2年目に通うために最適な予備校を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
やはり高度な授業をしてくれると評判のWセミがいい?
ちなみに教養がかなり弱いんですけど。
2受験番号774:2006/06/02(金) 21:28:33 ID:vm8RRWbD
なんで予備校比較スレを作らずに自分勝手なスレを作るんだろうか?
さすが2年目w
3受験番号774:2006/06/02(金) 21:33:05 ID:/F+ZIHkJ
予備校比較スレにしたら予備校に求めるニーズが違う者が入り乱れて焦点が定まらなくなる。
4受験番号774:2006/06/02(金) 21:37:29 ID:ENhnXf0/
2年目は独学でよし。
5受験番号774:2006/06/02(金) 21:39:10 ID:tK2wneQL
ビデオ受講は最悪
6受験番号774:2006/06/02(金) 21:39:54 ID:6vDy+kPi
>>1
このスレ需要ありそうだな。
>>1がテンプレ作ってくれるとありがたい。
7受験番号774:2006/06/02(金) 21:40:00 ID:/F+ZIHkJ
とりあえず。教養科目で7〜8割目指すにはどうするべきだろうか?予備校?
高校教科書ばかりやりまくり?
8受験番号774:2006/06/02(金) 21:45:05 ID:/F+ZIHkJ
>>6

3大予備校比較

LEC:公務員予備校の雄 初心者〜中級者レベル向き。「憲法」「行政法」「民法」の
    講義は秀逸でテキストと問題集をしっかりしておけば大抵の公務員試験で高得点
    を望めるでしょう。

TAC:数字を使う授業にかなり強いイメージがあります。DASH経済原論、数的処理をやって
    かなり伸びました。国税専門官。地上経済職受験者にはオススメ?

Wセミ:上級者レベル GUTS問題集は内部生ですら使わない問題集。
      Wセミに合格体験談を聞きに行った事があるが、内部生でもスー過去、ウ問使うよ。

詳しい人が肉付けしてくれると助かります。 
9受験番号774:2006/06/02(金) 22:09:43 ID:vm8RRWbD
>>3
2年目だろうが同じだろ?
予備校にお布施するしか脳のない馬鹿はせめて他人に迷惑をかけないって
事くらいは実践して日陰で生きてて欲しいものだが。
10受験番号774:2006/06/02(金) 22:15:10 ID:/F+ZIHkJ
>>9
違う。2年目の人間に必要なのは近年の国1の問題を分析してそれを講義
にしているような点を取りこぼさないように、即戦力になるような授業。
予備校にいく金がないくらい貧困なのか、
自分で金貯める気がないのか、近くに予備校がないのか、1つ板にスレが増えた
だけで迷惑と感じるような心の狭い人間なのか知らないけど何をイライラしてるんだ?
11受験番号774:2006/06/02(金) 22:17:08 ID:vm8RRWbD
2年目突入なのに国1



ギャグだなw
お前マジで病院逝った方がいいぞw
12受験番号774:2006/06/02(金) 22:19:30 ID:vm8RRWbD
自己中な馬鹿だろうけど反論してやるか。

>>10
それは1年目の人間にも必要だろうが。
自己中なカスが国1なんて夢見んなw
13受験番号774:2006/06/02(金) 22:20:41 ID:/F+ZIHkJ
>>11->>12
全滅しそうなのは分かるけどイライラしすぎおまえ。
14受験番号774:2006/06/02(金) 22:25:13 ID:vm8RRWbD
15受験番号774:2006/06/02(金) 22:25:58 ID:IoOAaTJ5
けんかをやめて〜 ふたりをとめて〜
16受験番号774:2006/06/02(金) 22:26:35 ID:/F+ZIHkJ
朝から19時ぐらいまでしたよ。2chやめて26時ぐらいまでするけど
17受験番号774:2006/06/02(金) 22:27:20 ID:vm8RRWbD
>>13
あれw 言い返せなくなると人格攻撃?w
最悪な奴だなw さすが2年目w ださwww
18受験番号774:2006/06/02(金) 22:29:00 ID:/F+ZIHkJ
>>17
人格じゃなくて、現時点でのおまえの感情について言及しているだけだが・・・。
19受験番号774:2006/06/02(金) 22:30:25 ID:vm8RRWbD
>>18
>全滅しそうなのは分かるけど
このレッテル貼りのこと言ってるんだけどw
わざと無視かw 最悪な奴だなw
20受験番号774:2006/06/02(金) 22:31:26 ID:/F+ZIHkJ
>>19
おまえのイラ立ち方を見てると2年目突入しそうな感じがするな。
一緒に2年目について考えようぜ
21受験番号774:2006/06/02(金) 22:31:41 ID:gBAD2TiS
〉〉12
22受験番号774:2006/06/02(金) 22:32:09 ID:vm8RRWbD
>>20
で、言い返せないの?w
さっさと削除依頼しろよwカスの2年目くんw
23受験番号774:2006/06/02(金) 22:32:53 ID:/F+ZIHkJ
>>22
かなりやばいっぽいね。

受かりそうな試験ある?ないんだろ?2年目について考えようぜ
24受験番号774:2006/06/02(金) 22:34:26 ID:cQXe9xyo
金銭的問題や家庭の事情で行けない人もいるかもしれないけど
予備校は何年目でも行った方がいいと思う。
授業がペースメーカーになるし新しい友達もできる。
自習室も使えるし。
俺の場合、朝起きなかったり、パチンコ、漫喫、バイト浸けになった。
4年目でこれではヤバイと気付き、5年目でやっと受かった男より。

LEC大学行ったのと同じだ…w。まぁ、受ければオールOKだよ。頑張れ。

25受験番号774:2006/06/02(金) 22:34:54 ID:CEKEGPYB
要は二年目は国1レベルの深いとこまでやりましょうってこと?
確かに実際に裁判所事務官とか受けてみると、
そのレベルの高さに圧倒された。
もう少し言い換えると、
国1受かるぐらいのつもりで勉強しないと受からないってことじゃないかな。
26受験番号774:2006/06/02(金) 22:35:51 ID:vm8RRWbD
正直、自己中心的な>>1を相手にしても互いに無意味なので誘導しておく。
>>1はこういうスレをわざわざ作らず、以下のスレで話題を広げた方がいいのではないか?
自己中心的なスレはスレに来る人間をわざと減らして閉鎖的な利用をすることにつながるんじゃないか?

【既卒限定】2年目突入の予感がするスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055592953/

このスレ終了
27受験番号774:2006/06/02(金) 22:36:06 ID:/F+ZIHkJ
>>25
そのとおりです。
28受験番号774:2006/06/02(金) 22:38:05 ID:BsbM0q89
3年目とかはやばいけど、2年目で合格したやつはたくさんいる。
2年目でも問題ないでしょ。

確かlecで2年目専用の講座があった気がする。
内容はよくわからんが・・・
29受験番号774:2006/06/02(金) 22:39:06 ID:/F+ZIHkJ
>>28
2年目限定の講座なんてあったかな・・・。
30受験番号774:2006/06/02(金) 22:40:24 ID:CEKEGPYB
国1レベルまでやるとすると、
レックとワセミぐらいだね。
31受験番号774:2006/06/03(土) 16:47:24 ID:nt1pn5DN
ageておきます。
32受験番号774:2006/06/03(土) 16:51:42 ID:vJOyBvej
lecの2年目講座はなくなったね。
去年はあったはずなのにな・・・

2年目はワセミでいいんジャマイカ??
レベルは高いみたいだし。
33受験番号774:2006/06/03(土) 16:54:55 ID:nt1pn5DN
机の棚にLECとWセミのテキストが山のように並んだら欝になりそうだなw

教養の対策が一番いいのってどこなんだろ?
34受験番号774:2006/06/03(土) 16:57:12 ID:vJOyBvej
参考書の質で判断するとしたら、教養は河合じゃん。
数的はlecだろうけど
35受験番号774:2006/06/03(土) 16:57:56 ID:nt1pn5DN
河合の公務員講座・・・それについて書かれた場所知ってる?
36受験番号774:2006/06/08(木) 02:17:32 ID:/4CC8g9o
>>35
前あったけどdat落ちしたと思う。
KALSでスレ検索かけてみるが吉かと。

ちなみに、今は撤退気味だって話だね。
一時期はよかったらしいけど…。
実際、どうなんだろ?
37受験番号774:2006/06/08(木) 10:51:25 ID:Gwy+3FQv
もう壊れちゃいそうだよ!!!!!!!!!!!!!!
38受験番号774:2006/06/08(木) 13:23:09 ID:FJXVUK/c
地上を狙っていて東京アカデミーで講義を全日コースで受けていたのですが、
勉強する姿勢や受かりたい気持ちなどが薄く出遅れてしまい、そのままずるず
ると怠けて今年は受けはしますが絶望的な状態です。
失敗の詳細は勉強を全くしていない生活から、しなければならない生活への切
り替えができずに、講義を受けた時点で疲れてしまい復習できずに取り残され
て、理解できないままどんどん進み結局問題も解けないままで嫌になり勉強を
しなくなってしました。憲法や民法などはまだ手ごたえがあったのですが、ミ
クロ・マクロ、その他の数字が出てくる教科が特についていけませんでした。

いろいろ考えるうちに2007年こそはと思い勉強を再開しましたが、やはり出来
が悪く基礎もできていないので予備校無しでは、とでもやっていけないと感じ
ています。どこかのCMではありませんが、去年とは違い「なりたい自分」もし
っかりと見えました。
そこで、みなさんに意見を頂きたいと思い書き込みに至ります。
目指すのは兵庫の地上事務を第一希望に、国2他と続きます。一人暮らしでバ
イト・仕事はしていません。大学も受ければ入れるような学校で、一応法学部
でしたが熱心に勉強したわけでもなく得意というほどではありません。理系は
今まで一度も光が見えたことがありません、中学レベルでも戸惑う問題があり
ます。ですが必死に取り組もうと思っています。英語は諦めているので捨てる
ことになります・・・。学力は二年目というより1年目にも劣りますが、神戸
三ノ宮付近で予備校を探しています。しかし、学力は伴っていなくても二年目
ということもあり、予備校費用はできるだけ抑えたいとも思っています。
予備校の特徴や良し悪し、向き不向きなど、是非アドバイスよろしくお願いし
ます。
39受験番号774:2006/06/08(木) 14:41:45 ID:Lo+FfsqG
>>38
神戸ならTACがいいよ。
G原に気合いれてもらえ
40福岡の自習室の総評:2006/06/08(木) 18:40:15 ID:KSZWAjSY
レック…狭い、汚い。でも真面目な学生多い。
Wセミ…少ないが綺麗。真面目な学生多い。
TAC…とにかく少ない。でも比較的真面目。
東アカ…雑談室?休憩室?そりゃあ合格率低いわwww

よって、福岡の自習室は断トツでWセミに決定!
2年目もヨロシク。宿○先生。
4140:2006/06/08(木) 18:43:06 ID:KSZWAjSY
「少ない」ってのは、使える教室が少ないって事です。
42はりねずみ:2006/06/08(木) 18:44:37 ID:5E4ukxBY
>>41
自習室は模試を受けたら使えるようになりましゅか?
4340:2006/06/08(木) 18:56:42 ID:KSZWAjSY
>>42
それは分かりません。
私はTACで簿記、LECで宅建、Wセミで公務員を受講してる会員だから
自由に自習室使えるのです。
因みに、東アカは体験授業を受けた時に自習宿を覗いたら、
飯喰うわ、ベラベラ喋るわ…で酷かったので、入校しませんでした。
44受験番号774:2006/06/08(木) 18:58:19 ID:KSZWAjSY
×自習宿
○自習室
でした…orz
4538:2006/06/08(木) 22:34:14 ID:FJXVUK/c
意見ありがとうございました。
神戸のTACを始めに他の予備校の体験授業や説明会など見て回ろうと思います。
結果や過程も報告しようと思いますので、良ければまた意見よろしくお願いします。
46受験番号774:2006/06/09(金) 00:03:20 ID:QaWIxtPa
2年目は、前に予備校いってたなら、半額になるWセミがいいんでない?LECとかTACもなるなら、とにかく安いとこ。あくまで2年目は
そこそこ知識あるはずだから安いとこがいいんでないかなあ。
47受験番号774:2006/06/09(金) 01:17:14 ID:6AjV8M9R
つーかそもそも2年目に予備校は必要なんだろうか?
2年目はそこそこ知識があるからこそ独学でもいけると思うのだが
48受験番号774:2006/06/09(金) 01:25:25 ID:tSLSoTmJ
2年目だったら予備校は不要だろ。
公務員試用のテキストなんて、講師からわざわざ習わなくても読めば理解できるはず。

本当に必要なのは、勉強を続ける強い意志。
そのためにはライバルを作るのがいいと思う。
49はりねずみ:2006/06/09(金) 01:55:57 ID:OZB2CSXa
>>43
dです!
50受験番号774:2006/06/09(金) 02:03:55 ID:Hx6lz0tq
EYEって評判どうなの?
51受験番号774:2006/06/09(金) 02:43:39 ID:kX4QHWto
>>38
ホントに予備校はよーく見て回った方がいいよ。
それぞれ長所短所あるけど自分のスタイルに合ってるところが一番いい。
それを見極めるのが大事。
ちなみに俺はTAC神戸校にした。主な理由はwebフォローがあったから…。
5238:2006/06/09(金) 05:04:48 ID:COAM4Ivg
おはようございます。
意見ありがとうございます。
>>46 >>47 >>48
残念ながら1年通ったと言えるほどの学力が付いていません。
もともと最底辺から通い始めてすぐ置いていかれましたので、
一部の教科はなんとなく雰囲気がわかってきたかな?という程
度で問題で判断できるほどのレベルには到底及びません。
情けない話ですが、1年目でも現状の僕より出来る人が大多数
でしょう・・・
>>51
webフォローの概要読みました。TACはサポートがしっかりし
ているイメージが付きました。

家に帰ると緊張感が欠け、眠くもなりますので自分に厳しく
しやすいように、鞭撃ちながらでも学校に通いつめて勉強で
きる環境を作って行きたいと思っています。
53受験番号774:2006/06/09(金) 09:44:00 ID:4rex54/j
TACが一番ナウい感じがしていいよ。
54受験番号774:2006/06/09(金) 15:23:27 ID:tSLSoTmJ
専門に通う決意は揺らがないみたいだね。

俺、公務員試験を目指す前は、資格試験浪人してた。
大学生の頃に専門に通ってたけど、>>38と全く同じ状況だった。
で、もう1年親に泣きついて専門に行かせて貰ったけど、1年目と同じ結果だった。
それ以上、親のスネかじれないから、より簡単な公務員試験に転向した。

公務員試験は、わりと簡単なので、独学でやってる。
ここで、資格浪人の頃と決定的に違う点はライバルの存在。
切磋琢磨したり、情報を交換したりで、勉強のやる気を継続させることができている。
多分、受かると思う。

大学の頃を振り返って思うのが、おそらく独学でも資格取得は可能だったのではないかということだ。
要はやる気。
俺は人見知りが激しく、資格取得のため通っていた専門で友人が出来なかった。
だから、ライバルがいなかった。
俺は、克己心がイマイチだからな。
もし、ライバルがいたら、挫折しないで済んだ気がする。
そして、もし今、公務員試験のライバルがいなかったら、絶対に勉強を続けられなかったと思う。

長文すまん。
5538:2006/06/09(金) 20:56:17 ID:COAM4Ivg
>>53 TACチョベリグですか。

>>54
体験記形式とても読みやすかったです。ライバルの存在があるかない
かの差はやはり大きいみたいですね。予備校に入ったらライバルを作
ることを意識しようと思います。ただでさえ地元を離れて知らない土
地に来ているので、近くに知り合い居ない状態なので・・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
56受験番号774:2006/06/09(金) 21:20:29 ID:lrnCyD8r
TAC(1年目)→独学(2・3年目)→wセミナー(4年目)
でようやく都庁の一次通過したよ。
つーか公務員試験初の一次通過w
教養択一以外は2年目で合格レベルに達していたがどうしても教養が・・・
典型的なFランの弱点だ罠。
一年目の模試はすべてE判定、2〜3年目は教養E、専門、記述論文はC〜A
4年目は5つの模試受けて教養はCまであがった。
1〜3年目の都庁の教養はすべて15以下で今年28だったからね。
それに職歴なしの最高齢という絶対的危機感があったし・・・
二次落ちしたら意味ないけどさw
5738:2006/06/09(金) 22:21:01 ID:COAM4Ivg
>>56
親への負担を考えると2007年度が限界・・・仕事しながら勉強というのは
より強固な意思が必要だと思いますし後があるとは思わずに今年が限界と
考えてがんばろうと思います。

話は変わりますが、勉強する際誘惑にかられないように何かストッパーを
かける工夫などされてますか?
58受験番号774:2006/06/09(金) 22:39:45 ID:XsNp2hKM
友達できやすい予備校ってどこ?
59受験番号774:2006/06/09(金) 23:04:07 ID:tSLSoTmJ
>>57
56じゃないけど、レス。
俺、独学だけど、毎日LECの自習室に行ってる。
13時くらいから21時30分まで、週に5日か6日のペースでこもってる。

1日中ずっと予備校で過ごす週間をつけるのが一番のストッパーになると思うよ。
予備校にいたら、勉強以外にやること無いからね。
その際、「授業の後、自習室に残って勉強しよう!」という気を起こさせるのが、ライバルの存在じゃないかな。
実際、「アイツには負けれない!」という気持ちが、俺を自主室に通わせてくれている。

それと、専門学校jからの帰宅後と日曜日は勉強を一切しないこと。
リフレッシュできると、翌日からまた不思議と勉強に集中できる。
あんまり根詰めてやっても長続きしない気がする。
適度な休息もストッパーと言える。
60受験番号774:2006/06/10(土) 02:58:58 ID:pt7IHRrj
>>57
やっぱり>>59の言ってるように予備校にこもるのが一番いいと思う。
自宅にいるとどうしても誘惑にかられるし、何となく眠たいなぁ…とか怠け心も出てくる。
予備校にいれば嫌が上にも勉強するしかなくなる。
ただ、予備校の自習室は空調が暑くてボーっとしたり、
廊下で喋くる連中がいたりして集中力が切れることもある。
そういうとき、日中なら図書館を利用するのも手。
広くて涼しいから頭がスキッとして集中できるし、気分転換にもなる。
6138:2006/06/10(土) 07:42:23 ID:2GFk7TO7
おはようございます。
>>59 >>60
お返事ありがとうございます。
やはり予備校で1日の大半をつぎ込むのが良いですか。
勉強をしない時間の設け方は参考になりました。確かに
毎日ずっと勉強というのはストレスで参ってしまいます。
図書館も場所が変わり気分転換にもなって良いかもしれ
ませんね。
62受験番号774:2006/06/10(土) 11:46:58 ID:5DaEuvKm
>>56
のうのうと4年も公務員浪人できるってどんな家だよ・・・。
6356:2006/06/10(土) 19:17:51 ID:MZNrNGd3
>>62
かなり気まずい関係になってるな。
毎年6月の試験が終わったら夏の末まで山パンでバイトして、9月から勉強を再開し
年末年始は郵便局で深夜区分して資金を稼ぐという生活を送ってきたからさ。
こうなると親族とかの前にはでなれないよなw法事とか葬式ブッチしまくってるしねw
しかし都庁に決まれば大逆転だろ?今までの苦節が良い思い出になるわけだ。
二次もかなり厳しいんだろうけどさ・・・
64受験番号774:2006/06/11(日) 00:21:24 ID:pbF51lxT
LECは経費削減だらけですので、テキストは今持っているのと大して変わらないよ。
65受験番号774:2006/06/11(日) 20:43:23 ID:TA4PgyLl
>>63
Wセミってよかった?教養対策?
66受験番号774:2006/06/11(日) 22:15:02 ID:CXiBDQn7
>>63
俺現役だけど
頑張れ!!
67受験番号774:2006/06/14(水) 03:53:26 ID:Bs7hQjC8
>>62
勝ち組なんじゃないの?

勝てば官軍orz
68受験番号774:2006/06/14(水) 05:54:14 ID:5W7pUqkH
裁事受かるにはLECがよさそうですね…。ケチケチせんとLECにすりゃよかった。
実務だめだよ
69受験番号774:2006/06/14(水) 10:43:01 ID:OFPrsBaV
LEC来年ないかもよ。
70受験番号774:2006/06/14(水) 10:43:24 ID:sJKKEsxR
あるYO!!LECは永遠に存在し続けるよ
71受験番号774:2006/06/14(水) 11:20:16 ID:OFPrsBaV
赤字50億に達するかもしれないとかいわれている会社なのにw
72受験番号774:2006/06/14(水) 11:21:10 ID:sJKKEsxR
LECは永遠です
73受験番号774:2006/06/14(水) 11:22:41 ID:OFPrsBaV
そうだといいねw
大学がどうなるか。
74受験番号774:2006/06/14(水) 17:40:58 ID:lzZKCS39
そんなこと気にするより勉強しなよ。
明日、来年、再来年の現実はどうなってるかなあ?
75受験番号774:2006/06/15(木) 23:47:37 ID:aO3d0KsM
今年も各種試験を受けましたが、悉く惨敗!
来年こそは真面目に国家T種法律職に再チャレンジしようと思
っているのですが、今年1年独学で失敗しましたので予備校の通
信講座を受講しようと思っております。
ところで、率直に皆さんにお聞きしたいことがあります。
私のように国T法律職を第一目標にしている場合、各科目の通
信講座でおすすめの講師名を教えていただきたいのです。
ぶっちゃけた話になりますが、同じ受講料を払うならば多少は
高くなっても、合格そして就職後に元が取れれば後々得ではな
いかと思うからです。
予備校またがってのお勧めでも一向に構いません。
当方20代最後にしてもう後がありません。些細な情報でも結構
ですので、お待ちしております。
7675:2006/06/15(木) 23:59:49 ID:aO3d0KsM
75ですが、補足。
できれば以下の科目別でお願いします。
・憲法
・民法
・行政法
・商法
・刑法
・労働法
・国際法
・経済理論(経済原論)
・財政学
・数的処理
・人文科学
・社会科学
・自然科学
2ちゃんねるにふさわしくないとお思いかもしれませんが、
当方真面目に考えております。よろしくお願いします。
77受験番号774:2006/06/16(金) 00:52:26 ID:zuvOGFfy
国T狙いなら事実上Wセミナーしかないだろ
78受験番号774:2006/06/16(金) 12:37:32 ID:ivV57l14
2年目は本科で受ける必要はないかな。
79受験番号774:2006/06/20(火) 02:11:38 ID:eY53xuoy
>>56
都庁は28じゃ受けられないでしょ。
80受験番号774:2006/06/20(火) 03:02:37 ID:ScFE2s5o
皆さんは自宅以外で勉強する時、大量の問題集や参考書を持ち運ぶ工夫か何かされてますか?
毎日自習室通うのに、何十冊も入った鞄持ってたら最近肩がこってしょうがない
81受験番号774:2006/06/20(火) 03:08:38 ID:H1Fx2tEq
>>76
・財政学        天才カリスマ講師K村
・経済理論(経済原論)  F井
・数的処理       A田タン
82受験番号774:2006/06/20(火) 13:19:30 ID:mSuqTmlB
>>79
4月1日の時点で27歳だから問題ないんじゃない?
83受験番号774:2006/06/20(火) 18:28:42 ID:eY53xuoy
あっと、すまん、28っとこ今見たら点数だったんだ、年齢と勘違いしたw
84受験番号774:2006/06/21(水) 22:48:42 ID:pAwCjBjm
今年大学生協の公務員講座を受講しました、俺は高校では理科地学しか
とっていなく、講義に期待していたのに化学、地学、生物、物理各一時間
計4時間しかなく期待はずれ、さらに社会もそんな感じ。
長崎でおすすめの予備校はないですか?
というか卒業した後、二三ヶ月予備校に通うためだけに、アパート賃貸一年
延長しなきゃならんのか、4月から地元熊本の予備校に変えるわけにはいかんよなあ。
85受験番号774:2006/06/22(木) 18:50:22 ID:PLJxGGnt
法律系+教養が強い予備校求む
86受験番号774:2006/07/06(木) 08:49:10 ID:BB4+7CQ+
予備校にまで行って一次も通らない奴っているの??

ああ、予備校に行ってるだけなのかw
正直予備校よりも自宅学習のほうが大事

2年目だったら民法とか社会事情など変化してく奴だけ取れば良いと思う
87受験番号774:2006/08/25(金) 21:17:32 ID:WqUqy3cX
2年目は予備校通う必要なし。独学で十分。俺がそうだった。
やる気がでないのは単に公務員になりたいと本気で考えていない証拠。
1年ぐらい死ぬ気で勉強頑張れ。本当に公務員を目指しているなら出来るはず。

ちなみに27才で地上に合格
88受験番号774:2006/08/25(金) 21:58:49 ID:hIw+LQKN
2年勉強してだめなら、あきらめた方がよいかもね。
89受験番号774:2006/08/25(金) 22:01:29 ID:nWi3MWrt
>>86
民法ってそんなに変化するか?
90受験番号774:2006/08/25(金) 22:05:56 ID:NdYzYSYJ
担保物権とか?
91受験番号774:2006/08/25(金) 22:14:12 ID:PhAbQLu9
公務員試験受験7年目の大ベテランの俺が来ましたよ。
92受験番号774:2006/08/25(金) 22:35:00 ID:eBvAWMqL
ベテランになるほどダメじゃん
93受験番号774:2006/08/25(金) 22:48:34 ID:LzM71Lfu
オイラも2年目は単科で時事系しか予備校に行かなかった。
主要科目パックの方が安かったりするから若干迷ったが。
あとは、官公庁でバイトして士気を高めた。
バイトの面接時は公務員を目指してるなんて言わなかった。
なんとなく、言うと採用されない気がしたもんで。
94受験番号774:2006/08/25(金) 22:49:57 ID:nWi3MWrt
官公庁バイトってエクセル・ワードないとだめってのおおいよね
95受験番号774:2006/08/25(金) 22:51:56 ID:ij9f60D0
二年目の予備校は自習室だよね、家や図書館で勉強できるなら金落とす必要はない。
96受験番号774:2006/08/25(金) 22:54:23 ID:nWi3MWrt
レック自習室閉鎖するらしい
97受験番号774:2006/08/25(金) 22:55:54 ID:LzM71Lfu
某県庁はパソコン使えなくても大丈夫だった。
むしろ、バイトはパソコンつかわない。
お茶くみとか郵便の整理とか備品管理とか、正直
税金の無駄遣いとしか思えない雇用っぷりだった。(笑)
98受験番号774:2006/08/25(金) 23:01:49 ID:nWi3MWrt
>>97
県庁や出先機関で近くにあるのないなー・・・
99受験番号774:2006/08/25(金) 23:02:53 ID:ij9f60D0
上の方で国T国T言ってる奴が居るが、国Tの最強予備校は東大法学だろ。
100受験番号774:2006/08/25(金) 23:08:55 ID:F9ogcp+H
官公庁のバイトって男でも採用されんの?
101受験番号774:2006/08/25(金) 23:12:00 ID:LzM71Lfu
>>100
男もいるよ。
少数派だけど。
102受験番号774:2006/08/25(金) 23:15:05 ID:F9ogcp+H
>>101
そうなんだ。
臨時職員のスレみたら男は厳しいみたいなのを見たんで。
103受験番号774:2006/08/25(金) 23:20:04 ID:LzM71Lfu
>>101
臨時職員にも雇用形態がいろいろあるみたいよ。
まぁ、仕事内容は雑用だから女の方が頼みやすいことはあると思うが。
104受験番号774:2006/08/25(金) 23:20:50 ID:PhAbQLu9
県の非常勤職員採用試験2次面接で公務員試験受けますと言ったら落とされた。非常勤試験ごときに圧迫面接するし。
105受験番号774:2006/08/25(金) 23:21:57 ID:LzM71Lfu
国Tって伊藤塾は?
あんまりウワサも聞かないけど。
公務員はともかく、法律系資格試験の参考書は分かり易いと思う。
106受験番号774:2006/08/25(金) 23:25:06 ID:LzM71Lfu
>>104
公務員試験受けるなんて言っちゃダメだろ。
採用する方としてみれば、非常勤で頑張って欲しい人を採用したいんだから。
資格試験を目指してるくらいに言っとけばいいんじゃない?
行政書士とかさ。
107受験番号774:2006/08/25(金) 23:26:29 ID:mSKsrGhP
>>99
正解
108受験番号774:2006/08/25(金) 23:32:14 ID:PhAbQLu9
>>106
公務員試験受けます言うたらあかんのか。
俺高齢で職歴無いから何していたのか突っ込まれるんだが。
公務員試験を受けながらアルバイトをしてました。公務員試験受けるのを断念してこれからは資格を取りたいと思います。みたいな事言えばいいの?
面接指導してくれ。
109受験番号774:2006/08/30(水) 23:50:05 ID:mJn9m/N2
LECとTACと大栄で迷ってます。
家から一番近いのは大栄。でも評判あまり良くないみたい・・・
110受験番号774:2006/09/02(土) 15:51:25 ID:KFw6/m2N
LEC
・50億にも及ぶ大赤字
・露骨な経費削減→生講義&自習室少ない
・窓口対応の悪さ
・講師の突然の移籍
111受験番号774:2006/09/03(日) 12:03:00 ID:SqITtQut
>>84
カリキュラム(日程表)見たらその位(理科計4時間等)わかるやろ。
残念ながら、自分で対策していなかったのが悪いと言わざるを得ない。
112受験番号774:2006/09/07(木) 23:14:10 ID:BxIaVBQ4
ちょっとスレ違いスマソ
予備校経験のある皆さんに質問なんですが、予備校にどれくらい金かかりましたか?
コース・予備校等に差があるのは当然だと思うんですけど。自分は今予備校に通うか迷い中なもので・・・
もしよろしければよろしくお願いします。
113受験番号774:2006/09/28(木) 16:09:00 ID:zSX470gH
30万ぐらい
114受験番号774:2006/09/28(木) 17:29:23 ID:jMcp3MNp
3週間前の質問にレスするのも何だかな〜
115受験番号774:2006/09/29(金) 00:22:32 ID:qeREbRus
タック行け。
116受験番号774:2006/09/29(金) 16:28:49 ID:y47jC6es
>>114
見てくれていると信じてます
117受験番号774:2006/10/14(土) 00:37:03 ID:pZO6MACN
金ないんすけど
いきなり30万溜めれるバイトってあります?
118受験番号774:2006/10/14(土) 00:40:38 ID:+PkacsH5
ホストクラブ
119受験番号774:2006/10/14(土) 01:19:47 ID:w+8pD3r+
試薬ボランティアで半月くらい拘束され(つつ勉強して)ればそれくらい稼げるんじゃない?
自分はやったことないからよくわからんけど。
120受験番号774:2006/10/14(土) 01:49:46 ID:/7Ws0p3G
EYEは?
121受験番号774:2006/10/14(土) 01:53:55 ID:0SZOuoVp
>>117
AVか風俗。
男ならホモビデオ出演すればOK!
122受験番号774:2006/10/14(土) 09:16:05 ID:YDf/4tNN
一年思いっきり働けば35万はあっと言う間に稼げる。
123受験番号774:2006/10/14(土) 09:26:45 ID:5hgQi65K
予備校いかず、独学で十分うかる
124受験番号774:2006/10/15(日) 00:17:07 ID:88MvfN7z
>>123
けどフォローがないからなあ…
願書の書き方ひとつにしても受かる書き方があるって聞いたんだけど
それを予備校なら教えてもらえると。2次対策も心強いし。
125受験番号774:2006/10/15(日) 00:33:04 ID:iXv96ahd
>>124
出世払いの約束で親に借りれ。
それが一番いい。
126受験番号774:2006/10/15(日) 01:00:23 ID:88MvfN7z
>>125
よく資金不足と分かりましたねw予備校行きたいんですけどね。
どうにも切り出すタイミングが…経済的に難しいっぽいし。
本当に悩みます。ローン組もうかな…
127受験番号774:2006/10/16(月) 08:12:53 ID:xXiwXuBq
>>126
ローン組んだ方良いのでは?
利息はほとんどの予備校で11〜14%位だから元金30万で36回払いにして
月々の支払い1万程度で済む。
利息を払うのは嫌だけど公務員になったら
それだけの金すぐ稼げるよ。
長レスすみません。
128受験番号774:2006/10/17(火) 16:47:13 ID:X652oWMK
東アカか大栄で悩んでます。
安く済ませられそうな大栄にしたいけど、専門スレのぞくと荒れてるので困惑気味。
二次対策に力入れてくれそうなのは正直どっちなんでしょうか?
129受験番号774:2006/10/22(日) 11:47:31 ID:l2rlxZ70
>>128
大栄は止めとけ。いつ潰れるか判らないから。東アカは高過ぎる。TACにしとけ。
130受験番号774:2006/10/22(日) 14:40:24 ID:N67XagGb
面接対策もふくめてタックがよい!!
131128:2006/10/23(月) 13:20:30 ID:cP03VY73
>>129 >>130

ありがとうございます。
TACの方も考えたいのですが地元には無いみたいで、大学卒業後地元に戻れなりそうです。
そのあたりも含めて両親とよく話し合っておこうと思います。
とりあえず次の説明会に参加してよく詳細を聞いておきます。
132受験番号774:2006/10/24(火) 23:52:43 ID:juwbmQ64
地元はどこなの?タックの提携校もあるから。
133受験番号774:2006/10/25(水) 00:41:42 ID:F6VRrGeo
内定者辞退急増で職員を追加募集
京都市人事委 一般事務職では初
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102400151&genre=A2&area=K10
134受験番号774:2006/10/25(水) 07:48:12 ID:NqBvry7l
C日程の面接を受けましたが手ごたえ的にダメポだったのでとりあえず結果待ちの間
予備校の説明会に行ってみようと思ってます。
私は今年は独学で本格的に勉強を始めたのは2月からでした。
さらに4月5月は民間の就活をしていたため地上、B日程、C日程、学校事務のみ
を受けB日程以外は1次は受かりました。

スペックはマーチ法学部、現役4回生、行書持ちです。

こんな私に合っていると思われる予備校はどこですか?
できれば面接対策や集団討論対策など2次試験対策が充実しているところが1番良いです。
また筆記に関しては法律科目はある程度できると思っていますので上級レベルがよく
行政科目や経済、教養は基礎からしっかり力をつけれるところがいいと思います。

最終的には説明会に行って決めようと思っていますが
なにせ非常に数が多いのですべては周れません。
TAC、LEC、Wセミナー、大原、EYE、クレアール、東アカ、WAOなど一杯ありすぎるので

ちなみに来年は祭事や牢記を本線に地上、国T、国Uや特別区など
あらゆる業種を受けてみようと思ってます。
さらに今のところ来年は一応決まっている民間に行きながら受ける予定です。
ただ来年3月の時点で勉強不足だと感じれば公務員1本に絞るかもしれません。
どうぞ意見の方よろしくお願いします。
135受験番号774:2006/10/26(木) 02:58:21 ID:oE7H4cD6
EYEはどうなんかな?
パンフレット良さそうやけど、評判が・・・
実際は?
136受験番号774:2006/10/26(木) 09:14:33 ID:QcowDEqT
夜のアフターサービスがあるところが良いです。
137受験番号774:2006/10/26(木) 11:08:55 ID:HZnAzArR
>>134
その条件だとTACが1番じゃないかな あと
>>ただ来年3月の時点で勉強不足だと感じれば公務員1本に絞るかもしれません。

これ民間辞退ってこと?時期的に無理でしょ
138131:2006/10/26(木) 18:08:39 ID:1Xn7XEJf
>>132
遅れましたが地元は大分です。
TACのホームページは若干分かりにくいですね・・
139受験番号774:2006/10/26(木) 23:05:36 ID:7SmvPVba
知識のインプット面ではWセミが一番だと思う。
講師の質が他校とは違う。
答練などのアウトプットは別にして。
140受験番号774:2006/10/27(金) 00:02:55 ID:/Npwrd04
Wセミの答練はオナニー的な難問が多いからなぁ
141受験番号774:2006/10/27(金) 17:00:09 ID:KPE17Dpc
>>137
レスありがとうございます。
就職課などに相談したところ内定は3月2週目までに辞退すればよいとのことです。
金融などのように入社前研修があるところはその分の費用を返還請求されうる可能性があるらしいのですが
私はメーカーで研修はないので全く問題ないそうです。
また学生数が多い大学なので過去にも年に数人そういう人もいますから今のところ後輩等に迷惑がかかる可能性も低いらしいです。

来週早速TACの説明会に行ってみます。
142受験番号774:2006/11/02(木) 21:15:40 ID:+XuaK6mo
EYEについてホンマ知りたいんですが、誰かお願いします。
授業内容、設備、最終合格者の割合など教えていただけませんか?
143受験番号774:2006/11/02(木) 21:46:12 ID:pwx26f5y
地上1次受かるぐらいの実力あるなら予備校行かなくてもいいと思うが。

ま、俺はモチベーションを保つために行ったようなもんだったけど
144受験番号774:2006/11/02(木) 21:51:30 ID:x4ww/8s8
中部大栄教育システム
145受験番号774:2006/11/02(木) 22:22:00 ID:PxtibDjl
一年目に専門教養科目の基礎から応用までみっちりやってるから、
二年目に予備校いっていちから参考書をちまちま教えられるのって時間効率
悪くないか?

146受験番号774:2006/11/05(日) 15:19:05 ID:sx5LLds3
教養、専門の論述の答練がお勧めできる予備校はどこでしょうか?
147受験番号774:2006/11/05(日) 15:34:15 ID:gHhKU70U
Tっくは教養かなりダメだよ。特に自然科学と社会科学は放任って感じです。
二年目ならば、専門はかなり身についてますよね?
教養や論文、面接などに定評な予備校を選ぶべきじゃないかな?
そんな予備校ありますかね。僕は知らないです、ごめんなさい
148受験番号774:2006/11/05(日) 16:37:43 ID:FFgqxP3X
>>147
人文科学はいいってことですか?
149受験番号774:2006/11/05(日) 17:52:38 ID:gHhKU70U
個人的な意見です。
人文科学は教室が満員になるために、座れない危険をはらんでますし、板書が見づらいです。
日本史、世界史、地理は高校以来勉強するって人には、レジュメと過去問だけでは記憶の定着が悪いと思います。だから、講義をちゃんとしてくれる予備校が大事と思います。
一度聞けば、あとは忘れないように努力すればいいわけですから。(一番むずいことですけど)
あとは、文章理解の講義には理解に苦しみます。
あんなに大事な科目なのに、たった三回の講義なんて、、、しかもバイトみたいな講師をつけるなんて、、、
文章理解は出題数も多いのに、自分の力で頑張れってことなんですかね?
結論として、数処以外の教養はダメだと思います。
参考になったでしょうか?ただ、専門の講義はわかりやすいんです。なので、予備校に問い合わせて教養のカリキュラムを聞いてみるのがベターだと思います。
150受験番号774:2006/11/05(日) 18:00:26 ID:FFgqxP3X
>>149
そうですか、アドバイスありがとうございます。
僕はTACの主要科目本科生になり
一般知識は独学でやろうと思っているのですが
いかがでしょうか?
151受験番号774:2006/11/05(日) 18:16:44 ID:gHhKU70U
他の予備校はわからないのですが、個人的にはいいと思いますよ!
教養や論文は二年目の方にはライバルに差をつける科目だと思うんですよね。
個人名って出しちゃまずいですかね。中にはダメ講師もいます。
TAC新宿は昼コマなので、既卒や転職の人が多いですから、二年目ならば仲間もできますしね。
大学生にまじって勉強するのは、ライフスタイルが違うので、勉強仲間としては張り合いがない気がしますしね。
頑張って公務員になってくださいね
152150:2006/11/05(日) 18:25:18 ID:FFgqxP3X
>>151
言葉足らずで失礼しました。
TACの本科生コースで主要科目のみのコースで内容は
専門は憲法民法行政法ミクロマクロ+政治学
教養は数的処理となっております。
他の専門科目と一般知識は独学でやろうと思っています。
昼コマだと既卒の方と授業が同じになりそうなので
互いに励みになりそうです。
来年こそは必ず合格します!的確なアドバイスどうもでした。
153受験番号774:2006/11/06(月) 02:06:10 ID:nV8iufRH
>>142 EYEは授業料安いが、いろいろと後から余分にかかるみたい。
合格率や授業内容、テキストどれもいい評判はありません。EYEに行くくらいなら
LECやTACが無難では。
154受験番号774:2006/11/06(月) 07:18:52 ID:Vd8EF+Hv
牢記か法務教官になりたいのですが(まだ決めてない)
一番この職種に対応している科目に力を入れている予備校はどこですか??
155受験番号774:2006/11/06(月) 10:15:12 ID:DXB7azv3
牢記専門のコースを持っているのはLECとTACだけだったと思う。
牢記の模試をやっているのも、たしかLECとTACだけだった。
牢記の過去問題集を毎年出版しているのはTACだけだね。
法務教官ならLECじゃないかなあ。
156受験番号774:2006/11/06(月) 10:16:51 ID:Rf0UKmDQ
2年目以降は別に予備校行かなくても独学で過去問を繰り返し解けば国税くらいは受かるだろ。
俺は1年目は全滅だったが、2年目はこのやり方で国U、国税、裁事、地上受かった。
予備校は勉強の仕方が分からないとか、基礎からやり直したいというやつが行ったほうがいい。

157受験番号774:2006/11/06(月) 17:20:48 ID:2LgmuCyd
2年目だから、教養・専門記述で他の受験生に差をつけられるようにしたい。
予備校や通信講座で答練最添削してくれるとこないかな。
158受験番号774:2006/11/11(土) 15:38:18 ID:c2fcpKiQ
山口組の東京大学合格専門学校=灘高校
稲川会の開成高校(教頭は李朝末裔)
159受験番号774:2006/11/11(土) 16:33:12 ID:iTY9IzFN
予備校行ってダメだったんなら2年目行っても無駄のような。
160受験番号774:2006/11/11(土) 22:22:41 ID:uQ+cbFJy
一年目独学で2年目は予備校ってことじゃないのか?
161受験番号774:2006/11/11(土) 22:50:30 ID:+4qMN/HB
1年目に通ってた予備校に通いつつ、2次対策のために他の予備校も利用する。
162受験番号774:2006/11/25(土) 01:21:52 ID:wxeaB6BI
1です。

市役所受かったので予備校にはいきません。
163受験番号774:2006/11/25(土) 02:54:03 ID:eMJ4nn95
>>162
いや俺が1だから!

でも、ドラフト引っかかったから公務員にはならない
164受験番号774:2006/11/25(土) 23:31:56 ID:jFM3thL1
>>163
ドラフトうらやましい・・・
俺は今年の指名されなかった
165受験番号774:2006/11/27(月) 03:24:41 ID:YWIKXNg6
>>163
何言ってるの?
166受験番号774:2006/11/27(月) 09:21:04 ID:PRvKWnk6
2年目も失敗したらどうします?
現時点で既に世間の目が痛いのですが2年目失敗職歴も資格も無しはもの凄くこわいので。
働きながら勉強って中途半端になるかなぁ
167受験番号774:2006/11/27(月) 09:48:17 ID:quBEx3QB
いや俺が1だから
60億で入札されたから公務員に転職するのは辞めたよ。
168受験番号774:2006/11/27(月) 12:12:01 ID:YWIKXNg6
全然面白くないよ
169受験番号774:2006/12/03(日) 10:04:09 ID:SuwyAjiP
LECの教養は、どうですか〜〜??
170受験番号774:2006/12/03(日) 11:29:25 ID:in5kgX+j
いや、俺が1だから。おすぎにスカウトされたから公務員には転職しません。
171受験番号774:2006/12/03(日) 12:12:25 ID:LQyG+IF0
俺は今ワセミで講義受けてるけど、
答練や模試は重視しようと思う。
172受験番号774:2006/12/03(日) 12:15:07 ID:n+Ps+raw
>>8
東京アカデミーの情報もよろしく!
173受験番号774:2006/12/03(日) 12:47:28 ID:kVO4zE6g
>>172
東アカ名古屋校に行け!良い事があるぞ!
174受験番号774:2006/12/03(日) 13:10:18 ID:MVUKpDs0
>>169
1年目LECだったが、講師の当たり外れがあるから行くならビデオがいいかも。生だと選べないから。
俺は生でいくつかの講義は役に立たなかった。
良い講師はレジュメがかなり使える
175受験番号774:2006/12/03(日) 13:27:24 ID:n+Ps+raw
>>173
なにがあるの?
東京近郊しかいけないよ
176受験番号774:2006/12/03(日) 15:06:29 ID:9DugVpxl
教養論文、専門記述でいいとこないかな???LECとWセミナーとかかな〜
177受験番号774:2006/12/03(日) 17:06:09 ID:KUwWpWcL
公務員合格した1です。

俺ならワセミいったかな
178受験番号774:2006/12/03(日) 17:32:17 ID:SuwyAjiP
サンキュー!あと聞きたいのが自然科学の10コマだと物足りない感じですか?
1教科ずつヤル方と迷ってて…
自分は教養が弱いです。
179受験番号774:2006/12/03(日) 17:33:46 ID:SuwyAjiP
169↑
180受験番号774:2006/12/03(日) 17:53:05 ID:KUwWpWcL
自然科学全部で10コマは少ない。
自信ないならフルセットの受けるべき
181受験番号774:2006/12/03(日) 18:03:12 ID:E47xh1d5
>180
ありがとー
決意は固まった
182受験番号774:2006/12/10(日) 05:37:03 ID:QczzfHmp
専門記述、教養論文、面接対策がしっかりしてるのは何処なんだろう・・・。
一年目独学で一次は大体通ったから、面接対策に力入れたいんだけど、イマイチ何処に入ればいいかわかんない。
183受験番号774:2006/12/10(日) 05:52:16 ID:/9OgDmWT
ワセミ
184受験番号774:2006/12/10(日) 05:53:55 ID:oowlKXqu
【地獄突き】ブッチャーが祖国の議員にトップ当選!【黒い呪術師】

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1158938011/

185受験番号774:2007/01/18(木) 21:31:51 ID:Afgjn5Q4
LEC:カリキュラム(内容、分量、難易度)は最適で最も無難。
    ただ、経営状態が悪く、質の低下も指摘されている。
Wセミ:ハイレベルだから相当な覚悟が必要。気合入れないとスピンアウト。
TAC:上2つの中間。分野ごとに質にムラがある。

スレ読みましたがこんな感じでよかったでしょうか?
186受験番号774:2007/01/21(日) 13:58:40 ID:acKOYdL+
Wセミナーは、再入学制度50%オフがあるから大きくない?
ただ、授業何度も受けられないのは辛い。
逆にTACはフォローはしっかりしてるけど、2年目以降も
安くならないから損な気がする。
187受験番号774:2007/01/21(日) 14:13:53 ID:mzR3m0aT
69 :受験番号774:2006/06/14(水) 10:43:01 ID:OFPrsBaV
LEC来年ないかもよ。


70 :受験番号774:2006/06/14(水) 10:43:24 ID:sJKKEsxR
あるYO!!LECは永遠に存在し続けるよ


71 :受験番号774:2006/06/14(水) 11:20:16 ID:OFPrsBaV
赤字50億に達するかもしれないとかいわれている会社なのにw


72 :受験番号774:2006/06/14(水) 11:21:10 ID:sJKKEsxR
LECは永遠です


73 :受験番号774:2006/06/14(水) 11:22:41 ID:OFPrsBaV
そうだといいねw
大学がどうなるか。


今の状況を予見しているヤツがいたとは。
188受験番号774
このひとって直前講座やっているらしいね。
http://www.nes-quick-edu.co.jp/blog/archives/2006/12/07.html
この講座っていいのかな?
誰か知っていたら教えてください。