V種・初級に落ちた人が来年に向けて頑張るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
今年の試験全滅した人、もしくは働きながらV種・初級目指す人
勉強方法など何でも情報交換しましょう!
2受験番号774:2006/10/31(火) 00:27:18 ID:r+RHbdfu
チャングムの誓い

主題歌 『オナラ』  作詞・作曲:イム・セヒョン


オナラ オナラ アジュオナ
カナラ カナラ アジュガナ
ナナニ タリョド モンノナニ
アニリ アニリ アニノネ
ヘイヤ ディイヤ ヘイヤナラニノ
オジド モタナ タリョガナ


http://www3.nhk.or.jp/kaigai/gtv/chikai/song/index.html


3受験番号774:2006/10/31(火) 00:29:12 ID:YXqlGGAw
1は高校生??
4受験番号774:2006/10/31(火) 00:32:53 ID:C75/z3qV
>>2
5受験番号774:2006/10/31(火) 00:51:20 ID:hdHqBTJa
専門いっても初級受からない人いっぱいいるんだ・・・
6受験番号774:2006/10/31(火) 00:54:26 ID:YXqlGGAw
5はちゃんと勉強した?
7受験番号774:2006/10/31(火) 01:27:33 ID:hdHqBTJa
いや現在高3で来年から専門です

今年もけっこう勉強した気はしましたが郵政のみでした
8受験番号774:2006/10/31(火) 05:34:13 ID:12rynl45
働きながらじゃなくて予備校通いながら勉強だけしてる俺も書き込みOK?
9受験番号774:2006/10/31(火) 06:58:58 ID:zpzQZTT6
2年ブランクの後、国Vで教養、適性ともに8割越えた俺がきますた。
10受験番号774:2006/10/31(火) 07:14:39 ID:NceoWunJ
専門学校でさえ4人に1人は公務員内定ナシの割合。
郵政の一次突破率は9割、二次突破率はさらに3割ほど。

甘くない世界です。
111:2006/10/31(火) 08:10:14 ID:VfLpayGN
私は専門です。
他のスレにも昨日いましたが2年通ったのに郵政しか1次残っていない状況です・・・
郵政でも民間に就職しても来年ラストなので働きながら公務員目指す予定。

3種・初級スレはあるけど今は2次の話ばかりなので、誰でもいいですよ。
12受験番号774:2006/10/31(火) 08:20:59 ID:5Ct9War/
専門に2年通っても受からないって…ちゃんと勉強したの?
13受験番号774:2006/10/31(火) 08:35:43 ID:12rynl45
そうだよなぁ…予備校一年通って全滅とは自分に失望する…
しかもひたすら勉強では働きながらより救いようがないな俺。

さて、来年目指す皆様。もう勉強始めてる事でしょう。
なんかやり方を考え直す為に良好な勉強法を上げませんか?
141:2006/10/31(火) 08:53:14 ID:cLQweXjP
>>12
専門の中では模試やっても成績は結構いい方だったんです。
本番に弱いのか、難しめの試験受けてたのか。
専門の模試って結構簡単なのが多かったので本番はもともと苦手な知識にやられてしまいました。
15受験番号774:2006/10/31(火) 10:27:17 ID:5Ct9War/
>>14そうなんですか…。私は実務の模試を受けてましたがなかなかよかったですよ。今年は残念な結果ですが、次は3度目の正直できっと受かりますよ(^^)頑張ってください。
16受験番号774:2006/10/31(火) 10:46:11 ID:dOgNWYVq
ここにいる人は来年も、初級受けられる年齢の人?
自分は今年限りの年齢だわ(;;)
17受験番号774:2006/10/31(火) 11:35:26 ID:zpzQZTT6
もう遅いと思うけど現役ならセンター試験も受けてみた方がいいと思う。
1つの正答を見抜いた方がいいのか、消去法の方がいいのかを見抜く力がつく。
18受験番号774:2006/10/31(火) 11:38:08 ID:NceoWunJ
しょせん模試は模試なんですよ。模試の点がいいからって本番もいい点とれるとは限らない。そう考えたほうがいいです。
私は一年制の専門卒です。郵政しか内定なくて嫌だったから辞退して、卒業してから家で一人で勉強しました。去年の在学中より今年はいい結果出てます。
国V・市役所・県庁の3つ受けて、市役所と県庁の最終試験まできてます。
19受験番号774:2006/10/31(火) 15:28:05 ID:YXqlGGAw
2年も通ったから受かるてもんでもないけど!ちゃんと勉強した??模試の点数良くても本番ダメなら意味ないよ!
20受験番号774:2006/10/31(火) 15:36:38 ID:cLQweXjP
本番は地頭がしっかりある人が強いと思った。
もう暇になった今ぐらいから勉強始めます。てか具体的にどう勉強したらいいんだろう…
21受験番号774:2006/10/31(火) 15:40:42 ID:YXqlGGAw
過去問をバリバリ解けばいいと思う!後春までに苦手な教科を克服するかな!
22受験番号774:2006/10/31(火) 15:42:22 ID:V2OauGvt
バイトはしないの?
23受験番号774:2006/10/31(火) 15:45:45 ID:zpzQZTT6
今ならまだ時間もあるから、地歴とかの暗記物は
反復的に教科書を丸ごと一冊読んでみてもいいと思う
24受験番号774:2006/10/31(火) 15:47:40 ID:YXqlGGAw
全滅した人がバイトする暇があるのかな??俺ならしないよ!
25受験番号774:2006/10/31(火) 15:53:19 ID:V2OauGvt
普通は少しでも働くと思うが違うのか…
親は溜め息ついてるだろうな。学生ならともかくニートは時間あるだろうに。
26受験番号774:2006/10/31(火) 16:43:08 ID:hdHqBTJa
とりあえず、今週にでも高3募集してる予備校に入学して1日2時間くらい勉強
卒業して、4月からバイトと予備校の生活 バイトはスーツとか、バッグとかのため
7月で、バイト止めて、勉強集中 って流れでいこうと考え中

つか、4月からバイトやるなら今しろよって自分で思ったけどやる気でない・・・
27受験番号774:2006/10/31(火) 17:07:01 ID:YXqlGGAw
気持切り替えるためのバイトもいいかもね!
28受験番号774:2006/10/31(火) 17:25:27 ID:jwCf0pIA
今年郵政受かったら郵政いきながら来年も目指す人いますか?
国家と町役場、郵政に今のところ受かってるのですが本命の地元市役所に
落ちてしまいまして↓国家は転勤があるし、役場は多分受からないと
思うので郵政いきながら・・・と考えてます。
ちなみに現役です今はバイトしつつ学校の勉強してます
29受験番号774:2006/10/31(火) 17:45:04 ID:NceoWunJ
郵政ナメちゃだめです。
業務も保険も機械操作もかなり覚える量あります。現場行ってからも業務の勉強しないと仕事できません。私も郵政行きながら勉強するつもりでしたがムリでした。キッパリ郵政蹴って勉強のみに集中したほうがよいのでは??
30受験番号774:2006/10/31(火) 20:07:13 ID:VfLpayGN
>>29
2年も専門通って親に申し訳ないし郵政蹴ることなんてできない・・・
郵政受かればそこで働きながら、落ちたら民間行きながら勉強するつもりです。
なんで、なるべく今のうちからもう一度基礎からやってみようと思います。
29さんは現在郵政で働いてるんですか?


専門では物理化学はほとんど習わなかったので捨ててたんですが、やはりやったほうがいいのでしょうか?
特に物理なんて高校でもやってなかったんで、ちょっと見てみたんですが全くわかりません。
31受験番号774:2006/10/31(火) 20:17:08 ID:zpzQZTT6
専門通ってて捨て科目作ったのかよ・・・
俺も物理、化学は高1以来、地学、地理については中学以来まったく触れてなかったが
それでも捨てることはなかったぞ・・・
32受験番号774:2006/10/31(火) 20:24:02 ID:YXqlGGAw
俺は専門通っているけど英語と数学捨てたよ!
33受験番号774:2006/10/31(火) 20:30:43 ID:VfLpayGN
周りでもほとんどが物理化学は捨ててましたよ。
でも来年まで時間あるのでやってみようと思います。
いきなり過去問から解いても理解できるのでしょうか・・・
というかみんなの勉強方法教えてほしいです。
34受験番号774:2006/10/31(火) 20:32:41 ID:YXqlGGAw
いきなり過去問を解けないて言ってるけど勉強今始めたわけじゃあないだろ?
35受験番号774:2006/10/31(火) 20:42:06 ID:VfLpayGN
>>34
捨て科目のことです。
基礎から覚えたい場合はどうしたら・・・
36受験番号774:2006/10/31(火) 20:49:27 ID:YXqlGGAw
時間があるから書いて、読んで、過去問解いて解らない所は先生に聞くじゃあないかな!
37受験番号774:2006/10/31(火) 20:59:56 ID:zpzQZTT6
>>33
つまり周りに流されてしまったと・・・
勉強は自分だけの領域でやった方が集中できるし
いらん情報にも惑わされにくくなる。

基礎からやるんなら高校時代の教科書を持ち出すとか
書店に行って基礎系の参考書をやるか・・・
38受験番号774:2006/10/31(火) 22:01:21 ID:NceoWunJ
>>30
今年4月から郵政で働き6月に辞めました。

私も去年は捨て科目がありましたが、今年、勉強方法を改善してから良い結果につながりました。(>>18も私です)
まず物理は計算問題のみ絶対マスターすること。物理はだいたい2問出題され、内1問は計算問題の場合がかなり高いです。少なくとも1点は確保したい。勉強は戦略が必要です。捨て科目などないほうがいいですから。
39受験番号774:2006/10/31(火) 22:06:05 ID:hdHqBTJa
専門で、理科系科目してくれなかったのですか?
してくれたけど、捨てるつもりで授業うけてたのですか?
40受験番号774:2006/10/31(火) 22:08:17 ID:NceoWunJ
ちなみに私の捨て科目は数学・英語です。
化学や物理は範囲が広すぎますが、出題傾向をとらえれば絞って勉強するだけで点を確保できますよ。化学ならイオン化傾向や周期表の特徴などは最低限必須です。
物理は落下運動などの公式を見ながら問題集をたくさん解きました。物理はこれだけで全然違います。

私は日本史・世界史が中学以来かなり苦手としていましたが、今や得意科目です。
41受験番号774:2006/10/31(火) 22:29:45 ID:VfLpayGN
>>39
生物地学はきっちりやりましたが化学は全くといっていいほどやってないです。
物理は模試終わったあとにすべてではないけど計算問題の解説。
直前期だったし本当に簡単なのしか覚えられませんでした。
実際、本当に簡単なのはなかなか試験には出ませんし。
でも友達は物理化学英語捨てても全部1次通過してましたけどね・・・
42受験番号774:2006/10/31(火) 22:34:07 ID:hdHqBTJa
やりましたってのは専門での授業ですか?自主勉強ですか?
43受験番号774:2006/10/31(火) 22:37:12 ID:VfLpayGN
専門の授業です。
44受験番号774:2006/10/31(火) 22:43:30 ID:YXqlGGAw
捨てて合格する人もいれば捨てて落ちる人もいるよ!でもなるべく捨て教科は作らない方がいいと思う!
45受験番号774:2006/10/31(火) 23:09:00 ID:3r5QjfPC
>40俺がいてワロタ
英語はまったくわからなくて範囲が広すぎる
数学はまったく理解できん
46受験番号774:2006/10/31(火) 23:09:29 ID:rJiugBqq
47受験番号774:2006/10/31(火) 23:17:31 ID:T0tuhtX8
政経時事問題・日本史地理・数的判断推理だけで今年は4つ合格しましたよ。他はほとんど捨てた
48受験番号774:2006/10/31(火) 23:30:40 ID:YXqlGGAw
英語と数学捨てたでも国三行政合格したよ!捨てる勇気も必要だと思うけどみんなはどう思う??
49受験番号774:2006/11/01(水) 03:58:19 ID:JmMenllU
今から勉強するなら苦手は減らせるんじゃない?
勉強が手につかない私が言うことではないが
50受験番号774:2006/11/01(水) 07:15:17 ID:PaZ5zk6V
専門行って一次全滅じゃあ諦めた方がいいんでねが?
51受験番号774:2006/11/01(水) 08:18:28 ID:BQ6r20yV
なぁ…勉強だけしてるとさ、たまにこれだけで毎日消費していいのかな?って思うんだが俺だけかな?
予備校や高校通ってた頃は日程があったが今は自分のやる気次第で寝て過ごすも勉強して過ごすも自由…

なんか薄い日常だよなぁ…勉強だけしてても進んでるのか止まってるのか…
52受験番号774:2006/11/01(水) 16:27:55 ID:RWRJWRuZ
気持ちはわかるけど、学力という面では
高校時代より進歩してる気がするけど
53受験番号774:2006/11/01(水) 16:32:23 ID:ZYYJMjEG
>>51
俺も試験までの2、3ヶ月はそんな感じだったな。
マイペースがぴったりな俺は、公務員じゃなくて職人向きかもしれないけどな。
54受験番号774:2006/11/01(水) 16:55:15 ID:gCeb7cuq
暗記ノートみたいの作ってる?どうゆう勉強方法がいいのかわからん。
問題集は答え全部書き込んで全ての選択肢のどこが違うか書き込みながら、
またそれを見返すっていうのやってたけど、こんなやり方でいいのかな?
みんなの知識の勉強方法教えてください。
55受験番号774:2006/11/01(水) 16:55:19 ID:DStrNbHI
53結果はどうだった?
56受験番号774:2006/11/01(水) 17:11:13 ID:ZYYJMjEG
>>53
国家V種教養、適性ともに8割
地初解答スレでおおよそ8割
57受験番号774:2006/11/01(水) 17:11:43 ID:ZYYJMjEG
安価ミス
×>>53
>>55
58受験番号774:2006/11/01(水) 17:14:09 ID:qiuGLs8n

落ちた後直ぐ勉強するのは精神的にきつくないか?

3〜4ヶ月でも何かアルバイトでもして気分転換を計ってみてはどうかな?

郵政とかは一次は受かってるの?

59受験番号774:2006/11/01(水) 17:16:52 ID:3GUyWc7D
地元の市役所、1次受かっていましたが2次落ちていました・・・。
今年初めて1次受かったので余計にショックが大きいです。
60受験番号774:2006/11/01(水) 18:15:00 ID:DStrNbHI
去年は本命を含む3つの二次試験落ちたよ!落ちるのも経験だよ!
61受験番号774:2006/11/01(水) 20:51:08 ID:Nno+vwjc
>>58
私は郵政だけ受かってます。
現在バイトもしてるし。
面接終わってからは勉強は何もしてません。
とりあえず郵政受かっても来年、働きながらもう一度挑戦したいので
少しずつ勉強始めようと思います。
62受験番号774:2006/11/02(木) 00:12:37 ID:ZAHoZfdt
ふんふん
63受験番号774:2006/11/02(木) 08:34:24 ID:AkNPZ6WP
俺の場合専門行ってたら勉強しなくて落ちてたかもな。
64受験番号774:2006/11/03(金) 13:32:38 ID:3Sk7R/8J
専門いくと安心するとかなんとなく勉強するっていう
人がいるからな
65受験番号774:2006/11/03(金) 16:30:21 ID:hxRlngVe
>>64
それは今年受けてないやつに多そう

落ちた経験あるやつはがんばれるんじゃないか
66受験番号774:2006/11/03(金) 23:22:50 ID:941JZ3Lx
言えてるなー。俺は現役で受けて郵政以外落ちたから蹴って
悔しくて今年うかたけど一次は全部うかった。
高校のとき受けてなくて専門入った奴は入学=合格って
考えてるやつが多くて去年の俺状態。郵政でもいいっていってるけど
67受験番号774:2006/11/03(金) 23:42:06 ID:hxRlngVe
>>66
完全にあなたの一年前の状態です

もう郵政に行く気はないから明日から専門通います

今、考えればここで挫折を味わってよかったのかもしれないと思えてきた
68受験番号774:2006/11/03(金) 23:48:10 ID:941JZ3Lx
そうか。俺も去年は本当にツラかったけど今思えば
ここで挫折したから一回り成長できたかな、と。
もし去年受かって挫折をしらないまま社会人になったら
職場でもっとつらいことがあって挫折したときダメージが
でかいと思うし。
それにしても明日から?やるね。どこの専門?
69受験番号774:2006/11/04(土) 00:22:25 ID:SYX++M3l
全滅した人は本当に公務員になりたいかもう一度見直すいい機会と思えばいいと思いませんか??それから勉強するもよし、他の道に進んでもいいんじゃあない??
70受験番号774:2006/11/04(土) 00:42:04 ID:5J73dbX6
気が付いたときは俺はこの道しか残っていなかった。
高校3年のときはこんなにも苦しむなんて想像できただろうか?
専門学生が他の道に進む?今さら何処にいくのさ?大学?専門?就職?
大学は入れてもF大学、専門に2年間通っても大学生には勝てない。
就職なんてバカ言うなよ。公務員試験落ちてるって言うだけで世間の
風当たり悪いし、他の人に自慢できるようなことでもない。
景気良くなったとはいえ、入れる企業の種類が増えただけで
人数は公務員と同じく若干名。入れたとしてもブラック企業。
いま自分が置かれている状況を考えてみるんだな。
死ぬほど頑張らないといけないぞこれからは。
それくらいの気持ちで公務員試験受けろよ。
もう後がないんだからさ。
以上チラシの裏でした。
俺も頑張るからこのスレの住人も頑張れよな!
71受験番号774:2006/11/04(土) 00:51:26 ID:SYX++M3l
70は結果どうだったの??
7270:2006/11/04(土) 00:52:51 ID:5J73dbX6
ほぼ全滅。来年頑張る人です。
73受験番号774:2006/11/04(土) 01:00:22 ID:SYX++M3l
じゃあタメですね!俺は9日の結果落ちたら来年ですね!来年までに合格しなかったら諦めます!
74受験番号774:2006/11/04(土) 04:00:30 ID:NLVjSUDj
いやいや専門通った時点で就職、他専門、大学は無いよね。絶対に。

でももう一度なんで公務員なりたいか考えるのは悪くない。

俺は正直真面目に行政がやりたくて勉強してるやつらには申し訳なくて言えないような理由さ…。

高校の時は楽な仕事かな、とか思ったよそりゃぁ…

はぁ…でも専門通っちゃったしね…ま、実際公務員目指す事自体は後悔してないがね。
企業よか何倍かね…
75受験番号774:2006/11/04(土) 06:49:22 ID:b8M6EFxD
俺は危機感だけは凄かったな。
今月で21だし前の職場退職してきてるわけだし。
あとは、県内有数の進学校卒というプライドだけで勉強してきたな。
1日3時間という安っぽいプライドだがねwww
76受験番号774:2006/11/04(土) 09:45:47 ID:YPsUR0A7
今月21ってことはもう初級受けれないんじゃ?
77受験番号774:2006/11/04(土) 09:58:09 ID:dnpatp1d
スー過去だけ勉強して受験しようかな。
みんなは予備校行ってるの?
78受験番号774:2006/11/04(土) 10:02:18 ID:b8M6EFxD
>>76
昭和60年4月2日〜平成元年4月1日生まれの者
俺は昭和60年11月生まれだから無問題
79受験番号774:2006/11/04(土) 11:12:36 ID:dnpatp1d
それだと上級レベルの大学生も受けれることになる
80受験番号774:2006/11/04(土) 11:17:43 ID:7Sgrg3bx
>>68
とうあかです

寝坊してしまった・・ 
81受験番号774:2006/11/04(土) 11:45:32 ID:b8M6EFxD
>>76
来年の話?
俺は今のところ受かってるから別にいいんだけど・・・
82受験番号774:2006/11/04(土) 12:30:29 ID:NLVjSUDj
>>80
俺今年全日制の東アカ通ったよ。

全滅したさね。

いや言われるほど東アカ悪く無かった。まぁ地域差が激しいのは事実だが。

ていうか結局自分の勉強量と公務員になりたい動機ががっちりしてなくちゃどこいっても同じ。

で、動機がしょぼんな俺は途中でやる気が失せたとさ。

来年死ぬ気で東アカにて頑張らせていただきます。
83受験番号774:2006/11/04(土) 13:46:04 ID:SYX++M3l
東アカは90分授業だって本当??
84受験番号774:2006/11/04(土) 18:19:18 ID:7Sgrg3bx
>>82
そか,じゃあ1つ年上ですね
とうあかは良いと思いますよ 体験授業色々まわったけど
来年は一緒に頑張りましょう

>>83
多分そのようです
85受験番号774:2006/11/04(土) 22:48:15 ID:t3V1aoZs
学力にある程度の自信がある人
2年専門行くんだったら国U・中級の為に勉強するのもアリだよ
86受験番号774:2006/11/05(日) 06:51:29 ID:z46VGU8Z
国Uは高卒じゃほとんど相手にされないぞ
87受験番号774:2006/11/05(日) 17:25:44 ID:U+V4lZn+
>>86
専門って書いたんだが・・・

自分の兄は専門卒で官庁(御惨家じゃないよ)から幾つも内内定貰っていた
2chではよく学歴って言われるけど、個人の頑張り次第なのでは?
88受験番号774:2006/11/08(水) 00:33:59 ID:HrFy2arR
age
89受験番号774:2006/11/08(水) 02:43:52 ID:OvJKucis
英語、数学、物理、科学捨ててたけど、
警察官2類
消防官2類
市役所初級
国家3種
郵政
筆記だけなら通った。二次の結果は…orz
質問あったら出来る限り答えるけど。
90受験番号774:2006/11/08(水) 08:02:53 ID:R8Jdb/BY
>>89
勉強方法教えてください。
私も同じ教科を捨てましたが、郵政しか1次通らずor
数的は得意なのでまだいいのですが、知識科目の勉強の仕方を教えてほしいです。
91受験番号774:2006/11/08(水) 17:29:59 ID:OvJKucis
>>90
得意な科目
苦手な科目
模試の平均点
好きな食べもの
将来の夢
さあ答えるんだ!
9290:2006/11/09(木) 17:39:55 ID:dL0cuMOI
>>91
得意な科目 数的、政治
苦手な科目 文章理解、国語、英語、世界史+捨て科目
模試の平均点 45問なら23〜28ぐらい。国Vは26で郵政は23でした。
将来の夢 国Vか防衛庁(というか郵政以外の事務系ならなんでも)
93受験番号774:2006/11/09(木) 19:58:20 ID:Re/cKDNK
>>92
がんばれ
94受験番号774:2006/11/09(木) 20:12:57 ID:mdZy8rPK
もう郵政しか残ってないし郵政落ちて民間で働いても、
受かって郵政で働きながらでも来年目指そうと思います。
暇になった今からまた勉強を始めようと思います。この時期からやるのは数的はもちろんですが
他は何の教科からはじめるのが良いのでしょうか?
95受験番号774:2006/11/09(木) 20:14:16 ID:xenBNo53
96受験番号774:2006/11/11(土) 15:43:42 ID:xnhS/za3
もう11月11日……皆さんいかがお過ごしですか?

私は今年度全滅希望無しなんですが、来年受ける気はあるのに一ヶ月も勉強放置してしまいました(汗)

もう今年度落ちたみなはきっと勉強してるんですよね…はぁ

やる気でますか?
97受験番号774:2006/11/11(土) 15:50:20 ID:BBIqNz0Z
今年の受験のために勉強してたのなら、今から始めなくても大丈夫だと思います。とゆうか、今すぐ気持ち切り替えるのって難しくないですか??
私は去年も受験勉強してたので、今年は6月から勉強しました。政治・経済などの知識系は割と忘れていないものですよ。
さすがに6月からじゃ遅いけど、春ぐらいから始めてみては??今はモチベーション回復が一番かと思います。あと大阪学校事務がんばりましょう!!
98受験番号774:2006/11/11(土) 15:50:42 ID:ZQGDFwie
郵政外務は受験する?
9990:2006/11/11(土) 16:09:46 ID:DReK1R16
私は外務は受験しません。
大阪学校事務あるんですか?地域が違うから受ける気はないけど。
周りがどんどん受かってて鬱orz
郵政受かってる事を祈るのみです。
さすがにまだ勉強する気にはなれないですよ・・・
みなさん何歳ですか?私は今年で二十歳なんで来年ラストチャンスです・・・
100受験番号774:2006/11/11(土) 16:56:19 ID:xnhS/za3
モチベーション回復、確かにそうですね…。なんとなく救われるレスありがとうございますm(__)m

やはり周りが受かってるのを聞くと段々鬱になっていく…。

でも、モチベーション回復だからってなにもしないのはまずいですよね。
>>99さんは何をしていますか?
10190:2006/11/11(土) 17:07:07 ID:DReK1R16
>>100
専門に通ってます。2年間行ってるのに郵政だけってorz
友達は国Vや県職受かってて、悔しくて素直に「おめでとう」と言えない・・・
国Vか市役所が第一希望だったんで郵政受かってもあんま嬉しくないかも・・・
だから働きながら来年受けます。
今月中には少しずつ勉強始めます。
物理化学が捨て科目だったんで、それから勉強してみようかな。
102受験番号774:2006/11/11(土) 17:27:19 ID:xnhS/za3
専門でしたか、私も今年度専門通って全滅しました…。
しかもバイトもする気すら起きない…。
働きながら勉強して受かる人って本当に凄いですよね…、私には無理だ…。

>>97さんは今どうですか?
103受験番号774:2006/11/11(土) 17:41:12 ID:Fz03De1Z
現在高2なんですが、数学・数的で数U・数Bの知識は試験で必要となってくるんでしょうか?
104受験番号774:2006/11/11(土) 18:01:58 ID:BBIqNz0Z
97です。
私も今年20歳になりました。高校卒業してから一年制の専門行ってましたが、内定は郵政のみでしたよ。だけど6月に退職しました。私も働きながら勉強なんて無理だと思いました。
郵政辞めてニート状態での再受験です。リスク高いですが…今年は国V・市役所・警察事務受けました。今は市役所、警察事務の最終結果待ちです。
105受験番号774:2006/11/11(土) 18:31:53 ID:f+NVLu/J
現在高3です
満20歳ならあと1年うけれますよ 

自分は来年の19さいで合格したいな
106受験番号774:2006/11/11(土) 20:22:29 ID:wkm76ilg
まず・・・
数的、判断、文理、資料を毎日やる。
少なくてもいい毎日継続するのが大事。

その上で世界史、日本史等の暗記ものを覚える。

物理、化学、数学は自分のものにするのに時間がかかるから
上記の科目が終わって時間があったらやる。

とにかく問題解きながら覚えるのが大事だからね。

他に質問ある?
107受験番号774:2006/11/11(土) 20:34:49 ID:ZQGDFwie
>>104
郵政はやっぱりきつかったですか?業務、人間関係色々あると思いますが・・・
辞める人は多いんですか?

108バクダン:2006/11/11(土) 22:03:35 ID:1QUomx9y
ココにいる皆さんは@月にある警視庁警察官は受験しないんですか??(×□×)
109受験番号774:2006/11/12(日) 00:28:08 ID:d2I4TUyH
>>108
女ですからorz

>>106
数的はもちろんだけど文理も毎日やったほうがいいんですか?
自分は物理化学が今まで高校でもほぼやってなかったので全くわかりません。
問題集から解いてみて、わからくて解答も見たんですが特に物理の計算問題が意味わからないです。
どのように勉強すればいいのでしょうか?捨て問にしてしまうのはもったいないぐらいですか?
110受験番号774:2006/11/12(日) 02:37:27 ID:PFdBrm1v
97です。
配属される局にもよりますが、勉強量は多いかもしれません。
研修のみの勉強では現場で動けないので、研修終わってからも日々業務の勉強は必須です。
研修当時は1クラス30人程度でしたが、今年4月から今の時点でクラスメイト4人辞めています。
やはりみんな影で受験するつもりでいたり、通信で保育士めざしたりして郵政が本命で入社した人は本当にわずかしかいませんでした。
111受験番号774:2006/11/12(日) 03:43:40 ID:Eb+kTraA
国家B種二次試験不合格のものです。落ちて涙が出ました。毎日が今は楽しくなく苦痛です。心に大きな穴が空いてるみたいです。学校で行政落ちたの俺だけだし。正直もうしんどいです。
112受験番号774:2006/11/12(日) 05:42:50 ID:PFdBrm1v
>>111
気持ちすごく分かります。私も去年、本命落ちたときそうでした。二次落ちしたの自分だけ…世間の恥だ…って。
だけど、一次受かっただけですごいと思います!!
私は国V一次落ちだし、年令あるから来年から受けれない。
今はすごくつらいと思う。だからこそあきらめないでください。
まだまだ自分はやれるって思えるようになりますよ。私も死にたいぐらい堕ちてましたが、ある日なぜかまだ頑張れるって思えたんです。
今を乗り越えましょうよ!!
113受験番号774:2006/11/12(日) 12:27:18 ID:fhyy3o+H
>>111
今高3で、国3行政に俺だけ一次通って
妙に期待のようなものを受け
二次で落ちて、結局お前も落ちたのかよ的な
雰囲気で過ごしてる俺よりましじゃね

専門行ってがんばるぞ

>>112
来年はどうするの?
今年どこか内定したのですか?
114受験番号774:2006/11/12(日) 12:56:00 ID:cTWXHpO+
>>111
俺も二次落ち。学校で一人だけ。内々定4つ頂いてたのにだよw
115受験番号774:2006/11/12(日) 14:50:09 ID:PFdBrm1v
>>113
今年は3つ受験して市役所・警察事務が最終試験まで行きました。
今は最終結果待ちです。

本当に受かっていてほしいと切実です。
とゆうか、現役高校生のかたは頭いい人多いんですね。すごい!
116受験番号774:2006/11/13(月) 00:24:02 ID:MCdwx13v
>>97さん
現職さんに質問です。
研修はどれくらいの期間でしたか?
やはり郵政を腰掛に使う方は多いんですね。
私も受かったらそのような形で再受験目指したいのですが
両立できるか不安ですどんな風に勉強してましたか?
117受験番号774:2006/11/13(月) 10:44:56 ID:7z6Xk55z
ヤバイ…俺も落ちてから一ヶ月くらい勉強放置で廃人生活送ってた…
同じ人いるんだな…

バイトくらいしたほうがいいんだろうか…、でも勉強そっちのけになるし…でも今は勉強する気が起きない…だからといって毎日ぐだぐだ過ごすわけにもいかない。

こんなヤバイのは俺くらいなんじゃないだろうか…。

今は将来公務員になる上で役に立つ事以外無駄に見える毎日…本当毎日どうしよう…
118受験番号774:2006/11/13(月) 11:44:16 ID:UsJffdXc
>>116
97です。
私は特定郵便局に配属だったので研修は4月〜5月中旬までの1ヵ月半ぐらいでした。普通郵便局に配属の人は研修3週間ぐらいだったと思います。
私は研修中は受験勉強していませんでした。というか時間があまりなかったです。
食事や入浴の時間も決まっているし、部屋も4人で1つ。研修中は定期テストや小テストが何度もあり、その勉強でいっぱいいっぱいでした。
中には一晩中その勉強する人もいるぐらいでしたから、決して簡単なものではないです。
たとえ自分は勉強しても4人部屋なので周りはうるさかったり…
それでもそんな中で受験勉強している人はいたらしいですが。
119受験番号774:2006/11/13(月) 11:50:59 ID:UsJffdXc
>>117
私もそんな感じですよ。

細かくいうと9月の国V終わってから勉強はさっぱりしていません。なのにC日程など合格していましたが笑
10月も今も本当にそれから勉強してないです。
結果待ちの試験に期待しちゃったりしてやる気でないんですよね…
落ちたときのこと考えて次の数少ない試験にむけて勉強しなくちゃいけないのに。
そう思うと勉強がハンパになりそうでバイトもできない。
ホント毎日どうしようって感じです。あなただけではないですよ^^
120受験番号774:2006/11/13(月) 13:31:23 ID:rpMNOOh7
>>117
私もですよ・・・私も>>116さんと同じで郵政受かれば働きながら勉強して来年受けようと考えています。
とりあえず郵政の結果出るまでは勉強はしなそうです。
今はバイトも始めたし、12月から本格的に勉強します。
121受験番号774:2006/11/13(月) 16:02:11 ID:7z6Xk55z
>>119
>>120
なるほど…、もしかして志望した所に行けなかった人はほとんどこんな悩み持ってるのかもしれませんね…。

>>119さんはバイトもしてないみたいですが毎日どう過ごされてます?

>>120さんは働きながらも勉強…そのやる気は凄すぎる(汗)私にはどうしても両方は…(涙)
122161:2006/11/13(月) 17:24:27 ID:H4dleCLV
97さんありがとうございました。
6月から始めて間に合うものなんですね。去年の知識があったとは言え…
4人部屋だとさすがに空気的に厳しいですよね。
今年はほとんど特定局採用みたいなので研修は長いですよね〜。

それともう一つ質問していいでしょうか?
勤務地希望は合格してから出せますか?なるべく自宅から通える範囲内
がいいなと思ってるのですが。希望なので遠くに配属ってことも
ありますよね?支社のある県ではないので採用が少なそうで
さらに不安です;;
123受験番号774:2006/11/13(月) 17:55:20 ID:UsJffdXc
>>122
97です。
確か合格通知と一緒に書類が届きます。そこに希望勤務地を書くところがありますよ。
たいがいは県内に配属されるはずですが、県外に配属される人もいます。
それでも通勤時間1時間30分以上かかるところに配属されるのはごくまれだと思います。
私は自宅から3駅離れた郵便局配属でした。
ほとんどの人はそんな感じです。
124受験番号774:2006/11/13(月) 18:07:24 ID:s0eLDZxJ
97さんへ
自分からも質問いいっすか?

郵政で地方から都市部の地区受験して合格して働いて居る人もいましたか?

自分は地方から都市部地区を受験しまして、結果待ちの状態です。
125123:2006/11/13(月) 18:43:06 ID:H4dleCLV
97さん
ご丁寧にありがとうございます。
誰に聞いていいかわからず困ってたので本当に助かりました!
ほとんど近場なのですね。3駅くらいだったら全然平気ですわw

研修は県外なのですか?
私の住んでいるとこは支社のある県ではないので研修となると
県外にいかなくてはなりませんよね。
97さんは支社のある県ですか?友達の話によると支社のある県は
採用が多いのでそちらに採用になるかも、と聞いたのです。

>>124
専門の先輩は郵政ではないですがゆうメイト⇒東京特別区
受かってます。昨年の話ですが。ちなみに東北からです
126受験番号774:2006/11/13(月) 19:58:37 ID:UsJffdXc
>>124
すみません、私のまわりにそのような人はいませんでした。
参考にならなくて申し訳ないですm(__)m

>>125
私の住んでるところは支社のない県です。
近畿なので参考にならないかもしれませんが、近畿地方なら研修所は奈良県です。
兵庫・大阪・和歌山・京都の人も奈良県の研修所です。
3月ぐらいに研修所で使用する着替えなどを先に研修所に荷物として郵送しておきます。
入社式のあとにそのままバスで研修所直行です。

他の地域も郵政研修所がかる県は限られているのではないでしょうか??
127受験番号774:2006/11/13(月) 20:06:42 ID:P8Tfb39Q
初歩的な質問で恐縮ですが、警察官、消防士、刑務官、自衛官を受けるに当たって裸眼が0、1未満だと受験すらできませんかね?
矯正は1、0あるのですが死ぬ程目が悪いので。
128受験番号774:2006/11/13(月) 20:23:15 ID:UsJffdXc
>>127
えーと、消防は分からないですが、警察は矯正で0.7ぐらいあれば大丈夫だったと思います。
県によって違うかも知れません。
けど自衛隊は裸眼が0.1ないと身体検査でひっかかってしまうみたいですよ。
もしかしたらそれで不採用になるかもしれません…オマケで通してくれるかもしれませんが。

あくまでも私の記憶なんで、募集要項を見て確かめたほうがいいです。
129受験番号774:2006/11/13(月) 20:25:12 ID:P8Tfb39Q
>>128
わかりました。ありがとうございます!
130受験番号774:2006/11/13(月) 20:55:35 ID:dD1RrVsg
俺は国V第一志望だったんだけど2次落ちしましたorz
郵政受かってたら働きながら勉強し直して再受験しようと思っていたんですが、最近、働きながらで本当に勉強できるのかがとても心配です。
やっぱり無理なんでしょうか
131受験番号774:2006/11/13(月) 21:34:55 ID:UsJffdXc
>>130
>>118などを参考にしてみてください。
132受験番号774:2006/11/13(月) 23:20:23 ID:eY2hkv9q
みんな専門行ってた とか、専門通ってる
とか言ってるけど、具体的にどこの専門ですか?
参考にぜひ教えて下さい。
133125:2006/11/14(火) 00:02:11 ID:NX2JVUU6
97さん
大変参考になりました〜。
郵政研修所について勉強不足でしたまた調べてきます
97さんは特定局にお勤めだったんですよね?
何人くらいの局でしたか?人間関係など教えていただけたら
幸いです。それと、飲み会とかってあるのでしょうか?
134受験番号774:2006/11/14(火) 00:40:07 ID:SoQmG1fk
>>132
私は大原でしたよ。

>>133
私は割りと忙しい特定郵便局でした。職員は私を含め5人、ゆうメイト2人でした。
局長と総務主任と平です。
飲み会あるかないかは局によると思います。
私の勤めていた局では4時になるとコーヒ-飲んでました。局によってはそのコーヒー代を毎月徴収するところがあるみたいです。
ほかには地域別に4、5つ郵便局をまとめたような部会があります。その中でたまに集まりがあったり。
主に勉強会など。

135受験番号774:2006/11/14(火) 07:47:42 ID:6TjJzzkB
模試より本番の方が簡単だった。模試では20点位だっのに本番(国V)では28点。適性駄目で落ちたけど…orz
136受験番号774:2006/11/14(火) 15:30:37 ID:rXjacSUR
私模試で18点とか16点だったけど、本番31点だったよ。今高3で税務です。
一か月しか勉強しなかったけど、高校の勉強はしっかりやっていたし毎日集中して公務員の問題集で勉強してたから受かった。
模試ってあまりあてにならない。自分のペースでこつこつ勉強するといいと思う。
137受験番号774:2006/11/14(火) 16:36:42 ID:a/7t4xhD
衆議院事務以外全て受かってるけど、どうしても
あきらめきれずにもう一度チャレンジする俺(専門1年目)みたいなやついる?
なにがなんでも国会で働きたいんだよなぁ
138受験番号774:2006/11/14(火) 17:15:08 ID:mGVLrZor
>>137
すごい・・・どんな風に勉強してたんですか?
やはり元から頭いいのか・・・
139受験番号774:2006/11/14(火) 17:17:37 ID:GRL+RSw7
衆議院事務落ちてる時点でバカじゃん
140受験番号774:2006/11/14(火) 22:16:47 ID:a/7t4xhD
>>138
完全暗記 考えるって何?って感覚で解いてる
偏差値60くらいの高校出身で現役時は、裁事と政令市一次受かって国家は落ちた
>>139
俺も受かる自信はあったんだけど、一般常識に配点大きいのかな
けど来年20歳の気合で頑張る 国会で働きてええええ
141受験番号774:2006/11/14(火) 22:57:40 ID:9UmuNHxV
97さん>>134さん
長文でお答えいただきありがとうございます!
コーヒーですかw可愛いもんですね♪
特定はマッタリというイメージがありましたが忙しいところも
あるんですね。

やはり歳は離れた方が多いでしょうか?
いつも何時ごろ帰宅してましたか?6時くらいでしょうか?
仕事内容で苦しかったことがあれば教えて下さい!
142受験番号774:2006/11/16(木) 14:08:33 ID:SjA8wEiN
age
143受験番号774:2006/11/16(木) 14:17:10 ID:7ZJksG24
みんな郵政落ちたらどうするの?俺は郵政落ちたけど
144受験番号774:2006/11/16(木) 14:21:06 ID:SjA8wEiN
>>143
郵政結果待ちで怖い。関東で23点ってかなり微妙・・・
落ちたら就職活動して来年働きながら目指すよ。
郵政受かったとしても来年受けるけど。
145受験番号774:2006/11/16(木) 15:51:57 ID:Iht4Lrmh
私3種行政・郵政・政令市受かってるんだけど(行政は最終もらった)
どうしても地元市役所がいいんだな…。3種は転勤があるし政令市は
遠いし、それならいっそのこと郵政いきながら来年受験しようかと
思ってるが私のちっさいプライドが邪魔してくる…なんか郵政にくる奴
=低脳ってイメージだからさ。どうしようかな。
146受験番号774:2006/11/16(木) 16:24:16 ID:6oxZWVdv
>>141
97です。
職員の年令ですが、近くて5コ上ぐらいとかではないかと思います。
本当に田舎の郵便局とかだと自分以外におじいちゃんの局長、おばあちゃんの総務主任、だけというところもあるようです。笑

業務は5時に郵便局が閉まって、そのあと一時間ぐらいは残業でした。
残業といっても後片付けや掃除ぐらいの程度です。

局によっては月に1回ぐらいのペースで21時まで残業があったりするみたいです。
とくに税金や国債関係の締切があったりしたときなど。

私はいつもは18時すぎには帰路についていましたよ。
147受験番号774:2006/11/16(木) 16:32:22 ID:6oxZWVdv
補足ですが、郵便局はいつ新人を配属してもらえるかは不規則なので、年令はまちまちです。

連続して新人が毎年配属されたり、まったく配属がなかったり。

本当に局によります。
たいがいはやはり年が離れてしまうかと思います。
148受験番号774:2006/11/16(木) 19:11:16 ID:W5tG+JKv
97さん
お答えいただきありがとうございました!
本当親切&丁寧な回答で感動です><;

おじいちゃんおばあちゃんがいるなんて和めそうデス
年が離れてしまうのは仕方ないですよね
配属が不規則なので運ってところもありますよね。

18時くらいまでだったら理想的です
それくらいの時間だったら勉強と両立できそうです
もし落ちたとしてもマッタリ局だったらそのまま働くのもありですかね

149受験番号774:2006/11/16(木) 20:32:18 ID:6oxZWVdv
>>148
そうですね☆

私は郵政は低レベルだという偏見があったのですが、入社してから研修で驚いたんです。

やはりみんな面接試験をクリアしただけあってすごい温和でいい人だらけでした。

本当に郵便局のほがらかなイメージそのもの。
私のまわりがたまたまそうなだけかもしれませんが。

郵政辞めた今も一生友達でいたいなって思える同期もいます。
民営化といっても完全には10年後ですし、友達の話を聞いていると辞めたのが少し惜しい気持ちです。

低レベルなんて考えるかたは多いですが、職場としてはいいところです。
150受験番号774:2006/11/16(木) 20:50:35 ID:pjh5eyFF
女にとっては、な
151受験番号774:2006/11/16(木) 22:04:01 ID:4cwvJ84Q
年内に退職して来年受験予定の現在20歳です。
みなさん今の時期は一日何時間くらい勉強してますか?
152受験番号774:2006/11/17(金) 11:07:50 ID:6mx9YsRA
おれは働きながら受験するつもりだから毎日2〜3時間ってとこかな。全然足りないけど、仕方ない
153受験番号774:2006/11/17(金) 13:29:58 ID:/Bp1mLnV
県庁落ちたぉ(鬱
成績開示したら筆記一位で、面接最下位だって・・。
154受験番号774:2006/11/17(金) 13:32:01 ID:vhZemFXx
>>153
再来週の俺を見ているようで怖い
155受験番号774:2006/11/17(金) 15:02:32 ID:afTu4YGF
>>153
典型的なガリ勉??
一位と最下位なんてことあるんですね。やはり面接は重要だ…
156受験番号774:2006/11/17(金) 15:12:05 ID:ihYBU2tl
>>153
来年頑張ろう
157受験番号774:2006/11/17(金) 16:57:14 ID:tJQNQaS1
>>153
それはショック大ですね↓自治体によっては一次合格すれば
またスタートライン一緒で面接のみで評価するところも
あるから、そういう県庁だったんだね。来年があるよ!

97さん★
研修での出会いが楽しそうですね〜!給与面が改善されれば
私も腰掛じゃなくて勤めたいところですよ;;
えっと研修のときのことについて質問してもいいですか?

*土日も研修ですか?外出や土日の過ごし方について
*持ち込んではいけないもの
*一日の時間割やテストについて

よろしければ回答お願いします↓
158受験番号774:2006/11/17(金) 18:58:54 ID:M7gF5WRI
お前ら、郵政に入って地べた這うような営業をやりたいのか?先が暗い保険、歳暮や年賀ハガキの自己買い上等の業務のどこがいいんじゃ?
159受験番号774:2006/11/17(金) 20:16:10 ID:afTu4YGF
>>157
土日は休みですよ。金曜日の研修終わってから自由です。
ほとんどの人は実家に帰ってましたが、遠い人は運賃がかなりかかるので研修寮に残っている人もいました。
日曜日の夜10時には寮に戻らなければいけません。

平日は自由時間は外出可で特別な理由がない以外は外泊禁止。

寮でのご飯も外出などでいらない場合は届けが必要です。

時間割りは高校の時間割りと同じ感じでした。
朝は9時ぐらいから、夕方17時すぎまでの一日7限までだった気がします。
基本、研修中は出張扱いなので郵便局での業務と同じ時間だけ研修があります。

17時すぎから早番・遅番でご飯とお風呂の時間が決まっています。

>>158
そんな大げさに言うほど大変な営業なんてないですよ。少なくとも内務は。
無理矢理ノルマ達成しなくちゃいけないとかもないです。
だいたい局のみんなもノルマなんて気にしていません。

営業に出た人もいなかったです。
160受験番号774:2006/11/17(金) 21:06:47 ID:VHV2qYNY
>>152
働きながら受験なんて、凄いですね!
おいくつですか?
161受験番号774:2006/11/17(金) 21:24:53 ID:z73nqWx3
>>153
ネタだろ?
162受験番号774:2006/11/18(土) 13:34:37 ID:AQGnm4Rs
大原の教材だけで足りる?
今年は大原問題集のスタ問やりまくったけど郵政しか1次受からなかったのでorz
高校時代からの下地がないと知識科目は難しいのかな・・・
163受験番号774:2006/11/18(土) 13:43:35 ID:Gu0HEPR+
>>160
すごくないですよ(^_^;受験の為に退職する人の方が凄いと思います。プレッシャーとかあるだろうし。自分は22です。警察官を目指しています。お互い頑張りましょう!
164受験番号774:2006/11/18(土) 13:47:39 ID:XrT/p1uD
162去年俺は専門に入学する時の学力判定試験で郵政しか合格できないと言われたけど一次試験は4つ合格したよ!今年は国Bの行政と警察に一次試験合格したよ!国Bは二次試験不合格だったけどね(´Д`)公務員試験は要領だと思うよ☆
165受験番号774:2006/11/18(土) 15:35:06 ID:Zxw0yF1n
>>162
私は郵政退職して家で勉強しました。大原1年制だったときの教材使いました。スタンダードはもちろん4、5回は回して実践問題集も同じくらいやりました。
それで今年の受験2回目、3つ受けた中で市役所と県庁受かりましたよ。
無駄に教材なんか買わなくても、大原ので十分です。
大原のスタ使いこなせないのに教材買ったって無駄です。
ただ使い回すのではなく、ひとつひとつ理解することが大事!!
正解文は丸暗記!!間違い文はどこが間違いか、正解はなにかを理解すること!!
166157:2006/11/18(土) 18:54:28 ID:UNAgKbPs
97さん
どうも。毎度お世話になってます<m(__)m>
研修の日程は高校みたいな感じなんですねーやっと掴めてきました!
自由時間というのは研修終わってお風呂・ご飯が終わったあと
ずっとですかね?消灯何時とかありますか?
勉強もしたいですし…遅くまで起きてたいのですが。

それと定期テストや小テストがあるとおっしゃってましたが
内容やテストの頻度や追試など覚えてる範囲でいいので
教えてください!
郵政いきながら勉強して地元市役所目指します!今年税務と地元じゃない
市役所うかったのですが蹴ります!もったいないと思ってたけど
やっぱり妥協したくないっす。97さんのカキコミでやる気わいて
きました!
167受験番号774:2006/11/18(土) 20:47:04 ID:AQGnm4Rs
>>166
もったいないよー!
せめて郵政じゃなくて地元じゃない市役所行きながら勉強すれば?
市役所のほうがまったりしてて早く帰れるかもよ?
168受験番号774:2006/11/18(土) 20:52:36 ID:kWAeRdDU
>>166
勿体ないなぁ…
でもそんだけ頭いいんやな。
自分は郵政目指してるんだけどな〜

郵政受かる自信ありますか?

169受験番号774:2006/11/18(土) 22:53:37 ID:Zxw0yF1n
>>166
税務を蹴って郵政いきながら受験はかなりリスク高いですね。
私も人のこと言えませんが笑。
リスク高い分、追いこんで頑張れるかもしれませんね。

研修所は消灯時間あります。23時です。
部屋に灯りがついていると警備員に注意される程度で、別に平気ですよ。
普通にみんなひっそり起きてました。

試験の頻度は忘れましたが、(特定郵便局配属の場合)入寮してから、まずは基本、次に郵便、貯金、保険をだいたい2週間区切りで勉強します。

ですのでその区切りの度に確認試験があると考えていいのではないでしょうか。

貯金の種類や名前、特徴など教科書を基本に勉強します。
保険は受付から申し込み確認までの流れ(およそ15分)を実技で丸暗記など。
たとえ90点以上あっても必須問題を間違えると補習などもあります。
17時すぎになって研修が終わっても時間外補講があることもしばしば。

税務に受かっているほどなので心配ないかと思いますが、けっこう勉強量はありますよ。
170157:2006/11/18(土) 23:32:43 ID:G54ff6qa
>>167
それも考えたのですがやはり遠いので一人暮らしとなると
勉強に割ける時間がなくなる気がして…今は実家暮らしです

>>168
私は元はそんなによくないです。7月〜9月は一日13時間
くらいやってましたもん。それなのに市役所落ちるなんて恥ずかしい
くらいですよ…。郵政は自信あります。自分でいうのもなんですが
面接は得意です、最初は圧迫っぽい面接だったのですが後半は
面接官も笑顔になったくらいで特に不安はないです
点数もかなりとりましたし…これで落ちてたら死にます笑

171157:2006/11/18(土) 23:53:48 ID:G54ff6qa
>>169
相当リスク高いです。親もハ?って感じで…最初は一年浪人させてほしい
っていうつもりだったのにその反応見たのでせめて郵政行こうと。
税務も転勤多いじゃないですか。地元の税務署にずっと勤務だったら
ソッコーで内定出してますよ。やはり私の中で地元じゃないと!
っていうのがあって。でも今年以上のモチベーションでいける気します

消灯時間越えても平気みたいなので安心しました。
2週間区切りですか、それで約1ヶ月半なんですね
今年は特定郵便局勤務者がほとんどみたいなのでそう考えて
おいたらまぁ間違いはないですかね。
補習は絶対免れたいですね。そうですね、勉強はなんていいますか
特に苦ではないので(効率は悪いのですがね)大丈夫かな、と。
腰掛として郵政使わせてもらう以上、郵政の勉強もしっかりやって
いきたいですし勤めるにしても精一杯働いて笑顔で退社したい
です。
172受験番号774:2006/11/19(日) 11:49:06 ID:zilleWBg
>>171
私も郵政受かったら働きながら勉強します!
というか郵政しか受かってないし2次の自信はないんだけど・・・
地元の政令市か税務に行きたいので!
このスレ作ったのは私だしw
もう勉強始めてるんですか?
173受験番号774:2006/11/19(日) 13:30:41 ID:htOyHaBE
勉強に対するモチベーションが下がったらみんなはどうしてますか??
174受験番号774:2006/11/19(日) 15:29:39 ID:7sjM2oYQ
勉強やめるか、かなりやる量減らします。ネットやパンフ見てなりたい公務員の妄想ふくらませます。
そしたらやっぱなりたいから勉強しなくちゃ!!ってなります。
今は勉強しなくても直前になって危機感でてきたら自然と焦ってやるようになるので大丈夫ですよ笑
175157:2006/11/20(月) 00:22:01 ID:fUvS0qwL
>>172
スレ主だったんですねw
勉強はまだしてないです、というよりは自分の行きたかったとこ
落ちて以来ドヨーンな気分なのでバイトして気分転換してます。
知識はこの1年で溜めてきたので少し余裕もってもいいかな、と。
甘いですかね?wバイトしたお金でちょっと遠くに友達と旅行も
考えてます。やっぱり精神的なものが解決されない限りは勉強どころじゃ
ないと思うんでw来年を皮切りにやってくつもりです★
176受験番号774:2006/11/20(月) 01:10:19 ID:HSHHinQP
>>175
あめーよ!ボゲ!だから受からねぇーんだよ。ていうかとっとと諦めて違う道でも逝け!
177受験番号774:2006/11/20(月) 02:10:09 ID:wum7Wyu5
そうそう、今からやっても
モチベーションが続かないよ

短期間で集中すればいいんだから
今のうちに色んな経験しといたほうがいいよ
178175:2006/11/20(月) 16:38:38 ID:Q4gi7QGO
>>176
中傷お疲れ様です。

>>177
ですよね。私も短気集中型なのでそのほうがあうみたいです
今年の受験対策は3月後半から始めて税務・市役所合格まで
もっていけたので年明けくらいから頑張っていきます★
来年は絶対自分の行きたいところにうかりたいっす
179受験番号774:2006/11/20(月) 21:45:38 ID:Pvlv3+Ru
去年、捨て科目だった物理化学から勉強始めようと思います。
高校では物理化学をほぼやっていなくて問題解いても計算などの問題は解答見ても
全くわかりませんでした…どうやって勉強すればよいのでしょうか?教えてください。
180受験番号774:2006/11/21(火) 16:40:55 ID:eQlN+Scs
>>179
物理化学の参考書買え
181受験番号774:2006/11/22(水) 00:48:03 ID:tYztTPsS
age……
一次に市役所と警察事務受かった97さんの動向が
気になるなあ。二次はどうだったんだろう。
受かってるといいなあ
182受験番号774:2006/11/22(水) 01:06:24 ID:aVpgN97o
頑張ってて偉いと思うけど、三種初級試験を1回で通れないと何もできないよ。

3ヶ月真面目にやれば受かる試験なんだから。
その位の努力もできないで、どうするの。
自分フリーターだけど市役所も県職も国三も特別区も受かったよ。
バイトしながらでも頑張る気持ちがあればなんとかなるんだから必死にやったほうがいいと思うよ。
183受験番号774:2006/11/22(水) 01:14:25 ID:QgNfybG9
>>182
私はかなり頑張りましたよ・・・半年は真面目にやりました。
問題集は5回転はしたし・・・
運の要素も強いと思いますよorz
184受験番号774:2006/11/22(水) 01:49:47 ID:yoIDasUf
まともに高校の授業受けてれば
問題無く解けるレベルだよね

もし今から勉強するなら
一般知能と適性の勉強をしたほうが良いと思う
適性は毎日やれ
どれだけこなしたかがものをいう
暗記は3ヶ月もあれば十分だろうし

満点取らなくても受かるんだから
捨て科目はいくつかあってもいいと思うよ
俺も物理や化学は捨ててたし
185受験番号774:2006/11/22(水) 07:01:09 ID:lSU3d1o4
2次で落ちてりゃ世話ねぇや・・・
186受験番号774:2006/11/22(水) 07:33:44 ID:TVoc5rD2
通信生卒で1とか2をとるどうしようもない頭の悪さでも4月から専門と家で勉強しただけで国V、市役所受かったぞ
気合いだけで受かる
面接も接客やってたから同じ要領でやったらかなり評価高かった
自己PRさえ考えないで行った
まだ来年まで時間あるし、サービス業お薦め
187受験番号774:2006/11/22(水) 07:34:54 ID:3D9yYa4h
>>181
97です。心配してくださってありがとうございます。

市役所は二次、三次と突破して最終合格しました!!
警察事務ももうすぐ発表日です。

市役所受かってホント嬉しいです。最初は三次試験まであると聞いて弱気でしたが、やればできました。

みなさんも周りがなんと言おうと、自分で決めた道を自信を持って進んでください!!

すごく悩んでいる人は今こそふんばってください。私も以前は毎日死にたいと言ってました。
自分を見捨てないでください。自分のために頑張れるのは本当に自分だけです。

ミスチルの終わりなき旅を聞きましょう。私は歌詞にひかれて希望わきました。
188受験番号774:2006/11/22(水) 16:35:45 ID:QgNfybG9
第一希望だったところが合格発表してた。1次落ちしたけど。
最終倍率5倍・・・てか1次合格した人ほぼ全員2次も受かってる状態だった。
今までに無い低倍率だったのに・・・
来年なんてとても無理かもorz
189受験番号774:2006/11/22(水) 17:01:51 ID:JdPdGOu9
切り替えるしかないじゃあない??俺は唯一一次合格した国B行政で二次落ちたよ。しかも二次倍率2倍はなかったよ。1・5倍ぐらいかな。今は勉強始めてます。諦めたら終わりだから。
190受験番号774:2006/11/22(水) 17:08:02 ID:QgNfybG9
>>189
郵政は受けてないんですか?明後日の発表が不安すぎてやばいですorz
もう勉強始めてるなんてすごいですね。
来年はラストチャンスなんで第一希望に受かるように頑張ります!
191受験番号774:2006/11/22(水) 17:13:36 ID:JdPdGOu9
189です。
郵政は適性のやり方間違えて不合格でした。大阪市は受験しないの??
192受験番号774:2006/11/22(水) 17:15:20 ID:rv+9h/QT
>>182
じゃナゼお前がここにいる?w
全部受かったお前さんがw

しかも誰に対するレスかも不明
可哀想なやつだなorz来年ガンバレヨ
193受験番号774:2006/11/22(水) 17:20:42 ID:yoIDasUf
>>182さんが受かったのは一次じゃない?

一次は全部受かって普通だし

二次全部受かったならすごいと思う
194受験番号774:2006/11/22(水) 17:21:33 ID:QgNfybG9
>>191
大阪かなり遠いんでw
郵政受かったら働きながら勉強します。
195受験番号774:2006/11/22(水) 17:29:22 ID:JdPdGOu9
そうなんですか。郵政合格しているといいですね☆☆
196受験番号774:2006/11/23(木) 00:59:00 ID:41zWXfh6
1次落ちも相当悔しかったが、2次落ちもかなり悔しいな…。
ここの皆さんは来年に向けてがんばるんだね。
私は大学に行くよ。大学に行きながら目指すことは今は考えてない。
私を採用しなかったことを後悔させてやるくらい頑張って大学で勉強してやる。
そういう意味では私も頑張るよ。皆さん、頑張りましょうね!(`・ω・´)
197受験番号774:2006/11/23(木) 01:15:58 ID:960NI4yY
京都市役所12月試験締め切り間近!! 君も公務員になる最後のチャンス!!

  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |京|/ // /  (´⌒(´京都!!京都!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] / @  ォと( ・∀・ ) 合格――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
http://www.city.kyoto.jp/jinji/ninyo/
198受験番号774:2006/11/25(土) 13:17:10 ID:SeOWN4d7
age
199:2006/11/26(日) 01:22:13 ID:/wJ7q05A
スレ主です。郵政合格しました。
申し訳ないけど郵政で仮面浪人するので、そろそろ勉強開始しようと思います。
同じような方いませんか?
勿論、郵政が嫌というわけではないし合格してすごく嬉しいので一生懸命働きます!
ここに結構、郵政のみの結果待ちの方がいた気がするのですが皆さんどうでしたか?
200受験番号774:2006/11/26(日) 11:57:48 ID:F91gixAJ
>>199
「落ちた人が集まるスレ」の1です。
郵政合格おめでとう。
俺は結局郵政落ちましたw
今民間回っています。
俺は他の勉強しているのでまだ勉強はしていません。
201:2006/11/26(日) 12:06:30 ID:/wJ7q05A
>>200
そうですか・・・残念ですね。
民間で働きながら来年、公務員目指すんですよね?
だとしたら頑張りましょうね!
202200:2006/11/26(日) 12:18:43 ID:F91gixAJ
郵政頑張ってね。お互い頑張ろう。
203175:2006/11/26(日) 13:55:30 ID:jkN17Iry
1さんおめでとう!
私も郵政受かってました。私も郵政が嫌なわけではないので
一生懸命働きますよ。ちなみに勉強は来月からやるつもりです。
まずは勉強と両立できるように特定局の窓口希望しましたが、
スレ主さんはどうしますか?
それと研修が長引かないでほしいですね…

>>97さんおめでとうございます!!いろいろ質問に答えてもらった
者です。私も来年は第一希望に受かりたいです。
ミスチル聞きます聞きます
204:2006/11/26(日) 15:05:11 ID:/wJ7q05A
>>203
175さんもおめでとう!
希望はかなり悩んでます・・・
専門通ってるんで、先生や同じ郵政合格した友達に相談するつもりです。
貯金とかちょっと興味あるんですけど・・・どうしよ。
希望出すだけでみんなたぶん窓口になりそうですけどね。
研修はちょっと楽しみだったりしますw
でも郵政スレ見てたら、研修は短くなる?とか会議室で基礎勉強するだけ?みたいな情報もあったんで
長引くのはなさそうですよー。
205ゆず:2006/11/26(日) 16:14:56 ID:YxbwBSox
三種、初級二次落ちの私がきましたよ。。来年は年齢制限のため、郵政、市役所しか受けれませんがまた頑張ろうと思います。。は〜。。
206175:2006/11/27(月) 00:49:54 ID:aAbg3nP7
やっぱり希望しても無駄って雰囲気ありますよね。
ほとんど特定局勤務でしたっけ。その点は私にとって好都合なのですが
激務局に配属になったらどうしようとか悩んでます。
研修短縮なると勉強に集中できるかと思ってましたが
いろんな人との出会いが楽しみなのでちょっと期待もしてますw
たくさん友達もできたらいいなーとかw
1さんは地域どこですか?私は東北です。

ゆずさん頑張りましょう!
ここの人は皆仲間ですよ^^
207:2006/11/27(月) 16:21:25 ID:4Idcdlwo
>>206
私は関東です。研修所で会うことはないですねw

>>205
2次落ちは精神的にキツイでしょうが、学力はあるんだから羨ましいです。
郵政って来年あるんですかね?
ここに来ればみんないるし、頑張りましょう!
208受験番号774:2006/11/27(月) 16:26:32 ID:+wtMePF0
警察板へ誘導して。
お願いします。
209受験番号774:2006/11/27(月) 16:29:46 ID:y1yzWF6o
210受験番号774:2006/11/27(月) 21:36:58 ID:+wtMePF0
ちゃうやん!
211受験番号774:2006/11/27(月) 21:43:14 ID:kgVhaKrY
郵政やっと受かった・・・

しかし、郵政は仕事上覚える事も多いだろうから先ずは仕事をバリバリ頑張っていくとするか。

来年以降は郵政は新卒対象だろ?
212受験番号774:2006/11/28(火) 17:12:08 ID:IWSpt0rB
>>211
どうかな。俺も新卒対象だとは思うけどいきなりそんな風にしてくる
かなぁ。移行期間で1,2年は新卒以外もとりそう。
ま、どーでもいい話。
213受験番号774:2006/11/30(木) 17:52:21 ID:Kw4ydrvn
age
214受験番号774:2006/12/01(金) 12:57:51 ID:FlsYLCe2
みんな最近どう?
215受験番号774:2006/12/01(金) 13:08:46 ID:rekOeiJf
市役所からの動きがないので合格辞退の電話がしずらいです。
216受験番号774:2006/12/01(金) 19:12:40 ID:wJBjWqG9
わかっていること聞くけど・・・・。

みんななぜ公務員に?
217受験番号774:2006/12/01(金) 19:29:28 ID:pi8nQVi7
やりたい仕事がないからかな
他決まってたからいいけど昨日初めて2次落ちした\(^O^)/
218受験番号774:2006/12/01(金) 19:32:50 ID:wJBjWqG9
みんな年いくつ?


公務員ってそんな簡単じゃないでしょ?
かなり難しい?
219受験番号774:2006/12/01(金) 23:54:46 ID:HyA9ulyJ
筆記は3ヶ月あれば誰でもうかる。
その程度の勉強もできないやつ多し。
面接は人格に問題なければok。
対策しなかったらそりゃ落ちる。
220受験番号774:2006/12/02(土) 07:13:50 ID:VF0zzeRu
このスレから脱出\(^o^)/デキタ

______ 
|←県庁|
. ̄.|| ̄    サラバ ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
221受験番号774:2006/12/03(日) 00:27:32 ID:9cqkGII8
>>219
3ヶ月では無理だろ普通・・
222受験番号774:2006/12/03(日) 00:32:14 ID:bj0nLBZx
進学校以外の人は無理かもね。
223219:2006/12/03(日) 01:51:55 ID:V//JMNy/
普通に学校生活送ってれば文章理解は全部取れるから、残りは数的を3ヶ月やれば合格できる。
って言っても国三36点特別区38点だから偉そうな事は言えないが。
面接は、しっかり何回もイメージトレーニングしないとダメな気がする。
来年受ける人頑張って!
224受験番号774:2006/12/03(日) 07:07:00 ID:Lh9/CB18
>>221
2年就職してたけど3月退職、6月勉強開始で3ヶ月で受かりますた
225受験番号774:2006/12/03(日) 17:18:30 ID:49hB7shK
224さんへ


すごいですね!どんな勉強の仕方したんですか?あと年齢はいくつで?

やっぱり若いうちがいいですよね?
226受験番号774:2006/12/03(日) 17:22:56 ID:hm/UsfU+
普通に学校生活も送り、専門も1年通いましたが文理は3分の1ぐらい落とすし
国Vも26点しか取れず結局郵政しか受かりませんでした・・・
学生時代の成績は平均少し上ぐらいでした。
向き不向きがあるんですかねorz
227受験番号774:2006/12/03(日) 17:26:07 ID:Lh9/CB18
>>225
歳は21
勉強方法は
教科書読む→過去問(解答説明文覚えるくらいやる)→余った時間で教科書読む(1言1句覚えるほどの気概で)
これを1日3〜4時間程度、毎日欠かさずやる。
228受験番号774:2006/12/03(日) 17:34:50 ID:9cqkGII8
>>223 >>224
あなたたちは運がよかったかただ地頭がいいだけだ。
書くならもっと一般の人に向けた有益な情報をかいたら
どうかな?自慢したかっただけなら別にいいけど。。
229受験番号774:2006/12/03(日) 17:39:55 ID:Lh9/CB18
>>228
>>227は一般人向けじゃありませんかそうですか
230受験番号774:2006/12/03(日) 17:56:27 ID:9cqkGII8
いいんじゃないでしょうか
でも全ての人がこの勉強を3ヶ月やれば
合格できると思っていたら大間違いです!
たぶん3ヶ月じゃ一般の人ならどうしても
暗記漏れがあるし、数的が苦手で人より演習が
必要な人なら3ヶ月という限られた期間では
どうしても演習不足のまま試験にのぞむことになるからです。
231受験番号774:2006/12/03(日) 21:24:37 ID:AU69CWKB
専門行って4月から勉強して4、5月は適当にしてたけど、6月から1日12時間は勉強してたら国V受かったよ

偏差値は恐らく40ないくらいの所卒業だった
だから3ヵ月で受かるって言われてもあながち嘘じゃないと思う
232受験番号774:2006/12/03(日) 21:30:12 ID:9cqkGII8
とりあえず、みんなが自慢したいってのはわかったw
233:2006/12/03(日) 21:58:43 ID:hm/UsfU+
3ヶ月で合格なんて羨ましいです。地頭がいいのでしょうね。
半年やっても暗記漏れありますからw・・・orz

勉強始めようと思いますが、みなさん捨て科目ってありました?
今年は物理化学を完全に捨ててしまったんですけど(この2つは全くといっていいほど地頭がないので)
高得点の人は捨て科目なんて作ってないんですか?
234受験番号774:2006/12/03(日) 23:09:41 ID:bj0nLBZx
>233 捨て科目以外で絶対点を稼げる自信があれば捨て科目は作っていいと思う。でも、まだ期間があるから基本的に捨て科目は作らない方がいい。
     物理化学が苦手なら、化学は周期表やモル、物理は力学、等の基本的な所を抑えるだけで結構違ってきますよ。 
235受験番号774:2006/12/03(日) 23:14:18 ID:zRiuma25
一般知能がアホなほど苦手な俺は来年がんばります
みんなもがんばろう 受かれば年齢なんて関係ないよ 多分
人は人 自分は自分だし 焦らなくてもいいんでしょ

>>233
浪人するなら捨て科目はつくっちゃだめじゃない
236:2006/12/04(月) 11:11:10 ID:wMlOJ2pj
>>234-235
ありがとう。数的だけは得意なので知識に重点置いて頑張ります!
まずは物理化学を今年中にマスターします。
237受験番号774:2006/12/04(月) 11:50:07 ID:9ZqUx27z
223です。
>>233
試験範囲が広い場合は捨て科目を作らないほうがいいです。
自分は、理系全般、地理はほとんど0からのスタートでした。
すべてを暗記することは不可能なので頻出の分野をどれだけカバーするかだと思われます。
勉強方法としては、やったことある教科は過去問を解いて解説を読んで選択肢を吟味する。
10回くらいは、同じ問題を繰り返しました。
やったことない教科は、参考書を読んで問題を解いてまた読んでの繰り返しでした。
私は、英語、古文、現代文が好きだったので文章理解は全く勉強しませんでした。
当方21歳なので、学校も無く8月からはバイトをやめて勉強に集中できたのが
大きかったかもしれません。
個人的な感想としては、公務員の参考書はかなり使えないので
大学受験の参考書を読んだ方がためになりました。
模試とかで自分の得点パターンを把握した方がいいと思います。

238175:2006/12/04(月) 14:11:07 ID:57WSb8mc
1さん!
どうもです。結局希望部署?みたいなところはどうしましたか?
239:2006/12/04(月) 14:27:21 ID:wMlOJ2pj
>>238
175さん、どうもです!私は結局総務にしちゃいました。
激務なんて言われてるけど、やっぱり事務が好きなので。
たぶん希望通りにはならないと思うし。
最近はどうですか?もう勉強してるんですか?

>>237
ありがとうございます。専門通ってるので参考書や模試は山ほどあります。
それで受からないなんて恥ずかしいですけどorz
自分の得点パターンは文章理解、世界史、英語、物理、化学を結構落としてます・・・
物理化学はこれからやるとしても、英語が得意なんて羨ましい。3問もあると大きいですよね。
240:2006/12/04(月) 14:29:04 ID:wMlOJ2pj
すみません、175さん
前も同じような質問してましたねw
来年から頑張って下さい!
241175:2006/12/04(月) 16:23:20 ID:57WSb8mc
1さん
総務ですかー。やりますねw
お互い希望とおればいいですね!私は窓口なんで確実に通りそうですがw
勉強始めてますよ。今は社会系を回してます。
得意な教科からじゃないとやってられませんw
今年は自然科学はほぼ全滅だったので強化するために本屋行って
参考書買うつもりです。
なるべく捨て教科作らないようにがんばっていきます
242:2006/12/04(月) 16:36:24 ID:wMlOJ2pj
そういえば175さんは何歳ですか?
私は二十歳で来年ラストチャンスです!

もうちゃんとやってるなんて偉いですね。私はまだですw
今日はこれからバイトなんで明日から物理化学頑張ります!
243受験番号774:2006/12/05(火) 01:21:08 ID:NpGYx7gu
>>239
総務の仕事は具体的になにするか分かる?わからなければ、行政事務でも良い。
抽象的にじゃなくて就職して具体的に机に座り職員が何をしてるか言えますか?

まずはそれから。
244受験番号774:2006/12/05(火) 09:00:29 ID:bSmBL2rW
横レス悪いがそこまで知る必要ないんじゃん?
簡単に言えば給料計算とかだろ?具体的に仕事内容を今から知る必要はないでしょ。
郵政って研修もあるんだし。そのための研修だろ?
245受験番号774:2006/12/05(火) 09:53:12 ID:NpGYx7gu
あれだよ、綺麗事で県民の為に、市民の為にっていっても机に座ってどうすればそうできるかわかってるのか?ということ。
そして郵政は聞いてない。
246受験番号774:2006/12/05(火) 14:23:56 ID:4AIzSEE+
223です。
>>239
参考書が山ほどだとどれも少し手をつけておしまい。とか、消化不良になってませんか?
使える参考書を1冊マスターすることが大事だと思いますよ。
英語は、たしかに全く読めないと3点落とすことになりますから大きいですね。
簡単な英語なので今から1日30分でも勉強してみてはいかがでしょうか?
来年の9月にはすらすら読めるようになりますよ!
あと私は、資料解釈を一番初めに見るようにしました。
簡単ならすぐに解いて確実に2点取ります。
ややこしそうだったら、後回しで時間がなかったら勘(笑
資料は、一番最後にあるので結構簡単な問題でも時間が無くて勘って人周りにいましたよ。
世界史は、高校時に履修してたので全く勉強しませんでした。
コツとしては、問題を解きまくることくらいですね。
日本史、世界史は、地名、人名が間違っている選択肢がほとんどなのでそこに気をつけて
消去法で答えを残していくのがスタンスでいいと思います。
物理は、簡単な力学と電気をマスターすればだいたい大丈夫です。
物理は公務員試験の参考書の方がいいですね。
大学受験のを使ったら複雑すぎてすぐに挫折しましたw
がんばってください!応援してます。

247受験番号774:2006/12/05(火) 14:25:24 ID:4AIzSEE+
すまん。。。。。さげわすれた・・・・
2481:2006/12/05(火) 18:15:16 ID:a1PGZKVn
いろいろありがとう!
問題集は各教科2種類ずつあるぐらいですから、そこまで多くないです。
英語は本当に苦手でいつも全滅かよくて1問あってるかぐらいです。
DSの英語漬け?みたいのやってみようかなw
249受験番号774:2006/12/05(火) 19:23:42 ID:xKcZ8jwt
223です。
英語全く読めないのであれば単語を覚えたほうがいいです。
ただ、気合を入れて4000語とかは避けたほうが良いと思います。
途中で挫折しやすいです。
1500語くらいを確実にです。
勘でマークする分野が減ってくれば点数が安定化するので是非来年に向けて
がんばってください。
歴史は、覚え始めたらきりがなくなって非効率になってしまうのでほどほどにですね。
逆に、政治経済地理は1問も落とさないことを私は心がけました。
理系は、苦手だったので半分当てる事を目標にしてました。
250受験番号774:2006/12/05(火) 21:15:24 ID:NpGYx7gu
結局か…まぁ分からないだろうな
251受験番号774:2006/12/06(水) 10:00:02 ID:M6P+GGyy
すみません。
地方公務員初級は年齢制限はありますか?
よく21歳までとありますが、実際どうなんでしょう
252受験番号774:2006/12/06(水) 10:44:33 ID:Tugfzu8s
自治体のHPで確認
253175:2006/12/06(水) 11:23:16 ID:Am+3EzjF
>>1さん
二十歳ですか!私は今18でもうすぐ19です。
まだチャンスはあるけど来年ダメだったら諦めるつもりなので
ラストチャンスには変わりないです!
習い事があるしバイトもしてないので親に迷惑かけてしまうし。
1さんは外務の試験受けますか?私は本番のつもりで受験だけしてきます。
ただ2次には行きませんがw
2541:2006/12/06(水) 12:01:47 ID:xICdKxks
>>253
175さんと1つ違いですね!外務は受けませんよ。
今年も受けたんですが、興味はあるので来年5月に練習も兼ねて警察U類を受験しようかなって思ってます。
一応、短大卒見込みを持ってるので。研修によっては受けるかわかりませんけどね。
255受験番号774:2006/12/06(水) 18:23:52 ID:M6P+GGyy
自治体調べたら年齢制限なかったwww
256受験番号774:2006/12/06(水) 19:31:48 ID:+d+b2cgm
年令制限ないとレベル高いって聞いた事ある
257受験番号774:2006/12/06(水) 21:09:00 ID:gW8700kX
刑務官落ちた俺もこのスレでいいかな?
258受験番号774:2006/12/06(水) 21:49:30 ID:M6P+GGyy
みんな予備校はどこいってる?
大原かい?
259受験番号774:2006/12/07(木) 01:05:08 ID:8pyE+dSO
いま大学三年。専門学校行こうと考えてるが、ダブルスクールとなるか
260受験番号774:2006/12/07(木) 02:24:30 ID:RG7LShSi
俺、高卒2年目で県の初級内定してるけど一つだけ言いたい事がある。
専門学校なんて行くだけ無駄、金の無駄ですよ。
半年間、1日2時間勉強ができれば国V・初級は独学で合格できるようになっている。
きちんとバイトを週4日以上して自立した状況で十分可能だし、その方が面接で印象いいよ。
261受験番号774:2006/12/07(木) 09:23:36 ID:8pyE+dSO
>>260
参考書をたくさん買ってしまいそうな予感。
262受験番号774:2006/12/07(木) 09:47:04 ID:wWvgxkj3
>>261
スー過去オンリーでおk
263受験番号774:2006/12/07(木) 09:50:20 ID:m+YAZxLr
初級用の、スー過去、LECのW問、畑中の数処と判断のワニ本をそれぞれ繰り返しやれば十分合格レベル迄持っていけると思う。直前期は実務出版の直前ゼミで時事対策をやれば十分かと。全部買っても予備校より数段安いと思います。
264受験番号774:2006/12/07(木) 19:57:48 ID:lnCSRN7q
英語は大事だよね。オレはまったく読めなかったから捨てたんだけど、読める人には良い得点源なんだろね。
265受験番号774:2006/12/07(木) 20:01:26 ID:8pyE+dSO
かなり勉強しても縁故の受験生のせいで落ちたら最悪だな。
私大職員に合格した先輩はコネだった。
あきらかに勉強してないやつまでコネで受かる(汗
266受験番号774:2006/12/09(土) 01:44:07 ID:V1H2n00+
みんな歳いくつですか?俺現在高卒の22歳…。この中では一番の年上になるだろうか?
267受験番号774:2006/12/09(土) 10:13:35 ID:YTSsZjDL
高卒22歳か
たぶん面接で音される
268受験番号774:2006/12/09(土) 12:06:56 ID:LTU5Nul3
>>266
俺も22歳だが専門卒だよ。公務員とは無縁の学校だけども。
269受験番号774:2006/12/09(土) 12:28:37 ID:LzDvsM+w
高校生なら6月から初めれば馬鹿高からでも受かる

6月はまず4時から7時まで数的推理と判断推理の問題を取り組む(なんでもOK)

家ではサルヂエなどのクイズ番組で頭つかう

10時からスー過去の社会化学、人文化学を取り組む

12時には寝る

7月は4時から7時まで理化系や文章理解を取り組む

家ではストレス解消してください

10時からは数的推理、判断推理を取り組む

12時寝る

夏休み

朝10時から二回模試をする

大原に電話すればタダでいろいろ送ってくれます
270受験番号774:2006/12/09(土) 13:15:30 ID:iOGi6FT5
高卒二十歳

全滅しました

来年21…どうしたらうかるのか(涙)
271ななし:2006/12/09(土) 15:47:09 ID:KYinHtjm
諦めんな!みんな受かりたいんだろ?年齢なんて関係ない。俺は高卒の22やけど、東消、警視庁受かった。本命やないから蹴って来年の国3に向けてやってる。

みんな不安はあると思うけど、とにかく努力しろ。絶対とは言わないが、まず受かるから!
自分を信じろ!
272受験番号774:2006/12/09(土) 15:56:02 ID:Vl7YlAjz
>>271
おまえは諦めろ…
22才じゃ受験資格さえ無いじゃないか…
273受験番号774:2006/12/09(土) 16:01:51 ID:KYinHtjm
受験資格?受けれる自治体は山程あるで。
みんな受けまくれよ〜!そして受かろうぜ!
274受験番号774:2006/12/09(土) 16:11:32 ID:Vl7YlAjz
>>273
地方は受けれるだろうけど、おまえは国3って言ったじゃんかよ〜。
275受験番号774:2006/12/09(土) 16:28:58 ID:KYinHtjm
国3無理なん?知らんかったわー。教えてくれてありがとう!
お前も勉強頑張れ!一緒に来年受かろうや!
276受験番号774:2006/12/09(土) 16:48:58 ID:BqpOl1Oq
元気一杯、夢一杯ですなw

再チャレンジで来年試験受けようと思ってるおっさんも混じって良い?
2771:2006/12/09(土) 18:06:42 ID:v5sMRFm1
>>276
どうぞ混じってくださいw
年齢が上の方はやはり市役所目指すんですか?

>>270
タメですね!私も郵政しか受からなかったので学力は全滅に等しいですw
今から勉強始めるしかないですね。


そういえば来年から税務が行政と同じ21歳まで受けられるって本当なんですかね?
だとしたら嬉しいんですけど。働きながら官庁訪問はできないし。
278175:2006/12/09(土) 20:27:42 ID:wMNDICUx
1さん
官庁訪問は希望すれば土曜とかにしてもらえるらしいですよ!
私はそのつもりです。今年は税務受かったので来年受けても
落される気がしますし。(内定蹴っちゃったので)
行政だからって官庁訪問必ずしないといけないわけではないんですよー!
病院とかガス局っていう採用もありますからね♪

警察U類を受験受けるかも、ですか。
研修がどのようあものかによりますね。
279受験番号774:2006/12/09(土) 23:58:16 ID:t2NyigU2
>>271
まだやれる!
ガンガレ!!
280受験番号774:2006/12/10(日) 00:18:50 ID:Y5sc9Aml
全滅しました
来年も郵政は受けれるんでしょうか?
高卒の職歴なしの22です
281受験番号774:2006/12/10(日) 00:58:05 ID:SWogFoPA
ここに数的・物理を独学で乗り切った勇者はいますか?
282受験番号774:2006/12/10(日) 01:53:38 ID:wi1oPFps
俺も全滅したよ〜今年で21だ…他に何処受けられるんだよ
283受験番号774:2006/12/10(日) 02:53:17 ID:cVk+/frx
高卒 職歴なしの21です。
旅行気分で遠くの某政令指定都市受けたら受かりましたw
284受験番号774:2006/12/10(日) 02:55:48 ID:su7ifadu
>>280>>282
とりあえず一度就職しろ
勉強だけしてても能力あがらん
285受験番号774:2006/12/10(日) 08:24:11 ID:Y5sc9Aml
>284就職いいとこないよ…てか来年は郵政筆記試験ないらしいね
りくなび2008見たけど
286受験番号774:2006/12/10(日) 09:20:47 ID:cj+HLFaU
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/10(日) 09:17:28 ID:2E49arBw
はぁ?糞リーマン如きが謳ってんじゃねぇよ!
お前ら低脳は黙って金落としてくれりゃいいんだよ。
お前らの中に好きで仕事してる奴どんだけいるんだよ?
好きなことして月60超えの俺らと、嫌々仕事して月30のリーマンとどっちが勝ってると思う?


287受験番号774:2006/12/10(日) 15:55:07 ID:wi1oPFps
一度就職してまともな所に行けない事に気付き公務員目指したのに、この様かよ…
練炭しかないのか…
288受験番号774:2006/12/10(日) 16:07:39 ID:P0xsottP
今年20歳です。二次試験で不合格となり二次D連敗となりました。諦めて就職するか?勉強するか?悩んでます。周りが合格していってます。正直辛い。
289受験番号774:2006/12/10(日) 16:11:55 ID:CNBnP7Ix
もしどこもだめだったら自衛隊いきな
任期満了すれば現状より大分マシな働き口を紹介してもらえる
290受験番号774:2006/12/10(日) 16:53:27 ID:Y5sc9Aml
>288一次試験だけでも受かったのはすごい
何割くらいの学力??
291受験番号774:2006/12/10(日) 16:56:54 ID:P0xsottP
7割位だけど。
292受験番号774:2006/12/10(日) 20:29:02 ID:jl49ynNS
二次落ちも一次落ちと結局同じなのが辛いよな・・・
オイラは幸い郵政に受かったからそっちで当分頑張るかな。

293受験番号774:2006/12/10(日) 20:38:22 ID:RnzOgt49
>>288
そんだけ面接で落ちてるなら何か原因があるんじゃない?どこかで面接対策してる?
なんだかんだ面接は笑顔ではきはき受け答えしてればある程度はクリアできると思う。
294受験番号774:2006/12/10(日) 21:44:43 ID:sCBZ+S/n
面接でそんな落ちてるんだったら1回かけにでて奇抜な返答とかしてみたら?
俺は相手も飽きるだろうって思って興味をひくような事言ってたら、順位かなり上がってたよ
295受験番号774:2006/12/11(月) 03:28:31 ID:jEPzH+4G
ヒント…面接ではコネがあるから永遠に無理
296受験番号774:2006/12/11(月) 04:14:03 ID:kaWtIs/e
面接って声のデカさがかなり重要だと思う
モヤシ君の俺でも15分間デカい声出し続けるだけで受かるようになったから
2971:2006/12/12(火) 19:07:18 ID:uGzC8sca
>>288
あきらめきれないなら来年がほとんどの試験でラストチャンスなんですから頑張りましょうよ!
私もあきらめきれないから郵政で働きながら頑張ります。
あと2次は対策してもらったほうがいいと思いますよ!
私は面接は大きい声で笑顔でを心掛けてやってました。
298受験番号774:2006/12/13(水) 22:49:19 ID:G9OBSEVG
お前ら仮面かぶるなら郵政いくな。。
特定なんていったらまずむりだぞ
299受験番号774:2006/12/14(木) 19:38:32 ID:RpmS0ITR
自分は仮面で郵政行くつもりだが、
知り合い2人が転職成功してる。
失敗して受け続けてる人もいるけどね。
二人とも特定。忙しくない特定なら十分見込みあり。
逆に普通局のやつは休日出勤だったり忙しくてそれどころ
じゃないみたいだったよー。
300受験番号774:2006/12/14(木) 22:56:02 ID:U7rYPz8F
今年の三月に高校卒業して、フリーターみたいになっちゃってる…
親に専門行けと言われてるが、貧乏だし、学校好きじゃない…
かといって勉強癖が無いんだよな〜
301受験番号774:2006/12/15(金) 01:11:15 ID:upDRuP1n
>>300
勉強癖がないなら専門いかなきゃ。
フリーターなんでしょ?バイト代注ぎ込むぐらいしないとだめだよ
302受験番号774:2006/12/15(金) 19:06:10 ID:WX2lB3yu
age
303受験番号774:2006/12/16(土) 14:37:53 ID:578+EJo9
3種と人口20マン程度の地元市役所ってどっちむずいですかね??
304受験番号774:2006/12/16(土) 15:22:10 ID:C84LCrlr
行政事務OR税務?
305受験番号774:2006/12/16(土) 15:37:47 ID:578+EJo9
税務です。
306受験番号774:2006/12/16(土) 15:41:09 ID:C84LCrlr
税務より市役所の方が難しい
307受験番号774:2006/12/16(土) 15:46:31 ID:578+EJo9
(´・ω・`)
308受験番号774:2006/12/16(土) 15:56:16 ID:aZwuERTs
市役所は倍率がやばいからな
高卒を1人も取らない市もあるしさ
309受験番号774:2006/12/16(土) 22:51:52 ID:RD88Rn9a
それはもちろん税務のが簡単だろう
九州以外なら倍率低し
市役所のほうが断然難しいとおもわれ
310受験番号774:2006/12/16(土) 23:52:26 ID:NUmonF7W
今年度大学卒業見込みの22です。
今年の試験全滅でした(泣
来年地方初級に向けて頑張りたいと思います。よろしくです。
311受験番号774:2006/12/17(日) 00:27:39 ID:aopmLsDR
大卒になると受験できなくなるところがほとんどじゃない?
地方初級でしょ?
312:2006/12/17(日) 01:09:09 ID:Km9FND5F
>>310
こちらこそよろしくお願いします!
地方初級って市役所ですか?大卒見込だと初級って受けられるんですか?


ここにはあまりいなそうだけど明日、外務受ける人は頑張ってください!
313受験番号774:2006/12/17(日) 01:17:27 ID:EFM1avat
俺の自治体は受験可能。長崎県の某市役所。
314310:2006/12/17(日) 01:49:05 ID:Mo5oN+wh
予算の都合上?上級の試験を実施しないところは、受験可能のようです。
日曜は外務ですね。受ける方は頑張りましょう!!

>>313
同じ九州仲間♪
315受験番号774:2006/12/17(日) 21:59:35 ID:aaehlwAE
市役所と県庁ならどっちが採用されにくい?
316受験番号774:2006/12/17(日) 22:04:03 ID:EFM1avat
受けてみないとわからないけど俺の住んでる所は県職より市役所が難しい。
317157:2006/12/17(日) 23:17:44 ID:tY13wRXm
外務受けてきました!
手ごたえはあります。適性試験も2ヶ月まったくやってなかった
のですが97までいけたのでやはり気合だと思います!
久しぶりの緊張感だったのでいい刺激になりました
318:2006/12/17(日) 23:55:24 ID:Km9FND5F
>>317
お疲れ様です!手ごたえあってよかったですね。
明日には正答番号発表されますよね。
点数良かったら教えてくださいね!
319受験番号774:2006/12/18(月) 00:00:10 ID:sBdwi2s9
320157:2006/12/18(月) 00:01:57 ID:tY13wRXm
了解です!
会とスレはいまいち信憑性がないので
明日まで待ちますx
321受験番号774:2006/12/18(月) 01:47:59 ID:SnpPuRyw
国B二次不合格あ〜死にたい。
322受験番号774:2006/12/18(月) 03:13:48 ID:mHjRzZf7
323157:2006/12/20(水) 15:43:37 ID:QIs5jAkw
外務の結果 教養32〜34
      適性97まで到達
教養で何問かどれ選んだかわからなくなってしまいました
模試気分で受験したので5人採用のところを受験したのですが
一次は受かりそうです!作文も裏まで書いちゃいました!
二次はいきませんが通知が楽しみですー
324:2006/12/20(水) 17:02:03 ID:xulwK1W7
>>323
教養すごいですね!
今年の試験でいつも20点台だったから羨ましいです。
継続して勉強しているからでしょうね!
そんなに取れるのに捨て科目はあるんですか?
325受験番号774:2006/12/20(水) 17:22:25 ID:go8nK3Zb
312>>
普通、初級系の試験は高卒(広いとこで短卒)がメインになってくるので、
年齢制限・学歴制限があるとおもいます。
今年の場合
国V行政は今年高卒見込み〜21歳くらいまで、税務が同〜20歳くらいが限界
市役所は(私の受けたところは)今年高卒見込み〜s51.4.2全学歴OK
県庁・府庁は(今年高卒見込み込みの)高卒・短卒区分と大卒区分に分かれ、年齢も23歳くらいが限界
でしたよ。
11月とか7月とかシーズン(5月・9月)以外でやる地方自治体なら
同じ一般事務でも全学歴OKな試験は多々ある。

315>>
どんな市かにもよるが、たいてい市のほうが倍率がかなりやばいです。
私が受けた市は全学歴OK若干名採用で、2次からの絞込みだけで20倍くらいでした。
県庁も職種にもよりますし多いところは多いですが、倍率は10倍程度のものもあります。
326157:2006/12/20(水) 19:20:49 ID:a0oeNFSr
結構ヤマが当たった感じですよ。直前に見た問題が2,3問
ありましたしカンもあっての点数ですw
内務の結果がでてから今年捨ててた教科を一気に勉強したので
捨て教科は今はないです。

やはりいくら対策してて得意な教科でも難しいのがでたら
解けないじゃないですか。見たことないような問題とか。
外務では世界史が難しくって得意なのに点がとれなかったり…
そんなこともあるから簡単に捨て教科作らないほうがいいですよー
今回の試験はそれをすごく実感しました
327:2006/12/21(木) 00:12:26 ID:qAJRUNb+
>>326
そうですかー。それにしてもすごいです!
ちなみに今年の捨て科目は何だったんですか?
私は高校でほとんど触れたことない科目のせいか物理化学をいまだに克服できないでいます・・・
何かコツとかあったら教えてほしいです。
328157:2006/12/21(木) 19:37:29 ID:6H2L4ahs
ズバリ一緒です!物理化学地学を捨ててました。
それに英語も対策はしてませんでした。
参考書買って11月くらいから教養突っ込んで外務では
結構ソコで点数とれましたよ!
それと夜中にやっているNHKの高校物理のTVがお勧めです!
見て覚えるのが一番ですよー!
329:2006/12/22(金) 01:10:00 ID:L6MymeDc
>>328
1ヶ月ぐらいで結構点数とれるようになるんですねー!
参考書ですかー!何ていう参考書を使ったんですか?
よければ教えてください!
あと高校講座ですね!ちょっと前に他の教科のを見たことあります。
今度、物理も見てみます!
330受験番号774:2006/12/29(金) 22:39:22 ID:UBejxCbn
age
331受験番号774:2007/01/01(月) 02:34:38 ID:zV1oUMCZ
質問させてください!
皆さんは1日に何教科勉強していますか?
3教科ぐらい少しずつやっていったほうがいいのでしょうか?
それとも1教科集中?
勉強法を教えてほしいです。
332受験番号774:2007/01/01(月) 03:05:07 ID:NnU6bho5
1教科集中は効率が悪いから俺はしないよ。
333受験番号774:2007/01/01(月) 14:05:03 ID:azUvB1Up
>>331
今年度各種試験合格者です。
すきなやつとか得意なやつを「9日までに!」と日数を決めて、
1教科ずつつぶす様にとことんやってました。苦手な理数系は一切せずに^^
1つの分野をやりきって、次の分野へ。
そして次の分野をやってる途中で飽きてきたときに前覚えたやつを引っ張り出す。
これの繰り返しでまぁなんとか9月の試験はできました。
だから1日○時間や●教科にこだわらず、目標を設定して計画的にしたほうが効率はいいはず。

まぁあくまでこれは私が一番やりやすかった方法、あなたはあなたにあったやり方があるはずです。
334受験番号774:2007/01/01(月) 16:50:25 ID:pO281wZ7
あけおめ

今年はみんなで合格するぞおおおおおおお
335受験番号774:2007/01/05(金) 01:15:35 ID:pR6xAcOo
漏れのステカモクは栄吾。特だけ時間の無駄ょ。地学は覚えて覚え巻くる。
336受験番号774:2007/01/05(金) 08:00:54 ID:WQd/Tnv+
俺は英語と数学。捨てても合格できる。
337受験番号774:2007/01/05(金) 09:39:46 ID:ESRsOD8N
こんな時期から捨て科目のこと考えるなよ・・・
338受験番号774:2007/01/05(金) 10:43:27 ID:WQd/Tnv+
英語と数学捨てて国B行政一次合格したもん。
339受験番号774:2007/01/05(金) 11:10:24 ID:ESRsOD8N
ということは今から勉強してる奴はボーダーが目標だとでもいうのか?
今は1点でも多く取れるように基礎固めをする時期だろう。
340受験番号774:2007/01/05(金) 11:29:04 ID:WQd/Tnv+
誰もボーダーが目標とは言ってない。ミスを少なくすることが目的だ。
3411:2007/01/11(木) 20:10:28 ID:07jTv/9Z
もう来年じゃなくて今年になっちゃいましたね。
頑張りましょう!
342受験番号774:2007/01/12(金) 01:55:53 ID:Y0fPPykp
勉強癖はどうつけたらいいんだろ
部屋掃除した方がいいかな?
自己啓発本19歳なのに買っちゃったよ
343受験番号774:2007/01/14(日) 13:18:38 ID:1T/RyNQT
人いないな。みんなもう本腰入れてる?入れてるよね、そりゃあ。
久々に過去問解いてみたけど結構忘れてるもんだね。やばい。
みんなトリップ入れて勉強報告みたいのしない?
344受験番号774:2007/01/14(日) 13:38:54 ID:IiBZvTCW
345 ◆hbvTtxHFqg :2007/01/14(日) 13:48:00 ID:1T/RyNQT
例えば・・・このトリップは適当ですが
トリップ(一人でキャップ)で、名前欄に「#好きな文字列」をいれるだけです。
346受験番号774:2007/01/14(日) 15:00:42 ID:udu59mmt
行政事務と税務とではどちらの方が採用されやすいのでしょうか?
347受験番号774:2007/01/14(日) 15:40:51 ID:FczxMK5a
独学の人に聞きたいんですけど問題集はスー過去だけで大丈夫ですか?
348受験番号774:2007/01/14(日) 16:18:15 ID:HeK2C+HB
むしろウォーク問の方が良いんじゃないの?
349受験番号774:2007/01/14(日) 16:36:23 ID:oH/Xl6Yr
まぁ独学でもスー過去のみで大丈夫だと思う
数的判断はもう1冊ぐらいいるかも
350受験番号774:2007/01/14(日) 17:21:05 ID:nNxzXYee
数的と判断は高卒ワニか田辺がいいと思う
スー過去は解説があんまりよくない
351受験番号774:2007/01/19(金) 12:26:33 ID:TOhk7FyW
物理と科学がよくわかる参考書はありませんでしょうか…
個人的に数的よりキツいよ
352受験番号774:2007/01/19(金) 13:04:09 ID:8jozdNwG
346税務が簡単でしょ。
353受験番号774:2007/01/19(金) 15:33:35 ID:9V/21fsR
物理、化学
354受験番号774:2007/01/19(金) 16:02:25 ID:afXLc1Dh
人文もスー過去のみだとキツイ気がする
355受験番号774:2007/01/19(金) 17:53:44 ID:dCKynLff
すいません、スー過去って何ですか?
356受験番号774:2007/01/19(金) 17:55:15 ID:dCKynLff
すいません、解決しました。
357受験番号774:2007/01/19(金) 18:00:46 ID:9V/21fsR
物理、化学のオススメ教材があったら教えて下さい♪
358受験番号774:2007/01/19(金) 18:48:58 ID:xQHw20fu
このスレの住人は1日だいたいどれくらい勉強してるんだ?
359受験番号774:2007/01/19(金) 18:59:15 ID:00tjkLs8
無職なら15時間くらいじゃん?
360受験番号774:2007/01/19(金) 18:59:55 ID:2vk9ZDXw
バイトが週4ぐらいで入ってるし、あまり勉強できてないorz
しかも4月からは郵政で働くし・・・3月までに一通りは終わらせたい。
働きながら目指す人いますか?
361受験番号774:2007/01/19(金) 20:21:42 ID:9V/21fsR
ニートやけど1日2、3時間の勉強でっせ。
受かる自信ある。
362受験番号774:2007/01/19(金) 21:50:36 ID:dCKynLff
>>359
15時間ってすげーなwww
363受験番号774:2007/01/20(土) 05:10:47 ID:Tv7pxxy3
>>359
お前は公務員になるべき!w
364受験番号774:2007/01/21(日) 22:08:56 ID:LoccwmPH
自分は専門行ってて2年目になるけどこのスレ見てやる気が出た。当たり前だけど
みんな本気で勉強してるんだよね。俺も今日から心を入れ替えて勉強します!
みんなで合格しましょう!!
365受験番号774:2007/01/21(日) 22:21:52 ID:I3q04PuS
釣りだよね。
366受験番号774:2007/01/22(月) 13:55:04 ID:dJjacYgT
海釣り?
367受験番号774:2007/01/22(月) 15:50:01 ID:Ed/zA6Dp
今更だけど範囲広いね
368受験番号774:2007/01/22(月) 18:16:35 ID:dJjacYgT
公務員試験は範囲広くても大学入試の方がもっとしんどいんじゃないん?
369受験番号774:2007/01/22(月) 18:41:17 ID:r2F4lJ2w
専門学校の授業だけで一年目で市役所と郵政内務内定したよ
370受験番号774:2007/01/22(月) 19:24:28 ID:yCcOAXhv
専門通って受からない奴って最悪だよな
371受験番号774:2007/01/22(月) 19:39:41 ID:lgKQZkKk
>>370
専門通って1次落ちとかあり得んわな
372受験番号774:2007/01/22(月) 20:25:01 ID:UiJtJ4kN
370俺専門行ってるけど落ちた。
373受験番号774:2007/01/22(月) 20:36:34 ID:w52Hb1mt
10時間くらいやらないとだめみたいですね。
もはやそこらへんの大学いくより
地方初級受かるほうが普通に難しいと思われるなw
文型なら特に
374受験番号774:2007/01/22(月) 21:06:20 ID:Ed/zA6Dp
>>373
ですよね。
ていうかどんな勉強したらいいか分からん。
375受験番号774:2007/01/22(月) 22:20:33 ID:dJjacYgT
東消3類と岡山大学どちらが受かりにくい?
376受験番号774:2007/01/22(月) 22:32:09 ID:UiJtJ4kN
知らねよ。
377受験番号774:2007/01/22(月) 22:36:01 ID:2dYOcCo/
ってか、専門や予備校行ってまで初級w
割に合わんよ
378受験番号774:2007/01/22(月) 23:43:23 ID:dcNO+WjW
十時間もいらないし
379受験番号774:2007/01/22(月) 23:47:35 ID:dJjacYgT
そっかー。じゃあ東消3類と岡山大学どちらが受かりにくい?
380受験番号774:2007/01/23(火) 00:20:19 ID:4pvtKQ6a
最近の初級三種は大学でいえばEランクくらいじゃないの
それにしても今日で2ちゃん閉鎖かもしれないけどみんな
それぞれがんばろうね
381受験番号774:2007/01/23(火) 00:31:39 ID:Cv2dsWIT
いやCランぐらいだろ?
382受験番号774:2007/01/23(火) 01:28:00 ID:qknUXOmc
俺は国B行政とか通ったけど大学に合格できる頭はないよ。だいたい公務員試験と大学入試比べるのが間違い。判断とか大学入試にないし。
383受験番号774:2007/01/23(火) 01:32:00 ID:MREFYUhx
せめて専門行ったなら市役所くらい受かれ

郵政や刻3では割にあわないだろ
384受験番号774:2007/01/23(火) 03:54:33 ID:qknUXOmc
383誰も市役所に行きたいて書いてないじゃん。どこに行きたいとかは人の自由だろ。
385受験番号774:2007/01/23(火) 08:16:12 ID:iISKAJ79
市役所はいくら専門行ってても採用1〜2名なんだし1次は受かっても2次は運だな。
386受験番号774:2007/01/23(火) 08:22:43 ID:C1iMi9b+
ボーダーぎりぎりならそんなにランクは高くはないと思う。
国Vで上位1%に入れる人なら、Cランクくらいはいけるんじゃないかな?
387受験番号774:2007/01/23(火) 08:56:29 ID:jlG60FDe
専門学校行って一年目で学校の授業の勉強だけで市役所受かりましたよ
388受験番号774:2007/01/23(火) 10:44:00 ID:Cv2dsWIT
Cランやから同志社や香川大学ぐらい?
Bランが国士舘、法政。
389受験番号774:2007/01/23(火) 11:16:17 ID:qknUXOmc
市役所だって全国に市町村たくさんあるから倍率とかは一概に難しいとは言えない。
390受験番号774:2007/01/23(火) 11:22:49 ID:jlG60FDe
俺の内定したとこは若干名だから七十倍ぐらいかな
391受験番号774:2007/01/23(火) 12:36:21 ID:JsbQGiqC
数年前に国V行政と裁判所事務官受かった。
大学の受験勉強はしていないが、大学と公務員試験は出題形式が違うから比べるのは
難しい気がする。あえて比べるとすると大学入試の方は科目数が公務員試験に比べて
少ないが、細かいところを聞いてくるから、対策が難しい。
ただ、そこら辺の誰でも入れるような大学と一緒にされるのは困る。行政にせよ
裁判所にせよ最終合格までの倍率は20倍以上あるんだから。
392受験番号774:2007/01/23(火) 15:13:51 ID:Cv2dsWIT
大学は深く狭くだが、公務員試験は浅く広く。
人間の脳を生物的に考え、多くの科目を大量に覚え維持しておかなければならない観点から、やはり公務員試験の方がくせ者である事は間違いないと思う。
393受験番号774:2007/01/23(火) 17:17:09 ID:vz5kxFEJ
初級程度の文章理解が7,8割取れてない人は
大学受験は私立でさえまず厳しいわな。

公務員試験だったら他で挽回できるわけだけど。
394受験番号774:2007/01/23(火) 17:18:44 ID:jlG60FDe
実際いい大学入るより公務員なるほうが簡単だよ
俺は中学まではそこそこの頭だったけど高校では三年間遊びほうけてて勉強なにもしてなくて全国模試ではいえば偏差値40ないぐらいだったけど専門学校入って一年目で市役所内定したよ。しかも学校の授業での勉強だけで
395受験番号774:2007/01/23(火) 17:30:19 ID:Cv2dsWIT
市役所レベルならDラン大学(琉球大あたり)はいけるんじゃないかなー。
勉強の難しさと言うより、必要な勉強時間の量的観点から見ての見解。
396受験番号774:2007/01/23(火) 17:31:32 ID:zOzymqQy
>>394
専門かよって一次もうかんないって最悪じゃん
397受験番号774:2007/01/23(火) 17:32:06 ID:iISKAJ79
スー過去の人文科学と自然科学やってみたけど、これ覚えるだけで合格ライン行くの?
398受験番号774:2007/01/23(火) 17:35:25 ID:jlG60FDe
でも一流の大学行って一般の大きい企業に就職するより高卒でも市役所に勤めるほうが周りの人からはすごいって思われるけどね
399受験番号774:2007/01/23(火) 17:38:44 ID:zOzymqQy
>>398
市役所はそれらよりも採用数少ないからな
400受験番号774:2007/01/23(火) 17:41:42 ID:vw2aFppN
それはないだろ
早稲田行ったやつと市役所比べたら早稲田だろ
あと一般人とかだと国家>>>地方だよな
401受験番号774:2007/01/23(火) 17:46:15 ID:jlG60FDe
いちいち早稲田卒とかいわないじゃん
結局最終的にたどり着いたとこで判断されるんだよ
402受験番号774:2007/01/23(火) 17:52:51 ID:zOzymqQy
安倍総理はすごいな
403受験番号774:2007/01/23(火) 17:54:21 ID:C1iMi9b+
>>402
その結果がお粗末国政だけどな
404受験番号774:2007/01/24(水) 00:05:59 ID:83yunxg1
質問お願いします。
社会科学の初級スー過去をやってるんですが、社会分野もやったほうがいいですか?それとも新しい参考書で勉強したほうが良いですか?
あとスー過去の政経が1通り終わったので他に参考書を買おうと思ってます。良い参考書を教えてください
405受験番号774:2007/01/25(木) 22:07:04 ID:ITwtDe/a
自分も国V他4つ合格しました。大学にも興味をもって明治や日大とかの
入試問題をみたけど、日本史とか細かい部分を聞いてくるようだが
少し勉強したらできそうだなって問題だった。科目数が少なくてこれだけなら
細かくてもいけそうだと思った。
あの程度の問題なのに、マーチ>日大>国V みたいな扱いをうけるのは我慢
ならない。
406受験番号774:2007/01/25(木) 22:50:36 ID:UQpCAl50
だよね。公務員試験は範囲が広すぎるから、その分を他の一般科目に回せば鳥取大レベルまでは持っていける。
407受験番号774:2007/01/26(金) 00:04:04 ID:cReff7Vk
>>405同意。国Vで日大より下はないだろう…
408受験番号774:2007/01/26(金) 00:20:56 ID:H/cL8dmj
化学とか意外と暗記しないとダメだな・・・。
409受験番号774:2007/01/26(金) 00:58:46 ID:e6NkO4Pu
科学は覚えづらいね。
410受験番号774:2007/01/26(金) 01:58:02 ID:PVi8eW3W
場違いで悪い。
オレ今浪1で来月専門二年制行って公務員目指したいんだけどその間から就職までに出会いとかあるの?オレそれがすげー気になっててさぁ。
もし公務員なっても独り身じゃなぁなんて思うんよね。
だったら大学行って一通り出会い経験して…25、6迎えたほうがいぃんかな?なんて思うんょね。
考えすぎかな?
411受験番号774:2007/01/26(金) 02:32:39 ID:qnAIFPGg
1浪して大学落ちて専門かよ
412受験番号774:2007/01/26(金) 02:47:49 ID:PVi8eW3W
いや、去年はどこも受けなかったんよ。
周りはやりたいこと見つけて専門だ大学だ行ったけどオレはなんも見つかんなくて今年度を迎えたわけ。
一年バィトしながらやりたいこと探したさ。
まだやっぱり悩んでる。
そしたら親が役所勤めろって言うからちょっと興味持ったんだ。
そんででてきた疑問がこれなわけ。
考えてる程度低いよな、やっぱ。
リアルに頑張ってる人達もいるのに…
413受験番号774:2007/01/26(金) 04:18:14 ID:cnRqbpPK
今の時代公務員ならお見合いの話が沢山くるんじゃないのか
414受験番号774:2007/01/26(金) 04:44:34 ID:PVi8eW3W
お見合いしたい?
オレはしたくないなぁ。
別に偏見持ってるわけじゃないけど。
なんとなくねぇ
415受験番号774:2007/01/26(金) 08:11:34 ID:F+8Ebpqm
>>414
専門でも出会いあるよ。2年制なら1年のときが勝負かも。
でも1浪したってことは今年二十歳になるんでしょ?
なら1年制に行くべきだと思う。
今年駄目でも年齢的にもう1年大丈夫だから。
416受験番号774:2007/01/26(金) 08:46:54 ID:8LD4YkWR
自分専門学校入って一年目で市役所採用決まってますよ
高校のときは大学受験できるほどあたまよくありませんでした。専門学校入ってからも家での勉強いっさいなしでしたよ
まー公務員試験たくさん受けてたまたま希望してた市役所一次通って面接には自信あったんで受かりました
こんな感じで受かったりもするんで全然20才ぐらいからもチャンスあると思いますよ
417受験番号774:2007/01/26(金) 08:53:36 ID:IMtYrwDY
専門学校の勉強だけやって受かったとか言ってる奴がいるが・・・
専門学校に通って1次に受からない方が問題だと気付いた方がいい
418受験番号774:2007/01/26(金) 09:50:16 ID:1r6TuIdg
それは見てる人みんなが笑いながら思ってることだと思うよ。
大学受験と違って2万とかからない参考書代で受かる試験なんだから。
419受験番号774:2007/01/26(金) 11:25:16 ID:H/cL8dmj
今から人文・社会しても忘れるかな?今は数的・判断に専念した方がいいのかな・。
420受験番号774:2007/01/26(金) 11:53:18 ID:Fta2VD9h
ここで質問してるやつに言いたい

自分で考えろ、とな 

脳みそつかわないと頭腐っていくよ
421受験番号774:2007/01/26(金) 12:40:02 ID:8LD4YkWR
市役所は一次も難しいやろ
それでも受かった俺天才!
若干名やから七十倍ぐらいだったかな
422受験番号774:2007/01/26(金) 13:50:48 ID:Fta2VD9h
>>421
俺も俺も
大卒高卒あわせて300人受けた市で
高卒で採用されたの俺だけだった 大卒は6人
市役所唯一の未成年だぜ
423受験番号774:2007/01/26(金) 15:32:50 ID:PVi8eW3W
415
そっか、ありがと。
歳の問題もあるよね↓
でも氏月入学して試験苦月くらいでしょ?
一年目は翌年の布石って感じ?
それとも意外と本気出したら行ける可能性は高かり?まぁやる気次第だとは思うけど
424受験番号774:2007/01/26(金) 16:51:42 ID:8LD4YkWR
でも二年制の公務員専門学校で一年目にうからなかったら負け組的な感じにはなるよ
やっぱよく出来る人は一年目で受かってるからね
425受験番号774:2007/01/27(土) 04:03:56 ID:RJq2UdWq
>>419
人間の脳は勉強をしても忘れるもの!確かに自分の中で重点を置いて勉強するのも
良いことだがそれでも勉強の合間をぬって人文・社会に目を通すくらいはしたほ
うが良いのでは?と思ったりもする。
4261:2007/01/27(土) 09:37:58 ID:0EoSlOGj
数的は毎日、その他知識科目など特に日本史世界史地理は長い期間でやったほうがいいって聞くよ。
範囲広いし、歴史は流れをつかまなきゃいけないし。でも春までに全部一通り目を通すぐらいしたほうがいいかもね。
去年第一希望落ちた身だから逆にアドバイス聞きたいぐらいだけどw
私は4月から郵政公社で働くからそれまでにほぼ暗記しちゃいたいぐらいの気持ちでいるけど。
数的は得意なほうだからまだやってないんだけどね・・・
みなさんの状況はどんな感じですか?
427受験番号774:2007/01/27(土) 20:36:34 ID:c41V5OLQ
「国家3種・地方初級公務員 試験に出るテーマ別ポイントマスター 社会科学」か「国家3種 科目別過去問題集 知識系科目(人文科学・社会科学・自然科学)〈2007年度版〉」を買った方いますか?よろしかったら感想をお願いします
428受験番号774:2007/01/28(日) 00:07:15 ID:0KojcOaA
>>427
私は正直者です
私は50%の確立でうそをつきます
私はポイントマスターのほうがよかったと思っています
429受験番号774:2007/01/28(日) 09:00:20 ID:7vHqdtM8
確立
430受験番号774:2007/01/28(日) 14:36:28 ID:sj8LplnC
確立
431受験番号774:2007/01/28(日) 14:42:40 ID:XQjLvr/D
確立
4321:2007/01/28(日) 19:39:24 ID:yTe5eDAr
他のスレから持ってきたんだけど、やってみてください。
http://www.licenseworld.co.jp/cgi-bin/lic.cgi?Type=55
何問正解できましたか?私は4問・・・
数ヶ月やらないだけでかなり学力は落ちてるんだなと痛感しましたorz
433受験番号774:2007/01/28(日) 20:49:16 ID:7vHqdtM8
全部予備校のテキストに載ってるような典型的問題ばっかだな
434受験番号774:2007/01/28(日) 23:49:09 ID:+gvAWpNm
>>433
採点バグってた。

回答教えてもらえません?
435受験番号774:2007/01/29(月) 09:19:36 ID:Av0gUblj
>>434
それ無断転載だから犯罪になるダメだよw
436受験番号774:2007/01/29(月) 11:48:01 ID:s4tFiuuK
番号ならよくね?
437受験番号774:2007/01/29(月) 12:28:11 ID:Av0gUblj
438受験番号774:2007/01/30(火) 09:24:49 ID:iLkJj1TK
2月15日くらいから勉強始めても大丈夫かね
439受験番号774:2007/01/30(火) 16:29:53 ID:WVEc/kdM
よく3ヶ月で充分って聞くけど、そんなんだったら専門学生とか全員受かってるよな。
実際、3割ぐらい落ちてるんだから地頭がない人にとっては厳しいってことだよね。
440受験番号774:2007/01/30(火) 16:43:05 ID:fgOrRQD3
あーまさか二次落ちると思ってなかった死にてぇ〜
441受験番号774:2007/01/30(火) 17:49:30 ID:z5S4vyox
>>439
>そんなんだったら専門学生とか全員受かってるよな。
っていうのはおかしいと思う。

専門学生の中でも授業の内容さえ吸収してない人が落ちてるわけで。
3ヶ月って人はその間に効率的で濃厚な勉強をしているわけだから
期間の問題じゃないんじゃない。
442受験番号774:2007/01/30(火) 18:34:10 ID:UlKk2vf7
>>439
そこそこの大学出てる奴なら、3ヶ月でも大丈夫なんじゃね?
専門にしか進めなかった底辺レベルの奴を基準に語っても仕方が無いでしょ。
443受験番号774:2007/01/30(火) 23:56:15 ID:81ZITyiq
初めまして。
私も今年働きながら予備校行って公務員目指そうと思ってます。
社会人なので夜間か土日しか通えないのですが、渋谷か新宿でおすすめの予備校はありますか?
444受験番号774:2007/01/31(水) 00:43:54 ID:dOYSvm2F
>>442 
てか大学行くなら初級は受けないでしょ。

>>443
独学はどう?初級だよね?
今からやるなら間に合うと思うよ。
案外、独学のほうが効率よくできると思う。
445受験番号774:2007/01/31(水) 00:53:22 ID:bJbBGsNy
数的・判断だけ予備校に行くのが一番効率がいいよ!
446受験番号774:2007/01/31(水) 01:39:51 ID:kauJg/RY
私は前に公務員系の専門に行ってたんですけど、教え方が本当にうまい先生がいて良かったんですよねー自分が独学でやると、効率悪くなっちゃいそうで…
科目だけ選んで予備校って通えるんですか?
447受験番号774:2007/01/31(水) 01:46:28 ID:etRT71/Q
自分がいってた専門は本当に行く意味がなかったように思う。
教養科目だって最短で解く方法を教えてくれるわけでもないし、試験情報や
職場情報にも乏しい。
専門行かなくても自分でやれることばかりだった。まあ工業高校で建築の勉強を
していた自分にとっては公務員対策は相当頑張らなければならなかったという事情
があったとはいえ、あの程度ならば独学で十分だったと今では思う。
まあ国V行政・祭事・防衛庁V種・刑務官・警察官受かったからまあいいけど。

448受験番号774:2007/02/01(木) 00:11:18 ID:TkjwdMPx
俺、今年絶対に合格してやるぜ!
449受験番号774:2007/02/01(木) 01:17:40 ID:EtixWIIW
>>448
がんばろうな
450受験番号774:2007/02/01(木) 12:10:42 ID:UDhiYl4f
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
451受験番号774:2007/02/03(土) 19:36:57 ID:ODeXt9X/
スー過去の社会科学難しくないかい?
452受験番号774:2007/02/03(土) 22:06:37 ID:CdtC8FLW
スー過去難しい。てか範囲足りなくない?それだけで安心しちゃ駄目だよね。
みんなどれぐらい進んでるの?スー過去はもう1周はやった?
453受験番号774:2007/02/03(土) 22:53:47 ID:RpCn2zuM
俺は国立大学の夜間行きながら公務員目指す
454受験番号774:2007/02/03(土) 23:04:50 ID:CdtC8FLW
>>453 大学行きながらじゃ初級じゃないでしょ?
455受験番号774:2007/02/03(土) 23:09:26 ID:MuzmBgwG
じゃあ俺は東京法律専門学校の公務員コース通いながら公務員目指す
456受験番号774:2007/02/05(月) 13:45:26 ID:PGGOWg21
>>454
V種しながら夜間大学出ようと思ってる
一応大学卒免許持ってれば給料違うからね
457受験番号774:2007/02/05(月) 14:27:03 ID:C2DNAHms
>>456
ソースくれ
458受験番号774:2007/02/05(月) 14:53:45 ID:Chy9OQSN
大卒で三種て 恥ずかしくないかなんとなく
459受験番号774:2007/02/05(月) 14:58:53 ID:PkG3+pkJ
そもそもV種もU種もたいして変わらない
T種から見ればどちらもソルジャー
460受験番号774:2007/02/05(月) 15:45:03 ID:JMDEnzXD
二次落ちた俺には関係ないか。
461受験番号774:2007/02/05(月) 16:21:56 ID:Chy9OQSN
うん
462受験番号774:2007/02/05(月) 16:36:01 ID:C2DNAHms
463受験番号774:2007/02/05(月) 16:38:58 ID:PkG3+pkJ
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
464受験番号774:2007/02/05(月) 16:45:30 ID:C2DNAHms
453 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/03(土) 22:53:47 ID:RpCn2zuM
俺は国立大学の夜間行きながら公務員目指す

454 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/03(土) 23:04:50 ID:CdtC8FLW
>>453 大学行きながらじゃ初級じゃないでしょ?

455 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/03(土) 23:09:26 ID:MuzmBgwG
じゃあ俺は東京法律専門学校の公務員コース通いながら公務員目指す

456 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 13:45:26 ID:PGGOWg21
>>454
V種しながら夜間大学出ようと思ってる
一応大学卒免許持ってれば給料違うからね

457 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/05(月) 14:27:03 ID:C2DNAHms
>>456
ソースくれ
465受験番号774:2007/02/05(月) 16:46:10 ID:C2DNAHms

458 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 14:53:45 ID:Chy9OQSN
大卒で三種て 恥ずかしくないかなんとなく

459 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 14:58:53 ID:PkG3+pkJ
そもそもV種もU種もたいして変わらない
T種から見ればどちらもソルジャー

460 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 15:45:03 ID:JMDEnzXD
二次落ちた俺には関係ないか。

461 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 16:21:56 ID:Chy9OQSN
うん

462 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/05(月) 16:36:01 ID:C2DNAHms


463 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/02/05(月) 16:38:58 ID:PkG3+pkJ
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′


466受験番号774:2007/02/05(月) 19:17:06 ID:PkG3+pkJ
>>457
koumuin.infoより
公務員として働きながら、大学に通えますか。
大学も、全日制(昼間一日)だけではなく、
夜間(二部)や昼夜開講制などを多様な形態で学生を受け入れるようになってきています。
公務員の職場でも、大学への通学を奨励しているところもあり、
残業の制限や大学に通学しやすいように勤務地を配慮してくれることもあるようです。
詳しくは、受験を予定している役所に、たずねてみるとよいでしょう。
もちろん、大学を卒業した時点で、大学卒の扱いとなり、給与も1段階(1号)昇級します。

旧1号俸=現4号俸
だいたい5,000円くらいかね・・・
467受験番号774:2007/02/05(月) 19:25:58 ID:Chy9OQSN
無理ですよ
あほですか
468受験番号774:2007/02/05(月) 20:43:33 ID:C2DNAHms
>>466
なるほど
大卒ってだけで給料あがるのは嬉しいね
俺も早稲田人間科学の通信いくつもり
469受験番号774:2007/02/05(月) 22:36:29 ID:GdMPG1nP
市役所では卒業すれば大卒扱いになるけど国家でもなるの?
470受験番号774:2007/02/05(月) 23:32:21 ID:PGGOWg21
俺の親父は国U事務官だが、やはり職場に居るV種の人は夜間に通ってるってさ
471受験番号774:2007/02/06(火) 01:20:24 ID:F64JOKiv
貴重な意見サンクス
472受験番号774:2007/02/06(火) 08:37:01 ID:Gc+TiqdR
>>470
給料、約四万くらい違うもんねw
473受験番号774:2007/02/06(火) 09:13:06 ID:+TZU+gBp
大学出るだけで給料上がるならいいよね。
474受験番号774:2007/02/06(火) 09:18:43 ID:BWHX6vX1
4万も変わらんだろ
>>466から考えると
475受験番号774:2007/02/06(火) 14:53:56 ID:cV3olZ6f
何時間ぐらい勉強してる?
1時間で飽きてしまう自分ってorz
476受験番号774:2007/02/06(火) 16:02:18 ID:F64JOKiv
>>475
正直まだ0時間
477受験番号774:2007/02/06(火) 17:37:16 ID:Gc+TiqdR
>>474
>>466から考えると、大卒になり月五千円増しと考えて、年間12ヶ月+ボーナス5ヶ月
 ×定年までの40年間としますと
5000×(12+5)×40=300万となり、
私大の学費400万より100万ほど給与は低いことになります

つまり、大学出たところで−100万の赤字発生ということになりますね
これは割りに合わないとおもうのですがどうでしょうか?
478受験番号774:2007/02/06(火) 17:51:35 ID:BWHX6vX1
>>477
放送大学なら卒業までの最低学費は70万弱
100万と見積もっても200万のプラス
まあ、土日や平日の課業後を潰して割に合うかどうかは分からないが・・・
479受験番号774:2007/02/06(火) 22:15:51 ID:F64JOKiv
よくわかんないけど、少しは出世しやすくなったりするんじゃないか
けど、確かに−100万なるならいかなくてもいいよね
人によるな 俺はいかないだろうな
仕事終わって勉強する自分が想像つかない
480受験番号774:2007/02/07(水) 11:24:49 ID:Ew3YTWyY
のんびりヤフオクしてた方がいいだろそれじゃ!
481受験番号774:2007/02/07(水) 11:31:01 ID:Vq0LiRAZ
大学に行くかは個人の自由だろ。
482受験番号774:2007/02/07(水) 11:44:52 ID:3x15Fqpo
短大から公務員になった人は、編入すれば2年で卒業できるのでお得ですな。
483受験番号774:2007/02/07(水) 12:06:32 ID:BE5AcnZa
それなら最初から大学いけよ
484受験番号774:2007/02/07(水) 12:07:44 ID:8d2J/RaU
>>483
ヒント年齢制限
485受験番号774:2007/02/07(水) 12:12:10 ID:BE5AcnZa
いや大学でてもニニやんけ
486受験番号774:2007/02/07(水) 12:49:17 ID:qmcN/x7w
>>485
難易度が違う
487受験番号774:2007/02/07(水) 17:01:34 ID:8d2J/RaU
>>485
ああ
たしかに浪人留年等しなかったらそうだな
そういう奴なら大学いけばいい
だが、はたして大学いきながら公務員試験対策と両立できるかが問題だな
488受験番号774:2007/02/08(木) 01:02:27 ID:FayKOZAO
初級県庁を2次敗退でTheEND orz
筆記は1/125だったのになぁ・・・。年齢が駄目だったのか人格が駄目だったのか。
24歳を過ぎると初級受験は年齢制限でどこもだめなんだよね。まさに終わった。
489受験番号774:2007/02/10(土) 14:32:08 ID:lkXXH3Y8
通信で学士取れ
んで中級
490受験番号774:2007/02/10(土) 14:46:53 ID:0NBD2rQy
このひとって直前講座やっているらしいね。
http://www.nes-quick-edu.co.jp/blog/archives/2006/12/07.html
この講座っていいのかな?
誰か知っていたら教えてください。


491受験番号774:2007/02/10(土) 19:39:42 ID:TMKmHb/q
高卒初級の公務員として働きながら大学の通信通って大卒とるとどうなるの??
そのまま上級または中級扱いになるの??
492受験番号774:2007/02/10(土) 19:52:17 ID:SVaNuW87
>>491
大卒の初級扱い
号俸が上がるだけ
493受験番号774:2007/02/10(土) 21:49:49 ID:093c5xOP
494受験番号774:2007/02/11(日) 01:17:52 ID:irYzUBWn
気が付いたときは俺はこの道しか残っていなかった。
高校3年のときはこんなにも苦しむなんて想像できただろうか?
専門学生が他の道に進む?今さら何処にいくのさ?大学?専門?就職?
大学は入れてもF大学、専門に2年間通っても大学生には勝てない。
就職なんてバカ言うなよ。公務員試験落ちてるって言うだけで世間の
風当たり悪いし、他の人に自慢できるようなことでもない。
景気良くなったとはいえ、入れる企業の種類が増えただけで
人数は公務員と同じく若干名。入れたとしてもブラック企業。
いま自分が置かれている状況を考えてみるんだな。
死ぬほど頑張らないといけないぞこれからは。
それくらいの気持ちで公務員試験受けろよ。
もう後がないんだからさ。
以上チラシの裏でした。
俺も頑張るからこのスレの住人も頑張れよな!
495受験番号774:2007/02/11(日) 02:00:45 ID:0KYrq7Vh
>>494
だよな
今年受からないともう上がれない気がする
496受験番号774:2007/02/11(日) 09:08:18 ID:lsXQ5Hw8
何度か見たコピペだけどね
497受験番号774:2007/02/11(日) 13:09:45 ID:0KYrq7Vh
なんだ
恥ずかしいじゃねぇか
498受験番号774:2007/02/11(日) 13:10:59 ID:zY4Ua7Xr
(////)
499受験番号774:2007/02/11(日) 13:45:27 ID:sUmpxyLj
>>492
号棒が上がるってことは給料が上がるってことですか??
500受験番号774:2007/02/11(日) 13:50:37 ID:zY4Ua7Xr
501受験番号774:2007/02/11(日) 13:51:44 ID:86y6L1iq
  / ̄丶/ ̄\
  |  . /\/\ |
  | ./ ┌'' ''┤|
  | | ┬┐┬┐
  (S   ̄ ;> ̄ | あぇるぅす
   \ /(∀) /   
     \___ノ
502受験番号774:2007/02/14(水) 16:15:13 ID:Pbh6ZaS3
作文だけは予備校通うかな
503受験番号774:2007/02/14(水) 16:24:52 ID:nVDwFYc3
公務員試験に復讐だ(^O^)
504受験番号774:2007/02/14(水) 23:53:31 ID:AgPIA78Y
関東の3種の行政ってどれくらいで落ちる?
505受験番号774:2007/02/15(木) 08:01:59 ID:TAnULWSH
28以下ぐらい
506504:2007/02/15(木) 08:21:05 ID:vAe54AAH
なるふぉど。
それで29あたりだと二次で落ちる可能性が高いってわけだね。
507受験番号774:2007/02/15(木) 08:24:46 ID:fQMC8q9N
教養、適性ともに8割超えてても面接がお粗末だと落ちるからな。
俺みたいに( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
508受験番号774:2007/02/15(木) 08:27:31 ID:TAnULWSH
税務いけば一次と二次の点別々だし
509受験番号774:2007/02/15(木) 08:35:41 ID:fQMC8q9N
いや、行政だ。
510受験番号774:2007/02/15(木) 09:16:39 ID:vAe54AAH
こういうリアルな意見を聞けるのがこのスレの意義だわ。
511受験番号774:2007/02/15(木) 09:39:02 ID:WKgOu9fs
国家3種は典型的な問題ばかりだから俺的には簡単。
512受験番号774:2007/02/15(木) 16:41:41 ID:+la5LUf/
地方初級は問題簡単すぎる
でも面接むずい
513受験番号774:2007/02/15(木) 17:21:24 ID:AJUViqAH
>>512
採用人数がありえないくらい少ないからな
514受験番号774:2007/02/15(木) 17:32:02 ID:fQMC8q9N
1次の点数で面接の雰囲気が変わる自治体もあるから注意だな。
515受験番号774:2007/02/15(木) 18:11:36 ID:TAnULWSH
ないよ
516受験番号774:2007/02/15(木) 21:05:09 ID:CVpEdbud
沖縄県は一昨年256倍だったw
517受験番号774:2007/02/16(金) 11:43:46 ID://a/lfpQ
三種行政の二次試験って自分のすんでる地域で受験できましたっけ?
518受験番号774:2007/02/16(金) 11:48:07 ID:2FHOH01q
>>517
関東甲信越を受けるなら、あなたがどこに住んでいようが
人事院関東事務局の指定した場所で受験します。
519受験番号774:2007/02/16(金) 19:47:08 ID:Dj2dwf7o
去年専門通いながら落ちた…。
今年一月から夜間で3時間だけ講習うけるコースでまた通ってるんだが講習以外家でバイトもせずただただ自習…こんな俺はやっぱ廃人か何かに見えるんだろうと、もう…
520受験番号774:2007/02/16(金) 19:51:40 ID:WMb/LLHz
517住んでいるところから近い受験会場でできるよ
基本地元であるでしょ
521受験番号774:2007/02/17(土) 02:27:55 ID:Py0Hdhlr
初級用の英単語帳で良い奴何かありませんか?
本屋で探して回ってるのですが、上級用しか見つからなくて。
高校時代の単語帳で十分ですかね?
公務員試験頻出の単語とか網羅してるのがあれば欲しいのですが。
522受験番号774:2007/02/17(土) 08:54:09 ID:Mo8W7ggM
高校時代の単語帳で良い
523受験番号774:2007/02/17(土) 09:38:12 ID:rm6OtxHM
>>521
フォーミュラ
524受験番号774:2007/02/17(土) 10:49:13 ID:IWeRKjxK
英語、数学は捨てる
525受験番号774:2007/02/17(土) 19:49:06 ID:rwf5CO+f
専門通いのやつらは今、必死なのかなぁ?

バイトしながらか…
一日中家で勉強か…

気になるんだけどどう?
526受験番号774:2007/02/17(土) 20:00:59 ID:CacpXSKN
>>522
>>523
ありがとうございます。本屋に行ってフォーミュラと
自分が持ってる高校の単語帳を比べてみようと思います。
5271:2007/02/18(日) 00:17:32 ID:lGHgGJ8p
>>525
バイトしながらのほうがいいと思いますよ!
週3〜4ぐらいに抑えておけばね。試験直前になったら休むかやめてもいいと思うけど。
1日中なんて絶対もたないと思うし、バイトしながらのほうがメリハリつくはず。
面接でも話のネタなるしね。逆にニート状態だと面接で突っ込まれると思う。
528受験番号774:2007/02/18(日) 02:01:07 ID:djdXsZ8I
>>527
だよな〜
今、まさにニートと思われても仕方ない暮らしっぷりなんだが…
いや、勉強はしてるんだけどね…
でも俺はバイトしちゃうと逆にぐだーってなりそうで…
あぁすまん、良く考えるわ〜
529受験番号774:2007/02/18(日) 09:43:21 ID:93UXOeS+
>>526
『DUOselect』の方が覚え易いと思うぞ。
530受験番号774:2007/02/18(日) 09:45:27 ID:rL0CRZyA
一次でぶっちぎりたいので勉強優先の生活してる。
貯金尽きたら派遣のバイトを検討する。
531受験番号774:2007/02/18(日) 13:57:17 ID:fEpDCpGj
いま、現役大学生なんだけど、年齢条件には昭和60年〜平成生まれって書いてある
つまり受けていいってこと?大学卒業しちゃったらヤバイ?退学すればいいのかな
532受験番号774:2007/02/18(日) 13:59:45 ID:Zw8DspPm
バイトしてて勉強時間とれるの?
本気なら勉強一本にしたほうがいい
533受験番号774:2007/02/18(日) 15:01:15 ID:PMTxSnsU
>>531
受けよう。俺もそういう身分で、受かったら退学する。
単位は取っといた方がいい。詳しくは専用スレへ。
534受験番号774:2007/02/18(日) 17:02:24 ID:lGHgGJ8p
>>532
バイトっていったって週3日4時間ぐらいにしておけば影響ないのでは?
夏休みあたりになったら勉強1本にしてもいいと思うけど。
すごいハードなバイトしなければ気分転換にもなると思うよ。
535受験番号774:2007/02/18(日) 19:42:20 ID:wKN+KtiC
>>531
受験資格はあるけど、自己PRや志望動機はどうするつもり?
536受験番号774:2007/02/18(日) 21:15:15 ID:Zw8DspPm
>>534
ん?悔しかったの?
537受験番号774:2007/02/19(月) 00:53:29 ID:dctdLxN/
やっぱ、ニートだったってのは絶望的ですよね。
でも今は、ポジティブにがんばってます。
538受験番号774:2007/02/19(月) 07:54:32 ID:BdHNAgmP
バイトはやっておけ
9月か8月あたりで休暇もらって一次おわったら
即バイト開始がいいと思う
539受験番号774:2007/02/19(月) 09:25:48 ID:eUkGznHj
>>538
10月に最終合格して採用されたあと仕事開始の四月まで暇になるんじゃないか?
その間バイトすりゃいい
540受験番号774:2007/02/19(月) 09:29:36 ID:+9j+WJxN
面接のネタづくりにもなるから、バイトはした方がいいと思うよ。
職歴加算してくれるところもあるし、なるべく無職期間は無い方がいい。
541受験番号774:2007/02/19(月) 13:24:42 ID:GPGH9Gd/
俺も二年間専門いくけどバイトやるつもり
542受験番号774:2007/02/19(月) 15:20:16 ID:Z4P91dOL
↑は予備校的な専門?
543受験番号774:2007/02/19(月) 17:36:48 ID:zOUx80sE
俺もバイトやって専門通って勉強やって…

てやると勉強ぐだぐだになりそうでバイトに未だ手がでない…
やっぱ受かることこそ重要で頭一つ抜けるくらい勉強に集中したほうが良いとおもうんだがな…
544受験番号774:2007/02/19(月) 20:03:18 ID:eUkGznHj
>>543
ああそうだな
545受験番号774:2007/02/20(火) 12:54:14 ID:nNn7mQ0+
>>544
やっぱ何か駄目か?

まぁ薄々分かってたさ…この生活…
546受験番号774:2007/02/20(火) 13:44:05 ID:oefxmL7E
勉強が全然集中できない。
睡眠は充分なのに眠いし、部屋がシーンとしてしまうのが嫌でついTVつけちゃう。
数問やったら飽きてしまうよorz
特にバイトも何もしてない人は1日のスケジュールみたいなのはどうしてるんですか?
547受験番号774:2007/02/20(火) 13:50:53 ID:drMoCmuZ
9時起床10時に勉強開始昼飯13時過ぎに食べてたま19時15分ぐらいまで勉強。8時前に夜ご飯食べて10時から六キロ走る、そして懸垂50回して帰ったら風呂入って寝る。
548受験番号774:2007/02/20(火) 13:55:51 ID:Ku80kpw9
0630 起床
0700 朝食
0730 2ちゃん、ゲーム、サイト巡回
0900 勉強
1130 昼食
1200 2ちゃん、ゲーム、30分間の体力練成
1500 勉強
1730 夕食
1830 入浴
1900 勉強
2100 2ちゃん、ゲーム
2300 就寝
549受験番号774:2007/02/20(火) 14:00:04 ID:AEos9dMj
541だけど俺は県では公務員の予備校っていわれてる専門学校にいくよ
専門バカにされるけど公務員になれば平気だし
勉強に集中したいけどバイトは一人暮らしするから避けられない・・・
550546:2007/02/20(火) 14:04:23 ID:oefxmL7E
こんなにすぐレスありがとう!
こう見るとみんな頑張ってますねー。
私は今日はバイトもなくて1日暇なのにまだ勉強一切やってないよorz
ネットはやめて勉強しようと思います。
他にもスケジュールみたいなの出せる人はお願いします!
551受験番号774:2007/02/20(火) 17:49:32 ID:jKSpiViN
>>550
図書館いけよ
552受験番号774:2007/02/20(火) 19:09:12 ID:uCmBvQAn
今年警察、消防うけます!
553受験番号774:2007/02/20(火) 19:12:47 ID:drMoCmuZ
552はぁ??
554受験番号774:2007/02/20(火) 19:34:27 ID:uCmBvQAn
>>553 なにかおかしいですかぁ?
555受験番号774:2007/02/20(火) 20:37:24 ID:drMoCmuZ
スケジュールとかの話だったから急に消防、警察とか言ったから。
556受験番号774:2007/02/20(火) 20:49:24 ID:uWEHYIGO
試験まであと200日です。
お互いにがんばりましょう!
557受験番号774:2007/02/20(火) 21:06:21 ID:uCmBvQAn
>>555 あ〜ね!流れ無視してほんっとにすみませんでした!皆さん頑張りましょう!
558受験番号774:2007/02/20(火) 22:02:38 ID:drMoCmuZ
警察、消防どっちも合格するといいね。
559受験番号774:2007/02/20(火) 22:49:20 ID:QSXBXzVf
みんなちょっと精神的につらいのはおなじだけどがんばろう
けど、まだ1日の勉強時間30分くらいだ・・・
専門にはしっかりいってるけど
560受験番号774:2007/02/21(水) 18:52:49 ID:7/huwC6a
俺、工業高校の土木出身で、今年予備校通って行政受けるつもりなんだが、やっぱ工業関係(土木や電気)じゃなくて行政希望って評価下がるかな…
普通校のやつより面接とかも受かりにくい気がする…
561受験番号774:2007/02/22(木) 03:33:47 ID:ZMe7o257
今年23歳なんだけど受験できない?
562受験番号774:2007/02/22(木) 09:06:47 ID:9iXg68H+
去年まででいくと郵政、警察なら確実受けられたね。
探せばまだまだありそうだけど。
563受験番号774:2007/02/22(木) 12:02:02 ID:aQItyfuC
>>561
刑務官、入国警備官はいけるぞ
564受験番号774:2007/02/22(木) 14:46:09 ID:9iXg68H+
公安じゃなくても市役所とか短大卒なら中級が受けられたはず。
565受験番号774:2007/02/22(木) 18:18:27 ID:EzCCpw7K
>>560
とりあえず自己PRと志望動機を晒してくれ。
566受験番号774:2007/02/22(木) 18:18:39 ID:Hmx3ou+n
今年の国Vは昭和61年4月2日生まれ以降から受けれる?
567受験番号774:2007/02/22(木) 21:35:42 ID:43ZdXp8Z
上でちょっと出てますが今年で22(高卒)で公安系以外に
受験資格のある試験ってありますか?

今日郵政外務落ちてしまって・・・マジで辛い・・・
568受験番号774:2007/02/22(木) 22:47:44 ID:aQItyfuC
>>567
もう諦めて専門の勉強して国税いけや
569受験番号774:2007/02/22(木) 23:08:29 ID:ZMc1Zf8c
国V含めて事務系中心に受けまくる人は、大体いくつ位受けますか?
もう来年度のスケジュール決まってる人いたら教えて下さい。
570567:2007/02/22(木) 23:10:54 ID:jDtM5mJA
>>568
国税について知識が全くなかったのでちょっと見てみました。
専門は明らかに今までやったことのない分野だと分かりましたが
教養も初級とは別物なんですか?ていうか大卒程度の試験?
ごめんなき聞いてばっかりで
571受験番号774:2007/02/22(木) 23:17:13 ID:4R+XtIwP
学校事務、警察事務も県によっては受けられるかも
572受験番号774:2007/02/22(木) 23:24:45 ID:Fa0p+uKa
警察スレで落ちたとかいう書き込みよくみるけど警察ってそんな難しいの?
573受験番号774:2007/02/22(木) 23:38:58 ID:bUM29OC6
郵政外務落ちたのならはっきりいって自衛隊か警察しか受からない
574受験番号774:2007/02/22(木) 23:44:52 ID:jDtM5mJA
>>573
言い返す言葉がないよ。情けない・・・
575受験番号774:2007/02/23(金) 00:36:25 ID:Sg3WpVeq
教養はどれくらいとったの?
576受験番号774:2007/02/23(金) 00:42:23 ID:BO4aI/nk
>>575
29でした。
577受験番号774:2007/02/23(金) 01:06:52 ID:RIiTsUh8
政令指定都市って専門卒でも受けられるんですか?
578受験番号774:2007/02/23(金) 01:10:29 ID:Sg3WpVeq
市役所とか県職とか国保受けれる所あると思うよ。でも今の教養じゃあちょっと厳しいと思うけどさ。頑張れば何とかなるよ。もしくは今から専門して再来年度の国税とか。
579受験番号774:2007/02/23(金) 01:13:49 ID:U5/Sm/eg
>>577
自分の地元の政令市は高卒で受けられますよ。
580受験番号774:2007/02/23(金) 01:15:38 ID:U5/Sm/eg
>>576
29点もとってるなら面接がいけなかったんじゃない?
教養は私から見ればすごいですよ。
私は23点でも去年の内務受かりましたから・・・
581受験番号774:2007/02/23(金) 01:22:38 ID:BO4aI/nk
>>578
ありがとう。やっぱり教養も難しいの?

>>580
だと思う。自分ではそんなに悪くないつもりだったけど
現に落ちてますからね。
582受験番号774:2007/02/23(金) 01:27:52 ID:Sg3WpVeq
大丈夫。俺は郵政は一次落ちました。
583受験番号774:2007/02/23(金) 01:32:48 ID:BO4aI/nk
>>582
えーーー!?会話の流れ的に・・・
584受験番号774:2007/02/23(金) 09:24:57 ID:G/M5ZdTX
郵政一次落ちる人は公務員になれませんね自衛隊だけかな
郵政なんて18点のやつとかが何人も一次通ってたよ
585受験番号774:2007/02/23(金) 10:06:47 ID:Sg3WpVeq
郵政は一次落ちたけど国B行政合格した。
586受験番号774:2007/02/23(金) 10:09:35 ID:4y4PHLNf
税務って何歳まで受験出来ますかね?

初歩的な質問ですんまそんm(_ _)m
587受験番号774:2007/02/23(金) 10:11:41 ID:Sg3WpVeq
21
588受験番号774:2007/02/23(金) 10:21:08 ID:4y4PHLNf
ほんなら22歳は受けれないんですか?
589受験番号774:2007/02/23(金) 12:52:14 ID:LJVtf0uU
文字よめないの?
590受験番号774:2007/02/23(金) 13:31:46 ID:4y4PHLNf
確かめただけですやん
591受験番号774:2007/02/23(金) 14:09:48 ID:Sg3WpVeq
まぁ落ちついて。なぜそんなに税務に行きたいの??
592受験番号774:2007/02/23(金) 14:13:03 ID:oUyCkgx7
来年の3月に21になるんだけど国V受けれる?
593受験番号774:2007/02/23(金) 14:13:44 ID:oUyCkgx7
>>592
あ、受けるのは今年ね
594フェリペ2世:2007/02/23(金) 14:39:35 ID:Sg3WpVeq
受けれる。ってか自分でそのくらい調べろ。
595受験番号774:2007/02/23(金) 16:12:42 ID:99zJyJvQ
フェリペ2世ワロタ
596受験番号774:2007/02/23(金) 17:08:51 ID:3Uxw4PaN
17年度の国家V やってみたら33/45だった・・・
合格レベルってどのくらいなのだろう?
597フェリペ2世:2007/02/23(金) 17:36:11 ID:Sg3WpVeq
税務は一次は楽勝合格するよ。行政は九州、沖縄ならちょっと厳しいかな。
598受験番号774:2007/02/23(金) 21:17:36 ID:u6wD72Iw
国Vの税務って何点とれば一次通過出来ますか?
599受験番号774:2007/02/23(金) 22:32:58 ID:eg6FxHL7
税務落ちる香具師ってもはや人間として終わってると思うよ。
就職試験というよりは、いわば入学試験のようなものだから。

あと、年齢制限超えてる方は国税専門官になりましょう。
どうせやること一緒なんだし。
600受験番号774:2007/02/24(土) 17:59:58 ID:9/PaZB++
>>599 国税専門官って難易度そんなにひくいの?なんか警察なみの扱いじゃない?
601受験番号774:2007/02/24(土) 23:02:47 ID:r5t7Iv8l
>>600
そりゃあ大卒警官と比べれば国税のが数段ムズイだろ
602受験番号774:2007/02/28(水) 14:17:48 ID:1AajKBi6
独学でやろうと思っているのですが、模試はどこの模試がいいですか?
603499:2007/03/01(木) 14:24:28 ID:4fJZ9d5J
実務でいいと思う
独学でぜんぜんいいからラスト2ヶ月をしっかりがんばれ
604受験番号774:2007/03/01(木) 17:22:17 ID:Rs4MGbII
今年大学受験に失敗したんですが
今年は公務員試験受けようと思うのですが
比較的入りやすい試験ってどれですか?
それと何点ぐらいで合格かわかりますか?
605受験番号774:2007/03/02(金) 10:25:40 ID:XpAdo8RE
>>604
自衛隊に行け。
606受験番号774:2007/03/03(土) 07:39:22 ID:Z2IVLwpv
>>604
国家V種税務はどうよ?
607受験番号774:2007/03/03(土) 12:47:32 ID:Sjri1FI4
>>606
刑務官や入国警備官のがはるかに受かりやすい
608受験番号774:2007/03/03(土) 19:45:32 ID:UVi4iWz5
国V税務と消防って同じくらいかな?トータル的に。
609受験番号774:2007/03/04(日) 00:08:38 ID:E9sDZrD6
>>607
それは普通の人じゃ務まらないでしょ。
610受験番号774:2007/03/04(日) 01:40:41 ID:tez0ATS+
>>609
普通の人は行政職の公務員は受からないだろ
611受験番号774:2007/03/04(日) 01:58:27 ID:VoHMT4Pe
なんだ普通の人って
612受験番号774:2007/03/04(日) 07:44:33 ID:E9sDZrD6
>>610
そこで税務ですよ。
613受験番号774:2007/03/04(日) 08:40:36 ID:iJgJrVGo
行政何とかなるよ。俺は消防希望だけど一次は通ったよ。でも二次は落ちたけど。進学高に行ってた人は半年あれば合格できるゆ。
614受験番号774:2007/03/04(日) 08:49:19 ID:pAHL8D1G
大学受験勉強に比べれば楽だ
めげずに頑張れ
615受験番号774:2007/03/05(月) 05:35:33 ID:X4Kfw9wU
頑張って受かっても実際に行政の机に向かっての仕事のやり方知らないから不安な俺はどうしたら…
616受験番号774:2007/03/05(月) 07:06:38 ID:+HPZBxV6
>>615
仕事のやり方を知ってる奴の方が少ない
617受験番号774:2007/03/05(月) 11:25:22 ID:6H2ctYDG
仮に市役所とか受かって夜間の大学通わせてくれるとこってどんくらいあるんだべ
618受験番号774:2007/03/05(月) 14:00:47 ID:r0cyg4ut
数的推理に限ってですが、「高卒ワニ本」と「桐原書店・公務員合格ゼミ」だったら皆さんはどちら進めますか?
619受験番号774:2007/03/05(月) 15:32:30 ID:Ywh2rjfS
バイトでも始めようかな・・・
620受験番号774:2007/03/06(火) 08:59:34 ID:KNAK14Na
バイトはやれよ
勉強時間多すぎても効率悪いぞ
家庭学習は3時間もあれば集中すれば復習予習できる
621受験番号774:2007/03/06(火) 10:50:07 ID:qGc0eQP+
>618 「桐原書店・公務員合格ゼミ」は問題が古過ぎるからあまりオススメではない。
622受験番号774:2007/03/06(火) 11:47:41 ID:2D90unmX
>>621
ありがと
初学にはやはり高卒ワニが一番ですか?
623受験番号774:2007/03/08(木) 16:57:15 ID:K1JKS8Vd
>>620
とりあえず応募した。

暇だなぁ
624受験番号774:2007/03/08(木) 18:28:19 ID:9MYdNTwP
初級なら普通に勉強してりゃ楽勝だと思う。
模試でだが、45問中35点取っただけで全国トップ30に入っちゃうレベルだし。
苦手ジャンルは完全に切り捨てても、どこかは受かるだろう。
625受験番号774:2007/03/09(金) 17:21:15 ID:NQMTepXj
>>624
人物試験も楽勝なのでしょうか?
626受験番号774:2007/03/09(金) 17:50:03 ID:VB8JH1QY
>624 受かったら何とでも言えるわな。
627受験番号774:2007/03/10(土) 08:36:18 ID:/SOQa1Ve
国家V種行政職目指す人集合!!
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1173483274/
628受験番号774:2007/03/11(日) 00:31:47 ID:Z38kFTKr
国家V税務=馬鹿野郎ってイメージ
629受験番号774:2007/03/11(日) 01:08:37 ID:0fKROJfu
それはちょっと違うじゃない。
630受験番号774:2007/03/11(日) 08:17:35 ID:R/k5tEWy
>>628
行政事務滑った方ですか?w
631受験番号774:2007/03/11(日) 09:22:34 ID:DTwaFkPw
今年から受験することになります17歳でございます
高校中退して数ヶ月前から郵便局非常勤職員をしながら高卒認定の勉強してます
公務員試験勉強でのアドバイス下さいな
632受験番号774:2007/03/11(日) 09:30:18 ID:GSCxU500
ここで質問していいのかわかんないんですが、ちょっと失礼します
自分高卒なんですが、今年浪人してました
でも、大学行くのやめて公務員目指そうと思ってます
公務員試験の勉強とか全くしたことないんですが、ゼロからのスタートでも頑張れば何とかなりますか?
アホな質問ですいません
633受験番号774:2007/03/11(日) 09:39:54 ID:osVS3c/1
私も昨日からやり始めたんだけど、ようはやる気なんじゃないかと思うよ。
出来ると思えば出来るし、出来ないと思えば出来ないです。
とりあえず始めは数的と判断を固めることをオススメします。
634受験番号774:2007/03/11(日) 09:48:01 ID:GSCxU500
やっぱりそうですよね
幸い公務員の友人が多いんで今日色々聞いてみます
>>633さんは予備校とか通われてますか?
635受験番号774:2007/03/11(日) 19:22:01 ID:osVS3c/1
>>634
遅くなりました
私はバイトしながら独学で勉強しています。
予備校行くと逆に怠けてしまうので、自分を追い込んでやってます。
636受験番号774:2007/03/11(日) 22:04:36 ID:0I5K7p5f
親戚の子(現在高1)が公務員(地元の市役所行政職初級)を目指しています。
どんな参考書を使って勉強すればよいのか聞かれましたが、当方は職業は公務員ですが、
まったく異なる職種なので、アドバイスができません。
皆さんはどんな参考書を使っていますか?
@ おススメのものがありましたら教えてください。
A おススメでないものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
637受験番号774:2007/03/12(月) 00:59:29 ID:AHuqsTlo
>>635
偉いですね。
自分も予備校は授業料が問題になってくるので独学になりそうです。
お互い大変ですが、頑張りましょう。
638受験番号774:2007/03/12(月) 02:21:50 ID:s2fL31Yo
>>636
まだ高1なら授業をまじめに受けて、新聞でも読ませとけ
639受験番号774:2007/03/12(月) 09:23:26 ID:Dx/4i5jf
授業料なんて割賦払いでいいだろ
640受験番号774:2007/03/14(水) 15:16:41 ID:Wqhxm5cw
風邪ひきました…
二日間なにもしてない。
皆さんも風邪には気をつけましょう
641受験番号774:2007/03/14(水) 16:26:48 ID:ikS1AGja
はぁぁ。何度やっても物理がさっぱり…。
1さんは物理を克服したのかな?
6421:2007/03/14(水) 16:44:04 ID:x0ymGAye
>>641
即レスでスマソですw
物理はほとんど克服していません。やはり習ったことのない科目は厳しいみたいです。
化学と数学も同じです。641さんは化学はどうですか?
物理化学はスー過去やってるんですが、全然理解できないです。

みなさん勉強の進み具合はどうですか?
643病人@公務員勉強二日間お休み中:2007/03/14(水) 17:28:19 ID:Wqhxm5cw
ただ分からないからと行ってこの時期から捨て科目作るのもリスク大きいですよね

最低限のことはやってないと、試験で簡単な問題でたら悲しいし、
644受験番号774:2007/03/14(水) 17:47:47 ID:cTDwREoC
物理俺も苦手だったけどまず公式を覚えて、過去問最初は答え見てその公式をどう使うかをマスターすればいいと思うよ。でも過去問解いても俺7割こえるぐらいしか合ってないよ。
645受験番号774:2007/03/14(水) 17:55:20 ID:yxVOxH1m
科目じゃなくて分野を捨てるんだ
646641:2007/03/14(水) 19:13:21 ID:kZYLmqJQ
1さんを召喚しちゃったw
数学はハナっから捨ててるし化学も似たり寄ったりです。
1さんはもうすぐお仕事ですね。がんばって下さい。

そろそろバイトを控えようかな。
647受験番号774:2007/03/16(金) 01:43:56 ID:N7rnhd9+
みんな今1日平均して何時間くらい?

なんかやる気でないんだけど・・
648受験番号774:2007/03/16(金) 02:34:19 ID:VE4si8t9
>>647
全然してないorz
数学、物理、地理、数的、英語には自信あるんだが
世界史、日本史、生物、地学を捨てたら国Vは無理かな
649受験番号774:2007/03/16(金) 03:13:55 ID:jIbNPBEi
世界史、日本史、生物、地学
中国史は絶対やったほうがいい 最初手強いけど覚えたらサービス問題
地学は問題が素直だから解きやすい
生物は浸透圧とかがある所よくでる 詳しくは忘れた
6501:2007/03/16(金) 10:21:54 ID:lSKUAJLz
>>647
バイトしかしてない暇な今月中にたくさんやっとかなきゃいけないのに平均して2時間弱ぐらいorz
遊んでやらない日も結構ある。
意外にも元から得意だった数的は結構覚えてるんだけど
暗記系は忘れてますね。世界史の西洋史、生物あたりがやばいです。
文理、英語が大の苦手で損してる気がする・・・
651受験番号774:2007/03/16(金) 12:05:21 ID:4IuilVbe
英語は捨てていいよ。
652647:2007/03/16(金) 15:32:15 ID:N7rnhd9+
なんか4月からやろうと考えていまのとこ落ちてから
全く勉強してない
けど1ヶ月前の模試で、教養31適性100くらいで
A判定だしちゃったから余計にやる気でない・・・
また最終的に失敗しそうな気がするよ・・・
653641:2007/03/16(金) 16:56:42 ID:KlYxW/lA
>>652
適性100もいくんだ。裏山シス
654受験番号774:2007/03/16(金) 17:38:34 ID:/eC2oX1x
関東だとしても教養31ってむしろ焦るべきではなかろうか。

そして適正100裏山シス
655647:2007/03/17(土) 15:33:09 ID:aSofi05c
そだよね 
焦るべきだよね
だれか焦る方法おしえてくれ
656受験番号774:2007/03/18(日) 01:09:17 ID:GRLYPDY3
俺もやる気でねー。役場試験一次受かって勉強さぼりまくってたら二次落ちちゃったよ…
この前まではこのスレの人達が勉強方法とか話し合ってるのを見てるだけでやる気がフツフツとわいてきたのに今の俺は…
657受験番号774:2007/03/18(日) 03:24:24 ID:YboDlqsh
皆一人暮らし?

一人暮らしでバイトしてないでただただ勉強してる俺ってやっぱクソヤロウなんだろうな…
658受験番号774:2007/03/18(日) 09:13:10 ID:rSXtCwm7
二次なんて対策しようなくね?
659受験番号774:2007/03/18(日) 09:14:35 ID:qryiSTwx
いや、模擬面接くらい受けろよ・・・
660受験番号774:2007/03/18(日) 14:17:09 ID:dRrqOnsd
>>657
一人暮らしから学ぶことはけっこうでかいからな。
贅沢じゃなけりゃいいんじゃね。
6611:2007/03/18(日) 17:57:41 ID:1TbA3jCI
働きながら受験する人はここにはあまりいませんかね?
ちなみに特定局に決まりました。実家から通います。
働きながらなんて非難されるの覚悟で、ちゃんと勉強できるか正直不安だけど頑張らないと。
662受験番号774:2007/03/19(月) 20:50:34 ID:OGSemCfQ
まず何から勉強すればイイかな?
663受験番号774:2007/03/19(月) 20:51:53 ID:czF5gzcz
数的をやれ数的
664受験番号774:2007/03/19(月) 21:31:14 ID:iCXGc1im
文系だったから化学\(^o^)/オワタ
665受験番号774:2007/03/19(月) 21:59:18 ID:JGkBtpv9
>>664
そこでLECですよ。
666受験番号774:2007/03/19(月) 22:19:01 ID:LcpZ9KIR
化学は有機化学以外は何とかなると思う
667受験番号774:2007/03/20(火) 00:35:24 ID:ZIw99Pqv
化学・物理は時事的な物がでると助かる。
668受験番号774:2007/03/21(水) 04:20:08 ID:MmqBJNhf
物理はどの参考書・問題集が良いでしょうか?
669受験番号774:2007/03/21(水) 07:30:46 ID:I7gow24V
レックって06年度で三種初級講座なくなってなあか?w
まあレックは改善勧告でろくでもない予備校w
670受験番号774:2007/03/21(水) 12:19:21 ID:6iVFbbuf
二次試験から予備校入るのも有り?
それまでは情報収集と参考書潰しって事で
671受験番号774:2007/03/21(水) 14:29:01 ID:Xf8orFia
672受験番号774:2007/03/22(木) 09:31:35 ID:O7Jv67ke
ここは大学受験に失敗した18歳がV種に向けて頑張っても良いスレですか?orz
673受験番号774:2007/03/22(木) 09:48:01 ID:Ew1+067w
>>672
【内定?】国家三種・地方初級【無い内定?】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1164099599/
674受験番号774:2007/03/22(木) 10:53:44 ID:O7Jv67ke
>>673
誘導ありがとうございます、移動します。
どこに行っていいのかわからず2chでも現実でも途方にくれていました。
675受験番号774:2007/03/22(木) 15:09:58 ID:A0VVrR8e
いま大原の通信受けてるが、数滴や自然科学担当の講師は分かりやすいね。
国語や英語は最悪。
6761:2007/03/22(木) 15:16:10 ID:6IOEG4Yn
別に私が仕切ってるわけではないですけど、誰が来てもいいと思いますよ。
このスレ作るとき国三スレが受かった人達の官庁訪問や説明会の話ばかりだったからここを作ってみたので。
677受験番号774:2007/03/22(木) 17:05:05 ID:pbpzSiIL
英語はいらないよ。
678受験番号774:2007/03/22(木) 17:53:10 ID:Y0saNpWE
現社、現文、英語、数滴、判推マスターして
後は適当にやってれば受かる
浪人は高校で習った科目はやっておこう
679受験番号774:2007/03/22(木) 21:50:53 ID:A0VVrR8e
大学受験目指しつつ公務員試験受ける人います?
中途半端になるかね?
680受験番号774:2007/03/22(木) 23:01:48 ID:pgm0Iugl
三種の一次は真面目にやれば3ヶ月足らずで受かるだろう・・
専門試験ないんだし
二次はバイトでホールスタッフとかとりえず接客してたら
知らない人に対して耐性つくから俺はバイトするのオススメ
681受験番号774:2007/03/22(木) 23:51:09 ID:O7Jv67ke
今から頑張るやつですノ お世話になります。
学校が何故か全面サポートしてくれるとか・・・
落ちこぼれにまで優しい進学校って初めて出会った(つД`)
半端な覚悟じゃいかん!頑張るよ、超頑張る。
東京アカデミーの通信の資料請求してきました。

>>680
私は面接が本当に苦手なんですよ。
今の高校受験の面接試験(集団面接)の時に自己アピールというのがあって、
ものの見事に頭が真っ白になってgdgd状態orz
不発に終わったのが未だにトラウマで面接が不安で仕方ないんです。
(いや、一次で受かってから喚けって話なのですが・・・)
教材で面接対策のものを頼んだけれど・・・接客のバイトとの両立って難しくありませんか?
682672:2007/03/22(木) 23:56:54 ID:O7Jv67ke
↑すみません・・・レス番入れ忘れました。
>>676(=>>1)
お世話になります_| ̄|○
V種受かりたい・・!周りの人たちを見返してやりたいです。
みんな大学受かってすごい高卒なのを馬鹿にされてしまって・・・(`;ω;´)
683受験番号774:2007/03/23(金) 00:34:55 ID:OiBVmt3/
>>676
今は官庁訪問や説明会の話用のスレッドもある。
国三・初級のスレとかこことか他スレの各々の存在意義を消さないで欲しい。
6841:2007/03/23(金) 00:48:01 ID:xIchCziY
>>683
そうですね。存在意義を忘れるところでした。
リベンジ組頑張りましょう!
685受験番号774:2007/03/23(金) 01:15:23 ID:V7MYbRt/
わたしはおじいちゃんのコネがあるので二次対策はしないけど。
686受験番号774:2007/03/23(金) 01:30:46 ID:OlPJImZd
>>685
じじい死ねばいいのに
687受験番号774:2007/03/23(金) 01:35:28 ID:V7MYbRt/
ど田舎の役場はどこもそうだよ
688受験番号774:2007/03/23(金) 01:58:40 ID:nFzQjQYE
>>681
バイトと勉強の両立ができるかは基礎学力によると思う。
まぁバイトは個人的に言ったまでだから考慮に入れる程度にね。
自分で勉強してみてバイトできそうか判断して
気晴らしにやってみるものいいんじゃね。
あと予備校が1年生ならバイトしなくてもいいと思うけど
2年ならねぇ・・暇だよたぶんw
それと通信は授業受けに行く交通費もろもろ、家で
なりふり構わず勉強できるって利点もあるけど、
受けに行って色々相談とかできる友達作るもいいと思うよ。
長文スマソ。
689受験番号774:2007/03/23(金) 17:21:50 ID:459ym1tw
>>688
自宅浪人もそうですが、家での独学(まぁ通信やるけど)は
予備校と違って受身にならなくて良いかと思っているのですが、
面接が不安なので・・・orz一次で受かってもいn(ry
とりあえず履修しなかった日本史と物理を何とかしないと・・・
あと適正と判断推理が酷い(おためし模試みたいなのをやったら全然('A`))
バイトって言ってる場合でもないなこりゃ。
690受験番号774:2007/03/23(金) 21:40:25 ID:pKv+nCkm
みんな適正どんな感じですか?80いく人が神に見える…orz
691受験番号774:2007/03/23(金) 21:43:11 ID:h0x6WYtq
毎日やれば成果でるよ
最初は15問くらい間違えてて20点30点がざらだったけど、いつのまにか得意になってた
692受験番号774:2007/03/23(金) 23:12:10 ID:AQ6AZcaL
いきなりテスト形式のやつ解いちゃっていいんですかね?
それとも他の科目みたいに
スー過去みたいな過去問集解いたほうがよろしいのだろうか。
693受験番号774:2007/03/24(土) 21:54:32 ID:ywXbXkwU
外務省って難関?
694受験番号774:2007/03/24(土) 22:02:58 ID:z7I/ZAW7
大量採用だから意外と難易度低いよ
今年はどうだか知らないけど
695受験番号774:2007/03/24(土) 22:13:07 ID:60LT8K9v
30代再チャレンジ受ける人いる?
696受験番号774:2007/03/25(日) 07:02:18 ID:C7myqcU3
>>695
ノシ
697受験番号774:2007/03/25(日) 19:39:04 ID:srYpWgTS
税務は難関なのでしょうか?
698受験番号774:2007/03/25(日) 20:24:13 ID:kZ5K3mKJ
警官受ける人いないかなぁ…

てか皆予備校行ってる?
699受験番号774:2007/03/25(日) 20:24:44 ID:C36Kt4Ee
>>697
んなこたない
700受験番号774:2007/03/25(日) 20:28:24 ID:kZ5K3mKJ
>>685
おじいさんのコネって意味あんの?
俺の祖父は現役警官なんだけど、どうなのかな…
701受験番号774:2007/03/25(日) 22:59:17 ID:HZ/XQNHA
財務省って3種から採ってないよね?
702受験番号774:2007/03/26(月) 14:02:05 ID:TM9gXYxE
>701
そんなことないよ。俺の同級生が財務省から面接の電話かかってきてたし。
703受験番号774:2007/03/27(火) 23:08:02 ID:1J97Dh5l
>>702 701だけどそれは財務局から?それとも本省から?
704受験番号774:2007/03/28(水) 12:11:38 ID:vyu0/USt
ウォーク問とスーパー過去問たちよみしてきたけど、どっちもかわらないような、、
705受験番号774:2007/03/28(水) 12:16:07 ID:vBxQd0Pq
俺も警官三種とBをうける。予備校にはいかず自力で
706受験番号774:2007/03/28(水) 12:23:38 ID:vyu0/USt
大原の基礎力養成講座と夏期講座は両方とるべきか
707受験番号774:2007/03/28(水) 13:19:50 ID:fwfE705N
>703
もちろん本省。
708受験番号774:2007/03/28(水) 20:28:24 ID:45pnHQxP
>>706
大原よりLECの方が良くないか?
709受験番号774:2007/03/28(水) 21:32:31 ID:vyu0/USt
すでにいま通信で大原の基礎力養成講座とってます

自然科学はいいけど数的の先生やる気ないし、文章理解と英語最悪

ちょっと高かったけどレックにしとけばよかった
710受験番号774:2007/03/28(水) 22:08:37 ID:8/nCbt4o
大学落ちたので、民間に勤めながら国家V種合格目指します。
東京アカデミーの通信講座を今から頼んで何とか頑張りたいのですが、
教材到着があと2週間は掛かるらしい・・・_| ̄|○
一応副教材でスーパーと完全マスターは今手元にあります。
教材来る前に過去問に手を付けても良いのでしょうか?
というか実際何から頭に入れて行けばわかりません。
どなたか教えていただきたいです・・・お願いします。
711受験番号774:2007/03/28(水) 22:11:30 ID:8/nCbt4o
>実際何から頭に入れて行けば良いのか
でした。連レスすみません。
712受験番号774:2007/03/28(水) 22:55:54 ID:js7gKEZg
そんなのに悩む暇あるならとりあえず勉強はじめてみろよ
713受験番号774:2007/03/28(水) 23:40:08 ID:8/nCbt4o
何から手を付け始めれば良いのかわからず途方に暮れているのですが・・・
714受験番号774:2007/03/28(水) 23:42:56 ID:jByZjS1I
>>705
俺と同じだ!がんばろうぜ
715受験番号774:2007/03/29(木) 06:52:15 ID:NlQ/WcZR
>>713
大学受験したならわかるだろ・・・
知識を入れたら実戦あるのみ
716受験番号774:2007/03/29(木) 18:16:40 ID:G6wYq/PX
サービス残業地獄の民間でどうやって国家V種目指すんだか……。
717受験番号774:2007/03/30(金) 06:55:51 ID:AS95ZPDD
>>710
俺の経験からしてお前今年は落ちる気がする
大学受験失敗したから公務員ってもうあほかと・・・
718受験番号774:2007/03/30(金) 09:03:36 ID:mzYJthsl
自分は出来るだけ試験受けまくるけど皆はどうですか?
719受験番号774:2007/03/30(金) 11:44:45 ID:vqwR3c4Z
>>717
私はそれでも受かったよ
さすがにバイトはしてないけど・・・
720713:2007/03/30(金) 16:06:55 ID:QiJPiHRU
>>715
そうですね。まずは足元を固めるところから頑張ります。
通信の教材が来るまでひとまず基本問題の載ったワークで演習してみます。

>>716
民間といっても、週末午前業務のみのアルバイトです。
人不足でどうしてもと頼まれました。両立は大丈夫です。

>>717
ご自分で失敗した経験があるのですか?
大学受験は自分の気持ちの整理が全然つけぬままの期間が長すぎたのですが、
今回はそれとは比べようも無いほど前向きな気持ちです。
こんな阿呆でもやってみなければわからないと思います。精一杯頑張るつもりです。

>>719
モチベーション上がりました。時間をうまく使って頑張ります。

長々と申し訳ありませんでした。
冷静に考えたらなんだか進む道がやっとはっきりしてきました。
レスありがとうございました。
721受験番号774:2007/03/30(金) 18:26:33 ID:7YG9VWSY
>>718
俺は国家V種(税務)一筋。
722受験番号774:2007/03/30(金) 19:00:39 ID:eYk47Rg8
私も税務一筋
でも、面接慣れのために税務より面接日程が早いものはいくつか受ける予定
723受験番号774:2007/03/30(金) 20:40:21 ID:EqOM7m6T
俺は国家V種(電気)。
724受験番号774:2007/03/31(土) 09:34:42 ID:pAmCwMG/
税務だったら別に面接慣れする必要なくないか?
行政事務ならともかく。
725受験番号774:2007/03/31(土) 14:18:33 ID:GZHodX2D
>>723
参考書なに使ってる?
726受験番号774:2007/03/31(土) 21:05:51 ID:z3Y2b9If
公務員の受験勉強してて一人暮らしの予備校通いいる?

なんか勉強だけをしていてこれでいいのかって気分になってきてヤバイ。高校時代だって勉強してたのになんでこんなに感覚違うんだろう?無駄に若さを浪費してる気がしてきたよ…
727受験番号774:2007/03/31(土) 21:43:53 ID:cj9bCqWp
>>725
いま探してるんだけど、T、U種みたいにピンポイントのはなさげだし、他のを探そうにも情報少なすぎて絞れない。
もう少ししたら過去問届くから、それ見て判断しようと思う。
何かいいのあったら教えて。
728受験番号774:2007/03/31(土) 22:42:50 ID:DjM/nKCb
>>726
えらい金持ちだな。
729受験番号774:2007/03/31(土) 23:13:32 ID:z3Y2b9If
>>728
何故?
バイト?
730受験番号774:2007/04/01(日) 02:58:19 ID:UTzLMlvS
>>727
三種電気は全く参考書見つからない…
やっぱ高校教科書と過去問が基本になるのかな?
過去問は人事院に請求したの?
いくらかかったか教えてくれo(><)o
731受験番号774:2007/04/01(日) 10:42:04 ID:a2E1cP6o
>>729
一人暮らしってだけで家賃や光熱費とかで5、60万は軽くかかるでしょ。
それで予備校も通えるだけの金があるんだからすごいと思う。
バイトがんばってんだな。
732受験番号774:2007/04/01(日) 12:02:13 ID:+ndQ/eeg
>一人暮らしってだけで家賃や光熱費とかで5、60万は軽くかかるでしょ。

これは1ヶ月の生活費のことを言ってるのか?
733受験番号774:2007/04/01(日) 14:33:49 ID:StJleJ7n
年だね。
734受験番号774:2007/04/01(日) 20:55:00 ID:iOyY4E/K
地元のバカ大学落ちたおれでも、今からで受かるかな?
735受験番号774:2007/04/01(日) 21:38:18 ID:qTHhbfpR
>>730
過去問は予備校のネット販売で買ったよ。
1年度分で2000円弱だったよ。
人事院は取り扱ってるのかは、問い合わせてないからわかんない。
736受験番号774:2007/04/01(日) 21:46:13 ID:NTwPvjT0
>>734
一緒に頑張ろうぜ!
737受験番号774:2007/04/01(日) 22:25:55 ID:Du8bNpnx
bkkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
738受験番号774:2007/04/01(日) 22:37:57 ID:0+keOn1n
>>726
まぁ、若さを浪費してるってのはなにげに俺も思ってるな…
勉強一本だしな…
739受験番号774:2007/04/01(日) 23:37:45 ID:UTzLMlvS
>>735

ネット販売なんかやってるんだ

どこの予備校か教えてm(_ _)mぺこり
740受験番号774:2007/04/05(木) 04:52:34 ID:6dqYa2qs
俺もここに仲間入りしたいけど、大学まで柔道ばかりしててホント勉強が出来なくって…。
親が警察で親戚も公務員だらけだから俺も公務員目指そうと卒業後専門学校行ってダメで、1年自分でやってダメでもう最悪!致命的なのは字を読むのが遅い事…あぁ10kgのダンベルより鉛筆の方が重く感じるぜ!
トホホorz
741受験番号774:2007/04/05(木) 12:06:07 ID:rV3dG1uo
>>739
公務員ゼミナールね。
742受験番号774:2007/04/05(木) 12:07:09 ID:XXJ0Y1LU
昨日初めてやった適性58/120
…全然ダメだ。

皆は今どれくらいできる?
743受験番号774:2007/04/05(木) 18:48:30 ID:nScuDNHy
数的推理が絶望的に死んでる。スー過去の1番最初の問題すら解けないorz
通信とかで評判いいところってない?
744受験番号774:2007/04/05(木) 21:35:35 ID:jn4pw3Da
743、同じく
745受験番号774:2007/04/05(木) 21:44:29 ID:A9KtxtIG
じつは俺も…
746受験番号774:2007/04/06(金) 10:02:29 ID:ojvQQuxR
歴史の良い勉強法を教えてくれ…。
とりあえず参考書は一通り読んだが、問題が全く解けんよ…
747受験番号774:2007/04/06(金) 10:54:44 ID:1E+8QXS+
山川の教科書がベストであろう
748受験番号774:2007/04/06(金) 14:25:21 ID:7Xd2ZEpw
つか大原の通信くそすぎ

スタンダード問題集は地上とかの問題も交じってならってない問題も多々ある

とくに自然科学なんかやってない問題ばかりだし

失敗しますた
749受験番号774:2007/04/06(金) 14:28:19 ID:/mRHkypF
世界史・生物・文学・芸術をどうにかしたい。。。
歴史や生物の教科書とかってAでもBでもTBでも何でも良いの?
750受験番号774:2007/04/06(金) 18:50:56 ID:OR8r9AKa
>>743
とりあえず一周してみ。
二、三周目に感動が起こるから。
751受験番号774:2007/04/06(金) 19:16:54 ID:hR4VDGVS
>>748
スタ問は難しいよ 国Vレベルくらいだと思う
市役所のテストとかより難しい
実践問題集ってやつなかった?そっちやるのお薦め

専門通ってただけだから何の教材入ってるかわからないけど…
752受験番号774:2007/04/06(金) 21:06:23 ID:7Xd2ZEpw
大原通信はスタ門しかないです
実践問題集はなくそのかわり模試が20回くらいあります

講師が中途半端だと思う
廣川英明先生とか黒板と授業しているし
文章理解も講師ひどすぎ

理科の國吉俊一先生はわかりやすいんだけどね
753受験番号774:2007/04/07(土) 09:17:53 ID:HwqH+yKC
>750
うん。とりあえず今超スローペースとなっているがスー過去を一問一問ゆっくり解いていってる。
754受験番号774:2007/04/07(土) 12:23:03 ID:LR+7zfTe
判断推理がダルすぎて死にたくなってくる。
あと数的の図形問題も死にたくなってくる。
755受験番号774:2007/04/07(土) 14:00:20 ID:2F9IPpla
スー過去で
人文科学・社会科学・自然科学
使える順に並べてみてくれ
756受験番号774:2007/04/07(土) 16:15:47 ID:FPNOc6VM
数学・図形・古文・東洋史 を捨てようと思うのですが、捨てすぎですか?
757受験番号774:2007/04/07(土) 16:19:24 ID:AII7/HVK
数学、英語は捨ててよし
758受験番号774:2007/04/07(土) 16:31:08 ID:G/QxfEDB
通信だったら、大原より実務のほうがいいと思うが。
759受験番号774:2007/04/07(土) 16:46:56 ID:t6RWABFl
ここみてるやつでハゲズラ板みてるやついるよなwwwww
再チャレンジ枠目指してる30代のやつかな?www

入庁してもはげのままw
面接で笑われものだなあ。
かわいそうだなあ
760受験番号774:2007/04/07(土) 18:20:19 ID:7ncqlr/f
実務・通信の一般知識[ハンディチェック]は結構使えるよ。
761受験番号774:2007/04/07(土) 18:25:46 ID:Rr6u/RRN
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623%3990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
762受験番号774:2007/04/08(日) 09:28:28 ID:OJPuUGRK
受験中にお酒って飲んでもいいものでしょうか…?
763受験番号774:2007/04/08(日) 11:03:14 ID:Gsm27Mdg
ワインは×
日本酒は○
ビールは試験官と交渉次第。

こんな感じだったと思います。
764受験番号774:2007/04/08(日) 12:29:58 ID:bSMw1BVk
>>763
ぐび生は大丈夫?
765受験番号774:2007/04/08(日) 12:41:44 ID:y9NHwZA1
>>763
おいおいまじかよ
766受験番号774:2007/04/08(日) 15:26:11 ID:Gsm27Mdg
ぐび生は小さなペットボトルに入れて持参して下さいとの事でしたよ。

補足として、おやつが500円を超える方は原則として没収です。ちなみにバナナはおやつに含まないとの事です。
767受験番号774:2007/04/08(日) 15:39:31 ID:undWJ0ik
俺疲れた頭にはチョコだと思ってわざわざ高いチョコ持ってったのに、取られた
取られたのは500円より高かったせいか…
768受験番号774:2007/04/08(日) 15:46:45 ID:GlF9h8OY
去年耳栓がみつかって怒鳴られてたやついたよ。

いきなり試験官がいきなり叫んだから五分くらい動揺してた

そのとき適性検査だったから後日やり直しになった
769受験番号774:2007/04/08(日) 20:33:38 ID:huC36f8Q
このスレ読んでみて、自分なりにだが不合格者の共通点がわかった。
・たかが高卒レベルの公務員試験なのに専門か全日制の予備校に通ってる。
・捨て科目を作らず満点をねらってる。
・メイン教材が大原か東アカだ。
・郵政でも入っただけマシなのにそれを蹴り、国三や県庁を受けようとしてる。(どうせ上級区分で入った奴のオマケなのに)
770受験番号774:2007/04/08(日) 20:46:30 ID:Gsm27Mdg
769。
俺も分かった。短絡的で視野の狭い君は公務員に不向きであると言う事が。
771受験番号774:2007/04/08(日) 20:54:09 ID:0F5F5UfX
現職のような言いっぷり。
772受験番号774:2007/04/08(日) 21:23:57 ID:StgloTQW
>>769
それ以外は受かってるってわけでもないでしょ。
俺を含め、今年初めて受ける人もいるだろうし。
あ、釣られちゃったか。

個人的には、「たかが高卒レベルの公務員試験」に捨て科目はつくらない方がいいと思う。
773受験番号774:2007/04/08(日) 22:55:20 ID:bSMw1BVk
哲学者のマックス・ウェーバーって勉強しなくてもok?
774受験番号774:2007/04/08(日) 23:00:26 ID:GlF9h8OY
大原の通信で勉強してますが分かりにくすぎて挫折しそうだ…


授業回数と量が多くて選んだのだが…
775受験番号774:2007/04/09(月) 13:01:28 ID:+ApCRW/a
専門試験の情報が少なすぎる…。
技術系受ける人いる?
どうやって情報収集してる?
776受験番号774:2007/04/09(月) 21:44:00 ID:LfzewjHd
数的と判断のめんどくささは異常
777受験番号774:2007/04/10(火) 19:40:18 ID:pkDEeAJi
上級のおまけ…

そんな印象なのか
まじかよ…
778受験番号774:2007/04/10(火) 21:19:19 ID:TvzcqG05
だから何?
それでくじけるくらいの精神力なら始めから公務員になるなよ
ヘタレは工場で部品でも作ってろよ
779受験番号774:2007/04/10(火) 21:22:42 ID:pkDEeAJi
それは俺にかな?

くじけちゃいないが、そうだとは思わなかったからさ
780受験番号774:2007/04/10(火) 21:24:05 ID:MAnZV/br
>>777
スルー力を養え。
781受験番号774:2007/04/13(金) 19:18:59 ID:d07nFQKb
みんな公務員初級の学校行ってる?
782受験番号774:2007/04/14(土) 05:12:18 ID:XsMHDDlS
おぅ
783受験番号774:2007/04/14(土) 14:15:13 ID:G1ig8+er
東アカの通信やってる。
数的の最初の方でつまづいた。
中学レベルの問題も解けないこの頭。
784受験番号774:2007/04/14(土) 14:46:21 ID:maKRPocg
質問しろよ
785受験番号774:2007/04/14(土) 15:56:02 ID:XsMHDDlS
質問もどこを質問したらいいのかわからぬありまさま…
頑張ります…
786受験番号774:2007/04/14(土) 16:13:23 ID:fuDJ98U8
通信は質問のレスポンスが遅いのが難点だな
787受験番号774:2007/04/14(土) 17:09:31 ID:qX4LKV3C
誰かおれにやる気の出る方法をおしえてくれ・・・

落ちてからまだ1分も勉強してねぇよ
788受験番号774:2007/04/14(土) 17:29:23 ID:maKRPocg
>>787
バイトすればいいよ
789受験番号774:2007/04/14(土) 17:43:48 ID:6/er7w49
V種の試験は今年は休止するってまじですか?
790受験番号774:2007/04/14(土) 20:39:05 ID:l5ikM1p4
>>782
促成一年のとか?
俺は利用目的や金銭的にも夜間コースにしようと思ってる
791受験番号774:2007/04/14(土) 22:33:40 ID:XsMHDDlS
バイトしたらむしろまた落ちそうだよ(涙)
792受験番号774:2007/04/14(土) 22:52:11 ID:maKRPocg
>>791
一生ニートしてろ
793受験番号774:2007/04/15(日) 07:53:01 ID:7IxREgqc
世界史の良い参考書・問題集はありますか?

日本史はなぜと流れがわかる本が良かったんだけど、
世界史はどれがいいかわからんねー。


あと、歴史を問題集で勉強するなら、
やっぱり詳しく書いてあるウォーク問かな?
794受験番号774:2007/04/15(日) 13:39:27 ID:zgg3Wv35
チャート式世界史
795受験番号774:2007/04/20(金) 01:01:55 ID:Wt4GShe5
来週末の東垢の国V模試受ける人いる?
796受験番号774:2007/04/20(金) 01:48:34 ID:khobNOTl
地方初級じゃないん?来週
797受験番号774:2007/04/20(金) 02:01:34 ID:Wt4GShe5
地方初級か
どっちにしろ変わらないような気もするが
志望先もいっぱい書けるし
798受験番号774:2007/04/20(金) 13:37:08 ID:UV61Q3U0
地理とか歴史等は、やはりノートに書いて勉強した方がいいですか?
自分はまとめるのが苦手で、ノートに書くのは敬遠してきたのですが
799受験番号774:2007/04/20(金) 18:23:38 ID:5FT540Cx
前回受けた人に聞きたいんだけど、
一次試験に限って
地方初級と国3どっちが問題難しく感じた?
祭事受けた人はそっちも教えていただきたい。
800受験番号774:2007/04/20(金) 19:34:28 ID:rWLXq7b2
行政一次は合格したけど印象は国3はけっこう典型的な問題が多い。地方初級は簡単な問題が多いがボーダーが高い。
801受験番号774:2007/04/20(金) 19:36:28 ID:F6YK1GHk
良スレあげ
802受験番号774:2007/04/20(金) 20:53:10 ID:KfA7u2HV
裁事>国V>地初 だな
裁事は面接がかなりキツイと聞いたことがある
803受験番号774:2007/04/20(金) 21:02:13 ID:DmMvXhZj
海保学校はどのくらいだと思われます?
804受験番号774:2007/04/21(土) 11:39:35 ID:esWhCbQG
地方初級の問題は拍子抜けするくらい簡単だよ
805受験番号774:2007/04/21(土) 16:31:39 ID:3iuyL/ap
801だけど俺は国Bの問題の方がやりやすい。
806受験番号774:2007/04/21(土) 22:39:50 ID:w4Varw0f
工業高校で建築科だった俺が専門で勉強したら国V、祭事、防衛庁V種
刑務官、郵政外務に合格できた。
結構学力はある方でしょうか?大学受験でも通用するかなあ・・・
807受験番号774:2007/04/22(日) 00:53:04 ID:csaXyvtk
昭和63年6月生まれの自分は、あと何回試験を受けれますか?
808受験番号774:2007/04/22(日) 01:17:01 ID:tKuYYqLj
3回だな
809受験番号774:2007/04/22(日) 06:34:30 ID:Yqo+qvVR
>>806
駅弁辺りは通用すると思うよ。もっと勉強頑張れば早稲田や旧帝も夢じゃない
810受験番号774:2007/04/22(日) 10:07:32 ID:5851hvQ7
ところでみんなは、ノルマ制(一日に1つの教科10問やる、とか)と時間制、どっちで勉強やってる?
俺は今まで時間制でやってたんだが、一日何問やるかのノルマ制に変えようと思ってる。
811受験番号774:2007/04/22(日) 10:52:25 ID:tKuYYqLj
予備校の授業を幹にしてやってる
予備校で授業理解→帰宅後授業内容復習暗記→今までの授業の内容のヌケ、モレチェック
812受験番号774:2007/04/22(日) 14:10:23 ID:vs3/D49F
813受験番号774:2007/04/22(日) 14:21:19 ID:tKuYYqLj
vipでやれ
814受験番号774:2007/04/22(日) 16:06:26 ID:csaXyvtk
国家公務員三種の合格率ってどのくらいなんだろ?
815受験番号774:2007/04/22(日) 16:23:28 ID:tKuYYqLj
そんなこと考える暇あったら勉強しろよ
816受験番号774:2007/04/22(日) 16:36:21 ID:3/2BgDzO
大体何問くらい解ければ合格なんだ?これ
817受験番号774:2007/04/22(日) 17:09:07 ID:bluaudCd
行政なら最低30点。
818受験番号774:2007/04/23(月) 00:31:28 ID:ds/h59Qf
>>817
税務は?
819受験番号774:2007/04/23(月) 00:59:24 ID:6qRwQhik
>>809
キミは両方の試験受けた経験があって言ってるの?
820受験番号774:2007/04/23(月) 01:06:55 ID:g2wPQwZ8
早稲田や宮廷w
821受験番号774:2007/04/23(月) 14:22:26 ID:lbU+0wNm
みなさん一日何時間くらい勉強してますか?
822受験番号774:2007/04/23(月) 14:47:40 ID:M6eS2JtM
9時間くらい
823受験番号774:2007/04/23(月) 16:29:25 ID:lbU+0wNm
9時間とかすごいですね!
自分は2時間くらいです…まずいかな?
集中力がなくて(;_;)
824受験番号774:2007/04/23(月) 16:56:33 ID:MG5Ns9L8
去年受けたんだろ?大丈夫でしょ。
825受験番号774:2007/04/23(月) 17:10:41 ID:g2wPQwZ8
予備校から帰宅後、飯食ってオナニーして2時間くらい寝て5時間くらい勉強するのがルーティン
826受験番号774:2007/04/23(月) 17:34:09 ID:41X4fHgv
公務員試験裏ワザサイト
http://id36.fm-p.jp/39/koumuin87/
827受験番号774:2007/04/23(月) 21:40:43 ID:lbU+0wNm
去年は受けてません。
828受験番号774:2007/04/23(月) 22:21:13 ID:g2wPQwZ8
カキコむスレ間違えてるぞ
829受験番号774:2007/04/24(火) 09:38:49 ID:XJVaQ9Jk
公務員の予備校ってお金どれくらいかかりますか??
830受験番号774:2007/04/24(火) 09:54:16 ID:EDvqBrvc
70万〜100万
831受験番号774:2007/04/24(火) 10:39:10 ID:vJrCMbdH
模試ってどうやって受けれるんですか?
832受験番号774:2007/04/24(火) 12:45:17 ID:EDvqBrvc
予備校に行って受ける
833受験番号774:2007/04/24(火) 13:37:12 ID:PCobxVNi
自宅受験の場合でも予備校まで行かなきゃ駄目ですよね
834受験番号774:2007/04/24(火) 13:57:01 ID:vJrCMbdH
独学で勉強して合格した人いますか?
835受験番号774:2007/04/24(火) 14:08:52 ID:EDvqBrvc
自宅受験にすればよい
836受験番号774:2007/04/24(火) 21:24:47 ID:vJrCMbdH
独学で勉強して合格するってやっぱ厳しいでしょうか?
837受験番号774:2007/04/24(火) 21:51:32 ID:EDvqBrvc
独学で合格しやすいなら予備校業界こんなに栄えてないだろ
838受験番号774:2007/04/25(水) 00:05:32 ID:j02a6eGf
予備校いく金がない
839受験番号774:2007/04/25(水) 00:10:43 ID:JY8W0MI4
はっきり言って国産なら独学でも余裕だよ。
予備校は30〜40万もとるくせに大したことない。

ただし、国産レベルに限った話だがな
840受験番号774:2007/04/25(水) 21:18:29 ID:j02a6eGf
模試ってどうやって受けれるんですか?
841受験番号774:2007/04/26(木) 01:28:23 ID:H/LwyKe7
みなさん併願受験しますか?
842受験番号774:2007/04/26(木) 01:47:41 ID:scvVubN6
予備校組に負けるな

スー過去を何周回すかで勝負が決まるぞ
843受験番号774:2007/04/26(木) 17:46:09 ID:LGzNDMw9
スー過去3周すればいいだろ

つうかバイトしてるひといないの?
1日どんくらい勉強時間ある?
844受験番号774:2007/04/27(金) 03:01:56 ID:Biooc9C2
>>843
バイトしてるよ。はじめてやる事ばかりで帰ってからも勉強してたりしてて、
公務員試験対策できる時間がほとんどない・・・

本末転倒なんだけど、とりあえず目先にある事をやってたらGW・・・
GW暇だから勉強しまくれるけど・・・
彼女がいる県庁を目指してたのに、市役所レベルになりそ・・・orz
845受験番号774:2007/04/27(金) 07:06:25 ID:QQ+wZG5h
県庁に彼女がいる時点で勝ち組だな
846受験番号774:2007/04/27(金) 07:08:21 ID:SmyiK8Nl
彼女じゃまだ勝ち組とは言えないな
婚約状態まで行かないと
847受験番号774:2007/04/27(金) 08:11:53 ID:QQ+wZG5h
そうだな
早く受からないと別の勝ち組男に取られるなw
848受験番号774:2007/04/27(金) 12:30:51 ID:v4De+ls8
一次試験のときの服装ってスーツですか?
849受験番号774:2007/04/27(金) 15:12:30 ID:ONvMdSQ4
公立保育士・幼稚園教諭ごうかく塾ガイダンスを下記の日程で行います。
4月26日(木)の19:00〜21:00まで
5月5日(土)の17:30〜19:30まで
5月12日(土)の12:00〜14:00まで
6月12日(火)の19:00〜21:00まで
6月19日(火)の19:00〜21:00まで
本講座を受講しようとお考え中の方や、講座の勉強進め方を詳しくお聞きになりたい方等、少しでも疑問をお持ちの方はガイダンスでご質問下さい。
本ガイダンスは予約制ですので、お電話予約かネットでご予約下さい。

・電話番号:03-5825-7878
850受験番号774:2007/04/27(金) 15:16:47 ID:QQ+wZG5h
851受験番号774:2007/04/27(金) 17:34:51 ID:718L/6tS
>>884
お いたか
俺は予備校朝から4時まで帰り5時バイト7時から1時って感じ
の日が週に5日あってマジで勉強がやばい

というか政令市じゃないなら県庁のほうが難しいのが普通なのかな・・
今 防衛省と政令市どっち受験しようか悩んでる
852受験番号774:2007/04/27(金) 18:31:57 ID:QQ+wZG5h
勉強しない奴は受からないから心配するな
853受験番号774:2007/04/27(金) 21:03:25 ID:sPNYGG4r
防衛省行きたいってめずらしいね
俺の友達受かったのに全国嫌だって言って、行かなかったな
あと、2次受かっても内定漏れもあったな
854受験番号774:2007/04/27(金) 22:51:03 ID:EqJLpCbz
国3行政志望なんですが、数的処理の勉強は何でやればいいでしょうか?
今は友達にもらった東京アカデミーのオープンセサミをやっています。6割くらいは自力で解ける感じです。
855受験番号774:2007/04/27(金) 23:17:10 ID:QQ+wZG5h
過去問集でもやってろ
出たData問とかでいいだろ
856844:2007/04/28(土) 03:56:52 ID:8h2063m+
>>845
846の言うとおり。そんなに勝ち組じゃねえや。
狙われてるみたいな話もしてるしorz

>>851
俺もそんな感じ。予備校行ってないけど。

ウチのは政令市じゃないからねぇ。
省と市はまったく違うから、どっちが良いかは人によるんじゃないかなぁ。
857受験番号774:2007/04/28(土) 07:10:17 ID:HQ26RPoF
フリーターばっかのスレ
858受験番号774:2007/04/28(土) 12:15:52 ID:/oqEnAQa
明日の東アカの模試受ける人いますか?
859受験番号774:2007/04/28(土) 12:25:34 ID:HQ26RPoF
ノシ
860受験番号774:2007/04/29(日) 01:16:06 ID:Mr/rkV3a
模試ってどうやって受けるんですか?
861受験番号774:2007/04/29(日) 13:27:18 ID:TIkJZ0oG
最寄の予備校にいってその質問をもう一回すれば受けれる
862受験番号774:2007/04/29(日) 20:17:51 ID:XmQaiGxL
V種って500時間ほど勉強すれば余裕で受かるんじゃないの?
楽勝じゃん?
863受験番号774:2007/04/29(日) 20:27:57 ID:xZ/mWuq0
中堅下位国立とどちらが難しい?
864受験番号774:2007/04/29(日) 20:34:43 ID:XmQaiGxL
そりゃVだろ
865受験番号774:2007/04/29(日) 20:36:06 ID:44FevOzz
上位駅弁>V種・初級>下位駅弁
866受験番号774:2007/04/29(日) 20:56:52 ID:xZ/mWuq0
下位駅弁より難しいか?
867受験番号774:2007/04/30(月) 01:19:26 ID:/8imcEOu
地方初級今年受けるんですが上級と違って苦手な化学と物理を切ったらまずいですか?
初級はボーダーすごい高いんですよね?
868受験番号774:2007/04/30(月) 10:21:28 ID:qVQtsfVv
別に切ってもいい
苦手なら多分取れないだろーし
得意分野を確実にとるようにしなさい
869受験番号774:2007/04/30(月) 11:30:43 ID:ckQienpE
地方国立大学よりはるかに入るの簡単だぞ。
870受験番号774:2007/04/30(月) 12:06:00 ID:8K+EJeyf
物理はいくら苦手とはいえ、今の時期に切るのはもったいない。
好き嫌いはあると思うけど、個人的には初級に捨て科目はいらないと思う。
871受験番号774:2007/04/30(月) 17:21:16 ID:WxwZF6k2
東アカ模試うけてきました。

まだまだ実力不足でした
872受験番号774:2007/04/30(月) 18:07:57 ID:iXG4PAJE
>>871
漏れもまだまだ実力不足だったよ。
適性なんて焦りすぎてマークミスしたよ。
873受験番号774:2007/04/30(月) 18:13:38 ID:UdsURmef
上級の勉強してきた人には初級は楽勝?
874受験番号774:2007/04/30(月) 23:05:23 ID:uchRZqqJ
適性の点数が全然伸びない…orz
なんかコツとかない?
875受験番号774:2007/04/30(月) 23:09:08 ID:7JiCZtlV
国家公務員採用V種試験ってなんかいいひびきだな。
工業高校卒の俺でも最初は19/45だったが、最終的には28/45くらいに
もっていくことができて合格できた。
でもそんじょそこらの大学よりも難しいよね。
876受験番号774:2007/05/01(火) 00:12:39 ID:zxiYN5v4
この試験に受かれば将来安泰だろう
適当に大学過ごして卒業して名が知られてないボーナスもでないような普通の会社に就職するより遥かにマシ
大学の学費だってかからないし
周りの人間が大学にいくこの時代だからこそ、倍率が低くなり狙い目になっている
だから、この試験に挑戦してる奴は要領がいい
877受験番号774:2007/05/01(火) 12:43:23 ID:aJ8Ijtiu
>>872
同じだ
でもこの時点で自分の実力を客観的にみることができて勉強するきっかけにもなった。

みなさんはゴールデンウィークは勉強しよう!
878受験番号774:2007/05/02(水) 10:11:30 ID:6IKfZDaA
よしみんな勉強頑張ろう!
GWは1日何時間勉強する?
漏れは目標10時間!
879受験番号774:2007/05/02(水) 13:48:08 ID:XJ2XcF+A
俺もそのくらいできたらいいな
最低6時間やる予定
880受験番号774:2007/05/02(水) 13:49:42 ID:cneDAgl7
俺25時間。
881受験番号774:2007/05/02(水) 15:00:45 ID:elwKF5/V
>>878
全体で20時間ぐらいかなぁ。最後二日は予定入ってるし。

少ないよな・・・orz
882受験番号774:2007/05/02(水) 15:14:10 ID:0JE5teJw
1日10時間って効率わるすぎだろ・・・
俺は1日4時間以上しないな

10時間前になにやったかさえ忘れるだろ
883受験番号774:2007/05/02(水) 15:24:27 ID:XJ2XcF+A
宮崎哲弥は1日20時間勉強して早稲田と慶應に受かってる
まあ、勉強法なんて人それぞれだから各人の勉強法にケチつける奴がでてくるのは仕方ない
884受験番号774:2007/05/02(水) 22:41:58 ID:Hi3Mqk15
下位私立大学の者だが過去問やってみたら
実力で取ったのが31、カンで取ったのが4の35点だった。
これから対策していけば一次は受かるのかな。
885受験番号774:2007/05/02(水) 23:02:48 ID:XJ2XcF+A
本当の点言えよ
886受験番号774:2007/05/04(金) 01:05:01 ID:5vA79CKi
勉強って、なかなか捗らないね
887受験番号774:2007/05/04(金) 01:37:48 ID:99748nc6
捗るよ
888受験番号774:2007/05/04(金) 01:42:27 ID:5vA79CKi
化学物理がわからん
889受験番号774:2007/05/04(金) 01:49:23 ID:5vA79CKi
物理化学は暗記なの?
890受験番号774:2007/05/04(金) 02:15:50 ID:5vA79CKi
物理は捨てる
891受験番号774:2007/05/04(金) 07:57:02 ID:xynOCDSq
どんだけ寂しい夜だったんだよw
892受験番号774:2007/05/04(金) 08:08:19 ID:qOgVQaqV
ID:5vA79CKi
友達・・・いないのか・・・?
893受験番号774:2007/05/04(金) 08:30:04 ID:5vA79CKi
友達いる勝ち組は2chやるなよ
894受験番号774:2007/05/04(金) 08:36:04 ID:qOgVQaqV
サーセンw
友達と遊びに行ってくるわw
895受験番号774:2007/05/04(金) 08:38:41 ID:5vA79CKi
そのまま一生2chに帰ってくるなよ
896受験番号774:2007/05/04(金) 10:43:43 ID:ErlUZNIQ
ID:5vA79CKi
俺が友達になってやるよ
897受験番号774:2007/05/04(金) 11:01:06 ID:5vA79CKi
イラネ
898受験番号774:2007/05/04(金) 13:59:55 ID:YuuCNntY
>>896
みんな分かってる。キミはいいやつだ。
899受験番号774:2007/05/04(金) 16:47:15 ID:gEDN6U6o
何だこの流れw

適性の簡単な計算問題がなかなか出来なくて驚いた。
100マス計算とか始めるかorz
900受験番号774:2007/05/04(金) 21:54:03 ID:wsoHOBkr
漏れも100マス計算してる。
タイムだいぶ縮んできたが1分は切れそうにないな…
901受験番号774:2007/05/05(土) 02:38:08 ID:WJKT1PgM
適性は図形がよくわからん
合格出来る気しねー…orz
902受験番号774:2007/05/05(土) 02:51:28 ID:WJKT1PgM
おまいら落ちたらどうする?
俺は自殺する
903受験番号774:2007/05/05(土) 08:31:37 ID:IkGb1WMS
>>902
生きろ
904受験番号774:2007/05/05(土) 11:28:46 ID:iIKFN9F1
>901 V種はここ5,6年、図形でてないよ。
905受験番号774:2007/05/06(日) 01:51:33 ID:4YqbU3J9
結局GW中、一日10時間やる予定だったが、今日までで10時間しかやってない('A`)
906受験番号774:2007/05/06(日) 02:00:55 ID:1ruH5hQi
>>905
僕30分\(^O^)/
907受験番号774:2007/05/06(日) 06:55:46 ID:4zX8LVqI
大原訳分からねえ
908受験番号774:2007/05/06(日) 08:12:01 ID:ez0iZL7T
去年願書出したけど一次ドタキャンして、今年はちゃんと受けようと思うんだけど何も問題ないかな?
909受験番号774:2007/05/06(日) 11:36:23 ID:5prfUh0u
1万人以上の応募者をチェックできるわけねーよ
910受験番号774:2007/05/06(日) 17:03:03 ID:GSSQwfpB
チミ、世界史の良い参考書を教えたまへ。

あと、地理Aと地理Bの違いをおしえたまへ。


どっちをやればいいかわからん。
911受験番号774:2007/05/06(日) 22:51:08 ID:4YqbU3J9
何日休みがあろうともやる気がなかったら何にもできないことが分かった

そういう意味ではとても有意義なGWだった
912受験番号774:2007/05/07(月) 09:27:10 ID:Hd8EV0AZ
世界史は山川の教科書の太字だけを覚えてるよ

地理は教科書読んでるがはまる
913受験番号774:2007/05/07(月) 12:59:02 ID:tyfLowP4
予備校いってるから授業それの復習とその問題だけやってる 全科目
914受験番号774:2007/05/07(月) 17:10:21 ID:Hd8EV0AZ
なんていう予備校?
トウアカ?
915受験番号774:2007/05/07(月) 17:37:04 ID:tyfLowP4
ワセミ、レック、タック、塔垢
これらの公務員予備校としてある程度の実績と知名度がある所ならどこでもいいと思うよ

俺は家から近いから東垢にした
916受験番号774:2007/05/07(月) 17:50:26 ID:7ihf+9Rk
実務の通信やってる人いませんか?
教材どんな感じ?よさげ?
917受験番号774:2007/05/07(月) 23:26:00 ID:oTKQu6j2
まじで数的が解けないんだが
テキストと同じ問題しか解けないという最悪なケースだ・・・

なにかアドバイスください
918受験番号774:2007/05/08(火) 18:42:13 ID:YQRMuETx
数的全問正解は無理だよ
とりあえず半分目標で
919受験番号774:2007/05/09(水) 08:50:17 ID:20O6MeNy
俺なんて参考書の解説読んでも意味不明だぜ。
全く数的推理は地獄だぜアーッハッハッハ
920受験番号774:2007/05/09(水) 08:56:03 ID:sPnAhxHy
数的は参考書に載ってるような基本的な問題なら解ける。
それより知識問題がやばい。
この間の模試の知識、全部勘でやったし…
921受験番号774:2007/05/10(木) 00:30:21 ID:S/jBDEQB
作文の添削が返ってきた
揚げ足取りばかりで、まるでねらーに叩かれてるイメージだった
922受験番号774:2007/05/10(木) 07:45:08 ID:REqKTodq
どうせいままで作文かいたことないような大学生バイトがマニュアルで採点してるんだよ
923受験番号774:2007/05/10(木) 09:02:22 ID:S/jBDEQB
そうなのかな
そういやZ会とかの添削も大学生だよね
まぁあんま気にしないようにするかw
924受験番号774:2007/05/10(木) 20:33:26 ID:UF8r0uSM
政令市初級と国Vってどっちがレベルが高いと思いますか?
925受験番号774:2007/05/10(木) 20:40:37 ID:IwFFQu0m
高卒程度の中で国立図書館抜きなら市役所が一番ムズイ
926受験番号774:2007/05/10(木) 21:20:09 ID:5TPvJzv6
試験問題で言うならば全体的に国Vの方が難しく作ってある。
そして採用までを考えると・・・市も採用数が少ない分、採用まで難しいが
一方の国Vも難しい。よって同じくらいなのでは?
ちなみに国V行政は北海道から沖縄までの各地方平均として、
1次の倍率が7〜10倍 2次(人事院面接)が4〜5倍
そして3次(官庁ごとの面接)が10倍近くある。
927受験番号774:2007/05/10(木) 21:27:29 ID:UF8r0uSM
なるほど こうして見ると国Vの方が厳しそうですよね
928受験番号774:2007/05/10(木) 21:48:22 ID:6e5OlFYo
鉛筆をサイコロがわりにして、6が出たらもう一回って感じでやったら俺は受かったぞ!これマジ!一日も勉強らしい勉強しなかった。
929受験番号774:2007/05/10(木) 21:55:31 ID:5TPvJzv6
国Vに合格したやつの中でも何でこいつが?ってのが必ずいる。
埼玉や栃木がどの辺にあるのかわからないやつ。広島県?って
関西より西側だよなあ・・とか言っているやつ。
930受験番号774:2007/05/10(木) 22:06:11 ID:PWMlnw6J
国会図書館って何であんなに倍率高いの?
931受験番号774:2007/05/10(木) 23:43:26 ID:IwFFQu0m
確かに国Vの問題は難しい。特に知能。その中でも判断は特に難しい。判断が好きだったけど、国Vの判断ばっかりやってたら自信なくした・・・・・・・
932受験番号774:2007/05/11(金) 00:04:05 ID:nuCzISo2
国Vの判断・数的推理は、平成10年以前の国U・地上の問題よりも難しいのが
たまに混じっているから、1回目にできなくてもしょうがない。解説を見たり
質問したりして2回目以降〜本試験までにできればよい。
予備校が発達して、過去問が研究され尽くしているので、差をつけるために
問題を作る側もひねったり、難易度を年々少しずつでも上げざるを得ない。
933受験番号774:2007/05/11(金) 08:45:49 ID:8MccZa3a
ところで、三類とか初級の公務員試験って、大体6月中頃に申し込み・告示だよね?
六月までPCやるのやめようと思ってるから、
6月のPCつけたときに、いろいろ検索して他にやりたいやつ見つかったけど申し込み期間終わってましたは悲しい
あと数的の図形死ね。
934受験番号774:2007/05/11(金) 09:17:32 ID:NfUP4Dow
両立しろよ
935受験番号774:2007/05/11(金) 14:47:25 ID:R+D3g17z
特別区と都庁だと、やっぱ都庁が難しいよなぁ・・・

>>933
今からでも日程なら分かるんだから目星つけりゃ良いだろw
直前まで何があるのか分からないなんて事はないんだし。

それにPCやめるたってHDをレンジでチンとか
無人島にこもらなきゃたまにつけて確認すれば良いだろーし。
936受験番号774:2007/05/11(金) 16:40:49 ID:RrMSL7VG
なぁ・・・
適性って何点取れる?
俺いつも−90点ぐらいなんだけど
はっきり言ってあの採点方法おかしくないか?15分間で120問なのはいいけど
誤回答数×2ってなんだよ 80問全問正解して初めて点取れるようなシステムにするなよ・・・
15分間で60問いくかいかないかの俺はもうどうしたらいいのやら・・・
937受験番号774:2007/05/11(金) 17:09:54 ID:a9CV8GUJ
>>936
っていうか当たってる問題のみを数えるってことだよ
お前は回答数ー誤答×2で点数だしてるんだろ
文章理解とか苦手なタイプかな?
938受験番号774:2007/05/11(金) 17:33:39 ID:RrMSL7VG
>>937
すまん どういうこと?
俺今日120問中64問解いて正解が56問だった
つまり成績は
正解した56から解いてない問題56+不正解8問
56-(56+8)×2= -72 でいいんだよね?
939受験番号774:2007/05/11(金) 18:28:57 ID:pGWyFHdd
行政事務ってどんなやつが受かってんの?
一日何時間勉強した、とか。この時期からやってます、とか。

独学でやってるんだが、公務員学校出身ばかりが受かってるんじゃ嫌だしなぁ
940受験番号774:2007/05/11(金) 18:36:22 ID:NfUP4Dow
まずは一番最後にマークした問題が基準の点となり、採点としては、正答数から誤答数を引いたものが得点になるということを理解しろ

例えば、
@解答そのものに誤りがなかったとして、A君の得点は
最後にマークした問題数→100点
飛ばした問題無いから-0
間違えた問題も無いから-0
よって100-0-0=100点

AB君の得点は、飛ばした問題が1個あったとしたら
最後にマークした問題数→100点
飛ばした問題が1個あるから-1
間違えた問題=飛ばした問題だから、間違えた問題も引くから-1
よって100-1-1=98点
941受験番号774:2007/05/11(金) 18:39:06 ID:NfUP4Dow
BC君の得点は、飛ばした問題が10個あって、
最後にマークした問題数が120だとしたら
飛ばした問題が10個あるから-10
間違えた問題=飛ばした問題だから、間違えた問題も引くから-10
よって120-10-10=100点
これからわかるように、適性試験は絶対に飛ばして解答してはならない
942受験番号774:2007/05/11(金) 18:47:53 ID:NfUP4Dow
CD君の得点は、飛ばした問題がないとして、
最後にマークした問題数→120点
飛ばした問題はもちろん0個だから-0
でも間違えた問題が5あるとしたら-5
この時点がD君の正答数であり、その得点は120-5=115
さらに適性試験というのは、この得点から間違えた問題を引くというシステムだから、最終的な得点は115-5=110点
つまり、『絶対飛ばさないで解答するという条件にすれば、
この試験は配点2点の問題ってこと』だ。
だから高得点を取るには、飛ばさず、絶対に間違えず、120問全てとけるようなハイスピードで処理する。
ということが必要。
943受験番号774:2007/05/11(金) 18:55:57 ID:NfUP4Dow
だから>>938
>>今日120問中64問解いて
この時点でおまいは最高でも64点になること確定。つまり残りの56問は今後一切無視

>>正解が56問だった
ならば、間違えが8個あるから
64-8=56←これがおまいの正答数
適性試験というのは、正答数から、さらに間違えを引くクソシステムだから、
56-8=48点←これがおまいの総得点
944受験番号774:2007/05/11(金) 20:18:56 ID:RrMSL7VG
>>943
つまり
100問を正確に15分使って解いてノーミスだったら俺100点って事?
未回答の20問を引かれなかったら希望が出てきたかも
945受験番号774:2007/05/12(土) 01:42:47 ID:5UJGLrOC
そうだ
未回答の20点引かれねーよ
946受験番号774:2007/05/12(土) 11:22:15 ID:oxpxcKmx
お前らありがとう・・・
質問しなければ俺はいつまでたっても-80点とかでやる気なくなっていただろう
今日からスピードより正確を重視して勉強してみるよ
947受験番号774:2007/05/13(日) 00:44:25 ID:ULyB0oCX
>>939
はっきりいっていがいに簡単
今は1日1時間とかでいいんじゃね
夏休みごろからは3時間とかかな
948受験番号774:2007/05/13(日) 09:03:52 ID:lgJZmCWs
今から勉強して国V税務目指したいんだが(4月から郵政で働いてる)
どんな勉強から始めればいいかな?
主さんと同じ状況っぽいけど他にも同じような人いない?
949受験番号774:2007/05/14(月) 02:58:29 ID:i+rIY7L/
みんな教養で捨て科目何個くらいある?俺、日本史世界史地理地学芸術分野捨ててる政令市初級志望なんだが捨てすぎかな?
950受験番号774:2007/05/14(月) 03:06:01 ID:kREtcf/N
あなた記念受験ですか?
951受験番号774:2007/05/14(月) 08:45:24 ID:3Bcj1UmZ
記念受験とか行く気ないのに受験するのは国にもほかの受験者にも迷惑だからやめとけ
952受験番号774:2007/05/14(月) 09:38:47 ID:Bg7aRixw
>>951
記念受験は関係なくね?
953受験番号774:2007/05/14(月) 11:57:13 ID:kREtcf/N
捨てすぎ=記念受験
954受験番号774:2007/05/14(月) 15:13:24 ID:+zhcY9u3
>>951
別にいいんじゃねーの?
受験資格あるんだし。
955受験番号774:2007/05/14(月) 16:52:54 ID:i+rIY7L/
やっぱ捨てすぎか…
当たり前ですよね
ありがとうございます
956受験番号774:2007/05/14(月) 17:31:22 ID:7CuM5Pg6
>>955
よくわからんけど、
捨てすぎではないだろ
多くは科学、物理、数学らへんを捨てるが、捨ててないし
どっちかとれるほうをしたほうがいいと思う
957受験番号774:2007/05/14(月) 18:45:02 ID:+zhcY9u3
いや、普通に捨てすぎだと思うけど。
>>949のだと捨て科目だけで8問くらいになるし、政令市って倍率高くなかったっけ?
自分が受けるとこの過去の出題数、出題傾向とかのデータ見て、実際に過去問解いてみてから決めたほうがいいんじゃね?
958受験番号774:2007/05/14(月) 18:47:56 ID:uDTZqL/D
完全に捨ててもいいのは芸術ぐらいだな
959受験番号774:2007/05/14(月) 18:55:39 ID:Bg7aRixw
場所によっては問題が選択式のところがあるけどそれでも捨ては日本史世界史くらいまでだな
地学地理はそんな時間 かからないしやった方がいい
960佐藤:2007/05/14(月) 18:58:29 ID:zbSIDUHi
ワニ本とスー本の正式名を教えてくれませんか?
961受験番号774:2007/05/14(月) 19:03:56 ID:i+rIY7L/
>>957-959
ありがとうございます
過去問と問題数を調べて地理と地学も頑張ります
962受験番号774:2007/05/14(月) 19:06:06 ID:qEW2LQX1
大学行ってるんだけど受けれますか?
受かったら大学やめるって感じで
963受験番号774:2007/05/14(月) 19:24:42 ID:NK+ONIxr
17、18年度の国家3種、市役所の適性検査は売ってないんですか??
964受験番号774:2007/05/14(月) 20:22:24 ID:+r8+BAoK
一度試験を受けた皆さんに聞きたいです。今年で高校を卒業するものですが、
3種レベルの公務員を目指したいのでどの学校へ行こうか迷っています。
専門学校と予備校、どちらに行ったほうが得でしょうか?
専門学校と予備校では授業料が50万程違いますよね?
金額が違う分なにか差があるのでしょうか??
965受験番号774:2007/05/14(月) 20:49:21 ID:DwrsJRFP
専門だろうが予備校だろうが自分次第だよホント
966受験番号774:2007/05/14(月) 20:53:00 ID:uDTZqL/D
専門に通うくらいなら大学行け
967受験番号774:2007/05/14(月) 21:00:14 ID:+r8+BAoK
やっぱり学費の差のメリットはないのでしょうか?
968受験番号774:2007/05/14(月) 22:49:48 ID:VHSBdIoD
>>964
認可の専門2年行けば短大卒の給料がもらえる。
U類の警察官、市役所などが受けられる。
969受験番号774:2007/05/15(火) 22:45:30 ID:QZssPTYA
週二回程度でも、やっぱり寝る前とかにアルコール摂取するのは勉強に悪影響でるのかなー?
970受験番号774:2007/05/16(水) 00:29:24 ID:Ty6hP0bS
つかみんなマジで勉強してるの?
やる気でにゃい
971受験番号774:2007/05/16(水) 09:37:09 ID:afLEV98e
>>970
やる気でないからと言ってやらないわけにはいかないからさ…つらいけどね。
ところで、良い物理の良い参考書はない?
スー過去の説明だと、全くわからない俺にはわけわからん。
ついでに生物と科学と地学も教えてくれるとすごくありがたい。
972受験番号774:2007/05/16(水) 13:13:17 ID:VdFwsMNu
>>968
認可の専門って何?
973受験番号774:2007/05/16(水) 16:58:51 ID:Ty6hP0bS
参考書だったらスー過去が一番いいだろ
わかんないとこは高校の教科書でやるしかない
>>971
そだね やるしかないんだよね
ありがと ちょっとやる気でてきた あと1週間は続きそうなやる気が
974受験番号774:2007/05/16(水) 19:11:10 ID:fa9aAS+L
みんな本命と併願先はもう決めた?
国Vの官庁訪問先なんてまだ全然調べてないよ。
975受験番号774:2007/05/16(水) 23:50:11 ID:atCTNMX3
官庁訪問なんか1次試験後でおけ

市役所は問題簡単だからボーダー高い 勉強してなくてもなんとなくで選択肢結構しぼれる
地理とかヨーロッパからはじめたら結構はまると思うよ
美術でも過去問の答えの説明ちょっと覚えても損はしないと思うよ
976受験番号774:2007/05/17(木) 02:06:33 ID:0JAlRR1Q
これって大学に籍あっても受けれる??
977受験番号774:2007/05/18(金) 19:01:27 ID:7KCF2moM
みんな数学はどんな対策してるの?
978受験番号774:2007/05/18(金) 20:03:55 ID:IUcktlOq
suteKAMOKU
979受験番号774:2007/05/18(金) 21:03:46 ID:7KCF2moM
本当にみんな捨て科目にしてるの??
980受験番号774:2007/05/18(金) 21:09:58 ID:M2zKz9vP
不況でも好調なマーケティングの仕組み、収入を引き上げる方法、
一番いい結果を出すビジネスの選択基準、などなど。
考えなければならない事はたくさんあります。
しかし、これらをクリアにし、インターネットビジネスだけで
充分過ぎる生活が出来るノウハウを、真剣な方だけにそっと提供します。
981受験番号774:2007/05/18(金) 22:58:35 ID:IUcktlOq
俺は苦手だから捨て科目にしているってだけ。
982受験番号774:2007/05/19(土) 07:44:54 ID:F+t32Cqo
配点で考えろ
俺は物理と化学を捨ててる
あれ苦手だし覚える量も多いのに
たったの2問筒しか出ないんだからやるだけ無駄
983受験番号774:2007/05/19(土) 08:06:21 ID:C9i9nrcx
捨てるなら自己責任で
984受験番号774:2007/05/19(土) 08:06:36 ID:4uTEXu3K
数学 物理 化学らへんは捨ててもえーよ
満点をとる試験じゃないんだから
あと 日本史もいらね
985受験番号774
化学はまだわかるが、物理捨てるのは勿体ないだろ
あんな覚えること少ない科目もない
最低1問は計算問題なんだからどっちかは必ず取れる
力学と電流の問題くらいはやっとけ