【薄給】国立大学職員しながら公務員受験2【副業】

このエントリーをはてなブックマークに追加
770受験番号774:2009/09/12(土) 08:35:34 ID:tQ3cbMM7
バロスw
771受験番号774:2009/09/12(土) 22:06:43 ID:AzXG7KKj
>>766 が気持ち悪すぎる。なんで生きてんだ?と言ってやりたいw
どう考えてもお前じゃ地上は無理だろw
772受験番号774:2009/09/12(土) 23:29:53 ID:jYhXTAyZ
地上に逃げられないような採用の仕組みを考えるべきかもね
年齢制限の緩和とか試験時期を地上発表の後にするとか
北陸の大学みたいに卒業生対象の採用枠を設けるとか
773受験番号774:2009/09/13(日) 01:25:52 ID:qfbR0U6S
公務員試験と併願できるような試験内容で、
しかも志望度とかをよく見ないで試験してるからダメなんだ。
民間企業では常識の、普通の採用試験を行えばいい。

一次(1000人):SPI+ES+職務経歴書
二次(500人):グループディスカッション+小論文
三次(150人):現場担当者面接(グループ)
四次(50人):人事面接(個人)
五次(15人):役員面接(個人)
内定(10人+)

例えば、10人の募集に1000人が受けにくるとしたら、こんな感じで。
774受験番号774:2009/09/13(日) 05:45:44 ID:h4OfMvDF
国大の発表時期が早いから地上合格者に蹴られるのは大学も分かってるはずだよな。
俺は九大だけど既卒者なら8月採用だよ。九州の大学だと職員は7月イッピ付けで人事異動があるそうだから年度中途採用もある程度対応できるそうだ。
辞退者欠員ださないために中途採用を想定してんだろうな。
775受験番号774:2009/09/13(日) 06:52:42 ID:9zoeIcoH
>>773
国立大学はまだまだ公務員時代の人事をひきずっているから
職員採用にコストがかかるというのがわかっていない

民間だったら一人の採用コストは100万というのは常識
ところが、ここまでコストをかけて採用しなければならないとう
発想がない

いってることは同感なのだが、そう簡単にかわるとも思えない
776受験番号774:2009/09/13(日) 13:09:31 ID:5nQpnGxZ
民間の採用コストには説明会等で使用するホテル等の場所代や
就職情報会社の利用料が含まれているしそもそも100万/人の根拠も明らかじゃない
とはいえ、素人面接官の陥りやすい被面接者を「好き嫌い」で選別するのはやめて
せめて面接官としてのトレーニングを積んでから面接に臨んでもらいたいものだ
777受験番号774:2009/09/13(日) 14:35:24 ID:reXhMjtk
民間も別に面接官としてのトレーニングなんかやらんし、
新卒にかんしては好き嫌いで選んでるけどな
あるいはコネ
いちばん強いのはコネで、まぁこれはしかたないわな
コネも実力のうち
778受験番号774:2009/09/13(日) 16:24:02 ID:N6w2Hqw6
流れ豚切りですが、文科省研修って入職一年目からいけるもの?
779受験番号774:2009/09/13(日) 16:48:52 ID:5nQpnGxZ
最低1年じゃなかったっけ?
12月の上旬くらいに○文から原則採用1年経過した職員対象の研修生募集と
行政実務研修を終えた人対象の転任試験案内の文書が来たのを見たことあるよ
それは俺の妄想なのかもしれんが、お前さんがヤル気があるなら
「勉強したいから教えてほしい」って補佐にでも相談してみたらどうかな
780受験番号774:2009/09/23(水) 04:09:48 ID:qyCd4Kcr
国大職員なんて、公務員試験全滅組のバカばっかりだから、
40歳で600万でも貰いすぎだろ。
781受験番号774:2009/09/23(水) 09:02:54 ID:1yArF3QH
ゴメンナサイ
782受験番号774:2009/09/23(水) 13:56:25 ID:h+AUOSMX
>>780
たかが鉛筆転がしたら通るような試験で給料決められてたまるかよ
40歳で600万が貰いすぎると思うなら
600万貰うに相応しい仕事を求めるべき
783受験番号774:2009/09/23(水) 17:04:27 ID:nXHoPmvu
40歳で600万なんていくわけないじゃん
下手すりゃ500万いかないぞw
784受験番号774:2009/09/23(水) 18:48:49 ID:cAkzk46U
>>780
マルチ、うざい
785受験番号774:2009/10/07(水) 00:28:16 ID:yUcUiUxA
新潟大学とか信州大学ってどうなんですか?
大量採用でみんな市役所とかにいっちゃうんですか
786受験番号774:2009/10/12(月) 12:43:03 ID:FNZhP60B
残業代半分もでるなら最高だろ
787受験番号774:2009/11/03(火) 14:21:11 ID:NZqakGhV
>>785
俺は地方の総合大学勤務なのだが、そんな人まずいないよ。
聞いたことないし。(俺は転職を考えてるけどね。)

ただ、教員養成系の大学とかには多いらしい。
外部資金をとれないせいで財政面での不安が大きいからね。
788受験番号774:2009/11/03(火) 19:08:28 ID:7r4YbVIY
月収18万円〜からの在宅ワーク者の募集です!!

■Excelでの簡単な入力作業ができる方、募集!!!
1日1時間から遅くても2〜3時間で完了できるお仕事です。

■報酬はデータ1件提出で6,000円!!
■もちろん2件提出すると、報酬は12,000円!!
(データを提出し、内容確認後2〜3日でお振込みです)
即金性がバツグンにあるお仕事です!!!

■パソコンをお持ちの方で、Excelがインストールされている方、そしてメールでのやりとりがありますので、インターネットに接続されている方であれば、性別、年齢、職業は問いません。
やる気があって、長期的に実践できる方は大歓迎です!

■応募された方には、わかりやすい解説PDFファイルをお送りしますので、誰でもお手軽に取り組んで頂く事が出来ます。
作業詳細はそちらでご確認下さい。
(PDFファイルは完全無料です、ご安心下さい^^)

■1時間の作業が30分に短縮できるツールもご用意しておりますので、お忙しい方にも安心して取り組んで頂けます。

■1日1件で6,000円。
毎日実践し、月収にすると、18万円!
1日2件ずつこなしていくと、月収36万円にも!!!
■ノルマは一切なしです!やりたいときに、やりたいだけ実践して下さい!!

■参加は完全無料となっております。
■お金の流動は、データを提出し、報酬を受け取る以外、発生しません。
(応募〜会員IDの送付に至っては完全無料です、ご安心下さい^^)

■応募希望者は[email protected]までご一報を!
789受験番号774:2009/11/03(火) 21:39:07 ID:XPGSz55V
てかここのスレの皆がどこを目指してるか気になるな。
やっぱり地上なんか。。
790受験番号774:2009/11/04(水) 00:42:04 ID:KMLsS8cW
やっぱ刑務官じゃない?
791受験番号774:2009/11/06(金) 19:40:47 ID:eUFRjnez
市に転職を考えている大学職員です。
市の職員のほうが国立大学法人よりも窓口的な業務が多いとかあるのかな?
俺は人と接してパッパと動くような部署よりも、企画とか文書法規みたいな
考える系の部署のほうがあってるのだが。

本に市役所では、「考えるより行動する人がすかれる、頭でっかちは嫌われる」
みたいなことが書いてあったり、市役所は窓口が多いとかいう話を聞いて
ひっかかってます。
792受験番号774:2009/11/06(金) 20:22:59 ID:zRRCWXuB
791>企画とかだったら都道府県の方が主じゃないの?
まぁいろんな志望理由があるんやろうが。
793受験番号774:2009/11/07(土) 09:43:58 ID:FtRo7F9y
↑地元の場合、県は年齢制限でだめなんだ。

市役所でも考える系の部署はあるのかな?
794受験番号774:2009/11/09(月) 05:56:52 ID:sU+RBa0Y
窓口とか外部の人と接っする部署ってなんか大変そう。
そのときやってる仕事が中断しちゃうしな。

市役所ってそういう部署ばっかりなの?
795受験番号774:2009/12/02(水) 23:19:11 ID:bjqy3nYe
いっそ民間に脱出しよう!
796受験番号774:2009/12/14(月) 22:31:17 ID:daTfAswb
なんだかんだ言って、財政状況のヤバい市役所より国立大学の方がマシなんだけどね
797受験番号774:2009/12/14(月) 23:09:50 ID:4ES1bQ+r
国立大学の財政状況もどうかと思うぞw
そりゃ旧帝みたいなとこはどうか知らんけどさ

俺は3月退職で政令市だ
798受験番号774:2009/12/15(火) 23:06:53 ID:NLBPCKDL
窓口業務乙
799受験番号774:2009/12/28(月) 18:11:28 ID:InN4tHzH
>>797
おめでとう
800受験番号774:2010/01/03(日) 13:24:10 ID:UAkZanw+
Aランク就職偏差値 2010確定版 (公務員含む)


71 ★国家公務員T種
70 ★裁判所事務官T種 日本銀行
69 ★東京都庁 ★家裁調査官T種 野村(IB) 日本郵船 MRI NRI(con) DBJ
68 ★他府県庁 ★政令市 ★労基 ★外務専門官 JBIC 東証 三菱商事 商船三井 三井不動産 フジテレビ 集英社 小学館 講談社 P&G(mkt)
67 ★特別区 ★中核市 ★裁判所事務官U種 みずほ(GCF) 三井物産 任天堂 テレ朝 TBS 日テレ 日経 読売新聞 電通 朝日新聞 三菱地所 JR東海
===========================================================================================
66 ★国家公務員U種 ★道庁 みずほ(IB) JR東 東電 郵政(HD) 準キー 共同通信 テレ東 NHK 博報堂DY 新日鐵 新日石
65 ★国税専門官 三菱東京(IB) 住友商事 関電 JFE P&G(Fin) ソニー 毎日新聞 JRA
64 ★小中高教師 ★学事 大和SMBC DI AC機戦 中電 上位地電 伊藤忠 丸紅 川崎汽船 昭和シェル 産経新聞 時事通信
===========================================================================================
63 ★その他市役所 ★警事 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス トヨタ 東京建物 東急不 J&J ユニリバ AC(IT) 出光 ドコモ JR西
62 ★国大法人 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 電源開発 森トラ 三菱化学 住友金属 NRI(SE) キヤノン パナソニック ホンダ
  日清製粉 キリン 味の素 富士フイルム 住友電工 三菱重工
61 ★町村役場 関西圏上位私鉄 住友化学 花王 KDDI NTTデータ コスモ 双日 アサヒ サントリー
===============================================Bスレとのオーバーラップ部分 =====================
60 ★法務教官 JFC(中・農) デンソー 中央三井 みずほ(信託) 豊田通商 住友不 資生堂 旭化成 川崎重工 MS海上 NTTコミュ
59 ★公安系公務員(警察 消防 刑務官 自衛官)

801受験番号774:2010/02/03(水) 21:31:50 ID:6UV1xXvb
政令市なんか行ったら激務で死ぬよ。
そんなんも知らんのか?
うそだと思うなら実際に見に行け。
区役所の日中でもいい。
本庁の夜11時でもいい。

それでも行きたいならいけばいい。

普通の市役所がいいよ一番。給料的にも
802受験番号774:2010/02/03(水) 21:36:29 ID:6UV1xXvb
国立大でも帝大なら40歳で年収600は普通に行く。

安い人は高齢転職者。

それはどんな公務員でも一緒。どこいっても実際あまり変わらない。

国一、国税、警察など公安系以外はどこもあんま変わらん。
803受験番号774:2010/02/04(木) 21:09:50 ID:noXzKzva
>>801
普通の市役所でも、田舎だと職員少ないくせに仕事多いから死ぬ。
804受験番号774:2010/02/04(木) 21:17:56 ID:LN+NyUvA
政令市に行くつもりなら、一度午前休でもとって、区役所、本庁と見て
、午後から出勤してみるのを強くすすめます。
何かを感じるかもよ。

それに、一生のことだからね。
805受験番号774:2010/02/22(月) 00:46:49 ID:Q1okN7fO
>>15
そもそもロー行くために自己啓発等休業を認めるべきじゃないだろ。
業務内容に資することが条件じゃなかったっけ?
806受験番号774:2010/02/24(水) 22:17:21 ID:8sYIM+aS
>615
が言ってたみたいに、転籍ってそんなに簡単に
できないよね?
コネとタイミングが合えばできるのかな…。
807受験番号774:2010/02/25(木) 18:16:09 ID:lX0rrNBg
>>806
ところがどっこい
凄く簡単

旦那の転勤に合わせてポンポンできる。
辞めなくていいからすごくいい
808受験番号774:2010/02/25(木) 18:47:47 ID:0eow3fiZ
>>807
法人化後は転籍しにくいって聞いた事あるけど、
そうじゃないの?
受け入れ側が拒否するってことはないのかな?
(たとえば旧帝とかでも…)
809受験番号774:2010/02/26(金) 20:29:00 ID:YdTMmMzx
>>808
そうでもない。
意外となあなあ
810受験番号774:2010/03/07(日) 23:48:30 ID:YNWAgeNd
自治体の社会人経験枠で受験する人いますか?
811受験番号774:2010/03/18(木) 15:39:46 ID:qpBvdR1P
職員として勤めながら、仕事の後その大学の大学院に通うことはできますか?
812受験番号774:2010/03/18(木) 20:47:35 ID:SOuUBn3y
>>811
できるっちゃあできるが、きついよ
813受験番号774:2010/03/20(土) 01:05:37 ID:0STFBeC6
自己啓発等休業とって通えよ。国大は取りやすいと聞いたよ。
814あんちゅん:2010/05/17(月) 23:08:09 ID:hG+M9EAX
工学部から公務員に就職するときって大学院まで行ったほうがいいですか?
815受験番号774:2010/05/22(土) 23:17:07 ID:OUAIk7O2
>>814
最終目標が公務員なら受け続けながら院に在籍すればよい。
合格したら院中退すればよい。
今は民間経験者が欲しいから、既卒公務員浪人は敬遠される。
816受験番号774:2010/06/20(日) 15:08:07 ID:28tgKZ1w
国立大職員受験者メチャクチャ多かったな
毎年あんなんなんだろーか
事務系公務員の人気すごすぎ
817受験番号774:2010/06/20(日) 15:33:14 ID:Bw9bQCwa
国に行きたいとか理解できんわ。
国から脱出してこっち行きたいのに。
818受験番号774:2010/06/24(木) 02:55:28 ID:RIvGGft5
そろそろ合格発表だな
保守
819受験番号774


痴女になりすまして稼ぐ方法 で

ググッてみてw