数的推理の質問はここに 第13問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎問題を投下する場合は,選択肢も書いてくれると(・∀・)イイ!!
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
<前スレ>
数的推理の質問はここに 第12問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1188259921/

<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/

数式の書き方の参考に:
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2受験番号774:2007/12/07(金) 14:41:20 ID:U4V+vfr/
1乙です。

前スレ989
>S(A×B)=S(A)+S(B) から S(B)=S(A×B) -S(A)でしょ。
>改めて、A×BをCとおくと、これは
>S(C÷A)=S(C)−S(A)を意味するよ。

意味しない。反例(A,C)=(5,21)
C=A*Bとした時点でCが任意正整数ではなくなってる
(∵A,Bともに正整数)

>S(A×B)=S(A)+S(B)
>という演算規則から、Sをログとみなしても良いのか

良くない。底の概念自体無いのでいいはずない。

なんか最後のほう空気悪くなってたんで答えてみました
3受験番号774:2007/12/07(金) 14:48:00 ID:f7kYnVX0
ありがと

質問者は何が聞きたいのか明確にしないと
拗れてお互い不快な気持ちを味わうだけね
どの質問スレでもよくある事だけど,イライラせず参りましょう
4受験番号774:2007/12/07(金) 15:26:25 ID:jVDBN1dx
>>2
前スレ985でも書きましたけど、質問は
「S(A×B)=S(A)+S(B) を満たす計算ルールSがあるとき、
 これは(ある数を底とする)ログであるといえるか yes / no ?」   なんです。
だから、
>良くない。底の概念自体無いのでいいはずない。
というのは「?」な返答。私はだから「ある数を底とするログ」と言っています。
つまり、これだけの条件では底までは当然ながらわからんけど、ある実数を底とするlog とみなせるか、
とゆうてるんです。
ただし、「恒等的にS(A)=0」というつまらん例は除外して、ですが。

あと
>意味しない。反例(A,C)=(5,21)
>C=A*Bとした時点でCが任意正整数ではなくなってる
も、「?」という返答。
前スレ989では、正整数A、Bに対して、C=A×B と置いたんです。
つまり、先に正整数A、Bを任意に与えて、それを元にCをA×Bとして定めたんです。
だから >反例(A,C)=(5,21) なんて言われても・・・
あなたの反例は先にAとCを与えてるんやないですか。 それで「これだとBが正整数にならん」といわれても。
>C=A*Bとした時点でCが任意正整数ではなくなってる
も変です。AとBとして任意の正整数をとるんやから、その積も任意の正整数値をとれますよ。
だって極端な話、どんな正整数Cも、C×1と書けるんですから。

前スレ989で述べた事実をもう少し厳密に言うと、
「正整数A、Bで、A÷Bが整数の範囲で割りきれるなら、S(A÷B)=S(A)-S(B) が成り立つ」
です(文字Cは変えました)。





5受験番号774:2007/12/07(金) 15:45:48 ID:f7kYnVX0
数的だから点取れれば何でも良いと思うよ
深く追求するより,いかに自分にとって分かりやすく,かつ早く正確に解くかだす
あとは数学板でやる方が良いと思うお
6春待小町:2007/12/08(土) 19:18:36 ID:t5+ePq7X
>>4
>前スレ985でも書きましたけど、質問は
>「S(A×B)=S(A)+S(B) を満たす計算ルールSがあるとき、
> これは(ある数を底とする)ログであるといえるか yes / no ?」   なんです。

答えは 否 です。
詳しい話は、数的推理から大きく逸脱するので述べませんが、
Sに連続性の仮定がないと、Sは対数関数であるとはいえません。
(ただし、もしSが連続関数(かつ定数関数でない)ならばSは対数関数といえます。)

なお、連続性の仮定なしではSは対数関数であるとはいえませんが、
S(A÷B) = S(A) - S(B) や S(A^n) = nS(A) 等の性質は成り立ちます。


7受験番号774:2007/12/08(土) 21:08:10 ID:+RpMO0GE
ちょうど出てるからついでに質問なんだが、
関数F(x)とはどういう意味なの?

Fは関数の名前と考えていいのかな。
仮にそうだとして、関数Fは変数xの関数ということでOK?

たとえば、x^2+2x+1も、x^3+3x^2+3x+1も、F(x)の関数としては考えられる?

それで、カッコ内に数字が入っていれば、変数xに数字を代入したということ?

F(x)=x^2+2x+1であれば、F(1)=1^2+2+1=4
8受験番号774:2007/12/08(土) 22:28:08 ID:98uDSIw7
どうしてもわかりませんお願いします。

A10グラム、B20グラム、C30グラム、D40グラム、E50グラムと表示されているが、
このうち2つは実際の表示より5グラム違う。

A〜Eの実際の重さの合計は150グラムである。
天秤で量ったところ次のようになった。

・ACD=BE
・AD<BC
・AE>BD
答えを見たところDとEが正解だそうです。
9:2007/12/08(土) 22:34:10 ID:98uDSIw7
私はこの問題の答えがCDだとおもいました。
まず、誤差が5グラムでA〜Eの合計が150だということはひとつが5グラム
多く、もうひとつは5グラム少ないと思ったからです。
次にACD=BEということで重さが異なるおもりはどちらかに偏っているとかんがえました。
相殺しあわないとつりあわないと思うからです。BEが重さが違うとすると2パターン
あると思いますがそのどちらも違う。
10:2007/12/08(土) 22:37:23 ID:98uDSIw7
では次はACDのうちのどれかだとおもったので。6パターン試したところCが重く
Dが軽いときに成り立つと思いました。これは選択肢にありませんでした。
お願いします。
11受験番号774:2007/12/09(日) 08:13:09 ID:+mof8bEK
>>7
Fは関数の名前ではなく、functionの意味
F(x)ならxについての関数って事ね
あとはあってるよ

>>8
確かにDとEが答えだと、条件AE>BDがおかしいね
12受験番号774:2007/12/09(日) 10:02:56 ID:BVeHlNZa
>>8
A+C+D=B+E から絞り込みます。
 A+C+D=80g(表示上) B+E=70g(表示上) から
A、C、Dのいずれかは5g軽く、B,Eのいずれかは5g重い。・・・@

次にA+E>B+D から絞り込みます。・・・A
 A+E=60g(表示上) B+D=60g(表示上)
@よりAは5g軽い疑いのグループにある。(=表示より重いことは無い。)
よって、Eは表示より5g重い。・・・B

最後にA+D<B+Cで絞り込みます。
 A+D=50g(表示上) B+C=50g(表示上)
Bより探すのは表示より軽いもののみ。(AかDの検討のみ)
もし、Aが軽いとするとBはA+E=B+Dとなり矛盾。
よってDが軽い。

複数のパターンが考えられますが、選択肢に合わせて
絞り込む順番を変えれば答えに辿り着けると思います。
13受験番号774:2007/12/09(日) 10:19:05 ID:BVeHlNZa
>>12
×もし、Aが軽いとするとBはA+E=B+Dとなり矛盾。

○もし、Aが軽いとするとAはA+E=B+Dとなり矛盾。

ついでに補足。もしCが軽いとするとA+D(=50g)<B+C(=45g)
となり矛盾。だから軽いのはAかDの検討のみとなります。
14:2007/12/09(日) 23:47:30 ID:g5/Mb7wU
>>12 ありがとうございます。
今、解説を読んでみたところ、そもそも自分が考え違いをしていたようです。
表示上も実質上もACDとBEは同じであるという前提で考えていたのです。
最初の足し算で間違っていました。一方は80グラムで他方は70グラムだっ
たのですね。
解説もわかりやすかったです、どうもありがとうございます。
15受験番号774:2007/12/10(月) 08:00:07 ID:iQn5nk0/
漏れも8の問題解く時、14と同じ勘違いをしたわ
16受験番号774:2007/12/10(月) 21:09:52 ID:HYRABK+r
エロイ人頼んま

AB=16、AD=27の長方形ABCDがある。CDの中点をEとし、
AからBEに垂線を引いて、その交点をFとする。DFの長さはいくらか。

17受験番号774:2007/12/10(月) 21:58:24 ID:tw7w+LDt
解説つきでお願いします。

12 18 21の最小公倍数
18受験番号774:2007/12/10(月) 22:14:57 ID:eG2+sBL5
>>16
それ、数値合ってる?

√793 っていうのが出てくるし、
最後、直交する2辺が、11664/793 と 17955/793 の斜辺の長さを
求めないといけなくなった 
19受験番号774:2007/12/10(月) 22:31:33 ID:058GSlzc
>>17

multiples of 12
 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144 156 168 180 192 204 216 228 240 252 264 ・・・

multiples of 18
 18 36 54 72 90 108 126 144 162 180 198 216 234 252 ・・・

multiples of 21
 21 42 63 84 105 126 147 168 189 210 231 252 ・・・

therefore the l.c.m(12, 18, 21) = 252 .
2016:2007/12/10(月) 22:53:20 ID:b+MiZZtR
ちなみ選択肢にある数は20、24、25、27、30 です。
21受験番号774:2007/12/10(月) 23:04:44 ID:jEp7Uwpk
>>17
おまえ中学生以下の知能だろwwwきめぇwww
22受験番号774:2007/12/11(火) 03:04:52 ID:zPGk4lSz
>>20
DF=27
計算でごり押しでも解けるけど
補助線引っ張ったりしたら計算無しで出来た
説明は図とかできないし眠いので
とりあえず簡単にヒントだけ
補助線はADとBEの延長線が交わるようにするのと
DからBEの延長線に垂線を下ろすので計3本
あとは相似とか使えば△ADFが2等辺三角形とわかる
23受験番号774:2007/12/11(火) 12:53:56 ID:zj6DZjIT
>>17

12=2*2*3
18=2*3*3 
21=3*7

最小公倍数=2*2*3*3*7=252
24受験番号774:2007/12/11(火) 22:59:33 ID:QF3mMQDM
>>16の問題って、ABの長さ16って条件全然使わなくない?
25受験番号774:2007/12/12(水) 00:09:41 ID:QpSH5RR/
>>24
>>22のようにして解くなら必要ない
ただ、計算でいく場合tan∠BEC=27/8でつかう
そこからcosもとめてDF=xとおいてあとは
式を立てれば答え出る。
ただし途中√はでるわ式面倒だわで大変
計算で簡単にできる方法あれば知りたいところ
26受験番号774:2007/12/12(水) 16:05:15 ID:DrtFvTwr
一問解決するたびに更新しないと,誰もやらんな>wiki
27受験番号774:2007/12/13(木) 12:59:40 ID:maq797/n
問題は数的推理ではなく数学なんだが、質問したいのは計算のことなのでここで質問します。
新スーパー過去問2改訂版より

関数f(x) = {(1/3)^2x} - 6*{(1/3)^x}*x + 6 (−2≦x≦0)の最大値、最小値を
それぞれα、βとするとき、α+βの値はいくらか。 【国家I種・平成19年度】

(1/3)^xをtと置けばいいんだなと思ったんだけど、それだとxが1つ消えないですよね?
解説では、普通に、t^2-6t+6で解いていますが、上の式だと、正しくはt^2-6tx+6だと思うんですが。

誤植でしょうか? それとも自分の計算が間違ってますか?
28受験番号774:2007/12/13(木) 13:04:25 ID:ODe2i45X
>関数f(x) = {(1/3)^2x} - 6*{(1/3)^x}*x + 6 (−2≦x≦0)
その解き方からすると,-6*{(1/3)^x}*xの*xは誤植だろね
29受験番号774:2007/12/13(木) 13:07:30 ID:XxuhxnGi
今年の国1なら、問題持ってる人がいるはず
確認してもらおう
30受験番号774:2007/12/13(木) 17:02:34 ID:5SsVxYrd
6*{(1/3)^x}*x  じゃなくて

6*{(1/3)^x}   ですよー
3127:2007/12/13(木) 22:00:40 ID:maq797/n
>>28>>29>>30
やっぱりスー過去の方が間違ってるみたいですね
32受験番号774:2007/12/14(金) 10:13:41 ID:SLbC/upW
A県の現在の人口は462万人である。
過去20年間の人口の増加を20未満、20ー39、40ー59、60以上の4つの年代別にみると、
増加数は同じであり、増加率はそれぞれ25%、40%、20%、100%であった。
20年前のA県の人口はどれか

1 290万人
2 314万人
3 330万人
4 350万人
5 366万人

A県の過去の人口は462ー4Xというのはわかるんですが、過去の年代別の人口のもとめかたがわかりません
アドバイスよろしくおねがいします
33受験番号774:2007/12/14(金) 10:37:01 ID:3oMynhWa
各年代の人口増加数をxと置くなら,現在の人口をxで表す
例えば20歳未満は,
20年前をa [人]とすると,25 [%]の増加だから,現在は1.25a [人]
x=0.25a → 1.25a=5x
そんな感じでどうよ
34受験番号774:2007/12/14(金) 12:06:31 ID:bLod9fQ7
60歳以上が2倍になってるから、これ使うと楽
各年代、若い順に、20年前の人数を a、b、c、d とおく
20年間でd→2d になったから、各年代の増分は共通してd(人)

20歳未満: 増分0.25a=d → a=4d
20〜39歳: 増分0.4b=d → b=2.5d
40〜59歳: 増分0.2c=d → c=5d

現在の人口=(a+d)+(b+d)+(c+d)+(d+d)=16.5d=462万  → d=28万

20年前の人口=a+b+c+d=12.5d=350万 
3532:2007/12/14(金) 15:21:42 ID:z5fsYngs
>>33
>>34

よくわかりました
ありがとうございました
36受験番号774:2007/12/17(月) 18:45:47 ID:1IKGU9wW
師走age
37受験番号774:2007/12/17(月) 21:58:14 ID:6lFcXaqA
1から9の数字が書かれたカードが9枚あり、ここから無作為に
3枚取り出して3ケタの整数を作ったとき、その整数が3の倍数
である確率は?
という問題で答えが5/14なのですが、なぜそうなるのか
分かりませんアドバイスお願いします。
38受験番号774:2007/12/17(月) 22:35:25 ID:rvZRlT+z
>>37
3の倍数になる条件は、各ケタの数の合計が3の倍数
だから、9枚から選んだ3枚の合計が3の倍数になる確率を求めればいい
並び順は関係ない

9枚から3枚選ぶ場合の数は、9C3=9・8・7/2・3=84通り

3枚の合計が3の倍数になる組み合わせを数えるが、
「369」のカードを何枚使うかで場合分けると楽

@3枚とも3の倍数: 369の1通り
(「369」から2枚だけ使っても、3の倍数は作れない)
A369から1枚、147から1枚、258から1枚、: 3×3×3=27通り
B3枚とも「3の倍数+1」: 147の1通り
C3枚とも「3の倍数+2」: 258の1通り

合計30通り → 30/84=5/14
39受験番号774:2007/12/17(月) 22:45:26 ID:BWkaEWmc
>>37
早速のアドバイスありがとうございます。
参考書の解説を読むと3桁の合計が6、9、12、15・・・
とあって6の時が(1・2・3)で1通りとなってるんですが
6通りでなく1通りと言うところが腑に落ちないんですが宜しけ
れば教えてください。




40受験番号774:2007/12/17(月) 22:48:30 ID:1IKGU9wW
>並び順は関係ない
ここ大事だー
41受験番号774:2007/12/17(月) 22:57:28 ID:rvZRlT+z
>>39
9枚から選んだ3枚のカードが「1、2、3」の組み合わせだったら
その3枚をどう並べても(123、231、など)3の倍数になるってとこまではOK?

この問題では、3枚の「選び方」までが重要で、「並べ方」はどうでもいいってこと
ここを混同しない
42受験番号774:2007/12/17(月) 23:08:53 ID:BWkaEWmc
>>40
何か納得できないんですよねえ・・

>>41
(1・2・3)をどう組合わせても3の倍数ってのは大丈夫です
並べ方は6通りで、1と2と3の選び方は1通なんですよね
何か問題の根本から分かってないような気がしてきたんで少し
考えて見ます。。
43受験番号774:2007/12/17(月) 23:25:16 ID:rvZRlT+z
「順列」と「組み合わせ」の区別が付いてない可能性があるぞ
しっかり押さえないと
44受験番号774:2007/12/18(火) 00:29:12 ID:KVkALy2z
自分で考えることは良いことだ
45受験番号774:2007/12/18(火) 19:47:30 ID:oroL8MYF
42です問題を覚えたからかもしれませんが、問題自体は
解けるようになったと思います、ありがとうございました。

その後なんですが
5人でジャンケンをして『あいこ』になる確率は?
と言う問題で悩んでます。解説は余事象から求めてるんですが

あいこと言うことは、全員がグーか、全員がパーか、全員がチョキの
場合の和で3/243
3人がグー・チョキ・パーで残りの2人は何を出しても、あいこな
ので残り2人の3×3で9通りなので9/243
で12/243だと思うんですが答えは153/243となってます。
他にあいこの場合はないと思うんですが何か抜けてるんでしょうか?
46受験番号774:2007/12/18(火) 20:09:28 ID:KGTgqE4U
>>40さんのおっしゃる並び順を無視した考え方が一番速い。

一応、並び順も含めて考えると・・・
左から一枚目、二枚目、三枚目って並べて、並び順も含めて考えると、、、並び方の総数は
(1,2,3) (1,2,4) (1,2,5) (1,2,6) (1,2,7) (1,2,8) (1,2,9)
(1,3,2) (1,3,4) (1,3,5) (1,3,6) (1,3,7) (1,3,8) (1,3,9)
(1,4,2) (1,4,3) (1,4,5) (1,4,6) (1,4,7) (1,4,8) (1,4,9)
[中略]
(9,8,1) (9,8,2) (9,8,3) (9,8,4) (9,8,5) (9,8,6) (9,8,7)
の9×8×7通り。

並び順を考えて合計が3になるパターン ⇒ 0通り。
並び順を考えて合計が6になるパターン
⇒ (1,2,3) (1,3,2) (2,1,3)・・・[中略]・・・で(3×2×1)×1通り。
並び順を考えて合計が9になるパターン
⇒ (1,2,6)[中略]・・・と(1,3,5)[中略]・・・(2,3,4)[中略]・・・で(3×2×1)×3通り。
並び順を考えて合計が12になるパターン
⇒ (1,2,9)[中略]・・・と(1,3,8)[中略]・・・と(1,4,7)[中略]と
(1,5,6)[中略]・・・(2,3,7)[中略]・・・(2,4,6)[中略]・・・とで(3×2×1)×6通り。
並び順を考えて合計が15になるパターン
⇒ [前略]で(3×2×1)×9通り
並び順を考えて合計が18になるパターン
⇒ [前略]で(3×2×1)×7通り
並び順を考えて合計が21になるパターン
⇒ [前略]で(3×2×1)×3通り
並び順を考えて合計が24になるパターン
⇒ [前略]で(3×2×1)×1通り
並び順を考えて合計が27以上になるパターン⇒無し
つまり、{(3×2×1)×(1+3+6+9+7+3+1)}/(9×8×7) = 5/14
とき方が複数あるのが数的の魅力であり、嫌な所です。
今使っている計算式が、並び順を無視しているのかしていないのかを意識して公式を使って見てください。
47受験番号774:2007/12/18(火) 20:16:23 ID:hTjWqsnH
>>45
あいこでない場合を考えたら?
誰もグーを出してない,チョキを出してない,パーを出してない(残りの手で勝負は決まる)
(二つの手の人数乗)×3=2^5*3=32*3=96
全体から引くと,(243-96)/243=153/243
48受験番号774:2007/12/18(火) 20:21:10 ID:KGTgqE4U
2人がグー・グーで残り3人でチョキ・チョキ・パー
2人がパー・パーで残り3人でチョキ・チョキ・グー
とか抜けてますよ
49受験番号774:2007/12/18(火) 21:26:36 ID:1rNLMWSW
>>46
詳しい説明ありがとうございます。
並び順まで含めて考えると、そうなりますね。自分は分母に9×8×7
方法もやってみて、分子に持ってくる数を全て数え上げられず挫折しました。
解説は挫折するのを考慮してCを使ってるんですよね。。

>>47
余事象はやってみたんですが、解説で固まりました・・・

>>48
それだと3人がグー・チョキ・パーで残りの2人がグーとチョキ
で2人がグーで2人がチョキで1人がパー。だと思うんですが
自分の考えた9通りの(3人はグー・チョキ・パー)
1人がグー・チョキ・パーで残り1人もグー・チョキ・パーの組合わせ
の9通りに含まれるような気もするんですが。

数的は他は何とか分かるんですが、確率がどうも分からないです。。
50受験番号774:2007/12/18(火) 21:36:14 ID:hTjWqsnH
この場合,そのやり方は辞めた方が良いのではないかねえ
式が多くてミスしそうだ
51受験番号774:2007/12/18(火) 21:58:42 ID:HpeMN7nz
>>47
おーい、計算ごまかしちゃいかんよ。243−96=153 じゃないじゃん。

この問題は、決着が付く場合の数を数える。
誰もグーを出さない(=全員がチョキかパーを出す)場合の数は、2×2×2×2×2=32通り
ただし、このなかには「5人ともチョキ」と「5人ともパー」で、あいこになる2通りが含まれてるので、
それを引くと、「5人がチョキとパーに分かれて決着が付く」場合の数は、30通り

同じく、「5人がパーとグーに分かれて決着が付く」「5人がグーとチョキに分かれて決着が付く」場合の数も、30通りずつ
なので、決着が付く場合の数は、90通り

余事象とって、(243−90)/243 = 153/243 
52受験番号774:2007/12/18(火) 23:32:19 ID:3W1CAoyZ
>>50
ですよね暗記より理解の方が後々良いと思って理解しやすそうな
ほうにしたんですが。ミス以前に数え切れません。

>>51
ありがとうございます理解できました、余事象の解説が分からなくて
あいこを数え上げてたんですが、その説明で理解できました、助かり
ました。
53受験番号774:2007/12/20(木) 00:36:22 ID:N0+dNBF4
質問です。
微分を使う方法もあるようですが、
私は微分が分からないので、微分を使わない方法でよろしくお願いします。


定価450円で1200個売れる商品がある。
定価をa円上げると、売れる個数は2a個減ることが分かっている。
売上を最大にしたとき、売上高はいくらか。

1.528,750円
2.534,300円
3.540,000円
4.551,250円
5.562,150円
54受験番号774:2007/12/20(木) 01:25:41 ID:8m8kuA9f
>>53
「平方完成」ができるかどうかの問題

定価が450+a円のとき、売れる個数は1200−2a だから、
売上高=(450+a)(1200−2a)=540000+300a−2a^2=−2(a−75)^2 +551250

a^2の係数が負だから、上に凸の放物線で、a=75のときに売上高は最大値 551250 をとる(答え)

平方完成のやり方
ax^2 + bx + c =a(x + b/2a)^2 + c - b^2/4a
55受験番号774:2007/12/20(木) 02:28:41 ID:FnCnNoFg
>>531
大学は私文か?
中学レベルの問題なんだが
5653:2007/12/20(木) 08:29:29 ID:N0+dNBF4
54さんありがとうございます。

ちなみに私はFランク大学工学部出身です。
57受験番号774:2007/12/20(木) 08:32:30 ID:emT13n1C
り、理系なのに!?( ゚д゚)ポカーン
58国税過去問:2007/12/20(木) 09:05:40 ID:eA2ftlWV
ある水槽で、満水時に排水口を開けるとともに排水ポンプを3台使用すると16分で水槽の水はからになり、
排水口を開けるとともに排水ポンプを2台使用すると20分で水槽の水がからになる。
このとき排水口を閉じたままポンプ1台を使用する場合満水の水槽がからになるまで何分かかるか。

ワカリマセヌ
59受験番号774:2007/12/20(木) 09:15:14 ID:4SYZWeAA
水槽の容量をV
排水口の排水能力を毎分A
排水ポンプの排水能力を毎分B
とすると

条件より
「満水時に排水口を開けるとともに排水ポンプを3台使用すると16分で水槽の水はから」より
16×(A+3B)=V…@

また、「排水口を開けるとともに排水ポンプを2台使用すると20分で水槽の水がからになる」より
20×(A+2B)=V…A

@−AよりVを消去しまとめるとA=2Bとなる。
つまりA=2Bを@またはAに代入する。
両方書くと
@の場合、ポンプ5台で16分たつと水槽が空→ポンプ1台では80分。
Aの場合、ポンプ4台で20分たつと水槽が空→ポンプ1台では80分。

よって80分かな?
60受験番号774:2007/12/20(木) 11:41:20 ID:66auTlkl
>>58
典型的なニュートン算。小学生でも解ける。
61受験番号774:2007/12/20(木) 12:13:52 ID:9N3WrjK2
でっていう
62受験番号774:2007/12/20(木) 12:16:40 ID:7bjCFCpS
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
63受験番号774:2007/12/20(木) 14:57:55 ID:8m8kuA9f
物理学的には、排水量は、水面高さのルートに比例するんじゃなかったか?
トリチェリの定理
64受験番号774:2007/12/20(木) 16:55:12 ID:1fJH50uc
水銀柱の親父
65受験番号774:2007/12/20(木) 22:05:43 ID:4SYZWeAA
ここでアドバイスしてる人は理系多いの?
自分もトリチェリやったよ、土木の水理学で。
66受験番号774:2007/12/20(木) 22:30:23 ID:5dYMeYnw
あるマジシャンが観客2人の指定した目を出すと言った。
たとえば、「2と3」など。
そのマジシャンは1回だけでは偶然かもしれないので、2回連続で出すと言った。

マジックは見事に成功したのだが、マジシャンでない普通の人が同じことをした場合、
数学的に考えて何回サイコロを振れば実現できるか。
ただし、2つのサイコロを同時に振り、それを1回とみなす。
67受験番号774:2007/12/20(木) 22:31:51 ID:5dYMeYnw
2つの目を出す確率は1/36だから、それを2回繰り返して(1/36)^2で合ってる?
68受験番号774:2007/12/21(金) 00:28:47 ID:hgZrZBjc
>>67
だがちょっと待って欲しい

2と3など2つが違う場合(a,b)=(2,3)(3,2)
の2種類考えられないか?つまりその場合(1/18)^2
ぞろ目は(1/36)^2

じゃないかとおもった。
69受験番号774:2007/12/21(金) 01:16:32 ID:uj7gSz/b
>>66
>>数学的に考えて何回サイコロを振れば実現できるか。

確率分布出せってこと?

2個のサイコロが2回連続思う壺に入る確率じゃなくて?
70受験番号774:2007/12/21(金) 08:01:36 ID:V7GY/MdT
>>67
最初の1回目で出る目の可能性は、単純に考えて36通り。

1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6 2-1,2-2,2-3,2-4,2-5,2-6
3-1,3-2,3-3,3-4,3-5,3-6 4-1,4-2,4-3,4-4,4-5,4-6
5-1,5-2,5-3,5-4,5-5,5-6 6-1,6-2,6-3,6-4,6-5,6-6

ただし、どのサイコロがどの目が出るかは関係ないから、重複は省く必要がある。
2-1,3-1,3-2,4-1,4-2,4-3,5-1,5-2,5-3,5-4,6-1,6-2,6-3,6-4,6-5
重複の15通りを引いて、36-15=21通り。

2回目も確率は同じだから、(1/21)^2。
だから、21^2回サイコロを振れば、数学的に考えて実現できる。
71受験番号774:2007/12/21(金) 08:16:04 ID:nA15LLEw
>>70
大間違いだ
72受験番号774:2007/12/21(金) 10:46:39 ID:87OYQnGj
統計学は無理。一回単位落としたし大嫌い!
73受験番号774:2007/12/21(金) 12:42:33 ID:06QYPQBy
>>72
>統計学は無理。一回単位落としたし大嫌い!

だからどうした。それが「数的推理の質問はここに」のスレに書き込む内容か?
74受験番号774:2007/12/21(金) 21:41:59 ID:hgZrZBjc
A〜Gの7人によるトーナメント戦図のような組み合わせで次のことが分かっている
ア:AとEの勝ち数の合計は4
イ:CはDに勝ったが、Aに敗れた
ウ:FとGは決勝で当たる予定だったが、Gは2回戦で敗れた
このとき確実にいえるものはどれか

図は1番右端だけが1回戦不戦勝で1番左端はAで決まっている
で、答えが「BはGに敗れた」なんだけど

組み合わせが右から下みたいになって
Aが優勝。Eが2回戦負け。Cが決勝でAに負け。Gが2回戦Cに負け。
なら上の条件満たしてかつ「BはGに敗れてはいない」にならないか?
テキストが間違ってるのか自分が間違ってるのかよくわからんから
お願いします。
 
 _   _ _    |
| || || | | 
A B E F D C G
75受験番号774:2007/12/21(金) 21:44:14 ID:+lvhUHh0
ずれずれワロタ
76受験番号774:2007/12/21(金) 21:44:50 ID:hgZrZBjc
 ごめんずれてた(´・ω・`)
 次こそは
   _   _    _    |
  | || | | | | 
A  B E  F  D C G
77受験番号774:2007/12/21(金) 21:46:25 ID:hgZrZBjc
モムーリ!o(゚Д゚)っ
文字右にずらしてください
78受験番号774:2007/12/21(金) 21:49:22 ID:+lvhUHh0
何回戦まであって誰がシードか教えれ
79受験番号774:2007/12/21(金) 21:57:19 ID:+lvhUHh0
トーナメント?勝ち数4?
なんかよくわからん,うpして
80受験番号774:2007/12/21(金) 22:29:35 ID:hgZrZBjc
トーナメントです
シードがどこかは決まってません
まぁこうしたほうが早かったですね
http://www.imgup.org/iup523720.jpg

問題文は>>74の上5行です

それと>>79に質問です。
トーナメントで7チーム参加不戦勝1つのとき
「3回戦が決勝戦」というのは確定じゃないんですか?
それ以外の可能性とかありえないと思ったんで
81受験番号774:2007/12/21(金) 22:46:05 ID:z4BusKuC
>>74
条件が抜けてたりしない?このままでは「BはGに敗れた」が答えになるとは思えん。
82受験番号774:2007/12/22(土) 00:31:15 ID:4JEF6R8b
>>81
これで全部です。
解説よく見てみたら条件イよりC・Dは
>>80の写真のABに入る。としているがここがよくわからない

>>80も問題がおかしいと思ってるならもうこれはスルーしようと思います。
83受験番号774:2007/12/22(土) 12:56:15 ID:HI00ISH2
ウの表現がおかしい気がするけど,無理に解釈すると,答えが一つに定まらない
問題が不適切じゃないだろうか
84受験番号774:2007/12/22(土) 13:21:18 ID:2XYxVHhR
二回戦=二戦目だったり…さすがにねーか
85受験番号774:2007/12/22(土) 21:48:37 ID:gJKOSGAT
>>84
>二回戦=二戦目だったり…さすがにねーか

漏れもその解釈を一応考えたが、それでも「BはGに敗れた」とはならない次のケースがあるのでだめにょ。

・マル1〜マル6に順に FCDBEG が入り、Aが優勝、CはDに勝つ、EがGに敗れる。
86受験番号774:2007/12/23(日) 20:25:00 ID:QAWPKwF0
ABCDEの5人がいてAは平均より上です

Aを0とするとBは+500Dは+1000Cは−500Eは−1500とわかっているとき

どうしてDBACEの順になるのですか?
馬鹿にでもわかるようにお願いします
87受験番号774:2007/12/23(日) 20:57:59 ID:4I7jFqaV
1000>500>0>-500>-1500


88受験番号774:2007/12/23(日) 20:58:22 ID:9/lCtWxk
>>86
+1000>+500>0>−500>−1500

だからだろ。何が分からんのかが分からん。
89受験番号774:2007/12/23(日) 21:26:21 ID:/VJK+f7F
08国家2種の試合の問題わかります?
90受験番号774:2007/12/23(日) 21:29:22 ID:QAWPKwF0
線になっていてどちらが+か−かは指示されてないんです
だからまったく逆にしてもいいんです
とにかく問題で言われてるのはAが平均より上ってことなんですよ
あくまで解答がその順になっているのであって
どうしてそうなるのかわかりません(泣)
説明不足すいません
91受験番号774:2007/12/23(日) 21:49:39 ID:Tk33IuLP
日本語でおk
92受験番号774:2007/12/23(日) 22:07:52 ID:9/lCtWxk
>>89
14番なら4に○つけてるが。
93受験番号774:2007/12/24(月) 00:19:20 ID:U9dfiHyw
>>86
小学生ですか?
94受験番号774:2007/12/24(月) 00:42:40 ID:Mui0Q1Ol
俺の言ってることが理解できないおまえらが小学生だろ


メリークリスマス
95受験番号774:2007/12/25(火) 21:14:13 ID:iDSfI4Db
頭相当ラリってんな!
96受験番号774:2007/12/25(火) 23:15:12 ID:49xDWxA8
競走馬A,B,C,Dが競走する場合、それぞれの勝つ確率は、
Aが4割、Bが3割、Cが2割、Dが1割である。馬Aが4着になる確率はいくらか。

どうかお願いします。
97受験番号774:2007/12/25(火) 23:24:18 ID:jzQ8Vmkh
その条件だけで解けるの?
98受験番号774:2007/12/26(水) 22:09:25 ID:OVu4qN7T
>>96
選択肢がないのでいまいち自信ないんだが…こうじゃないか?多分。

Aが4着になる確率だから、とりあえずAが1着になる場合は割愛。
で、Bが1着になる場合、2〜4着はA・C・Dの3人だから3!=6通り。
そのうちAが4着になるのはCDAとDCAの2通りだから
(Bが1着になる確率)×(そのうちAが4着になる確率)=(3/10)×(2/6)=1/10

Cが1着になる場合とDが1着になる場合にも同様にしてAが4着になる確率を出すとそれぞれ1/15と1/30になる。
これら3つの確率は同時には起こらないから
(Aが4着になる確率)=(1/10)+(1/15)+(1/30)=6/30=1/5

…だと思う。違ったらすまん。
99受験番号774:2007/12/26(水) 22:11:49 ID:0+8ASBjH
>>96
日本では4頭立ての競走は成立しないので解答不能。
100受験番号774:2007/12/26(水) 22:41:38 ID:bjbSWPvi
>>96 >>98
この問題は解答不能。
作問者の能力とセンスを疑う問題だ。

>>98
>で、Bが1着になる場合、2〜4着はA・C・Dの3人だから3!=6通り。
とあるが、この6通りが同様に確からしいなんて保証はない。
101受験番号774:2007/12/27(木) 00:06:14 ID:xWxKE7fs
ウ問No118ってどう解くの?
わけわからんorz
102受験番号774:2007/12/27(木) 00:07:15 ID:xWxKE7fs
ウ問、数的処理No118ってどう解くの?
わけわからんorz
103受験番号774:2007/12/27(木) 00:29:27 ID:xlyyT6JS
問題書けよ
104受験番号774:2007/12/27(木) 00:52:44 ID:reQdxEqv
問題書けよ
105受験番号774:2007/12/27(木) 01:04:26 ID:DSeWem/z
問題書けよ
106受験番号774:2007/12/27(木) 01:11:15 ID:xlyyT6JS
問題書けよ
107受験番号774:2007/12/27(木) 02:11:17 ID:reQdxEqv
問題書けよ
10898:2007/12/27(木) 11:05:43 ID:uedx9VsE
>>100
そう、そこなんだよなぁー。無理矢理解くとすれば、なんだけど無理すぎたw
見落としてる条件があるはずだし、そうでなくてもせめて選択肢があればなぁ。
109受験番号774:2007/12/27(木) 11:27:30 ID:Ec6Y4ELi
ウ問持ってる人いないのか?
110受験番号774:2007/12/27(木) 11:31:59 ID:aDX9lf91
問題書こうよ
111受験番号774:2007/12/27(木) 12:37:29 ID:Ec6Y4ELi
書けないよ。図形の問題だし。
ウ問持ってない奴はROMってろよ。
112受験番号774:2007/12/27(木) 12:42:31 ID:MqNUb5bW
うpもできないのかよ
113受験番号774:2007/12/27(木) 13:13:24 ID:OiDZcGoC
>>111
その図形の問題を
文章で説明できないというところが、
111の低脳たるゆえんだろうな。
114受験番号774:2007/12/27(木) 21:38:35 ID:qWN3goeP
>>111
何このウ問信者w
ついでに言わせて貰うけど、問題書けよ。
115受験番号774:2007/12/27(木) 22:06:07 ID:reQdxEqv
画像うpしろよハゲ
116受験番号774:2007/12/27(木) 22:34:49 ID:2W4nGYMC
哀れだな…
うpするなら ろだ でググってみてね
117受験番号774:2007/12/27(木) 22:35:32 ID:xlyyT6JS
あぷれよ
118受験番号774:2007/12/30(日) 12:28:04 ID:ZQ5+N47U

a1,a2,a3,a4,a5,a6に、1〜5の数字を、1つの数字のみ重複を
許して当てはめるとき、次の条件を満たすものは何通りあるか。

a1<a2<a3<a4

a4<a5<a6

答え:12通り


これって問題間違ってるよね?
a1<a2<a3<a4

a4>a5>a6
が合ってるよね?
119受験番号774:2007/12/30(日) 20:08:13 ID:VBAJppt4
異なる数字が5つしかないからありえないね。
120受験番号774:2008/01/01(火) 14:35:53 ID:9tPfwAMn
新年ageщ(゚▽゚щ)
121受験番号774:2008/01/01(火) 20:25:17 ID:E8MgyDz+
gebageba-pee!!
122受験番号774:2008/01/03(木) 01:16:56 ID:TKCxFqml
たまには日本史でもやってはいかがでしょうか?

参考書によって同じ問題の答えが違うんですけど
皆さんわかりますか?

明治政府は1871年に廃藩置県を行ったが、
その結果の記述として正しいのは次のうちどれか。

全国の土地と年貢が新政府の統治下に置かれ、
中央集権的体制としての国内の政治的統一が確立された。
(A参考書はこれが答え。
B参考書では土地は既に版籍奉還によって政府の統治下に置かれているから、誤りである)

集権体制を整備するために三院制とし、
その下に各省を置く制度がとられ、
薩長を中心とする藩閥政府の基礎がほぼ固まった。
(A参考書では、
中央集権体制を整備するために行われたのは太政官制の改正である。
よって誤り。
B参考書では正解)

どっちが正しいですか?
123受験番号774:2008/01/03(木) 02:13:22 ID:w48jtKaB
>>122
キチガイはVIPに行きましょう
124受験番号774:2008/01/03(木) 02:26:29 ID:nODrwNKN
民間だけどさあ、糞会社の開発したSPIで、とんでもないのあったんだよ。

暗号の問題で、解いていくと

 MEGIRO

という答が出てくる。
で、選択肢で当てはまるものを選べというのだが、これが驚くことに

 目白  目黒

両方あるんだよ。
こんなんで採用するような就職活動がバカらしくなった。
125受験番号774:2008/01/03(木) 11:48:35 ID:YRtNXLli
うん
126受験番号774:2008/01/03(木) 20:06:52 ID:uOWk2uNM
>>124
マジレスすると3の目次郎が正答
127受験番号774:2008/01/04(金) 00:23:29 ID:WdH17d5X
50mの巻尺A,Bで2地点の距離を測定した。Aで測った結果は600m、Bで測った結果は603mだった。
A,Bの巻尺の長さを正しいものさしで比較してみると25cmの差があった。2地点間の正しい距離はどれか。

肢: 600m 601m 602m 603m 605m


載ってる答えは603mなんだけども
なんか600mでもいいような気がしてしまう…
誰か説明をお願いします。
128受験番号774:2008/01/04(金) 02:43:50 ID:z+KlVmKy
ある自然数xに41を加えると47の倍数となり、47を加えると41の倍数
となる。このような自然数xの中で、小さいほうから5番目の数を99で割った余りとして妥当
なのはどれか。
 41  43  45  47  49

お願いします。
129受験番号774:2008/01/04(金) 07:43:41 ID:7vs0Omfq
43?
正解だったら解法晒します
130受験番号774:2008/01/04(金) 08:59:05 ID:6lkjYGIt
69?
正解だったら女のイカし方晒します。
131受験番号774:2008/01/04(金) 10:13:58 ID:/1iVt5sP
x = 47m-41 , x = 41n-47
47m-41 = 41n-47 → 47m = 41n-6
両辺に47を足す
47(m+1) = 41n+41
47(m+1) = 41(n+1)
∴m+1 = 41p , n+1 = 47q
p = 5 → 41*5 = 205 → m = 204
x = 47*204-41 = 9547
9547/99 = 96 …あまり 43
132受験番号774:2008/01/04(金) 10:34:07 ID:KqbhIKI8
>>127
600÷50=12⇒Aの巻尺12回分のキョリ
603÷50=12⇒Bの巻尺12.06回分のキョリ

よって、(Aの巻尺の長さ):(Bの巻尺の長さ)=12.06:12=201:200
(∵測れる回数が少ない=巻尺が長い、測れる回数が多い=巻尺が短い)

(Aの巻尺の長さ)=1/4×201/(201−200)=201/4(m)

ゆえに、2地点間のキョリは、(Aの巻尺の長さ)×12回=201/4×12=603(m)…(答)
133受験番号774:2008/01/04(金) 10:46:05 ID:/1iVt5sP
A,Bどちらかは正しい長さである,ってな
134受験番号774:2008/01/04(金) 12:26:37 ID:6r1yLbh3
>>127
>なんか600mでもいいような気がしてしまう…
⇒もし、2地点の距離が600mだとすると、、、Aで測った結果が600m
  なので、Aの巻尺は正確で、Bの巻尺は、実際に50mより短い。Bの巻尺は実質、
  50 - 25/100 = 49.75mとなる。すると、600mをBの巻尺で測定した結果は、
  600×50÷49.75 = 603.0150・・・となるが、問題文のBで測った結果が603m
  に矛盾する。従って、2地点の距離は600mでない。(=Aの巻尺は正確でない)
  ここで、600mの選択肢が消せます。

  後は、Aの巻尺で、600mの結果が出ている=12回測定している事と、
  正しいものさしでAとBの巻尺を比較してみると25cm(=0.25m)の差がある事から、
  2地点の距離は、601m 602m 605mは有り得ない事が分かります。
  (2地点の距離が601mだとすると、AとBの巻尺の差は1/12mとなり題意に反する、
   2地点の距離が602mだとすると、AとBの巻尺の差は1/6mとなり題意に反する、
   2地点の距離が605mだとすると、AとBの巻尺の差は5/12mとなり題意に反します。)
135受験番号774:2008/01/04(金) 18:16:49 ID:aziVS4LZ
十種類の玩具を66個買うとコンプリートする確率が99%以上
って深夜にやってた数学を扱った番組でやってたんだが
誰か詳しく説明してくだちゃい・・

数的とは関係ないかもしれんけど偉い人お願いっす
136受験番号774:2008/01/04(金) 20:01:51 ID:CH02iWVk
ごめんなさい,それは範囲外ですし,即答できる問題じゃないです
以下のリンクを参考にして下さい
食玩問題
ttp://aquarius10.cse.kyutech.ac.jp/~otabe/shokugan/
137受験番号774:2008/01/04(金) 23:46:36 ID:7vs0Omfq
>>135
キチガイあらわる^^
138受験番号774:2008/01/05(土) 01:54:16 ID:tqBvsBZI
>>135
これは「↓間違った考え」ね

0〜9までの数字が書かれたクジがあって、1回引いたら元に戻す。
「0」が出ない確率は、9/10 だから、
66回やって、1回も「0」が出ない確率は (9/10)^66

1が出ない確率も、2が出ない確率も当然同じだから、
66回やって、ある数が1回も出ない確率は、10×(9/10)^66

66回やって、10個の数字が最低1回は出る確率は
余事象をとって、 1 − 10×(9/10)^66
139受験番号774:2008/01/05(土) 03:41:23 ID:EdxQCHhI
スルーしろよハゲ
140127:2008/01/05(土) 09:02:52 ID:YJdQLeJu
サンクスです!
141127:2008/01/05(土) 09:15:36 ID:YJdQLeJu
追加ですみません

>>132
>(Aの巻尺の長さ)=1/4×201/(201−200)=201/4(m)

この「1/4」はどこから出てきた数字ですか?
142受験番号774:2008/01/05(土) 14:08:30 ID:oe30fsJl
25[cm]=?[m]
143受験番号774:2008/01/05(土) 14:30:38 ID:7XYp4Ny1
あ、そうですね…
フォローどうもです
144受験番号774:2008/01/05(土) 21:53:43 ID:7EmDIi1a
>>142
cm=centi meter
centi=100を意味する接頭語

100セント=1ドルだろ
だから、センチメートルはメートルの100分の1
25*10^(-2)メートル=0.25メートル
145受験番号774:2008/01/05(土) 22:17:33 ID:oe30fsJl
なんで俺が指摘されてんのよ
146受験番号774:2008/01/06(日) 10:54:45 ID:bveloqb/
>>144

>centi=100を意味する接頭語

おいおい。centi は 「100分の1」を意味する接頭語だ。
100を意味するのは ヘクトだぞ。
147受験番号774:2008/01/06(日) 14:01:28 ID:woG2/4d2
スー過去2判断の新しいシリーズなんですがキャロル表問3
学生50人の語学力調査について
条件
英語できるならドイツ語できない
英語できるならスペイン語できる
英語できない30人
ドイツ語できる13人
ドイツもスペインもできない10人
より確実にわかるのは?
選択肢
1英もドイツもできない17人
2ドイツもスペインもできる10人
3英できずスペインできる7人
4スペインできずドイツできる3人
5全部できない8人
なんですが正答がないように思います。解答は選択肢1なのですがわかる方解説お願いします
148受験番号774:2008/01/06(日) 15:09:43 ID:ky9OpEV/
ベン図書けばすぐ分かるよ
149受験番号774:2008/01/06(日) 15:48:26 ID:2M7a5fOC
>>147
ベン図でもキャロル表でもいいから書いて見れ。
ちゃんと条件全部埋めたら答え出てくるぞ。
150受験番号774:2008/01/06(日) 15:57:39 ID:woG2/4d2
ベン図書いたんですが英もドイツもできないは27人になりませんか?
151受験番号774:2008/01/06(日) 16:17:08 ID:2M7a5fOC
英語できるならドイツ語できない=英語とドイツ語を両方できる人はいない
→英○ド○ス○:0人、英○ド○ス×:0人

英語できるならスペイン語できる=英語できてスペイン語できない人はいない
→英○ド×ス×:0人

英語できない30人=全体が50人なので英語できる人は20人
→英○ド×ス○:20人

ドイツもスペインもできない10人
→英×ド×ス×:10人

ドイツ語できる13人
→英×ド○ス×+英×ド○ス○:13人、英×ド×ス○:7人


ベン図を書いて上から見ていけばわかると思う。
152受験番号774:2008/01/06(日) 16:41:14 ID:woG2/4d2
わかりました。
ありがとうございます。
私公務員浪人5年目なんですが数的が苦手でして
153受験番号774:2008/01/06(日) 17:02:19 ID:2M7a5fOC
>>152
5年ですか・・・。
私は大学生で公務員試験の勉強始めたばかりです。
理系なんですが、特に対策しない段階で数的はだいたいできました。
もしかしたら中学、高校の数学を一通り復習したほうがいいかもしれません。
最近数的を解いていて思うのですが、公務員試験独特の小手先の技術も大切ですが、
やはり基礎がものを言うなと感じています。
154受験番号774:2008/01/06(日) 18:18:45 ID:woG2/4d2
アドバイスありがとうございます。
私も理系大卒です。
理系ならば数的は楽勝というのが当たり前なのかもしれませんが私は違うようです。
頭が悪いんですね
155受験番号774:2008/01/06(日) 21:07:20 ID:WafXHb9M
公務員浪人じゃなくてただの無職だろ
156受験番号774:2008/01/06(日) 22:04:48 ID:woG2/4d2
アルバイトもしていないので無職と言われれば無職ですが数的に関係のないことは他の方々にも迷惑になるので控えましょう
157受験番号774:2008/01/06(日) 22:33:34 ID:ky9OpEV/
↑大学は名古屋?神戸?横国?
158受験番号774:2008/01/06(日) 23:17:33 ID:WafXHb9M
>>156
数的が苦手とか自分語りしてる畜生が言っても説得力ねーよw
159受験番号774:2008/01/07(月) 17:43:55 ID:scHQvb5t
すいませんスー過去の濃度の問題で
ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAL入っている。今、この容器から
コップ1杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れる。
さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を
入れたところ、容器の中のアルコール溶液の濃度は9%になった。
このとき、コップ1杯の容量として正しいのは次のどれか
って問題で答えに 一回目のやりとりの式は25/100×(A−x)/(A+x)で
コップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れた時の濃度は
25/100×(A−x)/(A+x) × A−x/A+xって式がいきなり出てくるんですが
何故こんな式になるのか教えてください。一回目のやりとりの式は理解できたのですが
二回目のコップ2杯取り出して入れる式がなぜこんな風になるのか。
ていうかスー過去の数的の答えって説明不足すぎる。いきなり変な式が出てくる。
経済の計算の説明は丁寧なのに。

160受験番号774:2008/01/07(月) 17:52:48 ID:aIizX6+M
何か前にも見た気が…

       溶液の量  溶質の量     濃度[%]
最初     A      A*(25/100)     25
一杯引く  A-x     (A-x)*(25/100)   25
水足す   A-x+2x  (A-x)*(25/100)    9  ←水を足しただけだから溶質の量は変化しない
161受験番号774:2008/01/07(月) 18:10:35 ID:h9b2sqc9
何故このやり方で正しい答えがでなかったのかわからないので
どこを修正すれば良いのか教えてください

全国型1985
図のように丸太がたくさん積んであり、正面に数字が順に記入されている。
このとき、上から50段目にあるすべての丸太に記入された数字の和はいくらか

        A       1段目
       C E     2段目
      G I K    3段目
     M O Q S  4段目

まず丸太の数量に注目、
1段目に一本、2段目に二本、n段目にn本と
各段の丸太の数をanとおくとan=nの等差数列なので
n段目までの丸太の合計SnはSn=n(n+1)/2、これに50を代入すると1275なので
50段目までに1275本の丸太がある。

次に丸太にかかれた数に注目
数をanとおくとan=2nの等差数列、よってその和Snは{初項+末項)×項数}/2
初項=2 末項=2550 項数1275を代入すると1625625となりました
162受験番号774:2008/01/07(月) 18:15:49 ID:aIizX6+M
50段目にある丸太に書かれた数字の和を考えるんだから,
一段ごとの数字の和(2,10,30,78...)について考えないといかんのでは?
163受験番号774:2008/01/07(月) 18:15:53 ID:dDu3mZ89
「上から50段目にあるすべての丸太に記入された数字の和はいくらか 」

↑50段目だけの50個の丸太の数字の和ってことでしょ?
164受験番号774:2008/01/07(月) 20:11:30 ID:h9b2sqc9
>>162
>>163
なるほど。ありがとうございます。
50段目までの全ての丸太の和だと勘違いしてましたw
何度も何度も計算やり直した俺って馬鹿
165受験番号774:2008/01/08(火) 13:08:17 ID:eHenYvc6
>>160
三行目のそこで9%にはならないだろ、二回目引いて足した時に
9%になるんだから
166受験番号774:2008/01/08(火) 16:51:26 ID:HV40GRLM
問. 立方体の6面のうち、3面を赤く、2面を白く、1面を黒く塗りたい。
異なる塗り方は何通りあるか。ただし立方体を開店すると同じになる塗り方は1通りとする。

問題集の答えは3通りとなっていますが、私は5通りだと思います。
やっぱり3通りでしょうか? 
167受験番号774:2008/01/08(火) 18:44:00 ID:a4cks7oD
>>166
黒が1面だけなので、これを底面に固定
あとは、上面と側面4つの計5面のうち、どの2面を白にするかの問題

・上面を白にする場合 → もう1つの白を側面のどれにしても回転したら同じ → 1通り

・上面を白にしない(赤にする)場合 → 側面の2つを白にする 
 → 「隣あった2面」「向かいあった2面」の2通り

合計3通り
168166:2008/01/08(火) 21:02:31 ID:SvOSL2nt
>>167
解説ありがとうございます。

私は最初に3面に赤をYの字に塗って考えてやっていました。
図を何度も描いてもどうしても5通りに思え、ついにサイコロキャラメルの箱を使って実際にやってみたら、
私がそれぞれ別ものだと思っていた3通りは、実はみんな一緒でしたorz

とにかく167さんの解説で納得です。またよろしくお願い致します。
169受験番号774:2008/01/08(火) 22:52:30 ID:JQH85lRz
>>166 の問題を変更した次の問題だとどうなりますか?

問. 立方体の6面のうち、2面を赤く、2面を白く、2面を黒く塗りたい。
異なる塗り方は何通りあるか。ただし立方体を開店すると同じになる塗り方は1通りとする。


170受験番号774:2008/01/08(火) 23:25:42 ID:a4cks7oD
>>169
これも、できるだけ固定して考えるから、底面は黒にする
もう1つの黒は上面か側面。側面も正面に固定する

(1)上面と底面が黒(まだ回転できる)
 あとは、4つの側面を赤白2色に分けるから、同じ色が「隣りあった面」か「向かい合った面」かの2通り

(2)正面と底面が黒(これ以上回転できない)
・上面が赤 → もう1つの赤は右面・左面・裏面の3通り
・上面が白 → もう1つの白は右面・左面・裏面の3通り

答えは8通り?

余談だけど、教養試験のときは、立方体に切った消しゴムを持っていくといい
サイコロを転がす問題や断面の問題で実験できるから便利
予備の消しゴムを机の上に置くのだから文句言われないし
171受験番号774:2008/01/09(水) 00:07:56 ID:I+TsdJ9Y
<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/
172受験番号774:2008/01/09(水) 09:44:28 ID:ZEnSz4Vk
★教えてクン五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな〜!!帰れ。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
173受験番号774:2008/01/09(水) 09:59:20 ID:TEqySIGo
数的は頭が良くなきゃできないことの実例だな
174受験番号774:2008/01/09(水) 10:56:07 ID:auY5C9FB
>>172 の図を崩さずに書く技術を知りたい
175受験番号774:2008/01/09(水) 12:21:01 ID:UNhfjurK
>>174
全角スペース使えばおk
176受験番号774:2008/01/09(水) 16:35:41 ID:lYvX4Gc+
>>172の様な奴を荒らしといいます。最もこのスレに必要の無い人間です。
177受験番号774:2008/01/09(水) 19:38:49 ID:uVLjQK5o
>>176
おまえよりは必要だと思うぜ
178春待小町:2008/01/10(木) 21:25:06 ID:7Sl6X36h
遅レスですが・・・
>>170

>(1)上面と底面が黒(まだ回転できる)
> あとは、4つの側面を赤白2色に分けるから、同じ色が「隣りあった面」か「向かい>>合った面」かの2通り
>
>(2)正面と底面が黒(これ以上回転できない)
>・上面が赤 → もう1つの赤は右面・左面・裏面の3通り
>・上面が白 → もう1つの白は右面・左面・裏面の3通り
>
>答えは8通り?


(1)はいいのですが(2)はマズイ部分ありです。
以下、正底上右裏左 の順に色の塗りわけを表示すると、(2)では
「上面が赤」の場合・・・ (a)黒黒赤赤白白 (b)黒黒赤白赤白 (c)黒黒赤白白赤
「上面が白」の場合・・・ (d)黒黒白白赤赤 (e)黒黒白赤白赤 (f)黒黒白赤赤白
として数えているわけですが、実は(a)と(d)は同じ塗り方になっています。
実際、(a)の立方体を、一旦手前に1回倒して、そのときの天地軸について180度回転すると(d)になります。
また、(c)と(f)も実は同じ塗り方になってます。

よって(2)の場合は4通りになるので、正しい答えは2+4=6通りになります。


179受験番号774:2008/01/11(金) 10:38:12 ID:jZgklTRc
他人の解答にケチつけんなよ。おまえのほうがまちがってんじゃないのか? うぜぇ。>>178
180受験番号774:2008/01/12(土) 00:34:05 ID:RUy4d4gE
ぅわ あったまわりぃ…
さすがにここまでカッコ悪いバカは死んで欲しいわ
181受験番号774:2008/01/12(土) 08:04:24 ID:xPrcSoKc
次の質問どぞー
182受験番号774:2008/01/12(土) 12:45:07 ID:WxWo9G2g
あげ
183受験番号774:2008/01/15(火) 23:34:14 ID:J57K9RwY
数的推理はじめたばっかりなのですが、答えがなく困ってます。
計算方法と答えを教えていただけませんか?
1〜200までの自然数のうち、7で割り切れないものの総和はいくらか?
@17244A17251B17258C17265D17272

9進法で表したか2桁の整数を7進法に換算すると各桁の数字が入れ替わった。
この数を10進法であらわすといくらか。
@28A29B30C31D32


16%の食塩水500gに水をどれだけか加えて5%の食塩水を作ろうとしたが、
誤って4%の食塩水を当初の計画通りに加えてしまった。この時できた食塩水の濃度と加えた食塩水の量はどれだけか?
@7.25%1100gA7.5%1100gB7.75%1100gC7.5%800gD7.75%800g

184受験番号774:2008/01/16(水) 00:00:44 ID:gqlO83sv
>>183 丸付き数字を使うなバカたれ。

第一問 正答肢3
 等差数列の和 は (初項 + 末項)×項数÷2 で求まる。これを用いて
 「1〜200の自然数の和」と「1〜200のうち7の倍数の和」を求めて前者から後者を引けばよい。

第二問 正答肢4
 九進法で AB と表される数が、七進法では BA と表されるということ。
 よって 9A + B = 7B + A が成り立つ(←なぜかわからんなら位取り記数法を学習せよ)。
 ここからAとBを決定すればよい。


第三問 正答肢3
 加える予定だった水の重さを m(g)とする。つまり
 16%食塩水500(g)と水m(g)を混ぜたら5%になるということだから、食塩の重さを考えて
 500×0.16 = (500 + m)×0.05 が成り立つ。これ解いてm=1100。
 あとは16%食塩水500(g)と4%食塩水1100(g)を混合したときの濃度を計算すればええ。
185受験番号774:2008/01/16(水) 00:04:30 ID:/o4ozMYH
>>183
問1
解法
1〜200の総和から1〜200のうちの7の倍数を引く
7の倍数は7(7*1)〜196(7*28)
1〜200の総和:1/2*(1+200)*200=20100
1〜200のうちの7の倍数:1/2*(7+196)*28=2842
20100-2842=17258
答B

問2
それぞれを9進法、7進法で表してから比較する。
連続した数字なのですぐに変換することができるはず。
10進法 9進法 7進法
 28    31    40
 29    32    41
 30    33    42
 31    34    43
 32    35    44
答C

問3
まずは当初の計画で何グラムの水を加えようとしたかを求める。
16%の食塩水500グラムに含まれる食塩は500*0.16=80グラム
xグラムの水を加えると0.05%の食塩水になるという式を立てると、80/(500+x)=0.05。
xについて解いてx=1100。よって当初の予定で1100グラムの水を加えようとしていたことがわかる。
続いて誤って入れてしまった1100グラムの4%食塩水に含まれる食塩は1100*0.04=44グラム。
加えて出来た食塩水の濃度をyとすると(80+44)/(500+1100)=y。
yについて解いてy=0.0775。よって7.75%の食塩水ができたことがわかる。
答B
186受験番号774:2008/01/16(水) 00:14:19 ID:NnlBravQ
レス早っ!
水の量が2つしかないから,3も選択肢をうまく使うと良いかもね
187受験番号774:2008/01/16(水) 03:37:12 ID:BzIp3L0Y
(3/4)^2xとかって微分どうやんだっけか?わかるひとプリーズ
188受験番号774:2008/01/16(水) 09:29:49 ID:gAcNXA+8
y=a^x
y'=(a^x)*log(a)
189受験番号774:2008/01/16(水) 21:59:25 ID:/tEEjXTy
y=(3/4)^(2x)=e^{2x*log(3/4)}、
y'={2x*log(3/4)}'*(3/4)^(2x)=2*log(3/4)*(3/4)^(2x)
190受験番号774:2008/01/16(水) 23:53:48 ID:NnlBravQ
数学を思い出したい時に

数学ナビゲーター
ttp://www.crossroad.jp/mathnavi/index.html
高校数学の学習支援サイト。主な公式を掲載し、解法のヒントでは
問題の解き方をアドバイスしています。オンラインの参考書として活用
できます。
191受験番号774:2008/01/19(土) 22:36:04 ID:PgdgwyvC
図形がさっぱりです。。オススメの参考書ないですか??
192受験番号774:2008/01/19(土) 23:29:19 ID:FXX81uyQ
>>191
中学2年の数学の教科書か参考書。
193受験番号774:2008/01/20(日) 00:34:15 ID:5QLlaeev
いや ちゅうがく3ネンでないとピタゴラすも円周角もはいってないのでサスがにまずい
194受験番号774:2008/01/20(日) 08:52:33 ID:Z6sFYGDF
いや、過去問こそ最高の参考書だからね。
195受験番号774:2008/01/20(日) 09:06:00 ID:v/TxVghM
中学くらいだったらまだわかるんですが…軌跡とか立体になってしまぅと頭がついていかなくて……。。捨ててしまおぅかなとも思うんですが(O_O)。。。
196受験番号774:2008/01/20(日) 10:09:45 ID:qyMw4U2E
1から9の数をいくつか加えて和を10にする。ただし、同じ数を何度用いてもよい。
たとえば2個の数を用いる場合は1+9、2+8・・・9+1の9とおり、
10個の数を用いる場合は1+1+・・・+1の1とおりである。
全部で何通りあるか?

という問題がまったくわかりません。
どなたかわかりやすく教えてください。
197受験番号774:2008/01/20(日) 10:25:42 ID:cSQOpwRd
>>196
9を使う場合、91の1通り
8を使う場合、82、811の2通り
7を使う場合、73、721、7111の3通り
6を使う場合、64、631、622、61111の4通り
5を使う場合、55、541,532、5311,5221、52111,511111の7通り
4を使う場合、・・・・・・


って書き出すしかなさそう
198受験番号774:2008/01/20(日) 10:48:09 ID:qyMw4U2E
>>197
答えが511なのでそのやりかただと1日くらいかかりそうです><
199受験番号774:2008/01/20(日) 11:38:59 ID:E4Ui9dew
問題文がどこまでか分からんが,重複可ってどうよ
200受験番号774:2008/01/20(日) 14:41:47 ID:AZWBJKvB
>>198
1つ数えるのに(大きく見積もって)仮に10秒かけたとしても
511通りでもたった5110秒で約85分だ。1日も費やすことなどないぞ。
201受験番号774:2008/01/20(日) 14:49:15 ID:AZWBJKvB
>>198 >>196

一応、おりこうさん向きの解法は次のように。

題意の「和」の作り方は
 十個の○を一列に並べ、その隙間(9箇所)のうち何箇所かに“仕切り棒”を入れるやり方を対応させればよい。
 例えば ○○|○○○|○|○○○|○ を 2+3+1+3+1 に対応させ、
 また ○○○○○○|○○○○ を6+4 に対応させる、というふうに。
よって求める答えは 2^9 -1 = 511 通り。
最後に1を引いたのは、まったく仕切りを入れない場合を除外するため。
202受験番号774:2008/01/20(日) 15:31:27 ID:qyMw4U2E
>>201
なるほど仕切り棒ですか。2^9はしきるかしきらないかですよね?
理解できたみたいです。丁寧な解説ありがとうございました。
203受験番号774:2008/01/21(月) 10:27:30 ID:ZlIBtCyi
過疎ついでに>>52までwikiにコピペで載せてみたお
これって結構めんどい・・・
>>←こいつがタグに変換されちゃうよ・・・なぜ・・・

みんなもどんどんいじってこうщ(゚▽゚щ)
<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/
204受験番号774:2008/01/21(月) 10:28:52 ID:ZlIBtCyi
あとからページ名が変更できないので,要注意だす!
205受験番号774:2008/01/21(月) 16:17:31 ID:ag1imAin
小学生向けだが,あんがい良いかもしれんよ

ベネッセ、「空間・図形」「理科・社会」を学べるDS第2弾ソフトを発表 - iNSIDE
ttp://www.inside-games.jp/news/264/26480.html
206受験番号774:2008/01/22(火) 09:40:48 ID:buGDoX3H
wikiの右メニュー消したい・・・
207受験番号774:2008/01/23(水) 10:29:06 ID:XeaM9uym
(改定前)スー過去資料解釈をお持ちの方がいたら質問したいのですが、
p.414、No.13の肢1について

選択肢が
「全世界の男性の海外在留邦人数に占める西ヨーロッパの男性の
 海外在留邦人数の割合について見ると、 平成13年は9年を下回っている。」
とある一方、

解説には
「平成9年から13年にかけての海外在留邦人数の増加率は、〜全世界(男性)のほうが大きい。
 したがって、この間に全世界に(男性)に占める西ヨーロッパ(男性)の割合は減少している。」
とあり、この肢は×となっています。

割合は減少しているのだから、○だと思うのですが…
何か勘違いしているのでしょうか?
208受験番号774:2008/01/23(水) 23:42:41 ID:2omn5+Lo
持ってないからわからないけど、
平成13年が平成9年を下回っているかどうかは判断できないとか、
そういうことではない?
209受験番号774:2008/01/24(木) 00:11:51 ID:uqqsC8JO
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up13344.jpg
の計算方法が分かりません。
お願いします。
210受験番号774:2008/01/24(木) 01:06:14 ID:32HPbbAu
どうか教えてください。
問題
  A〜Cの3人が400m競争をした。Aが1着でゴールインしたとき、Bはゴールの
20m手前にいた。Bがゴールインしたとき、Cはゴールの20m手前にいた。Aがゴールイン
したとき、Cはゴールの何m手前であったか。ただし、A〜Cはスタートからゴールまで
一定の速さで走ったものとする。   


この問題なのですが、解説では
Aがゴールしたときの時間をtとし、AとBの速度の比は
400/t : 380/t−−−−−@

Bがゴールしたときの時間をt´とすると、BとCの速度の比は
400/t´ : 380/t´−−−−−A

Aを整理して
1 : 380/400−−−−−B  ←がどうしてこういう比になるのか分かりません。

それと続きの解説で、これにBが走った距離をかけるとCの走った距離が出るので
Aがゴールした時のCの走った距離は
380/400*380=361    ←もなぜこういう計算なのかが理解できませんでした。


基本的な計算方法が理解できていないからだと思いますが、
どなたか教えていただけると助かります。
211受験番号774:2008/01/24(木) 06:58:50 ID:U6zTIGXn
>>207

俺も分からん・・・
かと言って選択肢5も間違ってると思えんなぁ


>>210

400/t´ : 380/t´ = 400 : 380 = 1 : 380/400

一回目の変形はt´を掛けてる
二回目の変形は400で割っている


1 : 380/400っていうのはBの速度を1とした場合
Cの速度が380/400ってことね

つまりCは同じ時間でBが走った距離の380/400しか走れない
AがゴールしたときBは380メートル走ってたわけだから
380×(380/400)が答え
212たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2008/01/24(木) 10:53:11 ID:X1GWpRvj
解けない・・・おながいします。

袋の中に青球4個、赤球5個が入っている。
この中から3個の球を取り出すとき、
青2個、赤1個を取り出す確率を求めよ。
213受験番号774:2008/01/24(木) 12:37:56 ID:2lbGkTAV
8の三分の二乗が4になるみたいなんですけど、計算方法を教えてください
214受験番号774:2008/01/24(木) 12:50:19 ID:KqLHXqu1
xのa分のb乗ってのは,xのa乗根のb乗
xの2分の1乗だったら,xの二乗根,つまり√x
8の3分の2乗は,8の三乗根(=2)の2乗だから4
215受験番号774:2008/01/24(木) 12:52:13 ID:KqLHXqu1
漢字と半角数字混じりでごめん,汚いな
216受験番号774:2008/01/24(木) 13:07:18 ID:2lbGkTAV
>>215
ありがとうございます
理解できました
217受験番号774:2008/01/24(木) 13:43:51 ID:jptKdO7H
>>212
5/14
218たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2008/01/24(木) 13:45:57 ID:X1GWpRvj
>>217
ありがとうございます。
やり方を・・・
219受験番号774:2008/01/24(木) 13:58:48 ID:jptKdO7H
9個の中から青球を選ぶ確率4/9
続いて8個の中から青球を選ぶ確率3/8
続いて7個の中から赤球を選ぶ確率5/7
赤球は1回目、2回目、3回目に選ぶ選び方があるので3C1=3

4/9*3/8*5/7*3=5/14
220受験番号774:2008/01/24(木) 14:02:56 ID:fEDa+wRS
>>210
 A〜Cはスタートからゴールまで一定の速さで走ったんだから
すなわちキョリの比が速さの比になる。

んで、条件を
 Aが1着でゴールインしたとき、Bはゴールの20m手前にいた…@
 Bがゴールインしたとき、Cはゴールの20m手前にいた…A
とすると、速さの比は

  A  :  B  :  C
 400   380       ←@より
       400   380 ←Aより

ここで@、AのBをあわせると

  A    :  B   :  C
160000  152000 144000

ここで最初の「キョリの比が速さの比になる」からAが400mすすんだときCは

 A  :  C = 400 : X
160   144

↑X=360m よって40m手前となる、かな?

>>218
 分母は9個の玉の中から3つ選ぶ→9C3=84
 分子は@青玉4個から2個選ぶ →4C2=6
    A赤玉5個から1個選ぶ →5C1=5

 よって(6×5)/84=30/84=5/14。        
221たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2008/01/24(木) 14:08:28 ID:X1GWpRvj
>>219
>>220
tyty
222220:2008/01/24(木) 14:11:20 ID:fEDa+wRS
>>210の間違ってる、バカだな。
223220:2008/01/24(木) 14:12:22 ID:fEDa+wRS
連投スマン、↑自分がってことね。
224受験番号774:2008/01/24(木) 14:23:28 ID:jptKdO7H
もっとシンプルに考えようぜ。

Bが400m進んだ時、Cは380m進んだ。
じゃあBが380m進んだ時(Aが400m進んだ時)、Cは何m進んだ?

400:380=380:x

x=361
225受験番号774:2008/01/24(木) 14:26:28 ID:lR8FuBB+
分かりやすく,美しいねぶらぼ
226受験番号774:2008/01/24(木) 21:44:39 ID:ow/C6tzn
>>218
再チャレ落ちたくせに何やってんすかwwwwww
試験に落ちた途端スレに書き込まなくなったのって恥ずかしくないすか?wwwwww
227受験番号774:2008/01/24(木) 22:20:09 ID:3aEcTGoU
スマートにいこう川(゚△゚川)
228受験番号774:2008/01/25(金) 01:53:28 ID:b3JLXguh
惨めコテ
229受験番号774:2008/01/25(金) 02:18:33 ID:J2WzVdhz
癖で連比使っちゃうわ
230受験番号774:2008/01/25(金) 12:29:45 ID:FstW5cwO
数的というか式が解けません。
x/4+y/5=3 30/60
x/5+y/4=3 15/60
携帯からなんで見にくかったらすいません。誰か教えて〜
231受験番号774:2008/01/25(金) 12:36:00 ID:CChLvwKS
>x/4+y/5=3 30/60
>x/5+y/4=3 15/60
連立方程式?式の後ろの分数は何?
232受験番号774:2008/01/25(金) 15:24:11 ID:mJqDYSlv
x/4+y/5=3 30/60
x/5+y/4+15/60=3 30/60 よろしく
233受験番号774:2008/01/25(金) 16:08:13 ID:KHqMXoWZ
式変わってるし,半角スペースの意味も分からない…
234210:2008/01/25(金) 19:37:22 ID:aq3nemWH
>>211 >>220 >>224
お礼を言うのが遅くなってしまいました、すみません

とても分かりやすくようやく理解できました。
本当にありがとうございました!


235受験番号774:2008/01/25(金) 21:52:31 ID:oEvCrbMb
>>231

3 30/60
ってのは帯分数のつもりか?
だったら 3 30/60 = 3 + (30/60) = 3 +(1/2) = 7/2 などと計算すれば
普通の連立方程式になるだろ。
そんでどちらの式も両辺20倍すれば整数係数になる。
 5x + 4y = 70
 4x + 5y = 65
さすがにこれはとけるだろ
236受験番号774:2008/01/26(土) 22:11:52 ID:1i+IIoVR
判断推理のベン図を書く問題とか、複雑になってくるとわからなくなる。

標準シリーズで勉強してるんだが、4つの要素があってベン図を書くなんて、
そうそう簡単じゃないのに、解説で普通に使ってるから困る。
237受験番号774:2008/01/26(土) 23:36:33 ID:3scu3OpU
>>236
スー過去はキャロル表で解いてるよ
238受験番号774:2008/01/27(日) 00:31:52 ID:Go9eqEBe
>>237
スー過去も持ってる。
数的推理もそうだけど、

標準は余りの章が変な記号を取り入れてるからだめだけど、
図形では余弦定理とか使わないで補助線引いたりして解いてるからいい。

スー過去は余りは変な記号を取り入れてないからいいけど、
図形では余弦定理とか使ってるからだめ。

どちらも一長一短あるんだよな
239受験番号774:2008/01/27(日) 01:25:06 ID:wVC44+Hz
余弦定理を使うのが何でダメなのかを知りたい
240受験番号774:2008/01/27(日) 01:32:30 ID:zbLImO/u
>>239
238じゃないが
基本的に補助線引いた方が計算楽になることが多いからじゃないか?
241受験番号774:2008/01/27(日) 09:09:26 ID:Go9eqEBe
>>239
覚える定理が増えるじゃないか
できるかぎり少ない知識で解きたいと
242受験番号774:2008/01/27(日) 09:49:06 ID:9hPTVPF0
>>241
 まあしかし本番で常に補助線等の光速解法思いつくともかぎらんし
標準的な鉄板解法も身につけておいたほうがいい。
むしろ後者のほうが重要だと思うけど…。
243受験番号774:2008/01/27(日) 10:13:14 ID:OcIP2uXs
余弦定理使えない自分になるだけだぞ。
両方勉強して試験ではどちらかうまくいきそうだと思ったほうで解けば良いだろ。
余弦定理なんて基本なんだから勉強の段階で自分で解法を狭める必要も無い。
244受験番号774:2008/01/27(日) 10:25:05 ID:6DziJdAB
余弦定理くらい使えるだろ普通に。
高校でなにやってたんだよ。
245受験番号774:2008/01/27(日) 11:55:44 ID:wpgLmaWX
AとBの2人がサイコロを1回振り、出た目が大きいほうが勝ちとするゲームを行う。
A、Bが勝つ確率をそれぞれP(A)、P(B)とおく。
Aは1〜6の目が1つずつ書かれた普通のサイコロを用いるが、
Bは次の条件1と条件2を満たす範囲で自由に目を決めることができる。
(条件1) 各面の目は自然数で、その総和は21。
(条件2) 最大の目は6。
このとき、( ア )。
また、条件1はそのままで、条件2を次の
(条件2') 最大の目は7。
に変更すると、( イ )。
空欄アとイに入る文として妥当なものを次のa〜cから選べ。

a. どのように目を決めてもつねにP(A)=P(B)である
b. どのように目を決めてもつねにP(A)>P(B)である
c. うまく目を決めるとP(A)<P(B)となるようにできる
246受験番号774:2008/01/27(日) 12:52:48 ID:HSM0pIRl
2はイコール。
2'はBの勝つ確率は低くなる。
247受験番号774:2008/01/27(日) 12:56:03 ID:EmuT7U9t
>>246
Bは自由に数字を決められるわけだから
1〜6の数字を配置しておけば
少なくともBの方が勝つ確率が低くなることはない
248受験番号774:2008/01/27(日) 14:59:54 ID:2bk7szwl
AもBも、条件1から、平均的に3.5の目が出ることは共通なのだから、
勝つ確率は対等なんじゃないの? アでもイでも。
249受験番号774:2008/01/27(日) 16:09:48 ID:FFXWyEX9
スーパー過去問2数的推理の仕事算の必修問題と実戦3番が同じ問題なんですが不良品ですかね?
持ってる方確認お願いします
250受験番号774:2008/01/27(日) 18:40:57 ID:HSM0pIRl
バカはしゃしゃんな。16、1、1、1、1、1で平均3.5だから引き分けってか。
251受験番号774:2008/01/27(日) 18:49:37 ID:HSM0pIRl
>>247
バカ。最大の目は7と言ってんだから7が必ず一個ある。「最大7まで」ではない。
確率1/6ずつに分けてその中で勝ち負けの比率を出す。その和を比べればわかる。
252受験番号774:2008/01/27(日) 19:39:16 ID:XiYb0Mtj
なにやら変な人がいますね
253受験番号774:2008/01/27(日) 20:29:27 ID:HSM0pIRl
ザコは黙ってろ
254受験番号774:2008/01/27(日) 20:43:22 ID:GCQLHZjn
スマートにいこうщ(゚▽゚щ)
255受験番号774:2008/01/27(日) 21:47:03 ID:DNNBJt5K
>>249
ホントだ。。。実務の編集部は無能の集まりか。
256受験番号774:2008/01/27(日) 21:54:27 ID:FFXWyEX9
>>255
こういう場合は実務に新しいのと変えてもらうべきですかね?
数的は問題数が足りないのにあんなミスまでするとは信じられませんね
257受験番号774:2008/01/27(日) 22:00:49 ID:DNNBJt5K
変えてもらうも何も、いま刷って販売されているやつはみんな同じだろ。
改訂版が出るのを待つしか。といっても来年度なんだろうけど。
258受験番号774:2008/01/27(日) 22:03:58 ID:zbLImO/u
問題の解釈的にはおそらく>>251が正しいんじゃないだろうか

1 → P(A)=0/6 × 1/6 P(B)=5/6 × 1/6
2 → P(A)=1/6 × 1/6 P(B)=4/6 × 1/6
3 → P(A)=2/6 × 1/6 P(B)=3/6 × 1/6
4 → P(A)=3/6 × 1/6 P(B)=2/6 × 1/6
5 → P(A)=4/6 × 1/6 P(B)=1/6 × 1/6
6 → P(A)=5/6 × 1/6 P(B)=0/6 × 1/6
7 → P(A)=6/6 × 1/6 P(B)=0/6 × 1/6

さいころに一番左の数字を書き込むとP(A)とP(B)に
上の値が加算されていくと考えればいいのかな?

表を眺めてたらたぶん答えは (ア)a (イ)b っぽいな


っていうか俺ならこんな問題でたら勘で書くか飛ばすな
259受験番号774:2008/01/27(日) 22:07:57 ID:Go9eqEBe
余弦定理もわかってないけど、解説で使ってたのは正弦定理だった
高校では数123、数ABC取ってたけど、図形は中学の時から苦手だったな
特に証明問題とか。どっからそんな発想が出て来るんだよといつも思ってた
260受験番号774:2008/01/27(日) 22:08:29 ID:DNNBJt5K
ところで245は面白い問題だな。
結論の意外性(イの答えがbになるとは!)もいいし、
あと248みたいに 「期待値の大小」と「勝つ確率の大小」が対応するみたいに思う人が少なくないんだろうけど、
それが一般には対応しないことのいい実例でもあるし。
261受験番号774:2008/01/27(日) 23:27:42 ID:bKCfSksn
数的おもしれー
262受験番号774:2008/01/29(火) 14:47:51 ID:7PvLZvfl
トーナメントの下記の問題分かる人いますか?
http://www.uploda.org/uporg1223812.jpg
敗者復活戦の問題は例がなく手詰まりしてます
263受験番号774:2008/01/29(火) 15:16:06 ID:Cn3+r35x
6人でやったのに表は8人分?
264受験番号774:2008/01/29(火) 15:19:40 ID:XVgVa1UX
>>262
5位決定戦って4人のトーナメントで決めるのか?
図では一対一になってるが・・・。

もし4人のトーナメントで決めるなら1勝1敗ってあり得ないんじゃないか?
265262:2008/01/29(火) 15:33:21 ID:7PvLZvfl
あ、何か根本的に間違いありますね。
すみません、スルーしてください
266受験番号774:2008/01/31(木) 11:35:07 ID:oDfc5wMa
創価平均相乗平均まで使わないといけない問題があるなんて…
こんなん本番ミリだ
267受験番号774:2008/01/31(木) 11:49:55 ID:7iLHjB9G
H16国II の燃料の問題のことか?
あれは、かなりできる人向けの問題。
一般の人には捨て問、出来なくてもそれほど差はつかない。
268受験番号774:2008/01/31(木) 13:26:38 ID:oDfc5wMa
そうそう
一個ずつ代入していったら20分もかかって
答えみたらそうか平均とか…

図形も難しすぎオワタ
どこの相似を使うか、どこをXにするかとかパッと思いつかない…

違うとこをXとして複雑にするだけ(´・ω・`)ショボーン
269受験番号774:2008/01/31(木) 14:37:44 ID:nfDhw96e
>>268
図形は考えて思いつくってことが少ないからね。
たくさん問題こなして解法パターン慣れしてみるのがいいかも。
270受験番号774:2008/01/31(木) 21:07:18 ID:eBUCL6hr
俺は判断推理の図形は解くけど
数的の面積とか求める図形は捨てる
過去問理解できないし
模試とか解いても教養の時間が足りないから
それなら、いっそ図形を捨てて
時間に余裕を持たせた方が良い結果が出そう
271受験番号774:2008/02/01(金) 04:49:35 ID:zLzcXEkM
解けないのはわかるけど理解できないのはやばいだろ
272受験番号774:2008/02/01(金) 10:41:24 ID:NCScmoa+
数的は頭が良くなければできるようにならないのですから捨ててもいいでしょう
273受験番号774:2008/02/01(金) 11:55:58 ID:M41skY97
他の分野でそこそこ取れていれば、
数的処理に関しては5割も取れていればとりあえずはおkだろうと思う。
274受験番号774:2008/02/01(金) 21:02:53 ID:AfRdf0Xw
図形問題はほとんどの人が苦手としているという認識でおk?
275受験番号774:2008/02/01(金) 22:31:00 ID:jcwc/twM
少なくとも漏れの教え子たちは特訓で鍛えまくってやったので図形問題を苦手とはしていない
276受験番号774:2008/02/02(土) 05:34:13 ID:7Acu3sSV
>>274
他の問題は見ただけで方針がわかったり、ちょっと考えればわかるけど、
図形っていうのは気づかないと全然方針が決まらないっていうのが多いからな。
図形は逆に方針さえ決まれば一瞬ってのも多い。
277受験番号774:2008/02/02(土) 16:10:59 ID:CXzPZN5L
12345の5枚のカードがある。この中から3枚選んで3ケタの整数を作る。このようにしてできる3ケタの整数をすべて加えたらいくつ?
イメージがつかめないです…
278受験番号774:2008/02/02(土) 16:16:31 ID:CXzPZN5L
あっわかるんですがみんなのイメージ教えてくだされ
279受験番号774:2008/02/02(土) 16:38:08 ID:So9Ezv/V
13で割ると7余り、7で割ると2余る整数nがある。この整数を13・7で割ると余りはいくらか。
という問題があり、選択肢が1.2 2.7 3.14 4.42 5.72で、答えが5の72なのですが。。。

解説で、
整数nは13で割ると7余るからn=13k+7(nは整数)とかける。このとき、n=13k+7=7(2k+1)-k
だから、nを7で割ると2余り、-k=7m+2(mは整数)と置ける。
ということの意味がわかりません。

どうして、-k=7m+2(mは整数)となるんでしょうか?
280受験番号774:2008/02/02(土) 17:21:35 ID:jReJIY7f
>>278
イメージとしては、それぞれの数字をそれぞれの位で何回使うかって感じだな
281受験番号774:2008/02/02(土) 17:28:29 ID:CXzPZN5L
すごいなぁ…そのイメージわかなかった。ありがとうございます。
282受験番号774:2008/02/02(土) 18:03:07 ID:R604EQAn
>>279
nは7で割ると2余る
→7(2k+1)-kは7で割ると2余る

7(2k+1)は7で割り切れるから -k は7で割ると2余る



>>277
むしろ>>277がどう解いたか気になる
283受験番号774:2008/02/03(日) 00:32:41 ID:JPf8lSX8
数的処理は私以外全ての受験生が得意という認識に異論ある方いますか?
数的処理のレベル
おまいら>>>>>>>>>>チンパンジ->>>私
284受験番号774:2008/02/03(日) 00:55:32 ID:Ujt54h/p
>>283
いや、そう思うくらいできないならそうなんだろう。
ここは初心に戻って中学校の数学からやりなおしてください。
285受験番号774:2008/02/03(日) 01:43:18 ID:63GTDQc/
得意というかみんな勉強してるんだと思うよ
286受験番号774:2008/02/03(日) 01:55:58 ID:NiCG4nSf
>>278
イメージとしては、

・並べ方は5×4×3=60通りだよね。
・数字の平均は、たぶん333だろう。
・じゃあ、333×60かな?

という感じ。この結果が選択肢にあればOK。
なければもうちょっと細かく考えると思う。
287受験番号774:2008/02/03(日) 10:04:45 ID:JPf8lSX8
>>285
私は毎日10時間数的処理の勉強をしてますがなにか?
288受験番号774:2008/02/03(日) 14:21:37 ID:Ujt54h/p
10時間数的ってあんまり意味ないような・・・。
そんなに時間あるなら高校数学でもやって地力をつけたほうが。
289受験番号774:2008/02/04(月) 00:24:12 ID:m7ZbWq7B
明らかにネタ
290受験番号774:2008/02/04(月) 00:27:51 ID:2hJApKBZ
漏れなんて1日に数的推理15時間と判断推理15時間勉強してるぜ
291受験番号774:2008/02/04(月) 00:30:14 ID:dyaBWRt1
まんべんなくやった方が
292受験番号774:2008/02/04(月) 00:56:39 ID:0XB26BJm
ネタだとかふざけたこと言ってる人レスの無駄だから控えましょうね
293受験番号774:2008/02/04(月) 01:04:31 ID:m7ZbWq7B
ネタじゃないのか スマン
そこまでのバカがいるとは思わなんだ
294受験番号774:2008/02/04(月) 01:28:40 ID:dY1dXNCS
ルート12からどうやって3の整数に変換するのでしょうか?ご教授お願いします
295受験番号774:2008/02/04(月) 07:27:45 ID:1gC6VKdR
>>294
日本語でおk
296受験番号774:2008/02/04(月) 14:24:18 ID:z03mGK26
>>294
数式でおk
297受験番号774:2008/02/04(月) 14:26:38 ID:Zr4s9u1H
この問題をお願いします。


X選手はマラソンをするとき、距離やコース、その他のコンディション
にかかわらず各給水所において確率1/3で水分を補給する。
ある日、x選手は、スタートから順にA,B,Cという3つの給水所が
設置されたマラソン大会に参加して完走した。

この大会で、x選手が少なくとも1度は水分を補給したことが
確かだとすると、B給水所で初めて水分を補給した確率はいくらか。


よろしくお願いします。
298受験番号774:2008/02/04(月) 14:36:30 ID:RVT0rHJj
>>297
B給水所で初めて水分を補給した確率は
(Aで補給しない確率)*(Bで補給する確率)=(2/3)*(1/3)=2/9。

ところが、少なくとも1度は水分を補給しているので、その確率は
1-(AでもBでもCでも補給しない確率)=1-(2/3)*(2/3)*(2/3)=19/27。

よって、求める確率は
(Bで最初に補給する確率)/(少なくとも1度は補給する確率)
=(2/9)/(19/27)=6/19。
299受験番号774:2008/02/04(月) 15:16:14 ID:Zr4s9u1H
>>298
レスありがとうございます。
助かりました。
300受験番号774:2008/02/04(月) 15:38:46 ID:IyPWa3ZJ
樹形図大事
301受験番号774:2008/02/04(月) 22:08:01 ID:aFFptz+u
「正方形の紙をタテに折る」というのは
┌──┐
│   │
│   │
└──┘



┌┐
││
││
└┘

にすることですか。それとも
┌──┐
└──┘
にすることですか?
302受験番号774:2008/02/04(月) 22:50:45 ID:m7ZbWq7B
下に一票
303受験番号774:2008/02/04(月) 22:59:40 ID:DiTpVgzv
上の折り方だと横だろうね、下でいいと思うよ
304受験番号774:2008/02/04(月) 23:18:19 ID:UfUBpAxY
正方形ならどっちでもよくね
305受験番号774:2008/02/05(火) 18:40:13 ID:UM0yN3wb
0=−Va−Vb/0−6が0=Va−Vbになりません。
どなたか教えて下さい
306受験番号774:2008/02/05(火) 19:26:35 ID:gmo6F8Xi
質問します。
グリコが
20 15 18 24 12
で表される時
ポッキーは次の@〜Cのうちどれで表されますか?
@ 28 7 14 21
A 11 12 24 16 2
B 3 10 22 16
C 5 24 15 3 18
よかったら理由もお願いします
307受験番号774:2008/02/05(火) 19:34:47 ID:O+lh5Pgp
2だね。
glico これを26のアルファベットの逆から数える。zなら1、Yなら2、Aなら26といった具合。
よってpockyは2に該当。
308受験番号774:2008/02/05(火) 19:39:32 ID:Mt7SoCIB
>>306
暗号が五文字なので、グリコは「GLICO」の五文字に変換する。

G=20
L=15
I=18
C=24
O=12

より、A=26,B=25,C=24,D=23…X=3,Y=2,Z=1 と推測される。

これをポッキー=「POCKY」に当てはめると、

P=11,O=12,C=24,K=16,Y=2⇒11・12・24・16・2…(答)


でも、これグリコが「GLICO」だと知らないとできないから、グリコ関係者は圧倒的に有利だろw
309受験番号774:2008/02/05(火) 19:41:54 ID:O+lh5Pgp
思惟としては、グリコを5つに分解する方法は何かと考える。
いくつか考えて三つ目ぐらいにアルファベットで5文字だと思ったからこれかなと。
310受験番号774:2008/02/05(火) 19:45:05 ID:XKzBdhwR
グリコのg i o、ポッキーのpoぐらいは分かるべさ
311受験番号774:2008/02/05(火) 19:45:54 ID:gmo6F8Xi
>>307>>308さん
ありがとうございます。助かりました。 解説までありがとうございます。
312受験番号774:2008/02/05(火) 19:56:41 ID:Mt7SoCIB
>>310
俺はグリコのスペルが分からなくて江崎グリコのHP見に行ったぞw
何の問題か知らんが、公務員試験の問題として商品名使うのはいろいろマズくないか?
313受験番号774:2008/02/05(火) 20:12:36 ID:XKzBdhwR
確かに商品名はでないかもねw
しかし本番ではそうも言ってられないからねぇ
少ない情報から解くしかないのだし、頑張って連想、妄想
314受験番号774:2008/02/05(火) 22:12:48 ID:xKNo0JLN
判断推理の問題です。聞きたいの解説部分なので、要点だけ書きます。

A社B社C社の合同採用面接に100人が応募した。
1社以上から内定をもらっている人の数は、
どの社からも内定をもらっていない人より4人少ない。

全体で100人で、
1社以上から内定をもらっている人の数は、
どの社からも内定をもらっていない人より4人少ないから、
どの社からも内定をもらっていない人は52人である。

この解説で、すぐになんで52人なのか納得できる?
自分は何分もかけてようやく理解できたんだが、やはり理解力が足りないのだろうか?
315受験番号774:2008/02/05(火) 23:13:54 ID:nlUYeb8L
>>314
「1社以上から内定をもらっている人」でなければ、それは必ず「どの社からも内定をもらっていない人」になる。
この点が判断できればすぐに理解できるようになると思う。
316受験番号774:2008/02/05(火) 23:15:34 ID:XKzBdhwR
ベン図書けばすぐ分かるさ〜
317受験番号774:2008/02/06(水) 10:50:23 ID:APgXqKMl
>>314
(100+4)÷2=52

だからだろ。理解力不足。
318受験番号774:2008/02/06(水) 11:14:27 ID:M6QWDWSX
過去問500の判断で一問4分から5分…腐ってるな俺
319受験番号774:2008/02/06(水) 11:51:24 ID:VUhyo9l1
4分から5分程度で解けるなら十分だよ。漏れなんて・・・


















とでも言って欲しいのかい?
320受験番号774:2008/02/06(水) 13:45:15 ID:Nx+DD2V2
<みんなで作ろう,まとめwiki>
数的処理の質問はここに@wiki
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/
321受験番号774:2008/02/06(水) 16:39:15 ID:lR3yEnzf
>>314
1社以上から内定をもらっている人の数=A人
どの社からも内定をもらっていない人の数=B人

参加者が100人であることから
A+B=100
1社以上から内定をもらっている人の数は、どの社からも内定をもらっていない人より4人少ないことから
A=B−4

連立して解いてA=48、B=52
322受験番号774:2008/02/06(水) 17:05:05 ID:+DH8nxi7
ベン図が一番さ〜
323受験番号774:2008/02/06(水) 17:09:04 ID:lR3yEnzf
>>322
まあどちらもやってることは同じなんですけどね。
ベン図は表現しずらいので。
324262:2008/02/06(水) 20:51:57 ID:z3Kq0jst
http://www2.uploda.org/uporg1237264.jpg
正確な図に訂正して確認してみたのですが、エの箇所で詰まりました。
エの条件を解釈するとFは1勝した状態でEに負けなければなりませんよね。
正確な答え出ませんよね?確認までによろしくお願いします。
325受験番号774:2008/02/06(水) 21:04:36 ID:lR3yEnzf
>>324
選択肢を書いてもらわないと
326受験番号774:2008/02/06(水) 21:05:44 ID:z3Kq0jst
>>325
失礼しました。
1 Aは、EとFに負けた
2 Bは、3位であった
3 Dは、AとBに勝った
4 Eは、2勝1敗であった
5 Fは、4位であった。
327受験番号774:2008/02/06(水) 21:14:08 ID:lR3yEnzf
>>326
選択肢3でいいと思うんだが。
エの条件はFはEに負けた、Fは1勝1敗だったっていう2つの条件として考えるんじゃないの?
328受験番号774:2008/02/06(水) 23:57:38 ID:z3Kq0jst
>>327
そうでしたね、早とちりすみませんでした。
Eに負けて1勝一敗という文章をFは一勝している前提で
考察してましたが、Fが5位決定戦で一勝したということでもいいのですね。
この表現だと既に1勝してるものだと捉え兼ねませんよー
ありがとうございました
329受験番号774:2008/02/07(木) 00:10:36 ID:XmCOZ0o9
水100グラムを加えると濃度が5%、塩50グラム加えると濃度が20%となる食塩水がある。この食塩水は何グラムか

ある商品を100グラムにつき180円で仕入れたところ、そのうちの1割が腐っていた。そこで腐っていないものを売って、仕入れ値の二割の利益をあげるためには商品を100グラムにつきいくらで売ればよいか。



学力のなさに涙がでます↓



お願いします
330受験番号774:2008/02/07(木) 00:31:41 ID:t6XA3GE+
>>329
元の食塩水をxグラム、含まれる食塩の量をyグラムとする。

水100グラムを加えると濃度が5%になるので、
y/(x+100)=5/100

また、塩50グラム加えると濃度が20%になるので、
(y+50)/(x+50)=20/100

連立して解いて、x=300グラム
331受験番号774:2008/02/07(木) 00:35:04 ID:t6XA3GE+
>>329
仕入れ値180円に対して2割の利益を上げるには、売値は180円*1.2でなければならない。
しかし、100グラムのうち1割が腐っているので90グラムを180円*1.2で売ることになる。
90グラムが180円*1.2であるので100グラムの値段は180*1.2*100/90=240円となる。
332受験番号774:2008/02/07(木) 17:36:04 ID:65wNpjb2
3a=2c……F


a(t−20)=c(40−t)
これとFから

2a(t−20)=3a(40−t)となる。って解答にあるんですが計算が合いません!助けて!
333受験番号774:2008/02/07(木) 17:57:16 ID:t6XA3GE+
>>332

Fより 3a/2=c
これを a(t−20)=c(40−t) に代入して、
a(t−20)=3a/2*(40−t)
両辺に2をかけて
2a(t−20)=3a(40−t)
334受験番号774:2008/02/07(木) 20:24:37 ID:65wNpjb2
自分のアホさに泣けました。ありがとうございました
335受験番号774:2008/02/08(金) 22:20:02 ID:sA7DFfsQ
Nは2桁以上の平方数であり、その十の位と一の位の和は偶数である。
このとき、Nの一の位の数字としてありうるもののみをすべて挙げているのはどれか。
1 0, 1, 4, 5, 6, 9
2 0, 4, 6, 9
3 0, 1, 4, 9
4 0, 4, 5
5 0, 4
336受験番号774:2008/02/08(金) 23:21:57 ID:2MzHUL1J
(10a+b)^2=100a^2+20ab+b^2
と表せるが、十の位は20abであるから偶数。
ただし、b^2の十の位への繰り上がりを考慮する必要がある。
つまり平方数の十の位と一の位の和が偶数になるには、
(@)b^2の十の位と一の位が共に偶数(もしくは10以下の偶数)
(A)b^2の十の位と一の位が共に奇数

b=0のとき b^2=0
b=1のとき b^2=1
b=2のとき b^2=4
b=3のとき b^2=9
b=4のとき b^2=16
b=5のとき b^2=25
b=6のとき b^2=36
b=7のとき b^2=49
b=8のとき b^2=64
b=9のとき b^2=81

条件に当てはまるのは一の位が0と4のときのみ。答えは5ではないでしょうか?長くなってすいません。間違ってたらごめんなさい。
337受験番号774:2008/02/09(土) 03:44:53 ID:ezxYD0gE
ちゃんとした求め方思いつかんかったから1024までかいた。100、121、144、169でみると、2乗は21、23、25と階差になってるので足していけばポンポン出せる。
で、奇数同士は出てこないようだから偶数同士のだけみていくと、0、4の他に256とかもあるから0、4、6の三つ。
選択肢で該当するのは5のみ。
338受験番号774:2008/02/09(土) 04:16:28 ID:Uuoh9KAP
>>337
256は5+6=11で奇数じゃない?
339受験番号774:2008/02/09(土) 05:51:02 ID:ezxYD0gE
ごめん…おれまじ死んだほうがいいな。
340受験番号774:2008/02/09(土) 09:08:00 ID:bdUvaqnx

い`

どんまい
341受験番号774:2008/02/15(金) 09:02:10 ID:mijHKNop
200世帯のうち
携帯電話を所有している世帯が188世帯
パソコンを所有している世帯が162世帯
携帯・パソコン両方を所有していいる世帯が155世帯

どちらも所有していないのは何世帯?
342受験番号774:2008/02/15(金) 09:22:02 ID:pow6jgSc
>>341
携帯のみ持ってる世帯=A
携帯とパソコンを持ってる世帯=B
パソコンのみを持ってる世帯=C
パソコンも携帯も持ってない世帯=D
とする。
これで全世帯の場合分け完了。

A+B+C+D=200
A+B=188
B+C=162
B=155

以上より、A=33 C=7 D=5

よって5世帯
343受験番号774:2008/02/16(土) 13:50:15 ID:I8j8gI21
質問です。
A〜Cの3つの箱があり、箱Aには赤玉4つと黄玉1つが、箱Bには黄玉4つと青玉1つが、
箱Cには青玉4つと赤玉1つがそれぞれ入っている。いま、この3つの箱から無作為に1つを
選び、中から玉を1つ取り出し、その玉は箱に戻す。さらに3つの箱はシャッフルし、もう一度
同じ事を繰り返したところ、一回目は黄玉で、2回目は赤玉が取り出された。
このとき、これらの玉が2回とも箱Aから取り出された確率はいくらか。
(ワニ本数的処理 P247)

この問題ですが、3/1×5/1×3/1×5/1ではいけないのでしょうか?
どなたか教えてください。
344受験番号774:2008/02/16(土) 13:51:49 ID:I8j8gI21
すいません訂正です

3/1×5/1×3/1×5/1ではなくて3/1×5/1×3/1×5/4
でした。すいません。
345受験番号774:2008/02/16(土) 15:47:23 ID:Sa67e42o
訂正後もまちがってるような・・・「さんぶんのいち」 は「1/3」だぞ。


とりあえず、なぜその式になると思うのかを丁寧に説明してみろ。

346受験番号774:2008/02/16(土) 16:49:51 ID:I8j8gI21
すいません・・・

1/3×1/5×1/3×4/5でした・・・

この式は単純な考えなんですが、
まず、三つの箱から箱Aを選ぶ確率の1/3
箱Aから黄色を選ぶ確率1/5
そして玉を箱に戻してもう一度箱Aを選ぶ確率の1/3
箱Aから赤を選ぶ確率の4/5
以上から導いたものです。

でも答えは4/25で、解説の解らないところは
最初の黄色を選ぶとき箱Aと箱Bから黄色を選ぶ
ことが確実に起こったために、両方の確率の和を1として
箱Aと箱Bの黄色を選ぶ確率が、それぞれ、1/15と4/15であるため
箱Aと箱Bの比が1:4になり、比からそれぞれの確率が1/5と4/5
になっています。

なぜ確率の和が1になるのか?そしてなぜ、比から確率を求める
必要があるのかが、わかりません。
長文でスイマセン。

347受験番号774:2008/02/16(土) 17:00:23 ID:qIR8xduz
君が求めたのは
「1回目に箱Aを選び、かつそこから黄球を取り出し、かつ2回目に箱Aを選び、かつそこから赤球を取り出す」
という事象が起こる確率だ。

問題の要求は
「「1回目には黄球を取り出し、2回目には赤球を取り出した」という条件のもとで、実は1回目にも2回目にも箱Aを選んでいた」
という事象が起こる確率。

両者は異なるものだ。

ところで、条件付き確率については知っているかい?
348受験番号774:2008/02/16(土) 17:06:00 ID:I8j8gI21
条件付き確率?

無知でスイマセン。わかりません。
349受験番号774:2008/02/16(土) 18:14:35 ID:6qS3a88y
箱A:●●●●○
箱B:●○○○○

○:黄玉 ●:黄色以外の玉


どっちの箱か分からんけど玉を取り出してみたら黄玉だった
その場合箱Aを選んでいた確率は箱Bを選んでいた確率より
低いことはイメージできると思う

箱Bを選んでいた確率は箱Aを選んでいた確率の4倍くらい高そうだよな?
それが比を使った部分だ

そして問題の要求(の前半)は箱Aを選んでいた確率を求めることだ


とりあえず問題の意図は理解できただろうか?
350受験番号774:2008/02/16(土) 18:21:27 ID:I8j8gI21
なるほど!

黄球を選ぶ確率ではなくて、箱Aを選ぶ確率だったんですね!

ありがとうございました。理解できました。
351受験番号774:2008/02/16(土) 21:29:53 ID:s0DcByRb
>>350は良くてもこっちは良くない。理解できないよ。
352受験番号774:2008/02/16(土) 21:41:59 ID:s0DcByRb
1回目が黄で、2回目が赤になる場合に、どちらも箱Aから取り出された場合の確率ってことか。
353受験番号774:2008/02/16(土) 22:02:25 ID:s0DcByRb
こう考えていいの?

箱A:赤A1赤A2赤A3赤A4黄A1
箱B:黄B1黄B2黄B3黄B4青B1
箱C:青C1青C1青C1青C1赤C1

1回目の箱を選ぶ→3通り。その中から玉を取る→5通り。
2回目の箱を選ぶ→3通り。その中から玉を取る→5通り。
全部で、3*5*3*5=225通り。

1回目:黄(黄A1、黄B1、黄B2、黄B3、黄B4)
2回目:赤(赤A1、赤A2、赤A3、赤A4、赤C1)

AAの場合:黄A1赤A1、黄A1赤A2、黄A1赤A3、黄A1赤A4
ABの場合:不可能
ACの場合:黄A1赤C1
BBの場合:不可能
BCの場合:黄B1赤C1、黄B2赤C1、黄B3赤C1、黄B4赤C1
CCの場合:不可能

1回目が黄で、2回目が赤は、全部で9通り。
1回目が黄で2回目が赤の確率は、9/225=1/25

1回目が箱Aの黄で2回目が箱Aの赤の場合は4通り。
1回目が黄で2回目が赤の確率のうちの4通りだから、4/25
354受験番号774:2008/02/16(土) 22:13:05 ID:1KgCa8O7
>>353

それでいいよん。


ところで、
条件付き確率、とくにこの問題のような「事後確率」の問題って、
数年前には流行気味だったけど最近は下火になったよね。
355受験番号774:2008/02/16(土) 22:21:23 ID:1ZSkVy4E
もっとシンプルに考えようぜ。

(1回目黄玉、2回目赤玉が共に箱Aから取り出される確率)/(1回目黄玉、2回目赤玉となる確率)
=(1/15*4/14)/(5/15*5/14)
=4/25
356受験番号774:2008/02/16(土) 22:24:02 ID:I8j8gI21
へぇ〜こういうやり方もあるんですね。

最後のところを質問です。
箱Aの黄で2回目が箱Aの赤の場合は4通りならば
全体が225通りなので、4/225になるのではないん
ですか?

なぜ。1/25×4になるのでしょうか?
357受験番号774:2008/02/16(土) 22:30:12 ID:1ZSkVy4E
>>356
1回目黄玉、2回目赤玉が共に箱Aから取り出される取り出し方:4通り
1回目黄玉、2回目赤玉となる取り出し方:25通り
2回取り出す取り出し方:225通り


1回目黄玉、2回目赤玉が共に箱Aから取り出される確率は?と聞かれたら4/225。
1回目黄玉、2回目赤玉が取り出された時に、これらの玉が2回とも箱Aから取り出された確率は?と聞かれたら4/25。

前提が違うんです。
358受験番号774:2008/02/16(土) 22:32:14 ID:1ZSkVy4E
>>355訂正

(1回目黄玉、2回目赤玉が共に箱Aから取り出される確率)/(1回目黄玉、2回目赤玉となる確率)
=(1/15*4/15)/(5/15*5/15)
=4/25

一回ごとに玉を戻すんでしたね、失礼。
359受験番号774:2008/02/16(土) 22:33:40 ID:I8j8gI21
>>35
ありがとうございます。わかりました。
360受験番号774:2008/02/16(土) 22:51:41 ID:s0DcByRb
数的推理って、ほんとしばらくやってないと全然わかんなくなるな。
最初見たとき、>>343と同じこと考えてた。
361受験番号774:2008/02/16(土) 22:55:30 ID:s0DcByRb
よくよく考えてたら、また疑問が。
1回目が黄で2回目が赤が25通りとなってるけど、
>>353で書いたように、全部で9通りしかないんじゃないの。

1回目が赤で2回目が黄はカウントしないんだよね?
362受験番号774:2008/02/16(土) 23:18:47 ID:1ZSkVy4E
>>361
CAとかCBとか数えもらしてるから。
単純に5*5=25だからわかると思うんだけど。
363受験番号774:2008/02/16(土) 23:39:25 ID:6qS3a88y
場合の数で考えてると間違いやすいから
>>358みたいに公式を理解した方が良いと思う
364受験番号774:2008/02/16(土) 23:40:41 ID:s0DcByRb
>>362 なるほど。そういうことか。ABとBAは違うんだもんな。

箱A:赤A1赤A2赤A3赤A4黄A1
箱B:黄B1黄B2黄B3黄B4青B1
箱C:青C1青C1青C1青C1赤C1

AAの場合:黄A1赤A1、黄A1赤A2、黄A1赤A3、黄A1赤A4
ABの場合:不可能
ACの場合:黄A1赤C1
BAの場合:黄B1*、黄B2*、黄B3*、黄B4*(*は赤A1〜赤A4を表す)
BBの場合:不可能
BCの場合:黄B1赤C1、黄B2赤C1、黄B3赤C1、黄B4赤C1
CAの場合:不可能
CBの場合:不可能
CCの場合:不可能
365受験番号774:2008/02/17(日) 00:41:00 ID:MlZNialQ
確率は苦手です。

この確率は足し算で求めるのか、掛け算で
求めるのか混乱することが良くあります。

どなたか良いコツとかないですかね?
366受験番号774:2008/02/17(日) 03:06:52 ID:zaHrEme0
6進法の場合で、□と■を使って
1,2,3,4,5
10,11,12,13,14,15
1150,1151,1152,1153,1154,1155
を表現できますか?
367受験番号774:2008/02/17(日) 09:51:46 ID:HU8OCHNg
>>366
日本語でおk
368受験番号774:2008/02/17(日) 11:25:17 ID:ezJnbi16
>>366
6進法を2進法に直すってこと?
369受験番号774:2008/02/18(月) 05:01:44 ID:0PoeaNlP
>>368
AAで書けってことじゃないか?
370受験番号774:2008/02/18(月) 08:49:21 ID:4S2Zy4Z9
>>366
□=0,■=1と考えて2進法に直すだけだろ。

10進法⇒2進法(数字)⇒2進法(記号)

1⇒1⇒■
2⇒10⇒■□
3⇒11⇒■■
4⇒100⇒■□□
5⇒101⇒■□■

371受験番号774:2008/02/18(月) 16:11:46 ID:4S2Zy4Z9
>>370
×10進法⇒2進法(数字)⇒2進法(記号)
○6進法⇒10進法⇒2進法(数字)⇒2進法(記号)

だな…orz
372受験番号774:2008/02/18(月) 23:08:21 ID:xgjRpyvH
A=6P+2をA+4=6(P+1)に変形するにはどのような作業をすればいいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
373受験番号774:2008/02/18(月) 23:43:59 ID:E97PPRHX
A = 6P + 2

A + 4 = 6P + 2 + 4

A + 4 = 6P + 6

A + 4 = 6(P+1)
374受験番号774:2008/02/19(火) 00:18:16 ID:4B7xdwco
>>372
問題による
A+4を作りたいなら>>373の通り

P+1を作りたいなら

A=6P+6-4
A=6(P+1)-4
A+4=6(P+1)
375372:2008/02/19(火) 00:18:33 ID:bn4/jBmt
>>373
なるほど!!
0をになる数を加えても式は成り立つということだったんですね。
丁寧なご説明ありがとうございました。
376372:2008/02/19(火) 00:24:21 ID:bn4/jBmt
>>374
数の性質の問題で
A=6P+2
A=7P+3
A=8P+4
という式が与えられて割る数と余りの差がいずれも4ということに注目して
解く問題でした。
別解のご説明ありがとうございました。
377受験番号774:2008/02/21(木) 18:48:45 ID:ASXxqMoz
A,Bの2人がいて、Aはある川を漕ぎ上るのに1時間かかり、漕ぎ下るのに15分かかるが、
Bは同じ川を1時間20分で漕ぎ上るとすると、何分で漕ぎ下るか。
答えは16分みたいなのですが、そこに至るまでの計算式がどうしてもわかりません…
宜しくお願いします。
378受験番号774:2008/02/21(木) 21:23:13 ID:CHra+Zr0
A、B、川の流れのスピードをAs、Bs、川sとします。

距離X
=(As−川s)60…@
=(As+川s)15…A
=(Bs−川s)80…B
=(Bs+川s)?…C
という話。

距離を適当に置いてしまえば早い。Xを240とすると、@Aより川s=6、As=10。よってBよりBs=9。
だからCは240=(9+6)?。よって?は15。
379受験番号774:2008/02/21(木) 21:29:01 ID:CHra+Zr0
はいすみません最後?=16ですね。
380受験番号774:2008/02/21(木) 21:51:54 ID:ASXxqMoz
>>379
なるほど!
そうやって解いてみたらすっきりしました。
ありがとうございます。
381受験番号774:2008/02/26(火) 01:53:25 ID:QU7ielvy
ageますすみません。

厚さ0.1mm・長さ32πmの紙を、半径2cmの芯に巻きつけていく。 ※π = パイ
このとき、何回で巻き終わるか?

1. 400回
2. 800回
3.1600回
4.3200回
5.6400回

よろしくお願いします。
382受験番号774:2008/02/26(火) 03:42:32 ID:F2P4NgG1
1でしょう。
厚さを考えなかったら800だからそれより小さいはずだもん
383受験番号774:2008/02/26(火) 03:43:37 ID:3k+bH3Ow
>>381
ぐるぐると巻き付けていくうちに、分厚くなっていくわけだね。
巻き終わったところを想像してみると、「◎」のような形になって
半径2cmの芯の回りに、巻き付いた紙がドーナツ状になっているのだろう。

 芯の面積:2×2×π=4π(cm2)
 ドーナツ状の紙の面積:0.01×3200π=32π(cm2)
 芯とドーナツの面積の和:36π(cm2)

になる。芯と紙全体の半径を求めると

 √(36π÷π)=6(cm)

になるので、芯の部分を除いた紙の部分の厚みは

 6−2=4(cm)

となる。厚みが4cmになるまで何回巻けばよいか計算すると

 40÷0.1=400

となるので、正解は1.の400回。
384受験番号774:2008/02/26(火) 04:11:12 ID:F2P4NgG1
直感でやってしまったけど以下ちゃんと解説。

しんの周は4πセンチ。紙の長さは3200πセンチ。この時点で単純に割った800より少ない肢は400しかないから終わり(トイレットペーパーみたいにどんどん一周が長くなっていくため)なんだが、
0、1_の厚さだから一周するとシンは直径4、02になってるよね。周は4、02π。一周目は4π、2は4、02π、3は4、04π。この合計が3200πになるのは何周目?って話。
それをn周目と置いて式にすると、
4π+4、02π+4、04π+…=3200π
π消して4と小数点にわけると、
4n+0、00+0、02+0、04+…0、02(n−1)=3200
4n+(0、00+0、02(n−1))n/2=3200

これをとくと、限りなく400に近くなります。
385受験番号774:2008/02/26(火) 09:47:02 ID:V7wulq1N
wikiはだめなのかな・・・川(゚△゚川)
386受験番号774:2008/02/26(火) 10:21:30 ID:3k+bH3Ow
>>385
マンドクセな性格でスマソ。>>286>>383は使ってくれていいですよ〜
387受験番号774:2008/02/26(火) 13:01:12 ID:qhRxUwx4
数的、最初は苦手意識から解けないもんだと思い込み過ぎてた気がする。与えられた情報を落ち着いて整理すると意外と簡単な問題が多い。
388受験番号774:2008/02/26(火) 14:05:22 ID:akbKaqoo
>>387
ならば、この問題を5分でといてみなさい。



A〜Eの5つの箱があります。
これらの箱には
「金貨の入った箱」 「銅貨の入った箱」 「空箱」
の3種類の場合があります。

また、それぞれの箱にはラベルがついていますが、
そのラベルの記述の内容は、
金貨の入った箱のものは真(真実に一致している)であるが、
銅貨の入った箱のものは偽(事実に反している)であり、
空箱のものは真の場合も偽の場合もあるといいます。

 このとき、銅貨の入った箱が二つあるとすると、
 確実に銅貨の入った箱はA〜Eのうちどれか?

[ラベル]
A:「Bのラベルの記述の内容は真である」
B:「Aが空箱ならば、この箱も空箱である」
C:「この箱は、銅貨の入った箱である」
D:「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である」
E:「この箱は、金貨の入った箱である」
389受験番号774:2008/02/26(火) 14:17:33 ID:F2P4NgG1
場合わけするしかなさそうだな
390受験番号774:2008/02/26(火) 14:27:34 ID:F2P4NgG1
Cが空箱であってもよいのか疑問だ
391受験番号774:2008/02/26(火) 15:12:09 ID:qhRxUwx4
B
392受験番号774:2008/02/26(火) 15:19:03 ID:3k+bH3Ow
Bだなあ。10分かかってしまった。
393受験番号774:2008/02/26(火) 15:31:44 ID:4YGiFkQS
使うと言うか,わたくしめもあまり時間がとれないのです・・・川(゚△゚川)
394受験番号774:2008/02/26(火) 16:22:50 ID:s8JmnQg8
箱の中身をそのまま大文字A〜Eで、ラベル内容を小文字a〜eで表す。

まず C = 空箱 は明らか。
(一般に、「私はウソつき」という発言は正直者がしてもウソつきがしても矛盾になることと同じ話。)

また、もし A = 銅 (つまりAがウソつき)だと a は 偽 (つまり「b は真」は偽) になるはずだが、
Aが銅なら b は 真 なので矛盾。

さらに、“DとEがともに銅” ということもありえない。
(Eが銅なら、dが真になってしまう。)

よって、A〜Eの中に銅が2つあるなら、そのうち1つは確実にB。
395受験番号774:2008/02/26(火) 18:19:30 ID:miiwOxuh
Y=X−84に7X−13Y=0を代入したいんですが具体的にどのように代入するのでしょうか?
396受験番号774:2008/02/26(火) 18:28:53 ID:miiwOxuh
>>395自己解決しました
397381:2008/02/27(水) 02:07:35 ID:idqX/UBb
382・383・384様、
そなたこそ万夫不当の豪傑です。
ありがとうございます。
398受験番号774:2008/02/27(水) 06:59:20 ID:OpmBfojB
5択の問題が8問ある。適当に回答した場合、2問正解する確率と3問正解する確率の差はいくらか。
399受験番号774:2008/02/27(水) 08:11:04 ID:g/8DP+7c
C(8,2)× (1/5)^2 ×(4/5)^6 - C(8,3)×(1/5)^3 × (4/5)^5
 = 57344/390625

・「適当に回答」は、「でたらめに肢を選ぶ」とか「無作為に肢を選ぶ」などと書いて欲しいところ。
ほんらい「適当」は、ふさわしくピッタリ合致するという意味だ。

・確率の「差」を要求するのは出題のセンスが悪い。「比」を求めさせるべきだろう。
400受験番号774:2008/02/27(水) 17:14:20 ID:biEK9VoQ
質問させていただきます。

ある工場には機械A、B、Cが設置されている。機械Aは「部品aを1秒間で1個作り1秒休む」
という作業を繰り返す。機械Bは部品bを2秒間で2個作り1秒休むという作業を繰り返す
機械Cは部品aとbを2個ずつ使ってx秒間に製品cを1個作り1秒間休むという作業を繰り返す
機械A,Bが同時に作動し始めて6秒後に機械Cを作動させるとすると、常にa、bが不足することなく
機械Cを作動させるためのxの最小値として妥当なのはどれか。
1、1.5
2、2
3、2.5
4、3
5、3,5

すみません。これ解説読んでも理解不能です。
解説では方程式でといていないのですが
方程式で解けませんか?
本当に意味わからないのでどうかお願いします。
401受験番号774:2008/02/27(水) 17:31:05 ID:4err1T4c
すみません。質問させてください。

問題

ある市の議会の議員数は15人である。また、15人の議員は6つの委員会にも属している。
6つの委員会の人数はすべて同じで、すべての議員はそれぞれ同数の委員会に属している。
この6つの委員会のうち、いずれかの2つの委員会をどのような組み合わせで開催しても
15人全員が集まることはないが、いずれか3つの委員会をどのような組み合わせで
同時に開催しても15人の委員が全員集まるという。このとき、各委員の人数は何人か。

1、8人

2、9人

3、10人

4、11人

5、12人

とあるのですがどうにも解説読んでもぱっとしません。
自分の場合これに委員会数をかけて15の倍数にする
という方法でなんとなく解いて一応正解したのですが
自分でこの方法であってるのかということも解説を
読んでもわかりませんので解法を教えていただけませんか?
402受験番号774:2008/02/27(水) 18:07:56 ID:jXUviF5J
@p
403受験番号774:2008/02/27(水) 19:16:08 ID:oMnJCzg3
>>401
なんか変な問題文だな
404受験番号774:2008/02/27(水) 20:20:43 ID:nxNQdo6O
>>400
A「部品aを1秒間で1個作り1秒休む」→1秒に作るaの個数:1/(1+1)=1/2・・・@
B「部品bを2秒間で2個作り1秒休む」→1秒に作るbの個数:2/(2+1)=2/3・・・A
C「部品a,bをx秒間で2個使い、1秒休む」→1秒に作使うa、bの個数:2/(x+1)・・・B

@≧B、A≧Bとなれば部品が不足せず生産ができる。
1/2≧2/(x+1)、2/3≧2/(x+1)
これを解いてx≧3
よって正解は選択肢4の3


>>401
委員会が6つあり、どの2つを召集しても全員が集まらないが、いずれか3つを召集すれば全員が集まるので
議員が所属している委員会数は6-2=4となる。
15人が4つの委員会に所属するので、委員の延べ人数は15*4=60
1つの委員会の人数は60/6=10
よって正解は選択肢3の10人
405受験番号774:2008/02/27(水) 21:16:49 ID:71nun/sc
>>400
こういう数値が連続でない問題は方程式を使わない方が無難

>>404の解き方は必要条件で十分条件じゃない
極端な例だと
A「部品aを1000秒間で1000個作り1000秒休む」→1秒に作るaの個数:1000/(1000+1000)=1/2・・・@
となるが不足するのは自明
406受験番号774:2008/02/27(水) 21:26:26 ID:nxNQdo6O
>>405
A「部品aを1秒間で1個作り1秒休む」→1秒に作るaの個数:1/(1+1)=1/2・・・@
B「部品bを2秒間で2個作り1秒休む」→1秒に作るbの個数:2/(2+1)=2/3・・・A
C「部品a,bをx秒間で2個使い、1秒休む」→1秒に使うa、bの個数:2/(x+1)・・・B

@≧B、A≧Bとなれば部品が不足せず生産ができる。
1/2≧2/(x+1)、2/3≧2/(x+1)
これを解いてx≧3

A:2秒サイクル、B:3秒サイクル、C:4秒サイクルの為、
A,Bの生産がCの消費に間に合うことも明らかである。

よって正解は選択肢4の3
407受験番号774:2008/02/28(木) 01:15:26 ID:KkcWCXiF
誰かこれ解ける?



 白黒2種類のカードがたくさんある。そのうち4枚を手もとにもっているとき、次の操作(A)を考える。

(A) 手持ちの4枚の中から1枚を、等確率1/4で選び出し、それを違う色のカードにとりかえる。

最初にもっている4枚のカードは、白黒それぞれ2枚であったとする。以下の(1)、(2)に答えよ。

(1)操作(A)を4回繰り返した後に初めて、4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。

(2)操作(A)をn回繰り返した後に初めて、4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。
408受験番号774:2008/02/28(木) 07:55:00 ID:n/WO1GfW
>>404
レスありがとう御座います。なぜ各人が4つの委員会に属していると
2つの委員会を招集して全員集まらないかという理由がちょっとわかりません。
本当に理解力無くてすみません。
409受験番号774:2008/02/28(木) 07:58:10 ID:g2oKgA+q
>>404
レスありがとうございます〜orz
解説によると方程式は使ってないみたいですが
方程式に治してみて理解できました
本当にありがとう御座います^^

>>405
ありがとうございます!
なぜ1秒間に1/2だと不足するのが自明なのかがちょっと理解できないのですが><
410受験番号774:2008/02/28(木) 10:33:54 ID:Dzmo5AYd
>>408
1人の議員に注目して考える。
ある議員は、委員会A、委員会B、委員会C、委員会D、委員会E、委員会Fのうち
委員会A、委員会B、委員会C、委員会Dに属しているとする。
このとき委員会Eと委員会Fの2つを招集しても、この議員はどちらにも属してないので召集されない。
しかし3つの委員会を招集すると、どういう選び方をしても委員会Eと委員会F以外の委員会を最低1つは招集することになる。
よってこの議員は必ず召集されることになる。他の5人の議員についても同じことが言える。

どうすれば全員を招集できるかと考えるより、全員を召集できない状況を考えていくのです。
411受験番号774:2008/02/28(木) 14:46:14 ID:5nCsSn29
この問題誰か分かりますか?

あるクラスの生徒がA、B、Cの三冊の本のうち2冊ずつを読んだ。
Aは24人が読み、Bは16人が読み、Cは18人が読んだ。
AとBの2冊を読んだのは何人か?

1、11人 2、12人 3、13人 4、14人 5、15人

この問題が分かりません。
解説ではAとBがX人、BとCがY人、CとAがZ人、と置き換えて
Aの24人がX+Z、Bの16人がX+Y、Cの18人がY+Z、
というふうに当然という感じで説明していましたがどうしてそうなるのか分かりません。
誰か教えれる人がいたら教えてください!

412受験番号774:2008/02/28(木) 15:21:58 ID:AHZbi7xa
ベン図を書いてAだけ,Bだけ,Cだけの部分とA,B,Cが重なる真ん中を
塗りつぶして見ると分かりやすいかもねщ(゚▽゚щ)
413受験番号774:2008/02/28(木) 15:53:13 ID:5nCsSn29
うーんベン図ですよね。
やってみたのですが、重なる部分を消してもまだ何故そうなるのか全然分からないです。
この問題をうまく解説してくれると有難いのですが。
正解は1の11人なんですが、難しいです。
ちなみにAとCは13人で、BとCは5人だそうです。
414受験番号774:2008/02/28(木) 16:30:29 ID:k/z6rqXM
>>411
>あるクラスの生徒がA、B、Cの三冊の本のうち2冊ずつを読んだ。

と書いてあるから、ベン図を描いたら、該当者がいない領域に×をつけてみよう。
0冊、Aだけ、Bだけ、Cだけ、3冊とも の5つの領域は、すべて×になる。

×がつかずに残った領域は3つだけ。
AとBを読んだ人の領域にX人、BとCを読んだ人の領域にY人、
CとAを読んだ人の領域にY人と書き入れて、考えてみるといいんじゃないかな。
415受験番号774:2008/02/28(木) 16:35:13 ID:AHZbi7xa
ベン図書いたよ
ttp://www.imgup.org/iup564762.png
416受験番号774:2008/02/28(木) 16:36:19 ID:8WFV9Rt2
>>407

東大文類 問題2
別に難しくない。
417受験番号774:2008/02/28(木) 17:27:56 ID:PsQf/0Tg
>>410
とても丁寧な回答ありがとうございます。
とてもわかりやすいです^^
ところでその例だとAB〜など召集したときは集まってしまうことになりませんか?
なんか頭わるすぎてすみません><
418受験番号774:2008/02/28(木) 19:17:07 ID:XEmvinSX
411さん、414さん、415さん(ベン図見れませんでした><)ありがとうございます!!
ようやく理解することができました。
なるほど、塗りつぶしたり×をつけるというのは、もともとその場所はカウント
しないんですね。確かに問題を読むと2冊ずつ読んだと書いてるので、0冊1冊3冊
の人はいないですから、そうするとAはX+Zしかないですね。
すごく理解できました。ありがとうございました!
419受験番号774:2008/02/28(木) 19:19:07 ID:XEmvinSX
すみません、411ではなくて412さんでした!
420受験番号774:2008/02/28(木) 22:14:21 ID:AWVyZla1
資料解釈の三角グラフの読み方を教えてください。
畑中の三角グラフを使っているのですが
まず左の辺はAとBのどっちを読み取るのでしょうか。
同じ参考書でAだったりBだったりするんですが・・・。
http://imepita.jp/20080228/799540
421受験番号774:2008/02/28(木) 22:15:58 ID:WrvAefHx
A
422受験番号774:2008/02/28(木) 22:27:30 ID:WgilNxIw
新スー過去2資料解釈P287のNo.1の問題の答えが3になるのですが、この解答選択肢文中にある「産業自身が使用する割合」というのはどのような計算で、でるのか教えてくださいm(__)m
423受験番号774:2008/02/28(木) 22:34:02 ID:NrG3DZsf
>>420


/\
──
 ←

三角グラフの底辺の項目ラベルに上図のように左向きの矢印があったら、
底辺の項目の構成比は、その矢印の根元にある辺(つまり \ の辺)を 「0%」とみる。
そしてそれと平行な線を右から10%, 20%, ・・・ ,80%, 90% とみる
(よって、左下頂点が100% を意味する) 。

そして、左辺の項目
(提示された画像に写ってないが、おそらく右斜め上に向かう矢印があるだろう)
をみるには、矢印の根元すなわち三角形の底辺を0%のラインとみて、
それに平行な線を下から10%, 20%, ・・・とみる(だからこの項目についてはテッペンの頂点が100%となる)。
だから、君の画像で赤く書かれた点の「左辺項目」の構成比は“A”を読むことになる。
424受験番号774:2008/02/28(木) 22:35:45 ID:WrvAefHx
>>422
馬鹿かそんなnoとかだけ書くな
425受験番号774:2008/02/28(木) 22:44:25 ID:m44X++Xs
誰か解き方教えてください。

ある年の5月31日は日曜日であった。その年の9月9日の曜日は次のどれか。

1.日曜日 2.月曜日 3.火曜日 4.水曜日 5.木曜日
426受験番号774:2008/02/28(木) 22:49:41 ID:NrG3DZsf
6月1日は月曜、6月2日は火曜、6月3日は水曜、・・・
と数えていけばよい。そんなに時間はかからんよ。10分もあれば余裕。

427受験番号774:2008/02/28(木) 22:54:40 ID:hNzytKBS
30+31+31+9÷7=14余り3で3進めてみる。
月、火、水 答えは水曜日でしょ?
428受験番号774:2008/02/28(木) 23:11:27 ID:AWVyZla1
>>421
>>423
ありがとうございます。
しかし、この「独」の部分を見てください。
http://imepita.jp/20080228/832970

民生部門の辺、そのまま読めば矢印の先や根元で80から90なはずですが、
これを40だとするのです・・・。どうしてなのでしょうか。
429423:2008/02/28(木) 23:18:08 ID:SwOIFCuY
>>428

先に423で説明したのは
 項目ラベルのところに矢印が書いてある三角グラフ
について。

一方、今度のように、項目ラベルのところに矢印がない場合は、読み方も変わる。
この場合は、項目の書いてある辺を、その項目の0%ラインとみるのだ。
だから、民生部門については、三角形の左辺を0%とし、それに平行な線を左から10%, 20%, ・・・
とみる(よって、三角形の右下の頂点が民生部門「100%」を意味する。)。
430受験番号774:2008/02/28(木) 23:35:47 ID:AWVyZla1
>>429
ありがとうございました。
じゃあ矢印かあるかないかで全然問題が根本的に違うんですね。

初級者向けで解説充実と言われつつ、そのあたりをちゃんと説明してない
問題集があるなんて吃驚です。
431受験番号774:2008/02/28(木) 23:40:12 ID:WgilNxIw
>>422ですが、失礼しました。
こちらになります。
http://imepita.jp/20080228/847050
432受験番号774:2008/02/29(金) 00:09:58 ID:1CFhsNvE
>>431
「産業」が出した金全体のうち、「産業」が使った金の割合。
日本だったら、
「産業」が出した金は 
 産業発政府ゆき 707
 産業発産業ゆき 81161
 産業発大学ゆき 458
の合計で82326で、そのうち「産業」が使ったのは上記2番目の81161
だから、(「産業」が出した金全体のうち、「産業」が使った金の割合) は 81161÷82326
433受験番号774:2008/02/29(金) 00:27:15 ID:OFZUMBl0
425です。

>>426さん
回答ありがとうございます。いざとなったらその手ですね。

>>427さん
回答ありがとうございます。そうです、答え水曜日でした。
丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。
434受験番号774:2008/02/29(金) 05:05:55 ID:M9u9AFYc
>>432さま ありがとうございます。ちなみにこの計算も有効数字3ケタでやったほうがよろしいでしょうか? 有効数字3ケタで計算すると数字が合わない場合もあるのですが、有効数字でやるときとやらないときの区別のようなものは存在するのでしょうか?
435受験番号774:2008/02/29(金) 09:15:54 ID:jASHiXCg
>>434
なんだおまえマルチしてんじゃん。
マナー違反のお前なんかに答える必要なし。


一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2

952 名前: 受験番号774 投稿日: 2008/02/28(木) 22:25:34 ID:WgilNxIw
新スー過去2資料解釈P287のNo.1の問題の答えが3になるのですが、この解答選択肢文中にある「産業自身が使用する割合」というのはどのような計算で、でるのか教えてくださいm(__)m
436受験番号774:2008/02/29(金) 15:56:23 ID:yYG7bd52
江頭2:50がロス疑惑の真犯人を断定

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204265853/l50
437受験番号774:2008/02/29(金) 16:11:22 ID:Glyr9X68
A〜Eの5人がひとつの円形のテーブルに、この順で時計回りに着席している。
白いカードと黒いカードをそれぞれ55枚ずつ用意して、時計回りに1人1枚
ずつ、次のような規則性で配った時、白いカードの最後の55枚目を配られた
のは誰か。
@Aに白いカードを配る
ABに黒いカードを配る
BCとDに白いカードを配る
CEとAに黒いカードを配る
DBから3人続けて白いカードを配る
Eその次の人から3人続けて黒いカードを配る
      ・
      ・
      ・
1、A 2、B 3、C 4、D 5、E

答えは5となっているのですが、解き方教えてください。
438受験番号774:2008/02/29(金) 16:32:48 ID:yL6xrwTM
>>437
白1黒1白2黒2白3黒3・・・というように時計回りに配られることになる。
白だけに注目して考えて白1白2白3という等差数列を考える。
白1白2白3・・・白8白9まで配ったときの配った白の枚数は45枚。
同様に黒も黒1黒2黒3・・・・黒8黒9まで配った時の黒の枚数も45枚。
足して90枚。次に配られるのは白10であり、これを配り終わったときにちょうど最後の白を配ったことになる。
よって90+10=100枚目を配られた人が最後の白を受け取ることになる。
人数は5人であるので5n枚目を受け取ることになるEが最後の白を受け取る。
439受験番号774:2008/02/29(金) 16:54:52 ID:Sbdvfr9t
>>410
とても丁寧な回答ありがとうございます。
とてもわかりやすいです^^
ところでその例だとAB〜など召集したときは集まってしまうことになりませんか?
なんか頭わるすぎてすみません><
440受験番号774:2008/02/29(金) 21:31:42 ID:SW85ec4c
55枚(計110枚)も配ってどうしようっていうんだよ。
441受験番号774:2008/03/01(土) 01:17:33 ID:pfRxxdil
>>400

aを2個作るサイクルは4秒 b2個は3秒。これより部品が不足しないCのサイクルは4秒。
だからx+1=4秒
よってx=3秒
442受験番号774:2008/03/01(土) 03:22:18 ID:SFO/cV2G
問題の質問ではないんですがお願いしますm(__)m
自分、文系大に在学中で最近勉強はじめたんですが、数的が意味不明です…数学の基礎から始めた方がいいですか?それとも傾向掴んで出る範囲だけの数学の知識を養えばいいですか?
443受験番号774:2008/03/01(土) 03:38:42 ID:tYwYdqmV
頭悪そうだし公務員諦めたら?
444受験番号774:2008/03/01(土) 03:54:14 ID:8ZfuqtO/
>>442
俺は理系だが、数的処理は特に対策は必要としなかった。
小学校の算数、中学校の数学をちゃんと復習して、高校の簡単な数学ができればなんの問題もないはず。
445受験番号774:2008/03/01(土) 08:05:07 ID:Bfz11pna
>>442
確率の勉強から始めたらいかがですか?
たとえばマルチが嫌われる確率とか
446受験番号774:2008/03/01(土) 11:00:46 ID:tQbQ7Pfy
よろしくお願いします。

15個の区別できないリンゴを赤、青、緑、黄の4つの袋に分けて入れ
るやり方は何通りあるか。ただし、1個もリンゴが入っていない袋が
あってはならない。

11!3!分の15!から解くのだと思ったのですが、回答には11!3!分の14!
とありました。
解説を読んだのですがなぜそうなるのか理解ができません。
447受験番号774:2008/03/01(土) 11:10:54 ID:R6i5vY+P
>>442
数処なんていくら勉強しても本番でろくに取れないから捨てろ
私のように高齢無職引きこもりになりたいなら話しは別だが
>>446
そんな難問は出ないし解説間違ってないか?君の考えが正しいと思うが
448受験番号774:2008/03/01(土) 11:13:31 ID:tQbQ7Pfy
>>447
レスありがとうございます。
参考書にはH17.大卒警察官で使われた問題と載っています。
解説には「この問題は、リンゴの間の仕切り(14)の位置を選び出す
ものです。」とあったのですが、よくわからなかったんです。
449受験番号774:2008/03/01(土) 11:35:24 ID:R6i5vY+P
>>448
参考書も最善を尽くしてるとはいえ人間がやるのだから完璧じゃない
君の考え方が正しいとわたしは思うよ。
それと余談だが一概に警察試験は行政試験より簡単とは言えない。
この問題などは難問中の難問だとおもう
つまり本番では捨てなければ落ちる問題だとおもうよ
450受験番号774:2008/03/01(土) 11:53:34 ID:tQbQ7Pfy
>>449
レスありがとうございます。

>参考書も最善を尽くしてるとはいえ人間がやるのだから完璧じゃない
この考えが全くなくて、自分の理解力が足りないんだと思っていました。
実際そういう場合も多々あると思いますが。

>つまり本番では捨てなければ落ちる問題だとおもうよ
捨て問題というのも勉強を進めていけば出てくるんでしょうね。まだ始め
て一ヶ月なので、まずは全体を通して勉強しています。
451受験番号774:2008/03/01(土) 12:12:25 ID:sWmWBNOQ
>>438さま
丁寧な解説ありがとうございました。
分かりやすく、理解できました。

>>440さま
自分もそう思います。
452受験番号774:2008/03/01(土) 13:02:46 ID:BB2498bk
>>446
いま15個の ○ を一列に並べる (○はリンゴのつもりだ)。

 ○○○○○○○○○○○○○○○

○と○の隙間が14箇所ある。そこから3箇所を選んで「仕切り棒」を挿入する。
そして、例えば

 ○○○|○○○○|○|○○○○○○○ なら 「赤3個・青4個・緑1個・黄7個」の入れ方
 ○○|○○○○○○|○○○○○○|○ なら 「赤2個・青6個・緑6個・黄1個」の入れ方

というふうに、「袋への入れ方」を対応させる(仕切り棒に区切られたリンゴを左から赤・青・緑・黄袋に入れる)。

よって「袋への入れ方」の総数は「仕切り棒の挿入場所の決め方」の総数に等しい。
それは「異なる14箇所の隙間から3箇所を選ぶこと」だから C(14, 3) 通り。
つまり解説の通り (14!)/(11! × 3!) 通り。もっとも、14! なんていちいち書いてられないから
C(14,3) = (14×13×12)/(3×2×1) と計算するのが普通。

>>447 >>448
>そんな難問は出ないし解説間違ってないか?君の考えが正しいと思うが

>この問題などは難問中の難問だとおもう
>つまり本番では捨てなければ落ちる問題だとおもうよ

おいおいwww
なんでこれが難問中の難問なんだよ。
最近しばしば見かける(流行してるといってもよいくらいの)頻出問題だボケ。
しかも式一発で解けるから確実にゲットしないとダメなレベルの問題だろ。

453受験番号774:2008/03/01(土) 13:04:04 ID:R6i5vY+P
>>450
今年受けるのかな?
1ヶ月でこのレベルまでこれれば相当な実力者だよ
地頭がよろしくてうらやましい
数処に関しては今やっている問題集を一通り見たら手つけなくて大丈夫だとおもう

454受験番号774:2008/03/01(土) 13:11:33 ID:SFO/cV2G
>>444
>>445
レスありがとうございます☆
勉強始めて2週間くらいなんですが、すでに落ち込んでました…
諦めれば?とか低レベルな意見しか言えない人じゃなくて良かった☆
455受験番号774:2008/03/01(土) 13:13:36 ID:R6i5vY+P
>>452
君は大学受験の数学かなにかと間違えてないか?
公務員試験ではあれほど難しい難問は出ないよ。
でても誰も解けないから捨てるべき問題
多浪だから何度もうけてるからわかる
456受験番号774:2008/03/01(土) 13:14:11 ID:SFO/cV2G
畑中さんの
『算数、数学の超キホン』って参考書見たんですがあんなに知識必要ですか?
確率のやりかた覚えればあとは慣れの問題かと思うのですが…
457受験番号774:2008/03/01(土) 13:18:04 ID:R6i5vY+P
>>456
畑中のは読んだことないからわからないがそんなにやりこまなくてもいいんじゃないか?
数処は1つの問題集を解くのがいちばんいいよ
458受験番号774:2008/03/01(土) 13:19:32 ID:SFO/cV2G
>>456

数処の問題集いきなりやって解き方とかわかりました?
459受験番号774:2008/03/01(土) 13:32:37 ID:tQbQ7Pfy
>>452
図解までしていただきありがとうございました。
「仕切り棒」という発想ができずにリンゴの数でしか考えられていませんで
した。頭が固いというか悪いというか、、、。

>>453
レスありがとうございます。いえいえ、全然理解できていないですよ。
まずは一通り進んでから、もう一度頭からやるつもりです。
問題→解説、問題→解説…って感じです。

参考書では 方程式、順列、不等号 と項目ごとにわけてくれているから
こう解くのかなと予想できるんですが、本番がとても怖いですね。
460受験番号774:2008/03/01(土) 13:47:31 ID:5+5eYMu2
>>455
>公務員試験ではあれほど難しい難問は出ないよ。

アタシが
「最近しばしば見かける(流行してるといってもよいくらいの)頻出問題だボケ。 」
と書いているのが読めませんか。
個数が違うだけで、類題はよく出題されているんだよ。
例えばH14国II をごらん。
461受験番号774:2008/03/01(土) 14:20:54 ID:R6i5vY+P
>>460
ボケとかそんな喧嘩ごしになられるな
まぁ落ちつきたまえ
君があの難問を頻出などと間違ったことを言ってるから経験を伝えただけだよ。
462受験番号774:2008/03/01(土) 14:25:00 ID:R6i5vY+P
>>459
君くらいできてれば頭から二度もやるのも無意味なきがするがそれもいいかもね
でも数処ばかりやってはいけないよ
そしてやるなら今解いてる問題集だけをやり尽くすんだ
他の問題集をやるのは基礎力のある君には時間の無駄だからね
463受験番号774:2008/03/01(土) 15:29:39 ID:rLmYs3BM
>R6i5vY+P

とりあえず、 >>447>>448で 君が
 >そんな難問は出ないし解説間違ってないか?君の考えが正しいと思うが
 >君の考え方が正しいとわたしは思うよ。
と語っていることから、>>446 の問題が「君にとって 」難しいものであることはよくわかったよ。

君がどんな問題を「難問中の難問」と思うかは君の自由だからご自由に。
しかし、繰り返すがこのタイプの問題は頻出タイプの問題なのだ。
それを、質問者446氏に「捨てなければ・・・」などとコメントするのは、446氏に実害が及ぶので
あえて厳しく指摘したまでだ。

ちなみに、地方初級でさえ
「A〜Cのかごに、8個のミカンを入れる。1個も入らないかごがあってもよいとして、入れ方は何通りか」
という問題が出題されている。
これは「1個も入らないかごがあってもよい」という条件の分だけ、446の問題よりもハイレベルだ。
464受験番号774:2008/03/01(土) 15:35:47 ID:rLmYs3BM
チョト訂正。

>とりあえず、 >>447>>448で 君が



>とりあえず、 >>447>>449で 君が


の間違いですた。
465受験番号774:2008/03/01(土) 15:53:56 ID:tQbQ7Pfy
>>462>>463
私の質問がきっかけとなってしまい申し訳ありません。

あと、せっかくなので
>「A〜Cのかごに、8個のミカンを入れる。1個も入らないかごがあってもよいとして、入れ方は何通りか」
を考えたのですが、仕切り棒9本(0個も有り得るから)の中から2本を選ぶ
という事は C(9,2) = (9*8)/(2*1) となって 答え 36通り でしょうか?
466受験番号774:2008/03/01(土) 15:57:38 ID:kz2O6kF+
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー
467受験番号774:2008/03/01(土) 16:20:26 ID:FbkP+Ya0
>>465

この問題の場合、「8個の○を先に並べて隙間に仕切り棒を挿入」という方針でいくと
“重複組合せ”という概念が必要になる。つまり
「隙間または端の9箇所から、“重複を許して”2箇所選ぶ」ということになる。
例えば次の , のところに仕切り棒を2本入れて
 ○○○,○○○○○ ⇒ ○○○||○○○○○
なんてこともありうるので。


ただ、“重複組合せ”はやや高度な考え方なので、次のように考えるほうがピンときやすいでしょう。
 10個の白丸 を一列に並べる。そしてそのうち2つを黒く塗りつぶす。そして
  ○○○●○●○○○○ を 「A3個・B1個・C4個」の入れ方
  ○○○●●○○○○○ を 「A3個・B0個・C5個」の入れ方
  ○○●○○○○○○● を 「A2個・B6個・C0個」の入れ方
 というふうに対応付ける。つまり黒丸が「仕切り棒」になる。
 よって、かごへの入れ方は 黒く塗る○の決め方 と同数だけある。その方法は C(10, 2) = 45通り。
 
この解で、「10個の白丸」は「ミカンを表す8個 と 仕切り棒になる2個」の合計というわけ。


だから、このタイプの問題で、1つも入らないかごがあるか否かは重要。

468受験番号774:2008/03/01(土) 19:39:18 ID:KbK3fYGc
8個の○と2本の|を適当に並べるだけなので、同じものを含む順列で 10C2
または 10!÷( 8!× 2!)
で処理できるね。

少くとも一つとらなければならないなんて問題は、先に一つずつ取っておいて、残りを上と同じ処理です。
469受験番号774:2008/03/01(土) 19:47:16 ID:mItL/GHr
仕切り棒も黒丸もおなじことだろうが
470受験番号774:2008/03/01(土) 20:09:47 ID:V/Ia2r1W
>>467
解説ありがとうございます。

>>469
同じ考え方なんでしょうか?う〜ん、やっぱり理解力が弱いようです。

最初に質問したリンゴの問題はリンゴは15個で仕切り棒が14本、そのう
ちの3本という事で (14×13×12)/(3×2×1) で解く。
みかんの問題の時は8個に対して仕切り棒の役割をさせる2を追加して
(10×9)/(2×1) で解く。
この違いがどうしてなのかわかりません。
471受験番号774:2008/03/01(土) 20:19:01 ID:V/Ia2r1W
すみません、文章がなんだかわかりづらいですよね。

問題を読んだ時、どの部分から「仕切り棒の総数から使う数」と「分ける物と
仕切り棒の使う数」という別々の計算を考える事ができるのでしょうか?

わかりづらかったらすみません。
472受験番号774:2008/03/01(土) 20:25:22 ID:mItL/GHr
>>470

ちなみに、446の問題で、但し書きの部分を「1個もリンゴが入っていない袋があってもよい」と変更すると、
答えは C(18, 3) になる。
これは理解できるか?ちょっと考えてみろ。

473受験番号774:2008/03/01(土) 20:37:53 ID:mItL/GHr
>>470
一応先にかいておくか。

>最初に質問したリンゴの問題はリンゴは15個で仕切り棒が14本、

452の解答では「仕切り棒が14本」なんて書いてないが、
まぁ君の「14本」を尊重して452の議論の核心を言い換えると、

 ○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○

と、○の隙間すべてに仕切り棒を“一本ずつ”並べておいて、
このうち3本のみ残して他は消す、ということ。・・・・・・★
で、残す3本の決め方が C(14, 3)通り、ということだ。

これに対して、「1個もリンゴが入っていない袋もOK」の場合をみよう。
例えば「赤4個・青0個・緑5個・黄6個」に対応するのは
○○○○||○○○○○|○○○○○○
という図になるが・・・
この図には、1つの隙間に仕切り棒が2本入っているところがあるだろう。だから★の議論は使えない。
だって★では、○の隙間すべてに仕切り棒を“一本ずつ”並べておくのが前提なのだから。
474受験番号774:2008/03/01(土) 21:07:07 ID:bAvnSGl+
やっぱ組み合わせって頻出?
475受験番号774:2008/03/01(土) 23:00:29 ID:R6i5vY+P
全く出ないよ
476受験番号774:2008/03/01(土) 23:26:14 ID:bAvnSGl+
>>475
「クレタ人は嘘をつく」とクレタ人が言ったでお馴染みのクレタ人って何者?
477受験番号774:2008/03/01(土) 23:41:02 ID:R6i5vY+P
>>476
日本語でおk?
478受験番号774:2008/03/02(日) 00:07:19 ID:c8OjFRTz
>>473
レスありがとうございます、図解してもらえてよかったです。
>この図には、1つの隙間に仕切り棒が2本入っているところがあるだろう。だから★の議論は使えない。
>だって★では、○の隙間すべてに仕切り棒を“一本ずつ”並べておくのが前提なのだから。
こういう事だったんですね。0個ありor必ず1個でやり方(考え方)が全く変わ
ってくるんですね。

説明してもらえてなるほどですが、難しいですね。苦戦間違いなしです。
479受験番号774:2008/03/02(日) 09:33:32 ID:AeaTwUjk
>>478
>0個ありor必ず1個でやり方(考え方)が全く変わってくるんですね。

468でも触れられているが、実は同じ議論で処理できる。

463で提示した
「A〜Cのかごに、8個のミカンを入れる。1個も入らないかごがあってもよいとして、入れ方は何通りか」
については、>>467 で述べたように答えは C(10, 2) 通り。つまり「8個の○ と 2個の● を一列に並べる」方法の総数だ。

ではこの問題を
「A〜Cのかごに、8個のミカンを入れる。どのかごにも最低1個は入れるとして、入れ方は何通りか」
と変更してみよう。
この場合は、どのかごにも1個は入るのだから、
 とりあえずA〜Cのかごに1個ずつ入れてしまおう。
そして、残る5個のミカンを、あらためて“1個も入れないかごがあってもよい”としてA〜Cに分配しよう。
するとその方法は「5個の○ と 2個の● を一列に並べる」方法と同じで、C(7, 2) 通り となる。


つまり、「どのかごにも最低1個」の問題は、
まず各かごに1個ずつ先に入れてしまって、残る果物を「0個でもよい」の条件で分配すればよい。
だから結局、「0個でもよい」場合の解法をおさえておけば十分、ということ。
480受験番号774:2008/03/02(日) 18:52:53 ID:28NbS2zU
どなたか教えてください。

3つの正の整数があって、それらすべての積は198で、すべての和は22である。
この時、この3つの整数のうちで最も大きい数と最も小さい数との差は次のどれか。
@5 A6 B7 C8 D9   A,D
481受験番号774:2008/03/02(日) 18:56:49 ID:eCzZzeQH
素因数分解してごらん
482受験番号774:2008/03/02(日) 21:32:05 ID:boW48dW5
頂上まで900メートルのリフトがある。
リフトは12メートル間隔。

このとき、リフトは900÷12=75台あるんだろうなと最初は思ったが、
0メートル地点に1台、12メートル間隔だから、

12×1=12メートル地点に1台、12×2=24メートル地点に1台、
こういうふうにやっていくと、12×75=900メートル地点に1台で、

0メートル地点の1台と合わせて、76台だと考えたんだが、
解説を見たら、普通に900÷12=75台になってた。

スキー場行ったこともないし、リフトにも乗ったことないけど、
この場合、なんで76台にならないの?
483受験番号774:2008/03/02(日) 21:38:44 ID:7HJFDuyd
リフトって、上に行ったら行きっ放しじゃなくて下ってくるんでしょ。
だとすると、頂上まで900メートルってことは上り下り合わせて1800メートルになるんじゃなくて?
そこに12メートル間隔でリフトがぶら下がってるんなら、その数は
1800÷12 = 150台 じゃないのかいね。
484受験番号774:2008/03/02(日) 21:50:56 ID:boW48dW5
>>483
書き方が悪かったですね。
考慮するのは、行きだけの数でお願いします。

問題の概要
スキー場に600人いる。
頂上まで900メートルのリフト。間隔は12メートル。
頂上まで行った人は斜面を同じ速度で滑る。

リフトの速度を毎秒3メートルにすると、リフト待ちが300人。
リフトの速度を毎秒4メートルにすると、リフト待ちは何人か。
485受験番号774:2008/03/02(日) 22:09:11 ID:boW48dW5
>>480

3つの正の整数をX,Y,Zとする。

XYZ=198
X+Y+Z=22

1つの数が20だと、他の2つの数がそれぞれ1で、和が22になる。
よって、198を割られる数として、商が20以下になる割る数を考える。
198÷20=9あまり18

つまり、9以下の数で割ると、20を超す。
したがって、考えられる数は、10以上。

10以上20以下で、かつ、198の約数となるのは、11。
残りの2数は、22−11=11、198÷11=18

和が11で、積が18の2数を自力で見つける。
11=1+10=2+9=3+8=4+7=5+6
条件を満たすのは、2+9。

したがって、3つの数は、2+9+11

最も大きい数と、最も小さい数の差は、11−2=9
486受験番号774:2008/03/02(日) 22:10:14 ID:28NbS2zU
>>481さま

198=2×3の2乗×11
2+9+11=22
となり条件満たす
11−2=9
よって答えDって事ですか?!
487受験番号774:2008/03/02(日) 22:11:32 ID:boW48dW5
そうだ、そう考えればよかったのか。
やたら考えてしまった。
488受験番号774:2008/03/02(日) 22:16:23 ID:28NbS2zU
>>485さま

とても読みやすく解説してくださってありがとうございます。
自分は式を立てたんですが、そこからさっぱり分からずでした。
式を立ててのやり方はそうすれば出来るんですね。
489受験番号774:2008/03/03(月) 09:26:49 ID:JzI5nImj
>>479
詳しい解説ありがとうございます。ここまで細かく説明していただいた
だけに本番でも是非出て欲しいと思います。
490受験番号774:2008/03/03(月) 09:31:08 ID:OuMMj9Nm
質問です

ある外国語教室の講師は40人いる
英語を話せる人が37人、ドイツ語を話せる人が28人、フランス語を話せる人が31人、イタリア語を話せる人が27人の場合、
最低何人が4ヶ国語を話せるか。

教えてください
491受験番号774:2008/03/03(月) 09:43:43 ID:JBwj4aPl
>>490
そういう類の問題は項目ごとに数直線を書いて重なり合うところを考えるといい
多分答えは15人
492受験番号774:2008/03/03(月) 10:06:37 ID:JBwj4aPl
よく考えたら3人か\(^0^)/
493受験番号774:2008/03/03(月) 11:33:00 ID:C4XKtacg
>490
答えは15じゃなくて、3人じゃね!?
494受験番号774:2008/03/03(月) 11:51:45 ID:JzI5nImj
>>491
解説をお願いしてもいいでしょうか?

>そういう類の問題は項目ごとに数直線を書いて重なり合うところを考えるといい
が理解できずにいます。
495受験番号774:2008/03/03(月) 15:06:08 ID:JhHaf/VU
全部たすと123人。講師全員が三ヶ国語話せるとすると三人あまる。
だから最低三人。
ちなみに、最高で何人かもわかるよ。
一ヶ国語しか話せない人を最小限に抑える。最高では27人だね。あとの13人は最高でも三ヶ国語しか話せない。
496受験番号774:2008/03/03(月) 15:13:45 ID:w1CjAJ82
全員 | 40  |
英語 | 37    |
独 | 28 |
仏  | 31   |
伊 | 27 |
みたいな感じで数直線を書く。
ドイツとイタリアの数直線に注目すると、なるべく重ならないように数直線を左右に寄せて書いても最低15人は重なることがわかる。
この15人の中でさらにフランス語と英語を話せる人数を考える
独と伊     | 15 |
英    | 12 | 12 | | 13 |
仏 |  12 |   | 6 | 13 |
こんな感じになって重なりあうのは3人
わかりにくくてスマン。数字で解くのもいいけど数直線だとイメージしやくてオススメ
497受験番号774:2008/03/03(月) 15:14:38 ID:w1CjAJ82
ものっそずれとる!気合で解釈するか別な方の参考にしてください・・
498受験番号774:2008/03/03(月) 16:01:07 ID:j6ZSbDeI
教えてください。

0〜6までの7つの数字のみを使用して、000から666までの3桁の数字
をつくる。この数字を、000を1番として順におおきくなるように並べたとき
100番目にあたるものはどれか。
1、121  2、156  3、201  4、211  5、225

答えは3となっています。
499受験番号774:2008/03/03(月) 16:11:10 ID:G09VhWAF
連投すいません。どなたか教えてください。

ある係で全国の主な金融機関に電話紹介する必要があり、係員a,b,c,dの4人が
担当する事になった。4人の分担件数の割合は、a:b:c:d=4:3:2:2とした。
ところが、処理の途中で係員aに急な仕事が入ったため、aがやり残した分からbとd
にそれぞれ同数、cにはその2倍の件数を移した。その結果、aの分担件数が96件
となり、b.c,dそれぞれの分担件数の比は、13:10:9となった。この時aから
b,c,dに移した件数の和はどれか。

1、24件 2、28件 3、32件 4、36件 5、40件
答え3
500受験番号774:2008/03/03(月) 16:11:27 ID:ycjvTEyn
>>498
0**が49個(7かけ7)
1**が49個
200で99番目
201で100番目
501受験番号774:2008/03/03(月) 16:13:27 ID:hiOpIUDI
>>498
0〜6までの数字を使う=7進数です。

000 001 002 003 004 005 006
010 011 012 013 014 015 016
020 021 022 023 024 025 026

上のような並びになりますので、これで100番目を考えるのもいいでしょう。

10進法の100を7進数に変換する方がスマートかと思います。10進の100は7進数
では202になりますが、この問題は000から数えているので-1をして、答えは201に
なるかと思います。
502受験番号774:2008/03/03(月) 16:18:40 ID:ycjvTEyn
>>499
cとdが同数分担で、aから廻されたのが2倍だから
b:c:d=13:10:9のそれぞれ1:2:1の部分はaから廻された仕事。
したがって、a:b:c:d=16:12:8:8→12:13:10:9になったと考えられる。
結果的なaの分担件数が96だからこれの8倍になる。
廻したのは4の8倍になるから、32
503受験番号774:2008/03/03(月) 16:27:39 ID:WZmN6Jpk
>>498
000〜006までで7通り。
010〜066まで、十の位は1〜6までの6通り。一の位は、0〜6までの7通り。だから、6×7=42。
よって、066は、49番目。
100からを考えると十の位も、一の位も7通りだから、百の位が1なのは7×7=49。なので、166は98番目。
99番目は、200。よって、100番目は、201。

498は、何がわからなかったかどうやって解こうとしたかが気になる。
498に限らず、そういうことがわかれば、答える側も答えやすい。
504受験番号774:2008/03/03(月) 17:39:30 ID:G09VhWAF
>>500さま >>501さま
大変分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございます。

>>502さま
解説ありがとうござます。
しかし、【a:b:c:d=16:12:8:8】この部分のaがなぜ16になるのかが分かりません…。
せっかく丁寧に教えてくださったのに、理解できず申し訳ありません。
もう1度教えてくださるとありがたいです。

>>503さま
丁寧な解説ありがとうございます。大変分かりやすく、理解できました。
始めは000 001 002 003 004 005 006ここまでで7通り、などと考えていたのですが
010から後はは、教えていただいたような計算で出すという事が全く思いつかず
全て書き出す方法しか分かりませんでした…。

505受験番号774:2008/03/03(月) 18:24:10 ID:JzI5nImj
>>495>>496
解説ありがとうございます。27だと思ってしまいました。
最低でもとなるとそういう解き方になるんですね、勉強になります。
506受験番号774:2008/03/03(月) 18:51:22 ID:ycjvTEyn
>>504
a:b:c:d=4:3:2:2=16:12:8:8です。よく考えて下さい。
b:c:d:=12:8:8だからaを16にしただけです。
要するに、a:b:c:d=?? : 13:10:9の数字の合計と
a:b:c:d=4:3:2:2の数字の合計を同じくしたいでしょう?その作業ですよ。
507受験番号774:2008/03/03(月) 23:59:19 ID:HbqifUTw
>>506さま

あーーーー!!!分かりました。すいません、ありがとうございます。
508受験番号774:2008/03/04(火) 02:14:01 ID:rgx59Wtn
スー過去の速さ・距離・時間のNO.8の問題なんですが

A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6キロは走って、
Q地点までの残りは歩いてった。
このように行くとP地点からQ地点まで、すべて走っていくよりも
30分遅く着く・・・・・走ると12k/m、歩くと4k/mです。
このときPからQまでの距離を求めよ。

っていう問題で自分はPからQまでの距離をYとおいて

6/12+(Y−6)/4=Y/12+1/2

と式を作ったんですがどうやら違うみたいです。
自分の考え的には左辺のほうが時間がかかってるから
右辺に1/2を足したんですが
答え的に左辺に1/2を足すみたいなんです。
どうも30分遅く着くというのをどういうふうに式に組み込めばいいのか
理解してないようです。。ちなみに答えは3キロです。
なぜ時間がかかっているはずの左辺が右辺より少ない時間になるのでしょうか??
だれかこの初歩的なことおしえてください…。
509受験番号774:2008/03/04(火) 03:19:26 ID:es5tH+/j
>>508
混乱の元になるから、確認したいのだけど、
>ちなみに答えは3キロです。
なんの答えが3キロ?
510受験番号774:2008/03/04(火) 03:25:42 ID:es5tH+/j
途中でレスしてしまった。

この方程式でも
>6/12+(Y−6)/4=Y/12+1/2
両辺に12をかけて
6+3・(Y−6)=Y+6
6+3Y−18=Y+6
2Y=18 Y=9
で、PQ間は9キロとなるはずだけど、答えはいくつになってる?
計算ミス・読み間違いはしてない?

自分で式立ててやってみたけど、PQ=9になるんだけど。


511受験番号774:2008/03/04(火) 04:23:22 ID:es5tH+/j
元問題確認してなかったので、今更ですがスー過去で問題確認しました。
>>508さんがみているのは、スー過去2の改訂版じゃないほうでしょうか?
そうでしたら、この問題は、訂正が実務教育出版のページに載っています。

答えは、9kmで間違いないようなので、おそらくは508さんの計算ミスだと思います。
512受験番号774:2008/03/04(火) 04:25:15 ID:es5tH+/j
>>508
考え方は合っていると思いますよ。

連投失礼しました。
513509:2008/03/04(火) 04:54:45 ID:rgx59Wtn
>>511
改訂版です。
自分で計算しても9になるのでおかしいなぁとは思ってたんですが
スー過去自体が間違えだったんですね・・。
一時間くらいずっと考えて分からなかったんで、
書き込ませてもらったんですが、聞いてみてよかったです!
永久に悩むとこでしたw

ありがとうございました。
514受験番号774:2008/03/04(火) 04:57:44 ID:rgx59Wtn

508です。自分も間違えたw
515受験番号774:2008/03/04(火) 09:00:54 ID:my+gqoTZ
>>508の問題だったら、

歩き(4km/時)は走り(12km/時)の1/3倍の速さだから、かかる時間は3倍。
よって、かかる時間の差30分は2倍分にあたるから、走った時間は30÷2=15(分)

ってやる俺はマイナーなのか…
516受験番号774:2008/03/04(火) 13:30:10 ID:e7BPFpA/
おまえら数的はいくら練習で解けても本番は確実に全滅する科目って知らないだろ?
無駄な時間だよ
517受験番号774:2008/03/04(火) 13:38:32 ID:noyf5oeA
貴重な体験についてありがとう
気を引き締めて参りましょう
518受験番号774:2008/03/04(火) 15:32:42 ID:rgx59Wtn
数的も判断もパターン化してるから
勉強してれば結構いけると思うんだけどなぁ
519受験番号774:2008/03/04(火) 15:46:46 ID:e7BPFpA/
>>518
自分ならなんとかなると思い無駄に数的の勉強をして現在4浪に至るわたしが証明だよ
数的は能力がすべてだよ
520受験番号774:2008/03/04(火) 17:39:32 ID:TQY9U72R
>>519
そこまでいくと数的云々の問題ではないと思うのだが・・・。
521受験番号774:2008/03/04(火) 17:44:50 ID:E0ABLQuP
ネタに乗るなよ

数的勉強させないネタですよ

522受験番号774:2008/03/06(木) 17:17:08 ID:HDBO1ru9
それぞれ濃度の異なるA・B・Cの食塩水がある。Aの食塩水と40gとBの食塩水40gを混合したあと、
濃縮して濃度を2倍にすると10%の濃度の食塩水ができ、Aの食塩水50gとCの食塩水60gを混合した後、
蒸留水を90g加えると5.5パーセントの濃度の食塩水ができる。
このときBの食塩水の濃度はどれか。ただし、それぞれの濃度の値はパーセントで整数になるものとする。

1・・6%
2・・7%
3・・8%
4・・9%
5・・10%

以前一度自分で天秤の方法を使って解いた問題なんですが、ど忘れしてしまいました。
天秤を使ってやるにはどうしたらいいでしょうか?
523受験番号774:2008/03/06(木) 18:03:09 ID:0usZb23+
東京消防庁T類狙ってます。
地上、国2に比べればやさしいのだと思います。
しかし、数的苦手です。本当は理系の職なのだと思うので。

そこで、ひたすら問題を解きまくっても、最終的には
解答覚えにならず、しっかりと、こういうパターンの場合には
この考え方、と持っていきやすい数的の問題集があるという方、
どういう本か教えてほしいです。
524受験番号774:2008/03/06(木) 23:31:13 ID:edruKnks
>>522
6%
525受験番号774:2008/03/07(金) 01:05:37 ID:TGRKUFGa
>>522
忘れるぐらいなら連立方程式立てろよw
526受験番号774:2008/03/07(金) 13:07:26 ID:7KvI2Li8
数的は能力がすべてなんだから勉強しなくてもいい
527受験番号774:2008/03/08(土) 22:10:52 ID:bTBxBWrM
ある店で、これからハンバーグを10個作るために牛肉と豚肉を7:3の割合で
混ぜて合挽き肉を作ろうとした。しかし、途中で肉の量が足りなかったことに気づき、
牛肉と豚肉を同じ量だけ追加したところ、牛肉と豚肉の比は11:5となり、
肉が100g以上余ってしまった。途中で加えた牛肉の量は何gか。
ただし、ハンバーグを1個作るのに合挽き肉が200g必要であり、途中で加えた牛肉の
量は整数であるものとする。

という問題なんですがわかる方いらっしゃいますか?
解だけでなく式も教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
528受験番号774:2008/03/09(日) 00:31:41 ID:f+wi5G63
66
529受験番号774:2008/03/09(日) 02:00:47 ID:s4hBQ9sH
肉買ってこいよ
530受験番号774:2008/03/09(日) 07:38:20 ID:kzTypkub
>途中で加えた牛肉の
>量は整数であるものとする。

何じゃこの問題文はw
「牛肉の量が整数」ってどうゆうことだよwww
普通は、「牛肉の重さはグラム単位で整数値である」くらいに書くもんだろ。文章表現力の弱い出題者だ。
531受験番号774:2008/03/09(日) 08:23:57 ID:m7zSaEhY
不定解
532受験番号774:2008/03/09(日) 08:40:38 ID:m7zSaEhY
牛肉=x(g)、加えた肉(整数)=y(g)とすると、
x+y:(3x/7)+y=11:5 → x=21y
x+y+(3x/7)+y≧200*10+100 → 5x+7y≧7350
x+(3x/7)<200*10 → x<1400
3式から、525/8≒65.6≦y<200/3≒66.7
533受験番号774:2008/03/09(日) 11:33:56 ID:+6cObviU
>>527
最初の牛肉の量を7A、豚肉の量を3Aとし、
あとで加えた牛肉、豚肉の量をそれぞれBとする。

7A+B:3A+B=11:5

内項の積=外項の積より
35A+5B=33A+11B よって2A=6B A=3B

よって、最初の肉の量は牛21B、豚9Bの合計30Bとなり、
加えたあとの肉の量は牛22B、豚10Bの合計32Bとなる。

最初の肉の量ではハンバーグ10個の量に不足していたから
30B<2000 よって B<66.666…

加えたあとの肉の量では100グラム以上余ったから
32B≧2100 よって B≧65.625

途中で加えた肉の量は整数なので、Bは整数。よってB=66。
534受験番号774:2008/03/09(日) 22:51:37 ID:eoUFkAWO
>>527
牛肉など初めから無かった。
ミートホープの入社試験ならこうだろうなw
535受験番号774:2008/03/09(日) 23:22:30 ID:oR5DUNKx
>>534
だれがまずいこと言えと(ry
536受験番号774:2008/03/09(日) 23:31:31 ID:cWcgwBA4
つまんね
537受験番号774:2008/03/09(日) 23:33:41 ID:7bUukA6w
>>534
上手すぎ
538受験番号774:2008/03/10(月) 17:31:27 ID:3xPvNcEn
>>534
warota
きっと。今年はこの問題が出ないだろ。
不謹慎すぎゆえに
539受験番号774:2008/03/11(火) 10:06:19 ID:hIz/iJlz
次はメタミドホスの含有量の問題だな。
540受験番号774:2008/03/11(火) 13:25:20 ID:Wj7VJfTp
スー過去P141のNO.3の問題で、ある容器に10kgの国産米が入っている。ここからXkg取り出して
代わりにXkgの輸入米を入れてよく混ぜた。この混合米からまたXkg取り出して、再びXkgの輸入米を入れたところ、国産米と輸入米の
割合が16対9になった。Xkgとして正しいのはどれか?
1.5kg 、2kg 、2.5kg 、3kg 、3,5kg

答えは2kg

解き方がわかりません。
541受験番号774:2008/03/11(火) 13:33:00 ID:qlNdpkM4
>>540
作業を2回繰り返した後の国産米の割合は全体の16/(16+9)=16/25

16/25=4/5×4/5であるから、混ぜた輸入米の重さXkgは、

X=10×(1−4/5)=2(kg)…(答)
542受験番号774:2008/03/11(火) 13:46:19 ID:ehl1vMeg
答えを2Kgと推定してやってみたらどうですか?
 国産米10Kg
    ↓ 国産米を2Kg取り出す、輸入米2Kg入れる
 国産米8Kg、輸入米2Kg(混合米10Kg)
    ↓ 混合米から2Kg取り出す
 国産米6.4Kg、輸入米3.6Kg・・・・・・・・・*
    ↓
 国産米:輸入米=6.4:3.6=16:9
    ↓
 成立
よって2Kgという推定は正しかった。答えは2Kg。

*→この段階で国産米:輸入米=8Kg:2Kg=4:1
  つまり混合米の5分の4(=80%)は国産米となる。
  そこから2Kg取り出すわけだから、国産米は2Kg×80%(=0.8)
  取り出される。従って、8Kg−2Kg×0.8=6.4Kg。

説明がわかりにくてすまん。取りあえず答えときます。
 
543訂正:2008/03/11(火) 13:50:31 ID:ehl1vMeg
答えを2Kgと推定してやってみたらどうですか?
 国産米10Kg
    ↓ 国産米を2Kg取り出す、輸入米2Kg入れる
 国産米8Kg、輸入米2Kg(混合米10Kg)
    ↓ 混合米から2Kg取り出す、輸入米2Kg入れる
 国産米6.4Kg、輸入米3.6Kg(混合米10Kg)・・・・*
    ↓
 国産米:輸入米=6.4:3.6=16:9
    ↓
 成立
よって2Kgという推定は正しかった。答えは2Kg。

*→この段階で国産米:輸入米=8Kg:2Kg=4:1
  つまり混合米の5分の4(=80%)は国産米となる。
  そこから2Kg取り出すわけだから、国産米は2Kg×80%(=0.8)
  取り出される。従って、8Kg−2Kg×0.8=6.4Kg。

説明がわかりにくてすまん。取りあえず答えときます。
 
544受験番号774:2008/03/11(火) 16:35:01 ID:Wj7VJfTp
なんとなくわかりました。いろいろと説明ありがとうございます!!!
545受験番号774:2008/03/12(水) 15:45:29 ID:V9PO+7Yi
浦島本のP.197での解説の中で
t(t-1)=4*3
tの2乗-t=12
tの2乗-12=0
(t-4)(t+3)=0
と変形されるのが、下2行がなぜこういうなるのか理解できません。
どなたか解説お願いします。
546受験番号774:2008/03/12(水) 15:48:33 ID:NZ0xofEE
t(t-1)=4*3
tの2乗-t=12
tの2乗-12=0
(t-4)(t+3)=0
の3行目はtの2乗ーt−12=0だろう。(tが抜けてる)
547受験番号774:2008/03/12(水) 16:03:28 ID:V9PO+7Yi
>>546
すいません、入力ミスです
548受験番号774:2008/03/12(水) 16:30:33 ID:NZ0xofEE
>>547
そんじゃ〜
  tの2乗ーt−12=0
  (t−4)(t+3)=0
がわからんてことか?高校1年でもわかるぞ。
数Tとか、高校のときの教科書をみればよか。

基本は下記の通り。
 tの2乗+(A+B)t+A*B=0
 (t+A)(t+B)=0

549受験番号774:2008/03/12(水) 17:06:09 ID:V9PO+7Yi
>>548
ありがとうございます。
情けないのですが、それでも今ひとつピンときません、、、。

tの2乗ーt−12=0

tの2乗+(A+B)t+A*B=0
という事で合っていますでしょうか?3と4をどうやって出して
きているのでしょうか?

数学は確かに苦手にしていましたが、社会にでてさらに忘れてし
まったようです。高校の教科書があれば良かったのですが。
550受験番号774:2008/03/12(水) 17:30:03 ID:NZ0xofEE
>>549
tの2乗ーt−12=0
tの2乗+(−4+3)t+{ー4*(+3)}=0
(t−4)(t+3)=0
551受験番号774:2008/03/12(水) 18:14:21 ID:J4Wv2Vp1
552受験番号774:2008/03/12(水) 18:30:36 ID:V9PO+7Yi
>>550
何度もありがとうございます。やはり3と4をどうやって出しているのか
掴めていないので、もう少し調べてみます。
まずすぎます。
553受験番号774:2008/03/12(水) 18:44:11 ID:vCfA6n2U
ほいよ

READリメディアル教育eラーニング(Remedial e-Learning for Ability Development)
ttp://read.nime.ac.jp/wbt-v2/login.do
[サイトより転載]
大学・高等専門学校生の基礎学力向上を目的としたeラーニングシステムです。
大学等の専門科目を学ぶために必要とされる基礎科目について、eラーニング教材
を提供しています。

数学ナビゲーター
ttp://www.crossroad.jp/mathnavi/
[サイトより転載]
高校数学の学習支援サイト。主な公式を掲載し、解法のヒントでは問題の解き方を
アドバイスしています。オンラインの参考書として活用できます。
554受験番号774:2008/03/12(水) 18:55:50 ID:V9PO+7Yi
>>553
ありがとうございます。早速そちらに行って解法を学んできます。
解説を読んでいて「何でそうなる?」というのが多く、それを流してしま
っていたので助かります。
555受験番号774:2008/03/12(水) 19:02:06 ID:g5W/MOXC
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/study/suugaku1.htm

↑ここに具体的な解き方みたいなのが載っとるぞ
556受験番号774:2008/03/13(木) 11:37:02 ID:f5RGeHPf
>>553
ありがとうございました。無事理解することができました。√についても
苦手にしているので、早速そちらも調べてきます。

>>555
ありがとうございます。即掲示板で質問してしまっていました。
557受験番号774:2008/03/13(木) 21:59:32 ID:LX6YHgRS
http://www2.uploda.org/uporg1303142.jpg
最短経路の数を求める問題ですが、AからBでは7C4=35通りあります。
では、図のように×の部分が通れない場合は、どうやって求めればいいのでしょうか?
558受験番号774:2008/03/13(木) 22:00:52 ID:U48ttF8I
>>557
こういうのって、交差する場所に数字を振っていく方法が一般的じゃないの?
559受験番号774:2008/03/13(木) 22:31:03 ID:LX6YHgRS
>>558
それしかないですか。
ありがとうございます、分かりました
560受験番号774:2008/03/13(木) 23:43:05 ID:erv9mgRb
自然数Aを168倍すると、別の自然数の2乗となる時、最小の自然数Aはいくつか。
1.18
2.26
3.34
4.42
5.50

選択肢を当てはめていって正解に辿り着いた(答え4)のですが、正しい
(効率のよい)解き方が分かりません。誰か教えてください。
561受験番号774:2008/03/13(木) 23:46:36 ID:3WoQdR7t
168=(2^3)*3*7
562受験番号774:2008/03/14(金) 00:52:46 ID:uGXErVoH
組み立て除法の意味がわかりません
教えて下さい
563受験番号774:2008/03/14(金) 01:39:16 ID:yIuYWcxp
数処ばかりやっておまえらそんなに浪人したいのか?
564受験番号774:2008/03/14(金) 22:43:57 ID:zhXHd1ew
>>561さま

教えてくださってありがとうございました。
565受験番号774:2008/03/14(金) 23:21:19 ID:jFItd79i
>>564
答え四番?
566受験番号774:2008/03/14(金) 23:27:40 ID:zhXHd1ew
>>565さま

はい、そうです。4番です。

567受験番号774:2008/03/15(土) 13:15:42 ID:yZVMhOoR
あのさ、ルート3て整数にできんの?
568受験番号774:2008/03/15(土) 13:55:22 ID:4t8ouIFG
電卓に打ち込んでみ
569受験番号774:2008/03/15(土) 18:27:35 ID:UXI/FY9w
1<3<4 → 1<√3<2
570受験番号774:2008/03/15(土) 18:45:18 ID:dUWgVlig
>>567
ひとなみにおごれよ
571受験番号774:2008/03/15(土) 22:25:29 ID:UJSn6ZeC
今金欠だから無理
572受験番号774:2008/03/15(土) 23:03:11 ID:UXI/FY9w
俺が厨房のときは「ひとなみにおごれやい!」と習った記憶。
573受験番号774:2008/03/16(日) 07:04:02 ID:CEA2/QFp
ひとよひとよにひとみごろ
574受験番号774:2008/03/16(日) 07:54:23 ID:PiK8ovwB
富士山麓にオウム鳴く
575受験番号774:2008/03/16(日) 09:44:57 ID:IKwstcMZ
>>574
「に」は要らない
576受験番号774:2008/03/16(日) 14:54:48 ID:5wqRslRA
>>297 なるほど、彼女のことやな!
俺は四ツ橋で見たけどなww
http://jp.youtube.com/watch?v=pwvRY6vA1nc
577受験番号774:2008/03/16(日) 16:47:47 ID:ZUsRvydq
阿部、井上、宇野、江藤の4人がテニスの試合を行い、勝率で順位を決めた。
最初に阿部と井上、宇野と江藤が対戦し、次に勝者同士、敗者同士が対戦した。
そして同率の者がいる場合は、順位が決定するまで同率の者どうし対戦した。
阿部は江藤に勝ち宇野に負けた。
宇野は井上に負けた。
以上のことから確実にいえることは次のうちどれか。

1、阿部は2位である。
2、全部で6試合行われた。
3、宇野は3位である。
4、江藤は4位である。
5、優勝者は3試合行った。

解説よろしくお願いします。
578受験番号774:2008/03/16(日) 19:52:31 ID:RIlkuwAn
>>577
まず、アイウエ各氏の全組み合わせを書いてみた。
ア??イ     さらに1〜4位を想定すると
ア×○ウ     3−0
ア○×エ     2−1
イ×○ウ     1−2
イ??エ     0−3
ウ??エ
とりあえず、イを全勝、エを全敗させてみる。試合順を考慮して
まず、ウとエが闘う。その後、アとエを勝負させたいので(なぜならば問題文に
勝負したと書かれているからである。)アは負ける。
ア×○イ 
ア×○ウ
ア○×エ 
イ×○ウ 
イ??エ 
ウ○×エ
この時点でアとウの試合はまだ行なわれていないが、そのとき同率なので
試合を行なう。イとエの試合は行なわない。
このとき、4以外×になった。
579受験番号774:2008/03/16(日) 20:18:13 ID:ZUsRvydq
>>578
ありがとうございます。
580受験番号774:2008/03/16(日) 23:27:08 ID:/jfNNtzX
まあ、安部と宇野に関する情報が多い=こいつらは勝ちも負けもある。
ということだからね。
結局二試合連続で勝つか負けるかしたらそいつらはもう戦わない。
581受験番号774:2008/03/16(日) 23:30:34 ID:RIlkuwAn
あ、そういうアプローチの仕方の法がいいね。
582受験番号774:2008/03/17(月) 18:23:59 ID:nu5zArrm
>>577
答えって4で合ってるの?
583受験番号774:2008/03/17(月) 18:27:51 ID:gMWnAPkE
>>582
4であってます
>>580
なるほどーありがとうございます
584受験番号774:2008/03/17(月) 19:07:42 ID:c2DVZnfq
問題. 横一列に並べられた15個の椅子がある。今、5人の人が椅子に座る時、
右端と左端の椅子には必ず誰かが座るとして、誰も互いに隣合わない座り方は何通りあるか。
但し、5人の人の違いは区別しないものとする。

答え 84通り     

どなたか優しく解説してください。宜しくお願いいたします。
585受験番号774:2008/03/17(月) 19:44:57 ID:T00K4dJh
>>584
両端の2席は必ず使用するから、両端から2席目は必ず空席。
よって、残りの3人は左右両端から2席ずつ以外の11席で座り方を考える。

全ての座り方は、11C3=165(通り)…<a>

2人がくっつき2人・1人の塊に分かれる座り方は、10C2=45(通り)…<b>

同様にして、1人・2人の塊に分かれる座り方も、10C2=45(通り)…<c>

3人がくっついて1つの塊になる座り方は、9C1=9(通り)…<d>

<b>・<c>には2人・1人(1人・2人)の塊がくっついたパターン(=3人)が含まれるから、

求める場合の数は、<a>−(<b>+<c>−<d>)=165−(45+45−9)=84(通り)…(答)


もっと簡単なやり方もあるんだろうが、とりあえずこんな感じじゃダメ?
586受験番号774:2008/03/17(月) 19:53:00 ID:O8QKr9+L
>>584
「隣の席は必ず空ける」を「右の席は必ず座れない。」とする。
右端の席以外は右の席があるので、座れるのは15ー4=11
端の席は既に決まっているので11ー2=9
この9の席を3人で埋めるから(9,3)=84
587584:2008/03/17(月) 20:39:47 ID:c2DVZnfq
>>585
ありがとうございます。私には少し難しいです。

>>586
586さんの説き方を理解しようとして、私なりに解釈できたのが、

両端と、それぞれの隣には座れないので、15−4=11
3人が隣が居ない様に座るためには、最低2つの空いた椅子が必要になるから(→●○●○● ○が空席)、2をひいて
11−2=9
9個の椅子への3人の座り方は9C3=84  という考え方であってますか?
588584:2008/03/17(月) 20:40:35 ID:c2DVZnfq
すみません。>>586さん、ありがとうございます。
589受験番号774:2008/03/19(水) 09:11:00 ID:vFWQV7dw
今、ある表記法で、300+47+52=421となる場合、これを仮にn進法とすると
なぜ1の位の足し算からn=8とわかるのでしょうか?
590受験番号774:2008/03/19(水) 09:38:31 ID:mMaIyBPL
十進法では7+2=9
九進法なら7+2=10
八進法なら7+2=11
591受験番号774:2008/03/19(水) 09:52:25 ID:P3Ny+wsI
7+2=9
八進法で9は、8^1×1+8^0+1=11と表される
よって、7+2は、八進法では11である
592591:2008/03/19(水) 10:00:02 ID:P3Ny+wsI
10進法での7+2は、8進法では11でだからね
593受験番号774:2008/03/19(水) 11:14:33 ID:M+wVJ46L
新スー過去2数的テーマ4NO.2の問題ですが
10の位を四捨五入すると、1000になる数Aがある
Aはまた、12で割っても21で割っても8余る数である
このとき、Aを11で割ったあまりはいくつか?
答え、4
とあるのですが
解説の結論でA=84×12+8=1016であり
これを11で割った余りは、1016÷11=92あまり4
になるとあるのですが
Aである1016を、10の位で四捨五入すると1006となる気がして
全然分からないです
どうしてこうなるのでしょうか?
594受験番号774:2008/03/19(水) 12:00:41 ID:E29MPIkW
>>593

じゃあ君は、123.45 という数を、小数第一位で四捨五入すると 123.05 になるとでもいうのかい。
595受験番号774:2008/03/19(水) 12:06:11 ID:M+wVJ46L
言われてみればそういう計算だった気がしてきました
算数からやり直してきます
596受験番号774:2008/03/19(水) 12:17:23 ID:vFWQV7dw
>>590>>591
即レスありがとうございます 間の計算はそのような関係だったんですね
597受験番号774:2008/03/19(水) 21:28:18 ID:c8Cf0HjB
>>593
そういう時は具体的なことを考えれば良い
25歳になった姉に、「姉ちゃん、四捨五入したら30だね」と言ったら、
腹蹴りを食らったとか。

逆に「姉ちゃん、四捨五入したら20だね」と言ったら、
いい子いい子されたとか。
598受験番号774:2008/03/19(水) 21:34:23 ID:mMaIyBPL
下の位の端数はどうなるってことかと・・・
599受験番号774:2008/03/20(木) 04:31:00 ID:z88L4dkW
>>597
なにが問題なのかわかってないのか・・・
600受験番号774:2008/03/20(木) 12:50:53 ID:6f759PJB
3の倍数だからアホになったんじゃん?
601受験番号774:2008/03/20(木) 15:11:00 ID:gVjs08Ff
ナベアツ乙
602受験番号774:2008/03/21(金) 05:58:50 ID:Cc+cbtGh

時速99kmで走行する長さ122mの列車Aが、反対方向へ走行する時速63kmの列車Bと
すれ違った。それぞれの先頭部分がすれ違った地点から列車Aの進行方向に21m進んだ地点
で、それぞれの最後尾がすれ違ったとすると、すれ違いに要した時間として妥当なものは?

1) 4.1秒 2) 5.2秒 3) 6.3秒  4) 7.4秒  5) 8.5秒


選択肢から答えはなんとか出すことができたんですが、正規の方法で解けません。

122+x=45t x=45t-122とこれに選択肢を当てはめて常識的に考えて、この長さだろ・・
で解いたんですが、進行方向に21m〜云々をどう使ったらいいかわかりません・・・
603受験番号774:2008/03/21(金) 06:57:18 ID:v1wSanL2
>>602
通過算の鉄則
1:絵を描け
2:時速(km/時)÷3.6=秒速(m/秒)

先頭がすれ違った状態と最後尾がすれ違った状態を比較すると、
列車Aはすれ違い始めてからすれ違い終わるまでに121+21=143(m)進んだことがわかる。

列車Aの秒速は99÷3.6=55/2(m/秒)なので、すれ違いに要した時間は、

143÷55/2=26/5=5.2(秒)…(答え)
604受験番号774:2008/03/21(金) 08:37:09 ID:Cc+cbtGh
>>603
おぉ、なるほど〜理解できました
ありがとうございました
605受験番号774:2008/03/22(土) 20:34:20 ID:xwTjn3WM
問題щ(゚Д゚щ)カモーン!
606受験番号774:2008/03/22(土) 22:23:34 ID:0nCR90Ze
次の図のように、4階建て各階4室の建物がある。ここにA〜Lの12人が住んでいる。
ア〜クのことがわかっているとき、確実に言えることとして妥当なのはどれか。

___________________                    
| 401 | 402 | 403 | 404 |
_________________________                    
| 301 | 302 | 303 | 304 |
_________________________                    
| 201 | 202 | 203 | 204 |
_________________________                    
| 101 | 102 | 103 | 104 |
_________________________


ア Bの真上にEがいる。
イ Hの左隣は空室であり、右隣りはDである。
ウ KはAのすぐ下におり、Aの真上は空室である。
エ Gは1階にいる。
オ Jの住んでいる部屋番号は3の倍数である。
カ Fの真下にCがおり、真上にHがいる。
キ Lのすぐ下にEがいる。
ク 各階、各列ともに空室が1つある。

1、Jは303に住んでいる。
2、Gは104に住んでいる。
3、Kの隣に空室がある。
4、Iは404に住んでいる。
5、Hは3階に住んでいる。

答えは4らしいのですが何度やっても導き出せません。
誰か説明ありで教えてください。
よろしくお願いします。
607受験番号774:2008/03/22(土) 22:34:28 ID:f2AxI9Yt
まずイとカで5ブロック分作れるからこれをどこに入れるかが重要
次にアとキで3ブロック、ウで3ブロック作れる
あとは場合分け
608受験番号774:2008/03/22(土) 22:43:50 ID:bV/50tLf
>>606
多分俺の予想だと「3の倍数」を見落としてる気がする
3の倍数は末尾が3の部屋じゃなくて102・204・303・402ね
609受験番号774:2008/03/22(土) 22:51:12 ID:4GBaue1N
>>606
クも、ちゃんとできてる?
610受験番号774:2008/03/22(土) 23:08:52 ID:0nCR90Ze
>>608
見落としているのはお前もだろ
201も「3の倍数」だよ
611受験番号774:2008/03/22(土) 23:20:49 ID:bV/50tLf
>>610
ああ俺が悪かった
で、理解できたの?
612受験番号774:2008/03/22(土) 23:20:54 ID:0nCR90Ze
みなさんすいません。
回答の4のIを404に入れるとどうしてもできません。。
1階〜4階のメンバーを各階ごとに教えてもらえませんか?
あとア〜クの情報で「真下」と「すぐ」はやはり意味違いますよね?
613受験番号774:2008/03/22(土) 23:22:35 ID:0nCR90Ze
みなさんすいません。
回答の4のIを404に入れるとどうしてもできません。。
1階〜4階のメンバーを各階ごとに教えてもらえませんか?
あとア〜クの情報で「真下」と「すぐ」はやはり意味違いますよね?
614受験番号774:2008/03/22(土) 23:23:20 ID:0nCR90Ze
みなさんすいません。
回答の4のIを404に入れるとどうしてもできません。。
1階〜4階のメンバーを各階ごとに教えてもらえませんか?
あとア〜クの情報で「真下」と「すぐ」はやはり意味違いますよね?
615受験番号774:2008/03/22(土) 23:27:04 ID:4GBaue1N
>>612
1.まずは、自分でどこまでやったかを。
2.あと、>>607-610まで全部みて自分で考えた?
3.「真下」も「すぐ下」も同じ意味だと思うんだけど。
4.解説はないの?どこの問題集からひっぱってきたの?

616受験番号774:2008/03/22(土) 23:28:19 ID:bV/50tLf
LJ○I
E○HD
BAF○
○KCG

○HDI
LFJ○
EC○A
B○GK


これで選択肢4つ切れる
617受験番号774:2008/03/22(土) 23:33:40 ID:K4AhHZBa
>>612
俺は真下とすぐ下は別の意味だと思ってやってたけど、矛盾が生じた。
同じ意味と考えないとだめだな。
しかしあえて2つの言い回しを使って誤解を与える表現だよな。
618受験番号774:2008/03/22(土) 23:39:59 ID:0nCR90Ze
>>615
とりあえず自分で考えたんですけど無理でした。
答えを知っていればなんとなくわかってきたんですけど
答えが4っていうのを知らないで解いていると全然わからないです。
あと、「真下」「すぐ」でも空室を置いたり相当考えました。
この問題は東京消防庁T類二回目の問題で回答のみしかでてなく解説はなかったです。

>>616
回答が4って知らなかったら無理じゃないですか??
619受験番号774:2008/03/22(土) 23:44:56 ID:4GBaue1N
>>618
で、>>607のいう場合わけは全部やりました?
全部やれば>>616の言うとおり、二つに絞れます。私も>>616と同じようにできました。
620受験番号774:2008/03/23(日) 00:09:40 ID:6lZpasuS
まずはイとカの条件を組み合わせる。4つの置き方がある。

1
空HD□
□F□□
□C□□
□空□□

2
□空HD
□□F□
□□C□
□□空□

3
□空□□
空HD□
□F□□
□C□□

4
□□空□
□空HD
□□F□
□□C□
621受験番号774:2008/03/23(日) 00:10:27 ID:6lZpasuS
1から見ていく。
空HD□
□F□□
□C□□
□空□□

条件キが入る場所を考えると、1番左の列しかない。
空HD□
LF□□
EC□□
B空□□

条件ウは左から2列目の可能性(1')と1番左の列の可能性(1'')がある。
1'
空HD□
LF空□
ECA□
B空K□

1''
空HD□
LF□空
EC□A
B空□K

1'は条件オにしたがってJを204に入れると2階に空室がなくなるのでダメ。
1''は条件オによりGが103。条件クより203空室。条件オよりJが303。残ったIが404。

空HDI
LFJ空
EC空A
B空GK
622受験番号774:2008/03/23(日) 00:11:10 ID:6lZpasuS
次に2の場合。

□空HD
□□F□
□□C□
□□空□

条件キが入る場所を考えると、左から2列目しかない。

□空HD
□LF□
□EC□
□B空□

条件ウは1番左の列の可能性(2')と1番右の列の可能性(2'')がある。

2'
□空HD
空LF□
AEC□
KB空□

2''
□空HD
□LF空
□ECA
□B空K

2'に条件オを入れようとすると201がJとなり2階に空室が無くなるのでダメ。
2'に'条件オを入れようとすると204がJとなり2階に空室が無くなるのでダメ。
623受験番号774:2008/03/23(日) 00:11:50 ID:6lZpasuS
次に3の場合。

□空□□
空HD□
□F□□
□C□□

条件キは1番右の列しか入らない。

□空□L
空HDE
□F□B
□C□□

条件ウは1番左の列しか入らない。

□空□L
空HDE
AF□B
KC□□

条件オのJが入る場所が無くなりダメ。
624受験番号774:2008/03/23(日) 00:12:41 ID:6lZpasuS
最後に4の場合。

□□空□
□空HD
□□F□
□□C□

条件キは1番左の列しか入らない。

L□空□
E空HD
B□F□
空□C□

条件ウは左から2列目。

L□空□
E空HD
BAF□
空KC□

条件クより204空室。条件オよりJが402。条件エよりGが104。残ったIは404。

以上より選択肢4が正解。
625受験番号774:2008/03/23(日) 15:22:57 ID:BSF507aI
図形の問題が苦手なのですが、どの問題集・参考書がよいでしょうか?
626受験番号774:2008/03/23(日) 16:34:39 ID:6lZpasuS
>>625
問題集は何でもあまり変わらないと思う。
解説を読んでも理解できないのであれば困るが、解説を見て理解できるレベルならば問題数をこなすのがいい。
はじめはちょっと考えてわからなければ答えを見てしまう。
だんだんパターンや解法のコツがわかってくるので自分で解けるようになると思う。

大学入試の数学ではないので1つの問題で長時間考え込んでしまうのはよくない。
627受験番号774:2008/03/23(日) 17:21:46 ID:Qe9SJ9pW
資料解釈は自力でやらないと意味がないってイエロー本に書いてあるのですが、答えみてしまうとまずいですかね?答えの出し方がよくわからないので、解答を見ようと思っているのですが…。あと資料解釈は同じ問題集を何回もやるというのは効果的でしょうか?
628受験番号774:2008/03/23(日) 18:22:29 ID:6lZpasuS
>>627
資料解釈のやり方がわからないのは重症かもしれない・・・。
資料解釈は時間かければできるというのが一般的で、いかにかける時間を短くするかというのが重要。
はじめは答えを見るのもやむを得ないかもしれないが、必ず理解して自分でも解けるようにしないとな。
629受験番号774:2008/03/23(日) 19:57:11 ID:Qe9SJ9pW
>>628さん、アドバイスありがとうございます。資料解釈の問題集はスー過去で大丈夫ですかね?
実は畑中をやったのですが、どうも解説が理解しづらくて…。
630受験番号774:2008/03/23(日) 21:50:12 ID:loPaIRlw
>>629
ワニ本が理解できなくて、スー過去は理解できないと思うぞ
自分の場合、スー過去に入って理解できなくてまたワニ本に戻ったからね。
631受験番号774:2008/03/23(日) 23:19:19 ID:VPQg7mBX
C日程市役所教養のみなんだけど、ワニ本大革命の図形問題の難しいヤツは捨てても平気かな?
632受験番号774:2008/03/23(日) 23:27:11 ID:FIXxqNzQ
>>631
捨てたら落ちるよ
633受験番号774:2008/03/23(日) 23:45:18 ID:VPQg7mBX
>>632
やっぱり?
じゃあ頑張るしかないか
634受験番号774:2008/03/24(月) 11:58:29 ID:o2kepxBs
一日9〜10時間勉強してるけど、みんなは数的にどのくらい時間を割いてる?
635受験番号774:2008/03/24(月) 21:01:02 ID:UVdP0yXt
数的と判断を15時間ずつ
636受験番号774:2008/03/26(水) 09:53:20 ID:cF4Dyhry
すいません、簡単な問題の解法ド忘れしました、お願いします。
<問題>
とある仕事をA、B2人で仕事をすると仕上げるのに9日かかる。
またこの仕事をAが途中で4日間休むと、1日遅れて仕事が仕上がる。
このとき、この仕事をBが一人で行なうとすると何日で仕上がるか?

選択肢1〜5、それぞれ11日〜15日
637受験番号774:2008/03/26(水) 10:02:33 ID:Tr83MqtX
>>636
A×9日+B×9日=A×6日+B×10日

⇒A×3日=B×1日

⇒A×6日=B×2日

⇒A×6日+B×10日=B×12日…(答え)
638受験番号774:2008/03/26(水) 10:13:34 ID:Sl4LYSh5
↑なぜA×6なんですか?四日休んだら×5じゃないの?でA×3=B×1が理解できません。教えて下さい
639受験番号774:2008/03/26(水) 10:16:21 ID:Tr83MqtX
>>638
10日かかるうちの4日休むから。
640受験番号774:2008/03/26(水) 10:18:28 ID:dwQYk46Z
637ではないが・・・

なぜA×6なんですか?四日休んだら×5じゃないの?
→9日ー4日(休み)+1日(遅れ)=6日

A×3=B×1が理解できません。
→1行目(A×9日+B×9日=A×6日+B×10日 )
 式において移項しただけの話。
641受験番号774:2008/03/26(水) 12:40:12 ID:318i3/ZF
A×A×B−C=2003を満たす整数A、B、Cがある。
これらは連続する3つの正の整数であるが、その大小関係として正しいのはどれか。

答えはA<C<B

なんか、Aの三乗を2003とおいて、推理していくみたいなんだが
基礎が全くだ、数1でもないよな、これ教えてほしい
642受験番号774:2008/03/26(水) 12:53:49 ID:Tr83MqtX
>>641
12×12×12=1728,13×13×13=2197だから、A・B・Cは11〜13,12〜14のいずれかと推測。

あとは当てはめるだけ。

12×12×14−13=2003となり、A=12,B=14,C=13 

よって、A<C<B…(答え)
643受験番号774:2008/03/26(水) 12:59:54 ID:M4Td6T9w
基礎とか関係ないんじゃん?
算数レベル。

13^3=2197
12^3=1728
だから、ABCは13・12付近。
あとは色々やってみれば、12×12×14−13=2003になる。
644受験番号774:2008/03/26(水) 14:40:58 ID:318i3/ZF
大学入試の文系数学ばかりやってたから、こんな問題に頭が回らない(-o-;)困ったもんだ( ̄○ ̄;)
645受験番号774:2008/03/26(水) 15:08:40 ID:cF4Dyhry
>>637
素早い回答ありがとう!けど、まだ分からない(汗)

A×3日=B×1日 までの流れは分かるんですけど、ここから
A×6日=B×2日 のように2倍にするのはどうしてなんですか?

そのあとのA×6日+B×10日=B×12日…のようになるのもちょっと分かりません。
ホントばかですいません。
646受験番号774:2008/03/26(水) 15:18:10 ID:Tr83MqtX
>>645
>A×6日=B×2日 のように2倍にするのはどうしてなんですか?
A×6日+B×10日の式のA6日分がB何日分にあたるか求めるため。

>そのあとのA×6日+B×10日=B×12日…のようになるのもちょっと分かりません。
A×6日+B×10日=B×2日+B×10日=B×12日



これで分からないなら俺の手に負えない。
647受験番号774:2008/03/26(水) 15:26:45 ID:cF4Dyhry
あぁ、なるほど!分かりました!!
その意味が分かるとすごく分かりやすい解き方ですね!
ありがとうございました。
またよろしくですm(__)m
648受験番号774:2008/03/26(水) 16:28:04 ID:7PfZtSDh
「算数レベル」という言い方は、必ずしも「易しい」という訳ではない点に注意しょう。
649受験番号774:2008/03/26(水) 16:30:25 ID:y3CdD8qq
>>648
使う知識が算数レベルっていうことだよな。微分積分複素数やら使わないっていう意味で。
考え方が重要になってくるよな。
650受験番号774:2008/03/26(水) 18:52:04 ID:6m2Hhaeg
問題:A,B,Cの3つの市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった。
この20年間にA市は15%、B市は6%、C市は24%人口が増加し、増加人数は
3市とも同じであった。現在のC市人口はいくらか。 (ワニ本 P.19)

の解説で、現在のC市の人口をXとして20年前の人口についての方程式とし
てA市を100/15Xとしているのですが、何故この形になるのか教えてくださ
い。

上記とは別に比を使う方法ものっているのですが、各市の20年前の人口を
100として考えた時に
A市 40: 6: 46
B市 100: 6:106
C市 25: 6: 31
計 165:18:183
これにより、20年前のC市の合計が31/165となるのもわかりませんでした。

長文でみづらかったらすみません。よろしくお願いします。
651受験番号774:2008/03/26(水) 19:14:12 ID:Tr83MqtX
>>650
20年前の各市の人口をA人,B人,C人とすると、条件よりA×15/100=B×6/100=C×24/100

よって、A:B:C=100/15:100/6:100/24=800/120:2000/120:500/120=8:20:5

ゆえに、現在のC市の人口は99×5/(8+20+5)×124/100=18.6(万人)…(答え)


とりあえずこの問題のやり方としては↑が最短だと思うが。

>現在のC市の人口をXとして20年前の人口についての方程式としてA市を100/15Xとしているのですが
Xで置いてるのって増加数じゃないの?そう考えないとA市が100/15Xになるってのが分からないんだが…


>上記とは別に比を使う方法ものっているのですが、各市の20年前の人口を100として考えた時に
増加数のところを6で揃えて20年前を出してるってこと。上で書いてる解法と本質は同じ。
652受験番号774:2008/03/26(水) 21:17:04 ID:318i3/ZF
スー過去をどんどんやるしかないんでしょうか
653受験番号774:2008/03/26(水) 23:28:33 ID:MF+QAkhe
>>651
レスありがとうございます。

>条件よりA×15/100=B×6/100=C×24/100
これで増加分を求めているんですよね。

>よって、A:B:C=100/15:100/6:100/24=800/120:2000/120:500/120=8:20:5
ここで(20年前の)A市が=100/15となるのかが理解ができません。

紹介していただいた解法の方が素早く解けそうですが、まずは実際に使
っている参考書の解法を理解したいと思います。
654受験番号774:2008/03/27(木) 04:14:19 ID:Hl75wKFS
>>653
>ここで(20年前の)A市が=100/15となるのかが理解ができません。
A:B:Cが求まった結果としてA=100/15になるだけの話。
A×15/100=B×6/100=C×24/100だから、A:B:Cは逆数(分子と分母ひっくりかえしたやつ)の比になる。
↑の式のA,B,CにA=100/15,B=100/6,C=100/24を代入してみれば分かる。


俺の書いてるのは中学受験する小学生が使う解法(=算数レベル)だが、
参考書の解答はたいてい方程式に持ち込むから逆にめんどくさいと思うよ。
まぁ方程式の方が汎用性はありそうだが、必ずしもそれが最短距離とは限らないってこと。
655受験番号774:2008/03/27(木) 10:47:24 ID:nsLco4EQ
>>654
>A:B:Cは逆数(分子と分母ひっくりかえしたやつ)の比になる。
納得できました、ありがとうございました。

申し訳ないのですが、>>650
>これにより、20年前のC市の合計が31/165となるのもわかりませんでした。
の部分もお願いできないでしょうか?こちらの方法で次の問題を解くこと
ができたのですが、ちゃんと理解できていない状態での事なので意味がな
い気がしてしまって。
31/165は 現在のC市の人口/20年前のA+B+Cの人口 でいいんですよね?
656受験番号774:2008/03/27(木) 12:52:47 ID:RWgJRTC6
>>655
31/165っていうのは、現在のC市の人口。
20年前のC市の人口は、25/165。

ワニ本にも、
20年前の合計:現在のC市=165:31

現在のC市の人口=990000(20年前の合計)×31/165
って書いてある。
ただの読み間違いでは?

とりあえず、落ち着いてもう1度自分でよく読んで考えてみましょう。
たぶん、解説をよく読んでないか、誤植があったか、理解できてないかのどれかだと思います。
657受験番号774:2008/03/27(木) 16:47:39 ID:nsLco4EQ
>>656
レスありがとうございます。単純に理解(頭)が足りないようです。

>20年前の合計:現在のC市=165:31
何故この発想になるのかがわからないんです。
20年前の合計、20年前のC市、現在の合計、現在のC市 と4つがあって
なぜ20年前の合計:現在のC市での比なのでしょうか?
658受験番号774:2008/03/27(木) 20:19:12 ID:Hl75wKFS
>>657
>なぜ20年前の合計:現在のC市での比なのでしょうか?
問題文に人数として与えられている唯一の数値99万人が『20年前の合計』で、
問題文で求めるように指定されているものが『現在のC市』だから。
与えられている数値が『現在の合計』で、求めるものが『20年前のCの人口』なら現在の合計:20年前のC市の比を使う。
659受験番号774:2008/03/28(金) 13:30:30 ID:2v6gVp8r
>>658
>問題文に人数として与えられている唯一の数値99万人が『20年前の合計』
納得できました。与えられている数字を元に答えを出すのに、疑問ばかり
がでてきてしまっていました。ありがとうございました。

1周目は軽くやっていたので、2週目からはしっかり理解していこうと思っ
たらこんな前半部分で引っかかってしまいました。
660受験番号774:2008/03/28(金) 21:46:50 ID:IPOXiFQQ
たまに問題の中に可愛そうな問題があるよね。
「既婚者4組と独身者1人がテニスの試合をした。」
いったい、どういうシチュエーションですか。
661受験番号774:2008/03/28(金) 22:35:23 ID:jd6Yr4kT
古い付き合いなのさ
662受験番号774:2008/03/29(土) 11:42:05 ID:UfDuTj05
全体の人数が12348万人で性比(女100人につき男)が96の場合、男の人数を
調べるにはどういう公式が良いでしょうか?
663受験番号774:2008/03/29(土) 11:50:58 ID:iqpdU17b
196人は男96人,女100人
664受験番号774:2008/03/29(土) 11:53:31 ID:h3Kmt0Hc
>>662
普通に12348×96/(100+96)=6048(万人)
こんなの公式うんぬん以前の問題だろ。

俺釣られてんの…?
665受験番号774:2008/03/29(土) 17:57:32 ID:8+d1mrcm
判断推理の質問もここですか?
666受験番号774:2008/03/29(土) 18:03:34 ID:iqpdU17b
特定の問題に関してならどうぞ
667受験番号774:2008/03/29(土) 18:08:24 ID:iqpdU17b
落ちてたから立てたので,よろしく

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
668受験番号774:2008/03/30(日) 01:52:59 ID:Sj/tUKab
時計の長針短針が次に重なるのは何分後か?
という問題を旅人算で問いたらどうなりますか?
669受験番号774:2008/03/30(日) 02:40:33 ID:Y1N9CIGo
畑中数推のP89で受付窓口を2つにしたときの方程式の40cはどうやってだしたのか分かるひといたらお願いします
670受験番号774:2008/03/30(日) 05:03:23 ID:AbgyxdFF
>>668
時計算って単位がkm・mから度に変わっただけで、やってることは旅人算と同じ。
つまり、
「一周360mの円周上で速さ6m/分のAさんが速さ0.5m/分のBさんをを追いかける」って問題が、
「一周360度の円周上で速さ6度/分の長針が速さ0.5度/分の短針をを追いかける」に変わっただけ。
最初に重なってる状態(=スタート地点が同じ)から次に重なる状態になるのは周回遅れ(=1周分多く進む)にした時だから、

360÷(6−0.5)=360÷11/2=720/11=65・5/11(分後)…(答え)
671受験番号774:2008/03/30(日) 05:58:00 ID:UzIeYiQg
>>669
a(受付開始までに並んだ人数)+20(受付開始から行列がなくなるまでの時間)×b(一分間に並ぶ人数)
=2(窓口の数)×20(受付開始から行列がなくなるまでの時間)×c(窓口における一分間の処理人数)
672668:2008/03/30(日) 06:07:53 ID:Sj/tUKab
>>670
速さの単位を
長針:12
短針:1

とかにして計算してましたが、距離じゃなく角度なんですね
ありがとうございました
673受験番号774:2008/03/31(月) 13:47:27 ID:MhHZwkO9
体積1000立法センチメートルである正四角錘を、底面に平行な平面で二分の一の高さで切り離すと、できた小角錐と角錐台の体積比はいくらか。
674受験番号774:2008/03/31(月) 14:04:05 ID:FpV7RaI5
小角錐の底面の辺や高さは正四角錐の1/2になるから
小角錐の体積は正四角錐の体積の(1/2)^3=1/8
(小角錐の体積):(角錐台の体積)=1:7
675受験番号774:2008/03/31(月) 14:08:30 ID:MhHZwkO9
>>674
ありがとうございます
676受験番号774:2008/03/31(月) 14:17:42 ID:MhHZwkO9
半径10pの球が、円柱に中にぴったり入っている。球の体積は円柱の体積の何倍か?です。できれば公式?みたいなのがあれば、その程の記載をお願いします。
677受験番号774:2008/03/31(月) 14:20:39 ID:FpV7RaI5
数学をやり直したいなら

READリメディアル教育eラーニング(Remedial e-Learning for Ability Development)
ttp://read.nime.ac.jp/wbt-v2/login.do
[サイトより転載]
大学・高等専門学校生の基礎学力向上を目的としたeラーニングシステムです。
大学等の専門科目を学ぶために必要とされる基礎科目について、eラーニング教材
を提供しています。

数学ナビゲーター
ttp://www.crossroad.jp/mathnavi/
[サイトより転載]
高校数学の学習支援サイト。主な公式を掲載し、解法のヒントでは問題の解き方を
アドバイスしています。オンラインの参考書として活用できます。
678受験番号774:2008/03/31(月) 14:37:55 ID:vDXeLJD8
>>676
2/3。
その質問をするのはいいが、両方の体積を考えてみればすぐに求まると思うんだが。
なんでも公式公式じゃなくてパパッっと求めることができるのも重要だよ。
679受験番号774:2008/03/31(月) 15:04:13 ID:MhHZwkO9
すいません。体積はどのようにして求めるのでしょうか?体積の求め方を忘れてしまいました。
680受験番号774:2008/03/31(月) 15:42:28 ID:+XePhFgd
ワロタw
681受験番号774:2008/03/31(月) 20:00:08 ID:ecV6PyuK
ぐぐれば幾らでもヒットするだろがボケ。
682受験番号774:2008/03/31(月) 20:09:55 ID:qwZ5cgdk
>>679
There's a handy thing called "Google".Use it.
683受験番号774:2008/04/01(火) 10:27:02 ID:SOnsuhoW
ク問の84がわからん。

図形なので説明しづらいが、全国型で1998年の問題。

円の円周と直径が導火線からなっていて、同時に火が伝わっていくという内容。
もしピンときた人がいたら教えてくだされ。
684受験番号774:2008/04/01(火) 11:59:27 ID:gkfCRa01
分かる人いればそれで良いけど,一応うpろだ貼っときますね
ttp://www.uploda.org/
685受験番号774:2008/04/01(火) 16:08:52 ID:F/76UVfP
>>683
どこがわからんのか書けや。
問題文および解説が一言一句わからんかったら小学校から読み書きをやり直せ
686家出猫:2008/04/01(火) 16:49:32 ID:FUSKgQtT
ある人が時計を持たずに2chをやっているといつの間にか6時のチャイムが
なっていた。あわてて勉強するも間に合わず,試験は当然不合格だった

試験は1000時間勉強すれば合格するとされ,彼は試験が始まる3000時間
前から勉強をはじめた

さて彼は試験までに何時間勉強したことになるか
687受験番号774:2008/04/01(火) 22:44:53 ID:UKaEcn7B
>>686 国家I種並の難易度じゃねーか

688受験番号774:2008/04/02(水) 00:26:19 ID:JtwTboKo
>>686
0時間だろ
689受験番号774:2008/04/03(木) 12:46:30 ID:NgjOgK2H
簡単な問題だけど
一辺がaの性四面体の体積どうやったら出てきます?

690受験番号774:2008/04/03(木) 12:50:23 ID:NgjOgK2H
高さがでない
691受験番号774:2008/04/03(木) 13:05:14 ID:+PR93RC8
図を書くの面倒だからぐぐった
これが分かりやすいと思う
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/kirinuki/kirinuki18.html
692受験番号774:2008/04/03(木) 13:20:23 ID:NgjOgK2H
>>691
とてもわかりやすかった!
マジありがとう
693受験番号774:2008/04/03(木) 23:42:36 ID:AlOA1gv6
a^3 /12 ?
694受験番号774:2008/04/04(金) 06:06:26 ID:dfA0ubmc
質問なんですが一般教養の数的を勉強するときに
関数、因数分解、連立方程式、ルートなどは
理解した上で勉強しないとだめですか?
上記のものは全く覚えてないもので
695受験番号774:2008/04/04(金) 06:34:07 ID:67E4r1EY
当然。中学校の数学もできないでどうすんだ。
696受験番号774:2008/04/04(金) 16:51:48 ID:346dsM80
判断推理の暗号の質問してもいいですか?
697受験番号774:2008/04/04(金) 17:34:46 ID:wX/ewzaG
特定の問題についてならおk
698受験番号774:2008/04/04(金) 18:32:38 ID:3ubP8up+
過去問で
3∩G 4∪A 2∩U 1∪Jが机を
2∪A 2∩C 2∪P が車を表すみたいです・・・。
なにかヒントください。
あと、選択肢はないです。
699受験番号774:2008/04/04(金) 19:05:18 ID:wX/ewzaG
机で4つだし,アルファベット入ってるから,英単語に直せば良いんじゃね
机=DESK,車=CAR
∩∪行ったり来たり
700受験番号774:2008/04/05(土) 02:46:39 ID:R/lVdslw
>>695
ということは高校レベルも知ってて当然ですか?
701受験番号774:2008/04/05(土) 04:48:30 ID:XtGKjvRv
>>700
当然。中学や高校の勉強なんて基礎なんだから、それはできないけど公務員試験は解きたいなんて都合のいい話はないわな。
702受験番号774:2008/04/06(日) 17:45:12 ID:7P588i2h
すいません。畑中の問題なのですが、選択肢3の約2500→約1750が7割というのは、どのような計算で、求められますでしょうか?
http://imepita.jp/20080406/637700
703受験番号774:2008/04/06(日) 18:03:05 ID:oWkmx+8y
>>702
かける0.7
704受験番号774:2008/04/06(日) 18:51:21 ID:7P588i2h
>>703あ!答えが出ました。ありがとうございました!
705受験番号774:2008/04/07(月) 15:13:23 ID:6nkvDv66
スー過去にあるやつなんですが、またまたお願いします・・・。

No1
A寺、B寺の2つの寺があり、夜12時ちょうどから同時に鐘をつき始める。
A寺は30秒に一回、B寺は40秒に一回鳴らす。このときB寺が108回鳴る間に鐘は何回聞こえるか?
ただし、2つの鐘が同時に鳴ったときは一回と数える。

答えは189回なんですが、どうして解説にある 108×2−27の=189 
のように、108×2をするんでしょうか?

No2
国産米10kgあり、ここからXkg取り出して、代わりにXkgの輸入米を入れてよく混ぜた。
そして、この混ぜたものからXkg取り出して、再びXkgの輸入米を入れたところ
国産米と輸入米の割合が16:9になった。Xkgはいくらか?
答えは2kg
簡単な解き方ありますでしょうか?解説よく分からなかったもので。
2問連続、すいません。
706受験番号774:2008/04/07(月) 15:56:25 ID:bihc7MA/
一つの電車ごとに1/6の確率で傘を忘れる人が傘を忘れた。
X,Y,Zの順に乗り継いで帰宅したときにYで忘れた確率はいくらか。
ただし傘は1本だけとする。

これで答えが5/6*1/6じゃないのはどうしてですか?
「実際に忘れた」事実があるから「忘れない可能性」を分母にしないといかんのですか?
707受験番号774:2008/04/07(月) 16:39:26 ID:cvY18t+y
>>706
(Yで傘を忘れる確率)/(いずれかの電車で傘を忘れる確率)

これが条件付確率。
君の解き方は、傘を忘れたという事実があるときの確率ではなく、
傘を忘れない場合も含めた確率。
708受験番号774:2008/04/07(月) 17:02:12 ID:bihc7MA/
ありがとうございました
709受験番号774:2008/04/07(月) 21:28:23 ID:S0CvPHWi
これ答いくつ?
710受験番号774:2008/04/07(月) 21:40:42 ID:S0CvPHWi
30/91であってる?
711受験番号774:2008/04/07(月) 22:05:17 ID:AZUyfPM8
質問お願いします。「総件数が1600〜1700で、その幅が1割も変動していない」というのは、どのような計算でわかりますでしょうか?http://imepita.jp/20080407/793540
712受験番号774:2008/04/07(月) 22:09:08 ID:p2ftAYiD
すっごい見づらい
図が入っているならまだしも問題文かいて
713受験番号774:2008/04/07(月) 22:29:01 ID:AZUyfPM8
すいません。グラフ見えますでしょうか?http://imepita.jp/20080407/806160
それで、自分が気になるのが、「10年度から13年度までのいずれの年も総件数は1600〜1700程度でその幅は1割も変動していないことがわかります」という解説部分なのですが、1割も変動していないというのは、どのような計算でわかりますでしょうか?
714受験番号774:2008/04/07(月) 22:37:17 ID:rPr5jh/y
1600の1割っていくつやねん?160やろが。
1600〜1700の範囲内で変動してたら、その変動幅は100前後やねんから、「1割も変動していない」のはアタリマエやないか。
715受験番号774:2008/04/07(月) 22:50:26 ID:wrZB6XXo
その傘の問題、昨日のTAC国2のやつでしょ?
おれも間違えたwwww
716受験番号774:2008/04/07(月) 22:54:06 ID:AZUyfPM8
>>714ありがとうございます!
717受験番号774:2008/04/09(水) 20:27:27 ID:uLfVKo40
ある中学校の前年度の生徒数は1000人であったが、
本年度は前年度に比べて男子は2%増え、女子は6%減ったので全体として16人減となった。
本年度の男子生徒数は何人か。


↑二次方程式で出せますか?
718受験番号774:2008/04/09(水) 20:31:15 ID:MhYsB1Pn
一次方程式です
719717:2008/04/09(水) 21:42:01 ID:uLfVKo40
出来ません
720受験番号774:2008/04/09(水) 21:56:09 ID:z+krFV+X
前年の男をxとすると、前年の女は1000-x
本年は男が1.02x 女は0.94(1000-x)
本年の全校生徒は1.02 + 0.94(1000-x) =984
あとはxを求めて1.02倍するだけ
721受験番号774:2008/04/09(水) 22:24:03 ID:uLfVKo40
403人?
式は理解出来たけど解けない。
中二からやり直すか・・
722受験番号774:2008/04/09(水) 22:30:47 ID:CYJvelRY
1.02x + 940 - 0.94x =984
0.08x =44
x =550

x*1.02 =561
723受験番号774:2008/04/09(水) 22:44:53 ID:qao8Ka0Y
きょねんの男子をXにん、jcをY人とします。
きょねんは、男子X + jcY=1000人でしたが、
ことしは、男子(102/100)X+jc94Y=1000-16でした。

興味のあるjcの値から求めるのが近道かと。
724受験番号774:2008/04/12(土) 01:46:16 ID:9icXoik/
某所で問題になってるんだが、これの答えって2つとも同じ?
それとも違う?
2つも3/36=1/12派と、問1:1/12 問2:2/21派に分裂してるんだが

問1)
大きいサイコロと小さいサイコロを同時に振り、二つの目の合計が10になる確率は?

問2)
二つのサイコロを同時に振り、二つの目の合計が10になる確率は?
725受験番号774:2008/04/12(土) 02:17:31 ID:BWQqxzof
>>724
2つのサイコロを区別するかしないかの問題じゃないかな
例えば、出た目が(4,6)、(6,4)の場合、
区別できるなら2通りとカウントし、
区別しないなら、中身の数字を入れ替えられるから1通りとカウントする

今回だと、

問1→サイコロが大小で区別されてるから、例えば(大,小)=(4,6)なら、入れ替えても(大,小)=(4,6)となり、(大,小)=(6,4)にはならない
問2→サイコロの大きさの区別がないから、(4,6)が出たら、2つのサイコロの順序を入れ替えれば、(6,4)になる

だから、問題の答えもそれぞれ違うと思うよ
726受験番号774:2008/04/12(土) 02:39:38 ID:9icXoik/
>>725
某所では、どちらも答えは同じということでまとまっていきそうで、
自分は>>725氏と同じ考えなんだが、納得させることができない
727受験番号774:2008/04/12(土) 05:17:05 ID:kyPIsUbq
>>725
>問2→サイコロの大きさの区別がないから、

この世に、厳密に区別のできないサイコロなどない。たとえ大きさが厳密に同じだろうが、
ちょっとした傷や汚れや、あるいは、振ったとき最初に着地する方とあとから着地する方、など、
必ずサイコロを区別することはできるんだ。

ちなみに、同じ大きさ(と思われる)のサイコロを2つ買ってきて、
それらを数百回振って、出目を記録する実験をしてみるといいよ。
728受験番号774:2008/04/12(土) 08:47:19 ID:bOSTdoX0
>>705
NO.1
A寺もB寺も108回ずつ鐘突いてるから,重なりが無ければ108×2=216(回)聞こえるはずだから。


NO.2
>>540で既出。
729受験番号774:2008/04/12(土) 09:55:34 ID:PVUSQ9Rq
http://imepita.jp/20080412/348720
この問題の選択肢1が
「1998年に対する2000年の中小企業向け貸出残高の比率について金融機関別に見ると最も大きいのは都市銀行である」
って書いてあり、
これは間違えなのですが、解説に
「都市銀行は99年に7%ほど減少、2000年に6%ほど増加で、98年に対して2000年は減少していると考えられる」
とあるのですが、これはなぜなのでしょうか?
増加しているのでは…?
730受験番号774:2008/04/12(土) 10:13:20 ID:CQrVOJay
対前年増加率,でしょ?
前年を100として計算するんだから
98年を100とすると,99年は93
99年を100とすると,2000年は106,つまり,[99年]*106/100
98年を100とすると,2000年は93*106/100=98.58
731受験番号774:2008/04/13(日) 01:24:42 ID:pFicclVy
>>705
この27はどうやってだしたのですか?
732受験番号774:2008/04/13(日) 04:53:10 ID:Q8iccRrd
>>731
(A寺の鐘が鳴っている時間)÷(A寺・B寺の鐘が重なる周期)+(鳴らし始めた時の重なり)

=(30×107)÷120+1

=27.75

⇒27回重なる

733受験番号774:2008/04/13(日) 07:23:54 ID:ouanlxkY
>728
B寺は108回ついてるのはわかるが何でA寺も108回なのかわからん
(B寺の鐘が鳴っている時間)÷(A寺の鐘の周期)
=(40×108)÷30
=144
じゃないの?
で、144+108-27
734728:2008/04/13(日) 09:03:55 ID:Q8iccRrd
>>733
除夜の鐘は108回ってのが常識だから、A寺も108回だろうと判断した。
まぁ厳密に考えると>>705の問題文だけじゃA寺の鐘の回数は不明だが、
解説には108×2とあるらしいからA寺の鐘の回数も108回なんでしょう。
735受験番号774:2008/04/14(月) 14:32:05 ID:tJhhNM2H
こずるい問題だな
736受験番号774:2008/04/14(月) 15:11:33 ID:TjeCJ/Sc
国Vより

100から500までの自然数の中で、連続する2数を足したとき
27で割りきれるものの組み合わせは全部でいくつあるか。

1 13
2 14
3 15
4 28
5 29
737受験番号774:2008/04/14(月) 15:15:46 ID:tJhhNM2H
質問ですか?出題ですか?
738受験番号774:2008/04/14(月) 15:47:01 ID:oYchCdJO
→201から999までの奇数で27の倍数はいくつあるか

27×8から27×37まで入るから奇数は15コ。

国三ってもっととんでもない問題かと思ってたけどまあ偏差値50台後半の中学入試で出るぐらいのレベルだな
739受験番号774:2008/04/14(月) 15:54:12 ID:TjeCJ/Sc
>>237
出題です。
>>238
正解です。
ワニ本やりこんでる?
簡単なようだけど、それなりにやらないと簡単には解けない。
740受験番号774:2008/04/14(月) 16:01:08 ID:TjeCJ/Sc
同じく国Vより

空間に、同一平面上にない4点A.B.C.D点がある。
これら4点すべてから等距離にある平面はいくつあるか。
1 3つ
2 4つ
3 5つ
4 6つ
5 7つ


これは理解不明だった。
皆さん解けますか?
741受験番号774:2008/04/14(月) 16:06:28 ID:TjeCJ/Sc
理解不能ね。
問題の意味がわからん。
742受験番号774:2008/04/14(月) 16:21:54 ID:tJhhNM2H
三角錐の一つの面を作る3点と残る1点
面に平行で面と点の中間にある平面は一つ
4点それぞれ同様であるから4つ
743受験番号774:2008/04/14(月) 16:49:23 ID:TjeCJ/Sc
>>742
不正解。
744受験番号774:2008/04/14(月) 16:50:10 ID:oYchCdJO
ワニ本とか持ってない。ただ小6の頃日能研の公開模試で算数は毎回上位1%には入ってた。
今年国T受験だけど数的は過去問やってみたらほぼ満点とれた。数学はウンコなんだけどね。
745受験番号774:2008/04/14(月) 17:13:19 ID:oYchCdJO
そして740は完全に意味不明。国三って高卒だろ?さっきのもさすがにそのレベルではないと思うんだが。
国三だから何出してもわからねーだろとなめてんじゃねえのけ?笑
そもそもあっても線だろって感じだし。
746受験番号774:2008/04/14(月) 18:07:43 ID:TjeCJ/Sc
原文そのままだが。原文にも図などは無い。
747受験番号774:2008/04/14(月) 18:14:36 ID:TjeCJ/Sc
国Vより

高校1年、2年、3年のそれぞれ二人ずつ、計六人が旅行に行く事になった。
同学年の者が同じ部屋にならないようにA.B.Cの三つの部屋に分かれて入る事になった。
何通りの分け方があるか。


あと>>740の答えは7つ
748受験番号774:2008/04/14(月) 18:42:53 ID:oYchCdJO
とけばいーんすか?
48とーりかな
749受験番号774:2008/04/14(月) 19:49:09 ID:qOln5UUr
スレ違いだバカやろう。ここは「質問」スレだ。

「この問題解いてみろ、へへん」ってヤツは

「数的処理の良問を鑑賞する・研究するスレッド」
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1204551236/
へ行け。
750受験番号774:2008/04/14(月) 20:28:13 ID:TjeCJ/Sc
>>748
正解
>>749
サイナラ
751受験番号774:2008/04/14(月) 20:55:01 ID:YVsbHwHk
>>740
AC,AD,BA,BDの4つの中点を通る平面は題意を満たす。
このような平面は3つ作れる。
742のと合わせて、(答)…7つ
752受験番号774:2008/04/14(月) 21:46:17 ID:Oqhgwvbp
自衛隊幹部候補生か警視庁を目差している日東駒専の法学部一年ですが、数的推理や判断推理の勉強を今からするにあたって、久しく数学から離れていたので、小学校一年から算数・数学の勉強からやろうと思うのですが、このやり方は有効でしょうか?
教えてくださいお願いします!
753受験番号774:2008/04/14(月) 21:53:18 ID:HHr08bCD
自衛隊なら無勉でおk
754受験番号774:2008/04/14(月) 22:04:36 ID:Oqhgwvbp
>>753
そんなことはないですよ!あなたは頭の良い方だから無勉でも大丈夫かもしれませんが僕は典型的な私立文系でバカなんです!
でも、そんな馬鹿でも人々のために自衛官や警察官になりたいんです!どうかそんな殺生なこと言わないで教えてくださいお願いします!
755受験番号774:2008/04/14(月) 22:10:23 ID:yzBLBngq
>>738
8と27がどこから出てきたか意味不明ですp(´⌒`q)
756受験番号774:2008/04/15(火) 00:29:26 ID:iUcHInJ3
>>752
二士で入れば。
757受験番号774:2008/04/15(火) 00:50:29 ID:iUcHInJ3
二士で入っても試験に受かれば順調に出世出来るよ。

幹部候補で入っても試験に落ちれば曹になれない。
しかもその場合、退職金も大分少なかったはず。
二士の試験なら無勉でok!
入ってから必死で勉強すればいい
758受験番号774:2008/04/15(火) 04:35:31 ID:QUTvx5oQ
ABCDEの5人が1列に並んでいる。
次のアイウが分かっているとき、列の中央にいるのは誰か。

ア AはBの右隣にいる
イ Bから1人おいて右にDがいる
ウ Aから2人おいて右にEがいる
759受験番号774:2008/04/15(火) 05:04:10 ID:ZhbipGaz
>>758
ア⇒B・A
イ⇒B・○・D
ウ⇒A・○・○・E

ア〜ウよりB・A・D・○・Eだから、B・A・D・C・Eとなり、中央はD…(答)
760受験番号774:2008/04/15(火) 05:23:39 ID:X7c1oMJX
>>754
少なくとも、自分からバカと宣言する奴に銃や殺人兵器を持たせたくないな
また、そんな奴のために税金も払いたくない
761受験番号774:2008/04/15(火) 08:13:48 ID:6LK9Il2w
>>754
しね
762受験番号774:2008/04/15(火) 10:39:02 ID:rw/pAkWW
>>752
わたしは大学入学当初から数的の勉強をはじめ9年間の公務員試験勉強生活で4浪のベテランですが 今まで受けた試験種は50を越しますが数的は1問も解けませんでしたよ
数的は努力ではなく能力ですからできないのであれば捨て科目にするべきです
763受験番号774:2008/04/15(火) 12:41:40 ID:XLsnNj02
>>762
どういう勉強してんのよ
764受験番号774:2008/04/15(火) 14:51:16 ID:rw/pAkWW
>>763
過去問題集が中心の勉強です 合計20000問は解きましたね
765受験番号774:2008/04/15(火) 18:31:29 ID:7msElcnz
>>764
過去問の回答はちゃんと理解できてる?
766受験番号774:2008/04/15(火) 20:47:02 ID:QUTvx5oQ
ABCDが円卓に座っている。
4人はそれぞれ国籍が異なり(アメリカ人、イギリス人、フランス人、ドイツ人)、それぞれ異なる色の帽子(青、赤、黒、白)をかぶっている。
次のアイウエが判明しているとき、確実に言えることとして妥当なのはどれか

ア Aの右側の人は黒の帽子をかぶっており、左側の人はフランス人
イ Bの右側の人はイギリス人であり、左側の人は赤い帽子である
ウ Cの右側の人はアメリカ人で、左側の人は青い帽子
エ Dの右側の人は白い帽子で、左側はドイツ人である

1、Aは赤い帽子をかぶっている 2、Bはフランス人 3、Cはドイツ人 4、ドイツ人は黒い帽子をかぶっている 5、イギリス人は白い帽子をかぶっている
767受験番号774:2008/04/15(火) 20:59:27 ID:7msElcnz
>>766
Aの反対の人がB、Cだとすると題意に矛盾するので、Aの反対はD
よってア、エよりDの左のドイツ人は黒い帽子をしている  答え→4
768受験番号774:2008/04/15(火) 21:08:31 ID:hAIPYvtt
4
769受験番号774:2008/04/15(火) 21:13:11 ID:iUcHInJ3
判断推理は他でやれよ
770受験番号774:2008/04/15(火) 21:18:09 ID:JRZ/3yMO
いや,判断もこのスレで扱ってきてるよ
771受験番号774:2008/04/15(火) 22:18:02 ID:fjXaeKkk
質問じゃないなら書き込むなよ。ここは質問スレ
772受験番号774:2008/04/16(水) 00:24:21 ID:ktNP/MSd
どなたか>>747の解説をお願いします。
773受験番号774:2008/04/16(水) 00:26:33 ID:lEoxF4oe
国Vって高卒レベルだろ?
出来て当たり前の問題なんじゃないの?
俺は解けなかったけど・・・。
774受験番号774:2008/04/16(水) 07:28:10 ID:UKqrmimV
>>342
さっぱり理解できねーーー。
やっぱ、俺には公務員なんて無理なんだ・・・・・・・・・・・・・。
775受験番号774:2008/04/16(水) 08:55:23 ID:zj+DtEQH
ベン図書こうぜ
┌───────┐
│   ┌───┐│
│┌─┼─┐  ││
││  │B │A ││
││C └─┼─┘│
│└───┘ D │
└───────┘
776受験番号774:2008/04/16(水) 09:34:52 ID:kdjtZZCZ
>>728
>>734
ありがとうございました!

>>731
27っていうのは、A寺の鐘の1回目がB寺と重なったあと、4回に1回重なるので・・・
108÷4ででました。
777受験番号774:2008/04/16(水) 09:42:13 ID:kdjtZZCZ
続けてすいません、たぶん既出ではないと思うんですけど。。

次の数列において100項目の数字はどれか?
1、1、2、1、2、3、1、2、3、4、・・・・・・・・・・・・・・1、2、3、4、5、6・・・・・・・・・・・・、n、・・・・・・・・・・・

答え・・・9

解説読んでも理解できませんでした。
778受験番号774:2008/04/16(水) 09:53:29 ID:lEoxF4oe
どうせ出ないので理解する必要無し
779受験番号774:2008/04/16(水) 10:12:27 ID:zj+DtEQH
   1    1つ
  12    2つ
  123    3つ
 1234   4つ
123456  5つ
780受験番号774:2008/04/16(水) 10:13:26 ID:zj+DtEQH
1列飛んでた…
   1    1つ
   12    2つ
  123    3つ
  1234   4つ
 12345   5つ
 123456  6つ
781受験番号774:2008/04/16(水) 10:56:26 ID:w21qNoOS
>>765
解答は理解できてるというよりやった回数がとてつもなく多いので覚えてしまってます
ですから数値変えや人名変えにも対応できていません
782受験番号774:2008/04/16(水) 11:15:40 ID:zj+DtEQH
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/

は落ちてるから,こっち
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
783受験番号774:2008/04/16(水) 11:55:55 ID:lEoxF4oe
判断推理。文の真意を読め(制限時間90秒)

日中友好無くしてアメ公とどうやって勝負するんだ?
中国の潜在能力は世界一なのはお前らにもわかるだろ?
友人づきあいできないという奴の気持ちがわからん。
昔は昔として、中国人の有識者は割り切っているよ。
軍人が酷いことをした過去だって許している人が多い。
蚕食された領土もほぼ返還され、尖閣諸島が揉めてるだけだし。
幸い中国人は残留孤児を引き取って育てるなど心が広い。
他人という意識がないのは欧米人に比べて明白だ。
人種差別的発言をしている馬鹿共にはそれがわからんのか?
784受験番号774:2008/04/16(水) 12:01:26 ID:J3xdwNXd
 中
 国
 人
 は
 人
 食
 い
 人
 種
785受験番号774:2008/04/16(水) 12:12:06 ID:oPEYUQPR
ワニ本P.173のExerciseNo.52の問題なんですが、P.175にある解法
でどこから4分の9という数字が出てきたのかどうしてもわかりま
せん。
もしワニ本を持ってる人がいましたら、解説をお願いできないで
しょうか?
786受験番号774:2008/04/16(水) 19:59:33 ID:Qk9EXAt7
>>785
オマイは高校でなにやっとんたんだ
二次関数の基本だろう。


平方完成でぐぐれ
787受験番号774:2008/04/17(木) 08:24:09 ID:nGM+50Zc
>>785
おめー高卒かww
788受験番号774:2008/04/18(金) 00:34:01 ID:odgAm0OX
中卒だろwww
789受験番号774:2008/04/18(金) 09:33:53 ID:hpBnyMPH
国Vなんだけど、解けません。

問1
初項3、公比2の等比数列の和が100をこえるのは、項数nがいくつの時か。
790受験番号774:2008/04/18(金) 19:44:20 ID:VA5FzDRH
>>789

3から初めて次々に2倍していって、それらを足していくだけだろうが。

3+6+12+24+・・・

100なんてすぐ超えそうだぞ

791受験番号774:2008/04/18(金) 20:30:14 ID:hpBnyMPH
3、6、12、24、48、96で答えは6?
そういう問題なの?スゲエ
792受験番号774:2008/04/18(金) 20:44:40 ID:GkSw1dDw
直ぐに公式を使ってしまう人は時間を無駄にするね
793受験番号774:2008/04/19(土) 00:31:32 ID:yB5kviLs
数的とかやってもやっても5割がやっとなんだけど、
もうちょっと練習した方がいい?
判断は6〜7割りくらいは取れる。
特に図形の証明とかオダブツ。
練習しても一向に閃かないし、解けない。

配点多い数的関係が苦手だから本試験の教養が本当に心配…。
他の教科を懸命にやって挽回する作戦の方がいいのかなぁ?
794受験番号774:2008/04/19(土) 00:40:13 ID:ZMLu3mXZ
相談等は
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
795受験番号774:2008/04/19(土) 08:46:14 ID:cB8y4XZL
ある人が止まっているエスカレーターを歩いて登ったら20秒かかった
動いているときに同じ早さで登ると12秒かかった
この人が止まっているエスカレーターを歩いて登った早さはエスカレーターの動く早さの何倍か
796受験番号774:2008/04/19(土) 08:53:21 ID:b2pRpTZM
>>795
かかる時間と速さの比は逆比になるから、

(歩く速さ):(歩く速さ+エスカレーターの速さ)=12:20=3:5

よって、

(歩く速さ):(エスカレーターの速さ)=3:(5-3)=3:2

となり、歩く速さはエスカレーターの速さの3÷2=1.5(倍)…(答)
797受験番号774:2008/04/19(土) 08:56:19 ID:4oEQf8Sp
>>795
止まっている時は、人の速さだけを考えればよくて、
動いている時は、人の速さとエスカレーターの速さを考えればいいんだよな。

で、歩いて登った距離は同じ。

止まっている時に歩いて登った距離=動いている時に登った距離
速さ×時間=速さ×時間
人の速さ×20=(人の速さ+エスカレーターの速さ)×12
20×人の速さ=12×人の速さ+12×エスカレーターの速さ
8×人の速さ=12×エスカレーターの速さ
人の速さ=(12×エスカレーターの速さ)÷8
人の速さ=(3×エスカレーターの速さ)÷2

よって、3/2倍
エスカレータの動く早さより速いわけないか。
どこで間違えたんだ
798受験番号774:2008/04/19(土) 08:57:12 ID:4oEQf8Sp
よく考えたら、エスカレーターの速さはそんなに早くないね。
799受験番号774:2008/04/19(土) 17:14:34 ID:CoBt4n3d
歩く速さの4倍で流れるムービングウォークが出てくる問題が過去にあったが
800受験番号774:2008/04/20(日) 11:11:41 ID:4Yi3dpao
暗号文970は○□△☆× 2220は△□△☆× 2930は☆△□○×
であらわされる。 781はどうあらわせるか?

ある長方形をN本の直線でできるだけ多くの小片に分割する。
その小片の数を求めよ。

ABCDEの5人のうち、常に本当のことを言う正直者は二人である。
残りの三人はうそつきであり、その言葉には嘘と本当がまざっている。
さて正直者は誰?
A 「CとDは嘘をつかない」
B 「Cは嘘つきだ」
C 「Dは嘘つきだ」
D 「Eは嘘つきだ」
E 「BとCは嘘つきだ」
801受験番号774:2008/04/20(日) 11:36:06 ID:H15hJrWH
出題はご遠慮ください
802受験番号774:2008/04/20(日) 20:52:09 ID:7sfvGG0t
誰かこれ頼む。去年の国Tより

4組の夫婦と1人の独身者からなるA〜Iの9人出てニスをした。
次のことがわかっているとき、Aの配偶者が行った試合数はいくらか。
なお、テニスの試合形式は、すべてシングルス(1対1)であったものとする。
・Aは2試合した。
・試合数0がいた。
・配偶者と試合をしたひとはいなかった
・同じ相手と複数回試合したひとはいない
・独身者以外の8人の試合数はすべて異なっていた。

答えは5試合なんだけどまじ解き方わからないです。分かる人いたら頼みます。
803受験番号774:2008/04/20(日) 22:02:46 ID:NqXyk5Si
>>802
そうそう、この問題だ。
一人だけ独身者だから、ものすごく記憶に残った。
804受験番号774:2008/04/20(日) 22:03:37 ID:RCCdN3Zv
9+1÷2=5
805受験番号774:2008/04/20(日) 22:23:01 ID:NqXyk5Si
独身者以外(8人)の中での最大試合数は、配偶者以外と試合する場合だから、7試合。
7試合が最大で、独身者以外の8人の試合数はすべて異なっていたのだから、
独身者以外のそれぞれの試合数は、7試合、6試合、5試合、4試合、3試合、2試合、1試合、0試合。

独身者の試合数は0ではない。
独身者の試合数が0の場合、独身者以外の人が7試合行うことができないからである。

BをAの配偶者とする。

1.最大試合数7の人がAの配偶者の場合
 Aの試合:??
 Bの試合:CDEFGHI
 Cの試合:B
 Dの試合:B
 Eの試合:B
 Fの試合:B
 Gの試合:B
 Hの試合:B
 Iの試合:B

独身者以外の人で試合数0の人がいなくなるので、Aの配偶者の試合数は、7ではない。
806受験番号774:2008/04/20(日) 22:31:57 ID:NqXyk5Si
よって、最大試合数7の人はAの配偶者ではない。
ということは、最大試合数7の人はAと試合することになる。
最大試合数7の人をCとし、試合数0の人をDとすると、Cの対戦相手が決まる。

Aの対戦相手:C?
Bの対戦相手:C他わかりません
Cの対戦相手:ABEFGHI
Dの対戦相手:0
Eの対戦相手:C
Fの対戦相手:C
Gの対戦相手:C
Hの対戦相手:C
Iの対戦相手:C

807受験番号774:2008/04/20(日) 22:45:59 ID:NqXyk5Si
CはDと対戦しないのだから、DはCの配偶者。
AとB、CとDは夫婦。

独身者以外の中で試合数1の人をEとする。

Aの対戦相手:2(C?)
Bの対戦相手:6(CEFGHI)
Cの対戦相手:7(ABEFGHI)
Dの対戦相手:0
Eの対戦相手:1(BC)
Fの対戦相手:?(C他わかりません)
Gの対戦相手:?(C他わかりません)
Hの対戦相手:?(C他わかりません)
Iの対戦相手:?(C他わかりません)

もう、解けないね。
B(Aの配偶者)の試合数を仮に6とする。これでうまくいかなければ、FGHのだれかが6試合ということになって、
その人の配偶者もわかる。

Aとは試合しないし、Dとも試合しないので、CEFGHI。
ところが、Eは試合数1で、すでにCと試合しているので矛盾する。
808受験番号774:2008/04/20(日) 22:55:10 ID:NqXyk5Si
よって、Bの試合数は6ではない。
Fの試合数を6とする。FはEと試合をしないので、FはEの配偶者。
よって、EとF、GとHは夫婦。

Aの対戦相手:2(CF)
Bの対戦相手:?(CF他わかりません)GHI
Cの対戦相手:7(ABEFGHI)
Dの対戦相手:0
Eの対戦相手:1(C)
Fの対戦相手:6(ABCGHI)
Gの対戦相手:?(CF他わかりません)BI
Hの対戦相手:?(CF他わかりません)BI
Iの対戦相手:?(C他わかりません)

GとHは、あとはBとIとしか試合できないので、最大で4試合(BI)。
よって、GとHの試合数は、どちらかが4試合で、どちらかが3試合。

よって、B(Aの配偶者)の試合数は、5試合。

やっと解けたよ。
スー過去にもっといい説明がのってたんだけどな。
809受験番号774:2008/04/20(日) 22:58:59 ID:NqXyk5Si
これは誰が誰とかは関係ないんだ。
重要なのは、独身者が試合数0ではないということと、
配偶者とは対戦しないということ、
Aの試合数が2ということなんだろ。
810受験番号774:2008/04/20(日) 23:00:01 ID:NqXyk5Si
あと、既婚者の試合数が異なるということと、試合数0の人がいたということ。
811受験番号774:2008/04/20(日) 23:42:19 ID:7sfvGG0t
やば… 本当に長い解説を有り難うございます。
去年の数的10問の中で他は全部一発で解けたけどこれだけワカメでした。
そして改めて捨て問だと思いました…
812受験番号774:2008/04/20(日) 23:42:58 ID:QUbreETH
全部じゃんw
813受験番号774:2008/04/21(月) 12:58:00 ID:ch34cQMa
空間把握がまったくできません
試験では何問図形の問題とければいいんでしょうか?
814受験番号774:2008/04/21(月) 13:37:46 ID:kqdFMzzF
相談等は
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
815受験番号774:2008/04/21(月) 17:16:06 ID:hyMOgmL0
>>813
スレチだが、田辺の標準がおすすめ
816受験番号774:2008/04/21(月) 17:17:57 ID:jZfzxgyd
ある土地をA, B二つの領域に分けて,Aの領域の60%にマンションを建て,
Bの領域の一部を駐車場にした。A, B合わせた土地全体に占めるマンシ
ョンと駐車場の領域がそれぞれ40%,20%であったとき,Bの領域に占める
駐車場の領域は何%か。

この手の問題って公式ってありましたっけ?手作業に近いぐらいの感
じで何とか解けたのは解けたのですが。
例題の抜粋なので解説もないんです。
817受験番号774:2008/04/21(月) 20:06:19 ID:lxC8CZfF
>>816
公式公式じゃなくて、まずはこの程度の問題を「何とか解けた」ではなくて、
「ぱっと見ただけで方針が立てれるように」するのが先決だと思いますよ。

その段階まで行ってから小手先の技術として公式として答えを出すまでの時間を短縮するというなら話は別ですが・・・。
818受験番号774:2008/04/22(火) 02:13:56 ID:PHOZYY5b
>>816の問題、僕もここで聞こうと思ってた。
簡単そうなのに解けないんだよね。
819受験番号774:2008/04/22(火) 05:58:17 ID:30Zof2YW
>>816
Aの領域の60%(3/5)=マンション=全体の40%(2/5)

より、Aの領域=全体の2/3となり、Bの領域=全体の1/3となる。

ここで、駐車場=全体の20%(1/5)だから、求める割合は、1/5÷1/3=3/5=60(%)…(答)



公式うんぬんってよりも普通に問題の言ってることが理解できればいいだけだと思うが…
820816:2008/04/22(火) 09:21:59 ID:9+xwzqVm
>>818
もしかすると同じところを受けようとしているのかも知れませんね。

>>819
レスありがとうございます。問題はぱっと見簡単そうだと思いながら
も解法が浮かばず、この程度ができないとヤバイと焦ってしまいまし
た。
結局、全体を30とした場合と完全力技に頼った解き方をしました。
821受験番号774:2008/04/22(火) 09:51:07 ID:TYJYXTDx
図を書こう

┌ーーーーーAーーーーー┬ーーーーーBーーーーーー┐
┌ーM(Aの60%)ー┐   ├ーP(Bの?%) ┐      |
|ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ー|
└ M(全体の40%) ┘   └P(全体の20%)┘
822受験番号774:2008/04/22(火) 10:52:06 ID:E7GHMIB1
>>820
全体を30と置くあたりが慣れて無い感が否めないね。
全体を1とか100とか若しくは文字aで表すというならまだ理解できるが。

一部の公式を除いて、公式は使えることよりまずは公式を導けるようにすることが必要。
823受験番号774:2008/04/22(火) 11:15:43 ID:eO3uU20N
http://imepita.jp/20080422/403130

この直角三角形の内接円の半径求める公式忘れてしまいました。
たしか外周たして・・
どなたか教えてください。
824受験番号774:2008/04/22(火) 11:38:59 ID:TYJYXTDx
公式言う人多いな…
内接円の中心と直角三角形の頂点を結んでください
三つの三角形ができます
三つの面積の和と,直角三角形の面積の関係を考えてください
図があったらまず線を引くことです
825受験番号774:2008/04/22(火) 11:43:07 ID:E7GHMIB1
>>823
公式忘れたなら公式使わずに求めろよ。
なんでそういう公式になるかわからないで使ってたら応用きかないぜ。
826受験番号774:2008/04/22(火) 11:47:23 ID:eO3uU20N
↑ありがとうございます。
36r=216で半径は6ですね。


この他の外周からだす方法も伝授してください。
827受験番号774:2008/04/22(火) 11:49:34 ID:eO3uU20N
あーわかったー。外周たして×二分の一だ。
それと面積の=っすね。お騒がせしました。
828818:2008/04/23(水) 15:20:28 ID:mg3gAkCW
>>816
関西の人ですよね。僕も30で解いてました。とまぁ雑談はおいといて、
教えてくれた方ありがとうございます。
829受験番号774:2008/04/23(水) 15:53:24 ID:GG+Xsl6/
17+24=41

こんななんでもない計算を間違えたせいで数的の問題に30分とられた。
44で計算してたよ(泣)
みんなこういったことあるかい?
やる気うせたんで、今からピンサロ
830受験番号774:2008/04/23(水) 16:02:06 ID:gQz+ORqN
ちょwww
831受験番号774:2008/04/23(水) 17:29:25 ID:m72EWFmk
単純な計算ミスは誰にでもある。
しかし大学受験の数学じゃないんだから数的処理に30分も時間をかけるのは勉強方法として効率が悪いのでは?
そんなに時間をかける前にぱっぱと解説見てしまったほうがいいと思うが。
832受験番号774:2008/04/24(木) 00:15:55 ID:Cl889eRg
すみません教えてください。


「女の子は、聡明であれば美しい」
この結論は、以下のどれから導きだされるでしょう?

T 女の子は、美しければ聡明である
U 女の子は、聡明でなければ美しくない
V 美しい女の子のみが聡明である
W これまでのところ、聡明な女の子はだれも美しかった
833受験番号774:2008/04/24(木) 00:37:21 ID:BDzcGYtQ
>>832
IIIじゃないかな。
美しい女の子のみだから、美しい女の子⇒聡明 聡明⇒美しい女の子で、
聡明=美しい女の子
834受験番号774:2008/04/24(木) 00:39:30 ID:Cl889eRg
>>833
ありがとうございます。
835受験番号774:2008/04/24(木) 05:57:09 ID:mfgXEcl/
>>833
832はマルチだからレスしないでね。
まちがってるけどww
836受験番号774:2008/04/24(木) 07:53:15 ID:GyaDw3PC
4だろw

女の子は、聡明であれば美しい
なら美しくても聡明じゃないコもいる
837受験番号774:2008/04/24(木) 10:29:42 ID:qGNwuA+b
助けてつかぁさい…


『A地点からB地点まで4Kmあり、ABの間にC地点がある。
A〜C地点まで時速3Kmで歩き、C〜B地点まで時速4Kmで歩いたら1時間5分かかった。
A〜C地点まで何Kmあるか。』
838受験番号774:2008/04/24(木) 11:34:36 ID://k3yvRK
AからBをAB,AからCをAC,CからBをCBとして式立ててみろ
839受験番号774:2008/04/24(木) 11:37:46 ID:Pbd2dvfy
>>836
問題文よく読めよw
お前は問題文読まずに問題解こうとして間違うタイプだな。
840受験番号774:2008/04/24(木) 14:28:52 ID:wvkXhCU1
どこのマルチか知らんが、ただの対偶だろw
841受験番号774:2008/04/24(木) 14:31:30 ID:Pbd2dvfy
対偶じゃないだろ・・・。
ここレベル低くないか・・・?
842受験番号774:2008/04/24(木) 17:57:16 ID:wvkXhCU1
>>841
A=女の子は美しい
B=女の子は聡明である

問題文 「AならばB」

U BでなければAでない
これ対偶じゃん。何か違う?
843受験番号774:2008/04/24(木) 18:02:47 ID:wvkXhCU1
あーそうか、問題文とTの設問文間違ったわ。Iの対偶がUか。


844受験番号774:2008/04/24(木) 18:03:16 ID:YVD1eMke
【韓国】大人気アニメ「名探偵コナン」を参考に殺人→被害者と一緒に密室に閉じ込められる
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1207668076/
845受験番号774:2008/04/24(木) 18:44:53 ID:3Pu42M3E
>>837
『A地点からB地点まで4Kmあり、ABの間にC地点がある。
A〜C地点まで時速3Kmで歩き、C〜B地点まで時速4Kmで歩いたら1時間5分かかった。
A〜C地点まで何Kmあるか。』
まず、時速を分速に、距離をmにする。

A〜Cは分速50m、C〜Bは分速200/3m、かかった時間は65分。
A〜C間の所要時間をX、C〜B間の所要時間をYとする。
すると、以下の二つの式が成り立つ。
50X+200/3Y=4000…@
X+Y=65…A

Aに50をかけると、
50X+50Y=3250…B
@とBに同じく50Xがあるので、これを消す。
すると、
200/3Y-50Y=4000-3250となり、50/3Y=750→Y=45
C〜Bの所要時間が45分となり、A〜Cの所要時間は65-45で20分

A〜Cは分速50mだったんだから、50*20で1000(m)
よって、A〜Cは1km
846受験番号774:2008/04/24(木) 18:56:08 ID:GyaDw3PC
>>839
あぁ逆パターン化よ>>837

>>837
A〜CをXとしてしき作ればいいだけだろーよ
847受験番号774:2008/04/24(木) 19:11:29 ID://k3yvRK
>>845
嫌がらせだよな
848受験番号774:2008/04/24(木) 19:14:40 ID:GyaDw3PC
4 クイズ
6 目撃DQN
8 クイズ
10 野球
12 ポケモン

なんかカオスwwwwwwwwwwこれだからゴールデンタイムって奴はw
849受験番号774:2008/04/24(木) 20:30:52 ID:rjAW+4Ic
ハンバーグを10個作るために牛肉と豚肉を7:3の割合で用意したが、肉の量が足りなかったため
牛肉と豚肉を同じ量だけ追加したところ、11:5の割合になり、肉が100g以上あまった。途中で何gの肉を追加したか。
なお、ひとつのハンバーグを作るのに200g必要である。また、加えた牛肉の量は整数である。

1.66g
2.75g
3.77g
4.81g
5.90g

考えすぎて意味がわからなくなってしまったダレカボスケテ
挙句の果てには、「分量しっかり量ってからいれろボケwwww」とか思う始末orz

850受験番号774:2008/04/24(木) 20:53:09 ID:GyaDw3PC
>>849
66じゃね?

65+5/8<X<66+2/3
851受験番号774:2008/04/24(木) 21:05:56 ID:GyaDw3PC
牛肉をAとすると豚肉は3A/7
A+3A/7>2000
A<1400・・・@

それぞれ加えた肉をBとすると
A+B+3A/7+B>2100
5A+7B>7350・・・A

11:5=A+B:3A/7+B
B=A/21・・・B

@ABより65+5/8<B<66+2/3

B=66
852受験番号774:2008/04/24(木) 21:05:58 ID:rjAW+4Ic
>>850
サンクス
答えは合ってるんだけど、簡単な解説をしてくれまいか
853受験番号774:2008/04/24(木) 21:06:37 ID:rjAW+4Ic
おお、理解できた!
助かったありがとう
854受験番号774:2008/04/24(木) 21:25:36 ID:7lkQt0Pk
A+3A/7<2000 だな
はじめ理解できなかったぜ
855受験番号774:2008/04/24(木) 21:29:03 ID:GyaDw3PC
>>854
すnまそ
856受験番号774:2008/04/24(木) 22:13:18 ID:BDzcGYtQ
>>849
ハンバーグを作るのに2種類の肉を使うとは、さぞ裕福なんでしょうね。
857受験番号774:2008/04/24(木) 22:44:24 ID:wvkXhCU1
あいびき肉知らないの?
858受験番号774:2008/04/25(金) 12:23:56 ID:B8em47PG
ベン図を使うかキャロル図を使うかの見極めはどこで判断すりゃいいんだ?
859受験番号774:2008/04/26(土) 22:56:38 ID:yim9p05L
よろしくお願いします。

2つの商品M,Nがあり、それぞれを作るのに材料P,Qがいる。Mを1個作るのにPを3kg、
Qを2kg、Nを1個作るのにPを4kg、Qを6kg必要とするものと考える。また、1個あたりの
利益はMが4万円、Nが8万円であるとする。また、材料はP,Qそれぞれ25kg、20kgまで
しか使用できない。この場合、最大の利益はいくらか。
860受験番号774:2008/04/26(土) 23:04:30 ID:yim9p05L
すいません、質問内容書き忘れてました。
答えは36万円なのですが、解説を見てもなぜそうなるのかわからなくて。
商品Mをx個、商品Nをy個作るとし、このときの利益をk万円とする。
グラフを書いて、y=-x/2+k/8のy切片k/8が最大になるのは2直線3x+4y=25、2x+6y=20の
の交点(7,1)を通るときで、このときk=36となる。
のy切片〜からのくだりが理解できません。
よろしくお願いします。
861受験番号774:2008/04/26(土) 23:56:48 ID:PJm+cM3m
だれか頼む…。
ABCの三人が二人ずつジャンケンをする。最初にAとBがやり、勝った方がCとやる。
このようにして二連勝した者が景品を貰えるとすれば、Cが景品を手にする確率はいくらか。

答えは0.286。
なぜ0.333じゃないのかわからないんです。
862受験番号774:2008/04/27(日) 00:11:13 ID:vSixcU0S
× 1.A○−B●⇒A○−C●⇒B○−C●
× 2.A○−B●⇒A○−C●⇒B●−C○
× 3.A○−B●⇒A●−C○⇒B○−C●
○ 4.A○−B●⇒A●−C○⇒B●−C○
× 5.A●−B○⇒B○−C●⇒A○−C●
× 6.A●−B○⇒B○−C●⇒A●−C○
× 7.A●−B○⇒B●−C○⇒A○−C●
○ 8.A●−B○⇒B●−C○⇒A●−C○

2/8で、0.25じゃないの?
863受験番号774:2008/04/27(日) 00:31:24 ID:PY/NyKEy
>>862
3と7はまだ決着が着いてないからじゃない?
864受験番号774:2008/04/27(日) 00:33:34 ID:pVQabAwR
>862
とりあえず3.と7.はそこからさらに三つに分かれるんじゃない?
でもそれだと1/3になるね…
865受験番号774:2008/04/27(日) 00:51:40 ID:wfuUY7fe
簡単な式なのに解答と違う答えが出てしまいます…助けてください

(1+x):(1-x)=14:11が自分で解くと0.12になるのですが解答は0.4になります。
分りません…助けてください
866受験番号774:2008/04/27(日) 01:00:20 ID:/XOQtefP
ちなみにH10国Tです。
答えは、最も早ければ最初に2連勝→1/4
2番目に早く優勝をきめるのはCが2連勝できず次のAB戦でも優勝が決まらず、
その後Cが2連勝する場合。その確率は1/4 × 1/8 = 1/32

という具合になるので、初項1/4、公比1/8の無限等比級数だから2/7=0、286
らしいです。

2場合に早く〜のあたりから意味がよくわからんのですよね。
867受験番号774:2008/04/27(日) 01:03:04 ID:/XOQtefP
あ、すいません考えてたら理解した。。
868受験番号774:2008/04/27(日) 01:12:07 ID:pVQabAwR
>865
0.12であってるとおもうけど?
1+0.4=1.4 : 1-0.4=0.6
14 : 6になる
869受験番号774:2008/04/27(日) 01:17:19 ID:wfuUY7fe
ですよね?やっぱり0.12になりますよね…なんで0.4になるんだろ
870受験番号774:2008/04/27(日) 01:25:21 ID:ikGzVhNB
>>859
図を描けばわかると思う。
3x+4y≦25、2x+6y≦20、x≧0、y≧0のとなる領域でy=-x/2+k/8を動かしたときのkを最大にするには、切片を最大にすることと同値
871受験番号774:2008/04/27(日) 01:36:00 ID:vSixcU0S
>>861の問題だと永遠に決着がつかないんじゃないか。
AとBが最初に勝負してAが勝って、次にAとCが勝負してCが勝った場合、
CはBと勝負するんだろうけど、ここでBが勝ってしまうと、次にBはAと勝負してとなって、
永遠に終わらないよ
872受験番号774:2008/04/27(日) 01:38:42 ID:vSixcU0S
2連勝じゃなくて、先に2勝なら決着つくと思うんだが。
873受験番号774:2008/04/27(日) 01:52:48 ID:ikGzVhNB
収束値を求めればいいんでしょ
最初にAでもBでもどちら勝ってもいいから2通り。あいこはないのでどちらかが勝つ確率は1/2
3k回目にCが景品をもらう確率P(k)は
P(K)=2*(1/4)*(1/8)^{k-1}*(1/2)=(1/4)*(1/8)^{k-1}
求める確率Pは
P=lim{n→∞}Σ{1,n}P(k)=(1/4)*(8/7)=2/7
874受験番号774:2008/04/27(日) 11:34:42 ID:6ruFFk9e
>>861
ようするに「三つ巴戦」の問題ですね。
いま、
「Cに対戦番がまわってきたというもとで、その後Cが2連勝する」・・・(★)
という確率をPとします。
これが求める確率ですね。とりあえずCには(通算2戦目で)必ず対戦番がまわりますから。

いま1戦目A対B での勝者をx, 敗者をyとします。
さて★の事象は、次の(a)(b)という排反な2つの事象に分けられます。
 (a) 2戦目Cが勝ち → 3戦目Cが勝ち
 (b) 2戦目Cが勝ち → 3戦目yが勝ち → 4戦目xが勝ち →(★)が起こる

よって、P = (aが起こる確率)+(bが起こる確率) で、つまり
 P = 0.5*0.5 + 0.5*0.5*0.5*P
が成り立ちます。これを解いて P = 2/7 。



>>871
永遠に決着がつかないこともありえますが、
その確率は0です。

875受験番号774:2008/04/27(日) 11:37:50 ID:J5LYIke8
>>870
解決しました。ありがとうございました。
こういうグラフをかいて求めるような問題って短時間でやるとなると難しいなぁ。
876受験番号774:2008/04/27(日) 16:28:12 ID:ifuMAbMd
資料解釈での計算なんですが、
1889÷1906
6162÷6308

を比べたいんですが、一々計算が面倒くさいので、
どうすれば1889÷1906の方が大きいとすぐにわかりますか?
877受験番号774:2008/04/27(日) 16:38:15 ID:QpAf6toG
>>876
(1906−1889)÷1906=17÷1906

(6308−6162)÷6308=146÷6308

下の方が明らかに大きい(=1より離れてる)から、1889÷1906の方が大きい。
878受験番号774:2008/04/27(日) 16:43:34 ID:yMc2PKvk
3÷5
5÷8とかで考えてみるといい。
これくらいだったら直感で後者の方がでかいと思うだろう。
だが、分母−分子/分母の比率が大きいほうが、その分数自体は小さい値をとるという事実がそこにはある。
17/1906<146/6308は簡単にできるだろう、
879受験番号774:2008/04/27(日) 16:44:23 ID:yMc2PKvk
おお!同じこと書いてる人がいたか
880受験番号774:2008/04/27(日) 16:54:53 ID:ifuMAbMd
ありがとうございます。
2人は天才っす
881受験番号774:2008/04/27(日) 18:53:36 ID:ifuMAbMd
官僚って具体的に誰ですか?どういう人達を官僚と呼ぶのですか?
官僚が、法律案の多くを立案して、内閣が提出してるらしいですが、
その官僚は誰で提出する内閣は誰ですか?
すいません。高卒初心者です。教えてください。
882受験番号774:2008/04/27(日) 19:07:48 ID:L0PYtY1h
スレ違うでしょう
辞書引きましょう
883受験番号774:2008/04/27(日) 19:15:13 ID:Dz5iCzAa
>>881
釣りは他でやれよ
884受験番号774:2008/04/27(日) 20:03:21 ID:ifuMAbMd
釣りじゃありません。教えてください。
885受験番号774:2008/04/27(日) 21:00:31 ID:L0PYtY1h
スレ違い
886受験番号774:2008/04/27(日) 23:23:48 ID:Dz5iCzAa
887受験番号774:2008/04/28(月) 18:52:00 ID:GwDYcbXC
数的推理が公務員試験で最大の壁だと思っている
888受験番号774:2008/04/28(月) 19:52:36 ID:6enBWKuI
まったくもってその通りだ。
数的できるだけでもの凄いリードになると思う。
889受験番号774:2008/04/28(月) 19:52:42 ID:R9wbYBqi
俺は思ってない。
890受験番号774:2008/04/28(月) 19:57:51 ID:KlIqvnmW
数的を制するものは公務員試験を制する。

とFラン大出身の県職員に言われた。
説得力がありすぎて平伏したよ。
891受験番号774:2008/04/28(月) 21:22:21 ID:HOX7mKrC
教養は数的、専門は経済だろ
892受験番号774:2008/04/29(火) 18:44:09 ID:shiTxjpg
ある4桁の数に4をかけた後に19を加えさらに25をかけた後に、元の4桁の数を加えたところ下2桁が71となる7桁の数となった。7桁の数の下4桁を示したのはどれか?
答え、0071
なんですけどこれってどうやって解いたらいいかわかります?
893受験番号774:2008/04/29(火) 22:43:31 ID:CS/+GZJe
7桁になるってのが最大のヒントで、9900以上を探せばいいことになり、
もとの4桁の数字をxとすれば101x+475でxの下2桁は96だということがわかる。
つまりxは9996。答えは0071
894受験番号774:2008/04/29(火) 22:54:08 ID:NgWxUZXJ
ある4桁の数をnとする
(4n+19)*25+n=101n+475 ・・・@
nの下二桁を10a+bとすると、上の式の下二桁は桁上がりを無視すると(7+a)10+b+5
これが71に等しいので
(7+a)10+b+5=7*10+1
左辺の1の位は1より大きいので右辺の1に等しいように桁上がりさせるとb=6
このとき左辺の10の位は8+aより右辺の7に等しいのように桁上がりさせるとa=9ゆえ
n=c*10^3+d*10^2+96とあらわせる。
c=8のときn=8096+100dゆえ @に代入すると
@→101(8096+100d)+475=817696+10100b+475≦817696+90900+475=909071
これは6桁なので不適。
したがってc=9でn=9096+100d これを@に代入して
(9096+100d)101+475=918696+10100b+475
b=8のとき
918696+10100*8+475=999971
でこれは6桁なので不適。ゆえb=9すなわちn=9996でこのとき9996*101+475=1010071
895受験番号774:2008/04/30(水) 15:33:24 ID:g8WXQTtQ
すいません、数的推理ではなくて判断推理なのですが、他にいい板がなかったので、
こちらでお願いします。

A〜Dの4人はそれぞれ犬を1匹ずつ飼っており、犬の名はコロ、ポチ、シロ、クロである。
ある日の朝、4人は独自の犬を連れて散歩に出かけたが、そのときの状況は以下の
ようである。
ア.Aはクロに出会った。
イ.Bはコロに出会った後、しばらくしてDに出会った。
ウ.Cはシロとポチに出会った。
エ.Dはシロに出会わなかった。
以上から判断して、正しくいえることは次のうちどれか。

という問題で、答えの解説に、{飼い主は飼っている犬を連れて散歩をしているのだから、
「〜は・・・に出会った」ということは、「〜は・・・の飼い主ではない」ということを表している}
となっています。
これはいいのですが、
{エ「Dはシロに出会わなかった」から、Dはシロの飼い主ではない}と書かれてあるのですが、
これはおかしくないですか?
出会わなかったから、Dがシロを飼っている可能性もあると思うのですが・・・日本語の問題
だと思うんですけど、よろしくお願いします。
ちなみに問題は、田辺勉 標準判断推理のものです。
896受験番号774:2008/04/30(水) 15:42:14 ID:JRzSuTnY
判断推理もおkですよ

問題に関してですが,
Yahoo!辞書 - で‐あ・う【出合う・出会う】
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13013712539300
1 (「出逢う」とも書く)人・事件などに偶然に行きあう。「街角で旧友と―・う」「帰宅途中に事故に―・う」
2 (出合う)ある場所でいっしょになる。「本流と支流が―・う地点」

出会ったということばを散歩中に同じ場所にいた,あるいはいなかった,
と置き換えるとどうでしょうか
897受験番号774:2008/04/30(水) 16:06:12 ID:JVkbSwBY
食塩水にある量の水を加えよく溶かしたところ2,4%の濃度の食塩水が得られた。
この食塩水に水1420gと食塩80gを加えよくかき混ぜたところ、3,5%の濃度の食塩水が得られた。
この3,5%の濃度の食塩水に含まれる食塩は何gか。
1 100g 2 110g 3 120g 4 130g 5 140g  

なんか簡単そうで地味に解けないんですけどお願いします。
898受験番号774:2008/04/30(水) 16:43:06 ID:gFuxlqGT
>>897
>食塩水にある量の水を加えよく溶かしたところ2,4%の濃度の食塩水が得られた。
こうして得られた2.4\%の食塩水を x(g)とおく。

 2.4\%の食塩水x(g) と 水1420(g) と 食塩80(g) を混合した結果 3.5\% になった

という情報から、x に関する方程式が立つだろ。それを解けばよい。


最終的にできたのは 「3.5\%の食塩水 が x+1500 (g) 」。そこに入っている食塩を求めればオシマイ。
899受験番号774:2008/04/30(水) 18:00:58 ID:TGL4v2bW
>>898
俺は最初の情報から食塩をx、水をyと置いて
x/(x+y)=24/1000(2,4%)
次の情報で
x+80/x+y+1500=35/1000
と作って式は合ってるはずなのに解けないんです。

900受験番号774:2008/04/30(水) 18:13:01 ID:TGL4v2bW
897さんのやり方でやったらできました。
X一つで式作ったほうが楽ですね。

>>898の式でも解けると思うけど。
901受験番号774:2008/04/30(水) 18:13:16 ID:gFuxlqGT
計算は面倒だが解けるよそれでも。
第一式から 0.976x = 0.024y (i)
第二式から 0.965x = 0.035y - 27.5 (ii)
(i)を35倍、(ii)を24倍して 辺々引くと 11x = 660 となる。

902受験番号774:2008/04/30(水) 18:20:30 ID:x60ISMZA
>>900
第一式からx+y=1000x/24
これを第二式の(x+y)に代入することでyを消去すれば計算できるはず。

>>901
それでもいいけどこういう時はx+yをひとつの文字と見て消去したほうが楽だと思う。
903受験番号774:2008/04/30(水) 20:48:31 ID:CzEi3N+c
すいません後どうしても分からないのが図形の問題であって
縦80cm横60cmの長方形ABCDがある。今この長方形を対角線ACを軸として
回転させた場合に得られる立体を軸ACを含む平面で切断した場合、切断面の面積はいくらか。

っていう問題なんですが相似とかも出てこないしどうしたもんかなと
図が無くてすいません。

904受験番号774:2008/04/30(水) 21:53:09 ID:JRzSuTnY
80:60=4:3の長方形の紙作って,対角線で折って
ぐるぐる回してみれば良いんじゃない?
905受験番号774:2008/04/30(水) 22:22:20 ID:WvswAiB/
>>903
線分ACに垂直な平面と面ABCD回転させてできる立体の交面はただの円だが、少し場合わけが必要。
D、BからACへ垂直に下ろした垂線の足をそれぞれP,Qとしたとき
AX=t(0≦t≦AC)としたとき
i 0≦t≦AP
ii AP≦t≦AQ
iii AQ≦t≦AC
で面積は変化する。

これ数的?
906受験番号774:2008/04/30(水) 22:49:12 ID:JRzSuTnY
そういうのは出ないんじゃないかなあ
こういう断面だと思ったんだが,汚くてすまん
ttp://www.imgup.org/iup601855.jpg
907受験番号774:2008/04/30(水) 22:50:52 ID:g8WXQTtQ
>>896
ありがとうございます。大変わかりやすいです。
ただ・・・>出会ったということばを散歩中に同じ場所にいた,あるいはいなかった,
と置き換える
となると、
{エ「Dはシロに出会わなかった」から、Dはシロの飼い主ではない}
の文章は、同じ場所にいなかったからDはシロの飼い主ではないと判断できますが、
{飼い主は飼っている犬を連れて散歩をしているのだから、
「〜は・・・に出会った」ということは、「〜は・・・の飼い主ではない」ということを表している}
の文章の方が今度は、出会った=同じ場所にいた ということになり、飼い主である
ことになりませんか?
908受験番号774:2008/04/30(水) 22:57:23 ID:JRzSuTnY
確かにそうですね,すいません…
909受験番号774:2008/04/30(水) 23:37:59 ID:CzEi3N+c
>>906
まさしくこの断面図です。
これの面積が意外と出せなくて、、

ちなみに昨日の警視庁の問題なんですが、、
910受験番号774:2008/05/01(木) 01:23:06 ID:YSao7ERe
>>903
ACの中点をMとし、EM⊥ACなるEをCD上にとると断面積は□AMED*4
△CMEは3:4:5の直角三角形だから暗算で出せると思う
そこからはEM、DEがわかるからあとは一直線
911受験番号774:2008/05/01(木) 05:43:58 ID:Xbm4QozT
△CMEは3:4:5の直角三角形にはならないでしょ
912受験番号774:2008/05/01(木) 05:55:46 ID:Xbm4QozT
CE+ED=80から△CEDで三平方使ってED=35/2だして、△CED=625がわかる。
求める面積は長方形ABCD+2*△CEDなので4800+1050=5850なんじゃないの。
913受験番号774:2008/05/01(木) 05:57:47 ID:Xbm4QozT
>912は△CED=525でした
914受験番号774:2008/05/01(木) 08:33:59 ID:YSao7ERe
>>911
△ACD∽△ECMだから△ECDは3:4:5だろ
どこが違うんだよw
915受験番号774:2008/05/01(木) 08:34:33 ID:YSao7ERe
あー△CMEね
916受験番号774:2008/05/01(木) 08:51:19 ID:YSao7ERe
あーわかった書いてる図形が違うせいだ。俺は縦をABとして、横をADとしている。
917受験番号774:2008/05/01(木) 15:16:53 ID:gT1QNVe3
ありがとうございます。良く分かりました。
答えは選択肢に5850があるんでたぶん合ってますね。
分解して考えたら楽だったのにどうして気づかなかったんだ。
角の細長い三角形をどうやって面積だそうかずっと悩んでました
918受験番号774:2008/05/02(金) 18:26:29 ID:69aKw5MB
3/x+aをなおすには、何をかけるんでしたっけ?
いきなりx+aをかけて分母消してよかったですか?
919受験番号774:2008/05/02(金) 19:16:33 ID:fJUXZhHW
それだけじゃなんだか分からんです
3/4で4掛けて分母消しても良いですかって聞かれたらダメですと答えます
920受験番号774:2008/05/02(金) 21:41:08 ID:69aKw5MB
l/x+a=3l/x−aをなんとか分母をはらいたいです。
申し訳ございません。
921受験番号774:2008/05/02(金) 22:46:34 ID:fJUXZhHW
L/(x+a)=3L/(x-a) だよね?  (lは見づらいので大文字にした)
(x+a)(x-a)を両辺に掛ければ良いね
922受験番号774:2008/05/02(金) 23:04:58 ID:69aKw5MB
ありがとうございます。x+aの上にはx−aがくるわけですね。
逆になるんだー。感謝です。
923受験番号774:2008/05/03(土) 10:49:16 ID:gZ7PgERS
>>159の問題なのですが一回目のやり取りで
>アルコール溶液を取り出してコップ2杯の水を入れる
というのは>>160の方が答えられている通り理解することができるのですが

二回目のやり取りで
>さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を
>入れたところ、容器の中のアルコール溶液の濃度は9%になった。
という部分でなぜ
25/100×(A−x)/(A+x) × A−x/A+x
と同じ式が使われているのかがわかりません

二回水溶液を取り出してコップ2杯の水を入れているので
>>160の方の式をお借りすると

       溶液の量  溶質の量     
最初     A      A*(25/100)     
2杯引く   A-2x    (A-2x)*(25/100)  
水足す   A-2x+2x (A-2x)*(25/100)   

となり25/100×(A−x)/(A+x) × A−2x/A+x
ではないのでしょうか?
924受験番号774:2008/05/03(土) 12:34:55 ID:ylYg51lg
具体的な数字を当てはめると式の意味も分かりやすいかね
25%の溶液が100gあったとして,一杯のやりとりを20gとすると
          溶液[g]  溶質[g]  濃度[%]
最初        100     25     25
マイナス一杯    80      20*    25
プラス二杯    120     20     50/3*

マイナス二杯    80     40/3*   50/3   
プラス二杯    120     40/3    1/9*
(*は変化している部分)

25/100*(A−x)/(A+x)*(A−x)/(A+x)を見やすく書くと,
25   (A-x) (A-x)
ーー×ーー×ーー
100   (A+x) (A+x)

具体例では,
25    80   80
ーー×ーー×ーー=1/9
100   120  120

つまり,溶液を取り出して水を足しているのだから,薄めている
その行為だけを考える
925受験番号774:2008/05/03(土) 12:36:52 ID:ylYg51lg
あ,溶液の量の変化に*付けるの忘れたけど,まあ良いよね。。。
926受験番号774:2008/05/03(土) 17:54:50 ID:7yx+W23W
丁寧に教えていただいてありがとうございます
ようやく理解することができました
927受験番号774:2008/05/03(土) 17:55:27 ID:7yx+W23W
すみません、ID変わってますが>>924です
928受験番号774:2008/05/04(日) 19:46:01 ID:doLtRWPa
父親と2人の息子が家から公園まで行くことにした。
最初、弟は分速200mで走る父の自転車の後ろに乗り、兄は分速50mで同時に歩いて出発した。
父は途中で弟を降ろし、すぐに歩いている兄を迎えに戻った。
弟は降りた場所から分速40mで歩いた。
父は兄と出会ったところから自転車の後ろに乗せて公園に向かうと、3人は出発から25分後に同時に公演に着いた。
家から公園までの距離は何kmか。
ただし、弟を降ろしたり、兄を乗せたりする時間は考えないものとする。


お願いします
929受験番号774:2008/05/04(日) 20:27:35 ID:8V3Jm7jc
比で出せる
930受験番号774:2008/05/04(日) 22:21:09 ID:t0kqSyuG
>>928
今日の問題だな。

ずっと考えてたんだが、
父が、弟を下ろす時間までをx、そこから兄を乗せるまでの時間をyとする。
父は、全部で5000m(分速200m×25分)移動した。

その5000mのうち弟を下ろしてから兄を乗せるまでの距離は、
2回通ってるから、その距離を引けば、家から公園までの距離が出る。

したがって、その距離は=5000−200y
931受験番号774:2008/05/04(日) 22:33:15 ID:t0kqSyuG
弟:200x + 40y + 40(25-x-y) = 5000-200y
兄:50x + 200y + 200(25-x-y) = 5000-200y

200x+40y+1000-40x-40y=5000-200y
160x+200y=4000
16x+20y=400
4x+5y=100

50x+200y+200(25-x-y)=5000-200y
50x+200y+5000-200x-200y=5000-200y
-150x=-200y
15x=20y
3x=4y
x=(4y)/3

4x+5y=100
(4*4y)/3 + 5y=100
(16y)/3 + 5y=100
16y+15y=300
31y=300
y=300/31

距離=5000-200y=5000-{(200*300)/31}=5000-(60000/31)
=155000/31 - 60000/31=(155000-60000)/31=95000/31≒3064m

割り切れないから考え方が違うか、計算間違いかな
932受験番号774:2008/05/04(日) 22:33:56 ID:t0kqSyuG
間違えた。兄は50yだ。
933受験番号774:2008/05/04(日) 22:47:55 ID:t0kqSyuG
父は家から公園まで分速200mで25分かかったのだから、その移動距離は5000m。
この5000mのうち、弟を下ろして兄を乗せるまでの区間は、兄を乗せてから再び通るので、2回通ることになる。
したがって、この区間を引けば、家から公園までの距離が出る。

父が弟を下ろしてから兄を乗せるまでの時間をyとすると、父の移動速度は常に分速200mだから、
家から公園までの距離=5000−200y

父が弟を下ろすまでの時間をxとする。

兄の移動した距離=50x+50y+200(25-x-y)=5000-200y
弟の移動した距離=200x+40y+40(25-x-y)=5000-200y

これを連立方程式として解く。
兄:
50x+50y+5000-200x-200y=5000-200y
-150x+50y=0
-3x+y=0
y=3x

弟:
200x+40y+1000-40x-40y=5000-200y
160x=-200y+4000
160x+200y=4000
4x+5y=100

y=3x, 4x+5y=100より、4x+5*3x=100→4x+15x=100→19x=100→x=100/19
y=3x=3*(100/19)=300/19
5000-200y=5000-(60000/19)=(95000/19)-(60000/19)=35000/19≒1842m

選択肢になかった気がするな。
どこが違うの?
934受験番号774:2008/05/05(月) 14:07:26 ID:0ljiBY2a
すみません・・方程式作っても解けなかったのでお願いします・・。

うなぎの蒲焼を1パック788円で売っている店がある。この値段で売ると毎日一日当たりで
2560パック売り上げることができるが、1パック当たりの値段をX円値上げすると売り上げ個数が2Xパック減少する。
この店の現在の売り上げは2,017,280円であるが、売り上げ高はあといくらだけ伸ばすことができるか

1 120786
2 121032
3 121278
4 121524
5 121770

おねがいします
935受験番号774:2008/05/05(月) 14:15:47 ID:UgpVcNKS
式作って,a(x+b)^2+cの形にすると,頂点での2,017,280との差が出る
936受験番号774:2008/05/05(月) 14:20:47 ID:s6sYYXTg
>>928
ダイヤグラムで書き表して、グラフを図形的に解くと、実は時間の比に帰着できる
これがヒント
937受験番号774:2008/05/05(月) 14:35:29 ID:QWZ3Iz5m
>>934
うなぎ食べたくなったじゃねーか
938受験番号774:2008/05/05(月) 16:01:44 ID:0ljiBY2a
>>935
y=(2560-2x)(788+x)
y=-2x^2+984x+2017280
y=-2x(x+984)+2017280
----------------------
・・・246*246=60516、60516*2=121032
y=(2(x-246)^2)-121032-2017280

なので答えは121032の2って事でおkなんすか?
もっと楽な計算方法は無いんですか><
乗算がつらすぎる
939受験番号774:2008/05/05(月) 16:05:02 ID:0ljiBY2a
んあ・・・途中の経過が分けわかめに・・
940受験番号774:2008/05/05(月) 16:39:41 ID:0ljiBY2a
あ・・過去問探したら似たようなのあったんで大丈夫そうです
941受験番号774:2008/05/05(月) 18:39:35 ID:UgpVcNKS
選択肢の下3桁が違うのだから全部計算するなよ
942受験番号774:2008/05/05(月) 18:54:36 ID:10gw/9B1
下1桁だけでいいな
943受験番号774:2008/05/05(月) 20:02:50 ID:kmyQYeDQ
すれ違いすまん。今電車。シオニズムの意味ってなんだっけ?
944受験番号774:2008/05/05(月) 20:19:23 ID:kqqk4MIr
>>928
中学受験レベル。

出発から弟を降ろすまでの時間:弟を降ろしてから兄に出会うまでの時間
の比は
200-50:200+50の逆比

弟を降ろしてから兄に出会うまでの時間:兄に出会ってから公園に着くまでの時間
の比は
200+40:200-40の逆比

>>930
>したがって、その距離は=5000−200y

ここ、5000-200*2yだと思うよ

945受験番号774:2008/05/05(月) 20:22:19 ID:UgpVcNKS
>>943
携帯でもぐぐれ
http://google.jp
946受験番号774:2008/05/05(月) 20:45:20 ID:kmyQYeDQ
↑そんなことできたんだ。
今見てきた。ありがとう。おまえいいやつ。
やらしてあげようか?ハート
947受験番号774:2008/05/05(月) 21:09:59 ID:ALYFtbNc
どなたかわかる方教えてください。数的推理と判断推理の問題です。
 
 1/X+1/Y=1/10を満たす2つの自然数XとYの組み合わせは何通りあるか。
ただし、XとYを入れ替えて一緒になるような組み合わせは1通りと数える。
 1.3通り
 2.4通り
 3.5通り
 4.6通り
 5.7通り    答えは3番

 長さの異なる10本の棒がある。一番短い長さは1で、次に短い棒の長さは2であり、
一番長いのは89である。また残りの長さも全て整数である。この10本の中から任意に
3本取り出してこれらを3辺とする三角形を作ろうとしたが、どの三本を選んでもできなかった。
一番短いものから6番目の棒の長さはいくらか。
 1.13
 2.16
 3.20
 4.25
 5.31        答えは1番

どちらも解き方がわかりません。よろしくお願いします。
948受験番号774:2008/05/05(月) 21:47:50 ID:amFJkkGS
>>944
そうか。同じ区間を3回通ってるんだ。
ようやく謎が解けた。
考え方が間違ってたわけじゃないんだ。
949受験番号774:2008/05/05(月) 21:50:44 ID:kqqk4MIr
>>947
ひとつめの問題

与式の両辺に10XYをかけて
10X+10Y=XY

変形して、
Y=10X/(10-X)

X、Yは11以上だから、あとはこの式を使ってしらみつぶし
X=11のときY=110
X=12のときY=60
X=13のとき解なし
X=14のときY=35
X=15のときY=30
X=16のときY=解なし
X=17のときY=解なし
X=18のときY=解なし
X=19のときY=解なし
X=20のときY=20

X=21以上のときはやっても同じなので答えはこの五つ

950受験番号774:2008/05/05(月) 22:04:06 ID:8YrwQKEn
>>947
もっとスマートな解き方あるかも知れないけど

上は
10x+10y=XY
X(10−Y)−10(10−Y)=−100
(X−10)(10−Y)=−100
(X−10)(Y−10)=100

あとは100の約数が1・2・4・5・10・20・25・50・100だから5つ


下は
三角形が成立しないとき、一番長い辺が最も短くなるための条件は
一番長い辺=残り2辺の和の時だから

3番目に短い辺は1+2=3
4番目に短い辺は2+3=5
5番目に短い辺は3+5=8
6番目に短い辺は5+8=13
951受験番号774:2008/05/05(月) 22:04:40 ID:kqqk4MIr
>>947
ふたつめ

たとえば長さが10と5の棒があるとすると、この二本と組み合わせて三角形を作るには、
もう一本の棒の長さは5より長く15より短くないといけない。(10と5の和と差の間の長さ)

この考えに基づいて、棒の長さを考えると
ある棒の長さを決めるとき、その棒より短い棒のなかで最も長い棒と
二番目に長い棒の和と同じかそれより長い棒であれば三角形は作れない。

一番短い棒は 1
二番目に短い棒は 2
だから、

三番目に短い棒の長さは3以上である。(1+2以上)
四番目に短い棒の長さは5以上である。(2+3以上)
五番目に短い棒の長さは8以上である。(3+5以上)
六番目に短い棒の長さは13以上である。(5+8以上)
七番目に短い棒の長さは21以上である。(8+13以上)
八番目に短い棒の長さは34以上である。(13+21以上)
九番目に短い棒の長さは55以上である。(21+34以上)
十番目に短い棒の長さは89以上である。(34+55以上)

最長の棒の長さが89だから、それぞれの棒の長さは
1、2、3、5、8、13、21、34、55、89 で決まり。
952受験番号774:2008/05/05(月) 22:10:03 ID:amFJkkGS
これでいいんだ

兄の移動した距離=50x+50y+200(25-x-y)=5000-400y
弟の移動した距離=200x+40(25-x)=5000-400y

50x+50y+5000-200x-200y=5000-400y
-150x+250y=0
250y=150x
5y=3x
x=(5y)/3

200x+1000-40x=5000-400y
160x+400y=4000
2x+5y=50

2*{(5y)/3}+5y=50
{(10y)/3}+5y=50
10y+15y=150
25y=150
y=6

5000-400y=5000-2400=2600メートル=2.6キロメートル
953受験番号774:2008/05/06(火) 02:44:27 ID:Jzmk8M51
3人がジャンケンをして1回のジャンケンで勝負がつく確率は、
1からあいこの場合をひいて2/3ってわかるんですが。
余事象を使わないで解くためには1人勝ちする場合+1人負けする場合ではないのですか?
余事象使わないで解くやり方がわかりません。
教えてください。
954受験番号774:2008/05/06(火) 08:21:50 ID:MZrE4kk/
>>953
それでいいんじゃないかな

全事象が3x3x3の27通り

一人勝ちの事象が、
誰が勝つか3通りxどの手で勝つか3通りの9通り

一人負けの事象が、
誰が負けるか3通りxどの手で負けるか3通りの9通り

955受験番号774:2008/05/06(火) 08:44:08 ID:xRMZj0WK
これの解き方を教えてください。

TOKYO
+OSAKA
------
KYOTO

自分がわかったのは、1の位がO+A=Oだから、A=0ってことと、
10000の位の足し算が繰り上がってないから、TもOも9以下ってことです。
それから先の攻め方がわかりません。
956受験番号774:2008/05/06(火) 09:31:57 ID:MZrE4kk/
957受験番号774:2008/05/06(火) 10:36:24 ID:z2404mpi
お願いしますm(__)m

ある土地をA、B二つの領域に分けて、Aの領域の60%にマンションを建て、Bの領域の一部を駐車場にした。A、B合わせた土地全体に占めるマンションと駐車場の領域がそれぞれ40%、20%であったとき、Bの領域に占める駐車場の領域は何%か。
958受験番号774:2008/05/06(火) 11:05:59 ID:Cp1OhpzG
>>955
これって同じ数字2回使える問題?

>>957
>>816-820
959受験番号774:2008/05/06(火) 15:20:25 ID:z2404mpi
Aの領域の60%(3/5)=マンション=全体の40%(2/5)

より、Aの領域=全体の2/3となり、Bの領域=全体の1/3となる。

意味がまったくわかんないわ…。
960受験番号774:2008/05/06(火) 15:53:13 ID:MZrE4kk/
>>959
全体の面積をx、Aの面積をaとすると

0.6a=0.4x だしょ
変形して
a=2/3x

数式で考える習慣をつけたほうがよい
961受験番号774:2008/05/06(火) 15:55:19 ID:Jzmk8M51
>>954さん

ありがとうー。そうだよねー。
なんだか、なんでわかんなかったんだろ?すげーすっきりした。
じゃあ、3人のうちの1人がグーで勝つ確率は、1/27っすね。
962受験番号774:2008/05/06(火) 16:42:57 ID:oWwgyLER
てんびん算で甲、乙を混ぜ合わせた割合が分かってて混合後の濃度が分かってるとき、甲、乙の濃度のプラスマイナスの求め方が分からない…
963受験番号774:2008/05/06(火) 17:17:09 ID:cDLiSCnu
質問するなら具体例で行こうぜ
964受験番号774:2008/05/06(火) 22:27:46 ID:oWwgyLER
甲、乙2つの食塩水を甲3 乙1の割合で混ぜると5%、甲1乙3の割合で混ぜると7%の食塩水が得られる。このとき甲の食塩水の濃度は何%か。てんびんで解くと数値が定まらない…
965受験番号774:2008/05/06(火) 22:50:57 ID:tz60RtL1
3甲+乙=5、甲+3乙=7で、甲=1(パーセント)になるんだが、
なにがむづかしいいんだ?
966受験番号774:2008/05/06(火) 22:55:25 ID:tz60RtL1
まちがってた。
3甲+乙=20、甲+3乙=21だわ
967受験番号774:2008/05/06(火) 23:10:25 ID:Cp1OhpzG
>>955がわかりません
どなたかお願いします
968受験番号774:2008/05/06(火) 23:11:20 ID:lfwrnwRi
956 :受験番号774:2008/05/06(火) 09:31:57 ID:MZrE4kk/
>>955
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1209897551/
こっちに答えがあるよ
969受験番号774:2008/05/06(火) 23:14:01 ID:oWwgyLER
>>965

答え間違ってますよ…
970受験番号774:2008/05/06(火) 23:14:24 ID:MZrE4kk/
甲+3乙=28 な。


たぶん、甲と乙のどっちが4%でどっちが8%か分からないとゆーことだと思うんだけど、

甲3乙1で5%、甲1乙3で7%なんだから、
甲を減らして乙を増やすと濃くなる→甲は薄いほうの4%、乙は濃いほうの8%

と考えればいいんじゃない

971受験番号774:2008/05/06(火) 23:18:48 ID:Cp1OhpzG
>>968
TOKYOで検索かけてもひっからなかったけど
そのスレの>>523にあったんですね
すいませんでした
972受験番号774:2008/05/06(火) 23:21:45 ID:oWwgyLER
>>970

どこから28という数字が出て来るんですか?
973受験番号774:2008/05/06(火) 23:27:21 ID:xRMZj0WK
>>971
あの説明じゃ理解できないな。
974受験番号774:2008/05/06(火) 23:28:23 ID:Cp1OhpzG
もしかして>>955は問題自体が間違ってますか?
自分は国T受けて無いので、確認できないのですが

百の位でK+1=Oになるけど
万の位でT+K+1=Kとなってどう見ても矛盾するんです
975受験番号774:2008/05/06(火) 23:30:59 ID:MZrE4kk/
甲の濃度がx%、乙の濃度がy%とするっしょ。

甲300gと乙100gを混ぜたら400gで5%なんだから食塩は20gだしょ
甲100gと乙300gを混ぜたら400gで7%なんだから食塩は28gだしょ

甲100gには食塩がxg、乙100gには食塩がyg含まれてるから

3x + y = 20
x + 3y = 28

正直てんびん算なんか使わない方がいいと思うよ。
応用効かないし、中学レベルの方程式が使えたほうが100倍役に立つ。

976受験番号774:2008/05/06(火) 23:35:22 ID:oWwgyLER
>>375

ありがとうございます!
やっぱ普通に方程式の方がいいですか…
文系で数学からかなり離れてたんで、つい逃げ道を作ってしまいました…
977受験番号774:2008/05/06(火) 23:40:27 ID:cDLiSCnu
次スレです

数的推理の質問はここに 第14問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1210084750/
978受験番号774:2008/05/07(水) 14:40:13 ID:ENpqSdoS
Aは定数
BはXに正比例
CはXの2乗に正比例
A+B+Cはyに正比例
(X,y)=(1,5)(5,9)(9,21)のとき
X=7ならyはいくつかというもんだいなんですが正比例という条件から問題が成り立たないと思うんですがわかる方お願いします
979受験番号774:2008/05/07(水) 15:04:30 ID:hj1HwC25
Aは定数         →A
BはXに正比例     →B=kX+l
CはXの2乗に正比例 →C=mX^2+nX+o
A+B+Cはyに正比例  →A+B+C=py+q
py+q=A+kX+l+mX^2+nX+o
py=A+kX+l+mX^2+nX+o-q
py=mX^2+(k+n)X+(A+o-q)
y=(m/p)X^2+{(k+n)/p}X+(A+o-q)/p
y=ax^2+bx+cの形になるから,yはXの二乗に正比例
980受験番号774:2008/05/07(水) 20:51:18 ID:TLKPwokZ
めんどくさいから問題は解かないけどさ

>>979

>BはXに正比例     →B=kX+l
>CはXの2乗に正比例 →C=mX^2+nX+o
>A+B+Cはyに正比例  →A+B+C=py+q

B=kX
C=mX^2
A+B+C=py

が正しい。

981受験番号774:2008/05/08(木) 10:57:06 ID:TjVOHqYh
(x,y)に数値を代入するとk=ー2mのような式が出てきますがー2は正比例に反しませんか?
982受験番号774:2008/05/08(木) 11:18:10 ID:LMkn2a0E
何が言いたいのか分からん
>B=kX
>C=mX^2
>A+B+C=py
py=A+kX+mX^2
y=(m/p)X^2+(k/p)X+A/p

>y=ax^2+bx+cの形になるから
y=ax^2+bx+cに(X,y)=(1,5)(5,9)(9,21)を代入すればa,b,cが定まって答え出るでしょ
983受験番号774:2008/05/08(木) 22:22:22 ID:0Q9lNYJM
39601を素因数分解する場合、どのように考えればいいですか?

199*199=39601なのですが、こんなのすぐに浮かぶわけがありません。
984受験番号774:2008/05/08(木) 23:43:55 ID:zKxfr2kY
>>983
大きな数字の素因数分解は大変。
暗号化に使われるぐらい大変。

その数が平方数であるとかそういう情報でもない限り、
地道に素数で割っていくぐらいしか思いつかない。
985受験番号774:2008/05/09(金) 00:54:17 ID:q7M2RCVH
行き詰まったので助けてください。
A〜Dの4人は、公務員、郵便局員、警察官、消防士である。
以下がわかるときに確実なのは?

1、Aは公務員より年上で警察官より年下
2、Bは郵便局員より年下で消防士より年上
3、Cは警察官の友人の姉で郵便局員より年下
4、Dは消防士の妻の友人で公務員とも友人

選択肢
1、Aは公務員
2、Cは消防士
3、Dは郵便局員
4、公務員は郵便局員より年上
5、公務員と警察官は友人

1と4は確実に消せたんですが、あとはなぜかどれも可能性が出てしまうんです。

よろしくお願いします。
986受験番号774:2008/05/09(金) 01:25:11 ID:V42X1XN5
Cが消防士の時、Dは警察官なので肢2消去
Dが郵便局員の時、Cが公務員なので肢3消去
987受験番号774:2008/05/09(金) 01:46:23 ID:ZIMCfYtG
>>985

条件1より 警>A>公…@

条件2より 郵>B>消…A

条件3より 郵>C…B     警 =友人= □ =兄弟= C(女)…C

条件4より 消(男) =夫妻= ■(女) =友人= D =友人= 公…D

@よりAは警・公ではない
AよりBは郵・消ではない
BよりCは郵ではない
CよりCは警ではない
DよりDは消・公ではない
C、DよりCは女である為、消ではない

以上より、A消・B警・C公・D郵であることがわかる。

この時点で選択肢3が正解とわかるため、年齢で並び替えたりする必要はない。


解答3
988受験番号774
>>987
ありがとうございます!
とてもわかりやすい説明でした。
どうやら私は3番の条件を読み間違えてたみたいです↓