数的推理の質問はここに 第11問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎まずは>>2-5あたりの注意事項を熟読。(質問者、回答者とも)
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
2受験番号774:2007/05/24(木) 13:17:04 ID:1fN0IUnd
>>1乙であります!

早速質問で申し訳ないんですが…

一辺が4cmの正三角形の内部に同じ大きさの円を3つ互いに(三角形とも)接するように置く。
そして3つの円の中心を結び小さい正三角形を作るとするとき、
この正三角形の面積を求めなさい。

という問題で、
円の半径をχとすると
√3χ*2+2χ=4 よってχ=√3 -1となる。

って書いてあるんですが、
その式が何なのかが分かりません。
解説お願いします!
3受験番号774:2007/05/24(木) 14:12:55 ID:SD6fZDoM
2*(2x/√3) + 2x = 4 → x=2(2-√3) になるような気がするが勘ちがいかいな。
4受験番号774:2007/05/24(木) 14:28:39 ID:SD6fZDoM
スマン、勘ちがいだった。
5受験番号774:2007/05/24(木) 14:55:34 ID:KhGotxyK
あるクラスで銀行口座をもつ人数を調査したら
A銀行に口座をもつ・・13人
B銀行      ・・15人
C銀行      ・・17人
AB両方に       8人
AC両方に       7人 
BC両方に       4人
このとき、そのクラスの人数として考えられる最少人数は何人か?
「最少人数」を求めるときの解き方を教えていただけないでしょうか?
6受験番号774:2007/05/24(木) 15:16:57 ID:oxMhZKIg
最少人数は、
  n(A∨B∨C)=n(A)+n(B)+n(C)−n(A∧B)−n(B∧C)−n(C∧A)+n(A∧B∧C)

  n(A∧B∧C)
が最大のときの人数じゃない?
7受験番号774:2007/05/24(木) 15:20:00 ID:oxMhZKIg
↑ファック!間違えた。
 n(A∧B∧C)
が最小ね。
8受験番号774:2007/05/24(木) 15:30:45 ID:SD6fZDoM
やっぱり、x/2=tan(60/4)で、x=2(2-√3)でないかなぁ。
9受験番号774:2007/05/24(木) 16:12:52 ID:1fN0IUnd
>>2です。

式の意味は分かったんですが、
2√3χ+2χ=4の計算の仕方がわかりません…

どうしたらχ=√3 -1にもっていけるのでしょうか。
10受験番号774:2007/05/24(木) 16:28:51 ID:1fN0IUnd
すんません!わかりましたw

χ(2√3+2)=4
χ=4/2√3+2=2/√3+1ってことですよね?

で、これで面積を求めるというわけですか…
11受験番号774:2007/05/24(木) 16:45:37 ID:F9sDm/Ca
祭事の命題問題ですが・・問題の意味がよくわからないので
解き方(考え方)を教えて下さい。

命題A (PまたはQならば)R
命題B PまたはR
と定義する。さらに命題Cを
命題C AならばBと定義する
いま、命題Cが正しくないとき、正しい命題はどれか。

1 P  2 Q  3 R  4 (QまたはR)ならばP
12受験番号774:2007/05/24(木) 17:37:26 ID:1fN0IUnd
もうひとついいですか

説明するの難しいんで、これを見ていただきたいのですが
http://k.pic.to/bgj7u

この三角形の斜線部の面積は全体の何分のいくつか。という問題です。
お願いします!
13受験番号774:2007/05/24(木) 18:01:35 ID:UZYUb1LH
>>12
見れないよ
14受験番号774:2007/05/24(木) 18:10:56 ID:1fN0IUnd
みれませんか?PC許可はしてあるのですが
15受験番号774:2007/05/24(木) 18:13:04 ID:1fN0IUnd
すみません、これで見れますかね?
http://k.pic.to/bgj7u
16受験番号774:2007/05/24(木) 20:17:47 ID:kWgem0N6
>>11
命題Bの表現がいかにも祭事って感じで独特なんだけど
「PまたはR(が真)」ってのが省略されてると思いねえ。

そしてもうひとつ、多分言われないと誰も自力で思いつくのは不可能だと思うのは
「xならばy」の命題はxが偽の時、常に真であるという事。
これはもうそういうルールだと思って暗記した方が良い。

で、「AならばB」が正しくないというのは「Aが真ならばBが偽」という事。

Aが真の場合Bが偽なんだから「PまたはR」が偽。つまり「P偽かつR偽」
Aが真なんだから「PまたはQ」が真ならばRも真。
しかし上記の通りRは偽なんだから「P偽かつQ偽」
つまりPQRは全て偽。

よって4が正解。
17受験番号774:2007/05/24(木) 21:03:42 ID:jlXQ6OFN
>>5
少なくとも1つの口座を持つ人数は、>>6 の式で求まる。
n(A∧B∧C)以外は、すべて数字が与えられてるので、n(A∧B∧C)ができるだけ少なくなればいい。

ベン図書くと分かるが、n(A∧B∧C)が0か1のときは、
Aのみの人数が、マイナスになってしまう。
n(A∧B∧C)を2人にすると、Aのみが0人。これで計算すればいい。
18受験番号774:2007/05/24(木) 22:33:26 ID:inniMa6j
実務教育出版の教材、全然わからん;;
解説が不親切、しかも誤表記が多いorz
これから勉強する奴は実務だけは買わないように
19受験番号774:2007/05/24(木) 22:46:46 ID:jlXQ6OFN
>>18
中村乙
20受験番号774:2007/05/25(金) 00:26:15 ID:8Q291bmS
A〜Fの6人が円形のテーブルを囲んで食事をしている。次のことがわかっているとき、確実にいえることはどれか。

ア AはDの正面に座っている。
イ Aの隣にはCが座っていない。
ウ BはFの正面に座っていない。

1 Aの右隣にBが座っているならば、Bの正面にはEが座っている。
2 Bの正面にEが座っているならば、Eの右隣はFが座っている。
3 Cの正面にBが座っているならば、Bの右隣にはAが座っている。
4 Cの左隣にBが座っているならば、Cの正面にはFが座っている。
5 Dの右隣にEが座っているならば、Cの正面にはBが座っている。

答が4なんですが、自分では複数個の答がでます。。。どなたかよろしくお願いします。
21受験番号774:2007/05/25(金) 00:36:22 ID:/15bS3ss
>>20
複数個って4の他にどれが答えになった?
22受験番号774:2007/05/25(金) 00:52:30 ID:1Hjpmyb7
>>20
ア〜ウを当てはめると以下の2通りが考えられる。
(1)A○○DC○、(2)A○CD○○(Aから順に時計回り)
ここに、1〜5の選択肢を代入して、妥当かどうか調べてみる。

1.Aの右隣にBを当てはめてみると、
(1)A○○DCB→AFEDCB、(2)A○CD○B
よって、Bの正面にはCが入ることもあるので不適。
2.Bの正面にEを当てはめてみると、
(1)AFBDCE、AFEDCB
(2)ABCDEF、AECDBF
よって、Eの右隣がFだとは限らないので不適。
3.Cの正面にBを当てはめてみると、
(1)AB○DC○、(2)A○CD○B
よって、Bの右隣がAだとは限らないので不適。
4.Cの左隣にBを当てはめてみると、
(1)A○○DCB→AFEDCB
となり((2)はCの左隣が空いていないので不適)、
Cの正面はFに確定するので適。これが答え。
5.Dの右隣にEを当てはめてみると、
(1)A○EDC○
となるが((2)はDの右隣が空いていないので不適)、
Cの正面はBかFで決まらないので不適。

見にくくてすまん。
23受験番号774:2007/05/25(金) 07:18:29 ID:0bfACjWO
>>20
アイウの条件をまとめると
ア→AはDの正面。
イ→CはDの隣。右隣か左隣かは不明
ウ→BFは隣あっているかBFでAを挟んでいる。

以上から考えられるのは
BAE   BAF
FDC か EDC の2パターンのみ
ただし、左右は交換可能。BとFも交換可能。
後はこれで選択肢を検証していけば4しかのこらないよ。

俺の予想だが、左右交換可能ってのを忘れて3も正解にしちゃったんじゃない?
24受験番号774:2007/05/25(金) 14:14:44 ID:JML1SY1U
是非こちらをごらんの何人かの方達に意見を伺いたいことがあります。

私は元来、とてもとても数学が嫌いで、そして苦手な人間です。
でもどうしても公務員になりたくて、年明けから公務員試験の勉強を
始めました。無類の数学苦手人間の私にとって、それは無茶な目標と知りつつ、
これまで頑張ってきました。
数的のテキストを始めた頃は本当に苦労し、解説を見ながらたったの1問を
理解するのに、1時間以上かかることが当初は普通でした。
でも面白いもので、それでもめげずに継続して勉強を続け、独りではどうしても
解らない問題は、その都度こちらのスレッドでいつも質問させて頂いています。

そして、近頃、ある数的推理の問題に取り組み、答えは正解しているのですが、
解説の解き方と全く違っていて、そして解説の解き方を見ると、その方法が
難しくて理解出来ないことがよくあるのです。そうするといつも疑問に思うのは、
やっぱりそこ(解説)にある解き方もしっかり理解しなくてはいけないのでしょうか?
それとも解説の解き方は理解出来なくても、別の解き方で自分で解けたの
だから、解説にある別の解き方は見ないで飛ばしもいいと思いますか?
今の私には、切実な疑問なのです。良かったらアドバイスをください。
2524:2007/05/25(金) 14:18:34 ID:JML1SY1U
自分で読み返したら、変な日本語でした。すみません。
26受験番号774:2007/05/25(金) 14:41:13 ID:r9XqCnAL
>>24
答えは合ってるけど解説と解き方が違う、ってのはよくある事。
で、解説が訳分かんない小難しい解き方をしてるのもよくある事。
ここのレスなんかもそうだけど、解き方は人それぞれだから、
自力できちんと解けているなら、無理に解説に合わせる必要はない。
余裕があれば解説見て「こんな解き方もあるんだなー」と思えば良し。
もし自分の解き方と解説が違っていて、不安に思うことがあれば、
ここで聞いてみれば良いんじゃないかな。
27受験番号774:2007/05/25(金) 14:43:50 ID:dda0qo87
オレも最初は数的苦手だった。解説みても解らない問題たくさんあったし。でも今は数的で得点稼いでる。簡単なアドバイスだけど、一つの解き方にこだわらないほうがいいよ。自分がいちばん解きやすいスタイルを作っていくのがいいと思う。
28受験番号774:2007/05/25(金) 15:06:49 ID:F2jefIwD
みなさん、資料解釈のポイントを教えて下さい。
ワニでかれこれ数ヵ月特訓してきたのですが数的、判断と比べ資料だけは伸びた気が全くしません。
模試でも『これじゃないかな〜?』と思うのが毎回二つ出てきて、あやふやなままどちらかにマークすると当たっていたというのが多々あります。
あと試験まで一ヶ月弱。一点でも多く取って夢を叶えたいです。。
よろしければアドバイス宜しくお願いします。
2924:2007/05/25(金) 16:52:58 ID:JML1SY1U
>>26,27
レスありがとうございます。
お2人の言葉を読んで安心しました。躊躇わずに訊いてみて良かったです。
これからは自分で出した答えが正解であったら、解説と解き方が違っていても、
良しとし、たとえ解説の解法が理解出来なくても不安に思わないことにします。
ありがとうございました。
30受験番号774:2007/05/25(金) 22:57:30 ID:R5YcezhO
>>28
その「あやふやな」理由を検討してみるとよろし。
そこで迷わせるのはむしろ出題者の意図。
「あやふや」にさせている理由を研究してみれば、そのパターンが読めてこない?
31受験番号774:2007/05/25(金) 23:13:22 ID:/7E0s/4i
ちょっと横スレですが
資料解釈得意でいつも満点って人いるんですかね
そういう方はやはり暗算得意なのかな。。
32受験番号774:2007/05/26(土) 16:08:24 ID:bKCqi1XF
判断の質問スレないんでここで質問していいですか?
40チームでトーナメントの試合をする。できるだけ全チームが公平になるようにトーナメントを組もうとしたが、実際には40チームの何チームかはいぞれも5連勝すれば優勝だが、他のチームはいずれも6連勝すれば優勝するようになった。
5連勝すれば優勝するチームは何チームか。

これの解説に、2^5=32チームあれば、どのチームも公平になるようにトーナメントを組むことができる(その場合、どのチームも5連勝すれば優勝できる)。とありますが2^5の式はどっから導いたんですか?
33受験番号774:2007/05/26(土) 17:18:04 ID:XP1t2pjl
>>32
トーナメント表を考えてみ
チーム数が、4、8、16、32とかだったら、シードなしできれいに揃う。

40チームいるから、そのうちの8チームに敗退してもらって、32にしないといかん。
その8試合を戦う16チームが1試合余計になる。
これ以外の24チームは、5回勝てば優勝
34受験番号774:2007/05/26(土) 18:33:26 ID:Ea1vgiJW
>>32
5連勝するチーム数をXと考える。
トーナメントでは試合をするたびにチーム数が2分の1に減っていくから、
Xに2分の1を5回乗じた時(5連勝した時)にチーム数が1になってりゃ良いから、
式はX*32分の1=1になり、これを計算したらX=32。よって5連勝して優勝するのは32チーム。


ややこしかったら御免。
35KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/26(土) 21:42:37 ID:jCdgd6g3
talk:>>31 資料解釈はできて当然の人も居る。大半の公務員はそうだと思うが。もしできないのなら、他のことでよほどアドバンテージを得ないといけない。
36受験番号774:2007/05/27(日) 00:26:06 ID:vfKoEMFk
8段の階段がある。この階段を1段づつ、1段とばし、2段とばしの3通りの
上り方で8段目まで上る。このとき異なる登り方は全部で何通りか。

肢1〜5  80〜84通り で 正解は肢2の81通り

どうすれば81通りと導き出せるのかわけがわかりません。
解る方お願いします。
37受験番号774:2007/05/27(日) 00:43:07 ID:gWmArgQ/
>>36
一歩で、1段進む、2段進む、3段進むの3通りがあるということ。
階段が全部でn段の上り方を、F(n)とすると
F(1)=1、F(2)=2(11か2)、F(3)=4 (111、12、21、3の組み合わせ)

階段が4段のときを考えると、ゴールの仕方は、
今3段目にいて1段進む、今2段目にいて2段進む、今1段目にいて3段進む
の3パターンあるから、
F(4)=F(3)+F(2)+F(1)=4+2+1=7
F(5)以降も同じ、前の3つのFの和を取る
F(5)=7+4+2=13
F(6)=13+7+4=24
F(7)=24+13+7=44
F(8)=44+24+13=81

高校で確率やったやつなら定番の問題
38受験番号774:2007/05/27(日) 00:50:22 ID:LQ9P89Xa
>>36
>>37のやり方で解いた方が断然早いけど、
どうしても分かんなかったら全パターン書き出すのもアリかもな。
(1)1段×8→1通り
(2)1段×6+2段×1→7通り
(3)1段×4+2段×2→15通り
(4)1段×2+2段×3→10通り
(5)2段×4→1通り
(6)1段×5+3段×1→6通り
(7)1段×2+3段×2→6通り
(8)1段×3+2段×1+3段×1→20通り
(9)1段×1+2段×2+3段×1→12通り
(10)2段×1+3段×2→3通り
1+7+15+10+1+6+6+20+12+3=81
39受験番号774:2007/05/27(日) 01:59:09 ID:vfKoEMFk
>>37-38
トンクス

試験ダメだーもう死にたいって思ってたら寝れなくて
スレ開いたら丁寧な解説が…
40受験番号774:2007/05/27(日) 17:22:52 ID:sBm4yv/5
七頭で行われる競馬があった。任意の2頭を選んだ場合、そのニ頭がともに3着以内にはいる入り方は何通り考えられるか。ただし同着はないものとする。
答え720通り

七頭の中から二頭を任意に選ぶから
7P2
三位までに入るから
7P2としました

明らかに誤っていますが、順列をつかい720通りになるプロセスを教えていただけないでしょうか
41受験番号774:2007/05/27(日) 17:25:46 ID:ZHUZn0tq
今日初めて模試を受験しました。
強いて私の得意科目を挙げれば、まず文章理解、次いで数的です。
今日私は始めの合図と共に、何の計画もなく、問題冊子の最初(知識問題)から
解き始めました。時間をかけてもどうせわからない、うる覚えばかりの知識
問題に割りと時間を割いてしまいました。次いで文章理解はまずまずの時間で
回答出来ました。しかし、残る全ての数的と資料解釈の問題を解く時間はとても
残ってないことに気がつきました・・・。(遅い!)

大失敗でした。こちらのスレッドを利用させて頂いた甲斐あって、全く出来なかった
数的が近頃は随分解ける様にになり、自宅で過去問を解く際には数的が得点源にさえ
なりつつあったのに。大失敗でした。

皆さんはどんな順番で問題を解かれていますか?
また、もしよろしければ、この書き込みから推測できる範囲で私にアドバイスを
頂けたら幸いです。 ハ〜 orz ガックリ...
42受験番号774:2007/05/27(日) 17:42:01 ID:gWmArgQ/
>>40
「任意の2頭を選んだ場合」とあるから、どの2頭を選んだかはもう決まってて
そこから先を考えればいい。

1番と2番の馬を選んだとして、1番が1着、2番が2着になる組み合わせは
12○○○○○  の5個の○に3〜7を入れる場合の数だから、5!=120通り
その他、
21○○○○○、1○2○○○○、2○1○○○○、
○12○○○○、○21○○○○ の計6パターンあるから
6×120=720

43受験番号774:2007/05/27(日) 19:07:03 ID:NqjO+rH5
>>41
一般知識→現代文→資料解釈→数的→英語
俺はこんな感じでやってる

今日模試受けたって事はLECかな?
LECは難易度高い目だからできなくても気にしない
模試で一番重要なのは時間配分を体で覚えることかな
44KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/27(日) 19:45:58 ID:X19nvmtB
talk:>>41 模試を受ける、あるいは試験の前例を見ることができるなら、自分で答案作成の計画を立てられるはずだ。自分が解きやすいと思う順番を探せばよい。
45受験番号774:2007/05/27(日) 21:04:35 ID:sBm4yv/5
>>42
ありがとうございます
46受験番号774:2007/05/27(日) 23:38:01 ID:gWmArgQ/
教養試験、好ましい順

適度な時間で解けた > すぐに諦めて適当にマーク > たっぷり時間かけて解けた >>>>> たっぷり時間かけて解けなかった

「時間さえかければできる問題」は、本番での「できない」に相当する。
47受験番号774:2007/05/28(月) 00:23:36 ID:oLmWMA+C
>>41
自分は、文章理解→一般知識→資料→空間→判断→数的の順で、
試験時間の55%以上を数的4分野に回せるように配分を考えて解いてるよ。
順番は、「当日問題見てから決める」のではなく、あらかじめ決めておくこと。
加えて、分野ごとの制限時間を決めておけば、本番で大失敗することはない。

あと、数的は「時間があれば出来た問題」がかなり多いから、
数的にきっちり時間を割けるように、文章理解と知識は出来るだけ早く解くべき。
苦手な分野が出てきたときは、問題読まずに適当にマークして次行くことも考慮に入れる。
時間がかかりそうな問題は、個別に制限時間を決めてそれを超えたら諦めて次に行く。
そうやって5問くらい捨てることになっても、ボーダーを越えることは十分可能。
諦めの悪い人ほど、時間配分で失敗する。
48受験番号774:2007/05/29(火) 10:08:36 ID:MwULwf0g
A〜Hの8人が英語のテストを受験し、平均点以上を取った者と、
平均点未満だった者が何人かずついた。Fを除くA〜Hは次の様に発言している
が平均点以上を取った者は本当のことを言い、平均点未満だった者は嘘を
ついていた。この時、確実に言えるのはどれか?

A 「Eは平均点以上だった」
B 「Dは平均点未満だった」
C 「Fは平均点未満だった」
D 「Aは平均点以上だった」
E 「Hは平均点未満だった」
G 「Bは平均点以上だった」
H 「平均点以上の者は8人中3人いる」

選択肢
1 Aは平均点以上であった
2 Cは平均点未満であった
3 Dは平均点未満であった
4 Fは平均点以上であった
5 Gは平均点以上であった

答えは、1ということですが、納得いきません。
解説をお願いします。
49受験番号774:2007/05/29(火) 11:09:02 ID:Oq3E19tv
>>48
まず、Gが「以上」なのか「未満」なのかの2通り分を考える。
Gが「平均点以上」だとするとGの話は本当なのでBも平均点以上、するとDは平均点未満でうそを言っているのでAも平均点未満、
さらにEも未満でうそを言っているのでHは平均点以上で本当のことを言っている。つまり平均点以上のものは3人ということになるはず。
ここまでまとめると
A 「Eは平均点以上だった」 ← 平均点未満=うそ
B 「Dは平均点未満だった」 ← 平均点以上=本当
C 「Fは平均点未満だった」 ← ?
D 「Aは平均点以上だった」 ← 平均点未満=うそ
E 「Hは平均点未満だった」 ← 平均点未満=うそ
F (発言なし)         ← ?
G 「Bは平均点以上だった」 ← 平均点以上=本当と仮定する
H 「平均点以上の者は8人中3人いる」 ← 平均点以上=本当

B,G,Hの3人が平均点以上の者になるが、Hが本当のことを言っているので残ったCとFは平均点未満にならないとHがうそを言ったことになってしまう。
しかしCがうそを言っているとするとFは平均点以上となるはずで、最初の仮定「Gが平均点以上で本当」が誤りだとわかる。=選択肢5は×
するとDが平均点未満ではないことになるので選択肢3も×。

つぎに、Gが平均点未満だと仮定して上と同じようにまとめる。
A 「Eは平均点以上だった」 ← 平均点以上=本当
B 「Dは平均点未満だった」 ← 平均点未満=うそ
C 「Fは平均点未満だった」 ← ?
D 「Aは平均点以上だった」 ← 平均点以上=本当
E 「Hは平均点未満だった」 ← 平均点以上=本当
F (発言なし)         ← ?
G 「Bは平均点以上だった」 ← 平均点未満=うそと仮定する
H 「平均点以上の者は8人中3人いる」 ← 平均点未満=うそ

Hがうそなので平均点以上は3人以外のはず。
Cが以上なのか未満なのか確定できないが、本当でもうそでも内容は矛盾せず、CかFが平均点以上になるので全部まとめてもこの仮定は矛盾なし。
CとFを確定できないので選択肢2,4は確実にいえず、×。
選択肢1だけは確実にいえるので正解。
5048:2007/05/29(火) 13:40:36 ID:MwULwf0g
>>49
解説ありがとうございます。
私は、選択肢にはない人を基準にしてスタートするのがいいだろうと考えて、
BからスタートしてBが平均点以上の場合と、Bが平均点未満の場合の2通り
を考えて解こうとしたら、どちらの場合もFが平均点以上という結果になり、
選択肢の4が正解となってしまいました。どうしてでしょう?

49さんはなぜGからスタートしたのですか?
なぜBからスタートの私は答えが違うのでしょうか?
51受験番号774:2007/05/29(火) 14:40:09 ID:Oq3E19tv
>>50
どういう手順で解いていったのか細かい部分はわからないけど、
Bを基準に考えていってもGを基準にした場合と同じ展開になるはずだよ。
Gは「Bは平均以上」と言っているから、
Bの発言が本当だと仮定するならBは平均以上でないといけない → Gの発言も本当でGも平均以上
ということになって、Gが以上なのか未満なのか確定してしまうので、まとめれば>>49と同じことになる。
同様に、Bを平均未満と仮定すればGの発言はうそなのでGは平均未満となるから、少し手順が違うだけでやっていることは同じ。

なので、Bが平均以上と未満どちらの場合でもFが平均以上、となることはないはず。
Cが「Fは平均未満だった」と発言しているから、Fが平均以上ならCは常に平均未満=うそのはずだけど、
Cの点数については誰も触れていない。
C,Fの二人はHの発言の真偽から「平均点以上は3人」か「3人以外」という条件を当てはめる方法でしか確定することが出来ず、
かつ、CとFの関係からは
C=平均以上=発言は本当 → Fは平均未満 or
C=平均未満=発言はうそ → Fは平均以上
のどちらのパターンもあるので、「平均以上が何人なのか」という条件だけではこの二人は確定できない。
>>50さんは最初にBを基準にしたことと別に、全員のパターンを割り出していく途中でどこか間違えたんじゃないかな?

最初に誰を基準にするかは、ひとつ仮定するだけでたくさんの要素を確定できる条件が良い。
>>48の問題だとAはEについて語っていて、そのAについてはDが、そのDについてはBが…
と辿っていけるので、その連鎖の一番上に来ていてかつ自身は誰からも語られていないGを基準にするのが一番楽に出来る。
途中にいるBを基準にしてしまうと、
B以降の発言を基に確定する作業と反対方向にも作業が必要になって(この場合はBについて触れているGの真偽)ややこしくなる。

選択肢をヒントにして肢に登場しない人物を基準にする、というのはいい考えだけど、
5択の場合は正解と紛らわしい肢のほかに、数合わせのだけのどうでもいい肢が混ざっていることが多いから
かえって選択肢に挙がっている人物を基準にして進めたほうが「真っ先にその肢を切れる」=どうでもいい肢ということがあり得る。
5248,50:2007/05/29(火) 15:09:03 ID:MwULwf0g
>>51
またまた詳しくご親切にありがとうございます。
もう一度Bを基準にスタートしてみました。

まずBが平均以上と仮定すると、→「Dは平均点未満だった」は○になる
=Dは嘘つき →D「Aは平均点以上だった」は嘘になる。→Aは平均以下
=選択肢1は誤り、となりませんか?
私なんか勘違いしているのかな…
53受験番号774:2007/05/29(火) 16:47:57 ID:VWWAW1d8
そこで止まるからだ
全部考えろ
54受験番号774:2007/05/29(火) 16:56:55 ID:Oq3E19tv
>>52
そこで止めてしまうと確実な判断にはならなくなるよ。
はじめに設定した仮定そのものが成立するのかどうかを確認する必要がある。

Bが平均点以上だと仮定する場合は>>49の前半に書いたパターンと同じになるけど、
この場合、Cの発言以外をまとめると
B,G,Hが平均点以上=本当の内容、
A,D,Eは平均点未満=うその内容
と仮定したことになる。
そしてHは本当のことを言っているので「平均点以上の者は8人中3人いる」は本当の内容となり、
残ったC,Fも判断した結果、平均点以上が全部で4人以上出て来るようだとこの仮定自体が誤りだということになる。

C,FについてはCの発言ひとつしか判断材料がないが、
Cが平均点未満だとするとCの発言「Fは平均点未満だった」はうそであり、Fは平均点以上だという事になる。
これでは平均点以上のものが全部でB,F,G,Hの4人になってしまい、Hの発言がうそになってしまうので成り立たない。
Fが平均点未満であるためにはCが本当のことを言っている必要があるけど、
本当のことを言うというのはCが平均点以上である場合なので、Fが平均未満ならCは平均以上である必要があり、
結局平均点以上のものが3人ではなくなってしまう。

この場合は、はじめの仮定「Bが平均点以上の場合」という仮定そのものが誤りとなる。
反対にBが平均点未満だと仮定した場合には、上に書いたような矛盾は起きずに問題文の条件を満たす。
つまり問題文に示されている条件を満たすには、Bは必ず平均点未満でないといけない。
なのでBが平均点以上だと仮定した場合に「Aは平均未満」という状態になっても選択肢1を切ることは出来ない。
5548,50:2007/05/29(火) 17:04:47 ID:K+DfcAVQ
納得できました。
56KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/29(火) 21:16:51 ID:0eEJqMO1
公務員試験の教養試験で正答率0.4未満にならない方法の選択は三つある。
一つは知識量と語学で問題を多く解く方法、
一つは論理と算術を使った問題を中心に解く方法、
あとの一つはその両方をやることだ。
57受験番号774:2007/05/29(火) 21:39:53 ID:Q84zAPP9
>>56 判断推理数的推理でいうと、どの分野はしっかりやるべきですか?
短期間でも正答を選べる方法がありましたら教えてください。
58KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/30(水) 13:29:30 ID:vK85guC3
talk:>>57 QC(品質管理)7つ道具と新QC7つ道具を知ろう。
59受験番号774:2007/05/31(木) 16:59:54 ID:gVruvv0h
『A〜Fの6枚のコインは見た目には形は同じ形であるが
 このうち1枚は偽コインであり、本物のコインと重さが異なる。
 ばねばかりを使って、コインの重さをはかったところ
 次のような結果になった時、確実にいえることはどれか
 
 ・4枚のコインA,B,C,Dの重さの和は74gである。
 ・3枚のコインC,D,Eの重さの和は57gである。
 
 1 本物のコインの重さは17gである。
 2 本物のコインは偽コインより重い。
 3 Eは本物のコインである。
 4 2枚のコインA,Dの重さの和をはかれば、偽コインを特定できる
 5 3枚のコインA,C,Fの重さの和が57gならば、偽コインはBである。』

数的の苦手な私にでも理解できる難しくない解説お願いします。
宜しくお願いします。
60受験番号774:2007/05/31(木) 17:49:16 ID:Thg3Q5de
俺は今年3種受けようと思ってる高卒だが数滴は得意だ。
何でも聞いてくれ
ただし頻繁にこれるわけじゃないから他の人が答えてくれても構わない
61受験番号774:2007/05/31(木) 18:07:53 ID:IY5BnJfU
数的の家庭教師って存在するのかな?
62受験番号774:2007/05/31(木) 18:23:37 ID:q8c5Jm9n
>>59
5じゃねえの?
63受験番号774:2007/05/31(木) 18:50:05 ID:ClQOBtP+
>>59 4だ
ABCDの和74/4=18.5、 CDEの和57/3=19 だから、Fは本物。
(もしFが偽者だったら、上の2つの平均値は揃わないといけない)

ABCDEのどれか1つが偽者なので、1つずつ仮定する。
・Aが偽物なら、A=17、本物=19。このとき、A+D=36
・Bが偽物なら、B=17、本物=19。このとき、A+D=38
・Cが偽物なら、C=23、本物=17。このとき、A+D=34
・Dが偽物なら、D=23、本物=17。このとき、A+D=40
・Eが偽物なら、E=20、本物=18.5 。このとき、A+D=37

だから、A+Dの和を計れば、A〜Eのどれか偽物か確定できる。
64受験番号774:2007/05/31(木) 19:03:35 ID:ClQOBtP+
おれもはじめ、「5」だと思ったが、
偽物はBかCのどちらかとまで言えるだけで、それ以上絞れない。

この問題、結構エグイな
本番だと5選んで、できたつもりで次に進んでると思う。


65受験番号774:2007/05/31(木) 19:07:16 ID:Thg3Q5de
>>63
思うにそれは却下。
AやBが偽物の時、C+D+E=57から本物が19という
ことになるが
Cが偽物の時、どうやってC=23になるのかが謎だ
66受験番号774:2007/05/31(木) 19:18:17 ID:ClQOBtP+
>>65
CかDが偽物だとする。
CDEは、偽物1個・本物2個。ABCDは、偽物1個・本物3個
だから、74−57=17が、本物1個の重さと分かる。

長くなるんで、さっきのはここの仮定を省いて書いた。悪い。
67受験番号774:2007/05/31(木) 19:19:10 ID:7Nw4dvmX
>>65
ABCDの合計の74gからCDEの57gを引けば本物のコインの重さが出るだろ
本物のコインは17gになる
CDEの57gから本物のコイン2枚分の34gを引いた23gが偽物のコインの重さになるじゃん
68受験番号774:2007/05/31(木) 19:29:41 ID:Thg3Q5de
いやいや、俺はわかっていたよ。
彼女、苦手みたいだから俺が恥をしのんで身代わりになっただけです
69受験番号774:2007/05/31(木) 19:32:35 ID:ClQOBtP+
妙なのが沸いてきたな
大雨のせいか?
70受験番号774:2007/05/31(木) 20:25:53 ID:WTFHHX9Z
どうして女になったのかと小1時間w
社会では自分のことを「私」というのは当たり前だし
71受験番号774:2007/05/31(木) 20:50:05 ID:Thg3Q5de
負け惜しみ乙
72受験番号774:2007/05/31(木) 21:42:38 ID:VUJBYDZ9
>>59の者です
解答して下さった方々ありがとうございます
正解は4になります。

もう少し詳しい解説期待していましたが
解答と丸きっり解説が同じなのには少しがっかりしました。
また御世話になります
ありがとうございました。
73受験番号774:2007/05/31(木) 22:07:29 ID:Thg3Q5de
ちょw解答のまんまってw
74受験番号774:2007/05/31(木) 22:57:22 ID:h3KsBcse
ここは公務員になって欲しくない人たちばかりのインターネットですね
75受験番号774:2007/05/31(木) 23:26:41 ID:Uz/79/ql
すいません。東大の大学院の過去問なんですが、
科目が”論理的思考能力を見るための数理的問題”という事で、
ここで質問させて下さい。

第20 問
以下の(A)に入る数字は何か?
64→28→68→76→50→(A)→2→4→16→38→70

http://www.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/shingaku/kakomon.html
ここの、平成19年の過去問の第20問目です。
2日ほどいろいろ考えてみたのですが、
何かどんどん違う方向に考えて袋小路にはまっているようで、
全く分からなくなって来ました。何卒、宜しくお願いします。
76受験番号774:2007/05/31(木) 23:59:49 ID:WTFHHX9Z
>>73
期待に添えなかったようだw
77受験番号774:2007/06/01(金) 00:10:52 ID:OiCmZQeb
>>59-73のような結果になったとき、確実にいえることはどれか

 ・>>60=>>65=>>68は童貞
 ・俺は実は政令市職員

1 >>68>>65の時点で分かっていなかった
2 >>59は女である
3 妙なのが沸いたのは大雨のせいである
4 >>68>>59の期待に添えなかった
5 >>68はいい奴だ

数的の苦手な私にでも理解できる難しくない解説お願いします
78受験番号774:2007/06/01(金) 01:18:55 ID:blkgmm3b
>>72

おれは >>63 だが真剣にむかついた
79受験番号774:2007/06/01(金) 01:46:47 ID:blkgmm3b
>>75 10?

規則は、一の位を2乗して、さらに十の位の2倍を加える
といういやらしい設定

数字が1ケタ(2と4)のときは、次に来るのが単純に2乗だけど
2ケタになるとそうじゃなくなるってので気づいたが
変な問題
80受験番号774:2007/06/01(金) 02:10:49 ID:yyr70JNS
>>79さん

>>75です。10で正解だと思います。

説明してもらうと、簡単なんだけど、
こうゆうひらめき形の問題だと自分で考えて、
はまってしまった場合に精神的に辛くなりますね。
後半部分が数列になっているのにすぐ気付く分、
その方向で時間を掛けてしまうと問題製作者の思うつぼって感じもしますし。

でも、答えが分かってすっきりしました。ありがとうございました。
81受験番号774:2007/06/01(金) 09:47:26 ID:130gNP/1
一足遅かったか
その問題解けた(一時間近くかかったが)
東大大学院も底が知れたな。
82受験番号774:2007/06/01(金) 12:08:46 ID:UmBUy5lP
>>78
同感。
答えてもらって、がっかりはないでしょ。
その解答で十分だろ。
83受験番号774:2007/06/01(金) 13:41:55 ID:130gNP/1
解答のまんま答えられてもどうかと思うがなw
>>77
5だと思う
84受験番号774:2007/06/01(金) 16:07:05 ID:LWB7/5zS
>>83
おまえは、この問題のレベルでもっと分かりやすく答えられるのかと。
別解だしてみなよw
85受験番号774:2007/06/01(金) 17:33:13 ID:vFKyx9O4
△ABCにおいて、BC=4、CA=5、C=120°の時、ABの長さは?

解説はなく、答えは √61。 私は√41だと思ったのですが、
これどうやって解くんですか?解説お願いします。
86受験番号774:2007/06/01(金) 17:59:34 ID:130gNP/1
>>84
いや、俺に言うな。本人が解答みてわからなくて質問しに
きたのにここでも解答のまんま書かれても動揺するだけだろが


>>85
予言定理つかうだけ
87受験番号774:2007/06/01(金) 18:20:06 ID:h+nlAUHr
「いや、その理屈はおかしい」

      ,. -──- 、
    /   /⌒ i'⌒iヽ、
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
8885:2007/06/01(金) 20:18:50 ID:vFKyx9O4
△ABCにおいて、BC=4、CA=5、C=120°の時、ABの長さは?

こちらの問題の解説をお願いします。わかる方にはきっと馬鹿馬鹿しい程
簡単なのでしょうが、私は解き方を知らないのです。
89受験番号774:2007/06/01(金) 20:59:56 ID:130gNP/1
むしろどうやれば√41になるのか知りたいw
90受験番号774:2007/06/01(金) 21:18:33 ID:ruo5+cem
91受験番号774:2007/06/01(金) 21:58:53 ID:ldB6FSvL
>>88
作図して測れ。簡単な作業だ。
92受験番号774:2007/06/01(金) 22:25:47 ID:130gNP/1
てか絶対釣りだなw
解説がないっていったってこの程度例題レベル。
例題には詳しく解説してある
√41ってのもネタ
93受験番号774:2007/06/01(金) 23:10:59 ID:dNuvQPUH
え、つか√61になる?
c^2=4^2+5^2-40cos120°で答え出る?
9485:2007/06/01(金) 23:22:36 ID:vFKyx9O4
じゃあ、釣りだと思っている方でも結構ですから、
式だけ書いてください。解説は要りませんから。
式だけ書いてくだされば、そこから独りで調べて理解出来る様に努めますので。
宜しくお願い致します。
95受験番号774:2007/06/01(金) 23:29:30 ID:ldB6FSvL
>>94

>>90 のリンク先に書いてあるだろ、使うべき公式が。
96受験番号774:2007/06/01(金) 23:42:37 ID:130gNP/1
そして>>72>>94は同一人物w
97受験番号774:2007/06/01(金) 23:44:22 ID:130gNP/1
>>94
わかった、わかった。
でも、どうやって√41になったかが先ねww
9885:2007/06/02(土) 00:44:35 ID:kLtM3yvu
中学校からずっと数学は落第スレスレで、どうにか文系大学に入った人間が、
ある日公務員になりたいと思って、独り勉強を始めました。
そんな人間にっては、三平方の定理とか余弦定理なんて、みんな生まれて初めて聞く言葉なんです。
ググって理解も出来なかったら、ここで質問させて頂いてるんです。
釣りでもないし、72さんでもありません。
どうか教えてください。お願いします。
99受験番号774:2007/06/02(土) 00:55:45 ID:LjJ/oXbE
>>85 の問題、
余弦定理忘れても、点AからBCに垂線下ろせば
3平方で求められるけど、
3平方があやふやではなあ
100受験番号774:2007/06/02(土) 00:58:13 ID:iZOt3VAO
>>85
BC=a CA=b AB=c とおくと
公式はc^2=a^2+b^2-2ab・cos120°

当てはめると
c^2=16+25-40・(-1/2)
=61
よってc=√61

√41となるのはCが直角のとき
101受験番号774:2007/06/02(土) 01:07:14 ID:n4Jc4ZNl
なんで釣られてんだよw

三平方とか予言しらないやつが誤答でも√41を導きだせるわけないじゃん
102受験番号774:2007/06/02(土) 01:09:42 ID:LjJ/oXbE
>>101
たぶん、作図して長さ測って
一番近い選択肢選んだんじゃないかと
103受験番号774:2007/06/02(土) 01:24:14 ID:n4Jc4ZNl
>>102
それは100%ない
第一解説のない問題なんてまずないよw
あったとしてもそれは例題の次にやる穴埋め式のチェック問題くらいだ。こんなのは例題みれば解けるような問題だし
例題には絶対余弦の解説がでてる
10485:2007/06/02(土) 01:32:50 ID:kLtM3yvu
>>100
ありがとうございます。ようやく釣りじゃないと信じてくれる人が現れて
嬉しいです。100さんが言う様に、私はCが直角の場合(三平方の定理)は
わかるんです。(今年初めておぼえました。)
式を書いてくれてありがとうございます。
今、なぜ cos120°が-1/2になるのか考えてます。
私はsin、cos、tanの意味も今年独りで勉強して理解したつもりだったのですが、
この問題をやってみて、理解していないことがわかりました。

さっきある親切なサイトで三平方の定理を使って、余弦定理を解説してる
サイトを見つけました。そこにcos90=0 だと書いてあり、それを見てまた頭を抱えています。
100さんの書いてくれた式から引き続き、理解出来る様にこの後も考えてみます。
それでももしわからなかったら、明日以降また質問させてください。

それから、ここは“数的推理”のためのスレであることを知りながら、数学の質問を
させてしまってすみません。そのことで不快に思われた方がいらっしゃるなら、
お詫びいたします。
105受験番号774:2007/06/02(土) 01:39:25 ID:n4Jc4ZNl
数学の問題をここで質問すてるのも可笑しな話だ
しかも数学って出ても1、2問でしょw
三平方も聞いたことない奴が今更頑張るとは思えないね
普通なら捨てる

釣られるなよwもう寝るぜ
106受験番号774:2007/06/02(土) 07:08:46 ID:ljkEFn4a
いいんじゃない。分からないことを聞くのがこのスレだ。
そして、分からないレベルは人それぞれ。

それよりも、手元の情報量、どこからが分からないのかをを示さずに、
答えてもらってから
「そんなことは本に書いてある」とほざくやつは絶対に許さん。
107受験番号774:2007/06/02(土) 07:16:28 ID:tN0W7L37
ワニ本やってると、「ここはどう考えてもこっちだろ!」っていう解答が幾つかあるんだけど
この本って解説ミスってある?
108受験番号774:2007/06/02(土) 11:31:03 ID:rUeJc81y
濃度20%の食塩水が300gある。この食塩水から60g汲み出し、代わりに水を60g加えてからよくかき混ぜる。次にその食塩水から75g汲み出し、代わりに水を75g加えてからよくかき混ぜる。さらにその食塩水から50g汲み出し、代わりに水を50g加えてよくかき混ぜた時の濃度はいくつか。

馬鹿な俺にでも分かるように教えて下さい。
109受験番号774:2007/06/02(土) 12:21:23 ID:ljkEFn4a
>>108
食塩水苦手なら(おれもだ)塩の重さだけに注目する。

・濃度20%の食塩水が300gある → 塩60g
・この食塩水から60g汲み出し → 塩も水も、今ある重さのうちの60/300(1/5)を抜かれる。だから、4/5だけ残る。
・代わりに水を60g加えてからよくかき混ぜる。 →塩には関係ない。今、全体は300g
・その食塩水から75g汲み出し → 塩も水も、今ある重さのうちの75/300(1/4)が抜かれる。だから、3/4だけ残る。
・代わりに水を75g加えて →塩には関係ない。今、全体は300g
・さらにその食塩水から50g汲み出し → 塩も水も、今ある重さのうちの50/300(1/6)が抜かれる。だから、5/6だけ残る。
・代わりに水を50g加え → 塩には関係ない。今、全体は300g

最終的な塩の量は、60 × 4/5 × 3/4 × 5/6 =30g → 10%
110受験番号774:2007/06/02(土) 12:22:09 ID:wybhfHkX
>>108
(全体の量、食塩の量、濃度%)の順に追っていくと、
はじめ(300g、60g、20%)→出された60gは(60g、12g、20%)
→水は濃度0%なので、60gの水を入れると元の容器は(300g、48g、16%)
→出された75gは(75g、12g、16%)→水を入れると(300g、36g、12%)
→出された50gは(50g、6g、12%)→水を入れると(300g、30g、10%)
答えは10%
これで分かったかな??

111受験番号774:2007/06/02(土) 12:38:24 ID:1e56PzI0
濃度20%の食塩水が300gある。
(1)この食塩水から60g汲み出し、代わりに水を60g加えてからよくかき混ぜる。
(2)次にその食塩水から75g汲み出し、代わりに水を75g加えてからよくかき混ぜる。
(3)さらにその食塩水から50g汲み出し、代わりに水を50g加えてよくかき混ぜた
時の濃度はいくつか。

ヒント:溶けている塩の量(g)に注目する

(1)まず、最初に溶けている塩の量(g)は300×0.2=60g
 いま、食塩水60gをくみ出したので、残っている塩の量は240×0.2=48g

(2)塩48g溶けている食塩水から75g汲んでいったということは、残っている食塩水の量は225g
 つまり、溶けている塩48gのうち、75/300は外に、225/300が残っていることになる。
 よって、残っている塩の量は、48×225/300=36g

(3)同じやり方で、塩36gのうち、50/300は外に、250/300が残っていることになる。
 よって、残っている塩の量は、36×250/300=30g

求める答えは濃度、つまり、塩の量g/食塩水の量g×100 ⇒ 30/300×100=10%
112受験番号774:2007/06/02(土) 12:44:25 ID:2sMqSRNP
>>107
前スレで資料のワニ本の解説ミスが指摘されてた。
最近出た9回勝負にも解説・解答番号のミスがあったな。
113受験番号774:2007/06/02(土) 16:34:42 ID:Kdp2YnTd
今日の東消専門系の暗号問です。解説はまだ出ていません。
回答はともかく、規則性が見破れないと思います。
力だめしにどうぞ。

ある暗号によると「WINTER」が「知絵町枯佳決」、 「SPRING」が「拓打決絵町特」と表される。
「灯紅位」の反対語は何か。

1 町佳知
2 法致玩
3 沖決玩
4 特灯位
5 仕秘拓
114受験番号774:2007/06/02(土) 17:13:25 ID:8rpm++1M
>>113
できた
答えが1
マトリックスを書いて、「へん」の画数が縦の数
「つくり」の画数が横の数に対応してるんだな
スー過去に似たような問題があったから結構楽勝

ズレるんだろうけど、こんな感じ
 23456
2ABCDE
3PQRSF
4OXYTG
5NWVUH
6MLKJI
115受験番号774:2007/06/02(土) 17:18:55 ID:ljkEFn4a
>>113 1だな
1の選択肢だけは、すべてガイシュツで「NEW」と分かる

正解が1だとしたら、その反対はOLDで、これが「灯紅位」に対応する。
WINTERにもSPRINGにも重なる文字はない。

そしてカギは、「東消専門系」だ。これ以上の知能を要するはずがないし、
相反する意味の英単語でどちらも3文字そうあるもんじゃない。
だから1
116受験番号774:2007/06/02(土) 17:25:31 ID:UcLxgoDx
>>111
揚げ足をとるようで悪いが
あんたの解説は非常にわかりにくい
普通に>>109-110の解説が無難
117受験番号774:2007/06/02(土) 17:58:27 ID:Kdp2YnTd
>>114-115
みなさんすごいですね・・・
畑中しか回してなかったので苦戦しました。
本番では115さんのような感覚でNEWの反対はOLDでは・・・!?
3文字であてはまるから1でいいや、ってな感じで
見切りをつけて次に行きました。

非常に解りやすい解説をありがとうございました。
118受験番号774:2007/06/02(土) 18:47:17 ID:Mp+Dvjck
自然数Nを素因数分解したときに含まれる2の個数をf (N)で表すものとする。
たとえば、20=2×2×5だからf (20)=2、21=3×7だからf (21)=0となる。
f (M)=m, f (N)=3であるとき、次のア〜ウの式の正誤を正しく示しているのはどれか?
ア f (2M) =m+1
イ f (M×N) =m+3
ウ f (N+4) =4 m                3
解説ではf (M) =mより、 M=2×]、f (N)=3より、N=2×yと表せる。
として求めていますが、なぜf (M)=mよりM=2m×]が成り立つか分かりません。
解説お願いします。
119KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/02(土) 18:59:28 ID:jsQtbpYH
talk:>>118 お前はそれで読めるのか?ちなみに、素因数分解とは、素数の積にすることだ。
120受験番号774:2007/06/02(土) 19:00:36 ID:Mp+Dvjck
問題文訂正あります。すいません・
ウ f(N+4)=4                             m              3
質問も訂正箇所があります。解説ではf(M)=mより、M=2×], f(N)=3より、N=2×yです。
121KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/02(土) 19:03:30 ID:jsQtbpYH
talk:>>118 それでも分からないのなら、掛け算の結合法則からやりなおせ。結合法則とは(a*b)*c=a*(b*c)のことだ。
122KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/02(土) 19:04:18 ID:jsQtbpYH
talk:>>118 掛け算の交換法則も。 a*b=b*a.
123受験番号774:2007/06/02(土) 22:09:27 ID:rUeJc81y
>>109-111
親切に教えていただきまして有難う御座いましたm(__)m
124受験番号774:2007/06/02(土) 22:27:22 ID:imAkQkp8
質問させて下さい。
(1)男女同数の会が積み立て金で食事する。男7000円、女6000円にした場合6000円不足する。
(2)コンパの費用を分ける時、一人2800円にすると4200円余る。
以上の(1)(2)の問いをxを人数、yを費用として立式した時
(1)y=7000x+6000x[-]6
(2)y=2800x[-]-4200
が答えになるのですが、[]の中のプラスマイナスの判別が・・・。
125受験番号774:2007/06/02(土) 22:29:12 ID:imAkQkp8
不足するでマイナスは納得できるとして、余るでプラスになるのがいまいちわかりません。
こういう時のプラスマイナスの判断基準を教えて下さい。
126受験番号774:2007/06/02(土) 22:32:17 ID:n4Jc4ZNl
(1)がプラスで(2)がマイナス
127受験番号774:2007/06/02(土) 22:38:34 ID:KUc+Xo6m
>>124
根本的に違う気が・・・
(1)
y=7000x+6000x+6000
(2)
y=2800x-4200

こうなんだがこれでもわかんない?
128受験番号774:2007/06/02(土) 22:56:07 ID:imAkQkp8
>>125間違ってました。不足でプラス、余るでマイナスでした。
(1)は自分もy=7000x+6000+60000と思ってたのですが、解答はy=7000x+6000xー60000なんです・・・。
129受験番号774:2007/06/02(土) 22:57:59 ID:eWQjbKyY
どうでもいいが、数的処理だろ。
1は馬鹿?
130受験番号774:2007/06/02(土) 23:41:51 ID:0trjkcY0
>>129
数的処理=判断推理+数的推理
131受験番号774:2007/06/02(土) 23:43:06 ID:0trjkcY0
+資料解釈
132受験番号774:2007/06/02(土) 23:43:38 ID:3yL4kJAS
>>124
y=7000x+6000xー6000ともう一つの解答はなんだ?

y=7000x+6000xー6000
y=2800x-4200
で計算してもxは分数になるぞ。

普通は127の解答でいくと思うんだけど、xがマイナスになる。

あと、不足だから+、余るからマイナスって覚えないほうがいいと


133受験番号774:2007/06/02(土) 23:45:38 ID:n4Jc4ZNl
>124は典型的釣り師
134受験番号774:2007/06/03(日) 00:59:54 ID:0XWkmyU2
あああ、(1)と(2)は全く別の問題を抜粋しただけです。勘違いさせたみたいですまん。
135受験番号774:2007/06/03(日) 01:09:37 ID:0XWkmyU2
(1)男女同人数の同好会が積立金で食事することにした。男性は7000円、女性は6000円の洋食にした場合は60000円不足する。男性6000円、女性5000円の和食にした場合は、男性が1人欠席すると積立金で支払え、女性が1人欠席すると積立金では不足する。積立金の総額がいくらか。
136受験番号774:2007/06/03(日) 01:11:02 ID:rM9LBrUv
不足してるんだから、いくらか足せば釣り合う
余ってるんだから、いくらか抜けば釣り合う

不足してんのに、さらにマイナスってのは
TDNミスプリじゃねえの
137受験番号774:2007/06/03(日) 01:12:39 ID:0XWkmyU2
(2)コンパの費用を全員で分ける時、1人2800円にすると4200円余り、2680円では1人だけ他の人より多く、また2700円だと最後の1人が2150円以下になる。当日のコンパ費用総額はいくらか。
138受験番号774:2007/06/03(日) 01:13:50 ID:0XWkmyU2
問題とりあえず書きました。スレ汚しすみません・・・。
139受験番号774:2007/06/03(日) 01:35:24 ID:rM9LBrUv
>>135
「不足」ってオーバーしたってことか。問題文読んでやっと分かった。
6万不足ってことは、請求される金額から6万を引いて手持ちの金と等しくなるってこと。

以下、金額を全部、千で割る

積立金=7n+6n−60=13n−60

和食で男が1人減ったときのメシ代=6(n−1)+5n=11n−6 これが、積立金以下だから(ちょうどもあり得る)
11n−6≦13n−60  → 27≦n

和食で女が1人減ったときのメシ代=6n+5(n−1)=11n−5 これが、積立金をオーバーしてるから
13n−60<11n−5  → n<27.5 

n=27しかない。積立金は、13n−60=291千円
140受験番号774:2007/06/03(日) 01:54:11 ID:rM9LBrUv
>>137
4200円余るってことは、集めた金額から4200円戻せば、コンパ費用になるってこと。
参加人数をnとする。>>139 で書き忘れた

・1人2800円にすると4200円余る → コンパ費用=2800n−4200

・2680円では1人だけ他の人より多く = 2680円オールだと足りない
 2680n<2800n−4200 (=費用) これを解くと、35<n

・2700円だと最後の1人が2150円以下になる
 = 1人だけ2150円、他のn−1人が2700円払うと、費用を越える。
 2150+2700(n−1)>2800n−4200 (=費用) これを解くと、n<36.5

だから、n=36。 あとはやっといて
141受験番号774:2007/06/03(日) 02:01:44 ID:rM9LBrUv
つーか、積立しといて忘年会出れなかったやつに
返金しなくていいのかよ
それが一番気になるのだが
142受験番号774:2007/06/03(日) 02:50:54 ID:ymfO8cL8
>>141
たしかにw
143受験番号774:2007/06/03(日) 07:48:56 ID:2IYHsnxL
>>121
理解できました。有り難うございます。
144135:2007/06/03(日) 19:45:37 ID:0XWkmyU2
レスありがとうございます。レスを参考にもう一度やってみました。
(1)は「積立金が」6万足りなくなるので
y+6=0.7x+0.6x
y=1.3xー6
(2)は「分けた方が」4200円余るので
y=2800x-4200
なんですね・・・。
ちなみに予備校の先生にも聞きましたが、予備校の先生は(2)の符号を見事に間違えてました・・・。
145受験番号774:2007/06/03(日) 20:27:39 ID:B1RwzbAC
警察過去問からなんですが

問)A、Bが池の周囲を同じ時点から同時に反対方向に歩き出した
Aの歩く速度はBの2倍で、出発して10分後に二人は出会った
その後、Aは立ち話をしたので出発地点に戻ったのはA,B同時でした

答えは15分なのですが、導き方が理解できません。
AとBの歩く速度の比は2:1であるから、2人が出会ったとき、Aは一周の
2/3、Bは1/3を歩いている。
ここなのですが、なぜ問の10分歩いたから2/3、1/3が導けるのでしょうか?
このまま歩き続けたらAは15分で、Bは30分で一周できる。
これもなぜAは15分と分かるのでしょうか?

私は、Aの速度を2とおき、Bの速度を1とし、二人が出会ったときAは20進んで、
Bは10進んだ、このことから池の周囲を30として、Aは残り10を5分で歩いた。
このように考えたのですが、この考え方はどこがいけないのでしょうか?

質問が多くて申し訳ありません。初歩的な質問だとは思いますが、解答をよろしくお願いします。
146受験番号774:2007/06/03(日) 21:39:53 ID:oWzh6BI1
>>145
Aが立ち話をした時間は何分かって言う問題?

>AとBの歩く速度の比は2:1であるから、2人が出会ったとき、Aは一周の
>2/3、Bは1/3を歩いている。
>ここなのですが、なぜ問の10分歩いたから2/3、1/3が導けるのでしょうか?

時間が等しいく、距離は速度はに比例するので
AとB歩いた距離の比も2:1になる。
よってAとBは全体の2/3、1/3ずつ歩いたことになる。

>私は、Aの速度を2とおき、Bの速度を1とし、二人が出会ったときAは20進んで、
>Bは10進んだ、このことから池の周囲を30として、Aは残り10を5分で歩いた。

↑ってこれを出せているなら上がなぜ疑問なんだ?


>このまま歩き続けたらAは15分で、Bは30分で一周できる。
>これもなぜAは15分と分かるのでしょうか?

A→全体の2/3の距離に10分かかったので全体でかかる時間は10÷2/3=15分
B→全体の1/3の距離に10分かかったので全体でかかる時間は10÷1/3=30分

立ち話をした時間は 30−15=15分
147受験番号774:2007/06/03(日) 21:49:20 ID:0XWkmyU2
池の距離Aの速度を2x、Bの速度をxとする。(2:1より)
反対方向で動くので
(2x+x)×10=y
∴y=30x
池の周囲がわかり、AとBが出会った時、Aは20x進み(出発点まで残り10x)、Bは10x(出発点まで残り20x)がわかる。
148受験番号774:2007/06/03(日) 21:53:01 ID:0XWkmyU2
Aは出発点まで残り10xなので(t=時間)
2xt=10x
∴t=5
Bは出発点まで残り20xなので(話した時間をzとする)
zx+xt=20x
zx+5x=20x
よって、z=15
149受験番号774:2007/06/03(日) 22:00:46 ID:0XWkmyU2
池の距離をyとするが抜けてた。
旅人算で池の距離を出す→それぞれAとBが10分間でどの位進みあとどの位の距離が残ってるか考える→それぞれの速度と池の距離がわかったので立式しAが見えない誰かと話した時間を求める
の流れで。
150受験番号774:2007/06/03(日) 22:36:43 ID:oWzh6BI1
>>148
>Aは出発点まで残り10xなので(t=時間)
>2xt=10x
>∴t=5
>Bは出発点まで残り20xなので(話した時間をzとする)
>zx+xt=20x
>zx+5x=20x
>よって、z=15

先に、歩き続けたBのかかる時間を求める方は素直では?

zx+xt=20x 
↑少なくともx(t+z)=20xとすべき
151受験番号774:2007/06/04(月) 03:37:24 ID:X/wmHhUI
【問題】 AとBが池の周囲を同じ地点から反対方向に歩き出した。
Aの速度はBの2倍で、出発して10分後に2人はすれ違った。
Bは無視して歩き続けたが、Aはその場で何分間か立ち話を続けた。
そして、AとBは同時に出発地点に戻った。

Aは一体誰と話していたのか?

1. A
2. B
3. 池
4. 神
5. 昭和52年4月以降生まれが受けられる自治体はある?
152受験番号774:2007/06/04(月) 15:59:17 ID:+xF5BL6T
数的推理ってまずはどんなことからはじめればいいんでしょうか?
おすすめの参考書とかありますか?
ちなみに私立文系で女です、数学には自信はないです
153受験番号774:2007/06/04(月) 17:06:16 ID:Qy9LN3nF
>>152
なんかもうまずは数的推理とはなんなのかを調べてください。
試験で問われるような数学の腕が求められるようなジャンルではないことから知ってください
154受験番号774:2007/06/04(月) 17:27:16 ID:qZmwOotA
>>153
まぁまぁ、そう煽らなくても・・・。

>>152
知能問題30日間速習ワーク→スー過去(判断・数的)→過去問350シリーズの流れでいいのでは?
155受験番号774:2007/06/04(月) 19:45:42 ID:+xF5BL6T
>>153-154
ありがとうございますた
156受験番号774:2007/06/04(月) 20:14:45 ID:vDqPaj8d
家から学校まで行くのに、分速80mで歩くと6分遅刻し、自転車に乗って
分速200mで走ると始業時刻ちょうどに着く、家から学校までは何m離れているか。

答えは800mなのですが、まず、自転車でx分かかるとすると、
200x=80(x+6)となり、これをxについて解くと答えなのですが、
右辺の80(x+6)が分かりません。
歩いてる速度を自転車の時間と遅刻した時間を足したものをかけることはどういうこと
なのでしょうか?

質問したいことが上手く言うことができませんが、解説お願いします。
157受験番号774:2007/06/04(月) 20:21:51 ID:qZmwOotA
かかった時間をx、家から学校までの距離をyとする。
まず 家から学校まで自転車でいくと間に合うので
y=200x
次に徒歩だと6分遅れる。つまり6分余計に歩けばyとなる。このことより
y=80x+80×6
後はyで結ぶ。
158受験番号774:2007/06/04(月) 20:29:33 ID:vDqPaj8d
>>157さん
レスありがとうございます
理解することができました。
159受験番号774:2007/06/05(火) 18:58:09 ID:/xI6B0QT
質問させて下さい。

ダイヤ、ハート、スペードの3種類の絵柄のいずれかが書かれた
カードがそれぞれ3枚ずつあり、この合計9枚のカードを絵柄が見えない
ように裏返しておいた。次にこの9枚から、無作為に1枚ずつのカードを
抜いていき、3枚ずつ三つの組に分けた。この場合、三つの組のいずれの
組も3種類の異なる絵柄で構成される確率はいくらか?
1.3/70 2.3/35 3.9/70 4.6/35 5.3/14
答え.3

解説をお願いします。
160受験番号774:2007/06/05(火) 20:13:27 ID:P7CPXCNe
>>159
それぞれの組が異なる=ダイヤ(以下ダ)、ハート(以下ハ)、スペード(以下ス)で構成されるという意味である。
161受験番号774:2007/06/05(火) 20:17:49 ID:P7CPXCNe
つまり、1組目は(ダ3枚の中から1枚×ハ3枚の中から1枚×スペード3枚の中から1枚)÷(9枚の中から3枚選ぶ)という式が得られ、同様に2組目は(ダ2枚の中から1枚×ハ2枚の中から1枚×ス2枚の中から1枚)÷(残り6枚から3枚選ぶ)という式が得られる。
162受験番号774:2007/06/05(火) 20:22:08 ID:P7CPXCNe
これらを元に立式すると
1組目=(3×3×3)/(9C3)=9/28
2組目=(2×2×2)/(6C2)=2/5
3組目=(1×1×1)/(3C3)=1
これら3つの式をかけ算すると、18/140が得られ、約分すると9/70となる。
163受験番号774:2007/06/05(火) 20:25:38 ID:P7CPXCNe
sage忘れ。やっぱり前回の解説といい、説明下手だとわかりました・・・。伝わってるのかな・・・。
164受験番号774:2007/06/05(火) 20:36:21 ID:O4g2kfRo
x=y+0.8/2+14=0.9y+14
↑上記の計算なのですが、yはなぜ0.9なのでしょうか?
私は、分母の2を分子に掛け合わせて0.4yだと思ったのですが、間違いなのでしょうか?

もうひとつあるのですが、
ある品物を生産するのに、当初の予算では材料費と工費で500万円あったが、
材料費が35%、工費が25%値上がりして、当初予算より161万円多くかかってしまった
値上がり後の材料費を求めよ。
解説では、当初の材料費をx万円、工費をy万円とすると、
x+y=500…@
0.35x+0.25y=161…A
これを求めるとxは360万円
そして、これが35%値上がりしたのだから、360×1.35=486となる。
この問題なのですが、なぜ同じ35%値上がりしたのに、…Aでは0.35x
360×1.35=486では、1.35になるのはどうしてなのでしょうか?

数学の基礎的な部分を質問し、板違いかもしれませんが、解説をよろしくお願いします。
165受験番号774:2007/06/05(火) 20:45:09 ID:/xI6B0QT
>>163さん
そんなことありません。
とてもわかりやすい解説でした。
どうもありがとうございます。
166受験番号774:2007/06/05(火) 22:40:26 ID:P7CPXCNe
>>164
二通り解き方書いてみます。

材料費をx、工費をyと置いた時、材料費と工費を足したものが500万になることより
x+y=500万(以下万を略)・・・(1)
次に材料費が35%、工費が25%値上がると161万高くなるので式(1)を変形すると
(1+0.35)x+(10.25)y=(500+161)・・・(2)
式(1)を100倍、式(2)を125倍することによりxを求める。
135x+125y=66100
125x+125y=62500
∴x=360万、y=140万

しかし、求めたxは値上がる前の材料費なので1.35かける。
167受験番号774:2007/06/05(火) 22:46:13 ID:P7CPXCNe
>>164
次にもう一通りの解き方はそれそのものだが、何故 0.35x+0.25y=16なのかというと、この解き方の場合この式は「元の500万からいくら増えたかの式」だから(最初の解き方は「元の500万からいくらになったかの式」)

あと、最初の疑問についてだがx=(y+0.8y)/2+14=0.9y+14で()が抜けてるんじゃ?
168受験番号774:2007/06/05(火) 23:23:31 ID:39c03vND
>>159
こういう、すべての手順で制約があるときは、掛け算式でもいい。

9枚のうち、1〜3枚目に引いた分を1組目、4〜6枚目を2組目、残りを3組目とする。
○○○△△△●●●

・1枚目 何でもいい→確率1 (ここで○を引いたとする) 
・2枚目 ○○△△△●●●  △か●を引けばいい →確率6/8(△引いたとする)
・3枚目 ○○△△●●●  ●しかダメ →確率3/7
・4枚目 ○○△△●● 何でもいい →確率1(ここで○を引いたとする)
・5枚目 ○△△●●  △か●を引けばいい →確率4/5(△引いたとする)
・6枚目 ○△●●  ●しかダメ →確率2/4

これを全部かければいい
1 × 6/8 × 3/7 × 1 × 4/5 × 2/4 
169受験番号774:2007/06/05(火) 23:29:43 ID:O4g2kfRo
>>166さんレスありがとうございます
解説でひとつだけ疑問なのですが、
次に材料費が35%、工費が25%値上がると161万高くなるので式(1)を変形すると
(1+0.35)x(10.25)y=(500+161)・・・(2)
上記の、(10.25)←これは、(1+0.25)なのでしょうか?

>>167のことですが解説には()は表記されていませんでした。
170受験番号774:2007/06/05(火) 23:36:32 ID:P7CPXCNe
>>169
あー、そこ書き間違ってたわ。すまん。
171受験番号774:2007/06/06(水) 00:01:26 ID:oKmw49u0
>>168さん
手持ちの問題集には解説がなかったので、
コンビネーションを使って解くことを考えていました。
具体例を挙げながら、解いていくという解法もありましたね。
二通りの考え方を理解できました。
どうもありがとうございます。
172sage:2007/06/06(水) 00:29:34 ID:a8qCfdke
濃度10%の食塩水が200gある。
この食塩水のうちある重さの食塩水を捨て、
それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。
次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、
それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜたところ、
濃度7.2%の食塩水が200gできた。
初めに捨てた食塩水の重さは何gか?

が分りません、よろしくお願いします。
173受験番号774:2007/06/06(水) 01:03:20 ID:p05eRroq
>>172
濃度の問題がわからないときは一つ一つの操作について食塩水・濃度・食塩の量を
きっちり書き出せば必ずわかるはず。

> 濃度10%の食塩水が200gある。
食塩水200g 濃度10% 食塩の量20g

> この食塩水のうちある重さの食塩水を捨て、
食塩水200-Xg 濃度(20-0.1X)/(200-X)*100% 食塩の量20-0.1Xg

> それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。
食塩水200g 濃度(20-0.1X)/200*100% 食塩の量20-0.1Xg

> 次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、
食塩水200-2Xg 濃度(20-0.1X-(20-0.1X)/200*2X)/(200-2X)*100% 食塩の量20-0.1X-(20-0.1X)/200*2Xg

> それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜたところ、
食塩水200g 濃度(20-0.1X-(20-0.1X)/200*2X)/200*100% 食塩の量20-0.1X-(20-0.1X)/200*2Xg

> 濃度7.2%の食塩水が200gできた。
(20-0.1X-(20-0.1X)/200*2X)/200*100%=7.2%

> 初めに捨てた食塩水の重さは何gか?
方程式を解くとX=280,20となる
280は最初の食塩水より大きいので不適
よって答えは20となる
174172:2007/06/06(水) 01:08:27 ID:a8qCfdke
>>173
ありがとうございます
175受験番号774:2007/06/06(水) 01:11:16 ID:a5NLrmUv
俺も今日一発目の解答を濃度問題はまず「濃度10%の100gの食塩水」という文字が出てきた時点で「100×(10/100)」と変換する癖が大事。
まず 濃度10%の食塩水200gのうち、ある重さxの食塩水を捨て、xの水を入れるを立式する。
176受験番号774:2007/06/06(水) 01:14:17 ID:opPQ+fGk
ある工事現場で、掘削した土をダンプトラックで搬出している。
掘削機が1回に掘削できる量は0.5立方メートルで、1回の掘削・積込みに2分間を必要とする。
また、ダンプトラック1台当たりの運搬量は5立方メートルで、
現場には3分ごとに1台のダンプトラックが到着する。
この現場でダンプトラックの待ち時間をつくらないためには、最低何台の掘削機が必要か。
ただし、1台の掘削機で1台のダンプトラックに掘削・積込みをするものとする。

1 4台 2 5台 3 6台 4 7台 5 8代



何をすればいいのかよくわかりません。
そもそも問題文の意味もイマイチわからない・・・
177受験番号774:2007/06/06(水) 01:14:56 ID:a5NLrmUv
これらを実行後の濃度をyとすると
200×(10/100)− x×(10/100)+x×(0/100)=(200+x−x)×(y/100)
x=−20x+200・・・(1)
178受験番号774:2007/06/06(水) 01:18:39 ID:a5NLrmUv
次に(1)作成後に2xの食塩水を捨て、2xの水を入れるから
200y−2xy=1440・・・(2)
(2)に(1)を代入すると
200y−2(−20y+200)y=1440
(y+4)(y-9)=0
∴y=9
後は(1)にy=9を代入すると、x=20
179受験番号774:2007/06/06(水) 01:59:45 ID:EJwDiw3D
>>176
たしかに、ハッタリの数字含んでるから、わかりずらいな。
あるレストランでは、1つの料理を作るのに20分かかります。
客は3分ごとにやってきます。コックは何人必要でしょう、と言い換えれば小学生でも分かる。

1台の掘削機が、1台のダンプトラックにかかりきりで、土を掻いて、ダンプに下ろす。これ1回で2分。
1掻き0.5で、ダンブの容量が5だから、10掻きでダンプが満杯になる。
だから、ダンプを満杯にさせるのに20分かかる。

ある掘削機とダンプの組が作業を始めてから、
3、6、9、12、15、18分後に他のダンプがやってくるわけで、これらそれぞれの相手をする掘削機が必要。
全部で7台
180176:2007/06/06(水) 02:12:01 ID:opPQ+fGk
>>179
ありがとうございました。
そうかぁ、そういう意味だったのか。分かってみれば何とも単純な・・・
181受験番号774:2007/06/06(水) 02:14:51 ID:a5NLrmUv
>>179
これって変則的な仕事率の問題なんだな。x/20≧1/3となるようなxの最小値を求めよみたいなもんか。
182受験番号774:2007/06/06(水) 02:35:47 ID:EJwDiw3D
そんな複雑じゃねえべ。さっきも書いたが、小学生でも分かる。
一瞬、公務員試験で「待ち行列」が出たのかと思ったが
183受験番号774:2007/06/06(水) 02:48:08 ID:sUlgoOUh
そういう単純な問題なら、「1台のダンプトラックには1台の掘削機しか掘削・積込みをできないものとする」って問題文にしてほしいなぁ
このただし書きだと0,5掘削したものを0,25に2分割して2台のトラックに積んじゃいけないって注意書きにもとれるから、1台のトラックに対する掘削機の同時稼動も考えてしまう
184受験番号774:2007/06/06(水) 11:01:09 ID:Zlscm7w/
>>182
「3分ごとに1台」が「平均3分に一回」なら余裕で数的の範囲外だな。
185受験番号774:2007/06/07(木) 01:00:08 ID:5dS64DMU
AとBが最初に会ったとき、Bの年齢はAの年齢の3倍であった。
現在のAの年齢はそのときのBの年齢の2倍である。
Aの年齢が現在の4倍になるときAとBの年齢の和は100才になるという。
Bが50才のときAは何才か。

@42才A43才B44才C45才D46才



が解けません。。よろしくお願いします。
186受験番号774:2007/06/07(木) 01:29:30 ID:Buft1n+u
>>185 インチキ解法だが

選択肢は、Bが50のときAは何歳かを聞いていて
これが、42〜46だから、AはBよりも8〜4才若い、に絞れる。

「Bの年齢はAの年齢の3倍であった」とある。
ある数の3倍から、その数を引いて奇数になることはない。(3n−n=2n)
だから、5才差、7才差は消える。残るは、4、6、8

「AとBの年齢の和は100才になるという」
差が4、6、8で、足して100になる組み合わせは、48−52、47−53、46−54

「Aの年齢が現在の4倍になるとき」とあるから、上のAの年齢jは4の倍数でないといかん。
だから48−52。AとBは4歳差。

Bが50のときは、46才。
187受験番号774:2007/06/07(木) 01:36:48 ID:Buft1n+u
素直にやってみる。

最初に会ったときのAの年齢をn才とおく。このときBは3n。
2人の年齢差は2nで不変(←これが大事)

現在のAは、昔のBの2倍だから、6n。
Aが現在の4倍になると、24n。Bは2n年上だから、このとき26n
2人合わせて50n=100 → n=2

2人の年齢差は4
188受験番号774:2007/06/07(木) 02:11:07 ID:GVtQU7W2
誰か>>172の問題を既出の解説より詳しい解説を書いていただけませんか
189受験番号774:2007/06/07(木) 03:08:49 ID:0VbRDmB0
>>188
既出の解説2つはかなり優しいと思うが。あれで分からなければ、濃度の基本からダメだと思う。
190受験番号774:2007/06/07(木) 03:29:54 ID:GVtQU7W2
自分はわかるんだけど
もっと易しくしないと教えてる小学生がちんぷんかんぷんなもんで(^^)
まぁ私の教え方次第でしょうが(^^)
191受験番号774:2007/06/07(木) 03:44:15 ID:Buft1n+u
この問題考えてみ。やることは同じ

【問題】
ある国の議会は定員200議席で、そのすべてをA党とB党のみで占めている。
A党の議席占有率は10%であった。

ある年、n議席を改選することになり、A党とB党は、議席占有率に比例した議員数を解任した。
選挙の結果、改選N議席はすべてB党が当選した。

またある年、2n議席を改選することになり、A党とB党は、議席占有率に比例した議員数を解任した。
選挙の結果、改選2N議席はすべてB党が当選した。
この結果、A党の議席占有率は、7.2%になった。

nはいくらか?
192受験番号774:2007/06/07(木) 03:45:10 ID:etsEYIXZ
>>185の問題って難易度的にはどうなの?
簡単なほう?
193受験番号774:2007/06/07(木) 03:55:08 ID:Buft1n+u
>>192
簡単
「年齢差は変わらない」か「2人とも同じだけ年をとる」の
どっちかにこだわればいい。
194185:2007/06/07(木) 10:18:25 ID:5dS64DMU
≫186 の方

丁寧な解答をどうもありがとうございました。
私には思いつけないような発想で、
すごく感動しました!!

≫187 の方

解答どうもありがとうございます。
"2n"がポイントだったんですね〜☆
どうしても"3倍"に気を取られてしまって…
行き詰っていました。
195受験番号774:2007/06/07(木) 10:25:07 ID:gKsTVI6o
>>194
女の子ハケーン
196受験番号774:2007/06/07(木) 14:23:26 ID:6Cm1mjyj
>>191の解説よろ
197受験番号774:2007/06/07(木) 15:02:05 ID:yaALKc+v
ある数]は、5進法で表しても7進法で表しても
1を含まない3桁の数となるが、
数字の並び順はちょうど逆になるという。
この]を6進法で表した時、各桁の数字の和は
10進法で幾つになるか。

が分かりません。宜しくお願いします
198受験番号774:2007/06/07(木) 15:41:16 ID:PwBoWKwl
>>197
問題あってる?
199受験番号774:2007/06/07(木) 15:43:21 ID:7X9f77DN
>>197
5進法で表したときのXをabc(5)とすると、
7進法で表したときのXはcba(7)と出来る。(a〜cは1を除く0〜4の整数)
この2つを10進法に直すと、25a+5b+c=49c+7b+a
この式を整理すると、12a=b+24c
a〜cは1を除く0〜4の整数だから、aに順に当てはめていくと、
a=0のとき、問答無用で不適
a=2のとき、b+24cを満たすb,cは存在しないので不適
a=3のとき、b+24cを満たすb,cは存在しないので不適
a=4のとき、b=0,c=2となり適
よって、X=402(5)かつ204(7)、これを10進法で表すと102。
102を6進法で表すと250(6)なので、各桁の数字の和は2+5+0=7

こうかな?
200198:2007/06/07(木) 15:47:59 ID:PwBoWKwl
>>199
2<=a,b,c<=4と考えてしまった。
0もですね…
201受験番号774:2007/06/07(木) 22:36:44 ID:XnuchTna
http://n.pic.to/g9sw2
同じ大きさの小立方体8個で図のような立方体を作った。
この立方体のア〜カの6面を3面ずつ白と黒のペンキで塗りたい。

どの小立方体もかならず白と黒の両方の色で塗らなければならないとすると、全部で何通りの塗り方があるか。

この立方体のア〜カの各面は区別できるものとする。


これってどうやればいいですか?よかったら教えてください。
202受験番号774:2007/06/07(木) 23:12:22 ID:etsEYIXZ
>>201
36通り?
203受験番号774:2007/06/07(木) 23:23:06 ID:XnuchTna
>>202
いえ、12通りになるはずなんですがやり方がわからないんです。

204受験番号774:2007/06/07(木) 23:23:48 ID:etsEYIXZ
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :..

205197:2007/06/07(木) 23:38:14 ID:xTTCf6Gg
>>199
ありがとうございます。
式を立てて、数を絞り込んで、実際に当てはめていく感じなんですね。
206受験番号774:2007/06/08(金) 00:19:58 ID:YQvp0lEJ
>>201
条件より、立方体の隣り合う3つの面の色は同じにならない (例:ア・黒、ウ・黒、エ・黒はない)
これにより、立方体の塗り方は
6C3−8 (無条件での塗り方−3つ隣り合う場合の塗り方(=頂点の数))
∴20−8=12

こうかな?
207受験番号774:2007/06/08(金) 01:09:41 ID:lNyTRrjw
>>206ありがとうございます。

ちょっとよくわからないのですが…
6Сってなんですか?
あと20−8にいくまでがわからないです。

どうやればそのような式になるんでしょうか?
頭悪くて申し訳ないです。

あと選択幅が14通りまでで正解は12なんですが、いちいち図で1通り目から全部書いていくのはどうやればいいでしょうか?

明日の塾の宿題で式のほか時間かかってもいいから図で全部表してきなさいっていわれたんですが、図もわからないです。
208受験番号774:2007/06/08(金) 01:20:42 ID:gnBWIP5T
6C3はコンビネーションのこと。つまり6つの中から3つ選ぶ。式は(6×5×4)/(3×2×1)
8は頂点の数。つまり、3面が同じ色禁止=3つの頂点を共有すると捕らえる。
209受験番号774:2007/06/08(金) 07:41:24 ID:+jPpsUBk
男子3人と女子10人を無作為に円形に並べる。
このとき、女子が5人以上連続して並ぶ箇所ができない確率はいくらか。
1 1/10
2 1/11
3 1/12
4 1/13
5 1/14

(゚д゚)
210KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/08(金) 08:20:55 ID:Ud4/mFE+
talk:>>209 男子2人と女子10人を無作為に一列に並べる方法を考えても同じだから、求める確率に66をかけると整数になる。答えの候補は1/11しかなくなる。多肢選択式だとこのようなことができる。
211KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/08(金) 08:26:44 ID:Ud4/mFE+
talk:>>210 ちなみに、66通りならすぐに全て調べられるはずだ。
212KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/08(金) 08:27:26 ID:Ud4/mFE+
talk:>>209 ちなみに、66通りならすぐに全て調べられるはずだ。所要時間は約1分間。
213受験番号774:2007/06/08(金) 10:04:43 ID:rTIH+eAs
>>209 後学のためにちゃんと説明する

円形に並べるから、特定の男1人の席だけは決めていい。(回転させれば同じだから)
そして、2番目の男と、3番目の男の席を決める。この場合の数が、12×11

男@ABCDEFGHIJK

男の席が5個以上空かない組み合わせ
3−8、4−8、4−9、5−8、5−9、5−10 の6通りそれぞれの逆があるから、全部で12通り

確率は、12 / 12×11 = 1/11
214受験番号774:2007/06/08(金) 10:54:56 ID:epzoEcjo
l/a-x=20
l/a+x=10

上記の二つより『x』を消去すると答えは。
途中の計算も全て書け
215受験番号774:2007/06/08(金) 11:50:46 ID:C1yCAbwb
X=1/40、a=3/40
216受験番号774:2007/06/08(金) 11:54:10 ID:epzoEcjo
いや、だから途中の式も書けって
217受験番号774:2007/06/08(金) 12:02:10 ID:C1yCAbwb
こんなの書くまでもないでしょw携帯からだと面倒臭いし。
218受験番号774:2007/06/08(金) 12:06:22 ID:C1yCAbwb
1じゃなくてlかよorz
219受験番号774:2007/06/08(金) 12:07:11 ID:rTIH+eAs
変数3つで式2つ
何がいいたいんだ >>214 は?
220受験番号774:2007/06/08(金) 12:09:49 ID:C1yCAbwb
l=40/3a
221受験番号774:2007/06/08(金) 12:18:32 ID:C1yCAbwb
じゃなくて40a/3
222受験番号774:2007/06/08(金) 13:10:28 ID:8110tCov
>>219
何が言いたいか教えてやろうか???
これはもう一つ式がある速さのもんだいなのだ★
223受験番号774:2007/06/08(金) 17:30:28 ID:7usnoXBS
>>214
オマエのいう「答え」が何を意味すんのかわからんが。

辺々をそのまま加えて l/a = 30 だ。

ちなみに、l/a-x は l/(a-x) のつもりだった、なんて今さら言うなよ。
224受験番号774:2007/06/08(金) 20:52:22 ID:2/fnwAyw
このスレは数的の質問をするところであって答えを求めるところじゃないと思うんだけどな
最近特にひどいなぁと思う
225受験番号774:2007/06/09(土) 18:03:15 ID:ee5KWxZO
ど忘れしたので進法について聞きたいんですが

例えば「6進法」だったら
0・1・2・3・4・5 で繰り上がるんですよね?
226KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/09(土) 18:23:13 ID:IWhlZRBe
talk:>>225 n進表記なら、n-1の次が10になる。6進表記で自然数を小さい方から順に表すと0,1,2,3,4,5,10,11,…である。
227受験番号774:2007/06/11(月) 01:22:08 ID:IfO25dZi
あるチームは去年まで225試合している。
今年さらに25試合し、内容は5勝20敗であった。
結果、去年と比べて2分ほど勝率が下がった。
このチームは去年までに何試合勝っているか?
答え 90試合。

去年までの勝った試合数をX、勝率をYとおいて、
X/225=Y X+5/225+25=Y98/100
とおいて解いたのですが、勝ち試合数のXが整数で出てきません。
式の立て方がおかしいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
228受験番号774:2007/06/11(月) 01:28:38 ID:6GJBsRG1
>>227
勝率をYと置くのなら、
2分下がったときの勝率は0.98YじゃなくてY-0.02になるよ。
例えば勝率5割だったとして、それが2分下がったら4割8分でしょ。
229受験番号774:2007/06/11(月) 02:11:40 ID:IfO25dZi
>>228
ありがとうございます。理解しました。
Y自体が○割△分をあらわしている数値だから、2分下がるって言われたら
単純に0.02を引いてやれば良いだけの話だったんですね。
ずっと悩んでいたので助かりました。
230受験番号774:2007/06/12(火) 14:58:23 ID:eRcR7J9T
sinθ+cosθ=tとするとき、sin^3θ+cos^3θをtで表したものとして、妥当なのはどれか。

正肢は-(t/2)(t^2-3)なのですが、いくら私がやってもt-(t/2)(t^2-1)にしかなりません。

私の解法は、まずsinθ+cosθ=tの両辺を2乗して、sinθcosθを求める(☆)。
次にsin^3θ+cos^3θを因数分解したら☆を代入する。
するとt-(t/2)(t^2-1)になってしまいます。

3はどこから来るのでしょうか…ご教授願います。
231受験番号774:2007/06/12(火) 16:03:16 ID:mPzY5ApS
>>230
(sinθ+cosθ)^3=sinθ^3+cosθ^3 + 3sinθcosθ(sinθ+cosθ)

この3倍を忘れてると思われ
232受験番号774:2007/06/12(火) 19:23:25 ID:N71rXDPD
>>230

sinθ+cosθ=t
(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ
sinθcosθ=1/2(t^2-1)=☆

sin^3θ+cos^3θ=(sinθ+cosθ)(sin^2θ-sinθcosθ+cos^2θ)
=t(1-☆)=t[1-{1/2(t^-1)}]=t(1/2)(2-{t^2-1})=t/2(t^2-3)

解説
☆を出した

三乗の和=因数分解
 =tと☆を代入=☆にtの式を代入=(1/2)を[ ]の外へ=答えの式

で、どうでしょう。
233受験番号774:2007/06/12(火) 19:28:44 ID:H4E2Oo/V
A〜Dの四人が数学と英語テストを受けた。次のことがわかっている時
Dの数学と英語の合計点は何点か
<A,B,Cの三人の二科目合計の平均点は148点であった>
<四人の数学の平均点と英語の平均点は等しかった>
<四人の数学の平均点はA,B,Cの三人の数学の平均点よりも2点高かった>
<四人の英語の平均点はA,B,Cの三人の英語の平均点よりも4点高かった>

全然分かりません誰か助けて下さい
ちなみに答えは172点です



     
234受験番号774:2007/06/12(火) 19:35:19 ID:N71rXDPD
あ、ごめん、最後に符号を逆にするの忘れてた。カッコも変だ。
訂正するね。

(誤) t(1/2)(2-{t^2-1})=t/2(t^2-3)
(正) t(1/2){2-(t^2-1)}=-t/2(t^2-3)

使う公式は
 sin^2θ+cos^2θ=1
 x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)

この2つだけでOK。
235受験番号774:2007/06/12(火) 19:46:07 ID:jvtOhPv+
>>233
あなたは、どんな風に考えたの?
なんの問題?
236受験番号774:2007/06/12(火) 19:50:57 ID:N71rXDPD
>>233

<四人の数学の平均点はA,B,Cの三人の数学の平均点よりも2点高かった>

って言う事は、D君が入る事によって数学の平均点が2点上がった訳だから、
 D君の数学の点数は3人平均の数学の点数より8点高いわけだ。
 (A,B,Cに2点ずつあげられて、自分も2点余っている、ということ)

同様に、英語の点数は三人の平均点よりも4*3+4=16点高いわけだ。

ということは、D君の数学+英語=三人の平均(英数合計)+8+16=148+8+16=172

という感じかな。
237受験番号774:2007/06/12(火) 19:51:54 ID:H4E2Oo/V
>>235
問題は18年度刑務官です
ごめんなさい考え方すら分からないアフォです
238受験番号774:2007/06/12(火) 19:55:35 ID:H4E2Oo/V
>>236      
すごい解りやすかったです!ありがとうございます!
つまらん問題ですみません
239受験番号774:2007/06/12(火) 20:21:44 ID:eRcR7J9T
>>231-232,>>234
でっ、出来ました!!
そして最後まで導いてから気づいたのですが、自分で出したt-(t/2)(t^2-1)を
さらに整理すれば結局答えの通りになってました。私の詰めが甘かったです。
ありがとうございます。
240受験番号774:2007/06/12(火) 21:30:19 ID:H4E2Oo/V
もうひとつお願いします!
ある本を一日につき13ページ読めば25日目に読み終わり
23ページずつ読めば14日目に読み終わる
この本を一日につき17ページずつ読んでいけば何日目に読み終わるか
 正解は19日目なんだけど19日なら19x17=323でこの本は
323ページってことですよね? でも13ページずつ読めば13x25=
325で325ページになり矛盾します
誰か解説お願いします!
241受験番号774:2007/06/12(火) 21:52:04 ID:iA///UMQ
>>240
最終日は残ってるページを読むのであって、
最終日まで規定のページ数読むとは限らない。
例えば100ページの本を1日15ページずつ読んでいくとすると、
最終日の7日目には10ページしか残ってないから10ページしか読まないことになる。
要するに、最終日に読む部分が1ページでも余ってれば題意は満たす。
ここから、求める本のページ数は、
最少→(規定のページ数)×(最終日前日までの日数)+1
最大→(規定のページ数)×(最終日までの日数)
とわかる。

13ページずつ読むと25日目に読み終わるってことは、
ページ数は最少で13×24+1=313、最大で13×25=325
23ページずつ読むと14日目に読み終わるってことは、
ページ数は最少で23×13+1=299、最大で23×14=322
この2つの共通部分を取ると、求める本のページ数は313〜322と分かる。
もし313ページだったとすると、1日17ページずつ読むと313÷17=18…7で19日かかる。
もし322ページだったとすると、1日17ページずつ読むと322÷17=18…16で19日かかる。
つまり、本のページ数は313〜322の範囲なら必ず19日目に読み終わる。
242受験番号774:2007/06/12(火) 21:56:47 ID:H4E2Oo/V
>>241
大変丁寧な回答ありがとうございます!    
243受験番号774:2007/06/13(水) 00:59:29 ID:g0077C/+
■試験委員が直前期に学内の答案練習会で本試験と全く同じ論点を出題?メールでも示唆?■

先月15日から四日間の日程で、全国の会場で行われた第2回目の新司法試験の
試験問題が事前に漏洩していたのではないかとの疑いがもたれている。

この疑惑では、慶應義塾大学大学院の模擬試験やメールで、
司法試験委員である同大学院教授から学生に出題問題の示唆があったとされる。

もし事実であれば、法科大学院制度を根幹から揺るがす重大事件である。

■まとめのホームページ (特に初めて訪れた方は必見!随時更新しています。)
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/1.html
■問題のブログ (現在、問題のページは、一旦削除されたのち、内容が差し替えられています)
http://undersail.jugem.jp
■問題のページ削除前の保存版(精米経由で魚拓が見れます)
http://symy.jp/Croe http://symy.jp/KGm0

■祭りの会場
新司委員による出題リークの件 10通目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181660364/
司法試験@2ch掲示板
http://school7.2ch.net/shihou/
244受験番号774:2007/06/13(水) 22:10:00 ID:E///iGnq
模試の時は焦ってなかなか解けない・・・。見直したら案外解けたみたいなのばっかだな。。。
245受験番号774:2007/06/14(木) 00:22:18 ID:JwDjJynZ
2桁の自然数で、3または4で割り切れる数の総和はいくらか。
1.2373
2.2385
3.2397
4.2409
5.2421

解答では、3の倍数や4の倍数の総和を求めて、そこから12の倍数を引いています。
3の倍数を求める式が
1/2×30(12+99)=1665
4の倍数を求める式が
1/2×22(12+96)=1188
12の倍数を求める式が
1/2×8(12+96)=432
そして求める数は
1665+1188−432=2421
になってます

問題文では「3『または』4で割り切れる数の総和」とあるので、
3の倍数を求める式が
1/2×33(3+99)=1683
4の倍数を求める式が
1/2×24(4+96)=1200
となるかと思ったのですが、答えが合いません
どこが間違っているのか教えて下さい
246受験番号774:2007/06/14(木) 00:29:33 ID:z8NuR2ZN
>>245
問題文で問われてるのは二桁の自然数だから
10以上100未満で考える.
3,4,6,8,9は一桁だから除外する

よって10以上で最小の3の倍数は12
同じように10以上で最小の4の倍数は12

これくらいの説明でわかるかなぁ
247受験番号774:2007/06/14(木) 00:32:47 ID:PlrSdpVm
>>245
> 3の倍数を求める式が
> 1/2×33(3+99)=1683
> 4の倍数を求める式が
> 1/2×24(4+96)=1200

これだと1桁の数字もカウントすることになるよ。

最後に12の倍数を引くのは、3の倍数の数と4の倍数の倍数の数を足しただけでは
3の倍数でもあって4の倍数でもある12の倍数を2回カウントしているから。
248245:2007/06/14(木) 00:45:16 ID:JwDjJynZ
>>246
分かりました!
2桁の自然数ってことが頭から抜けてました
素早い解説ありがとうございました
249245:2007/06/14(木) 00:46:37 ID:JwDjJynZ
>>247
すみません、リロってませんでした
説明分かりやすいです
ありがとうございました!
250受験番号774:2007/06/14(木) 01:10:38 ID:F28iQ+Vn
資料解釈対策として、珠算を習いに行くのはどうでしょうか?

資料解釈の解き方は問題数をこなすことでだいぶわかっているのですが、
細かい計算を早く、正確にできるようになる目的のためです。
251受験番号774:2007/06/14(木) 09:24:08 ID:Aa3riYVn
>>250
まったく意味がないとは言いませんが・・・

むしろ、細かい計算をうまく避けて肢を吟味する、というテクニックを身につけるほうが実戦的かと。

252受験番号774:2007/06/17(日) 22:41:11 ID:1Azt8Wcx
誰かお願いします!
(問題)
現在子供が11歳、父が38歳で2人の誕生日は同一である。何年か後
にこの2人の年齢比として起こりうるものの組合せはどれか?
(答え)1/2、2/3
(解き方)
X年後の年齢比をn/m(m、nは互いに素とする)とする。
X+11/X+38=n/m
m(X+11)=n(X+38)
(m-n)X=38n-11m
X=-11m+38n/m-n
X=-11/1+27n/m-n←ここがわかりません
X=-11m+38n/m-nの式をどうやって式変形
してこうなるかが分からないです。
また、m−nは公約数をもたないと書いてありますがどうして
でしょうか?
253受験番号774:2007/06/17(日) 23:24:14 ID:1Azt8Wcx
252ですが訂正です
X+11/X+38 ⇒(X+11)÷(X+38)

X=-11/1+27n/m-n←ここがわかりません ⇒X=-11+{27n÷(m-n)}←ここがわかりません

X=-11m+38n/m-n ⇒ X=(-11m+38n)÷(m-n)
254受験番号774:2007/06/18(月) 00:18:27 ID:VlRS8uJg
>>252
-11m + 38n = -11m + 11n + 27n = -11(m-n) +27n だから

(-11m+38n) / (m-n) = {-11(m-n)+27n} / (m-n) = -11n + 27n/(m-n)

>> m−nは公約数をもたない
ではなくて、「mとnは公約数を持たない」でしょ。互いに素だから

でも、こんな式立てなくても、
27の差がある2数で、与えられた比が成り立つかどうか調べればいいだけなのでは?

255受験番号774:2007/06/18(月) 00:20:54 ID:YUEATrbt
>>253
(-11m+38n)/(m-n)
⇒(-11m+11n-11n+38n)/(m-n)
⇒{-11(m-n)+27n}/(m-n)
⇒-11+{27n/(m-n)}
256受験番号774:2007/06/18(月) 01:05:21 ID:l4f/Q6Rs
>>254さん、>>255さん
どうもです!!
>でも、こんな式立てなくても、
27の差がある2数で、与えられた比が成り立つかどうか調べればいいだけなのでは?
そうだと思うのですが、それ以外の解き方もどうも完全にできないと気が済まない
性格ですのですみません・・・(ちなみに光速本の解き方です)
257受験番号774:2007/06/18(月) 21:34:47 ID:4U39eMps
>>245でわからないんだが・・・。何で答えが4桁になるの?2桁の数を考えるだけなのに。
バカな質問に誰か優しいレスを・・・orz
258受験番号774:2007/06/18(月) 21:39:37 ID:5s1qxpXh
>>257
求めるものは「総和」だよ。
該当する2桁の数を求めて、それらを全部足した数が答え。
259KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/18(月) 21:40:24 ID:Qk97z6kX
talk:>>257 整数の10進表記の一意性によって。
260257:2007/06/18(月) 21:46:46 ID:4U39eMps
あ〜、総和って出た解全てを足すってことか。説明ありがd
261受験番号774:2007/06/20(水) 00:24:07 ID:c0cm5znv
この間の
国Uの教養のNo14全く理解できないが
わかった人いる?
262受験番号774:2007/06/20(水) 00:36:34 ID:yzbmJyax
>>261
問題書いてよ
サッカーの勝敗?
263261:2007/06/20(水) 01:25:47 ID:c0cm5znv
囲碁のリーグ戦の問題です
264受験番号774:2007/06/20(水) 01:37:01 ID:yzbmJyax
だから問題書いてくれって
受けてない人のために
265受験番号774:2007/06/20(水) 07:31:37 ID:KLrJ2oLc
>>261
まずAは,現在1位のBに勝ち数で並ぶために残る試合に全て勝つ。
またBはこれ以上勝てない(さもないと勝ち数がAより多くなる)ので,
BはEに敗れる。この結果,AとBはともに3勝だが,直接対戦ではAが勝っているので
Aの方が上位になる。

すると,Eは,残るC及びFとの対戦にいずれも敗れたことになる。
実際,もしEがCかFに勝ったとすると,勝ち数が3になり,しかもEはAやBとの直接対戦に
勝っているので,Eが1位になってしまう。

さらに,CはDとの対戦で敗れたこともわかる(さもないとCは3勝になり,しかも
Aに勝っているので,Aが1位でなくなる)。

残るD対Fの対戦は,どちらが勝ったかを決定できない(DとFは条件対等)。
勝った方は勝ち数3になり,しかもAやBとの対戦では敗れているので,AとBに次いで
3位となる。

勝ち数2の者はC・E・「ForD」の3人である。
このうちEはCにも「ForD」にも敗れているのでEが最下位になる。
266受験番号774:2007/06/21(木) 00:37:39 ID:dwt07T3d
1時間位、解説も見ながら頑張ってみましたが、結局理解出来ませんでした。

AからEの5人がリーグ戦を行った。
勝てば3点。負ければ−1点。引き分ければ1点が与えられ、合計の得点で
順位を決めることになっていたが、試合の結果は次の様であった。

・5人の得点は全て異なっていた。
・AはBに勝ったが、Dと引き分け、2位の成績だった。
・BはEに勝ち、1位だった。
・CはEと引き分け、得点は4点だった。
・Dは最下位に終わった。
これらのことから、確実にいえるのはどれか。

1.AはEに勝った。
2.BはCとDの一方に勝ち、もう一方には、負けるか引き分けた。
3.CはDに勝った。
4.Dの得点は−2点だった。
5.Eの得点は2点だった。

正解をここに書いた方が良いのかどうかわかりませんが、正解は5です。

解説は長々長々長々長々と書いてあり、二つの表で場合分けしてあり、
その解説では、ややこしくて私にはとても理解出来ません。
きっと解説は、丁寧である為に、あそこまで細かく記されているのではないか?
優秀な人なら、もっとシンプルに解説してくれるのではないか、と思い、
ここで質問させて頂きました。
どうか、どなたか、是非シンプルで解り易い解説をお願い致します。
267受験番号774:2007/06/21(木) 02:02:01 ID:6Y0Jg3b2
>>266
この問題、リーグ戦の問題でよくある、勝ち負けの対応をああだこうだやるのではなくて、
「5人の勝ち点はすべて異なる」がカギになる。

問題で与えられた、勝ち点方式「3、−1、1」はやりづらいので、1試合あたり1点ずつ引いて、
○勝ち2、×負け−2、△引き分け0 にする。
こうすると、単純に (勝利数−負け数)×2 になるから分かりやすい。この方式の勝ち点は「必ず偶数」

1人あたり4試合やるから、合計勝ち点は4点引かれる。
だから、Cの勝ち点4は、この方式だと勝ち点0。勝ち負けが同じ数。

与えられた試合結果で分かってるのは
B:1位 ○×?? 分からない結果が2勝ならば、勝ち点は最高で4
A:2位 ○△?? 勝ち点がBより下だから、最高でも2
C:3or4位 △??? 勝ち点ゼロ。1勝1敗2分か、4分け
E:3or4位 ×△?? 
D:5位 △??? 分からない結果が3敗なら、勝ち点は最悪で−6

Bは最高でも勝ち点4。
Aは、Bより下で、勝ち点ゼロのCよりは上
これで、Bが勝ち点4、Aが勝ち点2が確定。勝ち点ゼロのCは3位。
Eは4位で、勝ち点はマイナス。

試合に勝ったら2点もらって、負けたら−2、引き分けは両者0点だから、
全試合の勝ち点合計はゼロになる。
A、B、Cの合計が+6だから、DとEの合計は−6
Dが最下位だから、Eが−2で、Dが−4が確定

Eの−2点は、問題文の勝ち点方式に戻すと+2点
268受験番号774:2007/06/21(木) 09:11:16 ID:o33gEb9s
X、Y、Zの3人でジャンケンを10回した。
10回のジャンケンで、3人により出された手は、石・鋏・紙 とも10回ずつであった。
また、9回目までのジャンケンで、アイコが3回、1人勝ちが2回、2人勝ちが4回あった。
このとき、10回目のジャンケンの結果として、
 a, アイコ
 b. 1人勝ち
 c. 2人勝ち
のうち、あり得るもののみをすべて挙げているのはどれか。

1 b
2 c
3 a, b
4 a, c
5 b, c
 
269受験番号774:2007/06/21(木) 09:24:33 ID:/6ggBZ32
5のb,c?
これ高卒の問題?
270266:2007/06/21(木) 10:42:04 ID:eVnvPwQa
>>267
レスがすっかり遅くなってしまって、すみません。
解説拝見しました。理解力の乏しい私でも、しっかり理解出来ました。
昨夜はかなり落ち込みながら、267さんの様な独創的な方法で助けてくれる
方の登場を期待して書き込んだんです。あれ程頭を悩ませた問題が、267さん
の方法で取り組むと、全く別の簡単でシンプルな問題に変わってしまいますね。
本当にありがとうございます。

ところで、今までリーグ戦の問題では、私はいつも
“勝ち負けの対応をああだこうだやる”方法を用いて解答を得ているので、今回
の267さんの解法には非常に驚いたのですが、リーグ戦の問題は、常に今回の267さんの
解法で答えが導き出せるのですか?(具体的な問題の例が無くてすみません。)
それとも“ああだこうだ”やらざるを得ない問題、或いはやった方が早い問題もあるのでしょうか?
271受験番号774:2007/06/21(木) 12:53:45 ID:BfH0vR7j
問題集では章ごとに分かれてるけど、本番では1次方程式なのか連立方程式
なのか不定方程式なのか不等式なのか数の計算なのかを区別するのって困難だなと、
特に数学苦手の場合は尚更だなと思う・・・ 不安・・・
272受験番号774:2007/06/21(木) 13:45:15 ID:X2k9xZ1E
>>268
まずアイコ、2人勝ち、1人勝ちをわけて考える。
アイコ×3の組み合わせは
(9,0,0)、(6,3,0)、(3,3,3)
の3通りがあるが(3,3,3)以外は合計回数が10回を超えるため問題に矛盾。
これ以降組み合わせは(グ、チ、パ)とする。
2人勝ち×4の組み合わせは
(6,5,1)、(1,6,5)、(5,1,6)
(3,5,4)、(4,3,5)、(5,4,3)
(2,7,3)、(3,2,7)、(7,3,2)
となる。(8,4,0)はアイコと合わせて10回超えるので問題に矛盾。
一人勝ち×2の組み合わせは
(2,4,0)、(0,2,4)、(4,0,2)
(3,2,1)、(1,3,2)、(2,1,3)
となる。
これらをグ、チ、パそれぞれ10回を超えないように組み合わせると
(8,9,10)、(10,8,9)、(9,10,8)
のいずれかとなる。
よって10回目は全て2人勝ちとなり肢Aが正解。
と思います。
273受験番号774:2007/06/21(木) 17:54:16 ID:6Y0Jg3b2
3人ジャンケンでアイコになるには、
「3人が同じもの出す」と「3人がすべて違うもの出す」の2通りあるから

9−0−0、6−3−0、3−3−3 のほかに
7−1−1、4−4−1、5−2−2 がある
274受験番号774:2007/06/21(木) 22:59:12 ID:LBaX+Sa7
268って、難しい問題?棄てて良い問題?
275267:2007/06/22(金) 01:21:36 ID:6xhQUj/8
>>270
リーグ戦の問題は、与えられてない試合結果を仮定して、矛盾ないか試すのが常道だけど、
あの問題は特殊
正直、正解を先に書いてもらってたから、勝ち点に注目できたけど、
本番だったら、Cが「4引き分け」か「1勝1敗2分け」かで場合分けして
ドツボにはまってたと思う。
参考書の解説もそんな感じでしょ。

それより、勝ち点を「2、0、−2」に直して、考えやすくしたのがポイント
作問者はわざと計算しずらい「3、1、−1」にしたんだと思う。
276受験番号774:2007/06/22(金) 01:29:06 ID:6xhQUj/8
>>268 スッキリしないなあ
3×10のマス目かいて、テトリス気分で、隣り合った3マスのブロックを9回消していくと
何度かやっても、L字型(2人勝ちパターン)が残るんだが。答えはAか?

ヨコ3個かタテ3個はアイコ。これを3回。下図の1〜3
ある列から2個、その右隣から1個取れば、2人勝ち。これを4回。下図の4、6、8、9
ある列から1個、その右隣から2個取れば、1人勝ち。これを2回。下図の5、7

グチパ
111
222
344
345
355
667
677
988
○89
○○9
277266:2007/06/22(金) 12:08:05 ID:+Dt6YUe1
>>266,275
レスありがとうございます。あの問題は特殊なケースなんですね。
いずれにせよ、お陰で、私の引き出しが増えたことは間違いありません。
いつか何らかの問題で活かせると思います。
親切なご対応ありがとうございました。
278受験番号774:2007/06/22(金) 18:52:41 ID:ONc2VYfV
何方か高卒畑中・判断を持っている方はおられますか?
その中にある『P147・パターン33』の解説で、7回を三回繰り返すと、Dの位置で左(西)を向いていますが、何回考えてもCより下(南)の位置にくるとは思いません。
私の考えでは三回繰り返すとDは、Cと同じ横(東西)一直線上+Aと縦(南北)一直線上に並びます。
何回やってもこれです。。

何方かこの謎を解決出来る方宜しくお願いします。
279受験番号774:2007/06/22(金) 19:08:59 ID:aOJyrO4Z
問題書いてくれりゃ考えるけど
280278:2007/06/22(金) 19:14:02 ID:9oHS8737
一応問題を書きます

ある人が平らな広い土地で南を向いて立っているとする。次の@、Aを一組
として100回繰り返した後に、最初の地点から見て最終的に到着した地点は
どの方向にあるか。

@ 右に90度、体の向きを回転させる
A 体の向きの回転がN回目のとき、もしNが7の倍数ならば3メートル後退。
 そうでないときは、5メートル前進する


宜しくお願いします。
281受験番号774:2007/06/22(金) 20:23:07 ID:aOJyrO4Z
スタートの位置から南西に8√2の位置で南を向いてる
になったんですが違いますか?
282受験番号774:2007/06/22(金) 20:48:05 ID:Mnw1RoLj
0は7の0倍だから7の倍数だよね、
283受験番号774:2007/06/22(金) 21:28:39 ID:6xhQUj/8
こういう図形をひたすらなぞる軌跡になるだろ
一辺5mの正方形を時計回りに書いて、その7n回目で、今いる正方形から遠ざかる方向に、3m進む

┌┬┬┐
├┘└┤←スタート
├┐┌┤
└┴┴┘
284受験番号774:2007/06/22(金) 21:31:56 ID:pIYLMwV+
n+1のとき西に5m前進
n+2のとき北に5m前進
n+3のとき東に5m前進
n+4のとき南に5m前進
これで元の地点に戻る。
nが4の倍数だと元に戻るということで、「7の倍数回のときのみ8m後退し、それ以外は移動せずに向きを替えるだけ」
と置き換えても同じ。
ただし、4の倍数のときに元に戻ることを利用しているので4の倍数回以外で終了すること。
問いにあるのは100回の試行の場合を聞いていて、100は4の倍数なのでそのまま適用してみる。

100までの7の倍数を4で割り、余りの数値によって上記の4種類に分ける。余り無しはn+4と同等。
n+1=21,49,77,
n+2=14,42,70,98,
n+3= 7,35,63,91,
n+4=28,56,84,
これによると91,98回目のとき以外は東,北,西,南の順に8m後退していくのでやはりもとの地点に戻る。
わかりづらいなら「東向きに8m後退」を「西に8m前進」と読み替えれば元に戻ることがわかると思う。

91回目はn+3なので「東向きに8m後退」、98回目はn+2なので「北向きにに8m後退」する。
まずこの2回を考慮すると、最初の地点から西に8m,南に8mの場所に進んだことになる。
あとは残りの98回分だが、今計算した2回以外は全部足すと元の地点に戻るわけなのでもう計算しない。

なので「最初の地点から見て最終的に到着した地点はどの方向にあるか」
という問いの答えは「南西」でおk?
自信なくてすまん
285284:2007/06/22(金) 21:33:21 ID:pIYLMwV+
間違えた。


> ただし、4の倍数のときに元に戻ることを利用しているので4の倍数回以外で終了すること。

> ただし、4の倍数のときに元に戻ることを利用しているので4の倍数回で終了すること。
286278:2007/06/22(金) 22:49:54 ID:9oHS8737
「91,98回目のとき以外は東,北,西,南の順に8m後退していくのでやはりもとの地点に戻る。」





とありますが
なぜこの順番後退し
上記の文では、7の倍数なのに91・98回目は後退しないと取れるような文で書いてあるのに
上記で上げた文の下では、91・98回目も後退と書いてあるのですか?
287278:2007/06/22(金) 22:52:24 ID:9oHS8737
ごめんなさい、もう一つ質問があります。

なぜ4の倍数で終了させる必要があるのですか?

低脳な私に解説お願いします。。。
288284:2007/06/22(金) 23:54:46 ID:pIYLMwV+
>>286-287
すまん、質問がよくわからないのでもしかしたら質問の意図と違うことを答えるかもしれないです。
>>284の中ほどに書いた↓これのうち、
n+1=21,49,77
n+2=14,42,70,98
n+3= 7,35,63,91
n+4=28,56,84
    ↑
7,14,21,28の4回分についてそれぞれどの方角にどれだけ移動するのか考えてみればわかると思うけど、
東西南北それぞれに1回ずつ同じ距離を移動することになるので、結局元の地点に戻る。
同様に、35,42,49,56の4回分と63,70,77,84の4回分についても元の地点に戻る。

ところが残った91,98の2回分の移動後を考えてみると、元の地点には戻っていない。
91回目はn+3なので「東向きに8m後退(つまり西に8m前進したのと同じ)」、
98回目はn+2なので「北向きにに8m後退(南に8m前進したのと同じ)」する。

この後もし試行が続いて105回目,112回目を超えたとしたら、
それぞれ西に8m後退(=東に8m前進),南に8m後退(=北に8m前進)するので元に戻ることになるのだが、
この問題では100回目の試行で終了するので元に戻らないうちに終わる。

ということで、「7の倍数回のときのみ3m後退し、それ以外のときは5m前進する」という条件を
「7の倍数回のときのみ8m後退し、それ以外は移動しない」と計算しやすい形に直して
7の倍数回以外のときは計算しなくて済むようにしたわけだが、
7の倍数回の場合でも91回目と98回目を除けば結局元の地点に戻る。
100回目まで終わったときにどこに移動したかは、91,98回目の移動分だけ計算すればいいということです。

なぜ4の倍数で終了させる必要があるのかは、自分で図を描いてみるとわかると思うが
実際に「元の地点に戻る」のは4の倍数回のときだから。
7の倍数回のケースを考えたときを見ても、元の地点に戻るのは28回目や56回目のように4の倍数のとき。
つまり最後の試行が4の倍数回になっていれば「結局元に戻るんじゃん」で終わるけど、
最後が4の倍数になっていなければ、その分だけは今回の91,98のように自分で計算しないといけない。
289278:2007/06/23(土) 00:46:53 ID:1nsxcfr9
ありがとうございます
やっと理解できました。。
もっと勉強しなくてはいけませんね^^;

ところでこの問題は簡単な方でしょうか??
290受験番号774:2007/06/23(土) 00:55:59 ID:UcvlmPCO
今、テキストの、時計の短針と長針のが角度が○度の時は、何時?というところの
問題をやってるんですが、9時台で短針と長針のつくる角度が180度になるのは
9時何分ですか?
答えだけでいいです、わかる人おねがいします。
291受験番号774:2007/06/23(土) 01:08:07 ID:sJ6OEh+n
9時16.36363636363636・・・分
292受験番号774:2007/06/23(土) 01:11:13 ID:00l4L8bn
7の倍数回目で変則の動きをするので、まずその時の位置を確認する。
7回目終了時:スタート地点から西に8、東に5
14回目終了時:スタート地点から西に13、南に3
21回目終了時:スタート地点から西に5、南に8
28回目終了時:スタート地点と同じ
これより28回ごとに同じ位置に戻ることがわかる。

100に最も近い7の倍数の98回目終了時は14回目終了時と同じ位置になる。
そこから2回動かせばよいから、
99回目終了時:スタート地点から西に8、南に3
100回目終了時:スタート地点から西に8、南に8
となりスタート地点から南西の位置となる。

その軌跡を書くと>>283のような図形になる。
4つの1辺5の正方形を3空けて配置すればよい。
293受験番号774:2007/06/23(土) 01:13:14 ID:00l4L8bn
7回目終了時:スタート地点から西に8、東に5×
                   北に5○
間違えました。
294290:2007/06/23(土) 01:17:26 ID:UcvlmPCO
>>291
分数で言うと何分ですか?
295290:2007/06/23(土) 01:21:23 ID:UcvlmPCO
ていうか 9時16 4/11分であっていますか?
296受験番号774:2007/06/23(土) 01:24:25 ID:00l4L8bn
>>295に同意
0.5x + 270 − 180 = 6x を解く
297受験番号774:2007/06/23(土) 01:33:17 ID:JbXHv9Pk
長針は6°
短針は0.5°
ずつ毎分進みます

9時ということは長針が12を指し、短針が9を指した状態から始まります。

つまり最初90°の差がある状態から180°の差になるまでの時間は、さらに90°分の開きがでる時間を計算すればいい。

長針と短針は毎分5.5°ずつ開きがでますので、
5.5t=90で出ますよ。

って解説に書いてあるのをみたほうがわかりやすいかも…(*'へ'*)
298290:2007/06/23(土) 01:50:44 ID:UcvlmPCO
>>296,297
ありがとうございます!
299受験番号774:2007/06/23(土) 02:28:51 ID:UfOYFMY5
>>292
なぜ、14…回目終了時に西に何メートル動いたとか分かるのですか?
300受験番号774:2007/06/23(土) 02:32:55 ID:00l4L8bn
>>299
条件の通り進めただけですよ
301受験番号774:2007/06/23(土) 02:38:27 ID:UfOYFMY5
あ、実際に図を書いていったら解ったってやつですか
302受験番号774:2007/06/23(土) 02:44:20 ID:00l4L8bn
>>301
元の位置に戻るまでの回数さえわかれば法則が見えるはず。
割り算の余り分はそこから実際に動かしてみればよいだけです。

全部計算でできれば楽ですが、判断推理は特に隠れている法則を
見つけることができるかが大事です。わからないときは
法則を見つけるまで実際にやってみるのが一番いいと思います。
303受験番号774:2007/06/23(土) 03:02:51 ID:UfOYFMY5
サンクス☆
304291:2007/06/23(土) 07:19:04 ID:z604f1N6
>>298

俺には礼は無しかよ
305受験番号774:2007/06/23(土) 08:35:12 ID:t4aDes2I
質問お願いします
畑中の判断推理の方なんですが、259ページの立方体の問題の解説がどうにも納得いかないんです…
上段の色を塗っていくとこで、底の面を塗れる場所は一つもない気がするんですが…
わかるいたら人お願いします
306305:2007/06/23(土) 12:48:33 ID:t4aDes2I
あっ やっぱりわかりました 自分の勘違いでした… お騒がせしました
307受験番号774:2007/06/23(土) 19:44:13 ID:pUjAIwmI

Aの姉BはCより年少であり、AはDより年長である。Eの弟FはDより年長であり、
EはGより年少である。
CとEは同じ年齢でありDとEは3歳違う。
以上のことから確実に言えるものはどれか、ただし、兄弟姉妹の間で同じ年齢の者は
いないものとする。

答え。互いに同じ年齢のものが二組ある。


何度考えても答えに結びつきません。
教えていただけないでしょうか。

308受験番号774:2007/06/23(土) 19:57:21 ID:y9bDk8Ep
>>307
条件「CとEは同じ年齢」と「DとEは3歳違う」を合わせると、
DとCも3歳違うことになる(言うまでもないか)。
で、次の絵を見てみそ。

 D<A<B<C

 D < F < E

DとCが3歳違うことから、D、A、B、Cは1歳刻みに並んでいる。
よってFはAかBのどちらかと絶対に同年齢になるだろ。
309受験番号774:2007/06/23(土) 20:03:22 ID:pUjAIwmI
>>308
ありがとう!
たすかりました
310受験番号774:2007/06/24(日) 12:39:59 ID:Ijs0QJrR
>>172
この問題の解説」で1回目にすてた食塩水の量をXグラムとおいて1回目にXグラムの食塩水を捨てた
時の食塩水中に残っている食塩の量を20×200−X/200としていますがなぜそうあらわせれるかがわかりません。
解説お願いします。
311受験番号774:2007/06/24(日) 14:18:04 ID:UfqekchG
10%の食塩水が200gあるから、この中には200*0.1=20gの食塩が含まれていますよね。
ここからx(g)を捨てると残った食塩は、20-0.1x(g)になると思うけど何故か違いますね。
312受験番号774:2007/06/24(日) 17:44:09 ID:hdpaoWQ2
その解説にどう表記されてるかわかりませんが、読み取れそうなことで書きます。
濃度 = 食塩 / 食塩水   食塩 = 食塩水 * 濃度  であることから
1回目にxグラム取り除いたあとの食塩の量は
<1回目に取り除いたあとの食塩水>×<濃度(=食塩 / 食塩水)>
これに数値を代入して
(200−x) * 20 / 200
ということではないでしょうか。
つまり問題に既に10%と表記されているものを食塩と食塩水で表しただけなのでは。
313受験番号774:2007/06/24(日) 22:50:00 ID:Ijs0QJrR
>>311
20−0.1xgとするのがふつうだとおもいますが式をたてるのがややこしいので
314受験番号774:2007/06/24(日) 23:24:37 ID:Ijs0QJrR
>>312
詳しい解説ありがとうございます。理解できました。
解説はその後2回目に2Xgの食塩水を捨てたときの食塩の量を20*200−x/200*200−2x/200
として最後に入っていた食塩の量が14.4グラムであるのでイコールにして式をたててます。
315受験番号774:2007/06/25(月) 07:40:19 ID:bmLT5rvg
式は、多義解釈を避けるために括弧をつけてちゃんと書けよ。

 a+b/c と書いたらこれが (a+b)/c なのか a+(b/c) なのかわかんないだろうが。

数的できない奴は、こんなことも分からないの奴が多い
3161stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/25(月) 07:47:29 ID:B5EVprSl
a b c / +
317受験番号774:2007/06/25(月) 07:49:41 ID:GQ1/jWY+
電球1個取り替えるのに、ポーランド人は何人必要か
318受験番号774:2007/06/25(月) 08:38:20 ID:cUMFdXtU
さすがに逆ポーランド記法では書く気はしないなぁ。
319受験番号774:2007/06/25(月) 16:38:25 ID:Qn6+Uj5q
甲地から乙地に電車で行くと35分、車で行くと25分かかる。
A氏が正午に乙地に到着する予定で、電車で甲地を出発したが、
途中で停電の為に電車は止まってしまったので、車に乗り換えたところ、
結局A氏は予定より5分早く乙地に到着することが出来た。
電車から車への乗り換えに4分かかったとすると、停電が起こった時刻は
何時何分であったか。

答えは 11時39分ということです。わかり易く解説をお願いいたします。
よろしくお願いします。
3201stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/25(月) 17:07:55 ID:B5EVprSl
逆ポーランド記法は後置記法である。LISP は前置記法である。ex: (+ a (/ b c))
Reply:>>319 公務員試験を受ける人は中学校を出ているはずだ。方程式を立てて考えれば解ける。
3211stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/25(月) 17:13:27 ID:B5EVprSl
Reply:>>319 答えは正しいのか?
322受験番号774:2007/06/25(月) 17:32:57 ID:HYdTENk4
>>319
>車で行くと25分かかる
「車で行くと20分」じゃね?
323受験番号774:2007/06/25(月) 17:36:55 ID:d8Li32ot
>>315
>a+b/c と書いたらこれが (a+b)/c なのか a+(b/c) なのかわかんないだろうが。

加減乗除の演算順序は乗除が先、加減が後でしょう……。
324319:2007/06/25(月) 18:06:27 ID:Qn6+Uj5q
>>322
すみません。その通りです。間違えていました。

甲地から乙地に電車で行くと35分、車で行くと20分かかる。
A氏が正午に乙地に到着する予定で、電車で甲地を出発したが、
途中で停電の為に電車は止まってしまったので、車に乗り換えたところ、
結局A氏は予定より5分早く乙地に到着することが出来た。
電車から車への乗り換えに4分かかったとすると、停電が起こった時刻は
何時何分であったか。

答えは 11時39分ということです。わかり易く解説をお願いいたします。
改めて、よろしくお願いします。

325受験番号774:2007/06/25(月) 18:13:15 ID:cUMFdXtU
>>320
後置記法はポストスクリプト言語。シリマセンカ?
326319:2007/06/25(月) 18:17:26 ID:Qn6+Uj5q
ホントにすみません。解らなくて困っているから、質問させていただいたのに
大事なところを間違えてしまって。
327受験番号774:2007/06/25(月) 18:21:34 ID:d8Li32ot
>>325
後置は逆ポーランド記法だ。

これ読めカス。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Postscript
328受験番号774:2007/06/25(月) 19:42:00 ID:cUMFdXtU
シリマセンカ?
329受験番号774:2007/06/25(月) 21:08:35 ID:J4I9rX23
>>322
距離が一定の場合、かかる時間と速さは逆比のため
時間の比(電車:車) 35:20 = 7:4 のとき、
速さの比(電車:車) 4:7 となる。
距離を文字でおいて方程式を解けば距離が出るので、
それを速さ比の数値で割ればかかった時間が出ます。
それを出発した時間に加えれば答えが出ます。
330324:2007/06/25(月) 23:17:46 ID:Qn6+Uj5q
今日はもう遅いので明日で構いません、
どなたか>>324の問題を解説して下さい。
よろしくお願いします。
331329:2007/06/26(火) 00:15:57 ID:MGStat4m
>>324宛でした。失礼
332受験番号774:2007/06/26(火) 00:40:20 ID:z4LdwkFz
>>324
与えられてない数値を自分で勝手に作ると計算が楽になる。

甲→乙の距離を70kmと決める。
電車だと35分かかるから、電車の速度は、2km/分
車だと20分かかるから、車の速度は、3.5km/分 (これが現実的にどうかは無視せよ)

正午に乙に着く電車は、正午の35分前(11:25)に甲を出た。
停電によるロスタイムが4分、正午の5分前に乙に着いたんだから、
35分からこの4分と5分を抜いた26分間が、電車と車での移動の時間

電車で移動した時間をT分とおく。車での移動時間は、26−T分。合計70km移動だから、
2T+3.5(26−T)=70 → T=14(分)

停電起こったのは、11:25の14分後
333受験番号774:2007/06/26(火) 00:42:31 ID:LByJg+CD
>>330
>>329さんが解説してくれてるので分かると思うが、補足。
時間の比(電車:車) 35:20 = 7:4 のとき、
速さの比(電車:車) 4:7 となる。
つまり、電車の速さをxと置くなら、車の速さは1.75xと表せる。
今回、車に乗っていた時間をy分と置く。
すると、1.75y=4+5+yと置ける。(1.75倍の早さで移動したら、普通に移動するより9分短縮できましたよ、乗ってた時間はどれだけ?の計算)
(4:乗り換えでかかったタイムロス4分、5:5分早く着いたって事ね。)
これを解くとy=12になる。
12時から早く着いた5分と乗り換えの4分と車での移動時間12分を引けば、停電が起こった時間が求まる。
∴11時39分となる。
334受験番号774:2007/06/26(火) 01:04:51 ID:+M7Q1qo2
>>330
ダイヤグラムと>>329の比で解くってパターンもあるよ。
ダイヤグラム書くと視覚的に理解できるよ。
335324,330:2007/06/26(火) 12:20:39 ID:aq/QKgpp
>>332さん,>>333さん
昨日は解説ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。

>>332さん
2間の距離を計算しやすい具体的な数字にしてしまう、っていう方法、
びっくりしました。いつか別の問題に試してみようと思います。

>>333さん
丁寧な解説ありがとうございます。
でも正直言って、
「車に乗っていた時間をy分と置く。 すると、1.75y=4+5+yと置ける。」
の意味を理解することが私にはできませんでした。
でもまた間を空けてチャレンジしてみます。


また、もし他の方法もあるという方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。

336受験番号774:2007/06/28(木) 23:43:07 ID:3C0wTKUh
これ、数学得意な人にはあり得ない様な初歩的質問だと思うんだけど、
速さ(時間、距離)に関する問題で、時間を、「20」分で計算できる時と、
「20/60」分としなきゃならない時の違いって何ですか?
今、速さのところを勉強してるんだけど、それがわからなくて困っています。
337受験番号774:2007/06/29(金) 00:08:25 ID:Lv9Avyjs
計算で大切なことは単位をそろえることである。
時間には秒、分、時があり、距離はcm、m、kmがある。

時間と分で表されているときは時間または分に単位を統一する。
338336:2007/06/29(金) 00:19:45 ID:ImGfUW4L
>>337
それで、どんな場合が「20」分で、どんな場合が「20/60」分にするんですか?
339受験番号774:2007/06/29(金) 01:09:25 ID:W983n+AI
その2つを = で結ぶなら
20<分> = 20/60<時間> となり
単位が違います。
ちなみに20/60<分> = 20<秒> です。
340受験番号774:2007/06/29(金) 01:11:01 ID:Lv9Avyjs
時間に統一したいとき
30分は何時間?
30 [分] / 60 [分/時] = 0.5 [時]

分に統一したいとき
2時間は何分?
2 [時] X 60[時/分] = 120 [分]

算数苦手なら、全部を分に合わせろ。
割り算しなくていいから楽だろ。
341受験番号774:2007/06/29(金) 01:14:23 ID:Lv9Avyjs
>>339
その次元の書き方は誤解を生むぞ。
342受験番号774:2007/06/29(金) 02:36:36 ID:WpyqK85/
でも、「時速○km」って出てきたら、
時間とキロに揃えた方がいいべ
343受験番号774:2007/06/29(金) 08:11:33 ID:BLcxHlV7
>>336 >>338 のような、本当に初歩的なことがわからん、小学生以下のレベルの奴がいることに、
少し脅威を感じる。
344336:2007/06/29(金) 10:17:23 ID:RfW6o8tB
書き込みしてくれた方々、ありがとうございます。
345受験番号774:2007/06/29(金) 13:12:40 ID:DC0QGqRQ
すみません教えて下さい。

@…10(200-X)=a(200-x+x)
A…a(200-2X)=7.2(200-2x+2x)

上記の未知数aとxを教えて下さい。
計算過程も宜しくお願いします。
346受験番号774:2007/06/29(金) 13:49:08 ID:mFM1qLkh
丸付数字は使うなボケ。
あと、大文字のXと小文字のxが混在してるがいいのか?

与えられた第1式と第2式は、右辺がそれぞれ簡単になるだろ。次のように。
10(200-X) = 200a ・・・(あ)
a(200-2X) = 1440 ・・・(か)

(あ)から 200-X = 20a で、よってX = 200-20a 。これを(か)に代入して整理すると a(a-5) = 36 。
問題原文は知らんがたぶんaは正なんだろうから、a=9 だな。
347受験番号774:2007/06/29(金) 13:56:43 ID:DC0QGqRQ
うるせーよボケ
携帯から書き込みするなや
間違って大文字になっちまった
本当は全部小文字だ
348受験番号774:2007/06/29(金) 14:59:55 ID:Jk6IJxQc
    rへ
   r7´ `ヽ、-,. ─-、  ,.へ_、
  r7   ァ'">'-─`-<  ヽ!_
 r7'   >'´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ. ハ                 へ 
 ,くi ヽ/:::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Y i_{             //〉
 ヽ./!/::/::::::/:::/:::::i:::::ハ:::i:::::::;::',」            //〉〈〉
  /:7 ,':::i::::::/:ハ,ゝ、ハ/ !:ハ::::i::iヽ.          //〈〉〈〉
 くk__!::::::L:ハ/〈 !_ソ`  ォ'r7!/!」 !         // 〈〉 〈〉
   |::ハ:::::::}__.| "  _____└' i__{ヽ、!  _,,. -/⌒ヽ//   〈〉 〈〉
  ノ:::!ハヘ::|::::iヽ、 (  `i ,.イ:::|,.-'"´ l l i しゝ'    〈〉   〈〉
 /:::::ハ::::!::ハ::::!;:イ>ーr<ハ:|::/!     | lY__ノ´
 i:::/:::::!::::::rィ';:|´ |/、  /」|:/ !-   ヽヽゝ'i    基本からやり直せ!
 レ'i::::::!;:へ、ヽ!/ムヽ、_/_i ィ,ヘ、     Y /
  ヽ/⌒i、._ Y:::::/ i」::::::::::!-/レ' `ヽ.    i/
   !  iノi 7:::く__ハ|:::::::::::Yiハ|    `'ー-'
   /iヽ-イ| .i::::::::::ハ:::::::::::::ハ!

349受験番号774:2007/06/29(金) 15:39:52 ID:W983n+AI
数学以外に質問の仕方も勉強した方がいいですね。
350受験番号774:2007/06/29(金) 16:31:41 ID:8T+Laess
公務員試験ってこういうレベルなの?
単なるネタスレ?
351受験番号774:2007/06/29(金) 17:01:01 ID:WpyqK85/
まあ、たいてい解説読めば分かるはずだからな
そうじゃない人がここに来る
3521stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/29(金) 17:34:58 ID:RCb2caVm
公務員試験板での質問の動機を述べよ。
353受験番号774:2007/06/30(土) 01:18:59 ID:NK5GNrFI
質問です

大卒畑中数的をやっています
この中に選択肢を使って解くのが結構紹介されていますが
これは本試験や模試などで実際に使えるテクニックなんでしょうか?

数的得意な方、または苦手な方でこれをマスターして実践している方がおられましたら宜しくお願いします
354受験番号774:2007/06/30(土) 02:12:43 ID:NK5GNrFI
あげ
355受験番号774:2007/06/30(土) 02:30:44 ID:+KCRcyYN
>>353
使えなくはないよ。
センター試験みたいなの、受けたことないの?
356受験番号774:2007/06/30(土) 02:52:30 ID:NK5GNrFI
ありますが
今までは
ずっと方程式か式を立ててやってきたので選択肢で導くのはまだ違和感があります。
どこに選択肢を入れるか
どこで選択肢を入れて答えの検討に入るか
など、さっぱり要領が掴めません

やはり慣れですか?
357受験番号774:2007/06/30(土) 03:03:27 ID:QvQCl0YJ
>>356
例えば、生徒の数が何%増えてどうなったとかいう問題は、
普通に解いて答え出したら、問題の条件にあってるかどうか検算するだろ
それを、普通に解かずに検算やってるようなもんだと思えばいい。

ただ、敵もさるもので、「答えの1の位は」とか、値が2つ出るときは「合計は」
なんてやって、選択肢から逆算不可能にすることも多い。

普通にやればいいよ。
邪道を強調しすぎる本は、考え物
3581stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/30(土) 12:26:20 ID:F/yvS+Vu
公務員試験は大体時間が短いから、多肢選択式の問題では候補から考えて解く方法もしないといけない。
問題作成側はそれができないように工夫するべきである。
359受験番号774:2007/06/30(土) 14:27:45 ID:iptTDjX0
選択肢から答えを絞り込むことを、あえて意図したと思われる問題も少なくないよ。
空間把握なんかだと特に。
360受験番号774:2007/06/30(土) 21:17:05 ID:6mkgEeIW

672に、ある自然数Aをかけた数値は1から100の間にある自然数の3乗となる。
自然数Aの数値はいくらか。

選択肢5つ
294
392
588
882
1764

答え882

答えの出し方が導けません、
とりあえず、672を素因数分解しました。
2⁵×3¹×7¹

ある自然数Aをかけた数値は1から100の間にある自然数の3乗となるので
2⁵×3¹×7¹×A=1から100の間にある自然数の3乗

ここからどうすればいいかずっと考えていますが、わかりません。
教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします
361受験番号774:2007/06/30(土) 21:26:00 ID:6/x5Gcls
>>360
そこまでできてればあと一歩やがな。
次をヒントにしてくれ。

立方数(ある自然数の3乗として表される数)とは、
「素因数分解したとき、各素数の指数が3の倍数になる数」と特徴付けられる。

例えば、2^3 × 3^6 という数は、これを (2×3^2)^3 として「ある自然数の3乗」の形に書ける。

では、2^5 × 3^1 × 7^1 を立方数にするには、何をかければいい?
362受験番号774:2007/06/30(土) 21:51:54 ID:XRCSH+e+
2^5 × 3^1 × 7^1に2^1 × 3^2 × 7^2をかけると

2^6 × 3^3 × 7^3=2^3× 2^3 × 3^3 × 7^3=84^3 になるね。

2^1 × 3^2 × 7^2=882が正解でいいでつか
363360:2007/06/30(土) 21:55:46 ID:6mkgEeIW
すみません、おっしゃる意味が分かりません。

具体例の導き方もわかりません……
364受験番号774:2007/06/30(土) 22:00:17 ID:6/x5Gcls
>>363

おまえは指数法則を知らないのか?

(a^m)×(a^n) = a^(m+n)

(a^m)^n = a^(mn)

(a×b)^m = a^m × b^m
365360:2007/06/30(土) 23:15:14 ID:6mkgEeIW
>>364
すみません。はじめてその公式を知りました。

その公式を使用して>>360の問題を解くのでしょうか?
366受験番号774:2007/06/30(土) 23:55:11 ID:I+SWn4sB
素因数分解できるなら簡単に解けますよ。
672 = 2^5 * 3^1 * 7^1 
までできてるなら、あとはそれぞれの指数を3の倍数にすればよい。
そのためには
(2^5 * 3^1 * 7^1) * (2^1 * 3^2 * 7^2)
= 2^6 * 3^3 * 7^3
= (2^3 * 3^1 * 7^1)^2
となり()内の値の2乗になる。
よって
2^1 * 3^2 * 7^2 = 882
となります。
367366:2007/07/01(日) 00:03:50 ID:Npp/XCr3
7行目
= (2^3 * 3^1 * 7^1)^2 ・・・間違い
= (2^2 * 3^1 * 7^1)^3 ・・・正答

すいません・・・
368受験番号774:2007/07/01(日) 00:58:10 ID:x1Ecp/Ug
>>59

A+B+C+D=74
C+D+E=57

74/4の答えと57/3の答えが一致しないので、Fは本物。
AorBorDが偽物の時、本物の重さは19g。偽物は17g。・・・・・・(1)
Eが偽物の時、本物の重さは74/4=18.5g。偽物は20g。・・・・・・・(2)

次に、本物の重さをnとして、CorDが偽物のときを考える。
Cが偽物の場合、
A+B+C+D=3n+C=74・・・式1
C+D+E=2n+C=57・・・・・式2

式1と式2の連立方程式より、n=17,C=23。Dの場合も同様。
つまり、CorDが偽物の時、本物の重さは17g。偽物は23g。・・・(3)

(1)より、1は違う、(2)より、2と3は違う。(3)より、5は違う。よって、4が正解。

この解き方で問題ないな。
369受験番号774:2007/07/01(日) 17:07:49 ID:t8p5ulSL
単純な質問なんですが
(X^(-2))^(-2)
っていくつに成増が?^は乗のことです。
370受験番号774:2007/07/01(日) 17:50:36 ID:yKR8/sXQ
>>369

5つ前のレスを見れ。
371受験番号774:2007/07/01(日) 17:54:13 ID:eB48KmCZ
>>360 の、べき条の肩数字ってどうやって書くんだ?
<sup>タグ?
372受験番号774:2007/07/01(日) 21:55:35 ID:0xozMk//
2回目に見る問題でも、まるで初見といったかんじで
全く成長の見えない僕は死んだほうがいいですか?
数的のせいで先が見えません
373受験番号774:2007/07/01(日) 21:58:03 ID:QbkMns5A
別に死ななくてもいいだろう。
数的だけで公務員試験結果が決まるわけでもないし、
そもそも公務員試験落ちたからって死ぬ必要などまったく無い。
374受験番号774:2007/07/02(月) 00:09:17 ID:6w1Aib0g
http://www.youtube.com/watch?v=s7BccFNpIPg

ひまだから俺が中一のとき好きだった曲でも貼っとくか
今から少し勉強やって寝ます
375受験番号774:2007/07/02(月) 00:09:50 ID:6w1Aib0g
誤爆した
376受験番号774:2007/07/02(月) 00:21:50 ID:veYsjsBL
パチンコ台になった女か。
377受験番号774:2007/07/02(月) 08:15:49 ID:7kZ+V8mG
畑中敦子の数的推理の大革命! (単行本)と
畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理・資料解釈編は、
何が違うんでしょうか?


378受験番号774:2007/07/02(月) 08:16:25 ID:7kZ+V8mG
>>377
誤爆しました。
379受験番号774:2007/07/02(月) 21:56:43 ID:PooXo/Cg
3ガロンと5ガロンの容器で片方に水を4ガロンを入れるにはどうすればいいですか
380受験番号774:2007/07/02(月) 22:26:15 ID:7kZ+V8mG
>>379
まず、3ガロンの容器に水を入れ、それを5ガロンの容器に移す。
 3ガロンの容器:0ガロン 5ガロンの容器:3ガロン

再び、3ガロンの容器に水を入れ、それを5ガロンの容器に移す。
5ガロンの容器にはすでに3ガロン入っているので、移せるのは2ガロン。
3ガロンの容器には1ガロン残る。
 3ガロンの容器:1ガロン 5ガロンの容器:5ガロン

5ガロンの容器に入れた水を捨て、3ガロンの容器に入っている1ガロンを移す。
 3ガロンの容器:0ガロン 5ガロンの容器:1ガロン

3ガロンの容器に水を入れて、それを5ガロンの容器に移す。これで4ガロン。
 3ガロンの容器:0ガロン 5ガロンの容器:4ガロン
381受験番号774:2007/07/02(月) 22:54:53 ID:veYsjsBL
何でガロンなんだ
382受験番号774:2007/07/03(火) 05:33:06 ID:3XDIZDks
バレルでいいよな
383受験番号774:2007/07/03(火) 12:03:45 ID:apf7OLN1
問.サイコロを4回ふって、1の目が2回出る確率はどれだけか。

テキストには「独立試行の定理」というややこしい公式が載っていますが、
別の、暗記を必要としない、理論で作れる式で解くとしたらどうなりますか?
384受験番号774:2007/07/03(火) 12:21:08 ID:rWraeoEk
(4C2)*(1/6)^2*(5/6)^2 って、ややこしいか?
385383:2007/07/03(火) 12:24:38 ID:apf7OLN1
>>384
はい、ややこしいです。
386受験番号774:2007/07/03(火) 12:35:34 ID:XizzHFO5
>>384
こんな感じではわかるでしょうか。

1の目が2回出る組み合わせは
11○○、1○1○、1○○1、○11○、○1○1、○○11
の6種類。(公式では4C2)

上記のどれか1つの組み合わせになる確率は
1が出る確率 * 1が出る確率 * 1以外が出る確率 * 1以外が出る確率
よって
1/6 * 1/6 * 5/6 * 5/6 = 5^2/6^4

これが6種類あるので
5^2/6^4 * 6 = 25/216

確率は組み合わせの公式が必要となる場合がけっこうあります。
あと、独立試行の定理を覚えるというより
「・・・であり〜」のときは確率をかける
「・・・または〜」のときは確率を足す
という感じで覚えとけばいいと思います。
この問題で言えば、1回目が1であり2回目が1であり・・・
となるので確率をかけています。
387受験番号774:2007/07/03(火) 12:36:13 ID:XizzHFO5
>>383
への間違いでした
388383:2007/07/03(火) 13:15:48 ID:apf7OLN1
>>386
ありがとうございます。とてもよく納得できました。気分スッキリです。
またよろしくおねがいします。
389受験番号774:2007/07/03(火) 17:51:57 ID:9zsjjWO0
>>381-382
昔のダイハードでも見たんだろ
同じようなことしてたから

別解
5ガロン容器を満タンにし、それを3ガロン容器に移す。
5ガロン容器には2ガロンの水が入っている筈である。

3ガロン容器の水を全部捨て、5ガロン容器の水を3ガロン容器に移す。
3ガロン容器には2ガロンの水が入っている筈である。

5ガロン容器を満タンにし、3ガロン容器が満タンになるまで移す。
5ガロン容器には4ガロンの水が入っている筈である。
390受験番号774:2007/07/03(火) 18:05:30 ID:3XDIZDks
公務員試験で出すとしたら、
3ガロンと5ガロンの容器を使って、4ガロンの水を用意したい
最低で何ガロンの水が必要か?

ってとこか
391受験番号774:2007/07/04(水) 00:38:30 ID:QZGVtH6p
こういうのは結局自分の頭で考えないと意味ないよな
392受験番号774:2007/07/04(水) 05:38:04 ID:aRH79l7C
勉強なんて何でもそうだな

1回やって全然分からなかった問題で、
答えを読んで、分かったつもりになって放置してしまう人と、
その場で、自力で答えを出せるかどうか復習する人とでは
差が付くよ

解説読んだ直後でも、結構できないもの。
393受験番号774:2007/07/04(水) 10:46:47 ID:wvxdo9d+
問題集たくさん買い込むより、
1冊を完璧にする方が重要ですよ。

問題に対して解き方を理屈で理解できれば最高。
もし理解できなくても、こういう問題はこれを
使えば解ける的な思考が働くようになればおk。

あとは解くスピードのアップ。
これかなり重要。
394受験番号774:2007/07/04(水) 23:38:03 ID:JYaKpwis
 ある公園に一周840mの円形の遊歩道がある。遊歩道を右回りに毎分40mの速さで散歩
するAと左回りに毎分80mの速さでジョギングするBがX地点を同時に出発した。AとBが
初めて出会ったとき、Bは財布を落とした。AはBが財布を落としたことに気づき、立ち止ま
って財布を拾い、これまでとは逆方向に毎分100mの速さで追いかけ、Bに財布を届けよう
とした。AとBがすれ違ってから、Bを追いかけ始めるまでに6秒かかったとすると、AがB
に追いついた地点から出発したX地点までの距離はいくらか。



1 160m
2 180m
3 200m
4 220m
5 240m

すみません。教えてください。
395受験番号774:2007/07/04(水) 23:49:25 ID:lq4/o7pb
答えは240mかな・・・
396受験番号774:2007/07/05(木) 00:19:22 ID:bXPqnrat
AとBが出会う場所は二人合わせて丁度一周の840m進んだところ。
つまり、Aが出発して280m、Bが出発して560mのところになる。
そこからBはさらに6秒間80m/分で進むので8m進む。ここからAが
100m/分で追いかけ始めるので、24秒後の40m進んだところでBに
追いつくことができる。
Aが最初に進んだ280mから40m戻ったところでBに追いついたこと
になるから答えは240mとなる。のかな?俺も一次試験で落ちまく
ってるから自信はない。細かい計算は省略しちゃった
397受験番号774:2007/07/05(木) 00:58:10 ID:xz5IqAft
こういう問題って何かおかしいよな。
なんで同じ場所から逆方向に走り出すんだよ。
それに、財布落としたら、すぐに声かけて知らせればいいじゃないか
走って追いかける必要もないだろ。
398受験番号774:2007/07/05(木) 02:23:44 ID:xz5IqAft
右回りを基準に考える。

A:毎分40m B:毎分80m
 t/60秒後に二人が出会ったとすると、40*t/60+80*t/60=840 よって、40t+80t=50400 t=420
 
つまり、二人のいる位置は、40*420/60=280m

ネコババしようかどうしようか迷っていたのかもしれないAは、
Bを追いかけ始めるまでに6秒間、その場で葛藤していたから、
その間にBが進んだ距離は、80*6/60=8m
Bのいる位置は、280-8=272m

二人の差は、280-272=8m

BはAよりも8m先にいると考えて、AがBに追いつく時間をx秒後とすると、
100*x/60=8+80*x/60 → (5/3)x=8+(4/3)x → (1/3)x=8 x=24秒後


AがBを追いかけてから24秒後の位置が、二人が再会した位置である。
Aの最初の位置は280mで、ここから追いかけたから、進んだ距離は、
100*24/60=40m
よって、280-40=240mの地点にいることになる。
したがって、AがBに追いついた地点から出発したX地点までの距離は、240m

ったく、単位の変換忘れて手こずりまくったぞ
399受験番号774:2007/07/05(木) 16:58:12 ID:OIE+0n4u
すれ違った地点は比を使うとすぐに特定できます。
速さの比が A:B=1:2
よって距離の比も A:B=1:2
円周を3等分してX地点から右に1つ目の地点が
財布落とした地点。(840/3=280m X地点から離れた場所)

あとはBが6秒間で進んだ距離をAが何秒後追いつくか。
Bは6秒間で8m進む。AとBは6秒間で2m差が縮む。
よってAがBに追いつくまで 6*(8/2)=24秒 かかる。

落とした地点からX地点の方向に進んでいるので、
残りの距離は 280-Aが24秒で進んだ距離(もしくはBが30秒で進んだ距離)

よって240m
400受験番号774:2007/07/05(木) 20:47:25 ID:+9HIRiU3
2Lの容器に水が満たされている。
最初にここから全体の(1/2)^2を捨てる。次に(1/3)^2を捨てる。次に(1/4)^2を捨てる‥‥‥。
この様な操作を1000回行った場合に、残った水は何Lになっているか。
401受験番号774:2007/07/05(木) 20:58:27 ID:lfNFTdJ0
>>400

>次に(1/3)^2を捨てる。

とあるが、これは、
 ・その前の段階の操作の結果に残っている水の(1/3)^2を捨てる
 ・最初あった全体の(1/3)^2を捨てる
のどちらだ?きちんと書け。
402受験番号774:2007/07/05(木) 21:46:13 ID:3zNjWSqG
>>400
1L

最初に全体の1/2*2捨てる。残った分の1/3*3捨てる。残った分の1/4*4 を捨てていく、と解釈するぞ。

捨てる率でなくて、残す率で考えれば
最初に、全体の3/4残す。そのなかの8/9残す。そのなかの15/16残す。
1000回目には、(1001×1001−1)/1001×1001 残す

最初に2Lあったら、1000回の操作後に残った水の量は

2× 3/4 × 8/9 × 15/16 ‥

ここには表しづらいんだが、ある分母と右隣の分子を約分していくと

2× (3×4×5× ‥ ×1001×1002) /(2×3×4× ‥ ×1000×1001^2) になる。

さらに約分すると、1002/1001 になって、
操作をひたすら繰り返すと、1リットルに近づくことになる 
403受験番号774:2007/07/05(木) 22:16:23 ID:+9HIRiU3
>>402
すみませんでした、その解釈で合っています。
これから自分で書いて確認して見ようと思います。ありがとうございました。
404受験番号774:2007/07/06(金) 16:42:59 ID:yzh1wbWe
電車の線路に沿った道を自転車で毎時25kmの速さで走っている人が、8分前に電車に追い越された。
電車の時速はいくらか。ただし、電車は6分毎に発車し、一定の速さで走っているものとする。

答え 100km/時

どうもがいても解けません…
ヒントを教えていただけないでしょうか
405受験番号774:2007/07/06(金) 16:48:25 ID:cTLJLC/T
>>404
これでは解けない。

なんかほかに条件無い?
たとえば「今電車に追い越された、その前に電車に追い越されたのは8分前であった」
なら解けるけど。
406受験番号774:2007/07/06(金) 17:19:31 ID:xjCy/d74
>>404
答えから推測するに
「6分間隔で運行してる電車に25km/時で走ってる人間が8分間隔で追い越された」
ってことだろうな。

電車と電車の間隔は6分間隔で運行しているので、“(電車の速さ)×6分”で表される。

また8分間隔で追い越されることから、“(電車の速さ−人の速さ)×8分”とも表される。

(電車の速さ)×6分=(電車の速さ−人の速さ)×8分

だから、

(電車の速さ):(電車の速さ−人の速さ)=4:3

比の差1は、人の速さ25km/時を表しているから、

(電車の速さ)=25×4/(4-3)=100km/時…(答)


塾講してるから数的はどうしても算数的に解いてしまうな…
407受験番号774:2007/07/06(金) 17:34:40 ID:vKpSdS4x
>>404
ある駅を、自転車と電車が同時に出発。
6分後に、2本目の電車がその駅を出発。
その2分後に電車が自転車に追いついた
ということでしょ

自転車が8分かかる距離を、電車は2分で追いつくんだから
速度は4倍
408受験番号774:2007/07/06(金) 17:46:48 ID:xjCy/d74
>>404
(誤)8分“前”⇒(正)8分“毎”

ってことだと思うが…
409404:2007/07/06(金) 19:29:03 ID:yzh1wbWe
大変申し訳ありません。
ご指摘のとおり「8分毎」でした。
410受験番号774:2007/07/06(金) 19:33:49 ID:yzh1wbWe
>>406
>>407
さん

ありがとう解決しました
411受験番号774:2007/07/06(金) 21:56:24 ID:HBlwIOX/
ある町のX校とY校の相撲の対抗試合で、X校の選手A、B、CとY校の選手D、E、Fが、総当たりで合計9回取組みを行った。その結果は次のようであった。
Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。

Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。

Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。



これは三段論法で解くのが最善でしょうか?
解説では論法ではなく、矢印の向きによって勝ち負けが表されており、最終的に『AはDに勝つ・BはEに勝つ・CはFに勝つ』となっています。解説をみてもどうしてそこに辿り着くか分かりません。。

何方か宜しくお願いします。
答えは『Bは2勝した』が正答になっています。
412受験番号774:2007/07/06(金) 22:17:30 ID:FjolSaS0
例えば、
>Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
という条件で、EがBに勝ってしまうと、AもEに勝っていることになっ
てしまうというので矛盾する。
("Bに勝ったY校の選手には必ず勝っている"という条件と矛盾)

413受験番号774:2007/07/06(金) 22:26:01 ID:FtQ7BZcx
鉄道のA駅とB駅の間を、これと平行して走るバスがある。
A駅を8時に出発してB駅に向かうバスが、B駅を同時に出発
してA駅に向かう電車と8時4分にすれ違った。
さらにこのバスは、B駅を8時5分に出発してA駅に向かう電車と
8時7分にすれ違った。
バスも電車も、それぞれ一定の速さで走るものとする時、
電車の速度はバスの速度の何倍か。

優しい解説をお願いします。
414受験番号774:2007/07/06(金) 22:27:32 ID:Rxs+3wCh
Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。

Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
FはBに勝っているから、AはFに買っている。

Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。
DはCに勝っているから、BはDに勝っている。

Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。
EはAに勝っているから、CはEに勝っている。

以上を図にすると、以下のようになる。ずれてるかも。

D E F
A X O
B O X
C X O
415受験番号774:2007/07/06(金) 22:30:49 ID:Rxs+3wCh
Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。

Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
FはBに勝っているから、AはFに買っている。

Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Fには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。
DはCに勝っているから、BはDに勝っている。

Aは、Bに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Eには負けた。
Cは、Aに勝ったY校の選手には必ず勝っているが、Dには負けた。
EはAに勝っているから、CはEに勝っている。

以上を図にすると、以下のようになる。ずれてるかも。
 
 D E F
A?×○
B○?×
C×○?
416受験番号774:2007/07/06(金) 22:31:35 ID:Rxs+3wCh
ここで、たとえば、AがDに負けているとすると(DがAに勝っているとすると)、
CはAに勝ったY校の選手には必ず勝っているから、CはDに勝っていることになる。これは表と矛盾する。

同様に、BがEに負けているとすると(EがBに勝っているとすると)、
AはBに勝ったY校の選手には必ず勝っているから、AはEに勝っていることになる。これは表と矛盾する。

さらに、CがFに負けているとすると(FがCに勝っているとすると)、
Bは、Cに勝ったY校の選手には必ず勝っているから、BはFに勝っていることになる。これは表と矛盾する。

よって、AもBもCも2勝している。
417受験番号774:2007/07/06(金) 22:59:52 ID:xjCy/d74
>>413
A駅8時発のバスとB駅8時発の電車が8時4分に出会っているので、

(A駅〜B駅の距離)=(バスの速さ)×4分+(電車の速さ)×4分…<1>

また、A駅8時発のバスとB駅8時5分発の電車が8時7分に出会っているので、

(A駅〜B駅の距離)=(バスの速さ)×7分+(電車の速さ)×2分…<2>

<1>、<2>を比べて、

(バスの速さ)×3分=(電車の速さ)×2分

よって、電車の速さはバスの速さの1.5倍…(答)
418413:2007/07/06(金) 23:25:42 ID:FtQ7BZcx
>>417
親切な解説ありがとうございます。
お陰でしっかり理解できました。
419受験番号774:2007/07/07(土) 15:01:34 ID:dMgxcWKV
一辺が12pの正三角形ABCの、辺ABの中点をD、辺ACを2:1に内分する点をEとし、頂点CからDへそれぞれ直線を引き、その交点をFとしたときにできる三角形CEFの面積は?


初級のワニ本からです。
解説は理解出来たのですが、もっと早く答えを出せる気がしてなりません。
自分なりに色々考えてみたのですが、なかなか答えがでません。
何かいい解き方はありますか?よろしくお願いします。
420受験番号774:2007/07/07(土) 15:27:04 ID:4SwDljDr
>>419
AFと辺BCの交点をGとする。
この図形は、CDを中心として左右対称

△CEF と △CGF合同
CEFの面積は、CAFの1/3 (高さが同じで底辺が1/3だから)
これらから、CEFの面積は、CAGの1/4

CAGの面積は、ABCの1/3だから、
CEFの面積は、ABCの1/12 → 3√3
421受験番号774:2007/07/07(土) 16:02:34 ID:dMgxcWKV
>>420
有り難う!
二回よんで理解した。マジで数的苦手だな、おれ…。
どうやったらそんな風に解答思いつくんだ?やっぱりセンス?
422受験番号774:2007/07/07(土) 17:06:54 ID:2/BcFrpX
A,B,Cの3人が次のような手順でゲームを行うことにした
まず、表に1〜5の数字が1つずつ書かれた5枚のカードを数字が見えないように
伏せて並べ、3人が1枚づつ取る。取ったカードは、自分には見えないが他の2人には見えるように頭上に掲げる。
各人は他の2人のカードを見て、自分のカードの数字が他の2人より大きいことが確実ならば「勝った」
と発言し、自分のカードの数字より大きい数字のカードを持っている者が確実にいるなら「負けた」
と発言する。どちらも判断できないときは「わからない」と発言する。
その際、自分より前者の発言を前提にして考えることができる。
 今、A,B,Cの順で以下のように発言した時、各人が持っているカードについて確実に言えるものは
次のうちどれか。

A「わからない」
B「わからない」
C「負けた」

1 Aが持っているカードに書かれた数字は4
2 Bが持っているカードに書かれた数字は4
3 Bが持っているカードに書かれた数字は3
4 Cが持っているカードに書かれた数字は2
5 Cが持っているカードに書かれた数字は1


423受験番号774:2007/07/07(土) 17:42:43 ID:2/BcFrpX
上記の問題ですが、答えは2と導くことが出来たのですが
A,B,Cのカードの組合わせを考えたときに疑問がでてきました。
解説には、(A=1、B=4、C=3)(A=2、B=4、C=3)のいずれかとあります
『(A=3、B=4、C=1)(A=3、B=4、C=2)だとB,C2人の持っているカードの数字が
(1、2)ではないことをAの発言からBは知っているので、C=1ならB=4、C=2ならB=4であることをBは判断でき
その場合は「勝った」と発言することになるからである』とあります。
424受験番号774:2007/07/07(土) 17:44:48 ID:2/BcFrpX
※上の続き※

しかし、Aの発言からBは「1と2は2人一緒に持つことはない」が知っているならば
A=1(A=2)、C=3とAとCが頭上に上げたカードをBが見た場合、Bは自分が4とわかり「勝った」と発言すると思うのですが。。

どうなんでしょうか?
425無勉@京都府:2007/07/07(土) 18:09:06 ID:i+s6vgdU
>>424
Aの発言を聞いた時点では、Cは「まだ発言していない」だけであって、
勝ったか負けたか必ずしも決まっていないわけではなく、
Cが「自分が勝った」=「A1B2 または A2B1である」可能性は残っているのではないか?
426受験番号774:2007/07/07(土) 18:37:31 ID:2/BcFrpX
>>425
すみません、どういう意味でしょうかm(__)m
427受験番号774:2007/07/07(土) 21:02:53 ID:Jwe09mi8
直角二等辺三角形の面積って、高さだけわかれば求められるの?
(高さ)^2が面積になっていたんだけど。
428受験番号774:2007/07/07(土) 21:16:02 ID:qZ4teCQw
>>427
高さ = 一番長い辺を底辺とした時の高さ
を前提として書きます。

直角二等辺三角形の高さを h とすると
底辺は 2h となります。

よって面積は h * 2h * 1/2 = h^2
となります。

もしくは
直角二等辺三角形の高さを h とすると
他の2辺の長さは √2h となります。

よって面積は
(√2h)^2 * 1/2 = h^2
となり、どちらも同じ結果になります。

三平方の定理で普通に解けますけどね。
429受験番号774:2007/07/07(土) 21:44:09 ID:Jwe09mi8
>>428
ってことは、底辺の半分の長さと、高さは等しいってこと?
というか、これは直角二等辺三角形の面積の公式みたいなもの?
解説でいきなり、高さは2-√2だから、面積は(2-2√2)^2となってて、
何時間も考えてしまったんだが
430受験番号774:2007/07/07(土) 21:55:09 ID:qZ4teCQw
>>429
そうですよ。
直角二等辺三角形は
合同の直角二等辺三角形が2つ
くっついてできていますので。
431受験番号774:2007/07/08(日) 15:04:10 ID:XoH1n2fe
あるサークルでA〜Dの新聞四紙について、メンバーの購読状況を調べると次のことが
わかった。
ただし、誰も購読していない新聞はないとする。

アA紙を購読している人は、B紙も購読している。
イB紙を購読している人は、C紙も購読している。
ウC紙を購読している人は、B紙も購読している。
エD紙を購読している人は、B紙も購読している。
オD紙を購読していない人は、C紙も購読していない。

これらのうちから確実にいえるものはどれか。

正解 四誌とも購読している人がいる。

A→B
B→C
C→B
D→B
Dでない→Cでない すなわちC→D

イB→C
ウC→Bとなっていたりしますが、いままでに解いたことない種類で答えまで導きませ
ん。

よろしければ教えていただけないでしょうか。

432受験番号774:2007/07/08(日) 15:08:54 ID:TtjaBlL2
テキストの確率のページは理解したつもりでいましたが、
実はさっぱり解っていないことに気がつきました。


2人でジャンケンをしてアイコになる確率と、
3人でジャンケンをしてアイコになる確率を、
それぞれどんな考え方で、それを式にするとどうなるか教えて下さい。

もしいくつかの考え方があるなら、何人かの方に解説して頂きたいです。
よろしくおねがいします。
433受験番号774:2007/07/08(日) 15:23:46 ID:HN+bP+QV
>>431
ベン図をかけ

>>432
2人の場合
全事象は3^2=9
あいこになる出し方は(ぐ,ぐ)、(ぱ,ぱ)、(ち,ち)の3
通り
よってあいこになる確率は3/9=1/3

3人の場合
全事象は3^3=27
あいこになる出し方は
(ぐ,ぐ,ぐ)、(ぱ,ぱ,ぱ)、(ち,ち,ち)、
(ぐ,ち,ぱ)、(ぐ,ぱ,ち)、(ぱ,ぐ,ち)、
(ぱ,ち,ぐ)、(ち,ぐ,ぱ)、(ち,ぱ,ぐ)の9通り
よってあいこになる確率は9/27=1/3

時間さえあれば誰でもできる事象を書き出すやり方でした。
434受験番号774:2007/07/08(日) 15:24:58 ID:sosn0WAp
>>431
それ、どっかのスレで答えた。

A→B⇔C→D→B

になるから、Aを取ってる人は必ずBCDも取ってる。
BCDの3紙を取ってる人がAを取ってるかどうかは分からない。
435受験番号774:2007/07/08(日) 15:28:20 ID:qh8d+8vg
2人(AとB)の時 あいこになる組み合わせは3通り
AグーBグー  AチョキBチョキ  CパーCパー

a.2人もグーの確立は  1/3*1/3=1/9
b.2人もチョキの確立  1/3*1/3=1/9
c.2人もパーの確立は  1/3*1/3=1/9

 a〜cを足すと   1/9*3= 1/3
436受験番号774:2007/07/08(日) 15:34:17 ID:TtjaBlL2
>>431
B→C @
C→B A
D→B Bの3つから、BCDの3誌を購読している人がいることがわかる。
“ただし、誰も購読していない新聞はないとする。”の条件から、
A誌を読んでいる人が必ず一人いることがわかり、
A誌を読んでいる人は、@ABと併せて、4誌全て読んでいる人がいる。
437432:2007/07/08(日) 15:48:56 ID:MCRKDcPZ
>>435
その考え方だと、3人がアイコの場合は、
1/3*1/3*1/3=1/27
1/27*3=3/27=1/9 となってしまいませんか?
でも>>433さんのおっしゃる様にに3人の場合のアイコの確率は1/3なのです。
438受験番号774:2007/07/08(日) 15:56:17 ID:sosn0WAp
>>437
3人ジャンケンでアイコになるのは
「3人が同じものを出す」か「3人とも違うものを出す」の2パターンがある

3人が同じものを出す確率
・1人目‥何でもいい
・2人目‥1人目と同じもの 1/3
・3人目‥同じもの 1/3
→これをかけて1/9

3人が違うものを出す確率
・1人目‥何でもいい
・2人目‥1人目と別のもの 2/3
・3人目‥1、2人目と別のもの 1/3
これをかけて2/9

1/9 + 2/9 = 1/3
439受験番号774:2007/07/08(日) 15:59:50 ID:XoH1n2fe
>>434
>>436
わかりました
ありがとうございます( v^−゜)
440432,437:2007/07/08(日) 16:04:24 ID:MCRKDcPZ
>>438
素晴らしい!! その考え方で納得できました!
私にとって完璧な解説です。ありがとうございます。
暗くなっていた気分が良くなりました。

他にレスしてくれた方々もありがとうございました。

441受験番号774:2007/07/08(日) 16:36:37 ID:XoH1n2fe
二進法、三進法、四進法、そして七進法であらわすとき、
そのいずれにおいても1の位が0になる数値はいくつもある。
そのなかの最小の自然数を十進法であらわしたものはどれか。


こたえ84

2進法は1 10 11 100
3進法は1 2 10 11 12 20
4進法は1 2 3 10
7進法は1 2 3 4 5 6 10

つまり2進法は2ごとに0がつく数があらわれ 
3進法は3ごと、4進法は4ごと7進法は7ごとに0がつく数字がでてくるのはわか
ります。

ですが設問最後の文「そのなかの最小の自然数を十進法であらわしたものはどれか」

の意味が理解できません。
問題の解説をみると、2、3、4、7の最小公倍数とのことですが、その理屈をおし
えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします

442受験番号774:2007/07/08(日) 17:03:17 ID:3UOZnUBu
まっすぐな川に川上から順に松橋、竹橋、梅橋と3本の橋が架かっていて、それぞれの橋は川岸と直角に交わっている。
A、B、C、D、Eの5人の位置について次のア〜カのことがわかっているとき、松橋と梅橋の間隔に最も近いのはどれか。
ただし、川幅を314mとし、橋の幅はいずれも無視する。また、√2=1.41、√3=1.73とする。

ア Aは梅橋のたもとにいる。
イ Bは竹橋上にいる。
ウ CはAと同じ側の川岸にいる。
エ DはCと反対側の川岸にいる。
オ Eは松橋上にいる。
カ AとB、AとC、BとC、BとD、CとE、DとEの距離は、いずれも200mである。

1 241m
2 273m
3 314m
4 341m
5 373m
(正答4)

三角形ABCは正三角形、四角形BCEDは菱形ということまでは分かったのですが、その後どうやって考えたらいいのでしょう?
よろしくお願いします。
443受験番号774:2007/07/08(日) 17:34:17 ID:sosn0WAp
>>442
図が書けないので非常に説明しずらいんだけど、
一辺200mの正三角形ABCの高さが173m
斜辺BDが200mの直角二等辺三角形の辺の長さが141m。これを足すと314m=川幅

以下の通りに図を書くと分かる。川上を左にする
点Aを梅橋の端っこにとる。
Aから200m真左に点Cをとる。
ACをもとに、正三角形ABCを作る。Bを通るように竹橋をかける。

Bから左上45度の方向、200mはなれた川岸上に点Dを取る。
(BD、竹橋、川岸線の3辺で、直角二等辺三角形ができるように)

Eは、Cからみて右上45度の方向、Dからみると、川岸と60度をなす左下方向にある。
松橋は、Cの左141m、Dの左100mのところにできる。

この図が書ければ、松橋と梅橋の間隔は、141+100+100=341と分かる
444受験番号774:2007/07/08(日) 17:35:54 ID:sosn0WAp
>>443 修正

>>Eは、Cからみて右上45度の方向、

→Eは、Cからみて左上45度の方向
445受験番号774:2007/07/08(日) 17:42:07 ID:HN+bP+QV
>>441
問題の書き方がちょっと悪いかなぁ
わからないなら少し問題のレベルを下げてみて原理を理解するといいよ

ある自然数を二進法、三進法で表すとき
そのいずれにおいても1の位が0になる数値はいくつもある。
そのなかの最小の自然数を十進法であらわしたものはどれか。

2進法 1 10 11 100 101 110 ・・・
3進法 1 2  10  11  12   20 ・・・
10進数1 2   3   4    5    6 ・・・

2進法では10進法の2の倍数ごとに0がくる
3進法では10進法の3の倍数ごとに0がくる
よって、2進法・3進法両方に0がくるのは
10進法での2の倍数かつ3の倍数ということになり、6,12,18,24・・・となる
さらにその中から最小のものということなので2と3の最小公倍数の6が解となる。

これがわかればあとは考慮する数が増えてるだけだからできると思う
でもこれは数学屋からすると答えは0になるうだよねぇ
446受験番号774:2007/07/08(日) 17:47:42 ID:ayCY2dSF
>>442
今年の裁事の問題だな。
447受験番号774:2007/07/08(日) 18:18:49 ID:3UOZnUBu
443さん、ありがとうございました!分かりました。
446さん、その通りです。今日解いていたのですが難しいです。他にも分からないのがありまして…。
連続で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。↓
448受験番号774:2007/07/08(日) 18:19:32 ID:3UOZnUBu
3階建てで、各階5部屋からなるアパートがある。空室をE、1人で住んでいる部屋をS、2人で住んでいる部屋をT、3人以上で住んでいる部屋をFで表す。
このアパートについて、次のア〜コのことがわかっているとき、各階のTの部屋数の組合せとして正しいのはどれか。

ア EとSはそれぞれ3部屋ある。
イ 各階にEとTがある。
ウ Sのない部屋がある。
エ Fのない部屋がある。
オ Sの1階真上の部屋はFである。
カ Eの1階真上の部屋はSである。
キ Fの1階真上の部屋はTである。
ク 両隣がFとなっているEがある。
ケ 両隣がSとなっているTがある。
コ 両隣同士が同じアルファベットになることはない。

1 1階−1部屋  2階−2部屋  3階−1部屋
2 1階−1部屋  2階−2部屋  3階−2部屋
3 1階−2部屋  2階−1部屋  3階−1部屋
4 1階−2部屋  2階−2部屋  3階−1部屋
5 1階−2部屋  2階−1部屋  3階−2部屋

(正答 4)
449受験番号774:2007/07/08(日) 18:20:15 ID:3UOZnUBu
同じ長さの105本の棒を用意する。まず1番目の棒を決め、その一端に2番目の棒を直角につなぐ。次に2番目の棒のあいている方の端点に1番目と2番目の棒を含む平面に直行するように3番目の棒をつなぐ。
さらに、3番目の棒のあいている方の端点に2番目と3番目の棒を含む平面に直行するように4番目の棒をつなぐ。以後、このような規則に従って、重なることがないように105本の棒をつないでいく。
3番目の棒を含む平面に最も多くの棒が含まれるようにつないだとき、その平面に含まれる棒はいくつか。

1 35本
2 36本
3 37本
4 41本
5 42本

(正答 2)

単純に105÷3=35本と考えたのですが、やっぱり違いました…。
450受験番号774:2007/07/08(日) 18:21:01 ID:3UOZnUBu
A〜Dは2以上の自然数であり、ア〜クの計算式の□には、加算記号(+)または乗算記号(×)のどちらかが入る。
@に乗算記号(×)が入るとき、AからCに入る記号の組合せとして正しいのはどれか。

ア A □ B □ C @ D = 585
イ A □ B □ C □ D = 35
ウ A □ B □ C □ D = 111
エ A □ B □ C □ D = 89
オ A □ B □ C □ D = 870
カ A A B B C C D = 144
キ A □ B □ C □ D = 90
ク A □ B □ C □ D = 5184

(選択肢省略)
(正解 A× B+ C×)
451受験番号774:2007/07/08(日) 19:24:21 ID:ayCY2dSF
>>450
今年の裁事受けたから手元に残ってる問題集見ながら再現してみる。まず簡単なのから。

クの答えが最大なので、□には全て×が入るものと想定される。

素因数分解すると、5184=(2の6乗)×(3の4乗)

また、イの答えが最小になることから、□には全て+が入るものと想定される。

(2の6乗)と(3の4乗)でできる和が35の4数は、6・8・9・12。

6・8・9・12をカの式に当てはめて144にするには、

6×12+8×9 または、 8×9+6×12

いずれにしても、□に入るのは「×、+、×」…(答)
452受験番号774:2007/07/08(日) 19:38:14 ID:ayCY2dSF
>>449
図を示せば簡単に説明できるが、それができないのが非常に痛い。

とりあえず元に戻ってくる周期を見つけるまで地道に作業する。

下記の手順通りに図を描いて考えてみて。

(1)まず右向きに1本書く。
(2)手前に向かって直角をなすように継ぎ足す。
(3)下向きに直角をなすように1本継ぎ足す。
(4)右向きに直角をなすように1本継ぎ足す。
(5)奥に向かって直角をなすように1本継ぎ足す。
(6)下向きに直角をなすように1本継ぎ足す。
(7)左向きに直角をなすように1本継ぎ足す。
(8)手前に向かって直角をなすように1本継ぎ足す。
(9)下向きに直角をなすように1本継ぎ足す。

ここまでで(2)〜(7)、(8)〜(13)…の6本周期で同じことを繰り返しるような図になってるはず。

(3)の棒と同一平面になるのは、

(2)・(3)、(8)・(9)…(104)・(105)の2本セット×18=36本

(3)・(4)、(9)・(10)…(105)の2本セット×17+1本=35本

のいずれかだが、「最も多く棒が含まれるように」とのことなので36本…(答)



伝わるかが微妙だが、1本目から始めてできるだけ早く周期ができるように継ぎ足していくのが方針。
453受験番号774:2007/07/08(日) 19:59:06 ID:ayCY2dSF
>>448
俺には文章で表現できないので、誰かお願い…

余白には完成図として、

SEFTF
ETSTS
TFEFT

↑こんなのがかいてある。

てか、この問題って問題文中にアパートの構造について言及してないから解けないんだよな?

まぁ試験中にはそんなこと言ってられないから、タテ3マス×ヨコ5マスの単純構造と想定して考えたが…
454受験番号774:2007/07/09(月) 10:30:37 ID:GgkB/lo3
 ある会社で社員旅行に行くことになった。旅行の目的地を決めるに当たり、海外のビーチ
リゾートと国内の温泉保養所のどちらかを選ばせる形で社員全員にアンケートを実施したと
ころ、次のA,B,Cが分かった。ある社員が海外のビーチリゾートを選んだ確立はどれか。
 A 海外のビーチリゾートを選んだ社員の90%は45歳未満である。
 B 国内の温泉保養所を選んだ社員の70%は45歳以上である。
 C 45歳以上の社員の70%は国内の温泉保養所を選んだ。

1 4分の1
2 10分の3
3 5分の3
4 4分の3
5 5分の4 
455受験番号774:2007/07/09(月) 10:56:51 ID:I1o8bRFU
>>454
全体を1、リゾートを選んだ社員の割合をX、45歳以上の社員の割合をYとおく。
そうすると温泉を選んだ社員の割合は1-X、45歳未満の社員の割合は1-Yとなる。
ここから与えられた条件ABCを考える。

ACより
0.1X=0.3Y⇔X=3Y
BCより
0.7(1-X)=0.7Y⇔1-X=Y
以上の2式を連立させて
X=3(1-X)⇔4X=3⇔X=3/4

よってリゾートを選んだ確立は3/4となり答えは4


456受験番号774:2007/07/09(月) 11:58:29 ID:wUsWV2Xm
>>454
Aからビーチを選んだ45歳未満と45歳以上の比は、「9:1」…(1)
Bから温泉を選んだ45歳未満と45歳以上の比は、「3:7」…(2)
Cと(2)から(1)の比は、9:1=「27:3」と表せる。(∵ビーチを選んだ45歳以上は45歳以上の30%にあたる)

よって、全体の人数は、27+3+3+7=40

ここで、ビーチを選んだ人数は、27+3=30

ゆえに、ある社員がビーチを選んだ確率は、30÷40=3/4…(答)


方程式ではなく割合や比がまず思い浮かんでしまうのは、塾講師の悲しいサガ…
457受験番号774:2007/07/09(月) 20:31:18 ID:pMPt3Ceg
>>448
全部書くと長くなるので、要点のみ書きます。

縦3×横5のマスに条件通り埋めていく。
まず条件を組み合わせると下のようになる。
 F
TST
FEF
S S
上図の上3段か下3段をマスに当てはめる。

当てはめ方は4種類。
1.下3段をはじっこに置く。
2.下3段を真ん中に置く。
3.上3段をはじっこに置く。
4.上3段を真ん中に置く。

1〜3は途中で矛盾が生じ、条件通り埋められない。
4を条件通り埋めていくと>>453のようになる。

うまく説明できなくてすいません。
458受験番号774:2007/07/11(水) 16:41:27 ID:UtGkiAh4
数的畑中のP154の問題です。
ビルの壁面に1辺の長さが10センチの正方形のタイルを図のように1段目は1枚、2段目は3枚、3段目は5枚、4段目は7枚と…いうように左右対称に貼り付けた。
このとき、タイルの繋ぎ目部分の長さの合計が200メートルを初めて超えるのは何段目まで貼り付けたときか。ただし、壁面は貼り付けるのに十分な広さがあるものとする。


これは数列なんですが
繋ぎ目の数を数えていくと、1段目と2段目までは数えていくことが出来たのですが、それ以降が3段目・10本、4段目・21本となっており、どう数えてもそうは見えないのです、、、

どなたか私の勘違いしてる部分を指摘して下さい。。
459受験番号774:2007/07/12(木) 09:23:44 ID:V68bXIGG
図がないのでよく分からんのだが251段が答えか?
460受験番号774:2007/07/12(木) 09:44:06 ID:V68bXIGG
間違った、24段かな。
461受験番号774:2007/07/12(木) 14:04:50 ID:GUSI7Wst
お願いします。

スー過去のP242の問題8   原価を100円とおいて

130×500+117x+91(900-x)-150000=99000

ではダメなんすかねぇ??
462受験番号774:2007/07/12(木) 17:15:48 ID:SCH97TFT
問題書かない人多いね。

ほんとに教えてもらいたい気持ちあるんだろうか。
463受験番号774:2007/07/12(木) 18:26:14 ID:nyXr5tcZ
国T、国U、地方上級も終わったからね。
今どきこのスレで質問する人間のクオリティなんてそんなもんだよ。
464受験番号774:2007/07/12(木) 18:52:11 ID:SCH97TFT
なる。

まぁせいぜい頑張ってくださいな。
465受験番号774:2007/07/12(木) 19:52:28 ID:KqcEpIDz
すいません、よろしくお願いします。

【問】3つの正の整数 21,56,N の最大公約数が7,最小公倍数が1848である。
N>500のとき、Nはいくつあるか。
という問題で

【解】1848=8*7*11 21=3*7 56=8*7より
N=7*11*?となって、
77の倍数について考える。
77*1 77*2 77*3 77*4 77*6 77*8 77*12 77*24 であるが、
77*8=616より、*1,2,3,4,6の5つになると思うんです。
が、答えを見ると、3つとなっています。どこが違うんですかね?
466受験番号774:2007/07/12(木) 20:01:52 ID:FNcchmrX
A,B,Cの三つの容器にそれぞれ100%、75%、60%のアルコール溶液が入っている。
AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液に
なる。A,B、Cをすべて混合すると約何パーセントのアルコール溶液になるか。

答え74%

とき方が時間をかけて考えましたが、導きません。
塩の公式つかってもわからないし、ABCの溶液量がわからないから、溶液量をx,y,zな
どとおいても記号が増えすぎて導き出せません。ポイントがわかれば、すぐ解けそう
な気もするのですが解法を教えていただけないでしょうか。
467受験番号774:2007/07/12(木) 20:43:55 ID:5VAOYiE5
>>465
N>500だからN<500ではない
問題文をもっと読みましょう

>>466
三つの容器に入っている溶液の量をそれぞれABCとする
(A+0.75)/(A+B)=0.8 ⇔ 0.2A=0.05B ⇔ A=0.25B(0.75B+0.6C)/(B+C)=0.7 ⇔ 0.05B=0.1C ⇔ C=0.5B
となる
よってすべてを混合すると
(A+0.75+0.6)/(A+B+C)=(0.25B+0.75B+0.3B)/(0.25B+B+0.5B=1.3/1.75≒0.74
468受験番号774:2007/07/12(木) 21:10:59 ID:FSkq/9KX
>>465
>>467に同じく。500<N≦1848を満たすのは、77×8・77×12・77×24の3つやね。


>>466
濃度関係は、天秤が使えるなら使ってみたら?

B   A
75⇔80⇔100

だから、A,Bの量の比は、(80−75):(100−80)=1:4…<1>

同様に、

C   B
60⇔70⇔75

だから、B,Cの量の比は、(70−60):(75−70)=2:1…<2>

<1>、<2>より、A,B,Cの量の比は、1:4:2

100%のAと70%のBC混合液を混ぜると、A,B,Cを全て混ぜた溶液ができるので、

BC   A
70⇔?⇔100

よって、3つを混ぜて出来上がる溶液の濃度は、70+(100−70)×1/(1+4+2)=74・2/7…(答)



塾講なのでやはり濃度問題は天秤を使ってしまうな。方程式を立てると言う発想が退化してる…
469受験番号774:2007/07/12(木) 21:54:48 ID:FNcchmrX
天秤は応用がきかないと講師にいわれたのでやってないです…。

方程式や記号でとくほうほうをおしえていただけないでしょうか
470受験番号774:2007/07/12(木) 22:09:28 ID:FSkq/9KX
>>469
俺は塾講だから天秤で解くのに慣れてるけど、方程式じゃないと処理できないのもあるしその辺の見極めは慣れかも。
濃度問題で方程式使うなら食塩の量で方程式立てるか、捨てる問題なら捨てた量を文字で置いて方程式立てるかだろう。
471受験番号774:2007/07/13(金) 00:15:20 ID:m9SHCfF/
A町とB町に関係する、ある事業計画についてアンケートを行った。回収できた
分について調べたところ、A町では賛成者と反対者の数の比が7:3、B町では
賛成者と反対者の数の比が5:6であった。また、回収された数はA町とB町の
比が5:7であった。A町とB町の賛成者の比はいくらか。

1  9:10
2 10:11
3 21:20
4 11:10
5  6:5
472受験番号774:2007/07/13(金) 00:57:52 ID:vqlblDOg
A町の全体に対する賛成者の割合 7/10・・・ア
B町の全体に対する賛成者の割合 7/11・・・イ

A町:B町が5:7より
ア*5:イ*7=35/10:35/11=11:10
となると思います。
473受験番号774:2007/07/13(金) 01:10:49 ID:vqlblDOg
5/11・・・イ
でした。
474受験番号774:2007/07/13(金) 09:26:49 ID:OJ6Wzp49

Aの袋には白玉6個、黒玉3個の9個の玉が、Bの袋には白玉3個、黒玉6個の9個の
玉がそれぞれ入っている。今、Aの袋の中から一個の玉を取り出してBの袋に入れ、よ
くかき混ぜた後、Bの袋から一個の玉をとりだすとき、それが白玉まである確率はど
れか。

答え 11/30

解答をみると、
@Aの袋から白玉を取り出す確率は6/9、Bの袋から白玉を取り出す確率は、Aの一個
の白玉を含め、白玉4個だから、4/10
で6/9×4/10=4/15

AAの袋から黒玉を取り出す確率は3/9 Bの袋から白玉を取り出す確率は3/10な
ので
3/9×3/10=1/10

@ Aは和事象なので足して答えは11/30とかいてあります。
しかしふと私が疑問に思ったのが、@
のとき、Bのなかには、Aの白玉含めた白玉ひとつとBのなかにもともとある白玉が3
つあるなかで白玉をひく確率は単に4/10ではないのかと思いました。解答のように6/9×4/10=4/15のような
式をつくると、Bの袋からAの中にあった白玉取り出す確率を求めて
いる気がしたのですが・・・・。この考えは誤っているのでしょうか。

またAのときも同様にあえてAで黒玉をとりだす確率1/3を考慮する必要はないのでは・
・・
と思いました。。。。なぜだめなのでしょうか。よろしくおねがいいたします。

475受験番号774:2007/07/13(金) 09:40:51 ID:Wnb0Rl2Z
>>474
Aの袋には白玉と黒玉が一つずつ、Bの袋には何も入っていない。
Aで玉を一つ選び出しBの袋に入れ、Bの袋から玉を一つ取り出すときに、それが白である確率はいくらか?

あなたの考えによる解法
・Aで白玉を取った場合、Bには白玉が入るので、1/1で100%
・Aで黒玉を取った場合、Bには黒玉しかないので0/1で0%
和事象なので100+0=100%

これじゃおかしいでしょ?
476受験番号774:2007/07/13(金) 09:42:50 ID:hU5cCfIi
>>474
>この考えは誤っているのでしょうか。
はっきり言うと間違ってる。

確かに@の場合で白玉を足したBの袋の中から
白玉を出す確立は4/10だけども、
これはAから白玉を出すという前提条件が必要
だからAから白玉を出す確立6/9を考慮しなければならない。

これはAの場合も同じ

---------------------------------

ちなみに
Bの袋からAの中にあった白玉を出す確立ってのは
白玉自体が区別できることが必要になってくる。

仮に区別できたとした場合、Bの袋の中は
「白A×1・白B×3・黒×6」って状態だから
この中からAにあった白玉を出す確立は1/10になるから
前提条件を考慮すると1/15になる。
477受験番号774:2007/07/13(金) 10:59:50 ID:P0WqhpDD
>>466
参考にならないけど、原始的なやり方でやると
A100/100、B75/100、C60/100にして比を強引にAB1:4、BC2:1と出す。
比を合成してABCは1:4:2。
で、濃度は(100*1+75*4+60*2)/(100+400+200)=0.74…

溶液を100gで考えて、比は天秤で出すか、勘で出す。
素直に天秤で覚えたほうがいい
478受験番号774:2007/07/13(金) 14:41:59 ID:h69ypjpM
>>458
http://imepita.jp/20070713/526240
2段目…赤
3段目…赤+青
4段目…赤+青+緑
479465:2007/07/13(金) 17:16:34 ID:rLARDWVq
>>467-468
まさかそんなはずが…と思いつつ、問題を見返してみるとそんなはずでした。
クセなのか、A<Bが普通になっていて怖い…

遅れましたが、ありがとうございましたっ。
480受験番号774:2007/07/13(金) 22:10:39 ID:OJ6Wzp49
質問です。
AとBの箱があり、それぞれの箱に赤玉と白玉が入っている。Aの箱には赤玉と白玉が
3:2の割合で入っている。Bの箱には赤玉の数はわからないが、白玉が50個入っ
ている。いま、Bの箱からAの箱へ、Aの箱に入っている赤玉と同じ個数だけ移した
ら、Aの箱の中にある赤玉と白玉の個数がそれぞれ60個となった。残ったBの箱を見
ると、最初に入っていた赤玉と白玉の比と同じであった。最初にBの箱に入っていた
赤玉の個数は何個か。

答え25個。

まずAの赤玉、白玉は3:2の割合で入っていたので3k,2kとおきました。
Bの箱の赤玉の数は不明なのでy、白玉は50個。
「いま、Bの箱からAの箱へ、Aの箱に入っている赤玉と同じ個数だけ移したら、Aの箱
の中にある赤玉と白玉の個数がそれぞれ60個となった」ので
Aにある赤玉3kと白玉2kに、Bのなかにある3k分の玉をいれると、Aのなかの赤
玉白玉がそれぞれ60個になったので、3k+2k+3k=120
k=15となるので、B45個の玉をAにうつしたことがわかります。

ですが、ここからがわかりません。
Bの赤玉y個と白玉50個から45個を差し引いたときのBの箱は「最初に入っていた
赤玉と白玉の比と同じであった」すなわち、y:50の比であったそうですが、
ここからどうやって答えの「最初にBの箱に入っていた赤玉の個数は何個か」を導く
かがわかりません。教えていただけないでしょうか。

481受験番号774:2007/07/13(金) 23:03:24 ID:e1U+epzo
>>480
もう一息だな。


k=15と分かった時点で、最初にAに入ってた玉の数は、赤=3k=45(個)・白=2k=30(個)

それがBから45個もらって赤白が共に60個になったのだから、移した玉は、赤=60−45=15(個)・白=60−30=30(個)

Aに移す前のBの赤白の個数の比は、赤:白=y:50…<1>

Aに移した後のBの赤白の個数の比は、赤:白=y−15:20…<2>

問題文の条件より<1>=<2>であるから、

y:50=y−15:20

20y=50y−750(内項の積=外項の積)

30y=750

∴y=25…(答)
482受験番号774:2007/07/14(土) 09:52:16 ID:oqwwXeF9
>>481
ありがとう。
483受験番号774:2007/07/14(土) 21:24:16 ID:3Qqa2bNS
標準シリーズの問題解いてたんだが、いきなりメラニウスの定理とか出てきてびっくりしたぜ。
こんな定理覚えなくても解けるよな?
484受験番号774:2007/07/14(土) 22:43:31 ID:dVhX4SUc
メネラウスの定理は覚えておけ。
使える問題にあたれば瞬殺で時間が稼げる
485受験番号774:2007/07/14(土) 22:56:49 ID:bjyM2XCQ
A〜Fの同じ形をした硬貨が6枚あり、この中に他の硬貨とは
重さの異なる偽造硬貨が1枚だけ入っている。
上皿天秤ばかりを使い、両方の皿に硬貨を乗せて比較する
ことにより、偽造硬貨を選別したい。まず左のはかりにAとB、
右側にはCとDを乗せて比較し、続いて2回目に、左にAとE、
右にCとFを乗せて比較したところ、いずれも左側の方が重い
ことが判った。この時、3回目にはかりを乗せて偽造硬貨を
確実に選別できる組み合わせとして妥当なのは、次のうちではどれか?


     左      右

1   AとB     CとF
2   AとC     BとE
3   AとE     CとD
4   BとD     EとF
5   BとF     DとE

答えは、2ということです。この手の問題が苦手で、長い時間色々考えてたら、
訳わかんなくなっちゃいました。どんな風に考えたら解り易いですか。
解説をお願いします。
486受験番号774:2007/07/15(日) 00:23:27 ID:DcP+/b4K
>>485
意外と簡単だよ
偽造硬貨は重いか軽いかわからないが、「1枚だけ重さが違う」わけだ。

1回目から A+B>C+Dということがわかる。
ここで考えられるのは「AorBが重い硬貨」か「CorDが軽い硬貨」という条件。

2回目から A+E>C+Fということがわかる
ここで考えられるのは「AorEが重い硬貨」か「CorFが軽い硬貨」という条件。

この2つを同時に満たす条件は
「Aが重い硬貨」か「Cが軽い硬貨」という条件。
(つまりB,D,E,Fは真正な硬貨である)

ここで
AとCどちらかが偽造であることから
A+Cの重さとの硬貨2枚(B,D,E,F)の重さを比較すれば
偽造硬貨が重いか軽いかがわかる。
(同時にどちらが偽造硬貨かもわかる)

ここでA+Cの重さが他の2枚より
@重ければ「Aが重い硬貨」→Aが偽造硬貨
A軽ければ「Cが軽い硬貨」→Cが偽造硬貨
となり判別がつく
487485:2007/07/15(日) 00:55:21 ID:ySnn6Faq
>>486
解り易い解説をありがとうございます。
こうしてみると、ホントにシンプル問題だったんですねェ。
テキストの解説では、さっぱり訳わかんなかったんです。
ホントに助かりました。またよろしくお願いします。
488受験番号774:2007/07/15(日) 14:19:48 ID:PJC3r0Yg
40/30+40/x≦4の解き方を教えてください。


489受験番号774:2007/07/15(日) 16:24:52 ID:Tf+ZSOzB
またまたご冗談を
490受験番号774:2007/07/15(日) 19:52:18 ID:PJC3r0Yg
冗談じゃないんですがね…
15にならなくて;アホすぎますが。
491受験番号774:2007/07/15(日) 21:07:30 ID:CCVkSSfa
>>488の問題を解きたいんだが、どういう問題なんだ?
40÷(30+40)÷x≦4ということか?
それとも、40÷30+40÷x≦4ということか?
492受験番号774:2007/07/15(日) 21:12:32 ID:CCVkSSfa
(40/30)+(40/x)≦4
両辺を30x倍
40x+1200≦120x
1200≦80x
80x≧1200
x≧15
493受験番号774:2007/07/15(日) 21:23:45 ID:kMVS6PS7
>>492
>>両辺を30x倍

30x がマイナスだったら、不等号は逆になるぞ

まあ、上の不等式では、xが負のときは明らかに満たさないから
除外してよいが
494受験番号774:2007/07/15(日) 22:45:41 ID:CCVkSSfa
>>493
そう言われるとそうだな。その場合、どうやって計算するんだ?
30x≧0のときと30x<0のときとで場合分けするんだろうか?

マイナスの場合、80x≦1200 x≦15となるな。
xの範囲の条件がないと、1つに定まらないのかな
x≧15とx≦15とじゃ、答えが正反対だからな。
495受験番号774:2007/07/15(日) 22:49:51 ID:3SODXUJ9
>>494
x=0は含んじゃダメなんじゃないか?

x<0の時の話なんだから、x≦15かつx<0を満たす範囲、すなわち、x<0じゃないか?
496受験番号774:2007/07/15(日) 22:51:40 ID:3SODXUJ9
>>488
しかし、40/30ってなんで4/3じゃないのかが謎だ。問題間違ってないか?
497受験番号774:2007/07/15(日) 23:05:26 ID:CCVkSSfa
>>495
そうだな。30x<0というのは、両辺を30で割れば、x<0と同じことか。これが絶対条件なんだな。
その場合にx≦15となれば、x<0の絶対条件を満たすxの範囲は、x<0となるわけか。

同様に、30x>0というのは、両辺を30で割れば、x>0と同じことか。これが絶対条件。
その場合にx≧15となれば、xの絶対条件を満たすxの範囲は、x≧15でいいんだな。

ということは、他にxの条件がないと、答えは1つに定まらないってことか?
498受験番号774:2007/07/15(日) 23:09:02 ID:CCVkSSfa
>>490の書き込みによれば、答えはx≧15の1つのようだが。
1つでないのであれば、x<0,x≧15で正解?
なんか、不等号なんて簡単と思ってたけど、そうでもないんだな。
499受験番号774:2007/07/16(月) 00:06:35 ID:kMVS6PS7
不等式

不等号の向きが変わらない
・両辺から同じ値を足す、引くとき
・両辺に正の値をかけたとき、割ったとき

不等号の向きが逆になる
・両辺に負の数をかけたとき、割ったとき
・両辺の逆数を取ったとき
500受験番号774:2007/07/16(月) 00:16:38 ID:Ze5TA6Kn
>>499
両辺の逆数を取ったときについて、詳しく教えてくれ。
501受験番号774:2007/07/16(月) 00:26:24 ID:7oDN5uzt
>>500 具体例考えればいい
2≦3 → 1/2 ≧ 1/3
−2≧−3 → -1/2≦ -1/3

説明足りなかった
両辺の正・負が違うときは、両辺の逆数とっても不等号の向きは変わらない
−2≦3 → -1/2 ≦ 1/3
502受験番号774:2007/07/16(月) 00:38:15 ID:Ze5TA6Kn
なるほどな。これは初めて知ったな。
x≧1の場合、1/x≦1 1≦x x≧1
x≦-1の場合、1/x≧-1 (x<0だから)1≦-x -x≧1 x≦-1
知ってて損することはないな
503受験番号774:2007/07/16(月) 19:05:57 ID:Z+VNAwuT
>>491-498
みなさんありがとうございます。

答えはx≧15です!


時間・速さ・距離の問題で、Α・Β両地点間は40キロある。この2地点を往復するのに行きは30キロ/時の速さで行き、出発してから4時間以内に往復したい。帰りの速さは時速何キロであればよいか。

なんですが、わかりやすい解き方は何かないですかね?
504受験番号774:2007/07/16(月) 19:15:13 ID:oRt7Zht2
>>503
30km/時で40km進むと、40÷30=4/3時間かかる。
4時間以内に往復するには、帰りは4−4/3=8/3時間以内に到着すればよい。
8/3時間以内に40km進むには、40÷8/3=15km/時以上で進めばよい。

上に出てる式と考え方は同じだけど。
505受験番号774:2007/07/17(火) 16:36:21 ID:ZleqDYFC

次のことから確実にいえるのはどれか。

・ バイクに乗る人は船に乗る。
・ トラックに乗る人は船に乗らない
・ バイクに乗らない、かつ、自転車に乗らない人は船に乗らない。
・ 電車に乗る人は飛行機に乗り、かつ、船に乗る

こたえ、飛行機に乗る人は船に乗るか、または、自転車に乗る。

こたえの導き方がわかりません。
バイク→船
トラック→×船 (対偶は 船→×トラック)
×バイク⋀×自転車→×船 (対偶は 船→バイク⋁自転車)
電車→飛行機⋀船

バイク→船→×トラック
船→バイク⋁自転車
ほかに結びつける方法がわからないのですが、
飛行機に乗る人は船に乗るか、または、自転車に乗る。に結びつける方法を教えてい
ただけないでしょうか。
506受験番号774:2007/07/17(火) 18:02:13 ID:PbUp4QCj
>>505
他の選択肢は?

「飛行機に乗る」からは何も導けないから、その答えは変だな
507505:2007/07/17(火) 20:18:17 ID:ZleqDYFC
大変申し訳ありません。
3番目は・バイクに載らない、かつ自転車に乗らない人は飛行機に乗らない。でした。

「船に乗らない」は誤りです



508受験番号774:2007/07/17(火) 20:53:14 ID:fHFKjFve
>>505
「バイク乗らない、かつ、自転車乗らない→飛行機乗らない」

の待遇をとって、

「飛行機乗る→バイク乗る、または、自転車乗る」

これと「バイク乗る→船乗る」とを組み合わせて、

「飛行機乗る→船乗る、または、自転車乗る」…(答)

509受験番号774:2007/07/17(火) 20:53:18 ID:QEbWXc0c
>>505
まとめると
@バイク→船
Aトラック→×船 (対偶 船→×トラック)
B×自転車かつ×バイク→×飛行機 (対偶 飛行機→自転車またはバイク)
C電車→飛行機かつ船

Bの対偶から飛行機に乗る人は自転車またはバイクに乗る
@からバイクに乗る人は船に乗る

以上から
飛行機に乗る人は船または自転車に乗る
510受験番号774:2007/07/17(火) 21:34:57 ID:U3Mv+7Pg
>>505
この種の問題は、A→BかつB→CならばA→C、A→BならばBでない→Aでない
が重要。

具体例をあげればわかりやすくなる。

>>505は公務員試験を受ける。
公務員試験を受ける人間は、かなりの勉強をしている。
この場合、>>505はかなりの勉強をしていると言える。

一次試験に合格した人は、二次試験を受けられる人だ。
この場合、二次試験を受けられない人は、一次試験に不合格の人だと言える。

実際にそうであるかを気にしてはいけない。
問題文だけから判断しなくてはいけない。
511受験番号774:2007/07/17(火) 21:48:45 ID:fHFKjFve
>>510
てか、>>505は、つなぎ方とか待遇の取り方は分かってるっぽいが。単に読み間違えただけじゃね?
512受験番号774:2007/07/18(水) 00:03:49 ID:3T3a8eXH
A,Bの二人がA,Bの順で交互に石を何個かずつ取っていき、最後の意志をとった人が勝
ちとなるゲームがある。一度にとれる石の個数が三個以下の場合は、最初にAが三個
とるとAが必ず勝ち、一度にとれる石の個数が六個以下の場合は、最初にAが五個とる
とAが必ず勝つという。このとき、考えられる石の個数として最も少ない個数はどれ
か。ただし、石の個数は70個以上で、二人とも自分の番のときには、石を最低一個
以上はとり、互いに勝つために最善の努力を尽くすものとする。


答え75個。
解法がいくら考えてもわかりません。なにか理屈がありそうな気がするのですが・・
・。
解法のヒント教えていただけないでしょうか

513受験番号774:2007/07/18(水) 00:48:07 ID:qBroVXu/
6個以下の場合
1,2,3,4,5を取った場合、次に確実に取れるのは、12。
12を取った場合、次に確実にとれるのは、19。
19を取った場合、次に確実にとれるのは、26。
以下、規則性を考えると、確実にとれるのは7ずつ増えてると考えられる。

70を越すには、7*7=49を26に足す。29+46=75。ということだから、
68を取った場合、次に確実に取れるのは75ということになる。

わからないなりに考えてみた
514受験番号774:2007/07/18(水) 00:53:05 ID:qBroVXu/
一度にとれる石の個数が3個以下の場合。

1,2,3を取った場合、次に確実に取れるのは、7。
7を取った場合、次に確実にとれるのは、11。
11を取った場合、次に確実にとれるのは、15。
以下、規則性を考えると、確実にとれるのは4ずつ増えてると考えられる。

70を越すには、7*8=56を15に足す。15+56=71。ということだから、
67を取った場合、次に確実に取れるのは71ということになる。

これでは6個以下の場合を満たさないから、次を考える。
71を取った場合、次に確実にとれるのは、75。

以上から、75個
515受験番号774:2007/07/18(水) 00:58:40 ID:qBroVXu/
次に確実にとれるものは最後にする。
そうしないと勝てない。
1,2,3,4,5に対して、相手が6,7,8,9,10,11と来たら、12で止める。
1,2,3,4,5に対して、相手が6,7,8,9,10と来たら、11,12で止める。
1,2,3,4,5に対して、相手が6,7,8,9と来たら、10,11,12で止める。
1,2,3,4,5に対して、相手が6,7,8と来たら、9,10,11,12で止める。
1,2,3,4,5に対して、相手が6,7と来たら、8,9,10,11,12で止める。
1,2,3,4,5に対して、相手が6と来たら、7,8,9,10,11,12で止める。
516受験番号774:2007/07/18(水) 01:48:58 ID:qBroVXu/
求める数をx(個)とすると、一度にとれる石の個数が3個以下の場合、
x-4を取れれば勝ちとなる。x-4を取るためには、さらにx-4-4=x-8を取る必要がある。
よって、x-4n=3(nは任意の整数:最初に3個とると勝ち=3という数字を取ると勝ち)

一度にとれる石の個数が6個以下の場合、
x-7を取れれば勝ちとなる。x-7を取るためには、さらにx-7-7=x-14を取る必要がある。
よって、x-7m=5(mは任意の整数:最初に5個とると勝ち=5という数字を取ると勝ち)

x-4n=3より、x=4n+3。よって、xは4の倍数に3足した数字。
x-7m=5より、x=7m+5。よって、xは7の倍数に5足した数字。

70台で4の倍数(3足した数字):72(75),76(79)
70台で7の倍数(5足した数字):70(75),77(82)

以上のことから、x=75(個)
517受験番号774:2007/07/18(水) 01:53:27 ID:eUCEnTsc
・1度にとれる石が3個以下の場合
Aがとった時点で4個残ってるようにすれば確実にAが勝つ・・・ア
Bが3個以下でとった個数と合計して4個になるようにAがとる・・・イ
問題より最初に3個Aがとる・・・ウ
ア、イ、ウの条件より
4 + 4の倍数 + 3 ≧ 70・・・1

・1度にとれる石が6個以下の場合
Aがとった時点で7個残ってるようにすれば確実にAが勝つ・・・エ
Bが6個以下でとった個数と合計して7個になるようにAがとる・・・オ
問題より最初に5個Aがとる・・・カ
エ、オ、カの条件より
7 + 7の倍数 + 5 ≧ 70・・・2

1,2の条件を満たす最小の数は75
となります。

言葉にした方がわかりやすいと思い、こう書きました。
518受験番号774:2007/07/18(水) 05:13:01 ID:NHQhIWI6
畑中セクション6、43ページのキャンディーの問題についてです。


A〜Cの三人が一袋のキャンディーを分けることにした。次のことがわかっているとき、
キャンディーの数は?

ア  Aは全体の1/2を取り、うち三個を戻した

イ  Bはその残りの1/2を取り、うち二個を戻した

ウ  Cはその残りの1/2を取り、うち一個を戻した

エ  その残りを三等分したら全部分けることができた



・・・・あ、ここまで書いて謎が解けました・・・
最後に分けた分も「取った個数」に含むんですね。わかりにくい文章ですね・・・
失礼しました 
519受験番号774:2007/07/18(水) 22:07:49 ID:qBroVXu/
どうしても理解できないことがある。

9キロメートル離れてるA地点とB地点があって、
弟がA地点を8時に出発してから30分後に兄もA地点を出発したら、
往路のC地点(B地点まで3キロのところ)で兄が弟を追い越した。

弟が帰路でC地点に着いた時、兄はA地点に戻ったところだった。
このとき、兄は何時何分に家についたか?

解答は、弟がC地点に着いてから再びC地点につくまでに6キロ、
その間に、兄は12キロ移動しているから、兄の速さは弟の2倍としている。
結果、兄の速さは時速12km/hになる。これは理解できるんだ。
ただ、自分の立てた式が、どうして答えと合わないのかがわからない。

A←――6km――→C←――3km――→B

兄がC地点で弟に追いついた時間を弟が出発してからt(時間)後とすると、
兄は弟が出発してから30分後に出発しているから、兄の移動した時間は、t-0.5(時間)
兄はt-0.5
弟の速さ=道のり÷時間=6÷t=6/t(km/h)
兄の速さ=道のり÷時間=6÷(t-0.5)(km/h)

弟が帰路のC地点に着いたとき、兄はA地点に戻ってきているから、
弟の移動した時間(=道のり÷弟の速さ)=兄の移動した時間(=道のり÷兄の速さ)
12÷6/t=18÷6/(t-0.5) → 2t=3(t-0.5) 2t=3t-1.5 t=1.5(時間)

兄の速さは、6÷(t-0.5)だから、6÷(1.5-0.5)より、6km/hとなってしまうんだが。
520受験番号774:2007/07/18(水) 23:49:29 ID:ZZhez+7l
>>519

>弟が帰路のC地点に着いたとき、兄はA地点に戻ってきているから、
>弟の移動した時間(=道のり÷弟の速さ)=兄の移動した時間(=道のり÷兄の速さ)
>12÷6/t=18÷6/(t-0.5) → 2t=3(t-0.5) 2t=3t-1.5 t=1.5(時間)

ここがおかしい。弟は兄より0.5時間早く出発していることを忘れているだろ。
つまり
 (弟が移動した時間) = (兄が移動した時間) + 0.5
が立てるべき式であり、それは
 12÷(6/t) = 18÷(6/(t-0.5)) + 0.5
だ。これを解けば t=1 となる。
521受験番号774:2007/07/18(水) 23:55:50 ID:qBroVXu/
>>520
言われてみればそうだな。
ただ、兄の速さのところでt-0.5として速さを出しているから、
その後の時間もこれで計算して合っていることにはならないの?
522受験番号774:2007/07/19(木) 00:02:29 ID:FhpZqG72
>>504遅れて申し訳ないですが…
ありがとうございました!
そういう解き方もあったんですね。よくわかりました。
523受験番号774:2007/07/19(木) 00:17:28 ID:m794diTs
>>521
なるわけないだろ。
なんでそうなると思うのかが不思議だ。
524受験番号774:2007/07/19(木) 00:24:55 ID:uwtCyQ3p
>>523
ようやくわかったぞ。弟の速さをV1、兄の速さをV2とする。
弟の移動した時間=兄の移動した時間+30分
12/V1=18/V2+0.5 となるわけか。
で、V1=6/t、V2=6/(t-0.5)を代入すればいいわけか。

わかりにくい式は立てるべきじゃないな
525受験番号774:2007/07/19(木) 18:33:49 ID:cXoUsOmx
X二乗=√4分のa二乗+b二乗を
X=にするといくつになりますか?
2分のa+bだとおもいきや違うらしくてわかりません
526受験番号774:2007/07/19(木) 18:55:21 ID:F4qYRdIe
>>525
その書き方じゃ分からん。
X^2={(a^2+b^2)/4}^0.5なの?
527受験番号774:2007/07/19(木) 19:17:01 ID:cXoUsOmx
X二乗=ルート4分のa二乗+b二乗です
a二乗とb二乗のところはかっこはついてないです
528受験番号774:2007/07/19(木) 19:50:46 ID:55LIkmYg
>>527
数式は>>526の表記に習って書いてくれ。
わかりにくくてしゃーない
529受験番号774:2007/07/19(木) 21:15:03 ID:cXoUsOmx
明らかに数式のがわかりにくいと思います
えっくすじじょう=ルート4分ののえーじじょう+びーじじょうを解いてください
お願いします。困り果てています。
それか携帯のせるので電話くれますか?
530受験番号774:2007/07/19(木) 21:15:24 ID:uwtCyQ3p
     √(a^2+b^2)
x^2=   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         4

こういうことか?
531受験番号774:2007/07/19(木) 21:16:41 ID:uwtCyQ3p
間違えた。こうか?

     √(a^2+b^2)
x^2=   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         √4
532受験番号774:2007/07/19(木) 21:48:41 ID:cXoUsOmx
えーじじょう+びーじじょうは()←かっこはいらないです
本当に優しい方ですね。
気持ちだけでも嬉しいのになんだか申し訳なくなってきました
ルートの中に4分のえーじじょう+びーじじょうがはいってる
ということです
533受験番号774:2007/07/19(木) 21:58:26 ID:55LIkmYg
>>529
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 解ってるが   │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪    |___________|
        \_)
534受験番号774:2007/07/19(木) 22:19:11 ID:uwtCyQ3p
>>532
ルートの中にa^2+b^2が入っているのなら、自分にはわからない。
ルートの中にルートが出てきて訳わからなくなる。
ルートの中が(a+b)^2になっていないと、ルートを外してもa+bにはならない。
535受験番号774:2007/07/19(木) 22:35:59 ID:uwtCyQ3p
答えが合わない。

前年度の従業員数が600人未満の会社(男女比5:2)が、今年は男女同数を採用したところ、男女比は12

:5になり、従業員数は600人を超えた。今年の採用者は何人か。答えは24人となっています。

前年度の従業員数をa(人)とすると、男性従業員は5a/7(人)、女性従業員は2a/7(人)。a<600・・・(i)。
今年採用した男女それぞれの人数をx(人)とすると、男性従業員は(5a/7)+x(人)、女性従業員は(2a/7)+x(人)。
a+2x>600・・・(ii)
男女比が12:5だから、12:5=(5a/7)+x:(2a/7)+xの式が成り立つ。

12{(2a/7)+x}=5{(5a/7)+x} → (24a/7)+12x=(25a/7)+5x → 7x=3a → a=7x/3

不等式(ii)にあてはめる。
7x/3+2x>600 → 13x/3>600 → 13x>1800 →この時点でもう答えと合わないんですが、どこが違うんでしょうか?
536受験番号774:2007/07/19(木) 22:39:55 ID:uwtCyQ3p
訂正

前年度の従業員数が600人未満の会社(男女比5:2)が、今年は男女同数を採用したところ、
男女比は12:5になり、従業員数は600人を超えた。今年の採用者は何人か。
答えは24人となっています。

前年度の従業員数をa(人)とすると、男女比5:2から、
男性従業員は5a/7(人)、女性従業員は2a/7(人)。a<600・・・(i)。

今年採用した男女それぞれの人数をx(人)とすると、男性従業員は(5a/7)+x(人)、女性従業員は(2a/7)+x(人)。
a+2x>600・・・(ii)。男女比が12:5だから、
12:5=(5a/7)+x:(2a/7)+xの式が成り立つ。

12{(2a/7)+x}=5{(5a/7)+x} → (24a/7)+12x=(25a/7)+5x → 7x=3a → a=7x/3

不等式(ii)にあてはめる。
7x/3+2x>600 → 13x/3>600 → 13x>1800 →この時点でもう答えと合わないんですが、どこが違うんでしょうか?
537受験番号774:2007/07/19(木) 22:52:34 ID:55LIkmYg
>>536
最初の条件の作り方がまずい。

前年度の男性従業員を5X(人)女性従業員を2X(人)とおくと
5X + 2X<600  ∴7X<600…@

次に今年採用した男子・女子の人数をいずれもY(人)とおくと
男女比が12:5になったころから
5X + Y : 2X + Y = 12 : 5
内項外項の積より
24X + 12Y = 25X + 5Y  ∴X = 7Y…A

これにより総従業員は600人を超えたのだから
(5X + Y) + (2X + Y)>600  ∴7X + 2Y>600…B

Aを@とBに代入すると
49Y<600…@'
51Y>600…B'


あとはわかるな?
538受験番号774:2007/07/19(木) 23:35:26 ID:cXoUsOmx
ご迷惑おかけしました。1時間かけて義理の兄に聞きに行きます
539受験番号774:2007/07/19(木) 23:54:39 ID:uwtCyQ3p
>>537
そうそう。解説もそうやって答えを出してた。
自分の考え方は何が間違っているんだ?
5:2だから全体が7で表せて、男性はそのうちの5だから7分の5、
女性はそのうちの2だから7分の2ってことになると思うんだが。
540受験番号774:2007/07/20(金) 01:13:59 ID:VeWUbANL
>>539
> 12{(2a/7)+x}=5{(5a/7)+x} → (24a/7)+12x=(25a/7)+5x → 7x=3a → a=7x/3

ここは
(24a/7)+12x=(25a/7)+5x → 24a + 84x = 25a + 35x → 49x = a

こうなるんじゃないか?
541受験番号774:2007/07/20(金) 02:24:12 ID:DRdSfv1M
今年の男性従業員人数=(5a/7)+X、まではOK!
542受験番号774:2007/07/20(金) 02:27:09 ID:DRdSfv1M
その数式は別の式でも表せる事ができる。12/17(a+x)である。あとは二式を=で繋げ、条件に当てはまるa:xを求めればよいだけ。
543受験番号774:2007/07/20(金) 04:57:49 ID:C4RTXdpW
>>535
方程式で解いてるが小学生がやる解法を。

男女同数採用なので、採用前と採用後の男女の差は変わらない。

採用前(5):(2)⇒採用後<12>:<5>

採用前の比の差と採用後の比の差は等しいから、(3)=<7>

よって、3と7の最小公倍数である21を使って採用前、採用後の比を統一すると、

採用前[35]:[14]⇒採用後[36]:[15](採用前の比は7倍、採用後の比は3倍する)

35+14=49、36+15=51であるから、採用前の人数は49の倍数、採用後の人数は51の倍数と分かる。

さらに、採用前は600人未満かつ採用後は600人以上という問題の条件を満たすのは、

 採用前          採用後
49×11=539    51×11=561 ⇒×

49×12=588    51×12=612 ⇒○

であるから、求める人数は、612−588=24人…(答)


比の扱いに慣れていればこっちの方が早いと思うが、まぁ結局は方程式立てても同じことなんだが…
544受験番号774:2007/07/20(金) 07:59:41 ID:HqdXfM4S
>>540
ものすごく単純なミスに気がついた
25-24=21として解いてた。だから答えが合わないんだ。

>>543
その解き方で小学生が解けるなら、自分は小学生以下ということになってしまうな。
最小公倍数が21まではわかるが、なぜ採用前の火が[35]:[14]になるのか分からない。
35も14も21の最小公倍数とは関係ないと思うんだが。
545受験番号774:2007/07/20(金) 09:26:10 ID:C4RTXdpW
>>544
小学生って言っても、中学受験の勉強してる小学生の話。普通の小学校では教えない。

採用前[35]:[14]⇒採用後[36]:[15]だと、[35]−[14]=[36]−[15]=[21]となってツジツマが合うんだが、
(∵男女が同じ人数増えても男女の人数差自体は変わらないから、比の差をとっても本来は一致するはず)

比は簡単にするのがルールだから、
採用前[35]:[14]=(5):(2)
採用後[36]:[15]=<12>:<5>
とされる。

これは一見、採用前(5)−(2)=(3)、採用後<12>−<5>=<7>となって、
差が等しくないように見えるので、最小公倍数を取って比を揃えるという作業をする。

(3)を[21]にするためには7倍しないといけないので、(5):(2)=[35]:[14](両方7倍)
<7>を[21]にするためには3倍しないといけないので、<12>:<5>=[36]:[15](両方3倍)

話が前後しているが、比を揃えるために最小公倍数を取って、それを元に比を揃えるという流れ。

中学受験してて塾講もしてるからこの解法が染み付いているんだが、そうじゃない人は方程式立てるのが一般的だと思う。

小学生がやるこの手の問題として、“和一定”・“差一定”の問題がある。

“和一定”の例題
兄と弟がいくらかずつ小遣いを持っており、その金額の比は16:9であった。
そこで兄が弟に200円渡すと、持っている金額の比が3:2になったという。
このとき、はじめに兄が持っていた金額はいくらか。

“差一定”の例題
兄と弟がいくらかずつ小遣いを持っており、その金額の比は16:9であった。
そこで母親が2人に500円ずつ渡したところ、その金額の比は3:2になったという。
このとき、はじめに兄が持っていた金額はいくらか。
546受験番号774:2007/07/20(金) 12:17:29 ID:dw6AyXZ8
・・・
・・・
・・・

この9つの点のうち3つ以上使って書ける円はいくつか

まったくわかりません教えてください
547受験番号774:2007/07/20(金) 13:09:47 ID:/RO4fZof
>>546
方針
(1) 一直線上にない任意の3点を通る円はつねに1つ存在する。
 つまり、与えられた9点から「一直線上にない3点の組」を指定すれば円が1つ決まる。
 そこで、この組が何通りあるかをまず求める。

(2) (1)で得た組の総数をそのまま答えとすることはできない。いま9点に
 ABC
 DEF
 GHI
 と名前をつけると、例えば
 「3点ABDを通る円」と「3点BDEを通る円」は一致してしまう(それらはともに正方形ABEDの外接円)。
 このように、「ある4点を通る円(四角形の外接円)」は、(1)ではダブルカウントされてしまうので、それを除外する。
548547:2007/07/20(金) 13:12:24 ID:/RO4fZof
>>547 の記述の最後の
 「ダブルカウント」 は、 「4重にカウント」 と書く方が良かったな。訂正します。
549受験番号774:2007/07/20(金) 16:41:29 ID:E7Wt4RBg
A〜Eの5人がマラソンをして折り返し地点で次のようになった
ア Aが折り返し地点をすぎて最初にすれ違ったのはDである
イ Bのすぐ前にはDがいた
ウ EとBの間に一人いる

このとき4位は誰か

よろしくお願いします
550受験番号774:2007/07/20(金) 18:24:59 ID:Lc340ttk
条件からわかることをまとめます。(前・・・・・後の順で)
ア AD
イ DB
ウ イと組み合わせて EDB もしくは DB○E

ウのEDBはアと矛盾するので違う。
DB○Eとアを組み合わせると
ADB○Eとなり、○にはCが入る。

よって、ADBCE となる。
551受験番号774:2007/07/21(土) 10:33:01 ID:2zD1abUZ
Cが先頭かもしんないよ〜?
552受験番号774:2007/07/21(土) 11:38:21 ID:ySdDkDk/
>>551
では○には何が入るの?
553受験番号774:2007/07/21(土) 12:31:37 ID:K5L4pw/U
>>551
ADBの順番は確定。間に誰も入れない。
CとEはADBの前に入るか後ろに入るしかない。
EとBの間に一人入るという条件から、前に入るのはありえない。
ADBCEしかないね。
554受験番号774:2007/07/22(日) 11:59:17 ID:pQ4BgsC0
数字、0、1、2、3、4、5を全部用いてできる
6けたの整数のうちで、両端が偶数になる場合は何通りあるか?

こたえ96通り。

まず、左端と右端をみると
左端は2、4が使用でき、右端は0、2、4が使用できます。
よって、
左端、右端それぞれ(2、4)(2、0)(4,0)(4,2)の
四通りあります。
しかしそれからの操作がわかりません。

右端左端を○、右端左端のなかにある数字4桁を■とすると
○■■■■○ですが、
■は何通りあるのでしょうか?


■に何通りあるかわかれば、積事象なので■の通り×4=答えがでるとわかります。


よろしくおねがいします。

555受験番号774:2007/07/22(日) 12:05:53 ID:ouTiDuhV
>>554
すげー惜しい。いいところまで行ってる。

■の部分には、両端に入れる数字以外の数字が入る。
そのメンツは、1、3、5と、0・2・4のうち両端に入らなかった数字で、合計4つ。
4つを■の中に1つずつ入れれば良いから、■の部分は4×3×2×1=24通り。
あとは分かってるようなので省略。
556受験番号774:2007/07/22(日) 12:41:49 ID:pQ4BgsC0
わかりました!!ありがとうございます
557受験番号774:2007/07/22(日) 16:12:26 ID:pQ4BgsC0
四つの数a,b,c,dが実数で、a>b、c>d、a+b=c+d、ab>cdであるとき、
大きいほうから二番目と三番目はa、b、c、dのうちどれか。


答二番目a三番目b

この問題の解き方がわかりません。
試験中、具体的な実数を試行錯誤的に求めていたのですが、
時間がかかったのであきらめました。


とき方があるのでしょうか?よろしくおねがします。

558受験番号774:2007/07/22(日) 16:22:21 ID:poMRC+6A
>>557
適当にあてはめたら、a=6,b=4,c=7,d=3 で出来たよ。当てはめた方が早いと思う。
559受験番号774:2007/07/22(日) 16:37:13 ID:QheZdhkN
>>557
理論的にうまく説明できないから、直感的な考え方だけ。
aとb、cとdは足したら同じ数になるのに、かけたらcdの方が小さくなるってことは、
aとbはa>bだけど両者の差は小さく、cとdはc>dだけど両者の差は大きいってこと。
もっと砕いて言うと、aとbはそこそこな数同士だからかければ積もそれなりの数になるけど、
cとdは極端な数同士だからかけても積がそんなに大きくならないってこと。
ってことは、aとcを比較するとc>a、bとdを比較するとb>d。
よって、大小関係はc>a>b>dになる。

具体例だと、a=4、b=2、c=5、d=1も当てはまるよ。
560受験番号774:2007/07/23(月) 01:40:29 ID:vKsLfPiI
>>557
a>b…@
c>d…A
a+b=c+d…B
ab>cd…C

Bから
 (a+b)/2=(c+d)/2=X(それぞれの平均) おく。
 2つの数字の平均との差をa,bについてはα、c,dについてはβとすると
 (α>0, β>0)
@、Aよりそれぞれ 
 a=X+α b=X−α c=X+β d=X−β …Dとおける。

以上をCに代入すると
 (X+α)(X−α)>(X+β)(X−β)
 X^2−α^2>X^2−β^2
 α^2<β^2   α>0, β>0より
 α<β…E

DEより
  X+β>X+α>X−α>X−β
∴ c>a>b>d

以上から二番目はa三番目はbとなる
561560:2007/07/23(月) 01:47:28 ID:vKsLfPiI
平均との差をa,bについては〜の補足
具体例を挙げるとa = 4、b = 14だとX = 9,α = 5となる

数直線的にはこうなる

4     9    14
-+-----+-----+-→
  −5   +5
562受験番号774:2007/07/23(月) 13:08:47 ID:OT+6pqaN
A~Gの7人がエース〜7までのトランプのうち、いずれかの一枚をもっている。エー
スを1と数えて、そのほかの2〜7までは、その数をそのままと考えたとき、ADEGの
もっているカードの合計と、BDFGの持っているカードの合計と、ACEFの持っている
カードの合計とABCの持っているカードの合計とがすべて等しかった。Aの持っている
カードはいくつか。

正解4
A+D+E+G =B+D+F+G= A+C+E+F= A+B+Cということですが、
解答の4までどう導くのかがわかりません。
ヒントを教えていただけないでしょうか。

563受験番号774:2007/07/23(月) 15:01:26 ID:00ac+6xP
A+D+E+G =B+D+F+G= A+C+E+F= A+B+C
これを全部足すと、
3A+2B+2C+2D+2E+2F+2G=4の倍数となる(全部等しい数を4つ足したから)
この式を判り易く変形します
2(A+B+C+D+E+F+G)+Aとなり、A+B+C+D+E+F+Gは1〜7の数字を足した
数である"28"なので
56+A=4の倍数 となる。ここで56+Aが4の倍数になるのは"4"しかないので、
答えは"4"となります。なるべく分かりやすくするために回りくどくなってしまいました。
分かりづらかったらすいません
564受験番号774:2007/07/23(月) 16:19:18 ID:OT+6pqaN
>>563
スラスラ理解できました。ありがとうございます

全て足すという発想は前から知っていた手法なんですか?それともひらめいたとか?

公務員試験は一度解いた問題の類題やその応用ならまだしも知らない問題だとなかなか答えでてきませんよね…うーん(>M<;)
565563:2007/07/23(月) 17:36:07 ID:00ac+6xP
>>564
伝わってよかったです。

>全て足すという発想は前から知っていた手法なんですか?それともひらめいたとか?
公務員試験て似たような発想が多い気がするんですよね、うまく言えないんで
すが、ちょっと閃くと解けてしまうような・・・。
私も最初はこんなの閃かないと思っていましたが、いつの間にかできるように
なっていたりしました。やはりこの手の発想も慣れが必要なのかと最近は思います。
私も受験生ですので、お互い頑張りましょう。
ちなみに、この問題は過去問で似たようなのがあったと思います。
566受験番号774:2007/07/23(月) 19:27:02 ID:OT+6pqaN
なるほど、やはり理屈を詰め込んだ後はひたすら練習ですね

私は地方初級なんでそんなに難しい問題でないと思いますが
563さんもがんばってください
567受験番号774:2007/07/23(月) 20:24:33 ID:E4uD1oVh
18cmの両辺に挟まれた角が150゜の二等辺三角形の面積ってどうやって求めるんですか?
568受験番号774:2007/07/23(月) 20:55:16 ID:8FtMCA8j
>>567
1/2×18×18×sin150°=81…(答)
569受験番号774:2007/07/23(月) 21:03:45 ID:E4uD1oVh
>>568
わかりました。
ありがとうございます
570受験番号774:2007/07/23(月) 21:32:41 ID:OT+6pqaN
濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。食塩水Aのx%、Bの
10%を混ぜるつもりだったが、操作を間違えてBの40%を混ぜてしまったため、最
初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまった。xの値を求め
よ。
ただし、xは50%以下である。

こたえ30%

塩の公式を使ってみてとけませんでした。どこがおかしいか教えていただけないで
しょうか。
「濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。」
とあるので、Aは塩20g、Bは塩30g。
「食塩水Aのx%、Bの10%を混ぜるつもりだったが、操作を間違えてBの40%を混
ぜてしまったため最初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまっ
た。」とあるので塩の公式
0.8☓(食塩A20g☓0.1x+食塩B30g☓0.4)=
(食塩A20×0.1x+食塩B30g×0.1)

計算してもxの答えが30パーセントになりません。どこがおかしいか指摘してくだ
さい。

571受験番号774:2007/07/23(月) 22:19:34 ID:8FtMCA8j
>>570
間違えてBの加える量を多くしてしまったんだから、食塩の量で等式は作れないよ。
濃度が4/5になったって言っても、食塩水全体の量が違うから単純には比較できない。
572受験番号774:2007/07/23(月) 22:33:39 ID:yKgiynW1
天秤のとき方でとけるじゃろ!
573受験番号774:2007/07/23(月) 22:52:46 ID:ZR3qVwhg
ある町の図書館、デパート、中学校、大学の位置関係について
A〜Eに示すとおりである。
これから確実にいえるのはどれか?

A中学校の真北に図書館がある。
B図書館の真西にデパートがあり、大学の南西に中学校がある。
C小学校の真北に大学があり、大学の南西に中学校がある。
Dデパート、中学校及び小学校は一直線上にある。
Eデパートから中学校までの距離は、大学から中学校までの距離と等しい。

1中学校は小学校の真西にある。
2図書館から大学までの距離は、大学から小学校までの距離よりも長い。
3小学校は図書館も真西にある。
4デパートから小学校までの距離は、小学校から中学校までの距離よりも短い。
5デパートから大学までの距離は、大学から小学校までの距離と等しい。


解答が5なのですが、問題集(畑中の天下無敵の数的処理の判断推理P32)の
図3が理解できません。
そして解答が5である理由もよく理解できません。
どなたかよろしくお願いします。
574受験番号774:2007/07/23(月) 23:06:33 ID:ygZDxHmL
濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。

わかる情報
濃度20%の食塩水A:100グラム(水80グラム+食塩20グラム)
濃度10%の食塩水B:300グラム(水270グラム+食塩30グラム)


食塩水Aのx%、Bの10%を混ぜるつもりだったが、
操作を間違えてBの40%を混ぜてしまったため、


わかる情報
混ぜるはずだった量:食塩水Bの10%(30グラム(水27グラム+食塩3グラム))
混ぜた量:食塩水Aのx%(100xグラム(水80xグラム+食塩20xグラム))
混ぜた量:食塩水Bの40%(120グラム(水108グラム+食塩12グラム))


最初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまった。

わかる情報
最初作る予定だった濃度:{(3+20x)/(30+100x)}×100
現在の濃度:(4/5)×{(3+20x)/(30+100x)}×100
現在の濃度:(20x+12)/(100x+120)×100

この問題だと、Aは一切混ぜないでBだけ40%混ぜたとも読めるんだよな。
こういうわかりにくい問題がたまにあるんだよな。
575受験番号774:2007/07/23(月) 23:07:25 ID:ygZDxHmL
∴(4/5)*{(3+20x)/(30+100x)}*100=(20x+12)/(100x+120)*100
(4/5)*{(3+20x)/(30+100x)}=(20x+12)/(100x+120)
4*{(3+20x)/(30+100x)}={5(20x+12)}/(100x+120)
(12+80x)/(30+100x)=(100x+60)/(100x+120)
(12+80x)(100x+120)=(100x+60)(30+100x)
1200x+1440+8000x^2+9600x=3000x+10000x^2+1800+6000x
1800x+8000x^2=10000x^2+360
1800x-360-2000x^2=0
2000x^2-1800x+360=0
50x^2-45x+9=0
x={45±√(45^2-1800)}/100
x={45±√(2025-1800)}/100
x=(45±√225)/100
x=(45±15)/100
x=60/100(60%),30/100(30%)
xは小数に直さないでそのまま使っているので、
x=60%,x=30%
50%以下より、30%
576受験番号774:2007/07/23(月) 23:16:34 ID:ygZDxHmL
>>573
こんな感じじゃないか。

1文字1区画と考える。
図書館→図、デパート→デ、中学校→中、大学→大と表す。
条件を図にすると以下のようになるはず

デ図大
?中?
??小
577受験番号774:2007/07/23(月) 23:22:45 ID:ygZDxHmL
A中学校の真北に図書館がある。




A中学校の真北に図書館がある。
B図書館の真西にデパートがあり、大学の南西に中学校がある。

デ図大
?中

A中学校の真北に図書館がある。
B図書館の真西にデパートがあり、大学の南西に中学校がある。
C小学校の真北に大学があり、大学の南西に中学校がある。

デ図大
?中小

A中学校の真北に図書館がある。
B図書館の真西にデパートがあり、大学の南西に中学校がある。
C小学校の真北に大学があり、大学の南西に中学校がある。
Eデパートから中学校までの距離は、大学から中学校までの距離と等しい。

デ図大
?中小
578受験番号774:2007/07/23(月) 23:23:36 ID:ygZDxHmL
A中学校の真北に図書館がある。
B図書館の真西にデパートがあり、大学の南西に中学校がある。
C小学校の真北に大学があり、大学の南西に中学校がある。
Eデパートから中学校までの距離は、大学から中学校までの距離と等しい。
Dデパート、中学校及び小学校は一直線上にある。

デパート、中学校、小学校を一直線にするには、小学校を1つ下にずらせばいい。
1つずらしても他の条件は満たす。

デ図大
?中小 



デ図大
?中?
??小

これで、デパート、中学校、小学校は一直線になる。
579受験番号774:2007/07/24(火) 21:38:28 ID:LrhofN4h
1/2*18^2*sin150°
580受験番号774:2007/07/24(火) 23:43:44 ID:VVIuJ4un
質問です

A〜Dの4人のうち2人が独身、2人が既婚である。
A「結婚していない」
B「Dは結婚しとる」
C「私もBも独身」
D「Cは結婚しとらん」

既婚者は2人とも嘘をつき
独身者は2人とも本当のことを言っている。
独身者はだれか。

これ何度やっても矛盾してしまいます。
どうすれば良いでしょうか
581受験番号774:2007/07/25(水) 00:29:13 ID:h95Cc6on
>>580
CとDの発言に注目する。
二人とも「Cは独身である」と言っているので
CとDの片方が嘘つき(=既婚)ということはありえない

つまりCとDはともに独身か、ともに既婚しかありえない


次に、CとDがともに独身と仮定すると
Cの発言からBも独身となってしまい、独身2人・既婚2人の条件を満たさない

以上から既婚はCとDである
この場合、各人の発言はこうなる

A(独身):Aは結婚していない(正)
B(独身):Dは結婚している(正)
C(既婚):CもBも結婚している(嘘)→CかBのどちらかが結婚していない(正)
D(既婚):Cは結婚していない(嘘)→Cは結婚している(正)
582受験番号774:2007/07/25(水) 00:30:24 ID:L7XK3yyW
>>550
@Bが 本当(独身) と仮定してみる
ABの発言は本当なので Dは 嘘(既婚)
BDの発言は嘘なので Cは 嘘(既婚)
C独身2人、既婚2人なので残るAは 本当(独身)

A 本当(独身)
B 本当(独身)
C うそ(既婚)
D うそ(既婚)

ちなみにCの「私もBも独身」の嘘は「2人とも既婚」の場合と「どちらかが既婚」の場合なので適当。

よって独身者はAとB。


じゃないですか?分かりにくかったらスマソ。
583582:2007/07/25(水) 00:33:18 ID:L7XK3yyW
アンカー間違えた・・
>>580ですね
584受験番号774:2007/07/25(水) 00:34:58 ID:/mymA19K
たぶんCの言っていることが厄介なんだと思う。

Bを起点に考える。Bの言っていることが本当の場合と嘘の場合を考える。

ケース1:Bの言っていること(「Dは結婚しとる」)が本当の場合
→Dは既婚者
→Bは独身者
∴Dは嘘のことを言っていることになる。

Dは「Cは結婚しとらん」と言っているが、これが嘘なので、Cは既婚者。
∴Cは嘘のことを言っている。

Cは「私もBも独身」と言っていることから、CとBの両方が独身者の場合以外は嘘を言っていることになる。
つまり、片方が独身者で、片方が既婚者でも、嘘を言っていることになる。

すでにBは独身者、Cは既婚者となっているから、Cは嘘を言っている。
∴B:独身者 C:既婚者 D:既婚者

ケース2:Bの言っていること(「Dは結婚しとる」)が嘘の場合
→Dは独身者
→Bは既婚者
∴Dは本当のことを言っていることになる。

Dは「Cは結婚しとらん」と言っているが、これが本当なので、Cは独身者。
∴Cは本当のことを言っている。

Cは「私もBも独身」と言っているが、これが本当なので、Bは独身者ということになってしまう。
ここで矛盾が生じる。
585受験番号774:2007/07/25(水) 00:55:57 ID:wEHLKXG/
>>581-584
みなさんどうもありがとうございます。
よくわかりました

やっぱりCの発言に惑わされてました。
「私もBも独身」が嘘=「私もBも既婚」だと思って、
よく考えたら「Cが既婚でBが独身」でも嘘になりますね。
まったく単純な問題に引っかかってしまった・・・
586受験番号774:2007/07/25(水) 04:27:52 ID:thF5SIgr
高卒警察官教養試験過去問350の234番目の
高卒警察官千葉県警平成15年度4人組の兄弟の習い事
に関してなんですが、ある程度絞ったら三通りに表をわけると答えに
書いてありますが
こんなことを一々やってたら20分はかかると思うんです
でもきちんと3通りにわけないと答え違ってきますよね?
というのも1回目はできたのに2回目は答えが違ってきたんです
完全にきちんと3通りにわけてそれぞれの表で照らし合わせないと
答えでないんでしょうか?
587受験番号774:2007/07/25(水) 04:29:35 ID:yabTcxqd
問題くらい書けよ
588受験番号774:2007/07/25(水) 06:01:03 ID:thF5SIgr
A〜Eの5人は、ブラウス、靴、帽子、鞄、スカート
をそれぞれ赤、青、白、黄、黒の5色を使って組み合わせたところ、
5人ともそれぞれの物の色がすべて異なっていた。
さて次の事から判断して正しいのはどれか。
・同じ色の物を2点以上身につけてる者はいない
・AのブラウスとBの帽子とDの靴は黒
・Aの靴とCの帽子とEのスカートは白
・BのブラウスとCの靴は青
・CのブラウスはBの靴と同じ色だがDの帽子とは色が違う
・Eのブラウスは黄色

1、Aのスカートは青
2、Bの靴は青
3、Cのスカートは黄色
4、Dの帽子は赤
5、Eの靴は赤


よろしくお願いします
589受験番号774:2007/07/25(水) 06:06:03 ID:thF5SIgr
後もう一つ命題の問題でPでないまたはQでないならばRであるの
待遇をとりたいのですが不可能なのでしょうか?
解答をみるとPかつQでないならばRであるになおしてから
待遇をとってるんですよ
なぜなんでしょうか?
590受験番号774:2007/07/25(水) 06:12:06 ID:YmlVp7zX
>>589
「PかつQ」でない
のことだろ。これは「Pでない または Qでない」 と同じ

「PかつQ」 → R の待遇は
Rでない → PかつQ

これは、 Rでない → P、 Rでない → Q
に分割してもいい
591受験番号774:2007/07/25(水) 06:25:55 ID:yabTcxqd
答えは3ですか?
592受験番号774:2007/07/25(水) 06:45:55 ID:thF5SIgr
答え1なんですよ
593その1:2007/07/25(水) 08:53:42 ID:KIgZhGBt
>>588
とりあえず
・同じ色の物を2点以上身につけてる者はいない
・AのブラウスとBの帽子とDの靴は黒
・Aの靴とCの帽子とEのスカートは白
・BのブラウスとCの靴は青
・CのブラウスはBの靴と同じ色だがDの帽子とは色が違う
・Eのブラウスは黄色
の条件から埋められるとこを埋めていくと下の表ができる。(○には同じ色、○≠△)

\ブ靴帽鞄ス
A黒白□□□
B□○黒□□
C○□白□□
D□黒△□□
E黄□□□白

問題文の条件からタテ1列、横1列には同一色は入らないから、○=赤or青と分かる。
594その2:2007/07/25(水) 08:54:51 ID:KIgZhGBt
(1)○=赤のとき
\ブ靴帽鞄ス
A黒白□□□
B□赤黒□□
C赤□白□□
D□黒△□□
E黄□□□白
\ブ靴帽鞄ス

A黒白□□□
B□赤黒□□
C赤黄白□□
D□黒△□□
E黄青□□白
   ↓
\ブ靴帽鞄ス
A黒白□□□
B□赤黒□□
C赤黄白□□
D□黒△□□
E黄青赤黒白
   ↓
\ブ靴帽鞄ス
A黒白□□□
B□赤黒□□
C赤黄白青黒
D□黒△□□
E黄青赤黒白

と埋めていくことができる。
595その3:2007/07/25(水) 08:56:53 ID:KIgZhGBt
(2)○=青のとき
(1)と同様の手順で埋めていくと、
\ブ靴帽鞄ス
A黒白□□□
B□青黒□□
C青黄白赤黒
D□黒△□□
E黄赤青黒白
まで埋めることができる。
ここから先は△に入る色などで場合分けをして考えていく必要がある。
596その4:2007/07/25(水) 08:57:52 ID:KIgZhGBt
(1)のパターンで△に入る色は青or黄なので、△=青として表を埋めていくと、
\ブ靴帽鞄ス
A黒白黄□□
B□赤黒□□
C赤黄白青黒
D□黒青□□
E黄青赤黒白
   ↓
\ブ靴帽鞄ス
A黒白黄赤青
B□赤黒□□
C赤黄白青黒
D□黒青□□
E黄青赤黒白
   ↓
\ブ靴帽鞄ス
A黒白黄赤青
B□赤黒□黄
C赤黄白青黒
D□黒青□赤
E黄青赤黒白
   ↓
\ブ靴帽鞄ス
A黒白黄赤青
B青赤黒白黄
C赤黄白青黒
D白黒青黄赤
E黄青赤黒白

のように完成することができる。

これと肢1〜5を比較すると、肢2〜5は不適となり消るのは肢1…(答)
597受験番号774:2007/07/25(水) 09:04:40 ID:KIgZhGBt
>>593>>596
ところどころ表に変なとことか誤字もあるが、そこはスルーしてくれ。だいたい流れも分かると思うし。
598受験番号774:2007/07/25(水) 12:47:57 ID:wEHLKXG/
>>586
その問題は実際に書く表は一つで十分だと思います。
やってみたところそんなに複雑じゃないので、
頭に条件をおさえておけば3分ほどで解けると思います。
599受験番号774:2007/07/25(水) 14:27:01 ID:thF5SIgr
ご丁寧に解説ありがとうございました
とても3分という早いペースでとくのは私にはできません
これはなれなのでしょうか?なれてくると頭の中で閃きが浮かぶのでしょうか?
600受験番号774:2007/07/25(水) 14:48:07 ID:wEHLKXG/
>>599
慣れだと思います。
この手の問題は題材が多くても
大体似たような条件が出てきますから
601底学歴負け組:2007/07/25(水) 18:35:44 ID:thF5SIgr
やはりわからない
【PでないまたはQでない】→Rでない
これの待遇をとりたいんですが
解説みると【PかつQでない】→Rでないになおしてから待遇をとって
【R→PかつQである】になっているんです

【PでないまたはQでない】→Rでない
これの対偶はとれないということでしょうか?

私の聞いてること意味わかりますか?
どうかよろしくお願いします
602受験番号774:2007/07/25(水) 18:55:09 ID:jNi2qKcV
【PでないまたはQでない】と【PかつQでない】は意味が同じ。

論理式だと
_    _    _____
PまたはQ → PかつQ


これでもわからなきゃベン図書け
603602:2007/07/25(水) 18:57:48 ID:jNi2qKcV
追記:
対偶が取れないってことはまずない。
>>601はそもそも対偶のとり方をしっかり理解できてない希ガス
604底学歴負け組:2007/07/25(水) 19:45:13 ID:thF5SIgr
【PでないまたはQでない】=【PかつQでない】
の意味はわかります
しかし解説が一々直してから対偶をとったのが謎になったんです
ちなみに実は、私携帯からしかみないので
 ̄←この線がずれてしまっています
ご迷惑おかけしました

こういう時勉強受付相談所みたいなのがあれば有料でもかまわないのにwww
605受験番号774:2007/07/25(水) 21:45:34 ID:zcN77UZm
A,Bの2人が、A、Bの順で交互に石を何個かずつ取っていき、
最後の石を取った方が勝ちとなるゲームをする。
1度に取れる石の個数が3個以下の場合は、最初にAが3個とると
Aが必ず勝ち、1度に取れる個数が6個以下の場合は、最初にAが
5個取るとAが必ず勝つという。
この時、考えられる石の個数として最も少ない個数はどれか。
ただし、石の個数は70個以上で、2人とも自分の番には石を最低
1個以上は取り、互いに勝つために最善を尽くすものとする。


答えは、75個ということです。
どなたかシンプルな解き方で解説をお願いします。
606受験番号774:2007/07/25(水) 22:05:15 ID:/mymA19K
>>605
このスレの過去の書き込みにあったと思うが
607605:2007/07/25(水) 22:14:23 ID:zcN77UZm
>>606
ホントですね。とりあえず、そこのレス(解説)を見て、またやってみます。
それでもわからなかったら、また登場するかもしれません。
608605:2007/07/25(水) 23:19:00 ID:zcN77UZm
>>517さんの解法を理解出来そうに思えたので、しばらくトライしてみました。
でも今一歩解りません。
>>517さんか、あるいは他の方でわかる方、もう少し教えてくれませんか?

(・1度にとれる石が3個以下の場合 )

Bが3個以下でとった個数と合計して4個になるようにAがとる・・・イ
ア、イ、ウの条件より
4 + 4の倍数 + 3 ≧ 70・・・1


(1度にとれる石が6個以下の場合 )

Bが6個以下でとった個数と合計して7個になるようにAがとる・・・オ
エ、オ、カの条件より
7 + 7の倍数 + 5 ≧ 70・・・2


イとオはそれぞれ、なぜそういうことになるのですか?
そして、1と2のそれぞれの式の理由もどうしても理解出来ません。
どなたか、「イとオ」と「1と2」をそれぞれ解説して下さいませんか?
609受験番号774:2007/07/26(木) 00:59:41 ID:RzJgi9W0
便宜上、石に1から順番に番号をつける。石1、石2、石3と考える。

1度にとれる石が3個以下の場合
問題文より、「最初にAが3個とるとAが必ず勝つ」から、Aは石1〜石3までの3個の石をとることになる。
後攻のBも、1度にとれる石は最大で3個だから、石4〜石6までの3個の石をとれる。
∴Aが次に確実にとれるのは、石7。
(Bが石4しか取らなくても、Aは石7を取れる)

1度にとれる石が6個以下の場合
問題文より、「最初にAが5個とるとAが必ず勝つ」から、Aは石1〜石5までの5個の石をとることになる。
後攻のBも、1度にとれる石は最大で6個だから、石6〜石11までの6個の石をとれる。
∴Aが次に確実にとれるのは、石12。
(Bが石6しか取らなくても、Aは石12を取れる)

これをさらに進めていくと、Aが次に確実にとれるのは、
1度にとれる石が3個以下の場合:石3、石7、石11、石15、石19、石23、・・・
1度にとれる石が6個以下の場合:石5、石12、石19、石26、石33、石40、・・・

1度にとれる石が3個以下の場合は、3から始まって4つずつ増えてる。(おそらく、1の式と同じ意味)
1度にとれる石が6個以下の場合は、5から始まって7つずつ増えてる。(おそらく、2の式と同じ意味)

3+4m(3+4の倍数)、5+7n(5+7の倍数)がそれぞれ70以上を満たすm、nを求める。
3+4m≧70 m≧16.75 mは整数でなくてはならないから、m≧17
5+7n≧70 n≧9+(2/7) nは整数でなくてはならないから、n≧10

3+4m、5+7nが、それぞれ70以上80未満になるのは、
m=17(3+4m=3+4*17=71個)、m=18(3+4m=3+4*18=75個)、m=19(3+4m=3+4*19=79個)、n=10(5+7n=5+7*10=75個)

したがって、75個
610受験番号774:2007/07/26(木) 01:10:17 ID:RzJgi9W0
>>608

イとオはAが石を取り終わってからのBから考えてる。
つまり、Aが石1〜石3まで取り終わってからのBから考えてる。
Aは石7を取らないと勝てない。

Bが石4の1個の石しか取らなかった場合、Aは石5〜石7の3個の石を取る。
このとき、Bの取った石の数とAの取った石の数は、1個+3個=4個。

Bが石4と石5の2個の石を取った場合、Aは石6〜石7の2個の石を取る。
このとき、Bの取った石の数とAの取った石の数は、2個+2個=4個。

Bが石4〜石6の3個の石を取った場合、Aは石7の1個の石を取る。
このとき、Bの取った石の数とAの取った石の数は、3個+1個=4個。

1度にとれる石が6個以下の場合も同様
611受験番号774:2007/07/26(木) 01:13:22 ID:Zz3ATeCt
>>517です。

まずイとオですが、Bがどんな取り方をしてもブレない取り方をする必要がありますね。
そうすればAが主導権を握ったままゲームを進められるからです。
それを考えると、
一度に3個以下の場合・・・Bが取った個数 + Aが取った個数 = 4個
一度に6個以下の場合・・・Bが取った個数 + Aが取った個数 = 7個
とすればBが何個取ろうとAが調整することで固定した取り方ができる。
(他の個数にするとBの取り方でブレてきてしまう)

あとは他の条件を合わせて立式しただけですよ。
1と2はどこが不明なんでしょうか?
612受験番号774:2007/07/26(木) 09:58:57 ID:cIp1mkm4
男女同人数のあるサークルが、忘年会をすることにした。男性は7,000円女性は6,000
円の洋食にした場合は60,000円不足する。男性6,000円、女性5,000円の和食にした場
合は、男性が一人欠席すると積立金が支払え、女性が一人欠席すると、積立金では不
足するという。積立金の総額はいくらであったか。

答え291000円。

男をx人、女をx人とおきました。積立金(答え)をyとおきました。
まず、洋食にした場合60,000円不足するので、
私が考えた公式は、7,000x+6,000x=y−60,000
しかし解答をみると、7,000x+6,000x=y+60,000となっています。
「男性は7,000円女性は6,000円の洋食にした場合は60,000円不足する」
なので、7,000x+6,000x<y
yを6,000円減らせば「=」になる気がしたのですが、、、、

この考えはどう間違っているでしょうか・・・。

613受験番号774:2007/07/26(木) 10:01:08 ID:GpV/M6wF
>>612
ガイシュツ
>>139
614605:2007/07/26(木) 11:30:22 ID:sqo1ZqOi
>>609さん、>>517さん
すっかりレスが遅くなってしまって、すみません。
丁寧に解説して下さって、どうもありがとうございます。
615受験番号774:2007/07/26(木) 16:41:21 ID:6SUqc0cd
問題によってベン図が使えるか、使えないか、
熟練した人はパッと見てわかるようなものなの?
616受験番号774:2007/07/26(木) 20:17:55 ID:2m3lMnca
>>615
なんとなく分かる時もある。
617受験番号774:2007/07/26(木) 23:37:28 ID:vKhNDIJi
420y=318x…@
420y=624z…A
x+y+z1590…B

yを求めたいんですが、@、Aをxとz=で解いてBに代入して540になるにはどう計算したらいいですか?

どうしてもなりません。
618受験番号774:2007/07/26(木) 23:39:00 ID:vKhNDIJi
間違えました。 
Bはx+y+z=1590です。
619受験番号774:2007/07/27(金) 00:09:47 ID:6K9/fQVz
>>618
x+y+z=1590だから、y=1590-x-x。
これを1と2に代入すれば、xとzの連立方程式になる。
620受験番号774:2007/07/27(金) 00:21:55 ID:p+prEuXV
>>619ありがとうございます。でもちょっとよくわからないんですが…

はじめの420y=318xをxで解くとx=420/318y
420y=624zをzで解くとz=420/624y
になりますよね?

それをx+y+z=1590に代入すればできるって言われたのですが540になんてなりませんよね?
621受験番号774:2007/07/27(金) 02:24:24 ID:zmAMsarT
>>620
違うよ。
619が言っているのはx+y+z=1590をy=1590-x-zという形に変形させて
420y=318x…@
420y=624z…A
の@、Aの式のyの値に上の「y=1590-x-z」をそれぞれ代入させると
420(1590-x-z)=318x
420(1590-x-z)=624z
でxとyの連立方程式になるということだと。


622初投稿:2007/07/27(金) 06:20:45 ID:ZGQfTRM6
A、B、C、Dの4組の兄弟8人は野球、書道、水泳を習っている
A、B、Cの3兄弟は2つずつ習っているが、うち一つだけは兄弟で共通していて
他方D兄弟は1つずつ習っているが、これは兄弟で1つのものを共通して習っているという
さらに次のことがわかっているとき確実にいえるのはどれか?
・野球は5人水泳は4人習っている
・Aの兄とBの兄とCの弟は3人とも書道を習っている
・Bの弟とCの兄はともに水泳を習っている
・D兄弟は野球を習っていない

1、B兄弟がともに水泳を習っているとき、C兄弟はともに野球を習っている
2、A兄弟がともに野球を習っているときB兄弟はともに水泳を習っている
3、B兄弟がともに野球を習っているときC兄弟はともに水泳を習っている
4、C兄弟がともに野球を習っているときB兄弟はともに水泳を習っている
5、D兄弟がともに書道を習っているときA兄弟はともに水泳を習っている






答えは




1なんですが、5も当てはまるんですよねぇー
プリントのミスですかね?またこれは表をなんこか作るのが得策?
623受験番号774:2007/07/27(金) 09:33:11 ID:IpeAha06
解答つくったけど串規制でPCから書き込めない/(^o^)\ナンテコッタイ

とりあえずヒント。
・5は当てはまらない
・表を書け
・D兄弟に注目
・書道を習ってる人数は?
6241/2:2007/07/27(金) 09:54:17 ID:nXzrRd1C
>>622
Dは当てはまらない。 表を作って考えてみるといい。
便宜上大文字を兄、小文字を弟とする。
初期条件をすべて書き込むとこうなる

 . | 野. | 書|水
A.│_|○|_
a │_|_|_
B.│_|○|_
b │_|_|○
C. | _. | _|○
c │_|○|_
D.│×|_|_
d │×|_|_

となる。ここでD兄弟が水泳を習っていたと仮定すると

 . | 野. | 書|水
A.│○|○|×
a │○|○|×
B.│○|○|×
b │_|_|○
C. | _. | _|○
c │○|○|×
D.│×|×|○
d │×|×|○

となってしまいA兄弟で2つ重複してしまい題意を満たさない。


6252/2:2007/07/27(金) 09:54:49 ID:nXzrRd1C
以上からD兄弟は二人とも書道を習っていることになる。
また、4兄弟での習い事の延べ人数は14であることから
書道を習っているのは5人

以上から表は次のようになる

 . | 野. | 書|水
A.│_|○|_
a │○|×|○
B.│_|○|_
b │○|×|○
C. | ○. | ×|○
c │_|○|_
D.│×|○|×
d │×|○|×

水泳を習っているのは4人であるから
水泳を共通して習っている人物が分かれば残りは決定する。

よって解答は@
626受験番号774:2007/07/27(金) 09:57:07 ID:nXzrRd1C
ID変わったけど>>623です。
接続しなおしてなんとかした。

あとageちまってスマソ
627受験番号774:2007/07/27(金) 15:57:57 ID:dKfAGCIw
サイコロを6回振る時に、2回目と4回目と6回目に1が出る確率

分かりやすく説明お願いします
628受験番号774:2007/07/27(金) 17:18:52 ID:Rbp3X0D5
>>627
普通に1/6の3乗で1/216じゃないの?
629受験番号774:2007/07/27(金) 21:15:01 ID:t4gZcOJh
A〜Cの3人が100メートル競走をした。Aが一着でゴールインしたとき、Bはゴール
の10メートル手前にいた。Bがゴールインしたとき、Cはゴールの10メートル手前
にいた。
Aがゴールインしたとき、Cはゴールの何メートル手前であったか。ただし、A~Cはス
タートからゴールまで一定の速さで走ったものとする。
答え19メートル。

単純に、Aがゴールしたとき、Cは80メートル地点で、答えは20メートルかと思い
ましたが、答えは19メートルです。
理屈がわかりません。教えていただけないでしょうか。

630受験番号774:2007/07/27(金) 21:57:35 ID:Rbp3X0D5
>>629
20mが間違いなのは、単純にBが10m進む間にCも10m進む考えてしまっているから。
(問題文の条件から考えてCはBより遅い。)


Aがゴールした時、Bがゴール10m手前ということは、Aが100m進む間にBは90m進めるということ。
(つまり、Bが進んだ距離はAの進んだ距離の0.9倍ということ)

Bがゴールした時、Cがゴール10m手前ということは、Bが100m進む間にCは90m進めるということ。
(つまり、Cが進んだ距離はBの進んだ距離の0.9倍ということ)

よって、Aがゴールした時点で3人が進んでいる距離は、

A=100m

B=100×0.9=90(m)

C=90×0.9=81(m)

よって、Aがゴールした時、Cはゴールの手前100−81=19(m)…(答)
631受験番号774:2007/07/27(金) 22:12:36 ID:aTtQTTW8
先の事を考えると比を使う発想を持つことをお勧めします。
この場合、Aが100m進んだときBは90mなのでA:B=10:9。
Bが100m進むときのにCは90mなのでB:C=10:9。
この2つの比を揃えるとA:B:C=100:90:81となり、
この数字がそのままAが100m進んだときCは81m進んだことを
表します。問題によってはさらに数字を整えてあげる必要があ
ることもありますが、この問題では必要ないですね
632受験番号774:2007/07/27(金) 22:18:36 ID:Rbp3X0D5
>>631
たしかにA:BとB:Cを求めてから連比取るほうが早いけどな。

数的ニガテな奴は中学受験の塾講バイトやったらいいよ。
判断推理と資料解釈以外の問題ってほとんど中学受験の算数で対応できる上に、
塾講のバイトって結構時給もいいから一石二鳥だし、ほんとオススメ。
633受験番号774:2007/07/27(金) 22:46:44 ID:ZGQfTRM6
ありがとうございました
ところで、どうすれば空間図形できるようになりますか?
634受験番号774:2007/07/27(金) 23:48:28 ID:p+prEuXV
ある未知数Xを5で割って4を掛け、Yを引くと1になる。XとYがともに一桁のときこのXとYの和はいくつか?

X/5×4−Y=1の式に5掛けて4X−5Y=5
までやったのですがこの次ってどうやるんですか?

XとYを求めたいんですが。
635受験番号774:2007/07/27(金) 23:57:08 ID:ykXR7NX3
>>634
文字の数よりも式の数が少ないときは、適当に数を代入して解を出す。
4X−5Y=5
Y=4X/5−1
この式を満たす1桁の数XはX=5しかない。
X=5のとき、Y=4−1=3
よって、X+Y=5+3=8
636受験番号774:2007/07/28(土) 01:41:32 ID:WwVwxQH/
>>435ありがとうございます!

後半からよくわからないのですが、この式からなぜX=5がだせるのですか?
そこがどうしてもわかりません。
637受験番号774:2007/07/28(土) 02:15:46 ID:miFS1xWm
あなたが導き出した式「4X-5Y=5」のYに1〜9(条件:X及びYは1桁の整数)を順に代入していって、Xが1桁の整数(条件より)になる場合を見つければよい
638受験番号774:2007/07/28(土) 09:28:58 ID:9Js3ari9
>>636
XとYは1桁の数だから、1〜9のどれか。
Y=4X/5−1のXに1〜9まで1つずつ代入すれば分かると思うけど、
Yが1桁の数になるようなXの値は5しかない。
(それ以外の数Xに代入するとYが分数になる)
639受験番号774:2007/07/28(土) 15:08:45 ID:VnGAgp2b
判断ワニのP15・No.5解説が意味不明なんですが
問題わかる方、解説願います。
640受験番号774:2007/07/28(土) 18:22:21 ID:H+ZxLKyW
泣きそうなくらい空間図形ができません
そりゃあ、図形を作ればなんとなくわかりますが、
図形をみないとまったく浮かびません
諦めろと言うことでしょうか?
641受験番号774:2007/07/28(土) 20:56:13 ID:1TrHvL72
図形の問題なのですが、質問よろしいでしょうか?
下図では点Eは平行四辺形ABCDにおける辺BCの三等分点である。
このときの△BEF:△の面積比を求めなさい。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up6949.jpg

まず、△BEFと△AFDが相似なのは分かりました(下記参照)
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up6950.jpg
△BEFと△AFDの面積比はそれぞれ、「1の2乗」と「3の2乗」で1:4です。
しかしここからがわかりません。
解説をみると、「GはBDの中点だから辺BF、FG,GDの比が1:1:2」と書いてあるの
ですが、FGの比がなぜ「1」と定義できるのでしょうか?
たしかに、比はBF1で、FGが1ならば、GDは2というのが分かりますが・・・。

それ以外は分かります。よろしくおねがいいたします

642641:2007/07/28(土) 21:01:04 ID:1TrHvL72
訂正です。
△BEFと△AFDの面積比はそれぞれ、「1の2乗」と「3の2乗」で1:4です。

とかいてますが1:9の誤りです。ごめんなさい
643受験番号774:2007/07/28(土) 21:05:41 ID:lVR2wh2e
>>641
まずもって、「1×1:3×3=1:9」だな。


△BEF∽△AFDより、BF:DF=BE:DA=1:3

つまり、BDは1+3=4とおけて、Gは対角線の中点であるから、BG=DG=2(∵4÷2=2)

よって、FG=BG−BF=2−1=1となり、BF:FG:GD=1:1:2


これでおk?
644受験番号774:2007/07/28(土) 21:08:36 ID:lVR2wh2e
>>643
ちなみにこの問題だったら中学受験の算数で言うと、小5の相似分野の基本問題レベル。
そういう意味では、塾講のバイトやってる奴とか、昔中学受験したような奴が公務員試験では有利かもね。
645受験番号774:2007/07/28(土) 21:12:38 ID:1TrHvL72
地方初級の問題でした。指摘されたらすぐわかりました。
ありがとうございます。
これからも図形の質問おねがいします
646受験番号774:2007/07/28(土) 21:19:31 ID:cUxSg0XX
塾講師ネタもういいよ
647受験番号774:2007/07/28(土) 21:38:19 ID:lVR2wh2e
>>646
もう現れねーから安心しろ。
648受験番号774:2007/07/28(土) 21:53:28 ID:1TrHvL72
A〜Eの五人が、以下のような発言を行ったとき、うそをついている人の組み合わせと
して正しいものはどれか。

A「BとDは本当のことを言っている」
B「CとEはうそをついている」
C「Bはうそをついているが、Dは本当のことを言っている」
D「Cはうそをついている」
E「AとCは本当のことを言っている」

答えC,E

まず、Dの発言「Cはうそをついている」より、
DとCは別グループであることはわかります。
そこからつまずいてしまいます。今まで私がといた、真偽問題では
○ 「△と□はうそをついている」羅列が掲載されており、グループごとにわければ
すぐ答えがでる問題ばかりでした。
しかし、今回のようにA「BとDは本当のことを言っている」や
B「CとEはうそをついている」のように、発言者が二人の真偽について述べているた

どうやってといていけばいいかわかりません。
ヒントを教えていただけないでしょうか
649受験番号774:2007/07/28(土) 23:31:47 ID:W7PX23m4
二人のことを言及している場合、嘘をついている場合、全否定とは限らないから、
一人一人について本当のことを言っているとして仮定して解いてみる。

A本当
→B本当→B「C嘘E嘘」 
→D本当→D「C嘘」

B本当
→C嘘
→E嘘

C本当
→B嘘
→D本当→C嘘 
矛盾しているから、Cは嘘をついている。

D本当
→C嘘

E本当
→A本当→B本当D本当
→C本当→B嘘D本当
矛盾しているから、Eは嘘をついている


以上から、A本当B本当C嘘D本当E嘘っていう答え方じゃダメ?
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:19:24 ID:t/Kg/5TD
数的推理と判断推理が一ヶ月で満点とれるようになる方法を教えてください!
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:28:32 ID:jOrI7/+/
>>650
そんなことすら自分で考えられないお前の頭じゃ無理。
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:37:08 ID:2GSb+uqN
そもそも満点取ろうとするのが間違い
653受験番号774:2007/07/29(日) 16:21:34 ID:IOmxXYdi
>>650の質問内容から彼が取る点数を判断推理せよ。
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:52:14 ID:rgWkVmpr
質問です

数的が苦手なんですが
予備校いけば得意まではいかないにしろ普通にできるようにはなりますか??
もちろん復習はしっかりやり、解らないとこがあれば授業後にすぐに聞いて解決するのが前提での話です
崖っぷちなんで通おうか悩んでます
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:10:49 ID:VEHMWHOv
>>654
予備校行くのと独学でやるのとの差は
わからん問題をすぐに質問できるくらいしか差はないと思うよ
一般知能分野は個人の資質に大きく左右されるけど
数的で5〜7割くらいを目標にするなら予備校行こうが行くまいが、
努力したら達成できると思うよ
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:44:15 ID:aARIXw2u
>>655
あぁそうですか。。
高卒ワニ→大卒ワニと潰して
数列と余り系の問題なら自信ついたんですけどね…
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:47:02 ID:QxuWVuRL
公務員試験の数学は特定の分野から繰り返し出てるみたいだから、
自分で分析して勉強できるなら独学OKだと思う。

短期間で人並みに取りたいor効率的に得点したいのなら、予備校の講座も有効だよ。
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:56:01 ID:QxuWVuRL
予備校の授業は満点を狙うというより合格ラインを狙うって感じの授業だから、
それなりに数学出来る人は不要と感じるかもね。
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:45:10 ID:aARIXw2u
やはりワニだけでは足りない様なので
標準orスー過去にしようと思うのですが
どちらが良いすか?
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:08 ID:NB9n9ckM
質問です。
駐車場が五箇所横に一列に並んでいる。T,N,H,M,Sの五台の自動車がこの五箇所に駐
車するとき、必ずNとHが隣り合う並び方は何通りあるか。

答えは48通りです。
○○○○と駐車場があるとすると、左から@ABCDとします。
まず、@Aの間に入る可能性 ABの間に入る可能性 BCの間に入る可能性 CD
の間に入る可能性があるので、四通りあります。…(1)
NとHそれぞれを左右に入れ替えた2通りがあるので・・(2)
(1) と(2)より、4×2=8通り。

これが正解かと私は思いました。
しかし、答えは48通りです。これ以外に並ぶ方法ってあるのでしょうか?

661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:07:25 ID:jOrI7/+/
>>660
この状況でどこがダメか分からないとは相当ヤバイぞ…


N・H以外の3台の並び方は、3!=6通り

よって、8×6=48通り
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:17:27 ID:COAPBSqT
>>660
T,N,H,M,SについてNとHを1グループ(NH)とおくと
T,(NH),M,Sの4台になる。

4台の並び順は4!=24通り
NとHの並び順は2通りなので

24×2=48通り
663受験番号774:2007/07/29(日) 21:45:23 ID:NB9n9ckM
661
662
ありがとうございます。
664受験番号774:2007/07/30(月) 02:16:18 ID:qCHjiPXq
空間図形ができるようになりたいのですが
まったく頭の中で浮かんできません
修行したいのですが、何をどうやって修行すればいいのかがわからないです
是非諸先輩方アドバイスがあったら私に教えてください
合格へ導いてください
665受験番号774:2007/07/30(月) 02:38:42 ID:4Ak/DJZu
>>664
頭の中で図形を思い浮かべる修行をするよりも
出来るだけ思い浮かべずに済むような知識を身につける方が効率的。
・正多面体の特徴を覚えて、見取り図を書けるようにする
・サイコロを転がす問題では位相図を使えるようにする
・立体の切り口として出来る図形と絶対出来ない図形を暗記する
・空間図形を平面図形に変換して解くテクニック(スライス法とか)を覚える
「空間図形」がどんな問題を指してるかにもよるけど、例えば↑こんな感じ。
666受験番号774:2007/07/30(月) 06:26:21 ID:/7vQg7Kf
ダミアン
667受験番号774:2007/07/30(月) 12:00:42 ID:fZyjKFdY
地方初級の問題です。

ある高校の期末試験でA~Dの四人が英語と数学の二科目でそれぞれ一位から四位まで
を独占し、その順位について次のア〜エのことがわかっている

ア数学で1位だったものの英語の順位は、Cより1位下であった。
イ英語で3位だった物の数学の順位は、Bより1位下であった。
ウ英語でのDの順位は、英語で4位だった者より1位下であった。
エ数学でのAの順位は英語で2位だったものより1位下であった。・
以上のことから英語および数学の1位のものについて正しいものはどれか

1、 英語A数学B
2、 英語A数学D
3、 英語B数学D
4、 英語C数学B
5、 英語C数学D
答え 1番英語A数学B

この問題は私にとってはかなり難しく、わからないものをxだとかyとかでおいて
も、
わからないものだらけになった????となってしまいます。どれだけ考えても答の
糸口がみえてきません
おそらく本試験でこのような問題がでたらあきらめると思うのですが、
この問題をなんとか解くコツってのはあるのでしょうか?

668受験番号774:2007/07/30(月) 12:41:55 ID:XO8PTaGF
みんなワニワニ言っているが
そんなにワニがすきなのか?
669受験番号774:2007/07/30(月) 13:20:30 ID:+8lzVInt
>>667
ウの「英語でのDの順位は、英語で4位だった者より1位下であった。」って間違ってない?
英語で4位だった者より1位下=5位、ってなってワケ分からんのだが…
670667:2007/07/30(月) 13:24:57 ID:fZyjKFdY
大変申し訳ありません

×ウ英語でのDの順位は、英語で4位だった者より1位下であった。
○ウの「英語でのDの順位は、数学で4位だった者より1位下であった。」

です。
671受験番号774:2007/07/30(月) 13:40:22 ID:+8lzVInt
>>667
アから英・数の順位表は以下の3通りが考えられる。
(1)
\英数
1C○
2○


(2)
\英数
1 ○
2C
3○

(3)
\英数
1 ○

3C
4○
しかし、イより(2)は不適であることが分かる。(∵英語で3位の○が数学で1位なので)
672受験番号774:2007/07/30(月) 13:43:41 ID:+8lzVInt
(1)の場合、エより
\英数
1C ○
2○ A


となり、またイ・ウより
\英数
1C ○
2○ A
3□ B
4D □
となるが、○・□に当てはまる組み合わせが英・数で矛盾することになり不適。

673受験番号774:2007/07/30(月) 13:52:39 ID:+8lzVInt
(3)の場合、ウより
\英数
1□ ○
2D
3C
4○ □
となり、(□,○)=(A,B)or(B,A)であるが、
エより○がAになることはありえないので、(□,○)=(A,B)

よって、
\英数
1A B
2D
3C
4B A
となり、イより
\英数
1A B
2D C
3C D
4B A

に確定する。

ゆえに、英語1位=A、数学1位=Bとなり、答えは肢1。
674受験番号774:2007/07/30(月) 13:57:46 ID:fZyjKFdY
できました☆
ホントありがとうございます。
675受験番号774:2007/07/30(月) 13:58:49 ID:+8lzVInt
>>667
この手の問題は、とりあえず表を作ってみて埋めていけそうなとこから考えていくってのが王道だと思う。
場合分けせずに答えが出ればそれに越したことはないが、時間内にうまいこと思いつくとは限らないし、
とりあえず手を動かして考えていくしかないと思う。少なくとも俺は今までそうしてきた。
676受験番号774:2007/07/30(月) 14:20:08 ID:fZyjKFdY
>>675
最初私はリーグ戦みたいな表をつくって試行錯誤していたのですが、全くできずに愕然としました
675さんの解説のように範囲を絞って考えていく努力をやってみます。
問題をとおしての閃きも大切でしょうね
677受験番号774:2007/07/30(月) 15:57:00 ID:fZyjKFdY
下図のように線分ABの長さをaとし、点Aを中心とする同心円の半径を0からaまで変
化させたとき、点Bから引いた接線の接点が描く軌跡として正しいものは次のうちど
れか

http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up6983.jpg

答5
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up6984.jpg
どうして、答えがこのような円の図になるかわかりません。

AからBに線を引き伸ばしていくとき、
aが円の内部にいるとき、接線がどう動いているのかがイメージできません。

答えが円になると覚えてしまえばそれだけのことかもしれませんが・・・

理屈を教えていただけないでしょうか。

678受験番号774:2007/07/30(月) 16:26:09 ID:+8lzVInt
>>677
接点をCとおくと、△ABCは常に直角三角形になる。

よって、接点の軌跡はABを直径とする円を描く。(∵直径と円周上の1点を結んでできた三角形は常に直角三角形)
679受験番号774:2007/07/30(月) 17:01:19 ID:fZyjKFdY
なるほど、円の公式を逆に利用した問題か。
既習なのにアウトプットだと言われてから気付くことも多いな…

ありがとうございました
680受験番号774:2007/07/30(月) 19:35:49 ID:XvJ9xAtb
これ、先日受けたある予備校の模試からなんだけど、俺がやると、解答と違う答えも成り立ってしまって、
もしかして、解答が間違っているんじゃないかと思うんだ。
悪いけど誰かやってみてくれる?


A〜Eの5人で1500m走を行った。ゴールしたタイムについて以下のことが
わかっている時、確実にいえるのはどれか。

ア AとBは3秒差であった。
イ BとCは2秒差であった。
ウ CとDは1秒差であった。
エ DとEは4秒差であった。
オ EとAは6秒差であった。

1. Aは1位である。
2. Bは2位である。
3. Cは4位である。
4. Dは3位である。
5. Eは5位である。



ちなみに解答は、3。でも、肢にはない、“Cは3位”っていうのも成り立ちませんか?
是非やってみてください。宜しくお願いします。

681680:2007/07/30(月) 19:39:56 ID:XvJ9xAtb
>>680です。
失礼しました!解答は「4」になってます。
いずれにせよ、やってみてください。
「4」は確実にいえますか?
682受験番号774:2007/07/30(月) 19:52:25 ID:zjqGrRS+
>>680
1位でゴールした人をゼロとすると、その後のタイムは

0 3 4 5 6(1位を基準とした秒数)
E B D C A(左から先着順位)

0 1 2 3 6
A C D B E

この2つが成り立つ。他に成り立つかどうか検証してないが、
この時点で確実なのは4番だけですね
683受験番号774:2007/07/30(月) 19:55:47 ID:+8lzVInt
>>680
A←3→B

を軸に組み立てていった結果、

A←1→C←1→D←1→B←3→E

が完成図としてできた。

1位から並べたか、5位から並べたかで5人の順位は2パターン考えられ、

A=1位or5位
B=4位or2位
C=2位or4位
D=3位
E=5位or1位

のようになる。ここから確実にいえるのは、Cが3位であること=肢4。
684680:2007/07/30(月) 19:59:40 ID:XvJ9xAtb
>>682,>>683
お二方、ありがとう。
やっぱり俺が間違えてるのかな。
685受験番号774:2007/07/30(月) 20:01:24 ID:fZyjKFdY
ニュートン算の解法テクニックについての質問です。

ある井戸の水を4台のポンプでくみ出すと、全部くみ出すのに25分かかる。その
後、50分で井戸の水量が初めの水量に戻るとすると、この井戸の水を2台のポンプ
でくみ出すには何分かかるか。ただしポンプの能力はどれも同じものであるとする。


こたえ100分。
まず、私はこう解きました。
最初にあった水の量をxリットルとおき、入ってくる水を毎分x/50 リットル
ポンプ一本の一分あたりの排水能力をaリットルとおきました。
4本使うので4aリットル。
あとは以下のように公式をたてました。
X−(4a−x/50)×25分=0
これを解くと、x=200a/3リットルとなります。(計算過程は割愛)
そして、あとはポンプ二台のときに代入していきます。
200/3a-(2a-4/3a)×y分=0
答えはy=100(計算過程は割愛)

といった具合に解いていったのですが、かなり時間がかかりました。
ニュートン算は解き方は色々あります。ニュートン算は時間をかければ解答へ導き出
せる分野なのかもしれません。しかし、試験時間が限られたなかでニュートン算を解
くとなると上記のようなとき方では分数がたくさんでてきて、計算ミスをする可能性
もありますし、時間がかかってしまい解いている場合ではなくなるかもしれません。


ニュートン算はこのように解けば早いという解法手順はないのでしょうか?
よろしくおねがいします

686受験番号774:2007/07/30(月) 20:01:45 ID:+8lzVInt
>>683
被った…
しかも、
(誤)Cが3位→(正)Dが3位

>>680は、“Cが3位”であるパターンも考えられると言うけど、
その場合、5人の順位はどうなって各人の差はどうなるの?
それが示せて、問題文の条件を満たしてればこの問題は解無しってことになるけど…
687受験番号774:2007/07/30(月) 20:09:55 ID:+8lzVInt
>>685
ニュートン算は、仕事算の1つのパターンと考えれば難しくないと思う。
(“ニュートン算”という別の問題として捉えるから難しく感じるだけで)

空の状態から50分で満杯になるので、湧き水が毎分1リットル湧き出るとすると満杯状態で50リットル入る。

50リットルを25分で空にするので、50÷25=2リットル/分くみ出していることになるが、

これはポンプ4台分のくみ出す能力から湧き水の分を除いたものなので、

純粋なポンプ4台分のくみ出す能力は、2+1=3リットル/分

よって、ポンプ2台分のくみ出す能力は、3÷2=1.5リットル/分となり、

満水状態からポンプ2台で空にするのにかかる時間は、50÷(1.5−1)=100分



適当に数値あてはめて考えた方が手っ取り早そう。
688680:2007/07/30(月) 20:19:27 ID:XvJ9xAtb
>>686
やっぱり俺が間違ってた。
模試ではたまたま答えあってたけど、うちでやり直したら違う答えになった。
んでここで書き込みしで、レスしてくれた人達のお陰で自分の間違いに気づいた。
ありがとね。
689680:2007/07/30(月) 20:51:48 ID:XvJ9xAtb
>>682
682さんの説き方はどうやるの?
悪いんだけど、最初から順を追って、考え方を教えてくれませんか?
宜しくお願いします。
690受験番号774:2007/07/30(月) 21:07:43 ID:4gPZdWFz
>>685
>>687さんの言うように仕事算として計算するのがいいと思います。
全体をxで置くとややこしく見える気がします。

わたしなら井戸の満タンを1と置き、
増える量(分あたり)1/50、
減る量(ポンプ1台、分あたり)3/200(計算割愛)とし、

初めの量 + 増える量 * 時間 = 減る量 * 2台 * 時間 (時間をxと置く)
で解くと思います。
691受験番号774:2007/07/30(月) 21:19:57 ID:4gPZdWFz
>>680
樹形図というのを書くのが一番わかりやすいと思います。

今回の問題は全て2回ずつ問題で出てくるのでどれを真ん中に置いても
書きやすいですが、
どれかを真ん中に置き0として、そこから両サイドに
差がプラスの場合とマイナスの場合を木の枝のように書いていきます。

例えばCを真ん中にした場合、
A(+5、−1、+1、−5)B(+2、−2)C(0)D(+1、−1)E(+5、−3、+3、−5)
となる図ができます。

そしてAとEの差が6となる組み合わせを探し、
その両サイドを結んだ時の間にある値で順位を作ると
・E(+5)B(+2)D(+1)C(0)A(−1)
・A(+1)C(0)D(−1)B(−2)E(−5)
の二通りになります。

樹形図は簡単ですし平均の問題にも使えるときがありますので、
書けた方が便利かと思います。
692682:2007/07/30(月) 22:19:58 ID:zjqGrRS+
>>680
基本的に私も樹形図をイメージしてやります。
ただ樹形図は時間がかかるので、慣れてきたら頭の中で考えて
しまいます。最初は丁寧に樹形図を書くのがいいですよ!
693680:2007/07/30(月) 23:15:21 ID:XvJ9xAtb
レスしてくれた方々、ありがとう。
ようやく理解出来ました。


694受験番号774:2007/07/31(火) 18:54:58 ID:i3KDGMeO
下の問題、さっぱりわかりません、誰か優しく解説してください。

A〜Cの3人は湖で1隻のボートに乗ることにした。
乗り始めてから5分経過した時に浸水気づき、
3人は直ちに手で水をかき出したところ、気づいてから2分で、
ボート内の水は空になった。これをA1人で行うと空になるまで10分かかり、
B1人だと8分かかるとすれば、C1人で行った場合の結果として妥当なのものはどれか。
但し浸水量と3人が水をかき出す量は常に一定である。

1.ボート内の水が空になるまで、ちょうど12分かかる。
2.ボート内の水が空になるまで、少なくとも13分かかる。
3.ボート内の水が7分後には半分になっている。
4.ボート内の水量はいつまでも変化しない。
5.ボート内の水が8分後には2倍になっている。





答えは、5.です。
695受験番号774:2007/07/31(火) 21:11:14 ID:GfNHNi4Z
浸水する量をx/分とします。

Aの1分間にかき出す量は、浸水してから15分の量を10分でかき出すので
15x/10 = 3/2x

同じくBの1分間にかき出す量は
13x/8

Cの1分間にかき出す量をcとすると、上記と同様のやり方で3人のかき出す量は
(3/2x + 13x/8 + c) * 2 = 7x
これを解くと c=3/8x
となる。

浸水する量よりかき出す量の方が少ないので
消去法で肢5になります。
696受験番号774:2007/07/31(火) 21:20:15 ID:Tf8eoY7a
問題集の解説を読んでも理解できないのでお願いします。
当方、かなり基本的なことが理解できていない可能性もあるので、その点も考慮して教えていただけると幸いです。

【問題】
2個の正の偶数m,n、(m<n)がある。
mからnまでの整数の和は119である。
nはいくつか。

まず、考え方がまったく分かりません。
解説を見ると
《mからnまでの整数の和は(m+n)(n-m+1)/2=119》
という式が出てくるのですが、これはなぜこうなるのですか?
それともこれはある数からある数までの整数の和を出す公式として覚えてしまったほうがいいのでしょうか。

697696:2007/07/31(火) 21:20:48 ID:Tf8eoY7a
【問題】
2つの数があり、その合計は1000である。
小さいほうの数で大きいほうの数を割ると、余りが175であった。
このときの商はいくつになるか。

《解説》
(1)2つの数をx,yとすると(x>y)、x+y=1000、x=my+175となる(mは商)。
(2)これを代入するとy(m+1)=1000-175=5*5*3*11である。
(3)ただしy,mは整数で、yは175より大きい。
(4)これを満たす為には、825の素因数分解の形から(m+1)=3とならねばならない。なぜなら(m+1)を5以上にすると、yが175以下になってしまうからである。

まず、(2)において175を素因数分解する意味を教えて下さい。
次に(4)ですが、これについては全然分かりません。
「3」という数字はどこから出てきたものなのでしょうか。
698696:2007/07/31(火) 21:21:21 ID:Tf8eoY7a
【問題】
10本中4本が当たりのくじがあり、10人が1本ずつ引くとき、2番目と4番目の人が当たりくじ、6番目の人がはずれくじを引く確立は?

《解説》
(1)くじ引きを順列で考えれば、くじ引きは引く順番に関係がない。
(2)したがって、1番目と2番目の人が当たりくじを引き、3番目の人がはずれくじを引く確立を求めればよい。
(3)4/10*3/9*8/6=1/10

全部の意味が分かりません。
くじ引きは引く順番に関係がないとは何か。
一番最初の人が引いてしまったら次の人が当たりを引く確立は3/9になってしまうところ、最初の人が引かなければ4/9なのだから違うのではないか。
この考え方でいくと(2)も(3)も理解できないのです。
あと、分数ってどのように入力すれば出力できるのですか?
699696:2007/07/31(火) 21:22:21 ID:Tf8eoY7a
【問題】
トランプのうちハートの札だけ13枚ある。
この中から2枚引いたときにその和が15以下になる確率は?

《解説》
(1)xのカードと14−xのカードの対応を考えることにより、2枚引いたカードの和が14以下になる場合の数と14以上になる場合の数が同じになる。
(2)2枚のカードの和が14以下になる場合の数は(78-6)/2+6=42通りである。
(3)また2枚のカードの和が15になるのは6通りである。
(4)したがって、2枚のカードの和が15以下になる場合の数は42+6=48通りある。
(5)その確立は48/78=8/13

(1)が何を言っているのか分かりません。
(2)「78」は全ての組み合わせを試した数だということは分かるのですが、それ以外、なぜ6を引くのかとか、なぜ2で割って、また6を足すのか分かりません。

とりあえず、以上4問の解説をどうかよろしくお願いします。
700受験番号774:2007/07/31(火) 21:24:56 ID:ZS+WQyS6
赤ゼッケン3枚と白ゼッケン2枚の合計5枚のゼッケンがあり、A,B、Cの三人に後ろ
を向いてもらい、Dが各々の背中にゼッケンを取り付けた。ゼッケンを取り付けられ
た各々は自分の背中は見えないが、ほかの2人のゼッケンは見ることができる。その
でDがA,B,Cの三人に取り付けられたゼッケンの色を尋ねたところ、Aは「わかりませ
ん」と答え、それを聞いたBも「わかりません」と答えた。A,Bの答えを聞いて推理し
たときのCの答えとして適切なものはどれか。

答え 私(C)の色は赤色です。

まず、Aが「分かりません」と言ったのでBCは(白、白)でないことがわかります。
すなわち、BCは(白、赤)(赤、白)(赤、赤)のどれか。

次にそれを聞いたBが「分かりません」と答えたのでACは(白、白)でないことがわ
かります。すなわち、ACは(白、赤)(赤、白)(赤、赤)のどれか。
ここまではわかるのですが、そこからは???となってわかりません。
だから、Cは自分の色を判断できないと思うと答えが、私(C)の色は赤色です。でし
た。

ヒントを教えていただけないでしょうか

701受験番号774:2007/07/31(火) 23:36:20 ID:tXeXVF/R
>>696

具体例を出せば、m=1、n=10の場合、
1+...+10=(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6)=11*5=55
11はm+n=1+10=11でわかる。
問題は11*5の5をどうやって求めるか。

1〜10まで数字が全部で10個あって、その半分の数字(10の半分=5)であるだとわかる。
よって、数字の数は、10-1+1=n-m+1で求められる。

∴(m+n)*{(n-m+1)/2} (m<n)
702694:2007/07/31(火) 23:46:40 ID:i3KDGMeO
>>695
書き込みありがとうございます。
「なるほど〜〜〜〜〜〜」っと唸ってしまいました。
私の手元には、さっぱり解らない解法で具体的な数字を出して解となる肢を断定する解説が
あるのですが、695さんの方法は、それとは異なった、かなり合理的な方法ですね。
きっと、この問題は695さんの方法で処理するのがスマーテストなんだと思います。
やっぱり頭が良い人っているんですねぇ…。



703受験番号774:2007/07/31(火) 23:57:26 ID:tXeXVF/R
>>696

mもnも偶数で、整数の和が奇数になるということは、最低でも1つの奇数がなくてはならない。
2(偶数)+3(奇数)+4(偶数)=9(奇数)
そのため、全数字の個数は、偶数(=m)+奇数+偶数(=n)など、奇数となる。

順番に足していくわけだから、全部の数字を足した数を、数字の個数で割った場合、
全部の数字の平均値が出るはずである。上の例で言えば、全部の数字を足した数=9、
数字の個数は、2,3,4の3個だから、3。よって、9÷3=3
このとき、小数になっても割り切れなくてはいけない。

119は7で割れるから、119÷7=17が平均値となり、全部で数字は7個。
真ん中に17を配置して、xx, xx, xx, 17, xx, xx, xxとなる。
よって、14, 15, 16, 17, 18, 19, 20
これは、14+3, 15+2, 16+1, 17, 18-1, 19-2, 20-3ということになる。

∴m=14、n=20

なんて解いてみたけど、もっといい方法があるのかもしれない。
704受験番号774:2007/08/01(水) 00:20:51 ID:XZjWSmUU
>>697
y(m+1)=825という積の形になっていて
yとm+1を掛け合わせたものが825なんだから
yとmは825(=3*5*5*11)を素因数分解したものの組み合わせしかない。

yは175より大きいので、825の素因数の中から
175より大きくなる組み合わせは5*5*11しかない。 よってm+1=3 つまり商は2

>>698
解説どおりに考える必要はない。実際にそうなる場合を書き出してみる
1 2 3 4 5 6(便宜上当たりを○、はずれを×とすると)
○○○○××
○○×○○×
×○○○○×
○○×○××
×○○○××
×○×○○×
×○×○××

あとはそれぞれについて計算するだけ

>>699
解説どおりに考える必要はない。
15以下なる確率=1−(16以上になる確率)であるから16以上になる場合を考える
16:13+3,12+4,11+5,10+6,9+7
というように数え上げれば答えは出る。
705受験番号774:2007/08/01(水) 00:27:06 ID:XZjWSmUU
>>700
おしい。

まず、Aが「分かりません」と言ったのでBCは(白、白)でないことがわかります。
すなわち、BCは(白、赤)(赤、白)(赤、赤)のどれか。

ここまでは正しい。次にBが「Aの発言を聞いている」というのがポイント。
つまりBは自分とCの組み合わせが
(白、赤)(赤、白)(赤、赤)のどれかということを「知っている」ことになる。

この条件の下でCが白色だった場合自動的にBは赤とわかってしまいます
問題文ではBはわからないといっています
これはCが赤色だったため、自分が白か赤かわからなかったのです。


よってCは赤色
706受験番号774:2007/08/01(水) 11:13:33 ID:mGzDJFuO
嘘をつくってどういうことか教えてください
例えばAの発言で「私は○○である、私は××が好き」とあるとき
一方が正しく、もう一方が嘘であるのならAの発言は正しいということになるのでしょうか?
707受験番号774:2007/08/01(水) 11:35:51 ID:vnqijEm5
2次関数y=2x²−6x+5(−1≦x≦3)の最大値M、最小値mの組み合わ
せとして正しいものはどれか。

答 M13 m1/2

先生がヒントとしてy=2x²−6x+5をy=a(x−p)²+qの形に変形すれ
ば答えがでると言いました。
しかし、y=2x²−6x+5
y=2(x²−3x)+5とまでは変形できます。
しかし、そこから先、すなわちy=2(x−?)²+?の形にしようとしてもわ
かりません。
解法手順教えていただけないでしょうか。

708受験番号774:2007/08/01(水) 11:37:45 ID:wIWXTXMV
嘘をつく=嘘がある⇒正直ではない  という解釈にしたら?
709706:2007/08/01(水) 12:03:42 ID:mGzDJFuO
>>708
レスありがとうございます
嘘つきを見つける問題なのですが解説に一方が正しいため発言者Aは嘘つきでないとあります
他の肢に両方嘘という人がいるので問題自体は解けるのですが、どうもしっくりこなくて
710受験番号774:2007/08/01(水) 12:11:40 ID:apQlX8Rn
>>707
y=f(x)=2(x-(3/2))^2+(1/2)と関数を変形すると、
軸はx=3/2で「範囲の中点」のx=1より右にあるから「グラフから」考えると、
最小値:f(3/2)=1/2、最大値:f(-1)=13 になるよ。
711受験番号774:2007/08/01(水) 12:17:51 ID:/qISpBZ/
>>699
組み合わせや確率は式で解ければそれが一番早いですが、
思い浮かばないときは実際に手作業で考えるのも手です。

今回の場合、1枚目のカードと条件を満たすカードの枚数を組み合わせで考え、
条件を満たす組み合わせ/全組み合わせ
するのもそんなに時間はかかりませんよ。

(一枚目のカード ― 条件を満たす枚数)
1 ― 12
2 ― 12
3 ― 11
4 ― 10
5 ― 9
6 ― 8
7 ― 7
8 ― 7
9 ― 6
10 ― 5
11 ― 4
12 ― 3
13 ― 2

条件を満たす組み合わせは合計96、全組み合わせは13*12=156
よって96/156 = 8/13

原始的なやり方ですが、一つのやり方です。
712受験番号774:2007/08/01(水) 12:36:10 ID:/qISpBZ/
>>707
y = 2x^2 − 6x + 5
= 2(x^2 − 3x + 9/4 − 9/4) + 5
= 2(x - 3/2)^2 + 1/2
と変形でき、頂点(3/2、1/2)の下に凸のグラフとわかる。
(最小値が1/2と確定)

下に凸のグラフの場合、xが頂点から距離が離れるほどyが大きくなるので、
頂点のx座標3/2から問題の範囲内で一番離れているxを関数に代入して
計算するとx=-1のときy=13となり、1/2≦y≦13となる。
713受験番号774:2007/08/01(水) 12:46:30 ID:/qISpBZ/
>>700
1.A「わからない」→BCに赤が1枚以上
2.それを聞いたB「わからない」→Cに赤が1枚以上(赤確定)

人数が増えても上のやり方は使えます。
714受験番号774:2007/08/01(水) 15:47:06 ID:apQlX8Rn
yについての3次方程式:y^3+x^4y-x^3=0 (x>0) の実数解αの取りえる範囲を求めよ。
715受験番号774:2007/08/01(水) 16:57:51 ID:mhkmFMKR
>>714
勝手に求めれば?
716受験番号774:2007/08/01(水) 17:56:49 ID:N7gyoQ2+
y=x^2+2mx+(2m+48)がx軸と2点で交わるための条件はどれかという問題で
判別式を使って
4(m-8)(m+6)>0
になることはわかりましたがなぜ答えが
m<-6,m>8
になるかがわかりません
よろしくお願いします
717受験番号774:2007/08/01(水) 18:29:20 ID:/qISpBZ/
>>716
判別式をy=4(x-8)(x+6)として座標に書くとわかりやすいです。

上の式から、
下に凸
(8,0)、(-6,0)の2点でx軸と交わる
ということがわかります。

y>0になるには
x<-6 または 8<x となり、
xをmと置き換える。
718受験番号774:2007/08/01(水) 18:50:55 ID:j60BwzLQ
Aが外出しようとして時計を見たら、午前8時台で、短針と長針のなす角が180度であった。
Aが午後に帰宅したとき時計の短針は、外出した際に見た長針の位置と同じ位置だった
Aが帰宅したのはいつか?

答えは2時10 11分の10分で 途中式が 6X−0.5X=60 なんですけど

この60はどこからきたか教えてください(つд`)まったくわかりません
719受験番号774:2007/08/01(水) 19:15:14 ID:N7gyoQ2+
>>717
ありがとうございます
理解することができました
720受験番号774:2007/08/01(水) 19:22:54 ID:vm1D/wvL
時速240km、400mの列車と時速80km、長さが不明な列車が、
すれ違うときにかかる時間と追い越すときにかかる時間の差が8秒であった。
長さが不明の列車の長さは何mか。

すいません、このような問題の時単位合わせはどうしたらいいんでしょうか?
721受験番号774:2007/08/01(水) 19:30:23 ID:mhkmFMKR
>>718
時計算は時計の文字盤と針の位置関係を表した図を描くこと。

出発時と帰宅時の図を比較すると、短針の移動した角度は180度であり、
短針は毎分0.5度ずつ移動するので、出発時〜帰宅時は、180÷0.5=360分=6時間

帰宅時(=出発時から6時間経過)の長針の位置は出発時と同じなので、
つまり帰宅時には短針と長針は重なっているということが分かる。
よって、2時台で短針と長針が重なる時刻を求めればよい。

2時00分時点では短針と長針のなす角度は60度であり、求める時刻を2時X分とすると、
長針の移動した角度と短針の移動した角度の差が60度になった時に重なるので、

6X−0.5X=60  ∴X=120/11=10・10/11
722受験番号774:2007/08/01(水) 19:48:17 ID:mhkmFMKR
>>720
通過算で覚えておくべきことは、以下の3つ。

(列車の距離の和)÷(列車の速さの和)=(すれ違いにかかる時間)
(列車の距離の和)÷(列車の速さの差)=(追いついてから追い越すまでにかかる時間)
時速(km/時)を3.6で割ると、秒速(m/秒)に変換できる。


上記の公式にこの問題の条件を当てはめると(Xは80km/時の列車の長さ)、

(400+X)÷{(240+80)÷3.6}=すれ違いにかかる時間…(1)
(400+X)÷{(240−80)÷3.6}=追い越しにかかる時間…(2)

(1)・(2)は距離一定であるから、速さと時間の比は逆比関係にあるから、
速さの比=320:160=2:1⇒時間の比=1:2
よって、すれ違いにかかった時間は8秒であることが分かる。

これを(1)式に代入して、

(400+X)÷{(240+80)÷3.6}=8  ∴X=2800/9=311・1/9(m)


通過算の場合、速さの和や速さの差は3.6で割り切れる数に設定してることが多いですが、
この問題のように3.6で割り切れない場合も少なからずあるので、その場合はちょっと面倒…
723受験番号774:2007/08/01(水) 20:12:50 ID:gj0QPC7g
ある0〜7までが書かれたカードを一列に並べる時、4より先に3が、5より先に4が出る確率はいくらか。

この問題で解答は1/6なのですが、他の数を無視して3、4、5の並べ方は6通り、その中で3、4、5の順に並ぶのは1通り。よって、1/6という解き方はまずいでしょうか?
答えが合ったのはたまたまなのかな・・・
724受験番号774:2007/08/01(水) 20:20:53 ID:mhkmFMKR
>>723
それでいいと思う。
725受験番号774:2007/08/01(水) 21:22:21 ID:o2sSl7mA
>>723
その問題みたいに、用意されたカードを全部開くんならそれでおk。
「8枚のカードの中から5枚めくったときの〜」みたいな問題だと
その5枚の中に3,4,5が含まれている確率も計算しないといけなくてちょっとめんどい。
726823:2007/08/01(水) 22:44:46 ID:gj0QPC7g
ありがとうございました。解説めんどくさい解き方してやがる・・・
727696:2007/08/02(木) 10:49:05 ID:5Kpkhq1U
>>701
なるほど!
なぜそうした公式になるのかが良くわかりました。

>>703
おおお!凄く分かりやすい解き方ですね!ありがとうございます。参考になりました。
ちなみに、差し出がましいかもしれませんが他の解き方を気にしていらっしゃるようなので、私の問題集に載っていた解法を一応紹介しておきます。

(m+n)(n-m+1)/2=119
∴(m+n)(n-m+1)=2*7*17
mとnは偶数であるから、m+nは偶数、n-m+1は奇数。
また、m+n>n-m+1
以上により、m+n=34
n-m+1=7
よって、n=20,m=14
728696:2007/08/02(木) 11:21:16 ID:5Kpkhq1U
>>704

>>697の解説》
ぬおお!
マジでよく分かりました。
それに比べて私の持っている問題集の解説の意味不明っぷりったら犯罪的に思えます。
そうですよね、確かに素因数分解する意味ってそういうことだったんですよね。

>>698の解説》
すみません。
実際に書き出すことについては理解できたのですが、それぞれについての計算というのはどのようにやるのでしょうか・・・。
なんかもの凄く初歩的なことを訊いている気がしますが教えて下さい。

>>699の解説》

よく分かりました。
ありがとうございます!
729696:2007/08/02(木) 11:24:30 ID:5Kpkhq1U
>>711
ありがとうございます。
ここでのポイントは条件を満たす枚数を出すときに、一枚目のカードは含めてはいけないので-1するというところですよね!
またよろしくお願いします。
730受験番号774:2007/08/02(木) 21:15:03 ID:70bl91xW
時速(km/時)を3.6で割ると、秒速(m/秒)に変換できる。

これ役に立ちますね。ありがとうございます。
731704:2007/08/02(木) 23:59:23 ID:Vx+GDdbg
>>728
>>698の解説については自分で考えてやってみれ
これができなきゃ相当ヤバイ。
732受験番号774:2007/08/03(金) 01:57:45 ID:vH3hVSK0
やばい、眠くてわからなくなってきた・・・

弟の体重は兄の80%しかない。弟の体重は24`だ。
兄の体重はいくつ?
733受験番号774:2007/08/03(金) 08:05:38 ID:NnNA3uDg
弟の体重=兄の体重の80%
24=兄の体重の80%
兄の体重をxとする。
24=0.8x
x=30
734696:2007/08/03(金) 10:00:51 ID:8vVbyi+D
>>731
すみません。
根本的に考え方が分かっていないと思うので、その点ヒントをいただければと思います。
なので、どのように私が考えていてできないのかをここに披露したいと思います。

条件を満たす場合を書き出すところまでは自分でも確認しました。
つまり全部で7通りあるわけですよね。
確立は特定の事象の起こる場合を全ての場合で割ればいいわけですから、例えば6回目までに当たりが4つ全てでる確立は6C4で15.。
そのうち条件に合うのは3つですから、4つ出る場合で条件を満たす可能性は1/5.。
以下同じように計算すると当たり3つで条件を満たす形になるのは3/20、2つでは1/15。
あとはこれを1/5+3/20+1/15と足し合わせれば設問の条件を満たす確立が求められる…と考えましたが答えが5/12となり間違っています。

初歩的なことを訊いているのは重々承知しておりますが、どうかお願いします。
735受験番号774:2007/08/03(金) 14:45:18 ID:meKiUZf5
>>734
別に>>704みたいに書き出してやる必要ないよ。
確率の求め方もコンビネーションの使い方も分かってるならなおさら。


まず全事象は、10人中4人に当たりを配分すればいいから10C4=210(通り)

このうち、2番目・4番目が当たり、6番目がハズレになる事象は、

結局残り2つの当たりを残った7人に配分することを考えればいいから、7C2=21(通り)

よって、求める確率は、21/210=1/10…(答)
736受験番号774:2007/08/03(金) 16:49:47 ID:8vVbyi+D
連投になりますがよろしくお願いします。

【問題】
2km離れた大学に通学するのに普段は徒歩であったが、ある日自転車で行くことにしたため6分遅く家を出た。
ところが途中で自転車が故障したため15分間歩いて行ったのでいつもより3分早く着いただけだった。
帰りは呼称もなかったのでいつもより18分早く帰れた。
普段の歩く早さはいくらか。

《解説》
徒歩の速さをxkm/時、自転車の速さをykm時とすると、
行きは、2/x=6/60+(2-15/60*x)/y+15/60+3/60
帰りは、2/x=2/y+18/60
これを解いて、x=4,y=10

式の構造は理解できました。
ですが、単純に計算方法が分かりません。
とりあえず一段階ずついきます。
まずは整理して

2/x=(6+15+3)/60+(2-15/60*x)/y
2/x=24/60+(2-15/60*x)/y

分母を整理するために60xyを全てにかけます。

120y=24xy+60x(2-15/60*x)
120y=24xy+120x-15x(二乗)

数が大きいので3で割り整理します。

5x(二乗)-40x+40y=8xy

737736続き:2007/08/03(金) 16:50:46 ID:8vVbyi+D
同じように計算した帰りの式(-20x+20y=3xy)と連立します。

5x(二乗)-40x+40y=8xy
-) -20x+20y=3xy

計算すると5x(二乗)= 2xyになります。
まず、ここまでで全然違うでしょうか。
また、ここまであっているとしたら、この先どのように計算していったらいいのかを教えてください。
738受験番号774:2007/08/03(金) 16:51:29 ID:8vVbyi+D
【問題1】
104人が各1票投じて6人の委員を互選するとき、確実に当選するのに最低何票必要か。

【問題2】
A、B2つの箱があり、どちらにも赤い玉が3個、白い玉が2個入っている。
まず、AからBに玉2個を移し、次にBからAに玉を2個移した。
最終的にA、Bどちらの箱にも赤い玉が3個、白い玉が2個入っている確立はいくらか。

【問題3】
何種類かのアイスクリームを混ぜて31種類のアイスクリームを作って売りたい。
最低何種類あればよいか。

【問題4】
A誌の発行部数はAB両誌の合計発行部数の55%である。
A誌が2万4000部増え、B誌が3万6000部減るとA誌は合計発行部数の58%になる。
A誌の発行部数は?

【問題5】
サファリパークを一周する遊覧バスがある。
このバスは一定の間隔をおいて運行される。
バスの使用台数を1台減らすと発車間隔は1分30秒延び、1台増やすと1分短縮される。
このバスの使用台数は?

【問題6】
A、Bの2人が4km歩くとき、AはBより40分早く行くことができる。
またAとBの時速の差は4.9km/時だという。
このとき14分先に出発したBをAが追いかけるとして、何分で追いつくことができるか。
739受験番号774:2007/08/03(金) 16:52:30 ID:8vVbyi+D
>>735
アドバイスありがとうございます!
ちょっと今は時間が無いのであとでじっくりとご指摘のやり方を考えさせていただきたいと思います!
740738:2007/08/03(金) 16:54:40 ID:8vVbyi+D
>>738

これらの問題の解き方を教えてください。
正直、私の持っている問題集の解法よりも皆さんのやり方の方が全然理解しやすいので、是非参考にさせていただきたいと思います。
741受験番号774:2007/08/03(金) 17:44:24 ID:FCASjc+E
>>738
【問題1】
「ひとり1票で6人選出するとき、確実に当選する」というのはつまり「最も票がばらけた時に上から6番目は何票か」。
また、得票数7位以下は 0 票に近いほうがより6位以上が多く票を集めることになる。
なので 104 ÷ 6 = 17 余り 2
総評数を6等分するととりあえず17票強になる。ということは「考えられる中で得票数がもっとも低い1位」は18票。
そして「余り2」の部分を考慮すると18票は最低でも2人存在する。
6人の各得票数を書き出してみると
18 18 17 17 17 17
この場合が最も票のばらけた場合となる。
これだともう票は余っておらず、同率順位を含めて7以上が上位6人になってしまう心配はないので、17票獲得できれば必ず選出される。
742741:2007/08/03(金) 17:46:25 ID:FCASjc+E
スマン訂正。最後の行は
「同率順位を含めて7人以上が上位6人になってしまう心配はないので」
743受験番号774:2007/08/03(金) 19:02:33 ID:meKiUZf5
>>741
それ間違ってるよ。
最低得票数の問題は、当選人数+1人で最も接戦な場合を考える。

○→X票
○→X票
○→X票
○→X票
○→X票
○→X票
×→X−1票

○は当選、×は落選で、上の状態が最も接戦な場合。

投票総数は104票であるから、6X+(X−1)=7X−1=104 ∴X=15

よって、当選するために最低でも必要な票数は15票…(答)
744受験番号774:2007/08/03(金) 19:21:24 ID:meKiUZf5
>>738
問題2は、最初に取り出す2個の組み合わせで場合分け。

(@)赤2個を取り出した場合
A箱から赤2個を取り出す確率は、3C2/5C2=3/10

このとき、B箱内は赤5個・白2個となっているから、
B箱から再び赤2個を取り出す確率は、5C2/7C2=10/21

(A)赤白各1個ずつ取り出した場合
A箱から赤白各1個ずつ取り出す確率は、3C1・2C1/5C2=6/10

このとき、B箱内は赤4個・白3個となっているので、
B箱から再び赤白各1個ずつ取り出す確率は、4C1・3C1/7C2=12/21

(B)白2個を取り出した場合
A箱から白2個を取り出す確率は、2C2/5C2=1/10

このとき、B箱内は赤3個・白4個となっているので、
B箱から再び白2個を取り出す確率は、4C2/7C2=6/21

(@)〜(B)から求める確率は、

3/10×10/21+6/10×12/21+1/10×6/21=18/35…(答)


最後の計算で分母揃えないとダメだから、途中で通分しない方がよさげ。
745受験番号774:2007/08/03(金) 19:27:27 ID:meKiUZf5
>>738
問題3は、問題の設定がよく分からんので何とも言えんが、単品のアイスも1種類と考えるものとする。

例えば、A・B2種類のアイスがあるとすると、
作れるアイスは、Aのみ・Bのみ・AB混合の3種類。

これを記号で表すと、

A○○××
B○×○×

のうち、ABに関して○・×の2通りが考えられ、全てが×の場合(=1通り)だけできないので、
(2の2乗)−1=3通りのアイスが作れることになる。

これを一般的に表すと、N種類のアイスがあると、

(2のN乗)−1(通り)のアイスが作れる。よって、(2のN乗)−1=31 ∴N=5…(答)
746受験番号774:2007/08/03(金) 19:39:50 ID:meKiUZf5
>>738
問題4は、問題文通りに方程式立ててそれを解くたけ。

最初のAB合計発行部数をX万部とすると、Aの発行部数は、0.55X(万部)

ここからAの発行部数は2.4万部増えているので、0.55X+2.4(万部)

また、合計発行部数は1.2万部減ってそれの58%をAが占めているから、0.58(X−1.2)(万部)

よって、

0.55X+2.4=0.58(X−1.2) ∴X=103.2

Aの発行部数は、103.2×0.55=59.16=56万7600部…(答)
747受験番号774:2007/08/03(金) 19:45:28 ID:meKiUZf5
>>746
最後の行の式間違えてるわ。

(誤)103.2×0.55=59.16=56万7600部…(答)

(正)103.2×0.55=56.76=56万7600部…(答)
748受験番号774:2007/08/03(金) 20:15:48 ID:meKiUZf5
>>738
問題5も、問題文から方程式を立てて解くだけ。

最初の状態のバスの台数をX台、運行間隔をY分とする。

バスを1台減らすと運行間隔が1.5分長くなるので1周の時間は、(X−1)(Y+1.5)

バスを1台増やすと運行間隔が1分短くなるので1周の時間は、(X+1)(Y−1)

よって、

XY=(X−1)(Y+1.5)=(X+1)(Y−1) ∴X=5,Y=6

バスの使用台数は5台…(答)
749受験番号774:2007/08/03(金) 21:19:37 ID:meKiUZf5
>>736
方程式を立てるまでもない。普通に考えれば分かる。

6分遅く出たのに3分早く着いたってことは、いつも通り出でれば9分早く着いたってこと。
また帰りは全ての道を自転車で帰ったところ、18分早く着いたのだから、
行きは半分の距離しか自転車に乗っていないことになる。
よって、半分の距離=1kmを歩くと15分かかることが分かるので、歩く速さは4km/時…(答)


なんでも方程式立てて解こうとするのはやめた方がいいと思う。
750受験番号774:2007/08/05(日) 11:16:38 ID:2ZyefzG3
質問です

下図のような長方形ABCDを1:2に内分する点をFとする。ア:イ:ウの面積比を求
めよ。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7130.jpg

1 5:7:9
2 5:7:11
3 5:8:9
4 5:8:11
5 5:8:12
答え 5 5:8:12

まず、選択肢を利用し、アが5であることがわかります
BEFとCDFが相似なので、BFの比が1のときアの面積は5なのでBEの高さは5
よって、FCの比が2なのでDCは10であるとわかります。
よって、△CDFの面積は20
選択肢をみると、イ:ウが8:12合計20なので正解は5と導きました。

この問題は選択肢を利用すれば容易に解くことができます。
質問1。選択肢のアが5に統一されていなかったら解くことはできる問題でしょう
か?
質問2。この問題では選択肢5以外にイ:ウの合計が20という選択肢がないので答
えが5とすぐわかりましたが、イ:ウの面積比を自力で求めることができるのでしょ
うか?
あればそのイ:ウの導き方を教えていただけないでしょうか

751受験番号774:2007/08/05(日) 11:27:48 ID:3mQdlQC8
まずア:(イ+ウ)の面積比は相似で底辺の比が1:2なので
1:4になります
そしてイ:ウの面積は、FG:GDの辺の比になります(高さが同じだから)
△CFGと△AGDは相似で相似比が2:3なので

FG:GD=2:3なので
アの面積を1とすると

ア:イ:ウ=1:4*(2/5):4*(3/5)で

5:8:12になると思います
752受験番号774:2007/08/05(日) 11:34:51 ID:y3T3I+Us
>>750
△アと△(イ+ウ)は相似で、相似比が2だから、面積は1:4

△イと△ウの面積比は、底辺のGF:GD
この四角形ABCDは長方形とあるが、正方形と勝手にみなして問題ない。
そうすると、ACは角Cを45ずつに分ける2等分線になる
このとき、GF:GD=CF:CD=2:3  だから、△イ:△ウ=2:3

あとは、>>751の通り

図形の問題で、図が平行四辺形が与えられてても、それにこだわらずに
正方形とかの都合のいいのに書き換えると一気に簡単になることがある
753受験番号774:2007/08/05(日) 11:56:11 ID:2ZyefzG3
>>751
>>752
完全にわかりました
ありがとうございます
754受験番号774:2007/08/05(日) 19:04:29 ID:XJy8iewF
15,000円を持って、AとBの商品を合計10個買いに行った。
AをX個買おうとしたろころ700円足りず、個数を逆にして買おうとしたところ、
300円足りなかった。このことから、Aの金額はいくらか?

1.1,100円
2.1,250円
3.1,300円
4.1,350円
5.1,450円
 
こんなの簡単さ、へへ、って調子こいて始めてみたら、全然わからなくて頭きちゃってます。
どなたか良い解き方を教えて下さい。宜しくお願いします。
755受験番号774:2007/08/05(日) 19:53:37 ID:vwghwMbu
>>754
問題文の条件から

A:X個+B:10−X個=15700円
A:10−X個+B:X個=15300円

これを縦に足すと、A:10個+B:10個=31000円となり、A:1個+B:1個=3100円

ここで選択肢からABの値段の組み合わせは

 
A1100円・B2000円→金額差900円
A1250円・B1850円→金額差600円
A1300円・B1800円→金額差500円
A1350円・B1750円→金額差400円
A1450円・B1650円→金額差200円

となるが、通常購入と個数を逆にして購入した場合で400円の金額差ができるのは、

200円(金額差)×2個(個数の差)=400円の時のみ。

よって、Aの金額は1450円…(答)
756受験番号774:2007/08/05(日) 20:02:30 ID:vwghwMbu
>>755の補足
Aが1450円、Bが1650円でそれを最初A4個・B6個で買おうとしたけど、A6個・B4個にして買った
というのが結論。

A4個・B6個でも、A6個・B4個でもABを4個ずつ買うことは同じだが、
それにプラスして前者はBを2個、後者はAを2個買うから合計金額に差が生まれる。
(ABが同じ値段なら、たとえ個数を入れ替えて購入しても合計金額に差は生じない。)

よって合計金額の差は、(ABの値段の差)×(購入する個数の差)で表される。

一見すると、“200円×2個”の場合以外にも、“400円×1個”の場合もあるように見えるが、
購入する個数の合計が10個で、購入する個数の差が1個となると、5.5個と4.5個となってしまうのでダメ。

よって、“200円×2個”の場合しかありえない。
757754:2007/08/05(日) 20:02:34 ID:XJy8iewF
>>755
うお〜〜〜〜!なんかほとんどわかった感じですが、

“2個(個数の差)”って、どっから出てきてるんですか?
758754,757:2007/08/05(日) 20:07:59 ID:XJy8iewF
>>755
補足(756)をありがとうございます!
お陰でバッチリわかりました! 
ご親切にありがとうございました!
またよろしくお願いします!
759受験番号774:2007/08/05(日) 20:09:28 ID:vwghwMbu
>>757
たぶん>>756を読めば分かると思う。
この問題は選択肢を使って考えるしかないよ。

例えば、

Aが1500円、B1600円で最初はA3個・B7個を買おうとしたけどA7個・B3個にして買った。

と考えても問題文の条件は満たす。(∵金額差100円×個数の差4個=400円となるから)
760受験番号774:2007/08/05(日) 22:23:22 ID:GABsKvZ2
サイコロを3回投げる。
一番小さな目が2、かつ、一番大きな目が5になる確率は?

この問題の答えは1/12なのですが、自分の答えと合いません。解き方のどこがまずいんでしょうか?

サイコロ3回投げるから、全部で6*6*6=216通り。
小さな目が2で大きな目が5になるのは、
2-?-5、2-5-?、?-2-5、5-2-?、?-5-2、5-?-2の6パターン。?に入るのは2〜5の4種類だから、全部で4*6=24。

∴24/216=1/9 あれ? で、その後よく考えてみると、これだと重複がありますね。
で、ここから先の解き方なんですが、この解き方では無理でしょうか?
いまいち思いつかないんですが。
761受験番号774:2007/08/05(日) 22:35:33 ID:yZ426R8a
225  3通り
235  6通り
245  6通り
255  3通り

3+6+6+3=18

18/216=1/12


762受験番号774:2007/08/05(日) 22:39:15 ID:vwghwMbu
>>760
重複するものだけ別に考えればよい。

2-□-5、2-5-□、□-2-5、5-2-□、□-5-2、5-□-2のうち、
□には3・4が考えられるから、2×6=12(通り)

また、(2・2・5)の目が出る場合と(2・5・5)の目が出る場合はそれぞれ3C1=3通りずつあるから、

最小が2、最大が5となるような目の出方は、12+3×2=18(通り)

よって、求める確率は、18/216=1/12…(答)


場合の数で書き上げていく場合は、重複が出ないような方法でするのが大事。
763受験番号774:2007/08/05(日) 22:50:18 ID:M7GlKOcR
あげ
764受験番号774:2007/08/05(日) 23:43:18 ID:GABsKvZ2
>>761
>>762
なるほど。
2・2・5(つまり2が2個で5が1個)と
2・5・5(つまり2が1個で5が2個)の組み合わせを考えればよかったわけか。

解説では、3つの事象に分けて、余事象がどうだから云々とか書いてあったから
理解できなかった。

それで自分でも分かる解き方で解いてみたら行き詰った。
でもこれで理解でたから良かった。
765受験番号774:2007/08/06(月) 00:01:00 ID:y3T3I+Us
樹形図で全部書き出しても大したことない
どうせ、本番ではこれをやることになる
2−2−5
 \3−5
 \4−6
 \5−2345
3−2−5
 \5−2
4−2−5
 \5−2
5−2−2345
 \3−2
 \4−2
 \5−2
766738:2007/08/06(月) 02:57:08 ID:4lJd+pI2
>>741-749

まずはお礼が遅れた事を謝罪したいと思います。
わざわざ質問に答えてもらっておきながら今まで何の返答もできなくてすみませんでした。

>>741
なるほど。
もはやこの手の問題が出たときにはそういう考え方をするのだ、という感じで覚えていった方がいいって感じでしょうか。

>>744
おおお、よくわかります!

>>745
考え方、非常に良くわかりました。
ですが、まだいまいち理解が定着していない感じなので、この後、この手の他の問題を何問かこなして、しっかり自分のものにしたいと思います。

>>746
よく分かりました!

>>748
すみません。
実はこの問題の言っている状況がイマイチ飲み込めなかったのでどう解いていけばいいのか全く浮かばなかったのですが、
これは要するに一台のバスがパークを一周するにはこれだけの時間がかかるから(例えば30分)、投入台数を増やせばそれだけ待ち時間も分割されて(2台なら15分、3分なら10分)
少なくできるという発想が頭に浮かばなくてはいけない問題ですよね。
そう考えてみれば、確かにお示しいただいた模範解答のようになるのも理解できました。
ほんと、問題の意味が理解できないなんて解き方以前の問題ですよね。
お恥ずかしい限りです。

>>749
あ、なるほど。
そうやって考えてみるとややこしい計算いらないですね。
大変ためになりました!
767738:2007/08/06(月) 03:00:18 ID:4lJd+pI2
>>739
遅くなりましたが、凄く分かりやすいやり方で感動しました。
っていうか、この問題を目にしたときに、即座にその発想が思いつくかどうかが勝負ですよね。
うーん、俺がその境地に達する為には、もっと多くの問題に接してトレーニングを積まないとだめなんだろうな・・・。
768受験番号774:2007/08/06(月) 10:53:03 ID:Gtcy8g2z
二進法、三進法、四進法、そして七進法であらわすとき、そのいずれにおいても1の
位が0になる数値はいくつもある。その中の最小の自然数を10進法であらわしたも
のはどれか

答え84

この問題の意味がわかりません。
2進法だと1 10 11 100・・・
3進法だと1 2 10 11 12・・・
4進法だと1 2 3 10・・・
7進法だと1 2 3 4 5  5 6 10・・・
ですが、そのなかの最小の自然数は10。10進法であらわすとどう考えても84に
はならない気がするのですが・・・。

私がこの問題の意味を取り違えているとは自覚していますが84まで導くプロセスを
教えていただけないでしょうか。

769受験番号774:2007/08/06(月) 11:05:01 ID:bDGllMM/
770受験番号774:2007/08/06(月) 12:36:48 ID:vMSpUHQe
数学板にまでマルチするとは、
771受験番号774:2007/08/06(月) 13:16:09 ID:unPQTiT6
どなたか、数的判断の家庭教師やってくれませんか?
都内です、それ相応の値段だします
772受験番号774:2007/08/06(月) 13:19:37 ID:Gtcy8g2z
直径の比率が2:1の大小二種類の滑車を図のように組み合わせ、滑車Xを矢印のよ
うに右回りに一回転させたとき、滑車Yはどちらに何回転するか。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7175.jpg

1、 右回りに一回転
2、 右回りに二分の一回転
3、 右回りに四分の一回転
4、 左回りに二分の一回転
5、 左回りに四分の一回転

こたえは右回りに二分の一回転です

これは何か方式を知らないと解けない問題でしょうか?
たとえば、半径3の円Aと半径1の円Bがあり、BがAの内側で接しているとき、
中で一回転すると、3/1−1回転
BがAの外側に接しているとき、外で一回転接すると3/1+一回転という公式は
知っていますが、この問題はどうすればいいかわからず複雑で???となりました。

ちなみに国Vの問題です

773受験番号774:2007/08/06(月) 13:19:55 ID:JSHFEeJw
女の子なら
774受験番号774:2007/08/06(月) 13:24:58 ID:JSHFEeJw
>>772
やってみたけどそんな難しいこと考えなくても
順々に追っていけば答え出てくるみたいですよ
775受験番号774:2007/08/06(月) 13:27:46 ID:JSHFEeJw
紐がねじれてるときは逆回転になる
小さい円が回転するとき大きな円はその半分だけ回転
大きい円が回転するときは小さい円はその倍
だけ使えばいいと思います
776受験番号774:2007/08/06(月) 13:47:12 ID:Gtcy8g2z
わかりました!ありがとうございます
777受験番号774:2007/08/06(月) 13:49:56 ID:Gtcy8g2z
すみませんもうひとつ質問いいですか?
質問です
600の俵を図のように正三角形上に積み上げた。何俵あまるか。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7174.jpg
答えは「余り五俵」です。

a+(n-1)dの公式にあてはめてみます。
初項1等差は1なので
An=1+(n-1)×1ということがわかります。

しかし、ここから先がわかりません。
まず、何段積み上げるかがわからないため、余りもわかりません。
ここからどうすればいいのでしょうか?

778受験番号774:2007/08/06(月) 14:01:55 ID:m6qLTTpO
>>777
ヒント:等差数列の和の公式
779受験番号774:2007/08/06(月) 14:07:52 ID:vMSpUHQe
等差数列の和の公式:S=n(n+1)/2から、n段積み重ねるとして、
n(n+1)/2≦600<(n+1)(n+2)/2を満たすnは34で余り5
780受験番号774:2007/08/06(月) 14:42:52 ID:Gtcy8g2z
>>779
nの最大値は34という計算過程がわかりません
n(n+1)/2≦600
をどのように展開すればnが34になるのでしょうか。

頭悪くて住みません
781受験番号774:2007/08/06(月) 14:55:03 ID:m6qLTTpO
>>780
Nの2次不等式だから解の公式使えばNの範囲は求まるけど、
N=30あたりから代入していって求めた方が早そう。
782受験番号774:2007/08/06(月) 15:06:57 ID:vMSpUHQe
おれは30〜40の間に絞って代入した。
783受験番号774:2007/08/06(月) 16:14:32 ID:Gtcy8g2z
なるほど、代入するしかないのですか
ありがとうございます
784受験番号774:2007/08/06(月) 17:12:10 ID:VZnK6I9j
今年のB日程の数的のレベルってどんなもんなんですか?
俺いつも半分くらいしか数的取れない、、、、
785受験番号774:2007/08/06(月) 22:11:03 ID:4lJd+pI2
ものすごく基本的なことですが【3*80/100-0.8x+(3.6+1.6x)x/(3+x)=(3+x)*72.5/100】はどのように計算していきますか。
例えば最初に分母を整理した方がいいとか、分数は少数に計算しなおした方がいいとか、できるだけ効率のよい処理の仕方を学びたいと思うので教えてください。
786受験番号774:2007/08/06(月) 22:27:21 ID:vMSpUHQe
とりあえず、100*(3+x)を両返にかけて分母を払うだろうな。
787785:2007/08/06(月) 22:32:41 ID:4lJd+pI2
>>785
因みに私は次のように計算していきましたが、ややこしくて仕方ありません。

@3*80/100-0.8x+(3.6+1.6x)x/(3+x)=(3+x)*72.5/100
A2.4-0.8x+(3.6x+1.6x(2乗))/(3+x)=2.175+0.725x
B2.4-2.175-0.8x-0.725x+(3.6x+1.6x(2乗))/(3+x)=0
C0.225-1.525x+(3.6x+1.6x(2乗))/(3+x)=0
D分母を整理する為に(3+x)をかけて
0.675+0.225x-4.575x-1.525x(2乗)+3.6x+1.6x(2乗)=0
E0.675-0.75x+0.075x(2乗)=0
F千倍して75で割って
  x(2乗)-10x+9=0
G(x-1)(x-9)=0
答え…x=1,9

788受験番号774:2007/08/06(月) 22:51:21 ID:5JzhoNmW
>>785
小数を使わないとしたら、

3*80/100-0.8x+(3.6+1.6x)x/(3+x)=(3+x)*72.5/100
⇔(3-x)*80/100+100*(3.6+1.6x)x/{(3+x)*100}=(3+x)*72.5/100
⇔(3-x)(3+x)*80+100*(3.6+1.6x)x=(3+x)の2乗*72.5
⇔8*{2(3-x)(3+x)+(9+4x)x}=(3+x)の2乗*14.5
こっからはゴリ押しかな...
789受験番号774:2007/08/07(火) 23:00:25 ID:jAgiS3jE
【問題】
A、Bの2人が4kmを歩くとき、AはBより40分早く行くことができる。
またAとBの時速の差は4.9km/時だという。
このとき14分先に出発したBをAが追いかけるとして、何分で追いつくことができるか。

お願いします。

790受験番号774:2007/08/07(火) 23:59:46 ID:44sh6JpU
わかんねww
4.9t^2+196t-160=0
の解を
X=7/20t
に代入したときのXの値じゃないかな
791受験番号774:2007/08/08(水) 00:17:13 ID:W2sj51u+
いやなんか違う>>790は無しで
792受験番号774:2007/08/08(水) 04:51:13 ID:HnRqWNqv
ベン図で国語が40点以上なら数学が50点以上
数学が50点以上なら英語が60点以上
英語が60点以上なら国語が40点以上という問題があります
このとき、国語を40点以上とった人間がいても
英語60点以上数学50点以上をとったことにはなりませんよね?
793受験番号774:2007/08/08(水) 07:22:49 ID:JYljt+at
>>789
(4/A)=4/(A-4.9)-(40/60) → (A+3.5)(A-8.4)=0、A=8.4、B=3.5
よって、8.4(t-(14/60))=3.5t、t=24分
794受験番号774:2007/08/08(水) 07:48:01 ID:xpzdR/aJ
>このとき14分先に出発したBをAが追いかけるとして、何分で追いつくことができるか。
だから、最後の式は
3.5(14/60)=4.9(t/60)
で、t=10分じゃね?
795受験番号774:2007/08/08(水) 07:51:21 ID:JYljt+at
そうだね、間違えた。
796受験番号774:2007/08/08(水) 10:24:33 ID:pcQYA8mT
図1のような4×4の正方形のマスの中に、4つの○、□、×、△をいれていく、ど
このタテ4マスにも、どこの横4マスにもひとつずつ○、□、×、△を入れていくよう
にするとき、確実にいえることはどれか。ただし、現在、図2のように4箇所に記号
が入っており、Fには□が入らないものとする。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7223.jpg

1、 Aに□が入るとき、Dにも□が入る。
2、 Aに○が入るとき、Dにも○が入る。
3、 Bに×が入るとき、CとFに同じ記号が入る。
4、 Cに×が入るとき、AとEに同じ記号が入る。
5、 BとFに同じ記号が入るとき、AとDとEには同じ記号が入る。

答え「2、Aに○が入るとき、Dにも○が入る。」

試験時間中、この問題は時間がかかるのでとばしました。
この問題は1つ1つ、真面目に○、□、×、△を当てはめて選択肢1〜5を吟味しな
がら考えていくと日が暮れてしまうような気がします。
事実、何度も○、□、×、△当てはめていってもパターンがたくさんでてきてしまい
戸惑ってしまいました。
なにか、このマス計算には法則があるのでしょうか?

797受験番号774:2007/08/08(水) 10:49:11 ID:c5UdpXMf
Aが〇⇒Eが〇⇒Dが〇
798受験番号774:2007/08/08(水) 15:21:10 ID:9jfM8b1B
m(._.)m

赤玉3個、白玉6個を円状に並べる並べ方は何通りあるか、ただし、回転して同じになるものは1つと考える。
799受験番号774:2007/08/08(水) 15:35:14 ID:HnRqWNqv
↑9ー1!÷2だから5040通りだと思います
800受験番号774:2007/08/08(水) 16:47:07 ID:9jfM8b1B
>>799 返答ありがとうございます。答えは10通りになるみたいなんですが(゚_゚
801受験番号774:2007/08/08(水) 16:55:00 ID:W2sj51u+
これって結構難しいのかな一見簡単そうだけど
802受験番号774:2007/08/08(水) 17:11:20 ID:9jfM8b1B
>>801 そうですね。
803受験番号774:2007/08/08(水) 17:23:08 ID:JYljt+at
3つの赤玉の「分け方」で場合分けして数えると、
(1-1-1)が4通り、(1-2)が2*2+1=5通り、(3)が1通り、計10通り。
804受験番号774:2007/08/08(水) 17:25:54 ID:W2sj51u+
>>803
それだ
805受験番号774:2007/08/08(水) 18:18:41 ID:9jfM8b1B
>>803 ありがと(゚_゚
806受験番号774:2007/08/08(水) 18:53:57 ID:xpzdR/aJ
>>796
選択肢の5ってあってる?
807受験番号774:2007/08/08(水) 19:00:05 ID:W2sj51u+
数的推理って頭の体操になるから
試験終わってやってても楽しいな
もっと問題かもーん
8081/2:2007/08/08(水) 21:19:10 ID:97TuPIt5
>>796
△_○_
.A._B._
_△C..D
×.E._.F

ここで△に注目すると、入り方は2パターンしかない。
「BとF」か「Bの右隣とEFの間」の二つ。

まず「Bの右隣とEFの間」の場合
△_○_
.A._B.△
_△C..D
×.E.△.F

Fは□ではないので
△_○_
.A._B.△
_△C..D
×□△○

理詰めで埋めると
△×○□
□○×△
○△□×
×□△○

となる。よって1・3は不適

8092/2:2007/08/08(水) 21:20:09 ID:97TuPIt5
次に「BとF」の場合

△_○_
.A._△_
_△C..D
×.E._△

理詰めで埋めると

△_○_
.A._△_
_△×.D
×○□△

ここまで埋まる。

2を検証するとAが○ならばDも○になるので正しい。
4はCに×が入っているがAとEに同じ記号が入るとは限らない。
5もAとDとEに同じ記号が入るとは限らない。

よって答えは2
810受験番号774:2007/08/08(水) 22:27:51 ID:ExasGQKC
>>793-794
ありがとうございます。
しかしまだ分からない点があるので質問させてください。
(4/A)=4/(A-4.9)-(40/60) の後、A(2乗)+4.9A-29.4=0になりますよね。
確かに、これを分解すると結果的に(A+3.5)(A-8.4)=0になるのは分かるのですが、3.5と8.4の組み合わせって、例えばX(2乗)+7X+10=0→(X+5)(X+2)みたいに
簡単に出せるものではありませんよね。
この数値はどのように導き出したのですか?

あと、Aについての答えなのに、(A=-3.5)(A=8.4)とならず、片方がBの速さになるのはなぜですか?

あと3.5(14/60)=4.9(t/60)についてですが、なぜこの式になるのか分かりません。
左辺は14分の間にBが進んだ距離を表していますよね?
それに対して右辺がAの速さではなく、時速の差で計算している理由を教えてください。
811受験番号774:2007/08/09(木) 00:58:04 ID:QCNvPQqV
>>810
>>793>>794ではないけど。

2次方程式の因数分解は、素因数分解で思いつく可能性もあるけど、
普通に解の公式使ったんじゃないかと思う。(つまり、それを省略しただけ)


解に関しては、本来

A(2乗)+4.9A-29.4=0 ∴A=-3.5,8,4
ここで、B=A−4,9であるから、A・Bの組み合わせは、(A,B)=(−3.5,−8.4)、(8.4,3.5)となり、
A>0、B>0であるから、(−3.5,−8.4)は不適。よって、求めるA・Bの時速は、A=8.4,B=3.5

と書くべきところを省略しただけかと。


3.5(14/60)=4.9(t/60)は、式の意味そのまま。
左辺はAが出発するまでにBが進んだ距離を、右辺は追いつくまでにAとBの進んだ距離の差を表していて、
2人の進んだ距離は1時間あたり時速の差の4.9kmだけ差がつくので、4.9を用いて立式している。
(∵Aが出発するまでにBが進んだ距離=AとBが進んだ距離の差、となるとき追いつくから)
812受験番号774:2007/08/09(木) 07:38:36 ID:LH8roJHu
解の公式ったってこれ結構面倒臭くないかね
進学校の中学の期末テストっぽいガリガリとく問題で
数的としては美しくないような気がする
813受験番号774:2007/08/09(木) 08:32:41 ID:Y/+M6t41
基本的には、10倍してタスキがけだろうけど結構面倒だね。
814受験番号774:2007/08/09(木) 08:36:34 ID:QCNvPQqV
>>812
美しくなかろうが時間内に解かなきゃいけないならガリガリやるしかないと思うが。
まず美しい解法とやらを提供してから、「解の公式を使うのは美しくない」と批判するのが筋だろう。
815受験番号774:2007/08/09(木) 18:43:45 ID:hK3iVabB
>>812
数学じゃねぇから美しく解く必要はないと俺は思うが?
数学だったら美しい解がすばらしいとは思うけど。

>>813
たすき掛けして(2A+7)(5A−42)=0 
めんどくさかった。
816受験番号774:2007/08/09(木) 19:37:34 ID:Ilx+uvWH
美しいかどうかワカランが、数的っぽく考えてみた。

4kmを歩こうとすると、40分差ができるわけだ、ということは
40分Bが先に出ていれば4キロ地点で追いつく。
と、言う事はBが14分早く出た場合に合流する地点は

4:40/60=x:14/60
x=1.4 (km)

したがって

・1.4=(14+t)/60×B
・1.4=t/60×A
・A−B=4.9
 A=Aの歩く時速
 B=Bの歩く時速
 t=Bが早く出た時間(分)

の連立方程式を解けばいい。答えは既出だからいいよね。
817受験番号774:2007/08/09(木) 20:24:24 ID:hlzFdOz+
次の割り算中の空欄に0〜9の数字を入れるとき、A〜Cに入る数字の和は次のうちど
れか。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7263.jpg

三段目の 2□□□ には26□□□になることがわかります。
下から二段目の一番右の□に2が入ることはわかります。

しかし、□が多すぎてそれ以外どうもがいても、数字をあてはめることができませ
ん。
次にするべき道はどう開かれるのでしょうか?

818受験番号774:2007/08/09(木) 20:44:30 ID:LH8roJHu
わかった
下から2段目の二桁目が5になってるじゃん
3□6に2を乗じて二桁めが5になる数を考えて場合わけだと思います
819受験番号774:2007/08/09(木) 20:47:03 ID:CLyhPytj
下の問題、随分頑張ってみたんですが、無理でした。
どなたか解り易くに解説して頂けませんか?


ある学校のテストでA〜Dの4人が英語と数学の2教科で、
それぞれ1位から4位までを独占し、その順位について
次のア〜エのことがわかっている。

ア 数学で1位だった者の英語の順位はCより1位下であった。

イ 英語で3位だった者の数学の順位はBより1位下であった。

ウ 英語でのDの順位は数学で4位だった者より1位下であった。

エ 数学でのAの順位は英語で2位だった者より1位以下であった。

以上のことから、英語及び、数学の1位の者について正しいのはどれか。
尚、同順位はないものとする。


    数学   英語
1    A     B
2    A     D
3    B     D
4    C     B
5    C     D

宜しくお願いします。
820>>819:2007/08/09(木) 20:47:59 ID:CLyhPytj
正解は、 1 です。
821受験番号774:2007/08/09(木) 20:57:55 ID:QCNvPQqV
>>819
>>667で既出。
822受験番号774:2007/08/09(木) 21:01:27 ID:LH8roJHu
正解が1だとするとエの条件と反するような・・・
823受験番号774:2007/08/09(木) 21:05:01 ID:B785QvL1
>>817
これはどの段階でも候補となる数字を絞れる場所が1個はあるはずなので、順番に当たっていくしかないかな?
序盤で2箇所以上が同時に絞れた場合は、どちらかは条件を間違って絞ってしまっていると思う。

まず、下から2段目の右の□が2になるところはおk。
ただし、3段目の左の□は6でない可能性もある(たとえば271−258とかでも2桁目は「1」になりうる)。

次は下から2段目を使って、一番左の3□6を調べる。
3□6を2倍にすると□52になるので、3□6の□は2か7である(2倍にすると下1桁が4になる数字)。
しかし、326だとすると1□B8−652=2□6とはならない(引く相手が1000を超えているのでこの式の解は□2でなくて□3にならないとおかしい)。
よって3□6の□は7となる。ついでに、下から2段目の左の□は7になる。

次は1段目を調べる。
376を□倍にすると2□□□になるので、解の□2の□は6か7になる(8以上だと27Aより大きくなってしまうので除外)。
更に4段目との関係を考えると6も×。よって7となる。

すると、3段目の□は全て特定でき、2632だとわかる。
また、Bは1だとわかる。さらに、Aは3以上となる。

次に4段目の□を調べると、0か1だとわかる(2以上だと解の72が73以上にならないとおかしい)。
さらに最後の段との関係を考えると、1も×。よって0となる。

更にAは0、Cは6だとわかる。
なのでA+B+Cは7かな?
824受験番号774:2007/08/09(木) 21:32:50 ID:gltLPei7
利益=販売価格−仕入値(原価)
ですが販売価格って定価の事ですか?店側が売ったお金ですよね?
825受験番号774:2007/08/09(木) 21:38:39 ID:LH8roJHu
うん
826受験番号774:2007/08/09(木) 21:41:06 ID:QCNvPQqV
>>824
定価で売る場合もあれば、値引きして売る場合もある。
827受験番号774:2007/08/09(木) 21:44:20 ID:gltLPei7
とにかく最後に店側が売ったお金でいいんですね
ありがとうございました
828受験番号774:2007/08/09(木) 22:15:14 ID:ZqUEPeJf
>>819
これ解けないじゃん?行数の都合、見づらいかも試練が、
数学 B>E3(イ),E2>A(エ) B=M1からM3,A=M2からM4 1になるのは、B or C or D
英語 C>M1(ア),M4>D(ウ) C=E1からE3,D=E2からE4 E1になるのは、A or B or C
B=M1の場合、アより、C=E1,B=E2 or C=E2,B=E3であるが、イより、B>E3であるから、C=E2,B=E3は成り立たない
   C=E1の場合、B=E2となり、エよりA=M2となる
        M E
       1 B C …(ア)
       2 A B …(エ)
      (ウ)且つB=M1より、D=E4,余ったAはA=E3となる
        M E
       1 B C
       2 A B…(エ)
       3   A
       4   D…(ウ)
      しかし、(ウ)より、A=M4となるが、A=M2となっているので、不成立
C=M1の場合、アより、C>M1であるから、不成立
D=M1の場合、アより、C=E1,D=E2 or C=E2,D=E3である
   ウより、C=M4である
   C=E1の場合、D=E2となり、エより、A=M2となる
        M E
       1 D C
       2 A D …(エ)
   イより、Bは最下位ではないので、B=M3,C=M4=E3となる
   しかし、C=E1である為、不成立
        M E
       1 D C
       2 A D …(エ)
       3 B C …(イ)
       4 C
   C=E2の場合、エより、A=M5となってしまうので、不成立
829受験番号774:2007/08/09(木) 22:24:51 ID:QCNvPQqV
>>828
>>667で既出だから、それ見ろ。
830819:2007/08/09(木) 22:34:22 ID:ZbqyAaMb
>>821,>>828

ダメです。やっぱりわからないです。
せっかく教えてくれたのに、すみません。
831受験番号774:2007/08/09(木) 22:36:03 ID:ZqUEPeJf
>>829
すいませんでした、しかもA抜けてるしorz
答えの数学と英語が>>667と逆なのは、問題ミスって事ね
832819:2007/08/09(木) 22:43:28 ID:ZbqyAaMb
>>831

すみません。今気がつきました。
選択肢の英語と数学が逆でした。
すみません。ご迷惑かけちゃいました。
833受験番号774:2007/08/09(木) 22:47:33 ID:gltLPei7
この問題意味がわからないです

ある距離をAは時速20キロで走った
同じ距離をBは時速32キロで走った
ではCは時速何キロで歩けば疲れないか?
ただし、A、B、Cは男である

1、時速3キロ
2、時速3.2キロ
3、時速4キロ
4、時速3.4キロ
5、時速8キロ
834受験番号774:2007/08/09(木) 23:01:47 ID:LH8roJHu
これはなぞなぞですね
835受験番号774:2007/08/09(木) 23:02:57 ID:+LWEC6rk
>>833
ネタだよな?
836受験番号774:2007/08/10(金) 00:17:49 ID:5okYCuML
畑中のセクション11のエクサイズで、96個の製品の問題がありますが、
その前のパターンで解法2として説明されていた、図を使った解法を教えてください。
本には方程式しかないのですが、図を使って解きたいんです。
837受験番号774:2007/08/10(金) 02:19:51 ID:hxIM+Oe/
太陽の熱と光は生物にとって必要である
太陽の熱と光は核融合によって生じる
ゆえに核融合は生物にとって必要である
これは、論理的に正しく結論が導かれています
PとかQと置き換えるのはわかるのですが
解説を見るとこの文章を変えて式をたててやってるんです
文章の換え方もわからないですし、何よりなぜそんな事しなくては行けないのですか?
そうでもしないととけないのでしょうか?
838受験番号774:2007/08/10(金) 03:33:39 ID:IfcFx4Hu
変えた文章がわからないと何も言えません。
キチガイは消えてください。
839受験番号774:2007/08/10(金) 09:46:15 ID:FyEP9Jfm
>>837

第一の文章は、「Aが生物ならば、Aには太陽の熱と光が必要」ということ。記号化すると
「生物 → 太陽必要」ということ。
この辺は自然に言い換えられてほしいところ。

アンタの場合、これを「太陽→生物」とでも思ったんじゃない?(文内に登場する単語の順をそのままにして)
これはもう、日本語の解釈ができるかどうかという問題だよね。

第二の文章は、ここから「太陽の熱と光が必要なら、核融合が必要」という意味を引き出せる。

840受験番号774:2007/08/10(金) 11:45:33 ID:RpqkLmF7
ある川に沿って88q離れた2地点の間をモーターボートで往復したとき川を上る途中で40分間止まってしまった。
上りに4時間、下りに2時間かかったとすると川の流れの速さは時速何qか?



藤田さんは、職場からコンビニを経由して帰宅した。職場からコンビニまでの平均速度は時速60q、コンビニから自宅までの平均速度は時速40qであった。
職場からコンビニまでの距離とコンビニから自宅までの距離の比が3:2であるとすると職場から自宅までの平均速度はいくらか?



やり方がわからないので教えてください。お願いします。
841受験番号774:2007/08/10(金) 12:16:49 ID:DewngceF
飯食うので、川の方だけ

モーターボートの早さをA km/h、川の流れの速さをB km/hとすると、
上り
  88/(A-B)=4-40/60
  A-B=26.4 ・・・(1)
下り
  88/(A+B)=2
  A+B=44 ・・・(2)
となるので、(2) - (1)すると
2B=17.6
B=8.8
答え 川の流れの速さは時速8.8kmである
842受験番号774:2007/08/10(金) 12:29:22 ID:RpqkLmF7
>>841さんありがとうございます。

わからないとこがあるのですが、40分間止まってしまったということは40/60をたさなくていいんですか?

あと88/A+B=2だと1/44になってしまいませんか?

そこがよくわからないです。バカですいません。
843受験番号774:2007/08/10(金) 12:45:42 ID:DewngceF
>>842
40分は、4時間に含まれる
仮に途中で止まらなかった場合、3時間20分で、ボートは川を上りきる事ができた

88/(A+B)=2
両辺に(A+B)を掛けると、
88=2(A+B)
両辺を2で割ると、
44=A+B
となる
844受験番号774:2007/08/10(金) 12:51:23 ID:jEWkBuKA
>>840
藤田さんの方。

職場からコンビニまでの距離:3X
コンビニから自宅までの距離:2X とする。

職場から自宅までの距離は5X・・・・(ア)

職場から自宅までかかった時間は
3X/60+2X/40=1/10X・・・・(イ)

速度は距離÷時間で求めるから、
(ア)÷(イ)=5X÷(1/10X)=50

よって50km/h


これで合ってるかな?
適当にやったんで自信がない。

845受験番号774:2007/08/10(金) 13:00:23 ID:DewngceF
合ってるべ
846819:2007/08/10(金) 13:09:21 ID:ln628ciV
私のテキストに書かれている、>>819の問題の解説に書かれているものをそのまま書きます。

条件をパズルの断片として図示すると、
<英語>: C−数1、数4−D
<数学>: B−英3、英2−A
ここで、数1は数学で1位である者を示す。

英語の成績は、

@ C−数1−数4−D
A 数4−D−C−数1   のどちらかである。
どちらの場合も数1と数4はAかBとなる。

数学の成績は、

a B−英3−英2−A
b 英2−A−B−英3 のうち、

Aが4位になっているaだけが適当で、
数1=B、数4=Aとなる。

したがって、英語の成績は、
@ C−B−A−D
A A−D−C−B のどちらか。

それぞれの場合について、数学の成績は、
@ B−A−B−A
A B−C−D−A

@は矛盾するので、Aが正しいとわかる。
英語、数学で1位なのは、それぞれA、Bなので、選択肢の1が正解となる。
847819つづき:2007/08/10(金) 13:10:16 ID:ln628ciV
(昨日はすみませんでした。訂正した選択肢を下に改めて載せます。)

    英語   数学
1    A     B
2    A     D
3    B     D
4    C     B
5    C     D

そこで、上の“Aが4位になっているaだけが適当で、”の部分が
どうしてそうなるのか理由を理解出来なくて、ここで止まってしまっています。
どなたか解説をお願いします。
848受験番号774:2007/08/10(金) 13:15:29 ID:DewngceF
>どちらの場合も数1と数4はAかBとなる。
849819 :2007/08/10(金) 13:33:30 ID:ln628ciV
>>848
ありがとうございます。

また、英語の成績が
@ C−B−A−D
A A−D−C−B のAの方になるのはどうしてですか?
850受験番号774:2007/08/10(金) 14:01:12 ID:DewngceF
数1=B、数4=Aとなる。 ←ここまで分かっている事として
数学の成績は、a B-英3−英2−Aである(ア)

>>846で、英語の成績は2通り挙がっている
それぞれに、数1=B、数4=Aを当てはめてみると、
@ C−数1−数4−D → @ C−B−A−D
A 数4−D−C−数1 → A A−D−C−B
のどちらかが、英語の成績である

この二つから今度は、数学の成績を考える((ア)に当てはめる)
英語@ C−B−A−Dの時、
英2=B、英3=Aであり、
(ア)に当てはめると、B−A−B−Aとなり、Aが重複するので×
英語A A−D−C−Bの時、
英2=D、英3=Cであり、
a B-英3−英2−Aに当てはめると、B−C−D−Aとなり、矛盾しない
よって、数学の成績は B-C-D-A、英語の成績は A-D-C-B である
851受験番号774:2007/08/10(金) 14:12:03 ID:rWJtsvbI
>>841
>>843
立式が間違ってる。
流水算では“止まっている”と言う場合、その場にとどまっているのではなくて流れの速さで流されていることを意味する。


この点を考慮して立式すると(静水時の速さをAkm/時、流れの速さをBkm/時)、

(88+2/3・B)/A=10/3…(1)   88/(A+B)=2…(2)

(1)・(2)を整理して、5A−B=132,A+B=44  ∴A=88/3,B=44/3…(答)
852受験番号774:2007/08/10(金) 14:16:21 ID:DewngceF
そう、そこは自分でも気になってたんだ
平衡状態で良いのかな〜?って
ごめんです
853819 :2007/08/10(金) 14:20:08 ID:ln628ciV
>>850
ありがとうございます。
ようやく答えまで行けました。

でも何もないところから、1人でこの方法で答えまでたどりつくことは出来ないなぁ。
854受験番号774:2007/08/10(金) 14:23:49 ID:rWJtsvbI
>>852
自分の出した答えに自信が無いなら書き込まない方がいいと思う。
まぁ所詮2ちゃんと言ってしまえばそれまでだが、やっぱ頼りにしてる奴もいるしな。
855受験番号774:2007/08/10(金) 14:30:03 ID:DewngceF
おk、そうします。申し訳ない。
あと前もって、似たような問題調べてから、考えるようにします。
856受験番号774:2007/08/10(金) 16:21:04 ID:RpqkLmF7
>>843-844
ありがとうございます!
藤田さんのほうは正解で理解できました!!

もう一つは答えは8ぴったりになるみたいです。
なにが違うのでしょうかね…

教えてくれてありがとうございました。
857受験番号774:2007/08/10(金) 16:35:59 ID:rWJtsvbI
>>856
>>851の立式間違えてた…

(誤)(88+2/3・B)/A=10/3
(正)(88+2/3・B)/(A−B)=10/3

正しい方の立式を整理すると、5A−6B=132となって、
A+B=44との連立方程式を解くと、A=36,B=8…(答)


申し訳ない。
858受験番号774:2007/08/10(金) 20:30:02 ID:CgcufRL4
タバコが嫌いな鳥ってなーんだ
859受験番号774:2007/08/10(金) 20:31:30 ID:FqMqsGlc
ちょっと訊きたいのですが、
二つの三角形があって、二つの角の角度が共通で、
1本の辺が共通していると、その二つの三角形は「相似」である、
って言えますか?

図形得意な方、回答をおねがいします。
860受験番号774:2007/08/10(金) 20:33:52 ID:CgcufRL4
近所の中学生に聞いたほうが早いと思うが
二つの角が共通なだけで相似といえます
というか合同条件と相似条件なんて大したことないから
教科書買って勉強したほうがいいと思います
861受験番号774:2007/08/10(金) 20:34:00 ID:c2jYXFmB
>二つの角の角度が共通で、

この時点ですでに「相似」といえるだろ。
862859:2007/08/10(金) 21:48:43 ID:KRa1KcnO
レスありがとうございます。
お陰でスッキリしました。
863受験番号774:2007/08/11(土) 00:25:52 ID:peepom5z
いわゆる
「一辺とその両端の角が等しい」という条件でつな。
ナツカシス
864受験番号774:2007/08/11(土) 08:36:07 ID:3D9C3/HK
>>863
それは合同条件
865受験番号774:2007/08/11(土) 13:28:39 ID:p1t93bLP
あんまり昔のことだから忘れててるよなW
866受験番号774 :2007/08/11(土) 16:39:07 ID:F1duU1kx
5.0%の食塩水400g に、2.0%の食塩水をある量加えたところ、4.0% の食塩水ができた。
この食塩水に、ある濃度の食塩水を600gを加えたところ、
5.0%の食塩水ができたとすると、2番目に加えた600gの食塩水の濃度はいくらか。

正解は6.0%です。詳しく教えていただけますか?
867受験番号774:2007/08/11(土) 17:24:27 ID:hqcbfFwP
>>866
ヒント:てんびん
868受験番号774:2007/08/11(土) 17:28:24 ID:+l5wPrla
>>866
2.0%の食塩水(ア) A (g)とすると、0.02A (g)の食塩が含まれている
400gの食塩水(イ)には、400*0.05=20 (g)の食塩が含まれており、
これらを混ぜると、4.0% の食塩水(ウ)となるから、
(20+0.02A)/(400+A)=0.04 である
これを解くと、A=200 (g)となる
よって、食塩水(ウ)は、600 (g)中に24 (g)の食塩を含んだものである事が分かる

さらに、2番目の600 (g)の食塩水(エ)の濃度をB %とすると、
食塩は600B/100=6B (g)含まれている事になり、
さきほどの食塩水(ウ)と混ぜると、5.0%の食塩水となる事から、
(24+6B)/(600+600)=0.05 である
これを解くと、B=6.0 (%) となる
869受験番号774 :2007/08/11(土) 22:27:53 ID:F1duU1kx
>>867、868
ありがとうございます!
てんびんにしたら、簡単に解けてちょっと驚きました。覚えておきます!
870受験番号774:2007/08/12(日) 05:16:42 ID:rSEelkAr
質問です
どうしてもわかりません
中心角45℃の扇形を図のように矢印の向きに滑ることなく
転がしたとき、点Pの描く奇跡は次のうちどれか?
871受験番号774:2007/08/12(日) 09:19:55 ID:WLH0x9qW
>>870
その図がないと答えられないのでは?
872受験番号774:2007/08/12(日) 11:07:20 ID:rSEelkAr
図を言葉で説明しようがないんで・・
873受験番号774:2007/08/12(日) 11:14:30 ID:fmYhJBcu
うp、ろだ
ぐぐれ
874受験番号774:2007/08/12(日) 11:24:21 ID:F65ymKfN
>>811
親切な解説ありがとうございます。
なるほど、解の公式というものがあったんですね。
すっかり失念していたのでこの際勉強しなおしたところ、確かに(-3.5)(8.4)を導き出すことができました。

3.5(14/60)=4.9(t/60)についても理解できました。
要するに、Aが出発する時点で開いていたBまでの距離をゼロにする(つまり追いつく)には、時速4.9kmで縮めていくとどれくらい時間がかかるか、と考えるわけですね。

非常に懇切丁寧にお答えいただき、まことに感謝いたします!
875受験番号774:2007/08/12(日) 11:41:43 ID:F65ymKfN
6(a-b)=abとa-b=4.9の式で、Bを消去するとa(2乗)-4.9a-29.4=0という二次方程式が得られるというのですが、Bを消去する手順を教えてください。
876受験番号774:2007/08/12(日) 11:49:53 ID:pXFDQQfM
>>875
ヒント:代入法
877受験番号774:2007/08/12(日) 11:54:15 ID:VoIbxH4i
b=a-4.9を代入すると、
6(a-(a-4.9))=a(a-4.9)→6*4.9=a^2-4.9a→a^2-4.9a-29.4=0
878受験番号774:2007/08/12(日) 13:03:51 ID:VoIbxH4i
>>872
勘で3
879受験番号774:2007/08/12(日) 13:28:14 ID:F65ymKfN
>>876-877
あ、なるほど。
代入といっても、私は(a-b)=4.9だから6(4.9)=abとやっちゃってました。
ありがとうございました。
880受験番号774:2007/08/13(月) 18:33:33 ID:6sTgUmy2
どなたか国税と国2の出題数と出題された問題の
内訳(図形とか仕事算等)ご存知でしたら教えてください。
881受験番号774:2007/08/15(水) 03:08:12 ID:YNp3ajuu
都内、時給3千で数的判断の家庭教師してくれるかたいませんか?
自分は男です
882受験番号774:2007/08/15(水) 21:34:11 ID:w80VZ7DC
それだったら予備校かよったほうが経済的
883受験番号774:2007/08/17(金) 20:31:30 ID:slqRVm1I
100円硬貨、500円硬貨、1000円札、5000円札、2000円札、10000円札が
それぞれ2枚ある。このとき、ぴったり支払うことのできる金額は全部で何通りあるか。
ただし使わない硬貨、紙幣があってもよいものとし、金額は、1円以上とする。

お願いします。
884受験番号774:2007/08/17(金) 20:36:50 ID:i7Fam5jD
難しい
こんな問題あったらさっさと答え見る!
885受験番号774:2007/08/17(金) 20:42:25 ID:pxDpNfp1
>>883
数学板で見たぞ、それ

硬貨では、100、200、500、600、700、1,000、1,100、1,200が作れる
紙幣では、1000〜36,000まで作れる
全部使うと、37,200になる
6*37+2=224通り

で、どうかな?
886受験番号774:2007/08/17(金) 20:55:11 ID:i7Fam5jD
なるほどわかった
硬貨を使う場合の数が5通り+何も使わない(1通り)=6通り
紙幣を使う場合の数が36通り+何も使わない(1通り)=37通り

硬貨で
1100円と1200円を作る場合は、36000円に達するまでは意味が無い
20000円+1100円でも
21000円+100円でも一緒だから

後ろの+2は
36000円+1100円

36000円+1200円
の二通りのことですな
なるほど
887受験番号774:2007/08/17(金) 20:57:41 ID:i7Fam5jD
あれでも硬貨も紙幣も全く使わない場合が含まれてしまうから-1かな?
888受験番号774:2007/08/17(金) 21:06:59 ID:vEhGXFPI
数的は選択肢も含めて初めて問題になるんだから
選択肢が出てないのはおかしい
889受験番号774:2007/08/17(金) 21:20:21 ID:P/50oA8J
紙幣4種2枚ずつあれば、0円〜36000円までのあらゆる「○万○千円」が作れる

これに加えて、500円2枚があれば、0、500、‥36500、37000円までのあらゆる「○万○千円」と「○万○千500百円」が作れる。
これが、75通り

あとは、75通りそれぞれに対して、100円玉を使って端数を0円、100円、200円加える3通りがあるから
75×3=225
0円は抜くから「224通り」
でどうだろ
890受験番号774:2007/08/17(金) 21:34:57 ID:hvFuUs6F
224通りぐらいなら地道に数えられるな。
そういうことだから>>883氏、確認頼んだ
891受験番号774:2007/08/20(月) 12:23:01 ID:s/s4u0Ge
a,b,cは二桁の整数である。aをbで割ると割り切れ、商は2の倍数となり、bをcで割
ると割り切れ、商は3の倍数である。また、cは7で割り切れる。このとき、a+b+
cの値を求めよ。
1 140
2 147
3 154
4 161
5 168

こたえ140

地方初級の問題です。 わからない数字だらけで???となるのですが、この問題は
どうやって答えを導くのでしょうか

892受験番号774:2007/08/20(月) 15:51:11 ID:PbiBdxiw
cは7の倍数で2桁の数だから、最小値は14。
c=14の時のbの最小値は×3の42となる。
そしてb=42の時のaの最小値は×2で84。
a+b+c=14+42+84=140

この組み合わせ以外では選択肢にある数字を満たすことはできない。
試しにやってみて下さい。そう、この問題は試しにやってみること
が重要な問題なのです。
893受験番号774:2007/08/20(月) 15:53:21 ID:/sA9gUoZ
>>891
aはbの2、4、6、‥倍
bはcの3、6、9、‥倍

aはcの6、12、18倍などがありえるが、
2桁の数を10倍以上したら必ず3桁になるから、9倍以下でないといけない
だから、aはcの6倍しかない

cは14、21、28などがありえるが、6倍しても2桁なのは14だけ
c=14, b=3c, a=6c
a+b+c=10c=140
894892:2007/08/20(月) 15:59:04 ID:PbiBdxiw
893さんの解のほうが素晴らしいや。
参りました。
895受験番号774:2007/08/20(月) 16:32:33 ID:/sA9gUoZ
>>894
そんなことないよ
選択肢のどれか1個、題意を満たすのを見つければそこで終わりだから
やり方は何でもいいと思う

>>891 の問題は
実は簡単なことをわざと難しく言ってるので
それを読み取れるかがカギ
896受験番号774:2007/08/20(月) 17:03:06 ID:R6yWzpTl
>>891
俺が偶然に解けたやり方
問題文から、Cは7の倍数、Bは7と3の公倍数、Cは7と3と2の公倍数だと分かる。
するとAは42の倍数となり、二桁だと42と84しかない。
42の場合はどうしてもCが7(1桁)になっちゃうから、Aは84で確定。
BとCも二桁だと、14と42しかありえない。
それで、14+42+84=140

この解き方って、問題がもう少し複雑だったら対応できないですよね?
今回は偶然出来たけど・・・

>>892さんや>>893さんの解き方でやったほうが良いと思います。
897受験番号774:2007/08/20(月) 18:13:14 ID:MCGGqAV1
    □□□□
川下    川   川上
    □□□

図の様に川を挟んで両側に7軒の家が並んでいる。これらの家の配置についてア〜オのことがわかると、
家の位置の全てが確定するという。オの「」に入るものとして最も妥当なのはどれか。

ア Aの家は、Dの家の川を挟んだ正面の一つおいた左にある。
イ Bの家は、Cの家の川を挟んだ正面にある。
ウ BとFの家は、Gの家より川下にある。
エ Eの家は、Cの家と同じ側の川上にある。
オ 「                                  」

1 Aの家は、Bの家より川上にある。
2 Bの家の川を挟んだ正面の左隣はDの家である。
3 Dの家と同じ側にEの家がある。
4 Eの家の川を挟んだ正面にAの家がある。
5 Fの家は一番川下にある。

この問題のテキストの解答に納得出来ないんです。もしかして解答が間違っているんじゃ…、と思いつつ、
オレもこの手の問題が大得意って訳じゃないしな…、ということで書かせてもらったんですが、
この問題の解答はどれになりますか?
898受験番号774:2007/08/20(月) 18:24:51 ID:lvRPrDtt
>>897
普通に4だと思うが。
899897:2007/08/20(月) 18:31:14 ID:MCGGqAV1
>>898
orz そ〜お?

条件のエって、Eが「いずれからの岸の一番川上」ってことにならないですか?
解説では、EはC「よりも」川上にあるだけになってるんですが。
オレ日本語弱いのかな?

テキストの解説は4です。んで、オレの答えは、3。
900898:2007/08/20(月) 18:33:55 ID:lvRPrDtt
>>897
アからA・Dの位置関係は、

A□□□
□□D

または、

D□□□
□□A

のいずれかに確定。

次に、イからB・Cは互いに正面に位置するので、

A○□□
□○D

D○□□
□○A

の○の位置にB・Cが入る。(上下どちらに入るかは未確定)
901898:2007/08/20(月) 18:38:25 ID:lvRPrDtt
次に、ウからGの入る位置は下図の△のどちらかである。

A○△△
□○D

D○△△
□○A

イの時点では、○のどちらにB・Cが入るかは未確定であったが、エより


AC△△
□BD

DC△△
□BA

に確定。(∵上にB、下にCとするとEの入る場所が無くなる。)

また、この時点で△にはE・Gが入ることが分かるので、

AC△△
FBD

DC△△
FBA

まで確定する。
902898:2007/08/20(月) 18:42:14 ID:lvRPrDtt
AC△△
FBD

DC△△
FBA

では、E・Gの入る位置が未確定であるので、それが確定するような選択肢を探すと、

肢4「Eの家の川を挟んだ正面にAの家がある。」があり、これが分かると

DCEG
FBA

に確定することができるので、正解は肢4。


>条件のエって、Eが「いずれからの岸の一番川上」ってことにならないですか?
>解説では、EはC「よりも」川上にあるだけになってるんですが。
>オレ日本語弱いのかな?

どこをどう読めば「いずれからの岸の一番川上」ってことになるのか分からない…
903897:2007/08/20(月) 18:46:34 ID:MCGGqAV1
>>900
条件エから、Eは

A○□E  D○□E
□○D   □○A になりませんか?

そうなると、条件イから

AC□E  DC□E
□BD   □BA  となって、BとCの位置は決まっちゃいませんか?



904898:2007/08/20(月) 19:39:43 ID:lvRPrDtt
>>903
だから、条件エ「Eの家は。Cの家と同じ側の川上にある。」から、
Eが“一番川上に位置している”って条件は読み取れないって。

条件エから分かるのは、

・C・Eが川の同じサイドに位置していること。
・Eの方がCより上流寄りに位置していること。

だけ。

本気で“一番川上”と思っているなら、日本語読解能力に問題があると思う…
905受験番号774:2007/08/20(月) 22:58:43 ID:s/s4u0Ge
892
893
896
なるほど理解できました。
御三方ありがとう。
906受験番号774:2007/08/21(火) 06:44:40 ID:RoZfOsUY
自然数Nと18の最小公倍数が36になるという。このような自然数Nはいくつあるか
答え3個
解き方自体がわかりません。分かりやすく解説してもらいたいです。これは数的処理でなく数学の分野
907受験番号774:2007/08/21(火) 07:29:08 ID:aTsJNBJN
18=2*3^2、36=2^2*3^2 より、N=2^2*3^k (k=0、1、2)と書ける。
Nは2^2を素因数に持つ必要があり、
また2と3以外の素因数があったら最小公倍数は36より大きくなるので持つ事ができず、
3^2を越える素因数も持てない。
908受験番号774:2007/08/21(火) 07:32:10 ID:mwwgrOq8
>>906
36の約数を全部書き出して、調べればいいだけ

Nが18の約数のときは、Nと18の最小公倍数は18になるってのは
やってるうちに気づくだろう
909受験番号774:2007/08/21(火) 08:35:39 ID:gvzYt0S4
それで、3つの自然数Nは具体的には何と何と何なんですか?
答えを教えてください。
910受験番号774:2007/08/21(火) 10:16:18 ID:M4lYxmgx
>>909
>>907にあるとおり、4、12、36。
911受験番号774:2007/08/21(火) 19:15:35 ID:RoZfOsUY
A〜Eの五人のうち、赤いTシャツと白いTシャツを着ているものが二人ずつおり、残りの一人は青いTシャツを着ている。白いTシャツを着ている二人は正直者で、残りの三人はうそつきである。つぎの五人の発言から確実に言えることはどれか。
A「Cは赤いTシャツを着ている」
B「Dは白いTシャツを着ている」
C「私は白いTシャツを着ている」
D「Aはうそつきである」
E「AとDは同じ色のTシャツを着ている」
答え AとEは同じ色のTシャツを着ている。
以下の解法手順でおかしい箇所を指摘してください。
まず、白いTシャツを着ている二人は正直者。赤いTシャツを着ている二人と青いT
シャツを着ている一人はうそつき。

Aの発言より、CとAは別グループ
Bの発言よりBとDは同じグループ
Dの発言より、DとAは別グループ
よって、CDBとAにわけられますよね。
CDBが三人いるからこれからうそをつくグループ。Aは一人。正直者は残り一人なので
残りのEとAは同じグループ。

Dの発言 D「Aはうそつきである」と言っているが、Aは正直者グループなのでDはう
そつき。よってCDBはうそつきグループでAEは正直者グループ。しかし、Eの発言E「AとDは同じ色のTシャツを着ている」と言っています。Eは正直者グループです。なのに、AとDは別の色を着ているのに、同じと述べていて矛盾しています。
912受験番号774:2007/08/21(火) 19:16:29 ID:RoZfOsUY
>>907
>>908
ありがとうございます
913受験番号774:2007/08/21(火) 20:01:54 ID:DdBjzKj5
>>911
>Aの発言より、CとAは別グループ
→A=赤,C=青でも成立するのでおかしい。
914受験番号774:2007/08/22(水) 14:15:59 ID:gDfF/L25
問題

ある町にはA寺、B寺という2つの寺があり、
大晦日の夜12時ちょうどからどちらの寺も除夜の鐘をつき始める。

A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、
B寺の鐘が108回鳴る間に除夜の鐘は何回聞こえることになるか。

ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。


解答

A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴ることから、
30と40の最小公倍数の120秒ごとに1回同時鳴り、
このときは1回の鐘として聞こえることになる。

先に鳴り終わるA寺の鐘で考えると、最初の1回がB寺の鐘と同時に鳴った後、
4回に1回B寺の鐘と同時に鳴ることになる。したがって、108回のうち、
108÷4=27より、27回同時に鳴るから、108×2-27=189回


まず、なんでA寺の鐘が先に鳴り終わるのかが疑問。
B寺の鐘が108回鳴るまで鳴らせるのではないんですか?

それと、A寺の鐘はB寺の鐘より鳴る間隔が短いんだから、
単純に108×2とはならないと思うんですが。
915受験番号774:2007/08/22(水) 14:36:49 ID:D0NW9/Qh
>>914
>B寺の鐘が108回鳴るまで鳴らせるのではないんですか?
除夜の鐘なんだからA寺だって108回しか鳴らせないし、
A寺の方が鐘の感覚が短いからB寺より先に鳴り終わる。

>それと、A寺の鐘はB寺の鐘より鳴る間隔が短いんだから、
>単純に108×2とはならないと思うんですが。
上のことが分かればこの疑問も解消されると思うけど、
「108×2-27」ってのは、「A寺の鐘の回数+B寺の鐘の回数−2つがカブる回数」のこと。
AもBも108回ずつ鳴らすけど4回に1回は2つの音がダブって1回に聞こえるから、
108回×2からその分を引いてある。
916受験番号774:2007/08/22(水) 14:49:41 ID:gDfF/L25
>>915
除夜の鐘はどの寺も鳴らせる回数は同じってこと?
それがわかればあとは納得がいく。
ものすごい時間を無駄に浪費してしまった
917受験番号774:2007/08/22(水) 14:49:50 ID:hBDgiBoC
「素数ゼミの話」を思い出した。
918受験番号774:2007/08/22(水) 14:53:48 ID:D0NW9/Qh
>>916
そう。
回数が違うなら問題文に書くし、
そもそも「除夜の鐘」なんて設定にしない。
919受験番号774:2007/08/22(水) 14:56:21 ID:gDfF/L25
除夜の鐘は108回鳴らすものなのね。
wikipediaで知った。
これ知らないと問題解けないじゃん
920受験番号774:2007/08/22(水) 15:03:36 ID:xZMC3LKT
>>919
さすがにそれはないわ
921受験番号774:2007/08/22(水) 16:12:18 ID:oKPmbDFa
除夜の鐘の回数知らないとか…
922受験番号774:2007/08/22(水) 19:25:44 ID:xdtST9eR
質問です。
42人の生徒がいるクラスで、一日に8人ずつ名簿順で掃除当番になる。
最後のほうで8人に満たなければ、また名簿の最初に戻って常に8人で当番するよう
にする。
このとき、1日目の8人が当番になるのは何日目か、

こたえ22日目。

○を8人のグループとします。
42人いるので、○○○○○と五日経過すると2人あまります。
42人にあまった二人をいれ、44人が○○○○○と五日経過すると、4人あまりま
す。
42人にあまった4人をいれ46人が○○○○○と五日経過すると、6人あまりま
す。
42人にあまった6人をいれ48人が○○○○○と五日経過するとあまりが0になり
ます。
よって○が20あるので、21日目に1日目の8人が当番になると考えました。

この考えはどこが誤っているでしょうか。

923受験番号774:2007/08/22(水) 19:36:41 ID:v8g2tBd5
考え方は合ってるけど計算ミスかな?
48人なら5日間じゃなくて6日間かかるよ。
924受験番号774:2007/08/22(水) 19:40:18 ID:xdtST9eR
ほんとだ・・・

駄質すみません
925受験番号774:2007/08/22(水) 20:05:20 ID:xdtST9eR
自然数Nを9進法であらわすと、abcとなり、7進法であらわすとcbaとなる。
この自然数Nを10進法であらわしたときの各位の数字の和はいくらか。


答え14
解法手順教えていただけませんか??なんか記号が三つあると???となってしまい
ます

926受験番号774:2007/08/22(水) 20:27:11 ID:ca5WKkRv
>>925
9進法とか7進法を10進法に直せる?
これができないと無理だが

9進法で abc は、10進法だと、81a+9b+c
7進法で cba は、10進法だと、49c+7b+a
この2つが同じだから、81a+9b+c = 49c+7b+a
整理すると、b=8(3c-5a)

bは8の倍数だけど、
a,b,c は7進法に使う数字だから、0〜6しか使えない。だからb=0

そして、3c=5a
これも、a=3, c=5 しかない
81a+9b+c、49c+7b+a どちらを計算しても、10進法で248

各位の数字の和で答えさせるのは、選択肢に「248」「244」とかが並んでると
逆算で答えが出せてしまうので、それをさえないため。
これを「各位の和に注目すると解けるのか?」と引っかからないように注意。
927受験番号774:2007/08/22(水) 20:36:21 ID:v8g2tBd5
N(10)=abc(9)=cba(7)だから
それぞれを10進数に直すと
a*9^2+b*9+c=c*7^2+b*7+a
になり、これを計算すると
40a+b-24c=0
になる。この式を成立させるabcを求めればよい。
ここで、1≦(a,c)≦6、0≦c≦6だから
(a,b,c)=(3,0,5)となり、数値を代入して
N(10)=3*9^2+0*9+5
=248

求めた各桁の数字を足すと14になる。

928受験番号774:2007/08/22(水) 20:37:51 ID:v8g2tBd5
訂正
0≦b≦6でした

すいません
929たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2007/08/22(水) 22:23:22 ID:nohgSqeW
すいません。これ、お願いします・・・

答えが理解できません。

http://www.w-seminar.co.jp/br/hiroshima/koumuin/ko_quiz_kyoyo01.html
930受験番号774:2007/08/22(水) 22:50:20 ID:zspR7Ll/
解説がおかしい
931受験番号774:2007/08/22(水) 22:53:44 ID:6cQyKt2T
というかDは最後なのか?
932たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2007/08/22(水) 22:56:21 ID:nohgSqeW
>>930
>>931
おかしいですよね?

最後に到着したはずのDが、Cより5分も早く到着しているという
想定・・・<ウ>

私がバカなのかと思いました。
933受験番号774:2007/08/22(水) 22:56:52 ID:6cQyKt2T
問題文の
ウは正しくは
「DはCより8分遅く来た」じゃないのかなあ
934受験番号774:2007/08/22(水) 23:06:29 ID:zspR7Ll/
そういう事だろね・・・
935受験番号774:2007/08/22(水) 23:58:11 ID:5b/IO/PF
【問題】
第59項が70で、第66項が84である等差数列がある。初項から第何項までの和が最小となるか。

等差数列の和の公式を使うんだろうということは分かります。
でも、等差数列の和の公式って初項から指定の項までの累算を求めるんですよね?
例えば@1A3B5C7で、4項までの和を求めるなら
S=(1+7)4/2
S=16
これでどうして和が最小となる項を求められるのかが分かりません。
で、分からないながらも式を進めていくと
n(2乗)-47n
平方完成して(n-47/2)(2乗)-47/(2乗)となりますが、もはや何をやっているのか分かりません。
さらにこの後47/2=23*1/2と、解答ではなっていますが、上の式からこの式になる間に、何が起きましたか?

幼稚な質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
936受験番号774:2007/08/23(木) 00:09:39 ID:FHXrioXN
問題文しか読んでませんが、a59=70、a66=84より、(84-70)/(66-59)=2
つまり、公差2の等差数列と言う事が分かります
また、a1からa59まで2*58=116増えているので、初項a1は70-116=-46となります
初項から2ずつ増えていくと、23項後のa24は0となります
よって、a1からa23までは、負の数ですから、その和が最小となります
937受験番号774:2007/08/23(木) 00:19:32 ID:FHXrioXN
あれ、24が0だから、24項までか?
この場合、どう答えるのだ?
938受験番号774:2007/08/23(木) 08:12:58 ID:zP+k5D5E
S[n]={n-(47/2)}^2-(47/2)^2、n=23,24のときに最小値-552
939受験番号774:2007/08/23(木) 16:23:35 ID:ny1NQ/VW
判断推理の問題やってたら訳わかんなくなっちゃって…

「同じ道を2回以上通ってはいけない」って、「2回」までなら通っていいんですか?
それとも「2回」通ってはいけないんですか?
940受験番号774:2007/08/23(木) 16:30:49 ID:5d4Zo78W
1回だけじゃん?
941939:2007/08/23(木) 17:50:37 ID:ny1NQ/VW
2回以上はダメ → 1回しかダメ ですか?
942受験番号774:2007/08/23(木) 17:58:03 ID:ny1NQ/VW
続けてすみません。

横2cm×縦3cmの長方形タイルが65枚ある。このタイルを敷き詰めて、最も大きい
正方形を作りたい。この時使用するタイルの枚数を求めよ。

わかりやすい解説お願いします。

943受験番号774:2007/08/23(木) 18:22:02 ID:TAx4OIs7
答え54枚かな?違うなら俺は去るw
944受験番号774:2007/08/23(木) 18:33:56 ID:eep/5tG4
上り列車が長さ700メートルの鉄橋をわたり始めてからわたりおえるまでに90秒
かかり、1.5倍の速さの下り列車が長さ500メートルのトンネルの中に20秒間
は完全に姿が隠れている。上り列車と下り列車の長さが等しいとする。
それぞれの速さを求めよ。

(700+X)=90×v @
(500+X)=20×1.5v A
とおきました。通過算の計算立式です。「(鉄橋・トンネルの長さ+列車の長さ)=
速さ×通過時間」

解説を見ると(500−X)=20×1.5vとなっていますが、どうしてなのか理
屈がわかりません。
945受験番号774:2007/08/23(木) 18:39:36 ID:TAx4OIs7
>>944
実際に頭の中で列車を動かしてみろ
「完全に姿が隠れている」状態だからな、鉄橋の例と一緒にしてはいかん
カウント開始は列車の最後尾がトンネルに入った瞬間
カウント終了は列車の先がトンネルから出た瞬間だ
だから列車の長さを引かなければならない
946受験番号774:2007/08/23(木) 18:40:46 ID:FHXrioXN
完全に隠れた瞬間から、頭が出るまでが20秒

947受験番号774:2007/08/23(木) 18:45:04 ID:FHXrioXN
>>942は54枚で良いんじゃないか?違うなら俺も立ち去るわw
948受験番号774:2007/08/23(木) 18:54:16 ID:zd6kcudJ
こういうくだらないことに一生懸命にならなければ
公務員になれないのもつらいところだよな
949受験番号774:2007/08/23(木) 18:56:05 ID:TAx4OIs7
>>942 正直いうと選択肢か答え置いていって欲しいんだ・・・・
違ってるのに延々説明しても惨めになっちまう
ちなみに俺はどう考えたかというと
できた正方形の辺の長さをA、タイルの数をXとおく
面積を考えると A^2=6Xとなる
よってA^2は6の倍数となる
A^2が6の倍数ならAも6の倍数だから(Aは自然数なので)
Aは6、12、18・・・・となる
A=6はありえないから無視
A=12のとき面積144でタイル24枚使用、まだいけそう
A=18のとき面積324でタイル54枚使用 これでよさげ
950942:2007/08/23(木) 19:18:00 ID:ny1NQ/VW
答えは54枚であってます。
951942:2007/08/23(木) 19:19:03 ID:ny1NQ/VW
>>949
ありがとうございました。
952受験番号774:2007/08/24(金) 18:42:01 ID:/hb+Pc2m
すません、数学の問題で答えに
f(x)=x+2/xがf'(x)=1-2/x^2になると書いてあったんですが
どういう風に微分したらf'(x)=1-2/x^2になるのかさっぱりなんですが
教えていただけないでしょうか?
953受験番号774:2007/08/24(金) 19:02:20 ID:WbNKVvrD
x^nを微分すると、n*x^n-1
x^1を微分すると、1*x^(1-0)=1
2/x=2*x^(-1)だから、これを微分すると、(-1)*2*x^(-1-1)=-2/x^2
954受験番号774:2007/08/24(金) 19:03:05 ID:WbNKVvrD
ごめ、1行目n*x^n-1はn*x^(n-1)です
955受験番号774:2007/08/24(金) 19:52:03 ID:/hb+Pc2m
>>954
ありがとうございます。すごくよく分かりました。
分母にxとかがあると気をつけないといけないですね。
956受験番号774:2007/08/24(金) 20:02:58 ID:/hb+Pc2m
>>954
あのついでに質問なんですがこの式の続きでf'(x)=1-2/x^2で
f'(x)=0のときx=+−ルート2となり
-ルート2が極大で+のほうが極小になると書いてあるのですが
この極大極小を簡単に判別する方法は無いものでしょうか?
957受験番号774:2007/08/24(金) 20:13:33 ID:sKkZa4vs
質問です。
1から12までの数字が書かれたカードが各1枚ずつある。この12枚のカードを8
枚と4枚の二つのグループに無作為にわけたとき、1と2の数字が書かれたカードが
同じグループに入る確率はいくらか 答え17/33

まず、1と2のカード8枚のグループに入る場合。@とする
一回目8/12
二回目7/11
1と2のカードが4枚のカードに入る場合。Aとする
一回目4/12
二回目3/11
解説を見ると、@は8/12*7/11=14/33
Aは4/12*3/11=1/11
@ Aは和事象なので14/33 +1/11=17/33とかいてあります。

しかしわたしはこうおもいました。
@ の場合、一回目に1のカードがでて二回目に2のカードが出る場合。
そして、一回目に2のカードがでて二回目に1のカードが出る場合のふたつがあると
思います。
よって14/33+14/33=@の確率
同様にAも同じ考えで1/11+1/11がAの確率。

この考えはだめなのでしょうか?

958受験番号774:2007/08/24(金) 20:23:07 ID:LAv72DsO
>>956
それは基本的な問題だから
代ゼミとかのわかりやすい参考書を見たほうが
よいかもしれない
959受験番号774:2007/08/24(金) 20:24:18 ID:/hb+Pc2m
>>957
この問題文でこの解法っておかしくない?
要は8枚と4枚に分けたとき一緒に8枚か4枚のグループに入るときの計算をすればいい
ということで。なぜ8/12*7/11=14/33 という計算になるんだ、、
960受験番号774:2007/08/24(金) 20:31:46 ID:Um3hixJX
1以上1000以下の整数で、4でも6でも割り切れない整数の個数として正しいものはどれか。
1.416個
2.584個
3.625個
4.667個
5.917個

7個の数字1 2 3 4 5 6 7のうち異なる4個を並べてできる四桁の整数で小さい方から数えて400番目の整数として正しいのはどれか。
1.3276
2.3476
3.3576
4.4176
5.4276

この2つお願いしますm(_ _)m
961受験番号774:2007/08/24(金) 20:45:48 ID:VMmayPSN
4と6の最小公倍数は12だから[]を切り捨ての記号として、
1000-([1000/4]+[1000/6]-[1000/12])=667
962受験番号774:2007/08/24(金) 20:46:49 ID:WbNKVvrD
1000から
4の倍数の個数と6の倍数の個数を引く
4と6の最小公倍数12の倍数が重複なので足す

1を千の位に決めると、6*5*4=120個作れる
よって、千の位は4
百の位を1に決めてみると、4123〜4176まで5*4=20個作れる
400番目は4276
963受験番号774:2007/08/24(金) 21:16:56 ID:Um3hixJX
>>961 >>962さんありがとうございますm(_ _)m

120個つくれる。よって千の位は4
のところがよくわかりません。(/_;)
964受験番号774:2007/08/24(金) 21:24:50 ID:WbNKVvrD
>>963
小さい方から数えて400番目を探す問題だから
千の位が1・・・1234〜1765 120個
千の位が2・・・2134〜2765 120個(Total:240個)
千の位が3・・・3124〜3765 120個(Total:360個)
千の位が4・・・4123〜4765 120個(Total:480個)
よって、400番目の千の位は4になる
965受験番号774:2007/08/24(金) 21:27:44 ID:VMmayPSN
3*(6P3)=3*120=360だから、「頭が4で始まる」400-360=40番目の数になる訳だ。
すると、2*(5P2)=40だから「42で始まる最大の数」になるから4276だ。
966受験番号774:2007/08/24(金) 21:40:39 ID:Um3hixJX
>>964>>965さん
詳しくありがとうございます。やっと理解できました!!
感謝ですm(_ _)m
967受験番号774:2007/08/25(土) 01:10:41 ID:Q1G/WnkB
ある地方の80世帯について、新聞A紙とB紙の定期購読の状況を調査したところ、
どちらか一方の新聞を購読している世帯は60世帯で、両紙とも購読していない世
帯は全世帯の1割であった。A紙とB紙の購読世帯数の割合が4:3のとき、A紙
を購読しているのは全部で何世帯か。


1 44世帯
2 46世帯
3 48世帯
4 50世帯
5 52世帯

すいません。教えてください。
968受験番号774:2007/08/25(土) 01:34:11 ID:BqvyhM9q
おかしくね?
969受験番号774:2007/08/25(土) 01:37:47 ID:BE+R6lvJ
答えは3?
970受験番号774:2007/08/25(土) 01:40:38 ID:BE+R6lvJ
あ('A`)やっぱ間違い
問題おかしくね?
971受験番号774:2007/08/25(土) 02:05:33 ID:7sL39vsD
全世帯数80 どちらか一方だけ60 両方未読8 両方購読12
図をかくと分かりやすい
Aの購読者数を4A、Bの購読者数を3Aとする
4A+3A−12=72
(4A+3Aでは両方購読している人を1回余分に足してしまっていることになる)
A=12 よってAの世帯数は48
972受験番号774:2007/08/25(土) 03:10:03 ID:msZasYZg
>>936-938
ありがとうございます。
なるほど、和が最小になるの意味が分かりました。

しかし、どうして等差数列の和の公式に当てはめるだけで「最小の和になる項」まで求められてしまうのでしょうか。
973受験番号774:2007/08/25(土) 08:32:06 ID:Q1G/WnkB
>>971
ありがとうございます。
974受験番号774:2007/08/25(土) 12:36:37 ID:BqvyhM9q
”どちらか一方”は、両方購読まで含めないのか・・・
この辺、ミスるなー、気をつけよっと

>>972
938じゃないけど、
(第a項までの和)が(第a-1項までの和) 以下となるaの範囲を考えれば良いんじゃないかな
975受験番号774:2007/08/26(日) 12:45:56 ID:dDNbKkku
Aに正解した人が25人
Bに正解した人が28人
Cに正解した人が30人
3問とも正解した人は最高何人?
最低何人?
976受験番号774:2007/08/26(日) 17:28:40 ID:0G+XMN0R
>>975
ほんとに条件それだけ?
そうだとしたら簡単すぎるぞ。
977受験番号774:2007/08/26(日) 17:45:27 ID:OZl22OhO
最高25人最低0人!
978受験番号774:2007/08/27(月) 02:18:36 ID:1wimaUW1
(問1)A、B、C、D、E、Fの6文字を1列に並べた
順列のなかで、AとBが隣り合うようなものは何通りあるか?
また、問1で、Aが右端にこないような順列の総数を求めよ。
1つ目の答えは240通りってわかったんですが、2つ目の右端に来ないやつ
がわかりません
979受験番号774:2007/08/27(月) 03:05:35 ID:1r6S04jr
>>978
Aが右端に来るようなのを数えて
240から引けばいいんだろ

Aが右端なら、Bがその隣だから右から2番目
あとは、CDEFの4文字の並べ方だから、4×3×2×1=24

240−24=216
980受験番号774:2007/08/27(月) 03:20:42 ID:1wimaUW1
>Aが右端なら、Bがその隣だから右から2番目
というのは  ××××BAのことですか?
××××BAがこの位置でかつこれの左4つの×に入るCDEFを並べるから
4!なのですか?
981受験番号774:2007/08/27(月) 04:29:38 ID:DbeB2dwV
そうだよ
982受験番号774:2007/08/27(月) 08:00:28 ID:1wimaUW1
>981
わかりました!
サンクスです!
983受験番号774:2007/08/27(月) 08:26:01 ID:1r6S04jr
発展で
>>978 が円順列だったらどうなるか考えるべし
984受験番号774:2007/08/27(月) 10:22:01 ID:1wimaUW1
>983
円順列だと難しくないですか?
うーん、まず一つ目の隣り合う場合の総数は、ABCDEFで
ABが隣り合う場合なので
ABを固定して、残り4つを並べると(5−1)!=24通り
そして入れ替えた場合があるので24通り×2!=48通り

二つ目は右端にくる場合を求める為に円順列を1列の順列に直して
××××BAを求めて4!=24通り
最初に求めた48ー24=24通りですか?全然違うかも・・・
985受験番号774:2007/08/27(月) 10:26:10 ID:fsTuV5df
次のようにある規則に従って奇数が並んでいる。はじめから数えて200番目に並ぶ
数はいくらか。

1,1,3,1,3,5,1,3,5,7,1,3,5,7,9、・・・・・

こたえ19
どうやって解くのかがわかりません。
@1
A1、3
B1,3,5
C1,3,5,7
というふうに増えていっているのはわかるのですが・・。

986受験番号774:2007/08/27(月) 10:47:59 ID:1r6S04jr
>>984
ごめん、円順列だと「端っこ」がないから
考えようがないわ
何書いてんだろ、おれ
987受験番号774:2007/08/27(月) 10:51:46 ID:BrS7FWNk
>>985
グループごとの項数の合計は、1+2+…+n=n(n+1)/2 だから、
適当に代入して200に近い数になるnを探す。(2次方程式解くのは面倒なので)

n=10のとき、10(10+1)/2=55
n=20のとき、20(20+1)/2=210
n=19のとき、19(19+1)/2=190

よって、200番目の数は20グループの10番目の数であることが分かるから、

1+2×(10−1)=19…(答)
988受験番号774:2007/08/27(月) 10:53:45 ID:zZ/S/8aX
(1)1   …1個(元の数列で見ると1個目まで)
(2)1,3  …2個(元の数列で見ると3個目まで)
(3)1,3,5 …3個(元の数列で見ると6個目まで)
(4)1,3,5,7 …4個(元の数列で見ると10個目まで)

(n)1,3,5,7…n個(元の数列で見ると {n(n+1)}/2 個目まで)

{n(n+1)}/2≦200
n(n+1)≦400
nは整数だから,n≦19
{19*(19+1)}/2=190だから,1,3,5,…の10番目が答え
989受験番号774:2007/08/27(月) 10:54:28 ID:zZ/S/8aX
あ,被った,すまん
990受験番号774:2007/08/27(月) 10:58:42 ID:1r6S04jr
上の問題では要らないが

1=1
1+3=4
1+3+5=9
1+3+5+7=16
n個の奇数の和=nの2乗

は知っておくと得
991受験番号774:2007/08/27(月) 11:14:25 ID:fsTuV5df
>>987
>>989
ありがとう
解説よんだらなるほどと思うけど、自分の実力ではまだまだな問題でしたです
992受験番号774:2007/08/27(月) 11:18:23 ID:fsTuV5df
>>990
ありがとう
993受験番号774:2007/08/27(月) 19:52:59 ID:fsTuV5df
質問です。


A〜Eの五人の平均体重は70キロである。Dは81キロで一番体重があり、二番目の
人との差は8キロである。
また、AとE、BとE、CとEの差はそれぞれ5キロ、7キロ、3キロである。
体重の重い人から順に並べたものとして妥当なものはどれか。

こたえ、DBCEA

どうやって答えに導けばよいかがわかりません。
5人の体重合計は350キロ。
一番重いDは81キロ、2番目に重い人が73キロ。
Eを基準に±5、±7、±3の作業をしていけばいいんでしょうけど、
Eの体重が明確にわかっていない限り算出できないのではないでしょうか
994受験番号774:2007/08/27(月) 20:39:53 ID:L548xQHe
>>993
平均が70キロなので、これを基準にする。
Dは+11キロなので、残りの4人でこれをチャラにするから、A+B+C+E=−11

2位は+3キロ。2位は誰かで場合分け

・Aが2位で+3と仮定
 B、C、EはすべてAより軽いので
 E=−2、B==9、C=+1 or −5
 これをどう組み合わせても、A+B+C+E=−11 にならない。Aは2位じゃない

・Bが2位で+3と仮定
 A、C、EはすべてBより軽いので
 E=−4、A=+1 or −9、C=−1 or −7
 ここで、A=−9、C=−1を選ぶと、A+B+C+E=−11 になる。Bが2位。

D=+11、B=+3、C=−1、E=−4、A=−9
995受験番号774:2007/08/27(月) 20:53:36 ID:zfN+0uBW
俺はこうした
A=E±5,B=E±7,C=E±3とおくと,
4E±5±7±3=269とかできて,269/4は余り1だから
E=67,+5-7+3=1 または E=66,-5+7+3=5になる・・・等々
E=67,+5-7+3=1 の場合
DACEBで,A=73,E=A-5=68になり不適
E=66,-5+7+3=5 の場合
DBCEAで,B=73,E=B-7=66となりおk

E=65とか・・・あとは,選択肢で考える
D B A C E C A B って並べて選択肢から単純計算した方が早いかも・・・
996受験番号774:2007/08/27(月) 21:56:44 ID:QypCh3dK
「正十二面体で20コある頂点のうち
2つにA・Bと印を付ける。そのAからBへの行き方は何通りあるか。」

これだけで答えって出ますか?
997受験番号774:2007/08/27(月) 22:48:18 ID:DbeB2dwV
出ない
998受験番号774
「向かい合う2点」
という過去問なら見たことある