経済原論を克服しよう part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
934受験番号774:2008/01/05(土) 17:03:11 ID:u2wJfTVj
うむ、分数式の表記からして、小学生レベルさえあやしい。
935受験番号774:2008/01/05(土) 17:07:27 ID:CkOO5sSd
ミクロのコブ=タグラス関数だけどうしてもわからないんだけど。
捨て科目にしたほうがよいかな?

936受験番号774:2008/01/05(土) 17:14:29 ID:u2wJfTVj
そりゃあ、自分の受ける試験種の出題傾向によるだろう。とはいえ、費用関数よりも優先度が
低いのは確かだ。
937受験番号774:2008/01/05(土) 17:15:36 ID:UDIz/tGh
ログをとると
ln Y = ln A + α ln L + β ln K
ってのと、このとき wL:rK=α:βになることだけ覚えていれば
よかろうと思う。が、コブダグラス関数って「科目」だったのか。
成長会計でも使うはずではあるけれど。
938受験番号774:2008/01/05(土) 18:09:55 ID:BX0KI+u+
そうじゃなくてコブダグラスがわからんから経済原論を捨てる、という意味じゃないのか
939受験番号774:2008/01/06(日) 01:58:34 ID:P2Kr28d4
まぁ、あれだな、名称は大仰だけど、スー過去風に「掛け算の形式の関数」って
考えれば、脱力ついでに気も楽になるんじゃない?
940受験番号774:2008/01/08(火) 22:36:11 ID:e26H1Edr
しつもんです!

すべての企業の費用関数が、
 C=4q+64 (C:費用、q:1企業あたりの生産量)
で示されるとする。
また、社会全体の需要曲線は、
 X=80−P (X:需要量、P:価格)
で示されるとする。
この場合、長期均衡における企業の数はいくつか。

この問題の解答で、
q=4、P=32までは分かったのですが、
・X=80−32=48
・企業の数(答え)=12社
であることが分かりません。
どなたか、分かりやすくお教え下さい。
941受験番号774:2008/01/08(火) 22:37:44 ID:rcaLoV4/
総需要量を一社当たりの生産量で割る
48÷4=12
自分で言うのもあれだが、俺って分かり易いなー笑
942受験番号774:2008/01/08(火) 22:39:10 ID:rcaLoV4/
おっと、忘れてた。
総需要量は価格を需要曲線の式に代入するんだよ。
X=80−P=80ー32=48
943940:2008/01/08(火) 22:59:59 ID:e26H1Edr
お答えありがとうございます。
944受験番号774:2008/01/09(水) 01:31:21 ID:08ESNjrT
成長理論が全くだ。コブダグラスを「科目」として捨てる人の気持ちがいまわかった。
いまのところ殆ど間違っている。解説読めば一応の解決だが、再び解けるかは疑問。
945受験番号774:2008/01/09(水) 02:13:00 ID:BSrts9fZ
失業とインフレ、消費・投資理論に較べると、成長理論ははるかにカンタン
946受験番号774:2008/01/09(水) 02:26:53 ID:anlXoTyb
成長理論はそんなに難しいの?
おれはまだやってない。
フィリップス曲線に入ったとこ。
成長理論とフィリップスでは難易度全く違う?
947受験番号774:2008/01/09(水) 03:00:00 ID:3sDS6f+a
スー過去一周するのに二週目なのに一日かかるのって遅い?
みんなどれくらいの時間で一周してる?
948受験番号774:2008/01/09(水) 09:31:08 ID:08ESNjrT
>945 だから、やっぱり得意「科目」不得意「科目」があるんだよ。
もう一回やってみるけど、ハロッド=ドーマー成長論とか
新古典派成長論とかめっちゃ混乱している。中谷マクロであんまり理解していなかったせいか。
(ちなみにハロッド=ドーマーは載っていない。ソロー=スワンがこれに近いかな。)
>946 945が言っているように簡単な、はず。
949受験番号774:2008/01/09(水) 10:59:18 ID:3sDS6f+a
ウ問とスー過去比べるとウ問が糞な理由がよくわかるな。
今年の二冊に別れたウ問はよくなったんだろうか?

あとtacのV問は評判どうなの?
950受験番号774:2008/01/09(水) 20:24:45 ID:npMcX/nQ
ハロドマとソロスワが近いってそりゃまついよ
951受験番号774:2008/01/10(木) 09:58:53 ID:c0NKmAyc
なんで中谷マクロにはハロッド・ドーマーが書いてないの?
学説的には古臭くて、もうどうでもいい話ってこと?
952受験番号774:2008/01/10(木) 12:48:22 ID:2gZXEznV
>>951
仮定に無理が有りすぎて使えないらしい
コラムとしてちょこっと触れられてた
953受験番号774:2008/01/10(木) 18:04:01 ID:0v0P4SHw
マクロって試験網羅してる本ないよな
954受験番号774:2008/01/11(金) 10:02:26 ID:uDmAjPRb
えっ?スー過去がそうじゃないの?
955受験番号774:2008/01/11(金) 16:31:57 ID:4FRxMoXa
こくいちにはぜんぜんたりない。
せいちょうろんをとってもしほんげんもうについてのってなかったり、
AKもかれつきーかるどあもちゃんとのってない
956受験番号774:2008/01/11(金) 18:04:39 ID:PA3FzopV
供給の価格弾力性ってグラフから読み取る場合どこみればいいの?
957受験番号774:2008/01/11(金) 19:40:02 ID:0HYE0zM+
中谷マクロ、デュッセンベリーも載ってないよね
958受験番号774:2008/01/11(金) 21:59:25 ID:BYgjGOI0
>>956
傾きを見る
ゆるやかなほど弾力性が高い
959受験番号774:2008/01/11(金) 23:28:17 ID:0HYE0zM+
線型であらわしたらって質問だろ多分。分母は原点からその時点の経済の横軸分をとった距離。分子はそこから価格がゼロまでの距離。
960受験番号774:2008/01/11(金) 23:30:03 ID:0HYE0zM+
あ、供給か。需要の価格弾力性の話しちゃった。まあ話は同じこと。
定義式がそれぞれどこに該当するか考えたらすぐわかります
961受験番号774:2008/01/12(土) 02:03:03 ID:tPsSTDqU
>>960
すまん、わからないんだ

グラフ書いて対応するとこ見ていくと必ず1になってしまう…orz
962受験番号774:2008/01/12(土) 08:56:33 ID:Soc+uN8v
963受験番号774:2008/01/12(土) 11:38:45 ID:l3JpDc1s
それは定数項ゼロの関数ってことじゃん?
964受験番号774:2008/01/12(土) 14:08:25 ID:tPsSTDqU
>>963
その一言で全てが解決した!

ありがとう!
965初学者です。:2008/01/12(土) 21:56:36 ID:QP9z1Fcy
恐れ入ります。質問があります。

消費をC、国民所得をYとするとき、C=100+0.75Yという消費関数を考える。

(問題1)投資IをI=20とする。このときの財市場の需給均衡条件を式で示せ。
(問題2)上の(問題1)の条件の下で、人々の貯蓄行動を示す限界貯蓄性向sが0.4になったとする。
その結果、国民所得Yと貯蓄の額Sはそれぞれどうなるか。計算により求めよ。

自分の考えでは
(問題1)の解答はY=C+I
(問題2)の解答は、限界消費性向を0.6にして、
Y=に代入して国民所得と貯蓄を求めればいいと考えて、
Y=300、S=20としました。

まったく自信がないのでご指導お願いします。
966受験番号774:2008/01/12(土) 23:37:35 ID:RUy4d4gE
恒等式と均衡式の違い説明出来る人いる?
967受験番号774:2008/01/13(日) 03:21:04 ID:wMRtcTGr
>>965
私もそこを昨日習った初学者だけど
解いたら同じになったし合ってるんじゃないかな
968受験番号774:2008/01/14(月) 01:08:16 ID:tEKtzV3M
良スレage
969受験番号774:2008/01/14(月) 15:07:42 ID:YH/EX8iG
ウォーク問No22なのですが、解説のAの分数の上に分数が乗っている式が解けません
苦し紛れに分解して計算してみたのですが駄目でした
どなたかお願いします
970受験番号774:2008/01/14(月) 17:23:04 ID:p13/n623
>>969
持ってないから知らないけど、logを使うとかしてみたら?
971受験番号774:2008/01/14(月) 18:32:12 ID:MeqokJLR
シャメしてpitaに送るとかしてくれ
972受験番号774:2008/01/15(火) 09:39:01 ID:6tBzudt4
>>969
両辺×(2L−2Y)
両辺×2
適宜移項

973受験番号774:2008/01/16(水) 09:37:57 ID:qayZR/je
クールノーや共謀がわからん…
解き方覚えちゃえば解けるけど、なんでなのかがわからん…
974受験番号774:2008/01/16(水) 11:07:26 ID:EPoXY+uZ
合格すればどうせすぐ忘れるんだから無問題。
975受験番号774:2008/01/16(水) 11:09:23 ID:aM1Sc1XP
学者になるためじゃなくて、試験に受かるための勉強なんだから、
問題が解ければそれでいいさ。
976受験番号774:2008/01/16(水) 22:44:08 ID:7jpbBSfF
未だに接線の引き方が分からない…。
接線=平行?
977受験番号774:2008/01/16(水) 23:24:09 ID:vfxWxg4y
曲線書いて交点がひとつになるように直線引け。
そのとき交わるんじゃなくて、触れるんだぞ。
  × じゃなくて  )|  の形になるようにな。
>>973 武隈でも読みなさい。
978受験番号774:2008/01/16(水) 23:45:53 ID:QKATEAlP
クールノーや共謀って一番理解が進む分野だと思うが・・。
地上や国二と言えど、そんなもんもまともに理解せずにいけるの?悪いけど。
979受験番号774:2008/01/17(木) 06:22:06 ID:sOsc5Yv7
いけるよ
980受験番号774:2008/01/18(金) 08:28:53 ID:AZt7ij0P
>>978
クールノーの理解と他分野の理解がどう関係あるのか全くわからん。
クールノー理解してなくても他分野を理解するのには支障ないだろ。
981受験番号774:2008/01/18(金) 20:40:24 ID:1edaDOku
クールノーって一番理解が簡単な分野の一つだと思う。まああんな前提は非現実的だが。
982受験番号774:2008/01/18(金) 21:32:52 ID:Hcq34+5x
夏休みに一通り終わらせたが、もうすっかり忘れてる
クールノー? おいしいコーンスープ?
983受験番号774
おまえらマル経やれよwww