問題集は格科目2冊は絶対にすべきです!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
国2、地上まで残り一ヶ月になりましたが、そんな中で皆さんにわざわざ
スレ立ててまでアドバイスしたいことがあります。

近年の国2、地上は倍率も高く、問題の難化も著しいです。
恥ずかしながら私自身。旧帝国大学を卒業している身でありながら
一年目は落ちてしまいました。落ちてしまった原因を考察していくと、
どうやた圧倒的に問題演習の量が少なかったように思われます。

各科目スー過去を2巡はしていましたが、今思うとまったく足りませんでした。
2年目に入り、DASH、GUTSなどでさらに演習量を増やした時に、
あぁ。演習量が足りてなかったのだと痛感しました。

この板には一年目、ベテの方いろいろいるとはおもいますが、
だまされたとおもって残り一ヶ月。各科目一冊問題集を増やしてください。
二冊目のお薦めはDASH、GUTSです。やっているというなら実務の国1の過去門をバリバリやってください。
2受験番号774:2006/05/13(土) 17:20:23 ID:Es0jdHc2
つい去年の事を思い出し興奮してしまい。誤字、脱字が多くなってしまいましたすみません。
3受験番号774:2006/05/13(土) 17:21:58 ID:dmvl2/bn
今から問題集一冊増やせって・・・・
新手のライバル減らしか?
4受験番号774:2006/05/13(土) 17:24:18 ID:Es0jdHc2
>>3
これまで勉強してきた方なら一冊200問を300分5時間で終わらせられるはずです。
8科目勉強するとしても40時間です。40時間といえば直前期の受験生の方なら
4日で終わる時間ですよね。私のアドバイスがいかに現実的か分かってもらえたと思います
5受験番号774:2006/05/13(土) 17:26:48 ID:dmvl2/bn
どう考えても1ヶ月じゃ消化不良に終わるだけだ
6受験番号774:2006/05/13(土) 17:27:14 ID:Es0jdHc2
同じものばかりやってると問題に慣れてしまい頭に残りにくいというのはデータとして
裏づけがあります。
7受験番号774:2006/05/13(土) 17:29:35 ID:Es0jdHc2
>>5
なりませんよ。真面目に勉強している受験生の方なら既存の問題集を7〜8割
正解できる力はすでに備わっているでしょう。その状態で更に繰り返したところで
残り正解できていない2割は奇問や悪問のケースも少なくないです。
そのような奇問、悪問に時間をとられるよりかは新鮮でいて良質な問題に更に
多く触れることを心がけるべきです。本番では今までとまったく同じ問題はでません。
常に新しい問題に立ち向かう姿勢は大事です。
8受験番号774:2006/05/13(土) 17:38:51 ID:fXJM2NxI
公務員試験合格者か?
9受験番号774:2006/05/13(土) 17:40:22 ID:Es0jdHc2
>>8
2005年度合格者です。
10受験番号774:2006/05/13(土) 17:45:29 ID:Es0jdHc2
後・・・。酷な事を言うと思われるかもしれませんが・・・。今現実。一冊目の問題集すら満足に
こなせていない状態ですと。合格はかなりむずか(ry・・・。
11受験番号774:2006/05/13(土) 17:59:44 ID:dmvl2/bn
>一冊200問を300分
でできる人は既に合格レベルやろ!!!
12受験番号774:2006/05/13(土) 18:00:47 ID:Es0jdHc2
>>11
いえいえ。合格率70%です。それを100%にするのが二冊目です。
13受験番号774:2006/05/13(土) 18:09:33 ID:/wXStM2X
今から二冊目はかなり勇気いるだろ。
解けなかったら焦りにつながる。
しかし、解けない問題が解けるようにもなる。
メリットデメリット両方はある。
この駆け引きをうまく乗り切れる奴が合格にたどり着くのだろう。
14受験番号774:2006/05/13(土) 18:11:44 ID:dmvl2/bn
>>9
はっはっ〜〜ん、さては合格者じゃないな?
合格者ならどこに合格したか言えるはずだ。
15受験番号774:2006/05/13(土) 18:13:22 ID:Es0jdHc2
>>14
県庁ですよー。
16受験番号774:2006/05/13(土) 18:14:03 ID:dmvl2/bn
どうやら本当のようだな。
17受験番号774:2006/05/13(土) 18:17:52 ID:dYOtynHD
まぁこれはたしかにいえることかもしれない。
ただおれはまとめとして実務教育出版の500シリーズをいろいろやるつもりだから
それだけで十分ジャマイカ?
18受験番号774:2006/05/13(土) 18:21:10 ID:Es0jdHc2
>>17
500問は年度の問題数を端折ってる所が多いですし解説が簡単すぎませんか?
もしも他の出版社でいいのがでているならそれをやったほうが良いようにも思えますね。
19受験番号774:2006/05/13(土) 18:25:37 ID:dYOtynHD
まぁ解説少なくてももうほとんど間違えた箇所は納得出来ると思うんだが。
それに学生だからお金が無いんで・・・。
20受験番号774:2006/05/13(土) 18:27:43 ID:Es0jdHc2
>>19
そうですか。それならいいと思います。
21受験番号774:2006/05/13(土) 18:30:09 ID:dYOtynHD
>>もしも他の出版社でいいのがでているなら

ちなみに500シリーズ以外ではどういうのがおすすめですか?
スー過去はもってるんで問題をバリバリ解く感じの奴がいいんですけど
22受験番号774:2006/05/13(土) 18:32:09 ID:Es0jdHc2
>>21
国2ですと、Wセミの過去問題集が完全に本番を再現しているということですので、
試験も近いですし、それを毎日一年分実戦形式でやるのもいいとおもいますが。
23受験番号774:2006/05/13(土) 23:23:46 ID:QcTMWKnv
>>1
いちいちスレ立てずに以下のようなスレに書いてくださいね。

受験生に告ぐ!これが公務員受験の鉄則だ!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1140270139/

鯖資源の無駄なんで。
24受験番号774:2006/05/14(日) 22:06:11 ID:D/vr7CZg
このスレ読んで。DASH民法、政治学、行政学、憲法、行政法買ってきたよ!
25受験番号774:2006/05/15(月) 06:18:13 ID:YX2Yl0EB
問題解くだけなら、そんなんでもできるかもしれないけど、
解説読んだりとか忘れたととこの確認や関連知識習得の為に
テキストで調べたりとかしないのかよ?
26受験番号774:2006/05/15(月) 09:40:30 ID:EPefpZZw
既存の問題集の肢の正誤を完全に判定しつつ解ける
27受験番号774:2006/05/15(月) 11:42:24 ID:ig5OLjtj
>>26
そうそうそれが重要だよな。
問題集でぎりぎり判別がつくという程度じゃ話にならない。
28受験番号774:2006/05/15(月) 12:52:59 ID:TgrRfo8+
お昼休みはうきうきウォチング
29受験番号774:2006/05/15(月) 16:28:58 ID:rJNPL12f
二冊もいらねー!一冊もまともにできないなら何冊やっても一緒
30受験番号774:2006/05/15(月) 18:35:33 ID:/u6rPdWl
>>27
合ってた間違ってたで一喜一憂して終わらせる
典型的なタイプだな?
31受験番号774:2006/05/16(火) 11:13:36 ID:r5fmKeaE
常に二冊目に挑戦して新しい問題への免疫をつけておくべき
32受験番号774:2006/05/17(水) 16:36:20 ID:xX7oSlL9
とりあえず5科目分ぐらい新しいの買ってきたよ。お前らもどんどん買ったほうがいいよ。
33受験番号774:2006/05/17(水) 19:10:33 ID:WoYH513P
どんどん買った方がいいっていうから、おまえら・・・
50冊も買っちゃったよ。どうしてくれるんだお。
34受験番号774:2006/05/17(水) 19:12:16 ID:xQcXyzu3
このスレ漢字間違ってるぞ!
「各」だべさ。
35受験番号774:2006/05/17(水) 19:13:24 ID:YL3NhUbA
>>33
ヤフオク。んで安けりゃおれが買うわ。
36受験番号774:2006/05/17(水) 19:20:01 ID:WoYH513P
しょうがないから、全部するお。
一日2冊すれば、25日で終わるお。試験間に合うお。
37受験番号774:2006/05/18(木) 10:53:25 ID:ioWCbAl9
良スレ。
38受験番号774:2006/05/19(金) 12:31:23 ID:K7NUK2sW
残り一ヶ月二冊目の問題集を何冊やれたかで合否が決まるらしいね
39受験番号774:2006/05/19(金) 18:01:16 ID:oFeQYWtl
日本語でおk
40受験番号774:2006/05/19(金) 20:44:43 ID:/fHSXSj4
憲法の2冊目の問題集を3冊もやったよ
41受験番号774:2006/05/20(土) 21:22:32 ID:bD4LbjCt
スー過去だけで十分と思ってる奴多いと思うけど、東アカかWセミの問題集もやっておくべきだな。
42受験番号774:2006/05/23(火) 18:01:15 ID:4Kf39j9C
2冊目いらないだろ。スー過去だけ「ちゃんと」理解すればそれで十分だ。
なんとなく答え覚をえていて、惰性で問題解いているような状態で3周やった4周やったと言ってるなら駄目だろうけど。
43受験番号774:2006/05/24(水) 14:20:15 ID:VYFzd+WX
二冊目はいります
44受験番号774:2006/05/24(水) 15:25:09 ID:UE+HV8CQ
レックの合格者平均が二冊。さらに、模試で実践力も身につけてる。
この現実に目向けないと、6月25日に自殺する事になるぞ。
てか、まだ、各教科一冊を1,2回繰り返す程度の勉強しかしてないんだろな。
45受験番号774:2006/05/24(水) 16:08:52 ID:4zuwYTbD
スーパー過去問(しかも1)だけで行政職余裕合格ですが?
46受験番号774:2006/05/24(水) 16:10:40 ID:4zuwYTbD
>>44 国1ね
47受験番号774:2006/05/24(水) 17:05:36 ID:DQwwPL/v
俺もスー過去だけで受かったよ
48受験番号774:2006/05/24(水) 17:06:33 ID:wkDBJIUq
いや絶対二冊はすべきです!
49受験番号774:2006/05/24(水) 17:07:37 ID:VYFzd+WX
絶対二冊すべきです!

特に民法はウ問、スー過去、DASHの三種の神器で固めるべき
50受験番号774:2006/05/24(水) 18:12:00 ID:4zuwYTbD
なんで2冊ごり押ししてるのか意味不明。勝手にしてればいいやん
51受験番号774:2006/05/24(水) 18:17:31 ID:9/zUv3Xy
スレタイの日本語変な時点で問題集うんぬんじゃないことがよくわかった
52受験番号774:2006/05/25(木) 14:28:31 ID:TW5dnJbo
数的で
スー過去(実務)とウォーク問(LEC)で
これを何周やってしまった場合
どのようにしたらよいでしょうか

ちなみに私は理系の技術職希望です
53受験番号774:2006/05/25(木) 14:32:29 ID:cfq5Y9ID
真実を教えてやると、最近の公務員試験は
難しくなりすぎて、過去問などじゃ対応できません。
スー過去やったら大丈夫なんてたぐいの書き込みは
全部受験生を貶めるデマだと思って間違いなし。
問題集2冊やろうが同じ、過去問じゃ意味なし。
スー過去+基本書読み込み+模試複数回受験を
繰り返すしかない。あと地上国2受けるなら
国1レベルの対策をうつとか。とりあえず
スー過去やウ問だけ回したとこでは何度やっても受かりません。

54受験番号774:2006/05/25(木) 15:11:43 ID:JGPDHA0E
>>53
お前ほんと必死だなwww
今年も落t)i7@rucer!o2
55受験番号774:2006/05/25(木) 17:13:36 ID:pec9Ch5i
>>51
>>1で訂正してるよ。
56受験番号774:2006/05/25(木) 17:19:29 ID:pec9Ch5i
>>53の言ってる事もかなりの部分で正しいと思う。

237 名前:受験番号774[] 投稿日:2006/05/10(水) 15:52:37 ID:HW0IIEa7
憲法   芦辺
行政法  原田
民法 内田
経済原論 中谷

基本書で読んでるよ。数年前の公務員参考書スレのログ読めばわかるけど
基本書読むのがスタンダードだよ。基本書読まないと国1レベルに難化してる
試験に対応できないよ。おまえらマル生読んで安心してちゃだめだよ。

今からでもいいから基本書読め

ついでに判例六法を流しで読み込む事も大事だと思う。
57受験番号774:2006/05/25(木) 17:29:21 ID:ozjPqYIH
>>56
またおまえか!
58受験番号774:2006/05/25(木) 17:35:47 ID:pec9Ch5i
>>57
???

参考書スレでまともな書き込みがあったから張ってみたけど、
他の人と勘違いしてる?
59受験番号774:2006/05/25(木) 18:24:59 ID:rSrvWOZQ
とにかく問題集は少なくとも2冊は絶対すべきです!!
60受験番号774:2006/05/25(木) 18:51:49 ID:FNTar2jm
いうとおり4冊しました。で、ゴホウビはなにがもらえるの?
61受験番号774:2006/05/25(木) 20:00:02 ID:5ICTBVGx
>基本書読むのがスタンダード
それは数的にも言える事ですか?
62受験番号774:2006/05/25(木) 20:46:23 ID:JGPDHA0E
>>60
つ不合格
63受験番号774:2006/05/25(木) 21:06:19 ID:3BRBLXXv
宮廷くらいならスー過去だけで十分。それ未満は死ぬほど頑張り
64受験番号774:2006/05/25(木) 21:43:20 ID:9eMYa/DB
公務員試験如きで基本書とか( ´,_ゝ`)ワラエル
しかも内田信者w乙
65受験番号774:2006/05/26(金) 00:02:35 ID:pec9Ch5i
>>63
旧帝は田舎だからスー過去だけでいいんだよね^^楽でいいね
66受験番号774:2006/05/26(金) 00:22:52 ID:lcCxkVdE
結論はやりたい奴は二冊して、
やりたくない奴は一冊でいいと

俺の予想は2冊に入らせて、混乱させるのが狙いと

そうじゃないとごり押しはしないと

お疲れ様と

しかも今から民法を三冊やれとよ

計画立ててみたら、到底無理なことがよく分かる
67受験番号774:2006/05/26(金) 00:24:56 ID:OnoQqNsa
今からでも遅くないです
絶対に二冊はすべきです!
68受験番号774:2006/05/26(金) 00:26:01 ID:E7sUTESV
如何わしい例えだけど。

一冊を何回もまわすなんて長年付き合ってる女とセックスするようなもんだよ。
飽きるっつの。勃たないっつの。

脳みそは常に新しい刺激求めてるんだから二冊目、三冊目をドンドンやるべきだよ。
69受験番号774:2006/05/26(金) 00:33:55 ID:lcCxkVdE
俺は絶対にやらんと・・・

70受験番号774:2006/05/26(金) 00:35:17 ID:tjwiLHG4
正直経済科目は2冊やったほうがいいかもしれない
71受験番号774:2006/05/26(金) 00:35:55 ID:yjRNZcXG
>>68
でも愛があるじゃない。本物の愛があるじゃない。
不貞イクナイ!(・∀・)
72受験番号774:2006/05/26(金) 00:36:34 ID:MM47kinY
>>65 頭がいいからだよ^^
73受験番号774:2006/05/26(金) 00:45:29 ID:387F0/XI
なにこの釣りスレwwww
>二冊目のお薦めはDASH、GUTSです。やっているというなら実務の国1の過去門をバリバリやってください。
まあでもこれは科目によるな。
74受験番号774:2006/05/26(金) 16:58:59 ID:E7sUTESV
>>72
田舎は試験が楽だからだよ^^
75受験番号774:2006/05/26(金) 18:14:49 ID:22c6jsY7
クソスレ乙
76受験番号774:2006/05/26(金) 20:30:40 ID:4J5hT3Zy
経済職(地上国T)独学ならスー過去で頻出分野を確認し、
武隈演習/西村ゼミナールでレベルアップ、
セレクションか500で調整が相場。
論述対策として理論の体系建てに基本書
経原で満点狙えるが教養が手薄になるかもだが
77受験番号774:2006/05/26(金) 21:04:20 ID:EJRZ+gEG
去年の県庁合格者だが、過去問題集はどの本も1回転してないよ。
やったことと言えば、重要な参考書などを一通り見ただけ。
俺が思うに、スー過去とかウォーク問とかを2回も3回もする奴は受かりやすいようで受かりにくいと思う。ただし、そこでテクニックを学び取ることができた奴はまだ見込みがある。
過去問や問題集で、応用力を身につけられる人はなかなかいないだろうなぁ。
78受験番号774:2006/05/26(金) 21:05:38 ID:MM47kinY
>>74 近畿だよ大阪だよ^^
79受験番号774:2006/05/26(金) 21:10:04 ID:MM47kinY
〉参考書を一通り見ただけ
80受験番号774:2006/05/26(金) 21:12:23 ID:arCQLD1x
絶対に二冊はすべきです!
今からでも遅くないです!
81受験番号774:2006/05/26(金) 22:40:18 ID:zESQtQQ+
問題集は絶対に二冊にすべきです!!
私も宮廷で去年、某県庁受かりましたが、主要科目は格3冊はやりました!
まわりの友達も最低2冊、1冊の人はみんな落ちてました・・・

問題集は絶対に、絶対に、2冊にすべきです!!!
82受験番号774:2006/05/26(金) 22:43:36 ID:FXf/u/Qp
自分は一冊もやらないで国一一次受かりました。
二冊も三冊もやる人はネタとしか思えない。それかよっぽどおつむ弱いか。
そんな時間あるなら基本頭に叩き込んだほうがいいと思う。
べつに6〜7割できればいい試験なんだし。
83受験番号774:2006/05/26(金) 23:48:05 ID:PgQmpsvm
おむつに関しては自信あるお。丈夫だお。
84受験番号774:2006/05/26(金) 23:57:15 ID:MM47kinY
2冊推薦してるやつの文章がにてるんだが…業者も忙しいな。
85受験番号774:2006/05/27(土) 01:05:46 ID:8jiBCEiW
問題集の冊数の問題じゃない
知識を確実にしてるかしてないかの問題
低脳者ども乙
86受験番号774:2006/05/27(土) 06:27:30 ID:SzBa3a65
>>85
脳みそは常に新しい刺激求めてます。
2冊目、3冊目をドンドンやるべきです!!
87受験番号774:2006/05/27(土) 08:43:44 ID:UfRVfvNn
>>86←業者
88受験番号774:2006/05/27(土) 12:40:20 ID:uV35lqX7
ウォーク問の憲法三周したんだが…次にやるならDASHとスー過去どっちが良いかな?
89受験番号774:2006/05/27(土) 12:50:14 ID:PNZv1BdL
正答率が9割未満なら4週目ですな。
90受験番号774:2006/05/27(土) 12:53:29 ID:3ye1E5oU
>>691 <br> お宅も自分の大学が会場か。俺も自分の大学が試験会場だ。もしかしたら俺たち大学同じかも
91受験番号774:2006/05/27(土) 13:34:50 ID:tLM33F/3
一冊もやらないで受かる香具師もいるんだ・・・・。
何回も回さなきゃ合格できないのかと思ってたけど、意外とそーでもないのかもな。
92受験番号774:2006/05/27(土) 16:39:15 ID:UfRVfvNn
法律系と経済なら1冊でいける(ミクロマクロで2冊、民法はスー過去2冊)。政治学とかって何冊やっても無駄だから結局1冊。これだけで全問とける訳じゃなくて、「消去法」もうまく使って問題を解く事で余裕を持って合格できる。
93受験番号774:2006/05/27(土) 16:39:55 ID:oWVBy0Ii
二冊以上やるのは数的だけでよくね?
94受験番号774:2006/05/27(土) 17:29:18 ID:JgAb5CWC
二冊目GUTSやれよ
9588:2006/05/27(土) 18:14:35 ID:uV35lqX7
>>89たぶん九割五分は行ってると思う。数えたわけじゃないけど、ほぼ間違わなくなってるよ。
96受験番号774:2006/05/27(土) 18:15:30 ID:JgAb5CWC
>>95
それだけ正答率あるならGUTSだろ
9795:2006/05/28(日) 17:58:55 ID:gzAJigpI
どうもGUTSは違う気がするんだ…。国Tの過去問やろうと思ったんだけど、Wセミのセレクションの解説が分かりづらくて、DASHとスー過去で迷ってるんだ。
98受験番号774:2006/05/29(月) 21:45:22 ID:pF4zpXW6
経済原論の地上だと何がいいの?スー過去以外で
過去問500は偏ってる気がするし

上の人だとセレクションがいいのかな?
99受験番号774:2006/05/29(月) 23:06:46 ID:fiu6zbdG
絶対二冊はすべきです!
一ヶ月をきりましたがまだ間に合います
スー過去終わった人はDASHでラストスパートをかけるべきです
100受験番号774:2006/05/30(火) 00:05:24 ID:0Ri55F4N
そうか

スー過去はほぼ完璧だからDASHにしよう

サンキュウ
101受験番号774:2006/05/30(火) 00:29:59 ID:XV3EdVkf
なんだこのクソスレ

特定の参考書を過剰に勧めてるよ
釣られる奴もしかり
102受験番号774:2006/05/31(水) 19:39:30 ID:pN9/gkgf
今の試験は難しくなってるからこのスレで言われてる事は信用できる
103受験番号774:2006/05/31(水) 19:40:46 ID:FBbPHS6L
禿同
全部釣りだと思わせるような書き込み方だが真実を言ってる
104受験番号774:2006/05/31(水) 19:44:20 ID:pN9/gkgf
裁判所事務官の試験で泣きそうになったOTL

なんなんだあれはいったい・・・。
105受験番号774:2006/05/31(水) 20:32:12 ID:EoucoHL4
釣りだと思わせるような書き込みだけど、マジっぽいな。
明日2冊目買ってきます
106受験番号774:2006/05/31(水) 20:32:59 ID:pN9/gkgf
このスレ見て。とりあえずGUTSで詰めるよ
107受験番号774:2006/05/31(水) 20:36:56 ID:HPx45jLy
絶対に二冊はすべきです!
私の友人もスー過去3周して満足した人とスー過去、DASH、ウ問をやった人がいましたが
後者が国2、地上、郵政、市役所全て受かりました
前者は・・・
とにかく今からでも遅くないのでスー過去、DASH、ウ問の三種の神器で固めるべきです!!!
108受験番号774:2006/05/31(水) 23:35:58 ID:oMzm8y7X
スー過去、ダッシュ、ウ問、

データ問は?
109受験番号774:2006/06/01(木) 00:58:51 ID:uYKe99jG
スー過去だけ国1行政職70点。教養32専門38。みんな業者にだまされんなよー 俺はたまたまスー過去だったが、1冊を完璧にやればいい。大学受験をうまく乗り切ったやつは分かるはずだ!業者に騙されんなよ!
110受験番号774:2006/06/01(木) 02:04:02 ID:9r274YtA
スー過去至上主義だと、大抵の奴は死んじゃうよ。
これほんまでつ。
111受験番号774:2006/06/01(木) 04:31:44 ID:3Z/VuSO5
オレはスー過去を年末まで、年明けからDASHやってるんだけど
2冊やらないと穴があるのも否めないと思う。
このスレの趣旨はネタなんだろうけど、強ち外れてもないような、、、
112受験番号774:2006/06/01(木) 04:43:38 ID:+Rqmm9Y9
大学受験みたいに倍率5〜7倍程度の試験なら一冊でいいと思うが
昨今の公務員試験の倍率を見るとやはり2冊はやっておくべきだろうな。
スー過去はみんな何回転もやってるだろうから
やはり差をつけるためにはもう一冊必要だろう。
113受験番号774:2006/06/01(木) 08:33:27 ID:BVUgRg+f
合格者に離し聞くと二冊目にGUTS経済原論、DATA問って人多いね
114受験番号774:2006/06/01(木) 12:08:57 ID:uYKe99jG
はっきり言って二冊も完璧に仕上げるのは不可能。
115受験番号774:2006/06/01(木) 13:28:46 ID:izfyDuQH
スー過去だけでいける。
できないやつはスー過去の
扱いが理解できていない香具師。


このスレ糸冬 了
116受験番号774:2006/06/01(木) 14:44:31 ID:wByw2dtu
>>115
二冊やれ!!!!!!!!
117受験番号774:2006/06/01(木) 15:00:02 ID:BVUgRg+f
>>114
一冊を完璧にって大変だよ。通しでやって8割正解できたら
さっさと二冊目に限るね。一冊完璧にすればなんとかなるって
いう考えだと本番当日ショック受けるよ。
118受験番号774:2006/06/01(木) 15:58:09 ID:3Z/VuSO5
505 受験番号774 2006/06/01(木) 09:00:31 ID:BVUgRg+f
参考書選び完全版

憲法:スー過去(憲法といえばスー過去で決まり)
民法:スー過去(民法といえばスー過去で決まり)
    DASHやスパトレ推して奴いるけどそんな本は窓から投げ捨てた方がいいよ
    本来ならば、二冊にしなければいけない問題集を一冊に無理やりまとめている
    問題集なんてたかが知れてる。一冊にまとめられているってのは解説を少なく
    してわかりにくくしてるってことのすぎないことに気がつくべき。
    民法は絶対スー過去やるべきです。
119受験番号774:2006/06/01(木) 15:59:43 ID:BVUgRg+f
118の狙いがわからん
120受験番号774:2006/06/01(木) 17:36:06 ID:/ltR1b7J
ってか、今から二冊目に入らせて自爆させる気だろ?
でも多分二冊に今から入る奴はそこそこ点数取れてる奴だろうに・・・
121受験番号774:2006/06/01(木) 17:47:52 ID:+Rqmm9Y9
まぁ今から2冊目はちとキツイかもな。
ただ少なくとも>>1がこのスレ立てたころに即買ってれば効果はあった。
122受験番号774:2006/06/01(木) 19:02:06 ID:shhP+LDy
文型って大変なんだな・・・
理系なら鼻くそほじりながらでも受かるもんね・・・
123受験番号774:2006/06/01(木) 19:35:58 ID:uYKe99jG
>>117 というか…国1行政合格してるわけだが
124受験番号774:2006/06/01(木) 19:38:44 ID:uYKe99jG
>>119 点数は>>109に記入済み
125受験番号774:2006/06/01(木) 23:02:13 ID:uYKe99jG
>>123>>124 ま、嘘だけど
126受験番号774:2006/06/01(木) 23:32:00 ID:BVUgRg+f
二冊目やらなくていいとかいってるやつ信じるなよおまえら!
127受験番号774:2006/06/02(金) 12:13:10 ID:xZezWp5q
惑わされないで!自分を信じて!!
128受験番号774:2006/06/02(金) 12:23:38 ID:B8vZwwBy
>>1のスー過去2巡は少ないだろ。俺なんか5巡くらいしてるぞ。
みんなそれぐらいなのか?それとも俺はやりすぎなのか?
129受験番号774:2006/06/02(金) 12:29:36 ID:c/qU6V6Y
問題集は絶対に二冊はすべきです!
私の友人もスー過去、DASH、ウ問を2周ずつして見事国1に合格しました!
130受験番号774:2006/06/03(土) 00:15:17 ID:grcxMV+a
僕はスーパー過去問1を4周で国1合格しました。
131受験番号774:2006/06/03(土) 15:03:47 ID:nt1pn5DN
嘘イクナイ
132受験番号774:2006/06/03(土) 19:38:10 ID:crL5gNrI
僕はスーパーマンで地球をを4周で警察合格しました。
133受験番号774:2006/06/04(日) 00:25:10 ID:EvdgnNR4
スー過去10周すればどの科目も完璧だろ
134受験番号774:2006/06/04(日) 00:39:43 ID:rDdpr+0K
同じ問題集何周しようが問題に慣れるだけで力はつかないよ
DASH,ウ問で応用力をつけるべき!
135受験番号774:2006/06/04(日) 00:44:50 ID:olmDT6ah
右門じゃだめだろ
136受験番号774:2006/06/04(日) 00:45:17 ID:NrjsrSQd
スー過去20週やったけど落ちた
みんなも2冊やりましょう!
137受験番号774:2006/06/04(日) 00:46:59 ID:IyWf4m9k
いきなりでスイマセン
過去に窃盗などで前科がある場合はやはり調べられて合格は無理なのですかね?
138受験番号774:2006/06/04(日) 01:07:35 ID:hBwa6RwU
>>137
2冊やれば問題ないよ
139受験番号774:2006/06/04(日) 01:32:59 ID:NrjsrSQd
ワロスwwwwwww
140受験番号774:2006/06/04(日) 02:03:58 ID:olmDT6ah
>>136の時点てこのスレ業者
141受験番号774:2006/06/04(日) 02:19:33 ID:eBStTI/5
>>138
2冊窃盗したら、流石にまずいと思う。
142受験番号774:2006/06/04(日) 07:04:01 ID:HUdxgmOV
一冊でいいとかいってる奴の多くは模試、予備校で演習しまくってるからね。
独学者は騙されるなよ。
143受験番号774:2006/06/04(日) 08:55:41 ID:QnzOgQoW
要は問題解くだけじゃなくて、解説もがっちり読んでおけば1冊でいいということ。
問題解くだけで満足してるやつは、2〜3冊はやる必要があるということ。

ちなみに私は予備校のテキストをがっちり読み込んだ後、過去問500だけやって
特別区専門は36点とれました。
144受験番号774:2006/06/04(日) 09:01:06 ID:LLofpXm7
選択肢を暗記して覚えた気になるのと
選択肢を1問ずつ正誤をつけられるのかでは全く違うからねぇ
145受験番号774:2006/06/04(日) 09:12:37 ID:QnzOgQoW
本当の問題演習が必要なのは経済系科目だけで
その他の科目は問題作成者の癖の確認と自分の知識の確認が主な目的となると思う。
146受験番号774:2006/06/04(日) 23:05:34 ID:HUdxgmOV
2冊は絶対すべきだな
147受験番号774:2006/06/08(木) 10:03:04 ID:Gwy+3FQv
この時期にGUTSをやりまくって合格ってあるらしいね
148受験番号774:2006/06/08(木) 19:39:24 ID:CYna+yRE
人に二冊やれとか言うてる奴、
人のことかまってる暇あるんかい

多分、二冊やれっていうてる奴が一番落ちる気がしてきた。
いつも友人の話。自分の話をせい
149受験番号774:2006/06/09(金) 13:15:49 ID:NUugYVX2
絶対に2冊はすべきです!!
私も昔一冊で十分と思い受験しましたが落ちてしまいました(;_;)
その反省を生かしてスー過去、DASH、ウ問を繰り返しやったら見事国1に合格できました
最低でも2冊はすべきです!!
150受験番号774:2006/06/09(金) 13:17:36 ID:X8USlL62
>>148
合格者のアドバイスなんじゃん
151受験番号774:2006/06/09(金) 13:32:24 ID:o6vSa2d7
2冊めをやるのは気持ちを切り替えるのにいいと思う。
新しい問題だと新鮮な気分で取り組める。
でもモチベーション維持できる人ならテキストと問題一冊あれば大丈夫だと思う。

152受験番号774:2006/06/09(金) 14:01:46 ID:oiB713yb
だな。
同じ問題やってたら飽きて集中できない
153受験番号774:2006/06/09(金) 15:10:13 ID:X8USlL62
一冊をひたすら繰り返し続けるってなんの苦行だよ。
3回まではいいけどそれ以上繰り返すのは・・・。
154受験番号774:2006/06/10(土) 11:37:56 ID:5DaEuvKm
優良スレ認定
155受験番号774:2006/06/10(土) 19:25:15 ID:5DaEuvKm
残り2週間 一日一冊ペースでがんばろう
156受験番号774:2006/06/16(金) 13:00:58 ID:ivV57l14
残り2日でラストスパートせよ!
157受験番号774:2006/06/24(土) 21:29:13 ID:mDxbCdyW
明日に備えて二冊目だね!
158受験番号774:2006/06/29(木) 02:01:26 ID:CNy4TEUJ
もし、今年落ちてたら、来年はDASHやってたと思う。
最近の問題中心に集めてるのは好感持てるよ。
急激に問題むずなってる感じがするしね。
今年一年間で俺がやったのは
スー過去4回転プラスDATAです。
159受験番号774:2006/06/29(木) 02:06:57 ID:/zKgGx7v
主要予備校の問題集をきっちりやっとけば
いい気はする。国家一種は知らないけど。
直前期は問題集なんてほとんどやらなかった
けど、国税も国二もそこそこいい点数取れた。
要は本番の試験で高得点をとればいいだけで、
出るか分からない確率の低い問題をシコシコ
やるより、基本を徹底的にたたきこむ方がいいよ。
法律系は特に覚えてるかどうかだから。
160受験番号774:2006/06/29(木) 02:14:48 ID:b6RjDeTJ
>>1
スー過去2巡では安定して受かるのは無理だわな
161受験番号774:2006/07/01(土) 09:19:28 ID:7onkiFHg
>159
俺もそう思う
162受験番号774:2006/07/17(月) 00:42:43 ID:/CRTTZW/
ごり押ししてたおっさんはどこいったんだろうね?
163受験番号774:2006/08/07(月) 17:44:19 ID:3NKkEmQS
優良スレにつきage
164受験番号774:2006/08/10(木) 11:28:51 ID:TSoL2R6E
へー、公務員試験でも基本書読んでる人いるんだ〜。
つーか、司法試験でも択一試験との関係じゃ基本書ははっきりいって読む人はいません。
「内民」とかは理解を深めるためにベテランの人が使うようです。
165受験番号774:2006/08/25(金) 22:03:39 ID:nWi3MWrt
優良
166受験番号774:2006/08/27(日) 18:22:22 ID:kwWU41zp
僕はW問やりこんでるんでるんですがスレ読んでるとW問の話全然出てこないんでW問やっている人は少数派ですか?
W問3周程度まわせたらスー過去に移ろうと思っているんですけど。
167受験番号774:2006/08/27(日) 20:46:40 ID:MmCYcQEJ
W問は駄目やよ。早ようスー過去に移行せなされ。
解説駄目やし、似たような問題多すぎやし。時間の無駄になりますぞ。

DAっしゅかすー過去がいいよ〜
168受験番号774:2006/08/28(月) 01:19:24 ID:pq5VI7wd
>>167
ありがとうございます。

早速スー過去買ってきます。
169受験番号774:2006/08/28(月) 01:45:55 ID:jotbh3Vb
>>168
あんまここの人のいうこと真に受けない方がいいよ〜。ウ問でもレックのやつは必死こいてやってて合格してんだし、君も完璧じゃないでしょ?
月並みだけど、各肢の正誤判断完璧にしてから次に乗り換えてもいいんじゃない?
結論としてはまだ時期も早いし3周してからスー過去でいいと思うよ。時期的には秋〜冬頃からでいいんじゃない?
170受験番号774:2006/08/28(月) 02:05:12 ID:M6fF3HAB
時間的に余裕のある人はやればいいんじゃない?

でも普通に一冊で受かる。
受かんなかった人が2年目でやればいいと思う。
171受験番号774:2006/08/28(月) 10:00:29 ID:rCFfokWw
そういえばウォーク問もダッシュも紙質が激落ちなんだけども・・・公務員人気も薄らいできて儲けを出すには紙質を落とすしかないのかな?
172受験番号774:2006/08/31(木) 00:13:14 ID:NH6ILY5A
DASHは落ちた分だけ値段も下がってよかったってことよ
173受験番号774:2006/09/01(金) 10:59:52 ID:2MeQNm8G
ウォーク問、DASH、ときたら次はジェット問かマッハ問かコンマ本がきそうだな
174受験番号774:2006/09/09(土) 00:01:33 ID:tKAYvpzW
皆さん教養の問題集2冊してますか?
175受験番号774:2006/09/09(土) 15:35:53 ID:dv6o7Oxm
俺の感想だけど、スー過去繰り返して飽きてきて、
dashとかwalkとかやったら面白いように頭に入った。
本当にちょっとしかやってないんだけど、全然違う結果になた。
2、3冊目をやった教科はほぼ全問正解だった。
スー過去で基礎つくるのは大前提だが、そのあと2冊目
やるとパワーが全然違うことを体感した。だから少しでも余裕があったら
2冊目やれってのはたぶん本当だと思うよ。
176175:2006/09/09(土) 15:48:57 ID:dv6o7Oxm
具体的に言うと、
民法はスー過去だけやると決めていて(量が多すぎるため)
スー過去はかなりやりこんでかなり自信があったんだが、
本番で取れたのはほんのわずか。国2でも10問中2問(半分は難解で選択
できなかった。)

 ところが、2冊目をやった行政学、政治学、経済学、行政法、憲法は
チンプンな問題を除いてほぼ正解した。教養も然り。だから、問題演習と
いうわけでは無いと思うが、とにかく得点力が大幅にアップすると
考えていいと思う。

 ただこの試験は時間がないのがセールスポイントなので(笑)
間に合わなかったらスー過去のみ潰すしかないし、俺もそうした。
ただ、その際でも頻出だけとか、模試でわりと点が取れる感触が
つかめたなら、少しでもやっておく価値があると思う。
177受験番号774:2006/09/09(土) 21:15:29 ID:Wv1YdPJU
>>176
民法はあらゆる科目の中でも難易度が高いから取れなかったという可能性も高い。
178受験番号774:2006/09/10(日) 15:26:56 ID:HMG/Hsac
>>177
 その可能性もあるが、俺と同じぐらいの勉強量の仲間がいて
民法はDASHを潰していた。俺はそれはムダだなと思って、内心彼は
大丈夫かなと思っていたが、国Uの民法はほとんど取れたらしい。
だから俺が大丈夫ではなかったということになるw
 
 民法強かったら、祭事、国税、は落とさなかったと思う。そういう意味で
結構悔やんだ。
179受験番号774:2006/09/10(日) 20:32:21 ID:94x9r8wd
>>178
いきなりスー過去だった? まる生やった?
180受験番号774:2006/09/10(日) 22:57:42 ID:HMG/Hsac
まる生やったよ。いきなりスー過去はほとんど頭に入らんね。
あとステップ民法をやったけど、むしろここで基礎を作ったつもりだった。

まあ俺に向いてなかっただけの話かもしれないけどな。
この教材だけで得点取れる人もやっぱいるんだろうし
181受験番号774:2006/09/16(土) 22:50:25 ID:L+5O8dRD
今までスー過去などを使って勉強してきて
最近友達から新星出版の問題集もらったんだけど、全然解けなかった。


この問題集って良い?
182受験番号774:2006/09/17(日) 01:27:08 ID:kxjCjvao
2冊はきついなあー
183受験番号774:2006/09/17(日) 14:52:20 ID:9Kw5XCyB
>>181
 一概には言えないが、あまりお勧めしない。
過去問が少なく、解説がそっけないのが多い。
俺は成美堂の本をもらって、少しやったが、
まったくためにならなった。まあ、頭に入るならそれでも
いいと思うよ。

>>182
 きつい。俺も2、3ヶ月前からちょこちょこっとやったぐらい。
結局スー過去等のマスターが専決で、2冊目が間に合わなかったら
そのときはそのとき。実際、すべて2、3冊やるのは無理でしょ。
184受験番号774:2006/09/17(日) 22:54:28 ID:y69B82Qx
>>183
なるほど
たしかに解説が少なすぎるし、わかりにくかった

これの問題集は返そう
185受験番号774:2006/09/18(月) 14:54:50 ID:O3rPWWyb
良すれ
186受験番号774:2006/09/18(月) 15:49:49 ID:7ySFkWLk
個人的にスー過去は人文科学・社会科学のような知識系ではあまり役に立たなかったな
単純に載ってる過去問と知識の絶対量がすくないから2冊目はやっとくべきだと思う
187受験番号774:2006/09/18(月) 17:12:49 ID:IyeWR9sz
>>186
人文科学については禿同。あと自然科学もやばい。初級の自然科学は○。
社会科学は俺結構頭に入ったなぁ…。基本的に「受かる勉強法…」掲載の
教科書で対応できると思う。

 人文科学、特に日本史、世界史については、過去問自体あまり役に
たたなかったような希ガス。センタ試験の一問一答とかが俺的には
よかった。地理は過去問で十分。dashの地理、思想は上積みに最適だた。

>>186氏の指摘どおり、
知識を広めるには、複数の過去問集は必須。ひとつだけだと、知識に
偏りが出るおそれもあるしね。
188受験番号774:2006/11/11(土) 19:14:17 ID:MZ5FOxn1
受験生がスー過去しか買わないから、このスレの業者のみなさんは必死なんですね
189受験番号774:2006/11/15(水) 14:57:34 ID:09rHLWpr
二冊目に予想問題集やろうかなと思っているけど、どうなんだろ。
予想問題集じたい危険なのかな。
190受験番号774:2007/01/08(月) 23:07:25 ID:gv4+A3gi
スー過去シリーズやってるんですけど結構難しくないですか?

特に行政法今3週目だけど正答率6割半位。国1の問題の割合が結構多いからと気持ちを楽にさせてるんだけど8割位はできないとまずいですかね?


191受験番号774:2007/01/18(木) 13:07:12 ID:aC/oO7RS
俺は行政法のスー過去難しくて挫折したからウ問やってる
192受験番号774:2007/02/22(木) 21:45:19 ID:kAKbDG05
自力で解こうとしてるの?1冊目から
193受験番号774:2007/03/07(水) 22:48:53 ID:K3E2KE/t
数的推理(処理)のお勧めな問題集を教えて下さい。
やっぱりスー過去が無難な選択でしょうか?
194受験番号774:2007/04/15(日) 13:24:05 ID:kxVCrfP4
>>193
無難でしょうね
195受験番号774
あげ