【目指せ】29―39歳限定公務員試験【再チャレンジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
さぁ、立ち上がれ、就職氷河期世代!
2受験番号774:2007/01/24(水) 16:39:38 ID:23s/GQb3
この年になって夢を見るとは思わなかった。
3受験番号774:2007/01/24(水) 16:40:07 ID:jqEzh4Bd
S52年高卒職歴3年、空白期間8年

http://www.licenseworld.co.jp/cgi-bin/lic.cgi?Type=55

正解2問、俺オワタ。
4受験番号774:2007/01/24(水) 16:41:49 ID:P1SXkiJq
再チャレンジ試験の29〜39歳以下って昭和5○年から?
5受験番号774:2007/01/24(水) 16:43:34 ID:1oRuGnum
40になる俺は無理ですか、ああそうですか・・・。







6受験番号774:2007/01/24(水) 16:58:55 ID:1OmJkhC0
>>1
せめてこれくらい張ってやれよ…

【行政】フリーター支援、29―39歳限定の公務員試験実施へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169618074/

 政府は、「フリーター」らに対する「再チャレンジ支援総合プラン」
の一環として、2007年度の国家公務員採用試験から中途採用枠を新設する。
 17〜21歳未満が受験資格の国家公務員3種試験(高卒程度、06年度
は1274人採用)と同レベルの試験を今年9月、29〜39歳以下を対象
に実施し、計100人程度を採用する。

 バブル経済の崩壊に伴い、1990年代以降は、大学や高校卒業者の就職
内定率が低迷し、「就職氷河期」と呼ばれる時期が長く続いた。政府は、
この時期に就職活動をした現在の30歳代には、定職に就けなかったため、
自分の意思に反してフリーターとなった人が多いと分析。フリーターに限定
した国家公務員の中途採用の具体策を検討してきた。

 しかし、フリーターの定義があいまいで、制度として特定するのは困難な
ため、受験資格をフリーターに限定することは断念し、受験資格の年齢を
絞って新たな中途採用枠を設けることにした。
 募集する職種の内容は、3種試験と同じ一般事務や地方機関の窓口業務など
が中心。待遇は基本的に3種試験合格者と同じだが、年齢給は上乗せされる。

 政府は今年6月ごろに募集を始め、9月に3種試験と同じ日程で採用試験を
実施する。ただ、国家公務員の全体数は純減させるため、中途採用枠の新設に
伴い、3種試験を中心に、従来の試験の合格者は減少する見通しだ。中途採用枠
を08年度以降も継続するかどうかは、初年度の応募状況などを見ながら判断する。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070124it05.htm
7受験番号774:2007/01/24(水) 17:14:32 ID:QxhWh5Si
100人w
8受験番号774:2007/01/24(水) 17:23:28 ID:XfAxMxwf
平成20年4月1日現在29歳以上40歳未満のもの
【受験資格】
昭和43年4月2日〜昭和54年4月1日生まれ
9受験番号774:2007/01/24(水) 18:20:54 ID:ljUT9ALo
>>3
おいおいゆとり教育世代の問題なんて簡単だろw


全然とけん!!
10受験番号774:2007/01/24(水) 18:32:46 ID:rSV8PQ4h
1乙。俺は本気で受験するかもしれん
11受験番号774:2007/01/24(水) 18:38:12 ID:Tb8v05Dn
年齢撤廃した市川市役所職員(一般行政職)の初年度の例

市川市役所職員の新規採用 30人の募集に5,000人が応募
ttp://www.posso.ne.jp/journal/seiji2003.html
>募集枠は約30人。ところが、応募数は予想をはるかに超えて、5,350人が応募した。
>年代別では10代が25人、20代1,764人、30代1,952人、40代1,057人で、50代も552人が応募。
>倍率は177倍という『狭き門』となった。

(平成15年度)市職員の新規採用 38人が合格 最高齢は41歳
ttp://www.posso.ne.jp/journal/seiji2004.html
> 20代が最も多く23人だったが、30代も13人、40代が2人合格。最高年齢は41歳。

最終合格倍率は140.8倍
20代限定だと76.7倍
30代限定だと150.2倍
12受験番号774:2007/01/24(水) 18:48:48 ID:zQO/Ca4K
よし!今から初級スー過去適性試験買ってきて、
適性試験対策始めるぞ。
13受験番号774:2007/01/24(水) 19:04:44 ID:NgWqLIvq
現職も受けていいかな
14受験番号774:2007/01/24(水) 19:13:01 ID:rSV8PQ4h
>>13
現職ならそのままでいいだろw
15受験番号774:2007/01/24(水) 19:34:59 ID:fkZPdVny
受験するにしても対策もなにもわからん。
しかも9月試験だろ?間に合うのか?
16受験番号774:2007/01/24(水) 19:42:54 ID:rSV8PQ4h
以前に発表されたときは、通常の3種試験とは違う内容みたいに書かれてたと思う。
はやく詳細を告知してくれないと受験対策できないよねぇ。
17受験番号774:2007/01/24(水) 19:45:56 ID:Si1UdwEN
>>1
重複

S50年生まれ、崖から落ちているスレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1159531010/
S51年生まれ、ゲームオーバーのスレ
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1160911026/
【高齢】昭和52年4月〜53年3月の学年専用
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1128580725/
【スポーツで】S53年(1978)生まれ専用4【大活躍】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1143316782/
【あくらめろ】30歳以上もう無理ぽ?【まだ逝ける】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031469529/


終了
18受験番号774:2007/01/24(水) 19:53:03 ID:BfxszXXh
100倍はいくな
19受験番号774:2007/01/24(水) 19:55:14 ID:zQO/Ca4K
取りあえず教養に関しては従来の国3の過去問が参考になりそう。
俺は今年国1も国2も受けるから、
その対策なら前からやってきたよ。
採用枠が全国で100人で、試験が高卒程度だとすると、
教養試験でミスは許されないな。
適性で差がつきそう。
20受験番号774:2007/01/24(水) 19:57:09 ID:23s/GQb3
>>17
全然重複じゃねーだろ。
こっちとら必死なんだよ!!
21受験番号774:2007/01/24(水) 19:57:40 ID:en/guDnU
国2受けられる奴はスレ違いだから帰れ。
22受験番号774:2007/01/24(水) 20:05:53 ID:oeGGt9F9
国2と国3と併願できるってことかな
23受験番号774:2007/01/24(水) 20:05:56 ID:zQO/Ca4K
国2併願してると、採用枠の関係から不利になるか?
しかし国2は今年がラストチャンスなんだよなあ…。
24受験番号774:2007/01/24(水) 20:10:26 ID:cavM/3yF
高齢は国2にくるな。
人間関係が微妙になる
25受験番号774:2007/01/24(水) 20:16:56 ID:Si1UdwEN
>>20
重複だろ
各年齢別スレがあるんだからそこでやればよろし
>>6の試験のスレなら以下のスレがあるからやっぱり重複

【08年〜】国3にフリーター枠の2【30〜40歳対象】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1164161552/


必死すぎ 終了
26受験番号774:2007/01/24(水) 20:17:38 ID:g29Qvs7j
>>25
必死だな
27受験番号774:2007/01/24(水) 20:29:00 ID:rSV8PQ4h
>>17は論外だけど、>>25のスレはいい感じだよな。。
こういう時はどうすればいいんだろか?
28受験番号774:2007/01/24(水) 20:30:53 ID:23s/GQb3
>>27
移動棚。

>>25
サンキュ
29受験番号774:2007/01/24(水) 20:31:42 ID:g29Qvs7j
>>27
次スレとして再利用
どうせ2ヶ月は書き込まなくても落ちないんだし
30受験番号774:2007/01/24(水) 20:36:02 ID:xkMKbn8Z
6月に願書だな
忘れないようにしとかな。
半年勉強すっかな
31受験番号774:2007/01/24(水) 20:38:35 ID:rSV8PQ4h
じゃ、むこうに行ってみまっす。
本気で受験する人、頑張ろうな!
受験日が同じらしいけど、会場まで同じだとちょっと寒くね?w
32受験番号774:2007/01/24(水) 20:54:19 ID:g29Qvs7j
ぴちぴちの若者の中にオッサンが・・・
33受験番号774:2007/01/24(水) 20:56:22 ID:zQO/Ca4K
職場は50代のおっさんばかりだから大丈夫。
34受験番号774:2007/01/24(水) 21:13:09 ID:sZOnSwz+
司法試験、司法書士の挫折組で埋まりそうな悪感
35受験番号774:2007/01/24(水) 22:13:39 ID:bc7iz41v
>>31-32
昔の午前と午後があったように午前は若者で午後は高齢枠だったりして。
36受験番号774:2007/01/24(水) 22:34:14 ID:KTlUX/ME
>>1
> さぁ、立ち上がれ、就職氷河期世代!
37受験番号774:2007/01/24(水) 22:46:43 ID:CbnCUA5n
いまんとこ再チャレンジ成功しているのって
・造反議員
・淫行暴力タレント

くらいという現実・・・
38受験番号774:2007/01/25(木) 10:06:21 ID:rUY8ZgRd
次は山本コンビか(モナ、極楽)
39受験番号774:2007/01/25(木) 11:44:23 ID:He6PeIS6
元ABC女子アナは復活したが、淫行芸人はまだ復活しとらんだろ!欽ちゃんに誤りに行っただけやんか!欽ちゃんに拒否られたが!
40受験番号774:2007/01/25(木) 11:53:08 ID:k+O/UWWs
誤り
謝り
41受験番号774:2007/01/25(木) 12:10:58 ID:26JDj+Zd
>>39
たけしがモナを助けたように、島田伸介が淫豚を助けるらしい。
ニュースでやってたけど、詳細は忘れたw
42受験番号774:2007/01/25(木) 12:17:41 ID:Xy/fggph
犯罪者が再チャレンジ成功しているときに
おまいらときたらマジなさけないな
43受験番号774:2007/01/25(木) 12:25:10 ID:kPegOdY1
超氷河期世代で職持ちだけど、フリーター・ニート蹴落としてどん底まで落ちてもらいたいから受けよかな。
44受験番号774:2007/01/25(木) 12:30:12 ID:t0K9OXZ3
受けなされ〜
じゃんじゃん受けなされ〜
45受験番号774:2007/01/25(木) 12:40:58 ID:U2+yz3in
>>43
プ、試験勉強から離れてた職持ちが一次試験に合格できるわけないだろw
返り討ちにしてやんよw
46受験番号774:2007/01/25(木) 12:45:27 ID:gpDClAo/
⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、) ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \       O  人    
        /    /   \\       o 人 人.   
        レ  ノ     ヽ_つ      ||人 人 人  
        /  /         ・*.・:    人 人 人 人 
       /  /|          :。 */| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
       ( ( 、           ★ .* 。□□   |
       |  |、 \        。・. .*★ □□   |
       | / \ ⌒l     ;* ・。卜|  □□   |
       | |   ) /      ・ ★ ヒ|       | 
      ノ  )   し'        ・ *  ̄.|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L 
     (_/          。*.;;    ||      ||   L 


47受験番号774:2007/01/25(木) 12:52:27 ID:He6PeIS6
>>43
試験受けに来るな!帰れ!試験の趣旨が違ってくる!
48受験番号774:2007/01/25(木) 12:53:19 ID:1c6pohhy
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ (     .::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
49受験番号774:2007/01/25(木) 13:00:47 ID:QSKDfuT7
年齢が間に合う高学歴者は国Tを受けてみればいい。
5043:2007/01/25(木) 13:30:55 ID:kPegOdY1
申し訳ありませんが、試験勉強からは離れてません。
来年度の国Uのために勉強中。
どーせ、この試験、教養のみだろ??
現時点で8割レベルだし、ついでに受けるかな。
51受験番号774:2007/01/25(木) 13:35:46 ID:GGE5OECl
↑↑↑ハイハイどうぞ
52受験番号774:2007/01/25(木) 14:19:23 ID:rajPtoeO
つーか国U受けられる年齢の奴がこの試験受けれるのか?
29歳だとギリギリ両方受けられることになるのかな
53受験番号774:2007/01/25(木) 15:23:09 ID:U2+yz3in
>>43
なるほど
それなら有利だろうな。頑張れ

最後の国II落ちたら国IIIって感じの53年度生まれ、恵まれてるな。
54受験番号774:2007/01/25(木) 16:30:50 ID:0y9F5TYo
司法浪人組は腰掛が目当てだろうから2.3年で止める人多そうだ。
55受験番号774:2007/01/25(木) 16:41:42 ID:IfDV1MFw
29才とかで国U筆記受かってもまず二次、官庁訪問で切られるだろうよ
可能性はゼロではないが


56受験番号774:2007/01/25(木) 19:02:19 ID:He6PeIS6
今年は昭和53年度組は受けれないようにしろよ!国2受けれるだろ!国税も受けれるだろ!俺らが28歳29歳の時は国税は不可で労基か法務教官しか受けれなかったぞ!
57受験番号774:2007/01/25(木) 19:07:25 ID:Q4NfSmBZ
これ再チャレンジ採用枠100名分は従来の国V採用枠を減らして設けるのか?
58受験番号774:2007/01/25(木) 19:33:11 ID:1+SLmNhI
受かったら、霞ヶ関に配属される危険性はあるの?
飛ばされたら最後、病気になるか自殺するまで働くことになるかな。
59受験番号774:2007/01/25(木) 19:35:00 ID:WZDiksEo
優秀なのに家庭の事情で就職せざるを得ない高校生の貴重な就職先の枠を減らす。
こんな理不尽なことがまかり通ってよいのだろうか。
四月から公務員になる人間として許せん。
廃止の方向で上司や同期に働きかけねば。
60受験番号774:2007/01/25(木) 21:02:41 ID:DKXBKMPL
>>59
今新卒ウハウハの労働市場でしょ
61受験番号774:2007/01/25(木) 22:11:34 ID:1TpamskV
公務員になりてー
近所のおっさんは役場つとめで、糖尿病で透析で仕事行ってないというか
ほとんど休みっぱなしだよ、でも給料はもらえてるそうだ
公務員じゃなかったらいまごろ廃人だろう
知り合いの公務員は酒が大好きで酔っぱらって倒れて脳内出血して
今はちょっと前のことも忘れるんだって、でも普通に役所に行ってるよ
給料もいっぱいもらってるだろうし
こういうのは民間じゃ捨てられる運命にあるよな
公務員は何かにつけてまもられるよ


62受験番号774:2007/01/25(木) 22:11:52 ID:He6PeIS6
>>59
再チャレンジを潰すような事すんなや!お前は就職難、超氷河期時代を知らんからそんな事が言えるんだ!
63受験番号774:2007/01/25(木) 22:18:10 ID:lCA4xInE
>>49
俺国1法と名古屋市と裁事とこれ受ける。
あとは司法の論文と司法書士と税理士の簿財と宅建と行書。
64受験番号774:2007/01/25(木) 22:20:40 ID:1+SLmNhI
おまいさんとは3回戦うことになるな…。
65受験番号774:2007/01/25(木) 22:27:17 ID:T977qdky
>>63
司法の論文ってなんだ?
66受験番号774:2007/01/25(木) 22:28:23 ID:t0K9OXZ3
>>64
戦うといっても実質己との戦いだろ
67受験番号774:2007/01/25(木) 22:35:04 ID:z5+qLacU
似たような奴ばっかりか
俺も税理士と行書とか受けようかと
最近はもうわけがわからなくなってきた
68受験番号774:2007/01/25(木) 23:51:25 ID:p6qKY3cu
>>59
どこの世界に新採のくだらん意見を聞く上司がいるんだ?

噂では、職歴は当然重視するらしい。
しかし全国規模で100人採用だから、同順位者の大量発生を防ぐためには
問題のレベルを通常の3種よりは上げるしかないだろうとの事。
そんなると勉強時間の多い人間が有利になり、年齢制限のみにした思惑が外
れることになる。だから各省庁は公けにはできないが最低でも職歴は5年
以上とか内部基準を作るみたいだよ。

まあ俺が酒の席で上司から単なる聞いた噂話だし、受けなければどうしようも
ないから、とりあえず受けるべきだと思う。

69受験番号774:2007/01/25(木) 23:54:46 ID:1TpamskV
社会人採用試験だな
安部が行ってることになんとか抵抗ということになるからそうだろうね
結局一流企業勤めてた奴のみ採用かな
7043:2007/01/26(金) 01:02:35 ID:fhWGgI0+
俺は抵抗勢力ですが何か?w
しかしながら、国Vなんて受かってもあまり行きたいとも思わんが、まぁいいか。
71受験番号774:2007/01/26(金) 01:26:47 ID:OJYbLntw
>>70
何か嫌なことがあったのか?
72受験番号774:2007/01/26(金) 01:59:36 ID:rkcQ4yGT
昔はよかったねといつも口にしながら
生きてゆくのは本当に嫌だから
消えたいくらい辛い気持ち抱えていても
鏡の前笑ってみる
まだ平気みたいだよ
73受験番号774:2007/01/26(金) 02:15:56 ID:PlpOkzeK
受験本鉄板ある?
74受験番号774:2007/01/26(金) 11:56:25 ID:KWi2tArk
>>58
危険性ってお前。
心配しなくても、発展途上国勤務させられる外務省以外は
ものすごい熱意持って活動しない限り本省勤務行かせてもらえないって。

>>63
国I受けられる奴が国IIIの待遇に耐えられるとは思えないんだが
腰掛け?
75受験番号774:2007/01/26(金) 13:26:14 ID:DdU4UVIT
何で高卒程度の試験にこんなに大卒が群がるわけよ。プライドは無いのか。
国Tやら地上受ける人間の受けるような試験じゃないのは明白。
76受験番号774:2007/01/26(金) 15:27:36 ID:HbjpoBiT
年齢制限に決まってるだろ
77受験番号774:2007/01/26(金) 16:46:57 ID:Wi0vuz1+
社会人採用試験なら再チャレンジじゃなくなるな。
ただの中途採用。
78受験番号774:2007/01/26(金) 17:06:07 ID:Du0oD0yZ
常識的に考えてフリーターが採用されるわけないよな
79受験番号774:2007/01/26(金) 17:20:24 ID:rkcQ4yGT
ふーん、玄米ビスケットがあるのにね
80受験番号774:2007/01/26(金) 17:52:27 ID:IMtYrwDY
そうだねプロテインだね
81受験番号774:2007/01/26(金) 17:57:55 ID:XERe6fe1
現行の国Vの試験と同じじゃないんだろうけど
一応教養試験の一般知識の過去問買ってみた。

理系の問題ぜんぜんわからねえ。
オワタ。
82受験番号774:2007/01/26(金) 18:38:40 ID:nPhyaQQ3
>>81
がんがれ!国3の問題ができなかったら終わりだ!
83受験番号774:2007/01/26(金) 22:22:37 ID:fA+C8YN2
結局 S53 は受験できるのか?
84受験番号774:2007/01/26(金) 22:28:31 ID:oK0jLG50
ニートでも年齢分の給料上乗せあるのか?
85受験番号774:2007/01/26(金) 23:18:49 ID:nPhyaQQ3
平成19年度いなべ市事務C日程を予定。昭和53年4月2日以降生まれ。年齢制限始めた!
86受験番号774:2007/01/26(金) 23:22:19 ID:0ZUOIZJJ
東北だけどない。
派遣以下の給料。地方自治体。金のあるところは知らん。
ニートと生保は見るだけでわかる。独特の話し方をする。
公務員になりたければ権利意識はすてろ。
住民は客。客は神様。←この意識はまちがい。
面接や論文等では表現してもいいが、考えは捨てろ。
貧乏人は不良債権。お荷物。さっさと出て行け。←夕張を防ぐ考え。
みのもんた的な考え方は聞こえはいいが、非現実的。
私は、立ち話で話しをしてみて受験生を落とした。
87受験番号774:2007/01/26(金) 23:24:00 ID:DdU4UVIT
>>76
やかましいわ。
88受験番号774:2007/01/26(金) 23:28:37 ID:0ZUOIZJJ
給料が安い理由の中に公務員の無駄使いがあるが、現業、組合、制度悪用して働かない首にならない公務員は
権利意識が強い。あと左が多い。親が貧困層に属していたケースが多い。
制度利用してたかる。
これからは、住民言いなりにならない。相手をやりこめ反撃させない人がほしい。
89受験番号774:2007/01/26(金) 23:41:47 ID:0ZUOIZJJ
公務員は進めないけど、私も転職組みで公務員がよくみえるのはわかるので。
とにかく入ってからの待遇はきにしないで
とにかく頑張ってください。優秀な人材がほしい。仕事ができない高齢、上司。
サボる同僚を追い出せるような人が欲しいのは本音なので
90受験番号774:2007/01/27(土) 01:15:59 ID:e4EK1ykl
>>86
日本語でおk
何を言っているか皆目理解できない。
91受験番号774:2007/01/27(土) 01:58:24 ID:wzOt9Oel
>>90
では、無理。
仮に入っても現実に打ちのめされるから。
明日も仕事なんでおやすみなさい。
今年の5月頃窓口で


92受験番号774:2007/01/27(土) 02:01:32 ID:e4EK1ykl
現実云々でなく
あなたがマトモな日本語を話していないといっているのですがね。
> 公務員になりたければ権利意識はすてろ。
> 住民は客。客は神様。←この意識はまちがい。
この辺、意味取れないでしょ。
93受験番号774:2007/01/27(土) 02:14:40 ID:MefBqeAl
国税庁でバイトしたことあるが、国家V種は絶対顔で選んでるよな。
バイトは可愛い子で有名な大学や短大生を選んで採用している。
間違っても上位国立にはバイトさせない。上司になるかもだからな。
それに、その可愛いバイトさん達との職員が結婚することが多い。
このバイトもニートや老人枠にいれろよ。
94受験番号774:2007/01/27(土) 04:10:45 ID:NVR5o710
>>89
その高齢の人たちも若い頃は同じこと言ってたんじゃないの。
他人にやって欲しいが自分は何もできないと諦めていくと。
95受験番号774:2007/01/27(土) 05:36:31 ID:IQhDTyIT
これりゃーいいや

試験対策するか・・・
民間なんかやってられんわ
公務員の友人みているとさ
96受験番号774:2007/01/27(土) 11:59:49 ID:FpKQC3dF
国家二種の現職だけど。

国家三種も国家二種も差はない。
しかし、入ってからがつらいぞ。
年下に仕事を教えられるんだからな。
9796:2007/01/27(土) 12:04:38 ID:FpKQC3dF
オンライン模試を受けた。

6問しか正解しなかった。
難しいな、三種。
三種で入った先輩を尊敬できそうだ。
98受験番号774:2007/01/27(土) 13:12:48 ID:0A1tMXuz
>>96
マジレスするのもアレだけど・・・
社会人にとって、年下に教えられるのは嫌でも恥でもないぞ。
そんなの普通だ。
教えてもらっても覚えないのが恥だべ。無能とは思われたくないし。
99受験番号774:2007/01/27(土) 13:27:39 ID:RtB7qkLK
むしろ年下に頭下げれない器の小さい奴は何やっても無理。
100受験番号774:2007/01/27(土) 19:02:25 ID:2fAHAlgJ
普通の会社でも年下に教えてもらう機会はあるよ
101受験番号774:2007/01/27(土) 19:19:53 ID:hgB3+GKp
>>96官庁にもよるんじゃね?自分も国に勤めていたことがあるけれど、U種、V種で
は給与の差はあまりないが、配属先に明確な差があった。もっとも今はV種自体の
採用が少ないのでそういう意味でU種、V種の差が目立たなくなっているのかも。
国の場合、入ったときの試験区分は絶対身分だから、プライドの高い人はこの中途
採用試験はやめたほうがいいと思う。それにしても選挙対策の姑息な政策で国民を
バカにしてる。
102受験番号774:2007/01/27(土) 20:47:27 ID:/sfGn3xa
2種しか採用しない省庁ってあるよな。
逆に、3種を多く採用しているのは、ハロワ、者帆。
103受験番号774:2007/01/27(土) 23:00:41 ID:FWyeuGnW
59歳迄受験可能なのは市川市と瑞穂市しかないね。いなべ市は平成19年度(平成20年度採用)は29歳迄。
104受験番号774:2007/01/28(日) 00:13:02 ID:C17eKq81
今年地上一種に受かったのに正解数2問だったww
105受験番号774:2007/01/28(日) 00:16:08 ID:C17eKq81
おっと今年じゃなくて去年か。
問題6が合ってたのにどうやら俺には
直進的な時間意識しかないらしいw
106受験番号774:2007/01/28(日) 01:05:12 ID:PAfJ8U4d
ウチは2種と3種に差は無いな
逆転してる人もいっぱいいるし
官庁によるかも
107受験番号774:2007/01/28(日) 07:03:51 ID:jiLl8QPK
俺はバイトで社員は年下って事は良くある!
常勤の面接でも非常勤の面接でも聞かれるよ!『上司は年下になる場合があるがそれでも仕事はできるか?』
108受験番号774:2007/01/28(日) 11:22:36 ID:wjPs4qag
国2と国3(再チャレンジ)は同時に受けられないだろ。
人事院の試験は4月1日現在の年齢で決める。
国2は29歳未満、国3再は29歳〜39歳ってことでしょ。

あと、「大卒で国3かよ」とか「一流大学出て国3受ける奴稲ーだろ」とか
言っている奴が多いけど(受験生減らそうとしているんだけど)、
気にすることないと思うね。
109受験番号774:2007/01/28(日) 11:30:48 ID:wjPs4qag
国2と国3はやる仕事も昇進ペースも殆ど変わりないよ(省庁にもよるけど)
ただし、初任給の最初の格付けは5年程度は違う。
でも今の国2・国3だって、初任給に学歴加算・職歴加算はあるし、
国3再の場合は年齢給もあるみたいなこと書いているから、そんなにひどいもんではない
んじゃないか?

110受験番号774:2007/01/28(日) 11:38:34 ID:hzz/oi7Z
国2と国3は年齢給の加算ってないよな?
111受験番号774:2007/01/28(日) 11:45:16 ID:eQHWkHli
ちょいと事情が違うかもしれないが、昔、国鉄が民営化されたときに旧国鉄職員
がV種扱いで国に採用になったときはある程度加算はされていた。ただし同年齢
に比べると100%ではないのでかなり低かった。その後の昇格、配属先でもU種
より不利だったと思う。今はそれほどの待遇の差はないかもしれないが、官庁に
よっては歴然とした差が存在すると思う。
112受験番号774:2007/01/28(日) 11:55:05 ID:wjPs4qag
>>110
現在は無い。
読売新聞によると国3再は年齢給加算すると書いてあるが、
年齢給≒職歴給と勘違いしているのではないか?
俺は年齢給は付かない可能性が高いと思う。

>>111
現業公務員の場合は職歴1年=旧号俸0.8号換算だったんだよ。
113受験番号774:2007/01/28(日) 12:14:58 ID:wjPs4qag
今俸給表みているんだがw

高卒国3だと138400円(1級5号)、
大卒国2だと170200円(1級25号)
これに都市圏だと調整手当てが付く。
例:勤務地が横浜市内だと+12%、長崎市だと+3%

ここからは俺の推測。
大卒国3再で民間歴10年35歳横浜市内勤務だと
いわゆる俸給(=基本給)額面で
(170200円+40号俸)×1.12=249760円

これに通勤・扶養・住宅・時間外の各手当がつき、
所得税・住民税・共済組合費・天引き貯金・組合費などが引かれ、
手取りはだいたい基本給額面に近い額になる。
はっきり言って安いね。でもなんとか生活はしていけるだろう。
まあ、現在でも民間正社員から転職してくる組はだいたい収入減に
なっているよ(ひどい奴は前職の6割とか)。
でも、このスレにいる真面目にめざそうとしている奴は
公務員に給料以外の価値を置いているだろうから、
良くも悪くも収入減は折込済みなんだろうな。
114受験番号774:2007/01/28(日) 12:17:50 ID:wjPs4qag
だからもし「一流大学出て国3なんて恥ずかしい」
とか思っている人がいたら、
「待遇は国2とさほど変わらないからどんどん受けてほしい」
と言いたいね。
115受験番号774:2007/01/28(日) 12:54:37 ID:cZ2k//YG
年齢給加算ありなら、現職は黙っちゃいないよ
116受験番号774:2007/01/28(日) 13:46:47 ID:jiLl8QPK
次期首相候補は麻生さん?
117受験番号774:2007/01/28(日) 15:07:04 ID:pkUJjzdd
>>108
国IIは30歳未満つまり29歳以下
昭和53年度組だけは両方受けられる計算
118受験番号774:2007/01/28(日) 17:10:16 ID:J6R+i33p
>>113
確かに、給与面だけ見ると全く旨味はないよな。
司法浪人クズレの漏れは受験してみようかと思うのだが、
公務員試験の勉強に当てる時間を
他の資格試験対策に当てた方が良いのではないかという気もする。
かといって、無勉で受けて落ちたら悲しすぎるし。
まあ、今更、高卒向けの試験を受けるっちゅう時点でアレなんだが・・・。
100人程度採用というのも、どうなるのかねぇ。
全員郵政とかになりそうな悪寒・・・。
119受験番号774:2007/01/28(日) 17:14:37 ID:jiLl8QPK
昭和53年度生まれが両方受けれるのは無視が良過ぎる!国3は昭和52年度生まれ迄!
120受験番号774:2007/01/28(日) 19:18:26 ID:60CsnG0N
>>113
現職の意見から言わせてもらうと……1級40号俸なんてねえよw
院卒職歴3年27歳の同期が1級35号俸からスタートだったが回りからも
「こんな俸給初めて見た」のオンパレードだったぞ。
しかし常識的に考えて2級スタートはありえんわなぁ……
いきなり係長やらせても分かるわけがないんだし。最低1年半は係員だろ。
手取りは21マソくらいに落ち着くんじゃね?
121受験番号774:2007/01/28(日) 19:24:31 ID:60CsnG0N
>>118
ちなみにこれから郵政以外にも民営化、非公務員型の独法化する官庁は多いから
全員郵政ということはないと思うよ。
ただし、いわゆるホワイトカラーをイメージするのはやめたほうがいいと思う。
案外、国の仕事は現場仕事が多い。
国Tは違うんだろうが国U国Vは必ず現場を体験する。
俺は毎日作業着を着て真っ黒な鼻水流しながら仕事してます……
122受験番号774:2007/01/28(日) 20:10:49 ID:ur7lyqJz
>>121
司法試験断念組には、給与面に加え、その辺りもネックになりそうだよね。
低賃金、現場作業、年齢・学歴が遥かに下の上司、更には特別枠採用というイロモノ感・・・。
想像以上にキツイ環境かもね。
123受験番号774:2007/01/28(日) 22:16:50 ID:wjPs4qag
>>121
俺も現職。確かに今まではありえなかったが、
今後はありえるんでは?
しかも俺の設定は40号俸ではなく、25号+40号=65号俸
なんだがね。223000円×1.12
さすがに35歳スタートだとこのくらいだすことになるでしょう。
2級スタートは無いと思うがね。
124受験番号774:2007/01/28(日) 22:38:34 ID:jiLl8QPK
夏の参議院選挙がどうなるかだな?安倍ちゃん大丈夫か?
125受験番号774:2007/01/28(日) 22:49:54 ID:t8BsVsfL
殆どの人がブランク長いと思うけど普通のV種と同等の問題が出てくるんだろうか?
もしそうなると過去問以外の勉強ってどうやるんだろう?
126受験番号774:2007/01/28(日) 22:51:20 ID:d3Av0w8/
>>119
何回もゆうな。お前の話はつまらん。
ちっちゃい事ゆうな。どーせお前は落ちるから
127受験番号774:2007/01/28(日) 22:56:32 ID:d3Av0w8/
初歩的な質問ごめん!
この100人てどうゆう事?
全国で受かるのが100ってこと?
128受験番号774:2007/01/28(日) 23:05:27 ID:ur7lyqJz
>>127
ちっちゃい事を気にするな。どーせお前は落ちるからw
129受験番号774:2007/01/28(日) 23:17:31 ID:ZymlGA4G
>>125
もし通常の国Vと同じ問題なら
知能問題は過去問やる
知識問題は東大受かる程度まで勉強すれば
100人には入れるんじゃないの

そこまで勉強する人100人もいないだろうから
130受験番号774:2007/01/28(日) 23:23:51 ID:wjPs4qag
>>127
ソース見ると全国で100人って読めるよね。
普通公務員試験って採用予定数の2倍前後合格者だすから、
200人前後はうかるんじゃないか?
でも、受験するであろう人数を考えると、恐ろしげな倍率に
なるだろうな。
131受験番号774:2007/01/29(月) 00:41:58 ID:9aw+4G7J
>>126
お前も落ちるから。
132受験番号774:2007/01/29(月) 00:53:34 ID:w/DrtqOv
ゴミクズ先輩!
頑張ってください!
133受験番号774:2007/01/29(月) 01:02:01 ID:/enPFQFR
まかしとけ!
134受験番号774:2007/01/29(月) 14:18:58 ID:URUSHqjj
>>122
司法試験組は高学歴が多いし、新卒で国Tくらいは余裕で受かる層だから
普通はちょっと耐えられないと思う。
採用の例があるのかどうかは分からんが、33歳未満は国T受けられるんだから、
年齢間に合う人は受けてみればいいのに。
135受験番号774:2007/01/29(月) 14:27:25 ID:dwNC1582
>>134
確かに司法試験組は国I通れる実力あるかもしれないが、
国I国IIとも高齢者は合格しても無い内定が基本だからなぁ。
ちなみに俺も国II無い内定組。

国III再チャレンジ枠は無い内定だと大問題になるから合格≒採用と期待できる。
耐えられないというがホームレスと下っ端なら下っ端で耐えられるぞ。
136受験番号774:2007/01/29(月) 15:15:03 ID:URUSHqjj
>>135
司法浪人経由で、国T20番以内くらいで合格でき、面接アピールに非常に長けている
29歳くらいの人間は、キャリアで採用可能性って無いのかなあ?
俺、挑戦してみたいんだけど。もう法曹界は受かっても先は暗そうだ・・・・・
137受験番号774:2007/01/29(月) 15:20:25 ID:dwNC1582
>>136
司法浪人生が面接アピールに非常に長けているってことはまずありえないだろ?
138受験番号774:2007/01/29(月) 15:23:12 ID:URUSHqjj
>>137
それは偏見だよ。別に一般の人と変わりないよ。
139受験番号774:2007/01/29(月) 15:34:36 ID:/NHUCzTq
>>138
国Tは新卒で無い時点で終わってるだろ。
あと、司法浪人生は本人は普通のつもりでも、
世間的にはズレている奴が多いので気を付けた方がいいぞ。
以上、自戒の念を込めて。
140受験番号774:2007/01/29(月) 16:03:02 ID:URUSHqjj
>>139
新卒で無い時点で終わってることはないと思うが。
もちろん、高齢だと厳しいのはどこも一緒だと思うがね。
141受験番号774:2007/01/29(月) 16:22:29 ID:V8Ebt8iS
地方にも再チャレンジ枠おいてくっればいいのに
142受験番号774:2007/01/29(月) 16:53:25 ID:8jA5Esyh
>>141
ムリムリムリムリかたつむりよ
143      :2007/01/29(月) 17:25:47 ID:XdMmOgXV
そのまんまらっきょ。
144受験番号774:2007/01/29(月) 17:27:36 ID:bcFwdOSD
この再チャレンジていつまで続くの?今年だけってこたぁないよな?初歩的ですまん
145受験番号774:2007/01/29(月) 17:45:36 ID:9aw+4G7J
>>144
安倍さんが総理大臣をやってる間だけだと思う。
今年の参院選で自民党が過半数割れたら総辞職だろうね。
麻生さんはどうなんだろう?
146受験番号774:2007/01/29(月) 17:48:31 ID:bcFwdOSD
>145
レスthanks!
また希望の光が薄くなりましたw
まぁやれるだけやってみよう
147犬事院:2007/01/29(月) 19:56:40 ID:xkK+aiBa
倍率を大胆予測してみる。
今、1年間で生まれる人は約55万人。
しかし、この再チャレンジ受けようとしている世代は1学年180万くらいいる。
第2次ベビービームにかかっていた世代だから200万超えの学年もいる。
よって、受験可能人口は約1,800万人。
スゲーw
148受験番号774:2007/01/29(月) 19:59:22 ID:YdhkWmJw
あの・・・55万人はさすがにおかしいと思うのですが。
世代人口のすべてがセンター試験受けるわけじゃないんで。
149犬事院:2007/01/29(月) 20:02:31 ID:xkK+aiBa
そのうちの1%、たった1%が受験するとする。
それでも180,000人。そして真剣に目指している人はその半分とする。
これで90,000人。
採用予定者は100人。普通の公務員試験だと採用者の2倍程度出す。
しかしその理由は、併願して他の試験合格者に逃げられるから多めに出している。
ところが、この世代は年齢的に併願できる試験はそうない。
しかも、受験するだけならまだしも、合格するような奴は本当に入りたいと
思っている奴だけだろう。
よって、合格者は採用予定者をそんなには上回らないだろう。
で、合格者は150人と見る。
150犬事院:2007/01/29(月) 20:05:40 ID:xkK+aiBa
で、倍率は名目1,200倍。実質600倍。
こりゃひとごとながら大変だw

>>148
全部読んでから意見しろww

151犬事院:2007/01/29(月) 20:08:10 ID:xkK+aiBa
で、問題は受験者層なのだが。
これは日本全国津々浦々から蛆虫のごとく沸いて出てくるだろうw
上は東大から下はFランク大まで。
もちろん高卒もいるだろう。
152犬事院:2007/01/29(月) 20:11:02 ID:xkK+aiBa
学科試験は、多分教養・適性・作文だから、
事実上教養勝負だろう。
普通、教養だとあまり差が付かないんだが、
さすがにこれだけの人数が受けるのであれば
ある程度難易度は増すだろう。
そして、合格者層はやはり世間でいう一流大学が多くなるだろう。
153受験番号774:2007/01/29(月) 20:16:50 ID:/NHUCzTq
まあ、合格者の出身校は国Tと大差ないだろうな。
んで、試験は今年1度きりで終了。
期待してたフリーター連中は可哀相だな。
って、そんなオメデタイ奴はいないか。
154犬事院:2007/01/29(月) 20:17:54 ID:xkK+aiBa
しかし、流石に東大京大卒の受験者・合格者は少ないだろう。
理由はプライド。採用側も本音を言えば、そのレベルの者に来て
欲しくないだろう。

でも早慶・旧帝(東大京大のぞく)は受験者・合格者とも多いだろう。
今は早稲田は2種合格者数NO1だし、旧帝も増えている。
2種と3種が実質的にたいした差がないと気づいた連中が多く受けるだろう。
また、採用者側も早慶あたりなら腰も軽いし人当たりも悪くないプライドも
さほどないから使いやすいので採用したいと思うだろう。
(もちろん学部によるし、最終的には個人によるが)
旧帝は知らん。
司法受験組で正社員歴無しは、採用者側から敬遠されるだろう。
155犬事院:2007/01/29(月) 20:24:28 ID:xkK+aiBa
今、国の出先は人を減らされ、一人当たりの仕事量が増えている。
だから、仕事ができ、精神的に強い人を欲しがっている。
そして採用先は基本、出先で、新人は窓口・電話から仕込まれるから、
なるべく若くて元気がよく、メンタル的に強い人で即戦力に
なれる人を採用しようとするだろう。
だから、例えば、大手金融機関・メーカー・流通で事務職・営業職などを
やっていた人が好まれるだろう。
逆にその対極にいるような人(日常的に人とコミュニケーションをとって
こなかったような人、司法試験受験生・公認会計士受験生など)は
歓迎されないだろう。
156犬事院:2007/01/29(月) 20:25:44 ID:xkK+aiBa
なんでこんなに必死に書き込んでいるんだか、
自分でもわかんなくなってきたおw
157犬事院:2007/01/29(月) 20:34:20 ID:xkK+aiBa
よって、学科的にも人物的にも極めてハイレベルの合格水準となるだろう。
上で153が書いているが、合格者の出身校レベルは
国1・国2の間か、国2と同等くらいか。まあ東大京大レベルの受験生
はそう多くないから国1レベルには達しないだろう
まあ、大雑把に言うと、
早慶合計で50人、旧帝一工神計で50人、
マーチ閑々同率・上位駅弁合計で30人、日当駒船レベル大で10人、
大東亜定刻以下大合計で5人、高卒5人
という感じになるだろう。
158犬事院:2007/01/29(月) 20:36:52 ID:xkK+aiBa
高卒も合格させないと世間から批判をあびるから、3%(5人)
くらいは合格させるだろう。

そして、採用者は、使いやすさ・程ほどの優秀さ・コミュニケ能力など
から早慶が一番多くなるだろう。

おすまい。
159受験番号774:2007/01/29(月) 20:38:28 ID:c2Hk32jE
>>149
「1%」の根拠は?
160受験番号774:2007/01/29(月) 20:39:02 ID:8jA5Esyh
>>159
仮定だろ
161受験番号774:2007/01/29(月) 20:40:32 ID:/NHUCzTq
>>155
> 逆にその対極にいるような人(日常的に人とコミュニケーションをとって
> こなかったような人、司法試験受験生・公認会計士受験生など)は
> 歓迎されないだろう。

確かにその通りだが、面接に行く為には、まずペーパーを突破しなきゃいけないよな。
結果的に、2次に進むのは各種資格試験挫折組で占められてしまうのではないだろうか?
それで、実際に面接してみて、あまりの奇人変人揃いっぷりに採用側は頭を抱えるというw

> だから、例えば、大手金融機関・メーカー・流通で事務職・営業職などを
> やっていた人が好まれるだろう。

まあ、↑みたいな連中は今更国Vなんか目指さないし、
漏れを含めた挫折組は、無能が故に挫折したわけだから、
普通の大学出身者、場合によっては高卒の人も頑張ればチャンスはあるんじゃないだろうか?
162受験番号774:2007/01/29(月) 20:46:56 ID:c2Hk32jE
>>160
仮定を置くにしても、何かその基となるものがあるはずだし、そうでなければこの数字や以下の計算にはあまり意味がないと思うが…。
163受験番号774:2007/01/29(月) 20:50:35 ID:/NHUCzTq
>>162
そもそも、倍率など気にする必要は無いよ。
1次で満点、2次で内定を取れるように対策すればいいだけ。
164受験番号774:2007/01/29(月) 21:29:27 ID:bcFwdOSD
専門科目は無いの?
165犬事院:2007/01/29(月) 21:32:15 ID:xkK+aiBa
>>162
根拠なんてないよw
「たった1%しか受験しなくてもこれだけの倍率になるぞ」
ということがいいたかっただけ。別にこんな数字信用しなくてもいいよ。
>>161
>各種資格試験挫折組で占められる
専門試験がある普通の公務員試験ならそうかもしれないけど、
これは教養のみの試験だからね・・
地頭のいい奴がうかるんじゃないの?
166受験番号774:2007/01/29(月) 22:33:07 ID:yFx/Dkmn
人事院のHPに載るのいつ頃かね
人事院に問い合わせたら答えてくれるのかな。
問い合わせた人いる?
167受験番号774:2007/01/29(月) 22:56:32 ID:l1oadG0C
>>166
マルチするほど気になるんなら、まず、てめぇで問い合わせればいいんじゃね?

【08年〜】国3にフリーター枠の2【30〜40歳対象】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1164161552/666
168受験番号774:2007/01/29(月) 23:26:20 ID:883U0Aot
試験後Yahoo Newsに
「国Tよりも難しかった国家V種」
なんて題名で出なきゃいいけど…
169受験番号774:2007/01/30(火) 00:51:57 ID:Znxta52J
ゴミクズ先輩応援あげ
170受験番号774:2007/01/30(火) 12:29:47 ID:CvyK50+x
過去問集買ってみたが、出題範囲広すぎる。
怖気づくよ。
171受験番号774:2007/01/30(火) 19:14:47 ID:giejRZWw
>>170
そうそう。3種でこれだけあるんだから、2種合格した人はすごいなーって
尊敬しちゃう。
172受験番号774:2007/01/30(火) 19:17:30 ID:CvyK50+x
>>171
今からやって九月まででできるだろうか。
なんか、普通でも7%位らしいんだけど合格率(泣
ここの人たちすごすぎるよwww
俺らの出番たぶんないよwww
173受験番号774:2007/01/30(火) 21:22:59 ID:Wbec+80n
>>170
年はいくつだ?もし39歳ならイッパツ合格目ざさにゃイカンかも知れんが、2発3発ねらえるならまだあきらめない方がイイ。
174受験番号774:2007/01/30(火) 21:45:14 ID:lgJL/dOO
来年以降は状況を見て制度を変更すると既に宣言されているから
何歳であれ一発合格を目指すべし。
175受験番号774:2007/01/30(火) 22:09:30 ID:P05uyFEo
安倍政権が来年も続いているかどうか?
176受験番号774:2007/01/30(火) 22:14:29 ID:3dYhsDgF
格差是正をスローガンにしている野党が、
国3枠を強化しこそすれ、廃止するのは考えにくい。
むしろ国1と国2の統合や、年齢制限撤廃なんかをやりそうだ。
177受験番号774:2007/01/30(火) 23:30:42 ID:dYDT0AxK
無い内定者続出しそう
178受験番号774:2007/01/31(水) 00:26:39 ID:HDf12dtN
そりゃ職歴なしの人間なら内内定は当然でしょ。
179受験番号774:2007/01/31(水) 03:18:09 ID:4U+qR9oz
■大卒:新卒求人倍率・内定率・就職率・和歌山県認定「氷河期世代」

                大卒  大卒   大卒
 卒業年月         求人 内定率 就職率 
1985年3月卒 (現44歳-) *.**  *.**%  77.2%  │     │
1986年3月卒 (現43歳-) *.**  *.**%  77.5%  │  自  │
1987年3月卒 (現42歳-) 2.34  **.*%  77.1%  │     │
1988年3月卒 (現41歳-) 2.48  **.*%  77.8%  │  己  │
1989年3月卒 (現40歳-) 2.68  **.*%  79.6%  │     │
1990年3月卒 (現39歳-) 2.77  **.*%  81.0%  │  責  │
1991年3月卒 (現38歳-) 2.86  **.*%  81.3%  │     │
1992年3月卒 (現37歳-) 2.41  **.*%  79.9%  │  任  │
1993年3月卒 (現36歳-) 1.91  **.*%  76.2%  │     │
1994年3月卒 (現35歳-) 1.55  **.*%  70.5%  ├───┤
1995年3月卒 (現34歳-) 1.20  **.*%  67.1%  │     │
1996年3月卒 (現33歳-) 1.08  **.*%  65.9%  │  氷  │
1997年3月卒 (現32歳-) 1.45  69.9%  66.6%  │     │
1998年3月卒 (現31歳-) 1.68  73.6%  65.6%  │  河  │
1999年3月卒 (現30歳-) 1.25  67.5%  60.1%  │     │
2000年3月卒 (現29歳-) 0.99  63.6%  55.8%  │  期  │
2001年3月卒 (現28歳-) 1.09  63.7%  57.3%  │     │
2002年3月卒 (現27歳-) 1.33  65.0%  56.9%  │  世  │
2003年3月卒 (現26歳-) 1.30  64.1%  55.1%  │     │
2004年3月卒 (現25歳-) 1.35  60.2%  55.8%  │  代  │
2005年3月卒 (現24歳-) 1.37  61.3%  59.7%  │     │
2006年3月卒 (現23歳-) 1.60  65.8%  63.7%  ├───┤
2007年3月卒 (現22歳-) 1.89  68.1%  **.*%  │     │

ttp://www.works-i.com/flow/survey/download.html#35
ttp://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_21_1.html
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index19.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/06121219/005.htm
180受験番号774:2007/01/31(水) 23:44:03 ID:ImALUQcY
>176
すべて禿同。
181受験番号774:2007/01/31(水) 23:45:44 ID:ImALUQcY
>176
しかし統合するなら2種と3種な気がする。
182受験番号774:2007/01/31(水) 23:56:04 ID:fNGokooh
格差是正は民間で行うべし
たった100人採用してなにが格差是正か。
183受験番号774:2007/02/01(木) 00:03:12 ID:esG6zX8B
>>172
殆どの人が最初はそう思うが諦めずにやり続けた人が合格してるんだと思うな。
184受験番号774:2007/02/01(木) 02:13:25 ID:BUbqTs+5
犬事院っていう妄想バカは何者なんだ?www
185受験番号774:2007/02/01(木) 10:53:27 ID:EbxcXQub
ところで試験の概要でるの?
186受験番号774:2007/02/01(木) 11:26:24 ID:CDhRzzbD
>182
まあな。山火事を消火器で対応しようとするアベ総理‥
187受験番号774:2007/02/01(木) 18:58:23 ID:rD7IvmMl
採用者

32歳高卒 元ミュージシャン志望 宅配便配送センターアルバイト
35歳高校中退 運送会社運転助手
38歳高卒 ヒキ歴3年 プリント基盤製造工場派遣社員
39歳大卒 俳優志望 ワンコールワーカー(マンガ喫茶で寝泊り)
31歳大卒 司法試験崩れ 元学習塾講師 コンビニ店員
   ↑
 当初はこんな予定であったが…
188受験番号774:2007/02/01(木) 19:11:35 ID:rD7IvmMl
 こんな感じか
   ↓
31歳慶大法卒 三武士地所城南支店営業第2課係長
32歳横浜国大工学部卒 清氷建設水利土木部地下工事課係長
36歳慶大経済卒 日本興阿損保 運用部 法人営業第2課 課長代理
33歳立教大経済卒 井勢丹新宿本店 販売促進部 城南地区担当チーフ
35歳早大商卒 アサピビール 企画・営業グループ グループリーダー 
189受験番号774:2007/02/01(木) 19:15:09 ID:E4jauJhh
>>188
係長だの課長代理なんて受けないんじゃね?
せいぜい万年平社員程度だろ
190受験番号774:2007/02/01(木) 19:18:20 ID:6xab2pr2
学閥の蚊帳の外の地底出身役職無し30代とかだろうな
191受験番号774:2007/02/01(木) 19:26:23 ID:96LWGhCu
こうだろ

31歳慶大法卒 国家I種無い内定
29歳横浜国大工学部卒 国家II種併願
30歳慶大経済卒 国家II種無い内定
33歳立教大経済卒 司法試験三振で猛勉強
192受験番号774:2007/02/01(木) 19:37:41 ID:qx/hF5p6
民間で営業とか企画とかのリーダーとはいかなくても
それに近い経験をしてきた人は公務員になったら後悔するぞ。
ダメ人間になる。
経験則でいうとこんな感じ。
 今までの経験をまじえて配属先で主張・行動 → 周囲の人間には理解
できない、もしくは今までのやり方があるからそれに従うよう言われる。
→渋々従うことになる。→一方でやりがいもなく専門知識も身に付かない
作業依頼が多数まいこむ(国会等からの調査依頼が主)。→今までの経験が
生かされないことを実感、ただ我慢して日々が過ぎ去っていく。
→気がつけば数年経過、社会情勢に疎くいつの間にか世間知らずになっている。
 異論もあるかと思います。何か質問があれば答えられる範囲でお答えします。
193受験番号774:2007/02/01(木) 20:20:03 ID:dXU0l20h
>>192
に激しく同意。地上退職して後が無いのでこの制度を利用しようかとも
思っていますが、正にこの通り。
大卒高卒後、直に公務員になった人も業務に疑問を抱かずに前任者のや
った通りに仕事をしていたし。

マニュアルが無く、担当者の脳味噌に入っているものだからいつまで
経っても教えてください君になる。

出来ればこの試験、来年の2月とかでないかなぁ。
他の就職がどうしても駄目だった時に受ける。
194受験番号774:2007/02/01(木) 21:23:21 ID:pNEa+8+X
えっ、来年の話?
人事院HPのH19年度国V募集要項にも記載されてないし・・・


             orz
195受験番号774:2007/02/01(木) 23:14:25 ID:rD7IvmMl
今年やるかどうか今一はっきりしないね。
アベ政権のことだから、実施→世論の動向見て
やめるとかあるかもね。
196受験番号774:2007/02/02(金) 10:09:49 ID:iAk8Z8B9
6月の閣議で決定って間に合うのかね。

教養をせめて数的・読解・法律・時事ぐらいに絞ってもらえないもんかねぇ。
中高6年間の範囲から科学1問物理1問生物1問地学1問……みたいな出題じゃ
国II組しか通らんぞコレ。
197受験番号774:2007/02/02(金) 10:15:53 ID:k8CSibLS
司法崩れなんかより元から公務員志望の奴のほうが使いやすいだろうからそれでいいじゃん
198受験番号774:2007/02/02(金) 10:44:40 ID:4+vzvpFq
>>196
確かに。
199受験番号774:2007/02/02(金) 20:08:09 ID:PSZznjic
受かりそうな奴・・・上場企業社員歴5年以上の奴

落ちそうな奴・・・工場派遣歴3年以上の奴
      ・・・コンビニ店員歴3年以上の奴
      ・・・ゆうメイト歴3年以上の奴
200受験番号774:2007/02/02(金) 23:34:05 ID:peYBjYgg
>>199
>落ちそうな奴・・・工場派遣歴3年以上の奴
      ・・・コンビニ店員歴3年以上の奴
      ・・・ゆうメイト歴3年以上の奴

本来はこの様な人を救済するのが趣旨だったような気がするが、
今の状況(試験の組み立て方)見てると、十中八九傷あり職歴者は落ちるよな。
なんか現在も市役所とかで普通にある、社会人採用とあまり変わらんような気がする。
201受験番号774:2007/02/04(日) 13:25:59 ID:RoF5GxSi
やはり面接重視の社会経験重視だろうと、予備校は言っていた。
だれか人事院に電話してや。
202受験番号774:2007/02/04(日) 17:57:39 ID:Hi79N2s+
>>201
フリーターなんて社会経験のうちに入らんわな
203受験番号774:2007/02/04(日) 18:50:09 ID:RoF5GxSi
フリーターは、無視に近いだろうな。
204受験番号774:2007/02/04(日) 20:38:24 ID:e1ohZ5ZI
結局のところ、「どこに勤めてたか」が大きいよな
205受験番号774:2007/02/04(日) 20:53:08 ID:BYvg7Y90
なんだかんだいって点数で切って尾張って落ちな悪寒
206受験番号774:2007/02/04(日) 22:28:19 ID:Cial/HQV
フリーターも職場による。←激しく同意する。

俺は国家公務員(予算・施設管理・法人業務)とスイミングインストラクターの両方を経験したけど
やりがいという点では後者、忙しさは同じくらいある。しかし子供・大人の健康管理や
危険がないように常に観察しなければならない、接客・指導力も向上しなければならない。
そうでなければお客さんはすぐに離れていってしまう。そんな圧力と常に隣り合わせだから
後者(アルバイトだけど)の方がよほど苦しかった。
207受験番号774:2007/02/04(日) 22:35:32 ID:RoF5GxSi
なんでいっしょに発表しないんだろう。
明日、人事院に電話してみようかな
これじゃ、気合入れて勉強できん。
208受験番号774:2007/02/04(日) 23:06:48 ID:5otb6QLz
北九州で自民校名が負けたし、
もう今年はこの試験お流れだろ
小手先だけの再チャレンジなんて支持されないと
流石のアヴェも気づいたろうよ
209受験番号774:2007/02/05(月) 00:49:41 ID:uhSx1suM
フリーターが社会経験として認められないなら
そのフリーターが労働力を提供し売上げに貢献してきた会社は
何なんでしょうか????????????????????

その会社の存在自体も認められない?
210受験番号774:2007/02/05(月) 12:52:46 ID:o+6tXaG9
試験内容について、人事院に電話して聞いた人いないのかい?
211受験番号774:2007/02/05(月) 12:58:20 ID:ypTWYn3B
だからそんなに人事院に電話して聞いた情報が欲しければ自分で電話しろと何度言えば
212受験番号774:2007/02/05(月) 13:27:22 ID:abDZvoku
>>209
言いたいことはわかります。
でも、それが格差社会。
もう負けてしまったんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
我々を救済したところで企業にはメリットありません。
ちくしょおちくしょおおおおおおおお!!
213受験番号774:2007/02/05(月) 17:52:28 ID:965KeL/w
今回は与野党1勝1敗だから打撃は少ないだろ!春の統一地方選、参院選で安倍内閣がどうなるかだな?
214受験番号774:2007/02/05(月) 18:13:04 ID:WqEWOSlv
市役所の現業職員なんだがオイラにも受験資格あるのか?
215受験番号774:2007/02/05(月) 18:51:44 ID:8YjlnL85
なんで市役所辞める!?もったいない…
216受験番号774:2007/02/05(月) 19:21:51 ID:yNpUp+fI
俺も市役所現業だが受けるぜ!
ところでフリーター対策っていうけど30手前ならまだしも
それ以上でフリーターっているのか?
40近くなってもずっとフリーターやってました、なんて奴そういないだろうし。
29-39限定なんて変な感じがするね。
フリーターって23,4くらいのイメージなんだけど。
やっぱ対象年齢みると会社リストラされたとか
民間で弾かれたけど能力あって意欲ある人望んでる気もするなあ。
217受験番号774:2007/02/05(月) 19:40:13 ID:o+6tXaG9
それより筆記試験重視でないんなら、笑っちゃう。
218受験番号774:2007/02/06(火) 02:26:41 ID:CHVa3KTQ
>>214-216
……行政職転用試験とかないのか?

「あるけど難しい」と言うなら国IIIは無理だぞw
219受験番号774:2007/02/06(火) 09:01:56 ID:IblJlvO3
>>218
うちの市は事務転はないなー。
あるところの方が少ないぞ?
俺の知る他市だと、あったとしても現業のほうが居心地いいからほとんど希望しないんだけど、
現職種をなくすとかで事務転やる場合、あまり行きたがらない所へ回したりして精神的に追い込んだりするらしい。
まあ、国V受かってから現業残るか国家逝くか考えるわ。
話題性あるしどっちにしろ受けてはみたいが。
俺個人としては学科重視より面接重視の方が助かるな…
220受験番号774:2007/02/06(火) 18:18:06 ID:A7Tza2Df
今週中に、発表あるらしい。
近い筋の人から聞きました。
221受験番号774:2007/02/06(火) 18:34:02 ID:GGOpHyFC

222受験番号774:2007/02/06(火) 19:55:04 ID:m9tYUt25
>>220
嘘だったら猫パンチだぞ!
223受験番号774:2007/02/07(水) 14:25:06 ID:J+lojRay
今週ホントに発表あるのか?
224受験番号774:2007/02/07(水) 21:02:41 ID:dRV/BViL
国U一次に7年前に受かって最終面接で弾かれた

32歳職歴なしニートのオレが来ましたよ
225受験番号774:2007/02/07(水) 21:07:14 ID:OqxR1Wtm
私も、32歳よ。
226受験番号774:2007/02/08(木) 14:25:37 ID:0aXAYC2I
今週発表ってデマ流すなよ。
問い合わせたらまだ検討中だと言われた。
227受験番号774:2007/02/08(木) 18:32:06 ID:bjJKbcwB
結局お流れになったりして・・・w
228受験番号774:2007/02/08(木) 19:11:57 ID:w6RGJ/tX
ちっきしょおっ!
229受験番号774:2007/02/08(木) 21:40:59 ID:saW1pxUl
もうやめよ〜やこんな試験。
実施しても誰も喜んでいないだろ。
・人件費は増える(高卒に比べ年齢給が加算される)
・応募者が多くなれば、会場費や試験監督人件費がかかる
・年取って入ってくるので、物覚え悪いし教育が大変。しかも気を使う。

10万人応募したら競争率1000倍。宝くじ並みww
やめとけやめとけww
230受験番号774:2007/02/08(木) 21:43:48 ID:w6RGJ/tX
カイジワールドになりそうな試験だな。
231受験番号774:2007/02/08(木) 21:45:21 ID:saW1pxUl
どうせうからんよw
今居る会社で働いとけ
問題集買うだけ無駄w
例えば、1日3時間で180日勉強して落ちたら、
540時間も無駄になるんだぞww
勉強すればするだけ人生の無駄ww
ど〜せ落ちるww
落ちる落ちるww
人生そう甘くはな〜いww
232受験番号774:2007/02/08(木) 21:48:48 ID:saW1pxUl
だいたい、いい年こいてコウムイソになろうって神経が
いやしいつ〜のw
ヒ〜コラ働いて、家帰って酒飲んでスポーツ番組見て
クソして寝る生活で十分だろww
クソして寝ろw
どうせ試験実施しないよww
233受験番号774:2007/02/08(木) 21:50:14 ID:w6RGJ/tX
はあぁあ。
234受験番号774:2007/02/08(木) 21:50:18 ID:gqF+4US4
と言いつつ、毎晩参考書とにらみ合っているID:saW1pxUlの姿が目に浮かぶようだw
235受験番号774:2007/02/08(木) 21:51:12 ID:saW1pxUl
クソして寝ろ!
クソして寝なさい!
クソして寝るんだ!
わかったな!
236受験番号774:2007/02/08(木) 21:53:01 ID:w6RGJ/tX
わかりませんよ〜だ
237受験番号774:2007/02/08(木) 23:07:15 ID:saW1pxUl
>>230
カイジら債務者が収容されている地下部屋。
毎日つらい肉体労働。そこには一厘の明日の希望もない…
ある日、その部屋に蜘蛛の糸が垂らされた。
それは「公務員採用試験」という細い蜘蛛の糸。
助かるのはたった100人。
それに群がる無数の債務者たち…
俺だ俺だ!俺が助かるんだ!
細い糸に群がる多数の債務者たち。そして皆自分だけが
助かろうと人を蹴落としながら上ろうとする。
なんて醜い…
しかし、執念ある奴はどんどん登っていく!
もうすこしだ、もうすこしで這い上がれる、ここを脱出できる…!!
だが、…その時!巨大なハサミが現れ、糸は一瞬のうちに断ち切られた…!
それは「アヴェタイジン」というハサミだった。
哀れ、債務者はまたもとの生活へ…

(^Д^)<カンダタども、まあ地道にペリカ貯めてろや
238受験番号774:2007/02/08(木) 23:43:20 ID:eFcPSBj4
>>237
70点
239受験番号774:2007/02/09(金) 00:27:11 ID:turOx4Nm
早大商卒 正社員暦2年 ガン治療(2回)から復帰の俺が勝負賭けますよ。
昔から試験だけは得意。
240受験番号774:2007/02/09(金) 01:21:47 ID:XnbyuYeQ
>>239
大変だったな がんばれお


俺もがんばる
241受験番号774:2007/02/09(金) 08:25:11 ID:Of9r1vyH
>>239
> 昔から試験だけは得意。

なら、何故商学部(笑)?
242受験番号774:2007/02/09(金) 13:11:34 ID:EVOnd66I
まだ発表ないんかい
243受験番号774:2007/02/09(金) 13:17:05 ID:R862H52w
若いのに、癌になったのか ぜひ合格するよう頑張って欲しい
244受験番号774:2007/02/09(金) 14:50:29 ID:OSsW6Vvz
レックのHPの公務員講座を見たらまだ正式発表が無いのに国3中途採用講座の事があり、早速資料請求をメールでした。
245受験番号774:2007/02/09(金) 15:04:55 ID:EVOnd66I
独学で十分だっちゅうの。
246受験番号774:2007/02/09(金) 18:37:46 ID:N4M1y9Bx
私は司法試験合格者だけど、3種受けるよ。就職なければ仕方がない。公務員を受けれる年齢の時は、もっとおもしろいことしたかったから、零細とかで酷い目にあっても耐えて、500万円借金してローに行ったけど、馬鹿でした。民間は年齢でいけないからね。
247受験番号774:2007/02/09(金) 18:48:33 ID:VBl5N6Km
>司法試験合格者
択一合格のこと?
248246:2007/02/09(金) 18:50:44 ID:N4M1y9Bx
新での最終合格者です。
249受験番号774:2007/02/09(金) 19:34:27 ID:VBl5N6Km
へぇ、ロー卒は最終合格しても就職先がないんだ。
やっぱロー卒に対する世間の風当たりは強いね。
旧試験合格者じゃないと司法試験合格とみなされないんだね…
ロー制度ってひどいな。

って言って欲しい?
250受験番号774:2007/02/09(金) 19:49:11 ID:pidxkSdF
>>248
どこのロー出たの?
251受験番号774:2007/02/09(金) 20:14:21 ID:N7ZDZOD1
ついに司法試験合格者まで参入かw
こりゃいわゆるフリーターの出る幕は
本当になくなりそうだなw
252受験番号774:2007/02/09(金) 20:44:23 ID:R862H52w
ネタだろ どう考えても
253受験番号774:2007/02/09(金) 20:48:27 ID:VBl5N6Km
クソヴェテはこんなところにまで来てロー叩きだから困るw
254受験番号774:2007/02/09(金) 21:45:28 ID:o3CJgv6W
これだろ
弁護士志望:5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070208k0000e040071000c.html

要するに弁護士の採用増やさないまま合格者増やしすぎて無い内定激増ってこった
255受験番号774:2007/02/09(金) 22:18:23 ID:N7ZDZOD1
合格者500人時代
 裁判官・検察官≧弁護士>>>国1>一流企業>地上>上場企業≒国2・国税≧国3
合格者1000人時代
 裁判官・検察官>弁護士>>国1>一流企業>地上>上場企業≒国2・国税≧国3
合格者3000人時代
 裁判官・検察官>四大事務所弁≧国1>一流企業地上>上場企業≒国2・国税≧国3
  ≧町便>>>三振法務博士≒フリーター
256248:2007/02/09(金) 23:57:05 ID:N4M1y9Bx
既修少ししかいない下位ローです。銀行にいたんだけど、先がないので旧司法試験をしてて、ローができたので辞めて入学しました。下位ローにしたのは大卒後実家の付近に戻ってて実家が近いから。親が一人で病気なので遠くは無理。
257受験番号774:2007/02/10(土) 00:06:22 ID:6j1PXFxt
まぁ国3は関東に配属になる可能性が高いとはいえ。。
258250:2007/02/10(土) 00:15:55 ID:zqUSMHaO
>>256
下位だと就職先が無いのか・・・。
まあ、金と時間さえあれば誰でも司法試験には受かる事が出来る時代になっちゃったから、
それも止むを得ないかもね。
親御さんの病気をはじめ色々と大変だろうけど、お互い頑張ろう。

と、ここまで書いて気付いたが、
>>248では「零細とかで酷い目にあっても耐えて〜」と書いておきながら、
>>256で「銀行にいたんだけど〜」ってどういう事だ?
どうみても釣りです。
本当にありがとうございました。
259受験番号774:2007/02/10(土) 01:16:19 ID:O7tk65NO
どうせうそだろw
仮に本当だとしても合格率48%ww
地上の方がいいw

将来の安定とか考えると国2≧弁護士って感じw
弁護士は一生営業しないと食ってけないしね
所詮営業職ww
260受験番号774:2007/02/10(土) 01:27:48 ID:6j1PXFxt
>国2≧弁護士
恥知らずな国2がいた!w
261受験番号774:2007/02/10(土) 01:58:18 ID:DSvn98Ii
大丈夫です

高学歴者は全部落とすので
262受験番号774:2007/02/10(土) 11:36:20 ID:EaJsi2Fy
数的むずぅ・・・
263256:2007/02/10(土) 11:44:01 ID:P16lY0z0
新卒時に都銀、親の病気で仕事辞めて実家帰る。仕事自体がない。学歴詐称で零細へ。再チャレンジでロー。司法試験です。年齢は30代後半。田舎には仕事自体ないことを知らなくて帰ってしまった。両親とも県上級だったから。昔は国2でもありえなかったのに。
264受験番号774:2007/02/10(土) 20:19:17 ID:O7tk65NO
>>260 :受験番号774:2007/02/10(土) 01:27:48 ID:6j1PXFxt
>国2≧弁護士
恥知らずな国2がいた!w

いや、冗談ではなく。
国2の平均年収は670万くらい。
500人時代の弁護士の平均年収1400万円。
弁護士が2倍に増えれば、年収もそれに半比例して落ちると言うわけではない
(需要も増えるから)
それでも、70%くらいには減るだろう。
弁護士合格者が今の6倍の3000人になれば・・・
6分の1にはならないとしても、3分の1くらいにはなるだろう。
そしてそのころは社会的地位も低下するだろう。
しかもほぼ一生安定している国2と顧問を見つけないと安定しない弁護士。
だから国2≧弁護士と書いた。別に俺は国2マンセーではないから国2≒弁護士でも
いいけど。
まあ国2でも社帆のように民営化するところもあるし、
弁護士でもちろん、大手4大事務所に属する人はそう年収落ちないだろう。
だからあくまで平均ね。
要は弁護士の今後は社会的地位も年収も減るだろうということ。
265受験番号774:2007/02/10(土) 21:55:54 ID:AoJoh0Gi
前半と後半で主張が違いすぎる。

要するに、弁護士の中でも勝ち組負け 組が出てくるので、
危険回避的な人にとっては公務員のほうがおすすめですよ、ということでしょう。
所詮営業職というのは同意だが、総合的に見て「国2>弁護士」とは言えないと思う。
国2平均年収はこれからもっと下がると思うしね。昇給の抑制が半端ではない。

と、ここまで国2を貶めるようなことを書いてしまってるが、それは弁護士と比較したからであって
世間の職業全般の中では決して悪いほうだとは思わないので、皆さん再チャレンジ頑張ってください。
266受験番号774:2007/02/11(日) 00:01:17 ID:tfVE93F7
これって
数年後もやってるのですか?
267受験番号774:2007/02/11(日) 00:06:27 ID:65crgmav
やってないだろうねー
ほんとに実施するとしても1回、よくて2回くらいか?

っていうか、こんな受かるかどうかどころか実施するのかどうかも疑わしい試験に人生賭けるよりも、
市議や県議に立候補した方がよっぽど職に就ける可能性が高いと思う。
268受験番号774:2007/02/11(日) 02:55:07 ID:S6NzNvJe
>>266
今の政権と共に終わりでしょ。あとは省庁次第。
269受験番号774:2007/02/11(日) 07:49:02 ID:hMNi4IoL
今は、「弁護士平均>国2平均」だと思いますが、これから弁護士も競争で二極化するでしょうから
「弁護士の勝ち組>弁護士平均≒国2平均>弁護士の負け組」くらいになっていくのではないでしょうか?

3人に1人がお年寄りの国になっても生き残れる自信があるのでしたら、弁護士になるのが良いでしょうし、
そうでないのでしたら国2に進んでみるのも一考でしょう。
270受験番号774:2007/02/11(日) 09:10:30 ID:tlBzSjUC
今から勉強しても、間に合わないかな?
271受験番号774:2007/02/11(日) 10:33:11 ID:ssLS2Xg4
本来は学校でやらない数的さえ勉強しておけばあとは無勉で突入できるレベルの試験だが
再チャレンジ枠は100人枠に万人単位で殺到するから勉強しても無駄
272受験番号774:2007/02/11(日) 11:03:42 ID:tlBzSjUC
おまえに言われたくない。
273受験番号774:2007/02/11(日) 11:13:15 ID:ssLS2Xg4
ちょっと待て。
質問されたから答えてやっただけなのに何噛み付いてんだお前。
礼儀を知らないにも程があるな。
274受験番号774:2007/02/11(日) 12:07:08 ID:DkTrh97p
>>267
国会議員、県議会議員、市議会議員は立候補は可能だが当選するとは限らない。選挙するのに金がかかるしね。地縁もないと。議員になるのも難しいんじゃないの?
275受験番号774:2007/02/11(日) 13:14:53 ID:uACPK9IB
試験概要、依然として発表されないな。
9月実施だとすれば、今の時点で発表しないというのは
不親切すぎるんだが。発表がなければ試験対策もできないし。
試験科目が決まっていない
試験科目は決まっているが、実施日時を高卒組とずらすためまだ発表していない
(10月以降とか)
実施日時も決まっているが、100人の採用を各省庁に振り分けるための調整が
済んでいない
の何れかかな。
各省庁にしてみれば、再チャレンジ組の採用は「押付け」という受け取り方
だろうからな。
276275=犬事院:2007/02/11(日) 13:18:45 ID:uACPK9IB
試験内容が何に重点を置くかによって
採用されるタイプが想像できそうなので
俺も早く試験内容を知りたいんだが。
277犬事院:2007/02/11(日) 13:26:49 ID:uACPK9IB
まあぶっちゃけ、お前らが受かろうが落ちようが
俺にとってはどうでもいい。
俺にとっては、だらだら目的無くバイトしてきたような
ほんまもんのフリーターが受かるような試験にはしてほしくないと
いうことだけだ。
278受験番号774:2007/02/11(日) 17:38:58 ID:ssLS2Xg4
昨日の発表で筆記科目は同じと考えていいだろ?

> 100人の採用を各省庁に振り分けるための調整が済んでいない
これはありそうだな。
しかし本省採用ではなく地方出先機関での採用ということだから、
裁判所・税関・ハロワ・病院事務ということになるのか?
279受験番号774:2007/02/11(日) 17:49:04 ID:480HFJoh
>>275

仮に・・・
5月に人事院から正式に発表れたとして
9月に試験実施なら僅か5〜6ヶ月しか
受験対策の時間的猶予がない。となると・・・
従来の教養試験では無く適正検査+作文+面接の
可能性もあるな。となると面接に重点を置くのかな?


280受験番号774:2007/02/11(日) 17:59:34 ID:ssLS2Xg4
>>279
ニュースぐらい見ろって
http://www.shizushin.com/national_social/2007021001000370.htm

>新たな試験の内容は、国家公務員3種(高卒程度)と同程度とし、今年9月にも実施する。
作文重視あるいは面接重視になる可能性はあるが、
教養を勉強しなくていい可能性は潰えた。

高校卒業後10〜20年経った受験者に教養科目全範囲課すなんて愚の骨頂で
公務員に必要とされる数的・法学・読解だけで十分だと思うがねえ。
深く考えてないってことだ。
281犬事院:2007/02/11(日) 18:18:55 ID:uACPK9IB
>>278 :受験番号774:2007/02/11(日) 17:38:58 ID:ssLS2Xg4
裁判所・税関・ハロワ・病院事務ということになるのか?

地検・法務局・労基署・農政局・建設局・管区警察局…
いろいろあるでしょ。
出先がない印象がある宮内庁ですら、○○陵墓管区事務所とかいうのがあるらしいし。
ただし、来年採用があるかどうかは知らん。
裁判所は司法機関だから、国3からは採用しないよ。
(裁判所事務官採用試験というのが別にあります)

>>275
知らん。というかわからん。
280は全範囲課すことはないだろうと書いているが、一応課すんじゃね〜の?
ただし、人文科学・自然科学の比重を現行試験より減らして。

282受験番号774:2007/02/11(日) 18:23:54 ID:ssLS2Xg4
>>281
ああごめん、裁判所じゃなくて地検か。

出先機関で採用するといってる以上、通常の国IIIとは採用先も別枠っぽい。
すると、建設局とかは普段採用1人なんてのが多いから、
フリーター枠用には振り向けられないんじゃないかと思う。

あと俺は「全範囲課すのは愚の骨頂だが、課すと報道された」と言ってる。
283犬事院:2007/02/11(日) 18:24:41 ID:uACPK9IB
社会人を、行政事務として雇うんだから、ぶっちゃけ人文科学・自然科学の
知識がなくても問題ないとは思うし、試験科目にあれば勉強がしんどいく
らいの考えは人事院にもあるだろう。
かといって全然必要ないとはいえないでしょ。特に数学は。
だからそれぞれ1問とかで出されるかもね。

ああ、あと出先は人事院○○事務局というのもあったね。
284犬事院:2007/02/11(日) 18:28:10 ID:uACPK9IB
>>282
失礼しますた。
285受験番号774:2007/02/11(日) 18:29:31 ID:ssLS2Xg4
だから報道では国IIIと範囲が同じなんだって。

人文科学・自然科学を出すのは「高校で真面目に全教科勉強してきたか」を見るためのもので
卒業後10年は経ってる俺らの能力を測る指標としては不適切だよ。
けど政府はそこまで真剣に考えてないからそのまま出すってこと。

法学、数学・数的、読解・資料解釈は要るだろ。
286受験番号774:2007/02/11(日) 18:38:24 ID:7apcyYzo
【国家V種 再チャレンジ枠 受験資格】
2007年4月1日時点で29歳〜39歳
昭和42年4月2日〜昭和53年4月1日生

願書配布 5月14日(月)
一次試験日 9月9日(日)教養択一 適性 作文
合格発表日 10月11日(木)
二次試験日 10月18日(木)〜25日(木)面接
合格発表日(最終) 11月15日(木)
287受験番号774:2007/02/11(日) 18:58:01 ID:7apcyYzo
【国家V種 再チャレンジ枠 受験資格】
2007年4月1日時点で29歳〜39歳
昭和42年4月2日〜昭和53年4月1日生
採用予定数 100名程度(全国)
募集職種 行政 税務 電気・情報 機械 土木 農業 農業土木 林業
願書配布 5月14日(月)
一次試験日 9月9日(日)教養択一 適性 作文
合格発表日 10月11日(木)
二次試験日 10月18日(木)〜25日(木)面接
合格発表日(最終) 11月15日(木)
288犬事院:2007/02/11(日) 19:55:54 ID:uACPK9IB
280が貼ったのが読めないのではっきりしたことが言えないが、
人事院のサイトに試験情報が出てないのに、
新聞が先に発表できるって変な話だよな。
しかも、役所が休みの土曜日(2月10日 共同 ←他スレで見た)
に発表て…
役所は(中央官庁であっても)土日は原則やっていない。
出勤している人はいても、記者発表はしないはず。
するとここでいう「政府」は首相官邸のことかな?

今回の試験を実施するかどうかを決めた首相官邸、
試験内容をきめるのは人事院。
新聞報道を鵜呑みにしないほうがいいかもよ。
289受験番号774:2007/02/11(日) 20:10:23 ID:WlUEHiU6
これ、本当は地方公務員こそ実施すべきだよな。

地方公務員は2〜3年で異動を繰り返す。
と、いうことは、特段、その業務についての
経験を要求されないってことだろ?
地域に密着した雇用対策にもなるし、万々歳じゃないか。

だから、国税とか労基とかはこれを導入することは無理だよね。
290受験番号774:2007/02/11(日) 22:14:57 ID:MLwquPjf
>>289
おまえアホか?何が万々歳だw
財政状況が厳しいので、団塊の大量退職にもかかわらず、人減らしや
新規採用まで停止している自治体があるのにどこが実施するんだ?
こんな雇用対策するぐらいだったら、新規採用増やしたり、経験者採用
を実施する。
2〜3年で異動するから大丈夫とかフリーターからの意見なんてどうで
もいいんだよ。
民間企業の中途採用が増えない限り、公務員の中途採用(経験者以外)
だけの雇用対策では生活保護と一緒で税金の単なる無駄遣いだろ。


291受験番号774:2007/02/11(日) 22:21:33 ID:WlUEHiU6
>>290
「こういう政策採るなら」、
単に国より地方の方が向いてるって話をしてるだけなんだけど、
何でそんなにムキになってんの?
この政策の是非について言ってるわけじゃない。

あと俺はフリーターではない。
292受験番号774
277 :犬事院:2007/02/11(日) 13:26:49 ID:uACPK9IB
まあぶっちゃけ、お前らが受かろうが落ちようが
俺にとってはどうでもいい。
俺にとっては、だらだら目的無くバイトしてきたような
ほんまもんのフリーターが受かるような試験にはしてほしくないと
いうことだけだ。

こんなこと書いておきながら、しつこく書き込みしてる犬事院って何者だ?www