1 :
受験番号774:
面接でよく聞かれる「なぜ公務員なの?」という質問!!
「民間の利益中心主義がイヤ!!」という答えは
ありきたりすぎてNGだと言われたのですがみなさんどう思います?
2 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:49:44 ID:M6bnVvbW
2もらい!!
3 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:51:27 ID:qgt2cTLS
公務員にしかできない職種なら動機は楽勝。最後の「何か質問は?」の時に面接官に「なぜ公務員に?」って聞き返してやれw
4 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:51:47 ID:8tk+iMXb
/\___/ヽ
/ :::\
. | (○), 、(○)、 .:|
| |_, .:::|
. | r―-、 .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
5 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:52:22 ID:3vUU97ab
学生時にやってたボランティア経験からこじつけた。
でも、じゃあNPOとか興味ないの?って聞かれた
6 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:54:03 ID:fOOan6W9
>>3 正直手ごたえのなかった面接の時に一度は聞いてみたいって思ってますが
もったいなくて勇気がでませんでした(=_=;)
内定をもらってからならできそうですかね!
7 :
受験番号774:2006/09/09(土) 14:56:55 ID:qgt2cTLS
↑ちなみにまだなんか試験受ける予定あるの?試験のレベルによっては質問できるかも。
8 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:02:04 ID:fOOan6W9
>>7 一応今はB日程の結果待ちですがC日程も受験予定です!
ですからうまくいけば聞けるかもしれませんが
面接手ごたえなかったのでCでも実現できなそうです(;_;)
すでに内定ゲットしてるツワモノの方がいらしたらいいんですけどね。
9 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:12:48 ID:qgt2cTLS
なるほど、誰か実行してくれないかなぁw面接官ちょー焦ると思うよw自分で聞いといて答えられなかったら、その学生を合格にしなければ実質おかしな話だからな。
10 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:26:37 ID:fOOan6W9
そうですね、採用試験官の方が地元外の方だったら
さらに突っ込んで聞いてみたいです!
嫌がらせって訳ではありませんが、過去に動機が未熟だったために
深く深く突っ込まれてしまった経験がありますので
お手本というものを見せていただきたいなとw
どなたか実践した方いらっしゃったらぜひ教えてください!
11 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:32:19 ID:xk7+xoC8
入ってから聞くと・・・バリバリ働きたくなかったからとか言ってるよ。
しかし、建前もいえないとね。
12 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:35:21 ID:fOOan6W9
僕も周りの友人や先輩に聞いたら当然のように同じような答えが返ってきました!
いかにその自治体のことについて勉強してきたかというのをみるためにも
建前も必要ですもんね・・・
13 :
受験番号774:2006/09/09(土) 15:43:29 ID:qgt2cTLS
そもそも受験者にオンリーワンな志望動機を期待するほうが頭どうかしてると思うがな。社会に貢献、奉仕したいとか似たりよったりで当然だと思う。公安や法律系以外の職種の場合、本当にビジネスに優秀な奴は民間行くし。所詮、公務員人事の無い物ねだりw
14 :
受験番号774:2006/09/09(土) 16:30:00 ID:oOtsI+XC
>>13 お前は公務員志望者の中でも
確実に「人間的魅力のない」部類に入るだろうな。
下で言ってることが実に乏しい内容w
15 :
受験番号774:2006/09/09(土) 16:32:21 ID:qgt2cTLS
魅力あふれる人間が熱心に公務員志望に向かうかがそもそも疑問だが。
16 :
受験番号774:2006/09/09(土) 16:39:14 ID:DHW6eXBU
やりたい仕事がたまたま公務員だったから
17 :
受験番号774:2006/09/09(土) 16:42:22 ID:qgt2cTLS
てか2ちゃんのカキコみただけで人間的魅力の有る無し判断してる時点で頭弱いだろ。
18 :
受験番号774:2006/09/09(土) 17:51:21 ID:xk7+xoC8
本音はそんなもんだか、面接で本音しか考えてない奴は寒い。
やりたい仕事が何かを言えるように調べとかないとな。
似たり寄ったりの中の少しの違いを発見しないと差がでないし。
19 :
受験番号774:2006/09/09(土) 18:08:08 ID:1w1M9ma/
最後に何か質問はって聞かれたらみんなどう答える?
20 :
受験番号774:2006/09/09(土) 18:18:06 ID:j+VAii+P
特にありません
21 :
受験番号774:2006/09/09(土) 18:20:13 ID:1w1M9ma/
>>20
そう答える人が多いのかな?ありませんって答えると、熱意が足りない
とかって思われない?
22 :
受験番号774:2006/09/09(土) 18:20:31 ID:fOOan6W9
無理にでも政策のことなどについて聞くようにしてます、
つっこまれてもいいようにある程度の知識は必要になりますが
少しでも熱意が伝わるかなってw
23 :
受験番号774:2006/09/09(土) 18:23:26 ID:1w1M9ma/
そのほうがいいかもね。でも危険が伴うな。
24 :
受験番号774:2006/09/09(土) 19:06:17 ID:j+VAii+P
「特にありません」で受かったよ。
どうでもいい質問するくらいなら、「説明会の時に質問に丁寧に答えていただきましたし云々・・・特に疑問な点はありません」とか言っとけばおk
25 :
受験番号774:2006/09/09(土) 22:14:43 ID:fOOan6W9
そういや前に受けたとこは「最後に何かありますか?」って聞かれませんでした。
結果は不合格! どこかでミスったから聞かれなかったんですかね。
26 :
受験番号774:2006/09/10(日) 15:49:52 ID:n3kyMLas
俺は二次を6つ受けたけど、なぜかこういった質問は1回しか聞かれなかったな。
でも全部受かった。そんなに意味のある質問じゃないのでは?
27 :
受験番号774:2006/09/10(日) 15:54:18 ID:k+HdsTHb
>>26 4つの公務員試験で2次面接まで辿り着きましたが、私も一度しか聞かれませんでした。
28 :
受験番号774:2006/09/10(日) 18:06:10 ID:DV1FhYk2
おれは二回訊かれてその二回落ちてる。
ひょっとすると落ち気味な人に心残りがないように訊いているのかも!?
29 :
受験番号774:2006/09/10(日) 18:30:46 ID:0pMiLbw/
>>26,27
「最後に何か質問は?」についてでいいのですか?
それとも
「なぜ公務員?」についてですか?
30 :
受験番号774:2006/09/10(日) 18:48:40 ID:JougaOxZ
なぜ公務員?って質問おかしくない?
たとえば県庁職員なら、なぜ県庁志望?って聴く方が正しいと思うんだけど。
31 :
受験番号774:2006/09/10(日) 19:18:18 ID:eMMcmMdf
なぜ民間じゃなくて公務員志望?ってのは別に変ではないと思うけど・・・
そしてその後に「なぜ国じゃなくて地方?」「なぜ市役所じゃなくて県庁?」って方を突っ込まれた。
32 :
受験番号774:2006/09/10(日) 19:21:24 ID:0pMiLbw/
31さんの言うとおり「なぜ民間でなく公務員を?」って意味で聞きました、
私は志望動機があまり良くなくて深く突っ込まれてしまったのかもしれません。
33 :
26:2006/09/11(月) 00:20:20 ID:qBEMruee
>>29 はい、「最後に何か質問は?」のほうです。
訂正なんですけど、これを聞かれたのは採用面談の時でした。
つまり、二次(三次があったところは三次も)では自分は一回も
聞かれてないことになります。
「なぜ民間でなく公務員を?」みたいな質問は多分2回位ありました。
34 :
27:2006/09/11(月) 01:39:42 ID:QmuPFceL
>>29 私は「なぜ民間でなく公務員を?」の方です。
そして
>>31のように「ではなぜ地方公務員ではなくて国家公務員?」って聞かれました。
(
>>26へのアンカーは違いましたね。スレタイが「なぜ公務員?」だから
あまり考えずにレスしてしまいました。)
35 :
29:2006/09/11(月) 02:37:21 ID:oLAkHMRX
回答どうもです。
「最後に何か質問は?」の方はそれほど重視されてないみたいですね、
民間を受けてるときは熱意をみせる絶好のチャンスでしたので気になってまして。
「なぜ公務員?」については志望動機とリンクさせてしまうのがいいですかね・・・。
36 :
26:2006/09/12(火) 00:43:00 ID:Q+w+zy3X
>>35 あくまで一つの考え方ですが、内容よりその答え方のほうが
重要なのではないでしょうか。(特に公務員は)
「最後に何か質問は?」と聞かれたとき、苦し紛れに考えた質問を
尋ねるのと、自信を持って(あるいは
>>24のように)「ありません!」
と答えるのはどちらが印象が良いか。自分はそう考えます。
「なぜ公務員?」についても同じ考えです。
ただ、結果的に志望動機とリンクした答え方になりました。
37 :
受験番号774:2006/11/15(水) 00:39:59 ID:oq950JyB
お
38 :
受験番号774:2006/11/15(水) 00:57:21 ID:J0GZGRK4
れ
39 :
受験番号774:2006/11/15(水) 01:31:17 ID:cp0Qy2AT
は
40 :
受験番号774:2006/11/15(水) 16:43:54 ID:L2y5s0hQ
ホ
41 :
受験番号774:2006/11/15(水) 16:50:20 ID:oOWptqSm
リ
42 :
受験番号774:2006/11/15(水) 17:19:51 ID:x3Jdm2tS
プ
43 :
受験番号774:2006/11/15(水) 20:00:21 ID:SNo9DDgq
ロ
44 :
受験番号774:2006/11/15(水) 20:24:23 ID:sDdpY3z0
公務員という責任の重い仕事に魅力を感じた。これで内定
45 :
受験番号774:2006/11/15(水) 21:55:29 ID:HarzGcaa
高校の時ボランティア→人の役に立ちたい→ありきたり
これで合格した
46 :
受験番号774:2006/11/16(木) 00:12:38 ID:Gl05M63g
↑同じく
全く同じ流れで内定もらった
47 :
受験番号774:2006/11/18(土) 20:11:53 ID:Lf70siaJ
大学で専攻した社会学的な視点を活かしたい。
行政が対応する問題のほとんどは社会学のテーマ
これはどこいっても納得してもらえた。
まあ社会学部じゃなきゃ使えないけどな
48 :
受験番号774:2006/11/18(土) 21:56:12 ID:3alcxzX3
最近はそういう奉仕精神とかいうのは流行らない。。。
積極的に市民を引っ張っていくような公務員像を目指してる人の方が面接官の目を引くよ。
49 :
受験番号774:2006/11/20(月) 00:16:39 ID:aOB60Qpz
お
50 :
受験番号774:2006/11/20(月) 00:29:47 ID:jXaAAPVx
れ
51 :
受験番号774:2006/11/20(月) 00:30:17 ID:znAzix0Y
は
52 :
受験番号774:2006/11/20(月) 02:20:47 ID:p0/ZrSTi
う
ん
こ
マ
ン
で
す
。
は
じ
め
ま
し
て
♥
53 :
受験番号774:2007/03/03(土) 11:49:26 ID:3FmjiMqL
hajimemashite
54 :
受験番号774:2007/03/03(土) 21:54:40 ID:CnWe16WB
大学で勉強したこの延長線上に公務員があったそれだけ
55 :
受験番号774:2007/03/03(土) 22:08:46 ID:qRFA6JhL
早慶の英語と地方公務員試験の英語の難易度は同じくらい
56 :
受験番号774:2007/03/03(土) 22:17:22 ID:SKd0M5+e
非常勤試験でも『何故公務員志望なのか?』を聞かれた。
57 :
ともちゃん ◆tOmO/vB8zU :2007/06/16(土) 22:50:44 ID:6iDV4Ryg
もちろん私をばかにした奴らを見返してやるため!!
58 :
受験番号774:2007/07/25(水) 01:03:10 ID:wHEXggm9
>>1 別にありきたりでもいいだろw
奇抜なことを言って驚かせるのが面接の目的じゃないんだからw
59 :
受験番号774:2007/08/03(金) 11:24:49 ID:57Z0t9yW
ムシャクシャして受けた
公務員になれればどこでも良かった
今は反省している
60 :
受験番号774:2007/08/07(火) 10:18:38 ID:LNXJCyTI
よく聞かれる質問なのだが「なぜ公務員?」を考える時点でもう嵌ってる。
正解のひとつとしては
「やりたい仕事が○○県(あるいは国)のために働くことだった。それがたまたま公務員だっただけ。」だろ。
61 :
受験番号774:2007/08/07(火) 10:33:14 ID:RE7OGp9H
安定している は駄目なんだろうがこの根拠はかなり強い意気込みになると思うんだけどなぁ
面接で奇麗事言わせて何がしたいんだか
62 :
受験番号774:2007/08/07(火) 10:40:21 ID:woWQJp+8
公務員にはきれい事創出能力が必要なんです
63 :
受験番号774:2007/08/07(火) 10:52:03 ID:LNXJCyTI
>>61 奇麗事を言わせたいんじゃなくて「コイツ、雇ったところですぐ辞めないだろうな?」ってのを知りたいだけ。
何の動機も無しにくるやつとか「仕事は嫌いだけど金は欲しい」とかいうやつとかは問題外だし、
「○○がしたいんです!」とかいうやつには「でもそれができるとは限らないよ。そうじゃない部署になったらどうすんの?」って言って反応を見る。
64 :
受験番号774:2007/08/07(火) 10:57:13 ID:W3k5nn/Q
「安定している」裏付けとして、福利厚生がしっかりしているというバックボーンがあるから公務に打ち込める
くらい言えれば最低限の返答としてええんちゃうか?
ただ「安定しているから公務員です」しか言えないのは、もうアフォ(ry
そんなやついないとは思うが。。。
65 :
受験番号774:2007/08/07(火) 15:17:32 ID:7AWh3LVF
民間にはできない仕事ができるからでは×?
66 :
受験番号774:2007/08/07(火) 16:46:36 ID:3b+vsRG5
面接官「民間にはできない仕事の中であなたが具体的にやりたい仕事は何ですか?」
67 :
受験番号774:2007/08/07(火) 17:25:23 ID:edCXz+sH
公務員試験落ちつづける奴って糞とか言われるけど
そうじゃないと俺は思うな!
だって公務員試験の倍率って高いでしょ?そりゃ勉強も
しないで受験する人もいるけど、本気で勉強している人も
たくさんいるからね。
その中で勝ち抜くって本当に難しいよ。だから、何年も落ちつづけて
も決して自分を否定しないで下さい。
けど、何年も受験している人には申し訳ないけど、受験すればするほど
面接で切られる可能性高いです。これは紛れもない事実です。
だから、そろそろ公務員に固執しないで民間も視野に入れたらどうですか?
もう遅いって?いえ全然遅くありません。
そもそも、リスクを考えるのは当たり前でしょ?日本は新卒社会だから、この
誰しも平等に持っているカードを使わなかったリスクはあなた自身が背負なければ
いけません。
派遣がいや?契約社員がいや?公務員じゃないといや?でも働かないで、どう
するんですか?
新卒カードを捨てたのはあなたが選んだ道です。その責任はあなた以外取れる
人はいません。だから、公務員を諦めないのは自由ですが、何年も受験しつづけ
ても採用されませんよ。高確率で。
面接官の立ち場で考えたら明らかです。いい加減、ここらで民間で働く勇気も
持ちましょう。
68 :
受験番号774:2007/08/07(火) 17:43:21 ID:oakwByeA
69 :
受験番号774:2007/08/07(火) 17:45:56 ID:edCXz+sH
【結論】
いつまでも公務員に固執してもいいことないから、視野を広げましょう。
70 :
受験番号774:2007/09/29(土) 12:44:36 ID:4wh/w9os
既卒になると公務員以外で長いスパンでまともに食っていける
道が皆無になる。
71 :
受験番号774:2007/09/29(土) 12:47:56 ID:4TV5QJP2
公務員試験に一年で試験通る奴は大勢いるし
倍率なんて民間の大手に比べたらたいした事ない
72 :
Lo Lita:2007/09/29(土) 12:51:45 ID:/ROBizYn
73 :
受験番号774:2007/09/29(土) 12:53:03 ID:/ROBizYn
大阪に降る雪はすぐに溶ける
74 :
受験番号774:2007/09/29(土) 12:54:53 ID:/ROBizYn
雪が溶ければ少しは楽になるのだろうか?
75 :
受験番号774:2007/09/29(土) 12:56:46 ID:/ROBizYn
滝本竜彦「ネガティブハッピー・チェンソーエッヂ」
76 :
受験番号774: