技術系公務員の底辺を決めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
257受験番号774:2008/08/28(木) 21:03:29 ID:HdLq6CRE
>>256
一度民間を経験してみるのはとても勉強になるけど、働きながら公務員試験受けるのは結構大変です。
自分は公務員浪人するのが嫌だったので民間に入って再度試験受けたけど、勉強する時間ないし、罪悪感に苛まれるし、
面接試験の日に風邪引いたふりしないとならないしいろいろ苦労しました。会社にも迷惑だしね。
メンタル弱い人にはお勧めできません。
258受験番号774:2008/08/28(木) 21:19:25 ID:lzGSQlJx
うん、オレも最終まで残って合格の可能性が見えてきたのはいいが、わずか数年で会社を去るのを
告げることが難しい。怒られるのは目に見えてる
259受験番号774:2008/08/28(木) 21:33:49 ID:NufDjb9N
まあ働きながら受けるのはたしかに大変だし、
元々公務員の方が志望なら、勉強に専念できる学生と言う立場を
活かして、もう少し受験勉強がんばって未来のある事務職でも行
きなさいつー気がする。それがおそらく一番賢い。

あと給料について言っておくが結構大差つくぞ。
機械電気は民間就職が圧倒的に強いので、一応大手メーカーと比較
って形になるが、大手メーカーの場合は30で500-600万。
40で800-1000万くらいにはなる。
一方地方公務員は30で400万円台前半。40で600-700万程度。
おまけに福利厚生も民間大手と比較すると公務員は弱い。
まあ大手並の福利厚生にしちゃうとマスコミにぼろくそに叩かれるので
仕方ないけどな。家賃補助とかも良いとこ2万とかだし。

まあこれを仕事のしんどさと比較してどう見るかは人によるだろうけどね。
かく言うおれは、現実問題として大手メーカーから技術系公務員受けてるわけでw
260受験番号774:2008/08/28(木) 23:06:50 ID:f4+G0LUQ
>>259
なんだただの同類か…
261受験番号774:2008/08/28(木) 23:11:03 ID:SDAfBniU
>>259
機械・電気ってこんなやつばっかりなのかな。まあ俺もなんだが。
262受験番号774:2008/08/28(木) 23:26:53 ID:NufDjb9N
>>260-261
まあ、同類は同類だ。
なんつーか新卒で実倍率4、5倍程度の職を目指すのって
やっぱりもったいない気がするわな。

本人がそれで後悔しなければ別にいいわけだが。
263受験番号774:2008/08/29(金) 00:01:13 ID:bzhp6EMP
うん。働き出したら人格変わることもあるしね。
俺は、もう、仕事に頭使いたくない。
264受験番号774:2008/08/29(金) 00:49:01 ID:0lGxYh9G
結局民間就職の良い機電が技術公務員受ける理由は一つってことか

ダメ人間同士みんなで仲良くやっていこうぜ
265受験番号774:2008/09/01(月) 14:09:13 ID:vFhNDVui
三交代で汚れ仕事させられても、定時で帰れるなら問題無い。
企画立案とかの仕事は責任が伴うし難しいし残業増えるので、
むしろパシリを含む単純作業だけの方がありがたい。
出世などしたくない。
266256:2008/09/02(火) 21:08:59 ID:YnBzbrep
間があいてすいません、皆さんレスありがとうございます。
>>256の書き込みから今日までの間に公務員合格し、
本格的に結論出さないといけなくなりました。いやぁ、無勉でもいけるもんですね。

民間は、機械系らしく大手メーカーです。
GW前に出た内々定を断るのも罪悪感でいっぱいですw
周りに公務員のことは何も言ってないし。

ただ、私が公務員を志望するのも皆さんと同じ理由ですし、
>>265サンの言葉は全く同意です。ダメ人間ですw
お給料は、責任ないのだから安くても仕方ないですよね。

なんにしても早く決断しなきゃです、あぁ、なんだかんだ言って民間行きそうだなこりゃ。
そんときは来年からココにお世話になります^^;
267受験番号774:2008/09/03(水) 00:18:50 ID:w+eO7mCT
>>266
無勉で受かることに逆に不安にならないか?
268受験番号774:2008/09/03(水) 08:28:27 ID:j3aZVjrG
>>267
確かにそれはあるかもしれないですね。
元々、民間のインフラ目指してて、ダメだったので、
インフラと関連のある公務員を受けた次第です。
ですので、実態というか、深いところまでは分かってませんし、
公務員が良いというよりは、メーカーが嫌でという感じです。
地上だとゆったりした仕事や生活も出来るかなと期待してるのですが、甘い幻想かな。

このように、来年への練習になればと思い、急遽受けたので(国、地、色々と)
イメージが先行してる(2ch情報含めて)部分もある事は確かですね。
もう一度、調べてから来年受けなおすべきかもしれませんが、
せっかくの合格ですし。優柔不断ですね、すみません^^;
269受験番号774:2008/09/03(水) 22:04:50 ID:w+eO7mCT
そうだなあ。あと入るのが遅れると退職金がどれくらい減るか、とか知っといた方がいいかもな。
いや俺が知りたいだけなんだけど。
270受験番号774:2008/09/03(水) 23:47:41 ID:4QlwMjpk
基本は、退職時の基本給×勤続年数でしょ
退職前にちゃんと出世しておきませう
271受験番号774:2008/09/04(木) 05:49:04 ID:4393gb3l
>>270 >出世しておきませう
ここは技術系公務員たちのスレですけどねw

その退職金の計算だと、30で公務員に転職し、60で退職とすると、勤続30年
退職時の基本給いが大体、40万くらい?(適当)として、
40万×30=1200万くらいか。。。。。。。多いのか少ないのか分からんww

あと、入るのが遅れると、生え抜き組との間で、基本給自体にも差が出るのかな?
あくまで入ってからの勤務年数に応じて上がっていくなら、給与差は別に気にならないけど。
272受験番号774:2008/09/05(金) 21:28:57 ID:9X0ZhplE
夜勤って週2回ぐらいあるのかな。
あと一生のうち何年ぐらいシフト勤務なんだろ。半分以上だときついけど。
273受験番号774:2008/09/07(日) 09:34:20 ID:IAs0+orj
出向する以外てはないな
274受験番号774:2008/09/07(日) 17:26:04 ID:/UAYZNNA
>>272
現業職以外はたまにしか夜勤なんてないよ。
275受験番号774:2008/10/10(金) 23:47:15 ID:Bipic8Og
電気系の公務員(地方上級、国家2種)受けたい。
どうせ結婚できないんだし安定してたら惨めな仕事でもかまわない
276受験番号774:2008/10/18(土) 01:24:06 ID:5HvSNszu
政令市の技術系と、人口10万くらいの教養だけで入れる市の行政だと、どっちが収入いいかな?
国一技官もこのスレで叩かれてるような感じなんかな?
277受験番号774:2009/01/01(木) 00:02:49 ID:lPT72Ejo
年明け記念上げ

技術職も楽しいよ
278受験番号774:2009/01/16(金) 01:45:08 ID:2D35m41u
俺はM2の物理をやってて電気職内定してるんだが
電気職のダメ人間の多さにびっくりしたwww
まあ俺も同類なんだけどwww
279受験番号774:2009/01/16(金) 20:47:16 ID:LA28pdWZ
>>278
呼んだ?
280受験番号774:2009/01/16(金) 21:11:10 ID:YvHY+ktC
>276
政令市に決まってんだろ。アホ
281受験番号774:2009/01/18(日) 00:49:42 ID:dTICrkjo
>>276
もちろん行政職だよ。地方公務員の昇進は国以上に厳しい。
某県庁の例で、事務職は高卒でも係長〜課長補佐、土木建築は
これに準じる。電気、機械は大卒で主任どまりが平均。
事務で管理職になるのは10%くらい、電気機械なら1%程度。理由?
役所の部署名を読めば中学生でもわかるはずだ。
技術系受験生は、出世なんか興味ないだろうが(俺もそうだった)
公務員の給与は勤続年数と階級により決まる。
同期でも10年すれば50〜100くらい差がある。たかが公務員でも。
ググればいろいろ資料があるよ。
282受験番号774:2009/01/18(日) 01:12:06 ID:nMu87DGD
政令市と小市役所じゃ100〜150の違いがあるぞ
283受験番号774:2009/01/18(日) 01:25:12 ID:EEx8drkJ
参考程度に    某技術公務員スレに書いてあったレス

604 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/01/12(月) 13:35:48 ID:ZiKPJ7Ph
なんだかこのスレを見てで技術系公務員受験を断念する人が多そうだな
政令市勤務8年目の自分からしてみれば、まあまあ快適な職場わけだが。
確かに出世は遅いけど、同期事務職と比べて3〜5年遅れるだけで、
決して「出世出来ない」というわけではない
と↓に書いてあった
http://www.pluto.dti.ne.jp/~hi-0429/index.htm


608 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 01:08:32 ID:NLN3jAO3
事務職との待遇差ってまだ歴然とあるもんなの?
30代ぐらいの職員で待遇差を実感してる人とかいる?


609 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/01/13(火) 12:42:40 ID:EfODV9T4
>>608  >>604のURLに載せられてる
自治体の技術職・研究職―その実態と課題― 川手 摂(東京市政調査会研究員)
『都市問題』97巻12号、2006年に掲載
と、「来訪者の質問コーナー」を見る限りでは、
3年〜5年の遅れが出るって書いてあるよ

ただし、徐々に遅れていって最終的に3年〜5年分遅れるわけだから、
30歳の段階では「少し遅いかな」と思う程度じゃないかと思われる


610 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 23:36:10 ID:NLN3jAO3
>>609
ありがと。最終的に3〜5年遅れってのは、多分管理職になるころに実感するんだろうな。
管理職手当てが100万/年だから1年遅れるごとに生涯賃金100万損する計算になるし。
なら初めからまじめに働かないのが一番賢い選択になるな。
284受験番号774:2009/01/19(月) 01:56:52 ID:ca+ouU5h
技術系公務員の最底辺は京都市の土木厨
285受験番号774:2009/01/19(月) 01:58:00 ID:NLdTqpnd
>>284
それは間違いない
286受験番号774:2009/01/19(月) 07:31:35 ID:vNYzrHo5
>>281
なんだその妄想?w
聞きかじりと思い込みで知ったかぶりしてると恥かくだけだぞ。

まあ実際には最終的な平均ではそこまで露骨に差はつかないので安心しろ。

少数採用職種と事務や土木の最大の違いは上のポストの多さ。
少数採用職種は最高位が部長までがディフォルトだからな。
要するに部長以上になれる割合は結構違う。

ただし少数職種は人数が少ないため下の方のバラツキも小さい。

まあ要するに出世組の事務とその他の差は大きいが出世コースに乗り損ねれば
事務や土木みたいな多数採用職とその他はあまり変わらんと言うこと

技術系も真面目にやってれば主幹くらいにゃ割となれるし、事務でも課長になれないで
終わる奴はゴロゴロいる
まあ後は野心次第かな
野心ある人はそりゃ少数職はだめだ

ピラミッドの中心の位置はともかく頂点の高さにはすっげー差があるからw
287受験番号774:2009/01/19(月) 23:43:26 ID:+LlPCeK+
県庁・政令市・中核市序列

大卒行政職 ・・・幹部候補生 公務員版総合職

高卒行政職、資格職、技能・労務職 ・・・普通の地方公務員 公務員版普通の正社員

学校事務 ・・・公務員版女子一般職、パン職
技能・労務職(3K) ・・・おまいそこまでして。。。

288受験番号774:2009/02/10(火) 16:07:37 ID:Foecr4fu
俺も電気系の国2受けるかも
289受験番号774:2009/02/15(日) 18:43:20 ID:uIMOa1Nq
>>287

技能・労務職と技能・労務職(3K)の違いは何?
290受験番号774:2009/02/15(日) 18:46:32 ID:6apYD7zm
水道局は難しい?
291受験番号774:2009/03/11(水) 21:32:44 ID:qsXORO60
気象庁は?
公費で各地を旅行できるよな
異動で
292受験番号774:2009/06/14(日) 21:06:17 ID:f/76tHsA
社会】「恩返しをしたい」日系ブラジル人ら100人が元勤務先へ恩返しの清掃…静岡
1 : ◆.oqqpviQc. @窓際記者こしひかりφ ★:2009/06/14(日) 19:57:44 ID:???0

◆日系人 元勤務先へ恩返しの清掃

湖西市梅田の自動車用モーター製造会社「アスモ」が毎年行っているゴミ拾い活動に13日、
不景気の影響で同社を辞めた日系ブラジル人の元従業員がボランティアで参加した。
「お世話になった会社や地域へ恩返しをしたい」と、元従業員らが声をかけ合って実現した。

同社では、日系ブラジル人らアルバイト従業員が約850人いたが、不況による減産のため、
今年1月以降、契約満期などで雇い止めとなり、6月末でブラジル人はほぼいなくなる。

同社で通訳を務める日系ブラジル人の重富泰寛さん(45)によると、会社側に雇い止め撤回を
訴えている人もいるが、多くは「長年働かせてもらい、有給もあり、日本人と差別なく扱って
もらった」と感謝しているという。そこで、重富さんが感謝の気持ちを伝えられるようにと、ゴミ
拾い活動への参加を提案。会社側も快諾した。元従業員らが電話やメールで仲間に参加を
呼びかけ、13日には約100人が集まって、社員らと一緒に工場周辺や通勤路のゴミを拾った。

4月末まで6年以上勤務したイデヤマ・ハツネ・ホリエさん(50)は「久しぶりに日本人の友達と
会えてうれしかった。再就職先はまだ見つからないが、支えてくれた日本人には本当に感謝
している」と話した。日本人の男性社員(58)も「会社を辞めた後どうなっていたか心配して
いた。顔を見て安心した」と再会を喜んでいた。同社安全環境部の小山龍次部長(56)は
「会社を辞める時に『世話になった』と涙を流すブラジル人もいた。こういう活動に参加して
くれるのはうれしい」と話した。

重富さんは「会社や地域に感謝しているブラジル人がいることを知ってもらいたい。少しでも
日本人とブラジル人の間の溝を埋めていきたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090613-OYT8T00913.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090613-239424-1-N.jpg
かつての勤務先の周辺でゴミを拾うブラジル人の元従業員たち
293受験番号774:2009/07/09(木) 00:34:37 ID:o5YGbiXb
a
294受験番号774:2009/08/17(月) 12:59:19 ID:h5Z1hV2s
295受験番号774:2009/09/02(水) 23:01:38 ID:DR55r3/u
電気
296受験番号774:2009/09/02(水) 23:09:01 ID:ygqdVXYm
aho
297受験番号774:2009/09/03(木) 21:50:51 ID:MoPP0uCo
底辺は京都市土木厨で決まり

すべての技術系公務員>>>>>>>京都市土木厨(政令市厨)
298受験番号774:2009/09/15(火) 00:54:18 ID:YBkeWccm
なんだこのスレww
オレがたくさんいる。
大手電気メーカー設計職だがもうだめだ。
別に長時間働くのはもう苦ではないが、内から外から精神的にきつい。
299受験番号774:2009/10/24(土) 01:28:09 ID:bxv+9O4f
技術系公務員になりたかったよ・・・
何という勝ち組なんだ・・・
300受験番号774:2009/12/01(火) 08:02:44 ID:F4GBisjG
まったり出来るのが勝ち組だよ
301受験番号774:2010/01/12(火) 01:59:22 ID:LrlidSHA
今年、政令都市でない市役所を受けたいのですが、化学職と土木職どちらが激務でしょうか?
出世のし易さとかはどうでもいいです。

とにかく、残業の無い世界に行きたいです。
302受験番号774:2010/01/13(水) 00:31:26 ID:O0x+Opoi
一般に土木
303受験番号774:2010/01/16(土) 11:35:32 ID:d3tYeHr8
>>302
情報有り難うございました。
化学職目指して頑張ります。
304受験番号774:2010/01/29(金) 14:16:29 ID:Wh9661Pq
技術系の区分で 国U、県庁、地上、市役所受けようと思ってるんだけど、教養試験の社会分野がやばい
政治経済とか高校でスルーだったし思想やら歴史なんてまったく学んでこなかった。。
みんなどうやって勉強してる? どんな参考書や講座をつかって導入したかも教えてください お願いします
305受験番号774:2010/02/21(日) 00:27:37 ID:6U1iaq/a
>>304  元某予備校関係者だが

倍率が10倍以下なら教養5割専門7割で上位合格できるから、
教養試験は 「数的」、「文章理解」、「自然科学」だけ勉強しておけば良い。(時間があれば問題数の多い政経もやるべし)。
勉強方法は、適当に問題集買って何回も解く。ただそれだけ。


教養試験で↑以外の科目に時間をかけるのははっきり言って無駄。やる必要ゼロ



まあ倍率が30倍〜150倍くらいあった2000年〜2005年の時代だったら、
全科目やる必要あったんだろうけどなw
306受験番号774



日本の借金がふくらんで大変だって
聞くけど本当にそうなの?違うと思うんだけど

そもそも借金自体が自分の国の銀行から借りてるものなので
その気になればちょっと金利やレートをいじくればいいので、もはや借金ですらないとか


ちょっと前「日本の借金はたとえるなら気の利く兄が
      ちょっとおバカな妹から借りてるもので
      妹はあんま分かってなくて、利子とか期限を考えてもないので
      ちょっと晩ゴハンおごってあげるとお兄ちゃんありがとーとか言ってくるので簡単なんだ」


この話聞いてすごく納得したことあるんだけど
大体本当に、大変ならとっくにギリシャやジンバブエみたいになってない?
ずいぶん永く滅ぶ滅ぶ詐欺にかかってた気がするんだけど