年上後輩や年下先輩とどう付き合っていくか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2年浪人したのでこういうのが不安だ 語ろう
2受験番号774:2005/10/03(月) 18:41:51 ID:U0h09CE8
>>1
普通にさん付け
同期なんだから普通に接すれば良い
3受験番号774:2005/10/03(月) 18:55:02 ID:SDsX8Z00
>>1
現職板でどうぞ

公務員板
http://society3.2ch.net/koumu/


終了
4受験番号774:2005/10/03(月) 19:02:24 ID:NeAPdVWh
大学受験で二浪した友達が自分に敬語で話してきたか?
普通でいいんだよ、きっと。
5受験番号774:2005/10/03(月) 19:07:47 ID:25pFffIB
ただ民間経験者の場合は社会人としては先輩だよね。
来年後輩が入ってきて、その人が自分より年上で社会人経験が長い場合は
どうなるんだろうか?民間から民間への転職なら自分より先輩になると思うんだが。
6受験番号774:2005/10/03(月) 20:02:01 ID:bSlEB4XC
俺は年下の先輩に

入った時点で呼び捨てされ、偉そうにされましたが何か?
7受験番号774:2005/10/04(火) 00:12:24 ID:T0hg5f9j
現役で合格したが大学入試で一浪しているので大学も現役の奴はタメ年で先輩か・・・
サークルで同い年の先輩とどう接すればいいのかわからずに初めの1年間は
気まずかった思い出がある。
8受験番号774:2005/10/06(木) 18:23:50 ID:ae+H4Vhi
年は俺のほうが先輩、仕事では相手が先輩。
だからお互いにタメ口でいいじゃん。でないと相手もやりにくいだろ。
前の会社ではこんな感じだった。
9受験番号774:2005/10/06(木) 22:28:41 ID:yHyGGZc5
採用時25の漏れだが
俺の方針として同期とはタメ語で話して欲しい 向こうが何歳だろうがこっちが何歳だろうが
先輩には当然敬語(年下でも)
キャリアの奴とかもいるんだからこうしないとなんか変になるきがするけどどう?
10受験番号774:2005/10/06(木) 22:33:03 ID:Q42l4kxg
高卒採用の19歳の女性の先輩は萌える
11受験番号774:2005/10/06(木) 23:19:16 ID:Sq3waVH6
お前ら、社会人なんだから丁寧語は使おうな。
仮に後輩と話すときでもタメ口とかありえないぞ。それをお客様が見てたらとか考えないのか。
12受験番号774:2005/10/06(木) 23:34:56 ID:yHyGGZc5
>>11
TPOによりけりだろ。
13受験番号774:2005/10/06(木) 23:38:01 ID:hXsiX/n+
地上合格したんですが、(大卒程度)
高卒程度の人と大卒程度で入った人って、
どう違いがでてくるんですか??
14受験番号774:2005/10/07(金) 15:56:32 ID:pAiuqiyd
大学と同じく、入庁年数で考えるべきじゃまいか?
15受験番号774:2005/10/08(土) 13:56:06 ID:761A74ku
            ,-‐、
         | 刃
           | .|
        |  |
        |  |_∧
           |  |´Д`)__     後輩とぽけっとチュッチュ♪
            |    ^ム 〕
         |    |.i .|
            |     |!  |
      / ̄`ヽ    | `‐´
      \ "ヘ、._  l
        \   l|  |
          | / |.  |
            |.  |
               |  |
               |  |
               |  !
               !__/
16受験番号774:2005/10/09(日) 18:53:54 ID:EJNUunwm
まぁ普通に「さん付け」「丁寧語」で問題なし。
新人以外で元気いっぱい体育会キャラっす!!って人はこれを機に改めた方がいいでしょうな。
17受験番号774:2005/10/10(月) 04:59:54 ID:17vF6N+E
さん付け丁寧語だと親しくなれないな
距離を感じる
バイト先とかでもずっと敬語とかの奴キショイ
18受験番号774:2005/10/10(月) 11:30:16 ID:tAt5NPVC
>>年上後輩や年下先輩とどう付き合っていくか

やってしまうのが一番手っ取り早い。年下の先輩は最高に萌える。
19受験番号774:2005/10/10(月) 12:13:00 ID:P1hQxiKh
同じ学歴区分での合格者なら、早く受かった奴の方がエライだろ。
年上後輩は自分より『下』、
年下先輩は自分より『上』だらうな。
20受験番号774:2005/10/10(月) 13:39:14 ID:17vF6N+E
>>18
ウホッな人か・・・・?
21受験番号774:2005/10/10(月) 20:17:39 ID:WeW8mkAK
>17
親しくって…
君は職場に何を求めてるの?
人間関係が良いってのは、皆で仲良くワイワイ楽しむんじゃないの。
その感覚は改めた方がいいよ。
22受験番号774:2005/10/15(土) 13:01:41 ID:E7hg+GW6
親しいのと馴れ合いの区別もついてないのか?>>21は。
23受験番号774:2005/10/15(土) 13:06:12 ID:n4Z3l0Tl
バイト感覚で社会人になろうって気構えからして馬鹿だな。
24受験番号774:2005/10/15(土) 13:11:34 ID:yQpdPRng
さすがに22歳新卒が29歳の同期にため口使ってるのは違和感を覚える。
25受験番号774:2005/10/15(土) 14:44:51 ID:E7hg+GW6
>>23は21か?
俺のレスのどこにバイト感覚があるんだ代w
26カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/10/15(土) 15:37:24 ID:lo6WjRpS
遊びと勘違いしてる馬鹿がいる悪寒wwwwwww
27受験番号774:2005/10/15(土) 18:29:41 ID:E7hg+GW6
>>26
お前は不合格だから職場の人間関係で悩む事もなくていいな
28受験番号774:2005/10/16(日) 18:42:20 ID:okBkImYz
私はいま21歳で国3一次通過したんだけど、業説で個人面接受けたときに、「2歳や3歳年下の同期と
一緒に仕事することになるわけですが、その点についてはどう思いますか?」って聞かれた。
む。年下後輩や年上先輩の話じゃないか。
29受験番号774:2005/10/16(日) 18:55:22 ID:dBWuNVNT
>>28
でも年下の先輩もいるわけでそ
18で入ってキミが1年目のとき19歳の先輩はいるわけだ。
3028:2005/10/16(日) 19:03:22 ID:okBkImYz
>>29
あ、なるほど。それに絡めた話をしても良かったかー。そこまでは気づかなかった。
31受験番号774:2006/01/20(金) 22:43:19 ID:YsKgRiad
なかなかきづいよ
32受験番号774:2006/05/13(土) 08:13:36 ID:ayaoLo0p
俺の職場には、6年目29歳(M卒)と5年目31歳(D卒)がいるのだが、
お互い敬語で話しているぞ。

ちなみに、俺の同期(2年目M卒29歳)は、23歳の同期ともタメ語で話されてる。
そいつはさすがに先輩から敬語使われることはないようだね。

ちなみに、俺(2年目M卒26歳)は、先輩(3年目学部卒24歳)には敬語使っているよ。
そして、相手から敬語で話されることはまずない。
33受験番号774:2006/05/13(土) 09:57:57 ID:HPd7Y/1U
プライド高いとこの状況なれるまできついよ。。。
俺の場合、おかしなことに年下の同期や年下の先輩に敬語使ってたら、年上の先輩にまで敬語を使われるようになったorz
34受験番号774:2006/05/13(土) 10:21:20 ID:ZWJb7OTt
高卒と大卒が
一緒になる場合

高卒は先輩、大卒は後輩になる場合
高卒はやたらと先輩だ!!!  って威張りあたがる

特に挨拶など
3534:2006/05/13(土) 10:22:40 ID:ZWJb7OTt
訂正事項
>威張りあたがる

>威張りたがる
36受験番号774:2006/05/13(土) 10:29:36 ID:uW4G+lrd
ここで22歳大卒で今年国U某官庁地方局に入った俺がマジレス。
同じ職場に21歳3年目の先輩がいるが、普通に先輩。年齢とかは関係ない。
ただし、出世するころ(20代後半〜30代前半)にはそういう問題が出てくるらしい。
20代後半で入局した人は入って2年目とかでそういう歳になるから
色々人間関係も大変なんだそうだ。
37受験番号774:2006/05/13(土) 10:42:53 ID:a4PwK7ZT
敬語って人間関係を円滑にする単なる道具じゃないのかね。
なら状況に応じて使っていくだけじゃのかな。
その道具を使う人間次第。資格を生かせるかみたいな問題だと思うけどね。
38受験番号774:2006/05/13(土) 11:20:20 ID:ATvzis9t
37に同意。
結局お互いが尊敬しあえるかが問題。自分は後から入る以上、年下でも社歴が長いならその人は一応従わないといけないと思う。公務員に限らず、社会一般に言えること。
某社員時代、年上のバイトを部下にして仕事したことがあるが、人生においては先輩なんで、いつでも敬語を使い、プライベートではかなりお世話になった。
尊敬しあえるって大事。
39受験番号774:2006/05/13(土) 16:56:34 ID:ZWJb7OTt
いくら
こっちが友好的にやっても無駄な場合もある
40受験番号774:2006/05/13(土) 17:05:25 ID:ZFXSxDr4
ティンコの大きいほうが先輩
41受験番号774:2006/06/30(金) 08:07:21 ID:rjNTlK+h
年上年下性別関係なく「さん」付けでよいのでは?
42受験番号774:2006/06/30(金) 08:12:52 ID:VGbPO0uC
みんなに「さん」づけで、しかも敬語というのが普通
じゃないの?
管理職の人が若手職員に話す時以外はそれが良い
と思う。
43受験番号774:2006/07/03(月) 03:01:34 ID:ka5Rqi9k
入れば年は関係ない
会社と同じでその職場のしきたりに染まるのみ
44受験番号774:2006/07/03(月) 03:15:05 ID:cbLa9MSX
なんか日教組教育みたいだなw
45受験番号774:2006/07/03(月) 04:19:06 ID:pni+ufvV
みんないろいろと言ってるが、上下関係は芸能界のほうがはるかにきっちりとしていて厳しいものがある。
それと先輩というのは見方によっては使える存在だとも思うから、年上年下先輩後輩というのはあまり意識はしない。
46受験番号774:2006/07/05(水) 01:28:46 ID:53qxyy0h
関係を持てば
年上も年下も関係ない

っていうのはダメっすか
47受験番号774:2006/07/15(土) 08:56:22 ID:KYGpRKxy
公務員に現役で入った友達の男の人に聞いた 先輩にはさん、後輩にはくんつけで呼ぶらしい
 だから後から入って来た年上はどう呼ぶか悩むらしい
尊敬出来ればさんだけど、できないとくんにしたりするらしい。イヤミで君にする事もあるってさ。
かなり悩むらしい。そうゆう派閥、イヤミが激しすぎてその人はメンタルクリニック通ってる
48受験番号774:2006/07/15(土) 09:02:10 ID:4uFzL6t0
>>47
後輩をさんにするだけで解決だな。
49受験番号774:2006/07/15(土) 09:38:23 ID:KYGpRKxy
それ私も思ったよ!みんなさんにしたらいいじゃんて言った。社会人で君はないだろって。
そしたら 伝統みたいにみんなしてるから俺だけでは変えれないって。イヤミの道具としても使われてるから根深いらしい
嫌な世界だね男は特に上下意識強いよね 私は女だからみんなさんでよかったけど みんな負けないでね
50受験番号774:2006/07/15(土) 10:23:56 ID:Fl4Zcsrt
俺今度入ったら27歳だけど、23、24くらいの2年目、3年目から
呼び捨てにされるのかな?

ひょっとして高卒で入った20歳くらいの人から呼び捨てかな?
51受験番号774:2006/07/15(土) 10:26:54 ID:B6/nP9aO
いや、空気読めるなら○○さんと呼ばれるでしょ バイトでもそうだけど でもバイトであとから入ってきた年上に敬語使われたが
52受験番号774:2006/07/15(土) 10:36:24 ID:KYGpRKxy
年下でも先に入った人が先輩だから敬語を使うのが無難で礼儀かな
呼び捨てはないでしょまわりの目もあるし自分の評価を下げる
あとはあなたの力量次第 みんなは見ている 自分より上か下か…コミュニケーション能力をも。初めの3週間で決まるね
なめられないよう おどおどせずしゃきっとはっきり頑張って(^^)v
53受験番号774:2006/07/15(土) 11:16:42 ID:b9NFnXgL
バイトでも大学院生が先に入った女子高生にタメ語で話したら怒られた、と言う話聞いたな
54受験番号774:2006/07/16(日) 12:16:07 ID:VbaoT8im
めんどうだから皆敬語でいいじゃん
55受験番号774:2006/07/18(火) 16:52:06 ID:1NfnpnGZ
年齢≧立場。従って年上にはまず敬語。
56受験番号774:2006/07/21(金) 22:37:18 ID:1XQpUTEO
年下でも先に入った人には敬語。これは社会人として当然だが、

問題は後から入った年上の人にどうよぶかだな。

単に留年、浪人していた場合はともかく、博士出ているとか、
会社等に在職し、社会人経験は相手の方が長い場合はどうするかだな。

お互いに「さん」付けが無難かな
57受験番号774:2006/07/21(金) 23:04:55 ID:hrJ7fIfP
俺は年上には敬語、年下にはタメ語。


終了
58受験番号774:2006/07/21(金) 23:39:37 ID:DS4ePt/2
大学時代特に面識なくとも大学では自分が先輩、会社では同じ大学の後輩が
先輩になるとちと複雑じゃない?
新人歓迎会にて
大学の後輩で会社の先輩:○○君はどこの大学?
自分:w大学です
大学の後輩で会社の先輩:そうなんだ。俺もだよ。学部は?
自分:政経です。
大学の後輩で会社の先輩:学部も一緒じゃんw後輩だね。分からないことは何でも聞いてよ。
自分:ありがとうございます。ただ自分03卒なんです
大学の後輩で会社の先輩:えっ!俺05卒なんだけど・・・
59受験番号774:2006/07/22(土) 12:05:22 ID:kpH9IzKz
俺、同期に大学の先輩いるよwwwww
60受験番号774:2006/07/22(土) 14:24:16 ID:D7wNZ9YW
後輩だろうが年上には敬語を使うべきだよ。勿論、逆のケースにも同じことが言えるが。年上後輩があからさまにタメ口でくるようなら心の中で「常識知らずな人だな」ぐらいに思っとけばいいのさ。
61受験番号774:2006/07/22(土) 14:31:10 ID:b1Fsrx2b
いや、常識だと年齢じゃなくて仕事歴でしょ。ただ俺は年上後輩に対しては敬語で様子みるけど
62受験番号774:2006/07/22(土) 14:44:32 ID:D7wNZ9YW
すまん、説明が足らんかった。「常識知らずな人だな」ぐらいに思っとけば〜、ってのは年上後輩が年下ながらも先輩である自分に対してタメ口きいてきた場合に、ってこと。
63受験番号774:2006/07/24(月) 09:49:50 ID:KqDpUoK3
 立場の強いものには敬語っていうのが普通じゃないのか?
年下年上年齢関係なく。
64受験番号774:2006/07/24(月) 11:30:57 ID:YYfOlGMc
1
65受験番号774:2006/07/24(月) 20:45:26 ID:i1n3XgCi
5
66受験番号774:2006/07/26(水) 11:19:01 ID:zm1O6vGF
>>63確かにドラマやゲーム等においてはそういう傾向があるが、現実では立場が上だからと調子に乗って年上に対してタメ口を叩く奴は痛い人間と見られている節がある。あくまで例の一つとして挙げてみると、亀田三兄弟等はそうだな。 
67受験番号774:2006/07/26(水) 12:01:22 ID:Zvq3I5ld
こんなもん何も問題ないだろ
ただ敬語を使い分ければいいだけ

年の高い後輩がいるから仕事がやりづらい
なんて言う人間力の無い職員は、さっさと公務員を辞めたほうがまし
逆に年上で入って、ため口がどうか気にするあほうもいらんだろ


年なんで関係ないだろ
何で面接でもいちいち質問にでてくんだ?
現役公務員さんはそんなコミュニケーション下手なんですか?

この横並び的な日本人独特の考えいい加減捨てたほうがいいと思う
68受験番号774:2006/07/27(木) 01:18:53 ID:iGozzdhC
喪前ら、このスレのテーマについてはここで聞くのが良いぞ。

ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1054451217/
69受験番号774:2006/08/12(土) 23:11:56 ID:A+lM5DIF
年上後輩や年下先輩が女だったらいいな。
70受験番号774
年上後輩に敬語なんか使わんよ。