平成19年度市役所C日程解答スレッド(一般教養)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
平成19年9月16日に実施されるC日程の解答スレ。
みなさんで答え合わせしましょう。
2受験番号774:2007/09/15(土) 16:57:35 ID:iOagqA8p
明日がんばります
3受験番号774:2007/09/15(土) 17:49:02 ID:zNWJJQ/p
どうせ日本史は室町。c日程はやたらと室町。室町なくして始まりません室町
4受験番号774:2007/09/15(土) 18:21:29 ID:kxwCJTOI
2ヶ月勉強してないおれに、ここはやっとけっての教えてくれ
5受験番号774:2007/09/15(土) 18:24:58 ID:1Oy3y7pI
今年もうちの会社の情報収集にご協力いただきましてありがとうございます。
問題暗記アルバイトに支払う情報料も安く抑えることができて助かります。
6受験番号774:2007/09/15(土) 18:33:34 ID:o7XVdI2o
憲法の国会・内閣はちゃんとやっとけ
7受験番号774:2007/09/15(土) 18:41:50 ID:KByN8gp8
まさかAD-ASが出るとは…あれはみんなできてないだろうなぁ。
8受験番号774:2007/09/15(土) 18:42:10 ID:K7dFv64B
ここは大卒程度?高卒程度?
9受験番号774:2007/09/15(土) 18:48:56 ID:JlIBqdNT
9GET!!
10受験番号774:2007/09/15(土) 19:06:53 ID:+wyxNMIL
>>7
adasなんて出るわけない。
出てislm
11受験番号774:2007/09/15(土) 19:10:09 ID:hh7PK+JQ
クラウディングアウト
マネタリスト
サプライサイド
とかまでやった俺の勉強は無駄なのか・・・?
12受験番号774:2007/09/15(土) 19:21:10 ID:ZMocuOSr
室町かよ。
おもいっきり、江戸以降に絞ってた俺涙目wwwww
13受験番号774:2007/09/15(土) 19:40:31 ID:KByN8gp8
レモンが出るってどんだけー
14受験番号774:2007/09/15(土) 23:27:20 ID:Xju4H6uH
明日がんばろうな
15受験番号774:2007/09/15(土) 23:33:02 ID:iOagqA8p
ちなみにここ大卒程度
16受験番号774:2007/09/15(土) 23:36:07 ID:Ods30bfk
世界史は絶対王政が出る予感
17受験番号774:2007/09/15(土) 23:43:23 ID:txAlKwL6
鎌倉〜室町って俺的に一番抜けやすい時代
18受験番号774:2007/09/15(土) 23:44:31 ID:rwtdgTV2
どーせ今年も落ちるんだろうな・・・糞・・・・。
19受験番号774:2007/09/16(日) 02:13:59 ID:H8/tOB1i
おはよう
さて今日も一日がんばるか
20受験番号774:2007/09/16(日) 02:35:39 ID:SUdux2V8
はやいな。
さて、参考書斜め読みするか。
21受験番号774:2007/09/16(日) 03:43:36 ID:QO5BsGf1
やべえ最近勉強してなかったw
22受験番号774:2007/09/16(日) 04:12:35 ID:a9vlr4Vy
皆、何時間睡眠だよおぃw
大丈夫かよ?
23受験番号774:2007/09/16(日) 05:48:46 ID:DPxjW3JR
はい、おはようございます
24受験番号774:2007/09/16(日) 05:58:15 ID:BojZMJdm
おはよう 緊張して寝れないから散歩してくるわ
25受験番号774:2007/09/16(日) 06:03:37 ID:43EWvOS7
みんなおはよう。
今日は夜9時就寝の4時起きです

とりあえず正八面体の対応する辺は再確認だ!
26受験番号774:2007/09/16(日) 06:06:07 ID:SWWWn+6Y
1時に寝たんだ

田舎だからなのか、蚊が耳元であの不快音を撒き散らすんだ
おかげで起きたのが5時だ。

しかも、どこかで運動会らしくさきほど、花火の音が・・・。
田舎クオリティどんだけーって。

直前対策本でも読むか・・・。
27受験番号774:2007/09/16(日) 06:29:49 ID:BojZMJdm
ただいま ところでおまえら試験は教養だけなのか?
28受験番号774:2007/09/16(日) 06:34:17 ID:SWWWn+6Y
俺のとこは教養のみだ。
専門あってもよかったんだがな・・・。
29受験番号774:2007/09/16(日) 06:36:57 ID:BojZMJdm
教養はなにを勉強していいかわからなくないか?
数的は地頭で決まるし知識は工房からの積み重ねだからね
30受験番号774:2007/09/16(日) 06:43:23 ID:68/h8RBt
うちのとこは教養と適性があるよ
試験が10時開始で2時30分に試験終了なんだよね
試験の時間ってこんな長いもんなの?
31受験番号774:2007/09/16(日) 06:44:41 ID:O38IYqEl
>>30
俺はそれ+論文で、五時まで・・・・
32受験番号774:2007/09/16(日) 06:52:56 ID:gXJte9f/
専門はこちらへ
市役所?C日程?解答スレッド(専門編)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1158389311/
33受験番号774:2007/09/16(日) 06:53:59 ID:om1tbqK4
9時開始の教養、作文、適性 終了は13時
遅くあるところは早く始めたところの問題内容が2chとかで見れるの?
34受験番号774:2007/09/16(日) 07:06:12 ID:43EWvOS7
うちは教養のみだなー。2次試験が作文+適正+集団討論だからなかなかきついよ
35受験番号774:2007/09/16(日) 07:09:53 ID:+h028Tlv
俺のところは教養+論文だ。

午前中に終了するんだけど試験開始が8時半からって早すぎる気が・・・
そろそろ逝く準備しないと
36受験番号774:2007/09/16(日) 07:16:40 ID:rkZusRA8
行くのめんどくさくなってきた(´Д`)
37受験番号774:2007/09/16(日) 07:17:02 ID:SWWWn+6Y
あ、適性もあった。
けど、弁当なしだから、おそらく午前終了だったはず。
8:15集合だから俺も後20分くらいで出ないと。。。

知識系が工房からの地頭だと差がつくのは早慶がラインだろうな。
俺なんか未履修で日本史やってないしwwww
物理もやったことないwwww
数的は国Uレベルまでならできると信じたい。
国Iはオワタだったが・・・
38受験番号774:2007/09/16(日) 07:27:31 ID:BojZMJdm
俺のとこも8:15集合で適性ありなんだがまさか会場であわないよな?
39受験番号774:2007/09/16(日) 07:29:21 ID:a9vlr4Vy
つーか開場何分前に行くよ?

誰もイネ━━━━(゜д゜;)━━━━!!

とかなりたくなひ
40受験番号774:2007/09/16(日) 07:30:36 ID:TwVSGyYw
6月の地上の試験後は全然勉強してないや・・・
それではみなさん、試験会場で!
41受験番号774:2007/09/16(日) 07:45:41 ID:wW9vEIE2
>>40
俺も同じだ。徹夜で焦ってやったwww
42受験番号774:2007/09/16(日) 08:24:11 ID:n7fzC0pm
1人の募集に対し12名申込み
今現在教室に来てるのは7人
43受験番号774:2007/09/16(日) 08:51:33 ID:306P0Gkb
結局行くことにしたぜwwwww
受かるといいんだぜwwwww
2チャンしてるてことはある意味のオフ会なんだぜwwwww
44受験番号774:2007/09/16(日) 10:55:08 ID:8VlxjKyW
誰だ、図形はでないと抜かした奴は
思い切り出たじゃねーか

数的に時間とられて見直し疎かだよ

こりゃ就留するしかないわ
45受験番号774:2007/09/16(日) 11:02:12 ID:v4QgyiSy
時間足りなかった…
あと5分ですって言われてたときに知識問題まだ7、8問残ってて焦ったよ。
直感で解いていって、13番の世界史を三角貿易なんぞにしてしまった orz
46受験番号774:2007/09/16(日) 11:07:09 ID:n7fzC0pm
日本史鎌倉から室町やったね
数的の旅人算(2人が池を逆走する問題)が分からなかった(汗)
47受験番号774:2007/09/16(日) 11:14:06 ID:PTz05oji
問題復元しようか

憲法・選挙制度、平等
数学・円の接線
物理・オームの法則
生物・デンプンの酵素?
地学・地表の成分
文章理解・3問、英文3問
48受験番号774:2007/09/16(日) 11:20:13 ID:PTz05oji
数的・立体、図形(三角形の垂線の長さ)、展開(8角形ができるか)、バイトの組み合わせ、旅人算、球と円柱の水

他にもたくさんあったが…
49受験番号774:2007/09/16(日) 11:21:23 ID:iPmXq9nA
二人で走るやつは検討もつかなかった・・・
あと、理系知識は絶望

来年まで何して過ごすかなあ
50受験番号774:2007/09/16(日) 11:24:24 ID:IRMJMltD
32、3はいけたな
51受験番号774:2007/09/16(日) 11:39:34 ID:VLqUlMbP
旅人算、休憩3分の追いつき28分って答えになった
52受験番号774:2007/09/16(日) 11:45:38 ID:9VxR5pX1
核関連の用語の説明もあった。
53受験番号774:2007/09/16(日) 11:45:52 ID:qsjpIIr5
正解
54受験番号774:2007/09/16(日) 11:47:04 ID:qxTC4BZS
蜻蛉日記って鎌倉だよね?
55受験番号774:2007/09/16(日) 11:48:07 ID:9VxR5pX1
三角形の長さは9√3/5とかだったかな。
56受験番号774:2007/09/16(日) 12:01:12 ID:9VxR5pX1
蜻蛉日記の選択肢選んじゃったorz
57受験番号774:2007/09/16(日) 12:06:16 ID:rqydhMOB
休憩って合計時間か!
2分選んでしまった、計算完璧だったのに
58受験番号774:2007/09/16(日) 12:07:49 ID:BojZMJdm
数的の体積70の答え1番でいい?
59受験番号774:2007/09/16(日) 12:10:04 ID:rkZusRA8
ブエノスアイレスって地中海性だよな??
60受験番号774:2007/09/16(日) 12:11:54 ID:rkZusRA8
>>58
面積1、2、5の3つ
61受験番号774:2007/09/16(日) 12:12:06 ID:qtH9V9G2
いって7割、受かるかな?
62受験番号774:2007/09/16(日) 12:12:47 ID:gUG+Y4cQ
このスレは大卒の問題だな。だれか高卒スレたててくれ。ソ連とかペレストロイカのほうね
63受験番号774:2007/09/16(日) 12:13:02 ID:VLqUlMbP
>>58
3種類じゃない?各辺が
1-1-70
1-2-35
1-5-14
64受験番号774:2007/09/16(日) 12:13:05 ID:o5NMbEhS
うちの市役所1時間120問だったよ
65受験番号774:2007/09/16(日) 12:14:56 ID:J+hb7uWx
ブエノスアイレスは西岸じゃないの?
66受験番号774:2007/09/16(日) 12:16:21 ID:FhACkiZD
文学は蜻蛉日記を選んだ。旅人算は5番
67受験番号774:2007/09/16(日) 12:16:47 ID:Ext2UtmN
見てない問題の話してると思ったら大卒教養か。
大卒で高卒レベルの自治体だったが、簡単だった
68受験番号774:2007/09/16(日) 12:17:45 ID:o5NMbEhS
地中海なわけないでしょ
69受験番号774:2007/09/16(日) 12:18:30 ID:qtH9V9G2

接線ってY=-2X+2?
70受験番号774:2007/09/16(日) 12:18:58 ID:TwVSGyYw
あー、受験票に回答メモする時間無かった・・・
71受験番号774:2007/09/16(日) 12:19:35 ID:IRMJMltD
>>62
あれは3番
72受験番号774:2007/09/16(日) 12:21:13 ID:9VxR5pX1
>>69
同じになった。たぶんそれであってる。
73受験番号774:2007/09/16(日) 12:22:08 ID:2aZofzyL
ってか何で問題集回収すんの?答え合わせできないじゃん。

みんなどうやって答え合わせすんの?
74受験番号774:2007/09/16(日) 12:22:26 ID:dpE1XJLt
A日程のがよほど楽だった
数的出来なすぎワロタ
75受験番号774:2007/09/16(日) 12:23:24 ID:VLqUlMbP
>>69
あってる

化学、酸素は1Lだよね?で、0.5L余るんだよね?
76受験番号774:2007/09/16(日) 12:27:57 ID:RznMmRly
蜻蛉は平安であってる
77受験番号774:2007/09/16(日) 12:29:05 ID:DINiWyAt
>>73
問題を覚える。受験票や机に問題をメモる。

数学の問題はどれにした?
78受験番号774:2007/09/16(日) 12:30:50 ID:FhACkiZD
資料解釈は4にした
79受験番号774:2007/09/16(日) 12:31:16 ID:3LD//rRW
正直簡単だったな
80受験番号774:2007/09/16(日) 12:31:54 ID:VLqUlMbP
国風文化ってどれにした?
81受験番号774:2007/09/16(日) 12:35:29 ID:RznMmRly
文学にした
合ってるよな?消去法だけど
82受験番号774:2007/09/16(日) 12:36:44 ID:vr4uNWXA
後半21番以降は1問たりとも間違えてる気がしない。
知識は言うまでもなし。
試験受けるの初めてだけど、
そんな勉強せんでよかったな。
勉強した時間もっと他のことに使うべきだった。
83受験番号774:2007/09/16(日) 12:37:36 ID:BojZMJdm
正直俺には難しかったんだがみんな難しかったよな?
84受験番号774:2007/09/16(日) 12:37:52 ID:SWWWn+6Y
>>82
そういって、来月の今頃涙目にならないといいな
85受験番号774:2007/09/16(日) 12:39:21 ID:FhACkiZD
世界中プラッシーの戦いにしたけど自信ない
86受験番号774:2007/09/16(日) 12:39:56 ID:PTz05oji
>>77
数学は肢5で確定
87受験番号774:2007/09/16(日) 12:42:17 ID:rkZusRA8
物理って4か5どっち?
88受験番号774:2007/09/16(日) 12:46:23 ID:9VxR5pX1
>>87
18Vになった気がする。
89受験番号774:2007/09/16(日) 12:49:02 ID:RznMmRly
24Vにしちゃった………オワタ…
9088:2007/09/16(日) 12:49:13 ID:9VxR5pX1
物理のラストね。選択肢までは覚えてないです。
91受験番号774:2007/09/16(日) 12:51:20 ID:Kcjo8rSv
数学は(3、1)を中心とする円に(1、0)で接するから−2X+2じゃないかな

平面幾何は12の長方形から三角形の面積を割り出し、そこから底辺とかを勘案した
92受験番号774:2007/09/16(日) 12:51:39 ID:lyWwOXY9
>>77
頭ん中にメモルのはともかくとして
受験票や机はまずいだろ。
バレたらお前カンニングとみなされるおそれありだぞ。
93受験番号774:2007/09/16(日) 12:51:40 ID:qtH9V9G2
適正試験って100中50って遅い?
94受験番号774:2007/09/16(日) 12:57:33 ID:306P0Gkb
>>92
うっせバーか 俺も受験票に答えメモしたし
バカじゃねーの?
しね
95受験番号774:2007/09/16(日) 13:00:33 ID:Kcjo8rSv
写す暇あったら見直せよ…
96受験番号774:2007/09/16(日) 13:01:58 ID:PTz05oji
>>94
「俺の妹を」まで読んだ
97受験番号774:2007/09/16(日) 13:04:41 ID:VLqUlMbP
一番最初の選挙どれだった?アとウだった希ガス
98受験番号774:2007/09/16(日) 13:05:08 ID:Kcjo8rSv
南米地理は12は逆、3は本文自体が矛盾してた気が。
99受験番号774:2007/09/16(日) 13:05:33 ID:nF9BKFD0
・3日出勤
・引いたら729、二桁ひいたら237ってやつ
・藻類。原生、細菌を選ぶ生物

100受験番号774:2007/09/16(日) 13:07:19 ID:fLx1CxOQ
>>99
2,1,不明
101受験番号774:2007/09/16(日) 13:07:34 ID:nF9BKFD0
・3大改革とか田沼の問題
・雇用形態
・消費者がいくつ買うか?
・鉛筆を男女に配る
102受験番号774:2007/09/16(日) 13:08:04 ID:Kcjo8rSv
選挙はエは違う(選挙区、比例区は同数でない。)

アの中選挙区でも一票じゃないかな。

多分
103受験番号774:2007/09/16(日) 13:10:06 ID:nF9BKFD0
・戦後の日本経済
・地学
104受験番号774:2007/09/16(日) 13:12:18 ID:nrShDcOZ
問題用紙の持ち帰り許可してよ。答え合わせ出来ないじゃん
105受験番号774:2007/09/16(日) 13:13:45 ID:SWWWn+6Y
持ち帰れるほうが少ない
106受験番号774:2007/09/16(日) 13:15:35 ID:Kcjo8rSv
戦後経済

1サンフランシスコ…賠償(多分×)
2列島改造(多分×)
3石油危機(マイナス成長だから×)
4プラザ合意(多分×)
5バブル以降(多分〇)
107受験番号774:2007/09/16(日) 13:23:57 ID:nF9BKFD0
・世界史
108受験番号774:2007/09/16(日) 13:26:13 ID:PA5l3QoX
>>106
産業の空洞化は80年代だと思われる。
地上の過去問にあった
109受験番号774:2007/09/16(日) 13:29:24 ID:Kcjo8rSv
>>108
ブラザ合意はアメリカの赤字解消が目的じゃない?

細かい内容はもう覚えてないぉ
110受験番号774:2007/09/16(日) 13:31:09 ID:DBa2VtfL
109それで合ってる。
111受験番号774:2007/09/16(日) 13:31:22 ID:FsAUymN/
戦後経済は5だよ。
112受験番号774:2007/09/16(日) 13:36:08 ID:XEOlwKkT
正直今回は簡単だったなw
113受験番号774:2007/09/16(日) 13:36:30 ID:dKzALbJx
解答何番て答えたか全然覚えて無い。空白が3つあった事は覚えてるけど
114受験番号774:2007/09/16(日) 13:38:32 ID:PA5l3QoX
覚えてるのだと

☆江戸時代
→犬くぼうの肢

☆条約優位説→
国際協調主義のアシともう一つなんだっけ

☆世界史→
スペインかインドネシアでの英国で迷った
・プラッシーは英が勝利で×
・セポイの乱で×
・三角貿易は話にならない
☆時事
→雇用安定法
115受験番号774:2007/09/16(日) 13:39:55 ID:IsRA2MWm
選挙区の問題はイウじゃね?エは確実に違うよな
116受験番号774:2007/09/16(日) 13:46:24 ID:ofJU6GVB
選挙区のは多数に有利と比例代表がどうとかってのが正解だろう
117受験番号774:2007/09/16(日) 13:48:07 ID:1w1Zx+/K
記憶が定かなうちに

鉛筆問題
男女2本ずつだと10本足りない。男2本、女1本だと4本余り。
男1本、女3本で5本足りない。そのとき男女の人数は

A番の33人。男19人、女14人で検算したら出た。鉛筆は56本

体積70の問題は
1-1-70 1-2-35 1-5-14 1-7-10 2-5-7で5番の5通りにした


118受験番号774:2007/09/16(日) 13:49:14 ID:/rA9Jdmq
たしかに易しめだったとは思う。
しかし、簡単はないだろw
8割も9割も取れる奴はまずいないよ
c日程なんて負け犬の吹き溜まり。
119受験番号774:2007/09/16(日) 13:49:44 ID:FsAUymN/
体積は3通りでしょ
120受験番号774:2007/09/16(日) 13:50:20 ID:6RdLA4Ah
>>115
たぶんイウ
121受験番号774:2007/09/16(日) 14:01:13 ID:TwVSGyYw
まぁこのスレで情報収集をして出版社に売る輩がおりますので、
解答速報はあった方がいいとは思いますが、あまり詳しく書きすぎない方が良いと思いますよ。
122受験番号774:2007/09/16(日) 14:05:31 ID:ANyKeRkC
>>121
たった2千円しかもらえないんだし、別に気にしないけど
5万とかなら俺もやりたいが
123受験番号774:2007/09/16(日) 14:06:31 ID:rkZusRA8
123456の問題は数えたら4回
124受験番号774:2007/09/16(日) 14:07:03 ID:+h028Tlv
世界史はスペインにした。
世界史はもう一つはなんだっけ?

日本史はかな文字と犬公方と90年代のにしたけどこれってあってる?
125受験番号774:2007/09/16(日) 14:12:50 ID:ANyKeRkC
>>124
核の問題は世界史に分類されるのかな?
126受験番号774:2007/09/16(日) 14:15:11 ID:+h028Tlv
あ、多分それです。
結構曖昧なもんで124を書いて気付いたんだけど90年代の問題って
これ日本史か世界史か分かんなくなっちまいました
127受験番号774:2007/09/16(日) 14:21:59 ID:BojZMJdm
判断
・A〜Fの命題@
・A〜Eが玉かなんか取った数@
・バイトの対応B
・三角形の高さ@
・折り紙
・図形の裏の形B
・半球と円柱から溢れだす水
数的
・体積70の直方体D
・2つの三桁の数の差と1の位を見落とした馬鹿の問題D
・鉛筆を配る@
・旅人算@
資料
・世帯人口@
知能の覚えてるぶんだけ投下
番号は俺が解答した肢ね
128受験番号774:2007/09/16(日) 14:23:16 ID:nF9BKFD0
>>127
間違いまくりですね、ひどい
129受験番号774:2007/09/16(日) 14:24:28 ID:rt+ALCZc
短大卒の回答スレはどこですか
130受験番号774:2007/09/16(日) 14:27:11 ID:BojZMJdm
>>128
おれが間違ってる?
正答教えてくれ
131受験番号774:2007/09/16(日) 14:31:07 ID:ofJU6GVB
体積のは3通りだと思うんだけどどう?
132受験番号774:2007/09/16(日) 14:32:52 ID:3LD//rRW
>127
確かに酷いな!全部間違いぐらいの勢い!それでウカったら奇跡
133受験番号774:2007/09/16(日) 14:36:18 ID:rg8NmOl9
化学が、1.0リットルの一酸化炭素に酸素を何リットルか入れて完全燃焼させたら1.5リットルになった。
酸素は何リットル残ってるか?という問題
0.5リットルにしたけど、怪しすぎる。

地学
ア)忘れた
イ)大陸地殻5〜10km、海洋地殻20〜30kmの厚さで、マントルがFeで核がSiO2→誤
ウ)大気中の空気は窒素と二酸化炭素で90%→誤
だったような気がする。
134受験番号774:2007/09/16(日) 14:40:24 ID:cz8EM30p









10


とりあえず思い出したら何番が何の問題か書いてくれや。
135受験番号774:2007/09/16(日) 14:42:02 ID:mur42xSR
↑ア)はオゾン層は大気圏のどうたらってやつ
136受験番号774:2007/09/16(日) 14:44:30 ID:rg8NmOl9
>>127
A〜Eがみかん取ったやつで1と2は絶対無い!どっちもある分の半分取ったとしか書いてないし、AB区別する要素は問題文に無かった。
ちなみに答えはEが15個の枝5

積み木の裏は枝3であってる。

体積70の直方体は1*1*70と2*1*35と5*1*14の3通りで枝3

3桁と2桁のやつは枝1〜3のどれかになった。
追い抜きはは3分休みで24分かかった枝4
137受験番号774:2007/09/16(日) 14:45:02 ID:TwVSGyYw
>>127
全然俺と違う・・・俺が間違ってるのか・・・・
138受験番号774:2007/09/16(日) 14:48:32 ID:cz8EM30p
3桁と2桁のやつって24分なの?
出発してからって書いてたからAが出発して
Bが出発するまでの時間足してしまった。
終わった。。。
139受験番号774:2007/09/16(日) 14:56:38 ID:qsjpIIr5
化学は0.5で正解
140受験番号774:2007/09/16(日) 14:59:38 ID:rcEbNbbk
折り紙イウだよな?
141受験番号774:2007/09/16(日) 15:02:11 ID:TwVSGyYw
ア  ウ
   イ


だから多分イウだ。
  
142受験番号774:2007/09/16(日) 15:05:24 ID:fEouk73k
折り紙 ウ にしました(泣)
143受験番号774:2007/09/16(日) 15:08:37 ID:rg8NmOl9
もう1個のスレからテンプレ流用しました
[政治] 選挙制度
[政治]
[政治] 条約優位説の根拠
[経済] キャベツ何個買ったら余剰が最大になるか
[経済] 戦後経済史?
[社会]
[社会] IAEA
[地理] アジアの工業地帯
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分
[文学] 日本文学史
[日史] 江戸時代
[日史] 戦後経済史?
[世史]
[世史]
[数学] 円の接線の式
[物理] オームの法則 V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 1.0リットルの一酸化炭素を完全燃焼させて1.5リットルになったときの酸素の量
[生物] たんぱく質・酵素
[生物] 川の生態系
[地学] 地殻と地球の大気
144受験番号774:2007/09/16(日) 15:09:49 ID:rcEbNbbk
資料解釈は ア:誤 イ:正 ウ:誤 かなぁ

アとウしか判断できなさげだったからそれしかなさそうな気したけど
145受験番号774:2007/09/16(日) 15:11:01 ID:fEouk73k
資料解釈、あってる。
146受験番号774:2007/09/16(日) 15:12:25 ID:jbjOc9eV
資料解釈って答え5番じゃないの?
147受験番号774:2007/09/16(日) 15:13:04 ID:TwVSGyYw
資料解釈は4番にした・・・
148受験番号774:2007/09/16(日) 15:16:49 ID:fEouk73k
キャベツの余剰は、2個で、、、何円?
149受験番号774:2007/09/16(日) 15:17:29 ID:J+hb7uWx
専門がありえない難しさだった
150受験番号774:2007/09/16(日) 15:18:01 ID:TwVSGyYw
>>148
3番か4番だったはず。50円?
151受験番号774:2007/09/16(日) 15:18:08 ID:ofJU6GVB
>>148
70円じゃない?
152受験番号774:2007/09/16(日) 15:18:11 ID:fEouk73k
149さん お疲れ様です。。。
153受験番号774:2007/09/16(日) 15:19:38 ID:fEouk73k
僕は2個で70円にしたんだけど、50円と迷ってました(爆) どうなんだろう。。。
154受験番号774:2007/09/16(日) 15:20:36 ID:rcEbNbbk
専門むずかったねぇ すげー勢いでみんな途中退室してた
155受験番号774:2007/09/16(日) 15:21:03 ID:BojZMJdm
ここは教養版だよ
156受験番号774:2007/09/16(日) 15:21:10 ID:TwVSGyYw
そうだ70円だ。
2か3か4だよ。んー・・・。
157受験番号774:2007/09/16(日) 15:21:47 ID:jbjOc9eV
キャベツは70円だったと思う。

資料解釈のイって世帯あたりの人口が図の1と3が2,5人かなんかで一緒だから
誤りにした。正誤正で5にしたけど間違ってるのかな。
得意の資料解釈で間違えるとは・・公務員試験締めの筆記なのになんか悔しいなぁ。
158受験番号774:2007/09/16(日) 15:22:21 ID:YDJlPtel
キャベツは二個五十円。ちゃんと計算したから。
159受験番号774:2007/09/16(日) 15:23:21 ID:rcEbNbbk
気候分布は西岸性でOK?
160受験番号774:2007/09/16(日) 15:25:33 ID:VLqUlMbP
ここを見てるとどんどん不安と疑心暗鬼に駆られるぜ…

でも、現実から目を逸らしちゃダメなんだ俺!
161受験番号774:2007/09/16(日) 15:26:35 ID:SWWWn+6Y
見るのやめるか。

もう、覚えちゃねーよww
162受験番号774:2007/09/16(日) 15:29:25 ID:HyL2QHcG
>>158
3個で70円だよ!!よって答えは4!
あと資料解釈は3だと思う。

163受験番号774:2007/09/16(日) 15:31:28 ID:YDJlPtel
なんで三個で七十円なん?
164受験番号774:2007/09/16(日) 15:34:58 ID:TwVSGyYw
2個か3個で50円か70円なんだよね。
迷ったからどっちか忘れた・・
165受験番号774:2007/09/16(日) 15:36:04 ID:ANyKeRkC
資料間違いなく3だったのは覚えてる
166受験番号774:2007/09/16(日) 15:36:21 ID:Kcjo8rSv
キャベツは3の70円な気がする
167受験番号774:2007/09/16(日) 15:37:44 ID:YDJlPtel
二個五十円だろ。国税、祭事二次落ちの俺が計算して
出したから
168受験番号774:2007/09/16(日) 15:38:14 ID:R+XOww/W
もうキャベツ作画でいいやん
169受験番号774:2007/09/16(日) 15:38:57 ID:HyL2QHcG
確か3個450円で売ってて、Aは3個なら520円まで
出してもいいと考えてる。2個なら350円で売ってて、Aは400円まで
出してもいいと考えてるが、余剰はさっきより減ってるでしょ!?
3個なら余剰70円だけど2個なら50円で↓。だから答えは3個で70円。
170受験番号774:2007/09/16(日) 15:39:48 ID:Kcjo8rSv
積木は問題集の右上の3。いちいち書いていったから間違いないかな。145はありえないと思う
171受験番号774:2007/09/16(日) 15:40:29 ID:lyWwOXY9
キャベツ作画ってあの緑色の半球を桃太郎みたいに割るアレかw
172受験番号774:2007/09/16(日) 15:42:33 ID:rkZusRA8
追加

[政治] 選挙制度
[政治] 法の下の平等
[政治] 条約優位説の根拠
[経済]国民経済計算の投資
[経済] キャベツ何個買ったら余剰が最大になるか
[経済] 戦後経済史?
[社会]
[社会] IAEA
[地理] アジアの工業地帯
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分
[文学] 日本文学史
[日史] 江戸時代
[日史] 戦後経済史?
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など
[世史]
[数学] 円の接線の式
[物理] オームの法則 V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 1.0リットルの一酸化炭素を完全燃焼させて1.5リットルになったときの酸素の量
[生物] たんぱく質・酵素
[生物] 川の生態系
[地学] 地殻と地球の大気
173受験番号774:2007/09/16(日) 15:42:45 ID:jbjOc9eV
最初の5問か6問って答えが4か5ばっかりじゃなかった?
174受験番号774:2007/09/16(日) 15:43:48 ID:rg8NmOl9
210+190+120=520まで出してもいい
キャベツの値段 1玉220円 2玉350円 3玉450円 4玉500円
で520-450=700円
175受験番号774:2007/09/16(日) 15:43:49 ID:dnmeCQ6J
南米の気候区分は?
「赤道直下なので熱帯気候である」
みたいなのでおk?
もう都市名忘れた
176受験番号774:2007/09/16(日) 15:44:17 ID:YDJlPtel
三個なら520円二個なら400円?グラフちゃんと見た?
177受験番号774:2007/09/16(日) 15:45:30 ID:jbjOc9eV
資料5じゃないのか?
俺今まで国U、国税、特別区で資料全問正解なんだけど・・・
C日程ごときやられたのか。
178受験番号774:2007/09/16(日) 15:46:32 ID:HyL2QHcG
>>176
174を見なさい
1行目にちゃんと計算してくれてますんで。
179受験番号774:2007/09/16(日) 15:46:33 ID:jbjOc9eV
>>175
二文字ぐらいの都市だったっけ?キがついた気がする。
洒落じゃねぇぞ!
180受験番号774:2007/09/16(日) 15:47:24 ID:FhACkiZD
>>175キトはエクアドルの首都だよ。赤道直下
181受験番号774:2007/09/16(日) 15:48:04 ID:rcEbNbbk
>>175
wikiで調べると西岸性〜のやつっぽいと思うんだけど誰も同調してくれんw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/K%C3%B6ppen_classification_worldmap_gray.png
182受験番号774:2007/09/16(日) 15:49:08 ID:8OIipQpU
川の生態系は 細菌→原生動物→藻 の順?
地理のケッペンは 肢5のプンタアレナスが西岸海洋性?
183受験番号774:2007/09/16(日) 15:49:58 ID:o8hIDoUh
キトは温暖冬季少雨気候だから熱帯じゃないよ
184受験番号774:2007/09/16(日) 15:51:05 ID:QOiXFuVX
無勉で行ったが、難しかったような、そうでもないような…
落ちたのは確実w
185受験番号774:2007/09/16(日) 15:52:04 ID:dnmeCQ6J
間違えた・・・・
186受験番号774:2007/09/16(日) 15:52:31 ID:rg8NmOl9
>>175
一番南のところが西岸海洋性気候にした。
5017×1830(ピクセル)という巨大画像でFA
ttp://www3.shastacollege.edu/dscollon/images/Maps-Images/world_climate_map.jpg
187受験番号774:2007/09/16(日) 15:52:36 ID:fEouk73k
うんうん、川の生態系、そんなかんじ。
188受験番号774:2007/09/16(日) 15:54:06 ID:8OIipQpU
社会は
若者の失業率は横ばいじゃなくて上昇中だから、
定年延長が増えている の肢でOK?

近代ヨーロッパの植民地は
スペインが銀を〜のやつにしたんだけど違うかな
189受験番号774:2007/09/16(日) 15:54:49 ID:5A0QKeDK
>>184
難易度としては易しめだったよ
190受験番号774:2007/09/16(日) 15:55:20 ID:8OIipQpU
国民経済計算の投資 を誰か教えてください
間違えたっぽい
191受験番号774:2007/09/16(日) 15:56:28 ID:CY7TyY//
水が溢れる問題あったけどさ

円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)

で、桶?
192受験番号774:2007/09/16(日) 15:56:36 ID:fLx1CxOQ
[政治] 選挙制度
[政治] 法の下の平等
[政治] 条約優位説の根拠ウエ
[経済]国民経済計算の投資
[経済] キャベツ何個買ったら余剰が最大になるか 3個70円
[経済] 戦後経済史?
[社会]
[社会] IAEA
[地理] アジアの工業地帯
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分
[文学] 日本文学史
[日史] 江戸時代
[日史] 戦後経済史?
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など
[世史]
[数学] 円の接線の式 y=2x-2
[物理] オームの法則 V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 1.0リットルの一酸化炭素を完全燃焼させて1.5リットルになったときの酸素の量0.5l
[生物] たんぱく質・酵素 ア
[生物] 川の生態系 細菌原生藻
[地学] 地殻と地球の大気 正誤誤
193受験番号774:2007/09/16(日) 15:57:19 ID:dnmeCQ6J
中古マンションと株購入が入らない
それ以外の(工場建設?と何か)が含まれるみたいにした
194受験番号774:2007/09/16(日) 15:58:37 ID:cz8EM30p
物理が何で18Vになるのか教えてください。
195受験番号774:2007/09/16(日) 15:59:00 ID:QOiXFuVX
>>189
そうなんだ…
初めて受けて、今まで何の情報収集もしなかったからわからなくて。
来年に向けて真面目に勉強しよう…
196受験番号774:2007/09/16(日) 15:59:49 ID:rkZusRA8
[現文]近代思想
[現文]
[現文]
[古文]
[英語]
[英語]
[英語]
[判断]論理
[判断]35個のみかん
[判断]月から金のバイト
[判断]123456にするには
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴
[空間]「←で立方体
[数的]3桁の数が2つ
[数的]長方形の中の三角形
[数的]70個の立方体
[数的]速さ
[資料]3村の人口と世帯数
197受験番号774:2007/09/16(日) 15:59:49 ID:7ycrbAuN
このスレ見てると時間なくて適当にやったとこが結構当たってるぽい
専門なかったらなあ
198受験番号774:2007/09/16(日) 16:00:12 ID:rcEbNbbk
>>191
4/3πr^3*1/2 と πr^2×高さ で半径高さ1だから円柱のほうが水入るんじゃない?
199受験番号774:2007/09/16(日) 16:00:13 ID:rg8NmOl9
>>188
前段は合ってる。厳密に言うと継続再雇用。

まとめの戦後経済史?は、日本史で出たか経済で出たかがあやふやなので、どっちかを消してください。
200受験番号774:2007/09/16(日) 16:00:30 ID:P7VUYjWX
地理の気候は5の西海岸性気候が正解だろ
201受験番号774:2007/09/16(日) 16:01:23 ID:pYsnvwMc
英語は脊椎動物がどうとかってのあったね
202受験番号774:2007/09/16(日) 16:01:51 ID:dnmeCQ6J
>>195
一緒にがんばろう・・・

私もBが初で今日2回目だけど
何の手ごたえも進歩もなかった。
Bより出来てて欲しいけど数的でダメだったな。
203受験番号774:2007/09/16(日) 16:02:42 ID:9WGRP8bV
俺も資料は5にした
204受験番号774:2007/09/16(日) 16:03:16 ID:fLx1CxOQ
[現文]近代思想
[現文]
[現文]
[古文]
[英語]
[英語]
[英語]
[判断]論理 5
[判断]35個のみかん E15
[判断]月から金のバイト 2
[判断]123456にするには 4
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴 2のみ正
[空間]「←で立方体 3
[数的]3桁の数が2つ 1
[数的]長方形の中の三角形9√5/5
[数的]70個の立方体 3
[数的]速さ 4
[資料]3村の人口と世帯数
205受験番号774:2007/09/16(日) 16:03:24 ID:jbjOc9eV
政経とか簡単だったし物理とかやってないからわからなかったけど、やってる
奴には簡単だったんだろうな。数的もまぁ簡単だったし。
でも全問必答だったからきつかった。6割ぐらいしかできんかった・・・
206受験番号774:2007/09/16(日) 16:03:36 ID:8OIipQpU
[地理] アジア・ヨーロッパの工場地帯は
フランスだかドイツだかが最近は沿岸地域に工場地帯が〜
にしたんだけどどうでしょう

[世史] の1問はスエズ運河にしたけど、
エジプトはアラブのリーダー的存在に・・ってのが引っかかる
207受験番号774:2007/09/16(日) 16:04:47 ID:rg8NmOl9
>>194
V1=V2=2Ω×I1=6Ω×I2

V3=3Ω×4アンペア

V1+V3=6+12=18V
208受験番号774:2007/09/16(日) 16:05:40 ID:CY7TyY//
>>198
サンクス
209受験番号774:2007/09/16(日) 16:06:07 ID:Xn+528vm
物理中学生レベルな件。

210受験番号774:2007/09/16(日) 16:06:09 ID:fLx1CxOQ
訂正
[現文]近代思想
[現文]
[現文]
[古文]
[英語]
[英語]
[英語]
[判断]論理 5
[判断]35個のみかん E15
[判断]月から金のバイト 2
[判断]123456にするには 4
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴 イウのみ正
[空間]「←で立方体 3
[数的]3桁の数が2つ 1
[数的]長方形の中の三角形9√5/5
[数的]70個の立方体 3
[数的]速さ 4
[資料]3村の人口と世帯数
211受験番号774:2007/09/16(日) 16:06:13 ID:zBVCqNLv
チリの問題は、ツンドラ気候かもしれん。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B4%E5%B3%B6
>チリは南北に大変長細い国であるため、北の方から順に砂漠気候、ステップ気候、地中海性気候、西岸海洋性気候、ツンドラ気候と気候が違っている。

212受験番号774:2007/09/16(日) 16:07:04 ID:8EHWv1+F
英語は300ドルがなんたらとかあったな
213受験番号774:2007/09/16(日) 16:07:20 ID:ces5DA6b
適正診断だっけ?あれ初めてやったんだけど、
100問中どこくらいまで出来てれば平均なの?
214受験番号774:2007/09/16(日) 16:07:55 ID:pYsnvwMc
500ドルもってるときと300ドル持ってるときだっけ
215受験番号774:2007/09/16(日) 16:08:03 ID:rcEbNbbk
あー>>191は入る順にならんでるのか ならOKぽい

>>206
俺も地理はそれにした
世界史もそれにしたけどアラブのリーダーがワナっぽいよねぇ
216受験番号774:2007/09/16(日) 16:08:46 ID:Xn+528vm
現文、古文、英語はなぜこれで問題として成立しうるのか理解に苦しむ。
簡単すぎだろ。間違えようがない。
217受験番号774:2007/09/16(日) 16:09:06 ID:fLx1CxOQ
物理
{(2*6)/(2+6)+3}*4=18
218受験番号774:2007/09/16(日) 16:09:17 ID:rg8NmOl9
[現文]近代思想
[現文]
[現文]
[古文]
[英語]
[英語]リスクの問題
[英語]脊椎動物が陸上に上がる
[判断]論理
[判断]35個のみかん
[判断]月から金のバイト
[判断]123456にするには
[空間]半円と円柱(30度傾けたやつ含む)速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴 イとウ
[空間]「←で立方体 枝3が有力
[数的]3桁の数が2つ
[数的]長方形の中の三角形
[数的]70個の立方体
[数的]速さ
[資料]3村の人口と世帯数
219受験番号774:2007/09/16(日) 16:09:44 ID:DBa2VtfL
220受験番号774:2007/09/16(日) 16:09:54 ID:pYsnvwMc
>>216
簡単なら覚えてるでしょ?
解答教えてよ
221受験番号774:2007/09/16(日) 16:10:10 ID:VLqUlMbP
キャベツは問題文の通りに考えてったら3個70円だと俺も思うよ。
222受験番号774:2007/09/16(日) 16:10:17 ID:dnmeCQ6J
同じ内容の条件?なのに金が減るか増えるかで回答が異なる
みたいな。2にしたかな。
覚えてなくてごめん。
223受験番号774:2007/09/16(日) 16:10:32 ID:rcEbNbbk
英語もう一個はオンラインとオフラインがどーたらこーたら
224受験番号774:2007/09/16(日) 16:11:03 ID:pYsnvwMc
[判断]月から金のバイト

これ2か3だったよね?
225受験番号774:2007/09/16(日) 16:11:31 ID:179olcru
>>194
並列回路が6Ωと2Ωで合成抵抗は3/2Ω、それと直列接続3Ωと合成すると9/2Ω。電流は4Aだからオームの法則で9/2*4=18V。
226受験番号774:2007/09/16(日) 16:11:53 ID:dnmeCQ6J
222は英語の心理実験ね。

古文の答え教えて?
水上の鳥も楽しそうに見えるけど
自分と同じように憂いている みたいのにした 
間違った臭い。
227受験番号774:2007/09/16(日) 16:11:59 ID:Xn+528vm
>>220
簡単すぎて何一つ印象に残ってない。
というか初受験で問題回収って知らなかったから覚えとくという発想がなかった。
228受験番号774:2007/09/16(日) 16:12:42 ID:7ycrbAuN
英語の金がどうたらってのは損するのを防ぎたいって感じの肢かな
社会心理学あたりでそんなのをやった記憶があったから問題文読んでないけど
229受験番号774:2007/09/16(日) 16:12:48 ID:zBVCqNLv
オンラインとオフラインは、
「オンラインを貶すような単純な見方をしてはいけない。双方は関連性がある」みたいなのが正解。
230受験番号774:2007/09/16(日) 16:13:00 ID:3LD//rRW
資料は3で間違いない
231受験番号774:2007/09/16(日) 16:13:04 ID:4IvXpJe2
文理はみんなどんな感じ?
232受験番号774:2007/09/16(日) 16:13:11 ID:xiLp0qWX
市役所が公務員初受験の人もいるのか…。
233受験番号774:2007/09/16(日) 16:13:51 ID:pYsnvwMc
>>227
どんだけ〜
234受験番号774:2007/09/16(日) 16:14:03 ID:jbjOc9eV
てか問題がないからわからんな。
それを言ったら終わりだが。
235受験番号774:2007/09/16(日) 16:14:28 ID:vaOsQb5L
教室にデカイ蜂が入って来て生きた心地がしなかった…
試験は死んだorz
236受験番号774:2007/09/16(日) 16:14:46 ID:rcEbNbbk
>>234
だからみんなで頑張って思い出してるんです!
237受験番号774:2007/09/16(日) 16:14:55 ID:Xn+528vm
古文は最初飾り付けられる屋敷を見て「老いすら退くような心地だ」と言って興奮している

後半それを反省。
238受験番号774:2007/09/16(日) 16:15:44 ID:fLx1CxOQ
理性の問題は4かな。対処しなければとか。問題文下5行に書いてる内容。
239受験番号774:2007/09/16(日) 16:15:45 ID:DBa2VtfL
途中で送ってしまった。
プンタナアレスは西岸海洋性
あとエジプトがリーダーなのはワナではないかと。
対ユダヤでは他国に呼びかけたり一番兵を出だしてるし。
求心力はそんなに無かったけど。
240受験番号774:2007/09/16(日) 16:17:19 ID:179olcru
俺も資料は5に1票
241受験番号774:2007/09/16(日) 16:17:49 ID:Xn+528vm
英語心理実験のやつは
同じ質問なのに言い方をかえただけで
回答の傾向ががらりと変わる、という話

>>232
8月半ばまでは就職のことなど考える必要がなかったからね。
急にしなきゃいけなくなって慌てて願書出した。
242受験番号774:2007/09/16(日) 16:18:11 ID:8OIipQpU
うーん
でもエジプトの肢でないならどれが正解だろう

エジプトは
リーダーというか「主導的役割」って表現だったかも
243受験番号774:2007/09/16(日) 16:18:24 ID:8EHWv1+F
現文にはいじめられっこがどうたらこうたらって問題があったね
244受験番号774:2007/09/16(日) 16:20:18 ID:pYsnvwMc
現代文に差別がどうとかってあった
245受験番号774:2007/09/16(日) 16:20:23 ID:dnmeCQ6J
現代文は差別じゃなかったっけ?
4か5にしたと思う。

思い出せない。
246受験番号774:2007/09/16(日) 16:20:44 ID:rkZusRA8
[現文]近代思想
理性は非合理を生むが理性でなんとかしろ…とかなんとか
247受験番号774:2007/09/16(日) 16:21:00 ID:rcEbNbbk
>>239
おおじゃああれでOKなのか
一応調べてみたけど、ナセル→サダトまではリーダー格だったぽいですね

んで地理のほうもルール工業地帯→臨海工業地帯で間違いないぽい
248受験番号774:2007/09/16(日) 16:21:01 ID:7ycrbAuN
>>243
差別がどうたらってやつか
なにを選んだか忘れてしまった
249受験番号774:2007/09/16(日) 16:21:50 ID:QOiXFuVX
>>243
差別の話だっけ。
現代文はあと、文化がどうこうってのがあった気がする。
それと、暴力と理性の話。
250受験番号774:2007/09/16(日) 16:22:04 ID:XoRiMD85
[現文]近代思想
[現文]差別
[現文]文化
[古文]水鳥
[英語]
[英語]リスクの問題
[英語]脊椎動物が陸上に上がる
[判断]論理
[判断]35個のみかん
[判断]月から金のバイト
[判断]123456にするには
[空間]半円と円柱(30度傾けたやつ含む)速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴 (イとウ)
[空間]「←で立方体 枝3が有力
[数的]3桁の数が2つ
[数的]長方形の中の三角形
[数的]70個の立方体
[数的]速さ (2分、28分)
[資料]3村の人口と世帯数 (誤、正、正)
251受験番号774:2007/09/16(日) 16:22:09 ID:fLx1CxOQ
差別は5にしたかな。
252受験番号774:2007/09/16(日) 16:22:19 ID:Xn+528vm
現代文近代思想は
理性で全ての暴力を押さえ込むことはできないけど
だからといって理性をすべて否定すんなよ、
理性でどうにかできるようにしようぜ
って話。
253受験番号774:2007/09/16(日) 16:23:17 ID:pYsnvwMc
>>252
それだそれだ
254受験番号774:2007/09/16(日) 16:23:35 ID:rkZusRA8
[現文]差別
差別は一方的で非対照とかなんとか
255受験番号774:2007/09/16(日) 16:23:54 ID:8OIipQpU
[現文]近代思想

近代合理主義と暴力はもともと関係があるが、
理性でそれを〜みたいな肢にした
256受験番号774:2007/09/16(日) 16:24:08 ID:fLx1CxOQ
>>252に同じ
257受験番号774:2007/09/16(日) 16:24:39 ID:8EHWv1+F
>>250
英語の残りは>>223
258受験番号774:2007/09/16(日) 16:25:12 ID:07bRgMII
俺解答何番にしたかさっぱり覚えてない・・・・
受験票にメモろうと思ったけど何か言われんと嫌だからやらなかった。
259受験番号774:2007/09/16(日) 16:25:52 ID:7ycrbAuN
>>249
文化は前半部分が昔生き物的捉え方だったってのは覚えてるけど後半忘れた
260受験番号774:2007/09/16(日) 16:26:03 ID:dnmeCQ6J
私ほど点数取れてない人いないと思う
261受験番号774:2007/09/16(日) 16:26:43 ID:pYsnvwMc
文化は生き物で根本の変化がどうとか・・・

よく憶えてない
262受験番号774:2007/09/16(日) 16:27:10 ID:+h028Tlv
俺も地理は西岸海洋性にした
もう一つは沿岸地域に工場地帯がうんたらかんたらにしたけど
これってどうなんだろ・・・
263受験番号774:2007/09/16(日) 16:27:41 ID:dnmeCQ6J
文化
3か4あたりだった。
264受験番号774:2007/09/16(日) 16:27:50 ID:vaOsQb5L
>>260
私もー
しかも文章能力0
265受験番号774:2007/09/16(日) 16:28:50 ID:8EHWv1+F
文化の後半はある文化を他国に持っていくと変化するよみたいな感じじゃなかった?
266受験番号774:2007/09/16(日) 16:28:50 ID:8OIipQpU
文化は地域性ももちろんあるが、生き物であり固定的なものではないので
どんどん変化する

みたいな肢
267受験番号774:2007/09/16(日) 16:29:00 ID:rkZusRA8
文化はあれじゃね?

文化は根付くもんじゃなくて、まわりの文化の影響をうけながら発展していく、みたいなやつ
268受験番号774:2007/09/16(日) 16:29:20 ID:fLx1CxOQ
文化は昔は規則と同じように簡単に変えられないと思われていたが融合したりするみたいな内容
269受験番号774:2007/09/16(日) 16:29:30 ID:dnmeCQ6J
サンベルトは昔栄えてたけど衰退して五大湖あたりが栄えてきた
って正解なの?
270受験番号774:2007/09/16(日) 16:30:02 ID:fEouk73k
サンベルトは逆。
271受験番号774:2007/09/16(日) 16:31:24 ID:dnmeCQ6J
じゃあロシアの天然ガスとか燃料が豊富でどうたらでおk?
272受験番号774:2007/09/16(日) 16:32:00 ID:P7VUYjWX
イギリスとドイツの択は昔から栄えてきたとかなんとかあったから切ったな
サンベルトはNASAとかあるから衰えてないんじゃない?
273受験番号774:2007/09/16(日) 16:32:02 ID:+h028Tlv
シベリアの方も開発進んでるんじゃないの?
274受験番号774:2007/09/16(日) 16:32:04 ID:EgVBadav
少数派だと思うんですがc日程市役所高卒程度の解答ってないですか?

政治 アメリカ大統領の権限
地理 中東諸国に関する問題
数学 一次関数 a+bを求める問題
数的 池の周りをAが12周、Bが7周

とかいう内容の問題です。
275受験番号774:2007/09/16(日) 16:35:18 ID:rg8NmOl9
>>274
◆◆H19年9/16・統一試験・教養解答速報◆◆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1189847640/
高卒程度はこちら
276受験番号774:2007/09/16(日) 16:37:07 ID:DBa2VtfL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%AB%98%E5%8E%9F
地質学的にはシベリア・トラップとして知られおり、
石炭、鉄鉱石、金、ダイヤモンド、天然ガスなどの
鉱物資源が非常に豊富である。

シベリアに資源なしって言う記述なかったっけ?
277受験番号774:2007/09/16(日) 16:37:24 ID:rcEbNbbk
[現文]近代思想
[現文]差別
[現文]文化
[古文]水鳥
[英語]オンラインとオフライン
[英語]リスクの問題
[英語]脊椎動物が陸上に上がる
[判断]論理
[判断]35個のみかん
[判断]月から金のバイト
[判断]123456にするには
[空間]半円と円柱(30度傾けたやつ含む)速くこぼれるのは
[空間]折り紙8角形の穴
[空間]「←で立方体 枝3が有力
[数的]3桁の数が2つ
[数的]長方形の中の三角形
[数的]70個の立方体
[数的]速さ
[資料]3村の人口と世帯数
278受験番号774:2007/09/16(日) 16:38:11 ID:P7VUYjWX
シベリアに工場があるかどうかだった気がする
279受験番号774:2007/09/16(日) 16:38:28 ID:EgVBadav
>275
ありがとうございます!お邪魔しました。
280受験番号774:2007/09/16(日) 16:38:56 ID:pYsnvwMc
[空間]「←で立方体 枝3が有力

これは3だった
281受験番号774:2007/09/16(日) 16:40:00 ID:cz8EM30p
知能19問しかなくない?
282受験番号774:2007/09/16(日) 16:41:23 ID:dnmeCQ6J
生物は?
脊椎動物はみんな魚類から進化した
それぞれ環境に適応していった

適当に選らんだ
283受験番号774:2007/09/16(日) 16:41:25 ID:Rm8xz930
・国民所得統計
株は加算されるか。
・法の下の平等
女性の再婚禁止期間、信条による雇い入れの拒否、人種=肌や髪の色だけでなく言語も?
・英語;進化は魚から。ヒレが四肢に。陸に上がってから進化?陸に上がる前に進化?
・英語;心理学の分析
・選挙区割りと政党制、比例代表は小党分立。小選挙区は一党または二党政党制へ。
・南米の気候
284受験番号774:2007/09/16(日) 16:47:07 ID:+h028Tlv
しっかし今回は思想がでなかったんだな。
2週間くらい前から勉強時間の3割くらいを思想に振り分けてたの完全に無駄だったな。
285受験番号774:2007/09/16(日) 16:53:05 ID:rcEbNbbk
GDPは 多分 新築購入と株で工場じゃない?
286受験番号774:2007/09/16(日) 16:57:01 ID:TWllK8qj
大阪府下の市役所と全然問題違う。。
287受験番号774:2007/09/16(日) 16:57:09 ID:zBVCqNLv
選挙の問題で焦ったよ。アからも相当な正解臭を感じたもん。イとウにしたけどさ。
288受験番号774:2007/09/16(日) 16:58:46 ID:SzDDJYpx
カッコ内が答え。

01 政治: ()
02 政治:  (     )
03 政治:      (     )
04 経済:  ()
05 経済:  (     )
06 経済: ()
07 時事:     (     )
08 日本史: (     )
09 日本史: ()
10 世界史:    (     )
11 世界史:    (     )
12 世界史:( )
13 地理: ( )
14 地理:    ()
15 数学:  (     )
16 物理:電気    (     )
17 化学:残った酸素       (0.5リットル)
18 生物:   ()
19 生物:    (      )
20 地学:  ()
289受験番号774:2007/09/16(日) 17:01:51 ID:SzDDJYpx
21 現代文:
22 現代文: ()
23 古文:水鳥       ()
24 英文:  ()
25 英文:    ()
26 英文:    ()
27 英文:  ()
28 判断推理:  ()
29 判断推理: ()
30 判断推理:  ()
31 判断推理:  ()
32 判断推理: ()
33 空間把握: ()
34 空間把握:  ()
35 空間把握: ()
36 数的推理:()
37 数的推理:   ()
38 数的推理:     ()
39 数的推理: ()
40 資料:    ()

修正・追加等あとは頼んだ。
290受験番号774:2007/09/16(日) 17:03:51 ID:zBVCqNLv
論理の問題は5にしましたが、どうですか?
291受験番号774:2007/09/16(日) 17:07:57 ID:qz9XQcxp
やべww一週間しか勉強してないのにみんなと答えあいまくりだw
俺スゴスwwwwwww
専門は死んだけどね
292受験番号774:2007/09/16(日) 17:09:09 ID:rZ2mMKq1
俺も論理5にしたよ
293受験番号774:2007/09/16(日) 17:15:05 ID:fEouk73k
今までの書き込みを総合すると、僕はおおよそ6割5分前後みたい。
「教養のみ」の試験区分だと、ヤバいんかな。。。

リアルに1点が運命を分けそう。。。
294受験番号774:2007/09/16(日) 17:17:17 ID:xiLp0qWX
このスレの人たちの今までの戦績はどんなもんなんだ?
それによって答えの信頼性が変わってきそうだが…。
295受験番号774:2007/09/16(日) 17:19:05 ID:SBv5/DaA
水鳥は、水鳥も実は苦しみをかかえてるみたいな選択肢えらんだ
296受験番号774:2007/09/16(日) 17:20:39 ID:pYsnvwMc
>>294
みんななんでこの試験受けてるか考えれば分かると思うんだが
297受験番号774:2007/09/16(日) 17:20:43 ID:5A0QKeDK
>>293
倍率にもよるが6割5部はぎりぎりいけるかいけないかってところじゃねえかな?
298受験番号774:2007/09/16(日) 17:22:10 ID:V8lw/Kjs
倍率10倍だとボーダーはどのくらいになりそう?
299受験番号774:2007/09/16(日) 17:22:58 ID:zNZO7YLh
>>112

 /i /{/'⌒'}  }}Y/ / ,r-、ヽ,  /
 ノ、|、ヾ_,,ノ  ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ /          _/
   \ヽ、    彡'`、、  'ー' ノ //",,゙ """ /    ヽ 
 ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、    /ノ     / 『味』 ウ・  こ
 ミ/   ~          ̄ノ /\   /彡 ""  |/   だ  ソ・  の
  /   ,'    u ∪   ! ヽ  | i、゙ー''"彡     /|   ぜ   を・  味
  、、∪ / ノ /  _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  つ・  は
  ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  い・
  、(・,)>ノ⌒  ∠,(・,)_く  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  て・
    ̄/""゙   ヽ ̄ ̄  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     る・
  u 〈  、     u   (ヽ          //     ̄ノ
    ヽ -'   lj     >、       //  /    ̄ヽ、
    /ヽー‐ 、      /'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
    ^゙"⌒ヾ、     ,i|  ,"__}    //  /  /
    ー-  -      ヽ_人`'′ //  /  /
               / i'゙' /-─‐‐''/_/_
   、         _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
   ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ  ヽ\
300受験番号774:2007/09/16(日) 17:25:07 ID:rg8NmOl9
>>293
多分大丈夫。教養6割5分だが専門が半分いってないのに地上1時通過した俺が言っておく。
301受験番号774:2007/09/16(日) 17:27:42 ID:5A0QKeDK
倍率によっては7割は必要なトコもある
302受験番号774:2007/09/16(日) 17:28:25 ID:fEouk73k
294です。
今年は見た感じ350人くらい受けてて、15人採用。

去年のデータは一次通過率が13%くらいだった。
で、2次(GD,集団面接,作文)が6割通過、3次(個人面接)が4割通過だった。
303受験番号774:2007/09/16(日) 17:29:45 ID:fEouk73k
ごめん、間違えた!

293 です。
304受験番号774:2007/09/16(日) 17:45:30 ID:SBv5/DaA
地理●エクアドルの首都キトは赤道直下だけど高山都市で高山気候だけど、
高山気候てのはケッペンの気候区分にないから熱帯雨林気候??かな?
305受験番号774:2007/09/16(日) 17:50:32 ID:rcEbNbbk
>>304

>>186 >>211 >>219 という事で西岸海洋性でFAぽい
306受験番号774:2007/09/16(日) 17:53:27 ID:SBv5/DaA
西岸海洋性気候に関係する風は 偏西風だよね?それ貿易風って
書いてなかったけ?
307受験番号774:2007/09/16(日) 17:54:29 ID:8OIipQpU
いや偏西風だったよ
308受験番号774:2007/09/16(日) 17:58:50 ID:Rwz3xIaN
英語;生物の進化―答え不明
英語:本質的には同じ選択肢なのに、質問の仕方で回答が変わる
=回答者は本質がわかっていない。答え不明
309受験番号774:2007/09/16(日) 17:58:51 ID:0Ucv8P8h
3桁の数の1の位は1です。答えに入れといて間違えないですよ。
310受験番号774:2007/09/16(日) 18:02:22 ID:cDii9+Uu
政令市面接落ち国2内定餅だけど正直行きたくない
地元の方が楽だから受けたって人多いと思う
311受験番号774:2007/09/16(日) 18:07:43 ID:wW9vEIE2
高卒程度のとこ見てたw


英語はむずかったな。
ネットと実生活は絡み合ってる。ネットを実生活と切り離すのは偏見。
同じ選択肢なのに、質問の仕方で回答が変わる。
生物の進化、手足だけじゃなく呼吸とかいろいろなものが必要だった。
みたいな肢を選んだ。
312受験番号774:2007/09/16(日) 18:10:19 ID:9luHSLig
自分は
祭事最終合格(採用枠外)、国U最終合格(関東200番台ただし官庁訪問してないので無い内定)
地方受けるの初めてで、国家は法律でほとんど乗り切ったため経済1日しか勉強してないw
313受験番号774:2007/09/16(日) 18:12:12 ID:9luHSLig
>>311
2,3問目は多分一緒かな
英語は今まで受けた中で一番ムズかった
314受験番号774:2007/09/16(日) 18:15:28 ID:SBv5/DaA
生物は 細菌類>原生動物>藻類 だよね?
コピペ 細菌類(さいきんるい)
 ボールや棒(ぼう)やばね(スプリング)のような形を
したすごく小さい生(い)き物。顕微鏡(けんびきょう)の倍率(ばいりつ)を800倍(ばい)とか1000倍に上(あ)げないとはっきり
見ることができない。下水(げすい)の中に溶(と)け込(こ)んでいる「食べ物の汁(しる)」や「うんこ」などの汚(よご)れを
えさとして食べて、どんどん増(ふ)える。

  原生動物(げんせいどうぶつ)
 細菌類(さいきんるい)よりは、少し進化(しんか)した生物(せいぶつ)たち。小さいけれど顕微鏡(けんびきょう)の倍率(ばいりつ)を
100〜400倍ぐらいで見ると
形がわかる。細菌類(さいきんるい)や原生動物(げんせいどうぶつ)をえさにしていてもっと大型(おおがた)のものまでいろいろいる。
315受験番号774:2007/09/16(日) 18:17:41 ID:9luHSLig
>>314
その問題はそれでFA

あと三桁の数の一の位は1でFA
316受験番号774:2007/09/16(日) 18:29:07 ID:fEouk73k
[判断]論理(ベン図)            答え;5
[判断]35個のみかん             答え;E15
[判断]月から金のバイト            答え;2
[判断]123456にするには           答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは       答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴            答え;イ,ウ  (※僕は ウ な気分。)
[空間]「←で立方体    答え;3
[数的]3桁の数が2つ  答え;1
[数的]長方形の中の三角形          答え;9√5/5  ?
[数的]70個の立方体 3            答え;3通り (面積1、2、5の3つ)
[数的]鉛筆問題   答え;33人(鉛筆は56本 )
[数的]旅人算  答え;4  
[資料]村の人口と世帯数   答え;ア:誤 イ:正 ウ:誤 (※ 諸説紛々)
317受験番号774:2007/09/16(日) 18:30:19 ID:fEouk73k
[政治] 選挙制度                答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等 外国人,非嫡子。。。
[政治] 条約優位説の根拠           答え;ウ,エ
[経済]国民経済計算の投資           答え;株で工場+家
[経済] キャベツ何個買ったら余剰が最大になるか  答え;3個70円
[経済] ?                  答え;定年延長? 
[社会] IAEA
[地理] アジアの工業地帯             答え;シベリアに工場
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分       答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史               答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代                答え;綱吉
[日史] 戦後経済史?              答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など         答え;スペイン・銀?
[世史] 核?
[数学] 円の接線の式             答え;y=2x-2 (※ 僕は Y=−1/2x+1/2 にした)
[物理] オームの法則               答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 1.0リットルの一酸化炭素を完全燃焼させて1.5リットルになったときの酸素の量 答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素            答え;アミラーゼ。1。
[生物] 川の生態系              答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気           答え;オゾン層→正,マントルがFeで核がSiO2→誤,大気中の空気は窒素と二酸化炭素で90%→誤

差し障りない感じでまとめてみました。
加筆・修正おねがいします。
318受験番号774:2007/09/16(日) 18:36:02 ID:zBVCqNLv
地学は、オゾン層は対流圏に〜って選択肢だったような・・・
だから俺は切ったんけど。
319受験番号774:2007/09/16(日) 18:39:17 ID:9luHSLig
政治はほとんど肢を覚えてないのでわからん…
得意なので、多分ほとんど合っていると思うんだが
誰かわかったら肢挙げてくれ

経済の定年延長ていうのは俺も選んだ、それはかなり確信がある

320受験番号774:2007/09/16(日) 18:40:19 ID:jhzPj5Bi
政治2問目は確か嫡出子の択
確か5じゃなかったっけ?
321受験番号774:2007/09/16(日) 18:40:28 ID:GZZ3tjHW
>>318
そうそう、オゾン層は成層圏だから、その肢は即切りした。
322受験番号774:2007/09/16(日) 18:42:34 ID:4tZNPrYa
生物一個目のタンパク質がどうのこうのっての何だっけ
できた覚えはあるのに選択肢覚えてない
323受験番号774:2007/09/16(日) 18:43:32 ID:SBv5/DaA
>>318 うん、オゾンは対流圏じゃないから切った。
324受験番号774:2007/09/16(日) 18:44:22 ID:9WGRP8bV
[現文]近代思想
 
合理性と非合理性との連関を認めて・・どうたらこうたらって肢にしちまった・・
325受験番号774:2007/09/16(日) 18:45:17 ID:4tZNPrYa
あ、酵素か。
ごめん書いてあった
326受験番号774:2007/09/16(日) 18:49:40 ID:SBv5/DaA
生物〜たんぱく質について〜

●抗体でアレルギー反応がおこるのは抗原抗体反応が
 はたらかなくなるため?→誤
●インスリンは血糖値あげる→誤
327受験番号774:2007/09/16(日) 18:50:15 ID:fKhAtVk/
>317
おつ!
328受験番号774:2007/09/16(日) 18:54:17 ID:/GPgdycD
酵素は基質特異の肢もあった
329受験番号774:2007/09/16(日) 18:56:17 ID:rcEbNbbk
世界史 もう一個は ペレストロイカ→ソ連崩壊 のやつじゃない?
330受験番号774:2007/09/16(日) 18:56:53 ID:Tb2eLveZ
受験者5人のテストって一体…。
俺絶対落ちたけど…。
331受験番号774:2007/09/16(日) 18:59:19 ID:LP86S933
生物は、アミノ酸の選択肢は×だよね?
332受験番号774:2007/09/16(日) 19:00:22 ID:ozOA0F3q
ところで、数的・判断推理の答えって2が多くなかった?
やたら2が多くて、やや焦ったw
333受験番号774:2007/09/16(日) 19:01:43 ID:rkZusRA8
英語と古文、全部4にしたんだが正解あるかな?
334受験番号774:2007/09/16(日) 19:03:57 ID:SBv5/DaA
>>331 うん。必須アミノ酸て書いてなかったから誤だとオモ。
生物はアミノ酸合成できないて書いてあったからね
335受験番号774:2007/09/16(日) 19:03:57 ID:4tZNPrYa
一問目、みんな小選挙区と大選挙区を○にしてるけどちがうんじゃない?

選択肢は「小と大の区別は用紙に書ける人数の違いです」だったよね?
でもほんとは「一つの区あたりの当選人数の違い」じゃないっけ?
勘違いかもだけど…

アの選択肢忘れちゃった
教えてほしい
336受験番号774:2007/09/16(日) 19:06:23 ID:SBv5/DaA
>>335
一番は答え4になったよー。
そそ!小と大の区別は用紙に書ける人数の違いです→誤ですね!
337受験番号774:2007/09/16(日) 19:06:38 ID:9luHSLig
>>335
その選択肢は×だよな?それがアだったような
338受験番号774:2007/09/16(日) 19:10:29 ID:EAqtdK5u
受験者5人?
339受験番号774:2007/09/16(日) 19:11:50 ID:F2cN1XgM
折り紙8角形の穴はウだけじゃない?
340受験番号774:2007/09/16(日) 19:13:57 ID:9luHSLig
>>339
それの選択肢ってどういうのだっけ?
ウは確定だと思うけど
341受験番号774:2007/09/16(日) 19:18:07 ID:F2cN1XgM
>>340
誤誤正ってイウのが正解だっけ?
だったら上ので合ってるわ
342受験番号774:2007/09/16(日) 19:18:50 ID:SBv5/DaA
>>339 うん。最後だけ八角形がでてきたよ
343受験番号774 :2007/09/16(日) 19:22:56 ID:biPDwDJh
地理はシベリアは開発されてないっていう肢になってなかった?
だとすると、正解はなんだろう。他の肢忘れた。
344受験番号774:2007/09/16(日) 19:23:58 ID:izAPKFT2
円柱よりボウルの方が早くこぼれる理由が全く分からない
誰かバカな俺に説明してください
345受験番号774:2007/09/16(日) 19:25:22 ID:sfAdH6XZ
折り紙って半分に四回折だっけ?
346受験番号774:2007/09/16(日) 19:25:28 ID:9luHSLig
>>343
それって選択肢1だっけ?
あとイギリスの話と上海の話があったような
347344:2007/09/16(日) 19:26:58 ID:izAPKFT2
間違った
ボウルより円柱の方が早くこぼれる理由です
348受験番号774:2007/09/16(日) 19:30:44 ID:SBv5/DaA
世界史はプラッシーの戦いでイギリスがムガール帝国を支配して
インドの権利を手に入れたーみたいなのにしたよ。

アンボイナ事件→イギリスとオランダの記述が逆 誤
349受験番号774:2007/09/16(日) 19:32:04 ID:9luHSLig
>>348
自分もそれにしたけど、スペインの肢とかなり迷った
少なくともそのどっちかだと思う
350受験番号774:2007/09/16(日) 19:33:27 ID:zBVCqNLv
世界史はスペインの肢だと思います。
ムガール滅亡のきっかけは、ガンジーの起こした内乱が契機となっているので。
351受験番号774:2007/09/16(日) 19:34:25 ID:sfAdH6XZ
支配じゃなくて滅ぼした、だったような気もするな・・・・俺もプラッシー組
wikiによると戦後にムガル皇帝は単なる年金受領者になったらしいwwこれをどうとるかだなぁ
352受験番号774:2007/09/16(日) 19:38:07 ID:9luHSLig
スペインについては
>スペインは、ポルトガル領のブラジルを除く中南米の広大な部分を獲得して、
>メキシコ・ペルーなどで原住民のインディオを酷使して大量の金・銀を採掘した。
というのを発見したけど、肢の言い回しを覚えてないんでよくわからん
353受験番号774:2007/09/16(日) 19:42:08 ID:sfAdH6XZ
スペイン、ブラジル持ってるみたいなこと言ってなかったか
354受験番号774:2007/09/16(日) 19:43:29 ID:9luHSLig
>>353
ああ、確かブラジルを含むとかいう感じだっけ?
細かいなww
355受験番号774:2007/09/16(日) 19:45:54 ID:SBv5/DaA
ブラジルはポルトガル植民地じゃないかな
356受験番号774:2007/09/16(日) 19:46:28 ID:zBVCqNLv
>>353
ブラジルを除くと書いてあったよ。スペインの肢に間違いはないと思う。
357受験番号774:2007/09/16(日) 19:47:01 ID:rcEbNbbk
ブラジルを除く大半のラテンアメリカって書いてたような気するから
やっぱスペイン〜銀を〜の選択肢でいんじゃね?
358受験番号774:2007/09/16(日) 19:47:39 ID:CVYYB4kg
ブラジルの公用語はポルトガル語だからポルトガルの植民地だったんじゃないの?
359受験番号774:2007/09/16(日) 19:50:17 ID:SBv5/DaA
>>351 よかった♪プラッシー組がいて!!
1757  プラッシーの戦い
 イギリスはムガール帝国のベンガル地方に支配権を確立。
だから 滅亡はしてないけど 支配権をもったんだよね?
360受験番号774:2007/09/16(日) 19:54:25 ID:sfAdH6XZ
>>359
いや、選択肢に「滅亡させた」ってあったような気がするぞ

あとちょっと調べたけど、スペインはブラジルを植民地にはしてないけど支配してた時期はあった(フェリペ二世)
だから選択肢の記述が植民地or支配のどちらかによって答えが決まる
俺は前者だったと覚えてるwwwまぁスペインが正解だろうなww
361受験番号774:2007/09/16(日) 19:54:53 ID:4tZNPrYa
スペインの選択肢、取りまくったのは銀じゃなくて金なんじゃない?
あたしはムガル帝国にした
362受験番号774:2007/09/16(日) 19:56:36 ID:zBVCqNLv
いや、銀だよ。スペインの大量の銀のせいでヨーロッパでは激しいインフレが起こった。
363受験番号774:2007/09/16(日) 19:56:56 ID:9WGRP8bV
経済の1問目、家を購入したでOK? あと、株式購入?
364受験番号774:2007/09/16(日) 19:58:07 ID:kW4j9bIt
>>361
少なくとも金ではない。
銀が流通していた時代だから。
365受験番号774:2007/09/16(日) 19:59:48 ID:9luHSLig
>>361
当時は金より銀のほうが高価だった
だからそこは間違ってない

ムガルはプラッシーで直接滅亡させられたわけでは少なくともないよな

ところで3大改革、吉宗しちまったorzオワタ
366受験番号774:2007/09/16(日) 19:59:49 ID:SBv5/DaA
答えがわれてるねー
誰かスペインとプラッシーについて
詳しく問題おぼえてる人いる?
スペインの植民地名に間違いはなかった〜?
367受験番号774:2007/09/16(日) 20:01:49 ID:bQpwoMYb
並びかえは5だと思うぞ。
368受験番号774:2007/09/16(日) 20:02:33 ID:EVtrCpSf
>>361
銀で間違いない。
ちなみに、銀山名は「ポトシ銀山」だから。
ここまで覚えてたから自信あり。
369受験番号774:2007/09/16(日) 20:03:12 ID:4tZNPrYa
>>367
いや、4だと思うぞ。
123456の話だよね?
370受験番号774:2007/09/16(日) 20:05:17 ID:4tZNPrYa
うーん、銀でよかったのか…やっちゃったなあ


あのさ、解答一覧表見たんだけど
IAEAが正解になる問題なんてあったっけ?
371受験番号774:2007/09/16(日) 20:07:03 ID:F2cN1XgM
核拡散防止条約とかの選択肢の問題じゃない?
372受験番号774:2007/09/16(日) 20:07:34 ID:sfAdH6XZ
>>317
【数学】 -2x+2
だと思う。少なくとも負の傾き
373受験番号774:2007/09/16(日) 20:08:19 ID:2iv+rc91
>>370
NPT
北朝鮮は核施設一切停止しない
イランは制裁に負けた
とかのやつじゃない?
374受験番号774:2007/09/16(日) 20:08:38 ID:SBv5/DaA
>>370 それは包括的〜にした
375受験番号774:2007/09/16(日) 20:09:42 ID:kW4j9bIt
>>370
北朝鮮の核査察の選択肢があった問題だね。

IAEAしか選びようがなかった。たしか、2だね。
376受験番号774:2007/09/16(日) 20:12:04 ID:vJQGJfpG
折り紙って左右対称のがあったから二つじゃない?
377受験番号774:2007/09/16(日) 20:12:44 ID:4tZNPrYa
>>374ほか
やっぱり正しいのは包括的〜だよね?
IAEAの選択肢は核で世界征服する陰謀をもつ組織みたいに言っててアホかと思って消した。
選んだ人は北朝鮮の査察受け入れのニュース見てなかったのか…
378受験番号774:2007/09/16(日) 20:13:11 ID:rcEbNbbk
IAEAは査察の部分はいいとして情報交換?みたいのが引っかかったなぁ
一応それ選んだけど
379受験番号774:2007/09/16(日) 20:13:46 ID:kW4j9bIt
そういえば、今年は解答すれが全然伸びてないなあ

時代の流れなのかなorz
380344:2007/09/16(日) 20:14:51 ID:l/EmLK8h
>鉛筆問題
>男女2本ずつだと10本足りない。男2本、女1本だと4本余り。
>男1本、女3本で5本足りない。そのとき男女の人数は

男2本、女1本だと5本余りで計算してた…
鉛筆の数60本、男20人、女15人と綺麗な数字になるから
正解を確認し見直しすらしなかった
バカすぎる俺
381受験番号774:2007/09/16(日) 20:15:45 ID:xC5gAV6R
INF全廃条約:アメリカとソビエトで締結なので×
CTBT:地下はOKと書いてあった気がしたので×
IAEA:原子力の平和利用を推進
北朝鮮:
イラン:

全然覚えてねえ
382受験番号774:2007/09/16(日) 20:16:42 ID:kW4j9bIt
>>377
あぁ、そうだっけか?!
じゃあ、違う選択肢選んでたかも、そんな当たり前なこと書かれた選択肢だったら、選んでない罠
383受験番号774:2007/09/16(日) 20:16:55 ID:4tZNPrYa
>>376
まず四角く切り取る箇所は八角形にならないから誤なんだけど、
とんがりに切り取るところが両方正にしてある選択肢(誤・正・正?)は1〜5になかったんだよ。
で、書き込みして解いたらやはり片方しか八角形を作れなかった。
だから正解はイ-ウを切るものだけが正の5番。
384受験番号774:2007/09/16(日) 20:17:05 ID:jbjOc9eV
なに時代だよ。
385受験番号774:2007/09/16(日) 20:18:42 ID:FsAUymN/
時間無くて
現代文222
英語333
したんだけど正解ある?
386受験番号774:2007/09/16(日) 20:20:09 ID:4tZNPrYa
>>379
ヒント:今年は売り手だからみんなもう民間決まってる
387受験番号774:2007/09/16(日) 20:21:40 ID:kW4j9bIt
試験終わってから、そこであった友達と話し込んで

その後、オフ会出て酒飲んで帰って来たから、記憶が薄れてる…

そしてこれからまた、友達と飲みに…

解放されて、グタグタです
388受験番号774:2007/09/16(日) 20:22:58 ID:4tZNPrYa
>>381
>CTBT:地下はOKと書いてあった気がしたので×
今、核実験は地下のみOKなんだよ。
北朝鮮だってこないだ山の中の地下施設でやってたじゃん。
地上・空中・水中・宇宙での実験が禁止されてる。たぶん
389受験番号774:2007/09/16(日) 20:26:15 ID:4tZNPrYa
>>387みたいに県中級受けなくてこれで公務員最後って人は多いのかな?
ていうか中級やる自治体が少ないのか。

今日から自由の身な人がうらやましい。
でも無い内定こわい。
390受験番号774:2007/09/16(日) 20:31:16 ID:rcEbNbbk
>>388
包括的核実験禁止条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この条約では、あらゆる空間(宇宙空間、大気圏内、水中、地下)における核実験の実施、核爆発を禁止している。これは、部分的核実験禁止条約において禁止されていなかった地下核実験をも禁止対象とする。

北朝鮮はこの条約批准してない
391受験番号774:2007/09/16(日) 20:36:06 ID:4tZNPrYa
>>390
アッー
すいませんナマ言いました

7割5分に落ちた
392受験番号774:2007/09/16(日) 20:43:50 ID:ofJU6GVB
3回で123456になっちゃったよ…
393受験番号774:2007/09/16(日) 20:44:13 ID:rcEbNbbk
[現文]近代思想             答え;---不明---
[現文]差別               答え;---不明---
[現文]文化               答え;---不明---
[古文]水鳥               答え;---不明---
[英語]オンライン            答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題           答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化          答え;---不明---
[判断]論理               答え;5
[判断]35個のみかん           答え;E15
[判断]月から金のバイト          答え;2
[判断]123456にするには         答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは    答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴          答え;イ,ウ(ウ説アリ)
[空間]L字立方体             答え;3
[数的]3桁の数が2つ           答え;1
[数的]長方形の中の三角形        答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体           答え;3通り
[数的]鉛筆問題             答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算              答え;4  
[資料]村の人口と世帯数         答え;ア:誤 イ:正 ウ:誤(正・誤・正説 5番説アリ)
394受験番号774:2007/09/16(日) 20:45:40 ID:rcEbNbbk
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;---不明---
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
[経済] 社会政策             答え;定年延長(不確定) 
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジアの工業地帯          答え;シベリアに工場
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性(諸説アリだが確定ぽい)
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;綱吉
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] ---問題不明---          答え;ゴルバチョフとかのやつ選んだ
[数学] 円の接線の式           答え;y=2x-2(Y=−1/2x+1/2説アリ)
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。1。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;正・誤・誤(誤・誤・誤説あり)
395受験番号774:2007/09/16(日) 20:48:09 ID:EVtrCpSf
>>391
俺も7割5分くらいなんだけど、そんなんじゃ
落ちるかな〜。ちなみに倍率12〜13倍くらい。
396受験番号774:2007/09/16(日) 20:48:40 ID:xC5gAV6R
水鳥はググると解釈っぽいのが出てくるな。

水鳥を水の上とやよそに見む 我も浮きたる世を過ぐしつつ
397受験番号774:2007/09/16(日) 20:50:06 ID:XNS1goLe
月から金のバイトは1じゃない?
月曜日に出ている人を選ぶ答え。
記憶違いならスマソ
398受験番号774:2007/09/16(日) 20:52:24 ID:ofJU6GVB
2だよ
火曜日の組み合わせが正しい
399受験番号774:2007/09/16(日) 20:55:19 ID:RbR3Y5GF
オレも2にした
400受験番号774:2007/09/16(日) 20:55:59 ID:sfAdH6XZ
数学
(x-3)+(y-1)=5
(3,1)と(1.0)を通る直線は
y=1/2x-1/2

それと垂直に交わる接線の傾きaは
1/2*a=-1 a=-2

傾き-2で(1,0)を通る接線の式は
(A) y=-2x+2

どお?
401受験番号774:2007/09/16(日) 20:58:39 ID:SBv5/DaA
水鳥訳  正解4じゃない?

行幸が近くなったというので、邸の中をいっそう手入れをし美しくさせなさる。
大変趣のある菊の根株を方々探しては掘って献上する。さまざまの色変わりした菊も黄色で見所のある菊も、様々な形で植えてある菊も、
朝霧の絶え間に見渡した景色は、老いも退いてしまいそうな気持ちがするのに
どうしたことだろうか
まして、もの思いが少しでも人並みの身であったならば、風流好みな様子でふるまい、
若々しくして、無常なこの世を過ごしもするであろうに
結構なこと、興の深いことを見聞きするにつけても、ただ、常々心に掛けてきた出家遁世したいという気持ちの引きつける力ばかりが強くて、気分が重く、思い通りにならず、
嘆かわしいことが多くなってゆくのが大変に苦しい。何とかして、今はやはり、
物思いを忘れてしまおう、思ってみても仕方のないことだし、罪も深いことだなどと
夜明けるとぼんやりもの思いにふけって、水鳥たちが悩みもなさそうに遊びあっているのを見る。

水鳥を、水の上に漂うはかないものだといって、自分には関係のないものとして見ていられようか。
私だって、あの水鳥と同じ、浮ついた、そうしてもの憂い日々を送っているというのに。
 あの水鳥たちも、あのように満足気に遊んでいるように見えるけれども、その身としては
ひどく苦しいのであろうと、自分の身に自然と思い比べられる。
402受験番号774:2007/09/16(日) 21:00:20 ID:nKGmXzA1
>>401

水鳥は4でおk
403受験番号774:2007/09/16(日) 21:03:50 ID:SUdux2V8
>>400
おれもそうなった。
404受験番号774:2007/09/16(日) 21:03:54 ID:rmT4MamU
地理は、シベリアって資源の宝庫だから開発進んでるんじゃないの?
405受験番号774:2007/09/16(日) 21:07:49 ID:zBVCqNLv
地理は1の臨海部に工業化が移ってるってのにした。
406受験番号774:2007/09/16(日) 21:09:30 ID:D9R55f4t
水鳥は4
407受験番号774:2007/09/16(日) 21:10:27 ID:XNS1goLe
三角形のAHは【9√5/5】で確定じゃない?
AHが高さになる三角形の面積【9/2】を
底辺の長さ【√5】で割れば導ける。
408受験番号774:2007/09/16(日) 21:10:49 ID:z2bRIRRG
俺もそれだ
自信なかったから臨海部に工業ってありそうだなと適当に答えた
409受験番号774:2007/09/16(日) 21:11:36 ID:xC5gAV6R
ア:?
イ:信条による雇い入れの拒否
ウ:再婚禁止期間
エ:非嫡出子

これは結局どれ?イウエで迷ったんだが・・・
410受験番号774:2007/09/16(日) 21:13:07 ID:RbR3Y5GF
>>409
オレはウにしたけど全然自信が無い・・・
411受験番号774:2007/09/16(日) 21:13:12 ID:SBv5/DaA
>>409 そんな問題あったっけ
412受験番号774:2007/09/16(日) 21:13:24 ID:D9R55f4t
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは    答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)

これなんだが、順番逆じゃないか?
斜めになってる方が速くこぼれるのでは?
413受験番号774:2007/09/16(日) 21:15:08 ID:D9R55f4t
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。1。

これなんだが、選択肢の1ってアミノ酸じゃなかったっけ?
アミラーゼの選択肢は2か3だったような・・
414受験番号774:2007/09/16(日) 21:17:55 ID:kIYol8QW
アミラーゼは肢3のはずだわ。
肢2はコラーゲンは髪と爪の成分だとか何とか。
415受験番号774:2007/09/16(日) 21:18:57 ID:pYsnvwMc
俺アミノ酸にしちゃった
416受験番号774:2007/09/16(日) 21:20:03 ID:duU/5G+W
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;---不明---
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
[経済] 社会政策             答え;定年延長(不確定) 
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジアの工業地帯          答え;シベリアに工場
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性(諸説アリだが確定ぽい)
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;綱吉
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] ---問題不明---          答え;ゴルバチョフとかのやつ選んだ
[数学] 円の接線の式           答え;y=2x-2(Y=−1/2x+1/2説アリ)
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;正・誤・誤(誤・誤・誤説あり)
417受験番号774:2007/09/16(日) 21:21:31 ID:duU/5G+W
法の下の平等のやつは、イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
418受験番号774:2007/09/16(日) 21:25:59 ID:PcawkM1d
>>409
これ2個選ぶんだったよね
イとエにした希ガス
419受験番号774:2007/09/16(日) 21:28:19 ID:rg8NmOl9
>>409
イとエにした。
イは確定だけど、ウとエは家族法捨ててたからわからん。
420受験番号774:2007/09/16(日) 21:32:18 ID:rkZusRA8
化学の正解肢って2?
421受験番号774:2007/09/16(日) 21:33:28 ID:Ma4+WOYP
綱吉のってさ、貨幣の質落として一時財政が回復したってなかったかぃ?
今更伺うのも悪いけど、旅人算5の3分、30分にしたんだけど。。。
422受験番号774:2007/09/16(日) 21:34:33 ID:5t3NVID9
世界史のもう1つは各国戦後史じゃなかった?
毛沢東がどうとか
南ベトナムとか
カストロが親米だとか
プラハの春とか
423受験番号774:2007/09/16(日) 21:34:55 ID:z2bRIRRG
平等問題何かイとウにしてしまったような…
問い1と同じ番号を答えたのは覚えている
424受験番号774:2007/09/16(日) 21:36:42 ID:0G05XqN8
>>369

選択肢と本当の回数が混同?
425受験番号774:2007/09/16(日) 21:36:50 ID:rcEbNbbk
>>422
あれ〜?そうだっけか?
ゴルバチョフどうのこうのって専門の問題だったかな?

法の下の平等って合憲なやつ選ぶんだっけ?
426受験番号774:2007/09/16(日) 21:37:31 ID:PcawkM1d
>>424
4セット目で並び替え完了だと思う
427受験番号774:2007/09/16(日) 21:40:01 ID:6RdLA4Ah
>>421
俺もそんな気がしたから吉宗を選んだんだけど…
428受験番号774:2007/09/16(日) 21:41:16 ID:8tc8vSOE
俺なんて松平健を選んだわけだが
429受験番号774:2007/09/16(日) 21:41:39 ID:rmT4MamU
吉宗は、年貢減らしてないでしょ。参勤減らして年貢増やしたんじゃないっけ?
430受験番号774:2007/09/16(日) 21:42:28 ID:pYsnvwMc
日本史わかんね
431受験番号774:2007/09/16(日) 21:43:20 ID:rg8NmOl9
>>420
枝1

>>423
枝4
432受験番号774:2007/09/16(日) 21:44:36 ID:4tZNPrYa
すっぽり抜けてて水野忠邦にしちゃったよ…

水野の選択肢が間違いである理由誰か教えて
433受験番号774:2007/09/16(日) 21:45:59 ID:rmT4MamU
田沼→株仲間解散×
松平→蘭学奨励×
水野→農民の都市部移住×
434受験番号774:2007/09/16(日) 21:46:41 ID:xC5gAV6R
吉宗は上米の制の説明が間違っていた気がする。
あと定免法で負担が減ったわけでもないよね。
435受験番号774:2007/09/16(日) 21:47:17 ID:rcEbNbbk
水野は農民を都市に移したわけじゃなく、浮浪者を農民に戻させた → 人返し令
436受験番号774:2007/09/16(日) 21:47:19 ID:sfAdH6XZ
水野は農民強制送還だたよな
選択肢のは寛政のやつだと思う
437受験番号774:2007/09/16(日) 21:48:19 ID:8tc8vSOE
松平は朱子学大好きっこだっけ?
438受験番号774:2007/09/16(日) 21:48:23 ID:rkZusRA8
>>422
そうそうそれだ。
俺はベトナムにした
439受験番号774:2007/09/16(日) 21:49:23 ID:sfAdH6XZ
ベトナムは南ベトナム勝利ってやつだったかな
440受験番号774:2007/09/16(日) 21:50:25 ID:8tc8vSOE
ベトナムは南大敗ですよね?
441受験番号774:2007/09/16(日) 21:50:37 ID:z2bRIRRG
>>431
サンクス
今となっては何故ウを選んだの全く分からん
もう一度選択肢見直したい
442受験番号774:2007/09/16(日) 21:51:39 ID:SBv5/DaA
>>432
水野忠邦は農民を都市に移動させるのを手伝ったみたいに
書いてあったけど、逆!都市の農民をつれもどす
政策をおこなった。

>>422 自分もプラハの春にした。
    米はカストロを援助してないから カストロは誤??
443受験番号774:2007/09/16(日) 21:52:36 ID:5t3NVID9
>>438
ベトナムは違うよかったのは北ベトナム
たぶん正解は俺が上げてない肢だと思うのだが・・・
思いだせん
444受験番号774:2007/09/16(日) 21:54:05 ID:cDii9+Uu
適性検査って大変だな
50問しかできなかったよ…
私は神であるとかそういう問題と思ってた
445受験番号774:2007/09/16(日) 21:55:01 ID:pYsnvwMc
事務の適性は面白かったわ
446受験番号774:2007/09/16(日) 21:58:19 ID:xC5gAV6R
適正、隣の人(80くらい)と自分のできてた数(50ちょい)があまりに違ってて
ちょっと焦ったんだが・・・もしかして俺ヤバイ?
447受験番号774:2007/09/16(日) 21:58:40 ID:EVtrCpSf
>>412
俺も順番逆にしてしまたー。
なんでこうなるのか?
賢い人教えてー。
>>444
俺も50問。足きりあるらしいね。危ないかも。
448受験番号774:2007/09/16(日) 21:59:41 ID:pYsnvwMc
俺60近く出来た気がする
449受験番号774:2007/09/16(日) 22:02:12 ID:EpBNpvQY
あれは減点法で採点されるから、問題飛ばしたら終わるな。
450受験番号774:2007/09/16(日) 22:02:56 ID:EVtrCpSf
適性間違うとその分減点らしいから。
いかに速く、かつ正確に解くか…
ある意味駆け引き的なものがあるよね。
451受験番号774:2007/09/16(日) 22:03:40 ID:sfAdH6XZ
みんなが言ってる適正検査ってのがわからん
今日やったのは
・スケジュールを記憶とかグラフの読み取りとか虫食い計算とか(一時間)
・サイコロの転がし方・現代文・英語の単語の意味などなど(一時間)
・性格検査(35分)

50問て一番目と二番目あわせてってこと?
452受験番号774:2007/09/16(日) 22:04:31 ID:5Porg1nf
高槻で大学卒のを受けたんだが、答えスレはここでいいのか?
問題って全部違うのか?
453受験番号774:2007/09/16(日) 22:05:26 ID:Ma4+WOYP
吉宗→検見法から定面方だ。問題文は検見法の事しか書いてなかった。
消去法から綱吉で○
454受験番号774:2007/09/16(日) 22:06:41 ID:+h028Tlv
>>422
確か毛沢東が政治を行なったら国が無茶苦茶になったんだよな。
んでベトナムは確か南側が負けた
スカトロは親米じゃない
プラハは結局ソビエト軍だったかに鎮圧されたはず
結局消去法で残りの一つをマークしたと思う。
455受験番号774:2007/09/16(日) 22:07:20 ID:SBv5/DaA
●●いまさらだけど●●

文章理解の 文章の最後らへん
【けだし。。。。】って何?!
ただしの間違いだったのかな?
456受験番号774:2007/09/16(日) 22:07:55 ID:8tc8vSOE
けだしって使うんじゃない?
457受験番号774:2007/09/16(日) 22:08:37 ID:zBVCqNLv
そうプラハの春は多国籍軍で攻めたんだよね。あと一個なんだったっけ。
俺もそれマークした気がする。
458受験番号774:2007/09/16(日) 22:08:59 ID:pYsnvwMc
けだし=なぜならば
459受験番号774:2007/09/16(日) 22:10:14 ID:8tc8vSOE
プラハじゃないの?
もう一個の選択肢はナセル?
460受験番号774:2007/09/16(日) 22:11:23 ID:P7VUYjWX
エジプトのスエズ運河国有化の問題じゃなかった?
461受験番号774:2007/09/16(日) 22:11:40 ID:xC5gAV6R
>>451
俺が受けたのは全100問/10分のテスト

文章の間違い探し10・同じ形探し10・四則計算5、の25問が4セット・・・だっけ?
462受験番号774:2007/09/16(日) 22:11:42 ID:5t3NVID9
>>459
そうだナセルだ!

プラハは鎮圧された後も民主化が進んだって言う記述が間違いだと思うのだが。
463受験番号774:2007/09/16(日) 22:13:36 ID:8tc8vSOE
うーんエジプトがアラブのリーダーってのが気になったんだよなぁ。
確かにプラハも鎮圧はされた。
プラハの春っていう小説読んでたら、
軍事介入されても国民の間で民主化へ〜って言う流れだったからプラハにしてもうた
464受験番号774:2007/09/16(日) 22:13:45 ID:zBVCqNLv
エジプトがアラブのリーダー的存在になったってやつか。
これも臭いな・・・チェックしたけど。
465受験番号774:2007/09/16(日) 22:14:24 ID:kwlIVSab
>>454

スカトロじゃなくてカストロな。
プラハの春を制圧したのはワルシャワ機構軍
466受験番号774:2007/09/16(日) 22:15:03 ID:pYsnvwMc
スカトロwwwwwwwwwww
467受験番号774:2007/09/16(日) 22:15:12 ID:e9A/rGva
英文のリスクの問題の答えを

金額が増えると勝負したがる傾向がある

って選択肢マークしちったんだけど、完璧間違い?
468受験番号774:2007/09/16(日) 22:16:02 ID:zBVCqNLv
http://jatatours.intafrica.com/jirani12.html

>アラブ世界最大の国。1952年のエジプト革命で王制を打倒し、1956年からナーセル大統領がスエズ運河の国有化を実施し、アラブ民族主義のみならず、第三世界のリーダーとして活躍した

肢1が有力かな。アラブのリーダーと言えるのかもしれない。
469受験番号774:2007/09/16(日) 22:17:27 ID:w7ukgxLt
今回B日程と比べて難しかったと思う?
470受験番号774:2007/09/16(日) 22:20:05 ID:4tZNPrYa
>>467
そんな選択肢あった?
正解は多分
「本質的に同じことを問う問題なのに、
言い回しが変わっただけで多数と少数が入れ替わった」
とかなんとかだよ
471受験番号774:2007/09/16(日) 22:20:35 ID:9luHSLig
>チェコにおいて「人間の顔をした社会主義」を指導していたドプチェク第一書記はモスクワに連行され、
>チェコにおける改革の中止を認める書類に署名を強制された。
>更に西暦1969年4月17日には、チェコ共産党の第一書記として保守派のフサークが選出され、
>チェコにおける自由化の動きは完全に押さえ込まれてしまった

だって
1で確定みたいだな
472受験番号774:2007/09/16(日) 22:24:26 ID:DY541Orz
文学? 日本史?の問題 1か2で迷ったけど2にした。 1は万葉かな
らかな文字? 2は蜻蛉日記と何かが平安時代みたいな? 詳しく覚えてる?
473受験番号774:2007/09/16(日) 22:25:57 ID:+h028Tlv
>>469
俺はBの方がはるかに難しかった。

スカトロwww
地で間違えた。別に俺の性癖じゃないぞ。
474受験番号774:2007/09/16(日) 22:26:19 ID:4tZNPrYa
>>472
その問題さあ
もしかして誤りに○?
475受験番号774:2007/09/16(日) 22:29:34 ID:5Porg1nf
高槻で大学卒のを受けたんだが、答えスレはここでいいのか?
問題って全部違うのか?
476受験番号774:2007/09/16(日) 22:30:31 ID:rg8NmOl9
>>472
蜻蛉日記や源氏物語を書いた人は、宮廷に仕えていた女房が書いたというのだった気がする。
477受験番号774:2007/09/16(日) 22:31:15 ID:rg8NmOl9
>>475
大阪府市役所C日程 2007 教養問題復元
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1189925867/
478受験番号774:2007/09/16(日) 22:32:23 ID:zBVCqNLv
1は、古今和歌集は最古の勅撰和歌集で、万葉仮名を変形させたかな文字で書かれた。
だった、万葉仮名を変形ってところが間違いなのかな?1選んじゃった。
479受験番号774:2007/09/16(日) 22:34:37 ID:e9A/rGva
>>470
あったか改めて聞かれると自信無いけどあったような気がするんだよな
でもやっぱ間違いだよな↓
480受験番号774:2007/09/16(日) 22:34:50 ID:rmT4MamU
>>478
>>416
国風文化うんぬんだったから蜻蛉の枝じゃないか?
481受験番号774:2007/09/16(日) 22:37:40 ID:DY541Orz
オレも1の万葉仮名を変形でかな文字で書かれたってとこが引っかかって
2にしたんだけど。 2は記述の中で間違いが見当たらなかった。
だれか確実な答えわかる? 
482受験番号774:2007/09/16(日) 22:39:45 ID:RbR3Y5GF
>>454
スカトロwwwwww ワロタwwwwwww
483受験番号774:2007/09/16(日) 22:42:22 ID:DY541Orz
>>480 国風文化が何て書いてあった? それは選択肢1だよね? 蜻蛉は2だったよね?
484受験番号774:2007/09/16(日) 22:45:03 ID:vpSBxROd
>>473

そうか。俺はB日程オレンジだったけど、
今回の方が難しく感じたが。
485受験番号774:2007/09/16(日) 22:55:50 ID:XNS1goLe
>>481
万葉仮名からかな文字に〜、っていうのは合っていると思う。
「女房によって書かれた」っていう説明が1と2どっちだったか…
紀貫之とかも国風文化だから女房と限定してしまう選択肢が怪しい。
486受験番号774:2007/09/16(日) 23:02:57 ID:4tZNPrYa
国風文化。
「かな文字は公式の場で使われた」×
「女房によって書かれた」菅原孝標女や藤原道綱母は女房(小間使い)といえるのか?

そんな自分は枯水庭なんて選んだ…オワタ
487受験番号774:2007/09/16(日) 23:08:05 ID:Mn4WlMq2
短い古文は議論されてないよね?
五月に車にどうたらのやつ。
筆者の状況だったかな?
488受験番号774:2007/09/16(日) 23:13:20 ID:IM7BE1Xi
>>[数的]3桁の数が2つ
これの問題憶えてる人いる?
肢2だった希ガスるんだが。

△△△ − □□□ = X ・・・@
□□□● − △△△ = Y ・・・A

@+Aで □□□● − □□□ = X+Y
↑式を 9*( )で囲むと 9(111a+11b+c)+● = X+Y
X+Yから9の倍数分引いたら一桁残るの「2」だった気がするんだが。

説明へたですまん。問題文、読み間違えたかな・・・
誰か頼む。
489受験番号774:2007/09/16(日) 23:19:52 ID:sfAdH6XZ
ミスったときの差が672
通常の差が257じゃなかったかな

で718と461
490受験番号774:2007/09/16(日) 23:24:27 ID:7a/+1Vol
適性足切り何割くらいかな?4割ジャストなんだけど。
491受験番号774:2007/09/16(日) 23:25:58 ID:13+M4Bwa
>>490
自治体によっても違うと思うがたぶん半分じゃねえの。
492受験番号774:2007/09/16(日) 23:26:16 ID:xC5gAV6R
>平仮名が公的な文書として用いられるのは、醍醐天皇の時代の勅撰和歌集
>である古今和歌集(905年)が最初である

wikipediaより。
古今和歌集は国風文化なのでいいんでない?
493受験番号774:2007/09/16(日) 23:28:41 ID:Ypc9C9m6
>>489
よく細かい数字まで覚えてるねー 俺も確かその数字で1にした
494受験番号774:2007/09/16(日) 23:29:10 ID:zBVCqNLv
1と2の判断がつかない・・・
難しすぎだろw
495受験番号774:2007/09/16(日) 23:29:59 ID:sfAdH6XZ
実は間違いはどれかだったとか
んなわけないかw
496受験番号774:2007/09/16(日) 23:30:54 ID:IM7BE1Xi
>>489
この問題って・・・「見落とした1の位」の数なんぼ?
って質問じゃなかったの??
497受験番号774:2007/09/16(日) 23:32:14 ID:Ypc9C9m6
数的でそんな解答の仕方だったら一本取られたっ
498受験番号774:2007/09/16(日) 23:32:17 ID:rkZusRA8
>>488
確か、誤った方は一の位をすっ飛ばしたんだから、三桁からニ桁を引くんじゃないか??
499受験番号774:2007/09/16(日) 23:33:31 ID:sfAdH6XZ
>>496
確か
三桁の数が二つあってその差は257
誰かさんは片方の数字を見誤って二桁の数字だと思って差を計算したら672になった
ABC-DEF=257 ABC−DE=672
って解釈じゃなかったかな
500受験番号774:2007/09/16(日) 23:34:58 ID:/AUbLayT
>>496

そうだった筈。
501受験番号774:2007/09/16(日) 23:38:12 ID:IM7BE1Xi
>>498,499
>見誤って二桁の数字だと
そうだったんかぁ、問題文を読み間違えたか・・・
DEF−ABC=257
ABC★−DEF=672

と勘違いした。
うはぁ
502受験番号774:2007/09/16(日) 23:46:37 ID:7a/+1Vol
>>491
ありがとう。まわりも4〜5割だったからいけるかな思ったんだけど逝ってきます。
503受験番号774:2007/09/16(日) 23:48:45 ID:Q9QM6P7V
/\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |

公務員試験に落ちて涙目の諸君に朗報!!

大阪府の学校事務は

今年も100名採用の大盤振る舞い!!!



まだ応募可能!!!!いますぐアクセス!!

http://www.pref.osaka.jp/kyoshokuin/saiyo/zyoho.htm

504受験番号774:2007/09/16(日) 23:57:08 ID:lm9OtkV5
[判断]論理 って、6冊の本を読む読まないの話だよね。
どなたか解説お願いします。
5にしてたけど、変えちゃったんだ。。くやまれる。

505受験番号774:2007/09/16(日) 23:59:34 ID:rkZusRA8
問題アップしてくれれば解説するよ。
最初の条件は
Bを読まないならAをよまないか。
506受験番号774:2007/09/17(月) 00:02:15 ID:0Ucv8P8h
 寝殿造と蜻蛉日記の肢って両方平安時代じゃないの?
歴史は疎いので誰か教えて。
507受験番号774:2007/09/17(月) 00:04:35 ID:VTrbhMsd
>>506
寝殿造りに枯山水はないだろ
枯山水は室町
508受験番号774:2007/09/17(月) 00:07:07 ID:+6O3oe7C
結局文学史の問題の解答はどれが正解なんだ?
509受験番号774:2007/09/17(月) 00:11:07 ID:nTOfcQ5H
 ありがとう納得したよ。枯山水って言葉自体はじめて聞いたよ。
510受験番号774:2007/09/17(月) 00:19:59 ID:nTOfcQ5H
70個の立方体の問題ってどういう問題でしたっけ?
面積が5以下っていうのは覚えてるんですけど・・・
511受験番号774:2007/09/17(月) 00:20:16 ID:jSzcX5ss
9月30日に試験ある市役所もC日程ってことでいいのかな?
512344:2007/09/17(月) 00:22:50 ID:B9FFWHZD
>>510
一番小さい面の面積が5以下になる長方形が出来るのは何通りか?って感じかな
答えは3通りだと思う
513受験番号774:2007/09/17(月) 00:23:13 ID:bvlpenJh
>>510
長方体?作って
面積が一番小さい面が5以下の組み合わせは何通りあるか?
だっけ?
普通に5通りかと思ったけど間違ってそうな
514受験番号774:2007/09/17(月) 00:27:24 ID:L+xpPgmc
>>511
独自日程と思われる
515受験番号774:2007/09/17(月) 00:27:59 ID:TYGuI1sC
底面積1で高さ70の場合と底面積2で高さ35の2種類だけじゃないの?70=2*5*7だし。
解説お願いします
516受験番号774:2007/09/17(月) 00:28:21 ID:8iU0MFuj
70を綺麗にわれるのは1,2,5なので3とおり
517受験番号774:2007/09/17(月) 00:28:22 ID:nTOfcQ5H
 俺も5通りにしたけど全然違うことやってるっぽいw
ただ素因数分解してならべただけ。
1×1×70 
1×2×35
1×5×14
1×7×10
2×7×5
518受験番号774:2007/09/17(月) 00:29:38 ID:MLVrOfi8
うわー
5「以下」だから5を含まなかった俺GOODBYE
悩みぬいて…ガッデム!!!
519受験番号774:2007/09/17(月) 00:29:58 ID:dRyjSPjo
綱吉じゃなくて家綱ってかいてなかった?
520受験番号774:2007/09/17(月) 00:31:30 ID:IvQJw0HT
地学だが、
肢ア.マントルがFeで核がSiO2→記述が逆で誤り
肢イ.地球の70%は水。地表の水はほとんどが氷や地下水で、河川や湖沼の水は極わずか→?
肢ウ.大気中の空気は窒素と二酸化炭素で90%、オゾン層・オーロラが云々かんぬん→誤り
だと記憶。
過去ログ見た感じだと、肢ウがばらばらで書かれてるけど、確か一緒の選択肢に入ってたと思う。

地学があまり得意じゃないんで肢イはよくわからんかったのだが、
誤・誤・誤の選択肢が無かったはずだから、肢イが正解で「誤・正・誤」じゃないだろうか。
521受験番号774:2007/09/17(月) 00:33:12 ID:WQCAmPlu
>>516
底面積5で高さ14は?
522504:2007/09/17(月) 00:34:14 ID:9/gxXluD
>>505
やさしい!あまり覚えてないけど、、
B×(読んでない)は、A×。
C×は、F×で、Dも×。
E○は、F○で、Aも○。
だっけな。選択肢には、Dがいっぱい登場してた。
なんか中途半端で、ごめんなさい。無理ならだいじょうぶでーす。

523受験番号774:2007/09/17(月) 00:36:04 ID:WQCAmPlu
521だが
>>515へのレスな
524受験番号774:2007/09/17(月) 00:37:23 ID:txQtd1SK
>>519今更かよww
525受験番号774:2007/09/17(月) 00:37:26 ID:JXZo2GzE
>>515>>516で解決してるんじゃないの
526受験番号774:2007/09/17(月) 00:39:17 ID:4OdboPKM
安価の嵐だ
527受験番号774:2007/09/17(月) 00:40:34 ID:TYGuI1sC
体積1の立方体で底面積5って不可能じゃない?
528344:2007/09/17(月) 00:42:50 ID:B9FFWHZD
>>527
立方体を5個並べればいいだけじゃん
529受験番号774:2007/09/17(月) 00:43:20 ID:txQtd1SK
>>520
マントルが液体とかオゾン層が対流圏とかは外せる
ってか正誤問題だったのかすら忘れた。
530受験番号774:2007/09/17(月) 00:43:31 ID:bvlpenJh
縦1横1高さ1
だから一個に付き面積も1
じやないのか?
531受験番号774:2007/09/17(月) 00:47:52 ID:TYGuI1sC
>>528
たしかに…なにかを勘違いしてたっぽい。お騒がせしました。
532受験番号774:2007/09/17(月) 00:56:09 ID:pN7FAG4S
>>530
根本的に間違ってる

ブロック70個で四角い塊作った時に
「一番小さい面の面積が5以下」
にできる組み方は何通り?だよ

これでも分からないんなら受かってないからあきらめろ。
533受験番号774:2007/09/17(月) 00:57:35 ID:pN7FAG4S
ごめん
>>530じゃなくて>>527へのレス
534受験番号774:2007/09/17(月) 00:58:16 ID:bvlpenJh
>>532
あー、三通りだってのはわかってる
>>530>>527へのレスな
>>528と同じ意味で
535受験番号774:2007/09/17(月) 00:58:44 ID:pN7FAG4S
ああああ!
勘違いしてた!
悪く言ってごめん
536受験番号774:2007/09/17(月) 00:59:14 ID:bvlpenJh
>>533
ごめんにごめんを重ねさせて貰うぜorz

しかし、何でこんな単純な問題にわけわからん考えしてたんだ俺
マジ試験怖ェ・・・・
537受験番号774:2007/09/17(月) 00:59:54 ID:4OdboPKM
おまえら安価ミスしすぎ
538受験番号774:2007/09/17(月) 00:59:55 ID:pN7FAG4S
だめだもう死にたい
無い内定いやだいやだ飲食店の雇われ店長なんていやだあああああ
539受験番号774:2007/09/17(月) 01:01:20 ID:+6O3oe7C
>>520
地学はそれであってると思う

誰か文学史分かる人いない?
おれはかな文字の選択肢選んだけど・・・
540344:2007/09/17(月) 01:02:16 ID:B9FFWHZD
>>536
俺も数的で訳分からん考えする時がある
せめて冷静に問題を解ける肝っ玉が欲しい
541受験番号774:2007/09/17(月) 01:06:30 ID:L+xpPgmc
キャベツの値段って、店の方は220円だっけ?
542受験番号774:2007/09/17(月) 01:13:25 ID:/NNbodJs
>>520
復元お見事。
地学得意だけど、イが怪しかったので同じようなとき方で「誤・正・誤」にした。
543受験番号774:2007/09/17(月) 02:38:05 ID:5lbZA4mU
すまん!!!
誰か、英語の解答正答番号で教えてくれない?
内容は覚えてなくて・・・
544受験番号774:2007/09/17(月) 08:32:21 ID:SH0g71zV
地学のアって何だっけ
545受験番号774:2007/09/17(月) 09:04:18 ID:svOXN4aK
地学の正解肢はなんですか?
546受験番号774:2007/09/17(月) 09:07:50 ID:D1ZVCq/3
地学
肢ア.マントルがFeで核がSiO2→記述が逆で誤り
肢イ.地球の70%は水。地表の水はほとんどが氷や地下水で、河川や湖沼の水は極わずか→?
肢ウ.大気中の空気は窒素と二酸化炭素で90%、オゾン層・オーロラが云々かんぬん→誤り
547受験番号774:2007/09/17(月) 09:19:51 ID:0+pAwxoC
今年のC日程の教養は、
NO1〜NO24⇒やや易
英語⇒標準
数的・判断推理⇒標準(一部簡単な問題あり)
資料解釈⇒易
って感じかな。
548受験番号774:2007/09/17(月) 10:12:22 ID:q79AAKou
今更なんだが、70個の立方体を使う問題は答えは2通りじゃないか?
問題文には70個の立方体を使って最小面積が5以下の面ができるような直方体を作れ、という問題だったと思う。1×70、2×35。3と5は直方体にならない。4は作ろうとすると4×17で、余りが2出てしまう。よって答えは1と2の2通りになる。
549受験番号774:2007/09/17(月) 10:13:37 ID:Cc2Jf5n9
そんな易ばっかりだったらこんな錯綜しないんじゃないのか?
資料解釈でさえかなり割れてるぞ?

全体的には例年並(専門が少し難か)だと思うけど。
まあ、業者が作るんだからそれほど毎年違ったりしない罠。
550受験番号774:2007/09/17(月) 10:17:14 ID:oS51KDCJ
5×14で直方体になるんじゃないの?
551受験番号774:2007/09/17(月) 10:19:08 ID:x99W3rGG
NO1〜NO24は全体的に見れば「やや易」とみていいだろう。
資料解釈はそんなに複雑なものではなかった。
あの資料解釈で意見が割れるのが不思議だ。
552受験番号774:2007/09/17(月) 10:21:06 ID:svFcV80s
5×1×14で直方体
553受験番号774:2007/09/17(月) 10:22:04 ID:q79AAKou
>>550
底面積5で高さ14だとすると、直方体にならない。
554受験番号774:2007/09/17(月) 10:25:44 ID:TN/zodXa
資料解釈
ア・80年と90年で増加率の最も大きいのはA村
イ・
ウ・一世帯あたりの人口はいずれも90年の方が多い
555受験番号774:2007/09/17(月) 10:25:56 ID:q79AAKou
スマン俺も頭が固かった。吊ってくる。
556受験番号774:2007/09/17(月) 10:40:02 ID:svOXN4aK
>>554
じゃあ○××でおkだな
557受験番号774:2007/09/17(月) 10:42:46 ID:7TBmkc5J
>517って間違ってるよね?
答えは3通りでしょ?
558受験番号774:2007/09/17(月) 10:49:24 ID:+1w7UDF1
一次倍率2、3倍くらいのとこなら6割くらいで受かるかな?
8倍とかのとこだと無理だけど

あと寛政の改革が正解じゃないの?

それと戦後バブルのやつはプラザ合意が80年代では?
559受験番号774:2007/09/17(月) 11:06:49 ID:JXZo2GzE
寛政の改革は蘭学なんたらのところが怪しいから選ばなかったよ。
綱吉で合ってると思う。間違ったとこ見当たらんもん。
 綱吉 → 文治政治を推奨、生類憐れみ、貨幣価値を下げる
560受験番号774:2007/09/17(月) 11:11:29 ID:tDhM6vxT
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長(不確定) 
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;シベリアに工場 (ヨーロッパ沿岸地域説もあり)
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性(諸説アリだが確定ぽい)
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉 (家綱かも)
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;y=2x-2(Y=−1/2x+1/2説アリ)
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤 (諸説あり?)
561受験番号774:2007/09/17(月) 11:17:12 ID:9qxw9aq5
>>558
寛政の改革で松平が出した棄捐令は農民の救済ではないから×

プラザ合意のヤツは、日本が貿易黒字を出していたから×
日本を救済する為ではない。
562受験番号774:2007/09/17(月) 11:19:03 ID:jKWsHH3A
政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長(不確定) 
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;シベリアに工場 (ヨーロッパ沿岸地域説もあり)
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤
563受験番号774:2007/09/17(月) 11:19:27 ID:WQCAmPlu
数学のやつ接線はy=−2x+2じゃないの?
564受験番号774:2007/09/17(月) 11:19:56 ID:jKWsHH3A
[現文]近代思想             答え;---不明---
[現文]差別               答え;---不明---
[現文]文化               答え;---不明---
[古文]水鳥               答え;---不明---
[英語]オンライン            答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題           答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化          答え;---不明---
[判断]論理               答え;5
[判断]35個のみかん           答え;E15
[判断]月から金のバイト          答え;2
[判断]123456にするには         答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは    答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴          答え;イ,ウ(ウ説アリ)
[空間]L字立方体             答え;3
[数的]3桁の数が2つ           答え;1
[数的]長方形の中の三角形        答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体           答え;3通り
[数的]鉛筆問題             答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算              答え;4  
[資料]村の人口と世帯数         答え;ア:誤 イ:正 ウ:誤(正・誤・正説 5番説アリ)
565受験番号774:2007/09/17(月) 11:21:10 ID:TP9LEia1
>>563
そう書いてあるが・・?

ところで結局資料解釈は選択肢5が正解?
566受験番号774:2007/09/17(月) 11:27:37 ID:svOXN4aK
余剰の問題だけど、なぜ3個なのか教えてほしい。
3個の価格は生産者の方が高くて、消費者の余剰はなかったとして切ったつもりだったんだが。
567受験番号774:2007/09/17(月) 11:36:28 ID:tDhM6vxT
自分もそう思う
2個50円にしちゃったい
568受験番号774:2007/09/17(月) 11:37:25 ID:JXZo2GzE
半円と円柱に水いれるやつってそのまま
ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
にしちゃったんだけど。

水の入る量 ボウル<円柱 なのは間違いなと思うけど
何で斜めにすると ボウル(斜)>円柱(斜) って逆転すんの?
569受験番号774:2007/09/17(月) 11:51:06 ID:VTrbhMsd
570受験番号774:2007/09/17(月) 11:51:08 ID:aj8k6lNm
余剰は1コふえるごとに出してもいい金額があがるから

1コ→210
2コ→210+130
3コ→210+130+90

とかやって条件とくらべて引き算すると3の答になったと思う
571受験番号774:2007/09/17(月) 11:54:27 ID:aj8k6lNm
うん、数字適当なうえに遅レスでした、すまぬ
鉛筆の問題がわからなかったなぁ… 数学得意な人には簡単なんだろうか
572受験番号774:2007/09/17(月) 12:05:14 ID:wNeo9Pil
210+190+120=520まで出してもいい
キャベツの値段 1玉220円 2玉350円 3玉450円 4玉500円
で520-450=70円

まあこれは余剰じゃなくて効用の問題だが。
573受験番号774:2007/09/17(月) 12:06:20 ID:wNeo9Pil
[現文]近代思想             答え;---不明---
[現文]差別               答え;---不明---
[現文]文化               答え;---不明---
[古文]水鳥               答え;選択肢4
[英語]オンライン            答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題           答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化          答え;---不明---
[判断]論理               答え;5
[判断]35個のみかん           答え;E15
[判断]月から金のバイト          答え;2
[判断]123456にするには         答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは    答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴          答え;イ,ウ(ウ説アリ)
[空間]L字立方体             答え;3
[数的]3桁の数が2つ           答え;1
[数的]長方形の中の三角形        答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体           答え;3通り
[数的]鉛筆問題             答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算              答え;4  
[資料]村の人口と世帯数         答え;ア:誤 イ:正 ウ:誤(正・誤・正説 5番説アリ)
574受験番号774:2007/09/17(月) 12:09:58 ID:5UxEBH4g
>>[資料]村の人口と世帯数
選択肢覚えてる?
正・誤・誤って肢なかった??
イとウだけ解いて誤・誤にしたか、正・誤にしたかわすれた。
575受験番号774:2007/09/17(月) 12:11:00 ID:wNeo9Pil
>>574
俺は選択肢5にしたのは覚えてる。
576受験番号774:2007/09/17(月) 12:17:45 ID:8iU0MFuj
>何で斜めにすると ボウル(斜)>円柱(斜) って逆転すんの?

30度傾いてるから
577受験番号774:2007/09/17(月) 12:25:49 ID:pN7FAG4S
>>576
理系じゃないから理解できない
578574:2007/09/17(月) 12:30:30 ID:5UxEBH4g
正誤誤か誤正誤かどっちかにした気がするんですがね。
下の方の肢にした記憶があるから、俺も肢5かもしれんのだが。

・・・もう忘れて面接対策しつつ独自日程に向けて
教養の鬼になろうっと。。
579574:2007/09/17(月) 12:32:48 ID:5UxEBH4g
>>576
理系だけど説明できない

でも30度の傾きで立体的に作図した結果と、
円柱>円錐は確定してて、傾いてるほうもそのままじゃ
問題として芸がないので。
580受験番号774:2007/09/17(月) 12:43:32 ID:+1w7UDF1
論理の答え5ってどんな答えだっけ?

後文理の古文と英語の答えで正しいのに4番は何個ある?

ボールの問題間違えたー。数的推理が出来なかった。
581受験番号774:2007/09/17(月) 12:58:50 ID:aj8k6lNm
論理はふつうに、A読んでない→B読んでない、と問題文からつながるから
待遇とると、B読んでる人はAも読んでることになる

んで確かEあたりからそこにつながって
「Eを読んだ人は、AもBも読んでいる」
とかいう答だったはず
582受験番号774:2007/09/17(月) 13:30:38 ID:JXZo2GzE
>>576
えー、でもボウルは円柱の中にすっぽり納まるサイズだったでしょ?
傾けたところでなんで円柱よりたくさん入るのさ。
でもまぁ確かに>>568の答えだとそのまますぎるんだよね。
誰か詳しく説明できる人プリーズ。
583344:2007/09/17(月) 13:41:02 ID:jvIxzfBl
確かに理由が分からん
答えがそのまま過ぎて気になったが
理由が全く分からなかったからボウル(斜め)→円柱(斜め)にしてしまった
6割位しか取れてないから一問でも多く取っておきたかったのに…
584受験番号774:2007/09/17(月) 13:43:59 ID:Cc2Jf5n9
俺もボールと円柱はわからない。

高校用の数学質問スレとかに投下すれば、回答もらえるかなw
585受験番号774:2007/09/17(月) 13:47:48 ID:+1w7UDF1
23,24点くらいだが大丈夫かなあ。

586受験番号774:2007/09/17(月) 13:56:22 ID:vvYyJTzZ
なんで斜めのほうがこぼれるの遅いの??
斜めの方が早くこぼれるって思っちゃったんだけど。
587受験番号774:2007/09/17(月) 14:03:48 ID:kc409pCV
チリのプンタアレナスって寒帯じゃないのか。
最南端だから寒帯だと思ったら、超ギリギリで西岸海洋性みたいだ。
なんか、こざかしい問題が多いなあ・・。
588受験番号774:2007/09/17(月) 14:06:04 ID:p80eEGQE
南半球に寒帯なんてあるわけないだろ
589受験番号774:2007/09/17(月) 14:07:24 ID:Ay1pItxs
>>586同じく
ボウル(斜)⇒円柱(斜)⇒ボウル⇒円柱にしちゃったよ
590受験番号774:2007/09/17(月) 14:09:18 ID:kc409pCV
>>588
バカか?最南端は寒帯だぞ。たとえばアルゼンチンのウシュアイア。

まさか南だから暑いとでも思ってるのか。
591受験番号774:2007/09/17(月) 14:13:06 ID:p80eEGQE
寒帯というか西岸海洋性って書いてるじゃないか。wikiに。
592受験番号774:2007/09/17(月) 14:16:18 ID:kc409pCV
地理の過去問では、素直に、最南端は寒帯ってのが正解肢になってたなあ。
今回のはちょっとこざかしい。
593受験番号774:2007/09/17(月) 14:20:41 ID:WQCAmPlu
円柱(傾)→ボウル(傾)→ボウル→円柱じゃない?

上手くは言えないけどボウルは底が丸くなってるから傾けると水がたまりにくくなるんじゃないかと思うんだが
594受験番号774:2007/09/17(月) 14:20:48 ID:p80eEGQE
地上もそうだが、
市役所・国大事務はいまいちはっきりしない問題が多いな
595受験番号774:2007/09/17(月) 14:23:14 ID:kc409pCV
ほんとに。これじゃ、あんまり過去問の意味がないぜ・・。
596受験番号774:2007/09/17(月) 14:27:11 ID:KetFULCR
>>586,>>589
同じく、斜めのほうが早くこぼれると思った。
斜めになっていたら、水が満杯まで入らない気がしたから。

3桁の数の差の問題の解き方、詳しく教えてください。
ABC-DEF=257,ABC-DE=672
虫食い算の解き方でいいのかな。
597受験番号774:2007/09/17(月) 14:46:25 ID:JXZo2GzE
>>596
ABCの方の3桁はもう無視する。で、DEFとDEの差が672-257で415あるから、
(100d+10e+f) - (10d+e) = 415
左辺を計算して 90d+9e+f、変形して 9(10d+e)+f、つまり9の倍数かける一桁の数字。
一方右辺では
415=9*46+1
=9*45+10
   ・
   ・
   ・
と9の倍数+○○の形はいっぱいあるけども、fは1桁の数字じゃないといけないから
9*46+1しかあてはまらない。
最終的に、
9(10d+e)+f = 9*46+1 という見るからに分かりやすい形になって、
d:4 e:6 f:1 になる。念のため461-46=415になることを確認しておしまい。
598受験番号774:2007/09/17(月) 14:48:24 ID:JXZo2GzE
>つまり9の倍数かける一桁の数字。
間違えた。ただしくは
9の倍数+一桁の数字。です。
599受験番号774:2007/09/17(月) 14:52:22 ID:iRl+QWbz
ふと思ったんだが
試験問題ってだれが作ってるの?
600受験番号774:2007/09/17(月) 15:01:42 ID:FO3eEntr
少なくとも俺じゃない
601受験番号774:2007/09/17(月) 15:09:08 ID:pN7FAG4S
>>588
> 南半球に寒帯なんてあるわけないだろ

おまえ受かってないから安心していいよ
602受験番号774:2007/09/17(月) 15:11:02 ID:SH0g71zV
ふと思っんだけど地理はエクアドルのキトが正解じゃない?赤道直下だけど高山都市だから気温が低い。でも高山気候はケッペンの気候区分にはないからエクアドル自体は熱帯雨林気候に属する
603受験番号774:2007/09/17(月) 15:15:51 ID:KetFULCR
>>597
詳しくありがとうございます。
fは必ず一桁だから、f=1に限定されるというのは、変形してみないとわからなかったです。

きのうは、もっと楽な方法で解けないか考えてて、時間がなくなりました。
604受験番号774:2007/09/17(月) 15:44:53 ID:svFcV80s
605受験番号774:2007/09/17(月) 15:56:06 ID:uTWaNEKi
条約優位説の根拠は国際関係を重視と条約を遵守〜でOK?
条約制定者には憲法義務があるからみたいな選択肢と迷ったんですが
606受験番号774:2007/09/17(月) 15:58:27 ID:Cc2Jf5n9
>>605
憲法遵守義務からすると、憲法をあくまでも重視で憲法優位に傾くよ。
だからその二つでOK
607受験番号774:2007/09/17(月) 16:03:37 ID:uTWaNEKi
>>606
サンクス
何か余計なこと考えて答えに迷っていたんですが正解みたいで良かったです
608受験番号774:2007/09/17(月) 16:06:13 ID:VTrbhMsd
円柱を30度傾けるやつ、正確な体積わかる奴いる?
どうやってもこれだけ計算できないんだけど
609受験番号774:2007/09/17(月) 16:19:46 ID:IFUFh9lF
円柱はどう考えても一番少ない!
これだけの知識で解けるから、体積の出し方は求めてないんじゃないかなぁ。
自分は正確な体積はわからないです
610受験番号774:2007/09/17(月) 16:24:45 ID:VTrbhMsd
>>609
どう考えても、のところを教えていただきたいんだが
半球を傾けた奴の1/24πより少ないの?
611受験番号774:2007/09/17(月) 16:25:42 ID:IFUFh9lF
123456って3回ではないかい?
612受験番号774:2007/09/17(月) 16:27:44 ID:IFUFh9lF
>>608
すいません
読み間違えました。
半球が一番少ないと読み間違え、そして書き間違えました。
吊ってきます。
613受験番号774:2007/09/17(月) 16:28:54 ID:BK4GBrVC
アミラーゼってたんぱく質を分解する酵素だっけ?
614受験番号774:2007/09/17(月) 16:31:21 ID:m/h6a3F0
>>611
あの問題って良く見れば実に簡単で、確か2が一番右端にあったから、
それを左から2番目に持ってくるには4回かかるってことなんだよね。
615受験番号774:2007/09/17(月) 16:32:48 ID:XbXY63WB
>>613
でんぷん。
616受験番号774:2007/09/17(月) 16:40:57 ID:lm9jA8z4
>>614
俺、怖くて一応書き出しちゃったよ
まともに考えればそのまんまだってわかってるのに
617受験番号774:2007/09/17(月) 16:42:40 ID:5qLR7d1y
>614
左と右の数字の大小比較の移動は単純に4回ではなかった、
数えてやったら3回になったよ。
618受験番号774:2007/09/17(月) 16:53:17 ID:BK4GBrVC
>615
だよね?
問題でたんぱく質について書かれてるものについてって書いてあったような気が。

それと、経済のGDPについては、入らないものって書いてあったような・・・。
619受験番号774:2007/09/17(月) 16:55:22 ID:sJrfLft1
>>617
俺も3回にした(ちゃんと数えた)

たんぱく質の問題は花粉症の選択肢にした
地理の産業は、上海にした(外貨が最近増えている)
俺もボウル(斜)⇒円柱(斜)⇒ボウル⇒円柱にした
620受験番号774:2007/09/17(月) 17:02:47 ID:lm9jA8z4
あれ? 三回なのか?
ってか、問題の数字
最初はどんなんだっけ?
621受験番号774:2007/09/17(月) 17:05:57 ID:Jh7wiYqy
書きながらやって4回。
書いても2,3分だしな

数字は覚えてないなー 4??6?? みたいな感じだっけ?
622受験番号774:2007/09/17(月) 17:06:02 ID:BK4GBrVC
>619
花粉は抗体反応の過剰反応だから、逆のこと書いてあったから違うかな。

文章理解は確か、近代思想で暴力と理性(?)を悲観しながらも、受け止めるて発展しろみたいな事だったような。
何番か忘れたけど、「近代思想」から始まってる選択肢。

差別の問題は、よく覚えてないけど、被害者と加害者が入れ替わる可能性があるってのにした。
「常に」って書いてあったのがひっかかったけど、他の選択肢が主旨としては足りないのがあったから。
623受験番号774:2007/09/17(月) 17:08:15 ID:+1w7UDF1
あれは四回に決まってるだろ。
四回目を終えたときに完成する。三回目までじゃまだだ。

ここの書き込み見てると6割以上とれたやつってそんなに多くないのか?
624受験番号774:2007/09/17(月) 17:09:18 ID:+1w7UDF1
古文は答え何番?
625受験番号774:2007/09/17(月) 17:12:49 ID:8lJKOfMX
>>623

4だよな 3だったら2,3か3,4がまだ逆になってるから完成じゃない
626受験番号774:2007/09/17(月) 17:15:18 ID:Jh7wiYqy
差別のは、

差別する側は、差別したい相手に合致するように恣意的に差別する理由を選んで差別する(理由は後付でなんでもいい)
みたいな事になるような選択肢。

逆転する可能性については言及されてないはず
627受験番号774:2007/09/17(月) 17:19:51 ID:uTWaNEKi
差別間違えたかも
けっこう自信あったのに…
628受験番号774:2007/09/17(月) 17:37:18 ID:BK4GBrVC
>626
いえ、文章の初めの方に差別する事に理由はないって書いてありましたよ。
そして最後の方に文章の中に被害者に責任があったなら明確なことが言えずに立場が転換するって書いてありました。
正確な文は覚えてませんが。
629受験番号774:2007/09/17(月) 17:41:04 ID:pN7FAG4S
>>618
酵素自体がタンパク質なんだよ。
630受験番号774:2007/09/17(月) 17:44:50 ID:pN7FAG4S
>>628
差別する事に理由はない。差別するために理由を作る。

あなたの選んだのはは間違ってるよ。
なぜなら選ぶのは「合致」じゃなくて「本文の要旨」だから。
転換の可能性にたった一文言及してたとしてもそれは本文の主旨じゃない。
明らかに上に書いたやつが要旨だった。
631受験番号774:2007/09/17(月) 17:48:03 ID:pN7FAG4S
>>628
違うな。
差別する事に理由はない、じゃないな。

差別される側に差別に値する理由はない。
理由として持ち出されているのは差別する側から貼られた一方的なレッテルである。
てこと。
632受験番号774:2007/09/17(月) 17:48:31 ID:CmC5Cc08
「理性は暴力に屈したけど(中略)理性で見つめていく必要がある」
みたいな選択肢にした覚えがある。これ間違い?
633受験番号774:2007/09/17(月) 17:55:53 ID:+1w7UDF1
文章理解答えが割れるな。
差別のは4番辺りじゃなかったか?
634受験番号774:2007/09/17(月) 17:57:31 ID:+1w7UDF1
今んとこ俺は数的10問。知識11問で
残りの文章理解がどんだけ合ってるかだが、、、3問は当たってるだろいくらなんでも。
635受験番号774:2007/09/17(月) 18:02:22 ID:+1w7UDF1
ちなみに俺の文章理解は記憶をたどると思想が理性は負けたけどでもうんたらかんたら
みたいな選択肢と差別は4番辺りと、文化は変化しうるみたいな選択肢のやつ選んだ。
ダメだまったく覚えていない。

ていうか誰か円柱の傾きの問題解説してくれ。
世界史の植民地はインドのムガル帝国のであってるの?
636受験番号774:2007/09/17(月) 18:02:33 ID:aj8k6lNm
>>632
それであってる
理性で暴力は完全におさえられるわけではないが
理性をもって見つめなおすことが必要だ、みたいなのが正解

いじめは>>630が正解だと思う
ポイントは
・いじめる側の一方的なもの
・いじめられる側に明確な差異は説明できない

立場が逆転については、文章の要旨としては適当でないと思う
637受験番号774:2007/09/17(月) 18:05:52 ID:+1w7UDF1
>>636
俺も立場が逆転の選択肢は×だと思うな。ていうかそんなこと書いてなかったろ。

あと誰か物理の答えは何番だったか教えてくれ。

ああー、選挙制度の問題とか国民所得の問題間違えるとは修行が足りんな。
638受験番号774:2007/09/17(月) 18:07:48 ID:BK4GBrVC
>>628
えっと、はっきり覚えていないので説明を深められないんですが、それって中段の説明ですよね?
確か、被害者と加害者という形でかかれてたような。
前段が差別する事に明確な理由がないということに軽く触れていて
中段が被害者と加害者という形での具体的な説明
後段が明確な理由がないので、その関係が入れ替わることがありえるというオチ
だったと思いますけど。。
639受験番号774:2007/09/17(月) 18:08:22 ID:3dNtSccC
インド帝国成立は、プラッシー、インド大反乱よりずっと後。
他の選択肢は問題外だからスペインが正解だろ
640受験番号774:2007/09/17(月) 18:11:12 ID:Jh7wiYqy
>>637
3か4だった気がする。内容は>>143で異論無い
641受験番号774:2007/09/17(月) 18:13:54 ID:Cc2Jf5n9
スペインかイギリスか、あれはスペインで決着したよ昨日。

いじめで関係は入れ替わるって、被害者と加害者が入れ替わるって意味だったっけ?
そこは別に迷わなかったような…

水鳥は4で確定?
642受験番号774:2007/09/17(月) 18:15:26 ID:+1w7UDF1
自然科学はゴミのような問題だったが
人文が結構細かいな。特に地理。
643受験番号774:2007/09/17(月) 18:16:16 ID:+1w7UDF1
差別のは答えが割れるな。
俺も読んでて悩んだ。
644受験番号774:2007/09/17(月) 18:18:43 ID:OuDGIvFI
>>590
寒帯は流石にない
南極大陸ですら場所によっては冷帯の所もあるぜ。
645受験番号774:2007/09/17(月) 18:21:09 ID:+1w7UDF1
日本史の文化のやつは答えどれに決まったの?
俺は1番にした。
646受験番号774:2007/09/17(月) 18:23:36 ID:gtwMkWhj
転換というワードが最後らへんにあったのは記憶にあるが
差別者・区別する側と被差別者・区別される側の立場が入れ替わるなんて書いてあった覚えはない。
647受験番号774:2007/09/17(月) 18:28:51 ID:+0iOWtUG
頭悪いのに自分の考えおしつけあってるw
カスが
648受験番号774:2007/09/17(月) 18:32:35 ID:pN7FAG4S
>>647
頭良いのに他人をおとしめることだけが生き甲斐なんだね
人間ができてなくて2次落ちするカスが
649受験番号774:2007/09/17(月) 18:35:19 ID:tDhM6vxT
生物のアミラーゼの肢はどんな内容だっけ?
この肢ってほんとに正解?
650受験番号774:2007/09/17(月) 18:39:32 ID:aj8k6lNm
酵素がなんとか〜で
だ液にはアミラーゼが含まれデンプンをよく分解する〜じゃなかったっけ?

核政策に関する問題はなにが正解でしたっけ…?
651受験番号774:2007/09/17(月) 18:39:44 ID:Cc2Jf5n9
>>646
俺もそう思う。

日本史の文化は2にしたよ、蜻蛉日記とかのやつ
652受験番号774:2007/09/17(月) 18:40:02 ID:+1w7UDF1
まあ結果が楽しみだ。
越谷の時は点数も書いてあったけど他はどうだろう?
653受験番号774:2007/09/17(月) 18:40:56 ID:+1w7UDF1
>>651
あれ源氏物語の作者も奥さんだっけ?
654受験番号774:2007/09/17(月) 18:41:40 ID:BK4GBrVC
「デンプン」ではなかったはずですよ。
選択肢の1とどっちなのか悩みました。
655受験番号774:2007/09/17(月) 18:44:56 ID:Cc2Jf5n9
そういや文学の選択肢2って、どっちも女房とか書いてあったっけ?
蜻蛉日記の作者は女房じゃないよな。

でも確か1も間違った記述があるって書いてあったような。
656受験番号774:2007/09/17(月) 18:47:44 ID:+1w7UDF1
あれ、どっちも女房って解釈したんだが。
生物はアミラーゼで迷わないだろ
657受験番号774:2007/09/17(月) 18:50:04 ID:aj8k6lNm
ほとんどは女房によって書かれたってのがひっかかったんだよな…
土佐日記とか全然違う人も書いてたわけだし…

アミラーゼはあってるっぽいね、安心
658受験番号774:2007/09/17(月) 18:52:30 ID:+0iOWtUG
丸たーぜ
659受験番号774:2007/09/17(月) 18:54:14 ID:+0iOWtUG
>>648
一匹引っかかってた
しかし雑魚だった
660受験番号774:2007/09/17(月) 18:56:28 ID:nbVT80Us
>>542
地学不得意だったから自信なかったが、地学得意な人と同じ回答だと途端に自信が沸いてくるなw

ついでに[社会] 労働事情の問題が不確定みたいなので少し復元してみる。
他に覚えている人がいたら補足等よろしく(特に肢4)。
1.失業率について。全体的に(若者の?)失業率は横ばい傾向。
  →×。低下傾向にある。
2.労働組合について。日本では産業別組合が多いが、近年組合率(組合加入人数?)が減ってきているので、
  企業別組合を組織する傾向に傾いている。
  →×。産業別と企業別の説明が逆。
3.男女雇用機会均等法について。直接差別は禁止されたが、間接差別は禁止されていない。
  →×。間接差別も禁止された。
4.?
5.高年齢者の雇用について。企業に@65歳までの定年延長A定年廃止B65歳までの継続雇用制度
  どれかの導入を義務付け。その中で一番多く導入されているのはB。
  →前半は正しい。一番多く導入されたのがBならこの肢が正解だと思う。

>>654
生物1問目の肢3は「唾液アミラーゼはでんぷんを分解する」となっていたはず。
肢1はアミノ酸の問題だと記憶しているが、「人間はアミノ酸を全て合成できない」となっていたはず。(はずばっかりですまない)
動物が合成できないのは必須アミノ酸で、その他のアミノ酸は合成できたんじゃなかったっけ。
661受験番号774:2007/09/17(月) 19:00:01 ID:KLv/E8PZ
円柱と半球の問題がさっぱり解からないいんですがッ!!!!

どんな問題だっけ?
662受験番号774:2007/09/17(月) 19:03:04 ID:aj8k6lNm
>>660
肢4は労災関係だか障害認定だったような
663受験番号774:2007/09/17(月) 19:05:53 ID:vXWW87PD
あんまり深読みしすぎてもダメな試験だったな
664受験番号774:2007/09/17(月) 19:08:00 ID:Cc2Jf5n9
>>660
定年廃止や定年引き上げはあまり行われてないってどこかで読んだよ。
ちょっと考えてみても、定年廃止とか引き上げって言われてもなかなかすぐ導入できないよな。
665受験番号774:2007/09/17(月) 19:08:26 ID:SXqXBlvy
>>660
選択肢5で正解だと思う。
速攻の時事にそういう記述があった気がする
666受験番号774:2007/09/17(月) 19:09:33 ID:SXqXBlvy
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長(不確定) 
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;シベリアに工場 (ヨーロッパ沿岸地域説もあり)
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤
667受験番号774:2007/09/17(月) 19:09:59 ID:aj8k6lNm
>>653
俺の勘違いならごめん
女房=奥さんじゃないよ。女房は宮廷に仕える女性。
668受験番号774:2007/09/17(月) 19:10:12 ID:SXqXBlvy
[現文]近代思想             答え;---不明---
[現文]差別               答え;---不明---
[現文]文化               答え;---不明---
[古文]水鳥               答え;選択肢4
[英語]オンライン            答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題           答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化          答え;---不明---
[判断]論理               答え;5
[判断]35個のみかん           答え;E15
[判断]月から金のバイト          答え;2
[判断]123456にするには         答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは    答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴          答え;イ,ウ(ウ説アリ)
[空間]L字立方体             答え;3
[数的]3桁の数が2つ           答え;1
[数的]長方形の中の三角形        答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体           答え;3通り
[数的]鉛筆問題             答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算              答え;4  
[資料]村の人口と世帯数         答え;ア:誤 イ:正 ウ:誤(正・誤・正説 5番説アリ)
669受験番号774:2007/09/17(月) 19:11:46 ID:ZslV4l7F
英語は何番の選択肢が正解だっけ?
670受験番号774:2007/09/17(月) 19:12:26 ID:gtwMkWhj
>>660
肢1は
全体的な失業率は4%を切って回復傾向にある?が
若者の失業率は上がっていて
新卒の採用数は横這いである…みたいな感じだったような…

肢4は>>662の感じ。
671受験番号774:2007/09/17(月) 19:16:54 ID:Cc2Jf5n9
核のIAEAて具体的にどんな文章だったか覚えてる人いる?
672受験番号774:2007/09/17(月) 19:19:36 ID:kc409pCV
>>644
だからさあ、ウィキでもなんでもいいけど、ちゃんと調べてみたら?
アシュアイアあたりの最南端部は、寒帯。

ただ単に、西岸海洋性気候に「近い」っていうだけのこと。
寒帯であることに変わりは無い。
673受験番号774:2007/09/17(月) 19:22:00 ID:nbVT80Us
>>662
それだ!おかげで肢4の概要何となく思い出したわ。
4.労災申請は年々増えているが、認定の基準が厳しいため認定件数は減少している。
みたいな感じだったはず。
これはよくわからなかったが、「これが正しいなら日本オワタ」と思って切った覚えがある・・・。

>>670
補足サンクス。
なら肢1は間違いだね。
若者の失業率は高水準にあるが、低下傾向にはあるはず。
674受験番号774:2007/09/17(月) 19:33:10 ID:pN7FAG4S
>>653
> 奥さん
> 奥さん
> 奥さん
675受験番号774:2007/09/17(月) 19:41:02 ID:7DAjJCv9
>>668
数的の長方形の中の三角形、連立でそんな値が出た記憶があるけど、選択肢も分子の部分が1刻みでずれてるだけだったよね。
問題覚えてる人いないかな。
676受験番号774:2007/09/17(月) 19:44:02 ID:GNid0j2K
生物の問題必須アミノ酸と書いてあったと勘違いした
アミラーゼのと迷ったんだけど、しくったなこりゃ.
677受験番号774:2007/09/17(月) 19:50:17 ID:ZslV4l7F
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;シベリアに工場 (ヨーロッパ沿岸地域説もあり)
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀(諸説アリ)
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤

ほぼ完成したね!
678受験番号774:2007/09/17(月) 19:56:22 ID:ZslV4l7F
[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別        答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化        答え;---不明---
[古文]水鳥        答え;選択肢4
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;円柱→ボウル→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴         答え;イ,ウ(ウ説アリ)
[空間]L字立方体            答え;3
[数的]3桁の数が2つ          答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体          答え;3通り
[数的]鉛筆問題            答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算             答え;4  
[資料]村の人口と世帯数        答え;5番
679受験番号774:2007/09/17(月) 19:57:15 ID:imhtXUl2
>>[空間]折り紙8角形の穴  答え;イ,ウ(ウ説アリ)
これの肢に「できない・できる・できる」なんてあった?

(ア=できない)を確認して肢を見た時、イとウのどっちかが出来る肢しか
残ってなくて(ウ=できる)を確認して答えは(ア×イ×ウ○)で
FAなはずなんだが。
680受験番号774:2007/09/17(月) 19:57:38 ID:0hXij8W4
現代文の文化だけど、ちょっと思い出した。
文化は生き物だから変わるっていう選択肢なかった?
681受験番号774:2007/09/17(月) 20:00:08 ID:Cc2Jf5n9
英語の3番目は、陸上に適応するために色んな器官は発達したとかいう奴にしたんだが。

資料解釈、いまだに選択肢の内容思い出せなくて自分が何にしたか不明。
682受験番号774:2007/09/17(月) 20:01:21 ID:BK4GBrVC
文化は確か、土に根を張って変化しないものと思われていたけど、実は生き物みたいに変化するって感じだったと思います。
683受験番号774:2007/09/17(月) 20:02:37 ID:Cc2Jf5n9
>>680
文化は地域性も持つけど、他と融合していったりもするとかいう奴選んだような。
684受験番号774:2007/09/17(月) 20:03:01 ID:8iU0MFuj
円柱の体積 π

ボウルの体積 2/3π
685受験番号774:2007/09/17(月) 20:08:07 ID:LzCCTkEJ
文化は規則と同じく・・・みたいな選択肢があったような・・
686受験番号774:2007/09/17(月) 20:08:22 ID:txQtd1SK
>>679
そうだったかも
じぶんはできない・できない・できる にした
別に今それを確かめればいいんだろうけど。何回折ればいいのか忘れた。
687受験番号774:2007/09/17(月) 20:08:55 ID:aj8k6lNm
肢1 文化は制度などと同じで〜
肢2 文化はその地に生きる生き物のようなもので〜

くらいしか覚えてない

688受験番号774:2007/09/17(月) 20:15:19 ID:5OnqAn0u
予想解答、できれば選択肢番号がわかると助かる。


>>679
おれもそうした。

689受験番号774:2007/09/17(月) 20:17:53 ID:lR8iZ3QF
バイトの問題を復元できる人頼みます。
690受験番号774:2007/09/17(月) 20:22:02 ID:5OnqAn0u
>>684

ボウルの方が体積小さいなら
ボウルの方が先にこぼれるんでないの??
さっぱりわからん。
691受験番号774:2007/09/17(月) 20:49:08 ID:Jh7wiYqy
>>689
条件だけなら

・月〜金各3日ずつ勤務、一日3人。
・三日連続で働いたの居ない
B:水曜休
C:月曜休
D:二連休もちはコイツだけ
E:木曜休

選択肢忘れた・・・
692受験番号774:2007/09/17(月) 20:49:38 ID:+0iOWtUG
北朝鮮はIAEAの査察を受け入れたことない
かたくなに拒んでいる
693受験番号774:2007/09/17(月) 20:52:04 ID:lR8iZ3QF
>>691
ありがとう
694受験番号774:2007/09/17(月) 20:58:08 ID:5OnqAn0u
>>692
最近査察受け入れたんじゃなかったっけ?
695受験番号774:2007/09/17(月) 21:04:39 ID:pN7FAG4S
>>692
たまにはニュース見た方がいいよ
696受験番号774:2007/09/17(月) 21:17:20 ID:rnEIT9S8
>>690
俺もそう思った。
しかも傾いてるほうが速くこぼれるんじゃないの?
ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
にしちゃった。
697受験番号774:2007/09/17(月) 21:19:47 ID:Cc2Jf5n9
>>696
俺も普通にそうしたw
でもそれだと問題の意味ない気もするwわけわからん
698受験番号774:2007/09/17(月) 21:24:14 ID:W8PGufCH
>675
長方形の中の三角形は問題はたぶんこれ。
縦4×横3の12マスの長方形で、長方形の下辺の左から2番目、
右辺の上から3番目、一番左上、の3点を頂点とする二等辺三角形。
その三角形の高さが問われてた。

答えは9√5/5で合ってる。
図でかけなくてごめん
699受験番号774:2007/09/17(月) 21:26:46 ID:rnEIT9S8
>>697
この問にだけは、誰もふれないよねw
700受験番号774:2007/09/17(月) 21:28:02 ID:lfpSYsr/
>>696
俺もそれにした。
科学の問題だって、1,5−1,0=0,5みたいな計算で出た答えでいいみたいだし。
いいんじゃね?
701受験番号774:2007/09/17(月) 21:29:16 ID:5OnqAn0u
>>698

分母が5の選択肢って一つだったよね?
702受験番号774:2007/09/17(月) 21:33:56 ID:VTrbhMsd
ボウル(斜) 5/24π
円柱(斜) ??
ボウル 2/3π
円柱 π
703受験番号774:2007/09/17(月) 21:59:00 ID:H9Nhfm0d
理系の人間だがみんなの言ってる水の問題だが
傾けていない場合は円柱の方が体積が多いんだろ?
じゃー30度傾けたらどちらが多くこぼれるか考えたら
こぼれる量が少ない方が早くこぼれるんじゃないの・
704受験番号774:2007/09/17(月) 22:01:57 ID:+0iOWtUG
>>694
ていう問題があったよね
705675:2007/09/17(月) 22:12:11 ID:7DAjJCv9
>>698
サンクス
ちょっと訂正をすると二等辺じゃなくただの三角形。俺も計算したらその答えになった。
706受験番号774:2007/09/17(月) 22:12:45 ID:vrBWR4G/
だいたい回答がそろったところで!

みなの点数はいかほどー?

ちなみに漏れは6割+英語古文記憶適当につけたのが合っていれば。
707受験番号774:2007/09/17(月) 22:19:38 ID:7DAjJCv9
文章理解の7問抜いて24/33かな。
記憶の部分もあるから少しあいまいだけど、思ったより出来てなかったorz
708受験番号774:2007/09/17(月) 22:22:57 ID:svFcV80s
現代文英語抜きで27±1/34
現代文はちゃんとやった
英語は選択肢読んだだけ
709受験番号774:2007/09/17(月) 22:25:26 ID:Cc2Jf5n9
さすが2ch優秀だな
でも教養だけのところだと7割ぐらいないと厳しいのか。
一次倍率3〜4倍なら6割ぐらいで通るって聞いたけど。
710受験番号774:2007/09/17(月) 22:31:11 ID:t1uJWWBA
みんなすごいね。

僕は文章理解抜きで21/33くらいかな。
教養のみの区分だけど、僕はトータルで7割に届いてない思う。

この試験簡単だった?
711受験番号774:2007/09/17(月) 22:34:42 ID:blu2XX3Y
どれに付け忘れたか忘れた資料と文章理解抜いて26/32。
日本文学史の答えが肢2じゃなければ−1。
英語は勘で全部肢4。現代文はそこそこ自信あり。
トータルするとぎりぎり7割いくかいかないかくらいだな・・・。

うちの自治体は例年6割取れれば1次はほぼ通過みたいだから少し安心。
まぁ、去年と比べると易しくなってると感じたのでボーダー上がりそうだが。
712受験番号774:2007/09/17(月) 22:37:39 ID:Cc2Jf5n9
去年と比べて易しい?受けてないから知らんけど。
市販の過去問とは傾向違って少し難しく感じだよ。
713受験番号774:2007/09/17(月) 22:38:14 ID:lfpSYsr/
俺は27/33だな。文章理解もほぼ合ってるだろう。
文学が1であってほすぃ・・・

>>710
国2教養と同じくらいかな。普通でしょ。
専門が難しかった><
714受験番号774:2007/09/17(月) 22:47:17 ID:5OnqAn0u
30前後/33

簡単だったな。
715受験番号774:2007/09/17(月) 22:47:21 ID:qCXAX6UG
政治経済の正答番号おしえて!!
番号でしか回答おbのえてない
716受験番号774:2007/09/17(月) 22:47:40 ID:Cc2Jf5n9
ところでここの住人は、C日程が最後というより他内定持ち?
俺もそうなんだけど。
717受験番号774:2007/09/17(月) 22:57:04 ID:t1uJWWBA
俺は2週間前に公務員転向した。
都会で働くのが何かヤになってって。
内定持ちです。
718受験番号774:2007/09/17(月) 23:04:10 ID:Cc2Jf5n9
>>717
そういう人もいるんだなあ。
でもスレの雰囲気的に、余裕を持って受けてる人が多い印象だ。
点数のそこそこの人が多いしね。2種内定持ちで地元がいいから市役所って人多そう。
719受験番号774:2007/09/17(月) 23:04:48 ID:t1uJWWBA
あ、違う。
3週間たつのか。

内定は民間のメーカー。
何か、東京、しんどい感じがする。
720受験番号774:2007/09/17(月) 23:22:40 ID:lyHR8dX+
8割レベルの人がゴロゴロいてスゲー不安なんですが・・・
俺は未確定問題が全部合っていても7割だぜ。
721受験番号774:2007/09/17(月) 23:23:44 ID:7TBmkc5J
無い内定だけど宮廷院理系は受かってる俺
722受験番号774:2007/09/17(月) 23:24:44 ID:tDhM6vxT
6割くらい。運がよければ6割5分。
特別区や地上に比べて簡単だったと思う。ちなみに技術系です。

他の内定持ちだけど、C日程が第一志望。
でも他の面接でも「こちらの区が第一志望です!」とか言って内定もらった。
12月にC日程の結果が出て受かってたら、
それから他の内定断るのか・・・?とっても気まずそう。
723受験番号774:2007/09/17(月) 23:30:10 ID:Cc2Jf5n9
やっぱりみんな何かしらあるんだなあ。

俺は祭事第一志望だけど今のところ採用枠外なので、c日程も受かっておきたい。
多分6割5分かな。自分的には専門の方ができた。こっちは7割5分かな。
724受験番号774:2007/09/17(月) 23:39:51 ID:NH4IO2qO
民間・公務員とも無い内定、背水の陣

教養:7割5分くらい
専門:5割くらい
適正:75問
725受験番号774:2007/09/17(月) 23:41:25 ID:O5B4LlCl
教養7割5分って凄ぇな・・・・
726受験番号774:2007/09/17(月) 23:41:58 ID:qCXAX6UG
●●選択肢の番号を教えて下さい!!●●

[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
727受験番号774:2007/09/17(月) 23:47:54 ID:8wEyNqPL
[政治] 選挙制度         3か4    
[政治] 法の下の平等        2か4 
[政治] 条約優位説の根拠      4か5
[経済] 国民経済計算の投資     3か2
[経済] 消費者余剰キャベツ     3か4    
728受験番号774:2007/09/17(月) 23:50:25 ID:c5INZSvL
>>725
最初の20問はわりと解きやすいから、最初の20問を40分程度で解けば
ゆとりを持って文章とか数的に取り組めて、30問正解するのも可能になる
729受験番号774:2007/09/17(月) 23:52:51 ID:JXZo2GzE
ボウルの問題解けたよ。
ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱 で合ってるっぽい。
730受験番号774:2007/09/17(月) 23:54:34 ID:O5B4LlCl
縁から適当に地面に水平な線引いて
見た目で選んだぜ
731受験番号774:2007/09/17(月) 23:55:58 ID:VTrbhMsd
>>729
円柱(斜)の体積の出し方教えてもらえますか?
732受験番号774:2007/09/18(火) 00:00:52 ID:7TBmkc5J
ボウルと円柱のはその気になれば積分して出せるだろうけどマンドクセ
733受験番号774:2007/09/18(火) 00:03:15 ID:LdJpKLRk
残った酸素が0.5になるというのを教えてください
734受験番号774:2007/09/18(火) 00:04:04 ID:5S7Zarij
>>729
ほんとか!!?
一点あがるぞ!!!!
735受験番号774:2007/09/18(火) 00:10:33 ID:6Y7f6LPI
>>733

気体は、1mol=22.4Lの関係がある。
化学式より、前後の気体のmol数に変化がないので
1LのCOは反応しても1LのCO2になる。
736受験番号774:2007/09/18(火) 00:11:16 ID:QC7FoWUC
>>733
2CO+O2⇒2CO2
一酸化炭素と二酸化炭素の比は1:1
ゆえに、COが1リットルなら、発生する二酸化炭素も1リットル。
でも、容器内には1.5リットルの気体があるので、
1.5−1で0.5
∴残った酸素は0.5

これで納得したかい?
737受験番号774:2007/09/18(火) 00:14:05 ID:3d3vpb/2
>>727 国民所得は1番じゃなかった?
738受験番号774:2007/09/18(火) 00:14:57 ID:SECOLgU8
ボウルも酸素も分からなくて適当に書いたのに合ってたのか…
それでも6割ちょっとみたいだが。
739受験番号774:2007/09/18(火) 00:14:58 ID:gADOkqIQ
反応する量はCOが1/22.4molと与えられてるから、出来た二酸化炭素は1/22.4mol。それで、気体自体は1.5リットルあったんだから、1.5-1=0.5リットルが反応しないで残った酸素。
740受験番号774:2007/09/18(火) 00:16:11 ID:LdJpKLRk
>>735
>>736
ありがとうございました  
741受験番号774:2007/09/18(火) 00:16:59 ID:LdJpKLRk
>>739
ありがとうございました 
742受験番号774:2007/09/18(火) 00:17:21 ID:7O0jwbmX
>>737
いや、「株で工場+家」の選択肢は真ん中付近にあったから2か3か4だ。
743受験番号774:2007/09/18(火) 00:20:45 ID:UGSxrLuh
>>729です。
このスレにあるまとめレスに書いてある答えがおかしすぎて混乱してたわ。
皆この問題で悩んだのは、円柱(斜)とボウル(斜)の比べ方じゃなくて、
垂直ボウルと円柱(斜)が比べれないからじゃなかった?
円柱>ボウル 円柱(斜)>ボウル(斜) なのは間違いないよ。(とまず自分に言い聞かせます)

で、垂直ボウルの体積は2/3πでしょ。だから円柱πの2/3。
ボウル30度斜めは、真横からの図を書いてもらえれば分かると思うけど、円柱の1/2より入ってないんよ。
もし、傾きが30度からもう少し小さくして、満タン入ったとき水面が対角線に来るケースできっちり1/2。
それより少ないんだから1/2未満。ちゃんとした体積は分からん。でも円柱の1/2未満ということさえ分かれば
答え求めれるでしょ。で、
ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱 となる。

どうだろうか。
744受験番号774:2007/09/18(火) 00:32:27 ID:xSbcybVm
経済の国民所得は妥当でないものの組み合わせを答えろだったと思うんだけど。
745受験番号774:2007/09/18(火) 00:35:28 ID:xic0BRfN
株で工場はすぐに分かったんだが、家は中古と新築あったじゃん。
中古はGDP入らず、新築は入るんだよな?

緑色の
746受験番号774:2007/09/18(火) 00:36:00 ID:YOWpxDKL
>>743
ダメだろ。
>円柱(斜)>ボウル(斜)
なのかどうかが問題なんだ。ボウルと斜円柱の大小なんて5秒で予想つく

つーか
>ボウル30度斜めは
ボウルじゃなくて、円柱30度斜めはじゃないのかと
747受験番号774:2007/09/18(火) 00:36:38 ID:MHyZz9/m
>>744
気のせいだ。
組み合わせの問題じゃなかった。
748受験番号774:2007/09/18(火) 00:38:45 ID:xGHe4LkD
>>745
中古は入らない。
あと、ただの株式の購入も入らない。

株で工場は入る。
749受験番号774:2007/09/18(火) 00:39:51 ID:jOkbocbn
円柱ボウル、結局なんのさw
ますますわけわかんなくなってきたお
750受験番号774:2007/09/18(火) 00:43:14 ID:o3+lxYoQ
実際に水入れて実験してみろ
751受験番号774:2007/09/18(火) 00:43:43 ID:itZkqewd
実験やれ
752受験番号774:2007/09/18(火) 00:46:00 ID:1y8dMtiB
英文古文自信ある方、自分は苦手なのでもう解かずに全てCにしたのですが
Cは何問あったか教えて頂けませんか?
753受験番号774:2007/09/18(火) 00:47:54 ID:9azszbCy
実験?俺がしてやろうか?
754受験番号774:2007/09/18(火) 00:48:45 ID:8jdQ+/2a
>>753
お前がやるなら俺がやるよ
755受験番号774:2007/09/18(火) 00:48:57 ID:jOkbocbn
>>753
よろ
756受験番号774:2007/09/18(火) 00:49:45 ID:SXCbQBkR
>>754
じゃあ俺がやる!
757受験番号774:2007/09/18(火) 00:50:20 ID:g2EWTQKc
>>756
どうぞどうぞ!
758受験番号774:2007/09/18(火) 00:52:39 ID:yeDYSwrj
熱湯だよ、熱湯ー
759受験番号774:2007/09/18(火) 00:53:21 ID:SKMioeP9
>>756
どうぞどうぞ!
760受験番号774:2007/09/18(火) 01:03:06 ID:dpd47KtY
でもそんなの関係ね…
あ、熱いー
761受験番号774:2007/09/18(火) 01:04:14 ID:HK3ELWDY
>>743
なるほど
円柱(斜)の体積は正確に出さなくても半球との関係で大小関係がわかればいいのか

>>746
ボウル(斜)の体積は吸血の公式から5/24π
これに対して円柱(斜)を30度では無く45度傾けたときの面積が2/3
この二つを比較してボウル(斜)<円柱(斜45度)がわかる
円柱(斜45度)は円柱(斜30度)より体積が小さいのは自明なので
三段論法よりボウル<円柱(斜30度)となる
762受験番号774:2007/09/18(火) 01:05:51 ID:HK3ELWDY
>>761
吸血ではなく球欠ね
763受験番号774:2007/09/18(火) 01:16:42 ID:lCWYBOa5
>>746
ボウルと円柱(斜)の大小は5秒で分かって
ボウル(斜)と円柱(斜)の大小は分からないって
天才かすごいアホかどっちかだなw
764受験番号774:2007/09/18(火) 01:20:31 ID:YOWpxDKL
すごく煽られてる気がするが気にしない

>円柱(斜)を30度では無く45度傾けたときの面積が2/3
コレどうやって出すんだっけ
765受験番号774:2007/09/18(火) 01:29:00 ID:UIMlPeEk
流れきって悪いが、条約優位説の根拠の問題の、
ウとエの文知っている方いたらおしえてくれい
766受験番号774:2007/09/18(火) 01:43:03 ID:o+oaex+d
ボウルは円柱にすっぽり入るので、円柱>ボウル、円柱(斜)>ボウル(斜)、は明らか。

円柱を横から見た(長方形)とき、対角線と長い辺の間の角をαとすると
sinα=1/√5、またsin30°=1/2
1/√5<1/2よりα<30°
つまり30°傾けることはα(このときちょうど円柱の体積の1/2水が入る)よりも大きく
傾けることになり、水が入る量は円柱の体積の半分1/2πよりも小さくなる。
よって
2/3π(ボウル)>1/2π(円柱の半分)>円柱(斜)の水の入る量
となり、水の入る量は
円柱>ボウル>円柱(斜)>ボウル(斜)

>>743ってこういうこと?
767受験番号774:2007/09/18(火) 03:01:32 ID:NuZo0m8g
数的の速さの問題、肢4ってことは24分ってこと?
30分じゃないか?
確かに24分ってでたけど、Aが出発後にBが追いついた時間って書いてたし、
休憩後出発とは書いてなかったはず。だからBが出発するまでの時間を6分
足して30分じゃないか?
768受験番号774:2007/09/18(火) 03:27:02 ID:d7MHSXEL
条約優位・・。
うろおぼえですが、条約→1、一国の立場より全体的、世界的なほうが大切?
2、対外的な約束は守らなければならない?
憲法→1、法を作ったものが条約に批准しているから?
2、法で認められた内閣が批准しているから?
ちなみに、試験の大まかなまとめサイトなどは有るんでしょうか?
769受験番号774:2007/09/18(火) 03:37:24 ID:h0D2JotJ
推定で22、3点かな
一次倍率4〜5倍ぐらいだと微妙かなあ
770受験番号774:2007/09/18(火) 04:37:02 ID:d7MHSXEL
憲法と条約の問題は、
605に 条約を遵守する、国際関係を保つ?と、ありました。
携帯だと読み直しはきついですねぇ。六割とれたかな。七割いっていて欲しい
771受験番号774:2007/09/18(火) 05:04:57 ID:0rmcmv1u
>>767
選択肢4は3分、28分だったような気がする
772受験番号774:2007/09/18(火) 07:20:29 ID:fRFHxbzE
>>767
答えは、Cの3分、28分だよ。

24分で追いついたっていう計算を出した時点で、30分は消えるよ。24分の中に最初の6分が含まれてるんだから。
速さを出す時に、考慮したでしょ。

そして24分には、休憩時間が含まれてないから、二人の合計休憩時間4分を足して、28分です。
773受験番号774:2007/09/18(火) 07:27:39 ID:Zbd7IDrU
>>772
100%間違いないです。それで。
774受験番号774:2007/09/18(火) 09:06:03 ID:algJMdhX
>>772
その通り!
775受験番号774:2007/09/18(火) 09:31:48 ID:3d3vpb/2
速さの問題、自分も5番の30分になりました!24分にAが先に出発した26分をたしたらそうなった!
776受験番号774:2007/09/18(火) 09:51:53 ID:q72Y0myl
>>772
俺はグラフに時間ごとに2人の距離を書きながら考えた。
確かあの問題は、Aの速さとBの速さには分速15mの差があったよな。
Aが分速60mで、Bが分速75m。
20分経った地点では、2人の距離が120mだったから、答えは4になった。
777受験番号774:2007/09/18(火) 10:15:23 ID:iicwCafq
国2、地上と受けてきたけどC日程の教養は一番簡単だった
8割は取れてるはず
オレは国2、地上とも5割なかったよ
勉強も6月以降してないし
ボーダーはどこの市役所も30くらいでしょう
778受験番号774:2007/09/18(火) 10:18:05 ID:abLPkYYf
777ゲット
779受験番号774:2007/09/18(火) 10:26:43 ID:lCWYBOa5
誰か>>778にハンカチ用意してあげて
780受験番号774:2007/09/18(火) 10:41:48 ID:n/iHGFdW
無勉強で今回受けたが7割、運が良ければ8割はとれてると思う
その分専門がボロボロだったけどなw
781受験番号774:2007/09/18(火) 10:45:52 ID:pREQCEmn
合格発表っていつですか?
782受験番号774:2007/09/18(火) 10:53:52 ID:3d3vpb/2
来月の上旬。一番最初の選択肢の答えは4でおKかな?
783受験番号774:2007/09/18(火) 10:55:40 ID:LK9Kr2AA
>>777
国Uで5割無いってどんだけだよ・・・
784受験番号774:2007/09/18(火) 10:59:06 ID:ghgdeTSK
まとめましょう
[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別        答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化        答え;---不明---
[古文]水鳥        答え;選択肢4
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル(斜)→円柱(斜)
[空間]折り紙8角形の穴         答え;ウのみ
[空間]L字立方体            答え;3
[数的]3桁の数が2つ          答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体          答え;3通り
[数的]鉛筆問題            答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算             答え;4(3分、28分) 
[資料]村の人口と世帯数        答え;5番
785受験番号774:2007/09/18(火) 11:01:31 ID:ghgdeTSK
まちがえたwww

[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別        答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化        答え;---不明---
[古文]水鳥        答え;選択肢4
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
[空間]折り紙8角形の穴         答え;ウのみ
[空間]L字立方体            答え;3
[数的]3桁の数が2つ          答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5(不確定)
[数的]70個の立方体          答え;3通り
[数的]鉛筆問題            答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算             答え;4(3分、28分) 
[資料]村の人口と世帯数        答え;5番
786受験番号774:2007/09/18(火) 11:05:17 ID:bIb5Gb5Q
俺は国U6割ぐらいで今回も同じぐらいの予感。
どの試験スレでも試験後にはいつも>>777みたいな煽りが出てくるなw

3〜4倍位の一次倍率なら6割取れてればだいたい通ってるよ(専門あると別)。
ここの住人のだいたいはさっさと二次対策だな。
787受験番号774:2007/09/18(火) 11:16:34 ID:0/rIiJ8w
>>777
20点(5割)→32点(8割)  /40満点

+12点!

勉強してないのにすげーなぁ 
ずいぶん頭良くなったね
788受験番号774:2007/09/18(火) 11:54:43 ID:iicwCafq
>>777です
まあ、6割程度のやつが慰めあっていればいいさ
今までの試験で痛い目みてきただろ
学習しましょう
おれは今回たまたま自分のしっているところが出ただけ
あとはカンで合ってたのも何問かある
運がよかった
でも数的は満点だよ
国2も地上も数的だけは満点だよ
6月までは毎日20問ずつといてたから
ただ知識分野の頭がないだけ
暗記きらいだから勉強しなかったのさ
専門で20点以上とったことがないバカです
789受験番号774:2007/09/18(火) 12:24:01 ID:QltcFaYq
数的・判断推理はやればやるほど点が上がる科目でもないぞ。
もちろん解くテクニックも重要だが、才能というかセンスが大きく影響する面もある。

逆に、自然科学・社会科学は1、2ヶ月の短期間でも急激に伸びる科目だ。

人文は、センター試験で真面目にやった科目と地理の対策で充分。
あまり効率的な学習はできない科目かも。
790受験番号774:2007/09/18(火) 12:28:01 ID:iicwCafq
じゃあオレの場合はセンスはあるけど努力が足りないってことか
教養はできたけど専門がだめだったから来年がんばろ
791受験番号774:2007/09/18(火) 12:32:58 ID:lgI39d8v
>>790
合格発表までは、のぞみを持て!
792受験番号774:2007/09/18(火) 12:38:34 ID:4dvq0q++
>>789
人文に関しては、そんな感じだな。
俺も日本史と地理と思想くらいしかやってない。
ヤマを張りにくいし効率的にやるのは難しい。

自然科学の地学は、高校時代に全くやってないが割と理解しやすいと思う。
793受験番号774:2007/09/18(火) 13:06:43 ID:W27flm2A
あーc日程終って暇いな。
バイトでもすっか・・
794受験番号774:2007/09/18(火) 13:22:22 ID:bIb5Gb5Q
>>788
俺は専門がかなりいつもいいので、だいたいそれで乗り切れてるんだよ。
国Uは教養6割で専門8割強。
国U内内定あるけど、できれば地元に留まりたい為市役所受けてる。
正直数的をそれだけやるなら同じだけ専門勉強した方がいいような気がするんだが。
余計なお世話だろうけど、そのほうが点数伸びるよ。
教養より専門の方が実は確実に得点できる。
795受験番号774:2007/09/18(火) 13:32:10 ID:tbT2f7xi
折り紙ってウのみなの?3回しか折ってないんだから絶対2箇所切らないといけないとおもうけど
796受験番号774:2007/09/18(火) 13:32:29 ID:4gZg7WcQ
折り紙を切るやつ、3箇所のうち2箇所を切って8角形が出来るかどうかだよね?
切り込みがア、イ、ウだからウのみっておかしい
797受験番号774:2007/09/18(火) 13:33:07 ID:4gZg7WcQ
なんという偶然
798受験番号774:2007/09/18(火) 13:34:32 ID:FOtt2+1s
実際に斬ってみたら?
799受験番号774:2007/09/18(火) 13:36:23 ID:tbT2f7xi
>>798
実際に切ってみてからカキコしたw
800受験番号774:2007/09/18(火) 13:44:14 ID:zb41/Y+0
試験中、問題用紙を破って折り紙問題やった奴いる?
801受験番号774:2007/09/18(火) 13:49:57 ID:4gZg7WcQ
1回前に同じ切込みを対称に書いて、それを繰り返していけばいいだけでしょ?
1ペアだけ8角形になったはず
802受験番号774:2007/09/18(火) 14:15:45 ID:DZlSLah8
資料は3じゃね?
803受験番号774:2007/09/18(火) 14:20:03 ID:UyOWdkEC
うん。
804受験番号774:2007/09/18(火) 14:25:43 ID:FOtt2+1s
805受験番号774:2007/09/18(火) 14:43:49 ID:nxbctGZl
もしこの試験問題で試験時間が90分しかなかったら何点くらい取れそう?
806受験番号774:2007/09/18(火) 14:44:27 ID:KM1vxhTL
ファイブ
807受験番号774:2007/09/18(火) 14:55:50 ID:Tc5vsUSp
>>805
25くらい
808受験番号774:2007/09/18(火) 15:14:14 ID:W27flm2A
3だよな
809受験番号774:2007/09/18(火) 15:19:41 ID:2UAvZAGd
資料って答え、誤・正・誤やな?

それって4でなかったか?
810受験番号774:2007/09/18(火) 15:27:36 ID:xSbcybVm
とりあえず、誤・正・誤でまちがいない
811受験番号774:2007/09/18(火) 15:34:58 ID:3d3vpb/2
資料解釈は4だよ。順番に解いていったら最後に4と5が残って最終的に5が間違いだったから消した
812受験番号774:2007/09/18(火) 15:52:02 ID:ZmWZv9QU
C日程の市役所で30がボーダーなんて、
相当人気で倍率がめちゃくちゃ高いとこでしょ。
通常の1次突破は6割くらいが妥当なんじゃないの?
他の試験でも2ちゃんの人はいつも点数高かったし。

俺も資料4にしちゃった。
4であってほしい。
813受験番号774:2007/09/18(火) 15:55:37 ID:LK9Kr2AA
教養のみ6割、専門+教養のところ5,5割ってとこじゃない?
814受験番号774:2007/09/18(火) 15:57:26 ID:U1+Lxb3Y
3年位前の激戦地区(大阪だが)受けたけどそこでもボーダー6割3分くらいだったぞ
30って7割5分じゃねえか いくらなんでもそんなに高かったらほぼ9割落ちるだろ
815受験番号774:2007/09/18(火) 16:01:40 ID:hgYSIkHX
前倍率とか見たけど
福岡市・北九州市はヤバい
ボーダー最高ランクだと思う
816受験番号774:2007/09/18(火) 16:14:28 ID:+PIb9eEn
オレが受けた某市役所は倍率が2.6倍しかなかったんだけどボーダーどこらへんなんだろ?予想できる人いないかな?
817受験番号774:2007/09/18(火) 16:17:16 ID:JJDLfADW
場所によったらボーダー30のトコもあるかもしんないけど、どこの市役所でも、ってのは言い過ぎ以前に試験に対しての情報不足なんじゃない?
818受験番号774:2007/09/18(火) 16:19:06 ID:UyOWdkEC
資料解釈は、確実な稼ぎどころだから何回か確認したが、3。
819受験番号774:2007/09/18(火) 16:26:03 ID:YaNQWsEi
資料解釈ってどんな選択肢だっけ?

ア:80年の人口と90年の人口で・・
イ:
ウ:80年と90年では1世帯当たりの人口は・・

補足・修正を頼む
820受験番号774:2007/09/18(火) 16:28:48 ID:Svbj1/6a
市役所で倍率4〜5倍の所ってあるんですね。
調べた所全部10〜20倍くらいだったからびっくりした。
821受験番号774:2007/09/18(火) 16:31:41 ID:l4uYTWM1
事務じゃなくて技術系で、申込者が1ケタ、中には5人以下の市もある。
822受験番号774:2007/09/18(火) 16:33:38 ID:iicwCafq
うちの市役所は9割落ちる試験
150人受けて15人くらいしか毎年うかってないの(1次)
まあどこもって書いたのは言い過ぎたけど・・
でも他のところの情報知ってるからって、自慢にならないよね
そんな知識いらないから、人文とかの知識がほしいよ
823受験番号774:2007/09/18(火) 16:36:29 ID:csq2wPB6
私も資料解釈4になったよ。
824受験番号774:2007/09/18(火) 16:37:16 ID:JJDLfADW
そっかぁ そりゃ大変な激戦区だね。
自慢とかじゃなくて情報も結構大事だと思うよ?でも確かに知識はつけたいものですな〜… それがなきゃまず話にならないからね
825受験番号774:2007/09/18(火) 16:44:14 ID:iicwCafq
まぁうちの市役所は財政難だから退職者が多くても採用できないんだな
退職金を払うだけで予算だいぶなくなるんじゃないかな
そんな財政難の市役所受ける俺もどうかしてるがな
しかし周りの役所のほうがもっとひどいから仕方がない・・・
826受験番号774:2007/09/18(火) 16:49:05 ID:m5ZvXePr
適正検査4割足切って本当?
827受験番号774:2007/09/18(火) 16:51:55 ID:DZlSLah8
資料、誤正誤は3。平均世帯人数だよな。
828受験番号774:2007/09/18(火) 16:56:03 ID:opu+Y8SV
>>826
初級スー過去にはそう書いてある。
829受験番号774:2007/09/18(火) 16:58:48 ID:iicwCafq
適正って正答率がいい人が合格だよね
適正は減点方式だよ
だっていくら事務処理が早くても2度も3度もやり直ししたら
結局遅いじゃん。
だから正答率だからね
まぁ確かに遅すぎる人は問題外だけど
830受験番号774:2007/09/18(火) 16:59:03 ID:m5ZvXePr
828
ありがとうございます。
終わりました・・・
831受験番号774:2007/09/18(火) 17:01:06 ID:vRtbVZV8
適正検査って時間10分でも4割が足切りなの?
正直危ない。。。
適正が一番ネックだ
832受験番号774:2007/09/18(火) 17:01:10 ID:m5ZvXePr
827
ありがとうございます。
終わりました・・・
833受験番号774:2007/09/18(火) 17:03:38 ID:iicwCafq
だから正答率だってば
何が4割なの?
問題数に対する解答数ですか?
それが4割でも大丈夫
そんなにできないよ
早い人でも6割程度
834受験番号774:2007/09/18(火) 17:08:49 ID:vRtbVZV8
あ、正答率4割てことなんですか?
自分受けたとこは10分で100問あるやつでなんか足切り40問(正答数−誤答)くらい
とかいう話がでてたんで。。。
50弱くらいまでしかできなくてすごく不安です
835受験番号774:2007/09/18(火) 17:09:03 ID:RIAfLLCk
上級事務の区分で受けたけど、適性は69まで書いた。いくつか間違ったとしても60点は取れてる。
これくらいなら合格圏内?
836受験番号774:2007/09/18(火) 17:12:21 ID:iicwCafq
>>835
あなたは全問正解ならほぼ満点です
ほぼですから勘違いしないように
だから仮に1問間違えていたとしても60点まで減点はされません
適正は減点方式です
837受験番号774:2007/09/18(火) 17:12:23 ID:YOWpxDKL
(正当数-誤答数)/問題数が4割、が足きりラインだとよく本に載ってる。
適性について書いてるのを数冊見たけどどれも大差無し
少なくとも正答率って書いてあるのは見て無いな

実際の所はシラネ
838受験番号774:2007/09/18(火) 17:15:49 ID:iicwCafq
>>837
じゃあ高卒程度の時に120問中50問しか解けなかったオレは
どうして最終合格したのか説明してほしいよ
倍率30倍はあったぞ
結局、大学受かったから某県庁はことわったけど
今になって後悔してるよ
839受験番号774:2007/09/18(火) 17:19:27 ID:DZlSLah8
折り紙は八角形になるの無しに一票。
一つ八角形になりそうなのがあったけど
丁寧に線書いたらギザギザの16角形くらいなった。
あと日本史。冷静に思い出したら家綱だった気が・・・
でも他の肢は×だよね。
840受験番号774:2007/09/18(火) 17:21:52 ID:opu+Y8SV
>>838
普通に基準点クリアしてるじゃん。
841受験番号774:2007/09/18(火) 17:21:56 ID:iicwCafq
>>839
すべて×。
8角形もできるし、綱吉だったし
842受験番号774:2007/09/18(火) 17:23:35 ID:iicwCafq
>>840
おれが言いたいのは、加点式ではなくて減点式だからあきらめるなってことだよ
早いやつにはそれなりのリスクがあるはず
843受験番号774:2007/09/18(火) 17:26:06 ID:B4hiygHX
早くて正確なヤツは最強
844受験番号774:2007/09/18(火) 17:26:31 ID:ZmWZv9QU
いや、資料解釈 誤・正・誤は4だった。
三つめは世帯人数は90年より20年がどれも減少しているみたいな感じじゃなかった?
845受験番号774:2007/09/18(火) 17:27:22 ID:ZmWZv9QU
訂正 1990年と2000年だった。
846受験番号774:2007/09/18(火) 17:43:01 ID:hgYSIkHX
>>838
高卒程度だから周りが出来なかったんじゃないですか
847受験番号774:2007/09/18(火) 18:13:26 ID:csq2wPB6
     ●適性●

  5問間違えたら 10点マイナスだよ
  例えば50(回答数)−5(誤答数)=45(正答数)
  ここから5(誤答数)を引いて 40点 となります
  図形が結構似たやつ並べてひっかけが多いから慎重にといてった。
  58問までゆっくりペースで解いたけど ミスはなさそう。
  
848受験番号774:2007/09/18(火) 18:20:54 ID:hgYSIkHX
適正は

回答数−誤答−パス−誤答−パス
です
間に合わなかった空欄はマイナス、誤答とパスは2倍マイナスなんです


全120問のうち100答えて誤答10、パス10、空欄20なら

100-10-10-10-10=60
です
849受験番号774:2007/09/18(火) 18:45:13 ID:k63d2Fha
>>844
俺もなんか思い出してきた!
資料解釈の3つ目の選択肢はそんな感じだった。

1つ目は、A町だけ突出してた気がする。

2つ目が思い出せん。
850受験番号774:2007/09/18(火) 18:49:42 ID:aikSVEmj
資料2つ目か3つ目がグラフからはけっこう微妙だった。
もしかして、これは計算の仕方間違えたようだ。
851受験番号774:2007/09/18(火) 18:51:28 ID:k63d2Fha
またちょっと思い出した。
複雑なのは2つ目の選択肢だ。
確か、2つ目から人口と世帯数を比較したんだよ。
852受験番号774:2007/09/18(火) 18:55:19 ID:KM1vxhTL

適性死亡で教養取れてる奴なんているの?
そんな奴ほとんどいないだろ?

教養死亡→適性死亡

適性死亡→教養死亡

853受験番号774:2007/09/18(火) 19:03:14 ID:YOWpxDKL
>>838
知らんがな(´・ω・`)

算数も出来んのかとでも煽り返して欲しいわけでもないでしょ
854受験番号774:2007/09/18(火) 19:43:26 ID:iicwCafq
ふっ、おまえら悔しいのか
855受験番号774:2007/09/18(火) 19:52:02 ID:hgYSIkHX
>>854
あなたのID抽出したら気持ち悪かった
856受験番号774:2007/09/18(火) 19:52:46 ID:W27flm2A
>854
ふん。高卒レベルでうかって自慢すんなよ

資料の1つめ2つめは速攻確定したが3つ目は微妙だった。よって選択肢3か4のどっちかが正解

857受験番号774:2007/09/18(火) 19:55:34 ID:iicwCafq
ふっ。不合格で自慢するな
858受験番号774:2007/09/18(火) 20:39:09 ID:hgYSIkHX
>>857
悪いけど私30以上取ってコネまであるから
無駄骨の2次落ちさん乙
859受験番号774:2007/09/18(火) 21:04:09 ID:iicwCafq
>>858
この掲示板の典型的なパターンですよ
・自分は合格してるけど何か
・何点以上あるけどなにか
・コネもあるよ
はいはい。
それからコネで入ると・・・。まぁいいや
860受験番号774:2007/09/18(火) 21:07:15 ID:iicwCafq
>>858
おまえのIDで抽出したらこんなことかいてたじゃんか
>ボーダーって6割くらいでしょうか。そうじゃないとヤバイ
お前30点以上とってないじゃんか
861受験番号774:2007/09/18(火) 21:27:43 ID:hgYSIkHX
>>860
はいはい嘘っぱち乙
これ以上はみんなの迷惑になるからなにも言いません。
さようなら浪人さん。
862受験番号774:2007/09/18(火) 21:58:23 ID:iicwCafq
>>861
やっと嘘つきが逃げました
これで安心です
863受験番号774:2007/09/18(火) 22:04:42 ID:W27flm2A
>857
いやいや祭事 県庁もってるからww
864受験番号774:2007/09/18(火) 22:06:53 ID:iicwCafq
>>863
おまえも>>859のパターンでおk
865受験番号774:2007/09/18(火) 22:08:28 ID:NuZo0m8g
誰か英語の正答番号知らない?
お願いします。
866受験番号774:2007/09/18(火) 22:26:16 ID:NdsTGMJ5
1問目か2問目が2だったやうな・・
867受験番号774:2007/09/18(火) 22:26:41 ID:tbT2f7xi
[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別         答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化         答え;文化は地域性ももちろんあるが、生き物のように地域によって変化する
[古文]水鳥         答え;4(>>401)
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
[空間]折り紙8角形の穴           答え;イ・ウ
[空間]L字立方体               答え;3
[数的]3桁の数が2つ            答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5
[数的]70個の立方体            答え;3通り
[数的]鉛筆問題               答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算                 答え;4(3分、28分) 
[資料]村の人口と世帯数         答え;4(誤・正・誤)
868受験番号774:2007/09/18(火) 22:28:51 ID:tbT2f7xi
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;シベリアに工場
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤
869受験番号774:2007/09/18(火) 22:53:30 ID:NYWA8ttP
>>868 政治経済の選択肢はわかりませんか?
870受験番号774:2007/09/18(火) 23:16:41 ID:fHXH4KA0
生物のアミラーゼの所って、どんなこと書いてたっけ?
どこにマークしたか重い打線
871受験番号774:2007/09/18(火) 23:17:52 ID:NdsTGMJ5
イ、ウとかイ、エとかウ、エとかだから、1はないな。

こういう組み合わせの問題は、内容は覚えてても番号では覚えてない。
872受験番号774:2007/09/18(火) 23:20:35 ID:iUvTEsor
>>870
本で調べろ。
ほとんど同じ内容だ。
873受験番号774:2007/09/18(火) 23:43:10 ID:UGSxrLuh
適正やばい。最後時間なくて5問くらい適当にマークしちゃった。
874受験番号774:2007/09/19(水) 00:06:07 ID:NYWA8ttP
>>867 折り紙って ウのみじゃなかったっけ?
875受験番号774:2007/09/19(水) 00:13:44 ID:hkJNkRQw
|\
| \
|  \
|   \
|    \
|_____\
 
どこを切りましたか?
実際してみようと思いますが
おもいだせません
876受験番号774:2007/09/19(水) 00:14:23 ID:pxQOYpPt
>>874
3つ切り取り線があってそのうちの2つを切り取るんだよ。
877受験番号774:2007/09/19(水) 00:18:09 ID:hkJNkRQw
アイウ全部切ってみたら8角形の図形ができたよ。
あとはばらばらになった
ティッシュでやりました
878受験番号774:2007/09/19(水) 00:19:50 ID:CoY+Rc0y
>>796で俺が書いたけど反応なしwさすが俺

>>836
ほぼ満点とは?
初級スー過去とかには、合格点が9割とかざらだったけど。。。
879受験番号774:2007/09/19(水) 00:21:07 ID:hkJNkRQw
>>878
その話題は他でしてください迷惑です
880受験番号774:2007/09/19(水) 00:21:30 ID:EIVc2w0w
アジア・ヨーロッパの工業地帯の答えって、ほんとにシベリアに工場なの?
いまいち選択肢の内容覚えてないけど、
シベリアには資源が乏しいみたいな内容じゃなかったっけ?
でもシベリアは資源の宝庫だよね

前のほうで ヨーロッパの沿岸地域に工場地帯が〜 が正解だって書いてる人も
いるんだが・・・
881受験番号774:2007/09/19(水) 00:35:30 ID:y2iuCGWz
現文の問い、文化は根ざさず周りの影響を受けて変化するって選択肢を選んでしまった
地域性があるって事は根ざす面を完全否定してないってことか
882受験番号774:2007/09/19(水) 00:37:47 ID:yoynzjpf
現代文の文化は、
生き物のように変化する、ではなく
生き物のようには変化しないとしても、他文化の影響により変化することは有り得る、が正解。
883受験番号774:2007/09/19(水) 00:41:23 ID:y2iuCGWz
>>882
俺、正解しているかな?
他の影響がどうたらって選択肢は一つだけだったような…
数的で時間取られて見直しなかったことが悔やまれる
884受験番号774:2007/09/19(水) 00:43:10 ID:yoynzjpf
正解してるぽいね。
885受験番号774:2007/09/19(水) 00:44:30 ID:hkJNkRQw
>>880
たしかにシベリアの肢は変だったよね
ヨーロッパのほうが正解のきがしてきた

それから数的の水があふれる問題はいつから
ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
になったんだ
886受験番号774:2007/09/19(水) 00:46:58 ID:y2iuCGWz
>>884
一問が勝負を分けかねない状況なので
正解していることを切に願います
887受験番号774:2007/09/19(水) 01:04:58 ID:PoKW09Ny
ヨーロッパの肢、内陸部→臨海地区でしたよね
それは事実なので正解の確率が高いです
問題は工業都市として挙げられた地名が正しかったかです
888受験番号774:2007/09/19(水) 01:32:47 ID:QspLXgDy
教養と専門では配点比率が違うと聞いたのですが
どのくらい違うのでしょうか?
889受験番号774:2007/09/19(水) 01:37:56 ID:8Ax+Eq57
>>882
俺もそれだと思う。
生き物のように〜という話ではなかったような。

工業地帯はイギリスが出て来なかった?あとルールもあったよね?
あとアジアで上海、これは×だと思ったけど。
890受験番号774:2007/09/19(水) 01:49:40 ID:PL4GTWCL
ルールとバーミンガム
891受験番号774:2007/09/19(水) 02:42:31 ID:ct+aI8TF
今高校の地図帳見たけどルールは石炭でバーミンガムは鉄鋼のマークがあったから、>>887の内陸部→臨海地区が事実ならたぶん確定じゃないか?
892受験番号774:2007/09/19(水) 08:01:38 ID:PoKW09Ny
文化(生物うんぬん)も、工業地帯についての話も、今出ている方が正しいですね。

解答一覧の直しが要ります。どなたかお願いします。
893受験番号774:2007/09/19(水) 09:18:12 ID:AMkcnIJE
文化は規則のように・・・の選択肢じゃなかったっけ?
894受験番号774:2007/09/19(水) 09:24:14 ID:PoKW09Ny
私は>>882が正解と思います
895受験番号774:2007/09/19(水) 09:38:04 ID:CHdNNcgw
>>893
その選択肢って、「文化は規則のように生命をもたないものだが、
他文化の影響により変化することは有り得る」っていうヤツか?
896受験番号774:2007/09/19(水) 09:54:12 ID:5LEFttTK
昔からルール地方で工業が発達してきたって書いてあったから切ったんだが・・・w
ロシアの択は石油石炭鉄鉱石が多く産出でうんぬんかんぬんシベリアでも工業が発達してるってなってたからこれにした。
897受験番号774:2007/09/19(水) 10:16:20 ID:jvEsSncX
シベリアは工業が発展してない的なこと書いてあったから自分も1にした
898受験番号774:2007/09/19(水) 10:20:01 ID:Du63FZFy
【地理】  あと1つ選択肢の内容が思い出せん。だれか覚えてないか?

・シベリアに工場
・中国の工業発達
・イギリスとルール工業地帯
・サンベルト
899受験番号774:2007/09/19(水) 10:21:02 ID:IEAw7qSR
>>875 >>876 >>877 >>878折り紙の問題たしか・・・

アイ アウ イウ
×  ×   ○

みたいな感じじゃなかった?
もしかしたらアイ イウ アウかもしれないけど
とにかく左から × × ○ってなってるのを
選んだ。これであってるのかなあ?
900受験番号774:2007/09/19(水) 10:24:48 ID:jvEsSncX
>>898
インドのバンガロールのことぢゃない??
901受験番号774:2007/09/19(水) 10:36:14 ID:nyPI9yXR
ちょっとお聞きしたいんだが、
世界史で、近代ヨーロッパの植民地の問題で、
「イギリスはアンボイナ事件でオランダを駆逐し、香辛料貿易を独占した」
という肢はなぜ間違いなの?
もはやこの時代には、香辛料貿易は行われなかったということ?
スペインの肢と悩んで、ラスト5分でこっちを選んでしまった・・・。
不勉強で申し訳ないが、誰か教えてください。
902受験番号774:2007/09/19(水) 10:39:27 ID:tmaSYSmj
判断の積み木みたいな問題はあれは正答3で良い?2と3で迷ったんだけどなー
903受験番号774:2007/09/19(水) 10:55:55 ID:IEAw7qSR
>>901 アンボイナ事件でオランダがイギリス人を虐殺し
   追い出したんだよ。
904受験番号774:2007/09/19(水) 11:03:55 ID:mKBPSakC
【地理】 復元完成!
・シベリアに工場
・中国の工業発達         (内陸部ではなく沿岸部で発達してるから×)
・イギリスとルール工業地帯
・サンベルト           (衰退はしてないから×)
・インド北部           (工業化したのは最近だから×)

やっぱ、シベリアかヨーロッパのどっちかだよな。
905受験番号774:2007/09/19(水) 11:51:48 ID:Hne9FZxK
おれルール工業地帯に舌。日本史と生物と地学は優しかったよな
906受験番号774:2007/09/19(水) 11:59:56 ID:/ZTULS7K
>>899
うん、俺もそれだよ。
どれがアイかアウかイウかなんて覚えてないけど
××○であってるよ、安心汁。
907受験番号774:2007/09/19(水) 12:32:03 ID:/kNgro57
>>905
イギリスのなんちゃらかんちゃらは産業革命直後の工業都市で、臨海部じゃないんじゃない?
908受験番号774:2007/09/19(水) 12:39:23 ID:yKGFFwad
>>907
バーミンガムは産業革命直後の内陸部工業都市だね。

どういう文章だか忘れたので、だからどうなのかがわからんがw
909受験番号774:2007/09/19(水) 13:10:49 ID:/kNgro57
>>908
産業革命後に最初は高山の近くで産業が発達したけど、
だんだん輸送が楽な臨海部に移った。
みたいな選択肢じゃなかった?
910受験番号774:2007/09/19(水) 13:23:36 ID:PoKW09Ny
>>909
そうです。
産業革命後バーミンガムやルールが発達→今は輸送の利便性を求め臨海地区で工業発達中
という選択肢でした。
正しいと思いますが、どうなのでしょう。

逆にロシアの選択肢は鉱山帯が山脈以西だか以東だかという記述が誤っていた気がします。
911受験番号774:2007/09/19(水) 13:54:11 ID:8lx4VDJA
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱

あれ?前と答え変わってない?何があったんだ?
912受験番号774:2007/09/19(水) 14:13:48 ID:yKGFFwad
>>911
>>740〜760辺りで議論されてるよ。多分それで当たりじゃないかな。
913受験番号774:2007/09/19(水) 16:05:26 ID:Hne9FZxK
ルールは間違えてるとこないような。ロシアは間違えが指摘されてるがどうなんだろ。おれはルール派!ルールであってくれ。ここで一点とれるかとれないかで大分違う
914受験番号774:2007/09/19(水) 16:16:56 ID:C3nmM71n
ロシアは
・シベリアで工業が発達してるかどうか。
・鉱物が多いのはウラル山脈の西側か東側か
この2点を調べればよい。
915受験番号774:2007/09/19(水) 16:23:14 ID:1FDl6nvC
ボウルと円柱の問題はそれでいいのか?って感じだがな。
俺は見た目で何となく選んだが、俺みたく適当にでも正解の肢を選んでる人多そう。
916受験番号774:2007/09/19(水) 16:42:55 ID:e7mQFucP
>>915
俺もなんとなくで選んだけど、あまりに
普通すぎる問題で、何か罠がありそうな
気がしてしまう。
917受験番号774:2007/09/19(水) 16:44:28 ID:NzVxu3Mq
円柱(斜)→ボウル(斜)→ボウル→円柱にしてしまった 適当にやってだめだったか
918受験番号774:2007/09/19(水) 16:48:49 ID:Hne9FZxK
>>914結局ロシアはどうよ?
919受験番号774:2007/09/19(水) 17:20:56 ID:yKGFFwad
>>914
調べた結果、どうやら鉱物が多いのは東側の模様。
エメラルドとか有名らしい。ただし今は衰退してるみたい。
920受験番号774:2007/09/19(水) 17:30:11 ID:FS2iS+Rn
>>919
好物じゃなくて天然資源じゃないの?
石油とか天然ガスとか。そういった言い回しだったような
921受験番号774:2007/09/19(水) 17:33:21 ID:yKGFFwad
あと、シベリアについては、
資源は豊富だけれど工業は近年ダメな感じで、
今後資源をどう生かして工業を発達させるか問題になっているらしい。
922受験番号774:2007/09/19(水) 17:35:35 ID:Hne9FZxK
とりあえずシベリアで工業は発達してるの?
923受験番号774:2007/09/19(水) 17:38:54 ID:yKGFFwad
>>922
発展させる途中、という感じだね。
工業が盛んだと言える状況ではないようだ。

天然資源もアジア側で多いらしいから、多分東じゃないのかな?
924受験番号774:2007/09/19(水) 17:39:30 ID:dbZzNrob
円柱とボウル、>>761にもあるが

円柱の体積:π
ボウルの体積:π*2/3
円柱(斜め45度)の体積:2/3(公式あるのかも知れんが、積分すれば出る)
ボウル(斜め30度)の体積:π*5/24(< 0.66)(出し方は同上)

でもって
円柱(斜め30度)の体積>円柱(斜め45度)の体積
なので
体積は、
円柱>ボウル>円柱30度(>円柱45度)>ボウル45度

水が溢れる順番はこの逆、となる。
925受験番号774:2007/09/19(水) 17:41:29 ID:Hne9FZxK
てことは結局はシベリア間違えでルールっぽいかな?ルールであってほしいが
926受験番号774:2007/09/19(水) 17:46:55 ID:PoKW09Ny
多分ルールで確定ですね。
選択肢ではウラル以西に資源〜と書いてあったと思います。
927受験番号774:2007/09/19(水) 17:49:49 ID:Hne9FZxK
ルール確定か。よかったぜ!ルールはおかしいとこないよな?
928受験番号774:2007/09/19(水) 18:45:19 ID:PoKW09Ny
>>927
選択肢1なのにも関わらず
即「これ丸だろ」と思えるくらいに無難な選択肢でした
929受験番号774:2007/09/19(水) 19:13:47 ID:v+4VAuGc
[政治] 選挙制度             答え;小選挙区,比例代表(イ,ウ)
[政治] 法の下の平等           答え;イ:信条による雇い入れの拒否 、エ:非嫡出子
[政治] 条約優位説の根拠         答え;ウ,エ
[経済] 国民経済計算の投資        答え;株で工場+家
[経済] 消費者余剰キャベツ        答え;3個70円
{社会] 労働事情             答え;定年延長
[社会] 核事情              答え;IAEA
[地理] アジア・ヨーロッパの工業地帯      答え;ルール工業
[地理] 南米大陸のケッペンの気候区分     答え;西岸海洋性
[文学] 日本文学史            答え;かな文字,蜻蛉日記
[日史] 江戸時代             答え;文治政治は綱吉。選択肢1.
[日史] 戦後経済史            答え;バブル以降
[世史] 近代ヨーロッパの植民地など      答え;スペイン・銀
[世史] スエズ運河、毛沢東、南ベトナム、カストロ、プラハの春  答え; スエズ運河
[数学] 円の接線の式           答え;Y=−2X+2
[物理] オームの法則             答え;V1=V2、I1:I2=3:1、18V
[化学] 一酸化炭素の完全燃焼       答え;0.5リットル
[生物] たんぱく質・酵素          答え;アミラーゼ。肢3。
[生物] 川の生態系            答え;細菌→原生→藻
[地学] 地殻と地球の大気         答え;誤・正・誤
930受験番号774:2007/09/19(水) 19:14:20 ID:v+4VAuGc
[現文]近代思想      答え:理性で暴力は完全におさえられるわけではないが
                理性をもって見つめなおすことが必要
[現文]差別        答え:差別する事に理由はない。差別するために理由を作る
[現文]文化        答え;文化は地域性ももちろんあるが、生き物のように地域によって変化する
[古文]水鳥        答え;4(>>401)
[英語]オンライン     答え;オフラインの偏見 密接に絡む
[英語]リスクの問題    答え;同内容のなのに金が減るか増えるかで回答が異なる
[英語]脊椎動物の進化   答え;---不明---
[判断]論理              答え;5
[判断]35個のみかん          答え;E15
[判断]月から金のバイト         答え;2
[判断]123456にするには        答え;4回
[空間]半円と円柱速くこぼれるのは   答え;ボウル(斜)→円柱(斜)→ボウル→円柱
[空間]折り紙8角形の穴           答え;イ・ウ
[空間]L字立方体               答え;3
[数的]3桁の数が2つ            答え;1
[数的]長方形の中の三角形       答え;9√5/5
[数的]70個の立方体            答え;3通り
[数的]鉛筆問題               答え;33人(鉛筆は56本)
[数的]旅人算                 答え;4(3分、28分) 
[資料]村の人口と世帯数         答え;4(誤・正・誤)
931受験番号774:2007/09/19(水) 19:20:58 ID:yKGFFwad
>>929-930
まとめ乙

ただ、現代文の文化は
生き物のようには変化しないとしても、他文化の影響により変化することは有り得る
も有力かと >>880台参照
あと英語の最後は、
地上で適応するために色々な器官が発達していった
ていうのがあったと思うけど、それじゃないかな?
932受験番号774:2007/09/19(水) 19:48:29 ID:wJ7YDs6j
[現文]近代思想 
この問題って、問題文の最後の段落を読んだら簡単に分かるヤツだっけ?
933受験番号774:2007/09/19(水) 20:30:18 ID:kTC9A/B3
日本史の江戸の問題答え綱吉なの?
肢は確か、文治政治とかの項目は当たってたけど文末辺りで
幕府の財政が増えたみたいに書かれてた気するけど、
綱吉って確かインフレ起こして経済を大混乱させて
財政を窮乏化させたんじゃなかったっけ?

だからおれ確か水野忠邦の肢にしたよ。
934受験番号774:2007/09/19(水) 20:32:54 ID:yoynzjpf
生き物のように変化するわけではない、って本文に明確に書いてあったから。
他文化の影響によって変化する、で確実。

ていうか、生き物のように変化するっていう選択肢は、典型的なバカ選択肢だと思うよ。
935受験番号774:2007/09/19(水) 20:35:26 ID:h6v19Q14
>>933
綱吉の選択肢には、「一時的に潤った」と書いてあった。
だからこれが正解。

忠邦の選択肢には、「株仲間を認めた」って書いてあったから×
936受験番号774 :2007/09/19(水) 20:41:33 ID:knDFzHNt
>>904地理の北部→発達したのは最近だから×とのことだが
バンガロールが北部にあるって記述があったと思うから、やっぱ5は×だよね

>>933
おまい、スレ全部見てないだろ
937受験番号774:2007/09/19(水) 20:52:44 ID:qEVo5eCt
>>934
完全同意だな。俺も。
938受験番号774:2007/09/19(水) 20:54:58 ID:KOxImy7W
5割取れてるか取れてないかって感じだったら
やっぱり成績開示してもらうの恥ずかしい思いするだろうから
やめたほうがいいかな?
939受験番号774:2007/09/19(水) 20:59:50 ID:IwMgS0no
>>938
 んなもん何食わぬ顔して開示してもらえばいいんでは?
気にしすぎだよ。
 その成績を糧にがんばればいいよ。
それよりも28とかなって警察とか受けるほうが恥ずかしい。
940受験番号774:2007/09/19(水) 21:01:12 ID:qEVo5eCt
一番怪しいのはバブル以降が正解となってる問題。
バブル選んだけど、間違った気がする。
たしかに海外に生産拠点作ったのは80年代がピークで、90年代には回復したんだよな??
941受験番号774:2007/09/19(水) 21:23:43 ID:dBPMXkww
>>934
明確に書いてあったっけ?書いてあったんならそっちのが正しいだろうね。
俺は「生き物のように変化する」の肢選んじまったけど。
文化以外にも変化する要因があると勝手に解釈してしまったのも原因だが、深読みはいかんね・・・。

>>940
いや、バブルの肢が正しいよ。
他の肢には明らかな間違いが見て取れた。
まぁ、石油危機の肢とプラザ合意の肢しか間違えだった箇所を覚えてないんだが。

ところで、何度か「間違っているものを選ぶじゃなかったけ?」みたいなレスがあるけど、
そんなんあったっけ?
試験後に友人にも同じような話になったんだが、俺にはそんな覚えがないんだが・・・。
942受験番号774:2007/09/19(水) 21:44:49 ID:yoynzjpf
書いてあることのみから判定し、自分で勝手に話を作ったりしない
っていうのは、大学入試の現代文や古文においても基本やね。

This is 元井。元井さん、サンクス。
943受験番号774:2007/09/19(水) 21:44:51 ID:E68n+V8o
■■■■神奈川県内広域水道企業団 上級職員採用試験■■■■

  ★★★まだ間にあう「地方公務員」試験情報★★★

☆受験資格 昭和52年4月2日〜昭和61年4月1日生の人(学歴・経歴不問!!!)

☆募集職種 法律、土木、電気、機械

☆安全・安心な水道用水を安定的に神奈川県民の皆様に
 お届けするために、用水供給事業を行っている団体です。

☆人間には必要不可欠となる水を、神奈川県民の皆様に安定して安全に供給し続けるために、
 今後の当企業団を支える「幹部候補」として、上級職員を募集します!!

■■■■受付期間■■■■ 
9月10日(月)〜9月28日(金) ★★締め切り迫る!!★★
郵送の場合は、28日(金)の消印有効

☆一次試験 10月28日(日)教養試験(選択問題)と専門試験(記述式)
★★試験日まで1ヵ月以上あるから、これから勉強がんばれば大丈夫!!
  必ず申し込みだけはしておこう!!!

☆申込書の入手方法 ホームページを見よう!
(採用試験情報)http://www.kwsa.or.jp/osirase/saiyou/sikenyotei.html
(トップページ)http://www.kwsa.or.jp/
☆仕事の内容
<法律>総務・人事・財政・資産管理等の一般事務
<土木・電気・機械>事業計画、水の総合調整、取水・浄水場の維持管理、
施設更新・改良の設計・監督等の専門技術に係る業務
944受験番号774:2007/09/19(水) 22:20:47 ID:NtIpBj9A
世界史のスエズ運河って第二次中東戦争だよね?
英・仏のことは出てたけどイスラエルのことが出てなかったけど
正解なの?
945受験番号774:2007/09/19(水) 22:43:28 ID:SAUw5McC
いまさらだけど生物はどんな選択肢あった? アミラーゼが正解って書いて
あるけどその選択肢ってどんな記述だったっけ? 
1.アミノ酸  2.爪と髪がケラチン 3.アミラーゼ 
少なくとも1と2は切った覚えがある。

文学史もはっきりしないよね。 自分は1と2で迷って2にした。蜻蛉日記と
土佐日記が平安時代ってやつが2だったよね? 
946受験番号774:2007/09/19(水) 22:51:13 ID:hkJNkRQw
>>939
どこから28が出てきた
たしか警察の上限は29だろ
ていうか、スレ違いだねごめん
947受験番号774:2007/09/19(水) 22:55:09 ID:CoY+Rc0y
現代文と古文は本文読まずに裏技で解いたけど、ここ見る限り3問は当たってそう
948受験番号774:2007/09/19(水) 23:04:05 ID:OVgwW8o2
>>945
文学はそれで合ってる
949受験番号774:2007/09/19(水) 23:05:57 ID:PoKW09Ny
>>947
現古英なんてちゃんと読めば確実に当たるのに
(今年の国2みたいに意味不明な穴埋めが出なければですが)
不確実な裏技本にたよるのは良くないです
本文読む時間なんて1問2分もかからないんですから
950受験番号774:2007/09/19(水) 23:08:59 ID:ASl966XW
先に行っておくが、次のスレは立てなくても良いぞ。
ほぼ復元完了したから。
951受験番号774:2007/09/19(水) 23:10:30 ID:hkJNkRQw
時間配分ってどうしてる
2時間ならオレは
知識を最初の30分
数的を1時間(13問くらい)
残りの知能を30分(7問くらい)
です。
952受験番号774:2007/09/19(水) 23:13:39 ID:ASl966XW
50:70かな
953受験番号774:2007/09/19(水) 23:21:22 ID:YL/DtaeU
確かに次スレはもういらんな。
954受験番号774:2007/09/19(水) 23:26:54 ID:CoY+Rc0y
>>949
宮廷なのにセンター国語は二桁だったぜorz
955受験番号774:2007/09/19(水) 23:33:16 ID:dbZzNrob
配分しない。
知識の数物化(前菜)、数的・知能(主菜)と解き(長考しそうになったら後回しにするが)
そこで時間を確認してから、
知識残り(箸休め)、文章理解(甘味)、後回しにしたもの(片付け)、と続ける。

時間をかければほぼ確実に取れるのが最優先。
時間をかけても知らなきゃ解けないのと、
時間をかけないでもそれなりに取れる(そして、時間をかけても大して確実性が上がらない)ものは二の次。


・・・ええ、おかげで国二の英文読解を3分/問なんてことをやらかしましたよ。
956受験番号774:2007/09/19(水) 23:34:42 ID:Nx3SXipw
>>944
確かに選択肢にはイスラエルは出てきてなかったね。
細かいところだけど。
ところで、944はその問題でどの選択肢を選んだの?
できれば理由をつけて答えてくれるとありがたい。

>>945
肢5は「インシュリンが血糖値が下がった時に分泌されて血糖値を上げる」とか
そんな感じの選択肢だった覚えが。
あともう一つは思いだせん。
957受験番号774:2007/09/19(水) 23:38:35 ID:Vd1FaohZ
文学史の1の選択肢の内容覚えてる人よろしくです
958受験番号774:2007/09/19(水) 23:43:34 ID:ASl966XW
万葉集とか勅撰和歌集とか書いてあったような・・
959受験番号774:2007/09/20(木) 00:33:23 ID:+a9lfea8
>>956
抗体でアレルギー反応がおこるのは抗原抗体反応が はたらかなくなるため
とかいうのもなかったか?
960受験番号774:2007/09/20(木) 00:39:56 ID:vk+CC6zJ
あと酵素が何かと結合するって書いてあったのがあってそれは切った。
それが1だったかな? 酵素って結合はしないよね? 

文学史の1は最初の勅撰和歌集の古今和歌集は万葉仮名を変形したかな文字で
書かれて、かな文字は公式の場で使用されたみたいなじゃなかった? 
961受験番号774:2007/09/20(木) 01:07:14 ID:UcVFYfnz
今更だけど、>>1
962受験番号774:2007/09/20(木) 01:38:10 ID:rP7g4wAm
>>943
こっちの方が幹部になりやすいし給料もいいのはわかってる
しかし仕事に魅力を感じないんだよ
963944じゃないが:2007/09/20(木) 02:02:39 ID:PXCqUvix
>>956

スエズ運河→消去法
毛沢東→改革開放(資本主義導入)は、たしかケ小平だから×
ベトナム→南(米国支援)が北に負けたから×
カストロ→スペインから独立とか書いてあったけど、
   米西戦争後に米国の「保護国」になってから独立したから×
プラハの春→WTOの軍事介入で運動は終わるから×

で俺も1にした気が。。ただ貴方がいうようにイスラエルが書いてない
ことが気になったけど。。。
さらに、キューバが気になって調べたら、
「アメリカから1902年独立」と「スペインから1902年独立」の2種類の説
が出てます。。。

ほかにキューバって文中に切れるとこありましたっけ??
964受験番号774:2007/09/20(木) 03:07:50 ID:dOWOcxUR
誰か数的、判断の正答の選択肢を分かる範囲で教えてください
965受験番号774:2007/09/20(木) 07:44:28 ID:D3CELLhH
すみません、ちょっとだけ質問させてください。

今修士1年(=院卒業見込みは21年4月)なのですが、このC日程の市役所(原則20年4月から勤務)
最終学歴は院と学部どちらを書けばよいのでしょうか?
(普通は修士2年のこの時期に受けますよね)

仮に受かったら院を中退して働くつもりなので最終学歴は今は院生でも○○大学と、学部で留めておくということで合ってますかね。
しかし今院生と書かないと卒業して何もしていないようで、出来たら院に在籍している=院に入学できる知識はあると暗に示したいのですが、
同じような境遇の方いらっしゃったら、どう記入したか教えてもらえないでしょうか。
966956:2007/09/20(木) 08:12:28 ID:C0q0S3KH
>>963
わざわざ長文で説明サンクス。
あなたのおかげで選択肢の概要がわかったので、俺も詳説世界史で調べてみた。
キューバ独立の流れは米西戦争でキューバがスペインから独立(1898)→プラット条項で保護国化(1901)→アメリカのキューバの完全独立承認(1934)

そして、カストロの生年は1926年。
選択肢の詳細をよく覚えてないから確証は持てないが、スペインからの独立にカストロが尽力したとかそんな内容だったら年代が合わないね。
少なくとも米西戦争とカストロが関わりがあるような選択肢だったらそれで切れるんじゃないかと。
俺はカストロとアメリカは仲悪いよなー、という理由で切った気がする。
967受験番号774:2007/09/20(木) 09:36:40 ID:O4AGGiol
>>965
釣りか?書いてる事に不審な点がある。

>院卒業見込みは21年4月
・普通は3月である。
>このC日程の市役所(原則20年4月から勤務)最終学歴は院と学部どちらを書けばよいのでしょうか?
・C日程はすでに終わったから、申込みはできない。
968受験番号774:2007/09/20(木) 09:42:32 ID:azbX7Av5
>>967
申込み時は記入欄がなかったんじゃないかな
2次の提出書類から書くパターンだったりして
でも、それだとこいつ1次は合格してる予定ではなしてる?
さすがにまだどこも結果発表してないよね
969受験番号774:2007/09/20(木) 10:04:01 ID:EJ5eb5gi
普通は「在学中」って書く欄があるんだが。
970受験番号774:2007/09/20(木) 10:10:39 ID:X0KAui7a
バカは放置しろ
971受験番号774
ってか、そもそも解答スレッドで聞く話題じゃないしな
自分が受けるとこのスレに行けば良い話なワケで


一番まともなのは、直接出向くか、電話で聞くことだしな