1 :
受験番号774:
すまん、過去ログ見れん。。。
2 :
受験番号774:2007/02/10(土) 02:54:01 ID:geQMd2ZK
2げと
3 :
受験番号774:2007/02/10(土) 04:48:47 ID:fkq7/wSO
今日説明会だど!!
でも受かる気しねぇ!
でも、、
どうせダメならやってみよう
4 :
受験番号774:2007/02/10(土) 09:51:18 ID:Nk8whLBK
〓〓〓平成19年度公務員試験等第一次試験日〓〓〓
4月29日(日)国家T種
5月06日(日)東京都T類A・B 特別区T類 警視庁事務職員T類 東京消防庁事務職員T類 防衛省T種
5月12日(土)参議院T種 参議院法制局T種
5月13日(日)衆議院T種 衆議院法制局T種
5月19日(土)国立国会図書館T・U種
5月20日(日)国立大学法人等
5月26日(土)衆議院U種
5月27日(日)裁判所T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月09日(土)参議院U種
6月10日(日)国税専門官 労働基準監督官 法務教官 防衛省U種
6月16日(土)外務省専門職
6月17日(日)外務省専門職 国家U種
6月24日(日)地方上級(道府県庁・政令市) A日程市役所
5 :
受験番号774:2007/02/10(土) 11:59:04 ID:pch6LtzT
>>1 乙!!!
かなり有益な情報があったけど仕方ないべ。
俺も過去ログ見れないし、スレたてなかった他のやつらにそんな文句言う
資格ないだろうし。
6 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:44:18 ID:7wcK2+Cr
7 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:44:51 ID:7wcK2+Cr
8 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:45:46 ID:7wcK2+Cr
9 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:46:20 ID:7wcK2+Cr
●歴代スレタイ(その2)
【合(゚∀゚)!!】東京都T類スレ22【不(ノД`)!!】
【合格発表だぜ】東京都T類スレ23
【P・D・F】東京都庁T類24【P・D・F】
【Dear..】東京都庁T類25【Tokyo☆☆☆】
東京都庁T類26 【カッセル】
東京都T類スレ27【立ち入り禁止】
東京都スレ28 【教養論文の】
東京都T類スレ29【価値は】
【地上の星】東京都T類スレ30【県庁の星】
【特別区に】東京都T類スレ31【逃げるなよ】
東京都T類 教養・専門択一解答速報スレ
【そして】東京都T類スレ33【テレコムへ・・・】
【導かれし】東京都T類スレ34【合格者たち】
10 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:46:51 ID:7wcK2+Cr
●東京都T類(上級)事務合格者 出身校データ
1964年 1978年 1989年 2004年
中央231 東大 34 早大 13 早大 47
早大 70 早大 20 慶応 11 慶應 15
明治 58 中央 13 中央 10 中央 13
法政 37 一橋 8 明治 5 東大 9
日大 37 京大 2 東大 4 明治 8
都立 28 慶応 2 一橋 3 お茶 7
東大 16 一橋 6
慶応 14 上智 6
専修 12 立教 6
* 2004はWセミナー出身者のみ(占有率約5割)
1978・1989は岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より
11 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:47:22 ID:7wcK2+Cr
●2004年度都庁T類 Wセミナー出身合格者の出身校内訳
(全合格者164人中158人の内訳。出身校不明の6人を除く)
東大京大 11人( 7.0%) 東大9 京大2
上位国立 17人(10.8%) お茶7 一橋6 北大1 東北1 神戸1 九大1
中堅国公立 8人( 5.1%) 都立2 横市2 筑波1 千葉1 奈女1 学芸1
早慶上智 68人(43.0%) 早大47 慶應15 上智6
MARCH学理 34人(21.5%) 中央13 明治8 立教6 法政3 青学2 津田1 学習1
関関同立 4人( 2.5%) 立命2 関学1 関西1
--------------------------------------------------------------
合計 142人(89.9%)
12 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:48:56 ID:7wcK2+Cr
●一般的な質問
Q:学歴関係ありますか?
A:全く関係ありません。専門卒でも大学中退でも採用されています。
Q:年齢は関係ありますか?
A:高齢でもどうやらそう厳しい差別は無いようです。ただ、突っ込みは激しくなるかもしれません。
Q:既卒は不利ですか?
A:ケースバイケース。あなたのアピール次第。
既卒というだけで不利になることは無いと思われます。
Q:既卒と新卒の割合は?
A:はっきりとした統計はありませんが、意外と既卒の方が多いかも。
おそらく既卒:新卒=6:4といった感じかもしれません。
Q:どの大学が多いですか?
A:中央と早稲田。特に早稲田は近年顕著のようです。
東大・慶応も少なくありません。読売ウイークリーかなんかによると、一橋も多く、
2003年の入都者は15人いたようです。 京大はわかりません……。
ちなみに石原知事になる前は都立大→都庁という人が少なからずいたのですが、
石原知事になってから新卒の採用が激減したとのこと。
(ソースは大学図鑑の首都大のページ)
Q:地方出身なんですけど、やっぱ関東圏じゃないとダメですか?
A:全く関係ありません。前の福永副知事(現東京メトロ副社長)は鹿児島出身です(過去レスより)。
実際の内定者にも、地方出身者はたくさんいます。
13 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:49:27 ID:7wcK2+Cr
Q:2月の都庁セミナーって行ったほうがいいですか?
A:行っても行かなくても合否に関係ありません。
ただモチベーションが上がると思うので、関東圏の方は行くことをお勧めします。
後は面接のときの小ネタになるくらいです。 ちなみに誰でも参加できます。
応募多数の場合抽選になるようですが、大概希望すれば行けるようです。
Q:国1無い内定(いわゆる落ち武者)→都庁って多いの?
A:多いです。ほとんど行政職。たまに法律職や経済職も見かけますが。
Q:都庁と特別区はどっちが難しいですか?
A:都庁は倍率自体は他の地上等に比べても高くありません。
しかし、東大早慶レベルの学生が比較的多く受験するため、
特別区よりも厳しい競争になるかと考えられます。
入るかどうかは別として、国家一種の滑り止めとして受ける人も多いようです。
Q:なんで都庁・特別区だけ他の地上と日程が違うんですか?
A:6月の地上試験は各自治体が試験センターに問題作成を委任し、
都庁や特別区は独自で問題を作成しているために、日程も異なるようです。
14 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:49:58 ID:7wcK2+Cr
Q:T類とU類って全然扱いが違うんですか?
A:U類は、以前採用していた学校事務職を発展的に解消したものです。
国家公務員のキャリア・ノンキャリア制度と違い、実際入ってしまうと殆ど変わりません。
やる仕事も全く一緒です。 ただし、昇任試験を受けるのがT類より2年遅れます。
公的なデメリットはこれだけです。後は本人次第(U類という響きが嫌だとか、それは各人による)。
ただこれも入庁後に「T類転換試験」というのが受けられるようです。
これに合格されている方も何人か聞いたことがありますので、U類で受かったけど
T類に変わりたいなあという方は検討してみてもいいかもしれません(詳細は僕もよく知りません…)
※T類転換試験
正式には「能力認定試験」(通称「能認」)という。U類からT類、V類からU類もある。
合格年度から合格した類の扱いになり、主任試験受験までの期間が短縮される。
よって、各類最低年齢で入都した人には何のメリットも無いが、大卒U類などの場合は、
入都1年目に受かると主任試験受験までの期間が1年短縮される。2年目以降は意味なし。
かつては合格翌年度に異動となっていたが、今は異動は無い模様。内容は採用試験と一緒。
採用試験の合格者平均点以上で合格となる。つまり、採用試験に受かるより難しい。
15 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:50:41 ID:7wcK2+Cr
●試験についての質問
Q:試験の全体の流れは?
A:5月上旬に一次試験(択一・論文)、6月の下旬から7月上旬にかけて二次試験(面接2回)。
一次の択一は教養が40題必答、専門が50題中40題自由選択。専門は記述試験もあり(8科目中1科目選択)。
教養論文は例年、2つのテーマから1つを選んで書くパターンです。
Q:どういう得点配分なの?
A:公表はされていません。ただし、あちこちの情報を継ぎはぎすると、
まず教養択一の点数のみで足きり、次に教養+専門の択一合計点による足きり、
この2つの足きりをクリアすると、論文が採点されるようです。
ちなみに、おそらく専門の択一でも足きりはあるかもしれませんが、
専門択一は誰でも得点が可能なので、そう目立たないだけなのかな、と思います。
Q:ボーダーラインはどのくらい?
A:教養の択一は、年度にもよりますが、40問中17問〜20問くらいの幅かと考えられます。
教養+専門の択一合計は、80問中47問〜50問正解しておけば問題なさそうです。
ここまでくると、後はおそらく論文の勝負になるかと考えられます。
Q:よく論文重視、択一軽視といいますが?
A:東大受験型の試験をイメージするといいと思います(過去ログより)。
択一はセンター試験、論文は二次試験というイメージです。上にも書きましたが、
択一はある程度とっておくことが必要ですが、最も重要なのは論文かと考えられます。
かといって、あまりに択一をおろそかにすると痛い目にあいます。
Q:択一軽視、論文・面接重視のソースが欲しいんですが。
A:TAC公表による合格者の択一点数、総合点数、合格順位(下記URL)を参照。
https://www.tac-school.co.jp/semi_komuin/komuin04s.pdf これを見ると教養21点、専門27点の択一合計48点にも関わらず、
総合点382点で12番の方がいます。いかに論文や面接が重視されているかが窺えます。
ちなみに、17年度の1次不合格者の最高点は、210点くらい取ってダメだった人がいるようです。
また、同年度の最終合格最低ラインは大体300点弱だったようです。
16 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:51:13 ID:7wcK2+Cr
●試験勉強について
◎教養択一
カギはやはり数的(+理科系科目)です。
事務職は数的系統の問題を苦手とする人が多いので、ここで差がつくと考えられます。
確か去年(2005年)は、理系科目16問、文系科目24問という構成だった気がします。
数的はコツコツやらないと実力がつかないようです。
というわけで試験に王道なし、地道に今からでもいいから
問題を解いていくしかないようです。
そんなのやってらんねーよという方は、
理系科目を捨てて文系科目に全力注ぐというのも一計です。
僕の周りにも、「理系科目は全部捨てたけど
40問中20〜25問ほど正解できた」という方がちらほらいます。
やり方はとにかく時事系の満点を目指すことです。
これはレックやワセミなどの時事白書講座+朝日キーワードを潰すことです。
イミダスまで潰す必要はありません。 これだけで去年(2005)の
時事・社会科学系はほぼ満点がとれました。
数的どうしようもねえと思ってる方は一応参考にしてみてください。
◎専門択一
これは特に述べるところはありません。
専門択一は教養と違い、ちゃんと努力した分がはっきりと点数に出ます。
従って、教養択一苦手だなあという人は教養は半分取れたら御の字にして、
専門で満点目指すくらいの勢いでいってください。最低7割は欲しいところ。
17 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:51:43 ID:7wcK2+Cr
◎専門記述
ひねりの無いやり方ですが、アホみたいに暗記しまくるのが確実です。
お勧めは行政法ですが、 向き不向きがありますので、
自分の好きな科目を選んで30〜40題ほどお題を覚えてしまいましょう。
ちなみに一科目だけだと危ないので、できれば保険科目を一つ用意して、
20題ほど暗記したいところです。「そんなの絶対無理!」と思うかもしれませんが、
基本的に択一の知識を文章につなげた感があるので、
思ったほど苦痛ではないかもしれません。それでも結構しんどいもんですが。
◎教養論文
新聞を読めとかいろいろなことを言われますが、今からでも十分間に合います。
ワセミやレックあたりの論文講座を取りましょう。通信で可です。
ワセミなどでは、都政の抱える問題や提案などが参考として資料がついてきます。
これをフル活用して、まとめていきましょう。
不安であればレックや他の予備校の論文講座を単科で取り、その参考答案をミックスして
さらに洗練させていくことも考えられます。 また、そういった論文講座を取っていると、
都庁が過去どのようなお題を出してきたのかの資料ももらえたりしますので、
それを基に今年のお題を予想してみるのもいいかもしれません。
予備校を単科で掛け持ちしたりするとお金がもったいない、と思うかもしれませんが、
落ちてまた受験するハメになったらもっと多くのお金を費やすことになりますし、
何より1年という時間を棒に振ってしまいます。親に借金してでも、
許す限りの出費をしまくった方がいいです。その方が結果として安上がりです。
あと、都庁舎の3階に都民情報ルームがあり、そこで広報紙などをもらえたりするので、
論文対策として訪れるのもいいかもしれません。
18 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:52:24 ID:7wcK2+Cr
◎二次試験(面接)
これは一次試験終わってから対策すればいいと思います。一ヶ月ほど余裕があります。
方法としては、都民情報ルームに行ってビデオを見たり、広報紙を入手したり、
資料を買ったりということが考えられます。 ただ、情報収集という意味ではこれくらいかな、と思います。
後は予備校の講義に出たり、模擬面接を受けたり(わりと役に立つ)、
友人同士で面接の練習をするのもいいでしょう。
よく、「面接で落ちるのはこういうタイプ」ということをしたり顔で言う人がいますが、
はっきりいってここは運とか縁の部分も大きいことは否めません。
ですので、落ちて元々くらいの勢いで行くのがいいのかもしれません。
とりあえず目を見て、適度な声の大きさとスピードで、
質問にできるだけ的確に答えていくようにすることが重要かもしれません。
ちなみに、場所はお台場テレコムセンターでやります。 全2回です。
1回目は面接官2人に受験生1人、2回目は面接官3人に受験生1人という構成になります。
どうやら1回目はジャブ程度、2回目は大分突っ込んでくるといった風になる人が多いようです。
平成16年の面接は、都政についても割と訊かれたのに対し、
去年(平成17年)は何をやってきたか、自分がどういう人物かといった
内面的な部分を訊かれた人が多く、都政について突っ込んだ質問は殆どなかったようです。
といっても都庁を受ける以上はある程度、都政のことについて調べておくのが無難かと思われます。
19 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:53:42 ID:7wcK2+Cr
●内定後について
Q:最初の職場はどういうところが多いんですか?
A:まず、2人に1人くらいの確率で主税局だそうです。
他にも福祉保健、環境、教育庁(学校事務)、上下水道などがメジャーのようです。
●都庁のいい点
・都内勤務。ただし僻地・島勤務もあり。
と言いつつも、八丈島や小笠原はわりと希望者が多いとのこと。
(05年度の説明会にて人事が言っていた)
また、それらの勤務地へ配属された人はなぜか再赴任を希望するので、
そういった人が多く困っている部分もあるとのこと。
また、道州制でどうなっていくかも不明。
・キャリア・ノンキャリア制なし。ただしT類にとってはデメリットか。
・マターリも激務も共存。ある程度は選択の余地あり。
というかこれは民間と同じく能力の有無でそういう職場に割り振られていくだけだが。
しかしマターリ部署でもそれもまた人生と言えるところが都庁クオリティ。管理職試験受験率は18%
・国からの出向が稀。局長級、副知事にはプロパーが就任(不交付団体であることも関係?)
ちなみに青山、横山氏は中大。福永、大塚両氏は早大。
テンプレここまで
20 :
受験番号774:2007/02/10(土) 22:54:34 ID:7wcK2+Cr
1類スレ3つも立ってるけど、こっちでいいのかな?
21 :
受験番号774:
保守