LEC統一スレッドpart43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:2007/09/07(金) 09:45:18 ID:bqUhUlvq
2
3受験番号774:2007/09/07(金) 09:50:36 ID:VCszGTut
昭和53年4月1日以前生まれが受験できる自治体はある?
4受験番号774:2007/09/07(金) 09:53:14 ID:bqUhUlvq
無いウザイ死ね
5受験番号774:2007/09/07(金) 09:58:15 ID:VCszGTut
>>4
あるわ!ボケ!氏ね!
6受験番号774:2007/09/07(金) 10:30:40 ID:nJnh0Z6f
>>1

>>5
そろそろ荒らし通報すんよ?
7受験番号774:2007/09/07(金) 10:33:25 ID:VCszGTut
>>6
あらしではありませんが何か?
8受験番号774:2007/09/07(金) 10:58:18 ID:Yfxfjdj4
DVD通信は関東の先生が担当ですか?
TACから吉井先生がこちらに移籍したと聞いたのですが
今年のDVDの法律系にこの先生はいますか?
9受験番号774:2007/09/07(金) 11:16:05 ID:9VfQb9iM
>>8
必ずとは言えないが、LECがあの先生をVに使わない理由はなかろうて。
10受験番号774:2007/09/07(金) 19:28:42 ID:JbM7OJLU
LECで10万円のチケット貰っちゃった
11受験番号774:2007/09/07(金) 19:53:21 ID:JbM7OJLU
次は志望動機理由書を書いてまた、割り引いてもらお!
12受験番号774:2007/09/07(金) 19:54:39 ID:GdhnOQza
質問なんですが、LECとTACなら
講師はどちらが良いですか?
あと、最近はどちらの方が学生が多いですか?
13受験番号774:2007/09/07(金) 21:55:30 ID:9VfQb9iM
>>12
そりゃLECに聞けばLECって言うし、TACに聞けばTACって言うわな
無料講義受けてみれば?自分に合う方を選ぶべし
14受験番号774:2007/09/07(金) 23:46:47 ID:VCszGTut
名古屋市上下水道局技師の申込期間は何時迄や?一次試験はいつや?年齢制限は何歳までや?
15受験番号774:2007/09/08(土) 10:48:27 ID:PPVPDuKB
主要5科さえ終われば後は楽だよ。行政系科目なんて1科目一週間もあれば
片付けられるし。
16受験番号774:2007/09/08(土) 19:50:24 ID:K3EX7Vb8
3点質問があります
・スペシャルコース等のパックを受講していてもオプション講座などに別料金を払うことは多いのでしょうか?
(早稲田セミナーだとゼミなどは別途申し込まなければいけないようなので)
・テキスト・問題集のKマスターとウォーク問は貰えるのでしょうか?
・水道橋または高田馬場での受講を考えているのですが、講師や担任の質を考えてどちらがオススメでしょうか?

17受験番号774:2007/09/08(土) 20:03:18 ID:dLVPkT8R
オレもテキストと問題集のことが気になる
講座料金に含まれているのかな?
別料金だとしたらいくらになるんだろう
18受験番号774:2007/09/08(土) 20:55:26 ID:stRqHWcM
1.テキスト問題集は講座料金に含まれてる。

2.別料金は
模試(ハーフ模試ってやつがついてた気がする。他にフル模試やら総合模試やらある)
模擬面接や模擬集団討論(面接対策講座は講義聞くだけ)
裏技やヤマ当て(企画モノ。今年もあるかわからん)

これらの講座を取る取らないは自分次第かと。
ちなみに俺は裏技1個とフル模試とって受けたやつ全部最終合格した。面接対策は民間で。

3.知らん。
19受験番号774:2007/09/08(土) 21:23:22 ID:BApV1Ytm
裏技やヤマ当ては、普段からしっかり勉強すれは必要なし
あと、模擬面接もいらない
20受験番号774:2007/09/08(土) 21:54:23 ID:M+0FObev
日本史のA木っていうヅラっぽい講師何とか何ない?

講義はマジで意味不明、レジュメもチョーがつくほど
読みにくい。予備校講師としては才能ゼロ。

同じ歴史でもM先生の世界史はすばらしいから、その
あまりの差に唖然とした。。。。
21受験番号774:2007/09/08(土) 22:16:06 ID:Q/Syq+0T
俺はスペシャルコースとフル模試以外に金払ってないな。
ハーフ模試はコースに含まれてるから、フル模試が必要ないと思うなら、スペシャルコースの料金だけでおk
Kマスターとウォーク問は全科目ついてるよ。
22受験番号774:2007/09/08(土) 22:42:07 ID:H8cA6oHe
ウ問経原いらないからその分の
金返してほしい。
23受験番号774:2007/09/08(土) 23:55:35 ID:EcaD4Fp0
どうでもいいけどKマスターの経済原論って
激しく分かりずらくないか?
あのテキストまったく何書いてるか分からん
24受験番号774:2007/09/09(日) 00:43:09 ID:NrQj0ta+
経済を知ってる人が書いたんであって、教え方を知ってる人が書いたわけじゃない。
25受験番号774:2007/09/09(日) 03:13:08 ID:J+usDAVr
経済なんて板書の内容とりあえず頭の隅に入れといて
スー過去かウ問解きながら覚えていきゃいんだよ。
Kマスなんて読む必要ないし俺は読んだことない
26受験番号774:2007/09/09(日) 03:14:18 ID:0g2LVNfD
経済原論のKマスは使わないでいいって講師も言ってたから、あまり良くない内容なんだと思う。
俺は講義レジュメだけで大丈夫だた。
27受験番号774:2007/09/10(月) 01:00:12 ID:BHJeShGY
H先生は、期待効用は出ないと言ってたのに、ほとんどの試験で出た(泣)
28受験番号774:2007/09/10(月) 08:41:41 ID:cBZnuN63
志望職種別徹底演習講座の評判ってどうですか?
国税専門官・東京都I類・東京都特別区・国家II種・地方上級(関東型)
あたり考えています
29受験番号774:2007/09/10(月) 10:21:43 ID:pcDChi+V
lecとtacに同時に資料請求したけどtacの方が3日も早く届いた
これは受付対応の違いかなって思った
迅速な対応ができるかどうかを図るために同時請求したが
結果が顕著に現れた
模擬面接は相談なんかはすぐに対応してくれますか?
30受験番号774:2007/09/10(月) 10:40:57 ID:PV6I6SVm
>>28
志望職種別は意味無かったからやめとけ。時間の無駄。
つーか、そんなのでる暇があるなら過去問を繰り返し解くほうが
はるかに効果的だよ。
31受験番号774:2007/09/10(月) 12:03:29 ID:NPLIGB+t
某講師が言い放った言葉
「勉強以前に面接で100%落とされるようなのも受講生の中にたくさんいる。
 根暗なのを誰が取ると思う。」

確かに勉強うんぬんより外見がもう暗い人って結構いるよね。
32受験番号774:2007/09/10(月) 13:36:28 ID:pcDChi+V
質問です。
以下の先生方の評価をお願いします。
レジュメ、講義内容、人柄を教えてください

憲法:斉藤充弘講師
民法:豊岡亨講師
行政法:松下潔先生
33受験番号774:2007/09/10(月) 21:10:15 ID:BHJeShGY
>>30
志望職種って、どういう講義してたの?受講している人が分厚いテキスト持って
いるのを見た時は、受講すればよかったと思ったが…
34受験番号774:2007/09/10(月) 21:22:33 ID:v8BlnfwM
>>32
その質問ならこっちの方がいいんじゃね?

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1182586033/l50
35受験番号774:2007/09/10(月) 21:38:10 ID:mQnce70g
ちょっと相談させてくれ。
俺いっつも自習室に篭って勉強してるんだけど
とある女の子に一目ぼれしてしまった…
なんとかしてお近づきになりたいんだけどどういう方法がいいかな?
自習室の中は静かだから話かけづらいし、どういう風に声かけたらいいか分からん…
だれかアドバイスお願いします。
36受験番号774:2007/09/10(月) 21:46:49 ID:ZKKCqJZK
好きになりました、やらしてくださいっていったらOKだよ
37受験番号774:2007/09/10(月) 21:52:30 ID:pcDChi+V
>>34
教えてくれてありがとう。参考になった

Lecにmixiみたいなのあるらしいけど知ってる人いたら教えてください
38受験番号774:2007/09/11(火) 00:20:07 ID:/ZKH7ost
>>35
自分はいいかもしれないけど相手には迷惑になるという事を忘れてませんか?
39受験番号774:2007/09/11(火) 01:49:44 ID:LMbofYGk
>>35
話すきっかけならいい方法がある
トイレに入ったら出てくるまで入り口でまってろ
そこで重要なのはテキストとレジュメとかをいくつか持ってろ
そして彼女がでてきたらびっくりしたフリをして
すべて落とせ
そしたら向こうから話してくる(謝ってくる)
そこで君の腕のみせどころ
あせるな!
「大学生ですか?いつから通ってますか?」
この会話から入れ。そしてあまり話すな。
社交辞令みたいな会話でOKだ
そして翌日から会うたびに挨拶をする
そしてだんだん世間話ができるようになる
休憩に一緒にコンビニいったり、ご飯食べにいけ
ここまできたら後は向こうしだい
上目使いや、向こうから食事さそってきたらこっちのもんだ
がんばれ
40受験番号774:2007/09/11(火) 02:14:28 ID:E2G8zTb5
>>39
そんなに都合よく話が進むかw
41受験番号774:2007/09/11(火) 02:19:38 ID:LMbofYGk
>>40
完全告白コースだ
受講期間は1年です
42受験番号774:2007/09/11(火) 02:26:58 ID:4ziae71p
好きになりました、踏んでください、これですべて解決
43受験番号774:2007/09/11(火) 04:19:52 ID:SRXqQI4/
自習室ってことは公務員講座以外ってこともありうるのかな。
司法試験受験生とかだったら、高嶺の花な気がする…。

もし同じ講座なら、
とりあえず同じ講義出てみれば??
44受験番号774:2007/09/11(火) 08:41:22 ID:W6UmiqI5
通信生だが、帰るときに帰って声かければいいじゃん。
45受験番号774:2007/09/11(火) 09:23:01 ID:nBQ6hrTl
民法のU田さんがパンフに出てこないのは何故?
46受験番号774:2007/09/11(火) 11:43:23 ID:GY5fvQSI
>>39
トイレから出て来た女は別のデブ不細工女だったら吉本新喜劇だな!
47受験番号774:2007/09/11(火) 12:43:23 ID:nBQ6hrTl
俺は通学出来ないから、
もっぱら図書館でポータブルDVDプレイヤーを視聴してる。
田舎だから、周りは高校生ばっかりだよ。
48受験番号774:2007/09/11(火) 17:03:31 ID:LMbofYGk
>>46
それはそれで運命だと思って受け止めな
まあ不細工なら告白して振られても傷つかないだろうから
即告白するべし
49受験番号774:2007/09/11(火) 18:05:08 ID:qz6g7sNV
だが、もしそのブズが分かったと言ったらどうする?
振られたほうがマシだろ
50受験番号774:2007/09/11(火) 23:09:02 ID:+UrDewiZ
>>16
公務員だと水道橋が規模が大きい気がする。
51受験番号774:2007/09/11(火) 23:13:22 ID:+UrDewiZ
>>32
Mキヨの人柄は、見かけによらず低姿勢。
5235:2007/09/11(火) 23:16:10 ID:eacV9+yo
みなさん返信ありがとうございます。
自習室自体誰も喋ろうとしないから、自習室の中で話しかけるのは
かなり、厳しいよね?
喋ってたら周りから睨まれそうだし…
やっぱ相手がトイレに行った瞬間に一緒に話しかけるしか手はないのかな?
ちなみにその子は公務員試験じゃないっぽい。
普通の資格の勉強してるみたい。
53受験番号774:2007/09/11(火) 23:45:31 ID:9WAbQ7IF
LECの自習室とVB室の混み具合ってどうですか?
使いたいときに使える状況なんでしょうか。
水道橋・高田馬場・池袋・新宿あたりの様子をよろしければ教えてください。
54受験番号774:2007/09/12(水) 00:26:06 ID:MDBQQLOy
>>52
一緒に帰れと行ったボキのアドバイスは無視ですかそうですか
55受験番号774:2007/09/12(水) 01:15:46 ID:jLgdFcwK
公務員試験志望なんですが、LEClとTACで迷っています。
どちらの予備校が適しているでしょうか?
またよい講師がいるでしょうか?
56受験番号774:2007/09/12(水) 01:34:43 ID:Ugb9sfSc
マルチ市ねや
57受験番号774:2007/09/12(水) 01:57:59 ID:D3qU5dwP
地域によるんじゃない?
関東だったらLECだし、
名古屋や関西ならTACがよいという話を聴く。
58受験番号774:2007/09/12(水) 02:58:26 ID:jOAK5kaS
ボキって勃起ですか?
59受験番号774:2007/09/12(水) 03:22:39 ID:D3qU5dwP
クイックマスターウォーク問は、
内容はどんなのだろう?
国1の過去問も豊富に掲載されてるなら、
少し買ってみようかという気になるけど。
60受験番号774:2007/09/12(水) 05:42:49 ID:ChvmQoI3
エルメイトしている人いますか
講師が質問に答えてくれるとパンフレットに書いていますが
どのくらいの頻度で答えてくれるのかな?
地方なんで通信を考えていて、講師に直接質問できないのは
マイナスだから心配している
61受験番号774:2007/09/12(水) 08:28:35 ID:MDBQQLOy
>>58
ボキってのは第一人称だよ。メンズエッグという雑誌のホワイティってやつが使っているのを
高校生の時に気に入ってしまっていて、真似して使ってる。
62受験番号774:2007/09/12(水) 09:05:57 ID:t2WMRYvt
国2レベルの民法の講義数が16なんですが、少なくないですか?
63受験番号774:2007/09/12(水) 09:25:24 ID:D3qU5dwP
国1法律職実力完成講座の民法は22回なのにね。
地上経済と同じく21回ぐらいにしたらいいのに。
64受験番号774:2007/09/12(水) 10:14:30 ID:NYeXAT5s
>>28
国税のやつは良かったと思う。
とりあえず講座申し込んだらもらえる過去問の問題集を一通りやっとけば
専門については合格点届く感じだった。
会計、経営あたりをほとんどやってないって人には特に役立ったはず。
65受験番号774:2007/09/12(水) 14:13:21 ID:1ajAWNAq
      ,ィZ三三二ニ== 、、
 :.    ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、 :.
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
:. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ :.
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ! :.
:. {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl  :.  もうだめぽ
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
 :. '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´  :. 
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
   :.    rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、 :. 

66受験番号774:2007/09/13(木) 01:09:06 ID:y1AoA2FH
質問なんですが、LECの中でよい講師がいる校舎は何処でしょうか?
ちなみに公務員志望です。
.
67受験番号774:2007/09/13(木) 02:04:16 ID:GyFAr254
>>66
ここは公務員試験掲示板です
68受験番号774:2007/09/13(木) 02:27:14 ID:sOLED+pB
私もちなみに公務員志望です。
69受験番号774:2007/09/13(木) 13:22:04 ID:lfKzcy7R
数的処理はワニ本が出て、経済原論はゾウ本が出たから、
次は民法でも何か本が出ないかな?
70受験番号774:2007/09/13(木) 14:07:57 ID:wtdtdTT+
民法はキリンさんが良いとおも
71受験番号774:2007/09/13(木) 15:13:38 ID:q8qkCxud
ゾウ本っていいの?
72受験番号774:2007/09/13(木) 15:14:47 ID:q8qkCxud
れっくは自学できる人にはいいかなって思いました。
テキストやレジュメは他の予備校よりいいですよ。
でも、講義はと言われると、そんなことないです。
73受験番号774:2007/09/13(木) 15:23:18 ID:dahAH0A8
テキストもレジメも、他よりいいとはいえない。
74受験番号774:2007/09/13(木) 22:58:24 ID:wtdtdTT+
>>73
ってことは、お前は予備校2つ以上まわったのかww自虐じゃんww
75受験番号774:2007/09/13(木) 23:02:26 ID:R+zwiC/L
なぜ>>73に安価付けておいて>>72に付けないか、それが問題だ
76受験番号774:2007/09/13(木) 23:30:14 ID:wtdtdTT+
うおっ!72見逃してた!
つうか、そもそも2つ回るのって無駄じゃね?
どこの予備校だって同じだっつーの。自分が努力できるかの話。
77受験番号774:2007/09/13(木) 23:37:27 ID:557i7Wyb
>>75
そりゃ答えは一つだけ。
ID:wtdtdTT+がLEC(ry
78受験番号774:2007/09/13(木) 23:41:40 ID:wtdtdTT+
>>77
いや、だから訂正してんだろ^^;
まぁ何て言われてもいいけど♪
79受験番号774:2007/09/13(木) 23:48:45 ID:PQDVC+fy
工学の基礎の物理の○川、講義中に「この問題はめんどくさい」とかいうな!

講師がこんな事いうのはマジでありえん。。。
呆れた。。。
80受験番号774:2007/09/13(木) 23:56:06 ID:bPQtoic/
去年、最終学年でもなかったのだが、
大学の仲介で模試がただ(税金??)だったので
東京アカデミーの模試を受けてみたんだが・・・
偏差値で63と出たな
良いのか悪いのか知らんが、東京アカデミーはレベル低いのか??
だた、試験時間が恐ろしく短く感じたのは記憶しているが
81受験番号774:2007/09/13(木) 23:57:56 ID:bPQtoic/
んで、来年試験を受ける予定なので
10月からLECに通うことにしたよ
82受験番号774:2007/09/14(金) 00:00:26 ID:uScmnIRn
>>80
え?予備校通わないで偏差値63?
独学で十分じゃねww
83受験番号774:2007/09/14(金) 00:02:40 ID:bPQtoic/
間違いなく、ビギナーズラックだな
講座金額が18万以上もした・・・・
84受験番号774:2007/09/14(金) 00:35:51 ID:3xjdkNvp
>>83
お前みたいのがいるから、俺が浪人するんだろwww
85受験番号774:2007/09/14(金) 22:48:50 ID:Wt9BrX9m
清水の地理をDVD受講した。想像してたほどひどくはなかったけど、やっぱり違う講師に変えたい。
彼女以外が教えている地理もありますか?
86受験番号774:2007/09/15(土) 03:50:49 ID:5YYA6e7t
VBの化学と物理は講師だれ?
87受験番号774:2007/09/15(土) 22:13:50 ID:Bs7ueBPT
>>79
LECの技術系は受けない方がいいよ。
昔と違って、講師がバイトしかいなくて、試験知らない人が教えているよ。
88受験番号774:2007/09/15(土) 22:47:09 ID:qG8WlkHv
LECの自習室ってどこでも混みますか?
89受験番号774:2007/09/16(日) 00:07:46 ID:DINiWyAt
公務員チャレンジ模試初心者は全国で50人しか受けていないのかよ!
90受験番号774:2007/09/16(日) 00:41:37 ID:uzFD9r4w
そういや再チャレンジ枠も安倍と一緒になくなる可能性高いな
91受験番号774:2007/09/16(日) 01:01:00 ID:0a5L6Uzs
>>87
しかし、レック以外に選択肢はないという現実。
92受験番号774:2007/09/16(日) 01:06:59 ID:oz1JApLh
>>88
時期によって。ローとか司書とかもいるからね。
でも朝から行けば大丈夫。
逆に、午前中から勉強やる癖がついていいんじゃねの。
93受験番号774:2007/09/16(日) 01:19:40 ID:866kgXuD
質問です。
公務員試験なんですが、TACとLECで迷っています。
体験授業を受けてもどちらが良いのか分かりません。
全くの初学者ならどちらが良いでしょうか?
また、論文指導が優れているのはどちらの校舎ですか?
94受験番号774:2007/09/16(日) 01:19:54 ID:Pqdw54dd
>>92
ありがとうございます!!朝から勉強する習慣をつけて頑張ります!
95受験番号774:2007/09/16(日) 01:21:58 ID:5jZQ5Cii
公務員レベルの試験で
朝から晩までいるやつなんなの?

寝るなら来んなよ

だから太郎なんだよ
96受験番号774:2007/09/16(日) 01:47:16 ID:bdrY33ll
いるよな、朝から来て夜までいるくせに半分近く寝てる奴とかw
あと、平日の朝っぱらからスーツ着て自習室に来て
勉強してるオヤジ共って何なの?
どっからどう考えてもあいつら無職だろ
いい年していいご身分だな
97受験番号774:2007/09/16(日) 02:02:46 ID:QhmhYiFF
おはようございます^^ 朝早く大変ご迷惑お掛けして大変申し訳ありませんがこのファイルがとてもとても欲しいので是非!是非!交換していただけないでしょうか?本当にどうかどうか御願い致しますm・・m 容量の差は勿論問いませんのでどうかお願いできませんか?
98受験番号774:2007/09/16(日) 12:53:54 ID:sOuAFU6Z
>>96
そういう勉強しているから、
浪人するんだろうな
中には何浪もしている白痴がいるらしいなw
99受験番号774:2007/09/16(日) 16:58:24 ID:dxkuCl6n
小さいサイズの新しいウォーク問だと、
何だか足りない気がする…。
最初の取っ掛かりの本かな?
100受験番号774:2007/09/16(日) 18:53:53 ID:bbSwo2md
LECに美人講師いますか?
101受験番号774:2007/09/16(日) 21:16:34 ID:ebbhiTLH
スーツの方は営業職をされている人じゃないか、
外勤になるとかなりの時間自由になれるから
ひそかに勉強して転職狙っているんじゃないのかなって
思って尊敬してた〜

。。確かに、無職かも
102受験番号774:2007/09/16(日) 23:57:10 ID:Fy1XKxEL
地元の市役所が第一希望で、そこが専門試験を課さない(1次試験が教養のみ)なんですが、
幸い教養のみで地元周辺の市役所が3つ受けれるので、教養試験のみ勉強しようと考えています。
LECさんのHPで「08教養パーフェクト」という講座があることを知ったんですが、市役所程度でこういった講座を受講するのはあまり効果は無いでしょうか?
国U、地上を受ける方が多いみたいですが。
自分は某理科大学卒業ということもあり、化学、物理、数学、数的はとっつきやすいと感じたんですが、
経済が初学なうえに、専門を必要としないのでどこまでが教養なのかわかりにくく、独学でやるには厳しいと感じました。

自分は大学院をうつが引き金で退学し、大学卒業から4年のブランクがあり、いまは第一希望の市役所でバイトをしながら受験勉強を始めた感じです。
できれば一人でやるよりも回りにライバルがいたほうがやる気が出るタイプで、近くに町田校があるのでLECさんがよさそうかなと思ってます。

このような人間にLECはお勧めでしょうか?もしほかにいい講座などあったらアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
103受験番号774:2007/09/17(月) 01:26:45 ID:Fs4MvP41
>>102
そこまで自己分析ができてるなら予備校通ったほうが伸びるんじゃないですか。
市役所程度と仰いますが、地上国U市役所は教養だけみたら実際中身に差はありませんよ。
市役所を受験する方々も大半は併願してるわけですし受講してオーケーです。

教養科目は大学受験の科目を公務員試験で出題される範囲に置き換える
必要があり、独学だと厳しい。そういう点で通うメリットはあると思います。
特に社会科学(政治経済社会)は専門科目とごっちゃになった中身なので・・

ただ、数的と自然科学が独学でできるならば、あとは文章理解と+αでもしかしたら合格できるかもしれませんけど。
市役所講座も別個にあると思うのですが、そちらとも検討してみてはいかがでしょうか
104受験番号774:2007/09/17(月) 05:59:15 ID:2bK5uNNM
>>103

LECとTACについてなんですが、論述添削指導に優れているのはどちらですか?
105受験番号774:2007/09/17(月) 06:58:13 ID:Fjh+KEoY
つーか、スーツ着て朝っぱらから来て勉強してる奴
みっともないぞ、仕事サボってないで働けよ
106受験番号774:2007/09/17(月) 10:08:32 ID:fASH17+8
>>103
返答ありがとうございます。説明会が近日行われるみたいなので実際に言って詳しい説明などを受けてこようと思います。
107受験番号774:2007/09/17(月) 11:36:39 ID:IRohqkwV
現役の奴から見れば、
スーツ着て仕事人 → 転職か?落ちたら後がないぞW
浪人している人 → 去年、よほど勉強しなかったのか、それともただの低脳?
108受験番号774:2007/09/17(月) 11:41:26 ID:Y2UXJmNn
>>107
105は多浪生だろw
公務員試験程度で根性が曲がってしまったんだなw
109受験番号774:2007/09/17(月) 11:48:18 ID:oW61VJoi
>>102
自分が無理でないと思うやり方さえやれれば受かる!
自然科学は、大学入試センターより簡単です。
これは独学でいいかと。
ただ、社会科学はちゃんとやるべき。
地上国U併願のやつは専門でガッツリやってるから、点差をつけられないように。
教養は、講義聞くだけじゃ×、しっかり問題演習するべし。
110受験番号774:2007/09/17(月) 11:55:27 ID:oW61VJoi
>>102
教養パーフェクト以外に、ポイントマスターがある。
どっちがいいかは断言できないけど、とにかく時間のないときは問題を解くに限るよ。

市役所は筆記よりも面接が重視の傾向があるから、そこあたりを考えて選ぶのも大切かも。
その点、LECは△かもな。
クレアールとか河合は面接対策はいいと聞くよ。
ただ、単科でとれるかどうかはわからんから、入校する前に確認しておきな。


111102:2007/09/17(月) 13:13:00 ID:fASH17+8
>>109
>>110
アドバイスありがとうございます。
自分も予備校に行けばそれでOKとは考えてなく、公務員試験は大学受験と違って特殊な試験だと思ってるので
勉強の仕方、試験に関する情報、周りに同じ目標の人がいる環境を得たいという理由で予備校に行こうと思ってます。
精神的に強いほうではないので、やっぱり自分ひとりで勉強してるとこのやり方で良いのか、あの参考書の方が良いんじゃないかと
迷い不安になり勉強がはかどらない気がするのです。多少お金はかかりますが、そういう点が改善されれば良いかなと思ってます。

あと直前の数ヶ月以外は市役所のバイトはなるべく続けて行きたいと思ってます。面接や志望動機のネタの1つにもなると思うし、
普段から現場で働いてる人と話す機会も多く、良い経験になるかなと。
そういった意味でだらだら勉強するよりもメリハリがついて良いかなと思ってます。
いくら教養だけだからといってバイトしながら(週4〜5)というのは考えが甘いでしょうか?働きながら目指す人もいるらしいですから自分次第ということですかね?


112受験番号774:2007/09/17(月) 17:44:24 ID:MZAmhZ4f
教養試験に関しては大学受験のセンター試験のようなもんだろ!まずその認識が間違え!全然くせとかないし対策しやすいだろ
113受験番号774:2007/09/17(月) 18:38:20 ID:TvSA8/Bp
来年、再来年の特別区合格目指してLECの通信DVDとろうと思うんだけど
一般合格コースと完全合格コースどっちがいいのかな?

114受験番号774:2007/09/17(月) 19:35:53 ID:oW61VJoi
>>111
バイトはやや多いかな。
週2〜3くらいがベスト、ただバイトがストレス発散になるならやってもいいと思う。
115受験番号774:2007/09/17(月) 19:38:07 ID:oW61VJoi
コースで迷っている人は受講相談してくればどうだろう?
116受験番号774:2007/09/17(月) 19:42:18 ID:aCfnX9Uk
>>113
どうしても通信にしなきゃ
いけない状況なの?
一般合格で十分!
117受験番号774:2007/09/17(月) 20:32:49 ID:TvSA8/Bp
>>115
営業側の人より受講生の方の方が本音で話してくれて良いと思いまして

>>116
来年の受験の場合5月まで時間が少ないので
自宅でDVDの方が時間的に良いと思ったのと
再来年も受験する事になった場合にも使えるので
通信のDVDのほうが良いかと思いました

一般コースだと50回の教養を28回とかなりはしおってあるみたいですが
これは大丈夫なのでしょうか?
この一般合格コースの教材の勉強のみで特別区合格可能なんですかね?
118受験番号774:2007/09/18(火) 05:36:59 ID:vgNepEwG
質問です。
大学受験の時の知識をほとんど忘れているのですが、
その場合は1年で特別区レベルに合格するのは難しいでしょうか?
また、LECで初学者向けに教養講座が充実にしてるのは
どのコースでしょうか?
もし良かったらアドバイスください。
119受験番号774:2007/09/18(火) 07:10:00 ID:m8CLDuXI
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∴.-=・=-  -=・=-|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵/  | |  \| < お前にゃ無理、諦めれ
   |∵ /    (・・)   |  \_
   |∵ |   __|__  |
    \|   \_/  /
      \____/
   ______.ノ       (⌒) ビッシ!  
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/:
120受験番号774:2007/09/18(火) 11:15:23 ID:u72sOGyz
>>118
覚えている人のほうが少ない。そんなものは人それぞれ
マーチレベルの人なら半年ちょっとあれば合格できます。
時間があるなら地上国Uで一年コースとってしっかりやれば大丈夫でしょう。
121受験番号774:2007/09/18(火) 11:32:28 ID:URajtWVg
特別区なんて初学者でも半年あれば十分
122受験番号774:2007/09/18(火) 12:10:54 ID:iicwCafq
すいません
マーチってなんですか?
123受験番号774:2007/09/18(火) 13:37:11 ID:SLjowaom
行進曲
124受験番号774:2007/09/18(火) 15:25:57 ID:URajtWVg
マルチの略
125受験番号774:2007/09/18(火) 16:45:41 ID:iicwCafq
調べたよ
わかったよ
日産の車種名らしいな
ってどういうことだよー
126受験番号774:2007/09/18(火) 18:18:51 ID:CpMr37SA
マチ子さん
127受験番号774:2007/09/18(火) 18:51:12 ID:EJwsABsK
>>117
どちらでもいいとは思うけど、そんなあれこれ勉強するより科目しぼったほうがいいよ、とだけ言っておく。
>>118
大学入試のことなんて忘れてる人の方が多いんだから、気にしなくていい。
1年もあれば大丈夫。

128受験番号774:2007/09/18(火) 19:01:26 ID:EJwsABsK
釣られているのかもしれないが、一応答えておく。

MARCHとは、早慶と日東駒専との間くらいのレベルの大学の頭文字の組み合わせを言う。

M 明治
A 青山
R 立教
C 中央
H 法政
129受験番号774:2007/09/18(火) 19:22:00 ID:jBDyY9vB
みんなどんなバイトしてる?

受験生にオヌヌメなバイトある?
130受験番号774:2007/09/18(火) 19:49:35 ID:EJwsABsK
試験監督。
131受験番号774:2007/09/18(火) 21:37:18 ID:SLjowaom
交通量調査
132受験番号774:2007/09/18(火) 21:39:52 ID:iicwCafq
パトロン
133受験番号774:2007/09/18(火) 21:43:29 ID:SLjowaom
国勢調査の調査員。
134受験番号774:2007/09/18(火) 21:52:25 ID:SLjowaom
飲食店のバイトはどうなんだろう?
賄いとかが美味そう。
135受験番号774:2007/09/18(火) 21:56:06 ID:iicwCafq
試験問題冊子を回収される試験を受けて問題を覚えて
開始30分で退出して予備校に報告するバイトはどう?
136lec:2007/09/18(火) 22:05:11 ID:aZz3chcc
マツキヨ先生にお聞きしたいのですが、08年受験向けの裏技講座
実施予定(通信)はありますか?
あるようでしたらどんな口座か教えてください。
今予定がなければ是非実施していただきたいのですが・・・
137受験番号774:2007/09/19(水) 13:37:29 ID:NpPnD48Q
今年の主要5科目DVDの先生を教えて下さい。パンフレットやHPには載っていませんでした。
特に、経済の先生はわかりやすいでしょうか?よろしくお願いします。
138受験番号774:2007/09/19(水) 16:02:12 ID:myf8LarQ
>>137
憲法は斉藤先生
ミクロ経済は宮元先生
この2人は分かりやすかった。
あとは分からん。
139受験番号774:2007/09/19(水) 20:01:06 ID:g3uiLet4
>>138
自分は09で松井さんなんだけど、
このまえ機会あってビデオブース
いってDVD見ようとしたら
宮本さんのが入ってたのね。

でちょっと見てみたんだけど
宮本さんの話し方1.5倍に
するとわかりづらいと思ったんだけど
気のせい??
140受験番号774:2007/09/19(水) 21:58:56 ID:E68n+V8o
■■■■神奈川県内広域水道企業団 上級職員採用試験■■■■

  ★★★まだ間にあう「地方公務員」試験情報★★★

☆受験資格 昭和52年4月2日〜昭和61年4月1日生の人(学歴・経歴不問!!!)

☆募集職種 法律、土木、電気、機械

☆安全・安心な水道用水を安定的に神奈川県民の皆様に
 お届けするために、用水供給事業を行っている団体です。

☆人間には必要不可欠となる水を、神奈川県民の皆様に安定して安全に供給し続けるために、
 今後の当企業団を支えるとして、上級職員を募集します!!

■■■■受付期間■■■■ 
9月10日(月)〜9月28日(金) ★★締め切り迫る!!★★
郵送の場合は、28日(金)の消印有効

☆一次試験 10月28日(日)教養試験(選択問題)と専門試験(記述式)
★★試験日まで1ヵ月以上あるから、これから勉強がんばれば大丈夫!!
  必ず申し込みだけはしておこう!!!

☆申込書の入手方法 ホームページを見よう!
(採用試験情報)http://www.kwsa.or.jp/osirase/saiyou/sikenyotei.html
(トップページ)http://www.kwsa.or.jp/
☆仕事の内容
<法律>総務・人事・財政・資産管理等の一般事務
<土木・電気・機械>事業計画、水の総合調整、取水・浄水場の維持管理、
施設更新・改良の設計・監督等の専門技術に係る業務
141ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/09/20(木) 03:15:19 ID:O3/aNlig
>>136
お言葉、有難うございます。
ぜひ実施したいと思っております。
詳細は未定ですが、行政法を中心に考えております。
ドラマ仕立てで語る講座を、バージョンアップしたいです。
142受験番号774:2007/09/20(木) 06:21:13 ID:NZYC9NMs
公務員試験を受けるのですが、
初めての場合はLECとTACのどちらの予備校が良いでしょうか?
どちらの予備校が教え方のうまい講師がいますか?
143受験番号774:2007/09/20(木) 07:47:53 ID:HLStqa0U
どっちとも大手だからたいして変わらないよ
144受験番号774:2007/09/20(木) 09:13:51 ID:eomQKElC
>>142
マルチか
145受験番号774:2007/09/20(木) 14:38:02 ID:OsGyzE5t
概出だったら申し訳ないのだが、今日本屋で数的と人文科学の新しいW問を見つけた。
あれって内部受講生は貰えないの?
人文科学の方はまだ貰ってないけど、数的の方は古いでかいW問を貰ってしまったのだが…
146受験番号774:2007/09/20(木) 16:29:05 ID:Ep17N7Lv
私数的W問やってないなあ。
そういえば。
新品のうちにオクで売っちゃった。
ワニと畑中さんのレジュメで充分だと思うけど。
人文科学W問もやっていない。スーカコシリーズで充分だった
147受験番号774:2007/09/20(木) 19:22:46 ID:ZKMPTjKX
教養の講座に関してパーフェクトとポイントマスターどちらにしようか迷ってます。
今からだとあまり時間が無いのを考えたらポイントマスターの方が無難な気もするのですが、講義回数が少ないのをみるとかなり不十分な内容なんじゃないだろうかと心配です。
過去に受講していた方是非アドバイスください。
ちなみに渋谷校の予定です。
148受験番号774:2007/09/20(木) 19:30:36 ID:F9HH3prW
ポイントで十分
そもそも教養なんて時間かける必要ないし、わからない事はテキストに書いてある。
パーフェクトの方がコマ数は多いが、テキストは共通。
149受験番号774:2007/09/20(木) 19:39:33 ID:V27uc68H
テキスト共通ならポイントおすすめ。
教養なんか、ぶっちゃけテキスト以外に価値はない。講義出てる暇ないし
150受験番号774:2007/09/20(木) 20:32:31 ID:OPpymJtj
150とったど
151受験番号774:2007/09/20(木) 20:40:54 ID:4WN2XRL4
タックのトリプルコースなんですが教養駒数ないのですがパーフェクトとる必要ありますかね?
152受験番号774:2007/09/20(木) 21:53:19 ID:tb6iLVGY
テキストいいですよね。
例題がそのまま本試験問題として出ていたこともあった。
講師は日々研究されているんだろう、ありがたい。
153受験番号774:2007/09/20(木) 22:19:33 ID:EoOrJf/U
( ´,_ゝ`)プッ
154受験番号774:2007/09/20(木) 22:47:33 ID:V27uc68H
日々研究・・どうなんだろうねえ。
大学受験なんかに比べると、試験つくる側も予備校側も使い古しでぼろ儲けって感じじゃないの〜
155受験番号774:2007/09/20(木) 23:01:08 ID:n7hudRYr
>>154
大学入試もワンパターンだけどな。
156受験番号774:2007/09/20(木) 23:04:37 ID:V27uc68H
まあね。一部の国立大だけ頑張ってるって感じか
157受験番号774:2007/09/20(木) 23:06:51 ID:ddHlwA8j
えっ私も迷ってるんですが教養はパーフェクトよりポイントマスターの方がいいの?
やはり教養を全部やる暇なんてないのかな?
158受験番号774:2007/09/20(木) 23:28:00 ID:V27uc68H
市役所教養のみ、とかでなくて今から来年度受験の場合だと、
意外に教養対策に時間かける余裕なくなるので、結局生講義はないがしろになる。

要はかけるお金の問題。パーフェクトにする金があるならしとけばよい。結果は同じ。
159受験番号774:2007/09/21(金) 00:02:57 ID:fil6wCRR
教養パーフェクトの化学を受講しようと思うんだけど
初学からでもこの講座とったら普通に点数取れるレベルまでいけるかな?
化学の講座は2万ぐらいかかるから迷ってます…
160受験番号774:2007/09/21(金) 00:08:06 ID:pfdmNlCm
教養ポイントマスターは、教養パーフェクトの内容そのままに時間だけを半分にした講座。
なので、講師も時間内に終わらせようと必死になる。
161受験番号774:2007/09/21(金) 01:01:04 ID:XFSBsfxK
>>158
お金がないんですよね
なので一般合格コースで教養はポイントマスターにしようかと思ってるんです
>>160
という事は勉強する範囲は同じという事ですか
雑になるけど特に問題はないのでしょうかね
むしろパーフェクトの方は講師が時間無駄に使ってたりします?
それとも分かりやすく説明してて結構講義の質が違ったりするでしょうか?
162受験番号774:2007/09/21(金) 01:10:58 ID:kqqJ9FG8
どうせ模試や裏技やヤマ当てなどでお金かかるから、ポイントで十分。
163受験番号774:2007/09/21(金) 01:15:01 ID:k4ZvHRa+
そもそも教養自体、本来は予備校のカリキュラムに収まる内容じゃないけどな。
だからこそ講師頼みにしてはいけない分野でもある。
164受験番号774:2007/09/21(金) 08:12:36 ID:2vUrgMIU
授業自体がやまあてと言っても言いすぎじゃないと思う
165受験番号774:2007/09/21(金) 10:58:07 ID:tU3k2GAX
大学受験の知識を全く忘れている場合は、
パーフェクトとポイントのどちらが良いですか?
また、これらのコースは生講義とDVD(通信)のどちらが良いですか?
166受験番号774:2007/09/21(金) 11:23:45 ID:9CaPnGHE
パーフェクトしか知らないけど、初学者にもわかりやすかったよ。
本試験で出たかどうかは別として。
167受験番号774:2007/09/21(金) 13:22:26 ID:viZBZfP9
教養パーフェクトの化学を受講しようと思うんだけど
初学からでもこの講座とったら普通に点数取れるレベルまでいけるかな?
化学の講座は2万ぐらいかかるから迷ってます…
168受験番号774:2007/09/21(金) 20:27:19 ID:+Rlo87oA
講師って妙に左がかったやつ多くない?
関西日本史の某講師はモロサヨだったが・・・。
169受験番号774:2007/09/22(土) 04:46:21 ID:dznPoyON
市役所の作文の過去問って受付いったら教えてくれる?
170受験番号774:2007/09/22(土) 04:48:21 ID:qqykV9I7
予備校は過去問の情報公開は有料でもやってないよ。
そういうサービスはないって言われた。
171受験番号774:2007/09/22(土) 10:40:04 ID:UTl/Tbjj
>>169
自治体によっては掲載不可になってるから、教えられる場合あるらしいよ。
だけど、そういうのは講義中とかテキスト内に出すから、習ってる講師に聞いてみれば。
172受験番号774:2007/09/23(日) 12:51:10 ID:13vaJMcl
レック本校の窓口の人は、正社員の方が多いのかな?
若手の男性社員さんがたくさん居るから余計なお世話なんだろうが
彼等の将来を案じてしまう。
詳細知ってる人いたら教えて下さい。
173受験番号774:2007/09/23(日) 16:41:17 ID:4jAgt5+4
他校舎乗り入れにて
生講義を休んでしまった際の
フォローで困ってるんだけど
何か得策って無いのかな。

休んでしまうと、
ビデオフォローは出来ないわ、
板書はもらえないわ、
他の講師の授業だと進捗状況が違うわで、
以降の授業に支障をきたしてしまい
かなり不便に感じる。。
174受験番号774:2007/09/23(日) 19:59:54 ID:z7AUXJxG
進捗状況が違おうが、穴埋めを自分でする。
乗り入れなんて大手だからこそできることで、贅沢言うなって話。
175受験番号774:2007/09/23(日) 20:59:12 ID:x8mwY+IN
>>173
え。板書もらえるけど。
176受験番号774:2007/09/23(日) 23:07:12 ID:67XXJJcw
>>172
自分の心配しろ。職歴無しニート。この後社員乙とか書かれるだろうな。
177受験番号774:2007/09/23(日) 23:48:29 ID:+SYZklJa
社員乙
178受験番号774:2007/09/24(月) 00:36:50 ID:6pQ/x6Xx
ニート乙
浪人生乙
社員乙
179受験番号774:2007/09/24(月) 01:42:36 ID:y6O8sdla
ここの社員はかわいそうだね。彼らは受講生とすれ違うたびに受講生に小馬鹿にされてるんだもん。体裁を気にする気の弱い僕には勤まりません。プロですな
180受験番号774:2007/09/24(月) 01:48:48 ID:dmRBJs1l
でもここは資格の学校であって公務員ばかりではないので
そんなに卑下しなくてもいいんじゃない
一応働いてるんだし
人それぞれだよ
俺は馬鹿にしてないというか自分のことで精一杯でそんなこと考えてなかった
181受験番号774:2007/09/24(月) 02:14:31 ID:xp0hPeY1
オレはむしろレックでも契約社員でもいいので拾って欲しかったよ。
182受験番号774:2007/09/24(月) 03:22:09 ID:IipHekfp
東京だと、水道橋以外に良い担任がいるのはどの校舎でしょうか?


183受験番号774:2007/09/24(月) 11:22:23 ID:WNosHQq7
池袋とか渋谷とか人がたくさんいそうなところ。
184受験番号774:2007/09/24(月) 18:23:53 ID:/vXwkLsI
いや本当に聞きたいんだよ
皆へとへとで疲れているようだし、かといって
応用が効くような業務の内容ではないじゃない。
正社員じゃなかったら今後いつか困る時が来るんだろうなって
正直、思うよ
185受験番号774:2007/09/24(月) 18:33:20 ID:DIKe1ooL
人の心配する前に自分の心配しましょうね ほら釣られてやったぞ これで満足か
186受験番号774:2007/09/24(月) 19:43:07 ID:5+vDMiFQ
自分も釣られよ♪
ここで聞くより本人に聞いた方がいいんじゃないの?
187受験番号774:2007/09/24(月) 22:10:09 ID:qwvAnwJy
【12月】 来月は年の初めだしスタートダッシュで本気出そう
【1月】 来月2月は短いから無駄にしないために本気出そう
【2月】 来月は年度の変わり目だから最後の追い込みで本気出そう
【3月】 来月は心機一転新しい環境に早く慣れるために本気出そう
【4月】 来月は落ち込みやすい時期だから油断しないためにも本気出そう
【5月】 来月は梅雨時期だからこそ他の人に差をつけるために本気出そう
【6月】 来月はカラっといい天気で活力がみなぎるからこそ今まで以上に本気出そう
【7月】 来月は暑さで気がたるみがちだけど折角盆休みがある今だからこそ本気出そう
【8月】 来月は気温も落ち着いて活動しやすい時期になってきたしこれから先も本気出そう
【9月】 来月は寒くなる年末がくる前に面倒なことは片付けておきたいと思うから本気出そう
【10月】 来月は冷えてきたけど余裕のある年末をこれから迎えるために今の内から本気出そう
【11月】 来月は今年の締めだからこそ最後まで気を抜かずに今年を1年にするために本気出そう
188受験番号774:2007/09/24(月) 22:29:16 ID:oei2apwb
))187
体験談乙w
189受験番号774:2007/09/24(月) 22:52:02 ID:6pQ/x6Xx
社員「あの学生、去年もいたなw今年も落ちたのかw」
学生「lecの社員って将来、どうするんだ?試験に落ちたけど俺の方がましw」
・・・・どっちも酷いだろw
190受験番号774:2007/09/24(月) 23:14:17 ID:BXXer0YA
LECのスタッフを馬鹿にするとかお前らどんだけえらいんだよ。あの人
達がいなかったらどんだけ困ると思うんだよ。この手の業界でバイトしてる
人って自分達も何かの資格目指してる人が多いだよ。親の金で予備校来て
勉強しかしてないような奴よりよっぽどましじゃん。
191受験番号774:2007/09/24(月) 23:18:31 ID:yGBwb46e
バカにしてるのはバイトじゃなく正社員だがw
192受験番号774:2007/09/24(月) 23:51:38 ID:oei2apwb
馬鹿にしてる奴は当然、優良自治体の内定もちの奴だろ。まあそれにしても器小さいな

まさかただの浪人生が、日ごろお世話になってるスタッフを馬鹿にしたりしてないよな?
193受験番号774:2007/09/24(月) 23:52:11 ID:qwvAnwJy
【8月】  やる気無し
【9月】  やる気無し
【10月】 やる気無し
【11月】 やる気無し
【12月】 やる気無し
【1月】  やる気無し
【2月】  やる気無し
【3月】  やる気無し
【4月】  やる気無し
【5月】  やる気無し
【6月】  試験
【7月】  氏のう
194受験番号774:2007/09/25(火) 10:09:17 ID:CXFxdhw/
マンセー
195受験番号774:2007/09/26(水) 08:29:17 ID:jZYyKEV6
LEC社員の場合
【8月】  やる気無し
【9月】  やる気無し
【10月】 やる気無し
【11月】 やる気無し
【12月】 ボーナス減俸
【1月】  やる気無し
【2月】  やる気無し
【3月】  やる気無し
【4月】  やる気無し
【5月】  やる気無し
【6月】  ボーナス大減俸
【7月】  辞めよう
196受験番号774:2007/09/26(水) 16:35:58 ID:p4oPQUuH
国1合格者がバイト出来るってHPに載ってたんだけど、経験者の方いれば、時給と大変さ等を教えてください。
テキスト校正とか模試の作成?って専門的だからかなりつらそうな気がするんだけど。
197受験番号774:2007/09/27(木) 11:41:31 ID:VVGdKD+u
友達がLECに就職決まったって言ってたけどどうなんだろ?
198受験番号774:2007/09/27(木) 14:51:50 ID:Xxr28CWc
>>197
いや、こんな所でそんな話されても困るんだけどww
199受験番号774:2007/09/27(木) 19:59:07 ID:flgtybOw
文学部で周りに公務員受験生が皆無…LEC行けば孤独感から解放されるかな
200受験番号774:2007/09/27(木) 20:12:24 ID:U2gPsJhU
周りがみな敵に見える可能性もあり
201受験番号774:2007/09/27(木) 20:58:40 ID:EV+Ux9Xx
仲良くなるかどうかはわかんないよ。
仲良くなりたいなら、タックみたいなほうがいい。
202受験番号774:2007/09/27(木) 23:29:49 ID:jVhrt+m8
LECに通ってる学生って学歴はどの辺が多いんだろうね?
FランやEランとか結構いるのかな?
203受験番号774:2007/09/28(金) 00:18:33 ID:0l+hPXea
>>202
学歴コンプさん、おつかれさま。
204受験番号774:2007/09/28(金) 00:22:20 ID:KdfIHd9+
東大@渋谷駅前
205受験番号774:2007/09/28(金) 00:23:07 ID:q+LCadWw
w
206受験番号774:2007/09/28(金) 00:38:18 ID:nKDEYTdr
>>200
>>201
むしろ敵を見つけたほうがやる気出るかも。
そんなに仲良くなりたいわけじゃないけど知り合い作りたいし規模小さめがいいのかな
207受験番号774:2007/09/28(金) 01:15:33 ID:elFm3Ufd
行きたい校舎の担任が
マツキヨ、松浦・長谷川、植松・丸尾
の3通りなんですが、この中でどの講師が面倒見や教えたかが良いでしょうか?
208受験番号774:2007/09/28(金) 01:17:29 ID:6WksB/c9
マツキヨは癒し担当。以上
209受験番号774:2007/09/28(金) 09:49:02 ID:nryj0J+6
DVDの数的処理は講師って誰?
210受験番号774:2007/09/28(金) 11:40:50 ID:9eBeKaxA
畑中
211受験番号774:2007/09/28(金) 11:47:30 ID:KdfIHd9+
植松
212受験番号774:2007/09/28(金) 13:11:36 ID:KdfIHd9+
数滴やりたいなら畑中やっときゃいい
213受験番号774:2007/09/28(金) 15:01:36 ID:fGM5iQ44
技術系VB講座の講義、間違いだらけじゃねーか。
こんなんで何十万も取るなんてありえないだろ…頭おかしいんじゃないの?
214受験番号774:2007/09/28(金) 19:18:20 ID:822J8wQ3
LECだから。
215受験番号774:2007/09/28(金) 23:07:58 ID:dR3xHLrc
>>202
水道橋は日大生が多い。なんせ目の前にあるんだからね。

216受験番号774:2007/09/29(土) 01:03:43 ID:qI/lyRJP
どなたか>>207の回答をお願いします!
217受験番号774:2007/09/29(土) 01:24:59 ID:sXstsKLx
>>207
講師に聞く必要なんかない。
大体、面倒みてもらうっていってもさ、所詮他人だぜ?
聞く暇あるならスー過去やウ問潰すべき。
ただ校舎は個人的に、水道橋が良いと思う。生講義多いから。
218受験番号774:2007/09/29(土) 10:28:58 ID:j4jt/p6o
>>207
217が、水道橋が生講義多くていいと言っているが、
授業だけなら、所属校以外でも受けられる。

個人的には、渋谷校の植松丸尾がおすすめ。
219受験番号774:2007/09/29(土) 10:50:29 ID:UUQ7mt5A
今日の授業におんにゃのこいっぱいだお


うれしいお


仲良くなりたいお
220受験番号774:2007/09/29(土) 10:52:09 ID:tUdjWqit
>>219
>>39を参考にしたら?
221受験番号774:2007/09/29(土) 11:46:38 ID:GvqwoqxL
植松さんよかった。
222受験番号774:2007/09/29(土) 19:28:07 ID:+VAllNta
>>213
そういうのは講師名出して良いよ。
その方が皆のためだよ。
223受験番号774:2007/09/30(日) 01:10:03 ID:qG8FuWhY
そういえば>>35はあれからどうなったんだ?
まさかホントにトイレの前で話掛けたんじゃねーだろーなw
224受験番号774:2007/09/30(日) 11:18:48 ID:08W1O5C7
撃沈したんじゃないのかw
相手は公務員試験生じゃないっぽいし
225受験番号774:2007/09/30(日) 12:24:08 ID:KIHbkX14
無料体験模試受けてきた
226受験番号774:2007/09/30(日) 19:48:43 ID:Ke7NuexX
無料体験模試クソじゃね?
227受験番号774:2007/09/30(日) 19:49:22 ID:Ke7NuexX
社員がここを見て書き込みしているというのは本当ですか?
228受験番号774:2007/09/30(日) 19:57:02 ID:aHtRm7cz
うん。
229受験番号774:2007/09/30(日) 19:59:19 ID:Ke7NuexX
社員は司法崩ればっかりですか?
230受験番号774:2007/09/30(日) 20:33:00 ID:J8xTQAQ7
は?
231受験番号774:2007/09/30(日) 22:30:53 ID:N8SaQiXB
ひ?
232受験番号774:2007/09/30(日) 23:10:05 ID:WUzEJcVK
Lメイト過疎り過ぎ。。。。。。。。
233受験番号774:2007/10/01(月) 23:55:42 ID:xDfuyi55
age
234受験番号774:2007/10/02(火) 01:05:47 ID:7cOaeJpL
公務員に合格された方にお聞きしたいのですが、
担任の影響力って大きかったですか?
相談したり、論述を添削してくれたりとか...
校舎によって講師が違うので、迷います。
235受験番号774:2007/10/02(火) 01:55:35 ID:7QrCkfn3
皆無。
地上国Uに新卒合格したけど、どーでもいい感じ。
236受験番号774:2007/10/02(火) 02:14:38 ID:A4Y1DtU4
活用するかしないかは本人しだい。
237受験番号774:2007/10/02(火) 07:42:16 ID:LVUiy4j9
>>234
やっぱり都内校のほうが、いい講師。
同じ受講料払ってて不公平。
238受験番号774:2007/10/02(火) 23:27:16 ID:9Dyv4GhF


平成19年度公立学校共済組合愛媛支部職員採用試験案内


  受験申込受付期間平成19年9月25日(火)から10月15日(月)までの勤務時間中(月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時30分まで)に受け付けます。
なお、郵送の場合は、
10月15日(月)までの消印のある場合に限り受け付けます。

ttp://www.kouritsu-ehime.jp/topics/2008/pdf/shiken.pdf

ttp://www.kouritsu-ehime.jp/



239受験番号774:2007/10/02(火) 23:46:39 ID:dC0WItlY
愛媛〜〜〜w
240受験番号774:2007/10/03(水) 02:52:26 ID:GM6R/b9h
先日地上国U択一ハーフ模試を全六回パックで申し込んできたのですが、
詳細の日程はまだ出ていないですよね?

社員の方見ているのでしたら、早く出してほしいです・・・
もしかして、ネットの自宅受験の申し込みのページの
答案郵送締め切り日と同じだったりしますかね?
241受験番号774:2007/10/03(水) 04:10:03 ID:l0Yagags
んなわけねえだろ。
242受験番号774:2007/10/03(水) 04:17:13 ID:LTb9eIZB
つうかハーフ模試の日程、パンフに出てたけど。
243受験番号774:2007/10/03(水) 06:33:59 ID:d/A0LgH7
>>240
日程は模試のパンフに出てる。
受けないでとっておいて来年くらいにやるのも一興だが。
244240:2007/10/03(水) 15:28:36 ID:GM6R/b9h
>>241-243
レスありがとうございます。
簡易のパンフしか貰っていませんでしたので、一回目の11月4日以外は
書いていないです。

11月18日、12月2日、16日、1月13日、27日で合っていますか?
念のため来週横浜校に行ってみようと思います。
245受験番号774:2007/10/03(水) 16:45:49 ID:HSB7LIkE
内部生は新しいW問貰えますか?
246受験番号774:2007/10/03(水) 17:35:29 ID:tehAObLJ
もらえるわけねーじゃん
247受験番号774:2007/10/03(水) 17:51:22 ID:v9mPn+8m
俺ん時は財政学だけ新しいやつだった
248受験番号774:2007/10/03(水) 23:07:32 ID:dL85FVVk
国1の法律と裁判所を受けますが、
専セレの刑法と労働法でおけでつか?
249受験番号774:2007/10/03(水) 23:57:55 ID:oj4GlRZg
LECとTACで迷ってるけど、どっちがいい講師いる?
250受験番号774:2007/10/04(木) 00:08:20 ID:bRX6XKQj
LECのスレで聞くのおかしいだろwww
つーか、両方通った奴しかわかんねーし。
そんなことするのはアレな奴だがw

結論:大手ならどこでも一緒
251受験番号774:2007/10/04(木) 00:58:50 ID:9r9d0fsW
さあね。
講師云々より、自分がどっちの予備校の方が勉強のモチベーションがあがるかじゃない?
252受験番号774:2007/10/04(木) 01:22:19 ID:JeAW87D9
おぃ、マルチだから答える必要ないよ
253受験番号774:2007/10/04(木) 02:16:28 ID:9r9d0fsW
気付かなかったorz
254受験番号774:2007/10/05(金) 16:47:36 ID:3L9Nm6Oa
地方公務員(初級)目指してるのですが、講義のスタイルと、パソコン見てやるスタイルではどちらがオススメですか?
255受験番号774:2007/10/06(土) 00:00:15 ID:YMPvM3AY
ホームページにある模試サプリ、ただの合格者の自慢話じゃねーか。
ゼミにバイトにサークルで勉強全然しなかったけど受かりました!
お前らの自己満足話なんか聞きたくねーよ。うざすぎてヘドがでた
256受験番号774:2007/10/06(土) 00:05:27 ID:RQLUz0S7
>>255
合格体験談なんて、どれでもそんなもんだろ。大学受験の合格体験談
の類も似たようなもんだし。

>ゼミにバイトにサークルで勉強全然しなかったけど受かりました!

文字通り全然勉強しなかったら受かるわけねーだろ。合格者は話を
誇張するもの。話半分に聞く(読む)べし。
257受験番号774:2007/10/06(土) 00:18:40 ID:TgOXGa+c
そういえば、オレも大学合格したとき、通ってた予備校
に頼まれた書いた合格体験談、スゲーオーバーに書いたな。

夏まで部活してそれから本格的に勉強して現役で受かった
って書いたけど、実際は2年の秋からは本格的にやってたし。
258受験番号774:2007/10/06(土) 02:18:17 ID:tMN/c4C/
>>257
やっぱりあれって誇張だったのか...
実際は一日に何時間ぐらい勉強してた?
259受験番号774:2007/10/06(土) 09:01:14 ID:AbJ7N8l0
今年の合格者のやつで、アドバイザーのバイト応募したやつがいるけど、
「時間がちょうどいいから。」が本当の動機だもんな。
「去年思ったことを喋ってればいいんでしょ。」だって。

一回受かっただけで、得意げに話せる考えが理解不能。
今年は蹴って、来年もう一回合格してからアドバイザーやれ、って言いたい。
260受験番号774:2007/10/06(土) 10:17:01 ID:kiMqylVx
大学受験のとき某T予備校の模試を一度受けただけだったんだが、
大学合格後に、合格者として名前を貸してくれと言われたw
図書券をくれたから名前を貸してあげた
261受験番号774:2007/10/06(土) 22:19:02 ID:CHThNJOQ
技術系の専門のVBマジでくそ!
だって、08年のはずなのに06年のVBだし。。。。。
人を舐めすぎだよ。。。。。
ビデオ視聴開始日かんけねぇ〜
262受験番号774:2007/10/06(土) 22:31:34 ID:hqQ+g/34
マルチ乙
263受験番号774:2007/10/06(土) 23:00:13 ID:dgs4/4vf
レックDQM多くね?
あと勘違いしてそうなやつ
264受験番号774:2007/10/06(土) 23:21:51 ID:Ljr3dOgy
>>261
それってパンフレットに書いてあるじゃない
前もってわかっているのだから
申し込まなければいいだけだと思うけど

パンフレット読まずに申し込んだの?
講義はどうだったの?
265受験番号774:2007/10/07(日) 00:10:19 ID:PxQDIbxR
国1用の過去問集やテキストを入手するために、
国1の数的処理の講義を受けるのは
金の無駄になるのか?
特に演習編のテキストは少ない金で手に入りそうだからそう思った。
266受験番号774:2007/10/07(日) 00:26:56 ID:V6n52i5P
いつも渋谷校の九階奥の個室便所で二時半頃オナッてるやつここ見てたらいい加減キモイからやめろ。
擦ってる音とハァハァ声が凄いからすぐお前だってわかるぞVBの合間にトイレ行くと毎回喘ぎ声キモ過ぎるんだよ
267受験番号774:2007/10/07(日) 05:30:46 ID:N8vmfCT2
>>263
そんな奴いるか?特に目立った金髪の奴とかはいないんが
でも、女はキャバクラで働いてそうな奴とかいるけど、しかも公務員試験w
>>266
すげーな、俺も渋谷校よく行くんだけどそいつ見た目とかどんな奴だ?
明日か明後日あたり見に行ってみようかなw
268受験番号774:2007/10/07(日) 10:17:04 ID:OWvxU+WO
きめえええええええええええええ

そうとわかっていながら2時半頃そこのトイレを使用している>>266もきめえええ
269受験番号774:2007/10/08(月) 21:10:39 ID:qu7vgmV4
>>261
LECの技術系はもう受けない方が良いよ。
前は講師がそろっていたけど、
みんな辞めてしまって、今はその頃のビデオの使いまわしだから。
研究室の先輩やヤフオクで入手した方が良いよ。
270受験番号774:2007/10/09(火) 00:54:23 ID:djgTdRb4
Lec生だけどウ問の解説がうざいとかレベルが低い
(国1の問題を掲載していない)という理由でスー過去を絶賛してるねらーが
多いけど、みんなウ問解いてる?
スー過去に買いかえてる人はいる?
経済はスー過去を使う前提で、民法、行政法、憲法あたりで意見よろしくお願い!
ちなみに県庁志望です。
271受験番号774:2007/10/09(火) 01:04:38 ID:hZqafp2s
>>270正直ウ問だけでは合格が遠くなってしまうでしょうね
行政法に関してはスー過去よりもウ問が良いそうです。
社会学政治学行政学に関しては2冊目の確認としてウ問を使ってました。
経済に関してはスー過去は余計な問題も載っているのでうまく頻出問題を見極めるとよいよ。
あと、教養科目に関してはウ問も使えるのではないかと思います
272受験番号774:2007/10/09(火) 02:56:46 ID:ou0O0975
おいおいレック友達みんなウ問だけで受かってるよ
俺もウ問だけで国T国U国税政令市受かったし
民法はレジュメ何回もじっくり読む、行政法はKマスターも読む
憲法もKマスター読む 
って感じでウ問解いてたら受かった
国Tの難しい問題のせないのは同じ問題が出る確率がかなり低いからでは
273受験番号774:2007/10/09(火) 03:57:33 ID:LV1XhGp0
>>272
ほんとに合格者か?
マジレスすると、周りの合格者はスー過去ばっかりだったぞ。
274受験番号774:2007/10/09(火) 04:16:44 ID:8tDPb6gs
レックの国一経済職志望って経済原論のアウトプットは過去問使ってるの?それとも予備校のオリジナル問題集?なぜか周りみんなワセミなんだよなぁ。
275受験番号774:2007/10/09(火) 08:37:50 ID:pGOpK6Qu
そういや、ウ問って、新しいのがでてた。
今までのよりコンパクトなやつ。

パラパラみたら、2007年の問題も入ってたから
けっこう問題入れ替わってるのかな?
276受験番号774:2007/10/09(火) 10:50:04 ID:eTDoHKD6
272ですがマジです
273の周りはレック生なのにスー過去ばっかり使ってたんですか?
独学であればスー過去のほうがいいでしょうね
レック生ならば授業受けてウ問ちゃんとやれば余裕でしょ
277受験番号774:2007/10/09(火) 10:55:32 ID:yjEUcgrW
授業に沿ってウ問解くのがベスト
ウ問使って落ちたやつは、使い方が下手なだけだな。直前詰込型とか。
少なくとも、俺の周りにはスー過去よりウ問使って合格したやつの方が多い
278受験番号774:2007/10/09(火) 11:14:10 ID:BAu1evQw
今年の合格者ですが、ウ問だけでも合格は可能です。勉強に余裕がある人はスー過去をするのをオススメします。ミクロ・マクロは特に。
実際自分の周りではウ問とスー過去を併用している人がほとんどでした。
279受験番号774:2007/10/09(火) 11:21:21 ID:UqYZKgSV
上に同じ。経済はスー過去の方が絶対いいです。地上ならなおさら
280受験番号774:2007/10/09(火) 12:34:11 ID:8tDPb6gs
さすがに国1をスー過去なんかで受かったって話はネタ臭いなw
281受験番号774:2007/10/09(火) 12:46:42 ID:7rnhescv
経済:スー過去→専門500
その他:ウ問→専門500

ウォーク問は10回まわしたwww
んで、地上新卒合格。

>>280
経済の一次なら楽勝。
記述対策ゼロだったから二次爆死したがw
282受験番号774:2007/10/09(火) 18:40:47 ID:8tDPb6gs
それ合格って言わないぞwwしかも去年は経済は一次についてはかなりボーダー引かったとか聞いたが。
283受験番号774:2007/10/10(水) 00:19:49 ID:aHZvOrc7
>>279
安上がりだしね
284受験番号774:2007/10/10(水) 05:04:55 ID:xbTj2C9b
>>276-281
でもスー過去が良いって言うのは、LECの授業受けてるからこそだよね?
あと>>277の言う、「スー過去のうまい使い方」って何ですか?
285受験番号774:2007/10/10(水) 11:06:01 ID:68zOu4Nw
まずはウ問を何周かして結構極めれたらスー過去に行くのが良いのかな?
せっかくウ問があるんだからもったいない
1冊を繰り返すことが知識の定着になるって聞いたからまずはウ問。

ウ問とスー過去は何が違うの?
286受験番号774:2007/10/10(水) 16:54:00 ID:svvI0a80
まるたんの面接対策ハアハア。。。
287受験番号774:2007/10/10(水) 16:56:29 ID:svvI0a80
うえヤンの面接対策上等!
288受験番号774:2007/10/10(水) 19:00:50 ID:u/OfykNy
C日程のある市役所受けたんだが成績開示いったら合格人数内の順位にいるのにおちてた…なんでだろうか
289受験番号774:2007/10/10(水) 19:05:53 ID:pM8nIiXI
>>288
順位が合格人数内なのに採用されなかったって事?最終合格はしたの?
290受験番号774:2007/10/10(水) 19:29:20 ID:u/OfykNy
>>289
最終合格じゃなくて1次試験の合格。

教養のみの試験なのに足切りあるのかな…
291受験番号774:2007/10/10(水) 20:30:54 ID:pM8nIiXI
>>290
足切りなら順位悪いはずでしょ。
コネの線も一次じゃないかなあ。もしそれなら二次はコネ同士の決戦てことにw
292受験番号774:2007/10/10(水) 21:12:09 ID:u/OfykNy
>>291
よくわからないんだけど俺はコネで受かったやつの犠牲になったかもしれないってこと?
293受験番号774:2007/10/10(水) 21:17:37 ID:PvhgSuC6
国1数的の青木さんの評価をお願いします。
ワセミ生ですが、講義では国1過去問の量が足りません。
294受験番号774:2007/10/10(水) 21:20:10 ID:PPs3i55m
同じ講座を受けてるかわいい子を彼女にしたいんですが
どうやって攻略したらいいですか?
295受験番号774:2007/10/10(水) 21:21:05 ID:pM8nIiXI
>>292
かもしれない。
ただ一次でコネを無理矢理ねじ込むのはあんまりないと思う。
296受験番号774:2007/10/10(水) 21:21:16 ID:+bxey9ao
いや、1次でコネを考慮される自治体はほとんどない。
そんなに明から様なことやったら、後で大変なことになる。
人事に電話してみるべき
297受験番号774:2007/10/10(水) 21:23:34 ID:SoE2/SuE
24歳で10月頭から地上国2コースで勉強してます。
第一志望は市役所ですが国2等も受けようと考えています。
ちなみに転職組です。正直今の時期から始めて受かりますかね?
298受験番号774:2007/10/10(水) 22:03:24 ID:weW79MHG
>>297
受かりますかね?ではなく受からなければ人生終わる位の気持ちで取り組むと良いかと。
299受験番号774:2007/10/10(水) 22:50:04 ID:0vxKqP5Q
授業中の休み時間。ブスに限って教室中に響き渡るくらいでかい
声で話す
300受験番号774:2007/10/11(木) 00:46:02 ID:zUMtJvX2
》299
それ分かるわ!電車の中とかでもやたらうるさい奴とかよくみるとブスよね!マジでエキスポスプラッターしてやりたくなる。
301受験番号774:2007/10/11(木) 02:09:11 ID:+Si5Rmnb
なぜ、赤ん坊はギャーギャー泣き叫ぶのか
自分がここにいるということを母親に示さないと生命の危険にかかわるからである

なぜ、ブスはギャーギャー騒ぐのか
自分で何もしなくても、向こうから人が寄ってくる美人と異なり、
自分がここにいるということを自ら示さないと存在の忘却にかかわるからである
302受験番号774:2007/10/11(木) 07:41:00 ID:GmaZNQ8J
市役所や特別区ってコネとか関係あるの?
上位以内でもダメだったやるが多いので。
.
303受験番号774:2007/10/11(木) 12:28:59 ID:w6a6cHvN
ねーよw

だってコネがないオレが受かったんだもん。
コネなんて村役場でちょっとあるかなってくらいのもんでしょ。
304受験番号774:2007/10/11(木) 21:38:02 ID:Lmpk2w51
>>297
おれは去年の11月から勉強して、関東地上に内々定。
ちなみに直前まで仕事していた転職組。
筆記の成績は、2年目のやつらにも余裕で勝った。

「受からないよ。」って言ったら諦めるか?
>>297が言うとおり、背水の陣のつもりで突っ込むか、
あれこれ考えずに勉強するのが吉。
305受験番号774:2007/10/13(土) 14:32:25 ID:0l/boNB1
スー過去使ってるヤツはいるみたいだけど、さすがにTACのDASH使ってるヤツはいないよな。。。
306受験番号774:2007/10/14(日) 00:05:39 ID:Do/CItYR
いつも自習室にいる、かわいい女の子と仲良くなるにはどうしたらいいんすか?
307受験番号774:2007/10/14(日) 00:21:21 ID:cBLTGKPh
ハーフ模試って受ける価値ありますか?
308受験番号774:2007/10/14(日) 00:50:43 ID:XcBqwL68
>>307
お前しだいだろ。

俺はやらずに保管して直前期に繰り返し解いたが。
309受験番号774:2007/10/14(日) 01:23:54 ID:H/ISkn/C
みんなこの時期どれくらい勉強してる?
進捗状況とかは?
310受験番号774:2007/10/14(日) 03:34:44 ID:PhB5F4Qn
>>307
迷ってるんだったら、受けたほうがいいと思うよ。
復習はちゃんとしようねー
311受験番号774:2007/10/14(日) 13:56:41 ID:vi9dweGZ
今のところは主要科目しか講義受ける時間ないんだけど、
マイナー科目は板書やテキストを
自分で読んで自習するようにしてもいいんだろうか…。
312受験番号774:2007/10/14(日) 16:57:21 ID:zJwFXUyw
>>311
マイナー科目はまだ手をつけるな。
主要5科目を一通り終わらせてからにしておけ。

ビデオや生の講義が終わっても、VBかWEBフォローで受けられる。
313受験番号774:2007/10/14(日) 17:23:17 ID:0KcQJEnZ
明日、二回目の説明受けてきて11月から始めるかどうか決めるか。
314受験番号774:2007/10/14(日) 20:51:53 ID:vi9dweGZ
ありがとう。じゃあ少なくとも年内は、
主要5科目に的を絞ることにするよ。
315受験番号774:2007/10/14(日) 22:50:50 ID:jomnc2MM
次元の低い質問で申し訳ないんですが、
無料体験模試ってどんな問題が出るんですか?
受ける価値ありますかね?
無料って所に惹かれたんですが・・・
316受験番号774:2007/10/14(日) 23:07:09 ID:J+V1vIRS
>>315
問題は普通の公務員試験の問題でしょ。
価値があるかどうかはその人によるので何とも言えないが
無料なら特に損するわけじゃないので興味あるなら受けてみれば?
317受験番号774:2007/10/14(日) 23:13:42 ID:jomnc2MM
>>316
くだらない質問に答えて頂いてありがとうございます!
そうですね、無料なので受けてみますわ。
318受験番号774:2007/10/16(火) 04:18:01 ID:ALQzFnNU
下らない質問ですまん。
完全合格コースを受けようと思うのだが、これって毎月随時開講ってなってるけどどういうことなの?
11月開講でも、10月開講と同じ内容を受けられるの?
319受験番号774:2007/10/16(火) 06:15:07 ID:2QKKzVBi
>>318
10月開講なら生で受けられたものがビデオになったりはするけど、
同じ内容は受けられる。
専門セレクトや教養まで入れると日程的にはきつくなるけど、
消化できるかは、受講生次第。

尤もVB受講なら、日程は関係ない。
320受験番号774:2007/10/16(火) 17:11:33 ID:zre5iHyz
国1の数的処理のテキストには、
ウォーク問とかなり毛色の違った問題がたくさん載ってますが、
他の試験種対策としては潰しが利きますか?
321受験番号774:2007/10/16(火) 23:05:05 ID:2hNUmCg7
公務員目指すって事は自分の学歴をどぶに捨てるって事だよね。
国1は別として。みんないい企業行きたいから少しでもいい大学行こう
ってのが本音だしね。まぁこんな事言ってる自分はマーチで微妙な学歴
ですが
322受験番号774:2007/10/16(火) 23:38:19 ID:+QARkolY
マーチなら全然良い方だろ、贅沢言うな
323受験番号774:2007/10/16(火) 23:45:47 ID:zre5iHyz
はあ…。数的処理が出来るようになるか不安だ…。
国1のテキストやる前にウォーク問やろうかな…。
324受験番号774:2007/10/17(水) 11:24:23 ID:1+eLfkXU
数的処理の講師で畑中講師以外でわかりやすい講師は誰でしょか?
325受験番号774:2007/10/17(水) 15:54:34 ID:ox1kVDmD
青木さんは?
国1の講義だからかだいぶ高度なことを話すけど、
なんか聴いてると安心する。
326受験番号774:2007/10/17(水) 22:17:14 ID:l6urAeu8
質問なんですが、LECの自習室はLカード持って無くても使えますか?
あとLカードってどうやって作れるのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
327受験番号774:2007/10/17(水) 22:21:29 ID:8ZqSSitY
自分の足で情報つかめよ
328受験番号774:2007/10/17(水) 23:12:44 ID:a44SEHfg
地上・国Uの数的処理講師でわかりやすい講師はだれですかね?
329受験番号774:2007/10/17(水) 23:16:35 ID:b+LyZDFu
地上より国Uとくに本省に強い憧れを抱いている自分は異端?
国Uが薄給激務で、出生も出来ない事は知ってます。地方はどうしても
楽と安定目当ての人の集まりというイメージがあるもんで
330受験番号774:2007/10/17(水) 23:17:49 ID:4B6WEehi
畑中・岡野・青木
331受験番号774:2007/10/17(水) 23:19:13 ID:4B6WEehi
ごめんね、328へのレスね
332受験番号774:2007/10/18(木) 00:03:45 ID:I28T/gOG
ありがとござます
333受験番号774:2007/10/18(木) 00:25:59 ID:WBgDqC6y
無料体験模試って受験者のレベル低すぎないか?
ほぼ無勉で16位取ってしまったんだが。
334受験番号774:2007/10/18(木) 00:31:19 ID:wI4DuPRX
>>326
ただでさえ自習室混んでるんだからLEC生じゃない奴は来んなよ
335受験番号774:2007/10/18(木) 00:58:28 ID:z2k9uh0k
国1必修数的処理の演習編が始まるのが遅すぎ。
それまでは講義編のテキストをもっと復習しろってことか?
336受験番号774:2007/10/18(木) 18:29:53 ID:iKAORhNQ
>>333
来年の4月になったら下から16位になってるから心配するな
来年受験生が年明けくらいから台等してくるから
337受験番号774:2007/10/18(木) 20:14:11 ID:z2k9uh0k
そういやあ、そろそろ模試の申込みをしなければ…。
338受験番号774:2007/10/18(木) 23:08:34 ID:erRCtT3E
国税の会計学は専門セレクトの講座でも大丈夫でしょうか?
339受験番号774:2007/10/18(木) 23:15:04 ID:EDCmTSDv
みんな模試いつぐらいから受ける?
340受験番号774:2007/10/19(金) 01:29:16 ID:uyF1T/wQ
>>333
試しに無勉でチャレンジカップとか言う模試を受けたら
10万円も割り引いて貰っちゃった
あれは受けた方が良いと思った
341受験番号774:2007/10/19(金) 01:42:35 ID:v1NemNw3
>>333>>340
そういうスカラシップみたいな模試があるんですか?
授業料が高いので今度受けてみたいのですが、どうやったら受けられる?
342帝京大学@3浪 ◆UsV0MVLK6Y :2007/10/19(金) 02:35:36 ID:pulYjzcw
3年の6月から国T・地上(国U)併願コースのDVD通信やろうと思うんですけど
トップ合格できますか?
343受験番号774:2007/10/19(金) 09:40:04 ID:hrTG7ecr
>>342
答えは1年後分かるさ。

あえて釣られてあげる。
344受験番号774:2007/10/19(金) 09:52:30 ID:R8IYevoY
法律職の法律選択科目って、
本当にそれぞれ9コマも必要か?
個人的には地上向けの講座で
十分過去問が解けるんだが…。
345受験番号774:2007/10/19(金) 17:49:26 ID:1Ew8EWzT
自習室で4〜5時間も寝るやつなんなの?
荷物置いて2時間も戻ってこない腐れマンコなんなの?
携帯をずーっといじって止めたと思ったら弁当食いだすキチガイってなんなのさ


風邪で咳き込んであげくのはてに寝るブスなんとかしてくれ
風邪うつったらどうしてくれるんじゃあボケ
寝るなら来るな



こんな人達は宅検、行政書士に多い気がするのは俺だけ?
346受験番号774:2007/10/19(金) 18:02:17 ID:2a/KLs2n
民法のDVDを受講してるんだけど講師が民法は全部学習してから
ウォーク問を解いたほうがいいっていってたけど実際どうなの?
DVD1枚ごとにウォーク問といたほうがいいのかな
347受験番号774:2007/10/19(金) 20:05:09 ID:R8IYevoY
俺はとりあえず、毎回の講義の範囲の過去問を眺めてる。
348受験番号774:2007/10/19(金) 20:08:31 ID:PCt8Te06
>>345
どこの学校?
349帝京大学@3浪 ◆UsV0MVLK6Y :2007/10/19(金) 21:03:20 ID:pulYjzcw
>>343
レスありがとうございます。すみません釣りではないです。
勉強にとりかかるのが6月からではあまりに遅すぎますか?? 6月からは1日10時間くらい勉強できます
350受験番号774:2007/10/19(金) 21:27:21 ID:R8IYevoY
まず、公務員試験と同じ科目の大学の講義を
履修してみてはどう?
特にミクロ経済学やマクロ経済学は、
独学だと少し厳しいから、
大学の講義で触っておくといいかも。
351受験番号774:2007/10/19(金) 23:12:38 ID:61+cp8Q6
>>345
どこの校舎か知らないけど心配するな
宅建は今週の日曜日に試験あるし、行政書士は11月の11日に試験あるから
それがそれらの試験終わったら自習室もだいぶ人数減るだろ
俺はよく渋谷の自習室つかってるが隣でガタガタ音立てられる方がよっぽどウザいけどな
352受験番号774:2007/10/19(金) 23:22:14 ID:R8IYevoY
ところで皆はLECの本校までの交通費はどうしてる?
東京はかなり安そうでうらやましいな。
353受験番号774:2007/10/19(金) 23:44:38 ID:uyF1T/wQ
>>341
lecの説明会に出席した時に、スカラシップの模試があるって教えてもらった。
lecの事務で聞いてみれば良いと思うよ。
ちなみに、俺が受験した8月26日の模試では、上位6番までが割引圏内だったよ。
と言っても模試を受けたのが、わずか50人しかいなかったから、
上手くいけば割り引いて貰えると思うよ。
354受験番号774:2007/10/20(土) 00:48:17 ID:quTka31p
>>349
遅いかどうかなんて、人による。
単純に勉強時間じゃないんだよな。
半年の勉強で最終合格してるのもいるし、
1年以上も勉強してて全滅なのもいる。

「これだけ勉強すれば受かる」って考えてるやつほど、
惨めな結果になってた気がする。

考えてる暇があったら、勉強したら?
2年から始める講座なんてのもあったと思うし。
355受験番号774:2007/10/20(土) 00:53:42 ID:bB3Hu5wV
今、予算は10万。
これだけあったら、
1…模試を受けまくる。
2…単科講座をとる。
3…遠征費用にする。

どれが最適かな…。
356受験番号774:2007/10/20(土) 00:56:29 ID:X7KTKWdb
2以外
357受験番号774:2007/10/20(土) 01:28:09 ID:bB3Hu5wV
ありがとう。踏ん切りがついた。
ではこれから模試をしこたま受けますか。
ペースメーカーになりそう。
遠征は高速バスと安宿で経費を削減する。
358受験番号774:2007/10/20(土) 22:48:05 ID:MbMR7O/C
質問なんですが、LECの個別ブースってビデオ?それともDVDですか?
359受験番号774:2007/10/20(土) 22:51:01 ID:bB3Hu5wV
模試の受験料だけでも5万超えそう…。
360受験番号774:2007/10/21(日) 09:02:47 ID:PatLKIrJ
質問失礼します。
今から受講を始めるのですが、
全部の科目を受ける時間がないので、
主要科目だけ受講して、
あとは独学でやるのはありですか?
361受験番号774:2007/10/21(日) 11:19:33 ID:vt+hz9N6
>>360
全然あり。行政系科目はただの暗記だからスー過去回してれば十分。
教養もスー過去やってりゃいいでしょ。
362受験番号774:2007/10/21(日) 12:28:47 ID:PatLKIrJ
ありがとうございます。
では主要科目と模試だけ受講して、
あとは独学でガリガリやろうと思います。
363受験番号774:2007/10/21(日) 13:03:00 ID:rAx0jaKJ
来年東京都受けようと思うんですが、専門セレクトの会計学受ければ点数とれるようになりますか?
それとも会計学だけ捨て科目にしたほうがいいですか。よろしくお願いします
364受験番号774:2007/10/21(日) 16:40:41 ID:dyrpGzpU
>>363
国税志願してないなら、絶対的に捨て科
俺は捨てて内定とったよ
365受験番号774:2007/10/22(月) 00:03:30 ID:tayLFW2d
>>361
大学受験の知識全く覚えてなく、大学もマーチ文系なんですが、
教養は独学で出来ますか?
366帝京大学@3浪 ◆UsV0MVLK6Y :2007/10/22(月) 09:10:47 ID:wQxJXMXh
>>350
ありがとうございます。三年の前期からマクロ経済履修してみます(後期はミクロ)
私は教育に革命を起こすため(確な理論を確立した)に国一で文部科学技術省で働けるよう頑張ります。

ありがとうございましたm(_ _)m
367受験番号774:2007/10/22(月) 17:12:28 ID:KMAAADdk
文部科学省で革命を起こすためには
残念ですが文部科学大臣にならないと無理です
368受験番号774:2007/10/22(月) 21:23:23 ID:hntYhrMT
ラウンジで毎日毎日いちゃいちゃしてるカップルまじうぜえ。
なんで1日の中で唯一の癒し時間、飯時にいちゃいちゃをみせつけられないといかんのや
あんなに楽しそうに話すカップル初めて見たよ。全ての語尾にwがついてやがる。
369受験番号774:2007/10/22(月) 22:53:46 ID:sPZSDAyR
立川校初めて行ったが、まったりしてていい感じ。
370受験番号774:2007/10/22(月) 22:56:19 ID:ntfdGVch
>>365
全然余裕。教養は数的処理、社会科学、文書理解で6割くらい占める
から文系だったら日本史や世界史、思想、文芸で足りる。自然科学は
やる必要は無い。捨てても大丈夫
371受験番号774:2007/10/22(月) 23:58:50 ID:8d8825dX
>>370
ありがとうございます。
でも予備校の授業とかだと「出やすい箇所」とか「選択肢の見抜き方」
など、独学よりもメリハリのある授業やってくれそうな気がします。
そこら辺はどう思いますか?
372受験番号774:2007/10/23(火) 01:00:42 ID:9H2/Xzhf
>>371
おっしゃるとおりだよ。
予備校はメリハリを金で買う場所。
合う合わない、好みは人によるとしか言いようがない。
373帝京大学@3浪 ◆UsV0MVLK6Y :2007/10/23(火) 01:08:40 ID:QW3HyIAM
>>354
すみません今レスもらったのに気がつきました。 ありがとうございます。
実はあまり漢字が読めないので今は数的処理が中学受験レベルの算数を楽しみながら解いています。
374受験番号774:2007/10/23(火) 06:57:14 ID:Z1BX9pus
国1クラスの人って、
LECで配られるテキスト以外に
何か学者の本を読んだりするの?
375受験番号774:2007/10/23(火) 12:06:54 ID:hih0SPGa
これからlecに通おうか考えてるんですけど
黒板の板書みたいなのは生講義でももらえるんですか?
376受験番号774:2007/10/23(火) 22:44:09 ID:uLTTfGwh
>>370
受講生だけど教養の出席率はみんな低い。それに授業も特別いいってわけ
では無い。授業の3時間が無駄にも思えてくるからむしろ独学の方が
いいよ。
377受験番号774:2007/10/23(火) 23:11:48 ID:bov8dGYS
>>372>>376
教養って出席率悪いんですか?
予備校の授業って、出そうな箇所とか解法とか
教えてくれそうなので、皆出席してるかと思いました。
それに教養記述の予想や添削も重要なので、独学でも平気ですか?
378受験番号774:2007/10/23(火) 23:29:32 ID:9H2/Xzhf
>>377は真剣に聞いてるのだと思うが。

独学で受かった者は、「独学でも平気」と答える。
独学で失敗した者は、「独学では無理」と答える。
教養記述だって、小論文の経験があるかないかで難易度は異なる。

授業が合う人合わない人いるわけで、
YESかNOかだけのレスを期待しても無意味。
379受験番号774:2007/10/23(火) 23:34:15 ID:9H2/Xzhf
とはいってみたが、おれの見解。
今から勉強して来年受かろうというのであれば、
よっぽど自信の無い限り、独学は厳しいと思う。

もし授業が合わないのであれば、見切りをつけてテキストレジュメ
を貰ってW問。
その見きわめくらい、ガキじゃないんだから自己責任で。
380受験番号774:2007/10/24(水) 00:02:21 ID:i5y9FwWN
ぶっちゃけ、教養なんて独学でも充分だろ。MARCレベル以上の
大学行ってるんなら。

専門は予備校に行ったほうがいい。
381受験番号774:2007/10/24(水) 00:19:49 ID:zRMQAODF
lecのdvd講座受けようと思うのですが、内容は板書を録画したものなのでしょうか?
382受験番号774:2007/10/24(水) 01:35:49 ID:HnE//Zj6
>>380
同意。
試しに、教養の問題を数年分、時間を計って解いてみたのですが。
大学入学まで(高校受験と大学受験)そこそこ真面目に勉強してきた人なら、
最初から5割は出来ると思いますよ。
教養は独学でも十分な感じがしますね。
383受験番号774:2007/10/24(水) 20:38:24 ID:CXK0JJTu
物理とか高校のときやってないやつは勉強しても時間の無駄だから捨てろ
日本史・世界史・地理でGO
384受験番号774:2007/10/25(木) 00:40:57 ID:2778IRjZ
>>379>>380>>382
ありがとうございます。
大学はマーチの文系ですが、
大学受験時の知識を全く覚えてないため
予備校の授業を利用するしかないでしょうか?
かといって、あと半年で専門も教養も消化できるか微妙だし。
どうしたらよいでしょうか?
385受験番号774:2007/10/25(木) 08:07:14 ID:j3V3uQRY
今まで東京アカデミー行ってたんだけど、期限切れたからLECに乗り換えようか迷ってます。
一ヶ月無料受講があるからそれやってみようかと思ってます。
ビデオだと聞き逃しもカバーできてよさそうだけど、実際やってみるとどうなのかな。
386受験番号774:2007/10/25(木) 21:22:31 ID:KXc/3Rz2
>>384
過去問を数年分、解答しただけなので詳しくは言えないのですが・・・。
数的処理と判断入試は高校入試の数学ぐらいだと思いますし、
英語や自然系、人文系の範囲はセンターレベルだと思います。
マーチぐらいの大学に入学している方でしたら、勉強を始めればすぐに昔の勘を取り戻すと思いますよ。
自分の場合、授業料が高かったので当初はLECに通うつもりはなかったのですが、
スカラーシップ模試を受けてみたところ、たまたま割引が受けられることになり通う事にしました。
387受験番号774:2007/10/25(木) 21:39:52 ID:gBMII1BS
全科目中、物理は1、2を争う難易度の低さである件について
388受験番号774:2007/10/25(木) 21:46:19 ID:KXc/3Rz2
386の続き
自分の場合、理系で、経済などがさっぱりだったので教養だけ通っているのですが。
全く勉強したことのない範囲でも、講義を受けているだけで、ある程度、問題が解けるようなりますね。
時間がないのでしたら、教養は講義だけ受けておいて、直前に一気にやるだけでも何とか間に合うと思いますが・・・。
389受験番号774:2007/10/25(木) 21:57:06 ID:KXc/3Rz2
>>386
訂正
判断入試→判断推理
390受験番号774:2007/10/25(木) 23:07:45 ID:onURjaCZ
>>384
ズルズルと質問しててはキリがないわ。
そのまま年変わってしまうぞ。

>>384は、予備校行って、こまめに担任や講師に質問して、
相談しながら勉強したほうがよいと思われる。


最後に一言:
「つべこべ言わずにやれ。」
391受験番号774:2007/10/26(金) 00:19:47 ID:vSUXMyWJ
DVDで受講してるんだけど、
パソコンでないと倍速再生が出来ない…。
392受験番号774:2007/10/26(金) 00:37:51 ID:pHaP3SV8
宇都宮本校通ってる方いますか?
大宮まで行ったほうがいいのか悩んでます。
393受験番号774:2007/10/26(金) 00:49:16 ID:vSUXMyWJ
俺は図書館派だな。
比較的近い本校でも、交通費が高過ぎ。
394受験番号774:2007/10/26(金) 01:00:17 ID:pHaP3SV8
>>393
そうなんですよね、交通費がばかにならないんで大宮は無理そうです。
395受験番号774:2007/10/26(金) 01:05:50 ID:vSUXMyWJ
図書館が一番良さそうだね。冷暖房ついてるし。
俺はポータブルDVDプレイヤーを使って、
図書館で再生して勉強してる。
ただ、自治体によっては
ウォークマンやDVDプレイヤーが禁止になってる。
396受験番号774:2007/10/26(金) 01:09:26 ID:qv2kurgf
みんな予備校の自習室は使わないの?
397受験番号774:2007/10/26(金) 01:40:40 ID:0eDkL5Y+
DQNの談笑場なので使わない
398受験番号774:2007/10/26(金) 01:49:05 ID:2IDsAQ3G
VB生だけど、面接対策のDVD(全10回)って今からコツコツ見るべき?

それとも一次受かってから一気に見るべき?

テキスト欲しいし、今後の準備の為にも1回くらい受けようかと思ってるんだが
399受験番号774:2007/10/26(金) 06:04:31 ID:E77ZDg/t
TACとLECどっちがいいかな?
400受験番号774:2007/10/26(金) 08:27:02 ID:9sp/qwft
>>399
どっちも大差ない。両方の体験講義でも
受けてみろ。
401受験番号774:2007/10/26(金) 09:45:56 ID:x2L2pFAI
自分は名古屋の予備校に通おうと思ってるんだけど、駅前だとLEC、TAC、大原、東アカがある。
一ヶ月無料体験のLECをとりあえずやってみようと思ってるけど、名古屋駅前だとどこがいいんでしょうか?
402受験番号774:2007/10/26(金) 12:32:38 ID:7fXZqIif
>>397
自習室で雑談してる奴なんているか?
渋谷の自習室は比較的静かだけどね
403受験番号774:2007/10/26(金) 19:33:35 ID:Q9yIgMbQ
LEC関西って面接対策はどうですか?
面接カードをちゃんと添削してくれたり
模擬面接も何回かできる?
404受験番号774:2007/10/26(金) 22:33:20 ID:Zn4uwwzi
NOVAが死んだけどLEC大丈夫?

11月に入ろうと思うんだけど通信にしとくべきかな?
受験勉強期に倒産とか最悪だよね
405受験番号774:2007/10/26(金) 22:49:19 ID:x2L2pFAI
岐阜校が潰れる東アカの方が危なそうだけどな。
406受験番号774:2007/10/26(金) 23:23:58 ID:vSUXMyWJ
LECの通信って何気によくないか?
国1コースだけど、レジュメ(板書)は重宝してる。
407受験番号774:2007/10/26(金) 23:24:48 ID:XTSkDfi8
>>404
2006年度財務諸表を見る限り、当分はつぶれない。
408受験番号774:2007/10/26(金) 23:35:02 ID:rZ8NP3ZR
意外とあっさり逝くんでないか
409受験番号774:2007/10/27(土) 00:07:30 ID:sLicilEE
去年あたり、LEC大学の件でゴタゴタあったけど平気だったから、
当面安泰でしょ。
と楽観的予想。
410受験番号774:2007/10/27(土) 00:29:43 ID:h1TQrYVC
労働法の勉強してるとレックの判例が出るわ出るわ
ブラック気質には変わりないな
411受験番号774:2007/10/27(土) 00:55:48 ID:GgdWInhb
LEC大は相変わらず文科省から指導を受けてるよ。たまに新聞に出るし。
412受験番号774:2007/10/27(土) 01:16:44 ID:uIDY0O+K
LEC大はさっさと潰して本業に力を入れろ。
413受験番号774:2007/10/27(土) 01:19:46 ID:78WpbKCW

 
【国家公務員共済組合連合会】

■平成20年度本部職員新規採用募集をスタートしました。■

平成20年3月に大学院・大学・短大卒業見込みの方を対象としております。

事業説明会の日程は次のとおりです。

(1)11月5日(月) 14:30〜

(2)11月6日(火) 10:00〜

(3)11月6日(火) 14:30〜

(4)11月7日(水) 10:00〜


事業説明会の参加を希望される方は、こちらからエントリーをお願いします。

http://gakusei.enjapan.com/2008/company_view/9150    ←  こちらのサイトよりエントリーをして下さい。




414受験番号774:2007/10/27(土) 01:30:01 ID:j2lOklSW
ハイレベルは最強だな。
415受験番号774:2007/10/27(土) 02:24:11 ID:aRYQgW4M
また出たハイレベル厨
416受験番号774:2007/10/27(土) 03:01:19 ID:oZwkzWW5
>>404
通信にしたらいいんじゃない
今の時期なら主要科目の録画はすべて終わっているので
主要科目の教材は確実に手に入る

ていうかそんな心配より自分の心配したら?
417受験番号774:2007/10/27(土) 11:58:05 ID:lWL/hofB
潰れるかもしれないと思うなら、LECに入んない方がいいよ。
通信だろうが何だろうが、潰れたら終わりだもの。
418受験番号774:2007/10/27(土) 12:56:18 ID:j2lOklSW
国1の人はハイレベル読んでる?
あれは読まなきゃもったいないよ。
419受験番号774:2007/10/27(土) 13:28:39 ID:LO0PMYDI
ハーフ模試とかって、講座やってる人でも有料なん?別途申し込みが必要らしいけど。
420受験番号774:2007/10/27(土) 14:00:36 ID:F2s83SJN
LECの二年生講座って普通は秋から?
421受験番号774:2007/10/27(土) 18:53:06 ID:aSgGJm2E
清水の講義って意味あるの?地理だけ全く伸びない。

あとヤクオクで過去の講座みると、今より講義回数多いのが結構あるのね。
422受験番号774:2007/10/27(土) 20:15:39 ID:e7Gs5Rsj
講義回数少なくして講師の報酬減らしたんだよ。
回数少なければ簡単にできるんだろうと思って人が寄りつきやすいってのもある。
423受験番号774:2007/10/27(土) 22:57:08 ID:iYdblxq9
いま、S水の地理を生クラスで受けているけど、あれはひどい。
授業途中で退出する人が続出してたわ。
424受験番号774:2007/10/28(日) 00:59:45 ID:TGCpMh66
>>423
どんな感じに酷いの?
できれば詳しく
425受験番号774:2007/10/28(日) 01:12:26 ID:wsuCvUXN
そして生講義の数も11月から激減するのでした。
426受験番号774:2007/10/28(日) 01:13:54 ID:+hdV4Biq
地理は2問中1問とれればいいっていうかんじで勉強したほうがいいよ。
427受験番号774:2007/10/28(日) 01:57:24 ID:16TQyctS
ハーフ模試申し込んだんだけど、午前の部午後の部に分かれてる。
これは当日好きに選んでいいのかな?
428受験番号774:2007/10/28(日) 02:20:54 ID:XF44ZyzP
申し込みの時に指定しなかったの?
429受験番号774:2007/10/28(日) 14:07:03 ID:16TQyctS
>>428
レスありがとう!
本来であれば申し込み時に指定する筈なの!?
特に何も言われなかった…
詳細日程が出る前に申し込んで、料金を間違えられそうになったし、
受付の人がちゃんと理解していなかったからな・・・
430受験番号774:2007/10/28(日) 16:46:51 ID:mExaRYTv
>>423
オレの知る限り地理のS水(変なオバサン)

はLECの講師でダントツの最悪だな。
431受験番号774:2007/10/28(日) 22:51:49 ID:85o52myR
あいつは知識を披露してるだけで、教えるつもりなんてさらさらないからな。
432受験番号774:2007/10/28(日) 23:38:05 ID:R3bV9r8u
見た目も話し方も田嶋陽子さんに似すぎw
433受験番号774:2007/10/28(日) 23:43:43 ID:RMDMxqy+
奨学金の作文で8万円以上もらえたらLECにするぜ。
434受験番号774:2007/10/29(月) 00:18:56 ID:TIqfQKl1
>>433
それ最大10万円OFFの作文ですよね。
結果が分かったら教えてくれませんか?
実は自分も書こうか迷っているのです。
作文の審査基準は主観的だから、
あまり割り引いてくれないような気がして・・・。
435受験番号774:2007/10/29(月) 00:55:39 ID:TIqfQKl1
関係の無い話なんですけど。
自習室で勉強中に鉛筆の音を機関銃の様に立てる人がいて迷惑・・・。
436受験番号774:2007/10/29(月) 01:12:15 ID:FW3eU4qZ
本当に集中してれば気にならないよ。
というか、雑音に神経質な人は家でやればいいと思う。
437受験番号774:2007/10/29(月) 01:35:29 ID:TIqfQKl1
そうですね。
今まで自習中に音が気になったことは無かったのですが・・・。
あそこまでウルサイ人は始めて見ましたよwww
雑音と言うより、悪意があると思いますね。
彼が来ると自習室の人が減るんですよね。
それが狙いかな・・・。
438受験番号774:2007/10/29(月) 01:39:02 ID:FW3eU4qZ
それは問題だな。
二度とそこに行かないなら文句言うのもありだけど、面倒なことだよね。

本試験にそういう人がいないといいね。
439受験番号774:2007/10/29(月) 01:48:20 ID:TIqfQKl1
>>438
自習室をよく利用する者としては、文句を言いにくいんですよね。
まぁ、これからは、そのお兄さんが来た時だけ、耳栓でもして勉強しますわ。

本試験にいたとしたら・・・
想像したくないですねwww
440受験番号774:2007/10/29(月) 03:26:52 ID:5AhVkC7n
>>439
俺も自習室よく使うけどいるよね、動作がうるさい奴
ホント殺したくなってくる
あまりにも度を越えたうるさい奴には文句言っていいよ
俺も2,3回ぐらい自習室の外に連れ出して怒鳴り散らしたことあるし
441受験番号774:2007/10/29(月) 08:11:29 ID:AOQEDMUQ
>>434
おk、了解。ただし、あれは申し込み前にやらないと効果ないから、やるか迷ってるなら
とりあえず書いて出しておくことをオススメします。一週間程度かかるみたいだし。
442受験番号774:2007/10/29(月) 08:24:50 ID:AOQEDMUQ
あー、申し込みっていうのは講座の申し込みね。

今から入ると問題集はクイックマスターになるのかなぁ・・・
443受験番号774:2007/10/29(月) 10:36:53 ID:TIqfQKl1
>>440
おお、凄いですね!
それぐらい根性が座っていないと駄目ですよね!
やはり、その人は悪意で音を立てているとしか思えないので、
彼が頻繁に自習室に来る様になったら注意しようかなと思います。

>>441
ありがとうございます!!
お願いします!!
割引きは模試などにも使いたいなぁと考えています。
模試も軽く見積もってみたら2万円近くいきそうで・・・
444受験番号774:2007/10/29(月) 16:35:53 ID:pbh16aUW
今早稲田セミナーにいるんだけど、LECもつうれそうなのか。
うちももうすぐつぶれるだろうからLECにしようと思ったのに。
445受験番号774:2007/10/29(月) 17:36:14 ID:vjAWlqq3
東垢もワンマン経営だしヤバそう
446受験番号774:2007/10/29(月) 21:18:23 ID:dNby0miC
>>443
正直>>440の怒鳴り散らすって言うのはやりすぎの感じがするんですが
もし注意するんだったらあんまり恐喝みたいな感じにするのは止めといた方がいいですよ。
下手したら持っていかれるかもしれないので、それに>>443は例外的に相当根性座ってるみたいだし
注意するんだったらあんまり大声で注意しない方がいいですよ。
声で威嚇するんじゃなくて、目の威嚇で相手をビビらす感じの方がいいと思いますよ。
相手もかなり悪意を持っているみたいだから、気合入れて行かないと下手したら返り討ちにw
447受験番号774:2007/10/29(月) 21:47:46 ID:AOQEDMUQ
>>443
440だけど、今日電話かかって来て、割引は率が決まるらしい。
つまりコースによって額が違うんだってさ。
スペシャルコースに希望出して多めにもらっとこうと思ったけどダメだったw
448受験番号774:2007/10/29(月) 21:48:20 ID:AOQEDMUQ
間違えた、俺>>441だったw
449受験番号774:2007/10/29(月) 22:24:01 ID:kdKUueLO
自習室で寝たり、音を立てたりするのはまぁ許容範囲。うざいのは自習室
で飯を食べる奴。公務員受講生の女に多い。周りから白い目で見られてるのは
言うまでも無く。最低限のマナーぐらい守ってほしいね。サンドイッチの匂い
は強烈
450受験番号774:2007/10/29(月) 22:45:22 ID:TIqfQKl1
>>446
忠告、どうもです。
注意するにしても周りの人に迷惑がかからない様に気を付けます。
何事も冷静が大切ですね。

>>447
なるほど。
割引はコースによって違うんですか。
貴重な情報、ありがとうございます!
早く割引が決定すると良いですね!
451受験番号774:2007/10/29(月) 22:49:49 ID:TIqfQKl1
一応、訂正です。
割引はコースによって・・・→割引率はコースによって・・・
452受験番号774:2007/10/29(月) 22:50:56 ID:9Ou0Cx/H
うちの校舎では自習室でぶつぶつ呪文みたいに独り言をしてるやつがいるが凄く耳障りだ。
453受験番号774:2007/10/29(月) 23:01:52 ID:VEHvtZ1q
独り言を言うようになったら、
そいつは末期ですなwww
454受験番号774:2007/10/29(月) 23:59:04 ID:FW3eU4qZ
自習室は飲食禁止じゃなかったっけ?
455受験番号774:2007/10/30(火) 00:29:28 ID:ci0GdA5A
別にパンやおにぎりぐらいだったら良いんじゃねーの?
わざわざおにぎり一個食べるのにラウンジ行くの面倒だし
悪いけど俺普通に自習室でパンとか食ってるよ
456受験番号774:2007/10/30(火) 02:29:52 ID:c0ntHs73
>>455
禁止の意味わかってんのか?
お前のせいで迷惑するやついるんだから勝手なことするなよ
ちょっとワルぶってかっこいいとか思ってるおばかチャンですか
はぁ、こんなヤツが公務員目指してるとおもうとこの日本は終わりだ

まあオレは通信生だからお前とは関係ないけど
457受験番号774:2007/10/30(火) 17:06:03 ID:Ab2IbALH
おまいら今度の日曜日のハーフ模試は受ける?
458受験番号774:2007/10/30(火) 17:22:56 ID:6vg3DPrd
一昨日無料体験模試っていう教養15問専門15問の模試受けたんだけど、
ハーフ模試って同じやつなん?
・・・教養2点で涙目だったけどw
459受験番号774:2007/10/30(火) 17:49:12 ID:K7XpOddp
択一ハーフ模試1回目を自宅受験した奴いない?
試験のレベルどう感じた?

俺の率直な印象だと、国Uや地上の本試験レベルよりは劣ると思ったが。
460429:2007/10/30(火) 18:16:52 ID:dooghRH2
>>457
受けるよ。六回一括で申し込んだ。
461受験番号774:2007/10/30(火) 18:53:15 ID:Ab2IbALH
ハーフ模試に合わせて、
専門の主要科目を潰していきたいな。
よいペースメーカーになりそう。
462受験番号774:2007/10/30(火) 19:15:24 ID:f085ZxSw
>>458
無料体験模試は受けてないが、
ハーフ模試は教養25問、専門20問だったよ。
463受験番号774:2007/10/30(火) 20:19:48 ID:BpogRQK2
小国パック模試申し込もうと思うんだが、結局何回行って何回受けれるのかわからんのだが・・・
誰か教えてチョ・・・
464受験番号774:2007/10/30(火) 20:24:33 ID:BmiLjnDO
模試は、Wセミにしとけ。
あと、フルと記述総合フルさえ受ければあと受けなくていい。
その間は、ずーっとスー過去やっとけ。
465受験番号774:2007/10/30(火) 20:56:19 ID:Ab2IbALH
国1のハーフ模試を受けるかはわからないけど、
範囲が毎回指定されているのはたすかる。
調べてみると、ワセミも択一答練があるらしいけど、
あれは高杉。
466受験番号774:2007/10/30(火) 21:05:59 ID:Ab2IbALH
国2の模試パックは、
直前択一模試を含むスペシャル模試パックなら4回、
総合模試パックなら3回、
地上国2ハーフ模試パックなら6回。
467受験番号774:2007/10/30(火) 22:19:44 ID:BpogRQK2
総合パックの三回って、ちゃんと自分の順位でて成績送られてくるよね?
468受験番号774:2007/10/30(火) 22:33:49 ID:Ab2IbALH
多分。
469受験番号774:2007/10/30(火) 22:37:12 ID:DFOpQHv5
ハーフ模試は、1〜4回目は範囲が指定されて易問がおおい。
5、6回目は範囲指定はなく、問題もやや難しくなる。
470447:2007/10/31(水) 16:21:09 ID:VMpzjG7Y
今日特別奨学生作文の結果が来たぜ。
結果は・・・完全合格のVBコース(約40万)で36000円引き。
まぁ、ありきたりな内容だったからこんなもんなんかねぇ。
471受験番号774:2007/10/31(水) 18:09:14 ID:krdjHjSw
国1法律or経済ならLECとWセミナ-どっちが良い?
472受験番号774:2007/10/31(水) 22:41:43 ID:uCkCuWS/
>>470
おめでとうございます!!
凄いですね!文才あるんですね。
3万6千円も割り引きに出来たのなら、
作文を書いた意味ありましたね。
早速、自分も作文を作成してみますわ。
本当にわざわざ済みませんでした。
473受験番号774:2007/10/31(水) 22:48:40 ID:VMpzjG7Y
>>472
おまいもガンガレよー。
ちなみに代理店価格からではなく、一般価格からの割引らしいので実質2万6千円ですな。
474受験番号774:2007/10/31(水) 22:49:02 ID:k/bwtXLz
>>471
自分(T大経済学部)の周りで経済職死亡
のやつは、1人のぞいてみんなLEC行ってる。

法律職希望のやつは予備校自体に行ってない
ヤツが結構いる。セミナーとLECが半々くらい。

475受験番号774:2007/10/31(水) 22:58:33 ID:rU3+t86L
俺はワセミだが、
模試はLECを活用する。
476471:2007/10/31(水) 23:15:00 ID:krdjHjSw
>>474
そうですか。
経済職なら独力はやめたほうがいいですかね?自分も経済学部ですが。
477受験番号774:2007/10/31(水) 23:39:18 ID:rU3+t86L
そういえばLECの経済は池田という人がいいとか、
そんな話を聞いた記憶がある。
478受験番号774:2007/11/01(木) 00:28:05 ID:dMpAJqQ2
国1経済は池田しかいないだろ。
479受験番号774:2007/11/01(木) 00:29:33 ID:ZYazYbo0
池田先生マンセー!
480受験番号774:2007/11/01(木) 00:49:07 ID:dMpAJqQ2
池田って人は国1限定なのか?って思ったよ。
481受験番号774:2007/11/01(木) 00:59:09 ID:dMpAJqQ2
国1は東大じゃない限り独学は厳しいような気がする。
試験そのものより情報とかは独学じゃ厳しいものがある。
予備校に行けば情報が手に入るし、東大の奴と仲良くなればいいこともある。
モチベーションアップにもつながる。


ちなみに、模試はあまり受けすぎないほうがいいよ。
特に直前期は、よく考えたほうがいい。
復習が追い付かなかったら、それが不安材料になってしまう。
復習できる量で受けたほうがいいね。
482受験番号774:2007/11/01(木) 01:01:24 ID:G8HeCMnB
DVD生だけど、池田先生が「官庁訪問の際にカードを書くけど、
そのカードをそのうち見せる」と言っていました。(たしか1回目の講義)
でも、どこで見せているのかわからないのですが、何回目の講義かわかりますか?
483受験番号774:2007/11/01(木) 01:03:34 ID:HBJ80q67
LECの書籍の間違い訂正表みたいなのないか?
LECのサイトみても見つからん
484受験番号774:2007/11/01(木) 01:32:27 ID:L1Y0NKdr
経済原論の講義を受けてるけど、
経済原論の講義は講師が誰でも板書が中心なの?
485受験番号774:2007/11/01(木) 01:35:46 ID:ZvmfTm2x
>>484
経済原論のKマスター、分かりにくさ・使いづらさは有名。
だから各講師が作成したレジュメを中心に授業が進行する。
486受験番号774:2007/11/01(木) 08:52:37 ID:FrSZwqir
>>481
んなことないだろ。国Tの模試なんて
LECとセミナー両方全部受けても10回程度でしょ。
経済事情とか暗記系科目は問題解きながらのほうが
知識の定着がいいから、基本的に全部受けたほうが
いいと思うぞ。モチ復習はマスト。
487受験番号774:2007/11/01(木) 21:52:57 ID:L1Y0NKdr
経済原論の講義は全12回だけど、
復習さえやり込めば、国2でも通用するかな?
488受験番号774:2007/11/01(木) 22:13:31 ID:dMpAJqQ2
通用するんじゃない?
489受験番号774:2007/11/01(木) 23:44:28 ID:L1Y0NKdr
そっか、ありがと。
地上の経済原論の単科受講も考えたけど、
回数が21回もあるから、
全部見るのは厳しい…。
過去問集はかなり薄いけど、
あとはスー過去で補うしかないか…。
490受験番号774:2007/11/02(金) 00:19:48 ID:1HiQ9hv0
みんな経済原論の復習はどうやってる?
俺は板書から手をつけて、
次にテキストのKチェックをやっているんだが。
491受験番号774:2007/11/02(金) 00:34:49 ID:Zf3lywRh
>>490
大体、同じですよ。

LECで初めて経済言論を始めたんだが、
経済って本当は理系っぽい教科なんだね。
公務員試験程度の触りしかやっていない身分で言うのもなんだが、
本気で勉強したら、結構はまりそう・・・
492受験番号774:2007/11/02(金) 00:50:36 ID:1HiQ9hv0
俺も経済原論のテキストの分厚さにビビったよ。
でもKテストの問題もかなり載ってるし、
まずは板書とKテストを潰していくよ。
493受験番号774:2007/11/02(金) 00:54:51 ID:Zf3lywRh
>>492
先は長いですが、頑張りましょう!
494受験番号774:2007/11/02(金) 00:57:46 ID:1HiQ9hv0
ありがとう!
俺は国1コースだが、
まず必須回答の科目を盤石にするよ。
年内に1回りさせたいなあ…。
495受験番号774:2007/11/02(金) 01:52:49 ID:LCX7cEYo
明日から無料体験受講するよ。名古屋の人よろしくね。
496受験番号774:2007/11/02(金) 03:12:34 ID:Uwk05qMq
レックの経済原論はどんな方式での勉強になってるの?国1。過去問を解いたりは?
497受験番号774:2007/11/02(金) 08:06:19 ID:3v+HSkgE
 消防の時、プールの授業が終わって一番に教室に戻ると、
クラスで一番のデブでみんなに馬鹿にされてる奴の黄ばみブリーフが落ちていた。
俺はからかってやろうと思い、その黄ばみブリーフを黒板に張りつけ、みんなが戻って来た時、
「おい、○○のパンツ見ろよ、黄ばんでるぜ!」と大声で馬鹿にした。
クラスは笑いに包まれ、デブは半泣きで黒板からブリーフを取っていた。
 次の日のプールの後、着替えようとしたらブリーフがない。
見ると俺のパンツが黒板に張り出されている。
どうやら、昨日のパンツ事件でデブがわざわざ俺の着替えをあさって報復した様だ。
最悪なことに俺のパンツは黄ばみどころかケツの部分に茶色いモノが付いている!
クラス中が笑っている中、パンツを取りに行くと、デブが「お前、黄ばんでるどころかウンコまで付いてるじゃん」
俺は、なんて言い返したらいいか分からなくなり大声で、
「普通、誰だって黄ばんでるんだよ!黄ばんでない方がおかしいんだよ!!」と開きなおってしまった。
クラス中から笑い者にされ、隣のクラスから俺のパンツを拝みにくる奴まで出て来た。
次の日から、俺とデブはいつの間にかクラスのみんなから「キバミーズ」というコンビを結成されていた。
ちなみにデブは今では一番の親友です。
498受験番号774:2007/11/02(金) 13:12:16 ID:1HiQ9hv0
国1の実力完成講座の経済原論なら、
理論の説明の合間に、1回の講義で3問ぐらい過去問演習してる。
そして復習でテキストのKテストという問題を解いていく。
過去問集も配られるけど、100問もない。
499受験番号774:2007/11/02(金) 14:22:49 ID:/8At+UbW
専門セレクト生講義は受ける価値ある?
500受験番号774:2007/11/03(土) 16:02:27 ID:F3oqOBOm
スー過去と新しいウォーク問はどちらのほうがいいですか?
501受験番号774:2007/11/03(土) 20:52:23 ID:QBvvuIJq
明日模試がんばろう!
502受験番号774:2007/11/03(土) 21:07:11 ID:YDf+ML5r
1ヶ月前から公務員試験の勉強しだしたんですけど、
明日のハーフ模試っていうのはある程度勉強した人でないと受ける意味はあまりないですか?
503受験番号774:2007/11/03(土) 21:18:46 ID:8QFYwKnY
>>500
行政法は確実にクイックの方を買うべき。
504受験番号774:2007/11/03(土) 22:00:17 ID:fXyVdgqW
あ〜っ。明日模試だ。緊張して寝付けない…。
505受験番号774:2007/11/03(土) 22:05:56 ID:TnlYziLM
>>503
本屋で両方見比べたけど、新しいウォーク問、結構いいね。
今年の問題も収録されてるし。傾向分析もあるし。
506受験番号774:2007/11/03(土) 22:13:01 ID:k//sDFVU
>>505
出た問のパクリじゃんw
507受験番号774:2007/11/04(日) 01:56:07 ID:GKboEEeD
ハーフ模試は4回目までは範囲が指定されてるから、やってなかったらあんまり意味がないよ。
508受験番号774:2007/11/04(日) 01:58:35 ID:dClx0BwO
今日ハーフ模試受けるけど、
緊張で眠れない…。
509受験番号774:2007/11/04(日) 03:42:06 ID:YwltGemw
俺は実際講義と復習以外は手つけてないけど、パックでもうしこんだし、問題もらいにいくつもりでいくよ!最初はそれでいいんじゃない?
510受験番号774:2007/11/04(日) 03:56:12 ID:YwltGemw
主要5科目以外は範囲指定されないので、いいのでは?
511受験番号774:2007/11/04(日) 09:09:21 ID:+a5TQbH0
ふむ、なるほど。
とりあえずもう間に合わないから今回は無理だけど、6回パック申し込めば今日の分もらえるかな・・・?
512受験番号774:2007/11/04(日) 09:18:30 ID:YwltGemw
それは聞いた方がいいんでないかい?
513受験番号774:2007/11/05(月) 12:23:46 ID:uCD8NtjN
LECに通おうと思っているんですが、友人紹介制度を利用すれば紹介する人と申込者にそれぞれ1万円もらえるんですよね??
LECに通ってる友人がいないので、誰か友人になってもらえませんか??
514受験番号774:2007/11/05(月) 14:07:14 ID:hyvHmciG
新手の出会い系??
515受験番号774:2007/11/05(月) 14:13:16 ID:vVBLMGVU
>>513
友達になってあげるから電話番号晒して
516受験番号774:2007/11/05(月) 14:35:00 ID:fjM6D0Xw
[email protected]です。
割り切った関係でも良いので、紹介お願いしますm(__)m
仲良く1万円ゲットしましょう。
517516:2007/11/05(月) 14:38:41 ID:fjM6D0Xw
あ、おいらは513ね。
では、よろしく。
518受験番号774:2007/11/05(月) 17:56:45 ID:lOif2djv
割り切った関係wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
519受験番号774:2007/11/05(月) 21:16:23 ID:yf9uLJlo
>>513
入校説明会の前で張ってれば?
520513:2007/11/06(火) 00:45:15 ID:J8kcO1TY
>>519
怪しまれるだろ。
ってか、みんなメール頂戴
521受験番号774:2007/11/06(火) 01:44:07 ID:kbPCXME/
今月の末に大学でLECの択一ハーフ模試(教養、専門)を受けます。どの辺を重点的に勉強したらいいですかね?
522受験番号774:2007/11/06(火) 03:31:57 ID:qPjzYuU3
>>513
おまえ面白いなw残念ながらオレはワセミだが。
523受験番号774:2007/11/06(火) 20:38:28 ID:awG3oGgw
>>521
「思想」を重点的にやるといいよ
逆に「数的処理」は捨てても構わない
524受験番号774:2007/11/06(火) 21:05:22 ID:bbV+xvZB
LECって自習室朝早くからやってるの?
525受験番号774:2007/11/06(火) 23:29:18 ID:QZdcbKHQ
渋谷は9時15分から
526受験番号774:2007/11/06(火) 23:57:00 ID:kbPCXME/
>>523
え、嘘ですよね!?
527受験番号774:2007/11/07(水) 00:04:56 ID:kS+0gj/R
嘘ですよ
528受験番号774:2007/11/07(水) 00:30:21 ID:y0kpCvLR
六時半から自習室あるって聞いたことあるよ。
どこだったけなー。
529受験番号774:2007/11/07(水) 01:50:13 ID:dcq72zx1
今年度いろいろ合格、内定したんだが、LECから合格体験記書かないか?ってDMが来た

800字程度で2000円もらえるから書こうかなと思ったんだが、
個人情報(受験番号、自治体名までも)丸出しの返信ハガキを出さないとダメらしい
本人になりすまして辞退の電話かけられそうなので辞めることにした

体験記頼むなら、せめて個人情報隠すシールくらい同封してください、LEC
530受験番号774:2007/11/07(水) 02:04:07 ID:dvjuelsX
受験番号とか書いてある書類もうどっかいっちゃったよ・・・
531受験番号774:2007/11/07(水) 17:05:18 ID:Qqn9MjDq
2000円は安すぎ
532受験番号774:2007/11/07(水) 20:05:46 ID:B3YodDQg
2008年度の公務員試験を受ける予定なんですが今からでも受講できますか?
533受験番号774:2007/11/07(水) 20:13:20 ID:xH1gr9jD
今からなら11月生で入れるよ。夜の講義が多いけど。
昼間が良かったら10月生の途中入校で行ける。追いつくために個別に授業消化しなあかんけど。
534受験番号774:2007/11/07(水) 20:16:04 ID:B3YodDQg
ありがとうございます
昼間のほうがいいので入れるのなら途中入校で頑張りたいと思います
535受験番号774:2007/11/07(水) 22:04:23 ID:xH1gr9jD
どうでもいいけど、VB用のDVDメディア・・・1講義2枚くらいおいて欲しいな・・・
536受験番号774:2007/11/07(水) 22:48:18 ID:Joe8RG9i
だよな。
てか何でテープはダビングできるのにDVDだとダビングできないんだ?
うちはビデオデッキないから見れないんだよな…
講義のDVDって貸してもらえないのかよ?
537受験番号774:2007/11/07(水) 23:02:14 ID:w7JlTnYW
大学受験の時のT予備校に名前だけ貸した時は3000円の図書券でした・・・
538受験番号774:2007/11/07(水) 23:26:53 ID:xH1gr9jD
まぁ、通信DVDって高い金とってるコースもあるわけだから、
画質そのままのDVD貸しちゃったらあかんのだろうな。

・・・平日のVBなんて7割以上空いてるのに講義かぶって取れないと悔しい・・・
539受験番号774:2007/11/07(水) 23:27:31 ID:zYm3vJjn
教養パーフェクトと教養ポイントマスターじゃ範囲かなり違いますかね?
やはり知識に差が出ちゃいますか?
やるなら教養パーフェクト含んだ完全合格コースやったほうがいいのですかね?

C日程の市役所受験も考えてるので
540受験番号774:2007/11/07(水) 23:47:58 ID:xH1gr9jD
パンフに出てた一般合格のお姉ちゃんが「教養の暗記系が得意だったから〜」
みたいなこと書いてあったから教養自信ないんでパフェの完全合格にしたで、うちは。
土曜だったり、専門とかぶったりするのが玉に瑕だが。
541受験番号774:2007/11/08(木) 09:24:56 ID:RsKBfEQ4
教養は点数を稼ぐためにやるものではない。平均取れてればそれでおk
542受験番号774:2007/11/08(木) 09:34:54 ID:eqceNT2e
質問なんですが、ビデオブースの機器はDVDじゃないの?
校舎によって違うのかな?
あと代ゼミみたく録音ってできる?
543受験番号774:2007/11/08(木) 10:15:25 ID:zd7hr76i
ビデオの行政学の人、テキストあんまし使わないね
544受験番号774:2007/11/08(木) 11:33:30 ID:Hmmko2kE
つうか行政学はテキスト見なくて平気だよ。板書だけで十分。たりなかったらテキストで拾い読みするぐらいでおk
545受験番号774:2007/11/08(木) 11:41:50 ID:dHWvsxXE
ハーフ模試40点しか取れなかった
あまりに簡単だっただけにショックでした^^;
546受験番号774:2007/11/08(木) 11:48:00 ID:zd7hr76i
確に行政学はとっつき易いね。
547受験番号774:2007/11/08(木) 21:31:59 ID:AnEDsBzO
>>545
あえて釣られてやる。教養25点で専門が20点の45点満点で40点って
事は9割取ったって事でよね。普通これをしかとは言わない。君は確実に1位
だ。

548受験番号774:2007/11/08(木) 21:49:53 ID:fKEfC02z
LECのテキスト以外に
あまり手を拡げ過ぎない方がいいのかな…。
民法なんかは分量多いし、
政治学なんかは範囲が無限に拡大しそうだし。
549受験番号774:2007/11/08(木) 23:01:00 ID:+OH/elFh
>>547
1位という事はないのでは?
結果見てみないとなんともいえないけど。
550受験番号774:2007/11/08(木) 23:31:04 ID:Uw4Zx9o/
LECに限らず模試は9割とれればだいたい一位だよ。7割でもランキングに受験番号が載るはず
ハーフは知らんが
551受験番号774:2007/11/09(金) 01:44:36 ID:gOA4P4qj
この時期の模試は割と簡単だよ。
でも、9割はすごいよ。
釣りかもしれないが。
552受験番号774:2007/11/09(金) 03:01:51 ID:le+M0ETz
今月からLEC行こうと思ってるんですが、ビデオブースって良いですか?
あまり時間がないし昼間は学校ある日があるので、一番効率よく勉強できるやつがいいんですが…
553受験番号774:2007/11/09(金) 07:03:12 ID:a8mcVIRU
良くないです、画面ちっちゃいし
554受験番号774:2007/11/09(金) 07:56:29 ID:5BjwTEmh
普通の授業でも小さいテレビでやるところもあるからどっちもどっちやがな。
555受験番号774:2007/11/09(金) 08:00:31 ID:x4Xnw5xy
>>552
家や学校のパソコンで勉強できるなら、生・ビデオクラス講義を申し込んで、
WEBフォローつけるのがおすすめ。
556受験番号774:2007/11/09(金) 08:02:10 ID:x4Xnw5xy
見られる内容はビデオブースと同じ。

好きな時に出来る分、自己責任でもあるけど。
557受験番号774:2007/11/09(金) 09:23:22 ID:wC9hSn6w
ここって面接対策だけしてもらうってことできる?
558受験番号774:2007/11/09(金) 11:37:58 ID:BRZKngjc
LECの教材ミス多くてやってられんは
559受験番号774:2007/11/09(金) 19:26:44 ID:gOA4P4qj
面接対策だけでも受けることは可能。@首都圏
560受験番号774:2007/11/09(金) 19:34:35 ID:kJW1R9Ah
>>559
首都圏のみってこと?
561受験番号774:2007/11/09(金) 19:38:33 ID:gOA4P4qj
他の地域はわからんのです。
562受験番号774:2007/11/09(金) 19:44:09 ID:kJW1R9Ah
そうですか、今度電話で聞いてみます。
ありがとうございます。
563受験番号774:2007/11/09(金) 19:46:00 ID:gOA4P4qj
お役に立てずすんません。
564受験番号774:2007/11/10(土) 10:57:15 ID:umjsRGTC
試験が4月末から始まるのに講義が3月末まであるって不安。
565受験番号774:2007/11/10(土) 14:38:35 ID:NPcIStHP
ビデオブースの機器はDVDですか?それともビデオテープですか?
566受験番号774:2007/11/10(土) 15:56:55 ID:Y5Wdkk87
ハーフで31点しかいなかった俺はE判定必死www
567受験番号774:2007/11/10(土) 17:20:45 ID:pgePqltK
>>566
んなことねーよ。だいじょぶだー
568受験番号774:2007/11/10(土) 22:18:37 ID:mhB0H6TM
いや、EではなくDだろうな。
今の時期の判定は気にするな。
569yideyrev:2007/11/10(土) 22:25:16 ID:vuhxkRgD
レックの08目標教養パーフェクト生物地学(DVD)いる人いますか?
テキストは紛失してありませんが板書に書き込みはありません。
裏技の暗記ポイント総整理生物地学もおまけでつけます(DVDのみ)
価格は10000円です(送料着払い)。興味ある日とメールください。
[email protected]
570受験番号774:2007/11/10(土) 22:30:01 ID:PBWLi4dw
文章理解2コマ連続ってキビスィねー
571受験番号774:2007/11/10(土) 22:55:33 ID:d6sGqkHm
今の時期の判定でもやっぱり落ち込んでしまうんですよね^^;
てか○付けして30点で落ちるんじゃないかとへこみまくったのですが・・・
法律ミスしすぎた・・・
572受験番号774:2007/11/10(土) 23:31:24 ID:Mg+oUPgT
質問です。
志望職種別の講座を単独に取ることは
不可能なのでしょうか?
ご教授ください。
573受験番号774:2007/11/11(日) 00:03:27 ID:u/aVDtkQ
>>572
http://www.lec-jp.com/koumuin/courseinfo/koku2/kouza_2008/index.html

国Uコースとか国税コースとかあるぜよ。
近くのLEC言って相談してきな。
574受験番号774:2007/11/11(日) 02:19:52 ID:EISvcfis
>>573
国U地上レベルなら、
LECとTACのどちらが合格率や講師陣がよいですか?
575受験番号774:2007/11/11(日) 03:10:42 ID:EjDr/7X2
模試って受けまくった方がいいですか?
576受験番号774:2007/11/11(日) 04:57:15 ID:qR7f7+8R
>>575
19年度の公務員試験受験者(技術系)ですが、LECの模試は
ハーフ全部、フル全部(自分の受験予定のもののみ)受けました。

ハーフ模試の時期には教養が全範囲終わってなかったので、結果は散々でしたが、
問題の出る順番や、自分なりの解く順序、時間配分を、早い時期からつかむのに役立ちました。

フル模試の時期には教養はすべて終えており、専門の勉強も開始していたので、実力の確認になりました。
ただ1〜4月初めまで、2週に一回ペースで模試だったので、模試の復習と専門の問題演習に追われました。

模試と本試験の難易度の差ですが、
択一フル>>本試験
って感じです。フル模試は難しい。

実際国U教養に関して、フル模試20点、本試験32点(45点満点)という結果でした。(19年度が簡単すぎたのもあるけど)
地上や他の試験種に関してもフル模試のほうが難しいので、フル模試で安定して4〜5割取れていれば本試験筆記は余裕だと思います。
ちなみに私の合格判定は、「C」がほとんど、たまに「B」「D」でした。
577受験番号774:2007/11/11(日) 08:34:30 ID:c48Rt56/
>>576
技術系ww
578受験番号774:2007/11/11(日) 08:53:22 ID:2rIgNgxr
>>575
受けまくったほうがいい。点数&順位は気にするな。
復習をちゃんとやれ。
579受験番号774:2007/11/11(日) 09:35:01 ID:u/aVDtkQ
>>574
合格率はどうなんだろな。講師も教科によって良い悪いあるでしょ。
まぁ、受かるかどうかはどのみち自分次第ってこった。
580受験番号774:2007/11/11(日) 13:38:33 ID:eR59RUZz
>>573
こんなに豊富なコースがあるんですね。
ありがとうございます!
581受験番号774:2007/11/11(日) 17:08:24 ID:Rllwz/vC
俺もハーフ30くらいだった
死のうかと思った
582受験番号774:2007/11/11(日) 19:56:32 ID:UB0mKAzw
>>581
E判定乙
583受験番号774:2007/11/11(日) 23:15:37 ID:7iUmRfH4
つか、今の時期模試なんて受ける必要ないだろ、時間のムダ
模試受けてる時間あったらひたすら過去問解けよ
模試なんて1、2回受けりゃ十分
584受験番号774:2007/11/12(月) 01:09:45 ID:m7nqV74u
07年度合格者だけど、やっぱりハーフは受けて正解だったよ。
はっきりいってこの時期に自分がどの程度で切るのかとか、本試験の雰囲気とか味わえたしね。
ただ、自分もこの時期は全然取れなかったけど、だからこそ残り半年がんばれたんだよね。
はっきりいってこれからが一番大事だし、結果に落ち込む必要はないと思うよ
585受験番号774:2007/11/12(月) 01:17:09 ID:lA/xnEtI
>>583
直前の方が模試は不要。
今受けとけよ。
586受験番号774:2007/11/12(月) 02:04:13 ID:orva4yDq
>>584
地上国Uレベルなんですが、
全くの初学者ならLECとTACのどちらが良いですか?
587受験番号774:2007/11/12(月) 06:32:45 ID:WhugWGaF
>>585
模試なんて所詮、試験の雰囲気に慣れるために受けるようなもんだろ?
どうせ模試の問題なんて試験に出ねーんだし。
その間過去問解きまくった方が絶対に効率的。
そもそも、大体今自分がどのくらいのレベルにいるかなんて問題集回してたら大体自分で想像付くだろ
588受験番号774:2007/11/12(月) 07:36:50 ID:9ibhlNH1
模試はモチベーションうpのために必要
成績悪い科目が発見でき勉強する気になれる
589受験番号774:2007/11/12(月) 07:37:17 ID:AcaYsgJd
>>587
部分的になら模試の問題が本試験の問題にでることは
あるでしょ。ていうかあるよ。

過去問解きまくるのは十分条件ではなく必要条件。その
上で、模試を受けまくるべし。

ちゃんと復習(といっても受けた直後に1度やればOK)
やれば効果はテキメン。
590受験番号774:2007/11/12(月) 10:32:57 ID:HgekXLQw
どうせ公務員試験なんて運の要素が強いんだから模試は受けても意味ないだろ
591受験番号774:2007/11/12(月) 11:10:40 ID:9ibhlNH1
592受験番号774:2007/11/12(月) 19:59:55 ID:Sv+Ztrxc
く、10日以降入校でヘッドフォンもらえたのか・・・ちくしょう。
593受験番号774:2007/11/12(月) 20:52:47 ID:FAn5maFc
おまいらは次のハーフ模試に向けて、
指定範囲を潰してる?
それとも普段と変わらないような
講義受けて淡々と問題解いてるのか?
594受験番号774:2007/11/12(月) 22:30:30 ID:AcaYsgJd
>>590
公務員試験ごとき、「運」なんて関係ない。
一定の勉強をやれば誰でも受かる。
595受験番号774:2007/11/13(火) 01:18:35 ID:uJ6UuwOz
一般知識は運だろ
596受験番号774:2007/11/13(火) 01:24:41 ID:0tZJfrW/
知能は、畑中3回くらいやったらあとは運だ
597受験番号774:2007/11/13(火) 20:08:16 ID:NKu3mCxy
みんなハーフ模試どうでした??
598受験番号774:2007/11/13(火) 22:00:57 ID:oAzXWGs0
今大学生協書籍部でレックの本が15%オフだが全国の大学生協でやってるのか?
599受験番号774:2007/11/13(火) 22:41:28 ID:SMTubr61
やばいよ〜!
年内は数的民法ミクロマクロを一回りするだけで
終わりそうだ〜!
600受験番号774:2007/11/13(火) 22:42:57 ID:Xn27zVBd
>>599
あと19ヶ月あるんだから焦ることは無いさ
601受験番号774:2007/11/13(火) 22:45:41 ID:SMTubr61
いや、あと7ヶ月しかない…。
憲法、行政法、政治学、行政学を
大学の授業でやったけど、
少しばかりは役に立ってほしい。
602受験番号774:2007/11/13(火) 23:29:28 ID:1u5qyhrb
>>600
再来年受験wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
603受験番号774:2007/11/13(火) 23:34:52 ID:SMTubr61
ぎゃあ〜っ!再来年いやだ〜っ!
604受験番号774:2007/11/13(火) 23:45:28 ID:HkGpBKcW
>>603
大丈夫、あと50日も経てば、「来年受験」になるからw
605受験番号774:2007/11/13(火) 23:55:48 ID:SMTubr61
思うんだけど、講義DVDは
倍速で見ないと効率が悪そうだな…。
ここは消化不良を覚悟で専門科目のDVDを
集中的に見てしまおうかな。
606受験番号774:2007/11/14(水) 03:50:36 ID:fN5bOwNp
倍速は危険だぞ。
時間は短縮できても理解力は大幅に低下する。
再度見る時だけに倍速を使うことをオススメする。
初回は標準か1.1倍で丁寧にやろう。

607受験番号774:2007/11/14(水) 07:47:15 ID:+iRglBhF
アドバイスありがとう。
やっぱり倍速だと理解力が下がるか…。
そうすると、今の進み具合からすると、
週5日で1日2コマ6時間という
かなりタイトな予定になる…。
この時期ってみんなそう?
608受験番号774:2007/11/14(水) 07:54:14 ID:UGOQ0M3I
俺この間民法の講義休んだから代わりにビデオ見たんだけど
時間なかったから1,5倍速で見たら全然頭に入ってなかったぜ…
絶対普通のスピードで見ることをオススメする。
609受験番号774:2007/11/14(水) 07:59:16 ID:4mGf7bqt
フィッシャー指数162.5の京都市が怒涛の40名採用を発表!!
君もセレブ公務員になるチャンス!! 今日が締め切り!!

  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |京|/ // /  (´⌒(´京都!!京都!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 合格――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
http://www.city.kyoto.jp/jinji/ninyo/
610受験番号774:2007/11/14(水) 08:18:22 ID:+iRglBhF
それじゃあDVDは普通の再生速度で、
集中して見ますか。
今の時期、大方はもう主要5科目の講義は受け終わったの?
611受験番号774:2007/11/14(水) 08:37:43 ID:+jLU6TyF
おいら今月から入校したぜ(´ー`)
612受験番号774:2007/11/14(水) 10:34:14 ID:dVgSzvjW
まだ平気でしょ
613受験番号774:2007/11/14(水) 12:02:25 ID:q1I7uj8r
民法の債権から先(民U)って捨てるのが最近のトレンドなの?
何年か前に受けたときはそんなこと一切言われなかったんだけど、
今年は、いろんな講師やら合格者から耳にする。
614受験番号774:2007/11/14(水) 14:13:33 ID:T64LssoH
豊岡は親族法は後回しでもいいとか言ってたな。
俺の友達で生講義受けた奴(別の講師)は
親族はしっかりやっとけと言われたらしい。
同じLECなんだからそのへん統一してほしい。
615受験番号774:2007/11/14(水) 20:50:12 ID:TdIcikBL
豊岡の授業って分かりにくくないか?
松浦の方が分かりやすくて頭に残る
616受験番号774:2007/11/14(水) 20:53:36 ID:+jLU6TyF
俺ビデオ講義しか受けてないけど、生講義ってよいの?
617受験番号774:2007/11/14(水) 21:00:58 ID:nI2Cem4s
生はいいよ
刺激が全然違う
618受験番号774:2007/11/14(水) 21:22:21 ID:6L7QJok7
↑避妊はちゃんとしろよ
619受験番号774:2007/11/14(水) 21:27:48 ID:Wv079nHQ
親族はあんまりでないし、内容も身近だから5日もあれば出来るってことだよ。
620受験番号774:2007/11/14(水) 21:34:49 ID:AjCREU7Q
今からLEC受けても大丈夫かな?
621受験番号774:2007/11/14(水) 21:42:24 ID:uJQhs3tu
今現在大学二年なのですが、同学年でもう予備校に入っている人いますか?
予定では2009年度試験の一年コースが発表されてから、それに入ろうと思っています。

今は、というか今日から教養科目を初めてみたのですがやっぱりやる気が出ないので
多少高くてもいまから2年コースに入ろうか悩んでいるのですが・・・。
622受験番号774:2007/11/14(水) 23:17:39 ID:egXoLadY
この時期になって思った事。おっさん受講生増えたなー。
4月くらいは若さ溢れる環境だったのに今ではこいつ年齢制限
ギリギリなんじゃない?と思うような人もちらほら。しかもそういう
のに限ってきもい
623受験番号774:2007/11/14(水) 23:22:41 ID:avZ/0FJ2
授業って何月ぐらいから開始されているんですか?
自分は10月からのに通い始めたんですが。
624受験番号774:2007/11/14(水) 23:32:20 ID:+jLU6TyF
10月生はもう始まってるけど、
途中入校だと多分今ならギリで追いつくまでの分のVB受講させてもらえるはず。
VBコースにしちゃえば好きなときに見えるがな。
625受験番号774:2007/11/14(水) 23:36:28 ID:avZ/0FJ2
ありがと!!
さっそく、明日にでもLECに行ってみますわ!
626受験番号774:2007/11/14(水) 23:52:25 ID:TdIcikBL
ちょっと聞いておくれよ
宅建の試験と行政書士の試験が終わったから
自習室も広々と使えるかと思いきや、合い変わらずすっげー混雑してるんですが…
何で?
ちなみに渋谷校なんだけど
627受験番号774:2007/11/14(水) 23:59:01 ID:+jLU6TyF
LECってどの資格受けてる人が一番多いの?やっぱ公務員?
628受験番号774:2007/11/15(木) 00:02:41 ID:qsf9e2I/
>>623
自宅で勉強できるなら、通学のWEBフォローもお勧め。
2ちゃん見てしまって勉強が進まないなら、VBで集中。

今からだと、主要五科目より、専門セレクトがきついと思われる。
629受験番号774:2007/11/15(木) 00:15:58 ID:LDd8wbP2
たくさんのご応募ありがとうございました。。。

  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |京|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 京都_]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 京都_]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
630受験番号774:2007/11/15(木) 00:19:42 ID:+DJK4JLE
>>628
サンクス!!
自分は623ですが、
自宅だと怠けてしまいそうなので、VBにしようと思います。
631受験番号774:2007/11/15(木) 00:35:47 ID:ZlKRs1eT
今月からLECに行くんですけどWEBフォローっていいですか?
632受験番号774:2007/11/15(木) 00:38:44 ID:S+i0QZdC
>>630
俺はVBにしようかと思ったが、10万近く安い全日制にした。
無料で20回分のVB券ついてくるし、昼授業、夜自習のメリハリ付けたかったしな。
今なら「公務員になる理由」とか作文書いて出すと奨学生割引してもらえるぜ。
633受験番号774:2007/11/15(木) 00:49:37 ID:+DJK4JLE
>>632
おお、VB券も付いてきて、更に10万円も安いとなると全日制もなかなか良いですね。
よく考えて決めようと思います。
ご親切にどうも!
ありがとうございます!
634受験番号774:2007/11/15(木) 01:50:36 ID:+lYBZMuq
いきなりスマンが、
択一ハーフ模試の活用法なんだけど、
一度受けた模試って何回も解かないと思うから
いっそ問題冊子を肢ごとに正文化してチェック用にしようと思ってる。
こんな風に使って何かデメリットあれば突っ込んでほしいんですが。
635受験番号774:2007/11/15(木) 02:16:50 ID:UE58Ppw4
>>598
それって渋谷界隈の大学でもやってるのかな。。
誰か知ってる人、通ってる人が居たら、
教えて頂きたいです!!
636受験番号774:2007/11/15(木) 05:28:00 ID:qsf9e2I/
>>631
WEBフォローだと、内容はVBと同じものが見られるし、
夜中でも見られる。
通学の授業が終わった時にまだ受け終わってなかったのがあったから、
重宝したよ。
637受験番号774:2007/11/15(木) 12:00:24 ID:6JvPtErC
倍速で理解できないやつはあふぉ??倍速しないのあふぉだろ時間の無駄
638受験番号774:2007/11/15(木) 12:17:53 ID:LaGz6bSs
倍速は早すぎ。1.2倍がちょうど良いよ。
639受験番号774:2007/11/15(木) 13:27:02 ID:6JvPtErC
1,5倍速ね
640受験番号774:2007/11/15(木) 17:02:22 ID:ns3Qf4Ay
択一ハーフ模試ってどれくらいとれてればいいんでしょうか…?
本番並に6〜6、5割で合格レベル(BとかA判定)なんでしょうか?
641受験番号774:2007/11/15(木) 17:27:37 ID:LaGz6bSs
どれくらいもなにも…模試は今の自分を知るためにあるんじゃない?
できてなかったらしっかり復習、そもそも範囲がおわってなかったらペースあげてやればいい。
642受験番号774:2007/11/15(木) 17:42:27 ID:ns3Qf4Ay
あぁ、そういう意味じゃなくて何割位で判定どれくらい何でしょうか?
っていう意味合いで、どれくらいとれてればいいんでしょうか?って聞いてみたんです
643受験番号774:2007/11/15(木) 21:15:21 ID:LaGz6bSs
そんなの問題によるよ。
6割でAってことはない。
644受験番号774:2007/11/15(木) 21:21:34 ID:g8FuHAdC
模試って本試験より難しくね?
645受験番号774:2007/11/15(木) 21:43:56 ID:FOOX7wyP
模試は本試験より難しいよ。過去問見ればわかると思うけど。
646受験番号774:2007/11/15(木) 23:16:00 ID:MX0Lv4m6
苦手な科目や自習だけでいける科目があれば、
全ての科目を受講する必要はないかな?
例えば憲法や行政法は自習だけでいけるから、
授業には出ないでテキストや過去問だけをガリガリやるとか、
数的、民法、経済原論は苦手だから授業に出るとか。
647受験番号774:2007/11/15(木) 23:28:17 ID:AxSy0EAq
>>632>>636
今からだとほとんどの授業に生講義が無いんですが、
ビデオクラスやブースでも身につきますか?
というのも生講義に比べて緊張感、臨場感がなさそうなので。
648受験番号774:2007/11/16(金) 00:03:58 ID:sNRL1i+s
>>647
臨場感がないのは事実だが、
身につくかどうかは貴方次第。
オレは、ほとんどビデオ授業や自宅WEBフォローで受けたが、
筆記の成績はかなり優秀だった。

時期的に仕方ないし、どちらにも一長一短はある。
どうしても生講義受けたければ、3月くらいから09年向けが始まるよ。
649受験番号774:2007/11/16(金) 00:17:36 ID:G+jWeu55
みんな、なんか模試のこと気になってるみたいだから私から一言。

まずハーフ模試はのちに行われるフル模試と比べるとけっこう易しい。だからだいたい6〜7割が普通かな?もしA判欲しいなら7〜8割をとることを目標にすることかな。
あと、年越したあとの5、6回目のハーフあたりから他予備校等の生徒が増えてくるから、そのときまでにはある程度実力をつけておいた方がいいかな。
650受験番号774:2007/11/16(金) 00:25:12 ID:LkynNiRR
予備校選び悩んでます(>_<)
20歳でフリーターなんですが、学校事務に就きたいです。
LECがやっぱり一番いいのでしょうか?
651受験番号774:2007/11/16(金) 00:37:47 ID:a+0erWYx
うん
652受験番号774:2007/11/16(金) 09:11:01 ID:+BqOEriI
>>650
学校事務なんてやめとけってwww
653受験番号774:2007/11/16(金) 10:13:28 ID:PkSJLRbn
>>650
学校事務?
そんなつまらんしごとやめとけ。
654受験番号774:2007/11/16(金) 10:48:02 ID:LkynNiRR
>>650です
学校事務に就きたいんです(>_<。)
どこの予備校がいいか本当に迷ってます(>_<。)
教えて下さい(>_<。)!
LECがいいのでしょぅか?
655受験番号774:2007/11/16(金) 12:21:13 ID:LMh8lGmf
うん
656受験番号774:2007/11/16(金) 20:32:36 ID:LkynNiRR
でもLECって地方中級の講座なくないですか?地上しかないような気がします。
657受験番号774:2007/11/16(金) 20:48:39 ID:r3OoCzPw
需要がないからだよ
658受験番号774:2007/11/16(金) 23:08:03 ID:IYsqgOAU
でも、地方上級レベルをやっとけば、
地方中級以外に併願出来る試験種も増えるから、
地方上級コースでいいんじゃない?
659受験番号774:2007/11/17(土) 00:46:23 ID:CeklrxI6
ヨーロッピ(笑)
660受験番号774:2007/11/17(土) 01:18:03 ID:6i5HGJRq
ぽまいらのそっけない返答の優しさに勃起した
661受験番号774:2007/11/17(土) 01:29:09 ID:CyM603HU
VB受講の人主要5科目のあとはどうすすめてる?
ちなみに俺は政治学→労働法→行政学
教養は文書理解と数的以外放置プレイ
662受験番号774:2007/11/17(土) 05:10:09 ID:rOde/exY
俺なんか時間がないから、
主要5科目のうち、憲法と行政法しか消化してない。
これから民法経済数的を消化したい。
663受験番号774:2007/11/17(土) 06:23:00 ID:8u22+Rd9
大丈夫、私は今日から通い始めるよ。
大学の講座でなんとなくは勉強してたけど、今日からLECで気持ち入れかえるわ
全部消化できるかな…
1日に講義2コマ連続って厳しいですか?
664受験番号774:2007/11/17(土) 07:23:11 ID:ljd3LdZT
けつ痛い
665受験番号774:2007/11/17(土) 07:30:59 ID:rOde/exY
1日講義2コマは正直かなり疲れるなあ。
でも毎回最低限の復習はして、取りあえず
専門のDVDを年内に一通り見て、
全体が見えてくれればいいなあ。
666受験番号774:2007/11/17(土) 07:32:33 ID:ljd3LdZT
俺はWebフォローを申し込んだ。
667受験番号774:2007/11/17(土) 07:39:38 ID:rOde/exY
俺は自宅や図書館でDVDを見る。
ポータブルDVDプレイヤーが必要になるが、
それはかなり重宝してる。
668受験番号774:2007/11/17(土) 11:22:27 ID:8zRcf6wz
私大とかって公務員対策講座あるの?
国Tとかもあるのか?
669受験番号774:2007/11/17(土) 14:05:03 ID:T4k6fbMd
>>668
うちは国T、U共にあるよ。LECと提携していて、
実質LECに通うのと同じ。ただ、かなり安くなる。
公務員合格の数字が欲しいんだろうなあ。
670受験番号774:2007/11/17(土) 16:49:08 ID:NCxW+kKj
>>668
法制?
671受験番号774:2007/11/18(日) 00:37:37 ID:irwmf3eN
>>668
良いですね!!
うちの大学の就職支援課?の職員は怠けまくってますよw
大学の就職実績を自分らの手柄の様に言っているけど殆ど何もしていませんなw
奴らも一応、公務員なんだと思うと、公務員目指しているのが虚しくなる時がある・・・
672受験番号774:2007/11/18(日) 00:39:13 ID:irwmf3eN
訂正
>>669、670
良いですね!!
うちの大学の就職支援課?の職員は怠けまくってますよw
大学の就職実績を自分らの手柄の様に言っているけど殆ど何もしていませんなw
奴らも一応、公務員なんだと思うと、公務員目指しているのが虚しくなる時がある・・・

668は自分です。
673受験番号774:2007/11/18(日) 07:09:02 ID:Wq593KbV
1日に2コマ受講する場合、その間に1枠空き時間作った方がいいですか?
連続4枠の講義はきついですか?
経験者の方いましたら教えて下さい。
674受験番号774:2007/11/18(日) 07:24:49 ID:y/4WmrW4
連続で取った方がいい。
VBの枠は普通の授業より30分早く受けられるから、1.2倍速とか駆使すれば
朝昼とやって3時くらいに終わることも可能。後の時間を復習とかにまわす方が効率的。

・・・個人的に朝2枠〜とか昼2枠〜って取ると申し訳ないかなぁ、って思うへっぴり腰な俺。
675受験番号774:2007/11/18(日) 07:49:58 ID:sXoSglfk
公務員講座って大学の講義みたく講堂でやんの?
676受験番号774:2007/11/18(日) 08:08:20 ID:RM4u8Qph
677受験番号774:2007/11/18(日) 17:43:45 ID:KfMxGFCx
今日のハーフ模試できた?ハエがうっとうしかった
678受験番号774:2007/11/18(日) 17:57:34 ID:01/BeCyn
教養死んだ(´Д`)
679受験番号774:2007/11/18(日) 18:07:32 ID:KfMxGFCx
自信もってやったつもりが、憲法はずしまくった。復習せなあかん
680受験番号774:2007/11/18(日) 18:09:04 ID:kOER+kjb
みんな、教養は何点だった??
俺8点。。
681受験番号774:2007/11/18(日) 18:54:37 ID:uxGXG+uk
教養11、専門自信あったのに撃沈。わずらわしいひっかけ多すぎ。
682受験番号774:2007/11/18(日) 19:12:22 ID:KfMxGFCx
確に微妙なとこついてくる選択肢おおかったね
683受験番号774:2007/11/18(日) 20:13:50 ID:pSbM5OY9
受けた人みんな、教養は何点だったか教えて!
684受験番号774:2007/11/18(日) 20:42:53 ID:E03velq+
教養13点、専門16点。
685受験番号774:2007/11/18(日) 22:02:58 ID:DQnN18yS
数的のNO9が難しそうだったから飛ばした
問題文読んでて面倒くさそうだった…
686受験番号774:2007/11/18(日) 22:21:57 ID:kOER+kjb
>>685
飛ばして正解。
何点だった?
687受験番号774:2007/11/19(月) 01:12:56 ID:lJJ2BV0K
>>673
自分は2コマ(つまり4枠分)のときは、1コマ分休憩入れていたよ。
集中して3時間分聞くとそれなりに疲れるし、ちょっと休憩がてら
外に出たり食事していたりしたな。
688受験番号774:2007/11/19(月) 05:21:39 ID:BTvHxSJ7
>>539
誰かこの質問にお答えお願いします
689受験番号774:2007/11/19(月) 05:35:55 ID:3ELWGnGr
>>688
ハッキリ言って、それは>>688の頭の良さによる
ポイントマスターはハッキリ言って授業のコマ数がかなり少ないから
独学で教養をやれる人向けの講座
パーフェクトは独学じゃ無理って人向け
だから予備校でしっかり知識を付けたくて金があるならパーフェクトをオススメする。
要するに教養を独学でやれる自身がなければパーフェクトにしとけってことよ
690受験番号774:2007/11/19(月) 11:09:57 ID:gvHMHLja
てかみんな点数悪すぎなんじゃ。。。
今日のハーフとか特別区より教養は簡単だったよ
691受験番号774:2007/11/19(月) 12:08:58 ID:q3d5yZwW
>>690は何点だった??
特別区の1次は受かったの?
692受験番号774:2007/11/19(月) 14:00:47 ID:BTvHxSJ7
>>689
レスありがとうございます
ポイントマスターは教科書自体も結構省略してあるのでしょうか?
それとも教科書の内容は同じで講義の時間が短く
足りない部分は自分でやるという感じなのでしょうか?



693受験番号774:2007/11/19(月) 14:16:21 ID:Nn3i3194
>>691
俺も今年受験で教養殆ど手をつけてなかったけど数的と文章理解
満点で他はセンターの知識でなんとかなった
でも20点だったがな
数的は確実に特別区よりやさしい
あれで難しいって感じるならもう無理だと思う
専門も特に捻ってるのなかった感じしたよ
でもレベル的に国2レベルもあったと思うよ
まあ30点行ってないなら勉強不足だと思う。
友人は1回目30でB判定だったがなwww
694受験番号774:2007/11/19(月) 14:18:33 ID:S0fnFhEW
ハーフ前回の返却してもらったけど
順位良すぎてびっくりした
695受験番号774:2007/11/19(月) 14:23:01 ID:VYYnVwTc
>>694
俺も
てかいくら勉強していないとはいえこの段階であの問題で平均20ってww
696受験番号774:2007/11/19(月) 14:57:18 ID:CZSs8Ik7
>>695
って俺も思ったら今回最低だった。
697受験番号774:2007/11/19(月) 16:28:39 ID:q3d5yZwW
教養25点満点だろ?
平均20は無いだろ?
698受験番号774:2007/11/19(月) 17:14:51 ID:2fnOX8uI
>>692
俺はポイントマスター取ってないからあんまり詳しく分からんけど
時間割のコマ数見る限りパーフェクトに比べて授業数が
半分〜半分以下になってるから初学者向けではなさそうだね。
たぶんテキストはポイントマスターとパーフェクトでは違うと思うよ。
おそらく授業受けただけでは点数取れないから
基本的なことは授業で聞いてあとは自分で勉強するようになると思うよ。
詳しい事は直接LECの公務員試験専門の事務員に聞いた方がいいと思うよ。
699yideyrev:2007/11/19(月) 17:32:17 ID:Trvc71gR
08教養パーフェクト生物と地学ならあるからいる人メールください
[email protected]詳細はメールで・・・
700受験番号774:2007/11/19(月) 17:34:22 ID:EPrl3d7L
マツキヨ先生!
公務員の仕事があまりにもつまらないです!都庁落ちて市役所勤務なんですが!
所詮市役所じゃこんなもんですか!
701受験番号774:2007/11/19(月) 18:05:37 ID:8OGp6ocj
>>694
えらそうに説教してるけど、今年受験で昨日のハーフ受けたって事は
お前今年は駄目で2年目突入って事じゃん。そんなのがえらそーに言って
んじゃねーよ
702受験番号774:2007/11/19(月) 18:06:54 ID:8OGp6ocj
693だった
703受験番号774:2007/11/19(月) 18:08:42 ID:EPrl3d7L
レックは。
斉藤さんの法律科目が分かりやすかったな。
まぁとにかく演習あるのみだよ。
704ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/19(月) 18:22:21 ID:2Wm81x1o
>>700
つまらないなら、「つまる」何かを見つけましょう。
仕事の中でも、外でも。
仕事を持ちつつ、「何か」を探せるのは、結構良いものですよ。
705yideyrev:2007/11/19(月) 19:39:58 ID:Trvc71gR
マツキヨ先生、裏技講座はいつごろ行われるのですか?
706受験番号774:2007/11/19(月) 20:18:37 ID:+OnCny22
マツキヨ先生。民間就職は内定または最終面接とひきかえに就活の停止を命じると言います。
それは不当な契約内容だから無効ですよね?
内定者の集まりがあるから参加義務みたいなので内偵取り消されませんよね?
707ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/19(月) 21:02:10 ID:gpiHR+D/
>>705
そろそろ視聴可能となるはずですよ。
私も、先週、今年度初の講座の収録を終えました。
『法律記述対策・はじめの一歩』という講座です。
>>706
うーん、このお話だけでは状況が分かりません。
内定者に義務を課すことができる場合はありますが。
708受験番号774:2007/11/19(月) 21:30:15 ID:qyfo4xhA
マツキヨ先生、こんばんわ。行政法・労働法はどのように勉強すればいいですか?
709受験番号774:2007/11/19(月) 21:32:12 ID:nWLMwjAZ
>>701
負け犬の遠吠え?
710受験番号774:2007/11/19(月) 21:32:53 ID:BMo9/7hK
みんなLメイトって登録した?
711受験番号774:2007/11/19(月) 22:29:02 ID:lJJ2BV0K
Lメイト登録してる人少ないよね。
712受験番号774:2007/11/19(月) 23:02:04 ID:t6Afxent
強制かと思って登録してしまいました
713受験番号774:2007/11/19(月) 23:20:58 ID:GpfHVrnX
Aさんが数的の講義の収録のときに、
かなりレックの裏話を話していたけど、大丈夫なの?
714受験番号774:2007/11/20(火) 00:00:40 ID:BMo9/7hK
http://www.kv-jp.com/lec/support/categories/200.php#a508

>シリアルとはなんでしか?

思わず吹いちまったよ。
715受験番号774:2007/11/20(火) 00:49:26 ID:ZiDK4KOc
どんな裏話なのか非常に気になる。
716受験番号774:2007/11/20(火) 01:50:38 ID:ticIWP00
京都本校閉校
717ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/20(火) 02:39:48 ID:MTlzEy7r
>>708
大きな問題なので、大体のことを書きます。
行政法は、できるだけ早く過去問に取り組むこと。
もう一つは、用語の定義をしっかり覚えること。
労働法は、できるだけ具体的に理解すること。
そのために、マツキヨの板書をご活用下さい。
宣伝みたいになってしまいましたが。
あと、労働契約が基本なので、常に労働契約を意識すること。
718受験番号774:2007/11/20(火) 03:43:23 ID:eUkTBPYc
アンコール模試が本番よりかなり難しめに問題つくられるって本当かな?
719受験番号774:2007/11/20(火) 11:24:18 ID:kciA6zUK
アンコール模試?LECの模試は本番に比べてかなり難しいよ。
模試で6割とれたら本番で7割とれるって思っていい
720yideyrev:2007/11/20(火) 14:15:33 ID:KhJNoszJ
マツキヨ先生、裏技で法律系の演習講座がありますが先生の収録でしょうか?
それとも別の方ですか?
721受験番号774:2007/11/20(火) 14:21:56 ID:SLeUC9Wk
>>717
ちょっと異論です。
択一だけなら、用語は定義じゃなくて具体例とかで覚えて、過去問に取り組んだ方が
解けると思います。用語の定義をいちいち暗記してたらそれこそ何時間あっても足りない
と思いますし。だからこそ、マツキヨ先生の板書と講義が重要になるのではないでしょうか?
722受験番号774:2007/11/21(水) 00:01:05 ID:gjZeXRVV
マツキヨ先生久々に出てきたなw
723受験番号774:2007/11/21(水) 00:35:42 ID:5MnaxT1/
>>722
ヒント
講座の宣伝。
724ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/21(水) 02:34:31 ID:GWfsMB4d
>>720
択一式の演習講座ですか?
今年度のものですと、私のではないですね。
>>721
確かに、おっしゃるとおりです。恐れ入ります。
「覚える」というのは、最終段階で「頭に入っている」という感じです。
言い方が不正確で、申し訳ありません。
725受験番号774:2007/11/21(水) 03:34:42 ID:AwTxJXju

IDはともかく、スレッド番号は最強だなwww

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1172000000/l50

726受験番号774:2007/11/21(水) 04:15:33 ID:plpmjoZr
これから始めるんだけど経済原論のウォーク問って評判悪いんですか?
みんな他の問題集やってる?
ちなみに国税志望です
727受験番号774:2007/11/21(水) 05:23:11 ID:PJoPlqV1
>>726
評判が悪いというより、W問だけでは問題量が少ないと感じた。
特に国税なら、W問に出ていないパターンも出題される。
解説もスー過去のほうが細かいので、スー過去併用をお勧めする。
728受験番号774:2007/11/21(水) 11:18:41 ID:o+zNexDH
経済原論は授業受けてスー過去だけでもいける?
解きにくいかもしれないけど
729受験番号774:2007/11/21(水) 12:04:46 ID:oqTMlTY/
無理
730受験番号774:2007/11/21(水) 13:38:52 ID:1sJ9VGSi
そのとおり
731受験番号774:2007/11/21(水) 17:05:10 ID:mtEl86zz
VBのヘッドホンが合わないのは私だけ?顔下に傾けると落ちる。
あと教室が寒い@名古屋
732受験番号774:2007/11/21(水) 17:34:39 ID:tDO+i+sc
オナニーでもして自家発電しろよ
733受験番号774:2007/11/21(水) 17:38:48 ID:Zt3QqYex
>>732
それじゃあ勉強に集中できないじゃないかw
734受験番号774:2007/11/21(水) 18:47:43 ID:mNsgFVkf
頭頂部より少し後ろにかければ落ちないんでない?
名古屋は普通の教室はやけに暑いけどVBは少し風を感じるな。
735受験番号774:2007/11/21(水) 23:23:45 ID:ZPaznQso
マツキヨ先生、わたくしは国一のDVD生です。
経済原論で疑問点を感じたところがあり、
DVD生はたしか質問カードがあったような気がしたのですが、見つかりません。
なにか解決する方法はありませんか?
736受験番号774:2007/11/21(水) 23:27:50 ID:mScOO9Mz
自分で質問カードを作り受付に提出しましょう
737受験番号774:2007/11/21(水) 23:35:36 ID:PJoPlqV1
>>735
マツキヨ先生じゃないけど。

質問カードは返答まで時間がかかるから、
もし近くに教室があれば、授業前後の講師を捕まえて質問したら?
他にも受講相談会なんかで、講師が来ることあるし。
738受験番号774:2007/11/21(水) 23:53:17 ID:0F7fyb/i
誰か早く、LEC社労士生のスレ2を立ててよ〜
739受験番号774:2007/11/22(木) 00:47:25 ID:UCIfIGvR
いけると思うよ。
スー過去は単元ごとにまとめがついてるしね。
740受験番号774:2007/11/22(木) 11:57:58 ID:xmAaH3Yz
技術系頭悪すぎwwwwハーフの結果で技術職の馬鹿さが露呈されました
741受験番号774:2007/11/22(木) 12:02:03 ID:OtjwOavM
理系はアホですから
742ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/22(木) 13:03:30 ID:vY0xwX5i
>>735
DVDの方でしたら、質問カードはあると思うのですが。
私もあいまいなので、よろしければ、LECにお問い合わせ下さい。
他の質問方法としては、「ねっと講師室」があると思います。
また、エルメイトに加入していただくと、質問コーナーがあります。
737さんのおっしゃる方法もあります。
743受験番号774:2007/11/22(木) 13:29:27 ID:bqsYM44b
政治学、財政学って授業
受けなくてもわかる?
744受験番号774:2007/11/22(木) 16:31:43 ID:hVCTyOPC
>>743
W問見てみな。
解ければ、授業は受けなくてもいい。
解けなければ、授業受ける。
745受験番号774:2007/11/22(木) 16:44:38 ID:RS6QnPp6
理系って公務員試験の勉強する暇ないだろ
746受験番号774:2007/11/22(木) 17:05:54 ID:Tv2d/tdu
理系の平均は何点だったの?
747受験番号774:2007/11/22(木) 23:06:22 ID:qjdDHVA8
LECに通えばかわいい女の子と、お友達になれますか?
748受験番号774:2007/11/22(木) 23:43:24 ID:IiGdPNsf
マツキヨ先生って誰ですか??
749受験番号774:2007/11/22(木) 23:46:24 ID:Zqt92lLr
本名は、松下清。
行政法と労働法教えてたはず。
俺は、行政法しか受けてないがかなりわかりやすかった。
750受験番号774:2007/11/22(木) 23:49:43 ID:IiGdPNsf
>>749
ありがと!
マツキヨ先生ってLECの講師だったんですね。

それで、このスレにいた「ホントのマツキヨ」さんは誰なの?
常連さんとか?
751受験番号774:2007/11/23(金) 00:24:49 ID:C+fzS9RU
本物の松下清講師らしい。
本人に直接聞いてみたかったが聞く勇気がなかった。
質問してみればいいんじゃない?
752受験番号774:2007/11/23(金) 00:28:18 ID:6punfnd4
マツキヨさんへ質問があります。

実は公務員と行政書士の併願を考えているんですが
マツキヨさんの行政法(既に申込み済)とウォーく問で行書には
どの程度対応できるのでしょうか?
アドバイスください。
753受験番号774:2007/11/23(金) 00:44:16 ID:EZHE1qLb
まず行政書士の近年の過去問を手に入れてはどう?
それを公務員試験対策でどれくらい解けるのか、
やってみた方がいいよ。
754受験番号774:2007/11/23(金) 01:21:52 ID:iMIiUju6
近年は、行書は難しくなってるから頑張らないと厳しいよ。
といっても、公務員試験やったことのある人なら不可能じゃない。
755受験番号774:2007/11/23(金) 01:28:26 ID:gi6w60fs
LECの売り上げが…だから、マツキヨ引っ張り出してイメージアップ作戦か。
756受験番号774:2007/11/23(金) 01:46:34 ID:aPPUIsw8
>>747
俺はかわいい子と強引に友達になりましたよ。
757受験番号774:2007/11/23(金) 20:01:43 ID:GN47vaX6
マツキヨ先生  愛されるポッチャリ
朱先生 半漁人みたい
清水      田嶋ようこ

自分が見た中での個性的講師ベスト3
758受験番号774:2007/11/23(金) 21:13:23 ID:YSxYjhU+
誰もつっこんでないけど、
マツキヨ先生の下の名前は
清さんじゃなくて潔さんですよ。
759ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/24(土) 02:57:43 ID:0XIUnwRy
>>752
恐れ入ります。
行政法についていえば、ほとんど対応できると思いますよ。
もちろん、行政書士の過去問はフォローなさって下さい。
>>758
ありがとうございます。
760受験番号774:2007/11/24(土) 07:49:46 ID:rQPBz3Lr
朱先生の背の高さにびびった
761yideyrev:2007/11/24(土) 11:40:19 ID:RhMfZzyQ
マツキヨ先生へ
択一ようの裏技講座の実施予定はないのでしょうか?
あるとしたらいつごろでしょうか?
762受験番号774:2007/11/24(土) 19:52:47 ID:NXycWgWD
>>759
清ではなく、潔ですね。間違えてしまってごめんなさい。
ムカッっときてしまったと思いますが、許してください。
763受験番号774:2007/11/25(日) 00:49:50 ID:vxmhlTWh
マツキヨ先生へ質問です。
法律のどの科目を教えてらっしゃるのですか?
あと、LECってTACよりも講師陣は良いのでしょうか?
764受験番号774:2007/11/25(日) 04:23:54 ID:fx4pzonj
法律職クラスの人は、
今の各科目の進捗具合はどう?
765ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/11/25(日) 15:21:17 ID:JLxGMewN
>>761
たくさんあると思います。
私の場合は、4科目をまとめてしまおうという講座を実施します。
「4科目」というのは、憲法、行政法、政治学、行政学です。
これらの科目には共通のテーマがあるので、まとめると効率的です。
この講座は、12月中旬に収録します。
>>762
全然問題なしでございます。
「潔」って、結構書くのが面倒なんですよ。(笑)
>>763
主に、行政法、労働法です。主5、専セレの収録担当です。
あと、法律系講師ですから、憲法、民法も講義しています。
講師陣は、TACより良いです!(笑)
766受験番号774:2007/11/25(日) 22:58:04 ID:cbMT5tX6
「一般的」に地方公務員ではどれが良いのですか(判断の基準は特に問わないです)?
本来はこのスレで聞くことじゃないんですけど。
真面目に勉強している人たちに聞くのが一番正確だと思ったんで・・・

・都職員
・特別区職員
・県職員
・政令都市職員
767受験番号774:2007/11/25(日) 23:04:24 ID:VuY7M9y2
採用人数と安定性を見るとやっぱ政令都市が無難じゃない?
768受験番号774:2007/11/25(日) 23:07:10 ID:cbMT5tX6
>>767
どうもです(感謝!!)
クダラナイ質問に付き合ってくれて・・・
やっぱり政令都市は良いみたいですね。
769受験番号774:2007/11/25(日) 23:44:16 ID:cQuuDuUc
特別区もいいと思うが
770受験番号774:2007/11/25(日) 23:56:35 ID:VuY7M9y2
採用枠は特別区多いよな。
俺今年から特別区受けれんから眼中からなかった><
771受験番号774:2007/11/26(月) 00:49:50 ID:WIP1XsW3
>>766
都道府県も地域によって違うのでは。
くわしくわからないので誰かフォローよろ
772受験番号774:2007/11/26(月) 10:12:28 ID:tz/jY6Xy
>>769,770,771
ありがとうございます!
やはり採用人数は重要ですよね。
来年の試験がうまくいく様に十分に対策をしようと思います。
では頑張りましょう!
773受験番号774:2007/11/26(月) 12:10:57 ID:tgOPP97K
2008年の国U、国税を考えているのですが
近くに(といっても、車で40分くらいですが)LECの加盟校と東京アカデミーしかありません
通信DVD講座やWeb講座はどうなんでしょう?システム的に質問とかしにくいですか?
やっぱり生講義の方が理解しやすいでしょうか?
経験のある方居りましたら教えてください。
774受験番号774:2007/11/26(月) 18:06:08 ID:A0ZpNrcX
生講義は学校によって評価にバラつきがあるから最寄の学校のスレ探してみた方がよいかも。
DVDとかなら受講生多いから評判は分かりやすいかな。
うちは睡魔に無防備なのでWebフォローとか重宝はしてる。
775受験番号774:2007/11/26(月) 20:04:58 ID:jPg/HKYM
>>766
お前じゃどこも受からないから安心汁
776受験番号774:2007/11/26(月) 21:29:07 ID:pWnx++Xx
水曜日の業務説明会はスーツで行ったほうが良いのかな?
777受験番号774:2007/11/26(月) 22:38:20 ID:ZRkawAHA
>>775
www
お前性格悪いなww
試験程度で性格が歪んじゃったら、オシマイだろ・・・
778受験番号774:2007/11/26(月) 22:44:12 ID:5gNSGKNX
>>774
Webフォローってことは生講義も受けているんですよね。
LECの生講義受けたいのですが近くのLECが加盟校なのでVBしかなくて…
ありがとうございました。他をあたってみます。
779受験番号774:2007/11/26(月) 22:47:37 ID:Xxs6PFS5
みんないつから勉強始めたの?
780受験番号774:2007/11/26(月) 22:49:57 ID:A0ZpNrcX
ずっとビデオ授業でまだ生講義聞いたことないけどなw
781受験番号774:2007/11/27(火) 07:50:27 ID:ZiG3doYQ
>>777
大学浪人乙
782受験番号774:2007/11/27(火) 07:56:23 ID:me3bU250
>>777
なんなのかわかんないけど帰れば?
783受験番号774:2007/11/27(火) 10:25:51 ID:jqdm11iK
>>775
可哀想だな。
今、辛いんだよな(笑)
784受験番号774:2007/11/27(火) 10:36:16 ID:bl7Dz6IO
水曜日の業務説明って何?
785受験番号774:2007/11/27(火) 11:03:22 ID:bl7Dz6IO
やっぱりレスは結構です。水曜日は明日だし。
786受験番号774:2007/11/27(火) 15:17:05 ID:mRVm6zSh
今からレックで講師やるとかって無理だよね?
787受験番号774:2007/11/27(火) 15:31:36 ID:Kj8mJ+v1
>>786
おまえみたいなクズが講師とか、迷惑だからやめてくれ。
788受験番号774:2007/11/27(火) 15:39:41 ID:xSVORj0y
>>786
死ね
789受験番号774:2007/11/27(火) 15:40:37 ID:4psoaRw0
>>784
名古屋の話なんですが、明日は人事担当による業務説明会があるとか
790受験番号774:2007/11/27(火) 15:48:13 ID:3Rqkluwf
水道橋レックだけど、あそこらへん周囲に日大のキャンパスが並んでるから
あそこらへん歩いてると日大だと思われかねないのが軽く鬱。東大なのに。
791受験番号774:2007/11/27(火) 15:52:43 ID:PdCQ7WEx
>>790
東京より日本のほうがカッコいい感じがしていいと思うよ
792受験番号774:2007/11/27(火) 15:54:18 ID:3Rqkluwf
そういう発想もありか・・。w
793受験番号774:2007/11/27(火) 16:09:45 ID:bl7Dz6IO
>784
ありがとう!!!
でも、予定が合いそうにないのでやめるよ。
せっかく教えてくれたのにごめんね。
794受験番号774:2007/11/27(火) 16:12:47 ID:bl7Dz6IO

アンカー間違えた。
>784 → >789です。
795受験番号774:2007/11/27(火) 16:20:59 ID:lM60tulL
ガキの頃東京大学と日本大学のレベルはそんなに変わらないと思っていたぜ
796受験番号774:2007/11/27(火) 17:12:39 ID:bp1MFNZE
面接の実践編のビデオてどんな内容なんですか?
797受験番号774:2007/11/27(火) 19:08:41 ID:xSVORj0y
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつすげえアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
798受験番号774:2007/11/27(火) 22:45:45 ID:Aev7PZTt
東大だったらクラッチバックかなんか持ってきた方がいいね。
東大生っていう証が無かったらそこいらにいるただの受講生扱い
。水道橋だったらそれこそLEC大生と最悪間違われるよ
799受験番号774:2007/11/27(火) 22:56:35 ID:XSqV8DgI
志望職種別対策いつから?そろそろ受講したいのですが
800受験番号774:2007/11/27(火) 23:44:55 ID:lw0ZTZOe
通信やフォロー制度でカセット利用してる方にお尋ねしたいんですが、
教養のカセットの講師は分かりやすいですか?
仕事で授業出れないのでカセットを車内で聞くことになりそうなので。
個人的感想で結構ですので
書き込んでいただけると助かります。
801受験番号774:2007/11/28(水) 00:13:04 ID:WwNdJ2Cs
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつすげえアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
802受験番号774:2007/11/28(水) 00:17:23 ID:XzOeZcK2
LECの授業料は いかほど?
一次合格者は割引になるとかはある?
803受験番号774:2007/11/28(水) 01:24:11 ID:W7Us0FgN
マツキヨ先生に質問です。
今後LECの経営はどうなるんでしょうか?
つぶれてしまう可能性はありますか?
また、その場合は学生にお金は戻ってくるのでしょうか?
.
804受験番号774:2007/11/28(水) 01:57:08 ID:OeNw1PxV
>>803
残念ながら当面はつぶれないだろうな。財務諸表見る限り資金繰りは余裕あるっぽいから。
805受験番号774:2007/11/28(水) 06:00:27 ID:O4otb2Dg
気持ちは分からんでもないが一講師に聞く質問ではないな。
806受験番号774:2007/11/28(水) 07:39:04 ID:s/93rfj+
ただ、レジュメとテキスト販売解禁とか、
唖然とするような増収策を打ち出してるよなw
今まで部外秘の如く扱ってたのに。

レジュメだけ買っても仕方ないのに。
807受験番号774:2007/11/28(水) 08:37:51 ID:O4otb2Dg
あれどういう人が買うのか全く持って分からんのだがw
808受験番号774:2007/11/28(水) 09:12:22 ID:h+CVWqZi
>>806 講座申し込むよりそっちのほうがいいじゃん。
809受験番号774:2007/11/28(水) 12:09:36 ID:GvbEHZvG
レジメと板書の区別がよくわからんが、板書は講師のボランティアだから
何ページ作っても講師には一円も支払われない。
810受験番号774:2007/11/28(水) 17:08:19 ID:JgAJnn+R
板書って受付でいくらでも持ってけるよな?

話変わるけど休憩室でどの派遣会社がいいか話してる奴らは死刑でいいと思う
現実と戦いたくねえ…
811受験番号774:2007/11/28(水) 23:23:02 ID:EibEciXg
公務員講座はKマスターだけしかコピーさせてくれないような...><
順次拡大するんかな?
812受験番号774:2007/11/28(水) 23:32:15 ID:iLEpGzXW
おそらくTACに売上抜かれてあせってるんじゃないか?
キャリアなんとか事業でAERAに叩かれるし
広報課「みんなやってること。うちにだけ聞くな」っていうコメントはどうかと。
813受験番号774:2007/11/29(木) 00:24:55 ID:ebUWZNB4
再受講割引があるはずだよ。
814受験番号774:2007/11/29(木) 00:40:24 ID:vD8VRESB
俺は再受講割引でここにしたようなもんだ。
815受験番号774:2007/11/29(木) 00:42:26 ID:FSIMIKlG
LEC受講生って可愛い子いないね
816受験番号774:2007/11/29(木) 01:38:58 ID:xmMUDf9s
そういえば、いよいよ内部向けテキストが市販されるの?
俺ワセミ生だけど、
おすすめのテキストやレジュメがあったら
情報きぼん。
817受験番号774:2007/11/29(木) 01:46:06 ID:YjDiAGpe
LECってお金に困ってるんだね
818受験番号774:2007/11/29(木) 01:55:54 ID:Spsz0sit
LECに行こうと思うけど
割引制度ある?たとえば今年上級一次合格した人にとか。。。。
819受験番号774:2007/11/29(木) 02:03:08 ID:xmMUDf9s
国1のテキストやレジュメも購入出来るかな?
820受験番号774:2007/11/29(木) 03:45:15 ID:5I0u20u3
国1のテキスト欲しいな
821受験番号774:2007/11/29(木) 08:02:14 ID:JFvEb3MX
>>818
そんなやつ一番いりませんYO
822受験番号774:2007/11/29(木) 08:59:27 ID:iyn47Jbj
823受験番号774:2007/11/29(木) 16:17:39 ID:uwkovr5P
DVDの民法わかりにくくない?
824受験番号774:2007/11/29(木) 16:26:47 ID:ebUWZNB4
2年目の人は再受講割引があるよ。
825受験番号774:2007/11/29(木) 18:10:23 ID:h29TG+F2
LECの教養ポイントマスターって受けた人いないかな?


ポイントマスターとパーフェクトだとどれぐらい内容違うものかと思いまして。
826受験番号774:2007/11/29(木) 18:54:41 ID:xmMUDf9s
あと1週間ぐらいすると、
国1のテキストも買えるらしいね。
公務員事業本部に問い合わせたら、そう言われた。
ただし1ページ50円だって。
827受験番号774:2007/11/29(木) 19:54:27 ID:pIU1UsYi
LECは何を考えているんだろうな。いくらでも収益増やす方法あるのにね・・
社員が無能だと思いつかないんだろうな
828受験番号774:2007/11/29(木) 20:34:32 ID:qPNHR97p
>827
じゃあお前その方法書いてみろよ
829受験番号774:2007/11/29(木) 20:36:26 ID:QwWke+hE
こないだ休憩室で70代ぐらいのおじいちゃん見たんだけど何の資格とるのかな?
どうでもいいが気になった。
830受験番号774:2007/11/29(木) 21:15:12 ID:iyn47Jbj
この前の日曜日、マンション管理士の試験があったから、それでないかい?
831受験番号774:2007/11/29(木) 21:18:01 ID:9TIqbfXU
70代だと大抵の公務員試験は年齢制限でアウトだな
832受験番号774:2007/11/29(木) 21:18:14 ID:4cmghEWk
>>828
逆ギレ無能社員乙
833受験番号774:2007/11/29(木) 21:20:12 ID:xmMUDf9s
ぽまいらどの科目のレジュメ買う?
834受験番号774:2007/11/29(木) 22:12:36 ID:vD8VRESB
え、マジで買うの?
835受験番号774:2007/11/29(木) 22:27:07 ID:xmMUDf9s
しかし1ページ50円というと、
300ページのテキストなら1冊1万5000円だな。
836受験番号774:2007/11/29(木) 22:37:13 ID:qPNHR97p
うは、大もうけwwww
って誰が買うか
837受験番号774:2007/11/29(木) 23:06:14 ID:HB4wzgnj
>>831
無いだろ
838受験番号774:2007/11/29(木) 23:16:15 ID:qPNHR97p
>837
国会議員や地方議員も公務員だぜ
選挙という試験もあるぜw
839受験番号774:2007/11/29(木) 23:29:06 ID:YbZny6wI
数的の過去問なにつかってる?
840受験番号774:2007/11/30(金) 00:09:47 ID:w9b74Tod
数的はハイレベル演習使いたい。
10000円ぐらいで2回の講義で、
国1の過去問がたくさん載ってる。
841受験番号774:2007/11/30(金) 01:37:32 ID:bMfuXZAT
LECの個人ブースのテレビって液晶?
842受験番号774:2007/11/30(金) 01:44:47 ID:GZ0VSNhf
名古屋は普通のブラウン管(平面じゃない・14型くらい)。
ヘッドフォンは耳に当てるところのスポンジが破れているのが多々あり。

・・・LTV授業受けてるような人結構いるけど、
あんな砂嵐が混じった画質でちゃんと画面見えてるのかな・・・
843受験番号774:2007/11/30(金) 07:13:15 ID:VDtC5Fof
>>841
液晶とブラウン管両方ある。
でもブラウン管でビデオ見た方が画質は綺麗
LECの講義ビデオはハイビジョン制作してないから
液晶テレビで見ると画質はかなり悪い、見れたもんじゃない
844受験番号774:2007/11/30(金) 13:48:00 ID:w9b74Tod
テキストレジュメオーダーって
べらぼうに高価だね。
それだけでメディア付講座の受講料の60パーセントになる。
845受験番号774:2007/11/30(金) 18:53:18 ID:v2M4HSgf
1ページ50円で誰が買うんだろ…。
しかも自分の欲しいテキストが対象外だった。。

普通に講座取った方がいいじゃん。
846受験番号774:2007/11/30(金) 19:45:13 ID:w9b74Tod
ちなみにKマスターは1ページ20円だって。
国1コースのテキストになると、
途端に倍以上高くなるのは如何に。
特に法律職民法はすごい値段になりそうだね。
847受験番号774:2007/11/30(金) 20:10:45 ID:w9b74Tod
しかし実に見事な価格設定だね。
848受験番号774:2007/11/30(金) 20:58:55 ID:2m7coJLA
合格する人はKマスターなんか読みませんけどね〜
849受験番号774:2007/11/30(金) 21:53:11 ID:w9b74Tod
じゃあウォーク問?
それならクイックマスターを買った方が安上がりだね。
850受験番号774:2007/11/30(金) 23:41:49 ID:0sxdP392
08教養パーフェクト生物と地学ならあるからいる人メールください
[email protected]詳細はメールで・・・
851受験番号774:2007/12/01(土) 00:44:35 ID:LyMMsx9F
>>800
科目によります
852受験番号774:2007/12/01(土) 00:50:28 ID:VRZimrfH
LEC受講生は学者の本とかは読まないの?
憲法とか行政法の最初のガイダンスとかで、
芦部憲法とか塩野行政法とか判例百選が推奨されてるけど。
853受験番号774:2007/12/01(土) 06:11:01 ID:R7U7OeaF
民法の2コマ連続きつい…
個人的に豊岡の民法わかりにくい
854受験番号774:2007/12/01(土) 08:32:49 ID:orO/y2ZD
豊岡より松浦先生の方がいいよ
俺も欠席補講でしかたなくビデオにしたとき非常に分かりづらかった
855受験番号774:2007/12/01(土) 09:10:54 ID:R7U7OeaF
VB生なんだけどその先生のDVDとかないよね?
豊岡先生でがんばるしかないんか…
レジュメも微妙だし、テキストもマーカー引いた方がいい所とか教えてほしい。
856受験番号774:2007/12/01(土) 09:40:52 ID:TNGMfuUo
予備校申し込んで昨日から数的処理を受けてるんだけど、Kマスターって、悪い解き方で書いてない?速い解き方で解いてる予備校の先生を凄いと思わせるために、わざとやってるのか?
857受験番号774:2007/12/01(土) 10:18:54 ID:LCaL1cU4
なんでだろうね。

大学受験の数学では、
予備校で綺麗なテクニックを教えてもらったけど、
実際、試験本番で使えるのは、
どちらかと言うと力技での解法じゃなかった?
858受験番号774:2007/12/01(土) 17:37:08 ID:sJpEIJ5O
予備校で教えられてるような綺麗に解けるテクニックみたいなのは実際の問題作る方も知ってるだろうからねぇ。。。
859受験番号774:2007/12/01(土) 23:07:47 ID:octVwU7f
>LECの講義ビデオはハイビジョン制作してないから

この会社にそんな金ないからね。
860受験番号774:2007/12/01(土) 23:20:20 ID:7dg/VXbC
>>859
LEC以外は収録をハイビジョンで作成してるの?
861受験番号774:2007/12/01(土) 23:28:20 ID:VRZimrfH
LECって模試以外の単科受講でも、自習室は使えるの?
862受験番号774:2007/12/01(土) 23:34:15 ID:18Lc/r+2
すいません、いくつか質問があります。

・当方、平日は仕事してるので土日しか通えません。
この場合、どのコースを選択すればよいのでしょうか?
別のスレで「土日にビデオ受講すればいい」と言われましたが、
この場合、講座は全日制を選択すればいいのですよね?
しかし、前日制は毎日授業があるわけで、土日しか行けない自分にとっては金額的に不利ではないでしょうか?

・土日も講師に相談することができるのでしょうか?
(面接対策など)
863受験番号774:2007/12/01(土) 23:35:57 ID:HDMcM69l
>>843>>859
T○Cはハイビジョン制作してる?
あとDVDでも講義によって、画質がかなり違うんだが、
かなり前に作られた物と最近作られた物との違いなのかな?
864受験番号774:2007/12/02(日) 00:13:03 ID:PhPh+zX/
>>855
松浦先生はDVDだと刑法担当だって言ってた
豊岡先生の講義はKマスターに赤線ほとんど引かないから
復習しづらいんだよね。
>>863
どっちにしてもDVDでハイビジョン画質で見るには容量的が足りないから不可能
ブルーレイにするしかないね。
865受験番号774:2007/12/02(日) 00:23:53 ID:EWf+SEs8
ハイビジョンで講義を収録している予備校なんてありません。
866受験番号774:2007/12/02(日) 00:28:14 ID:tkjw280c
確かに無いんだけど、LECってTACに比べて画質悪い。
あの違いってなんなんだろ。
なぜLECはあんなに画質悪いんですか?
867受験番号774:2007/12/02(日) 00:31:33 ID:W/MY8mHy
設備投資に金掛けられないからでしょ。
868受験番号774:2007/12/02(日) 01:34:11 ID:2NE9KYQH
福岡校(公務員)はどんな感じ?何人くらいいますか
869受験番号774:2007/12/02(日) 02:27:00 ID:Dz3CPEqw
合格者だけどDVD講義に時間かけすぎると確実に落ちるよ
今の時期はもう講義なんて聴いてる時期じゃないよ
専門セレクト完全マスターとかで行政系とか教養も講義を全部こなそうとすると
完全マスターどころか時間がかかりすぎてアウトプットが疎かになり、
知識も曖昧で肢も切れずに泥沼だよw
講義が必要なのは経済だけだよ
(まるごと講義生中継や経済学入門塾など優れた参考書がある今となっては聴かなくてもいいが)
LECの講義は3時間で復習にも時間がかかりすぎて効率が悪すぎる
講義を受けるくらいならまる生でインプットして一問でも多く過去問を解いたほうがいい
Lのカリキュラムを信じて講義こなしていったやつらの中から今年も大量に不合格者がでるぞ
合格者の多くは講義に見切りをつけて自習室でがんばってます
結論→単科で経済だけをとるor模試などでLカードをつくってもらい、ひたすら自習室を利用が最強!
Lのカリキュラムをひたすらこなすパターンは最悪!
870受験番号774:2007/12/02(日) 02:29:08 ID:tkjw280c
>>869
今からならLの速習コースだったら、こなせますか?
それとも独学の方がいい?
871受験番号774:2007/12/02(日) 02:34:36 ID:Dz3CPEqw
あ、まぁLには二年目コースとかあるから
カリキュラム通り進めてもらって、落ちてもらった方が利益でるからいいんでしょうけどwww

上に社会人の方の書き込みがあるけど
単科で経済のみか
不安なら主要5科目完全マスターでいいです
基本的に司法試験みたいな難関試験ではないので
TACの実況中継本(予備校の講義を活字化したもの)
と過去問で十分、独学できます
872受験番号774:2007/12/02(日) 02:38:12 ID:Dz3CPEqw
ちなみに値段は少し高くなりますが通信でDVDを手に入れた方がいいです
家でも見れるし、
生講義にした場合、万一落ちてしまい期限がくるともう受講できなくなるからです。
873受験番号774:2007/12/02(日) 02:51:29 ID:Dz3CPEqw
>>870
基本的に予備校の講義は1コマ3時間で復習をするのに時間がかかりすぎます。
ですのでもちろんいろいろな意見があるとは思いますけど
今の時期からならなおさら独学をおすすめします。
3時間講義を受ける時間をまる生などでインプットした方がはるかにいいです。
講義を民法の途中(5回目くらい)で切った自分の感想として、
まる生より講義を聴いたほうが分かりやすくなるということはないです。
講義の声はすぐに消滅してしまいますが、まる生は活字なので何度も読み返せるという利点もあると思います。
874受験番号774:2007/12/02(日) 03:56:09 ID:tkjw280c
>>873
ありがとうございます。
独学か〜。確かに今からだとあのカリキュラムを消化できるか疑問ですね。
自分は全くの初学者なんだけど、それでも独学で平気ですか?
教養も大学受験の知識忘れちゃってるし。
ちなみに地上国Uレベルです。
また、あえて予備校を利用するなら、経済以外だとどの科目がオススメですか?
あと記述や論文対策も予備校が無いと不安です。
875受験番号774:2007/12/02(日) 09:42:56 ID:YgUq2QXL
>>874
私も11月から通い始めた遅いスタート組だけど、DVD見た方が効率いい教科とそうでない教科があると思う。
斎藤先生の憲法なんかは、すごい分かりやすいし初心者だったら自分で全部やるよりか早く確実に頭に入ると思う。
一日中活字眺めるのも悪くないと思うけど、私だったら途中で嫌になって1コマ分の授業の範囲を3時間じゃ理解できないと思う。
モチベーションもあがらないし。
でも豊岡の民法は自分でやった方がいいかも…
876受験番号774:2007/12/02(日) 11:44:30 ID:nPb8k7aA
何故DVDの民法は豊岡なのか?
そもそもKマスターと板書どっちをメインで使うのかハッキリしてほしい
Kマスターはほとんどマーカー引かないし、板書は見づらい、さらに内容もよく分からない。
少なくとも俺には合わなかった。
877受験番号774:2007/12/02(日) 17:34:28 ID:6YMDa9u1
>>862の質問もお願いします
878受験番号774:2007/12/02(日) 18:41:28 ID:6YMDa9u1
通学コースを選べば、生クラス、Vクラス、VBクラスの授業が全部受けられるのですか?
879受験番号774:2007/12/02(日) 19:22:47 ID:YgUq2QXL
>>878
VB生は生クラスも受けれるよ。
ただ場所によっては生の講義ほとんどやってなかったりするから、結局DVD見ることになったりもする。
一度近くのLECに行って相談してみたらどう?
アドバイザーの人がどのコースがいいかとか相談のってくれるよ。
880受験番号774:2007/12/02(日) 21:37:54 ID:A5sAr7B8
椿原慎二氏ね!
881受験番号774:2007/12/02(日) 23:37:44 ID:nRHCSAXg
わかりやすい講義
重要な部分にライン
ラインの下に平成以降、出題があれば書き込む

これが民法8割取れるための条件らしい。
マツキヨ先生はやってくれますか?
882受験番号774:2007/12/02(日) 23:55:24 ID:Dz3CPEqw
>>862
全日制で通学にすると平日は通えないので土日でビデオで補うことになる。
だったらはじめから通信にして(少し割高だけど)自宅学習で講義を聴いて
土日は自習室を利用すればいいと思います。
DVDを手に入れるメリットは聞き逃しても巻き戻せるし何回も見れる。
全日制だと期限がくれば授業は受けられないが、
通信だとDVDがあるので万一落ちても2回目の授業を受けることも可能!
生講義だと臨場感があってやる気が出るという意見もあるけど
結局は本人のやる気次第だと思う。
コースは経済原論の単科にするか主要5科目完全マスターがいいと思います。
土日に質問できるかについてはLECに問い合わせてください。
883881:2007/12/02(日) 23:57:39 ID:nRHCSAXg
この3点をやっていただけるなら、民法だけはとりたいと思うのですが…。
マツキヨ先生よろしくお願いします。
884受験番号774:2007/12/03(月) 00:05:21 ID:45SmK+7z
>>874
初学者で独学でも全く問題ないですよ。
あえて予備校を利用する場合、講義が有効なのは
初学者で概念が理解しにくいといわれている
経済原論、民法、行政法くらいでしょうか。
憲法は理解しやすいし、数的も畑中さんの本が分かりやすいです。
論文対策、面接対策を直前にとってもいいと思いますけど
早稲田セミナーの論文対策の本で論点を覚えたりして独学でもできますよ。
885受験番号774:2007/12/03(月) 03:23:13 ID:ScCIGYrB
つか、どうして論文対策講義はVBのみなの?
質問できねーじゃん
886受験番号774:2007/12/03(月) 13:54:21 ID:+gL7UMOa
>>883
うっせーかす
お前なんか落ちるよ
887受験番号774:2007/12/03(月) 15:03:09 ID:Lkcbmg1+
テスト
888受験番号774:2007/12/03(月) 15:04:10 ID:Lkcbmg1+
携帯からの書き込み
889受験番号774:2007/12/03(月) 16:12:04 ID:CPSuLyZw
>>886
どうだろうな。高い金払って講義うけるんだから俺も上記に書いてあることくらいは
やるべきだと思うぞ。俺も今年レックで受けてたからわかるけど、わかりにくいし、
ラインすらひっぱらない講師がいて復習するのに凄い苦労した記憶がある。
受講生のことを1番に考えるなら、最低でもわかりやすい講義とラインをひっぱること
くらいはすべきだろ。ま、そんなこと考えてくれる講師なんてほんと少ししかいないと
思うけど。
890受験番号774:2007/12/03(月) 20:36:18 ID:fwBcfE0K
特植先生って日本史嫌いなのか。授業聴いた感じ知識は確かにある感じだけど
話にそれるときはいつも、いかに庶民が奴隷のように扱われたかって話しばかりだ。
歴史上の事件や人物を例え話で説明するときも小馬鹿にしたように感じる。
891受験番号774:2007/12/03(月) 20:53:04 ID:a2xAlrMg
>890
左翼なだけでしょ
予備校講師ってのは左翼が多いんだ、昔から
892受験番号774:2007/12/03(月) 22:48:24 ID:5KjGSogH
ところでテキストレジュメオーダーはどうなった?
893受験番号774:2007/12/03(月) 23:20:13 ID:RwamDbu9
S価なのに左翼とはこれいかに。
894教材いる人:2007/12/03(月) 23:27:00 ID:nNgf5aC8
教材いる人いませんか?タックやレックのDVD教材などあります。
興味ある人メールください。
895受験番号774:2007/12/04(火) 01:39:57 ID:eDSBHRL5
通報しました
896受験番号774:2007/12/04(火) 02:36:47 ID:Fg8NfcQB
>>884
やはりせいぜい出席しても主要五科目ぐらいですか。
確かに今からだとあのカリキュラムをこなせるかどうか微妙です。
あと教養科目については、かなりの科目数がありますが、
予備校に通わなくて平気なのですか?
というのも大学受験の知識なんて忘れてるし、
LECの講師は試験に出やすい範囲や回答の選択肢の切り方など
効率の良い授業をしそうなので、結局独学よりも近道と思ったりしますが。
教養の独学はどうやってやりましたか?
897ホントのマツキヨ ◆jtnqjTHVKE :2007/12/04(火) 03:20:24 ID:lbv6Hg+a
>>881
頑張ります。
898受験番号774:2007/12/05(水) 02:29:30 ID:7VdQDpbl
LECのDVDやウォーク問はブックオフで売れますか?
何円くらいになりますかね?
899受験番号774:2007/12/05(水) 14:06:51 ID:JM2npiiP
人気あるらしいが、数的の畑中先生は回りくどくてわかり辛いな。
三宅先生は神
900受験番号774:2007/12/05(水) 18:14:02 ID:se2qePdi
日本史の先生うぜえ。日本史好きとしてはムカムカする
地方のDVDで聴いてる身分だからチェンジできないし
901受験番号774:2007/12/05(水) 18:42:01 ID:JM2npiiP
田舎は可哀相だな。
俺は通信ではなかなか頭に入らないから、生講義受けに行ってるよ。
生講義の方が裏技とか教えてくれるし、すぐ質問できるから良いよ。
生講義の方が良い先生揃ってるし
902受験番号774:2007/12/05(水) 22:38:24 ID:pD2s4Q22
去年LECのビデオブース通ってた者だけど、地理の講師が最悪だったなぁ
レジュメが見づらくてまとまってないし、どこが重要なのかマーカー指示もないし
それでもW問全部解いてなんとかなったけど、ほとんど高校地理の知識だったしな
903受験番号774:2007/12/05(水) 23:26:39 ID:iy5cAodG
にしおかすみこって感じの名前だった気がするな、地理の講師。
904受験番号774:2007/12/05(水) 23:49:45 ID:aJgKitJz
>>898
ブックオフよりヤフオクがいいと思います。
アクセスは少ないけど、売れるときは売れたりしますよ。
905受験番号774:2007/12/06(木) 00:03:08 ID:zUv4Up/r
ああぁぁぁぁーーーー!○みずすみこだよぉーー。
武蔵野市を知らない奴はどこのどいつだいっ!?
906受験番号774:2007/12/06(木) 00:17:19 ID:59cw7FT1
>>898
ブックオフじゃ値段つかないぞ
907受験番号774:2007/12/06(木) 00:44:56 ID:41eEVWxf
>>901>>902
ビデオ講義って、良くないの?
やっぱ生の方が制限無い分、その講師の色が出やすいのかな。
例えば裏技とか理解につながる雑談・例え話とか。
ビデオ講義だと格式ばった講義にりそうだし。
松下先生、どうなんでしょうか?
908受験番号774:2007/12/06(木) 01:13:51 ID:c0hvd4gd
>>907
マツキヨじゃあないけどあえて言わせてもらうと、ビデオが良くないというより
どうしても切磋琢磨する相手もいないし、いくらでもサボれちゃうのがビデオ。
眠くなったらすぐに寝れるし、時間きちゃって今日はまあいいやってなる。

自分はそんなかんじになっちゃうから出来るだけ生クラスがいいと思ったよ。

特にビデオだからダメってことはないと思う。
909受験番号774:2007/12/06(木) 01:23:26 ID:EpWcxk9j
>>900
日本史好きなら、講義聴かなくてもいいのでは?

教養の知識分野の授業って、試験のために嫌々勉強する人のために
最低限のことを教える内容だと思う
910受験番号774:2007/12/06(木) 01:36:15 ID:dNBrjPYz
>>908
俺ビデオ受講だけど逆に眠くなったら止めて寝れるのがよかった。
少し寝ると集中できるし。
911受験番号774:2007/12/06(木) 02:08:35 ID:to+JKLWY
>>896
予備校に通うことによって安心感があったり、
自習室が利用できモチベーションが上がったりというメリットはあると思います。
教養科目は独学で十分できますよ。
自分は実務教育出版の一般知識まるごとチェックでインプットしながら
ひたすらウ問を解きました。
科目によっては(生物、地学など)実務の20日間で学ぶシリーズを使ってもいいと思います。
物理、化学は捨てました。
912受験番号774:2007/12/06(木) 06:15:25 ID:E79GCPaJ
ビデオブース受講なんやけど、自分の受験科目のビデオはすべてみたほうがいいですか?それともある程度絞ったほうがいいですか?
913受験番号774:2007/12/06(木) 07:28:49 ID:zUv4Up/r
>>912
「あれ見ておけば解けたのかな・・・」とか後顧の憂いを無くしたければ見たほうがいいかも。
VBなら1.2倍速できて(1.5倍は頭に入らん・・・)、1日2本見ても通常の授業より2時間近く短縮できるしね。
教養は通学クラスの時間割見てVB専用になってる科目は飛ばすことも検討してもよいかな?
914受験番号774:2007/12/06(木) 12:19:21 ID:sb6J3lxM
LECと大栄どっちがマシ?
915受験番号774:2007/12/06(木) 12:35:07 ID:jQEmvj/5
Kマスターの数的処理は役に立ちそう?
916受験番号774:2007/12/06(木) 16:00:24 ID:j6i35bUC
Kマスターあまり役に立たなかったよ。

科目をしぼるかどうかは併願状況次第。
917受験番号774:2007/12/06(木) 19:38:03 ID:jQEmvj/5
トンクス
じゃあレジュメ販売でも買う意味ないな。
918受験番号774:2007/12/06(木) 20:28:09 ID:b5qVE1+2
地方の提携校っていうのはやっぱり通信教育みたいのがメインなのかな?
919受験番号774:2007/12/06(木) 23:32:52 ID:zkSJxqQV
>>911
主要五科目以外の政治学、社会学、財政学などの
専門セレクトの教科についてですが、これらも独学で平気でしょうか?
独学だとどの参考書が良かったですか?
ちなみにこれらの記述対策には予備校を利用した方がいいですよね?
というのも独学だと添削してもらえないので。
920受験番号774:2007/12/07(金) 01:34:35 ID:N6iopa1F
専門記述は、ワセミが出してるガッツがいいと思うけど絶版かもしれない。
921受験番号774:2007/12/07(金) 22:38:59 ID:1LHWwicD
教養科目と数的処理で、おまいらが神だと思う先生は誰?
922受験番号774:2007/12/07(金) 22:53:12 ID:Rtpsp7UG
>>921
伊部
923受験番号774:2007/12/07(金) 23:17:53 ID:zXVmILsB
>>920
ガッツの専門記述政治学・行政学・社会学は文章が冗長過ぎるから
ある程度アレンジが必要だよ。
スー過去やクイックマスターのレジュメを覚えるだけでもそこそこ
書けるようになるとは思います。
924受験番号774:2007/12/08(土) 06:16:49 ID:TLNO07DZ
>>921
それは無い
伊部の数的処理は最悪だった
925受験番号774:2007/12/08(土) 17:20:00 ID:FzIo9ArQ
749 :名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 12:14:46
京都本校の閉鎖が正式発表。LECは京都駅前校との「統合」って言ってるけどね。
http://www.lec-jp.com/school/SchoolCMS/view.php?kind=0&school=260&id=1549
926受験番号774:2007/12/08(土) 17:48:04 ID:Ef4HP74v
マツキヨさんの頭の輝きのおかげで行政法得意になりそうです
927受験番号774:2007/12/08(土) 17:48:11 ID:MtgA8fen
大丈夫なのか?
928受験番号774:2007/12/08(土) 23:45:44 ID:Zzs5/lXo
欠席補講で豊岡の民法受けたけど噂通りマジで最悪だな
通信生が可哀想だ
929受験番号774:2007/12/09(日) 00:12:20 ID:J1jpO6Tn
民法でマトモな講師はいるのか?
930受験番号774:2007/12/09(日) 00:35:36 ID:NM/30+yO
やっぱ吉井か。
931受験番号774:2007/12/09(日) 05:09:44 ID:4/qfd9GU
吉井は行政法じゃないの?
932受験番号774:2007/12/09(日) 06:10:00 ID:mmHycXtw
>>923
ガッツは冗長でレベルも多少は高いと聞いた事があります。
専門記述については、それらの中からどの参考書を選べばよいでしょうか?
それとも、一冊を使うよりもそれら数冊を参考にして、
自分なりにまとめた方が良い解答になりますか?
また、専記用ではなく、主要五科目以外の財政学、政治学・行政学・社会学などの
インプット用にはどの参考書が良かったですか?
933受験番号774:2007/12/09(日) 10:56:02 ID:Iuh2Fd/l
小論文の裏ワザ講座っていつぐらいに開かれますか?
934受験番号774:2007/12/09(日) 12:53:31 ID:XfKKUxfX
通信で豊岡先生の民法を受講しています。特に不満はなかったのですが、ここでかなり不評なので不安になってきました。他の先生と比べてそんなに教え方悪いんでしょうか?今の所、講義中心に勉強進めているのですが・・。
935受験番号774:2007/12/09(日) 15:10:01 ID:fXtUZv2r
>>934
講師との相性もあるから人それぞれだけど、私には合わなかったな。
初学者には解りづらい講義だと思う。
一応DVDは見てるが、頭に入ってない所が多そうだしウ問やる時かなり苦労しそう

ところで地上志望者なんだが、民法の親族と相続ってやらなくてもいいの?
豊岡はほぼでないと言ってるが。地上志望の人はここ飛ばした?
936受験番号774:2007/12/09(日) 16:00:33 ID:xG06XAD+
>>935
俺は親族相続2周済み。
頻出ではないけど出るよ。
937受験番号774:2007/12/09(日) 17:13:31 ID:mH6idgKV
938受験番号774:2007/12/09(日) 19:25:19 ID:ovuv/lCS
>934
講師評価のスレでは、少なくとも半年前くらいまでは、T岡さんは高評価だったよ。
他にも何人も民法担当の講師はいたはずだけど、話題にもならないね。
国Uの場合、民法2は捨て科目にする受験生も多いから・・・、民法の比重が下がっているとも言える。
でも、裁事あたりを目指すなら、逆に東京都・特別区レベルじゃ対応不可能かも。
ま、志望職種によるね。
939受験番号774:2007/12/09(日) 22:06:08 ID:toN1SVgO
どうでもいいけど池袋本校で流れていた(今も流れてるのかな)
スクリーンビデオの中の女3人は何様のつもりだろう。
あれを見てLECを選ぶのやめる奴らかなりいるだろうな。。
資格を持って自分に自信がつきました的な形相がなんとも恥…
940受験番号774:2007/12/09(日) 22:10:40 ID:iWAGafuW
俺はこの看護婦コスプレをみてここはやめた。
ttp://www.tokyo-ac.co.jp/image/kango-siryo_a.jpg
941受験番号774:2007/12/09(日) 22:58:27 ID:ovuv/lCS
>935
地方上級なら親族相続は一問は出るというべき。
今年も出てたようだし。
ただ、出るトコは偏っているから頻出項目だけやるのが効率的かな?
942受験番号774:2007/12/10(月) 00:52:34 ID:qhXzSZxU
>>932
予備校の講義を取るのが近道だとは思う。でも、取りたくなければ数冊を
参考にして自分でまとめる方がよいかと。
どこの試験を受けるかはわからないけど、試験種に合わせて文章の
長さは変えましょう。たとえば東京都・特別区なら700字でいいし、
それ以外の自治体なら1000字弱でおk。
ガッツ専門記述の予想問題を、スー過去やワセミのバイブルを使って
制限文字数内でまとめる。これでいいと思います。
でも学習していない科目でこれをやるとつらいので、まずは体系的な知識を
蓄えてからやるとストレスなく続けられるはずです。

インプットについてはLECの講義を受けていたのでわかりません。
943受験番号774:2007/12/10(月) 15:24:20 ID:DeV+qprP
民法のオススメ講師は誰ですか?
豊岡先生以外で
944ホントのマツモト ◆kWNNrJQjrA :2007/12/10(月) 15:58:58 ID:4bPyyjFI
私は豊岡先生で十分理解できました。
民法は範囲が広いうえ、理解しようとすればどこまでも深く掘り下げて勉強しなければなりません。
ですから、移動中などにテープを聞くなどして何回も反復すると頭に入りますよ。
945受験番号774:2007/12/10(月) 16:31:43 ID:tJcMhPdm
11月から通い始めたVB生なんだけど、模試ってどうやったら受けれるの?
申し込み必要?
日程も全然わからないんだよな…日程の掲示は一応あったけど11月のが未だにはってあったし。
初歩的な質問で申し訳ない
946ホントのマツモト ◆kWNNrJQjrA :2007/12/10(月) 17:25:18 ID:4bPyyjFI
模試は申し込みが必要です。
たしか、あと一回で今年は終わりのはずです。
来年からの模試は試験範囲が全範囲となりますので、多少難しくなります。
947受験番号774:2007/12/10(月) 17:48:31 ID:NztH6JKQ
俺も豊岡が分からなくて、吉井さんの生クラスに変えたよ。
先生の話だと、来年の民法は吉井さんが収録担当になるらしい。
948受験番号774:2007/12/10(月) 18:00:48 ID:o5qX3DTB
>>947
憲法もならないかな?
949受験番号774:2007/12/10(月) 20:59:20 ID:v7iZzhvu
>>944
何回もテープで聞かないと理解できない授業やってる時点で
ダメだと思うんですが…
それに民法は範囲が広いって言ってもその分授業のコマ数が
多いいから問題ないと思いますが?
少なくとも同じ法律科目担当の吉井先生や松浦先生は
一回授業聞いただけで内容は十分理解できました。
950受験番号774:2007/12/10(月) 22:56:08 ID:La093weV
結局、法律科目は吉井ということか・・・。
入門は吉井・あとは直前期に志望職種ごとに補充するのがベストか?
ところで、吉井はじめ裏技とかヤマ当てとか大量に直前講座あったけど、実際当たったのか?
951受験番号774:2007/12/11(火) 01:53:54 ID:dMxeM3JY
952受験番号774:2007/12/11(火) 01:56:57 ID:OXzN2F/6
教育訓練給付受けた後、LEC券使ったら、
今日「ハローワークへ過誤払い訂正手続きに行け」
との知らせが。
同封された文書を詳しく読むと
「厚労省に『LEC券は教育訓練給付に経費に含まれる』
と言われたから4000円ハローワークに払え」とのことだが、
これはとっくに既出の情報なのでしょうか?
どのLEC関係のスレ見ても誰も触れていなかったので
統一スレで質問してみました。
953受験番号774:2007/12/11(火) 02:09:07 ID:z+mNhkuf
>>951
何じゃこれ?
当たったかどうかも分からないが、名前を知らない講師も多いな・・・。

裏技の方はどうだったんだろ?役に立った??
954受験番号774:2007/12/11(火) 02:21:20 ID:dMxeM3JY
>>953
当たったら宣伝するよ。
当たらなかったからアンケートでお茶を濁しただけ。
955受験番号774:2007/12/11(火) 03:09:00 ID:NK+6Qlo+
ヨコシマン参上!!!http://caizibing.com/up28122/FtoRoom.html
構成:シ忍戦侍白白戦利品:上質なサソリの甲殻、エクスパンジャー、アヌビスナイフ、トレーナーグローブ、飛竜の鱗、羅紗備考:当たりは、ダマスク織物のみ;
956受験番号774:2007/12/11(火) 04:58:10 ID:Q5fa6YPK
>>942
ありがとうございます。
教養科目についてですが、どうしても講義を受ける時間がなさそうです。
かといって大学受験の頃の知識も忘れているので、講義無しでは心配ですが。
教養と言っても人文、社会科学、自然科学と色々ありますが、
独学ならインプット用はそれぞれどの参考書を使った方がいいですか?
あと教養の中でも20日間で学ぶシリーズを使っても良い科目はなんでしょうか?
また、過去問はスー過去とウ問のどちらが良かったですか?
957受験番号774:2007/12/11(火) 11:02:16 ID:7wo6mewf
>>956
講義受ける時間無いのに2ちゃんに書き込む時間あるならまだまだいける!
頑張れ!
958帝京大学:2007/12/11(火) 12:43:19 ID:bdFEeI3e
国2・地上・都庁のDVD通信を3年の9月ごろから受けようと思っている大学2年です。
全317回なので1週間に12回ずつ消化していけば7ヶ月かからないで終わるから
3年の9月からで大丈夫かなと思っているんですが考え方間違っているでしょうか?
アドヴァイスよろしくお願いします。
959受験番号774:2007/12/11(火) 13:51:23 ID:riPTV7kA
一週間に12回は多分かなりキツイぞ
その時期は学校の単位は取り終わってる感じでバイトも何もしてなくて予備校だけ行けばよい感じで時間たっぷりなら分からんが

どうなのさ?
960受験番号774:2007/12/11(火) 22:03:18 ID:MCE5Wz62
教養パーフェクトの文章理解って受けなくても大丈夫?
因みにセンター試験は英語国語共に160点は取ってました。
961受験番号774:2007/12/12(水) 00:14:28 ID:N1kvSGAA
俺なら受けないな。俺センター受けてないから文書売り買い受けたけどね。
あんまり必要性は感じなかったな
962受験番号774:2007/12/12(水) 22:16:42 ID:vj+kaozT
LECのHPみたら、なんか裏技講座がウジャウジャと沸いてきたな・・・。
963受験番号774:2007/12/12(水) 22:59:24 ID:/X2hgXR0
第4回のハーフ模試受けた人いる?
専門撃沈したんだが。
964受験番号774:2007/12/13(木) 00:57:08 ID:8Icx6qTl
第三回じゃなくて?
まだ第四回は今週末じゃなかった?
965受験番号774:2007/12/13(木) 15:40:50 ID:EJR/ZZZY
>>964
さっき調べたら会場受験の人は今週末の16日なんだな。
自宅受験だったんでわからんかった。
専門が半分もとれてなくて死にたくなったわ。
966受験番号774:2007/12/13(木) 18:02:41 ID:yy6M0LWw
この時期だからまだ仕方ないんじゃね
てか10月からってこともあって受けなかったな・・・
今は苦手なとこわかればいいとはきくけども
967受験番号774:2007/12/13(木) 23:57:50 ID:VRqjgH1+
レジュメ販売で、
財政学、時事白書、経済事情を買うのはアリかな?
968受験番号774:2007/12/14(金) 00:46:20 ID:8TaReCkL
なしでしょう。
969受験番号774:2007/12/14(金) 02:05:57 ID:QVKebUKN
>>963
第四回自宅で受けたよ。確かに難しかったね。
俺は経済系が厳しかったから行政系で点取った感じ。
970受験番号774:2007/12/14(金) 12:57:25 ID:R+JQWvO3
LECのKマスター民法には正当防衛のこときちんと書いてありますか?
行書試験に使えるかどうか知りたいのですが。
971受験番号774:2007/12/14(金) 13:32:36 ID:XU2hP0s9
書いてないよ
972受験番号774:2007/12/14(金) 13:59:55 ID:R+JQWvO3
記載無いんですか・・・
600P以上あるのに・・・
購入見合わせます。ありがとうございました。
973受験番号774:2007/12/14(金) 14:36:54 ID:HaeisnVZ
四回目の模試難しかった人って具体的に何点位だったの?
三回目の点数も言ってもらえると四回目の難易度がイメージしやすいのでよかったらお願いします
974受験番号774:2007/12/14(金) 14:53:09 ID:QVKebUKN
参考になるかわからんけど、
俺は2→3→4回目と点数上がってるよ。
専門も教養も。

四回目の専門は好き嫌いで明暗分かれると思う。
公正を期すために詳細は伏せておくが。
975受験番号774:2007/12/14(金) 21:50:42 ID:HaeisnVZ
なるほど
好き嫌いかぁ
まぁどの模試受けても問題の好き嫌いはあるだろうから今回点とりにくかった人は嫌いな問題だったんだよ
自分は日曜会場受験なんで頑張ってきます
今の時期ちゃんと採れないとヤバいだろなぁ。。。
976受験番号774:2007/12/14(金) 23:45:16 ID:hya95/NO
今の時期一般知識は出来なくてもしかたないけど
専門は出来てないとマズいね
977受験番号774:2007/12/15(土) 00:01:45 ID:QrNXIVN1
んなこたぁない
978受験番号774:2007/12/15(土) 00:23:43 ID:nHizf54c
うーん
今の時期の模試は受けてる人数も少ないし、本番は国T併願組とかも入ってくるだろうから点数自体はどうあれ偏差値や順位の方はそれなりじゃないとヤバいんだろうな
年明けのハーフやフル模試になると点数も順位も上の方をとるのはどんどん難しくなってくるんだから今のうちにAなりBなりとっとかないと確実にマズいだろ
人増えたらボコボコにされてしまうお
979受験番号774:2007/12/15(土) 00:37:30 ID:xTalfG4X
今AとかBとっても年明けに落ちたら全く意味ないだろ。
むしろ逆のほうがいい。
危機感持てるし。
980受験番号774:2007/12/15(土) 00:57:19 ID:nHizf54c
>>979
そりゃ当たり前だろ
ただ今CとかDのやつが年明けに人増えたり問題難しくなった時に急にAやBとることは少ないというか珍しいんじゃないってことだろ
今の時期はAやBとってないとヤバいっていう事実があるから焦って勉強して伸びるっていうのはイイパターンだと思うけど、上の方のレスとかを見ると今の時期は採れてなくてもしょうがないというか言い訳じみたやつがいる気がしてさ笑
981受験番号774:2007/12/15(土) 00:58:55 ID:LBXGY6OK
教養の授業受けてる人に聞きたいんだけど、
受ける必要ない科目や講師の教え方がいまいちな科目ってある?
全部消化は無理そうなんだが。
982受験番号774:2007/12/15(土) 01:13:50 ID:/diBP+Ii
地理を上げる奴が続出する悪寒
983受験番号774:2007/12/15(土) 01:38:01 ID:RKwSVN/8
とりあえず地理のばばぁは最悪だな。

教え方が終わってる。ほとんど趣味レベル。
ためしに質問行ったら、口臭がすごくて失神しそうだった。。。
984受験番号774:2007/12/15(土) 01:46:02 ID:D95wxqP5
まあ地r

後は講師どうこうではなく数学とか物理は苦手ならきってもいいのでは
公務員試験からやるとしたら荷が重すぎると思うので
985受験番号774:2007/12/15(土) 02:29:11 ID:5o1QzFTB
でも物理の2点は痛い
986受験番号774:2007/12/15(土) 10:29:27 ID:2HoodmIv
レジュメ販売で一部科目のハイレベルを買おうか、
地上国2向けのテキストを買おうか、
悩ましいところだ。
ハイレベルは1冊15000円もするし…。
987受験番号774:2007/12/15(土) 12:46:53 ID:i4TWDC4Q
そんなのに手を出す人がいるのに驚き。
988受験番号774:2007/12/15(土) 12:54:39 ID:2HoodmIv
やっぱりハイレベルは最強だろ。
989受験番号774:2007/12/15(土) 15:12:14 ID:a6qYYeQN
ハイレベル厨まだいたかw
990受験番号774:2007/12/15(土) 17:30:16 ID:2HoodmIv
ウォーク問の政治学や行政学を今度改訂するときには、
国1の過去問をもっとたくさん載せたらいいと思う。
それとも国1ウォーク問を復刻させるとか。
991受験番号774:2007/12/15(土) 20:31:58 ID:YtVZo8Z/
地理がくそなのは言わずもがな、なんでこの人しか地理
講師いないんだよ。
992受験番号774:2007/12/15(土) 21:00:42 ID:L2tkdcPZ
物理配点高いけどみんなやってないの?
993受験番号774:2007/12/15(土) 21:19:04 ID:q1hMdG9z
やってもわかんね
でも教養は合格点とれればいいし(と聞くし)他で(生物とか人文系)カバーして
専門がっつりとりたいと考えてる
994受験番号774:2007/12/15(土) 21:27:25 ID:GZ46fUc8
去年、LECの講義を一通り受けたけど、ウンコだったのは
地理くらいかな。。。その他はまぁよかったと思うよ。
オレ、法学部だから法律系はまーまー自信あったけど、
経済原論とかはかなり不安だった。その点、LECの経済の
せんせいはよかったと思う。
995受験番号774:2007/12/15(土) 21:48:48 ID:d80R9dzU
文系の友達はみんな数学物理捨ててるよ
かくいう理系のおれは世界史日本史ポイしちゃう
996受験番号774:2007/12/16(日) 00:09:02 ID:36xc2C0c
>>994
lecの経済ってあまり良いって聞かないけど、実際は良いの?
法律はL、経済はTと聞くが。
997受験番号774:2007/12/16(日) 01:19:45 ID:H2o99apr
>>996
けっこういいと思うよ。TACは知らないけど。

林先生とか宮本先生とかわかりやすい&親切だし。少なくとも不満感じた
ことはない。あえて言うなら、宮本先生の授業が多少ねむくなるくらい。
998受験番号774:2007/12/16(日) 02:54:27 ID:QkMnqvWr
言うなれば〜
999受験番号774:2007/12/16(日) 05:19:35 ID:U+8g7Dci
.
1000小倉優子 ◆YUKO3./00M :2007/12/16(日) 05:20:07 ID:U+8g7Dci
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。