平成19年度市役所C日程解答スレッド(一般教養)

このエントリーをはてなブックマークに追加
922受験番号774:2007/09/19(水) 17:35:35 ID:Hne9FZxK
とりあえずシベリアで工業は発達してるの?
923受験番号774:2007/09/19(水) 17:38:54 ID:yKGFFwad
>>922
発展させる途中、という感じだね。
工業が盛んだと言える状況ではないようだ。

天然資源もアジア側で多いらしいから、多分東じゃないのかな?
924受験番号774:2007/09/19(水) 17:39:30 ID:dbZzNrob
円柱とボウル、>>761にもあるが

円柱の体積:π
ボウルの体積:π*2/3
円柱(斜め45度)の体積:2/3(公式あるのかも知れんが、積分すれば出る)
ボウル(斜め30度)の体積:π*5/24(< 0.66)(出し方は同上)

でもって
円柱(斜め30度)の体積>円柱(斜め45度)の体積
なので
体積は、
円柱>ボウル>円柱30度(>円柱45度)>ボウル45度

水が溢れる順番はこの逆、となる。
925受験番号774:2007/09/19(水) 17:41:29 ID:Hne9FZxK
てことは結局はシベリア間違えでルールっぽいかな?ルールであってほしいが
926受験番号774:2007/09/19(水) 17:46:55 ID:PoKW09Ny
多分ルールで確定ですね。
選択肢ではウラル以西に資源〜と書いてあったと思います。
927受験番号774:2007/09/19(水) 17:49:49 ID:Hne9FZxK
ルール確定か。よかったぜ!ルールはおかしいとこないよな?
928受験番号774:2007/09/19(水) 18:45:19 ID:PoKW09Ny
>>927
選択肢1なのにも関わらず
即「これ丸だろ」と思えるくらいに無難な選択肢でした
929受験番号774:2007/09/19(水) 19:13:47 ID:v+4VAuGc
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;ルール工業
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤
930受験番号774:2007/09/19(水) 19:14:20 ID:v+4VAuGc
[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが
                理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別        答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化        答え;文化は地域性ももちろんあるが、生き物のように地域によって変化する
[古文]水鳥        答え;4(>>401)
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
[空間]折り紙8角形の穴           答え;イ・ウ
[空間]L字立方体               答え;3
[数的]3桁の数が2つ            答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5
[数的]70個の立方体            答え;3通り
[数的]鉛筆問題               答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算                 答え;4(3分、28分) 
[資料]村の人口と世帯数         答え;4(誤・正・誤)
931受験番号774:2007/09/19(水) 19:20:58 ID:yKGFFwad
>>929-930
まとめ乙

ただ、現代文の文化は
生き物のようには変化しないとしても、他文化の影響により変化することは有り得る
も有力かと >>880台参照
あと英語の最後は、
地上で適応するために色々な器官が発達していった
ていうのがあったと思うけど、それじゃないかな?
932受験番号774:2007/09/19(水) 19:48:29 ID:wJ7YDs6j
[現文]近代思想 
この問題って、問題文の最後の段落を読んだら簡単に分かるヤツだっけ?
933受験番号774:2007/09/19(水) 20:30:18 ID:kTC9A/B3
日本史の江戸の問題答え綱吉なの?
肢は確か、文治政治とかの項目は当たってたけど文末辺りで
幕府の財政が増えたみたいに書かれてた気するけど、
綱吉って確かインフレ起こして経済を大混乱させて
財政を窮乏化させたんじゃなかったっけ?

だからおれ確か水野忠邦の肢にしたよ。
934受験番号774:2007/09/19(水) 20:32:54 ID:yoynzjpf
生き物のように変化するわけではない、って本文に明確に書いてあったから。
他文化の影響によって変化する、で確実。

ていうか、生き物のように変化するっていう選択肢は、典型的なバカ選択肢だと思うよ。
935受験番号774:2007/09/19(水) 20:35:26 ID:h6v19Q14
>>933
綱吉の選択肢には、「一時的に潤った」と書いてあった。
だからこれが正解。

忠邦の選択肢には、「株仲間を認めた」って書いてあったから×
936受験番号774 :2007/09/19(水) 20:41:33 ID:knDFzHNt
>>904地理の北部→発達したのは最近だから×とのことだが
バンガロールが北部にあるって記述があったと思うから、やっぱ5は×だよね

>>933
おまい、スレ全部見てないだろ
937受験番号774:2007/09/19(水) 20:52:44 ID:qEVo5eCt
>>934
完全同意だな。俺も。
938受験番号774:2007/09/19(水) 20:54:58 ID:KOxImy7W
5割取れてるか取れてないかって感じだったら
やっぱり成績開示してもらうの恥ずかしい思いするだろうから
やめたほうがいいかな?
939受験番号774:2007/09/19(水) 20:59:50 ID:IwMgS0no
>>938
 んなもん何食わぬ顔して開示してもらえばいいんでは?
気にしすぎだよ。
 その成績を糧にがんばればいいよ。
それよりも28とかなって警察とか受けるほうが恥ずかしい。
940受験番号774:2007/09/19(水) 21:01:12 ID:qEVo5eCt
一番怪しいのはバブル以降が正解となってる問題。
バブル選んだけど、間違った気がする。
たしかに海外に生産拠点作ったのは80年代がピークで、90年代には回復したんだよな??
941受験番号774:2007/09/19(水) 21:23:43 ID:dBPMXkww
>>934
明確に書いてあったっけ?書いてあったんならそっちのが正しいだろうね。
俺は「生き物のように変化する」の肢選んじまったけど。
文化以外にも変化する要因があると勝手に解釈してしまったのも原因だが、深読みはいかんね・・・。

>>940
いや、バブルの肢が正しいよ。
他の肢には明らかな間違いが見て取れた。
まぁ、石油危機の肢とプラザ合意の肢しか間違えだった箇所を覚えてないんだが。

ところで、何度か「間違っているものを選ぶじゃなかったけ?」みたいなレスがあるけど、
そんなんあったっけ?
試験後に友人にも同じような話になったんだが、俺にはそんな覚えがないんだが・・・。
942受験番号774:2007/09/19(水) 21:44:49 ID:yoynzjpf
書いてあることのみから判定し、自分で勝手に話を作ったりしない
っていうのは、大学入試の現代文や古文においても基本やね。

This is 元井。元井さん、サンクス。
943受験番号774:2007/09/19(水) 21:44:51 ID:E68n+V8o
■■■■神奈川県内広域水道企業団 上級職員採用試験■■■■

  ★★★まだ間にあう「地方公務員」試験情報★★★

☆受験資格 昭和52年4月2日〜昭和61年4月1日生の人(学歴・経歴不問!!!)

☆募集職種 法律、土木、電気、機械

☆安全・安心な水道用水を安定的に神奈川県民の皆様に
 お届けするために、用水供給事業を行っている団体です。

☆人間には必要不可欠となる水を、神奈川県民の皆様に安定して安全に供給し続けるために、
 今後の当企業団を支える「幹部候補」として、上級職員を募集します!!

■■■■受付期間■■■■ 
9月10日(月)〜9月28日(金) ★★締め切り迫る!!★★
郵送の場合は、28日(金)の消印有効

☆一次試験 10月28日(日)教養試験(選択問題)と専門試験(記述式)
★★試験日まで1ヵ月以上あるから、これから勉強がんばれば大丈夫!!
  必ず申し込みだけはしておこう!!!

☆申込書の入手方法 ホームページを見よう!
(採用試験情報)http://www.kwsa.or.jp/osirase/saiyou/sikenyotei.html
(トップページ)http://www.kwsa.or.jp/
☆仕事の内容
<法律>総務・人事・財政・資産管理等の一般事務
<土木・電気・機械>事業計画、水の総合調整、取水・浄水場の維持管理、
施設更新・改良の設計・監督等の専門技術に係る業務
944受験番号774:2007/09/19(水) 22:20:47 ID:NtIpBj9A
世界史のスエズ運河って第二次中東戦争だよね?
英・仏のことは出てたけどイスラエルのことが出てなかったけど
正解なの?
945受験番号774:2007/09/19(水) 22:43:28 ID:SAUw5McC
いまさらだけど生物はどんな選択肢あった? アミラーゼが正解って書いて
あるけどその選択肢ってどんな記述だったっけ? 
1.アミノ酸  2.爪と髪がケラチン 3.アミラーゼ 
少なくとも1と2は切った覚えがある。

文学史もはっきりしないよね。 自分は1と2で迷って2にした。蜻蛉日記と
土佐日記が平安時代ってやつが2だったよね? 
946受験番号774:2007/09/19(水) 22:51:13 ID:hkJNkRQw
>>939
どこから28が出てきた
たしか警察の上限は29だろ
ていうか、スレ違いだねごめん
947受験番号774:2007/09/19(水) 22:55:09 ID:CoY+Rc0y
現代文と古文は本文読まずに裏技で解いたけど、ここ見る限り3問は当たってそう
948受験番号774:2007/09/19(水) 23:04:05 ID:OVgwW8o2
>>945
文学はそれで合ってる
949受験番号774:2007/09/19(水) 23:05:57 ID:PoKW09Ny
>>947
現古英なんてちゃんと読めば確実に当たるのに
(今年の国2みたいに意味不明な穴埋めが出なければですが)
不確実な裏技本にたよるのは良くないです
本文読む時間なんて1問2分もかからないんですから
950受験番号774:2007/09/19(水) 23:08:59 ID:ASl966XW
先に行っておくが、次のスレは立てなくても良いぞ。
ほぼ復元完了したから。
951受験番号774:2007/09/19(水) 23:10:30 ID:hkJNkRQw
時間配分ってどうしてる
2時間ならオレは
知識を最初の30分
数的を1時間(13問くらい)
残りの知能を30分(7問くらい)
です。
952受験番号774:2007/09/19(水) 23:13:39 ID:ASl966XW
50:70かな
953受験番号774:2007/09/19(水) 23:21:22 ID:YL/DtaeU
確かに次スレはもういらんな。
954受験番号774:2007/09/19(水) 23:26:54 ID:CoY+Rc0y
>>949
宮廷なのにセンター国語は二桁だったぜorz
955受験番号774:2007/09/19(水) 23:33:16 ID:dbZzNrob
配分しない。
知識の数物化(前菜)、数的・知能(主菜)と解き(長考しそうになったら後回しにするが)
そこで時間を確認してから、
知識残り(箸休め)、文章理解(甘味)、後回しにしたもの(片付け)、と続ける。

時間をかければほぼ確実に取れるのが最優先。
時間をかけても知らなきゃ解けないのと、
時間をかけないでもそれなりに取れる(そして、時間をかけても大して確実性が上がらない)ものは二の次。


・・・ええ、おかげで国二の英文読解を3分/問なんてことをやらかしましたよ。
956受験番号774:2007/09/19(水) 23:34:42 ID:Nx3SXipw
>>944
確かに選択肢にはイスラエルは出てきてなかったね。
細かいところだけど。
ところで、944はその問題でどの選択肢を選んだの?
できれば理由をつけて答えてくれるとありがたい。

>>945
肢5は「インシュリンが血糖値が下がった時に分泌されて血糖値を上げる」とか
そんな感じの選択肢だった覚えが。
あともう一つは思いだせん。
957受験番号774:2007/09/19(水) 23:38:35 ID:Vd1FaohZ
文学史の1の選択肢の内容覚えてる人よろしくです
958受験番号774:2007/09/19(水) 23:43:34 ID:ASl966XW
万葉集とか勅撰和歌集とか書いてあったような・・
959受験番号774:2007/09/20(木) 00:33:23 ID:+a9lfea8
>>956
抗体でアレルギー反応がおこるのは抗原抗体反応が はたらかなくなるため
とかいうのもなかったか?
960受験番号774:2007/09/20(木) 00:39:56 ID:vk+CC6zJ
あと酵素が何かと結合するって書いてあったのがあってそれは切った。
それが1だったかな? 酵素って結合はしないよね? 

文学史の1は最初の勅撰和歌集の古今和歌集は万葉仮名を変形したかな文字で
書かれて、かな文字は公式の場で使用されたみたいなじゃなかった? 
961受験番号774:2007/09/20(木) 01:07:14 ID:UcVFYfnz
今更だけど、>>1
962受験番号774:2007/09/20(木) 01:38:10 ID:rP7g4wAm
>>943
こっちの方が幹部になりやすいし給料もいいのはわかってる
しかし仕事に魅力を感じないんだよ
963944じゃないが:2007/09/20(木) 02:02:39 ID:PXCqUvix
>>956

スエズ運河→消去法
毛沢東→改革開放(資本主義導入)は、たしかケ小平だから×
ベトナム→南(米国支援)が北に負けたから×
カストロ→スペインから独立とか書いてあったけど、
   米西戦争後に米国の「保護国」になってから独立したから×
プラハの春→WTOの軍事介入で運動は終わるから×

で俺も1にした気が。。ただ貴方がいうようにイスラエルが書いてない
ことが気になったけど。。。
さらに、キューバが気になって調べたら、
「アメリカから1902年独立」と「スペインから1902年独立」の2種類の説
が出てます。。。

ほかにキューバって文中に切れるとこありましたっけ??
964受験番号774:2007/09/20(木) 03:07:50 ID:dOWOcxUR
誰か数的、判断の正答の選択肢を分かる範囲で教えてください
965受験番号774:2007/09/20(木) 07:44:28 ID:D3CELLhH
すみません、ちょっとだけ質問させてください。

今修士1年(=院卒業見込みは21年4月)なのですが、このC日程の市役所(原則20年4月から勤務)
最終学歴は院と学部どちらを書けばよいのでしょうか?
(普通は修士2年のこの時期に受けますよね)

仮に受かったら院を中退して働くつもりなので最終学歴は今は院生でも○○大学と、学部で留めておくということで合ってますかね。
しかし今院生と書かないと卒業して何もしていないようで、出来たら院に在籍している=院に入学できる知識はあると暗に示したいのですが、
同じような境遇の方いらっしゃったら、どう記入したか教えてもらえないでしょうか。
966956:2007/09/20(木) 08:12:28 ID:C0q0S3KH
>>963
わざわざ長文で説明サンクス。
あなたのおかげで選択肢の概要がわかったので、俺も詳説世界史で調べてみた。
キューバ独立の流れは米西戦争でキューバがスペインから独立(1898)→プラット条項で保護国化(1901)→アメリカのキューバの完全独立承認(1934)

そして、カストロの生年は1926年。
選択肢の詳細をよく覚えてないから確証は持てないが、スペインからの独立にカストロが尽力したとかそんな内容だったら年代が合わないね。
少なくとも米西戦争とカストロが関わりがあるような選択肢だったらそれで切れるんじゃないかと。
俺はカストロとアメリカは仲悪いよなー、という理由で切った気がする。
967受験番号774:2007/09/20(木) 09:36:40 ID:O4AGGiol
>>965
釣りか?書いてる事に不審な点がある。

>院卒業見込みは21年4月
・普通は3月である。
>このC日程の市役所(原則20年4月から勤務)最終学歴は院と学部どちらを書けばよいのでしょうか?
・C日程はすでに終わったから、申込みはできない。
968受験番号774:2007/09/20(木) 09:42:32 ID:azbX7Av5
>>967
申込み時は記入欄がなかったんじゃないかな
2次の提出書類から書くパターンだったりして
でも、それだとこいつ1次は合格してる予定ではなしてる?
さすがにまだどこも結果発表してないよね
969受験番号774:2007/09/20(木) 10:04:01 ID:EJ5eb5gi
普通は「在学中」って書く欄があるんだが。
970受験番号774:2007/09/20(木) 10:10:39 ID:X0KAui7a
バカは放置しろ
971受験番号774
ってか、そもそも解答スレッドで聞く話題じゃないしな
自分が受けるとこのスレに行けば良い話なワケで


一番まともなのは、直接出向くか、電話で聞くことだしな