【日大】日本大学から地方公務員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
日本大学は地方公務員数日本一です
2受験番号774:2007/11/23(金) 19:54:56 ID:kU6Nf4Jn
↓これより下に書き込んだ人は不合格になります
3受験番号774:2007/11/23(金) 19:57:29 ID:dw7ipzk1
誰でも入れる大学じゃん
4受験番号774:2007/11/23(金) 19:58:21 ID:BbzJsEYG
糞スレ
5受験番号774:2007/11/23(金) 20:44:35 ID:+ULIHq7W
誰でも入れる大学から国T内定いただきました。
技官ですが。
6受験番号774:2007/11/23(金) 20:49:16 ID:ounZuNUX
>>5
テラ技術ww
7受験番号774:2007/11/23(金) 20:49:49 ID:2R/H8ecc
ぽん大
8受験番号774:2007/11/23(金) 21:04:00 ID:+ULIHq7W
>>6
理系だから別によくね?
笑ってるけどお前には絶対受からんよ。
9受験番号774:2007/11/23(金) 21:05:03 ID:F/aGl+Jd
なんだ妄想か
101:2007/11/23(金) 21:24:06 ID:Q2ZuNGkE
>>5
すげー、土木か建築だろ
>>6
>>7
嫉妬w
11受験番号774:2007/11/23(金) 22:03:10 ID:+ULIHq7W
日大って地方公務員数日本一なの?
どこからが勝ち組?
県庁 市役所 国2 警消
12受験番号774:2007/11/23(金) 22:22:51 ID:Hl2D4onl
早慶だが公務員落ちた
日大で受かるなんて俺の完敗だよ、、俺はもう負け組なんだな、、
13受験番号774:2007/11/23(金) 22:23:26 ID:UEwet9J0
警察なら日大でもなれるだろ。
14受験番号774:2007/11/23(金) 22:28:55 ID:2R/H8ecc
関西のぽん大こと近大がきましたよ
政令市受かりますた
15受験番号774:2007/11/24(土) 21:39:43 ID:hVf+kkJB
ちょっと調べてみました
地方公務員合格者
1 日本大学  363人
2 中央大学  227人
3 立命館大学 189人
4 法政大学  188人
5 早稲田大学 178人
6 関西大学  178人

のようですね

>>13
警察は明治大学が首位

つーか、俺も公務員目指そうかな

1615:2007/11/24(土) 21:48:52 ID:hVf+kkJB
>>11
勝ち組って、警察いがいなら県庁・市役所上級勝ち組でしょ
大学受験で勉強していないんだから
何で日大が強いのかね、確かに公務員講座に力を入れているのは、日大・中央と聞いたことがある

俺の大学から地元の市役所に内定もらった奴いたけど、教授が喜んでたな
17関関同立:2007/11/26(月) 12:07:32 ID:p4PUuJPs
俺は日大上位は賢いと思ってるよ。産近甲龍・東洋・駒沢・専修とかよりは断然良いと思ってる。
でも、日大はウンコ学部が沢山あるから、バカにされるんだよな。。
学部改組でスリムになったら良いのに。
優秀な日大OB一杯いるし、司法試験の実績も良いのに、もったいない。
18受験番号774:2007/11/26(月) 12:51:02 ID:fa6lh+To
国一以外なら別にどの大学入ろーが、その後1年ちゃんと勉強すれだ誰でも公務員になれる。

と今年の関東の県庁内定者が言ってみる
19受験番号774:2007/11/26(月) 13:28:59 ID:p4PUuJPs
>>18
県庁合格とかそういう奴って、なんで浪人しなかったんだ?
モッタイネー
20受験番号774:2007/11/26(月) 18:18:04 ID:QkKgWBpM
>>18
ちょw
おまw
ちゃんと意味の通じる日本語喋らないといくら日大だからといって許されないぞ。
21受験番号774:2007/11/26(月) 18:19:12 ID:QkKgWBpM
>>18(訂正)→>>19
22受験番号774:2007/11/26(月) 18:25:02 ID:p4PUuJPs
>>21
どの辺が?
23受験番号774:2007/11/26(月) 18:25:21 ID:7WAiWrQI
一浪してマーチいくより、現役でサクッと大学入って公務員がいいよ!
無駄な努力したくないし
24受験番号774:2007/11/26(月) 18:34:50 ID:p4PUuJPs
>>23
国Uや県庁に受かるんだったら、筑波・横国あたりも狙えるっしょ。

25受験番号774:2007/11/26(月) 18:41:39 ID:fur57KBW
中低学歴用就職偏差値ランキング

―――――――――これ以上は別世界―――――――――――――――――――
66 財閥倉庫 NTTコム/データ 都市ガス(上場) 電機大手 自動車大手
65 食品大手 メガバン総合職 化粧品大手 大手生損保
64 県庁 政令市 最上位地銀 DNP 凸版 自動車中位 独法 大手証券 NTT東西 
―――――――――-上位0.3%――――――――――――――――――――
63 国2 メーカー(3000人級) 財団社団 住友生命 NRI
62 上位地銀 私大職員 JR系広告 非都市圏私鉄(総合)
61 市役所 メーカー(1000人級) 中位生損保 建設中堅 明治安田生命
60 労金 航空フォワーダー 商工会議所 上位専門商社 中位海運 信用保証協会
―――――――――上位5%――――――――――――――――――――
59 伊勢丹 中位地銀 上位信金 カード大手 リース大手 メーカー(500人級)
58 日通(空,海) 中位商社 食品中位 高島屋 三越 私鉄バス総合職
57 私鉄系広告
56 下位地銀 JA共済連(県) 私鉄現業(上位) 百貨店(上記以外) メガバン(特定)
55 IBMソリューション ユー子 メー子 下位海運 消防 小売上位 アパレル大手  JR現業(東、西、東海)
―――――――――上位10%――――――――――――――――――――
54 中位信金 警察 デー子 中小メーカー 下位商社 メーカー販社大手 MR大手 上位SE
53 JR現業(その他) 郵政(一般) 日通(陸) 一流ホテル 食品下位 メガバン(一般)
52 生協 信組 自衛隊 中小証券 不動産販社 MR中小 中位SE
51 JTB 日本旅行 JA単協 下位信金 小売中位 私鉄現業(下位) 大手スーパーマン
50 HIS メーカー販社中小 アパレル中小
―――――――――妥当ライン―――――――――――――――――――
49 中小旅行 中小物流 小売下位 コンビニ ALSOK CSP 下位SE 家電量販店


ポン大だと
警察・自衛隊でも平均以上だぞ。市役所以上は完全な勝ち組だ。
26受験番号774:2007/11/26(月) 18:42:29 ID:fa6lh+To
>>19
国一以外学歴ほとんど関係なくね??
日大入る時からそう思ってたんだが。
だからこそ日大に甘んじて入った。

ちなみに県庁は蹴って国税に行く。
27受験番号774:2007/11/26(月) 19:48:35 ID:p4PUuJPs
>>26
関係無いよ。
君の生き方は賢い
28受験番号774:2007/11/26(月) 20:05:03 ID:QkKgWBpM
俺より頭いいやつ周りに沢山いたのに周りは名前も知れない企業にいって、成績下の方の俺が県庁…
日大って民間に不利なのか?
それともいい頭あるのにあえて小さい企業入ったのか?
未だに謎。

29受験番号774:2007/11/26(月) 20:08:59 ID:p4PUuJPs
>>28
文系ならそんなもんだと思うがな。
少しでも良い会社で働きたいなら、最低マーチだろ。理系以外はな。
30受験番号774:2007/11/26(月) 20:14:01 ID:QkKgWBpM
>>29
いくら頭よくても日大はだめってことか?
そもそも何であいつらもっといい大学行かなかったのか不思議だ。
公務員受ければ県庁なら余裕で受かるレベルなのに。
31受験番号774:2007/11/26(月) 20:23:06 ID:p4PUuJPs
>>30
日大に限らず、頭良いのと良い所に就職できるのと関係無いよ。
32受験番号774:2007/11/26(月) 20:23:38 ID:O2QD/U5U
役所内の出世は学歴関係あるのかね
あったとしても日大なら数多そうだしまったく出世できないなんてなさそうだが
33受験番号774:2007/11/26(月) 20:24:14 ID:p4PUuJPs
頭良いけど、コミュ力が低い奴一杯いるしな。
34受験番号774:2007/11/26(月) 20:26:18 ID:p4PUuJPs
>>32
学歴関係無いだろ。
日大なら公務員も多いだろうし、居心地良いだろうな。
35受験番号774:2007/11/26(月) 20:28:49 ID:p4PUuJPs
でも、日大は色々と損をしてるよな。下位学部の偏差値が低すぎる。
俺の知り合い、近大理工の底辺学科しか受からなかったくせに、日大の事をバカにしてたよ。
近大理工より日大理工の方がだいぶ良いべ。
36受験番号774:2007/11/26(月) 21:20:34 ID:7WAiWrQI
学校の成績良くても無意味(笑)
高校時代も定期テストだけできるやついただろ
37受験番号774:2007/11/26(月) 21:24:43 ID:7WAiWrQI
>>24
思春期特有の悩みや、親の財力による悪環境や、そんなもんが十代は邪魔するからな。
それがなきゃ俺も早稲田はいけたと今でも思ってる。
まぁ日大以外の中堅から公務員なれたし結果オーライ
38受験番号774:2007/11/27(火) 04:03:30 ID:4ECf2sYE
>>28
公務員試験は努力の問題だろ。
民間は学歴がある程度いる。その差だ。
39受験番号774:2007/11/27(火) 09:56:49 ID:6y0+cW8j
日大の文理学部のHPに今年の合格者載ってるけどすごいぞ。都T、栽事、地検、特別区普通に皆ウカッテル。早稲田で全滅の俺って
40受験番号774:2007/11/27(火) 13:19:29 ID:ybQS4EAP
おれも某政令指定都市内定したよ。
日大の公務員講座受けてるようじゃ無理だとおもうけどね
41受験番号774:2007/11/27(火) 13:43:04 ID:NV2My1pB
早稲田と日大の差なんて英語が出来るか出来ないかだけの差だろ
そんなもんでスタートラインは対して変わらない。
ただ早稲田の連中の方が勉強慣れしてるから合格率が高いだけ。
日大もそいつらに負けないぐらいやれば普通に受かるよ。
42受験番号774:2007/11/27(火) 13:57:19 ID:EhijPyYV
総計ってそんなすごくないだろ。東京一工はすごいが。
43受験番号774:2007/11/27(火) 14:00:59 ID:P8ty0ctS
日大に舐められる総計・・・
カワイソス・・・
44受験番号774:2007/11/27(火) 15:30:29 ID:J2rhUUcO
東大落ち早慶は、そこらの一工とかより、かなり頭切れるやつ多いよ。官庁内定するのは多分このタイプ。
早慶の洗顔なんかは日大とあまり変わらんかもね。日大でも司法受かるやつはいるし。
45受験番号774:2007/11/27(火) 15:43:09 ID:3Rqkluwf
うわー・・自演くさ。日大って想像通りコンプだらけなんだね。
公務員とか言っても県庁とか国Uでしょ。学歴なかったら正直俺は恥ずかしい。
一生言い訳しないといけない人生だな。
46受験番号774:2007/11/27(火) 17:03:09 ID:2OcU+n6j
日大に入るより高卒で公務員になったほうが良かったんじゃないかと思う今日この頃。
47受験番号774:2007/11/27(火) 17:29:22 ID:wlEt5QJC
>>45

その高学歴のお前が俺らと同じ職場で働くってことに対して
今後お前はどう言い訳して生きていくのwww?
一生コンプ背負って生きてけよバーカ
48受験番号774:2007/11/27(火) 17:50:50 ID:ifA0hB8i
まぁ高卒公務員はかなりよい選択肢だよな
ただ大学生活楽しんだんだし後悔するほどでもないだろうよw
49受験番号774:2007/11/27(火) 19:09:56 ID:Rb5XGn0+
>>45とか釣りだろ。
実際、過去問買って勉強して普通に受かったし。
大学名に頼らなければ心が折れる人ってのも哀しいな。
50受験番号774:2007/11/27(火) 20:29:00 ID:Z7P+I7vv
たしかに日大で上級試験に受かる奴もいるけどその裏で大量の全滅&問題外
組も多いのよ。去年の国U最終合格率が確か5%だった。マーチで10%から15%
駅弁で15%から25%だったから特に日大が公務員に特化しているのではない。
51受験番号774:2007/11/27(火) 22:19:03 ID:KY/8rTPg
Fランク私大も日大も早慶も東大も、同じ国2なら一緒。同レベル。文句あるなら、国1でも受ければ良い。
52受験番号774:2007/11/27(火) 22:21:14 ID:KY/8rTPg
>>50
駅弁よりマーチの方が合格率高いよ。
53受験番号774:2007/11/27(火) 22:38:29 ID:J2rhUUcO
東大の国2って経産みたいな人気官庁ならたま〜にいるけど、辞めて医学部行ったりする人もいるみたいね。
個人的に学歴の価値は新卒の就活に限定されるものではなく、むしろそれはほんの一部な気もするが。
54受験番号774:2007/11/27(火) 23:58:09 ID:n+hPa186
法律学科の法職課程のやつは優秀って聞いたことある
55受験番号774:2007/11/28(水) 22:15:00 ID:c2J6CC6V
>>47
あらあら、頭の悪そうな発言だこと。国Uや地上なんてバカじゃあるまいし
受けもしませんよ笑。
>>49
恥ずかしいだけで心が折れるとまでは言ってないでしょ?文章理解得点
低そうだね。日大とか行ってたら俺マジで生きてないかも今頃w
水道橋レックでも隣に日大があるから、あそこらへん歩いてると日大
だと思われかねないのが嫌で仕方ないよw
56受験番号774:2007/11/28(水) 22:41:59 ID:y/54pyNZ
>>55
他大だけど、受験生が偉そうなこというな。
57受験番号774:2007/11/29(木) 03:51:38 ID:a2qy9R21
面接で落とされるタイプだなw
58受験番号774:2007/11/29(木) 23:17:41 ID:pHq4MRqF
>>55

お前絶対友達いないだろ
59受験番号774:2007/12/06(木) 21:23:47 ID:OmMGR8rw
>>55
国1に受かってから発言さたまえw
馬鹿大学生の典型的発言w
どうせ東大だろ
あっ東大ではないの?

地上、市役所上級は日大首位、この現実に反応出来るかいw
60受験番号774:2007/12/06(木) 21:49:04 ID:nQR1D6gr
さたまえ
さたまえ
さたまえ
61受験番号774:2007/12/06(木) 22:25:27 ID:dfXAbrA5
日大でも誇りあんだな
62受験番号774:2007/12/06(木) 22:31:41 ID:Aqjd1hzw
>>59
> 馬鹿大学生の典型的発言w
どうせ東大だろ


意味不明。矛盾しすぎ。さすがFラン日大。
63受験番号774:2007/12/07(金) 00:15:38 ID:P5LmpxLK
東大でもバカはバカだろ。フリーターになるバカもいるし
64受験番号774:2007/12/07(金) 00:28:37 ID:YesYsCJ/
>東大でもバカはバカだろ。

わろたw
あと、日大卒のフリーター率に比べれば、東大卒のフリーター率なんてゼロ同然。

あ、それとも釣りでつか?
書き込んでることが、あまりにもバカ丸出しすぎるけど。
65受験番号774:2007/12/07(金) 00:33:31 ID:jAaoZmH5
>>63
バロスw
66受験番号774:2007/12/07(金) 00:36:45 ID:VYptrzJX
始まりました
67受験番号774:2007/12/07(金) 01:12:35 ID:BDHysA07
爆釣
68受験番号774:2007/12/15(土) 19:43:59 ID:KX9Cf1jQ
受かったやついる?
69受験番号774:2007/12/16(日) 15:50:17 ID:5ncU89Ap
日大法から現役で国2だけど、うちの職場は日大多いぞw
ちなみに農水系。
70受験番号774:2007/12/16(日) 16:06:57 ID:cze8flYW
東大と日大比べる時点で低能
71受験番号774:2007/12/16(日) 16:13:00 ID:AitLhOHg
日大って全部で10万人だっけか
人大杉だろ。日大に限らず私大は動物園
72受験番号774:2007/12/16(日) 19:23:55 ID:KI+r46IN
誰か釣られてあげなよ
73受験番号774:2007/12/16(日) 20:07:07 ID:iauaY/FW
お前が釣られたから、それで十分だろ。
74受験番号774:2007/12/23(日) 19:20:52 ID:sciL1l7c
日大でも受かるなら俺でも受かる
75受験番号774:2008/01/08(火) 19:57:26 ID:8Af1zRdG
財務省財務局行政職に採用された法学部法律学科卒ですが、
公務員試験は職種によって様々な制度があり、筆記科目も人によってまちまちです。
私は時事問題集や模試の復習を中心に勉強し、間違えた問題を復習しました。
また面接カードを何度も下書きし内容を練りました。
官庁訪問については秋、冬に行われている業務説明会に積極的に参加し、その官庁のイメージを強く持つことが大切であると思います。


76受験番号774:2008/01/10(木) 20:09:04 ID:kKZBcmog
age
77受験番号774:2008/01/10(木) 20:11:17 ID:D4o7cXVq
ポンスケ(笑)
78受験番号774:2008/01/11(金) 01:26:28 ID:gyvkovJi
日大から上級公務員になんかなるなよ。
低学歴ウザい。
79受験番号774:2008/01/11(金) 01:28:09 ID:pJCddA38
てか 日大は人数が多いから相対的に多大より多いってだけだろ。

このスレの主旨ってなに?>>1
80受験番号774:2008/01/13(日) 22:28:21 ID:rjMZax8o
>>78
俺は駅弁だが公務員も有りかと
日大は、土木建築が多いぞ
都道府県庁管理職土木は日大首位らしい
81受験番号774:2008/01/16(水) 13:50:35 ID:bfjd8hdq
ここの法学部と経済学部のメリットとデメリットの違いって何?
どちらもダブルスクールはしやすそうだが。
82受験番号774:2008/02/02(土) 21:03:14 ID:APee0C6I
>>81
公務員試験は行政法など法律に係る試験が出ます。よって学部有利だと思います
しかしメリット、デメリットはないと思います
資格学校に通えば合格しますよ
83受験番号774:2008/02/03(日) 12:15:25 ID:tay9N/qq
経済既卒だけど首都圏特例市内定したよ
マクロミクロの基礎が出来てたから原論は楽だった
法律もそんなに苦労しなかったな
文系頭ならなんとかなる
84受験番号774:2008/02/10(日) 12:46:34 ID:IuN3JxsG
今年、国U・地上合わせて400人くらい?
85受験番号774:2008/02/10(日) 23:18:36 ID:LFi66FrH
>>84
地上だけで360人いるのだから、国U合わせればもっといる
公務員なら日大最強だろ
86受験番号774:2008/02/11(月) 21:57:40 ID:GHbe6UPM
公務員は日大最強に間違いない

日大マンセー!
87受験番号774:2008/02/11(月) 22:29:21 ID:dHpRgHLu
地方公務員全体では日大卒が一番数多いのに、
地上幹部職員に限ると中大、東・京、リッツに抜かれ5位になるのはなぜ?


地方自治体幹部(『財界展望2003年8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、
特別区の幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。

 1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
 4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>
 5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
 7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
 8.九州大 1ブロック  28人<九州>
 9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック  22人<中国>
   熊本大 1ブロック  22人<九州>
12.北海道 1ブロック  21人<北海道>
   関西大 1ブロック  21人<関西>
14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック  18人<関西>
16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国>
88受験番号774:2008/02/11(月) 22:30:38 ID:dHpRgHLu
これではランクインすらしていないのが不思議


◆地方自治体幹部職員出身大学別ランキングベスト10◆ 
就職で得する大学損する大学ランキング08より抜粋
1.中央大学116人

2.東京大学93人

3.京都大学85人

4.早稲田大学68人

5.明治大学60人

6.立命館大学58人 

7.法政大学37人

8.東北大学33人

9.九州大学28人

10.同志社大学26人
89受験番号774:2008/02/11(月) 22:33:01 ID:dHpRgHLu
国家公務員では影薄そう

東洋経済 政界・官界人事録 中央官庁課長職以上ランク

〜私大編
中央大   357人
早稲田   153人
慶応大   76人
明治大   76人
東京理大  34人
立命館   24人

事務次官
中央大 7人
慶応大 2人
早稲田 1人
90受験番号774:2008/02/11(月) 22:33:22 ID:dHpRgHLu
平成15年 国家公務員II種大学別合格者数  合格者50名以上
1位 早稲田大 361 
2位 中央大学 240
3位 立命館大 224 
4位 明治大学 209
5位 名古屋大 180
6位 東北大学 178
7位 日本大学 177
8位 北海道大 176 
9位 同志社大 169
10位 神戸大学 168
91受験番号774:2008/02/11(月) 23:34:50 ID:z3VKNKOe
ほれ土産じゃ 、都道府県庁土木職幹部は日大首位

日大理工土木のホームページだが、ここの建設系上場企業役員数をみれば、
業界におけるおおよその力がわかる。建築、土木両方込みのデータだ。
日大の学生数が多いことも理由だが、数は力なりということがハッキリとわかる。
早稲田、日大以外の私大では、武蔵工大と大工大の健闘が目立つし、土木しかない
中央大も比較的強い。旧帝大は土木が強いので上位に目立つ。

http://www.cst.nihon-u.ac.jp/gaka/civil.html


92国立卒:2008/02/19(火) 20:31:59 ID:3B5/zRdw
東京理科大学卒業一級建築士が以下の書き込みをしていました
いやいや、理科大卒といっても1流ではないですよ、日大理工のほうが立派ですよ。
公務員建築職は数年後受けるつもりなんですが、何か倍率が意外に低いという話を聞くのですが、それはなぜなんでしょうか?
これからの建築業界を考えても上向きというのはないでしょうし、やはり設計という仕事の魅力が大きいんですかね?
ホントのところを言えば、地所や大成等で大規模建築に関わっていきたいのですが、プライベートと収入(年金)等の安定という魅力は大きいんですよね。
なんか思うのは設計は好きなんだけど、結局仕事が楽しいかって、その仕事の種類以上に環境が重要な気がするんですよね。
そういう意味では独立して自分の好きな建築をやるのはありなんだけど、独立はあまり興味がないのでそれならば公務員もありかなと思ったんですね。
ただ、これまで述べてきたのは、あくまで現状の気持ちです。数年後、全く変わっている可能性はあります。僕はまだ未婚なのでこれから出会う人によっては
変わるかもしれませんね。自分自身本当はどうしたいのかわかりません^^;ちょっと前は本気で会計士になろうとかも思ってたし(笑 もうばかなやつですよ。
まあ、時々報告にきますので、相手してやってください。失礼します。



93受験番号774:2008/02/19(火) 23:35:55 ID:wdlRo6XZ
94受験番号774:2008/02/20(水) 00:05:47 ID:1D2pEbaD
俺は理科大の工学部で成績はほぼC(可)で通過した。
成績は学年で下から5番以内。

そして、公務員試験と大学院を冷やかしで記念受験。
(心の中ではSEに就職予定)

東京都庁の某職種を受け、1桁台の上位合格。
国2も相当上位で合格。
県庁も上位合格。
東大、理科大の大学院も合格。

研究室の仲間からの視線は冷たかった。
95受験番号774:2008/02/22(金) 13:10:29 ID:t3aRt05D
大学名であーだこーだなりがちだけど、
結局は本人のがんばり次第ってこと忘れちゃだめだろ。
俺の友達は、高校遊びながら卒業したけど、
いきなり公務員になるって言い出して、独学一年して翌年地方公務員になったよ
96受験番号774:2008/02/29(金) 10:28:56 ID:vqowjrht
>>94
何で冷たいのか説明おながいします
97受験番号774:2008/02/29(金) 12:20:42 ID:Z+jPAL0l
ageられてたから書きこんでみる

俺は日大理工土木の3年なんだが、日大は公務員にすごい力を入れてるぞ。

2年の時から公務員を目指せと言われて

3年には無料で教養の講座開いてくれたり、23区とか政令指定都市の人呼んで、仕事内容や試験日程、方式とかの説明をしてくれる。

春休みは専門講座

1次受かったら面接対策やらなにやら。

そのおかげもあってか今年度の公務員試験合格者はかなり多いってばっちゃが言ってた。
何人だか忘れたが・・・

まぁ、みんながバカにしてる技術職だけどな(笑)
98受験番号774:2008/03/01(土) 19:53:42 ID:7DTBcSGv
>>97
技術職は社会の中でよく見えないところだけど、すごく重要だろ。
俺はド文系だから目指す方向性も文系だけど、
親父が工業高校教師だから技術系の大変さとかも少しは知ってるつもり。
東京都にはもっと工業高校に力入れても良いと思うんだけど、最近統廃合ばっかでどうなることやら。
今頑張ってる人や目指してる人たちを尊敬してる。>>97もガンガレ。
991:2008/04/01(火) 23:28:38 ID:DNFHRTc5
皆さんありがとうございます

引き続きお願いします
100受験番号774:2008/04/20(日) 22:50:21 ID:CsOnlZ9v
あげ
101受験番号774:2008/04/23(水) 01:19:08 ID:aSanghAq
今年都庁受ける奴いない?
102受験番号774:2008/04/23(水) 02:39:56 ID:daObDK6b
ノシ
103受験番号774:2008/04/28(月) 12:04:00 ID:XkLDpbRp
104受験番号774:2008/04/28(月) 12:36:09 ID:Ad6Y+Xtj
日大から都庁は無理だろ
105受験番号774:2008/04/29(火) 12:32:51 ID:HeZLA8/o
>>101
おれ今年受けるよ
都庁は学歴関係ないから頑張ろうぜ
106受験番号774:2008/04/30(水) 00:00:16 ID:EylkexgA
107受験番号774:2008/04/30(水) 00:16:36 ID:f7ObCuDE

国家公務員共済組合連合会 KKR

4月17日よりエントリーを開始いたしました。
説明会はまだ少し先になりますが、秋頃を予定しております。
今後、説明会までの間に当会の情報や新人職員の声などを「人事からのメッセージ」に順次掲載する予定です。
情報を更新した際には、エントリーされた方あてにメールでお知らせいたしますので、まだ、エントリーされていない方は、ぜひ、エントリーしてください。

日本の国家公務員の数――およそ108万人。
各省庁の職員をはじめ、衆・参議院職員や裁判所職員など、国民の暮らしを支える彼らが安心して職務を遂行できるように。
年金事業や医療施設・宿泊施設を運営する福祉事業を行ない、国家公務員とその家族の豊かな生活をサポートしているのが、
私たち『国家公務員共済組合連合会(通称:KKR)』です。

http://gakusei.enjapan.com/2009/company_view/10031#oubo
108受験番号774:2008/04/30(水) 22:43:16 ID:wEX/U8Ow
>>106
入ってしまえば運+努力次第ってことだな
109受験番号774:2008/04/30(水) 23:15:18 ID:FJCq7y+I
そういえば都庁には日大出身の同期が少ないなw
事務屋にも土木屋にも
110受験番号774:2008/04/30(水) 23:43:36 ID:UsbXnrcY
俺も都庁受ける・・・。
あと10日か・・・。

ヤバイ。論文対策何もやってない!

天皇賞の予想してる場合じゃねーぞ(汗)
111受験番号774:2008/05/03(土) 20:36:48 ID:6zhKm+Kb

112受験番号774:2008/05/18(日) 00:37:00 ID:JO9Bb/Xg
国1受かった人何人?
113受験番号774:2008/07/14(月) 22:36:24 ID:ePHcrNxV
日大は地方公務員首位
114受験番号774:2008/07/15(火) 16:30:15 ID:fJmDMLTl
日大でも県庁、コクニ、国立大学、特別区、市役所一次全勝。経済学部だが周りに受ける人全くいなかった
115受験番号774:2008/07/23(水) 10:08:07 ID:3MEmmUXZ
116受験番号774:2008/07/23(水) 11:18:19 ID:mIhh4dXZ
地方なら日大だろ
117受験番号774:2008/07/31(木) 17:57:11 ID:aeaPhNm3
>>98

>>97です。
今日、都庁最終終わりました。
合格できるかどうかはわかりませんが報告します。

終わったらお礼を言おうと思っていました。

98のレスに、当事すごい励まされました。
ありがとうございました。
118受験番号774:2008/07/31(木) 18:03:17 ID:IQnPg/SY
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで退職手当債がほぼ全国で発行され
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ
当然、今後も借金返済者の労働者が50年間で6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口減少統計予測でも
借金の退職手当債の発行予定であるが、このような有様でいいのでしょうか
119受験番号774:2008/07/31(木) 19:04:06 ID:rNX0FL7n
日大からじゃ市役所くらいだよ
都道府県庁は昔、高卒でも入れたくらいだから日大の幹部が多いんだろ
120受験番号774:2008/07/31(木) 23:39:58 ID:O9hA7Z8Q
警察って簡単に成れる割に給料良いからなぁ
121受験番号774:2008/08/30(土) 19:39:14 ID:nQ1HKjF1
>警察って簡単に成れる

「警察に」「成れる」

何をほざいてんだこのウルトラバカの日大野郎がwww
122受験番号774:2008/08/30(土) 22:49:09 ID:+LnOClbT
今高校3年で公務員なりたいから受験勉強する気なくて専修大学か神奈川大学のどっちかに推薦で行くつもりなんだけど、
高校の勉強やってないと公務員試験とか無理?大学はいってからは猛勉強するつもりです。
ちなみに目指してるのは地方公務員の一般事務(行政事務)
123受験番号774:2008/08/30(土) 22:50:55 ID:eohQy9G3
シネ
124受験番号774:2008/08/31(日) 00:51:55 ID:0Eb18SDF
>>122
大学受験無勉の俺は、関東の中核市に無勉で合格した。
中学時代はテストで学年で五本の指には常に入ってたから、地頭でなんとかなるかと。
125受験番号774:2008/09/15(月) 18:57:55 ID:DTXnvrgt
地方公務員なら日大
特に、建築・土木は異常な数、公共事業を請け負って思った

俺も今年、地元市役所受験する
国立卒一級建築士建築職で。。。
126受験番号774:2008/09/17(水) 02:15:57 ID:2vtT2Te4
大学はいってからは猛勉強するつもりです
↑これは死亡フラグです
127受験番号774:2008/09/17(水) 20:36:53 ID:yDiaEdBk
他スレにも書いたがスマン
地方公務員に強い日大に聞きます
>>125
同じです
当方国立学部卒30歳、一級建築士・一級建築セコカン持ち
ゼネコンで現場管理をしていました
公共事業の経験もあり、施工の指導や確認申請の指導等を経験し、今年地元市役所と隣県の市役所を受験します
筆記試験は過去問題集を繰り返し勉強していますが、面接では突っ込んだ質問はないでしょうか?
一番心配なのは、社会経験について突っ込まれた時、もし適切な回答が出来ないと心配です


今月試験です。この歳では来年はありません。
なにとぞご教示ください
お願いいたします




128受験番号774:2008/09/18(木) 18:10:55 ID:bcGU7nZn
>>125
俺はコンサル勤務で公共事業を請け負っている
地方公務員の土木職は日大ばかり
異常な数

うんざり
129受験番号774:2008/09/20(土) 11:50:55 ID:aZ20wc8w
>>127
いい歳のオッサンにはキツい質問ブリブリくるよ。
基本的に相手方は新卒の方が望ましいから。
130受験番号774:2008/09/20(土) 14:57:06 ID:ldQK1wFb
>>127
面接官にも当たりハズレがあるから何とも言えないが・・・
何で公務員になりたいのか?
何でウチ(志望市役所)なのか?
今までの社会経験で学んだものは何か?
その経験をどう活かせるか?
ぐらいは最低限答えられるようにしたほうがいい。
実際同じような質問をされたからね。

あと民間就活も同じだと思うけど、面接では笑顔が重要だと感じた。
面接官に一緒に働きたいと思わせれば合格すると思うよ。

長々とスマンね。頑張ってくれ。
131受験番号774:2008/09/21(日) 23:13:58 ID:diC2dZMW
このスレにいらっしゃる日大在校生または卒業生の方にお伺いしたいのですが
大学中退→フリーター→社会人ときて今年度の日大経済の受験を考えている24歳なのですが
卒業時28歳で公務員試験に挑むのはやっぱりつらいのでしょうか?
ちなみに今は受験勉強のため仕事は退職しています
新卒とはいえ職歴1年の高齢受験だと合格できる見込みは少ないのでしょうか?
132受験番号774:2008/09/21(日) 23:53:29 ID:LVCrxCTo
>>131
国1は論外(学歴でも年齢でも無理)
国2は行き先を選ばなければ可能性はある(が、社保庁のように解体するかも)
地方公務員は受験できるところが限られるが可能性はある
うちの市(政令指定都市)でも
職歴0年高齢者
中退者
珍しくない
133受験番号774:2008/09/22(月) 00:06:50 ID:YCAke2xP
国一は東大クラスだからなぁ
134受験番号774:2008/09/22(月) 00:11:11 ID:aiUuMulH
>>131
もっといい大学入れないの?
135受験番号774:2008/09/22(月) 00:19:42 ID:KtC4rt+G
>>132
レスありがとうございます
中退者で政令指定都市に合格されている方いらっしゃるんですね
政令指定都市に合格される中退者の方ってやっぱりもとの大学がよかったり
職歴を何年か重ねられてるんでしょうか?
私は今の年齢で公務員試験に挑もうか、上で書いたように改めて大学に入り直して
卒業してから公務員試験に挑もうかという点で悩んでいます
今は勉強は公務員試験の勉強をしているのですが今日にでも結論出して
もし日大を受験することになっても対応できるかなと思い取り組んでいます
私の地元が横浜なので横浜市、特別区、国Uの受験を考えているのですが
特別区は大学に入った場合卒業時の年齢では受けれないんですよね
中退で今の年齢で挑むのと新卒高齢で挑むのってそんなに差はなかったするのでしょうか?
もし今の経歴で挑んでも大差ないのなら若いうちに公務員試験に挑むほうが良いのかなとは思っているんですか
もちろんどっちにしたってかなり厳しい状況だというのは理解しています
136受験番号774:2008/09/22(月) 00:25:40 ID:KtC4rt+G
>>134
もともと自頭が良いほうではなくさらに勉強から遠ざかっているため
自分が精一杯高望みをしてなんとか日大という状況です
なので私にとっては日大は十分良い大学なのです
137受験番号774:2008/09/22(月) 00:38:18 ID:nPeGIcgS
確かに28歳で新卒扱いになるけど、面接で28歳のおっさんがサークルやらゼミのアピールしてきても痛い気がする。
大量採用も四年後には終わってるかもしれないし。
今から半年勉強して中退しても受けられる上級の試験を受けるほうが良いんじゃないでしょうか?
ちなみに勉強は半年から一年程度の期間に集中してやったほうが効果的ですよ。
138受験番号774:2008/09/22(月) 01:04:42 ID:k2GN5PZT
>>135
中退者について
複数年留年→中退
職歴無しの20代後半採用という人もいる
もとの大学は関係なし
ただ、試験を通るだけの学力はいる

大卒要件が無い試験であれば中退でいまの年齢で挑むほうがよろしいかと思います
ただ、面接で中退歴のマイナスを補うような人間的魅力を面接官に感じてもらう必要はあるでしょう

私自身、日大程度の大学中退→アルバイトしつつ受験勉強→旧帝大に入学→卒業後職歴無し高齢で合格という経歴ですが
給与等の面でも、大学中退後すぐに受験しておいたほうがよかったと思っています
個人的にあなたのような人は、応援したい
思っているよりも意外といけますよ
139受験番号774:2008/09/22(月) 02:22:59 ID:KtC4rt+G
>>137
確かに卒業時にその年齢なら会社を辞めずに同じ期間職歴を稼いだ方が良かったかもしれないですね
もう辞めてしまったのでどうこうは言えないですけど

>>138
大学中退者で高齢採用の方もいらっしゃるということですか?
実際に中退者の方が合格されているという話は非常に励みになりますね
中退のことは面接で厳しく突っ込まれるのでしょうがそれは仕方のないことでしょうし
あるいは筆記で上位の点数を出してカバーしたりなどの対策もあるんでしょう
もし差し支えなければ>>138さんは年齢お幾つの時に公務員試験受験されたのでしょうか?
また年齢のことについて面接で何か突っ込まれましたか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか
140受験番号774:2008/09/22(月) 07:26:00 ID:fI2PMT9e
>>139
138です
受験は28のときです
年齢については突っ込まれていませんが
中退と再入学についてはそれなりの前向きな説明をし
面接官には頷いてもらいました

合格痔、自分が受かったのは奇跡で、周囲はみな若いか、高齢でも立派な経歴を持っているんだろうと思っていましたが
自分と同年代の合格者も多く、その中にも職歴がほとんど無い人や、バイトしかやってこなかった人もいました
141127:2008/09/22(月) 21:38:17 ID:1g2HvZ/p
>>129
サンキュ
>>130
ありがと。なるほどだ
>>131
俺は30歳だぞWWW
地方公務員は学歴は関係ないようだぞよ

俺は地元市役所と隣県市役所を受験して筆記試験合格しますた
どちらも20名程度応募して合格者2名(合格した)
建築職はどちらの市役所でも2名程度採用らしい
よって合格
ゆえに面接試験で自信を持って望める
建築板で質問したら馬鹿にされた(悔しいのう)

ゼネで公共事業を請け負い、市役所建築職は日大が多いのを知った
市役所に合格したらお手柔らかにお願いします
ゼネでは日大の先輩にびしびし鍛えられましたから



142受験番号774:2008/11/07(金) 10:08:56 ID:RV4jtfaJ
日大生です
市役所合格しました
優良企業に内定していたけど
蹴ります
143127:2008/12/29(月) 22:12:29 ID:DqP/U0jr
駅弁から特例市受験しました
社会経験もあり、自信もありましたが地元特例市不合格
近県特例市にやっと合格し内定を貰いました
日大から県庁や特例市に合格する人は凄いと思いますよ
144受験番号774:2008/12/29(月) 22:20:08 ID:8g26aCza
ポン大にしか入れなかった時点で負け組
145受験番号774:2008/12/29(月) 22:25:12 ID:p7l5Zyej
てかランキングみてわらった
刻2よか市役所のがいいだろwwwww
刻2なんて一生奴隷だぞwwww
まあ、俺は人気市役所だからいいけどwww
146受験番号774:2008/12/30(火) 00:13:27 ID:Zk0Y5n5A
>>142
おめ

>>143
そんな事ねーよ
おめ
もう学歴は気にしないでね
147受験番号774:2008/12/30(火) 00:17:28 ID:Zk0Y5n5A
>>145
おめ
地方公務員なら学歴は関係ないよ
頑張れ、昇格試験で宮廷を抜いてしまえ
148受験番号774:2008/12/30(火) 06:09:33 ID:ADwI0iny
いまさらだけどすごい立派な名前だよな日本大学って
149テミー伊藤:2008/12/31(水) 22:26:33 ID:XUGTd8G5
日大マンセー  これまでの東大京大(法)天下で現況の日本に何が残った?まもなくキャリア制は解体無能エリートは放逐 U種組日大の出番や
150受験番号774:2008/12/31(水) 23:47:01 ID:x9pA3Lp7
大学批判している奴は中学生か!
どこの大学にいこうが、そこで何をしたかだよ
151受験番号774:2009/01/01(木) 21:51:31 ID:+kMQEkdW
>>149残念ながら日大の時代は来ませんので
152受験番号774:2009/01/01(木) 22:43:44 ID:QDUGb96F
ずっと日大のターン
153受験番号774:2009/01/02(金) 17:01:27 ID:elRs1cEY
なんか>>25見て建設中堅はそんな高くないだろw俺は建設中堅Aの事務で内定貰ったがすでに公務員勉強している。
俺の周りはリコーの下請けの営業やメガネドラッグ、優秀な奴で太陽生命だぞw女はメガバンクの一般職がいたけどな。
日大なら公務員になればかなりのアドバンテージだ。あとはうちの大学の職員かな。他大学を募集しない点でかなりおいしいと思う。
少なくともニッコマレベルは3流だ。周りで自分は中堅レベルで天狗になってる奴がいるが自分のレベルを分かっていない人間は将来地獄を見ると思う。
154受験番号774:2009/02/01(日) 21:08:54 ID:dXZgBfhF
私事だが中小民間から市役所への転職が決まった。
だけど今はどうにも県庁に行きたい気持ちが抑えられない(去年受けなかったが)
だからさらに市役所→県庁への転職を目論んでいる。
ホップ(中小民間)→ステップ(市役所)→ジャンプ(県庁)で有終の美を飾るよ!
155受験番号774:2009/02/23(月) 17:06:48 ID:SJ7UzBb9
>>146
ありがとうございます

>>154
どこの市役所?
政令市や中核市なら県庁よりよいかと
色々な面で
156受験番号774:2009/03/09(月) 15:36:28 ID:dVD3s6DQ
あげ
157受験番号774:2009/03/09(月) 17:04:49 ID:xYmtMcPD
日大の強み

著名人を輩出してきた日大芸術学部

司法試験合格者数で健闘している日大法学部

日本最大の学生数を誇る最大規模の私立大学
158受験番号774:2009/03/09(月) 17:05:47 ID:xYmtMcPD
おっと。一番肝心なことを書き忘れた。
地方公務員数ナンバーワン!
159受験番号774:2009/03/09(月) 18:29:26 ID:dVD3s6DQ
予備校に法政の知り合いがいるけど若干上から目線なのがムカつく。
日大舐めんな
160受験番号774:2009/03/09(月) 18:34:58 ID:RNE2YGtd
公務員志望だから日大いきたかったな
まさか出願したのに試験受け損ねるとはorz
161受験番号774:2009/03/09(月) 19:00:21 ID:dVD3s6DQ
就活せずに公務員一本はなかなか辛い
162受験番号774:2009/03/09(月) 20:11:57 ID:xYmtMcPD
>>159
法政(笑)
163受験番号774:2009/03/09(月) 22:38:16 ID:y8Bc5Qk0
>>162
そういうのは失笑しか買わないからやめた方がいいよ
法政蹴って日大来たのならまだしも
164受験番号774:2009/03/10(火) 22:39:48 ID:VMBf8JCf
山崎法政
165受験番号774:2009/03/10(火) 22:56:05 ID:HSYB1DaL
>>163
学科によっては、明治・法政蹴って日大に行くだろw
166受験番号774:2009/03/11(水) 00:29:45 ID:6ASow250
包茎
167受験番号774:2009/03/11(水) 16:20:28 ID:J9puxAsA
>>165
法政の法学部蹴って日大に来たのか?
違うだろ?

大学の格としちゃ、確実にうちらの方が下なんだからさ。
「学科によっては」とか言い出す奴ってなんか痛い。
168受験番号774:2009/03/11(水) 16:27:07 ID:D2eH/nMB
法政必死やなw
169受験番号774:2009/03/11(水) 19:00:20 ID:J9puxAsA
別に何でもいいけど、目糞と鼻糞の笑い合いほど片腹痛いものはないから、自覚しておくといいよ
170受験番号774:2009/03/13(金) 17:48:05 ID:M4dpo2sU
日大生の2008年3月卒業生の主な就職先(理系学科の公務員関係のみ)

東京都庁、千葉県庁、神奈川県庁、埼玉県庁、山形県庁、岩手県庁、新潟県庁、
内閣府、国土交通省、防衛省、国土交通省東京航空局、警視庁、東京消防庁、東京都特別区、
さいたま市市役所、千葉県警本部、千葉県教育委員会、千葉市役所、市原市役所、内閣府警察署関東管区警察局、
福島県警察本部、福島市役所、宇都宮市役所、神奈川県警察本部、厚生労働省、農林水産省、
防衛省陸上自衛隊、横浜市役所、藤沢市役所、法務省東京地方検察庁、財務省関東財務局、千葉市役所、江東区役所
etc…
171受験番号774:2009/03/13(金) 17:53:48 ID:M4dpo2sU
ちなみに2008年度では工学部から都庁に受かったひとはゼロです…
172受験番号774:2009/03/14(土) 21:55:15 ID:NAIop9Md
今年商学部に受かったのですが、地方公務員には法学部の方が有利だと聞きました
173受験番号774:2009/03/14(土) 21:57:52 ID:NAIop9Md
スイマセン、続きです↓
商学部からでも地方公務員を狙えるのでしょうか?
174受験番号774:2009/03/14(土) 21:58:33 ID:NAIop9Md
スイマセン続きです↓
商学部からでも地方公務員を狙えるのでしょうか?
175受験番号774:2009/03/17(火) 00:14:46 ID:q6pyiGP/
狙えるよ
商学部なら目指してる人が少ないだけで自分から積極的に勉強すれば何の問題も無い
176受験番号774:2009/03/17(火) 08:41:47 ID:NpRiXmCl
ありがとうございます、学部にこだわらずに頑張りたいと思います
177受験番号774:2009/03/17(火) 17:49:52 ID:XOBi/Jl1
商学部から行政地方公務員は数人いるかいないか
178受験番号774:2009/03/18(水) 17:28:48 ID:+42ZNilE
『学歴、学歴』と言う人に限ってあまり高学歴じゃない人が
多いってのはおれのまわりだけ?

俺は現役のとき日大の法学部1期落ちて2期受かって、
まぐれで明治いったから中堅上位くらいだから、あんまり言えないけど、
学歴じゃないと思う。ちなみに俺も公務員なりたくて日大いいと思う

179受験番号774:2009/03/18(水) 18:39:37 ID:MH8jRnGK
日大から国2には毎年けっこう受かってる(財務省、経済産業省、国土交通省、法務省、警察省、総務省辺り )
国1でも目指さない限り何とかなるよ
180受験番号774:2009/03/19(木) 09:41:08 ID:3BPYd0BH
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★
≪H20国家U種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)
総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁 
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁


不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国T常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。

※※日大は受験者が非常に多く、合格率で見ると他大学と比較して極端に低い。
181受験番号774:2009/03/19(木) 13:57:55 ID:8JxdAVM1
>>180
冗談は顔だけにしろ
182受験番号774:2009/03/19(木) 17:08:36 ID:LC7z5Ekh
ニッコマなめんな
183受験番号774:2009/03/19(木) 17:42:34 ID:jQpjgoMr
事実だろ
まさか地方国立の岡山と、日本一のマンモス大学の日大の公務員試験受験者の数が同じだなんて思ってないだろうな?


なんかこのスレって三流大の僻みの固まりみたいだよな。
184受験番号774:2009/03/19(木) 18:11:20 ID:8JxdAVM1
大事なのは合格者数だよ

185受験番号774:2009/03/19(木) 20:55:44 ID:jQpjgoMr
大事なのは合格者数だよ(キリッ
186受験番号774:2009/03/19(木) 21:27:13 ID:8JxdAVM1
事実だろ(キリッ
まさか地方国立の岡山と、日本一のマンモス大学の日大の公務員試験受験者の数が同じだなんて思ってないだろうな?(キリッ


なんかこのスレって三流大の僻みの固まりみたいだよな。(キリッ
187受験番号774:2009/03/19(木) 22:41:41 ID:4pEzDCVr
数は力だよ。公務員なんて下手したら大卒より高卒多くて、高卒が力持ってたりするから。
188受験番号774:2009/03/20(金) 00:19:55 ID:0F7BF0XH
>>177
商学部卒役職がいますよ

>>179
大学の入口と出口は違いますから

>>181
現実を知りなさい

>>187
それは事実だ
189受験番号774:2009/03/20(金) 00:30:08 ID:VJPK9avZ
所詮ね。人の力がすべてなんだよ
190受験番号774:2009/03/23(月) 23:32:02 ID:9QnS5GnZ
自分が受からなかったら何の意味も無いけどな
191受験番号774:2009/04/19(日) 21:46:46 ID:dcLFzbVg
何なんすか?
日大には積木がいるから凄いだかんな
ガチで積木の達人なんだかんな
192受験番号774:2009/05/25(月) 00:01:47 ID:bdhHXii+
日大ごときが調子に乗んな
193受験番号774:2009/05/25(月) 01:18:28 ID:NZSx86rX
>>192のやつ、さては日大落ちたなw
194受験番号774:2009/06/10(水) 09:14:06 ID:ypXA3k4X
>>192

コイツキモwww

生きてる価値ねーよwww
195受験番号774:2009/06/19(金) 09:11:13 ID:jA1QIGj2
ぜんおちしそう
196受験番号774:2009/08/20(木) 08:25:02 ID:1+hVx+cE
がんばれ
197受験番号774:2009/08/23(日) 10:20:00 ID:cmQJ6DrG
公務員を目指すのであれば、浪人するのを覚悟しろと教授に言われた。
やっぱり、院を目指そうかな(国立の)
198受験番号774:2009/08/24(月) 03:27:45 ID:So+aI6yK
優良企業でやりがいがあって地方公務員と同じレベルの給料の会社に内定もらってるが
内定ブルーのせいで地元のC日程申し込みそう
楽なのは間違いなく地方なんだが・・・
199受験番号774:2009/08/24(月) 23:16:34 ID:pyZ/3/xb
>>197
馬鹿馬鹿しい
学部卒て゛十分です
大学院まで行くと面接で突っ込まれますよ
大学に通いながら資格学校に通うと良い
TACやLECを薦めます
200受験番号774:2009/08/24(月) 23:19:28 ID:pyZ/3/xb
>>198
日大生ですか?
201受験番号774:2009/09/09(水) 10:48:15 ID:Bkzdelsw
>>199
大原は駄目?今専門に迷ってる
202受験番号774:2009/09/09(水) 11:13:36 ID:EJSmnq27
俺日大だけど、今年国Uと地上受かったよ

勿論、国Uを蹴ったけど

203受験番号774:2009/09/11(金) 23:31:13 ID:eWz5/EgG
日大ということは、悲惨な学生生活だったことが容易に想像できる

204受験番号774:2009/09/12(土) 00:07:05 ID:eb6P3e7s
2ちゃんに書き込みしてるお前も俺も十分悲惨!
まず自分を認めろW
205受験番号774:2009/11/19(木) 20:35:22 ID:Q6f0aPEC
国家公務員U種(私立大学・一般行政)合格者ランキング

1 早稲田大175
2 中央大学139
3 明治大学132
4 同志社大115
5 立命館大114
6 法政大学84
7 関西大学62
8 慶應義塾61
9 日本大学60
10 立教大学58
11 関西学院51
12 北海学園50
13 中京大学46
14 南山大学42
15 青山学院40
16 学習院大35
17 西南学院30
18 上智大学27
19 愛知大学26
20 龍谷大学25
206受験番号774:2009/11/20(金) 11:57:51 ID:CPaFehrf
国家公務員U種合格者ランキング
1 早稲田大191
2 中央大学153
3 明治大学149
4 金沢大学146
5 立命館大145
6 岡山大学126
7 同志社大123
8 東北大学118
9 北海道大115
10 ★日大★107
11 神戸大学106
12 広島大学101
13 法政大学92
13 九州大学92
15 名古屋大88
16 新潟大学80
17 千葉大学79
17 大阪市立79
17 熊本大学79
20 関西大学74
21 大阪大学68
22 京都大学66
23 香川大学63
24 慶應義塾61
25 岩手大学59
26 立教大学58
26 琉球大学58
28 北海学園55
28 埼玉大学55
28 首都大学55
207受験番号774:2010/01/30(土) 23:14:49 ID:FgR4Q7iH
>>201
大原受講して、入庁された方もいます
頑張ってください
208受験番号774:2010/01/31(日) 09:03:32 ID:0RIDFzKv
>>39
こういうの見てると、日大レベルの地頭でも、
計画的に、効率的に勉強しさえすれば、合格できる試験なんだよな、公務員試験って
確かに問題見てると、奇問難問少ないし、暗記勝負っていうか、
勉強量がそのまま反映される試験だ 特に国Uや地上レベルまでなら。

でも国T合格者はさすがにいないっていうか少ないよな・・・
やはり国Tは勉強量だけではカバーできない何かがあるのだろうか?
209受験番号774:2010/02/11(木) 22:42:08 ID:N5ibQRb+
あけ
210受験番号774:2010/02/16(火) 11:59:13 ID:nfGmDUhh
あげ
211受験番号774:2010/02/18(木) 18:12:40 ID:zC+gznaU
日大(笑)
212受験番号774:2010/02/18(木) 20:59:19 ID:upPcrYKm
目指している人いませんか?
213受験番号774:2010/02/20(土) 07:22:00 ID:MGIHMJqD
都庁局長級の出身校(2009年6月)
'09都政新報縮刷版より

東京大11
早稲田10
中央大7(うち法4)
一橋大4
千葉大3
東北大2
北海道2
東教大2
都立大2

このうち土木は東大・早稲田・北大が複数名いて、日大は1人のみ。
日大の影はすっかり薄くなってしまった。
214受験番号774:2010/02/20(土) 07:28:15 ID:KULfG8q3
>>213
当然のように慶応がいてもおかしくないのに
いないね
215受験番号774:2010/02/20(土) 10:15:11 ID:MGIHMJqD
>>214
その時代の慶応はまだ民間中心で入都が多くないし、
中心となる法学部のレベルも今ほど高くはなかったから幹部は少ない。あと10年すれば台頭する。
ちなみに今の副知事の一人は慶応経済出身。
216受験番号774:2010/02/20(土) 17:14:33 ID:SOTs+WZW
地方公務員なんか早慶国公立がなる職業じゃないだろ。
国家公務員1種じゃなき恥ずかしいだろ。

地方公務員は日大卒みたいな中庸な人間で十分なんだよ。
217受験番号774:2010/02/20(土) 22:14:43 ID:Swpp67Uk
公務員は安定している上にそこそこの給与だから高学歴にも一定の人気があるわけで。
しかも地方公務員は国家公務員より少し高いからね。
特に都庁の局長級は地方で唯一の指定職(ライン局長で年収約1900万)だから、
東大にとっても、キャリアで落ちこぼれるより、実を取って都庁で早く管理職に受かって
局長になるという選択肢もありうる。
218受験番号774:2010/03/04(木) 21:11:34 ID:Jq9dLl7H
>>217
都庁の局長と管理職は違います
日大卒課長は大量にいるよ
219受験番号774:2010/03/24(水) 00:57:19 ID:5NxFs02I
東京以外での大都市圏・地方上級における
日大の躍進ぶりってどうなんだろう。
周りは旧帝、周辺駅弁、早稲田あたりが占め、
日大クラスの職員は見かけない。
220受験番号774
省庁との折衝とか考えると
旧帝早慶辺りを出世させんだろ