★ 関東TAC総合情報交換スレ その9 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2006年合格目標生のみんな、がんばろうぜ。
「絶対オレじゃないと救ってやれない人がいる」という使命感を持って。
関東エリアでスレを統一・整理しています。

前スレ
その8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1129726547/
その7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1124207598/
その6 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1118977981/
その5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114053710/

○ 講師批判禁止。批判は各校リクエストカードにでも書いてください。
○ どうせ書くなら、良いと思った講師の情報を。
○ 講師情報に対する「工作員扱い」は禁止です。自分と違う意見の人を工作員にしないようにしてください。
○ 荒らし、煽り、釣り行為はスルー。反応しないこと。
○ 東京エリアと横浜エリアで話が合わないことが予想できるので、どこの校舎の話なのか明確にするようにしてください。
○ 授業開始前の教室では雑談しないようにしましょう。TACは大学ではありません。
○ 授業中の私語は絶対止めましょう。
○ 混んでる教室・自習室での3人掛け独占は禁止です。
○ 個人を晒すのは禁止です。
>>950以降が次スレを立ててください。立てられない場合は、その旨報告のこと。
2受験番号774:2005/12/20(火) 00:11:43 ID:OfvmBAXv
2
3受験番号774:2005/12/20(火) 00:24:11 ID:0UFT0pJS
新スレ乙です
4受験番号774:2005/12/20(火) 00:38:21 ID:5ZQYOmks
なんか今年度はスレ消費が早い希ガス
5受験番号774:2005/12/20(火) 00:57:03 ID:WmDnrtu3
Y井さんの授業、およびレジュメの良さには、
過去の苦労の裏打ちがあるんだな。
(;´Д⊂
6受験番号774:2005/12/20(火) 01:04:12 ID:/bU30dgs
TACでの最終内定率ってどのくらいだろう・・?
まぁいろんな試験種あるからはっきりとは分からないだろうけど、30%くらいでしょうか・・?
7受験番号774:2005/12/20(火) 01:04:55 ID:Dc0SusiN
>>1
乙。

テンプレ、もう少し変えておけばよかったかも・・・。
8受験番号774:2005/12/20(火) 01:22:03 ID:kXjZimNi
今頃になって内定貰ったんだけどTACに報告できるのかな?
9受験番号774:2005/12/20(火) 01:22:38 ID:UZ29zLhE
パパもうがんばれない
10受験番号774:2005/12/20(火) 03:11:42 ID:UzXYIDsc
>>6
昔とある講師は「皆さんのなかの3割くらい合格しますが〜」といっていた。
しかしここの住人には「そんなにいねーよ!」といわれた。
過去スレを遡るとかいてある。
11受験番号774:2005/12/20(火) 09:35:33 ID:5ZQYOmks
昨日の公務員ガイダンス@新宿
出席者2人
12受験番号774:2005/12/20(火) 10:45:39 ID:RomJrUbS
前スレで話題に出てたけど、Y井の発言の中身は?
13受験番号774:2005/12/20(火) 11:48:05 ID:bBbLj09D
相変わらず勉強でなく2ちゃんにせいを出すバカ共。それもシリーズ9作目に突入!
14受験番号774:2005/12/20(火) 12:16:12 ID:5ZQYOmks
>>13
一番食いついてる、スレ主登場ww
15受験番号774:2005/12/20(火) 12:46:09 ID:Jx8RBUp4
社会政策でオススメの先生います?
S田
new
F森
のどれか受けようと思うんですが
16受験番号774:2005/12/20(火) 13:25:31 ID:RnpgXyu4
F森以外は似たり寄ったり
17受験番号774:2005/12/20(火) 15:09:37 ID:Zn6IXGOY
池袋で今年Y井さんが受け持ってる授業は何?
18受験番号774:2005/12/20(火) 17:59:04 ID:kFaBlf86
>>16
受けたこと無いけど、S田はよくフッチーやO堀の雑談に
登場するので、ちょっとだけ楽しみにしてる

>>17
憲民行
19受験番号774:2005/12/20(火) 19:17:19 ID:oeZ8x+rw
A山先生、元気かな?以前お世話になりました。
20受験番号774:2005/12/20(火) 23:14:22 ID:46hJiPwc
>>16
じゃあ、F森がイチバンってこと?
21受験番号774:2005/12/21(水) 00:02:33 ID:JjWeVNJp
今日の新宿校の政治学、挙動不審のモグリがいたな。
正面から見て左から2列目で後ろから2番目の机の左側。
休憩時間になるとそわそわして、レジュメを隠して誰もいないフリを装ったりしてたし。

通報しとくか。

22受験番号774:2005/12/21(水) 00:15:38 ID:jDUaAOr+
>>20
嘘を嘘と見抜けない奴は(rya
23受験番号774:2005/12/21(水) 00:33:33 ID:iUA+/V18
>>18
S田さんはそんなにおもろい授業じゃないよ
むしろ眠くなる部類

>>20
>>16でF森さんを挙げたのは、F森さん以外なら誰でもいいいんじゃないかなぁ、って意味。
F森さんごめん
24受験番号774:2005/12/21(水) 00:42:46 ID:etn5lcQ/
25受験番号774:2005/12/21(水) 06:01:43 ID:bxQZWW51
池袋の民法の遅い授業ってY下さんなんだね
これって町田のY下さんだよね?
26受験番号774:2005/12/21(水) 13:03:22 ID:tOoGSGxD
池袋の自然科学のY川先生はどうなんですか?
27受験番号774:2005/12/21(水) 15:39:36 ID:udDEgb52
↑散々外出だよ。授業も散々。



ところで、Y岡に質問するときよく発する言葉
「えっ?そんな判例あったっけ?」
28受験番号774:2005/12/21(水) 16:16:11 ID:/7YUuHEk
タックの合格率三割って郵政警察消防も数に入れてるんで?
29受験番号774:2005/12/21(水) 17:25:42 ID:a+hJrldb
そうだよ。
30受験番号774:2005/12/21(水) 17:47:07 ID:vNpHT8t9
2007年度用のパンフができてたので、見てみた。
八重洲閉鎖ワロスw
31受験番号774:2005/12/21(水) 19:05:04 ID:FpGjTozm
俺、国税コースだから論文対策が含まれてないんだけど、
都庁とか国U受けるんだったら、ちゃんとTACで
論文対策受けたほうが良いのかな?
32受験番号774:2005/12/21(水) 19:28:46 ID:ImsUpD7/
ついでに水道橋もイラネ
33受験番号774:2005/12/21(水) 21:07:48 ID:SHUlmPzo
さて今度は2007年か・・・
始まるのは三月くらいなんだよな。ダル
34八重洲生:2005/12/21(水) 21:52:18 ID:Ynv+yDkt
>>30
そんなにおもしろいのかよ、閉鎖されるのが。
3532:2005/12/21(水) 22:15:03 ID:ImsUpD7/
ってHP見たら、水道橋も公務員講座来年度から募集してねーじゃん。
23区内は渋谷、新宿、池袋の3校になっちまった、、。

36受験番号774:2005/12/21(水) 22:17:41 ID:WpoBtpnf
TACって儲かってないんか?
37受験番号774:2005/12/21(水) 22:32:20 ID:A8GeZMwh
>>36

知り合いの会計士の方が言ってたんだが、、相当赤らしい。

予備校なんてどこもそうなのかも
38受験番号774:2005/12/21(水) 23:38:04 ID:xl3Awo1q
Y岡がよく言ってたんだがTACの講師の給料って安いってほんと?
出来れば具体的な金額知りたいんだけど・・・

無理かw・・・
39受験番号774:2005/12/22(木) 00:02:06 ID:2IAOg5Ql
>>38
厚生年金を月々21,432円払ってます。。。
4038:2005/12/22(木) 00:19:07 ID:0rW/b9BS
>>39
そう言われてもピンとこない。
働いたことないから・・・
厚生年金って払ったことないんですよ〜
41皆さん漢字は:2005/12/22(木) 01:27:07 ID:p3L7shMu
大丈夫なんでしょうか?
このスレだけではないのでしょうが、
「既出」のことを「ガイシュツ」とお読みになる人が多いように思います。
また、講師の給料を知って、何か公務員試験のためになるのでしょうか?
そんなことを受講生の前で話す講師も講師ですが、それを気にする受講生も
受講生ですよ。
42受験番号774:2005/12/22(木) 01:58:24 ID:KNByiwtA
41
オマエは『場の雰囲気』ってもんを知らねーのかw
2ちゃん用語もわかってないならカヲ洗って出直せww
43受験番号774:2005/12/22(木) 02:15:31 ID:xc8x9l8k
釣りだろ
釣りだと言ってくれ!
44受験番号774:2005/12/22(木) 07:20:13 ID:IgkrXqDl
>>41の頭は大丈夫なんでしょうか?
45受験番号774:2005/12/22(木) 10:39:17 ID:F5AK5NmD
>>40
月々21432円ということは、300,000ジャストだと思われます。
46受験番号774:2005/12/22(木) 11:02:20 ID:zrvBCnwg
それはたくさん働いてる人で?
だとしたらO堀タソの話も嘘ではないのかも・・・
47受験番号774:2005/12/22(木) 11:34:01 ID:SfjKYKAD
オレの概算だと、
1講義ひとり当り5000円だとして、
その2割が懐に入るとしたら、
通信やビデオも合わせて受講生300人として、
1講義30万ぐらいだな・・・・
48受験番号774:2005/12/22(木) 12:09:33 ID:IgkrXqDl
>>47
んなわけねーだろ。馬鹿か?
49受験番号774:2005/12/22(木) 13:27:16 ID:8kToA7bn
>>45
おお!正解!
社労士資格をお持ちかな?
50受験番号774:2005/12/22(木) 18:10:31 ID:GBPBCrf7
公務員、猶予付きでも 失職へ。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005122229722
51受験番号774:2005/12/22(木) 18:33:16 ID:Raw5r/iX
来年の1月あたりにTACから
公務員試験用の新しい問題集みたいなのが出るらしいけど
詳細しってる?
52受験番号774:2005/12/22(木) 20:45:37 ID:F5AK5NmD
>>49
持ってないけど、つい最近までもらっていたのでね。
53受験番号774:2005/12/22(木) 23:42:57 ID:mJiJAgke
>>51
スー過去をぶっちぎる内容・形式らしいっす。
54受験番号774:2005/12/22(木) 23:57:52 ID:xc8x9l8k
その新しい問題集については掲示とか宣伝とかされてるんですか?
初耳です
55受験番号774:2005/12/22(木) 23:57:57 ID:IgkrXqDl
ってかDASH以外に過去問が出るってこと?
56受験番号774:2005/12/22(木) 23:59:57 ID:tL7yLKcN
というかスー過去がそんなに優れているとは思えん
57受験番号774:2005/12/23(金) 00:19:21 ID:ZgCQtwrM
ってかたぶんDASHのことだな。もう発売してるよねとっくに。
新たに問題集出す意味ないし。
58受験番号774:2005/12/23(金) 00:44:51 ID:x0LMrhj6
ウォー公文をぶっちぎるならDASHだがな。
TACも○○○○過去問ゼミシリーズ刊行かw
59受験番号774:2005/12/23(金) 09:34:03 ID:S7CWC2mp
Y井先生って司法試験目指してたみたいだね。
あれってほんとに大変みたいだよ。
次の首相候補の谷垣大臣も東大法学部出身でありながら9回も試験に落ちたんだってよ

Y井さん、諦めずにがんばれ!
60受験番号774:2005/12/23(金) 10:07:18 ID:ZgCQtwrM
>>59
いやもう挑戦しないって言ってたじゃん。
今の講師が天職ですって。何聞いてたんだよ
61受験番号774:2005/12/23(金) 10:33:05 ID:Nv5l48Rb
>>○○○○過去問ゼミシリーズ刊行
新スーパー過去問ゼミ 資格試験研究会編 実務教育出版
62受験番号774:2005/12/23(金) 10:33:31 ID:r8HZMsS1
つか、法律科目の講師はみんな司法崩れだろ。あの試験はうからなかったら廃人確定だから
63受験番号774:2005/12/23(金) 11:01:19 ID:DlJaAqc5
公務員講座とか200コマ前後で割引無し30万
ここから教材費抜いたら24万くらい
1コマ1200円、つまり割引とかいろいろやってるから下がって1000円強。
50人いても5万。3割くらい入って15Kがいいとこだ
もっとも受講生人数なんか関係なくやってるだろうからチラシの裏。
まぁアドバイザの時給が○○だから○○くらいだと検討はつくがな
64受験番号774:2005/12/23(金) 11:02:05 ID:4/TFiFgk
耳が痛い…
俺は司法崩れなんで、来年裁判所事務官落ちたら年齢制限で人生終了…
はぁー……
65受験番号774:2005/12/23(金) 11:21:30 ID:cOVxV2oR
うん、「職選びの人生」は終了だな。
選ばなければ終了しない。
つーか落ちたらコンビニ店員でも工場勤務でも選ばずやるしかない。
66受験番号774:2005/12/23(金) 11:27:45 ID:4/TFiFgk
>>65
コンビニのシニアマネージャーやってます。
月収20万、賞与なし。
67受験番号774:2005/12/23(金) 12:45:15 ID:gBDrAwAT
新卒失敗したら人生終了
腐った世の中だ
68受験番号774:2005/12/23(金) 20:48:55 ID:Qx6jnkn4
ちなみに私は会計士崩れです。今年の前半までは会計板にいましたよ。
69受験番号774:2005/12/23(金) 21:14:36 ID:4/TFiFgk
>>68
会計学得意だったら、都庁狙えるね。頑張って!
70受験番号774:2005/12/23(金) 21:38:01 ID:Nv5l48Rb
会計学得意なら国税行けよ。
ttp://red.gazo-ch.net/bbs/6/img/200512/548253.jpg
71連続スマソ:2005/12/23(金) 22:36:28 ID:Nv5l48Rb
来年度、国2は完全な敗者復活戦、鬼門になりますね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051222i217.htm
72D・ベッカム:2005/12/24(土) 11:35:01 ID:h0p6ADC5
今日は、クリスマスだね♪なんかいいね。
今年だけは一人寂しく勉強がんばるか。
73受験番号774:2005/12/24(土) 12:15:34 ID:rmiyiscu
>>71
分かりやすく解説してお兄さん
74受験番号774:2005/12/24(土) 15:30:04 ID:Hdl9KC5P
フッチーの国際関係を、今日の夜池袋で受ける人

(・ω・)ノ
75受験番号774:2005/12/24(土) 15:59:53 ID:ZzJm1vNg
>>74
('A`) ノ
76受験番号774:2005/12/24(土) 16:16:43 ID:MPvHwhGe
>>74
恐らく今日はフッチーワールド炸裂だろうな。
77受験番号774:2005/12/24(土) 22:03:51 ID:se3S2OQe
質問はしやすいですか?
職員室はありますか?
78受験番号774:2005/12/24(土) 22:38:52 ID:y7oVCYbl
そーいえばあまり話題にならないけど、みんな講師に質問とか結構してる?
俺は法律系は質問いったことない。経済に何度か行ったことあるぐらい。
79D・ベッカム:2005/12/24(土) 23:25:45 ID:h0p6ADC5
今年はクリスマスを独りで過ごしてしまったよ・・・
80受験番号774:2005/12/24(土) 23:33:31 ID:wzBqpxj5
国家公務員だけど何か質問ある?
ttp://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1135433119/

現役国家公務員が光臨中
81受験番号774:2005/12/24(土) 23:46:43 ID:6nQOATt7
>>77
質問のしやすさは、講師の相性とか、自分の受け止め方とか・・・主観が多分に入るので、
しやすいかどうかは、実際にしてみるのがイチバンと思われ。

職員室・・・とは言わないが、水道橋に講師室というのがある。
82受験番号774:2005/12/25(日) 02:06:07 ID:oS8AcusA
ジョン・ヘイのマンコ開放宣言
83受験番号774:2005/12/25(日) 02:17:16 ID:oS8AcusA
IDがU.S.A…
84受験番号774:2005/12/25(日) 12:09:25 ID:abANJnCX
>>81
まあ来年度からは、水道橋では公務員講座開講しないけどね
85受験番号774:2005/12/25(日) 22:00:48 ID:7EBq6Hkw
町田TACの自習室は、結構混んでるのでしょうか?
町田のTACに入ろうかと思っているのですが
自習室が混みすぎで座れないとかだとつらいなーと思っているのですが
86受験番号774:2005/12/26(月) 00:41:29 ID:/WC2Fpok
過去問DASH講座キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
87受験番号774:2005/12/26(月) 00:54:23 ID:n80jme7+
>>86
何がキタのか知らんが、お前、情報遅すぎ。
88受験番号774:2005/12/26(月) 00:57:45 ID:/WC2Fpok
>>87
だって今日初めて知ったんだもん(;つД`)
89受験番号774:2005/12/26(月) 01:48:36 ID:boxPpwwp
早稲田セミナーの心理学の問題集買ったけど、わかりやすいよ。
社会学や社会科学と内容が重複してるんで、シナジー効果も望めます。
90受験番号774:2005/12/26(月) 06:55:11 ID:p4H1R04Q
>>89
GUTS?
91受験番号774:2005/12/26(月) 08:30:18 ID:boxPpwwp
>>90
YES
92受験番号774:2005/12/26(月) 08:38:14 ID:LxP44Ojb
ダッシュ買おうとオモタが、
評判のいい法律系以外はどうなの?
93受験番号774:2005/12/26(月) 09:53:09 ID:S8tpl9kn
>>92
経済系&数的の評価も中々高い。
参考書スレ見てみ
94OB:2005/12/26(月) 17:36:24 ID:9lH/DrK+
横浜担任のK田さんはもう退院したの?あの人のお陰で公務員になれたのに…
95受験番号774:2005/12/26(月) 20:36:53 ID:RTHZW7xA
ちょっと前普通にHRしてたよ。
もう大丈夫じゃない?
96受験番号774:2005/12/26(月) 23:32:48 ID:ki6f/z3x
随分見ない間に関東TACはかわりましたねぇ。
H野、U野先生くらいなのかな、まだ現役なのって。
特にT久保、A山先生にはお世話になりました。
97受験番号774:2005/12/27(火) 00:38:02 ID:cnHGjZHC
平○講師の経済の講義に感動した。
わかりやすすぎる
98受験番号774:2005/12/27(火) 00:40:51 ID:mcpbTIQD
>>79
おまえは毎年だろ!
とつっこんでみる。
99受験番号774:2005/12/27(火) 02:10:35 ID:1rq3S7rd
>>78
そういやほとんどいったことないなぁ
質問する時ってどこの校舎にいけばいいの?
100受験番号774:2005/12/27(火) 09:50:10 ID:o4YTu1/j
100ゲト


ついでに。

>>99

お前、ホントにTAC生か?
101受験番号774:2005/12/27(火) 10:27:14 ID:q0qFrmNs
憲法や民法の先生でいい先生ってダレですか?今、Y岡先生を受けてるんですが、ちょっと微妙で・・
102受験番号774:2005/12/27(火) 11:25:05 ID:EegIn0OM
>>96
U野先生はまだ在籍してるのかな?
自分は4月生ですが、少なくとも5月ぐらいまでは
水道橋の公務員講師室にいました。

>>97
レジュメにほぼ詰まってて
自分で書き込む必要があまりないもんね。

>>101
過去スレ見てみたらよろしいかと。
腐るほど情報載ってますよ?
103受験番号774:2005/12/27(火) 12:57:07 ID:BkCERlkG
>>101

596 名前: 受験番号774 [sage] 投稿日: 2005/11/26(土) 22:19:40 ID:1OluXpGi
とりあえず講師迷ったら、ここからチョイス。

憲法民法行政法刑法労働法商法・・・Y井(最強)、Y下(どうしても町田なら)、K田(どうしても横浜なら)
マクロミクロ財政学・・・・・・・・・・・・・・・H野(王道)、T久保(経済が死ぬほどダメなら)、S川(大宮のみ)
数的処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・S野(質問対応最強)、I藤(横浜地区なら)
政治学行政学国際関係・・・・・・・・・・・F元(ナイスキャラ。印象残す授業)
社会学世界史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O堀(地味に人気キャラ)
文章理解論文文学芸術・・・・・・・・・・・F地(情報豊富)
経営学会計学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・I東(Vテキ書いてる)
日本史地理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Hら(他にいない)
思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・F森(他にいない)
自然科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・S田(他にいない。ビデオはry。U野復活求む)
面接対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・A垣(数的とは比べものにならないらしい)
104受験番号774:2005/12/27(火) 13:21:50 ID:z/q5s1uJ
ここで聞くことじゃないが聞かせてくれ
憲法とか民法の条文の番号とかって覚えたほうが良いんかな?
105受験番号774:2005/12/27(火) 13:59:04 ID:EegIn0OM
>>104
覚える必要なし。というか六法見てるうちに覚えない?
自分は法学部なんで憲法&民法は結構頭に入ってる。
まあ、専記でもいちいち条文番号挙げる必要ないしね。
106受験番号774:2005/12/27(火) 14:14:57 ID:q0qFrmNs
過去のログみえないね・・・・・・・・。どうやったらみれるのかな?

103>ありがとう。教えてくれて。

他に情報あったら教えてください。Y井先生はどこの学校にいるのかな
107受験番号774:2005/12/27(火) 14:52:27 ID:EegIn0OM
>>106
ってかもう時期が時期だし、日程的に
講師を選んでたら授業取りきれないと思われ。

Y井さんはもう年度内は大宮が主になるかと。
民法応用やオプションは渋谷や水道橋であるけど。
108受験番号774:2005/12/27(火) 20:31:10 ID:HYBzahZB
飲み会って言ってる人いる?
109受験番号774:2005/12/27(火) 20:36:23 ID:HYBzahZB
行ってるだね・・・orz
110受験番号774:2005/12/27(火) 22:28:54 ID:BkCERlkG
>>106
民法応用・・・・・水道橋
DASH講座・・・渋谷
それ以外は全部大宮
111受験番号774:2005/12/27(火) 23:33:09 ID:iusvlYvj
>>108
言ってるよ。「飲み会、飲み会w」
112受験番号774:2005/12/27(火) 23:57:20 ID:VUtdwczp
111は合格ですか?




公務員のギャグとして
113受験番号774:2005/12/28(水) 00:25:00 ID:6kBT5wXz
2次落ち
114受験番号774:2005/12/28(水) 00:55:16 ID:bOy3d10h
↑↑
念のため聞くが、国Vレベルで、だよな?
115受験番号774:2005/12/28(水) 01:04:58 ID:6kBT5wXz
非常勤採用試験で
116受験番号774:2005/12/28(水) 02:52:08 ID:95OscqNo
公務員レベルならこの程度のギャグでも1次通るよ
117受験番号774:2005/12/28(水) 10:20:13 ID:BKUwulwx
>>106
ビデオでならY井民法受けられるよ。1回500円かかるけど。
生で受けたいなら大宮。他の校舎ではもう生でY井は受けられない。
118受験番号774:2005/12/28(水) 11:53:17 ID:HK8wHtJa
ビデオの講義録&レジュメ、なぜ両面刷りにしないわけ?
かさばるんですけど。
119受験番号774:2005/12/28(水) 12:11:13 ID:xrkKj2Xi
>118
水道橋は片面でカサバって困るよね。
池袋は両面だけど講義録(黒板)のとレジュメがくっついた一枚がある時がちょっといやだw
あと水道橋リモコン欲しいなあ。
たまに巻き戻し押し間違いでキャプチャーの最初のとこになることあるし。
120受験番号774:2005/12/28(水) 12:18:32 ID:HK8wHtJa
>たまに巻き戻し押し間違いでキャプチャーの最初のとこになることあるし
ごめん、おれもそれしょっちゅうあって笑ってしまった。

新宿&渋谷も片面刷りだよ。両校ともリモコンなし。
池袋はいいな、リモコンあるの?

渋谷はホントビデオルームが空いてるのが利点かな。
関東で一番広いだろうけど、22日に利用した時
3限は5人しかいなかった。ちょっと衝撃的だったよ。
121受験番号774:2005/12/28(水) 15:08:37 ID:7Eqsisog
Fの思想の授業引き込まれたよ
面白い…
122受験番号774:2005/12/28(水) 15:40:58 ID:9t+khjxC
卒業生だけど、またF元の授業受けたいw
123受験番号774:2005/12/28(水) 16:20:35 ID:6kBT5wXz
私の前世はキャベツらしいです。もうねー、ホントにねー、嫌ですねー。
124受験番号774:2005/12/28(水) 18:27:47 ID:ABJ0Tv9r
>>121
俺もだ…なんか心が穏やかになるよな。
125受験番号774:2005/12/28(水) 23:20:36 ID:MYWE7xVV
僕の将来は徳川家康ですって。
126受験番号774:2005/12/28(水) 23:35:23 ID:UIyKBco8
関西でもふっちーとO堀は人気あるみたい
127受験番号774:2005/12/29(木) 00:13:37 ID:ZN1m7nRm
関西TACからとんできました。
テープの思想はF元ですか?
128受験番号774:2005/12/29(木) 00:16:18 ID:ZN1m7nRm
F森でしたか、自己解決しました?
>>121
F森どうおもしろいんですか?
129受験番号774:2005/12/29(木) 00:21:57 ID:ZN1m7nRm
>>128間違えました。
×しました?
○しました。
130受験番号774:2005/12/29(木) 00:56:04 ID:u0EvlDW9
>>125
違うだろ!
生前が徳川家康だったんだろ?しかもかぁちゃんの占いで・・・。
131受験番号774:2005/12/29(木) 07:50:40 ID:47yncHXj
>>128
独特の世界観で哲学を語るから生徒をひきつけるんだよね。
面白いってのは分かりやすいって事ね。
一回受けてみれば分かるよあの授業。
結構哲学好きになる。
132受験番号774:2005/12/29(木) 08:42:34 ID:pl8uF6E8
何回も言って申し訳ないけど

法律系のベスト講師はG原だよ、マジで。
133受験番号774:2005/12/29(木) 09:53:06 ID:3CV4qF0M
フーン
134受験番号774:2005/12/29(木) 09:55:39 ID:3CV4qF0M
>>131
惹きつけるか?あの授業。
前スレでは眠たくなるとか、途中で抜けたとか散々だったけどw
135受験番号774:2005/12/29(木) 10:01:06 ID:VfMbqPyT
F森の思想は土台の土台を作るにはいいと思うが、
過去問は全く解けないw
思想なんて結局数こなしてナンボだな
136受験番号774:2005/12/29(木) 10:11:20 ID:r0QOHtqv
>>130
かあちゃんじゃなくて近所のイトー○ーカドーにきた姓名判断師の占いじゃなかったっけ?
137受験番号774:2005/12/29(木) 10:25:05 ID:r0QOHtqv
今日ってTAC新宿校開いてます?
138受験番号774:2005/12/29(木) 11:18:16 ID:3CV4qF0M
開いてない
139受験番号774:2005/12/29(木) 11:19:43 ID:r0QOHtqv
トンクス
図書館も閉まってるし黙って家でやるか・・・
140受験番号774:2005/12/29(木) 17:11:07 ID:/DbZg/83
V問のSTEP2って1周目からいきなりやってる?
難しくて歯がたたないから1周目やる時はSTEP1のみでいいかな。
141受験番号774:2005/12/29(木) 17:16:21 ID:+0zrhtnk
この時期にそんなことをいうのはやばくないか?
始めた時期にもよるかもしれんが。
142受験番号774:2005/12/29(木) 18:28:58 ID:v3AqZlMt
3年計画の方でしょ?
普通は過去問までやるよね。次コマまで1週間あるんだし。
143受験番号774:2005/12/29(木) 19:12:45 ID:3CV4qF0M
ってかインプットなんて適当でいいよ。
とにかく過去問ヤリまくってれば?
144受験番号774:2005/12/30(金) 14:43:09 ID:ylp9CPMk
>>135
確かに。土台作りにはF森の授業は素晴らしい。
哲学のとっかかりを学ぶにはオススメ
145受験番号774:2005/12/30(金) 15:00:54 ID:1kHYV12L
>>140
大丈夫だよ!V問を一度も開いたことのない漏れが、T庁に内定もらえたから!
146受験番号774:2005/12/30(金) 15:04:49 ID:EL5Ev2VN
公務員試験に哲学の土台なんて「全く」必要ない
147受験番号774:2005/12/30(金) 15:31:14 ID:nujuQH1F
アッソ
148受験番号774:2005/12/30(金) 17:25:32 ID:ZBPuKvvv
哲学なんて、学者名とキーワードだけで十分対応できるよ
ってか土台ってなに?
名前忘れたけど、町田の先生のレジュメなかなか使えた
149受験番号774:2005/12/30(金) 17:42:55 ID:P1uXUbe2
145
過去問をしっかりやってたんでしょ?
140は過去問やってないと思われ。
150受験番号774:2005/12/30(金) 18:04:23 ID:HJ/mEPBI
アッー!
151受験番号774:2005/12/30(金) 21:20:37 ID:EL5Ev2VN
>>148
N山さん?
152受験番号774:2005/12/31(土) 17:54:51 ID:VLo9ZQnL
正月を征する者は試験を制す!
って訳で靖国神社に行ってきます。皆も靖国に逢おう!
153受験番号774:2005/12/31(土) 19:00:05 ID:8nnN+AmU
ベッキャムかもーん!
154受験番号774:2005/12/31(土) 20:08:50 ID:c/jH0/uD
漏れはガストで勉強しながら年越し。
155受験番号774:2006/01/01(日) 03:52:23 ID:ykg/UzuQ
ただいま靖国神社遊就館。オールナイトでやってます。
初日の出は東京タワーで見て、その後従妹と姫始め。終わったらV問やりまーす!
156受験番号774:2006/01/01(日) 14:01:12 ID:uAng6UFP
親に強制連行されて初詣来たが時間の無駄だな
こうしてる間にも差がつく
157受験番号774:2006/01/01(日) 23:19:31 ID:Aqd8zUbI
明日からやろう

一応V問ちょっとだけやる
158受験番号774:2006/01/02(月) 12:40:16 ID:mJ6L7OgP
ってか今の時期まだV問やってるの?
159受験番号774:2006/01/02(月) 13:29:21 ID:Il30aub9
>TACの白石さん
この時期(お正月)はどのように過ごされましたか?
やっぱり正月返上で取り掛かってましたか?それとも息抜きも大事だということで正月だけはのんびりしてましたか?
ご意見をお願いします。

>>152,155
俺も靖国にいってきたよ。
しかも君と同じ元旦の夜中。深夜4時ごろね。
そんなに混んでなかったし、変な右翼もいなくて参拝しやすかったよ。
ただ地下鉄がねぇ・・・1時間に2本しかなくて大変だったよ。
優秀館は俺も行ったけど、資料館には入らなかったよ。
一応、福袋もあったよねw
160受験番号774:2006/01/02(月) 16:19:04 ID:4aFQtKvh
12月からだから
161受験番号774:2006/01/02(月) 16:38:19 ID:vaAvxOkq
年末年始のTACの休みに入って家でまったくやってない!やらなきゃやばいわ(-_-;)みなさんはやってるんだろうな…。
162受験番号774:2006/01/02(月) 16:39:51 ID:Jvu9skC6
自習室はやく開けてくれぃ。
自宅だと誘惑が多すぎる(´・ω・)
163受験番号774:2006/01/02(月) 16:41:57 ID:RwsXDODV
>>158
V問しかやらずに受かったよ。
164受験番号774:2006/01/02(月) 23:05:46 ID:WPveRw+1
一冊の問題集をしゃぶりつくすのが大事だとオモタ
165受験番号774:2006/01/02(月) 23:46:14 ID:hNVPUzPH
憲法や労働法の浅間先生ってどうですか?
166受験番号774:2006/01/03(火) 00:03:07 ID:F8ua7b1T
悪くは無い
167受験番号774:2006/01/03(火) 10:55:37 ID:DFltkW4H
良くはない
168受験番号774:2006/01/03(火) 13:08:34 ID:kjCSNKSB
悪くないけど、大学教授って感じで
予備校講師独特の殺伐さみたいなものは感じられないかな
まぁ、憲法は受けた事ないから知らんけど、労働法は講師とかあんまり関係ないと思うよ
169受験番号774:2006/01/04(水) 16:15:44 ID:figROcl5
さあ明日からまた自習室生活だ。
170受験番号774:2006/01/04(水) 18:22:47 ID:6oXgVcDU
休みに入ってまったくやらなかったから明日からかなり頑張らないとヤバイ( ̄▽ ̄;)みなさんはやれてますか?
171受験番号774:2006/01/04(水) 19:13:12 ID:Tf2s9+LY
正月くらい羽のばして休んだほうがむしろいいんじゃないか?
これからまだまだ長いわけだし。
12月製だが、去年結局正月はなんもやらんかったが、みんなうかったよ
172受験番号774:2006/01/04(水) 19:22:06 ID:1Tvs6VUV
今日も12時間ペース
173受験番号774:2006/01/04(水) 20:54:49 ID:figROcl5
>>172
12時間もよく勉強できるね。
おれは今のとこ9〜10時間が限界だな。

午前中に3時間、午後に4時間、メシ食ったあとに2〜3時間。
これからもこれが限度な気がする、、。
174受験番号774:2006/01/05(木) 01:08:55 ID:xdvcfpzN
勉強しても早期生が受からなかったり、
12月生がちゃっかり受かったりすんからな〜

頭いい奴でも本腰入れるのはそろそろかもね
175受験番号774:2006/01/05(木) 01:48:59 ID:UpBUEZKd
10月・11月生位が、適度な緊張感を持って臨める分、合格率が高いとか。
176受験番号774:2006/01/05(木) 01:49:38 ID:UpBUEZKd
ぞん的にアビスの評価はどうなん?
177受験番号774:2006/01/05(木) 04:57:53 ID:IJQcQe+U
05年度生で合格者だけど
みんな10時間以上勉強するなんてすごいね

おれは10月生だったけど10月〜5月アベレージで1日1〜2時間しか
出来なかったよ

正直集中力がもたない

みなさんいい結果出せるよう頑張ってください
そして2〜3月に中だるみしないように注意してくださいね
178受験番号774:2006/01/05(木) 12:05:41 ID:lRNsJkvC
すげー
179受験番号774:2006/01/05(木) 12:50:10 ID:4cHur8l9
公務員関係の本を売ります
詳しくは以下のメルアドまで
リストを送ります。
[email protected]
↑頭のaをとってください
180受験番号774:2006/01/05(木) 21:39:29 ID:p0s+phc6
文章理解の授業いいと思う人いる??
俺はいらないと思った。
181受験番号774:2006/01/05(木) 21:45:50 ID:LJKbIsCs
じゃいいじゃん、それで
182受験番号774:2006/01/05(木) 23:36:22 ID:qUk4W6gX
>>180
文章理解の講義ってどんな感じなんすか?
俺、ちょっと用事あって講義出られなかったから今度DVDで見ようと思ってるんだけど。
見る価値ある?あとレジュメとかもあるのかな?
183受験番号774:2006/01/05(木) 23:56:24 ID:E46A6x9n
>>182
あなたの読解力による。
あるなら出なくても・・・。大学受験用の現代文をやったなら別に、と思うのかも。
ちなみに、レジュメはない。(板書のみ)
184受験番号774:2006/01/06(金) 00:06:26 ID:Krn7L784
ここでの公務員試験の学費って今からだといくらくらい必要ですか?
185受験番号774:2006/01/06(金) 00:07:14 ID:+HJOv/+e
TACの速習本科生なら185000円だっけ?
186受験番号774:2006/01/06(金) 17:04:39 ID:mOt2mjyL
ひょえぇ〜〜!!
187受験番号774:2006/01/06(金) 19:56:25 ID:GFc+6dYZ
今から公務員講座受けるなんて無謀。
マーチクラスの経済学部生ならまだ間に合うが。
188受験番号774:2006/01/06(金) 20:57:44 ID:+HJOv/+e
国Uだって頑張ればいけるだろうし
C日程市役所なら筆記は楽勝でしょう
189受験番号774:2006/01/06(金) 21:27:48 ID:HVN6ow3s
質問なんですけど、単科生で一科目だけ
受講しても自習室は利用できるのでしょうか?
また、利用できるとしたら、いつまで利用できますか?
それと、自分が受講してない科目の質問は
できるのでしょうか?教えてください。
190受験番号774:2006/01/06(金) 21:29:56 ID:lPVf5xjX
05年生だが、今日パンフを見たんだが知ってる人って2人しかのってなかった・・・
俺は落ちて就職したけど、のってなかった人達って何してるだろう
まぁ合格しても祝賀会に全員来るとは限らないからね。
191受験番号774:2006/01/06(金) 21:58:54 ID:mOt2mjyL
来ない人の方が多いでしょ
192受験番号774:2006/01/06(金) 22:05:44 ID:zWCEzDA+
>>189
単科生は自習室利用できないと思います。たぶん。
同様に、質問も受講科目しかできないと思うよ、原則的には。
TACにメールで質問してみたら?
193受験番号774:2006/01/06(金) 22:41:26 ID:HVN6ow3s
>>192
そうですか。。。。
ご親切にありがとうございました^^
194受験番号774:2006/01/07(土) 01:23:59 ID:tOSHrs/l
リベンジパックってどうなんですか?
再受講なら普通に本科生のほうがいいんですか?
195受験番号774:2006/01/07(土) 01:58:11 ID:wXzu6P7u
一通りやってある程度理解できているならリベンジパックのほうがいいかと
同じの二回受けたって意味ないでしょ
196受験番号774:2006/01/07(土) 02:14:40 ID:tOSHrs/l
>>195
ありがとうございます!!
リベンジパックって公開模試付ではないですよね?
それと過去問DASH講座はいつ頃はじまるんですか?
質問ばっかりで申し訳ないです。。。。
197受験番号774:2006/01/07(土) 02:29:43 ID:wXzu6P7u
リベンジパックが模試つきかどうかはわかりません、
DASH講座は1月下旬から2月中旬ごろから生講義(渋谷)開始。
DVDが他校舎で見られるようになるのはそれから1週間後。
198受験番号774:2006/01/07(土) 11:14:31 ID:eNQV7frr
>>196
なぜTACのHPで調べないのか疑問。
確実な情報はそこで入手すればいいだろ。

こういう人は、公務員受験の際の情報収集はどうすんだろ?
199受験番号774:2006/01/07(土) 11:52:20 ID:ZCE9px1s
やべぇ…
朝からビデオ講座予約したのに、今起きた…
もう絶対に朝は予約いれねぇ!


正月明けでたるんでるなぁ(´・ω・)
200受験番号774:2006/01/07(土) 14:42:55 ID:tOSHrs/l
>>197
そうなんですか!!誠に有難うございます!!
>>198
調べてはみたんですけど、詳細は後日となっていたので。
201受験番号774:2006/01/07(土) 18:21:06 ID:Fwfnj+e0
年明けたら、やっぱり講義出てる人の数少なくなってんなぁ。
去年まで話さないけど顔を合わせてるようなヤツもかなり来てない。
この時期だらけるのかなやっぱ。
202受験番号774:2006/01/07(土) 21:01:44 ID:FF5tD75o
>>201
そうらしいね。(講師曰く)
あと、まだ帰省から戻っていない人もいるらしいけど。
203受験番号774:2006/01/08(日) 00:43:20 ID:RfVnOh/k
とある講師いわく
この時期に脱落していく人がすごい多いらしい。
現役の学生さんはまわりは就職活動が本格化するから
それに流されちゃうそうな。
俺は逆にこの時期になってやっとエンジンかかったけどね。
かなり遅いけど(笑)


204受験番号774:2006/01/08(日) 16:12:01 ID:gzS1sj9A
明日の行政法の演習受けるヤシいる?
1回目の範囲って国賠法は入るんだっけ?
205受験番号774:2006/01/08(日) 17:08:00 ID:pCH/pmpV
>>199
朝コマだとほぼ必ず予約取れるし、そのまま自習時間も確保できるから
頑張ればおいしい時間ではある。ビデオルームも空いてるので気分が
いいよw
9時くらいから視聴できちゃうし!
ただ朝一だと部屋が寒い・・・・。夜は暑いけど!
206199:2006/01/08(日) 17:37:53 ID:REkX7G/T
>>205
今日は先日の反省をもとに、
2時間目に国際関係のビデオ見ました。
今まで予約がとれなかったことはないけど、朝は確かに空いてるね。
朝ビデオなら、お昼以降は自由に勉強できるから効率いい。
早起きは三文の得だわホント。

室温に関しては俺は大丈夫かな…でも部屋乾燥するし、ビデオ見てると眠くなってくるから
アイスコーヒーは必須だけど。
207受験番号774:2006/01/08(日) 18:00:40 ID:d72Cgzg9
漏れは朝5時から4時間郵便局で区分バイトしているくらいだからな。
4時半に起きて局に行くまでで地獄の寒さだけど、かなり効率的な生活送れる。
夜の10時には寝るけどさw
4時間のバイトだが早朝でかなり時給割り増しあるし、仕事は楽。
でも、この時期マジ朝しんどい。雪だけは降らないことを祈ってる。
既卒の人はバイトとかしてる?なかなか勉強と両立させるバイト見つける
の苦労したけど朝の寒さの辛さくらいは我慢しないとな。
208受験番号774:2006/01/08(日) 20:30:49 ID:HI/rHUsS
>207
オレもやってたけど、仕事は簡単だけど辛いよな
209受験番号774:2006/01/08(日) 20:45:38 ID:btBl9V1I
>>207
俺も去年までやってた。
ただ夜勤だったけどね
金は結構よかった♪
佐川から郵便局に変わると天国に感じるよ、マジで。
佐川経験者なんてこの中にはいないだろうな・・
210受験番号774:2006/01/08(日) 20:50:20 ID:RxjjzLZD
ええーとここバイト板でしたっけ?
211受験番号774:2006/01/08(日) 23:06:22 ID:pCH/pmpV
>>209
そんなに凄いの?
話には色々聞くけど。
212受験番号774:2006/01/08(日) 23:47:25 ID:2TcOaP4s
>>207
ごめん、スレ違いだけどそのバイトってたいていどこの局でも募集してるの?
朝起きていけるってのはいいね、体内時計も正しくなるし時間を効率的に使えるね
週何でやってる?
213受験番号774:2006/01/09(月) 08:19:22 ID:sMd670rF
ウザ
214受験番号774:2006/01/09(月) 19:24:38 ID:r7oQTn8X
>>211
>そんなに凄いの?
そんなに凄いってもんじゃないよ。
このクソ寒い時期(夜勤で)でもTシャツ一枚で作業してる人もいるくらいだから。
大半が一日持たずに途中で逃げるよ。
その前にこんなとこにいると腰痛めるよ。体にも悪いから止めるべきだよ。
ここでがんばれる人はどこに行っても問題ないね。
215受験番号774:2006/01/09(月) 20:23:28 ID:JcOIdf/O
みなさんがTACを選んだ理由はなんですか?
私は4月か5月からダブルスクールに通って国税専門官を目指そうとしている者です。
ちなみに早稲田大学1年です。商学部なので、周りはみんな企業か銀行か会計士かFPで、
情報がなくて困ってるんです。ささいなことでもいいのでお願いします。(受講生の雰囲気とか。。)
216受験番号774:2006/01/09(月) 20:44:53 ID:sMd670rF
正直、早稲田ならWセミナー通った方がいいと思う。
早稲田の人間がかなり多いと思うし。
まあ授業料はTACと比べもんにならんけど。

私がTACを選んだ理由は
授業料が安い
面接対策がしっかりしてる(らしい)
自宅から近い
ぐらいです。
あと受け付け等の対応はLECやWセミナーよりはいいと思う。
あと来年度から公務員講座を開講する都内の校舎は新宿・渋谷・池袋のみです。

受講生の雰囲気はご自分で無料のガイダンス等を受けた方が分かるかと。
感じ方は人によって違いますし。
217216:2006/01/09(月) 20:49:05 ID:sMd670rF
付け足し

授業についてですが、経済系や人文科学以外の科目は
講師の力量&授業の質にかなりバラつきがあります。
コマ数もLECやWセミに比べると少ないです。
218受験番号774:2006/01/09(月) 21:31:52 ID:gp/OO7aq
授業料安いのが最大魅力だねTACは。
講師の質も別に悪くないと思うし。
Lの友達がY井絶賛してたから。
(WEB授業見ての感想。モグリじゃないです)
国1ならともかく、それ以外なら
結局自分の努力次第の部分が大きいと思う。
あくまでイメージだけど、大学受験にたとえるなら、
W=S台、L=K合、T=Yゼミ
講師追っ掛けの多さはYゼミっぽいかも。
219受験番号774:2006/01/09(月) 22:07:32 ID:yMWVxoRm
>>217
人文科学はただ、講師がいないだけだからなぁ。
正直、Hらはダメだろ。
口調もフザケてるというか、受講生をナメてるし、
講義ペースもあきらかにその場で考えて適当に繋いでます、って感じがみえみえだし。

どうにかしてくれよ、TAC。
220受験番号774:2006/01/09(月) 22:13:41 ID:E8IBhxRU
みんなV問以外の問題集もやってる?
221受験番号774:2006/01/09(月) 22:30:14 ID:a1P/K/v1
>>220
DASH、スー過去。
政治系だけはまだV問応用編
222受験番号774:2006/01/09(月) 22:35:50 ID:sMd670rF
>>220
政治系以外は>>221さんと同じくDASH&スー過去
政治系はV問数回まわす(応用編はまだ1回)+まるごとパスワード読み込みしか
やってない、、。
223受験番号774:2006/01/09(月) 22:40:40 ID:E8IBhxRU
やっぱV門だけじゃたりないのか
私は今までスー過去でやってきて、速修生として最近入ったものです

数的とかもやっぱ他のやっていったほうがいいの?
224受験番号774:2006/01/09(月) 23:21:23 ID:7wLQ5nII
教養は20間シリーズだけなんだが、おk?
225受験番号774:2006/01/09(月) 23:23:44 ID:Bh1ZBkHu
>>219
自然科学のY川の講義受けてみると
Hらがとてもいい講師に思えますよ。

226受験番号774:2006/01/09(月) 23:24:01 ID:7wLQ5nII
20間 ×
20日 ○
227受験番号774:2006/01/09(月) 23:38:37 ID:a1P/K/v1
人文は授業にケチつけてもなあ、そもそも時間的に無理あるし。
HらもO堀も初学者のとっかかりには悪くないと思うけどね。
大学受験でやってる人は文句あるんだろうけどさ。

Y川はなあw あそこまで逆の意味ですごいと、
かえって見る価値あるね。あの版書は必見といえば必見w

>>222
まるパスって使えますか?
フッチーのレジュメに問題集の知識を詰め込めば、
OKかなあとか思っていたんですが。。。。。

>>223
V問はまず傾向が過去問に対応できてないよ。
例題は基本パターンをざっと確認するにはいいと思うけどね。
実践は微妙な問題が多い。
ワニ・スー過去・DASHあたりから選択がよいかと。
228受験番号774:2006/01/10(火) 00:04:13 ID:GdxxwaGf
ワニは微妙な問題多いと思うけど
政治学は何気にK花先生のほうがわかりやすい
229受験番号774:2006/01/10(火) 01:41:51 ID:iB3fe3Kj
他の問題集やるには最低3周はした方がいいと個人的には思う
しかし強いて言うなら民法はダッシュがいいかもしれない
今からダッシュとか他のやるならV問は最初からやらない方がいいかも
意味不明の文だな
230受験番号774:2006/01/10(火) 03:26:53 ID:AT0d2rvo
最初からダッシュやれってことだね。
231受験番号774:2006/01/10(火) 07:38:40 ID:+Ov2XiWh
TACの座談会や講演に呼ばれる合格者って、いくらぐらいもらえるんだろう?
232受験番号774:2006/01/10(火) 09:20:46 ID:yTy7VL3L
ワニ本は自分も微妙だったな。
判断推理の田辺テキストは自分にとってはかなり有用。
資料解釈はS野レジュメ十分。彼も資料解釈のレジュメはかなり自信があるようだし。

233受験番号774:2006/01/10(火) 09:30:30 ID:VLG+YfBM
ワニ本簡単すぎだから不安になるよ…
234受験番号774:2006/01/10(火) 09:35:48 ID:xx2zvO9+
ワニ本の資料解釈昨日買っちゃったよ…
いや、いきなりDASHやったら難しすぎたんで…。
まぁワニ本とS野レジュメで頑張ってみるわ。
235受験番号774:2006/01/10(火) 11:07:32 ID:Q5Y0U00h
今の時期あたりから始まる国2や地上のコースって講座毎日あるの?
週1〜2でバイト続けられそうならやりたいけど無理かな
236受験番号774:2006/01/10(火) 11:38:12 ID:rVRNMiax
>>235
今から始まる講座って、速修か?
土日は休みのはずだからバイトを続けることは可能だろうが、
受かる気があるんだったら勉強に専念しろ。
時間が足らなさすぎる。
237受験番号774:2006/01/10(火) 14:02:31 ID:D31BRkkj
>>228
オレもK花先生イイとオモタ。あのアンダーライン地獄は困るが。
238受験番号774:2006/01/10(火) 14:33:51 ID:79uUdVtB
31日にさいたま新都心で行われる
採用試験制度説明会って行く人いる?
239受験番号774:2006/01/10(火) 14:53:49 ID:aCp8quY4
まるパスってTACで授業受けてたらいらなくないか??
240受験番号774:2006/01/10(火) 16:25:22 ID:fU5eY8lb
>>238
行く意味なし

2月に行われる官庁ツアーのほうが遥かに重要。

12月に行われた官庁合同説明会同様、訪問カード書かされるとこもあるし。
こういうものに名前を残すってのは大事。
241受験番号774:2006/01/10(火) 16:27:59 ID:GKsogzgc
>>235
VIPかビデオコースにして時間作れば?
朝授業の多いとこ行くのも良いかもね
242受験番号774:2006/01/10(火) 23:12:02 ID:iB3fe3Kj
今から始めるのなら、来年も視野に入れておくべきだろう。。
243受験番号774:2006/01/10(火) 23:22:58 ID:pzL9Bbwz
V問は本試験を受けるには不十分すぎるのですか?
過去問もやってはいますが、いまでもV問ベースでやっているのですが・・・
244受験番号774:2006/01/11(水) 07:48:52 ID:4LYoefyd
これから入校する時に渋谷校とか町田校とか校舎選んだ方がいい?
家から同じ距離くらいでいくつか候補があるんだけど実際に回って雰囲気みたり、講師の名前とか見て判断した方がいいのかな
講師って各校舎によって変わるの?
245受験番号774:2006/01/11(水) 08:08:47 ID:n5OdGwWv
>>244
所属校舎は担任が違うくらいしか関係ないよ。
講師選ぶなら他校舎受講すればOKだから。
自分なら、町田かなあ。担任、山ちゃんだし。
あと、町田は仲よさそうなイメージあるけどね。
町田で受けてないと、仲間に入れないだろうけどw
246受験番号774:2006/01/11(水) 21:59:46 ID:606iy4zU
>>219
>>人文科学はただ、講師がいないだけだからなぁ。
正直、Hらはダメだろ。

つい先日HやO堀の講義ビデオ鑑賞したけど結構わかりやすかったけどな〜

ま、自分の頭がそれぐらいということなのかな〜
ちなみに現在教養てみんなどのような勉強してんですか
247受験番号774:2006/01/11(水) 22:27:53 ID:An+TNMoU
人文化学は9〜12月生はまだ始まったばっか
248受験番号774:2006/01/11(水) 22:32:32 ID:dnET/JgZ
マクロ演習以来久々にH野さんの授業受けたけど
財政学分かりやすかったな〜。まあ今日は覚えるだけだったけど
249受験番号774:2006/01/11(水) 23:06:54 ID:n5OdGwWv
H野の授業はなんか気合入ってるよな。
授業中に微妙に息切れしてハアハア言ってるw
250受験番号774:2006/01/11(水) 23:39:44 ID:dnET/JgZ
>>249
なんか前回の授業の時より息切れが激しかったようだけど。
公務員講座の講師の中で一番ウェイトありそうだもんなー。
山登りするのに。
251受験番号774:2006/01/12(木) 00:46:40 ID:lZJcQ879
社会政策
新宿 F森
池袋 新しい
水道橋 S田
どれがいいでしょうか?

あと財政学・経済政策ってミクロマクロ踏まえた上で受ける授業でしょうか?
それとも全く別なものなんでしょうか?
いまいち理解しきれていないんで・・・。

よろしくお願いします。

252受験番号774:2006/01/12(木) 08:46:52 ID:AaCezszT
S田だろやっぱ。
それに、池袋の新しい講師が良いかなんて誰が分かるんだよw

財政学・経済政策はミクロマクロの応用って位置づけらしいけどね
昨日の範囲はそうじゃなかったけど。
ってかさ、とりあえず自分で受けてみなよ。
253受験番号774:2006/01/12(木) 10:01:05 ID:OcQgGXuo
>>252
池袋のNEWは9月生以降の政治学やってるから、
その人たちに聞くしかないだろうねえ。
2ch見てる人ならS田に行くだろなあ。
254受験番号774:2006/01/12(木) 11:10:53 ID:OcQgGXuo
政治系のS田先生受けたことある人にお聞きしたいのですが、
S田先生はレジュメ中心の授業ですか?
それともテキスト中心の授業ですか?
255受験番号774:2006/01/12(木) 12:07:05 ID:eSmVHwAB
>>249
(*´д`*)ハァハァ聞こえるよね、H野さんw
マイク近づけすぎちゃうんかと

>>251
ダントツでS田
>>254
レジュメ中心
256受験番号774:2006/01/12(木) 12:56:30 ID:4EXpXo84
今年の行政学のビデオ講師って誰だった?
257受験番号774:2006/01/12(木) 13:06:09 ID:JyyPLx2z
>>256
フッチー
258受験番号774:2006/01/12(木) 14:01:17 ID:9T2QITZ4
今日の渋谷行政法の講師てどう?
259受験番号774:2006/01/12(木) 14:38:24 ID:B3+XGgFC
Hらの人文きついわ〜。初学者なんだけど、正直意味が分からない。
日本史を切るってまずいかなぁ?
260受験番号774:2006/01/12(木) 14:39:48 ID:/OszIebD
まずい。得意な人が多いから。
テキストや問題集を駆使して頑張るべし。
261受験番号774:2006/01/12(木) 15:03:33 ID:2swkyKGn
>>258
Y原?関東法律系のドンだよ。
いたってスタンダードな授業。
262受験番号774:2006/01/12(木) 15:36:09 ID:/OszIebD
関東の司令塔だな。
悪くないと思うよ。試験レベルには対応できる。
263受験番号774:2006/01/12(木) 16:08:25 ID:JyyPLx2z
なんだかんだ言っても、Y井のほうがいいけどな
264受験番号774:2006/01/12(木) 16:22:48 ID:/OszIebD
公務員講座の開講校舎縮小はやはり受講生が少ないためなの?
寂しいね。去年に引き続き受講している人いる?
前と比べてどんな様子?
265受験番号774:2006/01/12(木) 16:48:32 ID:4EXpXo84
>>257
dでした
266受験番号774:2006/01/12(木) 20:33:06 ID:eQlFk6ex
話題変えてすまん。

一通り終わった科目のレジュメをホチキスで留めて一まとめに
したいんだけど、受付のロビーとかに分厚い物用のホチキス置いてるかな?
自分で買うには高すぎて。みんなレジュメどうまとめてる?
267受験番号774:2006/01/12(木) 20:45:17 ID:WV+2ueFL
公務員関係の本を売ります
 新スーパー過去問ゼミ
 カリスマ講師のマル秘授業公開
 公務員六法
 基礎からステップ行政法・民法
 DATA問
 専門記述対策経済系 等々あります
興味のある方は以下のメールアドレスまでお願いします
リストをお送りします 
[email protected] ←頭のaを取ってください
268受験番号774:2006/01/12(木) 21:54:39 ID:2swkyKGn
>>266
26穴ファイル
269受験番号774:2006/01/13(金) 00:03:39 ID:f155SX/0
>>259
俺は切った。他の科目ともあまり絡まないし最初からやるんじゃ割りに合わないと思ったので。
世界史だったら国際関係とか他の科目にも関係してくるし。
でもはっきり言って得策じゃないと思う。
270受験番号774:2006/01/13(金) 00:09:58 ID:V9Raq/7X
ほんと何度も言ってすいません。。。


”法律系のベスト講師はG原です。”
271受験番号774:2006/01/13(金) 00:13:50 ID:RkRPH0y0
デキル講師を選ぶ事も大切だが講師に依存しすぎるのは二流
結局モノをいうのは復習・演習をこなした上での理解力の差
272受験番号774:2006/01/13(金) 00:39:20 ID:BzexF4qP
日本史切りはまずいかぁ。とりあえず頻出ぐらいは頑張ってみます。
ありがとでした^^
273受験番号774:2006/01/13(金) 00:44:43 ID:XF86kDZ5
民法ムズイなー
一回りしてまた最初からやるとかなり忘れてる
みなさんはどんな感じで勉強してますか?
274受験番号774:2006/01/13(金) 00:52:27 ID:4nRR091q
>>270
でも受講できなくない?
俺はテープで聞いたけど確かに凄い。
275受験番号774:2006/01/13(金) 00:54:26 ID:i7V+awd5
民法は繰り返しだよ。Vテキやレジュメは何回見回したか数えられない。
合格者たちも経済と並んで勉強時間費やしてるし
本番直前まで終わることはないのさ。
276受験番号774:2006/01/13(金) 01:00:15 ID:V9Raq/7X
>>274

え?!

受講できないの?
私がいたころはG原さん東京まで来てたよ。

まぁテープで聞いてもその凄さは十分に分かるけど
277受験番号774:2006/01/13(金) 01:41:52 ID:MLF/AEVs
>>271
禿堂
ここには、優秀な講師の授業受けてレジュメ貰っただけで満足しちゃう香具師が
少なからず居ると思う。演習の平均点みれば講師間で大きな差が出ていない事がわかる。
278受験番号774:2006/01/13(金) 06:39:16 ID:LLnvF5AQ
>>276
2003年の話だろ、東京まで来てたのは。
もう一切来てないよ。
来てるならここで名前があがらないわけないだろw
279受験番号774:2006/01/13(金) 08:34:59 ID:OJ4XPfqD
>>278
渋谷校で講義やってなかったっけ?
280受験番号774:2006/01/13(金) 08:44:56 ID:OD2ycoNF
だからやってねーって。ウゼーな
281受験番号774:2006/01/13(金) 09:26:56 ID:OD8vqvUL
>>276-280
おれ二年目だけど昨年もやってなかった
G原の民法もいいけど関西でやってる会計学の特別講義を受けてみたい
国税が本命じゃない人に2日くらいで会計学完成させる講義>おれも国税は第三志望
昨年の関西スレで騒ぎになっているのを見てうらやましかったなあ
関西はいいよな
282受験番号774:2006/01/13(金) 11:24:49 ID:fluNBlNC
そもそもG原がわざわざ関西から来たのは特例だろ。
わざわざ交通費払って呼ぶんだし、行く方も大変だし。
G原召集の理由は民法担当してた講師が辞めて
名物講師が消えたからでしょ多分。
Y井がカリスマ化したからG原は来なくなっただけ。
283受験番号774:2006/01/13(金) 13:26:17 ID:YiywC+IG
>>277
むしろY井よりY岡のクラスのほうが民法演習の平均点高いしね。
ひょっとしてY岡クラスだと危機感を抱いて、自分で勉強する気になって、
かえってそれが好結果を生んだのかも。
284受験番号774:2006/01/13(金) 13:32:52 ID:4nRR091q
>>283
結局はマンセーで終わってるんじゃないか?
あとは簡単なところばかりしかやっていないとかw
G原さんのは凄く深いぞ。Vテキの注釈を読み飛ばすなどけしからん!
隅から隅まで読めって感じw
285受験番号774:2006/01/13(金) 14:53:26 ID:JajdH9AU
G原の講義聞いてみたかった・・
そんなに凄い迫力なの?
2年前の先輩が羨ましい。そのコロは合格率も高かったんだろうね
286受験番号774:2006/01/13(金) 15:34:12 ID:OD2ycoNF
誰かDASH買う金くれ
287受験番号774:2006/01/13(金) 16:12:54 ID:WVWqPy2M
>>283
だから講師云々よりも、自分でどれだけ問題解いたか、の方が大事だと思うよ。
インプットだけしても意味無いって事だよね。
288受験番号774:2006/01/13(金) 16:20:45 ID:f0VX1xAI
>>286
つI
289受験番号774:2006/01/13(金) 16:42:49 ID:OD2ycoNF
>>287
だよね。
ってかまだこの時期にインプット云々言ってるのは速習の方ですか?
290受験番号774:2006/01/13(金) 19:54:06 ID:srAkCfQ0
9〜12月生まではまだまだ授業たくさんあるよ
291受験番号774:2006/01/13(金) 20:38:33 ID:9d6UHjNH
>>286
つ[\2,000-]
292受験番号774:2006/01/13(金) 21:37:18 ID:f8rOaN/U
これから自然科学をやろうと思うんですけど、
自然科学のV問って、難易度的にはどうなんですか?
V問だけじゃ本試験は難しいですか?
過去問もやる必要あり?

既に自然科学やった人おせーてください。
293受験番号774:2006/01/13(金) 21:57:22 ID:YiywC+IG
来週の日曜はチャレンジ模試か。
マクロとか人文とか授業さえ終わってねえよ
294受験番号774:2006/01/13(金) 22:21:54 ID:LLnvF5AQ
>>292
V問は簡単な問題が多いと思う。
基本を身に着けるにはうってつけのレベルだけどね。
得点源にしたいならあのレベルだとかなり不安。
そこそこ取れればって気持ちなら十分だと思うけど。
295受験番号774:2006/01/14(土) 07:21:49 ID:aee7cDAO
>>292
俺はパスラインやってからv問&DASHやってる。
自然科学は3分野しかやってないし、これからそれ以外の分野をやるつもりもないなー。

ところで、2月開講の速習クラスってのもあるんだね。
正直3ヶ月足らずで合格の力を養えるのか?
俺は4月生だが、勉強の仕方とかいろいろ慣れるだけで
1ヵ月半〜2ヶ月近くかかった馬鹿だけど、、。
まあ要領いい人や頭のいい人もそりゃたくさんいるだろうけどね。
296受験番号774:2006/01/14(土) 08:06:56 ID:BjiPMZTw
>>294
私立文系なんで、理科はツライんですよね。
とりあえずV問を中心にしたいと思いまふ。

>>295
俺もパスライン中心に進めるつもりです。
どうもでした。
297受験番号774:2006/01/14(土) 08:07:27 ID:/eKX33dA
>>295
自然科学のDASHどうですか?
あの薄さに買うのを躊躇してしまうのですが。。。
298受験番号774:2006/01/14(土) 13:01:17 ID:ogTfVlNu
なんか渋谷校もだんだん人増えてきたな
299受験番号774:2006/01/14(土) 18:13:12 ID:3F1XazVp
>>295
まぁ2007年目標で2月生として入るよりも2006年目標の2月生で入った方がいいんじゃね?既卒の人は
受かれば儲けもんだし受からなかったとしても試験の要領みたいなもんを短期間で身につけられるから来年に役立つし
300受験番号774:2006/01/14(土) 18:55:53 ID:83cTawxz
>>281-284
会計学の講師は関西の講師じゃないらしいよ>関東?
関西は関東から講師呼べるみたいだからG原を関東に呼ぶのもありなんじゃ?
というオレは民法受け終わってるけど
301受験番号774:2006/01/14(土) 18:57:28 ID:f4B0Cvv6
「G原をまた関東に!」ってカードを皆で出したら
来年くらいから復帰するかもよ?w
302受験番号774:2006/01/14(土) 19:46:52 ID:aee7cDAO
この時期、他人が何時間ぐらい勉強してるのかが気になる
小心なオレ
303受験番号774:2006/01/14(土) 20:36:08 ID:/eKX33dA
最低10時間やってるけどいくらやっても足りないなホント
304受験番号774:2006/01/14(土) 21:56:51 ID:XAZimltX
G原バンザーイ!
305受験番号774:2006/01/14(土) 21:57:22 ID:aee7cDAO
>>303
そうなんだよ。
不安に駆られる時期なんだよね。去年の10月くらいまでは
○時間やったからこの位でいいだろってなってたのに、、。
306受験番号774:2006/01/15(日) 00:23:53 ID:eFagVEf5
4月生の自分の場合はV問題集と過去問DASH(文章理解は除く)
を現時点で完璧に仕上げてしまったため逆に不安です。
皆さん問題集を何度も回すと言っていますが、意味ありますか?
自分は記憶力がいいので、問題を見た瞬間に解説や解法が頭の中に浮かびます。
試験まで半年を切った今、何度も繰り返し同じ問題を解くより、
新たな問題を解きながら周辺知識を増やした方がいいと思うのですが。
無論、むやみやたら手を広げるのではなく、V問題集と
過去問DASH、スー過去辺りでいいと思いますが。
307受験番号774:2006/01/15(日) 00:29:48 ID:gF8r/52s
G原バンザーイ!
308受験番号774:2006/01/15(日) 01:26:03 ID:51g2iBi5
>>306
そりゃ完璧に仕上がったなら意味無いわな。
309受験番号774:2006/01/15(日) 01:53:51 ID:0wLIVNfP
一番範囲の広い民法でもやるのが妥当かと。
310受験番号774:2006/01/15(日) 02:15:44 ID:4QZZTz8g
池袋の民法応用って誰?
311受験番号774:2006/01/15(日) 02:17:39 ID:0wLIVNfP
Y原
312受験番号774:2006/01/15(日) 11:04:56 ID:fYIOuO6B
Y井はやらないの?>民法応用
313受験番号774:2006/01/15(日) 12:00:50 ID:UvlgT167
新しい合格体験記の冊子はまだ置いてない??
314受験番号774:2006/01/15(日) 12:01:05 ID:HjEZweTH
基礎レベルとはいえ、チャレンジ模試の問題は本試験よりぜんぜん難しいよね。意外と手ごたえがある気がする。
315受験番号774:2006/01/15(日) 12:14:45 ID:5M9Mtig5
>>312
1月31日からの水道橋と
3月後半の渋谷のみ
316受験番号774:2006/01/15(日) 12:15:25 ID:7on7cXQ3
あと大宮かな?
317受験番号774:2006/01/15(日) 13:07:42 ID:/mzsktAm
じゃあ明日からG原に召集かけるぞ

みんな水道橋校の受付・1時に集合だ!
318受験番号774:2006/01/15(日) 13:46:06 ID:zCxZ73A6
俺は会計学特別講義とやらをを頼みたいのだが、これも水道橋集合で良いのか?
319受験番号774:2006/01/15(日) 13:53:28 ID:jr8HaXwx
は?
320受験番号774:2006/01/15(日) 15:41:03 ID:ThFg3GTf
チャレンジ模試むずかしいの?簡単って書いてあったよ。
321受験番号774:2006/01/15(日) 16:11:15 ID:+aXrrZ1A
話題の会計学の担当って名古屋のA田SDって人のことか
そんなに気になるんなら名古屋まで受けに行ったらいいんじゃね
新幹線ならすぐだ
322受験番号774:2006/01/15(日) 19:10:18 ID:Lojkfd7b
ここってlecや他大手予備校と比べると費用が割と安いけど何故?
特にこれといって他予備校と変わった点もないよね?
323受験番号774:2006/01/15(日) 19:14:13 ID:5M9Mtig5
LEC 完全合格コース \393000 計696時間
早稲田 全科目マスターコース \380000 計741時間
TAC 総合本科生 \315000 計576時間

大原 スタンダードコース \310000 計705時間
東アカ 全日制パーフェクトコース \840000 計438時間

コマ数が少ないだけ。でも、コマ数が多けりゃいいって
もんでもないけどな。
324受験番号774:2006/01/15(日) 19:17:36 ID:rBrO6tTq
Wセミはそれプラステキスト代がすごい

>東アカ 全日制パーフェクトコース \840000 計438時間
↑これはもう笑うしかないなw
325受験番号774:2006/01/15(日) 19:20:01 ID:5PgdafDU
プラスとして
大原は模試そのものがない。
LECは模試が別料金。
知ってのとおりTACは模試が授業料の中に含まれている。
326受験番号774:2006/01/15(日) 20:05:59 ID:cw8hbDWU
>>306
凄いね。貴方は絶対受かるよ。ちなみにV問は何周しました?
327受験番号774:2006/01/15(日) 20:07:05 ID:rBrO6tTq
完璧だってさ。凄いですねww
328受験番号774:2006/01/15(日) 20:07:30 ID:n0K/oGOI
>>322
国Tに対応してないからじゃないかな?
329受験番号774:2006/01/15(日) 21:00:56 ID:Lojkfd7b
速習とLECの直前講座かなんかと比べるとコマ数だいたい同じなのに値段かなり違うんだよね
330受験番号774:2006/01/15(日) 21:08:17 ID:eIRdTpbP
>>306
V問と過去問DASHを本当に完璧に仕上げたなら、
恐いものなしじゃん?
国1とかじゃない限りさ。
その記憶力の良さがうらやましい。
331受験番号774:2006/01/15(日) 21:27:40 ID:zW/k7rnc
>>321
トンクス
300の書き込みで関東のどこかと思ったら名古屋かよ
だったら会計学やってる時期に関西へ行ってG原にも会ってくる
なんか関西だけ恵まれていねえか?
332受験番号774:2006/01/15(日) 21:30:59 ID:rBrO6tTq
>>331
え、、?
わざわざ行くの?
333受験番号774:2006/01/15(日) 22:07:48 ID:1Ow9n5w4
昔は関東代表の受講生が関西までG原のカセットをダビングしにきてたらしい
334受験番号774:2006/01/15(日) 22:13:36 ID:LWqTVVnS
会計学ごときでそんな必死にならんでもw
そんな暇あるなら経済やれとネタに釣られてみる。
G原G原いうが、Y井で十分だよ。
実家(大阪)に帰ったとき、G原受けてみたけど、
俺はY井の方がいいと思ったなあ。
335受験番号774:2006/01/15(日) 22:14:23 ID:79OlVv8F
特別区用に社会学やろうと思ってるんだけど
特別区レベルだと標準編ぐらいまで
仕上げとけば大丈夫なんかな?
336受験番号774:2006/01/15(日) 22:33:16 ID:5PgdafDU
○パスで十分。
問題演習も不要。
337受験番号774:2006/01/15(日) 22:42:46 ID:zW/k7rnc
>>334
会計学ごときだから2日程度で完成する講義が必要なんだよ
G原の講義受けたことあるのか?詳細おしえて
338受験番号774:2006/01/15(日) 22:52:19 ID:HjEZweTH
TACの模試はムズイね!!LEと比べるときつい。ただ、文字が大きくて紙もよくて素敵
339受験番号774:2006/01/16(月) 01:54:46 ID:71dWm4Hw
いや、民法はともかく、経済とかは簡単だったよ!まあ、特別区の本試験よりは難しいかもね。
340受験番号774:2006/01/16(月) 03:58:39 ID:SI7pkupG
今年のか?俺は自宅受験だからもうやったぞい。
341受験番号774:2006/01/16(月) 06:40:13 ID:c9T2aCfE
いっておくけど、名古屋と関西でやってる会計学特別講義はあくまで間に合わせの
講義だぞ。0点にしない程度の講義。

俺の推測だけど、昔は都庁・特別区が国税と同一日程だったので、そもそも関東の
生徒には需要がなかった。
342受験番号774:2006/01/16(月) 08:44:09 ID:cgGwd6Ik
2日10時間で3点程度を目指す。
簿記3級持ってるなら関西来るより過去問買ってあし覚えてろよ。
国税増員国2地上削減傾向わかりきってるなかで
ケチって会計学外したんだから自己責任だろ。
関東も本省採用枠を全国に広げたから削減間違いなしだし
それ以上に今年の近畿みたいに合格発表2、3日前にさらに減らされ祭になるかもね。
343受験番号774:2006/01/16(月) 09:12:23 ID:ebdLt71h
そろそろこいつが釣りだったと気づくべきだったなww

ID:zW/k7rnc
344受験番号774:2006/01/16(月) 09:36:18 ID:AxhgVZYh
使わなくなったテキストを安価にて
お譲りします。興味のある方は以下のメルアドまでどうぞ。
[email protected]
最初のaをとってください。迷惑メール対策です。
345受験番号774:2006/01/16(月) 11:14:11 ID:S66QaLEv
会計学はスー過去やりゃ十分。
簿記含め18コマなんて
金と時間の無駄。
どうしても国税ならわかるが、覚悟ないとキツイよ。
去年女職員がウツで(ry したのは有名な話だ。
346受験番号774:2006/01/16(月) 15:23:40 ID:7ZTmjQzo
予備校生だからといって通学定期で買える…という事はないよね?
347受験番号774:2006/01/16(月) 15:39:55 ID:ebdLt71h
ないです。
学校法人でもなんでもないので。
348受験番号774:2006/01/16(月) 19:03:23 ID:JW3Vtgto
ちなみにO原でも通学定期買えないぞ。説明会出て聞いたからわかる。
349受験番号774:2006/01/16(月) 20:00:45 ID:mdurA0Wz
>>325
大原模試あるよ。
LECそのコースだと模試別料金じゃないよ。
350受験番号774:2006/01/16(月) 21:43:54 ID:vk/XMCot
国税は行政官と警察官の間、どちらかというと警察官よりに位置するから
柔剣道を習得していると最高だよ。
税務署職員は警察官のように嫌われる存在だから、何を言われようが動じない
精神でないとね。家にも税務署職員が乗り込んできたこと合ったが、目つきが
半端じゃないし、かなり感じ悪かったね。こうでないと務まらん仕事なんだろうけどさ。
漏れには向いてないと実感させられたよ。
351受験番号774:2006/01/16(月) 21:55:21 ID:5klxgIxY
漏れは国税本命じゃないけど受けるつもりだし、国税だけ受かったら行くつもり。
でも地上が本命だから会計学やっていない
だからと言って関西へ行く気もない
特攻あるのみ!


関西のテープがあれば借りるけどw
352受験番号774:2006/01/16(月) 23:01:31 ID:cgGwd6Ik
国税と事務はかなり違うから今のうちに想定しておくことが必要。
公務員からの転職は相当辛いよ。
国税しか受からなかった人多いみたいだし、新卒なら勿体ない。
353受験番号774:2006/01/16(月) 23:03:23 ID:mdurA0Wz
>>352
国税ってそんなに評判悪いの?
354受験番号774:2006/01/16(月) 23:04:12 ID:1d/6Z9M3
ところでG原の召集はどうなった?
G原カモ―ン
355受験番号774:2006/01/16(月) 23:39:24 ID:cgGwd6Ik
>>353評判じゃなくて合う合わないの問題。
1年で9ヵ月は外回りの徴収調査業務だし
国2の申請業務とは違いすぎる。
試験は同じみたいなもんだけど。
営業嫌で公務員目指してる新卒にとって徴収はしんどいんじゃないか?
356受験番号774:2006/01/16(月) 23:51:15 ID:lCxsM2XP
みんな受付に来てくれてありがとう!

おれたちの熱意は伝わったはずだ
一応明日も掛け合ってみます。
357受験番号774:2006/01/17(火) 00:26:58 ID:aqbZ4G9C
関西の合格者です
G原先生の講義はすばらしかった
内容も当然のことながら熱意が伝わる講義だった
G原先生が関東へ収録に行くと関西が手薄になるので収録を断ったと聞いています
だからG原先生が関東へ行くのは難しいかもしれんな

会計学対策も受けた。6問得点>国税合格→辞退
講義時間(8時間程度)に対しての得点効率が非常に高い講義だった
担当してたA田SDは元名古屋の講師室長らしく毎年関西で講義を行うのは
関西講師室長G原先生との友情だと言ってたな

さすが関西と名古屋の講師室長!
358受験番号774:2006/01/17(火) 00:42:30 ID:zzI8Ylsh
>357
煽るなボケ!この関西野郎

G原、A田がナンボのもんじゃい!
ところで関東の講師室長(ボス)は誰だ?
出てこいや〜
359受験番号774:2006/01/17(火) 01:03:03 ID:/1vZQHvK
ここは関東スレです。
関西の情報は全く必要としていない、むしろ邪魔なので
外部のやつは出て行ってください。
360受験番号774:2006/01/17(火) 01:14:43 ID:erEoNN7W
ひっそりと大原のヤシが混じってる件
361受験番号774:2006/01/17(火) 01:15:10 ID:aX5EUcQN
>>359

ま、えーやん
362受験番号774:2006/01/17(火) 01:59:49 ID:dJOdmuS0
そろそろ池袋校の欠点誰か言おうぜ

@エレベーター
Aなぜかいつもたまご臭い
Bトイレが他校舎に比べて汚い
C自習室いつも混んでる
D大声で喋る等、うるさい香具師多い
E担任やる気あんの!?
363受験番号774:2006/01/17(火) 02:22:27 ID:xMdKFZOG
土曜日は視聴室混み過ぎ
授業中なのに廊下うるさい時ある
通路狭い…
364受験番号774:2006/01/17(火) 05:04:05 ID:j9vNTkbk
池袋の欠点
F26穴パンチが貧弱を加えてくれ
私的使用感によると池袋<大宮<新宿
新宿が一番強力&安定していて使い易いが、池袋は貧弱すぎ


どーでもいいっちゃどーでもいいけど
365受験番号774:2006/01/17(火) 05:49:52 ID:GWSr0a/u
>>362-364
アンケートとかに書けよ、ここに書くんじゃなくて。ウゼエからさ
366受験番号774:2006/01/17(火) 08:38:04 ID:73YRfkw4
池袋校に「パンチラ女」がたくさんいる件について
367受験番号774:2006/01/17(火) 09:45:57 ID:a934XF4r
Gとか会計学とかいろいろ言ってるけど関東には関東でいろいろやってんじゃないの?
名古屋でさえ会計学以外にも4、5月に経済法律の特別講義が無料で結構組まれてたり
独自模試や演習もあって直前まで結構忙しかった。
368受験番号774:2006/01/17(火) 21:03:35 ID:BTeWMn2G
>>364
26穴パンチなら八重洲最強

>>359とか>>365とか、面白みのない奴が多いねw
さすが公務員と言ったところか。
369受験番号774:2006/01/17(火) 21:36:23 ID:Bb3kOjkI
>>367
いかんせん、関東は本社の前で堂々とそういうことはできない。
あと、関東は校舎が多く、担任講師次第でサービスに差が出てくる。
横浜はこまめにHRやってくれるし、町田もいろいろサービスがいいらしい。
逆に新宿はかなり適当みたいだな。
370受験番号774:2006/01/17(火) 23:37:59 ID:qSXeb1vm
勉強始めたばかりの新米でDVD講座中心に受けてるんだけどみんなサブノートとか作ってるの?
俺はレジュメ&板書に書き込みしてるけど
371受験番号774:2006/01/18(水) 00:07:19 ID:bY5nJXJf
作ったほうが見やすいけど別段無理して作ることは無いよ
作ったほうが良い授業もあるけどさ
372受験番号774:2006/01/18(水) 08:59:05 ID:Z8PcHnT9
>>369
新宿はHRとか2,3ヶ月に一回あるかないかだからなw
やる気は全く感じられないね。

>>370
この時期にサブノート作ってたら時間のロスだと思うよ。
正直1時間でも30分でも時間が惜しいと思った方がいい。
373受験番号774:2006/01/18(水) 16:33:19 ID:HCrqDvMj
てかHRで何やって欲しいの?必要以上にいらないだろ中学生じゃ無いんだし。
オレ新宿だけど、HR無くて困った事なんて一度も無いよ。それとも、いい歳して
手取り足取り面倒見てくれないと嫌なのか?
374受験番号774:2006/01/18(水) 16:39:54 ID:8YuYsr6U
別に>>372はHRがないから不安って意味で書き込んでるわけじゃないだろ。
なんか嫌なことでもあったの?
375受験番号774:2006/01/18(水) 17:21:15 ID:6oi7ei+M
26穴ファイルのパンチって何枚一気にはさめるの?
1コマ分ぐらいは余裕ですか?
376受験番号774:2006/01/18(水) 18:57:43 ID:s0lZaUmb
>>374
369の「新宿はかなり適当」というレスにレスしてる、372の「新宿は〜やる気が全く感じられない」というレスに
対するオレの意見だが。

>HRがないから不安って意味で書き込んでるわけじゃないだろ。
わかってるよ。HRが無いから新宿はサービスが悪いって言ってるんだろう。
そして、そんなにHRで何して欲しいの?と聞いているんだが。
377受験番号774:2006/01/18(水) 21:07:18 ID:bY5nJXJf
何して欲しいとか行ってないんでない?
ただの>>372が出てみての評価じゃね?

まあ新宿じゃないのでどうでもいい
378受験番号774:2006/01/18(水) 21:54:42 ID:qUhb7IXz
DVDの講義って一つの科目で決まった講師のDVDしかないの?
例えば憲法ならA講師とB講師の人の効果のDVDがあるのかA講師のDVDのみしかないのか
379受験番号774:2006/01/18(水) 22:59:57 ID:qpXi2nr0
>>378
関東では決まった講師しかいない。
関西なら、関東の講師も関西の講師も両方見れるけどね。
380受験番号774:2006/01/18(水) 23:15:39 ID:wzvFTxwA
>>379

だって関西には霞ヶ関がないじゃん
関東には霞ヶ関があるからいいじゃん

関西が両方見れることぐらい大目にみてよ
381受験番号774:2006/01/19(木) 00:03:41 ID:ZqCLYT0w
ところで皆さん、この時期どれ位勉強してますか?私は6時間位勉強すると、もう疲れていやになります。
10時間とか勉強できる人って凄いですね。
382受験番号774:2006/01/19(木) 00:45:50 ID:WTdwEeiE
>>381
朝七時家を出る

朝マックで100円コーヒー買って一時間半くらい勉強

マック出てTAC出向
9時〜12時まで自習室で勉強

昼飯食べて3時半までDVD講義試聴

6時半までさっき見た講義のアウトプット

9時半までDVD講義

帰宅

家では勉強しません、集中できないし家では休む事に決めてます。

つかこないだから始めたばかりだからこれでも足りないくらいだわ、とにかく出遅れ分を消化しなければならないし
復習とか問題集解きながらチマチマレジュメやテキスト見返したりしてれば大体2〜3時間かかるし…
後に再度同じ範囲やった時にまた同じくらい時間かかったらやだなorz

講義時間除くと大体7時間くらい?まだ勉強始めたばかりなのと時間に区切り付けたりその都度教室変えたり気分をリフレッシュして勉強できるよう心掛けてるからかまだそんなに疲れるという感覚はないかなぁ(消化に追われてる感じ)

時間よりは質じゃないの?
383受験番号774:2006/01/19(木) 02:08:14 ID:uglf24H9
>>382
この調子で、しっかりがんばれよ。
384受験番号774:2006/01/19(木) 07:27:58 ID:DYzMXmzI
場所をこまめに変えるのは有効だね。
電車の中とか、ドトールとか耳栓すれば集中できるし。
TACに朝9時から夜9時まで篭るってのは自分はきついな。
385受験番号774:2006/01/19(木) 07:35:17 ID:VsuosOHs
>>384
ちゃんとした耳栓ってどこに売ってるの?
どんくらい効果ある?
前100均で耳栓買ったんだけど全然効果なくて・・・
386受験番号774:2006/01/19(木) 07:58:26 ID:DYzMXmzI
>>385
自分はダイソーで丸いケースに入っている
緑の耳栓を使ってます。
電卓の音とか騒音はほぼシャットアウトされるから
自分は基本つけて勉強してる。
話し声もよっぽど大声か近くじゃなきゃ気にならなくなります。
387受験番号774:2006/01/19(木) 08:07:57 ID:VsuosOHs
>>386
そうでつか・・・
いや、隣の部屋のやつがうるさくてさ。
漏れもダイソーのやつ買ったんだけど効果なくて・・・
隣がよっぽどうるさいか、漏れの耳の形状がおかしいかどっちかだね。
レスありがとう!
388受験番号774:2006/01/19(木) 08:31:17 ID:TBUo1i4y
おれも家じゃ集中できないなー。
でも自習室だとほんと集中できる。
なんつーか勉強してる人間が(会計士や税理士目指してる連中の方が」多いけど)
周りにいるだけで勉強のやる気がでる。
年明けからは9時から21時までいる。
実質勉強してるのは10時間〜11時間だけど。
389受験番号774:2006/01/19(木) 10:07:02 ID:vuY7LiFz
>>387
ttp://www.nshcgj.jp/brands/simplerelax/products/silencia.htm
にある「サイレンシア」ってのが良いよ。
俺も使ってるけど、耳にフィットするから遮音性は良い。
ちょっと高いのが難点だがな。
390受験番号774:2006/01/19(木) 10:35:36 ID:WTdwEeiE
TACでも耳栓売ってるよね
391受験番号774:2006/01/19(木) 14:10:18 ID:alaDK4Cr
そういや、試験会場でも耳詮していいんだよね。
誰だか講師が言ってた。
392受験番号774:2006/01/19(木) 22:23:04 ID:vuY7LiFz
>>391
去年受けた会場では耳栓NGだったよ。
地方の政令都市ですが。
393受験番号774:2006/01/19(木) 22:44:33 ID:TBUo1i4y
あらま、そうですか。
やっぱしない方が無難ですな
394受験番号774:2006/01/19(木) 22:52:52 ID:DYzMXmzI
法律特訓講座やDASH講座受けるもしくは受けた人いる?
DASH講座ならDASH3冊+Y井授業でお得感があるなあ。
395受験番号774:2006/01/19(木) 23:35:02 ID:Pp/Z7Ko8
委託訓練の女どもがうるさい。
外で騒げよブスが!!
396受験番号774:2006/01/19(木) 23:37:34 ID:VsuosOHs
>>389
この値段なら!
背に腹はかえられん。
使ってみます、ありがとう☆
397受験番号774:2006/01/19(木) 23:53:47 ID:oW+NDysh
TACの直前対策パックを取ろうと思っているのですが
ここの論文・模試・面接はどうですか?

ついでにこのパックの場合は模擬面接は1回まででしょうか?
このことに関しては近々直接聞いてみようと思っているのですが
知ってるかたがいたらお願いします。
398受験番号774:2006/01/20(金) 00:10:42 ID:2sINNSPU
395
新宿校ですか?だったら確かにうるさい
399395:2006/01/20(金) 01:07:49 ID:HTh8wcTL
そう。
405教室にいる5人組くらいのイイ歳した女のことだよ!
400受験番号774:2006/01/20(金) 05:29:33 ID:5LWpcvSn
去年合格したものですが、今年もやっぱそんなウザイ奴らがいるんですね。そーいう奴らには公務員になってほしくないです。もう追込みの時期ですが負けずに頑張ってください。
401受験番号774:2006/01/20(金) 07:24:57 ID:a+vZ1Pgw
>>394
ってかDASHなら解説がかなり丁寧に書かれてるからね
正直受ける必要あるのかって思う。

おれは法律3科目のDASHを全て3週したが、問題なくこなせた。
それよりも法律特訓のほうが役に立ったけどな。
かなりの数の判例を補えたし。
402受験番号774:2006/01/20(金) 07:28:42 ID:a+vZ1Pgw
>>389
あ、おれもこれ使ってるよ。
どんな形にも変形するからね。時々耳の奥まで入れすぎちゃうけど。
密閉性はほんと高いよね
403受験番号774:2006/01/20(金) 22:24:21 ID:7ViBcZaB
DASH講座(経済)のS田って誰?
わかりやすいんかこの人??
404受験番号774:2006/01/20(金) 22:50:39 ID:ebiVvs6c
>>403
S野さんと同年齢らしいよ。
水道橋の講師室に結構いる。
405受験番号774:2006/01/20(金) 23:57:57 ID:5rv5VkpO
講師室って水道橋オンリー?
なんだかうちの校舎は講師室ないっぽくて講師との距離が遠く感じるなあ、気軽に質問できない雰囲気
406受験番号774:2006/01/21(土) 00:17:22 ID:TzYOtqpy
>>405
講師室は各講座(公務員とか、CPAとか・・・)で1箇所だけ。
関東だと水道橋(どの講座も)。
だから、水道橋以外にはそもそも講師室というものはなく、
その代わりに各校舎には質問コーナーやら、担任を置いている。
水道橋が遠いなら、それを利用すればよい。

405は初回のオリエンテーションで聞かなかったのか・・・?
(自分の校舎の担任も知らないとか・・・?)

>>403
S田さんはいい人だよ。
407403:2006/01/21(土) 00:49:55 ID:gYowyXhs
>>404>>406
ありがとう。
電話して友達に聞いてみた。「やさしいヒゲ」らしい。
意味不明。
408受験番号774:2006/01/21(土) 02:00:23 ID:9IefiTMr
社会政策はF森さん、S田さん、Aさんの三人が担当されてるようですが、この三人の講義受けたことある方いますか?
講義の感想など聞かせていただけるとありがたいのですが
どなたの講義も受けたことないので、どれに行こうか悩んでるもので
409受験番号774:2006/01/21(土) 02:31:04 ID:gYowyXhs
F森:眠い
S田:眠いがF森よりはまし
A?:声高い、ボウズ
410受験番号774:2006/01/21(土) 02:34:25 ID:gYowyXhs
結論:S田ですな
411受験番号774:2006/01/21(土) 11:44:56 ID:IJ8AJrQH
とりあえずS野のDASHだけ申し込むかな
412受験番号774:2006/01/21(土) 11:48:22 ID:5X8MQ7oo
できれば、I藤さんにもDASH講座をやってもらいたかった…
413受験番号774:2006/01/21(土) 11:50:57 ID:gYowyXhs
DASH講座を知ったときにはもうすでにDASHを買ってしまっていたという罠orz
414受験番号774:2006/01/21(土) 13:10:50 ID:jdJ/uXH/
>>401何年目?
415受験番号774:2006/01/21(土) 18:45:29 ID:PKwXBbWH
明日の模試みんな受ける?
とある講師は今受けなくてもいいみたいなこと言ってたんで
俺は受けないで家で勉強する予定。
416受験番号774:2006/01/21(土) 19:15:54 ID:IJ8AJrQH
問題&解答をもらって俺も受けないつもり。
明日のアイスバーンで「すべり」たくないしねw
417受験番号774:2006/01/21(土) 19:39:08 ID:TxdTCan8
明日の模試は受けても数的処理と文章理解以外0点の予感
でも受けようと思う。
418受験番号774:2006/01/21(土) 20:13:11 ID:ZEs38jPx
現状でどの位のレベルなのか知りたいから受けるよ。
良かったらこのまま順調に勉強するし、悪かったら危機感持つだろうし。
419受験番号774:2006/01/21(土) 20:37:29 ID:zLg03JGK
なんかしばらくやってない科目は想像以上に忘れてる。
もう何を見直したらいいのかわからん。。。。
420受験番号774:2006/01/21(土) 20:40:03 ID:ULLlXO4l
今日のDASH、どうだった?
421受験番号774:2006/01/21(土) 20:58:25 ID:IJ8AJrQH
今日のDASHって法律だっけ?
Y井さんか
422受験番号774:2006/01/21(土) 21:02:21 ID:IJ8AJrQH
>>417
憲法や経済でこの時期1点も取れないと
危ないどころの話じゃないと思うけど
423受験番号774:2006/01/21(土) 21:14:28 ID:oP6YBEZy
Y井さんのレジュメ全部欲しい
流れとかすごいわかりやすいんだよね
DVD民法だけなのか…
424受験番号774:2006/01/21(土) 21:17:11 ID:zLg03JGK
本科生はだいたい皆Y井レジュメそろえてるからねえ。
行政法のレジュメがかなりいい。
よくもまあこれだけわかりやすくまとめたなあと。
労働法もY岡と比べると歴然とした差があるw
行政法も労働法も覚えてなんぼな世界だけど
だからこそレジュメの差が大きい。
425受験番号774:2006/01/21(土) 22:48:34 ID:X54CQRIh
Y井ちゃんのレジュメってそんなにすごいの?
俺達の頃はレジュメなんてなかった
Y井ちゃんの講義を聞いたけどたいしたことないと思ったよ。(約3年前)
なんつぅか、「超、重要!」とか連発してたなぁ
それからやたら時間を気にしてたよ。必ず20分は延長してたのを記憶してる。
これじゃすぐ辞めるだろうなとも思ったよ。
それが今じゃ人気講師なんて俺未だに信じられないんだけど・・


とにかく駄目人間でもがんばれば上達するということじゃないかな?

それとも3年前のY井とは別のY井ちゃんかもしれない。
ちなみに今のY井さんって最近TACに来た人??
426受験番号774:2006/01/21(土) 22:55:36 ID:4krv81C1
明日の模試って、1月速修生は個別に申し込んでなきゃ
うけれないんだよね?
427受験番号774 :2006/01/21(土) 22:58:02 ID:/vdnrNRo
Y井さんは最初まだTACで教えだした時は、
正直適当に教えてた〜みたいなこと以前授業で言ってました。
今ではもうこの仕事が転職らしいですけどね〜
428受験番号774:2006/01/21(土) 22:59:53 ID:IJ8AJrQH
>>425
今じゃ逆に時間キッチリに終わるようにしてる。
行政法の最後の授業で、講師なりたての頃は、かなーりクレーム
付けられましたって言ってた。
429受験番号774:2006/01/21(土) 23:03:44 ID:IJ8AJrQH
ちなみに
「超、重要!」や
「これ、メッチャ重要よ!」

は今でも連発
430受験番号774:2006/01/22(日) 00:06:34 ID:+MTfSBgk
>>426
受けられないよ。
431受験番号774:2006/01/22(日) 00:06:54 ID:XT/4kMNs
Y井さんどこで授業やってんの?大宮?
担当は法律関係だよね?

速習だけど法律系全部Y井さんの受けたいな、DVD講義は民法以外に何あるんだろ
432受験番号774:2006/01/22(日) 00:22:25 ID:TLSFL0sf
>>431
民法応用以外はもう大宮しかやらないと思う。
大宮なら憲法以外はまだ全部やる。
交通費払う価値は間違いなくある。
433受験番号774:2006/01/22(日) 00:26:55 ID:XT/4kMNs
>>432
大宮しかないかぁ
交通費往復1000円超え移動時間1時間半だからかなりキツい…
あきらめるかな…誰かレジュメだけでもコピーさせてくれorz
434受験番号774:2006/01/22(日) 00:44:36 ID:/EiUQN0A
>>433
速修だと、一部科目(法律だと憲法・民法あたり)はビデオ扱いだから、
教室講義には参加できないだろ。
ただ、民法ならビデオで見れば良いけど。
435受験番号774:2006/01/22(日) 02:01:37 ID:F19X0yJt
>>432
否。新宿で4月にある民法応用はY井さんになってた。
436受験番号774:2006/01/22(日) 02:26:19 ID:ecPOIO2a
>>433
講師に左右されないようにね。
もちろん、講師のレベルに差があるのは確かだけど、
一番重要なのは自分自身だから。

人気講師のクラスの受講生が必ずしも成績が良いわけではないよ。
437受験番号774:2006/01/22(日) 03:11:54 ID:vZOJ5Luf
確かに。
レジュメだけ貰って満足しないように。
やっぱり問題演習も大事。


なんかこの前のY井さんの大宮最後の憲法、やけに人多かった。
年明けのこの時期になんでみんな憲法?と思ったが、他校から結構来てるのね。
438受験番号774:2006/01/22(日) 06:28:50 ID:ZbBznT72
おっしゃー今日の模試頑張るぞー
439受験番号774:2006/01/22(日) 06:35:53 ID:TLSFL0sf
>>435
もう講師割って4月まで出てるんですか?
新宿校ですか?
440受験番号774:2006/01/22(日) 08:56:44 ID:xUk7DaZg
模試受けに逝ってくる ひどい結果になりそうだけど
自分の位置把握したいしな('A')
441かつての受講生:2006/01/22(日) 09:44:15 ID:ZvjLkqOH
俺のころのY井は受講生=犠牲者といっても過言ではないぐらいすさまじかった。
当時は、ある法律系主力講師(ビデオ担当)が本部と喧嘩して突然「病気退職」
させられた。そのころのTACスレは本部批判がメインの書き込みになるほどの
反響だった。

そこで、後釜としてやってきたのがY井とかS坂なんだよな。もうひとり同時期に採用
された講師がいたけど、一年ほど大宮を担当していたと思う。それまではY原が大宮を
担当していた。

そういうこともあったので、G原がビデオ収録のために上京していたのかもしれない。
442受験番号774:2006/01/22(日) 10:41:09 ID:WBEfWaIl
正直いって、昔のY井さんがどうだったか、なんてどうでもいい。
今、看板になっているのを信じられなくてもいいし、変な人生観なんかもいらない。
とにかく効率的に学習できるY井さんのレジュメほすい。
443425:2006/01/22(日) 11:19:36 ID:GTg4p1Q+
そうか、あの時のY井ちゃんだったのか・・
Y井ちゃんの顔はっきり覚えてないけど、20年くらい前のヤンキーみたいな
風貌だったのを覚えてる。
今はどうか知らんけどやっぱり紳士的な雰囲気になったのかな?
444401:2006/01/22(日) 11:44:36 ID:cW8AuoQg
>>414
普通に大学3年だけど?
なんでそんなこと聞くの?
445受験番号774:2006/01/22(日) 12:20:53 ID:XT/4kMNs
>>442
俺もY井さんのレジュメ欲しい
誰かコピーさせてくれる人は…いないかな
446受験番号774:2006/01/22(日) 12:43:38 ID:w8NLFAvx
数処の問題がヌル過ぎだな。
みんな高得点必至。
447受験番号774:2006/01/22(日) 15:25:51 ID:w8NLFAvx
専門の問題はさらにヌルイw
これじゃ模試じゃなくて確認テストだなあ。
時事くらいかな復習の価値あるのは。
448受験番号774:2006/01/22(日) 15:26:17 ID:vZOJ5Luf
数的基本問題多かったね。

が、解けないorz
こんなの楽勝に解けそうと思ってても、解いてるうちにツマル。
449受験番号774:2006/01/22(日) 16:16:50 ID:WVz9beGD
かなり悩んでいるのですが
現在大学2年なのですが
地上国U志望なのですが
水道橋のTACかLECに通おうと思っているのですが
ここで聞くのも何なんですが
どっちがいいですかね?
450受験番号774:2006/01/22(日) 16:56:05 ID://aZrI4O
水道橋本校は公務員講座がなくなったんじゃないの?
そんな書き込みを見た気がします。
451受験番号774:2006/01/22(日) 16:57:02 ID:zZsmpA50
まだ2年なら公務員自体を見直した方がいいかも。
国2は段階的に削減だし地上は採用凍結、若干名や一桁採用ばかり。
浪人生が雪だるま式に増えている。
国2でボーダー7割以上の現実なんだから
それを意識して目指さないと廃人化するよ
地上国2志望なら警察官までいかないまでも国税や大学でも本命落ちたら入るつもりじゃないと…
452受験番号774:2006/01/22(日) 17:46:59 ID:WHCAolzn
>>449
来年度からは八重洲、水道橋では公務員講座開講しないはず。
自分の目で確かめれば?
無料体験とか、ガイダンスとか腐るほどあるんだからさ。

ところで今日の模試簡単すぎ。
憲法や経済、数処は鼻くそみてーな問題だったな。
453受験番号774:2006/01/22(日) 18:44:43 ID:bS0dGj++
教養30専門40やったで!
454受験番号774:2006/01/22(日) 18:47:01 ID://aZrI4O
>>453
国1合格w
455受験番号774:2006/01/22(日) 18:54:36 ID:bS0dGj++
それはない。みんなかなりいい点とってるよ
456452:2006/01/22(日) 19:08:33 ID:WHCAolzn
教養27
専門34

なんだかんだ言って、帰って採点したら
全然大したことなかった、、。
社会学が1問しか合ってなかったw
457受験番号774:2006/01/22(日) 19:19:30 ID:fiJ4IvSJ
すまんが専門9、27、42番の答え頼む。あと社会学四問
458受験番号774:2006/01/22(日) 19:57:10 ID:zZsmpA50
>>453特定されるかもね、おめでとう。名前出るよ
459受験番号774:2006/01/22(日) 20:05:43 ID:ZaJuCi5G
457だがたのむ。お願いします
460受験番号774:2006/01/22(日) 20:07:00 ID:V8b4nFHW
誰か専門のNo.5の問題の肢3説明してくれ!

弾劾裁判所の「設置」と「行う」ってどう違うの?
461受験番号774:2006/01/22(日) 20:09:43 ID:WsFbR+qv
教養14点、専門23点・・・
9・10月生だからまだやってないとこがあるってことをさっぴいてもヤバイぽぉ・・・or2
462受験番号774:2006/01/22(日) 20:13:27 ID:4ymnMQP5
>>461
大丈夫、おれも同じくらいの点数。まだなんとかなるよ。
463受験番号774:2006/01/22(日) 20:19:11 ID:bZWCEc+M
教養11専門13だった・・・みんな点数いいですね。
頑張るぞー
464受験番号774:2006/01/22(日) 20:20:21 ID:TLSFL0sf
初めて模試受けたけどこんなレベルの問題じゃで、
トータル70越えなんてゴロゴロいるんでないかね。
教養はあまり出来てない人も多いと思うけど、
専門は40取れないと反省レベルでしょ。
自分はかろうじて専門40超えたけど、基本がまだ穴が
あることを痛感した。
465受験番号774:2006/01/22(日) 20:21:45 ID:V8b4nFHW
法律系:やや難
経済系:易
政治系:普通

こんな感じだったのかな?
466受験番号774:2006/01/22(日) 20:22:25 ID:TLSFL0sf
↑の話は試験科目の範囲が終わってる人ならってことです。
9月生以降の人はまだ抑えてない部分あるから
仕方ないと思います。
467受験番号774:2006/01/22(日) 20:37:18 ID:fchMi7N1
9月生以降は、ミクロ経済・憲法ぐらいしか終わってないし。
468受験番号774:2006/01/22(日) 20:59:29 ID:G1SpJV6u
>>457
9 ⇒2
27 ⇒1
42 ⇒5
469受験番号774:2006/01/22(日) 21:00:45 ID:G1SpJV6u
社会学⇒4、3、1、3
470受験番号774:2006/01/22(日) 21:01:35 ID:hcLyyb/P
あと社会学たのむ。三問ありがとう
471受験番号774:2006/01/22(日) 21:03:44 ID:hcLyyb/P
ごめん乗ってたのしらなかった。ありがとう
472受験番号774:2006/01/22(日) 21:04:59 ID:zZsmpA50
簡単簡単言ってるがみんなそんなにできてないぞ。
去年も60ちょっととれば名前乗るくらいだったし。
公務員試験なんてそんなもんだ。
70とったらまず乗るよ、名前と校舎。
473受験番号774:2006/01/22(日) 21:11:26 ID:hcLyyb/P
>>460
国会の権能として弾劾裁判所を設置することができる。弾劾裁判所ってのは国会とは別の組織。
だから弾劾裁判をするのは国会じゃなくて弾劾裁判所の14人。
>>472
てかいい点とる香具師は名前のるくらいわかってるだろうからうその点数だろ。
30、40なんてとる香具師が2ちゃんやるかよ。
474受験番号774:2006/01/22(日) 21:12:43 ID:V8b4nFHW
>>473
赤ペン先生ありがとう!
475受験番号774:2006/01/22(日) 21:14:04 ID:hcLyyb/P
すまんが専門20って1番?5番?
476受験番号774:2006/01/22(日) 21:17:18 ID:hcLyyb/P
いえいえどういたまして
お礼はいいから20番おしえて
477受験番号774:2006/01/22(日) 21:22:14 ID:e8rmnaL9
10月中頃から始めて、教養17、専門32でした。
教養の○○科学が全然わからない。
478受験番号774:2006/01/22(日) 21:22:27 ID:Jd+Az7mJ
ミクロ経済学範囲NO20⇒解答は「1」っすわ
479受験番号774:2006/01/22(日) 21:45:19 ID:b3hlursM
12月からの俺は全然できなかった…
480受験番号774:2006/01/22(日) 21:54:33 ID:fchMi7N1
教養
21155 34141 34523 23235
43545 44422 31442 12552

専門
34555 45424 44423 45321 43343
31453 24521 35535 45424 313
481受験番号774:2006/01/22(日) 21:58:54 ID:TLSFL0sf
なんで解答番号聞いてるやつがいるんだ?
解説もらってるんじゃないの?

あと、大宮は明日試験だから番号書くのはいかんだろ。。。。
482受験番号774:2006/01/22(日) 22:14:05 ID:BGnkKkuZ
俺明日満点になってしもう。
483受験番号774:2006/01/22(日) 23:03:27 ID:XQdIpdbe
>>481
そーいえば確かに変ですな。
これで平均点あがるかもしれませんね。
484受験番号774:2006/01/22(日) 23:39:43 ID:VVkMrhgL
>>481 483
自宅受験の人は解答が今日発送だから手元にないっぽいよ。

まだチャレンジ模試だから、これから勉強すればまだ行けるさ!
って、点数が悪かった俺が言ってみる。
485481:2006/01/22(日) 23:46:44 ID:TLSFL0sf
>>484
なるほど、そうでしたか。。。失礼しました。
486受験番号774:2006/01/23(月) 00:07:24 ID:gGbg9xR1
今日模試行けなかったんだけど、模試って1度ぐらい出れなくても大丈夫?
487受験番号774:2006/01/23(月) 00:26:10 ID:5Y1huKRK
教養は全問解答はきついね。まあ、半分取れてればいいや。
488受験番号774:2006/01/23(月) 00:34:18 ID:LvYd9f8Q
>>486
受けなくても問題ないが、受けなくても平気と思ってる
心持ちがやばいと思うよ。
489受験番号774:2006/01/23(月) 01:35:56 ID:3UbpneN7
水道橋校の受講生って、どんな感じですか?
フレンドリー?
490受験番号774:2006/01/23(月) 01:39:45 ID:UTLdpUhx
フレンドリーっていうよりフェブラリー!
491受験番号774:2006/01/23(月) 07:11:23 ID:Zj8DtjZ0
数的処理0点のオレが来ましたよ
492受験番号774:2006/01/23(月) 08:07:07 ID:3Roun+hv
>>489
新宿や池袋に比べたらかなり殺伐としてる。
渋谷と似てる。

池袋はなんつーかうるせー
493受験番号774:2006/01/23(月) 08:59:53 ID:Fr2GFUT/
公務員合格ということは勝ち組ってこと?
それともどこに行ったかで決まるのかな?
494受験番号774:2006/01/23(月) 10:18:45 ID:AIpBhqLa
勝ち組かどうかなんて激務とか知らんけど本人の人生の満足度で決まると思うよ
495493:2006/01/23(月) 11:23:00 ID:Fr2GFUT/
>>494
あんたいい事いうねぇ
勝ち組とかどうというのは本人次第だよね。
他人から見てどう思われようが関係ないよね。
496受験番号774:2006/01/23(月) 13:09:26 ID:sLDEAuQH
なんか最近
ウワァーーーーーーーーー!!
って叫びたくなる
497受験番号774:2006/01/23(月) 18:21:10 ID:OggUy3ux
今年、再受講生としてリベンジパックと単科で社会政策を
受けようと思うんですけど、リベンジパックは半額になる
にしても単科の社会政策も半額になるんですか?パンフレ
ットには単科のことが詳しく書いてないので。優しい人教
えてください。
498受験番号774:2006/01/23(月) 18:28:08 ID:NeL63Jtu
優しいがわからんもんはわからん
499受験番号774:2006/01/23(月) 18:59:05 ID:3Roun+hv
>>497
電話すればいいだけのこと
500受験番号774:2006/01/23(月) 19:26:26 ID:WVdgmTKF
500ゲットなら来年受かる
501受験番号774:2006/01/23(月) 19:56:40 ID:IzqOgZAH
質問なんだけど、民法応用って国U受けない人には不必要?
502受験番号774:2006/01/23(月) 20:30:30 ID:qdL0uIu3
>>501
俺は先週から受け始めてるが
国Uとか国税、地上受ける人以外はいらないっぽいよ

内容的には学説問題やったり、国Tの過去問やるような感じ
503受験番号774:2006/01/23(月) 20:35:05 ID:xWILpBc2
>>501
あまり必要じゃないかと。
「民法応用は国Uで7点取るための講義です」とある講師が豪語してた。
基本講義でカバーできるのが5点、残り2点を取りにいくのが民法応用だそうだ。
これをどう判断するかはあなたにお任せする。
504受験番号774:2006/01/23(月) 21:10:09 ID:jDsqDTPX
>>503
それじゃあ今年はいらないな。5点で十分。
その講座は廃止か・・
505受験番号774:2006/01/23(月) 21:17:24 ID:A912IxXd
>>504
今年から国Uの民法は10問だよ。
2つに分かれているけど。
506受験番号774:2006/01/23(月) 21:28:32 ID:eqoiOKaP
2つに分かれる分難化しそうだから
民法応用は受けたほうがいいかな?
507受験番号774:2006/01/23(月) 22:08:41 ID:IzqOgZAH
>>502
>>503
どうもです。受講しない事に決めた。そもそも、講師が民法の初回授業で、
「民法は激難のため、のめり込まず程々に勉強して他の科目に時間回せ」的な事
言ってたから、応用いらないかなぁと思ってた。
508かつての受講生:2006/01/23(月) 22:50:31 ID:5h4yorlu
そもそも民法応用自体が、関西の補講がルーツ。
前述したように、当時の法律系主力講師が上層部と対立→退職→受講生の不満爆発
があって、直前期にG原を本校に呼んでやったのがきっかけ。それが、次年度からは
正規講座のひとつになったが、当時から関東法律系講師からは評判が悪く、「時間が
あればどうぞ。」という感じだった。

ちなみに、テキストの内容はG原信者の経典的要素が強い。
なお、上記の法律系講師はビデオの講座でも「大体、12回で民法やるというカリキュラムが
おかしいんだよ!TACの馬鹿野郎!!Vテキなんて捨てちまえ!!!」という暴言が
すさまじかった。それもあって、受講生からの要望で「民法を増やせ。」というのがあった
らしいが、ある数的処理講師は「みなさんそんなに民法好きなんですか?」と嫌味を
言っていた。
509受験番号774:2006/01/23(月) 23:21:33 ID:CUdpAJP3
〜講師のレジュメを借りてコピーさせてもらうなんてサービスはさすがにないかな…
510受験番号774:2006/01/23(月) 23:47:45 ID:UTLdpUhx
>>509
あの世で天下取りの夢でもみろやー
511受験番号774:2006/01/24(火) 00:03:22 ID:9o5RRXvg
>>508
なるほど。そんなことが・・・
昔の話、面白いです。
これからもちょくちょく聞かせてください。
512受験番号774:2006/01/24(火) 00:33:20 ID:2iqQ5/ag
>>大体、12回で民法やるというカリキュラムがおかしいんだよ!

自分の無能ぶりをTACに訴えるなんてw
513受験番号774:2006/01/24(火) 01:32:42 ID:kUYB0k1k
>>510
前世がキャベツだなww
514受験番号774:2006/01/24(火) 01:36:19 ID:uKG8mEBS
>>513
ワロタw
515受験番号774:2006/01/24(火) 07:45:03 ID:MIGU9RYI
>508

最後のあたり、少し違いません?
ある数的処理講師が言ったのは、

・国Uなど一部の試験を除くと民法は5問ほどしか出題されない。
・それなのに民法に時間を割きすぎる人が多い。

で、「みなさん、そんなに民法が好きなんですか?」という流れでしたよ。
516受験番号774:2006/01/24(火) 09:48:01 ID:tE1cci0E
他の法律科目に比べて頭に入りにくいから、
同じ完成度に達成するためにも他より時間がかかるだけだと思うyo!
517受験番号774:2006/01/24(火) 11:01:25 ID:U9K2dqC0
初めから16回民法あると思えばいいでしょ。
Y井は民法応用も受けることを前提にして
授業してる感じだし。
悩むくらいなら1度出て判断すればいいだけのこと。
518受験番号774:2006/01/24(火) 11:17:39 ID:jpswZgm2
本番終わった後に
民法応用でて細部までやったのに、出なくて無駄だったなって思った方が
アシの一つでも応用の論点があったことを後で知るよりマシだと思う。
まぁ基礎もできてない人やサボり過ぎて余裕の無い人は出ないというか出れないな。
積極的に受けようとする向上心のある奴や
出ないといけないと思う危機意識の強い奴、
勉強進んでて余裕だから出る奴に比べたら迷ってる段階でかなり負けてるよ。
519受験番号774:2006/01/24(火) 12:10:17 ID:1DmV8I9m
水道橋の民法応用はまた混むんだろうな
以前のマクロ経済の教室でやってほしいな。

民法の教室=財政学の教室じゃ入りきらなそう
520受験番号774:2006/01/24(火) 14:58:06 ID:6wydAc+H
民法177条の意味を教えていただけますか?
521受験番号774:2006/01/24(火) 15:11:00 ID:zdeximRM
不動産に関する物権の設定移転を当事者以外に主張するには登記が必要

これだけ
522受験番号774:2006/01/24(火) 15:25:17 ID:6wydAc+H
>>521
ありがとうございます。行政法で農地買収処分と民法177条の適用
の判例の意味が良くわからなくて。
できたら教えていただけますか
523受験番号774:2006/01/24(火) 15:29:04 ID:jpswZgm2
行政法は素直に暗記で足りる
524受験番号774:2006/01/24(火) 15:30:58 ID:U9K2dqC0
>>522
農地買収には民177は適用不可、
国税徴収には民177適用可、
理由は授業で説明されてるはず。
レジュメに載ってないの?
525受験番号774:2006/01/24(火) 15:34:38 ID:6wydAc+H
>>524
ありがとうございます。その結論はわかってるんですけど、
内容が理解できなかったので。
526受験番号774:2006/01/24(火) 15:57:02 ID:jpswZgm2
国が勝てる(法体系の安定)ための後付けに過ぎないよ、理由なんて。
憲法行政法なんて
ドライにドライに
527受験番号774:2006/01/24(火) 16:51:23 ID:Cu2wugf7
法律科目よりも人文科学の方がヤバイ。覚える所多すぎ。試験では感で解く事になりそう。
528受験番号774:2006/01/24(火) 16:56:25 ID:S7fkVI3n
それより自然科学の方がヤバイ。人文は過去の知識やらでなんとかなりそうだけど・・・。
529受験番号774:2006/01/24(火) 17:04:52 ID:+BxmYxQs
>>500もう一年頑張ってくれWW
530受験番号774:2006/01/24(火) 17:19:08 ID:UDpNeV7i
みなさん自分は去年の合格者ですがここで模試の点数で高得点言っている人は
ほとんどうそが多いのですので鵜呑みしないほうがいいですよ。

去年もいっぱいいましたしね。ここでE判定取ってもまだまだ挽回できます。

がんばってください
531受験番号774:2006/01/24(火) 17:56:24 ID:pXfroz2a
人文も自然も、例えば100問やっても実際に出題されるのはその内5問くらいなら
多い方なんだから、ほどほどにな。
532受験番号774:2006/01/24(火) 19:54:47 ID:zdeximRM
今年のビデオって
社会学・行政法・社会政策・刑法は誰が担当してます?
533受験番号774:2006/01/24(火) 20:45:28 ID:hERhWo7U
>>532
社会学   O堀
行政法   Y原
社会政策 S田
刑法    S坂
534受験番号774:2006/01/24(火) 20:47:54 ID:zdeximRM
dです
社会政策S田さんか〜
535受験番号774:2006/01/24(火) 21:01:11 ID:cgj8mZkj
今年は公務員目指してるヤツがかなり減ってるらしいね
定員も減るけど、それ以上に受験者が減るからチャンス
だって言ってたよ
536受験番号774:2006/01/24(火) 21:04:28 ID:Pss94mT+
>>535
好景気で民間も元気が出てきたからね、そっちにいく人が多いかも
537受験番号774:2006/01/24(火) 21:18:07 ID:N3lkbJli
国U志望だから民法応用受けなきゃ・・・
水道橋校の民法応用っていつからですか?
538受験番号774:2006/01/24(火) 21:38:48 ID:1DmV8I9m
31日から。
ってか日程表とか持ってないの?
539受験番号774:2006/01/24(火) 21:46:38 ID:1DmV8I9m
参考書スレよると
主要科目は現段階で過去問を5周してるのが普通って書いてあるけど
みんなそんなにやってる?おれ4週してるのが1科目だけで
あとは2、3周がいいとこなんだけど。
540受験番号774:2006/01/24(火) 23:59:45 ID:tdSb3Y02
>>539
速習生一月入校なのでまだ一週すら出来てないです(というかまだどの科目も全範囲やれてない)
講義でやった分のテーマごとの問題は二回三回は解いて解説見てレジュメに補完してるけど
V問だけじゃなくて何か他の問題集も買ってやったほうがいいのかなあ('A`)
541受験番号774:2006/01/25(水) 00:36:27 ID:nVYLmJxI
>>539
ケンカうってんのか?
542受験番号774:2006/01/25(水) 00:48:21 ID:Yiw6CtwZ
〜周したとかどうでもいいよ。
模試でとりあえず結果残せればいいわけで。
自信満々に〜周とか行ってる奴は
まさかこの前の模試で専門40切ってないだろうなw
543受験番号774:2006/01/25(水) 00:50:15 ID:c0X4+4vI
国税志望の人で会計学の授業について聞きたいのですが、あの授業って
ぶっちゃけ役に立ちますか?
544受験番号774:2006/01/25(水) 00:53:20 ID:nZoXYYQz
>>542
模試で結果残せたかなんてどうでもいいわけで。

模試なんてカンが炸裂するときもあるし、
逆に〜周って方が大事だな

545受験番号774:2006/01/25(水) 01:00:52 ID:Yiw6CtwZ
結局、本番で結果残せれば全ていいわけで。
問題集を何周したかなんぞどうでもいいわな。
546受験番号774:2006/01/25(水) 01:35:50 ID:Yiw6CtwZ
そういやフッチーが急病らしいね。
インフルエンザかなあ。
大事じゃなきゃいいけど。。。。。
547受験番号774:2006/01/25(水) 02:11:00 ID:nVYLmJxI
>>546
あの世で天下取りの夢でも見ろやー。
548受験番号774:2006/01/25(水) 04:11:05 ID:lmZlxLr4
>>547
来世はまた農作物かな
549受験番号774:2006/01/25(水) 08:51:15 ID:NdWI/T/V
>>542
模試で結果残すのがそんなに大事だとは思えないけど?
過去問をとにかく潰すほうが遥かに大事。
模試は本試験での感覚を掴む練習台でしかない。
550受験番号774:2006/01/25(水) 09:54:41 ID:NllRtQEz
スー過去の数的推理って難しくないですか?
各単元の半分くらいしか正解できないのですが・・・
数的推理について、何か苦手な人向けの問題集ってありませんか?
551受験番号774:2006/01/25(水) 10:02:04 ID:GPl/7sj9
匂○さんの授業ってどんな感じ?
行政法を担当してるみたいだけど
552受験番号774:2006/01/25(水) 10:48:50 ID:RRkBWCSO
TACって土日も講義やってる?
553受験番号774:2006/01/25(水) 12:31:06 ID:5tyNsT0f
新宿なら土日クラスがあるんじゃないか?
554受験番号774:2006/01/25(水) 12:35:35 ID:NdWI/T/V
新宿じゃなくても土日に講義はあるよ
555受験番号774:2006/01/25(水) 19:07:33 ID:nVYLmJxI
>>548
玉葱かな・・・
556受験番号774:2006/01/25(水) 20:26:54 ID:Yiw6CtwZ
>>550
ワニ

>>551
普通。Y井受けれるならそっち薦める

>>552
やってるとこもある
557受験番号774:2006/01/26(木) 00:57:55 ID:JYY1uOVG
民法応用はそんなに受ける人多いんかなぁ
558受験番号774:2006/01/26(木) 01:27:26 ID:uKEEyIi1
民法応用のテキストはG原が作るから受けた方がいいで

っていうかG原って最強じゃね??
559受験番号774:2006/01/26(木) 02:12:31 ID:h4r4PFxu
そーですね
560受験番号774:2006/01/26(木) 08:12:48 ID:l40oB24y
そーですね
561受験番号774:2006/01/26(木) 10:20:00 ID:bS8jjdvF
ま た G 原 厨 か 
562受験番号774:2006/01/26(木) 10:27:49 ID:16tXOBuT
G原はガツガツしてるから、合わない人は合わないと思うよ
でも講義の質は確かだし、話も面白い
生で受けたかった・・・
563受験番号774:2006/01/26(木) 12:51:51 ID:k88rKDID
ミクロとマクロのビデオ担当講師って違いましたっけ?
前者がTさんで後者がHさん?
564受験番号774:2006/01/26(木) 13:31:26 ID:EyvNJkLi
両方H野
565受験番号774:2006/01/26(木) 19:21:36 ID:G4KhDtGo
確かにG原はすごいと思うけど、Y井もビデオで受けてみたら結構良かったよ。
G原の授業受けてると自分の頭の悪さが嫌になってしまうし・・・
それに関東は法律系以外の講師のレベルは関西より基本的に高いと思う。
F元とか面白いし、H野もかなりわかりやすい。
F元の授業、一回生で受けてみたかったよ。
566受験番号774:2006/01/26(木) 19:24:32 ID:VUDFM/6Q
F元以外、政治系でまともな講師がいない件。
567受験番号774:2006/01/26(木) 19:27:26 ID:l40oB24y
フッチーといえば、あのオレンジ色のバッグ
568受験番号774:2006/01/26(木) 22:00:41 ID:WXlflhYb
それなんてVシネマ?

俺は大阪だけど、G原の授業受けたことないや・・・。
569受験番号774:2006/01/26(木) 22:20:30 ID:OiIw7eTC
ミク・マク経済や財政を担当しているH島先生の授業って受けたことあります?
どんな感じなのでしょうか?
570受験番号774:2006/01/26(木) 23:03:31 ID:h4r4PFxu
時事と記述でI田(DASH執筆者)がさりげなく復帰してるのだが、
この先生どうなんだろ。
フッチーが先輩って言ってる人だよね。
モグリを予備校の外まで追いかけたというw

あと、Y井の法律記述(大宮のみ)は今から壮絶な状況になりそうなのが
予想されます。
571受験番号774:2006/01/26(木) 23:08:35 ID:XZw8LeXq
みんな経済学はV問以外に問題集使ってる?
自習室行くと、けっこうスー過去もやってる人がいて不安なんだよね。
572受験番号774:2006/01/26(木) 23:14:26 ID:l40oB24y
経済系はやっぱりDASHでしょ。
参考書スレやその他でも推してる人多いし。

新宿ではDASH使ってる人の方が多いけどな。自習室では
573受験番号774:2006/01/26(木) 23:25:17 ID:zSy/8MLB
経済は続き物だから途中で講師変わると分かりにくい・・・
最初からビデオ見直そうかな。。。
574受験番号774:2006/01/26(木) 23:30:01 ID:z2/w9p2d
流れぶったぎってすんません。
憲法の基本「演習」ってどういう感じですか?
575受験番号774:2006/01/26(木) 23:33:50 ID:VHyofgjm
>>566
Y浅さんはともかく、K花さんは当たりだと思うけど。
576受験番号774:2006/01/26(木) 23:35:24 ID:VHyofgjm
>>574
問題演習1時間→(休憩)→解説。
演習のすぐあとに解説だから自分の弱点がつかみやすい。
577受験番号774:2006/01/26(木) 23:39:56 ID:z2/w9p2d
>>576
サンクスです。
憲法まだまだ穴だらけでヤバイと思ってるので、
ちょっと知識補充で行ってきます。
578受験番号774:2006/01/27(金) 00:03:13 ID:8GzRNkiq
みんなどんな感じで勉強してるの?
一日に何科目もやるのが一番ベストだと思うんだが
俺はそれがどーもしっくりこなくって
一つの科目を集中的にやっちゃうんだよなー
579受験番号774:2006/01/27(金) 01:19:17 ID:SnMrqp7B
>>575
Y浅さんは最高だね。至れり尽くせりで溜まらんよ!

>>578
その気持ち分かる!几帳面な俺は一科目に集中しないと気持ち悪い感じがする。
現在は午前中に数処・教養一科目・文理って感じで、午後からは法律系と経済系を3科目って感じかな。
勉強時間は7〜9時間ってとこ。
580受験番号774:2006/01/27(金) 01:41:47 ID:GX4mFnz1
>>579
Y浅さんっていいの?
581受験番号774:2006/01/27(金) 01:57:33 ID:SnMrqp7B
>>580
講義は普通(俺には合ってる)だけど、問題の解法テクニックだとか、復習素材、専門記述の模範解答みたいなのをくれる。
彼は「THE・サービス残業」に命を懸けてるようだ。
ちなみにあの人にはミドルネームがあるらしい。
582受験番号774:2006/01/27(金) 02:32:54 ID:7VJdAud4
ここのスレの人は何月から勉強を始めた人が多いのかな・・・。
583受験番号774:2006/01/27(金) 09:48:10 ID:1mVs/QSd
ってかさ、人が何月から勉強始めたとかどうでもいいじゃん。
ほんともうこの時期は自分のことだけ考えた方がいいよ。

あと、勉強方法の修正も早めにね。
一から修正してるともう間に合わない
584受験番号774:2006/01/27(金) 10:00:53 ID:1mVs/QSd
SSってΩの「中だけ」じゃなくて、中を含めた周辺でしょ?
Ωの中だけで区切れるわけないだろw
585受験番号774:2006/01/27(金) 11:26:10 ID:ssgq6Ax/
>>581
合う人には合うのかもね。
でも教室の人数を見る限り、俺含めて合わない人も結構多いかと。

ちゃっかりプリント類はもらってきちゃったけど。
586受験番号774:2006/01/27(金) 13:31:05 ID:ZI7/m6G3
あの人、東大の院生なんだよね。
英検1級、日本語検定1級もってるっって自慢してた。
後者をもってると、留学時代に、高給で日本語講師のバイトができるんだってさ!
機会があったら、「官僚」について質問してみれば!彼は「官僚の裏話」をたくさん知ってるから。
587受験番号774:2006/01/27(金) 14:01:13 ID:nIAJANFx
ミクロマクロ応用難くない?みなさんはスラスラ解けますか?
588受験番号774:2006/01/27(金) 16:14:59 ID:2r/MxGFg
スー過去やDASHと被ってる問題結構あるよ。
ようはそれくらい出来ないと話にならんってこと。
考えさせるいい問題揃ってると思う。
テキストの補講は一部ぶっ飛んでるのあるけどね。
589受験番号774:2006/01/27(金) 16:26:31 ID:Gt4r+Egj
うぉぉぉぉ…
速習で入ったばかりで今だレジュメ&テキスト&V問で必死に追いかけてるのに隣りとか前とかの席にDASHとかまだ手つけてない科目やってる人とか見ると激しく焦る

誰か…誰か…Y井さんの法律科目のレジュメ本気でコピーさせてくれorz
時間が足りない気がする(´;ω;`)
590受験番号774:2006/01/27(金) 16:52:56 ID:QmSIdyKD
>>589
俺も去年、一月速習生で入って
カリキュラム通りに講義受けて内定取れた。
まだ全然間に合うから、焦らず頑張れ。
591受験番号774:2006/01/27(金) 17:17:52 ID:uwE81nh/
そうそう
まだ一月じゃん
早けりゃいいってもんじゃないよ
592受験番号774:2006/01/27(金) 22:54:56 ID:WAHQdom6
かと言って、遅くていい事がある訳でもない。
593受験番号774:2006/01/27(金) 22:56:16 ID:K4ZQh8zd
良いとは言ってないさw
594受験番号774:2006/01/27(金) 23:17:49 ID:1KI9O54x
>>589
C日程だったら間に合わないことはない。
5月に間に合わせるのは結構辛いが。
繰り返し復習する時間に欠けるから、極力その日やったことはその日のうちに習得するように。
既に月末になってしまったが、一月中は講義の回数が少ないので、空いている時間を有効に活用すること。
速修生は講義が始まってから試験まで半年無いんだから、休日返上で頑張れ。
この半年でその後の数十年が決まるんだから。
595受験番号774:2006/01/28(土) 00:14:27 ID:UYQxOQIC
 質問があります、
今から速修のコースに行こうと思っているのですが、、
ビデオか生の授業かで、正直すごい迷っています。
皆さんの言うレジュメというのはビデオ講座でもらったものなのでしょうか?
それとよろしければ、二つのメリット・デメリットなどをお教えいただければ幸いです。
596受験番号774:2006/01/28(土) 00:44:33 ID:pAr/mgbO
>>589
前からここで騒いでるけど、なんでY井さん本人にもらいに行かないの?
597受験番号774:2006/01/28(土) 01:11:52 ID:VwdnHRCG
>>595
普通に教室にしたら?
ビデオってかDVDも一回500円で見れるし
598受験番号774:2006/01/28(土) 01:15:25 ID:Fh58SJEb
>>595
過去ログ読めや、と言おうかと思ったら、既にdat落ちしていたので、転載+追記。
-------------
665 名前:受験番号774 投稿日:2005/11/29(火) 23:39:55 ID:uGdvOcYF
>>664 せっかくレスをしてくれたので、自分の感じだが・・・。

ビデオ生が教室生よりも合格率が低いという話しはあまり耳にしたことないけど、
もし低くなる要因を挙げるならば、「マイペースに流される」ことかな。
自分でしっかり計画を立てられるようならば、別にビデオでも良いかと。
それほどへんな講師に当たることもないし。w
-------------
レジュメとは、講師が作る補助プリントのこと。
教室講義だと、その講師が作ったレジュメがもらえて、
ビデオだと、ビデオ担当講師の講師の作ったレジュメと板書(といってもいい加減なヤツも多いけど)がもらえる。
(もちろん、レジュメなしの講師もいる。)

メリットをいえば・・・。
ビデオだと比較的いい講師が当たっていることが多い。
教室だとわからないところをすぐに質問できる。
デメリットはその逆。まぁ、うまく利用すれば、それらはカバーできる部分もあるので、その辺も考慮のこと。
599595:2006/01/28(土) 01:58:11 ID:UYQxOQIC
>>597
>>598
 親切・丁寧なお答えどうもありがとうございました。
600受験番号774:2006/01/28(土) 02:00:49 ID:pAr/mgbO
今から教室ってあまりメリットないような・・・
数的処理とかもう生で受けられないだろ。
無難にビデオでは?
601受験番号774:2006/01/28(土) 02:05:49 ID:Fh58SJEb
>>600
たしか11回目あたりから合流のはず。
602受験番号774:2006/01/28(土) 02:08:10 ID:pAr/mgbO
だったら尚更ビデオじゃね?
603受験番号774:2006/01/28(土) 09:08:34 ID:qatNQ80I
>>595
昨年の一月速修生だけど、新宿は自然科学と人文科学の一部以外は生だったよ。
校舎によってビデオ講義の割合は違ってくるので、要注意。
水道橋なら講師室があるので、ビデオでもわからないことはすぐ質問できるのでは?
他校舎だと一応質問コーナーがあるけど、全く開催されない教科もあるので期待してはいけない。
604受験番号774:2006/01/28(土) 10:09:16 ID:mvhyxHAF
てか、今からだったら絶対ビデオだろ。
自分のペースでできるし。授業だとついていけなくて途中1回休んだら脱落なんてこともあるし。
605受験番号774:2006/01/28(土) 13:14:54 ID:sxNlGg9c
今から初めて5,6月の試験に受かろうと思うなよ
606受験番号774:2006/01/28(土) 13:46:46 ID:kG1q2RXF
まあ、実際うかるよ。自分次第。
607受験番号774:2006/01/28(土) 14:09:54 ID:mvhyxHAF
実際俺の知り合いも2月の半ばから初めて5、6月の試験受かりまくりだったしな。
608受験番号774:2006/01/28(土) 16:08:39 ID:uoeZo7Ao
自分も2月から速習で頑張ろうと思います!
警察事務うかりたい!
609受験番号774:2006/01/28(土) 17:26:13 ID:upItqfyd
流れぶったぎってスンマセン。
どなたか「行政5科目まるごとパスワード」欲しい方っています?
部屋整理してたら前に買ってたらしく2冊になってしまってorz
欲しい方いるようなら、
月曜日新宿校の行政法終わった後にゴミ箱とかあるところの並びの、
プリントとか紙類入れる箱に放置します。
610受験番号774:2006/01/28(土) 17:33:19 ID:upItqfyd
上記付け足しで、物自体はブックオフで買った物で書き込みなどはなく、
学者・学説チェックシートが最後についてる物です。
連続書き込み失礼致しました。
611受験番号774:2006/01/28(土) 17:36:15 ID:HhrHlZx0
>>608
警察事務ってことは、特別区&都Tを蹴るってことだよね?
高倍率だから、覚悟して頑張ってくれ。
ちなみに教養のみじゃないからね、、って知ってるか。
612受験番号774:2006/01/28(土) 18:43:49 ID:35FywTkE
こんな時期にこんなこというのもなんですが。。
タック生は現役大学生が多いですよね?私も大学3年なんですが、最近ものすごく不安です。
度重なる演習でもいい点取れないし、こないだの模試も教養15、専門30でしたorz
現役生ってもし落ちた場合、就活とかどうなるんでしょう?
秋採用とか考えてる人います?
613受験番号774:2006/01/28(土) 18:59:49 ID:PqQu/mnU
>>612
秋採用なんて期待しないほうがいいぞ。
若干名の枠に、留学帰りやら国1目ざしてた連中との争いだ。
ブラックならどこもだいたい1年間募集してるけどなw
614受験番号774:2006/01/28(土) 19:11:57 ID:hwPFanNa
>>612
現役生だったら今年ダメでももう一年やれば?
公務員の勉強した時間がもったいないじゃん。
数年遅れなんて公務員にはザラにいるわけだし。
卒業と同時に就職しなきゃいけない理由があるなら別だけど。
615受験番号774:2006/01/28(土) 19:31:32 ID:35FywTkE
そうなの?また一年間タック通うの?
616受験番号774:2006/01/28(土) 20:23:56 ID:HhrHlZx0
まあ公務員って受験浪人するほどなりたいものでもないなw
617受験番号774:2006/01/28(土) 20:37:29 ID:HPE8bUSt
>>612
現役生は必ずぶち当たる壁、非常に悩むところだね。

>>614
>卒業と同時に就職しなきゃいけない理由
>>612個人の理由云々より、学生を採る企業側の理由、日本社会の現状が・・・
就職板の既卒スレ見れば、何が言いたいのか分かると思う。
世間一般の既卒者はそこまでネガティブじゃないだろうけど、
あそこは、自殺するな、っていうレベル。
618受験番号774:2006/01/28(土) 21:22:30 ID:PqQu/mnU
最強の資格は新卒だからな。
俺が新卒のときにエントリーした企業の99%は
受ける資格すらなしだw

「新卒失敗したら人生終了」
100%とは言わないけど99%はそう。

だから、新卒で公務員目指す人はすごいなと思う。
みんな遊びたい時期なのに必死に勉強してるからさ。
人生後がないやつが受けるならわかるけどさ、例えば俺w
619受験番号774:2006/01/28(土) 21:56:24 ID:XpxzL3d1
てか教養15、専門30ならそんなに悲観するほど悪くはないだろ。
それに初受験なら直前まで伸びるってよく言うじゃん。
模試まだまだ沢山あるからがんばろーよ。
620受験番号774:2006/01/28(土) 22:12:52 ID:GSIbYyzF
男がプラプラしてバカやっていられるのも30手前まで。
今はチヤホヤされてる女も25になりゃ見向きされない。
さっさと公務員にならないとマズー。ガンバロー
621610:2006/01/29(日) 00:23:07 ID:cCzspFWa
書き込みなさそうなので、明日ブックオフで売ってきますorz
622受験番号774:2006/01/29(日) 00:23:58 ID:j65WKp7c
>>621
ほしいけど、どうしたらいいわからないす
623610:2006/01/29(日) 05:25:45 ID:cCzspFWa
>>622
授業の都合上新宿校の方しか渡せないのですが、

「月曜日の新宿校での行政法終わった後、622さんが新宿校のどこにいるか」

を、[email protected]にメール下さい。
(上記アドレスの「マルパスの《ス》は「su(ローマ字」なので注意です)

あと、複数人がいたら分からないので、行政法のVテキ持ってて下さい。
新宿校の中でしたら、場所さえメールで伝えていただければ渡しに行きます。

場所確認で送付されたメールは確認後即破棄しますので、
通常使って頂いているアドレスからの送信でも構いません。
624610:2006/01/29(日) 05:29:14 ID:cCzspFWa
もしこのアドレスに場所確認のメールが2通以上届いた場合は、
一通目にメールを出された方のほうへ行きます。

授業終了が12:40ですので、13時まで待ってみて私が現れないようでしたら、
一通目に出された方のほうに行ってしまったということで…orz
625受験番号774:2006/01/29(日) 07:42:29 ID:P2xhHrQL
ワクワク
626受験番号774:2006/01/29(日) 09:33:05 ID:XrCOki7T
3個取ったら3倍ワクワクゥ
627受験番号774:2006/01/29(日) 12:24:29 ID:SHFRINls
とある講師よ
レジュメに書くべきポイント全部書かんかいボケがぁ、口頭で済ますなぁ
復習の際に余計時間かかるんじゃボケ!
628受験番号774:2006/01/29(日) 13:08:49 ID:O8CG+p5D
>>627
それ、I藤さんの事かな?
629受験番号774:2006/01/29(日) 17:52:55 ID:RDzFF3Eo
>>612
自信ないなら就活も並行してやるべし。
金融なら早い。
国税の確実性高めるために会計学やり始めるのも吉。
3年で早めにしあげることのメリットは民間も多少回れることにある。
面接も鍛えられるから無駄ではない。
勉強が疎かになる?→今まで何してきたの?
冬からは誰でも10時間くらいやり始める。
みんなと一緒にスタートしてたら遅いんよ、採用率5〜10パーセントの試験を5つくらいしか受けられないんだよ。
630受験番号774:2006/01/29(日) 19:21:54 ID:BxabnuUQ
冬から10時間とか軽く無理くさいんだけど…
学校の試験とかあるじゃん
春休みになったら可能だけどねー
631受験番号774:2006/01/29(日) 19:28:03 ID:ogVCHC6E
AGE
632受験番号774:2006/01/29(日) 19:29:37 ID:RDzFF3Eo
テレビとか何時間も見てないよね?
1日1時間ニュースでいい。
バイトなんてもってのほか。
落ちたら死ぬくらいのつもりでやんないと。
時給1000円以下稼いで何になる?
633受験番号774:2006/01/29(日) 19:31:44 ID:8G8g42/u
バイトしないと試験の日までに餓死するので。
634受験番号774:2006/01/29(日) 19:59:16 ID:H3rTJH9o
バイトしないと学校に行けないので
635受験番号774:2006/01/29(日) 20:06:22 ID:BxabnuUQ
そうそう、バイトしないと生活できない
TACで一日6時間、家で1時間半が精一杯だなぁ自分には…
636受験番号774:2006/01/29(日) 20:50:27 ID:P2xhHrQL
ところで新宿の民法応用どうだった?
Y岡じゃなくて違う講師なんだよね?
637受験番号774:2006/01/29(日) 21:04:35 ID:44uzHgUf
文章理解でオススメの問題集ってありますか?
V問だけでは不安でして・・・・
638受験番号774:2006/01/29(日) 21:06:05 ID:bseFXHeZ
答えになってないけど、あまり文章理解にのめり込まない方がいいと思うぞ。
639受験番号774:2006/01/29(日) 21:42:33 ID:P2xhHrQL
何度過去問やっても、本番で全然できない人もいるらしいしね
640受験番号774:2006/01/29(日) 21:59:22 ID:RDzFF3Eo
文章理解不安な人は英語の即単やそれに準じた短文単語集でもやったら?
なるべく時事的な奴。
それを1日1セクションを数的と一緒にやってる。
日本語は勘や時間とか忘れないために週に2題ずつやることにしてる。
V問とダッシュで持つんだよね。
文章理解なんて一期一会。
もうスー過去終わったならオリジナルしかないじゃん、効率悪いね。
ガッツは選択肢の作りが悪いらしいし、大学受験用だと長さやスタイルが違う。
文章を一気にやるって発想は、今までにやらされ勉強ばかりで自主的に勉強したことない人みたい。
641受験番号774:2006/01/29(日) 22:01:23 ID:RDzFF3Eo
悪い、スー過去以下の下りはレス違いでした。
642受験番号774:2006/01/29(日) 22:23:44 ID:P2xhHrQL
なんか関西スレに出張してY下のこと悪く言ってるひといるね。
実際どうなのこの人。授業受けたことないけど。
643受験番号774:2006/01/29(日) 22:43:06 ID:8zy6slSx
>>642
くちうるさいらしいよ。
644受験番号774:2006/01/29(日) 23:08:53 ID:Ney51Sbu
よし、明日も頑張るか
M校、空調なんとかしてくれ、暑かったり寒かったりで毎日着ていく服に困る
そして民法講義でやってないとこV問出まくり、担保嫌いになりそうだぜ
645受験番号774:2006/01/29(日) 23:17:41 ID:gK/krSjf
Y下先生のことを悪く言ったら町田校の受講生が黙っちゃいないぞ!
646受験番号774:2006/01/29(日) 23:21:26 ID:Ney51Sbu
>>645
ごめんなさい、Y下さんの授業受けてないですorz
647受験番号774:2006/01/29(日) 23:31:24 ID:gK/krSjf
>>646
でもYちゃんカウンセリングは受けてるんだろ?
あれかなりイイ!あとS川先生塾。
648受験番号774:2006/01/29(日) 23:58:05 ID:44uzHgUf
演習の問題&解答って受付でもらえるのかな?
先日、ちょいと用事があってうけられなかったんだけど
649受験番号774:2006/01/30(月) 00:25:22 ID:fkfeFzD2
もらえます。
650受験番号774:2006/01/30(月) 04:51:32 ID:efHFbK78
俺某国家機関の、TAC卒業生だけど、Y下大嫌い。隣の奴が騒いでたのに、俺と勘違いされて公衆の面前で怒鳴られた。授業途中で帰る奴の事やたら馬鹿にするし。あんな奴うからんとか。人それぞれ事情があるのにそんな事すら気が回らない薄情さ。顔ににじみ出てるよ。
651受験番号774:2006/01/30(月) 07:16:29 ID:MzCG0FTd
社会科学のVTRにも「遅れないでください」
って鬼の形相で注意する映像が入ってて笑った&なんか萎えた
652受験番号774:2006/01/30(月) 10:00:59 ID:z83wWHCD
>>650
私怨乙。
653受験番号774:2006/01/30(月) 10:54:15 ID:5vQgXrIK
卒業生だけど、もう一回F元の講義受けたい
654受験番号774:2006/01/30(月) 12:43:53 ID:PNid7vCv
>>653
あの世で天下取りの夢でも見ろやー
655受験番号774:2006/01/30(月) 13:26:35 ID:zi9ZUPXz
皆TAC以外ではどこで勉強してる?
夜帰る前にあと1時間くらいは勉強したいけどファミレスとかだと高いしうるさいし
656受験番号774:2006/01/30(月) 13:49:46 ID:ciLc6F0S
>>654
タマネギ
657受験番号774:2006/01/30(月) 15:37:10 ID:zz7eb/OQ
655
1時間のためにファミレス行くの?
9時までやって帰ればいいじゃん。
11時に寝て6時に起きる。で8時に開始。
夜型から変えていこうぜ。
658受験番号774:2006/01/30(月) 16:06:35 ID:zi9ZUPXz
>>657
朝1時間
TAC九時〜九時半
で気持ち余裕あればあと1時間くらいはやりたいんですよ、最近追いつかなくなってきたから
マックかウェンディーズかな
659受験番号774:2006/01/30(月) 16:07:25 ID:ciLc6F0S
S坂先生の行政法ってどんな感じですか?
特に悪くはないですか?
660受験番号774:2006/01/30(月) 16:40:13 ID:5vQgXrIK
>>659
Y原、Y岡より全然いい
Y岡は個人的に最悪だった
人は良いんだろうけどね
661受験番号774:2006/01/30(月) 16:48:10 ID:zz7eb/OQ
今の時点で一日10時間はやってるから十分だろ。
5月6月まで持つのか?
俺は偏差値50以下の高校で塾無しベネのみで慶現役合格したから
自分の勉強法にには自信持ってる。
662受験番号774:2006/01/30(月) 16:56:42 ID:ciLc6F0S
>>660
dでした!
663受験番号774:2006/01/30(月) 17:33:39 ID:bX07Xaio
>>661
スーパーファミコン乙
664受験番号774:2006/01/30(月) 18:21:13 ID:zz7eb/OQ
スーパーファミコン?
どういう意味かすっごい気になる。
マジで教えて
665受験番号774:2006/01/30(月) 18:39:53 ID:bX07Xaio
SFC
666受験番号774:2006/01/30(月) 18:42:07 ID:rRV/XoIm
どーせ湘南藤沢のことだろ。>>664が三田なら関係無いわな。
ま、公務員講座にはSFCすら入れなかった連中が多いんじゃないの?
667受験番号774:2006/01/30(月) 18:47:25 ID:bX07Xaio
狭く深くの私立専願で大学受験したやつは
広く浅くの公務員試験ではむしろ不利。
668受験番号774:2006/01/30(月) 19:07:27 ID:PNid7vCv
総合政策と環境情報けった俺が来ましたよ。
669受験番号774:2006/01/30(月) 19:22:04 ID:QHUmCc2S
>>668
今のご時世、早慶以上の人は民間か国T行きなよ。
670受験番号774:2006/01/30(月) 20:11:28 ID:zz7eb/OQ
国2合格者数のトップがこの10年で
日大から早稲田に変わったし
宮廷もトップ10に入り込んで来てる(学生数マーチの10分の1なのに)
国2→マーチ駅弁の時代から
国2→早慶地底とマーチ駅弁の半々に変わったんだよ
50パーセント弱が国立大卒なんだし
671受験番号774:2006/01/30(月) 20:37:25 ID:lSnKEsWD
早稲田慶応といえども、まだまだ国1は官庁訪問では苦労するよ。
財務とか外務、警察庁は東大絶対有利だから。
672受験番号774:2006/01/30(月) 20:42:13 ID:5vQgXrIK
東大で一般市役所とかはちょっとな・・・
実際いるのかな
673受験番号774:2006/01/30(月) 21:07:59 ID:7oj0ZSWH
東京都庁職員採用セミナーが、
平成18年2月18日(土)に都庁で開催される。
申し込みは下記アドレスより
      ↓
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/index.htm
674受験番号774:2006/01/30(月) 22:06:38 ID:lSnKEsWD
>>672
いるよ。小さいころからの受験戦争に疲れて社会人はマターリやりたいんじゃないのか?

公務員は民間に比べれば競争はないけど、キャリアの世界だけは競争激しいからね。
675受験番号774:2006/01/30(月) 22:09:21 ID:GaH8FXDz
明日から、来月ある「官庁学生ツアー」の
受付はじまるみたいだけど、みんな行く??

俺は国家志望だからもちろん行く予定だけど
これって初日に申し込みしないと
いっぱいになっちゃったりするわけ?
676受験番号774:2006/01/30(月) 22:22:54 ID:MzCG0FTd
>>675
行くよ。
12月のときは初日に申し込んだ。
人気出先(関東経済産業局や関東財務局)は早めに電話したほうがいいんじゃない?

ほんと希望者は行ってみたほうがいいよ。
官庁によってほんと雰囲気が違うから。
職員が全然やる気のないとことか多々あるからねw
677受験番号774:2006/01/30(月) 22:25:06 ID:Ez3D5fFM
経産と関財って確かに人気めちゃくちゃあるからね・・・
678受験番号774:2006/01/30(月) 22:28:49 ID:VbI6I0tg
特に国U志望というわけでもないけど行ってみたほうがいいかな
679受験番号774:2006/01/30(月) 22:40:21 ID:Ez3D5fFM
だったら特に行くメリットは。。。
680受験番号774:2006/01/30(月) 22:46:49 ID:GaH8FXDz
労働局とかは人気ないのかな・・・
681受験番号774:2006/01/30(月) 23:19:48 ID:MzCG0FTd
関東管区警察局は実施しないんだよなー

12月は関東経済産業局、関東財務局、地方整備局、法務局行ったけど
法務局以外はかなり混んでた。法務局いろんな意味で糞だった
682受験番号774:2006/01/31(火) 19:37:21 ID:XO44svLn
皆様の勉強方法教えてぇ〜(ToT)/~~~
11月生の私は、今更ながら復習すら・・・って感じ・・・なのでござる(ToT)/~~~
自業自得なんだけど・・・・
3ヶ月たったが、3月までびっちり3コマって日がぁ((+_+))
復習なんぞぉ〜って感じで・・・まじ、泣きで終わってますよねぇ(;_;)
授業がある日とか、ない日とかの勉強スケジュール教えてほしいですm(__)m
よろしゅうたのみますぅm(__)m
683受験番号774:2006/01/31(火) 19:41:05 ID:wr3J/a6B
>>682
さようなり〜(ToT)/~~~
684受験番号774:2006/01/31(火) 19:46:53 ID:3waGQO1c
>>682
土日バイトやめれ
685受験番号774:2006/01/31(火) 19:50:04 ID:JTv1jQSU
>>682
ごめん、君の今の状況じゃまず合格は無理。
686受験番号774:2006/01/31(火) 19:54:45 ID:wr3J/a6B
いや、全然無理じゃないよ。
687受験番号774:2006/01/31(火) 20:08:01 ID:jQRoNqlN
>>682
大学どこ?
688受験番号774:2006/01/31(火) 20:21:19 ID:JTv1jQSU
今更大学はあんま関係ないと思うけど。

>>686
じゃ>>682にいいアドバイスをお願いねw
689受験番号774:2006/01/31(火) 20:49:05 ID:eQXbVsmT
1日3コマは無理
日程づらせ
690受験番号774:2006/01/31(火) 21:01:40 ID:wr3J/a6B
1日2コマ。その2コマをその日のうちに必ず復習。
志望にあわせて、思い切って重要性の低い科目は切る。
1週間のうち1日はその週の復習にあてる。

全部ビデオ見ればいいってもんじゃないよ。
691受験番号774:2006/01/31(火) 21:48:07 ID:Fb3p6zOQ
皆カバンどうしてる?
俺のは3科目分のテキストレジュメV問でキャパシティー限界
いっぱい入るリュックがホスィ
692受験番号774:2006/01/31(火) 21:54:33 ID:1CAn1HFI
>>691
大学の生協に大学の名前が入ったバッグ(ビニール袋?)売ってない?
あのバッグけっこう荷物入るから重宝してまつ
あとは手提げができるクリアケースみたいなやつを使うとかどーよ
693受験番号774:2006/01/31(火) 21:54:58 ID:JTv1jQSU
おれ、結構でかいメッセンジャーバック使ってる。
仕切りとか全くないからすげー使いやすいよ。
バックパックは使いにくい。テキスト何やら詰めるのには
694受験番号774:2006/01/31(火) 22:00:10 ID:Qv5M65j/
通信のミクマク応用T久保なんだけど。H野がよかった。
695受験番号774:2006/01/31(火) 22:03:37 ID:eQXbVsmT
どちらも素晴らしい講師だと思う
お二人には本当に感謝しています
経済は地上、市役所では専門において合否の鍵を握る科目だから
696受験番号774:2006/01/31(火) 22:19:31 ID:8GSdwKuI
うん、どっちの先生もわかりやすかったな
697受験番号774:2006/01/31(火) 22:34:06 ID:SCsnyYFN
2月から速修本科生で入るんだけど、どの科目もゼロからのスタートだから不安だ。。。
しかも>>282と同じで一日3コマ入れなきゃDVDを消化できそうにない。
やばいかなぁ〜サンプルVテキスト全然わかんなかったし。。。
698受験番号774:2006/01/31(火) 22:37:31 ID:8GSdwKuI
>>697
さっさと志望を決めてそれにあった勉強をする
それに尽きるかと
699受験番号774:2006/01/31(火) 22:38:49 ID:6y1e/UW2
>>697
死ぬ気でやれば活路はある。
必要なのは、全盛期の貴乃花のようなストイックな姿勢だな。
700受験番号774:2006/01/31(火) 23:08:02 ID:I8jbfuij
700ゲットで絶対内定取るぞ
701受験番号774:2006/01/31(火) 23:46:10 ID:8ywY66DA
>>682
>>697
おれが某講師に言われたことば。
「受かりたいなら言い訳するな。
採用する側は言い訳を聞いてくれない。
時間をぎりぎりまで使って勉強しろ。」

おれは途中で3ヶ月ほど勉強から逃げてた。
今は少しまともになれたと思う。
お2人もがんばって。
702受験番号774:2006/02/01(水) 00:21:19 ID:FY5w4OZw
いよいよ2月だな。

ところで、今年(07年)はY井さん、憲法でもビデオやるみたいだね。
なんか講義が詰まっているみたいだから、身体は壊さないようにして欲しいけど。

あと、Y岡さん・・・もしかして?

703受験番号774:2006/02/01(水) 00:37:34 ID:ykYPiUwi
>>701
某講師=I藤さんかY下さんとみた

>>702
Y岡さんがどうした!?
704名無し:2006/02/01(水) 00:44:28 ID:LMA7YBac
インフルエンザには気をつけて。Y下先生元気になったかな?
705受験番号774:2006/02/01(水) 01:02:52 ID:f95oNYla
今年、行政法をY井先生にやってほしかったなー
706受験番号774:2006/02/01(水) 01:05:04 ID:j34xlBsN
>>702
もう07年版のビデオ予定表でてるの?
法律は6科目Y井が理想だけどな、まあそうもいかない事情はあるんだろうけどw
数処とかS野さんがやればいいのにと思うのだが。まあA垣にせざるを得ないんだろけど。
自然科学はさすがに講師変わるよなw
707受験番号774:2006/02/01(水) 03:38:55 ID:odmP9l9v
自然科学、
『中学生でやったと思うけど〜』が連発だから萎えた…

んな何年も前のことなんて覚えてないよ…。
自然科学はコマ数少ないから詰め込まなきゃいけないのはわかるが。

あと関東者には関西弁は聞き取りづらい。おれだけかな?
708受験番号774:2006/02/01(水) 06:50:19 ID:q1ZMvIR9
Y井、Y井ってみんな言ってるけど俺がY井さんに教わってた頃は(3年前)
ひどいもんだったぞ。
なんでこんなんが法律の講師なの?って真剣に思った。
駄目人間(負け組み)の象徴的な講師だと思ったんだが・・
709受験番号774:2006/02/01(水) 08:15:53 ID:mf3uh6us
>>708
だからさーもうそれ聞き飽きたから。
ほんとウゼーんだよw
710受験番号774:2006/02/01(水) 08:16:58 ID:mf3uh6us
ってかさ、八重洲&水道橋が消えるってことは、講師の人数
も若干は減るんだよな?
711受験番号774:2006/02/01(水) 10:24:37 ID:fxBCdpMC
経済のH野さんとT久保さんは
ほんと甲乙つけがたいよね。
どちらもほんと素晴らしい。TACは今以上にパンフレット等で
経済系の授業について、アピールするべき。
712受験番号774:2006/02/01(水) 11:06:53 ID:0hb9/G1s
警察・消防コースだと
数的処理:Y川
自然科学:S野
になってるんだよね。
どうせなら公務員コースも自然科学S野にして( ゚д゚)ホスィ…
警察消防のコースの人には悪いけど
713受験番号774:2006/02/01(水) 22:07:11 ID:YLbAIazR
地震で揺れたね
町田校だったけど場所が小田急線路すぐそばだったからいつもの電車の揺れと思ってたら結構揺れたのでびびった
714受験番号774:2006/02/01(水) 22:29:35 ID:JO6Csz6M
横浜校の二月の財政学の担当講師知っている方いますか?
715受験番号774:2006/02/01(水) 22:42:53 ID:r9cokzul
Y岡の労働法は?
716受験番号774:2006/02/01(水) 22:53:03 ID:mf3uh6us
717受験番号774:2006/02/01(水) 23:38:29 ID:j34xlBsN
平成18年度採用予定数
行政関東甲信越地域 約470名   約430名減

国2テロキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
718受験番号774:2006/02/01(水) 23:47:40 ID:yTiK6P30
テロりすぎorz
719受験番号774:2006/02/01(水) 23:52:47 ID:hToxfzfq
ありえねえorz
720受験番号774:2006/02/01(水) 23:54:18 ID:HqXcNDI2
気持ち悪くなってきた
721受験番号774:2006/02/02(木) 00:01:07 ID:Wwo41mf4
警察消防のコースに通ってるけど、数的処理も自然科学もY川だけど、どっちの授業もいい内容とおもうけどなぁ。授業最後の確認テストはつらいけど。
722受験番号774:2006/02/02(木) 00:06:42 ID:qn/dpwyC
平成18年度採用予定数(本省庁以外)
試験の区分      採用予定数   前年度比
行政北海道地域   約60名    約40名減
行政東北地域    約100名   約20名減
行政関東甲信越地域 約470名   約430名減 
行政東海北陸地域  約190名   約20名減
行政近畿地域    約290名   約25名増
行政中国地域    約80名   約40名減
行政四国地域    約75名   約5名減
行政九州地域    約160名  約40名減
行政沖縄地域    約 20名    増減なし
本省庁約380名      
国税専門官       約950名 約50名増
労働基準監督A(法文系)約60名    増減なし
労働基準監督B(理工系)約25名    増減なし
法務教官A       約90名   約5名増 
法務教官B       約25名    約5名増

国U行政採用予定総数平成18年度1735名(190名減)
国U理系採用予定総数平成18年度475名(270名減)



なにこれ?
来年の関東ボーダー10点ぐらい上がるんじゃね?
723受験番号774 :2006/02/02(木) 00:09:00 ID:pvVsjoMp
いやもっといくんじゃね?
724受験番号774:2006/02/02(木) 00:09:58 ID:mxu0f/S3
難関な上に報われない待遇
正に酷U
725受験番号774:2006/02/02(木) 00:15:56 ID:DiOxsWYw
>>721
Y川先生が第二のY井になる予感
自然科学の授業でアンケートとったりしてがんばってたもんなぁ
726受験番号774:2006/02/02(木) 00:19:43 ID:R7ceSLVp
風説の流布はいけませんよwwww
727受験番号774:2006/02/02(木) 00:22:47 ID:qJOmCmfi
【行政関東甲信越地域 約470名   約430名減】
↑ 本省抜き出しの数値だし、

【国U行政採用予定総数平成18年度1735名(190名減)】
↑ を考えると、少し倍率があがるくらいでは??
728受験番号774:2006/02/02(木) 00:32:25 ID:arOc+P2H
>>727
出先はもっと厳しいぞ。縮小・廃止の方針みたいだから。
あと、全国採用になったおかげで、関東住みはただでさえ倍率が高くなるはずだった。
そこに、この採用激減。

民間が、かつてないほど採用が有るのとは好対照。来年の民間は、今季のさらに1.6倍
の採用があるらしいが、公務員は間逆だな。何だろう。この間の悪さは。
729受験番号774:2006/02/02(木) 00:39:20 ID:XC7dpjdx
俺が新卒の頃は就職率最低氷河の時代と不運に遭い今度は公務員激減かよ
ほんっと嫌になる…orz
そんな今年24歳の嘆き
730受験番号774:2006/02/02(木) 00:43:30 ID:DiOxsWYw
間が悪すぎる世代だよな、ホントに
731受験番号774:2006/02/02(木) 00:47:09 ID:HPUxgVJ2
>>725
Y川さんが第2のY井さんになるということは
I藤さんとS野さんを抜くということだよね?
はっきり言って無理だと思うよ
732受験番号774:2006/02/02(木) 00:55:40 ID:R7ceSLVp
Y川は池袋で授業前によく質問受けてるのを見かけるけどな。
ちょっとはマトモになってるのかもしれんね。
733受験番号774:2006/02/02(木) 01:36:19 ID:ezU0eFhy
6-8月生なら、H島さん。
それ以外はS田さん。
734受験番号774:2006/02/02(木) 01:43:21 ID:lK1dgMHV
俺早速明日(今日)誰かしら講師つかまえて相談するよ。
有り得ないじゃ済まされないよ半減は。
3年だから週末悩み倒して最悪民間回り始める。
タックは一応全国に分校してるんだから関東にこだわる必要ないし。
九大しかいない九州が160人、名大しかいない東海が200人
不公平すぎだろ?
735受験番号774:2006/02/02(木) 01:50:28 ID:N8xv+qYk
減らしすぎだよな・・・
結局今の団塊減らさないで将来の人員削減したってことか
736受験番号774:2006/02/02(木) 02:09:06 ID:Iw9+ObVS
>>734
東海は知らんが、九州はUターン組が多くて近畿に次ぐ難関

地元の人間だけが受けるわけじゃないよ
737受験番号774:2006/02/02(木) 09:19:15 ID:cpS6h+hr
今度模試受けに行くので町田の人よろしく
738受験番号774:2006/02/02(木) 10:22:31 ID:1Kba/Mwx
>>734-736
国Uマジでやべーよ、この人数
こうなったら最悪国税でも構わん(50名増)

会計学無しでも国税受かる奴って結局国Uも受かる奴なんだろ
そんな自信ないからSDが関東に来てくれんかなあ?
既レスにG原に呼ばれて近畿へ行ってるとあってけど、関東でSDと仲良い講師いないのか?SDを呼んでくれ!
G原に呼べるならY原にだって呼べるはず
739受験番号774:2006/02/02(木) 10:34:58 ID:lK1dgMHV
まだ間に合うでしょ。会計学普通に勉強しても。
740受験番号774:2006/02/02(木) 11:04:37 ID:fy7ObAqd
そして採用人数が増えた国税に受験者が殺到して国税のボーダーも上がると。
来年は公務員の厄年だな・・・
741受験番号774:2006/02/02(木) 11:17:06 ID:lK1dgMHV
国税は国2受ける人はたいてい受けてるんじゃない?
だから受験者の数は変わらんと思う。
難関の労基受ける人少ないし。
ただ、国2があまりにも受からないと国税を捨てゴマにはできず、しっかり対策してくる人が増えてボーダーが上がると。
国税にしても今年受かっとかないと厳しいってことだ
742受験番号774:2006/02/02(木) 11:30:02 ID:8UkpFg5W
民法応用のビデオって誰?Y井先生?
743受験番号774:2006/02/02(木) 12:41:44 ID:1Kba/Mwx
>>739
励ましdクス
でも国税本命じゃないからこそSDなんだ
まあ国Uに受かったら何の問題も無いけど
744受験番号774:2006/02/02(木) 13:58:04 ID:E9QgVlml
地方も削減か?
どっちにしろこちらも倍率上がるってことだよな、、。

さ〜てリクナビリクナビっと、、、。
いまから採用説明会する企業ってあるのか?
745受験番号774:2006/02/02(木) 14:00:39 ID:E9QgVlml
秋の市役所、郵政はは無差別級デスマッチ
746受験番号774:2006/02/02(木) 14:09:02 ID:fy7ObAqd
郵政も今年は採用無いか激減だからな・・
てか去年の郵政内務東京の面接でまさかの不合格。
あの面接で落ちてたらもうどこも受かんないんじゃ・・・
747受験番号774:2006/02/02(木) 14:56:51 ID:E9QgVlml
3年のオイラは直にでも民間回れば、糞企業でも拾ってくれるかも知らんけど
既卒の人は大変だな、、
748受験番号774:2006/02/02(木) 15:16:55 ID:url6y2At
まあそこでブラック行っても
辞めるだけだしな。
人権無視の奴隷40年だからな。
749受験番号774:2006/02/02(木) 15:42:37 ID:ScjDN8vt
説明会、早く電話しないと…
埼労はもう締め切りしてるらしいし
750受験番号774:2006/02/02(木) 16:03:05 ID:E9QgVlml
>>749
労働局が締め切ってるってことは、関財や経産局はoutかもね
751受験番号774:2006/02/02(木) 16:07:33 ID:XC7dpjdx
数的処理のk野ってどう?
752受験番号774:2006/02/02(木) 16:39:01 ID:N8xv+qYk
一応昨日の時点だが地方整備は空いてたよ
753受験番号774:2006/02/02(木) 20:12:28 ID:R7ceSLVp
>>751
S野?

>>742
YES
754受験番号774:2006/02/02(木) 22:45:11 ID:R7ceSLVp
財政学とミクマク応用はH野とT久保でスタイルが全然違うな。
H野はストイック、T久保はマターリ。

基本、この2人は相容れないよね。どっちかがよければ、
もう片方はイマイチに感じる。経済を鉄板にしたいならH野、
経済恐怖症の人の救済に徹するのがT久保というイメージ。

水道橋でずっとH野で受けてた人は、応用だけT久保だと
あのマターリ感は違和感あるんじゃないのかな。
でも、H野はコマ数少ないよな。財政学もミクマクも1回だけか。。。
755受験番号774:2006/02/02(木) 23:00:54 ID:pn1IiWPy
酷Uの募集削減の話だけど、心配しなくて大丈夫っぽい@担任の話
756受験番号774:2006/02/02(木) 23:06:08 ID:N8xv+qYk
>>755
なんんで?
757受験番号774:2006/02/02(木) 23:35:57 ID:u7GbMeYp
まぁ、受験者自体が減少傾向にあるから、ってことだろうか。

あと、話は変わるが、財政学ってH野ダメじゃね?
なんか講義の順番とか適当にその場の勢いでやっているっぽいし。
あと、用語の読み方もいい加減というか、間違っているし。
758受験番号774:2006/02/02(木) 23:42:51 ID:oP5rSv5y
>>756
担任は受験生を安心させるのも仕事のうち
厳しくなるとは面と向かって言わないさ
受験生=TACの顧客であってそんなキツいことは言えないはず

その言葉を真に受けるのはどうかと思うよ
759受験番号774 :2006/02/02(木) 23:55:25 ID:61YrF5gr
>>758
そりゃそうだよな不安にさせるようなことは絶対言わないよ末期がんの患者にもうお前駄目だよなんて医者はいわないしさ
内心ああ今年の受験生は相当かわいそうなことになったなって絶対思ってるよ
760受験番号774:2006/02/02(木) 23:58:43 ID:R7ceSLVp
H野のレジュメや説明間違いや、その場の勢いは
デフォルトとして考えてやらないとw

粗探しすればいろいろあるけどさ、でもテンポがよくて俺はいい。
H野の財政学チェックシートは記憶するのにかなり使える。
単なる穴埋め文章の羅列だけどさ、でも自分で覚えるために
作る暇なんてないから。

結局、経済はH野かT久保以外は名前あがらないんだよね。
H本とか、もともとLで看板だったみたいだし(本出してるしね)
コマ数も結構持ってるからもうちょい評判が聞けてもいいはずだけど。
761受験番号774:2006/02/03(金) 00:01:05 ID:mxu0f/S3
T久保&H野は神
762受験番号774:2006/02/03(金) 00:01:45 ID:M8Kv3LWk
倍率15くらいだろたぶん
といってみる
来年の酷にはほんとに未知数だな。試験制度変更+人数激減
ガクブルですよ
763受験番号774:2006/02/03(金) 00:05:42 ID:E9QgVlml
T久保の社会科学の経済は中学生でも分かるような
感じで、噛み砕いて説明してた。
764受験番号774:2006/02/03(金) 00:06:30 ID:oP5rSv5y
倍率気にしてる時点で既に負けている気がs(ry
765受験番号774:2006/02/03(金) 00:08:05 ID:opT2wen/
労基は増減ゼロで
国税は増員か・・・・・

特別区はどうなのかな
第一志望なんだけど
専門記述と論文が不安要素
766受験番号774:2006/02/03(金) 00:14:35 ID:0z2YUzdA
>>760
H本さんはイマイチ
あと財政学のチェックシートはどの先生でも使っているのでは?
767受験番号774:2006/02/03(金) 01:15:36 ID:fxaQljLU
国Uの影響を受けて、地上とか他の試験種も厳しくなったりするもんかな・・・?
もしそうなら、リアルに民間視野に入れなきゃ。
でも、民間行ったら、これまでのTACの日々と授業料が無駄になるしなぁ。
(;´Д⊂
768受験番号774:2006/02/03(金) 01:18:48 ID:9IrCccnZ
>>766
そうなん?少なくともT久保さんはないよ
769受験番号774:2006/02/03(金) 09:27:39 ID:CpwaS8nH
確かにタックの授業料は無駄になるかもしれないが、将来のリスクを考えたら安い方だと思う。新卒で民間を視野に入れられる人はよく考えて納得できる選択を。
770受験番号774:2006/02/03(金) 10:33:12 ID:BBt3gSin
朝9時から夜の閉館までいる人って勉強集中してる?
新宿の理論自習室って公務員志望の人が結構勉強してるが
30分〜1時間ごとに席立ってどっか行くやつが多々いるんだけど。
そういう馬鹿が前の席に座ってると集中しようにも気が散る。
来なきゃいいのに。ウザイだけだから。
771受験番号774:2006/02/03(金) 10:33:18 ID:xi1ipedY
行政法のDVDはY原かぁ…(06年目標の話ね)
レジュメいまいちわかりにくいんだよなぁ…
かといって所属校舎の法律系講師も合わないし
772受験番号774:2006/02/03(金) 10:54:05 ID:n4e/LHXe
>>770
耳栓つけて1番前に座ればいいじゃん
773受験番号774:2006/02/03(金) 11:00:51 ID:BBt3gSin
>>770
うん、もちろんそうしてるよ。
朝一に着くようにして。
ただそういう輩がいる(いた)ってことを書いただけ。
774受験番号774:2006/02/03(金) 11:07:45 ID:uV/XBTyR
>>770
理論自習室とかあっていいですね
俺、横浜校なんだけどナイから
電卓の音とかすごく気になる
775受験番号774:2006/02/03(金) 11:12:19 ID:l9A5BoXz
新宿の理論自習室 公務員受験生が多くなってきたね    
776受験番号774:2006/02/03(金) 12:47:20 ID:P1bu59v6
たまたまお腹壊してトイレだったとかw
777受験番号774:2006/02/03(金) 13:45:58 ID:15cnNa1Q
>>770

集中力は個人差あるからな。まあ30分はアレだけど1時間くらいなら
大目に見てやりなよ。俺は1時間か1時間半で効率が落ちるから
煙草吸いに休憩しに行くけどな。
778受験番号774:2006/02/03(金) 14:34:03 ID:XQmryghL
>>770
落ちるのはこんなことを気にしてる他人にペースをひきずられる人。
779受験番号774:2006/02/03(金) 14:37:07 ID:LBePW1qL
オレは家派だな。新宿なら、704や804が自習室になれば勉強していくけど
他の狭い部屋だと、人沢山いるだけで息が詰まる感じするし、人の出入りが気になるし。
780受験番号774:2006/02/03(金) 14:38:58 ID:P1bu59v6
俺は家だとダメだよ
どうも気合いが入らないし眠くなる
781受験番号774:2006/02/03(金) 14:50:00 ID:C0trdwEo
>>778
どこをどう読んだら他人のペース云々って話しになるんだ?
それにこの時期に、他人に対してよく落ちるなんてこと書けるね。
非常識極まりないというか、人間性を疑う。
スレ読み返してみ?少なくともお前のような書き込みしてるやつはいない。
782受験番号774:2006/02/03(金) 16:44:49 ID:oFih8hKA
そんなに熱くなるなよww
783受験番号774:2006/02/03(金) 16:49:47 ID:IHM1EfHl
>>781みたいな神経の細い奴は間違いなく落ちるなw
784781:2006/02/03(金) 16:58:53 ID:C0trdwEo
やっぱりおもしろい
ああいうこと書くとみんな必ずレスしてくれるね。
暇人だな俺も含め
785受験番号774:2006/02/03(金) 17:39:23 ID:n4e/LHXe
ミンナモチツケ
ゲンマイチャドゾー( ・ω・)っ旦
786受験番号774:2006/02/03(金) 18:40:48 ID:c72zm8Aq
オレ玄米茶大好き!
お前いいやつだな
787受験番号774:2006/02/03(金) 23:02:10 ID:6LnoCA01
>>770
ごめんね、お前より優秀だからさ・・・
788770:2006/02/03(金) 23:11:15 ID:BBt3gSin
>>787
そうですか。お互いがんばりましょうね!
789受験番号774:2006/02/03(金) 23:37:58 ID:sZKCP5/S
財政学のDVDって誰が担当してます?
790受験番号774:2006/02/03(金) 23:56:47 ID:P1bu59v6
HさんかTさんじゃない?


知らないけど
791受験番号774:2006/02/04(土) 00:11:42 ID:1JEBtTEA
>>790
H野さんだよ。
792受験番号774:2006/02/04(土) 02:19:12 ID:mBlCUbpG
郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継 1,470円 02/24 A5 新刊
公務員試験対策 時事ズバリ! カウントダウン30 1,050円 02/24

がでるみたい。刑法ってそんなに需要あるんかね。
793受験番号774:2006/02/04(土) 03:41:53 ID:pWqGlahA
>>公務員試験対策 時事ズバリ! カウントダウン30
ほう・・・速攻の時事の牙城をくずせるのか?
794受験番号774:2006/02/04(土) 07:45:32 ID:uwDhN/zt
祭事レベルの刑法だったら、需要はあるかも。
が、労働法や商法だしたほうがいい気もする。
ついでに民法も改正あったし、家族法加えて一冊にまとめて欲しい。
795受験番号774:2006/02/04(土) 07:50:25 ID:uwDhN/zt
つーか今年はTAC公務員関係の参考書頑張ってるなぁ。
796受験番号774:2006/02/04(土) 07:56:01 ID:0VfIIUt/
皆はロッカー借りてる?
797受験番号774:2006/02/04(土) 08:03:38 ID:MAc6QA5x
>>790,>>791
どうもありがとうございます!
798受験番号774:2006/02/04(土) 09:40:28 ID:rhEWBu+4
>>795
確かに。
DASHはやっぱスーカコより使えると思うし。
スーカコは問題数少ない&ポイントがあんまりポイントになってない気がする
799受験番号774:2006/02/04(土) 12:23:08 ID:ib22aMmN
>>798
過去問DASHの憲法、経済原論2冊、人文科学、社会科学は特にいいね。
>>795
民法を2004年改正に対応させて1冊にまとめてほしいね。
800受験番号774:2006/02/04(土) 12:49:14 ID:rhEWBu+4
DASHって執筆してるの関西方面の講師が多いよね。
やっぱあっちのほうが実力あるのかね。U野さんを除いて

ところで来年度はU野さん復帰するのだろうか?
校舎削減&A垣、I藤、S野さんがいるからなー。
801受験番号774:2006/02/04(土) 12:49:28 ID:O3mnUAZe
>>796
借りてないけど気になる。
科目数多すぎてバッグに入らん。
大きさはどの位なんだ?
ペットボトルとかジャケットとか入れられる?
借りたことある人いたら教えてもらえませんか?
802受験番号774:2006/02/04(土) 12:53:06 ID:rhEWBu+4
>>801
自宅からテキスト類持って行くにも限界があるからね。
ロッカーあれば自習中に他の科目を勉強したくなってもすぐできるし。
でも自分の所属校だけだよね、申し込めるのって。
俺、新宿所属だけどほとんど行ったことないからなー。自習室の
数も少ないし。
803受験番号774:2006/02/04(土) 13:25:23 ID:U4/af/Mj
T久保なかなかよかった。てかミクマク応用むずいな。
804受験番号774:2006/02/04(土) 14:28:10 ID:opyOx8k2
>702-703
Y岡先生がどうかしたの?詳細が知りたい。
805受験番号774:2006/02/04(土) 17:16:09 ID:opyOx8k2
新宿校の登録者です。自然科学を生で受講するため、これから唯一
生で受講できる池袋に受けに行きます!他に、生で受講するために
他校舎から池袋に行く人はいますか?
806受験番号774:2006/02/04(土) 18:22:35 ID:S50Qtdxj
>>805
張り切ってる中申し訳ないが、時間の無駄。
まあもうじき気付くだろうけど。
807受験番号774:2006/02/04(土) 18:28:06 ID:YsP0Zmzx
ワロタ
確に時間の無駄。自分でやったほうがいい。
この時期、あんなもの(講義)に3時間×10回以上時間を
捧げる必要なし
808受験番号774:2006/02/04(土) 19:34:22 ID:mgL73pl4
すみません。
国税受けるために会計学だけTACを利用しようと思うのですが、
今申し込むといつからの受講になるんでしょうか?
HPに詳しい日程がないので質問します。
809受験番号774:2006/02/04(土) 19:44:16 ID:AbwBM6To
>>808
今からだとどの校舎でもビデオだけ。
810受験番号774:2006/02/04(土) 20:22:59 ID:Zm62q8Eo
先日発表された国Uの定員と、個人的な諸事情もありまして、
今さらながら撤退して民間行きます。
タックのみなさん、俺のぶんまで頑張ってくださいね。
811受験番号774:2006/02/04(土) 20:27:00 ID:rhEWBu+4
はいさようなら
812受験番号774:2006/02/04(土) 20:32:44 ID:CUVmORbX
>>808
DVD
813受験番号774:2006/02/04(土) 20:33:20 ID:rhEWBu+4
DVD!DVD!
814受験番号774:2006/02/04(土) 21:04:44 ID:ZtEvQ5bu
>>800
確かに自然科学の講師としてU野さんに復帰してほしい。
おれ2年目だけどあの人が一番ましだった。
でも数的処理ならいらない。I・Sともに受けたがU野さんよりはるかにうまかった。
815受験番号774:2006/02/04(土) 22:15:38 ID:F1YOMsTt
>>806
生物・地学は出る価値あり
816受験番号774:2006/02/04(土) 22:30:09 ID:rhEWBu+4
あんまないと思うよ。
パスラインその他で十分
817アイーン:2006/02/04(土) 23:19:38 ID:J0WL824S
政治学の問題集はダッシュとスー問どちらがお勧め?
818受験番号774:2006/02/04(土) 23:23:00 ID:pWqGlahA
>>817
ウ問
819受験番号774:2006/02/05(日) 00:06:32 ID:opyOx8k2
自然科学で勉強しない方が良い科目ってなんですか?
820受験番号774:2006/02/05(日) 00:07:00 ID:NY23jHxv
数学
821受験番号774:2006/02/05(日) 00:24:27 ID:8CAn1Gjf
いい問題集なんてのは自分が見て決めるものだと思うけど
分かりやすければそれがいい参考書
822受験番号774:2006/02/05(日) 00:27:28 ID:wp6RS4c/
高校数学もロクにできない人は公務員受けちゃだめだろ、ポテンシャル的に。
まあそれでも受かっちゃう人はいっぱいいるんだろうけど。
823受験番号774:2006/02/05(日) 00:36:36 ID:NY23jHxv
できないも何も高校時代選択してないから時間の無駄
824受験番号774:2006/02/05(日) 00:39:03 ID:LaT1toMQ
ポテンシャルで対処する試験システムじゃないし…
大量の情報の処理選択、あと努力
825受験番号774:2006/02/05(日) 00:41:27 ID:NY23jHxv
ってか相談したらいいよ
折角予備校通ってるんだから
826受験番号774:2006/02/05(日) 00:46:42 ID:qbx6aPA4
ポテンシャルていうか、地頭の良さは非常に重要な試験だと思われ。
もちろん努力でカバー出来る部分もあるが。
地頭良い奴って高校までは勉強しなくても良い学校入れちゃうんだよな。
自分は高校で数学やらなかった部類の人間だが。
827受験番号774:2006/02/05(日) 00:55:57 ID:wp6RS4c/
要領だよ、要領。
公務員試験の人事は要領いい奴を欲しがってる、はずだw
828受験番号774:2006/02/05(日) 09:09:41 ID:CR56rzqN
九時ちょうどに来たのに自習室一つしかなくてしかも席全部埋まってやがんの
おまいら来るの早すぎ('A`)
TACはもすこし自習室確保してくれよなー
829受験番号774:2006/02/05(日) 09:52:15 ID:/RL3Iooy
要領でしょ。
どこを捨ててどこで取るかだしな。
所詮どんな問題も一問1点。
数的処理は地頭の良さが出るが、それ以外は要領だな。
3ヶ月の勉強で受かる奴もいれば3年やっても受からない試験だよな。
それくらい要領が重要
830受験番号774:2006/02/05(日) 11:11:33 ID:m1zWmXsx
>>828
あー新宿なー
831受験番号774:2006/02/05(日) 11:14:54 ID:fJNuj4k2
新宿は担任が糞。
受講生も既卒ばっかで糞。
自習室も少なくて糞。

糞だらけ
832受験番号774:2006/02/05(日) 14:51:31 ID:XQiWMb0v
>>831自身が糞だから、何を加味しても糞には変わらないww
833受験番号774:2006/02/05(日) 14:53:36 ID:GBSt4B8R
>831
Y岡先生がどうかしたの?
834受験番号774:2006/02/05(日) 14:54:49 ID:fJNuj4k2
>>832
悔しかったのか、糞新宿生ww
835受験番号774:2006/02/05(日) 14:59:07 ID:GBSt4B8R
>702-703で、Y岡先生のことについて書かれていることが気になる。
836受験番号774:2006/02/05(日) 15:07:35 ID:Pvy4jF8B
なんでY岡のことがそんなに気になるのかね。

新宿もだけど、最近は渋谷も自習室人多くなったね。
水道橋行くかな
837受験番号774:2006/02/05(日) 15:13:10 ID:XQiWMb0v
>>834
うんこが何か言ってるwww
ププ
838受験番号774:2006/02/05(日) 15:33:04 ID:fJNuj4k2
>>837
食いつき良すぎww
ありがとう相手してくれて。
839受験番号774:2006/02/05(日) 15:35:14 ID:Pvy4jF8B
まあ新宿には>>837みたいな奴がいるってのは確かだな。
840受験番号774:2006/02/05(日) 17:29:37 ID:XQiWMb0v
>>838
うんこが何か言ってるwww
ププ
841受験番号774:2006/02/05(日) 17:51:24 ID:kQve5YsY
>>840
うんこが何か言ってるwww
ププ
842受験番号774:2006/02/05(日) 17:53:14 ID:XQiWMb0v
食いつき良すぎww
ありがとう相手してくれて。
843受験番号774:2006/02/05(日) 21:35:03 ID:GBSt4B8R
新宿校登録者です。明日は何時から授業ですか?
844受験番号774:2006/02/05(日) 22:04:02 ID:m1zWmXsx
>>843
朝5時半から
845受験番号774:2006/02/06(月) 00:14:33 ID:TpzP3mrj
>>822確かに基礎学力が全くないのに試験を受けること自体おかしい。バカどもが
846受験番号774:2006/02/06(月) 00:22:13 ID:dQTTKW9Z
>>845
自己紹介乙
847受験番号774:2006/02/06(月) 00:32:15 ID:ckqLjvkb
>>843
2月速修生の方?
848受験番号774:2006/02/06(月) 00:37:24 ID:4+U2i7Oz
ある講師が言ってたよ
受かる前からいばる輩がいるって
司法や会計士の受験生を指した話だろうが、公務員試験でいばってる奴って救いようがないよな
849受験番号774:2006/02/06(月) 01:07:15 ID:CSdvUaSq
>>845すごいこと言いますねー。相当自尊心が強い方なんでしょうね。
尊敬しちゃいます。
850受験番号774:2006/02/06(月) 01:42:26 ID:m+HvMUuV
池袋の受講生って、フレンドリー!?
851受験番号774:2006/02/06(月) 01:57:08 ID:N51iNY3E
>>850
あんまり
同じ大学同士位
852受験番号774:2006/02/06(月) 08:19:10 ID:TgYG3qQU
>>851
それでも池袋は首都圏校の中では
かなり賑わってると思うよ。

TACの公務員受講生っておとなしいよね。
群れない人が多いというか、社交的な人が多くないというか、、。
自分もそうだけど。
公認会計士の受講生はいつも集まってるけどね。

去年、LECに東京都の説明会行った時も雰囲気はTACと似てた。
Wセミ(高田馬場)は早稲田生が多いせいか、かなり賑やかだったよ。
853受験番号774:2006/02/06(月) 08:21:40 ID:dQTTKW9Z
>>850
池袋は友達は作りやすい環境だと思うよ。
担任も年2回、懇親会を設定してくれるし。
雰囲気も水道橋や渋谷に比べたらマッタリしてるしね。
854受験番号774:2006/02/06(月) 10:52:42 ID:ZGKBdduL
校舎寒すぎ
暖房もっと入れれ
855受験番号774:2006/02/06(月) 10:56:06 ID:TgYG3qQU
水道橋駅前校、理論自習室のみ温度設定が低いんですけど
856受験番号774:2006/02/06(月) 11:57:05 ID:ILItD6SQ
池袋は教室半分サウナだよ。
半袖でも暑いw
857843:2006/02/06(月) 15:09:51 ID:u4ZDm/qn
>847
はい、新宿の1月速修生です。新宿で開校していない科目は、他校
舎にも受講に行きます。


>852

>TACの公務員受講生っておとなしいよね。群れない人が多いとい
うか、社交的な人が多くないというか、、。自分もそうだけど。

確かに客観的に見ればそう感じる。だけど、俺が思うには、皆それ
ぞれ自分自身のことで精一杯なんじゃないかな…。大学の浪人時代
に予備校に通っていた当時、俺もその中の1人だった。社交性はあ
る人でも、自分自身の人生がかかっているわけだから、自分以外の
ことは関わりたくないというか、何ていったら良いんだろう、本当
は皆と仲良くしたいけど今は試験のことで頭がいっぱいだから本当
は精神的にもつらいのかも。俺の場合も、予備校時代は友人を作る
ほうまで頭が自ずと回らなかった。だけど、決して友人を作ったり
人付き合いが嫌いというわけではない。予備校時代にふとしたきっ
かけで、俺に話し掛けてくれた人がいたよ。それは、自分にとって
嫌なことではなかったし、むしろ本当に嬉しかった。予備校時代に
はその人とは毎日のように仲良くしていたよ。だから、もし俺が今
通っている「TAC」で誰かが声を掛けてくれた時は、たとえ新宿
でなくとも快く受けとめる。個人的な思いを長く書いてしまってす
いません。
858受験番号774:2006/02/06(月) 16:18:17 ID:ZGKBdduL
自然科学の集合DVD講義て出る必要あり?
独学でいけば良くて時間の無駄という噂が
859受験番号774:2006/02/06(月) 17:53:31 ID:ILItD6SQ
>>858
15分も受ければこの授業に30時間費やす価値なしと認識できる。
860受験番号774:2006/02/06(月) 21:20:54 ID:jWS3DemC
>>858
物理の力学だけ出ておけば。
1点取れるよ。
861受験番号774:2006/02/06(月) 21:24:53 ID:C27f9vtW
東京都庁職員採用セミナーが、平成18年2月18日(土)に都庁で開催される。
申し込みは下記アドレスより。都庁を考えてる人はどうぞ。
           ↓
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/index.htm
862受験番号774:2006/02/06(月) 21:32:40 ID:vXY+/Frz
ここの専門記述の講座は評判良いですか?
863受験番号774:2006/02/06(月) 21:35:04 ID:TgYG3qQU
まあLECの方が充実してるのは確か
864受験番号774:2006/02/06(月) 21:36:34 ID:KDciVlnG
特別区のために今から行政学独学でやろうと思ってるんですけど
まる生の行政学で大丈夫だとおもいますか?
865受験番号774:2006/02/06(月) 21:47:47 ID:85b8+LuY
まる生で十分。
行政学は基本優しい科目だからブラック以外どの本でもいいと思われ。
866受験番号774:2006/02/06(月) 22:35:30 ID:4FQon5gn
843さん良いこと言いますね!!自分も去年落ちたもんで、去年の友達も居なくなってしまい
最近は1人で自習室です・・池袋校なんですけど懇親会やってくれないかな??
867受験番号774:2006/02/06(月) 22:45:20 ID:jWS3DemC
>>863
LECの方がいいの?
868受験番号774:2006/02/06(月) 23:15:03 ID:19R8m0yE
質は知らんが量はLECのが多い
869受験番号774:2006/02/06(月) 23:16:09 ID:NUqQ8bUt
ん〜・・・もうこんな時期なんだし友達作ることより試験のこと考えたほうがいいんじゃまいか?
2007年度生なら別ですが
870843:2006/02/06(月) 23:18:23 ID:u4ZDm/qn
>866
サンキュー。個人的な意見ばかりを書いてしまったにも関わらず、
自分の書いたコメントを真摯に受けとめてくれて嬉しいっす。まあ、
何らかの機会があったら新宿校の仲間たちだけでなく、他校舎の仲
間たちとも皆と仲良くしたい気持ちっす。あっ、ちなみに自分は今
週は土曜日に池袋に行きますのでよろしくお願いします。
871受験番号774:2006/02/06(月) 23:41:36 ID:jWS3DemC
>>862
ここの単価で取るのはやめた方がいいよ。
添削1回しかしてくれないから。
872受験番号774:2006/02/06(月) 23:41:46 ID:KDciVlnG
>>865
どうもありがとうございます
明日、早速かってきます。
873受験番号774:2006/02/06(月) 23:44:24 ID:jWS3DemC
>>869
友達作るのがいいか悪いかは別として
この時期の方が友達作りやすいかも。
874受験番号774:2006/02/07(火) 00:57:38 ID:OBCNx8Ue
速修ではいったんだけどDVDばっかで友達作るとかないな〜
自分も池袋なんですけど友達作りやすいんですかねえ
まあ、全科目はじめて勉強するのでそんなこと言ってる場合じゃないのかもしれませんがw
DVDぶっとおし6時間とかきついですわー 法律系とか眠くなる。。。
875受験番号774:2006/02/07(火) 01:35:15 ID:91jIH4W8
>>874
1.3倍で見て休憩いれろやー
876バルサ:2006/02/07(火) 03:10:24 ID:Nz8h7did
問題集ってV問以外に全科目買ってる??
877受験番号774:2006/02/07(火) 03:39:42 ID:MtDk8ErE
みなさん、官庁学生ツアーいきますか?
878受験番号774:2006/02/07(火) 07:50:57 ID:TPiWlRI6
VテキいらないからV問の問題数を倍にして欲しいお・・・
879受験番号774:2006/02/07(火) 08:09:53 ID:WBDbtJYU
>>875
1.3倍とかあんの?
うちの校舎そんな倍速あるプレーヤーないよ
ゆっくりな喋りの講義とか倍速したい、ゆっくりすぎて集中力切れる
A垣とかA垣とかあとA垣とか
880受験番号774:2006/02/07(火) 09:42:38 ID:6eRHNYeH
>877
最近学校に行き始めたから知らなかったよ。
ツアーに行かなかったら試験で不利になるかな?
881受験番号774:2006/02/07(火) 10:32:43 ID:399ADS3A
>>880
後の面接で参加したことを聞く官庁もあるし、参加したことはアピールにもなる。
参加した(そこで質問したのかも)のをチェックしてる官庁も多々ある。

あと、今年に入ったら、関東の人事院や国家公務員試験情報等のHP
はしょちゅうチェックするのが常識。
882受験番号774:2006/02/07(火) 14:53:27 ID:et9dBs4o
経済学…流川
言わずとしれた俺の得点王、経済学部の俺からしたら前評判も高いスーパールーキー
憲法…赤木
俺の精神的支柱、大黒柱。俺は主役になれなくていい。だが試合には勝つ。
民法…桜木
退場王。全くのど素人からはじめた。民法を制すものは試験を制す。
国際関係…三井
天才、MVP。ブランクあっても最終的には試験で活躍しちゃう
経営学、財政学…宮城
スピードエース。短期間で試合(勉強)を終わらす。他の科目とのつながりもありアシスト上手い。
行政法…小暮
こつこつやってきた。大事な場面で安定した力を発揮する。赤木(憲法)と親しい。
政行社…2年3人組。サブ
心理、教育…1年。試合にはまだまだ出れない
883受験番号774:2006/02/07(火) 15:56:37 ID:L24b5Kij
コピペにしろ、自分で考えたにしろ、センスゼロ
884受験番号774:2006/02/07(火) 18:10:05 ID:91jIH4W8
>>879
どこの校舎?
全部の校舎同じ機種使ってるんじゃないの?
説明書見てる?
885受験番号774:2006/02/07(火) 22:34:54 ID:B+g9fvSS
たぷん通信かなんかだろ。
家でPCとかで再生すれば1.3倍とかできるし。

TACは確かSHARPで揃えていたと思うから、ある校舎だけ・・・なんてことはないはず。
886受験番号774:2006/02/07(火) 22:37:36 ID:nx5YKgLK
WEBは1.3倍できないよ。
10秒飛ばしなら出来るけど。
887受験番号774:2006/02/07(火) 22:48:55 ID:iQZzaT8B
>>882ワロタ
888受験番号774:2006/02/07(火) 22:55:22 ID:4vVHgrwg
酷には、関東じゃなく、地元の東海で受けたほうがましかな…
889受験番号774:2006/02/07(火) 23:13:14 ID:TPiWlRI6
で・・・TACのDVDプレーヤーに1.3倍モードはあるんか?
890受験番号774:2006/02/08(水) 00:13:12 ID:oh0J4Vgh
1.3倍あったよ
リモコンでモードってとこをおしっぱなしにして→ボタン押すと変えられる
891受験番号774:2006/02/08(水) 14:46:28 ID:EOsuZN96
会計学をDVD通信で受けるつもりなんだけど
講師は分かりませんでしょうか?

上の方でDVD倍速再生について出てますが
PCだと2倍再生できますよね。
俺のPCだと2倍にすると画面の動きがかくかくになりますが。
でも、DVDの内容をいったんHDDに保存してから見るとかくかくじゃなくなります。
892受験番号774:2006/02/08(水) 15:20:28 ID:2xYb1s6J
I東さんじゃね?
893受験番号774:2006/02/08(水) 17:15:14 ID:P6PdQUI1
みんな国2半減で不安になって国税真剣に対策はじめだしたの?
会計学なら名古屋校か大阪で1日特別抗議を無料で受けた方が安くて効率いいんじゃない?
新幹線代で1万くらい。ビジホなら探せば2千。大事な時間プライスレス
894受験番号774:2006/02/08(水) 17:22:19 ID:Lh31B1Dd
新幹線を使うと往復2万円。高速バスなら往復9000円くらい。
895受験番号774:2006/02/08(水) 20:16:36 ID:cyYjVaK4
専門記述対策って始まるの遅くない?もうすぐ模試が始ってしまうのだけれども。
896受験番号774:2006/02/08(水) 20:17:02 ID:ZaX7nYUN
高速バスに決まりだな
897受験番号774:2006/02/08(水) 20:25:58 ID:P6PdQUI1
今年の国税で俺は簿記無しSDのみで6点取れました。
周りもそのくらい。
問題そのまんまやったし。
あれだけ簡単に点取れちゃうと10回とか授業出るの馬鹿らしく思うよ。
898受験番号774:2006/02/08(水) 22:13:27 ID:EuyV7VJZ
国税の商法は捨てちゃ駄目?
899受験番号774:2006/02/08(水) 22:24:23 ID:3UGb5O9m
>>898
いいよ。
900受験番号774 :2006/02/08(水) 22:42:17 ID:cGiamfbT
うちは両親は公務員だが、もうお前(←俺のこと)が定年はおろか、
下手したら40代になる前に、民間と変わらない状況になって護られ
た世界じゃなくなるから、やめろと平気で言われてるぞ。
いくなら、今後は治安も国際情勢も不安定になるから、体はった公
務員ならいいかもと。でも職場環境は保障しないとさw
公務員の最大の利点である
 年功序列体系賃金と護られた雇用+天下り+手厚い年金
の至福の3点セットなんて、すぐになくなるぞ。
今後、万が一リストラが始まって世間にほうりだされたら、再就職
なんぞ、できんぞ・・
いくなら激務覚悟であとは中央官庁くらいしかねぇだろ・・
901受験番号774:2006/02/08(水) 23:18:12 ID:Q6Y6FwqU
>>900
それでも民間ブラックよりはまだマシ
902受験番号774:2006/02/09(木) 00:05:16 ID:qOhd4t/K
フッチーの授業ってお笑い番組を見てるようだ・・

(でも印象に残るからかなり助かる)
903受験番号774:2006/02/09(木) 00:15:34 ID:2XUdUofh
ちょっと聞きたいんだけど
V問とかスー過去やるじゃん?んで正解した問題も答え見る?
選択肢の検討っていうか。明らかに分かる問題とか。
904受験番号774:2006/02/09(木) 00:21:13 ID:CtrvC1SO
>>902
(V) (V)モッフォッフォッフォッフォ
905受験番号774:2006/02/09(木) 01:20:40 ID:S7gzgJEY
う〜ん、ミクロ経済の5回目の講義がよく分からん。
計算は簡単だけど、生産関数のグラフの読み方が意味プーだ・・・
みんな生産関数のグラフ理解できてる?
906受験番号774:2006/02/09(木) 01:23:41 ID:IGGsbm1+
>>905
質問するヨロシ。
907受験番号774:2006/02/09(木) 01:31:19 ID:BwYnZqn8
横軸:勉強時間
縦軸:得点率

とS田先生は教えてくれた
908受験番号774:2006/02/09(木) 01:32:29 ID:BwYnZqn8
ところできのう社会政策受けた人〜?
S田先生(>>907とは別の)どうだった?
909受験番号774:2006/02/09(木) 09:25:17 ID:hQtiJDiP
社会政策先生ってもう一人居るよね?
どうだろ?
910受験番号774:2006/02/09(木) 10:37:22 ID:rH2FAI3+
>>908
昨日って、横浜の講義でいいのかな?
ならうけたよ。
911受験番号774:2006/02/09(木) 10:59:38 ID:j91BQxSV
>>893
深読みしすぎ。
912受験番号774:2006/02/09(木) 21:47:46 ID:WJBya1wc
>>909
new(≠新人)とF森だろ。
913受験番号774:2006/02/09(木) 22:53:01 ID:V1Fqmnyb
N島先生もおるでよ〜
914受験番号774:2006/02/09(木) 23:02:02 ID:agiUyxl0
本科生の副教材って何がもらえるんですか?
915受験番号774:2006/02/09(木) 23:39:19 ID:7xU1B5F6
今日のS田先生の社会政策良かった
916受験番号774:2006/02/09(木) 23:52:11 ID:rH2FAI3+
>>915
たしかによかった
レジュメもGOOD!!
V問がかなり分厚くてびびったけど、
白書の概要とかの資料が、かなり多めに
載ってるだけだった。
917受験番号774:2006/02/10(金) 10:38:50 ID:c55vkcJQ
DVDで足延ばしてだらんとやってるとたまにコンセント抜けて焦る
918受験番号774:2006/02/10(金) 10:40:20 ID:7V58ImX2
たまにヘッドホンが抜ける奴が居てくすりとしてしまう
919受験番号774:2006/02/10(金) 12:04:35 ID:HcqdSnGS
そんなお前を見てくすりとするオレ
920受験番号774:2006/02/10(金) 17:52:48 ID:o/wvlGuz
くすり
921受験番号774:2006/02/10(金) 20:32:12 ID:HcqdSnGS
気のせいかもしんないけど、最近このスレ活気ないね
そろそろこんなとこで油売ってる場合じゃないってことかな
922受験番号774:2006/02/10(金) 22:28:35 ID:9rtpHlH8
官庁学生ツアー行く人いる?
計算局、財務局、地方整備局の予約したんだが
集合場所をメモった手帳をなくしてしまったので
各々どこだかわかる人いたら教えてほしいんだけど。。。
923受験番号774:2006/02/10(金) 22:38:10 ID:v0oVmFRm
くすり
924受験番号774:2006/02/10(金) 22:43:34 ID:RL6FvY7A
自分も埼玉労働局の集合場所をメモったの無くしてしまいました・・知ってる人
居たら教えてください
925受験番号774:2006/02/10(金) 23:33:19 ID:Q0S1Go+7
>>922
>>924
なんかいい歳して酷い輩がいるもんだねw
926受験番号774:2006/02/10(金) 23:55:14 ID:7bJiOlh/
俺整備しか予約できなかったのに・・・
927受験番号774:2006/02/11(土) 01:05:11 ID:OmoYJ5R3
>>922 >>924
知っているものは教えてあげたいのだが、
もしかしたら時間帯によって場所が違うのかもしれないので、
もう一回電話してみたほうがいいと思う。確実だし。

あと、>>925の言う通り。いくらなんでも酷すぎ(成人として)。反省すべし。
928受験番号774:2006/02/11(土) 15:20:40 ID:2mefuwe/
池袋TAC近くで、右翼と警察が衝突しとる
うるさすぎて勉強にならん
929受験番号774:2006/02/11(土) 17:40:41 ID:rZnN7V+j
>>928
あれなんだったんだ?アカの手先のおフェラ豚どもがデモでもやってたのか?
930受験番号774:2006/02/11(土) 17:49:04 ID:Nk1b6f0t
池袋のホームレスって、外人に金せびるのな。
ずっと歩道に立ってて外人が近く通ると、寄って行って金もらう。
そういうのを2、3回見た。
931受験番号774:2006/02/11(土) 20:00:05 ID:rCNfSqS2
なんで試験科目に「マルクス経済学」がないの?差別だと思うよ。
932受験番号774:2006/02/11(土) 21:10:38 ID:M78ZxowE
なんで試験科目に「保健体育」がないの?差別だと思うよ。
933受験番号774:2006/02/11(土) 21:19:35 ID:dXTSm9xA
なんで試験科目に「茶道」がないの?差別だと思うよ。
934太平洋(`・ω・´) ◆dheu3snf.6 :2006/02/11(土) 22:56:51 ID:NlxhMVbO
935受験番号774:2006/02/12(日) 00:02:20 ID:qyHgcAQu
なんで試験科目に「書道」がないの?差別だと思うよ。
936受験番号774:2006/02/12(日) 01:10:19 ID:UP5hb8KU
せやから郷ちゃんやってば

いやマジで




いやいやだからマジやって


ほんまやて



もう。。。


937受験番号774:2006/02/12(日) 01:52:18 ID:NeObyruB
>>936
ウザイ。
本国へ帰れ。
938受験番号774:2006/02/12(日) 04:37:30 ID:af3296e6
昨日の社会政策で、お尻がいたくなったよ。

社会政策、地上受けるつもりない人は、レジュメとテープダビングだけ直前にやればいいかな?それと時事講義の労働事情で。
939受験番号774:2006/02/12(日) 04:42:16 ID:af3296e6
ついでに。
>>915
確かにS田先生良かったわ。
労基受ける人はあんなに数字覚えるのか…
940受験番号774:2006/02/12(日) 09:21:41 ID:CMagwOAz
社会政策は時事の補完にどうぞ
即時事を2・3周してから時事対策受けて刺激を受け
さらに4周以降細部まで潰していく。
全部覚えるまで10周以上しても損はない
941受験番号774:2006/02/12(日) 11:15:16 ID:xlIysB/+
平成17年度版の速時事をとりあえず使っているのですが、18年度版が出てから
やった方が良いでしょうか?
942受験番号774:2006/02/12(日) 11:43:58 ID:2CE2FNO4
去年の時事使う人なんているんだ。
時事だよ?時事。
943939:2006/02/12(日) 13:56:06 ID:af3296e6
>>940
社会政策は、時事+αっていう感じの科目ってわけですね。
ありがとう。
944受験番号774:2006/02/12(日) 16:32:37 ID:z0787ygl
速攻の時事(だったっけ?)はF地たんは、
毎年そんな変わらないって言ってたよ
でも去年のは使うなよなw
945受験番号774:2006/02/12(日) 17:33:59 ID:b0Q0wifd
M田校DVDルーム冷房入れてるとかアホか
マジで
946受験番号774:2006/02/12(日) 18:05:59 ID:xnG0rGaq
速攻の時事一昨年、去年のと持ってるけど、
全く同じなのもあるよ。
947受験番号774:2006/02/12(日) 19:39:25 ID:g1dlzyY4
>>945
ワロスw俺池袋なんだけど温度設定絶対適当だよなw
948受験番号774:2006/02/12(日) 20:54:16 ID:2TadxBHb
八重洲で何回か受けたことあるけど、あそこは常に激暑。
949受験番号774:2006/02/12(日) 20:56:06 ID:5+VswoLk
>>948
そんなことはない。
950受験番号774:2006/02/12(日) 21:35:59 ID:l8mZozuW
みんな2月のチャレンジ模試受けるの?
俺速修生でまだ全部範囲終わってないのだが時間配分や試験のふいんき掴むために受けたほうがいいのかな
951受験番号774:2006/02/12(日) 22:30:10 ID:2TadxBHb
>>949
あんたホントに八重洲生かよ?wwww
952受験番号774:2006/02/12(日) 22:39:37 ID:5+VswoLk
>>951
そうだよ。
逆にあなたこそ八重洲生か、と聞きたい。
953受験番号774:2006/02/13(月) 04:05:03 ID:ypiALLEt
>>952
>>948読もうな
954受験番号774:2006/02/13(月) 10:02:35 ID:OWrWOa7N
朝4時まで勉強ですか?
955受験番号774:2006/02/13(月) 14:10:43 ID:QJBuCVEL
みなさん、1月チャレ模の結果どうでした?
ちなみに私は教養C専門B総合C
956受験番号774:2006/02/13(月) 15:03:05 ID:FoUeieH3
ってかさ、人の判定結果聞いても
何の意味もないと思うけど。
957受験番号774:2006/02/13(月) 15:08:25 ID:QJBuCVEL
冷たいなーー
ちょっとやる気になるじゃん!!
958受験番号774:2006/02/13(月) 16:48:13 ID:UF/ko+US
成績優秀者とかのるの?
959受験番号774:2006/02/13(月) 17:19:35 ID:cNtCjOvj
俺AAAでしたよ
960受験番号774:2006/02/13(月) 18:52:07 ID:OWrWOa7N
フーン
961受験番号774:2006/02/13(月) 19:23:02 ID:65cHL8Ad
DDDでした。あばばばばばば(AA略)
962受験番号774:2006/02/13(月) 19:34:56 ID:SEDwO7Ab
>>961
12月製?
963受験番号774:2006/02/13(月) 19:47:34 ID:65cHL8Ad
>>962
もっと早い月。年明け無勉で受けてみた、今は反省している。
964受験番号774:2006/02/13(月) 19:58:47 ID:SEDwO7Ab
>>963
そっか。俺12月でDEE・・・

フヒヒ非違ヒヒ費ヒヒh
965受験番号774:2006/02/13(月) 22:13:24 ID:6euDU+Zp
自然科学の平均点を見て勇気がわいてきた
966受験番号774:2006/02/13(月) 22:38:03 ID:UBGLgL1m
本科生の副教材って何がもらえるのか知ってますか?
967受験番号774:2006/02/13(月) 22:57:56 ID:l+Ma3ns1
>>953
既に読んでる。
八重洲は確かに暑いことも多いが、涼しいこともあるぞ。
「常に激暑」は言い過ぎ。
っていいたかったの。

多分>>948は八重洲生ではなく、何かの講義を単発で受けていただけなのかも・・・
と憶測してみる。
968受験番号774:2006/02/13(月) 23:15:39 ID:hIQUcCZu
ってか想像以上にみんな取れないもんだね点数
専門なんて普段の演習より明らかに簡単だったから、
みんな相当取れてると思ってた
969受験番号774:2006/02/13(月) 23:24:07 ID:9otwIBfl
まだ結果が届いてないんだけど…ちなみに平均点はどれくらいでしたか?
970受験番号774:2006/02/14(火) 00:18:52 ID:lBqKnD7o
>>969
法律だけちょっと高かった。
あとは全体的に思ったより低いな〜っていう感じ。

てかあの時期にまともに自然科学を勉強してたやつなんてそんなにいないだろうから
自然科学の平均はあんなもんだよな。
理系が少ないってのもあるかな。
971受験番号774:2006/02/14(火) 00:33:20 ID:zb1hnh+f
自然科学0点だったよ・・・
マークシートなのに・・・orz
972受験番号774:2006/02/14(火) 01:06:47 ID:9/7UkkVD
模試の結果気にするなってみんな言うけど、気にしないほうが無理。
DEDだった。
ほんとデッドだ…

973受験番号774:2006/02/14(火) 01:17:45 ID:IyxQb4IY
教養の平均点は?専門の平均点は?
だれか応えれや!
974受験番号774:2006/02/14(火) 01:52:47 ID:XepiuvRH
この時期の模試の判定はぶっちゃけ気にする必要なし。
975受験番号774:2006/02/14(火) 04:06:45 ID:u9H4YRuD
>>972

逆に言えばまだ伸びる余地は十分あるってことだろ。
976受験番号774:2006/02/14(火) 13:01:22 ID:7uOJlL5f
なんかTACの模試って使えないね
977受験番号774:2006/02/14(火) 13:50:16 ID:2knSQA9V
12月からだけどあまりできなかった…
Eだし…
978受験番号774:2006/02/14(火) 15:27:40 ID:/ffSO5z9
成績優秀者載ったぜ!
979972:2006/02/14(火) 16:26:11 ID:9/7UkkVD
>>974-975
サンクス。おまいらいいヤシだな…
これから頑張る(`・ω・´)

>>978
ごめん、あの優秀者の載ってた紙、破りすてた。あやつらバケモノだ…
980受験番号774:2006/02/14(火) 17:03:43 ID:r5qT2oou
たしかに1位はひどいな。俺も載ったけど1位は・・・・
981太平洋(`・ω・´) ◆dheu3snf.6 :2006/02/14(火) 19:43:10 ID:gxpDp+JA
>>979
教養・専門は何点だったの?
漏れもうけたんだけど、自宅受験で郵送遅れて成績表もらえなかったおwwwwwwww
982受験番号774:2006/02/14(火) 19:49:50 ID:EMP64riG
1回は名前載らんと受からんよ
983受験番号774:2006/02/14(火) 20:10:01 ID:fWnv7vy6
今日の行った?
今日スーツの人たちは行ったんだね
984受験番号774:2006/02/14(火) 21:04:06 ID:m3OvwIJx
ダメだ
F元の授業疲れすぎる…
985受験番号774:2006/02/14(火) 21:42:05 ID:7uOJlL5f
>>983
いやさ、この時期民間周ってるやつも多々いるだろ。

いつも予備校行ってて思うんだけど、みんな民間は一切周らないの?
スーツの人、毎回授業で1人いるかいないかなんだけど。
地上の一次を受けて自己採点したあと、もう後がない人が
7月頭ぐらいから民間周るのかな。
986受験番号774:2006/02/14(火) 22:18:20 ID:bZ1x9xnp
>>981
カエレ。
ここはお前が来る場所じゃない。

・・・って、他に行き場がないかもしれんが。w
987受験番号774:2006/02/14(火) 22:38:28 ID:fWnv7vy6
>>985
そうか、それを忘れていた
俺はとりあえず一本で行く
988979:2006/02/14(火) 23:11:23 ID:9/XkTGBZ
>>981
教養15専門26計41。
順位は半分より少し下くらい。
教養は数的に時間かけすぎた。反省。
989979:2006/02/14(火) 23:22:18 ID:9/XkTGBZ
ついでに次スレ立てといた。
★関東TAC総合情報交換スレ その10★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1139926767/
990受験番号774:2006/02/14(火) 23:40:08 ID:fWnv7vy6
法律の黒なんとかさんって誰か知ってる?
991受験番号774:2006/02/14(火) 23:44:29 ID:FSlHJV9u
>>990
横浜校の担任っしょ
992受験番号774:2006/02/14(火) 23:46:39 ID:bZ1x9xnp
いや、990の言っているのは、
K田ではなく、K川という人のことだと思う。

なんか最近、いろんな校舎で講義しているみたいだね。
新人?よくわからん。
993受験番号774:2006/02/14(火) 23:58:04 ID:x2CSVgYL
新宿タックの自習室は何時から開いてるのですか?
教えてください
994受験番号774:2006/02/15(水) 00:03:46 ID:P9bvTsBi
a
995受験番号774:2006/02/15(水) 00:19:31 ID:cxo8QTXP
>>993
どこも同じ
996受験番号774:2006/02/15(水) 09:25:53 ID:c6H5tC3n
>>993
9時だよ!たしか
997受験番号774:2006/02/15(水) 13:57:30 ID:c6H5tC3n
K川さんは非常勤の講師の方。
受けたことは無いけど講義には定評あり。
998D・ベッカム:2006/02/15(水) 16:08:25 ID:Bq2by0tv
さぁ、次のスレにいこう!
999名無し:2006/02/15(水) 18:37:04 ID:HfAhXczg
何点とったら、C判定でたの?

教えてください。お願いします
1000受験番号774:2006/02/15(水) 18:37:37 ID:9ESTuaFI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。