市長になる方が簡単な気がしてきた(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
お前らが目指してる試験って大体20倍くらいだろ
市長とかせいぜい3倍だし余裕じゃね

いやわかってるよ
2受験番号774:2007/04/24(火) 16:10:14 ID:MWn4WwKb
市長乙w
3受験番号774:2007/04/24(火) 18:46:52 ID:yq7s/WkQ
>>1
羽柴秀吉乙W
4受験番号774:2007/04/24(火) 20:36:51 ID:fnjP+UuQ
政令市の市長ならともかく、普通の市の市長なんて、
県庁の課長に頭下げて挨拶廻りしなきゃいけないよ。
5受験番号774:2007/04/24(火) 20:44:22 ID:ZSYPdhti
頭を下げるのが嫌なら職人でもやってれば?
6受験番号774:2007/04/24(火) 22:40:38 ID:53ngsVy+
じゃあ出ろよw
7受験番号774:2007/04/24(火) 22:40:57 ID:LpX55ln1
地元市長になったら恥ずかしいこと垂れ流されそうだぞ。
エロゲーやってたとか。
そんな生活耐えられない。
8受験番号774:2007/04/24(火) 22:43:31 ID:fnjP+UuQ
週刊誌のパパラッチには要注意。
9受験番号774:2007/04/24(火) 22:48:02 ID:/uovmRc8
ゼミの教授がだいぶ前の某県知事選で
3万票ぐらいで県知事なれるんだなぁとか言ってた

10受験番号774:2007/04/24(火) 23:13:50 ID:+T3tLjQ3
まあ、東国原ですら県知事になれたわけだし
11受験番号774:2007/04/24(火) 23:16:58 ID:CxIRApxl
長崎市長
12受験番号774:2007/04/24(火) 23:52:20 ID:fnjP+UuQ
植木等ならC調だろうな。
13受験番号774:2007/04/25(水) 00:07:05 ID:TlOcvszJ
>>7
俺も文集とかうpされるのは怖い><
14受験番号774:2007/04/25(水) 00:46:13 ID:oaJa1n8X
この前まで1と同じような事考えてたら、自分の住んでるとこの市長が撃たれてビビった。
責任のある立場はやっぱり苦労するんだろうな
今日現場行ってしみじみ思った
15受験番号774:2007/04/25(水) 06:42:55 ID:iLB5aQoV
だが市長に休みなどないぞ
16受験番号774:2007/04/25(水) 15:24:04 ID:pDTmo2fV
>>15
親に迷惑かけずに暮らせればいいです><
17受験番号774:2007/04/25(水) 16:18:17 ID:ZgFHiGjZ
議員のほうがいいのでは?
18受験番号774:2007/04/25(水) 17:47:33 ID:HzrX4rVa
うちの市の箱モノ大好き市長は、ちょっと態度が偉そうだけど、
快適な文化センターや公民館を整備したんで、
まあ褒めてやる。
19受験番号774:2007/04/25(水) 19:54:44 ID:NIkW5774
市長はつらいよ。これは、実際なってみないとわからないよ。
だって、市長らしくないといけないわけだからね。

市長らしいご飯の食べ方、市長らしい歩き方、市長らしい笑い方
市長らしい話し方、市長らしいウンコの仕方、市長らしい声のかけかたとか

実際、やってみるとわかるよ。おれは、3日やって疲れたよ。
今は、課長やってるけど、市長のころよりは楽だよ。
20受験番号774:2007/04/25(水) 20:00:15 ID:HzrX4rVa
市長になってわざと地震とか起こすんじゃないぞ。

シムより
21受験番号774:2007/04/25(水) 20:34:55 ID:IE/qVuoD
>>17
大きい自治体なら党の公認がないと厳しいし
小さい自治体なら住んでる地区からの推薦とかがないと無理
もしくは父親とか親戚が地元でよっぽど顔が広い有名人じゃないと無理
4期や5期とかなんてなかなやれないよ・・・
選挙落ちたらニート一直線
もし当選なんかしたら地元でエロビデオ借りれないぞ?
コンビニや本屋ででエロ雑誌読めないぞ?
しかも地方議会の議席は減るばっかだし、議員の給料も昔に比べ下がってきている
しかしいい流れかも、議員や首長はボランティアに近い形にして給料を食っていける程度にした方が、いい政治ができそうな気がする
国会議員だって給料3000万を300万にしてみれば
職業議員がいなくなり、世襲で議員になる人も減り、いい政治ができる・・・・かもね
22受験番号774:2007/04/25(水) 20:35:31 ID:Y3kdBDzZ
都市圏で多選高齢な議員のいる選挙区で20〜30代で
立候補すれば、若手旋風でイケるのでは?
と甘くみて見る
23受験番号774:2007/04/25(水) 20:42:22 ID:IE/qVuoD
>>22
それはイケる可能性はある
しかし勢いだけで当選すると、2期目が厳しい
すぐ自分も歳とるわけだし、やっぱ地盤がないと・・・
24受験番号774:2007/04/25(水) 21:34:03 ID:HzrX4rVa
まあ、4年間の期限付きバイトだと思えばいいさ。
しかし200万の供託金が無駄になる可能性もある。
25受験番号774:2007/04/25(水) 21:42:44 ID:Y3kdBDzZ
供託金
一般市長100万、
政令指定市長240万
県議60万
政令指定市議50万
一般市議30万
26受験番号774:2007/04/25(水) 21:45:35 ID:HzrX4rVa
供託金高いね
27受験番号774:2007/04/25(水) 21:50:13 ID:Y3kdBDzZ
売名・お遊び・選挙ヲタ排除の為…
らしい
28受験番号774:2007/04/25(水) 21:54:51 ID:IE/qVuoD
>>27
けど羽柴せいぞう秀吉は・・・
29受験番号774:2007/04/25(水) 21:55:00 ID:HzrX4rVa
しかしブルジョアにとってははした金なんだろう。
30受験番号774:2007/04/26(木) 12:39:50 ID:HoGYk+oj
市町村議員の報酬400万から500万ぐらいにして
代わりに定員を2倍にするのがいいと思う。
31受験番号774:2007/04/26(木) 12:53:31 ID:Q3BNur1s
自民党衆議院議員を比例区で当選するほうがずっーと簡単。
杉村タイゾウという例がある。
32受験番号774:2007/04/26(木) 23:30:14 ID:B3jzycaH
自民党から公認されるのが難しいんでないか?
33受験番号774:2007/04/27(金) 09:53:00 ID:w/5eOTVz
自民党も次回以降の比例にはタイゾー
34受験番号774:2007/04/27(金) 09:58:25 ID:w/5eOTVz
自民党も同じ事繰り返さないよう次回以降の
選挙の比例にはタイゾーみたいな若造とか、
党職員とかの穴埋め適当候補じゃなくて地方議員
とか、それなりの候補で固めるだろうから、
またタナボタ狙いするのは、もう難しいのではないか?
35受験番号774:2007/04/27(金) 14:44:03 ID:T8UKZYP4
議員になるにも、試験を課すべきだね
教養と法律の
36受験番号774:2007/04/27(金) 17:15:48 ID:5AozYqMz
市長のおれが来たよ。なんか質問ある?
37受験番号774:2007/04/27(金) 17:19:43 ID:T3hIUP28
>>36
市政で今一番の問題は?
38受験番号774:2007/04/27(金) 17:32:47 ID:5AozYqMz
>>37
なんか難しい質問だね。市政で今一番の問題より、今日の夜ごはんが
なにかという問題のほうが、結果的には一番の問題だね。
39受験番号774:2007/04/27(金) 19:06:41 ID:HI3XXXgV
>>30
いい事言うね、議員が儲かるから、職業議員ができるんだもんな。議員って最低限の給料で十分だ。むしろボランティアにしないと
>>34
大勝ちするのは厳しいんじゃね?
選挙直前でもう一度自民党総裁を小泉にするとかのミラクルがないと・・・
40受験番号774:2007/04/27(金) 19:51:22 ID:SgnNZ192
ボランティアにしたら在日二世とか圧力団体ばっかりになりそうだなw
41受験番号774:2007/04/27(金) 20:22:35 ID:HI3XXXgV
>>40
そうか、それも問題だな
それよりも投票率上げるのが先かな?
投票をしない人は罰金にするとか・・・
投票率が上がれば公○や共○、社○の議席は減っていいかも
42受験番号774:2007/04/27(金) 21:29:08 ID:w/5eOTVz
義務投票制度は層化公明が与党なうちは無理
だろうな、自分ら不利になるの確実だし。自民
も投票率上がると無党派が民主流れて有利になると
思ってる節あるからやらないだろうな。そもそも
公選法改正って大体自民の不祥事でやるケース
多いから、内容が自民不利になる場合多いし。
43受験番号774:2007/04/28(土) 10:21:48 ID:FADvCir6
>>30
市町村議員は年間およそ1300万もらっている(地域によって違うかも)からな。
その考えはいいな。
同様に都道府県議員の報酬は700〜800万ぐらいにして定員を2倍に。
44受験番号774:2007/05/04(金) 16:33:29 ID:+vkf376z
保守
45受験番号774:2007/05/23(水) 05:15:56 ID:h2xVCEd8
保守
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:08:30 ID:SS4wdn7Z
市長あげ
47受験番号774:2007/09/22(土) 09:34:09 ID:Ts1NJ+M1
\(^o^)/
48受験番号774:2007/10/02(火) 16:59:58 ID:dMxuYOtC
最初の議会でベテラン議員とかから
「ゲームでの市政運営と実際の市政運営は違うぞ。お前みたいなやつにできるのか。」
とかヤジが飛んできそう
49受験番号774:2007/10/02(火) 17:22:23 ID:LFGYF/1a
>>39
それ衆議院議員の河村たかしの主張してる事だよ
議員をボランティアにしようってやつ

まあこんな事言ってるから民主党の党首選に出れないんだよな
推薦人20人すら集まらない
50受験番号774:2007/10/02(火) 18:18:03 ID:2StCu4XR
市議会議員って職員の考えたカンペを議会で読んでるだけの奴もいるよ
51受験番号774:2007/10/12(金) 13:03:29 ID:YHlaJHk8
市長や知事の最大の敵は週刊誌等
52受験番号774:2007/11/01(木) 14:04:54 ID:T8sLJHLp
職員適当にやった後議会に行きてえ
53受験番号774:2007/11/03(土) 12:12:25 ID:0nzcX7K/
>>48
ありえるな。
54受験番号774
市職員になる→市議会とよく接触する部署に配属→市議や市長に気に入られる
→市議や市長の娘を紹介される→仲良くなる→結婚→義父の後を継いで・・・

のし上っちゃるけん!