格付けは、国T>都道府県庁=政令…って本当?

このエントリーをはてなブックマークに追加
954受験番号774
>>936-937
地方の格言
「地方最大の大企業は結局県庁」

県内公務員に夏のボーナス 寺田知事は272万円
県の各部局の一般職への支給は、一般職1人当たり(平均年齢43歳6カ月)の支給額は85万2000円だった。
(地方上級職採用行政事務区分ではなく、地上技官や、なんと地方中級、初級まで含む!)
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080630h

>>938
へ〜 外局って出世しないかわかりに高級まったりなんじゃないの?
955県庁 最大の企業 地方:2008/07/02(水) 06:29:35 ID:OpSjMdHl
高知の最大の企業は、なんと、「県庁」でした。「県庁」が最大の雇用数を誇る
「企業」なのだそうです。「県庁」が最大の企業となると、それ以外に大きい企業が
ないということですから、県民の平均所得水準は4,000千円ないそうです。
http://www.nmo.ne.jp/ml/ml012.txt

東北地方の経済史 - Wikipedia
地方における公共投資の窓口は県庁や市役所、町村役場であるので、資金はこれらの地方自治体の役所を
経由することになり、役所は地域における最大の "企業" として肥大化していった。
中でも、国から潤沢に公金が入る「県庁」が "巨大企業" として君臨することとなり、
その企業城下町である県庁所在地の拠点化が進んだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2

QNo.4086924 地方から有名大学へ行った人はなぜ地元に帰らないんですか
 地元に魅力的な企業がないからです。地方都市でいい職業と言えば、
県庁や市役所などの公務員、地銀、そして電力会社くらいでしょうか。
ご存知のように、電力会社は省庁なみに公務員体質の企業です。
http://virus.okwave.jp/qa4086924.html

 続いてマイクの前に立った兼幸氏は...そして県政を「企業」と例えた理由に対して「県庁は県内の最大の企業だと思う。
5500人の職員を抱えている県庁はまちづくり株式会社だと思う」とも話した。
http://www.hana.or.jp/hana/nitiniti/news00/Oct/n001027.html

地方経済は、県庁や市役所が地域最大の企業と言われるように、公共部門の占める割合は高く、また、
民間部門でも海外と競合する生産機能が相対的に多く立地していることから、...
http://www.mri.co.jp/REGION/NO58/kikaku/kikaku01.html 三菱総研

宮崎県庁の職員は約4000人。県内最大の「企業」とも言え、その情報網は県下の隅々(すみずみ)にまで
行き渡っています。
http://www.asahi.com/edu/nie/jiyuu/TKY200712140263.html
956受験番号774:2008/07/21(月) 16:07:24 ID:DRJ4x7cR
>>952
それはあまりに極端な例だよ。
国Tといえど特殊なところ(主計局とか)じゃなきゃ朝5時帰りなんて1年のうちに数日。
タクシー帰りだってそんなにない。
週休はよほどのことがなければきちんと2日とれて普通に大学時代の友達とかと飲みにもいけるよ。

957受験番号774:2008/07/21(月) 16:11:12 ID:g9trnAWY
>>1
ときどきでいいから特別区のことも思い出してください…
958受験番号774:2008/08/13(水) 11:15:41 ID:7m9JdgEG
たまたまこのスレみてみたが
今の過疎っぷりをみるとみんな試験前で頭おかしくなってたんだろうなw
959受験番号774:2008/10/28(火) 23:25:36 ID:ATImOcFC
公務員の格付けは、国T>不交付団体上級>政令市のある府県庁+政令市>貧乏県庁>その他。
県庁がどうのこうのと言っても、財政力のない県庁なんか行かない方がまし。
960受験番号774:2008/11/08(土) 02:09:57 ID:4Rw/9uEA
政令市ない県だし県庁でいいや
何のゆかりもない土地に行く気もないし
不動産収入が結構あるから給料低くてもかまわんよ
961受験番号774:2008/12/10(水) 17:36:18 ID:txRAmT/D
962受験番号774:2008/12/10(水) 18:56:56 ID:zNymyoxt
キャリア無理なら普通に県庁でしょうに。
963受験番号774:2008/12/10(水) 21:10:42 ID:6S0H8DD3
おれなら国Tより国会職員がいいけどな
県庁政令市くらいの忙しさで高給だし、
何よりステイタスもあるしな
964受験番号774:2008/12/10(水) 21:28:06 ID:zNymyoxt
>>963
ステータスは県庁のがあるんじゃない?
つか国会は忙しいよ。普通に。
965受験番号774:2008/12/10(水) 21:29:20 ID:zNymyoxt
あ、ごめんごめんキャリアと比べたのか。


ねーよw
966受験番号774:2008/12/10(水) 21:30:28 ID:KJT/qazE
県庁にステータスなんてねーよww
地方公務員なんだしステータスだったら国U本省の方があるわw
967受験番号774:2008/12/10(水) 21:32:32 ID:BJAIRA6J
激務度ランキング

 国T税関 国T財務 国T警察 国T外務 国T経産
――――――――――――――――――――――――――――――――エンドレス
 国T厚生 国T特許 国T法務 都庁T類 
――――――――――――――――――――――――――――――――日付変更線
 その他国T 国U法務 国U財務 国U経産 防衛庁TU
 国政専門官 ハロワ 政策担当秘書
――――――――――――――――――――――――――――――――22時
 警視庁T類 その他国U本省 横浜市 労基 裁判所事務U
―――――――――――――――――――――――――――――――20時
 特別区T類 県庁 衆議院U種 参議院U種 国U出先
―――――――――――――――――――――――――――――――19時
 都庁U類 市役所 法務教官 国会図書館TU
――――――――――――――――――――――――――――――――17時
 役場

968受験番号774:2008/12/13(土) 02:12:00 ID:kJrC8wyD
上級職を出世で優遇しないとこって、
都庁ぐらいしか知らないんだけど
他はどこなの?
上級で入って、中級に抜かれるのとかイヤだな・・・
969受験番号774:2008/12/13(土) 07:19:36 ID:HQiKYznL
>>967
それデータ古すぎて大ウソ
つーか霞ヶ関と大都市自治体配属された課によって
激務度が全然違う

それから町村役場・一般市役所5万人規模でも5:15からだよ
970受験番号774:2008/12/13(土) 07:56:14 ID:zKEI0MKT


みんな争いダメ


福岡県においで

971受験番号774:2008/12/13(土) 10:05:45 ID:HH1XKxU+
>>964
ワロタw
なんで県職員が国会職員よりステータスあんねんwww
どんな価値観だよw
972受験番号774:2008/12/13(土) 18:41:35 ID:lM9bRVi8
>>971
多分妬みだろ。国会職員ってステータスすげーもん
>>963
価値観によってはそういう人も多そうだな
超絶激務でも公務員最高のステータス、給料を求めるなら国T
そこそこ(地上並み)の忙しさで高給高ステータス転勤なしのバランス重視なら国会職員
とにかくまったり重視でステータス給与考慮しないなら国大職員(安定あり)
あるいは弱小市役所や町村役場(ただし安定性なし)
973受験番号774:2008/12/15(月) 23:24:57 ID:7mBC6mON
>とにかくまったり重視でステータス給与考慮しないなら
ここに学事も入れてください
974受験番号774:2008/12/15(月) 23:35:02 ID:VNB9hJfi
>>973
ほかのとさすがにレベルちがいすぎじゃない?
975受験番号774:2009/01/27(火) 01:43:38 ID:gfko2nIx
国会職員が高給ってソースあんの?
976受験番号774:2009/01/27(火) 03:26:45 ID:JL+8ojPW
>>975
ブルドックでいい?
977受験番号774:2009/01/27(火) 03:29:37 ID:MGUeU01H
>>976
おたふくで頼むわ
978受験番号774:2009/01/27(火) 08:44:00 ID:qHmgrCzW
>>975
マジレスすると国会職員、あるいは国会職員 給与でググルとそれなりに出てくる
事務総長(国会事務方トップ)と事務次官(省庁事務方トップ)の給与比較してみ
国会図書館の館長は衆参事務総長が交代でなってるみたいだけど一時期前は大臣級だったみだいだよ
後は自分で判断しましょう
979受験番号774:2009/01/27(火) 09:19:19 ID:l1ACt0H/
「地方最大の大企業は結局県庁」

県内公務員に夏のボーナス 寺田知事は272万円
県の各部局の一般職への支給は、一般職1人当たり(平均年齢43歳6カ月)の支給額は85万2000円だった。
(地方上級職採用行政事務区分ではなく、地上技官や、なんと地方中級、初級まで含む!)
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080630h  秋田県
980受験番号774:2009/01/27(火) 09:36:21 ID:t7o8MN+R
>>979
地上技官も基本的には地上行政事務と同じ給与体系だよ
同じ階級なら研究所勤務の技官の方が高いかもね
981受験番号774
自衛隊幹部候補生 最強!