国はニート対策で職歴なし高年齢を優先採用しろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
84受験番号774:2007/09/21(金) 13:52:22 ID:/POd40fw
公務員に拘らんでも派遣なんかで働けばいいじゃん
85受験番号774:2007/09/27(木) 03:25:54 ID:tIcSMfvu
>>84
プロ市民になる方法が知りたい。
もちろん、プロというからにはそれなりの報酬が必要。
86受験番号774:2007/10/11(木) 03:55:39 ID:hzVHCZI6
test
87受験番号774:2007/10/13(土) 08:47:10 ID:Cb0HHq+K
再チャレンジのスレどこ?
88受験番号774:2007/10/13(土) 22:08:06 ID:M8u93iEA
マジな意見を言う。
「職歴なし高年齢」とは、本当に1度もバイトや派遣・請負も
家業手伝いもヤラず、自営で起業し失敗したわけでもない 職無し
で30代後半以降になった者のことですか?
ポスドク、ボランティア、家族の介護などの特殊な例もあるが、
仮に難関資格試験を目指しても、数年で受からなければ、何らかの
バイトでもして然るべき。
確かに、学校卒業した時に超氷河期で、日払い派遣を続けたが抜け
出せず、かなりの年まで来てしまった人は同情する面もあるが、
それでも数年で脱け出すプランを他人に相談しながら練れなかった
か疑問がある。
日払い派遣といえば、ノーベル賞受賞のグラミン銀行を思い出す。
ちょっとしたきっかけ・少額の金があれば貧困から脱け出せる人々
を支援したことが評価された。一方で永遠に貧困から脱け出せない
人々が居た方が、甘い汁を吸い続けられる輩がいる点も似ている。
ニート支援より、超氷河期世代・日払労働者の支援が優先される
のではないか。
89受験番号774:2007/10/14(日) 03:41:41 ID:Za7qaP56
「職歴なし」=「ホワイトカラー正規雇用歴なし」の意味で用いられることもある。
その意味だと「職歴なし高年齢」ってのは
正規雇用の(事務職や技術職の)ホワイトカラーで1年以上継続して就労したことのない者。
正規雇用でも1年未満の短期転職しか経験のない者は評価されないし
たとえ正規雇用であってもブルーカラー職や販売・サービス職しか経験のない者は
正規雇用歴に空白期間があると、正規雇用での事務職や技術職への転職は非常に困難。
9088:2007/10/14(日) 11:17:07 ID:HYPhMvHe
89にサンクス。引続きマジレスで行く。
そうか、俺も一応白襟だがホワイトカラーって何でそんなに偉いんだろう。
大都市と地方では差があり、地方ではニート対策も必要かもしれない。
しかし、マクロ的には「職歴なし高年齢」にも陽が差してきたんではないか。
小泉構造改革路線も安倍晋三倒れて一服し下流喰い派遣会社にも逆風吹いて
いるし、改正雇用対策法施行され表向きは年齢制限禁止だし年齢と職務経験
をリンクさせ求人するのも禁止になった。景気がどうなろうと少子高齢化か
ら人手不足は深刻になっている。また来年は中国でも労働契約法施行されて
低賃金・非正規雇用の労働力が潤沢に手に入る時代は終焉を迎える。だから
国際競争に敗れると言って工場を中国に移すのもブレーキがかかり、出稼ぎ
労働者・研修生が中国から来る勢いも少し鈍るだろう。結局日本の地方で操
業する方が対品質でコスト安になる時代は近づいている。
むしろ「職歴なし高年齢」が高度な事務能力をアピールできるよう努力し、
それをサポートする仕組みの方が最も有効。ビジネスキャリア検定各3級、
日商簿記2級、MOS、TOEIC720超の取得とか。これだけ採ればホワイト
カラーの能力なしとは言えないだろう。何処かへ一旦就職して、そこから更
にキャリアアップを目指すなら、それでも良いし。
91受験番号774:2007/10/15(月) 00:30:23 ID:zUi7WMIS
>何処かへ一旦就職して、
そこだよ。
ハロワが就職の根回しをしないから、あまり効果でないんだよ。
92受験番号774:2007/10/22(月) 13:37:49 ID:l9HZDhhK
ハローワークは確かに就職支援も仕事の一つかも知れない。
しかし、その理由は次の2つで「職歴なし高年齢」の救済が目的じゃない。
 (1)雇用(失業)保険金の支給を減らすこと
 (2)職安職員自体の生き残りの為
雇用保険料を払っていない「職歴なし高年齢」の為に必死に汗などかかない。

“ハロワが就職の根回しをしない”とは余りにも他力本願過ぎる。
仮にトンネルの中で落盤事故で閉じ込められたとする。
必死に脱出しようと、こっちからも掘っていかない限り、向こうからも
救済には来ないだろう。
会社経営者だって、必死に脱出しようと努力する者だけを採用したいはず。
93受験番号774:2007/10/22(月) 16:38:18 ID:2d5kB5hh
就職氷河期って2000〜2004の5年間だっけ?
94受験番号774:2007/11/14(水) 13:50:38 ID:kNWKMigF
もうちょいまえから
95受験番号774:2007/11/14(水) 14:31:23 ID:qvLpdN1U
高齢職歴無し → 勤労意欲無し、実務経験・スキル無し

今まで努力してこなかった人間、
仕事に安定と楽を求めている人間と思われるだけでは。
採用側に何かメリットあるの?
パフォーマンスとしてのメリット以外は?
96受験番号774:2007/11/18(日) 13:30:17 ID:brX4PeEr
高齢で職歴無しって
今のところ、どれくらいいるのか?
97受験番号774:2007/11/20(火) 00:26:00 ID:4SRarD6S
>>96
いっぱいいるよ!
(96を含む)
98受験番号774:2007/11/20(火) 20:01:12 ID:30MOFuia
できないやつほど口だけ達者。
99受験番号774:2007/11/20(火) 20:16:19 ID:sr+uiWuN
ニートには人体実験の被験者になってもらう。
所詮、ニートは日本の害虫。酷いやつはガン細胞と同等。
技術の発展に貢献できて、なおかつ汚染物質が排除できるなんて

すばらしー!!

100クルーゼ隊長:2007/11/20(火) 21:43:45 ID:EdDLF5ic
私とて生身の人間さ。試験から試験へ。ずっとそんな暮らしだ。
受験生なのだからと言われてしまえばそれまでだが。
私とて、何も初めから受験生だったわけではない。
早く終わらせたいと思うのだがね。こんなこと。
そのための最後の鍵は手にしたが、ここにあったのではまだ扉は開かぬな。
早く開けてやりたいものだな。
101受験番号774:2008/05/25(日) 22:10:00 ID:pWun6MkT
屠殺場作ったほうがいいよ
102受験番号774:2008/05/26(月) 23:46:21 ID:paGZnKEO
牛の餌にすっべか
103受験番号774:2008/06/25(水) 21:45:51 ID:f0cXRIAR
なんでわざわざ使えない人間を採用するの?
福祉政策?
104受験番号774:2008/06/25(水) 22:39:49 ID:+QVIGKic
若年フリーター、ニートは減り続けているのに年長フリーター、ニートは
一向に減らず国は対策に動いている。
国は民間企業に新卒枠の撤廃を促したり、求人広告を出すのに年齢制限を
してはならないと法律で定めた。しかし、建前だけで何も変わっていない。
民間企業は自分の会社が売り上げを伸ばせれば将来社会がどうなろうと関係ない
と考えてるわけだから仕方ない。
しかし、国はそうはいかない。民間企業に年齢差別するな、新卒限定にするなと
言っておきながら、国自身が高齢職歴無しを差別できるわけがない。
大丈夫だ。弱気になったら負けだ。強気で乗り込め。
105受験番号774:2008/06/26(木) 02:07:30 ID:frj/AvBr
本当そう思う。
結局公務員だって利益追求団体には変わりないんだよ。
そのくせ奴らも長い目でもの見てない気がする、税金納めなくていいんですか?
年金払わなくていいんですか?それでも将来生活保護してくれるんですよね?

筆記を突破してきているわけだからある程度能力はあるに決まってんだろ。
そりゃ対人能力も必要だろうけど最低限でいいじゃねえか、それすら無い奴は志望自体しない。
何で人物重視なんだよ、俺達は学歴社会が続くと信じて子供の頃から真面目に勉強してきたんだ
勉強だけ出来てもだめだ?じゃあ大企業に入れない高学歴者は社会不適合者なんですかね?
人それぞれ個性があるんだ、面接苦手=仕事できないってことなの?

何かを始めるのに遅すぎるという事はない、高齢でもそっから育てりゃいいじゃねえか
世代別の採用枠を同数にする法律とか作れよ、給料は新卒より低くてもいいからさ
昇給に関しては完全実力主義、それなら高齢でも必死に頑張るだろ。
ついでに最高裁の合憲判決と一緒に。そんなスゲエ政治家が現れてほしい
106受験番号774:2008/06/26(木) 02:59:29 ID:kLFAWzh4
そんな性根が顔ににじみ出てたら誰も採用しねーわw
107受験番号774:2008/06/26(木) 03:11:36 ID:frj/AvBr
まあそうなんだろうけどさ
だからってそういう性根があるだけで社会不適合ってこと?
108受験番号774:2008/06/26(木) 18:46:20 ID:MzwOhAfn
社会不適合だからこそニートなんだろうと
109受験番号774:2008/06/26(木) 19:52:56 ID:frj/AvBr
ニートではないよフリーターだけど。
バイト先では所属20人以上の仲間全員と普通にコミュニケーションとってる
けど面接は大の苦手 克服したいけどどうやってもできない

最初の一回だけなんだよ緊張するのは
後は普通に振舞えるのに

この考えは不適合?
110受験番号774:2008/06/27(金) 07:11:13 ID:nosHjCcO
考えも何も現状が物語っているよね
111受験番号774:2008/06/27(金) 07:22:43 ID:Mu13TTN5
ニートって性根が腐ってるんだから、何年か自衛隊に入れて根性を叩き直してもらってほうがいい。
112受験番号774:2008/06/27(金) 07:55:58 ID:A33L7a90
若年フリーター、ニートは減り続けているのに年長フリーター、ニートは一向に減らず国は対策に動いている。
国は民間企業に新卒枠の撤廃を促したり、求人広告を出すのに年齢制限をしてはならないと法律で定めた。
しかし、建前だけで何も変わっていない。
民間企業は自分の会社が売り上げを伸ばせれば将来社会がどうなろうと関係ないと考えてるわけだから仕方ない。
しかし、国はそうはいかない筈だ。
だが、実際は民間企業に年齢差別するな、新卒限定にするなと言っておきながら、国も地方自治体も長期キャリアの観点から…の例外規定を持ち出してきて年齢差別している。
結局高齢フリーター、ニートはおきざりだ!
113受験番号774:2008/06/27(金) 08:10:43 ID:mftVo8yK
結局 高年齢は
面接で「そんな事いってるけど、なら今までなんでフリーターなの?」
っていわれておしまい。25〜28以上でフリーターには人権がないから。
114受験番号774:2008/06/27(金) 18:51:18 ID:CbGsezXI
今日祭事で面接だったがそこには深くつっこまれなかった
何やってたか?資格取得の為バイトしてました、ああそうってメモ
多分落ちたと思うけどそんな重要じゃないんじゃねえの
115受験番号774:2008/06/27(金) 20:17:39 ID:xLMYawsk
職歴あるけど飲食なんだよね 面接でも これはバイトですか?だもんなw一応店長代理だったんですが・・
116受験番号774:2008/06/27(金) 20:31:02 ID:soHSNAjw
店長以外はみんな「店長代理」だろw
117受験番号774:2008/08/12(火) 08:17:49 ID:f05YfYY4
age
118受験番号774:2008/08/13(水) 00:10:26 ID:TWALFSoV
まだ大学4年生だけどID:frj/AvBrに凄く同意します。
ガチで働く気が無い人って意外と少ないんじゃないのかと思う。
学歴や資格や筆記試験をクリアする努力が出来ても結局面接や経歴で落ちるから
どうしようもないしそりゃ頑張る気も失せる。
あるいは派遣に入って加藤になる?
119受験番号774:2008/08/23(土) 01:49:46 ID:B2hymJlB
職歴なし高年齢という時点でまともな人間じゃないということだから
そんな奴を採用する訳はないだろ。
120受験番号774:2008/08/24(日) 03:42:31 ID:ScM0fE97
職歴なし高齢者でも受けられる経験不問の会社を受ければいいだけだろ。

経験不問でもまともな職歴がある奴も応募してくれば
そちらを採用するだろうけど。

一生、バイトでもやっていればいいんじゃないの。


121受験番号774:2008/08/24(日) 05:22:51 ID:7LjjEv/I
ま、22と29じゃそれなりに能力は劣るだろうけど、生涯賃金も5千万くらい下がるだろ
軽自動車感覚で雇ってくれや
122受験番号774:2008/08/25(月) 15:20:07 ID:TQ7gPWr8
まともじゃない奴が何万人もゴロゴロいるんだから
ほっておくと社会不安の原因になるな
取り除くのが社会の責務というもんだ
123受験番号774:2008/09/01(月) 12:32:48 ID:m+UABoKR
とりあえず政権交代までは放置されそうだな
124受験番号774:2008/09/01(月) 16:31:08 ID:6eEV7viP
政権交代しても放置だろ。
125受験番号774:2008/09/01(月) 16:33:10 ID:IAWF/wkg
ネット難民へ月15万支給って、そんなことしたらますます仕事みつけなくなる
126受験番号774:2008/09/01(月) 16:40:48 ID:bwjKXpPH
年齢制限を上げて受験回数を制限したらいい!だらだら何年も勉強してたらあかんやろ
127受験番号774:2008/09/01(月) 21:39:39 ID:76+yVzWu
受験回数を制限いいな。2回だな
128受験番号774:2008/09/01(月) 22:05:23 ID:dmos8rPx
雇うか雇わないか決めるのは向こうなんだから。
でもこの世の中は自由だなんだと言われてるが、雇われる側は労働力くらいしか売れるものがないんだよ。
→マル経万歳
129受験番号774:2008/09/04(木) 11:06:17 ID:8mz1oTwD
職歴なし高年齢って今まで何やってたんですか?
130受験番号774:2008/09/04(木) 11:13:05 ID:Jd30H9PM
家で寝てますた
131受験番号774:2008/09/05(金) 21:08:25 ID:oqUzYWCD
今年高認とった21高校中退なんですが来年の公務員試験受験を考えています。
教養試験の過去問はやってみて自信はあったのですがバイトしながらじゃ てか今までの経歴でアウトなのかな・・・
132受験番号774:2008/09/06(土) 08:34:53 ID:daK7a++e
>>131
大学中退とさして変わらないよ。
133受験番号774
高齢に対する厳しい目は感じたな。
でもこれから何をしたいという具体的なビジョンがあれば何とかなる。