大阪府民ってノックを選んだ連中だよな。
よくもまぁ「公務員が全部悪いんです><」なんて言えたもんだよw
B層は常に踊らされる
>>934 それはちょっと違うぞ
そもそも公務員すべてを「公務員」でくくって叩いてるあたり何もわかってないんだろうな、と。
市役所や県庁の窓口の職員だけが公務員だと思ってる奴らたくさんいそう。
だろ?
939 :
受験番号774:2008/06/07(土) 10:29:11 ID:jjJPbAWU
またニュー速で嫉妬スレwww
940 :
受験番号774:2008/06/07(土) 20:14:55 ID:9nwNIkNL
努力しなかった者ほど、
レースの勝敗が明らかになるにつれ「平等」を叫ぶようになるわけか。
941 :
受験番号774:2008/06/08(日) 17:28:16 ID:hgIFsXA4
いつものことじゃないか
公務員批判に限ったことではない。
底辺とはそういう連中なのだ。
943 :
受験番号774:2008/06/08(日) 17:35:30 ID:FY8fv1Jm
ニュー速を読んでいるとカイジの最初の方の利根川さんの言葉を思いだすよ。
「勝たなきゃダメなんだ。ドジャースの野茂、将棋の羽生、イチロー。彼らが脚光
を浴び誰もが賞賛を惜しまないのは、彼らが勝ったからなのだ。彼らが負けていたらどうか。
おそらく野茂はウスノロ、羽生は根暗、イチローはいけすかないマイペース野郎。誰も相手に
さえしない。わかりきったことだ」
「お前たちは負け続けてきたから、誰からも愛されることなく。人生の底辺を
這っているのだ。なぜか。それはお前らがただ負け続けているからだ。他に理由
は一切ない。勝つことが全てなのだ」
944 :
受験番号774:2008/06/08(日) 17:49:04 ID:z7U54P65
でも、公務員になっただけでは
勝ちとまでは言えないよな。
色々と不満はあるが、まあ満足できるレベルかな
>>944 勝ちではないが負けでもない。
尤も、勝ち組と呼ばれる人たちが犠牲にしてきたもの(主に時間)を考慮すると、
考え方によっては一番無難に人生を進めることができる選択肢ではないかな。
947 :
受験番号774:2008/06/08(日) 21:24:04 ID:sfldS12k
ニュー速の奴らはバカばかりだな
>946
たぶんそいつらはそういう考え方こそ負け、というか「勝負してない」と言うだろうと思うけど
ニュー即民の屁理屈ぶりは異常だからな
>>948 そういう台詞は「勝負」してから言うもんだが、
ニュー速民に偉そうに言える奴がどれほどいるんだ?w
だいたいフツーの生活を送るのにも相応の努力がいるんだっつーの。
951 :
受験番号774:2008/06/09(月) 22:06:20 ID:h52P7LO0
公務員が『勝ち組』か『負け組』かは分からない。というか、実はあまり興味がない。
究極的には、各人の主観の問題だろう(路上生活者の中にも、「俺は勝ち!」とか思っている人はいるのだろうし……)。
要は、こういうことだろう。
・国家予算超赤字(キャー、ヤバイ)
・税金増やさないと駄目、破綻する(破綻はイヤだが増税もイヤーン)
・増税の前に支出を合理化しないと国民、つーかぶっちゃけ有権者が納得しねぇ(自民涙目)
・法人、公共事業、ODAとかも色々削ろう(該当官僚、族議員涙目&必死の抵抗)。
・国家、地方公務員の給与なんかも削ったらいいんじゃね?(当然公務員抵抗)<今ココ
公務員、と一括りにする批判傾向や上のような『単純化』は、マスコミの取り上げ方に一番原因があると思う。
だって愚民にとってわかりやすく伝えるのがマスゴミのやり方ですから
953 :
受験番号774:2008/06/10(火) 03:18:07 ID:TjCYuadQ
>>952 言いたいことはわかるけど、お前みたいなのが公務員になっちゃ駄目だ
954 :
受験番号774:2008/06/10(火) 07:02:43 ID:UdVL9K4V
よく笑っていられますね(笑)
>>953には誰が公務員になるか決める権限があるのか
956 :
受験番号774:2008/06/10(火) 09:29:47 ID:yRD/Gv3m
>>955 全くない
こういう奴は公務員になったとたん偉そうな態度をとる人だと思う
そう「思う」だけだろw
958 :
受験番号774:2008/06/10(火) 15:25:24 ID:x9GI3k1t
秋葉原の事件関連のスレでどさくさに紛れて公務員殺せばよかったのにと言ってる連中について。
959 :
受験番号774:2008/06/10(火) 15:34:30 ID:bIyXlsj1
>>958 あの事件で言うなら、公平に見て警察官GJ
あれも公務員だな。
狂人相手になかなか勇敢だったと思う。
>>959 ああ言う危険な事というか汚れ役に公務員が関わっているんだよな
あまり評価されないけど
961 :
受験番号774:2008/06/10(火) 23:44:49 ID:x9GI3k1t
ニュー速の連中にとっては警官は公務員じゃないんだろ。
962 :
受験番号774:2008/06/11(水) 00:07:11 ID:2HtbPYET
とくに看守は辞めとけ地獄だ。
964 :
受験番号774:2008/06/12(木) 14:38:42 ID:8rWI+2a/
・マジメにやってさえいれば安定した給料がもらえるのはおかしい、
民間なら結果を出せと言われる。
・公務員の平均年収は高すぎる。
手取り34万ももらっておいて文句を言うな。
↑これらにどう答える?
「公務員になればいいのに」はなしで。
965 :
受験番号774:2008/06/12(木) 15:45:51 ID:Omk8xFb/
>>964 最初の設問については、客観的に仕事量を評価しにくい職種をどうするか、という問題がありそう。
二つ目については、「まぁ、人情として給与削減でうれしがる奴はいないだろう」かな。
いや、俺は民間企業で働く府民だが。
その上で、「公務員給与削減は、デメリットもあるが、現状やむを得ないのでは?」と思う。
この財政難を、公務員給与削減以外の手段で効果的に乗り切れるという案があれば、
別に必ずしも給与ダウンはしなくても良いだろう。別に公務員憎し、で削減しろという気持ちはない。
頑張っている人は頑張っていると思う。
今日本のGDPが増えず給料は年々少なくなっているのは公務員の人件費のせいではなく経済政策が間違っているから
だから国民が新自由主義的な構造改革路線は経済政策として間違っている事に気づけば話は早い
本当は財政難の解決にならないどころかどんどん債務を増やしてきた政府の経済政策を責めるべき
しかし国民の多くは「財政が苦しい→なら節約だ」と考えてしまっている
これでは逆に国民自身がもっと苦しむことになってしまう
公務員と一言で言うのは問題が有るな。
キャリア組とそれ以外の公務員とでは質が違う。
968 :
受験番号774:2008/06/12(木) 20:02:14 ID:xkhWdnHH
ここが無駄な論説のために議論をするスレですか?
俺の親父、いわゆる官僚だった
けど欲のない人で、たぶん出世コースからは外れてて
最終的には同期の中では下のほうだったと思う
俺の大学時代の友達が家に遊びに来た
ステテコ姿で庭のシンビジュームに丹念に水をやる親父の姿を見て
「官僚もステテコ履くんだ」
夕飯がカレーライスだったのを見て
「官僚もカレーとか食べるんだ」
お前は官僚をどんな生き物だと思ってたんだw
970 :
受験番号774:2008/06/12(木) 21:51:29 ID:qz1nZrYI
痛ニューとか、昔はよく見てたけど最近はまったく行っていない。
公務員批判(それもまともじゃないのが多い)だらけで気が滅入るというのもあるが、
あの何にでも噛み付けばいいと思ってる空気に耐えられなくなった。
昔はなんとも思わなかったんだけどな・・・。
971 :
受験番号774:2008/06/13(金) 02:20:40 ID:fC9hBYJv
>>966 国家公務員目指してるけど、新自由主義的改革は必要だし間違ってないと思う。公共部門の徹底した効率化は必要。国民にも負担と受益の関係をもっと意識してもらって、モラルハザードをなくさないと。
この政策路線は何も社会福祉に反しない。最低保障を否定するわけじゃないし、最近問題になっている後期高齢者医療制度の低所得者の負担増は新自由主義の問題じゃなくて単なる制度不備。
高福祉って聞えは良いけど、そこから生じるモラルハザードによる間接的な損失を考慮すればそうじゃないことは明らか。みんなモラルハザードを甘く見すぎてる。無駄な公共事業なんて典型的な一例。バブルまで起こしちゃったんだから。
そもそも改革に反対しているのは今生きている世代。新自由主義で機会の平等が進めば明らかに将来世代は得をする。ほら、ロールズの無知のベールの話さ。将来世代を無視した改革反対論は正直既得権益にまみれた偏った政治的主張に過ぎず、妥当性は低い。
個人的なスタンスとしては、機会の平等を達成するための効率性の犠牲は仕方ないと思う。相続税とかね。
972 :
受験番号774:2008/06/14(土) 08:33:08 ID:s/0rMbtK
971みたいのが、「本で得た知識をひけらかすのが趣味」な奴の典型だろうね。
自分の頭と行動力で勝負しようぜ、頭でっかちはつらいです。
小難しい書生風の語句を並べる≠霞ヶ関
973 :
受験番号774:2008/06/14(土) 09:20:04 ID:0sivvT1b
>>971みたいなのを見てるとかわいそうになってくるな。
974 :
受験番号774:2008/06/14(土) 10:18:55 ID:s/0rMbtK
俺現役だけど訳がわからない
976 :
受験番号774:2008/06/14(土) 13:47:53 ID:Eh3KlIGK
新自由主義で機会の平等が進むか?
プレカリアートとかでてきたのは何でだろうね〜
977 :
受験番号774:2008/06/14(土) 16:44:13 ID:6oW3R0/c
>>966 そもそも、経済政策自体、官僚主導で作ってんでしょ。
経済政策が悪いのは公務員の責任でもある。
>>977経済政策とは何か?
もし金利やマネ―サプライを言うならば官僚ではない。
公共投資を言うならば財務や国交の官僚だろう。
しかしそれを経済政策というのかな。
今の状態は世界的な調整局面であって官僚は関係ない。
そもそも失われた10年の根本的問題は銀行の不良債券処理だった。
竹中が金融担当大臣になるまで銀行やその融資先たる企業は
あくまでも損失処理を行わず追い貸しを続けて傷を深くした。
政府が悪い、官僚が悪いと言うのは実に簡単だが
自らの自浄能力が無い民間にそんなことを言う資格があるのかね。
新自由主義とかあんまり関係ないよ。
言葉の定義すらあいまいだ。
979 :
受験番号774:2008/06/14(土) 19:05:47 ID:q2ojgpcU
経済政策をやってるのは日銀でしょ
980 :
受験番号774:2008/06/14(土) 19:14:31 ID:l0oVfuD1
そろそろマルクスレーニン主義の時代だよ。
981 :
受験番号774:2008/06/14(土) 19:32:58 ID:06bGqvde
うんちまんだす。
982 :
受験番号774:2008/06/14(土) 19:45:03 ID:q2ojgpcU
共産主義になっても、私有財産が公有財産になるだけで、トップエリートが富を独占する体系は変わらないだろ
983 :
受験番号774:2008/06/14(土) 19:48:15 ID:b2I6jCA0
共産主義に移行したら即財政破綻して日本経済終了
不謹慎かもしれんが
今日以降東北地方の人の公務員に対する認識がどう変わるか
凄く興味がある
変わりゃしないだろ?
「公務員仕事おせぇよ何やってんだ!」と言われはするだろうけど。