今から勉強して地方上級受かりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
まず何をやればいいですか?
2受験番号774:2007/02/06(火) 17:41:39 ID:Dfe0loVl
今からでも余裕。
まずは、志望自治体の試験について調べる。
3受験番号774:2007/02/06(火) 17:44:31 ID:UFPHetQT
>>2
ほんとですか!!
地方の県庁を目指してます。
過去問みたいなのをやればいいですか?
4受験番号774:2007/02/06(火) 17:45:28 ID:+xb0wciq
>>1

80%無理
5受験番号774:2007/02/06(火) 17:47:16 ID:+xb0wciq
しかし、>>1の地頭がよく、勉強の能率やテキストの消化のスピード次第で合格も夢じゃない
6受験番号774:2007/02/06(火) 17:49:57 ID:GGOpHyFC
80パーセントなら随分確率たかいな
7受験番号774:2007/02/06(火) 17:50:53 ID:XhZrzOXA
確かに公務員試験は地頭次第だよね
理系がかなり有利だしね
8受験番号774:2007/02/06(火) 17:55:02 ID:UFPHetQT
理系有利なんですか?
理系です!
9県庁最終合格無内定:2007/02/06(火) 18:03:41 ID:WeV+cKi0
地頭が悪ければ合格できないが、
地頭が良くても、今からでは1日15〜20時間以上の勉強が必要
過去問題集だけで合格するのは無理
まず、必要な専門科目を調査し、選択し、
それぞれをテキストレベルから粛々と勉強すべき
同時並行して教養をも勉強する
1週間(100時間)で1専門科目を習得するのが目標
10受験番号774:2007/02/06(火) 18:08:32 ID:CPUdiKjF
今から1日10〜15時間やればうかると思う
法学部・経済学部以外なら+α
11受験番号774:2007/02/06(火) 18:09:26 ID:+xb0wciq
実際15時間以上を毎日続けるのは無理だな。俺も1日10時間の予定をたてても、集中力続いたのは、一週間程度あとは8時間とかが平均だった
しかし、今から合格するには、数的が得意というのが絶対条件だと思うな もちろん、現在の知識量があればあるほど合格に近づくが。
12受験番号774:2007/02/06(火) 18:33:52 ID:piJko0vY
>>1
【禁止事項】
以下の内容のレス、スレッドは厳禁です。
・ 質問するためだけに立てられたスレッド(単発質問スレッド)

以下のスレでどうぞ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問67
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1168339503/


このスレ終了
13受験番号774:2007/02/06(火) 19:31:47 ID:5TCA4lSj
確かに数的、判断、文章理解が元々得意なら教養はそんなに勉強しなくてももらったもん
専門は暗記科目だから今から一日12〜15時間やればなんとかなるかもね
まぁ数的・判断苦手なら絶望的だが
14受験番号774:2007/02/06(火) 19:37:36 ID:XhZrzOXA
今からなら地方上級とかより市役所とかにすればいいじゃん
一次合格は地上より簡単だよ
採用数すくないから二次は地上とかより難しいけど
15受験番号774:2007/02/06(火) 20:33:00 ID:E3VQjPev
てか市役所も広義の意味で地方上級だ。
昔なら初級中級区分の教養オンリー市役所や役場など穴場もあったが
合併で尽く消滅&上級区分しか残ってない罠。
16受験番号774:2007/02/06(火) 20:35:44 ID:D317qjKt
政令市も一応、地上じゃなかったけ?
17受験番号774:2007/02/06(火) 21:19:24 ID:XhZrzOXA
ちがうよ
18受験番号774:2007/02/06(火) 21:40:35 ID:RmGhqwZU
政令市は地上
市役所は違う
19受験番号774:2007/02/06(火) 22:09:15 ID:rz52MIOq
地上=市役所上級 と勘違いしてる時点で(ry
20受験番号774:2007/02/06(火) 22:38:08 ID:XhZrzOXA
だよね
市役所は市役所の試験受けなきゃね
21受験番号774:2007/02/06(火) 22:42:25 ID:+xb0wciq
A日程=地方上級
22受験番号774:2007/02/06(火) 22:55:17 ID:E3VQjPev
おいおい^^;

地方上級の正式な定義は地方公務員で大卒相当区分で設けられている区分の総称だぞ?
だから県庁上級も市役所上級も学校事務警察事務技術職上級も正式には地方上級だ。

因みに、参考書や予備校の言う地方上級は都道府県庁と政令市の上級区分をさすが、これは
あくまで予備校が営業上無理に当てはめた「非公式」の試験区分だからね。勘違いしちゃ駄目よ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93
23受験番号774:2007/02/06(火) 23:00:08 ID:47gHiJBe
>>1

http://blog.livedoor.jp/koumuin2007/
>Q.どれぐらい勉強すれば受かりますか?
>A.予備校のパンフによると、地方上級でだいだい2000時間くらいかかるらしいですね
  個人差がありますので貴方しだいです

一日最低十時間以上勉強すれば?
24受験番号774:2007/02/06(火) 23:23:51 ID:XhZrzOXA
22よ・・
そんなことこれだけスレあるんだからみんな知ってるつーの
前の奴ダマしてたのに
あーあ
25受験番号774:2007/02/06(火) 23:37:29 ID:SDXztsds
>>22
>地方上級の正式な定義は地方公務員で大卒相当区分で設けられている区分の総称だぞ?
>だから県庁上級も市役所上級も学校事務警察事務技術職上級も正式には地方上級だ。
試験を実施している自治体で「地方上級」を明確に定義しているところはない
一応定義してるのは予備校くらい
正式ってのがどこから出てきたんだか…

地方自治体では一般的に「上級(大卒程度)」という風に区分されるだけ
26受験番号774:2007/02/06(火) 23:38:25 ID:hM7uXt5D
おいおい^^;

正式な地方上級という定義自体がないんだからそれも違うだろが。
27受験番号774:2007/02/06(火) 23:44:23 ID:SDXztsds
>>26
アンカー付けないと誰に言ってるかわからん
28受験番号774:2007/02/06(火) 23:52:24 ID:hM7uXt5D
>>27
あんたと一緒。>>22。被ったわん。
29受験番号774:2007/02/07(水) 18:20:07 ID:BoEACZx6
今就職活動中だが本当によかったのか迷っている…
理系だから院行きながら勉強して、来年市役所を受けようかな…
専門職ではなく、事務職を一から勉強するのはキツイかな?一年あればなんとかなるかなあ
30受験番号774:2007/02/07(水) 21:36:45 ID:xo0/U1Uz
地元付近の地方公務員目指したいんだが試験内容や日程はどうやって確認すればいいんだろうか。
HPみてもなんも書いてありゃしない
31受験番号774:2007/02/11(日) 17:13:49 ID:hoA0C76W
俺も今から地元の地上目指して頑張るぜ。マイナー技術職だけど。

マイナー分野なだけに試験受かるかどうか以前に
試験があるか無いかが問題だがな。
32受験番号774:2007/02/12(月) 16:40:43 ID:SBo0LIUC
地方公務員と市町村の役所って違うんですか?
33受験番号774:2007/02/12(月) 17:11:14 ID:0k094sG1
都道府県も市町村も地方公務員ですが何か?
34受験番号774:2007/02/12(月) 17:21:57 ID:jmpje6be
法学部か経済学部じゃないなら絶対に無理。
35受験番号774:2007/02/12(月) 19:02:25 ID:3VzzOQ3z
法学部か経済学部でも絶対に無理。
36受験番号774:2007/02/12(月) 19:08:17 ID:9wQJZxA8
でも一日10時間以上を毎日やってたら倒れるよ本当に
37受験番号774:2007/02/12(月) 19:12:50 ID:+54z2Oey
気合いで何とかならない?
384月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2007/02/12(月) 19:45:03 ID:PRMV424J
今からやっても間に合うと思うよ。
私大文系卒でも。
39受験番号774:2007/02/12(月) 19:53:51 ID:x42/H3nh
間に合うわけがない
合格するやつはもっと前から勉強してるから
地頭がない限り
404月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2007/02/12(月) 20:04:08 ID:PRMV424J
去年はうつ病が回復した3月から勉強したけど
地上と国2は1点たりなかったくらい。だから2月からならなんとかなるかも

とは思ったけど、甘いかな。

地頭がない自分でもあと一歩だったから地頭あっていい大学でてるならなんとかなりそう
やない?
41受験番号774:2007/02/12(月) 20:21:15 ID:yJfryxgR
受かる
42受験番号774:2007/02/12(月) 20:34:28 ID:x42/H3nh
受かるやつは




受かるとしか言えない


頑張ろう
43受験番号774:2007/02/12(月) 20:43:09 ID:8QldDKXU
とりあえずコーヒーにユンケルぶちこんで飲め
44受験番号774:2007/02/12(月) 20:46:21 ID:0k094sG1
炊事洗濯掃除をしてくれる人がいれば勉強だけに集中できて合格するだろ?
45受験番号774:2007/02/12(月) 20:50:21 ID:tPAg6c+r
こんな無理な時期から勉強考えるより、民間考えろ!
民間も間に合わなくなるぞ・・
464月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2007/02/12(月) 21:16:41 ID:PRMV424J
現役は民間受けるといいよ。
47受験番号774:2007/02/12(月) 21:20:50 ID:+54z2Oey
人生は勝負じゃない?
48受験番号774:2007/02/12(月) 21:25:38 ID:0k094sG1
現役は民間受けろ!職歴5年以上で社会人枠受けれるんだから!
49受験番号774:2007/02/12(月) 21:47:40 ID:E/SZk1GV
社会人枠って絶望的に倍率高いだろ
50受験番号774:2007/02/12(月) 22:00:58 ID:+54z2Oey
タダで受けられるから、受けてみればいいんじゃない?
51受験番号774:2007/02/12(月) 22:03:24 ID:0k094sG1
市川市は有料!
52受験番号774:2007/02/12(月) 22:10:14 ID:+54z2Oey
そうなんだ…
でも、例外だよね?
民間は金はいいけど大変だよ。
早く帰れて、休みのある公務員のがオススメでは?
53受験番号774:2007/02/12(月) 22:52:24 ID:yJfryxgR
議会やら予算やらで毎日早く帰られるわけじゃないよ
54受験番号774:2007/02/12(月) 23:21:28 ID:BLUTSjvk
まぁ単発の質問でスレ立てしてるような奴は受からんわな。

氏ね
55受験番号774:2007/02/12(月) 23:23:22 ID:TGe4tIuW
はーい死にまーす★
56受験番号774:2007/02/12(月) 23:53:02 ID:JSgFMHh3
勉強すべきことやその過程が全て頭に入った状態でのスタートなら、今からでも受かる可能性はあると思う。
何をしたらいい?と聞いてる状態では厳しいと言わざるを得ない。
57受験番号774:2007/02/13(火) 10:12:43 ID:Pckx41PT
一番効率的な方法は独学。予備校行ったら死ぬ。
地頭が良い悪いは関係ない。
関係があるとか抜かしてる奴は相手にすんな。
とにかく詰め込むだけ。
58アドバイス:2007/02/13(火) 11:12:31 ID:HGcqWNQM
1 寝るな
2 オナニーするな
3 2ちゃん見るな
以上
59受験番号774:2007/02/13(火) 11:15:04 ID:S1yQYZPP
オレは予備校に行ってよかったと思う。
小論文対策、面接カードの添削、模擬面接と役に立つし、いろいろな情報が入るから、予備校に行くのもいいよ。
60受験番号774:2007/02/13(火) 15:50:04 ID:Pckx41PT
そうだな。予備校は、一次が終わってから行けば良い。
61受験番号774:2007/02/13(火) 17:18:22 ID:S1yQYZPP
オレは0からのスタートだったから、予備校の授業よかったし、自習室は確保できるから、図書館や家よりよかったかな。
まぁ、金がかかり過ぎるってのもあるけど、逆に自分へのプレッシャーになるから、1発合格目標でがんばれるよ!
ちなみに、業者じゃないから
62受験番号774:2007/02/13(火) 17:44:20 ID:Pckx41PT
大抵0からのスタートだけどな。
自習室は、某大手予備校ならタダで使える。
地方は厳しいかもしれんが。
63受験番号774:2007/02/13(火) 19:05:09 ID:g6gns2rW
アフォかお前ら。法学部や経済学部なら今から5時間ぐらいで何とでもなるわ。
もっと言わせてもらうと今からだと3時間ぐらいでも可能。
おれは就活終わった4月の終わりぐらいから始めても受かったぞ。まぁこれはある意味効率悪かったが…

要領悪いやつや低学歴の経験談など当てにならん。まぁ受けるやつのスペック次第だな。
過去問を精査すれば今年出るとこわかるし
64受験番号774:2007/02/13(火) 19:24:03 ID:DvqIZ6Lo
>>63
ネタ乙。
こういうこと書くやつって大概現在受験生で焦ってる。
俺も焦ってるからライバルに余裕持たせようとする気持ちはわからんでもないがな。

公務員試験板で法学部、経済学部だったら有利とかいうのもありきたりの言葉。
実際に大学でどれだけマジメに勉強取り組んだか?おまいら。
周りの友達の何割がマジメに授業に出席して勉強してたよ?
理工系はともかく一般的な文系大学なら試験の範囲も丸分かりで一夜漬けだったろ?

マジメにやってても取る科目によっては法学部だろうが経済学部だろうが大学で専攻したことも試験になんにも使えない。
俺は経済原論の教授がヤル気なし男で超楽勝科目だったから今ミクマク苦労してる。
経済史のゼミ専攻だったのでそれは強いのだがほとんど公務員試験じゃ使えねぇーしw

雑文失礼。
65受験番号774:2007/02/13(火) 20:29:57 ID:RsaLhT5E
流石に2ヶ月で受からないな
66受験番号774:2007/02/13(火) 20:49:38 ID:ZTtgGgHM
国家U種の方がいいよ。
試験は簡単・仕事は無い・給与高い

馬鹿なのに給与高いなんて最高じゃん!
67受験番号774:2007/02/13(火) 21:04:43 ID:S1yQYZPP
まだ、4ヶ月もあるし、なんとかなるやろ?
2ヶ月でも受かるんだし。
地頭とか、スペックとかでなく、やる気と根性じゃない?
勉強も楽しいと思えば、10時間学んでも苦じゃないし、公務員になりたいと思ってれば、面接もうまく話せるんじゃない。
68受験番号774:2007/02/14(水) 00:29:18 ID:cFSLwslt
去年の4月から始めて某県庁内定したよ。
大学はど田舎国立だけど、一応法律を勉強してたのが大きかったかな。
教科絞って過去問回しまくればおk
69受験番号774:2007/03/05(月) 01:46:36 ID:uk1po8WO
今大学3年だけど、今から公務員試験の勉強はじめてうけるのと、
大学卒業して専門学校で1年間勉強してうけるのどっちがいいかな?
70受験番号774
バカな質問してんじゃないよ。
公務員になりたい気持ちがあるなら今からでも勉強せいや。
仮にそれで今年ダメだったとしても来年に繋げられるだろう?
分かったらさっさと参考書・過去問買って来い。