結局はこれからどの職種が一番いいのかね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
最近よく分からないよね。安泰なのは外交、税務、防衛、公安関係職種か。
2受験番号774:2006/10/28(土) 16:37:36 ID:hXSa0nQ7
国家T種:絶対安泰だが学閥が激しく、たとえ二流大から行けたとしても露骨な差別人事。
国家U種(本省):リストラの心配はまずなく、地方ノンキャリより昇進が早いが激務で薄給。
         精神疾患や自殺の恐れも・・・。キャリアの犬と化す必要がある。
国家U種警察官 :公安職なので絶対に安泰であり、準キャリアであると言われるが全国転勤地獄。
         昇進も途中で頭打ち、下っ端と上の板ばさみ。
外務省専門職員 :海外が好きな奴はいいが、日本での安定した生活は望めない。危険な地域への赴任も。
         昇進は国家U種本省連中程度であり、キャリアの犬と化す必要がある。
         ただし絶対的な専門集団であり、リストラは絶対にない。
労働基準監督官 :昇進は一般国家U種事務官より早いが、前提は全国転勤。全国転勤を拒否する道もあるが、
         それをすると一般ノンキャリ程度で終了。さらに就職してからも勉強の連続。
         精神疾患になる人も他の職種より多い。
         ただし専門集団であり、リストラは絶対にないだろう。
国税専門官   :昇進は国家U種クラスであり、給与は国家U種公安職と同等。給料では行政より1割高い。
         ただし高卒社会であり、大卒が冷遇されている。おまけに精神疾患者が多い。
         目に見えないノルマがあり、プレッシャーをかけられることもある。
         しかし専門集団であり、リストラはまずない。試験の難易度も手ごろである。
         税理士特認については廃止の噂がけっこうあるので期待できない。
3受験番号774:2006/10/28(土) 16:45:31 ID:hXSa0nQ7
国家U種(地方):試験に合格してもまともな官庁に内定が決まる確率が年々低くなっている。
         官庁による将来性に大差があり、下手なところに決めるとリストラも。
         農政局、労働局、社会保険事務局、法務局、森林管理局辺りは墓場である。
         まともな官庁に行けばキャリアのプレッシャーもなく、専門的に仕事ができる。
         住民対応もさほどないので、そういう面では地方公務員より恵まれている。
         給料や昇進は本省に勝てないが、激務度も一部を除いて適度であるため、働きやすい。
防衛庁事務官U種:全国転勤、薄給、自衛官の雑用係の三点セット。受験生からは人気がない。
         ただし軍事マニアには最高の職種である。
         リストラはまずないので、そういう面では他の職種より恵まれている。
大卒程度警察官 :やりがいは間違いなくある。給料も公安職であるため高い。
         ただし危険な職種であり、中途半端な気持ちで選択すると辞職する羽目に。
         懲戒基準も厳しく、他の職種なら許される範囲内でもクビに・・・。
         将来性は絶対安泰であり、リストラはあり得ない。
大卒程度消防官 :救急関係に関与しなければ、普段は筋トレと消防車の点検ばかり。
         中には遊んでいる隊員も。給料は高く、将来性も安泰。
         しかし火事になれば命がけ。生半可な気持ちで就職すると辞職する道か。
         救急関係に関与することになると休みはほとんどない。
         やりがいはある。
4受験番号774:2006/10/28(土) 17:01:15 ID:hXSa0nQ7
都道府県庁上級:かつては絶対的に安泰であり、人気のあった職種。
        給料も国家U種より高く、手当も充実。
        しかしここ最近は国家U種より安い基本給の自治体も増えている。
        おまけに手当も国にあるものまでカットされるケースあり。
        最近では岐阜県庁などの問題で世間の風当たりも強い。
        転勤は県内転勤だが、長距離通勤者が多い。
        将来性は道州制の導入が現実味を帯びてくると役場以下。
        ただし優秀な職員はそのまま道州政府職員や政令市職員へ移行。
        これもどこの自治体かによってまったく運命が異なってくる。
政令指定都市上級:かつては都道府県庁上級より格下扱いであったが、近年は政令市が
         最高という噂。受験生にも人気がある。難易度は高い。
         将来性は絶対安泰であり、これからの主役になり得る職種である。
         給料・福利厚生も国家U種や都道府県庁上級より恵まれている。
         基本的に県庁から独立した機関であり、都市部を牛耳る。
         転勤も市内のみであるため、恵まれている。
中核市・特例市 :かつては地方上級、国家U種受験生に格下扱いされており、馬鹿にされていた。
         しかし近年ではこの職種が政令市に次いで最高との噂。
         権限以外は政令市並に恵まれており、将来性もある。
市町村     :おおむね合併は終了したため、今後は比較的安泰している。
         ただし地元との癒着やコネ人事が横行しているため、ドロドロの人間関係。
         地元を離れたくない人には最高の職場である。
5受験番号774:2006/10/28(土) 17:12:26 ID:bckPcqFO
なるほど
6受験番号774:2006/10/28(土) 17:17:09 ID:urFZ0lvA
国立大学とか都庁・特別区とかは
7受験番号774:2006/10/28(土) 17:19:03 ID:VvC4dzXx
港区とかいいね。
8受験番号774:2006/10/28(土) 17:19:26 ID:pHqNUahc
国立大学は独立行政法人だし、都庁は県庁に含めれば?道州制では生き残るだろうけど。
特別区は中核市・特例市枠に当てはめると。
9受験番号774:2006/10/28(土) 17:21:23 ID:VvC4dzXx
市民の数19万人でギリギリ特例市じゃない市とかどうなの?
10受験番号774:2006/10/28(土) 17:27:28 ID:pHqNUahc
あえて俺なりに作ってみると
国立大学:かつては国家U種の墓場と言われた職場。給料・昇進は全官庁一劣悪。
     同じ国家U種である財務局の人間が40歳で貰う給料で打ち止め。
     悲しすぎる待遇。しかし転勤がなく、仕事はマッタリしているため女性に人気があった。
     今は独立行政法人になっているため、下手な国家U種官庁よりリストラの可能性は低い。
     経営がうまくいけば国家公務員より優遇されるかもしれないが、少子化であるため不可能。
     一般的に国家公務員の悪いところ取りの待遇となっているのが現状である。
都庁T類:将来性は絶対。道州制でも解体されない可能性が高い。財政基盤も裕福。
     国の機関と唯一対等に話し合える自治体であり、交付金も受けていない。
     キャリア出向者もいないため、国の出先とは言えない独立自治体。
     給料は東京都物価にあわせてあるため、高い。昇進は実力主義であり、差別は少ない。
     社会的地位もキャリアに次ぐエリートである。
     ただし転勤範囲が広く、小笠原諸島への配転もあり得るためある意味国より過酷な転勤事情。
特別区T類:給料・転勤は都庁より上。調整額は特別区内が高いため、一生特別区内で働くことになる
      この職種は都庁より基本給が高い。ただし組織的には都庁の雑用係であり、出先である。
      他県でいう市町村クラスの位置に相当する。
      転勤したくない人には最高の職場。
11受験番号774:2006/10/28(土) 17:30:43 ID:pHqNUahc
平成16年度勧告から(行政職)<勧告後>
     平均給与 平均年齢        平均給与 平均年齢
神奈川県 457,932  43.8歳   福岡市  416,778  41.6歳
愛知県  451,672  44.2    埼玉県  416,533  42.9
大阪府  443,125  44.3    広島市  413,545  44.2
千葉市  441,277  43.6    奈良県  413,501  43.8
京都府  438,864  42.7    福岡県  410.495  42.3
名古屋市 435,977  42.8    国(東京) 407,325   39.0
兵庫県  434,237  42.7    静岡県  406,884  41.6
大阪市  432,647  41.2    北九州市 406,156  41.5
さいたま市430,777  43.0    札幌市  403,927  43.0
川崎市  425,827  41.8    長野県  402,925  43.1
東京都  425,725  43.6    和歌山県 402,434  42.7
特別区  425,667  43.9    栃木県  401,856  43.0
千葉県  423,548  43.6    滋賀県  401,416  42.6
横浜市  422,927  42.1    新潟県  401,124  42.9
和歌山県 422,434  42.7    宮城県  399,358  41.1
京都市  418,138  41.9    長崎県  399,012  41.5
国(本省) 417,822   39.1    青森県  398,824  42.2
12受験番号774:2006/10/28(土) 17:31:20 ID:pHqNUahc

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html 地方公務員の給与水準

都道府県の平成16年のラスパイレス指数は99.6です。
つまり大半の自治体が国U並若しくはそれ以下。
キャリアは割合が1割にも満たないからあまり影響してない。
都道府県は財政圧迫によって給与が下がり続けてる。

【悲惨な都道府県庁15】
平成16年度ラスパイレス指数
滋賀県:98.9
沖縄県:98.9
北海道:98.5
千葉県:98.4
岩手県:98.2
高知県:98.2
京都府:98.1
青森県:98.0
宮城県:97.8
広島県:97.4
大阪府:97.3
岡山県:96.5
島根県:95.9
鳥取県:95.7
長野県:93.5
13受験番号774:2006/10/28(土) 17:40:31 ID:pHqNUahc
国家U種等危険官庁一覧
・社会保険事務局(理由:言うまでもない。)
・労働局(理由:安定行政の民営化若しくは市場開放検討中。)
・法務局(理由:電子化による登記部門の人員削減=法務局職員の9割は登記部門。)
・農政局(理由:統計・食糧部門のリストラ計画中。既に他省庁への移籍活動中の職員あり。)
・森林管理局(理由:行政スリム化検討委員会?で不要官庁であるとの結論付けになっている。)
・航空局(理由:イギリスでは民営化されており、日本も後を追う可能性あり。)
・運輸局(理由:地方整備局への吸収若しくは車検業務の民営化検討中。)
・地方整備局官庁営繕(理由:独立行政法人化検討中。)
・国税局徴収部門(理由:徴収事務の民間開放検討中。)
・財務局国有財産管理(理由:現状も民間委託が進んでおり、将来は完全民営化も。外国では事例あり。)
・国土地理院地方測量部(理由:本院の独立行政法人化検討中。)
・管区気象台(理由:地方整備局への吸収若しくは独立行政法人化の噂あり。)
14受験番号774:2006/10/28(土) 17:42:50 ID:pHqNUahc
こうやってみると多くの国の地方機関が危険であることが分かる。
もっとも財務局国有財産管理事務は統括は財務局がするからあまり問題ない。
地方整備局官庁営繕も事務官サイドにはまったく影響しない。
国税局徴収部門民間開放もおそらくは計画倒れだと思う。
外国で国税徴収を民間委託して、過激な取立てが横行したために中止された事例あり。
15受験番号774:2006/10/28(土) 17:57:06 ID:yaHopmDa
正直将来性なんて分かんないわな。
絶対安泰って10年20年先の話しだし。

政令市や中核市の評価が高い気はする。
ぶっちゃけ大阪市、京都市、奈良市が本当に
いいのか?って感じ。

あと国税専門官は結構いいとは思う。
下手な国U官庁行くくらいなら。
高卒採用も減少していってるし。
ただ採用されてる連中の学歴見ると
あれだが・・・。
16受験番号774:2006/10/28(土) 18:12:06 ID:T/RabsRv
都庁T類:将来性は絶対。道州制でも解体されない可能性が高い

解体されると思うよ。現時点の案では都だけ除外というのは「例外」
で、道州(南関東州)に含めるというのが本筋。変な信仰はよしたほうがいい。
17受験番号774:2006/10/28(土) 18:14:27 ID:T/RabsRv
ただ、都庁が解体されるにしても、州の中心が東京(都庁舎)になることは言うまでもない。
18受験番号774:2006/10/28(土) 18:17:41 ID:aOQLOR27
面白いのは都庁の話が出ると必ず噛みつく人がいること。
まあ国家U種本省の人が多いんだろうけど。
19受験番号774:2006/10/28(土) 18:23:04 ID:4Q/ZyxCy
いや都庁の話題で一番噛み付くのは県庁。
県庁の連中は都庁だけが崇拝されるのが許せないらしい。
前もそういうスレで荒れていたぞ。
県庁の奴はプライドが高い。都庁、国U、政令市全てに噛み付く。
20受験番号774:2006/10/28(土) 18:27:41 ID:T/RabsRv
俺は国Uじゃないぞ。ただ、この掲示板ではなぜか都が過度に評価されてる気がして。

9道州案 南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
11道州案 南関東:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
13道州案 南関東:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

注 東京圏に係る道州の区域については、東京都の区域のみをもって
一の道州とすることも考えられる。

こういうこと。
21受験番号774:2006/10/28(土) 18:29:31 ID:T/RabsRv
>>19
そりゃ同じ都道府県だからな。気持ちはわかる。
ま、俺は特別区だが。
22受験番号774:2006/10/28(土) 18:29:48 ID:4Q/ZyxCy
>>20
ということはやっぱり県庁か?
23受験番号774:2006/10/28(土) 18:32:42 ID:/K5+razy
常識的に考えて首都は特別州だろう
24受験番号774:2006/10/28(土) 18:35:46 ID:OnOErCDL
常識的に考えて
都庁は別格だろ
25受験番号774:2006/10/28(土) 18:35:59 ID:Byz65ZQ2
特別州なんてあり得ない。みんな勘違いしてる。
そもそも道州制って東京と地方の格差が出すぎたから、
それをなくそうってのが考え。

だから、都は間違いなく解体される。何より、地方が東京だけ
特例なんて許さないと思う。
26受験番号774:2006/10/28(土) 18:37:37 ID:4Q/ZyxCy
や っ ぱ り ま た 県 庁 か (笑)
27受験番号774:2006/10/28(土) 18:39:35 ID:Byz65ZQ2
注 東京圏に係る道州の区域については、東京都の区域のみをもって
一の道州とすることも考えられる。


注が実現するわけなかろうwwwwww
君ら(都)も道連れだよ。
28受験番号774:2006/10/28(土) 18:40:13 ID:SCEeewzu
この話の流れ飽きたよ・・・
いつも同じメンツで煽り合ってるんじゃないのか?
29受験番号774:2006/10/28(土) 18:41:55 ID:4Q/ZyxCy
現実案は都をひとつの区域とする案と都を関東に含める案がある。
基本的には国のブロック機関を意識している制度なのでそれに準ずる。
国の各ブロック機関が局の専門スタッフになって、県の職員の一部が総合職
になるんじゃないか?残った県職員は市町村へ移籍。
これが一番有力だ。
30受験番号774:2006/10/28(土) 18:45:42 ID:Byz65ZQ2
>>29
だから、案は基本的に都は道州に含める、って。

注書きにひとつの地域にするとあるだけw
みんなわかってねえな
31受験番号774:2006/10/28(土) 18:46:26 ID:4Q/ZyxCy
しかし都庁の職員は別格なのは間違いない。
リストラはまずないだろうな。県庁と違ってw
32受験番号774:2006/10/28(土) 18:54:13 ID:Byz65ZQ2
別格は認める。やはり他県とは違う。
ただ、道州に関しては同じだ。

まあ州の上は都の幹部やキャリアが重宝されるかもな。
33受験番号774:2006/10/28(土) 19:53:24 ID:p/qbBI/Y
>>30
みんんがわかってないんじゃなくて、お前がわかったつもりでいるだけだろ
34受験番号774:2006/10/29(日) 09:45:14 ID:tmthiSbu
板違い

【利用上の心構え】
『公務員試験板』は、公務員試験に関する情報交換などが主な内容です。
現職公務員に関する話題は『公務員板』で。

公務員板
http://society3.2ch.net/koumu/
35受験番号774:2006/10/29(日) 13:56:14 ID:9jVQFmHn
公務員受験に関する情報交換だろ。明らかに。
どの職種にするかは受験生の悩みであって現職の悩みではない。
36受験番号774:2006/10/29(日) 16:49:10 ID:vZtsG3uY
まああれだ。
道州制議論と県庁粘着を突き詰めて考えると、

道 庁 最 高  

ってこと。
37受験番号774:2006/10/29(日) 17:01:30 ID:1mpgHlkr
つーか、おまいら本気で道州制に移行すると思ってんの?
あんなの政治家のリップサービスに過ぎんよ。
38受験番号774:2006/10/29(日) 17:18:06 ID:tmthiSbu
>>35
公務員試験の情報交換は、受験生の妄想を垂れ流すことではないと思いますが?
39受験番号774:2006/10/29(日) 17:41:19 ID:UjRWLB8j
>>37
それうちの大学の授業で講演に来た官僚の人も言ってた。
「知事会は今は一応道州制に賛成してるように見えるが
どうせ既得権益争いでグダグダになってそのまま議論終了になる予定です」って。
40受験番号774:2006/10/29(日) 19:45:35 ID:9+QCC2Cv
しかし権限移譲で県庁がどんどん縮小されていくのは間違いない。
41受験番号774:2006/10/29(日) 19:57:20 ID:PaAd90QX
都庁もな
42受験番号774:2006/10/29(日) 19:58:52 ID:1mpgHlkr
そんなんいったら交付税削減で財政破綻する市役所が増えるのは間違いないだろ?
43受験番号774:2006/10/29(日) 20:02:11 ID:eY4LyWQE
すでに不交付の自治体はどう思う?
44受験番号774:2006/10/29(日) 21:00:52 ID:biAveiAb
法務教官、航空管制官も絶対安全だな。
45受験番号774:2006/10/30(月) 00:24:29 ID:ZCgk7ADv
祭事はぁ〜?
46受験番号774:2006/11/02(木) 22:44:46 ID:x4ww/8s8
航空管制官は民間ではできないのかな?
47受験番号774:2006/11/02(木) 23:16:49 ID:lLeAU22E
なんだ精神疾患者が多いって
わが国を支えるのは精神病の連中なのか
48受験番号774:2006/11/04(土) 17:48:10 ID:lmkCjI6h
簡単な上に安全な国税専門官お勧めです。
49受験番号774:2006/11/06(月) 01:28:33 ID:Z/A7/AjP
道州制が仮に実現されるとしても、今後20年はかかるんじゃないか。
その時は俺らの世代は管理職になってる奴も多いだろうし、県庁の奴
とかでもあんまりリストラの心配する必要なくないか?
いい年こいて下っ端だったらあれだけど。
50受験番号774:2006/11/06(月) 04:51:05 ID:S12eXaMD
9道州案 南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
11道州案 南関東:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
13道州案 南関東:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

なんで11と13だと埼玉が南関東から外れるの?
そもそも関東は一都六県で山梨は関東じゃない。
都合良く郵政公社の区分け持ち出すな。
考えたヤツは山梨県民だろ。

と思う俺は埼玉県民
51受験番号774:2006/11/06(月) 12:26:36 ID:G80Bwqw3
看護師だろ
52受験番号774:2006/11/25(土) 13:30:24 ID:Im4ZTM7M
公安最強か
53受験番号774:2006/11/25(土) 13:32:16 ID:CV+QnDFP
政令市か中核市
54受験番号774:2006/12/11(月) 15:35:24 ID:W0XXrYKN
リストラはもっと上がされる可能性が高い
55受験番号774:2006/12/11(月) 15:39:20 ID:4NtJBCp5
リストラで狙われるのはバブル世代
56受験番号774:2006/12/11(月) 18:39:21 ID:/lHYpinZ
郵政内務と郵政外務と刑務官どれが一番いいと思います?
57受験番号774
どれも嫌だよ