) 21:11:57 ID:57joTvun
>>405
確かに解説が淡泊って感は否めないけど、数的・判推なんて解法覚えることがメインだから俺は十分だと思った。

時間があるなら三回も繰り返せば、実際の試験受けるときでも全部「見たことある問題」になってると思う。
407受験番号774:2009/06/26(金) 21:21:51 ID:x5MVqbIO
そっか、ありがとう!とりあえず頑張ってみる。

2、3問しか分からない問題がないくらいになれるよう頑張ってみる。
あーみんな頑張ってるから不安だけどやるぞー
408受験番号774:2009/06/26(金) 21:28:07 ID:57joTvun
>>407
おう、頑張れ。心から応援する。俺も頑張る。
409受験番号774:2009/06/27(土) 20:20:38 ID:ir/pcofW
>>398>>403
矛盾してない?
最初の人は、ワニは難しいって言ってるのに、後の人は、ワニは基本って言ってる。
410受験番号774:2009/06/27(土) 21:24:22 ID:DzYlRjYE
こういう問題が凄く苦手です。難易度は市役所程度なんですけど
そんな僕は、標準 ワニ カンガルー 玉手箱どれが合ってるでしょうか?
411受験番号774:2009/06/27(土) 21:43:53 ID:d8qUkBVD
苦手な人は高卒ワニからがいいのでは
412受験番号774:2009/06/27(土) 22:11:37 ID:FQbh4cKb
難しい順に

大卒ワニ>標準>玉手箱>高卒ワニ

かな?
413受験番号774:2009/06/28(日) 11:12:32 ID:Kb/w8l+C
>>405
ベストどうでしたか?
414受験番号774:2009/06/28(日) 11:31:43 ID:G9prgyIA
判断の図形が別格に難しい。あとはなんとかなるが。数的の図形は過去問みてると本番ではいっこうにでないから、
もうやるの馬鹿らしいから捨てる。ただ判断の図形は四問くらいは必ず出るし、
捨てるに捨てれないが、やっててもマジわかんねー。公務員諦めるべきか・・・
415受験番号774:2009/06/28(日) 15:10:05 ID:YUuizgDL
数的完全不正解だけど教養31点取れました
416受験番号774:2009/06/29(月) 04:00:33 ID:PyAHCSOp
天秤の問題です。
同じ球が9個あり、1つだけ重い偽物がある。
最低何回で見つけ出せるかという問題だけど、
3つずつ分けて、まず測るよね。
そして、天秤が吊り合うor傾くことで残りの3つの中に
偽物があると分かる。そして次につりあったとすれば、
残りが重いのだと分かるけど、3回目として偽物を乗せて
確認はしなくていいのでしょうか?2回目の段階で天秤が
つりあった状態でも確認できたことになるの?
417受験番号774:2009/06/29(月) 04:05:17 ID:/NXTLxqO
>>416
2回目が釣り合う=2つは同じ重さ
→残り1つが重い(ニセモノ)

やってることは1回目の天秤と同じ事。
418受験番号774:2009/06/29(月) 05:02:38 ID:PyAHCSOp
>>417
そうですよね、偽物を天秤に乗せて
判断できる段階で終わりだと誤解していました。
あちゃー深読みしすぎた情けない
419受験番号774:2009/06/29(月) 15:28:43 ID:QXAhUbFz
>>400>>407
の流れ見てザ・ベスト買うつもりなんですが、>>402さんに伺いたい。
今から数的処理、判断推理のザベスト二冊買って三周まわす+αしたいんだけど、間に合うかな?
予備校の数的がどうも自分に合わないんだ。
420405:2009/07/06(月) 23:59:09 ID:2lu+YGrd
>>413
ううん、判断だけまだ手をつけた程度だから何とも言えないけど。
淡白な感じかな、それしか解いてないから分からない。ただ選んでる問題は標準かな
って気がする。

>>419
どこの予備校?
421受験番号774:2009/07/09(木) 23:51:12 ID:OMIPIulx
数的と判断は同じ問題集何周もするより色んな問題集やった方がいいですか?
422413:2009/07/10(金) 21:06:37 ID:5i6mdhMM
>>420
ありがとうございます。
423受験番号774:2009/07/10(金) 23:02:16 ID:8vFPejlh
>>421
間違いなく前者。それも基礎的な問題をね。
424受験番号774:2009/07/11(土) 00:07:09 ID:yog9kbPY
>>423
マジすか?
数的は数こなせみたいなこと聞いたんですが?
玉手箱→ワニ→カンガルー→スー過去
やろうと思ってたのに…
425受験番号774:2009/07/11(土) 10:49:54 ID:DNHBM+7g
>>424
数をこなせってのは当然正しい。
でもそれは問題集冊数ではなく、同じ問題でいいから復習回数をこなすと
考えていいと思う。
玉手箱、カンガルーってのはやったことないからわからない。
ワニは定評あるけど、なにげにレベルは高いよ。
まだ無勉だったら何か導入本を一冊やって、
その後はスー過去を問題を取捨(捨てる方が多い)して何回もやるってのを薦める。
実際やり方は人それぞれなんだけど、俺はこれで結果出せたので。。
426受験番号774:2009/07/11(土) 11:38:56 ID:yog9kbPY
>>425
ありがとうございます。
でもそしたらパターンとか覚えてすぐ解けるようになってしまうような気がするんですがねぇ。
427受験番号774:2009/07/11(土) 14:04:22 ID:BTEY/epm
大卒ワニと田辺標準3〜4回まわしたんだけど、
もう数的は終了でOKかな?
次のステップとして、一般的なのはスー過去?
428受験番号774:2009/07/12(日) 02:05:49 ID:IMcQv7L4
すぅ過去は良いよ。つまみ食いしたらいい
429受験番号774:2009/07/12(日) 14:22:42 ID:pNeV7l7j
ワニ盆とタナベ+スー過去つまみで行けるの?
430受験番号774:2009/07/12(日) 20:53:52 ID:DfpU2QtR
>>429
お前次第
431419:2009/07/14(火) 12:41:55 ID:X41leMqJ
>>420
変身遅くなりました。TACです。
432受験番号774:2009/07/14(火) 21:53:12 ID:N1+SUGM2
お前次第というか、普通の私大文系は、ワニと標準3回くらい回した程度じゃ、
本番で出てくる初見の問題に対処できないんじゃないかと。
逆にそれだけで本番でいける奴って、相当頭いいぞ。
433受験番号774:2009/07/14(火) 23:18:57 ID:U0vFOGmb
まじめにご相談させていただきます。
ここが一番良い回答が得られそうな気がするので・・・。
独学で勉強していましたが、専門・一般知識は何とか点が取れるのですが、
数的・判断・資料解釈がまったくだめで(判断だけはまだ少しだけましですが)、
一応、基礎的なものからやってみたものの、いざ自分でやるときになると
全然ダメで、まったく解法が思い浮かばなかったり、特に数的と資料解釈に
関してはどのように勉強していけばよいのか全然わかりません。
自分以上にできない人はいないであろうと思うほどできません・・・
そこで、数的の科目だけ予備校できちんと身に付けることを考えているのですが、
数的の科目だけ予備校に通うことについての是非、また、通うとすればどの予備校が
お勧めか(数的の指導に関して)など、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
434受験番号774:2009/07/14(火) 23:26:10 ID:9QZRd76u
>>433
自分に数的系が合わないなら捨ててる事をお勧めする。
それで俺は国II教養31点取れたし
435受験番号774:2009/07/14(火) 23:35:40 ID:fsjS0Fns
いや捨てるのは危険。1年あるんだ…
予備校は使ったことないからアドバイスはできないが。
436受験番号774:2009/07/14(火) 23:43:18 ID:U0vFOGmb
>>434 すごすぎる・・・羨ましい
437受験番号774:2009/07/14(火) 23:45:44 ID:21SC+SiU
俺今年全部3にしたが国2ボーダー突破したし、市役所も合格したぞww
438受験番号774:2009/07/15(水) 01:25:23 ID:Z1U2T6Rx
>>433
とりあえず問題演習の量が足りないのかもしれません。
理系最上位でも無い限りなにも練習なしで点数が取れるわけではないです。何より時間が足りなくなります。
とにかく解き方を覚える気持ちで問題を解いてみましょう。

いろいろな問題をやって、それでも全く点数が取れないなら潔く諦めるか、予備校に通うことになると思います。
どこがいいかという点に関しては私が通っていないので何とも言えません…
439受験番号774:2009/07/15(水) 21:01:54 ID:Do1g0tIH
>>433
どこの予備校がいいって、みんな何校も行ってる訳じゃないから比べられないと思う。
先生だって場所によって違うんだし。
440受験番号774:2009/07/15(水) 22:58:03 ID:gsqknU1b
田辺の標準は2章の不等式から、もう難しくて厳しいんですが、
この本の難易度って、どうなんでしょうか?
441受験番号774:2009/07/16(木) 04:02:38 ID:fPzuK06g
>>440
やってるけどスー過去より簡単
自分は無対策で受験ジャーナルの数的判断の問題はできたレベル
442受験番号774:2009/07/16(木) 23:05:34 ID:euV6A4bG
標準は十分難しい。練習問題一問、答え見て理解するだけで、えらい時間かかる。
数式の変形とか、数学的要素が多すぎて困る。
443受験番号774:2009/07/16(木) 23:18:12 ID:2pc7Cxc3
時間があるなら、V種の数的判断からやるのを勧めてみる
とにかく、問題と解答並べて解法までの流れを理解する形で
俺は夏にこれをして以降、予備校での授業中を除いて知能の問題集開かなかったが、どの一次でも9割は取ったよ

ちなみに、俺は文系なんで数学とかは苦手で選択すらする気にならなかったレベル
444受験番号774:2009/07/16(木) 23:52:31 ID:gJCV5Tsv
>>442
俺個人では標準はかなり相性がいいな。
例題中心にやってるけど、努力すれば解けるっていうスタンスが気に入ってる。
補助的に玉手箱使ってるけど、やはり気付いたことは標準に集約してる。
445受験番号774:2009/07/17(金) 19:59:47 ID:oNlVtTvT
9回勝負の延長戦をもらおうと思って携帯サイトにアクセスしようとしたら、ページがないんだが、ハガキを送れば貰えるの?
446受験番号774:2009/07/17(金) 22:01:02 ID:BNjyd8aW
>>443 標準シリーズにV種用ってあるの?別に標準にこだわってるわけじゃないけど。

>>444 ゴリゴリ方程式で押していく感じだよね。
こねてこねてこねて・・みたいな。ワニ本の方が俺は相性良かった。
447受験番号774:2009/07/17(金) 22:01:08 ID:i0osJ3Io
もう締め切ってるよん
448受験番号774:2009/07/18(土) 01:09:49 ID:g9tbZZs4
2刷の畑中の9回勝負は延長戦の応募締切が2010年8月末となってるんだが、サイト消えてるくらいだから、はがき送ったらくれるのか不安だ。
449受験番号774:2009/07/21(火) 00:36:26 ID:Zt+l1jNt
俺も標準が一番相性良かった
逆に畑中とは絶望的なまでに相性が悪い

今回四月の初めに標準の基本問題を通してやっておいただけなんだけど
それでも各種試験で数的、判断は自己採点で全問正解してる

畑中のは裏技裏技にいって、それで逆に解答方法を固められてる気がする
ある程度の基本知識を入れて後はその場の発想で広い視野を持って切り抜ける
のが一番だと思う

もちろんその人その人の相性もあるだろうけど
450受験番号774:2009/07/21(火) 04:42:10 ID:MrHkQ3G+
>>449
俺は数学は苦手だけど、曲がりなりにも大学入試で数学勉強してたり、
塾講師で中学生に数学教えてたりしたから、
標準シリーズと相性がいいのかもしれない。
451受験番号774:2009/07/21(火) 19:04:55 ID:OFtkTLGb
>>450
>塾講師で中学生に数学教えてたりしたから
これ結構でかい気がするわw

なんていうか中学生程度の基礎数学知識しっかり身に付いてるなら特に対策も
必要無いような気がする
特に今年に関して割かしそこまで小難しい問題って無かったような

ワニ本は特定の問題には極端に強いけど、並の問題には弱いイメージを持ったわ
452受験番号774:2009/07/23(木) 21:36:19 ID:5elvnPOM
イエロー本見ると、初級者でもワニと玉手箱で合格ラインに達する、
とか書いてたけど絶対ありえないな。

少なくとも俺はワニをやりこんで標準の練習問題やったら、
初回はどれも、全然解けないもん。

453受験番号774:2009/07/24(金) 09:18:13 ID:v9VyBLEz
俺は畑中のカンガルー本を2冊とも前半部しかやらなかったけど、特別区・国大・衆・参・国U・横浜と受けて解けなかったのは2問かな。

高校数学イミフの早文だけど、中学数学は偏差値70切ったことないくらい得意だったから、数的はおそらく中学時代までにいかに数学を鍛えたかで差がつくんだろうね。
454受験番号774:2009/07/27(月) 08:44:40 ID:UleIZQej
>>452
高卒ワニor玉手箱→大卒ワニ
って書いてないか?
455受験番号774:2009/08/01(土) 13:36:03 ID:Jt/1g03J
>>454 いやだから、玉手箱と大卒ワニで合格ラインと書いてあるが、無理だろう
456受験番号774:2009/08/02(日) 02:34:12 ID:SP9T+gu+
最近勉強始めたけど、数的が楽しい。
中学受験算数もしくは中学の数学が凄い好きだったから
懐かしい。
457受験番号774:2009/08/03(月) 17:31:16 ID:EjTiAxSA
カンガルーの数的ってどう?
458受験番号774:2009/08/03(月) 18:40:57 ID:+EDQvqcz
数的推理の勉強始めて高卒程度の数的が8割できるようになるまで
どれくらいの期間かかりましたか?
よかったら教えてください もしくは何問くらい数こなしたら8割くらいまでできるように
なりますか?
459受験番号774:2009/08/03(月) 20:13:14 ID:IALTXZ+9
10ヶ月くらいやっても出来なかったので全捨てしたのに、
国II教養31点取れました。
460受験番号774:2009/08/03(月) 20:57:06 ID:uydEHa45
>>458
俺は初めから9割余裕でできた
ちなみにFラン大学です
461受験番号774:2009/08/10(月) 15:18:52 ID:3Uj/tuYI
数処できんわー

基本問題だけを確実に取れるようにするべきだよね?
462受験番号774:2009/08/10(月) 15:31:25 ID:L0BAhAaG
数処はパズル好きなら余裕。苦手なら頑張るしかない、その辺の必要な勉強量は人による
463受験番号774:2009/08/13(木) 00:05:46 ID:TumK5usB

 上のほうの中学受験組のカキコから、対策まとめ↓

つまらない意地を捨てて、国家V種・地方初級の基礎問題から始めるのが建設的だ。


464受験番号774:2009/08/20(木) 21:31:19 ID:6UQLDi3/
やっぱり最初はテキストの解法を真似るしかないかも…。
問題を解いていく過程でのいろんなルールをある程度ストックしないと
俺も含めた数学アレルギーには厳しい。
465受験番号774:2009/08/20(木) 22:24:57 ID:hJGNbFU2
今標準2周して問題は大体理解できたんですけど、スー過去に
移ったほうがいいんでしょうか?
それともこのまま本番まで標準を何周もするほうがいいのでしょうか?
466受験番号774:2009/08/20(木) 23:08:22 ID:2p3MamM0
標準田辺の判断推理、サッカーボール問題の例題15−2で
「頂点に集まる面の数→3」というのは暗記ですか?
467受験番号774:2009/08/20(木) 23:54:00 ID:fNM2oecP
図描いてみそ。
468受験番号774:2009/08/21(金) 12:40:53 ID:W+m0/yEh
>>465
スー過去やりなよ。でもある程度潰したら標準に戻ってみたほうがいい
469受験番号774:2009/08/24(月) 03:08:28 ID:kGCrF2bS
資料解釈のおすすめはやっぱワニ?
今日の試験で計算間違いしまくって
だめでした
内容は簡単だったのに
平均も間違えた(;´Д`)
470受験番号774:2009/08/25(火) 09:46:54 ID:qZdyyPXd
高卒ワニ(数的)の後ろに載ってる資料解釈がお勧め
471受験番号774:2009/08/26(水) 20:33:03 ID:PuvFsM1O
今日国1の過去問を作図とか操作手順とかいろいろ検討してみたけど、
近年は標準判断推理や標準数的推理をやり込めば
かなり見通しのよくなる問題が多いな。
出題がオーソドックスになってきたせいなのか…。
472受験番号774:2009/09/08(火) 03:28:51 ID:nZ3KIsph
次の各命題が成り立つとき、確実にいえるものはどれか?
・A紙をとっている者はすべてB紙もとっている。
・C紙をとっている者はすべてD紙もとっている。
・A紙をとっている者はすべてC紙はとっていない。
・A紙をとっている者の中にはD紙をとっている者もいる。
B紙とD紙だけとっている者がいる。
B紙とC紙だけとっている者がいる。
D紙だけとっている者がいる。
A紙とD紙だけとっている者がいる。
B紙とD紙の両方をとっている者がいる。


って書いてて解説なしだったんですが、ほぼすべて当てはまる気がします。
問題のミスですかね?
473受験番号774:2009/09/08(火) 03:39:30 ID:9BNzaTA0
>>472
2つ目と4つ目は明らかに駄目。
1,3より5つ目のほうが確実。
「両方」と言っていて、「両方のみ」とは言ってない。
AとD両方が存在すると言っているので
AとDとBを取っているものが必ず存在する。
474受験番号774:2009/09/08(火) 03:41:01 ID:9BNzaTA0
>>473の「明らかに駄目」は言い過ぎた。
でも、正解は5じゃね?
475472:2009/09/08(火) 05:27:59 ID:GCaHkxp3
ありがとうございます。
こういったスッキリしない感じの問題もでるのでしょうか?
これはサイトから拾った問題なんですが、問題悪くないですか?
476受験番号774:2009/09/08(火) 05:54:22 ID:irClarHe
とりあえず法律系科目まわし終わったから、
そろそろ数処とマクミクはじめようかしらん
477受験番号774:2009/09/08(火) 08:50:34 ID:aeELDajL
>>475

ベン図書いて解く、よくあるタイプの論理問題だ。レベルも標準的。

悪いのは問題ではなく、お前の頭。
478受験番号774:2009/09/09(水) 00:57:29 ID:7YDvD6eu
B紙とD紙だけとっている者がいる。
ありうる

B紙とC紙だけとっている者がいる。
明らかに謝り

D紙だけとっている者がいる。
ありうる

A紙とD紙だけとっている者がいる。
明らかに誤り

B紙とD紙の両方をとっている者がいる。
確実。
(∵AとDを両方取っている人間は、Bも取っているので)
479受験番号774:2009/09/11(金) 21:37:12 ID:d/yPPXU3
読売新聞と朝日新聞をとってる者はいない→正解
480受験番号774:2009/09/12(土) 09:50:00 ID:ynJcn6U+
悪いがウチはとってるよ読売も朝日も。
おまけに聖教新聞も赤旗も。
481受験番号774:2009/09/12(土) 21:43:01 ID:9B7kByD7
新聞の話が出てるので、感想を述べてみる。
新聞で事件などの記事を見ると、
大見出し→中見出し→小見出し→本文
の順に紙面を眺めてみると、記事の要旨が手早くわかる。
英字新聞なんかは特にその傾向が強いよな。
これを応用すると、本が速く読めそうな気がする。
482受験番号774:2009/09/14(月) 23:28:23 ID:6Zcj9Jis
A〜Dの4人が3回じゃんけんをする。
Aは必ずグー、チョキ、パー、グーチョキパー・・・の順に出す。BはAがグーチョキパーの順に出すことを知っていて、
自分に有利なように(勝てそうに無いときは引き分けるように)出すが、指を痛めていてチョキとパーしか出せない。
CはBがチョキとパーしか出せないのを知っていて、やはり自分に有利なように出す。Dは何も知らない。
このとき、Dが1回目に勝ち、2日目に負け、3回目に引き分けるような出し方は何通りあるか。
ただし1回目にAが何を出すかBには分からないものとする。

よく分からない
483受験番号774:2009/09/15(火) 22:54:41 ID:QwcnmxbQ
>>482
01地方初級の過去問を、ちょっと弄った問題やな。

「Cは、ずーっと常にチョキを出すしかない」ということに気付くのが最大のポイントかな。
 (“チョキとパーしか出さないB” に負けないためには、
  常にチョキを出すしかない。)

またBは、1回目はまったく無作為に出すしかない(なんせ、Aが何を出すか不明なので)が、
2回目以降は確定してしまう。
例えばAが1回目にグーを出した場合は、Bの2回目以降の出し手はチョキ、チョキ、パー、チョキ、チョキ、パー・・・
と決まる。


このへんに注意して考えられたし。

484受験番号774:2009/09/16(水) 15:00:30 ID:KB8jfSC7
正義は必ず勝つ 何故なら勝った者が正義だからだ


これはおかしくない?
485受験番号774:2009/09/16(水) 20:27:43 ID:4KILiRSY
>>484
確かにおかしい。
正義→勝つ
の命題が正しくても、
勝つ→正義
は確実に正しいとは言えない。
ベン図がわかりやすいけど、正義全部が勝つに含まれていれば正義は必ず勝つ。
しかし正義に含まれない勝つもある可能性がある。
(正義の集合の外側にめ勝つの集合があるから)
486受験番号774:2009/09/17(木) 09:01:27 ID:g7W5nOgg
>>485
5歳当時の俺でもそんな間違いは犯さないよ
何故ならって日本語が理解できないなんて…
487受験番号774:2009/09/17(木) 18:38:55 ID:ETg9HGpo
数的の勉強初めて4日の受験生です。
標準(田辺)を使ってますが、例題を見てもさっぱり自力で解けず、解説を10分以上うんうん
考えて、ようやく理解できるレベルです。
(当方中学受験なんて縁がなし。中学数学は、地元公立トップ高に入れるレベルでしたが、高校数学はゼロに近い)

やはり、田辺のもう一つ簡単な方から勉強した方がいいですかね?それとも高卒初級レベルに
まで戻るべきでしょうか??

いずれにせよ「解説を読んで10分以上考えたらようやく理解できる」レベルから、初見の問題を
5分以内に解答できるレベルに到達するには、相当な壁がありますよね・・・。
488受験番号774:2009/09/17(木) 19:27:04 ID:UXXOIdEs
初級やりなよ。結局近道だ。
489受験番号774:2009/09/17(木) 20:54:02 ID:ETg9HGpo
やはり、そうですよね。初級でオススメの参考書、問題集ってありますか??

(1−0.9X)を、0.1Xと間違えて計算していて、答えが合わない・・・
と悩んでるくらい算数能力落ちてました(もちろん、1−0.9Xが0.1X
でないのは知ってますが苦笑

とはいえ、私2週間後に第一回目の試験受けるんですが。。こりゃ来年かな・・・
教養試験のみだし。(民間企業経験者採用試験です・・・私、商社4年、メーカー4年
勤務してたんですけど、家庭の事情で転勤なしの仕事を志望することになりまして・・・
既婚者で31歳で子供も2人もいますし、給料は下がりますが)I
490受験番号774:2009/09/17(木) 21:22:53 ID:UXXOIdEs
「畑中の算数数学のきょうかしょ」と初級の畑中
491受験番号774:2009/09/19(土) 01:51:54 ID:1Vgf6ywP
>>62
ワロタ
492受験番号774:2009/09/19(土) 13:05:05 ID:cYp1R6/A
畑中の算数数学のきょうかしょ 買ってきてやってます。
さすがにこの内容は理解できます。
わかりやすいです。これを3周して、次の畑中の初級を3周します。
中学時代にぼくを鍛えてくれた、塾の先生の顔を思い出しながらやってます。
あの先生に感謝です。あの先生がいなければこの内容もサパーリでした。
493受験番号774:2009/09/19(土) 13:17:53 ID:X1uDqjbM
3周とかじゃなくて理解してから次へ進め
どうでもいいが文章が幼稚すぎる
494受験番号774:2009/09/19(土) 19:31:48 ID:3/lpVsKY
3周しても九州
495受験番号774:2009/09/19(土) 19:35:02 ID:ssfwD0xT
>>494
吸収したら優秀
496受験番号774:2009/09/19(土) 19:38:01 ID:wFZJyPjR
優秀だとしても三種
497受験番号774:2009/09/19(土) 19:39:11 ID:ssfwD0xT
>>496
三州瓦は優秀
498受験番号774:2009/09/19(土) 19:55:24 ID:wFZJyPjR
優勝したのは九州と三州
499受験番号774:2009/09/20(日) 22:32:47 ID:YMHntX54
今まで標準シリーズを使ってきて、本自体がカバーが破れたり落丁しかかってヤバい…。
思い切って他のテキストを使おうかな…。
500受験番号774:2009/09/23(水) 20:49:16 ID:h6sAssyW
最近スー過去の一般知能分野3冊を再び使い始めたんだが、
あれは本試験までに終わりそうにないかも…。
501受験番号774:2009/09/23(水) 21:44:20 ID:d0uyF5Cq
桐原の現代文用語の問題集を最近使ってたんだがなかなか良いものだよ。弁証法とか意味しらなかったし。
502受験番号774:2009/10/05(月) 16:31:59 ID:STvtHIY6
現代文が全くダメで出口の参考書買おうと思うんだけど、種類が多くてどれにすればいいかわからない…
503受験番号774:2009/10/10(土) 02:05:13 ID:v2sBt4f9
質問です。 標準の判断推理p110 No.8

A〜Eの5人のうちA〜Dの4人は次のように述べているが、ウソつきが何人かいるという。

A「Cはウソつきでない」
B「D、Eともウソつきだ」
C「A、Bとも本当のことを言っている」
D「Eはウソつきである」

このとき確実にいえるのはどれか。

1 ウソつきは1人である
2 ウソつきは2人いる
3 Bはウソつきでない
4 Cはウソつきである
5 A〜Dは4人ともウソつきである


これ、正答は4となっているのですが
理解ができません。

Cがうそつきだとすると、Cの発言より、「AかBのどちらは本当のことを言っていない」
となりますよね(ここがもしかしたら俺の勘違い?)。
そしてDの発言より、Bはウソつきとなります(DとEは別グループなので)。
するとAは本当のことを言っていることになって、Cがウソつきだということと矛盾が生じてしまいます…。
504503:2009/10/10(土) 02:07:59 ID:v2sBt4f9
下から4行目
×「AかBのどちらは〜」
○「AかBのどちらかは〜」

です。すみません。
505受験番号774:2009/10/10(土) 03:16:05 ID:4EClVI9b
深く考えてないけど、AとBの両方がウソという可能性も
あるんじゃないの?

違ったらごめん
506受験番号774:2009/10/10(土) 04:24:30 ID:8cMLAXMy
>>505の言うとおりだね。両方うそつきもありえる。

考える順番変えてみようぜ
>そしてDの発言より、Bはウソつきとなります(DとEは別グループなので)。
これは別にCがウソつきであるなしに関わらず成立するよね。
ここを起点にすればABCがウソつきでDとEのどちらかがウソつきと
わかるはず。

おそらく「AとBの両方がウソ」に考えが言ってなかっただけだろうから
説明しなくてもわかる思うけど。
507受験番号774:2009/10/10(土) 05:02:25 ID:8cMLAXMy
>>484
どの辺がおかしいかを整理したが、やたら長くなった。
多分誰も読む気がなくなるぐらい。
面倒なので寝ます。おやすみなしあ。
508受験番号774:2009/10/10(土) 11:41:23 ID:v2sBt4f9
>>505-506
即レス感謝です。
そうですね、俺、AとBの両方がウソだと考えていませんでした。
解説に納得です。ありがとうございました!

509489:2009/10/10(土) 12:25:19 ID:lSWo6QQF
>>489で質問したものです。
結局、畑中の「算数数学のきょかしょ」を3分の2くらいしかできなかった
のですが、1次試験合格してしまいました・・・・驚いてます・・・。

某政令市の民間企業経験者採用試験(民間経験5年以上の34歳未満)
なのですが、レベルは大卒の地方上級・国2よりはるかに簡単で、
国3・地方初級と同じくらいのレベルでした。

一般知識・時事・英語・国語については全問正解。
数的・判断については、12問ありましたが、5問くらいは自信を
持って回答できました(そのうち2問は、畑中本で学習したおかげ)。
残る7問は適当に回答しましたが・・・。

二次、三次までありますが、合格できるようがんばります。
もう二度と、数的の勉強はしたくないので、これで決めたいです。
ほとんど筆記試験の勉強してないのですけど(汗)
510受験番号774:2009/10/10(土) 20:04:12 ID:ZDpWp0Ab
>>509
すごいな…。やっぱり基本は大事なんだな。
是非最終合格、採用まで突っ走ってほしいよ。
俺はワセミの通販で買った『一般知能マスター』を基本に据えてるよ。
国Tの過去問が半数以上で難しいけど、
毎日判断2問、数的2問、資料1問のペースで演習してる。
目的はお決まりの作図法や決まった操作手順、基本公式などを使いこなせるようになること。
『国T教養試験過去問500』を買う予定だけど、
その前に一般知能マスターを終えて、
知識や手法をすぐ復習出来るように過去問500を加工出来るように準備しとくよ。
511受験番号774:2009/10/11(日) 14:13:01 ID:A+iYgECB
>>510
昔の国1数的判断は異常な難しさです。10問出題で5問自信を持って回答できれば上出来でしょう。
ですが、最近(ここ2年は特に)は国1とは思えないレベルの出題です。理系で計算が得意なら10問正解も可能なくらいです。
もし国1を目指すのであれば、昔の国1レベルまでやってだめだということはありませんが、他の科目に時間をかけてもいいと思います。

もちろん基本的な手法をマスターすることは大切ですよ。
512受験番号774:2009/10/11(日) 19:17:44 ID:uexmD9vv
>>511
講師か合格者の方ですか(・3・)?
アドバイスありがとちゃんです。
図書館の過去問500のバックナンバーをみると、
昔の問題はボロノイ図だのクリティカルパスだのプログラミングだので、
奇問珍問のようでしたね。
最近の問題を一般知能マスターで見ると、地上や国U並みに易しくなってるのが確認出来ました。
それが故に易問を落としたら…と思ってしまいます。
513受験番号774:2009/10/12(月) 15:29:51 ID:1sbdDqPa
「特別な勉強しなくても」あのぐらい楽々こなせる頭の切れ味鋭い人は
昔だったら一定数いて、そういう人こそ国1に欲しい人なんだけどねー。
参考書で練習したって、予備校で何か教わったって
あの手の問題は本番ではできないでしょ。ちょっと頭がいいぐらいの凡人じゃ。
でも受験生の質は年々落ちるばかりで、ついにああいう問題を
出せなくなったんだよ。
日本国の衰退のきざしがこんな所にこっそり現れてると思う。
514受験番号774:2009/10/12(月) 20:37:42 ID:b60KID75
>>513
確かにどっかの学者が、その国の発展?の指標になるのが
公務員試験だって言ってたような記憶がある。
でもあんな問題だったら数問拾ってあとは4連打して、
他の科目に進んだほうがいいかも。
515受験番号774:2009/10/12(月) 20:38:35 ID:n0vSPEdm
一般知能全部3でも合格したYO
市役所だけど
516受験番号774:2009/10/12(月) 22:43:38 ID:010pzTsV
数的処理?あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
517受験番号774:2009/10/12(月) 23:58:59 ID:B8codPbX
ある幼稚園で、砂場で遊んでいたA、B、C、D、部屋で遊んでいたE、F、Gの7人の中に、
逆上がりができる子が2人いることがわかっている。そこで、A〜Gに尋ねたところ、
それぞれ以下の発言をした。
ただし、7人のうち、本当のことを言っているのは2人だけで、あとの5人は間違ったことを
言っていた。これらのことから確実に言えるのはどれか。

A: Bは逆上がりができるよ
B: Aは間違ったことを言っているよ
C: AもBも間違ったことを言っているよ
D: 砂場で遊んでいた子の中には逆上がりができる子はいないよ
E: 私は逆上がりができない
F: 逆上がりができるのは2人とも砂場で遊んでいた子だよ
G: EとFの少なくともどっちかは本当のことを言っていたよ



1 本当のことを言っているのは、1人は砂場で遊んでいた子であり、
  1人は部屋で遊んでいた子である。

2 Dは本当のことを言っており、Eは間違ったことをいっている。

3 Bは逆上がりができ、間違ったことは言っていない。 

4 逆上がりができるのは、FとGの2人である。 

5 逆上がりができるのは、1人は砂場で遊んでいた子であり、
  1人は部屋で遊んでいた子である。



これってどこレベルだろう?国U?
518受験番号774:2009/10/13(火) 01:01:11 ID:Nhyv7Cnk
>>517

解けね('A`)

A〇 ×
B×逆〇逆


E×逆



正直者が一人足りない…
何を間違えてるんだ…
519受験番号774:2009/10/13(火) 01:35:16 ID:gamwvfXB
>>517
制限時間を考えると国1レベルですね。

>>518
答えは5のはず。

まず、Cが正直者とすると、Aが嘘なのでBの発言が本当になってしまう。よってCは嘘つき。
つまり、AかBのどちらかは正直者。
次に、Gが正直者だとするとEかFのどちらかも正直者でなければならずE、F、Gは全て嘘つき。
つまりこの段階でEは逆上がりができることになる。

この段階で選択肢1、4は成立しない。

選択肢2を検討する。
Dが逆上がりをできるとすると、Aは嘘つき、Bは正直者、Dは嘘つきとなり成立する。つまり選択肢2が成立しない状況がありえる。

選択肢3を検討する。
選択肢2を検討したときの条件でBが逆上がりができない。よって選択肢3が成立しない状況があり得る。

よって答えは5。
なお、Fが嘘かつEが逆上がりができるため、逆上がりができる人が二人とも砂場にいるor部屋にいるという状況は存在し得ない。


520受験番号774:2009/10/13(火) 01:54:46 ID:Nhyv7Cnk
納得いかない。
結局Dが嘘つきになって最終的に正直者がAorBになるから条件に合わない。
確かに選択肢的には5かもしらんが…
こんな問題出るの?
521受験番号774:2009/10/13(火) 02:48:27 ID:gamwvfXB
>>520
ほんとすいません…正直者が1人になっていた…
正解は2になります。

まず、Cが正直者とすると、Aが嘘なのでBの発言が本当になってしまう。よってCは嘘つき。
つまり、AかBのどちらかは正直者。 (ただし、AとBが両方正直者にはなれないので片方は嘘つき)
次に、Gが正直者だとするとEかFのどちらかも正直者でなければならずE、F、Gは全て嘘つき。
つまりこの段階でEは逆上がりができることになる。

さらに正直者が2人必要なので、Dは正直者。よって逆上がりができるのはFかG。
つまり、正直者はBで、嘘つきはA。

以上の条件から正直者はBとD。逆上がりができるのはEとFかGとなる。

自動的に答えは2。


これなら国2レベルですね…。問題文以外の仮定が必要な問題だと思っていました…
522受験番号774:2009/10/13(火) 06:57:12 ID:9eyCgrmK
そうです
答えは2です

これだけで15分かかった・・
523受験番号774:2009/10/13(火) 09:41:01 ID:8PcGN18F
高卒ワニをやっと 1通り終えたのですが、次は大卒と標準どちらをやるべきでしょうか?
524受験番号774:2009/10/13(火) 15:01:06 ID:ZHHA/rJX
>>515
全部3て?
525受験番号774:2009/10/13(火) 19:29:37 ID:bb595n99
マークシートに全部3とマークしたってことだろ、常識的に考えて・・・。
>>524は文章理解アウトー
526受験番号774:2009/10/13(火) 22:37:41 ID:9eyCgrmK
1個のさいころを何回か振って、奇数の目が三回出たところでやめるようにする
とき、ちょうど6回振ったところで辞めることになる確率はどれか。

1 3/32
2 7/64
3 1/8
4 9/64
5 5/32

考え方がよくわからない・・
だれか教えて!
527受験番号774:2009/10/13(火) 22:52:22 ID:aRMKUbeY
>>526
5回までで奇数が3回、偶数が2回でて(ここまで独立試行)
6回目に奇数が出る(×1/2)でOK?

計算すると、
(5C3)*(1/2)^3*(1/2)^2 * 1/2 = 5/32
答えは5
528受験番号774:2009/10/13(火) 23:03:28 ID:uVBTT2BT
>>526
さいころは1〜6までで、1・3・5は奇数、2・4・6は偶数と考える。
この問題は数字の目が何が出るのかにとらわれず、奇数が出るか偶数がでるかで考えれるといい希ガス。

次は6回振ると何通りになるか考える。
1回さいころを振ると、奇数が出るのは1通り、偶数が出るのも1通り、合わせて2通り
2回目も、さいころを振ると、奇数が出るのは1通り、偶数が出るのも1通り、合わせて2通り
以下3回目以降6回目も同じ
結果、2×2×2×2×2×2=64通り

次に6回さいころ振る中で、奇数の目が3回出る場合はどんな場合か考える
列挙すると
1回目 2回目 6回目
1回目 3回目 6回目
1回目 4回目 6回目
1回目 5回目 6回目
2回目 3回目 6回目
2回目 4回目 6回目
2回目 5回目 6回目
3回目 4回目 6回目
3回目 5回目 6回目
4回目 5回目 6回目
計10通り

結果 10/64→5/32となり、正解は5となると見た
かなり力技だし、自身が無いがいかがなものでしょうか・・・
529受験番号774:2009/10/13(火) 23:07:32 ID:/TnxpTeQ
ちょうど6回振って辞めたって事は6回目に奇数が出たって事は
5回までに奇数が2回、偶数が3回出たって事になる

5回振って奇数が2回、偶数が3回出る組み合わせは5C2通り
ゆえに5回振って奇数が2回、偶数が3回出る確率は5C2/2の5乗
この状態で、6回目に裏が出る確率は1/2

よって求める確率は10/32×1/2=5/32
530受験番号774:2009/10/13(火) 23:09:01 ID:/TnxpTeQ
既に他の方が解答されてましたね
でしゃばってすいません
531受験番号774:2009/10/13(火) 23:30:22 ID:aRMKUbeY
>>527
>奇数が3回、偶数が2回
↑は誤り、「偶数が3回、奇数が2回」が正しい。
でも、偶数が出る確率も、奇数が出る確率も1/2なので
答えは同じ。
532受験番号774:2009/10/13(火) 23:32:57 ID:9eyCgrmK
みなさんありがとうございます
確かに正解は5でした

数的推理は難しいなぁ・・・
まだ判断推理のほうがわかる
533受験番号774:2009/10/13(火) 23:48:53 ID:2GAY2nUI
>>513
亀だけど、
国Tの難易度が落ちてるのは、受験生のレベルが下がったから仕方なく
ではなくて、意図的に落としているんだよ

そして、合格者を大量にだして、官庁訪問で「人物重視」で絞るという方向に
シフトしてるわけ
だから、昔は試験に受かれば採用確定で順位順に希望官庁に、
だったのが、今は試験通ってからが倍率3倍とかで本当の戦いみたいになってる

スレチスマソ
534受験番号774:2009/10/13(火) 23:49:35 ID:2GAY2nUI
書き忘れたけど、「人物重視」 を良いと思うか悪いと思うかは
捉え方の違いだね
535受験番号774:2009/10/16(金) 13:51:10 ID:a/FoM9hL
●●●●●合格●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります

536受験番号774:2009/10/17(土) 15:12:48 ID:bcVECauB
比重0.9、1.0、1.2の溶液A、B、Cを混ぜて10ml混合溶液を作り、重さを量ったところ、
10.1gであり、BとCの溶液を逆に加えてしまったことに気づいた。そこで、溶液A、B、Cを
それぞれ追加し、20mlの正しい割合の混合溶液を作り、重さを量ったところ、19.8gであった。
このとき追加した溶液Bの量は何mlか。ただし、混合溶液の体積はそれぞれの溶液の体積の
和になるものとする。

1 3.5ml
2 4.0ml
3 4.5ml
4 5.0ml
5 5.5ml
537受験番号774:2009/10/18(日) 01:06:09 ID:5kgqm+dd
>>536
正しい溶液の比率をA、B、Cとする。
A+B+C=10
0.9A+C+1.2B=10.1
0.9A+B+1.2C=9.9

計算すると結果がA、B、C=5、3、2

最初BとCを間違えたのでBは2ml入っている。
最終的にBは全部で6ml必要なので
6-2=4.0mL

Ans.2
538受験番号774:2009/10/18(日) 01:08:06 ID:f0TOhLPI
なんでわかるの?
天才なの?
539受験番号774:2009/10/18(日) 01:47:07 ID:fOAzbbO/
今の時期に高卒ワニで精一杯で、大卒ワニや標準田辺やってもなかなか解けなくて
すごく焦ってる。
じっくり焦らず高卒こなすべきか、大卒レベルの問題を継続すべきか…
540受験番号774:2009/10/18(日) 10:11:10 ID:s1rFYdk3
なんかこの手の問題中学受験のときに散々解かされた記憶があるよ
541受験番号774:2009/10/18(日) 10:12:50 ID:ajTOZBWl
あくらめろ
542受験番号774:2009/10/18(日) 22:07:20 ID:wmhR7j5g
>>539
じっくり焦らず高卒からやるべき
543受験番号774:2009/10/18(日) 22:32:37 ID:9d/sgZgO
>>540
中学受験してその後の人生はどんな感じでしょうか?
544受験番号774:2009/10/18(日) 23:49:08 ID:jvxd/h7s
質問スレ落ちてるんでここで聞くけど、
a^2−b^2=20 (a二乗マイナスb二乗イコール20)

これを満たす整数a、bの組み合わせは何通りあるか。
という問題の解き方教えて。
肢は1個〜5個だった。
545受験番号774:2009/10/19(月) 00:05:04 ID:w4ZftzjG
確か整数じゃなくて自然数だったと思う…

(a+b)(a-b)=20
に因数分解

かけて20になる自然数は
1×20
2×10
4×5
の三通り

a+b=20
a-b=1
の連立方程式はそれぞれ自然数にならないので不適

a+b=10
a-b=2
解くとa=6、b=4

a+b=5
a-b=4
自然数にならず不適

よって1通り
546受験番号774:2009/10/19(月) 00:10:54 ID:QQgP0jic
>>544
左辺=(a+b)(a-b)
右辺を2つの因数に分けるのは(1,20) (2,10) (4,5) (5,4) (10,2) (20,1)
(a+b、a-b)を上記組に当てはめてa,bを求める際
両因数を足して奇数になるものは、2a=奇数となって不適当。
よって、(2,10) (10,2)の2通り。実際に(a,b)=(6,4) (6,-4)となる。
じゃね?

547受験番号774:2009/10/19(月) 00:22:23 ID:N5XJP3fM
ありがとう。自然数だね。
当てはめで20位までやって結局1個にしてたからよかったわ。
受かってるといいな。
548受験番号774:2009/10/19(月) 09:59:16 ID:kuat/+dc
恥を忍んで質問します

http://p.pita.st/?75o8lfkq

図のとおり、3aとaのaって消せるんだっけ?
肝心なことを忘れてるorz

549受験番号774:2009/10/19(月) 10:08:40 ID:ljAaZvfz
90a/2a
どう考えても消せる。45だね
550受験番号774:2009/10/19(月) 10:41:18 ID:kuat/+dc
なんで消せるんだっけ・・
551受験番号774:2009/10/19(月) 11:24:55 ID:OaVex5F1
なんでって・・・画像の上では25/60→5/12って自分で約分してるじゃん。それと一緒だよ。
25/60は5×5/12×5だから5を消して5/12なんでしょ?
つまり、30×3×a/2×aもaは消せる
552受験番号774:2009/10/19(月) 12:06:34 ID:kuat/+dc
あ、なるほど・・・
分解すればわかるわ

ありがとう!
553受験番号774:2009/10/19(月) 16:02:52 ID:bivIy19+
判断推理の対応関係の表、整理できなくて欝になるorz
解説読めばわかるんですが…
554受験番号774:2009/10/19(月) 19:11:14 ID:ljAaZvfz
対応表ほど楽な問題はない
皆取れるから、そこ落とすと皆と差がつくぞ。問題解きまくれ
555受験番号774:2009/10/19(月) 19:31:30 ID:fTKGMUpn
判断推理とかやってると、分からないからむしゃくしゃしてしょうがない
556受験番号774:2009/10/19(月) 21:43:45 ID:kuat/+dc
おれはまだ数的より判断のほうが分かるから良いわ
でも、暗号は難しい・・
あれは捨てる
557受験番号774:2009/10/20(火) 16:51:39 ID:yRQso6Ud
暗号とか余裕だろ。1点落ちてるようなもんだ。
遊び感覚でできる。
558受験番号774:2009/10/21(水) 13:26:16 ID:Ak3y0+jE
ある法則を用いて「とくべつく」を暗号化すると、
コードネーム「アトランタ」では下の乱数表から「70997」が得られ、
「41、12、<62>、41、19」が導かれる。

また、コードネーム「シドニー」では下の乱数表から「76943」が得られ、
「41、18、<62>、36、15」が導かれる。


同じ法則により、コードネームが「ペキン」であるとき、
「とくべつく」を表す暗号はどれか。

ただし、乱数表の行列は、下又は右にたどるものとする。

乱数表
79 51 03 71 83
27 57 01 87 95
76 94 35 68 44
05 68 77 28 29
92 10 98 68 11

(1)「42、16、<57>、32、17」
(2)「43、13、<60>、34、19」
(3)「37、17、<59>、40、16」
(4)「38、16、<53>、37、18」
(5)「43、21、<60>、38、17」
559受験番号774:2009/10/22(木) 13:41:28 ID:or0y+NuE
数的推理の実践的な質問スレがなくなってしまったようなので、どなたか立ててもらえませんか?自分のパソコンだと立てられません…
560受験番号774:2009/10/23(金) 09:52:07 ID:Go8Rz/IX
容器Aにag b% の食塩水があり、そこからcgの食塩水を抜いたとき、cgの食塩水に含まれる食塩の量ってどう表す?
561受験番号774:2009/10/23(金) 10:18:45 ID:XXh0fcFW
暗号はあんまり出ないから捨てても問題ないだろ。対応関係は頻出だけど
562受験番号774:2009/10/23(金) 10:19:56 ID:kOImRQ4Y
>>560
その c[g]の食塩水も濃度はb[%]なんだから、そこに含まれる食塩は c×(b/100) [g] だろjk
563受験番号774:2009/10/23(金) 10:27:51 ID:Go8Rz/IX
なんで食塩水濃度は変わらないの?ごめんねバカで…
564受験番号774:2009/10/23(金) 10:37:12 ID:kOImRQ4Y
ここにグラス一杯のカルピスがある。

ここから少しだけお猪口でくみ出した。
くみ出したカルピスはグラスのカルピスより濃くなるのか、あるいは薄くなったりするのか?
565受験番号774:2009/10/23(金) 10:49:31 ID:Go8Rz/IX
しないね

でも理屈がわからない。
566受験番号774:2009/10/23(金) 11:01:56 ID:6MsuT5Mh
理屈というか…
ビールはアルコール5%なんだが、ビンからコップにうつすときアルコール度数は増えないだろ?
海水もバケツですくって濃さが変わらないだろ?
板チョコのカカオだって、切り取る場所によって濃さが変わるわけじゃないだろ?

そういうこと
567受験番号774:2009/10/23(金) 11:07:22 ID:jyFfdt1y
数的推理the best 使ってる人らっしゃいませんか?
数的推理勉強するのに適した参考書はこちらで宜しいのでしょうか・・・
568受験番号774:2009/10/23(金) 11:21:45 ID:Go8Rz/IX
なるほど

均等に混ざってれば何gとってもとったものの濃度は変わらないのか

もうこのまま覚える
569受験番号774:2009/10/23(金) 12:04:43 ID:6MsuT5Mh
>>568
せっかくだから練習問題を用意してやるよ

100g10%の食塩水をAとBの容器に6:4に分けていれる。
その時のAとBの食塩水の量、濃度、食塩の量を答えよ
570受験番号774:2009/10/23(金) 12:19:32 ID:Go8Rz/IX
60 10 6

40 10 4
571受験番号774:2009/10/23(金) 13:06:40 ID:6MsuT5Mh
正解
簡単すぎるか

過疎ってるから続き。
先のAを容器C、Dに2:1に分けていれる。
容器Dに食塩水の量が100gになるように真水を加えたとき、Dの濃度はいくらか?
572受験番号774:2009/10/23(金) 13:37:39 ID:Go8Rz/IX
Aは6:4に分けてからの話しかな?
573受験番号774:2009/10/23(金) 13:49:20 ID:6MsuT5Mh
うん。60gの食塩水10%
574受験番号774:2009/10/23(金) 13:55:34 ID:6pZjXaqp
最初に浦飯と戦った戸愚呂は何%か
575受験番号774:2009/10/23(金) 15:04:30 ID:9xNL6UZb
>>574
60%じゃなかった?
たしか変な珍獣と戦う時は30%だったと思うケド…。
576受験番号774:2009/10/23(金) 15:06:05 ID:H4ekNHS0
2%?
577受験番号774:2009/10/23(金) 15:07:20 ID:bVkqWedd
>>574
コーラー吹いたわww
578受験番号774:2009/10/23(金) 15:16:20 ID:6MsuT5Mh
>>576

正解

A60gを容器C、Dに2:1にわけるので
C40g 10% 食塩4g
D20g 10% 食塩2g

Dを真水で100gにする
D100g 食塩2g

よって2%
579受験番号774:2009/10/23(金) 20:46:29 ID:wCNNN1EX
>>574
最初は20%だった記憶がある。
暗黒武術会?に浦飯をエントリーしたときは60%になって、
「3分でこのビルを平らにしてみせようか」
って言って、原作ではそれで終わりだったけど
アニメ版では本当にビルを平らにしてた。
580受験番号774:2009/10/24(土) 17:21:38 ID:381HcVXV
マスターソードの威力はコキリの剣の威力の二倍、ダイゴロン刀の威力はマスターソードの威力の二倍。
では、ダイゴロン刀の威力はコキリの剣の威力の何倍?
581受験番号774:2009/10/24(土) 19:34:26 ID:mOyI5lFr
SPIの問題集持ってるのですが、
当然公務員用のほうがいいですよね?
582受験番号774:2009/10/24(土) 20:20:55 ID:381HcVXV
SPIww
あんなクソ簡単なもんより100倍難しいぞ
583受験番号774:2009/10/24(土) 20:39:39 ID:Hw3wI3Ab
100倍は言い過ぎじゃね?いずれにせよ公務員向けが良いのは確か。
584受験番号774:2009/10/24(土) 20:53:11 ID:pE8RDVO8
まあ5倍ぐらいじゃない?
585受験番号774:2009/10/24(土) 23:15:48 ID:fi0tqs8L
基礎からやるならSPIやってもいいんじゃない
586受験番号774:2009/10/25(日) 09:29:08 ID:xDeyJv/4
投げられないならブログをかけばいいじゃない byダルビッシュ
587受験番号774:2009/10/25(日) 11:37:11 ID:uy6mkM89
>>581
初級・V種レベルならなんとかならんこともない
が、普通はちゃんと公務員試験のやつを買うぞ
588受験番号774:2009/10/25(日) 12:09:39 ID:fa5FvyGd
公務員試験用の問題をたくさんこなせば、
SPIの問題なんてほんっっとにカスみたいに邯鄲に思えるよな
589受験番号774:2009/10/26(月) 07:01:35 ID:xjQzmPb6
カスみたいに…

何て読むんだ
590受験番号774:2009/10/26(月) 07:28:35 ID:gAzDI1x6
かんたん
591受験番号774:2009/10/26(月) 11:18:25 ID:0ifG1hHB
食塩水の問題が理解できない
小学生の頃から苦手だった
592受験番号774:2009/10/26(月) 11:34:33 ID:xjQzmPb6
てんびん図を書くと分かりやすいぜ

全ての問題に使えるわけじゃないけど
593受験番号774:2009/10/26(月) 11:54:34 ID:C2iy38Jj
折り紙の問題が解けないんだけど
センスの問題?演習量が足りないだけ?
594受験番号774:2009/10/28(水) 20:59:18 ID:7yA5OH1f
難しいよね折り紙
595受験番号774:2009/10/28(水) 23:24:13 ID:7yA5OH1f
X選手はマラソンをするとき、距離やコース、その他のコンディションにかかわらず
各給水所で確率1/3で水分を補給する。ある日、X選手は、スタートから順に
A、B、Cという3つの給水所が設置されたマラソン大会に参加して完走した。
この大会でX選手が少なくとも1度は水分を補給したことが確かだとすると、
B給水所で初めて水分を補給した確率はいくらか。

1 1/3
2 2/9
3 6/19
4 4/27
5 19/27
596受験番号774:2009/10/28(水) 23:33:10 ID:iS3a34PS
Bで初めて…
飲んだ〇飲まない×
A×B〇C〇
A×B〇C×
パターンは上記2通り
2/3*1/3*1/3+2/3*1/3*2/3=6/27=2/9

答え2

あってるかな?
597受験番号774:2009/10/28(水) 23:40:47 ID:7yA5OH1f
残念・・
598受験番号774:2009/10/28(水) 23:44:21 ID:iS3a34PS
mjd?
何が違うのかわからん…
599受験番号774:2009/10/29(木) 00:15:03 ID:cnIvePVP
これ難しいよね
解答見て少し理解できたわ
600受験番号774:2009/10/29(木) 01:17:49 ID:j8KJqJS8
条件付確率は直感に反する値が出る事もあるしね。
601受験番号774:2009/10/29(木) 01:19:53 ID:AqEYKM5x
>>595

Bで初めて水分補給する確率は2/3×1/3=2/9

さらに、少なくとも1回は水分補給をする確率は1-(2/3)^3=19/27

よって、少なくとも1回は水分補給をしたという条件のもとで、Bで初めて水分補給する確率は、
(2/9)/(19/27)=6/19

よって答えは3
602受験番号774:2009/10/29(木) 01:21:19 ID:ldCdkIe0
確実に水分補給したんだから、1-水分補給しない確率=少なくとも一回は水分補給する確率。

よって、1-2/3^3=19/27

だから求める確率は19が分母になる、ってことはわかった。

だかその先が、俺には理解不能だわ。この段階で選択肢は選べるけどね
603受験番号774:2009/10/29(木) 01:29:22 ID:pXvikj/d
少なくともとか書いてあったら反射的に条件付きだと思うけどな
604受験番号774:2009/10/29(木) 06:43:52 ID:KwArt0La
なぜ
2/9÷19/27 をするのか理解できない…
605受験番号774:2009/10/29(木) 07:39:46 ID:Xed6AQkO
…つまり母数に補給0を加えちゃいけないってことか…
難しいな。
606受験番号774:2009/10/29(木) 14:12:21 ID:aqXE9kRO
>>602
>>604

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/50357.pdf
のような感じだと思って頂ければ。

「1回は水分補給をする」という条件があるので、青い枠の外は考えないってことです。
青い枠を1としたとき、緑の部分はどれだけになりますかっていう計算が(2/9)/(19/27)です。
607受験番号774:2009/10/30(金) 07:00:19 ID:t4Lf037x
マジありがとう
608受験番号774:2009/10/31(土) 22:11:35 ID:PeJU8BSI
ここで話題になってるのは『ベイズの定理』のことかな?
確か川井一般知能に詳しく解説が載ってた。
609受験番号774:2009/11/02(月) 09:36:07 ID:olpoAgno
また川井の宣伝が始まったなw
610受験番号774:2009/11/03(火) 01:54:23 ID:+ttdQb4S
図形が難しすぎてわけくぁかん無いんだけどどうすればいい?
611受験番号774:2009/11/03(火) 11:27:51 ID:+ttdQb4S
月曜日から金曜日までの5日間にA社、B社、C社の社員各1名の計3名を対象とする
1回3時間(午前:9時から12まで、または午後:13時30分から16時30分まで)の研修を
3回実施する計画を立てている。研修会場はA社、B社、C社を1回ずつ使用することになっている。
 
 研修には3名全員が参加する必要があり、各社社員の希望は以下の通りである。

A社社員「毎日午前か午後どちらかだけ研修に参加でき、終日参加することは出来ません。
     また、午前に参加する場合、13時30分にはA社で通常の業務に従事している
     必要があり、午後研修に参加する場合はA社を12時以降に出発することになります。」
B社社員「午前中研修に参加した日は、その日の14時30分から通常の業務に従事している必要があり、
     午後研修に参加した日の翌日は終日研修に参加できません。」
C社社員「月曜日の10時から12時まで、火曜日の終日、木曜日の終日、金曜日の12時30分から
     15時までは通常の業務に従事している必要があります。」

 また、各社の移動にかかる所要時間は次の通りである。
 
 A社―B社 1時間
 A社―C社 1時間
 B社―C社 2時間

 この研修の第2回と第3回の日時と研修会場の組み合わせとして可能性のあるものは次のうちどれか。


    第2回      第3回
1 水曜日午前A社  金曜日午前C社
2 水曜日午前B社  金曜日午前A社
3 水曜日午前C社  金曜日午前B社
4 水曜日午後B社  金曜日午前C社
5 水曜日午後C社  金曜日午前A社
612受験番号774:2009/11/03(火) 14:40:02 ID:c873x8kS
>>611

研修には全員参加の条件があるので、Cの条件より可能な日程が、月曜日午後
水曜日午前午後
金曜日午前
に限られる
Aの条件より月曜日午後と金曜日午前は確定。

会社の場所は、BCの条件より金曜日にはA社でしかできない。またCの条件より月曜日はC社とわかる。残る水曜日はA社である。

ここで選択肢を見ると当てはまるのが2番しかない。

よって答え2
613受験番号774:2009/11/03(火) 14:46:38 ID:+ttdQb4S
>>612
不正解

614受験番号774:2009/11/03(火) 15:22:44 ID:c873x8kS
どこが違うのかわからん
615受験番号774:2009/11/03(火) 16:50:54 ID:+ttdQb4S
問題文をよく読んで

>>会社の場所は、BCの条件より金曜日にはA社でしかできない。

ここ違うよ
616受験番号774:2009/11/03(火) 17:22:15 ID:c873x8kS
ほんとだ
あんまりよく読んでなかった
じゃあ金曜日がCで水曜日がBの4になるのか
617受験番号774:2009/11/03(火) 17:24:43 ID:+ttdQb4S
正解!!!
618受験番号774:2009/11/03(火) 21:48:19 ID:+ttdQb4S
助けてくれ

A:彼が東京に住んでいれば、彼の娘も息子も独身だ。
B:それじゃ、彼の娘または息子が独身でなければ、彼の妻は学校の
先生をし、かつ彼の母親はお花の先生をしているということだね。

このとき、Bの判断の前提として妥当なものはどれか。

1 彼が東京に住んでいれば、彼の妻は学校の先生をし、かつ彼の母親はお花の先生をしている。
2 彼が東京に住んでいれば、彼の妻は学校の先生をしておらず、かつ彼の母親がお花の先生をしていない。
3 彼の妻が学校の先生をし、かつ彼の母親がお花の先生をしていれば、彼は東京に住んでいる。
4 彼の妻が学校の先生をしていないか、または彼の母親がお花の先生をしていなければ、彼は東京に住んでいる。
5 彼の妻が学校の先生をしておらず、かつ彼の母親がお花の先生をしていなければ、彼は東京に住んでいる。


命題は苦手じゃないけどこれは理解できない・・
619受験番号774:2009/11/03(火) 22:23:55 ID:c873x8kS
自信はないが…
4かな?
620受験番号774:2009/11/04(水) 00:10:22 ID:FZXs3tYe
条件をまとめると、
彼東京→彼娘独∧彼息独―@
彼娘独でない∨彼息独でない→(彼妻学∧彼母花)―A
更に@の対偶を取ると、
彼娘独でない∨彼息独でない→彼東京でない―B
A、Bより、
彼娘独でない∨彼息独でない→彼東京でない∨(彼妻学でない∨彼母花でない)―C
Cの対偶を取ると、
彼東京→(彼妻学でない∨彼母花でない)→彼娘独∧彼息独
と繋がるんで、正解は4じゃないかな?
621受験番号774:2009/11/04(水) 00:12:38 ID:FZXs3tYe
スマソ…正解は3だった。
622受験番号774:2009/11/04(水) 00:25:23 ID:v/DpZY1h
>>618
お前は俺かwww
今日この問題やって自爆したところだw

関西TACのH井さんのレジュメにあった問題で、国1の過去問だな
623受験番号774:2009/11/04(水) 07:01:07 ID:3v5Ueyqz
正解は4らしい

まあ国1なら仕方ない…か?
624受験番号774:2009/11/05(木) 01:21:38 ID:Kt7rUwVL
NHK探偵Xからの挑戦状の殺人トーナメントが判断推理っぽい問題だった
625受験番号774:2009/11/07(土) 10:45:33 ID:vJtc07DV
豚切りすみません。
数的で質問です。スートレ数的からです。

1.余剰系で
15^113を7で割ったときの余り
15≡1(mode7)
の1はどこからきたんでしょうか?

2.
305=5×61≡5×5=25≡4(mode7)
の式の305の後からなぜそうなるかわからないのですが教えてください。
626受験番号774:2009/11/07(土) 20:49:40 ID:nl2ir3m9
>>625
15の1乗をを7で割ると、余りが1になる。
15の2乗を7で割ると、余りが…

と続くんだけど、
余りの一の位がどんな数になるかに注目してみるといいちゃん。
剰余系が難しい場合は、以下のようなやり方が合ってるかも。

全整数は、nは整数とすると
7n…@
7n+1…A
7n+2…B
7n+3…C
7n+4…D
7n+5…E
7n+6…F

の7つに分類されるちゃん。
これら7つの整数の2乗を7で割った数の一の位を求めるには、
余りの部分だけを2乗して、その一の位だけを調べるちゃん。
@なら0
Aなら1
Bなら4
Cなら9だけど、それは7で割ると余りが2だから一の位は2
以下同じように
Dなら1
Eなら1
627受験番号774:2009/11/07(土) 21:07:28 ID:nl2ir3m9
>>625

1.余剰系で
15^113を7で割ったときの余り
15≡1(mode7)
の1はどこからきたんでしょうか?
に対して当てはめてみると、

15の113乗の

15は7で割ると

7×2+1…G

で余りが1

113を15で割ってみると、

15×7+8…H

で、さっきの通りに8を7で割ると余りが1になる。
よって、一の位だけを考えると15の113乗を7で割った余りの一の位は1の1乗だから1。 よって7で割ると余りが一緒になりますよってことちゃん。
628受験番号774:2009/11/07(土) 21:17:00 ID:nl2ir3m9
2.
305=5×61≡5×5=25≡4(mode7)
の式の305の後からなぜそうなるかわからないのですが教えてください。

305を7で割ると、
7×43+4
で余りが4。
25を7で割ると、
7×3+4

よって305と25は7で割ると余りが同じ4になりますよ、となる。
それを小難しく数式を使うとmodeなんちゃらになる。
629受験番号774:2009/11/08(日) 00:04:43 ID:lCRpwU6N
ui
630625:2009/11/08(日) 12:25:38 ID:Pj2B4wZp
>>626-628
レスありがとうございます。
余りが一緒かどうかを確認すればいいということがわかりました。
すみません、さらに質問なのですが
>>626のDとEは、余りの2乗を7でわると
16÷7=2…2と25÷7=3…4で、余りは2と4になってしまうのですが
1はどのように求めるのでしょうか?
631受験番号774:2009/11/08(日) 18:43:00 ID:z7FmptqT
>>517の問題がよくわからん


まず、Cが正直者とすると、Aが嘘なのでBの発言が本当になってしまう。よってCは嘘つき。

ここが・・・意味不明
632受験番号774:2009/11/08(日) 18:55:14 ID:z7FmptqT
A〜Eの5人は、ある野球チームにおいてキャッチャー、ファースト、
セカンド、サード又はショートのいずれか異なる一つのポジションの選手である。
今、次のア〜キのことが分かっているとき、Eのポジションはどれか。
アAとDは、いずれもキャッチャーではない。
イファーストは、Bと同じ高校の出身である。
ウBは、キャッチャーと同じ町に住んでいる。
エセカンドは、Cとよく食事をする。
オBとDは、サードとショートとの4人で時々ゴルフをする。
カキャッチャーは、昨日Eと口論になった。
キAは、ショートのいとこである。
1 キャッチャー
2 ファースト
3 セカンド
4 サード
5 ショート

これって5でおk?
633受験番号774:2009/11/08(日) 19:24:00 ID:PdGS/Ig5
>>631
めっさ基本ですやん

Cが正直だと、AもBも嘘つきである
しかし、Aが嘘つきだとBの発言は正直になってしまう。
よって矛盾が生じるので、Cは嘘つき

問題文よく読んで!
634受験番号774:2009/11/08(日) 19:30:32 ID:PdGS/Ig5
>>632
おけ!
ちなみに、
Aサード
Bセカンド
Cキャッチャー
Dファースト
Eショート
635受験番号774:2009/11/08(日) 19:49:08 ID:z7FmptqT
>>633
あーそっか・・・
うそつき問題は苦手だぁ

>>634
あざす!
636受験番号774:2009/11/08(日) 20:38:24 ID:PdGS/Ig5
>>635
嘘つき問題は、「嘘つき」か「正直」の二通りしかないのだよ。
つまり、「嘘つき」でなければ「正直」。逆も然り。
矛盾が出た時点で仮定の逆が正解。それが分かれば、すんなりいくようになるよ
637受験番号774:2009/11/08(日) 20:49:31 ID:p+m+q1eR
>>630
スマソ…。
4の2乗は16で、7で割ると7×2+2、
5の2乗は25で、7で割ると7×3+4、
だった。うっかりミスだったちゃん。
638受験番号774:2009/11/08(日) 22:18:15 ID:z7FmptqT
速さの問題が意味不明なんだけど
だれかボスケテ
639受験番号774:2009/11/08(日) 22:19:35 ID:wDxy/xlG
>>638
どんなタイプの問題かによりますが…
640受験番号774:2009/11/08(日) 22:31:28 ID:z7FmptqT
まあ全部だw
超基本的な問題ならできるんだが・・


1周6.4kmのサーキットを、Aがバイクで出発した後、同じ地点から
6分後にBがバイクで同方向に出発し、その3分後にBが初めてAを追い越した。
Aが一周して出発した地点に戻るのと、Bが2週して出発した地点に戻るのが同時であったとすると、
Aが1周するのに要した時間はどれか。ただし、AとBのバイクの速度はそれぞれ一定とする。

1 16分
2 18分
3 20分
4 22分
5 24分
641受験番号774:2009/11/08(日) 23:36:38 ID:PdGS/Ig5
>>640
俺も苦手(X_X;
けど解けたから自分のためにも解法を書く。
誰かもっと良いのがあればよろしく

まず、Aの6分後にBが出発して3分後に追い付いたのだから、
Aが9分かかるところをBが3分でついた→BはAの三倍の早さ(時間と早さは逆比の関係)

A(速さ)=x,B(速さ)=3xとおく

問題文より
Aが一周する=Bが二周(※ただし6分遅れ)する

Aが一周する時間=aとおく
ax=6.4km(一周の長さ)

Bが二周(※)する
3x(a-6)=12.8km

3xa-18x=12.8
ax=6.4より
-18x=12.8-19.2
x=16/45
よって
a=18

答え:2
642受験番号774:2009/11/09(月) 04:01:53 ID:9lOgKHPK
古文のおすすめテキストありますか?苦手なら捨てるべきでしょうか?
643受験番号774:2009/11/09(月) 06:18:52 ID:9a/XhKcl
俺が公務員試験勉強を始めた頃からかれこれ1年の付き合いになる数的ワニ
久しぶりにやろうと思って持ち歩いてたらどっかに忘れて消えたんだが(´;ω;`)

これから買い直しするならカンガルーの方が良いのかね……?
644受験番号774:2009/11/09(月) 17:53:11 ID:oQzKlpSj
>>643
ワニはお前が迎えに来てくれるの待ってるんだぞ!
探しに行ってやれよ!!今行かないと絶対後悔するぞ(´・ω・`)
645受験番号774:2009/11/10(火) 00:23:44 ID:zIGWcdho
>>640
時間だけで解きたいならこんな感じ。

BはAがスタートして6分経ってから出発して2周しているので、
Bが1周にかかる時間はそれぞれの選択肢に対して、(Aの1周にかかる時間-6分)÷2になる。

そして、2行目の条件からこのBが1周にかかる時間がAの1/3になればよい。

各選択肢に対してBの1周の時間は、
1.5分、2.6分、3.7分、4.8分、5.9分

よって、2がAの1周の速度の1/3。よって正解は2。

※まじめに「そして〜」の部分を立式するならAの1周の時間をxとして、
x/3=(x-6)/2
よってx=18
646受験番号774:2009/11/10(火) 10:03:24 ID:olysbxjs
速さの問題は得意なほうなんだが、この問題が解けない。
誰か解説ぷりーず。

校庭に2本のポールが立っている。
AとBがそれぞれ別のポールから同時にスタートし、互いにもう一方のポールを回って
最短距離を橋って帰った。
2人は、Aがスタートして50m走った地点で出会い、次にAがポールを回って30m走った地点で出会った。
AとBの走る速さの比はいくらか。

1:2 2:3 3:4 4:5 5:7
647受験番号774:2009/11/10(火) 10:48:16 ID:ecGdcOg5
2本のポール間の距離をXメートルとする。
Aが50m走ってBと出会った時、Bは(X-50)m走っている。
よってAとBの速さの比は、50:X-50 ・・・(1)

Aがポールを回って30m走ってBと出会った時、Aは(X+30)m走っている。
同じ時点でBは、X+(X-30)=(2X-30)m走っている。
よってAとBの速さの比は、X+30:2X-30 ・・・(2)

(1)(2)より、50:X-50=X+30:2X-30
50(2X-30)=(X-50)(X+30)
100X-1500=X^2-20X-1500
X^2-120X=0
X=0は問題よりありえないので、X=120

(1)に代入し、50:(120-50)=50:70=5:7
オーソドックスに解こうとしたらこうなった。
もっときれいに解けないものか。
648646:2009/11/10(火) 14:41:16 ID:olysbxjs
>>647
こういうふうに比を考えて(1)=(2)の式をつくる、という発想は思いつかないなぁ。修業不足ですた。
ありがとす。
649受験番号774:2009/11/10(火) 23:47:22 ID:SQWcIeKs
初学者です

数的で質問いいですか?
数の規則の問題等、一問につき結構答えを出すまで時間が掛かってしまいます。
最初のうちは時間が掛かっても自分で答えを導くまで解いた方がいいのか
さっさと見切りつけて答えを見た方がいいのかどちらなんでしょうか?
650春待小町:2009/11/12(木) 09:58:10 ID:6rfJNbsS
>>646
本問のような、2人が互いに相手の出発点までの間を往復するという設定では、
次のことが成り立ちます(これは覚えておいて損はありません):

 「出発から、2回目の出会いまでに走る距離(or 時間)」 は、
 「出発から、1回目の出会いまでに走る距離(or 時間)」 の3倍になる ・・・★

これは、図を書いてグッとにらむとピンとくると思います。


さていまの問題の場合、Aは出発から1回目の出会いまで50mを走ったので、
★より、Aは出発から2回目の出会いまでに150mを走ることになります。

ところで、2回目の出会いは、「Aがポールを回って30m走った地点」だったので、
これはポールからポールまでが120mあることを意味します。 (150-30=120)

Aは出発から1回目の出会いまでに50mを走ったので、
Bは出発から1回目の出会いまでに70mを走ったことになります。
よって、AとBの速さの比は 5:7 と分かります。
651受験番号774:2009/11/12(木) 18:05:02 ID:ycpc/Lkl
数的苦手でも、「これだけはやっとけ!」っていう分野ってあります?やっぱ速さかな
652受験番号774:2009/11/12(木) 18:10:42 ID:IKvxu33z
うん
653受験番号774:2009/11/13(金) 00:49:45 ID:8qx+qZav
オペレーションズリサーチって頻出?
654受験番号774:2009/11/13(金) 00:52:50 ID:U+xgT7bh
うん
655受験番号774:2009/11/13(金) 01:00:29 ID:n0Ar7LNX
なにそれ?
656受験番号774:2009/11/13(金) 12:03:32 ID:Tp28wr2j
んなことも知らずに公務員試験受けるのかよw
657受験番号774:2009/11/13(金) 20:04:20 ID:CNfYfrvW
>>653
平成9年度から平成13年度頃まで、国Tや国税を中心に出題が多かった分野らしく、
スケジュールに関するPERT(パート)っていう工程表、
どの輸送方が一番安価か調べる最適輸送問題、
一番馴染みやすいのは経済学や政治学などでも出題されるゲーム理論がある。
最近の過去問ではあまり出て来なくなったらしいけど、
ゲーム理論だけは出てくるからやった方がいいよ。
658受験番号774:2009/11/13(金) 20:09:17 ID:CNfYfrvW
>>651
数的の中でも整数は、判断推理や数的推理全般にも応用が利くから
やっておいた方がいいと思う。
カリスマ本を読んでみると、選択肢の数字を絞るときに活用されてるらしい。
659受験番号774:2009/11/13(金) 21:31:58 ID:croZg+0w
>>650 の★はなんで3倍といえるんだろう。
図を書いてみたがわからん。
660受験番号774:2009/11/14(土) 00:21:12 ID:Z19m2JvN
>>658
あざす!
661受験番号774:2009/11/14(土) 02:35:05 ID:DbRaqd0r
>>659
>>650の公式は向かい合ってすれ違うことを「出会い」としています。
片方の速度が極端に遅いなどで後ろから抜かす形になってもそれは「出会い」とはカウントしません。

数学的に説明すると…

Aの分速をa、Bの分速をb、両者間の距離をxとする。
1回目に出会ったときの時刻とtとすると、

Aはat、Bはbtだけ歩いている。
そして、二人が歩いた合計は両者間の距離に等しいのでx=at+bt

2回目に出会うためには、AとBはそれぞれ片方の端まで歩いて元に戻ろうとすることになる。
つまり歩いた距離は3xとなる。
このときの時刻をsとすると、3x=as+bs

よってs=3tとなり、2回目の出会いの時刻は1回目の3倍となります。

ちなみに同様の計算でn回目の出会いの時刻は最初の出会いの2n+1倍になります。
662659:2009/11/14(土) 09:33:06 ID:UW4QhB8X
>>661 ありがとうだぜ。
663受験番号774:2009/11/14(土) 12:36:46 ID:+l5thB8u
数的は簡単なものから難しいものまでたくさんあるけど、実際のところ、出題されるのはスー過去な★★のような難問ばっかなの?
664受験番号774:2009/11/14(土) 14:53:09 ID:UW4QhB8X
ところで、>>646の問題って難度高い方?
665受験番号774:2009/11/14(土) 14:59:18 ID:jpDkI86R
普通
解ける人は解ける。
でも、合格できるレベルの人でも解けない人はそこそこいると思うから、そんなに神経質になることはない
666受験番号774:2009/11/14(土) 23:30:46 ID:u8kW4TTD
>>664
本番なら1回あと回しにしておくレベルでしょうか…。
667受験番号774:2009/11/15(日) 12:26:11 ID:d480yFdE
ある人が止まっているエスカレータを歩いて上ったら20秒かかり、
動いているときに前と同じ速度で歩いて上ったら12秒かかった。
この人が止まっているエスカレータを歩いて上った速度は、エスカレータの
速度の何倍か。

1 1.1倍
2 1.2倍
3 1.3倍
4 1.4倍
5 1.5倍

5だと思うんだけど、だれか解説kwsk
668受験番号774:2009/11/15(日) 12:50:50 ID:FOeLMjhm
歩く速さをXエスカレーターの速さYとおくと
20X=12X+12Yとおけるよね
解いたら8X=12YでX=1、5Yてなっていえることは
歩く速さはエスカレーターの速さの1、5倍である

距離が決まってないなら適当に12と20で割ることができる600mとかで仮定して解く方法もある
669受験番号774:2009/11/15(日) 21:12:59 ID:uI1pgabA
なんで60mを飛び越えて600m?
670受験番号774:2009/11/15(日) 22:23:55 ID:FOeLMjhm
この問題は簡単やけど
他の問題の距離を自分で考えれる問題とかは最小公倍数より少し大きい方が解きやすいから
671受験番号774:2009/11/16(月) 01:58:25 ID:DS4XYRrS
畑中の高卒ってやる必要ありますか?
672受験番号774:2009/11/16(月) 02:25:26 ID:HzizJ9qY
>>671
地上・国2通過した俺登場
数的が壊滅的に苦手だったから高卒用をやっていたよ
身の丈に合った参考書を選べばいいんじゃないかな

その後面接落ちて、市役所行きとなりましたが
673受験番号774:2009/11/16(月) 09:50:42 ID:dXGnGpSr
数的って
誰でも解ける問題:ちょっと考えさせられる問題:もうワケわかんない問題の比ってどのくらいなんだろ?
674受験番号774:2009/11/16(月) 11:01:37 ID:RmNLvqRr
畑中の超キホンって良書ですね。
675受験番号774:2009/11/16(月) 12:20:01 ID:B/sjI2NK
誰でも解ける:1〜2問
ちょっと考える問題:8〜12問  1年勉強したら解けるような問題
ワケわからん問題:1〜2問  解くのに10分以上かかる地雷


676受験番号774:2009/11/16(月) 20:28:47 ID:reX3Iplx
>ワケわからん問題:1〜2問  解くのに10分以上かかる地雷

は、例えばどんな問題?
よければうpきぼん
677受験番号774:2009/11/16(月) 23:50:06 ID:B/sjI2NK
1つの頂点から出る3つの辺の長さの和が1mである同じ直方体を
8つ組み合わせると立方体になるという。
このような立方体のうち、最も体積が小さくなる場合の体積はいくつか。


こんな問題。
678受験番号774:2009/11/17(火) 00:10:06 ID:fGH+l8H+
10分以上もかかるのこれ?地雷?
679受験番号774:2009/11/17(火) 06:56:52 ID:ZembWCCF
そんな問題なら5分もかからないかも
ただ、パッと見でめんどくさそうな問題だな
今年公務員試験受かった俺ならけっこう余裕だから、俺レベルにはならないと公務員受からないぞ
680受験番号774:2009/11/17(火) 09:41:48 ID:FWxM2u8P
と良いつつ答えを書けない2人でしたw
681受験番号774:2009/11/17(火) 10:58:45 ID:HaakxsJy
全然わかんね
図形やばいわ
682受験番号774:2009/11/17(火) 12:27:51 ID:RkgZOrYZ
合計が1になるような3辺の最大公倍数を求めればいいのかな?
683受験番号774:2009/11/17(火) 15:39:15 ID:ymux0DA9
>>677
8個の直方体の組み合わせた方は 1×1×8、 1×2×4、 2×2×2 のいずれか。

 ・ 1×1×8 の場合、直方体の3辺の長さは 8/17, 8/17, 1/17 で、組み合わせた立方体の一辺は 8/17

 ・ 1×2×4 の場合、直方体の3辺の長さは 4/7, 2/7, 1/7 で、組み合わせた立方体の一辺は 4/7

 ・ 2×2×2 の場合、直方体の3辺の長さは 1/3, 1/3, 1/3 で、組み合わせた立方体の一辺は 2/3

立方体の一辺が最も短いのは最初の場合。つまり答は8/17の三乗。


ってことでいいのかな。
684受験番号774:2009/11/18(水) 11:46:58 ID:uzCxa50o
37で割ると12余り、71で割ると22余る最小の自然数をMとする。
Mの各位の数字の和はいくらか。
685受験番号774:2009/11/18(水) 19:50:35 ID:3N6Q0xm0
24?
686受験番号774:2009/11/18(水) 21:59:35 ID:M6NW3SJW
和なんていくらでもいい。俗世間から離れたこの感覚を味わいたいだけなのだ。
ところで、来月にLECから発売されるDS数的講座の話をしないかい。
687受験番号774:2009/11/18(水) 22:43:02 ID:3N6Q0xm0
判断推理の
@「賛成ですか?」と聞いたら「はい」と答える 問題
AA「わからない」B「わからない」C「わかった」 問題

この2つが苦手なんだがどうやってといたらいいんだ?
だれかボスケテ
688受験番号774:2009/11/18(水) 22:48:55 ID:3N6Q0xm0
「賛成ですか?」と尋ねたら「はい」と答えますか? だな
689受験番号774:2009/11/18(水) 23:06:09 ID:WbkHdkE6
>>687

状態は分かるか分からないかの二択しかない。つまり〇か×しかない。
〇でなければ×確定
×でなければ〇確定
矛盾を探して、仮定を否定できれば答えは見えてくるよ
690受験番号774:2009/11/19(木) 09:15:00 ID:6dbNG/po
>>684
2+0+1+0=3
691受験番号774:2009/11/19(木) 21:50:29 ID:g/ZPD0Ia
一郎二郎三郎プー太郎の4人がA子B子C子D子の4人と男女一組になってダンスをする。
以下の事が分かってる時、正しく言えるのはどれか。

・各人ともそれぞれ踊りたい相手が1人づついるが互いに踊りたいと思ってる組は1つもない。
・踊りたい相手は重複していない。
・一郎の踊りたい女性が踊りたいのはD子と踊りたい男性
・二郎の踊りたい女性が踊りたいのはC子と踊りたい男性
・三郎の踊りたい女性はプー太郎と踊りたい
・A子の踊りたい男性はB子と踊りたい男性ではない
・B子の踊りたい男性は二郎ではない

1:一郎はA子と踊りたい
2:三郎はB子と踊りたい
3:プー太郎はC子と踊りたい
4:C子は一郎と踊りたい
5:D子は二郎と踊りたい

答えは1番なんだがどうしてそうなるかわけわかめなのです
692受験番号774:2009/11/19(木) 22:40:29 ID:pZ/VHRec
これ難しいな
おれもわからん・・・
693受験番号774:2009/11/19(木) 23:09:31 ID:g/ZPD0Ia
>>686

LECポイントで買うわそれ
まあ本体のDS持ってないけどな
694受験番号774:2009/11/19(木) 23:47:15 ID:6U5kC+Ic
関係図は環状になるから、A→○→CorDを起点に場合分けで答えは1番になった
695受験番号774:2009/11/20(金) 00:53:20 ID:Vhynt11X
>>691
「一郎が踊りたい相手がA子」を「1→A」で表すとすると、
各条件は、

1→?→2or3or4→D
2→?→1or3or4→C
3→?→4(以下ぷー太郎は4とする)
A→?→CorD(Bではないということ)
B→1or3or4

ここで、A→?→Cのケースを考える。
2つめの条件から、2→A→3or4→Cとなり、
5つめの条件から、D→2→A→3or4→Cとなる。(Bがこない)
1つめの条件から、1→B→3or4→D→2→A→3or4→C(?の位置にBしかこれない)
となる。そのため3つめの条件を満たせない。

よって、A→?→Dとなり、
1つめの条件から、1→A→2or3or4→D

よって答えは1。

なお、最終的には1の前にBがくるかCがくるかを場合分けするとBじゃなければいけないことがわかり、
1→A→2→D→3→C→4→B→1のループが完成します。
696受験番号774:2009/11/20(金) 01:11:46 ID:Vhynt11X
>>677
この問題は選択肢なしでは正確な議論はむりだと思います。
答えは64/343かと。

>>684
37で割ると12余る数はnを自然数として、
37n+12とできる。ここで、n=2mとすると、74m+12とできる。さらに変形して71m+3m+12。
71mは常に71で割れるので、3m+12が71で割って22余るmを求める。

m=3で21、m=4で24なので、もっと大きくする。m=27で3m+12=93となり71で割ると22余る。
よって、m=27が最小。(これは74と71が互いに素であることからいえる)

m=27のとき、74m+12=74*27+12=2010
よって各位の和は3。

なんかどこかの模試っぽい問題ですね。2010になっていることを考えると…

697受験番号774:2009/11/20(金) 01:51:10 ID:IGnt+Nna
答えの選択肢が
2008
2009
2010
2011
2012
の問題があったら2010を選択します。
698受験番号774:2009/11/20(金) 10:21:27 ID:nZAx2FE+
>>696
>答えは64/343かと。

それは(4/7)^3ですが、
>>683によると、答は(8/17)^3になってますが、どちらが正しいのでしょう?
699受験番号774:2009/11/20(金) 13:24:25 ID:L6m9yAPA
>>698
失礼致しました…変な見落としをしていたようです…。
答えは(8/17)^3の512/4913です。
700受験番号774:2009/11/21(土) 01:31:30 ID:AxvQS05m
太郎は夏休みの15日間にかけて、国語、算数、理科、社会、工作の5つの異なる
科目の宿題をした。

太郎は科目ごとに順次、宿題を終えていったが、それぞれの宿題をやり終えるのに
要した日数は、科目の種類によって、1日のみ、連続した2日間、連続した3日間、
連続した4日間、連続した5日間と、それぞれ異なっており、同じ日に2つ以上の科目の宿題はしなかった。

また、次のようなことがわかっているとき、太郎が連続した4日間でやり終えた宿題の科目として
最も妥当なのはどれか。

・4日目と5日目には国語、8日目には算数、12日目には理科の宿題をした。
・3番目にした宿題の科目は1日だけでやり終えた
・4番目にした宿題の科目は社会であった。
・連続した3日間でやり終えた科目は、社会でも工作でもなかった。

1 国語
2 算数
3 理科
4 社会
5 工作
701受験番号774:2009/11/21(土) 01:49:41 ID:OGEapXpq
国語
702受験番号774:2009/11/21(土) 01:50:56 ID:OGEapXpq
嘘です
703受験番号774:2009/11/21(土) 11:39:42 ID:YxaZTnCA
体育
704受験番号774:2009/11/21(土) 15:01:23 ID:MznR4R5f
1辺の長さが1cmの正十二面体において、
任意の頂点から出発して辺の上を進み全ての頂点を通り出発点に戻るとき、
最短経路の長さは何cmか
705受験番号774:2009/11/21(土) 15:13:34 ID:2GQhc4OE
>>704
下記2点により、30cm

・一筆書きできないとすると一筋縄でいかないので洒落にならん
 偶点とかへったくれとかは忘れた
・辺の数は、12×5÷2=30
706春待小町:2009/11/21(土) 16:08:33 ID:mSz4eaRS
>>704
一般に、頂点と辺からなる“図形”(数学の用語では“グラフ”という)において、
ある頂点から出発し、すべての頂点を一度ずつ通って元の頂点に戻る経路を「ハミルトン閉路」といいます。
ここで、次のことが知られています。
 『5種類の正多面体にはいずれもハミルトン閉路は存在する。』

704の問題は、一辺の長さが1cmの正十二面体において、ハミルトン閉路の長さを求めよ、という趣旨です。

正十二面体は20個の頂点を持ちますから、
これら20個の頂点を一度ずつ通って元に戻るには、
当然ながら20本の辺を通過することになります(頂点から頂点へ移動するごとに辺を1本通るわけですから)。
よって求めるハミルトン閉路の長さは20cmです。
707受験番号774:2009/11/21(土) 17:14:42 ID:AxvQS05m
15120には約数がいくつあるか


これできないやつは公務員試験やめちまえ
708受験番号774:2009/11/21(土) 17:22:37 ID:+4d/XByN
解いてほしいなら素直にそう言えよ
709受験番号774:2009/11/21(土) 19:56:56 ID:2GQhc4OE
しまった、またやられた。
>>704は標準田辺の練習15−3と同じだった。
あのときは、ハミルトン経路とかの名前も聞いたことがなく
「すべての頂点を一度ずつ通過して出発点に戻る」なんてことが
そもそも可能かどうかで詰まって間違えたが
今回は一筆書きと混同してしまった。

すべての辺を通る → 一筆書き
すべての頂点を通る → ハミルトン経路

ということjか。
710受験番号774:2009/11/21(土) 20:03:55 ID:MznR4R5f
707

特別区か
711受験番号774:2009/11/21(土) 20:09:15 ID:XSclbyqN
田辺標準は良書だよな。
位相(トポロジー)はサイコロや各種図形問題に応用が利く。
712受験番号774:2009/11/21(土) 20:39:25 ID:AxvQS05m
ハノイの塔って出る確率低い?
713受験番号774:2009/11/21(土) 20:57:30 ID:XSclbyqN
>>712
個人的な意見だけど、ハノイの塔は手を変え品を変えでこれからも出題されると思う。
判断数的推理だけじゃなくて、自然科学の数学でも出題されてる。
714受験番号774:2009/11/21(土) 22:24:50 ID:MznR4R5f
ハノイの塔って3本の杭と中央に穴の開いた大きさの異なる複数の円盤うんたらってのが定石だけど
例えば杭が4本で端から端に移動させる場合もあの公式でいいの?
715受験番号774:2009/11/21(土) 22:33:14 ID:XSclbyqN
>>714
昔の自然科学数学レベルだと、漸化式などによる証明問題の穴埋めだったけど、
判断数的レベルならあの公式でいいんじゃないかな?
(おまけの知識)
ハノイの塔以外には、フラクタルに関する問題が国Tで出たあとで、
同じ国Tの数学枠で類題が出てる。
今年の判断数的推理は昔の意味不明な問題を簡略化したような、ORの出題も出ていた。
716受験番号774:2009/11/21(土) 23:06:21 ID:AxvQS05m
数的が超絶的に苦手で
今スー過去やってるんだが
これだけ繰り返してていいものなのだろうか・・・
判断推理は「やや難」とかでも解けるが
数的推理は難しいね
717受験番号774:2009/11/22(日) 01:10:59 ID:TOrqwtph
>>700
比較的難問。

次の3つのパターンが考えられる。
その1
10日目にある何かの科目が3番目の宿題。
このとき国語が5日、算数が4日となるため4番目に社会をおけないので×

その2
9日目にある何かの科目が3番目の宿題。
このとき国語が5日、算数が3日、4番目の宿題が社会で2日、理科が4日となり3番目の宿題は図工で成立。

その3
8日目の算数が3番目の宿題。
さらに2つに分かれる。

その3-1
国語と何かの科目を5&2日で行う場合。
4番目の宿題は社会でかつ3日にはできないので成立しない。

その3-2
1番目の科目が何かで2番目の科目が国語で4日の場合。
成立させるためには4番目の社会を2日で行い、理科を5日で行う。そのため図工が3日でやらなければならないので成立しない。

よって4日で行った宿題は理科。
718受験番号774:2009/11/22(日) 01:27:39 ID:r3A0//2h
制限時間さえなければ楽しい問題なんだろうが1コ5〜8分で解けとか馬鹿かと
719受験番号774:2009/11/22(日) 01:38:12 ID:olFdrCUB
解けるっちゃ解けるけど
20分はかかるw
720受験番号774:2009/11/23(月) 02:50:16 ID:IHf0gI56
等差数列で5、9、13、17と並んでる82項目を求めるのは
初項+差(項数ー1)で329って分かるんだけど、
82項までの和を求める時、81(5+392)/2になる理由が分からん。
項数って81じゃなくて82じゃないの?

数学なんて高1以来やっとらんがな・・
721受験番号774:2009/11/23(月) 03:02:02 ID:8gia92qD
>>720
81じゃ、整数の和が整数にならんぞなも (´・ω・`)
722受験番号774:2009/11/23(月) 03:29:39 ID:IHf0gI56
そもそも項数の意味がわかんなくなってきたお
もうダメかもしれないお
項82まで求めるのになんで81で計算するんだお・・
723受験番号774:2009/11/23(月) 03:33:53 ID:8gia92qD
>>722
そういう時は具体例でやってみたらいいじゃね?
1、2、3の和は6
公式で言うと、(初項+末項)×項数÷2=(1+3)×3÷2=6だ
ということは、どう考えても82で計算するんじゃね?
第1項〜第82項で82項。
つまり、どっかのボタンの掛け違いで81と勘違いしてるんじゃね?
724受験番号774:2009/11/23(月) 03:47:48 ID:IHf0gI56
そうだよね。そうだよね。
でも予備校の講義きいたら何のためらいも無く上の問題で81って講師が書いてるんだよ。
項数は82コのハズなのに。
725受験番号774:2009/11/23(月) 03:49:39 ID:8gia92qD
どう考えても、等差数列のn項を求める計算と
等差数列のn項までの和を求める計算とを勘違いしてます。m9(・∀・)ビシッ!!
本当に有難う御座いました。m(_ _)m
726受験番号774:2009/11/23(月) 04:02:07 ID:IHf0gI56
やっぱりどう考えても82だ。
完全に予備校の講師が間違えてんだなこれ。

問題の箇所はlecの数的処理6回ユニット2の22分あたり
727受験番号774:2009/11/23(月) 04:49:32 ID:3Dwzc7Xf
たぶんO野の講義だろうけどどこかで修正入ると思う
自分も同じやつ受けたけど82に書き換えた後がある
728受験番号774:2009/11/23(月) 12:35:19 ID:IHf0gI56
>>727

そう岡N
もっと早く訂正出しといてくれよ
729受験番号774:2009/11/23(月) 22:03:49 ID:cQpifobV
@ある高速道路で30分以内に車が通る確率が0.95(95%)だとすると、
10分以内に車が通る確率は?

A夜間、ぐらぐらするロープの橋を渡ってキャンプに戻らなきゃならない人が4人いる...
あいにく懐中電灯は1個しかなく、電池はあと17分しかもたない。橋は危険で懐中電灯無しには渡れないし、
一度に2人の重量までしか支え切れない。各キャンパーとも歩くスピードはまちまちで、
1分、2分、5分、ノロい人で10分かかる。 持ち時間17分で全員橋を渡るには、どうすればいい?

B時計は3:15を指している。時針と分針がなす角度は?(ゼロじゃないからね!)
730受験番号774:2009/11/24(火) 00:19:40 ID:yHt3+YRi
>>729
1
条件が足りない。
1つの答えとしては、{0.95/(exp(-0.5)-1)}(exp(-1/6)-1)

2.
1と2で行く、1が戻る、5と10が行く、2が戻る、1と2が行く。

3.
12時とのなす各は、15分の分針が90度。3時だと時針は90度だが、15分の間に360÷12÷4=7.5度動く。
よって7.5度。
731受験番号774:2009/11/24(火) 09:02:04 ID:ijL9sIa7
>>729 の1は、確率をよく理解してないヤツが作った問題だな
732受験番号774:2009/11/24(火) 09:33:38 ID:Hl6Nz/yG
>>729はグーグルの入社試験の問題です。
733受験番号774:2009/11/24(火) 20:42:24 ID:GOaomPGm
玉手箱ってかわいい絵柄と普通のがあるけど、どれがいいのかしら
734受験番号774:2009/11/24(火) 21:13:54 ID:2M1ECWg3
たぶんそれは昔のやつと改訂版の違い
735受験番号774:2009/11/24(火) 21:38:33 ID:XQ8yKGaU
これから来年の試験に向けて数的の勉強を始めるのですが数的だけレックの講義を受けようか、それとも評判の良い参考書を買って進めるか悩んでます。教養試験のみですがあと約8ヵ月しかないので効率を考えると予備校がよいのでしょうか?
736受験番号774:2009/11/24(火) 22:53:16 ID:jYvmHSQR
>>729
1番、特に条件が足りないとは思わないが。
30分以内に(一台でも)車が通る確率を0.95とすると
30分間に一台も車が通らない確率は0.05

10分間に一台も車が通らない確率をαとすると、
α^3=0.05(10分間一台も車が通らない事象が3回続けて起こる確率)
なので、α=0.05^(1/3)
求める確率は 1-α≒0.6316 となる

自分としては他の解釈は見つからない。

>>730の答えは何かの近似式? αに近い値になっているみたいだけど。


737受験番号774:2009/11/25(水) 00:37:00 ID:iI7yexfd
玉手箱は改訂版の方がいいのかな
738受験番号774:2009/11/25(水) 08:20:13 ID:oP7/Doqh
そりゃ改定する理由があったんだからなww
739受験番号774:2009/11/25(水) 09:30:14 ID:Y6FnWKeR
>>736

>10分間に一台も車が通らない確率をαとすると、
>α^3=0.05(10分間一台も車が通らない事象が3回続けて起こる確率)

これがいえる保証はどこにある?
740受験番号774:2009/11/25(水) 13:00:32 ID:oP7/Doqh
あるホテルにA,B,Cタイプの部屋が合計で28部屋ある。
Aの部屋はBの2倍、Cの3倍の人数を泊める事ができる。
今、ホテル増築計画が持ち上がり、Aタイプの客室はそのままで、
Bタイプの客室数を6倍、Cタイプを9倍に増やすと、
これまでの3倍の人数が宿泊できる事が分かった。
このホテルのAタイプの客室数はいくらか。


a+b+c=28
a+6b+9c=84
この考え方って間違ってる?
741受験番号774:2009/11/25(水) 14:56:25 ID:KBzIoxNe
ぱっと見だけど間違ってる
742受験番号774:2009/11/25(水) 15:19:38 ID:+yrAsQ4E
各タイプの部屋の客室数と各タイプの部屋に泊められる人数がごっちゃになっている
743受験番号774:2009/11/25(水) 18:51:55 ID:Zr/K2xJf
俺はやる夫みたいな浦島太郎が登場する初版玉手箱が好きだな。
744受験番号774:2009/11/25(水) 22:51:29 ID:RKTWnVZl
>>739
確率過程についての情報が無い時点で、均一な過程、
具体的にはポアソン過程と考えれば良い。


>>740
人数の条件は下のようになる。

(増築前)6a+3b+2c=k
(増築前)6a+6・3b+9・2c=3k

部屋の定員を6,3,2としたのは条件を満たす適当な数を当てただけ。
定員の合計は不明なのでkとしている。

上記2式と部屋数の条件の式を連立する。

ただし、kを加えた変数4つに式3つなので、解は1つにならない。
「部屋数が整数」の条件を加えて考える。
各タイプの部屋が最低1部屋あることを条件とすれば一意に求まる模様。
745受験番号774:2009/11/26(木) 06:07:23 ID:qr8dNxPg
>>744
>確率過程についての情報が無い時点で、
この時点で、>>729の作問者の確率に関する理解が不十分であることが分かる。
746受験番号774:2009/11/26(木) 16:21:26 ID:j+NKze5S
>>144

140の問題

a=14とa=12が出てきましたお
これは真ん中を取って13という考え方でいいんでしょうか
747受験番号774:2009/11/26(木) 17:05:06 ID:+l/mQsEm
何で=になってるのかは知らないけど
12<a<14になるから条件満たすのはa=13時のみ
748受験番号774:2009/11/26(木) 22:17:45 ID:36Idtq+Z
>>746

そこまできたなら、まずはBとCを求めて、ちゃんと正の整数になること、
増設前後の定員を求めて3倍になっている事を確かめれば良いと思う。実践的にはね。
合わないようならその段階で何を間違えいるのか考える。
この問題に関してはチェックが簡単なのだから特にそうするべきかと。

749受験番号774:2009/11/28(土) 03:17:23 ID:rQfYEU77
ある店では商品Aを1コ100円で仕入れ120円で販売し全て売りつくす。
また商品Bは1コ150円で仕入れ190円で販売し全て売りつくす。
ある日店員が間違えて商品Aを仕入れる予算で商品Bを、
商品Bを仕入れる予算で商品Aを仕入れてしまった。
またお金は全て使い切った。
商品の仕入れ個数はいつもの5/4になり、売り上げは2500円減少した。
この時の商品Aの仕入れ個数として正しいのはどれか。

120
150
180
200
240


商品Aを仕入れる予算が100x Bを仕入れる予算が150yってのは理解できるんですが、
何でAを仕入れる予算でBを仕入れると100x/150になって
Bを仕入れる予算でAを仕入れると150y/100になるのかわけわかめです・・。
750受験番号774:2009/11/28(土) 04:56:46 ID:9HS7JTFM
悪いけど何故理解できないのかが理解できない…

Aを仕入れる予算が100x
Bは1コ150円

単純に割ってるだけなんだけど?
751受験番号774:2009/11/28(土) 08:13:48 ID:QYguCiP8
すごい簡単な問題なんだろうけど、解説と違う答えしか出ないので助けて下さいorz
A〜F 6人で試合

                  ┃
          ┏━━━━━━┛――――――┓
          ┃                          ┃
          ┃                     ┃
    ┏━━┛――┐              ┌―-┗━━┓
    ┃          |              ┃          ┃
    ┃           |              ┃          ┃
┌―┗━┓   |      ┏━┛ ―┐    ┃
|      ┃   |          ┃      |     ┃
|      ┃   |          ┃     |     ┃
|      ┃   |          ┃      |    ┃
F

・BはEに負けた
・EはDに負けた
・FはAともDとも対戦しなかった

この時確実に言えるのは以下のどれか

1 AはEに勝った
2 BはCに負けた
3 Cは優勝した
4 DはAに負けた
5 Eは準優勝した

解説によると左から『F-C-A-E-B-D・解答3』なんだけど、何度やっても『F-E-B-A-C-D・解答5』になるんだぜ
多分自分が何か勘違いしてるんだとは思うんだけどそれがどこなのかさっぱりわからない
752751:2009/11/28(土) 08:16:12 ID:QYguCiP8
…ごめん、AAズレまくってて答えようがないw
正しい貼り方もわからないのでもうちょっと自分で考えてみます…orz
753受験番号774:2009/11/28(土) 08:30:19 ID:He+uZc1E
>>751
3つめの条件よりA、Dは1回戦でFと戦ってない。かつ、2つめの条件よりDはすくなくとも1回戦は勝ってるので半分より右側のブロックにいる。

また、1つ、2つめの条件より、Eは1勝1敗かつDと対戦なので右側ブロックの初戦を戦っている。
つまり、現時点で並び方はF○○EBDもしくはF○○BED
AはFと戦ってないので、最終的にFCA(EB)Dとなる。
※Fは一回戦負け
754受験番号774:2009/11/28(土) 08:38:44 ID:He+uZc1E
>>751
ちなみにどうして最初にDが右側ブロックにいると言えるのかは、Dと対戦するEは、Bに勝ってDに負けるから。
→FBが一回戦戦ってEが二回戦スタートでもDとは決勝で当たる(つまり右側ブロック)
→BEが一回戦で戦って二回戦でDと当たる(つまり右側ブロック)
しか無いため、いずれにしろDは右側ブロックにいる
755受験番号774:2009/11/28(土) 08:43:51 ID:QYguCiP8
>>753
うあああ本当だ、自分の答えだと最後Eが勝っちゃってるのか!
一度煮詰まると気づかないのな…

見にくい表だったのにありがとう、助かりました
756受験番号774:2009/11/28(土) 08:53:47 ID:He+uZc1E
>>755
いやいやちょっと待ってほしい
解答に合うように理由付けしてみたんだが、肝心の選択肢に合うのが無かった。CがAに勝ってるかどうかも不明なので選択肢3は間違ってる

あなたの解答だと決勝でDvsEでDが勝てば良いから成り立つ
あなたが正しい。解答が間違ってる

757受験番号774:2009/11/28(土) 11:19:45 ID:LHwEIfQb
P町とQ町は直線道路で結ばれている。AはP町から徒歩でQ町に、BはQ町から自転車でP町に向かって同時に出発した。
二人が出会ってからAは45分後に、Bは20分後にそれぞれQ町とP町に到着した。
二人とも全行程をそれぞれ等速度で進んだとすると、二人が出会ったのは出発してから何分後か。

答え  30

速さの比が
20:45=4:9 でA:B=4:9
出会った時間をXと置くと 時間比はA:B=X+45:X+20
速さは時間の逆比なので 4:9=x+20:x+45
x=−4でわけわからなくなります。 どこに問題があるのでしょうか?頭以外に
758受験番号774:2009/11/28(土) 12:57:38 ID:cPuYqb6p
>>756
選択肢に「3 Cは優勝した 」があるでしょうが。

>あなたの解答だと決勝でDvsEでDが勝てば良いから成り立つ
勝敗が決まっているトーナメント表をいぢっちゃいけませんがな。

あと、条件に「・BはEに負けた」 があるので、
BとEの位置も確定します。

759受験番号774:2009/11/28(土) 13:01:38 ID:cPuYqb6p
>>757
>速さの比が 20:45=4:9
この時点で間違い。
出会った地点がP町とQ町の中間地点でない限り、
出会ってから到着するまでの距離は同じにはならないでしょ。
760受験番号774:2009/11/28(土) 13:06:50 ID:cPuYqb6p
>>756
すまん。トーナメント表が崩れている前提を忘れていた。
トーナメント表を復元してみた所>>758 のようになった。
761受験番号774:2009/11/28(土) 13:18:51 ID:cPuYqb6p
多分コレで見るだけならなんとかなるかと。

                 ┃
          ┏━━━━━━┛――――――┓
          ┃                        ┃
          ┃                    ┃
    ┏━━┛――┐              ┌―-┗━━┓
    ┃          |              ┃        ┃
    ┃           |             ┃        ┃
┌―┗━┓      |           ┏━┛―┐    ┃
|     ┃      |          ┃     |    ┃
|      ┃       |         ┃     |    ┃
|      ┃      |          ┃     |    ┃
F
762受験番号774:2009/11/28(土) 13:53:26 ID:LHwEIfQb
>>759
さっき気付いたorz
ありがトン
763489:2009/11/28(土) 15:40:09 ID:w1SeZHPN
数的処理・判断数理の問題を解く能力って、実際の公務員の
仕事において、どのように役に立つのでしょうか?
論理的にモノゴトを考える地頭を見るための試験なのでしょうか?

私は、>>489で質問したものです。
おかげさまで某政令指定市の民間企業経験者採用試験に最終合格できました。
ここで畑中の「算数数学のきょかしょ」を紹介していただいた
おかげで、超短期(約2週間)の勉強で合格できました。
ありがとうございました。

具体的には数的および判断が12問出た中で、確実に正解できたのは、
5問だけでしたが、そのうちの3問が畑中の「算数数学のきょかしょ」
で学んだ解法で解けました。12問のうち残り7問は???でした。

数的判断以外の英語、国語、時事、一般知識はおそらく全問正解できました。
これは10年以上前の受験勉強の貯金のおかげです。
764受験番号774:2009/11/28(土) 17:44:03 ID:y0GSumIO
おめでとうございます! いや羨ましいw
765受験番号774:2009/11/28(土) 20:47:18 ID:ESq1L/sw
>>763
多分毎日が資料解釈だと思う。
統計資料をエクセルで編集して、この数字は条例規則から逸脱してないか、
統計上有り得ない数字が出てないか、などなど、
資料解釈の対策が活きる場面は多いと思う。
その裏付けとして、官庁街の書店の昇進試験の対策本をみると
資料解釈が主要科目になっているみたいだし。
766受験番号774:2009/11/29(日) 10:10:38 ID:mhnNEuqT
>>764
ありがとうございます。764さんも頑張ってください!

>>765
アドバイスありがとうござます。
資料解釈は苦手ではありません。計算力が低下していたので、回答を
出すのに苦労しましたが、正解できました。
私が苦手なのは、知能テストのような、というか中学受験算数の延長
のような問題群です。●●算とか暗号とか。

私はメーカーの営業マンです。具体的に言うと、
「販売する製品を使って得たデータをどのように活用するか?」を
取引先メーカーの技術屋さんに提案するのが仕事です。
エクセルで統計するのも、多少ですが使っています。

条例規則・・・実は私は人文系学部出身で法律を勉強したことがありません。
これはマズイので、憲法民法行政法の入門書を早速勉強しはじめました。
春までにある程度の法律の素養は作ろうと思います。
767489:2009/11/29(日) 10:11:40 ID:mhnNEuqT
>>766 = >>489です。
768受験番号774:2009/11/29(日) 21:06:35 ID:GX0ro3/5
>>766
どういたしまして。実は俺、過去に役所でバイトしてただけだよ…。
今は正職員目指してガリガリペーパー試験のために学習してる。
その合間にノートに思いついたことを書きなぐって、
自分の行動パターンや思考パターンなどを観察し、自己分析まがいのこともやってる。
お互い正職員になれるといいなあ…。
769受験番号774:2009/11/30(月) 03:30:59 ID:ZaNTK/5V
俺7歳、妹3歳の時に妹から出題されてどうしても答えられず
兄者としての威厳を失った問題を出してやろう。






パンはパンでも、なーんだ?
770受験番号774:2009/11/30(月) 14:53:56 ID:13aeW0p+
連立方程式や不等式、比の問題に解法というものはあるんでしょうか?

速さや濃度には公式とかあるのでわかりやすいのですが…
771受験番号774:2009/11/30(月) 15:00:11 ID:YxRjlAuc
>>769
とりあえず妹にしゃぶらせろよ
772受験番号774:2009/11/30(月) 15:53:42 ID:3vB9NmYT
数的で特にやばいところ

判断→集合、ウソつき問題、図形

数推→比、速さ、確率、場合の数、図形

スー過去数推の★、★★がほとんど解けないんだぜ…
773受験番号774:2009/11/30(月) 20:07:02 ID:hHOHdFrO
>>770
たとえば比の問題。
A、B、Cの3つの数について、以下のことがわかっている。
A:B:Cの比はいくらか。
(条件)
A:B=3:10…@
B:C=5:7…A

答え…@とAの両方に登場するBは同じ数。
仮にA式の両辺に同じ数を掛け合わせても、B:Cの比は変わらない。
とすると、@式とA式のBの値を何倍かして揃えると3つの数の比が求まる。

本問の場合、@とA×2を比べると
A:B=3:10
B:C=10:14
ということは、Bが10に対してAは3、同じくBが10に対してCは14の比率であるので
A:C=3:14…B
よってA:B:C=3:10:14
774受験番号774:2009/11/30(月) 21:03:41 ID:mg5XDmeA
スー過去数的やってると自分の発想力の乏しさに泣けてくる
775受験番号774:2009/11/30(月) 21:08:07 ID:hHOHdFrO
>>774
大丈夫。おまいさんは、その発想力の無さを自分で気付けるだけの発想力があるジャマイカ。
776受験番号774:2009/11/30(月) 23:11:32 ID:n3I2n1BU
論理がマジで分からない
4つ、5つの集合とかあぼーんだ。。。
けど、この能力って特に公務員に必要な気がする
三段論法だけは楽勝なんだがなー
777受験番号774:2009/11/30(月) 23:41:57 ID:W6QR7ZBg
ワニ本やってる方に質問です。

ワニ本に掲載されている問題で捨て問(トップ合格を目指す人以外、出来なくても大丈夫)ってどれですか?

NO〜と列挙してくれたら嬉しいです。

オレンジ(数的推理)のやつとブルー(判断推理)のどちらでもいいです。
778受験番号774:2009/12/01(火) 00:00:24 ID:IOKnk7q9
そんなやる気のなさでは合格できんな
779受験番号774:2009/12/01(火) 01:03:32 ID:OuCM08zX
>>776
俺は関西TACの平井のおかげで論理が理解できるようになったわ
780受験番号774:2009/12/01(火) 05:01:35 ID:r9BwdzYe
>>776
数的・判断推理全捨てでも、俺は国II教養30点取れたから、
他の教養科目で挽回すれば問題ない
781受験番号774:2009/12/01(火) 10:59:48 ID:iWjEL4e9
数的推理と判断推理では10年前と比べてどちらの方が、傾向の変化が大きいですか?
782受験番号774:2009/12/01(火) 17:55:11 ID:m6REezaW
>>781
図書館でいろんな試験種の過去問見てみたけど、
判断推理と数的推理のどちらかというよりは、
どちらの分野か見分けがつきにくい融合問題が多くなった。
スー過去判断推理でいえば、数的条件からの推理が、国1や国税でたくさん出始めた。
具体的にはゲーム理論などの経済科目でやるような問題や
見た目がゴツい長文問題、
敢えて数的推理に分類すると、複雑な条件式など。
783受験番号774:2009/12/01(火) 19:43:02 ID:s6c5U73H
youtubeで畑中が数的が出来ないなら捨てなさいって言ってたお
784受験番号774:2009/12/01(火) 23:54:23 ID:OuCM08zX
>>783
みたw
あれはないわ
785受験番号774:2009/12/02(水) 01:43:49 ID:Ld+4z9P8
youtubeで平畑が言ってるのなら見た

http://www.youtube.com/watch?v=TTvAezfTuG0
786受験番号774:2009/12/02(水) 01:48:56 ID:seWF2eFb
>>785

平畑さん懐かしいな・・
雨上がりのべシャリブリンでビニール袋と2度見されてたのが懐かしい
787受験番号774:2009/12/02(水) 02:01:17 ID:Ld+4z9P8
>>786
俺は毎週平畑見てる。
むしろ相方のほうが見てない
788受験番号774:2009/12/04(金) 16:30:33 ID:VuG6WLIO
すー過去の数的9割正答できるのに模試では六割行くか行かないのラインだよ…なんでや…
789受験番号774:2009/12/04(金) 17:16:37 ID:Bv49saWT
じゃ俺は2割だな…
790受験番号774:2009/12/04(金) 19:57:06 ID:fYzhCD0F
模試は難しめに作ってるからだろjk
791受験番号774:2009/12/05(土) 14:18:45 ID:FiRgjI7l
スー過去を繰り返し解いてるんだけど、こんな勉強方法でいいのか不安になってきたぜ…
792受験番号774:2009/12/05(土) 22:17:22 ID:hdLG/8Y/
スー過去の著者?の書いた本によると、
教養全般、特に判断・数的推理の対策は過去問の検討がいいらしい。
それに従って俺も判断数的はスー過去を中心にやってるよ。
その日の調子によってはアットランダムに問題を解いてるけど、
それでも判断数的に必要な勘や操作手順が鍛えられていく感じがする。
793受験番号774:2009/12/05(土) 22:42:54 ID:1uKXVZfH
過去問の検討って…
本まで出して公務員試験の基本を語られても
794受験番号774:2009/12/05(土) 22:47:09 ID:hdLG/8Y/
>>793
それもそうだな…。
しかしあの本は俺には物凄く合っているみたいだ。
少なくとも裏技本よりは数倍役に立つ。
795受験番号774:2009/12/06(日) 18:39:04 ID:+OGzLjZM
裏技本やるより効果が高いことだけは確実。
796受験番号774:2009/12/07(月) 22:26:03 ID:GHolKoMq
私立中学受験用の算数の問題集って効果あるかな?基礎ができてない
797受験番号774:2009/12/08(火) 00:13:04 ID:JWMdgbs+
ある
798受験番号774:2009/12/11(金) 23:27:26 ID:myOjemCB
高卒ワニって
畑中敦子の天下無敵の数的処理!判断推理・空間把握編
畑中敦子の天下無敵の数的処理!数的推理・資料解釈編
の二つのこと?
高卒ワニ→大卒ワニ→過去問の流れでやろうと思ってるんだけど、
高卒ワニを使ってる人ってこの二つをやってるんだよな?
799受験番号774:2009/12/12(土) 02:05:24 ID:2yYIYuO8
平面図形難しくね
市役所レベルでも解けなくてショック受けた
800受験番号774:2009/12/12(土) 13:00:41 ID:JgNzV7nt
判断推理ですが、今月から始めだして
大体正答率七割〜八割はいってます。
でも問題が。一問辺り10分前後はかかってるんですorz

解けはするけど時間はかかる。これは解消されるものなのでしょうか
801受験番号774:2009/12/13(日) 19:20:31 ID:jwFidm+P
お前次第
802受験番号774:2009/12/16(水) 00:12:37 ID:XbA4WWB2
過疎り気味か
やばいな
あげ
803受験番号774:2009/12/16(水) 01:07:43 ID:3Sn01Hu4
金貨の入った袋が12袋ある
その中にはたった一つだけ偽モノの金貨が入った袋がある
本物の金貨の重さは1枚10グラムなのに対し偽金貨は9グラム
この場合最低何回ハカリにかければ偽金貨の袋が分かるか?
804受験番号774:2009/12/16(水) 01:25:37 ID:2aYdI1of
>>803
3回
805受験番号774:2009/12/16(水) 01:47:39 ID:3Sn01Hu4
偽物の袋には「全て」9グラムの偽金貨が入っている
袋から取り出してみてもいい

>>804

違う
806受験番号774:2009/12/16(水) 01:50:45 ID:Ixh+vugW
1回
807受験番号774:2009/12/16(水) 01:56:29 ID:H9DG7Jmb
X>3^n-1

12>3^2-1

2回?
808受験番号774:2009/12/16(水) 02:00:09 ID:nJdAdmal
全ての袋に12枚以上の金貨が入っているって前置きしといたほうが解きやすいよコレは
809受験番号774:2009/12/16(水) 02:05:00 ID:3Sn01Hu4
>>806
あたり
810受験番号774:2009/12/16(水) 16:10:19 ID:ECRxK+Hd
4/5x2乗=125で、
x=25/2、Y=10になる過程を教えてください。
811受験番号774:2009/12/16(水) 21:04:53 ID:du7iFnBE
>>810 どっからYが出てくるんだよw

 (4/5)x^2 = 125
両辺5倍して
 4x^2 = 125*5
4=2^2 , 125=5^3 に注意すると 
 (2x)^2 = 5^4
両辺のルートをとって、
 2x = ± 5^2
よって
 x = ± 25/2
812受験番号774:2009/12/17(木) 23:07:11 ID:NpPCf5iz
父・母・子供(兄と弟)で京都観光旅行へ行く事になった。
5つの神社のうち、それぞれが行きたい神社を3つ選び、家族で相談の結果
子供が第一希望に選んだ神社及び3人以上が選んだ神社に行く事にした。
次のことが分かっている時、確実に言えるのはどれか。

・回る神社の数は3つになった。
・父の希望の神社はすべて回る事になった。
・母と弟は、希望の神社のうち2つを回る事になった。
・兄の希望の神社のうち一つを回る事になった。
・母と兄は選んだが、父と弟は選んでいない神社があった。

1 父と兄の二人だけが選んだ神社があった
2 母と弟の二人だけが選んだ神社があった
3 父・母・兄の3人が選んだ神社があった
4 弟の第一希望を母は選ばなかった
5 弟の第一希望を兄は選ばなかった

…こんなの本番で出されても無理じゃね…?
813受験番号774:2009/12/17(木) 23:19:30 ID:NpPCf5iz
脊椎動物は表に示すような特徴を持った五つのグループに分類される。
確実にいえるのはどれか

             魚類   両生類  爬虫類   鳥類  哺乳類
えらで呼吸       ○     ○    
 肺で呼吸              ○     ○     ○   ○
卵を水中に産む    ○     ○      
卵を陸に産む                   ○     ○
変温動物である    ○     ○      ○     
恒温動物である                        ○   ○
ア Aはえらで呼吸する事ができる
イ Bは水中で卵を産む
ウ CとDは肺で呼吸する事ができる
エ Eは変温動物である
オ 陸上で卵を産むものは一つのみである
カ 恒温動物は2つ以上いる
キ 三つ以上の動物が同じグループに分類される事は無い
814受験番号774:2009/12/17(木) 23:23:57 ID:NpPCf5iz
1 AとBが魚類に分類されるならばEは両生類に分類される
2 AとEが同じグループに分類されるならばDは哺乳類に分類される
3 CとDが同じグループに分類されるならば、Eはハチュウ類に分類される
4 鳥類に分類されるものが一つのみならばAとBは異なるグループに分類される
5 両生類に分類されるものが二つあるならば、爬虫類に分類されるものは無い。


こんなの出されてもできる訳なくね…?
815受験番号774:2009/12/17(木) 23:28:40 ID:6iRZcn55
合格レベルに達するだけなら、努力が足りないだけだよ。
中学受験経験者は有利だよ、当然。でも、地頭良ければ関係ない。
1冊をじっくりやってパターン覚えた方がいいよ。その後、1問でも多く解こうよ。
数的は絶対捨てちゃダメだよ。当然のことながら。
816受験番号774:2009/12/18(金) 00:45:06 ID:yCF7ok9d
>>813
できたけど、5分以内には無理だな

ずっと公立でしかも推薦だったから算数むずかしいわ。判断より数的がやばい
817受験番号774:2009/12/18(金) 01:10:01 ID:NM3endKu
>>812
ちなみにそれ、答えは5で合ってる?
818受験番号774:2009/12/18(金) 01:15:45 ID:NM3endKu
  A B  C  D  E
父○ ○ ○ × ×
母○ ○ × ○ ×
兄        ○ ○
弟        ×

行く事になった神社はAとBとC
↑の所まで条件で確定
んで、弟がA,Bに行くか B,Cに行くかで場合分け
819受験番号774:2009/12/18(金) 01:56:52 ID:xfsM+pUA
他スレでも愚痴ってるの見たけど
これはそんなに難しくないだろ
絶対に捨て問にするレベルの難易度ではない
820受験番号774:2009/12/18(金) 07:40:51 ID:K5gEaAlS
この程度の問題で難しいと愚痴っている奴は到底受からない、ってことだ。
821受験番号774:2009/12/18(金) 07:48:15 ID:m1PXxBbq
だから頑張ってるんだ。
822受験番号774:2009/12/18(金) 07:59:15 ID:uR/FG69/
>>816
>>818  すげーお前ら天才だな…
>>819

つーかこの二つとか明らかに問題集でみたことのあるどのパターンとも違うんだけど…。
こんなのどうやったら解けるようになるんだ?どうやったらおまえらは解けるようになったんだ?
823受験番号774:2009/12/18(金) 08:19:24 ID:HvUPiV3/
>>812はパターンで解けるだろ
>>813は難しく見せかけてるだけで実際はそんなに難しくない
824受験番号774:2009/12/18(金) 10:24:23 ID:uR/FG69/
たしかに>>812はパターンで解けるような気もしてきた…
825受験番号774:2009/12/18(金) 10:54:00 ID:uR/FG69/
ある高校の10人の生徒について次のことが分かっている

いずれの生徒もA〜D市に住んでおりバスか電車のどちらかが一方の交通機関で通学している。
男子生徒は女子生徒よりも多い。
同じ市に住み、同じ交通機関で通学している同姓の生徒はいない。
A市とB市に住む生徒数は同じでありそれぞれA・B・C市に住む生徒数はD市
に住む生徒数より少ない。
バスで通学する男子生徒は2名いるが、A市にはいない。バスで通学する女子生徒は3名いる

1 A市に住み、バスで通学する女子生徒がいる
2 B市に住み、バスで通学する女子生徒がいる
3 B市に住み、電車で通学する女子生徒がいる
4 C市に住み、バスで通学する女子生徒がいる
5 C市に住み、電車で通学する女子生徒がいる

これもお教えください…
826名無し:2009/12/18(金) 11:09:05 ID:aPuGsW9k
男バス 男電車 女バス 女電車 人数
A  ×   ○   ○   ×   2
B  ?   ○   ?   ×   2
C  ?   ○   ?   ×   2
D  ○   ○   ○   ○   4
計  2   4    2   2   10



これでOK? 1番?
827名無し:2009/12/18(金) 11:10:41 ID:aPuGsW9k
間違えた。女バスの計は3人、女電車の計は1人ね
828受験番号774:2009/12/18(金) 11:16:05 ID:uR/FG69/
>>827
て、天才や…ここに天才がおる…アンビリーバブルや…ものの5分で解きはった…
非常におこがましいんですが問題集の解説わかりにくいんで
解説してもらうわけにはいきませんでしょうか…
829受験番号774:2009/12/18(金) 11:28:28 ID:HvUPiV3/
対応表書いて埋めてけとしか言えないだろ
830名無し:2009/12/18(金) 11:33:29 ID:aPuGsW9k
>>828 頑張って書いてみるわ。口で説明できたら簡単なんだけどそういう訳にいかんもんな

まず、

>>いずれの生徒もA〜D市に住んでおりバスか電車のどちらかが一方の交通機関で通学している。
男子生徒は女子生徒よりも多い。
同じ市に住み、同じ交通機関で通学している同姓の生徒はいない。

このことから、同じ条件の人はいないので、先のような対応表を書いた。人数はそれぞれの項目にいても一人ずつ。

>>バスで通学する男子生徒は2名いるが、A市にはいない。バスで通学する女子生徒は3名いる

この条件と、男子>女子、さらに全部で10人ということを考えると男6女4とわかった。
少なくとも女性は3人いるが男7女3だと男電車が5人になっちゃうから

>>A市とB市に住む生徒数は同じでありそれぞれA・B・C市に住む生徒数はD市
に住む生徒数より少ない。

AとBが同じで、DはABCより多い訳だからD=3か4(2だと平均より少ないから)
3とするとABCが2,2,3とか1,1,5になってしまうのでD=4
つまり男バス男電車女バス女電車が一人ずついると判明

さらに男が6人だから男バスが2人とわかっているので男電車4人
これもABCDに一人ずつ

女4人のうち3人はバスだから残り一人が電車
これはDとわかっているから女電車はABC×

残りBCの男バス女バスは不明

となったが・・・・・こんな説明でわかる?
831受験番号774:2009/12/18(金) 11:48:42 ID:uR/FG69/
神や…問題集の解説がキュウリとトマトのサラダだとしたら
この解説はそれに青じそドレッシングをかけてなおかつ、生ハムを加えたようなサラダや…
分かりやすいです・・・ありがとうございました。
この問題は前の判断の問題集を20回回しても本番ではパニくって解けんな…。

お時間があるときはまたお願いいたします…
832名無し:2009/12/18(金) 11:52:12 ID:aPuGsW9k
その例え(笑)w
伝わったようでよかったです。

>>お時間があるときはまたお願いいたします…

いつもいるわけではありませんが・・・・
ご指名お待ちいたしております(笑)
833受験番号774:2009/12/18(金) 12:16:56 ID:6JdEb++n
>>813
条件ア〜エより
A、Bは魚類か両生類
C、Dは爬虫類か鳥類か哺乳類
Eは魚類か両生類か爬虫類

それぞれの選択肢を検討し、条件オ〜キに全て矛盾がないか調べる。
選択肢1
AとBが魚類であるときにEは両生類か爬虫類。
Eが爬虫類であっても、C、Dが共に哺乳類であれば矛盾はない。よって×

選択肢2
AとEが同じグループであれば、魚類か両生類のどちらか。BはAとEのグループとは違うグループで、
C、Dは一方が鳥類、一方が哺乳類であればよくDが鳥類でも矛盾はない。よって×

選択肢3
CとDが同じグループであれば、卵を陸上で産むのは1つのみなのでC、Dは哺乳類。
このとき卵を陸上で産むのが1つ必要なのでEは爬虫類でなければならない。よって○

選択肢4
鳥類が1つということはCかDの一方が鳥類。さらに陸上で卵を産むのは1つなのでもう一方は哺乳類。
AとBが同じグループであっても、Eが違うグループに入れば矛盾はない。よって×

選択肢5
両生類が2つである場合、A、B、Eのうち2つが両生類。
とりあえず、AとBが両生類、C、Dが哺乳類、Eが爬虫類で矛盾はない。よって×

よって正解は3
834受験番号774:2009/12/18(金) 12:59:39 ID:uR/FG69/
>>833
く、詳しすぎる…神の解説や…
問題集の解説クソや!この解説が衛星第2のMLB中継の与田の野球解説なら
問題集の解説はホームラン打った後「いやー打つ予感がしたんですよねー(笑)」
って言ってる日本シリーズの新庄の解説や。

ありがとうございました。分からない問題があったら又お願いします…
835受験番号774:2009/12/19(土) 10:05:49 ID:PCwuob0Q
2年生ですが3年になる前に高卒畑中をやるのはどうでしょうか?
836受験番号774:2009/12/19(土) 10:51:58 ID:LJYCp7TG
>>835
良い心がけだよ。
もし可能なら(七割程度解けそうなら)、もうワンランク上のからやってもいいよ。
837受験番号774:2009/12/19(土) 10:55:04 ID:PCwuob0Q
>>836ありがとうございます
838受験番号774:2009/12/19(土) 11:49:52 ID:tpqCd3KT
願書の受付を始めた時、すでに行列ができていて、1分間に並んでいる人が2人ずつ増えていきます。
はじめ、4人の事務員で受付をする予定でしたが、行列がなくなるまで,3時間12分もかかってしまう見込みだったので、
事務員を6人に増やしたところ、1時間36分で行列がなくなりました。事務員は、みんな同じペースで受付をします。

@ 受付を始めた時に並んでいた人は、何人いましたか?
A 事務員8人で受付をすると、行列がなくなるまで、何時間何分かかりますか?
B もし、受付を始めるのが1時間遅れたら、事務員6人が受付をして、行列がなくなるまで、何時間何分かかりますか?

さあみんなで解いてみよう!
839受験番号774:2009/12/19(土) 12:58:09 ID:FGJrjn1I
@384人
A1時間4分
B2時間6分
840受験番号774:2009/12/19(土) 13:04:30 ID:KidaLyao
>>838
合ってる?
答えが気になる

元々並んでた人をx人
事務員1人の1分当たりの処理人数をy人とする

事務員4人のとき
x人+2人×192分=4y×192分
事務員6人のとき
x+2×96=6y×96

連立して解くと
x=384、y=1
@384人

8人の場合
かかる時間をt分として
384+2t=8t
t=64
A1時間4分

1時間のあいだに列に追加で並ぶ人は2×60人なので

384+120+2t=6t
t=126
B2時間6分
841受験番号774:2009/12/19(土) 13:41:25 ID:tpqCd3KT
正解!!

ニュートン算って公式さえ知っていれば
楽にとけるからいいよね
842受験番号774:2009/12/19(土) 16:57:17 ID:tpqCd3KT
X省では4月から9月まで毎月1回テーマを変えて,
「接遇」「倫理」「自己開発」「人事」「経理」「行政改革」の6つの研修を開催した。
ある課のA〜Dの係員はそれぞれ3つずつ研修を受けるように,どの研修にも2人が参加した。
受講した2人の組み合わせは研修ごとに異なっている。
つまり,同じ組み合わせで別の研修に参加することはなかった。ア〜キがわかっているとき,
確実にいえるものはどれか。(国税)

ア:Aは「接遇」を受講しなかったが,5月の研修を受講した。
イ:Aは「行政改革」を受講したが,4月ではなかった。
ウ:Bは「経理」を受講したが,その翌月の「接遇」は受講していない。
エ:Cは「行政改革」を受講しなかったが,Bと一緒に「人事」を受講した。
オ:Dは8月と9月に受講した。
カ:「自己開発」は7月に行われた。

1 「接遇」は6月に行われCとDが受講した。
2 「倫理」は4月に行われBとDが受講した。
3 「経理」は5月に行われAとBが受講した。
4 「人事」は4月に行われBとCが受講した。
5 「行政改革」は8月に行われAとDが受講した。
843受験番号774:2009/12/19(土) 17:40:02 ID:Yds6YdD6
>>842
これやったことあるわw
844受験番号774:2009/12/19(土) 18:13:38 ID:tpqCd3KT
ちょっとむずくね?これ
845受験番号774:2009/12/19(土) 18:14:51 ID:qSFFJY5Y
>>844
今やってるけどムズイっす…教えてくださいm( )m
846受験番号774:2009/12/19(土) 18:37:31 ID:Z6oik+RU
ア〜キがわかっているとき・・・
847受験番号774:2009/12/19(土) 18:39:02 ID:qSFFJY5Y
わかんねえええええええええええ…
848受験番号774:2009/12/19(土) 18:43:51 ID:l5lNa4d1
条件キ が抜けてるとか
849受験番号774:2009/12/19(土) 18:45:12 ID:qSFFJY5Y
マジかよ・・・どおりでわかんねーわけだ…
ってたぶんキの条件でてもわかんないけど…
850受験番号774:2009/12/19(土) 19:31:47 ID:tpqCd3KT
マジで・・?
キ抜けてる?

このサイトからとってきたんだが
http://www.geocities.jp/akkanbemura/handan.html

答えは4なんだわ
851受験番号774:2009/12/19(土) 19:33:24 ID:tpqCd3KT
・・・ってキ抜けてるやんw
管理人頼むわ〜
852受験番号774:2009/12/19(土) 19:40:50 ID:qSFFJY5Y
もやもやする…
853受験番号774:2009/12/19(土) 20:06:16 ID:ove1ApWo
がんばって解いてたのに・・・
選択肢に確実に言えるものがない答えが出来たから、なんだこの問題と思った。
854受験番号774:2009/12/19(土) 20:39:28 ID:C0mqtSxy
キが抜けてることに気づくことができるかが試されてるんだろ
気づかずに解いてしまったやつはまだまだ
855受験番号774:2009/12/19(土) 20:47:32 ID:pLBKKKEY
>>850
たぶん「キ」の条件は、
「行政改革」はBが受講しなかった
といった文章がくるはず。
解説を見る限りそんな感じかと。

ちなみに今の条件でも選べる選択肢は4しか残りませんが、確実に言えるものではないですね…
856受験番号774:2009/12/19(土) 21:50:33 ID:qSFFJY5Y
か、神や…条件が一つ抜けてるのに解けるなんて…
んでもってその条件を予想できてしまうなんて…
ユリゲラーや…

どうやったらできるんや…
857受験番号774:2009/12/19(土) 21:59:53 ID:tpqCd3KT
お前面白いなw
858受験番号774:2009/12/19(土) 22:03:33 ID:f2otkwpL
>>856
ユリゲラーを知ってる世代なのかな?
859受験番号774:2009/12/19(土) 22:06:10 ID:qSFFJY5Y
割と昔の事も知ってるだけです。まぁ年は結構行ってますけど…

スプーン曲げ少年の清田君や…
860受験番号774:2009/12/19(土) 22:31:37 ID:qSFFJY5Y
非常に、非常に申し訳ないのですが、どなたか解説していただけませんでしょうか…
861受験番号774:2009/12/19(土) 22:58:58 ID:qSFFJY5Y
  接倫自人経行
A ×  ○×  ○
B ×○×○○ ×
C ○×○○× ×
D ○  ××  ○    
  

ここまではいけたんですが、倫理と経理のとこが分かりません…
862受験番号774:2009/12/19(土) 23:03:50 ID:qSFFJY5Y
と思いきや何月かもわかんねええええ…
863受験番号774:2009/12/19(土) 23:05:41 ID:qSFFJY5Y
捨て身のage
864受験番号774:2009/12/20(日) 00:40:16 ID:4vsnqxEB
条件キがないとどうしてもわからんのでは?
865受験番号774:2009/12/20(日) 00:45:46 ID:84X3znAj
いや、いけたよ。
肢4かな?ってレベルで。
866受験番号774:2009/12/20(日) 00:45:58 ID:y2b3c8MM
>>863
失礼致しました。
先ほど提示した条件をもってしても解答できないということが分かりました。
現在解説を作成中です。
867受験番号774:2009/12/20(日) 01:07:55 ID:y2b3c8MM
>>861
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/65537.pdf&key=1234

「キ」の条件は「Bが倫理を受講し、その2ヶ月後にAとCが受講した」といった内容が入るはずです。
868受験番号774:2009/12/20(日) 01:27:33 ID:4vsnqxEB
>>867
あんた神や・・
わざわざ解説をつくるなんて。。
869受験番号774:2009/12/20(日) 02:21:12 ID:4V+M190L
知能あるね
アスペのおいらには無理
870受験番号774:2009/12/20(日) 10:22:24 ID:4vsnqxEB
あきこ、かおり、ようこ、まどか、の4人姉妹(年齢不順)がいる。
このとき、

あきこ「かおりは四女ではない」
かおり「ようこは三女ではない」

と発言した。
これらの発言は、姉についての発言ならウソ、妹についての発言なら真実である。
四女の可能性があるのは誰か。

1・あきこ 
2・かおり 
3・ようこ 
4・まどか 
5・複数の可能性がある(一人に断定できない)

うそつき問題が苦手・・
どうやってとけばいいのだ 
これは分かったが
871受験番号774:2009/12/20(日) 10:28:23 ID:PEmiGN02
>>867
わかったああああああん
ありがとうございました…条件をずばり当てつつ手間がかかるのに
解答も別に作ってしまうなんて…まさに数的界のマザーテレサや…
またよろしくお願いしますm( )m
872受験番号774:2009/12/20(日) 10:47:29 ID:PEmiGN02
>>870
わかんねえええええええ…
あきこにとってかおりが姉だったらかおりは四女
ってなるんですが…成り立たないんですが…
873受験番号774:2009/12/20(日) 10:51:30 ID:4vsnqxEB
>>867
「ある課のA〜Dの係員はそれぞれ3つずつ研修を受けるように,どの研修にも2人が参加した。
受講した2人の組み合わせは研修ごとに異なっている。」
って書いてあるから、その結果はおかしくないか?
aとbが2つあるぞ
874受験番号774:2009/12/20(日) 11:24:57 ID:ne4z28CO
>>870
4 まどかが正解違う?
875受験番号774:2009/12/20(日) 11:38:03 ID:QsoqBVm4
>>870
3と言ってみる
876受験番号774:2009/12/20(日) 11:39:16 ID:PEmiGN02
俺も3かなと思う…
877受験番号774:2009/12/20(日) 11:43:25 ID:4vsnqxEB
正解は3.ようこ でした
878受験番号774:2009/12/20(日) 12:25:45 ID:UtUsPqOy
>>873
最後の表のことを指していますか?
それなら行政改革の受講者はAとBではなくAとDが正しいです。

打ち間違えた…
879受験番号774:2009/12/20(日) 12:50:19 ID:UtUsPqOy
>>870
まず、年齢が「かおり>あきこ」とすると、
あきこはかおりに対して嘘をつくことになるが、かおりは四女ではないが嘘なので四女であるとなってしまい矛盾する。

よって、「あきこ>かおり」が確定する。
つまり、かおりは四女ではない。
このときあきこはかおりより上でなければならないので長女が次女となる。(かおりはそれより下の次女、三女)

次にかおりの発言を考えると、「ようこが三女」である場合、
かおりの発言は嘘であるが、かおりは四女にならないためようこに嘘をつくことはあり得ない。
つまりようこは三女ではない。
そのため、かおりの発言は真実であり、年齢が「かおり>ようこ」となる。

かおりは次女か三女であり、ようこはそれより年齢が若いが三女にもなれないため四女であることが確定する。

なお、この条件では四女以外の順位を確定することはできず、
「あきこ、かおり、まどか、ようこ」
「あきこ、まどか、かおり、ようこ」
「まどか、あきこ、かおり、ようこ」
の3パターンが考えられる。
880受験番号774:2009/12/20(日) 15:08:48 ID:4vsnqxEB
ある土地をA、Bの2つの領域にわけ、Aの領域の60%にマンションを建て、Bの領域の一部を
駐車場にした。A,B合わせた土地全体に占めるマンションと駐車場の領域がそれぞれ40%、20%のとき、
Bの領域に占める駐車場の割合は何%か。(群馬県 一般行政)

1.40%
2.50%
3.60%
4.70%
5.80%
881受験番号774:2009/12/20(日) 15:44:51 ID:UtUsPqOy
>>880
Aの領域の60%は土地全体の40%(マンションの面積から)
よって、Aの領域のうち、マンションじゃない部分はAの領域の40%で、それは全体の40%×2/3
これを足すと66.6…%で、全体の2/3になる。

つまり、AとBの面積比は2:1なので、マンションと駐車場の面積比が2:1であることから、
Bの領域に占める駐車場の割合は同じく60%となる。

よって答えは3。

※そのままBの面積を出して、計算しても答えは出ます。
882受験番号774:2009/12/20(日) 16:48:05 ID:4vsnqxEB
いちいちx、yを使っていた俺がアホに思える解法ですね・・
883受験番号774:2009/12/20(日) 17:06:00 ID:PEmiGN02
ちなみに…x、yを使ったやり方もお願いできませんでしょうか…
884受験番号774:2009/12/20(日) 17:19:14 ID:UtUsPqOy
>>883
Aの面積をx、Bの面積をyということでよろしいでしょうか?

マンションの面積は0.6x=0.4(x+y)
駐車場の面積は0.2(x+y)
面積全体を1とすればx+y=1

この条件で0.2(x+y)=αyとなるαを求める。

とりあえず、x+y=1よりαy=0.2
0.6x=0.4(x+y)、x+y=1より
0.6(1-y)=0.4
よってy=1/3

よってα=0.2×3=0.6
なので駐車場はBの60%
885受験番号774:2009/12/20(日) 17:19:46 ID:dWiRFrhq
少しは自分で考えろよ
886受験番号774:2009/12/20(日) 17:29:12 ID:4vsnqxEB
Aの面積をx、Bの面積をy、駐車場の面積をzとする。

0.6x / x+y =0.4 ・・・@
z / x+y = 0.2・・・A

@をといて、x=2y・・・B

BをAに代入
すると、Z=0.6y

よって3が正解。


Bが出た後、x(Aの面積)を100、y(Bの面積)を200と当てはめて
計算しても出る

これであってる・・よな・・?
887受験番号774:2009/12/20(日) 17:31:58 ID:PEmiGN02
>>884
すいません、自分が浮かんだやり方は全体の面積をXと置いて
マンションの面積を0.4X 駐車場の面積を0.2Xとしてやってみたんですが
こっからよく分からずでした… 自分のやり方だとどうなりますかね…m()m
888受験番号774:2009/12/20(日) 17:33:22 ID:PEmiGN02
あ、すいませんわかったっす…
889受験番号774:2009/12/23(水) 18:04:38 ID:/Jil7c6O
高卒畑中やるんだったら玉手箱やった方が良いかい?
890受験番号774:2009/12/25(金) 23:21:17 ID:LK2oc9mC
資料解釈で簡単な数字の見分け方なんだが、
例えば4064(98年)→7457(99年)をぱっと見比べて、99年は98年の約80パーセント増加している
ということを簡単に判断できる方法ってある?あと、40753は55074の約1.3倍と判断する方法。

質問が意味不明だったらすまぬ。
891受験番号774:2009/12/26(土) 00:07:08 ID:RNhuSBqd
80パーセントか・・・
ジオングを使ってみるか?
おまいなら使いこなせよう。
892受験番号774:2009/12/26(土) 02:31:23 ID:WC+hiwdy
>>890
そのくらいならパッと見で分かるだろw
ヒントは10%を基準にして計算すればいいんだよ
893受験番号774:2009/12/26(土) 08:44:12 ID:bTUPQg6B
約80パーセント増加ってなんやねんと
894受験番号774:2009/12/26(土) 12:46:35 ID:U7OAzbWt
図形の投影図の問題って、みんな解けますか?

俺マジで空間センスなくて、無理なんですけど。出たら諦めようと思っているし。
895受験番号774:2009/12/26(土) 16:23:59 ID:kP+MpdOp
塾の講師も捨てていいってさw ほとんど出ないし
896受験番号774:2009/12/27(日) 17:18:56 ID:O+QpZYB3
>>890

98年はざっと4千。だから、大体3千2百チョイ増えてたら「80パーセント増加」だあな(ハッシサンジュウニ)。
これくらい安産で十分でそ?
897受験番号774:2009/12/27(日) 18:20:47 ID:RIwQui4k
こういうのは80%「以下」「以上」の正誤判定が重要
瞬時に「以上」を判定できないと意味がないと思うが。
898受験番号774:2009/12/27(日) 18:49:06 ID:O+QpZYB3
890の例なら、増加率80パーセント「以上」の判断も容易でそ。
4100の8割でも3280なのだから、4064→7457(3千4百ほどの増加) が8割以上なのはやはり安産レベル。
899受験番号774:2009/12/30(水) 14:13:08 ID:CKmVPZ3+
静水面での速さが一定の模型の船を、円形の流れるプールで水の流れと反対方向に一周させると、
水の流れる方向に一周させた場合の2倍の時間を要した。
今、模型の船の速さを1/2にして水の流れる方向にプールを一周させるのに5分要したとき、
この速さで水の流れと反対方向に一蹴させるのに要する時間はどれか。
ただし、プールを流れる水の速さは一定とする。                      
                             (地方上級 平成19年度) 
                              やや難

スー過去だと「やや難」だが、ここの人たちにとっては
簡単だろうな・・
900受験番号774:2009/12/30(水) 14:13:55 ID:CKmVPZ3+
あ、選択肢は

1 10分
2 15分
3 20分
4 25分
5 30分


901受験番号774:2009/12/30(水) 15:26:33 ID:4r5A5DNP
模型の速さをV、プールの速さをvと置くと
流れに乗った時の速さはV+v、逆らった時の速さはV−v
流れに逆らった時の方が2倍の時間がかかってるので比で表わすと
V+v:V-v=2:1
これを解いてV=3v
つまり模型とプールの速さの比は3:1
ここで模型の速さを半分にするので比は1.5:1になる
この状態で流れに乗ると5分かかるので、求める時間をxと置きつつ比で表わすと
1.5+1:1.5-1=x:5
これを解いてx=25

よって答えは4番だと思う
902受験番号774:2009/12/30(水) 15:57:56 ID:CKmVPZ3+
そういう解き方もあるのか・・・
すげぇな
903受験番号774:2009/12/30(水) 16:29:29 ID:NT8+o611
時間の差が2倍ってことは時間の比は2・1
ってことは速さ比は3・1

水が流れる方に進む方が当然速いから速さの3を半分にすると
1.5・1が速さになる。すると速さは5・1になる

水が流れる方が5分なんだから比から反対は25分になる

かなり省略したけど本番なら1分で解ける
904受験番号774:2009/12/30(水) 16:30:20 ID:NT8+o611
速さじゃなくて時間が5・1ね。間違えた
905受験番号774:2009/12/30(水) 16:38:25 ID:hwKtK/ip
これやや難なのか?
比を利用する基本的な問題だと思うんだけど
906受験番号774:2009/12/30(水) 17:18:02 ID:CKmVPZ3+
スー過去は「やや難」が簡単だったり
基本的な問題が難しかったりする
907受験番号774:2009/12/30(水) 18:41:36 ID:CKmVPZ3+
で、実際はこのレベルの問題麦価なの?
908受験番号774:2009/12/30(水) 20:40:55 ID:NT8+o611
この問題だったら30秒でも解けるレベル。比を使うだけだしね
スー過去は難しい方程式使ってるだろうけど
909受験番号774:2009/12/30(水) 21:11:00 ID:CKmVPZ3+
30秒・・・
ありえねーよ
5分はかかる
910受験番号774:2009/12/30(水) 21:26:21 ID:NT8+o611
>>909
比をマスターした方がいいよ。この問題なんかはどうぞ比を
使ってくださいって問題。

速さと時間の関係を理解できれば楽勝
911受験番号774:2009/12/30(水) 22:45:55 ID:CKmVPZ3+
やや難どころじゃねーな
お前らにとっては易レベルじゃねーか
912受験番号774:2010/01/05(火) 11:33:04 ID:cal1b6DT
A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、
Q地点までの残りは歩いていった。このようにいくと、P地点からQ地点まで、
すべて走っていくよりも30分遅くつく。また、すべて歩いていくよりは1時間早くつく。
走る速度が歩く速度より毎時8km速いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。

1 8km
2 9km
3 10km
4 12km
5 15km


あ、頭が混乱するんだが・・
913受験番号774:2010/01/05(火) 13:24:18 ID:0fQr8t4K
馬鹿は図書いて方程式立てろよ
頭の中で計算してるからできないんだろ
914受験番号774:2010/01/05(火) 13:50:30 ID:cal1b6DT
誰がバカだこら
猛一遍言ってみろ!!!!!!!!!!!!!!
915受験番号774:2010/01/05(火) 14:51:57 ID:4smPj/Yi
これって市役所とか特別区くらいのレベルですか?来年受験するので参考にしたいです。
普通に連立方程式を立てればいいんじゃないですか?
916受験番号774:2010/01/05(火) 14:55:54 ID:cal1b6DT
地方上級レベルだ
917受験番号774:2010/01/05(火) 15:02:17 ID:DdjzKyJR
そうなんですか。いや、失礼しました。煽りではありません。
>>913の通り、図を書いて、2つ式を立てるのが基本だと思います。
気をつけるべきは、時間/分/秒を合わせることくらいでしょうか。

ちなみに正解は2でしょうか?
918受験番号774:2010/01/05(火) 15:02:28 ID:0fQr8t4K
答えは2だろ馬鹿
比でも解けるけど連立方程式で解いたほうが早いかもな
919受験番号774:2010/01/05(火) 15:13:25 ID:cal1b6DT
走ったり歩いたりで頭混乱すんだけど・・・
やべーよおれ
基本的な問題すらできない
920受験番号774:2010/01/05(火) 15:21:32 ID:DdjzKyJR
走る速度→Xkm/h 歩く速度→X-8km/h 全体→Ykm
でよろしいかと。多少計算が鬱陶しいですが・・・
私は、比で解くという方がさっぱりです。
921受験番号774:2010/01/05(火) 15:27:23 ID:cal1b6DT
回答には

結局P地点から最初の6キロを走っていく場合のほうが、
歩いていくよりも1時間早いことになるから、

6/v - 6/v+8 = 1
これをといてv=4  よって歩きが毎時4キロ、走りが毎時12キロ

んで、全体の距離をxにして
この間を歩くよりも走ったほうが1時間30分速く着くから

x/4 - x/12 = 3/2

これをといてx=9 9kmと・・・

全体をyにして解いていったほうが早いのか?
922受験番号774:2010/01/05(火) 15:37:24 ID:4smPj/Yi
>>921
あーその方が速いですね。
私のやり方は、中学時代の解き方でごり押し気味なので、計算が速くないと
厳しいと思われます。

でも、最初の内は問題文を素直に式にしてみてはいかがです?
で、慣れてきたら、もっと早い方法がないかな、と。
923受験番号774:2010/01/05(火) 15:52:46 ID:cal1b6DT
全体をyでおいた式を教えてくれ・・
自分で作ってみたものの、因数分解できない・・
924受験番号774:2010/01/05(火) 17:17:07 ID:4smPj/Yi
@(6/x)+(y-6/x-8)=(y/x)+1
A(6/x)+(y-6/x-8)=(y/x-8)-1

Aを解く。
925受験番号774:2010/01/05(火) 17:18:17 ID:4smPj/Yi
訂正
@(6/x)+(y-6/x-8)=(y/x)+0.5
926受験番号774:2010/01/05(火) 17:40:09 ID:D5Tyw7R6
DSでLECの数的処理のソフト出てるんだな。持ってるやついる?ちょっとやってみたいかもしれん
927受験番号774:2010/01/05(火) 19:09:17 ID:y012WAyV
■■■■■航空管制官採用試験Part7■■■■■ レスNo.359の写真の子 
JAL勤務の不倫好きOLのプライベートを密着盗撮!外人パイロットと不倫中!
某有名女子大卒の帰国子女なのにオナニー好き、フェラ上手なのはなぜ?
超マイクロミニ&肌まで透けてる純白ブラウスで挑発、誘惑しまくり。
ランジェリーはワコールのトリンプ。超エロ杉で〜〜〜〜す。
今夜のオカズにぜひどうぞ
928受験番号774:2010/01/07(木) 07:54:08 ID:tjXwc8RL
公務員試験の数的って他の科目と比べ明らかに難しすぎると思うんだが
929受験番号774:2010/01/07(木) 10:33:46 ID:bujmW+k1
おれはそうは思わない
930受験番号774:2010/01/07(木) 11:31:58 ID:N5H5bxGX
人の気持ちを読める俺が928の言いたい事を代弁すると
他の教養科目に比べて正解一つを得るのに明らかに労力が違いすぎるだろ…
ということを恐らく言いたいのだと思われる
931受験番号774:2010/01/07(木) 12:38:23 ID:sJL716Z7
覚えるだけで肢を切れる暗記系の科目に比べれば大変だろうね
解法パターン覚えるだけじゃなく応用していかないと解けないし
932受験番号774:2010/01/08(金) 16:07:51 ID:2VVV5FBw
知識即答系 → 数的 → 文章理解 の順に
本番のコストパフォーマンスがいいl。
933受験番号774:2010/01/10(日) 19:27:30 ID:XFRusJwK
地方初級(V類)・国家V種の判断推理の問題ですが、
解説に疑問が生じました。

【問題文】
A〜Eの大学生または大学院生の5人に質問したところ、次のような回答があった。

A「BもCも大学生です」
B「Cは大学院生です」
C「DもEも大学生です」
D「Aは大学院生ですが、Bは大学生です」
E「Cは大学生ですが、Dは大学院生です」

ところが後で調べたところ、大学生は正直に答えてくれたが、
【※1】大学院生は嘘をついていた場合があることがわかった【※1】。
以上のことから、確実に大学生といえる組合せにはどれか?

1AC、2BD、3CE、4DA、5EB
934>>933続きです:2010/01/10(日) 19:43:49 ID:XFRusJwK
【解説文】
Aが大学生とすると、BとCも大学生になる。
しかし、Bの回答よりCは大学院生となり矛盾する。
よって、Aは大学院生。
これより、Dの回答は正しいことになり、BとDは大学生。
よって、Cは大学院生で、【※2】Cの回答は嘘だから、Eは大学院生となる【※2】。
以上より、大学生はBD、大学院生はACEで、正解は2。

★疑問★
問題文のCの発言と【※2】から、
なぜDも大学院生とならないのか?
【※1】というのは、発言の1部(ここではEについての発言)だけ嘘をつく可能性もあるということなのか?

皆さんはどうですか?
【※1】という条件が与えられた場合、
もし該当の大学院生が嘘をついていたとすると、
発言全体が嘘になると考えませんか?

935受験番号774:2010/01/10(日) 19:45:42 ID:XFRusJwK
度々すいません。
下記のスレの方が適していました…。

数的判断実践問題なんでも質問スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1256251135/
936受験番号774:2010/01/10(日) 20:04:41 ID:H5vLbKhs
発言の一部がウソでもウソつきのレッテルを貼られるんだよ

ある人が「AとB」二つの事柄を述べたとき、A事柄がウソでB事柄が本当でも、ある人はウソつきってことになるんだよ
937受験番号774:2010/01/10(日) 20:14:38 ID:lamqPEeV
>>936
ご回答ありがとうございます。
確かにその通りですね。
自分が未熟でした…。
938受験番号774:2010/01/11(月) 21:37:07 ID:RpogYw+8
ヤバイ・・・数的ムズイな
939受験番号774:2010/01/12(火) 16:46:01 ID:CCFZlLHU
確率の問題なんですがわからないのでご指導ください

初めに数直線上の0の位置に駒を置く。そして二個の区別できるさいころを同時に振り、
出た目の合計がkのとき右へk移動する。6に到着あるいは通過したとき終了するとする。
このとき2回目で終了する確率を求めよ。

よろしくお願いいたします。
940受験番号774:2010/01/12(火) 16:52:37 ID:2By9D6Vp
5/18
941受験番号774:2010/01/12(火) 16:54:56 ID:2By9D6Vp
あ。ごめん間違ったわ
942受験番号774:2010/01/12(火) 17:26:02 ID:2By9D6Vp
2回目までの全体の組み合わせはさいころ4個分で1296通り
2回目で終了しない場合を考えると
まず1回目の合計が2か3である必要があるから
2→(1,1)
3→(1,2)(2,1)
の3通りになる

そしてそれぞれの場合において、2回目を加算した合計が5以下になる場合を求めればいいから
1回目が2の場合は2回目が2か3で(3通り)
1回目が3の場合は2回目が2になればいい(1通り)

その確率は
1回目2、2回目2または3→1/36×3/36=3/1296
1回目3、2回目2→2/36×1/36=2/1296
合計で5/1296

2回目で終了する確率=1−2回目で終了しない確率なので
1−5/1296=1291/1296


間違ってたらごめんとしか言い様がない
943受験番号774:2010/01/12(火) 19:39:48 ID:B31RTBZg
一回目で終了する分を引いてないんじゃない?
944受験番号774:2010/01/12(火) 22:32:28 ID:fw+ADcUZ
(ア)1回目で終了する場合
    でる目をa、bとすると、
    0以上のa、bで6を分ける場合の数は
    (4+1)C2=10
   1回目で終了する確率は、10÷(6×6)=5/18

(イ)2回目で終了する場合
    でる目をa、b、c、dとすると
    0以上のa、b、c、dで6を分ける場合の数は
    (2+3)C2=10
   2回目で終了する確率は、10÷(6×6×6×6)=5/(18×36)

(ア)、(イ)より求める確率は
   5/18 + 5/(18×36)=245/648
945受験番号774:2010/01/12(火) 22:40:10 ID:fw+ADcUZ
ち、2回以内に終了と間違った。
答えは(イ)のときのみの、5/648
946受験番号774:2010/01/12(火) 22:42:09 ID:fw+ADcUZ
「6に到着あるいは通過したとき終了」か。
全然違うじゃんよ。
947受験番号774:2010/01/12(火) 22:46:39 ID:fw+ADcUZ
でる目をa、b、c、dとすると
2回目を振り終えたとき5以下に位置する場合の数は
 (1+5)C1=5
よって、2回目に終了しない確率は5/(6×6×6×6)=1296
求める確率は1 - 5/1296 =1291/1296
948受験番号774:2010/01/12(火) 23:20:42 ID:CCFZlLHU
>>947
何度も丁寧に回答していただきありがとうございます。1291/1296 が正解なんですね。
実はこの問題は公務員予備校の特待生試験で出題された問題なんです。
気になっていたのでこちらで質問させていただいたんです。ありがとうございました。
949受験番号774:2010/01/12(火) 23:33:17 ID:fw+ADcUZ
>>948
ID:2By9D6Vpとは別人なんだ。

>>947はつまり、でる目をa、b、c、dとすると
a+b+c+d≦5となる(a、b、c、d)の組を
重複組み合わせで処理したということで。
んじゃ。
950受験番号774:2010/01/16(土) 22:39:12 ID:VEAY6h9A
数的1日どれくらい進めてる?
951受験番号774:2010/01/17(日) 15:21:53 ID:7iiUxzmu
>>932
知識科目は安定感があるからいいよな
おまいらマジで知能科目は時間意識してやれよ 時間かけりゃできて当たり前
952受験番号774:2010/01/17(日) 15:24:38 ID:C2D2STnn
当たり前のことを偉そうに語っちゃう
953受験番号774:2010/01/17(日) 15:28:32 ID:7iiUxzmu
>>952
当たり前なことをきちんとこなすほど難しい
954受験番号774:2010/01/21(木) 15:50:35 ID:SOTUkFW0
カンガルーの表紙の本が、最近の問題がのってるというので購入しようと
思ったんですが、アマゾンの書評に誤植が多いとあります。

それは勉強の邪魔になるようなレベルなのでしょうか?

持ってる方いましたら教えてください。
955受験番号774:2010/01/27(水) 22:16:35 ID:nm4YHGAp
数的処理なんだけどさ、俺は全然得意じゃないから4問でるなら2問取れたらって作戦を考えている。
そこで、選択肢を問題にまんま代入して逆算して解く方法を取ってる。

これってやめた方がいいかな?確かに時間がかかるし
956受験番号774:2010/01/28(木) 19:58:37 ID:+4pN2ij2
v
957受験番号774:2010/01/28(木) 21:30:51 ID:+4pN2ij2
初歩的で悪いんだけど

8 < x < 12 3/11

この場合、x=9 10 11 でいいんだよね?

8 << x << 12 3/11

この場合は、x=8 9 10 11 12 ?
958受験番号774:2010/01/28(木) 21:44:57 ID:u/029Abb
>>957
質問の内容からすると、xは整数であるというのを前
提とさせていただくが

8 < x < 12 3/11
これはxは8より大きく12 3/11より小さいとなるので
8と12 3/11は含まれず
x=9 10 11 12 となる

8 << x << 12 3/11
この「<< 」がよくわからんが、これが実は「≦」だとすれば
8 ≦ x ≦ 12 3/11
となる
これは、8以上12 3/11以下となるので
x=8 9 10 11 12 となる
959受験番号774:2010/01/28(木) 22:05:55 ID:+4pN2ij2
あーもうしわけない・・
≦を表します

「以下」がその数を含むのは知ってるが
なんで「より小さい」も含まれる?
960受験番号774:2010/01/28(木) 23:26:36 ID:u/029Abb
>>959
>なんで「より小さい」も含まれる?

8 ≦ x ≦ 12 3/11
となる
これは、8以上12 3/11以下となるので
x=8 9 10 11 12 となる

これだろうか?
xが「整数」と前提としていた事もあり、あくまで12 3/11は
分数なので12 3/11は対象外とし、12 3/11から3/11を引
いて整数となる「12」とした。

もちろん、xが「整数」という断りが無ければ、上の式だと
「12 3/11以下」となり、「12 3/11」も含まれるので、
x=8 9 10 11 12 だけでなく、x=12 3/11も含まれる。

ピントがずれていたらスマン。


961受験番号774:2010/01/29(金) 00:08:07 ID:XkF4hzCo
あーごめんバカで・・

例題
1000円のAプリペイドカードと500円のプリペイドカードの合計100枚を
結婚祝いのお返しとして職場の同僚に配ることにした。Aプリペイドカードは、1人に
2枚ずつ配ると4枚不足する。Bプリペイドカードは1人に4枚ずつ配ると不足し、1人に3枚ずつ
配ると少なくとも半数の同僚に4枚目のBプリペイドカードを配ることができる。
以上から判断して、AプリペイドカードとBプリペイドカードの合計100枚の金額として正しいのはどれか。

1 66000円
2 67000円
3 68000円
4 69000円
5 70000円

Aプリペイドカードの枚数をx枚、Bプリペイドカードの枚数を100-x枚とする。
また、同僚の数をy人とする。

x=2y-4・・・・・@
3y+y/2≦100-x<4y・・・A

@をAに代入
すると、17 1/3 < y ≦ 18 10/11 より、同僚の数は18人。
したがって、Aプリペイドカードは32枚
Bプリペイドカードは68枚
よって、66000円  1が正しい。

--------------------------------------------------------
1.Aの式の不等号がなぜこうなるのかよくわからない。
2.途中式のように、不等式の中に分数が混じると、その数字を含めていいのかだめなのかわからなくなる。
962受験番号774:2010/01/29(金) 01:38:11 ID:EvgPE6nW
>>955
逆算で分かる問題もあるけど分からない問題が出た場合どうする?
963受験番号774:2010/01/29(金) 11:41:45 ID:6TjGmnV/
>Bプリペイドカードは1人に4枚ずつ配ると不足し、1人に3枚ずつ
>配ると少なくとも半数の同僚に4枚目のBプリペイドカードを配ることができる。

これをそのまんま不等号にしたらA
日本語が理解できればできます

>2.途中式のように、不等式の中に分数が混じると、その数字を含めていいのかだめなのかわからなくなる。

数直線書いて理解できないなら知らん
964受験番号774:2010/01/29(金) 12:32:51 ID:OqUZOn3t
分数で分かりにくければ小数で書けば?

17.3・・・ < y ≦ 18.90・・・

17は含まれるか? ( 17 は 17.3 より大きいか?)
18は含まれるか? ( 18 は 18.9 以下か?)


例えば、どっかの市の受験資格に
「チン長 17.3cmより大きく18.9cm以下の者」というのがあるとき、
17cmの奴は受験資格があるのか?18cmの奴は受験資格はどうだ?
965受験番号774:2010/01/29(金) 18:58:41 ID:yY/uw+bA
>>964
17cmは入らない!
18cmは入る!

わかる!不思議!
966受験番号774:2010/01/29(金) 21:35:30 ID:YgXL6TTD
全部ちんこで考えろ。
967受験番号774:2010/01/31(日) 22:25:58 ID:c9FV79WN
100g50%の水溶液に水を加えて10%の濃度にしようとしたところ、間違えて
5%にしてしまった。予定通り、10%にするためには、50%の水溶液を何グラム入れればいいか?

125gでおk?
968受験番号774:2010/01/31(日) 22:34:39 ID:jrOR6JGE
あってる
969受験番号774:2010/02/06(土) 22:02:32 ID:N90WP3RN
同じ問題を繰り返し解くって意味ないよな?
スー過去のを繰り返しやってるんだがさすがに飽きてきた・・・
970受験番号774:2010/02/08(月) 15:34:37 ID:74u+ZvLj
同じ問題やって解けるやつって解説もちゃんと読むべき?
自力で解けて正解だったら解説は軽くでいいのかな?
971受験番号774:2010/02/08(月) 15:44:18 ID:OcUPYmj9
英文って1問何分かけてる?
気づいたら1問10分かけてて、数的に回す時間が全然足りなかった。
972受験番号774:2010/02/08(月) 17:19:59 ID:sUg4ol+R
なんだこの低レベルな質問は…
973受験番号774:2010/02/08(月) 17:55:32 ID:TFl4UcHV
俺、通ってた高校がレベルの低い高校だったから質の悪い変な数学の
授業しか受けられなかった。普通の高校はチャート式とかを先生がどんどん
解説していくんでしょ?俺もそういう授業を受けていたら数的の理解が随分
違ったろうなぁ。
974受験番号774:2010/02/08(月) 22:36:40 ID:7WFR0Q0E
>>973
学校のせいにすんな
DQN
975受験番号774:2010/02/12(金) 19:05:15 ID:boyOyafl
おっと!DQNはこの俺様だろう

数的の「浦島太郎状態」な人に送る「浦島本」を相手に2章で白旗握ってる俺にこそふさわしい

てめーらのスレ見てるとな、その・・・センスありすぎなんだよチクショーめ
976受験番号774:2010/02/17(水) 18:01:46 ID:X4IA8C3T
警視庁V類なら、
ワニ本の高卒程度で対応できますか?
977受験番号774:2010/02/17(水) 23:14:02 ID:KOFf8K7y
納得できない部分があったので質問


現在の父の年齢は子供の2.5倍である。
8年後には父の年齢は子供の2倍になる。
現在の父の年齢はいくつか

選択肢
30歳・35歳・40歳・45歳・50歳


現在の子供の年齢をXとおくと、現在の父の年齢は2.5X。8年後の父の年齢が子供の2倍になるので
2.5X + 8 = 2(X+8)   X = 16
父の今の年齢は2.5Xなので今の年齢は40歳。


2.5X + 8 = 2(X+8)
この部分の左辺がなぜ2.5X+8になってるのかがわかりません。
現在の子供の年齢をXと置き、現在の父は現在の子供の2.5倍ということは2.5X = 2(X+8)になると思うのですが…
ご教授お願いします。
978受験番号774:2010/02/18(木) 01:11:53 ID:+xPAsd61
>>977
2.5X+8は8年後の父親の年齢です。
979受験番号774:2010/02/18(木) 23:40:21 ID:GNI+HNPd
>>978
ありがとうございます!
980受験番号774:2010/02/28(日) 19:56:08 ID:rcYFxX5S
グループの問題でよくわからないのがあるのでお願いします

よく食べる人は良く笑う
よく遊ぶ人はよく食べ、かつよく眠る

このとき確実にいえることは次のうちどれか

1、よく食べる人はよく眠る
2.よく食べる人はよく笑う
3、よく遊ぶひとは良く笑う
4、よく笑う人はよく食べる
5、よく食べる人はよく遊ぶ
981受験番号774:2010/02/28(日) 20:23:05 ID:p7Y0ce/d
簡単すぎてわからんわwww

俺の頭だと答えが2と3の二つあるように思えるぜ
982受験番号774:2010/02/28(日) 20:40:10 ID:HTqsaMD0
俺も2と3と思うが…
2なんて問題そのままだしw

もしや「よく」と「良く」は違う意味なのかw
983受験番号774:2010/02/28(日) 21:00:04 ID:rcYFxX5S
1はちがうの?
984受験番号774:2010/02/28(日) 22:07:59 ID:rpuUsM8l
>>983
チミ退場m9(´・ω・`)
985受験番号774:2010/03/01(月) 00:03:52 ID:FnUtQnbc
145はどう考えても違う
2は正しい
3は漢字が違うとか言うオチ?

これできないと論理全滅
986受験番号774
意味わからん